ドブソニアンについて語れ!part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
小口径でも大口径でも、メーカー品でも自作品でも、
星雲星団派も惑星派も、ドブなら何でもOKのドブ総合スレです。

機種比較、運用上のノウハウ、購入相談、観望記、お薦めの
アイピースやパーツ等、ドブについておおいに語りましょう。

前スレと過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1176424793/

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153107488/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132659058/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1127190781/
2名無しSUN:2008/06/12(木) 10:18:17 ID:jPpWA8le
              _
             ,'´r==ミ、
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _
     /   `."-|l〉l.゚ -゚ノl/    ヽ  ・・・・・・・・・。
    '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``
            ''y /x lヽ
           l†/しソ†|
           lノ   レ 
 
銀次のラインナップ縮小に、銀ちゃんはご不満のようです。
3名無しSUN:2008/06/12(木) 21:59:09 ID:CfJ64bJ3
凶Aのサイトに書いてあった。

ttp://goto-kyoei.co.jp/netshop/faq.html
>はじめての望遠鏡選びの時、理想の形には「太い反射式タイプ」の望遠鏡の方が近いといえるのかもしれません。
>その理由は、
>
>1.口径が大きいから明るくて、高い倍率の惑星も、低い倍率で星雲もOK
>2.メンテナンスもレンズをひとふきで簡単
>3.短いので持ち運びも便利

初心者が信用したらどーすんだ一体
4名無しSUN:2008/06/13(金) 14:57:27 ID:tDSRlycY
>>3
昔ながらの「反射は光軸調整が大変だから初心者には向かない」の人ですか?
小学生でもない限り問題無いでしょ。
5名無しSUN:2008/06/13(金) 15:34:48 ID:xLqmFXoV
私も初心者ながらドブソニアン使ってます。
光軸調整もだんだん慣れてきました。
厳密に言ったら合わせきれてないのでしょうが、実用上支障はなくなってきました。
従来の考えよりもずっと大きな口径が初心者にも実はおすすめと思います。
6名無しSUN:2008/06/13(金) 16:52:53 ID:dpZM2hal
>>4
>2.メンテナンスもレンズをひとふきで簡単
7名無しSUN:2008/06/13(金) 17:01:56 ID:KfoDPEon
いや、反射で
>2.メンテナンスもレンズをひとふきで簡単
はないだろ。
ミラー外したら戻すの大変だし、開口部から手を突っ込んで、ってのも無理がある。

あと、
>3.短いので持ち運びも便利
短いけど太くて重いから、そんなに持ちやすくはないと思う。
重いと出すの億劫になるし、初心者でもある程度腕力と情熱がある人向きじゃないかな。

8名無しSUN:2008/06/13(金) 17:02:25 ID:KfoDPEon
かぶった…
9名無しSUN:2008/06/13(金) 17:20:36 ID:dpZM2hal
仮に屈折と勘違いしてたとしても、レンズひとふきはまずいだろ。
10名無しSUN:2008/06/13(金) 18:08:52 ID:xLqmFXoV
>3をよく読むと、その競泳の説明文はdでもですなあ。
11名無しSUN:2008/06/13(金) 20:01:26 ID:mYWL7pls
>短いので持ち運びも便利

ていうのがいちばん事実に反するとおも。大口径反射は大変 ><
12名無しSUN:2008/06/13(金) 20:18:06 ID:LyobaeTK
大変と思うか思わないかは個人差が大。
13名無しSUN:2008/06/13(金) 20:25:25 ID:dpZM2hal
>>12
参考にならないアドバイスの典型だな
14名無しSUN:2008/06/13(金) 20:29:22 ID:0n0cnC3S
でも初心者に25センチぐらいの一体型のドブ(銀二とか)はけっこう
いい選択だと思う.庭つきの自宅なら持ち出すのも簡単だし,シーイング
がよければ惑星もかなりよく見えるし.
15名無しSUN:2008/06/13(金) 20:56:42 ID:l/hJ1stf
私もドブは値段と眼視性能からいって、初心者にもっと使ってもらいたいと思う。
中途半端な赤道儀とアクロマート屈折の組み合わせよりよっぽど良い。
ただし、重いので自宅に庭や見通しの良いバルコニーなどの設置場所があるのが条件だけど。

でもドブは2台目以降だろうな。
1台目は、安物でも良いけどよく見える軽くて持ち運びも楽な経緯台屈折望遠鏡がいいね。
16名無しSUN:2008/06/13(金) 21:00:36 ID:LyobaeTK
>>13
体格、車、アウトドアでキャンプ等経験の有無で変わるでしょ。

そこから聞かないと全てのアドバイスは結局オナニー
17名無しSUN:2008/06/14(土) 07:15:27 ID:QFYfh+Gp
アウトドアでのキャンプ…
最後の一行は同意だけどな。
18名無しSUN:2008/06/14(土) 08:48:20 ID:p6qel/T5
>>14
>でも初心者に25センチぐらいの一体型のドブ(銀二とか)はけっこう
>いい選択だと思う.

そうか?銀次25cmなら持ってるけど、庭に持ち出すだけで結構大変だぞ。

自分は小さい頃から天文をやってたからあまり苦じゃないけど、
初心者でもよっぽど星に興味のある人じゃないと、稼働率が下がると思う。

スペック的にはドブソニアンには遥かに及ばないけど、
最近良く見る10〜12cm短焦点屈折経緯台の方が、初心者には扱い易い。
19名無しSUN:2008/06/14(土) 14:51:03 ID:oXncqhsJ
いろいろ望遠鏡遍歴したけど、20cmくらいのがいちばんよく見えて
扱いやすかった気がする。

本気モードなら自分に可能な最大口径を持ち出して使うのがいいけどなぁ。

年々空が明るくなってしまってるのが一番の問題だと思う今日この頃・・・。
20名無しSUN:2008/06/14(土) 15:19:09 ID:cUnKyThn
遠征しないと良い空がなかなか拝めない昨今
すばらしい空で使いやすいという理由だけで中途半端なものを持っていくと
デカイの持ってくるんだったと後悔したこと数度。
なので使おうが使わなかろうが遠征はいつも40cmを持っていく
21名無しSUN:2008/06/14(土) 16:23:08 ID:ndCZleGX
そもそも40cm所有してて、遠征に持っていかないという選択肢ってあるの?
22名無しSUN:2008/06/14(土) 21:16:24 ID:WOQKd4zM
微光害地に小屋借りて、鏡筒は小屋に置いて自分だけがでかける、
ってパターンは少なくないな。

しかし、分割式じゃないと、遠征しようにも25cmでも車に積むのは苦労する。
初心者に銀次25cm、ってのは、家が微光害地の時くらいしか勧められん。
少なくとも、俺はそういう勧め方は無責任なだけだと思う。
惑星メインなら15cm程度にしといた方が、いろんな面で強いだろうな。
23名無しSUN:2008/06/15(日) 11:01:21 ID:xEYmgS9z
ホワィティの15センチが売れているのは、「シリーズ中で一番
安いから」だけじゃないって事だな。
そういえば火星人(ビクセン10センチF10ドブ)も好評だっけ。
24名無しSUN:2008/06/15(日) 13:36:49 ID:nSvxmK2I
何のために焦点距離が同じなのかわかってない奴ばかりだな
25名無しSUN:2008/06/15(日) 14:58:39 ID:HegNR5lp
白ドブは架台等の部品を共通化させてコストダウンを計る為だろ。
まぁ焦点距離とFは別物だが。

火星人も、状態良くして4mm程度のアイピース付ければ、木星に落ちる
衛星の影くらい見えるもんな。
無闇に大口径に囚われてる奴は、一度、小口径を覗いて比較した方がいい。
26名無しSUN:2008/06/15(日) 16:51:59 ID:zcOEF5sv
>無闇に大口径に囚われてる奴は、一度、小口径を覗いて比較した方がいい。

星雲・星団でもか?
27名無しSUN:2008/06/15(日) 17:54:39 ID:HegNR5lp
>>26
お前、このスレに何しに来てんだ?
28名無しSUN:2008/06/15(日) 20:17:58 ID:zcOEF5sv
>>27
そのまま返すよ。
29名無しSUN:2008/06/15(日) 20:34:12 ID:2z5guOuf
30名無しSUN:2008/06/15(日) 20:42:05 ID:HegNR5lp
>>28
星雲星団の話がしたいだけなら、こっち行った方がいい。

☆★☆星雲、星団、銀河を見よう Part2☆★☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140126533/

ここはドブの話全般。
31名無しSUN:2008/06/15(日) 20:59:51 ID:b4eLtERQ
>ここはドブの話全般。
と言うなら>26の何が問題なのか?
ID:HegNR5lp、大丈夫か?
32名無しSUN:2008/06/15(日) 21:01:01 ID:zcOEF5sv
ID:HegNR5lp
ドブが惑星専用だと思い込んでいるバカなのは分かった。
33名無しSUN:2008/06/15(日) 21:01:28 ID:nSvxmK2I
つか、ドブは本来星雲星団を大口径で手軽に見るがコンセプト。
ホワイティの基本設計は25cmでないか?それベースで20、15が派生的に設計されたと思う。
34名無しSUN:2008/06/15(日) 21:23:48 ID:HegNR5lp
>>31の理解力もすごいが、>>32はバカとしか言い様がないな
35名無しSUN:2008/06/15(日) 21:29:27 ID:1v9dqgWS
糞ゴミの集まるスレだなw
36名無しSUN:2008/06/15(日) 22:03:41 ID:mPNSf0Py
ミードの12インチ・16インチってどうかなあ。
ちょっと値が張るけど、筒タイプと比べたら持ち運びでは優位では?

あとは性能
37名無しSUN:2008/06/15(日) 22:09:28 ID:++9BLXPv
12インチを持ってるが、持ち運びは一体型に比べれば比較にならんくらい楽。
架台は普通にでかいが。

光軸再現性は、マーキングして毎回同じ位置に同じトラスを使うようにして
各部のボルトをグリスアップして、きちんと締まるようにしとけば、比較的いい。
ただレーザーで見てる限りでは、鏡筒を横に向けると、それなりにはズレる。

架台水平軸にベアリングを使ってるのは、正直、ひどい。軽すぎにも程がある。
38名無しSUN:2008/06/15(日) 22:58:55 ID:mPNSf0Py
>>37
軽すぎる?
動いちゃうとか?

光学系の精度はどうですか?
39名無しSUN:2008/06/15(日) 23:33:25 ID:zcOEF5sv
>>34
バカな俺に何がバカか教えてくれないかな?
それとも只の逆ギレ?w
40名無しSUN:2008/06/15(日) 23:43:12 ID:zcOEF5sv
真面目な話、>>25では、火星人を使った「木星の見え方」で、小口径を覗いて比較した
方がいいと言っていたので、それに対して「星雲・星団でもどうなのか?」と聞いただけ
なのに、何で叩かれたり、他スレに誘導されなきゃならんのか分からん。

真っ当な人間なら罵倒に逃げないで、ちゃんと答えてくれないかな。
41名無しSUN:2008/06/16(月) 10:41:17 ID:TH/lQFC/
この種の商品って勝手に思っている大きさのイメージと違うからビビルよね。

原ちゃりも、店で見たらたいした事ないと思ったけど、家にきたら実際大きかった。
42名無しSUN:2008/06/16(月) 12:04:16 ID:qsAtmN5B
勝手に思ってるイメージ自体 個人差があるでしょ。

ケンコー25cm見て小ささに拍子抜けした。
43名無しSUN:2008/06/16(月) 17:10:56 ID:3g4sTfLN
>>40
>星雲・星団でもか?

>星雲・星団でもどうなのか?
は、似て非なる聞き方だが。
44名無しSUN:2008/06/16(月) 17:39:33 ID:snU6RnAj
>>41
25cm位だと、部屋の中ではバカでかいイメージがあっても、
外に出すとすごく小さく見えるよね。

>>43
星雲・星団でも(どうなの)か? の略なら同じだろ。
仮に星雲・星団でも(同じなの)か?にしても、答えようがあった筈。
>>27>>30のような変な行動を取る必要はない。
45名無しSUN:2008/06/16(月) 17:59:53 ID:3g4sTfLN
違うだろ。
>>25では、火星人(10cm)における「木星」の見え具合をもって、
>>22からの「惑星メインなら」の話を引き継いでいる。

そこに
>星雲・星団でもか?
と全くの筋違いな茶々を入れたのが、>>26、更に>>28で恥の上塗り。
>>32が決定打。
変な行動を取ってるのは、>>26からのID:zcOEF5sv。

この流れもまともに把握できずにID:zcOEF5svの肩を持つのは、
単純に考えてID:zcOEF5sv本人くらいのもんだが。
46名無しSUN:2008/06/16(月) 18:49:16 ID:rRfceqLK
というか、どう見たってそもそもの発端は>>27だろ。
無用の煽りはみんなに迷惑だ。
47名無しSUN:2008/06/16(月) 20:38:56 ID:3g4sTfLN
どう見ても、というなら、ID:zcOEF5svの流れを読んでない>>26が発端。
ID:zcOEF5svを擁護する事を主目的にするのでもなければ、>>27が発端
と言うには無理がありすぎ。
48名無しSUN:2008/06/16(月) 20:51:26 ID:xnoRM/nF
ID:zcOEF5sv本人では無いし、肩を持つわけではないが、
どう見てもおかしいのは>>27からのID:HegNR5lp、今日の>>45からのID:3g4sTfLN だな。
どこでもいいから余所に行ってくれ。じゃまだ。
ID:zcOEF5sv もつまらんアホの相手するな。
49名無しSUN:2008/06/16(月) 21:17:59 ID:uVt2p9VW
>>47
全然無理ないし。
もう来るなよ、迷惑だから。
50名無しSUN:2008/06/16(月) 21:50:46 ID:3QAlRJay
>>37

自分の場合、ファーストライトの前にベアリングを取っ払って
カグスベールと交換しました。
51名無しSUN:2008/06/16(月) 22:24:27 ID:3g4sTfLN
>>48-49といい、今日は妙な視点の持ち主がよく現れるもんだな。
52名無しSUN:2008/06/16(月) 22:29:10 ID:snU6RnAj
馬鹿って尾を引くんだな。
しかも恥の上塗り。
53名無しSUN:2008/06/16(月) 22:32:27 ID:bDph87B+
昨日から必死な>>27がいるスレはここですか?
54名無しSUN:2008/06/16(月) 22:47:11 ID:uVt2p9VW
>>51
引っ込みがつかなくなってるのは分かるが、
ほんと、いい加減にしてくれ。
55名無しSUN:2008/06/16(月) 23:13:30 ID:3g4sTfLN
引っ込みがつかないとか、それこそ意味わからん。
的外れな茶々入れ(&基地外レベルの結論出し)た奴に言うならともかく。
56名無しSUN:2008/06/16(月) 23:58:29 ID:XXA37A0h
おまいら、突っ込むところが違うぞ。完全に外しまくってる。特に、>>31>>32
>>30のリンク先をちゃんと目を通せば、30が釣りだってことがわかるだろうw。

57名無しSUN:2008/06/17(火) 00:07:03 ID:uZ7J3VZr
>>56
何が面白いのかさっぱりわかりません
58名無しSUN:2008/06/17(火) 00:15:00 ID:9rXOtdc+
☆★☆星雲、星団、銀河を見よう Part2☆★☆
が正常な状態にあるとお思いか?

そんなところへ誘導しようとするなんて・・・。
59名無しSUN:2008/06/17(火) 05:05:58 ID:fBLJLxVa
>>45
惑星の話題はここで良くて、星雲星団の話題は
>>30で別スレに誘導してるのもよく分からん。

>>32みたいな事言われてもしょうがない。
60名無しSUN:2008/06/17(火) 15:04:44 ID:mHYiqmtk
そんなに 悔しかった のか?
61名無しSUN:2008/06/17(火) 17:05:22 ID:mosX7Dcz
自己弁護必死すぎるww
62名無しSUN:2008/06/17(火) 21:27:52 ID:gFPW3gfc
>>60
27、降臨乙。


ポスト179は27ってことで。
63名無しSUN:2008/06/17(火) 22:19:09 ID:GT4i/OZW
どう見ても、勘違いレスをしているのは>>26ですが、皆さん>>26のご家族ですか?
64名無しSUN:2008/06/17(火) 22:48:11 ID:m//api5Q
>>63
そういうあなたは>>27ご本人ですね?
65名無しSUN:2008/06/18(水) 06:12:09 ID:hrgmQUaI
>>63
27、お前このスレに何しに来てんだ?
おかしいのはどう見てもおまえだ。はやく気付けよ。
26の家族じゃない者達がおまえの方がおかしいと言ってるんだ。
66名無しSUN:2008/06/18(水) 13:00:04 ID:gKA0EUou
ポンセット手に入れたんで 星雲星団写真やろうと思うんだけど 誰かやってない?
67名無しSUN:2008/06/18(水) 13:37:03 ID:9mOnrDIC
あんまりいじめるな。そんな27でも広い世間からみたら数少ない同好の輩。
なま温かい目で見守ってあげよう。
68名無しSUN:2008/06/20(金) 11:31:03 ID:tkXNGmH2
>>66
ポンセット架台って赤緯方向にも微動利くの?
69名無しSUN:2008/06/20(金) 12:16:51 ID:T4LBqztA
>>68
擬似的な赤緯微動がついている製品もある。
厳密には赤緯とは少し動きが変わるが、オートガイダー使えば問題ないべ。
70名無しSUN:2008/06/20(金) 13:25:22 ID:tkXNGmH2
>オートガイダー使えば問題ないべ。
ほー。大口径ドブで撮影ができたらそりゃすごい。
でも、眼視オンリーのオレにはついて行けない世界っす。
71名無しSUN:2008/06/23(月) 23:15:50 ID:KjdSmPcV
KKレーザーコリメーター再販age
72名無しSUN:2008/06/23(月) 23:45:22 ID:nxYqeJrK
>注:安全のため、レーザーコリメーター5は、附属の「マニュラウ」の安全「支持」に従って、ご使用下さい。

いつもKKの広告はひとひねり効いてるな〜
73名無しSUN:2008/06/26(木) 11:53:22 ID:818ZfZmr
74名無しSUN:2008/06/26(木) 20:50:16 ID:G8zes0L6
$65のレーザーコリメーターが\12,800かぁ〜。
前のは$70のが\9,800だったのに・・・。
プロトタイプ製作中とか言ってたからオリジナルのを期待していたんだが
米じゃとっくに出回ってる超安物でガックリ。
75名無しSUN:2008/07/01(火) 23:57:48 ID:n/qFT3v0
ドブソニアンは元々星雲星団観望用とききますが、惑星も良く見えるってホント?
76名無しSUN:2008/07/02(水) 00:01:56 ID:S2FsHMMP
それなりに精度のある鏡と、しっかりと光軸調整やってればな。
あと鏡筒を外気に温度順応させる必要もある。
77名無しSUN:2008/07/02(水) 00:08:55 ID:VY/pkyMD
赤道儀にも載せれるドブといえばオライオンしかないですか?
銀次と比較中なのだが
78名無しSUN:2008/07/02(水) 00:47:47 ID:vfz6Kv4O
鏡筒と架台の強度が許せば、あとはバンドとかどうするか、だけの話だろ。
79名無しSUN:2008/07/02(水) 00:54:56 ID:SLzrtM36
>>77
白ドブ30cm、鏡筒バンドとアリガタプレートが
KKで特価になっていたぞ。
80名無しSUN:2008/07/02(水) 01:35:49 ID:VY/pkyMD
だからその鏡筒の強度がわからないっす
81名無しSUN:2008/07/02(水) 05:04:01 ID:1XcjpsAf
>>80
それが人にものを聞く態度かね。
「赤道儀に載せる」だけを問うんだったら、>>78の言う事は間違いないし。

ぶっちゃけて言えば、ドブに使われている鏡筒は軽くて薄いのが多い。
どんな目的で赤道儀に載せるのか不明だけど、本格的な写真撮影とかだったら
(出来ないわけではないが)あまり向いていないと思う。
82名無しSUN:2008/07/02(水) 05:21:58 ID:dBXa6fRm
いちいち、言葉尻を捉えて怒るなや、おっさん…
83名無しSUN:2008/07/02(水) 08:55:46 ID:bZZiWZA2
>>82
言葉はとても大事。
そんなこと言ってるから有用な情報が少なくなるんだよ
84名無しSUN:2008/07/02(水) 13:30:36 ID:6syLHi6n
確かに、別に>>80が困ろうが、俺らが別に不自由を強いられるわけじゃない。
むしろ、ナメた質問にいちいち調べ物してやる不自由の方が大きい。

銀次の強度は実際に使ってたから知ってるが、教えようという気にはならん。
85名無しSUN:2008/07/02(水) 14:16:55 ID:BHWGAtzV
↑イヤ-ナ,セイカクダネ-
86名無しSUN:2008/07/02(水) 18:46:53 ID:uhlcO/A5
だから、答えたくないならスルーすればいいだけのこと。
なんで、そんなに大人げなくイチイチ突っかかるのかね。
正直、どっちもどっちとしか思えん。
87名無しSUN:2008/07/02(水) 22:06:05 ID:5BG77l6T
ドブソニアンを赤道儀に載せて星雲星団の撮影をするのは、、、かなり厳しい。
しかし、5秒程度のブレが影響しない対象であれば問題ない。
個人的には、ドブソニアンの鏡筒を赤道儀に載せて撮るのは惑星だけだ。
88名無しSUN:2008/07/02(水) 22:31:32 ID:CUs/WgAQ
>>86
答が書き込まれないと、誰かが答えてくれるまで質問するのが、教えて厨。

つかお前だって別に答えてるわけじゃないじゃん。スルーしろよ。
89名無しSUN:2008/07/02(水) 23:36:17 ID:VY/pkyMD
>>87
惑星のデジカメと星雲星団のウォッチならストレスを感じないということでよろしいんでしょうか。
撮影は余り考えてないです。一番は惑星の眼視、出来たら惑星の撮影(根気よくコンポジションする気力が問題、多分余りしない予想)
基本的に眼視派です。ドブで考えているのは価格の問題や重量の問題もあるけど、いざとなれば持ってでれる(光害地なのでM天体も限られる)、or逆にいざとなれば載せれるという点です。
90名無しSUN:2008/07/03(木) 00:08:08 ID:G2yfoFy3
>>89
惑星眼視は、200倍以上の倍率をかける場合があるのでドブ架台オンリでは少々きつい。
GPD以上(できればモードラ付き)の赤道儀(できればEM200クラス)と白ドブ15cm〜25cmの組み合わせがコストパフォーマンスは最高に良い
赤道儀に載せるのオンリを前提でドブで使えなくても良いなら鏡筒はSE150N〜SE250Nという選択肢もある。笠井の銀次Nもドブにはできないがいいかも。
オライオンはドブ両刀使いできるけど、上記鏡筒に比べると割高。

白ドブやSE200Nとか銀次とかで撮った惑星や月面の拡大撮影は、webを探せば沢山でてくるよ。
ただし惑星撮影のカメラはデジカメなら動画モード、もしくは連写モード。
主流はWebcamもしくはビデオカメラ。

代表的な例
http://yda.fc2web.com/hosimokusei005.htm
9189:2008/07/03(木) 01:06:45 ID:vkJLP7Oy
上級者のスレでまとめて聞くことにしました。
よろしければ、引き続きご指南願います。
92名無しSUN:2008/07/03(木) 07:17:43 ID:Ov3damm3
教えたがりが多いこの板で、なんで>>80>>77に文句を言う人が多いのかと言うと、
質問内容に具体性が無いからだろ(何に使うか書いていない)。
そもそも「強度」なんて、使う人のこだわり具合でいくらでも評価が変わるものを、
あやふやな「だからその鏡筒の強度がわからないっす」じゃ、答えようが無いだろ。
しかも最初は「赤道儀にも載せられるか?」しか聞いていない。
それに答えたのに、「だから〜」ってなんだよ。全然つながっていないじゃん。
93名無しSUN:2008/07/03(木) 08:24:40 ID:2IjvUgYC
確かに>>80の聞き方は微妙
なんか若者の言い方みたいだ
94名無しSUN:2008/07/03(木) 08:53:06 ID:YH6Lcz81
>>92
その通りなんだが、だったらそうきちんと指摘すればいいんじゃないの?
何も>>84みたいな嫌味な言い方しなくてもいいと思うが。
結局同レベルの物言いだよ。
見てる人間が不快になるのはどちらもおなじ。
95名無しSUN:2008/07/03(木) 10:09:37 ID:Ov3damm3
俺は>>84じゃないから知らんよ。
>>84は嫌味だとは感じないな。これで嫌味だと感じるなら、
PC系の板の質問スレとか見たら卒倒するんじゃないか?
ってか、>>84>>82-83に対する反論レスと同意レスだろ。
96名無しSUN:2008/07/03(木) 10:32:58 ID:0DXRYlD3
>>93-94
人を甘やかしたいんなら、自分が答えてやればいいだろ。
「調べもしない、ただ聞くだけ、聞いたことに答えれば愚痴る」
そんな奴に親切にする理由なんか無い。
97名無しSUN:2008/07/03(木) 11:20:36 ID:0tTzs/cp
答える気がないor答えたくないなら、
余計な書き込みせずにスルーしろよ。
いちいち過敏に反応するから荒れるんだよ。
お前ら全員荒らしと同罪だ。俺もだけど。
98名無しSUN:2008/07/03(木) 16:30:18 ID:rk4bNOk2
>>89
俺なら

http://www.equatorialplatforms.com/index.html



http://www.obsessiontelescopes.com/why_buy/index.html

の25インチくらいを載せて据付。

勿論、ナビゲータも装備。

夢だね。
99名無しSUN:2008/07/03(木) 17:20:14 ID:rk4bNOk2
まちがえた
こっちじゃなかったorz
100名無しSUN:2008/07/04(金) 12:05:37 ID:9IrkY0aD
8インチのカセグレンを実売46000円ぐらいで頼む。
101名無しSUN:2008/07/04(金) 12:44:23 ID:RzEDqBa9
>>97
それは間違っているぞ。
そうやって、「荒れるから注意するな」とやってきた結果が、
現在の、「半年ROMらないで 調子に乗って殺人予告書きこみをして
逮捕される脳足りんが続出」 の2ちゃんだ。
ネットもリアルと同じだ。
誰も注意しなくなるから、脳足りんが「あ、こういう事やっても良いんだ」と
思い、そしてスレが荒れるよりひどい事になる。
102名無しSUN:2008/07/04(金) 13:24:59 ID:d+7HIf26
はあ?
これまたなんともトンデモなご主張ですね。
まあ、脳内でどんな妄想しようが自由だけど、
そこまで飛躍した論理展開と強引な一般論化はどうかと思うぞ。

そもそも、マナー違反を窘めるにしても、
大人ならそれなりのやり方があるだろ。
ここぞとばかりに噛み付くから荒らしと同類だと言われるんだよ。

103名無しSUN:2008/07/04(金) 13:38:44 ID:d+7HIf26
こんな所でガンガン偉そうに吼えてる奴に限って
実社会では「見て見ぬ振り」ってのもよくある話だけどな。
104名無しSUN:2008/07/04(金) 17:12:29 ID:FB6JEYng
>>102
お前の親、モンスターペアレントって呼ばれてる類の奴だろ。

注意される奴より注意する奴が悪い、っていう大バカ思考。
105名無しSUN:2008/07/04(金) 17:20:07 ID:5s18VBfI
大阪府警安まちメール

情報種別:子供被害情報
件名:子供に対する声かけ事案
発生日時:05月09日 18:00
発生場所:寝屋川市 香里新町28番 付近路上
発信:寝屋川警察署
発生状況:小学生低学年の女子が、見知らぬ男から「こんなところで
うろうろしてたらあかんで。」と声をかけらるという
     事案が発生しました。
犯人:40歳位のヒゲをはやした男1名。
告知内容:身の危険を感じた時は、直ぐに助けを求めましょう。
ttp://www2.imgup.org/iup639172.jpg
106名無しSUN:2008/07/04(金) 18:32:13 ID:d+7HIf26
>>104

全く救いようのない阿呆だな。
注意するにもそれなりのやり方があるって話だが、
どうも理解できんみたいだな。

ひょっとして、電車の中で足を組んでふんぞり返ってる馬鹿を、
いきなりけっとばして逆切れされるタイプですね?

まあ、阿呆と馬鹿とで好きなだけケンカしてろや。
107名無しSUN:2008/07/04(金) 20:38:13 ID:KhpyDleW
結局 >>83 の言う通り有意義な情報が全然でてないのが
すべてを表してるな。

しかし104とか106とか子供か!ってな応酬だな。
108名無しSUN:2008/07/04(金) 21:51:18 ID:4VT5fGcg
>>107
天文板にこんな幼稚な連中がいるとは思わなかった。
最近天気が悪くてみんな苛立ってるのかな。
109名無しSUN:2008/07/04(金) 23:04:42 ID:JBh9WV1u
いっそのことみんな子どもになっちまうか

おもちゃかってーーーー!!!
110名無しSUN:2008/07/04(金) 23:34:55 ID:82Dinzhq
ドブソニアンなんて道楽以外の何者でもないだろ。
大人のおもちゃだ。
111名無しSUN:2008/07/04(金) 23:54:41 ID:jFt77DbS
おまいら!

世のため人のため、
明日はドブ掃除でもしてなさい。
112名無しSUN:2008/07/05(土) 09:36:13 ID:r/GRbmFK
ドブソニアン欲しいが、住宅事情が厳しくてなかなか難しい・・・・・
ホントに大人の道楽というか、金、時間など色々な面で余裕がないと
ドブは出来ないものだとつくづく思うわ。
113101:2008/07/05(土) 12:29:31 ID:7zGvbE3A
話を戻そうとしているところ済まんが…
俺は>>97の「スルーしろ」に「それは間違っている」と言っただけなのに、
なぜ「注意するにもそれなりのやり方があるって話」になるんだ?
注意するのを認めるなら、>>97は「やっぱり間違い」という事になるのだが。
さらに言えば、最新50以内での俺の書きこみは>>92>>95>>101だけだから、
「ここぞとばかりに噛み付くから荒らしと同類だと言われるんだよ」とか言われても知らんよ。
114名無しSUN:2008/07/05(土) 12:41:14 ID:98mGXuv0
このスレ、自分の考えだけが正義で他を受け付けない、って奴が
常駐してて、しかも自演はするわ、相手を自演扱いするわで
すぐに荒れる。

その「自分の考え」も理にかなってればいいけどなぁ。
「一度言っちゃった事は、後から覆せない」ってムキになるから収拾がつかん。
115名無しSUN:2008/07/05(土) 13:07:35 ID:Y7rGEVvu
>>112
大人の道楽を愛する人たちのスレなのに、
どうしてこんなにおこちゃまみたいにムキになる馬鹿が多いんだろね・・・。

>>114
その通りだ・・・。
116名無しSUN:2008/07/05(土) 15:03:51 ID:LAyCE2S/
はいはい、喧嘩止めー
117名無しSUN:2008/07/05(土) 15:15:36 ID:r/GRbmFK
気の毒だが、君の日本語読解力に難があることはわかった。
118名無しSUN:2008/07/06(日) 09:16:28 ID:4xCqv2xf
っていうか、勝手に他人が自演したと決めつけてるわ、
「相手を自演扱いするわ」(どのレス?)とか意味不明な書き込みだわ、
破れ窓理論を否定するわ、「ムキになってる」とか、全く状況と合っていない
カキコなんだが。
どこかの改変コピペなんじゃないの?
119名無しSUN:2008/07/06(日) 10:25:56 ID:Nnl0zDGV
>>118
まさにムキになってんじゃん。
もういい加減にしなよ。
120名無しSUN:2008/07/06(日) 11:34:17 ID:JTzfctn/
おまいらたまには外に出て空でも見なさい
121名無しSUN:2008/07/13(日) 03:56:06 ID:M6KuyPQ0
ドブソニアンは 頻繁に光軸調整をしなくちゃいけないみたいだけど
簡単にできるものなの?
忍者は必要ない ってサイトに書いてあったけど
値段が高くて!
どうせ買うなら 30センチ以上のがいいしなぁ。
なんで 他のは安いのに忍者は高いの?
122名無しSUN:2008/07/13(日) 04:18:42 ID:zSuy/nrM
昔から考えると白人野郎が外道で、40cmが50万は普通でしょ。
30D以外の白人野郎なら移動しなければ毎回光軸あわせはいらないでしょ。
123名無しSUN:2008/07/13(日) 07:37:46 ID:4kfT+F2W
>>121
Ninjaも、光軸調整が必要な時は必要だよ。見え方に納得できなければ、ドライバーとレーザーコリメータ持ち出して
やはり光軸調整している。

でも、ずれにくいのも確かに事実。
124名無しSUN:2008/07/13(日) 14:32:09 ID:NYukJ7Be
少なくとも、「光軸調整の必要ないニュートン」なんて、今のところ
この世には存在しないな。
125名無しSUN:2008/07/13(日) 15:52:16 ID:W/qi2Bbc
組み立てや出荷時も含めれば、
光軸調整の必要が無い光学系など1つも無い。
126名無しSUN:2008/07/13(日) 16:08:28 ID:thVhsPfE
>>121
>なんで 他のは安いのに忍者は高いの?

FRPで出来ているからです。
127名無しSUN:2008/07/13(日) 16:23:43 ID:NYukJ7Be
>>125
>組み立てや出荷時も含めれば、
お前以外は誰1人としてそんな話はしていないが
128名無しSUN:2008/07/13(日) 16:45:02 ID:zSuy/nrM
>なんで 他のは安いのに忍者は高いの?
鏡はロシア、鏡筒は日本で作っているからです。
白人野郎は支那製、舎弟は台湾製ということになってます。
アメリカ製はNinjaより高いでしょ。
129名無しSUN:2008/07/13(日) 19:19:28 ID:W/qi2Bbc
>>127
わけ分からんレスだな。まぁいいや。
130名無しSUN:2008/07/13(日) 19:25:01 ID:NYukJ7Be
>>129
 ま た お ま え か
131名無しSUN:2008/07/13(日) 22:17:49 ID:TTNqXXw5

光軸修正ねじにマイナスねじ使うなヴォケ
132名無しSUN:2008/07/13(日) 23:55:29 ID:W/qi2Bbc
Obsessionと比べると、Ninjaは滅茶苦茶高いって程じゃないな。

*Obsession
12.5" (318mm) 3295$(\345975)
15"  (381mm) 4695$(\492975)
15"UC(381mm) 4995$(\524475)
18"  (457mm) 6395$(\671475)
18"UC(457mm) 6895$(\723975)
20"  (508mm) 6895$(\723975)
※1$=\105として計算

*Ninja
320 \280000
400 \600000
500 \1000000

WHITEYやライトブリッジ、ケンコーのが異常に安いんだろう。
ObsessionやNinjaは駆逐される運命か、それとも・・・?
133名無しSUN:2008/07/14(月) 02:40:42 ID:JwzgKbWY
>>121を書き込んだヤツです。
たくさんのレス ありがとうございます。
写真撮影もいいですけど 星見の醍醐味は やはり星の光を直接見る事だと思い
できるだけ大口径の望遠鏡が欲しい と思った時にドブソニアンに行き着きました。
小口径の屈折しか使った事なかったので 頻繁に光軸調整を必要とするドブソニアンは
手先が不器用な事もあって正直不安要素が多かったのですが
購入を真剣に考えてみようと思います。
レスいただいた皆さま 本当にありがとうございました。
すっごい不器用でも 光軸調整ってできますよねぇ?
134名無しSUN:2008/07/14(月) 02:47:23 ID:7aHg/ucH
>>133
手先が器用とか不器用とかはあまり関係ないから安心してね。
キチンと手順を踏んでやれば難しくも何ともない。
多少の忍耐力があればOK。
慣れればそれこそ何も考えなくてもできるようになるから。
135名無しSUN:2008/07/15(火) 04:00:46 ID:0n1fgquZ
133です。
ありがとうございます。
136名無しSUN:2008/07/20(日) 12:06:10 ID:Pl+UtVfe
LBの架台・・・黄ばんできませんか?
137名無しSUN:2008/07/20(日) 12:09:37 ID:gq/+dbfL
漏れのパンツは黄ばんでますが
138名無しSUN:2008/07/20(日) 12:11:27 ID:Pl+UtVfe
いや、茶ばみより良いかと・・・
139名無しSUN:2008/07/20(日) 14:06:40 ID:zjY08LuK
足が取れちゃってネジがきかないため思案中ではありますが、
黄ばみはないです。
140名無しSUN:2008/07/20(日) 14:08:54 ID:idd9sfZy
タバコのヤニじゃね?
141名無しSUN:2008/07/20(日) 14:48:34 ID:OYpjqwu9
ポルタの黄ばみかたよりは、だいぶマシじゃなかろうか。
142名無しSUN:2008/07/20(日) 14:50:44 ID:gq/+dbfL
今日のパンツは何色なのかな?
143毒男:2008/07/20(日) 15:44:31 ID:suOtGZGs
黒だが?
144名無しSUN:2008/07/20(日) 17:39:24 ID:ulf83S89
>>136
買って2年近くになるが、黄ばんできてはいないと思う。
少し汚れてはきてると思うけど。
>>139
うちのLBはゴム足をキャスターに換えた。
ちょっとした移動に便利だよ。
それよりトレイン・トラック、どこか国内で取り扱わないかなあ。
145名無しSUN:2008/07/21(月) 11:21:38 ID:9zFUAroJ
扱うとしたらKKだが、3倍カメハメハになるけどいいの?
あんなのわざわざ代理店から買わんでいいだろ
146名無しSUN:2008/07/21(月) 12:28:05 ID:nL/YbnrT
>The unit includes a rechargeable battery with AC adapter/charger.
バッテリー周りは、恐らくあちら仕様だよね。
国内で売るとなると、国内向けのものに替える必要があるかも知れない。
元が399$だから、諸々考慮して50000円台くらいなら出してもいいとは思ってる。
147名無しSUN:2008/07/21(月) 13:07:13 ID:9zFUAroJ
その値段はグーリーには無理だっぺ
148名無しSUN:2008/07/23(水) 00:10:22 ID:BC4DHqaU
ライト橋を頑張って買ったが、デカ杉。オクにほぼ新品で出すのでよろしく。
架台も組み立てたけどばらします。架台の置き場所が家庭内の問題になったんだよ。
149名無しSUN:2008/07/23(水) 00:22:37 ID:Q9oa5ccr
逆さまにして中華料理でも並べたらええがな
150名無しSUN:2008/07/23(水) 00:23:51 ID:okLZgi6m
何cmの買ったの?40cm?
151名無しSUN:2008/07/23(水) 00:59:22 ID:BC4DHqaU
12インチです。よろしくおねがいます。
152名無しSUN:2008/07/23(水) 18:56:12 ID:Gqfec962
欲しいなあ。田舎だから土地だけは結構あるんだよね。
でも、40cm以上の方がいいなあ。
153名無しSUN:2008/07/23(水) 19:45:59 ID:m9apO0Gk
うちも田舎なので、庭先からの鑑望になる。
40cmと30cmって、シーイングがよほど良くないと差が出ないような
気もするけど、どうなんでしょうか。
154名無しSUN:2008/07/23(水) 19:54:02 ID:Gqfec962
>>153
球状星団が分解できるのが、30cmを超えた程度ってのが多いから、やはり40cmが欲しい。
もちろん、シーイング良の時だけどね。
155名無しSUN:2008/07/23(水) 21:39:14 ID:0DsKwNtU
もうね
球状星団はほとんど分解する。
いて座の天の川に埋もれてる無銘の小さい球状は星雲状だけど。
ただ、小口径では存在すらわからないものだけどねw
156名無しSUN:2008/07/23(水) 21:41:40 ID:ORCnAZ9/
球状星団の分解程度なら100倍も要らないから、
シーイングはあんまり関係無いと思うぞ。

純粋に口径差が現れる対象が球状星団。
157名無しSUN:2008/07/23(水) 22:24:03 ID:MSk1l8O+
分解能より集光力が効くみたいね。とりあえずは。
158名無しSUN:2008/07/23(水) 22:31:28 ID:iMFi1HoF
>40cmと30cmって、シーイングがよほど良くないと差が出ないような

その通りだと思います。
159名無しSUN:2008/07/23(水) 22:48:55 ID:jjg9Yf0/
ただ銀河はかなり違う。
淡い銀河も明るい銀河も詳細の見え方がかなり違う。
160名無しSUN:2008/07/23(水) 22:51:55 ID:iMFi1HoF
シーイングが良ければね
161名無しSUN:2008/07/23(水) 23:36:35 ID:jjg9Yf0/
殆ど関係ないよw
162名無しSUN:2008/07/24(木) 00:10:14 ID:h2F9amZH
そりゃ、30cmと40cmが同じなら、最初から40cmなんか出さんだろ。

まぁ俺は持ち運びを考えると30cmまでだな。
163名無しSUN:2008/07/24(木) 00:23:53 ID:+MmV39BH
屈折使いで、ドブは未経験なんですが、LBの40センチは良かですか?
たしか鏡がBK7・・・大丈夫?
164名無しSUN:2008/07/24(木) 00:54:32 ID:4AU6J91Q
それよりF4.5とF5って、コマの出方にかなり差があるかな?
165名無しSUN:2008/07/24(木) 05:05:49 ID:+4EhLxl8
>>163
反射率が違うとでも言いたいのか?
166名無しSUN:2008/07/24(木) 07:50:38 ID:mdmOqBxh
>>165
熱膨張率の話では
167名無しSUN:2008/07/24(木) 08:11:22 ID:aRTkfY1W
20cm、30cmをつかった範囲ではあまり気にならないです。

いずれにせよ、もはやパイレックスの厚板作ってないんじゃなかったっけ?
E6とか使うという話はあるけど・・・
168名無しSUN:2008/07/24(木) 11:37:08 ID:Y+j+D2DB
DSCと星図ソフトと連動させると凄い楽しいね。
かさばるのが難点だけど。PDAだと画面が小さいし。
169名無しSUN:2008/07/24(木) 12:20:18 ID:O+ibm3ot
>>164
思ったより違った。
できればF5がいい。
170名無しSUN:2008/07/24(木) 15:35:44 ID:WywVxTMk
>>168
すみません、DSCとは何でしょうか?
検索しても関係なさそうなものばかり出てきてしまいます。
171名無しSUN:2008/07/24(木) 15:45:03 ID:KhAOm2Lt
Digital Setting Circle (デジタル目盛環)の略。

ビクセンのステラガイド+エンコーダってご存じでしょうか?
あの類のことです。


172名無しSUN:2008/07/24(木) 16:18:12 ID:WywVxTMk
最近天文を始めた者で、ビクセンのステラガイドも存じませんでした。
現行品ではスーパーナビゲーターが似ているように見えますが
シンプルそうに見えて、値段ははりますね。
173名無しSUN:2008/07/24(木) 16:31:14 ID:h/y9sNo8
LB40cm....安くて結構しっかりしているので魅力的・・・・
だったと思ったが、架台からして持ち上げるのが困難だった・・・
Ninja320からのステップアップには運搬の面できついです。
でも400高いしなぁ・・・・
174名無しSUN:2008/07/24(木) 16:49:04 ID:KhAOm2Lt
書き忘れてました。
DSCの日本での用語は、(天体)導入支援装置です。
そして、後者の表現が一般的でしょう。
DSCという表現は、まだマイナーだと思います。

上記の「デジタル目盛環」は、Digital Setting Circleを単に直訳しただけです。
デジタル目盛環なんて、(多分)言いません。
175名無しSUN:2008/07/24(木) 17:25:47 ID:WywVxTMk
>>174
はい、わざわざ補足まで頂きありがとうございます。
176名無しSUN:2008/07/24(木) 21:51:29 ID:PGKI4Mjt
LB40確かに架台かさばりそう・・・
移動にはあまり向かないんでしょうね。
F4.5はコマコレ必須でしょうか?
BK7の熱膨張は気にしなくても良いのでしょうか?
その分、温度順応に時間がかかるのかな。

ちなみに、導入支援装置はこちらも度参考に。
【自作】 天体導入支援 自動導入 【望遠鏡】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1139982103/l50
私も自作中。
177名無しSUN:2008/07/25(金) 00:05:52 ID:IeSj/yWQ
F4.5でも眼視ならコマコレ不要だろ。
178名無しSUN:2008/07/25(金) 08:54:39 ID:nsQob4ro
派手なコマが好きな人なら別だが、俺が覗いた限り我慢ならんレベルだった。
ナグラーなら何とかいけたが、エルフレ系だと視野半分が酷い有様。
179名無しSUN:2008/07/25(金) 09:32:57 ID:D/x+P+OD
>>177はナグラーやXWを複数持っているんだろう。
実際、ケルナーとかの古典的レンズだと、見掛け視界45度でもかなりキツイ。
>>178の言う通り、見掛け視界が広い古典的エルフレとかだと、そりゃ、もう、
見掛け視界が広いのが かえってあだになってる。
正確には、「コマ収差」よりも、「像面湾曲」と「アイピースの非点収差」が
原因のほとんどなんだけどね。
180名無しSUN:2008/07/25(金) 12:20:47 ID:Q+ULaiNQ
ただ、流石にテレヴュー同士相性がよく、ナグラーだけだと80%がコマコレ+ナグラーはほぼパーフェクトになる。
使うと戻れない。
181176:2008/07/25(金) 12:57:13 ID:0ToSXcLa
コマコレも合わせて考えておいたほうが良さそうですね。
私の場合、数本のXWを愛用しています。
(さすがにTVは高価で手が出ませんでした・・)
コマコレといえば、ビクセンのR200SS用・バーダーのMPCC・TVのパラコアぐらいだと思いますが、
ビクセンのは安価ですが、60mmようなのでLB40にはそのまま使えませんよね。
XWと組み合わせるとなると・・どちらか良さげでしょう?
将来、写真にも使えるバーダーのMPCCに惹かれるようなきがしますが・・お使いの方おられますか?

LB40本体の出来はいかがなものでしょうか?見た目・触った感じは良さそうに思いましたが、
実際に星を見たことないので・・
やはり、高額な他のドブとは光学性能とか落ちるんでしょうか?
教えて君ですいません。
182名無しSUN:2008/07/25(金) 14:46:27 ID:D/x+P+OD
>>180
どこかのドブ使いサイトで同じようなレビューを見たな。
「パラコアは他メーカーのアイピースでは効果があまり感じられなく、騙されたと
思っていたのだが、パンオプティックで試すと効果がすごかった」って感じの文章。
183名無しSUN:2008/07/25(金) 15:30:16 ID:D/x+P+OD
>>181
どれも持っていない俺が伝聞でのみ書くと、こうなるかな。
ビクセンのは60mmじゃないんだけど、「60mmドロチューブじゃないと使えない」って
意味ならその通り。
んで、R200SS用は80倍以上だと中心が使い物にならないという話。直焦点撮影用。
バーダーのMPCCも、これ、昔ビクセン(セレストロン)で28800円で売っていたのと
同じなら、「紙磨きじゃないのか?」と言われるほど中心が甘いとか。
TVのパラコアは高倍率での話は聞いた事が無いな。
184名無しSUN:2008/07/25(金) 16:28:00 ID:vFXVMoF9
スカイアトラスってもう売ってないのね。
お勧め紙がヘナヘナにならない星図は今、何があるのかい?
185名無しSUN:2008/07/25(金) 17:16:23 ID:W5QneIge
そういや最近、星図ってほとんど売ってないね。
以前は本格的なものからチープなものまで色々あったのに。
186名無しSUN:2008/07/25(金) 20:59:44 ID:9UDvBZKu
>>184
このスレではおなじみの「滝製図」をネットからダウンして印刷し100円ショップで買ったフォルダーに入れて使っている。
40cmドブでも十分使える。

代金はなんと、印刷代のみ。書き込みもできるし、汚れたら再印刷。
187名無しSUN:2008/07/25(金) 21:27:10 ID:GsWO3JV1
>>184
ttp://www.kkohki.com/spot/spot_items.html
白地に黒ならまだあるみたい。
188名無しSUN:2008/07/25(金) 21:39:03 ID:9ABfEgrp
>>184
Amazonで探したら?
いまだにNortonも売ってる。
189名無しSUN:2008/07/26(土) 08:43:44 ID:JQHc0Zv2
こっちも無料でしかもカラーだぜ。

The Mag-7 Star Atlas Project
ttp://www.cloudynights.com/item.php?item_id=1052
190名無しSUN:2008/07/26(土) 11:53:34 ID:rXf7om9a
>> 184
普通に売ってるみたいだけど??

http://shopatsky.com/products.asp?dept=10

どっちかと言うとMillennium Star Atlas重版して欲しい。
191名無しSUN:2008/07/27(日) 11:59:15 ID:ssdCadea
紙のチャート見ながら探すの大変。
192名無しSUN:2008/07/27(日) 12:07:40 ID:rTDyCvGx
大容量バッテリーとか使ってます?
やはり赤いプラスチック板かぶせたりするのでしょうか?
193名無しSUN:2008/07/27(日) 12:52:27 ID:sbuGdoM7
バッテリーに?
194名無しSUN:2008/07/27(日) 13:27:55 ID:FNH9o6mf
まぁ、この程度の文章力で勤めてお給料をもらえて、天文という趣味ができるんだから、日本はまだ、裕福だな。
195名無しSUN:2008/07/27(日) 14:03:52 ID:FZNIgsXJ
面白いこと言うな>>194
196名無しSUN:2008/07/27(日) 14:29:20 ID:LK7I6d4d
さすが早稲田卒
197名無しSUN:2008/07/29(火) 09:45:38 ID:jKUPBG1j
ドブ25cmか30cmかで迷ってます。
取り扱いは25cmのほうが楽そうですが、あとで30cmにしなかったことを後悔するものでしょうか?
見える天体数とか、25と30の実感としての差はどれほどでしょうか?
198名無しSUN:2008/07/29(火) 10:31:22 ID:xjbwiHE3
>>197
そんな人によって違う主観的な感想を聞いても貴方に当てはまるか分からないでしょうに・・。w

私の個人的な主観的な意見。
銀次25とホワイティ30の両方を使ったことがある。
30cmの方が良いに決まっているが貴方が自宅前で使うのであれば30cm、車に積んでお気軽に星を見たいにであれば25cmじゃないかな?
まあ、最近は伸縮式の30cmもあるが・・。
基本的に見える天体数よりも貴方の観望環境の方が大事だと思うよ。
199名無しSUN:2008/07/29(火) 22:18:06 ID:jKUPBG1j
>>198

>30cmの方が良いに決まっているが

このご意見からだと、がんばって30か。
置き場の玄関から車庫は目の前なので、稼働率も変わらない筈.....

主観的感想で十分です。客観的なところは仕様書から判断します。
回答が主観的だと言って、叩いてくる人もいる訳ですけど。

ありがとうございました。
200名無しSUN:2008/07/29(火) 22:54:30 ID:QhQju7Mx
30cmで決まりだね!
201名無しSUN:2008/07/30(水) 06:57:19 ID:Nwx+6wFZ
店に行って実物見れ。
白ドブ250と300じゃあ大きさの次元が違うぞ。
202名無しSUN:2008/07/30(水) 09:04:55 ID:O5hFMs7v
http://www.kkohki.com/products/WD30.html
25と30の比較は見に行かんでもこれでイメージできる。
30が大きいと感じるか感じないかは、以前大口径に接してるか、接して無いかで全然違う。
でも、30cm程度の大きさはそのうち慣れてくるもの。
ドブをたくさん見てきた俺には30cmは小口径に感じる。
203名無しSUN:2008/07/30(水) 09:59:14 ID:dhZuP8w2
これ、人間を横に立たせておいてくれれば良いのにな。
204名無しSUN:2008/07/30(水) 10:03:15 ID:AhgW2cvc
>>203
売れなくなります
205名無しSUN:2008/07/30(水) 10:15:29 ID:bC4IVTEd
鏡筒重量の差が10kgもあるぞ。
206名無しSUN:2008/07/30(水) 10:43:24 ID:KGLhC4/3
30cmなら分解収納できる可能性のあるトラス以外、やめておく方がいい。
30cmソリッドな筒を置いておける家庭環境は限られてる。
207名無しSUN:2008/07/30(水) 12:26:15 ID:w/aRCIS6
M工房長に真っ二つにスプリットしてもらえ。
208名無しSUN:2008/07/30(水) 12:42:17 ID:kMLAVE4w
冗談抜きでホントでかいよね30cm反射筒って
例えるなら、レガシーとかの上に載せてるスキー入れたりするコンテナに近くない?
209名無しSUN:2008/07/30(水) 14:27:41 ID:hiW9Keyy
>>197
俺は白ドブ25cmだが、つくづく30cmにしなくて良かったと思ってるよ。
年間20回以上遠征してると思うが、大きさ、扱いも手ごろで満足している。
まぁ、重い・でかいは実際のところは載せられる車があるのなら
本人の情熱次第でどうにでもなるとは思うけど。
もし30cmだったらもっと見えるのでは?と思うこともあるが、
実際見比べると30cm⇔40cmに比べれば差は少ないんじゃないかな。
もちろん25cm⇔30cmの差はあるが、筒に見合った対象を見ればいいだけのこと。
30cmで見えて25cmで見えない天体は、30cmで見ても心眼フルパワーで
やっとどうにか見えるぐらいなもんだよ。
210名無しSUN:2008/07/30(水) 15:10:20 ID:h7xerhk5
一体型の30cmは箱バンかミニバンじゃないと乗らんよ。
口径30cm=筒の直径30cm、じゃないし。
シートを畳んで寝かせて、なんとか筒を載せたとして、架台のスペースは無い。

しかしまぁ、運べる条件が揃ってるなら、一体型30cmでもいいんじゃね?
実際それでOKな人もいるし、「やっぱり駄目だった」と気付く人もいるし。
211名無しSUN:2008/07/30(水) 15:50:55 ID:bC4IVTEd
重さで悩むならニンジャ320の一択。
212名無しSUN:2008/07/30(水) 22:59:30 ID:ZI3Exz9j
重さでは悩まなくて済むが財布の中身で悩むよ、ニンジャ320。
213名無しSUN:2008/07/30(水) 23:14:22 ID:O3Atxp2R
そんな俺はLB12インチ
214名無しSUN:2008/07/30(水) 23:35:55 ID:4QI2D47K
ロシア製のNinjaミラーだけ売って欲しい
215名無しSUN:2008/07/31(木) 08:32:23 ID:UenzgfAH
>>209
星雲・星団だとそんな感じだよね。

WD300の高倍率性能は平気で450〜500倍出せるらしいのだけれど、
高倍率追尾なんてドブソニアン本来の使い方じゃあ無いし、
天頂付近なんて覗く前から苦笑いしか出てこない気がすします。

俺が見たWD250は鏡が当たりだったらしくて、高倍率の像も中々。
シーイングの良い時なら惑星300倍以上でも余裕でカリカリの像でした。
初めて土星のC環を見たのもこいつでした。
(自分の筒じゃないのが何気に悔しいw)

人づてに聞いた話なのでソース等無いのだけれど、

・WD250は主鏡中心部の精度が周辺に比べていまいちらしい。
 (これは個体差なのか設計からそうなのかは判らない。)
・ただ、調べた鏡は中心部以外の研磨についてはλ/6よりも精度が出ているらしく
 小遮蔽化以外なら手を入れる程に像が良くなる。

との情報を耳にしました。まぁ、噂程度だと思ってください。

WD250は良い情報が多い様ですが、ネガティブな情報も気になります。
216名無しSUN:2008/07/31(木) 08:46:00 ID:orBFxeOL
安物ドブとニンジャは架台が課題
217名無しSUN:2008/07/31(木) 19:30:28 ID:WD9++UyJ
確かに25cmと30cmでは別物くらいの差がある。
Ninja320使いだけど、これが一体型で金属製だったらどうしようか、と思う。
軽四に積める30cmは限られてくるね。

あと15cmのホワイティ持ってます。手軽に運べるし、凄くシャープ。惑星用には
もってこいです。バックフォーカスが長いので、1.6倍エクステンダ+BS双眼装置
+WA20mmで合焦するから丁度月がぽっかりと入ります。

>>216
ninjaの架台がどう課題なんですか?指一本で持てる割に頑丈ですよ。
218名無しSUN:2008/07/31(木) 22:06:21 ID:sG4SJV85
>>217
まあスタスプとかに比べると夜露で若干ギシギシいうことがあるけど
そう気にしなくてOK。
自分もNinja400オーナーです。
219名無しSUN:2008/08/01(金) 03:32:16 ID:k8LQd9vd
バッククラッシュが大きいから高倍の追尾は困難(惑星状や惑星の300〜500倍)
スタプリクラスを操作すると差が良く解る。
俺は若干どころではない差を感じた。
220名無しSUN:2008/08/01(金) 04:53:33 ID:LGziVw6l
それって購入者が手を入れて改善出来ないほどの構造的要因なの?>バックラッシュ
221名無しSUN:2008/08/01(金) 08:16:45 ID:IapziAg1
まあNinjaはそういうものと思って使うのがよし。
超軽量だからヌタスプみたいな安定感はありません。

鏡筒も若干たわみが出るし、どこかに手を加えて
劇的に変わるもんじゃない。

作動感は安っぽいが、まあ実用の範囲。
222名無しSUN:2008/08/01(金) 10:04:55 ID:R0b1OENb
あの値段でそれじゃ、最悪の糞だな。信者はバカじゃねーの?
223名無しSUN:2008/08/01(金) 10:31:39 ID:0Sm5GPyq
夏だね〜
224名無しSUN:2008/08/01(金) 10:33:28 ID:Vs6Kn0mY
っていうか、たわみや架台のバックラッシュを無くそうとすると、
重量が増加するからな。

>>>222
FRP鏡筒がどうやって製造されるかを考えてみよう!
225名無しSUN:2008/08/01(金) 12:31:56 ID:t+pXeFh9
>>222
初期320ユーザだが。

正直、今の価格はバカじゃねーのと言われても仕方がないw
なんであんなに高くなってしまったのだろうね。
226名無しSUN:2008/08/01(金) 12:47:39 ID:eGNGFILJ
320は18万だったよね。
227名無しSUN:2008/08/01(金) 20:18:57 ID:KsvbuEAy
>>226
それ書くと売れなくなる。
228名無しSUN:2008/08/01(金) 21:19:05 ID:KsvbuEAy
でも教えてくれてありがとう。
229名無しSUN:2008/08/02(土) 02:48:23 ID:cPOPIaP0
忍者は鏡筒や架台にもっとデコボコつければいいんでないの?
F1のモノコックを見習ったりしてさ
230名無しSUN:2008/08/02(土) 07:13:19 ID:5jA4Wf6D
コーラみたいな形にして色も変えて、「くの一」として売り出す。
231名無しSUN:2008/08/02(土) 10:29:03 ID:rIqHiCTg
>>229
F1のボディは、FRPで支えてる訳じゃないぞ。
232名無しSUN:2008/08/02(土) 10:51:03 ID:LJO/yWzC
>>231
君、頭ちょっと弱いでそ?
233名無しSUN:2008/08/02(土) 19:10:11 ID:enDs9vXt
意味の無い凸凹つけてどうするんだよ。
234名無しSUN:2008/08/02(土) 19:45:15 ID:LJO/yWzC
耳軸付近は積層の厚みを変えるとか、荷重方向を考慮するとか、
まだいろいろできそうだね。> FRP忍者
235名無しSUN:2008/08/02(土) 19:58:23 ID:akQJfm7w
リブの事、言ってるんだろ。
236名無しSUN:2008/08/03(日) 19:57:53 ID:PRp5muP2
アルミとのハイブリッドってのはどうだろう?
237名無しSUN:2008/08/03(日) 20:33:15 ID:aM9yFF3l
アルミの加工はFRPみたいにはいかん。
溶接もむちゃくちゃ難しい。
238名無しSUN:2008/08/04(月) 11:00:54 ID:aTx1ETqM
LB用のTNTとかいうモータードライブ、値上がってるじゃん。
239名無しSUN:2008/08/09(土) 11:48:38 ID:GHj/I0zM
世の中値上げラッシュよ、PCだけは値下げラッシュだが
というより価格下落か
240名無しSUN:2008/08/12(火) 12:34:47 ID:3qbGdYL5
このスレは死んでるのか?たまには声聞かせてくれ。
241名無しSUN:2008/08/12(火) 13:16:04 ID:iY+ZEWEe
たった三日前に書きこみがあったばかりだろ…

あと、関東は、今の時期は、標高1500メートル以上なら、
ベタ曇りであってもAM1:00過ぎれば快晴になる事が多いからな。
遠征しまくって疲れて、2ちゃんに書きこむヒマがあるなら寝てるんじゃないか?
他の地域は知らん。
242名無しSUN:2008/08/12(火) 15:08:39 ID:PKXLRdpy
星ナビに伸縮ドブ出てたのに話題に出ないね
243名無しSUN:2008/08/12(火) 15:22:02 ID:4vV92wby
あのインプレは信用できん。
雑誌はスポンサーがらみだからネガティブな事は書きにくいから。
一番知りたい、ナグラークラスの重い2インチEPを付けた場合のたわみに全く触れてないのはいかがなものか。
244名無しSUN:2008/08/12(火) 18:30:52 ID:qXBk5a4l
大きく狂うことは無かったって、それなりに狂いますよという意味じゃないの?
245名無しSUN:2008/08/12(火) 18:44:24 ID:oFZWkJOH
243の言うように再現性より、たわみのほうが問題になりそうだね。
246名無しSUN:2008/09/28(日) 17:35:19 ID:WAieCAhv
ドブソニアンのミラー交換って主鏡と斜鏡同時にやるのがよいですか?
もう10年物なんで。
247名無しSUN:2008/09/28(日) 18:21:32 ID:bOpWh7Nh
>246
メッキが痛んでいるんですか?
痛んでいないならば変えなくても良いのでは?
メッキが痛んでくると、白く曇ってくるとか、透かしてみると
所々で光が漏れるとか、そんな症状が出ます。
248名無しSUN:2008/09/28(日) 19:52:19 ID:7BhgWDKJ
メッキが剥がれて逃亡する小泉のことですか?

日本のためというメッキが剥がれアメリカのためという地が露出しそうです。
249名無しSUN:2008/09/28(日) 19:58:58 ID:2fnUFnCA

つまらん政治ネタを持ち込むな、ヴォケ!
空気読めない赤貧プロレタリアート風情が。

>>246
>>247が書いている症状が出てから別々でもいいんじゃないかな。
望遠鏡が使えない期間を重視するなら同時にするも良し。
250名無しSUN:2008/09/28(日) 20:58:57 ID:7BhgWDKJ

小泉を悪く言われると黙ってられないカルト信者w
分かりやすい反応乙ですw
251名無しSUN:2008/09/28(日) 21:00:41 ID:7BhgWDKJ
>>249
カルト君に一つ質問。
確かに俺はシガナイ労働者だが、あの売国奴の小泉が
大好きなお前は日本の労働者じゃないの?
252名無しSUN:2008/09/28(日) 23:56:57 ID:xRV4cmi6
246です。

メッキがというより、2年半ほど前に光軸調整中にドライバを落として
ミラーにヒビ入れてしまったのですよ。ムリヤリ気にしないことにして
観望してましたが、最近どうしても気になってきたので交換しようかと。

で、この際、高精度ミラーに変えようかなともくろんでいるわけで、そうなると
斜鏡も高精度にしたらいいのかも?と思い悩んでるのです。
253名無しSUN:2008/09/29(月) 00:56:16 ID:E0bJ4XWZ
>>251
しつこい奴,愚痴なら安酒場でやってろ
てめーの境遇なんかに興味はない,スレの空気嫁
254名無しSUN:2008/09/29(月) 04:37:43 ID:VWMlKv4h
>>252
悩まず斜鏡も高精度なものに換えましょ。

255名無しSUN:2008/09/29(月) 12:22:18 ID:zT9qK6Y/
最近、漏れの40cm反射鏡を再メッキ出すより買ったほうが安いんで無かろうかと思い始めたドブ6年目の秋。
256名無しSUN:2008/09/29(月) 13:38:41 ID:hRb0GAXP
ミラーに傷つけたりして交換するって人たまにいるけど、
忍者320の場合は困りそうですね。
257名無しSUN:2008/09/29(月) 18:59:18 ID:iQ+sb1/j
光軸合わせるときには、常に緊張して操作しているな。

また、仮にドライバーを落としたらどうするかってのをシミュレーションして、そのときに備えている。
一応、筒を下におろして落下を防ぐ予定だけどね。実際実験できんし。
258名無しSUN:2008/09/29(月) 21:10:44 ID:Hds6X6W/
うちの光軸調整用ドライバ(アクセサリケースに入れてある)は、
柄の部分にチェーン付けて、チェーンの先にマグネット付けて、
マグネットを鏡筒にくっつけて命綱にしてる。
Ninjaじゃくっつかんがw

ただ、いつも鏡筒は45度くらいにして調整してるから、仮に落としても
ミラー直撃するかどうか。試したことも、試す予定も無いが。
259名無しSUN:2008/09/30(火) 01:00:56 ID:1x9rhXG5
斜鏡調整する時って、立ててやるの?
真横に寝かしてやらない?
レーザー使っていると、真横に寝かすけどなぁ。
260名無しSUN:2008/09/30(火) 18:58:29 ID:ojaKs5n0
>>258
そのアイディアいただいた!!
261名無しSUN:2008/09/30(火) 19:07:52 ID:bCAmIdJB
工具レスで光軸調整できるようにすると楽だろう。
262名無しSUN:2008/09/30(火) 19:19:00 ID:+Lds3wWm
主鏡の光軸とスパイダーの張る面とのスケアリングが、まず狂わないような設計の筒であれば、
主鏡は固定、斜鏡調整はボブネジ仕様で済むのだけどねえ。
263名無しSUN:2008/10/01(水) 00:40:26 ID:fyg9fz48
そろそろ10年目の俺のドブ。メッキも少々くすんできた。
アメリカ経済が不穏だが、ミラーメーカーが健在な内にメッキに出すか、
それとも1枚新調しようか。
264名無しSUN:2008/10/01(水) 02:49:33 ID:3yffqgtR
>>261
>>262
いつも思うんだけど、反射望遠鏡の光軸が狂いやすいのは、
なまじ調整範囲が広い事・本体の大きさに比べて支えるネジが小さい事だと思うんだが。

この辺、かなり改良の余地がありそうな気がする。
265名無しSUN:2008/10/01(水) 09:57:54 ID:TGjBJcAc
>>264
ネジを大きくするとピッチも大きくなって調整が粗くなります。
特殊ネジを使うとコストに響きます。
266名無しSUN:2008/10/01(水) 13:14:56 ID:3yffqgtR
>>265
その辺は分かってるんだが、現状がベストとも思えん。
267名無しSUN:2008/10/01(水) 13:59:25 ID:CqX+22/4
ネジ直押しじゃなく、カムを介して調整するような構造ならいいかも試練
が、普通にコストに響くな。
268名無しSUN:2008/10/01(水) 15:57:30 ID:DpTJDZnv
何気に反射望遠鏡では一番変化のない部分だよね
かと言って完成形というわけでもない
269名無しSUN:2008/10/02(木) 14:08:24 ID:aBfebkdL
>>261
Astrosystemsの斜鏡ホルダーにすると工具要らなくなるy。
270名無しSUN:2008/10/02(木) 23:50:05 ID:InaNlsS+
>>263
マルチコートの類いをしてないの?
マルチコートがしてあって、薄く青いくもりなら、「少々くすんできた」のは、
単に空気中の水分や脂分が付着しただけだと思われ。
ググればクリーニングの方法がいっぱいあるよ。

俺は2年に一度くらい、80%エタノールと巨大クリーニングペーパーで
力を入れないで拭くだけだがw
271名無しSUN:2008/10/03(金) 01:07:40 ID:X9qww6vO
80%エタノールって、消毒殺菌用アルコールだろ…
272263:2008/10/03(金) 05:33:23 ID:1oOg+t4w
>>270
Al+SiO2 だけです。
273名無しSUN:2008/10/03(金) 12:57:07 ID:sK5wtsnZ
アルコールでやって、擦り傷が入った俺がやってきましたよ。
ブロワーじゃ取れない汚れが残ってて見事にツツーーーっと・・・
その後は面倒でもセル外して水洗い。
これが吹きムラ無くてピカピカでベスト。
274名無しSUN:2008/10/04(土) 16:55:07 ID:hB4ASIyh
>>271
Yes.
だって安いんだもんw あ、もちろん、水とアルコール以外は入っていないタイプね。
フジのアンモニア系に較べて脂分の落ちが良いし。
(さすがにグリスの類いは、落ちないで伸びるだけだから、そういう時は灯油系クリーナーで。
コーティングに影響はあるんだろうけど、10回や20回で実用に影響が出るほど
悪くなるものでもないでしょ)。

>>272
「SiO2」はマルチじゃないかもしれないけどコートですよ。

>>273
ホコリだけならば&面倒じゃなければ、流水が一番良いよね。
でも、脂分は流水じゃ落ちないからなぁ。
275名無しSUN:2008/10/04(土) 17:07:41 ID:xnvtp38I
まぁ消毒用アルコールでもクリーニングできるとは思うが…
なんで「消毒用」の方が100%じゃなくて、少し水が混ぜてあるかといえば
消毒用の用途として水が必要だからであって、別に水増しした分を安く
するためでは無い罠。

しかしまぁ、うちは面倒なのでエアで飛ばすだけで、飛ばない汚れか埃が
あっても、それは気のせいという事にしている。
276名無しSUN:2008/10/04(土) 19:07:56 ID:HnCBEIp/
多少汚れが残る事に目をつぶるのなら、
手で拭かずに流水でさっと流すのが一番というわけか。
277名無しSUN:2008/10/04(土) 19:08:02 ID:9AnRIcF6
カビないミラーは作れないものか・・・・。
278名無しSUN:2008/10/04(土) 20:24:34 ID:guGnJZnE
中性洗剤が基本だろ。
279名無しSUN:2008/10/06(月) 18:42:23 ID:S1RZ8cSv
【コイズム】(koizumu)

<意味>
開き直る事。
自分のウソをウソと思わなくなってしまうこと。
他人に厳しく自分に甘くすること。
VIPの会席で下ネタを言う事。
バカ踊りをすること。
280名無しSUN:2008/10/06(月) 19:37:52 ID:NwD1T0Jq
【コイズム】(koizumu)

<意味>
郵政民営化
痛みを伴う改革
感動した。
281名無しSUN:2008/10/06(月) 19:48:07 ID:nGVFscwx
スレタイも読めない民主党工作員と朝鮮人は来るな
282名無しSUN:2008/10/06(月) 19:50:41 ID:fwAK7G2i
【コイズム】(koizumu)

<意味>
他人の世襲を批判し、自分は子に世襲させること。

↑やっぱ今はコレだろw
283名無しSUN:2008/10/06(月) 19:56:10 ID:fwAK7G2i
あ、なんか後味が悪いからネタ降っておく

argo navis使ってる人いる?
日本語マニュアル公開されてずいぶん使いやすくなったようだけど。
284名無しSUN:2008/10/13(月) 18:29:12 ID:mV0JfDYH
アルゴナビは液漏れしやすいという話を聞いた
285名無しSUN:2008/10/25(土) 23:24:47 ID:nMcJrZ03
アルゴナビ,もう2年ほど使っていますが液もれみたいなトラブルはない
ですね.機能的には最強でしょう.ただちょっと大柄であること,お気楽
に使おうと思うと,用意されている基準星が少なくて選びにくいことかな.
もっともアルゴナビはどんな星でも基準星に使えるので,欠点ではないの
ですが.日本によい代理店がないのが普及していない理由だと思います.
日本語マニュアルあるので,ダウンロードして一度目をとおして見ては?
286名無しSUN:2008/10/26(日) 10:34:29 ID:mm1MNNHS
最強かはわからんが、ナビゲータより使い方が面倒だとは聞いたことがある。
287名無しSUN:2008/10/26(日) 22:35:13 ID:99ZpWQOu
ライトブリッジの25cmユーザー様、架台の直径と、主鏡ユニット、斜鏡ユニットの
高さを教えていただけませんか?

288名無しSUN:2008/10/26(日) 22:48:19 ID:99ZpWQOu
見えとしては、ホワイティ25もライトブリッジ25も似たようなもんでしょうか?
一応15は持っていて、結構見えますので・・・追尾も200倍くらいなら問題なく
できますし、みるのは100倍前後が多いのでどうかな、と。ホワイティは15〜25cm
筒径以外はほとんど同じなので、(自分は軽4ですが)15が詰めれば25も同じように詰めますね。

289名無しSUN:2008/10/27(月) 11:53:06 ID:OxkRq9Hp
meadeのページには25cmの寸法書いてないですね。
30cmの奴はミニカに乗せてますが二人で観測に行くのは辛いかと思います。
290名無しSUN:2008/10/28(火) 16:58:55 ID:R1D+lJuP
アルゴナビを一台持っておくと将来良さそうなんだよな。
サーボキャットだのgoto化に興味あるから。
291名無しSUN:2008/10/28(火) 21:47:11 ID:vMFTBxBd
SkyQuest XX12

コイツが欲しい。TVJで扱うか・・だが2倍価格だろう・・・。
optで個人輸入するか・・・・。まだリストに無いが。
292名無しSUN:2008/10/29(水) 09:45:33 ID:0aHdcUi6
待っているうちに、アストロアーツの任天堂DSで動くのが出るんじゃないか?
293名無しSUN:2008/11/01(土) 19:03:49 ID:/cGhn4wN
ホワイティ25を買ったばかりの初心者です。
木星の大赤斑を綺麗に見たいのですが、何ミリのアイピースがおすすめでしょうか?
294名無しSUN:2008/11/01(土) 19:11:39 ID:JtayiQ1H
大赤斑を見るだけなら100倍位でも充分だから12mm程度かな。
出来ればもっと倍率が高い方がいいから8mm以短は欲しいか。

でも、あんまり倍率が高すぎると今度は追尾が大変になるけどな。
295名無しSUN:2008/11/01(土) 19:48:05 ID:1tCiTr7P
>>293
綺麗にみたいのであれば200倍(6mm)が良い。
ただ見るというのであれば294さんの言う100倍(12mm)か120倍(10mm)でも良い。

あとは、目を鍛えて好シーイングを待つこと
296名無しSUN:2008/11/01(土) 19:48:06 ID:OsYmPTYA
うちでは200倍くらいはかけるな。ライトブリッジだが。
しかし、すでに旬を過ぎてきてる木星で、気流もイマイチどうかという状況、
大赤斑が初心者に「きれい」と思えるほど見えるかどうかは。

夏に何人かで見た時、「あぁ、今、正面に大赤斑が見えてるわ」と言ったら
他の連中は言われるまで気付いてなかった。その程度の濃さしかない。
297名無しSUN:2008/11/01(土) 19:57:39 ID:PLRtYNrv
100倍じゃ小さすぎて足りんよ。
150〜200倍は欲しい。
見かけ視界は広いほど良い。
と言うわけで、高性能でお買い得なペンタックスXF8.5mm(協栄のセール品売り切れ残念)かビクセンLVW8mmがおぬぬめ。
298名無しSUN:2008/11/02(日) 07:48:33 ID:VZ2LNW7a
ミラー交換するとしたら、何処のミラーが良いのかな?。
みんなで、おすすめを上げてみてほしいな。


299名無しSUN:2008/11/02(日) 09:49:59 ID:38CSTyAU
私の一押しは富士オプさんに修正研磨をお願いすること.ただし本業の
合間なので時間はかかります.その富士オプのTさんが,ホワイティ
ドブのミラーをほめていますね.というわけでF値などがあう
ならホワイティドブを購入されては?
300名無しSUN:2008/11/02(日) 15:44:20 ID:FL1mliO8
>>298
私の一押しは植草ミラー
301名無しSUN:2008/11/02(日) 17:06:33 ID:dg+ce0+W
つまんね
302名無しSUN:2008/11/02(日) 20:32:53 ID:rhbz2Tx9
腹抱えて死にそうになったくせにw
303298:2008/11/03(月) 11:53:08 ID:oxBgK2EJ
>>299

ありがとう。
なるほど、それは考えつきませんでした。
修正研磨と、ホワイティドブ、検討してみます。
304名無しSUN:2008/11/10(月) 18:56:51 ID:ZvwdFw0l
雷管
305名無しSUN:2008/11/11(火) 09:56:53 ID:l67fdIPA
米オライオンのこれなんかどうですか?
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
#9709 スカイクエストXT12 インテリスコープ
導入支援装置「オブジェクトロケーター」付でこの価格は魅力的。
306名無しSUN:2008/11/11(火) 10:47:50 ID:dLEOKHG5
オブジェクトロケーター単体だとUS$80。
この円高ではお買い得感ないとおもう。
307名無しSUN:2008/11/11(火) 14:16:28 ID:aAMyarqF
>>305
「#9709」←この品番、おかしくないか?
インテリじゃないスカイクエストXT12も「#9709」だぜ。

>>306
80USドルにはエンコーダーは含まれていないだろ。
ん? 待てよ。
オブジェクトロケーター単体で、天体の高度や方位を表示はしないのかな?
してくれれば、あとは目盛環で何とか出来るんだが。
308名無しSUN:2008/11/11(火) 14:52:07 ID:l67fdIPA
>>305です
>>307
米オライオンのサイトからコピペなのでおかしくはないはずなんだけど........

今週末、これをポチる予定だけど、いまひとつこの販売代理店が信用ならない。
以前質問のメールを送っても何の反応も無しだったんだよね〜
安物部品のしょうもない質問だったからスルーされたのだと思うけどさ。
入金しても何の反応無しだったら怖いな〜
309名無しSUN:2008/11/11(火) 15:00:47 ID:l67fdIPA
連投失礼

>>305 >>308です。
#9709は間違いのようですね。
ほかのインテリ系が2ではじまる5桁の品番なので、サイト管理者のミスでしょうね。

ところで、ドブを買うのははじめてなので微動に不安があります。
皆さんはどのように扱ってますか?
また、簡単な微動装置って何かありませんか?
簡単にDIYできれば尚可です。
310名無しSUN:2008/11/11(火) 15:16:53 ID:jpTsoV/V
ドブを買うのに何で微動装置とかの心配をするのかと
311名無しSUN:2008/11/11(火) 16:29:52 ID:l67fdIPA
あったら楽だと思いませんか?
312名無しSUN:2008/11/11(火) 16:41:12 ID:2gr/Njbq
>>308
そんな対応の販売店から買うなよw
313名無しSUN:2008/11/11(火) 17:22:32 ID:l67fdIPA
>>312
他に米オライオンの製品ってどこで買えますか?
他で買えるならそっちにしたいです。
314名無しSUN:2008/11/11(火) 17:46:34 ID:EfKJXhxB
ちょっとの英語が出来るなら米から直接買えば良いと思うよ。
そのドブソニアンは1200ドルだし。送料は300ドルくらい。
315名無しSUN:2008/11/11(火) 19:28:14 ID:raPCpv87
EQプラットフォームがあれば微動装置は要らない。
316名無しSUN:2008/11/11(火) 23:19:11 ID:t9TGtWce
>>309>>311
ドブに微動装置があったらいいなぁ、という考えは大昔からある。
一部でドブ専用の微動装置を自作する人もいるにはいた。

しかし実際には根付かなかった。

構造的に難しい、うまくフリーストップできていれば必要が無い等
幾つかの理由はあるが、いずれにしろ気軽な天体観望が売りの
ドブには似合わない装置なんだろうと思う。
317名無しSUN:2008/11/12(水) 09:39:16 ID:SC49wKs0
>>308
俺が質問した時は、返事が来たぞ。
メールのタイトルが「こんにちは」とかなら、自動的にスパム処理されたんじゃないの?
あと、ケンコーとかはフリーメールを受け付けないようになっているな。
メールデーモン(あて先が存在しないyo!メール)が返ってこなかったか?
318名無しSUN:2008/11/12(水) 10:16:43 ID:6aXicW2k
このスレの皆さんは親切で嬉しいっす。
他のスレなら自分でググレゴルアなんでしょうかど.....

>>317
そこまでIT素人じゃないですよ〜
初級だけどシスアド持ってるし....
メールタイトルは、質問内容が判るような簡潔見出しにしたし、そのパーツは
買う気満々だったから本アドから送って、もちろんメールデーモンも帰ってきてない。
きっと担当者がたまたま見落としたんでしょうね。

319名無しSUN:2008/11/12(水) 15:53:52 ID:pcxDzHQC
そうたまたま、見落としたんだよ(笑
320名無しSUN:2008/11/12(水) 16:56:03 ID:+nxWaUAo
俺は以前TVJに苦情メール送りつけて、返事が無いので電凸したら、
ああ・・・あのメールの人、みたいな感じでクレーマー扱いされたぞ。
321名無しSUN:2008/11/12(水) 17:26:11 ID:ZToIOTfb
質問です。自分はニンジャ320を使い始めたドブ初心者です。

光軸修正アイピースでほぼ追い込んで使ってます(星像であわせるほどシビアには
調整してません)だいたい45度くらいの中空に向けて主鏡の調節をするのですが、
しっかりあわせても天頂付近に向けると若干同心円からずれます。主鏡の重さに由来
するものだとは思いますが、ずれるものでしょうか?(感覚的には主鏡に打ってある中心の
円の1/3くらいです。 また、主鏡調整はなるべく立てた(ドライバーが入る程度?)で行う
のが良いのか、それとも一番倒した状態が良いのか、あるいは私のように中空に向けてやるのが
いいのか、アドバイス下さい。
322名無しSUN:2008/11/12(水) 20:45:54 ID:R6qcy+kr
スパイダーが緩くて斜鏡が動いてるんでは?
323名無しSUN:2008/11/12(水) 21:14:50 ID:XkowDykh
TVJのハズレオヤジを引いたな。(w
324名無しSUN:2008/11/12(水) 21:16:05 ID:XkowDykh
>>321

セルの構造に問題があるのか??
325名無しSUN:2008/11/12(水) 22:28:24 ID:wVFzwer+
横尾さんに直接聞かれるのが最善だと思います.私もFRP製の筒を
使っていますが(自作です),水平で光軸を合わせてから筒を上に
向けると光軸がずれます.これは筒のたわみとセルの剛性不足が原因
だと思います.ただ40度程度から天頂の範囲では特にズレはありま
せん.光軸がシビアに影響するのは惑星・月ですから,40度から
天頂の範囲でずれなければ実用上は差し支えないと思っています.
326ENG:2008/11/12(水) 22:55:59 ID:J4dXog7j
>>321
加重が主鏡の光軸に対して均等に掛かる、真上に向けた状態を基準として初期調整し、
撓みや歪の原因を探るべきだろうが、危険予知として予め言っておくが、ドライバーとか
スパナとか六角レンチとか鏡の上に落とさんよう頼むな。 昼間にうっかり太陽の方に向けて
行うと失明や永久障害の危険性もあるから精々気をつけてな。

40cmクラス以上を使ってる人は、それに加えて自分が脚立から転落せんようにな。
私は昨年の夏に、2mの脚立の最上段からコンクリートの上に背中から落ち、病院行って
レントゲン撮ったよ。幸いシップもらって帰った位いで済んだが1ヶ月以上背中が痛んだ。

接眼部の撓みの可能性も残っているが、直らなかったら最優先する仰角で最良になるように
セットすればいいんでないか?
327名無しSUN:2008/11/12(水) 23:03:24 ID:R6qcy+kr
誰も脚立からの落下や、ましてやお前の背中の心配なんかしちゃいない。
328名無しSUN:2008/11/12(水) 23:14:29 ID:N+ieSWyr
光軸修正アイピースを覗き込む>>321の姿勢の問題じゃないか?

確かにスパイダはテンションが掛かっていなくてペナペナだが・・・
329名無しSUN:2008/11/13(木) 10:19:13 ID:M8Z5M3qR
>>322に一票。
自作をすると良くわかる。
ニュートンで光軸ズレや微振動が起こる一番の原因は斜鏡スパイダーの強度不足、
もしくはスパイダーにテンションがかかっていない。
どれだけ主鏡セル周りを強化しても、架台を強化しても、無駄だったりする。
330名無しSUN:2008/11/13(木) 15:54:10 ID:md4XTedz
質問してもなんら役に立つ意見も出ないのが2chの特徴w
331名無しSUN:2008/11/13(木) 16:01:27 ID:qxubAiOJ
↑質問と回答の内容が理解できないって正直に言えばいいのに
332名無しSUN:2008/11/13(木) 16:54:41 ID:md4XTedz
↑回答と呼べるようなモノはまだねーじゃんw
333名無しSUN:2008/11/13(木) 17:56:19 ID:n5LdlMOU
どれが回答になってるか判断できないのは、ドブ(もしくはニュートン)を
扱った経験が無いからなんだろうな。
334名無しSUN:2008/11/13(木) 18:45:18 ID:ufcAmeas
321ですが、すいません、説明が足りませんでした。
斜鏡の回転角と傾きは全然ずれないんです。接眼から見たら斜鏡の中心点と
主鏡の中心点(円)は一致していてずれません。(◎こんな感じです。外の円が主鏡側の中心、中の円が斜鏡の中心点)
アイピースの十字線、主鏡と斜鏡の中心点、ドーナツ円をぴったり重ねた状態(見かけの光軸が
合っている状態)で、鏡筒を縦に向けると◎だけが一緒にほんのちょっとずれる、と言う意味です。
1/3は少し言い過ぎでした。



335名無しSUN:2008/11/13(木) 19:00:49 ID:w1+ppwLE
十字線アイピースがぐらぐらなんじゃないのw
336名無しSUN:2008/11/13(木) 20:56:37 ID:md4XTedz
↑質問してもなんら役に立つ意見も出ないのが2chの特徴w
337名無しSUN:2008/11/13(木) 21:13:12 ID:n5LdlMOU
ID:md4XTedz
338名無しSUN:2008/11/13(木) 21:36:37 ID:vzlDlrT4
>>334の姿勢が変わって十字線と◎にパララックスが生じてるのさ

レーザコリメータで確かめてみなって
339名無しSUN:2008/11/13(木) 23:26:01 ID:md4XTedz
ID:n5LdlMOU
340名無しSUN:2008/11/14(金) 00:47:45 ID:rkjZdkqf
>>334
1)ずれる方向が鏡筒の前後方向なら、ドロチューブが、ドロチューブ自身の重さで傾く。
 鏡筒の内側、ドロチューブの接続部分の裏板(裏打ち)の強度不足?
 単純にネジの締めつけ不足?
2)ずれる方向が横方向(ファインダー脚の方向)なら、斜鏡が ほんのわずかに重力で
 おじぎをしている。スパイダーと斜鏡の直交問題。
 スパイダー自体の強度不足か、または、斜鏡枠とスパイダー中心の円盤をつないでいる
 ボルト(?)が緩んでいるか。
 または斜鏡光軸修正ネジ3本の締めが やんわり過ぎか。

そもそも、スパイダーって、斜鏡のずっと後ろについているもんなぁ。
しかも片持ち。
341名無しSUN:2008/11/14(金) 02:24:06 ID:Oo65B5xF
レーザーで調べりゃわかること。
はい終了
342名無しSUN:2008/11/14(金) 10:41:44 ID:ObRfU6j3
30cmドブを検討中だが、嫁から「そんな大きな物をどこに置くのよ!」と責められています。
皆さんは置くところがあっていいですね。
機材庫にトランクルーム借りようかな。
343名無しSUN:2008/11/14(金) 14:17:20 ID:rOrvRG42
嫁を放出でおk
344名無しSUN:2008/11/14(金) 14:19:49 ID:h1PunisI
架台をひっくり返せば中華卓になる
345名無しSUN:2008/11/14(金) 14:37:06 ID:3dPS7lrW
収納スペースに気を使うのなら、30cm以上の一体型だけは避けた方がいい。
まぁ、元々このタイプにあんまり種類は無いけど。
346名無しSUN:2008/11/14(金) 15:29:47 ID:rOrvRG42
使わないときはドラムセットになるYO
ttp://www.sdmtelescopes.com.au/SDM024.html
347名無しSUN:2008/11/14(金) 19:13:17 ID:H4UwRNwd
>>334
よくわからんが◎がずれないなら斜鏡には問題ないじゃない?
セルには遊びがあるから30cクラスにもなると自重で多かれ少なかれずれるよ。
それが実用に問題が生じるほどずれるなら考えてみればどうでしょう?
348名無しSUN:2008/11/14(金) 23:12:04 ID:1e4Glfvz
斜鏡セルの修正ねじをグイグイ締め込むと斜鏡が歪むようだ>俺のにんじゃ
349名無しSUN:2008/11/16(日) 17:59:48 ID:LyrBC9UN
ttp://www.dobsonians.co.uk/Ultra%20Portable.htm
こういうのいいね。
コマコレつけりゃFの短さも気にならないし。
円高で個人輸入のチャンスかな。
KK扱いになると手が出なくなりそうだw
350名無しSUN:2008/11/16(日) 19:52:50 ID:tEdk70yY
何そのオブセッションのパクリw
351名無しSUN:2008/11/17(月) 00:08:05 ID:BSeJVe7o
どっちが先やら。
352名無しSUN:2008/11/17(月) 22:45:55 ID:QzIbkhyt
米オライオンのこれなんかどうですか?
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
#9709 スカイクエストXT12 インテリスコープ
導入支援装置「オブジェクトロケーター」付でこの価格は魅力的。
353名無しSUN:2008/11/18(火) 09:35:09 ID:BSiGBamq
>>352
なぜに俺のカキコを再度貼るのだ?
354名無しSUN:2008/11/27(木) 19:34:04 ID:ISfO/qy3
ドブに双眼装置を付けたいと思ってます。
バーダーの安いものに1.7倍リレーレンズが筆頭候補ですが、
ビノビューやバーダー究極などお高いモノとでは
大きな性能差があるのでしょうか。
355名無しSUN:2008/12/04(木) 00:52:16 ID:5lDZOL1q
双眼装置、価格なりの差はあるけど、漏れは安いやつで満足してる。

てか、普段から、13ミリ以下くらいの短いアイピースを多用してるなら、
双眼+リレーレンズで20ミリ位のアイピース使うことになるから、
使用頻度高いと思うが、普段20ミリ以上の長いのを多用してるのなら、
双眼の出番少ないと思う。
漏れがそうで、結局、双眼つけるとPL40とかしか使わないから、
双眼装置もそれなりでいいやって。
もし高い双眼装置買うなら、鏡筒改造して、そのままつくようにしたい。
356名無しSUN:2008/12/04(木) 01:34:20 ID:5lDZOL1q
以上はドブの本領であるディープスカイに限った話で、
たまに赤道儀つきで高倍率で月惑星など見る場合は、双眼装置
手放せないけどね。
漏れの安物でも、楽だし、楽しいし、見てる時間が明らかに長くなる。
素人さんに見せても、単眼より、覗いている時間が数倍も長い。
そういう楽しみが増えることも考えると、、最初から、良い双眼装置を
買っても良いかなとは思う。
357名無しSUN:2008/12/04(木) 12:17:28 ID:NScjwVc+
こんだけ円高になると、海外の魅力的なドブが気になってくるね。
>>349とかオブセッションの同じようなやつとか。
358354:2008/12/04(木) 15:40:21 ID:mzhiT7RQ
>>355,366
言われてみるとドブでは普段20o以上がメインです。
まず、バーダーの安いタイプを買ってみようと思います。
359名無しSUN:2008/12/07(日) 10:57:48 ID:DZe3jD50
ドブ用にコンピューター用の小型ファン(効果あるなら)を使おうかと思いますが付属のバッテリー接続線は単に+、−でなく3ピン?とか説明には書いてます。簡単に12Vバッテリーに接続可能なのでしょうか。
ところで、
冷却ファンって効果あるのでしょうか。この何年か30cmで見ていますが、回して温度にならす効果が出ているのか分かりません。
観測時は止めますが、やっぱり違うのでしょうか。

360名無しSUN:2008/12/07(日) 12:31:48 ID:dEa6dK8l
自分で見て違いがわからないなら、それでいいだろw
361名無しSUN:2008/12/07(日) 14:24:41 ID:VscOBiwr
正論だが、それじゃヲタとしては悲しい。安心感がほしいんだよ。

わかりもしない客に安心感を持たせ、高く売り付けるのは商売の妙。
後は「所有する喜び」とか煽ったりな。
362名無しSUN:2008/12/07(日) 15:06:20 ID:Rh1bjWTW
4等星くらいの空の場所で据え置きで、主に球状とか系外の眼視で、
いま30センチ使ってるんですが、この程度の空だと、
40センチ逝っても、あんまし口径生かせないですかねー?
363名無しSUN:2008/12/07(日) 15:16:47 ID:mr8zlX1I
>>361
それはヲタじゃない。ただのバカ。
364名無しSUN:2008/12/07(日) 17:03:52 ID:PMAYBHoy
据え置きなんだから50cmにすれば違いが大きいよ。
30の次に40cmは中途半端です。
365名無しSUN:2008/12/07(日) 18:28:16 ID:Rh1bjWTW
>364
・・・やっぱ中途半端ですか。
据え置きと言っても、使わないときは収納するので、その手間と、
あと使用時に脚立が要るとか、40と50では手間が2倍位違うと思うんで、40が限界かなあと。


一番のネックは予算ですけどorz
366名無しSUN:2008/12/07(日) 20:17:23 ID:9AVQ+KM4
40センチで遠征するってのが一番だと思うけど…。
それが載る自動車も買わないといけないとしたら、確かに負担は大きいよねえ。

30センチで遠征することを考えたらどうだろう。
367名無しSUN:2008/12/07(日) 20:38:27 ID:YIN+ru2Y
うちも、だいたい4等星が見える程度の空だが
遠征(車で小一時間)すると、全く空が違う。

むしろ、家で30cm出す気なくす。やってらんねーって感じ。
368名無しSUN:2008/12/07(日) 21:14:38 ID:Rh1bjWTW
やっぱ、「口径」より「空」ですよねえ・・・
遠征となると、クルマはあるんですが、今見てるのが屋上なんで、
階段で運ばなきゃならないし、
場所も知らないから、あらかじめロケハンしないといけないし、
行った先で曇ったりするとこれまたつらいんで、なかなか腰が重い次第です。

でも、皆さんの話聞いて、ここで40逝くよりは、先に場所探しをして、
いいところがあったら、軽箱に安ドブを一台積みっぱなしにする方向で
考えようか、と思いますた。
369名無しSUN:2008/12/07(日) 23:05:55 ID:9AVQ+KM4
>>368
それができるんだったら、そうした方が良いと思う。

俺はあちこち移動して見ているけど、やはり標高高いトコとか暗いトコの星雲星団はやっぱり違うよ。
370名無しSUN:2008/12/08(月) 10:28:39 ID:jHdMbsnQ
>>359 どんな筒で何倍くらいかけて何を見てるの?焦点外像見て、冷えたか
どうか、シーイングは大丈夫か、確認してる?

パソコン用ファンの三本目の線は普通、速度調節用。接続しなくても普通は
問題なく回る。マザーボード側でオンオフ制御するタイプのもあるが。
ただ、既にファンがついてるのなら、素人が大きいのに付け替えたりしても
たいていは効果ないよ。(冷える速度の上限はガラス自体の内部の熱伝導率で
決まってしまうから。詳しくは、たとえばここ参照:
 ttp://www.fpi-protostar.com/bgreer/fanselect.htm
371名無しSUN:2008/12/08(月) 22:23:43 ID:S3QqUFzE
>>370
いろいろありがとうございます。
30cmでトラスカバーをつけています。100倍前後です。星雲・星団・銀河などを見ています。
焦点外象からどのようにして、冷えたかわかるのですか。
教えて下さい。
372名無しSUN:2008/12/08(月) 22:36:55 ID:6SAkJv7i
惑星じゃなく星雲・星団・銀河の観望で、冷却ファンって必要か?
それこそ>>361状態じゃないか。
373名無しSUN:2008/12/08(月) 22:47:41 ID:Ve+ZO1Nu
温度順応して無いと、星雲星団見てても星が肥大してあまり気持ちいいものじゃないよ。
374名無しSUN:2008/12/09(火) 01:19:12 ID:6mKCuikk
>>373
そこまで行くと気にし過ぎだ。
375名無しSUN:2008/12/09(火) 07:18:21 ID:w+UgrVn8
>>374
そんなこと無いでしょう。
俺も気になる。
設置して直ぐの温度順応中だと低倍率でも星像は肥大するし、
周辺像はさらに乱れてコマ収差が酷くなったかのように見える。
376名無しSUN:2008/12/09(火) 07:58:22 ID:9SteUH8e
今の時期は冷やすことはもちろん重要だけど
暖めないことが重要かと。

当たり前だけどまず低倍て楽しみ、順次中倍、高倍へ。
377名無しSUN:2008/12/09(火) 10:49:57 ID:6mKCuikk
>>375
そこまで星像に拘ったらちょっと異常じゃねーか?
幾ら星像が安定しても、今度はコマ収差が気になるだろ。

>>376
こいつら低倍でも気になってる連中ですが。
378名無しSUN:2008/12/09(火) 10:54:21 ID:6mKCuikk
あと、それだったらシンチレーションによる星像の差の方が大きいだろうし、
鏡面の冷えよりも、その日の大気の状態を気にした方がいいだろ。
379名無しSUN:2008/12/09(火) 11:02:28 ID:6mKCuikk
と、ここまで書いていて気づいたのだが、
銀次の主鏡部分には7cmの冷却ファンがついていたんだよな。
380名無しSUN:2008/12/09(火) 11:35:23 ID:R/+CQGyy
この時期、ドブで本当に肥大した星像をみたことあるならこんなコメはあるはず無いんだが。
低倍で見ても、シンチレーションが最悪な状態より酷い事も多々ある。
>>376
そうなんだが、車に乗せるとどうしても暖房付けてしまう。
この時期山の中は0度近くで、車は15度となると鏡もなかなか冷えないから、できるだけ夕方着でしっかり外に出して冷やすのがベスト。
381名無しSUN:2008/12/09(火) 19:44:48 ID:dC6uDhZ7
まぁまぁ、一口に「ドブ」と言っても、口径の大きさは色々あるし、
鏡の厚みも色々あるし。
382名無しSUN:2008/12/09(火) 22:36:18 ID:V0S/SVtc
とりあえず30cmの話の流れ。
自分は40cmだがニンジャ320も見せてもらった事あるし色々話も聞いた。
383名無しSUN:2008/12/09(火) 23:05:00 ID:8vUvDDZY
話の流れを戻してすまんが。

>>371 上記サイトのビデオと説明文、見ました?輝星に向けて、ビデオにあるくらいの
見え方になるまで大きくピントずらしてみてください。観望しながら時々意識して
見てればだいたいの傾向はわかるでしょうが、まあ、全く冷えてないと、全面に
もわもわと乱流が見えますね。ひどいと斜鏡の影までぼわついて見えますし、
ピントを合わせようとしても山がどこだか全然わからない。だいたい冷えたが
まだまだ、というところでは泡がぽこぽこ浮いてくるように見えます。(カセ系の
場合、バッフルから立ち上る気流で「逆さクラゲ」に見えることも多い。)冷えるに
つれてそれがだんだん少なくなってくる。シーイングが悪いときには、ビデオにも
あるように、それに加えてだいたい一方向に川のような流線が見えたりします。
(ジェット気流に起因するものの場合。条件・原因によって、いろいろ違いますが。)
春にならないと無理かもしれないけど、すっきり落ち着いた同心円のフレネルリングが
見えるようならOK。それでもよく見えないようなら主鏡か斜鏡が怪しいかな。

トラスと書いてあるから銀次とかホワイティじゃないと思うけど、トラスでも
中国製(LB、ケンコーなど)とアメリカ製ではだいぶ条件違いますね。LB系
だったら鏡が分厚いから、アメリカ製の薄い鏡にくらべて何倍もかかります。
大口径シュミカセと一緒で、冬だとどうかすると一晩中冷えないかも。
384名無しSUN:2008/12/10(水) 00:32:49 ID:fsowv7Bg
低倍率で気になる筒内気流って相当だよね。
自分の場合は運転に自信がないので眠気が来ないように車に暖房は入れない。
着いて組み立ててすぐでも低倍で気になったことはないなぁ。
この時期山の中は0度近くで、車は0度近くとなると体もなかなか暖まらないから、できるだけ厚着でしっかり防寒して運転するのがベスト。
385名無しSUN:2008/12/10(水) 14:27:42 ID:JJejKs/F
>>384
暖房入れないとは硬派だねぇ。
そこまでやれればそれに越した事は無いと思うけど、オレには出来ないな。

それから、温度順応中に星像悪化を起こすのは筒内気流だけじゃなく、ミラーの変形も原因の一つでしょう。
低倍率でも影響あるよ。ゼロデュアならこの点はOK。
386名無しSUN:2008/12/10(水) 15:00:15 ID:Tzy3Z9Nq
自分も弱めの暖房、観望場所が近づいたら暖房切って窓全開。

まあ30cmクラスの反射を暖房から出してすぐ見ようなんて
人はいないと思われ、1時間程度はのんびりしてるでしょ。
387名無しSUN:2008/12/10(水) 15:06:36 ID:5qWgtrhU
俺も、ドブ以外でもエアコンほとんどつけないね。
夏は窓全開。冬も少し窓開けて走ってる。
その代わり、車に乗っていながらバイクウェア。
388名無しSUN:2008/12/11(木) 03:26:33 ID:VWhNM4/u
根性無しの漏れは、屋上でバイクウエアでつ
389名無しSUN:2008/12/11(木) 17:22:43 ID:R0rfpJ9k
>>386
>まあ30cmクラスの反射を暖房から出してすぐ見ようなんて
>人はいないと思われ

というか、星雲星団銀河を見るのに、望遠鏡を出してすぐには見ないけどな。
夜目に慣れる慣れないはかなり重要だし。

ただ遠征観測の場合は、最初から結構夜目が利いてるけど。
390名無しSUN:2008/12/11(木) 17:29:46 ID:R0rfpJ9k
投稿順番間違えた。
言い忘れたけど、自分は>>377-379。仕様機材は25cm銀次。

>>389で言うように、夜目に慣らすために設置後20分位で観望に入るんだが、
低倍率だとやっぱり筒内気流は気にならんけどな? 30cmより小さいせいか?

ただ、100倍を超えると極端に星像が膨らむので、これ位になれば筒内気流は
はっきり分かるな〜とは思った。
391名無しSUN:2008/12/12(金) 00:06:25 ID:w9E5PqN+
>>383 英語はさっぱいだめで、ビデオどこにあるのかわかりません。
でもあなたのお話いろいろ参考になりました。観測のとき確かめてみるつもりです。
シンチレーション? と思っていいたのがそんな原因かも知れなかったですね。

392名無しSUN:2008/12/12(金) 23:16:16 ID:PQqoMWh6
温度順応を否定(?)している>>377-379>>390の言っている事は
温度順応を考えている人とあまり食い違いがないような気がする

おそらく使っている「低倍率」の差に過ぎないのでは

----------

>>371
30cmトラスカバー付き 100倍前後で使っている

>>390
25cm銀次 100倍以上だと星像が膨らむ
393名無しSUN:2009/01/16(金) 07:14:03 ID:izAH5x4a
銀次250Dを買おうか悩み中〜
予算は本体と接眼鏡とフィルター他で20万円。
はじめての望遠鏡体験になります^^
394名無しSUN:2009/01/16(金) 11:05:01 ID:kevYJmQW
初めての望遠鏡でいきなり25センチドブかい?
光軸調整出来る?
温度順応って知ってる?
シーイングの状態とかは?
この位は理解しとかないと
なんだよ大口径なのに良く見えないよ!ケッ!ってなるよ。
395名無しSUN:2009/01/16(金) 11:56:22 ID:oWNeMaKJ
まぁ↑こういうのはほっといて
近くに詳しい人がいたら教えてもらいながら見てみるといいよ
396名無しSUN:2009/01/16(金) 12:50:10 ID:izAH5x4a
394サン、395サン
レスありがとです^^
初心者には扱いにくいとは思ったけど、価格が魅力的だったから…
光軸調整や温度順応、シーイングの意味はここや反射板をロムって少し理解したつもりです^^;
光軸調整は笠井サンのテキストを見ながら挑戦してみます。
知り合いに望遠鏡に詳しい人が居ないので、ここでの皆さんの会話から勉強したいと思ってます^^
397名無しSUN:2009/01/16(金) 15:18:48 ID:e0UPkMFI
正直まず星の位置を知るもあるので、せめてテレビューで扱っている
オリオンのナビつきドブくらいにしておいたら。

398名無しSUN:2009/01/16(金) 16:40:57 ID:Lec2eokW
まあナビは予算次第、好みによるが7〜10倍くらいの双眼鏡と星図は
必須だな。
399名無しSUN:2009/01/16(金) 18:14:52 ID:izAH5x4a
確かに星座とか知らなきゃ導入すら出来ないね…
でもナビ付って高そう^^;
そして双眼鏡も必需品なの!?
確か笠井サンでも双眼鏡あったよね?
安いの探します^^
とりあえず今晩仕事帰りに星図を買って帰ろ♪
400名無しSUN:2009/01/16(金) 19:33:31 ID:1YtzjiRo
>>396>>399
意気は認めるが、
文章が女みたいな書き方だなw
401名無しSUN:2009/01/16(金) 21:39:19 ID:Je0E1ohI
>>399
俺も自分で初めて買った望遠鏡が銀次250Dだよ。まあ、小〜中学生の頃、8cm屈折で遊んではいたけど。
銀次では、5等星までは余裕で見える空だったから、星図とにらめっこでわりと容易に導入出来たよ。
今は都内だから、付属のファインダーと等倍ファインダーと双眼鏡は必需品。
光軸修正は、光軸修正読本とウェブを参考に、時間をかけてだよ。
ただし重いから、運搬のことを考えると稼働率は下がるかも。かなり腰にくるよ。
402名無しSUN:2009/01/16(金) 22:28:20 ID:iNeZMOxh
私も昔6.5センチで遊んでいて,その後しばらくブランクがあって,
突然25センチの反射を自作してしまいました.25センチに切り替えて
分かったのが,惑星の見え方の違い.シーイングがいいと木星とか超絶
的によく見えます.

買ってあるといいと思うのは,まずは光軸調整用のアイピースとレーザ
コリメータ.次は広視界のアイピース.ペンタのXWとかお勧めです.
あとは予算しだいでナビゲータかな.最近円高で安いのでArgo
ナビとかお買い得かも.先ほどまで眺めてましたけど,25センチだと
都市部でもけっこう星雲星団楽しめますよ.
403名無しSUN:2009/01/17(土) 01:56:08 ID:W+gRxFwR
25センチで入門できるのは、幸せなことだと思いまつ。
最初のころの情熱があるうちなら、多少の苦労も苦労と思わないでしょう。
存分に使い倒して、自分のものにしてやってください。
404名無しSUN:2009/01/17(土) 02:34:08 ID:KayWVLVr
双眼鏡は有ったほうが楽ですね。導入用と割り切れば
ワイドビノとか使いやすかったです。

ナビゲータは慣れれば無くても何とかなりますよ。

自分の場合導入の練習とかは以下のが参考になりました。英文だけど。

The Year-Round Messier Marathon Field Guide
http://www.willbell.com/HANDBOOK/mess.htm

The Observer's Sky Atlas
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0387485376/sr=8-1/qid=1232126920/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1232126920&sr=8-1&seller=
405名無しSUN:2009/01/17(土) 08:04:38 ID:/9LkE8Np
>>393
銀次ドブでの天体導入にオススメしたいのは、2つ。

・テルラド等倍ファインダー
・90度正立ファインダー

特に初めての場合、星図とにらめっこしながらファインダーを何度も覗くから、
直視型だと首に負担がかかるので、90度アングルタイプのほうがなにかと楽です。
あと、正立だと、星図と見比べるときに楽です。

90度アングルタイプのファインダーだと、目標のだいたいの位置にいれるのに等倍ファインダーがいる。
笠井のQuikFinderがあるけど、使ってみるとわかるけど、サークルが見えるアイポイントがシビア。
テルラドのほうが見やすいので、オススメ。

90度正立ファインダーは笠井のが安いんだけど、暗い空にいくと、十字線が見えなくなるので、
暗視野照明がついているのがいい。ステラビューのがオススメです。

海外のOPTから個人輸入すれば、送料込みで、両方で2万5千円くらいで買えます。
406名無しSUN:2009/01/19(月) 17:49:02 ID:6Sxvd+3d
393です
皆サンありがと〜^^
皆サンのアドバイス通り導入用に双眼鏡も購入する事にしました。
笠井サンの7×50(\32000)にします。
接眼鏡は笠井サンのEWV-10、16、32の3本を考えてますが、ペンタサンの接眼鏡もいいのあるんですか?
今晩ホムペ覗いてみます。
等倍ファインダーもQuikFinderを購入予定でしたがテラルドが良さそうなのでそちらにします。
正立ファインダーは今はお金が無いので余裕が出来たら考えます^^;

だんだん煮詰まってきた〜^^
407名無しSUN:2009/01/19(月) 19:04:20 ID:8SLX0QeA
EWVでいくなら16mm買うより32mmに2インチショートバローの方が良いですよ!
周辺が劇的に改善されます。
10mm前後が欲しいならやはり16mm+2インチショートバローがよろしいかと。

クイックファンダーは目を近づけて(くっつけて)見れば何の問題も無く使える。
408名無しSUN:2009/01/19(月) 20:59:51 ID:WRiYjiuA
>>406
EWV-10と16はアイレリーフが短くて覗きにくいよ。
409名無しSUN:2009/01/19(月) 21:26:53 ID:F7jB9ByB
F5ドブにはEWVよりEWOの方がよいのでは。
周辺像がね。
と、ちょっと混乱させてみる。

EWV32+バローだと周辺像問題なしなので、>>407さんの言う通り、16mm買うよりバローだな。

410名無しSUN:2009/01/20(火) 07:05:25 ID:NKWCdNna
393です
407サン、409サン
ナルホド!
バローがあると32oが16oになるのか〜
16oの購入は見送ります^^

それから木星とかを見る時は10oがあった方がいいですよね。

408サンご指摘のアイレリーフって、長いとかなり見やすくなるものですか?

ペンタサンのホムペ見たら10oでアイレリーフ20oが有りました。
でも高い…^^;
411名無しSUN:2009/01/20(火) 08:13:34 ID:WjY7/jJ+
予算があればペンタのXWかナグラーだけど、予算がないなら、
最初は銀次の購入特典5000円の2本でも十分なんじゃないか?
使う前にあれこれ買うと、あとで後悔することも多いし。

うちはNinja-320だけど、2インチアイピースに2インチバロー付けるとトップが重くなって
バランスが崩れるよ。銀次はわからんから、その点は熊に聞いておいたほうがいいね。

アイレリーフは20mmあると見るのが楽(特にメガネ付けているなら)。
412名無しSUN:2009/01/20(火) 11:40:21 ID:3Jf1Ga4t
>>410
双眼鏡はニコン8x30EUがオススメ!
一度ヨドバシ等で現物を覗いてくると良いよ。
EUなら天文以外にも色々使えるし長く使えると思う。

惑星を見るなら視野の広い物でバローと合わせて
倍率が180〜250倍の物を選ぶと良い。
413名無しSUN:2009/01/20(火) 11:41:59 ID:3Jf1Ga4t
惑星を見るなら視野の広い物でバローと合わせて
倍率が180〜250倍の物を選ぶと良い。

アイピースの事ね。
書き忘れた・・・
414名無しSUN:2009/01/20(火) 12:41:32 ID:D0/C3mal
銀次はスプリングテンションのおかげで結構重いアイピースでも大丈夫
名倉31にバローとかいう使い方じゃなければおk
415名無しSUN:2009/01/20(火) 14:11:04 ID:EF4UQujA
銀次300D使ってた。
2インチでバロー(ショートじゃないやつ)付けると、バランス取れない。
ミラーのあたりにウェイト必要。
416名無しSUN:2009/01/20(火) 15:00:28 ID:e6s+HYTt
銀次250Dでも、2インチバローはバランスが取れなくなるね。双眼装置なんて付けた日にゃ、
惑星を見てても、追尾するのが困難なぐらい。
417名無しSUN:2009/01/20(火) 15:05:35 ID:ph9xHRZW
2インチバロー必要
418名無しSUN:2009/01/20(火) 15:06:06 ID:ph9xHRZW
? ←落ちた
419416:2009/01/20(火) 15:17:33 ID:e6s+HYTt
あ、もちろんバランスを取るために重りはつけます。
420414:2009/01/20(火) 16:45:16 ID:D0/C3mal
>>415-416
心配になったんで実際に手持ちの銀次250D(ノーマル・追加オモリ無し)で今試したw
名倉31にパラコア(重さは一般的な2インチバローとほぼ同等)付けても
スプリング掛けてるとお辞儀はしないのはもちろんだが
適度なフリクションで結構快適なんだがねw
スプリング外すと、さすがにバランス取れないのは確認したが
オレのは2人の銀次とは違う銀次なのかねえw
421名無しSUN:2009/01/20(火) 17:25:23 ID:EF4UQujA
違う銀次なんじゃね?

そのままで快適に使えるとしたら、俺は一体なぜ試行錯誤をして
ウェイトを自作したんだろうか。そして、そのウェイトが無いとおじぎする
うちの銀次は、上下動が不必要に滑らかだったという事だろうか。
422名無しSUN:2009/01/20(火) 17:52:22 ID:D0/C3mal
>>421
フツーにクマのところから買ったんだが別の銀次なのかもなw もしかして当り?w
つー冗談は抜きにして、250Dと300Dの違いもあるので何とも言えないが、
テンションスプリングの効果は重量が軽い250Dの方が有利だとは思う。
あとは製造上の問題で耳軸位置が微妙に違うとかかねえ。。。
423名無しSUN:2009/01/20(火) 19:07:10 ID:1Cg3Eu0B
銀次は水平方向の動きが重い
424名無しSUN:2009/01/20(火) 21:36:26 ID:ty2edIen
俺はNINJA320だけど、渋い耳軸のくせにナグラ31だと慇懃にお辞儀しやがるので、
光軸調整ねじでセルを目一杯後ろに下げてケツが重い状態にしている。
でも、笠井の黒くて太長い2xバローを併用するとやっぱりだめだね。
EWV32なら+バローでも大丈夫だった。
EWOはさらに軽いみたいだから、少々耳軸のすべりがよくても余裕というか調整代はあるんじゃないだろうか。


425名無しSUN:2009/01/20(火) 22:53:20 ID:WjY7/jJ+
来月の特価品に銀次250Dが来るかな?
来たら、熊は間違いなくこのスレ読んでいるねw
426名無しSUN:2009/01/20(火) 23:19:21 ID:dz735hF9
250Nが来るにEWO1本
427名無しSUN:2009/01/20(火) 23:52:26 ID:mIWQhGUz
社長の顔の拡大コピーを筒前方に貼っとくいいよ。お辞儀したとき、ちょっだけ優越感が。。。。
428名無しSUN:2009/01/20(火) 23:58:32 ID:towOiDFN
>>427
いやクマの顔を鏡筒に貼ったらやたらエゲツなさそう

特に通りすがりがドン引きだなw
429名無しSUN:2009/01/21(水) 07:24:50 ID:z6hU4x3i
銀次って個体によって微妙に調子が異なるんですね。
いいのが来て欲しい^^;

411サンの意見もごもっとも。
銀次購入特典5000円の接眼鏡ってかなりお買い得ですか?

412サンオススメの8X30EUってググってみたらニコンの名機なんですね!
永く使うものだから良いの持ちたいし…
欲しくなって来た〜

ところで熊サンって社長サンの名前でつか?
430名無しSUN:2009/01/21(水) 08:29:51 ID:QuzgmxO0
銀次買うなら、来月の特価品がでるまで待とう。

銀次が欲しい欲しいと、ここで叫んでいれば、きっと、社長は願いを叶えてくれるはず・・・。
431名無しSUN:2009/01/21(水) 10:47:17 ID:tebyvB3h
>>429
双眼鏡はコレ1台で全てOKという物は中々無く
数台持ってる人が多い。手持ち用で快適に使える物は
倍率8倍以下、重量500g程度、実視野7度以上の物が
最初の一台に特にオススメ。EUなら星見以外にも
バードウォッチングや旅行のお供、競馬や野球観戦等
何でもおK!
432名無しSUN:2009/01/21(水) 17:20:24 ID:71xqdvXh
>>429
あまり言いたくないのだが
女性か学生なのかもしれないけど
ちょっと変わった文体のせいで見辛いから
顔文字とか中途半端な表現は避けた方がいいよ
433名無しSUN:2009/01/21(水) 17:25:22 ID:vrqE9Wbt
句読点のなぃのもょみづらぃょね。
434名無しSUN:2009/01/21(水) 18:09:49 ID:OdTTvBJi
(*´・ω・)(・ω・`*) 2chで顔文字使うなったってネー
435名無しSUN:2009/01/21(水) 22:49:17 ID:XA0qf01x
間に入って、すみませんが
銀二25cmと国際の25cmどっちのがお勧め?(価格差9K)
436名無しSUN:2009/01/21(水) 23:21:32 ID:QkH35p+9
>>435
白と銀なら銀がいい。
437名無しSUN:2009/01/22(木) 00:09:42 ID:qS4s6eUa
望遠鏡なら白だろ。
銀は粗悪なケムコのムーンライトを彷彿とさせる色。
中身は甲乙付け難いが。
438名無しSUN:2009/01/22(木) 00:54:06 ID:SlEVM7Ak
頭悪いのが1人乱入してきたな…
439名無しSUN:2009/01/22(木) 01:10:46 ID:dUy23Bqb
粗悪信者はどうしようもないな。
実生活でも嫌われ者だろう。
440名無しSUN:2009/01/22(木) 19:38:33 ID:crczOqfy
>>437>>439
巣に帰れ。
441名無しSUN:2009/01/22(木) 21:49:14 ID:UHCsdVcV
>>393です

432サン、433サン
文章が読み難かったみたいですね。
ゴメンなさい(^┰^*)ゞ

ここの皆さんのアドバイスは凄く参考になりました。
購入前に相談して良かったです。

銀次は来月の特価品を確認してから発注する事にします。

皆サン、本当にありがとでした。
442名無しSUN:2009/01/22(木) 23:41:38 ID:1NlCoGAp
>>435です。
今、25〜30cmドブを考え中。低予算で・・・
25クラス:銀次・WD・オライオンの奴
30クラス:WD・SE300・オライオンの奴
主に自宅庭で。保管は組んで倉庫に置いとくつもり。

どれを選べば、ありがたいご意見をいただきたい。
443名無しSUN:2009/01/22(木) 23:54:27 ID:8fUYkYzx
WD30cmに一票。
出来れば広角のいいアイピース、XWとかを揃えたい。
444名無しSUN:2009/01/23(金) 11:46:21 ID:iIxYDmxs
オライオンったって、英オライオンでFによって3種、
米オライオンで3タイプのデザインがあるわけだが。。。30cm級の場合ね。
30cmで最も安いのでいいんじゃね? 現状実売最も安いのは998のSE300かねぇ。
445名無しSUN:2009/01/23(金) 13:45:48 ID:bGLC9ImB
組んで置いとくならフレーム鏡筒は無意味。
強度が高く光軸のずれにくい筒タイプが良い。
446名無しSUN:2009/01/23(金) 14:44:10 ID:Y1QQmAKn
>>442です。
補足:8cmアクロ、10cmアポときての、ドブ考です。
手持ちのEPは、XW5,20・ハイぺりズームがメインでオルソとか笠井の
安いのが有るが使ってない。フィルターはOVはある。バーローは無い。
当然コリーメーター、コマコレは持ってません。オライオンは米で。

皆さん、低倍はどれくらいで見てますか?
447名無しSUN:2009/01/23(金) 15:12:08 ID:+eOCFQXL
大口径ドブで有効最低倍率を下回ると、本当に不快でしかないからね。
うちはLB12in.で30mm付けて50倍。
448名無しSUN:2009/01/23(金) 18:54:00 ID:VnHhSwqR
現在,自作の25センチドブを使っています.で,いつも思うのが,30
センチを作ればよかったということ.ですから25センチと30センチなら
30センチのほうを選択することをお勧めします.

で候補になっているWDとSE300とオライオンですが,どれがベストか
はよく分かりませんが,以下の情報は判断の際に考慮されるといいかも.

(1)WDのドブは25センチを富士オプティクスのTさんが購入されて,
掲示板で,光学系は非常によいとほめています.私はTさん製のミラーを
使っていますが,これはとても見え味抜群です.そのTさんがほめているの
ですから,ミラーの精度はかなりいいと思います.

(2)WDやSE300の架台はパーチクルボードです.私も以前使って
いましたが,これはとてもとても重いです.また雨にぬれると,表面の
ラミネートコートから水が浸入して板が膨れ上がり,架台が歪むという問題
もあります.オライオンはアルミ製らしいので,そういう心配はないように
思います.

(3)私の25センチはFRP製ですが,それでもかなりの重量です.30
センチで鉄製の筒はもっと重くて運搬が大変だと思います.ただ鉄製だと
磁石を使ってウェイトを簡単に張り付けられので,重たい2インチアイピース
や双眼装置を取り付けてもバランスがとりやすいかもです.

(4)SE300はやはり光軸の再現性に問題を感じます.
449名無しSUN:2009/01/23(金) 20:20:25 ID:4EtCTKgh
>ですから25センチと30センチなら
>30センチのほうを選択することをお勧めします.

大きさも考慮しないとな。
450名無しSUN:2009/01/23(金) 20:45:45 ID:bGLC9ImB
大きさは運搬をさほど考えないのなら断然30cmがいい。
接眼部の程よい高さやファインダー導入のしやすさが違う。
451名無しSUN:2009/01/24(土) 06:25:53 ID:POX+hJGG
>>450
ドブには確かに操作性に関しても程よいサイズってのがありますね。
フリーストップ経緯台としてバランスの対応幅を広くするためには
全体がある程度大きく重くないといけません。
また筒先を手動で動かすわけですが、ある程度大きい方が微動はやり易くなります。
こんなことから、脚立が要らない範囲で大きなサイズがお勧めで、
30cmF5も悪くないサイズと思いますが、
個人的には37〜38cmのF4.5クラスが一番欲しいサイズです。
ただ国内で買えそうな市販品が見当たりません。
452名無しSUN:2009/01/24(土) 11:36:05 ID:ByX/95tI
obsessionなら日本にも出荷してくれますね.telekitで完成品を買う手も
あると思います.こちらも海外輸出OKです.もちろんミードの16インチ
も候補になりますね.国産?にこだわるならニンジャ400もいいのでは?
私自身は,なかば道楽としてtelekitのパーツを輸入して自作?してみたい
と思っています.ミラーを笠井から購入すれば30万ぐらいでいけそうです.
453名無しSUN:2009/01/24(土) 18:10:30 ID:RKQkbEyD
>>446
正確にはドブじゃないけど、20センチF4ということもあり、31倍。
これ以上だとアンドロメダがはみ出しすぎる。
車に乗せないなら、筒型の30センチ+ペンタXW30か40で良いと思うけど。

>>448
 >オライオンはアルミ製らしいので
それは英オライオンで、米オライオンはパーチクルボードでは。
454名無しSUN:2009/01/24(土) 20:56:39 ID:ua13xvG0
F8がお薦め。
455名無しSUN:2009/01/24(土) 22:15:21 ID:POX+hJGG
>>452
Obsessionなんて買えたら最高ですね。
でも英語ができないおれには敷居が高すぎます。
Telekitなら京都のお店で買えるかな。
ミラー込みでイクラするんでしょう。予算オーバーかも。
結局おれも30cmF5かなあ。
456名無しSUN:2009/01/24(土) 22:20:32 ID:38ojAd3s
>>446です。
30cmで、考えます。
WDの評判は聞きますが、米オライオンのXT12の情報が少ないので
どなたか愛用してされてる方いませんか?
457名無しSUN:2009/01/24(土) 22:28:58 ID://dZ1Ke6
一応言っておくと、一体型30cmは、何か考えないと、どこをどう持って
移動していいかわからない。
架台ごと台座か何かに乗せてゴロゴロと引いて行くならいいけど。
458名無しSUN:2009/01/25(日) 00:25:36 ID:I1EI3k4n
アメリカでよく使われてる梃子2輪車作ればいいっしょ。
あんなもんホームセンターの材料で簡単に作れるし。
ただタイヤは振動を吸収するゴム、出来ればチューブ式がいいかな。
459名無しSUN:2009/01/25(日) 14:05:47 ID:etZUy12t
というわけで、「作れ」発言出ました。
作れない人は一体型30cmは買ってはいけません。
460名無しSUN:2009/01/25(日) 14:42:39 ID:hKwZLjet
20万で作ってあげるよw
461名無しSUN:2009/01/25(日) 17:52:59 ID:x0BCWpET
筒と架台が簡単に分離できること,そして筒と架台のそれぞれに持ち手がある
とかなり便利です.金属筒の場合,持ち手の加工はちょっと大変かもしれませ
んが.

梃つきの2輪車は,組んだままガレージに保管して,そのまま持ち出して
観測できる環境ならいいと思うけど,日本の家屋の場合には,そういう環境
ってあんまりないと思う.

私は一時,銀次の架台を玄関先にシートをかけて放置しておいて,使うとき
だけそれを庭に持ち出していました.(筒は室内に保管)でも雨がシートの
隙間から入って架台に浸透し,パーチクルボードがぶよぶよに変形してしま
い,結局架台は作り直しました.
462名無しSUN:2009/01/26(月) 01:05:48 ID:5i/UG6bK
>460
おまえ、ピカだろ?
463名無しSUN:2009/01/26(月) 10:29:38 ID:NoszMmS/
>>461
 >持ち手の加工はちょっと大変かもしれませんが.
現在は、安い鏡筒バンドが出まわってるから、サイズが合うのがあれば、
鏡筒バンドにホームセンターで売ってる取っ手を付ければいいべ。

 >日本の家屋の場合には,そういう環境ってあんまりないと思う.
いや、質問者は「主に自宅庭で。保管は組んで倉庫に置いとくつもり」(>>442
だそうだから、梯子も置くスペースがあるでしょ。
464名無しSUN:2009/01/26(月) 13:08:22 ID:ENGOsG1w
きちんとした倉庫じゃないと、
ガレージとか納屋レベルだと湿気と埃で悲惨な事になりそうな予感
465名無しSUN:2009/01/26(月) 17:10:31 ID:npEs4Z8i
>>442です。
倉庫は、かなりクリーンですね。自作の台車を作ります。
空は、北に山が有り見えないが人口密度29人だけあって抜群です。
オライオンXT12のインプレ希望します。どなたかよろしく。
ドブにお勧めの1品もよろしくお願いします。
466名無しSUN:2009/01/27(火) 10:22:10 ID:wRj+DvuF
>>465
 >ドブにお勧めの1品
90度正立ファインダー。
身体をひねってファインダーを覗くのが つらい年齢になったらコレ。
あっ、でも30センチじゃ、身体をひねらなくても
ファインダー覗けるだろうから、いらないかな?
467名無しSUN:2009/01/27(火) 12:25:46 ID:EJH0YGEe
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
これですね。
レーザーも正立ファインダーも付いてるから、要るとしたらアイピースですね。
付属品のは陳腐すぎ。
ペンタXW30mmとXW14mmが欲しいところ。
あと出来れば惑星用にXW5mmも欲しいかな。
468名無しSUN:2009/01/27(火) 21:04:31 ID:OMxVLety
『WD』って国際光器の白ドブの事ですか?
469名無しSUN:2009/01/27(火) 23:50:59 ID:LL3qjLKS
>>465です。
週末に旅行気分で現物を確認してきます。
情報どうもありがとうございました。

470名無しSUN:2009/01/28(水) 17:04:11 ID:MFzzoV76
我が家にWD30がやってきました。25年愛用の15cmF5.3足立鏡w
からのステップアップです。25cmにするか悩みましたが
180cm75kgの体格に期待して30cmに決めました。
どうにか狭い階段の上り下りができます。鏡筒に「持ち手」の増設は必須!
とりあえず、アイピースなしで覗いて見える部分を「耐熱黒塗料」
で塗りつぶします。(ああたのしいぃ…次は植毛紙ですね)
思ったよりバックフォーカスが長いので思いっきり光軸ネジをさげます。
(これでも付属のWA32ではかなりケラレます)

住宅地なので、最微星は天頂付近で3.5等位、ベランダの周りに
暗幕を張りめぐらしWDをしばし放置プレイ。
いざ勝負!LVW22mm+HFでM42。おお!ヒダのビラビラがねちょねちょ!
高倍率のIPが無いので付属のPL10×150にてトラペジウムにアタック、
6っこに分離!(なんだか勝ったような気がする)

返す刀で、シシ座M65・M66・N3628三兄弟へ…やはり3628が
どうあがいても見えない…

5cmF6?のファインダーが割によく見えて驚きです。
シリウスの下のM41が分離しました。導入には視野が狭いので
余り物のEr18に十字線を張って組んでみます。
471名無しSUN:2009/01/28(水) 17:10:26 ID:E7XHuB1m
>ヒダのビラビラがねちょねちょ!
おっきしたw

トラペジウムが6個ですって?
まじ?
472名無しSUN:2009/01/28(水) 17:20:09 ID:fvMF3gVL
トラペジウムの横にある2つを入れたら6個かな。
473416:2009/01/28(水) 17:25:51 ID:lzb3F/8D
俺の銀次250Dでは5個が精いっぱいだな。
474名無しSUN:2009/01/28(水) 20:18:26 ID:MFzzoV76
一番明るい5.4等のとなりにある10.8等との分離が
PL10×150で少々難ありですが、(×150でも眩しいんです)
昼間にやった鏡筒をねかせて目視での光軸合わせの結果ですから…
起こした時にトラスとか伸縮よりは「鉄の筒」は丈夫なのかなと思います。
475名無しSUN:2009/01/28(水) 20:56:36 ID:fvMF3gVL
うちにも30cmあるけど、トラペジウムが4(+2)個に分離するのは7cmでも可。
本当にトラペジウムが6個に見えたならわからんけど。

ヘタな鏡筒だと、横の2個と合わせて4個に見えて、それをトラペジウムと
思ってしまう場合があるからなぁ。
もっとヘタすると、トラペジウムが分離できてなくて、隣の2個と合わせて
「3個に分離した」と勘違いする場合がある。

昔の俺だ。
476名無しSUN:2009/01/28(水) 22:00:21 ID:MFzzoV76
>>475もちろん4(+2)個のお話です。>470
7cmで一番暗い11.3等が見える夜空こそ羨ましいです。
誰ぞ、6っこ分離の最低倍率の記録ホルダー様詳細希望。
この条件って星雲・星団を観る指標になりません?
477名無しSUN:2009/01/28(水) 22:26:31 ID:fvMF3gVL
その7cmで、「最低何倍位で分離するだろう」ってやってみた所では、確か25倍位だった。
20倍位でもいけると思う。

30cmは30mmアイピース付けても50倍だし、有効最低倍率は43倍だし、
やるなら口径絞る必要ありそうね
478名無しSUN:2009/01/28(水) 22:31:22 ID:lu3kZfWb
7cm25倍で6個みえただと!?

>>476は化け物か!?
479名無しSUN:2009/01/28(水) 22:32:18 ID:lu3kZfWb
>>476>>475の間違い
480名無しSUN:2009/01/28(水) 22:54:48 ID:MFzzoV76
ゲゲンチョッ!!鋭眼+暗空!都会のドブ殺し!?
実際、ロングのアクロ屈折でも十分な条件でしたね
…光害の夜空で星雲・星団を見るには30cmでも7cmに
負ける…遠征は疲れるし…尻尾まいて逃げますw
481名無しSUN:2009/01/28(水) 23:09:21 ID:fvMF3gVL
>>478
見えるって。
ただR130Sfでは3個(+2個)にしか分離できんかった。
482名無しSUN:2009/01/28(水) 23:12:11 ID:8Hq6VFFo
3(+2)って、どう言う意味? ABCDEFで言ってよ。
483名無しSUN:2009/01/28(水) 23:15:58 ID:fvMF3gVL
んじゃ、「トラペジウムは四重星です」という理解の前提で話すと、
7cmで4個、R130Sfで3個。
484名無しSUN:2009/01/28(水) 23:20:29 ID:8Hq6VFFo
http://www.astropix.com/IMAGES/B_WINTER/TRAPDIAG2.GIF
の図で

D-(CF)-(ABE) の3つってことですよね?
4(+2)は、D-(CF)-(AE)-B の4つに見えるという意味なんでしょ?

で、本当に 7cm で D-C-F-A-E-B の6つに見えるの?
それとも、4(+2)なの?

485416:2009/01/28(水) 23:29:49 ID:ncQCGG64
>>482
だよな。俺はEまでだよ。
486名無しSUN:2009/01/28(水) 23:33:09 ID:fvMF3gVL
>D-(CF)-(AE)-B
こっちこっち。

R130Sfは像が少し肥大して、
>D-(CF)-(ABE)
になる。

(+2)はトラペジウム横にある、明るい2個ね。
さすがにトラペジウム本気6個はどうだろう。
いや挑戦してみる価値はあるか。晴れたら挑戦してみる。
487名無しSUN:2009/01/28(水) 23:39:01 ID:t+KiUH0Z
何度読んでも7センチで六個見えたとしか読解できない
488名無しSUN:2009/01/28(水) 23:45:13 ID:8Hq6VFFo
いや、6個見えたと言っているのだろう。
ただ、括弧の中の(+2)が EF を指しているのでなく、
http://www.weasner.com/etx/guests/images/wechselberger-trap.jpg
の写真の、トラペジウムから結構離れた2つの明るい星を指しているようだ。

まぎらわし〜ぜよ。
489名無しSUN:2009/01/28(水) 23:58:11 ID:6CoCyV49
結論、WD30で6個。7cmで4個。R130Sfで3個。。。でおk?
490名無しSUN:2009/01/29(木) 00:04:16 ID:hDkszS4c
ところが、『Burnhamは、E,F星をどちらも3-inchの望遠鏡で見た』そうだ。
10cmでも見えたと言う報告があるらしい。
個人のページをここに貼り付けるのは抵抗があるので、出典はググってくれ。
491名無しSUN:2009/01/29(木) 01:04:52 ID:ILi8s+fC
>>470です。私の話題で盛り上がって何とも恐縮です。
WD30のファーストライトでしたが、見えたのはE・Fです。
光害地で30cmドブの集光力でようやく11.3等のFを認め、光度差の
厳しいA・Eを分離できたということだと思います。
富士山新五合目等でロートルの15cm足立鏡の経緯台を振り回しつつも
NINJA32〜50等覗かせてもらいましたが、視力・経験等は人により様々だと
感じておりました。
ちなみに、半年前ほど妻の眼鏡の新調に同伴し、視力を測ってもらいました
視力2・5とのこと(友人は老眼だと笑いますが)たぶん、条件の良いところ
では、10cmF10反射で十分E・F星も見えることと思います。
>>490さんの報告ももっともとおもいます。
492名無しSUN:2009/01/29(木) 01:19:44 ID:6Hqwrta2
Fは9cmでは厳しくなる、つーかほとんどわからない。
俺には10cmが必要です。アポだけど。
493名無しSUN:2009/01/29(木) 08:20:28 ID:GY4FtYYO
>>491
 WD30cmをご購入おめでとうございます。
この時、新五合目でお会いしたNINJA32cmオーナーです。
NINJA仲間を増やそうと思ったのですが・・・残念。

今日も西臼塚で仲間を増やそうと、15cm反射で観望の方に
口径の威力を味わってもらいました。
五合目に行けるようになったらバス用駐車場でお会いしましょう。

494名無しSUN:2009/01/29(木) 11:43:23 ID:UfNnq+3F
>>488
やれやれ。
トラペの話してるのに、トラペでない星を入れるとは・・・トラペの流れであの2つを入れてるとは思わんよ普通。
4+2とか・・・もうあれかと・・・
おかしいと思ったよ。。ったく。
495名無しSUN:2009/01/29(木) 12:47:33 ID:LnhvzypQ
15x60の双眼鏡で4個分離は普通?
496名無しSUN:2009/01/29(木) 12:51:29 ID:B9Zx9gAj
>>493
あの時、NINJAでエスキモーを見せてくれた方ですね。>470
雲海じゃなかったけどM33が目視できましたから、いい条件
だったと覚えています。15cmと見比べて大口径にはかなわない
と思いドブにハマりました(貴殿は良き伝道者ですネ)
WD30は耳軸そのままで、鏡面と接眼部を逆に付けた奇妙な経緯台に
改造して持ち込みます。何故って?
椅子に座ったまま接眼部をほとんど動かさないでブンブン振り回す
という魂胆です(眼視のコメットシーカー仕様です)
たぶん、「鉄の筒」は鏡面重量のモーメントに耐えてくれるでしょう。
あっそうそう、エスキモーのときバロー使ってましたよね。
イメージが良かったので何処の物だかご教示くださると助かります。
それでは、また富士山で。
497名無しSUN:2009/01/29(木) 14:15:28 ID:or+KbPWr
こんなところで嘘書いて何が面白いんだろ?
情けない。
498名無しSUN:2009/01/29(木) 23:24:59 ID:GY4FtYYO
> あっそうそう、エスキモーのときバロー使ってましたよね。
> イメージが良かったので何処の物だかご教示くださると助かります。


笠井の2インチマルチショートバローです。でも鏡筒の塗装や植毛紙で
迷光処理をお考えであれば、迷光反射対策がされた2インチ2×バローが
おすすめです。

コメットシーカー仕様ですか、お会いしたらじっくり見せてください。
499名無しSUN:2009/01/30(金) 01:26:06 ID:MxWW9PVX
>>498 >470
thankスッ!
ところで、アイピースに付ける遮光板は皆さんあまり
使われていないようですが、光軸と目玉をがっちり
固定したまま、両目を開いて30分は覗き続けられます。
私は熱した塩ビ版をタオルで覆った顔面に押し付けて
アッチッチ!とデスマスクの様な物を作っております。
双眼装置の方が楽なのかと思いますが、低倍率には厳しい。
単眼・暗順応のための苦肉の策ですが、どうかご意見を…
500名無しSUN:2009/01/30(金) 08:57:52 ID:tGz6bqta
俺は、写真屋さんの大判蛇腹カメラで使う「かぶり」のように、暗幕をカットしてかぶってます。
細断面がほつれないように嫁に縫ってもらいました。
空気が乾燥してる季節は静電気で髪が逆立つけど、かなり便利ですよ。
501名無しSUN:2009/01/30(金) 09:06:58 ID:TtqHJd1d
自分もかぶり布を使ってる、ホームセンターで買った
小さな遮光カーテン。
今の時期なら防寒対策にもなって便利だよ。
502名無しSUN:2009/01/30(金) 11:50:19 ID:2rlrJBYC
セルの裏の遮光も大事。
いまどきのシースルータイプは結構光が入ってきて、コントラストをかなり低下させる。
503名無しSUN:2009/01/30(金) 12:43:15 ID:9W8sdW1d
セルの裏から光が入ってくるって?
一体どういうところで星を見てるの?
504名無しSUN:2009/01/30(金) 12:57:16 ID:2rlrJBYC
普通に天の川の見える山頂の駐車場。
たとえば観望会など、周りのヘッドREDライトの光や光害。
足元の見えない真っ暗な観測地なら問題ないが、少しでも地面が視認できるところは、路面が光を反射してるという事。
シースルーセルは地面が見えるものもあるし、メッキの質によるが、主鏡の裏から僅かに光が漏れる物もあるらしい。

505名無しSUN:2009/01/30(金) 14:08:33 ID:Dk/vP0Xr
場所の問題じゃなくて…
多分、>>503はシースルーセルを知らないんじゃないか?
こんなのだもん。
ttp://www.geocities.jp/astrokn/astro/bottom.jpg
あと、ドブだからって、全員が遠征するわけじゃない。
街中で使う人もいるだろ。
506名無しSUN:2009/01/30(金) 15:41:16 ID:2rlrJBYC
中国製の安いWDのタイプの筒は確かに写真のようなものが多い。
ニンジャやトラスタイプのセルは、9点支持等の凝ったつくりなので、隙間が開いてるのよ。
そこから迷光が入る。
ニンジャのクーリングファン付き蓋なんかは、カタログで遮光性能を謳ってる正にそのもの。
もっと色んな筒を体験しろよ。

>あと、ドブだからって、全員が遠征するわけじゃない。
街中で使う人もいるだろ。

街中なら尚更酷い迷光が入る。
507名無しSUN:2009/01/30(金) 17:02:16 ID:RtLqjqkA
光害地のWD30です。ファーストライトのときセルには
とりあえず、黒いTシャツを着せてやりました。

近所の人家も黒く塗ってやりたくなりましたよw
508名無しSUN:2009/01/30(金) 17:35:28 ID:kFRS4VCO
確かに中国セルタイプもガラス経由で側面から迷光が入ってきそうだ。
509506:2009/01/31(土) 01:42:26 ID:jM7auohK
俺はシナチョンのことで頭が一杯だから
世界日報と産経新聞を愛読している
510名無しSUN:2009/02/02(月) 23:15:10 ID:RppKSYGa
光害地の470です(WD30)
2月2日早朝、ルーリン彗星を捉えるべく待機、
M65.M66.N3628を覗く、細微星3・5等のこの地で
ようやく、N3628を認める、長い・大きい。
調子に乗ってM95 ・M96・M105もゲット。
こうして鍛えた目ん玉は、遠征の時に大いなる力となるのだ。
状況;アイピースWA32・LVW22・(HFフィルター、銀河において
効果なし)。瞳径6mm/4mmも差を認められず、見えるものは
見える状態(つまり、楽してます)

ルーリンを見つけたころ、浅間山の火山灰が降り積もってきたはず
5:00の時点で夜空を見る限り降灰には気がつかなかった。
以上、彗星は彗星スレで。
511名無しSUN:2009/02/03(火) 21:58:44 ID:hFd14rsi
今日スターベースにいったらSE−300Dがありました.

意外にしっかりとした作り.トラス?ですが,軽量化というよりは,運搬時
の小型化が目的ですね.筒は細めで25センチとあまり変わらない感じ.
接眼部がしょぼいので,これは取り換えかな.副鏡のスパイダーはかなり
しっかりしている.架台は水平は軽すぎるぐらい.垂直側は締め付け可能な
タイプで動きは固め.

忍者320を検討中ですが,これ買って,いろいろと手を加えるのも楽しい
かな,とちょっと思いました.
512名無しSUN:2009/02/03(火) 22:29:36 ID:I4zZ0xto
ニンジャ320に逝けるなら、そっちに逝ったほうがいい。値段だけのことはある。
513名無しSUN:2009/02/03(火) 22:39:54 ID:JhOhcl6r
怒武蘇弐庵
514名無しSUN:2009/02/04(水) 00:36:12 ID:t4ND8W94
いじりたいんならアリだよ。
忍者はいじりにくい。
515名無しSUN:2009/02/04(水) 08:49:44 ID:O4SSkSm5
>>393です。
ついに念願の天体望遠鏡が届きました。
ホワイティドブ30です。
当初は銀河250Dと決めてましたが、ここでの皆さんの会話から口径で選びました。
部屋で鏡筒のダンボールを開けると、そのあまりの巨大さに絶句…
レーザーコリメーターと光軸修正アイピースを買ってないのでファーストライトはお預けです。
笠井のレーザーコリメーターを考えてるけど、グリッドが照射されるタイプじゃない方(27000円)でいいですよね?
先週、導入用に双眼鏡も買いました。
>>431サンお薦めのニコン8×30EU。
視野の広さと汎用性に大満足です。
今週末のファーストライトを楽しみに、部屋でニタニタしながら鏡筒を磨いてます。
516名無しSUN:2009/02/04(水) 09:52:59 ID:t4ND8W94
レーザーあれば光軸修正アイピースはいらないよ。
光軸修正読本はあってもいいけど。
少々のズレでもファーストライトOK。取りあえず現地で組んだ後、明るいときにアイピース付けず接眼筒のぞいて 斜鏡に写った主鏡と主鏡に映った斜鏡が同心円になってれば星は見れる。
この辺は読本読んだ方が図解が分かり易い。
517名無しSUN:2009/02/04(水) 10:05:02 ID:sCx06org
WD30か〜
移動にはチト厳しそうだな。
518名無しSUN:2009/02/04(水) 10:09:32 ID:GbpVtthk
光軸なんてあまり気にしないでとりあえず低倍でのぞいてみればいいのに
519名無しSUN:2009/02/04(水) 10:20:11 ID:XLrDx+Ej
光軸修正アイピースもあった方がいいよ。
レーザじゃ斜鏡の調整できないし。
でも、まずは低倍なら光軸なんて適当でいいよ。
520416:2009/02/04(水) 11:49:34 ID:YxTjrMIw
笠井だったら、買った当初は光軸はあってることが多いけど、ホワイトドブはそんなずれてるのが普通?
初めての望遠鏡体験で、初めに光軸を合わせきれなくて一週間とか泣くに泣けないだろ。w
521名無しSUN:2009/02/04(水) 12:24:12 ID:Bx2Fzdhv
WDはずれてて当たり前。LBも盛大に斜鏡があさっての方向だった。

簡単に調整できるレーザーならKKの奴の方がいいと思うけどな。
522名無しSUN:2009/02/04(水) 14:10:49 ID:/AADb3DW
ばっちり合ってるのを勝手に狂ってると思い込んで、
星見る前にいじり壊すシロートさんも多いからな。
523名無しSUN:2009/02/04(水) 14:29:33 ID:iFYqaMfG
>>515
白ドブ30&EU入手オメ 週末晴れるとイイネ
レーザーは国際KKのが使いやすいと思うよ
でもまずは低倍で使ってみるべし。。だな
524名無しSUN:2009/02/04(水) 15:11:47 ID:+4KW6WOk
いじって悪くする可能性大
まずは星像を見てみればいい。低倍じゃわからない
525名無しSUN:2009/02/04(水) 19:12:45 ID:Bx2Fzdhv
いじくって悪くすると言ってる>>522>>524は、ドブいじった事無いんじゃないか?
526名無しSUN:2009/02/04(水) 20:01:18 ID:sL8wbpMZ
>>516
読本よりバックヤードのページの説明の方がわかりやすいよ・・・。
527名無しSUN:2009/02/04(水) 20:02:11 ID:/AADb3DW
シロートなめるなw
ネットで聞きかじった情報(反射はズレやすい)だけで、
何も理解せずに「これは狂っている」と「調整」始めて、
斜鏡を主鏡に落っことしたり、調整ねじ締めすぎてバカに
するような皆さんだぞ。
528名無しSUN:2009/02/04(水) 20:08:54 ID:J7of+9Gf
>>527
体験談をありがとう。

俺の知る限り、そんな初心者見たことねーよヴォケ
529名無しSUN:2009/02/04(水) 20:21:41 ID:/AADb3DW
>>528
トラウマの人発見
530名無しSUN:2009/02/04(水) 20:34:03 ID:VqgqZ4Ko
オレやりました。
ドブを立てたまま斜鏡をはずそうとしてワッシャー?を主鏡に!
奇跡的にセルと鏡の間をすり抜けました。

なにかに守られているような気がします。
531名無しSUN:2009/02/04(水) 20:40:49 ID:J7of+9Gf
それは調整じゃないだろう。

>>529
煽るならわかりやすい煽りしろ、どう反応していいかわからんわ
532名無しSUN:2009/02/04(水) 21:01:27 ID:O4SSkSm5
WD30は鏡筒と主鏡が別々に送られて来ました。
取り付ける時は主鏡を傷つけそうで、死ぬほど緊張しました。
取り敢えず516サンの方法で調整して低倍率でファーストライトに臨んでみます。

523サン、ドモドモ♪
週末は一晩中星を観てるつもりです。
めっちゃ楽しみ♪
533名無しSUN:2009/02/04(水) 21:31:39 ID:OHcAXflq
>>532
ome!
534名無しSUN:2009/02/04(水) 21:32:39 ID:Z/poMa1l
良い星図は持ってる?
市販の星雲星団ガイドブックや星図は勿論
下の星図は秀逸なので、これも何れ必要になるよ。

http://fujisanastro.typepad.jp/sky/
535名無しSUN:2009/02/04(水) 23:10:23 ID:5EcubJ3W
470です。WD30購入おめでとう御座います。
光軸はずれてても当たり前、気になるのが接眼部が
鏡筒に対して垂直についているのか?小さなヘキサゴン
で調整できるようになっているので、要注意です。
(光学系はともかく、組み立ては荒いよホント、だから
ローコストの改造ベースにはちょうどよいといえるが)
鏡筒重いでしょ?僕は早速重心位置に「持ち手」を
増設しました、筒に負荷をかけたくないので1.5mm
のアルミ板(5cm×12cm)を鏡筒の内側にワッシャー
代りとして増設しました。

月が太ってきているけど、ファーストライトの
インプレ期待しています。
536名無しSUN:2009/02/05(木) 21:39:12 ID:3kdbbsNM
534サン
星図は昨夜買いました。
防水紙使ってて夜露に濡れても大丈夫らしいのですが、結構高くて4400円もしました(泣)
星雲や星団の本も欲しいので、534サンお薦めの本も探して見ます。

533サン470サン、アリガトです♪
持ち手があれば便利そう!
鏡筒の加工は勇気いるけど、不安定な持ち方して落とす事を考えたら良さそうです。

レーザーは皆さんに国際KKのを薦めて頂いたのですが、結局笠井のにしました。
光軸修正アイピースと読本も。
届くのは土曜日ですが、取り敢えず今晩帰ったらファーストライトです♪
537名無しSUN:2009/02/05(木) 22:40:21 ID:9tuGMRZk
笠井のレーザーはトラスフレームにはいいけど、白ドブで使うにはどうかと
538名無しSUN:2009/02/05(木) 23:19:00 ID:eHVN2G9A
一晩で見なくても良いので、以下の順番を参考にして見ていくと面白いと
のではないでしょうか。

http://www.astroarts.co.jp/special/mtour/index-j.shtml

系外星雲は空の条件が良くないと見栄えしませんが、散開、球状
星団は普通のところでもそこそこ見えると思います。
UHC、またはOVフィルターがあると、面白いですよ。
ファインダーをミニ望遠鏡に換装して、広角アイピースを組み合わせ
ると結構使えるのでおすすめです。
視力により導入効率は個人差あると思いますので、不自由されるようで
したら、ご検討下さい。
539名無しSUN:2009/02/06(金) 15:30:57 ID:biaWpfv0
>>536
鏡筒バンドに取っ手をつけたものを作れば、鏡筒本体を加工しなくても済むよ。
重いアイピースを付けてバランスが崩れた時に、カウンターウエイトも付けやすいし。
540名無しSUN:2009/02/07(土) 10:52:53 ID:ribhZSaK
>>393です。
昨晩ファーストライトでした☆彡
最初はオリオン大星雲。
生で見る星雲の淡い雲に本当に感動しました。
皆さんが話してたトラペジウムも発見!
それ以外では、何とかM41を探せました。
すごい数の星の集団に『言葉を失う』状態。

星図と実際の星がなかなか一致せず、かなり苦労しました。
531サンのお薦めサイトの域に達するにはかなり掛かりそう…
f^_^;

それでも昨夜の星見で『星図と双眼鏡は必需品』って事を実感しました。M41なんて星図と双眼鏡が無かったら絶対に探せませんでした。
皆さんのアドバイス通りです。

ただ、星図を見る時の懐中電灯が明るすぎて…
専用のライトがあるか探してみます。
541名無しSUN:2009/02/07(土) 11:01:24 ID:ribhZSaK
↑531サンではなく538サンでした。
f^_^;
542名無しSUN:2009/02/07(土) 11:37:11 ID:MoUMFAVS
この時期お勧めは、M46とその中にあるちいさな惑星状星雲。
綺麗な星空の下見たら、大口径ならではの美しい眺め。
543名無しSUN:2009/02/07(土) 17:13:18 ID:np3l+IZH
>>540
おめでとう!
昨晩は月が明るかったから、2週間後とか、月の無い夜にもう一度
オリオン星雲を見るといいですよ。

懐中電灯は、おもちゃみたいな赤LEDのを…って、最近高性能タイプばかりで、
逆におもちゃみたいな赤LEDライトって売って無いんだよね…。
とりあえず、文房具点で赤セロファンを買って、懐中電灯に輪ゴムで取り付けると
良いと思います。
544名無しSUN:2009/02/08(日) 10:01:09 ID:xqHA0NIM
100円ショップでキーホルダータイプのちゃっちいLEDライトを売ってたので使ってます。
押してる間だけ赤LEDが点灯するタイプですが、小ささといい中途半端な明るさといい
個人的には星図見るのに実に使いよいです。
545名無しSUN:2009/02/09(月) 18:48:41 ID:cdLBpaA9
昨夜は月が明るくて殆ど見れませんでした。
542サンお勧めのM46を楽しみにしてたのに…
543サンの言うとおり二週間後を楽しみにしてます。
その頃にはルーリンも見れそうだし☆彡

星雲星団はダメだったので月を見ようとしたけど、此方は眩しすぎてダメ…
笠井サンでセール中のムーンフィルタを注文しました。

星図見用のライトは皆さん色々工夫されてるんですね。
安いLEDライト探してきてフィルム張り加工してみます。
546名無しSUN:2009/02/09(月) 19:03:28 ID:WyCp06Ec
フィルム貼るのもいいが、
わいは頭に付けるタイプで赤 白2色切替のLEDライトを使ってる。
白も暗闇で組立作業するには便利。
オクで買ったが、確か千円くらいだったな。
押しボタン式のボタンがチョイと奥まで押さなきゃならんのが玉に瑕だが、すぐスイッチが切り替わらないから良しとしてるが。
色々探せば安くて使いやすいのがあるよ。
547名無しSUN:2009/02/09(月) 20:43:12 ID:cVHTn1dJ
>>545
笠井の特価品のは、用途が違うのでは?
NDか可変ポラじゃないと。
548名無しSUN:2009/02/09(月) 21:16:52 ID:ZS4+eSgT
ND、可変偏光、ムーン&スカイグローと全部持ってるが、
ムーン&スカイグローで十分仕事する気がする。
つかND使わねー。
緑のよくあるムーングラスはもっと使わねー。

月って実はオレンジや赤のカラーフィルタ使うと、海の濃淡がはっきり見えて
面白いんだよな。別の意味で目が痛くなるが。
549名無しSUN:2009/02/09(月) 22:22:25 ID:frDYWCFv
30cm超えたらNDはあった方がいい。
直視した後は眼がしばらく使えない。
550名無しSUN:2009/02/09(月) 22:27:25 ID:lvlk5JPH
子供用の映画を見に行ってもらったミラクルライト2って赤色ライト使っています。
赤いバラが微妙に光っていい感じです。電池交換できそうも無いのでいつまで使える
ことやら、、、バラがひっかかって転がらないのが意外と便利です。
551名無しSUN:2009/02/09(月) 22:58:45 ID:frDYWCFv
それより王さんフィルターあったら楽しみが広がる。
552名無しSUN:2009/02/09(月) 23:24:06 ID:y53yPa5a
>>540 >>393
横浜の>470です。貴殿がどのような空に恵まれているか
存じませんが、M42/41の眼視初観望にしての豊かなる感受性に
エールを送ります。…ハマれ…と。
ルーリン、ステファン五つ子…30cmなら幾らでも目標はあるのですから。
55338:2009/02/10(火) 08:13:28 ID:ndEr8F52
星図の話が出ていたので、ちょっとおしえてください。
滝星図より広範囲(枚数の少ない)の初心者に使いやすい観望用の星図
なにかありませんか?
554名無しSUN:2009/02/10(火) 11:40:55 ID:2wnhUZef
555名無しSUN:2009/02/12(木) 07:14:22 ID:CyYGHPp2
ムーン&スカイグローは減光量が少ないんですね。
良く調べずに買っちゃいました〜
f^_^;
でも548サンによると、かなり使えるフィルターみたいなので良かったです。

昨日テルラドファインダーが届きました。
鏡筒が太くて曲面が緩やかなので、ファインダーの両面テープがしっかりくっつきません。
ビスで固定した方が良さそうでしょうか?

470サン、どもです^^
私は大阪なので、恵まれた空ではありません。
天体観測は未知の世界なので、これから本当に楽しみです〜
556名無しSUN:2009/02/12(木) 19:36:02 ID:CcQBJaow
鏡筒の貼る部分をアルコールかなんかで拭いて油や汚れを綺麗にしておいて、
暖かい室内でドライヤーなんかで暖めるといい。
557名無しSUN:2009/03/05(木) 06:41:38 ID:Bor3I5n5
556サンどもです〜
テルラドファインダーの土台の取付面がもっと細い鏡筒を想定してるみたいなので、結局ビスで取り付けました。
このファインダーを付けてから、星図を見ながらの銀河や星雲星団の導入が本当に楽になりました。

あと、先日初めて土星を見ました。
最初に視界に入った時は本当に輪が見えたので、思わず声を上げてしまいました。
見てるうちに150倍じゃ物足りなくなって、昨日笠井サンのバーゲン品のHC Or5oを注文しました。
でも今になって高倍率すぎたかなって不安に…
558名無しSUN:2009/03/05(木) 21:23:54 ID:vIHTA3pe
冬のこの時期は高倍率はあんまり有効ではないね。何しろ気流が悪すぎる。
そのかわり、気流の安定してる時は楽しいから。クマオルソはいい選択だと思うよ。
559名無しSUN:2009/03/05(木) 21:32:27 ID:qTRpXMw6
アドヴァイスもいいけど、あなた土星見てますか?>>558
晴れてる日はちょくちょく見てるけど、今やもう冬のぐだぐだシーイングとは別物だよ。
560名無しSUN:2009/03/05(木) 21:34:36 ID:rSk7r2VB
どこにお住まいなんでしょうか???当地はまだぐだぐだのグニャグニャのままです。orz
561名無しSUN:2009/03/05(木) 21:38:48 ID:qTRpXMw6
西日本です。
安定してる時は薄い輪のカッシーニも良く見える
562名無しSUN:2009/03/05(木) 21:56:57 ID:vIHTA3pe
>>558
数日前に見ましたよ。うちんところはまだダメですね。
まあ、ベランダ観望だから余計ダメなんですが。orz...
563名無しSUN:2009/03/05(木) 23:06:11 ID:qTRpXMw6
ドブは遠征してナンボだから。
564名無しSUN:2009/03/06(金) 01:33:32 ID:8+dWEgvR
土星で遠征も無いだろ。

つか、遠征以前に何なんだこの雨は。
中国が嫌がらせに変な砲弾でも撃ち込んできてんじゃないだろうな
565名無しSUN:2009/03/06(金) 06:52:58 ID:W6yTS8kg
ドブにクマオルソの5ミリが良い選択?
クマオルソは良いアイピースだけど、一回試してみると如何に見辛いか判りますよ。
少なくともドブ向きではない。
財布に余裕があるなら広角アイピースを。ナグラーならベスト。
566名無しSUN:2009/03/06(金) 08:09:16 ID:AhNtciEd
ナグラーとか。w
安くなったら欲しいけどさ。
567名無しSUN:2009/03/06(金) 08:58:30 ID:nJ6LtGLv
ここはK社さんに期待しましょう。
視界750度アイピース
568名無しSUN:2009/03/06(金) 09:52:09 ID:acb5DgxU
>>563
つか 土星だけを見るためのドブじゃなかろうに。
ベランダ観望の怠惰な自称ベテランのインプレより、活動的ワクテカ初心者のインプレの方が100倍読みがいがある。
569名無しSUN:2009/03/06(金) 13:05:39 ID:UYsdXeEN
このスレのドブユーザーは、惑星前提で語る奴が多いよな。
都市生活者が多いのかも知れんけど。
570名無しSUN:2009/03/06(金) 14:36:29 ID:emn/YoVP
>>565
でもね、レンズ枚数の少ないコーティングの良いオルソはいるよ。
光量の多いドブはゴーストやハレーションが出やすいから良質の惑星用EPもほしい。
広角ナグラーじゃ追尾しやすいだけで、他の性能的メリットは何も無い。
571名無しSUN:2009/03/06(金) 17:14:54 ID:0jGu9Qcx
俺も30cmにHC-Orは常用だが。6mmとか5mmとか。
572名無しSUN:2009/03/06(金) 17:42:26 ID:wF9DmNyL
オレのは白ドブ15cmに過ぎないけど、惑星用には超物船4mmか5mm。
でも人に見せるときはラジアンな。
573名無しSUN:2009/03/06(金) 20:37:54 ID:W6yTS8kg
ここは本当にドブのスレなのか?

>>570
それは否定しないけど、普通それをドブ相手に求めないよ。
大体ハレーションって何?
フレアとかゴーストの意味か?

それにしてもドブのスレでナグラーを広角以外はメリットなしと断じるとはね。
他の広角EPと見比べたら一目瞭然だけどね。

569が言うようにここのドブ使いは惑星愛好家が多いんだね。
この前の3人のカキコだけ見たら惑星スレと間違えそうだ。

574名無しSUN:2009/03/06(金) 20:42:53 ID:+Hs4U4Yl
星雲、星団も観たいけど、マトモに見えないもん。
575名無しSUN:2009/03/06(金) 21:01:38 ID:emn/YoVP
ハレーションw
今見てアホな間違いに気がついたw
フレアね。

>普通それをドブ相手に求めないよ

普通ってなに?
大口径ドブの醍醐味は、もちろん星雲星団だけど、以外にハッとするほど良く見える惑星も楽しみの一つ。
なら、くっきりキレイに見たいというのは当然の欲求でいいのでは?


>それにしてもドブのスレでナグラーを広角以外はメリットなしと断じるとはね。

もちろん惑星の話をしてる流れなんだから、惑星に関してだよ。
話をさりげなく星雲星団も含むみたいな言い方するのは狡い手だね。
星雲星団用は自分もXW5mm持ってるし。
その上で、惑星用にXOも持ってる。
ナグラーもイーソスもあるから超広角云々についてはわかってるつもり。

>この前の3人のカキコだけ見たら惑星スレと間違えそうだ

惑星の話してる流れなんだから当たり前じゃん。
576名無しSUN:2009/03/06(金) 21:06:25 ID:UYsdXeEN
>>575
>惑星の話してる流れなんだから当たり前じゃん。

それが今日にはじまった話じゃないからな〜。
このスレの惑星志向は昔っからだよ。
577名無しSUN:2009/03/06(金) 21:30:50 ID:emn/YoVP
WDが広く普及したせいかね。
ドブといえば遠征が当り前だったが。
ベランダで楽しんでも別に悪くは無いけどね。
例えドブで月惑星ばかりでも、そういう時代だと受け取らなきゃ。
578名無しSUN:2009/03/06(金) 21:40:50 ID:W6yTS8kg
スマン、
ドブユーザーのスレだから、当然大口径ドブがもっとも本領を発揮する星雲星団ありきで
書いていたが、惑星前提で話をしているとは思いもしなかった。
それを狡いと言われちゃ何も言うことないわ。

ドブで以前クマオルソの5oを使っていたけどやはり辛い。
俺にはラジアンが精一杯かな。

また揚げ足取られてもアホらしいからどうでもいいや。
579名無しSUN:2009/03/06(金) 21:43:18 ID:nISGPOF0
流れも読まず思い込みで書くからだよ。
580名無しSUN:2009/03/06(金) 21:51:56 ID:Vo+eWwdg

ここは>>579さんのいう通り

>>578ことID:W6yTS8kgをみんなで叩こう!
581名無しSUN:2009/03/06(金) 21:58:09 ID:UYsdXeEN
>>577
それは分かっている。

自分は星雲星団派だけど、アパートのベランダから天体観測ってのは
過去に通った道だから、そういうスタイルも充分アリだと思う。
582名無しSUN:2009/03/06(金) 21:58:20 ID:5UI9L+tG
>>576のID:UYsdXeENの方も相手してやれ。
彗星スレでもアホ書き込みして、まだ暴れ足りない様だから。
583名無しSUN:2009/03/06(金) 22:46:18 ID:QdqLryI5
やはり、遠征して星雲星団観測が一番!

標高高いとやはりよく見えるよ。
584名無しSUN:2009/03/07(土) 00:31:56 ID:TSBj3rZt
標高高いと惑星も良く見える件
585名無しSUN:2009/03/07(土) 12:56:00 ID:AGWsTSHq
俺は肉眼5等の田舎から肉眼2等の都会に引っ越してきて、車もなくなったし、
ベランダ観望しかできないんだけど、やっぱり惑星中心だよ。
屈折も持ってるけど、ドブって意外にベランダ観望で使えるんだよ。
まあ、もうすぐ車も買うから遠征したいけど、どこまで行っても
以前の暗い空はないと思うとorz...だよ。
586名無しSUN:2009/03/07(土) 13:57:45 ID:XazLNN4s
>>576-578
とりあえず、書きこむ前に、最新50くらい読んで、
「今、何についての話をしているのか?」を理解してから
書き込めば良いのでは?
>>557からの流れで、「惑星前提で話をしているとは思いもしなかった」って…。

>>581
違うっつーの。あなたが話の流れを理解すれば良いだけ。
587名無しSUN:2009/03/08(日) 22:09:34 ID:AkDuRVXV
ID:XazLNN4sは何をいきり立っているのか?
588名無しSUN:2009/03/08(日) 22:13:43 ID:AkDuRVXV
>980 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2009/03/07(土) 13:47:38 ID:XazLNN4s
>>950>>960に同意。

>>962
>>948の例えを読みましたか?

>>964
>いや、>>948を書いたの、あなたでしょ。

>>961とか、勝手に俺定義の「初心者の定義」を作って、「これ以外は初心者じゃない」
>「だから、俺の言っている事は正しい(ルーリンを見つけられた人は初心者では無いから、
>ID:5UI9L+tGの言う事は間違い)」って、どれだけマイワールド展開してるんだよ。
>やはり、自分に酔っているのは、ID:S3woNQcXの方だったな。

----------------------

彗星スレより。
ID:XazLNN4sは、既に終わった話題を悪い方にむし返して
煽っているバカ。
589名無しSUN:2009/03/08(日) 22:19:12 ID:5+46CuqN
>>588
うぜぇよバカ
590名無しSUN:2009/03/08(日) 22:24:12 ID:AkDuRVXV
>987 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 22:18:28 ID:5+46CuqN
>>986
>この場合、これを煽りというお前の方がどう見てもバカだが
591名無しSUN:2009/03/25(水) 00:53:53 ID:J/O4Nvzn
おぅ
592名無しSUN:2009/04/07(火) 18:58:26 ID:u0bgMDfh
ここで一発

age
593名無しSUN:2009/04/07(火) 21:51:29 ID:pUzsaeEq
等倍ファィンダーって、どの辺に付けるべきですか?
25cmドブですが。
594名無しSUN:2009/04/08(水) 01:39:58 ID:Q1XaCHfN
両面テープで付けて様子見れば?
595名無しSUN:2009/04/08(水) 09:09:09 ID:m67WKI6P
普通は光学ファインダーの近くに付けるのが多いんじゃ?
596名無しSUN:2009/04/08(水) 12:21:58 ID:evmXUNHi
俺はファインダーの横につけてるよ。
597593:2009/04/09(木) 23:52:29 ID:Ehu7nSRG
普通は、ファィンダーの横ですよね。
テルラドがあんなに大きいと思わなかったので。
598名無しSUN:2009/04/10(金) 16:55:43 ID:rqMB/6wZ
初めて買う望遠鏡がドブソニアンってのは無謀?
599星野:2009/04/10(金) 17:45:58 ID:7NTcBPza
ドブソンはワシが育てた
600名無しSUN:2009/04/10(金) 17:54:51 ID:ZwHL2Dqc
無謀ってことはないと思う。俺もそうだよ。まあ、子供の頃に屈折をいじってはいたが。
601名無しSUN:2009/04/10(金) 18:03:50 ID:ye5okTEd
決して初心者向けではないが、とはいえ初心者が使えない望遠鏡ではない。
微動装置がないのを除けば、むしろ操作性はシンプルかつ極めて良好だ。

少なくとも、のっけから赤道儀を買う方が無謀ではないかと。
602名無しSUN:2009/04/10(金) 18:48:16 ID:RcToWeD8
まあ大きさにもよるな
15〜20cmくらいならまったく問題ないだろう
603名無しSUN:2009/04/10(金) 19:13:54 ID:Q7rboIaM
>>598

それなりに改良の余地はあるので身近に使い手がいると便利。
本読むとかぐぐれば大丈夫なレベルだけど。
604名無しSUN:2009/04/10(金) 20:21:34 ID:I0f+Bn61
>>598
月や惑星など、肉眼&ファインダーで見える天体を見るのが目的なら、
特に問題はないと思う。
※肉眼&ファインダーで見える天体=初心者でも、目標天体の方向に望遠鏡を
 向ける事が出来るって事。
605名無しSUN:2009/04/10(金) 23:52:50 ID:P34HM9DL
昔から反射経緯台といえば初心者の定番の一つであり、扱いやすい望遠鏡でもある。
なんら無謀で無い。
606名無しSUN:2009/04/11(土) 00:05:59 ID:lZMgdr42
>>605
それには微動がついていたろ…。
なんで「ドブソニアンは初心者に向いている」と主張する人は、
以下の2点を無視するんだろう?
・一般的な経緯台には微動が付いている。
・標準付属のファインダーは、大抵、倒立像左右逆像である。
607名無しSUN:2009/04/11(土) 00:16:26 ID:2icdhvH4
山の展望台にある双眼鏡使える人なら十分です。
608名無しSUN:2009/04/11(土) 01:23:16 ID:erugT4Wo
>>606
>一般的な経緯台には微動が付いている

微動装置以上に繊細に追尾できるドブもあるんだよ。
XY微動は両方を操作しなきゃいけない。
ドブは同時に操作できる。
その点は結構大きい。
解るかね?
実際に使わず、その上脳内でシュミレーションすらせず否定はよくないよ。

>標準付属のファインダーは、大抵、倒立像左右逆像である。
それはドブだけの問題なのかい?
通常光学正立ファインダーは高価だから、安価な初心者向け望遠鏡には付いてないのが当たり前。
不便だと思いだしたらドットファインダーを追加併用すれば問題なし。
609名無しSUN:2009/04/11(土) 01:35:28 ID:6cq27ZEE
>>606

そんなことは物ともしなかった奴らの集団で質問したら
「向いてる」という回答が帰ってくるにきまっておろう。
610601:2009/04/11(土) 04:03:32 ID:KvfWzeyd
>>608
ドブ(銀次)持ちだけど、少なくとも、

>微動装置以上に繊細に追尾できるドブもあるんだよ

これは違うな〜。
そんなドブがあるんならどういう機種か明記してくれ。

まぁフリーでも慣れちゃえばどうって事はないんだが、
初心者には微動があったほうが便利なのは確か。
611601:2009/04/11(土) 04:07:01 ID:KvfWzeyd
あと、

>XY微動は両方を操作しなきゃいけない。
>ドブは同時に操作できる。

これも嘘だな〜。
特に高度が高いとこの制御は不可能に近い。

アストロスキャンみたいな球面軸受けでもない限り、
真のXY同時操作は不可能。

あと、意外かも知れないけど、XY同時操作の方が、
天体導入には感覚的に難しかったりする。
(自由度が増す分、変な方向にも動くので)
612名無しSUN:2009/04/11(土) 08:11:26 ID:w7Uk3Bxy
真横から見るニュートンなら、動かす方向がわかりやすいけど、
(逃げた方向と間逆に動かす)
ななめ接眼部じゃあわからないよね。
もちろん、微動のあるなし関係ないけど。
613名無しSUN:2009/04/11(土) 08:20:42 ID:8ebapfWX
>>597
テルラドは透過板が大きいのがいいんだけど、電池部分が無駄にデカイ。
しかし、一度使い始めると、二度と手放せない。等倍ファインダーは笠井の
とか色々と試したが、これが一番。
614名無しSUN:2009/04/11(土) 11:37:03 ID:erugT4Wo
>XY微動は両方を操作しなきゃいけない。
>ドブは同時に操作できる。
これも嘘だな〜。
特に高度が高いとこの制御は不可能に近い。

天頂付近がどうもならないのはポルタでも同じなんだが。

>まぁフリーでも慣れちゃえばどうって事はないんだが、
初心者には微動があったほうが便利なのは確か。

そりゃそうだが、慣れるのは短時間使えば慣れるんだから問題ないよ。
何といってもクランプフリーで見たい方向に一直線に振り回せるのはまさに初心者向きとは言えない?

>あと、意外かも知れないけど、XY同時操作の方が、
天体導入には感覚的に難しかったりする。

まあ安いドブの初期操作性には確かにカックン状態のものもあるから否定はしないけど。
そのドブもテンションの良く調整された時の快適性を知ったら微動なんて邪魔なだけってのが良く解る。
手を離す度に覗きながらいちいちハンドル手探りで探したりする事を考えるとね。
実際500倍でも問題なく追尾できる。
同時操作も慣れの問題だよ。
小学生でもしばらくやらせてたら出来るようになった。

あと、誰も指摘しないが、そもそも15〜20cmクラスを載せる微動付き経緯台はないし。
まあ屈折ポルタセットを勧めてんだろうけど、全く勝負にならん。
初心者の定義が、何も知らんお子様とか反射を主鏡の裏から覗こうとする様な初心者なら別だが、ドブという単語を知ってるくらいなら何ら問題ない。
そもそも知ったかビギナーの>>606君が頓珍漢な事言うから訂正したんだよね。




615名無しSUN:2009/04/11(土) 12:14:36 ID:WLSGfh50
みなさん、耳軸や軸受けのメンテはどうしてますか?
616名無しSUN:2009/04/11(土) 12:35:58 ID:m5zw/Pf1
耳軸は何もしてない。水平軸はメラミン単板+カグスベールに
リプレースずみ、たまに拭き掃除したあとkure 5-56吹きかける。
617名無しSUN:2009/04/11(土) 12:37:19 ID:m5zw/Pf1
あっ、ちなみに中国製ドブソニアンです。
618601:2009/04/11(土) 12:50:40 ID:KvfWzeyd
>>614

>天頂付近がどうもならないのはポルタでも同じなんだが。

俺はポルタと比べたんじゃなくて、
「ドブは同時に操作できる」にレスしたんだがな〜。
ポルタがどうだと言われても返答になっとらん。

>そのドブもテンションの良く調整された時の快適性を知ったら微動なんて邪魔なだけってのが良く解る

だからさ、その機種を挙げてよ。
あと、その調整の段階から「初心者」にやらせるつもり?

>>606も頓珍漢だが、君も充分そうだよ。
あとね、レスの引用が分かりにくいよ。
619名無しSUN:2009/04/11(土) 15:17:24 ID:HBcQItHM
耳軸はやっぱテフロンチップと石目メラミン化粧版の組み合わせがベスト。
620名無しSUN:2009/04/11(土) 15:24:16 ID:HBcQItHM
>>618
初心者云々はさておいて オブセッションやディスカバリーの事では?

一度操作すればわかるよ。
500倍以上でも片手でスムーズ追尾できるのは快感。
621名無しSUN:2009/04/11(土) 15:43:30 ID:1i6/E00T
元銀次使いだが、素の状態で500倍追尾できるかといえば、「銀次は」難しいな。
全体に動きが渋い。
しかし、世の中、銀次(の操作性)が全てじゃない訳で。

軽けりゃ軽いほど使いやすいってもんでもないけどな。
622名無しSUN:2009/04/11(土) 16:01:35 ID:lZMgdr42
>>608
 >微動装置以上に繊細に追尾できるドブもあるんだよ。
だからさ、「微動装置以上に繊細に追尾できるドブもある」のと、
「質問者が購入しようとしているドブがそれに該当するか?」は
全然別の話だって理解していますか?

 >不便だと思いだしたらドットファインダーを追加併用すれば問題なし。
だから、あらかじめそれを言っておかないとダメですよ。
後から「追加購入すれば良い」と言い出すのでは、相談者が困ります。
相談者の予算は無限ではないのです。

「俺の方が正しい」理論よりも、「相談者のためになる」事を書きこみましょう。

>>614
 >まあ屈折ポルタセットを勧めてんだろうけど、全く勝負にならん。
だれも勧めていませんが。
最新50も、元質問も読まないで書きこむ類いの人でしたか。

>>620
で、相談者が購入しようとしたのはオブセッションやディスカバリーなの?
って話なんだけどなぁ。
623名無しSUN:2009/04/11(土) 16:16:27 ID:HBcQItHM
あんたも文章読めてないね。
俺は初心者はさて置きって言ってるでしょ。
500倍で追尾できるものをただ挙げだの。
それよりさ、あんたの言う微動装置がないとダメとか、正立ファインダーが付いてないとか、説明してよ。
どんな機種があるの?
624名無しSUN:2009/04/11(土) 16:20:48 ID:HBcQItHM
ついでに言うと、最新50レスというか、今の流れは>>598から始まってるのですが?
625名無しSUN:2009/04/11(土) 17:14:50 ID:X9JtMLwe
>>622
話の目的が「相手の論破」になってるぞ。
というより、話の流れが滅茶苦茶だ。
「相談者のためになる」とか言うなら、お前のその議論姿勢が
一番ためになっていない。
626名無しSUN:2009/04/11(土) 17:41:18 ID:CtiPQCTN
ドブの通常の使用倍率で微動なんていらんと思うがなあ、、、
ドブは支点の耳軸と筒先との距離があるからそれほど
追尾自体は微妙じゃないし。

フリーストップ経緯台に短焦点屈折なら微動が欲しいというのも
わかるが。
627601:2009/04/11(土) 22:15:12 ID:KvfWzeyd
自分のスタンスは>>601で、微動が無くても初心者でも楽に扱えるが、
あればそれなりに便利、ってスタンスなんだが。
(もっともドブに微動を付けるのは構造上難しいし味気ないけどね)

何か話がややこしくなってきたので、もう消える。
628名無しSUN:2009/04/12(日) 11:02:01 ID:Btw1vB8f
>>625
具体的にどこが?
629名無しSUN:2009/04/12(日) 11:56:01 ID:keHM6gul
逆にドブに微動があれば賛成なのかい?で、価格は間違いなく2万以上高くなるがねぇ。
光学式正立ファインダーも付けるともう一万プラス。
大口径を安くというコンセプトが崩れていくw
630名無しSUN:2009/04/12(日) 12:57:33 ID:4CJzR4Xm
>>606
>>622
人の意見に突っ込みを入れる前に自分の言った事に責任持って説明してね。

>なんで「ドブソニアンは初心者に向いている」と主張する人は、
以下の2点を無視するんだろう?
・一般的な経緯台には微動が付いている。
・標準付属のファインダーは、大抵、倒立像左右逆像である。

で、自分はどんな機種がお勧めベストなの?
なんで突っ込まれても反論しないの?

631名無しSUN:2009/04/12(日) 16:38:53 ID:eHoemMn0
>>628-630
もはや水掛け論。
どっちもうざいからやめろ。
632名無しSUN:2009/04/12(日) 19:33:47 ID:hjPLxDex
相手するまでもないからでしょう。
はい、次の患者さーん
633名無しSUN:2009/04/12(日) 19:48:23 ID:keHM6gul
DQNが何と言おうと、WD15が予備知識のある初心者にコスパ含めベターな選択であることは実績が物語ってる。
634名無しSUN:2009/04/12(日) 20:24:52 ID:Q3BVelSv
するってーと、その後継機種とも言うべき?米オライオンのスカイクエストXT6も良いってわけ?
635名無しSUN:2009/04/12(日) 20:32:18 ID:n9G3+G/q
>>633
どんな実績が物語ってるのか、詳しく教えれ。
636名無しSUN:2009/04/12(日) 22:15:32 ID:F2mu4Uc9
ドブスレだけあって、ドブ川の様に腐ったヤツばかりだなw
637名無しSUN:2009/04/12(日) 22:59:41 ID:5mH+i7xr
ベターも糞も白ドブの20cm以下って生産終了してるじゃん
638名無しSUN:2009/04/12(日) 23:08:44 ID:hjPLxDex
似たようなのはいろいろとありますが
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
639名無しSUN:2009/04/12(日) 23:19:28 ID:8z/QqbDy
それ>>634で既出ですが何か?
640名無しSUN:2009/04/12(日) 23:25:18 ID:hjPLxDex
何か不都合ありますか?
641名無しSUN:2009/04/13(月) 12:10:04 ID:DtuCsqk2
子臭いが再入荷するでしょ。
642名無しSUN:2009/04/13(月) 16:11:20 ID:jo6AwOcA
売り切れて無いものを提示するのは如何かと思うが、否定ばかりで何も提示しない奴よりまし。
因みに観望会用にWD15持ってるけど、接眼部が低いので大人より子供に丁度良い。
架台が多少重いが組立は超簡単。
光軸もFが長いのが幸いして一度合わせた後いじってない。
4等星くらいの空だけと、惑星も球状星団もオリオン星雲も8cmアポより全然楽しいので専らこっちばかり持っていくようになった。
ただ、自動追尾用に簡素で安いポンセットが欲しいところ。中国で安く生産できんかね。
あと国際には、ぜひ再入荷して頂きたい。
643名無しSUN:2009/04/13(月) 16:38:16 ID:BNBXFiBv
開き直る奴って厄介だよな
644名無しSUN:2009/04/13(月) 16:53:31 ID:sRMHyC2U
今、売って無くてもいいんなら、ビクセンのR100L火星人は名機だな。
ドブ架台は手を加えないとだが。
645名無しSUN:2009/04/14(火) 03:41:53 ID:rFknRESL
火星人って復刻できないのかね。利益が出ないのかな・・・。
大抵の人に薦められる望遠鏡って貴重だったよね。
646名無しSUN:2009/04/14(火) 08:45:47 ID:NVANCPuT
15cmF7くらいの火星人があれば、と思ってたら中国製白ちゃんが出たからな
647名無しSUN:2009/04/14(火) 15:43:18 ID:IH+5+vcm
白ドブ15cmは上位機種と架台が共通だった分、お気軽ではあったがお手軽ではなかった。
火星人はお気軽・お手軽に加えて、手を加えなければならない分が良い勉強にもなったw
648名無しSUN:2009/04/15(水) 19:51:11 ID:9drXo4Qp
過去サターン15cm反射があったんだから、土星人が出ても良かった。
649名無しSUN:2009/04/16(木) 01:38:07 ID:LsCCJT6J
五藤光学にウラノスとか有りましたな、
他にも有るんでないか?
650名無しSUN:2009/04/16(木) 14:17:35 ID:rptiziNu
天体の名前ならミザールだろ。
トリトン型、スバル型、アルコア型
651名無しSUN:2009/04/16(木) 17:59:06 ID:2nf3+JLx
そもそもミザール自体が
652名無しSUN:2009/04/16(木) 23:01:32 ID:ez2McYIN
ウラヌス(ウラノス)までは惑星名でしょ。
653名無しSUN:2009/04/16(木) 23:44:47 ID:kf5CeWm7
ウルマは国策逮捕でしょ。
654名無しSUN:2009/04/23(木) 14:14:50 ID:I72P/aV8
ケンコードブのAUTOバージョンって出るんだろうか?
ユーロ圏だと€1055で既に出てるんだが。
モーターハウスもコンパクトなんで外付けで単独販売せんかなと。
655名無しSUN:2009/05/08(金) 20:32:10 ID:t716vWiJ
だからM42の色が見えないヤツは欠陥人間なんだから諦めなよw
656名無しSUN:2009/05/09(土) 01:12:10 ID:qyqAp1/e
wikipedia の M42 に目立つように

なお、色が見えるかどうかは個人差が大きく、誰でも色が見えるわけではない。

と書いているが。これって、天文台レベルの口径60cmとか口径1mとかでも色は見えない場合があるってコトなのか?
657名無しSUN:2009/05/09(土) 01:17:52 ID:IviX40WL
スレ違いだからよそでやれ。
658名無しSUN:2009/05/10(日) 16:17:55 ID:0pTUrEKL
反射用のかっちりした追尾機能付き万能経緯台マウントが欲しい。
各社の25cmくらい〜の反射筒を載せられるの。
パーティクルボードじゃなくて一枚板かアルミで。

むかし、lightspeedwagon社で出してたけど、潰れちゃった。
659名無しSUN:2009/05/11(月) 18:42:43 ID:xc+rXoIJ
M42の色が見えないかわいそうな諸君。
残念だが諦めなさい。
観望地では我々「見える組」の邪魔しないでくれよw
660名無しSUN:2009/05/11(月) 19:03:02 ID:eyKLHLBF
色が見える見えないはいいとして、
見えてる人は何色に見えたの?
661名無しSUN:2009/05/11(月) 19:08:40 ID:VS5HSR14
10cmでも青緑っぽく見えるよ
662名無しSUN:2009/05/11(月) 19:33:21 ID:cMJMp2cP
M42の色は、はっきり言って水掛け論なので、ここで議論しても仕方ない。
見える奴には実際見えてるし、見えない奴は見えない。

鏡筒の問題というより、目の個人差と考えた方が早い。
実際、プレゼンテーションで使われる赤レーザーポインタ、
ほとんど見えない人もいる。
テレビのリモコンのLEDの点滅が肉眼で見える人もいる。
663名無しSUN:2009/05/11(月) 19:38:36 ID:CpGEnDGy
赤系の色がそうなることはわかるが、青系の色はどうなんだ?
664名無しSUN:2009/05/11(月) 20:17:46 ID:omH9syQW
スレ違いだからよそでやれ。
665名無しSUN:2009/05/11(月) 20:37:46 ID:GbJLXt9h
>>664
往生際が悪いぞ。諦めろw
666名無しSUN:2009/05/11(月) 20:45:56 ID:cMJMp2cP
>>663
そういうのが水掛け論だっつってんだよ。
667名無しSUN:2009/05/11(月) 21:11:31 ID:CpGEnDGy
と、誤魔化す、と
668名無しSUN:2009/05/11(月) 23:21:10 ID:BA/Xy95B
写真で撮るとわかるけど、トラペ周辺は青緑。
その外が赤紫っぽくなってる。
これをインプットしてから改めて見てみると色が付いて見えてくるからあら不思議。
669名無しSUN:2009/05/11(月) 23:34:12 ID:XKzFx7r+
YUVのYが低い時は擬色を拾うんじゃなかったっけ。
670名無しSUN:2009/05/11(月) 23:45:20 ID:pilhOkK4
中国製激安25x100でも翠は楽勝
周辺部も赤銅色っぽく見える
671名無しSUN:2009/05/11(月) 23:53:06 ID:omH9syQW
スレ違いだからよそでやれ。
672名無しSUN:2009/05/12(火) 10:19:38 ID:fxsUcHR9
とりあえず真緑にみえるのは事実だしな。
673名無しSUN:2009/05/12(火) 10:24:01 ID:2FB9MvKC
スレ違いだからよそでやれ。
674名無しSUN:2009/05/12(火) 12:08:40 ID:BqKPchG5
緑は進め、赤は止まれ。常識だな。
675名無しSUN:2009/05/12(火) 14:14:16 ID:vDRbZjPq
専用スレがあるんだから、そっちでやれよ。

 
 
 
 
 
 
緑は、「暗いとなんでも緑色に見える原理」に過ぎないだろ。
676名無しSUN:2009/05/12(火) 23:04:31 ID:/LnXOhCF
赤外LEDって何色に見えるの?
677名無しSUN:2009/05/12(火) 23:40:07 ID:4pwxUIZ7
さっきから専用スレとか言ってる奴って何なの?
っていうか、それだけしつこく言うんだったら、誘導の一つでもしてみろって感じ。
678名無しSUN:2009/05/12(火) 23:41:48 ID:TA4n29dU
>>676

きっと、>>675は赤く見え…… いえなんでもないです。
679名無しSUN:2009/05/13(水) 01:05:56 ID:mg1fhqma
スレ違いだからよそでやれ。
680名無しSUN:2009/05/13(水) 02:36:06 ID:uGVUWZZu
これのことか?
【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325/
681名無しSUN:2009/05/13(水) 22:21:23 ID:wriH+SV1
>>675
君の目が特殊。
682名無しSUN:2009/05/14(木) 08:50:30 ID:9SAH/XSV
スレ違いだからよそでやれ。

【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325/
683名無しSUN:2009/05/14(木) 17:39:28 ID:dhYLN+KC
ポルタの経緯台部分だけとって改造して
卓上ミニドブソニアンみたいにしてる人とか居るかな?
というか出来る方法を諸先輩方に知恵を貸していただきたい!押忍!
684名無しSUN:2009/05/14(木) 17:50:21 ID:10LszEr0
卓上ドブなら黄色ペンギンでいいだろ
685名無しSUN:2009/05/14(木) 18:57:22 ID:lmFyyAA4
686名無しSUN:2009/05/15(金) 03:07:56 ID:GYGDWDwu
>>685
天才!感謝っすマジ!
いとしいしと〜
687名無しSUN:2009/05/15(金) 12:09:30 ID:jAZbsD9H
つか、それはドブソニアンとは言わないけどな
688名無しSUN:2009/05/16(土) 10:12:56 ID:kdzQ1C3K
なるほど。M42の色が見えるという人は
色覚異常者ということですね。
689名無しSUN:2009/05/16(土) 12:15:44 ID:4pDn7iN9
マルチ乙
690名無しSUN:2009/05/16(土) 19:31:30 ID:K//PrgmO
>>688
プレデターじゃあるまいし・・・
691名無しSUN:2009/05/16(土) 23:39:18 ID:4pDn7iN9
スレ違いだからよそでやれ。

【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325/
692名無しSUN:2009/05/24(日) 23:13:07 ID:9e4qhXkQ
タカハシMT160を買った日に見たら、M42が黄緑色だったので驚いた。
20年後にNinja 320を買って見たら、白くしか見えず、己の眼の劣化に驚いた。
ドブスレの話題。
693名無しSUN:2009/05/24(日) 23:47:30 ID:E6ZsJjfv
ジジイは過去の思い出を美化するから
694名無しSUN:2009/05/25(月) 00:15:54 ID:mXbOfNlv

M42 オリオン星雲

中心付近が、青緑
周辺が、赤茶

8cmクラスの小口径でも見えますね・・
695名無しSUN:2009/05/25(月) 00:21:23 ID:Y6VsJkzC
双眼鏡でも色がわかるぞww
696名無しSUN:2009/05/25(月) 01:11:29 ID:Cvecy/dX
俺は眼は劣化していると思うが、とりあえずNinja400でM42はやたら緑色が見える。

アイピースの影響もあるかもね。そいや、昔は小口径で色が見えていた気もするなw
697名無しSUN:2009/05/25(月) 01:17:33 ID:FqeXrm4E
俺は、とある10cmの双眼鏡で、やたら緑色に見える。
この双眼鏡を使っているときは、空さえ良ければ緑色に見えた。
ところが、それよりも大口径で間違いなく光量豊富な双眼鏡で緑には見えなかった。
どうやら、光量が多ければ良いと言うものではなく、
絶妙な倍率で背景とのコントラストが壺に嵌ったときに限って緑に見えるらしい、俺の目は。
698名無しSUN:2009/05/25(月) 01:26:42 ID:Y6VsJkzC
そのNinja 320に長いフードつけてみたらどうだ?
たぶんよく色が見えるようになるよ
フードじゃなくて黒い厚紙を巻くでもいいよ
なんでよく色が見えるようになるか説明するのめんどくさいからやめとく
699名無しSUN:2009/05/25(月) 03:45:48 ID:DAE/fCJa
スレ違いだからよそでやれ。

【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325/
700名無しSUN:2009/05/25(月) 11:54:33 ID:4V3F7fFe
>>695
緑ではなく、「赤に見える」とかなら、あなたが特殊なだけ。
701名無しSUN:2009/05/25(月) 12:29:32 ID:DAE/fCJa
スレ違いだからよそでやれ。

【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325/
702名無しSUN:2009/05/25(月) 20:15:11 ID:6wRKSkOz


リンク切れていますよ
703名無しSUN:2009/05/25(月) 20:22:13 ID:6wRKSkOz
M42 オリオン星雲

中心付近が青緑、周辺が赤茶 です。
複雑な色のグラデーション・・

7cmクラスの小口径でも見えます。
光量よりも、シャープネスとコントラストが重要です。
704名無しSUN:2009/05/25(月) 20:27:50 ID:6wRKSkOz

668 :名無しSUN:2009/05/11(月) 23:21:10 ID:BA/Xy95B
写真で撮るとわかるけど、トラペ周辺は青緑。
その外が赤紫っぽくなってる。
これをインプットしてから改めて見てみると色が付いて見えてくるからあら不思議。


周辺が、赤紫の方も居られますね
705名無しSUN:2009/05/25(月) 20:45:44 ID:DAE/fCJa
スレ違いだから新スレたててやれ。
706名無しSUN:2009/05/25(月) 21:06:44 ID:9Gi5ePHQ
やっぱり、50センチまでは緑に見えるよな。
707名無しSUN:2009/05/25(月) 21:39:43 ID:r1KGvKGR
肉眼で見るのが、一番真っ赤
708名無しSUN:2009/05/25(月) 23:52:18 ID:OQJgCnwZ
>>701
ドブソニアンで見ての話で始まってるからスレ違い容認。
これだけ盛り上がれば、皆ドブで見始める(秋になってから?)からいいのでは?
709名無しSUN:2009/05/26(火) 00:22:34 ID:kf6t4rWV
ロスきょうは真っ赤っかだと書いているようだが。
710名無しSUN:2009/05/26(火) 00:34:24 ID:/TzSEIAj
だからこの話は、見える奴と見えない奴の間に越えられない壁があるから
議論したって仕方ないんだって。

見えない奴には、見える奴の言ってる事は妄言かプラシーボとしか思えない。
見える奴にとっては、事実は事実。
711名無しSUN:2009/05/26(火) 00:36:06 ID:wUks84SS

703 :名無しSUN:2009/05/25(月) 20:22:13 ID:6wRKSkOz
M42 オリオン星雲

中心付近が青緑、周辺が赤茶 です。
複雑な色のグラデーション・・

7cmクラスの小口径でも見えます。
光量よりも、シャープネスとコントラストが重要です。
712名無しSUN:2009/05/26(火) 00:38:15 ID:x/Q2qr0h
スレ違いだから新スレたててやれ。
713名無しSUN:2009/05/26(火) 11:28:13 ID:0UggPti/
昔の銀塩で言えば
どうやら俺の眼の傾向は無改造デジ。
改造デジの奴が羨ましい。
714名無しSUN:2009/05/26(火) 11:43:05 ID:x/Q2qr0h
スレ違いだから新スレたててやれ。
715名無しSUN:2009/05/26(火) 12:20:49 ID:0UggPti/
赤に見えたらどんなにいい事か
716名無しSUN:2009/05/26(火) 12:26:15 ID:PyPEkJo2
M42くらい色がついてみえないとなww
M42でこの有様だから他の天体はどれだけみえてない糞眼してんだよって感じだw
717名無しSUN:2009/05/26(火) 12:38:52 ID:x/Q2qr0h
スレ違いだから新スレたててやれ。
718名無しSUN:2009/05/26(火) 12:49:57 ID:1uNLRGEO
かに星雲て赤く見えるよね
719名無しSUN:2009/05/26(火) 13:18:32 ID:QXpoJrIA
>>708
元は>>655だから全然違うな。
つか、>>710が暗に言っているように、この話題は
議論しても意味が無いので、スレが荒れるだけなんだよ。
720名無しSUN:2009/05/26(火) 13:24:54 ID:x/Q2qr0h
スレ違いだから新スレたててやれ。
721名無しSUN:2009/05/26(火) 16:17:51 ID:kf6t4rWV
まさか、アルビレオや昴の色も見えないから論議しちゃいかんとか?w
722名無しSUN:2009/05/26(火) 16:20:48 ID:fFCJXzUT
海王星が青っぽく見えるのはいいんだよね?
723名無しSUN:2009/05/26(火) 16:37:10 ID:kf6t4rWV
球状星団の色も大論議になることがあるらしいが、それもだめなのかな?
724名無しSUN:2009/05/26(火) 16:42:41 ID:ihtqBPlL
おまいら足元の地球って星も見てやってくれ!
725名無しSUN:2009/05/26(火) 16:52:33 ID:SYKRh6pF
皆既月食は赤く見えるんだが・・・
726名無しSUN:2009/05/26(火) 16:55:26 ID:6OAXamVS
>>721
恒星、星団の色と星雲の色は見えやすさが段違い平行棒&>>710だから論議になるんだろ…

議論自体するな、って言ってるんじゃない ここでやるなってだけだ
ここはドブソニアンについて語るスレ
727名無しSUN:2009/05/26(火) 17:44:17 ID:SYKRh6pF
ところでこのサンドイッチミラーってどう思う?
http://stores.shop.ebay.com/hubbleoptics__W0QQ_armrsZ1
728名無しSUN:2009/05/26(火) 17:48:41 ID:ihtqBPlL
何のメリットがあるんじゃらホイ
729名無しSUN:2009/05/26(火) 17:57:05 ID:ihtqBPlL
薄い反射鏡を支持用の同径ガラス板に多点接着して、
温度順応と自重による変型を改善する、くらいしか思いつかない。
ならフローティングセルでいいじゃん、みたいな??
730名無しSUN:2009/05/26(火) 17:59:10 ID:ihtqBPlL
731名無しSUN:2009/05/26(火) 18:04:36 ID:SYKRh6pF
732名無しSUN:2009/05/26(火) 18:14:58 ID:ihtqBPlL
あのプチプチはシリコン径の接着剤でしょ。
733名無しSUN:2009/05/26(火) 19:11:16 ID:SYKRh6pF
そうなんだ。
734名無しSUN:2009/05/26(火) 21:45:52 ID:6DjbqeB2
いや、ハムとチーズとレタスかもしれない
735名無しSUN:2009/05/26(火) 22:08:08 ID:x/Q2qr0h
大型の反射鏡に良くある、肉抜きの穴じゃないの?
開いている事で軽量化の他に温度順応も早いと聞いた事があるが。
736名無しSUN:2009/05/26(火) 22:54:09 ID:x7srXqEb
ガラス2枚の間に空気層作ってるだけだね。
薄いミラーを、膨張率が同じセルで支えているようなもの。
737名無しSUN:2009/05/26(火) 23:24:46 ID:PFy1TM9L
ところで14インチの価格がむちゃ安い事は無視?
738名無しSUN:2009/05/27(水) 07:01:38 ID:6ZpfFzAi
英語読めないんだけど、これって放物面鏡でOK?
739名無しSUN:2009/05/27(水) 08:34:06 ID:F3beSJi5
これで球面や双曲面の方がニュースだわ。
740名無しSUN:2009/05/27(水) 18:19:33 ID:Byt16DwD
鏡材青いけどもしかして青板ガラス?
741名無しSUN:2009/05/27(水) 19:02:20 ID:F3beSJi5
青板が何か問題でも?
観望用なら申し分ないし、写真用でも鉄製鏡筒との相性は良い。
742名無しSUN:2009/05/27(水) 20:42:52 ID:pwzddAlR
>>737
スッゲ〜安い!!

10年以上たった30pの反射鏡(パイレックス製)有るんだけど
見た目OKなんだが・・・・チト不安
鏡のメンテナンスはどこに出してますか?(関東圏)
743名無しSUN:2009/05/30(土) 04:42:12 ID:G6o4X/ND
鏡を作ってくれるメーカーは国内外にいろいろあれど、
真面目な話で、このメーカーが一番というメーカーを上げてください。
作る鏡は、45センチF4,5
鏡材は、それなりでよし。
当然、星は点に見えること。
鏡面は極力滑らかな方が良い。

メーカー国籍一切問わず。
どんなメーカーがあるでしょう?。

744名無しSUN:2009/05/30(土) 08:15:11 ID:7wAcnztG
国内だったら『苗村鏡』が一番かナ
世界的にも定評が有る。
HPで探してネ!
745名無しSUN:2009/05/30(土) 08:52:49 ID:X31pm+Md
>>742
再メッキなら,21cmだったけど望遠鏡屋さんに出したな.
望遠鏡屋さんがどこに出したかは知らないが.
746名無しSUN:2009/05/30(土) 10:29:30 ID:uKNqPhuG
普通に富士オプトじゃだめなん?
747名無しSUN:2009/05/30(土) 13:57:19 ID:H6PbJJzW
苗村さんはご隠居。富士は基本的に個人対応せず、です。
748名無しSUN:2009/05/30(土) 17:48:00 ID:7wAcnztG
そうか、苗村さん隠居したのか!
まだ70か71くらいだよネ
749名無しSUN:2009/05/30(土) 18:14:36 ID:vy6PfQHW
>>743
Zambuto optical Co.
アメリカでは此処が一番らしいy。

http://www.teleporttelescopes.com/Optics.html
http://www.mag1instruments.com/optics.html
750名無しSUN:2009/05/30(土) 19:03:55 ID:7wAcnztG
↑2番目って、国際光器が共同でやろうしてポシャッたやつだよネ
751名無しSUN:2009/05/30(土) 21:53:00 ID:UKvQiQbQ
>743
45cm F4.5 自作するの?
京都のお店にDiscoveryの45cm F4.4ミラーがでてるぞ。
DiscoveryはZambutoほどに評判の高いメーカーでは無いけど、
良いミラー作ってるよ。
752名無しSUN:2009/05/30(土) 22:20:21 ID:8wj11kyW
何が一番かはわかりませんが〜
光学製品を扱う業者に仕様を規定して見積りをもらう。
要求した仕様の鏡が納入されます。
業者がどこに頼むかはわかりませんが、
それはどうでもいいことじゃない?
753名無しSUN:2009/05/30(土) 22:37:03 ID:ynQCef8Q
悪徳業者キター
754名無しSUN:2009/05/30(土) 22:39:05 ID:CEHy1jAV
F4.5だとそんなに高性能なミラーである必要あるかな?
あんま惑星向けって感じのF数じゃないよね。
755名無しSUN:2009/05/30(土) 22:56:53 ID:4KtqqsRk
自分は業者じゃないよ。
だけど、↑でも書いているとおり何を要求するのか?です。
メーカー名のステータスじゃないよね?


756名無しSUN:2009/05/31(日) 00:13:07 ID:Zp7l3516
笠井ので充分良く見える。
5センチ差はさほどないよ。
そして浮いた金でイーソスやパラコアなど買った方が賢い。
757743:2009/05/31(日) 01:50:41 ID:NtT/JCeo
スペックだけ書いて、使い道を書かなかった。スマン。
最終的な使い方は、地面に固定してのんびり見ようかと思う次第です。

ただ、まだ、数年の若いうちは、ドブとして使いたいなと思っております。

758名無しSUN:2009/05/31(日) 05:28:05 ID:JP8rk3Nz
移動も据付も考慮してというなら、特に自作にこだわる工作好きとか、
不具合はあってもオリジナルであるという点に悦びを見出せる人以外は
JMIのNGT18に逝くのが吉かと。一般的ドブではなくホースシュー赤道儀だが、
今風に言うなら東西180度駆動可能な高精度ポンセットマウント付きドブ
といったような存在で、製品として他に類例がない。
10数年前にまだ国際が取扱いをしていた頃に天ガでレポートしたことがあったが
光学系の出来や架台の精度・斬新性など、かなりの高評価であったと記憶している。
759名無しSUN:2009/05/31(日) 08:47:25 ID:HO6H9n1Y
ある意味大口径望遠鏡の到達点だろうが、
いわゆるドブソニアンのコンセプトからは離れてるよね。
個人的にはオブセ18"UCの方がはるかに魅力的だけど。
760名無しSUN:2009/05/31(日) 11:28:02 ID:Ovm+eM7/
>>758
実物はガタガタだぞw
見てから家。
761名無しSUN:2009/05/31(日) 13:08:08 ID:JP8rk3Nz
>>760
見たことあるのなら詳しくレポよろしく。
762名無しSUN:2009/05/31(日) 13:56:06 ID:DnKPRJ06
>>754
うちのドブもF4.5だが、惑星をみたくなる時もある。
木星のウジャウジャした模様が見れた事も数回あった。
ミラーが高精度なほどシーイング条件に対する許容量も増えるらしい。
どんなF値でもミラーは高精度である事に越したことは無いんじゃないかい。
763名無しSUN:2009/05/31(日) 16:45:11 ID:pdSev152
>>762
それはそうだが、F数が暗い方がその精度を生かしやすいのも事実。
(F数が暗い程、光軸ずれの許容誤差が大きくなる。F4.5だとかなりシビア)
最初から精度やメーカーに拘る位なら、F数にも拘るのが当然。
764名無しSUN:2009/05/31(日) 17:04:59 ID:Zp7l3516
おぬぬめは45cmF8
良く見えるぞ〜
765名無しSUN:2009/05/31(日) 17:47:11 ID:pdSev152
もっとも、45cmで高倍率に向いたF数にすると、
とり回しが大変になるがw
766名無しSUN:2009/05/31(日) 19:45:52 ID:errvaolv
そこでナスミス式ですよ。
767名無しSUN:2009/06/01(月) 00:13:49 ID:XwYyPGWm
いやいやキック式
768743:2009/06/02(火) 03:35:08 ID:QIVWzb3w
みんな色々ありがとう。
まず、出てきた名前を検索かけたり、問い合わせたりする。

また躓いたらお願いします。

769名無しSUN:2009/06/02(火) 13:31:03 ID:bqGmlQH0
いや、ロータリー式じゃね?
770名無しSUN:2009/06/02(火) 18:02:53 ID:SCUhnUgE
これは期待大。
40cmも飽きてきた頃、かといってこれ以上重くなると運用できないし・・
と半ばあきらめてた。
買い替える踏ん切りがつくようなコンパクト軽量に期待。


http://www.obsessiontelescopes.com/news/index.html
771名無しSUN:2009/06/02(火) 18:45:00 ID:F0SzBKaG
あれれ、40cmでも「上がり」機材に成らなくなっちゃったってこと?!
良いような悪いような。
772名無しSUN:2009/06/02(火) 20:06:51 ID:eYhSWiWW
スーツケースに入るドブが欲しい。
http://park10.wakwak.com/~tsumura/deepsky/40cmDobsonian/40cm_Dobsonian.htm
以外Web情報ない?
誰かSE300Dを改造してトラス式にした人いない?
773名無しSUN:2009/06/02(火) 20:11:35 ID:6fzb1k4s
ミラーや斜鏡、接眼部や保持金具は全部付いてんだから、
どこかのショップに依頼すれば1ヶ月で作れそうだけどな。

とりあえず、今の所スーツケースにドブを入れようなんて考える奴がいない事だ。
774名無しSUN:2009/06/02(火) 23:26:54 ID:OKtzh/uz
昔,アルミフレームの四角い折り畳み式の10cm位の反射望遠鏡って流行ったよな.
あれを拡大・・・強度が持たないか・・・
775名無しSUN:2009/06/03(水) 00:20:28 ID:3qQIfSh7
どっかの時計会社が試作してたね
776名無しSUN:2009/06/03(水) 00:49:36 ID:Ng+4s5C5
>>772
大昔の天ガにアタッシュケース型ドブソニアンってのがあったな・・
折りたたみの椅子のようなものだった。
777名無しSUN:2009/06/03(水) 01:48:43 ID:6Yn6zZ35
ケース型は15〜20cm位が妥当かな。
それ以上だといろいろ無理が出てきそう。
778名無しSUN:2009/06/03(水) 10:07:07 ID:PJY7NfKh
国際光器が扱っていた折り畳み式のドブ(25cmくらい?)ってまだ作られているのかな?
メーカーのサイトを知っている人がいたら教えてほしい。
779名無しSUN:2009/06/03(水) 11:22:46 ID:s6moks8A
外人のほうが器用で発想も柔軟だと思う
ttp://www.telescopedobsonian.com/reallycooldobs.html
780名無しSUN:2009/06/03(水) 11:33:16 ID:gWwIg7S/
781名無しSUN:2009/06/03(水) 11:44:12 ID:gWwIg7S/
彼のファンの投稿で彼のポンセットやPOPUPドブの意匠を誰か継いでくれんかな〜みたいなコメがあったので、
どうやら、ジョンソン氏?は薄利の為かどうかわからんが製作を辞めたようですなぁ
782名無しSUN:2009/06/04(木) 13:18:19 ID:wiMdKA5j
流れブッタギリ・教えて君ですまん。

ドブ自作のために、主鏡のみ既製品で 30cm F5 くらいのが買いたいのだが、
ネット上にて買えるとこ、お勧めのとこはでしょうか?

薄いミラーでなくても構わんし、低倍率〜せいぜい300倍程度で眼視専用
を目的としているのだが。あと、もちろんできるだけ安価で(^^
783名無しSUN:2009/06/04(木) 13:25:31 ID:QIrxoCeB
784名無しSUN:2009/06/04(木) 13:43:02 ID:BNh81Qnf
>>782
これ買うと接眼部、ファインダー、斜鏡、鏡筒、ドブ架台がおまけで付いてくるYO
http://www.kkohki.com/products/WD30.html

785名無しSUN:2009/06/04(木) 13:48:06 ID:BNh81Qnf
さらにアイピース2本がおまけ
http://telaffy.jp/detail/SE300D.html
786名無しSUN:2009/06/04(木) 14:25:21 ID:mipSzZIK
ケンコーから14インチか20インチのドブ出ないかねぇ〜
787名無しSUN:2009/06/04(木) 14:27:09 ID:QIrxoCeB
ホワイティのおまけのアイピースはけっこう使えるよな
もっとも25mmの方は双眼鏡改造に流用しちゃったが
788名無しSUN:2009/06/04(木) 14:32:59 ID:mipSzZIK
オライオンの20インチは見るからに重そうなんで
ObssのUCあたりのスタイルをパクってくれたらエエかなと
789名無しSUN:2009/06/04(木) 14:50:44 ID:eir6PHjC
注:WhityDob及びケンコーSE各機種に搭載されているミラーとは生産国もメーカーも異なる別製品です。)
といっても、30cm主鏡だけで76000円、ドブ完成品109800円
差額33800円では部品すら買えない。余程製作に自信あるか、特別な目的あっての自作か、
上手く作れずに苦しんでいるのに快感、ってマゾじゃなければ、完成品が吉だろう。
790名無しSUN:2009/06/04(木) 17:02:19 ID:BNh81Qnf
SE300Dは、あの値段ならかなり売れてそうなものなのだが、
実際に買ったって話はぜんぜんないよね。
791名無しSUN:2009/06/04(木) 17:37:52 ID:jVJ3H6/E
SE300Dは組む度に光軸合わせなきゃならんからな
それさえなけりゃ悪くないんだけどねぇ
792名無しSUN:2009/06/04(木) 17:52:52 ID:CnpEF+xT
SE300Dあるよ
家の屋上で使ってる
8万で手に入れたが悪くない
有効径は30cmとあるが305mmみたいだね
ただ遠征とかしなければ40cm以上でも
いいんじゃないかと思う
793名無しSUN:2009/06/05(金) 02:05:58 ID:V6o1igKo
俺も田舎に引っ越したらでかいドブ欲しい。
自宅では星なんかなーんもないもんね。
794名無しSUN:2009/06/05(金) 06:50:26 ID:RDHbjoGg
>>787
エエ〜!
あれのお陰で内面反射の処理の大切さを痛感させられたよ。
795782:2009/06/05(金) 10:18:06 ID:DXREzzWe
782

 みんな、レスありがとう。実は既に、200SEをドブ使用してます。

>783 本当に購入するときは、ここかな?と思いました。

>784,785 うん、信じられないくらいのコストパフォーマンスだと思う、けど、
下の事情があるもので・・

>789 実は、F5クラスで像が多少悪化したりケられるかもしれないことは承知
の上で、双眼装置を使いたいんだな。それも、バーローとか使わずに広角系20mm
のアイピースで。(具体的には、ワイドスキャン20mm2本)だと、既製品鏡筒で
は合焦しないんだな。その一方で、バーローとかで高倍率を引き出すと双眼装置
でも普通に繰り出し量が必要になったりする。その辺りを自作で対応したいとお
もとります。(低倍率時双眼装置はほとんど鏡筒にジカヅケで合焦、バーロー使
用時は繰り出しではなく斜鏡一体型のスライド式で合焦とか)

>792 既に20mm使ってるんだから、次は400mmとも思うんだけど、保管・遠征の
必要性・倍率からの天体導入のしやすさあたりから、300mmくらいが妥当かな?
とおもとります。
796名無しSUN:2009/06/05(金) 10:22:38 ID:V6o1igKo
SE300のパイプを短くして使えばいいんじゃね。ほら解決だ!
797名無しSUN:2009/06/05(金) 11:08:39 ID:sDV3Fvb1
>>796
天才
798名無しSUN:2009/06/05(金) 21:55:16 ID:sWvitq3M
秀才
799名無しSUN:2009/06/06(土) 09:13:19 ID:FvOLCfr9
バカ
800名無しSUN:2009/06/06(土) 09:27:49 ID:L/PmVaNR
うんこ
801名無しSUN:2009/06/09(火) 14:41:39 ID:NZff+SGq
運搬はハラハラしたが、モーターフォーカサーがスゲーw

ttp://www.youtube.com/watch?v=r48hUMz3kdQ&feature=related
802名無しSUN:2009/06/09(火) 17:31:25 ID:asT/m5Ni
>801
すごい力作!
でも既に倒れてバラバラ?
803星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/09(火) 18:48:45 ID:auk67+iC
腰のコルセットが痛々しいけど、やってる本人は楽しいんだろうなぁ 結果はともかく
804名無しSUN:2009/06/09(火) 19:15:14 ID:aTKOg8Bo
つか、なんで移動式にする必要があるんだろ?
環境良さそうな所なんだからスライディングルーフ式の
小屋でも作って固定(常設)すればいいのにさ。
805名無しSUN:2009/06/09(火) 19:55:17 ID:aqOZepWe
おじさん、無理がたたって腰傷めてるようだね。
我々も気をつけないと。
806名無しSUN:2009/06/10(水) 00:21:17 ID:Z+i0DfcI
ファインダーもナグラーかよ・・・
807名無しSUN:2009/06/10(水) 00:25:01 ID:Z+i0DfcI
つか、溝に渡してる板の橋はもっと幅広げるとか分厚くするとかする気ないのかな。
たわんでいつ真っ二つになるかわからんし車幅ギリギリだから脱輪の危険大。
スリルを楽しんでるとしか・・w
808名無しSUN:2009/06/10(水) 00:51:51 ID:LflI3l29
なんで沈鬱な雰囲気のBGMなんだw
809名無しSUN:2009/06/10(水) 01:28:38 ID:TdG/RkC0
確かに「月光」って日本人の感性で聴くと葬送曲のように聞こえるなw
でもそれは本当に感性だけの問題だよ。
新世界2楽章を夕暮れ時と感じるなど、クラシック楽曲に対する日本人の感性はどこかずれてる。
オレ自身の感性は星見のときにJAM Pro流すくらいかなり壊れてるけどwww

…どんどんスレの内容から逸脱していってるな。ゴメンナサイ
810名無しSUN:2009/06/10(水) 11:23:03 ID:JM5mIX3h
口径、取り扱い、運搬など総合するとNinja320が最高ということで決まり。
811名無しSUN:2009/06/10(水) 12:13:13 ID:Z+i0DfcI
見えにこだわらなきゃね。
812名無しSUN:2009/06/10(水) 13:05:45 ID:JM5mIX3h
だから総合だって。
813名無しSUN:2009/06/10(水) 13:20:19 ID:Z+i0DfcI
俺は40cmくらいがベストだと思う。
814名無しSUN:2009/06/10(水) 14:01:00 ID:FttAYqLL
ニンジャを使わせてもらったが、お世辞にも操作性は誉められたものじゃなかったので俺の中では大幅に減点。最高との意見には異議申し立て。
815名無しSUN:2009/06/10(水) 14:47:34 ID:3Wq3iar1
>>801
>>808に同感w
BGMのせいで、いつ倒して壊しちゃうか、ハラハラ感倍増だったw

>>809
俺は山中のワインディングを走る時にアリプロの鬱な歌詞のやつ。
816名無しSUN:2009/06/10(水) 17:25:29 ID:io7Sram3
>>809
「新世界より」の第2楽章は、歌詞つけたやつが問題だろ
あんな歌詞じゃ夕暮れ時を感じん方がおかしいw
817名無しSUN:2009/06/10(水) 17:42:16 ID:TdG/RkC0
>>816
スレ汚しになるから答えずに済まそうとも思ったけど…
「家路」も「遠き山に〜」も日本人の作詞。
あの曲に夕暮れ時の歌詞をつけるのも日本人独特の感性だと言いたかったんだ。
818星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/10(水) 18:02:16 ID:CXbcVmiz
http://www.youtube.com/watch?v=YlKSPVgBHxU
初めの頃の楽しそうな笑顔と軽快な体の動きと比べると
>>801 のは画面をみても確かに沈鬱ではありますね
楽器の演奏だと自己満足できても望遠鏡だと性能が露骨に見えてしまうのでしょう
819名無しSUN:2009/06/10(水) 23:22:46 ID:ZpcM0ae9
ホルストの「惑星」の「木星」からサビだけ抜き出して歌詞をつけた物を
更に得体の知れない日本語にして「ジュピター」などと抜かしてる奴の方がムカつく。
820名無しSUN:2009/06/11(木) 07:39:55 ID:8ug1b5Kg
いいじゃん。音を楽しむのが音楽。
クラシックにしろジャズにしろ、かたいこというのは
たいていリテ糞だなw
821名無しSUN:2009/06/11(木) 10:09:42 ID:4w01LYq0
「音曲」を「調楽(演奏)」するのが「音楽」。
「音を楽しむ」なんて恥ずかしいよ、ゆとり君。
822名無しSUN:2009/06/11(木) 10:12:27 ID:vE2CGfA1
赤道儀スレにあったが、例の自作ポンセをオクで販売してた人、遂にWebショップとして開業したみたいですね。
823星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/11(木) 11:19:06 ID:PuV7/D2g
http://www.youtube.com/watch?v=CHcz4C2Xhh4&feature=channel_page
"Now I have a problem with organ playing because my back is in bad condition (L4-L5)."
背中の状況はかなり深刻みたいだから巨大双眼鏡は完成しないかもしれない
でもこの virtual pipe organ の音はきれいだ 遊びとしては悪くない 演奏は実に下手糞だけど
824名無しSUN:2009/06/11(木) 12:13:28 ID:MimfH3P8
音を楽しまないのなら楽器に種類は無いはずだが。
825名無しSUN:2009/06/11(木) 14:25:48 ID:R+nReW9y
>>819
ダイアナ妃のお葬式で歌っているのを聞いてビックリした。
ジュピターって歌詞があったんだ。。。と

英語の歌詞のオリジナル曲、CDで売ってないのかな???
買いたい。

826名無しSUN:2009/06/11(木) 15:07:50 ID:vLIUPAur
LP持ってるけど、歌詞は入ってないなあ。
827名無しSUN:2009/06/11(木) 15:28:23 ID:4w01LYq0
>>825
「I Vow To Thee My Country」ね。
生前のダイアナ妃がこよなく愛されていた曲だとか。
http://www.youtube.com/watch?v=rCt8sltJ-0Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=LmeQ_M7fPMw&feature=related

俺が好きなのは「World In Union」。
ラグビーのワールドカップ公式テーマ曲。
'91年以降各開催ごとに異なるアレンジで発表されてる。
http://www.youtube.com/watch?v=RojXhrFjjM4

双方ともググれば歌詞は出てくると思う。
828名無しSUN:2009/06/11(木) 15:55:35 ID:8ug1b5Kg
>>821
語源なんかどうでもいいよw
これだからリテはw
829825:2009/06/11(木) 17:13:38 ID:R+nReW9y
>>826,827
ありがとう。
827の3つをダウンロードしました。
雰囲気で聞くから歌詞はいいやw

俺が知らなかっただけで、むかーしから歌詞
付いてたんですねorz
830名無しSUN:2009/06/11(木) 17:27:04 ID:Gsi0P6Km
>>828
ゆとりの知識幅では、ホルストとその遺族が、ごく一部の例外を除いて
「編曲、楽器の数や構成、配置を変えたり、
組曲の1部だけを抜き出して演奏してはいけない」
っていう「惑星」の演奏に関するルールがあった事実なんか知る由も無いだろう。

そのごく一部、ってのが冨田勲だったわけだが、
木星のサビに歌詞を付けちゃったあたりで、もうぐちゃぐちゃだ。

俺はホルストの惑星を生オーケストラで聴いた事があるが、
「海王星」は生で聴くと全身鳥肌&泣くぞ。
ホルストが構成や配置の変更を許さなかった理由が、海王星ではっきりする。
831名無しSUN:2009/06/11(木) 18:28:15 ID:0Zsmc1Pe
感動して鳥肌が立つのは病気だから医者に行った方が良いですよ
832名無しSUN:2009/06/11(木) 18:34:23 ID:4w01LYq0
リア厨の頃、「惑星」と「冨田勲」に惹かれてLP買ったっけ。
かなりwktkしながら盤面に針を落とすと…火星の4小節目で耐えられなくなった。
それでも無理して全部通して聞いた(「聴」という字なんて使えねぇ)当時の自分を褒めてやりたいw
やっぱ生演奏聴いた経験が冨田版を拒否させたんだろうな。

「I Vow To Thee My Country」と「World In Union」は評価している。
でも「Jupiter」は受け付けなかった。
833名無しSUN:2009/06/11(木) 18:39:12 ID:4w01LYq0
そういえば、自分の無知や無感動を自慢するかのごとく、他人の経験や知識を無意味に蔑む人がいるね。
そんな人が、果たして星を見てどんな風に楽しむことが出来るものか、ちょっと興味を持った。
834名無しSUN:2009/06/11(木) 19:07:18 ID:Gsi0P6Km
>>831
>感動して鳥肌が立つのは病気だから

具体的な病名と診療科目を答えなさい。
835名無しSUN:2009/06/11(木) 19:18:39 ID:r7KC4nIq
勝手に歌詞つけたもののなかでは「蛹化の女」が好きだな
http://www.youtube.com/watch?v=QsJzwqRmrOs&feature=related

元曲はパッヘルベルのカノンだが
836名無しSUN:2009/06/11(木) 19:28:34 ID:0Zsmc1Pe
自立神経失調症 -> 神経課
または
精神分裂症 -> 精神課
837825:2009/06/11(木) 19:47:54 ID:R+nReW9y
>>835
「蛹化の女」・・・ダメだわ(>_<)
カノンと言えばこれでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=zkFbVlOwB8M

その後調べたらいろんなI Vow To Thee My Countryが見つかりました。
歌詞もあった。
http://www.youtube.com/watch?v=rCt8sltJ-0Q&feature=related
↑が記憶に残ってるテレビの葬儀中継の歌に一番近い感じで好きぃ。

スレ汚し失礼しました。
838名無しSUN:2009/06/11(木) 20:28:39 ID:Gsi0P6Km
>>836
×自立神経失調症
○自律神経失調症

自律神経失調症の主な症状を述べなさい。

△精神分裂症
○総合失調症

総合失調症な主な症状を述べなさい。

×神経課・精神課
○神経科・精神科

ちなみに、自律神経失調症も総合失調症も神経科な訳だが、
まぁバカにはわかるまい。
839名無しSUN:2009/06/11(木) 20:42:02 ID:0Zsmc1Pe
突っ込み所のわからない間抜けに
適当な事書いただけですよ
マジスレ恥ずかしい
840名無しSUN:2009/06/11(木) 21:53:21 ID:dEIkyPIA
>>838
×→総合失調症
○→統合失調症
あんまり恥ずかしい書込みするなよ。まず日本語を勉強しれ。
841名無しSUN:2009/06/11(木) 22:00:52 ID:dEIkyPIA
>>839
×→マジスレ  スレ=スレッド
○→マジレス  レス=(一般的に)レスポンス
ネット用語の初歩すらも知らないトウシロがのこのこしゃしゃり出てくるな。
842名無しSUN:2009/06/11(木) 23:01:26 ID:HkBW4qeD
>>832-833
自分の経験を「至高の物」として、それに聞きかじった知識をプラスする事で、
他人の経験を蔑む人もどうかと思うけど。
それって、「音楽(に限らず)を楽しんでいる」と言えるのかね?
「どんな風に楽しむか」は人それぞれなのに。
843名無しSUN:2009/06/12(金) 02:25:42 ID:bhU7/+h8
ID:0Zsmc1Pe
844名無しSUN:2009/06/12(金) 13:06:48 ID:L0CV9A/u
>>842
それは、「無光害地の空を知っている人」と「市街地の空しか知らない人」
にも当てはまる事ではないかね。

市街地の空しか知らずに「8cmや10cmでは何も見えない、25cm以上は必要だ」と言うのと
無光害地での10cmや25cmのアイピースから見える像では、使っている機材は同じでも
感動の度合いは全く別の物な訳だが。

ID:0Zsmc1Peは、ホルストが何なのかも知らずに推測だけで絡んでるだろ。
同様に、無光害地の空を知らずに小口径に絡んでるバカもいる訳だ。
845名無しSUN:2009/06/12(金) 13:52:44 ID:B6tpUnEi
楽しみは人それぞれ。
楽しんでいる本人に
他人がとやかく言うことはない。
以上おわり。
846名無しSUN:2009/06/20(土) 13:17:27 ID:9Swk1Txw
847名無しSUN:2009/06/20(土) 15:14:38 ID:N9dDJfz1
竹林寺山のに似てる
848名無しSUN:2009/06/21(日) 11:26:02 ID:hSSwP+kQ
>>847 竹林寺山ってわからなくてググッてしまった
私のは25cmですけどね

>>846 は一週間前の状態で今は色塗りまで進みましたけど
とりあえず2歩目3歩目あたり・・
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245550920264.jpg
849名無しSUN:2009/06/21(日) 11:51:01 ID:bLSOIC1K
おー器用だね!
850名無しSUN:2009/06/21(日) 13:17:56 ID:SCG5SYyI
マジで器用だな。
俺、木工は苦手やねん
851名無しSUN:2009/06/21(日) 13:55:46 ID:hSSwP+kQ
天文関係の自作で金属加工はやっていましたが木工は初めてです。
ホワイティを積みっぱなしにしてた車で事故って、
車は全損、架台も逝ってしまいましたw

しょうがないので架台だけ作り直してしばらく凌いで、
鏡筒に初挑戦です。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245558866428.jpg

縮みます。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245558917190.jpg

初めてなのに欲張りすぎたかな・・
852名無しSUN:2009/06/28(日) 15:36:51 ID:TueDNIKR
ヤットデケター!
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246170426977.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246170463908.jpg
蓋とかはまだ作ってないし耳軸の摺動材も変えるかもしれんけど・・

収納状態
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246170500292.jpg
853名無しSUN:2009/06/28(日) 16:05:40 ID:2mJbzsur
スバラシイ!!

チャリンコに積むのは大変そうだな…
854名無しSUN:2009/06/28(日) 16:42:02 ID:obFi9U17
>>852
乙!
かっこいいね
ぜひファーストライトの報告もお願いします
855852:2009/06/28(日) 17:56:19 ID:TueDNIKR
>>853
トレーラとか引っ張れば積めるかもだが、そこまでやる気はないっす。
小型乗用車の座席に、縦に積むことを目標に作りました。

>>854
昨晩や、おとといの晩も、光軸調整が不完全ながら250倍で木星見ました。
でも肝心の双眼装置にOrでピントが出ず、今日は接眼部を6mm程下げる作業をしました。
斜鏡の押しネジの長さ足りなさそうで、M4の長いナベネジ買いに自転車走らせましたw
斜鏡調整が+ドライバだけで出来るようになったから、かえって良かったかも。
これで今晩は月観をしようと思います。

>>皆さん
電動ファンを付けようと思うのですが、その場合、
筒内から吸い出すのと、風を送り込むのと、どちらの向きにするのが良いんでしょうか?
どうかお教えください <( )>
856名無しSUN:2009/06/28(日) 18:08:57 ID:GshqJeN6
普通は外気を送り込むんじゃね?
つか主鏡の裏に外気を吹きつける、とか。
857名無しSUN:2009/06/28(日) 18:14:12 ID:2mJbzsur
普通は主鏡が最大の熱源だけど、木星鏡筒だからどっちでもいいんじゃないかなw
地面に近いところで吸うとホコリが入りそうだから、主鏡部から吐き出すに1票。
858名無しSUN:2009/06/28(日) 19:10:16 ID:dlhLYHQF
すばらしい!
工作技術だけじゃなくデザインのセンスもいい。
俺にも作って欲しいよ。
859852:2009/06/28(日) 19:51:48 ID:TueDNIKR
いろいろアドバイスありがとうございます。
主鏡裏に吹き付ける方向は埃とか心配でした。
あと筒先から吸い込んで尻から排出は、
ファン以外の部分を塞がないとうまくいかないかもしれませんね。
もう少し悩んでみます。

>>858
一応アールデコを意識しましたw
ただ配色は失敗したかも。
最初オレンジのとこはどぎつい赤で、流石に塗りなおし。
前の塗装剥がしきれなくて、黄色重ねてオレンジっぽくして誤魔化しました。
青緑のとこ以外はクリアで地の色を生かすべきでした。
それだと桂離宮の市松模様の襖っぽくて良かったと思ってます。
860名無しSUN:2009/06/28(日) 19:59:13 ID:HIYk5FS/
うわ格好いいな。おいらのドブも使ってやらんと。
861名無しSUN:2009/06/28(日) 20:52:56 ID:lbkc/v0v
なんかこの板で久々に尊敬できる人に出会った気がした。
862名無しSUN:2009/06/28(日) 22:18:34 ID:KZFHg7CI
以前,BACKヤードの方から,ファンは空気を外へ出すように回した方がいいと
アドバイスされたことがあります.回転を弱めにすると,ファンを回しながら
でも観望が可能です.
863名無しSUN:2009/06/28(日) 23:48:16 ID:KTfQIsY6
1,無数にある隙間から外部の空気が入るのと
2,無数にある隙間から外部へ空気を出すのでは
1の方が効率が良いと言われていますが
無数にある隙間から埃が入ってきますので
2の方法にして1カ所の入り口にフィルタを付けるのが
埃を嫌う場合には最適です
しかしドブ素なんて密閉されてないでしょ?
864名無しSUN:2009/06/29(月) 00:19:55 ID:/WUPSJ4s
地面の熱が残ってるばやい
地表近くの空気取り込みたくはないと云う気もする・・
865名無しSUN:2009/06/29(月) 02:09:18 ID:3b15ttlZ
ぼーえんきょーでアール・デコ?

( ゚Д゚) ポカーン…
866名無しSUN:2009/06/29(月) 20:51:23 ID:VRdiddH8
ドブなら何でもありだべw
867名無しSUN:2009/06/29(月) 20:58:14 ID:7gYm+0u0
理解できないのは>>865が1人だけ、か。
868名無しSUN:2009/06/29(月) 21:53:56 ID:ZoKGsTzQ
>>852 は自転車もいいかんじだな
869名無しSUN:2009/07/01(水) 21:01:22 ID:UnJ1DnVH
25万切る40cmって安いと思うが、
那須後にもかかわらず飛ぶようには売れないねぇ〜。
870名無しSUN:2009/07/02(木) 05:38:53 ID:UAyl6LfI
>>869
日食遠征費用捻出に回っているのでは?
ヤフオクの激安新品C5やC6が売れないで回転寿司になったのもそのせいだろうし。
あと、サイズ的に「どんな車にも載る」ってわけじゃないし。
25kgを超えるユニットがあるのも少々キツイ。
871名無しSUN:2009/07/03(金) 12:16:59 ID:3CJ5mtjW
http://www.toyokokagaku.co.jp/product/01_08.html
http://www.webshiro.com/buturyufile/p03-10dramukanunpansha_buturyu.html
http://www.kayama-sanso.com/p07/p07-01.html

ここいらのボンベキャリアって鏡筒の運搬につかえないかな?
もっとも7m3ボンベでも直径23cmくらいしかないが
872名無しSUN:2009/07/03(金) 12:33:34 ID:CjbfbmY2
ウエイトトレーニングをして鍛えた方が体も鈍らなくていいんじゃないか。
873名無しSUN:2009/07/03(金) 13:20:07 ID:PH0nPY5F
知り合いで、25cm程度のドブを自宅の敷地で使用している人だけど、
DIY店で売っている車輪付きの荷台、何て名前かな? こういう奴↓
に載せて使っていた。

       ,-─‐‐-、
    ,-‐_|__CD__|-‐-、
    ((⌒l ´・▲・ l⌒) ) 
    ヽニ'ゝ___∀__人ニノ  
  -=≡  /    ヽ    
.      /| |   |. |        
 -=≡ /. \ヽ/\\_  ガラガラ       
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=     ∧__∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||     (;‘ ё ’)  
  / /    > ) ||   ||.     ヽ、つ⊂) 
 / /     / /_||_ || _   ( CD31)
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

はじめは観測場所で降ろしていたらしいが、そのうち面倒臭くなって
車輪にロックをしてそのまま見るようになったとか。
874名無しSUN:2009/07/03(金) 13:37:21 ID:3CJ5mtjW
コアラだけにオーストラリア持ってって使いたいなw
875名無しSUN:2009/07/03(金) 14:30:10 ID:8Q2DN8tD
こういうAAをストックしてる時点で、微妙な疑問が湧いてくるが
たまにドブ架台に車輪つけてる人はいるよな。
車輪自体はホームセンターに売ってるわけだが
876名無しSUN:2009/07/03(金) 17:17:02 ID:gWLu64Cs
特価品が売り切れるとホッとするよ。
残っていると間違って買ってしまいそうだからw
877名無しSUN:2009/07/03(金) 17:52:46 ID:PH0nPY5F
>>875
元々野球板のドアラスレの住人だったから。
書き込みしていてこのAAを思い出してコピペした。
878名無しSUN:2009/07/03(金) 20:26:05 ID:srjNUAHF
っつーか、>>875がどんな疑問を持ったのか、ちょっと知りたい。
「スンマセン すぐに片付けます」のAAなんて、メジャーなAAだろうに。
ドアラのははじめて見たけど。
879名無しSUN:2009/07/06(月) 17:08:34 ID:yYkOkuNk
GINJI-400DX欲しいなあ。
公共天文台を除くと、15cmまでしか覗いた事がない俺には、夢のような口径だ。
最近、細かい機材を散発的に買ってるせいもあって、金銭的に嫁の許可が出ないから、しばらく先になりそうだけど、
置く場所もない . . . .
諸先輩方は、ドブをどのように収納しているんでしょうか?

当方、マンション住まいで、主にベランダ観望。
たまに車で近郊の観望地へ行く程度です。
880名無しSUN:2009/07/06(月) 19:43:25 ID:tmiKMECr
>GINJI-400DX

純正の遮光シートが出ないかなぁ。
とか言うと「作れ」って意見が出るだろうけど、最初から揃っているに越した事は無い。
881名無しSUN:2009/07/07(火) 11:19:53 ID:9N0ZvVW7
>>879
ドブじゃないけど、アイピース以外は車の中に置きっぱなし。
882名無しSUN:2009/07/07(火) 13:48:54 ID:4nS4mAKB
>>881
強者っすね〜

振動で精度を求められるところなんかはやられてませんか?
光学系は大丈夫ですか?
夏の高温で可動部のグリスが流れてきたりしませんか?

俺は7x50双眼鏡を3年間車に入れっぱなしにしておいて対物レンズをパーにしました。
バル切れってやつです。
本体はフォーカサー部のグリスが流れ出してベトベトでした。
883名無しSUN:2009/07/07(火) 16:37:26 ID:Fl+dGdlf
>>880
地元のホームセンターでみつけたガーデンバケツ
http://item.rakuten.co.jp/royal/sz-3220/
底抜いて使えないかな?

ここにあるのは直径48cmだけど、直径55cm、高さ60cmのタイプもあった。
スパイラルのワイヤーバネ入っててポップアップするぞw
884名無しSUN:2009/07/07(火) 19:21:39 ID:Ma8nk5XZ
主鏡冷却用のファンが標準で付属する位なんだから、遮光シートも別売りでいいから
用意してもいいと思うけどな。要望出してみるかな?

銀次400DXの構造だと、単にシートでくるんだだけでは鏡筒内に被ってきそうだよな。
>>883のようなものじゃないと辛いだろうな。
885名無しSUN:2009/07/07(火) 19:37:27 ID:Yfz+9Mu/
遮光オプションは出ないだろ
出たらNINJA400が売れなくなる
886名無しSUN:2009/07/08(水) 09:53:04 ID:ipoAxht2
専門店として筒タイプじゃないドブを売るなら遮光シートは
オプションででも出して欲しい所だなあ。

まあNinjaユーザーなんで買うことはないんだが。
887名無しSUN:2009/07/08(水) 10:48:53 ID:GtBP+Akg
暗幕屋で暗幕をサイズ指定して買う。
静電対策や撥水対策品もあるので選び放題。
上中下付近にPPバンドを縫いつけて巻き付ければ円筒形は維持できる。
留め具はマジックテープを縫いつける。面倒なら安全ピン使用。
上下を100均とかで売ってるような締め付けバンドの長いヤツ(1.5mクラス)で軽く締め付ければできあがり。
これでOK?
888名無しSUN:2009/07/08(水) 11:12:48 ID:rxvCTFf5
自作できるのは充分承知。
その上で商品であるなら一式揃えておけという話だと思うが。
不完全な光学製品を売っているようなものだからな。
889名無しSUN:2009/07/08(水) 11:31:00 ID:GtBP+Akg
>>888
書き方が悪かった。
GINJI-400DX欲しい者なんだけど、俺が買った暁には遮光幕はこんなんでもOK?って意味で書いたのだ。
890名無しSUN:2009/07/08(水) 12:28:29 ID:rxvCTFf5
こっちこそ早とちりすまん。

でも開放鏡筒って、遮光シートが無い方がカッコいいんだよなw
特にトラス型は。
891名無しSUN:2009/07/08(水) 12:55:22 ID:RMCUlxZu
>>882
青空駐車だから、それなりの車内温度になっているはずだけど、特に問題は無いなぁ。
窓からの日光が当たらないように気をつけてはいるけど。
まあ、双眼鏡はFMT-SXだから問題無いのかも。
892名無しSUN:2009/07/08(水) 14:02:01 ID:1Iv2tZlq
ライトブリッジも、遮光膜を売ってたのはKKだけじゃなかったかな。
そして、「こんな物がこんな値段」の、相変わらずのぼったくり。

当然、自作しましたよ。
KKの1/5以下の金額で済んだかな。
893名無しSUN:2009/07/08(水) 18:51:47 ID:rxvCTFf5
>>892
ぼったくりはともかく、遮光シートがオリジナルで出るって事は、
それだけ望まれたって事だろ。
894名無しSUN:2009/07/08(水) 19:24:56 ID:1Iv2tZlq
望むかどうかは使う人次第だろ。
あと環境。

少なくとも、KKのラインナップには「望まれてるから出た」というには
かなり疑問な品物も多いわけだが。
895名無しSUN:2009/07/08(水) 21:16:18 ID:I60HZSSE
GINJI-400DXはラーメンドブ?
896名無しSUN:2009/07/08(水) 21:26:00 ID:VTj55yAF
○○帆布製の黒い渋い生地に、
銀色で「銀二」の刺繍入りをキボウ  > 遮光シート
897名無しSUN:2009/07/08(水) 23:37:43 ID:rxvCTFf5
>>894
Obsessionのラインナップにも遮光オプションあるけど、
あれも望まれていないのに勝手に出したんだなw
898名無しSUN:2009/07/09(木) 14:08:17 ID:f4NyUR1P
>>897
その屁理屈展開でいくと、「遮光シートを自作した人は、望んでないけど自作した」
って事になるな。

「KKのぼったくり価格でも遮光シートを欲しいと思った人」で考えるべきでは?
899名無しSUN:2009/07/09(木) 16:39:03 ID:hH16/R4s
>>898
それは>>894に言うべきだな。
900名無しSUN:2009/07/09(木) 17:44:00 ID:gSCGW3zz
KKとObsessionが同じ会社なら、そうなるかもな。
901名無しSUN:2009/07/09(木) 17:49:55 ID:DlidOFXn
日本語の読解力無い奴らばかりだな。
902名無しSUN:2009/07/09(木) 18:03:01 ID:st51BLAn
もう、ショップ憎しで凝り固まってるから、何を言っても聞かないでしょ。
タタリ神様だよ。
903名無しSUN:2009/07/09(木) 18:14:18 ID:Pz9g1Ju5
ninja250Rを買おうと思う。いい歳したオッサンだけどね。
904名無しSUN:2009/07/09(木) 23:15:47 ID:8d/W8VyJ
Ninja900Rなら学生時代に乗ってた。
905名無しSUN:2009/07/10(金) 08:16:38 ID:3G6sjA4p
どうせならニンジャ400にニンジャ400載せて星祭りに登場願いたい。
906名無しSUN:2009/07/10(金) 13:50:57 ID:FCOSe463
ボタン一つで変型するくらいじゃないと
907名無しSUN:2009/07/10(金) 14:30:02 ID:FC8np6we
25cmクラスのドブでは、メシエ天体ならどの程度までが楽しめる対象でしょう?
25cm と 30cmでは淡い対象の見えがだいぶ違いますか?

現在所有機材は、魚籠ED100SfとケムコSE120で、メシエ天体の観望には主にSE120を使用してます。
観望場所は主に自宅庭で、空の環境は夜半過ぎに4等星がギリギリ見えるくらい。
SE120では、M27アレイ星雲が濃淡のないのっぺりした薄い長方形(楕円形?)に見えます。

908名無しSUN:2009/07/10(金) 15:20:05 ID:Ixu81jYc
25cmと30cmでは、明確には差は分からないと思う。
25cmと35cm以上だと結構差が分かるけど。
もちろん、口径が大きい方がよく見えるのだが。

それ以前に4等星ぎりぎりの地では、大口径は生きない。
909名無しSUN:2009/07/10(金) 16:04:50 ID:FCOSe463
10cmアポでほとんど何も見えない系外銀河(しし座トリプレット)が、
25cmニュートンだと、なんかあるかなあ?、くらいにはわかるようになる。
4等星の空だと、がんばってもそれくらいだね。
910名無しSUN:2009/07/10(金) 16:21:24 ID:iOLb26fq
フィルターワークで何とかならんかな?
大口径なら光量豊富だから小口径より効きそうだけど。
911名無しSUN:2009/07/10(金) 16:49:05 ID:1VBPXsf4
淡い散光星雲には結構効くんだけど、銀河には効果があまりないね。
やっぱり暗い夜空のもとに行きたくなる。

25cmと30cmなら機種ごとの取り回しや組み立て、運搬性なんかで
悩んだほうが良いかも。
予算が許せばNinjaは軽くて組み立て簡単でオススメ。
(庭先でみるなら運べる範囲で大口径が幸せ。)
912名無しSUN:2009/07/10(金) 16:52:51 ID:iOLb26fq
となると笠井のomega銀河フィルターが気になる・・・
913名無しSUN:2009/07/11(土) 00:11:05 ID:9ovPv6X4
>>905です。
みなさんありがとうございます。
25cmと30cmに明確な差が感じられないのであれば、機能充実のGINJI250Dが
ベストバイでしょうか。
これであれば、たまに車に積んで郊外にも行けると思います。
フィルターは笠井HCを使ってますが、赤い散光星雲以外には効果を感じていな
いので、ドブ購入を機会にLPS-P2を買ってみようと思っています。
予算的にMax15万円くらいまでなので、Ninjaは無理です.....
914名無しSUN:2009/07/11(土) 01:07:03 ID:zGzI58T7
いや、誰も別に「25cmと30cmの見え方に差は無い」という話はしてないんだが…

25cmと30cmでは、見比べないと差はわかりにくいが、25cmと35cmなら差がわかる

30cmと35cmでは、見比べないと差はわかりにくいが、25cmと35cmなら差がわかる

と読み替えるとどうよ。
まぁ30cmより25cmの方が取りまわしがいいのは確か。
つか、LPS-P2は眼視に使っても、HCフィルターより効果が薄いような。
915名無しSUN:2009/07/11(土) 14:27:44 ID:mYnQE6H1
>>913
「30cmが車に載らない」のであれば、車に載る25cmの方が良いと思う。
916名無しSUN:2009/07/11(土) 18:00:13 ID:zDm0emoP
銀次の250Dが乗るなら、分割や伸縮鏡筒の30cmは余裕で乗るだろ。
むしろ銀次250Dの方が乗らないかもしれない。
917名無しSUN:2009/07/11(土) 18:07:49 ID:TS2UC4L4
ドブで一番幅があるパーツは架台
918名無しSUN:2009/07/11(土) 21:59:14 ID:Z7TIYSRZ
30cm用の架台のスペースが確保できない車には
25cm用の架台も載らない罠
919名無しSUN:2009/07/12(日) 01:46:43 ID:J/ctHBK2
銀次250Dって、実は車に載せるの結構大変だよ。ニンジャとか、400Dの方が載せやすいんじゃない?
920名無しSUN:2009/07/12(日) 02:36:43 ID:lUzhtqK7
あの手のドブは架台の底面積が無駄にでかい気がする
15mmとかのベニアで架台だけ作り直すといいんじゃないかな
921名無しSUN:2009/07/12(日) 13:39:15 ID:dBqvTiau
蓋デキタ━━━━━━ヾ(゚∀゚)ノ゛━━━━━━ !!
http://2ch-dc.mine.nu/src/1247372504384.jpg

電動ファンもつけた。
主鏡固定爪隠しの円形開口マスク作ったあまりのPPシートで、
ファンの周り囲って、吸出しにしてみた。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1247372541528.jpg

1週間ぶりにちょっと晴れ間あったので、金曜は宵のうちにメシエ天体を、
昨日の晩は月、木星、海王星あたりを観てみた。
昨日は大赤飯も見えてて縞も5本くらい、単眼267倍と双眼153倍で観たけど、
双眼での認識力はなかなか良いですね。
特に双眼での月は絶品!

心配してた光軸の再現性もまあまあみたいだし、
昨日は、コリメータ作ったついでに光軸追い込んだもう一つのドブも持ち出して観望しました。
こっちの見えもなかなか、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1247372575356.jpg
922名無しSUN:2009/07/13(月) 01:12:40 ID:8waajV7G
センスいいな
923名無しSUN:2009/07/13(月) 01:33:22 ID:s0uO/apZ
黒ペンギンの接眼部につけてるの何?
924名無しSUN:2009/07/14(火) 10:55:50 ID:aibG9pO/
ボーグの接眼ヘリコイドS(品番4317)じゃないの?
925名無しSUN:2009/07/14(火) 11:30:58 ID:mhwQyaky
それと自作のレーコリだべ。
926名無しSUN:2009/07/14(火) 12:01:53 ID:CZMY8uQl
CCDでもつけてるのかとw
927名無しSUN:2009/07/14(火) 12:24:48 ID:+WeltV5b
>>923
マルチショートバローの抜け殻でつくったレーザコリメータです
(バローレンズ自体はヘリコイドの先の方にねじ込んでます)。

以前、\100ショップのLEDキイリングに秋月の\500レーザユニット組み合わせて作ったんですが、
もともとの電池(LR41?)では電流がとれないのか、
数分から数秒でへたってしまい実用は出来なかったものです。
今回、CR2032用の電池ケース外付けして復活させました。
928名無しSUN:2009/07/29(水) 15:08:19 ID:i+PQSDpd
ドブらしい姿の最小ドブか?

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p165504506
929名無しSUN:2009/07/29(水) 15:16:28 ID:i+PQSDpd
930名無しSUN:2009/07/29(水) 15:34:49 ID:Ey+iBVEQ
粗悪メーカーの品を貼るんじゃない。
931名無しSUN:2009/07/29(水) 15:44:57 ID:yhwnEbyO
ニュートン式にしか見えないが
きっと「稼ぐ廉売粗悪品」と言う意味なんだろうな
932名無しSUN:2009/07/29(水) 16:20:18 ID:i+PQSDpd
なんで粗悪品とわかるんだい?
覗いたことあるの?
俺の予想はビクセンペンギンの光学系と見たが。
それならそこそこ見れる。

カセグレンといいながら焦点距離300mmはありえない。
どちらかが誤植。

>>930
ケンコー=粗悪品という図式に囚われた哀れな信者か?
元の出所を基準に物事を考えられんのかねぇ。
933名無しSUN:2009/07/29(水) 18:08:00 ID:8lhs+W0j
どこが作ろうが、あの架台の構造ではぶれまくりだろう。
光学系の出来以前の問題だと思うが。
934名無しSUN:2009/07/29(水) 19:00:38 ID:+U7Cslr2
ぶれまくりって何倍出すつもり?
付属アイピース程度なら問題ない構造だろ。
何を根拠にぶれまくるんだか。
935名無しSUN:2009/07/29(水) 19:13:48 ID:fdkQAVZB
貧弱な架台を使ったことある?
30倍くらいでも使い物にならない架台ってあるよ。

だいたい付属アイピースで75倍、お得意の3倍バローで225倍あるんだけど。
これって225倍でも問題ない構造ですかw
936名無しSUN:2009/07/29(水) 19:23:53 ID:Ey+iBVEQ
>>932
信者なのは星雲星団スレで暴れているケンコーバカだろう。
937名無しSUN:2009/07/29(水) 19:27:00 ID:+U7Cslr2
3倍バローなんて付いてないじゃん。
938名無しSUN:2009/07/29(水) 19:58:28 ID:pAYydFpv
コスモキッズを60倍でつかってるけど100倍くらいまでなら十分逝けそう
高倍が実現できてアイレリーフもそこそこの探してるけどなにがいいだろ

ナグラーズーム?
939名無しSUN:2009/07/29(水) 20:48:09 ID:B355rcmt
940名無しSUN:2009/07/30(木) 08:34:51 ID:C9Ricf3h
>>932
おそらくは球面鏡だろうから、F4では球面収差がひどいだろう。
で、鏡筒の全長と、焦点距離からすると、球面収差補正用のバローを内蔵していない
ただのニュートンなのでは。
※ビクセンペンギンは放物面
941名無しSUN:2009/07/30(木) 11:09:19 ID:S8fZUeek
常識的に考えれば、同じ中国製コスモキッズと同口径同焦点距離、しかも76mmなんて半端な反射鏡を作ってるとこがそんなにあるのかなって。
だから同じ出所と見るのが自然では?
942名無しSUN:2009/07/30(木) 12:21:34 ID:zD7Tu3ZR
常識的に考えれば中国はとっても広い。
943名無しSUN:2009/07/30(木) 21:28:10 ID:C9Ricf3h
主鏡の直径は、ガラス屋さんで販売しているサイズに依存しているんじゃなかったかな?
少なくとも日本では。
屈折の引き抜きアルミパイプと同じ。
だから、同じ口径のものが全く別の鏡工場から出ていても不思議でもなんでも無い。
また、放物面鏡は、ごくごくごくごく一部のメーカーを除いて、自動では作れない。
職人さんが球面鏡を修正研磨して作る。
だから、同口径同焦点距離で、さらに仮に鏡工場が同じだったとしても、
ビクセンペンギンと同じ放物面とは限らない。

さらに言うと、ビクセンペンギンは基本的には付属接眼レンズしか使えないようだ。
で、その付属接眼レンズはバローが内蔵されていて、周辺像などをある程度改善している。
今度のケンコーのは、普通の接眼レンズだろう?
944名無しSUN:2009/07/30(木) 23:14:45 ID:FGFGenes
あのペンギンの接眼鏡はうんこなのであれを取らないと話になんない。
わいもサッサと外して中の突起も取って色んなアイピース使って良く見えるようになった。
945名無しSUN:2009/07/31(金) 02:18:19 ID:pdPy8h20
とりあえずケンコーは荒れるからもう出すな。
946名無しSUN:2009/07/31(金) 02:23:51 ID:5JQHxOMb
>>943
屈折のパイプ径も魚籠なんかは自社で。
既存パイプから、縮める(径を小さくする)加工をしているらしい。
947名無しSUN:2009/07/31(金) 07:34:06 ID:EdXYDFOW
魚籠の屈折って、63、76、90、115、125、140だろ?
125以外は他社でも採用してる径だと思うけど。
948名無しSUN:2009/07/31(金) 07:44:48 ID:n5dd67C1
直径が同じなら全部同じ製品に見えるのかw
949名無しSUN:2009/07/31(金) 11:38:32 ID:B8N+1tLp
>>945
出所一緒でも、ケンコーはダメで白人とか銀次とかorionならいいとか?
950名無しSUN:2009/07/31(金) 13:16:04 ID:M4HQZqkQ
オライオンの #27189 スカイクエストXT12 インテリスコープ いいなあ。

951名無しSUN:2009/07/31(金) 14:16:46 ID:pdPy8h20
>>949
荒れる話題はするなって事だ。
それともお前荒らしか?
952名無しSUN:2009/07/31(金) 14:35:50 ID:B8N+1tLp
具体的にどの辺が荒れてるの?
一番アラシっぽい発言は君なわけだが。
953名無しSUN:2009/07/31(金) 14:39:33 ID:M4HQZqkQ
ところで、俺の話聞いてる?

オライオンの #27189 スカイクエストXT12 インテリスコープ ってどうよ?
954名無しSUN:2009/07/31(金) 14:59:43 ID:B8N+1tLp
>>953
ナビ付いてこの値段は安いね。
レヴューはいまいち?
http://alatest.jp/user-reviews/telescopes/orion-skyquest-xt12-1500-x-305mm-telescope/pu3-32384805,25/?all=1
955名無しSUN:2009/07/31(金) 15:19:10 ID:M4HQZqkQ
>>954
かまってくれてありがとう。
たしかにレビューはイマイチだね〜
それとジズコがいつまでアフターしてくれるか心配....
でも秋に向けてポチリそうで怖い....
956名無しSUN:2009/07/31(金) 15:30:05 ID:AqezStQa
荒れる話題を構わずやる奴もまた荒らし
957名無しSUN:2009/07/31(金) 16:12:47 ID:B8N+1tLp
>>955
選挙結果次第で一時円高にぶれる可能性があるから、輸入するならその時がチャンスかも。
958名無しSUN:2009/07/31(金) 16:17:15 ID:M4HQZqkQ
>>957
そっか、ジズコから買わなくても個人輸入という手があるか....
それなら結構安く買えるし、レート次第ではもっと安くなるね。
ジズコの円高差益還元10%OFF終わっちゃったしね。
959名無しSUN:2009/07/31(金) 18:12:41 ID:QeyIZj/s
>>949
同じメーカーの製品なら、どこで買っても同じ品質だというのは
日本人だけの常識だな。
960名無しSUN:2009/07/31(金) 23:56:50 ID:BtDiyqHH
>>921
マイクロニンジャ
パッチン錠でただちに分割式に汁!
961名無しSUN:2009/08/01(土) 00:24:07 ID:E38SogEZ
伸縮鏡筒を分解しても意味ナイト思うよ
962名無しSUN:2009/08/05(水) 18:35:03 ID:z2j2S9q3
国際光器の間もなく完成のTWILITE40どーよ?
963名無しSUN:2009/08/05(水) 22:31:53 ID:OZJNKMEC
小さく収まってなかなか良さそうだね-TWILITE40。

ただ設置するときボール下の架台を先に位置決めするわけだけど
そのとき上のボールが転がらないようどう置いとけばよいんだろう、、、
簡易置き台みたいなのを自作する?

まあNinja400ユーザーなんで買わないんだけど。
964名無しSUN:2009/08/05(水) 22:49:00 ID:z2j2S9q3
つ 座布団
965名無しSUN:2009/08/05(水) 23:19:49 ID:OZJNKMEC
座布団か、なるほど。
まあユーザーが工夫すればよい事かもね。

値段もNinjaに比べれば手頃だし、光軸再現性、動きの
滑らかさがそこそこ良ければヒットするのかな。

とりあえずすぐ生産中止とかにしないで長く取り扱って欲しいね。
966名無しSUN:2009/08/05(水) 23:55:18 ID:z2j2S9q3
今は25cm使ってるけど
車に楽に積めるとなると将来的に40cmが上限かと考えてる
Ninjaより安いし

http://www.kkohki.com/products/twilite.html
しかし会社設立したのに20台しか出なかったのね
カワイソ w
967名無しSUN:2009/08/06(木) 00:17:38 ID:Z1HflWFm
つかこれ絶対、双眼装置とか使えねーよな。
968名無しSUN:2009/08/06(木) 05:46:41 ID:LLvpBPYW
GINJI-400等のドブソニアンは架台のデカサ重さがネックになので、
架台がコンパクトなのはなかなか魅力的です。
969名無しSUN:2009/08/06(木) 10:07:24 ID:22O3WYRC
秋までにドブを買おうと検討中なんだけど、これは一目見て気に入った。

けど、双眼装置を使うのが前提なので、重量バランスをどうやって取ればいいのか悩みそう。
しかし、FRPとかカーボンFとかって軽くて良いけど、かなり華奢そうだな〜
高度45度以下は使い物にならなかったりして....
天頂付近でも200倍くらいが限度か?

やっぱ人柱待ちだな。
970名無しSUN:2009/08/06(木) 13:17:07 ID:XIwFxSan
971名無しSUN:2009/08/06(木) 18:21:51 ID:RcQ492Jb
トワ40かぁ〜。パラコアに毒キノコでもバランスが取れるなら悪くなさそうだね。
しかしバラして運ぶにしても、あの火鉢は抱くしかないんだろうか。。。
972名無しSUN:2009/08/06(木) 19:07:41 ID:KXJw8hUW
毎度毎度だけど、遮光シートもオプションでくれ。>TWILITE40

ところで昔、やはりKKでこれと似たようなの売っていたよね。
確か38cmの奴。15年前に胎内で覗いた記憶がある。
973名無しSUN:2009/08/06(木) 20:30:18 ID:XiGldT29
ボールにハンドルも付く付くようだし、オプションで
トラスカバーも出るようだね。
これで重量バランスが良ければ買いかも。

まあでも人柱待ちは同意w
974名無しSUN:2009/08/06(木) 20:31:15 ID:XiGldT29
付く付くってなんだw

付くです。
975名無しSUN:2009/08/06(木) 21:03:00 ID:72YC/pwh
毒キノコクラスのウエイト調整はどうするんだ?
976名無しSUN:2009/08/07(金) 00:03:31 ID:hv45uR0t
前後バランスも問題だけど、鏡筒回転の問題もある?
977名無しSUN:2009/08/07(金) 00:23:00 ID:/6oTtvwZ
>>971
火鉢ww
978名無しSUN:2009/08/07(金) 01:48:26 ID:hv45uR0t
金玉火鉢
979名無しSUN:2009/08/07(金) 07:54:00 ID:Qct/CwXs
不要になったらオシャレなアサガオ用の鉢として使えそうだね。
ミニトマトやキュウリでも良さそう。
980名無しSUN:2009/08/07(金) 10:40:58 ID:hDHuAKoc
K.K さん! ここ見てたら、是非双眼装置などの接眼部への重量物搭載対策も宜しく!
981名無しSUN:2009/08/07(金) 11:08:50 ID:sfnwXBQY
この架台だとスーパーナビは付けられないだろうね。
もっともこのクラスを買おうってぐらいの人だと、
テルラドのみで暗い天体をホイホイ導入できるのかな?
982名無しSUN:2009/08/07(金) 11:58:17 ID:hDHuAKoc
>>暗い天体をホイホイ導入
俺も早くそうなってみたいものだ . . . シミジミ

983名無しSUN:2009/08/07(金) 12:08:06 ID:mtNZnfHk
笠井で光学系やセル、接眼部、ドットファインダーを揃えて23万。
984名無しSUN:2009/08/07(金) 14:05:37 ID:i6cOCYQZ
主鏡の後ろが密閉されていて外気に曝されていないので、温度順応が気になる。
985名無しSUN:2009/08/07(金) 18:20:10 ID:BVjnxmnF
笠井の40cm」もスーパーナビがつくといいなあ。
986名無しSUN:2009/08/07(金) 20:32:45 ID:jfWdDSYG
>>985

スーパーナビみたいな前時代的な導入支援よりアルゴナビにしたら?
Guan Sheng Optical (GSO) 16" truss Dobsonian用のがフィットするよ。
フルセットでも約84000円(送料込み)今は日本語マニュアルもDLできるしね。
987名無しSUN
次スレ

ドブソニアンについて語れ!part8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249718682/l50