★皆既日食を見たいなあ★ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
前スレ
★皆既日食を見たい★ Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247796129/l50

関連リンク等、その他の詳細は>>2以降にあります。
2名無しSUN:2009/07/21(火) 12:14:40 ID:Tnx50WZX
関連スレッド
ツアー関連
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247992634/

撮影関連
○●【7/22】皆既日食撮影教室【必勝】●○2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247939824/
3名無しSUN:2009/07/21(火) 12:15:18 ID:Tnx50WZX
その他の注意書き
・今回の「皆既日食」が国内で見られるのは、屋久島全域・種子島南部〜トカラ列島〜奄美大島北部、
 硫黄島等の離島だけです
・島付近の海上でも見る事ができます
・海外では、インド〜中国の一部地域で見る事ができます
・国内の大部分の場所では、部分日食となります
・同じ日食とはいえ、皆既日食と部分日食では、随分と印象の違う現象です
・悪徳(?)ツアーが、部分日食しか見られない場所で、皆既日食が見られるような宣伝をしている場合があります
・予報されている位置・時間は、かなり正確なものです
・部分日食しか見られない場所で、皆既日食が見られる事はありません

・直接太陽を見てはいけません、双眼鏡や望遠鏡で直接見るなど、もってのほかです
・肉眼(望遠鏡等使わない)で見るなら、「日食グラス」というものを使ってください
・双眼鏡、望遠鏡で見るには、専用のフィルターが必要です
・太陽光線は大変強力なので、一瞬で失明してしまう事も考えられます
・観測にあたっては、注意点を良く理解し、出来れば専門の知識を持った人と一緒に観測しましょう

関連リンク
ttp://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/solar.html
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/
ttp://www.tokara.jp/kaiki/index.html
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/eclipse2009.html
ttp://www.aruzou.com/tokara/nisyoku.htm
ttp://www22.ocn.ne.jp/~nkkj/nisshoku.html
ttp://eclipse2009.org/index.html
ttp://www.pref.kagoshima.jp/pr/shima/nissyoku/renrakukyou
ttp://www.city.amami.lg.jp/eclipse/default.asp
ttp://eclipse722.exblog.jp/
ttp://uchukan.satsumasendai.jp/
ttp://373news.com/_kikaku/nissyoku09/index.php
4名無しSUN:2009/07/21(火) 13:18:53 ID:H2pywRV6
見れば?
5名無しSUN:2009/07/21(火) 14:59:22 ID:pCjbj8yO
じゃこっち上げとく
6 ◆KANONeY3Gk :2009/07/21(火) 15:02:55 ID:rah/o3l9
さぁ盛り下がってまいりました!
7名無しSUN:2009/07/21(火) 15:03:00 ID:JvN42+Xe
次のパート7には重複パート6を使ってください。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248155510/
8名無しSUN:2009/07/21(火) 15:06:05 ID:Zke6NSAg
遮光ガラスプレートの9しか売ってない…
セブンも3ヶ所行ってない…
9名無しSUN:2009/07/21(火) 15:06:44 ID:ewobEJ6P
スレタイ、弱気だなw

絶対晴れる!晴れる晴れる晴れる晴れる晴れる晴れる晴れる晴れる!!

・・・って願えよ(´・ω・`)雲が気を利かすかもしれん。
10名無しSUN:2009/07/21(火) 15:09:39 ID:J7M9srCI
うちの地方はアホー天気予報じゃ晴れに変わってた
ほんとかよ
11名無しSUN:2009/07/21(火) 15:11:53 ID:JvN42+Xe
>>10
日食限定サービスかな
12名無しSUN:2009/07/21(火) 15:14:05 ID:W4ZBggm5
溶接用の遮光ガラスプレートの12・11・10・5とゴーグルが手に入った。
明日の日食前にどの2枚の組み合わせがベストなのか確認してから観測する予定。

気象庁15時発表の天気予報で山口〜福岡が晴れとなっているので、
高速道路を突っ走って山口にでも行って見るとするか。
13名無しSUN:2009/07/21(火) 15:14:16 ID:38DOKFBS
あれだけの距離を走って来る太陽光線と月の影を遮る物が生命を守る薄い領域ってのは複雑な心境だよな。
衛星に邪魔される現象をさらに天候に邪魔されるってのも皮肉な話。
14名無しSUN:2009/07/21(火) 15:17:03 ID:aoB+quvY
科学センターで貰った白黒フィルム使用のフィルターと、キャンドゥ
で買った「太陽が見える下敷」しかない。orz
15名無しSUN:2009/07/21(火) 15:19:27 ID:JvN42+Xe
「太陽が見える下敷」の透過率データとかないの?
16名無しSUN:2009/07/21(火) 15:19:47 ID:UsUOnDLL
>>14
キャンドゥの下敷き大丈夫なんかな?
あまりの安さに買わなかったけど
17名無しSUN:2009/07/21(火) 15:21:06 ID:lJGYxnhb
>>8

ナフコに11番が20枚入りで売ってた
18名無しSUN:2009/07/21(火) 15:22:31 ID:JvN42+Xe
溶接用遮光グラスは、#13,14を使って下さいネー。ただし快晴の場合。
19名無しSUN:2009/07/21(火) 15:23:04 ID:beuetyH0
静止衛星軌道より少し遠くに、
直径360kmぐらいの遮光円盤衛星があれば
お望みの場所に30分ぐらい、
軌道修正しながら太陽に追従っての
できないかな
20名無しSUN:2009/07/21(火) 15:25:55 ID:pCjbj8yO
ttp://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_wide

これ悪石島も完璧晴れは無理でも
途中晴れ間が来そうな雲の切れ方だよ。
いけそうだよ。
21名無しSUN:2009/07/21(火) 15:27:10 ID:rfbswJcU
ここにきて昼前後だけ晴れ予報が増えているように感じるんだけど、
予報屋の情けなんでしょうか?
気象衛星画像や予想天気図を見ても、全然晴れる気がしないんですけど。
22名無しSUN:2009/07/21(火) 15:29:12 ID:aoB+quvY
>>16
デジカメとリモコンを使ったテストでは、一応赤外線は通さないよう
なんですが
23名無しSUN:2009/07/21(火) 15:30:58 ID:JvN42+Xe
デジカメじたいが赤外線カットしてるんでない?
24名無しSUN:2009/07/21(火) 15:31:27 ID:UsUOnDLL
>>22
dクス!
行きがけに買ってみる
25名無しSUN:2009/07/21(火) 15:31:50 ID:CByRBE/H
日食に関して皇室は何か儀式を行わないのかな?

卑弥呼の時代からの伝統じゃないの?
26名無しSUN:2009/07/21(火) 15:35:31 ID:oNJthm58
日食マダー(・∀・ )/∪⌒☆チーン
27名無しSUN:2009/07/21(火) 15:35:56 ID:JvN42+Xe
>>26
来週に延期っぽいよ
28名無しSUN:2009/07/21(火) 15:36:46 ID:oNJthm58
見るの初めてなんだよな
29名無しSUN:2009/07/21(火) 15:39:02 ID:woQ1TCT7
rainだよ ざまあ
(・∀・)ニヤニヤ
30名無しSUN:2009/07/21(火) 15:39:27 ID:rFkKgvev
近畿駄目そうなので、明日朝一で四国にでも出ようかな
でも、そこまでしても、結局皆既ではないんだよな
31名無しSUN:2009/07/21(火) 15:42:16 ID:aoB+quvY
>>23
科学センターに持っていったら実験してくれたんですが、カラーフィルム
等ではリモコンの光は見えました。

>>24
でも、目に問題ない程度赤外線を防げているかどうか分からないので
責任は持てませんが・・・
32名無しSUN:2009/07/21(火) 15:43:19 ID:oNJthm58
そういえば
今までこうゆう事何回かあったん?
33名無しSUN:2009/07/21(火) 15:43:27 ID:HBvbRFlA
>>25
全裸で踊るとしたら公表できないだろ
34名無しSUN:2009/07/21(火) 15:47:06 ID:JvN42+Xe
白熱電球とモノクロCCD使って、太陽フィルターと比較できれば、
ある程度は傾向つかめるかも。
35名無しSUN:2009/07/21(火) 15:47:09 ID:CswY4A1/
今まで太陽を直視した事なんて何回もあるんだけど
普通の太陽と皆既日食の光は違うの?
直接見ないでとか言ってるけど
36名無しSUN:2009/07/21(火) 15:50:56 ID:0ntFU2u/
もういいじゃん
見たいやつは見る、見たくないやつは見ないで
お前らがうだうだ言っても失明するやつはするししないやつはしないんだよ
37名無しSUN:2009/07/21(火) 15:52:13 ID:JvN42+Xe
日常…無意識に太陽から目を逸らしている。(生物としての忌避反応)
日食…欠けている形を見ようと、ついじっと見ちゃう。何度も見ちゃう →日食(日光)網膜症に。
38名無しSUN:2009/07/21(火) 15:53:30 ID:JvN42+Xe
太陽を安全に見るためには、10万分の1程度の減光が必要。

太陽を見つめたために生じた日光網膜症の症例(写真あり)
日食観察、宗教儀式によるもの。
ttp://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0004-27492004000200016&script=sci_arttext
39名無しSUN:2009/07/21(火) 15:55:39 ID:LFo4ZtDL
>>27 誰うま
40名無しSUN:2009/07/21(火) 15:59:20 ID:J7M9srCI
でもガキんちょの頃ってよく面白半分で太陽を直視したりしてたけどな
あんな事やめときゃよかった
学校で教えてくれよ
41名無しSUN:2009/07/21(火) 15:59:53 ID:CswY4A1/
>>37
thx
命拾いした
42名無しSUN:2009/07/21(火) 16:01:39 ID:S+Iutkdj
たまには、大毅絶食のことも思い出してください。
43名無しSUN:2009/07/21(火) 16:02:07 ID:W4ZBggm5
以前、子供がいい加減なやり方で日食を見て、網膜に欠けた太陽の形をした跡がついたなんて話があった。
視力が0.2程度まで下がったそうだ。

今回の日食でも目を痛める人がたくさん出そうだな。
44名無しSUN:2009/07/21(火) 16:04:35 ID:oPzLRP/D
東京あたりに住んでれば、3年後に金環日食と26年後に皆既日食が見れるから
大金出して明日見に行く必要はないと思う
45名無しSUN:2009/07/21(火) 16:14:56 ID:ouqXuIbk
俺は喜寿だから今回が最後だと思って見るよ
46名無しSUN:2009/07/21(火) 16:16:51 ID:rfbswJcU
3年後も26年後も晴れる保証は全く無いし、
同じ日食ではないからねぇ。
47名無しSUN:2009/07/21(火) 16:24:39 ID:W4ZBggm5
>>45
3年後は十分OKだろう。



>>46
観光を兼ねて行くと思えば大金を使っても惜しくはない。
48名無しSUN:2009/07/21(火) 16:25:34 ID:Zke6NSAg
遮光プレート9を2個買ってみた。
49名無しSUN:2009/07/21(火) 16:29:38 ID:0ntFU2u/
上海組の皆さんへ

私は上海に宿泊しています。
どうやら上海は雨のようですので、tenki.jpに賭けて杭州に行くことにしました。
ホテルの人が言うには、杭州も近いから雨の予報が出ているとのことです。
杭州行きの列車は朝一番の一等席が売り切れています。
私は二等席を取りました。
迷っている方、二等席までなくなってしまわないうちに決断されることをお勧めします。
ただし、天気の保証はできません。
50名無しSUN:2009/07/21(火) 16:29:46 ID:4d3HdKWC
ライブ直接見ない派でね。最近デジタルTVを購入したばかりだから、
デジタルTVで見る派です。夏休みの宿題でもあり、人生の不思議の
解答を覗ける瞬間にもなるね。うんだね!
51名無しSUN:2009/07/21(火) 16:31:10 ID:IgBJGdW5

東京でも薄暗くなりますか?
7割ってどれくらいなんだろう…ドキドキ
52名無しSUN:2009/07/21(火) 16:33:35 ID:ZrgoiCkh
NHKの硫黄島班って上陸してるの?船上?
53名無しSUN:2009/07/21(火) 16:34:49 ID:W4ZBggm5
>>51
7割だと太陽を見ない限り気付かない。
54名無しSUN:2009/07/21(火) 16:37:37 ID:pCjbj8yO
おー奄美のライヴ晴れてきたじゃん
55名無しSUN:2009/07/21(火) 16:38:22 ID:AeQj2Y+y
溶接用色ガラスって14番くらいなら安全なの?
56名無しSUN:2009/07/21(火) 16:40:30 ID:fpkHCnZL
九州だと9割だということですが、どんなものでしょうか?
57名無しSUN:2009/07/21(火) 16:44:53 ID:pCjbj8yO
>>44
俺すごい勘違いしてたw
金環日食って金星に影が映るのかと思ってた。違うんだな。
皆既日食とほとんど同じで、後ろの太陽が大きいか小さいかだけの話なんだね。
じゃあ3年後楽しみじゃん!w
本州で見れるじゃん!
58名無しSUN:2009/07/21(火) 16:50:04 ID:IgBJGdW5
>>53
でも普段の半分以下の太陽力なんでしょう?

いつも外に出てるなら
オヨヨ?

くらい、少し変だなとはいかないのかな…
59名無しSUN:2009/07/21(火) 16:50:46 ID:38DOKFBS
月の日面経過だと考えられなくもない。
そう言えば金星の日面経過の時も雨だったよな・・・
60名無しSUN:2009/07/21(火) 16:51:19 ID:FayC7omW
こうなったら目の1、2個ぐらいくれてやるの勢いで
裸眼で見る。
61名無しSUN:2009/07/21(火) 16:51:39 ID:XS7xVfnE
>>57
ある意味、そっちの方を見てみたいよ。
62名無しSUN:2009/07/21(火) 16:52:52 ID:MfkzmpQ/
札幌は見れなさそうだ…
63名無しSUN:2009/07/21(火) 16:54:20 ID:XS7xVfnE
>>58
今、東京は曇っていて暗い。
明日、曇っていたらそんな感じかなと。

多分、厚い雲がやって来た位だと思う。

意識しないと分からないよ。
64名無しSUN:2009/07/21(火) 16:55:25 ID:XsDCWwt9
3年後の金環食の日も悪天候だったらワロス
日本はとことん日食に恵まれてねー国だな
65名無しSUN:2009/07/21(火) 16:57:28 ID:IgBJGdW5
>>63
ほんまかー。

まぁ実際体験してみないとわからんね。


明日が楽しみだ。
66名無しSUN:2009/07/21(火) 16:59:16 ID:dWJP8QDQ
>>58
1時間ほどかけて、少しずつ太陽が隠されていくので、
人の目の感覚では、ほとんど変化なしです。

露出固定して写真撮ると暗く写るけどね。
67名無しSUN:2009/07/21(火) 17:01:44 ID:XS7xVfnE
関東だと、銚子が一番晴天率が高いね。
68名無しSUN:2009/07/21(火) 17:02:17 ID:IgBJGdW5
>>66

とうきょうでも異変に気づくでしょうって書いてあったがなぁ…

太陽が欠ける一大事なのに気付かないのは嫌だなぁ…世紀の大イベントなのに
69名無しSUN:2009/07/21(火) 17:02:56 ID:cPoFGES5
気象庁からのお知らせ

明日22日は、雲による皆既日食が沖縄県を除くほぼ全国で
みることができるでしょう。


沖縄県地方では月による9〜8割ほど欠ける部分日食が見られるでしょう。
70森下綾美:2009/07/21(火) 17:05:19 ID:mShYtBZ1
八百万の神様がたへ

トカラ・悪石島周辺上空を分厚い雨雲が夕方まで覆いつくしますように
Ψ(`∀´#)お願いしますよ。
日食グラス買った全てのバカへ→2035年9月までカビが生えないように大切に保管してね
Ψ(`∀´#)がはは
71名無しSUN:2009/07/21(火) 17:05:51 ID:5pXP44mV
俺は大人しく明るさだけ楽しむとしようか・・・・・・・・・
72名無しSUN:2009/07/21(火) 17:06:10 ID:XS7xVfnE
曇りが確定したら
街並を。露出を固定してインターバル撮影でもしてみるか。
暗くなっていくのが分かるかも。
73名無しSUN:2009/07/21(火) 17:06:54 ID:38DOKFBS
宇宙規模では衛星による食より酸化水素の対流結露の方が遥かに稀少なんたがなあ・・・
74名無しSUN:2009/07/21(火) 17:09:11 ID:5VSQCcpf
日食で女宇宙人が現れて童貞卒業。
75名無しSUN:2009/07/21(火) 17:09:50 ID:9xOCnpyL
よし、前線が南下して、晴れてきたー
明日の昼まで、現状を維持してくれ、
76名無しSUN:2009/07/21(火) 17:09:58 ID:bNbBlAC7
沖縄も微妙になってきたような

明日は朝から昼前まで曇りとか言ってるし
77名無しSUN:2009/07/21(火) 17:11:36 ID:XS7xVfnE
東関道か常磐道か・・・
体が二つ、ほっしい〜の〜
78名無しSUN:2009/07/21(火) 17:11:47 ID:zOTPNBL7
銀チョコの包み紙を小さく切って厚紙を小さくくり抜いた小窓から見れば問題なく見れるよ。
というのは30cmの距離ぐらいで赤外線が乱反射して目に届かないからだ。
79名無しSUN:2009/07/21(火) 17:12:42 ID:z3Vv2awS
( ̄□ ̄;)ガーン! 時系列予報から晴れマークが消えたorz
80名無しSUN:2009/07/21(火) 17:14:38 ID:XS7xVfnE
日食に限らないけど、天文現象に晴れの過信は出来ないからね。
快晴だって雲が太陽を隠す事だってありうるし。
81名無しSUN:2009/07/21(火) 17:16:12 ID:XS7xVfnE
>>79
確かに・・・

祈るんだ、祈るんだ・・・いの・・・
82名無しSUN:2009/07/21(火) 17:18:08 ID:2b1VVWCP
>>73
惑星表面での視直径がほぼ同一、というのもかなりレアだと思うぞ。
83名無しSUN:2009/07/21(火) 17:19:27 ID:9xOCnpyL
90%でも、昼間、星空見えると思う?
84名無しSUN:2009/07/21(火) 17:20:05 ID:dWJP8QDQ
>>78
ピンホールの使い方として誤り。危険な誤情報を流さないこと。

数ミリの穴を数十センチ通過したところで、太陽の光は何も変わらない。
肉眼で太陽をそのまま直視するのと同じ。

穴を開けた厚紙の影を地面に映し、影の中にある、穴を通過した光の形を見るのが正しい。
85名無しSUN:2009/07/21(火) 17:20:28 ID:gmDx4Pz2
明日どんより雲だったら
代わりに、Eclipse (Pink Floyd)
http://www.youtube.com/watch?v=xZvdaZOd_nQ
でも聞くといい
86名無しSUN:2009/07/21(火) 17:22:26 ID:zOTPNBL7
>>84
ピンホールじゃなくて銀チョコの鏡面が不要な赤外線を反射するってこと
87名無しSUN:2009/07/21(火) 17:23:52 ID:wqJn3jL5
ここ最近大雨続きだった北部九州と中国地方だが、日食は何とか見れるかも。
しかも最近の大雨で空気が浄化されてる。
88名無しSUN:2009/07/21(火) 17:26:37 ID:dWJP8QDQ
>>86
測定の一例では、可視光、赤外光ともに0.03%でまったく減光率不足。
http://www.mreclipse.com/Special/filters.html

【重要】
科学的根拠のない危険な誤情報を流布しないこと。

89名無しSUN:2009/07/21(火) 17:27:37 ID:rrOnFb/+
ウェザーニュースでは明日結構晴れそう
http://weathernews.jp/map/
90名無しSUN:2009/07/21(火) 17:29:27 ID:zOTPNBL7
>>88
だから妖しいリンク貼るなってw
誰も信用しなくなるぞ
91名無しSUN:2009/07/21(火) 17:31:08 ID:hzaTLb6t
とりあえず明日の皆既日食中に、
悪咳島をこわすつもりである。
太陽が全て隠れた時にタイマーが作動し、
逃げる術もない人々を全員巻き込むのだ。
92名無しSUN:2009/07/21(火) 17:31:22 ID:XS7xVfnE
海外サイトは危ないからな。
それがどうかは知らんけど。
93名無しSUN:2009/07/21(火) 17:32:45 ID:wd2thQAS
今日の夕方から徹夜で鹿児島まで南下する予定なんだが…
福岡あたりで停止して高速のSAで観測するほうが良さそうだな。
鹿児島まで行くと雨で何も見えなさそうだし。
94名無しSUN:2009/07/21(火) 17:34:45 ID:XS7xVfnE
>>83
星空は見える筈もなく・・・w
凄く透明度が良ければ金星だったら見えるかもね。

でも、そんなの見る奴はいないと思われwwwww
95名無しSUN:2009/07/21(火) 17:34:45 ID:3jAz1pa0
溶接用遮光グラス#8しかなかったから2枚買ってきた
2枚重ねで問題ないよね?
96名無しSUN:2009/07/21(火) 17:35:15 ID:dWJP8QDQ
馬鹿が勝手に自分の目を焼くぶんにはかまわんが、
無関係な他人を巻き添えにしようとしないこと。
97名無しSUN:2009/07/21(火) 17:39:02 ID:GBMA+qVx
>>90>>92
信用性がわからないサイトでも「銀紙なら安全です!」って情報よりずっとマシだろ。
その言い方だと、そうとられかねないぞ。
98名無しSUN:2009/07/21(火) 17:40:05 ID:BO7Q0Fim

北海道からは見れないのかな…(ΩΩ)
99名無しSUN:2009/07/21(火) 17:40:39 ID:zOTPNBL7
赤外線というのは波長が長いから距離が長いと拡散するんだよ。
ちなみに太陽の木漏れ日が輪郭がなくもやもやしてるのはその為。
小窓から見る分には全然問題は無いよ。
心配なら2重3重にして見ればいい。
100名無しSUN:2009/07/21(火) 17:41:56 ID:dWJP8QDQ
携帯ばっかでサイト見られないんだなw

カナダの眼科大学の助教授が、太陽観察フィルターと、その代用品?とされそうな
ものについて、紫外線、可視光線、赤外線の透過率を測定し、
安全性について考察したた記事。
http://www.mreclipse.com/Special/filters.html
101名無しSUN:2009/07/21(火) 17:43:05 ID:zOTPNBL7
ただ気をつけておきたいのが距離を短くしないこと、出来るだけ遠く30cm以上離して見ること。
フィルター直下はまだ十分に拡散してないからね。
102名無しSUN:2009/07/21(火) 17:43:15 ID:XS7xVfnE
信用性が分からないのに、なぜ「マシ」だって判断出来るんですか?
103名無しSUN:2009/07/21(火) 17:43:28 ID:9xOCnpyL
>>94
太陽の左下に水星もあるんだよなあ。
さすがに無理か。
まあ、右のほうで、金星探してみる。
104名無しSUN:2009/07/21(火) 17:46:28 ID:dWJP8QDQ
>>99
ぜんぜん違う。輪郭がぼやけるのは、反射ではなく回折のため。
赤外線は不可視なので「もやもや」とか関係ない。
どっちみちより危険性の高い、可視域のカットがまったく不足。

【重要】
科学的根拠のない危険な誤情報を流布しようとしないこと。
105名無しSUN:2009/07/21(火) 17:46:32 ID:zOTPNBL7
溶接用遮光グラスはやめたほうがいい
とういのは濃度調整式なので十分な赤外線除去出来ないからだ。
本当は緑色のビール瓶を使いたいところ。
106名無しSUN:2009/07/21(火) 17:47:10 ID:thiKYw9+
それより>>91って何なの?
まぁ船で観察組の俺は大丈夫なんだが。
107名無しSUN:2009/07/21(火) 17:47:41 ID:XS7xVfnE
>>103
金星は、天気にもよりますが何度か見ているから間違いない。
双眼鏡使えば1等星も見えるよ。でも怖いからな・・・

もう、場所取り?(テレ朝)
108名無しSUN:2009/07/21(火) 17:50:08 ID:XS7xVfnE
上から目線のお方が混ざっておられますが。。。
109名無しSUN:2009/07/21(火) 17:50:24 ID:62zrNyli
裸眼で見るにきまってんだろ
大丈夫に決まってるわ
110名無しSUN:2009/07/21(火) 17:54:41 ID:38DOKFBS
ガキの頃から裸眼でばりばり見てて丸い事まで知ってる位だからなw
やたらとクシャミが出るのが欠点。
111名無しSUN:2009/07/21(火) 17:54:45 ID:AvNm4Tyl
>>93

俺は福岡から鹿児島に来たけど、北上してます。
福岡に帰る
112名無しSUN:2009/07/21(火) 17:56:36 ID:+nirinCx
曇りでも日食グラスを掲げてみれば日食のようなものが見られる?
113名無しSUN:2009/07/21(火) 17:58:01 ID:dWJP8QDQ
>>105
溶接用遮光グラス(14番)の使用は、国際天文学会やNASAが推奨しているもの。
中身が見えるガラス瓶は、少なくとも可視光のカット率がまったく不足。

「安全な太陽観測フィルターは可視光(380〜780nm)の0.0003%未満で
近赤外線(780〜1400nm)の0.5%未満だけを通すものでなければならない。」

安全な観測のために
B・ラルフ・チョウ
ウォータールー大学オプトメトリー校助教授
カナダオンタリオ州ウォータールー
114名無しSUN:2009/07/21(火) 17:58:18 ID:BBBtIdn+
太陽が厚い雲に隠れてたら直視しても大丈夫だよな?
115名無しSUN:2009/07/21(火) 18:01:18 ID:9xOCnpyL
九州は、大分の中部ぐらいまでか。
それより下は曇りだな。
116名無しSUN:2009/07/21(火) 18:01:55 ID:C96rzko8
遮光ガラス#13〜14無かったよorz
#10と#5しか無い・・・。
これ重ねて#15にはならないよね?w
117名無しSUN:2009/07/21(火) 18:02:15 ID:zOTPNBL7
>>113
可視光カットはサングラスでオッケー

溶接用でもそれぐらい入念なものならいいだろう
しかしこれ買うぐらいなら日食用グラス買った方がいいんじゃね?
118名無しSUN:2009/07/21(火) 18:02:55 ID:38DOKFBS
>>114
酸性の水滴が多量に目に入るので危険です
119名無しSUN:2009/07/21(火) 18:05:07 ID:C96rzko8
中国地方は日食どころじゃないな。
竜巻、土砂崩れや洪水の後片付けだろうorz
120名無しSUN:2009/07/21(火) 18:05:27 ID:dWJP8QDQ
>>116
#14相当になるらしい。減光率としては問題なし。
剥がれない用にテープでしっかり貼ること。
うす曇りとかだと見えないかもしれないが…。
121名無しSUN:2009/07/21(火) 18:05:42 ID:5v1bUcun
北陸で部分日食が見たいのですが大体11時頃であってるでしょうか?
122名無しSUN:2009/07/21(火) 18:07:06 ID:3jAz1pa0
小学生の時の太陽の授業で黒い下敷きで普通に太陽観測してたのに
別に目に被害が出なかったのは運が良かっただけ?
写真フィルム、下敷き、スリガラスなどで当たり前に見ていた昔の人はさぞかし失明者が多く出たんだろうなw
大体、中国の環境省?はすりガラスにススを推奨してるんでしょ?
たしかに目に悪いとは思うけど、危険だ!危険だ!とちょっと大げさすぎじゃね?
1Dayコンタクト、正しい使い方しないと失明するぞ!危険だ!といってる奴いるけど、
そいつと同じようなもんだろw
123名無しSUN:2009/07/21(火) 18:09:23 ID:/SDMNjz5
>>121
ググレカス
124名無しSUN:2009/07/21(火) 18:10:26 ID:hG+/zWLi
新潟に晴れマーク出現。

http://www.jma.go.jp/jp/yoho/000_telop_tomorrow.html
125名無しSUN:2009/07/21(火) 18:11:15 ID:dWJP8QDQ
>>122
運がよかっただけ。あるいは悪影響にそのとき気づいていない、等。

太陽による視力障害は、時間がたってから発症することが多い。
網膜に治らない異常が生じれば、失明までいかなくても視界の一部が欠ける。
ある程度は脳で補完されるが、加齢とともに目立つようになる。
一時的な視力低下で済んでも、交通事故等の原因になる。

太陽を安全に見るためには、10万分の1程度の減光が必要。

太陽を見つめたために生じた日光網膜症の症例(眼底写真あり)
日食観察、宗教儀式によるということ。
ttp://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0004-27492004000200016&script=sci_arttext
126名無しSUN:2009/07/21(火) 18:11:51 ID:tjGwF679
127名無しSUN:2009/07/21(火) 18:12:14 ID:38DOKFBS
>>122
オーバーセキュリティ社会って奴は窮屈極まりないよな。


2週間使い捨てコンタクトもう半年使ってますwww
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1123974614/
128名無しSUN:2009/07/21(火) 18:13:00 ID:C96rzko8
>>120
自分で調べろよwって感じなのに、教えてくれてありがとう。
重ねて見てみると、部屋の蛍光灯が見えないw
129名無しSUN:2009/07/21(火) 18:13:35 ID:dWJP8QDQ
>>121
http://www.daiei.co.jp/topics/eclipse/img_where/img004.jpg

国立天文台は鯖落ちしてるよーだ。前にもあったな…
130名無しSUN:2009/07/21(火) 18:16:06 ID:3jAz1pa0
>>125
その症状はどれくらいの時間太陽を見て、
どれくらいの確立でそうなるの?
131名無しSUN:2009/07/21(火) 18:18:05 ID:Yg+DyZ6B
大分中部(家)から佐多岬まで遠征するつもりで二日有給とったけど
結局,日食見れる最南って,家周辺かな・・・orz
98%欠けるのを期待したけど
90%でも見れるだけ幸せかな,この天気じゃ
とりあえず明日未明に行き先決めるか(´・ω・`)
1%でも多く欠けるところと雲の切れ目探しだな
132名無しSUN:2009/07/21(火) 18:19:17 ID:/SDMNjz5
>>124
一日予報じゃどうしようもない。
133名無しSUN:2009/07/21(火) 18:20:28 ID:vw118vu1
>>122
同感
新型インフルエンザが騒がれたらそのとき だけ マスクが大流行
したり、最近は妙な風潮があるからなぁ。


こうやって太陽を見てはいけませんリスト
を参考に、、、CDで見るのが一番お手軽だ
なw
134名無しSUN:2009/07/21(火) 18:20:29 ID:iFIlbykN
昔は下敷きで大丈夫だったネタはもういいよ。勝手にそれで見てろ。

危険性が認知されてるんだからわざわざリスクをおかすことないと思うけどな。
危険を強調するのは日食メガネを売るためだというのもいるが、
天文台や研究者がメガネ売り込む義理は無いだろう。
135名無しSUN:2009/07/21(火) 18:22:22 ID:hG+/zWLi
>>131
俺の場合は新潟なのだが、昨日は名古屋遠征を考え、今日は夜に高速を飛ばして山口遠征を考えていた、
18時発表の予報で新潟に晴れマークがあったので、明日は雲がない場所を探して車で走り回る予定。
136名無しSUN:2009/07/21(火) 18:22:36 ID:C96rzko8
若田さんは皆既日食を拝めなくて可哀想だな。
早く帰りたかったよなorz
137名無しSUN:2009/07/21(火) 18:24:24 ID:aZTqKwZ8
目玉を金玉に置き換えてみよう
下半身丸出しでサッカーや野球をプレイするやつは居まい?

そういうことだ
138名無しSUN:2009/07/21(火) 18:24:57 ID:SRH8PS5P
まずは晴れないとどうしようもないw
139名無しSUN:2009/07/21(火) 18:25:29 ID:dWJP8QDQ
>>130
「日光網膜症は日光の長時間曝露後1-4時間後に視力低下,歪視症,中心または傍中心暗点
等を生じる疾患で,90秒以上の太陽光曝露によって熱障害と光化学障害が網膜内に発生す
るとされている。」標題:網膜硝子体疾患 日光網膜症著者名:松本英孝 (群馬大 医眼科)

あとは個人差、程度差、症状の重さの違い等。短時間で影響が出うるという。
国立天文台等で推奨している「安全」は、わかりうる範囲で万人のための安全。
(目に悪影響がまったく生じないための安全)

部分日食見てすぐ樹海に駆け込む予定ならともかく、
裸眼ではまぶしくて欠けた形などわからないのに、無理して裸眼やおかしな方法で
太陽を見るメリットは一つもない。
140名無しSUN:2009/07/21(火) 18:25:54 ID:aZTqKwZ8
>>136
地球にかかる月の影が見れるじゃないか
141名無しSUN:2009/07/21(火) 18:29:36 ID:gRSQX6ho
明日が雨でも大丈夫なように、
朝起きたら雲を突き抜けるくらい背が伸びてることを祈ることにした(´・ω・`)
142名無しSUN:2009/07/21(火) 18:29:57 ID:mKWZ3eld
下敷きでもフィルムの端でも、紫外線カット加工したガラスを使用した車内からなら
大丈夫なんじゃないかと昨日ふと思ったんだけどダメかね?
143名無しSUN:2009/07/21(火) 18:30:46 ID:38DOKFBS
オーバーセキュリティ厨乙。
君が無謀な者に警告するメリットもまた皆無。
144名無しSUN:2009/07/21(火) 18:33:01 ID:qQIZFqty
鹿児島本土からも見れんの?
145名無しSUN:2009/07/21(火) 18:34:56 ID:dWJP8QDQ
>>142
下敷き等で問題視されているのは「赤外線」だから。

現時点では「可視光線0.003%、近赤外線0.5%以上の透過率は危険」、
ということになっている。
146131:2009/07/21(火) 18:36:06 ID:Yg+DyZ6B
まぁ,ガソリン代とホテル代が浮くので,ものは考えようだな
weathernewsでは,10時くらいから晴れのようだし
いいポジションでじっくり観察するよ

浮いた金は,貯金してイースター島かケアンズでも目指すかな・・・
147名無しSUN:2009/07/21(火) 18:36:26 ID:3jAz1pa0
>>139
90秒も直接見られないです><
全て個人差でかたづけるのならなんとでも言えるわなw
148名無しSUN:2009/07/21(火) 18:36:34 ID:RWhDJ+OC
>>142
赤外線と紫外線の区別がつかない池沼乙
問題になっているのは赤外線だ
149名無しSUN:2009/07/21(火) 18:37:25 ID:aZTqKwZ8
>>143
だって、中国人なら無茶して病院に入る大人子供が大勢居るだろうけど
日本人までそれじゃ「アジア人は」ってひと括りにされて報道されちゃうんだぜ
嫌ジャン
150名無しSUN:2009/07/21(火) 18:37:29 ID:Bm71qFbD
今日の16:00くらいに日食グラスが付録についた
雑誌が入荷したってメールが来てワロタw
今注文するアホがいると思ってるのかw
151名無しSUN:2009/07/21(火) 18:37:42 ID:tjGwF679
現地がピンポイントになってるな
まだまだ変わる気がするが
152名無しSUN:2009/07/21(火) 18:39:26 ID:zxanACxo
望遠鏡で太陽見ることの危険性は子供でも解るのに…
153名無しSUN:2009/07/21(火) 18:40:39 ID:38DOKFBS
人間に関する事はすべて「個人差」で片付くよ。

さて、関東地方の予報にわずかな望みが出て来た。
昼頃に晴れ間が出る可能性が浮上。
154名無しSUN:2009/07/21(火) 18:43:14 ID:dWJP8QDQ
>>147
実際に見ちゃう人がいるから、日光網膜症の患者が生じる。
連続何十秒じゃなくても、数秒×数十回でも同様の症状が出る場合があるようだ。
条件の詳しい研究はされていないと思う。

まあ裸眼やおかしな方法で、無理して太陽を見るメリットはひとつもない。
個人的に何かの問題意識があり、社会的に「安全でない」とされる方法で
どうしても日食を見たいならば、一人でコッソリやってくれ。
結果報告は2chでなく、ちゃんと医師の監修を受けた研究論文で。
155名無しSUN:2009/07/21(火) 18:45:40 ID:zOTPNBL7
>>122
濃い緑色の下敷きで十分に離して見れば問題ないよ
赤外線は乱反射で目には届かない
156名無しSUN:2009/07/21(火) 18:45:44 ID:zxanACxo
つまり個人差で日食網膜が起こる可能性は認めると。
157名無しSUN:2009/07/21(火) 18:45:54 ID:SHRndEYu
遮光プレートの8の2枚入りしか売ってなかったから
それを買って重ねてオリジナルグラス作ってみた。

片目だけにしとくかな。
158名無しSUN:2009/07/21(火) 18:46:00 ID:lJGYxnhb
明日降水確率80%の大雨だって
159名無しSUN:2009/07/21(火) 18:48:02 ID:FwmNgGa6
次スレは

★皆既日食を見たかったなあ★

かな?

別スレかも知れないけど。
160名無しSUN:2009/07/21(火) 18:52:26 ID:TgPz+AsK
よりによって屋久島〜トカラ列島は曇りみたいねw
161名無しSUN:2009/07/21(火) 18:54:15 ID:GBMA+qVx
>>136
日本に帰ってきたら「若田光一さんと行く日食ツアー」をJTBか近ツリが企画すると思われ。
162名無しSUN:2009/07/21(火) 18:55:26 ID:TUOVWbhR
東京明日午前曇り、午後晴れ間
163名無しSUN:2009/07/21(火) 18:55:48 ID:WGiRcbEe
前スレにこれ貼ってくれてた時は、埼玉県は晴れの予報だったorz
埼玉のどこの公園まで行こうかとルンルンしてたのに。

http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
164名無しSUN:2009/07/21(火) 18:56:01 ID:38DOKFBS
個人差は認めるよ。
俺は寿司が嫌いだが世の中には寿司が好きな者の方が多い。これは事実だ。

更に俺はガキの頃からしょっちゅう太陽ぐらい注視してるが多少近眼な程度だ。
幻日や環や天頂弧等はかなりの頻度で見てる。

しかし他人の安全については全く保証しない。
ただしあれがダメこれがダメとも言わない。
各自が経験と勘で好きにしろ。
165名無しSUN:2009/07/21(火) 18:56:42 ID:TUOVWbhR
四国九州中部以北晴れ
166名無しSUN:2009/07/21(火) 18:59:41 ID:ayAiVn8L
今から都内で遮光グラス買えるところある?
167名無しSUN:2009/07/21(火) 18:59:58 ID:W5wbsCtr
山陽新幹線広島〜小倉間終日運転見合わせ

明日、九州に部分日食見に行こうと思っているのに
明日動いているのか?
だめなら少しでも晴れの可能性の高い広島で見ようかな
@兵庫県民
168名無しSUN:2009/07/21(火) 19:00:49 ID:TUOVWbhR
小笠原諸島昼前後雨予報、硫黄島はどうか
169名無しSUN:2009/07/21(火) 19:02:00 ID:zOTPNBL7
福岡日食率90%らしい
170名無しSUN:2009/07/21(火) 19:03:36 ID:iFIlbykN
日食率w
171名無しSUN:2009/07/21(火) 19:03:40 ID:aZTqKwZ8
一口1000円で、あなたの街の晴れを祈ります
172名無しSUN:2009/07/21(火) 19:05:41 ID:SRH8PS5P
こないだオリンピックで中国がロケット打った時も日本大雨だったよね。
今回もしわ寄せくさいな。
173名無しSUN:2009/07/21(火) 19:06:27 ID:uDqpW/OS
溶接用ガラス売ってないんですが、緑の下敷き何枚も重ねるんじゃだめ?
174名無しSUN:2009/07/21(火) 19:09:27 ID:5VSQCcpf
日食中に女宇宙人が現れて童貞卒業。
そのまま蒸発。
175名無しSUN:2009/07/21(火) 19:13:00 ID:TNYlrsR4
天気予報、雨晴れから曇り小雨に戻った。
ころころ変わって油断ならないな。
176名無しSUN:2009/07/21(火) 19:14:09 ID:QzJcvgAJ
携帯とかデジカメを通して液晶画面で見るのはおkですか?
機械に悪いかな?
177名無しSUN:2009/07/21(火) 19:15:43 ID:aZTqKwZ8
>>176
テレビを見ろよw
178名無しSUN:2009/07/21(火) 19:16:56 ID:hG+/zWLi
>>173
昔、太陽の見える下敷きで日食を見た経験がある。
15秒×4回程度見た分には特に目に負担は感じなかった。

日食専用のグラスでも長時間見ると悪影響があるので下敷きは危険でしょう。
179名無しSUN:2009/07/21(火) 19:17:36 ID:EBtU0TgA


     晴れる所は硫黄島だけです。
180名無しSUN:2009/07/21(火) 19:17:44 ID:NM4dONwS
デジカメの映像素子が強烈な直射光で使い物にならなくなると書いてあったよ

快晴なんかより、どん曇りの空のほうが案外良かったりして
181名無しSUN:2009/07/21(火) 19:18:16 ID:mShYtBZ1
★★★★★★★★★★★★
えーと、衆議院解散のため今夜のNHKクローズアップ現代「皆既日食特集」は、
22:20〜に変更になりましたので、ご確認下さい。
182名無しSUN:2009/07/21(火) 19:18:45 ID:MlPg3cKN
>>167
徳山〜新山口間土砂流入。運転再開のめど立たず。
情報が入らないから、明日朝までに全部どけて再開できるかはわかんないよね。
中国道・山陽道も通行止め。

>>176
人に聞く前にまず説明書見たほうが・・・
183名無しSUN:2009/07/21(火) 19:19:20 ID:dLg5hFCw
RKK 熊本日食ライブ
http://rkk.jp/s-eclipse/index.html
LIVE! ECLIPSE 2009 キリバス共和国
http://www.live-eclipse.org/
NHK 船(太平洋上)、硫黄島
http://www.nhk.or.jp/live0722/

海外サイト
中国武漢市
http://sems1.cs.und.edu/~sems/index.php
http://www.saros.org/index.html
上海
http://www.eclipse-tv.com/
中国洋山深水港
http://xjubier.free.fr/en/site_pages/solar_eclipses/TSE_20090722_pgLiveHDBroadcast.html

天気的に見れそうなライブ中継と海外サイト
184名無しSUN:2009/07/21(火) 19:19:22 ID:EBtU0TgA


    本屋にメガネ付雑誌無かったよ。

      どうしたらいいんだ
185名無しSUN:2009/07/21(火) 19:20:55 ID:uDqpW/OS
>>178
数秒でいいんだけど、やっぱり危険かなあ
太陽を見るとうたわれてすらいない下敷きじゃあなあ
186名無しSUN:2009/07/21(火) 19:25:43 ID:9gfoXSAr
眞露を今日中に飲み干してビンを叩き割って使うんだ!
決して外でやらないように
187名無しSUN:2009/07/21(火) 19:26:03 ID:dLg5hFCw
188名無しSUN:2009/07/21(火) 19:30:18 ID:dGM8zCDt
>181
本当麻生自民は最後まで迷惑だなw
まぁ帰るのが遅いヤシにはいい時間か。
189名無しSUN:2009/07/21(火) 19:33:26 ID:ZCubCBls
日食グラスって普通の眼鏡をつけた状態で使ってもいいんだよね?
190名無しSUN:2009/07/21(火) 19:44:43 ID:LFKXLfgo
>>185
数秒だったら、海水浴で1日海岸にいたら、合計で
太陽の光、かなり目に入ってるはず。
目より、日焼けすぎのほうが心配だけどね。
191名無しSUN:2009/07/21(火) 19:46:06 ID:dWJP8QDQ
キャンドゥで、例の「下敷き」買ってきたよw

可視光、赤外線の一部(リモコンと携帯カメラの写る範囲)では、
手持ちのフィルターの中で一番、というか圧倒的にカット率が高い。
ちゃんと測定しないと断言はできないけど、これなら大丈夫じゃないかな。
192名無しSUN:2009/07/21(火) 19:48:15 ID:bM2wXh+B
明日は家でテレビ見てた方がよさそうだな
193名無しSUN:2009/07/21(火) 19:50:02 ID:dWJP8QDQ
可視光では「暗い」アーテックの遮光板と同程度。
リモコンの赤外波長では10倍くらいカットしてるようだ。
アーテックで30cmで作動する赤外リモコンが、10cm程度まで近づかないと感知しない。
194名無しSUN:2009/07/21(火) 19:50:36 ID:uDqpW/OS
>>190
キャンドゥ行ったのに専用下敷きなかった
仕方ないから赤緑下敷きあわせて数秒見ることにします
195名無しSUN:2009/07/21(火) 19:51:07 ID:YpJrXI5f
直接見ると目が、ニコ生で見ると頭が悪くなります
196名無しSUN:2009/07/21(火) 19:51:25 ID:dWJP8QDQ
>>194
普通の赤緑下敷きは赤外線素通しだよ。
197名無しSUN:2009/07/21(火) 19:52:48 ID:dWJP8QDQ
>>193
リモコンは指向性が強いから10倍カットとはいえないな。3倍程度ットに訂正。
198名無しSUN:2009/07/21(火) 19:59:01 ID:roVFWTsY
グラス何処にもねぇ・・・
裸眼で見るかw
199名無しSUN:2009/07/21(火) 19:59:23 ID:C48xk0V2
ピンホール大小2基作製
これでビデオ撮影できればいいのだが…
200名無しSUN:2009/07/21(火) 20:00:40 ID:grayh5K7
上海から

飯の不味さと、水事情の悪さ、加えて交通マナーのひどさに
辟易しております。

明日晴れる確率は五分五分ですな。ショボボ
201名無しSUN:2009/07/21(火) 20:02:58 ID:CUrBMcZa
>>198
欠けてない部分を指で自分日食w
202名無しSUN:2009/07/21(火) 20:04:23 ID:6Yx9gWZb
プラチナ溶解用のメガネがあるけど、コレ大丈夫かな?
203名無しSUN:2009/07/21(火) 20:06:39 ID:NM4dONwS
溶接工が使うお面があると見易そうでいいけどな
204名無しSUN:2009/07/21(火) 20:06:51 ID:C96rzko8
>>181
ありがとうw
どうりで半井さんも出てこないわけだ。まだニュースが続いている・・・orz
205名無しSUN:2009/07/21(火) 20:08:23 ID:XxEX32RS
とりあえず下敷き買った
明日の東京はお昼頃に晴れるようだな。
206名無しSUN:2009/07/21(火) 20:08:34 ID:38DOKFBS
>>202
プラチナが溶ける様な眼鏡では目玉どころか全身が溶けますよ
207名無しSUN:2009/07/21(火) 20:08:47 ID:dWJP8QDQ
モノクロCCDでも試したけど、キャンドゥの「太陽が見える下敷き」はたぶん大丈夫だろう。
バーダーより可視光、近赤外光(白熱電球+IR80)ともに、カット率がかなり高い。
今から日食グラス作ってオクに出すかなw
208名無しSUN:2009/07/21(火) 20:09:59 ID:jVhZXnBV
溶接面で空を見てる姿はシュールwww
209名無しSUN:2009/07/21(火) 20:12:19 ID:+rkoIJzF
日テレの昼の番組でやってた手軽に日食を見る道具(トイレットペーパーの
芯にアルミホイールとコンビニでもらえる袋を輪ゴムで取り付けてアルミに
穴を開けるって奴)みんな作った?
210名無しSUN:2009/07/21(火) 20:16:31 ID:dWJP8QDQ
>>209
もっと長いほういいんじゃないかな。

ピンホールから投影面までの距離の、約1/100の大きさに太陽が映る。
投影像が小さいと、欠けている形がわかりにくい。

ビニールに投影して後ろから見るよりも、紙に映して上から見る方が、
目のためにはよいと思う。
211名無しSUN:2009/07/21(火) 20:19:32 ID:quNxVQgL
>>209
それ「日食を見よう!おこちゃまスレ」に答え書いてあったよ。
2ちゃんねるを検索してみてね。 夏休み自由研究かな?
212名無しSUN:2009/07/21(火) 20:20:04 ID:lOIXN3Rt
なんか本州は思いっきり快晴になりそうな感じだな
213名無しSUN:2009/07/21(火) 20:20:18 ID:RA2UUGcj
明日は天気悪そうだから完璧な日食グラスじゃ暗くて見えない予感。
あれ晴天を想定して透過度設定されてるからな。
214名無しSUN:2009/07/21(火) 20:20:38 ID:zOTPNBL7
>>209
アルミホイルはベースになる素材が透明じゃないのでハッキリ見えないぞ
テレビかエアコンのリモコン受光部に貼り付けて通過しなければ使えるが
215名無しSUN:2009/07/21(火) 20:22:05 ID:RA2UUGcj
>>198
田舎のセブンにならまだ天文雑誌付きのグラスが千円で売ってるw
216名無しSUN:2009/07/21(火) 20:34:31 ID:Ptagvzvy
>>215
都内にもある
217名無しSUN:2009/07/21(火) 20:36:13 ID:CUrBMcZa
>>209
そういうのあるんだw
俺も作ってみようw
218名無しSUN:2009/07/21(火) 20:36:37 ID:aREUpaJ1
ヤフオクで日食メガネをやっと手にしたけど明日天気悪くて見れない人と
オレみたいに、鹿児島に住んでるけど日食メガネが手に入らない人
どっちがかわいそう?
219名無しSUN:2009/07/21(火) 20:39:57 ID:+DHCiceK
>>209
チップスターの筒でもいいんじゃね?
220名無しSUN:2009/07/21(火) 20:40:12 ID:X+b8/etU
前の宝塚記念みたいに晴れそうだな。
散々雨予報をしよってからに(・∀・)
221名無しSUN:2009/07/21(火) 20:41:07 ID:jRsu4qB7
キャンドゥの下敷きって文房具?
探してるけどみつからない
222名無しSUN:2009/07/21(火) 20:41:20 ID:aZTqKwZ8
たぶん天気が悪いときの>>200が一番かわいそう
223名無しSUN:2009/07/21(火) 20:42:02 ID:XxEX32RS
>>216
都内のどこ!?
224名無しSUN:2009/07/21(火) 20:42:23 ID:dGM8zCDt
そのアルミホイルの芯はどうよ。
残り少なかったら一石二鳥。
225名無しSUN:2009/07/21(火) 20:43:07 ID:C96rzko8
やっと半井さん登場!
226名無しSUN:2009/07/21(火) 20:43:38 ID:KKLvAXCF
>>218
日食メガネを自作したらいいんでは。
227名無しSUN:2009/07/21(火) 20:44:08 ID:SKULrsK3
関東無理そうだから新潟辺り遠征するつもりだったんだけど、
なんだか日本海側もやばそうだな…。
228名無しSUN:2009/07/21(火) 20:44:55 ID:/P3rPCGh
日食グラス売り切れてたから、溶接用プレート買って来たわ。俺のほかにも数名買ってたワロチ
229щ(・∀・_):2009/07/21(火) 20:45:16 ID:Flg7/YhD
曇ったら、雲消せるとかいう奴に消してもらえばいいんじゃね?w

あ、雨強くなってきた
230名無しSUN:2009/07/21(火) 20:45:32 ID:CUrBMcZa
>>209
ちょっと待った作り方わかんない
アルミホイルはわかるけど
コンビニの袋はどこに使うんだ?
231名無しSUN:2009/07/21(火) 20:45:58 ID:C96rzko8
鹿児島日中雨ワロタ
その他も軒並み曇orz
232名無しSUN:2009/07/21(火) 20:47:55 ID:RA2UUGcj
>>218
100円ショップCanDoで買ったレスキューシート でググれ
233名無しSUN:2009/07/21(火) 20:49:23 ID:iFIlbykN
明日は始発で関東脱出するか。
234名無しSUN:2009/07/21(火) 20:49:40 ID:aZTqKwZ8
>>230
たぶん、穴あけた反対側に袋をかぶせるとそこに太陽が写る
それを外側から見るんじゃないか?
235名無しSUN:2009/07/21(火) 20:51:57 ID:C96rzko8
もし曇ったら近所の科学館のプラネタリウムで
皆既日食の中継やってるから見に行こうと思ってたけど、
あっちも天気悪いのかorz
236218:2009/07/21(火) 20:52:26 ID:aREUpaJ1
あした雨予報だった。ラッキー
237 ◆KANONeY3Gk :2009/07/21(火) 20:52:36 ID:rah/o3l9
盛り上がってまいりました!!
238名無しSUN:2009/07/21(火) 20:54:08 ID:CUrBMcZa
>>234
なるほど!わかった!
じゃあ今から作ってみるw
239名無しSUN:2009/07/21(火) 20:54:55 ID:1n9tZqnq
もうみんな、お家でテレビ見ようよ・・・ そして実況で盛り上がろう!
240名無しSUN:2009/07/21(火) 20:55:27 ID:zOTPNBL7
とりあえず鏡を使った減光も試してみればいい
サングラスやフィルタ類で色々組み合わせて暗すぎると思ったら徐々に薄くしていけば全然問題ない
241名無しSUN:2009/07/21(火) 20:55:35 ID:+rkoIJzF
>>230
分かり難くてゴメン。ではもうちょっと分り易く・・・

1・まず長めの筒を用意。(取りあえず何の筒でもOK)
2・アルミホイールを小さく切って筒の片方の穴にゴム輪でとめる。
3・次に袋をもう片方の穴にゴム輪でとめる。
4・最後にアルミホイールに小さな穴を開ける。(あんまり大きな穴で
 はいけない)
これで完成
242名無しSUN:2009/07/21(火) 21:03:23 ID:HBvbRFlA
その手の筒って太陽に向けるんだから眩しくないか?
どうせなら20〜30cm角の箱形に作ったほうがいいのでは
243名無しSUN:2009/07/21(火) 21:05:19 ID:KKLvAXCF
>>235
天気予報が当たるとは限らんでそ
244名無しSUN:2009/07/21(火) 21:08:33 ID:TUOVWbhR
関東では、群馬に晴れマークあり
さいたま以南は曇り
新潟は晴れ
245名無しSUN:2009/07/21(火) 21:08:47 ID:SQcrWy1/
>>241
それを製作してビニール袋の側から覗きこめばいいんだよね?
なんかやけに簡単に作れそうなだけに少し不安なんだけど、眼に影響は出ないのかな…?
246名無しSUN:2009/07/21(火) 21:10:46 ID:B6AFvptN
すみません、質問です
まったく何も準備していなくて知識もないんですが、
やっぱりもう諦めるべきでしょうか?
あわよくば見たいです
247名無しSUN:2009/07/21(火) 21:11:21 ID:p/1GKlQk
群馬に晴れマーク
長野に晴れマーク!(^^)!
248200:2009/07/21(火) 21:12:29 ID:grayh5K7
そだそだw
中国の統計情報ほど当てにならんものはないしw

上海は連日猛暑だけど、こっちの人間には冷えた水を飲む習慣がない
自販機台数ゼロ!
たまにファミマを見つけて買うけど、コーラやスポーツドリンク類は大甘仕様で飲めん。
ウーロン茶もデフォで砂糖入りだし・・・

8元(約120円)で買えるアサヒのスーパードライがもっかの命綱だす。
明日の昼飯はビール定食(主食とおかずがビール)になりそうだショボボス
249名無しSUN:2009/07/21(火) 21:12:57 ID:SQcrWy1/
>>246
>>241さんのレスを参考にして製作してみれば?
250名無しSUN:2009/07/21(火) 21:13:17 ID:+rkoIJzF
>>245
いや、覗き込むんじゃなくてアルミの穴を通じて袋に映った日食を見る。
だと思った。(ウロ覚え)。覗き込んじゃ絶対ダメ!
251名無しSUN:2009/07/21(火) 21:15:14 ID:SQcrWy1/
>>250
わざわざすみません
そりゃそうですよね…
252名無しSUN:2009/07/21(火) 21:16:10 ID:zOTPNBL7
でもそれじゃ時折見える真横からの直射日光を見ることになるよ
253名無しSUN:2009/07/21(火) 21:18:10 ID:B6AFvptN
>>249
ありがとう!
一緒に見る人いなくてさみしいですw
ここのみんなは誰かと見ますか?
254名無しSUN:2009/07/21(火) 21:18:43 ID:WGiRcbEe
255名無しSUN:2009/07/21(火) 21:18:44 ID:KKLvAXCF
木漏れ日観測ってのもあるらしい
256名無しSUN:2009/07/21(火) 21:27:03 ID:oR6Wxiyo
日食グラスがないと危険だったんだなぁ、、、
めんどくせーな、サングラスで目を細めてチラ見するわ、2〜3秒
なら大丈夫だよな?
257名無しSUN:2009/07/21(火) 21:27:43 ID:e8v+VP63
>>256
大丈夫じゃない?保障できない。
258名無しSUN:2009/07/21(火) 21:28:29 ID:+DHCiceK
>>252
画用紙の真ん中を*こんな感じに切れ込みを入れて
そこに>>241の筒を突っ込んだら目隠しにならんかな
259名無しSUN:2009/07/21(火) 21:32:25 ID:KKLvAXCF
>>256
【日食】専用グラスの使用など、正しい方法守って観測を サングラスやスス付ガラス板はまぶしく感じなくても失明の恐れ 国立天文台
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248178612/1-100

チラ見については書いて無いけど
260名無しSUN:2009/07/21(火) 21:33:52 ID:sHhLp9Lu
レスキューシート持ってたと思って探してみたらあったんだが
銀色と金色の裏表使えるやつだった

銀色側で作っても大丈夫かな?
261名無しSUN:2009/07/21(火) 21:35:19 ID:CUrBMcZa
そうだな。筒の周りに光さえぎるものつけたほうがいいよね。
じゃあそうしよう。
262名無しSUN:2009/07/21(火) 21:37:45 ID:wqJn3jL5
てるてる坊主でも作って寝ますw
263名無しSUN:2009/07/21(火) 21:38:37 ID:HBvbRFlA
・・・だから最初から小さい箱で作ればいいじゃん
264名無しSUN:2009/07/21(火) 21:45:09 ID:AvNm4Tyl
セブンの日食グラスあったああああああ
ヤバい本当に嬉しい!!
さて、引き続き北上と
265名無しSUN:2009/07/21(火) 21:46:32 ID:SRH8PS5P
アーク溶接のお面って使える?持ってるんだが
266名無しSUN:2009/07/21(火) 21:48:27 ID:mTdmufv4
白黒のネガの切れ端で大丈夫?
267名無しSUN:2009/07/21(火) 21:49:31 ID:zOTPNBL7
>>259
フィルタ直下でずっと見続ければ危ないのは確か
俺が提唱するのは30cm以上離した拡散法だ。
鏡でも一挙に1/5に落ちるので4枚で約1/50万ぐらいにはなる
268名無しSUN:2009/07/21(火) 21:51:52 ID:dWJP8QDQ
安全な太陽観測フィルターは可視光(380〜780nm)の0.0003%(濃度〜4.5)未満で近赤外線(780〜1400nm)の
0.5%未満だけを通すものでなければならない。

入手しやすい安全なフィルターとしては溶接用品を売っている店で手に入る溶接用14番ガラスがある。
一般的で安価なその他の方法として、太陽観測用に特別に製作されたアルミマイラーもある
(“Space blankets”やガーデニングで使われるアルミマイラーは不適切である!)。
http://www.media-i.com/Eclipse2001/about/eye-safety-j.html
269名無しSUN:2009/07/21(火) 21:52:36 ID:CUrBMcZa
>>263
箱だと携帯しにくそうだから。
筒なら太陽の方向向けるのも簡単そうだし。
それにもう作っちゃったからw
270名無しSUN:2009/07/21(火) 21:53:36 ID:jRsu4qB7
関東だがセブンのグラスみつけたあったー!
天候は芳しくないらしいけどキニシナイ!
これで3年後の金環日食も完璧だぜ
271名無しSUN:2009/07/21(火) 21:53:52 ID:dWJP8QDQ
危険を伴う減光方法

たとえまぶしくなくても、赤外線によって目に重大な障害をおよぼす可能性があります。
また、安全性に問題がある場合もあります。

×黒い下敷き、色のついた下敷き
×アクリル板、プラスチック板
×CD、DVD
×スモークガラス
×黒いゴミ袋、お菓子の袋など
×写真撮影用の減光フィルター(NDフィルターなど)
×ろうそく等で煤(すす)を付けたガラス板
×現像済みフィルムの黒い部分(切れ端)

上記の一部の方法については、正しい理解のもとに行えば危険を伴わないものもありますが、
その際は必ず太陽観察について熟知した指導者といっしょに観察を行ってください。
個人の判断や思い込みで観察を行うことはたいへん危険です。
http://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/ng.html
272名無しSUN:2009/07/21(火) 21:54:39 ID:dWJP8QDQ
安全な観察方法

 太陽を安全に観察するには、以下のような方法があります。

ピンホールを利用する
 厚紙など、光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てます。
すると、穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になっています。
(ピンホールカメラの原理です。)

木もれ日を見る
 木もれ日も、ピンホールと同じ原理で、葉の間を通ったそれぞれの光が太陽の形になります。

手鏡で映す
 大きさが10センチ程度までの鏡で太陽の光を反射させ、反射させた光を建物の壁などに
映してみましょう。壁からは、鏡の大きさの約200倍以上離れてください。(鏡の大きさが
10cmでしたら、壁からは20m以上離れる必要があります。)壁から十分に離れると、
鏡がどんな形をしていても、壁に映った太陽の光が丸く見えるようになります。
この丸い形が、太陽の形です。日食のときには、欠けた太陽の形が壁に映ります。

(国立天文台)
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
273名無しSUN:2009/07/21(火) 21:56:22 ID:oR6Wxiyo
>>257
>>259
乙。
安全なわけはなさそうだけど、短い時間なら普段でもチラ見とかあるしね。
でも、日食グラス持ってない人は普通に目を細めてチラ見するんだろうなw
あくまで自己責任だけど。
274名無しSUN:2009/07/21(火) 21:57:21 ID:XS7xVfnE
275名無しSUN:2009/07/21(火) 21:57:35 ID:Ji9WqZgI
NHKの夜の放送は、昼間の生を再放送するだけか?
両方録画しなくていい?
276名無しSUN:2009/07/21(火) 21:59:53 ID:zOTPNBL7
>>274
那覇のちょっと上ぐらいが一番いいようんだね
277名無しSUN:2009/07/21(火) 22:02:25 ID:QhXKITkP
>>184
俺も数件まわったがダメだった
手鏡投影にするか¥
278名無しSUN:2009/07/21(火) 22:05:55 ID:XS7xVfnE
写真撮影のシュミレーション中・・・
電池も充電しなくっちゃね。
279名無しSUN:2009/07/21(火) 22:07:16 ID:jJsygrh3
兵庫県だが、多分見れそうだね。
グラスがないけどw
280名無しSUN:2009/07/21(火) 22:08:26 ID:jRsu4qB7
おまえらの目が心配なので一応情報置いときますね。
JR川崎駅のセブンイレブン川崎駅前店に9時半の時点で
グラス付きムックがあと2つあった。
行ってみてなかったり結局日食見れなくても恨まないでくれ。
281名無しSUN:2009/07/21(火) 22:08:27 ID:gzxez1ds
>>279
サランラップに黒マジック塗って見れ
282名無しSUN:2009/07/21(火) 22:08:57 ID:jVhZXnBV
投影なら木陰に入るだけで見れる
283名無しSUN:2009/07/21(火) 22:11:46 ID:BckQlKkL
>>281
それ危険だw
284名無しSUN:2009/07/21(火) 22:12:49 ID:CUrBMcZa
>>278
忘れてた!そうだ!電池予備用意しとかなきゃね!
サンクス!
285名無しSUN:2009/07/21(火) 22:12:56 ID:lOpVjW1C
今熊本に来てるんだけど実家のある福岡に朝イチで帰ったほうがいいかな?
超悩んでいる・・・
286名無しSUN:2009/07/21(火) 22:13:21 ID:RA2UUGcj
>>279
裸眼で見るくらいならレスキューシート4枚くらい重ねて見れ。
保温目的の金属系シートだから赤外線の遮断効果は高いはず。
287名無しSUN:2009/07/21(火) 22:14:16 ID:TN3tnxvK
アーク溶接用の色ガラス#12を入手しました。
JIS規格の物です。(安物中国製は赤外透過するらしいので)

これで日食見てだいじょうぶでしょうか?

#14ではないので、不安です。

ちなみに、#12を2枚重ねて少し太陽を見て見ましたが、
真っ暗です。
288名無しSUN:2009/07/21(火) 22:14:39 ID:aZTqKwZ8
フィルターで見る太陽は意外と小さくてがっかりするが、
地面に映る木漏れ日は結構感動できるぜ
289名無しSUN:2009/07/21(火) 22:15:00 ID:RIw4Mj/N
関西人はスルッと関西の穴をつかって自作のピンホール投影機をつくれ。
5〜60cmぐらいの段ボール箱の側面に穴をあけて、そこにスルッとの穴が
中心にくるように貼り付ける。
あとは反対の側面の内側に、白い紙をはってスクリーンとする。

これを太陽に向ければ、白い紙に太陽像が映るわけだ。
290名無しSUN:2009/07/21(火) 22:16:55 ID:rDkgj44l
90%の日食が見れる地域で一眼レフで撮影しようと思ってるんだけど
フィルターが7月入ってたから全然見つからないorz
90%の日食でもレンズ向けたらCCDやばいですか?
291名無しSUN:2009/07/21(火) 22:16:56 ID:E7FyW/Lo
雑誌つきグラスですが、セブンのみの取り扱いですか?
ローソン、ファミマ等にはナシ?
292名無しSUN:2009/07/21(火) 22:17:01 ID:RLnTEUzq
日食グラスよりも傘が必要な天気
293名無しSUN:2009/07/21(火) 22:18:07 ID:XxEX32RS
>>280
を、ありがと。
引き続き東京23区内西部の情報よろ
294名無しSUN:2009/07/21(火) 22:18:56 ID:XxEX32RS
>>290
やばい
295名無しSUN:2009/07/21(火) 22:19:13 ID:e/pAAlb2
とりあえず日食の楽しみ方を教えてください
暗くなるってことくらい?
ちなみにメガネは買ってないです...数秒なら平気、かな?
296名無しSUN:2009/07/21(火) 22:20:05 ID:RIw4Mj/N
こんな感じ。

                    ↓この面にスクリーンとなる白い紙を
    ┃               ┃ 貼り付ける。
    ┃               ┃
    ┃               ┃
      ←スルッとを貼る穴     ┃
    ┃               ┃
    ┃               ┃               ┃
    ┃               ┃ 
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
297名無しSUN:2009/07/21(火) 22:20:39 ID:aZTqKwZ8
>>290
エスパーな回答だが、全面円の形にCCD素子が焼けるか
三日月状に焼けるかの違いだと思うんだ
298名無しSUN:2009/07/21(火) 22:21:33 ID:RIw4Mj/N
ごめん、ずれた。
雰囲気で見て、スマソ。
299名無しSUN:2009/07/21(火) 22:21:39 ID:HPhL9G5h
閉店10分前に入ったカインズで♯10と♯8の遮光プレートゲット。

とりあえず♯10二枚で撮影キャップ
♯8 二枚重ねて目視用にします
300名無しSUN:2009/07/21(火) 22:23:11 ID:RA2UUGcj
>>291
セブンとのコラボ企画って書いてあったからセブンだけな気がする
301名無しSUN:2009/07/21(火) 22:23:43 ID:rDkgj44l
>>294>>297
トン、そんなにやばいのかw
困ったなぁw
302名無しSUN:2009/07/21(火) 22:24:51 ID:3jAz1pa0
>>299
おいらもカインズで♯8二枚買ったw
でも10の二枚じゃあ真っ暗じゃない?
303名無しSUN:2009/07/21(火) 22:25:09 ID:jJsygrh3
ちっちゃい鏡(目薬のケースのふたについてるやつ)で壁に映して観察しようかと思ってる。
5cmぐらいの鏡だが太陽の光を反射させて壁からどんぐらい離れたらいい?
どっかに鏡の大きさの200倍離れてって書いてたが、離れすぎて見えんワイ
304名無しSUN:2009/07/21(火) 22:26:22 ID:E7FyW/Lo
>>300
ありがとう
雨がやんだら、近くのセブンまわってみる
305名無しSUN:2009/07/21(火) 22:26:50 ID:eGfXAUm/
明日奄美雨wwwうは、めしうまざまぁwwww
306名無しSUN:2009/07/21(火) 22:27:31 ID:WmMYUO8/
>>300
よし、雨やんだら近所のセブンイレブンに行ってみようかな
307名無しSUN:2009/07/21(火) 22:27:52 ID:aZTqKwZ8
何を撮っても黒い三日月状の影が写るデジカメ
90%日食記念としていいかもしれないw
308名無しSUN:2009/07/21(火) 22:29:08 ID:aZTqKwZ8
>>303
何も、鏡のそばで遠くの壁を見ることはないw
309名無しSUN:2009/07/21(火) 22:32:47 ID:f+ogD73N
日食グラス、種子島のスーパーや温泉の売店では、昨日までは
あちこちで売ってたよー
今日はさすがにどこも売り切れだったけど
310名無しSUN:2009/07/21(火) 22:32:49 ID:jJsygrh3
>>308
頭良いな、おい。
ありがとう。
311名無しSUN:2009/07/21(火) 22:33:42 ID:zOTPNBL7
種子島は曇りなんだろ
那覇は晴れ
312名無しSUN:2009/07/21(火) 22:39:17 ID:HPhL9G5h
>>302
二枚重ねてじゃんくて二枚を横にくっつけて撮るのw
まあ古いデジカメだし、ちょっとくらい壊れてもいいかと思ってw
313名無しSUN:2009/07/21(火) 22:39:43 ID:ET49gkFD
非推奨のもので安全度の高いのは煤付きガラス。
グラスが手に入らなければガラスとローソクで作れ。
但し、1回見るのに10秒以上みるのはやめたほうがいい。
314名無しSUN:2009/07/21(火) 22:41:47 ID:lOIXN3Rt
まずガラスが手に入らない
最近のローソクはススが出ない
さあどうする?
315名無しSUN:2009/07/21(火) 22:41:54 ID:cewX9/Fk
先週溶接遮光グラス#4,#11.#10を入手してテストしました
人間の目には#11を一枚ぐらいでないと見えないような雰囲気
#10+#10は相当に暗い
簡易な計算では#19(10+10-1)になるそうです
カメラはおそるおそる絞りを開けると写りましたが輪郭がボヤボヤでした
多少欠ければ#11単体でも大丈夫な光量になるタイミングもあるでしょう

カメラは周囲とピンホールに絞る事にします
ゴーグルタイプのホルダには#4と#10を取り付け
#4を跳ね上げ式側に取り付けました

残る問題は,明日,どこまで移動するかです
316名無しSUN:2009/07/21(火) 22:43:26 ID:WmMYUO8/
外が荒れてきた…一応セブンイレブンに行ってこよう…
なかったらあきらめて木漏れ日観測かな

明日は晴れたらいいですね(´・ω・`)
317名無しSUN:2009/07/21(火) 22:46:20 ID:dWJP8QDQ
「日食が見える下敷」売るかい?
安全性はだいたい確認済み。
使いやすい5×10cm、1枚1000円でどう?
318名無しSUN:2009/07/21(火) 22:46:24 ID:rDkgj44l
ぬおおおおおおんぬおおおおおおん
319名無しSUN:2009/07/21(火) 22:46:27 ID:akps42Uj
太陽望遠鏡の出番だね
320名無しSUN:2009/07/21(火) 22:48:22 ID:aZTqKwZ8
>>314
オーブンのガラスをはずして、溶かしたラードを紙に浸して燃やす
321名無しSUN:2009/07/21(火) 22:52:40 ID:6S8SJFYe
裸眼でチラ見しても大丈夫?(´・ω・`)
322名無しSUN:2009/07/21(火) 22:53:51 ID:HBvbRFlA
ウプレカス現代おわた
323名無しSUN:2009/07/21(火) 22:54:21 ID:SRH8PS5P
見て見ぬ振りすれば大丈夫らしい
324名無しSUN:2009/07/21(火) 22:56:07 ID:XxEX32RS
甲州街道沿いのセブンを全て調べながら東に移動してたら、新宿に来てしまった。
収穫なし。
似たような本はあるんだけどな。
太陽系の不思議とかいうやつ。
325名無しSUN:2009/07/21(火) 22:56:45 ID:97wXbk8l
東京から前橋まで行って日食を見る予定だったが
前橋も天気優れなさそうだな
326名無しSUN:2009/07/21(火) 22:59:14 ID:iNdtGcz3
オークリーのレンズ3枚重ねでみちゃまずいですか?
紫外線は安心らしいですが、赤外線が気になる
http://www2.oakley.jp/innovation/optical_superiority/uv_protection/

透過率は

透過率14%
透過率18%
透過率10%

の3枚です
327名無しSUN:2009/07/21(火) 23:00:15 ID:qTZxosyc
良く理解しないまま沖縄に来てる(´・ω・`)
328名無しSUN:2009/07/21(火) 23:00:17 ID:rDkgj44l
90%ってダイヤモンド見れる?
いらないデジカメで撮って撮れたら貼るね
部分日食のときの撮影はマジでやばいだろうからやめときますw
329名無しSUN:2009/07/21(火) 23:01:12 ID:79KLHKCC
がんばれ青春
330名無しSUN:2009/07/21(火) 23:02:50 ID:dWJP8QDQ
>>326
安全な太陽観測フィルターは可視光(380〜780nm)の0.0003%(濃度〜4.5)未満で
近赤外線(780〜1400nm)の0.5%未満だけを通すものです。
331名無しSUN:2009/07/21(火) 23:05:48 ID:rrOnFb/+
白いところは運が良かったら見えるか
http://weathernews.jp/eclipse/?fm=MWS_DOOR_toppage#/dh=image/
332名無しSUN:2009/07/21(火) 23:06:57 ID:iNdtGcz3
>>330
やっぱ日食眼鏡が無いとダメですかぁ…
セブン巡りするかな…
333名無しSUN:2009/07/21(火) 23:07:25 ID:WmMYUO8/
>>280 >>300

情報どうもありがとう(`・ω・´)
さきほどセブンにて無事最後の1つをゲットしました。
遮光板が大きな箱に梱包されててワロタ
334名無しSUN:2009/07/21(火) 23:07:25 ID:Suw3ikgQ
今、すごい雷雨だが、明日は、きっと、勝ち組だろう。
早く通り過ぎろ。
335名無しSUN:2009/07/21(火) 23:07:53 ID:HPhL9G5h
>>328
ダイヤモンドリングは99l〜100lの間だと思うよ。
さっきのクローズアップ現代見る限りでは
限りなく100lに近くないと無理っぽかった
336名無しSUN:2009/07/21(火) 23:08:03 ID:mw6yED8P
広島雨みたいだな 雨死ね
何の準備も全くしてないけどw
337名無しSUN:2009/07/21(火) 23:09:05 ID:a4SXlw8+
>>325
もう少し北の方なら晴れそう。明日関越北上して行ってみる。
338名無しSUN:2009/07/21(火) 23:10:44 ID:rDkgj44l
>>335
ありがとう、自分でも調べたら一番良くて三日月みたいなのになるくらいだったw
339名無しSUN:2009/07/21(火) 23:11:37 ID:jfhnguA9
明日、日食渋滞が起きるとの予想。 ネクスコが発表
340名無しSUN:2009/07/21(火) 23:13:04 ID:XxEX32RS
ついにセブンでゲットー!!

新宿まで来てしまったので、甲州街道を西に引き返し、
代々木郵便局内のコンビニをセブンと勘違いし(実際はローソン)、
失意のもとにクルマを走らせてたら、
セブン初台店にあった!

あとひとつあったよ!
最後の一つは雑誌コーナーのウインドで店の外に向けて展示してあった。
341名無しSUN:2009/07/21(火) 23:14:24 ID:mw6yED8P
すまん 広島 曇りか晴れらしい
で、セブン イレブンで買えるのて、いくらくらいするの?
342名無しSUN:2009/07/21(火) 23:14:41 ID:W5wbsCtr
兵庫県姫路近辺ですがどこまで行けば晴れて部分日食見れそうですか?
できれば当地が晴れてればいいのですが
343名無しSUN:2009/07/21(火) 23:15:50 ID:XxEX32RS
344名無しSUN:2009/07/21(火) 23:15:57 ID:CUrBMcZa
>>340
すごい執念だなw
おめw
345名無しさん@ピンキー:2009/07/21(火) 23:16:27 ID:dlQ/GACn
適度に曇ってくれれば肉眼で見れるんじゃないの?
346名無しSUN:2009/07/21(火) 23:17:22 ID:WmMYUO8/
>>341
1,000円です。「皆既日食と宇宙のふしぎ」の書籍付きです。
347名無しSUN:2009/07/21(火) 23:17:39 ID:O8WijWYn
>>342
高速で米子あたりに行けばどうでしょ?
もう少し西までいければ確率は増す
348名無しSUN:2009/07/21(火) 23:17:46 ID:XxEX32RS
>>341
書籍つきで1000円だよ
書籍だけなら普通の本屋さんで見た。
349名無しSUN:2009/07/21(火) 23:19:16 ID:mw6yED8P
>>346 348
ありがd
350名無しSUN:2009/07/21(火) 23:20:08 ID:MlPg3cKN
>>342
ウェザーニューズの情報だと姫路以西の瀬戸内沿いならまったく問題なし。
351名無しSUN:2009/07/21(火) 23:21:22 ID:lLjBkmDx
福岡まで行こうとして山口の流木で、新大阪止まりで引き返してきた俺が来ましたよ。
広島まで行けたらしいけど >>341 が見れたら俺かわいそすぎるwwww
352名無しSUN:2009/07/21(火) 23:22:25 ID:mw6yED8P
ttp://tenki.jp/forecast/eclipse
気象協会が全国の皆既日食の天気書いてるよ
353名無しSUN:2009/07/21(火) 23:22:25 ID:OG+FvuHc
京都のセブンで見当たらない(´;ω;`)
354名無しSUN:2009/07/21(火) 23:22:30 ID:wqJn3jL5
気象庁のレーダー見てるが九州の西の海上に大きな雨雲があるな…orz
355名無しSUN:2009/07/21(火) 23:22:31 ID:a4SXlw8+
考えてみたら北上すればするほど欠けないんだな・・・
356名無しSUN:2009/07/21(火) 23:22:39 ID:W5wbsCtr
>>347
鉄道だから米子はきついな。朝一で出ても新幹線+やくもで米子についたころには欠け始めてるでしょ
鉄道で行ける別のところでいいところないでしょうか?
357名無しSUN:2009/07/21(火) 23:24:40 ID:RA2UUGcj
>>343
それそれ、右側の奴ねw

俺が買った店は、付録の箱が本よりでかいから
立てられずに棚の下の方に置いてあった
358名無しSUN:2009/07/21(火) 23:25:15 ID:E7FyW/Lo
雨降ってるけど、強行でセブン巡りしてこよっと
359名無しSUN:2009/07/21(火) 23:25:33 ID:o9zsRVqe
>>356
岡山以西なら晴れだね
http://weather-gpv.info/
↑これいい
360名無しSUN:2009/07/21(火) 23:25:41 ID:mw6yED8P
575 : ナノハナ(熊本県):2009/07/21(火) 23:23:31.32 ID:xw4qsY5a
日食用のグラサンで太陽見すぎて視力が0.1になった。これ二度と戻らないから気をつけろよ


361名無しSUN:2009/07/21(火) 23:27:08 ID:O8WijWYn
>>356
勝手に車だと思ってた。
じゃあとにかく西を目指せばよさそう。
瀬戸内よりでね
362名無しSUN:2009/07/21(火) 23:29:01 ID:rFkKgvev
まあ、仮に晴れたとしてだな
90%くらいの日食を実際に見るか
皆既日食をライブ映像でみるか
どっち?
363名無しSUN:2009/07/21(火) 23:29:30 ID:aZTqKwZ8
晴れるか晴れないかの2択だから50%でいいんだよ
364名無しSUN:2009/07/21(火) 23:30:21 ID:MNWeu0JX
明日は暗くなる雨空や街の風景でも楽しむか…
365名無しSUN:2009/07/21(火) 23:30:35 ID:mw6yED8P
皆既日食:22日は雲の切れ間に期待 ネットで生中継も
http://mainichi.jp/select/science/news/20090722k0000m040069000c.html
だとよ
366名無しSUN:2009/07/21(火) 23:31:24 ID:cewX9/Fk
>>342
ご近所さん

ちょっとでも深く欠けてくれないかと
四国側と中国側のどちらにしようか迷ってる
基本,南下又は西進すればより欠けるっぽいんだ
367名無しSUN:2009/07/21(火) 23:31:47 ID:tqNUXHlT
なあ、雨の日って夕方早い時間から真っ暗になるじゃん
九州南部で雨降ったら日食の時間帯は相当暗くなるんかな
368名無しSUN:2009/07/21(火) 23:31:48 ID:3hpYf+p5
ここ数日、「もうダイエーで見るからいいよ」って書き込み無いねw
369名無しSUN:2009/07/21(火) 23:32:03 ID:W5wbsCtr
>>361
山口以西(福岡とか)は豪雨の影響で新幹線が動いているかわからないので、広島か岡山あたりで見るのがベターってところですかね
山口の豪雨がなければ迷わず福岡なんですけどね。
370名無しSUN:2009/07/21(火) 23:32:20 ID:97wXbk8l
>>337
関越だったら新潟付近は見れそうだね
オレは仙台の方に向かってみようかと...
371名無しSUN:2009/07/21(火) 23:34:59 ID:EmjwRgvn
今日の昼間から「佐多岬(付近)にのりこんで泊まり込みで」と考えてたけど、
天気予報をみて保留してたら、どんどん悪い方向に・・・

しかたないから明日は北上して、福岡と熊本の県境ぐらいを狙ってみるか・・・
朝5時の天気予報を見た瞬間に決めよう。
372宮城:2009/07/21(火) 23:35:20 ID:9mLE5g5w
宮城はアウトです。
まだ山形のほうが確立高いですよ。
373名無しSUN:2009/07/21(火) 23:39:06 ID:d+AriMzT
鹿児島の指宿の天気、木曜の9時に晴マーク付いてるw
鹿児島市まで来たものの、明日どうしよう?
374名無しSUN:2009/07/21(火) 23:39:22 ID:y++wP56k
俺仙台から宇都宮に来てみた。
375名無しSUN:2009/07/21(火) 23:39:30 ID:79KLHKCC
>>369
豪雨の影響ってまだ続いてるんだっけ?
376名無しSUN:2009/07/21(火) 23:40:36 ID:d+AriMzT
ダメもとで長崎鼻パーキングガーデンまでいくかな?
377名無しSUN:2009/07/21(火) 23:41:28 ID:h8DoGNtS
横浜市希望ケ丘のセブンイレブンに一冊残ってた。ゴルフ雑誌の下
378名無しSUN:2009/07/21(火) 23:43:05 ID:RkSKU8CL
杉並区は高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・新高円寺・東高円寺軒並みなし
疲れた・・・
379 ◆KANONeY3Gk :2009/07/21(火) 23:43:23 ID:rah/o3l9
>>375
土砂流入で止まってるみたいよ
380名無しSUN:2009/07/21(火) 23:45:08 ID:97wXbk8l
>>378
あったとして何処で見る予定でつ?
381名無しSUN:2009/07/21(火) 23:45:15 ID:hG+/zWLi
俺はこんな感じのゴーグルで見る予定。
跳ね上げ部に#5、固定部に#10#11#12のどれかを選択する。

https://www.arde.co.jp/17239/pic/3505997_s.jpg
382名無しSUN:2009/07/21(火) 23:45:18 ID:W5wbsCtr
>>375
広島〜小倉間は終日運転見合わせ
明日どうなるかはわからん
383名無しSUN:2009/07/21(火) 23:46:10 ID:uisTPFyn
セブンのグラスはガラスで出来てるの?
自分のはなんかおもちゃみたいな頼りないぺライやつなんだよ・・・

みんな明日はどこで見るの?
おいらは近所の公園に行く予定だが
雨や曇りでもちょっとでも太陽が顔を出す可能性を考えると
やはり公園に行っておくべきなのか?
同じような場所でも数百b離れるだけで太陽が顔を出す出さないってある?
どっちの公園にしようかな・・・

部分日食(関東)だと、もし晴れていたとしてもそんなに暗くなったりしないのかな?
せいぜい急に天気が悪くなって今にも雨が降りそうな時のあの暗さ程度かな

しかしあの不思議な木漏れ日もカメラで撮る気満々だったのになんで雨だなんて
もういつ死ぬかわからないのに3年後も雨だったら一生見れないじゃないか・・・
384名無しSUN:2009/07/21(火) 23:46:35 ID:AQgyhhYG
>>381
溶接面かと思ったら、これかっこいいなw
385名無しSUN:2009/07/21(火) 23:46:49 ID:BWEq5yqM
東京の人はどこに行って見る?
イベントやってるところに行こうかと思うんだけどどこがいいのかな?
386名無しSUN:2009/07/21(火) 23:47:06 ID:a99izRM1
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEmono/TSE2009/TSE2009.html
世界的にはムンバイ(皆既じゃないが)で日本時間9:50ごろ、キリバスで日本時間13:00まで
蝕が続くってことでOK?

>>373
志村、曜日曜日w
387名無しSUN:2009/07/21(火) 23:49:02 ID:EmjwRgvn
>>376
朝の天気予報で指宿が大丈夫だったら、俺も長崎鼻行くけどw
このままだったら、北上した方が確率的には見えるよね。太くなるけど。

もしくは県内で雲の切れ目を祈るか・・・。
388名無しSUN:2009/07/21(火) 23:49:23 ID:SJ7C3WE9
>>383
プラですよ。
いや、セブンでは手に入れなかったが別ルートで同等品と思われるものを持ってる
389名無しSUN:2009/07/21(火) 23:50:32 ID:AQgyhhYG
>>383
それはないよw
障害物があるかないかの違いだけ。
しかも今回はかなり高い位置での日食だから
よほどのビルの谷間じゃなければ見れると思う。
晴れればねw
390名無しSUN:2009/07/21(火) 23:50:54 ID:Mm4eLLIj
>>383
科学館主催の観望会に行ってくるぜ
391358:2009/07/21(火) 23:52:42 ID:E7FyW/Lo
セブン情報ありがとうございました。
無事に2店目で買えました(ラス1でした)
東京23区内でも、諦めずに探すとあるもんですねぇ

明日晴れるといーなー
392名無しSUN:2009/07/21(火) 23:52:42 ID:XxEX32RS
>>383
さっき、赤外線リモコンで確認したら、赤外線は遮断してるみたいだよ。

俺は職場から見るよ。
イベントしたいけど仕事があるからね。
393名無しSUN:2009/07/21(火) 23:53:45 ID:cewX9/Fk
>>381
全く同じの買ったww
394名無しSUN:2009/07/21(火) 23:54:55 ID:97wXbk8l
>>393
いくらだった?
昨日オークションで二組セットで5000円以上の値がついてたけど
395名無しSUN:2009/07/21(火) 23:54:57 ID:J7M9srCI
国立天文台のHPつながらん
396名無しSUN:2009/07/21(火) 23:55:45 ID:BWEq5yqM
>>390
科学館主催ってゆりかもめの?
自分もそれに行こうか迷い中。。。
397名無しSUN:2009/07/21(火) 23:57:12 ID:Mm4eLLIj
赤外線リモコンで試してる人々は、波長は大丈夫?
リモコンに使われてる赤外線って950 nmぐらいだっけ?
実際に危険な波長は可視光〜1400 nmぐらいまでだったと思うけど。
どのみち、安全といわれてる日食グラスを使ってても長時間は見ない方がオヌヌメって話らしい
398名無しSUN:2009/07/21(火) 23:57:41 ID:uisTPFyn
>>388>>378>>390>>392
プラなんですね 
近いほうの公園にしようかな
一人寂しく見る予定です
399名無しSUN:2009/07/21(火) 23:57:55 ID:XxEX32RS
>>381
かっけー
これなら3年後だねでなく、2035年の皆既日食も大丈夫だね
これ、いくらしたの?
400名無しSUN:2009/07/21(火) 23:58:18 ID:OG+FvuHc
夕日の太陽も危険なの?
しょっちゅう見てるけど
401名無しSUN:2009/07/21(火) 23:58:29 ID:cewX9/Fk
>>394
ゴーグル#4付で500円
#11グラス250円
で買った
402名無しSUN:2009/07/21(火) 23:58:33 ID:Mm4eLLIj
>>396
んにゃ、まちっと西の方の地方都市
403名無しSUN:2009/07/21(火) 23:59:47 ID:xEKTtryY
>>395
完璧に落ちちゃいましたね
404名無しSUN:2009/07/22(水) 00:03:40 ID:BWEq5yqM
>>402
そかー、どうしようかな。
405名無しSUN:2009/07/22(水) 00:03:53 ID:RzSCuD6N
>>401
そんなに安いの!
俺も買うから名称教えて!
溶接用ゴーグルでいいのかな
406名無しSUN:2009/07/22(水) 00:03:54 ID:tIpDU2/D
てすと
407名無しSUN:2009/07/22(水) 00:05:33 ID:hG+/zWLi
>>399
>>401と同程度の値段。
408名無しSUN:2009/07/22(水) 00:05:36 ID:EARhWo0a
このタイプの日食メガネは大丈夫。
専用品よりもカット率が高く、太陽が暗いほど。赤外線もがっちりカットしてる。
http://www.uminekoya.co.jp/img/sun-glass/sun-glass3.jpg

※常識として、長時間は見ないこと。
409名無しSUN:2009/07/22(水) 00:07:18 ID:wr6HiZPB
>>401
オークションではなく用品屋で買ったので正しい名称は知らない
申し訳ない

多分,そんなような名前だと思う
用途以外に使うなと書いてた気がするww
410名無しSUN:2009/07/22(水) 00:08:24 ID:tIpDU2/D
失明の恐れがあるって脅しているのは商品を売るための企業戦略じゃないの?
普段の太陽との危険度の違いを詳しく教えてください。
411名無しSUN:2009/07/22(水) 00:10:24 ID:VmLcbc62
仕事上視力低下は致命傷だから日食メガネも完全には信用ならんので直視は諦めた
筒に穴あけたアルミホイル貼ってみたけどこれ穴は小さけりゃ小さい程いいのかな?
412名無しSUN:2009/07/22(水) 00:10:26 ID:wr6HiZPB
>>410
違うのは人間側の行動
後,暗くなってるので油断があるかもね
413名無しSUN:2009/07/22(水) 00:10:26 ID:tIpDU2/D
わかりました
414名無しSUN:2009/07/22(水) 00:10:56 ID:AwhRo9zW
415名無しSUN:2009/07/22(水) 00:10:56 ID:HbJM0gLm
416名無しSUN:2009/07/22(水) 00:11:10 ID:Iya11JXc
騒いでるのは国内部分日食組だけだなww
おれもな。
417名無しSUN:2009/07/22(水) 00:11:20 ID:AtdS/q10
3個1000円で買った日食メガネ、大丈夫かな?
本当は1個1000円以上するらしいけど、オクで投売りしてた・・・
418名無しSUN:2009/07/22(水) 00:11:56 ID:tIpDU2/D
ありがとうございます。
419名無しSUN:2009/07/22(水) 00:13:05 ID:VmLcbc62
しかし俺は昨日国立天文台のHP見るまではサングラスで見ようとしてたから危なかったわ
テレビでも観察用メガネ使って下さいくらいしか言ってなかったし
目が悪くなる奴続出するんじゃないだろうか
420名無しSUN:2009/07/22(水) 00:14:07 ID:n2tmIAuJ
晩年のガリレオがほぼ失明状態だったのは
日食も含め太陽の観察のしすぎだったのを知らないのか?

何度も言うが、普段の太陽を裸眼で1分以上凝視することがあるか?
ないやろ、まぶしいから目をそらしちゃうんだよ。
でも日食はつい長時間見ちゃうんだよ。
(人間集中すると時間忘れるからな。)
だから危険度大なの。まさにガリレオがよい例。
しかも太陽で目をやられた場合、見終わった直後でなくて
数時間から数日後に影響がでることもあるから、
なんか視力おちたな〜って、でもそれが太陽(日食)を凝視したせい
って気づかないまま、視力をうしなっていく・・・。
あぁ、おそろしい・・・。
421名無しSUN:2009/07/22(水) 00:14:44 ID:tIpDU2/D
知識がないと逆に肉眼で見るより危険なんだな・・・
422名無しSUN:2009/07/22(水) 00:16:06 ID:HbJM0gLm
>>417
モノを見てないのではっきりとしたことは言えませんが価格はあまり関係ないです
安くても十分な性能を持ち合わせたモノも多いです
423名無しSUN:2009/07/22(水) 00:16:36 ID:tCRhY7Be
目が心配でも
日食グラスを通してなら数秒チラ見して休むってなら無問題だよね

でもそう考えると蛍光灯とかもじっくり見ちゃいけないんだろうか・・・
いつも見ているが
424名無しSUN:2009/07/22(水) 00:16:37 ID:tpPtBKV2
>>405
台湾製でアークランドサカモトが輸入した”GTWG−02”と書かれている。

JIS規格の#14などをはめ込めばある程度は使えると思う。
日食専用グラスが売ってないので間に合わせで買った。

太陽を見るなら専用グラスの方が適していると思う。
425名無しSUN:2009/07/22(水) 00:16:49 ID:AEJYbjKI
85年頃の部分日食をグラサンと下敷きで見切ったけど何ともなかった。
PL法施行から人体は脆弱になった様だから気を付けた方がいい。
426名無しSUN:2009/07/22(水) 00:16:57 ID:e2xKv6en
>>416
怪奇日食組ってここアクセスする手段あるのかな?
427名無しSUN:2009/07/22(水) 00:17:50 ID:9g4sCHEy
よっしゃあああああああああああ!!!!!!wwwww
福岡セブンめぐり4軒目にしてゲット
内2軒は店員に聞いてもまず店に商品自体が来ていなかったらしく
打ちのめされそうだったけど探した甲斐が合ったよ、
テンションあがってきたwww
でも探してるうちに外は雨www
428名無しSUN:2009/07/22(水) 00:20:05 ID:z4Jf53bM
仙台の天気…
429名無しSUN:2009/07/22(水) 00:20:59 ID:wYaxPeTp
・部分日食でも、晴れそうな広島か福岡を目指す
・地元姫路付近で日食観察に懸ける
・3年後の金環食に期待し、あきらめてテレビの日食映像を見る(ネットはサーバーダウンするだろうから期待していない)

どれがいいんだろう?
迷ってきた?
430名無しSUN:2009/07/22(水) 00:22:08 ID:xtte4K43
甲羅が務所に入っていた時間は取り戻せない…
431名無しSUN:2009/07/22(水) 00:22:18 ID:QZUfg6mS
>>419
大丈夫だと思う。
部分日食はそんなに面白くないので、凝視する人は少ないのではないかな。

サングラスや下敷きは、可視光線は遮蔽するけど、赤外線は透過するものがある。
瞳孔は可視光線に反応するから、暗いんだけど赤外線を透過するもので観察するとひどいことになる。
432名無しSUN:2009/07/22(水) 00:24:32 ID:9g4sCHEy
問題はこの遮光板をどうやってカメラに付けるかだ
433名無しSUN:2009/07/22(水) 00:24:36 ID:AEJYbjKI
>>420
5〜6分凝視する事ありまつが?
目が慣れると残像現象で周囲に三日月状の眩しい弧がぐるぐる回り出すのを知ってる?
434名無しSUN:2009/07/22(水) 00:24:51 ID:xlsQzRYt
忘れていたことを書いておく。
NHK10:30〜11:45「地球エコ2009 体感生中継!46年ぶりの皆既日食」要録画
日テレ、TBS、フジも生中継あり。スッキリでは8:00から!?世界6元中継

家にいたほうがいいかもな・・・
435名無しSUN:2009/07/22(水) 00:25:30 ID:EARhWo0a
>>419
まあサングラスじゃまぶしくて欠けてる形はわからないだろうし、
わからないからじっくり見ようとするだろうしで、いいことないね。

1978年の部分食の後には、かなりの症例が報告されているよ。
436名無しSUN:2009/07/22(水) 00:26:13 ID:RzSCuD6N
>>409
そうなんだw
いや、でも、溶接は一度やってみたかった世界なんで
本来の使い方でも使うと思うからw
437名無しSUN:2009/07/22(水) 00:27:52 ID:tCRhY7Be
賭けだな
見れるだろうと思って行ったところで見れずに
家の近所だと見れたとか
こんなときドコデモドアが・・
438名無しSUN:2009/07/22(水) 00:27:56 ID:6USvW1dm
いまさらだけど使い捨てカメラってどこに売ってるかな?
コンビニにはないよね?
439名無しSUN:2009/07/22(水) 00:28:19 ID:jIs9/tbP
俺東京板橋なんだけど、
明日友人とバイクで晴れそうなところを探し回ろうと思ってます。
どの辺が可能性高いのかよう分からん。
念の為科学未来館の近くを回っていようか・・・
440名無しSUN:2009/07/22(水) 00:29:00 ID:Iya11JXc
441名無しSUN:2009/07/22(水) 00:29:40 ID:kirqloZw
今回は我々よりも漢民族のほうが無理やり目開けて見そうな気がして、他人事ながら心配しているW
>>431
↓が端的に表してていいと思う。

196 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 12:18:04 ID:vcgkG6nx0
>>186
やばいのは紫外線より赤外線
下手に可視光だけ遮ると、まぶしくないから瞳孔は開ききる
見事に目玉焼きのできあがり
442名無しSUN:2009/07/22(水) 00:31:01 ID:PqNpVleT
おいまえら 時間は何時からなんだよ?
443名無しSUN:2009/07/22(水) 00:31:14 ID:n2tmIAuJ
>>438

ふつーの使い捨てカメラならコンビニにあるよ。
444名無しSUN:2009/07/22(水) 00:31:17 ID:fVtVs0Fc
ケイタイで神奈川の天気チェックしたら、ヤンとマー、二人の坊が雨の中はしゃいでるよ、、、
445名無しSUN:2009/07/22(水) 00:31:19 ID:wr6HiZPB
>>440
おおう,なるほど
まずは湯を沸かしてくるぜ
446名無しSUN:2009/07/22(水) 00:32:32 ID:6USvW1dm
>>439
科学未来館ってゆりかもめの?
都内近郊のイベントだとやっぱここが一番大きいかな?
447名無しSUN:2009/07/22(水) 00:32:48 ID:VmLcbc62
ふと思ったけどこたつや赤外線ヒーターの光は大丈夫なのかな
冬はヒーターに正対してじっと見つめてるんだが…
448名無しSUN:2009/07/22(水) 00:35:23 ID:wr6HiZPB
>>447
パワーが桁違いに違う
高々1500wと水爆何万個分を比べてどうするよ?

電子レンジの中でクルクル回るのを見てはいけないと言われてたようにも思う
449名無しSUN:2009/07/22(水) 00:35:47 ID:jIs9/tbP
>>446
そう。
あちこちの小さな科学館でもいろいろやってると思うけど、
そういうところは雨天の場合はホールで講演とかだから。
なんか中継映像とかも上映するっぽいから良いかなと思って。
450名無しSUN:2009/07/22(水) 00:35:48 ID:6USvW1dm
>>443
いまどき使い捨てカメラ売ってたっけ?
あんま記憶がないんだよね。
でも明日コンビニめぐりしよ。ありがと。
451名無しSUN:2009/07/22(水) 00:35:52 ID:EARhWo0a
>>447
拡散する光だから、エネルギーが距離の2乗に反比例する。
2倍近づいたらエネルギーも4倍に。
452名無しSUN:2009/07/22(水) 00:36:39 ID:gN5T3SxN
>>425
今は平気でも年とってから白内障・緑内障が出るぞ
453名無しSUN:2009/07/22(水) 00:39:15 ID:6USvW1dm
>>449
ありがと。自分も行く事にする!
混むかな?開場前に行くべき?
さすがに天気もあれだし、そこまででもないのかな?
こういうイベント行ったことないから、全然要領つかめないや
454名無しSUN:2009/07/22(水) 00:39:32 ID:Bn20Nx7V
夕日を見るのも結構危ないのか
455名無しSUN:2009/07/22(水) 00:40:57 ID:8+w6TqRM
福岡へ南下していく途中の7-11で買えればいいんじゃね?
確か少年科学文化会館で見られるとは思うが
456名無しSUN:2009/07/22(水) 00:43:24 ID:ZpTxQV9T
千葉県、奇跡が起きて晴れないかな〜。
もう会社は休む事にしたよママン。
457名無しSUN:2009/07/22(水) 00:43:35 ID:S2KJqDsK
日食見たいんだが
大阪市立科学館と明石天文科学館
どっちに行くべきかなぁ。
天気図見ると、神戸の方が昼から晴れマークなんだよな。。
差はあるのかな。。
458名無しSUN:2009/07/22(水) 00:44:45 ID:vmK/S3Pr
部分日食なんか見ても、ああこんなもんか・・・で終わり
夕日とかの方がよっぽど価値ある
459名無しSUN:2009/07/22(水) 00:44:50 ID:fVtVs0Fc
ヤンとマー、二人の坊が長野では傘もカッパも無しにはしゃいでる!
でもさすがに無理か、、、テレビで我慢かな
460名無しSUN:2009/07/22(水) 00:44:53 ID:jIs9/tbP
>>453
俺も全然こういうの行ったことないから判らないけど、
適当に行ってみようと思ってる。
461名無しSUN:2009/07/22(水) 00:45:48 ID:kirqloZw
>>450
一緒にDPEショップも探せばさすがに売ってるはず
462名無しSUN:2009/07/22(水) 00:45:53 ID:GFWwI1C8
>>439
ご近所さん発見
463名無しSUN:2009/07/22(水) 00:45:59 ID:9pAG83fb
わかっちゃいるけど黄道面に同道している
太陽と月というだけでワクワクするw
464名無しSUN:2009/07/22(水) 00:46:33 ID:8+w6TqRM
小さい穴を開けた厚紙が瞳孔が絞まるのと同じ効果になるから
心配ならそれと併用するといいよ
465名無しSUN:2009/07/22(水) 00:46:43 ID:9pAG83fb
466名無しSUN:2009/07/22(水) 00:47:44 ID:gN5T3SxN
>>449、453
私もそこ行くノシ
467名無しSUN:2009/07/22(水) 00:47:47 ID:dXqi/cVQ
ヤフーのトップのロゴマークの画像の背景の上で右クリックして、
再生を押すと一足先に日食が見られるぞw
468名無しSUN:2009/07/22(水) 00:49:39 ID:tCRhY7Be
初日の出も目に悪いのか?
469名無しSUN:2009/07/22(水) 00:49:57 ID:jIs9/tbP
>>462
おお!いるもんですねご近所さん。明日どっかに見に行く人?
それとも板橋から見ますか?
470名無しSUN:2009/07/22(水) 00:50:56 ID:wYaxPeTp
>>467
それ過去の皆既日食でしょ
471名無しSUN:2009/07/22(水) 00:51:15 ID:gFV9Ikoi
SUZUKIDとかいう会社の遮光プレート買ったんだけどJISもDINも入ってない。
大丈夫なのかな?
472名無しSUN:2009/07/22(水) 00:51:17 ID:wr6HiZPB
>>468
光が大気圏を通る距離がずいぶん違うのでかなり散乱/減光されてる
だから,そんなには悪くない
全く悪くないかどうかは知らない
473名無しSUN:2009/07/22(水) 00:51:45 ID:gN5T3SxN
>>468
そりゃまぁ太陽にゃかわりないからな
474名無しSUN:2009/07/22(水) 00:53:24 ID:tCRhY7Be
>>472
>>473
なるほど
真上とかに位置してるのが一番やばいのか・・・?
475名無しSUN:2009/07/22(水) 00:53:48 ID:jaW6si98
>>427
dokodiskeeeeeeea?
476名無しSUN:2009/07/22(水) 00:54:06 ID:PEtTcz8t
どうせ部分日食だから、段ボールに穴開けたピンホールカメラもどき作って、のぞきながらテレビで堪能するよ。どのチャンネルが一番いいだろう?
477名無しSUN:2009/07/22(水) 00:54:51 ID:DSs2M9wD
チップスター買ってきた
筒の長さをパワーアップさせるぞ
モグモグ…
478名無しSUN:2009/07/22(水) 00:55:08 ID:EARhWo0a
>>468
http://q.hatena.ne.jp/1153740778

初日の出は2時間も3時間も見ないしね。
479名無しSUN:2009/07/22(水) 00:55:14 ID:6USvW1dm
>>460、466
超ドキドキしてきた。
やっぱ混んでるかもねー
晴れますように!
480名無しSUN:2009/07/22(水) 00:55:24 ID:kirqloZw
>>467
よくわかんないが、最初は普通の太陽で、リロードしたら皆既中の太陽だった
481名無しSUN:2009/07/22(水) 00:56:03 ID:rytOHj/4
カメラのCCDに関してはちょっと太陽のほうに向けて撮るくらいなら全然問題ないよ。
数分間太陽にレンズ向けてたらまずいだろうけど。
望遠使うならノーファインダーで撮るのがいいね
482名無しSUN:2009/07/22(水) 00:58:06 ID:lE4W0XH3
前スレで711の雑誌付録の情報提供ありがとうございました
1つ目のセブンで発見し購入しました
483名無しSUN:2009/07/22(水) 00:58:44 ID:xlsQzRYt
明日の午前中は福島付近もアリだな。

http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/205.html?elementCode=0
484名無しSUN:2009/07/22(水) 01:03:15 ID:EARhWo0a
北海道のひとは襟裳岬へ
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/000.html?elementCode=0
485名無しSUN:2009/07/22(水) 01:03:59 ID:UxBGchHs
国立天文台のサイトが重過ぎる・・・・・・
486名無しSUN:2009/07/22(水) 01:04:08 ID:gXdpAXjE
◎○●△×の5段階評価
北海道…△
北東北…△
南東北…○
北関東…●
南関東…△
北陸……●
東海……△
近畿……△
中国……○
四国……●
北九州…○
南九州…△
トカラ…△
奄美…△
沖縄…○
先島…◎
487名無しSUN:2009/07/22(水) 01:05:08 ID:QZUfg6mS
>>477
いくつ買って来たんだよw
488名無しSUN:2009/07/22(水) 01:07:17 ID:jIs9/tbP
>>466>>479
まだ行くかどうか分からんけど、行ったとしたら会えることを楽しみにしてるぜ!

部分日食を実際に見るのと、皆既日食を生中継スクリーンで観るの、
どっちが良いのかまだ決められないけど・・・
その前にどっちも天候次第だけどもね。
晴れることを願って、おやすみなさい。
489名無しSUN:2009/07/22(水) 01:07:42 ID:UxBGchHs
日焼けクリームならぬ日焼け目薬みたいなものないかなぁ
490名無しSUN:2009/07/22(水) 01:09:22 ID:g9mpvEZ0
学校の化学室にあるメガネじゃだめですか。そうですか
491名無しSUN:2009/07/22(水) 01:10:56 ID:nLKgf/d1
これで見られるかな
http://www.tokyo-anzen.com/megane/204.jpg
492名無しSUN:2009/07/22(水) 01:16:29 ID:EARhWo0a
>>491
ぜんぜんダメDEATH
そのHPには使えるものなし。
493名無しSUN:2009/07/22(水) 01:18:14 ID:EARhWo0a
溶接用遮光ガラスは、#13か14を探してください。
494名無しSUN:2009/07/22(水) 01:18:28 ID:w55BBOsX
>>489
黒いねばっとしたタールみたいなの想像しちゃったじゃないか
洗い落とすまで太陽以外真っ暗で見えないの
495名無しSUN:2009/07/22(水) 01:19:04 ID:i1K7Dqte
>>476
NHK10:30から生中継
496CARNELIAN サイン:2009/07/22(水) 01:19:17 ID:8CStomuc
熊本は只今雷がスゴイ
明日は天文部で日食観察するだけに晴れてくれることを祈るばかりだよ
497名無しSUN:2009/07/22(水) 01:21:19 ID:H37cZNeY
明日晴れ予想の福岡県南部。
現在豪雨ですorz
本当に晴れるのか心配になってきた。
498名無しSUN:2009/07/22(水) 01:22:06 ID:nLKgf/d1
夜みたいに真っ暗になるわけじゃないよね?
新潟のほうにいってみるかな。
499名無しSUN:2009/07/22(水) 01:22:40 ID:w6YOVxEb
福岡市だが全く降って無いです
500名無しSUN:2009/07/22(水) 01:22:46 ID:gN5T3SxN
>>494
絶対目によくないだろそれw

そういやスキー行って雪目でひでー目にあった事ある
目ぇ真っ赤だし痛くて眠れないし
曇って軽く吹雪いてたから油断してUVカットしてない色の薄いグラサンで滑っちゃったんだよな
明日は曇ってても目の保護と日焼けに注意
501名無しSUN:2009/07/22(水) 01:23:10 ID:fXzWD1DK
ウェザーニュースはなんであんなに強気なんだ?
期待しちゃうじゃないか@大阪
502名無しSUN:2009/07/22(水) 01:24:07 ID:AEJYbjKI
>>496
おいおいもう今日だぞ。
GMTで言えば熊本は明日0037Z開始だが。
503名無しSUN:2009/07/22(水) 01:24:17 ID:w55BBOsX
>>498
80%くらいなら、曇りよりは明るいと思う
504名無しSUN:2009/07/22(水) 01:25:32 ID:AFND9xU/
仏壇の引き出しに眠ってた昭和のローソクを取り出しました。
1988年3月18日の時のようにススガラスで行くよ。自己責任でね。
スス付きを作る人は今作り置きしてもだめだよ。ススが落ちるから。
朝起きて直前にこしらえるように。
505名無しSUN:2009/07/22(水) 01:27:33 ID:w6YOVxEb
>>455
そっか!少年科学〜は近いんで行ってみる
ありがとうm(__)m
506名無しSUN:2009/07/22(水) 01:28:00 ID:QZUfg6mS
>>501
東京の天気もスポット的に晴れになってる。
他の天気予報では曇りなんだけどなー。
507名無しSUN:2009/07/22(水) 01:32:04 ID:gXdpAXjE
てかこんな時間まで起きてるとやばいんじゃ・・・

とっとと寝ることにします
508名無しSUN:2009/07/22(水) 01:33:50 ID:LKirqdB0
これは…悲しすぎる…

ttp://www.imocwx.com/guid/gd003sjp.htm
509名無しSUN:2009/07/22(水) 01:33:51 ID:nLKgf/d1
yahooの天気って超見づらい
510名無しSUN:2009/07/22(水) 01:34:07 ID:UxBGchHs
太陽光線は強いため、東京で実際に日食を楽しめるのは、太陽が半分ほど欠け始める
午前10時40分頃から。
中西さんは「この頃を見計らって、木陰に入って木漏れ日を探してみては」と、
間接的な観測を勧める。

日食が始まると、葉のわずかなすき間がピンホールの役目を果たし、
欠けた陽光が地面のあちこちに木漏れ日となって投影される。
この場合、芝生などよりも平らな場所を選ぶのがコツとか。
日食の最大は午前11時前後。ハンカチの上に木漏れ日を映し出すのもいいかもしれない。
画用紙にコンパスや鉛筆で小さな穴を開け、陽光を別の紙に映し出し、
日食の影絵を楽しむこともできるという。


>欠けた陽光が地面のあちこちに木漏れ日となって投影される。
この部分が何度読んでもイメージ出来ない。どういう感じなんだろ?
511名無しSUN:2009/07/22(水) 01:34:17 ID:nx17HIKl
すみません。ぐぐってもわからなかったので教えてください。
普段メガネ使用なんですが、日食グラスってメガネの上に重ねて見ても大丈夫ですよね?
(持っているのははセブンの日食グラスです)
512名無しSUN:2009/07/22(水) 01:35:51 ID:Iya11JXc
>>488
東京の部分日食の進行中に皆既の方が先に見えるから、両方見ればいいんじゃないの。
513名無しSUN:2009/07/22(水) 01:35:59 ID:AEJYbjKI
トライXやネオパンSSの感光部分とかシブい物を持ち出す者はおらんのかね?
絶対に使ってた奴はいるはずなのだが・・・

まさか全員リバーサル派?
514名無しSUN:2009/07/22(水) 01:36:27 ID:YJMjlRLV
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | どうか当日、大雨が降りますように・・・・・・・・・
    /  ./\    \______________________
  /  ./( ・ ).\          o〇     ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\    ∧,,           |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (-  ,) ナムナム      |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  )..           |;;|;l;::i|ii|    (○)
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .⊆ ___)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""
515名無しSUN:2009/07/22(水) 01:37:40 ID:nLKgf/d1
>>510
チンダル現象っぽいのしか思い浮かばん
516名無しSUN:2009/07/22(水) 01:37:54 ID:QZUfg6mS
>>511
まったく問題ないよ
517名無しSUN:2009/07/22(水) 01:37:58 ID:w55BBOsX
>>511
まったく問題ない
518名無しSUN:2009/07/22(水) 01:40:33 ID:Iya11JXc
519名無しSUN:2009/07/22(水) 01:40:46 ID:gN5T3SxN
>>510
ピンホールカメラの応用(逆か?w)で地面に太陽が投影される状態になる
そうすっと普通丸い木漏れ日が三日月形になる
多分実物見たら思わず「おおおおっ!」って言うよw
520名無しSUN:2009/07/22(水) 01:41:06 ID:oqlRW4IC
せっかく職場に虫眼鏡を持って行って拡大投影してやろうと思ったのに・・・
521名無しSUN:2009/07/22(水) 01:42:50 ID:nx17HIKl
>>516,517
ありがとうございます!これで安心して寝られます。

少しの間でも晴れて見られるといいですね。
522名無しSUN:2009/07/22(水) 01:43:43 ID:xlsQzRYt
>>510
これのことかな。
http://edu.jaxa.jp/komorebi/
523名無しSUN:2009/07/22(水) 01:44:04 ID:kOnSQ1u1
東シナ海に巨大な物体が接近中。
日食は天気予報どおり見れないな・・・
524名無しSUN:2009/07/22(水) 01:44:15 ID:AEJYbjKI
虫眼鏡で集光したやつは欠けないわなあ。
あれが三日月形になったらおもろいのに。
525名無しSUN:2009/07/22(水) 01:45:57 ID:HoeiFLGg
東京(出来れば都内)で部分日食を見られる一番良さげなイベントってどこかなぁ?
今のとこ未来科学館に行こうと思ってるのですが
他におすすめありますか?
526名無しSUN:2009/07/22(水) 01:46:12 ID:40Lk22ek
> 私のところは、90%太陽が欠けるそうですが、全然興味ないので、多分寝てます・・・(笑)

某サイトにてチャット中・・・
こんな奴もいます。
527名無しSUN:2009/07/22(水) 01:51:36 ID:gN5T3SxN
>>524
蛍光灯とかは綺麗に投影できるけど太陽は無理なのか
528名無しSUN:2009/07/22(水) 01:54:20 ID:UxBGchHs
>>519
へー面白そうだな
生まれてこの方そんなの見たことないからやっぱり想像出来ないや。不思議な感じ

>>522
観測出来ても出来なくても日食終わってからじっくり見させてもらうよ。サンクス
529名無しSUN:2009/07/22(水) 01:59:45 ID:H37cZNeY
>>508
この通りになったら上海付近〜奄美・トカラ列島・屋久島の皆既日食帯は全滅…
逆に福岡・沖縄・広島・山口等の部分日食組は勝ち組。

当方勝ち組予想の福岡南部だが、現在も大雨が降り続いています…orz
本当に晴れるのか…?
530名無しSUN:2009/07/22(水) 02:03:32 ID:PlYmhJZ2
小学生の頃、普通の晴れの日に下敷き越しに太陽観察したもんだが……。
まあ、見てもつまらんから1分足らずだけど。ありゃ不味かったのかよ。
十五年くらい経つけど視力は普通だ。
531名無しSUN:2009/07/22(水) 02:03:55 ID:UxBGchHs
俺の地域(近畿)なんて大雨洪水警報だぞ・・・
532200:2009/07/22(水) 02:04:40 ID:+hyYlsFt
>>529
上海は現在、断続的に大降りの雨だす orz
533名無しSUN:2009/07/22(水) 02:06:50 ID:EARhWo0a
>>524
焦点距離が足りないんだよw
534名無しSUN:2009/07/22(水) 02:07:05 ID:Rln/eSMn
>>530
もうそれは語り尽くされた。
535名無しSUN:2009/07/22(水) 02:07:25 ID:nrGau8c5
>>532
真っ暗になると強盗するのが中国人
536名無しSUN:2009/07/22(水) 02:10:25 ID:NlZRtnMd
>>531
俺も近畿だw
日本海側だからセーフだが
537名無しSUN:2009/07/22(水) 02:11:14 ID:LkM4FA9P
こちら横須賀現在快晴
昼知らん
538名無しSUN:2009/07/22(水) 02:12:01 ID:gN5T3SxN
そういや皆既日食の範囲だと水星、金星、火星、土星あたり見えるんじゃないかな
水星は近すぎるor重なっちゃってるのかな?
水星なんてまずめったに見られないからもし見れれば貴重だよな

ガリレオだっけ?水星見たことなかったっての
539名無しSUN:2009/07/22(水) 02:12:19 ID:kK1wThXs
セブンにあるかもしれんのか、、、、orz


ただ、何気に前世紀の遺物であるフロッピーディスクの中身が、
なかなかいい感じなんだが、ダメかなあ?
一応、テレビの赤外線リモコンは遮断されたよ。
540名無しSUN:2009/07/22(水) 02:14:33 ID:BOnk/5Xq
神戸あたりは微妙に無理かなー?
541名無しSUN:2009/07/22(水) 02:16:53 ID:ZQIA5PJh
>>539
たった今、セブンでゲットしてきたよ
542名無しSUN:2009/07/22(水) 02:20:04 ID:AEJYbjKI
ガリレオは水星見た事無いって話だわな。
しかし俺が粘って夕方見れた物をガリレオが何ともできなかったんだろうか?

ちなみに成田山(犬山)で初詣の際にカノープスも見た事がある。
543名無しSUN:2009/07/22(水) 02:20:24 ID:gN5T3SxN
なんか…未来科学館すげー人大杉になりそうな悪寒がしてきた
544名無しSUN:2009/07/22(水) 02:22:21 ID:gXdpAXjE
で、お台場にいると地震が起こって(ry
545名無しSUN:2009/07/22(水) 02:22:38 ID:4VRVJukY
こちらは東京ですが、外は真っ暗です。
荒川の河原にて待機してますが、蚊に刺されて悲惨です。
546名無しSUN:2009/07/22(水) 02:23:15 ID:gN5T3SxN
射精というか…逝っちゃったよな
547名無しSUN:2009/07/22(水) 02:23:55 ID:EARhWo0a
>>542
君が水星が見える場所を知りえたのは、ガリレオが地動説を唱えたからなんだぜ。
548名無しSUN:2009/07/22(水) 02:23:59 ID:nrGau8c5
>>544
ガンダムが走り出す
549名無しSUN:2009/07/22(水) 02:24:02 ID:gN5T3SxN
>>546は誤爆orz
550名無しSUN:2009/07/22(水) 02:24:21 ID:8uyFVXNY
>>545
今、太陽は地球の影に入っているわけだ
要するに これもひとつの日食w
551名無しSUN:2009/07/22(水) 02:25:27 ID:EARhWo0a
>>545
日食は何個飛びましたか?
552名無しSUN:2009/07/22(水) 02:25:38 ID:CRkr2n2l
川・池等に映るお日様も裸眼じゃ危険かしら?
553名無しSUN:2009/07/22(水) 02:25:44 ID:w55BBOsX
お台場か、ガンダムも見てこいよなー
554名無しSUN:2009/07/22(水) 02:26:23 ID:7o1uDMj6
>>503
うちの地域は降水確率80%だぞ
555名無しSUN:2009/07/22(水) 02:26:51 ID:1fyPG4/V
京都、大雨。また強くなってきた
天気予報では朝・昼から晴れるはずだったんだが無理そう…
556名無しSUN:2009/07/22(水) 02:26:54 ID:nrGau8c5
>>550
太陽だけど地球とか眼中にないからw
557名無しSUN:2009/07/22(水) 02:26:59 ID:EARhWo0a
>>552
だいたい4%まで減光されているけど、まだまだだね。
558名無しSUN:2009/07/22(水) 02:27:08 ID:w55BBOsX
>>552
そっちはふつーのサングラスでOK
559名無しSUN:2009/07/22(水) 02:27:35 ID:gN5T3SxN
>>553
おう
日食見てガンダム見て映画見るんだ♪
女一人で♪♪
560名無しSUN:2009/07/22(水) 02:27:51 ID:KqxPIufN
鹿児島、雨けっこう降ってきた
これは観測はムリかな
561名無しSUN:2009/07/22(水) 02:28:09 ID:3yI1DOD0
ガリレオじゃなくてコペルニクス
562名無しSUN:2009/07/22(水) 02:29:09 ID:0L6n/16R
中国が人工消雨のロケット打ち上げたのかw
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html
563名無しSUN:2009/07/22(水) 02:30:56 ID:oMdxuUC7
天体望遠鏡使って観測しようと思ってるんだけど、付属の板に投影する投影方式と接眼レンズ用サングラスつかって直接視るのと、どっちがいいと思う?
564名無しSUN:2009/07/22(水) 02:31:05 ID:LkM4FA9P
オカルトっぽくて悪いが
ここ3〜4日無線LANの感度が低いのは
日食が関係してたりするのかな?
565名無しSUN:2009/07/22(水) 02:33:57 ID:EARhWo0a
>>563
投影の方が安全。ただしコントラスト低め。
直視はくっきり見えるがサングラスが熱で割れるおそれあり。
口径を3〜4cmに絞り、一度の観察時間を2,3分以内程度に。
少し見たら、望遠鏡を太陽から逸らす。
566名無しSUN:2009/07/22(水) 02:34:02 ID:8CStomuc
地元山口だから明日だけ帰りたいぜ
567名無しSUN:2009/07/22(水) 02:34:53 ID:w55BBOsX
>>563
太陽の位置からしても投影のほうが疲れない、お勧め
568名無しSUN:2009/07/22(水) 02:35:45 ID:h+0GAA0y
>>543
俺も科学未来館行こうかと思ってたけど、やっぱ混むかなw

なんか公式にちょっとしたイベント・解説みたいのやるの?
569名無しSUN:2009/07/22(水) 02:36:07 ID:TMITeu4N
ザァーッと降ってパッと止み、蛙の鳴き声が田畑からゲゴゲゴ…
誰か蛇口ひねってるみたいな降り方だな。
京都はあす9〜15時まで晴れってなってたけど、本当に上がるの。
570名無しSUN:2009/07/22(水) 02:36:40 ID:oMdxuUC7
>>565,567
ありがとう、初心者だし安全な投影方式で攻めてみる。
…ま、晴れたらの話だけどね。
571名無しSUN:2009/07/22(水) 02:36:54 ID:DSs2M9wD
日本科学未来館は日食関係無しに混むからなぁ
プラネタリウムとか、朝イチに予約しないとすぐ埋まるし
572名無しSUN:2009/07/22(水) 02:38:27 ID:h+0GAA0y
>>571
3年くらい前に、いちど早起きして科学未来館のプラネタリウム行ったが、今もまだ混んでるんだ
凄いな
573552:2009/07/22(水) 02:39:41 ID:CRkr2n2l
557&558様、即答ありがとさんです。
やらかしちゃうとこでした。
574名無しSUN:2009/07/22(水) 02:40:25 ID:vQsmMf5x
予想日時 2009年 7月22日 9時(JST) (気象庁発表)
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas_00.htm
575名無しSUN:2009/07/22(水) 02:41:12 ID:h+0GAA0y
>>574
東京はモロに前線だな
576名無しSUN:2009/07/22(水) 02:42:17 ID:pWY/PWbL
>>565
熱で割れた経験者から聞いたが、割れる前に”ピー”なんて音がしたそうだ。
不幸中の幸いで、その人はほとんど目を痛めないで済んだ。
577名無しSUN:2009/07/22(水) 02:44:02 ID:8CStomuc
さっきまで止んでたのにまた大雨になってきたよ
この降ったり止んだりが続くのはどうにかならないんだろうか@熊本
578名無しSUN:2009/07/22(水) 02:47:20 ID:PlYmhJZ2
田無タワーの麓を訪れるカッペは居ませんか。そうですか。
579名無しSUN:2009/07/22(水) 02:47:27 ID:AEJYbjKI
>>576
接眼レンズ付近の接着剤が沸騰する音?
アクロマートレンズには起こりえると聞いた事がある。
580名無しSUN:2009/07/22(水) 02:47:40 ID:EARhWo0a
>>577
レーダー見るとまだまだこれから…>九州南部
気をつけてネー
581名無しSUN:2009/07/22(水) 02:48:03 ID:7KaATV3n
Suzukid filter plate #10だけど、リモコンを携帯のカメラで映して透過性テストしてみたら全く映らなくなった。平気だしょ
582名無しSUN:2009/07/22(水) 02:49:03 ID:rEYi0nh/
>>564
関係ない。
近所で無線LANだかコードレスホンだかBluetooth機器買った家があるんじゃないか?
583名無しSUN:2009/07/22(水) 02:52:19 ID:P/pceKNB
今セブンなんだが皆が言ってるのは何て雑誌?
プレートなんてのはなさげ…
584名無しSUN:2009/07/22(水) 02:52:21 ID:w55BBOsX
宙のまにまにスレと往復してると、話題かかぶったりして誤爆しそうになる
585名無しSUN:2009/07/22(水) 02:53:49 ID:grc2rEHb
結構正確らしいGPV気象予報
http://weather-gpv.info/

奄美近辺11時予想
http://weather-gpv.info/msm/msm_cp_to_18.02Z22JUL2009.png
奄美近辺広域11時予想
http://weather-gpv.info/gsm/gsm_cp_n_39.02Z22JUL2009.png

これはかなり厳しい
586名無しSUN:2009/07/22(水) 02:54:43 ID:LkM4FA9P
>>582 
d

2001年のしし座流星群の時は夜半過ぎまで曇り空で半ば諦めかけたが
午前2半くらいから急に晴れて素晴らしいショーを見させていただきました(神奈川)

今回も奇跡に期待
587名無しSUN:2009/07/22(水) 02:54:43 ID:h+0GAA0y
>>584
さっきまでアニメ実況してたがw
588名無しSUN:2009/07/22(水) 02:55:05 ID:O6N1fJYm
学会公認日食グラス完売www
どこで買えばwww

http://www.vixen.co.jp/se/shop.htm
589名無しSUN:2009/07/22(水) 02:56:30 ID:w55BBOsX
>>583
「皆既日食と宇宙の不思議」というやつらしい
590名無しSUN:2009/07/22(水) 02:57:55 ID:LkM4FA9P
>>588
今日の天気じゃ全部未使用のまま不燃ゴミになりそう
591名無しSUN:2009/07/22(水) 02:58:41 ID:h+0GAA0y
俺は、星の手帖社 欠ける太陽を見よう!皆既日食 藤井 旭 編 ¥500
に付属のメガネ
592名無しSUN:2009/07/22(水) 02:59:13 ID:w55BBOsX
うまいこと売り切るもんだな
593名無しSUN:2009/07/22(水) 02:59:20 ID:GjJWedA3
>>581
♯10だと目にきつそうじゃない?
蛍光灯もはっきり見えるし、
あまり長いこと見ないほうがよさげ
594名無しSUN:2009/07/22(水) 03:01:08 ID:GjJWedA3
>>581
♯10 二枚買ってきたんだ、透過度が見た目でもわかるくらい違うw
たぶん中国製の安物なのかな?
595名無しSUN:2009/07/22(水) 03:01:22 ID:ZpTxQV9T
>>583
ずばりこれだ!青い雑誌ね。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYspoJDA.jpg
俺は買ったけど、曇りでダメポだ。
596名無しSUN:2009/07/22(水) 03:01:26 ID:P/pceKNB
>>589
有難う
やっぱ全くなかったわー
日食グラス付録の雑誌は本屋は色々見たり問い合わせたんだがコンビニにも置いてあるなんて知らなかったよ…
597名無しSUN:2009/07/22(水) 03:02:13 ID:rEYi0nh/
>>584
上海滞在中につき、星のまにまにスレ封印中。
オレ、日蝕見終わったら晴子さんと結婚するんだ。
598名無しSUN:2009/07/22(水) 03:02:18 ID:1QVjsyDX
雨音で目が覚めた、なんという嫌がらせ
昨日からずっと降ってんじゃん
今年は梅雨でも短期間降ったら直ぐ止んでたのに、
なんで日食に限って雨降りまくってんだよ
599名無しSUN:2009/07/22(水) 03:04:39 ID:7KaATV3n
>>593
ですかね。一応数枚買ってありますが、#10を2枚だと全く見えない気も…#8を2枚買えばよかったのかも
600名無しSUN:2009/07/22(水) 03:05:08 ID:gN5T3SxN
>>578
え?あそこで何かやるの?
601名無しSUN:2009/07/22(水) 03:05:16 ID:QZUfg6mS
>>597
それは消雨ミサイルが上海に落下するフラッグか?
602名無しSUN:2009/07/22(水) 03:05:23 ID:DSs2M9wD
>>588
デザイン、こんなに種類あったのかw
603名無しSUN:2009/07/22(水) 03:05:27 ID:Rln/eSMn
#10を1枚で撮影用
604名無しSUN:2009/07/22(水) 03:07:18 ID:Rln/eSMn
>>602
ヤフオクで「JTB限定!!」とかって言って売ってたよw
605名無しSUN:2009/07/22(水) 03:08:48 ID:EARhWo0a
次の金環食ではビクセンメガネコンプリートが流行リけっきょく品薄にw
606名無しSUN:2009/07/22(水) 03:10:13 ID:zCFG2O0V
>>588
キタムラ版とパリーミキ版買ったw
607名無しSUN:2009/07/22(水) 03:11:29 ID:q7ZJ6UqV
>>591
藤井あきらとかいう手品師の副業?
608名無しSUN:2009/07/22(水) 03:11:51 ID:PlYmhJZ2
>>600
六都科学館で鑑賞イベントやるっぽい。西東京在住のカッペ集まれ☆

まあ、思いっきり今雨ぽつぽつ降ってるけどな。
609名無しSUN:2009/07/22(水) 03:12:00 ID:QZUfg6mS
>>605
次の金環食では天体望遠鏡を買おうかな。
ガキの頃に、近所の兄ちゃんに日食を天体望遠鏡で見せてもらった興奮が忘れられない。
やっぱり、望遠鏡は良い。
610名無しSUN:2009/07/22(水) 03:12:01 ID:EARhWo0a
せっかくだから遮光式土偶バージョンが欲しかったな
611名無しSUN:2009/07/22(水) 03:12:10 ID:lgbAn3Ui
ウェザーニュースのサイト見ると
東京は明日12時から2時くらいまで晴れそうって書いてあるんだが
マジかいな・・

どんより深い雲が〜ってなるかとおもってたが
612名無しSUN:2009/07/22(水) 03:14:36 ID:GsCkDghU
>>585
こういう感じで天気見られるサイトもっとない?
613名無しSUN:2009/07/22(水) 03:15:42 ID:h+0GAA0y
>>611
12時から晴れても意味無い・・・・ 
614名無しSUN:2009/07/22(水) 03:15:56 ID:gN5T3SxN
>>608
そっかー
かなり近いが行き方知らないんだわw
615名無しSUN:2009/07/22(水) 03:16:44 ID:ZpTxQV9T
>>607
藤井旭は超メジャーな天文書籍関係者ですよ〜。
616名無しSUN:2009/07/22(水) 03:17:48 ID:PlYmhJZ2
>>614
新青梅街道沿いに突っ走れば嫌でも着くよ。つか、自分も家から田無タワー見えるw

雨だけどな……。12時からじゃ意味ねー。
617名無しSUN:2009/07/22(水) 03:19:02 ID:YX/soGuB
iPhoneで日食を撮影するときのヒントアプリ - 03
http://blog.nobon.boo.jp/?eid=867764
618名無しSUN:2009/07/22(水) 03:20:21 ID:GjJWedA3
http://tenki.jp/rader/?rainmesh=1
雨雲の動きの予想(6時間後まで)
中国地方・北陸地方は大丈夫っぽい?
619名無しSUN:2009/07/22(水) 03:20:24 ID:1QVjsyDX
全国の雨雲の動き見たら日本中をこれ見よがしに厚い雲が覆ってるな
夏とはいえこんなん滅多にないよ
620名無しSUN:2009/07/22(水) 03:22:00 ID:GjJWedA3
九州南部は厳しそうだな。
昼ごろまで雲が残りそう
621名無しSUN:2009/07/22(水) 03:22:03 ID:gN5T3SxN
>>616
うち車ないんだわ…
今見たら「田無からタクシーで7分」とか、おいw

まぁ最初の予定どおりお台場行くわ、dノシ
622名無しSUN:2009/07/22(水) 03:22:15 ID:w55BBOsX
田無タワーはなに色に光ってる?
623名無しSUN:2009/07/22(水) 03:22:33 ID:6SpyCmOd
>>599
ポテチの袋で調整
624名無しSUN:2009/07/22(水) 03:23:16 ID:Bn20Nx7V
皆既日食で空が暗くなるのは雲越しでも分かるんだろうか?
625名無しSUN:2009/07/22(水) 03:25:08 ID:rEYi0nh/
>>624
余程厚い雨雲じゃない限り、夕方暗くなるのがわかるだろ。
つまりそういうこと。
626名無しSUN:2009/07/22(水) 03:26:03 ID:HIWC7A9J
おいおい・・・
むしろ晴れより真っ暗になるに決まってんだろ
627名無しSUN:2009/07/22(水) 03:26:55 ID:9g4sCHEy
さっきセブンで買ってきた遮光板とデジ一のレンズを付ける装置を
ダンボールで作ったぜ、アーチ部分の光の遮断に苦労したが
これで明日の日食もばっちりだぜグフフ・・・。
628名無しSUN:2009/07/22(水) 03:27:07 ID:lgbAn3Ui
ビデオカメラにNDフィルタが内蔵されてて
NDが1/16まで出来るみたいなんだが これにPLフィルタかまして
さらにはカメラ側でシャッターを1/10000、絞りF11、GAIN最低
こんな感じに設定したらどうだろう?

様はND400と8を2枚重ねすればよかったんだが
売り切れで・・・

CCDさえ焼けなければおKなんだが
ちなみに↑の設定にして20Wのビデオライトをレンズの前で炊いてみたが
ほとんど写らない フィラメントの部分がわずかに液晶に写るかなというレベル
ここまでやってもまだ 太陽はさらに明るいのだろうか・・・
629名無しSUN:2009/07/22(水) 03:27:52 ID:PlYmhJZ2
>>622
もう消灯してるから分かんね……田無から自転車でなら10分くらいだけどな。(約2km)
観測用グラス貸し出しあるようだが、意味NEEEEEEEEEEEEEEEE
630名無しSUN:2009/07/22(水) 03:29:43 ID:aWcYxqRs
ここみてさっきセブンでメガネ本買えました
アリガトー
631名無しSUN:2009/07/22(水) 03:29:57 ID:vYNP3fw6
何でそんなに太陽のほうを見たがるんだ
でかい紙に小さな穴をあけて、ピンホールで投影すりゃいいじゃないか
皆で見られるしな。
きれいに映るよ?
632名無しSUN:2009/07/22(水) 03:30:13 ID:lgbAn3Ui
ところで7割くらい欠ける程度だと空は全然明るいままかな?
それとも多少は薄暗くなるんだろうか
633名無しSUN:2009/07/22(水) 03:31:04 ID:h+0GAA0y
>>632
薄暗くなると聞いた
634名無しSUN:2009/07/22(水) 03:31:12 ID:P/pceKNB
亀だが>>595
写メまでさんくす
まだ諦めきれんから明日の昼まで探してみるわ
とりあえず晴れる事を祈ろうw
635名無しSUN:2009/07/22(水) 03:32:15 ID:vYNP3fw6
>>632 >>633
言われなきゃ気付かないぐらいだよ
636名無しSUN:2009/07/22(水) 03:32:48 ID:EARhWo0a
>>632
見た目はほとんど変わらないす。変化がゆっくりだから。
ちょっと陽射しが弱いかなーってくらい。
637名無しSUN:2009/07/22(水) 03:34:25 ID:LkM4FA9P
>>632
言われてみればちょっと涼しくなったかなって感じるかも
638名無しSUN:2009/07/22(水) 03:34:35 ID:EARhWo0a
tenki.jp の雨雲予想見たら、夜明けとともに南の島に強烈な雨雲が。
皆さんのご無事を祈ります。
639名無しSUN:2009/07/22(水) 03:35:23 ID:LkM4FA9P
テント組乙wwwww
640名無しSUN:2009/07/22(水) 03:35:35 ID:xlsQzRYt
欠け具合によるけど、少し暗くなる感じがする。
そして色がついた感じになる。でも目が順応するから極端ではない。
かすかな記憶だが。
641名無しSUN:2009/07/22(水) 03:40:50 ID:AsCQhA2B
見れるか、微妙になってきた。
前線があまり南下してくれん。
四国はアウトかなonz
642名無しSUN:2009/07/22(水) 03:41:40 ID:x6+eoiwq
島にきたいみねぇ(*_*)
交通費二人分往復11万弱かかってこれかよ
風は強いし蒸し熱いし雲も分厚い雨雲(*_*)晴れそうにない・・・
収穫なしで帰るのは疲れるよ
643名無しSUN:2009/07/22(水) 03:51:01 ID:TMITeu4N
曇りで太陽が月みたいに見える時があるじゃん。
あれくらいなら構わないや。
欠け具合がわかれば。
あくまで部分日食での話だが。
644名無しSUN:2009/07/22(水) 03:51:19 ID:iBl2/Iuz
横浜は曇/雨で、詳細では11時〜14時の間だけ見事に晴れになってるけど…。
これ確実に気遣ってんよなwウェザーニュースさんは優しいわ
645名無しSUN:2009/07/22(水) 03:52:08 ID:dRgCZ2vV
起きてしまった東京都内
雲が分厚い湿度ぱねえ
3年後まで生きてるのか俺?くそう
646名無しSUN:2009/07/22(水) 03:54:06 ID:aroEN7re
>>314
ガラスの入った写真スタンドはないかい
647名無しSUN:2009/07/22(水) 03:54:07 ID:m4oZ8/DA
富士山登ったやつが勝ち組でした・・・
648名無しSUN:2009/07/22(水) 03:55:03 ID:MTXMcAEP
おはようございます。
現在、中国宜昌に着ております。
ブータン組がおられないようなので、もしかしたらこちらでは最初に日食を見られるのかも。

tenki.jpの画像見ると宜昌に薄雲、武漢から雲がかかってるようですね・・・
こちらはおおまかな天気図は手に入れられますが、風向、風速、気圧は手に入らないから、
6時からタクシーチャーターして勘で走らせて撮影しようと思っております。
649名無しSUN:2009/07/22(水) 03:56:16 ID:9g4sCHEy
うへぇ、また福岡雨だよ(´A`)
65058.50.219.41:2009/07/22(水) 03:57:18 ID:MTXMcAEP
いちおう節穴。

Twitterで友人向けにライブカメラはやると宣言してる者だけど、
このIPじゃないからここにアクセスしても見れないので侵入してこないでね。
651名無しSUN:2009/07/22(水) 03:57:52 ID:8CStomuc
雨の音で目が覚めた
もはや警報がでてもいいレベルなんだが
652名無しSUN:2009/07/22(水) 04:01:09 ID:Go6R5Wqj
福岡@大野城だけど
セブン9店舗くらい廻ったけど無かった・・・・orz

どこにあるんだ〜〜〜!!
・・・・知りませんか?w
653539:2009/07/22(水) 04:01:59 ID:kK1wThXs
みんなありがとう。
おかげでゲットできますた。

これをiPhoneに貼り付けて、1秒ごとのインターバル撮影を敢行するつもりです。

計算では9600枚の写真、、、、。


失敗しなきゃいいんだけど、、、、、。
654名無しSUN:2009/07/22(水) 04:03:28 ID:V4EfRXsd
今ウェザーニュース見たら自分の住む地域は雲が広がり日食観測は難しいと言われた
俺オワタ\(^o^)/
655名無しSUN:2009/07/22(水) 04:05:09 ID:QYfWSPcf
おはよう
656名無しSUN:2009/07/22(水) 04:09:45 ID:kUR2MPE8
今富士山登頂中だが、
雨は時々しか降ってないし昼前には雲はかなり減りそうだが
かなりの強風で危険。
それなりの装備と覚悟をしていかないと、危ないぞ。
これからくるならそのつもりで。
657名無しSUN:2009/07/22(水) 04:11:54 ID:QYfWSPcf
おはようございます。間違えて書き込みました。ごめんなさい。
前橋中心部は現在薄い雲が広がりながら3・4割晴れ間もあります。金星も見えます。
今日見えますかね…
658名無しSUN:2009/07/22(水) 04:14:38 ID:aroEN7re
>>656
登山偉い!報告偉い!
659名無しSUN:2009/07/22(水) 04:15:35 ID:GsCkDghU
東京住んでるんだけど、曇りっぽいから福岡とか群馬とかいったほうがいいかな?
660名無しSUN:2009/07/22(水) 04:24:09 ID:oZbJmDAh
>>656
今、隣の赤石山脈で積乱雲が発達中です。
御武運を!
661名無しSUN:2009/07/22(水) 04:24:54 ID:fK+j1E0/
衛星画像見ると東北北部は雲が薄くなりそうだな
これは見れるかも
662名無しSUN:2009/07/22(水) 04:25:26 ID:DSs2M9wD
川口北部
雨は止んだみたいね
どうせまた降るんだろうけど(´・ω・`)
663名無しSUN:2009/07/22(水) 04:27:25 ID:GsCkDghU
664名無しSUN:2009/07/22(水) 04:34:01 ID:dRgCZ2vV
田無タワーとか六都科学館とかお前らどんだけ俺とご近所様なんだよ
よろしくお願いしますだよ
665名無しSUN:2009/07/22(水) 04:38:02 ID:DSs2M9wD
葛飾にある郷土と天文の博物館の太陽望遠鏡で見たいな
時間の都合あってあそこまで行けないけど
666名無しSUN:2009/07/22(水) 04:44:06 ID:Rln/eSMn
今から福岡行く。
部分日食でもいいんだもん
667名無しSUN:2009/07/22(水) 04:46:53 ID:d+uhGTev
福岡南部。土砂降り!
668名無しSUN:2009/07/22(水) 04:48:23 ID:SYu0eefX
沖縄にはセブンイレブンは無いんだぞw
669名無しSUN:2009/07/22(水) 04:54:23 ID:VBc+pwxX
日食って何だ?
日本食堂の事かと思うじゃないか!

日蝕
と表記しろ!
670名無しSUN:2009/07/22(水) 04:55:14 ID:OVqfbWxK
>>666
飛行機? タッチの差で特割1使えなかったんで俺は福岡あきらめて
地元でわずかな望みに懸けるよ6-12の降水確率20%だけどこんなん当てになんないからねぇ。

帰ったら報告してちょ。
671名無しSUN:2009/07/22(水) 04:55:21 ID:npgPhXm2
東京午前5時

朝から日食だぜ!

太陽全く見えない
672名無しSUN:2009/07/22(水) 04:57:19 ID:npgPhXm2
入間から自衛隊機で硫黄島に行く

人間だけが勝ち組
673名無しSUN:2009/07/22(水) 05:02:53 ID:m3G5E5Pc
晴れろー
674名無しSUN:2009/07/22(水) 05:04:28 ID:BdbmCySR
曇り空だと日食の時は夜並みに真っ暗になるかね?
675名無しSUN:2009/07/22(水) 05:06:25 ID:O1UYB6GZ
>>669
確かに「日蝕」が正しいね
同音異義字使うの止めて欲しい
676名無しSUN:2009/07/22(水) 05:10:18 ID:pfFUqsTo
さっきまで何ともなかったのに今になって雨降ってきた@浜松だめぽ
677名無しSUN:2009/07/22(水) 05:11:36 ID:d+uhGTev
福岡市南部。
そろそろ空が明るくなりはじめた。
小雨パラパラ。
雲・・・厚し。
ダイジョーブか?

おおっ!こんなところにアルミ蒸着シートが!なんで?
ビンボーな俺はカーテンの替わりに使ってたんだ。
ふむふむ。これと、ガムテープと、牛乳パックで・・・
ピンポンパン工作〜
ほほいの、ほいっ。日食メガネのできあがりぃ〜
678名無しSUN:2009/07/22(水) 05:11:50 ID:xzIS8GOY
安心しろ。
俺の呪いで、雨もしくは曇りだ。
679名無しSUN:2009/07/22(水) 05:13:16 ID:jlnUzz5w
>>676
こっちは愛知県一宮で雨ふってるが
雨は9時までに抜けるっぽい
680名無しSUN:2009/07/22(水) 05:14:38 ID:OVqfbWxK
>>676
6-12は30%じゃん。うち地域とそう変わんないよ。
681名無しSUN:2009/07/22(水) 05:14:47 ID:aroEN7re
>>675
同音同義語だね
682名無しSUN:2009/07/22(水) 05:15:40 ID:DSs2M9wD
日テレで天気やってるけど、関東の天気は回復傾向で
雲の切れ間からもしかしたら…
なんて言ってるな

信じるぞ!!
683名無しSUN:2009/07/22(水) 05:16:26 ID:3wBgejrU
晴れそうにないなorz
雨が降りそうな感じに曇ってる@相模原
684名無しSUN:2009/07/22(水) 05:18:32 ID:sy6Wwirg
視力回復用のピンホールメガネ使えん?
685名無しSUN:2009/07/22(水) 05:19:35 ID:852owwyf
雨降ってて、お空が光ってる…@佐多岬
686名無しSUN:2009/07/22(水) 05:21:30 ID:R/yOJsY5
鹿児島雨だ、予報もバッチリ雨
なんか大雨洪水警報まで出てる模様…

始発で北上して博多に向かってみるかなぁ
687名無しSUN:2009/07/22(水) 05:22:39 ID:OVqfbWxK
最大の問題は11時頃晴れてるか否か。でも曇ってたらどーなんだろ。
当然暗くなるだけだろうけどw
688名無しSUN:2009/07/22(水) 05:23:43 ID:doy4DQL9
雨やんで晴れて来た、雲も少し流れぎみ@大阪市
ところで、おいらは専用眼鏡ないんだけど、みんなどうやってみんですか?
689名無しSUN:2009/07/22(水) 05:26:19 ID:EARhWo0a
日食めがねで見ます。晴れたらネ
690名無しSUN:2009/07/22(水) 05:27:55 ID:bRwHK3RN
うにの予報、9時以降晴れマークキタ━━(゚∀゚)━━!!!!@長崎県北部
今日は信じるから頼むよ、WNI(・∀・)
691名無しSUN:2009/07/22(水) 05:28:55 ID:4iWxoNnD
おはようございます@仙台。こちらの天気は今どんよりと曇って霧雨が降ってます
更に気象庁の最新天気予報みたら曇りの模様orz
皆既日食が見れるかは微妙ですが今後の天候回復を期待(するしかない)
692名無しSUN:2009/07/22(水) 05:29:12 ID:+IPLYxJR
気象庁 | H21/7/22日食時の「ひまわり」画像
http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/suneclipse_observation.html
693名無しSUN:2009/07/22(水) 05:29:31 ID:pIR4O2I9
ガラスにススつけたやつとサングラス
真っ黒で何も見えねー
694名無しSUN:2009/07/22(水) 05:30:05 ID:+IPLYxJR
Yahoo! JAPAN - 7月22日皆既日食映像生中継! 今世紀最大の天体ショー
http://eclipse.yahoo.co.jp/index.html
695名無しSUN:2009/07/22(水) 05:30:18 ID:9g4sCHEy
日食の時間快晴でその後雨
福岡勝ち組過ぎワロタ
696名無しSUN:2009/07/22(水) 05:30:39 ID:G+NCUL05
>>686
俺は諦めて、九州自動車道を北上中。
晴れの南端、柳川か基山ぐらいを狙うか、安全を取って福岡市内まで行くか…
697 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 05:30:48 ID:5CJV58GF
ヤバイ興奮して一睡もしてない
これは淀川でハイテンションなまま日食を見ることになりそうだ
698名無しSUN:2009/07/22(水) 05:31:00 ID:9g4sCHEy
>>693
光が強めの懐中電灯照らして見てみ
699名無しSUN:2009/07/22(水) 05:34:03 ID:OVqfbWxK
日食グラス持ってるけどツバ付き帽子なんかもってねぇ。どーせ曇ってダメなんだろうけどさ。
700名無しSUN:2009/07/22(水) 05:35:25 ID:pIR4O2I9
>>698
ビーム電球が見えないぐらい黒いw
太陽は強いから大丈夫さ!
見えなかったらまた拭いてあぶり直す
701名無しSUN:2009/07/22(水) 05:36:02 ID:R/yOJsY5
>>696
コッチは電車移動のうえ、今日中に東京に帰らないといかんからねぇ…

とりあえず鹿児島-羽田間の飛行機チケットは諦めて
博多のほうで観測したらそのままのぞみで帰るぜ
702名無しSUN:2009/07/22(水) 05:36:39 ID:EARhWo0a
>>694
Q&Aで基地外が暴れまわってるwww
703名無しSUN:2009/07/22(水) 05:36:41 ID:Ph9BJvnp
東京は雨です。小雨ですが。
704名無しSUN:2009/07/22(水) 05:37:47 ID:doy4DQL9
〉〉689さん
〉〉693さん
ありがとうございます。やはり専用のグッズが必要なのですね。残念です。ピンホール投影とチラ見が妥当なのでしょうか。
あとススだとひかり波長に変化が無いような気がするの失明の危険があるように思うのですが大丈夫でしょうか?おきをつけ下さい。ちなみにテレビでそういう情報を色々紹介してそうですがテレビないのでみてません
705名無しSUN:2009/07/22(水) 05:41:38 ID:vQsmMf5x
>>693
日食グラスもそれくらい真っ黒だよ
太陽くらい明るいものでないと見えない
706名無しSUN:2009/07/22(水) 05:43:06 ID:Oh/gPEhd
ウェザーニュースの京阪神のピンポイント天気で12時と15時晴れになってて、
雲の隙間から見えるかもってコメントがw
707名無しSUN:2009/07/22(水) 05:43:50 ID:bVIgRusm
天文板なのにチャット状態で凄いぜ。
こんなに盛り上がるなら、2035年は
政府が日蝕メガネ配ってもいいかもしれん。
708名無しSUN:2009/07/22(水) 05:45:46 ID:AFND9xU/
>>704
非推奨のものではススガラスがいちばん安全。
ただ、手頃なガラスとロウソクを調達できるかな。
あんまり早く作るとススが落ちるから、日食開始30分ぐらい前につくったほうがいい。
709名無しSUN:2009/07/22(水) 05:45:51 ID:oZbJmDAh
>>696
福岡市内の予報も昨夜よりやや悪化して晴れるのが遅れる見込みになったので
少なくとも海側まで行った方がいいかも。
710名無しSUN:2009/07/22(水) 05:46:28 ID:Lf5tNHJf
これは強力な雨男がいるな
711名無しSUN:2009/07/22(水) 05:46:40 ID:d+uhGTev
712名無しSUN:2009/07/22(水) 05:49:10 ID:doy4DQL9
>>708さん
ありがとうございます!
ちなみにチラ見って、、、やっぱりダメですよね?かなり危ないですか?
713名無しSUN:2009/07/22(水) 05:49:35 ID:Rln/eSMn
>>670
うん。もうすぐ羽田。
本当に行くのか?部分日食なのにw
ってあれこれ考えてネット見ててとりあえず寝てない。
まあ今は暇人なんでね。
帰りは行ってから考える。
714名無しSUN:2009/07/22(水) 05:49:47 ID:ZnArMTrL
東京だが雨降っとる

強気のウェザーニュースを見ると北関東は晴れ間が出そうだが、福岡まで飛んでしまったほうが安心な気がする
しかし用もなく(日食見るだけに)往復飛行機は出費がイタイ
715名無しSUN:2009/07/22(水) 05:50:30 ID:EARhWo0a
>>712
太陽はまぶしいので、チラ見では欠けているようすはわかりません。
がんばって見ようとするとじっくり見ちゃって目を焼きます。
716名無しSUN:2009/07/22(水) 05:50:54 ID:Bt9CsKqk
阪神間は晴れてるな。
717名無しSUN:2009/07/22(水) 05:52:29 ID:tCRhY7Be
今テレビでやってた天気では南のほうは晴れマーク
なんか日本の中でも見れた地域、見れなかった地域ってでてきそうだな
微妙な雲の変化で、隣の県では見れたのにってのもあるのかねぇ
どうせなら日本全国見れたら変な嫉妬することもなかろうに

とはいえ関東のおいらは免許もないし、これから南の地域まで行くってのもできないしなぁ
長野だけぽつんと晴れマークだったけど行ったって見れる保障はないしなぁ
保障があれば遠くても行くんだけど
なんかどうしたらいいのかわからずに部屋でじたばたしてる
718名無しSUN:2009/07/22(水) 05:55:00 ID:pIPXVJ3T
ん〜。静岡も雨だ。
空はやや明るいのにね。
今は思いっきり降ればいい。
719名無しSUN:2009/07/22(水) 05:55:27 ID:F9U+wS3G
高松今晴れてるよ。
暑いけど、海沿い行けばゆっくり見ていられる場所有り
720名無しSUN:2009/07/22(水) 05:56:01 ID:doy4DQL9
>>715さん
ありがとうございました。やっぱりやっちゃダメですよね。
横山光輝三国志の日食のシーンの時、民衆が空を見上げてるイメージがあって、、
やっぱりテレビで情報収拾できてればな〜
721名無しSUN:2009/07/22(水) 05:56:21 ID:R/yOJsY5
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/

05時の更新反映されたね
やっぱ九州南部はだめだわー
722名無しSUN:2009/07/22(水) 05:56:33 ID:AFND9xU/
>>712
ま、一番欠けたときに一度だけ数秒以内なら…。それがだめだったら
日本中太陽で目を悪くしてる人ばかりになってるでしょ。
まあ、時間は3時間近くあるからススガラスの時は1回見るとき10秒以内くらいで
食の進行に従って数分おきに見るのがいいでしょう。
723名無しSUN:2009/07/22(水) 05:57:16 ID:G+NCUL05
>>709
マジだw12時まで曇りになってら…
北九州まで行くかなぁ。欠け始めに間に合うか微妙だな
724名無しSUN:2009/07/22(水) 05:57:54 ID:9g4sCHEy
>>711
にわかせんべいうめぇwww
725名無しSUN:2009/07/22(水) 05:59:12 ID:T/n3qvyc
>>721
曇りかー。
駅近、ベンチ、木漏れ日、トイレ、カフェ、コンビニがすぐ近くにある場所を見つけたのに。
726名無しSUN:2009/07/22(水) 05:59:15 ID:DKPCCQkz
>>721
コレは無理っぽいな@名古屋
船で太平洋上へ行った人達はどうなるんだろうか?天気の情報がないから気になるなw
727名無しSUN:2009/07/22(水) 05:59:26 ID:W+RlXaA2
福岡市東部より中継ー。
直上は羊雲出てますが50:50位で青空が見えてます。
市内方面はかなり厚い雲がかかっている模様、おーばー!
728名無しSUN:2009/07/22(水) 06:00:13 ID:vQsmMf5x
>>721
次の発表は11時の様だからほぼ確定か
729名無しSUN:2009/07/22(水) 06:00:24 ID:EARhWo0a
望遠鏡にはアストロソーラーをセット。
他に300円の日食メガネと、アストロソーラーの切れ端と、
100円の太陽を見られる下敷を用意。

ま、雨がやんで太陽が出てからの話ですがね。
730名無しSUN:2009/07/22(水) 06:01:12 ID:vQsmMf5x
ウェザーニュース特番っぽいの始まった
731名無しSUN:2009/07/22(水) 06:01:34 ID:Tl8ToAhJ
>>730
詳細よろ。
732名無しSUN:2009/07/22(水) 06:03:01 ID:Ph9BJvnp
沖縄に飛ぶしかない感じだな。
733名無しSUN:2009/07/22(水) 06:04:15 ID:AFND9xU/
現在雨。9時まで晴れるか微妙@大分
734名無しSUN:2009/07/22(水) 06:04:15 ID:vQsmMf5x
>>731
インドや中国など世界の日食風景を「SOLiVE24」で生中継!/2009.07.15
http://weathernews.com/jp/c/press/2009/090715.html
735名無しSUN:2009/07/22(水) 06:04:53 ID:9g4sCHEy
やべぇ福岡正午まで曇りじゃん
736名無しSUN:2009/07/22(水) 06:05:12 ID:PWAWHK2k
今日は近所のダイエーで皆既日食見てくる!
12時頃から催事場コーナーで中継するんだってっ!
737名無しSUN:2009/07/22(水) 06:05:52 ID:qpE0bQHo
どんどん雨雲が無くなり、薄曇りながら青空は約80%位になって来ています。
以上、大阪市内からの中継でした。
それでは、大阪から西方面の、広島・福岡さん、お願いします。
ズームUP!☞
738名無しSUN:2009/07/22(水) 06:06:57 ID:twnvIRNj
東京は全然無理そう〜とほほ。
739名無しSUN:2009/07/22(水) 06:11:54 ID:9lAsN7nO
裸眼で見るしかないなー
740名無しSUN:2009/07/22(水) 06:12:28 ID:DSs2M9wD
ジャンプ力鍛えて雲の上まで飛べるようにしとけばよかった(´・ω・`)
741名無しSUN:2009/07/22(水) 06:12:44 ID:HsTv+bbp
本当に日本と言う国はつまらん国だよなぁ
例年ならとっくに梅雨明けしてるのに今年に限って梅雨明けしてないもんな。
もう、この国にはうんざりだよ、中国はミサイルで努力してるというのに…
やっぱり、21世紀は中国の世紀だわ。
742名無しSUN:2009/07/22(水) 06:14:37 ID:d+uhGTev
ところで太陽って、どっちから出るんだっけ?右?左?
743名無しSUN:2009/07/22(水) 06:15:13 ID:DszUvlkQ
福岡の盆地に住んでるけど一面雲だなあ
今から少しぐらい晴れてくれるんだろうか
744名無しSUN:2009/07/22(水) 06:15:36 ID:AFND9xU/
曇りなら裸眼で見続けてもだいじょうぶですよ
745名無しSUN:2009/07/22(水) 06:15:39 ID:xOnRiw7C
オレも東京だが、天気予報を見て晴れの地域に移動を考えていたが
多摩六都科学館って、考えがふと浮かんだ


家からだと歩いて行ける、   40分位かかるが。。。。
746名無しSUN:2009/07/22(水) 06:18:14 ID:i7QqAIja
どしゃぶりの音で目がさめたorz
747名無しSUN:2009/07/22(水) 06:24:40 ID:zSTAX7qf
>>743
少し雲の切れ間が見えてきたよ@博多区
748名無しSUN:2009/07/22(水) 06:25:08 ID:yBeo7l04
今日天体ファンが増えるかな?
749 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 06:25:09 ID:5CJV58GF
>>740
舞空術の練習したほうがいいよ
750名無しSUN:2009/07/22(水) 06:25:24 ID:vQsmMf5x
インド 現在は少し雲がある程度
上海 今は視程は悪くない、3億人の中国人が注目している
751名無しSUN:2009/07/22(水) 06:25:39 ID:qWQTws6a
沢尻エリカのサイン入り日食グラス、ヤフオクで70万ぐらいで売れないかな?
752名無しSUN:2009/07/22(水) 06:28:05 ID:yBeo7l04
トカラ列島風力発電所や太陽光発電で電力をまかなえるようにしても
いいのでは?
もっとも太陽光発電昼間のクーラーを使う電力に使うのにはぴったり
だと思うのだが・・・
753名無しSUN:2009/07/22(水) 06:28:17 ID:EfkPaOB5
沢尻の脇をクンクンしたい!
754名無しSUN:2009/07/22(水) 06:29:07 ID:xOnRiw7C
旬を過ぎたオバサン、性格悪し、既婚者
絶対に無理だ
755名無しSUN:2009/07/22(水) 06:29:20 ID:vQsmMf5x
>>752
台風の通り道に風力発電はヤバイ
756名無しSUN:2009/07/22(水) 06:29:27 ID:qxV7G8+q
大分今ドシャ降りだから
宮崎以南は駄目だろな
757名無しSUN:2009/07/22(水) 06:30:03 ID:Vk6KyOhi
日食の時間って六分だけ?サイト行くともっと長いみたいだけど
758名無しSUN:2009/07/22(水) 06:30:17 ID:xlsQzRYt
さて出発する。
759名無しSUN:2009/07/22(水) 06:31:02 ID:ZnArMTrL
@東京です。
ウェザーニュース信じて北上します。ノシ
760名無しSUN:2009/07/22(水) 06:31:07 ID:9lAsN7nO
>>744
丁度鰯雲みたいなのが掛かった青空だ
中国地方は何時くらいからだろ
761名無しSUN:2009/07/22(水) 06:31:09 ID:d+uhGTev
♪西から登ったお日様が、東へ沈〜む〜
東ってどっちだ?右か?左か?
762名無しSUN:2009/07/22(水) 06:31:40 ID:L0ZEIAnM
東京23区、後はその近く、日食の時間帯は晴れるだとよ
763名無しSUN:2009/07/22(水) 06:32:08 ID:tCRhY7Be
どこへ出発?
764名無しSUN:2009/07/22(水) 06:33:37 ID:xlsQzRYt
群馬県方面へ。服着てうんこしたら出発だ
765名無しSUN:2009/07/22(水) 06:36:03 ID:LNyNCJhc
富士山五合目まで移動中。
766名無しSUN:2009/07/22(水) 06:37:42 ID:/B1PdSYy
おはよう。埼玉曇天です
さてこのままテレビとネットで見るか
それとも群馬あたりまで走ってくるか
767名無しSUN:2009/07/22(水) 06:38:02 ID:0cyIMTee
日食は裸眼で見ていいんだっけ?
サングラスとか専用眼鏡いる?
768名無しSUN:2009/07/22(水) 06:38:08 ID:vQsmMf5x
奄美大島中継 明るい部分も結構あり
769名無しSUN:2009/07/22(水) 06:38:31 ID:ZnkV62Uz
日食みたいんだけどメガネ用意するの忘れてた
コンビ二なんか売ってないよね?
10:00までにはなんとか用意したいんだが、、
自作でも良いが材料調達と準備に間に合うだろうか。。。
770名無しSUN:2009/07/22(水) 06:38:51 ID:0gGnKdRV
福岡市は霧が晴れてきた。
なんだかイケそうな気がする〜♪
771名無しSUN:2009/07/22(水) 06:40:46 ID:tCRhY7Be
自分も埼玉なんだが
やはり移動したほうがいいのか?
群馬がいいのか迷うなー
772名無しSUN:2009/07/22(水) 06:40:53 ID:xlsQzRYt
現像したネガフィルムのベロ(黒いところ)を
用意するのを忘れてた。
773名無しSUN:2009/07/22(水) 06:41:07 ID:fuK1homN
>>769
意外と売ってるかもね
>コンビニ

どうにもならなかっら、コンビニでサングラスを、それも一番色の濃い奴を
2つ買って重ねて見るようにすれば、チラッと見るぐらいなら何とかなる。

じっと見てると目をやられると思うが・・・。
774名無しSUN:2009/07/22(水) 06:41:38 ID:b7E//EmY
長野県松本市

雨はあがったが依然として曇り空。
18きっぷで晴れてる所に出掛けたいものだが試験があるのでそれもできない。
775名無しSUN:2009/07/22(水) 06:41:43 ID:OroYOjTk
雨だ
9:30ごろには雨雲抜けるようだが
776名無しSUN:2009/07/22(水) 06:42:13 ID:lvjwM8UU
飛行機からも見えるのか?
777名無しSUN:2009/07/22(水) 06:42:38 ID:AFND9xU/
>>769
もうないかも。
仏壇からローソクを出して、板ガラスを用意してススガラスを作れ。
778名無しSUN:2009/07/22(水) 06:43:09 ID:n9xuFrNG
>>776
太陽が高すぎて無理
779名無しSUN:2009/07/22(水) 06:43:10 ID:wYaxPeTp
>>757
それ皆既帯(日本ではトカラ・小笠原の硫黄島・屋久島・奄美大島)での皆既日食の時間だから。

日食自体は東京・大阪・トカラ・那覇でも2時間半くらいある
ただ最も欠けるのは11時前後
780名無しSUN:2009/07/22(水) 06:43:11 ID:RzSCuD6N
おはよう
薄曇だけど一応晴れてる@中部
でも肝心の時間帯が雨と晴れの境目orz
781名無しSUN:2009/07/22(水) 06:43:45 ID:Vk6KyOhi
日食11時30分じゃもう終わってる?見れない?
782名無しSUN:2009/07/22(水) 06:46:22 ID:Abq/VWKN
俺は2017年にアメリカで起こる皆既日食を身に行く。
絶対行く。
783名無しSUN:2009/07/22(水) 06:47:38 ID:y5qpmNRl
奄美ライヴ晴れてるところもあるような。
日テレの中継と違うな。
太陽見えない?
あきらめるな!
784名無しSUN:2009/07/22(水) 06:48:26 ID:Vk6KyOhi
>>779
11時30分でもちょっと欠けてるの見えそうですね。良かった
785名無しSUN:2009/07/22(水) 06:49:57 ID:wYaxPeTp
>>781
日食自体は終わってないけどピークは11時前後(福岡10時56分大阪11時05分東京11時12分)
福岡90%大阪82%東京75%欠けるって言っているのは↑の時間。
786名無しSUN:2009/07/22(水) 06:51:51 ID:G+NCUL05
九州自動車道北上中。
トンネル越えるごとに大雨だったり曇りだったりを繰り返してるw

問題はどこで下りるかだな…
787名無しSUN:2009/07/22(水) 06:55:11 ID:2aWH+9xb
>>786
現在の予報だと筑後辺りでおりるが吉
情報は気象庁の天気分布予報図と降雨レーダー予報
788名無しSUN:2009/07/22(水) 06:57:49 ID:/B1PdSYy
おっNHK天気きた
埼玉西部晴れるか?
789名無しSUN:2009/07/22(水) 06:59:51 ID:H9+0F0UF
12時から15時の間だけ晴れるってさ 東京
意味ねえ
790名無しSUN:2009/07/22(水) 07:00:39 ID:9pAG83fb
791名無しSUN:2009/07/22(水) 07:01:12 ID:tCRhY7Be
9から12時、前橋晴れってなってたみたい
792名無しSUN:2009/07/22(水) 07:02:16 ID:G+NCUL05
>>787
マジか。SAのインフォメーション開いてないから、ホットスポット使えずに困ってたw

みやま柳川で下りるか、広川SAで見るか、古賀まで行くかだな…
793名無しSUN:2009/07/22(水) 07:02:56 ID:JA8lkjtB
曇りだと思って日食諦めていたけど、なんか晴れてきた@京都
日食グラス買いに 行こうかな
794名無しSUN:2009/07/22(水) 07:03:55 ID:9lAsN7nO
日蝕グラスってどこに売ってるの
795名無しSUN:2009/07/22(水) 07:05:12 ID:zbotda4x
日食って、ピーク時じゃなくても日食に入り始めたら分かるものなの?
関西だけど9時すぎに見てみても面白くないかなあ
796名無しSUN:2009/07/22(水) 07:06:13 ID:vQsmMf5x
>>795
わかるかどうかは視力次第
797名無しSUN:2009/07/22(水) 07:07:34 ID:W+RlXaA2
福岡市東部より中継ー。
360°全域が西からの薄い雲に覆われてきた。
たださらに西は薄くなっているため一過性のものと思われー。
しかしさらに上空にはうろこ雲を確認!
太陽が雲に隠れて肉眼できれいに見えた、おーばー!
798名無しSUN:2009/07/22(水) 07:08:17 ID:zbotda4x
重なり始めは目がよくないとそんな分かりづらいのか
799名無しSUN:2009/07/22(水) 07:11:15 ID:bfKM8ykt
京都だけど太陽がまぶしいw
数秒みただけで残像がw
雲は多いけどめっさうれしくなってきたw
800名無しSUN:2009/07/22(水) 07:11:22 ID:d+uhGTev
どこか高いとこに登った方がいいかな。
モーモーランドとか
801名無しSUN:2009/07/22(水) 07:13:09 ID:JZM2M8IL
もう駄目ぽ
802大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 07:15:03 ID:5CJV58GF
天気が微妙過ぎる
なんか西に凄い雲見えるし…
803名無しSUN:2009/07/22(水) 07:16:06 ID:4Akrz4ZP
雲の切れ間から太陽出てきた@愛知
804名無しSUN:2009/07/22(水) 07:23:22 ID:e7Bndt2W
雲一面で太陽全く見えないけど
雲の流れ早いから後3時間あればなんとかなるのかという期待@愛媛
805名無しSUN:2009/07/22(水) 07:24:32 ID:X/PJRXS0
雲量10@東京orz
806名無しSUN:2009/07/22(水) 07:26:31 ID:THp8oXUV
関東の、欠け率75%は、この雨空でも少し暗くなったりするのでせうか
807名無しSUN:2009/07/22(水) 07:27:28 ID:OkzF6H7D
ようは雲の上に出ればいいんだよな・・・・ちょっと風船買ってくる
808名無しSUN:2009/07/22(水) 07:28:10 ID:y5qpmNRl
太陽が少し見えたので撮ってみた。
Pで撮ったらシャッタースピードが1/80だってw
まあフィルターつけてるからなんだけどね。
809名無しSUN:2009/07/22(水) 07:28:34 ID:qXaLBFJj
うーん、群馬の渋峠くらいまでいってみるかなぁ
810名無しSUN:2009/07/22(水) 07:29:16 ID:2aWH+9xb
>>792
みやま柳川周辺でも宮川SAでもいいと思う
より確実にというなら古賀かな
ま、一番欠ける時間帯に雲がかかるかどうかは神のみぞ知るだ
811名無しSUN:2009/07/22(水) 07:29:29 ID:9g4sCHEy
>>797
携帯でうp
812名無しSUN:2009/07/22(水) 07:30:12 ID:THp8oXUV
やっべぇ、徹夜してしまった。 丁度いいころ眠くなるなこりゃ
813名無しSUN:2009/07/22(水) 07:30:40 ID:VVDlwWs9
久しぶりに太陽出たな@兵庫
今のうちにピンホールのセッティングするか
814名無しSUN:2009/07/22(水) 07:30:58 ID:MTXMcAEP
こちら快晴です。
815名無しSUN:2009/07/22(水) 07:31:01 ID:e7Bndt2W
皆既日食って携帯の写メでもきちんと撮れるのかな?
816名無しSUN:2009/07/22(水) 07:32:10 ID:zbotda4x
>>807
ちゃんと戻ってこいよ
817名無しSUN:2009/07/22(水) 07:32:52 ID:flUWe3C2
今起きた
オワタorz
818名無しSUN:2009/07/22(水) 07:33:21 ID:ntdbsrL+
だめだ
もう雲増えてきたorz
819名無しSUN:2009/07/22(水) 07:33:39 ID:AgrFHogg
山口はなんとか晴れそうだ。昨日の災害のお詫びに頼む・・・
820名無しSUN:2009/07/22(水) 07:35:01 ID:2aWH+9xb
>>815
撮れるには撮れるけど真っ黒になるって聞いた
センサーの許容量を遙かにオーバーする光だからだそうだ
なんで日食であろうがなかろうが黒い丸にしか写らないんじゃないの?
わたしは押入にあったフロッピーをフィルター代わりにして撮ってみるつもり
821名無しSUN:2009/07/22(水) 07:35:11 ID:Lzh8K+uy
日が差してきた@北陸
822名無しSUN:2009/07/22(水) 07:35:18 ID:ju15vQZQ
こちら喜界
いまのところ晴れといってもいい天気
薄雲はあるけど太陽はみえてる
ただ、風上に暗雲がたちこめてるからこれからどうなるかは微妙
823名無しSUN:2009/07/22(水) 07:35:41 ID:fdPQqdc2
先ほどセブンで日食グラス買えました。
最後の一個でした。
ありがとうございました。
824名無しSUN:2009/07/22(水) 07:36:03 ID:SkBedM/z
種子島は雨降ってないぞ
825名無しSUN:2009/07/22(水) 07:36:55 ID:LNgHkEng
なんだよこの土砂降り@東京
826名無しSUN:2009/07/22(水) 07:39:18 ID:nl+uDneo
大阪東部は空一面にべったり雲がかかってるorz
827名無しSUN:2009/07/22(水) 07:39:52 ID:jLHhHm3N
シトシトピッチャン@千葉
828名無しSUN:2009/07/22(水) 07:40:10 ID:UEINH+2L
こりゃだめだな…
@関東南部
829名無しSUN:2009/07/22(水) 07:40:20 ID:zbotda4x
雲の流れは早いみたいだから日食までにどっか行ってくれ
830名無しSUN:2009/07/22(水) 07:41:22 ID:sjnolcFg
11時前後に到着する沖縄便に乗ればいいんじゃね?w
831名無しSUN:2009/07/22(水) 07:42:17 ID:d+uhGTev
福岡市南部、太陽様がお出ましになられました!
832名無しSUN:2009/07/22(水) 07:42:26 ID:9lAsN7nO
太陽の形が判る程度の曇り空

肉眼に理想的だな
833名無しSUN:2009/07/22(水) 07:42:48 ID:XRrQ34Mr
>>822
雲がかかりそうでかからないギリギリのとこだね
ずっとヒヤヒヤしてるけど
834名無しSUN:2009/07/22(水) 07:42:59 ID:JJ4MCSO4
どしゃ降り@さいたま
ふりすぎだろ!(涙)
835名無しSUN:2009/07/22(水) 07:43:20 ID:HyAVw4Bh
ホームセンターで売ってる溶接用の遮光ガラスがいいよ
836名無しSUN:2009/07/22(水) 07:44:33 ID:q4O5ESdM
歴史的に残るほどの酷い土砂降り@関東南部
837名無しSUN:2009/07/22(水) 07:45:04 ID:Y64/5ZaC
有給とれなくて、今から出勤の漏れは
心の底からうれしい、休んで高い料金払ってトカラいった
日食厨が無駄金になってくそざまーーーーーーーーーーーーーーーwって感じ

今朝のTVのインタビューでなんとか晴れて欲しいとかほざいてる香具師の
まぬけずらが痛いwwwwwwww
まじでざまーーーーーーーーーーーーーーーーー

838名無しSUN:2009/07/22(水) 07:45:16 ID:pYVEc75J
雲の切れ間から空が見える。ただ、太陽が見えるほどの大きさでなく…周りは厚い雲に囲まれている…
@新潟
839名無しSUN:2009/07/22(水) 07:45:21 ID:d+uhGTev
ピンホールはきれいな穴をあけないとダメみたい。
ゆがんだ穴の形の影ができるだけ。

「太陽が見える下敷き」(100えん)はオレンジ色っぽく観える。

「エマージェンシーシート」(100えん)3枚重ねのお手製メガネは
白っぽく観える。これがいちばんよさげ。
840名無しSUN:2009/07/22(水) 07:45:28 ID:h+0GAA0y
NHKニュース見てた

船でいくツアーは大勝だな・・・・  裏山
841名無しSUN:2009/07/22(水) 07:45:44 ID:kOnSQ1u1
雲の切れ間が現れてきた
奇跡よ起きろ! @宮崎
842名無しSUN:2009/07/22(水) 07:46:13 ID:pYVEc75J
雲の切れ間から空が見える。ただ、太陽が見えるほどの大きさでなく…周りは厚い雲に囲まれている…
@新潟
843名無しSUN:2009/07/22(水) 07:47:08 ID:HyAVw4Bh
>>842
大事なことなので二度言いました
844名無しSUN:2009/07/22(水) 07:47:41 ID:m1+b9oDy
北陸新潟が狙い目
845名無しSUN:2009/07/22(水) 07:47:44 ID:QIA3q0Cy
今鹿児島中央駅にいる。天気曇り。山川に行く快速は満員だあ!これから指宿方面へダメもとでゴーだ
846名無しSUN:2009/07/22(水) 07:47:47 ID:0VrehhZP
www.nao.ac.jp死亡確認
847名無しSUN:2009/07/22(水) 07:48:21 ID:NfTXmsS/
>>トカラ逝ったヤツ

40万近く払って
持ち込み禁止島で割高なもの買わされた挙句に
曇りのち雨でどう思った?

逆さテルテル坊主の効果抜群だったお \(^o^)/
848名無しSUN:2009/07/22(水) 07:49:11 ID:xOnRiw7C
東京都多摩地方、雨音強し
もうよく分からない、取りあえず関越道に乗って長野方面に突撃する
849名無しSUN:2009/07/22(水) 07:49:16 ID:Vzz3N/5G
日食グラスは鹿児島の天文館で昨日売ってたよ。
残念ながらだけどイベントの為に確保してたんだね。
850名無しSUN:2009/07/22(水) 07:49:29 ID:PWAWHK2k
他の場所はともかく、トカラはザマァwwwwwだな。
851名無しSUN:2009/07/22(水) 07:49:49 ID:polB3Grm
船は料金100万ぐらいに設定しても良かったな
晴れのところへ移動できるなんて最強
852名無しSUN:2009/07/22(水) 07:50:22 ID:HyAVw4Bh
遮光ガラスはガイシュツだったか(´・ω・`)
853名無しSUN:2009/07/22(水) 07:50:41 ID:X56UoYNw
北関東まで電車で行ってこようかな
854名無しSUN:2009/07/22(水) 07:50:41 ID:pYVEc75J

>838と>842
重複です。スマソm(__)m
855名無しSUN:2009/07/22(水) 07:50:43 ID:9g4sCHEy
おいなんか低い雲があるぞ、一瞬うす雲で太陽の輪郭が見えたけど
福岡南部
856名無しSUN:2009/07/22(水) 07:50:44 ID:nl+uDneo
晴れそうにない。蝉が異常にうるさい@大阪東部
移動するならどこがいいかな……。
857名無しSUN:2009/07/22(水) 07:52:34 ID:h+0GAA0y
>>848
予想図見てると、長野県だと東信(佐久市あたり)が晴れ予想になってる
あと、ルート的に行けるかわからんが、群馬県だと前橋あたりも晴れ予想だ

実家の佐久に帰るかな
ちくしょう
858名無しSUN:2009/07/22(水) 07:52:49 ID:e7Bndt2W

雲の切れ間から太陽出てきた@愛知
雲一面で太陽全く見えないけど雲の流れ早いから後3時間あればなんとかなるのかという期待@愛媛
雲量10@東京orz
久しぶりに太陽出たな@兵庫
日が差してきた@北陸
なんだよこの土砂降り@東京
大阪東部は空一面にべったり雲がかかってるorz
シトシトピッチャン@千葉こりゃだめだな…
@関東南部
どしゃ降り@さいたま
歴史的に残るほどの酷い土砂降り@関東南部
雲の切れ間から空が見える。ただ、太陽が見えるほどの大きさでなく…周りは厚い雲に囲まれている…@新潟
雲の切れ間が現れてきた奇跡よ起きろ! @宮崎
おいなんか低い雲があるぞ、一瞬うす雲で太陽の輪郭が見えたけど福岡南部
晴れそうにない。蝉が異常にうるさい@大阪東部
859名無しSUN:2009/07/22(水) 07:53:47 ID:18VhtdQZ
6時間前の予報は曇りのち晴れだったのに起きたら雨降ってんの。
精度悪すぎる。
860名無しSUN:2009/07/22(水) 07:54:35 ID:kOnSQ1u1
太陽キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
残る敵は、現在薩摩半島にかかってる塊 @宮崎
861名無しSUN:2009/07/22(水) 07:55:29 ID:zCXp09m3
>>831
ワラww
862名無しSUN:2009/07/22(水) 07:56:50 ID:AEJYbjKI
ストラトキュムラス オーバーキャスト リーセントレイン @府中
863名無しSUN:2009/07/22(水) 07:57:14 ID:PnqvDKvH
まさか日食の前から天照大神がお隠れになるとはな・・・
なんてシャイな神様なんだ
864名無しSUN:2009/07/22(水) 07:58:05 ID:VmjjEkfm
船上クルーズが勝ちぽい
865名無しSUN:2009/07/22(水) 07:58:36 ID:X56UoYNw
富士山五合目って手はどうかな?
866名無しSUN:2009/07/22(水) 07:59:11 ID:i7QqAIja
まーだ雨降ってるぜ@多摩北部
あと、寒い〜
867名無しSUN:2009/07/22(水) 07:59:51 ID:pYVEc75J
一時的に太陽の姿を確認。日食が起こる時に再度見えるか否か…@新潟
868名無しSUN:2009/07/22(水) 08:00:16 ID:dyno/wDd
日が差してきました@大阪
869名無しSUN:2009/07/22(水) 08:00:19 ID:Lzh8K+uy
今地方局の日食の報道で雲の切れ間から見られると言ってた。微妙だね
870名無しSUN:2009/07/22(水) 08:03:07 ID:Waivc/nQ
見事に一面曇り空@奄美諸島南部
871名無しSUN:2009/07/22(水) 08:03:23 ID:iTkNAqCr
NHK硫黄島のスタッフが勝ち組か
872名無しSUN:2009/07/22(水) 08:03:54 ID:GKdG6z1H
>>857
佐久 現在雨です
873名無しSUN:2009/07/22(水) 08:04:02 ID:sjnolcFg
>>871
ぱしふぃっくびいなす号スタッフも勝ち組だな
874名無しSUN:2009/07/22(水) 08:04:17 ID:JsFEoxKJ
宇都宮、雨降ってきたorz

自民党の演説が聞こえる。
875名無しSUN:2009/07/22(水) 08:05:34 ID:PnqvDKvH
トカラ涙目w
876名無しSUN:2009/07/22(水) 08:06:15 ID:LNyNCJhc
>>865
>富士山五合目って手はどうかな?
麓は曇ってます@富士吉田
ダメ元で五合目に移動してみます。
877名無しSUN:2009/07/22(水) 08:06:33 ID:PnqvDKvH
九州北部もNHKに勝ち組認定されたぞ
878名無しSUN:2009/07/22(水) 08:07:33 ID:pWY/PWbL
全国的に青が目立つ。

http://www.jma.go.jp/jp/amedas/000.html?elementCode=3

雲が西から東にかなりの速さで移動している。
西の方が明るいので望みはあると思っている。 @新潟
879名無しSUN:2009/07/22(水) 08:07:58 ID:JsFEoxKJ
一面曇りだ…


もっと南下するか。

宇都宮の次はどこだ?
880名無しSUN:2009/07/22(水) 08:08:31 ID:zbotda4x
部分日食でも辺り暗くなんの?
881名無しSUN:2009/07/22(水) 08:08:33 ID:hhXXBNxZ
>>871>>873
諏訪之瀬島に接岸できずにいるにっぽん丸もあるいは
882名無しSUN:2009/07/22(水) 08:08:59 ID:oYr91I8f
北関東乗り込み中。

途中大宮で雨。現在熊谷だが、一面厚い雲。
883名無しSUN:2009/07/22(水) 08:09:31 ID:5awo1DkT
沖縄は大丈夫そうだなぁ。
関東付近は軒並みアウトだ。
884名無しSUN:2009/07/22(水) 08:10:29 ID:xYf6Me6A
>>880
ならない
885名無しSUN:2009/07/22(水) 08:10:38 ID:9g4sCHEy
クソ、前方の雲が邪魔で・・・刹那!!!
886名無しSUN:2009/07/22(水) 08:11:06 ID:X56UoYNw
>>876
富士登山のとき下界は雨でも五合目は雲の上って事何度もあるからな
俺も行こうかな
887名無しSUN:2009/07/22(水) 08:11:15 ID:nLKgf/d1
黒澤明よんでこい
888名無しSUN:2009/07/22(水) 08:11:15 ID:y/vBv+eo
高崎線で北上してます
寝不足だから少し休もう。。
889名無しSUN:2009/07/22(水) 08:11:46 ID:d+uhGTev
街でこんな人をみかけても、白い目でみないでください。今日だけは。
http://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/image/box.jpg
890名無しSUN:2009/07/22(水) 08:12:17 ID:G+NCUL05
>>810
サンクス!
まだ時間あるけど広川はすべてが雲だったので、万全を期して古賀に移動中。
景色はもうどうでもいいやw
891名無しSUN:2009/07/22(水) 08:12:24 ID:zbotda4x
>>884
そうなんだ(´・ω・`)
892名無しSUN:2009/07/22(水) 08:13:03 ID:9g4sCHEy
>>888
死亡フラグ
893名無しSUN:2009/07/22(水) 08:13:05 ID:H37cZNeY
>>877
こちら勝ち組の福岡南部

一面曇り…orz
早く晴れてくれ〜!
894名無しSUN:2009/07/22(水) 08:13:31 ID:uMdqtYjH
もうちょっと雲が薄ければ撮れるんだけどなあ
微妙に厚い
895名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:20 ID:klZTMFL7
倉敷は、薄曇りです。もうすぐ、晴れそうです。
天気予報を見て、横浜から移動してきてよかった。部分日食だけど・・・
896名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:24 ID:kOnSQ1u1
>>891
でも今日の高校野球宮崎県予選は、日食の時間帯は
ナイター照明使用だぜ
897名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:36 ID:3OwJC6Ho
福岡北部の方、雲切れていますか?
898名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:41 ID:0VrehhZP
ていうかさ、そもそも梅雨明けてなかったんだろ。
この先もしばらくグズグズ天気みたいだしさ。
どうなのよ。
899名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:45 ID:l9ckedae
2012年には、太陽がリングになる金環食があるらしい
900大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 08:14:54 ID:5CJV58GF
雲の合間から……を期待
901名無しSUN:2009/07/22(水) 08:14:59 ID:pWY/PWbL
10分位前は小雨だったが、雲の切れ間から青空が見えてきた。 @新潟
902G.S ◆oumihGQu.A :2009/07/22(水) 08:15:42 ID:+X8042bK
owata
903名無しSUN:2009/07/22(水) 08:15:57 ID:feZouKPS
>>888
俺も今北上中だぞww現在盛岡。曇。
904名無しSUN:2009/07/22(水) 08:16:32 ID:zbotda4x
>>896
(`・ω・´)
905名無しSUN:2009/07/22(水) 08:16:33 ID:5awo1DkT
さすがに普通この時期なら梅雨明けだろう。
今年に限って長梅雨だったのでは。
906名無しSUN:2009/07/22(水) 08:16:49 ID:JsFEoxKJ
宇都宮から新潟へは行けない。
金もない。


いくらあるかな?仙台に帰れればいいんだが…。
907名無しSUN:2009/07/22(水) 08:17:32 ID:nLKgf/d1
武空術使えればなぁ・・・
908名無しSUN:2009/07/22(水) 08:17:56 ID:5mmJU1a1
>>880
厳密には暗くなる
カメラを露出固定で連続写真撮ると結構違う

が、肉眼ではほとんどわからない
909名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:02 ID:9g4sCHEy
低くて分厚い雲のせいで太陽が隠れてる
低い雲だから移動するだろうけど
本当に勝ち組なのか?w
福岡南部
910名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:11 ID:40Lk22ek
東京・・・雨Orz
911名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:14 ID:TsSYqBfK
愛知は薄曇りで現在は太陽の形を確認できる
912名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:28 ID:feZouKPS
YAHOO天気だと青森あたりが晴ww
913 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 08:18:29 ID:5CJV58GF
>>905
このタイミングで長梅雨だと日食が不吉だという宗教が多いのもうなずけるな
914名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:34 ID:0VrehhZP
>>886
富士山ライブカメラだとこんな感じ
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi

う〜ん微妙〜
915名無しSUN:2009/07/22(水) 08:18:37 ID:DSs2M9wD
川口北部
止むどころか、なんかどんどん雨が強くなってる…
916名無しSUN:2009/07/22(水) 08:19:21 ID:oYr91I8f
高崎線、籠原駅前、薄雲から太陽の輪郭確認。
917名無しSUN:2009/07/22(水) 08:19:41 ID:QCryV6MN
>>911
同じく。日蝕メガネだとちょっとぼんやりしてる。望遠鏡とビデオスタンばってるが、果たして・・
918名無しSUN:2009/07/22(水) 08:20:10 ID:JsFEoxKJ
宇都宮、雨足弱まったけど雨
919名無しSUN:2009/07/22(水) 08:20:15 ID:1YoqsZ1Y
自分子供の頃下敷きとかで普通に見てたりしたけど40過ぎの今、別に目が悪くなったとは感じないなあ
前回まではあまりそういうこと聞いた記憶が無いけど
今回になって専用品じゃなきゃ失明するぞ!危険危険!と騒ぎ過ぎに思えて不自然
専用品売りたい業者の商売絡みじゃないかと思ってしまう
920名無しSUN:2009/07/22(水) 08:20:57 ID:W+RlXaA2
福岡市東部より中継ー。
東の空ー。
http://imepita.jp/20090722/288270
真上ー。
http://imepita.jp/20090722/289050
現在うろこ雲が急増中…お、おーばー!
921名無しSUN:2009/07/22(水) 08:21:05 ID:HyAVw4Bh
今陽が差してきたけど
周りは黒い雲だらけで微妙だ@新潟市内
922名無しSUN:2009/07/22(水) 08:21:48 ID:WAOKSjMR
>>919
有害なことには変わりないんだから
923名無しSUN:2009/07/22(水) 08:21:55 ID:fJnFKTa4
熊本県中部
曇り、雲の薄い部分が出てきたが定刻までには望み薄の模様
924名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:04 ID:eotGaNDd
うぉおおお!西の空が晴れてる!@北陸
925名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:05 ID:SnBr0obd
雨降ってきた・・・@栃木県南部
926名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:07 ID:yBeo7l04
今日ほぼ日本列島にそって雲がかかっていると感じるのは気のせい?
927名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:09 ID:JsFEoxKJ
雨足強まったみたいだ…

宇都宮はダメか?
928名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:14 ID:zbotda4x
>>920
すげー綺麗じゃん
お前こっちはなあ
929名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:31 ID:SkBedM/z
広島
晴れてきたかも
(*^o^*)
930名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:39 ID:X7hSHkxz
朗報です。
佐渡が晴れです。
931名無しSUN:2009/07/22(水) 08:22:47 ID:yBeo7l04
日食どこが一番よく見えるのかな?
932名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:00 ID:wYEVNOvh
こちら千葉
雨が降っています。っていうか強くなってきている。
雨が止むのを想定して、ピンホールカメラを作って待機中w
最悪曇でも木漏れ日観察はできると思うorz
933名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:04 ID:feZouKPS
>>921
まじか!今から新潟行こうかなぁ
934名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:26 ID:QCryV6MN
上海の降雨ミサイルってマジなの?
935名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:27 ID:e7Bndt2W

太陽みえる!?
@愛知・新潟・宮崎・兵庫・高崎線籠原駅前・福岡市東部・新潟市内・北陸・広島・佐渡

一面雲
@大阪東部・愛媛・熊本・福岡南部・熊本県中部

雨が・・・
@千葉・多摩北部・宇都宮(自民党演説中)・千葉・川口北部・栃木県南部・千葉

土砂降り
@東京・さいたま・関東南部・
936名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:35 ID:dBPvN9C0
>>920
これは勝ち空だな(・∀・)
937名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:43 ID:gn41Dp3Z
沖縄は比較的はれてるっぽいな。雲多めだけど。
奄美や屋久島はどうだろうか?
938名無しSUN:2009/07/22(水) 08:23:45 ID:3OwJC6Ho
日差しキター!
雲の切れ間+薄い雲越しに太陽見える!
939名無しSUN:2009/07/22(水) 08:24:16 ID:bdjeUoup
太陽が出てきた@静岡県東部
940名無しSUN:2009/07/22(水) 08:24:29 ID:yBeo7l04
愛知県今曇っています
941名無しSUN:2009/07/22(水) 08:24:33 ID:JsFEoxKJ
宇都宮から新潟は時間的に無理だよな…

北上するしかない。
942名無しSUN:2009/07/22(水) 08:24:54 ID:wYEVNOvh
>>935
千葉多すぎだろw
943名無しSUN:2009/07/22(水) 08:25:05 ID:1d+w9b9z
札幌曇ってマースv(^-^)v
944名無しSUN:2009/07/22(水) 08:25:16 ID:JsFEoxKJ
いつのまにやら演説終わり
945名無しSUN:2009/07/22(水) 08:25:21 ID:lvjwM8UU
来年の一月には大阪や九州で部分日食が見れて
2012には、金環日食が関東や東海など太平洋沿岸の広い範囲で見れる訳だし、2035まで待てば皆既日食が茨城から能登半島にかけて見れる
日食眼鏡はまだまだ活用できるさ
946名無しSUN:2009/07/22(水) 08:25:26 ID:jlnUzz5w
愛知北西部だけどまた曇ってきた
でも、太陽の形はまだ見える
947名無しSUN:2009/07/22(水) 08:25:54 ID:kOnSQ1u1
最後の雨雲がいよいよやってくる。
ハゲパワーで何とかしてくれー。@宮崎
948名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:05 ID:ItzmXiRv BE:894770429-2BP(0)
こちら富山 雲が薄くなってきたわずかに太陽確認
949名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:09 ID:eotGaNDd
丸い太陽キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!@北陸
950名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:26 ID:9g4sCHEy
>>920
勝ち組すぐるwww
南部も太陽見えました、しかしやべぇ
これ撮影難しすぎるwww
951名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:26 ID:8uyFVXNY
広島西部
直射日光まぶしい!
感光したフイルムでバッチリ見えるわq
952名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:33 ID:lsprpvUY
すでに30度越え@沖縄
朝早くはいつも薄い雲がかかってるけど、日食は見られそうです。

山口の土砂崩れすごい…
953名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:35 ID:nLKgf/d1
トカラ最悪だな
954名無しSUN:2009/07/22(水) 08:26:53 ID:e7Bndt2W
>>942
本当だw
報告者が被ってたんだと思うw
955名無しSUN:2009/07/22(水) 08:27:28 ID:LfzXAszc
@福岡市西区

ん〜ずっと薄く曇ってて太陽は見えないなぁ・・・
956名無しSUN:2009/07/22(水) 08:27:33 ID:0VrehhZP
少し明るくなってきた@横浜
あと3時間弱!雲うすくなれ〜
957名無しSUN:2009/07/22(水) 08:27:52 ID:JJ4MCSO4
まだ雨降ってるけど、空がすげぇ明るくなった!@さいたま
958名無しKUN:2009/07/22(水) 08:27:54 ID:XhtQ86Vo
今沖田

完璧に曇ってやがるorz @福岡
959名無しSUN:2009/07/22(水) 08:28:03 ID:XRrQ34Mr
青空はもう期待できないね
雲が薄いので太陽は見えるけど、まだ予断を許さないな
960名無しSUN:2009/07/22(水) 08:28:06 ID:40Lk22ek
関東で可能性あるのはどこ?
961名無しSUN:2009/07/22(水) 08:28:19 ID:49CWL6PR
山梨太陽を雲が覆ってる・・・
なんか風吹いてきたし太陽来ないかな
962名無しSUN:2009/07/22(水) 08:28:40 ID:Ti7rZRFt
インターネッツで見るのが最強だな
963大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 08:29:02 ID:5CJV58GF
曇ってるけど時折日光が差し込んで来てる
近所で撮るけどそろそろ準備しないとだわ
964名無しSUN:2009/07/22(水) 08:29:19 ID:QCryV6MN
>>960
北関東みたい。太平洋側は分が悪い感じの雲
965名無しSUN:2009/07/22(水) 08:29:52 ID:pWY/PWbL
眩しい太陽が見えてきた。
今後どうなるか。 @新潟
966名無しSUN:2009/07/22(水) 08:30:35 ID:SkBedM/z
むっちゃ晴れてる!
とりあえず北へっつーことで、やんばるに向かってるぜ
沖縄@那覇
967名無しSUN:2009/07/22(水) 08:30:58 ID:nLKgf/d1
北関東、可能性あるのか?
足利だが分厚い雲で覆われてて晴れる気配がない
968名無しSUN:2009/07/22(水) 08:31:09 ID:40Lk22ek
>>964
トンクス
これから常磐道か東北道か乗る。
969名無しSUN:2009/07/22(水) 08:31:25 ID:yBeo7l04
今日指宿温泉や富士山に行く人多いのかな?
970名無しSUN:2009/07/22(水) 08:31:29 ID:jLHhHm3N
相変わらず激しく雨模様@千葉
971名無しSUN:2009/07/22(水) 08:32:25 ID:dRgCZ2vV
空真っ白
湿度すげー薄く霧が@西東京市
972グーイ ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 08:32:26 ID:5CJV58GF
次スレはこちらですね
★皆既日食が見たい★ Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248155510/
973名無しSUN:2009/07/22(水) 08:32:31 ID:yBeo7l04
愛知県今曇っています
974名無しSUN:2009/07/22(水) 08:32:45 ID:bF5txuHp
雨+雲でなんも見えない。@神奈川

そもそも神奈川でなにか見えるのか知らないが。
975名無しSUN:2009/07/22(水) 08:32:51 ID:QCryV6MN
>>967
NHKでそう言ってたけど、正直ワカラン。幸運を
976名無しSUN:2009/07/22(水) 08:32:59 ID:1YoqsZ1Y
岡山県北 晴れ間が出た いけそうだ

>>922
専用品でも絶対安全というわけじゃないらしいしねえ
専用品でなくても見る時間が短ければ許容範囲内におさまるはず
977961:2009/07/22(水) 08:33:07 ID:49CWL6PR
山梨甲府、雲の隙間から太陽きたーーーー!!!!!!!!!!
青空も見えるww
てるてる坊主最高vvv
978名無しSUN:2009/07/22(水) 08:33:13 ID:tCRhY7Be
ttp://weather.livedoor.com/satellite/wide.html
これ見ると11時ごろには雲が流れて埼玉晴れないかな?
そんな雲の流れ早くないか?
979名無しSUN:2009/07/22(水) 08:33:17 ID:zbotda4x
なんかさっきより雲が増えた  大阪
980名無しSUN:2009/07/22(水) 08:33:19 ID:PEtTcz8t
>>967
つくばです。現在はとても太陽見えそうにありません。
せっかく段ボール使ってピンホール観測器作ったのに。
子供大騒ぎでまいった。
ティッシュがもったいないから父ちゃんの古シャツでてるてる坊主作ったのが悪かったんだろうか。
981名無しSUN:2009/07/22(水) 08:33:19 ID:VX1i0h2j
長野は雨。部分でいいから見れればっと思ってたけど、こりゃダメだな
982名無しSUN:2009/07/22(水) 08:34:27 ID:40Lk22ek
茨城の方が可能性ありそう?
983 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 08:34:42 ID:5CJV58GF
>>979
だね
晴れてくれ〜
984名無しSUN:2009/07/22(水) 08:35:04 ID:PWAWHK2k
レーダーで見ても、
埼玉も
http://www.amenet.pref.saitama.jp/cgi-bin/syousai_l.cgi
東京も
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

あめすごいな。
千葉なんて雨表示のみだし。
985961:2009/07/22(水) 08:35:11 ID:49CWL6PR
山梨甲府、太陽と青空を雲が速く流れて隠したり出したりしてる
食の最大の頃は大丈夫かな
986名無しSUN:2009/07/22(水) 08:35:18 ID:iD6O6Q2P
まぁ黙ってNHKの日食中継観てたほうがいいかな @うどんの国
987名無しSUN:2009/07/22(水) 08:35:43 ID:dRgCZ2vV
Part8は皆既日食が見たかったな
になるのかorz
988名無しSUN:2009/07/22(水) 08:35:50 ID:40Lk22ek
>>980
つくば、駄目ですか・・・
う〜ん。。。。。。。
989名無しSUN:2009/07/22(水) 08:36:17 ID:HyAVw4Bh
次スレ
★皆既日食を見たいなあ★ Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248219191/

立てたところで気づいたけど>>7だったのか
正直スマンかった
990名無しSUN:2009/07/22(水) 08:37:34 ID:vyPtKJFu
横浜、雨でオワタ\(^o^)/
991名無しSUN:2009/07/22(水) 08:37:39 ID:VDo30OfI
あーくそ、栃木だけど多分だめぽ。
群馬ならいけるか…。
992名無しSUN:2009/07/22(水) 08:38:41 ID:oYr91I8f
高崎線、籠原駅、薄雲通しで光が。ただ、逆に薄すぎて輪郭がはっきりしない。
中途半端に拡散してる。高崎まで再移動。
993名無しSUN:2009/07/22(水) 08:38:42 ID:VX1i0h2j
松本市雲が切れて太陽出てきた!!!!!
994名無しSUN:2009/07/22(水) 08:39:54 ID:h+0GAA0y
>>993
まじか

長野新幹線乗るか
うむむ
995名無しSUN:2009/07/22(水) 08:40:06 ID:zbotda4x
おいおい雨降りそうだぞ!大阪!
996名無しSUN:2009/07/22(水) 08:40:16 ID:eotGaNDd
>>967
群馬のど真ん中あたりが日食最大欠け時に晴れる予想が出てたよ
ただ直前まで雨なんだけど…
997名無しSUN:2009/07/22(水) 08:41:25 ID:yBeo7l04
何で今日に限って雨のところが多いの?
998名無しSUN:2009/07/22(水) 08:41:40 ID:VX1i0h2j
ちょっと美ヶ原へ飛ばしてくる。
999名無しSUN:2009/07/22(水) 08:41:45 ID:h+0GAA0y
1000なら晴れる!
1000名無しSUN:2009/07/22(水) 08:41:49 ID:PQKz+eIt
1000なら全国晴れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。