新潟市の積雪が極端に減った理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しSUN:2010/03/20(土) 22:44:22 ID:rvTnmsyY
夏暑くて湿度高く、秋冬もまた雨雪続きでで湿気だらけだと
なるほどそういうことか
どうりで
217名無しSUN:2010/03/22(月) 17:08:15 ID:W/xKnJj1
新潟は梅雨末期の豪雨も特徴的だ。関東よりも北に位置してはいるが、
モンスーンの先端が日本海を大回りして直撃することが可能だからだと思う。
関東の場合は西日本がどんなに豪雨でも箱根の壁でシャットアウトできる。
218名無しSUN:2010/03/30(火) 11:37:52 ID:3ar1P/xq
>>213
今日2p以上積もったからこれで平成最高?
219名無しSUN:2010/03/30(火) 19:16:47 ID:RBFX5tsN
220名無しSUN:2010/04/06(火) 01:47:19 ID:Us9Uxa0E
各都市のシーズン最深積雪をまとめてるんだが、今さらではあるが
ホントに新潟は平成に入ってから極端な少雪年が増えてるね。
(北陸あたりもそうだが他地域はそれほどでもない)
象徴的なシーズンをピックアップすると

最深積雪(cm)
91-92 新潟14 東京17 名古屋3 京都10
92-93 新潟12 東京0 名古屋7 京都14
96-97 新潟13 東京0 名古屋4 京都15
99-00 新潟16 東京0 名古屋16 京都7
05-06 新潟24 東京9 名古屋23 京都10
07-08 新潟10 東京3 名古屋13 京都4

そう考えると今年は久々に往年の爆発力を見せつけた。
新潟が爆発して太平洋側がスカ気味だったのは82-83以来のこと。

09-10 新潟81 東京1 名古屋3 京都3
221名無しSUN:2010/04/06(火) 02:13:02 ID:Us9Uxa0E
平成で多かったのは今年と、以下の2シーズンのみ。

93-94 新潟58 東京23 名古屋12 京都13
00-01 新潟55 東京8 名古屋10 京都11

ちなみに昭和でも平成でもほとんど変わらない(ていうか2000年以降は
むしろ多い)都市は長野。
新潟と同じ甲信越なのに……少し意外だった。
222名無しSUN:2010/04/06(火) 22:43:07 ID:Us9Uxa0E
新潟と長野の最深積雪の比較。

    新潟 長野
1981 42 - 54 <
1982 30 - 28
1983 86 - 13
1984 87 - 56
1985 67 - 20
1986 52 - 15
1987 23 - 20
1988 25 - 17
1989 11 - 12 <
1990 30 - 32 <
1991 54 - 40
1992 14 - 36 <
1993 12 - 30 <
1994 58 - 33
1995 35 - 20
223名無しSUN:2010/04/06(火) 22:45:42 ID:Us9Uxa0E
1996 39 - 38
1997 13 - 31 <
1998 40 - 50 <
1999 36 - 23
2000 16 - 14
2001 55 - 32
2002 27 - 48 <
2003 27 - 42 <
2004 22 - 38 <
2005 24 - 47 <
2006 24 - 49 <
2007 *6 - 22 <
2008 10 - 26 <
2009 21 - 15
2010 81 - 28

昭和では 新潟<長野 の年は4年に1回のペースだったのが、
平成では長野が上回る年のほうが多くなってしまった。
理由は……不明。
224名無しSUN:2010/05/23(日) 11:48:51 ID:2XeIxqHk
来シーズンになんとなく期待
225名無しSUN:2010/05/23(日) 20:41:50 ID:SB/s/c6w
>>223
2002年以降の長野については、南岸低気圧の進路の北偏が影響してるかも。
南低がそれまでよりも北を通りやすくなり、関東で雪が減った代わりに
長野県あたりではよく降るようになったのでは。
226名無しSUN:2010/05/23(日) 20:58:49 ID:SC27EgeF
冬型で言えば、長野は低気圧が発達して等圧線が混んだ強風北西風寒波の時に雪が積もる。
つまり究極の山雪型が長野盆地の雪の積もり方。一方、強風冬型は新潟市の最も不得手とするところである。
近年の温暖化で、等圧線の混んだ冬型でないと強い寒気が南下しにくくなったため、
長野は以前のようなチャンスがあっても、新潟市のターンは極端に減ってしまった。
227名無しSUN:2010/05/23(日) 21:48:50 ID:MsaYgL3v
さらに温暖化が進めば山雪型も極端に減り、その結果長野の積雪も。。。
新潟はもう(ry
228名無しSUN:2010/05/23(日) 23:23:42 ID:kaLUy1qJ
さらに温暖化が進まないに10000ペリカ
229名無しSUN:2010/05/26(水) 02:11:56 ID:WuOchTi7
新潟市がイメージより栄えてる件
こんな所でごく稀にではあっても1m近く積もるんですか
というか過去には1m越えもあったみたいだね・・・
http://www.geocities.jp/bokunoniigata/page065.html
230名無しSUN:2010/05/26(水) 02:18:15 ID:dIYYk8HP
いかにも地方都市って風情だろ
231名無しSUN:2010/05/26(水) 02:41:36 ID:WuOchTi7
普通の地方都市よりは大きいように思うんだけど
まあ三大都市圏やら福岡やら札幌やらとは比べるまでもないですな

と、書いててふと気付いた。札幌があった・・・
232名無しSUN:2010/05/26(水) 04:44:21 ID:WlUV2R8g
まあ今年は津南より多く降ったみたいだから大したもんだよ
233名無しSUN:2010/05/26(水) 12:54:46 ID:esFgMnGV
あほか、津南は3m。
新潟市よりも積もらないところなんて佐渡島くらい。いつだって新潟県内(本州部)の落ちこぼれだ
234名無しSUN:2010/05/27(木) 04:13:15 ID:P+YQoTYw
でも甲信越スレでは新潟市は津南と湯沢より降るって書いてある
津南町在住者がそう言ってるんだから間違いないだろ
235名無しSUN:2010/05/27(木) 07:36:31 ID:w3/NZQg5
新潟で大雪が降った日に限っては、里雪型だったので津南など内陸よりも雪が降った。
その時に津南在住者がそういった。
ひと冬をとおして言えば、新潟市>津南町などということは、120%ありません。
236名無しSUN:2010/05/27(木) 10:36:57 ID:P+YQoTYw
でも一度でも津南より多く降ったってことは
もしも年中里雪なら新潟>>>>津南になるわけでしょ?
やっぱ津南以上の新潟市は豪雪地帯だね
237名無しSUN:2010/05/27(木) 11:39:31 ID:0MltAoi+
そうだね、アトランタ五輪のサッカーで日本はブラジルに勝ったから、
日本>>>>ブラジルだね。
ブラジル以上のサッカー大国は日本だね。
238名無しSUN:2010/05/27(木) 14:00:03 ID:P+YQoTYw
このスレ津南民が紛れ込んでるんじゃね?
どうしても新潟>津南を認めたくないようだな
田舎なのに都会の新潟より雪少ないとかwwwwwwwwwwwww
でもこれは紛れもない事実wwwwwwwwwwwww
239名無しSUN:2010/05/27(木) 14:01:00 ID:P+YQoTYw
新潟市は日本一雪が降る場所ですwwwwwwwww
津南とか西風では快晴なので相手になりませんwwwwwwwwwwwww
240名無しSUN:2010/05/27(木) 14:01:37 ID:P+YQoTYw
昔は5mぐらい降ったらしいからなwwwwwwwww
241名無しSUN:2010/05/27(木) 14:02:50 ID:P+YQoTYw
来年は西風しか来ないみたいだから
新潟市 4m20cm
津南町 0cm
湯沢町 0cm
とかなりそうwwwwwwwwwwwwwww
242名無しSUN:2010/05/27(木) 14:03:57 ID:P+YQoTYw
西風最高wwwwwwwwww
北風は一生来るなwwwwwwwwwwwww
243名無しSUN:2010/05/27(木) 14:05:43 ID:yvxLwkne
(゚Д゚)
244名無しSUN:2010/05/27(木) 14:05:44 ID:P+YQoTYw
さてとブログでも作って日本中のみんなに新潟市>>>>津南町という現実でも説明してやるかwwwwwwwwwwwwwww
245名無しSUN:2010/05/27(木) 14:07:21 ID:yvxLwkne
(゚Д゚)ハア?
246名無しSUN:2010/05/27(木) 14:09:35 ID:P+YQoTYw
>>245
ハイハイwwwwwww
津南民は帰ってくださいねwwwwwwwwww
新潟市舐めんなwwwwwww
腹減るわwwwwwwwwwww
247名無しSUN:2010/05/27(木) 14:28:48 ID:P+YQoTYw
冬型の今日も津南より新潟のほうが降水量多いしなwwwwwwwwwww
これで新潟市>>>>>津南は明白wwwwwwwwww
248名無しSUN:2010/05/27(木) 22:48:31 ID:QQ3tguK0
P+YQoTYwは狂おしいくらいに津南の安定した豪雪ぶりが羨ましく妬ましいんだろうな・・・、素直になれよ。
249名無しSUN:2010/05/28(金) 06:03:16 ID:sCLhYLY1
>>248
津南民嫉妬するなよwwwwwwwwwwwww
高々3mちょっとで豪雪とかどんだけwwwwwwwwwwwwwwwww
今シーズンも序盤は新潟市>>>>>>>>>>>津南だったしwwwwwwwww
あの流れがずっと続いたら津南、積雪10cm 新潟市、積雪4mだったしWWWWWWWWWWWWWW
各スレで言われてるみたいにもう西風寒波しか来ないみたいだから
来年以降は新潟最強だなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
250名無しSUN:2010/05/28(金) 06:04:31 ID:sCLhYLY1
さてと来シーズンに向けて比較ブログでも作るとするかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
251名無しSUN:2010/05/28(金) 10:54:25 ID:zenTYDy2
ご機嫌だな(´_ゝ`)
朝っぱらから酒飲んで狂ってんのか
252名無しSUN:2010/05/29(土) 07:56:32 ID:eeLNAlUN
4/17の流れが続いたら、東京1メートルで津南0センチだもんね
253名無しSUN:2010/05/29(土) 17:34:14 ID:Zbcnr0at
甲信越スレの元コテ津南氏がコテを外してこのスレに降臨したに違いない。
254名無しSUN:2010/06/01(火) 09:05:56 ID:lKnyqBw5
津南さまとふたり、なだれにのまれて心中したい
255名無しSUN:2010/06/22(火) 00:45:13 ID:/DKU6oBP
同じ日本海側沿岸部を代表する都市、秋田市との比較。
こんな接戦になるとはw

最深積雪(cm)
    新潟    秋田
1971 29● - ○35
1972 19○ - ●13
1973 35○ - ●22
1974 37● - ○117
1975 57○ - ●30
1976 46○ - ●37
1977 62● - ○73
1978 52○ - ●38
1979 20● - ○22
1980 55● - ○56
256名無しSUN:2010/06/22(火) 00:46:20 ID:/DKU6oBP
1981 42● - ○47
1982 30● - ○54
1983 86○ - ●38
1984 87○ - ●54
1985 67○ - ●52
1986 52● - ○55
1987 23● - ○26
1988 25● - ○35
1989 11● - ○20
1990 30○ - ●26
1991 54● - ○64
1992 14● - ○19
1993 12● - ○20
1994 58○ - ●40
1995 35● - ○48
1996 39○ - ●21
1997 13● - ○34
1998 40○ - ●35
1999 36○ - ●33
2000 16● - ○65
257名無しSUN:2010/06/22(火) 00:51:23 ID:/DKU6oBP
2001 55○ - ●44
2002 27● - ○36
2003 27○ - ●25
2004 22● - ○28
2005 24● - ○40
2006 24● - ○74
2007 *6● - ○10
2008 10● - ○25
2009 21● - ○32
2010 81○ - ●34

近年の秋田は(2006年除いて)特に好調なわけではないから、
新潟の不振がここにも現れている。
258名無しSUN:2010/06/22(火) 20:41:33 ID:/DKU6oBP
北陸の中心都市、金沢市との比較。
新潟市を上回る平成大不振を発見…。

最深積雪(cm)
    新潟    金沢
1971 29● - ○86
1972 19● - ○45
1973 35○ - ●34
1974 37○ - ●35
1975 57○ - ●54
1976 46● - ○49
1977 62● - ○126
1978 52● - ○74
1979 20● - ○30
1980 55● - ○66
259名無しSUN:2010/06/22(火) 20:42:59 ID:/DKU6oBP
1981 42● - ○125
1982 30● - ○41
1983 86○ - ●60
1984 87● - ○90
1985 67● - ○81
1986 52● - ○113
1987 23● - ○45
1988 25● - ○41
1989 11● - ○24
1990 30● - ○54
1991 54○ - ●30
1992 14● - ○18
1993 12● - ○29
1994 58○ - ●48
1995 35● - ○46
1996 39○ - ●21
1997 13● - ○24
1998 40○ - ●20
1999 36○ - ●31
2000 16● - ○42
260名無しSUN:2010/06/22(火) 20:44:31 ID:/DKU6oBP
2001 55● - ○88
2002 27○ - ●21
2003 27○ - ●25
2004 22● - ○49
2005 24○ - ●23
2006 24● - ○55
2007 *6● - ○12
2008 10● - ○22
2009 21○ - ●11
2010 81○ - ●37
261名無しSUN:2010/06/22(火) 22:56:39 ID:/DKU6oBP
もう一箇所、鳥取市との比較。
ここは80年代が絶好調だったから、新潟の平成不振はあまり目立たない。

最深積雪(cm)
    新潟    鳥取
1971 29● - ○51
1972 19○ - ●10
1973 35○ - ●25
1974 37● - ○48
1975 57● - ○62
1976 46○ - ●38
1977 62● - ○105
1978 52○ - ●50
1979 20○ - ●15
1980 55○ - ●41
262名無しSUN:2010/06/22(火) 22:57:57 ID:/DKU6oBP
1981 42● - ○80
1982 30● - ○74
1983 86○ - ●35
1984 87● - ○95
1985 67○ - ●65
1986 52● - ○56
1987 23● - ○61
1988 25● - ○56
1989 11● - ○25
1990 30● - ○86
1991 54○ - ●37
1992 14● - ○24
1993 12● - ○24
1994 58○ - ●18
1995 35● - ○88
1996 39△ - △39
1997 13○ - ●*9
1998 40○ - ●19
1999 36● - ○68
2000 16● - ○67
263名無しSUN:2010/06/22(火) 22:59:14 ID:/DKU6oBP
2001 55○ - ●37
2002 27● - ○39
2003 27○ - ●26
2004 22● - ○30
2005 24● - ○51
2006 24● - ○46
2007 *6● - ○17
2008 10● - ○41
2009 21● - ○29
2010 81○ - ●31
264名無しSUN:2010/07/25(日) 10:52:35 ID:pbCL+jfz
梅雨なんて一月ぐらいだからいいけど、冬の降雪期間長すぎだから
温暖化進んで雪降る期間短くなれ
265名無しSUN
降雪期間が短くなっても太平洋側のようにからっと晴れるわけでもなく、
どんよりジメジメジな氷雨(冷たい雨)が降る期間が長くなるだけ。