【一発】積雪大学入学試験2【勝負】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
さて、いよいよ受験シーズンがやってまいりました。
受験生の方々、4月まで、合格目指して頑張りましょう。

前スレ:積雪大学入学試験
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137065452/

※こちらは寒候期シーズンの「最深積雪」を見ていくスレになります。
  シーズンの「降雪量」ではありません。ご注意を。

関連スレ:非雪国降雪ランキング
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1202644782/

受験生(50地点)や合格ライン等のテンプレは>>2-10の間に。
2名無しSUN:2008/11/20(木) 00:08:14 ID:n2QFM+Rl
だだだだだ
3名無しSUN:2008/11/20(木) 00:09:00 ID:n2QFM+Rl
9999999999
4名無しSUN:2008/11/20(木) 00:10:51 ID:n2QFM+Rl
テンプゥラァ
5名無しSUN:2008/11/20(木) 00:11:40 ID:n2QFM+Rl
早くテンプレ貼れよ。
何やってんだ。
6名無しSUN:2008/11/20(木) 00:13:41 ID:z4JeNnic
2008-2009シーズンの受験生一覧(50地点)

九州:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
四国:高松、松山、徳島、高知
中国:山口、広島、岡山、松江、鳥取
近畿:彦根、京都、大阪、神戸、豊岡、奈良、和歌山
東海:名古屋、岐阜、津、静岡
北陸:福井、金沢、富山、新潟
甲信:甲府、長野、飯田
関東:前橋、宇都宮、水戸、熊谷、東京、横浜、千葉、八丈島
東北:福島、仙台、山形、盛岡、秋田、青森
北海道:札幌、江差
7名無しSUN:2008/11/20(木) 00:16:28 ID:z4JeNnic
おまいら、書き込むのちょっと待てw

合格ライン(基本はこれでいくことになります。※は雪国扱い)

九州:福岡1cm、佐賀3cm、長崎2cm、大分積雪アリ、熊本1cm、宮崎降雪アリ、鹿児島1cm
四国:高松1cm、松山積雪アリ、徳島1cm、高知積雪アリ
中国:山口7cm、広島6cm、岡山1cm、※松江26cm、※鳥取55cm
近畿:※彦根35cm、京都6cm、大阪積雪アリ、神戸積雪アリ、※豊岡55cm、奈良3cm、和歌山積雪アリ
東海:名古屋11cm、岐阜18cm、津4cm、静岡積雪アリ
北陸:※福井60cm、※金沢50cm、※富山70cm、※新潟25cm
甲信:甲府13cm、※長野48cm、飯田20cm
関東:前橋8cm、宇都宮4cm、水戸4cm、熊谷4cm、東京1cm、横浜1cm、千葉積雪アリ、八丈島積雪アリ
東北:福島21cm、仙台18cm、※山形65cm、※盛岡57cm、※秋田45cm、※青森150cm
北海道:※札幌120cm、※江差35cm
8名無しSUN:2008/11/20(木) 00:24:34 ID:z4JeNnic
色々と先にコメントしておかないと…

>>7は、最近10年を見て、雪国が20%、非雪国が50%程度の合格率になるように
設定してあります(誤差あり)。

あと、受験生のうち、千葉・八丈島・山口の3受験生に関しては、
2年以内の測候所全廃に基づく受験資格剥奪(積雪観測廃止)の可能性があります。
その場合は、千葉→銚子、八丈島→八王子、山口→下関の予定(仮)です。
合格ラインは、銚子は「積雪アリ」、八王子は天気相談所観測で「積雪10cm」、下関は「積雪1cm」(仮)。
9名無しSUN:2008/11/20(木) 00:29:40 ID:z4JeNnic
これだけでいいのかな。
一昨年まで採用していた合格ラインの案もあったけど、
あれを載せてしまうと混乱する可能性があるよね。
非雪国降雪ランキングスレで言うと242-245の所の案ね。
10名無しSUN:2008/11/20(木) 00:44:19 ID:z4JeNnic
参考までに、旧合格ライン案での合格率

1998年 42%(関東甲信で9都市合格、頑張った)
1999年 52%(西日本健闘、合格多し)
2000年 46%(1999年と似通った合格分布)
2001年 66%(九州全都市合格など全体的に○、北陸も3都市クリア)
2002年 18%(全体的にダメダメ)
2003年 44%(四国九州で桜咲きまくり)
2004年 36%(九州好調持続、東日本不調)
2005年 60%(全体的に○)
2006年 74%(12月豪雪の影響で雪国でも基準クリアの都市目立つ)
2007年 10%(一気に狭き門へ)
2008年 32.6%(近畿健闘も四国九州不調のため合格率抑えられた)

番外編
1984年 98%(秋田以外全て基準クリア。桜満開)
1989年 20%(四国4都市全て合格はこの年では優秀ではないかと)

※旧合格ライン案についてはこちらで確認してください↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1202644782/242-245
11名無しSUN:2008/11/20(木) 00:53:41 ID:z4JeNnic
>>2-5
よく見たら一人なのかw

まぁ、間に合って良かった(>>7をもう少し目立つようにするべきだったか)。
立てたけど、実際にサクラサク通知が出る地点は、当分はなさそう。
それまで適宜保守しておきます。
12名無しSUN:2008/11/20(木) 03:54:57 ID:9WHwmmz5
>>6
進研模試の偏差値でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
2ちゃんねるは35程度を対象にしています。
13名無しSUN:2008/11/21(金) 07:04:29 ID:RUIUhQWz
年末からは東方高度上昇、寒気蓄積と西半球偏在、絶望的な長期予報で
1988-89、2006-07の惨状を覚悟しなくちゃならなくなった。
みんな、12月中に合格をうとうぜ!!
14名無しSUN:2008/11/21(金) 11:20:43 ID:v6NolF0T
盛岡は11月としては観測史上7位に相当するまとまった積雪。
1〜3月に観測史上7位の積雪だったら合格レベルなんだが。

直前模試で高得点をとったような感じだな。
15名無しSUN:2008/11/21(金) 13:12:51 ID:Cf4bDZmx
≫8
8丈島→8王子って強引過ぎる…
16名無しSUN:2008/11/21(金) 13:54:28 ID:zwysOOhz
>>13のソースを教えてくれ
17名無しSUN:2008/11/22(土) 00:11:24 ID:uhXhTndW
>>16
脳内
18名無しSUN:2008/11/25(火) 05:31:00 ID:n3ccAW3g
福島すごいな。盛岡に続いてこれまた「11月としては」の注釈付きだけど…
19名無しSUN:2008/11/25(火) 06:37:19 ID:H7R4bciy
平成18年豪雪も、12月としては・・・の注釈つきの寒さだったが、今シーズンはその11月版だったら悲しい
20名無しSUN:2008/11/29(土) 18:28:14 ID:FnpDH7ER
サクラサク第一号は広島に1票。
21名無しSUN:2008/11/30(日) 06:52:27 ID:rqyikj4g
>>20
非雪国の場合は例年、西の方からサクラサクですよね。
どうしても東日本太平洋側は遅れがち、例外は2002/12/09くらいかな。
22名無しSUN:2008/12/01(月) 20:44:08 ID:6TbJQgzY
広島は雪雲が空を覆えば日本海側の浜田よりも気温は下がって積雪稼ぐぜ
23名無しSUN:2008/12/02(火) 07:41:09 ID:VI01BfyO
う〜ん・・・まぁ西日本の方が有利だとは思うけど、
同じ太平洋側で比較した場合は絶対的ではないよ。
日本海側よりも太平洋側(瀬戸内含む)が先に合格することは
合格ラインの関係上、絶対的なものがあるけど。
近年の(旧合格ライン案での)サクラサク第1号、パッと調べたところでは、
2002/12/9の宇都宮以外にも、2001年は1/5の仙台、2004-2005も大晦日の甲府と、
タイミングによっては東日本から出ることも。
(基本は南低だけど、2001/1/5の仙台は冬型降雪だと思うが
前々日の大雪からの残雪上積みの形。この月の仙台は上積み上積みで鬼でした)

あと、非雪国の合格ラインは低くてすぐ合格しそうに見えるけど、
サクラサク第1号が12月中に出ないことも珍しくありません。
とはいえ、12月6日頃からの西回り寒波での第1号を期待したいですね。
24名無しSUN:2008/12/02(火) 07:53:40 ID:30sKMRir
>>23さんはどちらにお住まいで。地元の合格ラインは何センチで設定していらっしゃいますか?
25名無しSUN:2008/12/02(火) 23:57:28 ID:VI01BfyO
名古屋、冬型で5cm(南低はめったにないので考えていないです)
※クリスマスイブ(12/24)の夜の積雪は通常の5倍評価、1cmの観測で即そのシーズン合格
※できれば、5cm未満でいいので1cm以上の積雪をシーズン2回以上記録してほしい

こんなところです。
26名無しSUN:2008/12/04(木) 21:38:30 ID:SxKWylRE
>九州:福岡1cm、佐賀3cm、長崎2cm、大分積雪アリ、熊本1cm、宮崎降雪アリ、鹿児島1cm
>四国:高松1cm、松山積雪アリ、徳島1cm、高知積雪アリ
>中国:山口7cm、広島6cm、岡山1cm、※松江26cm、※鳥取55cm
>近畿:※彦根35cm、京都6cm、大阪積雪アリ、神戸積雪アリ、※豊岡55cm、奈良3cm、和歌山積雪アリ

↓は無理っぽいが、それ以外は週末何箇所か合格してしまわないか。特に、広島、山口、佐賀あたり。
※松江26cm、※鳥取55cm ※彦根35cm、京都6cm、大阪積雪アリ、神戸積雪アリ、※豊岡55cm、奈良3cm
27名無しSUN:2008/12/04(木) 21:56:41 ID:4eC+CfAR
新潟25cm 彦根35cmってナニ?
28名無しSUN:2008/12/04(木) 22:10:48 ID:zEH81Uyt
>>27 ヒント:新潟=新潟市
29名無しSUN:2008/12/06(土) 08:20:02 ID:GY1UY+9E
実況を見る限り、今回は合格者は出ない悪寒。
九州も各県庁所在地は積雪するような気温まで下がってないし、
-2℃予想だった山口もプラスの気温だし意外と西風に弱い
(広島の方が順応できる)。
日本海側だと合格ラインが高いから一発合格は無理だろうし。
30名無しSUN:2008/12/06(土) 09:29:36 ID:wwPIga9t
>>29
広島はどうして真西寒波でも雪雲が侵入できるんだろう。不思議だ。不得意風向って無いんじゃない?

雪国合格ラインを12月にクリアは無理っぽい。平成17年12月のような、低温と連続寒波でも
起きないと、もともとの気温がまだ高いので、少し間をおくと融雪してしまうから
31名無しSUN:2008/12/07(日) 14:04:50 ID:VuLNpPpT
降雪と積雪の壁、積雪と積雪1cmの壁、これらの壁って結構厚いのね
32名無しSUN:2008/12/08(月) 07:25:57 ID:tKi7dadh
今回の寒波は、西日本では低温祭にはなったがサクラサク第1号は出ませんでした。
これから先1週間は暖かくなりそう。

今回は福岡が積雪を観測したのには驚きました。
午前中の観測でしたが、気温2度台でも観測するのかと…
霰によるものかと思ったのですが、朝の8:15〜8:20の5分間だけですし。
でも、気温がなかなか下がらず、積雪アリや積雪1cm程度をラインとする地点には
希望を抱かせてくれますね。霰による積雪でもおkですし。
33名無しSUN:2008/12/19(金) 23:08:16 ID:35zVE4ng
気象庁の季節予報によれば、1月も暖冬傾向だね。
全体での合格率50%越えもかなり厳しい状況だな。。。
34名無しSUN:2008/12/24(水) 22:07:35 ID:sw+ddcVd
今週末からの寒波で今季の初合格がありそうだね。

京都・広島あたりが合格すればまずまずかな。
もし彦根や岐阜が合格するようなことがあれば、
西日本各地で合格するだろうなあ。
35名無しSUN:2008/12/26(金) 07:15:25 ID:oFRGVJaD
京阪神や岡山など初雪は観測されたけどまだまだダメですね、合格への道のりは険しい。

ところで、無人化の西郷(隠岐)に積雪計が設置されたんですね。
西郷という地点は積雪計が必要と判断されたんですね。
同じ島根県内、日本海側の浜田は昨年の無人化移行の際に積雪計が設置されなかった。
西郷は、設置された。この差は、このスレ的に考えるととてつもなく大きいものがあるな…
36名無しSUN:2008/12/26(金) 11:54:20 ID:YuCLN3Vn
福島11cm
冬型で周辺と比較した感じでは結構積もったな。
37名無しSUN:2008/12/26(金) 23:14:43 ID:oFRGVJaD
あれ?誰も気づいてない?

合格一番乗りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>36の福島さんですよ。日中氷点下のため、止んでも雪が解けず、夜になってまた本格降雪、
22時現在21cm、>>7の新基準の合格ライン突破です。
オメ!(って、喜んでいいのかな。まぁいいか。)
38名無しSUN:2008/12/26(金) 23:25:27 ID:oFRGVJaD
積雪大学西高東低学部合否発表(12/26 22:00現在)
合格者 福島


          以上 

               学長 太田 幸雄

23時現在、さらに+2で23cm、中通り北部には大雪警報が出てる。
福島って、11月にも7cm積もっているんだよな>>18
今冬は東北南部がスポットライトを浴びることになるんだろうか。
39名無しSUN:2008/12/27(土) 06:14:30 ID:NmL4xAm0
福島大健闘age
地域別だと、滋賀中部もえらいことになっている。

あと北風卓越だから札幌も一気に増えたな。
40名無しSUN:2008/12/27(土) 09:51:02 ID:TiHMsuVl
福島市一番乗りおめでとう
一昨日夜の降温が早ければ真冬日だったんだがな
41名無しSUN:2008/12/28(日) 17:02:04 ID:Txlp+zXH
福島は今朝も降雪で26cmまで伸ばしているんだよな。仙台と明暗分かれた感じだ。
42茨城県民:2008/12/28(日) 19:34:47 ID:YsOyJHHg
福島中通りの中でも福島市だけ凄かったんだな。
今日車で行ってみたが、
 水戸 なし
 大子 なし
 白河 少し積雪
 郡山 ほとんどなし
 二本松 場所によって少し積雪
 福島 大雪
という感じだった。
43名無しSUN:2008/12/30(火) 10:33:00 ID:CzhYdsE2
>>35
何はともあれ積雪計設置地点が増えたことは歓迎だな。
44名無しSUN:2009/01/01(木) 23:22:00 ID:Pe7IMW+t
山口…夕方以降、あと1℃でも低ければ合格していた気がする…
45名無しSUN:2009/01/04(日) 10:44:10 ID:qA//AKQO
今年も気温がネックになるのか・・・
46名無しSUN:2009/01/06(火) 07:19:59 ID:ACt2p3Hh
6時現在
札幌28cm、江差-、青森11cm、秋田-、盛岡-、山形20cm、長野-、
新潟-、富山-、金沢-、福井-、豊岡2cm、彦根-、鳥取-、松江-

雪国の都市が合格ラインに届くには「積み重ね」が求められるけど、
これは当分ライン突破はなさそうだ。
それにしてもこのありさま…雪国で暮らす人は楽だろう。

今のところ合格は福島のみ。
非雪国で惜しかったのは2回うっすらの福岡か。
京都は連日雪マークで金閣の雪化粧もテレビで見たが気象台では積雪も観測できなかった。

非常に厳しい展開の、前半戦だ。
47名無しSUN:2009/01/07(水) 07:02:30 ID:CPzyaFr6
10日から11日にかけて、九州の都市は要チェックか。
48名無しSUN:2009/01/08(木) 18:02:13 ID:Fipv9hPf
>関東:前橋8cm、宇都宮4cm、水戸4cm、熊谷4cm、東京1cm、横浜1cm、千葉積雪アリ、八丈島積雪アリ

新基準で関東の合格ラインが下がったことによる合格地点が出るかもしれないな。
49名無しSUN:2009/01/10(土) 11:22:23 ID:UTumCI+H
長崎1cmは惜しい。
50名無しSUN:2009/01/10(土) 11:24:34 ID:qFVt+kFJ
長崎の気象台で1cmを記録している。

旧合格ラインだったら合格してたのに!

今年の合格ラインは2cm_| ̄|○  
51名無しSUN:2009/01/10(土) 16:27:19 ID:TLP34CA/
和歌山可能性あるぞ。
積雪を記録した時点で合格になるから。
0cmでもいい。
52名無しSUN:2009/01/11(日) 18:57:29 ID:mAeMKHEF
関東が注目されていた9日の南低(二つ玉)は前橋甲府でうっすらするにとどまりほとんどスカ、
下がった合格ラインでもダメだった。
昨日からの冬型は、長崎1cmも新基準に阻まれ、和歌山も気象台での積雪に至らず。
現在50地点中合格は福島の1地点のみ。

年末ドカ雪の東近江市(滋賀)、昨日大雪の御坊市(和歌山)あたりは受験生なら
間違いなく合格だったろうな…
53名無しSUN:2009/01/12(月) 04:27:30 ID:KC4xfqLo
京都1cm まだまだだな。
松江18cm こちらも新基準ではまだまだか・・・
54名無しSUN:2009/01/12(月) 21:22:30 ID:XgkOwKwH
高知来るかも?
55名無しSUN:2009/01/13(火) 03:46:49 ID:xx/Hxs0q
ところで高知とかのように気象庁のサイトを見ても積雪の載ってない気象台は、
何処で積雪を見ればいいの?
56名無しSUN:2009/01/13(火) 04:10:17 ID:wTyXSNwW
>>55
積雪計未設置の地点は臨時観測になるからすぐにはわからない地点も多いよ。
「地上実況」(わからないならググって。すぐに出るから)は比較的更新も早いし、参考になると思う。
57名無しSUN:2009/01/13(火) 21:45:25 ID:xx/Hxs0q
どうやって調べるんだろうと思ってたらこんなのがあったのか
情報サンクス
58名無しSUN:2009/01/14(水) 18:18:58 ID:nxGBgYMx
冬の前半が終わろうとしている現在、合格者 福島 のみ
50地点中1地点 只今合格率2%(笑)

(旧基準なら、長崎(1cm)と松江(20cm)が合格でした)
59名無しSUN:2009/01/14(水) 20:46:24 ID:rZ8CeRcr
留萌支庁にも警報キタ
6059:2009/01/14(水) 20:47:17 ID:rZ8CeRcr
誤爆スマソ
61名無しSUN:2009/01/14(水) 20:59:40 ID:M0ju5/H1
高知はうっすら。
62名無しSUN:2009/01/14(水) 21:37:04 ID:T5PDUBMd
山口は5cm積もったんだね。旧基準だったら良かったのに。
63名無しSUN:2009/01/14(水) 22:47:24 ID:nxGBgYMx
指摘サンクス

西回り型の一発寒波は来るも一冬を通せば暖冬で王道南低も来ない
最近10年の新基準なので
東日本北日本のラインは旧基準>新基準
西日本のラインは旧基準<新基準
の地点が多い。その影響も出ているかな・・・
64名無しSUN:2009/01/16(金) 16:40:05 ID:GkTczRou
暦上の「冬」と言われる12月〜2月
1/15終了時点(冬の前半戦終了)途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済)

九州:福岡積雪アリ(3日)、佐賀積雪アリ(2日)、長崎1cm、大分降雪アリ、
    熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島降雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口5cm、広島積雪アリ(1日)、岡山降雪アリ、※松江21cm、※鳥取29cm
近畿:※彦根8cm、京都2cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡43cm、奈良降雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋降雪アリ、岐阜7cm、津降雪アリ、静岡−
北陸:※福井21cm、※金沢11cm、※富山27cm、※新潟17cm
甲信:甲府積雪アリ(1日)、※長野15cm、飯田8cm
関東:前橋積雪アリ(1日)、宇都宮降雪アリ、水戸降雪アリ、熊谷降雪アリ、
    東京降雪アリ、横浜−、千葉−、八丈島−
東北:【福島26cm】、仙台5cm、※山形41cm、※盛岡21cm、※秋田25cm、※青森45cm
北海道:※札幌43cm、※江差14cm

>>7が合格ラインです)

これから先暖かくなるので↑の数値が更新されることはしばらくないでしょう。
65名無しSUN:2009/01/17(土) 03:55:49 ID:oMYMer4q
秋田が32cmまで積雪増加
でも45cmはまだまだ遠いかな・・・
66名無しSUN:2009/01/17(土) 10:03:19 ID:mL1B0DwD
北日本中心ですけどまだ寒気が残って冬型になっていますね。
67名無しSUN:2009/01/17(土) 12:16:46 ID:BHftWYPm
彦根35cmってナニ?
そんなん絶対ムリだろ。
昨冬だって累積で84cmしか積もってないんだぞ。
新潟25cmよりはるかに難易度高いやん。
68名無しSUN:2009/01/17(土) 19:16:02 ID:mL1B0DwD
青森も更新されてる。1cm分だけどw
>>67
1999/2/4 36cm、2000/2/17 43cm、2005/12/19 36cm、2005/12/22 30cm、2008/2/17 34cm

ここ10年間で30cm以上は5回あるよ。
69名無しSUN:2009/01/18(日) 09:59:51 ID:nkADMMSA
>>67
彦根は一発がある。半分太平洋側っぽくて年間総降雪量が130cm、少ない積雪機会でこの数字というのはえらい。
多分、降雪時の気温が低いからだろう。
新潟は累計降雪量がおおくても、だらだら積もったり解けたりなので、レベルが低い。
70名無しSUN:2009/01/18(日) 13:46:34 ID:PBcOk/He
>>64
この表の中で豊岡の積雪量が2位タイなのが意外。
71名無しSUN:2009/01/21(水) 06:03:08 ID:91y+4/AJ
札幌が最高60cmまで積もった
72名無しSUN:2009/01/21(水) 08:10:07 ID:OG9YjNrT
週末の入試、かごんまお得意分野の出題が予想される。
頼むよ、これで積もらなかったらかごんまはいつ積もるんだと。
73名無しSUN:2009/01/22(木) 22:15:59 ID:yQlUTn4q
宮崎は初雪観測で即合格。これは旧基準新基準同じ。3シーズンぶりの観測で桜咲くか?
74名無しSUN:2009/01/23(金) 08:25:16 ID:KYJxWb7P
近畿東海北陸関東は、とーぶん駄目だこりゃ
75名無しSUN:2009/01/24(土) 16:36:45 ID:aK26457z
福岡、カウントダウン状態だな。
76名無しSUN:2009/01/24(土) 17:55:33 ID:aK26457z
福岡は間違いなし
山口も雪雲の流れ込みからして7cmはいくんじゃないか?

合格が確定したらageる。
77名無しSUN:2009/01/24(土) 21:50:05 ID:J9ncB86A
福岡6aキタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!
78名無しSUN:2009/01/24(土) 21:50:53 ID:aK26457z
積雪大学西高東低学部合否発表(1/24 21:00現在)
合格者 福岡 山口


          以上 

               学長 太田 幸雄

福岡 18時3cm→21時6cm 10年ぶりの積雪6cm、文句なし!
山口 (18時6cm→)21時12cm 数cm程度は頻繁にあるけど2ケタは4年ぶり。

来シーズン以降、山口が下関になる可能性もありますが、
今シーズン下関だったとしても合格しています。
(下関 基準1cmで18時5cm→21時8cm)
79名無しSUN:2009/01/24(土) 21:51:21 ID:a8P/mc4n
福岡・山口、合格!!!
80名無しSUN:2009/01/24(土) 21:54:45 ID:5dZvpK1r
積雪ってどこで分かるの?
アメダス見ても福岡なんて載ってないぞ?
81名無しSUN:2009/01/24(土) 21:59:11 ID:WUvUWzHi
82名無しSUN:2009/01/24(土) 22:01:09 ID:ecC3XPoC
>>80
地上実況 で検索
83名無しSUN:2009/01/24(土) 22:03:32 ID:ZmD/TX0p
南低学部だと合否基準違うの?
84名無しSUN:2009/01/24(土) 22:08:56 ID:aK26457z
一緒。>>7で統一されています。
あとで見たときに冬型による合格か南低による合格か
わかりやすくするため、一応学部を記している(2年前もそうしてたはず)。

雪国地点の場合は上積みによる基準クリアになると思うので
学部は記さないつもりだけど…
85名無しSUN:2009/01/24(土) 22:13:13 ID:aK26457z
ところで、佐賀は長崎に続いてまたもや「新基準の壁」になりそうで_| ̄|○  
86名無しSUN:2009/01/24(土) 22:17:48 ID:ZmD/TX0p
>>84
ついでに北海道が札幌と江差になったのはなぜだか分かりますか?
87名無しSUN:2009/01/24(土) 22:25:59 ID:aK26457z
札幌はいいけど江差が入っているのは何故?ってことですよね。
2年前の前スレのときに受験生(地点)を募っていて、

>143 名前:名無しSUN 投稿日:2006/11/10(金) 17:41:47 ID:qo9PzZA4
>北海道 江差 30cm
>いや、本気ですよ

という書き込みがあって、そのまま(反対もなく)入ってしまった感じです。
まぁ、某関東有名コテが移住した釧路あたりの方がいいのかもという思いはあります。
88名無しSUN:2009/01/24(土) 23:28:41 ID:ZmD/TX0p
>>87
なるほど・・・
江差が入っていたのにはそういう経緯があったのかw
89名無しSUN:2009/01/25(日) 07:55:42 ID:XaeDQnMn
佐賀・松山・高松…ギリギリでダメな悪寒
90名無しSUN:2009/01/25(日) 11:17:50 ID:XaeDQnMn
積雪大学西高東低学部合否発表(1/25 9:00現在)
合格者 高松


          以上 

               学長 太田 幸雄

午前9時に2cmを観測。
91名無しSUN:2009/01/25(日) 12:50:51 ID:Jn4ZEadQ
佐賀 午前0時に4cmを観測
92名無しSUN:2009/01/25(日) 14:09:55 ID:XaeDQnMn
ありがとうございます

積雪大学西高東低学部合否発表
合格者 佐賀


          以上 

               学長 太田 幸雄

これで5地点目の合格、合格率は何とか2年前に並んだ。
93名無しSUN:2009/01/25(日) 14:18:01 ID:HsdqdRZM
福岡は22時にもっと積もってたとしても記録に残らないのかな?
94名無しSUN:2009/01/25(日) 14:24:12 ID:dtOWlzNt
午前0時のデータって何処にあるん?
地上実況にはないんだが・・・
95名無しSUN:2009/01/25(日) 14:31:31 ID:XaeDQnMn
>>93
公式には残念ながら…0.5℃2.5mmだからもう1,2cm上乗せがあったかもしれないけど。
積雪計未設置地点の泣き所。
数年前からそうだけど、九州・山口は3時間ごとの臨時観測で我慢してもらうしかないみたい。
>>94
佐賀のことなら、気象庁HPで昨日分のデータが更新されてるよ。
96名無しSUN:2009/01/25(日) 14:50:13 ID:YWIRQ6ow
>>95
日射の無い深夜に数センチも積雪減らすことはそうそう無い

福岡、山口はあの値が最深積雪で間違いないだろ
97名無しSUN:2009/01/25(日) 15:15:36 ID:dtOWlzNt
>>94
thx!
98名無しSUN:2009/01/26(月) 12:57:59 ID:0ffYnF4a
>>7
金沢と長野の合格ライン下げてくれよ
新潟や福島だけ25cmはずるい
30cmくらいなら一発くれば降っちゃうから
99名無しSUN:2009/01/26(月) 17:30:29 ID:kfNDUFhj
>>7
漏れは彦根在住だけどせめて彦根は30cmにしてくれよ
最近彦根雪少なすぎ
100名無しSUN:2009/01/26(月) 19:11:25 ID:z38i83/Q
積雪大学西高東低学部合否発表(1/25まで、追加分)
合格者 大分 松山


          以上 

               学長 太田 幸雄

大分:1/24の午前中に積雪を記録した模様。3時間ごとの臨時観測では全て積雪なし。
松山:1/25の未明、3:30〜4:30に積雪を観測。積雪臨時観測で4時に0cm。
(4時という時間によく計測してくれたよ…)
雪による交通障害のため、合格通知が遅れたってことで…すまん。 
101名無しSUN:2009/01/26(月) 19:35:29 ID:3NTtBOw6
>>98
新潟が最後に25cmを超えたのは6年前なんだぜ
てか、今日の新潟は気温さえもうちょっと踏ん張っていれば・・・
102名無しSUN:2009/01/26(月) 19:38:33 ID:z38i83/Q
>>8
>>7は、最近10年を見て、雪国が20%、非雪国が50%程度の合格率になるように
設定してあります(誤差あり)。 」

雪国エリアの人に対して合格オメ!って言うのは不謹慎という意見もあり、
簡単に合格しないよう、難易度は上げてあるよ。
あと、新潟の25cmは決して楽じゃない。降るけどなかなか積もらないんで。
彦根は去年でも34cm積もってるし…
彦根は雪国扱いでいいのか、非雪国の合格ラインでもいいのではないかという話なら、
また再検討するけど。今シーズンは>>7で勘弁。
103名無しSUN:2009/01/26(月) 19:43:31 ID:z38i83/Q
って、今日頑張っていたのか、新潟。
ホントだ、降水量は多いのに気温が…
そういえば似たようなことが、1/10の鳥取であったな。
104名無しSUN:2009/01/26(月) 19:51:46 ID:emoZc17J
現在の合格者

九州:福岡、佐賀、大分
四国:高松、松山
中国:山口
近畿:
東海:
北陸:
甲信:
関東:
東北:福島
北海道:
105名無しSUN:2009/01/26(月) 20:31:25 ID:ZygjK5He
仙台も下げておくれよ…
15センチ以上積もるイメージわかないよ

10センチくらいが妥当じゃないかな
106名無しSUN:2009/01/28(水) 11:53:47 ID:IXMJlTD+
非雪国スレで絶好調とお伝えした長野県飯田市ですが、
今シーズンは大苦戦。週末も絶望的で今年の合格は難しそうです。

仙台と飯田は仙台が格上だと思っていたのですが、
最近はそうでもないんですね。
降雪量なら仙台、最深積雪なら飯田といったところか。
107名無しSUN:2009/01/28(水) 19:32:53 ID:Y5kHUoss
仙台は降雪量もダメダメ

お?って思うのは、せいぜい雪日数くらいw
108名無しSUN:2009/01/28(水) 20:04:29 ID:4JZLIQo9
なんか、冬終了って感じだぞ!
大学紛争でこの先の入試は全て中止になるんじゃないか。
109名無しSUN:2009/01/29(木) 01:23:43 ID:mTsfDv4l
ふと思ったんだけど、雪国や非雪国とか関係なく、
第一志望:合格率約20% 第二志望:合格率約50% 第三志望:合格率約80%
とかにするのってどう?
110名無しSUN:2009/02/01(日) 16:56:20 ID:Hvk6Fvex
1月末時点の途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済)

九州:【福岡6cm】、【佐賀4cm】、長崎1cm、【大分積雪アリ】、
    熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:【高松2cm】、【松山積雪アリ】、徳島降雪アリ、【高知積雪アリ】
中国:【山口15cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江21cm、※鳥取29cm
近畿:※彦根8cm、京都2cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡43cm、奈良積雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋降雪アリ、岐阜7cm、津降雪アリ、静岡−
北陸:※福井32cm、※金沢11cm、※富山27cm、※新潟21cm
甲信:甲府積雪アリ、※長野15cm、飯田8cm
関東:前橋積雪アリ、宇都宮降雪アリ、水戸降雪アリ、熊谷降雪アリ、
    東京降雪アリ、横浜降雪アリ、千葉降雪アリ、八丈島−
東北:【福島26cm】、仙台6cm、※山形41cm、※盛岡21cm、※秋田32cm、※青森63cm
北海道:※札幌60cm、※江差14cm

>>7が合格ラインです。※の地点は雪国扱いで合格ライン高め)
111名無しSUN:2009/02/01(日) 17:00:54 ID:Hvk6Fvex
現在の合格者 

九州:福岡、佐賀、大分
四国:高松、松山、高知
中国:山口
近畿:
東海:
北陸:
甲信:
関東:
東北:福島
北海道:

高知、完全に忘れられていたねw
1/24の午前8時に0cm、この時間帯の中四国降雪スレで高知の報告が全然ないから
俺も油断していたんだが_| ̄|○  
112名無しSUN:2009/02/01(日) 17:06:30 ID:Hvk6Fvex
現在合格率 16%

旧基準だったら東・北日本唯一の合格地点福島も蹴られていた。
東・北日本はオワットル。
113名無しSUN:2009/02/08(日) 07:05:32 ID:dt3AwRjG
低温大学や高温大学ってない?
114名無しSUN:2009/02/08(日) 12:59:14 ID:8/Br8GBQ
低温大学:地球温暖化により一時休校
高温大学:文部省認可申請中
115名無しSUN:2009/02/08(日) 22:11:00 ID:x1EPX1NE
休校ではなく廃校の悪寒
116名無しSUN:2009/02/09(月) 23:56:13 ID:mSv0SS+6
低温大学:ヒートアイランドにより都市部を中心に休校
高温大学:同じくヒートアイランドにより夜間部の見直しあり
117名無しSUN:2009/02/12(木) 01:02:45 ID:iw31yGqK
2009年 16% (九州北部や一部の西日本以外、全体的に不調)

こんな感じか?
118名無しSUN:2009/02/14(土) 16:48:59 ID:8AKiaHzg
このままならそのコメントだね。
不調の前に「絶」を入れてもいいかもしれないけど。
119名無しSUN:2009/02/18(水) 19:55:22 ID:XnbtmKdr
新潟がいい感じで積雪中だが問題は気温が・・・
120名無しSUN:2009/02/20(金) 04:43:29 ID:rYBxxS+/
宇都宮、前橋、熊谷が4:00現在で積雪1cm
121名無しSUN:2009/02/20(金) 09:33:28 ID:piKI5N61
宇都宮1cm、前橋2cm、熊谷2cmで合格ならず。
壁は厚いですね。
122名無しSUN:2009/02/22(日) 23:40:54 ID:jR2E0xKh
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済)

九州:【福岡6cm】、【佐賀4cm】、長崎1cm、【大分積雪アリ】、
    熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:【高松2cm】、【松山積雪アリ】、徳島降雪アリ、【高知積雪アリ】
中国:【山口15cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江21cm、※鳥取29cm
近畿:※彦根8cm、京都2cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡43cm、奈良積雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋降雪アリ、岐阜7cm、津1cm、静岡−
北陸:※福井32cm、※金沢11cm、※富山27cm、※新潟21cm
甲信:甲府積雪アリ、※長野15cm、飯田8cm
関東:前橋2cm、宇都宮1cm、水戸降雪アリ、熊谷2cm、
    東京降雪アリ、横浜降雪アリ、千葉降雪アリ、八丈島−
東北:【福島26cm】、仙台9cm、※山形41cm、※盛岡27cm、※秋田32cm、※青森63cm
北海道:※札幌74cm、※江差14cm

>>7が合格ラインです。※の地点は雪国扱いで合格ライン高め)

>>110から、札幌・盛岡・仙台・前橋・宇都宮・熊谷・津の7地点で最深積雪は更新。
合格には程遠いですが(津は旧基準なら合格)。
123名無しSUN:2009/02/28(土) 14:33:50 ID:P2/eypT7
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済)

九州:【福岡6cm】、【佐賀4cm】、長崎1cm、【大分積雪アリ】、
    熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:【高松2cm】、【松山積雪アリ】、徳島降雪アリ、【高知積雪アリ】
中国:【山口15cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江21cm、※鳥取29cm
近畿:※彦根8cm、京都2cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡43cm、奈良積雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋降雪アリ、岐阜7cm、津1cm、静岡−
北陸:※福井32cm、※金沢11cm、※富山27cm、※新潟21cm
甲信:甲府積雪アリ、※長野15cm、飯田8cm
関東:前橋2cm、宇都宮1cm、水戸積雪アリ、熊谷2cm、
    東京降雪アリ、横浜降雪アリ、千葉降雪アリ、八丈島−
東北:【福島26cm】、仙台9cm、※山形41cm、※盛岡27cm、※秋田32cm、※青森63cm
北海道:※札幌76cm、※江差14cm

>>7が合格ラインです。※の地点は雪国扱いで合格ライン高め)

3/3〜3/4の関東勢は大きなチャンスになりそう。
124名無しSUN:2009/03/03(火) 08:58:51 ID:pcrrutWi
岡山、前橋、宇都宮、水戸、熊谷、東京、横浜、千葉

合格ラインと比較して、合格の可能性があるのはこれら8都市か。
大阪はダメだろうな…A氏は経験則から大阪も雪を予想しているけど。
125名無しSUN:2009/03/04(水) 00:28:36 ID:YpjF7P9U
積雪大学南低学部合否発表
合格者 ○○


          以上 

               学長 太田 幸雄

水戸、カウントダウンか?
126名無しSUN:2009/03/04(水) 21:18:03 ID:YpjF7P9U
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済)

九州:【福岡6cm】、【佐賀4cm】、長崎1cm、【大分積雪アリ】、
    熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:【高松2cm】、【松山積雪アリ】、徳島降雪アリ、【高知積雪アリ】
中国:【山口15cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江21cm、※鳥取29cm
近畿:※彦根8cm、京都2cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡43cm、奈良積雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋降雪アリ、岐阜7cm、津1cm、静岡−
北陸:※福井32cm、※金沢11cm、※富山27cm、※新潟21cm
甲信:甲府3cm、※長野15cm、飯田8cm
関東:前橋2cm、宇都宮1cm、水戸2cm、熊谷2cm、
    東京積雪アリ、横浜降雪アリ、千葉降雪アリ、八丈島−
東北:【福島26cm】、仙台9cm、※山形41cm、※盛岡27cm、※秋田32cm、※青森63cm
北海道:※札幌76cm、※江差14cm

>>7が合格ラインです。※の地点は雪国扱いで合格ライン高め)

甲府、水戸、東京で更新されたけど、ダメダメな結果に終わった。
関東はこのライン(南部が積雪アリ〜1cm、北部は4〜8cm)でも
合格地点が1地点も出ないか…
127名無しSUN:2009/03/08(日) 16:00:11 ID:55YAN8nQ
まさかここまで酷いシーズンになるとは・・・

保守して来年また使うしかないね。
128名無しSUN:2009/04/02(木) 22:47:23 ID:cG75A4It
来年から雪国、非雪国で分けずに、気象庁での過去30年の平年値を合格ラインにしよう
暖冬化でこれでもかなりの難易度になっているはずだ
129名無しSUN:2009/04/13(月) 21:51:19 ID:5fvUsbDR
八丈島ってどんな状況で降雪(積雪)するの?

強い冬型の時、太平洋上に筋状雲があるが、それにより降るのかな?
130名無しSUN:2009/04/17(金) 07:57:17 ID:o3pTKOIg
>>128
そうだね。次回は1980〜2009の30年平均だね。厳冬の80年代が入ってるから、かなり厳しい合格ラインになるだろう。
>>129
正解。
131名無しSUN:2009/04/17(金) 18:49:47 ID:/xOv3AwJ
それだと積雪量の減少が著しい北陸の平野部は軒並み落第だね
132名無しSUN:2009/04/17(金) 19:27:12 ID:POZ6OKTH
次は1981年〜2010年まで気象庁の平年値は更新されないよ。
133名無しSUN:2009/04/18(土) 08:14:57 ID:1/M+s51w
誰が見ているかはわからないけど、軒並み落第だと白けるんじゃない?
30年平均だと、日本海側と関東はもはや絶望的。

やはり合格できるかどうか、50%くらいのラインにするのがいいと思う。
それでも、今年は126みたいに燦燦たる結果だが。。。
134名無しSUN:2009/04/18(土) 22:07:05 ID:9v4v7D5z
今年は特例とも言えるので現状でもう1年様子を見るのもアリだと思うが…

135名無しSUN:2009/04/22(水) 20:16:20 ID:nFPnQlMJ
最近12年から最高と最低を除外した10年間の平均値を合格ラインにしよう
136名無しSUN:2009/04/25(土) 18:18:33 ID:6BBBZXuU
>>135
なんで2という端数が?
>>133
ゆとり教育の弊害、やっぱきびしめに行った方がいい。今年と2007年は特例だった・・・・と思いたい。
137名無しSUN:2009/07/24(金) 17:51:53 ID:+aYOG7eg
保守
138名無しSUN:2009/07/24(金) 18:33:14 ID:bsNFnktH
優、良、可、不可の四段階評価にすれば面白いかも
139名無しSUN:2009/10/02(金) 01:02:16 ID:zj5QfoEV
保守
140名無しSUN:2009/11/02(月) 13:53:36 ID:zHxjvcrl
保守あげ
141名無しSUN:2009/11/13(金) 00:20:35 ID:esq3I0t2
さて、そろそろだね・・・
去年は三賞受賞も福岡の敢闘賞だけで、散々な結果に。
新基準も>>126で50分の8と合格率16%…(旧基準でも20%)

今年は、八丈島が測候所無人化で積雪観測廃止になりましたので
代わりに八王子が参戦。合格ラインは積雪10cm。頑張ってちょ。
142名無しSUN:2009/11/13(金) 01:12:38 ID:esq3I0t2
今年の合格ラインも、>>8にあるように
「最近10年を見て、雪国が20%、非雪国が50%程度の合格率になるように」
するつもりだけど、>>7とは少し変わる・・・(11年前が消えて昨年分が加わるので)

2009〜2010の合格ライン

九州:福岡1cm、佐賀3cm、長崎2cm、大分積雪アリ、熊本1cm、宮崎降雪アリ、鹿児島1cm
四国:高松1cm、松山積雪アリ、徳島1cm、高知積雪アリ
中国:(山口8cm↑)、広島6cm、岡山1cm、※松江26cm、(※鳥取50cm↓)
近畿:※彦根35cm、(京都5cm↓)、大阪積雪アリ、神戸積雪アリ、(※豊岡50cm↓)、奈良3cm、和歌山積雪アリ
東海:(名古屋10cm↓)、(岐阜16cm↓)、(津3cm↓)、(静岡降雪アリ↓)
北陸:※福井60cm、※金沢50cm、※富山70cm、※新潟25cm
甲信:甲府13cm、※長野48cm、飯田20cm
関東:前橋8cm、宇都宮4cm、水戸4cm、熊谷4cm、東京大手町1cm、東京八王子8cm、横浜1cm、千葉積雪アリ
東北:福島21cm、仙台18cm、※山形65cm、※盛岡57cm、※秋田45cm、※青森150cm
北海道:※札幌120cm、(※江差30cm↓)

八王子はお天気相談所HPの最近10年最深積雪によると10cmはやや厳しいので8cmにします、失礼。
(    )は>>7と比較して変動があった地点。雪国は5cm程度、非雪国は1cm程度の変動です。
143名無しSUN:2009/11/13(金) 01:14:53 ID:esq3I0t2
静岡は2シーズン連続で初雪も観測されていないので、「降雪アリ」にライン下げ。
近年を見ると積雪アリは絶望的だし・・・
144名無しSUN:2009/12/09(水) 22:58:01 ID:PX8ziF02
来週からいよいよ本番だな。

合格ライン50%だと、随分と楽に見えるところが多いな。
仮に、10年間平均値だとそれぞれどのくらいの積雪なのだろう。
145名無しSUN:2009/12/10(木) 08:07:54 ID:ciJr/YID
>>142
ありがとう、今年もこの季節がきましたね。これは最深積雪ってことでいいんですよね。
※の雪国都市は軒並み厳しそう、非雪国都市も名古屋岐阜仙台あたりは、平年値の最深積雪を超えてるし非常に厳しく見えますね。
ま、でもどこも直近10年の算出なので、これでいきまっしょい。
146名無しSUN:2009/12/10(木) 22:50:48 ID:VXOxn1i3
熊谷さん、新型インフルエンザにより積大の入学試験そのものを受けられない恐れ。

(落雷で積雪計が壊れて修理に出したまま復旧のメド立たずって、どんだけ…)
147名無しSUN:2009/12/10(木) 23:50:34 ID:ji2BdIzm
>>146
特別措置をとるだろう。(目視による観測)
さて、第一回入試が近づいてきたな。15日〜には多くの受験生がやってくるだろう。
模試など対策は不十分だったが(11月から全く小寒気もなかった。)、健闘を祈りたい。
148名無しSUN:2009/12/11(金) 22:21:29 ID:qq0eNgk2
西高東低学部
南低学部

ほか何がある?
149名無しSUN :2009/12/12(土) 21:09:38 ID:YiGqbd+U
関東南部の局地前線部、寒冷渦部、こいつらは西高東低部の仲間かな

あと、静岡市3cm積もった天気図(2/16)でこんなのある。前線通過時に一気に積もったらしい
ttp://www.wivon.com/tenkizu2/select.php3?album=15th-21th&hizuke=200102
150名無しSUN:2009/12/12(土) 21:20:23 ID:vDzz+LLR
西高東低学部
北風学科
北西風学科
西風学科
151名無しSUN:2009/12/13(日) 02:07:42 ID:0bmYQAM9
>>150 それいいね、得意な都市がそれぞれあるよね、南低にも学科が出来るかな
152名無しSUN:2009/12/13(日) 15:05:25 ID:4Gs7kURR
>>151
低気圧学部
南岸学科
日本海学科
でよくないか?

15日辺りから初日は低気圧学部の、17日からは西高東低学部の入試が始まる。
今回は早めに合格もでるんじゃないか?
153名無しSUN:2009/12/17(木) 07:01:40 ID:JMzfJRT8
新潟市が飛ばしているな。
まさか、このまま一気に合格とか
154名無しSUN:2009/12/17(木) 07:20:56 ID:TiLFem4o
新潟20cm(7時) あと5cm
155名無しSUN:2009/12/17(木) 08:24:54 ID:TiLFem4o
マジック1
新潟一番乗り濃厚だな。
雪国エリアだから素直に喜んではまずいので、合格ではなく「クリア」とでも呼ぶか。
8シーズンぶりの大雪になりそう。
156名無しSUN:2009/12/17(木) 09:26:03 ID:JMzfJRT8
速報・新潟 28cm(9時)
157名無しSUN:2009/12/17(木) 09:26:50 ID:TiLFem4o
ラインクリア第1号ですね。2001年2月以来の積雪量。
でもエコーが沖合に出た感じで、いったん小康状態か。
158名無しSUN:2009/12/17(木) 09:28:24 ID:TiLFem4o
>>155は9シーズンぶりに訂正
159名無しSUN:2009/12/18(金) 08:30:25 ID:jx0t6409
天気図を見ると、昨日から新潟あたりで等圧線がゆがんでいる状態が長時間続いている。
そこにある小さな低気圧が、新潟の積雪を抑制する海風を弱まらせているようだ。
160名無しSUN:2009/12/18(金) 11:25:07 ID:8XoRiSBS
新潟市の積雪43cmまで増えた
161名無しSUN:2009/12/18(金) 14:47:40 ID:++D/gSsC
新潟はmax45cmか。
162名無しSUN:2009/12/19(土) 01:01:09 ID:Jxp7MF1w
大雪警報が出ている富山・長野・岐阜はチャンス。
163名無しSUN:2009/12/19(土) 03:31:55 ID:U4Uchdvx
長野の48cmはハードルが高すぎるので無理だろう。
164名無しSUN:2009/12/19(土) 07:22:52 ID:1W6i4/+P
岐阜が合格に近づいてきたけど、どうだろう。
165名無しSUN:2009/12/19(土) 07:36:03 ID:wCZRifDr
>>163
新潟が出来たのだからいけそうな気がする。シナリオとしては、
南岸低気圧で20cm積もったあとの、超暴風北風冬型で上越の雪雲が長野盆地へ
はみ出してきて30cm。
166名無しSUN:2009/12/19(土) 07:38:57 ID:dITd8LqT
どうせ受験日に豪雪フラグ
167名無しSUN:2009/12/19(土) 08:08:19 ID:ewJc5sgs
合格・岐阜18センチ
168名無しSUN:2009/12/19(土) 08:11:35 ID:1W6i4/+P
岐阜キター!
169名無しSUN:2009/12/19(土) 08:14:39 ID:1W6i4/+P
ハマれば、岐阜の16cmはハードル低いよな…
170名無しSUN:2009/12/19(土) 08:17:37 ID:Bo5niMgN
岐阜は去年の基準>>7でもクリア
171名無しSUN:2009/12/19(土) 09:02:08 ID:yT9e36HF
岐阜市は気象台が市街地の南東のはずれ、最も愛知寄りにあって位置的には不利なのに合格かよ。恐るべき底力だ。
172名無しSUN:2009/12/19(土) 09:30:13 ID:1W6i4/+P
積雪だけなら、佐賀山口広島名古屋あたりもしているな…
積雪ありが合格ラインではないからダメだけど。
173名無しSUN:2009/12/19(土) 09:33:09 ID:ewJc5sgs
岐阜9時までに20センチ。やっぱりすごいね。
174名無しSUN:2009/12/20(日) 07:51:04 ID:NxhUiO6b
現時点での合格は
新潟、岐阜の2箇所だけ?
175名無しSUN:2009/12/20(日) 08:01:57 ID:a6qwreSl
おそらくそーですね。
176名無しSUN:2009/12/20(日) 09:46:11 ID:MIikPQZD
学長からの合格証書まだだよね?w
177名無しSUN:2009/12/20(日) 10:17:18 ID:NxhUiO6b
大阪が降雪中
もし夜中だったら大阪が合格3番乗りを果たしてたかもね

>>175
今年も各地苦戦しそうだね
178名無しSUN:2009/12/20(日) 12:22:06 ID:Kawin6ec
雪国の積雪は1発の大雪では達成しにくいから、たまーにしか冬型にならない近年の冬では合格は難しいね。
雪が降り積もって降雪量をカウントしていても、雪が自重でシマってきたりして、積雪としては伸びないことも良くあるしね。
一発でなんとかなる太平洋側の非雪国の方が合格率が高くなるのはしかたないね。
179名無しSUN:2009/12/20(日) 12:27:28 ID:a6qwreSl
積雪大学西高東低学部合否発表(12/20現在)
合格者 新潟 岐阜


          以上 

               学長 太田 幸雄

基本的に雪国地域は受かってはいけないラインになっているし(合格率20%程度)。
岐阜の一発はすぐにとけるけど、新潟は今も降っている。久々の大雪で大変だと思うよ。
180名無しSUN:2009/12/20(日) 13:56:31 ID:t76rTpUM
福島はあれだけ降っても不合格かよ
181名無しSUN:2009/12/20(日) 18:28:03 ID:a6qwreSl
14cmで合格にしていたら、ほぼ毎年合格になるよ>福島
182名無しSUN:2009/12/20(日) 23:29:46 ID:9B11W7E8
新潟はせめて30pにすべきだな
25p以上は過去10年間で3回
24pが2回あるから10年間で5回も24p以上があることになる
183名無しSUN:2009/12/22(火) 14:58:18 ID:w8cpFY7f
福井50cm
富山60cm
金沢40cm
新潟30cm

が妥当
184名無しSUN:2009/12/22(火) 16:31:41 ID:xd7R+RgF
金沢40cmとか無理じゃねw
185名無しSUN:2009/12/23(水) 02:56:06 ID:q51+P3I9
>>184
ここ10年間で40cm以上積もったのが4回ある
妥当かと
186名無しSUN:2009/12/23(水) 08:30:14 ID:CWCoAQAr
>>184
海側からの風が吹かず収束雲がかかれば、今の気象台の位置でも一気に走ります。
新潟よりははるかに大雪になるための引き出しは多い。
187名無しSUN:2009/12/27(日) 21:58:03 ID:U2bqXKno
もう暖冬はいやだ!
京都在住の僕が勝手に近畿の2010年度冬合格ライン発表!
あんまり難関大学はのぞまないから、せめてこれくらいは実現して!
それとも2007年以降甚だしく学力低下したあなたたちでは無理ですか?
滋賀県 柳ヶ瀬130センチ 彦根35センチ
京都府 舞鶴35センチ 京都7センチ
大阪府 大阪3センチ
兵庫県 豊岡40センチ 兎和野高原100センチ 神戸2センチ
奈良県 奈良5センチ
和歌山県 和歌山1センチ
福井県 福井60センチ 
鳥取県 鳥取45センチ 大山115センチ
以上合格目指してがんばってくださいさいさい!!!
188名無しSUN:2009/12/28(月) 19:10:38 ID:Lp017SSL
>>187
鳥取と大山は中国だし、福井と柳ヶ瀬は東海方面じゃん
189名無しSUN:2009/12/29(火) 01:05:30 ID:x1DtZZKj
思えば京都は90年代に黄金時代があった。
190名無しSUN:2009/12/29(火) 01:37:53 ID:x1DtZZKj
京都 1988年入団

88年 16/6  ルーキーで6勝
89年 9/5  序盤出遅れるがシーズン半ばから5勝
90年 2/2  大不振。この年大阪11勝と確変起こす。
91年 20/8 中継ぎからスタート。フォーム改造して成績を上げる。
92年 13/10 初の規定投球回達成&2桁
93年 25/14 オールスター初出場。14勝して以後チームのエースへ
94年 26/13 安定した成績を残す。
95年 1/1 故障で1年棒に振る。
96年 47/14 故障から復活。初タイトル(最優秀防御率)を獲得する。
97年 30/15 自己最多勝利を上げるがタイトルなし。
98年  2/1 再び故障。
99年  9/7 7勝を上げるが限界説がささやかれる。
00年 15/7 3年ぶりに規定投球回数に達するが援護なし。
01年 12/11 4年ぶりの二桁。速球は影を潜めすっかり技巧派に。
02年  0/0 故障のため1軍当番なし。持病(西風寒波)に悩まされるようになる。
03年  2/0 引退勧告が出されるが大幅減俸で現役続行。
04年  6/5 中継ぎに転向。5勝を上げる。
05年 11/10 中継ぎだったがチーム事情で先発へ。ベテランの味で規定達成&二桁勝利。
06年 16/10 シーズン当初からローテを守り二年連続二桁。
07年  1/1 若手の台頭で出番なく2軍暮らし。
08年 13/4 中継ぎとして40試合登板。

投手の通算成績風に20年間の京都を振り返ったら、きょうび、7p(7勝)は結構ハードルが高い。
191名無しSUN:2009/12/29(火) 03:06:41 ID:DH27/S/f

降雪量 / 最深積雪 なのか

雪日数・・・登板試合数
降雪量・・・防御率
最深積雪・・・勝利数
にしたらいいんじゃないか
192名無しSUN:2009/12/29(火) 14:25:25 ID:Mf/U3T0S
気象庁は28日、
千葉、御前崎、輪島、根室、若松(福島)、山口の6つの測候所を
来年10月1日に廃止すると発表したそうだ。
千葉、山口の積雪観測は途絶えるか。
193名無しSUN:2009/12/29(火) 21:37:06 ID:xuJBngBI
ネタかと思いきや本当だった。今回は発表が早いな。
特に千葉は今の場所で積雪観測してもあまり意味がない。

千葉も山口も積雪計は置かないだろう。
194名無しSUN:2009/12/30(水) 05:31:34 ID:E62uJcXs
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、12/29まで)

九州:福岡積雪アリ、佐賀積雪アリ、長崎積雪アリ、大分降雪アリ、熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島降雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口積雪アリ、広島積雪アリ、岡山降雪アリ、※松山2cm、※鳥取10cm
近畿:※彦根4cm、京都降雪アリ、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡10cm、奈良降雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋積雪アリ、【岐阜20cm】、津降雪アリ、静岡−
北陸:※福井27cm、※金沢16cm、※富山49cm、【※新潟45cm】
甲信:甲府−、※長野24cm、飯田7cm
関東:前橋降雪アリ、宇都宮降雪アリ、水戸−、熊谷降雪アリ、東京大手町−、東京八王子−、横浜−、千葉−
東北:福島14cm、仙台2cm、※山形27cm、※盛岡17cm、※秋田34cm、※青森64cm
北海道:※札幌31cm、※江差17cm

大晦日から強い寒気が入るのでそれまでにいったん更新。
新潟と岐阜の出来が抜けています。
195名無しSUN:2009/12/31(木) 08:28:51 ID:iK+hYCCZ
今回の寒波も、降るべき地域で降って非雪国は基本晴れとうパターン。
ある意味、古きよき時代の冬型の気圧配置だ。
南岸低気圧や一発北風寒波で太平洋側が大量合格しても、雪国で合格基準の半分未満というのでは、
日本全体の学力低下となってしまう。優秀な学生をより優秀にのばしていく教育も必要。
196名無しSUN:2009/12/31(木) 09:39:34 ID:T3n8aY+k
佐賀1、山口2、広島2
197名無しSUN:2009/12/31(木) 13:52:55 ID:T3n8aY+k
3地点目の合格がキタ
198名無しSUN:2009/12/31(木) 13:58:59 ID:T3n8aY+k
合格 新潟、岐阜、そして…静岡new!
199名無しSUN:2009/12/31(木) 15:31:24 ID:L4YBJzuB
まさか静岡とは・・・w
いやでもよくやった
200名無しSUN:2009/12/31(木) 21:59:13 ID:biH+TRFv
岐阜17cm
今シーズン二回目の合格かw
201名無しSUN:2009/12/31(木) 22:34:46 ID:QOI6uJZd
現在大雪警報が出ている富山・金沢・長野もチャンスか。
202名無しSUN:2009/12/31(木) 22:37:29 ID:SPgwl43v
名古屋も大チャンス。降雪予測が上方修正された。
203名無しSUN:2009/12/31(木) 23:31:30 ID:38eV1GRT
名古屋が積もり始めて積雪1センチ、あと岐阜は19センチw
204名無しSUN:2010/01/01(金) 01:51:30 ID:YYuDDCIg
名古屋 2cm
205名無しSUN:2010/01/01(金) 03:56:27 ID:ZdSgiuGs
岐阜市の降雪強度は凄いな。
1時間4ミリ降ると8cmぐらい一気に伸ばす。
山間部や北海道のような効率の良さだ。
206名無しSUN:2010/01/01(金) 10:57:58 ID:4AM65pF2
岐阜、今日になってなにげに積雪のばしとる、どんだけ勉強したら気が済むんや
207名無しSUN:2010/01/01(金) 12:09:41 ID:4oqgCiOW
合格してもなお、大学生活に向けての勉強を怠らない。優等生すぎる。
208名無しSUN:2010/01/01(金) 13:33:19 ID:fLEPr5T4
岐阜の凄さよりも、同じ出身校で同じクラスの名古屋のヘタレっぷりが目立つんだけど
本番で緊張して実力出せないタイプなのか

>>207
一方の新潟市は・・・
209名無しSUN:2010/01/01(金) 15:39:49 ID:I+NVQICb
>>205-206
今年の岐阜は南低が来て大雪になれば、昔の東北の太平洋側内陸に似ている。
15時現在で24cmかよ。
一方の名古屋は仙台と接戦。
210名無しSUN:2010/01/05(火) 07:08:12 ID:fQunVwEi
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、1/4まで、合格ラインは>>142

九州:福岡積雪アリ、佐賀1cm、長崎積雪アリ、大分降雪アリ、熊本降雪アリ、宮崎−、鹿児島降雪アリ
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島降雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口2cm、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根4cm、京都降雪アリ、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡17cm、奈良降雪アリ、和歌山降雪アリ
東海:名古屋3cm、【岐阜24cm】、津降雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井27cm、※金沢16cm、※富山49cm、【※新潟45cm】
甲信:甲府−、※長野24cm、飯田7cm
関東:前橋降雪アリ、宇都宮降雪アリ、水戸降雪アリ、熊谷降雪アリ、東京大手町−、東京八王子?、横浜−、千葉−
東北:福島14cm、仙台2cm、※山形27cm、※盛岡17cm、※秋田34cm、※青森64cm
北海道:※札幌31cm、※江差17cm

相対的に見ると、20cm台2回の岐阜が頑張っているように見えるが、
三賞のためには実績を考えるとあと1〜2回は20〜30cmが必要か。
明日からの試験では京都にとっての得意分野が出題されそう。力を発揮できるかな?
八王子は、初雪くらいは観測されて、降雪アリになっているのかもしれないけど、
わからないのでひとまずは「?」に。
211名無しSUN:2010/01/05(火) 08:22:03 ID:U9SK0nYp
京都合格ライン5センチか、ソウルみたいな超低温下の雪じゃなくても、
夜間に3ミリふってくれればクリアできる
212名無しSUN:2010/01/06(水) 18:47:06 ID:8sMXzIXr
不謹慎ではあるけど、道東か太平洋側の地点が入っていたら、基準をクリアしていただろうな…釧路とか。
213名無しSUN:2010/01/06(水) 19:38:45 ID:JTiBwGpH
えりも町目黒116センチ
米原33センチ

この辺地点にあれば合格だったのに。
214名無しSUN:2010/01/06(水) 19:51:32 ID:SHmEsKxK
今シーズンの最新積雪を過去10年と比較すると・・・
釧路:2位
根室:3位
浦河:3位
室蘭:2位

北海道の気象台・測候所ではここら辺が好成績かな
215名無しSUN:2010/01/06(水) 19:55:41 ID:SHmEsKxK
すまん、最深の誤字
216名無しSUN:2010/01/07(木) 07:05:01 ID:THYsN5f9
>>213
米原は、もともと山東という場所が合併で名称変更になっただけ。彦根とかと同等にあつかってはいかん。
伊吹山のふもとの豪雪地帯なので、たった33センチで合格させるわけにはいけない。
217名無しSUN:2010/01/07(木) 20:54:00 ID:TKD+JUW4
なんだ北暖西冷といわれながら、結局オイシイところは
北海道に持っていかれているじゃないか!
218名無しSUN:2010/01/07(木) 22:27:38 ID:iR782nSQ
山口と岐阜の学力は同じくらいだから、合格ラインは山口8cm岐阜16cmというのは
岐阜があまりにも厳しいと思っていたが、現実は2回も合格する岐阜。わからんもんだ。
219名無しSUN:2010/01/07(木) 23:16:37 ID:mELl1mNk
岐阜は今日も 1cmを記録しました
220名無しSUN:2010/01/08(金) 00:19:31 ID:rZ62U/+Y
>>216

伊吹山周辺は単なる積雪地帯
豪雪とは程遠い
221名無しSUN:2010/01/08(金) 03:18:40 ID:eMwstdO3
>>220
キミの個人的感覚はどうでよくてさw
豪雪地帯という定義は、豪雪地帯対策特別措置法によって地域が指定されてるんだよ。
米原市の山東地域は豪雪地帯となっている。
あとは自分で調べてな。
222名無しSUN:2010/01/08(金) 06:27:21 ID:/5y7/URv
たまに、災害の学会に、社会学とか教育学とか絡めてくるバカがいる。
何するんだろ?わけわからん。どこの大学の学生だろう?
223名無しSUN:2010/01/08(金) 07:05:18 ID:mPSFdLdA
不振だった彦根が22cm積もったが・・・
しかし京都は駄目だなー。話にならなかった。
224名無しSUN:2010/01/08(金) 07:21:54 ID:QfT//5Sy
>>221
この法律の地域指定かなりおかしい。
東北では小名浜に次いで71〜00年に降雪量が少ない大船渡が指定されている。
なぜか大船渡より降雪量が多い仙台が指定されていない。
225名無しSUN:2010/01/08(金) 08:00:49 ID:pP6sgHm3
>>220
近年は暖冬ばっかりだから、時々積雪する地帯に成り下がっているが、
昭和の並冬レベルの冬なら積雪が冬中途切れないような豪雪地帯ですよ
226名無しSUN:2010/01/08(金) 08:49:56 ID:g37cip/N
関ヶ原〜山東、伊吹あたりは普通に豪雪地帯だろ
50cm程度の積雪ならよくある
227名無しSUN:2010/01/08(金) 17:09:31 ID:Rwx+husw
米原、昨日63cm積もってるよ
228名無しSUN:2010/01/09(土) 02:18:42 ID:nPgZFgJo
なかなか追加合格が出てこないなあ。
229名無しSUN:2010/01/09(土) 06:39:07 ID:kgJhV7og
12日の南低で東日本太平洋側や瀬戸内でかなり出るでしょ。
その後の冬型は、長続きしないらしいから、岐阜の3回目の合格くらいでしょうか。
名古屋の合格は厳しい。極稀に発達の弱い南低で10cmもあるけれど今回は南岸主導で王道発達だから
絶対に無理、王道南低での暖気の入りやすさは銚子なみだから。
名古屋なら冬型で達成したい。1/13-24は今シーズンのラストちゃんすだと思ってる
230名無しSUN:2010/01/09(土) 08:57:41 ID:IvFWJrMi
12日は…
Lの前面にあるHの中心が関東から見て南東(東南東)の海上にある
関東でさえもHから湿った南東風が入り込みやすい形での接岸コース
福島あたりでわずかに可能性がある程度で、関東は内陸や標高の高い地点で
降り始め雪になる以外はほとんど雨とみるのが妥当
(飯田や甲府は積もるかもしれないが合格ライン高杉)
あとその直後の冬型も一過性すぎて話にならん
合格ラインの低い福岡や長崎などは狙えないこともないが、
西成分大で名古屋は論外(せいぜい1〜2cm)

∴15日までに合格するのは2〜3地点が関の山
231名無しSUN:2010/01/10(日) 21:55:39 ID:Tze/Brkz
>>224
それは純粋な積雪量だけではなく地形やライフラインの充実度も考慮しているからでは。
そうなると、山岳地帯が指定され易いのは分かる。
232名無しSUN:2010/01/11(月) 06:07:15 ID:HHLoz31j
厳しいな。
12日はどこも合格は出ないとみた。
その代わりと言ってはなんだが、
13日朝の九州で合格が出る可能性が高くなってきた。
鹿児島も1cmあり得る。
233名無しSUN:2010/01/12(火) 05:08:06 ID:h+g7NmCS
12日5時
宮崎南部平野部
西の風 日南・串間地区 では 北西の風 強く 晴れ 所により 明け方 雪 で 雷を伴う
明日の00-06は3040つまり雪の可能性で40%
初雪便りで即合格、気象台で積雪0cmを記録すれば三賞有力候補、
1cm以上で満場一致の三賞確定
さてどうなるか
234名無しSUN:2010/01/13(水) 04:37:27 ID:XQkKd+bW
福岡佐賀長崎この時点で合格でしょう
熊本鹿児島も合格の可能性が高いでしょう
235名無しSUN:2010/01/13(水) 07:13:42 ID:XQkKd+bW
気象台
長崎8cm(6時)
熊本6cm(6時)
佐賀4cm(6時)
鹿児島4cm(6時)
福岡3cm(6時)

はいはいはい大量大量w
236名無しSUN:2010/01/13(水) 07:18:57 ID:XQkKd+bW
積雪大学西高東低学部合否発表(1/13 6:00現在)
合格者 福岡 佐賀 長崎 熊本 鹿児島


          以上 

               学長 太田 幸雄


三賞は・・・あとで考える
長崎2桁いけば殊勲賞か
237名無しSUN:2010/01/13(水) 07:21:37 ID:XQkKd+bW
九州スレをみたが熊本は6cmで観測史上7位タイか
だと熊本の方が三賞かな
238名無しSUN:2010/01/13(水) 07:50:02 ID:XQkKd+bW
積雪大学西高東低学部合否発表(1/13 7:00現在)
合格者 宮崎


          以上 

               学長 太田 幸雄
239名無しSUN:2010/01/13(水) 08:03:36 ID:igST4FqC
基準を大きく上回る積雪の場合は、金星ってことで三賞の中でも殊勲賞になるんかな
少し前の、南低冬型まんべんなく積もった「津」みたいなのが技能賞か
240名無しSUN:2010/01/13(水) 08:35:53 ID:pYaf1hTo
>>7
神戸は数年前は5cmが規準だったから敗れ去ったのか…
241名無しSUN:2010/01/13(水) 08:59:54 ID:yk8w/3Xn
九州スレの人たちテンション上がりすぎでワロタww
242名無しSUN:2010/01/13(水) 22:03:34 ID:meYYqh7h
鹿児島はまだまだこれから。
243名無しSUN:2010/01/14(木) 00:08:26 ID:d3dOGBGR
金沢33cm。少し息切れ気味か?
244名無しSUN:2010/01/14(木) 04:11:53 ID:LPtCmN8d
鹿児島は下層さえ低温なら本当に良く積もるなあ
西側に障害物が無いから当然といえば当然か
38豪雪は昨日みたいのがずっと続いてたんだよねえ
245名無しSUN:2010/01/14(木) 07:35:11 ID:IavULrMM
>>239
大きくは上回らなくてもいいから合格ラインを超える積雪複数回が「敢闘賞」
ご指摘どおり、一発でいいから頭抜けた神クラスが入っていると「殊勲賞」
1回でも合格した上で積雪の仕方がバラエティに富んでいると「技能賞」

観測史上5位タイの熊本は殊勲賞確定かな。
246名無しSUN:2010/01/14(木) 12:59:20 ID:LHm40zWI
そうすると、岐阜あたりが敢闘賞か
247名無しSUN:2010/01/17(日) 17:22:36 ID:BODOCErG
青森が積雪98cmまで伸ばしてきた
248名無しSUN:2010/01/21(木) 19:22:46 ID:37A8+70K
暖かい陽気の今のうちにこっそり更新しておきますか。
実は九州は大分も13日午前に積雪を観測しているので全員合格だったりする…
鹿児島は最深は6cmですが公式記録は5cm扱いになるかもしれません。

途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、1/20まで、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【宮崎降雪アリ】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口5cm、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都降雪アリ、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良降雪アリ、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【岐阜24cm】、津降雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山56cm、【※新潟45cm】
甲信:甲府降雪アリ、※長野24cm、飯田8cm
関東:前橋降雪アリ、宇都宮降雪アリ、水戸降雪アリ、熊谷降雪アリ、東京大手町降雪アリ、東京八王子降雪アリ、横浜−、千葉−
東北:福島14cm、仙台2cm、※山形27cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌64cm、※江差21cm
249名無しSUN:2010/01/21(木) 19:28:04 ID:37A8+70K
合格したのに証書が届いていなかった受験生へ合格証書を郵送。遅れてすまぬ。

積雪大学西高東低学部合否発表(1/20現在)
合格者 静岡


          以上 

               学長 太田 幸雄

※2009年12月31日、12:55〜13:00に合格
250名無しSUN:2010/01/21(木) 19:30:11 ID:37A8+70K
積雪大学西高東低学部合否発表(1/20現在)
合格者 大分 和歌山


          以上 

               学長 太田 幸雄

※大分は2010年1月13日の午前に、和歌山は2010年1月13日の午後に合格
251名無しSUN:2010/01/21(木) 19:38:58 ID:37A8+70K
三賞

殊勲賞:熊本(確定)
敢闘賞:岐阜(有力候補、前回伸びなかったこともあり様子見。もう1回16cm(合格ライン)以上なら確定)
技能賞:今のところ該当なし?
252名無しSUN:2010/01/21(木) 19:41:54 ID:37A8+70K
地域別に見ると九州だけという印象が…
253名無しSUN:2010/01/21(木) 21:18:16 ID:CM22BR7r
岐阜の今シーズン累積降雪量は平年比369%で全国1位
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/snc_rct/alltable/smsnd_sm00.html
254名無しSUN:2010/01/22(金) 19:55:11 ID:zkZzCNDa
もう南低学部は廃止の危機だな。
東京・横浜・千葉が降らないのは仕方がないが、
長野や北関東でも霙しか降らなくなった。
最近4シーズンの内3シーズンが壊滅状態では
十分廃止の理由になりうる。

まだ今シーズンは終わった訳ではないが…

俺だって廃止なんか望んでいないが…
寂しいのう
255名無しSUN:2010/01/22(金) 23:35:44 ID:fbFTmfl6
横浜と千葉w
256名無しSUN:2010/01/23(土) 00:40:44 ID:2XbYSiWn
千葉は測候所廃止だから積雪観測も完全廃止
257名無しSUN:2010/01/23(土) 08:29:36 ID:ooGS/BE0
>>253
その平年比は「現時点での平年」を用いているので、
シーズンが終わってみないことには…
残りシーズン、このまま積もらなかったら、平年は52cmあるので
平年に比べて微増程度で終わってしまうし。
258名無しSUN:2010/01/23(土) 16:55:40 ID:GrIVtVTy
>>254
南低学部の入試シーズンは西高東低学部よりも1カ月遅いんだから気にしてもしょうがない。
今は西高東低で十分に日本付近の気温や海水温を冷やしておいてくれた方がいい。
あせりは禁物。
259名無しSUN:2010/01/23(土) 20:39:15 ID:+eUYQ4Om
>>258
そして馬鹿の一つ覚えみたいに、そんなこと言ってるうちに4月になるんだよね。
260名無しSUN:2010/01/23(土) 21:43:42 ID:vtBmuEmo
そうそう。2月なんかもう冬だと思っていないよ。
だから1月の大雪希望だな。
1月は気温が低いので雪が積もれば溶けにくく、雪景色が長く楽しめる。
2月の雪なんて積もってもすぐに溶ける。
12月は前座に過ぎないし、1月こそ冬の王様だよ。
261名無しSUN:2010/01/25(月) 21:27:21 ID:CFmM+vSH
>>260
でも戦後最強の厳冬である84年は2月が真打だし、過去には70年のように3月が
真打という例もある。

それと本来最寒月である1月の大雪は暖冬の象徴だぞ。1月はひたすら乾いて
底冷えするのが王道。ドカ雪が降るなどそれこそ笑止。
262名無しSUN:2010/01/25(月) 22:15:20 ID:jsmtMJsB
というかAO見てもGFSの長期見ても2月が寒くなる要素が全くないんだがw
エルニーニョ、サブハイ暖冬の可能性の方がずっと高い。
良くて去年並、悪いと2004年2007年並の暖かさ。
263名無しSUN:2010/01/26(火) 13:16:32 ID:PekBqXun
過去がどうであろうと今には通用しないよ
264名無しSUN:2010/01/28(木) 02:41:56 ID:oWQYexoM
>>262
今後は天候不順で低温になるよ。
特に東日本太平洋側で。
265名無しSUN:2010/01/29(金) 21:37:40 ID:nyEs0ImK
鹿児島は2005〜2006は11センチ積もって九州の県庁では一番多かった
266名無しSUN:2010/01/31(日) 06:36:34 ID:grjfIeME
関東の合格ラインを確認にきました!
267名無しSUN:2010/02/01(月) 20:54:54 ID:TsRwevLT
関東祭りage
268名無しSUN:2010/02/01(月) 21:50:04 ID:/SB1A/E+
現在前橋で3cm
関東スレを見た感じ八王子で4cmくらいかも
269名無しSUN:2010/02/01(月) 23:12:49 ID:eE+lYcX1
大手町合格
270名無しSUN:2010/02/01(月) 23:37:42 ID:r3lcP3hX
大手町1センチで合格って過去の実績からして甘すぎだろw
271名無しSUN:2010/02/02(火) 00:14:07 ID:mwqnAji0
横浜も1cmきた
272名無しSUN:2010/02/02(火) 07:26:29 ID:X82gXXM9
東京横浜は3cmくらいが合格かとおもってた。最深積雪の平年値が7cmくらいだから
273名無しSUN:2010/02/02(火) 12:36:23 ID:lmW6uqPq
関東南部は降る時はいっぺんに降るが降らない時は全然だから難しいな。
ちなみに最近10年(今年は除く)で東京のボーダーラインを出すとこんな感じ
1cm 50%
2cm 40%
3cm 30%
4〜8cm 20%
(現平年値この辺)
9cm 10%

非雪国50%を目安にすると1cm合格になってしまう。
平年値を参考にする場合も1984年だけで3cm嵩上げされているので
その点も考慮する必要があるかも。
274名無しSUN:2010/02/02(火) 22:01:13 ID:mwqnAji0
八王子市天気相談所サイトのデータについての解説、注意を見てみたんだが・・・

※また、原嶋宅は、昭和44(1969)年4月23日までは八王子市元八王子町、同4月24日からは八王子市諏訪町。
○降雪の有無は、平日の昼間などは主たる観測所、夜間などは原嶋宅において、目視による。
○降雪量は、主たる観測所の観測露場に置いた雪板の上に24時間で積った雪の深さを午前9時に計る。
○積雪の深さは、平日の昼間などは主たる観測所、夜間などは原嶋宅の適当な場所において、積った雪の深さを物差しで数カ所計り、平均して求める。

八王子の合格は原嶋さんって人の住んでるとこがどれくらい積もるかに全てがかかってるのか
275名無しSUN:2010/02/03(水) 00:42:08 ID:Czgv6Mwv
三馬鹿大賞候補(京都・松本・津山)のうちひとまず松本が一抜けしたか。
276名無しSUN:2010/02/03(水) 08:16:27 ID:oE8RtUPe
>>273
逆に言えば、合格ライン=2000年以降の実力ということなんだな、1998年が既に外れているから少ないのも仕方ないか。
再来年、2001年が外れてしまう前に、大当たり年がないと酷いことになりそうだ。
それまでに寒冷化してくれ。
277名無しSUN:2010/02/03(水) 13:40:49 ID:zUdCPrEm
今回の寒気で富山と金沢は到達する予感
278名無しSUN:2010/02/03(水) 16:10:27 ID:3xENQy8c
>>277
富山70cm、金沢50cmは無理だろ
一回の寒波でどうこう出来る量じゃない
279名無しSUN:2010/02/04(木) 00:05:22 ID:8ghmZ8zt
280名無しSUN:2010/02/04(木) 16:56:25 ID:2FdQM7Zw
新潟も敢闘賞候補だね、それに引き換え関西は
281名無しSUN:2010/02/04(木) 17:32:52 ID:k3O9BXWj
基準は富山60、福井50、金沢40、新潟30、長野20が適正じゃね?
282名無しSUN:2010/02/04(木) 20:21:33 ID:z2BFNWpR
>>278
雪国は一発寒波ではなく積み重ねで合格できるラインになっている。
一発(一夜漬け)でクリアしようとするのは非雪国受験生の発想。
283名無しSUN:2010/02/04(木) 21:29:54 ID:wxZN8PMB
新潟が積雪50cmになった
284名無しSUN:2010/02/04(木) 21:33:14 ID:7Ds21g2c
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、2/3まで、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【宮崎降雪アリ】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口5cm、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都降雪アリ、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良1cm、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【岐阜24cm】、津降雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山56cm、【※新潟45cm】
甲信:甲府1cm、※長野24cm、飯田9cm
関東:前橋3cm、宇都宮1cm、水戸1cm、熊谷2cm、【東京大手町1cm】、東京八王子4cm、【横浜1cm】、【千葉1cm】
東北:福島14cm、仙台3cm、※山形27cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌64cm、※江差21cm

2/1〜2/2の南低により、奈良・甲府・飯田・前橋・宇都宮・水戸・熊谷・東京大手町・東京八王子・横浜・千葉・仙台の
計12地点で今シーズン最深積雪更新。東京大手町・横浜・千葉の3地点合格追加。
285名無しSUN:2010/02/04(木) 21:39:48 ID:7Ds21g2c
積雪大学南低学部合否発表(2/3現在)
合格者 東京大手町 横浜 千葉


          以上 

               学長 太田 幸雄

※東京大手町は2010年2月1日の23時、横浜は2010年2月1日の24時に合格。
 今シーズンラストの千葉は積雪アリが合格ライン、2010年2月1日の午後に合格
 (合格時間は不明)で有終の美?w 
286名無しSUN:2010/02/04(木) 21:48:00 ID:7Ds21g2c
来年から千葉に代わって受験生となる予定の銚子も、今日になって積雪を観測しているので、
今年銚子が受験生であれば合格になっていますね。
(積雪大学西高東低学部シアライン学科?)
287名無しSUN:2010/02/04(木) 22:31:56 ID:7Ds21g2c
新潟…
288名無しSUN:2010/02/05(金) 02:18:45 ID:MnWQP5Hf
2時現在で新潟市が積雪59cm
ここまで積もったのは1985年に67cmを記録して以来
これは賞確実か
289名無しSUN:2010/02/05(金) 03:07:39 ID:VqdtGF7x
3時現在63cm
あっぱれだな
290名無しSUN:2010/02/05(金) 06:11:32 ID:uNT4W854
5時現在70cm
291名無しSUN:2010/02/05(金) 07:24:13 ID:o8GL+EmV
新潟…

三賞

殊勲賞:熊本(確定)
敢闘賞:新潟(確定)、岐阜(有力候補)
技能賞:今のところ該当なし?
292名無しSUN:2010/02/05(金) 07:51:43 ID:uNT4W854
新潟・・・
7時現在81cm
観測史上10位タイ
293名無しSUN:2010/02/05(金) 08:10:38 ID:9pRyTs5Q
新潟まさかの殊勲賞候補くるかw
294名無しSUN:2010/02/05(金) 08:17:15 ID:rM7oWTln
2年越しの壮大な縁起スレになったね、良かったっていうか、大変っていうか
295名無しSUN:2010/02/05(金) 08:40:37 ID:o8GL+EmV
一昨日夜から昨日の未明にかけてのシアライン降雪、
東京大手町か横浜か千葉で積雪を記録していたら、
>>245説で技能賞候補だったかも。
積雪したのは練馬や千葉北西部などに限られたので駄目だったが。
296名無しSUN:2010/02/05(金) 18:50:34 ID:qgzpYAlT
雪国用に降雪合計の入試もしてほしい。
297名無しSUN:2010/02/05(金) 19:40:34 ID:xo0iHXjb
降雪合計的には富山や高田はなかなかいいラインにいっているのでは!?
298名無しSUN:2010/02/05(金) 19:50:41 ID:o8GL+EmV
総降雪量は別の話になるので別スレでお願いします…ごちゃごちゃになってくるので。

その代わり、>>284の途中経過は、少し工夫して、合格回数に応じて、
【   】を二重三重に増やすのはアリかもしれない。
例えばの話、岐阜と新潟は2回ずつ合格しているので、
【【岐阜24cm】】、【【※新潟81cm】】にするのは1つの手かなと。
299名無しSUN:2010/02/05(金) 21:18:22 ID:ABp1HIic
それでいこう
300名無しSUN:2010/02/05(金) 23:04:47 ID:Hh54N14Q
基準の厳しい雪国の中で、富山だけはまだ試合を諦めていない。
301名無しSUN:2010/02/05(金) 23:20:06 ID:o8GL+EmV
どうだろうね。
302名無しSUN:2010/02/06(土) 01:19:24 ID:DuOrKtDl
富山は残り10cmちょっとなので、クリアしたら報告よろ。おやすみ
303名無しSUN:2010/02/06(土) 10:35:29 ID:gTLftxEX
来年は新潟の合格ラインが55cmまで跳ね上がるのかな。
一応50cm超えが10年以内に2回あるから「20%程度の合格率」に合致するし
304名無しSUN:2010/02/06(土) 11:25:19 ID:CYezVAHz
やばい、茨城にも雪雲流れてきたw
どんだけ強い冬型なんだよwwww
305名無しSUN:2010/02/06(土) 12:12:17 ID:JNWzRf0H
>>303
その基準だったら福井市の合格ラインが90cmになる件、ありえん
2001年・・・93cm、2005年・・・95cm
306名無しSUN:2010/02/06(土) 12:19:41 ID:8kndsBgg
>>305
近過去にその有り得んことが実際起きてるんだから、合格ラインは90センチでいいじゃん。
307名無しSUN:2010/02/06(土) 16:16:16 ID:TMrmVALJ
南東北3県が現在積雪中
福島はあと3センチ
308名無しSUN:2010/02/06(土) 16:47:16 ID:9eihVNO8
山形は南東北西地方というのか
309名無しSUN:2010/02/06(土) 20:08:03 ID:h1URUaim
>>281
長野20は甘すぎ、30が適正だろう。
310名無しSUN:2010/02/06(土) 21:41:39 ID:0FQMMuSb
長野の基準が厳しすぎる気が・・・。
311名無しSUN:2010/02/06(土) 22:20:31 ID:TMrmVALJ
ようやく京都が1cm
312名無しSUN:2010/02/07(日) 07:52:30 ID:+k0kKHdo
京都、3までいったんだがな。5が遠い。5なのに。
313名無しSUN:2010/02/07(日) 10:07:20 ID:w9dh6rKL
長野28cm

やっぱり適正は30だな。
20は甘すぎだし48は厳しすぎる。
314名無しSUN:2010/02/07(日) 10:29:35 ID:+k0kKHdo
長野のここ10年

雪国は20%程度の合格率に設定←基本

2006/1/3〜1/4 49cm
2002/1/9 48cm
2005/1/21 47cm(2005/1/1にも44cm、2005/2/2にも40cm)
2003/1/24〜1/25 42cm

40cm以上はここ10年で4シーズン、計6回観測
30cm以上はここ4シーズン観測されていないがその前は毎年のように観測

30にするということは、非雪国扱いになるよ。
1998年には50cm積もっているし、48は決して不可能な数字ではないと思う。
315名無しSUN:2010/02/07(日) 13:52:41 ID:Y1hnJtEY
北西強風寒波が来れば一気に積雪を伸ばせるのが長野。気温が低いからな。
寒波の前に南岸低気圧で20cmくらい積もって残雪があると、結構楽にクリアしちゃう。
316名無しSUN:2010/02/07(日) 16:20:27 ID:ly5DDVgK
2001年〜2010年(2/6までの)最深積雪比較(一番右は01〜10の平均値)

長野市 32 48 42 38 47 49 22 26 15 25 34.4cm
新潟市 55 27 27 22 24 24 *6 10 21 81 29.7cm
富山市 55 35 55 70 69 79 20 36 27 63 50.9cm
金沢市 88 21 25 49 23 55 12 22 11 37 34.3cm
福井市 93 22 36 55 54 95 14 35 32 49 48.5cm

ここ10年で20%程度の合格率だと
長野市 48cm
新潟市 55cm
富山市 70cm
金沢市 55cm
福井市 93cm
317名無しSUN:2010/02/07(日) 16:42:08 ID:F2D3ePPi
そうか、ここでは長野市は雪国扱いだったよな。
318名無しSUN:2010/02/07(日) 18:09:35 ID:YVK8jujR
福井は突出して積もる年があるけど普段は50cm行けば上出来だな
富山は比較的安定してる
319名無しSUN:2010/02/07(日) 21:36:03 ID:iHsSzAIi
今年の富山はなかなかいい感じ。70cmに惜しくも届かなかったのだけが
気の毒。
320名無しSUN:2010/02/08(月) 08:23:39 ID:W8p2wAjH
>>316
20%の合格率だと
新潟28cm
金沢50cm
福井56cmでも成り立つね
わざわざ20%の合格率の最大積雪にしなくてもいいんじゃない?
321名無しSUN:2010/02/08(月) 08:58:22 ID:9Qn7RRW2
>>316>>320
そういう場合は、雪国非雪国問わず、合格率20%・50%を維持した上で
一番合格しやすく、かつキリの良い数字で今まで設定しています。(多少の誤差は有)

例えばの話、ここ10年の最深積雪が
50、49、19、18、17、9、8、7、6、5(単位全てcm)
だった場合、雪国なら「20cm」をラインに、非雪国なら「10cm」をラインにする方法で
今まではやっています。
322名無しSUN:2010/02/10(水) 00:09:28 ID:G3y4CcHh
雪国だけわざわざ基準を厳しくする理由が分からない
323名無しSUN:2010/02/10(水) 00:24:22 ID:xMmsTIar
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、2/9まで、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【宮崎降雪アリ】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口5cm、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都3cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良1cm、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【【岐阜24cm】】、津積雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山63cm、【【※新潟81cm】】
甲信:甲府1cm、※長野28cm、飯田9cm
関東:前橋3cm、宇都宮1cm、水戸1cm、熊谷2cm、【東京大手町1cm】、東京八王子4cm、【横浜1cm】、【千葉1cm】
東北:福島18cm、仙台6cm、※山形32cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌64cm、※江差21cm

京都、津、富山、新潟、長野、福島、仙台、山形の計8地点で最深積雪更新。

三賞(現時点)

殊勲賞:熊本(確定)
敢闘賞:新潟(確定)、岐阜(有力候補)
技能賞:該当なし
324名無しSUN:2010/02/10(水) 00:37:05 ID:xMmsTIar
>>322
雪の苦労を知る地域の人たちに、合格おめ!は不謹慎だと考えて、基準を厳しくしてる…
でも、最近の北海道東北、北陸スレを見ると(雪を待ち望む)雪オタが増えたような。
それだけ雪国での少雪シーズンが多くなったということだと思う。
実際に、生活に影響するほどの雪が積もったら、絶対に嫌なはずで、
このスレで「合格」と言われてもちっとも嬉しくないと思う。
(東海降雪スレでも、西濃カンガルーがもう勘弁してくれって、ついぽろっと本音出しちゃっていたしw)
325名無しSUN:2010/02/10(水) 01:00:01 ID:kszBSnhw
不謹慎とか、そのために基準を厳しくとか、ワケわかんね。
そんな下らない手心を加えるならやめちまえよ。
326名無しSUN:2010/02/10(水) 01:17:37 ID:xMmsTIar
非雪国は比較的楽に、雪国は厳しく、がこれまで当たり前の考え方だったんだけど。
不公平感もありますかね。

でも、シーズン真っ只中での合格基準の変更だけは無しで。
それやると一気につまらなくなるので。
またシーズンオフにでも考えればいいので、今シーズンは>>142で我慢して〜
327名無しSUN:2010/02/10(水) 13:09:06 ID:PC+elvrY
>>324
甲信越気象スレにいる津南町民コテハンも、十日町と比べて津南のヘタレっぷりを毎日嘆いてるもんな。
札幌はちょっと雪に対する耐性が弱いと思う。北陸に比べたらですが。
328名無しSUN:2010/02/10(水) 13:28:27 ID:ERnI3epc
敢闘賞が新潟確定になってるけど、
この場合観測史上10位という神クラスの積雪だから殊勲賞もいけるんじゃ?
ただでさえ雪国の積雪は伸びなくなってきてるわけだしね
殊勲賞は1つの都市だけって決まってるわけじゃないし

>>245から考えると
新潟は殊勲賞、敢闘賞の2賞受賞でいいんと思うんだが
329名無しSUN:2010/02/10(水) 15:39:43 ID:s9c6522c
>>324
ふと思ったんだがこの厳しい基準で合格した時ってそれこそ不謹慎になるんじゃね?
個人的には来年から雪国も5割でいい気がする
最寄りの観測所の積雪が1m越えてるとこに住んでるが、基準厳しくて合格できる気がしないw

>>327
札幌は人多いから雪の処理が大変な気がする
330名無しSUN:2010/02/10(水) 19:47:43 ID:YpElTolF
機械的じゃなくて人間的な微妙な感覚で決めてくれ

新潟 30cm
長野 30cm
富山 65cm
金沢 40cm
福井 50cm

くらいが妥当だと思う
ぜひ改善して欲しい
331名無しSUN:2010/02/10(水) 19:51:15 ID:B70OZGhm
お前ら、どうでもいいことにうるさいな。
332名無しSUN:2010/02/10(水) 22:21:58 ID:1M9WmBj+
>>330
人間的な微妙な感覚=イメージじゃん。

>>331
このスレの根幹
333名無しSUN:2010/02/11(木) 02:18:56 ID:AugWRHpD
青森の150は厳しいな。爆発力がないから1センチずつ積み上げてくしかない。
334名無しSUN:2010/02/11(木) 07:34:57 ID:w/RXqI9z
人間的な微妙な感覚(イメージ)は避けた方がいい。

一宮世代以上の人が、大手町を10cm、八王子を20cmと言い出して
収拾がつかなくなりそうなので。

雪国50%非雪国50%がいいかな。とにかく次の冬までに考えよー。
335名無しSUN:2010/02/11(木) 16:58:10 ID:bAZZ6sky
アメリカ東部で首都圏を中心に大雪 ワシントンの降雪量140cm、111年ぶりの記録
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100211/20100211-00000620-fnn-int.html

積雪も12月に41cmを記録したとか
もしアメリカ版のこのスレあったらたぶん大盛り上がりだよな
東京だと100年以上前の記録更新とかとても考えられん・・・
336名無しSUN:2010/02/11(木) 20:33:51 ID:w/RXqI9z
水戸が合格しそうな気配だ。
337名無しSUN:2010/02/11(木) 22:30:10 ID:tJ/aLhoM
>>335
台風並みのノーイースターなんだろうか・・
338名無しSUN:2010/02/12(金) 01:25:02 ID:9eOJvs67
水戸は0度台だが積雪0のまま\(^o^)/
だが宇都宮が2センチまで来た
339名無しSUN:2010/02/12(金) 02:56:18 ID:VjabINiW
雪国であるか否かを問わず、合格ライン50%じゃ合格時のインパクトがなくておもしろくない。
一律25〜30%くらいの合格率を課すのがいい。
340名無しSUN:2010/02/12(金) 09:28:36 ID:hjYqI8sa
水戸、気温は申し分なかったのに・・・。残念!
341名無しSUN:2010/02/12(金) 10:46:13 ID:9eOJvs67
合格20%・・・第一志望
合格50%・・・第二志望

って感じで全ての地点で2つずつ数値を設定するのが俺はいい気がする
342名無しSUN:2010/02/13(土) 10:04:51 ID:1fbFuoUl
富山、また積雪中。来週もまた再試か。

ほんと最後まであきらめない男だな。
降雪量だけなら、あるいは05−06を超えるかもしれないな。
343名無しSUN:2010/02/13(土) 11:24:23 ID:2uMo7OzO
何気に現時点での今季の富山の総降雪量は1987年以降で4位。すごい!
最低気温の低さはからっきしダメなのに、こんなに降るのも不思議。
70cmには到達しなかったけど、50cm級が4回もあったので、この
粘り強さと向上心はなんとか評価してあげられないでしょうか?
344名無しSUN:2010/02/13(土) 12:10:12 ID:iLIkGm3V
富山凄いな
ただ気温が0.5〜0.8℃と高かったのが惜しい
これがあと1℃平均して低ければ50cm、うまくいけば合格も可能性あったのに
345名無しSUN:2010/02/13(土) 14:10:31 ID:+J9+g0wl
>>328
確かに、新潟市で積雪81cm(観測史上10位)は
福井市で161cm、富山市、金沢市で130cm積もるようなレベルだからな
346名無しSUN:2010/02/13(土) 16:53:46 ID:4enCmJIT
宇都宮が一昨日21時に1cm、昨日1時に2cm積もって以降、信じられないことにずっと2cmを維持してる
そして降雪開始したらしいからもしかして合格来るかも
347名無しSUN:2010/02/13(土) 18:04:02 ID:iLIkGm3V
>>345
そう考えると新潟凄すぎだよな
富山は観測開始が遅いから130cmでもまだあるかも?と思えるが、金沢で130cmは想像できない
348名無しSUN:2010/02/13(土) 18:16:32 ID:m6pSc4ft
宇都宮マジック1
349名無しSUN:2010/02/13(土) 18:53:08 ID:0ElMEd8D
>>342
再試を何度も受けるって、なんかカッコイイ。
350名無しSUN:2010/02/13(土) 19:16:36 ID:m6pSc4ft
19時 宇都宮5センチ 合格!
351名無しSUN:2010/02/13(土) 20:23:08 ID:4enCmJIT
水戸も1センチになった
あと宇都宮6センチ
352名無しSUN:2010/02/13(土) 22:18:24 ID:4enCmJIT
水戸が3センチ
あと1センチがんばれ!!
353名無しSUN:2010/02/14(日) 07:15:58 ID:yZF0DCVC
積雪大学西高東低学部シアライン学科合否発表(2/14現在)
合格者 宇都宮


          以上 

               学長 太田 幸雄

水戸はあと1点届かず。残念。
354名無しSUN:2010/02/14(日) 17:33:39 ID:yZF0DCVC
三賞(現時点)

殊勲賞:熊本(確定)、新潟(確定)
敢闘賞:新潟(確定)、岐阜(候補)
技能賞は、15日か18日に宇都宮が4cm以上積もったらシアラインと南低で
両方の合格になるので候補?
関東北部平野部が4cm程度2回で三賞候補ってのも寂しい話だけど。
355名無しSUN:2010/02/15(月) 02:46:06 ID:ryM/0bO/
北関東なら1度は2ケタcmが欲しい
356名無しSUN:2010/02/16(火) 13:03:00 ID:vQj/div1
今シーズン始まる前は、エルニーニョが予想されて歴史的暖冬予報だったけど、
A0大放出のお陰でおもったよりも楽しめたね。今夜は関東南部が頑張ります。
357名無しSUN:2010/02/18(木) 06:20:11 ID:9mrjpdDZ
水戸合格
358名無しSUN:2010/02/18(木) 09:14:02 ID:9mrjpdDZ
水戸 
2/1に南低、降水強度を生かして1cm
2/11に南低、逆転層発生で南部凍雨も緯度の利点を生かしてうっすら(日立〜いわきは数cm)
2/13に収束性(シアライン)降水で3cm
2/18に南低、低温下で先行降水もあり降水時間長く茨城一人勝ちに近い結果。良質の雪が2桁

雪質色々、積雪の仕方もバラエティに富んでいて、>>245や355さんの2桁条件もクリア、
暫定だけど技能賞候補で。
359名無しSUN:2010/02/18(木) 15:10:53 ID:VqzWnD+M
>>358
2/6の冬型でも確か雪が降った。
あの冬型は山雪型を超えて太平洋側里雪型になっていた。

できるなら、2月以降の関東〜東北南部太平洋側も特別表彰して欲しい。
降雪日数多いし、最高気温も低い。
何しろ2/6〜2/7の冬型も。
360名無しSUN:2010/02/20(土) 13:17:12 ID:qpMr+4fu
関東はもともと合格基準が他地域にくらべて低いのだから、特別表彰は甘すぎると思う。
361名無しSUN:2010/02/20(土) 17:47:40 ID:LYVy9wBq
>>359
1cmとうっすらだけで特別表彰とか厚かましいにも程があるわ
362名無しSUN:2010/02/20(土) 18:18:38 ID:OwgHG83P
東北南部太平洋側も一帯で表彰されるほどじゃないわな
(平年以上は小名浜くらい?)
ほとんどが平年をはるかに下回る降雪量なんだからw
363名無しSUN:2010/02/20(土) 19:33:12 ID:iHkhRdbw
まだ終わったわけじゃないお。3月になっても南岸低気圧ならばドカ雪は何度もやってきている。
北風寒波も3月に大津や京都でドカ雪を降らせたのはホンノ9年前の出来事だ。
364名無しSUN:2010/02/20(土) 22:55:34 ID:fTdAYuUt
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、2/19まで、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【宮崎降雪アリ】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:山口5cm、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都3cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良1cm、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【【岐阜24cm】】、津積雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山63cm、【【※新潟81cm】】
甲信:甲府1cm、※長野28cm、飯田9cm
関東:前橋3cm、【宇都宮6cm】、【水戸12cm】、熊谷2cm、【東京大手町1cm】、東京八王子4cm、【横浜1cm】、【千葉1cm】
東北:福島18cm、仙台6cm、※山形32cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌79cm、※江差21cm

宇都宮、水戸、札幌を更新。

三賞(現時点)

殊勲賞:熊本(確定)、新潟(確定)
敢闘賞:新潟(確定)、岐阜(候補)
技能賞:水戸(候補)
365名無しSUN:2010/02/20(土) 23:25:35 ID:GLAgFHQt
ちょっと気になったんだが2回以上の合格は積雪なしになってから再び積もらないとダメ?
そうなると青森や札幌は絶対に2回以上は無理な気がするんだが・・・
366名無しSUN:2010/02/21(日) 00:11:34 ID:IqmokIkX
>>364
これが最終結果でOKかな?

>>365
実に難しい判断だと思うが・・・
気象庁HPの「地点ごとの観測史上1〜10位の値」に2度の記録が出るかどうかがポイントかも?
367名無しSUN:2010/02/21(日) 00:18:20 ID:1EFzNZqD
積雪大学の学部・学科構成を教えてください。
368名無しSUN:2010/02/21(日) 00:33:00 ID:T2IprXX4
>>367
積雪大学西高東低学部
北風学科、北西風学科、西風学科、シアライン学科、風花学科

積雪大学南低学部
台湾坊主学科、接岸学科、二つ玉学科、メソ学科

積雪大学寒冷渦学部
寒冷渦学科
369名無しSUN:2010/02/21(日) 07:17:23 ID:PKzqcxm4
水戸の合格は何学科?
370名無しSUN:2010/02/21(日) 15:43:06 ID:T2IprXX4
…何だろw
確かにどの学科にも当てはまらないんだよな。
371名無しSUN:2010/02/21(日) 16:29:57 ID:ffW2cIPp
風花学科だと、宮崎と静岡しか対象にならないな。受験する学科も、都市によって違って面白い。
いろいろな学科を受験できる都市もあるね。
372名無しSUN:2010/02/21(日) 20:20:50 ID:1EFzNZqD
学科の説明をお願いしたいです。
各受験生がどの学科に合格し易いかも知りたいです。
373名無しSUN:2010/02/22(月) 07:41:28 ID:1UmtOZej
>積雪大学南低学部
台湾坊主学科・・・1986.3.23で沿岸部を除く関東全域、東北太平洋側、甲信
接岸学科・・・北関東、甲信、東北太平洋側
二つ玉学科・・・東北太平洋側、
メソ学科・・・2006.1.21で南関東

2008.2.9に大阪5cmだた低気圧とか、1996.2.18に大阪6cmだた低気圧とか分類しにくい。
前者は未発達東進残留寒気学科、後者は後面寒気学科とでもすようかしら。
374名無しSUN:2010/02/22(月) 22:23:42 ID:f/6Ll35J
来年から測候所・特別地域気象観測所(元測候所)も受験生に入れない?
ただのアメダスまで入れるとめんどくさくなるけど、
測候所・元測候所なら各県に一つか二つ増えるだけだし、
この板の人なら馴染みのある都市ばかりだろうし。
375名無しSUN:2010/02/22(月) 23:36:36 ID:cTvJctL2
>>373
似たようなのは新しく学科作るよりも○○学科××コースってするのはどうだろ

>>374
酸ヶ湯や肘折、津南とかを俺的には入れて欲しい
でもあんまり増やすとめんどくさそうだ・・・
376名無しSUN:2010/02/22(月) 23:46:54 ID:4Joyow9B
非雪国の元測候所は積雪計未設置なために受験資格がないけどね。

測候所・元測候所であって積雪計設置地点
北海道…10数地点(うち江差は現受験生)
東北…青森3岩手2山形2宮城1福島2
関東…奥日光、秩父の2地点のみ
甲信…長野4+河口湖(うち飯田は現受験生)
北陸…相川、高田、伏木、輪島、敦賀
東海…高山のみ
近畿…豊岡のみ(現受験生)
中国…米子、境、津山、西郷
四国…なし
九州…阿蘇山

西日本は少ない。特に来年以降の山口は痛い。
377名無しSUN:2010/02/24(水) 07:10:58 ID:grYwb2BN
今年の合格率って、2008年を上回ってたりするのかな
378名無しSUN:2010/02/24(水) 07:35:02 ID:iYud+FUJ
ほとんど変わらない。
今年は、2008の近畿の合格地点分が九州に移動しただけの形と言っていい。
379名無しSUN:2010/02/24(水) 09:43:50 ID:qX0TIRr+
でも、今年の場合、結果的に合格率は2008年並だけど質は違う気がする。
特に北陸の積雪は2008年の倍以上ある所も沢山。積雪だけに関していえば
、近年ではかなり優秀な部類では?特に平成の中ではベスト5に入るくらい
の最深積雪を記録した輪島、珠洲、魚津、泊、高田あたりは特待生として
受け入れてあげたいくらい。
380名無しSUN:2010/02/24(水) 19:22:00 ID:HBLZjnuw
富山は累計降雪量が平年以上でした。

最深積雪は非雪国向きで、雪国にとっては累計降雪量の方が指標として向いている気がする。
381名無しSUN:2010/02/25(木) 16:31:49 ID:m/sfJ2AS
モスクワで記録的大雪、2月の積雪量では過去最高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000644-reu-int

何で外国はこういうことがあるのに日本の都市だとまずないんだろう
382名無しSUN:2010/02/27(土) 02:08:22 ID:CcEU+HLB
>>380
ただし、新潟市を除く
383名無しSUN:2010/02/27(土) 12:14:14 ID:1B1OO8dd
ニューヨークで53センチの記録的大雪だってよ
384名無しSUN:2010/02/27(土) 12:20:33 ID:rRLm45Z2
ニューヨーク成績良すぎワロタwww
385名無しSUN:2010/02/27(土) 12:29:33 ID:WIJ5oplQ
寒さ=雪に直結するのは日本の本州日本海側くらい。
モスクワなんかの大雪は寒さというよりも、決して寒くは無い0度ギリギリの気温と湿った風が入り込んだことが原因。
東京なんかに住んでると、2度や1度が地球上どこに行っても寒い気温だという犬馬鹿な考えになるから駄目だ。
386名無しSUN:2010/02/27(土) 13:00:19 ID:vennjLWr
>>385
誰も寒さの話なんかしてないと思うが。
ちなみにモスクワなら去年12月からずっと平年以下の厳冬が続いてるぞ。
387名無しSUN:2010/02/27(土) 13:09:39 ID:vennjLWr
追記。ニューヨークなど米東部は1月中旬〜下旬は暖かかったが全体としては平年以下、
特に2月はかなりの負偏差が続いてる模様。
388名無しSUN:2010/02/27(土) 14:39:48 ID:xn7QEHUm
日本はこの時期にして梅雨入りですか?
直前修正で雨予報の連続。

ニューヨークは冬の平均気温は仙台より高いのに優秀。
ワシントンも緯度は仙台なのに優秀?
389名無しSUN:2010/02/27(土) 18:23:47 ID:G3+LZUnA
>>388
緯度は仙台でも、大陸に直接はりついているから。北朝鮮の日本海(東海)側に相当するだろう。
低温ポテンシャルは島国日本よりも強く出る
390名無しSUN:2010/02/28(日) 09:27:39 ID:8vX9xMFm
宮崎は何学科で合格する可能性が高い?
あそこは南西諸島を除き、最も雪が降らないイメージがある。
九州が軒並み積雪で、宮崎だけ快晴なんてざら。
正直宮崎だけは雪のイメージが全くない。
さらに積雪だと何学科が多い?
391名無しSUN:2010/02/28(日) 11:43:37 ID:f4Qn0+Um
今日の出来を考えて

技能賞:水戸(候補→確定)
392名無しSUN:2010/02/28(日) 11:59:10 ID:KZfhQJNj
3月8日、京都で三賞のどれか獲得できればいいのにね。
393名無しSUN:2010/03/03(水) 08:20:56 ID:t4gpQQBK
>>392
2001年3月の奇跡があればね。
思いっきり西風なので、九州でもまた積雪するかもな。
394名無しSUN:2010/03/03(水) 08:24:23 ID:t4gpQQBK
×西風
○西回り
395名無しSUN:2010/03/03(水) 12:22:11 ID:pjbUeuck
週明けの予想天気図を見ると、
九州から中国四国にかけては西風卓越、関西では北北西卓越、名古屋では北風卓越、
関東では北東気流による収束性降水が見込まれる。
南西諸島と名古屋を除いた広範囲で、南は鹿児島から北は北海道まで降雪積雪になりそう。
396名無しSUN:2010/03/03(水) 12:43:04 ID:7SOgHbKU
>>395
その気圧配置の段階では、まだ寒気は九州の西までしか来ていないよ
397名無しSUN:2010/03/03(水) 16:46:34 ID:y7gXiSYp
そいつはアンチ名古屋のコピペ荒らしだから無視してやって
398名無しSUN:2010/03/04(木) 10:17:21 ID:ipx6hfNI
9日頃には関東の残り地点も合格確実だな
名古屋だけ不合格でその他全地点合格にならんかなw
399名無しSUN:2010/03/04(木) 11:58:32 ID:rXj1/AOM
このスレもつぶす気かよ
400名無しSUN:2010/03/04(木) 16:26:27 ID:KJu7b+GB
つーか、静岡は合格余裕じゃないか?毎年のように風花舞っているから。
とは言っても積雪が厳しいからな。積雪の壁が厚すぎる。
401名無しSUN:2010/03/04(木) 18:58:10 ID:4MvPMzgD
3月から追い込み合格できそうなのってどこがあるよ?
402名無しSUN:2010/03/04(木) 19:54:26 ID:WO07vTOf
>>400
降雪日数2日以上ってのはどうだろ
403名無しSUN:2010/03/04(木) 20:43:39 ID:m8Jo2K/P
>>401
3月9日前後に京都が滑り込み合格するかも。
404名無しSUN:2010/03/05(金) 07:33:56 ID:Vfo5FfyW
>>400
静岡よりも宮崎のほうが降雪と積雪との差がある。
宮崎はどういう条件だと積雪するの?
宮崎は降雪が合格ラインでおk?
405名無しSUN:2010/03/05(金) 10:05:01 ID:tloBhIgq
宮崎と静岡は、降雪アリだったら簡単にクリアするけど、積雪アリなら毎年落ちてしまうのか。

和歌山も、うっすらだったら毎年クリアするけど、1cmになったら毎年落ちてしまう。
406名無しSUN:2010/03/05(金) 16:06:01 ID:m+30q6UW
宮崎は降雪あったのがここ10年で6回だからこのままでよくね?
407名無しSUN:2010/03/05(金) 18:51:33 ID:T5rd8oA3
静岡は冬型では絶対に積雪しないのが痛い。
408名無しSUN:2010/03/05(金) 23:30:51 ID:powmAJ1q
来週あたりに八王子で合格しそうだな。

静岡はここ5年間積雪していないけど、前回の積雪が冬型だっていうことに
少し驚いた。
受験生のなかでそれ以上長い期間積雪を観測していないところはあるのかな?
409名無しSUN:2010/03/05(金) 23:56:58 ID:Qwv2w04g
宮崎の観測史上最深積雪2cm…
410名無しSUN:2010/03/06(土) 00:10:01 ID:F2GkA8ug
宮崎に引っ越したら毎年発狂しそう
411名無しSUN:2010/03/06(土) 00:47:54 ID:ZOA+DQrt
なら100年に一度の降雪(しかも霙)の名瀬ならどうなるんだ?
412名無しSUN:2010/03/06(土) 04:49:24 ID:zIc5DaJa
>>408
関東は平年値に比べて合格基準が非常に低いので、来週までに確実に合格してくれないと、親が泣いてしまうよ
413名無しSUN:2010/03/06(土) 08:36:50 ID:MuN9ERnS
受験生で
1cmから一番遠のいているのは和歌山です
(最後の1cmは2000年1月27日)
積雪(0cm)から一番遠のいているのは静岡です
(最後の積雪は2005年2月2日)
>>400
ところが前回の冬と前々回の冬は初雪を観測していません
それに必ずしも毎年合格というわけでもない
1989、1992、1997も降雪を観測しませんでした
414名無しSUN:2010/03/08(月) 06:45:24 ID:m+kaIWFS
いよいよ最終試験か・・・
415名無しSUN:2010/03/08(月) 17:37:22 ID:L9X9/bqq
八王子、前橋に期待
416名無しSUN:2010/03/08(月) 21:08:04 ID:ya/N/RDO
仙台と福島にラストチャンスだろ。
417名無しSUN:2010/03/09(火) 00:11:16 ID:85kshu0P
南低学部 接岸学科の受験だね

仙台の合格ラインは…18センチ?
うわー厳しそう…
418名無しSUN:2010/03/09(火) 00:23:33 ID:UE38I4W0
厳しそうに見えてこれ非雪国50パーの合格ラインだからな。
要はここ3,4年極端に積雪が減っているだけで、その前までは
毎年のように20cmくらいは積もっていたということ。
419名無しSUN:2010/03/09(火) 07:44:43 ID:yNA3AGMy
広島市内も雪だからチャンスでは?
420名無しSUN:2010/03/09(火) 12:41:00 ID:YGExHsZF
瀬戸内のあたりが降雪らしい
合格地点出るか?
ただ広島の6cmは厳しそうだな・・・

>>417
見てみたら1960年代から2006年まではあまり変化がないのにその後あまりに少ねえ
何で仙台の雪こんなに減ったんだろ
421名無しSUN:2010/03/09(火) 18:50:10 ID:og0aGE4W
京都、最後の追試試験も問題に手をつけることなく今年度の受験界から姿を消す。

この子の母親をして4年目になるが情けなくて言葉にならない…問題に取り組もうという姿勢だけでも見せてもらいたいのに…エリートのお兄ちゃん(舞鶴)を目指せとは言わないからせめてお隣の地区の中国組の一つや二つ喰ってやるという意気込みを見せて欲しい。
プレッシャーを与えすぎているのだろうか。やればできる子だと信じているのに…
422名無しSUN:2010/03/09(火) 19:56:49 ID:snh/37nE
金沢が試しに南低学部を受験してくるといって家を出て行ったわ。どうなることやら
423名無しSUN:2010/03/09(火) 20:17:42 ID:UE38I4W0
熊谷来るかな?
424名無しSUN:2010/03/09(火) 20:53:32 ID:S5r5Jbws
20時  熊谷3cm
425名無しSUN:2010/03/09(火) 21:12:05 ID:bdQEpkD4
熊谷4cm来た
426名無しSUN:2010/03/09(火) 21:26:39 ID:EPdx/RbH
>>421
京都は明日の北風学科に仮面で臨むらしい
夕方からの数時間にヤマ張ってる
427名無しSUN:2010/03/09(火) 22:20:28 ID:wgvlUwDy
22時現在
山梨県 河口湖 22cm
埼玉県 秩父 16cm
山梨県 甲府 7cm
埼玉県 熊谷 6cm
栃木県 宇都宮 4cm
群馬県 前橋 3cm

首都圏が頑張ってる
秩父が受験生じゃないのがもったいない
この分だと八王子も期待できるか?
428名無しSUN:2010/03/10(水) 00:12:06 ID:SaIMxQaz
積雪大学南低学部接岸学科合否発表(3/9現在)
合格者 熊谷


          以上 

               学長 太田 幸雄

※2010年3月9日の21時に合格
429名無しSUN:2010/03/10(水) 00:20:11 ID:Wltw6whx
0時現在
埼玉県 熊谷 11cm
山梨県 甲府 10cm
栃木県 宇都宮 8cm
群馬県 前橋 7cm

甲府と前橋がもう少し
後の2地点は記録をさらに伸ばしてきた
430名無しSUN:2010/03/10(水) 00:22:29 ID:SaIMxQaz
まだ途中だけど、現時点で最深積雪の更新が必要な地点は、、、

甲府 1cm→10cm (13cmで合格)
前橋 3cm→7cm (8cmで合格つまり、リーチ)
宇都宮 6cm→8cm (2度目の合格)
熊谷 2cm→11cm (今回合格)
仙台 6cm→10cm (18cmで合格)

あとは八王子の4cm(8cmで合格)がどうかってところですか。
431名無しSUN:2010/03/10(水) 00:43:31 ID:WZ641gFk
何気に明日は鹿児島まで雨か雪予報なんだな。
あと宮崎の山間部の雪マークはよくあることなのか?
432名無しSUN:2010/03/10(水) 00:47:34 ID:xuE1AZFi
>>431
西風の時に多いね
433名無しSUN:2010/03/10(水) 01:16:08 ID:Wltw6whx
1時現在
宮城県 仙台 12cm
山梨県 甲府 11cm
群馬県 前橋 10cm

前橋2桁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
434名無しSUN:2010/03/10(水) 01:16:15 ID:SaIMxQaz
積雪大学南低学部接岸学科合否発表(3/10現在)
合格者 前橋


          以上 

               学長 太田 幸雄

※2010年3月10日の1時に合格
435名無しSUN:2010/03/10(水) 01:19:00 ID:SaIMxQaz
福島仙台も本格的に狙えそうだけど、もう寝るので確認は朝起きてから・・・
436名無しSUN:2010/03/10(水) 02:17:03 ID:Wltw6whx
首都圏は終戦かなぁ・・・
福島がなかなか伸びないが仙台が頑張ってる
宮城県 仙台 15cm
437名無しSUN:2010/03/10(水) 05:33:11 ID:CktGyj80
仙台5時、21cm、合格!!(合格ライン18cm)
438名無しSUN:2010/03/10(水) 06:36:43 ID:9KFSfcYU
今回の雪は20050304〜0305の劣化バージョンでおk?
439名無しSUN:2010/03/10(水) 07:50:24 ID:SaIMxQaz
積雪大学南低学部合否発表(3/10現在)
合格者 仙台


          以上 

               学長 太田 幸雄

仙台さん、久々に鬼になりましたね。やればできる子じゃないっすかw
440名無しSUN:2010/03/10(水) 10:33:56 ID:pbGRNmXA
>>438
今回はその日と違って西部有利パターンだし降雪分布的に010108だと思うよ。
441名無しSUN:2010/03/10(水) 13:03:56 ID:9KFSfcYU
仙台の積雪は3月としては1969年3月13日以来の記録だから、表彰候補になるかも。
442名無しSUN:2010/03/10(水) 14:29:11 ID:9KFSfcYU
新受験生登場
八戸 14時現在51cmで、94年以来の積雪。わずか16時間での積雪。3月史上3位。

山口県内で大雪警報発生で合格できるか?
443名無しSUN:2010/03/10(水) 15:17:37 ID:SaIMxQaz
積雪大学西高東低学部合否発表(3/10現在)
合格者 山口


          以上 

               学長 太田 幸雄

15時8cm
444名無しSUN:2010/03/10(水) 16:04:55 ID:qMG9ZF6r
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、3/10・15時現在まで、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【宮崎降雪アリ】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、松山降雪アリ、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:【山口8cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都3cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良1cm、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【【岐阜24cm】】、津積雪アリ、【静岡降雪アリ】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山63cm、【【※新潟81cm】】
甲信:甲府11cm、※長野28cm、飯田9cm
関東:【前橋10cm】、【【宇都宮8cm】】、【水戸12cm】、【熊谷11cm】、【東京大手町1cm】、東京八王子4cm、【横浜1cm】、【千葉1cm】
東北:福島18cm、【仙台24cm】、※山形32cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌79cm、※江差21cm

山口、甲府、前橋、宇都宮、熊谷、仙台を更新
昨日瀬戸内が合格できなかったのが残念
八王子は昨日の積雪についてデータを見ても何も書かれてなかった
更新箇所が何箇所かあったからこのレス書いてみたが書かないほうがいい・・・?
445名無しSUN:2010/03/10(水) 16:21:09 ID:SaIMxQaz
いつも更新しているけど、リアルタイムでも更新できる人はどんどん更新してください。
俺も今日は見ているけど毎日はココに来られませんので・・・
1週間後に合格証書まとめて郵送ということもありますw
446名無しSUN:2010/03/10(水) 16:34:06 ID:SaIMxQaz
>>441
○月としては〜という条件付の大雪は今まで三賞対象外にしています。
盛岡や福島も昨シーズン、「11月としては」記録的な大雪があったけど、
シーズン中の雪としては普通の積雪量だったので対象外。
447441:2010/03/10(水) 17:18:52 ID:9KFSfcYU
ごめん。仙台の積雪24cmは01年1月8日以来でした。
番外編では八戸が凄いことになっているね。
ここが受験生なら面白かったのに。
448名無しSUN:2010/03/10(水) 18:12:34 ID:I2xZgKV8
宮崎市で3月としては9年ぶりに雪を観測だと
449名無しSUN:2010/03/10(水) 21:11:08 ID:WZ641gFk
宮崎は2度目の合格だね。
450名無しSUN:2010/03/10(水) 22:39:49 ID:WZ641gFk
仙台、積雪が残ってはいるものの、こんどは冬型降雪で再チャレンジ?
調子づいてるな。
451名無しSUN:2010/03/11(木) 07:42:22 ID:qD4Vgmlw
昨夜21時の松山の積雪量000が消えないな
訂正で消えることもあるからまだ確定ではないけど消えなかったら
気象台の積雪観測になるので積雪アリでオーケーな松山も合格かも
452名無しSUN:2010/03/11(木) 14:36:30 ID:yXX0okot
松山、気象庁のサイトでも積雪0になってるから合格?
453名無しSUN:2010/03/11(木) 14:45:19 ID:yXX0okot
八王子市天気相談所を見たところ、
< メモ >降雪はないが6時積雪7センチ
夜中にもし見ていれば8cm以上いってそうだが残念だ・・・
454名無しSUN:2010/03/12(金) 08:20:24 ID:bLACHiG/
全国的な暖冬のわりには、合格が多いな今年は
455名無しSUN:2010/03/12(金) 12:21:31 ID:7/YZATpD
>>451
>>452
3〜4℃台での降水だから、どう考えても積雪なんてしてないから、さすがに合格にするのはどうかと…
456名無しSUN:2010/03/12(金) 23:20:07 ID:ujbQlssJ
>>454
冬の基準を平均気温のみで判断しようとするからおかしくなる。

寒暖の差がすごく大きい冬。
寒気の放出もあったがエルニーニョのため西風が主流。
新潟は、初雪最早にして26年ぶりの大雪。殊勲賞には彼こそ相応しい。
九州南部にも西風の恩恵があった。

逆に北風はほとんどなく関西勢は沈黙した。
もっとも4月初めまでは北風のシーズンだが。

関東南部も降雪機会こそ恵まれたが、積雪には至らなかった。
あるいは、本当に積雪しにくい環境/気候になったのかもしれない。
457名無しSUN:2010/03/12(金) 23:31:48 ID:ouhkmWpe
>>455
でも積雪0になってる10日21時は2.3℃で降水4mmになってるからありえるんじゃね?
19:25−20:05 しゅう雨
20:05−20:19 しゅう雨性のみぞれ
20:19−20:40 雪あられ
21:25−21:30 しゅう雨
その時間の天気の様子を書き出してみた
そして20:30から積雪の記号になってた

あと、11日も積雪0になってる
−00:10しゅう雪
00:30−01:10しゅう雪
データを見ると5:30まで積雪らしい

すまん、用語とかあんまり詳しくないのでもっと詳しいかたお願いしますOTZ
458名無しSUN:2010/03/13(土) 00:23:49 ID:CFFDaxff
近年ダメダメだった仙台に合格する力が残っているとは思わなかったw
459名無しSUN:2010/03/13(土) 01:33:51 ID:ycKW+1vD
九州各都市と山口の積雪観測がすこーしだけ改善されたな。
日中だけかもしれないが積雪臨時観測を1時間毎に実施するようになった。
今までは日中でも3時間毎の観測で、真の最深積雪が反映されないこともあっただけに
ありがたい。特にこちらの地域は冬型メインで積もりやすい一方で、降り止むと解けやすいから。
460名無しSUN:2010/03/13(土) 07:37:50 ID:6NsKl+Ze
>>454,>>456
今年はその点で69年に似ている。

八戸は32年ぶりの大雪だったのこと。
センター試験で例えると、高2の学校内プレテストでかなりの高得点を出したようなもの。

新潟がMVP、八戸が番外MVPでいいかも。
仙台は20010108以来の大雪だが、その数値は仙台にとってはハードルが高すぎる。
461名無しSUN:2010/03/13(土) 08:12:25 ID:ycKW+1vD
途中経過(今冬最深積雪の記録、【  】は合格済、合格ラインは>>142

九州:【福岡4cm】、【佐賀8cm】、【長崎9cm】、【大分積雪アリ】、【熊本7cm】、【【宮崎降雪アリ】】、【鹿児島6cm】
四国:高松降雪アリ、【松山積雪アリ】、徳島積雪アリ、高知降雪アリ
中国:【山口8cm】、広島2cm、岡山降雪アリ、※松江11cm、※鳥取31cm
近畿:※彦根22cm、京都3cm、大阪降雪アリ、神戸降雪アリ、※豊岡21cm、奈良1cm、【和歌山積雪アリ】
東海:名古屋3cm、【【岐阜24cm】】、津積雪アリ、【【静岡降雪アリ】】
北陸:※福井49cm、※金沢37cm、※富山63cm、【【※新潟81cm】】
甲信:甲府11cm、※長野28cm、飯田9cm
関東:【前橋10cm】、【【宇都宮8cm】】、【水戸12cm】、【熊谷11cm】、【東京大手町1cm】、東京八王子7cm、【横浜1cm】、【千葉1cm】
東北:福島18cm、【仙台24cm】、※山形32cm、※盛岡34cm、※秋田34cm、※青森98cm
北海道:※札幌79cm、※江差21cm

>>444から、松山を更新、あと今シーズンの降雪機会が二度あった宮崎と静岡を二重括弧に。
462名無しSUN:2010/03/13(土) 08:19:37 ID:ycKW+1vD
八王子も更新したんだった。八王子は…合格していたと思うな。
>>461が、最終更新で、↓が最後の合格証書になるかもしれません。

積雪大学西高東低学部合否発表(3/13現在)
合格者 松山


          以上 

               学長 太田 幸雄

※2010年3月10日20時30分に合格
463名無しSUN:2010/03/13(土) 10:22:22 ID:WD64rq44
2〜3℃で積雪することって有り得るの?
464名無しSUN:2010/03/13(土) 10:33:09 ID:W3npWqPG
詳細を見ると雪あられが積もって、積雪となったかな。
いずれにしろ、目視観測だから積雪計よりは正確。
465名無しSUN:2010/03/13(土) 10:45:49 ID:SBdxwhNf
番外編だが、対馬も殊勲賞並みの快挙。
対馬、109年ぶりの積雪10cm
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100311-OYS1T00154.htm
466名無しSUN:2010/03/13(土) 11:19:33 ID:geb5ECMs
>>461
降雪ありや積雪ありでも二重括弧なるのか
すまん、>>444書いたときにそのままにしてしまった
ところで積雪3回の千葉は三重括弧?
467名無しSUN:2010/03/13(土) 11:27:42 ID:ycKW+1vD
二重三重はおまけの話だからいいですよ。
>>461>>444をそのままペーストして松山八王子宮崎静岡をいじっただけです。
おかげさまで楽な更新でした。

確かに千葉は三重括弧になるのかw
最終更新で三重括弧にしようかな(ややこしくなる?)
468名無しSUN:2010/03/13(土) 12:07:15 ID:6NsKl+Ze
>>465
凄い。俺的にはMVP。八戸と同じ流れであるとは凄すぎる。

新潟、八戸、対馬が同じ年にあったのはもったいない。すべてMVPクラス。
こんな偶然30年に1度クラス。
469名無しSUN:2010/03/13(土) 21:43:26 ID:bWa4JuRP
結構楽しめている地域が多いようですが、
飯田を含め中南信地域は雪も気温も2007や2009年並で
ダメだったで賞な年でした。

こんな忌々しいシーズン早く終わって春になってほしいと思うくらいです。
470名無しSUN:2010/03/13(土) 22:52:16 ID:BJyw2IG7
>>460
確かにね。こういう変化の激しい冬が来るのならば平成の冬も捨てたもんじゃないなとは思う。
暖冬とはいえ今年のようなタイプは下手な厳冬より楽しめるし。

個人的には2000年代の冬の中では2001年に次いで優秀賞をあげたいと思う。
(2006年は12月こそ記録的だが2月の冬終了っぷりがねえ…)
471460=468:2010/03/14(日) 08:12:25 ID:CP4NrzQ0
>>470
個人的には69年とともに、昭和厳冬並の評価をしてあげてもいいと思う。
凄く楽しかったな。まさか3月まで楽しめるとは。ある意味、今後10年くらいしょぼっても許す。
他のスレにも書いたが、今シーズンは30年か40年に1度レベルの気候だと思う。
寒暖の差が激しい、12月中旬〜1月中旬にかけての極端な北暖西冷、
局地低気圧による新潟市の大雪、南低の八戸や仙台の大雪とその流れでの冬型での対馬の大雪。
これらをみんな合わせて判断すると珍しい。

でも、このスレ的には、岐阜市、新潟市、八戸、仙台、対馬はそれぞれ別の年に発生して欲しかったのかな?

2001年は、北海道は昭和厳冬並、北日本の1月は昭和厳冬並、東北南部と関東の大雪発生した。
2000年代でダントツの冬。
2005-2006は12月が良かったものの尻つぼみであと一歩。

あと雪とともに大好きな台風もがんがれと言いたい。
雪で盛り上がる場面で、サーバーダウンと規制もいらない。
今年は各スレで何度珍しいと言ったことか。
472名無しSUN:2010/03/14(日) 11:10:00 ID:mo0ML7Wm
>>465
厳原は今年から積雪観測止めた途端に記録か。
惜しかったな。もう1年やっていればすごい記録が残ったのに。
473名無しSUN:2010/03/14(日) 14:38:52 ID:vl1LZeYN
2000年代の魅力的な冬といえば、20世紀最後の冬、2000年シーズン
も僕は好き!この年はどちらかというと今年とは逆で1月、2月の下旬に強烈
な寒波が来た年。12月や1月、2月の上旬こそダメダメだったが、尻あがり
に調子を上げ、2月の後半は特に山陰で鳥取67cmなどすごい雪になった。
その後3月にも富山で30cm級の積雪を記録する強烈な寒の戻りもあった。
近年の冬が2月の中旬あたりから一気に春本番の陽気になるのとは対照的で、
このパターンの冬は2000年代では、他に2005年と2008年がある
位。そういう意味では希少価値の高い冬だったと思う。
474名無しSUN:2010/03/14(日) 14:46:51 ID:vl1LZeYN
あと、今年の冬は2004年シーズンとかなり似ていたと思う。2004年
も寒波、暖波ともに勢いがあったし、3月の寒の戻りもきっちりあった。
今年は明らかに、2007年や2009年とは違う平成らしい暖冬・・・。
少し気持ちがほっとしました。
475名無しSUN:2010/03/14(日) 15:44:35 ID:XyM3H2Sq
12月〜2月中旬まで糞で2月下旬が大寒波でも満足なんて
感じ方は人それぞれなんですね。
俺は1月こそ冬の中心という考えだから、
1月だけでも1984年並の寒さだったり、2001年のような大雪があれば、
他は糞でも許しちゃうんだが…
476名無しSUN:2010/03/14(日) 16:38:03 ID:4NPhHBcg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c9/2006sekisetsu.png

静岡に目が行ってしまうのは俺だけ?
477名無しSUN:2010/03/14(日) 22:06:48 ID:aFGvpkwe
>>475
1月の寒さの代表を語るならば84年ではなく77年(西日本だと63年)。
1月こそ冬の中心というのならば84年は昭和においては並の厳冬になる。
(84年の真骨頂は2月と3月)
478名無しSUN:2010/03/15(月) 00:02:52 ID:PziFfFe9
俺は初冬や大寒よりも立春後の気温が上昇してくる頃以降の寒さがいい。
どっちかと言うと春先ですね、寒春
1970年3月や1965年4月の異常低温に萌える
最近では1996年4月が良かった。
479名無しSUN:2010/03/18(木) 19:56:35 ID:XPy6kbAH
そんなの最近じゃ2005年くらいしかないからなぁ

たまには寒春を味わいたい
480名無しSUN:2010/03/18(木) 19:59:16 ID:pDc8kCr0
俺は冬の訪れが早い12月の寒波に萌える。
2005年は最高だった。
あとは寒の戻りもいいな。
でもなぜか一番寒い時期の寒波はあまり萌えない。なんでだろ
481名無しSUN:2010/03/20(土) 11:54:13 ID:eyZzkLeR
俺は1998年11月が範囲は狭いが好きかなあ
特にこの時の本荘の積雪が凄まじい
482名無しSUN:2010/03/22(月) 17:05:31 ID:W/xKnJj1
当時の天気図はダルダルでとてもドカ雪が積もるようには見えない。
小さな低気圧のいたずらで本庄市に雪雲が収束しつづけた。
今年の新潟市集中豪雪のように。
483名無しSUN:2010/03/23(火) 18:28:47 ID:k6Jg9xTa
1996年5月中旬にもなって帯広で積雪したのには萌えた
484名無しSUN:2010/03/23(火) 22:36:38 ID:the7G4N2
もしかすると、稚内が今年の隠れ王者かも。
485名無しSUN:2010/03/23(火) 23:21:08 ID:K1BGDLKm
稚内は一見、降雪量がダントツの1位に見えるけど今の降雪量は計り方が変わったので、
昔より数値が大きくなるってどこかのスレで見た記憶があるけどどこのスレかが見つけられない・・・
486名無しSUN:2010/03/23(火) 23:32:21 ID:eXUMKRmP
一宮のブログに出てた
487名無しSUN:2010/03/24(水) 02:44:07 ID:sQd+CxI1
488名無しSUN:2010/03/27(土) 07:48:26 ID:wSmPy2d7
>>481
98-99シーズンは、東北北部と東北南部で気温・雪とも大きく異なったシーズンだよな。

>>485
東北スレにも似た書き込みがあった。

しかし、今年は積雪計外したところに雪が降るとは。
小名浜と対馬は積雪計あったら面白い数値が出ていたのに。
489名無しSUN:2010/03/27(土) 11:18:36 ID:0hEcgR2Z
オナ浜なんて雪オタにとっては地獄。東北の意味なし。
490名無しSUN:2010/03/27(土) 14:50:01 ID:AMzmJEol
風俗オタには結構いいかも
491名無しSUN:2010/03/28(日) 23:49:08 ID:IWMwuEo/
>>489
小名浜は気温でも東北の恥
492名無しSUN:2010/03/29(月) 14:06:44 ID:ncCiD2kp
雪が降ってるとこ多いみたいだが流石に無理かな
493名無しSUN:2010/03/29(月) 18:13:07 ID:S+Ac1FI5
3月29日
静岡の気象台で観測史上最も遅い降雪(昭和33年と並んでタイ記録)
(三度目の合格ですw)
494名無しSUN:2010/03/30(火) 01:00:35 ID:u3r272Zk
京都が0度台で降雪中らしい
495名無しSUN:2010/03/30(火) 08:02:01 ID:j7yvyKM3
>>489,>>491
冬の平均気温は水戸より高く、71〜00年の総降雪量も水戸より少ないはず。
496名無しSUN:2010/04/01(木) 10:25:32 ID:NLyvElMe
497名無しSUN:2010/04/10(土) 09:17:30 ID:iTIpceCG
豪雪だった新潟市だが、累積豪雪量は平年値とほぼ同じ
498名無しSUN:2010/04/11(日) 12:22:06 ID:uB5cYi9Y
15日関東で雪の可能性
499名無しSUN:2010/04/11(日) 13:54:13 ID:x3CeUAZb
>>498
もし東京都心部で降ったら異様に遅い雪で、1969年(昭和44年)の4月17日に迫る記録的に遅い終雪日になってしまいますね。
しかも時期的に桜が散り終わって、新緑や若葉の時期ですから、それをバックに降雪なんて絶対に有り得ません。
500名無しSUN:2010/04/12(月) 07:48:06 ID:qoY09UVt
>>497
そうだよな。大雪のシーズンと行っても、山間部限定というのがせいいっぱい。
つまり、温暖化で平野部は降水量のわりに積もらないのだ。
501名無しSUN:2010/04/17(土) 06:58:03 ID:jOAtGkcQ
この時期に追加合格あるか?
502名無しSUN:2010/04/17(土) 15:12:44 ID:TjqDd8ow
福島〜関東でこの時期の降雪自体が41年ぶり。
福島、宇都宮では積雪。
503名無しSUN:2010/04/17(土) 18:13:15 ID:7+JIGo59
東京に三賞をあげたいね
504名無しSUN:2010/04/17(土) 18:22:22 ID:fdr2oT/Y
>>502

東京も積雪(うっすら)
505名無しSUN:2010/04/17(土) 18:37:14 ID:ymtM8J4a
関東は全て殊勲賞をあげていいんでないかな
506名無しSUN:2010/04/17(土) 21:38:05 ID:rCggsEEk
>>499
残念でしたね。1969年の4月17日の記録に迫るどころか、並んじゃいましたw
507名無しSUN:2010/04/18(日) 00:09:47 ID:rsTgv7UN
この勢いついでに近畿にも殊勲賞を  

って無理かw
508名無しSUN:2010/04/18(日) 08:37:41 ID:dYq3pKxQ
>>505
八戸、仙台、新潟も。
八戸と仙台の3月の雪は表彰もので、
年間レベルでも10年に1度出るかどうかのレベル。

しかし、今年の雪現象は5年くらいに分けて欲しかった。
1.東海地方の大雪
2.新潟市の大雪
3.仙台・八戸の大雪
4.対馬の大雪
5.2月の関東の雪特に冬型で太平洋側里雪化して、
水戸−栃木県全域−群馬県全域を結んだ線まで雪雲がすっぽり覆われた雪。
6.昨日の福島〜千葉・横浜にかけた41年ぶりの遅い雪。

あと15年はハズレになりそうな悪寒。来年あるとしたら千葉の大雪。
積雪計外したところではことごとく大雪になっている。
509508:2010/04/18(日) 08:41:04 ID:dYq3pKxQ
番外編で、昨日のテレ朝の夕方のニュースに映し出された
仙台市の榴ヶ岡公園での花見グループを表彰して欲しい。
あの雪降っているなかで、シート広げて花見はある意味鏡。
510名無しSUN:2010/04/18(日) 08:50:48 ID:w1WLluWe
>>508
九州北部から山口の雪も、今年はかなり多かったね
511508:2010/04/20(火) 18:00:14 ID:FAGHYLZU
4月17日の雪まとめ
・山形県内では、4月中旬の積雪としてはいずれも新記録。
酒田の3cmは4月史上1位。
山形の19cmは4月史上6位。
新庄の9cmは4月史上8位。

白河の19cmは4月中旬の積雪としては1969年以来の多さで、4月史上3位で、今シーズン最高積雪。
福島の6cmは4月中旬の積雪としては、1969年以来の多さ。
若松の11cmは4月中旬の積雪としては、1980年以来の多さで、4月史上4位。

宇都宮、熊谷、東京では観測史上終雪タイ記録。
千葉では観測史上最も遅い雪。

今シーズンは新潟で観測史上最も早い初雪を観測と、
千葉で観測史上最も遅い雪を観測も追加。
512名無しSUN:2010/04/20(火) 19:33:46 ID:jlYg9ZSx
11月3日の一発寒波懐かしい
思えばあれもあの時期としてはすごかったんだよな。
その後は12月中旬までダラダラと暖かかった。
昨年秋から今年春にかけて寒暖の変化が本当に大きかった。
513名無しSUN:2010/04/21(水) 00:27:17 ID:frwfK7jw
よく考えたら千葉は17日はうっすらだから4度目の合格か
あと、八王子が何cm積もったのかと思ってサイト見に行ったら無人化ってなってて積雪見当たらない・・・
514名無しSUN:2010/04/21(水) 07:42:48 ID:Uk+c0Pzq
私もびっくりしました。
天気相談所も終了しましたね。
ということで来シーズンは八王子も使えません。
委託観測見れればいいんだけど。
515名無しSUN:2010/04/21(水) 22:42:45 ID:04zbTIA2
結局、今冬の合格率は何%ですか?
516名無しSUN:2010/04/21(水) 23:22:07 ID:FIKfJ7iH
>>461から更新していなかったけど、そろそろ総括の時期か。
八王子が今シーズン合格できなかったのが残念。
(たとえるなら、不合格で浪人はせずそのまま就職が決まったというところか)

来シーズンは千葉→銚子、山口→下関、あと八王子の代わりは未定(代わりは無しかも?)。

>>461を更新すると、【【【【千葉1cm】】】】の他に、3月下旬に最晩降雪のあった【【【静岡】】】か。
三賞に関しては、今までは>>446の考え方なんだなぁ…確かに先日の関東の雪は偉業なんだけど。。
517名無しSUN:2010/04/21(水) 23:29:37 ID:FIKfJ7iH
>>515
50地点中21地点の合格なので42%
前の冬(2008〜2009)より合格率が上がった(16%→42%)。
>>126>>461を比較するといいけど、関東勢や九州勢が奮闘してくれたね。
近畿は2シーズン連続ダメダメだった…
518名無しSUN:2010/04/21(水) 23:36:13 ID:Uk+c0Pzq
銚子って…
降雪ありで合格になるかな。
でもそうすると合格率高すぎる気もする。
519名無しSUN:2010/04/22(木) 02:27:05 ID:GIoEhee/
Wiiの「みんなで投票チャンネル」で
今年雪だるまを作ったかどうかの質問で
作ったと答えたの人が50%を超えたのは
47都道府県で長崎県だけだった
520名無しSUN:2010/04/22(木) 10:07:59 ID:ZaxmFvzC
銚子は積雪アリが一応の合格目安になるよ。
最近10シーズンで5シーズンが積雪アリ
(難易度を上げるなら積雪1cm)。
降雪はほぼ毎年観測している。
521名無しSUN:2010/04/22(木) 19:28:24 ID:yqTavhXO
>>516
1地点減ると49で中途半端な数字に・・・
同じ関東の秩父や奥日光にするのはどうだろ
既に東京は1ヶ所あるから東京に拘らないで関東でもいい気がする
もしくは北海道をどこか1つ増やすとか
522名無しSUN:2010/04/23(金) 07:57:19 ID:G8IN0oFk
>>512
その日は、仙台、福島、水戸、宇都宮も実は初雪のチャンスだったよな。
宇都宮は雲があと20キロ南へ下がっていれば初雪だった。
そうなれば、初雪が最早、終雪が最晩タイと素晴らしい結果になっていたのに。
ともに初雪はその日から1か月以上先延ばしになった。
523名無しSUN:2010/04/24(土) 06:47:22 ID:pAWgY1p5
積雪累計平年値よりもはるかに敷居が低い合格基準なので、平年値を超えた場合はなんか賞あげたいね
524名無しSUN:2010/05/08(土) 23:16:29 ID:UjFfqabr
>>521
酸ケ湯とかどうだろうか?
合格基準は4m位で
525名無しSUN:2010/05/09(日) 22:25:43 ID:ca+uGhuc
11月3日の超小型1発強烈寒波から始まり、4月まで続いた今年の入試
シーズン。寒気も暖気も勢いが強く、非常にダイナミックで面白いシーズン
だったと思う。1月の下旬にもう冬は終わったのかと思い絶望感に浸った時期
もあったが、今年の冬〜春は思いがけない粘り強さをもっていて、長期にわ
たって積雪チャンスがあった点がすごかった。
平成以降ではかなりインパクトがあり、個性的だったこの素晴らしいシーズンの
総括を、そろそろみんなで語り合いませんか?
526名無しSUN:2010/05/09(日) 23:38:59 ID:fASPvdxD
3月下旬の寒波は過去最強レベルではないだろうか?
館野で850T-11℃、500T-36℃というのは真冬でも近年見なかったレベル。
御殿場では3月下旬ではぶっちぎりの低温記録、3月全体でも2位という快挙。
527名無しSUN:2010/05/11(火) 19:00:43 ID:YM0zPuPR
>>526
1996年4月の寒波2発の方が強くないか?
528名無しSUN:2010/05/22(土) 11:16:51 ID:2LI22vTQ
1996年4月12日に大阪でも雪降った
529名無しSUN:2010/05/26(水) 17:47:47 ID:701IRrrk
その時は驚いた。大阪の最遅降雪
確か最高気温も9.9度だったはず。
530名無しSUN:2010/08/03(火) 11:44:07 ID:Ahk2L4O7
あ〜!雪の話がしたくてしたくて我慢出来なくなった。

寒冷渦学部に適した地方ってどの辺?
531名無しSUN
>>530
大阪