皆既日食観測写真動画うpスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
運よく日食を見られた皆さん

撮影できた写真や動画がありましたら

是非投稿してください
2名無しSUN:2009/07/22(水) 13:52:31 ID:i1K7Dqte
誰かうp頼みます
3名無しSUN:2009/07/22(水) 14:09:03 ID:i1K7Dqte
おねがい
4名無しSUN:2009/07/22(水) 14:16:00 ID:8MHj7HRx
実際どうだろうね。日本国内はあまり期待できないし、
中国では一部では見えたみたいだけど、だぶんインターネット
(というか超巨大なLAN)の規制があるみたいだし。規制は
ウイグル問題と日食でパニクる地区がまだ存在するらしいのが理由と聞いたが、さて。
5名無しSUN:2009/07/22(水) 14:21:01 ID:6L/IA9SD
ここで全国集めようよ
http://actblue.sanyo.com/eclipse.html?field=mai
6名無しSUN:2009/07/22(水) 14:27:01 ID:zCXp09m3
期待せずにセットした望遠鏡だったのですが、雲を通して短時間観ることができました。
諸悪条件でボケボケですがとりあえず・・@中野区
11h24m 90mmF15 EOSX2ボディー ISO100 8s(auto)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org268487.jpg
7名無しSUN:2009/07/22(水) 15:15:29 ID:yQwoCCEq
8名無しSUN:2009/07/22(水) 15:28:57 ID:iO9br4OC
9名無しSUN:2009/07/22(水) 15:30:41 ID:i1K7Dqte
ありがたや
10名無しSUN:2009/07/22(水) 15:39:13 ID:rz+/qz2h
素人ですまんのだが
>>6の写真で食が反対に見えるのは
何かピンホールのような原理で反転して写ってるってことなのかな?
11名無しSUN:2009/07/22(水) 15:39:42 ID:eBU6RegF
すっすげえええええええ
俺見れなかったからうらやましい
12名無しSUN:2009/07/22(水) 15:44:03 ID:7i1md6fo
>>10
空にある天体の天地なんてどうでもイイだろ。
あと、天体望遠鏡は180゚回転して見えるのはご存じだろ?
13名無しSUN:2009/07/22(水) 15:47:58 ID:rz+/qz2h
>>12
確かに天地とかどうでもいいですよね
ごめんなさい
ちょうど左手が影のと右手が影のが並んでたから
撮影の時にどういう違いがあるのかなぁと好奇心で

>>7のはレンズの前にフィルタとか置いたカメラとかで
直接撮ったみたいなことなのかな?
14名無しSUN:2009/07/22(水) 15:51:08 ID:yQwoCCEq
>>13
特に対策せずにF8.0 SS 1/2000で撮ったw
CCDが傷む可能性があると知ったのはその後
15名無しSUN:2009/07/22(水) 15:54:00 ID:rz+/qz2h
>>14
教えてくださってありがとうございます
カメラも傷むことがあるのか…
やはり太陽の光というのは本当に強いんだな
16名無しSUN:2009/07/22(水) 16:06:12 ID:wYNExO9H
1枚でいいんで著作権ごとまるまる譲ってくれる人いませんか
用途は友達に自慢するくらいです。
17名無しSUN:2009/07/22(水) 16:16:40 ID:FKOcJ8YF
>>16
なぜに、その用途で著作権
18名無しSUN:2009/07/22(水) 16:46:09 ID:Ob8FVLyv
他人の撮った写真で何を自慢するんだ
19名無しSUN:2009/07/22(水) 16:49:16 ID:VX1i0h2j
俺が撮ったんだよ!凄いだろ!!!!

むなしくね、人間小さいわ
20名無しSUN:2009/07/22(水) 16:56:34 ID:h+0GAA0y
動画の光臨を待つ
21名無しSUN:2009/07/22(水) 16:57:23 ID:pMrmmu2E
有休組じゃね?
休暇中はただ寝てました、じゃつらいだろ
22名無しSUN:2009/07/22(水) 16:59:08 ID:Ob8FVLyv
>>7>>8
加工しすぎじゃね?
23名無しSUN:2009/07/22(水) 17:03:03 ID:VNeUN0lG
この悪天候でダイヤモンドリング撮影出来たのか?
24名無しSUN:2009/07/22(水) 17:05:00 ID:VNeUN0lG
>>8
座間で撮れたの?
俺も外出れば良かった。
25名無しSUN:2009/07/22(水) 17:12:55 ID:4Akrz4ZP
愛知西部 
この後は雲に隠れて見えなくなってしまった
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0033469.jpg
26名無しSUN:2009/07/22(水) 17:16:29 ID:veR1rYZt
>>22
加工というより露出を下げたんだろうな
まあそのほうが画が引き締まるわな
あと輪郭にシャープ掛けてるかな>結局加工かw
27名無しSUN:2009/07/22(水) 17:33:44 ID:l/A/MUkB
福岡の部分日食の終了30分前くらい
天体望遠鏡のレンズ越しに携帯電話で撮影したものです。
接眼レンズにサンフィルターつけてるので色もこんな感じでした。

http://www.uploda.tv/v/uptv0033481.jpg
28名無しSUN:2009/07/22(水) 17:34:36 ID:FqF36vbg
【徳島】「おじちゃんの望遠鏡で日食見よう」女子児童数人にいたずら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1247646556/
29名無しSUN:2009/07/22(水) 17:37:03 ID:QZUfg6mS
>>26
ここでもPhotoshopが活躍か
30名無しSUN:2009/07/22(水) 17:48:09 ID:7qeLHmHZ
ほかのスレでも晒したけど
撮影地は京都府の日本海側です。
トリミングのみ
ttp://dat.2chan.net/45/src/1248241336340.jpg
ttp://dat.2chan.net/45/src/1248243752236.jpg
31名無しSUN:2009/07/22(水) 18:14:18 ID:iO9br4OC
>>22
雲がかかっていたのでRAWを現像時にコントラストあげてます。シャープは普段と同じです。

>>24
ひばりケ丘のあたりです。時々見えてました。
諦めていたのですが粘るのが大事ですね。
327:2009/07/22(水) 18:22:41 ID:CUEVSO37
>>22
撮影条件は>>14の通り
特に補正は掛けてないよ
サイズ変換はソフト使うの面倒だったからttp://a.myphotos.cc/使った
33名無しSUN:2009/07/22(水) 18:33:22 ID:rZWOghaO
みんなきれいに撮ってるなぁ。
俺は動画撮ったけどかなりにじんでてなかなかきれいにとれなかった。
まぁカメラにサングラス当ててるようじゃいいの撮れるわけないけどw
34名無しSUN:2009/07/22(水) 18:33:31 ID:pRzPiKS9
奄美トカラスレに
喜界島からの皆既日食あるで
35名無しSUN:2009/07/22(水) 18:44:02 ID:7n67zgg6
九州沖縄の人は少ないな
東京75%
大阪82%だから
かなり期待出来る。観測所ではかなり暗くなったようだし。
36名無しSUN:2009/07/22(水) 18:50:03 ID:2bEdd71m
ぱしふぃっくびぃなす号組とおがさわら丸組が帰還してから賑わいそう
37名無しSUN:2009/07/22(水) 18:52:57 ID:iO9br4OC
>>32
俺はNDフィルター使用してた。
38名無しSUN:2009/07/22(水) 18:56:00 ID:l2BeBsYt
すごい、みんなすごいどーーーー!
自分裸眼で雲にかかったところを見るやつだったんで、
こんなにすごかったのかと改めて感動w
39名無しSUN:2009/07/22(水) 18:59:05 ID:AM5Y8GBc
鹿児島県薩摩地方南部から。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org269267.jpg
40名無しSUN:2009/07/22(水) 19:20:03 ID:7n67zgg6
小笠原諸島では
いきなり夜直前みたいな日の入り後状態

NHKのクルーが同伴していたはず。
飛行機ツアーにも。
41名無しSUN:2009/07/22(水) 19:37:43 ID:ttcF804j
>>39
そや、どこで撮ったとよ? 南部じゃ分らん、
薩南じゃれば、指宿、枕崎、南九州、南さつま、あたいか...ゆっかせ
42名無しSUN:2009/07/22(水) 19:55:25 ID:+SZYEXxh
43名無しSUN:2009/07/22(水) 20:30:10 ID:pAHlWcsB
いまいちだけど...
高知空港にて10:58ころ
15.3M
ttp://uproda55.2ch-library.com/001991.mp4.shtml
ぱす:KCZ

ごにょごにょ聞こえるのはキニシナイ方向で...
44名無しSUN:2009/07/22(水) 22:45:38 ID:8EXBHMmN
ageます
45名無しSUN:2009/07/22(水) 22:54:08 ID:H1PsPCfL
おぉ、こんなスレがあったのか…
んじゃぁ、コチラにもペタリ
大阪です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7712137


46名無しSUN:2009/07/22(水) 22:59:19 ID:J5DJDsr2
いいねー。がんがん貼ってほしいです
47名無しSUN:2009/07/22(水) 23:03:08 ID:rz+/qz2h
ありがたいなぁ
天気の都合でトータル10秒も見られなかった(しかも最大食後)から
こうして色々見せて貰えるの嬉しい
動画もスゴい

記録とれた人達おめでとう!そしてありがとう!
48名無しSUN:2009/07/22(水) 23:55:11 ID:rZWOghaO
じゃあ自分もw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7710035

滋賀からです。

>>45さんの、ここに貼られる前に見てましたがすごいきれいに
撮れてますね。
うらやましいです。
49名無しSUN:2009/07/23(木) 00:12:42 ID:xH287RDN
いまさらながら喜界のやつ見てる
一緒に周りの人を撮ってるのが一枚ウワテだなw
ほんの少しだが現地気分を共有できる写真だ。

エアライン板よりJAL3605(福岡0955→那覇1135)で激しくブレながらも
ダイヤモンドリングを収めた動画(mov70MB wmvに変える方法をググったら面倒だったのでヤメw)
無断引用ふだんしないのでリンクにて。スマン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1242480290/50-51
5045:2009/07/23(木) 01:13:55 ID:UP2n3BBc
>>48
ちなみに機材はこんな状態です
ttp://picup.be/pc/src/up0587.jpg

太陽撮ることなんかほとんど無いので、レンズ・フィルターは高いから
去年100円均一で見つけた太陽観察グラスをムリヤリ引っ付けました
横のあいてるトコで、肉眼観察やデジカメ撮影してましたw
51大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2009/07/23(木) 01:47:44 ID:6Q40XK8y
雲の合間から見えるのを撮影
紫っぽいのはアストロソーラー使用
明るくなったり暗くなったりで動画は全滅だったwww
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200907/23/80/f0014380_1322833.jpg
52岡山県岡山市:2009/07/23(木) 02:01:27 ID:168W0CWi
11時9分
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0033507.jpg
11時10分
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0033508.jpg

サンバイザーをカットした自作のフィルターで。解像度だけ変えてます
53名無しSUN:2009/07/23(木) 02:05:37 ID:xH287RDN
>>52の下
何の予備知識もなかったら月だと思っちゃうけど、周りの光量が全然違うね。
54名無しSUN:2009/07/23(木) 02:12:18 ID:PLVH9/1t
こうして見ると月とは光の強さが全然違うんだな

小雨が続いた挙句、厚い雲の下で
太陽はどこだ!と探してた長い時間
「お前は太陽だろうが、雲如きで隠れるな!根性出せよ!」
と思ってたが、その雲を裸眼で見続けて目が痛くなったのは内緒
55名古屋市中区:2009/07/23(木) 03:42:29 ID:krmAgeUJ
10時32分
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org271049.jpg
10時51分
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org271052.jpg
11時19分
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org271053.jpg

雲の合間から時々覗いてるのをフィルター無しで撮ってみた
56名無しSUN:2009/07/23(木) 05:27:52 ID:kjnyDCA7
日本列島の南海上に丸い影 人工衛星から撮影
http://mainichi.jp/select/science/news/20090723k0000m040152000c.html
57名無しSUN:2009/07/23(木) 09:17:09 ID:djaiqirW
>>41
南九州市です。
58名無しSUN:2009/07/23(木) 13:56:36 ID:VtCLs/en
同じ部分日食でも

九州とそれ以外で雲泥の差

九州でも鹿児島側と福岡側で隠れる面積がかなり違った。
欠けて感激していた人は
暗くなるのを今度は月食で体感して欲しい
59名無しSUN:2009/07/23(木) 13:59:00 ID:tnYI11yo
日食と月食では松茸の土瓶蒸しと松茸の味お吸い物くらいの違いがある。
60名無しSUN:2009/07/23(木) 14:55:17 ID:OClZ1XbR
同じ九州でも
鹿児島と熊本以北では さらに雲泥なんだよね

福岡あたりだと四国や中国地方と殆ど同程度だったからね。
61名無しSUN:2009/07/23(木) 15:02:14 ID:cKG7N5Uy
>>59
松茸とえのき茸くらい…
62名無しSUN:2009/07/23(木) 15:10:05 ID:cKG7N5Uy
Youtubeが日食だらけになってきた
63名無しSUN:2009/07/23(木) 15:59:55 ID:gmMvXezH
そうそう
Most Popularの中にある「女の子の胸の谷間を見ながら 視力回復」が
むしろ邪魔なんだよなw
64名無しSUN:2009/07/23(木) 16:19:18 ID:gmMvXezH
65名無しSUN:2009/07/23(木) 16:41:16 ID:cKG7N5Uy
女の子の胸の谷間を見ながら 視力回復、検索しましたww
66名無しSUN:2009/07/23(木) 16:44:15 ID:cKG7N5Uy
静止画じゃん。ちゃんと動画で立体視やってくれよな
67名無しSUN:2009/07/23(木) 20:43:38 ID:vJVLFwDX
68名無しSUN:2009/07/23(木) 20:47:32 ID:u812dnqi
「ひので」がとらえた日食かっけぇ(・∀・)
69名無しSUN:2009/07/23(木) 21:21:04 ID:Y7Gu+c4A
>>50
こんなんでもいい感じで撮れるんですね〜。
俺ももうちょい準備しておけばよかった。

>>67
かっこよすぎる!w
画像とか見るだけであまりDLしないんだけどこれは思わず
保存してしまった。
70名無しSUN:2009/07/23(木) 23:31:51 ID:vJVLFwDX
朝日しんぶん、自腹で飛行機を飛ばしたんだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=5irgJuz0Orw
71名無しSUN:2009/07/23(木) 23:54:30 ID:OSoITlxb
>>67
これは美味なものを・・・!
保存保存
72名無しSUN:2009/07/23(木) 23:58:31 ID:+bTjTan1
喜界島の皆既日食動画
ttp://stream.kkbtv.com/news1
73名無しSUN:2009/07/24(金) 00:13:53 ID:/uVnSbj6
>>67
その写真今回の日食?
とすると海上でその高度ならマーシャル諸島位かなぁ?
74名無しSUN:2009/07/24(金) 00:40:23 ID:VRQYVXO8
>>73
高さか。言われなきゃ気付かなかった。
ハワイから赤道挟んで反対側あたりにあるクック諸島プカプカ島付近だって。
時差の関係で撮影日が21日になってるね。

http://spaceweather.com/eclipses/gallery_22jul09_page4.htm
Alan Dyer,
Northern Cook Islands, South Pacific
Jul. 21, 2009
We were near the end of the eclipse path, at sea on the m/s Paul Gauguin,
in the Northern Cook Islands group well north of the island of Pukapuka,
a remote spot that we sailed past on eclipse morning,
and were the first cruise ship to ever pass so close to that island.
The eclipse was at 6:15 pm on July 21 for us, and after a day of clear
skies we had to chase into a clear hole to avoid convective cloud buildup
during the partial phases. But the last few minutes of partial phases and
totality were well in the clear. The view of the low Sun in eclipse was
spectacular with an impressively large Sun/Moon disk from the
"moon illusion" effect. We have a happy ship of 300 eclipse chasers!
75名無しSUN:2009/07/24(金) 03:41:42 ID:s/eBCxDW
中国からの帰還です。
http://www.uploda.tv/index.php?mode=pass&idd=0033846

pass auji
76名無しSUN:2009/07/24(金) 08:14:22 ID:1loz2zzY
武漢は黄鶴楼で見たときの動画、何とかやっとアップできました。
フルハイビジョンからの圧縮の仕方が分からなくて・・・
ちょっと興奮してたのでひどい動画で済みません。
太陽はあまり撮れていませんがそのときの雰囲気だけでも・・
音楽は現地で演奏されていたものです。

http://www.youtube.com/watch?v=89dq2mCFaoE

77名無しSUN:2009/07/24(金) 10:03:07 ID:597Xbsve
うpロダが死んでいるみたいなんで再度チャレンジ。
中国安吉の天荒坪ダムにて。
http://uproda.2ch-library.com/151653igN/lib151653.jpg

pass anji
78名無しSUN:2009/07/24(金) 10:47:48 ID:o8JgG6Yo
>>76
これはこれでGJ
本人と周りの興奮の度合いがすごい伝わるよ
79名無しSUN:2009/07/24(金) 14:54:49 ID:VXm/nRQi
>>77
素晴らしい!
80名無しSUN:2009/07/24(金) 18:10:02 ID:XxJIa06t
http://www.youtube.com/watch?v=sZB5FMW3kJ8&feature=player_embedded
東シナ海・ユートピア2船上観測
81名無しSUN:2009/07/24(金) 18:28:36 ID:/uVnSbj6
>>74
おお、ありがとう。
なんかプカプカ島って名前が気に入ったw
しかし、南天高度の全周囲夕焼け状態といい、波に反射するダイヤモンドリングといい
皆既は洋上の方が幻想的だと思うな。
82名無しSUN:2009/07/25(土) 01:05:27 ID:qHGaxiJb
>>56
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2009/tp090722.html

なんでURLが全角なんだよボケ!!!!
新聞は死ね。

半角で書き直してやる。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2009/tp090722.html
83名無しSUN:2009/07/25(土) 03:21:20 ID:PVpghOsv
>>82
ありがとう、アリガトウ;;
もいらは昨日、ググった後、愕然としながら手打ちしなおしたことだよorz

衛星の写真はなかなかこう
地上からの感じとは違う(太陽側目線?の)映像が見られて
新たな感動があるなぁと、個人的に思いました
84名無しSUN:2009/07/25(土) 07:55:22 ID:cyHWg4J7
国立天文台の速報画像でっす
ttp://www.pr-naoj.jp/eclipse2009img/
85名無しSUN:2009/07/25(土) 17:53:41 ID:nlXtzYns
「【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part9」スレの399です。

http://www.youtube.com/watch?v=iNamDTAleb0

中国四川省峨眉山金頂
雲の中だった。
暗くなっていく様子に、涙がポロポロ出てきた。

行く前は、曇っても九寨溝と黄龍が見られれば満足できるだろうと
思っていたのだけど、雲の中とはいえ皆既日食を体験した感動は
九寨溝や黄龍を遙かに凌ぐものだった。
86名無しSUN:2009/07/25(土) 19:13:12 ID:9Not/dpT
>>83
>手打ちしなおした
つ[ファイル名を指定して実行にコピペ→再変換→OKかEnter]
87名無しSUN:2009/07/25(土) 19:52:29 ID:D4G0F8fU
はじめて新聞社のサイトで半角URL見つけた、と思ったらネットショッピングのサイトだったりなw
いまだにこんな体質
88名無しSUN:2009/07/25(土) 22:27:56 ID:ozqpMszO
>>84
壁紙にした
89名無しSUN:2009/07/26(日) 06:38:32 ID:jq8cnqvF
>>85
ギャーギャーうるさいなw
9085:2009/07/26(日) 11:04:46 ID:Ds2FUxKc
>>89
映像ではわからないけど、皆既になって鳥の鳴き声が消えた気がした。
そして、中国人が叫びだした。

カメラをパンさせたときに見える赤い明かりは蝋燭の火です。
お寺だからね。
前日は寺の受付の人が蝋燭でガラスの欠片に煤をつけていました。
91名無しSUN:2009/07/26(日) 12:12:41 ID:racG2o9d
>>82
firefoxで、アドオンを入れておけば全角だろうと「h抜き」だろうと
ダブルクリックでリンク先を開くことができる機能がありますよ。
「テキストリンク」というアドオンです。IEしか使いたくない方には
無縁の情報ですが・・・。
92名無しSUN:2009/07/26(日) 14:13:09 ID:+Ly5AMz9
だれかマンマンのドアップをうpしていたなww
93名無しSUN:2009/07/26(日) 22:32:00 ID:jbqQGHxo
>80 このパソコンは青服の兄さんだな。
俺はこのとき下のデッキにいたけど・・・弟が映っとるwww
ちなみにこの後の、星が見える→部分日蝕が見える→大歓声
のビデオがあったらうpしてください。
94名無しSUN:2009/07/27(月) 07:14:19 ID:qE9j059i
シャトルの若田氏、皆既日食見られず!
95名無しSUN:2009/07/27(月) 19:21:13 ID:ae4RcwEz
96名無しSUN:2009/07/27(月) 21:06:51 ID:rSFZkLEj
おが丸 北硫黄島エリア 第3接触
デスクトップにしてみますた。
http://www.uploda.tv/v/uptv0035009.jpg
97名無しSUN:2009/07/27(月) 21:17:51 ID:g6Mo+o5d
>>96
いいねいいねー

 アイコンをクリックしたらフォルダが開いてえっち動画見つけた
98名無しSUN:2009/07/28(火) 10:20:13 ID:dIoaZcT8
>>96
おお、これはいいなあ。控えめのダイアモンドリング。
99名無しSUN:2009/07/28(火) 14:57:44 ID:Wi8JSjM/
>>91
んなアホのためにアドオン1個入れる気にならん。
100名無しSUN:2009/07/28(火) 15:10:30 ID:dIoaZcT8
>>97
お、思わずあちこちクリックしてしまったじゃないか!!
101名無しSUN:2009/07/28(火) 15:36:30 ID:5c4YkKNR
>>95
日食の形を映したやつか!最初分からんかった
これ、チャンスがあったらやろうと思ってたのに
そういえば忘れてたわw
少しだけクリック支援しといたぜ
102名無しSUN:2009/07/28(火) 15:43:36 ID:dIoaZcT8
>>101
おおこれか、定番と言えば定番だね。
今回は皆既に夢中で忘れていたわ。
103名無しSUN:2009/07/28(火) 16:54:27 ID:GOBW+PXK
中国は安吉で撮影した皆既日食です。
http://www.youtube.com/watch?v=uCC2ABybdAg
皆既中だけ晴れました。
104名無しSUN:2009/07/28(火) 19:08:28 ID:tpVezH60
>>103 「この目で見ーたボクの目で〜、この目で見ーたランランラン♪」

動画って臨場感たっぷりで良いね!
本土最南端を目指したがどうも雨天ぽいので
佐賀で観測して感動した者ですが、
さすが皆既はスゴイですね!

感謝!!
105103:2009/07/29(水) 15:37:17 ID:UkDvuvRT
>>104
同じツアーに参加していた小2の女の子の叫び声です。
他の叫び声には日本語に中国語、英語にスペイン語?も混じっています。
いろんな国からたくさんの人たちが集まっていました。
106名無しSUN:2009/07/31(金) 00:43:14 ID:z2g7M7Bi
おまたせ〜

YouTube - Total Solar Eclipse at Putuoshan, China on 2009/07/22
http://www.youtube.com/watch?v=-UmBRey-tJQ
107名無しSUN:2009/07/31(金) 00:48:20 ID:ECLp4ROC
くだらん動画アップしてんじゃね
自慢かな?
108sage:2009/07/31(金) 15:11:49 ID:JaImqJRV
おまえさんは嫉妬かや?
109名無しSUN:2009/08/01(土) 18:16:25 ID:wac136AI
皆既日食のためにここまでやるのか。

http://www.youtube.com/watch?v=GzJONPc8aYw
110名無しSUN:2009/08/01(土) 18:17:40 ID:/QLPTcbM
NHKやってるな
111名無しSUN:2009/08/01(土) 22:30:47 ID:iKdcWMC2
>103

上手く撮れてるなあ。ハイビジョンカメラなのかな。

俺、上海滴水湖で撮った動画upしたんだけど、音声は削除しちゃった。

俺自身の舞い上がった声が入ってるからってのもあったんだけど、
他の観測者の声が入ってるんで、プライバシー的にどうかと思って。
皆既突入時の歓声とか、臨場感があっていいんだけどね。

112名無しSUN:2009/08/02(日) 20:09:58 ID:o0Opl3ei
113名無しSUN:2009/08/03(月) 02:20:19 ID:bhxmz8Tg
>>111
この拡大率からして、外部&内部コロナ狙うも、
雲で内部コロナしか撮れなかったってのが真相でわ?
会心の撮影ではないと思われ
114名無しSUN:2009/08/03(月) 05:06:27 ID:9cD63rfv
>>103
雲とぶれが惜しい…
絞りのキリキリ音からみて、一眼デジカメ動画かな。
115名無しSUN:2009/08/03(月) 15:14:35 ID:qgQXuWyW
「この眼で見たー♪ らんらんらん♪」と歌うガキw 曇られた人に聞かせたくねーw

皆既の撮影初めての人でしょうなあ それでもここまで写るデジイチの動画機能テラスゴス
116名無しSUN:2009/08/03(月) 22:42:42 ID:9ENVYHPj
わざわざグラデーションをつけた日食用NDフィルタ用意していったのに
何の役にも立ちませんでした
117名無しSUN:2009/08/03(月) 23:38:24 ID:36euOvwp
>>64
乙、その乗客レポの本人です。
ようつべにアップしますた。
最後は太陽がピカッと光ったけど、第3接触はワケワカメ。

http://www.youtube.com/watch?v=6wRurBw8LGs
118103:2009/08/04(火) 00:46:11 ID:abm2CCjo
>111
>113
使用カメラはEOS5DMarkUです。300mmにテレコンで撮りました。
もうちょっと長いレンズで撮ろうかと思いましたが重量的に無理でした。
天候については欲を言ったらきりがないので、これで満足しています。
>114
サブ電子ダイヤルを回さないと絞り&シャッター速度を変えれないので
どうしてもブレとクリック音が入ってしまいます。
将来的にリモコン等で操作できたらいいですね。
>115
ハイ、皆既は初めてです。最新ファームでマニュアル露出が可能になったので
動画にチャレンジしてみました。やっぱり周りの歓声が入るのはスチルでは
表現できないところですね。こんなフレームも動画ならではだとおもいます。

http://www5.uploda.tv/index.php?mode=pass&idd=0038415
PASS anji

ついでにこれの対の鏡筒はFCT-76に3倍テレコンです。最後までこっちで動画を撮るか悩んでました。
http://www5.uploda.tv/index.php?mode=pass&idd=0038417
pass anji
119名無しSUN:2009/08/04(火) 00:52:24 ID:aL5TWyJe
>>118
好天ならもう少しコロナが写ったかもね
スチル見せてもらったが、あの拡大率ならプロミネンスとか彩層とか写せたかも

まあ乙ですた
120103:2009/08/04(火) 03:13:38 ID:abm2CCjo
>119
こんな感じですか?
http://uproda11.2ch-library.com/191524v1q/11191524.jpg
pass anji
121名無しSUN:2009/08/04(火) 03:24:55 ID:aL5TWyJe
>>120
なかなかやるねえ
ただ、コロナと、プロミネンス&彩層が重なってちょい見にくい
肉眼なら両方同時に見られるからね 写真の限界か脳
あと、部分食の時点での飛行機はすげーな ナイスショット
122名無しSUN:2009/08/14(金) 18:47:07 ID://gC9DKI
もうひととおりうpし終わったか
123名無しSUN:2009/08/14(金) 20:43:21 ID:wxtn0qSI
まあ、今回は天候に恵まれなかった人が多かったからなあ。
これまでうPした人、乙でした。
124名無しSUN:2009/08/14(金) 23:12:28 ID:tvt+8KOa
ブボボ(`;ω;´)モワッ
125うは:2009/08/15(土) 20:07:30 ID:K0ftL18U

武漢はあいにく曇りだったが、皆既日食帯の幅のほぼ中央なのでダイヤモンド
とダイヤモンドのあいだが5分24秒とさすがに長い。日食が重慶→武漢→杭州と
西から東へ移動しているというのがこの動画で良くわかると思う。

http://www.youtube.com/watch?v=RsgeRZlyNfA

126うは:2009/08/16(日) 15:18:47 ID:t7EtP2TD
ま、武漢はあまりに雲が厚く、皆さんのようにずっと黒い太陽を追いかけら
れなかった、というのが本音。しかし、2回のダイヤモンドのときは市内全体
から起こる人々の唸り声がすごかった。人々との交流もとても楽しく人生の
貴重な体験だった。
127名無しSUN:2009/08/22(土) 04:30:24 ID:5IeJm5Qa
>>125
こういう地上(地表?)の変化を撮ったやつって、ほかにはないのかな?
128名無しSUN:2009/08/22(土) 14:27:14 ID:Hf7BF7TT
インド中国日本以外を探していたら、こういうのあった
http://www.youtube.com/watch?v=LYT3GcD-Z3w
撮影地はキリバス。
広角の固定撮影で日食自体はかろうじて分かる程度。
でも時間メータをドラッグして早送りすると影の動きが確かに分かる。
129名無しSUN:2009/08/22(土) 15:30:23 ID:/9bGWJkz
>>128
これみごとだね。
嘉興でも西から暗くなり、西から明るくなったのは感じました。
広角で録画してた人いるかなあ?
130名無しSUN:2009/08/22(土) 23:37:03 ID:5IeJm5Qa
>>128
ホント、月の影が画面の右下からやってきて右上に消えていくのがよくわかるネ!

全天ならこんなのもあったよ(画面左が東、右が西と思われる)
http://www.youtube.com/watch?v=9ApX7uigU4c

これは人工衛星から見たもの
http://www.youtube.com/watch?v=WnXyy7UKsXc
131名無しSUN:2009/08/22(土) 23:44:55 ID:/iL7/aH0
>>125
ところで、この皆既中の夕焼け現象って何故起こるの?
遠くで照らされた大気が、長く大気を通って見えるから赤いというんだけど、
普段同様に地平線付近が赤く見えないのは何故?
132名無しSUN:2009/08/22(土) 23:53:51 ID:5IeJm5Qa
>>130
失礼、全天は2008年のものでした。改めて今回のものを:
http://www.youtube.com/watch?v=keSxcsWNR6E
133名無しSUN:2009/08/23(日) 00:56:10 ID:9E64/qFg
>>131
見えてるのが「地平線に沈む日から来た光」ではなくて、「遠くの空気に当たって反射した光」だからじゃない。
134名無しSUN:2009/08/23(日) 01:22:01 ID:aWAW6RIL
>>133
いや、同じ太陽高度で日食じゃないときも、遠くの地平線付近には同様に太陽光が当たっているでしょ。
月には大気ないから本影のすぐ傍まで太陽光の色合いは変化なし。ただ光が弱いだけで。
ならなぜ日食時だけ地平線付近は夕焼け色なのか?
日食じゃない場合とは何がちがうのでしょうか?
135名無しSUN:2009/08/23(日) 02:00:20 ID:Up2ChGa5
近くの大気で散乱された光をみてるからじゃないの。
136名無しSUN:2009/08/23(日) 02:41:02 ID:J907Eljj
>>134
> 遠くの地平線付近には同様に太陽光が当たっている

「突きの影のせいでそれしか見えない状態になってるかどうか」の問題でしょ。
通常時は「ごく近くまで明るい」のだから、そのほうが、遠くから来た光を圧倒するわけで。
137名無しSUN:2009/08/23(日) 02:45:24 ID:J907Eljj
>>136
「月の影」ね。
直径はほぼ月と等しいはずだから、皆既の中心からなら、どちらの方向でも、2000kmちかく離れたところしか見えないわけで。
138名無しSUN:2009/08/23(日) 06:39:22 ID:H7YWUk6Z
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
テレビ朝日
みんな空を見た〜トカラ皆既日食〜2009年8月24日放送〜
制作:鹿児島放送
139名無しSUN:2009/08/23(日) 07:43:20 ID:aWAW6RIL
>>136
あ。なるほど。
通常時は手前側に多数の雲や青空が重なっているからそう見えないというだけか。
納得できた。ありがとう。
140名無しSUN:2009/08/23(日) 12:10:49 ID:nICn67jR
>>137
>直径はほぼ月と等しいはずだから、皆既の中心からなら、どちらの方向でも、2000kmちかく離れたところしか見えないわけで。

それだけ影が大きかったら、皆既日食を見るのにここまで苦労しないよ!
金環食が起きる理由を考えてみて。
141名無しSUN:2009/08/23(日) 12:17:05 ID:xfculrwc
>>137
それは違うw
今回の本影がでかい皆既食でさえ、本影の直径は240km程度だよ。
ダイヤモンドリングに照らされている地域が皆既中心から半径120kmの輪状に広がっていることになる。
それと、2000km先なんて、大気上層も地平線の下だ
142名無しSUN:2009/08/23(日) 13:35:41 ID:6JMArHaz
>>134
まず大気や大気中の水やチリがなければ、太陽と星自体をのぞけば真っ黒。
大気による散乱があるから空は明るい。

で、青の方が散乱しやすい。
普通の空は、空全体を通して青の散乱が勝っているから、青く見える。

日食の場合は、自分の頭の上の空には太陽光がない。
数十キロ離れた太陽のありの大気を横から眺めている形になる。
そうすると、高さによる散乱の違いが見える。
高層の大気で青をほとんど散乱してしまい、残った光が低層で散乱している。

だと思う。
143名無しSUN:2009/08/23(日) 13:41:38 ID:xfculrwc
>>142
いや、それだと普段の昼間もナトリウムランプの下みたいな状態になってるでしょ。
>>131>>136でいいんじゃないか?
144名無しSUN:2009/08/23(日) 13:47:08 ID:nICn67jR
>>142
だとすると、皆既中の遠くの空は、地表付近が赤っぽく、それより上に
より明るく青っぽい層が見えるはずだと思うが。
145名無しSUN:2009/08/23(日) 13:56:10 ID:nICn67jR
それと、飛行機から見る夕焼けというか、すぐ上の大気が薄いから
明るい部分は薄い層だけど、それも赤っぽく見えるね。

あんまり関係ないけど、飛行機に乗って上を見ると暗いんだよね。
宇宙に近づいたんだなぁって感じる。
146名無しSUN:2009/08/23(日) 14:04:13 ID:6JMArHaz
>>143
普段の昼間は、全方向で均等に青色を散乱しているから、
青が弱まる部分がない(吸収と宇宙の外側への反射があるから少しは弱まってるけど)

日食中は、本影部分へ高層部で青が「逃げている」から、
低空部で相対的に赤が強くなってるんじゃないかな。


>>144
>>128を見ると、皆既に入ってすぐの上空が少し青く見える気もしないでもないw
147名無しSUN:2009/08/23(日) 14:13:37 ID:nICn67jR
>>146
>>128を見ると、皆既に入ってすぐの上空が少し青く見える気もしないでもないw

いや、それが赤い層よりも明るくないといけないと思うんだ。

それにしても、>>128は波の音がいいねぇ。
148名無しSUN:2009/08/23(日) 14:13:54 ID:6JMArHaz
でも、普段の空でも、低空まで真っ青ってのはあんまり見ないな。
かなりきれいに晴れてないと拝めない。

で、今回の日食はどこも低空の雲が多かったし。

149名無しSUN:2009/08/23(日) 21:03:37 ID:19uxqUFM
>>131
要は、夕焼け「現象」であって夕焼けそのものではないので、太陽の位置が高く、
赤外線や赤い光の長波光類を直接あるいは反射したものを見ずに、ほぼ90度に
屈折したものを見るので光量が圧倒的に少ないからですよネ。

http://cumulus.web.infoseek.co.jp/
150名無しSUN:2009/08/23(日) 21:06:24 ID:19uxqUFM
149 失礼、太陽の位置次第では90度とは限らないですよね。
151名無しSUN:2009/08/24(月) 01:10:00 ID:wAZpg2v3
>>140-141
どうでもいいような区々たる数字に引っかかって、話の本筋とは関係ないほうに頭を固定してしまったら駄目。
何が問題になっているのか、話の本質を捕らえること。

>>142
要するに原理は136の推論通りということね。
152140:2009/08/24(月) 01:20:00 ID:2/Oz5cjm
>>151

>>136は正しいが>>142は間違っていると思う。
153140:2009/08/24(月) 01:45:24 ID:2/Oz5cjm
それでは、>>144>>145に書いた疑問をもう少し明確にしておこう。

>>142の説では、
・高層大気で青色光が散乱し、低層大気で赤色光が散乱する
・青色散乱の方が明るいから通常の昼間の空は青く見える
・皆既日食時は数十キロ離れた太陽のありの大気を横から眺めていおり、高さによる散乱の違いが見える。
→低層で散乱した赤色光が夕焼けのように見える

とのことだが、それならば、
・皆既日食時に横から見たとき、高層で散乱したより明るい青色光も見えるはずではないか?
・飛行機から夕焼けが見えるのはなぜか?
という疑問が浮かぶ。
154140:2009/08/24(月) 01:50:49 ID:2/Oz5cjm
蛇足だが、>>141はこの問題に関して重要な指摘であると思う。

>それと、2000km先なんて、大気上層も地平線の下だ

ということは、皆既中は“夕焼け”も見えずに真っ暗になるはずだから。
155名無しSUN:2009/08/24(月) 03:14:58 ID:XXV5D9iW
>>153
青色光のほうが散乱しやすいなら「水平方向に離れたら届かない=見えない」のも不思議はないんじゃない?
また、散乱の度合いが空気ないし水蒸気層によるなら、密度が高い低い位置のほうが水平方向への散乱も多くなる半面、
水平方向に進む光が減殺される度合いも高まるんじゃない?

>>154
「夕焼け」は直進しない光だからこそ赤く見える
→遠いなら地平線あたりがもっとも明るくなるはず
→実際にはそうなってない
→遠すぎる光は届いてない可能性が高い

・・・という感じかな?
156名無しSUN:2009/08/24(月) 03:16:14 ID:XXV5D9iW
>>155
> 密度が高い低い位置のほうが
変な言い回し
> 密度が高い低層のほうが
かな。
157名無しSUN:2009/08/24(月) 09:17:47 ID:4efbzuSl
>>151
>>136は正しいが、>>137は、2000kmを120kmにすれば正しいといったとこか。

日食時:100km彼方からくる光(散乱吸収で赤だけ届く)だけ見えるので、赤

  日照                       皆既日食中!                日照
 ↓↓↓                       赤だけ届く!                ↓↓↓
 散乱光(赤も青もあり)→→青が吸収散乱→→(・∀・)←←青が吸収散乱←←←←散乱光(赤も青もあり)
=============DDDD■■■■■■■■■■■■■■■DDDD==============
  半影        ダイアモンドリング         本影          ダイアモンドリング   半影



通常時:遠くから赤い光も来るが、近くの赤も青も入っている光が圧倒的で見えない

  日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照日照
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 ↓↓↓↓↓↓↓↓散乱光→→→→→→近いから青も届く←←←←←←散乱光↓↓↓↓↓↓↓
 散乱光(赤も青もあり)→→青が吸収散乱→→(・∀・)←←青が吸収散乱←←←←散乱光(赤も青もあり)
=========================================
  半影        ダイアモンドリング         本影          ダイアモンドリング   半影
158名無しSUN:2009/08/24(月) 09:18:11 ID:4efbzuSl
>>157
最後の1行は抜き忘れた
159名無しSUN:2009/08/24(月) 22:28:47 ID:i2Qg33Xj
>>157
光とか電波とかの電磁波に共通することは波長が長いほど遠くまで届き、
波長が短いほど屈折・散乱する性質が強くて遠くまで届きにくいって
いうことですよね。

たとえば、X線とかの光よりずっと波長が短いものは地表に達する前に
散乱してしまうので地上に届かない。

夕焼けは水平方向の大気が厚いため、波長の短い青色などが散乱して
しまうので、長い波長の赤色が良く見える。

したがって、皆既日食下で100km以上先の光を見る場合は、あいだの
大気中ににそれ以外の光がないため青色が散乱した後の赤色だけが見える
ようになる。その意味で「夕焼け」と同じ原理であるってこと。
160140:2009/08/24(月) 23:11:17 ID:2/Oz5cjm
>>155
そういわれると定性的に反論するのは難しいなぁ。
ちょっとアプローチを変えてみる。
通常の昼間、地上で青空と太陽が見えている。
そういうことは、地表付近に到達している光はこの青空(高層大気の散乱光)と
太陽の直接光(散乱されずに到達した光)で照明されているわけだ。
白色と言ってしまっていいだろう。これが低層大気で散乱されるときに、
特に赤い光が散乱されるという理由は無いように思うんだ。
まぁ、相対的に高層に比べれば長波長成分が強い(というより
短波長成分が弱い)だろうが、初めから夕日のように「赤い」わけではないだろう。

皆既のスレスレのときにも“夕焼け現象”が見えるのは半影があるからであって、
もし太陽の視直径がもっと小さくて殆ど半影がない状態なら、皆既になった
直後には“夕焼け現象”は見られないと思うんだ。ところが、>>142説では
この場合も“夕焼け現象”が見られるように思われる。
161140:2009/08/24(月) 23:37:12 ID:2/Oz5cjm
>>154はちょっと性急だったかも。
遠達性が良く、その分散乱しにくい赤い光が、散乱の繰り返しで
どこまで回り込むか。

昼と夜の境目から2000km離れた位置では
とっくに天文薄明も終わっている(始まっていない)ということを考えると、
――もちろん、「昼と夜の境目」は日没(日の出)であって、皆既日食の境目が
真っ昼間だとすれば状況は全然違うが――コロナの明かりだけになるだろうなぁと。
162名無しSUN:2009/08/25(火) 02:42:20 ID:fI6b2wMH
>>125, >>131, >>157
1番目(第2接触)と2番目(第3接触)のダイヤモンドの位置から本影方向を見れば
真っ暗であって、さすがに赤色光も届かない。
163名無しSUN:2009/08/25(火) 03:57:08 ID:7Hq0Ok1e
飛行機からの夕焼け現象ってのは、本当の夕焼け時間帯以外に見た事ないから、
どういう色かとか良く分からないんだけど、
(だからスペースシャトルのオンボードカメラの映像をいくつか見たけど、まだちょっと分からん)

仮に散乱されない直進太陽光の色に変化が起きているとするんであれば、
大気の中間くらいの高さからみれば、真上は青が強くて、真下は赤が強い事になる。
ただし真下は地上物があるから、普通に見たんでは分かりにくいだろうけど。
水平線方向付近は、自分より低い高度の散乱光が手前にある事になる。


直進太陽光の色をじっくり確かめる方法をいくつか考えてるけど、
他の色との相対的な問題でもあるんで、どうやって比較するかまだ考え中。
164名無しSUN:2009/08/25(火) 10:45:24 ID:KD/UukL2
>>162
240km先だと、地平線上で4.5km以上の大気だけが見えている。
多少は散乱すると思われる20km以下の大気頂上は、地平高度4°。
おそらく4°以下だけがかすかに赤色光放っているだけで、それより上は真っ黒なんだろうな。
165名無しSUN:2009/08/26(水) 02:48:18 ID:Z6J6vrG0
>>164
うーん、「地平線がもっとも赤くはなってない」ということは、直視してる、ということなのかな?
少なくとも遥か遠方からの「這う」ような屈折ではあり得ないことになるし。。。

だけど、その程度の距離なら、普段でも山の上から普通に見えるからね。
何か納得しづらいような?
166名無しSUN:2009/08/26(水) 11:03:48 ID:g6E1cIot
>>165
屈折もあるけどそれも1-2度くらいだったかと。
単に最も光を散乱する部分(雲がある部分)が最も赤いというだけだと思います。

山の上から見る場合は、何度か出ているようにもっと手前の大気の散乱光が圧倒的でみえないだけかと。
167名無しSUN:2009/08/27(木) 20:41:28 ID:y0faSdM9
皆既月食で月面が赤銅色になるのと同じだろ
168名無しSUN:2009/08/28(金) 05:40:06 ID:C/e+0uXg
>>166
あ、なるほど。単純に、雲をほぼ直視しているだけ。
地表近くが赤くなくて暗いのは、「夕焼け」が出るほど雲があるから、届いてる光が弱すぎるだけとか。
全く影にならずに普通に太陽が当たってる遠距離は、全然見えないから明るさの足しになってなくて問題なしと。

皆既の周囲が全体的に雲一つ無い快晴だったと仮定したら、「夕焼けはなし」でいいかな。
広い砂漠のど真ん中だったら、そういうこともあり得るかな。
169名無しSUN:2009/08/28(金) 05:40:51 ID:C/e+0uXg
>>167
空気のあるなしは、少なくとも決定的には関係なし、でいいかな。
170名無しSUN:2009/09/06(日) 01:30:58 ID:6ibXDmlj
次の日食こそ生で見たい
171名無しSUN:2009/09/06(日) 04:31:54 ID:adLUOn13
星ナビ10月号表紙に盗作疑惑浮上www
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/04hoshinavi/index-j.shtml

あーあ Mさんやちゃいましたねwww
http://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/eclipse/Ecl2009e/Tse2009_500_mid/00-info.htm
この画像の完全な盗作ですねwww

杭州で撮影したはずなのにマーシャル諸島で撮影した写真と背景の星の位置が完全に一致w
撮影時間が2時間も違うのに違うのに同じ背景www

これはかなり悪質ですね
全くの他人の画像を加工して発表、モラルもないのかよwww

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246715901/
172名無しSUN:2009/09/06(日) 14:30:14 ID:HINoU0+N
>>171
まーたいつもの個人攻撃か・・・と思って見に行ったら・・・

こ、これは・・・・ 今度は逃れようもないかなこれ。
173名無しSUN:2009/09/06(日) 22:02:53 ID:Ou4/1lwn
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246715901/

の275氏のリンク画像がわかりやすい! ど〜する?
174名無しSUN:2009/09/06(日) 22:10:16 ID:pw8KCsuJ
星ナビの表紙に盗作疑惑

中国で撮影のはずなのに何故かマーシャル諸島で撮影したものと背景の星、コロナの形状が完全に一致w
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg8539.gif
星ナビ編集部 お問合せ専用メールアドレス
[email protected]
175名無しSUN:2009/09/06(日) 22:29:54 ID:eD3JAzCp
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg8545.gif

杭州とマーシャルでは、太陽の位置が4.7'違います。

あれれ、背景の恒星に対してコロナ流線の位置関係が全く一緒ですね〜。
当日の月の直径は34'弱だったので、月の直径の7分の1近くズレてないと干しなび編集部も困っちゃうな。

星ナビより  撮影データ

7.22皆既日食のコロナ
撮影・画像処理/山○ 恒+宮○ 敦+宮○ 隆史
タカハシSKY90+EXQ1.6倍(f800mm・F8)
ニコンAF-S VR Zoom-NikkorED 200-400F4G(IF) →400mmF8 ニコンD3x2台 ISO200
露出1/1000〜4秒 各露出3コマx13段x2台
総計78コマをコンボジット合成 ステライメージ6/ Nikon CaotureNX2/Photoshop CS4
鹿児島県喜界島、中国杭州にて撮影

天候リスク分散のため、チームで多方面に遠征し、2地点で薄雲越しながら日食撮影に成功。
異なる光学系の素材画像を処理し、コロナの流線構造を抽出することができました。

ほぼ原文そのままです


星なびも大失態だね。次号は謝罪文掲載か。
星ナビ編集部 お問合せ専用メールアドレス
[email protected]
176名無しSUN:2009/09/06(日) 23:59:00 ID:tGFTOX0/
ステナビ7で確認してみたらさ、(杭州せっていできないんでその近くの)
上海の皆既時のコロナの形と背景の星との位置関係が、マーシャル諸島
のそれと、45度程ずれてるんだけど。
これってどういうこと?


てか、そもそも杭州でも喜界島でも星が見えるほど天気が
よかったんだっけか。
177名無しSUN:2009/09/07(月) 00:39:56 ID:LuPy2r0X
178名無しSUN:2009/09/12(土) 06:19:18 ID:3ZHZJXlO
皆既日食時の街の様子はこの動画でよくわかる。

http://www.youtube.com/watch?v=RsgeRZlyNfA&feature=quicklist

同じような動画、ほかにもあったら教えて!
179名無しSUN:2009/09/19(土) 02:36:56 ID:Pa6zneZV
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/18hoshinavi_cover/index-j.shtml
これと、日食写真盗作の経緯を添えて通報すれば彼の写真人生は終わりだwww
180名無しSUN:2009/09/19(土) 23:38:28 ID:fceOWLdW
悪石島?
ああ〜、あれはいい思い出だな。(20年後)
あれはね〜、今世紀最長の日食だったんだよ、それでね、まぁっ暗になったんだよ
それも6分以上ね。今度体験できるのは2132年だったかな?あと100年待てれば
君も体験できるんだけどね。

充分じゃねぇ?

http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=cnuRbLD65p4

2132年6月13日 - 最大6分55秒にわたる日食がおこる。これほど長い日食は、
2009年7月22日以来123年ぶり。

181名無しSUN:2009/09/19(土) 23:52:03 ID:zP0U0RoJ
こんなのも作ってみた。近ツーにも、そろそろ動いてもらおうか・・・

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253367630244.gif
182名無しSUN:2009/09/20(日) 11:34:37 ID:Tr9x8xEW
>>180
日食→皆既日食
183名無しSUN:2009/09/24(木) 21:24:06 ID:0su2ueKj
あれからもう2ヶ月か
184名無しSUN:2009/09/29(火) 03:33:38 ID:y6P+x0pc
185名無しSUN:2009/10/11(日) 13:44:33 ID:97h1u2J6
http://okinawaijumonogatari.ti-da.net/e2594918.html
沖縄県 読谷村残波岬周辺で 
夕日のグリーンフラッシュが撮影されたそうです。
186名無しSUN:2009/10/15(木) 15:22:39 ID:Obl5w0ur
age
187名無しSUN:2009/10/18(日) 23:16:55 ID:v9/6/hCK
1月に日食見れるんですか?
188名無しSUN:2009/10/26(月) 20:50:57 ID:G8d0OLDs
答えてよ
189名無しSUN:2009/10/27(火) 23:11:47 ID:E4J1YOd1
ちったーぐぐれよ
オラ
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/ecl2010.htm
けっこう欠ける奴があるってよ
190名無しSUN:2009/11/16(月) 22:11:05 ID:S63MhI3g
どうもありがとう
191名無しSUN:2010/01/01(金) 15:03:24 ID:EDq2ioAO
15日楽しみです
192名無しSUN:2010/01/01(金) 19:57:15 ID:mg4zEzGj
>>191
おお、逝くのか、いいな。
金と暇がないので、今回はパス。
でも、ミヤンマー、逝って見たかったな、この機会にさ。
193名無しSUN:2010/01/13(水) 01:32:39 ID:Az6n7BWX
いよいよ明日だな
194名無しSUN:2010/01/15(金) 17:24:53 ID:jDW0mNoW
ニコニコ動画で青島から生中継中
http://live.nicovideo.jp/watch/lv9668680
195名無しSUN:2010/01/15(金) 22:14:38 ID:2Ogmgx68
http://img31.imageshack.us/img31/2663/kc3p0010.jpg
http://img163.imageshack.us/img163/7792/kc3p0029.jpg
ひまわり と 部分日食  日つながりで同日の様子をあげてみました。
1月15日の沖縄本島は快適な晴れの天気でした。
携帯なので 欠けた部分を表現できていません。
海に沈むまで綺麗に観ることができました。
綺麗でした  まる
196ピン・チャポー ◆b5/EPcHAPo :2010/01/15(金) 22:25:10 ID:qUbrt4AG
197名無しSUN:2010/01/16(土) 01:38:27 ID:6u5Jef/b
すげぇ

俺見れなかったわ
198名無しSUN:2010/01/18(月) 01:18:24 ID:gEx2D3rt
別スレに貼られてたけど
沖縄からの日没日食だと下のが一番写真がきれいだったな
http://blogs.yahoo.co.jp/bokutouzawa
199名無しSUN:2010/01/18(月) 17:46:47 ID:4ycfnr1S
@兵庫
きれいだった
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0056160.jpg
200名無しSUN:2010/01/19(火) 00:40:53 ID:Pa+rDEzS
>>198
素晴らしい!傑作ボタン押してきた。
201名無しSUN:2010/02/07(日) 20:32:17 ID:wSE0StdS
 「皆既日食」と聞くだけで胸が熱くなるのはなぜだろう…  
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265541587/l50
202名無しSUN
うPまだー?