中国の月探査衛星 「嫦娥」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
中国初の月探査衛星「嫦娥1号」は2007年10月24日19時5分(JST)に
四川省の西昌衛星発射センターから打ち上げられました。
月の上空 約200kmの軌道を一年間周回し科学的探査を行います。

関連リンク
中国国家航天局(CNSA)
http://www.cnsa.gov.cn/
中国初の月探査衛星--人民網日文版
http://j.peopledaily.com.cn/zhuanti/Zhuanti_410.html
嫦娥計画 (Chang'e: じょうが) 月探査情報ステーション
http://moon.jaxa.jp/ja/topics/Chang_e/
2名無しSUN:2007/11/17(土) 16:23:38 ID:xVH+Qdy4
● *、 惑星探査機を見守るスレ 5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1168525308/
★★ 宇宙開発総合スレッド <15号機> ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1195036519/
★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part7★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1195127481/
3名無しSUN:2007/11/17(土) 16:28:44 ID:xVH+Qdy4
4名無しSUN:2007/11/17(土) 17:56:54 ID:EiR2wzzo
>>1乙かれ

明日あたりからここも賑わうかな?
5名無しSUN:2007/11/17(土) 18:10:57 ID:xt3AgL73
新スレオメ。
6名無しSUN:2007/11/17(土) 18:27:05 ID:xVH+Qdy4
今のところ、故障説は画像が何も出てこないことから
勝手に沸き上がってきた噂みたいです。
7名無しSUN:2007/11/17(土) 18:29:13 ID:tqtTVvbx
嫦娥1号の120m分解能画像を、早く見てみたい 感激!!
8名無しSUN:2007/11/17(土) 18:30:56 ID:HWFKdbp6

撃墜されたの?
9名無しSUN:2007/11/17(土) 18:32:48 ID:xVH+Qdy4
中日新聞:北京 通用しない反骨精神:世界の街から(CHUNICHI Web)
"中国初の月探査衛星「嫦娥(じょうが)1号」の記者会見で、
地元紙の女性記者の質問に会場の空気が一瞬凍った。
「これだけのお金をかけてどんな成果が得られるのでしょうか」。
中国の宇宙開発は国威発揚のほかに軍事利用にも密接なつながりがあるといわれ、
批判はタブーなのが暗黙のルールだからだ。"
http://www.chunichi.co.jp/article/world/worldtown/CK2007111602064848.html
10名無しSUN:2007/11/17(土) 18:39:31 ID:jX10x217
月の資源を利用って現実的なんだろうか?
そのまま宇宙で利用ならわかるが
11名無しSUN:2007/11/17(土) 18:46:33 ID:DIuEG/US
月の資源を使うことは現実的だが、
地球に持って帰って使うのは非現実的だと思うよ。
12名無しSUN:2007/11/17(土) 18:47:32 ID:6qP2P5lU
FAQ

Q 「嫦娥1号を打ち上げたロケットについて教えて?」

 長征3-A号です。 3段式液体燃料ロケットで、静止遷移軌道(GTO)に2.5トンほど投入できます。
長征には様々なバリエーションがあり、日本のH2Aロケットと打ち上げ能力は似たようなものです。

Q 「中国のロケットって、すぐ墜落して犠牲者を出す危険なロケットなんでしょ?」

 1/2段目エンジンの燃料にヒドラジンという危険物質を使ったロケットで、ロシアのプロトンロケット
などが同様の燃料を使っています。 なお、長征3-Aの3段目はH2-A同様、液体水素エンジンです。
 1996年に発射場付近の村を壊滅させるような墜落・大惨事を起こしましたが、その後改良を続け、
現在ではおよそ60回連続で打ち上げに成功しているそうです。 世界でもトップランクの安定性でしょうか。

Q 「中国のロケットや宇宙船って、ロシアのコピーなんでしょ?」

 ロケットについては、初期はロシアの技術をもらっていました。 しかし60年代に中ソ関係が悪化すると
スパイ行為以外に外国の技術を入手できないので、その後は相当程度に自主技術で開発を行いました。

 当時の中国ロケット開発の中心人物は、アメリカの宇宙開発の中枢の一つ「ジェット推進研究所(JPL)」の
創設メンバーでもあった銭学森博士で、彼は有能な宇宙航空技術者でした。 若い頃に奨学金で渡米し、
やがて戦略ミサイル研究で頭角を現しました。 捕虜となったフォン・ブラウン博士とも面会したそうです。
米国で赤(共産主義者)狩りに遭い、中国に帰国してミサイル・ロケット開発のトップとなったのです。

 宇宙船については、1990年代初頭にロシアと正式に技術供与協定を結び、スパイ行為も併せて
重要な宇宙船中枢技術までも入手したようです。
神舟宇宙船の外観がロシアのソユーズ宇宙船に似ているのはそのためだと言われます。

Q 「中国が新型ロケットを開発してるって?」

 ケロシン(灯油)や液体水素を燃料としたそれまでとは大きく異なるロケットを開発中です。
まだまだ時間がかかりそうですが、完成すると欧米の大型ロケットに肩を並べる性能となりそうです。
13sage:2007/11/17(土) 18:56:44 ID:QRDU/8T/
いらねーよこんなスレw
14名無しSUN:2007/11/17(土) 18:58:51 ID:6qP2P5lU
ヘリウム3が容易に回収できれば、持って帰る意義もあるかもしれないが、
膨大な資金と手間がかかるそうなので、ちょっと難しい。
そもそも、核融合発電の商用化自体、22世紀まで無理との説もある。

ただ、月面で使用するエネルギーや鉱物資源は、やはり月面で採取するのが現実的。
地球から持ち込むのはあまりにお金がかかり過ぎる。
15名無しSUN:2007/11/17(土) 19:08:41 ID:nJHqutmO
最初はエネルギーは太陽光、鉱物資源は月面から、水は今から極地を調べる
って感じかな。
資源調査ばっかりで水なんかは探査しないんだっけ?こいつ
16名無しSUN:2007/11/17(土) 19:13:11 ID:fJKE87Is
スレタイに"1号"って入れろよバカ
17名無しSUN:2007/11/17(土) 19:14:47 ID:6qP2P5lU
10月24日、嫦娥発射 http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/24/jp20071024_78616.html

ペリジ200km、アポジ5万km、周期16時間の楕円軌道

25日、アポジ噴射 http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/26/jp20071026_78702.html

ペリジ600km

26日、ペリジ噴射(1) http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/27/jp20071027_78763.html

アポジ7万km、周期24時間の楕円軌道

29日、ペリジ噴射(2) http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/30/jp20071030_78851.html

アポジ12万km、周期48時間の楕円軌道

ペリジ噴射(3) http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/31/jp20071031_78925.html

月遷移軌道 http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/01/jp20071101_78985.html

3回のマニューバで200kmの月周回軌道投入、成功?
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/05/jp20071105_79197.html
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/06/jp20071106_79257.html
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/08/jp20071108_79349.html
18名無しSUN:2007/11/17(土) 20:08:54 ID:xVH+Qdy4
すまん。もし自分が次スレ建てることになったらそうする。

ところで、明日画像は出ずに音楽しか流れてこなかったら
あやしいよな。音楽なんて月軌道から放送されていると
証明できないし。
19名無しSUN:2007/11/17(土) 20:31:55 ID:jX10x217
楕円軌道になっちゃってるという説の人がいたけどどうなんだろう…
20名無しSUN:2007/11/17(土) 20:37:26 ID:ZVayvQjO
>>16
3号までは計画されてるからいいんじゃね?
21名無しSUN:2007/11/17(土) 20:55:27 ID:nJHqutmO
でも3号は探査衛星ではなく探査機じゃなかったっけか
22名無しSUN:2007/11/17(土) 21:05:32 ID:hBZr7czv
>現在衛星は太陽に向いています。
>写真を撮るならカメラが搭載された面を月側に向ける必要があります。
>これは11月18日くらいに開始されるでしょう。
>制御の工程は100分以上にも及びます。
http://plaza.rakuten.co.jp/niubi/diary/200711090002/

とのことなので明日が山場のようだ。
23名無しSUN:2007/11/17(土) 21:20:36 ID:6qP2P5lU
ちと古いが・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071021-00000006-rcdc-cn

>衛星内部で32曲もの楽曲を放送するというもの。
>中国国民はラジオ・テレビ・インターネット経由で宇宙から流れる
>中華民族の名曲を聴くことが出来る。

>搭載される曲は国防科学工作委員会月探査プロジェクトセンターが用意した
>候補曲150曲の中から30曲にまで絞り込まれた。
>さらに国歌と「東方紅」が特別推薦で付け加えられている。
>選ばれた楽曲は「我、中華を愛す」「我が祖国」「私の中国心」など
>愛国心を歌ったものや「青海チベット高原」「長江の歌」「梁山泊と祝英台」など
>中国の自然・文化を伝えるものが選ばれている。


 (=゜ω゜) ・・・

まぁ38万kmもラジオ飛ばすわけにはいかんから、
DSNで受信してそれぞれの媒体に流す、って感じだろうが、、
日本のハイビジョンみたいに、科学的に意味は薄くても、
国民受けを狙っ・・・受けるんかいな?  (;=゜ω゜)
24名無しSUN:2007/11/17(土) 22:14:41 ID:xVH+Qdy4
>>23
九州人?
25名無しSUN:2007/11/17(土) 23:30:57 ID:fjsOXLaL
>>23
この曲も選ばれているかな?
http://jp.youtube.com/watch?v=x3bmxD71F3Q
26名無しSUN:2007/11/18(日) 00:25:26 ID:iDA8bWR1
一つ確かなのは同じく「広報用」と言っても
嫦娥のそれは「中国人民」以外にとっては意味の無い音波に過ぎないって事。
手前味噌(別に関係者じゃないが)と言うなら言ってくれてもいいよ。

ところで
>>25
は軍人なん?
27名無しSUN:2007/11/18(日) 00:56:30 ID:vNAZtxdN
東亜でやれ
28名無しSUN:2007/11/18(日) 01:01:36 ID:6q2dvPah
さて北京時間でも18日になりました。
29名無しSUN:2007/11/18(日) 01:58:14 ID:EPWq5xx7
「嫦娥」無恙 状態良好 (明報) 11月 17日 星期六 05:05AM
ttp://hk.news.yahoo.com/071116/12/2jnlt.html
>中国科学院アカデミー会員で月周回探査プロジェクト総合設計士、孫家棟は昨日、中国キャリア
>ロケット技術研究院創立50周年記念大会で、中国新聞社の記者に対して、現在月を周回飛行し
>ている「嫦娥一号」衛星の運行は正常で、状態は良好、衛星は計画通り各科学探査任務を実施し
>ていると述べた。
>「嫦娥一号」は先月24日に打ち上げられ、政府は今週月曜日(12日)に衛星が地上と45分間連絡
>が途絶えたと発表し、その後外部に運行状況を漏らすことがなかった。計画では「嫦娥一号」は
>明日(18日)に地上に向けて音声データで歌曲を放送する。


一応こんなニュースはあるし、今日発表が何もないということはないだろう。
30名無しSUN:2007/11/18(日) 05:20:16 ID:Xkf1PBXJ
一般公募した署名を書いたものと一緒に宇宙行ったりってのもあるんだし
一般人にアピールするイベントがあっていいんじゃねー?
31名無しSUN:2007/11/18(日) 05:52:41 ID:x6OqSj2A
26日前後写真公開だって
計画では20日くらいだったから通信にトラブルが起きているのは確か
32名無しSUN:2007/11/18(日) 06:38:10 ID:x6OqSj2A
嫦娥一号の最初の月の写真は26日前後に公開

権威ある関係者の話から昨日わかったことによると、現在嫦娥一号の状態は完全に正常とのことだ。
現在の進み具合から、嫦娥一号の「健康診断」は20日ぐらいに終わり、
最初の月の写真は26日前後に公開されるという。

専門家の話では、嫦娥一号の現在の「健康診断」の項目について、
主に衛星本体の飛行姿勢と、軌道などに対して検査が行われていると述べた。
「健康診断」の状態は20日前後に終了し、その後全面的な探査に乗り出す。
33名無しSUN:2007/11/18(日) 06:58:20 ID:Xkf1PBXJ
月の資源と言ったって宇宙で使うもんなんだろうけど
中国が調べてると聞くと
地球に持ってかえって、国で使いたいんじゃないかと思ってしまうんだが。
34名無しSUN:2007/11/18(日) 08:26:40 ID:TjP7J4RF
>>32
> 主に衛星本体の飛行姿勢と、軌道などに対して検査が行われていると述べた。

軌道も姿勢もわからんって・・・

× 健康診断
○ 死亡診断

35名無しSUN:2007/11/18(日) 08:42:27 ID:lZ7u81ah
>>32
嫦娥が工作軌道に投入されたと発表されたのが11月7日で、今頃
軌道と姿勢の検査て…
36名無しSUN:2007/11/18(日) 09:31:38 ID:7Jw8kz13
写真の1枚もまだ出てこないのに
かぐやはモニタカメラの低解像度月面写真から始まって
機能確認撮影だけで高解像度画像、HDTV動画、3D画像と
次々クリーンヒット連発だから相当プレッシャーかかってんだろな
37名無しSUN:2007/11/18(日) 12:35:04 ID:YYOjTvzA
日本の探査が12月から始まるといってたから、
中国のほうもまさかこんなにも写真がいっぱい公開されるとは思ってなかったんじゃないか?
日本がフライングしたと言わなければいいけど
38名無しSUN:2007/11/18(日) 13:39:00 ID:9nqVMJHN
39名無しSUN:2007/11/18(日) 14:14:55 ID:0S/mNkOW
「まあ、人工衛星いろいろってとこかな。」
「心残り?ないって言ったら、そんなの嘘になるって決まってる。」

「私もまだまだ若いし、探査だってしてみたいし、
きれいな画像だってもっとたくさん、色んな物撮影したいじゃない?」

「そりゃあね…そりゃあ、素敵なサンプル・リターンだってね、
そういうのできれば、ほんと最高なんだけど…
そう、ほんと最高……。」

「…だけどなんだかね…ほんと、「あぃや〜」って感じ。」
「…ほんと…」
「あぃや〜…。」

「気になる人? ……いた。うん、過去形。」
「いまさら、脱出させておけばよかったなんて考えてる自分に、
ちょっと自己嫌悪。

「もう、どうしようもないのにね。」

「もしまた今度生まれてくることができたなら―
今度はもっと器用な有人衛星に生まれてきたいな。」

「もう、どうしようもないのにね。」

「なんだか自爆命令…。」
40名無しSUN:2007/11/18(日) 14:19:19 ID:6q2dvPah
41名無しSUN:2007/11/18(日) 14:24:32 ID:KH7aMwTr

航天のモニターの前で 泣かないでください
          そこに嫦娥はいません 戻ってなんかきません
          千の破片に 千の破片になって
          あの大きな空を 駆け巡っています

♪      \\ ♪  //     \\ ♪  //     \\ ♪  //
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧   ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧ ♪
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
42名無しSUN:2007/11/18(日) 14:29:20 ID:iDA8bWR1
で続報まだ?
何でもいいから小出しにでも出しゃいいんだよ。
それをやらないから在らぬ(?)疑いを掛けられるんだろうに。
43名無しSUN:2007/11/18(日) 14:34:35 ID:6q2dvPah
http://china.ynet.com/view.jsp?oid=25459994
これが今のところ最新かな
44名無しSUN:2007/11/18(日) 15:07:19 ID:1+qUvp2u
んで音楽は流したのか流せなかったのか。
流してたら自慢げに発表するだろうに・・・。
45名無しSUN:2007/11/18(日) 16:14:07 ID:EPWq5xx7
曲は今日流すんじゃなかったの?
これも20日以降に延期?
46名無しSUN:2007/11/18(日) 16:31:17 ID:0S/mNkOW
無線が回復すると、
探査機から音楽ではなくこの世の物とは思えぬ悲鳴が聞こえ、
直後に無線が途絶・・・
47名無しSUN:2007/11/18(日) 16:35:23 ID:yrLf1pNx
>>43
意訳


嫦娥1号の状態は完全に安定しており、20日ごろに機器のチェックが完了します。
月面の映像は26日ごろに公開できるでしょう。

嫦娥が行方不明となったなどとするネットでの邪推に対し、
中国宇宙技術研究院の研究者は、「全く根拠の無いこと」 と否定しました。

現在、嫦娥は周期127分で月面を周回しており、
軌道面が地球の側を向いている間は通信が可能ですが、
衛星が月の向こう側(死角)に隠れるとき、わずかに通信ができない時間帯が現れます。
その時間は、どんなに長くとも1時間に及ぶことはありません。

これは設計上の計画通りの現象であり、何ら心配は要らないのです。
機器のチェックに10日以上かかっているのは、時間をかけて信頼性を確かめているのであり、
保険をかける意味で、このような時間がかかっても不思議ではないのです、
と述べた。
48名無しSUN:2007/11/18(日) 16:43:47 ID:6q2dvPah
>>47
サンクス。

ラジオの件が書かれてないな。
まぁ流れたところで日本にいたら何も面白くないけど。
49名無しSUN:2007/11/18(日) 16:49:14 ID:2lrOACy7
50名無しSUN:2007/11/18(日) 17:02:37 ID:BDS/3O0F
>>47
月の裏側でも常に通信するにはやっぱりかぐやみたいにリレー衛星が必要って事だね。
51名無しSUN:2007/11/18(日) 17:04:36 ID:mwbUhaOq
リレー衛星は、重力専用観測じゃないの??
52名無しSUN:2007/11/18(日) 17:40:41 ID:WMflSblt
簡単な通信にも使うでしょ
しかし動画などの重いデータだと使えないみたい
53名無しSUN:2007/11/18(日) 18:55:24 ID:5cCc0vL6
>>51
かぐやはリレー衛星(おきな)とVRAD衛星(おうな)の2機を搭載
54名無しSUN:2007/11/18(日) 19:04:25 ID:WMflSblt
嫦娥一号は19日から探査機器を一つ一つ起動
国家航天局の最新の情報では、11月18日14時までに、嫦娥一号は月周回を135周した。
各項目のテスト結果から、現在衛星は正常に仕事しており、状態も良好という。

11月7日、嫦娥一号は3回目の月付近での逆噴射を行い、平均高度200km、周期127分、傾斜角90度の円軌道に入った。

国家航天文局の裴照宇スポークスマンは18日、新華社通信の記者のインタビューで、
11月7日に月周回軌道に入ってから今まで、嫦娥一号は周回軌道でスターセンサーの使用、紫外線センサーの使用、
指向性アンテナを自動的に地球へむけての追跡、日凌現象期間中通信局での影響の追跡などのテストを行ったと語った。

また各テストの結果から、衛星の状態は良好で、エネルギー供給は安定しており、
温度コントロールと通信もそれぞれ正常であることがわかった。

嫦娥一号は19日夜三次元姿勢制御を行った後、探査機器を一つ一つ起動し、
軌道上でテストを行う予定だ。11月下旬には最初の写真が送られてくる。
55名無しSUN:2007/11/18(日) 19:06:54 ID:WMflSblt
56名無しSUN:2007/11/18(日) 19:12:14 ID:6q2dvPah
エキサイト翻訳は文字数制限厳しいからOCN翻訳の方が
いいかもね。
http://www.ocn.ne.jp/translation/webpage.html
57名無しSUN:2007/11/18(日) 19:30:52 ID:2lrOACy7
58名無しSUN:2007/11/18(日) 19:32:06 ID:1+qUvp2u
結局のとこ「18日に音楽放送」は延期になったんね。
59名無しSUN:2007/11/18(日) 19:56:29 ID:Xkf1PBXJ
最初の頃の追尾不能って
地上の方の停電のせいだったのね。
なんだか象徴的と言うか…
60名無しSUN:2007/11/18(日) 20:10:02 ID:nE8YG4r4
中国政府は不具合って言葉は意地でも言いたくないようだな
なんか一年後には円満成功とか言ってるような気がする
61名無しSUN:2007/11/18(日) 20:13:28 ID:ZbdzjGEO
人工地震ミッションに切り替え
62名無しSUN:2007/11/18(日) 20:26:00 ID:y7VSGGO8
いずれにせよ、とにかく、衛星がどこに消えたのか必死に探さなきゃ、、、
63名無しSUN:2007/11/18(日) 20:46:17 ID:EPWq5xx7

わけのわかんねぇ衛星だな。
64名無しSUN:2007/11/18(日) 23:05:06 ID:JF0s6EUx
嫦娥1号の期待に満ちた「画像・静止画」が出るまでは、こちらでお楽しみ下さい。
-----------------------------
アーカイブから捜すのが苦手な人とかいるかとも思うし、アーカイブからあとはenglish
ページなくて国際的に開かれてないような気がしたからようつべにうpした。
ただ円弧が下手でちょっとカクカク気味になってしまいました。あと各シーン
ごとに分割しました。>>531のは存在すら知らなかった。 どう捜せば良いで
しょうか?
---------------------------------
月面の各エリアでのHD映像
http://youtube.com/watch?v=OO2bhO16NVw (嵐の大洋の西側) 01' 20''
http://youtube.com/watch?v=NifNYHbSPDw (北極近く) 01' 22''
http://youtube.com/watch?v=2elAqfiNnoo (キング・クレーター付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=D5fS5B9teZA (ツォルコフスキー付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=TWoHqxfZ4gM (オリエンタル盆地 : 中心部付近) 01' 12''
http://youtube.com/watch?v=On24gVXOZf0 (オリエンタル盆地 : 南東部) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=3F8LUxuq-sg (シュレディンガー付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=CXCxNAshhFI (北半球の高緯度 : レプソルト谷から) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=7i3nnEr4yqQ (南極の日陰から日照りへ) 01' 14''
http://youtube.com/watch?v=x-Fq7S3Qw_E (南極 : 夜側から昼側へ) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=ikEvy1itUtY (北半球の高緯度) 01' 11''
65名無しSUN:2007/11/19(月) 00:36:11 ID:FOqnwCuo
66名無しSUN:2007/11/19(月) 13:04:21 ID:60/hSIcu
嫦娥一号>月探査衛星が調査を開始、まもなく月面写真を公開―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000008-rcdc-cn
2007年11月18日、国家宇宙局は中国初の月探査衛星・嫦娥一号はすでに
月衛星軌道上で各種機器のテストを順調に終了、19日夜より科学調査作業
を開始することを発表した。新華社が伝えた。
12日には45分間にわたり地球との交信が途絶えるなど、運用状況が
危ぶまれた嫦娥一号だが、現在衛星及び各種搭載機器の状況は極めて
良好だという。
今月26日までに嫦娥一号は月面の写真を撮影、公開される予定となっている。
月探査プロジェクト担当者によると、嫦娥一号には、月面立体映像の撮影・
月面元素分布の調査・月土壌の調査・地球と月との間の宇宙空間の調査という
4つの主要任務が与えられている。
67名無しSUN:2007/11/19(月) 13:10:21 ID:1QlsboO+
家具屋よりジョウガが楽しみww
68名無しSUN:2007/11/19(月) 18:04:54 ID:60/hSIcu
「名は態を表す」とは言いますが〜
なんか、飛び方が本当に「蛾」みたいですな・・・・笑
http://uk.youtube.com/watch?v=r5NYAzLCM6s

月の周回軌道に入るのに、実際こんな軌道を描くんですか?
偉く、複雑ですな〜・・・・・。
69名無しSUN:2007/11/19(月) 18:37:30 ID:6S81AXw4
9つの省市が国家レベルの経済規模に!「超大国中国」の出現―韓国紙

2007年11月14日、韓国紙『韓民族新聞』は「中国“地方大国”の勃興」と題したコラムを発表した。GDP1兆元(約14兆8700億円)を超え、1国に匹敵する経済規模を備えた巨大地方自治体が次々と誕生する中国の現状を伝えた。

経済規模1兆元とは、イスラエル・チェコ・パキスタン・シンガポールなどの国家とほぼ同等。世界銀行・国際通貨基金(IMF)発表の06年GDPランキングによれば、世界40位から50位に相当する。【 その他の写真 】

2006年、GDP1兆元を突破した地方自治体は、広東省・江蘇省・山東省・浙江省・河南省・河北省・上海市。今年、遼寧省と四川省も加わり、合計9つの省市が1国に匹敵する経済規模に成長したこととなる。

中でも、広東省・江蘇省・山東省のGDPは2兆元(約29兆7400億円)を突破、デンマーク・オーストリア・ギリシャに匹敵、世界20位から30位に相当する。特に、広東省は急激な経済発展を続けており、2008年には台湾を、2015年には韓国をも抜く勢いを見せている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000003-rcdc-cn
70名無しSUN:2007/11/19(月) 19:13:25 ID:i2GE5TGa
何も嫦娥に限らず、「かぐや」も含めてすべての月を周回する物体の軌跡(軌道)は、
「地球を中心に見るならば」、月につき従う形で伸びる月軌道を軸とした螺旋形となる。
71名無しSUN:2007/11/19(月) 19:36:45 ID:MoidoaHg
>>68
それ、月の極軌道を外から見たもの。
かぐやも似たような軌道を描いてるよん

地球を回る超楕円軌道から月遷移軌道、
そして軌道傾斜角90度で月周回軌道投入、の図。

ちょっとCGが不器用な感じだが、
地球の周りを回る人工衛星だって、外から軌跡を記録したら不思議な軌道に見えるYo
太陽を中心に見れば、地球の公転軌道は単なる円だが、
月の軌跡はぐるんぐるんと変な螺旋を描いている。
月や地球も、常に公転しているんだ。 太陽系や銀河すらね。
72名無しSUN:2007/11/19(月) 22:19:32 ID:PbAutJHs
でも最後のほう公転面が月の重心含んでないように見えるんだが

あと軌道傾斜角90度くらいでいいのか
以前60.2度だったかいってたのは間違いなのか
73名無しSUN:2007/11/19(月) 22:32:33 ID:MoidoaHg
90.2度というのは読んだ記憶が
あと64度とか以前言われてたのは何だったんだろう・・
計画の内容から見ても、極軌道に決まってるだろうに
74名無しSUN:2007/11/19(月) 23:48:10 ID:PKbGk2Ek
中国の関係者もわかってないよw
今必死で追跡してるとこだw
75名無しSUN:2007/11/20(火) 00:10:16 ID:LmUbku6n
>>74
だと思う。
本当にすべてが上手くいっているのなら、
コントロールルームを隠し続ける必要はないし、
画像の一枚くらい、ポンと出せるよ。
例の音楽だって、予定通りに流せたはず。
・・・にしても、国内のファンも相当騒いでいるんだろう?
76名無しSUN:2007/11/20(火) 00:17:16 ID:dHM90Swh
20日になったぞ、何時まで待たせんだ
かぐやは月周回軌道に乗る前から画像を送ってきてるってのに何モタモタしてやがる
行方不明だの失敗だの騒がれたくなかったら
何でもいいからトットと画像の一つでも出しやがれこのスットコドッコイ!!!
77名無しSUN:2007/11/20(火) 00:19:08 ID:sF+RCnwE
いまスタジオで撮影中です(笑)
78名無しSUN:2007/11/20(火) 00:23:03 ID:1uUBLAeP
>>76
中国はまだ20日になってねえよw

それはともかく、確かに情報が出てくるのは遅いな。
まあ、日本と違って独裁国家だし、惑星探査は初めてだから仕方ないだろうが。
79名無しSUN:2007/11/20(火) 00:29:54 ID:9jYwwJNd
計画では18日に音楽、20日に写真だったんだけどな。
80名無しSUN:2007/11/20(火) 01:09:43 ID:YkUAxmPb
そうだなあ。
かぐやは地球撮った写真もあったし、
船体が写り込んで月も写ってる写真とか、いっぱいあったよね。
81名無しSUN:2007/11/20(火) 01:46:32 ID:+uiCU+9Q
中 チァングオ 1号月探査装備本格稼動
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tinternet&nid=354793
82名無しSUN:2007/11/20(火) 01:59:09 ID:a8zvt82P
asahi.com:中国、初の月探査機打ち上げ成功 進む国際競争 - 宇宙探査
"立体カメラでの撮影は世界初。"
http://www.asahi.com/special/space/TKY200710240419.html
asahi.com:かぐやで作った月の立体写真公開 - 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/TKY200711160273.html

こう言うの矛盾って言うんじゃないですかね。
それとも、かぐやのは立体写真は撮れるが立体カメラでは無いとでも?
83名無しSUN:2007/11/20(火) 02:16:32 ID:q/2waoXf
84名無しSUN:2007/11/20(火) 04:56:31 ID:GYKC2FqP
>68
嫦娥は、蛾ではなくてガマガエル。
85名無しSUN:2007/11/20(火) 15:49:43 ID:+uiCU+9Q
で、どうなった?
86名無しSUN:2007/11/20(火) 19:02:56 ID:kVZ/e/zs
<嫦娥一号>月探査衛星が調査を開始、まもなく月面写真を公開―支那
2007年11月18日、
支那国家宇宙局は支那初の月探査衛星・嫦娥一号は
すでに月衛星軌道上で各種機器のテストを順調に終了、
19日夜より科学調査作業を開始することを発表した。
新華社が伝えた。
12日には45分間にわたり地球との「交信が途絶える」など、
運用状況が危ぶまれた嫦娥一号だが、
現在衛星及び各種搭載機器の状況は極めて良好らしいという。
今月26日までに嫦娥一号は月面の写真を撮影、
公開される「予定」となっている。
嫦娥一号には、
・月面立体映像の撮影
・月土壌元素分布の調査
・地球と月との間の宇宙空間の調査
・日本の「かぐや」の妨害諜報活動調査
4つの主要任務が与えられている。
87名無しSUN:2007/11/20(火) 19:27:40 ID:DCsKxRu/
>>86
最後のは本当に報道されているのか?
88名無しSUN:2007/11/20(火) 19:27:55 ID:YkUAxmPb
こっそり改変するなw
89名無しSUN:2007/11/20(火) 19:37:07 ID:H3yllaug
おきなとおうなが
対嫦娥防御衛星と言うのは
公然の秘密。
90名無しSUN:2007/11/20(火) 19:56:04 ID:LxIFXXXG
防衛衛星ですが何か?

UFOが現れたら妨害します
91名無しSUN:2007/11/20(火) 20:09:04 ID:a8zvt82P
http://news.qq.com/a/20071120/003494.htm
観測機器の写真初めて見た
92名無しSUN:2007/11/20(火) 20:16:13 ID:YkUAxmPb
>>91どうでもいいが、ものすご重いなそこ
93名無しSUN:2007/11/20(火) 20:59:23 ID:kVZ/e/zs
94名無しSUN:2007/11/20(火) 22:14:34 ID:28fpqhh0

宇宙戦争
95名無しSUN:2007/11/20(火) 23:24:25 ID:Bwqz7JAf
やっぱ行方不明になってんのかな…

例えトラブってても絶対に公表しないだろうし、
このまま全然話題にならなくなって「無かった事」にされるのかも
残念だの〜
96名無しSUN:2007/11/20(火) 23:32:16 ID:7ADw6BuQ
嫦娥、かなり注目されてるので発表する時はインパクトを持たせる必要がある。
例えば受信した愛国国歌をバックに3D画像を繋げた動画を流すとか。
97名無しSUN:2007/11/20(火) 23:45:20 ID:LmUbku6n
>>96
それはおかしい。
だって、18日に音楽、20日に画像ってのは公式発表なんでそ?
98名無しSUN:2007/11/20(火) 23:57:07 ID:7ADw6BuQ
だから、例えばってw
遅れているから求心力の点からもそのくらいやってもらいたいw
99名無しSUN:2007/11/21(水) 00:19:35 ID:1bDRBW+1
これが国家航天局の最新情報だよ。

国家の航天局:嫦娥の1番の衛星の仕事は正常です 有効負荷の公用の設備は開けます

国家の航天局は発表して、20日14時まで、嫦娥の1番の衛星はすでに環月は158周飛行しました。
衛星の仕事は正常で、状態は良好で、地面が観測し制御するのは正常です。11月19日、地面は
衛星を制御して創立して月に対して仕事のモードを測定して、衛星はすでに3体の進路(方向)を
決める姿があって、つまり太陽のウィンド・サーフィンは電力供給を維持します太陽を追跡して、
ビーム・アンテナは通信を維持します地球を追跡して、星の上で有効負荷の1面をインストール
して月に対して科学的な測定に役立てます。現在、すでに有効負荷の公用の設備を開けて、一
回の電源のようです、データファイル、通信のバスなど。あとでの何日(か)の中で、これらの設備
に対してテストを行って、科学的な探測機器が機械をスタートさせることを確保します後で正常に
測定することができて、信頼できデータを伝送します。

  公衆が情況を調べますのに都合よいため、国防科学工業委員会の政府でウェブサイト、国家
の航天局のウェブサイトと中国が探って月ウェブサイトの上将が直ちに嫦娥の1番の衛星の最新
の状況を公表します。

ttp://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n677078/n751578/131205.html

まだ、観測機器のチェックまで行ってないみたいね。
100名無しSUN:2007/11/21(水) 00:58:41 ID:1bDRBW+1
>>99
新しい展開は、データ転送用のバッファを準備したって事なんかな?
有効負荷=ペイロード=データ?
101元○田あき:2007/11/21(水) 02:07:12 ID:1RMrcfJn
上海島流し中の元○田あき(atはやぶさスレ)デツ (=゚ω゚)ノ

こっち(上海)の雑誌にも写真が載っていない、イラストはゲップがでるほどあるんだが
科学系の雑誌(ニュートンみたいな)をいくつか漁ったんだけど
唯一、掲載されていた写真がコレ・・・・・・ガイシュツかな?

http://up.menti.org/index.html?1195577867

この雑誌をはじめ「嫦娥特集」しているのがけっこうあるがうpしようか?
ただし中国鯖なので、常時串規制なので半永久潜行状態ですが。
今日は串規制が解除されているのでイイ日だ( ゚Д゚)y―┛~~
希望があれば、このロダに上げていくのでヨロ。

passは全て「jouga」の予定

現在のネット環境 中国網通 CDMA1X 実力速度 0.12Mbps  ・゚・(つД`)・゚・
102名無しSUN:2007/11/21(水) 02:09:23 ID:Fqeckf1L
激光度汁ってかっこいいな
103名無しSUN:2007/11/21(水) 02:11:43 ID:1RMrcfJn
ちなみにかぐやスレもROMしてマツ
HD映像のファイルも数時間かけて落としています(寝る前にDL開始、起きるころにDL終了)
いい時代だwwww
104名無しSUN:2007/11/21(水) 02:11:58 ID:MSCyu76F
乙です。
でも雑誌だともっと入稿早いだろうしイラストでもしょうがないんじゃ
105名無しSUN:2007/11/21(水) 02:16:48 ID:1RMrcfJn
>>102
サンズイに見えるのはゴンベン(言)の略字です。マジヤヤコシイ

激光→レーザー  ×汁 ○計
106名無しSUN:2007/11/21(水) 02:20:47 ID:MSCyu76F
激光度しる!
107名無しSUN:2007/11/21(水) 02:21:56 ID:1RMrcfJn
>>104
週間ニュース新聞にもイラストしかありませんね。確認できた中では・・・
108名無しSUN:2007/11/21(水) 14:25:09 ID:QIba4maS
故障したら時限自爆装置で「 デブリ 」になって 「かぐや」観測を妨害する。

支那共産党ならヤル
109名無しSUN:2007/11/21(水) 14:31:52 ID:2gdILtYc
韓国、2020年に月探査衛星打ち上げへ

 韓国政府は20日、2020年に月探査衛星を、2025年に月面着陸船をそれぞれ
打ち上げる構想を固めた。
 韓国科学技術部は20日、第4回宇宙開発振興実務委員会を開き、月探査衛星
を含む「宇宙開発事業細部実践ロードマップ(行程表)」を採択した。同委
は宇宙開発振興法に基づき、大統領直属の国家宇宙委員会の下部機関として
、政府の宇宙開発計画の細部事項を審議、議決するために設置された。
 同ロードマップは、昨年6月に国家宇宙委員会がまとめた「宇宙開発振興基
本計画」に従い作成されたもので、今後10年以上先までの宇宙開発事業の細
部目標、目標年限、技術確保戦略などで構成されている。月探査計画以外で
は、来年にもロシアと共同開発中の「KSLV-1ロケット」(重さ170トン)を
、2017年に独自開発の300トン級ロケットをそれぞれ打ち上げることを盛り込
んだ。
 また、ロードマップに含まれた人工衛星開発計画によれば、2012年までに
国内で商業衛星の完成品を生産し、2016年までに商業衛星の光学カメラ部品
を含む中心部品の技術を国産化。2020年には昼間に雲が懸かっている場合や
光学カメラによる地上撮影が不可能な夜間に使用するマイクロ波合成映像レ
ーダー(SAR)衛星を開発するとしている。

http://www.chosunonline.com/article/20071121000036
110名無しSUN:2007/11/21(水) 14:47:57 ID:2gdILtYc
「韓国は『強小国』でなく『強中国』を志向すべき」
韓国が国民所得2万ドル達成のためにはフィンランドのような「強小国」で
はなくドイツのような「強中国」を発展モデルにすべきという主張が持ち上
がっている。
 朴基栄(パク・キヨン)大統領府情報科学技術補佐官は2日、京畿(キョンギ)
道・龍仁(ヨンイン)のゴールドファミリーランドで開かれた科学技術革新本
部発足記念の会合で、「フィンランドのような『強小国』モデルは韓国の人
口規模などの側面において適切ではなく、ドイツのような強中国モデルを志
向する方が望ましい」と述べた。
 朴補佐官は、「フィンランドは携帯電話1億台を売った儲けで国民が暮ら
しているが、韓国の人口4千700万人が暮らしていくには足りない」としなが
ら、「従って韓国は少数品目に研究開発(R&D)を集中する強小国より多様な
分野にR&D投資がなされるべき」としている。
 また、「韓国は資源が足りないため、人間の頭脳で経済を発展させなけれ
ばならない」としながら、「韓国のGDP(国内総生産)における研究開発費の
割合は2.6%で世界8位だが、今後は割合を高めていかなければならない」と
強調している。
 朴補佐官は、「現在、次世代成長エンジン産業は大企業に偏っている」
としながら、「中小・ベンチャー企業の参入を高められるよう部品・素材
産業を次世代成長エンジンに含める計画を推進している」と紹介している。
 現在、韓国政府が推進中の10大次世代成長エンジン産業は▲デジタルテ
レビ放送▲ディスプレイ▲知能型ロボット▲未来型自動車▲次世代半導体
▲次世代移動通信▲知能型ホームネットワーク▲デジタルコンテンツ▲次世
代電池▲バイオ新薬・臓器などだ。
 朴補佐官はこの他に、韓国が輸出主導型国家であることを勘案すれば、製
造業の比重を維持、強化することも重要だと話している。
 現在韓国の貿易収支黒字で電子・電機・機械類に続き石油科学産業が14.3%
を占めており、ドイツと日本が国民所得1万ドルを達成した当時に製造業の比
重が30〜40%を占めていた点に注目すべきだと朴補佐官は付け加えている。
http://www.chosunonline.com/article/20041203000034
111名無しSUN:2007/11/21(水) 15:28:46 ID:uy+ry059
要するに、嬢蛾は月面軌道上でロストしたと。
112名無しSUN:2007/11/21(水) 17:33:37 ID:qJ4NMP8o
中国ではよくあること。

そのうち日本のせいと言い出すのはお約束
113名無しSUN:2007/11/21(水) 18:20:36 ID:1bDRBW+1
今日の航天局
ttp://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n677078/n751578/131392.html

月168周目だそうでつ。ほとんど周回マシーン化してますな。祝1000回とかやんのかな?
114名無しSUN:2007/11/21(水) 18:22:10 ID:qJ4NMP8o
回るだけです
115名無しSUN:2007/11/21(水) 18:23:28 ID:j3UzDOEy
NHKBS・NEWSの報道は、全観測機器の観測は来年1月と報道していた。
116名無しSUN:2007/11/21(水) 18:26:07 ID:gQBhRi8T
周回回数しかアピールできないってある意味まずいな。
かぐやで何周目とか聞いたこと無いぞ。
117名無しSUN:2007/11/21(水) 18:26:13 ID:r1UeiuQ8
壊れましたね
たぶん
118名無しSUN:2007/11/21(水) 18:27:32 ID:r1UeiuQ8
身の程を知ることが重要です。
絶望先生は座右の書
119名無しSUN:2007/11/21(水) 18:40:10 ID:qJ4NMP8o
さあ笑うか
120名無しSUN:2007/11/21(水) 18:42:42 ID:UPS+Sf2F
あれだな、月にまで行ってロストしたとなれば、かぐやから何らかの
妨害行為を受けたのでは、という憶測を生じさせることができる。

ただでは落ちん!という中国の意気込みを感じさせられます。
121名無しSUN:2007/11/21(水) 18:44:56 ID:r1UeiuQ8
まわってもまわっても周回遅れの中華衛星
122名無しSUN:2007/11/21(水) 18:54:46 ID:1bDRBW+1
>>113
昨日の同時刻で158周だから24時間で10周するのね。工作軌道投入が7日で今日で
14日目で計算が合わんけど、そんなのかんけいねー。
123名無しSUN:2007/11/21(水) 20:04:39 ID:uy+ry059
ライカ犬は?中のライカ犬は無事なのか!
(これは、ジョークです)
124名無しSUN:2007/11/21(水) 20:17:24 ID:r1UeiuQ8
ライカ犬が月の写真撮るんだよね
125名無しSUN:2007/11/21(水) 21:49:42 ID:L8YJ8sWM
>>99
>国家の航天局:嫦娥の1番の衛星の仕事は正常です 有効負荷の公用の設備は開けます

ちと翻訳してしんぜよう

国家宇宙局の発表によれば、20日14時現在、常我1号衛星は月の周囲を158回飛行。衛星の機能は正常、状態は良好、地球からの制御も正常である。
19日地上と衛星間で月探査作業モデルを確立。衛星は3次元定常姿勢の状態にある。即ち太陽電池パネルは太陽を追跡し電力供給を維持、固定アンテナは地球を追跡し通信を維持、有効ペイロードを装着した面は科学探査に有利なように月にむけている。
現在有効ペイロードのうちのユーティリティ機器、例えば一次電源、データ記憶装置、通信用バスなどの電源を投入した。今後数日以内にこれら設備のテストを行い、探査機器起動後の正常な観測と安定的なデータ伝送を確保する。

下略
126名無しSUN:2007/11/22(木) 00:09:31 ID:co3yX5RL
>>125
ありがたきしあわせでござるw
思うに、いままで正常でも何でもなかったのに、
正常一点張りで、ここまで引っ張ってきた航天局は大したもんだ
おかげで全然信じられなくなったのは私だけか?
127名無しSUN:2007/11/22(木) 00:22:03 ID:agfKQOlg
公式発表では、18日頃から観測データや写真を配信してなきゃダメなのに。
嬢娥を絶賛し、かぐやを滅茶苦茶馬鹿にしてた左翼とマスコミ涙目。w
128名無しSUN:2007/11/22(木) 01:37:03 ID:L7Vyyk86
どういう状態なのかな?
どうやら月を回ってるけど傾斜角やらどこにいるやらわからないとか?
一週間締め切り延ばしてやるから、なんか写真出せとエライヒトにいわれて
中の人がおなか痛くなりながら、ジョウガを探してるのかな。
129名無しSUN:2007/11/22(木) 03:44:38 ID:Big4pl1b
おにいちゃん・・・嬢蛾、なんで死んでしまうん・・・?
130名無しSUN:2007/11/22(木) 04:46:55 ID:gc0wNVme
韓国の人口、5000万人突破

 韓国国内の人口が初めて5000万人を突破した。行政自治部は18日、国内に
住民登録された4919万4085人、国内在住の外国人62万4377人、住民登録抹消者
26万8845人を合計した今年10月末現在の人口を5008万7307人と発表した。また、
住民登録抹消者の大半は引っ越し後に転入届を提出していないケースであるこ
とが、行政自治部の住民登録人口全数調査を通じて確認された。
国内に居住する人口数では、韓国は正式な国家として認められた世界194カ
国中24位に入る人口強国だ。また、北朝鮮の人口約2311万人を合わせれば、
韓半島(朝鮮半島)に居住する人口は約7300万人に達し、世界18位に浮上す
る。
 一方、住民登録人口のうち京畿道居住者が1105万5658人で、ソウル居住者
1019万249人より約86万人多かった。
朴重鉉(パク・ジュンヒョン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報JNS
http://www.chosunonline.com/article/20071119000031
131名無しSUN:2007/11/22(木) 06:21:26 ID:gc0wNVme
9つの省市が国家レベルの経済規模に!「超大国中国」の出現―韓国紙
2007年11月14日、韓国紙『韓民族新聞』は「中国“地方大国”の勃興」と題したコラムを発表した。GDP1兆元(約14兆8700億円)を超え、1国に匹敵する経済規模を備えた巨大地方自治体が次々と誕生する中国の現状を伝えた。

経済規模1兆元とは、イスラエル・チェコ・パキスタン・シンガポールなどの国家とほぼ同等。世界銀行・国際通貨基金(IMF)発表の06年GDPランキングによれば、世界40位から50位に相当する。【 その他の写真 】

2006年、GDP1兆元を突破した地方自治体は、広東省・江蘇省・山東省・浙江省・河南省・河北省・上海市。今年、遼寧省と四川省も加わり、合計9つの省市が1国に匹敵する経済規模に成長したこととなる。

中でも、広東省・江蘇省・山東省のGDPは2兆元(約29兆7400億円)を突破、デンマーク・オーストリア・ギリシャに匹敵、世界20位から30位に相当する。特に、広東省は急激な経済発展を続けており、2008年には台湾を、2015年には韓国をも抜く勢いを見せている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000003-rcdc-cn
132名無しSUN:2007/11/22(木) 06:24:34 ID:peFd8VGB
>>131 じゃあトットト全額金返せよ。利子トイチでいいや。
133名無しSUN:2007/11/23(金) 16:11:12 ID:+Tzjp62d
保守ageしといてやるか。
134名無しSUN:2007/11/23(金) 17:04:56 ID:1drasQHj
今日の航天局 画像データ取得キター

嫦娥の1番は第1陣の画像のデータに伝えます 第一枚の図は3日内公布時

[国家の航天局ネットのニュース] 国家の航天局からの最新の情況は、嫦娥の1番の衛星
の得る第1陣の原始の画像のデータはすでに地面に伝えて、3日内第1枚の図の処理と製
作を完成することができると予想して、あとで社会に公表しますと表明しています。

ttp://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n677078/n751578/131924.html
135名無しSUN:2007/11/23(金) 18:00:45 ID:YlQ7g0e7
本当にこれだけ期待させておいて大丈夫なのかね>>CNSA
136名無しSUN:2007/11/23(金) 20:54:32 ID:pXCPsYY3
この衛星が中凶の命取りになるとは
失敗隠蔽してたのがばれて暴動
137名無しSUN:2007/11/23(金) 21:35:01 ID:U0YS9VzD
みんなチャーハンの国、中国が大好きなんですね。
138名無しSUN:2007/11/24(土) 04:50:25 ID:vYHY6g0K
天文関係は、今まで中国韓国の被害が無かったから、
非難すると戒める人がいたり、「ほっとけばいい」などと言う人がいるが
パクリ・捏造に抵抗の無い民族、
世界の科学者に馬鹿にされようが学会でハブられようが
政治的に勝利すれば勝ち、金が入れば勝ち、
という考えの国々があることを知っておかねばならない。

彼らが近年、宇宙関係にも進出、あるいは進出計画をたてるようになってきた。
そういう国は当然、科学的評価はされない、ノーベル賞も貰えないわけだが、
貰えないのは研究の価値がないのではなく、政治的に弱いからだと
真剣に信じている、そういう国が実在するのだ。

宇宙の資源も今は私有が認められていないが
科学的探求により人類に貢献することをさしおいて、
月の資源などをもっぱら多く占有するために月面活動、
そして政治的工作をするかも知れない。可能性は高いぞ、気をつけないと。
139名無しSUN:2007/11/24(土) 08:26:57 ID:HIJoO/Ob
2008年はパ中国主導世界秩序の時代、世界の趨勢はアメリカから中国へ

11月22日11時26分配信

2007年11月、英経済誌「エコノミスト」は「2008年世界展望」を出版した。
同誌は来年を「パックス・アメリカーナ(アメリカ主導の世界秩序)」から
「パックス・シニカ(中国主導の世界秩序)」へと移り変わる転機になると
予測している。

同誌は2008年のアメリカ経済はサブプライム危機を引きずり、年1.2%の低
成長に留まると予測、一方中国は10.1%とまたも二桁成長率を達成しアメリ
カの消費低迷をカバーすると見ている。

また中国はドイツを抜いて世界最大の輸出国へと成長。輸入もアメリカに次
ぐ世界2位になる見込みだという。さらに北京五輪では好成績を獲得、金メダ
ル数でアメリカを抜いて世界一になる可能性が高い。インターネットのブロ
ードバンドユーザー人口でもアメリカを抜き、電子ビジネスで世界を主導す
るなど、各方面で存在価値を増すと見ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000004-rcdc-cn

140名無しSUN:2007/11/24(土) 09:44:39 ID:lL0h9itg
>>139
新黄禍論だな。多分に被害妄想気味だ。ドイツを抜いた、なんて言ってるが
トータルの数字だけを見て質を見ないのは片手落ち。ドイツを実際に見れば
中国を抜いた、なんて誰も信じない。>>138 さんが言ってるように気を
つける必要はあるが、あまり煽られないことが肝要だよ。
天文や宇宙の分野、特に学術関連では中国、韓国の陰は薄く、学会でも
あまり見かけなかったし、たまに発表を聞いても目を被うような内容だった
りした。寄与も殆どと言ってよいほど無い。
まともな人も居るのかもしれんが、国民性やメンタリティ、政治体制が
変らないかぎり、大きな発展は無いだろう。
141140:2007/11/24(土) 09:49:56 ID:lL0h9itg
>>140
「中国を抜いた」・・・・誤
「中国が抜いた」・・・・正
失礼しました。
142名無しSUN:2007/11/24(土) 10:08:45 ID:oJK2knvb
>>140 >国民性やメンタリティ、政治体制〜

民度が低いとも言えますね。
「我々は大国だが、後進国なので、大国の義務や大国の品位、先進国並みの人権を守る必要は無い」

しかし、韓国も酷いよ・・・
143名無しSUN:2007/11/24(土) 10:19:17 ID:f5eAUj1k
数学オリンピックで日本は韓国にも負けてるほどだおwww

1995年:1位-中国、2位-ルーマニア、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ハンガリー
1996年:1位-ルーマニア、2位-アメリカ、3位-ハンガリー、4位-ロシア、5位-イギリス
1997年:1位-中国、2位-ハンガリー、3位-イラン、4位-ロシア、アメリカ
1998年:1位-イラン、2位-ブルガリア、3位-アメリカ、ハンガリー、5位-台湾
1999年:1位-中国・ロシア、3位-ベトナム、4位-ルーマニア、5位-ブルガリア
2000年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-韓国、5位-ブルガリア、ベトナム
2001年:1位-中国、2位-アメリカ、ロシア、4位-ブルガリア、韓国
2002年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-ブルガリア、5位-ベトナム
2003年:1位-ブルガリア、2位-中国、3位-アメリカ、4位-ベトナム、5位-ロシア
2004年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ブルガリア
2005年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-イラン、5位-韓国
2006年:1位-中国、2位-ロシア、3位-韓国、4位-ドイツ、5位-アメリカ
2007年:1位-ロシア、2位-中国、3位-ベトナム、韓国、5位-アメリカ
144名無しSUN:2007/11/24(土) 10:20:06 ID:f5eAUj1k
「中国の先端科学技術、日本を追い越す直前」…日本経済新聞

先端科学技術分野で中国の躍進している。 日本政府傘下の新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)調査で、最先端生命科学と情報通信分野
技術の格差が急激に狭まり、一部の分野では逆転していることが明らかにな
った。

中国の科学技術情報に詳しい日本の研究者100人余を対象に実施したこ
の調査は、その理由を「中国政府が海外から優秀な研究者を集めて莫大な支
援をした結果」と分析した。

すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が
一般的だ。生命科学では「全般的には日本がリードしているが、細部分野で
はほぼ同等または格差が5年以内」という回答が多かった。

生体材料分野では「中国が2−3年進んでいる状況」という回答も出てき
た。 情報通信分野では「両国間の格差はほとんどない」というのが日本研
究者の一般的な見解だった。 実用化研究分野では日本が先を進んでいる。
しかし基礎研究では両国の技術力が同等レベルという意見が大勢だ。

電子機器分野の基礎技術ではすでに中国が名実ともに日本の競争相手にな
っており、薄型ディスプレーや複合電子製品など実用分野でも数年以内に中
国が日本に追いつくという見方が出てきている。 ナノテクノロジー分野でも両国間の格差が予想以上に縮まっていることが調査で分かった。

こうした状況のなか、日本の対応も注目される。 日本はひとまず次世代基
礎源泉技術の確保と融合分野先行獲得に拍車を加えるという戦略を立てた。
後方から追い上げる中国はもちろん、韓国との格差を広げる方法は新しい分
野の開拓しかないと考えているのだ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92975&servcode=300§code=300
145名無しSUN:2007/11/24(土) 10:21:51 ID:f5eAUj1k
■中国の研究開発費、日本抜き世界2位へ - OECDが予測

経済開発協力機構(OECD)はこのほど、今年度の中国の研究開発費が初めて日本を超え、
アメリカに次ぎ世界2位になるとの見通しを発表した。

OECDによると、本年度、中国の研究開発費は約1,360億ドルに達し、伸び率が20%を超え、
約1,300億ドルの日本を上回る。

しかし、米国の3,300億ドルに比べれば未だ遥かに遅れている。
中国の研究開発費がGDPに占める割合は、1995年の0.6%から2004年の1.2%に倍増し、
その伸長速度は中国の経済成長率をも越えている。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/381.html







中国は一流の科学技術大国に向けて日々邁進中。
製造業もロクに育ってないロシアは?w将来どちらが有望かなんてバカでも一目瞭然。
まぁ中国の相手ではないなww
146名無しSUN:2007/11/24(土) 10:22:23 ID:f5eAUj1k
06年に発表の科学技術論文数、世界第2位に―中国

2007年11月15日、中国の科学技術研究者が国内外で発表した論文の統計分析
を行ってきた中国科学技術情報研究所の発表によると、2006の年中国人が国
際的に主要な科学技術定期刊行物や研究会で発表した論文は17万2000本に上
り、世界全体の論文総数の8.4%に当たると中新社が伝えた。この数は全世
界で第2位。
主に基礎研究分野の情況を反映するとされる『科学文献引用索引』(SCI)
では、2006年は7万1000本の中国の論文を収録しており、前年と比べ4.3%
の増加、全体の5.9%を占めており、その数は世界第5位となっている。工
学分野の科学研究情況を反映するとされる『工学文献索引』(Ei)では、
2006年は中国の論文が3万6000本収録され、世界全体の14.6%、アメリカに
次いで世界第2位だった。【 その他の写真 】

また、2006の年中国の科学技術研究者が主要な国際会議で発表した論文数
は3万6000本で、世界全体の9%。これもアメリカに次いで世界第2位となっ
ている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000024-rcdc-cn
147名無しSUN:2007/11/24(土) 10:43:33 ID:oJK2knvb
>>143-146
そう言う書込みをする事事態、民度が低いといわれる「所以」である事は、
まだまだ解らないんだろうなぁ・・・

国土の広さと資源、人口が国力の基礎になるので、中国は実は世界一なんて「なって当然」なんだよ。
ソレ考えりゃ、日本は芥子粒のようなな国土で良くがんばってきたもんだ。

とにかく、就学率や人権問題、格差問題、隠蔽体質、
底辺人民の底上げ、国際貢献、等、片付けてからだな。

あと、金返せ。盗掘すんな。
148名無しSUN:2007/11/24(土) 10:48:27 ID:T1RieSJO
民度だのなんだのはどうでも良い。

写真は出た?
どこが撮った奴でも良いから綺麗な写真をみーせーろー
149名無しSUN:2007/11/24(土) 11:21:04 ID:lL0h9itg
>>143
数学オリンピックで優勝って何の価値があるの?誰が問題作ってんのかな?
誰が採点してんのかな?そいつらのほうが上だろ、普通に考えて。優勝
したって別に学問に寄与したわけでも何でもない。将来、創造的仕事が
できる保証があるわけでもない。
優勝者の誰かがフィールズ賞でも取ったというなら別だが。

ところで、嫦娥はどうしたんだ?早くデータを公開してSELENEとの差を
見せて欲しいもんだ。
150名無しSUN:2007/11/24(土) 11:28:10 ID:oJK2knvb
「中国CCTV」見た。
画像データはとっくに受信できているが、「処理の途中」らしい。
1と0との信号なので(当たり前だろ)後2〜3日は掛かると。
何の処理だ??
151名無しSUN:2007/11/24(土) 11:34:35 ID:lL0h9itg
デジタルデータを並べ替えて画像化することだと思うがどうなんだか。
JAXAが11月3日初画像のTCのデータを公開したのも10日以上経って
から。3D化に時間がかかるのかも知れんが、事前にソフト開発してるはず
なので、腑に落ちないところもあるね。
152名無しSUN:2007/11/24(土) 11:53:30 ID:mDB0Typ+
>>143
ベトナム・ルーマニア・ブルガリア SUGEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!
153名無しSUN:2007/11/24(土) 12:21:41 ID:c3KMJzmi
【中国の動物園で絶滅危機のトラが共食い。】 

中国遼寧省瀋陽市の「氷川動物園」で、絶滅の危機にあるシベリアトラ(アムールトラ)5頭のうち1頭が、
ほかのトラに食い殺された。動物園の担当者は「資金難で、この2年間十分なえさをトラに与えていなかった」と
共食いを認めている。新華社が24日までに伝えた。
154名無しSUN:2007/11/24(土) 13:06:56 ID:T1RieSJO
学術的に有用っぽいデータを論文作成前に公開しないためのチェック中ってとこか
今時月面写真だけでそれだけ重要なデータがあるのかは知らんがw

良いから早く綺麗な写真をくれー
休日出勤で暇なんだよ…くそぅ。
SELENEのハイビジョン映像でも見直してるか
155名無しSUN:2007/11/24(土) 13:57:54 ID:DWGmwOVT
実際はおそらく軌道投入に失敗したのだろうが、それを認めて失敗を発表すると、
少なくない数の研究者や技術者が炭抗送りになるからな。
出来ないんだろ。
156名無しSUN:2007/11/24(土) 13:59:51 ID:+m6YnK74
NASA非公式見解

私たちは 
支那共産党政府が打ち上げたとされる月探査衛星の所在を
当初から確認していない。
また、協力要請があったわけでもなく
NASAへの問い合わせもない。
今の現状ではコメントをださない。必要もない。

ただし
何らかの原因で宇宙空間にデブリが出現したら 
その報告は義務なので
見つけ次第
国際組織を通して報告する。

ただそれだけの事であり
それ以上の事でもない。
157名無しSUN:2007/11/24(土) 16:20:36 ID:Cs3YM/jP
>>143
数学オリンピックって高校2年生レベルで解ける高校生のためのイベントだから
それ専門の学生を用意して詰め込み教育すれば上位に行ける。
でも他の勉強が疎かになるので良い大学には行けない。
それが韓国の現状。
韓国の場合人材育成ではなく大会で日本に勝つのが目的になっちゃってるからな。
技能五輪も同じで金メダル取っても就職できない。


158名無しSUN:2007/11/24(土) 20:57:07 ID:DWGmwOVT
打ち上げ成功発表以来、一ヶ月経過してるのに何も発表なし。
有り得ないわ。火星探査機じゃないんだぜ?隣の月なのに。(爆)
159名無しSUN:2007/11/25(日) 00:47:10 ID:co2GXlBK
160名無しSUN:2007/11/25(日) 01:26:57 ID:8fJ85taa
画像発表するって行ってるんだから、普通に稼動中だろう。常考
161名無しSUN:2007/11/25(日) 01:29:02 ID:oj7OSdgD
かぐやの二倍の高度から撮影しても迫力ないんだけど。
162名無しSUN:2007/11/25(日) 05:58:37 ID:fY7HJ6bz
かぐやの映像をぼかして 配信する
163名無し月SUN:2007/11/25(日) 08:54:45 ID:pjVhtKjg
>>158
日本の「かぐや」もそうだったから、きっと月面の著作権をめぐる
月人達との交渉が長引いてるんじゃないの?
(かぐやの場合にはモニター画像を出して安堵したが・・・)
164名無しSUN:2007/11/25(日) 09:48:07 ID:YfLSPFKi
本で読んだけどさ、
何かを成し遂げようとする人には、その気持ちが強いほど、それなりの霊がつくらしいね。
で、成し遂げた後は逃げていく。

だからその後、同じ気持ちにならない限り成果は出ない。
その後も伸びるのは実力できた人。
165名無しSUN:2007/11/25(日) 09:50:47 ID:jNxKnLle
オリンピック成功のためにもしっかりアポロ月面の存在調査を終えて
寒いサブjプラム…番付け協力要請?
166名無しSUN:2007/11/25(日) 12:45:27 ID:GVlTHI90
爆発したんじゃない?
167名無しSUN:2007/11/25(日) 13:04:25 ID:Aq3lLn3Z
っていうか、明日が発表の日だな。
はっきりいってどんな映像を創るのかワクワクするぜ!
168名無しSUN:2007/11/25(日) 14:01:59 ID:SU5U4qj0
169名無しSUN:2007/11/25(日) 14:04:10 ID:SU5U4qj0
170名無しSUN:2007/11/25(日) 15:56:25 ID:fY7HJ6bz
蟷螂之斧(とうろうのおの)
171名無しSUN:2007/11/25(日) 19:11:36 ID:cOvKHfYV
>>148
まったく逆の意見だ。
とにかく民度をどうにかしろと。

写真なんてどうでもいい。
172名無しSUN:2007/11/25(日) 22:30:32 ID:co2GXlBK
あと1.5時間で26日に。
173名無しSUN:2007/11/25(日) 22:34:38 ID:AQUPRdrq
正直待ち遠しい
どうでもいいと思ってた中国の曲?ですら
早く聞いてみたい

174名無しSUN:2007/11/25(日) 23:31:03 ID:AQUPRdrq
募金集めて海外に渡ることを美化するべきじゃないな
175名無しSUN:2007/11/26(月) 02:08:37 ID:nwAyT7sq
左翼・団塊の世代により上から押し付けられた、日中友好は反発を感じる。
そいつらの目を冷ますためにも、「かぐや」は成功で「嬢娥」は失敗するのが正しい。

今日、中国共産党から正式に失敗が公表されるのかな。
176名無しSUN:2007/11/26(月) 02:13:47 ID:nwAyT7sq
さらに言えば、「中国の技術は日本の科学技術を凌駕した」とか、
「中国の行う事はすべてにおいて絶対正しい」なんて糞マスコミの報道は最悪。

日本人が、自分の生まれた国を愛する事は罪なのか?
生まれた故郷を愛する事は、それだけで悪い事なのか?

中国を嫌いと公言し、日中友好を見直すのは悪い事なのか?
177名無しSUN:2007/11/26(月) 02:25:44 ID:Q6YVc0hS
>>176
悪いことです。
178名無しSUN:2007/11/26(月) 02:40:50 ID:z3ECrK8C
うむ、悪いことだな。
179名無しSUN:2007/11/26(月) 04:11:39 ID:QpUGFJ8c
まあ、かぐやはNHKを巻き込んで正解だったんじゃないの?
普通に正確な評価と報道をしてほしいだけなんだがねえ。
180名無しSUN:2007/11/26(月) 04:18:48 ID:TL1H/4ko
NHKが偉そうにふんぞり返ってるのは不快だぜ
181名無しSUN:2007/11/26(月) 04:19:04 ID:4CiIQcvV
中央電視台の関連部門の情報によると、現在中国初の月周回衛星「嫦娥一号」の運行は良好で、
立体カメラも正常に動作している。
地上では取得画像データの処理が行われているところだ。最初の画像はここ2日に公開される。

専門家が漏らしたことによると、衛星が搭載しているカメラは月から200km離れていて、
また科学探査の目標に基づくため、嫦娥一号の公開される写真は主に月の全体像で、
部分的なズーム写真ではないそうだ。
182名無しSUN:2007/11/26(月) 08:22:10 ID:LpLL74D+
>>181
>嫦娥一号の公開される写真は主に月の全体像で、

え・・・
月の全体像って普通に↓こんなんっすか。

ttp://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/image/getsumen.jpg
183名無しSUN:2007/11/26(月) 08:54:24 ID:LVp99FPV
なんか画像出したら、そこで円満な成功とか書いてるな。
目標低くっ!
184名無しSUN:2007/11/26(月) 09:06:47 ID:LVp99FPV
185名無しSUN:2007/11/26(月) 09:34:26 ID:Ymw8J8dc
>間もなく公表する月の写真は依然として月の局部の写真で
月の局部って、、
186名無しSUN:2007/11/26(月) 09:59:08 ID:eKsiDa9h
ちょっと楽しみ。
土器土器、枠枠。
187名無しSUN:2007/11/26(月) 10:01:52 ID:jMGPAXiq
>>185
まんこ、まんこ
188名無しSUN:2007/11/26(月) 10:52:25 ID:LVp99FPV
189ばか俺:2007/11/26(月) 11:30:05 ID:5rFJzbHN
>>188
以前に見た月面写真
190名無しSUN:2007/11/26(月) 11:44:18 ID:5gI6hweE
なんか! 懐かしい画像ww  
191名無しSUN:2007/11/26(月) 11:51:55 ID:aNllwhVA
>>188
>月に位置して東経を表して83度が東経の57度に着いて、南緯は70度南緯の54度に着いて、
>幅の約280kmを求めて、長い約460のkm。中右側の60キロメートルの広い帯を求めて、
>CCDカメラが機械をスタートさせるの獲得する第1レールの画像です。

どの辺の写真なんだろう?比較してみたいな。
192名無しSUN:2007/11/26(月) 11:58:03 ID:EbL+3sS+
ガッカリ・・・orz
193名無しSUN:2007/11/26(月) 12:03:15 ID:xbI/nVZn
額に入れてるよ・・・orz
194名無しSUN:2007/11/26(月) 12:04:16 ID:xbI/nVZn
あ、額にいれてるのはこっちね。
http://bbs.home.news.cn/upfiles/02ECA78F.002C
195名無しSUN:2007/11/26(月) 12:06:19 ID:64E622Kw
>>191
今位置を特定。うpろうか?
196名無しSUN:2007/11/26(月) 12:16:03 ID:64E622Kw
http://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071126121502.jpg
たぶんこの辺。ってかクレイメタンの方がきれいだ。
197名無しSUN:2007/11/26(月) 12:22:08 ID:EbL+3sS+
>>196
サンクス
198名無しSUN:2007/11/26(月) 12:30:38 ID:qE4/NDa+
 
 女常 女我
199名無しSUN:2007/11/26(月) 12:41:14 ID:LpLL74D+
なんだろう、この「超たいした事ねぇwwww」感は・・・。
200名無しSUN:2007/11/26(月) 13:04:41 ID:LVp99FPV
“嫦娥”は今日画像を公表します
日本メディアは中国の科学研究のスピードに感嘆します
http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Fwww.nmgnews.com.cn%2Finformation%2Farticle%2F20071126%2F119071_1.html&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=zh&TLANG=ja
201名無しSUN:2007/11/26(月) 13:29:05 ID:C2pOlIuN
ここまではロシアの技術だからなあ。
勝負はここから先だ…
(`八´)…。

  (`八´)
202名無しSUN:2007/11/26(月) 15:16:38 ID:4wCvoG3D
>>196
たしかに、クレメンタインの画像の方が解像度はいいように見える。
それに、MTFは明らかに低いのではないか。
何でこんなのを今頃公開したのか?
203名無しSUN:2007/11/26(月) 15:33:58 ID:Jm9UA7S8
新華網北京が11月26日伝えたことによると、26日午前、国家航天局は嫦娥一号が最初の写真を送ってきたと正式に発表した。温家宝総理は北京航天飛行コントロールセンターで写真を公開し、祝賀の辞を送った。

最初の月の写真の完成と公開は、中国の初めての月探査プロジェクトが円満な成功を獲得したことを表している。

月のリアルな世界を写したこの写真は、東経83度から57度、南緯70度から54度に位置する。縦約460km、横約280km。写真に収められた区域は月の高地に属する。大きさや形状、構造、年代がさまざまな、衝突によってできたクレーターが分布している。

2007年11月26日
204名無しSUN:2007/11/26(月) 15:34:35 ID:LVp99FPV
かぐやの地形カメラは完全スルーなのに
"中国探査衛星が撮影、月面画像を公開 TBS"
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3716817.html
205ι゙ゃぃろ:2007/11/26(月) 15:45:02 ID:Y7+wEo7I
↓から見ると、かぐや>>>>クレメンタイン>嫦娥 
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_tc01_l.jpg

かぐやはクレメンタインより新しいだけあって、一桁性能が違う印象がある。
嫦娥は『最新のはず』なんだが・・・

>>204 サスガTBSクウォリティーwww
206名無しSUN:2007/11/26(月) 15:46:18 ID:5gI6hweE
CCTVでまた生中継しているね

207名無しSUN:2007/11/26(月) 16:06:50 ID:SBwEb/Jo
中華のCG担当は面相筆必須つーのは本当ですか?
208名無しSUN:2007/11/26(月) 16:08:40 ID:+Zogm7A0
嫦娥の画像を見てがっかりした。解像度低くて、しかもモノクロ、地上の望遠鏡で撮ったみたいでインパクトなし。
209名無しSUN:2007/11/26(月) 16:12:56 ID:Jm9UA7S8
210名無しSUN:2007/11/26(月) 16:15:48 ID:LpLL74D+
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%A6%E5%A8%A51%E5%8F%B7
嫦娥1号 -探査内容-
・月面の3次元映像の取得
・月面に存在する元素の量と分布の調査(アルミニウム、カルシウムなどを含めた元素14種類)
・月の表土(レゴリス)の厚さの調査(ヘリウム3存在量の確認)
・月と地球の間の環境の調査(太陽風の高エネルギー粒子、低エネルギー粒子の存在量及び、太陽活動が月と地球の間の環境に与える影響を観測)
・月面の地形や構造の把握
・クレーターの密度や分布、大きさや形などの調査
・月の進化における初期段階の調査、及び月の構造の進化の調査


今回のはどう見ても3次元画像には見えないんだが、
今後ちゃんとした画像が発表されると期待していいんだよね?
211名無しSUN:2007/11/26(月) 16:16:55 ID:buPt2pwU
中国の宇宙機が第一宇宙速度を超えて地球外に出たのは
今回が初めてなんだから、それでいきなり月軌道に入れて
写真を撮ったという成果は評価してやってもいいんじゃね

確かに画像の質はレインジャー並だけどさ、、、
212名無しSUN:2007/11/26(月) 16:17:21 ID:dUKE0K1S
テスト撮影データってことはないよな?
パネル展開をチェックするためのカメラで撮ったとか…
正直もっと綺麗な写真を期待してただけにがっかりだ(´・ω・`)
213名無しSUN:2007/11/26(月) 16:17:35 ID:Jm9UA7S8
三次元画像は今処理してるところみたい
214名無しSUN:2007/11/26(月) 16:19:17 ID:Jm9UA7S8
解像度としてはこれが精一杯じゃないのかな
あくまで今回の探査は立体写真がメインみたいだし
215名無しSUN:2007/11/26(月) 16:28:53 ID:aNllwhVA
>>195-196
おお、ありがとー

>>209
グーグルムーンもキチャッタw
216名無しSUN:2007/11/26(月) 16:32:15 ID:DnIPX/Pe
【中国/宇宙】「嫦娥プロジェクト」首席科学者が日中月探査の特徴を語る[11/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195000056/452

452 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/11/26(月) 12:17:08 ID:PVo9doJj
http://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071126121502.jpg
比較画像。



この比較画像を見ると、NASAの画像とそっくりなんだが・・・
217名無しSUN:2007/11/26(月) 16:45:19 ID:Jm9UA7S8
218名無しSUN:2007/11/26(月) 16:47:06 ID:C2pOlIuN
でもロシアの枯れた技術だからなあ。
219名無しSUN:2007/11/26(月) 16:49:07 ID:+Zogm7A0
嫦娥が撮ったとされる画像は地上の望遠鏡で撮ったか、過去の月探査機が撮った画像を加工した物だったりして。
220名無しSUN:2007/11/26(月) 17:15:53 ID:EbL+3sS+
221名無しSUN:2007/11/26(月) 17:17:12 ID:LVp99FPV
>>220
>>217の画像は作れなくない?
222名無しSUN:2007/11/26(月) 17:19:54 ID:EbL+3sS+
せめて光線の入射角が
もっと違う写真にして欲しかった・・・

223名無しSUN:2007/11/26(月) 18:01:38 ID:C2pOlIuN
この信用の無さは異常www
224名無しSUN:2007/11/26(月) 19:22:33 ID:LVp99FPV
NHKが7時のニュースで取り上げた。
かぐやの地形カメラは朝6時のニュースで放送しただけなのに。
225名無しSUN:2007/11/26(月) 19:24:04 ID:sfXKmX73
これで偽装だったら、、、
226名無しSUN:2007/11/26(月) 19:53:44 ID:aaGVVFVj
>>211
レインジャー並ってのは言いすぎだろw
227名無しSUN:2007/11/26(月) 20:38:55 ID:DnIPX/Pe
>>224
コキントウの演説風景まで伝えてたね。
まるでNHKが中国中央電視台の日本語版になったみたいだった。
228名無しSUN:2007/11/26(月) 20:52:10 ID:Wa85+JhB
「嫦娥1号」の立体カメラだが、これが面白い。
「かぐや」の地形カメラ(TC)は斜め前方、斜め後方の2つのカメラで撮影し、これを元に立体図を作成する。
これに対して「嫦娥1号」の立体カメラはレンズが一つしかない。
これでどうやって立体図にするかというと、1つのレンズの画像を縦に3つに分割し、前方17度、直下、後方17度の3つに分けて、
3つのCCD arrayで受像する。つまり、一つのカメラで3つ分のカメラの役割をさせる。
この方法によって、カメラを軽量化させることができたそうな。
229名無しSUN:2007/11/26(月) 20:56:33 ID:Aw1TyWip
>>226
そうだよ、失礼だよレンジャーに。
230名無しSUN:2007/11/26(月) 20:56:48 ID:pTGM5lk+
かぐやのHD映像を見たあとだと
余りにも惨めな白黒写真だな。
30年前か?
231名無しSUN:2007/11/26(月) 21:12:09 ID:64E622Kw
また比較画像作ってみた。
http://www.imgup.org/iup510375.jpg.html
NWWによればこのクレーターの直径は約48km
なお、中国の公式発表120m/pxを画像に当てはめると
この画像ではクレーターは400pxなので
120 * 400 = 48000[m] = 48[km]
となり、この画像が最高解像度であることが分かる。
232名無しSUN:2007/11/26(月) 21:16:23 ID:N9Ov6zff
ペンシルロケットやおおすみを笑った連中の気分が味わえるな
233名無しSUN:2007/11/26(月) 21:24:22 ID:qdhbz+jO
やっぱし、期待は裏切らなかったか・・・・・・・笑
しかし、馬鹿だのう・・・・・。

ttp://news.qianlong.com/28874/2007/11/26/[email protected]
ttp://www.vipper.org/vip676965.jpg
234名無しSUN:2007/11/26(月) 21:28:43 ID:XuVy2iNP
>>233
ええーーー?
235名無しSUN:2007/11/26(月) 21:34:08 ID:lFP9ndoz
>>233
ちょwwwwwwwwww
てかその中国語のページにアクセスしたらIEが固まったぞw
236名無しSUN:2007/11/26(月) 21:45:50 ID:qdhbz+jO
>>233
これをもって、「嫦娥」終了〜・・・・・・・笑

シナの皆さん、さようなら〜・・・・・。
237名無しSUN:2007/11/26(月) 21:52:38 ID:g0KPkncc
>>233
さすが中国
宇宙規模のパクリ文化ですねw
238名無しSUN:2007/11/26(月) 22:00:19 ID:+lHHC7Us
587 名前:ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2007/11/26(月) 21:50:33 ID:Ln5J1BmS
中国 ついに「かぐや」の映像を剽窃

比較画像
http://www.vipper.org/vip676965.jpg

中国のサイト
http://news.qianlong.com/28874/2007/11/26/[email protected]

youtubeのかぐや画像 1:19のところ
http://www.youtube.com/watch?v=WHAMHQbvi0E
239名無しSUN:2007/11/26(月) 22:00:26 ID:LVp99FPV
240名無しSUN:2007/11/26(月) 22:03:58 ID:sfXKmX73
中国初のプロセッサ開発
がAMDのシールはりかえだったという前例があるからなあ
241名無しSUN:2007/11/26(月) 22:11:55 ID:9EcLyWf8
>>238
JAXAに高解像の静止画もあるよ

http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071107_kaguya_03l.jpg

242名無しSUN:2007/11/26(月) 22:12:11 ID:DnIPX/Pe
今、BSニュースでもジョウガの画像のニュースやってるw
243名無しSUN:2007/11/26(月) 22:19:35 ID:DCT2znQ3
>>228
かなり特殊なレンズって事?
244名無しSUN:2007/11/26(月) 22:26:28 ID:pTGM5lk+
同じ画像だよなあ
なんだあ?
245名無しSUN:2007/11/26(月) 22:33:31 ID:sfXKmX73
同じ軌道を飛んでたんだね
知らなかった。
246名無しSUN:2007/11/26(月) 22:34:16 ID:t+zWzGQk
>>238
これはあくまでかぐやとの比較記事でかぐやはカラーだけどスピード仕上げの写真、
嫦娥の写真はモノクロになるが精細である云々・・・と書いてあるように読めるが。
もっとも比較に用いられているかぐやのはHDTV動画のキャプ画、
嫦娥は精細が売りのモノクロ地形カメラ画像だから比較してるのはおかしいんだけどな。
比較するならかぐや地形カメラ(TC)の初画像データと比べるべきなんじゃね
247名無しSUN:2007/11/26(月) 22:38:30 ID:SBwEb/Jo
とりあえず公式発表写真じゃなくて
ニュースの記事に使っているだけの写真なんだろ
248名無しSUN:2007/11/26(月) 22:41:04 ID:87dwM0WH
まぁそれでも普通はやらないわけで
249名無しSUN:2007/11/26(月) 22:45:55 ID:64E622Kw
>>246
中国らしい比較だけど、
両方の衛星の"初"画像で比較している。

> “単にもし第一枚の写真から比較を行うならば、
> 私達の明瞭度は明らかに日本より高くて
と書いてあるし。

ただ、本当に初画像同士で比較するならかぐやは
HDTVじゃなくても展開確認用カメラで撮った月面写真があるはず。
250sage:2007/11/26(月) 22:46:04 ID:vEY3Ts1G
公式の写真でもこんなちっこいのしかない。
http://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n677078/n751578/132087.html
251名無しSUN:2007/11/26(月) 22:48:18 ID:LVp99FPV
252名無しSUN:2007/11/26(月) 22:55:45 ID:2rFww+zW
中国の水墨画のレベル低下にはがっかりした。
253名無しSUN:2007/11/26(月) 22:56:21 ID:HzCsp5Ud
【中国】 広州サウナ嬢8割が性病感染〜自覚症状なし [11/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196082761/l50


広州サウナ嬢8割が性病!自覚症状なし
http://news.nna.jp/free/mujin/070601_hkg/07/1126b.html

21日付星島日報によると、広州市内のある大型サウナ店が実施した集団検診で、
サウナ嬢の8割が何らかの性病に感染している実態がわかった。
大半が自覚症状がなかったといい、感染者の1割は入院治療が必要な重症だったという。

検診は、同サウナに勤務する130人を対象に専門医が実施した。
大半が20歳前後の若い従業員で、客の求めに応じて売春行為をしていたとみられる。
うち、性感染症にかかっていなかったのはわずか20人。大半が、何らかの性病患者だった。

目立ったのは尿道炎などだったが、中には淋病や梅毒、リンパ性肉芽腫など重篤な
性病感染者もおり、十数人については入院治療が必要な状態だった。

買春に応じていたサウナ嬢のうち、9割がセックスの際に客の求めでコンドームを
使用していなかったといい、病気に関する認識不足が感染拡大の主因だ。
出張の際などにサウナ嬢側からの誘いがあった場合でも、自律を保つのが無難といえそうだ。
<広東>
254名無しSUN:2007/11/26(月) 23:01:14 ID:t+zWzGQk
>>249
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_tc01_l.jpg
かぐや地形カメラ初画像。月の裏側、南極点から約30kmの位置 (解像度10m)

嫦娥の地形カメラは解像度120mらしいから精細さで比べたらかぐや圧勝
しかも最初は26日午前に立体画像を公開するとか宣伝してたんだけど普通の画像だし。


255名無しSUN:2007/11/26(月) 23:08:03 ID:UkSobkZ3
>>238
上から文字かぶせるなんてレベルじゃなく
露骨に JAXA/NHK を消してあるね
256NONNON:2007/11/26(月) 23:23:44 ID:RMT4hB4U
だから言ったでしょう。
2段目で爆発したの。
許せないのは、NHKだな。
どこの国の放送局だ。
あんなので金を取ろうというのわ詐欺だ。
257名無しSUN:2007/11/26(月) 23:32:30 ID:EsQ6swMi
この調子で本当に有人月探査やるのかね
258名無しSUN:2007/11/26(月) 23:37:38 ID:LpLL74D+
>>257
この調子だとバルーン人形に宇宙服とか着せかねないんですけどw
259名無しSUN:2007/11/26(月) 23:38:15 ID:aY8yvEqk
>>243
特殊なレンズなのか、普通の広角レンズを誤差覚悟で使ってるのかまでは読めなかった。
(資料が英語なんで・・・)
260NONNON:2007/11/26(月) 23:43:11 ID:RMT4hB4U
中国ロケット打ち上げ9?%成功。
実話?%
朝日、NHK鵜呑みにして報道する意味は?
インターネットの普及に感謝
無ければ、ヒットラー、大本営の発表と変わらず。


261名無しSUN:2007/11/26(月) 23:44:38 ID:YwSKpaUK
>>250
それって正直ルナ・オービターレベルの写真じゃないかと思った
素人考えで済まない
262名無しSUN:2007/11/26(月) 23:45:08 ID:t+zWzGQk
18 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 22:53:34 ID:GQjj3Nnk
>>1の画像拡大したら
「JAXA/NHK」を消した後があるwwww

ttp://www.rbbtoday.com/news/20071107/46276-4-2.jpg

372 名無しのひみつ New! 2007/11/26(月) 23:33:05 ID:DXmW9gjl
>>371
俺も思ったw
で、比較画像を作ってみたのでどうぞ
http://www.vipper.org/vip677071.gif

ロゴを塗りつぶすのに使った領域がよくわかる

しかし、著作用のロゴを塗りつぶすってどういうこと?
ふざけてるの?

これは悪質www
263名無しSUN:2007/11/26(月) 23:47:37 ID:bpblaipp
264名無しSUN:2007/11/27(火) 00:29:22 ID:3GThiVxh
かぐや地形カメラ>>254の解像度は嫦娥の12倍>>231で、
逆に言えば今回の嫦娥画像を12倍に拡大すれば、
撮影場所は違えどほぼ同じ縮尺になる筈だよね。

試してみたけど、、、嫦娥、正直言ってあまり、、、
265名無しSUN:2007/11/27(火) 00:32:07 ID:6rlZ9SHQ
>>243

嫦娥1號の観測機器のの資料

ttp://www.ias.ac.in/jess/dec2005/ilc-25.pdf

5ページ目(ページ番号791) に図がある。
266名無しSUN:2007/11/27(火) 00:48:55 ID:DnufVU1l
早く中国人民を一人残らず月に送って下さい><
267名無しSUN:2007/11/27(火) 00:54:23 ID:s5YSx+5b
嫦娥 公開写真に 不思議な物体が

http://www.vipper.org/vip677158.jpg.html
268名無しSUN:2007/11/27(火) 00:56:05 ID:E0bCgNO3
かぐやって中国の月探査が捏造じゃないか
調べるために飛ばされたの?
269名無しSUN:2007/11/27(火) 01:00:45 ID:5E0E6auA
嫦娥もかぐやも月のお姫様の名前だな・・・ 同一人物か?
270名無しSUN:2007/11/27(火) 01:10:01 ID:s5YSx+5b
嫦娥 公開写真に 不思議な物体が

http://www.vipper.org/vip677171.jpg.html
271名無しSUN:2007/11/27(火) 01:21:05 ID:TMPMZ0vD
まんが中国むかしばなし

古代中国は夏王朝の時代、尭帝の治世。
空に不吉な10個の太陽が出現し、草木は枯れ、魑魅魍魎は跋扈し、人々は苦しんだ。

そこへ当代きっての弓の名手が9個の太陽を射落とし、世に平和をもたらした。
彼の妻は、「嫦娥」という名の絶世の美女であった。
二人は仲睦まじく、多くの人から信頼された。

彼は崑崙山の仙女・西王母から不死の仙薬をもらい、大切に保管するよう嫦娥に預ける。
嫦娥は夫の大切な預かり物を自ら飲み干してしまう。

あら不思議、嫦娥の体は羽のように軽くなり空高く飛んでいってしまった。
心から悲しんで月を見上げると、月の中の宮殿には愛妻の影が見える。
「ああ、嫦娥よ、愛する妻よ・・」、彼が1歩近づくと、月も1歩逃げてしまう。 どうしても、近寄れない。

時は秋の美しい満月の頃。 夜ごとに美しい月を眺め、妻の好物である果物などをお供えしては嘆き悲しむ夫。
人々はこの頃を中秋の節句とし、美しいこの時期の月を 「中秋の名月」として愛でるようになった、とか。

----------------------

日本最古の物語 「竹取物語」(かぐや姫の伝説)のエキスとなったのが、この嫦娥伝説です。
中世日本の民間伝承や政治・社会制度に、古代中国の有名な民間伝承の月の仙女の話を溶け込ませ、
素晴らしい物語が完成したのです
272名無しSUN:2007/11/27(火) 01:32:45 ID:fp12AnAe
かぐやは元から仙女だが、嫦娥はただの盗人だな。
273名無しSUN:2007/11/27(火) 01:36:58 ID:PHpAB842
今回公開された写真で不自然な点は、
19枚の写真を組み合わせて作られたわけだけど、
それぞれ違う時間帯に撮影されたはずなのに影の向きがすべて同じということ
274名無しSUN:2007/11/27(火) 01:38:36 ID:6rlZ9SHQ
>>273
ヒント:月の自転周期=月の公転周期=一ヶ月
275名無しSUN:2007/11/27(火) 01:42:17 ID:sWNfUIvn
2008年はパ中国主導世界秩序の時代、世界の趨勢はアメリカから中国へ

11月22日11時26分配信

2007年11月、英経済誌「エコノミスト」は「2008年世界展望」を出版した。
同誌は来年を「パックス・アメリカーナ(アメリカ主導の世界秩序)」から
「パックス・シニカ(中国主導の世界秩序)」へと移り変わる転機になると
予測している。

同誌は2008年のアメリカ経済はサブプライム危機を引きずり、年1.2%の低
成長に留まると予測、一方中国は10.1%とまたも二桁成長率を達成しアメリ
カの消費低迷をカバーすると見ている。

また中国はドイツを抜いて世界最大の輸出国へと成長。輸入もアメリカに次
ぐ世界2位になる見込みだという。さらに北京五輪では好成績を獲得、金メダ
ル数でアメリカを抜いて世界一になる可能性が高い。インターネットのブロ
ードバンドユーザー人口でもアメリカを抜き、電子ビジネスで世界を主導す
るなど、各方面で存在価値を増すと見ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000004-rcdc-cn

276名無しSUN:2007/11/27(火) 01:49:54 ID:xWill8nq
>>274
残念。太陽光のあたり方は関係なく変わっています。
277名無しSUN:2007/11/27(火) 02:04:07 ID:6rlZ9SHQ
>>276
>>残念。太陽光のあたり方は関係なく変わっています

????
278名無しSUN:2007/11/27(火) 02:07:42 ID:PHpAB842
ちがう時間帯に撮ったらいくら自転と公転の周期があっていても太陽光の当たり方は変わるのでは
279名無しSUN:2007/11/27(火) 02:12:07 ID:SA2W23Y/
>>277
ヒントとか「?」じゃなくで、
具体的に解説してよ。
280名無しSUN:2007/11/27(火) 02:13:47 ID:7Iqb8rnb
自分で紙に図でも書いてじっくり考えてみろよ。
281名無しSUN:2007/11/27(火) 02:59:00 ID:SA2W23Y/
なんだ、説明できないんだ。
ただの知ったかぶりぶりだったんだ・・・
282名無しSUN:2007/11/27(火) 03:10:44 ID:haiYWarF
277ではないが説明しよう。

月は常に地球へ同じ面を向けている。
その月が、新月⇒半月⇒満月⇒半月⇒新月と変わるのには1ヶ月近くかかる。
つまり、一日で月相の変化はわずか。
地球へ常に同じ面を向けているので、地球から見た月の相の変化の速さと、
月面上での太陽の入射角の変化の速さはほとんど一致する。

つまり、嫦娥が1〜2日程度で今回の画像を取得したとすれば、
太陽の光の当たり方は、どの写真でもあまり変化はないはずだ。

以上。
283名無しSUN:2007/11/27(火) 03:11:56 ID:P+cHxNOc
>>281
月は、自転・公転(対地球)・公転(対太陽)そして、対地球に秤動があります。
よって、厳密には、同じ影というのは、難しいのではないでしょうか?
284名無しSUN:2007/11/27(火) 03:22:04 ID:cS7y6hfT
ゆとりすぎる
285名無しSUN:2007/11/27(火) 03:32:58 ID:JisprWvy
>>282
月の同じ場所で24時間立っていたらずっと太陽は同じところから照っているってこと?
286名無しSUN:2007/11/27(火) 03:39:05 ID:7VN7m/4d
近年の理科離れはここまで酷かったのか…。
287名無しSUN:2007/11/27(火) 03:45:00 ID:ZRdMPkct
夕べは、コレを発見したばかりに…(´・ω・`)
ttp://www.vipper.net/vip397286.jpg
288名無しSUN:2007/11/27(火) 03:59:11 ID:ZRdMPkct
ttp://www.vipper.net/vip397286.jpg 翻訳サイトのキャプチャー
289名無しSUN:2007/11/27(火) 03:59:49 ID:ZRdMPkct
http://www.death-note.biz/up/img/7978.jpg 訂正 翻訳サイトのキャプチャー
290名無しSUN:2007/11/27(火) 04:28:37 ID:PeO389Mm
つーか厳密に光の入射角を調べた上で>>273を言うならともかく
あの写真で見た目で変わらないように見えるからおかしいなんて
馬鹿としか言いようが無い。

291名無しSUN:2007/11/27(火) 05:10:11 ID:7vjOq3bJ
292名無しSUN:2007/11/27(火) 06:07:07 ID:Q15HIZAC
俺はあの画像は本物だと思うけど、中国の信用の無さは凄いなあw
まぁ普段が普段なんで、仕方ねぇわな。
293名無しSUN:2007/11/27(火) 07:39:03 ID:wkU43bdh
中国がかぐやの画像パクリやがった。
294名無しSUN:2007/11/27(火) 08:35:46 ID:NaBjggJq
まあ、ゆとりとか理科離れとかいうのもあるが、スレの内容が内容だけに、東亜+からの流入組が増えているんだろうね。
月の自転周期なんて、いつもの天文板じゃ問題にもならんから。
295名無しSUN:2007/11/27(火) 09:26:37 ID:K7to/L4O
(・_・;)ノ
よそからきました。
しかしそれだけ普段閉鎖的というか
その状態に慣れちゃってるんだろうけど
初心者おことわりのスレでもないのに
初心者に対して激烈冷酷に見下すレスとかありますね。
誰だって専門分野以外はハァ?というぐらいの知識に退化していたりするものです。
ニュース系の板の叩きよりキツい時ありますねえ。
まあ、何回言っても同じレベルで聞き返して来る初心者はアレですけど…。
基本は、どんな人でも来る可能性のある場所だと思いますよ。
296名無しSUN:2007/11/27(火) 09:35:14 ID:/HR6PKt4
問1) 月の公転周期(平均)として適切なものを次の選択肢から選べ。(5点)

A. 23:56
B. 24:50
C. 27:32
D. 29:53
E. 30:44
297296:2007/11/27(火) 09:38:01 ID:/HR6PKt4
出題に訂正があります。

A. 23.56日
B. 24.50日
C. 27.32日
D. 29.53日
E. 30.44日

298名無しSUN:2007/11/27(火) 10:15:34 ID:CbwFDr8g
余所板から来ました。専門ではないから詳しくはないけど。
月の公転周期は28日位だったかな

単純にして30日としたら月の場合、公転=自転だから
太陽の入射角は12度1日で変わらない?
明らかに写真で変化してるはず

かぐやと写真を撮った日にちの差を考えてみたら答えは?

あと極周回するなら全月を探索するのが目的だろうから
月の経度に対して周回事に1日にどれだけシフトしてるのか誰か知らない?
299名無しSUN:2007/11/27(火) 10:39:11 ID:sam+VWqd
嫦娥とかぐやは飛んでいる高さも軌道も違うんだから、
絶対に同じ写真は撮れないのに、なんで
すぐバレル盗作なんかしたのかな。
つうかアスペクト比がハイビジョンで水平線を撮ってるから
事前の嫦娥のスペックと矛盾しまくりだろw
300名無しSUN:2007/11/27(火) 10:41:45 ID:hxvKr7Y8
301名無しSUN:2007/11/27(火) 10:49:03 ID:sam+VWqd
>>300
この調子で国外ニュースばかりか国内ニュースもひん曲げられて
騙されて有頂天な中国人民が可哀想になってきた…
302名無しSUN:2007/11/27(火) 10:50:26 ID:o2o8iuTh
>>299
あの記事は一応引用らしいな。
ただ、NHK/JAXAが消してあったり、他に写真無いのに
かぐやの写真だけ載せてるから、そういう風に見える。

まあ、そういう風に見えるってことは、かぐやの写真をいかにも
自分のとこが撮った写真と誤解させてOKみたいなノリかもしれんが。
303名無しSUN:2007/11/27(火) 10:58:23 ID:tQU/F9cS
>>300
中国メディアの悪意の報道もなんだが、これができるのはJAXAが
情報を出し惜しんでいるのも原因だよ。
NHKのHDTVばかり宣伝して、自前の地形カメラやマルチバンドイメージャ
を殆ど出さないから。まだチェック中だと言うんだろうが、おそらく
本格運用に入っても変らないと思う。これまでの観測衛星の広報を見てる
とね。俺達は学術中心、と粋がってるんだと思うが、国家予算の使い方
としてはもったいないと感ずるよ。
304名無しSUN:2007/11/27(火) 11:03:56 ID:wkU43bdh
>>302
中国のテレビの記者会見で発表された、
ジョウガの画像とされてる写真はどうなんだ。
あれもかぐやの画像をかすめ盗ったもんじゃないの。
あの会見場にあらわれたコキントウの、苦虫を噛みつぶしたような顔が
総てを物語っているように思えるんだが。
305名無しSUN:2007/11/27(火) 11:09:12 ID:C5nLtKVB
>>303
HDカメラはともかく、地形カメラなんかの学術的な情報をリアルタイムにネットでバラまくメリットなんて殆ど無い。
そんなにリアルタイムに観測結果が欲しければ月関係で力のある研究室にでも入って、かぐやの後継に参加すればいい。
306名無しSUN:2007/11/27(火) 11:11:59 ID:tQU/F9cS
>>304
さすがに、それは無い。あれでも結構いいと思っているんだろう。

「汝、量るところの秤をもちて量らるべし」
307名無しSUN:2007/11/27(火) 11:17:10 ID:wxLkCyeV
>>298

月から見た場合

太陽光の入射角の1日の変化=360度/27.32=13.177度


影の長さ=(クレーターの高さ)/ (sin(太陽光の入射角))

となる。

仮に、太陽の入射角を60度とすると、
1日たつとクレーターの影は約0.9倍になる。。つまり1割減る。
308名無しSUN:2007/11/27(火) 11:24:44 ID:u2/0onbr
おまいら、分析も良いが、そんなに中国の技術者を追い込むなよ・・・・















もっとやれ
309名無しSUN:2007/11/27(火) 11:25:09 ID:xD5m4euY
310名無しSUN:2007/11/27(火) 11:29:48 ID:8YO9eobA
軌道方向の南北はほぼ同時に撮影される。
直角の方向(東西)は1周ごとにずれる。
およそ2時間の周期だから、太陽の入射角はおよそ1度ずれる。
横方向に4枚合成した場合でも4度。
この位でかつ徐々に角度が変化するので合成すると
ほとんど影が変化しないように撮影される。
311名無しSUN:2007/11/27(火) 11:35:28 ID:JbKpLjkk
>>308
中国の技術者がどんな風に追い込まれてるのか理解できん。
312名無しSUN:2007/11/27(火) 11:41:29 ID:WHiWWGTj
>>311
東亜+では「中国の探査機は失敗してかぐやの画像を探査結果として出している」
ことになっています。そっとしといてあげてください。ヘタに反論すると特ア人認定されてしまいます。
313名無しSUN:2007/11/27(火) 11:41:43 ID:7rM6jaih
>>311
オリジナリティあふれる写真を出せ、ってことじゃね?
314名無しSUN:2007/11/27(火) 11:50:22 ID:z9hfJ5gR
>>312
で、本当のところはどうなの?
315名無しSUN:2007/11/27(火) 12:01:22 ID:Z+pL28l2
>>およそ2時間の周期だから、太陽の入射角はおよそ1度ずれる。
26度くらいずれない?
316名無しSUN:2007/11/27(火) 12:05:45 ID:tQU/F9cS
SELENEも一時は、小泉総理が議長を務める総合科学技術会議で低い
評価をされ、もう止めろ、と言われんばかりの時期があった。
何をいまさら月か、というわけだ。
ところが、NASAが月の再探査計画を公表し、さらに中国、インドが
月観測計画を言い出すと状況は一変し一挙に、国の重要プロジェクト、
ということになった。
このように外部情勢で評価も変わってしまうのは、国に一貫した宇宙政策
が無いから。宇宙開発のような国の重要なテーマを一元的に取り仕切る
機関も無く、ましてや国としての戦略も無いというのは先進国ではおそらく
我が国だけだろう。
こんなことでは、今はかぐやが嫦娥に技術的には勝っているが5年後の次の
段階では負けている可能性が高い。
317名無しSUN:2007/11/27(火) 12:14:04 ID:3SLK2xme
>>315
ネタだと思うが、26という数字がどこから出てきたのかとりあえず聞こうw
318名無しSUN:2007/11/27(火) 12:18:17 ID:wkU43bdh
>>305
>「汝、量るところの秤をもちて量らるべし」これどういう意味?
中国の技術力に合わせた評価をしてやれって事か?
319名無しSUN:2007/11/27(火) 12:18:26 ID:A7ePGiqW
>>316
ノーベル賞も日本は後追いで文化勲章なんだよね

海外からの評価が好きみたいだね
320名無しSUN:2007/11/27(火) 12:18:53 ID:Z+pL28l2
321名無しSUN:2007/11/27(火) 12:20:46 ID:3SLK2xme
だいたい、失敗したのならば、変に取り繕うよりも、「あと一歩でうまくいかなかった。しかし、中国人民は進むことをやめない!」
とか言うだろ。
月面の写真であれば、調べればすぐに偽造がわかる。
月の自転周期も分からない2chの国士様はともかく、既に月のデータをもっている米ロ欧、そして日本の専門家の目にも
触れる写真を捏造するとは思えない。
322名無しSUN:2007/11/27(火) 12:24:23 ID:Z+pL28l2
月は27.32時間/1周で自転してるから、1時間あたり13.77度ずつ回転して1周するんじゃないの?
323名無しSUN:2007/11/27(火) 12:24:47 ID:3SLK2xme
>>320
1日24時間でやっと13.177度動くのに、2時間で26度も動かないだろ。
324名無しSUN:2007/11/27(火) 12:29:27 ID:tQU/F9cS
>>318
中国が自分らの写真を、こりゃたいしたもんだ、と評価してるなら
それを聞いた国際社会は、中国のレベルはそんなもんか、という評価
をする、ということ。

もう少し謙虚になったら?と中国には言いたい。独り善がりは
みっともないだけ。
325名無しSUN:2007/11/27(火) 12:29:37 ID:3SLK2xme
>>322
いや、月はそんな高速スピンしてないから。

>>月は27.32時間/1周で自転してるから、

27.32日です。
326名無しSUN:2007/11/27(火) 12:32:19 ID:Z+pL28l2
あ、時間じゃなくて日か
月の自転ってそんな遅かったのか
勘違いしてた
327名無しSUN:2007/11/27(火) 12:33:07 ID:8YO9eobA
360度÷27日÷24時間×2時間=1.111度
328名無しSUN:2007/11/27(火) 12:37:37 ID:YHtkesVV
>>326
つーか、月はもう自転してないんだよ。
一番重い面を地球に向けてるから、公転周期=自転周期になる。
329名無しSUN:2007/11/27(火) 12:38:44 ID:Z+pL28l2
そうだったんだ
wikiの自転周期消してくる
330名無しSUN:2007/11/27(火) 12:39:35 ID:tK93e2Cf
宇宙開発の国家戦略なんて時代じゃなくなると思うけどなあ。ミッションが有人探査や
有人基地なんて高度になるとね。現に欧州先進国は一国の宇宙開発は諦めたわけ
でしょ?単発でアポロみたいなのは出来ても、恒常的な宇宙開発は一国じゃ無理
でしょ。
一国で惑星探査を続けてきた日本は、そんなに馬鹿にするほど酷い状況じゃないと
思うけどね。
331名無しSUN:2007/11/27(火) 12:46:23 ID:8YO9eobA
つりだとは思うが

>>328

公転周期=自転周期
月は27日で公転しているから、27で自転している。
月が自転していないなら、27日で1周するので月の表も裏も丸見え。
332名無しSUN:2007/11/27(火) 13:10:22 ID:CbwFDr8g
>>331

> つりだとは思うが

完全に釣りだよ

ともかく捏造していたらバレたら今以上に信用無くすのが判らないのかな

ハッキリ失敗しましたと言う方が後から信用されるよね

昔の米ソの時みたいに感じる

333名無しSUN:2007/11/27(火) 13:40:00 ID:wyUTAwXw
>>331 は、なぜ公転周期と自転周期が同じなのか疑問に思わないタイプ?
334名無しSUN:2007/11/27(火) 13:52:12 ID:JAY4nI+6
まるでクイズヘキサゴンみたいなスレだな。
335名無しSUN:2007/11/27(火) 14:01:34 ID:hxvKr7Y8
336名無しSUN:2007/11/27(火) 14:07:36 ID:SXJt5Mfb
月全体の立体映像、来年1月に完成・公開へ

月探査衛星「嫦娥一号」によって撮影された最初の月面画像が26日に公開
された。中国科学院宇宙科学・応用研究センターの呉季・主任によると、今
回公開された画像は平面画像で、立体画像の作成にはもうしばらくの処理が
必要だという。「京華時報」が伝えた。

嫦娥一号が立体画像の撮影に使うCCD立体カメラ(研究開発:中国科学院西
安光学精密機械研究所)は3つのレンズを持ち、月面から200キロ離れた軌道
上から、月面の同一地点に対し、3つの角度からの画像を撮ることができる。
撮影された画像データは、データの採取・処理・保存を行う機器(研究開発
:中国科学院宇宙科学応用センター)を経て送信機に転送され、さらにアン
テナを通して地上に送信される。

このほど公開された月面画像は、3つのレンズのうち1つで撮影された19枚
の画像をつなぎ合わせて作製された平面画像。残りの2つのレンズが撮影した
画像データは現在までにほぼ収集を終え、処理の段階に入っている。3つのレ
ンズで撮影されたデータがすべて処理されれば3次元の月画像が完成する。

国防科学技術工業委員会月探査センターのカク希凡・副主任によると、月
の自転周期が1カ月であるため、衛星が月全体の撮影を終えるには1カ月を要
する。さらにつなぎ合わせなどの処理に要する時間を考えると、嫦娥一号の
撮影した月全体の立体画像は、来年1月に完成し公開されると予想される。
(編集MA)

「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80257.html
337名無しSUN:2007/11/27(火) 14:08:01 ID:SEOkTveu
>>335
>>217の時点で。
338名無しSUN:2007/11/27(火) 14:13:00 ID:SEOkTveu
しかしネット上の赤の他人の事ならどうでもいいけど、もし知り合いに月の自転周期を知らなかったり
説明されてもなかなか理解出来ない奴がいたら、ちょっと軽蔑してしまうな。
339名無しSUN:2007/11/27(火) 14:19:00 ID:I/bqPolI
普通はそんなこと知らんよ
340名無しSUN:2007/11/27(火) 14:40:40 ID:dM4vAHHa
>>339
夜空を眺めて、よ〜く考えたら誰でも疑問に思って気がつくんじゃないか?

月の模様がいつもずっと同じなわけだし。
341名無しSUN:2007/11/27(火) 14:54:02 ID:7rM6jaih
興味がなければ疑問にも思わないわけで。
342名無しSUN:2007/11/27(火) 14:59:51 ID:SEOkTveu
月に興味のない人が何でこのスレにいるんだろう。
343名無しSUN:2007/11/27(火) 15:05:34 ID:pdzvWD4+
普通、義務教育受けていれば月の自転周期は知っているだろうし、少しでも天文に興味をもっていればなおさら知っているはず。
ただ、このスレの場合、「月探査機」ではなく「中国の」のほうに反応する人達が流入してきているから
月の自転周期から話を始めないといけなくなる。

あと、米ソのムーンレースを知っていれば、「探査機の画像は偽物」だなんて発想はしない。
他国によって検証され、すぐにバレることが明白だから。
ファンウソクのES細胞の偽造写真とは次元が違う。
そんな事ができるのであれば、数十年前にソ連か米国がやっている。
344名無しSUN:2007/11/27(火) 15:07:04 ID:z9hfJ5gR
月そのものに興味がなくても中国の報道(というより、NHKの入れ込みよう)が
気になる人はいるだろう。
345名無しSUN:2007/11/27(火) 15:09:46 ID:VAjEAQQf
346名無しSUN:2007/11/27(火) 15:09:54 ID:z9hfJ5gR
>>343
中国の場合、「すぐバレる」ようなことでも平気でやっちゃう前科があるから・・・
スレ違いになるが、一番インパクトがあったのは、「純国産CPUが誕生した!」と
大々的に報じた後、実はアメリカ製プロセッサのラベルを貼り替えただけ、
というのもあったくらいだし。
347名無しSUN:2007/11/27(火) 15:10:06 ID:8YO9eobA
>義務教育受けていれば月の自転周期は知っている

そうそう、だけど漏れは子供のお受験で勉強しなおした。orz
348名無しSUN:2007/11/27(火) 15:44:34 ID:40Lzn0Qo
ダライ・ラマの会談中止 ローマ法王
 【ローマ26日共同】イタリアのレプブリカ紙は26日、12月に予定されていたチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と、ローマ法王との会談が中国政府の圧力で中止になったと報じた。法王庁報道官は同紙に「会談の予定はない」と述べた。
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/11/26/20071126010007021.html
349名無しSUN:2007/11/27(火) 15:50:30 ID:GTzVErAo
初心者お断りとかそういう問題じゃない。月での一日の太陽の動きも分らない糞虫が捏造を語るのが滑稽で仕方ないだけw
350名無しSUN:2007/11/27(火) 16:01:01 ID:K7to/L4O
>>343
中国に興味のある人たちは、この板の人より中国には詳しいわけで。
アメリカもソ連も、東アジアからみたら同じ文化圏、
封建時代を経ているので、客観的真実などの抽象概念が育っている。
中国では真実も歴史も支配者が作るモノなんです。
351名無しSUN:2007/11/27(火) 16:11:50 ID:7bLPuA1R
>>350
いや、あの国は歴史的に正直だ嘘つきだ、というのではなく、
たとえ嘘ついたってすぐにで発覚するのがわかってるのにって事。
米ソのムーンレース時代にも増して、今は各国が月のデータを持っているから、更にウソがつきにくい。
352名無しSUN:2007/11/27(火) 17:23:55 ID:Q15HIZAC
>>351
> 更にウソがつきにくい。
これが既に他文化を理解していない甘い考えなんだよ。
外が何を言おうが、言い張った者勝ちって文化の人達だから。
嘘がバレようが何しようが言い張る、それも超執拗に。
力でねじ伏せていても、力が外れれば再開する。

伊達に特亜なんて呼ばれて近所の東南アジアやモンゴル、台湾と
区別されてる訳じゃないってこと。
353名無しSUN:2007/11/27(火) 17:35:12 ID:7rM6jaih
>>351
検証されて、明らかに嘘だと分かってる南京大虐殺や従軍慰安婦は、
嘘を言い通したおかげで、世界的に認定されちゃったよね。

「嘘でも100万回言えば真実になる」というのが特亜。
354名無しSUN:2007/11/27(火) 18:22:31 ID:TMPMZ0vD
東亜住人、ゲハ住人、VIPPER

東亜+板にも嫦娥スレあるじゃん。
何でここ来るの?
天文板的に嫦娥・中国の宇宙開発を語るスレなのに・・
355名無しSUN:2007/11/27(火) 18:29:38 ID:A7ePGiqW
これが東亜+脳かw

あのな、文化とか100回言えばとかは関係ないだろ。
たとえ偽装してもすぐに客観的に証拠をそろえて検証できるのに、国家の威信に傷がつくのを覚悟でごまかしますかって事。

>>353
>>検証されて、明らかに嘘だと分かってる南京大虐殺や従軍慰安婦は、

俺も嘘だとは思うよ。でも、残念ながら「嘘だ」という決定的な証拠は無い。悪魔の証明になるしね、そもそも定義しずらい。
南京で戦闘があったのは事実。民間人が一人も殺されなかったというのも考えずらい。問題は、「虐殺」といえるほど理不尽だったか、それほど大人数が殺されたか、だろ。
日本軍に(他の軍隊と同じく)慰安婦がいたのは事実。問題は、強制連行されたかどうか、だろ。
更に言えば、「日本軍は悪だった」と信じ込み、定義したがっているのは別に特アだけじゃない。

月面写真の話に戻ると、中国が「うちの探査機は月に行ったよ。写真は非公開だけれどね」と
言っているのならばともかく、中国当局の責任において写真を公表している。
これを検証すれば、嘘かどうかわかる。まだだれも行ったことのない惑星ならばともかく、月のデータは既に各国が持っている。
今まで、どこかの宇宙関連機関があれは嘘だと言ったか?
356名無しSUN:2007/11/27(火) 18:35:08 ID:xWill8nq
東京新聞:中国、月面画像1号:国際(TOKYO Web)
"航空宇宙局の記者会見では、高度約百キロで周回する日本の衛星「かぐや」が
七日に公開したハイビジョン画像との優劣について質問が出たが、
スポークスマンは「各国が月探査で協力することが必要」とだけ語り、明言を避けた。"
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007112702067643.html
357名無しSUN:2007/11/27(火) 18:39:51 ID:TMPMZ0vD
>>356
この質問者は生きては帰れないなw
358名無しSUN:2007/11/27(火) 18:41:20 ID:A7ePGiqW
>>356
外国の掲示板で、中国人らしき人に対するレスで
「おめでとう!ところで・・・中国の探査機のことはよく知らないんだけれど、これが最大の解像度なのかな?それとも、今後、更に高解像度の写真が公開されるのかな?」
とか申し訳なさそうな書き込みがあってワロタ。
まあ、かぐやの後じゃあね・・・。
359名無しSUN:2007/11/27(火) 18:59:44 ID:9VFLYsSB
中国本土でも偽造疑惑沸騰らしいw
ttp://jp.epochtimes.com/jp/2007/11/html/d52429.html
360名無しSUN:2007/11/27(火) 19:09:14 ID:SEOkTveu
>>359
GoogleMoonとの比較は、影の方向からすぐに違うと分かるのにな。
361名無しSUN:2007/11/27(火) 19:15:12 ID:xWill8nq
というか、新聞社で公開されている物が
縮小された物で、本当の解像度の物はクレメンタインの
ものより確かに高解像度だった というのが分からないのかねぇ。
362名無しSUN:2007/11/27(火) 19:17:44 ID:Gf0Nbyrr
>>356
対外的には取り繕っているようですが、身内同士では・・・w

嫦娥衛星副総師、孫輝先が中日の月写真の違いを詳解す(新華網)
ttp://news.xinhuanet.com/tech/2007-11/27/content_7151668.htm
嫦娥一号衛星システム副総師、孫輝先が新波網の取材の際に、地表を撮影した嫦娥一号の月の
複数の画像データを受信したのち、確実に必ず処理を行い正確な画像を抽出することはできない
が、これらの処理過程で画像を美容することはないと述べた。

日本の月写真は偽カラーだ
ネットユーザー:この(嫦娥の)写真と日本のかぐやが送ってきたものとはどのような違いがありますか?
まるでカラーのように見えるが、私達のものは白黒だ。
孫輝先:月の地表の地形は白黒写真を用いており、これは各国すべて同じだ。この地形を撮影したカメラは
地形カメラと呼び、白黒カメラで、他にもう一台スペクトラムアナライザーと別にもう一台搭載されており
コレラは色を出すことができる。11月16日に日本が公表した写真は白黒で、これらは地形カメラのものだ。
別にカラーのものが1枚あったが、実際はスペクトラムアナライザーが撮影したもので、これは偽カラーと
言うべきものだ。
(後略)
---
>>359にもあるように、えらいさんが出てきてわざわざ否定しているところを見ると、
「偽写真じゃね?」という声は小さくはないみたいです。
自国民にすら信用されていない嫦娥カワイソス。
363名無しSUN:2007/11/27(火) 19:20:23 ID:Gf0Nbyrr
>>362
訂正。

×確実に必ず処理を行い正確な画像を抽出することはできないが
○確実に必ず処理を行わないと正確な画像を抽出することはできないが
364名無しSUN:2007/11/27(火) 19:27:47 ID:tK93e2Cf
まあ、今更あの程度の写真で納得する奴は脳みそ腐ってるだろw ガンバレ中国ネット僑民w
365名無しSUN:2007/11/27(火) 19:33:28 ID:GZMTg0xE
>>360
詳細に比較するとわかるが、嫦娥の画像は光の当たる方向が一定していない。
特に右下の小さなクレーターはgoogle moonの光の当たる方向と一致している。
また、光の当たる方向は違うが形は一致している。
画像の加工し忘れと思われる。
366933:2007/11/27(火) 19:52:48 ID:x/Gm5jIL
>>356
しかし、一々他所の国の探査機との優劣なんぞ質問するこの記者も如何なもんかねぇ・・・
まぁ、日本の記者のレベルも大して変らないかも知れないけどね。
ベクトルは逆向きだろうけど。
367名無しSUN:2007/11/27(火) 20:00:22 ID:SA2W23Y/
>>366
犬や猿の群れと同じで、
儒教社会の中国・韓国では、
全てのことに上下関係が重要。
どうしても優劣が必要な、原始社会なんです。
368名無しSUN:2007/11/27(火) 20:03:28 ID:RXeWiyFT
ネットからのダウンロード機能がある分
嫦娥のほうが優れている
369名無しSUN:2007/11/27(火) 20:11:12 ID:Z+pL28l2
音楽はいつダウンロードできるのかね
370名無しSUN:2007/11/27(火) 20:24:08 ID:AeX6m3kW
>>362
11月16日に公表したカラー画像って、MIで撮った擬似カラー画像のことだね。
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_mi01color_l.jpg
371名無しSUN:2007/11/27(火) 20:24:58 ID:K7to/L4O
中国はマスコミで、意図的な誤報、ミスリードをやるだろうね。
一般人をだますことができれば十分なんだから。
指摘されればダンボール肉まんのときのように記者を逮捕すればよい。
372名無しSUN:2007/11/27(火) 20:29:25 ID:gUDnNJCo
>>362
>>複数の画像データを受信したのち、確実に必ず処理を行い

正しい説明だな。
普通、探査機から送られてくるのは1次元のデータ列。これを解析して画像にするわけだが、最低限、明度やコントラスト調整はする。
そうしないと見れたものじゃないから。
373名無しSUN:2007/11/27(火) 20:31:23 ID:gUDnNJCo
ただ、偽カラーというのはちょっと・・・。
単に値の分布を色分けして表示しただけだし。
374名無しSUN:2007/11/27(火) 20:32:39 ID:K7to/L4O
>>355
だからさ。この写真も同じなんだよ。
偽物とはいえない。というだけ。
でもジョウガの撮ったものなのか?
ロシアから未発表のを借りたかもしれんよ?
なんで一枚しかないの?その理由はなぜ説明されないの?
375名無しSUN:2007/11/27(火) 20:36:26 ID:zfZLvLS5
頼むから天文板でepochtimesをソースにして書き込むのはやめてくれorz
376名無しSUN:2007/11/27(火) 20:41:35 ID:Q0b9kgl2
>>375
ま、何だかんだ言ってもこういう状況になるのを見越した上で作られた隔離スレだから、ここ・・・。
377名無しSUN:2007/11/27(火) 20:42:49 ID:++3nblnm
んじゃコレ どうなの?
http://www.secretchina.com/news/219777.html
378名無しSUN:2007/11/27(火) 21:24:59 ID:AA00tZRM

温家宝月探査の画像公表 (動画)

http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE


“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)

http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
379名無しSUN:2007/11/27(火) 21:36:12 ID:lanZcPFs
まぁ、人工衛星色々ってトコかな?
心残り?『無い』って言ったら、そんなの嘘になるって決まってる。
 
私もまだまだ若いし、火星探査だってしてみたいし。
月探査だってもっとたくさん、色んなもの撮影したいじゃない?
そりゃあね…そりゃあ…素敵なサンプル・リターンだってね…
そういうのできれば、ホント最高なんだけど…そう…ホント最高…
 
だけどなんだかね…ホント『あーあ』って感じ。
ホント…あーあ…
 
気になる人?
…いた。…ん、過去形。
今更、脱出させておけばよかったなんて考えてる自分に、ちょっと自己嫌悪。
もうどうしようもないのにね。
もし、また今度生まれてくることが出来たなら、
今度はもっと、器用な有人衛星に生まれてきたいな。
もう…どうしようもないのにね。なんだか自己嫌悪。
 
もし、このミッションが終わっても『探査していい』って言われたら、
小さなスラスターをひとつ買って、姿勢制御する練習をしてみよう…
 
何度も何度も練習しよう…もう一度月探査するために。
 
もし、『何も捏造せずに探査していい』って言われたら、
太陽風にそよぐ太陽電池パネルを束ね、大きな一歩を踏みしめて、胸をはって探査しに行こう…
 
探査していたい…『ありがとう』を言うために。
探査していたい… たくさんの画像を送るために。
探査していたい… Photoshop 使わなきゃよかった… こんな気持ち…
380名無しSUN:2007/11/27(火) 21:36:42 ID:Gf0Nbyrr
>>377
そこも反中共サイトではある。
でも検索すると疑いの目を持って眺めているブログや掲示板が沢山ヒットするね。
アメリカ華僑が多く利用している掲示板でもGoogle moonの話題が出てきている。
ttp://www.mitbbs.com/article_t/Military/28995004.html
嫦娥カワイソス(´・ω・`)

>>378
温家宝が仰々しく発表したのか。
もしかすると最近激しくなってきつつある温家宝叩きと連動しているのかも知れんね。
それにしても広い管制室ですねぇ。
381名無しSUN:2007/11/27(火) 21:41:05 ID:TMPMZ0vD
月球照片質素不能直接比較
http://hk.youtube.com/watch?v=3hYIvjdw-00
382名無しSUN:2007/11/27(火) 21:57:26 ID:F5iso8yu
>>377
>>んじゃコレ どうなの?
>>http://www.secretchina.com/news/219777.html

太陽光の入射が少し違う。
クレーターの影を参考にするといいよ。
左側のGoogleは上のほうから。
右側のやつの入射角は、斜め左側、そして右側の画像に比べて少し浅い角度になっている。
影の方向は、画像の提示方法によってずれる可能性があるから、クレーターの影が見える、見えないで判断するといい。

中央少し右下よりにある大きめで浅いクレーターの、すぐ下にあるクレーター、そしてその左下にあるクレーターの影が、右のほうがはっきり、大きくなっている
そして、そのクレーターの左にある、少し横長で浅いクレーター、というかくぼみは、逆に左側画像のほうが上部の影がくっきりしている。
その左側にあるクレーターになると、影どころか光っている場所も違うのがわかる。

赤枠の上部の黒くて丸い「海」の左下にある小さな3つのクレーターも左側画像のやつは、やもすれば消えそうになっているが、
右側のほうはくっきり写っている。

「変形させた後に全クレーターの影を根気よく書き足したり消したりしたんだよ」と言われればそれまでだけれどね。
383名無しSUN:2007/11/27(火) 22:00:43 ID:z9hfJ5gR
>>382
つまり、フォトショップで根気よくやれば捏造可能な違い、ってことかい?
384名無しSUN:2007/11/27(火) 22:02:53 ID:F5iso8yu
>>382修正

×右側のやつの入射角は、斜め左側、そして右側の画像に比べて少し浅い角度になっている。
○右側のやつの入射角は、斜め左側、そして左側のgoogle画像に比べて少し浅い角度になっている。

385名無しSUN:2007/11/27(火) 22:06:12 ID:F5iso8yu
>>383
>>つまり、フォトショップで根気よくやれば捏造可能な違い、ってことかい?

かなり根気が必要だけれどね。
方向が少し違う、ということは、すべてのクレーターの影を手で修正せにゃならんし。
まあ、ハリウッドの背景絵師みたいな人達もいるから、手で一から描けといわれればできないこともない。
386名無しSUN:2007/11/27(火) 22:10:06 ID:z9hfJ5gR
>>385
なんといっても中国は、伝統的に”人海戦術”の国だからなぁ・・・

うちらが常識的に考えて気が遠くなるようなことでも、人力でやってしまう可能性も・・・
387名無しSUN:2007/11/27(火) 22:12:52 ID:wk1m8ara
嫦娥一号が送ってきた初の月画像は怪しい

中国の最初の月写真に質問
11月26日、中国政府は「嫦娥一号」の送ってきた初の月画像を祝った。
政府のハイテンションな祝賀と正反対なのは、中国初の月画像が公開してすぐに国内のネット市民にgoogleをパクって作成されたとうたがわれたことだ。
自分は2つの写真のサイズを比率に基づいて調整した後下の画像にした。赤枠の中は完全に合致した区域である。
もし中国の写真がgoogleの写真から来たのなら、それはきっとコンピューターで変形処理されているだろう。
しかし2枚の画像の影には若干違いがあるようだ。変形の処理と関係があるかはわからない。専門家に判断してもらわなくてはいけないだろう。
ネット市民は大胆に疑う権利がある。しかし科学的な認定も必要だ。

新華網月探査速報:国家航天局が公開した初の月写真。月の東経83度から57度、南緯70度から54度に位置する。横約280km、高さ約460km。

これは新華社が公開した嫦娥一号の写真

これはどのような区域だろうか?まず月の経度の定義について知らなければならない。

月は永遠に地球に向けた面がある。だからさらに区分するときにはこれを利用する。天文上では視面中央子午線の通る経度をl0とし、視面中央の緯度をb0とする。

つまり、月の東経90度から西経90度が月の正面である。

--天文望遠鏡で見ることができ撮影できる。ハハ偽造の必要はなくなった。

388名無しSUN:2007/11/27(火) 22:13:47 ID:wk1m8ara
これがgoogle moonの月の表面写真

私が大雑把に推定してみたが、google moonの写真の解像度はだいたい200mである。これも何本かの軌道が合わさってできている。
嫦娥一号の写真の解像度は120m。十数本の軌道でできている。以下は私の問題である:
1.嫦娥一号の写真は120mの解像度といわれているが、200mほどの解像度にも及ばない。
2.合成したあとが見えない。google moonの写真ははっきりと合成したあとが見て取れる。
異なる軌道の写真は太陽の入射角の違いがあるため、明暗の程度に違いがあるだろう。火星の写真も明らかな合成の跡が見て取れる。
3.もしこの写真が嫦娥のものだとしても、googleの月写真と比べて、巨資を投じてこんな低劣な写真を獲得して、国民にとってそもそも何の意味があるのか?
せいぜい言える事は中国共産党も「宇宙に行けるようになった」だ。ハハ〜

以上は私の問題である。私はただ私の問題を出しただけで質問ではない。悪口言わないでね。
389名無しSUN:2007/11/27(火) 22:22:54 ID:F5iso8yu
>>386
白黒だから、カラーにくらべると偽造しやすいかも。
一番確実なのは、同じ場所を写した第三の画像と比較すること。かぐやの画像なんかいいんじゃないかな。
仮に右側の画像が捏造だとすると、影や光を加えた部分は、捏造者の想像の産物ということになる。

更に入射光の違う画像と比較するのもいいが、それよりも、かぐやの詳細な3D地形画像と比較すれば、
捏造であれば確実にわかる。なにせ、月のクレーターの10メートル単位の地形図を持とうとする国は、いまのところ日本以外にないから。
リコ姉もできるかもしれないが、少なくとも「嫦娥1号」の3Dカメラでもできない。
捏造者であってもそんな詳細な地形は知らない。
390名無しSUN:2007/11/27(火) 22:28:51 ID:SEOkTveu
>>217はカラー画像のようですが。
391名無しSUN:2007/11/27(火) 22:34:46 ID:Bqh8THA3
温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE


“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
392名無しSUN:2007/11/27(火) 22:42:44 ID:F5iso8yu
>>390
いやいや、私自身は白黒にしろカラーにしても偽造したとは思ってないよ。
そんな事しても中国にリスクはあれどもメリットもないから。
日本や米国が詳細な地形データを入手しようとしているのは中国も知っている。
偽造しても後に発覚してしまう。

ただ、仮に、検証しようとした場合、だよ。
メリットやリスクがあるかないかと、偽造かどうかは別問題だから。
393名無しSUN:2007/11/27(火) 22:49:49 ID:o2o8iuTh
>>392
だね。自分もそう思うな。
ミスリードっぽい記事はあったような気はするけど。
まあ、既に偽造して無くても罰ゲーム状態だし。
打ち上げが一年遅れたばっかりに‥。

メリットデメリットのはなしをするなら、中国の国内世論が
キーワードの1つだけど‥、ネットでは偽造騒がれても、
ネット人口1割だし、ごり押しでも良いと判断してるかも?
国際的な立場は‥知らんw
394名無しSUN:2007/11/27(火) 22:59:45 ID:eVv40DKf
月は白黒なのでカラーで撮っても意味がないというのは
アメリカの国旗に対して失礼だ。
395名無しSUN:2007/11/27(火) 23:59:52 ID:Q0b9kgl2
>>386
20日程度でできるものであれば、嫦娥は今月初旬に通信途絶で
黄色信号出てたから、そのあたりから裏で作成し始めていた、つーことも。

当初は16日、次は20日、結局26日と画像の公開日が随分とズルズル延ばされてきた
のは、やっぱしなんかあったんじゃねーかなーと。


だって、かぐやの時は「○日までに公開」なんて情報やニュースは見なかったからなぁw
396名無しSUN:2007/11/28(水) 00:22:51 ID:m0njHJZY
今回公開した写真は本物だとは思うが、チョクチョクと手直ししてるような気がする。
397名無しSUN:2007/11/28(水) 00:25:35 ID:0Rk0rmIZ
素朴な疑問なんだけど、写真がホンモノかどうか以前に、ジョウガって
本当に月の周回軌道を回ってるの?

地球の人工衛星ならNORADあたりが全て網羅してるんだろうけど、
他の国(もちろん日本でもいいけど)に捉えられてるんだろうか。
398名無しSUN:2007/11/28(水) 00:29:45 ID:m0njHJZY
ヨーロッパの観測システムも追跡してるみたいだから、月の周回軌道は回っているはず
399名無しSUN:2007/11/28(水) 03:37:34 ID:yFIFOOUP
やっぱ情報が少なすぎだよね。
こまごました情報や、経過を追って見て行くことで、
人間はリアリティを感じるもんだと思う。
あんまり失敗した部分出したくないんだろうけど、かえって損してると思うわ。
400名無しSUN:2007/11/28(水) 07:56:30 ID:Cg/Iu0CE
温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE


“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
401名無しSUN:2007/11/28(水) 08:00:01 ID:Jk+IL3KJ
しかしまぁ、他の天体じゃ「捏造だっ!」とか「CGだろこれ」って
声が上がらないのに、月だけはやたら上がるよなw
402名無しSUN:2007/11/28(水) 08:52:43 ID:Cg/Iu0CE
中国日本国衛星画像の比較
http://hk.youtube.com/watch?v=3hYIvjdw-00


温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE


“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
403名無しSUN:2007/11/28(水) 09:05:38 ID:ZNMt2y0M
嫦娥1号の撮影した 2278×3810 の JPEG 画像は、
なぜか完全な白黒ではなく、微妙に色が付いているな。

元データは白黒画像のはずだが、
お絵かきソフトでビットマップの色を確認してみると、微妙に白黒ではない。
微妙にカラー画像だ。

しかも、エッジを強調すると、色のついた部分は、
ランダムに分布しているわけでもなく、光の強さと関連しているわけでもなく、
なぜか幾何学的な形状を示す。

白黒画像をスキャナ(カラーモード)で読み取って色が付いた???
ディジタルな画像のフォーマット変換で、色が付いた????
それとも、Photoshop 職人のミス????
404名無しSUN:2007/11/28(水) 09:53:48 ID:wN+xD4vI
そもそも、理工学的には加工前のデータを出さなきゃ意味無いだろうに。
やはり国家が歴史を規定する国だね。毎度の事ながら特定アジアには呆れた。
405名無しSUN:2007/11/28(水) 10:04:43 ID:l3Zk4NCG
>>403

> 嫦娥1号の撮影した 2278×3810 の JPEG 画像は、
> なぜか完全な白黒ではなく、微妙に色が付いているな。

> 元データは白黒画像のはずだが、
> お絵かきソフトでビットマップの色を確認してみると、微妙に白黒ではない。
> 微妙にカラー画像だ。

> しかも、エッジを強調すると、色のついた部分は、
> ランダムに分布しているわけでもなく、光の強さと関連しているわけでもなく、
> なぜか幾何学的な形状を示す。

> 白黒画像をスキャナ(カラーモード)で読み取って色が付いた???
> ディジタルな画像のフォーマット変換で、色が付いた????
> それとも、Photoshop 職人のミス????
406名無しSUN:2007/11/28(水) 10:07:39 ID:l3Zk4NCG
>>403
それって単にJPEG圧縮で発生したノイズじゃないか?
407名無しSUN:2007/11/28(水) 12:05:22 ID:qxsqhzqg
>>404
>>そもそも、理工学的には加工前のデータを出さなきゃ意味無いだろうに。
>>やはり国家が歴史を規定する国だね。毎度の事ながら特定アジアには呆れた。

加工前のデータは単なる数字の列。
それに、どの国でも大抵は明暗、コントラスト調整は行う。
調整無しにいきなり見やすい画像がでてくるのは稀。

408名無しSUN:2007/11/28(水) 12:35:53 ID:kOWjw9Jx
元がグレースケールデータなのに

なぜかRGB変換してしまったアル!
409名無しSUN:2007/11/28(水) 14:34:27 ID:03h0YAOO
>>403
>しかも、エッジを強調すると、色のついた部分は、
>ランダムに分布しているわけでもなく、光の強さと関連しているわけでもなく、
>なぜか幾何学的な形状を示す。

ちょっ気になったから色調を強調してみたら、
何か意味ありげな模様が出てきたよ。
JPGノイズの可能性が一番高いけど、
電子透かしの一種かもしれないね。

これは強調してみたときの画像。(1/2に縮小してます)
http://ww36.tiki.ne.jp/~oeao/JG1.jpg

赤い部分を灰色、紫の部分を白、それ以外を黒に変換して
色調の失われている部分は中立の灰色に変換して
モザイクのサイズが1ドットになるよう縮小したもの。、
http://ww36.tiki.ne.jp/~oeao/JG2.gif

何か意味があるのか無いのか分からないけど、
こんなに疑われてしまう中国は可哀想かも…
(画像はしばらくしたら消します)
410名無しSUN:2007/11/28(水) 14:59:02 ID:z8arB1Sz
411名無しSUN:2007/11/28(水) 15:03:07 ID:z8arB1Sz
412名無しSUN:2007/11/28(水) 15:39:21 ID:RWc0dcn6
嫦娥も立体画像でまたかぐやに先を越されたな、もちろんかぐやのモノクロ画像の解像度は嫦娥のより一桁よい。
どうせ数年後にはかぐやの高解像度全球月立体画像が解禁されるから、嫦娥の立体画像なんて撮るだけ無駄。
413名無しSUN:2007/11/28(水) 16:32:50 ID:wzUUoGM9
徐々にSELENEが実力を見せ始めたようだ。TCとしてほぼ予定通りの
画像が取得されつつある。
水が存在するという確かなデータをどちらが先にとるかが決定的な勝負
の分かれ道になるだろう。
SPよ!今だ、頑張るのは!
414名無しSUN:2007/11/28(水) 16:45:40 ID:axU9GT5W
こんな世の中だから
日本の衛星の活躍をもっと報道して欲しい。
今の子供達に夢を持たせるためにも

すれ違いスマン…
415名無しSUN:2007/11/28(水) 17:04:25 ID:0Rk0rmIZ
>>411
このページ、すごく分かりやすいな。
ジョウガの画像って、月のどの部分を撮影したのか、公式発表の内容だけだとよくわからん。
>>411の図3のように示すといいのに。
416名無しSUN:2007/11/28(水) 17:23:54 ID:whtjsQgD
<嫦娥1号>中国「嫦娥1号」VS日本「かぐや」!どちらの宇宙写真がきれい?―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g13225.html
417名無しSUN:2007/11/28(水) 17:27:27 ID:wzUUoGM9
>>416
中華の馬鹿っぷりを晒してるだけだな。
418名無しSUN:2007/11/28(水) 17:30:51 ID:eU8iSFaQ
中国の宇宙開発って何かずれてる
有人宇宙飛行も月探査も
419名無しSUN:2007/11/28(水) 17:32:06 ID:tpQRQ4Y2
動機に不純な部分が多すぎるからな
420名無しSUN:2007/11/28(水) 17:33:43 ID:MnpqHDKh
>「嫦娥1号」による月面写真は、月の表面をすべて撮影しており
そいつは凄いw
421名無しSUN:2007/11/28(水) 17:38:30 ID:r9C6NPKX
>>416
かぐやが円軌道に入る前に高度800kmから撮った
テスト画像と比べられてもなー、という
422名無しSUN:2007/11/28(水) 17:40:29 ID:N0v5/jgT
>>416
月の表面を全て撮影してるのか。そいつは凄いな。
迫力という点では全然つまんねーけどなw
423名無しSUN:2007/11/28(水) 17:46:31 ID:Obq4RLlE
露光時間の長さしか勝てる所がないのか。
しかもそれ別に自慢にならないし。
424名無しSUN:2007/11/28(水) 17:48:49 ID:9MOP7hJA
ものすごくようつべのリンク張ってる方がいらっしゃるんですが、専ブラで見ていると、ちょっと重くなるので、控えてもらえないでしょうか?
当方live2chです。
設定でOFF出来るのは分かるんですけど、出来れば皆さんの迷惑をかんがみて、止めて欲しいと思う次第です。
425名無しSUN:2007/11/28(水) 17:53:13 ID:b+OwxfXw
さっさと加古川の事件の犯人捕まえろよ
426名無しSUN:2007/11/28(水) 17:59:27 ID:sY++YJOt
>>424
自分の設定で直るのに、自分以外の全員が自粛しろってすごい偉いんだなお前。
427名無しSUN:2007/11/28(水) 18:00:54 ID:TibnblHJ
ブラクラならともかく
ようつべ張るなと言われてもなー

設定で何とか出来るなら自分で何とかしる
428名無しSUN:2007/11/28(水) 18:02:41 ID:ROsh5S07
どんだけショボイPCなんだよ
429名無しSUN:2007/11/28(水) 18:02:51 ID:0H965jEK
まぁでも中国賞賛ようつべばっかり延々と張り続けるのはうざい。
他のスレにも張ってるし。
430名無しSUN:2007/11/28(水) 18:16:23 ID:esxxLwqk
内容が嫦娥とまったく関係ないもんな
431名無しSUN:2007/11/28(水) 18:21:04 ID:+k9xqewJ
Open Jane αな俺は勝ち組
てかLive2chって公開停止されてんじゃん
432名無しSUN:2007/11/28(水) 18:37:53 ID:+o2YC0mn
何が笑ったって
「かぐやは白黒、嫦娥はカラー」
って説明
かぐやは、地球も一緒に撮ってるだろぼけ
433名無しSUN:2007/11/28(水) 18:43:49 ID:uT4UoUkn
>>432
>「かぐやは白黒、嫦娥はカラー」

JAXA関係者キレたんじゃないかw
434名無しSUN:2007/11/28(水) 18:46:58 ID:0H965jEK
>>433
そもそも相手だと思っていないw
LUNAR-A画像の件もあるしあきらめてるんでしょう。あの国には。
435名無しSUN:2007/11/28(水) 19:11:18 ID:kOWjw9Jx
つーかNHKもキレて中国と決別汁!
436名無しSUN:2007/11/28(水) 19:15:19 ID:JDKGWUhC
逆じゃなかった?
「嫦娥は白黒だが、月面はモノクロの世界なのでこれでいいのだ」
みたいな。

>>424
いいから早く東亜+に帰って中国を叩く仕事に戻るんだ。
437名無しSUN:2007/11/28(水) 20:14:10 ID:iJUqmTm6





神舟5號(1人有人飛行)
http://hk.youtube.com/watch?v=BsGkkaRBZwc
神舟6號(2人有人飛行)
http://hk.youtube.com/watch?v=Gi8CdLclTp0


嫦娥1號(初の月衛星)
http://hk.youtube.com/watch?v=DIs7hFckkiM
温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE
“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs


神舟7號(3人飛行,宇宙遊泳,2008年)
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200711200233.html
438名無しSUN:2007/11/28(水) 20:46:32 ID:EaTGiZGX
http://210.82.31.82/upfile/Sbj_040/2007/11/20071126103229324.jpg
http://upfile.cat898.com/UploadFile/2007-11/20071126124511550.jpg

google moonの加工ご苦労様です
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
439名無しSUN:2007/11/28(水) 20:57:28 ID:Obq4RLlE
440名無しSUN:2007/11/28(水) 20:59:16 ID:EaTGiZGX
「かぐや」による月のハイビジョン動画
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html

中国の偽造画像で笑った後は日本の本物で口直し
441名無しSUN:2007/11/28(水) 21:20:36 ID:EaTGiZGX
「かぐや」の地形カメラによる月の立体視動画
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie01_j.html
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie02_j.html
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie03_j.html

これに対して嫦娥(笑)の成果は偽造画像一枚(笑)
442名無しSUN:2007/11/28(水) 21:37:35 ID:AHHVRH1i
おい、ここに居る中国人。航天局の情報が少なすぎるだろ。抗議のメールを出して来い。

[email protected]
443NYANTA:2007/11/28(水) 21:41:10 ID:mYo/nMmx
嫦娥1号打ち上げ失敗。
打ち上げ後爆発。その後失敗用のビィデオを流したと考えるが
打ち上げ後救急車の音からするとそう高くない高度で
http://hk.youtube.com/watch?v=M089-6mrq3w&feature=related
444名無しSUN:2007/11/28(水) 22:28:50 ID:xj2TnJoP
なんで途中からアニメになるの?
445NYANTA:2007/11/28(水) 23:06:11 ID:mYo/nMmx
見間違いかしら?
ものすごい火が、太陽?そんな訳無いよな
よく見る失敗のときの光景、その後に何も残らない
http://hk.youtube.com/watch?v=DIs7hFckkiM
446名無しSUN:2007/11/28(水) 23:37:15 ID:IKIR3Qq+
生姜1号搭載の科学探査機器のすべてを起動(11-28 20:55)

27日23時から生姜1号のマイクロ波探査装置、レーザー高度計、X線観測装置、ガンマ線観測装置など残る4つの観測機器のスイッチを投入した。現在までに生姜1号が搭載した8種の科学探査機機のすべてが起動された。(CCTV)

ttp://news.xinhuanet.com/video/2007-11/28/content_7163093.htm
447名無しSUN:2007/11/28(水) 23:42:32 ID:03h0YAOO
>443,445
普通に成功したときの映像だと思うけど、
H2がブースターを使ってすごい加速で飛んでいくのばかり見てたから
嫦娥のは途中で落ちるかと思うくらいゆっくり上がっているね。
それにメインエンジンだけだから煙がほとんど無いのも印象的。
448名無しSUN:2007/11/28(水) 23:48:52 ID:Obq4RLlE
>>445
雲の中に突入しているだけにしか見えません。
ロケットの打ち上げとか、滅多に見ない人ですか?
449名無しSUN:2007/11/28(水) 23:57:48 ID:Obq4RLlE
>>444
NASAのロケット打ち上げ中継でも同様。
カメラで追えない距離まで離れると、ロケットから送られてきた位置情報を
リアルタイムにCGで表示する。
中国が同様にリアルタイムにやっているかどうかは謎だが。
450名無しSUN:2007/11/29(木) 00:04:59 ID:ed4sCEIO
ジョーガの画像もさることながら、月の周回軌道で盛大に鳴らしてるはずの
ナントカいう歌は、どこかの国で受信できたのかな?
451名無しSUN:2007/11/29(木) 00:26:40 ID:q/GV/yUp
>443
(・∀・) シーサーヨーゲンゼェンツンダー!!
(`Д´)シーサーヨーゲンゼェンツンダー!!

(・∀・) シーサーヨーゲンゼェンツンダー!!
(`Д´)シーサーヨーゲンゼェンツンダー!!

(・∀・)コウヤオソーゲンゼェンツンダー!!
(`Д´)コウヤオソーゲンゼェンツンダー!!


ワロス。
452名無しSUN:2007/11/29(木) 00:36:08 ID:svpc0Z2t
>>444
H-IIAなんてCGにすらならないよ。飛行経路の画面が表示されるだけの時がある。

>>449
ロケットによるでしょ。
デルタIVヘヴィーは,第2段の再着火までlive中継やってた。
まぁ,デルタIVヘヴィーは本数こなしてないから,カメラを大量に積んでいた
だけかも知れないが…
453名無しSUN:2007/11/29(木) 00:47:25 ID:iSNlfrHi
とりあえず嫦娥は確実な情報だけ見てもツッコミ所はいっぱいあるんだから、
怪しげなネタで叩くのはあっちの人みたいなので止めようよ。
454名無しSUN:2007/11/29(木) 00:52:13 ID:rBx+bFUc
勝手にまとめておくと、公式に発表されたのは
http://www.planetary.org/news/2007/1127_First_Image_of_the_Moon_by_Chinese.html
この一枚。独自の分析によれば今までに上げられた衛星の
どのデータとも違うから本当に撮影した物と考えられる。
455名無しSUN:2007/11/29(木) 00:57:59 ID:ed4sCEIO
>>454
似ている写真は結構あるんじゃない?
その写真を修整した可能性はないの?
456名無しSUN:2007/11/29(木) 00:59:38 ID:M0FCf/Is
>>452
ロケットが地平線の向こうに行ってしまうと、電波が届かないので基本的に中継できない。
ただし、途中に小笠原やクリスマス島のような追跡基地があれば
可視圏内に入ったところでテレメトリとあわせてカメラ画像も落とせる。

いったん低軌道に乗せた後は、重要なイベントは可能な限り地上局の可視圏内でやるのが普通だから
上段側の着火は中継があるのが普通。(ペイロードに余裕がなくてカメラ削る場合はあるが)
軌道に乗せるまでの間を全部中継してるのは見たこと無い。
(シャトルみたいにブースタと一緒にレコーダを回収して公開したのはあるが)
457名無しSUN:2007/11/29(木) 01:00:35 ID:rBx+bFUc
>>455
同じ場所を撮影したものだからたしかにあるが、
どれも分解能が嫦娥以下。
それらをソフトウェア拡大しても、これにはならない。
458名無しSUN:2007/11/29(木) 01:45:16 ID:fq9YzbeG
>>457
http://www.google.com/moon/#lat=-61.648162&lon=75.893554&zoom=5&map=visible&apollo=
これで、グーグルムーンの縮尺を変えていくと、嫦娥の方が分解能が上だとは
思えないな
459名無しSUN:2007/11/29(木) 01:57:45 ID:rBx+bFUc
http://www.vipper.org/vip678733.png
Google Moonの仕様で同じ縮尺にはできなかったけど、
こんな感じ。Google Moonでバーを一番上に持って行っても
あれは元画像の1xではない。
460名無しSUN:2007/11/29(木) 03:13:38 ID:iSNlfrHi
>>458
ニュースサイトの記事にある画像の、縮小前のサイズは>>217だよ。
461名無しSUN:2007/11/29(木) 03:28:44 ID:rBx+bFUc
他人の比較画像を勝手にアニメ化
http://1rg.org/up/1141.gif
462名無しSUN:2007/11/29(木) 03:52:22 ID:DaQ3nFn5
463名無しSUN:2007/11/29(木) 04:04:07 ID:Qep+PLA0
最近
アメリカのケツを拭いてばかりいないで
支那に便所紙を渡して媚をうろうとする
流れがでてきている

どっちにしろ ケツ拭きだけの日本はいやだ
民族自決
464名無しSUN:2007/11/29(木) 04:06:58 ID:wCT8bEj2
>>451
書く人がいると思ったんだw
ワロタ
465名無しSUN:2007/11/29(木) 06:45:16 ID:CBjm733G
>>458
捏造でないと仮定してもなんか貧相な成果だよね
嫦娥が上だといくら喚いてもグーグルとたいして変わらない写真1枚だけとは
466名無しSUN:2007/11/29(木) 11:03:19 ID:hIOSZmvu
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  愛国国歌の放送、まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
467名無しSUN:2007/11/29(木) 11:35:14 ID:JJxETj87
>>465
まぁ、そう言ってやりなさんな。
向こうも選民愚民、糞青相手に必死なんですよ。
曰く「かぐやは高度100キロ、我等が嫦娥は高度200キロ。我々の方が広角で
 素晴らしく迫力ある撮影ができるのだ」
って向こうの専門家が言っていたよ。
468名無しSUN:2007/11/29(木) 11:36:50 ID:WjfZkgJ6
地球軌道外に出て探査するのが初めてなのに
ぽんぽん写真やら情報が出てくる方がおかしいと考えるのが普通。
これから経験を積んで、情報の出し方が上手くなっていくんだよ

初めての地球外探査だって考えたら悪くないと思うぞ
何よりアメリカと比較しちゃいかん。
あそこは国全体がチートしてるようなところだw
469名無しSUN:2007/11/29(木) 12:03:53 ID:ZmR22Wc+

仏、エアバス・原子炉売却 中国と調印 総額で3兆円 ( = 日対中ODA総額)超

11月27日8時32分配信

 【北京=野口東秀】中国の胡錦濤国家主席は26日、同国を初めて公式訪
問したサルコジ仏大統領と首脳会談を行った。胡指導部2期目の発足後、「
初の西側大国の指導者訪中」(国営メディア)と重視する中国は、対中姿勢
が未知数の同大統領との関係を強め、実利関係を強化する方針。

 両国は同日、原発や航空機などを中国に売却する総額約300億ドル(約
3兆2400億円)の大型契約に調印した。中国は欧州連合(EU)が19
89年の天安門事件以降実施している対中武器禁輸の解除に向け、期待をの
ぞかせている。

 AFP通信などによると、両国は北京の人民大会堂で、仏製の第3世代原
子炉の2基、欧州エアバス製のA320型とA330型の計160機の調達
などに合意する文書に調印した。中国は2020年までに最大で32基の原
発新設を計画している。仏側は同大統領に企業代表48人が随行。地球温暖
化防止など環境、都市計画、投資など20の協力文書に調印した。

 仏側はユーロ高で急速に競争力が低下、人民元に対するいらだちを見せて
おり、サルコジ大統領は首脳会談で人民元の切り上げ加速やイランの核問題
、スーダン・ダルフール紛争への積極的かかわりも求めたようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000012-fsi-bus_all
470名無しSUN:2007/11/29(木) 14:28:18 ID:zqVdnKuN
>>420
表からパチリ、裏からパチリ
中「月表面全て撮影したぜイヤホウー」
他「…いつもの事だが痛いな…(;´∀`)」
どうせ、こんなオチだろう

>>467
>曰く「かぐやは高度100キロ、我等が嫦娥は高度200キロ。我々の方が広角で
> 素晴らしく迫力ある撮影ができるのだ」
嫦娥1号は理学観測するためじゃないのかよw 早くも対かぐやに白旗か?w
人が見るという点なら
つ HDTVカメラ
人が見るためのフィルターを積んでいるカメラだからな
MIを偽カラーとか言うならHDTVカメラは真カラーだなw

もっとも対中の月競争で、喜んでられるのもかぐやが最初で最後だろう…
かぐや2 vs 嫦娥2号の軟着陸競争じゃ、どう逆立ちしてもあちらが失敗しない限り勝ち目ない
早くもかぐや2は予算不足でいつ出来るかわからないとか言う噂も流れているし
下手すりゃ嫦娥3号上がってもかぐや2上がっていない可能性すら有りそう
471名無しSUN:2007/11/29(木) 14:38:25 ID:g6wVf62z
>>470
それは言える。
日本と中国の国力差って、オランダとロシアの差と同じだって言うからなあ。
人口比や数年後の経済力比の面で。
残念だが、潜在力の差は如何ともしがたい… うむむ、イイナ中国は…
472名無しSUN:2007/11/29(木) 14:44:32 ID:ZJPFqHP0
>>470
2号(周回?)3号(ローバー)は一緒に打ち上げだったような希ガス
SELENE2については周回するリレー衛星も含めてSELENE2らしいが。
473名無しSUN:2007/11/29(木) 14:46:28 ID:iSNlfrHi
ただ、中国の経済成長がこのまま永遠に続くわけじゃないからね。
全ては中国の今後の政治と経済次第。
474名無しSUN:2007/11/29(木) 15:28:00 ID:hIOSZmvu
>>468
国全体が thief してる、中国には勝てないな。
475名無しSUN:2007/11/29(木) 15:38:13 ID:41U0fzBI
>>471
世界の4分の1はCHINKSだからな
そりゃなんだってできるだろw
というかCHINKパフォーマンス悪すぎだろ
とっくに世界征服しててもおかしくないぞ
476名無しSUN:2007/11/29(木) 15:46:25 ID:DGvYtXuh
でも、一人っ子政策が利いてきてやがて人口は減り始めるよ。中国。
ま、中国にとって悪い話ではない。

日本も少子化の影響で人口は減り始める。
食料自給率40%の日本にとってこれはある意味好都合。
やがて世界人口が90億に達することには食料輸入が難しくなってくる。



アメリカは人口増加が急激で、去年2006年には人口3億を突破したね。
今世紀中に5億人を超えると予想されるので
アメリカの天下は当分続くな
477sage:2007/11/29(木) 16:04:03 ID:ZnHqhgrA
日中宇宙戦争
「かぐや」を蹴散らす、
中国「月面独り占め」計画
http://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi/magazine/w_playboy_detail.html?key=detail_b&zashimei=w_playboy
478名無しSUN:2007/11/29(木) 16:12:11 ID:2w04NVd6
>>478
今世紀内に日本と中国は人口半減。

アメリカは今世紀半ばで5億人、今世紀後半に6億越しだったような。

世界総人口は100億に迫り、そこで安定じゃね。
479名無しSUN:2007/11/29(木) 16:49:34 ID:fPglCPI1
中国も関心あるみたいだ!
http://news.sohu.com/20071129/n253683011.shtml
480名無しSUN:2007/11/29(木) 17:00:06 ID:i54Gdl+S
>>479
エキサイト翻訳では、なかなか客観的な記事内容だ
481名無しSUN:2007/11/29(木) 21:25:09 ID:rBx+bFUc
今日大学で火曜日の人民日報中国語版を見たけど、
嫦娥の記事はトップじゃなかった。
482名無しSUN:2007/11/29(木) 21:39:05 ID:tnVXTAfk
http://pic.enorth.com.cn/0/03/27/54/3275495_185388.jpg
「月の写真撮ったアルよ」
って台詞がぴったりな画じゃない?
483名無しSUN:2007/11/29(木) 21:55:29 ID:nLjKfUMX
う〜ん、航天局も終息しかけてるような、大丈夫かいなw
484名無しSUN:2007/11/29(木) 21:57:11 ID:tnVXTAfk
「〜かいな」 って九州弁?
485名無しSUN:2007/11/29(木) 23:24:03 ID:m0GalTIc
>>479
>中国も関心あるみたいだ!

この記事への向こうの人たちのコメント
>生姜1号上手くいってるのは喜ばしいし鼻が高い、そこで軌道を200、150、100mと下げたらどうよ。低空ならもっと写真もはっきりするし、中の人考慮してよ
>日本すごいな。やっぱこっちが勉強せんと。それでこそ進歩もあるし、人類への貢献もできる
>なんやこの立体。何に使うんだ?なんかみんなぼんやりしてるぞ
>中国の写真にぶつけてきやがって。ひきょうな。けど他人と比べず自分自身と比べんとな。それでこそ民族に希望があるってもんだ
>新浪この売国奴。なんでこんな記事載せる
>SELENEのレベルやっぱり高いな。向こうの中の人に教えを請わんといかんな

つづく

486名無しSUN:2007/11/29(木) 23:33:53 ID:m0GalTIc
>>485
>つづく

>小日本の野郎こっちと競争ってか。こっちの自尊心傷つける気か。とっくの昔に撮った写真今頃公開しやがって。良心のかけらもない奴らだ。こっちはこっちの道いけばいいや。あいつらかまうなや。いつか追いつく日が来るから。
>>一票
>競争が激しいようだな。こっちも欠点と優位点を総括せんと。威張るも卑屈になるのもあかん。努力奮闘、口先の争いはやめるこった。
>>おれはこいつを支持
>自尊心もいるけど、よその優位点も学習せんといかん。これでこそ大国てもの
>日本の写真フォトショじゃねーの
>は?これが立体動画?んなばかな。平面図を手作業で加工して立体効果だしただけじゃん。角度違っても光源かわらんし。おわらいだぜ。3Dできるやつなら皆できる。これを信じるやつがいるのか?幼稚な

つづく
487名無しSUN:2007/11/29(木) 23:47:35 ID:m0GalTIc
>>486
>つづく

>中国の科学者いわく、小日本は解像度10メートル、5メートルのものまで開発できると。けど科学研究は科学研究で、こっちのやりたいのは月の全貌を明らかにすることで、ショーじゃないし
>目的は生姜1号の影響を打ち消すこと。よってこの記事を載せたやつは裏切者
>落ちけつ。米国の専門家も生姜をほめてるし
>(200mっていった奴)kmの間違いだろ。そんなに高度下げたら、時間あたりの分解能が下がるだろ。こっちは月面3D模型作りたいんだから、時間分解の低いのはよくないだろ
>この写真いい。動画とも比べてみ、日本の動画さすがだな
>腹立つ。このページクローズしろよ

#ざっとみたが、向こうのネラーもこっちと似たりよったりだな
488名無しSUN:2007/11/29(木) 23:52:21 ID:p5q8R60W
かぐやはほぼ週一で新しい映像を見せてくれるから、毎週楽しくてしょうがない。
489名無しSUN:2007/11/29(木) 23:53:23 ID:i54Gdl+S
エミリー姉さん
http://www.planetary.org/blog/article/00001242/

嫦娥1号は地球周回軌道を離れた最初の中国の探査機です。
この映像は 2278 x 3810ドットで、最大解像度は120メートルです。

この写真は11月20日と21日の2日間に渡って撮影された19枚の
別々の写真を編集して作られたものです。
1枚あたりの幅は60kmで、重複部分を削り、南緯54〜70度、東経57〜83度、
縦460km、横280kmの範囲を示しています。

厳密に言えば、これは嫦娥1号からの初の生映像とは言いがたいものです。
と言うのは、この写真は継ぎ目が見えないように高度に編集加工された
中国政府の自信作だからです。

とても見栄えのいい写真ですが、他のミッションの写真と比べるとどうでしょうか?
120メートルという解像度は、NASAのクレメンタインの取得した最高解像度に匹敵するもので、
NASAのルナー・リコネサンス・オービターが予定する月面全球マップの解像度にも比肩します。

ただ、欧州のSMART-1探査機の高精細カメラ(解像度80メートル)には及びませんし、
かぐや搭載のカメラ(最高で解像度10メートル)にも及びません。
(かぐやについては、同時期に素晴らしい画像が届いています。後で取り上げます)

一般的に言えば、解像度を取るか、観測範囲の広さを取るか、です。
詳細な写真を求めるなら、広い範囲を撮影するのは難しいのです。

(注: かぐやは「地形カメラ」・「マルチバンドイメージャー」・「スペクトルプロファイラ」の3種の
観測機器で世界で最も詳細な月面全球の地形および地質/鉱物分布データを取得する計画)
490名無しSUN:2007/11/29(木) 23:58:21 ID:rBx+bFUc
>>487
乙。
冷静な奴と激しい奴が混じってるのがおもしろい。
491名無しSUN:2007/11/30(金) 00:13:25 ID:rCf0ImW2
中国の宇宙開発は根本的に間違ってるから修正は不能
永遠に2流のまま
492名無しSUN:2007/11/30(金) 00:14:47 ID:5XXdri3D
>>491
そんなことはなかろう。
中国の人達も努力しているし、一流になるのは時間の問題。
493名無しSUN:2007/11/30(金) 00:22:40 ID:rCf0ImW2
根っこが腐ってるから修正は不可能
だらだらと税金と人材の無駄遣いを続けて大して成果を上げられないという状態が続くだろう
494名無しSUN:2007/11/30(金) 00:27:18 ID:EZMIv3QR
>>485-487

日本も頑張らないとな。いつか追い越されてしまうのかもしれないけど。
495名無しSUN:2007/11/30(金) 00:27:22 ID:UkJbJqrE
科学的資料を「額」に入れて公表するようなセンスじゃ難しいな・・・・・笑
496名無しSUN:2007/11/30(金) 00:28:37 ID:PofTfUcV
>>491
>中国の宇宙開発は根本的に間違ってるから修正は不能
>永遠に2流のまま

他人のこといってる場合でもなかろ。こっちは月探査、小惑星探査の後継巡ってGDGDみたいだし。あっちは今度の生姜でも代替ロケットや代替衛星まで用意してたらしいじゃん。ちゃんとした戦略持ってなきゃ、こっちが2流に落ち目の三度笠
497名無しSUN:2007/11/30(金) 00:51:14 ID:ovtR6UjH
中国やソ連、いやロシアか、とにかく宇宙と軍事に関してだけは凄いね。怪しさ満点だけど。

でも、中国が国として一流になるのはあと30年は掛かりそう。下請け仕事ばっかりやっててもね。駄目なものは駄目。
車で言えばトヨタ、ホンダ、日野、UD
電機で言えば、松下、NEC、富士通、シャープ、ソニー
商社で言えば、三井、三菱、丸紅、日商岩井、伊藤忠、双日
そういう土壌が無ければ一流になるのは難しい。

だって、中国やロシアの自動車メーカの名前、いくつ言える?

台湾が出てくるね。戦争にならなければの話だけど。
498名無しSUN:2007/11/30(金) 00:53:53 ID:mIOtndmX
電機に三菱も入れてやってくれw
499名無しSUN:2007/11/30(金) 00:54:54 ID:yqnC0XBB
>>495
いやいや、必要技術は平気で盗みにくるから、用心は必要。
500名無しSUN:2007/11/30(金) 00:55:09 ID:54NNsoOr
なんにせよ、日本が宇宙開発全般で中国に対抗するのは無理じゃないか。

日本は、予算不足、貧弱な人材、バックアップのない脆弱な射場、国民の支持無し、
501名無しSUN:2007/11/30(金) 00:55:56 ID:Hyu7Aluj
日立も入れてください。
502名無しSUN:2007/11/30(金) 00:58:28 ID:CA4gN0E5
東芝も入れてください。
503名無しSUN:2007/11/30(金) 01:03:14 ID:XrjjP8lA
三菱なんか絶対入れるな
504名無しSUN:2007/11/30(金) 01:07:01 ID:PofTfUcV
>>500
>宇宙開発全般で中国に対抗するのは無理

一票。だからこっちが勝てる土俵に金と人入れる
やっちゃいけないのが、あっちがやるから俺も、
とか俺様に貢げっていわれてほいほい金だしたりとかだ。
505名無しSUN:2007/11/30(金) 01:10:31 ID:mIOtndmX
>>503
ライバルメーカーの方ですか?
こうしている今も三菱の64mアンテナがかぐやと
通信しているわけですが。
506名無しSUN:2007/11/30(金) 01:11:17 ID:XrjjP8lA
中国どころかよその国がやってない事してくれよ

507名無しSUN:2007/11/30(金) 01:12:41 ID:XrjjP8lA
>>505
ただの元社員だw
嫌なことがあったのだ

508名無しSUN:2007/11/30(金) 01:16:35 ID:o0+Y3sfx
中国が最初にデカイ計画をぶち上げるのは、元々そういう国の体制だからだろ。
そんなのに怯えて今更定番の悲観論を言われてもねw
509名無しSUN:2007/11/30(金) 01:24:28 ID:RDXou+/c
>>508
俺もそう思ふ。
いくら中国に負けたくないからって、例えば宇宙狂が言うような、
有人飛行だの宇宙ステーションだの月着陸だの
どこまでエスカレートするんだって話ですよね。

場合によっては諦めることも大事なんだよね。
あんなアホみたいにデカい国と面子の張り合いに付き合わされたんじゃ
けっきょく苦しむのは小さな国、そしてその国民なんだよなー。
510名無しSUN:2007/11/30(金) 01:46:54 ID:Hyu7Aluj
中国にとってはロシアから技術を買って宇宙に行くのはメリットがあるし、
日本だってロシアに金を払って宇宙に行ったのはメリットを考えてだし、
メリットのないことをしても仕方ない。

日本は技術を磨いて他所がやってないことを中心にすればいい。
有人とか米ソの後追いはどうでもいいから無人ロボットで成果を上げてください。
511名無しSUN:2007/11/30(金) 01:51:54 ID:mIOtndmX
まとめると早くペネトレータ打ち込めと言うことだな。
512名無しSUN:2007/11/30(金) 01:55:33 ID:o0+Y3sfx
宇宙開発は、どんどん国際協調の方向に進むと思うよ。だいたい唯我独尊で
二番煎じのデータを大金かけてとっても生姜あるまい。日本のプロジェクトも
他国の成果で、優先順位が変わるってのもあんじゃねーの?今回のかぐや
のプロジェクトも、他国との観測のある程度の切り分けはやってるんでしょ。
513名無しSUN:2007/11/30(金) 07:57:06 ID:sCwA+Zu+
中国は、Photoshop 加工に時間と金を投入したり、
モノクロ画像に着色したり、額縁に金をかけたりして、
肝心なところが疎かになっている。
514名無しSUN:2007/11/30(金) 08:42:15 ID:yqnC0XBB
芝生が枯れると、ミドリのペンキで着色するのと同じ思考ロジックですね。
515名無しSUN:2007/11/30(金) 09:03:55 ID:uZo70OMX
最近学術系を含む色んな板が東亜板化しとる
516名無しSUN:2007/11/30(金) 09:06:39 ID:zdHjsrM2
とりあえず、嫦娥の日本にとっての最大のメリットは、愚かな政治家・官僚に
宇宙開発に対する危機感をあおり、無様なマスゴミに日本の真の姿を認め
させ宇宙開発に資金を投入する価値を否定できなくさせたことかな?

あのアカピーですら、嫦娥の月写真をasahi.comで取り上げていないことから、
事実をアサヒって日本の科学力を貶める行為を放棄させられたみたいだし。

もし、かぐやだけだったら、ここまでの効果は無かった。

嫦娥、GJ!!
517名無しSUN:2007/11/30(金) 09:36:18 ID:1w7W45nO
479 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/29(木) 16:49:34 ID:fPglCPI1
中国も関心あるみたいだ!
http://news.sohu.com/20071129/n253683011.shtml

485 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 23:24:03 ID:m0GalTIc
>>479
>中国も関心あるみたいだ!

この記事への向こうの人たちのコメント
>生姜1号上手くいってるのは喜ばしいし鼻が高い、そこで軌道を200、150、100mと下げたらどうよ。低空ならもっと写真もはっきりするし、中の人考慮してよ
>日本すごいな。やっぱこっちが勉強せんと。それでこそ進歩もあるし、人類への貢献もできる
>なんやこの立体。何に使うんだ?なんかみんなぼんやりしてるぞ
>中国の写真にぶつけてきやがって。ひきょうな。けど他人と比べず自分自身と比べんとな。それでこそ民族に希望があるってもんだ
>新浪この売国奴。なんでこんな記事載せる
>SELENEのレベルやっぱり高いな。向こうの中の人に教えを請わんといかんな

つづく
518名無しSUN:2007/11/30(金) 09:37:10 ID:1w7W45nO
486 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 23:33:53 ID:m0GalTIc
>>485
>つづく

>小日本の野郎こっちと競争ってか。こっちの自尊心傷つける気か。とっくの昔に撮った写真今頃公開しやがって。良心のかけらもない奴らだ。こっちはこっちの道いけばいいや。あいつらかまうなや。いつか追いつく日が来るから。
>>一票
>競争が激しいようだな。こっちも欠点と優位点を総括せんと。威張るも卑屈になるのもあかん。努力奮闘、口先の争いはやめるこった。
>>おれはこいつを支持
>自尊心もいるけど、よその優位点も学習せんといかん。これでこそ大国てもの
>日本の写真フォトショじゃねーの
>は?これが立体動画?んなばかな。平面図を手作業で加工して立体効果だしただけじゃん。角度違っても光源かわらんし。おわらいだぜ。3Dできるやつなら皆できる。これを信じるやつがいるのか?幼稚な

つづく

487 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 23:47:35 ID:m0GalTIc
>>486
>つづく

>中国の科学者いわく、小日本は解像度10メートル、5メートルのものまで開発できると。けど科学研究は科学研究で、こっちのやりたいのは月の全貌を明らかにすることで、ショーじゃないし
>目的は生姜1号の影響を打ち消すこと。よってこの記事を載せたやつは裏切者
>落ちけつ。米国の専門家も生姜をほめてるし
>(200mっていった奴)kmの間違いだろ。そんなに高度下げたら、時間あたりの分解能が下がるだろ。こっちは月面3D模型作りたいんだから、時間分解の低いのはよくないだろ
>この写真いい。動画とも比べてみ、日本の動画さすがだな
>腹立つ。このページクローズしろよ

#ざっとみたが、向こうのネラーもこっちと似たりよったりだな
519名無しSUN:2007/11/30(金) 09:52:58 ID:+xzW19og
>>486
日本も中国も、お互いに「あっちはフォトショップの偽造じゃね?」とか思ってるんだな。
実際には、両国とも編集ソフトを使ってるんだけれど(使ってないほうがおかしい)。
520名無しSUN:2007/11/30(金) 10:02:45 ID:GCg+QXt4
>>519
日本の場合、さすがに、Google Moon は使ってない。
521名無しSUN:2007/11/30(金) 10:14:25 ID:QzntGbRe
>>520
>>日本の場合、さすがに、Google Moon は使ってない。

また東亜+からのお客さんか・・・
522名無しSUN:2007/11/30(金) 11:26:42 ID:GCg+QXt4
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  愛国国歌の放送、まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
523名無しSUN:2007/11/30(金) 12:20:23 ID:Roh1mmrU
>>518
少なくとも、こんな連中のいる国とは宇宙開発で協力なんぞして欲しくないな。
中国と協力するくらいなら、独自開発に税金使ってくれ。
524名無しSUN:2007/11/30(金) 13:07:28 ID:jC4xUCMS
>>517-518

あんまり似ていないような気が。
ネラーといっても、2chの書き込みと新聞の書き込み欄とでは性格がちと違う。
前者は過激だし後者はおとなしくなる傾向がある。中国でも日本でも。

また、仮に日本が嫦娥を打ち上げ、中国がかぐやを打ち上げたとしたら
その新聞内のネラー書き込み内容は180度変わってくるぞ。
525名無しSUN:2007/11/30(金) 19:11:58 ID:GCg+QXt4
「こういうこともあろうかと・・・」バックアップ衛星を
打ち上げておけばよかったのに。

どうして打ち上げなかったのかな?

解像度の低い画像はいくらでも捏造できるけど、
愛国国家の放送は月からじゃないとバレちゃうよ。

まさか、バックアップ衛星ごとロストしたのかな?
そんなことないよね。
嫦娥1号、きっと、歌ってくれるよね。

ねえ、私のお願い、間違っているかな?
526名無しSUN:2007/11/30(金) 20:13:05 ID:rCf0ImW2
これで大量に打ち上げてる軍事衛星もしょぼいことが全世界にばれてしまったわけだ
本当に何の役にも立たないゴミだね
527名無しSUN:2007/11/30(金) 20:22:55 ID:9sWuabPS
1中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる!!!
中国の写真完璧に公開
投稿者: hg673 2007-11-27 20:37  

2 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
11月7日,日本の公開したかぐやが撮影した月の表面写真。

個人的に日本のものは超ゴミ。同意のやつはあげよろしく。
投稿者: hg673 2007-11-27 20:38  

3 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
個人的に日本のものは超ゴミ。同意のやつはあげよろしく。
それから日本のかぐやがいいというやつも黙れ。事実は目の前にあるんだよ。
投稿者: hg673 2007-11-27 20:39  

4 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
嫦娥の写真は日本のより きれい
投稿者: hg673 2007-11-27 20:40  

6 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本の最初の写真はかぐやが月から800キロのところで撮影したもの。だから写真は半月の大きさで緻密ではない。100kmの観測軌道で撮った写真はまだなんとも言えないな。
中国の嫦娥は月に向かう途中で撮影してないので、月全体の写真と地球の写真がないんだよ。
投稿者: 60.16.208.* 2007-11-27 20:55  
528名無しSUN:2007/11/30(金) 20:24:01 ID:9sWuabPS
7 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
ageageageageageageageageageageageageageageageageage
投稿者: 黸鄷 2007-11-27 21:15  

8 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本のはわりといいよ。立体なのでフォトショップは使いにくい。嫦娥のように平面でGOOGLEから借りてくるわけにはいかない。
投稿者: 125.70.238.* 2007-11-27 21:29  

9 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>8
嫦娥の立体は来年できる。
月全体の写真。ありがとうございました。
投稿者: hg673 2007-11-27 21:40  

10 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>8
age
投稿者: 222.240.196.* 2007-11-28 02:00  

12 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
こんな即席の写真に科学的価値なんてない。
投稿者: 166.111.68.* 2007-11-28 09:35  

14 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
中国の立体画像はもうすぐ公開だ!嫦娥一号が送ってきたのはデータで写真なんかじゃないんだよ。だからもっと科学的価値がある。
嫦娥が月を撮り終えたら中国は月全体の科学的資料を持つ。データがあったら、どんな分析でもできる。データは写真なんかより意義が大きいんだよ。
写真は人に見せるもので、本当のデータと言うのは秘密が必要なんだよ!
投稿者: 勇敢的→心 2007-11-28 09:54  
529名無しSUN:2007/11/30(金) 20:24:37 ID:9sWuabPS
18 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
中国人だけど、おまえこそ鬼だ。ちょっとの討議の余地もないってか?
アメリカ人は自由にアポロ着陸のことを疑えるのに、どうして中国人は許されない?
科学的価値を言うなら、中国も日本もどちらもない。遊びに行って景色を撮っただけだが
ちょっとは面白みがあるか。
投稿者: 125.70.235.* 2007-11-28 18:05  

19 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
中国の科学者が信じろと言うんだからおちつけ。中国の立体写真が出来てから小日本と比べろ!今のは平面図で比べ物にならない。
投稿者: 218.6.135.* 2007-11-28 20:13  

20 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
中国はいい

投稿者: 薇的泪水 2007-11-28 20:37  

22 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
かぐや
http://www.mediafire.com/?3090zyxl3xx
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 02:00  

23 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071113_kaguya_01l.jpg
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 02:11  

25 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
どっちもいい。科学に国境はない。
投稿者: 60.161.222.* 2007-11-29 09:45
530名無しSUN:2007/11/30(金) 20:25:09 ID:9sWuabPS
26 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
解像度から言えば確かに日本のが上
でも嫦娥一号はもっと広い地形の撮影をする。嫦娥二号の月面着陸をするために。
日本のこのビデオは実際のところ見世物でしかない。嫦娥一号のMP3と同じだ。当然技術は日本のほうが上だけど、科学的な価値はどちらもない。
他には嫦娥一号の軌道は200kmだが、日本のは100km、両者の距離が違うと、撮影の効果も当然違う
投稿者: 124.173.206.* 2007-11-29 10:54  

27 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
それから日本の衛星の軌道コントロールは正確じゃない。かぐやの目標は100km離れた安定軌道なのに、実際は遠いところで123km、近いところで80kmの楕円軌道だ。
いまやけくそになって修正中。嫦娥一号はすでに計画軌道で安定している。
日本の電子部品や撮影技術は確かに嫦娥一号よりすごいが、衛星の打ち上げと軌道調整は嫦娥の勝ち
これこそ戦略的技術だよ
投稿者: 124.173.206.* 2007-11-29 11:00  

28 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
まいった。上の人。嫦娥のMP3は遠い距離から音の送信を実験するためのもの。でないと今後月に行った宇宙飛行士はどうやって地球と交信するんだ。
投稿者: 59.50.203.* 2007-11-29 12:18  

29 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
どんどんあげろ!中国の命運はかならず変わる:http://bbs.news.sina.com.cn/treeforum/App/view.php?fid=70502&tbid=7391&bbsid=41&subid=1&isMain=0&id=14703
投稿者: 211.140.238.* 2007-11-29 13:22  

30 返信:中国"嫦娥一号"拍的图片和日本"月亮女优"拍的图片的对比
賛成
投稿者: 211.142.189.* 2007-11-29 13:53  
この発言は携帯のものです
531名無しSUN:2007/11/30(金) 20:26:04 ID:9sWuabPS
31 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>> 26 27 28
すべて正しい
みな中国のためにがんばれ
投稿者: nailson 2007-11-29 14:51  

32 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本のあの写真は明らかにビデオカメラで撮ったもの。科学的価値なんてまったくない
投稿者: 龍頭塔 2007-11-29 14:58  

33 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
http://hi.baidu.com/bdjingjia
投稿者: 61.148.24.* 2007-11-29 15:35  

34 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
かぐやDigital Hi-Vision Movie 1440 x 1080
http://www.mediafire.com/?3090zyxl3xx

地形カメラによるDYSONクレータ付近の立体視画像
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie01_j.html
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 15:45  

35 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>32
同意
投稿者: 211.142.189.* 2007-11-29 17:36  
この発言は携帯のものです
532名無しSUN:2007/11/30(金) 20:27:02 ID:9sWuabPS
36 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本は狂ったように見世物を作っている。それにたくさんの写真をつなげて動画を作っている。
誰でもできるよ。それに月面はどうしてあんなにつるつるしてるんだ。あいつらの画像はパソコンの中の風景と一緒。
現実的じゃないし加工処理したのはバレバレ。
投稿者: 166.111.68.* 2007-11-29 17:46  

37 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
あげ!
投稿者: hg673 2007-11-29 18:38  

38 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>8
あげ
投稿者: 222.209.205.* 2007-11-29 19:07  

39 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
月周回卫星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視画像作成について
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_kaguya_j.html

KAGUYA Composition of 3-D Movies with Terrain Camera Images
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_kaguya_e.html
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 19:08  

40 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
地形カメラおよびマルチバンドイメージャによる観測について
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_j.html
533名無しSUN:2007/11/30(金) 20:27:42 ID:9sWuabPS
Observation by Terrain Camera and Multi-band Imager
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_e.html
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 19:36  

41 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>40のIPは東京だ。なにか話したい問題でもあるのか?
中国語で話してよ。
投稿者: hg673 2007-11-29 19:50  

42 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>41
写真の対比!
見た?かぐや Digital Hi-Vision Movie
http://www.mediafire.com/?3090zyxl3xx

中国語使用できることも理解難しい
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 20:57  

43 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本のが科学の普及と視覚効果に重点を置いている(重要な写真は公開してないはず)。
中国のはさらに科学に重点を置いている(当然重要なデータは公開していない)。
もし嫦娥とかぐやの差を言うなら、中国の科学者は科学の普及と芸術性、それからデモンストレーション的なものに対して考えていない。
投稿者: 龍頭塔 2007-11-29 21:00  
534名無しSUN:2007/11/30(金) 20:28:20 ID:9sWuabPS
44 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本のは完全すぎで表面はテカテカ。実際中国とアメリカの写真のほうが月の真実を写しだしている。
中国の立体写真はもうすぐ出てくるけど、それから比べても遅くない。その時には小日本も黙るよ。
投稿者: 218.6.135.* 2007-11-29 21:27  

45 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
これとこれを比べていい勝負か?
JAXA http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_tc01_l.jpg
VS
CNSA http://www.planetary.org/image/U2181P1T27D3139F1264DT20071126115204.jpg
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 22:02  

46 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>日本のは完全すぎで表面はテカテカ。実際中国とアメリカの写真のほうが月の真実を写しだしている。
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.jaxa.jp%2Fpress%2F2007%2F11%2F20071116
_kaguya_e.html&langpair=en%7Czh-CN&hl=ja&ie=UTF-8
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 22:44  

47 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
 何を言ってるんだ?
投稿者: 龍頭塔 2007-11-29 22:47  

48 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
カメラの精度から言えば、確かに日本のが若干上
投稿者: 124.173.207.* 2007-11-29 22:53  
535名無しSUN:2007/11/30(金) 21:10:31 ID:Hyu7Aluj
中国の24枚合成の写真と、日本の一枚単発写真で比較してるのもよく分からない。
536名無しSUN:2007/11/30(金) 21:17:56 ID:27arFYpz
50 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
中国語翻訳できないのか
投稿者: 61.193.242.* 2007-11-29 23:08  

52 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本の写真の月は砂埃も石もまったく見えない。すべすべすぎ。日本人はこの写真で解像度が高いんだと言いたいのか?
あまりに夢の世界、本当の月じゃない。コンピュータの中だけ存在する!
投稿者: 203.86.61.* 2007-11-30 15:53  

53 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
送ってきた写真から衛星の姿勢制御が非常に正確なことがわかる(某国の何枚かは曲がってる)。
38万キロで正確なコントロールを保証できるのは、中国、ロシア、アメリカしかいない。
投稿者: 203.86.61.* 2007-11-30 16:36  
537名無しSUN:2007/11/30(金) 21:17:59 ID:3oelIn7I
なんか真実を知らぬ中国の人が可哀想になってきた。
538名無しSUN:2007/11/30(金) 21:19:17 ID:27arFYpz
54 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>52,53
すばらしいこと言うね
投稿者: 211.142.189.* 2007-11-30 18:01
この発言は携帯のものです

55 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
日本のかぐやの写真は醜い!!
スレ主乙〜嫦娥支援〜!!

投稿者: 116.18.63.* 2007-11-30 18:48

56 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
総合的な力では日本は落ちぶれた。しかし中国が学ぶ部分もある。
例えば 親子式衛星での探査はすばらしい考え方だ。中国にも今後採用して欲しい。
投稿者: 218.6.135.* 2007-11-30 18:55

57 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
>>8
お前の母ちゃんの屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁屁
投稿者: 61.134.52.* 2007-11-30 19:08
539名無しSUN:2007/11/30(金) 21:24:16 ID:jC4xUCMS
中国人はメンツを大事にするからね、ショーガナイわ。国民性の違いってやつだな。
540名無しSUN:2007/11/30(金) 21:27:57 ID:UkJbJqrE
面子を重んずるのに、パリの「ムーラン・ルージュ」にノーネクタイ&短パンで御観覧〜
通りで、最近、店員が日本人に優しくなった訳だ・・・・・笑
541名無しSUN:2007/11/30(金) 21:37:12 ID:EWKB3Zpl
58 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
53のを見てわかったよ

初めて嫦娥とかぐやを比べたのを見て、相当不愉快になった。:どうして我々の国の撮ったのはこんなに大雑把なのかって
何日もかけた某国のあのテカテカのやつは道理でコンピュータでつくったわけだ

投稿者: 219.139.213.* 2007-11-30 20:01

59 返信:中国の嫦娥一号と日本のかぐやの写真を比べる
絶対コンピュータで作ったにきまってる。それら(日本)の女優と一緒、本来綺麗ではないんだが、
ちょっとPhotoShopすればたちまち綺麗に!
投稿者: 211.142.189.* 2007-11-30 20:24
この発言は携帯のものです
542名無しSUN:2007/11/30(金) 21:45:26 ID:O5KW7Y5q
面子保つためにグーグルムーンのパクリ画像持ってくるって発想はどうだろうねw

裸の王様状態でも周りが誰も突っ込みさえ入れなければ面子は保てんのか?w
543名無しSUN:2007/11/30(金) 21:49:27 ID:svGZlS7E
>>542
グーグルムーンのパクリ説は、上の中国人の書き込みのかぐやの画像CG説と同レベルだから止めようよ。
544名無しSUN:2007/11/30(金) 21:50:40 ID:mIOtndmX
変に日本人が首つっこむのは止めてほしい。
545名無しSUN:2007/11/30(金) 22:02:59 ID:8XpMo7sp
>>543
ほっとけばいいさ。
反中厨に何を言っても無駄。奴らはただ中国を見下し侮蔑したいだけ。
546名無しSUN:2007/11/30(金) 22:04:38 ID:Hyu7Aluj
ぶっちゃけウソがばれたときの反動が怖いよ。
韓国は同一民族が狭いところに住んでる最後まで捏造を続けられるかもしれないけど、
中国は色んな民族が広いところに住んでるからほころびが出るのは時間の問題。
北京オリンピックの時に海外のマスコミが一斉にはいるからその時が体制的に危ないよ。
547名無しSUN:2007/11/30(金) 22:05:13 ID:VW6pN955
実際見下すべき対象だからな
宇宙探査の前に不法入国者を引き取れよ
宇宙探査で国のイメージを良くしたいんだろうが台無しだ
548名無しSUN:2007/11/30(金) 22:28:32 ID:WmiCczo4
ところで今Chink1号は本当に飛んでるの?
549名無しSUN:2007/11/30(金) 22:35:41 ID:XxTcGOv1
>>546
> ぶっちゃけウソがばれたときの反動が怖いよ。
中国の場合その心配はないよ。
みんなウソだとわかっているから。
なんだかんだいって当局に対する不信感は半端ない。
550名無しSUN:2007/11/30(金) 22:53:11 ID:mIOtndmX
嫦娥の分解能ってLUNAR-Aにすら負けてたのね。
FAQ: LUNAR-A月撮像カメラ
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq5/lic.html
まぁ上がってない探査機と比較しても仕方ないが、
探査機自体は97年に完成してるし。
551名無しSUN:2007/11/30(金) 23:12:07 ID:72nfBgX7
日本も中国も、相手の探査機の画像は捏造だ、自国の宇宙探査技術は米国、ロシアの次だ、と思ってるんだなwww
552名無しSUN:2007/11/30(金) 23:18:35 ID:sCwA+Zu+
>>543
グーグルムーンと同程度の解像度の部分では、完全な白黒画像だが、
グーグルムーンよりも解像度の良い部分は、
なぜか、完全な白黒画像ではなく、青みがかっている。

これを偶然と見るのには、無理がある。
人為的に加工したと考えるほうが自然。

グーグルムーンよりも部分的に解像度がいいという理由で、
グーグルムーン説を否定する意見もあるが、上のようなデータの異常が見られるので、
グーグルムーン説は否定しきれない。

もちろん、除幕式までやるくらいだから、
単に、見栄えを良くするために、加工しただけなのかもしれないが、
学術探査を冒涜するような行為で、いただけない。
553名無しSUN:2007/11/30(金) 23:19:39 ID:WnbUJ6Bx
554名無しSUN:2007/11/30(金) 23:20:47 ID:6IslzNrM
>>551
日本にはそういう勘違い野郎が多そうだが、
中国は謙虚だと思うよ。
宇宙探査技術に関しては自分達より上に米国、ロシア、欧州がいると思っているんじゃないか。

ただ中国の人たちってのは、過去の侵略と戦争の苦い歴史があるので、
日本に対しては弱みを見せたくないという気持ちが強いんじゃないか。
加害者に被害者の心境は察しにくい。
555名無しSUN:2007/11/30(金) 23:22:06 ID:svGZlS7E
>>552
飛鳥昭雄レベルですね。
556名無しSUN:2007/11/30(金) 23:32:49 ID:f2Tv9Pnd
>>554
日本と中国を入れ替えるとちょうどいい文章になるなw
557名無しSUN:2007/11/30(金) 23:35:19 ID:sCwA+Zu+
>>555
画素のRGBを調べてみろ。
Photoshop などのお絵かきソフトですぐにわかるから。
お絵かきソフトぐらい使えないのか?
558名無しSUN:2007/12/01(土) 00:13:39 ID:Kg/wf7nr
>>557
オカルト板に逝け
559名無しSUN:2007/12/01(土) 00:20:40 ID:+R7sIq4D
中国って宇宙分野で学術的成果って挙げたことあるの?
天気予報はどこの衛星使ってるの?
560557:2007/12/01(土) 00:23:17 ID:oOup84iP
>オカルト板に逝け

やだねったらやだねー♪、やだねったらやだねー♪
オカルト板は陰気臭いなー


き〜み〜が〜あ〜よ〜おぉ〜わぁぁ♪ ちぃ〜よ〜に〜いい や〜ち〜よ〜に〜♪

さ〜ざ〜れ〜 い〜し〜のぉ〜 い〜わ〜お〜と〜 なあ〜りて〜♪

こ〜け〜のぉぉ〜 む〜うぅ〜す〜う〜 ま〜ああでぇ〜♪

大日本帝国〜万歳〜! 天皇陛下〜 万歳〜! 

東条英機閣下 万歳〜!! アジアで一番優秀民族〜大和民族万歳! 
561名無しSUN:2007/12/01(土) 00:30:01 ID:RMleMEaU
>>559
>>中国って宇宙分野で学術的成果って挙げたことあるの?
>>天気予報はどこの衛星使ってるの?

中国も気象衛星打ち上げてますが・・・。
日本の「ひまわり」と共に、全世界の気象衛星群の一翼を担ってるぞ。
ほんっと知らないんだな。
初の人工衛星だって、日本の三カ月後ぐらいに打ち上げている。
562名無しSUN:2007/12/01(土) 00:31:46 ID:+R7sIq4D
でも天気予報はないって聞いたぞ
科学的な成果は?
563名無しSUN:2007/12/01(土) 00:39:00 ID:gRE8MJhR
中国の掲示板の翻訳おもしろかった。
またお願いね |ω゜)ノ
564名無しSUN:2007/12/01(土) 00:42:09 ID:5Bt/8Cfn
>>561
話しは承ったが、
何のための「気象衛星」なのか?

毎年、大雨、洪水などで何千人単位の人民が死んでる様だし、
流失した家屋、農地などの被害も甚大だと考えられるが・・・・・。

毎年、人民軍が「被害地派遣」に忙しそうなんだが、
衛星画像視て、人民軍出動態勢にスタンバイが入るのに使ってるのかな?・・・・・・笑

565名無しSUN:2007/12/01(土) 00:50:08 ID:k9zddENN
「嫦娥1号」と「かぐや」本気で比べるのも大人げないのだが...
http://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/408087/
566名無しSUN:2007/12/01(土) 00:57:30 ID:gRE8MJhR
気象衛星に関しては・・・ 日本はあまり偉そうなことを言わない方が・・
最近までアメリカ製を買ってて、一部の国産観測装置もアメリカからの技術を元にしている。
三菱電機が担当した最新の7号ですら、中枢の観測装置はアメリカ製が中心。

こういう議論をアメリカ人が見ていたら、
ちょうど上の中国人の議論を日本人がニヤニヤ(・∀・)しながら
読んでいるような感覚を覚えるような。
567名無しSUN:2007/12/01(土) 00:59:57 ID:y5YZDsXR
>>527
ID:9sWuabPS、翻訳ありがd、やっと何て言ってるのか分かった。
そのスレでJAXAの画像貼ってるの俺w
568名無しSUN:2007/12/01(土) 01:01:07 ID:gspRrhQA
もしかして・・・

中国の連中って、JAXAのホームページを見てない、とか・・・?
569名無しSUN:2007/12/01(土) 01:03:56 ID:CAAKPQgy
>>568
もしかすると物理的に「見れない」のかも知れませんね。
570名無しSUN:2007/12/01(土) 01:13:17 ID:ZOfjoD9U
まさかアクセス遮断なんてことはないよな。
571名無しSUN:2007/12/01(土) 01:15:28 ID:VXPn2ZPq
日本側ではやってないだろうが、中国側でISPで遮断という事ならあり得ない話じゃない。
572名無しSUN:2007/12/01(土) 01:15:43 ID:RMleMEaU
>>564
>>話しは承ったが、
>>何のための「気象衛星」なのか?


その洪水が不可抗力の天災なのか乱開発による人災なのかは知らないが、
少なくとも「気象衛星」がその解決策じゃないのは確かだな。
573名無しSUN:2007/12/01(土) 01:40:09 ID:ZOfjoD9U
"1、どうして嫦娥のたたく写真とGoogle MoonとNASAのそっくりなことか?"
http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm.cgi/http%3a//www.goofm.com/gbxw/gb_bt/200711301804.htm?SLANG=zh&TLANG=ja&XTYPE=1
574名無しSUN:2007/12/01(土) 01:45:46 ID:ltE0ha3z
中国も複数画像を繋げて綺麗に継ぎ目を修正した画像じゃなくて、元画像1枚1枚を出した方が
変な疑い方をされずに済んだのにね。
575名無しSUN:2007/12/01(土) 01:48:03 ID:ZOfjoD9U
"私達は少し優位を占めます。 "
http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm.cgi/http%3a//scitech.people.com.cn/GB/6599450.html?SLANG=zh&TLANG=ja&XTYPE=1
とガンマ線観測装置について、かぐやより嫦娥の方が上と述べている。
詳しい人に真偽を聞きたい。
576名無しSUN:2007/12/01(土) 01:50:48 ID:y5YZDsXR
>>573,575
翻訳トップページからURLを入力して翻訳ボタンをクリックしてください。
だって。
577名無しSUN:2007/12/01(土) 02:06:33 ID:ZOfjoD9U
>>576
ブラウザの関係でリンクが途中で切れていると考えられる。
自分でアドレスバーに最後までコピペしてみて。
578名無しSUN:2007/12/01(土) 02:13:05 ID:VXPn2ZPq
>>577
それやってもダメ>>576と同じ文字が表示される
つーか元記事を貼ってくれ
579名無しSUN:2007/12/01(土) 02:21:49 ID:ZOfjoD9U
580名無しSUN:2007/12/01(土) 02:50:35 ID:gRE8MJhR
581名無しSUN:2007/12/01(土) 04:14:14 ID:NoZumCiC
ここのレスでわかることは

日本の「ゆとり世代」は 支那人の一般市民なみだということ

だれかが指示するまでナンにもしないゆとり世代
世界から取り残される すてきな 「ゆとり世代」
582名無しSUN:2007/12/01(土) 04:21:22 ID:k9zddENN
中国がゴミ国家のくせに背伸びして何の利益も無い有人宇宙飛行や月探査やるから馬鹿にされるのは当然
583名無しSUN:2007/12/01(土) 04:48:49 ID:k9zddENN
Q.有人宇宙活動について、インドはどのような計画を持っていますか?

この数年わが国では、有人宇宙活動に乗り出すべきかどうか、とても活発な議論が交わされてきました。
科学者たちからは、人間が宇宙へ行くことによって初めてできる実験や観測がたくさんある、
という強い意見が出されています。しかし同時に、有人宇宙計画を行うためには、技術的にとても難しい
課題があり、費用も相当掛かります。ですから現状では、有人宇宙活動にどのような技術開発が必要か、
そしてそれを適度な時間とコストの中でできるかどうかを検討しています。1年以内には報告書を出すつもりです。
政府が承認すれば、私たちはやがて有人宇宙計画にも乗り出すことでしょう。


インドや日本のほうが堅実
584名無しSUN:2007/12/01(土) 04:51:52 ID:VXPn2ZPq
日本は有人に関しては保守的というか・・・
やる気無いとしか思えません。
多分アメリカあたりに相乗りが精一杯。
585名無しSUN:2007/12/01(土) 08:59:15 ID:OdS+qiRa
>>568-571
何を今さら(^^;
日本政府系のサイトは全部アクセス制限ですよ。
586名無しSUN:2007/12/01(土) 10:54:56 ID:iSfcvszX
>>538
ttp://post.baidu.com/f?kz=291610723
つづきだ

58
53みてようやくわかた。最初にじょうがとかぐやを比べたときかなり不快だった。こっちはなんでこんなにぼけてんのかってね。しばらくして某国のがつるつるなのはコンピュータでつくたものだって
59
きっとコンピュータで作ったんだろ。かの国(日本)の女優みたいにね。もともときれいでないのに、フォトショ一発でずっときれいに見えるって
60
国産支持、じょうが1号支持
61
>27、53
(JAXAサイトの機械翻訳貼付け)
62
>36、52
賞賛ありあと。月面はレゴリスといわれる粉塵や小石で覆われている。SELENEの分解能は1dot=10metre
63
(61、62のIP逆引き)
日本のおともだちか。資料張ってもらいありがと。けどおまいの中文翻訳ひどすぎ。ほとんどわからんわ
64
ああ。おれ某国の写真は偽物だと思う。けどいわない。おまいの演技みてるだけだ
65
懐疑のための懐疑はいくない。疑うには根拠いるだろ頭使えよ
66
そだね。こっちはお見通しだけど決めつけない。これが大国国民の教養と民度ってもの
587名無しSUN:2007/12/01(土) 11:32:18 ID:wSx344d3
日本:中国がゴミ国家のくせに背伸びして何の利益も無い月探査やるから馬鹿にされるのは当然
中国:日本が有人宇宙船も作れないくせに背伸びして何の利益も無い月探査やるから馬鹿にされるのは当然
588名無しSUN:2007/12/01(土) 11:58:20 ID:gRE8MJhR
至るところで「大国としての矜持・度量を持てよ」
みたいな指摘があるな。
中国人の考え方が良くわかる。

そして、かぐやの存在に相当苛立っていることも・・
589名無しSUN:2007/12/01(土) 12:13:58 ID:3xZLAZiK
人数が多いだけの大国
590名無しSUN:2007/12/01(土) 12:18:28 ID:qtxGct2L
中国って本当に
大国とか小日本という言葉が好きみたいだな。
591名無しSUN:2007/12/01(土) 12:31:43 ID:/B0uOlTP
>>590
本当の大国なら、自国を「大国」なんて主張しないし、
他の国を見下した蔑称なんて使わないんだけどね。
592名無しSUN:2007/12/01(土) 12:39:25 ID:NLSGoktd
だから大中小のなかでも中国なんだよ
小国ではないけど大国にはなれない
593名無しSUN:2007/12/01(土) 12:55:53 ID:v7Tc7+3C
中国人の態度の悪さは世界中から嫌われています
594名無しSUN:2007/12/01(土) 12:58:12 ID:iSfcvszX
>>592
>だから大中小のなかでも中国なんだよ

ざぶとん1枚
595名無しSUN:2007/12/01(土) 13:14:34 ID:gspRrhQA
中国人にとって、「国土が広いこと」「人口が多いこと」「歴史が長いこと」
これが大国の条件だからな。
「小日本」という言葉は文字通り、「小さな島国のクセに生意気だ」という意味。

その「小さな島国」に、ずーっと経済援助をして貰ったてことが、よほど屈辱なんだろうw
596名無しSUN:2007/12/01(土) 13:36:33 ID:aQnZH7XR
>>595
いや、ODAのことは、中国では誰も知らない。
597名無しSUN:2007/12/01(土) 13:50:51 ID:Mst5OauX
生活保護でポルシェ乗るようなもんか
598名無しSUN:2007/12/01(土) 13:54:21 ID:LFF1p5V4
>>587
日本の月探査は利益あるよ
世界の誰もやったこと無いことに挑戦するんだから
599名無しSUN:2007/12/01(土) 15:30:22 ID:CpJQltCb
それは利益とは言わん
600名無しSUN:2007/12/01(土) 16:14:16 ID:6uYk3W6L
中国人って何となくノーベル賞よりギネス記録の方を喜びそうなイメージがあるな。
601名無しSUN:2007/12/01(土) 16:15:29 ID:eTc/kKhz
>>595
一番の要因はというと
戦前、日本が仰々しく『大日本帝国』と呼称したことが発端。

日本は敗戦によって国土は半分に縮小し、対する中国は満州を奪還しチベットをとりくみ強大国に成長。
そして香港も回復。で、自信を持った中国の若者達は

「何が大日本だよ、今じゃ小さな島国小日本じゃないか。」
という気持ちがある。
602名無しSUN:2007/12/01(土) 16:24:03 ID:/B0uOlTP
支店・本店、支部・本部のような、
支那の「支」に対して、日本「本」が気に食わないという説もある。
603名無しSUN:2007/12/01(土) 16:36:14 ID:HCQ5FOeV
> 支那の「支」に対して、日本「本」が気に食わないという説もある。

すべての責任は聖徳太子にあるなw
604名無しSUN:2007/12/01(土) 16:36:30 ID:gspRrhQA
>>601
そんな事言ったら、今のUKなんかどうなる?
かつては「日の沈まない帝国」と言われてたのに・・・

ちなみに、グレートブリテンを直訳すると「大ブリテン島」・・・
もっというなら「偉大なるブリテン島」・・・

中国人からみたら笑われちゃうのかな?
605名無しSUN:2007/12/01(土) 16:37:45 ID:HCQ5FOeV
大英帝国。
606名無しSUN:2007/12/01(土) 16:38:17 ID:gspRrhQA
>>603
いや、アレはアレで間違ってはいないw

日本からみれば、間違いなく「日の出る処=日本、日の没する処=シナ」だし。

もっとも、相手が激怒したのは、天皇を「天子」と称したから、という意見も・・・
607名無しSUN:2007/12/01(土) 16:41:42 ID:ZOfjoD9U
※天文板です。
608名無しSUN:2007/12/01(土) 16:50:54 ID:gRE8MJhR
大ブリテン島(グレート・ブリテン)の由来は、
単にブリテン諸島の中で一番大きい島だから。
大日本帝国や大韓帝国とは関係ない。

旧ローマ属州ブリタンニアからケルト人たちがゲルマン諸部族に追われて
対岸の大陸半島に移り住んだとき、そこをブルターニュ(ブリタンニアのフランス語読み)と呼び、
元の島をグレート・ブリテンと読んで区別した。

*ただし隔離スレです
609名無しSUN:2007/12/01(土) 16:55:57 ID:HCQ5FOeV
>>607
宇宙開発や宇宙探査関係のスレって、航空・船舶板と天文・気象板とで分裂・重複状態だよねぇ。
とはいえ、宇宙関係で一つの板が作れるほど住人は多くないと思うし。。。
610名無しSUN:2007/12/01(土) 17:10:12 ID:UGb7pF8L
>>601-

まあ、日本のウヨが大韓民国を小韓民国と揶揄するようなもんだな。
611名無しSUN:2007/12/01(土) 17:14:21 ID:ZOfjoD9U
航空はID出ないのが痛い。
612名無しSUN:2007/12/01(土) 17:14:47 ID:gRE8MJhR
まぁ「天皇」という称号も古代中国の神格だし、
漢字を使ってるし、頼まれもしないのに攻め込んできたりして、
やっと撃退したと思ったらいつの間にか経済大国に戻ってたりして、
心底鬱陶しい国だ、目障りだ、超ムカつくーとか思われているのは容易にわかる (´・ω・)y─┛~~

だが大型月面観測計画はこっちのが先だ。 打ち上げが大幅に遅れて同時期になっただけ

>>610
それはどうかなw

誇大妄想もあるとは言え、当時の日本は確かに強く、実体もあった。
満州・朝鮮・台湾・その他東南アジアを支配もしていた。

だが、清と日本の傀儡でありながら「大韓帝国」と名乗り、戦後になっても
「大」の字を残すのはどうしたものか・・
613名無しSUN:2007/12/01(土) 17:15:26 ID:g5ogxmIz
大日本帝国も大韓帝国も、この「大」は「宗主国の無い国=独立国」って意味で、
別に大国であるって意味じゃないんだが。
清も大清帝国って言ってたべ。
国号のコアは日本、韓、清で、「大」がついて独立国、君主制の国だから「帝」が付くと。
変な意味はねーよ。
614名無しSUN:2007/12/01(土) 17:21:36 ID:ZOfjoD9U
画像一枚でその後情報が出ないからこういうスレになってしまうのだ。

ところで、来年一月に全球の立体図ができるという。
もしかしたらかぐやより先に完成かも。
でも、全球分公表するかな?
615名無しSUN:2007/12/01(土) 17:22:04 ID:gRE8MJhR
だが清は真実、大国であり、異民族をも統べる皇帝がいただろう。
北東アジアで唯一の「帝国」の格を持つ歴史と風格もある。
君主国はアジアでは普通のことで、それだけでは何ら「帝国」を名乗る理由にはなるまい。
単に国号のみか、王国とするのが宜しいのでは。
もちろん、どう名乗るかはそりゃ勝手だけど・・

いかん、軌道を外れて宇宙迷子になりかけてる
616名無しSUN:2007/12/01(土) 17:25:06 ID:UGb7pF8L
>>612, 615

大日本帝国憲法発布時、日本は小さな島国だった。
日本が国土を増やし列強入りしたのは、そのずっと後。


現在の韓国は国土半減状態。日本も朝鮮・台湾・樺太喪失で国土半減になった。

似ているといえば似ているんじゃない。
617名無しSUN:2007/12/01(土) 17:28:09 ID:gRE8MJhR
どこのサイトかも忘れたが、嫦娥の観測機器で
1つくらいはかぐやの観測機器よりも高精度のものが
あったような記憶。

嫦娥の観測機器の詳細なデータが載ってるサイトないかな?
CSNA本家のサイトもイマイチだ・・
618名無しSUN:2007/12/01(土) 17:30:15 ID:g5ogxmIz
>>615
>もちろん、どう名乗るかはそりゃ勝手だけど・・
正にこれよ。
当時ハッタリでもいいからかまさないと、酷い目に合う
世界情勢だったからね。
一応言い張る条件は満たしてはいたから。
こういう事ってのは、キチキチ割り切れるもんじゃないからね。

しかし嫦娥の話題がないな。
スキャンが進んで1/4とかをまとめて出す気なのかな?
619名無しSUN:2007/12/01(土) 17:31:52 ID:LFF1p5V4
シナ畜は世界は米中露欧で回ってると思いたからね
日本のことなんか無視したいが無視できずいらいらするんだろう
620名無しSUN:2007/12/01(土) 17:31:52 ID:gRE8MJhR
訂正

×  CSNA
○  CNSA
621名無しSUN:2007/12/01(土) 17:37:12 ID:VGymEAKm
静止画一枚公開してから二ヶ月後に月の全体映像って・・・。

その二ヶ月の間に別の静止画像を撮影・公開するなり、別の観測機器で
取った地形データなりを公開とかしてもいいと思うんだが。
622名無しSUN:2007/12/01(土) 17:44:36 ID:gRE8MJhR
解像度120メートルでは、クレメンタインと同等か、
少しマシなレベルだね。
まぁ、悪くは無いね。

早く立体画像を出してほしい
623名無しSUN:2007/12/01(土) 17:50:20 ID:g5ogxmIz
>>621
うん、ちょっとした事でもいいからちょこちょこ公開してないと、
一般人の興味をつなぎ止めておけないからね。
こういうやり方はNASAが異常に上手いんだよなぁ。
624名無しSUN:2007/12/01(土) 17:51:22 ID:ZOfjoD9U
JAXAも昔に比べればずいぶん上手になったと思うよ。
まだまだな所もあるけど、立体動画とか。
625名無しSUN:2007/12/01(土) 17:58:38 ID:6uYk3W6L
626名無しSUN:2007/12/01(土) 18:35:13 ID:DIXS9K23
>>621
中国の航空局のComputerって、どんだけ遅いんだろうね。
まさか、どこかの段階で人海戦術が入ってるとか・・・
(例:フ○トシ○ッ○等々)
627名無しSUN:2007/12/01(土) 18:38:43 ID:oq6cDmut
日本企業の下請けでかなりスキルあると思うよ
628名無しSUN:2007/12/01(土) 18:40:56 ID:DIXS9K23
>>627
中国の職人さん達ですか・・・(^_^;
629名無しSUN:2007/12/01(土) 19:05:58 ID:tSTNd7qK
630名無しSUN:2007/12/01(土) 19:13:41 ID:g/zPRChp
中国国内の嫦娥に対する自画自賛はもう充分。
諸外国の嫦娥に対する評価というかコメントはどうなんだろうね?
631名無しSUN:2007/12/01(土) 19:24:07 ID:ZOfjoD9U
632名無しSUN:2007/12/02(日) 00:28:23 ID:GvH8euen
中国の技術者たちは頑張ってると思うが
独裁全体主義国家って広報の「技術」は確実にダメになっちゃうね。
偉い人がにぎにぎしく発表すればそれで確定、それで国民は(不満があっても)みんな黙る。
国内的にそれで通ってしまうから、それに慣れて、国際的に注目されてることでもそれをやっちゃう。
失敗部分も含めてデティールを発表しないと…
中国は国際宇宙ステーションに参加したいようだが、とても信頼されないでしょう。
(もちろん政治的なハードルもあるだろうが)
633名無しSUN:2007/12/02(日) 02:32:07 ID:vjm5Oacr
631 :名無しSUN:2007/12/01(土) 19:24:07 ID:ZOfjoD9U
>>629
何か用?

>>630
>>http://edition.cnn.com/2007/TECH/space/11/27/china.space.probe.ap/?iref=mpstoryview

CNN見ると、月探査しているのは中国だけみたいに見えるよね。
日本はアウトオブ眼中か?



634名無しSUN:2007/12/02(日) 02:58:54 ID:eZOmXHOr
速報
http://news.sohu.com/20071202/n253741220.shtml
2009年にバックアップ衛星打ち上げへ
635名無しSUN:2007/12/02(日) 03:07:24 ID:9t+hyreB
再打ち上げ?
636名無しSUN:2007/12/02(日) 03:08:13 ID:Ek/8tmiy
1号機が失敗したから2号機打ち上げるのか。やることが遅いな。
637名無しSUN:2007/12/02(日) 04:22:02 ID:Be2iGzYp
なんか「嫦娥の月画像は捏造じゃないよ」とかも言ってるな。
中国国内じゃ中の人が弁明するほど騒がれてるのかw
638名無しSUN:2007/12/02(日) 05:39:56 ID:3UzCOqHI
嫦娥が実際に月を周回しているか否かは、NASAが一番よく知っているはずだし、
また、中国が発表した画像がGoogle Moonからとったものか否かは、NASAkの付属機関JPLの科学者が一番よく知っているはずだ。

したがってすべてがねつ造であったのなら、NASAあたりが何らかの反応をするはずではないのか。
中国がねつ造しているかどうか、いずれかの確実な根拠を得るには、NASAに問い合わせてみるのが一番早いだろう。
639名無しSUN:2007/12/02(日) 06:28:54 ID:Be2iGzYp
うん、まあそうだよね。俺は別に捏造だとは思ってないけど
640名無しSUN:2007/12/02(日) 06:48:17 ID:MqVmWKOV

 談合月探査疑惑。  もう、地球人は簡単には騙されない。
641名無しSUN:2007/12/02(日) 10:08:38 ID:KRZyU4nW
NASAがジョウガを追跡してるの?そりゃしらんかった。
ヨーロッパのどこかの国がジョウガの飛行を見ているハズだ、ってのはどこかで聞いたが・・・

画像の捏造疑惑にしても、中国の捏造技術は気合い入ってるからなぁ・・・
もともと衛星が撮影した写真は、なんらかの画像処理をしないといけないから、
言い訳しようと思えば、いくらでも言い逃れをするだろうし。

万が一、ジョウガの全てが捏造だったとしても、米中関係の影響を考慮して、敢えて
NASAは沈黙を守ってるのかもしれん。

中国をそんなにカンタンに信用するのは危ないよ。
642名無しSUN:2007/12/02(日) 12:09:48 ID:PCt2DgMw
NASAの予算獲得のためにも
嫦娥がうまくいってなくても、わざわざ指摘するような事はしないと思われ

データが暗号化されていても、変調方式でデータ転送速度は推測できるし
データの切れ目が判ればコマンドの実行頻度も推測できる

ハイゲインアンテナの指向はどうなのかな
643名無しSUN:2007/12/02(日) 12:38:27 ID:UloaPDLh
愛国国歌の放送、まだー? (AA略
644名無しSUN:2007/12/02(日) 13:21:25 ID:9t+hyreB
http://img.ifeng.com/res/200711/1130_250850.jpg
右上NASA
左 嫦娥 MINという文字が書かれていたと疑われている写真
645名無しSUN:2007/12/02(日) 13:22:48 ID:1qh0ue9H
だから?
646名無しSUN:2007/12/02(日) 14:08:57 ID:YzPKMR4b
あすかあきおが湧いてるな。
647名無しSUN:2007/12/02(日) 15:19:28 ID:eZOmXHOr
本当かどうか分からないけど、
かぐや:10Mbps 総データ量10TBの予定
嫦娥:24Mbps 総データ量28TBの予定
http://news.sina.com.cn/o/2007-12-02/124713006693s.shtml
648名無しSUN:2007/12/02(日) 16:00:42 ID:CRjABsgX
>>642
と言うか大っぴらに捏造だなんて指摘したら外交問題になるわな
仮に捏造だったとしてNASAがそれに気付いても、余程のことが無い限り公表はしないだろうね
649名無しSUN:2007/12/02(日) 16:14:59 ID:vjm5Oacr
>>644
>>http://img.ifeng.com/res/200711/1130_250850.jpg

クレーターの影の方向がぜんぜん違うじゃん・・・
650名無しSUN:2007/12/02(日) 16:39:14 ID:eTQ06qvo
>647
なんで日本人も知らないことを
中国のマスコミが知っているの?

>649
むしろ一番大きいクレーターの形が違う方が気になる。
大きなクレーターの周りにある小さなクレーターの位置も違うし。
651名無しSUN:2007/12/02(日) 16:49:25 ID:GvH8euen
画面がひずんでる?
カメラの視野の端の方だからか?
652名無しSUN:2007/12/02(日) 17:09:16 ID:eZOmXHOr
>>650
かぐやのデータについては俺が付け足した。
公式ページやフジノンノページに載っている。
653名無しSUN:2007/12/02(日) 17:10:23 ID:5jdmqh4F
>>651
斜めから撮影したんじゃね?
654名無しSUN:2007/12/02(日) 17:15:18 ID:qy4gyLSx
ジョーガーの撮影した画像にノイズのような色が残ってるのは、
元々カラー撮影したのをモノクロに変換して送信したからでは??

もし地上で作成した物なら、そのように思わせる為に、
わざと入れたのかもしれない。
655名無しSUN:2007/12/02(日) 17:18:01 ID:S/YCHIy9
とにかく加工修正しまくられた後の画像だと言うことは分かった。
そりゃ発表までに時間がかかるはずだよ。
656名無しSUN:2007/12/02(日) 18:23:02 ID:eZOmXHOr
本当に嫦娥は3MB/s(24Mbps)も出るのか、調べてみたら
3Mbit per sec(3Mb/s)と記述しているところもあります。
本当のところは分かりません。
657名無しSUN:2007/12/02(日) 18:40:01 ID:tEvlHJdH
嫦娥の3D公表したのか?
http://news.sina.com.cn/c/2007-12-02/150914433606.shtml
658名無しSUN:2007/12/02(日) 18:41:23 ID:fCX4Cki9
カグヤに対抗?? 早くも3D画像公開か?
http://news.sohu.com/20071202/n253749677.shtml
659名無しSUN:2007/12/02(日) 18:48:29 ID:vjm5Oacr
これで、「嫦娥は月に行ってない疑惑」は消えるな・・・
さすがに、この地域の3Dデータは何処も公表してない。
というか、中国以外は持っていない(かぐやがまだ撮影していなければ)。
いずれ、かぐやが同じ地域のデータを取得するだろうから、比較すればいい。
660名無しSUN:2007/12/02(日) 18:51:27 ID:eZOmXHOr
どこですかね。カラーの月など無意味。日本のは偽物のカラーです。
とか言いながら日本よりカラフルな地形図発表する国は。
661名無しSUN:2007/12/02(日) 18:51:45 ID:vjm5Oacr
データの詳しさは日本のほうが上。
今回公表されたデータは、複数のトラックをつなぎ合わせて作成されているのだが、
中国人は「嫦娥のほうが撮影範囲が広い」とか言い出すんだろうなぁ。
662名無しSUN:2007/12/02(日) 19:01:04 ID:eZOmXHOr
まぁ中国の掲示板覗けば、日本のはつるつるで偽物。
嫦娥はざらざらで本物。こんな認識だから。
663名無しSUN:2007/12/02(日) 19:03:49 ID:uo1UlzCl
中国としては、有人飛行を成功させたので、世界で三番目、
日本より上、という認識だからね。
664名無しSUN:2007/12/02(日) 19:36:13 ID:eTQ06qvo
でも、かぐやの中には中国との共同ミッションもあるわけで、
中国国内の大衆操作用の報道に日本人が踊る必要もないわけで。
665名無しSUN:2007/12/02(日) 19:47:15 ID:qy4gyLSx
>>664
中国との共同ミッションとは??
666名無しSUN:2007/12/02(日) 20:21:16 ID:C6Rk9KVg
>>663
>>中国としては、有人飛行を成功させたので、世界で三番目、
>>日本より上、という認識だからね。

海外での報道でも、嫦娥を取り上げる時はかならず、この事に言及するんだよね。
逆に、かぐやの場合は「技術的問題で遅れた」、さらにひどい時は、前回のH-IIA打ち上げ失敗まで言及する。
667名無しSUN:2007/12/02(日) 20:26:08 ID:tEvlHJdH
>>665
VLBIで中国その他と共同観測するはずだ。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/rsat_j.htm
668名無しSUN:2007/12/02(日) 21:19:11 ID:O8FijAXa
>>658
この前の静止画のと同じ地点のか。
669名無しSUN:2007/12/02(日) 21:25:09 ID:zhJ71WE7
>>666
だからこそ、かぐやの成果は都合が悪いんだろうね。

散々、捏造まがいの報道をして日本を見下していたのに、圧倒的に
高画質で世界最高の映像が届いちゃっているんだから。

日本の成果を報道すると、これまでの自分たちの報道が全て否定さ
れちゃう。
でも、真実の隠蔽なんて、そんなに長い間は出来ないんだよね。
インターネットがある現在、マスコミごときには既に情報操作能力は
無い。
670名無しSUN:2007/12/02(日) 21:30:37 ID:eTQ06qvo
>>668
あ、本当に同じ場所だね。
画像処理に時間をかけていると言うより、
転送速度に問題があって、最初に撮った写真を転送するのに
むちゃくちゃ時間がかかってると解釈した方がしっくり来る。

そういえば一度、通信不能になったよね。
姿勢制御が上手くできなくなってハイゲインアンテナが
使えないから低速のアンテナで一生懸命転送してると。
だから成果の発表が遅くなってまだ同じ場所の写真しか
出てこないと解釈すると全てのつじつまが合ってしまうよ。
671名無しSUN:2007/12/02(日) 21:40:08 ID:X9QhmGaQ
>657
最初の画像を3Dに見えるように加工した気がするのは気のせいかな?
疑いすぎかもしれないけど、カラーも立体も同じ場所からに見えるのが気になる。
擬似3Dをフォトショなどで加工して作る方法なんかあるのかしら。
672名無しSUN:2007/12/02(日) 21:43:11 ID:O8FijAXa
>>671
>最初の画像を3Dに見えるように加工した気がするのは気のせいかな?

中国には悪いとは思うが、やっぱそこが引っ掛かるよな。
673名無しSUN:2007/12/02(日) 21:44:55 ID:gM2vGsDO

神舟5號(1人有人飛行) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=BsGkkaRBZwc
神舟6號(2人有人飛行) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=Gi8CdLclTp0


嫦娥1號(初の月衛星) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DIs7hFckkiM
温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE
“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
中国日本国衛星画像の比較 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=3hYIvjdw-00

嫦娥の3D画像公開
http://www.china.com.cn/news/txt/2007-12/02/content_9332601.htm
http://www.china.com.cn/news/txt/2007-12/02/content_9332601_2.htm
http://news.sina.com.cn/c/2007-12-02/150914433606.shtml

神舟7號(3人飛行,宇宙遊泳,2008年)
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200711200233.html

674名無しSUN:2007/12/02(日) 21:54:50 ID:zR5wc8z+
675名無しSUN:2007/12/02(日) 21:57:28 ID:eZOmXHOr
>>674
> JAXA 1km = 71pix = 14m/pix(実際値)
横16kmで1600pxだからちゃんと10m/pxになってるよ。
676名無しSUN:2007/12/02(日) 21:59:14 ID:GvH8euen
>>670
一カ所しか撮れていないという可能性は?
677名無しSUN:2007/12/02(日) 22:01:59 ID:uQNVJDbO
>>659
> これで、「嫦娥は月に行ってない疑惑」は消えるな・・・
> さすがに、この地域の3Dデータは何処も公表してない。

Google Moon で右上の Elevation をクリックしろw
678名無しSUN:2007/12/02(日) 22:02:30 ID:KRZyU4nW
>>676
もう月を何十周もしてるのにねぇ・・・
679名無しSUN:2007/12/02(日) 22:04:16 ID:zR5wc8z+
>>675
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_tc01_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_tc02.jpg
あ、画像間違えた、コレとコレではサイズが微妙に違ったんだよ。
680名無しSUN:2007/12/02(日) 22:19:45 ID:uQNVJDbO
1)1ヶ所の撮影に成功した後にロスト。
2)1ヶ所の捏造が完了した後に口封じに職人さん達を抹殺。
3)通信販売で中国政府の買った土地がある。
681名無しSUN:2007/12/02(日) 22:20:17 ID:cy1//nj2
科学探査と称しながら首相が写真を公開し愛国歌なんて流すから馬鹿にされ疑いの目で見られる
682名無しSUN:2007/12/02(日) 22:21:25 ID:zR5wc8z+
やっちまった orz
679でワザワザ計算して分解能求めてた・・・・
中国の掲示板に貼っちまった 。・゚・(ノД`)・゚・。
683名無しSUN:2007/12/02(日) 23:04:34 ID:tEvlHJdH
わざわざ中国の掲示板まで荒らすなよ、恥ずかしいw

今回は政治的パフォーマンスは無しかw
本家CNSAでの公式画像が出ないのは休日だからかな。
684名無しSUN:2007/12/02(日) 23:20:55 ID:eZOmXHOr
俺も海外掲示板出張はやめてほしい。
2chに紛れ込むyoutube張りしかできない外国人と変わんねぇよ。
685名無しSUN:2007/12/02(日) 23:54:53 ID:uo1UlzCl
神舟のようつべ映像を貼り付けたりって中国からきてんの?
ところで本当に有人飛行したんかねえ。
(あるいは生きて帰ってきたんかねえ)
全般にデータ少ないから、なかなか信用しがたいよ。
共同調査もあるみたいだが、できるんだろうか。
686名無しSUN:2007/12/03(月) 00:09:54 ID:lOruw7x/
以後慎みますw
687名無しSUN:2007/12/03(月) 00:31:22 ID:SXsd5JhE
今さらだけど、嫦娥が撮影した場所を Google Moon で確認したい人のために。

ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_0443.jpg
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_0444.jpg
688名無しSUN:2007/12/03(月) 00:50:48 ID:lOruw7x/
かぐやが撮った南極近くは Google Moonに載ってないんだよな。
689名無しSUN:2007/12/03(月) 01:16:23 ID:LOL3/D8X
あの画像はパクリニダ!という主張に対して中国科学院から反論きましたw

ttp://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/02/content_7186463.htm
新華網上海12月2日電(記者:王蔚)中国月探査プロジェクト主席科学者、中国科学院院士、欧陽自遠が
2日、上海の”文匯講堂”を訪問し、ネットユーザーの「嫦娥の月の写真はアメリカからパクッたんじゃねーのか」
という噂について鮮やかに否定してみせた。
「嫦娥が送ってきた写真は確実に本物で、非常に複雑な撮影、伝送、処理の過程を経たもので、アメリカ
の写真とかすかな違いもあるのだよ」
(後略)

同じ地点にGoogle moonにないクレーターが嫦娥のものにはあるというわけ。

Google moonの画像
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/02/xinsrc_452120402210234332055111.jpg
嫦娥の画像
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/02/xinsrc_452120402210275029802112.jpg

Google moonのものは解析度が低いために写らなかったか、またはGoogle moonは2005年の
もので、この2年間のうちに新たに生まれたクレーターである可能性があるだと。
だから、アメリカからパクッタものではなく、本物ですよと。

ここまで否定して説明しないといけない嫦娥。
中国で生まれたばっかりに・・・(´・ω・`)
690名無しSUN:2007/12/03(月) 01:24:25 ID:XaHlSTwz
>>688
そこらは細心の注意を払ったんだろうねぇw
691名無しSUN:2007/12/03(月) 01:32:20 ID:ErcON55h
>>689
でもこの程度の”かずかな違い”なら、それこそフォトショの職人さんの手にかかれば
アッと言う間に・・・
692名無しSUN:2007/12/03(月) 01:45:38 ID:VECONjuk
やっぱ、これだけ他の場所の静止画像も出て来てないとこを見ると
あそこしか撮れてないんじゃないかなあ
693名無しSUN:2007/12/03(月) 04:21:54 ID:yA4XRreN
当初の予定に無い次の衛星上げるっていうことは
なんらかの不具合はあるんだな。
この部分の高度は正常だが、あとは楕円軌道になっちゃってるとか
伝送に問題あるとか。
でも絶対に不具合については発表ないだろうな。
694名無しSUN:2007/12/03(月) 06:17:17 ID:3zeTkPo1
「かぐや」の一番新しい3D画像の場所はGoogle Moonでも確認できるよ。
だれかその比較の画像もうPしてくれないかな。
695名無しSUN:2007/12/03(月) 06:37:36 ID:3zeTkPo1
現在の段階では、たとえ最先端の画像処理技術をもってしても、一つの画像からつくられた3D画像はいかにも「作りもの」との感じはまぬかれないだろう。

あと、Google Moonの地形図では、立体画像にはならないことは言うまでもない。
地形図も真上から見たものに違いはないのであって、
そもそもGoogle Moonの可視画像と、描かれた地形図とでは同じ場所であっても、全然異なっていると言っても過言ではない。
696名無しSUN:2007/12/03(月) 07:57:07 ID:uuwznxNy
>>689
その小さなクレータの周囲に小さな岩が並んでいるんだけど、
嫦娥の画像と Google moonの画像と比べると、小さな岩の配置がズレているな。
中国は、まさか、手作業で画像を張り合わせた?
697名無しSUN:2007/12/03(月) 08:17:53 ID:wfYzWMbI
>>695
>あと、Google Moonの地形図では、立体画像にはならないことは言うまでもない。

Google Moonは高低差のデータも表示できると何度言ったら…
そこから3D化できるよ。
そもそもGoogle Moonに頼らなくても高低差のデータは入手できるし。
698名無しSUN:2007/12/03(月) 08:25:43 ID:wfYzWMbI
>>696
致命的なミスを隠すために先手を打っている可能性もあるよ。
たとえば、左側の3つ並んだクレーターの形が違いすぎる。

配置はだいたい会ってるけど、ほとんどのクレーターの形が
微妙に違ってるんだすよ。手作業の合成の結果か
そもそもデータが無かった場所を手作業で解像度をかげててるか

これでNASAの画像は捏造!と中国が言ったら尊敬してしまうがw
699名無しSUN:2007/12/03(月) 10:37:15 ID:vausyF2V
関係ないとは思うが、

Happy Earth !: Google Moon 3Dも登場!
http://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~taichi/happyearth/2007/09/google-moon-3d.html
の頁が観れない?
何か意図でも、考え過ぎかw
700名無しSUN:2007/12/03(月) 12:41:13 ID:JZt8BtbE
>>696
撮影時の探査機の座標から写真を自動で組み立てるツールを作れなかった可能性はあるな…
701名無しSUN:2007/12/03(月) 13:55:20 ID:KS3TG0Dp


中米の月写真比較

(05年から07年までの間に、 月に小惑星が衝突してできたものだ)

http://news.anhuinews.com/system/2007/12/03/001902428.shtml

702名無しSUN:2007/12/03(月) 14:11:31 ID:CXYYODhr
>>701
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   わしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
703名無しSUN:2007/12/03(月) 15:25:16 ID:btFwSLiV
いい具合にかぐやスレの盾になってるな
立派なスレだ
704名無しSUN:2007/12/03(月) 15:40:08 ID:yA4XRreN
補正しすぎてたら
それは観測結果じゃなくて
コラージュ作品と言わないか?
705名無しSUN:2007/12/03(月) 15:44:43 ID:KiWMzwap
なんでこんなに胡散臭いんだろ、不思議w
706名無しSUN:2007/12/03(月) 18:00:13 ID:xQfryO0m
てか、第1号写真で「ほやほやクレーター」発見!

なら言い訳じゃなくて「大ニュース」じゃねーの?
707名無しSUN:2007/12/03(月) 18:06:51 ID:1bHxIHuL
>>699
ワロタ
708名無しSUN:2007/12/03(月) 18:31:17 ID:m6H1JcGT
かぐやは着陸調査されてない、これまでの解像度では見れなかったクレーターを
たくさん見つけてるから名前付け放題だな
709名無しSUN:2007/12/03(月) 18:39:47 ID:6wl44Wo3
710名無しSUN:2007/12/03(月) 19:14:15 ID:RrpMwM2L

 `ハ´;
   今、画像作っているところだから待つアル
711名無しSUN:2007/12/03(月) 19:40:04 ID:lOruw7x/
712名無しSUN:2007/12/03(月) 19:41:34 ID:lOruw7x/
713名無しSUN:2007/12/03(月) 19:43:58 ID:lExGIubb
前さ、HGAリンクがとれてないんじゃない?
っていう人がいたけど、もしそうだったら来月
全球マップ完成とか言うかな?
714名無しSUN:2007/12/03(月) 19:52:23 ID:wfYzWMbI
>>712
>http://www.death-note.biz/up/img/8731.jpg

かぐやの解像度は圧倒的じゃないか。
中国みたいにgoogleと同じような解像度の画像じゃないから
捏造とか言えるレベルじゃないよな。
715名無しSUN:2007/12/03(月) 20:15:03 ID:TgguzAXf
日本も中国も、お互いに相手のデータは捏造だと言っているのか。
素直に認め合うことはできないのかねぇ・・・。
つーか、来年打ち上がる理子姉さんから見れば嫦娥もかぐやも五十歩百歩だって。
716名無しSUN:2007/12/03(月) 20:18:24 ID:t5PdlSrG
偽物と囃された写真を暴いた神、現わる

【宇宙】月写真は「本物」と強調 中国科学者、盗作疑惑に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1196659023/77


本当に嫦娥1号は成功したのでしょうか?
717名無しSUN:2007/12/03(月) 20:31:54 ID:VECONjuk
>>714
いや中国人が捏造だって騒ぐから、わざわざ政府が否定したんだよ。
日本人なんか、せいぜい2ちゃんで言ってるだけだから。
中国人たちが騒ぐのは、中国政府にとっては国威掲揚の面で大問題。
718717:2007/12/03(月) 20:35:55 ID:VECONjuk
レス先間違えた>>715です
719名無しSUN:2007/12/03(月) 21:09:35 ID:U1NtvMbi
>>716
なるほど、そういう事かw
しかしこの貼り合わせ凡ミスのお陰で、嫦娥1号が撮影したものだという根拠が逆に強まったな。
他国のデータをそのまま流用したのなら、こんなミスは無いだろうから。
720名無しSUN:2007/12/03(月) 21:41:59 ID:ErcON55h
>>719
いやぁわからんぞ・・・
わざとすぐに分かるような凡ミスをして

「まさか、他国のデータをそのまま流用して張り合わせるようなことはせんだろう」

と、思わせる意図かも・・・
721名無しSUN:2007/12/03(月) 21:47:07 ID:U1NtvMbi
そこまで利口じゃないだろ。
画像を最初に出した時点で、ここまで自国民から疑われるとは思っていなかっただろうし。
722名無しSUN:2007/12/03(月) 21:55:12 ID:U1NtvMbi
しかしこんなお粗末な貼り合わせ方してたら、全球立体画像なんてどうなるの?って感じだな。
723名無しSUN:2007/12/03(月) 22:15:26 ID:uDpOqBHp
それは、中国○千年の技術でだなぁ〜
724名無しSUN:2007/12/03(月) 22:34:39 ID:vj8urVX8
>>716
上が嫦娥で下がgoogle?
中国がどうやって画像を引っ付けたのか気になるね
725名無しSUN:2007/12/03(月) 23:25:21 ID:KiWMzwap
ズレてるトコを合わせると、他にズレが出ちゃうんだろうなっと
726名無しSUN:2007/12/04(火) 00:06:16 ID:CxwzT+Zp
画像の角度を変えるつもりだったのかな?
全く同じアングルだと疑われるからw
727名無しSUN:2007/12/04(火) 00:59:59 ID:44vTOocN
この継ぎ方はヤバい。
むしろもっとグーグルをよく見ろよ…
728名無しSUN:2007/12/04(火) 01:45:27 ID:zdYQTf6R
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up11489.jpg
かぐや-GoogleMoon
GoogleMoon-嫦娥 ほぼ同縮尺で比較してみたの図
729名無しSUN:2007/12/04(火) 08:15:13 ID:AY/D0Qh6
そもそも中国の画像、角度が7.5度ずれてるのはなぜ?
こういう画像って普通、北を真上にするだろ
730名無しSUN:2007/12/04(火) 08:51:41 ID:7rEJIIFu
>>728
何かぐやの解像度だけ落として比較してるんだよw
731名無しSUN:2007/12/04(火) 09:27:57 ID:m1brojAI
エミリー姉さんもズレを指摘してます。

ttp://www.planetary.org/blog/
732名無しSUN:2007/12/04(火) 09:38:15 ID:wMBe4As8
神舟5號(1人有人飛行) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=BsGkkaRBZwc
神舟6號(2人有人飛行) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=Gi8CdLclTp0


嫦娥1號(初の月衛星) (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DIs7hFckkiM
温家宝月探査の画像公表 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=t8L_Nc2TbgE
“歌唱祖国”、”但願人長久”,これらの音楽は地球に向けて送信される.( 動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=DNvBzazVEGs
中国日本国衛星画像の比較 (動画)
http://hk.youtube.com/watch?v=3hYIvjdw-00

嫦娥の3D画像公開
http://www.china.com.cn/news/txt/2007-12/02/content_9332601.htm
http://www.china.com.cn/news/txt/2007-12/02/content_9332601_2.htm

中米の月写真比較
(05年から07年までの間に、 月に小惑星が衝突してできたものだ)
http://news.anhuinews.com/system/2007/12/03/001902428.shtml

神舟7號(3人飛行,宇宙遊泳,2008年)
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200711200233.html
初の火星探査機「蛍火1号」、2009年に打ち上げ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000001-rcdc-cn
733名無しSUN:2007/12/04(火) 10:10:59 ID:8nSQ+sBz
久しぶりに見に来たらにぎわってんな。
やっぱり専用スレ立てたの正解だったね1さんw
734名無しSUN:2007/12/04(火) 10:18:53 ID:7rEJIIFu
嫦娥の方がネタとして面白い。
かくやはまじめに観測してるだけだし。
735名無しSUN:2007/12/04(火) 10:46:13 ID:0DTGSS7C
>>73
逆の立場だったら気が気じゃないだろ。

かぐやがちゃんとやってくれてるのは有難い事だよ。
736735:2007/12/04(火) 10:47:28 ID:0DTGSS7C
アンカーミスorz

× >>73
○ >>734
737名無しSUN:2007/12/04(火) 13:59:37 ID:5eF2QzgG
かぐや>>731のズレを撮影すれば一気に解決
738名無しSUN:2007/12/04(火) 15:56:45 ID:uOYp2gzu
ジョウガの写真は一ヶ所からとった写真じゃなくて、軌道をかなり移動しながらとったもの。だからツギハギの境界の縮尺や解像度がおかしい。元画像が歪んでるから。

問題はそれぐらいの補正できないこと
739名無しSUN:2007/12/04(火) 16:06:16 ID:u136RDJJ
>>738
度重なる通信不能と、写真の歪みから推測するに、嬢娥は月面周回軌道に
乗る事には成功したが、微調整に失敗、衛星本体が"不規則なスピン運動"
を起こしてる可能性があると推測する。

つまり揺れるコマのような回転運動が発生、地上からはコントロール出来ない事態。
遠からず、予定より早い時期に月面に墜落するわ。

→これ、匿名だがエンジニアが実際に言った言葉。
740名無しSUN:2007/12/04(火) 16:20:43 ID:u136RDJJ
まあ早い話が、カメラや観測機器が月面と水平ではなく、軌道面を維持したまま
縦揺れと横揺れを繰り返し、その制御に失敗した可能性があるって事。
姿勢制御用の燃料が尽きた時点で、アウト。(爆)
741名無しSUN:2007/12/04(火) 16:24:58 ID:ciKu6CRJ
でも・・・
ジョウガって、かぐやより高いところを周回してるんだよな・・・?
まさか、燃料切れて落ちる時に、かぐやを巻き添えにしたりしない、よな!?
742名無しSUN:2007/12/04(火) 16:59:46 ID:eGnNrx8E
中国の月探索衛星の写真は! ! ??
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tinternet&nid=356809


中国の月探索の首席科学者、欧陽自遠氏は

画像の貼り合わせに失敗して、紫のlineでズレた1つのクレーターを、新クレーターと言ってるだけ・・・・

気付いてしまったウリは抹殺されるニカ? ガクブル((;゚Д゚))ガクブル
743名無しSUN:2007/12/04(火) 17:50:54 ID:jJn+6yaG
ジョウガの立体画像が新聞で公表されてたけど、航天局ではまだなのね。
くだらん祝辞ばっかで、なんかやる事分からんなー。
744名無しSUN:2007/12/04(火) 17:56:57 ID:3+RtABSt
>>741
運が悪ければ可能性はある。
ただ、自爆してデブリの群れでもつくらんと、狙って当てれるモノじゃないけどな。

かぐやの側に燃料の余裕があるから、相手の軌道が解ってれば
衝突する可能性のある軌道からずらすこともできる。
745名無しSUN:2007/12/04(火) 17:58:06 ID:44vTOocN
ジョウガちゃん、酔っ払って、
お月様が二つに見えちゃったのねん。
746名無しSUN:2007/12/04(火) 18:06:40 ID:4+0/M3bt
Emily姉さん、嫦娥1号の月写真の偽造疑惑を取り上げる!
http://planetary.org/blog/
747名無しSUN:2007/12/04(火) 18:15:47 ID:WnFMCIjU
http://www.planetary.org/blog/

(前略) ・・・ 何と、嫦娥の写真には同じ地点のクレメンタインの写真には無い
新しいクレーターが映っているではありませんか!

嫦娥1号担当の首席科学者であるOuyang Ziyuan(欧陽自遠)氏はロイターとテレグラフの
インタビューで、「これこそがクレメンタインと違う、つまり偽造では無いという証拠ですね。」
とコメントしています。

私はこの大きな発見について、月分野の科学者にeメールを打ちまくりました。
そして、分析がわかったのです!    ・・・・これは、何ら新しい地形の発見ではありませんでした。

もう一度、クレメンタインのクレーター写真を良く見てください。
クレーターの外輪の9時方向にさらに小さなクレーターが見えるでしょう?
そして、これを新しい嫦娥の”発見”したクレーターと比べて見てください・・・

そう! この外輪の部分がズレて映ってるだけなんですよね。
実際にこの画像で、”新しい”クレーターの部分を斜めに動かしてみましょう・・・
ほーら! 綺麗に元のクレメンタイン画像と一致しました!

では、何故こんなことが起きてしまったのでしょう?
実は、嫦娥の今回の写真は、19枚の細長い写真をモザイクのように並べて1枚に仕上げたものなのです。
そして、各自の写真は毎回高度が微妙に異なっているので、写真の”継ぎ目”にズレが出やすいのです。

このような写真を性格に合成するには、極めて正確な月面の地形データの知識が必要ですが、
我々はまだそのようなものが無いのです (リンク: 日本のかぐや探査機がそれを変えてくれるでしょう)

新しいクレーターを以って偽造疑惑への反論としたOuyang Ziyuanのコメントは、ちょっと恥ずかしいものでしたが、
このような合成作業は面倒で科学者泣かせのものでもあります。 また、このような「合成画像」は、厳密に言えば、
生のデータを加工するものであり、より美しく見せるための「偽造的」な作業と言っても過言ではありません。
 もちろん、イラストや大衆をあっと言わせるための加工は結構なものですが、それらは科学的な研究には
ちょっと使えないものです ---例えば、新しいクレーターを探す、などの用途には。
748名無しSUN:2007/12/04(火) 18:18:55 ID:xYIOGE4+
「悪いのはフォトショップあるね。我々は【モザイク合成】コマンドつこうただけあるね。」







「うぉ、パチモンのフォトショップだったあるね」
749名無しSUN:2007/12/04(火) 18:27:58 ID:h1DZDKVJ
第4大経済体の日本
2007年日本GDP(PPP)はインドに上回られます。

1米国 13,543,330
2中国 11,606,336
3インド 4,726,537
4日本 4,346,080

国際通貨基金の統計http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29#fn_1
________________________________________________________________

1990年
中国1兆6000億ドル 1400ドル
日本2兆3400億ドル 19000ドル
2010年
中国16兆5900億ドル 12200ドル
日本4兆6600億ドル 36700ドル
2020年
中国46兆8600億ドル 33000ドル
日本6兆6100億ドル 53000ドル
750名無しSUN:2007/12/04(火) 18:38:49 ID:ZjFAx/Ca
嫦娥1号の写真は、精度を期待出来ない訳か。
751名無しSUN:2007/12/04(火) 18:44:27 ID:Uck7MtT+
>>749
いかにも機械翻訳な文章だなと思って"第4大経済体"でググったら、全く同じコピペしか引っかからなかったw
752名無しSUN:2007/12/04(火) 18:45:17 ID:u136RDJJ
もしかしたら、公表された1枚の合成写真以外の画像取得は不可能な可能性もある。
推測通り姿勢が不安定ならね。
753名無しSUN:2007/12/04(火) 19:04:51 ID:1+9T7fk7
嫦娥に軍事機器搭載せず 中国、平和利用を強調 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/china/071204/chn0712041725002-n1.htm
754名無しSUN:2007/12/04(火) 19:10:40 ID:0DTGSS7C
>>753
>また、月探査プロジェクト責任者の孫家棟氏は、日本の月周回衛星「かぐや」について「中国と
>日本の月探査計画は似ている」とした上で「(技術的にも)ほぼ同じ段階にある」との見解を示した。

ワロタw
755名無しSUN:2007/12/04(火) 19:14:04 ID:x648ojf2
>>747
これさぁ・・・パクリかどうかはさておき、どうする収束させる気だろう・・・・w

欒恩傑:国民は17,000人以上が4年間にわたり奮闘し到達した月面写真を尊重すべきだ
(新華網:12月4日)
ttp://news.xinhuanet.com/tech/2007-12/04/content_7197771.htm

この記事、現在新華網のトップ記事で内容は表題のまんま。
欒恩傑は今回の月周回探査プロジェクトの総合責任者。
更に総合プロデューサー孫家棟まで出てきて>>689の言い分を中国政府網の取材の中で展開しとる。
その映像がCCTV4で流れていたりもする。
ttp://news.xinhuanet.com/video/2007-12/03/content_7189521.htm

もうずれていたとは言えないw
こうなったら「かぐや」が同じ地点を撮影するまえに体当(ry

記事に中にあるのだけど、嫦娥に搭載されているカメラは「西安光机所」というところが作ったものみたいね。
756名無しSUN:2007/12/04(火) 19:20:53 ID:x648ojf2
>>753
なんで産経(共同)は面白い>>755の記事を紹介しないのだろう_
同じ質疑の中で答えているのに。
優しいな共同はw
757名無しSUN:2007/12/04(火) 19:24:48 ID:44vTOocN
これをきっかけに起こった再革命運動は
のちに月面革命と呼ばれることとなる。
758名無しSUN:2007/12/04(火) 19:28:07 ID:1+9T7fk7
>>756
そしてかぐやと同レベルという発言は取り上げるところがうざいな。
759ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/04(火) 19:36:31 ID:qICwPapS
中国人は国ごと馬鹿
2000年が21世紀じゃないつうのを理解できず、国上げてお祭り騒ぎした国にだからな。
760名無しSUN:2007/12/04(火) 19:37:18 ID:h1DZDKVJ
761名無しSUN:2007/12/04(火) 19:41:21 ID:e5ylsbkF
>>758
いや ここは抜かせないでしょ。  いちばんの笑いどころだし。

中国の月探査プロジェクト責任者は「かぐやと嫦娥は技術的にほぼ同じ段階にある」との見解
762ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/12/04(火) 19:46:41 ID:qICwPapS
エンコリで朝鮮人に説明してるのに理解できてないね。奴らは
763名無しSUN:2007/12/04(火) 19:55:27 ID:h1DZDKVJ
2007年のロケット打ち上げ回数、計9回で世界3位に!米ロが首位―中国
12月3日

2007年11月30日、ロシア連邦宇宙局は2007年世界各国のロケット打ち上げ回数の統計を発表した。中国日報が伝えた。

今年1月1日から10月31日までに世界各国のロケット打ち上げ回数は合計52回。国別打ち上げ回数のトップはロシア・アメリカで、ともに16回。中国は第3位で9回。以下、EU4回・日本3回・インド3回・イスラエル1回と続いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000006-rcdc-cn
764名無しSUN:2007/12/04(火) 20:06:01 ID:WnFMCIjU
あぼ〜んレスが多いな
この人には東亜+以上に目の敵にされてるよーな・・ (^ω^;)

日本語はある程度読めるようだから、
コミュニケーションに参加すりゃいいのに
こちとら中国の宇宙開発環境の話題に興味はあるんだがね。
765名無しSUN:2007/12/04(火) 20:06:34 ID:kp+AkeHV
下手な鉄砲でも、数撃てばあたる。
766名無しSUN:2007/12/04(火) 20:09:23 ID:7rEJIIFu
>>764
中国の公務員にそういう仕事をしている人が居るんだから仕方ないよ。
ほんとウザイけど。
767名無しSUN:2007/12/04(火) 20:22:47 ID:BCTkTKbo
768名無しSUN:2007/12/04(火) 20:26:45 ID:OfRTtJeU
769名無しSUN:2007/12/04(火) 20:30:55 ID:1+9T7fk7
嫦娥のHGAリンクは3Mbps
http://news.qq.com/a/20071204/003828.htm
770名無しSUN:2007/12/04(火) 21:04:41 ID:pLLCyc3a
嫦娥に軍事機器搭載せず 中国、平和利用を強調
http://sankei.jp.msn.com/world/china/071204/chn0712041725002-n1.htm
中国の月探査プロジェクトを担当する国防科学技術工業委員会の陳求発・副主任は4日、
中国初の月周回衛星「嫦娥1号」について「軍事目的を帯びておらず、いかなる軍事的機器も搭載していない」と強調した。
中国の宇宙開発について、軍事利用に対する懸念が国際社会に根強いが、副主任は嫦娥に関して軍事利用の可能性を
明確に否定した。政府ウェブサイトで質問に答えた。
また、月探査プロジェクト責任者の孫家棟氏は、日本の月周回衛星「かぐや」について「中国と日本の月探査計画は似ている」
とした上で「(技術的にも)ほぼ同じ段階にある」との見解を示した。

語れば、語る程、蟻地獄へ〜・・・・・・・・笑

>「(技術的にも)ほぼ同じ段階にある」
なんですか〜?

このプロジェクト担当者は「死刑」判決、確実だな〜・・・・笑
771名無しSUN:2007/12/04(火) 21:14:26 ID:ekEFpVsW
>>760
不細工イラネ
772名無しSUN:2007/12/04(火) 21:16:28 ID:zdYQTf6R
>各自の写真は毎回高度が微妙に異なっているので、写真の”継ぎ目”にズレが出やすい

ここらへんは全く公表されてないけど高度200kmの周回軌道も実はかなり誤差あるんじゃないの
773名無しSUN:2007/12/04(火) 21:29:23 ID:u136RDJJ
>>772
月は凸凹な球体でマスコンと呼ばれる、重力異常地帯が所々にあるため、
軌道は真円ではないんです。それ故に微妙な機体の制御が必要です。
軌道投入の初期段階でこれに失敗すると、周回軌道に乗れないか、乗ってもコントロールを失います。
774名無しSUN:2007/12/04(火) 21:34:21 ID:WnFMCIjU
>>767
ま、これにて完結ですな。 中国人もしっかり検証。  ていうか、世界中の天文ファンが総ツッコミww
http://img505.imageshack.us/img505/3158/20071204468a0abfacc82c4rv4.jpg
http://img507.imageshack.us/img507/7760/2007120407040a1e358f858sg8.jpg

しかし、この様子じゃ、合成した19枚全部ミスってんだろな・・ (´・ω・)y─┛~~



>“只要是?理中的无心之失,那就只是一点小??,?里?得?欧?院士作?日理万机的首席科学家不可能巨?无?都?自?,
>?多是有失??,?信了?年?有一个三公里之大的新撞?坑正好出?在嫦娥?片中.

エキサイト翻訳

>は処理の中の何の気なしな失うことで、それならただ1時(点)は小さく誤った、どこが値しますか?
>欧陽院士が政務が多忙を極める首席の科学者として大小が余すところなくてすべて自ら自分で
>調査することがあり得なくて、多くても失うのが厳格で、2年間を軽々しく信じて3キロメートルの
>大きさのがひとつあって新しく穴にぶつかってちょうど嫦娥のピクチャーの中で現れます.


言ってる意味がわからんなー・・
以下想像

 画像処理の中でわずか1点ミスっただけだ。 何が悪いんじゃボケッ!
”新クレーター”を発表した欧陽博士は首席科学者で政務に忙しい。 小さなクレーターまで一々自分で調べない。
クレメンタインの新しい月面画像が2年前(2005年)に発表された。
その後、わずか2年の間に3kmの巨大なクレーターが出来たと軽々しく信じて云々・・

(注: クレメンタイン探査機は国防総省/NASAによる1994年の調査で、2年前では無く、13年前の写真となる。)
775名無しSUN:2007/12/04(火) 21:48:02 ID:6A2a911I
中国の月惑星探査には科学的な意味があるのか?透明性が一番の問題!:イザ!
http://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/412083/
776名無しSUN:2007/12/04(火) 21:56:05 ID:3ioRRRCF
>>739-740

つまり、嫦娥はムーンサルト状態で飛んでいると。
777名無しSUN:2007/12/04(火) 22:04:38 ID:PdjiGpNA
嫦娥初の2D画像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000001-rcdc-cn.view-000

嫦娥初の2D画像 19軌道の数値合成
19軌道画像の数値、軌道の合成方式公表 ( 2007.12.4 )

軌道序號 起始時間 終止時間 經度 緯度 經度 緯度
1
2007-11-20T16:49:00.222
2007-11-20T17:27:00.049
81.150
-71.485
80.210
36.9471

~
~
19
2007-11-22T07:07:00.376
2007-11-22T07:57:00.262
59.905
-73.759
57.302
68.452

http://scitech.people.com.cn/GB/6612312.html
778名無しSUN:2007/12/04(火) 22:07:49 ID:OfRTtJeU
>>776
誰が巧い事を言えと(ry

>>747
しかし何という華々しい自爆w
779名無しSUN:2007/12/04(火) 22:25:27 ID:YtHb0b9A
しっかしさ〜
嫦娥の意義って何だろね?
データは誤る、自国内評価はビッグマウス、発表は ん ねえのかよ
780名無しSUN:2007/12/04(火) 22:39:46 ID:6A2a911I
嬢がスレのほうが勢いが出てきたな
781名無しSUN:2007/12/04(火) 22:46:30 ID:0DTGSS7C
しかし、嫦娥のせいでかぐやが調査したデータにもちょっとでも
疑いの目がかけられるかも知れないと思うと、マジむかつくな。
782名無しSUN:2007/12/04(火) 22:53:59 ID:u136RDJJ
中国って、細かい話しだけど衛星用の四次元(第5平面)電子ジャイロ持ってないんじゃない?
ジャイロを電磁波で真空中に浮かせて、摩擦係数0で誤差0のコンパス。
日本は超小型化に成功してる。→マスコミは、相変わらず一切報道しない。
783名無しSUN:2007/12/04(火) 23:05:34 ID:WnFMCIjU
>>775
>月写真は「本物」と強調 中国科学者、盗作疑惑に

>中国の月探索の首席科学者、欧陽自遠氏は2日、中国初の月周回衛星「嫦娥1号」が撮影
>した月の画像は「米国の写真の盗作」とインターネット上で疑惑が出ていることを受け
>「絶対に偽物ではない」と強調した。3日付の中国紙、新京報が伝えた。
>欧陽氏は、2005年に米国が撮影した最新の写真と嫦娥の写真を比較。嫦娥の写真には、
>米国の写真にない新たなクレーターが写っていると指摘し「05年から07年までの間に、
>月に小惑星が衝突してできたものだ」と述べ、盗作疑惑を否定した。
>嫦娥が初めて撮影した写真は11月26日に公表されたが、直後からネット上で「偽物だ」
>との指摘が出ていた。(共同) (産経新聞 2007/12/3))


「月探索の首席科学者」 自身が、こんな発言を・・? 信じられん。

19枚の合成後の写真だけを見て「新しいクレーターだ」と信じたのか?
オリジナルの1枚写真を見れば、即座に間違いだと判明するのに。
誰も内部で指摘しなかったのか?

2005年から2007年までの間、というのもおかしい。
アメリカが一昨年発表したのは、13年前のクレメンタイン探査のもの。
月探査の科学者が知らないなんて、ありえない。
784名無しSUN:2007/12/04(火) 23:09:06 ID:VSFI4ejF
>782
そんなもんがあるならイオンスラスターと併用して
リアクションホイールなんか廃止しろと
素人は考えるのだがダメ?
785名無しSUN:2007/12/04(火) 23:10:44 ID:1+9T7fk7
かぐやスレ怖いもん。こっちの方が居心地が良いw
786名無しSUN:2007/12/04(火) 23:13:55 ID:u136RDJJ
>>784
軍用ミサイルに転向可能な技術だからね。使用にこまかな制約があるんですよ。
確かロシア・中国には以前は輸出禁輸な物品の一つ。今は知らない。
国産化出来ないと使い物にならない技術なのは、内緒。
787名無しSUN:2007/12/04(火) 23:20:34 ID:iTtji5VO
そして日本(で軍事転用可能な技術)が進んでいるという情報は偏向報道によりカット。
788名無しSUN:2007/12/04(火) 23:31:16 ID:yw1GXuP1
中国の画像処理技術に感動した。
SEM写真いじりすぎて信用なくした奴を思い出した。
789名無しSUN:2007/12/04(火) 23:37:15 ID:OfRTtJeU
欧陽自遠 中国科学院院士(Ouyang ZiYuan)1935〜2007
中国月探査計画の首席研究者で、天体化学・地球化学専門家
http://en.wikipedia.org/wiki/Ouyang_Ziyuan
790名無しSUN:2007/12/04(火) 23:39:38 ID:3+RtABSt
>>784
いあ、ジャイロは姿勢を検知するもの。
リアクションホイールは姿勢を制御するもの。
目的が違うよ。

リアクションホイールを「姿勢制御ジャイロ」と呼ぶこともあるが。
791名無しSUN:2007/12/04(火) 23:45:06 ID:qkR9va8j
>>781
田中さんのノーベル賞受賞の際を見て判るとおり、
マスコミが騒いだら、足を引っ張るだけなので、’
日本の宇宙開発は、大失敗します。
792名無しSUN:2007/12/04(火) 23:45:15 ID:WnFMCIjU
「嫦娥プロジェクト」の首席科学者である欧陽自遠氏の書籍が北京で発売
http://j1.people.com.cn/2007/11/13/jp20071113_79617.html
http://j1.people.com.cn/2007/11/13/1113lijing-3-220.jpg
「人民網日本語版」2007年11月13日
793名無しSUN:2007/12/04(火) 23:47:20 ID:x648ojf2
>>783
主席科学者だけでなく、月探査プロジェクトのトップまでもが同じ論を展開してしまいましたw
>>755
794名無しSUN:2007/12/04(火) 23:57:48 ID:u136RDJJ
>>790
やはり完全に電子化が必要ですね。
795名無しSUN:2007/12/04(火) 23:58:38 ID:ZMLgna3F
796名無しSUN:2007/12/05(水) 00:01:56 ID:+/W7ICjq
嫦娥初の2D画像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000001-rcdc-cn.view-000

嫦娥初の2D画像 19軌道の数値合成
19軌道画像の数値、軌道の合成方式公表 ( 2007.12.4 )

軌道序號 起始時間 終止時間 經度 緯度 經度 緯度
1
2007-11-20T16:49:00.222
2007-11-20T17:27:00.049
81.150
-71.485
80.210
36.9471

~
~
19
2007-11-22T07:07:00.376
2007-11-22T07:57:00.262
59.905
-73.759
57.302
68.452

http://scitech.people.com.cn/GB/6612312.html

797名無しSUN:2007/12/05(水) 01:03:29 ID:t0wOdZ9T

だ〜から中国なんか全部まがいものだと、
俺が日頃から口を酸っぱくして言ってるじゃないか。
798名無しSUN:2007/12/05(水) 01:05:18 ID:dhjW/E7X
まさかすぐに検証されてしまう月面観測でアホなことをするわけがない。
中国叩きは東亜に帰れ!
と言っていた天文板の優しいお兄さんたちもビックリ!
799名無しSUN:2007/12/05(水) 01:26:43 ID:xxQxcGhX
>>774
>http://img507.imageshack.us/img507/7760/2007120407040a1e358f858sg8.jpg

クレーターが増殖してるのは赤い矢印の所じゃなくて、その右側だよ。
>768の画像でも増殖して、高低データまで付いてる。
こういうデータはどこから捏造してるんだろうね。想像かなw
800名無しSUN:2007/12/05(水) 01:27:54 ID:pfocUw12
Vii - 大陸威力棒 - 超級老土廣告
http://www.youtube.com/watch?v=e9rcqjB2tYc

Vii a copy of Wii
http://www.youtube.com/watch?v=LbC0Vq3vSR4

Vii a copy of Wii (disassemble)
http://www.youtube.com/watch?v=ncRWCVdFFM8
801名無しSUN:2007/12/05(水) 01:29:18 ID:lbGnzOWW
まがい物じゃないよ。
本物だけど稚拙なだけ。
802名無しSUN:2007/12/05(水) 01:43:16 ID:7c4Pb6cZ
やっぱり共産圏の捏造は、旧ソ連のルノホート以来の弊害だね。
803名無しSUN:2007/12/05(水) 01:57:06 ID:7c4Pb6cZ
ルノホート、月面の写真や月の石を未だに公開せず。
804名無しSUN:2007/12/05(水) 02:03:47 ID:tkbd9J+P
>>747
>もちろん、イラストや大衆をあっと言わせるための加工は結構なものですが、それらは科学的な研究には
ちょっと使えないものです ---例えば、新しいクレーターを探す、などの用途には。

さりげなくきっつw
805名無しSUN:2007/12/05(水) 02:06:19 ID:t0wOdZ9T
>>615
>異民族をも統べる皇帝がいただろう。

異民族を統べることを賞賛するんなら、
まずは海外雄飛した大日本帝国を賞賛するのが先だろ。
論理破綻だ
806名無しSUN:2007/12/05(水) 02:22:50 ID:t0wOdZ9T
>>801
今回のことでなく、中国全体が総合的にまがい物国家だと言ってるんだよ。
そもそも古代シナ文明を捨て去ったくせに「中華」とかほざいてる時点で
まがいものなわけで。
807名無しSUN:2007/12/05(水) 02:24:19 ID:VckvdGWy
ぶっちゃけ虚栄心を満足させる為だけのものだからな〜、、
中国の宇宙開発は、、
808名無しSUN:2007/12/05(水) 02:31:19 ID:lbGnzOWW
>>806
今回の事以外はスレ違い。
809名無しSUN:2007/12/05(水) 03:41:12 ID:alM2uEqz
2007年12月5日(水)〜12月7日(金)
C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2007
場所: 東京ビッグサイト(お台場)
概要: 月周回衛星「かぐや」の実物大試験機の展示
810名無しSUN:2007/12/05(水) 05:24:33 ID:g4LJqcN4
党幹部「何てことしてクレーター!」
811名無しSUN:2007/12/05(水) 05:26:15 ID:JORGFXPk
スレ全部見たら餃子食べたくなってきた
812名無しSUN:2007/12/05(水) 05:58:37 ID:P4vMV2Wb
中共当局は北京五輪を1936年のヒトラー政権が主催したベルリン・オリンピックのように、
独裁と専制をさらに強化し、その合法性を立証しようとしている」と指摘、
オリンピック開催のために、中共当局が過去の数年間にさらに多くの人権侵害を犯し、
いまでも毎日進行している状況を説明した。
欧州議会公聴会、中共当局の人権侵害に焦点
http://jp.epochtimes.com/jp/2007/12/html/d69954.html

中国共産党はこれからもどんどん大虐殺しますので応援ヨロシク!
http://www.youtube.com/watch?v=o1-y6-Rxyvc
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw
http://www.youtube.com/watch?v=MoahxR4Xbyc
http://www.youtube.com/watch?v=KtTBWxOjWVM
http://www.youtube.com/watch?v=zuzrA-n8o4o
http://www.youtube.com/watch?v=lW2ezqOUqDE

テロ支援国家の中国ですがこれからも全力を尽くしてテロ支援します
http://kanzokutero.blogspot.com/
813名無しSUN:2007/12/05(水) 08:42:46 ID:+ko9ivyi
>>803
ソ連の惑星探査機ってどれもこれも、公開されている写真が
異常に少ないんだよね
814名無しSUN:2007/12/05(水) 09:23:19 ID:oNz3XQqV
ソ連は科学探査はしないからね
815名無しSUN:2007/12/05(水) 09:37:13 ID:xxQxcGhX
ソ連は科学調査してるし、基礎物理はとても進んでいる国だよ。
何もしないで買ってるだけの中国と同じにしないで欲しい。
816名無しSUN:2007/12/05(水) 09:44:19 ID:a6g64dPq
817名無しSUN:2007/12/05(水) 09:46:06 ID:wT4UsAdE
>>810 誰がうまいこと言えとwww ツボ突かれてコーヒー吹いたじゃネーカyo
818名無しSUN:2007/12/05(水) 10:21:19 ID:k/E48atc
819名無しSUN:2007/12/05(水) 10:22:34 ID:k/E48atc
嫦娥初の2D画像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000001-rcdc-cn.view-000


嫦娥初の2D画像 19軌道の数値合成
19軌道画像の数値、軌道の合成方式公表 ( 2007.12.4 )

軌道序號 起始時間 終止時間 經度 緯度 經度 緯度
1
2007-11-20T16:49:00.222
2007-11-20T17:27:00.049
81.150
-71.485
80.210
36.9471
.
.
.
19
2007-11-22T07:07:00.376
2007-11-22T07:57:00.262
59.905
-73.759
57.302
68.452

http://scitech.people.com.cn/GB/6612312.html
820名無しSUN:2007/12/05(水) 10:33:40 ID:F6TXSkSh
>>816
そこのZond8のモノクロ写真ってカラー成分が入ってる気がすんね。isopanchromaticフィルムって
なんだろ?
821名無しSUN:2007/12/05(水) 10:39:40 ID:SjzZN1aC
「中国の先端科学技術、日本を追い越す直前」…日本経済新聞

先端科学技術分野で中国の躍進している。 日本政府傘下の新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)調査で、最先端生命科学と情報通信分野
技術の格差が急激に狭まり、一部の分野では逆転していることが明らかにな
った。

中国の科学技術情報に詳しい日本の研究者100人余を対象に実施したこ
の調査は、その理由を「中国政府が海外から優秀な研究者を集めて莫大な支
援をした結果」と分析した。

すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が
一般的だ。生命科学では「全般的には日本がリードしているが、細部分野で
はほぼ同等または格差が5年以内」という回答が多かった。

生体材料分野では「中国が2−3年進んでいる状況」という回答も出てき
た。 情報通信分野では「両国間の格差はほとんどない」というのが日本研
究者の一般的な見解だった。 実用化研究分野では日本が先を進んでいる。
しかし基礎研究では両国の技術力が同等レベルという意見が大勢だ。

電子機器分野の基礎技術ではすでに中国が名実ともに日本の競争相手にな
っており、薄型ディスプレーや複合電子製品など実用分野でも数年以内に中
国が日本に追いつくという見方が出てきている。 ナノテクノロジー分野で
も両国間の格差が予想以上に縮まっていることが調査で分かった。

こうした状況のなか、日本の対応も注目される。 日本はひとまず次世代基
礎源泉技術の確保と融合分野先行獲得に拍車を加えるという戦略を立てた。
後方から追い上げる中国はもちろん、韓国との格差を広げる方法は新しい分
野の開拓しかないと考えているのだ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92975&servcode=300§code=300
822名無しSUN:2007/12/05(水) 10:41:19 ID:SjzZN1aC
2007年のロケット打ち上げ回数、計9回で世界3位に!米ロが首位―中国
12月3日

2007年11月30日、ロシア連邦宇宙局は2007年世界各国のロケット打ち上げ回数の統計を発表した。中国日報が伝えた。

今年1月1日から10月31日までに世界各国のロケット打ち上げ回数は合計52回。国別打ち上げ回数のトップはロシア・アメリカで、ともに16回。中国は第3位で9回。以下、EU4回・日本3回・インド3回・イスラエル1回と続いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000006-rcdc-cn
823名無しSUN:2007/12/05(水) 10:49:18 ID:vnkEQWkF
>>820
isopanchromaticオルソパンクロマチック
可視光ほぼ全ての波長に感度があるモノクロフィルム
824名無しSUN:2007/12/05(水) 11:48:29 ID:RdGoZYzY
>>755
欧陽氏の勘違いだけでは済まされない
展開になってたのかよ・・・



825名無しSUN:2007/12/05(水) 14:15:30 ID:7c4Pb6cZ
ジャンア(嬢娥)が制御不能になって月面に墜落するのは構わんが、
マジで心配してる事がある。あの国のことだ、まさかプルトニウム電源とか
積んでないよな?
826名無しSUN:2007/12/05(水) 14:25:52 ID:ZJm1B/aD
墜落するのも爆発するのも勝手だが、かぐやにだけは迷惑をかけるな。
827名無しSUN:2007/12/05(水) 14:28:00 ID:mPg0H+gx
偉いさんのアホ発言以来、俄然面白くなってきたな。
今後の展開が楽しみだ。
828名無しSUN:2007/12/05(水) 15:20:20 ID:PvXwdZgy
中国共産党に楯突いて
真相追究してる中国のネットユーザー見直したぜ
だがメンインブラックに消されそう
829名無しSUN:2007/12/05(水) 15:32:37 ID:FY7fNy65
アゲ
830名無しSUN:2007/12/05(水) 17:59:35 ID:RdGoZYzY
日本の月写真は偽色彩だ
http://jp.eastday.com/node2/node3/node11/userobject1ai34135.html

遂に逆ギレか?
831名無しSUN:2007/12/05(水) 18:25:01 ID:xxQxcGhX
>>830
別に間違ったことは言ってないけど、
朝日新聞みたいに印象操作されてるね。
自尊心が強い中国人ほど騙されると思うw
832名無しSUN:2007/12/05(水) 18:25:59 ID:mPg0H+gx
>>830
翻訳が変なだけじゃないかな。
いわゆるフォルスカラー"False Color"を直訳しただけだと思う。
日本では「擬似カラー」と呼ばれる事が多い。
833名無しSUN:2007/12/05(水) 18:29:45 ID:wT4UsAdE
映像面、画像解析、画像の有用性に関して、
嬢娥が、かぐやに勝っている部分を教えてください。
釣りではなく、マジデ。
834名無しSUN:2007/12/05(水) 18:36:05 ID:asX3jXmz
ココ以外の嬢娥関係の板、死んでない?
835名無しSUN:2007/12/05(水) 18:38:00 ID:dhjW/E7X
科学ニュース板なんか落ちるようなトコじやない。
怪しい。なんかされてる。
836名無しSUN:2007/12/05(水) 18:38:28 ID:sTrL8NSr
>>834
板移転じゃないですか・・・
837833:2007/12/05(水) 18:53:57 ID:wT4UsAdE
昨日より大規模な板移転中です。
838名無しSUN:2007/12/05(水) 19:15:47 ID:g9ZUvJSW
>>830
>日本が11月16日に発表した写真の中で、一つは白黒で地形カメラで撮ったはずで、
>一方、もう一つはカラーに見えますが、実際は多スペクトルによって撮られ、偽色彩のはずです


これですね
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_mi01color_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071116_kaguya_mi01bands_l.jpg

>図1 マルチバンドイメージャの初画像
>月面のカラー画像(擬似カラー画像)はMIの9つのバンドのうち、900nm、750nm、415nm
>の3つのバンドをそれぞれ赤・緑・青(RGB)に割り当てたものです。

かぐやのMI(マルチバンド・イメジャ)は解像度20メートルで、
嫦娥にも搭載しています(解像度は確か200メートル)
クレメンタインのUVVISが100メートル。


基本的には、嫦娥1号は、アポロ計画以来の大規模な月面探査となりまして、
クレメンタインやルナ・プロスペクタ、スマート1に匹敵、あるいは凌駕する性能なのですよ。
そう・・。 ちょっと時期が悪かったんだょ (´・ω・`)
839名無しSUN:2007/12/05(水) 19:23:36 ID:SX594NpZ
最初から完璧を狙うとは欲張りな連中だな〜







共産党の辞書には「失敗」の文字はないからしゃあないか
840名無しSUN:2007/12/05(水) 19:29:49 ID:g9ZUvJSW
841名無しSUN:2007/12/05(水) 19:57:56 ID:t0wOdZ9T
>>832
原文は「仮色彩」。
にせ色彩のこと。普通に言う分にはそれほど悪い意味ではないが、
それを表題にしてしまうと、完全に日本をけなす意味になる。
842名無しSUN:2007/12/05(水) 20:13:18 ID:a6g64dPq
>>830
この古いネタになんで吊られてるのw
ttp://news.xinhuanet.com/tech/2007-11/27/content_7151668.htm
843名無しSUN:2007/12/05(水) 20:34:17 ID:zle+zAfg
>>830>>362の記事の翻訳記事ですな。
原文は「偽彩色」です。
「偽彩色」とは「pseudo color」だと中文ウイキペディアにはありますな。
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%AA%E5%BD%A9%E8%89%B2
直訳過ぎてあまりいい訳語とは思えないけど。

>>842
>>830の記事のタイムスタンプは「2007 -12 - 5 13:56」となっているね。
東方網の日本語翻訳スタッフの怠惰じゃね?w
844名無しSUN:2007/12/05(水) 21:41:41 ID:VFpHHnqA
中国「世界第2の大国」として認知!民間調査による大国ランキング―フランス
11月14日16時7分配信

2007年10月、フランスのハリスインタラクティブ社はドイツ・フランス・スペイン・イタリア・イギリス・アメリカで民間調査を実施、世界の大国ランキングを策定したところ、中国がアメリカに次ぐ第2位にランクインした。

同調査はフランスのテレビ局フランス24とアメリカ紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの依頼によるもの。各国の16歳から64歳までの6645人の回答を集めた。ほとんどの回答者が世界最強の国家としてアメリカを挙げた。

意外だったのはアメリカに次ぐ第2位に中国の名が挙げられたこと。フランスで93%、アメリカで90%、ドイツとイギリスで87%と大多数の回答者が中国を2位に挙げている。3位はロシア、4位はイギリスとなっている。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000014-rcdc-cn

845名無しSUN:2007/12/05(水) 22:00:44 ID:8g6QpBVr
>>840
なんか見覚えのある画像があるなw
846名無しSUN:2007/12/05(水) 22:30:35 ID:F/btNqI/
書き込んでる日本人、まともな中国語もしゃべれないのに止めてほしい。
847名無しSUN:2007/12/05(水) 22:34:42 ID:g9ZUvJSW
真面目にコミュニケーションを図ろうと努力してるならOKでしょ。
特に本土の中国人はどうもかぐやなどの実情を知らない様子だし。
機械翻訳も有りだ。 ここでも可能ならまともな中国人と議論してみたい。
無意味なコピペ厨/煽り厨はノーサンクスだが。
848名無しSUN:2007/12/05(水) 23:14:22 ID:xxQxcGhX
>>846
ここにも日本語がしゃべれなくてコピペばかりの公務員がいるからw
849名無しSUN:2007/12/05(水) 23:35:16 ID:wa/+z9Rz
そもそも人間かどうかも怪しいぞ。
850名無しSUN:2007/12/05(水) 23:41:08 ID:Abs49CaC
http://post.baidu.com/f?kz=293978217
感謝されちゃったw
でも>>747の部分も訳して欲しかったなw
851名無しSUN:2007/12/05(水) 23:57:42 ID:F6TXSkSh
>>850 そこからリンクされてる ↓ って天文板なんだ。
ttp://www.astron.sh.cn/cgi-bin/topic.cgi?forum=52&topic=92

不,我不想?睡!!
在社会里,不成?的泉水在崩?
成?的?会,像??
从月光舞会到船?从?会到宴会从原始社会到蒸?水从宴会到原子反?堆……
双?水把??咬碎了

なんか詩的だねえ、意味分からんけど…
852851:2007/12/06(木) 00:01:35 ID:F6TXSkSh
文字化けしたので訳して見ました。

>いいえ、私は熟睡したくありません!!
>社会の中で、できない正しい泉の水は崩壊しています
>正しい夕べになって、軍隊のよう
>です 月光の舞踏会から船団まで(へ)夕べから宴会まで(へ)
>原始社会から蒸留水まで(へ)宴会から原子炉まで(へ)……
>過酸化水素水は鉄かぶとをかみ砕きました
853名無しSUN:2007/12/06(木) 00:58:49 ID:kxQ1BUeR
余計に意味分からん。ヽ(・_・;)ノ
854名無しSUN:2007/12/06(木) 01:15:14 ID:/mAKLgYA
電波詩人にでも解読してもらおう
855名無しSUN:2007/12/06(木) 01:59:09 ID:pMe/+7+J
もしかしてエミリーブログ、支那方面からのアクセス増えてる?
856名無しSUN:2007/12/06(木) 02:10:05 ID:zSEESQQh
あれ場所があるから面白いよね。
中国語の掲示板でも紹介されてたからその関係かも。

奴らには英語ソース示した方が、機械語の変な中国語で
話すよりいいんじゃないかな。
857名無しSUN:2007/12/06(木) 04:13:02 ID:8eXlWk2T
>>855
それほどでもなさそうだけど
http://www3.clustrmaps.com/counter/maps.php?url=http://planetary.org/blog

そもそも共産党政府が国外へのアクセスを制限してる国だから…
858名無しSUN:2007/12/06(木) 13:00:48 ID:QFBAxI97
日本の発展の為に、月・太陽系探査税の創設を!

国民1人あたり年間300円程を出資するだけで、
小型ロケットと小型探査機を使用すれば確実に
年1回以上の月・太陽系探査が実現できる。

これが実行されたなら、日本はアメリカに次ぐ
月・太陽系探査国になれる。
小型ロケットと小型探査機の分野なら、アメリカさえも
凌ぐ事可能だ。

そして、世界への日本と言う国のアピールにもなり、
日本製の工業製品の優秀性を宣伝する効果も有る。
さらに、そこから生まれた新しい技術が新しいヒット
商品を誕生させるかもしれない。
859名無しSUN:2007/12/06(木) 14:06:32 ID:kxQ1BUeR
>>858
それなら、天下の大公共放送・NHK様を民営化して受信料を廃止、
国からの補助も無くせば捻出出来る金額じゃない?
860名無しSUN:2007/12/06(木) 15:52:57 ID:QFBAxI97
>>859
その通り!!!
NHKは、即刻民営化が望ましい。
そして受信料廃止だ!!!
861名無しSUN:2007/12/06(木) 15:58:12 ID:L7unWlkY
惑星探査より地球観測衛星だろ
862名無しSUN:2007/12/06(木) 16:04:38 ID:mLOrqT12
863名無しSUN:2007/12/06(木) 16:18:52 ID:QFBAxI97
>>861
何故??
864名無しSUN:2007/12/06(木) 17:29:09 ID:L7unWlkY
>>863
圧倒的に利益が大きいでしょ
865名無しSUN:2007/12/06(木) 18:21:47 ID:QFBAxI97
>>864
どのような点で?
866名無しSUN:2007/12/06(木) 20:05:25 ID:X1381VbN
自分たちがいるのは地球だからね
日本は災害も多いし
地球を監視しといたほうがいいでしょ
惑星探査も夢があるけど
867名無しSUN:2007/12/06(木) 20:23:42 ID:QFBAxI97
>>866
もちろん、其れも重要。
其れは実用衛星の分野だね。

ただ、インパクトは落ちます。
868名無しSUN:2007/12/06(木) 20:36:35 ID:zSEESQQh
本来、日本は地球探査か惑星探査か、二者択一になるような国ではないはず。
両方同時に進めないと。
実際はALOSとMUSES-Cなど両方進んでいるわけだが。
869名無しSUN:2007/12/06(木) 21:18:34 ID:5RqEsn9h
地球観測衛星が先行してることを知らないのでしょう。
日本はその分野でも世界をリードします
870名無しSUN:2007/12/06(木) 21:19:46 ID:B8SIFtWE
なんという厳しい現実w

米国 LRO      0.6m/pix 高度約50km  打ち上げ予定:2008年10月
印度 Chandrayaan-1  5m/pix 高度約100km 打ち上げ予定:2008年4月9日
日本 kaguya     10m/pix 高度約100km 2007年9月14日 :打ち上げ
欧洲 SMART-1    30m/pix 高度約300km 2003年9月27日 :打ち上げ
中国 嫦娥1号   120m/pix 高度約200km 2007年10月24日:打ち上げ
米国 Clementine  145m/pix 高度約400km 1994年1月25日 :打ち上げ
871名無しSUN:2007/12/06(木) 21:22:43 ID:B8SIFtWE
米国 LRO         0.6m/pix 高度約50km  打ち上げ予定:2008年10月
印度 Chandrayaan-1  5m/pix 高度約100km 打ち上げ予定:2008年4月9日
日本 kaguya       10m/pix 高度約100km 2007年9月14日 :打ち上げ
欧洲 SMART-1    30m/pix 高度約300km 2003年9月27日 :打ち上げ
中国 嫦娥1号    120m/pix 高度約200km 2007年10月24日:打ち上げ
米国 Clementine   145m/pix 高度約400km 1994年1月25日 :打ち上げ
872名無しSUN:2007/12/06(木) 22:04:28 ID:/mAKLgYA
>>870
>印度 Chandrayaan-1  5m/pix 
                ^^^^^^^
ア・ポ・ロ!
ア・ポ・ロ!
モジュール写せよ。


アメのは信じられんから逝ってヨシ
873名無しSUN:2007/12/06(木) 22:11:46 ID:zSEESQQh
インドのカメラはインド製ではない
874名無しSUN:2007/12/06(木) 22:42:40 ID:Khq4+cFy
5m/pixじゃ精々4ドットがいいところ・・・
それで信じられる人がどれだけ居ることか。
875名無しSUN:2007/12/06(木) 22:49:58 ID:QFBAxI97
意味が理解できないようだ。
876名無しSUN:2007/12/06(木) 23:00:26 ID:QzOJDT86
Chandrayaan-1は打ち上げ直後に大爆発を起こし失敗するだろう



877名無しSUN:2007/12/07(金) 00:09:39 ID:MDv3D2Z4
米専門家が鑑定、中国の月面映像は本物 ただし科学研究用としては落第
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712061237
878名無しSUN:2007/12/07(金) 00:36:37 ID:Cku4P2t6
釈明まだ
879870:2007/12/07(金) 01:42:29 ID:sasWBYin
>>873
インドのカメラ(TMC)はISROが作ったらしいけど、何処が作ったの?
この時代、一概に何処が作ったとは言い難いから、チョット気になるw

計11種類もの科学機器が搭載されている。
11種類のうち、5種類はインドが開発・製造し、
6種類はNASAやESAなどが開発・製造したもの。

インドの観測機器
「Terrain Mapping Camera(TMC)」←これが5m
「Hyper Spectral Imager(HySI)」
「High-Energy X-ray spectrometer(HEX)」
「Lunar Laser Ranging Instrument(LLRI)」
「Moon Impact Probe(MIP)」

NASAの観測機器
Moon Mineralogy Mapper(M3)
Miniature Synthetic Aperture Radar (MiniSAR)

色々
Sub-keV Atom Reflecting Analyzer(SARA) ←JAXAも共同開発
Near Infra-Red(IR) Spectrometer (SIR-2)
X-Ray Spectrometer C1XS
Radiation Dose Monitor (RADOM)

http://www.isro.org/chandrayaan/htmls/psexperiments.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Chandrayaan
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/28/018.html
880名無しSUN:2007/12/07(金) 03:15:56 ID:qr3NXrRs
>>877
ニュアンスとしては
「米専門家が鑑定、中国の月面映像は本物w ただし科学研究用としては落第」
881名無しSUN:2007/12/07(金) 04:42:05 ID:UvDnhNx/
>>877,880
Emily姉さんのブログの当該記事
http://www.planetary.org/blog/article/00001248/
>>877には触れられていないが、日本のかぐやに対する評価と期待が伺える文面がある
882名無しSUN:2007/12/07(金) 12:00:49 ID:zfZwRKOH
偽物だと疑われるのは、単に後だしジャンケンで俺のほうが先(本物)だと
言っているような。チョン的発想。

ルールに嘘をついてはいけないと書いてないならば嘘で勝負する文化とか
ルールに嘘をついてはいけないと書いてないならば嘘で勝負する文化とか
ルールに嘘をついてはいけないと書いてないならば嘘で勝負する文化とか

日本の新幹線700系を純国産オリジナルだと嘘付いているのは、
チョンのそれと同じ。
883名無しSUN:2007/12/07(金) 12:59:18 ID:cO51R7dY
>877
やはり中国の技術は未熟で、科学研究用に使える画像さえも撮ることができない。
これで嫦娥なんてかぐやの足元にも及ばないことがアメリカによって証明された。
中国は自国の技術が日本と互角だと主張するが、そんな妄想は世界に通用しない。
自惚れるな中国!
恥を知れ中国!



 

884名無しSUN:2007/12/07(金) 17:30:39 ID:2JkxLzfG
わりと切実にEmily姉さんの身が心配

あの国の人が命より大事にしている面子ってやつを
正面切って叩き潰した形になったからなあ‥
885名無しSUN:2007/12/07(金) 17:53:35 ID:sasWBYin
ちょw おまww

http://post.baidu.com/f?kz=294956472
日本の月の女神号の見積もりはすでに墜落し大破しました

日本の月の女神号が4分37秒飛び立つ時、固形燃料の推進燃料が平均していない現象が発生することを発見して、
分離の後で、月の女神は予定した軌道の1277メートルからそれて、だから21キログラムの燃料を使ったのが導きます偏って、
軸を分離して移動するため時に結び目が居住することが不明ですに、後ふだんの3倍波力を越えて転換して軸の位置を
分離することを使って、ついに正常な位置に帰ります!そのペプタイドの合金の部品はしかしすでに高温は変形して、
この判断によって、もし月の女神は再度自動軌道を修正してエンジンをスタートさせるならば、おそらく墜落し大破します!

最近日本の月の女神号のニュースがありません!!私は80%の可能性がすでに墜落し大破したのなことを判断します!
数年前の日本の衛星が故障を起こすのは同様な問題です!
886名無しSUN:2007/12/07(金) 18:00:30 ID:ElXNE7CR
日本語でおk
887名無しSUN:2007/12/07(金) 18:06:43 ID:6+KJPqk+
>>885
JAXA「え?出していいの?w
     心臓悪い方達は注意してねwwww」
888名無しSUN:2007/12/07(金) 18:16:55 ID:ir3cUjxN
>>873
税金と受信料で撮った映像が日本では見られない。
NASAは条件付で誰でも映像が利用できる。
このままだと中国の月探査衛星 「嫦娥」 の映像が世界的に有名になり
日本の技術アピールができなくなる
889名無しSUN:2007/12/07(金) 18:18:13 ID:ir3cUjxN
>>888
誤爆(・∀・)
890名無しSUN:2007/12/07(金) 18:43:29 ID:Cku4P2t6
   (_______/\
     \______.\ アニョハセヨ〜
     /∧_∧::::: /|    ./ \____/ ヽ
   /::::<丶`∀´>/  |   / U         \     丶
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   .|  / _,,.ノ゙'  ~\,_   U  .ヽ    つ
   | XBOX360 |  ./  |U~        ~''' :: :::::::|    ぁわ
   |_____|/    | 、_(O )_,:  _(O )_,    :::::::|   あぁ 
                |   ::<          :: :::::|    あぁ
                ヽ  /( [三] )ヽ  U ::::::::::|   ぁあ
                 ヽ        :::;;;:::::::/  ぁあ
891名無しSUN:2007/12/07(金) 19:13:57 ID:rMmOleDn
emilyさんフォロー
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=3105&view=findpost&p=105112
「実際画像処理した人はGJだったと思う―ほんとにきれいに仕上がっていたわ。
恥をかくべき人がいるとすれば、あの特徴を新しいクレーターだと指摘した主席科学者ね。
でもそれだって、もしいんちき話でごまかしたりしてなければ、大したことなかったはずよ。
バイキングの最初の写真が、間違って青空だったのと似ているわね。
ミッションの初期におこった間違いは後で修正できる―でも運悪く大量の陰謀論が生まれる前に限るけどね。

みんな賛辞をどうもありがとう。
今回の教訓は、全ての生データがネットで手に入りさえすれば、普通の人でも陰謀論に立ち向かえるってことだわね。」
892名無しSUN:2007/12/07(金) 21:03:13 ID:3cX+A6om
893名無しSUN:2007/12/08(土) 00:54:53 ID:vzCjuROd
894名無しSUN:2007/12/08(土) 01:44:35 ID:9St+iHNX
895名無しSUN:2007/12/08(土) 05:13:15 ID:vzCjuROd
>>894
どこで拾った?リンク指してplz
896名無しSUN:2007/12/08(土) 08:03:15 ID:9St+iHNX
百度に貼ってあった。
http://post.baidu.com/f?kz=295227195

このサイト嫦娥情報充実してるな、この画像は何処に・・・?
http://www.clep.org.cn/index.asp?modelname=index
897名無しSUN:2007/12/08(土) 08:29:45 ID:w97wXtyH
>>877の記事より
「レクダワラさんによると、この種の映像は観測衛星が軌道を周回しながら経度
を徐々に移動しながら撮影していくものとなるが、中国は技術度が未熟のために
衛星が周回するごとに軌道高度に微妙な変化が生じ、そのために同一条件で
月面の映像を撮影することができなくなったことが、このように合成時にずれが
生じた原因なのではないかと推測している。」

オリジナルデータの公開は評価できるが、
それによって全世界の専門家の厳しい目に
さらされることが痛いほどわかったはずだ。
観測精度の良し悪しもばればれ・・・
898名無しSUN:2007/12/08(土) 09:06:15 ID:PTwP5L0F
>>894
9週回って撮影しててこんな狭い範囲だけと言うことは
やっぱりハイゲインアンテナは死んでる予感。
24MB/Sもあればもっと送ってこれるでしょ。

開始と終了の位置がバラバラと言うことは
位置を正確に把握できてないんじゃないかな。
だからハイゲインアンテナも上手くポイント出来てない。
899名無しSUN:2007/12/08(土) 10:42:17 ID:mmiWG0IH
>>896
そこ嫦娥の公式サイトですよ。
900名無しSUN:2007/12/08(土) 11:09:24 ID:/37I8Cr9
>>898
中国系新聞では勘違いしているところがあったが
俺が調べた限りでは3 mega bit per second
901名無しSUN:2007/12/08(土) 11:10:00 ID:7IUCCK9r
http://news.sina.com.cn/c/2007-12-04/135714448153.shtml
http://news.sina.com.cn/c/2007-12-04/135714448154.shtml
要約


素晴らしい1枚の月面写真を公開したことで、嫦娥の成功が示されました。
ただ、各地からの質問・疑問がありましたので、中国科学院国家天文台の
欧陽自遠・嫦娥計画首席科学者が詳しく説明します。

嫦娥1号は、11月20日にステレオカメラの撮影を開始しました。
通常、3方位の立体映像を取得するには3台のカメラが必要でしょうが、
我々の開発した嫦娥の地形カメラは1台で同時に3方向の映像を取得します。
露出時間は7ミリ秒、解像度は120メートル、撮影幅は60kmの帯状で、周回を繰り返して撮影します。
第1レール写真は南北3253km東西60kmです。今回は19枚の画像を編集して1枚の写真を作り、
東経57〜83度・南緯54〜70度、東西460km・南北280km(3810x2278ドット)の1枚写真を公開しました。

CCDカメラは1024x1024画素で、17度前方と真下と17度後方を同時に撮影します。
前方を撮影した地点を、42秒後(66km前進)に真下方向に映し、さらに42秒後(66km前進)に
後方で映し、つまり、84秒間で1つの地点を3つの視点から映すのです。

撮影されたデータは一旦保存され、3Mbpsで地上へ向けて発信され、
密雲の50メートル級アンテナと昆明の40メートル級アンテナで受信されます。
その後、光ファイバー通信線で国家天文台に転送され、画像の処理が行われます。

具体的には、受信した生ののデータを展開し、継ぎ目の部分を判断し、
誤差を補正して適切に合成し、クレメンタインの月面地形データベースを参照するなどして位置を確かめ、
ノイズ除去・コントラスト調整などを行い、1枚の月面写真に仕上げます。

月全球の2次元マップは早くて来年の12月に完成し、3Dマップはもう少し後になると思われます。
902名無しSUN:2007/12/08(土) 11:18:27 ID:/37I8Cr9

> 月全球の2次元マップは早くて来年の12月に完成し、
> 3Dマップはもう少し後になると思われます。
ちゃっかり1年延期されてる件
903名無しSUN:2007/12/08(土) 11:57:26 ID:cfZIaSC9
3Dマップの公開って、当初は来年1月とか言ってなかった?

下手したら2年くらい延ばされそうな感じw
904名無しSUN:2007/12/08(土) 13:08:21 ID:Ip3qA2AK
欧陽自遠は月照が真実なことを強調しています 誤差をつなぎ合わせて(図)2007-12-07
を話すこととに値しないと語っています

ttp://news.163.com/07/1207/06/3V3C3V5G0001124J.html

その後のインタビュー記事が載ってるみたいです。
905名無しSUN:2007/12/08(土) 13:32:38 ID:PTwP5L0F
かぐやの方が先に月面地図を完成させちゃったらどうするんだろ。
まぁ、かぐやのを24時間以内にパクって嫦娥のほうが本当は
早かったという事が出来るから中国に負けはないと思うけど。
906名無しSUN:2007/12/08(土) 13:42:02 ID:pAJ1/k8K
かぐやは打ち上げ2年後には観測データを公開予定だからねぇ。

すでにはやぶさのデータが公開されているから、
個人でも能力が有ればイトカワの独自地図は作れる状況。

月に関しても、再来年の秋にはそうなる。
907895:2007/12/08(土) 15:14:22 ID:yD/Nsxq6
>>896
thx!
908名無しSUN:2007/12/08(土) 20:58:50 ID:Rh5OL3VX
909名無しSUN:2007/12/08(土) 22:06:32 ID:+dxFzvVP
>>903
> 下手したら2年くらい延ばされそうな感じ

そんな先まで持たないと思う。
姿勢制御に失敗してると言う噂もあり、下手すると来年いっぱい軌道を維持することも
難しいんじゃないか?
もっとも、嫦娥が墜落してもその事実を伏せ、かぐやの3Dマップが発表されてから
そのデータを改変して嫦娥の成果として発表する可能性もあるけれど。
910名無しSUN:2007/12/09(日) 00:10:53 ID:K+Ggut5X
Arbee's WIPに闘魂列伝3のスクリーンショットが来ました。
911名無しSUN:2007/12/09(日) 01:38:13 ID:YDwhkXX1
>>909
画像自体は1年もかからずに取れるでしょ
画像が取れたら衛星は落ちてもいい.音楽が聴けなくなるがw
画像処理に時間がかかる気がする
初画像もそれで遅かったし
912名無しSUN:2007/12/09(日) 14:20:03 ID:Xe64Cl4G
結局、ジョーガの画像は本物だった、ということでいいのか?
913名無しSUN:2007/12/09(日) 14:27:50 ID:QP0OTCCI
捏造論者はさすがの隔離スレでも無理だ。
東亜+に帰りたまえ
914名無しSUN:2007/12/09(日) 14:31:42 ID:DNWJkOFF
このスレでは一度も「偽物だ!」なんて流れにはなっていませんが。
915名無しSUN:2007/12/09(日) 15:47:31 ID:vURNqc1z
>>912
100%とはいえないが、本物と思われる、という感じ。
ただ、新クレーターハケーンと言ったり、いまだ愛国歌曲が送信されないなど、怪しさが
残るのも事実。
916名無しSUN:2007/12/09(日) 16:05:20 ID:wCMtLuop
あちこち不調を抱えながら、月をグニャグニャ回ってるのではなかろうか。
リカバーをこころみつつ…
917名無しSUN:2007/12/09(日) 16:55:02 ID:/roahdYX
度重なる軌道修正のせいで燃料を使いすぎて、しばらくしたら月に落下…
918名無しSUN:2007/12/09(日) 17:55:34 ID:bere22VO
嫦娥一号の観測機器、テスト終え長期観測開始へ
ttp://j.peopledaily.com.cn/2007/12/07/jp20071207_80882.html
919名無しSUN:2007/12/09(日) 22:39:24 ID:dwxniRR2
920名無しSUN:2007/12/09(日) 23:16:48 ID:dHPqr90v
>>919
かぐやのUFOとされるのはでかすぎないか?数十キロメートルはありそうなんだけど?
だとしたら事前に知られている月の地表のめくれ方がありえない。まるで数十pの
模型が地球の中国でありふれている温暖湿潤地方の地盤をめくったようになっている。
921名無しSUN:2007/12/10(月) 00:10:47 ID:M9NtJ22U
>>920
元々映っていないものにあれこれ言っても…
http://www.uploda.org/uporg1150677.jpg.html
fakeはfakeとして楽しむだけ
単なるお遊びなんだから
922921:2007/12/10(月) 00:13:18 ID:M9NtJ22U
あっ、passはsageね

こっちにもうpしといた
http://hey.chu.jp/up/source3/No_10554.jpg
923名無しSUN:2007/12/10(月) 00:19:37 ID:ChBfp4kh
924名無しSUN:2007/12/10(月) 00:28:56 ID:M9NtJ22U
>>923
そうだった…_| ̄|○オレノバカ
925名無しSUN:2007/12/10(月) 01:16:29 ID:2DcYmjfW
嫦娥の再合成画像その2
こんなに明度がバラバラだったのかw
嫦娥の軌道が相当不安定なの?、カメラのAEがアレな可能性もあるのか?、それとも皆こんなもんなのかw

http://www.gov.cn/gzdt/2007-12/09/content_829484.htm

http://www.clep.org.cn/upfile/Sbj_061/2007/12/up_071501094B977E20.jpg
http://post.baidu.com/f?kz=296003589

http://www.clep.org.cn/upfile/Sbj_061/2007/12/up_071533394B977E20.jpg
http://www.clep.org.cn/upfile/Sbj_061/2007/12/up_071531504B977E20.jpg
http://post.baidu.com/f?kz=295997281
926名無しSUN:2007/12/10(月) 01:24:17 ID:Ugtw3nzU
太陽同期軌道とかじゃない限り、コントラストや影の長さがばらばらになってしまうのは
仕方が無いんじゃないかな?
927名無しSUN:2007/12/10(月) 03:08:39 ID:M9NtJ22U
>>925
おー次々出てくるね
乙thx
928名無しSUN:2007/12/10(月) 05:48:16 ID:h3dI/Uqq
>>904
へんなサイト張るな
ブラクラ開くわ
トロイの木馬検出されるわ
エライことです
929名無しSUN:2007/12/10(月) 06:15:19 ID:h3dI/Uqq
>>759
>2000年が21世紀じゃないつうのを理解できず
新世紀を00年にするか01年にするかは決着が付いていない問題
930名無しSUN:2007/12/10(月) 06:39:34 ID:2DcYmjfW
>>926
太陽光の入射角の違いって事で簡単に計算してみました。
http://post.baidu.com/f?kz=296003589
撮影開始:11-20T16:49 〜 撮影終了:11-22T07:57 =39.25時間(39時間15分)
朔望月:約29.5日=708時間

(39.25/708)*24=1.33
月の39時間15分と言うのは、地球の約1時間20分ほどの太陽の動きと同じ位?
影も然程変化して無いので、その影響は少ないと思われ。
931名無しSUN:2007/12/10(月) 09:24:27 ID:3pk21ruh
曇ってたんじゃね?
932名無しSUN:2007/12/10(月) 10:33:41 ID:MEE5FjPy
>>929
そんな話は初めて聞いた。
解説おながい。
933名無しSUN:2007/12/10(月) 12:40:53 ID:aUdiZILb

農民弾圧っ! 中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

中国は↑のような暴動が一年で8万7千件以上もある異常な国っ!

http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
934名無しSUN:2007/12/10(月) 13:34:25 ID:h3dI/Uqq
>>933
その話、証拠と言える物を見たためしがない
935名無しSUN:2007/12/10(月) 13:58:38 ID:/tTmvhgL
>934
YouTubeに現地の農民がハンディーカメラで撮った動画がアップされてたよ。
936名無しSUN:2007/12/10(月) 14:41:31 ID:VE0XvquM
暴動は知ってる。
ビデオは北斗の拳の世界かよ、みたいだったな。
ニュースとしても出てくるよ。
しかし1日暴動240件? これは昔聞いたのよりかなり多いな。
それとも増えたのか?
937名無しSUN:2007/12/10(月) 15:13:58 ID:fLmL4YU6
>>936
増えてるかもしれんし、当局が隠そうとしても隠しきれなくなってきてるのかもしれない。

情報機器(ハンディカメラとか)も昔より遙かに発達してきてるし。
938名無しSUN:2007/12/10(月) 19:33:07 ID:XffDAYDt
"嫦娥の1番”はほどなく宇宙の歌曲を流します その時操作方法を公表します"
"しかしどうして今なおまで(へ)ぐずぐずして放していませんか?"
http://www.gxnews.com.cn/staticpages/20071210/newgx475d0250-1319076.shtml

新しいデータあり?
http://www.hb.xinhuanet.com/newscenter/2007-12/10/content_11899966.htm
http://it.sohu.com/20071210/n253912624.shtml
939名無しSUN:2007/12/11(火) 01:19:40 ID:ZLoAlLsk
940名無しSUN:2007/12/11(火) 13:26:06 ID:mJyNU3vG
嫦娥1号 月面裏側撮影画像!
http://news.sohu.com/20071211/n253973614.shtml
941名無しSUN:2007/12/11(火) 20:09:17 ID:usv7U2Ix
公式にも来てるな。
詳しい人ヨロ
942名無しSUN:2007/12/11(火) 20:11:33 ID:HZRpKNMq
ティコクレーターかな?
しかし、もうちょっと大きいサイズで公開できない物なんかなぁ。
943名無しSUN:2007/12/11(火) 22:18:27 ID:FuxRdkVo
http://www.clep.org.cn/upfile/Sbj_061/2007/12/up_071531504B977E20.jpg

見てて目がおかしくなりそうなズレ具合だね
944名無しSUN:2007/12/11(火) 23:11:28 ID:FHVBjG4G
だってお月様はまあるいんだもん
945名無しSUN:2007/12/11(火) 23:14:36 ID:S87E4bIX
既出925で紹介されている斜めの写真(up_071501094B977E20.jpg)の方がまだ見やすいかな。
でも明暗がばらばらで疲れる。
946名無しSUN:2007/12/12(水) 01:36:09 ID:pvLMhRdm
正直、やっぱりこの程度かって感じ。
上がる前から分かってたけど。
最近、中国系新聞では高度計はかぐやより嫦娥の方が
高精度と宣伝してるね。
947名無しSUN:2007/12/12(水) 02:20:28 ID:/LicpLlf
どうせなら裏側より極の画像が欲しい
948名無しSUN:2007/12/12(水) 02:54:14 ID:pvLMhRdm
いつの間にか傾斜角90度になってたけど、
本当のところはやっぱり極を通らない軌道なんじゃないの?
949名無しSUN:2007/12/12(水) 04:15:55 ID:WyLzQCK9
今回発表された月の裏側の画像なんだが、残念ながら、今のところ、またまた「これと同じ画像がGoogle Moonにはある」と言わざるを得ない。

この光条を持つクレーターは、「東洋の海」のすぐ左上にあって、これもGoogle Moonで割と見つけやすい。

それとも、中国がGoogle Moonのそれより高解像度のこのクレーターの拡大画像を持っているのかどうかわからないが、

今の段階では、「ねつ造疑惑」を全然払拭できそうにもない。
950名無しSUN:2007/12/12(水) 05:10:21 ID:FLwqsGwr
はいはい
951名無しSUN:2007/12/12(水) 10:02:53 ID:c7WC2yV6
つーか、Google Moonにない場所の写真は公表されてないのかえ?
952名無しSUN:2007/12/12(水) 22:37:02 ID:1+zjYImp
Googleみながら、ようやっと補正してるとか。
自力でやったらそれこそ、新クレーターができたり、クレーターが消えたり
世界からつっこまれまくりが恐いとか。
953名無しSUN:2007/12/12(水) 23:16:11 ID:DIxO8xfl
人力でここまでやるぜ、という感じだな。

記念写真張り合わせても科学的いみはない。

撮影時の位置とカメラ方向が解らないから人力でやるしかない。
954名無しSUN:2007/12/13(木) 00:04:44 ID:toLz3xUZ
中央指導部全員をはじめ5,000人が出席し人民大会堂で呉邦国主宰で
えらく派手にジョウガ成功記念大会をやっとるな。
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/12/xinsrc_292120412110917105971.jpg
これでジョウガ一号の役目は終わりじゃないかな。
955名無しSUN:2007/12/13(木) 01:18:04 ID:rDef0jB5
派手な政治ショーだなぁ
956名無しSUN:2007/12/13(木) 03:05:34 ID:UACgN12J
>>954
事あるごとにそんな調子で何次会までやる気なのだろうかw
957名無しSUN:2007/12/13(木) 03:19:58 ID:vd1Cq7Pq
衛星「嫦娥」月面写真発表で温首相「探査は成功」 2007/11/26(月) 16:00:37 [中国情報局]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1126&f=national_1126_001.shtml

これで成功宣言しちゃうくらいだから。
今故障して、通信できなくなったとしても「成功」
958名無しSUN:2007/12/13(木) 03:54:39 ID:j2kFf8Ok
結局中国は経験不足が露呈したって感じだな。
カメラ載っけてパシャパシャ撮れば、それだけで全球地図が出来上がると言うものではない。
959名無しSUN:2007/12/13(木) 08:56:20 ID:N8kGWlkK
記念撮影しに月まで行っただけで何がうれしいんだろう小中国人は。

960名無しSUN:2007/12/13(木) 13:31:12 ID:XLkkdu+h
まだ愛国歌とか流してないんじゃね?
961名無しSUN:2007/12/13(木) 14:26:26 ID:lDxK8RPp
957で示されたリンク先の、嫦娥のものとされる画像のうちの3枚目の画像は、かばいきれない。

この画像の場所は、月の表のど真ん中より少し下のあたりのポイントとなる。

この場所でこの程度の解像度の画像ならば、地上の天体望遠鏡でも撮影可能だろうし(しかしこれは望遠鏡によるものではない)、

何よりも愕然とさせられるのが、この画像は、Google Moonの画像とそっくりそのままなので、もう、いよいよかばいようがない。
962名無しSUN:2007/12/13(木) 19:23:59 ID:dFm5XqVZ
とりあえず本物認定が出たあとで
パクリを出してきた?
963名無しSUN:2007/12/14(金) 00:04:33 ID:YmeZKm1f
>>957
その温家宝の成功宣言と>>954の成功宣言とは規模などの点で雲泥の差があるけどな。
>>954では胡錦涛自らがジョウガ”一号”の成功を宣言し重要な一里塚であったと評価し
またジョウガプロジェクトが次の段階へ進むことを宣言している。

>>958,959
ということで近視眼的にはお粗末でも人を月に運ぶというプロジェクト全体から見ると
評価できるということのようです。

>>960
送信受信に成功すれば大々的に宣伝するでしょうが政治的役割として一区切りつけた
感じだし、有耶無耶になるかも。
また、今後観測データなどもあまり公表されなくなるかも。
964名無しSUN:2007/12/14(金) 16:26:26 ID:7qpogBMh
>961
かぐやとレベル違いすぎで、嫦娥が情けなくてしかたない。
中国はいつまで虚勢を張りまくるのだろう、今後、かぐやと嫦娥の国際的な評価の差が
はっきりしても、中国は認めないのだろうか。 
965名無しSUN:2007/12/14(金) 16:56:44 ID:jGy6C9sE
国際社会はそれでも中国の肩を持つだろう。
966名無しSUN:2007/12/14(金) 18:13:26 ID:Jlsn5aYg
1すべて正常に動作している
2月周回軌道には乗ったが、機器にトラブルが発生し制御などに支障が生じた
3月周回軌道には乗ったが、機器が全く動作しなかった
4地球の周回軌道には乗ったが、月周回軌道には乗らず失敗し行方不明になった
5ロケットでの打上げはできたが、その後どうなったか分らなくなった
・・・正解は?
967名無しSUN:2007/12/14(金) 18:56:31 ID:awkBva92
実際のところ、2ぐらいだとは思う…
ただ観測機器あたりはどうなんかな?
生存、精度でない、不具合、喪失、元々国策のために半ばでっちあげたようなもんに見えるし、
その辺ちゃんと作ってんのかね?
全部まともなら、あの国のことだから仰々しく麗々しく成果を喧伝しそうなもんだけど。
968名無しSUN:2007/12/14(金) 18:59:30 ID:SN7ZuJ3/
1だが、やっぱり精度が悪くて地上側がパニックだと思うよ。
969名無しSUN:2007/12/14(金) 19:09:08 ID:Me0wHedR
中国的には、愛国歌が受信できないと
成功とは言えないだろう。
愛国歌 まだ〜チンチン
970名無しSUN:2007/12/14(金) 19:11:29 ID:w11qmY4H
6機器は正常だが、なぜか軌道と姿勢が安定しない
971名無しSUN:2007/12/14(金) 19:22:35 ID:hzim1rua
0最初から全て捏造である。衛星そのものが存在しない
972名無しSUN:2007/12/14(金) 21:25:08 ID:WfhOr2dg
7リアクションホイール以外はすべて正常に動作している
973名無しSUN:2007/12/14(金) 21:58:09 ID:Uyqy7iFY
8何が起ころうと中国共産党の計画だけは万事順調に動いている。
974名無しSUN:2007/12/14(金) 22:34:28 ID:jb1kj8vV
「嫦娥1号」の画像は嘘ではない、中国が公開した画像生成過程の証拠画像
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712120749&page=2
975名無しSUN:2007/12/14(金) 23:49:31 ID:m1vGP7vZ
>>974
いくら”過程”を見せられても、元になるオリジナル画像が信頼できないんじゃないかと。
976名無しSUN:2007/12/15(土) 05:13:13 ID:lh0RCIuZ
一般的な受信機で受信できない愛国歌なんて、いったい誰が聞くんですかね?
他の国(例えば米国とか・・・)が受信した、とかいう話も聞かないし。
977名無しSUN:2007/12/15(土) 09:34:59 ID:O15wuXjx
月の裏側に基地を設けている宇宙人かな?
978名無しSUN:2007/12/15(土) 13:08:45 ID:kPzToD6G
受信機ではなく心で受信するのだ。
愛国心があれば聞こえるはずだ。
979名無しSUN:2007/12/15(土) 14:40:53 ID:+w5QYa+b
嫦娥三号、さらに多くの観測機器を搭載す(香港 文匯報)
ttp://paper.wenweipo.com/2007/12/15/CH0712150015.htm
国防科工委員会月面探査センター副主任カク希凡は、月面から標本を地球に持ち返る
嫦娥三期プロジェクトを2012年から2017年に予定していると漏らした。嫦娥三号はさらに
多くの観測機器を搭載し戻ってくるために更に大きなキャリア・ロケットを選び、中国で地理的
条件が最も優れている海南文昌発射場から打ち上げる予定だという。
カク希凡は中日の月探査プロジェクトを比較し、両国の目的および衛星設計には方法は異なるが
同じ効果があり、日本の「かぐや姫」は精密で、中国の「嫦娥」は強固で信頼性があるという。しかし
彼は率直に中国の月面図の制度は日本に及ばないが、中国が初めて取得した3次元立体映像では
僅かに勝っていると述べた。
980名無しSUN:2007/12/15(土) 14:53:39 ID:Db1WSTkE
僅かに勝っている?w
一枚しか写真出てないし、120m/pxを立体にしたところで
かぐやの10m/pxには到底及ばないわけだが。
中国にお住まいの人はこれを信じるんだろうな。かわいそす。
981名無しSUN:2007/12/15(土) 17:04:50 ID:lMUNqHx5
中国にもさ、本気で科学観測に情熱を燃やす人がたくさんいると思うんだよね。
そんな人たちが「わが国の技術は世界一!かぐやなんてゴミ!」とか
「言わなければいけない」状況に常におかれてると思うと可哀想でしょうがない。
プライドと保身の狭間でゆれてるんじゃないかなーと。
982名無しSUN:2007/12/15(土) 17:25:29 ID:9iRSRM/r
中国人を知らなさ杉
中国人は世界はアメリカとロシアと中国とEUで回ってると思ってるから
日本なんて眼中に無い
983名無しSUN:2007/12/15(土) 17:28:12 ID:Db1WSTkE
>>982
その割にはかぐやが気になって仕方ないみたいですね。
984名無しSUN:2007/12/15(土) 18:11:32 ID:ut1vAxd2
人間の共通した心理状態として、「自分より劣っているはずだ」、
と信じてきた相手が、ある分野、特に多くの分野で自分たちより優れていると知ったとき、
「眼中に無い」などと強がって精神的安定を保とうとする傾向がある。
985名無しSUN:2007/12/15(土) 18:17:30 ID:9iRSRM/r
>>984
まさしくその状態
中国人は力の信奉者
国土・人口が大きい国、国連常任理事国、核を持ってる国、オリンピックのメダルを多く獲得する国
が中国人の国力の判断する基準
ジョウガもアメリカに対抗してるつもりであって日本と競争するつもりなんて毛頭も無いはずだ
986名無しSUN:2007/12/15(土) 18:48:21 ID:ut1vAxd2
「眼中に無い」 ことと、
「眼中に無い」 と強がって見せる(実際には気になってしかたがない)こととの間には、
大きな開きがある。

とはいえ、中国人の心理状態は理解できる。
歴史的には世界最大の大国であったし、現在でもある程度はそうだ。
大昔は文化・文明の発信源であったし、将来はその地位を復活したいとも願っているだろう。

「大国」とは、単に面積・人口・軍事力・経済力のみに非ず。
世界が羨む、見本にする、「ああいう国になりたい、行きたい、あの国の国民になりたい」、
という強烈な存在感、それこそが「大国」なのだ。

アメリカは前人未到の宇宙探査を行ってきており、それを人類の資産として公開もしている。
人類初めての惑星探査で、未曾有の知識や映像などを人類にもたらしてきた。

中国が世界の羨む「大国」となるには、単にナショナリズムを満足させるような目的・態度だけではダメだ。
どんなに日本を眼中に無いかのように振舞っても、実際には日本が気になって気になって仕方が無いのは、
誰の目にも明らかだからだ。
987名無しSUN:2007/12/15(土) 20:42:22 ID:iGFYhzxz
なんつーか、このスレを見ると明らかに東亜板から出張してきて
レスしてるやつがいるのがよくわかるw
988名無しSUN:2007/12/15(土) 22:48:27 ID:Db1WSTkE
嫦娥一号、末期は月を離れて太陽系探査へ?
http://fzwb.ynet.com/article.jsp?oid=26230233
989名無しSUN:2007/12/15(土) 23:13:05 ID:6VwEHpag
人工衛星破壊だけでは飽きたらず、さらにデブリを増やす気なのか。
990名無しSUN:2007/12/15(土) 23:15:13 ID:3ObRirPm
ていうか制御できてないんじゃない、マジで
991名無しSUN:2007/12/16(日) 00:13:29 ID:2BT+ICJn
次スレは自分が建てます。
次スレは「嫦娥1号」にすべきだと思いますか?
残りのレスの多数決で決めます。
同点だったら今のままにします。
992名無しSUN:2007/12/16(日) 00:19:15 ID:e8cGH1FL
常軌を逸した?嫦娥1号、なんて感じでw
993名無しSUN:2007/12/16(日) 02:17:37 ID:bB9N4CH6
>>988
普通にやばくね?
994名無しSUN:2007/12/16(日) 02:35:36 ID:2BT+ICJn
>>993
ひてんは実際に飛びまわった。

たぶん、本当は高度下げて精度上げるくらいしかできないのに
適当に「太陽系探査も行ける」とふざけて言ってるだけ。
他の☆へのランデブーは無理だろ。
995名無しSUN
>>988
これ、「探査」とか言っているけど、実際には「ひてん」と同じでスイングバイの
制御実験に使われるだけじゃない?

元々、月探査自体がフェイクで、衛星制御訓練が主目的だった可能性もまだ
否定できないんでしょ?