望遠鏡■また〜りの呪文はVixen/ビクセン 5■双眼鏡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
SXD赤道儀 販売開始
GP/GPD用STARBOOK typeS 販売開始

(株)ビクセン
http://www.vixen.co.jp/HOME/index.html
ビクセン開発工業
http://www.ad-vix.com/
ビクセン英語サイト
http://www.vixen-global.com/
ビクセン・マーケティング
http://www.vixen-m.jp/
ビクセンノースアメリカ
http://www.vixenamerica.com/StartPage/
ビクセン・ヨーロッパ(在ドイツ)
http://www.vixen-europe.de/
馴鹿(となかい)ビクセンファンクラブ
有料会員で入会すると2000円のカレンダーや馴鹿ポーチなど色々貰えます。 と言うか、カレンダーを安く買うだけの会
http://www.vixen.co.jp/HOME/HOME_news/news2005/20051031_fan.html

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155725114/
2名無しSUN:2007/05/09(水) 18:37:14 ID:ir8vxn+/
また〜りイ寺が>>2をgetでござる
3名無しSUN:2007/05/09(水) 20:05:09 ID:wZ9ZB0Uu
ニヤニヤ(・∀・)
4名無しSUN:2007/05/10(木) 09:26:54 ID:2iI4V38m
四様ぐぇ〜っと
5名無しSUN:2007/05/10(木) 10:06:57 ID:32fPY923
>>1
リンク先が消えているのばかりなんだが。
手抜きのスレ立ては いかがなものか。
6名無しSUN:2007/05/10(木) 10:53:57 ID:n/wBvjDC
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':, 
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
        ヽ、u '`ljー-----―――
7ゆうま:2007/05/11(金) 01:01:51 ID:MZ+eNZx5
>>5
archive.org出来るようにわざと、残してあるんだよ
8名無しSUN:2007/05/11(金) 11:58:32 ID:To9oNRdw
>>7
「また〜りの呪文は」って何の事かと思ったら、アニメかよ! >ゆうま
9ゆうま:2007/05/11(金) 13:02:27 ID:MZ+eNZx5
無関係じゃ無いからイインジャネ
10名無しSUN:2007/05/13(日) 16:10:04 ID:bleHaIdL
秋葉ヨドに ED115S-SXD が展示してあったけど、
鏡筒バンドをアリガタに取り付けるボルトがM6に変更されていた。
バンドに注意書きが貼ってある。

HAL130といい、徐々にチャイナ化していく・・・。
11名無しSUN:2007/05/13(日) 16:42:16 ID:oya1Dx64
‘それも時代の流れ’と知ったように言う厨から一言
12名無しSUN:2007/05/13(日) 17:27:06 ID:VLpTtkuj
つーか、今更何を…
M6ボルトへの変更は2005年の後半から、もうはじまってるし。
そもそも、ビクはユニファイとウィットをチャンポンで使ってたし
13名無しSUN:2007/05/13(日) 19:39:52 ID:bleHaIdL
>>12
そうだったのかー。
ちなみに2006年12月末に購入したED81S鏡筒単体はカメラねじだったよ。
14名無しSUN:2007/05/13(日) 21:21:32 ID:SNdLRP/h
紛らわしいスレ立てんな! ボケ!
15名無しSUN:2007/05/13(日) 22:20:14 ID:VLpTtkuj
おまえはビクセソでも使ってろ
16名無しSUN:2007/05/14(月) 12:44:31 ID:u8wE5Wo5
ピクセソsage
17名無しSUN:2007/05/14(月) 13:27:33 ID:r7Aei42j
>>10
ヨドバシ某店のED115-SXDは、鏡筒バンドがブカブカで、ネジ締めてもちゃんと
固定されなかったよ。鏡筒バンドも中国製になってきたのかな?
18名無しSUN:2007/05/14(月) 15:23:27 ID:vBDqM7s/
SX/SXDは、ウォームホイールの歯数は増えたけどホイール直径は
SPやGPと同じなんだよね。最近は鏡筒の大口径化が進んでいるのに。
19名無しSUN:2007/05/14(月) 15:33:11 ID:9MPp5tRA
「大型の鏡筒を載せる奴は、大型の赤道儀(アトラ)を使え」
って事だろ。ビクセン的にも、常識的にも。
20名無しSUN:2007/05/14(月) 15:45:37 ID:vBDqM7s/
純正セット品で比較。
SP/SPDXの最小口径は55mm(FL55S)、最大口径は反射15cm(R150S)、屈折10.2cm(102M)
GP/GPDの最小口径は60mm(60L)、最大口径は反射23.5cm(SC235L)、屈折14cm(NA140SS)
SX/SXDの最小口径は80mm(A80SS他)、最大口径は反射20cm(R200SS)、屈折11.5cm(ED115S)
21名無しSUN:2007/05/14(月) 15:54:42 ID:vBDqM7s/
訂正
GP/GPDの最小口径は80mm(80M他)ですた。
22名無しSUN:2007/05/14(月) 18:35:48 ID:gCLJqmcD
あはははは、 沢山釣れてら。
23名無しSUN:2007/05/14(月) 18:51:31 ID:ZnHGZhiv
変なスレタイだと思った…orz 
24名無しSUN:2007/05/14(月) 19:38:13 ID:KD3/Wj8P
>>23
? ここが本スレで良いんだよ。
他は「ヒ゜クセン」や「ビクセそ」なんだから。
25名無しSUN:2007/05/14(月) 19:51:49 ID:RqYj0l1B
STARBOOK Build.34 age!!
26名無しSUN:2007/05/14(月) 23:16:29 ID:E50wnr1y
仙台のヨドバシにもED115-SXDが展示されているけど、展示しておく必要があるのだろうか?
500千円強のビクセン天体望遠鏡を買う人がこの街にいるとは思えないのだが.....
27名無しSUN:2007/05/14(月) 23:24:26 ID:RqYj0l1B
どうせ鏡筒は(たぶん)モックだから、別にいいんじゃね?
飾りだよ、飾り。

そーゆー有楽町もフジノンのED150双眼対空砲が展示されてるよ。多分本物。
同じく、存在意義が良くわからん。
28名無しSUN:2007/05/15(火) 01:18:38 ID:wNqu55DT
>>1
このスレ、part5となっていますが、
元々「-Vixen- ビクセン総合スレッド 4頭目」スレが一杯になったので、
重複スレの「「望遠鏡」また〜りVIXEN/ビクセンPart4「双眼鏡」」スレに移行した
その続きですので、本スレは実質part6ですね。

なので次スレ立てるときはスレタイ「-Vixen- ビクセン総合スレッド 7頭目」でよろ。
29名無しSUN:2007/05/15(火) 01:25:27 ID:ltzZ/eIx
確かその前にもパート6くらいいっていたはず。
いきなり番号が戻ったんだよ。
30名無しSUN:2007/05/15(火) 03:11:19 ID:q2ekxdPu
地方ロージンが立てたんだ。
大目に暖かく見守ってやれ。
31名無しSUN:2007/05/15(火) 07:30:58 ID:k16nNHSf
つーか、自作自演やめろよ。 
32名無しSUN:2007/05/17(木) 00:36:39 ID:lGbggnOX
DED108は海外で生き残ってるんだね。
焦点距離変わったん?
ttp://www.vixenshop.de/product_info.php?products_id=271&osCsid=5c5f016f96d3fbc3b2b6e9d9f3c6a79a
33名無しSUN:2007/05/17(木) 02:04:01 ID:hMs/BerR
知らんわ。
34名無しSUN:2007/05/18(金) 19:42:16 ID:Fqrjz74T
STARBOOK Build.35 Stable
キタカナ
35名無しSUN:2007/05/22(火) 18:42:27 ID:BgIX/2kO
載せるものにもよるかと思いますが、概ね50倍以下で

POLTAとHF経緯台は、粗動はどちらがなめらかなのでしょうか?
36名無しSUN:2007/05/22(火) 21:32:18 ID:leD9T10m
個人的好みではポルタ。
ただ重さのあるやつをHF経緯台に載せるんで、そのまま比較していいか
どうかはわからん。
37名無しSUN:2007/05/22(火) 21:35:49 ID:Dc6DPclX
滑らかさはともかく、ポルタもHFも粗動のフリクションが調節出来る。
38名無しSUN:2007/05/23(水) 15:16:42 ID:oox7HPGK
冗談でスレ立てしたんだが、食い付くポイントは適当なリンクつけることみたいだな。
39名無しSUN:2007/05/23(水) 15:57:41 ID:6eueN8m3
仮に冗談で立てたとしても、立てた奴の想定外に有効な使われ方したとしたら
スレ立てした奴の負け。w
40名無しSUN:2007/05/23(水) 16:05:18 ID:apC9A0+O
冗談で立てたってこのスレ?
41名無しSUN:2007/05/23(水) 20:59:55 ID:jwSua/R1
と、ヒ゜クセンスレや びくせそスレの人間が必死に申しております。
42名無しSUN:2007/05/23(水) 23:50:14 ID:86I5rAoo
>>41
つまんね。
43名無しSUN:2007/05/26(土) 09:39:28 ID:DU48xVvF
アスコットZR7×50WP買いました。
デカくて重いけど、アルティマよりタフな作りで満足してます。
月の海を観察して楽しんでます。
44名無しSUN:2007/05/27(日) 06:04:27 ID:SGquMDxf
ピント合わせがCFと言う前提で、7x50の双眼鏡を選ぼうとすると、
ニコンやフジノンは選択肢から消えるので、ビクセンしか選択の余地無いですよね。
ビクセンの中でも7x50が4機種あるのでどれが良いのか悩みます。
そう言いつつニコンの8.5x56にしようかと画策中。。
45名無しSUN:2007/05/27(日) 12:20:27 ID:c6uk0mom
>>44
フジノンのマリナーシリーズに7×50のCFがあるよ。
でも、CFがいいかな?俺はIFの方が丈夫そうで好きだけど。
46名無しSUN:2007/05/27(日) 16:41:26 ID:crap+JxC
地上物(?)で何かを探すような使い方をする時は、CFがいい。
単純な話だが。

星しか見ない場合、自分専用なら、IF買って、そのまま接着した方が勝手がいい。
47名無しSUN:2007/05/27(日) 20:47:29 ID:J94VqmKU
R150Sがオーバーホールから帰ってきました。
次の週末が晴れたらテストしてみます。
ちなみに近くの販売店に出したら1万円弱でした。
ビクセンって、なんて良心的なメーカーなんでしょう。
ますますファンになってしまいました。
48名無しSUN:2007/05/28(月) 00:44:49 ID:3xSWRLxH
ビクセンは確かに良心的だけど、時期によってはすんげぇ時間が掛かるのが玉に瑕だな。
あとは、偶に社内連絡が取れてなかったり
49名無しSUN:2007/06/01(金) 01:51:39 ID:VjkJci/a
赤道儀のオーバーホール依頼.
見積もりから始めて1週間ちょいで完了した。
速かったぞ。
50名無しSUN:2007/06/01(金) 22:56:17 ID:+Mlg0eXV
俺のR200SSはヨドバシカメラに預けて戻ってくるまで10日だった。
これを遅いとするか早いとするかは、人によりけりかな?
俺は早いと感じた。
ミラーの反射具合も光軸もばっちりで、新品の時以上に鋭い見え味になって帰ってきたよ。
51名無しSUN:2007/06/02(土) 01:59:13 ID:SRaOfePK
今夜は月がキレイだ。
木星もいい場所まであがってきた。
火星はもうすこしかな?

でも今夜はそんな気持ちじゃないんだ。
別の趣味が終焉を迎えそう....
その趣味には金がかかりすぎる。
それに嫁が理解を示してくれない....
俺の趣味は年間稼働率が低いのに結構金がかかるモノが多い。
理解してくれていると思っていたんだけど、無理して合わせてくれていたようだ。
さっきハッキリ言われた。
ストレスだって。
辞めてあげなきゃね。

52名無しSUN:2007/06/02(土) 02:04:25 ID:VeruiBxV
なんて悲しいカキコ・・・俺もそんなに言われるときが来るのかな・・・
53名無しSUN:2007/06/02(土) 07:13:19 ID:LbcGey7r
>>51
夜更けまでの2ちゃんも止めようぜ。
54名無しSUN:2007/06/02(土) 07:44:05 ID:iXQbumLJ
>>51

つ「離婚届」
55名無しSUN:2007/06/02(土) 13:17:44 ID:a4ifMfkT
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
食虫植物 5株目 [園芸]
56名無しSUN:2007/06/03(日) 16:40:15 ID:kY0ATCHL
スレタイ胡散臭いしリンクも間違ってる。
フジノン勧める奴がいるし、偽スレだろ。
57名無しSUN:2007/06/03(日) 16:43:12 ID:sdrdVHlB
せっかく立ててやったんだから、ありがたく使え!
58名無しSUN:2007/06/03(日) 17:03:03 ID:i3jK8S9S
>>56
リンクは間違っていない。古いだけだw

っつーかね、それ以前に、これを先に消費しろと。
【ビクセン】反射式(ニュートン式)【SX赤道儀】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138545067/l50
59名無しSUN:2007/06/03(日) 20:20:09 ID:rv9nMMAV
知らんがな
60名無しSUN:2007/06/05(火) 01:11:46 ID:SI8k2Jd3
金鳥の蚊取り線香のCMにカスタム80Mが使われてるな。
61名無しSUN:2007/06/05(火) 09:15:58 ID:TAdELgLF
カスタムは、カタログ落ちしてから、2年くらい経つけど、中古を買ってきたのかな?

それと、オレ達みたいに、望遠鏡の使い方を知っている者から見ると、鏡筒が、やたらとフロントヘビーになっていたのが、気がかりだ。
62名無しSUN:2007/06/05(火) 10:02:41 ID:PMxbP8RQ
単純に小道具として美術が持ってたんだしょ
63名無しSUN:2007/06/05(火) 11:48:22 ID:Z32ZGj9s
まぁ、うかつに赤道儀持ってきて、北極星見てるよりマシだろう
64名無しSUN:2007/06/05(火) 18:35:52 ID:ee6eHMSD
>>63
あるある
65名無しSUN:2007/06/13(水) 17:50:59 ID:5A30rv6A
古老LVが復活してるけど、微妙に高い様な、安い様な…
でも、欲しいmmが無い…
66名無しSUN:2007/06/13(水) 20:43:11 ID:07X8BR+o
輸出用にたくさん作ったけど中華の安いPLに負けてアウト。
安いPLを安く売ってどーするよってボヤいてたLVだね。
67名無しSUN:2007/06/14(木) 15:25:08 ID:1Fum+yK8
そうなの?
68名無しSUN:2007/06/14(木) 18:09:26 ID:wp7qrUwc
OrionLV、もう通常の流通には出せない割に安くないよな…

あと、わざと向こうの「わざと許容誤差表記」のまま売ろうとするなよ、と。
人に貸すとき、「なにこのハンパな焦点距離は」って、毎回説明すんの
面倒なんだよっ
69名無しSUN:2007/06/14(木) 18:51:35 ID:1Fum+yK8
>>68

印刷済みだからしゃーないんじゃね?
つーか、本家の何ミリかわからん… OLV9.5とOLV10.5
70名無しSUN:2007/06/14(木) 18:53:58 ID:1Fum+yK8
ついで

>毎回説明すんの面倒なんだよっ

「インチ規格をミリ表記してるから、ハンパになってる」
って言えば、あいつらおバカだから、何も考えずに納得するよ
71名無しSUN:2007/06/14(木) 20:43:45 ID:fFVXCRdW
>>69
商品説明の方にでも書いといてくれりゃいいんだよ。
確か5%誤差が表記許容だったから、21mmは20mm、3.8mmは4mmだと
想像つくが、マジで9.5mmと10.5mmは、どっちが10mmなんだか。
72名無しSUN:2007/06/14(木) 22:05:41 ID:g8R9CdjE
73名無しSUN:2007/06/14(木) 22:30:59 ID:fFVXCRdW
>>72
お前、今、何の話してるか理解してるか?
74名無しSUN:2007/06/15(金) 01:59:27 ID:YuqPHWqc
>>73
>>72が言ってるのは、NLVとNPLの事でしょ?
折り返さなくて良いから、たしかに便利そう…NPLは茶否製っぽいけど。
現行のLVとPLはどうなるんだろ?LVは撮影用に数種類に絞って終息かな?
75名無しSUN:2007/06/15(金) 18:31:27 ID:ZgXZJdPs
OLVの話なんだが。
76名無しSUN:2007/06/15(金) 19:41:46 ID:YuqPHWqc
NLVの話をしてもイイジャン
77名無しSUN:2007/06/15(金) 19:59:34 ID:ZgXZJdPs
話の流れを読めなくてトンチンカンな事言った挙げ句、開き直られてもな。
78名無しSUN:2007/06/16(土) 10:29:55 ID:FX5oFp09
漏れは>>72じゃないけど、>>72の書き出しが

はいはい

じゃなくて

ktkr

だったら、問題無いだろ?毛の生えた大人なんだから、そのぐらい脳内変換しようよ
79名無しSUN:2007/06/16(土) 12:43:06 ID:ulkkyoQ4
普通そんな変換しねーよ
80都内:2007/06/16(土) 19:26:42 ID:MW2zKZaC
初心者質問スレと迷ったのですが、こちらに投稿します。

昨日空がとても澄んでいたので、火星人で出撃しようかと思ったら、
スパイダーの1本がポッキリ折れてました…。享年2歳。

晴れた日に夜空を見ることを趣味にしてからずっと使い続けてきた
筒なので、どうにか直せないだろうかと思い、壊れた部品を探して
みたのですが、ビクセンのサイトではスパイダー単品では扱ってない
ようで、知っている都内のショップ数軒にも問い合わせてみたものの、
どこもスパイダーは扱っていないという回答でした。

スパイダーだけの入手方法って皆さんどうしてるのでしょうか?
(そもそも普通壊れる様なものじゃないのかもしれませんが)
買えたとしても値段が張るなら買い換えた方がいいのかなとも思ったり。
どこか都内(か通販)で売ってる情報があれば教えて下さい。
81名無しSUN:2007/06/16(土) 20:01:13 ID:3GeAlrdh
>>80
ビクセンにメールして聞く。
多分、通販で買える。
82名無しSUN:2007/06/16(土) 21:54:40 ID:SgBAgURA
っていうか、ビクセンは大抵のパーツは販売店経由でも取り寄せ出来る。
83名無しSUN:2007/06/17(日) 00:21:36 ID:IUimPjOe
スパイダーならビクセンに直接または販売店に連絡すれば買えるよ。
しかも安い。
8480:2007/06/17(日) 00:22:38 ID:BzLg7nYh
>>81>>82
回答どうもです。
ビクセンのウェブショップにはかなりの量の商品がおいてあったので、
これ以上に細かいのはないのだろうな、と思い込んでいました。
早速ビクセンに部品があるかどうかメールしたので、期待しながら待つことにします。
8580:2007/06/17(日) 00:26:56 ID:BzLg7nYh
>>83
安いですか。
何か部品も手に入りそうですし、メールの返答待たずして安心できそうです。
86名無しSUN:2007/06/17(日) 09:31:28 ID:jLOhYTja
NLVて日本製なのかな?
最近の傾向からしてチャイナの予感が。
87taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 12:34:26 ID:UM6NEEsP
1985年頃のビクセンD60mmFT910mmのf15屈折を持っており
何気にちゃんとした作りで気に入ってるのですが
2枚のアクロマートレンズの間の面に一度たまった湿気が乾燥してできたような
干潟のようなしみが発生しております
明るい点光源(木星等)を見るとくらげのような影がぼんやり見えて
しまう場合があります
レンズの取り付けを見ると隅3箇所にアルミ箔を挟んだ2枚のレンズを
リングで固定してあり、光軸調整ネジはない単純構造のようです
よってこのリングを外し2枚のレンズを取り出して清掃し
再びアルミ箔を入れて組戻せば大丈夫でしょうか?
88名無しSUN:2007/06/17(日) 12:43:16 ID:2lE0VKGk
>>87

自分でやらない方がよろし。
それもビクセンに相談するがよろし。
結構安い。
ミザールとビクセンはそういうメーカーなり。
89taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 13:52:18 ID:UM6NEEsP
>>88
ありがとうございます。
アドバイスに従いメーカーに送ってみます。
夕方の3惑星が見えるシーズンが終わったら出してみます。
90名無しSUN:2007/06/17(日) 13:58:32 ID:X91hDq9M
むしろ今の梅雨時期の間に出した方がいいんじゃないのか?
91taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 15:48:35 ID:UM6NEEsP
>>90
もう1本R150Sがあるので
今は混みそうなので梅雨明けにだそうかとおもてます
60ミリ屈折は月・惑星用なので
92名無しSUN:2007/06/17(日) 19:51:42 ID:gdlO9lp3
日本だよ
93名無しSUN:2007/06/17(日) 23:51:24 ID:rIxrzmfP
MC127Lもっているが、2台目で低倍率も適切なアポを購入しようと検討中。
候補として、ED80Sf、ED81S、ED100Sf(ED103Sは高いので対象外)で
考えているがさてどれがベスト?
94名無しSUN:2007/06/18(月) 00:27:43 ID:h7ZGNdyF
>>93
低倍率なら口径も欲しいのでED100Sf
但し、これを選ぶとMC127Lの存在価値無くなる。
(ED100Sf1台でオールマイティな体制)

MC127Lを残すなら高倍率惑星用にして、低倍率専用と
割り切りSE120S辺りを買うのが鏡筒の棲み分けになると思ふ
95名無しSUN:2007/06/18(月) 00:38:37 ID:GxhNE0fu
ED100Sfは魚籠の取り扱いしゅーりょーだよ。
9688:2007/06/18(月) 01:14:58 ID:hBZwbwp4
>>taiidana ◆BVRlw2CoMc
あと、アルミ箔じゃなくて錫(スズ)箔だぬ。
覚えておくとマニア気分モリモリなり。

良く見えるようになって帰ってくるのを祈るばかりなり。
97名無しSUN:2007/06/19(火) 01:11:16 ID:09hB+m1l
>>95
で、なんで魚籠のサイトに載っているの?堂々と。
98名無しSUN:2007/06/19(火) 07:53:20 ID:0rPWoGmd
>>97
ビクマケは、まだ在庫の販売をしているようだけど、
正規のラインナップからは外れたみたいよ。
http://www.vixen.co.jp/at/tube.htm

↓のショップでは、最終処分セールをやっている。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/campaign/ed100sf_sale/index.html

安くていい10cmアポなので、ちょっと残念な気がする。
99名無しSUN:2007/06/19(火) 22:57:48 ID:+q6zKhQT
LVW42を買って、ED80Sfに付けてみた。
計算上では、実視界5度強になるが、実際には少しケラレるだろうと思ったら、
意外とケラレはないようで、実視界はほぼ5度ぐらいあるみたい。
これだけ視界が広いと、付属のファインダー並みかそれ以上あり、
星伝いに目的の天体を探すのが楽そう。
ED80Sfオーナーで、低倍率に興味のある方にはお勧めかも。
100名無しSUN:2007/06/20(水) 00:16:35 ID:TcflEIeP
双眼鏡の方が早くね?
101名無しSUN:2007/06/20(水) 07:04:48 ID:4cAr3+UV
>>99
良さそうですね。バランスは大丈夫ですか?
102名無しSUN:2007/06/20(水) 09:20:31 ID:a8IYPLo6
>>100
おまいはナシカの高倍率ズーム望遠鏡でも使ってろYO!
103名無しSUN:2007/06/20(水) 11:00:11 ID:cnX3dHOm
>>99
80mmオーバーの双眼鏡での星野観望は最高だが用途はそれだけ。
それだけにとても贅沢な品。
限られた機材でいろいろ応用効かせて使うのが庶民の天体観測。
とてもイイ使い方だと思うよ。
104名無しSUN:2007/06/20(水) 11:06:35 ID:AD9jxG9x
ポンタをシンタに生産依託するときに、シンタから俺っちの鏡筒を
売ってくれよと、200本くらい預けられたんじゃね?
で、それが無くなったから販売終了、と。> ED100Sf
105名無しSUN:2007/06/20(水) 12:06:04 ID:0/C5Eb4q
ナシカ社員、乙!>>102
106名無しSUN:2007/06/20(水) 18:09:17 ID:n1PGmpfT
>>103
そりは、おまい個人の使い方だろ。
「庶民」なんて、大勢を代表しているような言い方をするなってw
自称「庶民」にはロクなのがおらん。
107名無しSUN:2007/06/20(水) 18:25:33 ID:3vPj+t5I
俺も庶民だが、125mm双眼鏡を使ってるぞ。
108名無しSUN:2007/06/20(水) 21:28:03 ID:QoTPcU4s
格差社会だな。
庶民という言葉に過剰反応するヤツが湧いてきやがる。
109名無しSUN:2007/06/20(水) 21:40:13 ID:MgcuW/QA
と、自称庶民の下層民がほざいております。
11099:2007/06/20(水) 22:31:34 ID:2AFrpjs6
>>100
双眼鏡もミヤウチの100oをはじめ、いろいろ持っていますが、
80oのアポで、(ケラレていなければ)実視界約5度、
瞳径約5.6oというスペックも面白いと思います。
梅雨が明けたら、天の川など流してみたいと思っています。

>>101
バランスは良くないですね。
特に赤道儀に載せるのであれば、鏡筒の先端部分にウェイトをつけるか、
アリガタプレートを長い物に替える必要があります。
ただ、ポルタに載せるのであれば、クランプレバーを付けていればそれほど気になりません。
どうしても気になる方は、赤道儀同様の対策が必要でしょうね。

>>103
双眼鏡は双眼鏡で楽しいとは思いますが、たしかに、望遠鏡ならではの楽しみ方もありますね。
しかも、ED80Sfは、ポルタと組み合わせるなら、リーズナブルですから、
初心者の方でも、少し予算のある方にはお勧めですね。
発展性もありますし、後にメインとなる別の望遠鏡を買っても、ちょい見などに重宝します。
111名無しSUN:2007/06/20(水) 22:31:58 ID:n1PGmpfT
         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  
    |      |r┬-|    |  ビクセンは僕たち庶民の味方だお!
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 今時、庶民とか大衆だとよ・・・クスクス>
     \ u.` ⌒´      / そういえば、昔、自称中流って多かったよねw >
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
< ビクセンもいい迷惑だよな、こんな奴に仲間と思われて・・・クスクス
11299:2007/06/20(水) 22:55:49 ID:2AFrpjs6
たびたびすみません。
今、遠景で試したところ、実視界5度はないですね。
やはり多少ケラレているようで、実視界4.6〜4.7度ぐらいのようです。
失礼いたしました。
113名無しSUN:2007/06/20(水) 23:59:22 ID:MgcuW/QA
「僕達、庶民は〜」と背伸びして演説したいお年頃なんだろ。
そんな時期は誰にでもあるだろ?
114名無しSUN:2007/06/21(木) 07:26:24 ID:7NPbjrog
てかこんな所でやる夫のAA見るとは…。
ヒキコモリの駄目学生がこのスレに居るな。
就活しなくて良いのか?
まさかVixenに就職するのか?ww
115名無しSUN:2007/06/21(木) 09:45:15 ID:uw1M1YHQ
御社の製品は庶民の味方だの、タカハシがあーだのこーだのと自説を面
接でダラダラしゃべり続けそうだな。
で、コイツは使えんと速攻で落とされて終了。
116名無しSUN:2007/06/21(木) 09:45:44 ID:QZrbbG14
ここはあえてA80SSWTにナグラー5の31mmで
アイピースと望遠鏡の値段逆転させるという技がイカスと思うが。
117名無しSUN:2007/06/21(木) 09:51:32 ID:tkRe/EKK
ビクセンの開発職になりたい
私のアイディアは自動車向け高張力鋼板の使用で
30cmF5反射を10kg以内で開発することと
ウォームギア径を現行の2倍としオートガイド要らずの
次期GP赤道儀を開発すること
面接ではこれをメインにいく予定
118名無しSUN:2007/06/21(木) 10:04:57 ID:kqyRxhyM
給料安いよ
119名無しSUN:2007/06/21(木) 10:24:18 ID:+w6u99ra
組立工で採用されたら御の字だな>>117
120名無しSUN:2007/06/21(木) 12:40:54 ID:y26wx+RZ
>>117
採用です!


               地方巡業で。
121:2007/06/21(木) 13:03:33 ID:jcBge3r5
>>117
高張力鋼のメリットは文字通りで耐荷重が大きいことでして
弾性係数は普通の鋼と同じですから剛性は同じです
耐荷重で設計すると骨組み細く板圧薄くできるでしょうが剛性はガックリ落ちます
望遠鏡だと剛性で設計するので、高張力鋼板は恐らく無意味で高価なぶん有害でしょう
ウォームホイールという歯車の動力伝達系には周期的な誤差PEが出ます
ウォームホイール径を2倍にして歯の加工精度が同じでPEが半減したとして
だいたい10arcsecP-PのPEが5arcsecP-Pに減るだけでオートガイドは必要のまんまですが
122名無しSUN:2007/06/21(木) 17:44:34 ID:i2ClGYbS
お前は死ぬまでスカイメモ使ってりゃいいんだよ
123:2007/06/21(木) 17:54:20 ID:jcBge3r5
このところFSQ106EDをEM200に載せてテストしてるけどオートガイド順調ですよ
出かける時間がほとんどないくらいに仕事が忙しいってのがネックですけどね
124名無しSUN:2007/06/21(木) 18:32:34 ID:BSMJvwlB
>>121
俺様こそがビクセンの開発職に相応しい、

まで読んだ。
125名無しSUN:2007/06/21(木) 19:48:29 ID:FxxI06HT
NLVほしくなってきたw
126名無しSUN:2007/06/21(木) 20:52:59 ID:xFVEiYIg
なんか今までのLVにキノコキャップかぶせただけのような気も
するが、光学的な性能アップはあるのかね?
そのあたりが分からん。
127名無しSUN:2007/06/21(木) 22:44:04 ID:etClolZS
>>117
お前はナシカに入ってりゃいいのw
そこで打倒タカハシの5000円望遠鏡を作って頑張れwww
「高張力鋼板採用」「ギア径2倍」でよろ。

タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
"952 :名無しSUN:2007/06/21(木) 16:03:30 ID:tkRe/EKK
タカハシがナシカに買収されればいいのにな
そうすれば5000円くらいでFQS106が買えそうだし
倍率も高くなりそう
期待してるよ "
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/952
128名無しSUN:2007/06/22(金) 11:35:21 ID:hlCv+Z3Q
>>117
どの会社でも構わんが、頑張って良い物作ってくれや。
今のその気持ちが社会に出ると無くなっちまう奴が多いんでな。
129名無しSUN:2007/06/22(金) 15:08:20 ID:GotsHnzX
リクナビ見たけどナシカは募集してないな
直接電話してみるよ
130名無しSUN:2007/06/23(土) 19:14:57 ID:l4KOdYZF
>>128
>>117がまともな気持ちを持ってるとは思えんが・・・
131名無しSUN:2007/06/24(日) 17:10:47 ID:1pdhsuwj
ビクセンファンのサイトみたいだけど
中々いいな
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
132名無しSUN:2007/06/24(日) 20:34:03 ID:jtZbG5I8

ツマンネ
133名無しSUN:2007/06/24(日) 21:07:24 ID:vriWuis3
>>131
SP赤道儀+MD-5のノータッチガイドでここまで撮れるんだ・・・。
その位の手間で済むなら写真やってみたいかも。
134名無しSUN:2007/06/24(日) 22:20:44 ID:F1WgOhVc
天体写真なんか止めとけ。
135名無しSUN:2007/06/24(日) 22:38:49 ID:w3amT9u/
>>131
本人か粘着か知らんがマルチやめとけ
136名無しSUN:2007/06/24(日) 23:34:24 ID:Vkk4r8nX
天体写真にのめり込み、ビクでは物足りなくなる。
最後は毛嫌いしていたタカハシの虜になるのであった。
天体写真地獄は恐ろしい。
137名無しSUN:2007/06/24(日) 23:52:34 ID:1pdhsuwj
>>133
お勧めですよ^^
お金で写真を買うようなT厨は嫌いなので
ビクセンをこよなく愛してます
ビクセンの筒持ってるならあとはKISSを買うだけ
一緒にがんがろう(*´ェ`)(´ェ`*)ネー
138名無しSUN:2007/06/25(月) 00:38:05 ID:oaf7Xu99
>>137
写真と言うと高価な冷却CCDやガイド鏡やオートガイダーを買って、
長時間望遠鏡にへばりつく、とてつもなく面倒なイメージがあったのですが、
デジ一眼使って数分の露出×コンポジットであそこまで撮れるなら、
赤道儀(GPD)も今のままで、高価な出費も必要なく、
眼視と平行して気軽に出来そうなので興味深いです。

タカハシにすると手軽さが失われる気がするので、できれば今の機材のまま、
今の観測スタイルを大きく崩さない範囲で楽しめるなら、
十分検討する価値があると思いました。

問題はカメラだな・・・知識が全然無いです。
デジカメスレに逝ってきます。
139名無しSUN:2007/06/25(月) 06:14:43 ID:k6yTebz+
ビクセンで撮る天体写真は良い天体写真ってかw
140名無しSUN:2007/06/25(月) 09:03:14 ID:32TYlU9G
心がきれいな写真ですよw
141名無しSUN:2007/06/25(月) 09:33:17 ID:XVxTvFNv
これはまた、きれいなダブル・スタンダードでつね。
あとは画像処理ソフトでバリバリと補正でいっちょあがり!
142名無しSUN:2007/06/25(月) 11:52:06 ID:/vmWffAQ
高い機材を持つと夜露に晒すことが怖くて使えないんだよ〜
結局、TSA102Sは箱入り娘でNA140が主砲になってしまった俺.....orz
赤道儀もSXWはベランダ用で遠征に持って行くのは中古で買ったGPDのヘタレな俺。
だって、夜露でびしょびしょにするのが嫌なんだもん。
143名無しSUN:2007/06/25(月) 16:04:14 ID:esPDUFyz
びしょびしょにしてあげた方が箱入り娘もよろこぶのでは?
144名無しSUN:2007/06/26(火) 01:29:55 ID:7MK2XGGh
又、カレー臭いオヤヂ虫が一匹わいてきたぞ
145名無しSUN:2007/06/26(火) 08:50:57 ID:tHGcNR65
新スレ)【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182777244/l50


146名無しSUN:2007/06/26(火) 10:57:40 ID:BQxO3O8H
コントローラー「STAR BOOK-TypeS」の最新版アップデートプログラム「Ver.1.2 Build35」がリリースされました。
Build35にアップデートしていただくことにより
◇PEC機能(スカイポッドシリーズを除く)
◇彗星導入機能
◇彗星速度変更機能
◇明るい恒星・メシエ天体の表示方法設定
が追加されます。
詳しくは、以下のサイトにアクセスしてください。
◇スカイポッドシリーズをお使いの方は
http://www.vixen.co.jp/at/update/sbs-sp.htm
◇GP2、GPD2、オプションをお使いの方は
http://www.vixen.co.jp/at/update/sbs-gp2.htm

彗星速度変更機能ktkr
147名無しSUN:2007/06/26(火) 21:21:15 ID:5uvfObcZ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070626211833.jpg
データ キスDX1/30秒ISO400 直焦点

薄雲が出ていたが月は楽しめた
25年前のビクセン60ミリF15屈折何気に気に入ってる、手放せないよ
or5ミリつけて強拡大しても破綻しないでよく見える
148名無しSUN:2007/06/27(水) 15:31:42 ID:eaOkq+5r
>>146

> ◇彗星速度変更機能

ほんとに彗星の速度が変えられたらいいよね。今日はゆっくり見たいなんて。

導入速度変更機能は普通のスカイポットではあまり速度変化を感じられないけど、外部バッテリーに接続
では役に立つね。単三使用では不要な感じ。外部バッテリーにしたら速度も上がるしうるさくもなるから。
SXバッテリーBOXの単一使用で。

赤道儀オプション用並に導入速度1200倍速になってるのかも?



149名無しSUN:2007/06/28(木) 08:25:37 ID:hO/+q6fN
星本は彗星追尾がついてないんだな。
そのうち新彗星発見に合わせて載るんだろうが。
魚籠は最近こういうあざとさが目立つ
150名無しSUN:2007/06/28(木) 10:04:55 ID:duQ/kMFW
>星本は彗星追尾がついてないんだな。 
付いてない

>そのうち新彗星発見に合わせて載るんだろうが。
意味不明

>魚籠は最近こういうあざとさが目立つ 
自社じゃどーにもならない状況だと思われ
151名無しSUN:2007/06/29(金) 14:49:03 ID:IttK3P6X
age
152名無しSUN:2007/06/30(土) 10:57:56 ID:BOZbEE7p
>>149
嫌なら買わなくていいって
153名無しSUN:2007/06/30(土) 11:10:43 ID:vqLgV1ME
買えません(涙目)
154名無しSUN:2007/06/30(土) 13:59:09 ID:j9VgyVPV
>>150
同感。

外注業者の派遣君次第だそうだね。
自社で組込みプログラマ雇って、天文知識
教育した方が良いのに。
155名無しSUN:2007/06/30(土) 14:02:30 ID:7XxJl3QV
SS2000はスカ胃ショップがつくっていたの?
156名無しSUN:2007/06/30(土) 14:07:30 ID:1oQafTbt
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< デネブデネブ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< デネブデネブデネブ!
デネブ〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
最新 デネブ関係スレ一覧
もしも太陽がデネブだったらどうなる?Rigel:3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154079853/
もしも地球がデネブ並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183088722/
もしも月がデネブ並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183172529/
もしもアルファケンタウリがデネブだったら?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183173535/
ISSをどんどん拡張していき
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183179437/
さらに増えるかも・・・
157名無しSUN:2007/07/01(日) 13:05:26 ID:+d45iNnT
>>131のサイト何気によかったぞ
がんばれよ
158名無しSUN:2007/07/01(日) 13:26:38 ID:td+V1ABg
>>150
そんなことはないでしょう。
プログラマは式をあたえられて、プログラム組むだけで天文知識は要りませんし、ビクセンに天文の知識がある人がいるなら、彗星の位置を算出できるでしょうから、それを注文すればいいだけです。
159名無しSUN:2007/07/01(日) 14:34:41 ID:tHV0morL
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< デネブデネブ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< デネブデネブデネブ!
デネブ〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
最新 デネブ関係スレ一覧 (2007/07/01(日)現在)
もしも太陽がデネブだったらどうなる?Rigel:3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154079853/
もしも地球がデネブ並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183088722/
もしも月がデネブ並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183172529/
もしもアルファケンタウリがデネブだったら?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183173535/
ISSをどんどん拡張していき
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183179437/
もしも地球がデブ並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183182358/
もしもデネブが地球並の大きさだったら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183265890/
みんなでもっと増やしましょう!゚∀゚
160名無しSUN:2007/07/02(月) 10:12:46 ID:SRudXFHx
>>158
後のアップデートの余地を故意に残してあるんだろう。
今回のアップデートで、彗星位置の計算機能が加わったように、
そのうち追加されると思う。

しかし移動天体の追尾なんて望遠鏡の数値制御の基本。
こんなのは最初から入れておけといいたい。
アップデートはバグの修正と、時代の変化に対応することが原則だと思う。
161名無しSUN:2007/07/02(月) 10:21:57 ID:ggJSTrri
↑素人は気楽でいいよなw
162名無しSUN:2007/07/02(月) 10:40:23 ID:NrDyDruQ
>>154
>>158

問題が色々なのよ…
SBシリーズは、SS2Kがベースなのは周知の通り。
でも、SS2Kはアセンブラで書かれてるけど、SBはC言語。なんで単純に移植出来ない。

で、SS2Kのファームを開発した人は既にビクセンに居ないし、今のビクセンにはソフトを書けるリソースが無い。

組み込みの開発は非常にニッチなので、開発費も高いし

>彗星の位置を算出できるでしょうから、それを注文すればいいだけです。 

DCモーターの制御は大変難しく、恒星時運転も未だに安定していない。(←実用レベルは達してるけど、何とか動かしてるって感じ)
恒星時もやっとなのに、月追尾や彗星追尾なんてまだ手を付けられない。つーか、そんな事はPC接続してやってくれって思ってると思う。(モーターがガタガタするかも知れんが)

>プログラム組むだけで天文知識は要りませんし
無理無理。プログラマに幻想を抱きすぎ。

つーかさぁ、現実問題として、SXが出て3年?経ったけど、当初から予定されてた機能以外の追加なんて、されて無いでしょ?
それに、電子機器が尽くディスコンになってんじゃん。それが有る意味、ビクセンの今の状態
163名無しSUN:2007/07/02(月) 10:52:58 ID:SRudXFHx
この10年ほどは、赤道儀周辺の電子機器の変化が早い。
これに対応するには、ややこしいDCモーターのパルス制御より
ステッピングモーターでシンプルに構成しておいて、
制御の懐を広くとっておくほうがいいかもしれんね。
164名無しSUN:2007/07/02(月) 10:55:15 ID:ggJSTrri
↑的はずれな妄想厨がなんか言ってます
165名無しSUN:2007/07/03(火) 09:23:15 ID:+/ezFZhH
誰かこれやった人いる?
ttp://www.astro-electronic.de/sph.htm
166名無しSUN:2007/07/03(火) 10:10:44 ID:sOePnMcs
              .\          _,-'''^                     `''-、、
               .\       ,/゛                           `'-、
                      ,/
                    ./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ,,i´
 デネブデネブ!!   >  ,/
_________/  ./
                 /    ○    |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   /          |_             |   シーズン到来〜!!
  今が旬〜〜!  │ . ,l゙           | 'ー-、._         \
______  ._/ ..l゙           |      ゙̄'ー、__/     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∨    .l゙             |        /           /ヽ      /ヽ
         /ヽ       /ヽ              |      /.,―''''ヽ、      /  ヽ    /
_____/  ヽ___ ,/  ヽ.        ._,,,,,,, |     / ,/    ヽ ○    /   ヽ   /
,_      /   ヽ  /    ヽ   ,/^   `'i,.|    /  .|      .ヽ   /     ヽ /
" `'ヽ   ,/     ヽ ,/     ヽ..,/      ゙l, /    |       .゙l、,.l"
    ヽ/               ゙l、         l/      ゙l        .゙l"
    .|   ○ ヽ     /   ○  .゙l      .l゙       .゙l、      .l゙  ○ ヽ____/  ○
    |      ヽ ̄ ̄/       |      ,i´        ヽ      |      ヽ     /
    ゙l       ヽ  /       ./     ../          ヽ     .゙l,      ヽ   /
     ゙l       ヽ/       ./     ,/           .ヽ     .ヽ      ヽ  /
167名無しSUN:2007/07/03(火) 15:12:15 ID:u4BCbeei
なんか、「カレンダー代払え」ってメール来たよ…
168名無しSUN:2007/07/03(火) 18:46:06 ID:03p0uzw2
>>167
簡裁に支払督促申立とかされないうちに払えばいいと思うよ
異議があれば異議申立書を送って通常訴訟で争えばいい
169らんで:2007/07/03(火) 22:02:39 ID:8HUywCcT
>>162
おーい。マジにオレにソフト書かせて欲しいww

アセンブラも分かるし、C言語も得意だ。アセンブラは86系も68系もできるぞ。
多分SS2KのCPUにも対応できるだろ。天体関係のプログラムは昔からぽちぽち書いている。
ハード寄りのプログラムは、今のヤツは分からないけど、なんとかなるだろ(汗)
赤外線を自主解析して「デジりも」作ったしね。

でも…最近は本職が超忙しいからダメだろうなw
170名無しSUN:2007/07/03(火) 22:49:02 ID:u4BCbeei
>>169
eCos仕事で使ってる?使ってなきゃ問題外。仕事なんて出せない。
171らんで:2007/07/03(火) 23:09:12 ID:8HUywCcT
>>170
ないなーw LinuxやらGNUC++やらはあるけどね。
でも、アセンブリでプログラム…レベルからいきなりレベルがアップするんだなw?
172名無しSUN:2007/07/04(水) 02:37:38 ID:nj06qEJo
>>171
アセンブリで書こうがC言語で書こうが、関係ないだろ?
「アセンブリもC言語も出来ます。Windowsベース?開発実績はありませんが、多分大丈夫です」
なんてヤツに仕事は出せないって話。(偶にマジでこーゆーヤツがいて困る。「CStringの使い方教えて下さい」とか。ぽか〜んだよ)
173名無しSUN:2007/07/04(水) 02:41:41 ID:nj06qEJo
あっ、ついでに言っておくと、あくまで星本の話ね。モーターユニット側は別。
174らんで:2007/07/04(水) 07:55:18 ID:JL4yLOUF
>>172
Windowsの開発環境は一気にレベルがアップするのは分かっている。多くの初心者が挫折するのは
MFCのわかりずらさが原因なんじゃないのか?SDKからやると面倒だが素直に理解できる。
CString型が理解できないというのは論外だが。

しっかし、SS2Kがアセンブラ開発環境で、星本がeCosやらを使っているのか…。何で使わなきゃいかん
のかな?
175名無しSUN:2007/07/04(水) 08:18:42 ID:nIl+fqLc
あまりに馬鹿馬鹿しくてレスする気にならない(笑)
176名無しSUN:2007/07/04(水) 08:52:47 ID:Pf99m9ME
>>174
独自のアップデータやコントローラを出してみたら?
出来が良ければみんな喜ぶよ。まず論より証拠。
177名無しSUN:2007/07/04(水) 12:14:42 ID:nj06qEJo
>>174
OSやPMやFW無しでGUI端末作れるかってーの
178:2007/07/04(水) 12:50:50 ID:9LGNUzwl
馬鹿は棄ておけ。よいな!
179らんで:2007/07/04(水) 15:02:15 ID:J1e8oTrt
あおられても悔しいが分からんから撤退するW
一応OS使ったハード寄の携帯天体アプリは作って、まあ喜ばれてるんじゃないのか?
じゃあ
180名無しSUN:2007/07/04(水) 18:39:03 ID:2CIuxgY9
逃げるにしても、せめて日本語で書けよ…
181名無しSUN:2007/07/04(水) 19:09:00 ID:XlnB4zZC
ビクセンの底力を見た気がする
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
納得した
182名無しSUN:2007/07/04(水) 19:15:27 ID:2CIuxgY9
遠回しに、このサイトを攻撃しろと言ってんのか?
183名無しSUN:2007/07/04(水) 20:31:37 ID:JL4yLOUF
>>180
携帯からだから、そこいらへんは大目に見てくれw
184名無しSUN:2007/07/05(木) 07:23:57 ID:yiZh92g9
sageでお願いします。ビク関係者。マナー違反です。
185名無しSUN:2007/07/05(木) 14:02:08 ID:AHgg4AyF
なんだ結局逃げたのか
期待してたのにちょっとだけ
186名無しSUN:2007/07/06(金) 21:56:47 ID:omRFiEig
ここって魚籠関係者も覗いているんだねw

そりゃそうか。
187名無しSUN:2007/07/07(土) 02:29:09 ID:E3nZOFs5
そういや協栄スレでふしあなさんに引っかかった某社の関係者がいたよ
188名無しSUN:2007/07/07(土) 02:59:31 ID:lviwCRys
修理を頼んでから2ヶ月も音沙汰がないとココに書き込んだら、
翌々日に郵送してきたことがあった。
189名無しSUN:2007/07/07(土) 16:29:38 ID:Ky1U9UL6
M6ボルトへの変更?
190らんで:2007/07/07(土) 23:04:01 ID:LL5Vgtvy
>>185
逃げたというか…仕事忙しいんで何ともできんと思うww
プログラム関係は、特殊OSの某PDAとか携帯とかでGUIよりのそしてハードを叩くプログラムは
経験しているから多分勉強すれば大丈夫と思うけどね。
191名無しSUN:2007/07/07(土) 23:14:05 ID:jIy0FAOv
>>189
もう3年ぐらい前、前々・・・スレの話。
コントローラーを直接本社に持ち込んで修理依頼したら、忘れられてたらしい。
192名無しSUN:2007/07/09(月) 08:58:11 ID:AGBe8wRs
ビクセンの屈折望遠鏡の写真だけど、赤緯微動ハンドルが
逆さまについてるのが結構あるよ。↓の様に。
http://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/teles/kogata2.htm

ビクセンがカタログ用に製作した写真だと思うんだけど、こんな間違いすら
見逃す程、ビクセンには人材がいなくなっちゃってるの??

そのうち、ニュートンの鏡筒を地面に向けて組み立てて、カタログ用写真として
使うようになっちゃうのかなぁ?
193名無しSUN:2007/07/09(月) 09:00:12 ID:AGBe8wRs
194名無しSUN:2007/07/09(月) 11:18:26 ID:KcDDc0Pf
普通に取り付けたらハンドルが鏡筒に被って、わかりづらくなった
ってだけじゃないのか?

ちなみに、うちのGPは赤緯軸は両方にハンドル付けてある。
195名無しSUN:2007/07/09(月) 12:19:53 ID:kjAnRWXO
>>192
写真と仕様が古いでしょ。今のは直ってる。
ttp://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm
196名無しSUN:2007/07/09(月) 17:03:39 ID:VGCBfRZ/
俺は赤経微動ハンドルは両側につけている。
197名無しSUN:2007/07/10(火) 21:16:01 ID:2CxEgFO1
そういえば、昔のパルサーR-100Lって、
接眼部と反対側に高度微動ハンドルついていなかった?
198名無しSUN:2007/07/11(水) 00:41:17 ID:l64XnQd/
通りすがりにちょっと質問
あの、GPなどのバランスウェイトのシャフト径って、何ミリですか?
自作架台に付けるバランスウェイトをビクセン互換?にしておきたいのです。
ハンドルで盛り上がってるときにすいません。よろしくお願いします。
199名無しSUN:2007/07/11(水) 00:56:59 ID:2pxhafQY
>>197
ちょうど右手の位置に来て使いやすかったよ。
ポルタのニュートン反射みたく、鏡筒の裏にいくのはカンベンな。
200名無しSUN:2007/07/11(水) 01:29:48 ID:wMk+Dbxg
>>198
20mm
201名無しSUN:2007/07/11(水) 01:39:37 ID:l64XnQd/
>>200
おお!ありがとうございます。
ちょうど手ごろなSUS棒がありますので、週末にでも旋盤で20ミリに仕上げてみます。
お手数をおかけいたしました。
202名無しSUN:2007/07/12(木) 11:46:27 ID:OoEU0Lca
↓こっちは重複?

■ビクセン・スカイポッド vixen skypod■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140277574/
203名無しSUN:2007/07/12(木) 12:39:40 ID:TVSShWxq
そりゃスカイポット専用スレだ。
日本語も理解できんのか?
204名無しSUN:2007/07/12(木) 18:04:03 ID:8pDOWqur
旧DD1コントローラは32倍速モードで駆動を続けると、
制御回路が焼けて壊れることが多いようだけど、
DD2では改善されてるのかな?
205名無しSUN:2007/07/14(土) 08:11:19 ID:xWrK55WA
GPD2に二軸モータードライブセットを付けようかと思っていますが、
クラッチって必要ですかね?
206名無しSUN:2007/07/14(土) 09:47:00 ID:48EQ63NW
>>205
微動ハンドルと併用するなら必要ですね。
207名無しSUN:2007/07/14(土) 09:56:15 ID:xWrK55WA
>>206
早速のレス、ありがとうございます。
遠征先で万が一バッテリー上がりや故障が生じた時のことを考えると、
クラッチをつけた方が無難ですよね。
クラッチをつけると、クランプ・フリーで動かすことも可能でしょうか?
208名無しSUN:2007/07/14(土) 10:13:53 ID:m9bsD9FP
>>207
クラッチはモーターとウォーム軸を断続するためのものだから、
クラッチとクランプは無関係。クランプフリーになることはない。
209名無しSUN:2007/07/14(土) 10:24:45 ID:xWrK55WA
>>208
どうもありがとうございます。
では、モーターをつけた場合、クランプフリーは使えなくなるということですね。
うーん、、、、便利な反面、不便な点もありますね。
クランプフリーと微動ハンドルが使えれば、故障やバッテリー上がりのときの他、
自宅でのちょい見でモーターを使うほどのことではないときに便利かなと思ったのですが。
210名無しSUN:2007/07/14(土) 10:34:44 ID:fcG+gzau
>>209
クランプフリーを誤解してない?
211名無しSUN:2007/07/14(土) 10:42:19 ID:xWrK55WA
>>210
誤解しているかもしれません。
モーターをつけても、クランプフリーは関係なく使えるのでしょうか?
212名無しSUN:2007/07/14(土) 11:19:32 ID:BPZnWSfv
>>210
つか、GPD2そのものがクランプフリーな構造をしていないのだから、
モーターのあるなしは関係ないんだって。
213名無しSUN:2007/07/14(土) 11:25:16 ID:pwl/KR2p
>>211が言っている「クランプフリー」って「クランプを緩めるとぐるぐる回る」って事なのかな?

もし、そうだとしたら「モーターをつけてもクランプを緩めれば、どこにでも鏡筒を向けることはできます」が答かな。

クラッチが無いとモーターと微動軸が直結になって、手動で「ちょっと動かしたい」ってのが出来なくなる。
∵微動軸とモーターが直結されているので手で回せない
モーターと微動軸の間にクラッチを入れて、モーターと微動軸の結合を離してやれば手動で微動軸を回すことができる。
目標を導入したらクラッチを繋げてモーターで微動軸をまわして自動追尾で(゚д゚)ウマー
214名無しSUN:2007/07/14(土) 11:28:30 ID:xWrK55WA
>>212
あ、そうなんですか?
クランプを緩めることをクランプフリーと言うのかと思っていました。
要するに、モーターを付けても、赤緯、赤経の両クランプを緩めてフリーで動かすことができのでしょうか、
ということです。
でも、考えたら、それが出来ないとバランス調整ができませんよね。
ビクセンの説明に、モーターを付けたら、手で動かすとモーターが故障しますというような既述があったので、
疑問に思ったのです。
215名無しSUN:2007/07/14(土) 11:30:27 ID:xWrK55WA
>>213
>「モーターをつけてもクランプを緩めれば、どこにでも鏡筒を向けることはできます」が答かな。

そうです。まさにそれを訊きたかったのです。
やっと疑問が解けました。
みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
216名無しSUN:2007/07/16(月) 09:03:22 ID:yjZXt3Ev
>>214
天体望遠鏡の一般的な呼称では、
クランプ→赤経、赤緯(または上下、左右)軸の回転をフリーにする機構。
クラッチ→モーターと微動軸(ウオームメジ)をフリーにする機構。

217214:2007/07/16(月) 22:22:22 ID:eMDtTmce
>>216
ご教示ありがとうございます。
僕の勘違いは、
1.クランプを緩めた状態のことをクランプフリーと言うのかと思った。
2.モーターをつけると、クランプを緩めて手動で動かすことはできないのでは?と思った。
という点ですね。
1はともかく、2はちょっと考えれば分かることでしたね。

ところで、早速二軸モータードライブセットを注文し、届いたので取り付けてみました。
32倍というのはもっと早く動くものだと思っていましたが、かなりゆっくりなんですね。
ちょうど、微動ハンドルでゆっくり対象を導入するときのような速度です。
ですから、クラッチについては、微動ハンドルを使わない人には無用だと思います。
僕は手動も使いたいので、クラッチがある方が便利ですが。
218名無しSUN:2007/07/17(火) 12:19:28 ID:6VFG3YDM
>クラッチについては、微動ハンドルを使わない人には無用だと思います。

思う、じゃなくて、無用なんだっつの
219:2007/07/17(火) 12:49:42 ID:kkCjTb70
↑ジジイがキレた(笑)
220214:2007/07/17(火) 19:42:01 ID:daSl2kI1
>>218
あ、僕の表現が悪く、誤解を与えてしまいましたね。
そこのところは、これからモータードライブを付けようと思っている方が、
モーターのみによる導入ができるのか?クラッチを付け、微動ハンドルも使った方がいいんじゃないか?
と思っていらっしゃる方もいるかもしれないと思い(自分がそうでしたから)、
僕のように別の理由で手動も必要という人以外は、クラッチをわざわざ取り付ける必要はありませんよ、
ということです。

モータードライブをすでにご存知の方には、何を当たり前のことを??と思われたかもしれませんね。
失礼しました。
221名無しSUN:2007/07/17(火) 21:21:34 ID:eBT7nX+n
ビクセンの真面目な作り
それがユーザーの心を捉えて離さないのですね
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
222名無しSUN:2007/07/19(木) 12:45:52 ID:RliWG3P/
またーり
223名無しSUN:2007/07/19(木) 12:46:55 ID:md9kc1Aq
今日、ビクマケにGPDのウェイトのロングシャフトを買いに行ったのだが、
「HALの中古ない?」とかまを掛けたら、倉庫を探して「HAL110ならあります」
と言うので見せてもらったら、箱を開けた形跡がある以外は新品同様だったので
それを買ってきた。 ラッキ〜!
HAL110はすでに持っているけど、もう一つ欲しかったのでちょうど良かった。
224名無しSUN:2007/07/19(木) 13:28:05 ID:o5k1ZFui
それ多分、漏れが酔っぱらってションベン掛けたヤツ
225名無しSUN:2007/07/19(木) 13:35:15 ID:md9kc1Aq
あ、そう、それは良かった♪
226名無しSUN:2007/07/19(木) 13:42:51 ID:fl3BWfOU
それはおそらく、三脚から陽炎が立ちのぼる、呪われたHALだ
227名無しSUN:2007/07/19(木) 13:47:03 ID:md9kc1Aq
ほー、それは興味深いなぁ。
228名無しSUN:2007/07/19(木) 22:50:17 ID:+uWYqWnQ
>223
ビクマケって何?
229名無しSUN:2007/07/19(木) 23:05:40 ID:md9kc1Aq
>>228
ビクセン・マーケティングのこと。
ここがそのweb shopだよ。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
230名無しSUN:2007/07/19(木) 23:12:01 ID:QS54Zbj+
20年以上前、まだ小学生の頃、カスタム8Mのバンドをポラリス用に換装
(※対物セルがネジ込み式で簡単にはずせることに気がつかなかった・・・)
してもらうために、秋76のバスに乗って、新宿区若松町のビクセン本社に行ったことがある。
行く前に、電話で場所を聞いたところ、

 おねーさん「都バス秋76のわかまつちょうで降りてください」
 私「わかつま・・・ちょう?」
 おねーさん「・・・・・・(きゃははははと大爆笑)」

本社についたら、案の定、「ぷ」と笑われてしまった。
換装は無料で、戸棚にあったEr.20mmを500円で売ってもらった。
231名無しSUN:2007/07/19(木) 23:12:03 ID:o5k1ZFui
>>226
漏れのションベンは硫酸か?
232名無しSUN:2007/07/19(木) 23:20:52 ID:SlcnLjWT
糖尿よりはマシかと、
233名無しSUN:2007/07/19(木) 23:36:25 ID:+ArjdAoJ
>>230
「ボクませてるわね。おねーさんが教えてあげるわ」って展開にはならなかったのか。
234425:2007/07/20(金) 02:01:24 ID:iXB/Km8a
>>230
 20年前かぁ〜
 そのおねーさんも、今じゃ立派な中年妻だね
 でも、小学生の頃から天文の世界を知っててうらやましいよ
 俺は40代になってから、この世界を知りました
235名無しSUN:2007/07/20(金) 02:27:20 ID:hktKTdZM
魚籠のシャチョーは新妻さんだしな。
20年前は知らないけど。
236名無しSUN:2007/07/21(土) 21:20:28 ID:85BOW8Fu
不思議発見でヴィクセンの反射望遠鏡キター
架台はポルタに見えたが
237名無しSUN:2007/07/24(火) 23:52:16 ID:Eu8N/xt8
惑星ナビパック。A80Mfで227倍かあ。Or4mm付けるとは。惑星ならOK?
http://www.vixen.co.jp/planets-cmp.htm#goods
80A MAXIじゃないんだし大丈夫なん?
238名無しSUN:2007/07/25(水) 14:22:45 ID:JqVzgGLP
俺なら絶対使わん組合せだな。
天王星と海王星を円盤状に見るだけなら、4mmでいいのかも
239名無しSUN:2007/07/25(水) 18:30:01 ID:x1UJoS9H
>>226
AL90三脚もがんばってるみたいだよ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
240名無しSUN:2007/07/25(水) 20:20:17 ID:1U3PIify
taiidanaうぜー
241名無しSUN:2007/07/27(金) 18:11:45 ID:rH/dYEF4
「ニューアトラクス赤道儀」発売延期のお知らせ -07.07.27

7月下旬に発売を予定しておりました「ニューアトラクス赤道儀(コントローラーSTAR BOOK付属タイプ)」は、
10月下旬に発売延期といたしました。
242名無しSUN:2007/07/27(金) 19:05:16 ID:xIbVepb+
アカン、制御がうまく行かへん
243名無しSUN:2007/07/27(金) 19:26:57 ID:uNst/zkJ
>>241
ニューアトラクスに負けないって言ってるぞ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
244名無しSUN:2007/07/29(日) 00:26:32 ID:2RcoB050
>>241
機械部分は今までと同じで、モーターと制御部はSXと同じなのに、
何を手間取っているんだ?
245名無しSUN:2007/07/29(日) 00:34:00 ID:PlIh/+tO
>>224
同じじゃねーって
SXとSXDでも制御が違う
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:02:03 ID:/N3AZHUx
>>224
それほんと? SXとSXDって材質と色以外まったく同じに
思うんだけど?
アトラクスはまあなにか違うかもしれないが、、、
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:03:12 ID:/N3AZHUx
ミス
>>224 ×
>>245 ○

248名無しSUN:2007/07/29(日) 01:47:10 ID:zjKeTh/G
>>245
どこが違うのか具体的に聞きたい脳
249名無しSUN:2007/07/29(日) 20:47:08 ID:WQwV1oFj
ここにいる詳しいみなさんにお聞きしたいのですが・・
GPD2使い始めて1ヶ月くらいたってやっと気がついたのでですが、
アリミゾのとこに、鏡筒固定ネジと落下防止ネジが二つ付いてますけど、
落下防止ネジは、目一杯締めてもアリガタプレートに接触してないんですね。
鏡筒は鏡筒固定ネジ一本で止めるようになってるんでしょうか。
なんか弱々しい気もしますが。大丈夫なんですよね、これで。
鏡筒はSE200Nです。
250名無しSUN:2007/07/29(日) 20:49:06 ID:z2V4BH07
>>249
ん?オレのは接触するぞ。
251名無しSUN:2007/07/29(日) 21:00:32 ID:+V+HjFwx
鏡筒じゃなくて赤道儀の方を疑うのか
252名無しSUN:2007/07/29(日) 22:52:43 ID:wkujkaZn
>>249
「鏡筒固定ネジと落下防止ネジが二つ付いてますけど」
自分でネジの名称書いてるのに解らんの?
「鏡筒固定ネジ」・・・鏡筒を固定するネジ
「落下防止ネジ」・・・不用意に鏡筒固定ネジを緩めたときに落下するのを防止するネジ

「なんか弱々しい気もしますが。大丈夫なんですよね、これで。」
ひと月の間、何度か使ってきたんだろ?
もしそれでヤバそうと思うなら使うの止めて他の買え!
253名無しSUN:2007/07/29(日) 23:08:30 ID:MIrNVf1j0
>>252
なんでそんなに突っかかる言い方するの?
254名無しSUN:2007/07/29(日) 23:36:25 ID:ZbqRKz+y0
言い方は人それぞれだから,いいんじゃね?
言葉の取り方なんて,受け取った側の気分次第だろ.
相手が見えてる訳じゃなし.

いちいち,つっかかりなさんな.

255名無しSUN:2007/07/30(月) 00:26:25 ID:LutCx+rN
これを読んでもボルト2本で確実に固定するのSP赤道儀の勝ちだな
アリ型とかやばそう
256名無しSUN:2007/07/30(月) 00:45:32 ID:P0SHgo/f
アリガタ、アリミゾ式は確かに便利なんだけど、強度的に不安になるので、
鏡筒固定ネジが2箇所で留められる様にして欲しかった。
257名無しSUN:2007/07/30(月) 02:09:49 ID:RvEgvDUU
SPでもアリガタ使えるアダプタはあるんだから
GP他でボルト二本固定する改造でも好きにしたらいいがな。

自己責任でな。

258名無しSUN:2007/07/30(月) 19:46:02 ID:lszuWJ/C
むかーし天ガで冨田氏が書いてたけど、
アリ型は3点留めが基本。
よって固定ネジは1つだお。

意味不明?
書いてる俺もそう思うw
259名無しSUN:2007/07/31(火) 10:35:44 ID:IBZ1FW5h
なぜ意味不明?
固定ネジを締め上げた時のモーメントを考えれば簡単だと思うんだけど…
260名無しSUN:2007/07/31(火) 11:11:36 ID:iSxvNNZk
3点が決まれば空間上での位置が自動的に決まる。
ネジ2本で受けが1つだとネジの締め具合でシーソーのように
角度が変わる。
ネジ2本で受けが2つだとどっかに歪みが出る。
締付けトルクを強くすると、歪んだり割れたりでロクなことない。
位置決めができればよいので、締付けトルクはあんまり関係ない。
感覚的な表現だが、ギュッと締まっていればそれでよい。

問題になるのは固定ネジのたわみ。
固定ネジはなるべく太く短くするべき。
261名無しSUN:2007/07/31(火) 21:19:37 ID:gijoIYL8
>>249
ぶっちゃけ、落下防止ネジは、「客が展示品のアリガタ固定ネジを緩めて
鏡筒ガッチャン」しないためのもの。
アリガタのでっぱりより奥に伸びればそれで良い。
つーか、子供でもいないかぎり、無くても良い。

原理的には>>260の言う通り。一本で正解。
262名無しSUN:2007/07/31(火) 22:03:13 ID:osCMurQZ
なるほど、固定ネジ一本にはそれなりの合理的な理由があったんですね。
二本にしてほしいとか失礼しました。
263名無しSUN:2007/07/31(火) 22:10:36 ID:OIr7Y4rX
撤収の時、脱落防止ネジが固くて素手で回らないことがあるのでラジペンがあるとよい
264名無しSUN:2007/07/31(火) 22:15:34 ID:gXzWwaoY
>>262
ネジ1本だとネジ自体がが重量でたわむとかなら複数にする
メリットもあるが、GP/GPDクラスならたぶん問題ないと思われ。
265名無しSUN:2007/07/31(火) 22:25:49 ID:3y+rLmEo
>>263
固定ネジを先に緩めるとそうなる。
266258:2007/07/31(火) 22:37:17 ID:gkLWChvh
>>260

代筆してくれたのね。ありがとw

>>264

固定ネジの先端にプレートが付いたアリミゾに汁!
ネジで直接固定するやつだと傷もつくし。

ex.スタベで売ってるアリミゾ金具(中)
267名無しSUN:2007/07/31(火) 22:49:48 ID:75ZN+qYm
最初に質問した者ですが、3点固定という設計思想なんですね。
よくわかりました。
GPD2の前にポルタを使っていたんですが、ポルタは落下防止ネジがけっこう
太くて長くて固定ネジ同様、固定もできるんですね。
それで、GPD2の方が弱々しく見えたので質問してみたわけです。
いずれにしろアリガタ式は、鏡筒重量5キロくらいまでですね。
10キロになるときつい。重量級用にもう少し幅広のアリガタがあった
ほうがいいかも。
268名無しSUN:2007/07/31(火) 23:06:21 ID:gkLWChvh
>10キロになるときつい。重量級用に

そゆう場合も
ex.スタベで売ってるアリミゾ金具(中)

269名無しSUN:2007/07/31(火) 23:20:34 ID:osCMurQZ
搭載重量15kgを想定しているSXDのアリミゾはGPDと違うんでしょうか?
270名無しSUN:2007/07/31(火) 23:28:59 ID:gXzWwaoY
>>269
基本的には同じ。
もう少し大型のありミゾ金具が欲しいというのは同意。
SXDは赤緯クランプごと外れるから、
強化した交換パーツを別売して欲しい。
271名無しSUN:2007/08/08(水) 00:39:05 ID:jcKDfmrW
最近のGPもしくはGPDの極望のレチクルは、2000年分点に変更されてるんでしょうか?
それとも未だ取り説に歳差の説明があって2007年は○の外に北極星を入れなさいってことになってます?
97年購入なのでそこらへんの情報ヨロ
ビクセンに聞けってのはナシで
272名無しSUN:2007/08/08(水) 00:50:41 ID:WM5Ncbx6
>>271
うちのGPD2のレチクルは、2005〜2025年になっているよ。
273名無しSUN:2007/08/08(水) 01:01:42 ID:jcKDfmrW
>>272
早速TNX
変わってますか。ビクセンにお願いして売ってもらおう。
ところで、旧型は10月10日午前1時を南中として調整しますが、その新型レチクルではやっぱり時間が変わってるんですよね?
274名無しSUN:2007/08/08(水) 01:09:33 ID:kEMfAWMP
今は説明書も変わってるYO!
275名無しSUN:2007/08/08(水) 01:09:44 ID:1fyKPx6d
時間は同じだと思うが。
俺は他の部分の修理箇所もあったから、ビクセンに送って交換調整を頼んだ。
ビクセンに頼んでレティクルを交換しもらうと、調整込みで5250円
276名無しSUN:2007/08/08(水) 01:19:38 ID:kEMfAWMP
基準となる時間(北極星の子午線経過時刻)は、
当然歳差によって変わります。
2007年は10月10日1時30分。
2005年基準なら1時25分。
277名無しSUN:2007/08/08(水) 01:32:58 ID:jcKDfmrW
2年で5分も動くんですね〜
278名無しSUN:2007/08/21(火) 18:53:47 ID:poAHdR8o
体内に新アポ
279名無しSUN:2007/08/21(火) 20:09:30 ID:2hW0JOvM
3枚玉にフィールドコレクタを加えたアポとな。
防具EDrF4DGやタカハシFSQに真っ向勝負?
280名無しSUN:2007/08/21(火) 20:29:55 ID:poAHdR8o
魚籠らしくちょこっと手を抜くと思われ。
281名無しSUN:2007/08/21(火) 21:07:11 ID:BOXnS2oU
写真性能に重点を置いたやつかもな。多分DED108同様眼視はからっきしと
思われ。
282名無しSUN:2007/08/21(火) 21:11:36 ID:poAHdR8o
DEDは設計どおりに仕上がらなかったようだしね。
今回は現時点のスペック情報だけ見ると、旧ED-SSやFCTに近いんじゃないの?
3枚玉アポで眼視用、レデュサーコレクターつけて聖夜写真用とか。
283名無しSUN:2007/08/21(火) 22:35:30 ID:BOXnS2oU
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
284名無しSUN:2007/08/24(金) 11:31:53 ID:qh1QBywj
NPL40 の見掛け視界は40度が正しいの45度が正しいの?
45度
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/telescope/accessory/eye.jsp#npl
40度
http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_05.htm#npl
VIXENのサイトには2つの表記が有る。
5度違うと天と地の違いだよ。 マー40度だろうね。
285名無しSUN:2007/08/24(金) 16:06:52 ID:kt0whdYS
>>284
どっちも40度って書いてあるけど…
286名無しSUN:2007/08/25(土) 01:10:23 ID:MNlij/xw
胎内星祭りで、新型機がお目見えしてた。
10cmアポ。
287名無しSUN:2007/08/25(土) 10:59:03 ID:X7Ynheu1
FSQよりこっちがいいや。

ちゃんとしたレデューサとエクステンダは出してくれ
288名無しSUN:2007/08/25(土) 13:13:02 ID:IwnwGa+m
>>287
アポリート103Sのことですか?
289名無しSUN:2007/08/25(土) 13:13:33 ID:IwnwGa+m
見てきた人,詳細レポよろしく。
290名無しSUN:2007/08/25(土) 13:41:53 ID:hQM91Hxh
収差図からはFL102を遥かにしのぐ。
291名無しSUN:2007/08/25(土) 13:44:03 ID:IwnwGa+m
>>290
遙かに!ですか。
すごそう。詳細希望。
292名無しSUN:2007/08/25(土) 14:25:23 ID:n/0SImXO
ED三枚玉なら、FL2枚玉を凌がないように設計する方が、ずっと難しいかと(w

ちゃんと作れるかは別問題だけどね。
293名無しSUN:2007/08/25(土) 16:04:58 ID:FD5fziMU
DEDの前科があるからなあ
294名無しSUN:2007/08/26(日) 00:31:42 ID:/zG64BL3
話しをぶったぎって申し訳ないが、GPD2の微動部分にVIXENのフレキシブルハンドルって付くのでしょうかね?
R200SSを使ってるが付属の微動ハンドルだと遠くて使いにくい。
295名無しSUN:2007/08/26(日) 00:41:24 ID:2I0+tHWU
>>294
付くけど、モーター付きならクラッチもいるよ。
296名無しSUN:2007/08/26(日) 00:50:20 ID:/zG64BL3
>>295
おおっ!ありがとう。
付くんだ。今は全手動なんだけど、二軸モーターつけたらクラッチも
二つ必要なんですよね?
297名無しSUN:2007/08/26(日) 01:20:16 ID:opdiiipP
クラッチを赤経に付けたら微動軸が出っ張って、
せっかくのフラットフォルムが活かせなくなる。
298名無しSUN:2007/08/26(日) 02:15:20 ID:IfSlvLHl
フォルムで微動できるならビクセンだってクラッチなんか出さない。

というよりクラッチは内蔵にして欲しいよな、正直なとこ。
299名無しSUN:2007/08/26(日) 07:55:13 ID:KeJ76xRU
フレキシブルハンドル付けたら、鏡筒との干渉に注意ね。
うっかり追尾していて、ギアやられる事あるから。
300名無しSUN:2007/08/26(日) 09:23:25 ID:OisousOs
おまいら!
基本的に、これまで全手動だった架台に2軸モーター取り付けるんだったら
微動ハンドルもクラッチもそもそも必要なくなるだろ。
301名無しSUN:2007/08/26(日) 09:25:46 ID:opdiiipP
モーターで鏡筒大きく振るのはかったるいです。
32倍速を多用したら回路焼けるし、オソッ。
302名無しSUN:2007/08/26(日) 09:34:41 ID:OisousOs
>>301
>モーターで鏡筒大きく振る
というのがまず違っていると思うよ。
機械任せでない手動での導入は、まずファインダーを覗くなり目盛環を使うなりして、
租動で対象を視野内に導くのが基本じゃないか。
あとはその対象をコントローラーによる微動で視野の中心に持っていくのみ。
モーターによる16倍速なり32倍速の世話になるのは、普通せいぜい数秒間だろ?
303名無しSUN:2007/08/26(日) 09:50:19 ID:1AE+dTEq
>>302
単にモーターとしての性能が低いだけです。

モーターついてるのにいちいちクランプ緩めろとかアフォ?
長い鏡筒で赤道儀のクランプなんて、そもそもファインダー
見ながら手が届きませんよ。
304名無しSUN:2007/08/26(日) 10:04:46 ID:WECEITM+
人によって使用環境は様々だからな〜
俺は、持ってる鏡筒はすべて反射で赤道儀はSPとGPD
なもんで、クランプ緩めて対象方向に粗動→ファインダー覗いて手微動でレチクル中央に導入→モーターでセンタリング&追尾が定番。
305名無しSUN:2007/08/26(日) 10:13:32 ID:HUoIA5AG
ビクセンはイイ意味で厨房専用メーカっていう感じ

俺の経歴
親に貰ったフレンド(ケンコー)−−バイトで必死に買ったビクセン−−ローンを組んでタカハシ

でもビクセン時代が一番たのしかった



306名無しSUN:2007/08/26(日) 10:21:11 ID:OisousOs
>>303
どうもドイツ式赤道儀を扱うということの経験値の足りない奴が多いみたいだな。
手動導入に粗動は基本中の基本。何のためにクランプというものがある?
体格にもよるが、f.l.1200mmあたりの屈折までは特に問題なく使えるはず。
どうしてもクランプに手が届かぬ場合には、対象をファインダー中心に導いた段階で
眼を離して固定のために体を移動すればよい。そのためにもバランスは完全にしておく。
それ以上に鏡筒が長くなると当然扱いが不便になるので、その場合には赤緯の延長クランプや、
リンケージを介した赤経クランプ機構を設ける。
もちろん、このあたりになると小型赤道儀の受け持ち領域ではなくなるので、これ以上はスレ違い。
ちなみに昔使っていたf.l.2250mmの鏡筒では、両軸クランプと赤緯微動のハンドルが
ユニヴァーサル・ジョイントによるリンケージで接眼部周囲にまとめられていた。
307名無しSUN:2007/08/26(日) 10:33:00 ID:1AE+dTEq
19世紀にお帰り下さい(*´・д・)(・д・`*)ネー
運転時計は重錘式に限りますよ。
308名無しSUN:2007/08/26(日) 10:55:19 ID:OisousOs
まー、確かに話の途中から論点がだんだんとずれていったのは認めるけど、
要する>>294,>>296に対して言いたかったのは、>>300での要旨。
つーか、クランプを緩めないでの導入なんて、普通まだるっこしくてやんてらんねぇだろ?
晴天の夜っていうのは得てして短いもんなんだし。
309名無しSUN:2007/08/26(日) 11:01:31 ID:1AE+dTEq
結局クランプだのクラッチだのというのは、
モーターの性能(使用可能レンジ)が低いから必要になるんだよw
310名無しSUN:2007/08/26(日) 12:15:42 ID:y3xNRnXB
五藤の15cm屈赤にお世話になった連中が多そうなスレ…
311名無しSUN:2007/08/26(日) 13:05:30 ID:2I0+tHWU
ところで、R130Sfのファインダーのセル?部分(黒いフードっぽい部分)、
プラかと思ったら金属製だったんだね。

秋葉ヨドの展示品のR130Sf、真鍮の地色が出ていて感動した。
312名無しSUN:2007/08/26(日) 13:36:57 ID:alpD41dq
昨日、ISSを手動で追っかけて見た時は、クランプは絶対必要だと思った。
313名無しSUN:2007/08/26(日) 13:46:07 ID:jFo8NZJr
そういう用途にはポルタがいちばん
314名無しSUN:2007/08/26(日) 13:58:49 ID:alpD41dq
ポルタはフリーストップが売りのせいか、クランプ緩めても少し重い
315名無しSUN:2007/08/26(日) 14:07:29 ID:jFo8NZJr
テンション下げればいい
316名無しSUN:2007/08/26(日) 14:10:36 ID:HeHcOAS5
正しくはフリクションかな どーでもいいけど。
317名無しSUN:2007/08/26(日) 22:19:08 ID:7jtiLUuZ
ビクセンってのは底力があるよな
この人も屈強なビク使い

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

318名無しSUN:2007/08/26(日) 22:38:32 ID:HUoIA5AG
>>317

スーパーポラリスに150ニュートンか・・なつかしい
ほとんど同じ構成の機種もってた
これにモーターつけて、なんか初期の自動導入装置みたいなのも
つけてたけど、すぐ壊れたw
自動車のバッテリー見たいのに直結してたけどすぐ電池無くなった
319名無しSUN:2007/08/26(日) 22:45:31 ID:MfJ4M7SY
そろそろ317のURLも、それをtinyurlに通したやつとかも、NGワード登録だな。
320名無しSUN:2007/08/26(日) 23:42:46 ID:7jtiLUuZ
>>318
スカイセンサー3Sですか?
私は完全手動導入ですw
321名無しSUN:2007/08/26(日) 23:43:09 ID:jDv3TNBt
>>319
ホント毎回出てくるな。これだけ出てくるとサイトアピール目的で出していると
しか思えなくなってきた。
322名無しSUN:2007/08/27(月) 00:29:39 ID:5oVJ1qLS
>>321
そんな目くじら立てるほど悪い人じゃないと思われ
323名無しSUN:2007/08/27(月) 02:03:24 ID:paVBy5NQ
>>321
いや逆だろ?
そのURLの人は、かなりの粘着君に恨みを買ってしまった善良なSP+R150Sユーザーです。
そうっとしておいてあげましょう。
324名無しSUN:2007/08/27(月) 02:06:40 ID:lPF/MAG/
サイトの人じゃなく、毎度毎度、ワンパターンなリンクを張るアフォが問題なんでしょ。
325名無しSUN:2007/08/27(月) 12:20:55 ID:EchwG9M2
天文板みたいな過疎スレでカリカリしなさんな。
見たくないものはスルーすればよろし。
326名無しSUN:2007/08/27(月) 12:36:39 ID:0xsq42MT
過疎板だから、変な連中も叩き潰されず、何時までも同じ事を言い続けられる訳だが。
327名無しSUN:2007/08/27(月) 16:51:18 ID:qJRmyx34
剃るの事だから、魚籠の許可とって載せてるのかは知らんが、
魚籠の新型屈折の収差図ここにあった。
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/35581372.html
328名無しSUN:2007/08/27(月) 17:08:04 ID:qa3qwb7b
対物3枚分離型か。SKY90の発展みたいな形。
こういうややこやしい調整は、魚籠が一番苦手なところじゃないか?
329名無しSUN:2007/08/27(月) 18:06:43 ID:r91kbQfX
20マソ近辺だと魚篭の人が言ってたよん。
330名無しSUN:2007/08/27(月) 18:59:43 ID:qa3qwb7b
TOA103のような気もしてきたw
値段は安め? 買えないケド!
331名無しSUN:2007/08/27(月) 21:18:02 ID:TexOHprx
ピントノブがアルミになってるね。
この筒、φ125かな?
332名無しSUN:2007/08/27(月) 22:24:01 ID:YwjRB6uz
かなり調整が難しそうな構造みたいだが大丈夫かな、、
ぜひ頑張ってほしいが
333名無しSUN:2007/08/27(月) 23:16:00 ID:E0GNnLvR
2軸モーター使ってる初心者ですが、
かったるくって追尾時の赤径側しか使ってませぬ。
334名無しSUN:2007/08/27(月) 23:19:37 ID:LclZtn4t
そんなもんです。
赤緯は撮影の微調節用。
335名無しSUN:2007/08/27(月) 23:29:50 ID:UuBKiz6U
>>331

数ヶ月前から現行品もアルミになっているよ。
336名無しSUN:2007/08/28(火) 00:02:36 ID:DtiPCqOy
>>335
ビクセン得意の小年改キター!!
ポラリスに極望内蔵したあたりから、毎年何かしら変わってますな・・・。
337名無しSUN:2007/08/28(火) 00:44:09 ID:yv3AJ+wH
会社のロゴマークもコロコロ変わるしな。
338名無しSUN:2007/08/28(火) 09:00:14 ID:KFP1eAaw
安さ取り柄の魚籠栓も、値段で中華にかなわないから
高級ふうにしたんだろうな
339名無しSUN:2007/08/28(火) 12:27:21 ID:ASnoYkep
値段で中華にかなわない、って、fシリーズは中華だが
340名無しSUN:2007/08/28(火) 12:39:01 ID:xC5LVbYK
中華っていうと台湾と厨国が一緒くたにされちゃうの? 台湾カワイソ
341名無しSUN:2007/08/28(火) 13:31:47 ID:wnhGVoiz

新製品、20万近辺なら素直にTSAでしょ

個人的には17万以下でないと触手が動かない


342名無しSUN:2007/08/28(火) 13:49:10 ID:s9VCJ8FP
色収差はTSAなみ、周辺のシャープさはFSQ.

F8の余裕設計が成功してるね。

FSQと同じくらいコンパクト。というかFSQは意外とでかいよ
343名無しSUN:2007/08/28(火) 14:09:36 ID:gocFS0Sh
これでf5.6なら写真用に欲しいんだがなぁ。
レデューサ出るんだろか?
344名無しSUN:2007/08/28(火) 15:36:52 ID:KFP1eAaw
明らかにTSA対抗機だね。
昔から魚籠の高級屈折は対TSの遅だしジャンケンだからな。
345名無しSUN:2007/08/28(火) 15:54:47 ID:xC5LVbYK
SXDに続いてまたタカハシの牙城が崩れたな

タカハシはもう30万以上の高級機でしか生き残れんだろう

SKY90もそのうちディスコンだろうし
346名無しSUN:2007/08/28(火) 17:01:58 ID:yfVqc7i1
さすが、預言者w
347名無しSUN:2007/08/28(火) 21:54:12 ID:tPeJHSyF
調整が
348名無しSUN:2007/08/28(火) 22:02:26 ID:xC5LVbYK
DEDが売れなかったのはF5のスペックで、もろにタカハシ、ペンタの主力とぶつかったから売れなかった。

タカハシが高額化し(FSQまともに買い揃えたら60マン)、ペンタ亡き今、ビクが20万円代で参入すればマーケットがあるよ。
349名無しSUN:2007/08/28(火) 22:23:16 ID:LYpiDEwh
BORGの125SDが30万円台って噂だからガチンコファイトになるかね?
350名無しSUN:2007/08/28(火) 22:24:50 ID:xC5LVbYK
BORGの収差補正ってTSA並でさえないよね
351名無しSUN:2007/08/28(火) 22:27:20 ID:xC5LVbYK
写真鏡には短焦点がいいという声も聞くが、短焦点だけでなくて F8くらいなのがあってもいいよ。

M33とかとるにはちょうどいい。 
352名無しSUN:2007/08/28(火) 22:29:59 ID:vm4+cZuZ
収差曲線グラフの一目盛りあたりの単位が気になるところだ。
以前天ガに魚篭EDのグラフが載っていて、「お、いいじゃん!」と思ってよく見ると、
目盛りの単位がタカハシのグラフよりも数字が大きかった事があったので見極めが必要だ。

353名無しSUN:2007/08/29(水) 01:31:58 ID:j9Or5CAB
>>351
淡いM33をF8で撮ろうと思ったらとんでもなく露光時間掛かるよ?
知ったか君?
354名無しSUN:2007/08/29(水) 02:35:47 ID:fmlricMs
>341

> 個人的には17万以下でないと触手が動かない

触手?食指じゃなくて?
355名無しSUN:2007/08/29(水) 02:48:55 ID:ZZ/4ueAi
おいそれは触れてはならぬ点だ。 ほら、気づいてしまったお前の後ろに触手が、、、、
356名無しSUN:2007/08/29(水) 03:17:51 ID:Ge2Vw7Vz
お化けが出ますよ〜(CV:モモーイ)
357名無しSUN:2007/08/29(水) 13:39:56 ID:aB8cc/fl
飛行機で運べるように軽量化して欲しい。
鏡筒なんてもういい加減、金属はやめて
エンプラにすれば良いのに。
358名無しSUN:2007/08/29(水) 13:49:07 ID:bXRJXmk6
BORGのプラ鏡筒でいいじゃん
359名無し:2007/08/29(水) 18:22:53 ID:FhoZS2BM
鏡筒は機内持ち込みになるんで重量よりも大きさの方が重要かもしれません
FSQとMacBook2個とパーツ何個か入れて、別の鞄にカメラ2個とレンズ入れて
それで問題なく運べたし
架台と三脚は預けるからかなりどーでもいー なくならなければいいんです
360名無しSUN:2007/08/29(水) 20:34:57 ID:PcmiMLwF
へー、アポリートなんてのが出るんだぁ。
FLを持っている洩れとしては正直かなりのショックだが、
アポリートは4枚玉。ヌケの良さで勝てるか?>FL
ま、実際に見比べてみんと何とも言えんね。
361名無しSUN:2007/08/29(水) 20:53:06 ID:V7XpWY9w
DEDの轍は踏まないで(*´・д・)(・д・`*)ネー
362名無しSUN:2007/08/30(木) 18:01:23 ID:ONlxpSve
また国内ではウケないのかなぁ。
363名無しSUN:2007/08/31(金) 01:03:57 ID:ArZiqjpp
>>359
それ太平洋航路では?
豪州とかは20kg制限。スーツケース自体の重量
だけで7kg近く有るのだが。
364359:2007/08/31(金) 01:42:47 ID:dtitaV7j
>>363
北米、ハワイ、グアム以外の発着便については30kg以内になってますね
ということは32kg2個までって基準だったから半分以下だ
超過分はkg当たり幾らって払うようですね
架台はペリカンケースが意外にコンパクトだから機内持ち込みにするかな 根性と相談して
冗談はともかく オーストラリアとかニュージーランドは荷物先送りもアリですね 送料と相談か
365名無しSUN:2007/09/01(土) 12:18:59 ID:qUt4Vs+H
ど素人なんですけど
とりあえずデジ一眼で星野とちょっと300-400mm望遠つけて撮ってみたいんですけど
星野赤道儀GP2ガイドパックは綺麗に撮れますか。

素人なんですけど知識なくても簡単に星を追って撮ってくれますか?

素人が知識なくても簡単に撮れるのはなにがいいですか?
366名無しSUN:2007/09/01(土) 12:24:38 ID:uVUG47uK
知識が無くて簡単に撮れるものは、無い。

最低限の知識(中学生の理科の授業レベル)があれば
まぁなんとかなる。

俺的には、「撮る事」より「撮った画像を処理する事」の方が難しいけどな…
367☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/01(土) 12:37:40 ID:BGd8D4tv
>>365
わたしも素人なんですけどケンコースカイメモが写真用の小型赤道儀としては精度イイみたいです
去年の夏からカメラに写真レンズを付けてスカイメモで何枚か撮ってますけど結果はまあまあ悪くなかった
北極星とあと近くの暗めの星2個を極軸望遠鏡の指標に合わせて設置は完了します
撮影前後に何度でもいつでも極軸望遠鏡で確認できるのがとってもイイ点でしょう
ほかの赤道儀には極軸望遠鏡を覗くのに望遠鏡を特定の方向に向けないといけないってのが多いんです

それから「ちょっと300-400mm望遠つけて撮ってみたいんですけど」ってことですけど
これは写真用の小型赤道儀には少し酷な要求/希望かもしれません
それぐらいの焦点距離になるとほんの少しの誤差でも星が線状に伸びて写ってしまいます
で手動ガイドとかオートガイドが欲しくなりますが これは一気に本格的なセッティングになってしまいます
重量に換算すればスカイメモなんかで10kg前後だったのがオートガイドで50kg前後にはなりました

やってみると焦点距離50mm程度でも20分露出して綺麗な星像を撮るのは少し難しいかもしれません
赤道儀の動作精度だけでなくレンズの性能がよくてフォーカスもピッタリでないと色収差が目立ちますし
そもそも20分も露出して画面が真っ白にならないような暗い空がなかなか近くにはありませんので
368名無しSUN:2007/09/01(土) 12:38:30 ID:qUt4Vs+H
一番素人向きで安くて簡単なのはどの機種ですか

ボタン押したら勝手に追尾してくれるのはありますか
369名無しSUN:2007/09/01(土) 12:40:17 ID:qUt4Vs+H
>>366,367
どうも
見てみます
370☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/01(土) 12:46:42 ID:BGd8D4tv
ガイドなしの赤道儀でも場所と時によってはこんな写真が撮れます
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070307140955.jpg
上品に暗めに調整したオリオン座 EF135mmF2.0を付けたEOS 5Dの画角から少し削ってます
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070729002026.jpg
こっちは見える物は色々と極力見えるようにしたとっても派手なオリオン座 元データは同じです
371名無しSUN:2007/09/01(土) 12:50:14 ID:iavAVj48
>>365
撮れるよ
372名無しSUN:2007/09/01(土) 12:54:32 ID:ir4UKR+C
いきなり300-400mmはかなり大変。
赤道儀が最高のものだとしても、雲台が弱ければ流れるし、
対象を写野に入れることも難しい。
赤道儀はGPでもスカイメモでもどっちでもいいが、
まず50〜135mmくらいで練習することを進める。
373名無しSUN:2007/09/01(土) 12:59:38 ID:ir4UKR+C
つーか300-400mmなら、雲台のネジ1個で確実に固定するのは無理。
ちゃんと赤緯軸ある赤道儀にプレートつけて、
カメラボディとレンズで2点止めくらいにしておかないと、
露出中に勝手に回って緩むぞ。
374☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/01(土) 13:10:31 ID:BGd8D4tv
>>373
自由運台がこわいですね
それでデッカイレンズをブラブラさせたことがある 幸いにどこにもぶつからなかったけど

【メモ】 ポータブル赤道儀 【パトロール】 ってスレが別にあったりします
375名無しSUN:2007/09/04(火) 19:59:29 ID:kDw/dXSS
ID逆に読むとSXD記念パピコ
376名無しSUN:2007/09/04(火) 21:42:23 ID:9rAMhgPZ
>>365
大丈夫、GPより古いSPを一じくモータードライブ
でノータッチでガイドして
焦点距離750ミリの望遠鏡で撮れる
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
377名無しSUN:2007/09/06(木) 21:48:43 ID:wY5aXBHb
SP-R150Sでノータッチでこれだけ写せるとは・・・
遊び用には充分いけるね
378名無しSUN:2007/09/10(月) 12:31:09 ID:4c2+ncAp
>>376
最近ここ頻繁に引用されるけど
もしかして晒されているだけ?
379名無しSUN:2007/09/10(月) 18:10:56 ID:9yvQo9yO
本人だべさ
380名無しSUN:2007/09/11(火) 14:04:53 ID:mTZzY65s
>>379
本人困ってたぞ
381名無しSUN:2007/09/11(火) 19:35:27 ID:tmPSWtQR
>>380
おたくこそがご本人?
本人困ってたと言いつつ、他スレで晒してるじゃないですか?
一昨日撮られたばかりのM42、自然な処理で気に入りましたよw
382名無しSUN:2007/09/11(火) 21:47:31 ID:YgRWyF2h
>>381
ありがとうございます^^
383名無しSUN:2007/09/12(水) 21:56:30 ID:IQbHUefl
SDX
384名無しSUN:2007/09/15(土) 18:39:51 ID:x2EDXqoK
SPでガンバルなんて俺は個人的に好きだけどな
385名無しSUN:2007/09/16(日) 09:16:20 ID:0phTcPQN
誰がケムコを使おうが三鷹を使おうが、どうでもいいけどな。
386名無しSUN:2007/09/16(日) 13:29:03 ID:3a6uESRs
漏れもSP使いだけど、改めてSPの偉大さを実感したよ
>>376のサイトの画像まであと一歩
387名無しSUN:2007/09/17(月) 11:16:52 ID:0gJp9CyS
俺もSP持ってるけどまだまだ現役で使ってます。
かなり前から遠征専用になってるけど、小型赤道儀としては十分な強度と精度を持ったいい機材だね。
388名無しSUN:2007/09/17(月) 18:09:25 ID:gvMlNSU1
ベランダに放置してるポルタが、
次第に旧GPカラーに変色していってるようなのですが、
これは喜ぶべき現象なのでしょうか。
389名無しSUN:2007/09/17(月) 20:00:43 ID:YFaUU3YT
>>388
大いに喜ぶべき現象ですよ
神の祝福ですね
そのうち真ん中からくびれ赤緯体と赤経体に分かれます
これを第二次赤徴といい、経緯台が大人になる端境期です
成体になれば立派なGPとして巣立つでしょう
390名無しSUN:2007/09/17(月) 20:06:15 ID:s6anPVfr
巣立っちゃうのか
391名無しSUN:2007/09/17(月) 21:03:04 ID:Ae8qX+oj
ほほう、グレートポルタですか
392名無しSUN:2007/09/17(月) 23:02:22 ID:e2K4xSm+
そのうち赤道儀に変身だな
393名無しSUN:2007/09/17(月) 23:25:28 ID:QZhAXDkb
赤飯を炊かないと。
394名無しSUN:2007/09/19(水) 00:00:42 ID:P1RLnQn7
毛だらけになったら嫌だなぁ。
395名無しSUN:2007/09/19(水) 00:15:41 ID:MuAtijDZ
火星人は追尾が辛かったんで、あまり倍率上げて使って無かったんだが
鏡筒バンドを入手したんで、ちょっとポルタに載せてLV4mm付けて
木星見てみたら、やたら良く見えて笑った。
250倍出しても全然平気な鏡筒だったのか、これ。

マジでポルタ仕様か鏡筒単体で再生産すればいいのに。
396名無しSUN:2007/09/19(水) 01:36:44 ID:2Xd7onFI
放置してると、
産毛みたいなのが生えて、
いや、まとわり付いてw
困ってます。

まだ、見ず知らずの鏡筒が乗かってるなんてことはないのですが。
397名無しSUN:2007/09/19(水) 02:37:54 ID:yQaMRu+I
最近えらくヨソヨソシイんだよね。さては…
398名無しSUN:2007/09/22(土) 19:36:39 ID:A5nVCHrY
ポルタにするかSPにするか
ここを見て決めようかと思ってる

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
399名無しSUN:2007/09/24(月) 03:44:32 ID:x5XRy08K
399
400病気と闘いぬいた友が天国に逝った:2007/09/24(月) 13:02:27 ID:7Umldbvt
400ならビクセン倒産
401名無しSUN:2007/09/24(月) 13:04:07 ID:45rlDv8c
さっそくですが、通報しときますね。
402名無しSUN:2007/09/24(月) 13:05:40 ID:Su4N1+gm
↑あーあ、やっちゃったね。 その手の冗談は通じないよ。 前にもデマ財務情報流したやつが
ビクセンに「対応検討しています」って公告されてたからね。
403400:2007/09/24(月) 13:47:53 ID:7Umldbvt
ごめんなさい。 
冗談です。
ゆるしてください。
404名無しSUN:2007/09/24(月) 13:58:58 ID:kZ8J+NuC
ここで「許して」っつったって、知らんがな。

ビクセンに言わないと。
405400:2007/09/24(月) 14:03:53 ID:7Umldbvt
本当にごめんなさい。
自分には家族がいるんです。
家族に迷惑かけたくないんです。
許してください。お願いします。
406名無しSUN:2007/09/24(月) 16:10:33 ID:kZ8J+NuC
ビクセン社員にだって家族いるがな
407名無しSUN:2007/09/24(月) 16:34:11 ID:WzjCSFGV
お前のつまらんレスによってボーナスが減るんだぞ!
408400:2007/09/24(月) 16:52:11 ID:7Umldbvt
SXWとED115s上げるからゆるしてーー
409名無しSUN:2007/09/24(月) 17:11:10 ID:x5XRy08K
SP赤道儀の再販を希望します
それと赤道儀や鏡筒の部品をネットで1個から注文できるように
してくらさい
410名無しSUN:2007/09/24(月) 17:39:19 ID:CKJYTDgK
>>409
> それと赤道儀や鏡筒の部品をネットで1個から注文できるように
> してくらさい

試しにメールくらいしてみたらええねん。
411名無しSUN:2007/09/24(月) 20:31:30 ID:DV5lhit+
最近ずーっとLVW使ってて、昨日久々にLV使ったら、視野の違いにビックリした。
広角は、一回使うとやめられなくなるな・・。
412名無しSUN:2007/09/24(月) 21:05:51 ID:x5XRy08K
>>410
電話して買ったことはあり、その対応も親切ですが
結構パーツ買いの人は多いと思うし
HPにパーツリストと価格表を乗せて通販コーナーつくれば
収益にもなるし利便性も向上すると思います
413名無しSUN:2007/09/24(月) 21:20:29 ID:Y31s9fId
確かに便利になるけど・・・

他の作業の片手間で対応できるくらいの取引量ならいいけど,片手間でできなくなる位の量になると専任の人を置いて・・・となっちゃうよね.
問い合わせ量も増えるし.「あれとあれの組みあわせはどう?」とかね.

414名無しSUN:2007/09/25(火) 10:50:01 ID:1ymR+6n3
>>409
 >SP赤道儀の再販を希望します
何で? GPの方が性能は良いのだが?
415名無しSUN:2007/09/25(火) 14:41:22 ID:YeQi4tVD
まぁ、今マジでSPを再販したって、誰も買わんだろうけどな
416名無しSUN:2007/09/25(火) 16:52:44 ID:udaLWI9Z
なぜビクセンはパルスモーター使わないの?
417名無しSUN:2007/09/25(火) 17:33:22 ID:IREKzhpV
遅いし高いから
418名無しSUN:2007/09/25(火) 19:03:12 ID:lqsfrk+8
SP-DXならまだしもねぇ
419名無しSUN:2007/09/25(火) 19:42:59 ID:gsgcL9sL
片手で楽に持てるSP、しかし追尾精度は中々のもの
中学生でもお年玉1年分で買える
これがSPの強み
420名無しSUN:2007/09/25(火) 20:04:26 ID:YeQi4tVD
実際に持った事あるが、GPの方が持ち運びやすい。
421名無しSUN:2007/09/25(火) 20:09:02 ID:XNgP8YpC
実際に使っているが、SXWの方がオートガイド対応で実用的だ
422名無しSUN:2007/09/25(火) 22:49:47 ID:/N0B1CMs
分かってるとは思うけど、
ビクセンもタカハシもBORGもペンタックスも全部日本メーカーだからね。

シンタは、アメリカやヨーロッパでもミードなどと並び一般層の
ブランドイメージが高いメーカーで、初心者用や中級者用は
よく売れてはいるんだけど、実際のところ、それぞれのジャンルにおいて
最も尊敬されているメーカーではない。

例えば、エントリ小口径市場で大敗したタカハシがそれでも凄いのは、しっかりと評価される赤道儀や、タカハシにしか出来ないような超高精度屈折望遠鏡を
作ることができるということ。ビクセンなどもそう。

一方、シンタにしか出来ないことなんて殆どない。
天体写真分野も自動導入やオートガイドのような決定的な役割は果たしていない。
要するにシンタは、商売のうまいゼネラルテレスコープメーカーでしかないんだよ。
423名無しSUN:2007/09/25(火) 23:03:34 ID:YeQi4tVD
別に誰もそんな事は聞いてない
424名無しSUN:2007/09/25(火) 23:45:16 ID:dKGjtQMx
誤爆w
425名無しSUN:2007/09/25(火) 23:45:31 ID:njqAt73E
>分かってるとは思うけど

社会ではこういう言い方やめようね、差し歯になるよ。
426名無しSUN:2007/09/25(火) 23:51:07 ID:IREKzhpV
>>425
この言い回しは普通に使われるじゃん
427名無しSUN:2007/09/26(水) 12:02:38 ID:87NPnfn6
使われるな。

使われて、おかしいと思っても反論できないか、いきなり殴りつけるのが
>>425って意味なんじゃね?
428名無しSUN:2007/09/26(水) 13:33:23 ID:Gp6vw+CD
セレストロンはシンタの子会社なんですが…
429名無しSUN:2007/09/26(水) 21:10:58 ID:iMn9qdmg
むしろ「知らないと思うけど」といったら間髪いれず殴られるだろう
430名無しSUN:2007/09/26(水) 22:01:31 ID:Q6+kvmhn
オートガイド使った時点で負けだな
431名無しSUN:2007/09/26(水) 23:11:29 ID:87NPnfn6
オートガイドを使うのは別に負けじゃない。

オートガイドを自分の技術と勘違いして自慢する奴が負け。
432名無しSUN:2007/09/27(木) 00:01:30 ID:bbT4zqMe
漏れ的にはポルタのほうが見つけるのラク鴨・・
ED81Sとかなら、くっつけたまま担いできて、ポンと置くだけだし。

トスン

クイッ・・クイッ・・ ハイ発見。
みたいな。

極軸調整とかが面倒な、ただの面倒くさがりという話でもあるのだがw;
433名無しSUN:2007/09/27(木) 01:22:49 ID:YrhXbm/h
>>428
セレストロンの親会社ってTASCO だろ。
自前では何も製造できなくて
レンズなどはTMBなどにOEMだしている
小さな台湾の会社がセレストロン買収できる筈がない。
434名無しSUN:2007/09/27(木) 08:07:31 ID:spT3CdER
セレは信太の一部門ですが、何か?
435名無しSUN:2007/09/27(木) 08:29:53 ID:k5p3YNcz
タコスはただの代理店
436名無しSUN:2007/09/27(木) 10:50:45 ID:g9u6k1fY
おまいら働けってさ
ttp://www.vixen.co.jp/co-info.htm#recruit
437名無しSUN:2007/09/27(木) 22:08:26 ID:zPjZg18S
>>428
何が言いたいのかわからん。
単に買収されて傘下に入っただけ。
シンタがセレストロンの技術を作り上げたわけじゃない。
438名無しSUN:2007/09/28(金) 01:07:45 ID:+3/oTKsm
SPでちゃんと撮れて一人前と言えるな
439名無しSUN:2007/09/28(金) 01:16:58 ID:H7Af9p3b
SP原理主義者は氏ねw
440名無しSUN:2007/09/28(金) 02:12:20 ID:nAug5WuT
俺は2年前までNPで撮影してたけどな。
441名無しSUN:2007/09/28(金) 20:33:25 ID:D2SEiCRu
SP使いこなせないひよっこはさっさと寝なさい
442名無しSUN:2007/09/28(金) 20:47:52 ID:82WRJlYf
JPですがなにか?
443名無しSUN:2007/09/28(金) 21:59:50 ID:D2SEiCRu
カスタム経緯台でガイド撮影したぞ
子供の頃は
鍛え方違うんだよ小僧ども
444名無しSUN:2007/09/28(金) 22:45:23 ID:H7Af9p3b
そうそう、SP位で偉そうにするなって、若造がw
445名無しSUN:2007/09/28(金) 23:45:27 ID:v86INr8j
>>443
おーナカーマ
厨房の頃、カスタム経緯台+D60mmf910mm望遠鏡に親父のニコンFE+35mmF2.8レンズ付けてガイド撮影してたよ。
5分程度なら問題なく点像を得ていたっけ。
SP赤道儀が欲しかったけど、高くて買ってくれとは言えず我慢していた14の夜。
446名無しSUN:2007/09/29(土) 16:36:12 ID:xIDhdQcQ
HAL110三脚って、あちこちのネジがすぐ緩んでこない?
車トランクに生身で放り込んでるのがだめなのか・・・。
447名無しSUN:2007/09/29(土) 16:50:48 ID:DTkXpMPv
>>446
ていうか、新品の段階で微妙に緩かったりするぞ。
各部のネジをネジロック剤付けてから締め直せば、ほとんど大丈夫になる。
HALに限らんけど。
448名無しSUN:2007/09/29(土) 21:17:49 ID:k+AYr+9A
>>447
ちなみに何使ってる?
449447:2007/09/29(土) 21:48:12 ID:ugoAKa+l
ロックタイトだったかな。(匂いがすごい)
ホームセンターで買った、セメダインの赤い奴は、役に立ってんだか
立ってないんだかさっぱりわからん。
450名無しSUN:2007/09/29(土) 22:33:54 ID:q9eno7YM
AL90三脚を騙し騙し使って
成功させるのが漢
ひよっこは黙って寝ろ
451名無しSUN:2007/09/29(土) 23:29:36 ID:GGZiJwkd
アルミ三脚なんか使って偉そうな事をほざくな、小僧w
452447:2007/09/30(日) 00:18:08 ID:Br6Veo2Y
>>450
うちには他にAL130が2本あるが、文句あるか。
453名無しSUN:2007/09/30(日) 00:54:55 ID:Qy98+iJO
うちにもALが2脚とHALも2脚あるぞ
454名無しSUN:2007/09/30(日) 00:55:48 ID:coiS2opC
お前の親は「将来息子の三脚用に…」と
桜の木を植えてくれなかったのか!?
455名無しSUN:2007/09/30(日) 01:11:23 ID:Br6Veo2Y
ニューポラリスの木製三脚もまだ残ってるしなぁ。
分解と組立が面倒で、しかも小さくならないんで、あんまし使いたくないが。
456名無しSUN:2007/09/30(日) 08:38:57 ID:s052uUcF
SXD話題に上がらないが
ユーザーいないのか?
457名無しSUN:2007/09/30(日) 13:44:08 ID:Qy98+iJO
いるよ
458名無しSUN:2007/09/30(日) 20:15:39 ID:s052uUcF
なんか書け
459457:2007/09/30(日) 20:17:48 ID:gpFV+A8n
>>458は死ぬべきだ
460名無しSUN:2007/09/30(日) 20:51:47 ID:kfKlsSyR
↑まづゎ藻前からだぉ
461457:2007/09/30(日) 21:12:25 ID:Qy98+iJO
>>459は猫のウンコ踏むべきだ
462名無しSUN:2007/10/01(月) 00:49:25 ID:IrkyPeFd
>>458
7月に畑中ドーム(マウナケア)の旧アトラクスをSXDに換えた。
自動導入のおかげで、近所のガキども集めての観望会が楽になったYO
ガキがアイピース覗くときにドロチューブに触ってもあんまり揺れなくなった。
こんなんでいいか?
463名無しSUN:2007/10/01(月) 01:22:23 ID:roHxgAg5
>>462
つまり、

旧アトラクス<<SXD ってこと?そりゃ結構すごいことだ。
464名無しSUN:2007/10/01(月) 11:23:20 ID:TgrTcG7j
っていうか、前のアトラクスはどんだけ悪い整備状況だったんだよ、と。

>>463
ありえんだろ? 普通に考えて…
465名無しSUN:2007/10/01(月) 13:25:55 ID:gFHVWfRM
マウナケアの近所のガキどもはタフそうだなぁ
466名無しSUN:2007/10/01(月) 14:56:58 ID:PavZhYdK
とても有意義なレポ、ありがとYO! >>462
467名無しSUN:2007/10/02(火) 09:46:11 ID:Lhp3uiF8
いーなーマウナケア。
観測小屋がかなり老朽化してきたから、次はドームにしようかな。
でもドームの中に鎮座してるのがGPD+R200SSじゃ人に見せたときにかっこ悪いよな〜
468名無しSUN:2007/10/02(火) 10:10:14 ID:KSH2thY1
ドームは望遠鏡運用上の道具だもの、おれはGPDで構わんと思うけどな。
469名無しSUN:2007/10/02(火) 11:07:54 ID:2tbI0mni
470名無しSUN:2007/10/02(火) 16:36:14 ID:WBIsGNHn
漏れはドームにスリービーチの5センチアクロ入れてるけど
評判いいよ
471名無しSUN:2007/10/02(火) 21:08:10 ID:WBIsGNHn
>>470
いいですね、私にも見せて下さい
472名無しSUN:2007/10/02(火) 22:53:03 ID:ayqKbMZX
こないだLVW42mmを買って、
天の川とM31見てみたけど、なかなかいい感じだった。
473名無しSUN:2007/10/03(水) 17:58:27 ID:Vm/m/R8A
家のドームにはミヤウチの14p双眼入れてるけど、評判良いよ。
474名無しSUN:2007/10/04(木) 15:46:00 ID:I1S+IB4e
>>467
ドームは強風時にはいいが
天候には勝てないよ
SPでマメに動き回るのが勝利への近道かもね
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
475名無しSUN:2007/10/04(木) 15:48:27 ID:I1S+IB4e
>>474
禿同、がんばって下さいね
476名無しSUN:2007/10/04(木) 16:57:16 ID:eiEsMFMd
SXD買った!
SXWも所有しているが、断然静かになった。
やはりベアリングの威力は凄い!

これでSXDは大口径シュミカセでの自宅観望用
SXWは遠征観望・星野ガイド専用という
住み分けが完成した!!

それにしてもSXW、専用アルミではない市販のアルミケースに入れているが
恐ろしく軽くて、持って歩くのに苦にならない!!
477名無しSUN:2007/10/04(木) 17:12:18 ID:I1S+IB4e
>>476
SPならケースにいれずとも
軽く片手で持ち運べる
よって最強
観望地でSXWがキュイーンとか鳴いてると
ガンダムでもくるのかと笑ってしまうw
478名無しSUN:2007/10/04(木) 17:49:35 ID:uwi74wKC
観望地にガンダムが来るとか、どんだけ頭の悪い発想だよ
479名無しSUN:2007/10/04(木) 18:03:53 ID:9X9IahN4
ミードのラジコン並にうるさい導入音を聞くと蹴りを入れたくなる
480名無しSUN:2007/10/04(木) 21:08:42 ID:gCkA1S3K
>>477
軽い方が良いならGPでいいじゃん
481名無しSUN:2007/10/04(木) 22:01:52 ID:gVoNYyGq
むしろモノアイ。

キュイー キュイー
482名無しSUN:2007/10/04(木) 22:25:34 ID:z8QmiZkZ
SPなら帰りの荷物が重かったらそこら辺に捨てて帰っても惜しくないしな。
483名無しSUN:2007/10/04(木) 23:27:20 ID:+Nl5/emL
乗るなよ。
484名無しSUN:2007/10/04(木) 23:48:46 ID:5OSWht/Y
>>479
導入してしまえば、あとはSXWより静かだから蹴らないでね!LX200
SXWほしい・・>>476うらやましいぞ。
485名無しSUN:2007/10/04(木) 23:50:49 ID:vGpyHYQu
SXDはモーターも変わったんでしょ?
486名無しSUN:2007/10/05(金) 01:19:21 ID:EudxRNZC
なんか今、日テレで中川翔子がビクセンの望遠鏡買ってるぞ
487名無しSUN:2007/10/05(金) 01:34:17 ID:i8NdOfxC
488名無しSUN:2007/10/05(金) 01:59:48 ID:gMQukwWm
TOTOのCMにもSX赤道儀のセットが出てるな。
489名無しSUN:2007/10/05(金) 02:02:13 ID:anZ5BpLV
まじぽかにもSX赤道儀が出てる
と思ったら、既にスレタイがそーゆーことなのか!
490名無しSUN:2007/10/05(金) 11:18:05 ID:i8NdOfxC
しょこたんblog見たら組立望遠鏡も作ってるな
491名無しSUN:2007/10/05(金) 12:34:54 ID:Z6EW+QZ6
買ったのED100Sfかな?
KYOEIの人は反射はお奨めできないって言ってたな。
492名無しSUN:2007/10/05(金) 12:45:54 ID:upbBj+OV
スイカポットしょこたんSPLきぼん
493名無しSUN:2007/10/05(金) 18:52:14 ID:EudxRNZC
木星の日周運動を木星の公転とか言ってる。
日テレ社員もたいしたことないな。
494名無しSUN:2007/10/06(土) 02:43:05 ID:oZ7PGDcj
SXDがあれば EM−200はもう自宅j据え置き用途しか使い道がありませんわ。
495名無しSUN:2007/10/06(土) 12:56:45 ID:0O5IpTft
GPD+SS2000に9kg程載せると、高倍率で振動が目視できるようになり、
ときどき、モーターのブレーキ制御の失敗か、星がずるっとずれることが
あったけど、SXDはどう?
496名無しSUN:2007/10/06(土) 13:05:23 ID:0pMnDsfJ
SS2000のモーターにブレーキ制御なんてありません。
ネジの頭で押さえ付けてるだけ。
497名無しSUN:2007/10/06(土) 13:40:05 ID:zQb8a4rQ
>>495
架台の調整は自分でやってるの?
俺のGPD+SS2000+NA140SSf(D60/f420同架なので総搭載重量9kgくらい?)
に320倍かけてもそんなこと無いけどな〜
高倍率ってどのくらい?
一度魚籠に出してみたらいいんじゃまいか。
498名無しSUN:2007/10/06(土) 14:09:24 ID:0O5IpTft
>>497
15cmマクニューで220倍ほどかけてます。
一度オーバーホールに出してみます。
499名無しSUN:2007/10/06(土) 14:11:42 ID:cmxXy0r3
重量的にぎりぎりの上、鏡筒が長いってのも
赤道儀には負担が大きいだろうね。
500名無しSUN:2007/10/06(土) 14:16:11 ID:cpLuoBpl
中でギアが欠けてるような気がしないでもない症状だな…
501名無しSUN:2007/10/06(土) 14:40:50 ID:Uwtltm9c
モーター内のギアが欠けていたら、「ときどき」では済まないだろ。
ウォームホイルはそう簡単には欠けない。
重量オーバーだな。
ウエイト棒をロングシャフトに換えてウエイトの数を減らし、負荷を減らすしかない。
502名無しSUN:2007/10/06(土) 14:41:05 ID:Lpmfmz/Z
GPD2に10kgを載せて見たことあるけど、そんな症状なかったなあ。
撮影を考えなければ十分使用できる範囲だ。
503名無しSUN:2007/10/06(土) 14:48:33 ID:Uwtltm9c
あと、荒技として以下の方法があるが、ガタが増える場合があるので
あんまりオススメできないなぁ。

1)赤道儀をバラして、赤緯軸、極軸の受け部分のグリスを落とし、
 テフロン含有グリスに交換する。
2)ウォームネジとウォームホイルの噛み合わせ部のグリスを落とし、
 テフロン含有グリスに交換する。
3)ウォームネジの軸受け部分のグリスを落とし、
 テフロン含有グリスに交換する。
504名無しSUN:2007/10/06(土) 14:54:01 ID:Uwtltm9c
>>502
SS2000やスターブックはDCモーターだから、ブレーキが無い。
ステッピングモーターの旧スカイセンサーでさえ、「102Mで動かなかった」という
クレームが来た事がある(架台はスーパーポラリスだが)。
505名無しSUN:2007/10/06(土) 15:30:37 ID:jOyCkAYD
過積載だけなら、バランスが取れてれば「ずるっ」とはいかんだろう。
普通なら、モーターが回りきらずに、追尾がどんどん遅れるだけだが。

知り合いはギアを交換してギア比を軽くしてから、駆動速度を上げる
設定で使ってたが。そのままのギア比ではモーターが回し切らん
とか言ってた。(GPD)
506名無しSUN:2007/10/06(土) 15:43:34 ID:cmxXy0r3
>>505
> 普通なら、モーターが回りきらずに、追尾がどんどん遅れるだけだが。

遅れたぶんをカウントして取り戻す制御をしているから、
ソレが効いたときに突然動くんだよ。
507名無しSUN:2007/10/06(土) 16:18:13 ID:KQuX/2y5
>>495
バランスが取れてないに1票
SP赤道儀にマルチプレートを介し
R150-Sと6センチF15屈折と銀塩1眼、ウエイト4.7kg分を同架し
全く問題なかった

しかし電池の寿命が近づくと追尾が遅れ始める(寿命の30分前位)
508名無しSUN:2007/10/06(土) 16:18:22 ID:cmxXy0r3
「製造元」の解説を読むとヨロシイ
ttp://www.skyshop.co.jp/sinsatu1.htm
509名無しSUN:2007/10/06(土) 17:14:09 ID:eWL6AZYC
SXDとタカハシEM10ってどっちがいいかな?自動導入の比較はなしで。
510名無しSUN:2007/10/06(土) 18:15:57 ID:cmxXy0r3
じゃあ電池がなくても手動で使いやすいGPDだね
511名無しSUN:2007/10/12(金) 11:51:24 ID:sgIrN/gr
っていうか、SX(SXD)はあのカバー外したら、ウォームネジの先端が出ていないの?
中間ギアが付いていても、ネジの先端が出ているのなら、中間ギア外して
手動赤道儀に出来るだろ?
512名無しSUN:2007/10/12(金) 13:11:43 ID:3c+LSs0i
出てませんよ。
SXDは微動軸の頭さえ見えない
513名無しSUN:2007/10/12(金) 13:21:40 ID:3c+LSs0i
伝達ギア側には出てるな。無理矢理できないこともないが、普通しねーよw
ttp://www.astro-electronic.de/sph.htm
514名無しSUN:2007/10/12(金) 20:03:33 ID:sgIrN/gr
>>512-513
ありがとう! ホントだw
ウォームネジ軸の頭が見えないw
伝達ギアを外せば軸の頭が出て手動も出来るけど、赤緯と赤経が
表裏に泣き別れじゃ使いづらそうだな。
515名無しSUN:2007/10/13(土) 00:53:14 ID:ctLTQh51
左右に手動ハンドル出ているSX想像したら、番茶噴きそうになった
516名無しSUN:2007/10/18(木) 20:32:27 ID:ID4+y17K
アトラクス今度こそ登場?
星本にマニア向け機能が追加されていることをキボンだよ
517名無しSUN:2007/10/18(木) 21:33:37 ID:TMt5Xc8o
壁紙変更機能とか、MP3/WMAプレーヤー機能とか、ツンデレ音声ナビゲーション機能とか
518名無しSUN:2007/10/18(木) 21:56:29 ID:ID4+y17K
別方面のマニヤいらねー
519名無しSUN:2007/10/19(金) 00:20:09 ID:cvpGQl/T
ワンセグTVも付いてたらいいかも。
520名無しSUN:2007/10/19(金) 02:36:52 ID:Gj3ka5eG
うーんこ剃る叩き記念真紀子関連企業ビクセン記念真紀子ちゃん
521名無しSUN:2007/10/19(金) 16:27:03 ID:vRU7cbHn
Ver.1.2-Build40 (07.10.19)

・冥王星の表記を「冥王星(準惑星)」と変更
・SXD赤道儀において自動導入が終了しない不具合についての修正
・SXD赤道儀において追尾が不安定となる不具合についての修正
522名無しSUN:2007/10/19(金) 23:19:53 ID:n9jxZqTM
やっと出たか。不具合頻発で困ってたところ。
SXDだけじゃなくSXもそうだと思うぞ。
523名無しSUN:2007/10/20(土) 00:01:04 ID:fhhfI0zQ
萎尾もやっと記事書けるね!
524名無しSUN:2007/10/20(土) 10:34:53 ID:7MW6JE2R
スカイセンサーのモーターって、
(恒星時運転中の赤緯のように)回ってなくても
カチカチ音がするのな。

SX/SXDもそう?
525名無しSUN:2007/10/20(土) 11:32:35 ID:uG6fHpm6
ビクマケに太ドロ出てるね
526名無しSUN:2007/10/20(土) 18:33:43 ID:Rj6teJkS
>>524
スカイセンサーってどの事かわからんが、DCモーター機種は電源Off以外は音がする。
カチカチって音じゃ無いけど。
527名無しSUN:2007/10/20(土) 20:30:29 ID:LU57z0K3
ジージーうるさい
528名無しSUN:2007/10/20(土) 21:03:45 ID:amf5pFbw
ジジィいうなゴルァ!
529名無しSUN:2007/10/20(土) 22:40:52 ID:q6m+XZCf
追尾中はLX200より遥かにうるさいね、SXカチカチ
LX200もたしかDCモータ。ほとんど音はしないよ、と言うか気が付かないくらい。
ただし、高速導入時の音は電ドリみたい・・
導入は全天どこに向けても20〜30秒くらいで、PLで100倍の視野内に間違いなく一発で入る。
電ドリのくせに早くて器用ですw

>>525
前のはF5でしたよね?今度はF6ですな・・物欲がw
530名無しSUN:2007/10/20(土) 23:57:20 ID:uG6fHpm6
うちのSXも赤経側がうるさいなァ。赤緯側はそうでもない・・・
>>529
あれっ太ドロってF5だったっけか。間違えてたよ。指摘ありがと。
もしかしてF6のこいつが「虎狼」ってやつ?
531名無しSUN:2007/10/21(日) 02:49:06 ID:RcBB1qZz
ドローチューブが太いだけで、光学系はシャトルスコープと同じじゃねーの?

いやシャトルスコープは愛用しているが
532名無しSUN:2007/10/21(日) 20:30:00 ID:cDG0+Ap/
静かで正確なSP赤道儀+MD5に勝るものはないだろう
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

ここに出てたけど凄いな、昨日撮影した分が追加でUPされてたけど
キレイだな、バラ星雲とか萌えた
533名無しSUN:2007/10/22(月) 02:26:43 ID:qFIUx1yT
>>531
>ドローチューブが太いだけで、光学系はシャトルスコープと同じじゃねーの?
シャトル8K円、太ドロ30K この違いは何?

534名無しSUN:2007/10/22(月) 11:19:23 ID:+wmyDgXw
>>533
 >シャトル8K円
そりゃ、デッドストックの叩き売り価格だろw
シャトル80Sは、天頂プリズム、アイピース2本、地上プリズム、ソフトケース付きで
ヨドバシカメラで29800だった(あと、ひょっとしたら2倍バローレンズもついていたかも…)。
デザインも良く、カスタムD架台+アリミゾプレートと組み合わせると使い勝手が良かった。
(今の、ポルタ+短屈折の先駆けと言えよう)
ビクセンマーケット叩き売りのシャトル80S、俺も欲しかったなぁ。
天文熱が復活してこの板に来たのが06年9月だったからなぁ。
535名無しSUN:2007/10/22(月) 15:19:33 ID:YngcrLhK
俺はそのデッドストック扱いの時に買ったんだよな。
もともとは、アウトレットでも、こんな値段だった。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr487.html
536名無しSUN:2007/10/23(火) 01:33:29 ID:PXXJumdO
前にビクの人にNewアトラクス星本版のモーターはSXDと同じと聞いたのだが、
自動導入速度がSXDの半分以下と言うことはギヤ比の差で積載量UPと精度UPを実現してるのかな?

今回のアップデートでSXD自動導入完了しない件、追尾不安定の件を改善したとあるが、
この話SXでもあったと思うのだが、誰かSXで改善確認した強者いない?
特に追尾不安定ってのが追尾中の星本最大拡大時の赤緯応答性の改善だと、
かなり使いやすくなると思う。

教えてエロい人!
537534:2007/10/23(火) 09:04:29 ID:NARS6yNS
>>535
ああ、ヨドバシでもその価格だった。鏡筒セット39800、三脚付きセット
(カメラ三脚だが…)が48800だった。
記憶違いスマン。

>>536
 >自動導入速度がSXDの半分以下と言うことは
SXDは、回転軸(極軸と赤緯軸)にベアリングを入れ、さらにウォームネジの受けにも
ベアリングを入れている。しかしこれは、精度向上のためではなく、モーターの負荷を減らすため。
アトラクスは高速自動導入を売りにしていない(ウォームネジの受けなどにベアリングを
使っていない)ので、同じ速度にするとモーターが過負荷で根を上げるだろう。
それだけ。

 >ギヤ比の差で積載量UPと精度UPを実現してるのかな?
積載量は、基本的に赤道儀の大きさと材質で決まる。
精度は、ギアの研磨と(やってあれば)ラッピングの具合と軸の工作精度で決まる。
モーターとは関係無い。
538名無しSUN:2007/10/23(火) 13:52:11 ID:GvZs6vBC
>>537

> ベアリングを入れている。しかしこれは、精度向上のためではなく、モーターの負荷を減らすため。
> アトラクスは高速自動導入を売りにしていない(ウォームネジの受けなどにベアリングを
> 使っていない)ので、同じ速度にするとモーターが過負荷で根を上げるだろう。

どっかでNアトラ分解したサイトありましたけど、
ウォームスクリューの軸受はボールベアリング入りでしたよ。
極軸もモーター駆動部はテーパーローラーベアリング支持。
大きな荷重に対応するためですね。

クランプ緩めて手で回す部分は、ベアリングなし。ただの穴と枠。
539名無しSUN:2007/10/23(火) 14:35:09 ID:PXXJumdO
>>537-538
情報ありがとう。
端折っていうと、ニューアトラクスはSXDとほぼ同精度で
積載量、剛性が増えたものということだね。

SXからの買い替えにニューアトラクスを検討してますが、
今の積載量は10kg前後なので保留かな。
アップデートでSX追尾改善していればしばらくはSXで楽しめそうです。
ダウンロードはしたけど星本にアップ出来てないや。
540名無しSUN:2007/10/23(火) 17:05:40 ID:ff6p1jkd
SXにしろNアトラクスにせよ、魚籠にせよTSにせよ、
最近の小型赤道儀のPモ−ションは、±5〜10秒角程度のものが多い。
おそらく、このくらいまでは加工とポン組みでそこそこ実現できるが、
それ以上を目指すと、加工や調整コストが跳ね上がるんじゃないかと想像。
541名無しSUN:2007/10/23(火) 18:06:00 ID:yAUCNf4R
>>540
そんなんじゃ私のSP赤道儀で十分じゃまいか
7kg積めて750mmで5分ノータッチいける
ガンダムみたいに五月蝿いSXDの自動導入とか恥ずかしい
542名無しSUN:2007/10/23(火) 20:01:50 ID:L7gt+SUe
>>541
十分だから、黙ってそのままSP使ってろ。
543名無しSUN:2007/10/24(水) 11:32:59 ID:cWcgYK5t
>>540
まあ、一番カネがかかるのは人件費だしね。

>>541
スーパーポラリスで7kg載せたら、風が吹いたら揺れるだろw
544名無しSUN:2007/10/24(水) 17:21:56 ID:AQICIrch
>>542 >>543 やめとけ。
そいつは SP+R150Sで頑張ってる某氏 に粘着している基地外。
某氏も変なのに取り憑かれてさぞかし迷惑だろうに。
545名無しSUN:2007/10/24(水) 20:12:30 ID:OTYgVP4x
>>544
アナタが本人?
546名無しSUN:2007/10/24(水) 21:24:22 ID:IC1ojI47
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

未だコノ人を超えるSP使いは現れてないな
>>544みたいな荒らしに負けずに撮って欲しいと思う
草葉の陰から応援してるよ
547名無しSUN:2007/10/24(水) 22:42:22 ID:66d/aL+1
>>546 シンパぶって晒しあげるタチの悪いヤツ。
もういい加減にしろよ。
548名無しSUN:2007/11/06(火) 04:07:44 ID:IepA9+XR
>>546
草葉の陰って、自殺でもする気かい?
549名無しSUN:2007/11/06(火) 10:06:17 ID:EtnRdGsz
これはいい地縛霊ですね
550名無しSUN:2007/11/06(火) 19:25:59 ID:7ij66sch
SXDが15kg搭載可能というが、EM200とほぼ同程度を
あんな小さいのに載せて大丈夫なのかと、気になって
仕方が無い。
551名無しSUN:2007/11/06(火) 19:29:11 ID:29A64fGk
単に回って自動導入できるってだけでそ。>SXD
見た目ごついEM200だって、荷重は3本のイモネジの先っちょで支えているわけで。
552名無しSUN:2007/11/06(火) 20:10:31 ID:whr/j0zF
逆に言えば,固定する分にはイモネジ3本で充分ということ.
553名無しSUN:2007/11/08(木) 02:14:52 ID:YM+3aJnx
SP赤道儀にC11乗せてるが
ちゃんと使えるぞ
EM200買うとか愚の骨頂
554名無しSUN:2007/11/10(土) 12:12:25 ID:+FjBzFTm
星見小屋用に注文していたSXDが届いた。
とりあえず、簡単に極軸合わせてR200SS載っけて使ってみたが、精度も高いしかなり頑丈だね。
俺程度のレベルならこれで十分だわ。
次に晴れたら極軸セッティングを追い込んでどれだけ使えるか試してみるよ。
555名無しSUN:2007/11/10(土) 15:10:19 ID:tJszfQyl
>>552
ありえねー
556名無しSUN:2007/11/10(土) 15:22:45 ID:gogXqAh1

現実を受け入れるのだ
557名無しSUN:2007/11/10(土) 15:28:49 ID:tJszfQyl
3mmくらいのイモネジにかけられるトルクなんて、1本あたり0.3kg程度だろ。
558名無しSUN:2007/11/10(土) 15:32:55 ID:tJszfQyl
SP初期型のモーター固定はイモネジ4本だった。
こっちのほうがEMの極軸よりも頑丈だなw

SP後期で通しボルトとイモネジ4本の併用。
確実な固定と細かな調整ができて非常に良い。

GPは通しボルト1本。
回って正確な位置決めができないんだよボケチン
559名無しSUN:2007/11/10(土) 16:40:57 ID:gogXqAh1
モーター固定の話をしていたのかよw
560名無しSUN:2007/11/10(土) 21:40:33 ID:0X6AmVZO
7月の終わりにSX買ったのですが、天気が悪く4、5回しか
使えなかったのに動かなくなりました。
修理に出して2週間、何も連絡がなかったのでTELしたら、
工場にあるからわからないとのこと。更に1週間たったの
ですが、何の音沙汰もなし。
Vixenの対応ってこんなもの?
561名無しSUN:2007/11/10(土) 21:50:25 ID:uaRcbEOB
>>560
そんな物かも。漏れもVixenに出した時は、受付のメールも何もなし。
3週間待ってたら戻ってきた。事前にそんなものとの情報があったので
待ってました。(ちなみに無償修理)

宮内さんもそんな感じだった。やっぱ3週間ほど待った。(有償でも)

望遠鏡業界、修理品をを受け取っても連絡くれないのはあたりまえ?
562名無しSUN:2007/11/10(土) 22:06:10 ID:vZtls/WJ
オレが出したときには、メールで見積もりとか確認とかやりとりしたけどな。
563名無しSUN:2007/11/10(土) 22:10:49 ID:0X6AmVZO
>>561
ちょっと安心しました。
ありがとう。

>>562
こちのメアドは書いたのに・・・
Vixenへのメールって何処に出したらよいのでしょうか?
564名無しSUN:2007/11/10(土) 22:16:52 ID:DyEY8g74
俺ん時も、修理に出す前にメールで見積もり聞いて、それから送って
修理が終わった時にはメールで連絡来たけどな。
別件では、わざわざ確認の電話がかかってきた。

メアドはサイトに問い合わせ先って載ってるだろ。
565名無しSUN:2007/11/10(土) 22:43:17 ID:0X6AmVZO
>>564
天体望遠鏡のページの一番下の小さく書いてある
「お問い合わせ」ですね。気がつかなかった。
ありがとう。
メール出してみようかな。
566名無しSUN:2007/11/10(土) 23:44:28 ID:jQfcukWd
先に見積もりよこせと言って物を預けておいても、直した後でいくらですって言ってきたりするよね
567560:2007/11/11(日) 00:05:22 ID:G23nRtaj
>>566
まだバリバリの保証期間内なので、当然ただと
思ってるんですが、部品交換が生じた場合には、
有償と言われてます。
普通の電化製品とは違うのですかね。
なんか遅いの相まってとんでもない会社に見えてき
ているところです(^^;
568名無しSUN:2007/11/11(日) 00:12:43 ID:C+BFQ7Wq
ビクセンの対応は業界一だよ。販売代理店よりもいい。
569名無しSUN:2007/11/11(日) 00:39:30 ID:zMjZlyIc
まぁ,>>568が魚篭好きなのはいいけどさ,>>559-561のようなことはまずいだろ.

ちなみにオイラは不具合を魚篭にメールで問い合わせたら翌日には返事が来て,数日後には部品を手に入れられたので感謝している.
そういえば五藤に出したメール,一ヶ月以上音沙汰なしだなw
570名無しSUN:2007/11/11(日) 00:46:26 ID:wiLM+u5f
メールだと放置プレーの可能性もあるし電話しとけ
電話だとすべてが早い
絶版の鏡筒のマイナーな部品を自己修理で注文したが
電話から到着まで3日
571名無しSUN:2007/11/11(日) 00:54:59 ID:7b0SgKay
俺は修理も部品取り寄せもメールで連絡してるが、早いぞ?
つか魚籠はメール対応はかなり早い部類だ。

まぁメールしてみりゃいいんじゃね?
572名無しSUN:2007/11/11(日) 00:56:26 ID:cQ9m3vQ2
結構、嫌な思いをしている人がいるんだな〜
今のところ、俺は魚籠の対応に十分満足しているけど。
赤道儀の調整、反射望遠鏡のオーバーホール、マニュアルの取り寄せ etc...
納期や費用、対応ともに十分だな。
一般的な家電品などと違って特殊用途の機材だから、多少期間がかかるのはご愛敬くらいに
思っていた方がいいんじゃないかな。
573名無しSUN:2007/11/11(日) 02:34:06 ID:fw817fog
単なる部品不具合なら即応してくれたけどな。
KKで買ったポルタ+SE120Sセットの微動ハンドルの差込口がユルユルで回んないって
メールしたら翌々日には届いた。
574名無しSUN:2007/11/11(日) 09:13:12 ID:HZKcT6cK
古い機種の取り説、コピーだけどタダで送ってくれた。
575名無しSUN:2007/11/11(日) 13:18:00 ID:RvzLipML
家電とかOA機器だと、コピーの上に高い金取られたりするよな
576名無しSUN:2007/11/11(日) 13:45:05 ID:BNTMX3Q9
ビクの対応にまんぞくできないんじゃ、ほかのメーカーだったらクレーマーあつかいされるぞ
577名無しSUN:2007/11/11(日) 20:36:38 ID:A9TCQqO3
初期不良交換で送り返したら、放置されたけどな。
2週間経ってからメドを聞いたら、「修理に回されてしまった様なので、開封もしてない」って言われたけどな。

社内部が中途半端に電子化されてるから…ユーザーからのメールはイントラで誰でも見られるけど、
修理なんかまだ帳票ベースだから、「誰から何が来て、何をする必要が有るか」が全く連携されてない。

STARBOOKの不具合も未だにどーにもならない様だし
578名無しSUN:2007/11/12(月) 01:26:01 ID:Fw2UzqS+
ていうか電話しないのって馬鹿だよね。
579名無しSUN:2007/11/12(月) 02:19:08 ID:1SUAmXVL
いちいち反応するなよ、魚籠厨
580577:2007/11/12(月) 13:40:30 ID:bcY25B3D
>>578
ひょっとして、オレへのレス?
581560:2007/11/12(月) 23:34:26 ID:W3zEa487
日曜の夜にメールしておいたところ、連絡させるように指示したというメールが
朝一で帰ってきてました。お昼前に留守電が入っていて、今週中に修理内容
を知らせるとのことでした。
状況は放置っぽかったけど(これが普通のペースなのかなあ)、何とか話が進
みそうです。

平日のあの時間帯に電話しずらい職業もあるのよ。
いつでも電話受けられるわけじゃないしね。
メールで対応してもらえるとありがたいですね。
582名無しSUN:2007/11/12(月) 23:37:54 ID:zTUVFPBi
さすがビクは大企業だから2chチェックも仕事のうちだな。
583名無しSUN:2007/11/12(月) 23:39:54 ID:zTUVFPBi
それにしても胎内星祭で、天文ガイドと望遠鏡メーカーは一枚岩とはかぎらないなあーなんて思ったね。

メーカーからみたら、俺たちが一生懸命作ったのにおまえら辛口レビューばっかしやがってというところなのかね。

でも今の天文雑誌なんてみんなヨイショ記事しかないと思うんだけどな。
584名無しSUN:2007/11/13(火) 00:12:48 ID:UUcpyo3k
>>582
ビクセンと連絡取り合った事ないだろ。
あそこはメールで土日に小物パーツの注文とかすると、詳細の確認に
月曜の朝一に電話かかってきたりするぞ。
585名無しSUN:2007/11/13(火) 00:51:32 ID:tkwI3ZSk
魚籠のメル担当者も大変だな
586名無しSUN:2007/11/13(火) 14:21:58 ID:jv2cCZxF
毎回同じ人だ。
587名無しSUN:2007/11/13(火) 21:40:41 ID:N7vCifEh
いろいろ良さそうなワッカきた
ttp://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_05.htm#372928
588名無しSUN:2007/11/14(水) 02:00:35 ID:IlBRP/ao
DEDはばらつきがあるのか、、漏れのDEDは写真も眼視も絶好調だ。
天ガに試作品でレポされたのが気に食わん。 
589名無しSUN:2007/11/14(水) 02:19:51 ID:u+yagcBr
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

まあこの実績を見ればビクセンが如何に偉大かが解る
590名無しSUN:2007/11/14(水) 03:30:21 ID:u+yagcBr
>>589
すげーなこれ!
高橋厨に圧勝してるぞ
591名無しSUN:2007/11/14(水) 03:35:17 ID:Mm1pIe+g
>>588
メーカーに出しても良くならなかったつー話もあるから、
やっぱ生産管理がうまくいかなかったんだと思う。異様に短命だったし。
アタリ品ならラッキーだね。
592名無しSUN:2007/11/14(水) 20:52:20 ID:TjUmCcyv
>>589=590 そんなことやっちゃうのはもうやめろっていう啓示だよ。
これを機に観望でも始めろ。

ベランダにでてきますわ。
593ゐきぺぢあでは:2007/11/15(木) 01:32:19 ID:cF0ZaGJf
594名無しSUN:2007/11/15(木) 21:17:19 ID:4X9eKBvv
.
595名無しSUN:2007/11/16(金) 12:36:51 ID:7L8WTSVR
ミニポルタまだかな? 待ちくたびれたよ。
596名無しSUN:2007/11/17(土) 07:01:59 ID:RJjAloYH
GPDって極軸望遠鏡の明視野照明部分を取り除くと、
搭載重量上がりますか?
597名無しSUN:2007/11/17(土) 07:55:46 ID:iPFip5p2
マルチプレートに並列で8kgくらい載せる時の振動は減ったかな。
598名無しSUN:2007/11/17(土) 12:15:24 ID:xZyao9RR
>>596
GPにあの照明装置を付けると積載量が下がるらしいから、
GPDからあれ外せば、理屈上は上がるんではないかと思うが
どの程度違うのかは全然わからん。
599名無しSUN:2007/11/17(土) 13:10:19 ID:+WMOl++W
GPDの強化バージョンでC11鏡筒を載せていたGPXには、
挟み込みの明視野照明はついてなかったよね。
600名無しSUN:2007/11/17(土) 13:21:01 ID:+WMOl++W
KYの広告にあるNアトラと、魚籠負のNアトラの写真は、赤緯ウヲームカバーの形状がちょっと違うな。
601名無しSUN:2007/11/17(土) 13:25:33 ID:5zOXhFvC
私は広告写真屋です。 ☆さんを含め、誤解があるようなので申し上げます。
現場では、デジタルが限りなく100%に近付いている現状をふまえて書き込みます。
デジタルの欠点は、階調の少なさです。ラチチュードという書き込みがありますが、少し違うと思います。
ハイライト部から黒つぶれまでの濃度を何段階で表現しているか、です。 これは全く銀塩にはかないません。
超広角で透明度の高い夜明けを撮影したフィルムをスキャンして困ったことありませんか?
ジャンピングですね。狭い範囲で急激に階調が変化すると付いてきません。
ただ、最近発売されたカメラは14bitRAWになっています。以前は12bitでした。
大きな変化です。つまりデジタルの進歩は早い。
銀塩はある程度進歩が限界に来ていました。(相反則不規、高感度のノイズなど)
この将来性の差も、銀塩をデジタルが淘汰した一因かと思います。
あと、「中判デジ」という区分けをされていますがこれにも一言。
むしろ銀塩での「ブローニー」と「135」の区分けは、デジタルでは「フルサイズ」「APS」だと思います。
フルサイズ用のレンズは、デジタル対応にするため大きく重く、そして高価になっています。 正にレンズはブローニー用並、いやそれ以上ですね。
中判デジといっても、別にCCDが6cmx7cm、6cmx6cmあるわけではありませんね。
単にフィルムバック交換式のようにデジタルバックを交換するようになっているだけです。
(誰かな?ZDは?とか言うのは。あれは何台売れてるのでしょうか) あと忘れていました。階調が違います。各色16bitあります。
視覚に対する表現の手段として、銀塩の性能をデジタルが超えた、とは、まだ言えないと思います。
ただ、デジタルの簡便性(確実に写っている、その場で確認できる)そして将来性が銀塩を遥かに超えています。
602名無しSUN:2007/11/17(土) 14:00:37 ID:+WMOl++W
ウザイからこっちに貼るなよ
603名無しSUN:2007/11/17(土) 19:26:43 ID:bGRA95qm
>>593
増やしといたよ
604名無しSUN:2007/11/17(土) 20:03:31 ID:2LyJVgo3
>>601 漏れも同業だが・・・
大きい判形の印刷を目的としてないアマチュアに薀蓄たれても無駄だよ。
こだわる大御所が大判銀塩使う実例がいまだに多いのも事実。
605名無しSUN:2007/11/17(土) 20:18:06 ID:+WMOl++W
コピペに含蓄垂れるなよ
俺の知ってる大御所は、自分で写真なんて撮らねーYO
606名無しSUN:2007/11/17(土) 20:50:45 ID:G7xAGh5Y
デジタルにすっかり慣れた所で、昔撮ったフィルムを引っぱり出すと
「やっぱりフィルムにはフィルムの強みがあるなぁ」
と思ったりするが、思いっきりスレ違いなので、これ以上は書かない。
607名無しSUN:2007/11/17(土) 22:06:45 ID:V63Nx1fG
>>603 老婆心ではあるが、大丈夫かそんなことして。
誰だって本気で怒ることがあるぜ。

了承済みならごめんなさいだけど。
608名無しSUN:2007/11/17(土) 22:49:08 ID:RJjAloYH
wikiまで私物化か・・・
609名無しSUN:2007/11/29(木) 13:14:08 ID:yZr6hJjx
アスコットってモデルチェンジして1万ほど高くなったんだな・・・
防水なんて要らんのに
610名無しSUN:2007/11/29(木) 17:16:32 ID:Zas9YkNk
魚籠は幼稚なデザインを止めれば相当伸びる。今、スケルトンプラってw
611名無しSUN:2007/11/29(木) 17:36:02 ID:sB+MbQmE
スケルトンは、女とかガキがコンサートやスポーツ観戦に使うのに売れるんだよ。
星や野鳥なんか見やしないから迷光がどうとかは関係ない。
612名無しSUN:2007/11/30(金) 02:08:04 ID:j0QwvLw9
>>609
光学系も変わっているよ。ワイド&ハイアイポイント。
まあ、前のZEが悪すぎなだけだけど。
613名無しSUN:2007/11/30(金) 22:34:10 ID:rcwNK2XD
オタクに商品の企画をさせるとロクな事がないという典型だな>>610
614名無しSUN:2007/12/10(月) 11:46:48 ID:sbQ7IWOD
透けるトンも光路内だけは遮光されてるぞw
615名無しSUN:2007/12/10(月) 14:30:01 ID:3cgLbuZ3
透けとるん?
616名無しSUN:2007/12/24(月) 16:54:01 ID:U7Vja4jC
全国の優しい方、A80SSの情報をお願いします。
RFT-SE102SとA80SSの見え味とかの違いを知りたいんです。

どちらを購入しようかと考え中です。
A80SSのコンパクトな所が魅力なんだけど、SE102Sの口径の大きさも気になっています。

よろしくお願いします。
617名無しSUN:2007/12/24(月) 23:00:04 ID:PhhzsY2J
以前A80SSを持っていたので少し。
A80SSはお気軽星野観望用として購入しましたが、当然のことながら80mmでは集光力不足で期待はずれでした。
また、周辺の星像がかなり崩れるし眼視にも関わらず星像に盛大に色が付きます。
結局は以前から使っているA102MにPL40mmを付けて使用することが多くなりA80SSは売却。
用途は星野観望(星雲星団も含む)でしょうから、SE120Sの方がいいと思いますけど、A80SSに比べるとかなり
大きくなるのが問題であればSE102でしょう。
618名無しSUN:2007/12/25(火) 12:07:55 ID:Wl5X08DF
>>617
レスありがとうございます。

そうなんですか、眼視でも星像に盛大に色が付くってのは問題ですね。
おっしゃるように、用途は星野観望を手軽にしたいと考えております。
現在の主砲はVMC250Lなのですが、このクラスとしてはコンパクトとはいえ
やはり200mmは手軽とは言えないので、小口径を購入したいと考えています。

SE120Sはかなり大きそうなんで少し腰が引けますが、これも視野に入れて
もう少し検討してみます。
619名無しSUN:2007/12/25(火) 12:09:57 ID:ImmWzwvK
手軽な観望にはED102SSが何でもほどほどで良かったんだけど、無くなっちゃったからねー
620名無しSUN:2007/12/25(火) 12:18:31 ID:mLvZSQNa
ED103Sがあるやんけ
621名無しSUN:2007/12/25(火) 12:36:50 ID:ImmWzwvK
今のED103sはED102ssよりでかいっす。
622名無しSUN:2007/12/25(火) 12:40:42 ID:mLvZSQNa
コマ収差が小さくていいやんけ。ようやく写真鏡になった。タコハシに負けない。(勝てないけどね)
623名無しSUN:2007/12/25(火) 13:03:38 ID:ImmWzwvK
そういえばアホリートはどうなったんだべ
624名無しSUN:2007/12/25(火) 13:04:05 ID:ImmWzwvK
間違ったアポニートだ
625名無しSUN:2007/12/25(火) 13:37:31 ID:mLvZSQNa
PIEを刮目して待て !
626名無しSUN:2007/12/25(火) 16:54:33 ID:7BN93Qhr
>>619
ボーグじゃいかんの?
627名無しSUN:2008/01/18(金) 05:13:37 ID:imldNP3y
保守アップ
628名無しSUN:2008/01/19(土) 18:35:28 ID:laWIBrqC
A80SSは結構良いですよ。

>>617
>周辺の星像がかなり崩れるし眼視にも関わらず星像に盛大に色が付きます。

周辺が崩れるのは、おそらくアイピースの性能の問題でしょう。
あと、色つきの問題ですがアイピースと鏡胴の相性があるようです。
国際のアイピースや笠井のSWAでは収差はそれほど酷くはないです。
奈倉ーあたりを試したいけど、貧乏人の私では手が出ないので、お金持ちの方試してレポをお願いします。

80mmの好漁不足はどうしようもないけど、お手軽観望や移動に使うには
高倍率でも結構使えるしシャープな見え味と、シッカリした作りで良い望遠鏡だと思います。
629名無しSUN:2008/01/19(土) 19:10:11 ID:XUJIXVma
リゲル分解しないな>A80SS

630名無しSUN:2008/01/19(土) 19:47:24 ID:OgU2ZunH
おまいら働けって魚籠がいってる
631名無しSUN:2008/01/19(土) 20:18:12 ID:DDPZaXIF
有り難き御言葉を…
勿体無や、勿体無や…
632名無しSUN:2008/01/20(日) 08:43:39 ID:Kc9iI9DK
VMCかVC使いの人で、鏡筒ケース買った人いますか?
ケース無しの人は車で移動する時など、どうやって積んでますか?
やっぱり梱包されてた段ボールごと積んで現地で組み立てですか?
633名無しSUN:2008/01/20(日) 11:31:50 ID:Ea3gHeRg
VMCじゃないけど、経緯台とファインダーをばらしてラッゲッジにそのまま
転がしてる。たまにキャップがはずれたりネジ緩んだり、上に荷物乗っけちゃ
ったりするけど、気にしないことにしてる
本当はうまいこと全部収納できるケースかバッグを探してるんだけど。ゴルフ
バッグとかいいかなw
634名無しSUN:2008/01/20(日) 13:01:50 ID:zeAne9S4
日曜大工で自作すればいい。
635名無しSUN:2008/01/20(日) 15:58:11 ID:cJo6GE6p
うかつに自作すると、ケースの方が鏡筒より重くなるトラップ。
安い封筒型寝袋にでも包むのが一番簡単な気がする。
636名無しSUN:2008/01/20(日) 18:05:10 ID:+4aZQH/H
VC/VMCの定番はRVボックスにキャンプマットじゃないの?
637名無しSUN:2008/01/20(日) 22:02:10 ID:2YA8ZWSv
>>632
C8だけど、キャンプ用品売り場にあった、
クーラーバッグがすっぽり入る袋にプチプチ敷いて運んでる。
638名無しSUN:2008/01/20(日) 22:17:27 ID:E8n9wU12
>>628
星像の崩れや色付きの感じ方は、使用者の主観や経験値の問題になってくるからな。
残念だが、SE102Sとの比較ならA80SSの優位性は小型軽量以外無い。
A80SSユーザーとしてはカチンときたかもしれないが、それが現実だ。
SE102Sの星像はあきらかにA80SSのそれよりも良い。
ちなみにリゲルもしっかり分離する。
639名無しSUN:2008/01/20(日) 23:19:22 ID:EOZq4vQQ
A80SSって、色収差補正がちょっと短波長重視になってるんだな。
遊びなら光害カットフィルタと組み合わせて直焦写真を楽しむのも可能。アポに較べりゃ超苦笑写真だが。
翻って、眼視にはそこが不利に働いているようだ。
ラックピニオンの感触はさすがなんだけど、
ファイダの取り付け位置が変えられないので、ポルタに載せると使い難いってことに気づいてお蔵入りですわ。
ファインダ取り付け台座を別途購入したら復活させてもいいかなあと思うけど。
640名無しSUN:2008/01/21(月) 00:00:28 ID:E8n9wU12
ポルタ用マルチプレートでファインダー取り付け位置が変えられないことによる問題は解決したけど、
かわりに、倍率を上げたときの視界が揺れる問題が発生した。
orz
641名無しSUN:2008/01/21(月) 01:28:42 ID:KmYK32aF
鏡筒バンドを別に用意すればいいんじゃねーの?
642名無しSUN:2008/01/21(月) 09:59:51 ID:zqM9oOfD
>>639
っていうか、ビクセンの屈折って、そろってそういう傾向じゃないか?>色収差補正がちょっと短波長重視
俺が使ってたのは、A80SSの先輩のプラネット80Sと、大先輩の60Sミニなんだけど、
月を見ると、青色じゃなくて緑色の色収差が出てた。
アイピースによっても違うんだろうけど。
643名無しSUN:2008/01/22(火) 00:44:42 ID:fh/0d+Uh
あーービクマケからアルティマ10x42wがなくなっとる…。
自分は去年買ったからいいけど、
友人が星見はじめそうだから薦めようと思ってたのに。
644名無しSUN:2008/01/22(火) 12:30:35 ID:IWdmyFa3
初心者に10倍すすめるのか
645名無しSUN:2008/01/22(火) 14:23:19 ID:EYweF4Gf
いつもの事だよ。
次は火星人w
646名無しSUN:2008/01/22(火) 15:51:09 ID:WW1MQPNH
10倍までは十分初心者向けだ。
647名無しSUN:2008/01/22(火) 17:41:36 ID:EH0qyS0H
ラプトルでもリゲルは分離出来た。ケンコ102出来ても褒められもせず。
648名無しSUN:2008/01/22(火) 17:51:35 ID:iNxvLia+
A80Mはリゲル分離したけどA80SSは分離しないのか?
双眼鏡がわりに買おうと思っていたけど、上を見てるとカネドブのようなのでやめようかな。
649名無しSUN:2008/01/22(火) 21:52:18 ID:zXZkUEl2
見えません><
木星なんて縞2本がやっとなんだ。
びくまけで中古買ったので、
フリップミラーとスポットファインダにおまけがついたみたいな気持ちでいられるが。。。
650名無しSUN:2008/01/22(火) 22:19:34 ID:nSfbfnmM
チビテレの親分みたいなもんだからな
651名無しSUN:2008/01/22(火) 23:28:41 ID:3v6mV93d
チビテレを知っているということは、中年オヤジ以上の世代であることを自己申告してしまったなw
652名無しSUN:2008/01/22(火) 23:46:52 ID:WW1MQPNH
チビテレって前にアウトレットに出たこと無かったか?
653名無しSUN:2008/01/23(水) 07:58:48 ID:2LWJRQwB
654名無しSUN:2008/01/23(水) 14:10:47 ID:Zxp/Ry2/
チビテレがリサイクルショップにあったが、最近のケンコーなんかに比べると
すげー高級品に見える。全部金属だしw
655632:2008/01/23(水) 18:42:36 ID:9ydHyQYI
いろいろレスありがとうございます。
なんか皆さん鏡筒ケースは買われてないみたいですね。
やっぱ高いですよね、鏡筒ケース。
キャンプ用品売り場って、ホームセンターの事ですよね?
なんか探してみます・・・

中年だけどチビテレ知らない・・・
にわか天文ファンバレバレだな・・・
656名無しSUN:2008/01/23(水) 23:32:01 ID:6x60VMLH
キャンプ用品は、最近はホームセンターより釣具屋の方が品揃えがいい。
つかホームセンターは品揃えが悪くなってきた。

本来はスポーツ用品だが、箱類はカー用品店にもあるな。
RVボックスっつー位だから。
657名無しSUN:2008/01/24(木) 00:39:36 ID:ma5552+F
錫箔使うのもうやめようよ
658名無しSUN:2008/01/26(土) 11:52:59 ID:BLJSZl37
錫箔?
659名無しSUN:2008/01/31(木) 20:13:10 ID:vbovu0va
ビクセンの底力
ついに動画と言う果実に

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2188046
660名無しSUN:2008/01/31(木) 21:11:08 ID:tMRT3Mvp
またお前か
661名無しSUN:2008/01/31(木) 22:08:51 ID:M3lWkoXz
魚籠に悪いと思わんのか?
662名無しSUN:2008/01/31(木) 22:40:31 ID:2/PBl9aB
taiidanaでググってみたら、
他人を装って自分自身を讃えるスレをいくつも立てている模様。
(それもバレバレな自演ww)自己顕示欲が異常に高く、
他人からの賞賛を得る為には手段を選ばない基地GUY。

こんなのもヒットしたけど、

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2110368

コレ乗って天体観測行ってるのか?
663名無しSUN:2008/01/31(木) 23:29:40 ID:tMRT3Mvp
人からなじられる事で快感を覚える性癖なんじゃねーか、と、最近思う。
◆NS5XPRxD5Yとかも。
664星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/01(金) 10:00:23 ID:f4dPdLZF
別にそんなことはないんですよ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3483.jpg
これ1月に撮ったスバル
もう少し枚数多くしとけばよかったんですけどノイズ多めです
665名無しSUN:2008/02/01(金) 18:45:14 ID:x0p1jzQ5
>>664
全然説得力ないぞw
666名無しSUN:2008/02/02(土) 00:08:36 ID:AZGVnwv8
GP2に別売の極軸望遠鏡を取り付けた方は居りますか?

当方、届いたばかりの極軸望遠鏡を軸穴に捻じ込もうとしたところ、
中にプラ板が一枚挟み込まれていて挿せませんでした。(当然、光は通りません)
プラ板は意外と頑丈で赤道儀を完全にばらさないと取れそうにありません。
他に同じ症状の方が居られましたら、対応策をご教授願いたいです。

下手に分解してガタが生じるのも嫌なので、どうしたもんかと・・・
667名無しSUN:2008/02/02(土) 00:16:13 ID:Mwpn4KD0
なんだかんだ言われつつ ◆NS5XPRxD5Y も taiidana も楽しそうだよな。
貶しとか叩きに熱上げるよりもあんたらのほうがまともだよ。
668名無しSUN:2008/02/02(土) 00:42:12 ID:pKPxYYLJ
お前も貶し/叩きの一員なんだから他人の振りをするなよ。
669名無しSUN:2008/02/02(土) 01:01:37 ID:Mwpn4KD0
他人の振り?
意味はよくわかりませんがさっそくのお怒り、参考にします。
670名無しSUN:2008/02/02(土) 01:14:16 ID:SZVz2a1q
>>666
普通、極望を付けなくても一応北極星に向ける程度はできる様に
貫通している筈だが、それすら×だとすると、エラー品くさいな
671名無しSUN:2008/02/02(土) 01:47:15 ID:lyu1cYJo
というか2ちゃんじゃなく、ビクセンに問い合わせるのがスジだろ。
魚篭サポートはこの業界の中では随一だよ?
672名無しSUN:2008/02/02(土) 01:55:59 ID:0gPZjXp1
>>666
何をいってるのかさっぱりわからんよ
せめて写真くらい撮ってうpしる
673名無しSUN:2008/02/02(土) 16:45:00 ID:D3j0xw/E
ケンコーに対抗してドブソニアンを作らないかな
674名無しSUN:2008/02/02(土) 16:49:17 ID:2b12Dzbh
SyntaじゃないドブがほしければGS製の銀次やLBを買えばいいだろ。
ドブなんてアフターケアを期待する商品でもないしVixenが出す必要はない。
675名無しSUN:2008/02/02(土) 17:33:49 ID:NzVoq5kD
火星人出してたろ。
魚籠開発の頃、R200SSのドブもあった。
676名無しSUN:2008/02/02(土) 20:21:15 ID:ckBHHYZJ
R200SSのドブってまじ?うそーん。びっくり。

見え方どんな感じだろう??
677名無しSUN:2008/02/02(土) 21:16:49 ID:2b12Dzbh
HF経緯台ならわかるけど。いつ頃の話?
678名無しSUN:2008/02/02(土) 21:19:20 ID:NzVoq5kD
時期は知らん。
つか、俺の友達が持ってる。耳軸付いたR200SS(とドブ架台)
679名無しSUN:2008/02/02(土) 21:30:33 ID:L1/UOZzP
確か協栄か誠報社のオリジナルだったような。
680名無しSUN:2008/02/02(土) 21:34:58 ID:NzVoq5kD
んじゃあ、AD-VIXのステッカーは後から適当に貼った奴かな??
681名無しSUN:2008/02/02(土) 21:41:50 ID:2b12Dzbh
胡坐かいて見るの?
682名無しSUN:2008/02/03(日) 00:30:40 ID:UfeqNYe9
本来は輸出用でしょ >R200SSドブ。
683名無しSUN:2008/02/03(日) 12:26:24 ID:INbjbHZC
R200SSのような短焦点反射は光軸合わせがつらい・・
684名無しSUN:2008/02/03(日) 14:16:18 ID:iybhup4G
それ以前に>>683はR200SSがオフセット斜鏡だと知っているのかと
685名無しSUN:2008/02/05(火) 00:15:49 ID:TzzapF1B
>>683
ここの人はツール無しで光軸合わせしてこれだよ
捨てた物じゃないね
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
686名無しSUN:2008/02/05(火) 00:32:42 ID:3TJoRSsd
またそこらじゅうに貼ってんな
687名無しSUN:2008/02/05(火) 13:11:36 ID:0bV7AK17
↑そろそろ荒らし耐性をつけたらどうだ?
688名無しSUN:2008/02/05(火) 18:49:04 ID:l9DApqyw
ひさびさに双眼鏡の新製品!
と思ったらジョイフルズームか…
こんなののほうが売れるのかなあ
689名無しSUN:2008/02/06(水) 03:55:49 ID:cYeUgqiI
>>675
その昔、キョーエイ扱いでR150Sのドブが…
690名無しSUN:2008/02/06(水) 17:06:58 ID:Vm4W4MOJ
93年の典雅に広告があった。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1202285136238275.l8tQOo
691名無しSUN:2008/02/06(水) 22:21:55 ID:Pc4GCTNW
>>690
付属のK20アイピースというのが時代を感じさせるね。
692名無しSUN:2008/02/07(木) 00:29:01 ID:OtF7Jsok
F4ニュートンに昔のケルナーじゃ、
いろんな収差で目が回ると思うw
693名無しSUN:2008/02/12(火) 14:45:03 ID:wXq0gncS
K20が付いてないビクセン製品なんか認めん!
694名無しSUN:2008/02/12(火) 14:56:39 ID:5pMP/D3+
OR6やMH12.5もな。
695名無しSUN:2008/02/12(火) 16:54:02 ID:WutaYShQ
ビクセンと言えばEr20mmだろう。
696名無しSUN:2008/02/13(水) 10:21:28 ID:NUWf+K5p
ビクセンと言えば、プラスチックの微動ハンドル・ピントハンドル!
直径が大きくて回しやすく、冬でも冷たくなく、実用的だと思うんだけど、評判悪いねぇ。
やはり天体望遠鏡には、ステータスとしての側面があるから?
697名無しSUN:2008/02/13(水) 12:47:50 ID:w5GZ2/0I
魚籠は元々嫌いじゃないんだがこれほどマーケティングがヘタというか無視した
メーカーも珍しいな。
廉価が狙いのプラスチックのハンドルもすぐ抜ける、割れると実用性はイマイチだ。
こういう不満は魚籠のユーザーならほとんどが感じてるんじゃないか。
有名どころではSS2000のモーターカバー。もろいわ、落ちるわ、最悪。
あれだけ言われてついに直さなかったのもすごい。
SS2000から星本までの間1年以上空けたのも感心したぜ。
この間EM-10やらEM-200にやられ放題なのに危機感ないってのには恐れ入った。
アホリートだってなんにも情報出さないんじゃTOAやTSAを買ってくれ、と
言わんばかりだ。
滅びるぞ!魚籠!!
698名無しSUN:2008/02/13(水) 14:28:51 ID:1tBtg7JH
俺には>>697がいちいちageて書く理由がわからんけどな。
699名無しSUN:2008/02/13(水) 15:17:18 ID:MONBe1bN
EMにやられ放題というが、それはある程度の経験層の話で、
初心者はタカハシ買わないんじゃないか?
700名無しSUN:2008/02/13(水) 16:51:00 ID:FG7OvPHu
魚籠はシェア7割ですから。
高橋なんてアウトオブ眼中ですから。
701名無しSUN:2008/02/13(水) 18:34:09 ID:XdH9V0+z
お父さんに買って貰おうとか、息子に買ってやろうとかで、メガネ店やカメラ店を訪問すると、
確かにタカハシは飾ってないな。買わないというより、最初から選択肢にならない。
702名無しSUN:2008/02/13(水) 23:44:23 ID:neRF1Z1o
ここは魚籠スレ。
タカハシネタに反応しないでね。
703名無しSUN:2008/02/13(水) 23:58:46 ID:AjSsDbNc
ビクセンは安っぽいから敬遠してたけどSXD買いました。
使いやすくていいですね。プラつまみも凍てつく夜には具合いい。
最初に親に買ってもらったのがタカハシのI型反射、その後に
自分で買ったのがP2Zでしたが、いまやこれらの出番はないですね。

704名無しSUN:2008/02/14(木) 00:09:55 ID:1mHguk/n
プラスチックのハンドルやるからP2Zくれ。
705名無しSUN:2008/02/14(木) 00:23:21 ID:YK27sjy7
マーケティングが分かっていないやつがいるなw
706名無しSUN:2008/02/14(木) 07:21:59 ID:OXjgp7/7
>>703
つまみってクランプの事言ってる?
707名無しSUN:2008/02/14(木) 15:06:49 ID:q06hg5Sb
酒の肴?
708名無しSUN:2008/02/14(木) 23:19:11 ID:rUqv/893
>>703
高橋も最近はフォーカシングノブはアルミっぽく見せてるけどプラだよ。
だから、又、高橋も使ってあげてねw
709名無しSUN:2008/02/15(金) 14:43:18 ID:uQgul2SY
魚篭も最近のEDのフォーカスノブはアルミ製。
デザインはプラと一緒。
冷たいし角がとがっていてイヤだw
710名無しSUN:2008/02/15(金) 15:50:02 ID:X3qd3GTx
ビニールテープでも巻けばいいじゃん
711名無しSUN:2008/02/15(金) 20:29:00 ID:iNfqloLC
ドアノブカバー、しかもファンシー調のヤツを被せるといいでしょ。
712名無しSUN:2008/02/16(土) 08:41:35 ID:7GFKGN8e
そんなのノブに着せてるやつを観望先とかで見たら、ここでバカにするくせにw
713名無しSUN:2008/02/17(日) 10:59:13 ID:FrgxyfZC
R200SSかVMC200Lのどっちを買うか迷ってるんだけどVMCの主鏡って
R200SSと同じ製法の高精度ミラーなんですか?それとも普通に磨いただけ?
714名無しSUN:2008/02/17(日) 11:36:04 ID:2vjWdY+5
VMCは球面鏡なので、通常の研磨だよ。

誤解が無いように言っておくと、R200SSの鏡だって、まず球面鏡を通常の研磨で
作る(その点ではVMCと同じ)。そして、その上にアルミ蒸着で放物面を形成する。
つまり、R200SSの製法は、土台となる球面部分の精度が悪ければ意味がない。

要は、R200SSと同じ製法でないからVMCを避けるというのはナンセンスってこと。
715名無しSUN:2008/02/17(日) 15:02:01 ID:MQJS83qo
R200SSかVMC200Lって...
用途・対象ともに全然ちがうでしょ?
716名無しSUN:2008/02/17(日) 15:27:05 ID:8CPg0wRw
素人は口径と見た目の大きさしか分からんからな
717名無しSUN:2008/02/17(日) 15:50:58 ID:aoqXIOG7
R200SSってamazon.com で$1500かあ。日本だとGP2赤道儀がついて\174Kだから、なんだかんだ言って
アメリカの方が高いんだな。
718名無しSUN:2008/02/17(日) 16:56:00 ID:FrgxyfZC
>>714
ありがとうございます。
用途は眼視が主で、撮影は今のところ予定無しです。

R200SSの方が星団・惑星に万能に使えるかなーと思ってるんですが、サイズ・重量が
大きいのがネックなんです。倍率は200倍くらいなら出せそうでしょうか?

VMC200Lはサイズ・重量はちょうど良いんですが、副鏡遮蔽が大きくて惑星に向かない
というインプレが多いので、悩んでます。
719名無しSUN:2008/02/17(日) 17:16:17 ID:OQAtDafp
球状星団のツブツブもみたいのですか?
720名無しSUN:2008/02/17(日) 18:25:09 ID:MQJS83qo
>>718
さっきは時間が無くて2行レスで失礼しました。

俺、VMC200Lユーザーですが惑星に向いていないとは思わないですよ。
VMC200Lを惑星に向いていないと言う御仁は、そこそこ経験を積んで眼が肥えている人や
もっといい機材を使っている人たちじゃないかな?
惑星に限っていえば価格相応によく見えると思います。

R200SS(焦点距離800mm)ではなくR150S(焦点距離750mm)も持っていますが、
こちらは星雲星団用として使っています。
惑星には200倍程度かけて観たことがありますが、細部を楽しむためにはもう少し長い
焦点距離が欲しいところです。
R200SSとR150Sでは参考にならないと思いますが、参考までに。

721名無しSUN:2008/02/18(月) 17:53:01 ID:bHthyuB6
>>719
そうです。星団のつぶつぶを見たいのです。。いまは10センチ屈折なので
どうも隔靴掻痒で。

>>720
ありがとうございます。インプレ助かります。
VMCだと低倍率はどのくらいまで大丈夫でしょうか?
722名無しSUN:2008/02/19(火) 17:00:29 ID:swIlQLqq
なぜか書きこめない
723名無しSUN:2008/02/19(火) 17:00:53 ID:swIlQLqq
ここは無事
724名無しSUN:2008/02/19(火) 23:43:47 ID:mOpIf7k+
>>721さん
>>720です
低倍率なら、ビクセンPL40mm(約48倍)を使っていますが問題なく見えているので、
この辺が最低倍率の実用範囲と考えていればいいと思いますが、この領域は短焦点反射
やアポ屈折の土俵ですね。
球状星団ならLV20mmとの組み合わせで粒子感を楽しめる対象が多くあります。
しかし、低倍率での星野観望となると散開星団まで楽しめるR150Sの方に利があるので
集光力のあるR200SSならもっと楽しいんだろうな〜と思います。

725名無しSUN:2008/02/22(金) 15:51:35 ID:BdAaN30W
>>724
R150Sも捨てたものじゃないですよ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

R150Sを使い切る意気込みが感じられますね
726名無しSUN:2008/02/23(土) 11:01:41 ID:KxaQNBY9
ビクセンに双眼鏡の修理だして、3週間くらいで帰ってきた。
思ったより早かったのでビクセンの対応に満足です。
5年保証なので、かかった費用は送りの宅配便代のみ。
1年保証だと有料のはずだったけど、5年保証は大きいです。

ついでに対物と接眼レンズも綺麗になっていた。素人はレンズに
触らない方がいいと思ったので、レンズはホコリと汚れで酷かったけど、
やっぱりプロは違うね。新品っぽい感じになっていて嬉しい。
レンズから有機溶媒の臭いがしたのでどうやってクリーニングしたのかなぁ。
727名無しSUN:2008/02/23(土) 12:53:40 ID:T8aECY/l
さっきGPDに付けてたMT-1をSPに移植してたんですが、
GPとSPでクラッチが微妙に違うんですね。

と言うかMT-1の歯車の位置がSP時代とGP時代で違うのか、
SPのクラッチを使おうとしたら、ギアが僅かに噛み合わない。(いや、ほんの僅かに噛んでる)
かと言ってGPのクラッチを使おうとすると芯の部品(真鍮色)が奥まで挿さらない。

困った挙句それぞれのクラッチをバラして、
SP用クラッチの芯の部品+GP用クラッチの歯車+GP用クラッチのロック部品
の組み合わせで上手くいきました。

以前モータードライブと一緒にSPのクラッチをオクで売り掛けたんですが、
バラで売ろうとしてモータードライブだけ売りに出し、
クラッチの方は結局売らずじまいだったのが幸いしましたw

>>726
あー自分のもクリーニング&光軸調整だそうかなぁ、と思ってから2年くらい過ぎましたw
728名無しSUN:2008/02/23(土) 19:46:43 ID:ZdagTdCR
>>727
貴重な情報をありがとうございます
当方SP赤道儀は現在MD-5一軸MDにて
MT-1を取り付けてオートガイド化を計画しておりました
お話を見ると2種類のクラッチがないと難しそうですね

条件さえ良ければR150-Sの直焦点で6分露出もいけたので
そのままオートガイド化したかったのですが・・・
おもいきってロスマンディーG11にして10分ノータッチの道に
進もうかと思います。ポチろうかな・・


729名無しSUN:2008/02/23(土) 20:01:40 ID:lh0EiT9X
>>728
GPについてたMT-1をSP-DXに移植したけど、
そのまま使えたよ。
ただ、ギヤの位置が微妙に違うのは確か。
自分の場合、モーター側のギヤを奥まで押し込まず、
少し浮かした状態にしたらちゃんとかみ合った。
730729:2008/02/23(土) 20:02:16 ID:lh0EiT9X
あ、もちろんクラッチ付きの話ね。
731名無しSUN:2008/02/23(土) 20:14:15 ID:ZdagTdCR
>>729
ありがとうございます
そのクラッチはGPのクラッチですか?
私が今から実行する場合はGP用クラッチを買うことになるので
そこが心配です

ネコも杓子もEM200にPCをつないでオートガイドしてる中
SPの意地を見せたいのです、どうかよろしくお願いします
732729:2008/02/23(土) 21:30:18 ID:lh0EiT9X
もちろんGP用ですよ。
買ったのは2000年ごろだったと思う。

ただし、あくまで後期型SP-DXの話だから、SPに付くかはわからない。
727氏の
>GPのクラッチを使おうとすると芯の部品(真鍮色)が奥まで挿さらない。
というコメントも気になるし。

個人的には人柱希望w
733名無しSUN:2008/02/23(土) 22:07:23 ID:ZdagTdCR
>>732
どうもです^^
GPのクラッチをワンオフ加工することになっても
やってみようと思います

SP前期型でシュミカセ2000ミリ直焦点を成功させて
天ガと星ナビのタカハシ野郎をぎゃふんと言わせてあげたいのです
734名無しSUN:2008/02/23(土) 22:34:29 ID:lh0EiT9X
>>733
がんばれ。応援してるよ。

自分も、彼女と別れてから惚けたようになってるから、
ここらで気合入れなおしてやってみようかなあ。

でも星を見てると、初めて出会った日の星空を思い出すんだよなあ・・・(泣)



チラ裏スマソ
735名無しSUN:2008/02/23(土) 22:46:03 ID:aCi0fPb7
つーか、クラッチなんている?
撮影対象はモーターで微動して導入するからクラッチなんか欲しいと
思った事無いしクラッチ締め忘れて数時間の撮影カットを無駄にする
危険の方が大きいと思うけど。
736名無しSUN:2008/02/23(土) 23:18:55 ID:ZdagTdCR
クラッチがないと鈍いモーター微動導入になり時間の無駄
手動でスパッと導入するのが真のSP使い

それから>>734さんの彼女はお星様になったと思って
星を見るときお話すればいいよ
737名無しSUN:2008/02/23(土) 23:25:48 ID:w46eSF28
それじゃいつまで経っても忘れられないじゃん。
失恋経験ないだろおまえ。

っていうか、手動でスパッとならクランプ緩めて動かしゃいいじゃん。
やっぱクラッチイラネ
738名無しSUN:2008/02/23(土) 23:27:14 ID:pmRcHjOR
クラッチは「あった方が便利だと思う人」のためのオプションなんだから
いらない、と思う奴は、そりゃ使わんだろう。
俺はGPでしょっちゅう使ってるが、まぁ必須オプションとは思わんな。

ポルタのクランプレバーの方が必須だと思うが、なんであれカタログに
載せないんだろうな。
(別売りのネジ留め式の微動ハンドルにすると、ネジが干渉するから、
っていうだけの理由かも試練が。ちなみに俺は干渉しないネジを作って対処した)
739名無しSUN:2008/02/26(火) 20:19:49 ID:38LyEANp
アホリートの発売はまだか!?
740名無しSUN:2008/02/27(水) 17:58:11 ID:CfAuL7hg
PIEでアホリート正式発表?
741名無しSUN:2008/02/27(水) 19:34:36 ID:n4yFrHdN
あほニートいうな( ゚Д゚)ゴルァ!!
742名無しSUN:2008/02/28(木) 05:32:35 ID:4BK72A4W
米国のVixenのHP(http://vixenoptics.com/)見ると、架台の搭載重量が、

・ポルタ   : 15lbs → 6.8kg
・ミニポルタ: 10lbs → 4.5kg
・GP2    : 25lbs → 11.3kg
・GPD2   : 35lbs → 15.9kg
・SXW    : 26.5lbs → 12.0kg
・SXD    : 50lbs → 22.7kg
・SKYPOD : 15lbs → 6.8kg
・ATLUX  : 75lbs → 34.0kg

となってました。これで見るとGPとGPDが意外に搭載重量に余裕があり(SXDもかなりキてますが)、
個人的にSP赤道儀(多分GPと同じ)に9kgの鏡筒載せて恐る恐る使っていましたが、
これで安心して使えそうですw(勿論眼視オンリーですが)
743名無しSUN:2008/02/28(木) 13:14:37 ID:mGs7X4kY
日本の搭載重量表示でさえちょっと過積載じゃないかと思ったのに
これは凄いw
744名無しSUN:2008/02/28(木) 14:04:31 ID:5naEElL5
バランスさえ合えば何キロでも乗るよ。
745名無しSUN:2008/02/28(木) 17:25:04 ID:l8lKBpx2
でも、風が吹いたり、周囲を人が歩いたり、ピントを合わせようと
ドロチューブに触っただけで揺れまくるけどな。
746名無しSUN:2008/02/29(金) 03:27:10 ID:7Cv3eXhy
GPD2の追尾精度ってどんなものでしょうか?
SPで直焦点3分はいけますが、GPD2でどこまでいけるか知りたいです
747名無しSUN:2008/02/29(金) 03:37:10 ID:HREMvS+k
新品ならギア精度はそこそこ良い。
だがマニア機に比べると、全体にクリアランス大き目。
追尾かけたまましばらく放置して、ガタを片方に寄せてから撮る。
そういう工夫をするかしないかで結果が変わる。
748名無しSUN:2008/02/29(金) 08:25:29 ID:lcsIFet2
SP-DX買ってOHに出したほうがいいかも。
749名無しSUN:2008/02/29(金) 21:35:23 ID:O7t1Or5A
>>746
だいたい±7〜10秒ってトコ。
SPとの決定的な違いは精度じゃなくて強度だよ。
ただ、自動導入装置(スターブックS)発売後に製造されたものは、高速回転のために
クリアランスを大きく取ってあるかもしれないから、自分で調整すベえ。
750名無しSUN:2008/02/29(金) 22:16:39 ID:YIlBswUV
A105M 新製品age
751名無しSUN:2008/02/29(金) 22:41:50 ID:wYRU7/w6
>>750
お、fじゃないんだね!!
とりあえず所沢がんばれ。
752名無しSUN:2008/02/29(金) 22:49:49 ID:ytnrXIBT
スカイセンサー2000を知らないのかな〜
753名無しSUN:2008/02/29(金) 23:13:46 ID:lTwoRUXy
長めのアクロか
実売いくらくらいになるだろ?
754名無しSUN:2008/02/29(金) 23:17:59 ID:lTwoRUXy
102Mの代わりね
755名無しSUN:2008/02/29(金) 23:58:42 ID:ytnrXIBT
中国製が当り前になっていちいちfをつけない、ということもありえるからなー
756名無しSUN:2008/03/01(土) 01:05:31 ID:jIO/Smsn
いや、最近は普通に「初心者向け」でfじゃないポルタA80Mを紹介してるぞ。
757名無しSUN:2008/03/01(土) 01:33:56 ID:STMCba6M
現時点の中国部分
・ポルタ経緯台
・HAL三脚
・fシリーズ鏡筒(NA140f除く)
・NA140fのレンズ
・ファインダー各種
・PL/NPLアイピース
・SVアイピース
・フリップミラー他

おそらく日本製
・fがつかない鏡筒各種(安価な入門機種除く)
・GP/GPD赤道儀
・SX/SXW/SXD赤道儀
・Newアトラクス赤道儀
・スカイポッド経緯台

ようわからんの
・VMC110鏡筒
・NLVアイピース
758名無しSUN:2008/03/01(土) 11:12:38 ID:OPHdBT+y
NLVはLVの見口を変えただけで、中身はLVだろ?
だとしたら日本製だと思うが。
PLは台湾だろう。
759名無しSUN:2008/03/01(土) 14:50:20 ID:K4rxdjC/
A105鏡筒新登場の影に隠れて、価格改定と製造終了品のお知らせが

http://www.vixen.co.jp/info/sup_080229a.htm
http://www.vixen.co.jp/info/sup_080229b.htm

廃止:A102鏡筒セット品。VMC110Lセット品。バイパーMC90L、LV30,LV50,天頂ミラー50.8mm・・・
値上げ:VMC110L(22000→29000)税抜き、その他・・・

4月1日からなので買う奴は早めにね。

760名無しSUN:2008/03/01(土) 17:11:54 ID:TLhM3fYn
VMC110L高くなるな
安いのと小さいのが取柄だったのに、小さいだけか
761名無しSUN:2008/03/01(土) 21:50:05 ID:TQHMkLDW
>>747-749
746です。レスありがとうございます
GPD2買いました
SPのノータッチで出来るとこまではしたと思えたので
思い切って架台を変更しました
当面はGA−4で眼視ガイドします、AGA-1対応改造は
HPに公開されてるのでいつでもできますので
すぐには行いません

SPのノータッチガイドの限界は天の赤道付近で3分、おおぐま座付近で5分
あと2・3分欲しいだけなのでGPD2の強度と二軸MD・非自動導入は
願ったりかなったりです
今後は半自動ガイドでがんばります

762名無しSUN:2008/03/02(日) 14:38:50 ID:OqUgdQf+
763名無しSUN:2008/03/02(日) 16:29:36 ID:1svkddWm
SPは軽いから眼視用にいいのに
764名無しSUN:2008/03/02(日) 20:49:38 ID:9LyNipzO
>>762
「赤緯体は後期型だろ」と書こうと思ったら、商品説明に書いてあるな。
極軸体の横から出ているネジはなんだ?
明視野照明を内蔵しようとしたのか?

>>763
しかし、5キロクラスの鏡筒でも、ピントを合わせようとしただけで揺れる。
765名無しSUN:2008/03/02(日) 20:57:24 ID:1svkddWm
SP赤道儀にはFL80Sがベストマッチ。魚籠の黄金タッグだよw
766名無しSUN:2008/03/02(日) 20:59:41 ID:1svkddWm
>>764
> 極軸体の横から出ているネジはなんだ?
> 明視野照明を内蔵しようとしたのか?

あんなとこに穴開けてもウヲームホイルの端っこしかないぞ
767名無しSUN:2008/03/03(月) 07:24:38 ID:p+w28Wuq
フリーストップで使えるようにクランプと交換したんじゃない?
768名無しSUN:2008/03/03(月) 15:10:53 ID:tSLbWwbT
36.4ミリのNSTアダプターも中止ですかそうですか。
反射望遠鏡での撮影どうするんだろうネー。

Tリングの値上げは仕方ないが、質を向上してくれ。
20年前に買ったやつのほうが、ずうっとガタが小さいし仕上げも丁寧。
769名無しSUN:2008/03/03(月) 15:22:44 ID:9IgjqljB
精度ネタを何度繰り返せば気が済むんだ…
まだ、ボケが始まる歳でもあるまい。
770名無しSUN:2008/03/03(月) 20:27:20 ID:0yLG8lSi
いや,始まってるだろw
「何か言いたい事がある」という感情が起きたら我慢できずに書いてしまうんだな.
池沼と同じだよ.
771名無しSUN:2008/03/03(月) 21:15:54 ID:kyzgw+EJ
>>770
こんな文章書くやつが身近にいたらやだなあ、、、
772名無しSUN:2008/03/03(月) 22:25:42 ID:JSH3Cx6j
句読点を「,」「.」で書く癖があるのは、理工系の大学にいる奴。
で、「、」「。」と使い分けられないのは、頭が悪い証拠。
773名無しSUN:2008/03/03(月) 23:12:14 ID:F38npy/1
小学校では横書きなら「,」と「。」で書くように指導されるぞ。

どーすりゃいいんだw
774名無しSUN:2008/03/03(月) 23:24:17 ID:P7R0hoMI
ボケじいさんのカキコでスレが腐ってしまったな。
775名無しSUN:2008/03/04(火) 02:57:43 ID:Zjvm0NvX
うちの学科は卒論が手書きです。
776名無しSUN:2008/03/04(火) 03:30:19 ID:mDKowwK5
>>773
最近の指導要綱はそうなのか?
777名無しSUN:2008/03/04(火) 03:32:34 ID:BAjzndhD
>>775
書道学科じゃあしゃーないね
778名無しSUN:2008/03/04(火) 22:11:21 ID:XsQlgm2d
天頂ミラー 50.8を生産終了にして、今後はどうするんだろう?
779名無しSUN:2008/03/04(火) 22:27:28 ID:aVMWWwIO
>>778
2インチは、フリップミラー+42T→50.8ADを使え、って事なんだろうな。
それとも、新型に変わるのか?
それはそうと、31.7天頂プリズムをマルチコートにして欲しいのだが。
780名無しSUN:2008/03/04(火) 22:49:08 ID:PUFTAxlj
天頂ミラー50.8 生産終了

新製品 2インチ天頂ミラー
781名無しSUN:2008/03/05(水) 23:23:56 ID:sflGEhiw
ほんとうにアポリートってどうなったの?お蔵入り?
PIE 2008 に出て来たとかないのかな。
782名無しSUN:2008/03/06(木) 00:57:55 ID:lCUft9AJ
PIEは2週間先のわけだが。
783名無しSUN:2008/03/06(木) 01:56:34 ID:VyQhsRmt
ごめんね、書き方がわるかった。
PIE 2008 に出て来た ! とかないのかな。
784名無しSUN:2008/03/06(木) 01:59:23 ID:VyQhsRmt
そういえば縁があるね。>>782
785名無しSUN:2008/03/07(金) 01:03:14 ID:FshSzZ15
今まで眼視と手持ち双眼鏡で観望していましたが、
持ち運びと設置が楽な望遠鏡も検討することになりました。

そこで皆さんに質問です。
ビクセンにはED80SfとED81Sの2種類の鏡筒がありますが、
土星の輪,木星の模様や月面はどちらがきれいに見えるのでしょうか。

1種類だけならED80Sfと経緯台のセットを買ってしまいますが、
似たような鏡筒が2種類あるので迷っています。
親切な方、アドバイスくださいませ。
786名無しSUN:2008/03/07(金) 01:45:08 ID:QyrPU2vG
普通に考えれば、ED81Sだろうな。

ただ、そういう対象用途なら、A80Mの方が見易いと思う。
三脚の大きさと持ち運ぶ手間を考えると、A80M鏡筒でもあんまり関係ない。
土星の輪をきれいに見たい、という位の倍率を出そうとした時、
80/81Sクラスの短焦点だと、6〜4mmかそれ以下の短焦点アイピースを
使う事になるが、80Mクラスなら10〜6mm前後のアイピースで済む。
短焦点なアイピースは、それだけで覗きにくい、という事も考えといた方がいい。

口径が同じなのに長い鏡筒・短い鏡筒があるのは、単に持ち運びの問題で
作り分けしてるわけじゃない。
787785:2008/03/07(金) 02:18:46 ID:FshSzZ15
>>786
親切で貴重ななアドバイスありがとうございます。
短焦点アイピースは覗きにくいんですね。
A80Mなら値段も安いので、
その分少し高級なアイピースとの組み合わせで検討することにします。
788名無しSUN:2008/03/07(金) 11:08:02 ID:00RYXaAX
A80MとED81の惑星はまるっきり違う。
並べてみればアポとアクロの違いは歴然。まあ値段も全然違うんだけどね。
789名無しSUN:2008/03/07(金) 11:09:44 ID:00RYXaAX
>>787
> 短焦点アイピースは覗きにくいんですね。

今はハイアイポイントが主流で、ほとんど関係ないす。
790名無しSUN:2008/03/07(金) 11:12:49 ID:1s2anICb
>短焦点なアイピースは、それだけで覗きにくい
LVアイピース等なら別にのぞきにくいわけでもないし、LVが高いなら、
バローレンズという手段もあるし。

また視界全部を見ようとしなければ、アイレリーフが短いアイピースだって
そんなにのぞきにくいものでもない。
791名無しSUN:2008/03/07(金) 13:02:11 ID:HW2TKc55
LVはレンズが大きいから覗きやすい様に見えるが、短焦点はやっぱり
見える範囲がシビアで、長焦点と同じ様にはいかない。
つか、見やすさ云々に関しては、ハイアイ、という意外はPLと大差無い。
792名無しSUN:2008/03/07(金) 13:32:51 ID:W2TU1Pfs
倍率上げると目の位置がシビアになるのは、射出瞳径が小さくなるから。
アイピースの種類とか焦点距離は関係ないですよ。
口径8cmで150倍なら、鏡筒やアイピースの種類焦点距離にかかわらず、
射出瞳径はみんな一緒、射出瞳による目の位置のシビアさは同じ。

アイポイントが十分にとれて、睫毛がレンズにこすったりしない
ハイアイ系は、短焦点のPLより当然に見やすいです。
793名無しSUN:2008/03/07(金) 13:36:17 ID:W2TU1Pfs
目の位置がレンズから離れるぶん、ハイアイは目を置く位置に
注意がいりますけど、ただそれだけ。
794名無しSUN:2008/03/07(金) 14:02:18 ID:HW2TKc55
>>792
まぁ、計算上の話は一旦置いて、手持ちのLVの長焦点・短焦点を
鏡筒に取り付けずに、そのまま覗き込んでみ。
795名無しSUN:2008/03/07(金) 14:42:35 ID:1s2anICb
>>794
LVはほとんど使った経験がないから分からんけど、今まで使ってきたアイピースで
短焦点になるほどのぞきにくいという感覚を持ったことはないよ。

例えばナグラーズームとか、焦点距離をどんどん短くしても、別にのぞきづらく
なっていくという感覚はない。
796名無しSUN:2008/03/07(金) 16:07:10 ID:W2TU1Pfs
>>794
原因と問題の切り分けができない人ですか?
797名無しSUN:2008/03/07(金) 16:18:24 ID:W2TU1Pfs
瞳の位置を合わるのが苦手なら、まん中くり抜いたボール紙でも
見口につけておけばいいよw
798名無しSUN:2008/03/07(金) 18:40:12 ID:5EAyXMB2
>>796
原因と問題ではなく、結果。
小学校や一般に望遠鏡を覗かせてきた経験から。

短焦点鏡筒にLV4mmとか付けると、「見えない、見えない」としょっちゅう言われる。
もちろん覗き方が悪いだけだが、LV20mmではそういう事はほとんど無いわけで。
799名無しSUN:2008/03/07(金) 19:07:12 ID:G1Aig/lD
>>791
おまい、20代か?
20ミリとかならともかく、7ミリとか5ミリとかだと、PLなどの古典的アイピースは
メチャクチャ覗きづらいぞ。

>>798
それは全然別の話。
800名無しSUN:2008/03/07(金) 19:22:36 ID:W2TU1Pfs
原因と対策を解説してあげたのに、理解したくない人なんですねw
801名無しSUN:2008/03/07(金) 19:24:05 ID:1s2anICb
>>798
>LV20mmではそういう事はほとんど無い
それって、長焦点望遠鏡にLV20mmを付けて倍率は短焦点望遠鏡に
LV4mmと同じにしたというときなの?

>>799
>PLなどの古典的アイピースはメチャクチャ覗きづらいぞ。
うーん、アイレリーフが短いのはのぞきづらいと言われてもいまいちピンとこない。
個人的には全然気にならないんだけどねぇ。オルソ5mmとか使っても。
802名無しSUN:2008/03/07(金) 21:10:10 ID:5EAyXMB2
>>799
PLの6mmとかOrの6mmや5mmも俺は普段から普通に使っているのだが?

その上で、「LVが覗きやすい云々」っていうのは、ハイアイって以外、特に無し。
そして、そのLVの利点が出るのは、主に眼鏡使用時。
裸眼では大差ない。
本当に覗きにくいのは、HMとかの事を言うんだ。
803名無しSUN:2008/03/07(金) 21:32:11 ID:xVQrLd53
761ですがGPD2届きました。
なんか重いですね、同じ鏡筒をこれだけ丈夫な赤道儀でガイドすれば
安心です。
今日は曇ってるのでファーストライトはお預けです。
804名無しSUN:2008/03/07(金) 21:42:24 ID:AFbB7hc6
GPは片手でヒョイと上がるけど、GPDはちょっと気合いいるよね。
足に落としたら骨折しそうだし。
805名無しSUN:2008/03/08(土) 02:34:23 ID:hATM9wCO
SXD持っている人いません?
806名無しSUN:2008/03/08(土) 02:57:33 ID:6PzxAYUO
撮影に使ってるよ
807名無しSUN:2008/03/08(土) 03:58:01 ID:+s3lBlYg
「あぁ、いいよ。高橋のEM-200より良いぞ」と言えば安心か? >>805
808名無しSUN:2008/03/08(土) 14:53:22 ID:GKFGaGaW
>>801-802
歳を取るとOr5とかはキツく感じる。

>>803
オメ!

>>805
このスレを「SXD」で検索しましたか?
809名無しSUN:2008/03/09(日) 13:35:24 ID:mZ5dO7hv
手軽につかえるサブ機でGPD2+SBSか、趣味人AGS-1を考えているのですが、
撮影前提の追尾性能はどのくらい違うのでしょうか。

店で聞いてみたりすると、SBSのDCサーボはちょっと弱そうという
話なのですが、実際にSXWやSXD以外のレポートは見かけないです。
810名無しSUN:2008/03/09(日) 16:24:35 ID:5w2ga8SK
MT-1のほうがいいよ
静かで高精度
811名無しSUN:2008/03/09(日) 17:49:16 ID:MLmEljZ2
MT1などのステッピングモーターは回転さえすれば精度はほぼ一定。
SS2000やSBSのDCサーボモーターは外的要因でフラつきが出るのを
制御で押さえ込む。
SXDがギア歯数増やしてベアリング多用なのはDCサーボモーターの
欠点を改善するため。
追尾の修正は今や多様で結局は使い方次第だよ。
812名無しSUN:2008/03/09(日) 19:31:04 ID:1xu6jLOE
そもそもスターブックSは高速自動導入のための機械であって、
撮影のための機械じゃないし。

>>811
まあ、(一般的に言って)ギア歯数増やすのは精度が上がるし、
ベアリング多用は搭載重量がややアップするから、それだけが
理由では無いだろうけどね。
813名無しSUN:2008/03/09(日) 20:27:36 ID:PDoTVUbt
1.SBSにはPECが装備されている。つまり天体撮影を意識した製品。
2.SBSとSX現行品/SXDの架台側の電子回路、モーターは、一説に拠ると同一のもの。
3.ウォームギア歯数を増やしても工作の精度が同じなら製品の精度も同じ。
 「ギアの精度」を高めるには、ギア歯数でなく直径を大きくする必要がある。

SBSはコントローラの電源が単三電池で、一晩もつかもたないかなのがイヤだw
814名無しSUN:2008/03/09(日) 21:44:21 ID:5w2ga8SK
自動導入とか余計なことをしないで
MT-1の2軸MDでオートガイド端子があればそれでいいのに

自動導入とかチキンだよね、見えない天体も周囲の位置関係から
スパッと導入、これが玄人
815名無しSUN:2008/03/09(日) 22:19:59 ID:33AWQbAZ
>>814
30年後にはきっと、手動導入できる人は
人間国宝扱いされるはずだ。

と思って夜な夜な星図をにらんでる。
816名無しSUN:2008/03/09(日) 22:29:36 ID:UeYvI6Zd
自動導入って「鳥」用なんだ。
スッパっと挿入って、誰でもできる。んじゃないの。
そんなに大げさなこと貝。
817805:2008/03/09(日) 22:54:12 ID:qn5Mv2WM
>>806
うるさくないですか?

>>807
安心です。ていうかEM-200は使ったことありません。

>>808
あんたに用はない。
818名無しSUN:2008/03/10(月) 00:54:13 ID:XbZgqukn
>>810-813 のレス感謝です。

お店の方も暗にSBSは撮影には向かないのでは という
感じの意見でした。

もちろんAuto Guide前提なので、ふらつきがあっても
修正可能であればよいと思ってます。

E-Zeus AGS-1にも惹かれるけど、PCなしでつかえるSBSも捨てがたい...

コントローラーは12V->6Vの定電圧回路内蔵は自分で改造します。

>>814 東京の空で乙女座の銀河すぱっといれてみてください。
自分のTOA130でもまったくといっていいほど見えません。
819名無しSUN:2008/03/10(月) 01:08:53 ID:gFGiq+Cq
>>818
そもそも東京で見ようという横着が良くないですな
高速1時間で山梨にいけば余裕で眼視できますわ
820名無しSUN:2008/03/10(月) 01:23:29 ID:XbZgqukn
横着したいわけでもなく家庭の事情で遠征許可がでません ToT

やむなく冷却CCDを買う羽目に...

821名無しSUN:2008/03/10(月) 01:26:45 ID:QfwPXc//
玄人じゃなくても天王星や海王星を導入して、この目で見てみたいよ。
そんな時は自動導入があると助かっちゃうんだけど
逆に導入しても点にもならない(冥王星とか?)見てもぽかーんだな。
822名無しSUN:2008/03/10(月) 12:26:29 ID:zZeoUUs7
数日間、同じ視野をみてれば?
自動でもど真ん中には入らないだろうし。

それが面倒なら見るのは諦めるこった。
823名無しSUN:2008/03/10(月) 20:36:24 ID:5ODnii6j
眼視で土星がきれいに見える倍率はどれくらいでしょうか?

望遠鏡の型式や大きさで変わってくるのでしょうが、
6cm〜8cmの屈折という条件で教えてください。

20年位前、
ニコンの大きな(大きく見えた)望遠鏡を見せていただいたときは、
空間に小さな土星がぽっかりと浮いていて、
なんとなく立体的にも見えるようで、それはもう感動的でした。
・・・今になって、このときの倍率を聞いておけばよかったと・・・
824名無しSUN:2008/03/10(月) 20:53:57 ID:KY16eGFx
ま、口径mmの2倍までと考えておけば。
昔の80Mは、付属Or6mmで152倍って設定で出してたかな。

SE120Sみたいな短焦点アクロや、30cmクラスの反射になると、2倍法則
は当てはまらなくなるけど。
825名無しSUN:2008/03/10(月) 21:05:37 ID:/uybOirs
>>821
漏れも去年、双眼鏡で天王星海王星を探してみた。
結構楽しかったよ。
自動導入なら一発なんだろうけど、持ってないから雑誌記事と星図を片手に。
慣れてくると探すのはそんなに苦にならないっす。
でも自信がないから一ヶ月くらいスケッチを続けて、うん?なんか動いてるかも?なんて感じ。
水瓶座を真剣に見たのは初めてでしたわ。
ちなみに都内東側。
アルティマ9X63だと天王星は十分でしたが、海王星は玉砕でした。
スカイマスター25X100なら楽勝。
826名無しSUN:2008/03/10(月) 21:11:04 ID:kq0YDnaY
>>813
 >1.SBSにはPECが装備されている。つまり天体撮影を意識した製品。
PECはおまけに過ぎない。
システム的に可能だから入れているだけ。
「スターブックSが撮影のために作られた」根拠にならない。

 >2.SBSとSX現行品/SXDの架台側の電子回路、モーターは、一説に拠ると同一のもの。
モーターは同じでも、赤道儀側が高速可動に対応していない。
皆が言っているのは、「本来、高速導入を目的として作られていない赤道儀に、高速自動導入
システムを付けるとモーターの負荷が大きい」。
827名無しSUN:2008/03/10(月) 21:39:49 ID:qKqh2fMR
基本的なコミュニケーション能力に欠けてる人がいますね。
こういうのをウザヲタつーんだ。
828名無しSUN:2008/03/10(月) 22:00:39 ID:U2S33Re9
スカイポッドのSBSになくてGP用のSBSにはあるもの
・オートガイダー接続機能、PEC機能。

SBSが天体撮影に「最適」なシステムかというと、必ずしもそうで
ない面があることは間違いない。
しかしGP用のSBSで天体撮影をしたいならば、すればよい(当り前)。
もしも長焦点の撮影で、DCモーター起因で追尾が多少ふらつこうが、
対処法はいろいろあるだろう。

SBSはGP/GPD用であるというのは、メーカー側の商品説明。
GP用のオプションなんだから当り前。
SBSをつけたGPが、より高速自動導入に最適化したSXDに
及ばない面もあるだろうことも、当り前。
だからといって、GP用のSBSをGPにつけて天体写真を撮影しては
いけないことにはならない。撮りたければ撮れ(当り前)。

ちなみにGPやGPDの微動軸は、過積載でなくバランスがとれていれば
驚くほど軽く回る。微動ハンドルなくても軸を指先で回せるほど。
SBの前身といえるSS2000のモーターは、摩擦ブレーキを兼ねた
トルク調整機構があって、モーターに想定される負荷をGP用に
最適化している。
SBのモーターは実物見ていないからわからんが、たぶん同様の
仕掛けがついていると思う。
GPは30倍速自動導入時代の15年前の設計だが、SBSはその
GP用に開発されているオプションパーツだからな。
829名無しSUN:2008/03/10(月) 23:37:17 ID:QfwPXc//
6cmで環がはっきり見えるなら111倍ぐらいじゃないですか?
830名無しSUN:2008/03/11(火) 00:22:02 ID:VEE/P3LP
>>821
自動導入ばかりが簡単導入ではありませんよ。
もし赤道儀を持っているなら目盛環導入で簡単に観られますよ。
天文年鑑などの位置予報が記載されているものか、簡単な天文ソフト(フリーで十分)
が必要になりますが、一度やってみると意外に簡単です。
831名無しSUN:2008/03/11(火) 11:48:56 ID:2gfj+DK1
828さん、説明ありがとうございます。

まあ、オプションとして製品化しているのですから当然ですよね。

撮影に最適化してなくてもいいのですが 鏡筒、カメラ、ガイド鏡で
5Kgくらいで500mm(BORG77EDくらい)安定ガイドできるのでしたら、
PCなしで使えるSBSのほうがありがたいです。

店できくと否定的な見解がおおいので、E-Zeus&PCでないと
だめなのかなと。

ただネットを探してもSBSで撮影した例がないのが気になっていました。
(Starbook Wikiにもでてない)

ttp://www.starbook.jp/wiki/
832名無しSUN:2008/03/11(火) 12:04:39 ID:gA7gIlTc
ナビ4月号のNアトラクスのレポートでは、たまに星が不自然な
挙動をすることがあると書いてあるね。
原因には触れられていないが、DCモーターの制御は、まだ完全
なものではないのかもしれない。

成功率は高価な大型赤道儀をパルスモーター駆動するのが、
理屈の上からも一番だろう。
だがGPにDCモーター(スカイセンサー)を使って、
数百ミリの撮影ならば、作例は山ほどある。
(一例)
http://www.vixenamerica.com/Products/Default.asp?Extra=Images
833名無しSUN:2008/03/11(火) 17:50:29 ID:+2WJ2lUC
>>828
いや、スターブックSを否定しているわけではなくて、
元質問(>>809)が「撮影前提の追尾性能はどのくらい違うのでしょうか」だから、
「MT-1使え」という回答が3連続で出たわけで。
834809:2008/03/11(火) 18:32:11 ID:FJgp/n4R
いろいろコメント感謝です。

で結論としては、SBSだって十分使えるってことでいいのでしょうか。

十分=すこし風があっても軽い8cm鏡筒+6cmガイド鏡にAGA-1くらいで400mm 10分流れない。

です。

835名無しSUN:2008/03/11(火) 19:53:47 ID:O+ymlVC/
1984年のビクセンのカタログ見ていて、初代マイコン・スカイセンサーが発売されて、
機能説明云々の下、価格の上に「世界初」と言う文字が書かれているのですが、
これって自動導入を世界で最初に開発したのがビクセンと言う認識でおkですか?
836名無しSUN:2008/03/11(火) 20:25:41 ID:ahB+6Ezf
アマチュア向けの製品として商品化したのは世界初、
でよかったと思う。
837名無しSUN:2008/03/11(火) 22:29:47 ID:O+ymlVC/
現在の自動導入の普及具合から言って、
それを最初に作ったってのはもっとアピールしても良さそうですね。
838名無しSUN:2008/03/12(水) 10:49:06 ID:0O+DRXnZ
>>832
DCモーターの制御ってことは星本の問題だってこと?
VMC260Lをアトラに乗せて商品化してるけどそんなんじゃこんな長焦点鏡筒で撮影なんかできないのではないのかな。
ナビ4月号の挙動はウォームギヤのかみ合わせの調整不足(かグリス硬化)が原因なんでメカ追い込めばいいんだと思ってた。
アトラ検討中なんだけど大丈夫かな。
星本のアップデートとバックラッシュ調整でなんとかなるというなら逝ってしまいたいが本当に"逝って"しまいたくないです。
839名無しSUN:2008/03/12(水) 16:16:51 ID:7yG3Nk0L
>>838
> DCモーターの制御ってことは星本の問題だってこと?

DCサーボモーターを使う駆動システム全体の課題。
星本の詳細は明らかにされていないが、SS2000と同様の制御をして
いると仮定。
ステッピングモーターは、正常に回りさえすれば回転速度は正確に一定になる。
DCモーターは、プラモデルのフェラーリを走らせるモーターと同様。本来は
連続的に回転し、かつ負荷によって回転速度が変化する。魚籠の赤道儀では、
これを間欠的な電圧変化と、機械的な摩擦ブレーキによって、擬似的にパルス
制御している(SS2000の場合)。
モーターにかかる負荷が変化すると回転速度が変化する。速度が変化すると、
モーターのエンコーダがこれを検知し、回転速度を変化させて補正する。
この検知と補正が、過敏でもトロくても追尾が安定しない。負荷とその変化は
実際の使用条件では様々。積載した機材の重量、バランス、ギアの調整、
使用温度、風、等々。これらをあらかじめ全て想定し全て適合させる
ことは現実的に困難なので、追尾の安定性では本質的にパルスモーターが優秀。

DCサーボモーターの追尾は、5円玉を2本のゴムヒモでつるして引っ張り、
このゴムヒモにかける力を加減しながら、5円玉を静止させておくような
制御をしている。
パルスモーターの追尾は、5円玉の穴に竹ヒゴを通して保持するようなもの。
840名無しSUN:2008/03/12(水) 17:34:13 ID:rH3tRKvl
>>839
なるほど、全くの部外者ですが判り易い説明です。
(ゴムヒモと竹ヒゴの例えはともかく)

一定の速度で動作させる事に関してはステッピングモーターの方が優れてるんですね。
DCモーターはある速度が変動する事を前提に制御する仕組みであると。

ただDCモーターでも十分なトルクがあれば変動が少なく収まり、
それなりに安定するのか(制御する必要が無くなり、問題が起こらない)と思うのですが、
SS2000や星本よりMT-1の方が安定すると言うのは
MT-1の方がトルクが大きいと言うのが前提の話でしょうか?
841名無しSUN:2008/03/12(水) 18:58:48 ID:QO4McWeQ
この話題は消えてはまた現れ、いつまでも続くね。
おれも以前悩んだが、例えばUSで写真撮ってる人の機材調べてたら
どうでもよくなったよ。
日本には高橋信仰があるかきり、ステッピングモーター信仰もある。

架台そのものに問題が無く、モーターが壊れていないなら、制御システムの問題。
SBSのアップデートに期待か。
842名無しSUN:2008/03/12(水) 21:13:39 ID:r+HYK40h
>840
MT-1はステッピングモータだお。
843名無しSUN:2008/03/13(木) 11:51:12 ID:feKLU/q/
>>841
実際に「完璧なDCモーター制御」「高出力で、かつ安定回転速度DCモーター」の
組み合わせシステムが市販されていない以上、「信仰」ではなく、
「ただの事実」だよ。<ステッピングモーター有利
844名無しSUN:2008/03/13(木) 11:55:30 ID:DVGrfSHG
フィードバックをうんと増やして統計処理すれば、
安定駆動できそうだけどな。
まあ魚籠はそこまではやらないだろう。
845名無しSUN:2008/03/13(木) 14:28:14 ID:gXBW+aqm
「信仰」はいいすぎか。
高橋神話があるかぎりステッピングモーター神話も続く。

海外のサイト巡って、優れたアストロフォトグラファーの機材調べてみ。
ステッピング vs DC なんてどうでもよくなるから。

だからアトラクス使ってるひとはよく整備して、よい結果出して下さい。

じゃあ、お前はどうなんだって聞かれたら・・・
以前はよく知られたステッピングモータの日本人。
いまは、これまたよく知られたDCモーターの外国人。
ステッピングモーター有利?ああ、やっぱり信仰の類だw
846名無しSUN:2008/03/13(木) 15:26:46 ID:TY1OXcNp
>>843
>実際に「完璧なDCモーター制御」「高出力で、かつ安定回転速度DCモーター」の
>組み合わせシステムが市販されていない

Astro-Physicsの赤道儀はどうなの?
モーターがダメなんて評判は聞いたことがないけど。
847名無しSUN:2008/03/13(木) 15:27:20 ID:TY1OXcNp
もしかして、ビクセンが販売してる製品に限った話だったのかな?
848名無しSUN:2008/03/13(木) 18:03:52 ID:Hjpk61w0
アトラクスと同クラスならこれだな。
ttp://www.astro-physics.com/index.htm?products/mounts/mach1gto/mach1gto
849名無しSUN:2008/03/13(木) 18:21:41 ID:TY1OXcNp
APの赤道儀って、1200GTOはあんなに割安なのに、それ以外はそれ程安くない。
Mach1になると同クラスで最も高価。
850名無しSUN:2008/03/13(木) 19:15:55 ID:E3XD5+tk
自分のG11もDCサーボですね。一度も追尾で不安におもったことありません。
(たまに衝突してしまうけど、幸いクラッチなので被害はすくないかも)

結局SBSの制御がしっかりさえしてれば、多少モーターが非力でも
実用になるけど、その辺が不安ということですか。
851名無しSUN:2008/03/13(木) 20:23:20 ID:zkRpiwSu
SBSはコントローラーが使い辛いだけで、実際は結構正確に動いてくれますよ。
GP2で運用していますが、軽めの鏡筒ならばまったく問題ありません。
オートガイド端子も標準装備していますので、オートガイダー端子付きのDD1よりも
自動導入が出来ると言う点では便利だしビギナーでも扱えます。

またSX用のカラー版星本で動かせるのも利点ですね!
852名無しSUN:2008/03/13(木) 20:27:57 ID:C9SbxrFd
星図が出るのも直感的で便利。
853名無しSUN:2008/03/13(木) 21:28:57 ID:E32UeuB8
>>852
社員乙
854名無しSUN:2008/03/13(木) 23:50:44 ID:zT/vWWd/
>>830
目盛り環導入か....しばらくやってないな。
855名無しSUN:2008/03/14(金) 01:45:04 ID:g6VI4jBs
>>846-847
「日本で容易に手に入り」「GPかGPDクラス」の話。

>>845
そういうのは、メーカー純正状態じゃないのが ほとんどだろ…。
856名無しSUN:2008/03/14(金) 01:49:11 ID:Q9sHIoeS
そんな事言ったら、GPにはモーターはおろか極望すら付いてない。
857名無しSUN:2008/03/14(金) 05:52:54 ID:g6VI4jBs
858名無しSUN:2008/03/14(金) 17:56:00 ID:slzA0ZEo
>>850は社員じゃないだろ。G11はステッピング。社員にしちゃ不正確w
geminiが入ってDC。Losmandyは目的・用途でステッピングとDCを使い分けてる。

>>855
なんか、ずれてないか。言ってる事もよくわからんぞ。
うえの流れは、XX式モーターが劣っているとか優れているとか、あんまり
意味ないんじゃないの〜って言う趣旨だと思うんだけど。
ほんと、海外の星趣味・撮影のサイト巡ってみ。
"メーカー純正状態じゃないのが ほとんどだろ"って言ってるくらいだから、調べちゃいないだろ。

>>856 純正(これはDC?)もあるし、K-ASTECのAGS(ステッピング)も信頼できるし、いじり甲斐
があって楽しみやん。

Vixen使いのひとで、やっぱステッピングがいいのかって思ってるひとは、まず制御上のネガを
Vixenにあげてみ。アップデートで直る可能性もあるんだから。
859名無しSUN:2008/03/14(金) 18:14:42 ID:PG7lCVZS
自分で使ってないんだから無理ポ
860名無しSUN:2008/03/14(金) 19:11:30 ID:dJuuUdei
うちはそこまでシビアな使い方してないし、モーター云々より三脚の方が問題だ。
861名無しSUN:2008/03/14(金) 20:07:49 ID:Y6dmJ84O
メーカー純正じゃないってのは国内でもそうじゃないの?
862名無しSUN:2008/03/14(金) 20:18:58 ID:g6VI4jBs
>>858
いや、だから、容易に手に入らないものの話とか、
改造できない人が改造後のブツの話をしても仕方ないわけで…。
863名無しSUN:2008/03/14(金) 20:43:29 ID:slzA0ZEo
>>862
そんな話じゃないの。 改造とかそんな事じゃないの。入手の難易の話でもないの。
英語圏のサイトでいいから巡ってみ。
調べてないだろ?おれは赤道儀を買うにあたり、そうとうモーターのことで悩み、調べたよ。
英語得意じゃなくても、辞書(web上の辞書でもいい)でなんとかなるから(おれでも読めるんだから)。
864名無しSUN:2008/03/14(金) 20:53:45 ID:PG7lCVZS
スカイセンサーや星本を自分で改造できる人がいたら尊敬するよ
865名無しSUN:2008/03/14(金) 22:03:27 ID:g6VI4jBs
>>863
じゃ、何が言いたいの。
元質問(>>809)が「撮影前提の追尾性能はどのくらい違うのでしょうか」だし、
英語圏の話なんてあなた以外はしていないし。
866名無しSUN:2008/03/14(金) 22:11:34 ID:slzA0ZEo
ほれ つ >>845
前後の流れ、よく読んでね。けなしてるわけは無いんだから。
867名無しSUN:2008/03/14(金) 22:13:08 ID:McHw6RW3
>ID:g6VI4jBs
お前ドブスレでも暴れまわってるな。
少しは落ち着け。脳溢血で死ぬぞ。
868名無しSUN:2008/03/14(金) 22:23:40 ID:slzA0ZEo
ああー、すまない、866だけど、
けなしてるわけは無いんだから」は、「けなしてるわけでは無いんだから」の間違いです。
それじゃ"理由なきけなし"って意味になってしまうやん、ねーw
ごめん。
869850:2008/03/14(金) 22:37:41 ID:WuZYO2Mm
上で書いたのはもちろんG11-Geminiですよ。

ところで、知り合いからSXWかGPD-SBSのどちらか譲ってもらう予定なのですが
どっちがおすすめでしょうか。

強度と精度と実績でGPDでしょうか。
870名無しSUN:2008/03/15(土) 00:37:31 ID:mXE4/UIL
使い方次第でしょ。
俺的にはGPD-SBSだな。
871名無しSUN:2008/03/15(土) 02:08:07 ID:+ImaFoxR
俺はGPD持ってるからSXDをねだるな
872名無しSUN:2008/03/15(土) 03:05:10 ID:DoN64yiN
>>866
いや、貶されているとは感じていないよ。
ただ、何が言いたいのか わからんだけ。
「使いこなしている人がいる」と言ったところで、「誰もが使いこなせる」とは
別の話なわけで。

>>867
何を勘違いしているのか知らんけど、「2ストの方が良い」「4ストの方が良い」と
いう会話をしているところに「どっちでも使いこなせば同じだよ」と言われれば
「…何が言いたいのかわからない」という反応が返るのは当然だと思うのだが。
873名無しSUN:2008/03/15(土) 03:54:24 ID:k8WXtOzE
>>872
だれが使いこなせる云々の話をしてんだい。キミ、ずっと論旨はずしてきてるよ。
で、>>845読んでくれた。明快なメッセージだろ。ボクの主張は一貫してるよ。「モーター論争不毛!」

でで、キミは何、入手の難易に、 "メーカー純正状態じゃないのがほとんどだろ"、それからなんだ、
改造のできるひとできないひと、英語圏の話がボクだけ、今度は使いこなしの話。どれも無関係。

議論に負けたくないのはわかるで。だからって論旨をシフトしても、それは墓穴を掘るだけやで。

これ以上、関係ないことでスレ消費するのも悪い。Vixen使いのみなさんごめんね。
874名無しSUN:2008/03/15(土) 04:27:21 ID:k8WXtOzE
あああっー、AV-102SS SOLD OUT やんけー! (; _ ;)
いつのまに・・・金あんのに・・・
今夜も晴れんかったし、もーやっとられんわ。
875名無しSUN:2008/03/15(土) 06:51:03 ID:+ImaFoxR
2ストには2ストの良さがあり、4ストには4ストの良さがある、
といえる時代はもう終わっちゃったですなー。
876名無しSUN:2008/03/15(土) 09:02:00 ID:nvZI6NnQ
>>だからアトラクス使ってるひとはよく整備して、よい結果出して下さい。
そうなんだよな〜
ボロボロの旧アトラクスからSXDに買い換えたときにSXDってすばらしい!って感動した。
考えてみれば、中古で買ってからずっとろくに整備もせずに粗末な扱いをしてきたもんな〜
877名無しSUN:2008/03/15(土) 14:07:46 ID:yi15rbxQ
>>869
G11-Geminiあんのなら、SXWもGPDもいらないんじゃないの
878名無しSUN:2008/03/15(土) 17:10:56 ID:PEeOUzxU
自宅でちょい撮影の時に。

Gemini完全にセットアップすると1時間はかかります。
(重たいんで地下から屋上まで3回くらい往復して運ぶため)

完璧に晴れると確信して、かつ時間的に余裕ないととても
使えないです。
879名無しSUN:2008/03/15(土) 18:02:09 ID:Mi0sUosj
注文していたED81Sとポルタ経緯台が我が家にやってきました。
鏡筒を裸で持ち歩くと傷だらけになってしまいそうなので、
市販の工具箱に入れてみました。
http://neko-loader.net/pict/src/neko18940.jpg
接眼レンズなどの部品はカメラバッグ用として売っている
インナーケースを流用です。
合計で5,700円くらいでした。
880名無しSUN:2008/03/15(土) 18:21:56 ID:K2x1/GuI
使った後、そのまま入れっぱなしは湿気がこもるから気をつけてな。
881名無しSUN:2008/03/15(土) 21:40:57 ID:/nS8gRGc
>>879
おめでとぉ
漏れはR150使いだけど、その鏡筒を検討してます
接眼部の具合についてインプレおながいします
重いカメラをつけても微妙なピント調整ができるかが
気になってます
それと眼視での色収差とかも気になる木になる
882879:2008/03/16(日) 00:15:39 ID:RNlxkkUI
標高1000mで土星を見てきました。
晴れてはいましたが、大気のゆらぎで輪がはっきり見えたりぼやけたりでした。

>>880
部屋に戻ったら、鏡筒やら三脚やら表面結露しました。
除湿暖房で乾かしています。

>>881
望遠鏡を買ったのが○○年ぶりなので比較は難しいですが・・・
ドローチューブにガタはなく、
バックラッシュで微妙なピント調整ができなくなることもありませんでした。
外観から、接眼部は上級機と同じ部品構成のようなので特別問題はないと思います。
(ストローク=82mm/ツマミ6回転)
高倍率ではピントの微調整機能があるといいですね。
→「減速微動装置」というものが売っているらしいので、検討してみます。
土星と月を見て色収差はまったくわかりませんでした。
特に月を見たときに黄色や青のにじみがまったくなかったので、
必要十分な性能ではないかと思います。
(超高級品と比べれば値段はずっと安いし・・・)

883879:2008/03/16(日) 00:28:53 ID:RNlxkkUI
それと・・・
XYスポットファインダー
見た目は安っぽいですが
非常に使いやすく導入が楽です。
普通のファインダーを買おうと思っていましたが、
このまま使おうと思います。
884名無しSUN:2008/03/18(火) 20:19:52 ID:cyDsEpSD
アホリート見参!
885名無しSUN:2008/03/18(火) 21:35:04 ID:Gl4gZiL/
アホニートいうな( ゚Д゚)ゴルァ!!
886名無しSUN:2008/03/18(火) 22:15:58 ID:cyDsEpSD
>>885
明日PIEにアホリート見参!
価格と発売日をスネークしてこい!
887名無しSUN:2008/03/18(火) 22:42:29 ID:3Jpb2/Zk
おまいらのせいで商品名が変更になったじゃまいかw
888名無しSUN:2008/03/18(火) 22:47:37 ID:cyDsEpSD
別名「貧乏人のFSQ」
889名無しSUN:2008/03/18(火) 23:49:20 ID:wkGlv4oN
俺は実用面で遜色が無ければ、普通に安い方を選ぶが
890名無しSUN:2008/03/19(水) 00:35:54 ID:XUDJrNe1
明日のpieビクセンブースの最大の見物は剃るだよね。
891名無しSUN:2008/03/19(水) 07:48:27 ID:ZL6KIxDt
>>889
高性能レデューサがほしいな
892名無しSUN:2008/03/20(木) 00:20:46 ID:2/zQ3mSp
出ないってよ
893名無しSUN:2008/03/20(木) 16:21:08 ID:sXMo3rDz
同じ口径なら反射の方が安い
確かに反射にはコマ収差があるが
中心部で対象を見るので無問題
よって屈折を買う香具師は性格が屈折してるってこったww
894名無しSUN:2008/03/20(木) 16:34:52 ID:xRP2CuzX
最後の一行が言いたかっただけかwww
895:2008/03/20(木) 17:11:04 ID:6PpKq4lt
あえて言おう。

眼視しかしないやつは怠け者である!
896名無しSUN:2008/03/20(木) 18:30:19 ID:k7hdkp2L
努めて怠けものでありたく思う今日この頃。
897名無しSUN:2008/03/20(木) 18:41:31 ID:xRP2CuzX
楽しみ方はそれぞろだし、どっちでもいいんじゃね?

半端な知識や思い込みで自分流を主張する奴は叩いてもいいけど。
898星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/20(木) 18:43:45 ID:njf4Mci0
あらしにマジレスするのはあらし ニセと気付かずにマジレスするのは阿呆じゃね?
899名無しSUN:2008/03/20(木) 20:28:11 ID:zUqYpDGt
↑おかしくないか?
900名無しSUN:2008/03/20(木) 21:01:35 ID:9PfYt0ly
誰も本物だと思っていないのに、わざわざ注釈つけに来るのは阿呆じゃね?
てか、本物も荒らしと変わらないし。
あと、「星」だけなんだから、ニセモノ呼ばわりはどうかと。
木城ゆきと兄と同じだな。
901名無しSUN:2008/03/20(木) 23:52:44 ID:sXMo3rDz
まぁ、なんだな
ビクセンの達人には誰もかなわない
ここを見て納得したよ・・・

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
902名無しSUN:2008/03/20(木) 23:53:16 ID:J10Ed8QM
>>893
同じ口径なら屈折のほうが明るい
確かに屈折には色収差があるが
脳内で補正するので無問題
よって反射を買う香具師ははねっかえりってこったwww
903名無しSUN:2008/03/21(金) 00:19:32 ID:I4suMi5Y
現在、R200SSを使用しています。
屈折で、写真撮影できる、いい鏡筒ありますか?
904名無しSUN:2008/03/21(金) 02:09:38 ID:fQt1Tnfa
お金があって、架台が丈夫ならNewFSQあたりで。
ないなら77ED BORGあたりで400mmなら十分できるでしょ。
905名無しSUN:2008/03/21(金) 04:14:44 ID:U/9vVnzU
>>901
とりあえず、2〜3ページに分けてくれ。
重くてかなわん。
906名無しSUN:2008/03/21(金) 05:21:01 ID:MMTO12Jp
今現在、タンクロー8×25を使っていますが
夜景を見たときのゴーストがかなり気になります。
ビクセンのアトレック8×32を考えてますが
値段から考えて、ゴーストに関して改善するかどうか心配です。
夜景見るなら大金出してでもアペックスプロ8×32にすべきなんでしょうか?
907名無しSUN:2008/03/21(金) 08:30:04 ID:U/9vVnzU
>>906
ゴーストは設計によるので、必ずしも高価な機種なら出ないとは限りません。
で、「タンクロー8×25」って「タンクロー8×25WP」?
これはゴーストが出まくるので有名な機種なので、アトレック8×32でも
アペプロでも、それよりはゴーストは出ないでしょう。
908名無しSUN:2008/03/21(金) 14:11:00 ID:ydnxoh98
>>874
剃るの掲示板 で大騒ぎしたから売り切れてしまったんだよ。
勝間が売り切れたのも剃るのブログと掲示板のせいだよ。

いい迷惑だよ。視ね
909名無しSUN:2008/03/21(金) 14:21:44 ID:M/rpgoeC
良いモノが売れて、とてもメデタイ。
910名無しSUN:2008/03/21(金) 15:26:37 ID:8bUX2YKf
>>907
返信ありがとうございます。
wpではありませんが8×25ucfXって書いてある機種です
まあタンクローはタンクローなんでゴーストは出やすいんでしょうね。
コンサートでも使いたいから手軽にアトレック8×32あたりにしようかな。
911名無しSUN:2008/03/21(金) 18:27:18 ID:Pgo8oPkS
AV-102SSが消えてがっかりしてるくちなんだけど、変わった、おもしろい筒とは
思うけど、 良いモノかどうかは・・・やっぱ良いモノとしとこう。

でもこんな望遠鏡、SolのBBSに出入りするような者が手にしてどうすんだろ?
長筒もいいけど、短いのもいいわ、へへへってアクロばっかに囲まれて至福の時に包まれてるのかな。
Solもコレクターの側面あるんだから、いつか Zeiss みたいなアポ出してくれ。安く。


ビクセンウェブショップも面白いのはなくなったね、残念。
本物のツチノコ買おうか、Pentaxの天体関連消えたらFSQか -金がねぇ〜や。
教訓 - 欲しいものは買える時に買っておけ。
912名無しSUN:2008/03/21(金) 19:14:41 ID:mg78eEBF
アポリートは期待できるが0.5倍くらいのレデューサがほしいな。

純正でなくてもいいけど。
アンタレスまわりの散光星雲とりたい。
913名無しSUN:2008/03/21(金) 23:04:08 ID:tMPiPQRr
PIE2008のビクセンブースに行ってきた。
新型AX103Sだっけ?今のEDより接眼部とか細かい部分の作り込みが明らかに進歩してるね。
部品で売ってくれないかなー。
説明によると「今年の夏ぐらいには出荷したい。レンズや鏡筒はもうモノは出来ていて
あとは××を○○にするか△△にするか、で大詰めの最中・・・ボソボソ」らしい。
トナカイ会員プレゼントは、ご自分で確かめてくださいまし。

スレ違いになるけど一応他社ブースの様子も。
一番品物を広げていたのはkenko。SE300Dは結構いろんな人が興味あるようだった。
俺的にはSE190MNってマクニューが気になった(あまり注目されてないようだが)。

個人的エポックはアストロアーツのDSプラネタリウムソフトかな。
まだ開発中らしいが実機を触ることができた。一通り動いてるね。
SkyScoutみたいに、向けている方角の表示ができるみたいだ。
拡大すると双眼鏡で見たときの視野ぐらいになる。
操作はちょっととまどった。画面ズームがLボタン、パンがRボタンってのは逆な気がする。
価格は?と聞いたら逆に「いくらなら買いますか」と聞かれてしまった。

あとはコーワでジェネシスを好き放題にいじらさせてもらって満足。いいねコレ。
残念ながらニコンはEDGの展示は無し。

以上チラシの裏、スマソ。
914名無しSUN:2008/03/22(土) 07:57:49 ID:o747wQsn
>>913
チラシの裏、サンクス
>あとは××を○○にするか△△にするか、で大詰めの最中・・・ボソボソ」らしい。

あとは値段を10万円台にするか20万円台にするか、ですか?
ED103Sが定価20万円だから、もっと上か。。。
915名無しSUN:2008/03/22(土) 15:11:48 ID:nRVTRVmD
新型AX103S、長すぎる…
FSQみたいな、短いフォトビジュアルを期待していたのだが。

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f7/77/solunarneo/folder/1166371/img_1166371_40770811_0?1206113083
916名無しSUN:2008/03/22(土) 17:27:05 ID:D/HWL+TZ
>915
下の説明図を詳しく。
917名無しSUN:2008/03/22(土) 17:30:10 ID:qSUk/CoX
>>916 上のURLよく見てみなはれ。
918名無しSUN:2008/03/22(土) 18:13:56 ID:o3PIHtuD
それってアポリート?
ttp://www.vixenoptics.com/PDF/ED%20Manual.pdf
919名無しSUN:2008/03/22(土) 19:35:46 ID:nx2LnMJ4
問題は魚籠がちゃんと当たりはずれなしに4枚玉を調整して出荷できるかだね。


920名無しSUN:2008/03/22(土) 23:26:08 ID:b6jokU14
>>915
同感。折角3枚玉ED+フィールドフラットナーという構成なんだから
口径103mm f515mmなんて奴が見たかった

でAX103S、微動付きラックアンドピニオンに1票
921名無しSUN:2008/03/23(日) 00:49:35 ID:W7pKYOtp
903です。
>>904
お返事、ありがとうございます。
NewFSQ、いいですね。でも、お金が無いです。
BORGとVixenの2008年度版のカタログが、届いたので見てますが、1017ED・DGセットにしようと思います。
77ED買って、後で101ED対物レンズを、買い足すと、高くつきそうなので。
アドバイス、ありがとうございます!

>>915
同じく、新型に期待してましたが…残念です!

922名無しSUN:2008/03/24(月) 00:08:07 ID:AvBCAEwc
NA140SSって筒だけで実売幾らぐらい?
923名無しSUN:2008/03/24(月) 00:22:20 ID:KJIc+LCk
あほにーとのフラットナーレンズはどこについてるの?
ドローチューブの奥? アイピース寄り? 鏡筒内?
924名無しSUN:2008/03/24(月) 01:02:59 ID:hGUSGo+K
>>922
140SSなら中古しかない。
140SSfなら13万前後。
925名無しSUN:2008/03/24(月) 19:21:03 ID:AvBCAEwc
>>924
THX。結構安かった。
926名無しSUN:2008/03/24(月) 21:18:07 ID:XpZJSE/f
140ssfって何気に写真鏡として使えるんだよな
927名無しSUN:2008/03/25(火) 10:50:09 ID:XYb7OWWU
アスコットZR8×32WPと、ZR8×42WPって、星見用としてはどっちが適してるんでしょうか?
口径的には後者なんでしょうけど、前者の方が良い点とか存在理由とか。
重量は40gしか違わず、値段も1000円しか違わないので、後者の方が良いと思ってしまう
んだけど、ベテランの意見おながいします。
928名無しSUN:2008/03/25(火) 13:07:52 ID:E3l/LHQR
前者は32÷8=4、後者は42÷8=5.25
射出瞳径の違い。あと根本的に前者の方がコンパクト。

まぁ歩き回って使うんじゃなきゃ、8×42の方がいいんじゃね?
929名無しSUN:2008/03/25(火) 13:22:40 ID:WEvjkQ2/
3cmと4cmの性能差は、実際使ってみるとかなり大きい。
星ならやっぱり口径大事。
930名無しSUN:2008/03/25(火) 23:39:18 ID:Z3xhgyfz
まるで参考にならない例だが、9×35と7×50を持っているが、視野を埋める星の数がまるで違う。
931927ではありません:2008/03/25(火) 23:54:56 ID:wyy4rJo8
8×32を考えてますが
星見ならやっぱり瞳はセブンみたいね。
夜景や夕景だったら4でも十分だと思いますか?
932名無しSUN:2008/03/26(水) 00:11:02 ID:O+e1DBix
うちの主力の手持ち双眼鏡は瞳径5mmだぞ。
8×56も持ってるが。

夜景・夕景は3mmでも気にならない
933名無しSUN:2008/03/26(水) 00:45:06 ID:J59Ig3GF
古典的スペックの7×50は実視界七度のものが殆どで 近年のアイピースの広視界化を考えると 如何にも狭すぎて迫力がない。
934名無しSUN:2008/03/26(水) 00:59:36 ID:cn03f9kR
ビクセンのSXWでPHDGUIDINGでオートガイドしてるんだけど、ASCOM経由のイーサネット経由だと、ST−4端子接続に比べて応答速度の点では不利なのかなあ?

GPUSB買おうかどうしようか?
935名無しSUN:2008/03/26(水) 14:59:22 ID:7zeFQ5y/
>>933
まさしく俺の7×50がそれよ。
ビクマケアウトレットのセレクトSN7X50MCってやつ。
実視界7度 見掛視界49度 確かに視界が狭くて迫力がない。 
でも、安いから夜露に濡れようがぶつけようが気にしないでいられるのがイイ
936名無しSUN:2008/03/26(水) 18:33:43 ID:Mlt912R5
GuidePortがある以上、シリアル(LAN)よりガイドポートのほうが
早いはず。でも実際星本でガイドやってないのでどうなんでしょ。
GPUSB使いよりは、Orionのオートガイダーとか使う方がシンプルかも。

ついでに質問 星本で彗星軌道をいれて(たとえばホームズなど)
表示させると、なぜかステラナビと表示が違ってしまいました。
また天体で導入をやると、選択を押した状態で固まりました。

星本で彗星の導入ちゃんとできてますか?Buildは最新にしてます。
937名無しSUN:2008/03/26(水) 20:52:26 ID:GPdiutK2
アスコットSW10×50は手持ちでもストレスない程度のブレで使えますか?
938名無しSUN:2008/03/26(水) 21:48:21 ID:1ZAfwP6w
しゃがみ込むとかして使えば、まぁそれほどストレスは無い。
何かに寄りかかったりせず、立ったまま使うと、けっこうブレる。
939名無しSUN:2008/03/26(水) 21:53:59 ID:xhM6DhQ7
オートガイドはGPUSB経由でガイドポートからやれば自動導入をASCOMで
やってそのままASCOMの設定を切り替えずにPHDでガイド出来る利点がある。
940名無しSUN:2008/03/26(水) 23:46:24 ID:ELbd5xiA
双眼鏡を使うときは、
コールマンのリクライニング付きイスを持っていきます。
姿勢がとても楽なので、
油断しているとそのまま寝てしまい、風邪をひきます。
941名無しSUN:2008/03/27(木) 13:23:42 ID:9mD3NWSe
コールマンの椅子、いいですよね!
私は寝椅子タイプのコールマンを使っていますが、
小さい椅子を別にオットマン代わりに使うと真剣に寝てしまいますw
942名無しSUN:2008/03/27(木) 14:02:10 ID:ealaHIUl
やっぱコールマンか...
俺が使っているのはロゴスのリラグゼーションチェア。
コールルマンに比べると全体に安っぽくて生地が弱々しい。
が、双眼鏡を使っての星野観望には最高。
俺も寝ちまった経験有り。
起きたら体中夜露でずぶぬれ。
943名無しSUN:2008/03/27(木) 21:32:40 ID:9/KojTeJ
星空の下で眠ることが、人間にはいちばんの贅沢なんだと云々

どこかで聞いた台詞なのだが・・・どーしても思い出せない。
944名無しSUN:2008/03/28(金) 12:40:09 ID:MR9Hve3i
945名無しSUN:2008/03/28(金) 19:42:53 ID:dwiOI3wA
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=443257
漏れはこっちを愛用。収束型なんで持ち運びやすい。
946名無しSUN:2008/03/29(土) 06:47:40 ID:3vFrmAEj
チト高めだけど、こんなのもあるなぁ。
ttp://www.naturum.co.jp/item/82155.html
ttp://www.naturum.co.jp/item/img.asp?item=82155
947名無しSUN:2008/03/29(土) 12:05:48 ID:1n8HspBg
>>945
オレもそれと同じやつ使っている。
948名無しSUN:2008/03/30(日) 04:04:08 ID:6y9l2Rof
AV-102SSの在庫復活してんで〜。
再び " 在庫わずか " に。
欲しいって言ってたひと、みてね。
949名無しSUN:2008/03/30(日) 04:36:37 ID:dSjZXdiy
ミニポルタ単体販売なし。
いろいろ期待裏切ってくれる会社だな。
アポリートだってSXDとセット販売かもよ。もう買う気ないけど
950名無しSUN:2008/03/30(日) 10:38:11 ID:79i1kwUx
AX103はセットで幾ら?
951名無しSUN:2008/03/30(日) 13:58:38 ID:MasOOFrX
>>948
情報サンクス。プチしちゃた。
952名無しSUN:2008/03/30(日) 17:34:22 ID:Guf0f1bB
>>950
多分、定価で60万超
953名無しSUN:2008/03/30(日) 17:36:35 ID:Guf0f1bB
もちろんSXDとセットでの話だが
954名無しSUN:2008/03/30(日) 18:13:07 ID:Ltkm4H8Z
アポリートの価格は30数万万くらいを考えているそうだ。定価か実売かはしらんが
955名無しSUN:2008/03/30(日) 20:05:24 ID:xNpxVawE
VMCの光軸調整って素人に無理?ダスターで飛ばすにはホコリが溜まってきたから
洗いたいんだよね。
956名無しSUN:2008/03/30(日) 20:30:37 ID:ZeGHmf6E
丸洗いおk?
957名無しSUN:2008/03/30(日) 21:56:48 ID:eKpGQjTX
じょーしんでやすい
958名無しSUN:2008/03/30(日) 22:01:50 ID:ad86OyjI
>>949
 >ミニポルタ単体販売なし。
 どんな本体とセット販売するの
959名無しSUN:2008/03/30(日) 22:19:30 ID:jVaYo+0Y
>>958
ミニポルタA70Lf
36750円

ミニポルタVMC95L
55650円

960名無しSUN:2008/03/30(日) 22:31:52 ID:jOTJ/XJ0
ミニポルタの写真とか、どっかに上がってる?
961名無しSUN:2008/03/30(日) 22:48:33 ID:jVaYo+0Y
ポルタ架台スレッド
389 名無しSUN sage 2008/03/24(月) 11:43:00 ID:TmaKqaNl
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html

多分手前の架台の上に黒いリングが見えるのがII。奥はミニかな。


ビクセンホームページで、カタログ請求すると2008年度版のカタログが、届くよ。
962名無しSUN:2008/03/30(日) 23:08:50 ID:h4liRR6R
ヨドバシカメラにはもう置いてあったよ
963名無しSUN:2008/03/30(日) 23:17:08 ID:jOTJ/XJ0
なるほど、本当にミニなんだな。
つか大きさと強度次第では、マジで単品で欲しいなこれ
964名無しSUN:2008/03/30(日) 23:18:23 ID:mRFZpNPM
SXD、出だしはそこそこだったみたいだけど、思ったより売れてないみたいだしなぁ。
965名無しSUN:2008/03/30(日) 23:36:12 ID:XBtER0xh
■南京大虐殺   この痛みは忘れることはできない■
http://www1.ocn.ne.jp/~sinryaku/nankin2.htm



●いとこは殺され、私は助かった【崔 金貴さん】

 「12月15日、私は日本軍につかまりました。いとこも一緒でした。西善橋で、服をぬがされ銃剣で刺されました。いとこは殺され、私は首のあたりを2ヵ所刺されましたが、首のまわりの服が厚かったので助かりました。
この時、相手の剣をつかんでしまったので、手にも傷跡があります。あとは気を失ってしまいました。

 その後、2ヵ月ぐらい家で過ごしましたが、血がたくさん流れて、なかなか回復しませんでした。



●神様はどうしてこんな運命をさずけたのか【諸 鴻宝さん】

 「私はその時15才でした。日本兵は銃剣を抜いてバシッバシッと私の頭を切りつけてきました。
 血がダラダラ流れるので帽子をとってみると、帽子がズタズタになっていました。頭は大きくはれあがってしまいました。お父さんはそれを見て、ショックで気がくるってしまいました。

 おばあさんは、傷口をお茶で洗いながら涙を流し、「どうして、お前がこんな目に会ったのか?神様は私の孫にどうしてこんな運命を授けられたのか?と泣きました」




●私たちが何をしたというのですか!【夏 淑琴さん】

 押し入ってきた日本兵は、いきなり父とおばあさんを撃ち殺しました。まだ赤ちゃんだった妹は、床にたたきつけられて殺され、母は強姦されたあと刺し殺されました。
 いちばん悲しかったのは、二人の姉さんのことです。15才だった上の姉はテーブルの上で強姦され殺されました。13才の姉もズボンをおろされて殺されていました。
私もフトンの上からメチャメチャに刺され、気が付いたとき、9人家族のうち生き残ったのは7才の私と3才の妹だけでした。

 その後、助けられるまで、鍋の底のおこげを食べ水を飲んで、家族の死体の中で暮らしたのです。
 私たちがどうしてこんな目に会わなくてはならないのですか!私たちがいったい何をしたというのですか!
966名無しSUN:2008/03/30(日) 23:44:40 ID:5ttAboyu
>>963
http://www.vixenoptics.com/porta.htm

5kg弱ってところかな
967名無しSUN:2008/03/30(日) 23:47:42 ID:ZeGHmf6E
次はポルタDXで
アームの間隔をスライドで変えられるフォーク式
968名無しSUN:2008/03/31(月) 10:15:35 ID:PMVCDfSN
ミニなんかより、ポルタDだろ…
8〜10センチのED屈折が何故売れているのか?
「金はあるけど、大きな鏡筒は家に置けないし、持ち出すのも大変」だからだ。
鏡筒の大きさは、15〜20センチ反射でも、まあ、「小さい」と言えるが、
15〜20センチ反射はポルタに載らない。(載ってもブレブレ)
GPに載せないと使えない=結局、全体では大きく、重くなる。

30〜50代の「天文出戻り組」は、眼視観望が ほとんど。
また、「出戻り」だけあって、口径が大きい方が良い事はわかっている。
しかし、上記の事情で赤道儀込みの一式セットは置けない、持ち出すのが大変。
だから、赤道儀は必要無く、15〜20センチ反射が載る軽い経緯台…「ポルタD」の
需要が かなりあるはず。
969名無しSUN:2008/03/31(月) 10:52:54 ID:F5m5zvfG
禿同。重量級可能な経緯台はケンコーも出したしね。

ポルタの微動装置自体の強度がないから、そこから再設計が必要になる。
微動にこだわらなければHF経緯台があるから
20cmが載せれるロングサイドパネル、もしくは以前のR200SS用の耳軸さえ
純正で用意できればいいような気もする。
PIEで展示されてたSXホワイトのHF経緯台をまずは出してほしいところだ。
970名無しSUN:2008/03/31(月) 13:14:52 ID:JP3F0o3A
ポルタの形状でDの強度、ってのは、無いんじゃないか?
基本構造的に無理が大きい。

やるとすれば、カウンターウェイトを使える、
笠井が出してるようなタイプの経緯台だろう。
971名無しSUN:2008/03/31(月) 14:56:10 ID:F5m5zvfG
それと同じタイプがケンコーからも出たって言ってるのにw
同じのを出すとも思えんが。まだHFに微動を組み込む方が可能性はありそう。

片アームでは、快適かは別として笠井のAZ-2が20cm8kgを載せることができた。
ポルタの強烈な値段に負けてw、もうとっくにディスコンだが。。。
ポルタの大幅値上げで今ならまだ勝負になるかなw
972名無しSUN:2008/03/31(月) 18:00:13 ID:PIyPTgaq
ケンコーなんか知らん
973名無しSUN:2008/03/31(月) 18:04:08 ID:FFQvz358
>>971
笠井のAZ−2、今なら需要がありそうだよね。
それかHFをもう少し丈夫にしてポルタみたいに微動を
付けてくれるとベストなんだが。
974名無しSUN:2008/03/31(月) 18:08:02 ID:imb48e4F
出戻ったけど、ちっとも自宅(都内)で見えないもんで、
改造デジ->冷却CCD (->いつかはマイドーム) に行きました orz
眼視で楽しめる場所にいるかたがうらやましい。

ちょい見用に最近SXWも配備したのですが、天気がわるすぎ。
975973:2008/03/31(月) 18:08:37 ID:FFQvz358
修正
AZ-2--×
AZ-1--○

976名無しSUN:2008/03/31(月) 22:15:35 ID:90HWvsVP
次回のまた〜りは…

望遠鏡■また〜りの呪文はVixen/ビクセン 6■双眼鏡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1206969164/
977名無しSUN:2008/03/31(月) 22:19:06 ID:rkuRd+ny
>>964
ほとんどの人は、SXDで十分だっと言うことかな
978名無しSUN:2008/03/31(月) 22:19:57 ID:rkuRd+ny
>>977
 × SXD
○ SXW
979名無しSUN:2008/03/31(月) 22:28:09 ID:RTE1Dy1k
>>963
ミニポルタなんか単品売りは無いらしいですよ。2008カタログに出てるそうな。
持ってる人、だれか確認して。
980名無しSUN:2008/03/31(月) 22:53:46 ID:6+5p1/7Y
ミニポルタのセット、買って、鏡筒を売る。
鏡筒が、高く売れた分だけ、ミニポルタ架台が、安くなるっと。
981名無しSUN:2008/03/31(月) 23:04:52 ID:mTofr0Fc
>>979
ミニポルタ及びVMC95Lの単体売りは無いです。
カタログ確認いたしました。
それにしてもミニポルタ、三脚も架台部も、現行製品とはまったく互換性がありません。
アイベルさんもガッチャマン的商材が作れなくて、さぞお困りのことでしょう。
982名無しSUN:2008/03/31(月) 23:10:14 ID:6+5p1/7Y
>>981
VMC95Lの単体販売は、あるよん!
カタログ価格27300円!
983名無しSUN:2008/04/01(火) 00:30:54 ID:oNm8J31f
でもそれ、まともに見えるのかな?
VMC110は、見事な「ハズレ」だったからな。
984名無しSUN:2008/04/01(火) 12:07:30 ID:eeROtaqg
ハズレでも安ければいいが、値上げしやがったからなぁ
985名無しSUN:2008/04/01(火) 19:23:29 ID:PLVUiEAD
ジョーシンで激安
986名無しSUN:2008/04/02(水) 10:08:19 ID:mNnBimtt
知人に借りたSXWをテストしているのですが、極軸合わせで高度ロックねじをしめると
合わせた軸がななめ上にずれていきます。

また星本も最新ビルドにしているのですが、ガイドモードにしたまま固まったり
彗星データをいれて天体から選んだ時によく固まります。

これって、仕様なのでしょうか。

オートガイドはまだ詰めているところで、まだどこまで使えそうか分からないですが、
メインで使ってるG11は時折オーバーランするので、遠隔操作が心配だったけど
導入は予想以上に優秀で、子午線を超えても暴走しないのに少し感動。
987名無しSUN:2008/04/02(水) 10:29:33 ID:xNxLlwoy
>極軸合わせで高度ロックねじをしめると

仕様。ロックしても、ちょっとだけ微動するのはOK

>固まったり

固まると言うのは、ハングアップ?それだったら、たぶん故障か不具合。
動画撮ってニコニコにでもUpすれば、あっちも納得するよ。
988986:2008/04/02(水) 13:35:26 ID:Rql96O7T
↑ありがとん。

やはり仕様ですか。やっぱりシンプルなGPD2のほうが安心かな。

固まる(無反応になる)は、起こるときとそうでないときがあるので
わからないです。捨てナビのデータをコピーして、彗星データ入れて、
星本でみたら座標ちがっていたのが謎です。
そのまま、導入したら固まりました。もしかすると地平線以下になっていたからかも
しれないので、日付変えてやってみます。

三脚を古いスカイメモのものに変えたら、ピッタリだったのでこちらなら
低重心で安心かな。


989名無しSUN:2008/04/02(水) 13:51:27 ID:EEvH2Rb2
単純に起動要素のパラメータ項目を間違えてたんじゃまいか?
990986:2008/04/02(水) 14:18:04 ID:Rql96O7T
3回くらいみなおしてるのだけどね。

次回はビデオ撮っておくようにします。
991名無しSUN
うかつにモーターで導入から追尾まで制御させる星本よりも、
追尾は追尾、導入は導入で切り離されてる普通のモードラ+ステラガイド
の組合せの方がいい様な気がしてきた。
あの「夜中、LEDが眩しすぎるくせに液晶の文字が見えにくい」
使いにくいディスプレイさえなんとかしてくれれば。