【常識?】望遠鏡光学スレッド【非常識?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
どうしても、という要望に答えて復活。
回折とか干渉とか屈折とか、とことん語り議論を尽くして下さい。
2名無しSUN:2007/09/01(土) 22:37:14 ID:Ira1wCvh
なんとなく2
3名無しSUN:2007/09/01(土) 23:00:24 ID:Tv3abONJ
せっかくだから3
4名無しSUN:2007/09/02(日) 02:02:43 ID:pIlye1Un
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183901073/
の初心者ナナシさんの >>832

>>>822
>>>屈折の場合ですと回析の起きる部分は鏡筒外周部のみになります。
>これを見て、兄は腹を抱えて笑っていました。この人は回折を全く理解していない
>そうです。数式を理解できない人が、知っているかのように説明するとこうなる
>そうです。

言い方はヒドイが、間違ってはいないだろう。
回折は通過した光全部で起こるものであって、結果的には遮蔽物が影響するように
見えるが、遮蔽物によって回折が起こるわけではない。
斜鏡の影の場合には、影によって回折が起こるのではなくドーナツ形に抜けてきた
光同士が干渉する。結果的には一緒だが。

また反射鏡で悪いのは「球面収差」ではなく研磨精度による「残存収差」でしょう。
少なくとも3次の球面収差とは限らない。屈折の場合には球面収差だろうけど。
5名無しSUN:2007/09/02(日) 02:16:53 ID:KyB+YhtP
遮蔽物のふちでも回折は当然起きているけど、
そっちはたいした影響ないんだよね。
6名無しSUN:2007/09/02(日) 06:43:59 ID:d0K9MJV4
ピンホールでも結像するから、回折光が結像しないってのも嘘じゃね?
7名無しSUN:2007/09/02(日) 10:22:05 ID:pIlye1Un
>>6「ピンホール」「回折」でぐぐれば、結構奥が深いことがわかると思うが。
8名無しSUN:2007/09/02(日) 11:21:31 ID:rBR+JXvB
キヤノンは回折を使った写真用レンズを売っているわけだが…。
9名無しSUN:2007/09/03(月) 12:43:26 ID:70gL8YT0
>>6
ななしくんが、834で示した解説によれば、
回折光の干渉した結果を、像として見ていると表現しても良いんじゃないか?

あのやりとりは見事だ。あぼ〜んするのは惜しい。
当分の間、思い込みによる間違ったレスは付かなくなるんじゃないか?
10名無しSUN:2007/09/03(月) 12:51:51 ID:H3RYIzaw
荒らしじゃなくてこのスレでちゃんとやればヨロシイ。
11名無しSUN:2007/09/03(月) 21:27:03 ID:c+a7JnvG
>>8
あれは、フレネルレンズだよね。でも、キヤノンはフレネルレンズとは言わない。
ニコンも同じようなレンズを出しているが、こちらはフレネルレンズと言っているね。

>>10
あの掲示板でやるから意味があるんじゃないかな?
知ったか野郎を苦々しく思っていたのは、オレだけではあるまい。
12名無しSUN:2007/09/03(月) 23:16:45 ID:mg5Ick+Y
波動光学だ波面誤差だと気にして最初の望遠鏡選ぶ初心者はまずいないからな。
13名無しSUN:2007/09/04(火) 00:04:35 ID:TnaFwQJ6
先生がそ知らぬ顔で
14名無しSUN:2007/09/06(木) 21:18:51 ID:seOdyx4m
>>12
木星の縞の濃さを気にする初心者はいるんじゃないか?
結局、コントラストを説明できる回答者は誰もいなかった。
15名無しSUN:2007/09/06(木) 23:11:43 ID:DiAJf7HB
>>14
あなたの理解力が糞レベルだからでしょう。

>球面収差でコントラストが低下するという珍説まで飛び出して、回答者の
>低レベルが露呈しました。

こんなこと書いて恥ずかしくないのでしょうかね。
球面収差でコントラストが低下するのは常識ですが。
16名無しSUN:2007/09/07(金) 01:56:20 ID:mqdBJHVq
反射のコントラストの悪さって、ゴミその他の迷光の影響を受けやすいからかと
思うのですが、実際のところどうなんでしょう?

>>15 球面収差というよりも高次の球面収差(波面誤差)という方が正確な気が
するんですが。
17名無しSUN:2007/09/08(土) 16:39:59 ID:JRDOmrYK
ここはバカの集まりですか?
18名無しSUN:2007/09/08(土) 16:51:57 ID:aJb9pLBx
なんで中央遮蔽があるとMTFが下がるの? 
19名無しSUN:2007/09/08(土) 18:17:39 ID:QTJwM+lo
中央遮蔽があるから
20名無しSUN:2007/09/08(土) 21:14:42 ID:eE1FnIkp
>>12
んなこたーない。
初心者ほど、そういう薀蓄、スペックに惑わされやすい。
マルチコートが当たり前になった時代に、なんで安物双眼鏡業者が第一面のみの
マルチコートを声高に謳うのだと思う?
Bak4プリズムが当たり前になった時代に、なんで安物双眼鏡業者が「Bak4
プリズム使用」を声高に謳うのだと思う?
酷いのになると、「アクロマートレンズ使用」を自慢するのまであるぞ。
※もちろん、スペック表示はインチキなものばかりではないけどね。
 ここで言っているのは「初心者だからこそ気にする」って事。

>>16
耳年増になってる人は「スパイダーが〜」「主鏡おさえの3つ爪が〜」と言うが、
何の事はない、アイピース外して覗いてみればわかる。
ドロチューブの反対側の内壁が光っているんだよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1144863580/252
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1144863580/255-257
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1056274828/503-504

 >>>15 球面収差というよりも高次の球面収差(波面誤差)という方が
 >正確な気がするんですが。
球面収差と波面誤差は全然違いますが…
それはともかく、球面収差とは、「レンズの中心を通る光と周辺を通る光が一致しない」収差。
要するに、「中心付近を通る光にピントを合わせると、周辺を通る光はピンボケになる」。
それで何故コントラストが低下するのか?
色収差に置き換えるとわかりやすい。
赤色にピントを合わせると紫がボケる。この時、紫の光はピンボケしているのだから、
全体としては、紫の拡散光のせいでコントラストが低下している状態になる。

>>18
>>4
21:2007/09/08(土) 21:31:54 ID:fetMQDMu
何? このコテコテの知ったかw
 
22名無しSUN:2007/09/08(土) 21:36:39 ID:NxITFuX6
波面収差? どこの素人ですか?
23名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:00 ID:FFZoBQo5



























24名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:11 ID:pucEdqH/



























25名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:21 ID:RLNv/gxg



























26名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:37 ID:6RIEqV+a



























27名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:47 ID:WPrpvH1m



























28名無しSUN:2007/09/08(土) 21:43:59 ID:ylN/I7+2



























29名無しSUN:2007/09/08(土) 21:44:09 ID:ccr0wFmN



























30名無しSUN:2007/09/08(土) 21:44:18 ID:A/UY0VJ+



























31名無しSUN:2007/09/08(土) 21:44:28 ID:SWnZmGcA



























32名無しSUN:2007/09/08(土) 21:44:37 ID:OyIiMsr8



























33名無しSUN:2007/09/08(土) 21:44:48 ID:sSItAbpQ



























34名無しSUN:2007/09/08(土) 21:45:00 ID:9m++tEfv



























35名無しSUN:2007/09/08(土) 21:45:52 ID:VO7Fhpfc
終了
36名無しSUN:2007/09/08(土) 23:07:57 ID:eE1FnIkp
>>4のスレをちょっと見てみた。
ひでぇな。
特に、ID:/KzgLEsoっての、でたらめだらけだ。
37名無しSUN:2007/09/08(土) 23:29:46 ID:/mVVLN6w
終了
38名無しSUN:2007/09/09(日) 00:13:35 ID:Aaaa3GXA
おまえらとりあえずボルンの光学のテキスト読んでこい。
3巻まで読むまでROMれ。
おれも押し入れで探してくる。
39名無しSUN:2007/09/09(日) 01:19:33 ID:/geOAYEi
光学の原理なら全部読んだ、
で、どうすんだ?素人。
40名無しSUN:2007/09/09(日) 01:20:14 ID:0rzOxUI5
終了
41名無しSUN:2007/09/09(日) 01:30:51 ID:bxWloOAy
7版買えよ
42名無しSUN:2007/09/09(日) 01:33:02 ID:hTssP76p
>>38
光学理論でのみ判断しようとするから、>>4のスレの/KzgLEsoみたいな
トンチンカンな事を言うのが出るわけで。
「反射のコントラストが低いのは波面誤差による球面収差」ぁ?
そんな説は初耳だ。
そのくせ、「屈折の球面収差は無視できる範囲」ってなんだそりゃ。
43名無しSUN:2007/09/09(日) 01:46:06 ID:FEg0VB+O
キルヒホッフ積分が解るようになってから来なよ。
44名無しSUN:2007/09/09(日) 01:51:39 ID:hjL9tdEs
>>42
素人丸出しはオマエ
45名無しSUN:2007/09/09(日) 02:37:05 ID:xYhhjkJ2
終了
46名無しSUN:2007/09/09(日) 10:48:57 ID:YUPcD+Kx
で、実際のところ難しい数式とか使わないで反射式のコントラストの低さを定性的に説明できる人、又は説明したレスはどれ?
47名無しSUN:2007/09/09(日) 10:59:15 ID:3LGS3D4a
そもそも本当に「反射望遠鏡はコントラストが低い」のか?
48名無しSUN:2007/09/09(日) 11:39:15 ID:cyp2TSoi
MTFとフーリエ変換をじっとにらむと、低次の係数が小さくなる
わけだから、明暗の境界がこうなるっていう説明はどうよ?

解像度、コントラストとも良好
     __________
     |
     |
     |
     |
__________|

解像度のみが低い
      __________
      /
     /
    /
_______/

コントラストのみが低い
     __________
     |
     ||
__________|
  暗     明
49名無しSUN:2007/09/09(日) 11:40:35 ID:cyp2TSoi
あ”〜、どじった。

コントラストのみが低い
     __________
     |
__________|
  暗     明
50名無しSUN:2007/09/09(日) 16:37:02 ID:YwvswhZn
違うよバーカ、ディフラクションリングの干渉がMTF下げてんだよ。
51名無しSUN:2007/09/09(日) 17:03:00 ID:cyp2TSoi
>>50
ジフラクションリングは、ステップの周波数応答性が高次数で低下したり、
波打っている結果だから、一概にそうとは言い切れません。
52名無しSUN:2007/09/09(日) 17:53:18 ID:yTC7+e+Q
いや、>>50の言う通りなんだが… 
53名無しSUN:2007/09/09(日) 18:04:12 ID:MenhMafn
>>51
中央遮蔽がディフラクションリングの強度上げて
それが干渉起こしたらMTFが周期的に強弱のうねり
起こすじゃん、計算してみなよ 
54名無しSUN:2007/09/10(月) 12:37:01 ID:Mo4wmR94
>>47
火星の模様などの、ごく淡い濃淡においては、屈折に較べコントラストが落ちる。
その原因は、斜鏡とスパイダーによる回折だと言われている。
星雲星団を見た時に、屈折よりも背景の空が明るく感じるのは、ドロチューブの
反対側の内面反射。斜鏡やスパイダーは全く関係無い。
当然、「屈折の方が星雲星団に向いている」などというのは、丸っきりの脳内。
55名無しSUN:2007/09/10(月) 13:40:09 ID:MMJJolze
と、知ったかが何かホザイテます
56名無しSUN:2007/09/10(月) 13:56:41 ID:ySIenG0Y
>>54
お前の目は節穴か?
57名無しSUN:2007/09/10(月) 15:26:27 ID:tbI7XMun
それは節穴に失礼w
58名無しSUN:2007/09/11(火) 12:38:36 ID:GGm829L2
>>56
節穴に謝れ
59名無しSUN:2007/09/11(火) 14:05:22 ID:YRu1Trfa
たとえ節穴でも回折は起きますよ
60名無しSUN:2007/09/11(火) 14:57:18 ID:hUrdZ535

                        ○            
                        ●            
        |               ○
☆       |               ●
光源      |               ○
       スリット             ●
                        ○
61名無しSUN:2007/09/11(火) 16:31:23 ID:wQ2Hxl1U
いかにも知ったかが書きそうな幼稚な絵だな
62名無しSUN:2007/09/11(火) 18:37:38 ID:bYWLsfPa
レーザーと白色光の区別が出来ないバカですね
63名無しSUN:2007/09/11(火) 19:58:41 ID:hWTbDtfW
>>60
念のため聞くけど、光源ってレーザーとかじゃないよね?
6460:2007/09/12(水) 12:05:05 ID:latvUtj1
>>63
光源はレーザー。
この配置では光源はレーザーしかないだろう。
65名無しSUN:2007/09/12(水) 12:39:36 ID:myDL8ati
レーザーと望遠鏡はどんな関係なのかね?素人 
66名無しSUN:2007/09/16(日) 22:13:22 ID:irlD+0lv
そんな学問にしないでも、
遠くの景色を見るのに、屈折望遠鏡の1m先に金網が合って、金網を通して遠方に焦点を合わせると
金網は見えないが障害物があって、見えるのは見えるが、金網が無いほうがコントラストよく見えそうなのは直感で分るだろう。

物理現象の相当な部分は日常に置き換えると理解しやすい。
高い木の葉っぱの影がはっきりしないのが回折現象であることくらいは、知っているだろう。
そういうことを考えると、別に教科書を見なくても、反射のほうがコントラストが悪くなるのは、感覚として当然と理解できないだろうか?
67名無しSUN:2007/09/16(日) 22:26:53 ID:ltRr5wZb
ガラスごしにみた風景はゆがんでぼやけることが多いのだから、
厚いレンズのはまった望遠鏡で見てもよく見えないよね。
68名無しSUN:2007/09/16(日) 22:29:23 ID:aNg3F1Zg
> 高い木の葉っぱの影がはっきりしないのが回折現象であることくらいは、知っているだろう。

おいおい
回折の分も多少はあるだろうが、
半影になってしまうことが主な理由だろ(点光源でないってこと)。
69名無しSUN:2007/09/16(日) 22:30:56 ID:ltRr5wZb
とまあ、こういうレベルのお話は、このスレでは御遠慮下さいな。
70名無しSUN:2007/09/16(日) 22:50:04 ID:irlD+0lv
 ゆがんでぼやける窓ガラス。レトロですね。逆に欲しいです。
最近は、極安サッシでもぼやけません。
71名無しSUN:2007/09/16(日) 22:54:23 ID:aNg3F1Zg
>>69
おまえ、それ俺に言ってるのか?それとも >>66に言ってるのか?
72名無しSUN:2007/09/16(日) 23:03:22 ID:irlD+0lv
 みなさんのレベルとあわそうとすると無理があります。幼稚すぎです。
73名無しSUN:2007/09/16(日) 23:07:20 ID:aNg3F1Zg
>>72
>>68で指摘したように、あんたが一番アホで幼稚なんだが
74名無しSUN:2007/09/17(月) 22:07:51 ID:22lzTrjL
>>71 自分(67)に言ってるんじゃないの? どう見ても>>67>>66への皮肉でしょ?
75名無しSUN:2007/09/20(木) 07:17:47 ID:p40L2DKT
初心者です。
超高性能アイピーススレで最近ペッツバールと言う単語が飛び交っているのですが、
ペッツバールとはどう言ったレンズの構成の事を指すのでしょうか?
雑誌などでもペッツバールを採用などと言う文句は見掛けますが、
その意味が判らず、ググッても明快な説明が出てきません。
教えて頂ければ幸いです。
76名無しSUN:2007/09/20(木) 07:35:45 ID:oFcmA+Mf
77名無しSUN:2007/09/20(木) 08:41:13 ID:Kg3fZbCs
また質問です。
鏡面精度を表す数値として波面誤差(PV)と面精度(PV)の値が良く用いられますが、
この波面誤差と面精度の関係は、波面誤差を単純に1/2にしたものが面精度、
(波面誤差1/4λなら面精度1/8λ)との認識で合ってますでしょうか?

とすると波面誤差は鏡面の凸凹のピークトゥーピークの値ですが、
面精度はそれを平均化した数値で、大まかな鏡の滑らかさを示す数値、
と言う意味合いで合っていますでしょうか?

またRMSは波面誤差の二乗平均平方根の値と言うことで、
複数点サンプリングした部分の凸凹の平均値と言う認識で合ってますでしょうか?

光学関連の専門用語は宣伝文句として多用されている割には、
その説明がされていなくて何とかして欲しいものです。
78名無しSUN:2007/09/20(木) 08:44:20 ID:Kg3fZbCs
>>76
うお!英語ですか;頑張って読んでみます。m(__)m
79名無しSUN:2007/09/20(木) 08:55:19 ID:oFcmA+Mf
>>77
1/2がなぜ「平均化」?
二乗平均平方根がなぜ「平均値」?
80名無しSUN:2007/09/20(木) 09:23:00 ID:xHCaYJSV
>>77
その文体、初心者774さんですか?
81名無しSUN:2007/09/20(木) 09:43:45 ID:Kg3fZbCs
>>79
自分で書いていて良く判っていません。ごめんなさい。

>>80
いや違いますよ。マジで判ってないです。
82名無しSUN:2007/09/20(木) 10:41:14 ID:xHCaYJSV
>鏡面精度を表す数値として波面誤差(PV)と面精度(PV)
ともに、「鏡面精度」の数値と思うから、分からなくなるのでしょう。

面精度は、まさに鏡面精度です。つまり、鏡ないしレンズの凸凹の具合です。

一方、波面誤差(P-V)というのは、鏡面そのものの精度ではありません。
語弊を恐れず表現すれば、平らな光(波面)が、その鏡ないしレンズを反射ないし
通過したときに、どれだけ凸凹に変形してしまうかという値です。

たとえば鏡に光を反射させると、その光(波面は)は、鏡の凸凹具合の倍に変形してしまいます。
鏡面のズレが10の鏡に光を反射させると、20ずれた波面が出てきます。
逆にいえば、反射された波面のズレが1/4λになっているということは、その光を反射した
鏡面のズレ(面精度)は、1/8λであるというわけです。
83名無しSUN:2007/09/20(木) 10:44:52 ID:xHCaYJSV
レンズの場合は、レンズを通過して出てきた波面の凸凹の具合は、レンズそのものの
凸凹の約半分です。

したがって、
>波面誤差と面精度の関係は、波面誤差を単純に1/2にしたものが面精度
これは反射鏡に限った話です。
84名無しSUN:2007/09/20(木) 10:57:01 ID:Kg3fZbCs
>>75
TOEICが300点行かない私が頑張って訳してみました。
良く判らない英語は意訳して更に判らない日本語へと進化しています。

原文>>
The Petzval lens is a very old design form ( > 150 years!) that is still a mainstay in lens libraries.
The original Petzval Portrait lens used a cemented doublet and air-spaced doublet,
but the term Petzval lens is now generally applied to lenses containing two separate groups
(usually doublets) in which both groups contribute positive power.

The Petzval lens is a good design form for high-aperture narrow field applications.
Curiously, although invented by Petzval to improve the field coverage of high-aperture systems,
it makes no attempt to correct the Petzval curvature. In modern designs,
the Petzval lens often incorporates a negative element near the image plane to flatten the field.

The lens included here is a typical design that can be used as a starting design for specific modification.
It is scaled to 50mm focal length, so you can compare its performance to demotrip.len and dblgauss.len.

翻訳>>
ペッツバールレンズは大変古い設計(150年前!)で未だレンズ設計の主流となっています。
元々のペッツバールレンズは密着した2枚玉やエアスペースの2枚玉レンズを使用していましたが、
現在では一般的にペッツバールとはに共に正のパワーをもたらす二つに分かれた群(通常2枚玉)を含むレンズの事を指します。

ペッツバールレンズは大口径狭視界の利用に対して良い設計です。
奇妙にも大口径の分野の改良のためにペッツバールによって発明されましたが、
ペッツバール湾曲を補正しようとする試みは全くありません。
ペッツバールレンズはしばしば像面を平坦にする為にほぼ平面の負のエレメントを組み込んでいます。

これに含まれるレンズは特殊な補正に対する最初の設計として用いられる典型的な設計です。
それは50mmの焦点距離に合わせられ、そのパフォーマンスはdemotrip.lenやdblgauss.lenに例えることが出来ます。
85名無しSUN:2007/09/20(木) 10:57:39 ID:Kg3fZbCs
>>84
・・・合ってるのかなあコレ。訳しても意味が良く判りませんが、
ペッツバールの特徴としては対物レンズが2群に大きく分かれていて、
それぞれの群が凸レンズの役割を果たしている様な設計、と言うことで何となく理解しました。
間違ってたら指摘して頂ければ是幸いです。
86名無しSUN:2007/09/20(木) 11:04:54 ID:4RQjnUbe
>ペッツバールレンズはしばしば像面を平坦にする為にほぼ平面の負のエレメントを組み込んでいます。

このへんがちと違う。
視野を 平坦にするために 像面の近くに 負の要素を配置する。
だな。
87名無しSUN:2007/09/20(木) 11:10:48 ID:Kg3fZbCs
>>82
>>83
大変詳しく丁寧なご説明ありがとうございます。m(__)mm(__)m

なるほど・・・すると>>77で私が脳内解釈して書いた、

>波面誤差は鏡面の凸凹のピークトゥーピークの値ですが、

これも豪快に間違ってますね(汗
鏡に光を反射させて帰ってきた光の波のズレが波面誤差な訳ですね。
面精度はそれを跳ね返す鏡面のズレなので1/2という事で把握いたしました。

お蔭様でイメージがかなり湧いてきました。しかし皆さん詳しいですねー。(流石光学スレ)
ググってもこう言う判り易い説明は全然見つけられませんでした。
本当にありがとうございます。
88名無しSUN:2007/09/20(木) 11:29:07 ID:Kg3fZbCs
>>86
ありがとうございますー。

見直してみたら、

>In modern designs,
→ 現在の設計では

が抜けておりました。

FSQ-106EDの宣伝文句を見ると、

>旧モデルの2群系ペッツバールでは不可能であった広い画角における非点収差と像面湾曲の補正は、
>完全分離したアドバンスペッツバールの新型では見事に克服。

となっていますが、対物レンズが大きく分離していれば、
例え4群でも広義のペッツバールと言う事なのでしょうか。
あとTOA-130なども完全分離式(3群3枚)トリプレットとなっているので、
これもペッツバールの一種と言う事で良いのかな。
89名無しSUN:2007/09/21(金) 01:54:06 ID:m/CvshOJ
>完全分離したアドバンスペッツバール
って言えるのはペンタあたりまでじゃないかなあ。
FSQあたりは後ろの2枚が離れすぎていてペッツバールもどきだと思う。
前2枚は合計のパワーがあまりなくて3枚目は前とほとんど同じ口径が必要だし、
むしろ前2枚が補正レンズで後ろが焦点を結ばせるレンズって感じ?

広い画角における非点収差と像面湾曲の補正 を考えれば必然的にこういう設計に
なるんだろう。

>完全分離式(3群3枚)トリプレット
は、いくらなんでもペッツバールではない。
90名無しSUN:2007/10/13(土) 12:38:10 ID:vzU9cGIM
魚籠あぽりーとはTOAに似てるよね?
91名無しSUN:2007/10/13(土) 13:14:11 ID:94RFIVVF
TOAは、凸凹凸
アポリートは、凹凸凹
92名無しSUN:2007/10/13(土) 13:18:11 ID:vzU9cGIM
北斗と南斗は表裏一体
93名無しSUN:2007/10/13(土) 20:43:06 ID:Ngr+EPj+
FSQのレンズ配置みるとタカハシの設計レベルの低さが良くわかるよ。
製造誤差に対する影響が全く考えられてない。使ってるうちに性能は
確実に劣化していく。
94名無しSUN:2007/10/13(土) 23:17:49 ID:HDkz1ytJ
望遠鏡の製造時の加工、組み付け誤差と経時的な劣化には
どういう関係があるのですか?
9593.:2007/10/13(土) 23:55:12 ID:zmZjJOPx
全くありません (´・ω・`)
96名無しSUN:2007/10/14(日) 00:10:20 ID:nR1v83Kk
ワシの友人からもらった古い大型自作赤道儀は、ウォームギヤがバカになっているんですが。
たぶん、あそびの多い状態で長いこと力がかかったものと思う。
97名無しSUN:2007/10/14(日) 00:28:23 ID:J4drwf2w
買って何年かするうちに、部材の温度伸縮やらなにやらで、
レンズ位置がずれていくことはありそうだね。
まあ気になったらメーカー送りで調整すればよいのだが、
TSのメンテ料金は高いからな。
98名無しSUN:2007/10/14(日) 03:53:00 ID:zKutIpmU
タカハシの屈折は経年劣化するよ、
温度差が厳しい使用環境下でレンズがズレる。
しかもその影響が甚大。
99名無しSUN:2007/10/14(日) 04:51:14 ID:FVZFP+xm
そりゃ困ったのう (´・ω・`)
10094:2007/10/14(日) 10:35:01 ID:3gv5Vna+
それがホントなら困るなあ。
安心な製品ってあるの?
それともこれは全ての望遠鏡の運命でしょうか?
101名無しSUN:2007/10/14(日) 10:54:44 ID:K+hiQigR
レンズ間隔が広く、設計上の性能が高いFSQやTOAで、特に影響が大きいと思われ。
102元☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/14(日) 12:26:42 ID:MBI1eiR6
もう先月のことになります 手元に来て半年経ったFSQ106EDをチェックしてもらおうと
寄居工場に持って行きましたけれども、設計者には怪訝な顔されただけでした
気温は土埃の5度辺りから車内の30度辺りまで、高度は航空機内まで経験してる筒でしたけど

預け荷物になってて空港で多分ぶん投げられてたEM200は、写真撮るのに支障なかったものの
チェックしてもらったらカバーが一部変形していて回転が重くなっている部品があって交換になった
劣化は時間よりも機械的な衝撃の方が影響が大きいのではないかと想像してますが

高橋が日本にあるっていうのは有利なことだと思いますね 設計の話からはズレますけども
103名無しSUN:2007/10/14(日) 13:26:59 ID:09OzzXf5
あんたの今までのカキコから推測するに
怪訝な顔されたのはあたりまえどころか
大人の対応してくれたことに感謝すべきでは
あんたがなんでこの板で非難されているのかまだ分からないの?
会社でも近所でも怪訝な顔されてるんじゃないの?
都合の悪いことは無視?
104名無しSUN:2007/10/14(日) 13:31:49 ID:mT2FGF7D
まあまあ、このスレでは光学を語りたまへ。
105102 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/14(日) 14:04:34 ID:MBI1eiR6
いえいえ、怪訝な顔されたのは筒のチェックを頼んだ時だけですよ
「まだ半年ですし大丈夫でしょう」というお話でした
その他もろもろお話を1時間ほどうかがうことが出来て面白かったし勉強になりました
off axis guiderの設計についてもいいヒントがあって思いついたこともありましたから
写真を撮ろうとする場合に不足してる要素についての話なんですが、これはまた後日

でも、修理に持ち込まれる物にはとんでもない状態のもあるようです
他人を「あんた」なんて呼んで平然としていられる奴がそんなことするんでしょうかね?
106名無しSUN:2007/10/14(日) 14:58:44 ID:09OzzXf5
107omoide:2007/10/14(日) 15:49:14 ID:8RZ2SZI3
昔ニコンが80mmで出したのが高性能との評価で確かペッツバールかと。最近はもうオークションでも
見かけなくなりました。デジタルではどうなんでしょう?
108名無しSUN:2007/10/14(日) 16:47:34 ID:t4o+oWSk
タカハシはまともなCADも光学設計ソフトもないから、
シミュレーションできないんだよね。鏡枠の構造とか
材質、衝撃や温度変化に対してどんな影響があるか全く
理解できてない。レンズも位置出しがシビアなので調整ネジ
がついてるけど、調整できる箇所は必ず狂いが出てくる。
109105 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/14(日) 17:20:28 ID:MBI1eiR6
>>108
タカハシの筒を何本も持ってて何年も使ってないとそういうことまでは分からないんだろうなぁ
タカハシを愛用しておられるんですね ビクセンとかセレストロンとかミードとかじゃなくって
110名無しSUN:2007/10/14(日) 17:39:48 ID:y5fAPELz
ニコン80mmはペッツバールタイプじゃなくて、写真レンズでいうところの望遠タイプだったとおもうが・・・
111名無しSUN:2007/10/14(日) 18:23:51 ID:eGUOlP1k
タカハシのアポが超高性能なのは新品から1年くらい。
11294:2007/10/14(日) 18:55:02 ID:fgWvW2Go
本当ならがっかりです。
永きにわたり信頼できる製品をつくっているメーカーはあるのでしょうか?
113109 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/14(日) 19:29:35 ID:2CYWfAT+
>>112
http://www.sbig.com/mb/tak/takpics.htm
わたしならこんなにちゃんの無責任な1行の書き込みなんかよりも
堅実な会社を何十年も維持してきたこの人達を信頼しますけどねぇ
http://www.robgendlerastropics.com/ODFNM.html
この方は天体写真の分野で最高の一人だと思うけど使ってるのをみると
Nikon 180F2.8、FSQ106、FS128、AP155F7、RCOS 20RC、12.5RC
短い方にタカハシ2本が入っているではないか!
114名無しSUN:2007/10/14(日) 19:32:24 ID:mT2FGF7D
まあまあ、このスレでは光学を語りたまへ。
115名無しSUN:2007/10/14(日) 19:44:58 ID:ewdxo+wj
タカハシは職人気質のこだわり派が定年退職で辞めてから
光学設計が独り善がりになった。玉押しネジが入ってる時点で
光学的には設計ミス。
116名無しSUN:2007/10/14(日) 19:57:47 ID:4rRLvpPU
>>113
 >わたしならこんなにちゃんの無責任な1行の書き込みなんかよりも
 >堅実な会社を何十年も維持してきたこの人達を信頼しますけどねぇ
( ´,_ゝ`) プッ
>>108を信じたバカの言うセリフじゃねーな。

>>112
あなたが本物の>>94であるなら…
このスレを最初から見てみ。ここ、荒し専用のスレだから。

>>115
玉押しネジは3枚玉セミアポの頃からあるんだが…
117113 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/14(日) 20:03:23 ID:2CYWfAT+
>>116
わたしが>>108を信じたように読めるの? そんな風には書いてないんだけど変だなぁ

まあ、このスレでは光学を語ろう タカハシの中の人が光学設計ソフトを使ってないって?
118名無しSUN:2007/10/14(日) 20:34:51 ID:QJILLB4x




















終了
119名無しSUN:2007/10/14(日) 20:51:18 ID:FdnZ7PxG
トリ付けて自演か?
ご苦労さん
120名無しSUN:2007/10/14(日) 22:26:45 ID:gdn5HRR1
また終わっちゃったね
121名無しSUN:2007/11/13(火) 16:08:56 ID:ExSEtWYO
反射はλ/8でウンヌンとかってあるんだけど、屈折はどうなんですか?
122名無しSUN:2007/11/15(木) 08:43:13 ID:x/QByL0X
屈折は1/2λもあれば十分。
ってか、それ以前に球面だから、もともと誤差が出にくいだろう。
123名無しSUN:2007/12/01(土) 15:18:52 ID:FWu6yIR/
レイリーリミットは波面収差のP-V値でλ/4なので反射鏡の鏡面精度はλ/8であれば良鏡と考えられていた。
ところが木辺成磨氏製作の反射鏡はλ/16あり、λ/8鏡と比較すると惑星の表面は木辺鏡の方が良く見えたので
鏡面精度は高い程良いらしいということで木辺鏡は一流ブランドになった。
その後、グラッブパーソンズのジンデン鏡はλ/32とかλ/64とかを謡って訴求してきた。
ところが実は木辺氏の算出方は間違っており、ジンデンはシアリング干渉計で測定した値であって、
木辺氏のゾーンテストによる算出値λ/16は干渉計なら実はもっと良いハズと言われている。
木辺氏は干渉計など持っていない。
今日のところはここまで。
124名無しSUN:2007/12/01(土) 16:35:06 ID:vq6fHttU
わっふるわっふる
125名無しSUN:2007/12/01(土) 17:24:19 ID:lVr35i5m
理論的には、波面収差λ/4 P-VでOKとするレイリーリミットの根拠は曖昧だよな。

 ・波面収差といっても、レイリーが計算したのは3次の球面収差だけであって、
  高次球面収差や他の収差類は一切考慮していない。
 ・球面収差(3次のみ)のある光学系では、一般に無収差光学系とはピント位置が異なる。
  しかし、レイリーは無収差光学系のピント位置のまま、球面収差のある光学系の像を評価している。
  (ピンボケの状態で性能を評価していることになる)
 ・近軸像面でのストレール強度0.8以上でOKとする根拠が不明確。

こういった事情を考慮せず、λ/4という数値だけを一人歩きさせてしまったのは、
いうまでもなく某天文雑誌だな。
126名無しSUN:2007/12/02(日) 08:56:15 ID:oZ+bOx2l
また質問です。
鏡面精度を表す数値として波面誤差(PV)と面精度(PV)の値が良く用いられますが、
この波面誤差と面精度の関係は、波面誤差を単純に1/2にしたものが面精度、
(波面誤差1/4λなら面精度1/8λ)との認識で合ってますでしょうか?

とすると波面誤差は鏡面の凸凹のピークトゥーピークの値ですが、
面精度はそれを平均化した数値で、大まかな鏡の滑らかさを示す数値、
と言う意味合いで合っていますでしょうか?

またRMSは波面誤差の二乗平均平方根の値と言うことで、
複数点サンプリングした部分の凸凹の平均値と言う認識で合ってますでしょうか?

光学関連の専門用語は宣伝文句として多用されている割には、
その説明がされていなくて何とかして欲しいものです。
127名無しSUN:2007/12/02(日) 11:10:26 ID:iQ4h5Eq8
128名無しSUN:2007/12/02(日) 17:31:11 ID:zLbKulKy
面精度が波面収差に与える(悪くする)影響は、屈折率ー1で、
反射の場合は屈折率:ー1と考えれば良いのでー2、
屈折率:1.5の硝子の屈折面の場合は1.5−1=0.5となって
面精度だけを考えると反射鏡の4倍程度甘くてOKとなる。
(λ/4の波面収差を確保する為の屈折面の必要面精度はλ/2となる)
ここで言う面精度は波面収差と同じP−V値であり、
波面収差を悪くする要因と言う意味で使っている。
波面収差の許容量として、
レーザー光学デバイスなど(光ピックアップ等)を工業的に扱う場合には、
波面収差はP−V値でなくて、
RMS値でλ/14以下というマレシャルの限界を適用する。
レイリーリミットλ/4はこれ以下なら無収差として扱えるスレッシュとして
光学系の本には説明されている。
天体的には特に惑星観測にはマレシャルでもレイリーでも不足であることは
観測者らの証言から明らか。
129名無しSUN:2007/12/02(日) 18:19:43 ID:Tjniut2K
惑星観測にはP-V値λ/8〜λ/10以下が必要だな。
130名無しSUN:2007/12/05(水) 21:25:46 ID:j/VUh4iP
レイリーリミットは波面収差のR-M値でλ/8なので反射鏡の鏡面精度はλ/4であれば良鏡と考えられていた。
ところが岸辺成磨氏製作の反射鏡はλ/32あり、λ/16鏡と比較すると惑星の表面は岸辺鏡の方が良く見えたので
鏡面精度は高い程良いらしいということで岸辺鏡は一流ブランドになった。
その後、パーソンズグラッブの面鏡はλ/16とかλ/32とかを謡って訴求してきた。
ところが実は鈴木氏の算出方は間違っており、ジリンデンはシエアリング干渉計で測定した値であって、
岸辺氏のゾーンテストによる算出値λ/64は干渉計なら実はもっと良いハズと言われている。
ちなみに岸辺氏は干渉計など持っていない。
131名無しSUN:2007/12/06(木) 10:38:03 ID:xvqQcv3L
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
              ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
              ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉
              {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
             〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l
                l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
              ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l
                 l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
                l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
              ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
               丶、__, -―''"/,/
               ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
              ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
             ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
           ,∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
     ,, - '"´ ̄/        /             /``
  ,イ´     /        /               /
  / /       /         /            /

 なぜ誰も突っ込まないので おじゃるか! 岸辺成磨やジリンデンとは何者で おじゃるか!
132名無しSUN:2007/12/06(木) 11:26:15 ID:SqbiJGDX
岸辺露伴は動かない
133名無しSUN:2007/12/06(木) 17:06:47 ID:/kuiCEKW
改変コピペをあちこちに貼りまくってるだけなんだから、
相手しちゃダメ。
134名無しSUN:2007/12/06(木) 17:33:18 ID:5OSAmzeS
岸辺って誰?
135名無しSUN:2007/12/11(火) 07:19:27 ID:FOOjP54O
MTFとフーリエ変換が小さくなるわけだから、明暗の境界がこうなるっていう説明はどうよ?

解像度、コントラストとも良好
     __________
     |
     |
     |
     |
__________|

解像度が低い
      __________
      /
     /
    /
_______/

コントラストのみが低い
     __________
     |
     ||
__________|
  暗     明
136名無しSUN:2007/12/13(木) 23:40:43 ID:KVPWTs/Q
>>135
私はこれまでに屈折を皮切りに、以後、反射・シュミット系・マクストフ系と、
一通りの望遠鏡を使ってきましたが、光学理論そのものについて決して詳しくなどありませんし、
ご説明するにはとても適任とは言えないかも知れません。
そのことを前提で、これからの望遠鏡選びの目安として受け取って頂きたいのですが、
昔は放物面鏡は自作するケースも多かったので、フーコーテストによる面精度測定の方が重視され、
一般的に良鏡の基準として、面精度1/8λ(波面誤差1/4λ)以内ということが言われてきました。
それだけの精度があればニュートン反射として十分に理論上の設計性能を発揮できると言う意味です。
一方で面精度1/6λで実用鏡、1/4以上では特に高倍率性能において問題ありとも。
最近では面自体の精度表記ではなく、波面誤差の数値で評価されることが多くなりましたが、
その場合には、上記面精度の数値を2倍にしたものと理解されて結構です。

例えば笠井「銀次」のミラーそのものは、波面誤差PV=1/6λ以内(面精度PV=1/12λ以内)
を謳っていて、実際の製品がその通りの精度で研磨されているなら、相当の高性能ミラーです。
そうした高精度の鏡を実際に鏡筒として運用するには、
セルの構造やその実際の固定方法などが次の段階でのハードルとなります。
通常、物を固定するには当然ながらある程度のテンションというものが必要となり、
そのあたりの設計が構造的にまずいと、鏡を圧迫してしまって鏡面を変形させてしまいます。
こうなるとミラー自体がいくら高精度鏡でも元も子もなくなり、とても本来の性能は発揮できません。
銀次の場合、メーカーの言を信じるならばそのあたりの問題もクリアしているということのようです。
137名無しSUN:2007/12/14(金) 10:46:07 ID:oOAwHUII
アルミの真空蒸着はそんな面精度は保証出来ません。
熱で鏡の表面もやられちゃうしね、アホですか?オマエら。
138名無しSUN:2007/12/14(金) 22:01:25 ID:LKNQUTWq
望遠鏡のアルミ蒸着ってそんなにひどいの?
ラフネスなんてせいぜい数10nmちゃうの?
139ENG:2007/12/15(土) 01:04:55 ID:g2I8mnIE
>138
正しいよ。 特に通常、アルミ蒸着の上に被せる保護膜がけっこう厚く、これが精度を損ねるらしい。
そのためジンデン鏡などは保護膜コート無しの薄いアルミ蒸着と、その表面に自然に生じる酸化膜のみだった。
140名無しSUN:2007/12/15(土) 01:17:15 ID:rvYZEiC/
シリコンコート酷いと像がぶれて見える罠
141名無しSUN:2007/12/15(土) 01:54:02 ID:xCko00/f
保護膜ってSiO2スパッタ?
再メッキは自分でやろうかな。よっぽどまし。
142名無しSUN:2007/12/17(月) 05:04:10 ID:y0WFNugT
TOEICが300点行かない私が頑張って訳してみました。
良く判らない英語は意訳して更に判らない日本語へと進化しています。

原文>>
The Petzval lens is a very old design form ( > 150 years!) that is still a mainstay in lens libraries.
The original Petzval Portrait lens used a cemented doublet and air-spaced doublet,
but the term Petzval lens is now generally applied to lenses containing two separate groups
(usually doublets) in which both groups contribute positive power.

The Petzval lens is a good design form for high-aperture narrow field applications.
Curiously, although invented by Petzval to improve the field coverage of high-aperture systems,
it makes no attempt to correct the Petzval curvature. In modern designs,
the Petzval lens often incorporates a negative element near the image plane to flatten the field.

The lens included here is a typical design that can be used as a starting design for specific modification.
It is scaled to 50mm focal length, so you can compare its performance to demotrip.len and dblgauss.len.

翻訳>>
ペッツバールレンズは大変古い設計(150年前!)で未だレンズ設計の主流となっています。
元々のペッツバールレンズは密着した2枚玉やエアスペースの2枚玉レンズを使用していましたが、
現在では一般的にペッツバールとはに共に正のパワーをもたらす二つに分かれた群(通常2枚玉)を含むレンズの事を指します。

ペッツバールレンズは大口径狭視界の利用に対して良い設計です。
奇妙にも大口径の分野の改良のためにペッツバールによって発明されましたが、
ペッツバール湾曲を補正しようとする試みは全くありません。
ペッツバールレンズはしばしば像面を平坦にする為にほぼ平面の負のエレメントを組み込んでいます。

これに含まれるレンズは特殊な補正に対する最初の設計として用いられる典型的な設計です。
それは50mmの焦点距離に合わせられ、そのパフォーマンスはdemotrip.lenやdblgauss.lenに例えることが出来ます。

143名無しSUN:2007/12/17(月) 13:42:46 ID:Mb1+0aL2
144名無しSUN:2007/12/17(月) 19:07:03 ID:1MZVJEit
望遠鏡のMTF計算しるフリーソフトない?
145名無しSUN:2007/12/17(月) 20:27:53 ID:f5PbEh4M
ない。
146名無しSUN:2007/12/18(火) 02:41:03 ID:sK7Y7kk2
lenscalとかじゃだめなの?
147名無しSUN:2007/12/18(火) 11:53:50 ID:UHCcJZZR
光学の計算できないなら去れ。
148名無しSUN:2007/12/18(火) 14:15:50 ID:k83MXclg
自分でFFTW使ってプログラム書く。出力データはテキストファイルに落として
エクセルかOpenOfficeにつっこんでグラフにする。意外に簡単で面白い。

それが面倒なら、ATMOSのフリーウェア版にも一応ある。いろいろ制限つくけど
斜鏡のサイズでMTFがどう変わるか見るくらいなら十分。
149名無しSUN:2007/12/18(火) 15:23:40 ID:E931Bro6
なら、excelで充分ジャマイカ?
150名無しSUN:2007/12/18(火) 15:30:51 ID:ysZzoqtE
アルミ保護膜をスパッタ?
アルミ面ボコボコですな。
151名無しSUN:2007/12/18(火) 17:07:34 ID:tYFKE1yC
>>148
>自分でFFTW使ってプログラム書く。出力データはテキストファイルに落として
>エクセルかOpenOfficeにつっこんでグラフにする。意外に簡単で面白い。

グラフはgnuplotだろ
152名無しSUN:2007/12/18(火) 21:09:30 ID:CN2RdvX1
普通にCODEXでええやん。
153名無しSUN:2007/12/18(火) 21:14:19 ID:5vp7CUKU
CODEXの値が信用できるわけないだろ、光学屋の常識。
154名無しSUN:2007/12/18(火) 22:10:02 ID:m6AdppVS
CODEXって光学が分からないバカが使うんだろ?

           って先輩が言ってた。
155名無しSUN:2007/12/19(水) 08:46:56 ID:mKGUBpOW
MTFの計算精度が足りないのを指摘されて10月に修正したろ。
156名無しSUN:2007/12/19(水) 09:16:08 ID:ADMbd3jZ
>>139-140
それ、昔の話じゃないか?
そもそもコーティングってどのくらいの精度があるんだろう?
マルチコートが存在する以上、λ単位での蒸着厚さコントロールは出来そうだけど。
(λ単位じゃ、反射には性能が足りないか…)

屈折では…3面ノンコート一面モノコートの安物アクロマートで高倍率で恒星を見ると、
息で白くなった窓ガラスを通したような白っぽい青緑の にじみが出る。
4面モノコートのアクロだとこれが出ない(または出にくい)。
これはノンコート部分で光が屈折する時に散乱するかららしいんだけど、
実はガラス面の精度不足(正確には なめらか度不足)をコートが埋めているからじゃないか?
細かいキズが、ワックスを塗ると埋まるように。
157名無しSUN:2007/12/19(水) 09:49:31 ID:RUXZiUnr
>>156
昨今の装置だったら、粗さ数nmは楽勝。
全部のメーカが昨今の装置を使っているか、ってのはまた別の話。
158名無しSUN:2007/12/19(水) 11:13:34 ID:JaYsZ7fW
単純にコートしただけじゃ滑らかにはなりまへん。
結晶化したコート物質がバルク構造とるだけ。
コート後の焼き入れが必要でおます。
その焼き入れでガラスが歪むけどいいどすか?
159名無しSUN:2007/12/19(水) 13:46:40 ID:jIb4Jvnf
実際問題、メッキとかコートした後の光学系全部まとめて現物を干渉計で
測定して波面誤差λ/10とか出しとるとこがいくらでもありますね。
それを別の方法で再測定して確認してるケースもよくあるし。それが
全部嘘だ間違いだというのなら、誰も高い金払って干渉計なんて買い
ませんね(笑)干渉計の物理光学とコーティング・メッキの物性物理が
一致しないなら、結果を実測してる干渉計の勝ちじゃないですか。

ま、単純にやったらダメでも、正しいやり方知ってればできないことは
ないってことなんでしょ。
160名無しSUN:2007/12/19(水) 22:09:18 ID:7PsO8VUb
干渉計の精度自体がλ/20しかないしな。
CCDで取り込んだ画像も補完処理してるから
細かいリップルみたいなエラーは出せないよ。
表面荒さ計がまた別に必要になる。アホすか?
161名無しSUN:2007/12/19(水) 22:11:54 ID:FVyhVXaT
干渉計マンセーな人って多いよね(藁)
162名無しSUN:2007/12/20(木) 00:09:00 ID:T1S101Z2
コートするとチリメンになるんだ
163名無しSUN:2007/12/20(木) 11:53:58 ID:Rq8TsiqB
はー、なるほど、、と、いうことは、あなたがレンズやミラー作ると
みんな、干渉計でλ/10なんてぜんぜんいかなくて、細かいリップル
だらけのチリメン肌になるんすか、、、

だからって誰がやっても同じということにゃならんな。それは全く別の話。

そやっていっしょけんめい足引っ張って泥塗ってどうするのかね。
星見する人減るだけよ。
164名無しSUN:2007/12/20(木) 13:53:37 ID:bcJe20Mb
165名無しSUN:2007/12/20(木) 20:51:46 ID:hN+3iHWu
参照レンズだけ精度あげてもなぁ・・・。
中身分かってないだろ、オマエ
166名無しSUN:2007/12/20(木) 22:29:44 ID:++lgFd0s
参照レンズ自体を検定する手法もあるわな。
能力のあるところだと、自社でマスタ作っちゃうらしいが。
それが正確かどうかは俺の知ったことではないがw
大体、FNo.考えたら、放物面の測定にむやみな高精度の『参照球面』がいるわけでもないな。
ま、大物を測定するにはいろいろ考慮が必要だから、ひかえおろ〜、Zygo様の測定じゃ!
だけでは納得しない人もいるだろう。
167名無しSUN:2007/12/20(木) 22:38:15 ID:acKQ5X9i
面精度λ/20!とか適当に言っておけば、
見る側が勝手に脳内補完してくれるだろ。

という訳で干渉計なんていりません。
168名無しSUN:2007/12/21(金) 05:29:04 ID:S2LFZsOt
>>166
私はこれまでに屈折を皮切りに、以後、反射・シュミット系・マクストフ系と、
一通りの望遠鏡を使ってきましたが、光学理論そのものについて決して詳しくなどありませんし、
ご説明するにはとても適任とは言えないかも知れません。
そのことを前提で、これからの望遠鏡選びの目安として受け取って頂きたいのですが、
昔は放物面鏡は自作するケースも多かったので、フーコーテストによる面精度測定の方が重視され、
一般的に良鏡の基準として、面精度1/8λ(波面誤差1/4λ)以内ということが言われてきました。
それだけの精度があればニュートン反射として十分に理論上の設計性能を発揮できると言う意味です。
一方で面精度1/6λで実用鏡、1/4以上では特に高倍率性能において問題ありとも。
最近では面自体の精度表記ではなく、波面誤差の数値で評価されることが多くなりましたが、
その場合には、上記面精度の数値を2倍にしたものと理解されて結構です。

例えば笠井「銀次」のミラーそのものは、波面誤差PV=1/6λ以内(面精度PV=1/12λ以内)
を謳っていて、実際の製品がその通りの精度で研磨されているなら、相当の高性能ミラーです。
そうした高精度の鏡を実際に鏡筒として運用するには、
セルの構造やその実際の固定方法などが次の段階でのハードルとなります。
通常、物を固定するには当然ながらある程度のテンションというものが必要となり、
そのあたりの設計が構造的にまずいと、鏡を圧迫してしまって鏡面を変形させてしまいます。
こうなるとミラー自体がいくら高精度鏡でも元も子もなくなり、とても本来の性能は発揮できません。
銀次の場合、メーカーの言を信じるならばそのあたりの問題もクリアしているということのようです。
169名無しSUN:2007/12/21(金) 05:50:52 ID:tpRXy3aj
素人には確認する手段が何もないからな、メーカーは何とでも言える。
170名無しSUN:2007/12/21(金) 07:34:52 ID:/9ffUEYq
168はどっかのコピペ。
171名無しSUN:2007/12/21(金) 09:31:47 ID:zRuq3hfZ
火災のCM
172名無しSUN:2007/12/21(金) 10:44:56 ID:boqsYPAQ
ガミラスのことだけを書いてください
173名無しSUN:2007/12/21(金) 10:53:53 ID:d/Bq6PKg
>>169 それはどれくらい「素人」か次第。たとえば、

http://tech.groups.yahoo.com/group/roddier/

この方法を考案した Dr. Roddier夫妻は Adaptive Optics 
システムの権威(Amazon見てみ。)実際の星像で波面測るプロ。

もっともこの手の測定法があまり普及すると、今干渉計データ出してる
ようなとこよりも、箸棒かからんスカ混じりで作ったり売ったりしてる
とこのほうがず〜〜〜っと困るだろな(藁)スカ筒でいいデータ出る
ことだけは100%ないから。

そこまでやらんでも、実際に長年いろんな筒見て経験積んでりゃ、
無理めの高倍率に引っ張ってみればわかるし、シーイングのいい
晩に焦点像の回折環と内外像見ただけでもかなりわかる。干渉計とPCが
普及する前はそうやって最終段階で手で修正研磨しながらレンズ作ってた。
その頃のレンズを干渉計で測定し直しても十分精度が出てたりするそうだ。
もちろん内外像にどれだけ意味があるかは光学設計に依存するし(アポ
屈折ならフィルター必須とか)、いろいろあるが。

それ以前に焦点で回折環やエアリーディスクすらまともに見えない筒が
けっこうあるけどね。たいていシーイングや光軸のせいにされる(藁)
174名無しSUN:2007/12/21(金) 11:20:32 ID:MY49zVB4
(藁) ←
175名無しSUN:2007/12/21(金) 11:51:36 ID:dzUIZsMR
>>173自身は素人さんですよね?
176173:2007/12/21(金) 16:27:23 ID:XKPP1vg1
はい、素人ですが、何か?
177名無しSUN:2007/12/21(金) 17:49:36 ID:khta7DGs
>>173
読んでみたが、波面に合わせてミラーをたわませてるジャン。
あんたバカ?
178173:2007/12/21(金) 22:22:59 ID:Zw3UekHa
ええ、バカですが、何か?
179名無しSUN:2007/12/22(土) 15:42:19 ID:RiIL6xGu
でさぁ、同口径なら反射と屈折(アポ)どっちがいいの?
180名無しSUN:2007/12/22(土) 16:55:36 ID:g+xDqWXW
アポ
181名無しSUN:2007/12/22(土) 17:14:20 ID:bLcxDDlw
私の見た感じでは20cm長焦点ニュートンと15cmアポ屈折がいい勝負するだろうね

182名無しSUN:2007/12/22(土) 19:59:29 ID:8e4f9woX
値段では勝負にならんな
183名無しSUN:2007/12/23(日) 12:45:58 ID:86Yu7ThW
貧乏人の発想(wara)
184名無しSUN:2007/12/23(日) 12:47:38 ID:kev/OaT6
ここには詳しい人が多いようなので質問させていただきます。

ニュートン反射(SE200N)を持っているのですが、鏡筒キャップには直径5センチくらいの
穴が開いてます。この穴にも小さなキャップがついてますが、これだけはずして
5センチの穴だけから望遠鏡を覗いたときって光学性能はどう変わるのですか?

集光力は5センチ相当になるんだろうな、ということはわかりますけど、
解像度とかはどうなるんでしょうか?
他になにか、いい点、悪い点とかあるのでしょうか?
185名無しSUN:2007/12/23(日) 12:55:59 ID:YSnjLhoI
kenkoは取説もつけてないのか。
186名無しSUN:2007/12/23(日) 13:06:07 ID:LO1tIisu
>>184
シンチレーションが無茶苦茶悪いときに5cmにして覗いてみ。

って、太陽を覗く時のためじゃなかったっけ。
今はなんちゃら法が怖くて、太陽を覗かないようにさせてると思うが。
187名無しSUN:2007/12/23(日) 13:15:01 ID:YSnjLhoI
なんちゃら法はアメリカや日本の話でシナでは関係ないから昔のまま穴付で出荷してるってこと?
最近売ってるの望遠鏡は太陽を見てはいけませんという黄色いシールが貼ってあるはずだが。
188名無しSUN:2007/12/23(日) 13:50:42 ID:vxRbaPs0
>>184 集光力も解像度も5センチ相当、それぞれ16分の1と4分の1に落ちます。
最高有効倍率も100倍まで。

ただし >>186 のようにシンチレーションの影響が減りますし、鏡の
一部しか使わず、かつ実効F値が四倍になるため、収差の影響が減って
見え方が5cmは5cmでも非常によくできた5cm並みになる可能性はあります。
確率の問題なので、必ずそうなるとは言い切れないですけど。

あとスパイダーと斜鏡による回折もなくなるので(穴がスパイダーに
かからないようにキャップをはめること)暗いけどすっきりした像には
なるかも。回折環とかエアリーディスクというものを話の種に一度
見てみるのにはいいかもしれません。
189名無しSUN:2007/12/23(日) 14:14:45 ID:jqMkroqR
なーんだ、>>186 ID:LO1tIisu ここではふつうに書き込みか。知識豊富ですね。
まあ、そんなに怒りなさんな。
190名無しSUN:2007/12/23(日) 16:56:51 ID:LO1tIisu
よくお会いしますなw > jqMkroqR
IDストーカーでつか?
191名無しSUN:2007/12/23(日) 17:35:26 ID:TNRI7xk3
下らない釣りにマジレスしてるとこがバカ
192名無しSUN:2007/12/23(日) 17:43:58 ID:5Tz/3EEe
本当に絞りたいなら主鏡に開口付けなきゃダメだろ、

   オマエらアホすぎ(wara)
193名無しSUN:2007/12/23(日) 17:49:24 ID:nqifu43Y
スイマセン、星がイガグリ状に見えるのは睫毛のせいですか?
町中のイルミネーションが全部イガグリに見えてキモいんですが。
194名無しSUN:2007/12/23(日) 18:21:19 ID:3OU/wIgv
そうです、諦めなさい。
195名無しSUN:2007/12/23(日) 18:45:15 ID:2g80dGVn
球面収差が酷いんじゃないの?
ロンキーあててみた??
196名無しSUN:2007/12/23(日) 20:15:56 ID:nkCDjoGI
干渉計で波面測定してみ。
197名無しSUN:2007/12/23(日) 20:57:46 ID:lSRnVa8V
マジレスすると、眉毛のせいじゃなくて瞳孔の形のせいだよ。
瞳孔は円形に見えるけど、実際には細かいギザギザがある。
瞳孔径よりも小さい円形絞りを瞳孔の前に置くとイガグリじゃなくなるよ。
198名無しSUN:2007/12/23(日) 21:12:32 ID:Rn8wY5rI
夜間近視でググって出直してこい、アホ。
199名無しSUN:2007/12/23(日) 21:18:22 ID:Xm4pCLn5
マジレスって書かなきゃよかったな(wara)
200名無しSUN:2007/12/23(日) 21:21:27 ID:6lOHrxe4
大槻教授と舌戦を繰り広げるUFO研究科の韮澤潤一郎が昔歌手だったことを知らない奴も多い。

http://jp.youtube.com/watch?v=nly2Y94wzig&feature=related
201名無しSUN:2007/12/23(日) 21:27:12 ID:Db91idSp
>>192 実際どの程度違うのか知りたいなぁ。
あんまり違わないと思うけど。
202名無しSUN:2007/12/23(日) 21:47:57 ID:pLm+5nku
>>197
回折ってあんな大きさの?どんだけぇ〜
203名無しSUN:2007/12/23(日) 23:03:20 ID:olF5jSpF
相変わらず知ったかの巣だな
204名無しSUN:2007/12/23(日) 23:30:26 ID:lSRnVa8V
>>198
アホはおまえだろ。
円形絞りを瞳孔の前に置いて明るい星を見てみろ。
次に絞りの周辺にギザギザをつけて見てみろ。
205名無しSUN:2007/12/23(日) 23:53:44 ID:lSRnVa8V
ついでに言うと、球面収差がある場合は丸くぼけるだけでイガグリにはならない。
イガグリをよく観察すると、180°回転対称になっているのがわかるだろう。これは回折像の特徴だ。
206名無しSUN:2007/12/24(月) 00:01:27 ID:lSRnVa8V
間違えていた。
× 眉毛
○ 睫毛
207sage:2007/12/25(火) 21:36:14 ID:k/VF+jYb
>>205
じゃあさ、そこいらのイルミネーション見ながら目のピント変えてみなよ。
ピントが合いきらなくて毛羽立ったように見えるだろ?眉毛君
208名無しSUN:2007/12/25(火) 22:23:49 ID:1tc6LVEf
もしかするとピンぼけの場合は回折が起こらないとでも思っているのか?
209名無しSUN:2007/12/25(火) 23:36:24 ID:17fjiuZm
210名無しSUN:2007/12/26(水) 22:22:42 ID:0fEqwolp
ホントだ、ボケ残りがケバケバに見えますね。
211名無しSUN:2007/12/26(水) 22:27:51 ID:XqpQezf/
目を細めるとイガが欠けるから回折じゃないだろ
212名無しSUN:2007/12/26(水) 23:06:33 ID:UA/UbUJU
目を細めたときはスリットによる回折に近くなるし、睫毛による回折も加わるから回折光の広がり方が違ってくるのは当然だ。
213ENG:2007/12/26(水) 23:51:09 ID:6CiTLqub
網膜でいわゆるハレーションやスミアと似たような現象が起きているからとか、
レンズの表面が濡れているからとか、
生体の膜とか生理的な液体を透過しているからとか、
隣の神経ケーブルに誘導が乗っているからとか考える奴は居ないのか?
 
いや、まぁ、叩かれる事覚悟で唯、思い付きで書きなぐっているだけだから。。。
最近、消防の夜警やら何やらの準備で寝不足気味なので出来ればスルーしてくれ。
214名無しSUN:2007/12/27(木) 00:09:47 ID:p9MIZIMX
スルーして欲しけりゃ書くなよw
215名無しSUN:2007/12/27(木) 03:16:28 ID:VDPa6wOY
>神経ケーブルに誘導
ラジオが聞こえたりするアレだろ。
216名無しSUN:2007/12/27(木) 06:23:29 ID:iWGVhOHU
>>212のバカさだけが目立つバカスレ(wara)
217212:2007/12/27(木) 07:01:04 ID:FsNp80fD
オレの目は超高性能なので
ディフラクションリングが
裸眼で確認出来るんだよ。
おまえらには解るまいww
218名無しSUN:2007/12/27(木) 08:26:21 ID:cc+Wng3M
>>216のバカさのほうが目立つな。
瞳孔のふちのギザギザが原因で回折像のイガだできるのだよ。
目を細めてギザギザの一部を隠せばイガが欠けるのは当たり前だろう。
219名無しSUN:2007/12/27(木) 10:12:41 ID:swLAoQJM
ギザギザの絞り作って覗いて見たけどイガが亡くなりました。
220名無しSUN:2007/12/27(木) 10:17:52 ID:eV4hVfiV
>>218
CADでギザアパーチャ作って結像させてみろよ、
psfの強度計算して回折像が認識できるか解る。
221名無しSUN:2007/12/27(木) 12:42:10 ID:Rm08HarQ
>>218のモーソーは続きます
   ↓
222218:2007/12/27(木) 18:38:55 ID:ZWYy1r/v
おまえらマジでバカだな、オレがそんな高等なことできるわけないだろ!
223名無しSUN:2007/12/27(木) 19:10:00 ID:O3ymB960
>>222
偽物乙!

ところで理論的な反論は?
まさか理論的に反論できないわけじゃないよな。
224名無しSUN:2007/12/27(木) 21:13:01 ID:ewzeYBi3
まずオマエのを書けよw
自爆乙!
225名無しSUN:2007/12/27(木) 21:20:48 ID:8qj1y38D
釣るなよ、入れ食いなんだから
226名無しSUN:2007/12/27(木) 21:29:23 ID:Zf/t/hNN
>>223
オマエがバカなのは証明されたろ 
そら、食いつけwwwww &ヘ
227名無しSUN:2007/12/27(木) 22:15:19 ID:O3ymB960
やっぱりだな。
228名無しSUN:2007/12/27(木) 22:27:26 ID:HcMeg7z9
やっぱりだよね。
229名無しSUN:2007/12/27(木) 22:39:35 ID:78N4wOqE
眉毛君の言うとおり計算してやるから、
虹彩の形状の詳細を教えてくれよ。
グルスランド眼に付けりゃいいんだろ?
230名無しSUN:2007/12/27(木) 23:17:47 ID:O3ymB960
虹彩の形状には個人差があるが、次の写真が参考になるだろう。
http://kccn.konan-u.ac.jp/information/cs/cyber12/cy12_iris.htm
231名無しSUN:2007/12/28(金) 05:55:44 ID:b+WO9iji
口径7mm、焦点距離15mmで上の形状付けたpsfを計算したが
イガグリにはならないな、星形の絞りでも回折強度が光源
の0.1%で1等星のスポークは10等級以下、大きさ15秒以下で
点像に見えるよ、残念でした。

232名無しSUN:2007/12/28(金) 06:55:47 ID:TA5StSEq
>>230
俺様の目は超高感度で20等まで楽勝だからそんなの関係ねぇ(爆)
233名無しSUN:2007/12/28(金) 08:34:15 ID:fnDj9shM
>>230
実際には棒状の細胞がそれぞれ勝手に伸びたり縮んだりしてるよね
234名無しSUN:2007/12/28(金) 12:16:42 ID:mPKlUOuH
負けてやんのwwwwwwwwwwwwww
235230:2007/12/28(金) 14:27:56 ID:M3TMuTYq
俺様の眉毛は目を覆うほど長いんだよ、ちゃんと計算に入れろ!
236名無しSUN:2007/12/28(金) 17:24:38 ID:YJPzCSI6
はいはい
237名無しSUN:2007/12/28(金) 18:44:38 ID:LqlILI9H
>>233の目は棒でできてて伸び縮みするんだな。
もしかしてカタツムリの仲間か?
238名無しSUN:2007/12/28(金) 18:46:27 ID:yK5qkDaU
そりゃアンタ、カタツムリに失礼ジャマイカ。
239名無しSUN:2007/12/28(金) 18:59:33 ID:6LTEoXvB
>>231
大きさ15秒以下ってどんな計算したんだ?
口径7mmなら、エアリーディスク半径でも15秒以上あるぞ。
しかも全体の16%の光はエアリーディスクの外に出る。
ギザギザがあれば16%以上が外に出て、特定の方向に集中してイガイガになるのだよ。
240名無しSUN:2007/12/28(金) 21:20:29 ID:34ZFJgeS
はいはい
241名無しSUN:2007/12/28(金) 22:33:38 ID:l+cb3UNa
ちゃんと自分が出した瞳孔トレースして開口作れよ
242名無しSUN:2007/12/28(金) 23:31:08 ID:SR8WDdRq
光線?はぁ?
回折って言うから波動光学の
話が出来るのかと思ったよ。
アホくさ
243名無しSUN:2007/12/28(金) 23:57:32 ID:/QzZ5let
>>239
エアリーディスクってお前、円形開口のフランホーファー
回折の近似なんか持ち出してくんなよ、お話になんねぇ。
244名無しSUN:2007/12/29(土) 00:43:22 ID:NY9rXdJx
おまえらのせいでクリスマスツリーが気になって
どうしようもないです。特に青色LEDが最悪です。
245名無しSUN:2007/12/29(土) 00:52:47 ID:ro/ic3zS
>>243
ふーん、近似なしで計算したら大きさ15秒以下になるのか。
246名無しSUN:2007/12/29(土) 01:15:20 ID:abvV2bRT
エアリーディスクってまず円形開口ありきだろ、
その円形を否定してんのはあんた自身。
247245:2007/12/29(土) 01:22:14 ID:u7LggbKt
縁が乱れてたら振幅フィルターになるから確かに小さくなりそうですね。
望遠鏡の開口にドーナッツ状の網付けると分解能が上がるのと同じ原理。
248名無しSUN:2007/12/29(土) 01:25:19 ID:U80falS2
急にいい子になるなよwwww
249名無しSUN:2007/12/29(土) 01:32:50 ID:hSdxcO81
>>247
それってスーパーリゾリューションのことですよね?
250名無しSUN:2007/12/29(土) 01:47:48 ID:m3gpYnpe
で、青色LEDの件はどうなりましたか?
251名無しSUN:2007/12/29(土) 02:08:30 ID:2AtVvz95
日亜化成を訴えて下さい。
ギザギザがイガイガになるのだ(藁)
252名無しSUN:2007/12/29(土) 02:43:37 ID:pYZl27gg
悔しくて眠れないまで読んだ
253名無しSUN:2007/12/29(土) 09:09:36 ID:ro/ic3zS
>>247
偽物乙!

周囲にギザギザがあってもほぼ円形だから、円で近似することはできるだろう。
ギザギザがある場合は確かに中央の集光部分は縮小するだろうな。そのかわり周辺に広がる光が増加して光芒が目立つようになるぞ。

ところで、>>231の計算結果はすばらしいな。円形開口でエアリーディスク半径が15秒以上つまり直径では30秒以上のところが、絞りをつけると星像が15秒以下になるんだからな。
その絞りで望遠鏡の分解能が倍増するわけだ。その魔法の絞りをぜひとも市販してほしいな。

254名無しSUN:2007/12/29(土) 14:15:20 ID:oPbQOBim
円形近似?光芒?何それ?
縁のギザが回折強度を低下させる原理が
解らないならもう来なくていいよ。お前の
屁理屈は完全に破綻してる。
255名無しSUN:2007/12/29(土) 15:02:31 ID:77cnVGzd
>>253
円形で良いだって、自己矛盾させたあげく、
必死で妄想を正当化してら、惨めだな(藁)
もうなんの説得力もないし。ヴァカですか?

    妄想の続きをドゾー
        ↓
256名無しSUN:2007/12/29(土) 15:58:22 ID:ro/ic3zS
近似の意味が分かってないようだな。
近似と言うのは全く同じということじゃなくて、似ているということだよ。
周辺にギザギザがあっても、中央の集光部分(円形開口の場合はエアリーディスク)の大きさはギザギザがない場合とあまり変わらないということだよ。
もちろん全く同じではなくてギザギザがあれば多少小さくなるだけどね。しかし半分以下になったりはしないよ。

もちろん高次回折光については円形開口近似は成り立たないよ。
というか、その差が問題なんだから、これについては近似は全く意味がないな。
そもそも円形開口では高次回折光の強度はどの方向も同じだからな。
ギザギザがあれば方向によって回折光の強度が違ってくるわけだ。

ところで、縁のギザが回折強度を低下させるというのはストレール強度のことかな?
だったらその通りだよ。そのかわり高次回折光の強度が増すけどな。

257名無しSUN:2007/12/29(土) 17:28:01 ID:vhShiii2
あんたの妄想じゃ第2極大も成立しないよ、もう巣に帰りな。
258名無しSUN:2007/12/29(土) 17:36:00 ID:Y4lNA9+S
>>256
なんでストレール強度が低下すんだよ、お前が否定してる収差でも発生したのか?
259名無しSUN:2007/12/29(土) 17:53:32 ID:jwHlJdWB
>>256
長文屁理屈で逃げ回ってないで早く
その高次回折とやらの強度と面積を示せよ。


260名無しSUN:2007/12/29(土) 18:48:57 ID:S6rpHiCD
>>256
ふーん、ストレール比が開口の形状でノーマライズ
されているのも理解出来てないんだ。
261名無しSUN:2007/12/29(土) 19:07:18 ID:jRFh4XBu
>>256が計算できるのは円形開口のエアリーディスクのみ、
しかもその値すら間違えてる。数学、物理的な証明は全くなく、
己の妄想を長文にしてるだけ、バカ丸出しで呆れかえるしかない。
これからもツッコミどころ満載の何の根拠もない意味不明な妄想が
書き連ねられるんだろうな。付き合いきれないのでスルーしてやるよ。

262名無しSUN:2007/12/29(土) 20:28:05 ID:HETw5+Tx
このヴァカにエサを与えないで下さい。
     ↓
263名無しSUN:2007/12/29(土) 20:58:29 ID:hnJ5ole+
おれおれ?
264名無しSUN:2007/12/29(土) 21:10:13 ID:ro/ic3zS
ストレール強度という表現は確かに正しくなかったな。
要するに中心強度のことだよ。
しかし>>257-262は全然反論になってないぞ。
265名無しSUN:2007/12/29(土) 22:16:39 ID:WrS0w7bE
もろ反論になってるよ、ボケ。開き直ってんじゃねぇよ。
266名無しSUN:2007/12/29(土) 22:20:50 ID:bgBcjYhk
>>264
トボケてないで早く高次回折とやらの強度を頼むよ。
267名無しSUN:2007/12/29(土) 22:35:55 ID:qTZgdYvz
中心強度?光学屋なら第1極大って言うよね?
そもそも開口が乱れてたら中心は最大にならないし。
268名無しSUN:2007/12/29(土) 22:48:32 ID:FZJ4hDLh
まさにツッコミどころ満載の>>264
269名無しSUN:2007/12/29(土) 22:51:19 ID:1dP66NXH
言い訳と次のボケをドゾー
     ↓
270名無しSUN:2007/12/29(土) 23:02:17 ID:ro/ic3zS
中心が最大にならないときは周囲に広がる光のほうが強くなるということだろう。
もっとも円形開口のふちにギザギザがある程度だったら中心が最大になるけどな。

ところで、円形開口のふちにギザギザがあっても、回折光はあらゆる方向に均等に広がると思うかい?
271名無しSUN:2007/12/29(土) 23:11:49 ID:YlsWALla
だからオマエは自分が晒した瞳孔の形状から
回折積分の計算ができないんだろ?
どうやってもイガは発生しないから安心しろ。
272名無しSUN:2007/12/29(土) 23:16:27 ID:sLw6RepO
>>270
能書きやアンタの妄想はいいから計算頼むよ。
1024のFFTくらいわけないだろ?
273ENG:2007/12/30(日) 00:28:20 ID:QPwlN0zO
細かい傷もある携帯のカメラレンズに指紋を付け、ライトを撮ってみたら派手なハレーションが出来たぞ。
ちゃんとイガイガもあるぞ。 レンズを拭けばハレーションは殆ど消える。
 
機種はSoft Bank 910SHで、レンズ内部の枠は精密に仕上げられギザギザ等は皆無。
 
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1198941149
274名無しSUN:2007/12/30(日) 00:33:21 ID:WIrtrlWM
それが何か?
275ENG:2007/12/30(日) 00:37:06 ID:QPwlN0zO
おまいは黒キチか?
 
276名無しSUN:2007/12/30(日) 00:40:03 ID:cw3gk5WF
目で星を見たときのボケ残りの話してんだろ?
277名無しSUN:2007/12/30(日) 00:42:36 ID:OySmM3yW
>>275
素人は出てけ!
278名無しSUN:2007/12/30(日) 02:15:49 ID:U+vk+XEc
黒基地ってアポロスレの?
279名無しSUN:2007/12/30(日) 02:21:07 ID:CXXWqaqP
何それ?
280名無しSUN:2007/12/30(日) 03:51:01 ID:StpsrfgS
小孔を瞳の前にかざしてみた。
広がりは小さくなるけど、イガは残るようだ。
小孔を回してみたけど、イガの出る方向・形状は変わらないみたいだ。
瞳のフチの問題というわけではなさそうだな。
281名無しSUN:2007/12/30(日) 13:30:27 ID:GNcyR8OK
副鏡の支持金具を円弧状にしてみたらどうかね?
282270:2007/12/30(日) 14:17:32 ID:9IRl07ea
ここはバカの集まりだな。もうやってらんねぇw
283名無しSUN:2007/12/30(日) 17:43:42 ID:PiGYHxXW
水晶体の周辺部はピント補正力がほとんどないから
そこを通った光がボケ残ると考えるのが普通なのでは?
284名無しSUN:2007/12/30(日) 18:15:34 ID:3+EZLDg3
漁スレ揚げ
285名無しSUN:2007/12/30(日) 19:38:01 ID:8nnBQdEL
なんだこりゃ。
例の基地外がヒマなので爆発したか?
ここ3日のカキコの80%は、釣りのための自作自演だろ?

>>273
いいかげんにクリーニングしたメガネもそうなるよ。
パッと見では汚れを取り除いたように見える状態でも、そのメガネで
見ると、ふき取り方向にハレーションが出る。
イガもあるような気がする。
って、メガネくんじゃなくても、息で白くなった窓ガラスを通して、遠くにある
(ほぼ点光源の)街灯を見ればわかるわな。

>>280
ん? 「瞳のフチ」が「瞳孔の形状」という意味なら、逆じゃないか?
「睫毛の影響ではない事がわかった」という意味ならわかるが。
286名無しSUN:2007/12/30(日) 19:41:42 ID:8nnBQdEL
イガに関しては…
ノンコートの屈折で恒星を見た時の、あの、息で白くなった窓ガラスを
通したような白っぽい青緑の にじみと同じで、眼球表面と水晶体表面を
光が屈折する時に散乱するからだと思うんだけど。
(要するに、眼球表面と水晶体表面がコーティングされていないから
出る現象じゃまいか)
287名無しSUN:2007/12/30(日) 19:52:22 ID:FAjYq1LL
>>285
>ん? 「瞳のフチ」が「瞳孔の形状」という意味なら、逆じゃないか?

瞳のフチは瞳孔の形状のことだよ。
瞳のフチを隠してもイガがでる。
でも、眼に原因があるのは確かだ。
つーテストだったんだが。

レーシックを紹介する番組で、角膜の表面がすいぶんボコボコしている画像を偶然見た。
これも原因の一つかもしれないね。
288名無しSUN:2007/12/30(日) 20:36:29 ID:JcBsBJl6
にしても>>270のオトボケ振りは笑える。
289名無しSUN:2007/12/30(日) 20:41:50 ID:DEllLsrC
韮沢級だよね、突っ込まれて逃げきれなくなってやんの。
290名無しSUN:2007/12/30(日) 20:54:34 ID:J4IxUGc+
なんの話なのか、難しくて全然わからないんだけど、
明るい恒星で、焦点をちょっと内側にずらしたとき、一番外側のリングがいがいがになるんだけど、
この話ですか?
不思議なことに、外側に少しずらしたときは、いがいがにならないんだよな。
なんでなのか、不思議に思ってましたよ。
少し乱視だし、水晶体ってそれほど精密なもんではないんでしょ、たぶん、脳で補正してるだけで。
291名無しSUN:2007/12/30(日) 21:02:41 ID:mFDtfbZW
それって>>283に書いてあるじゃん
292名無しSUN:2007/12/30(日) 21:18:47 ID:fSaqC3+l
イガイガは超長い眉毛のせいだよ、オマエらヴァカですか?
293名無しSUN:2007/12/31(月) 07:43:10 ID:ig8Qt/H6
 290はニュートン反射で過修正の鏡で見えるエッヘン虫のようなトゲトゲのことを言っているのではなかろうか?
294名無しSUN:2007/12/31(月) 13:53:00 ID:S0P33Req
違うよ何言ってんの?
295名無しSUN:2008/01/01(火) 21:45:58 ID:CIF3ETj8























終了
296名無しSUN:2008/01/04(金) 15:14:19 ID:HSjR/5pl
ボーグがおすすめだお
でじぼ〜〜〜〜(^ω^)ぐ
297名無しSUN:2008/05/15(木) 16:23:05 ID:QMCiby5r
bo-gu
298名無しSUN:2008/05/21(水) 01:13:54 ID:TQa3W8E/
わけあって斜鏡の交換を考えてます。
普通の安いものと高精度をうたった高めのものどっちを買おうかと思案中なのですが、
ニュートン反射で斜鏡の精度による影響はどの程度なんでしょうか。
299名無しSUN:2008/05/21(水) 05:12:58 ID:U05676A8
どの程度つーかやぱり違いはあるよ。
300名無しSUN:2008/05/21(水) 13:40:21 ID:srpdMHBd
>>298
ニュートンでは大ざっぱに言うと (主鏡の波面誤差)+0.7(斜鏡の波面誤差) が鏡筒全体での波面誤差だよ。
301名無しSUN:2008/05/21(水) 20:40:59 ID:TQa3W8E/
>>299-300
思っていたより斜鏡の精度は影響大なんですね。
302名無しSUN:2008/05/21(水) 21:18:03 ID:8EvDINif
>>301
普通は斜鏡の面形状に合わせて、主鏡を研磨するので一概には成り立たない。
303名無しSUN:2008/05/21(水) 22:22:24 ID:TQa3W8E/
>>302
304名無しSUN:2008/05/21(水) 23:37:06 ID:iuLAPHjG
スゲー!勉強になりました >>302
305名無しSUN:2008/05/22(木) 11:16:17 ID:BEL+aHYD
出たなw 屁理屈くんw>>302
306名無しSUN:2008/05/22(木) 11:18:01 ID:BEL+aHYD
連投済まん。
>>298
精度が必要と言っても、だいたい、「1/4λあれば充分」とされているよ。<斜鏡
307名無しSUN:2008/05/22(木) 11:49:18 ID:wsq6xrqi
何をもって充分とするかはそれぞれだから値段とも相談して決めればいいかと思う。
ただ、>>300 から、
例えば、せっかく主鏡が1/10λの高精度鏡でも斜鏡が1/4λでは全体で1/3.6λとなってしまい、
レイリーの1/4λにも届かない。もし主鏡が高精度なら斜鏡も高精度にしないと勿体ない希ガスる。
308名無しSUN:2008/05/22(木) 22:22:59 ID:cdkEjZX5
遮蔽が1/3もあるような奴に交換を考えているのだったら、低精度品でもOKかもな。

λ/4の分母が
4*1.6+1.6+1.4≒14くらいの目安かも試練
309名無しSUN:2008/05/28(水) 17:59:58 ID:IwHes30y
ProtoStarのクォ〜ツ斜鏡でOK!
310名無しSUN:2008/05/31(土) 22:51:13 ID:tMfOkMb7
>>302
一応、マジレスしとくと、純カセグレンとかの場合は副鏡の面形状に応じて、主鏡の修正量を加減したりするけど、ニュートンの場合は、斜鏡は平面に、主鏡は放物面にそれぞれ個別に近づけていくだけですね。
311名無しSUN:2008/06/08(日) 01:39:24 ID:lCN15IbE
>>309
Protostarは確かに高精度で有名なメーカーだけど保証精度はλ/10どまり。
実はもっと高精度で評価も高いメーカーがあること知ってる?
312名無しSUN:2008/07/15(火) 10:20:33 ID:luUnRGqW
パーキンエルマー
313名無しSUN:2008/07/15(火) 21:37:31 ID:ZJJrpj+c
↑ありがと。
今まで、バーキン・エルマーかと思っていた。
314名無しSUN:2008/07/16(水) 15:29:54 ID:6UXYXDqI
波面収差の評価って誰がやるのよ?
見え味で分かるとかじゃないよな?
315名無しSUN:2008/07/16(水) 15:58:31 ID:w42J25KW
>波面収差の評価
干渉計で測定。
316名無しSUN:2008/07/17(木) 09:42:21 ID:euNUSJVB
干渉計?
精度も分解能も全く足りません。
あんたヴァカ?
317名無しSUN:2008/07/22(火) 21:20:02 ID:25uUqPPq
ASUKAですかw
318名無しSUN:2008/08/05(火) 01:12:43 ID:EIzF0HGB
波面収差のことはなんとなくわかったのですが、分解能ってのもありますね。口径が大きいほど有利。
で、思ったんだけど、
8/λ 20センチ
6/λ 25センチ
4/λ 30センチ
どれがよく見えるんだろう
319名無しSUN:2008/08/06(水) 21:40:31 ID:ZPBIm8g2
解像力だけなら、λ/4の30cmだろうなあ。
よく見えるとは言い切れないけどね。
320名無しSUN:2008/08/07(木) 08:43:35 ID:bU3yIyqs
あら、こんなので釣れたよw
321名無しSUN:2008/08/07(木) 22:17:50 ID:rTMEOBct
へえ、つりだったの?
こどもはひとりで海や川にはちかづかないでね。
322名無しSUN:2008/08/08(金) 09:16:19 ID:2CanS2Xl
>>1-100を読めばわかるが、このスレには、IDをコロコロ変えるやつが
粘着している。
だから、>>318>>320が本当かどうかはわからんよ。
無内容なカキコは無視するか「具体的にどうぞ」とアホさを指摘するしかない。
仮に>>318が釣りだったとしても、面白いネタであるのは事実なのだから、
>>319は恥じる必要は全く無い。
323名無しSUN:2008/08/11(月) 02:37:59 ID:dpvAd6pa
倍率と最低限必要な鏡面精度の関係を教えてください。
7倍〜40倍程度の倍率では数λの精度でも十分という事はありますか。
324名無しSUN:2008/08/11(月) 10:58:06 ID:Mq13vxBI
もう釣られないぉ
325名無しSUN:2008/08/11(月) 11:48:59 ID:Cjtebhus
>>323
それって素人の質問じゃないよね。
残念でした。さようなら。
326名無しSUN:2008/08/11(月) 18:07:55 ID:dpvAd6pa
まじで知りたいのですが。
20倍4λとかの根拠となるものはないでしょうか。
口径の問題もある気がしますが。
327名無しSUN:2008/08/12(火) 10:14:26 ID:iY+ZEWEe
レンズならともかく、反射で20倍4λはキツイだろ。
1/4λで、「100倍が使える」くらいだろう。
328名無しSUN:2008/08/12(火) 10:17:48 ID:qbz8tsgS
証明を頼むよ、詳しいんだろ、オマイら。
329名無しSUN:2008/08/12(火) 10:35:41 ID:ALhoFW6j
>>328

お前は頭が不自由という事はちゃんと証明されたから安心しろ。
330名無しSUN:2008/08/12(火) 14:35:29 ID:lw7NP5yf
結局答えられないの?アフォの集まりか、ここはw
331名無しSUN:2008/08/12(火) 14:42:28 ID:1feJj1wq
>>327
ちゃんとストレール比の勉強くらいはしてきてるんだろうな?
332名無しSUN:2008/08/12(火) 14:54:58 ID:0WJzO0zI
>>326の質問にソッコー入れ食いした>>327の方がより低知能w
これはもう魚類のレベルだねw 

また、まじで質問するのでよろしくお願いします。
333名無しSUN:2008/08/12(火) 17:02:00 ID:EP+phJ3A
知ったかをフィッシングするためだけに
立てられたスレはここですか?
334名無しSUN:2008/08/12(火) 17:44:29 ID:9hZT3wH8
>>332
日和見的立場から言わせてもらうが、
なんだかんだ文句を付けるほど不満があるなら、
何故自力で解決しようとしないの?

不満な気持ちは分からないでもないけど。

あと、質問者なんだから、ちゃんと聞かないとただスレが荒れるだけだし。
335名無しSUN :2008/08/12(火) 17:57:35 ID:0bAA3AWP
質問
 Pentax105SDPの球面収差図を見ると,タカハシTOA並に補正されている
ことがわかります。それなのに,高倍率での惑星の見え味などが,それほど高評価でない
ということはどういう現象なのでしょうか?
 逆に,米TECの14cmアポの同収差図を見ると,それほど良いように見えないのに
高倍率性能はTOAに近いほどのものがあるという評価があります。
 球面収差図を見る場合,各色の縦線が中心より離れているほど,色収差が大きくて,線の曲がりが大きいほど球面収差が大きいと考えていいのでしょうか?
 それなら,上の105SDPと14cmアポの収差図の特徴はどう考えたら良いのでしょうか?
336名無しSUN:2008/08/12(火) 18:01:54 ID:amWw1VzE
回答
設計値の収差量だけで望遠鏡の全てが決まるわけではありません。

はい、次の方。
337名無しSUN :2008/08/12(火) 18:12:31 ID:0bAA3AWP
それはわかりますが,あまりにかけ離れることは,しっかりした作りの製品の場合は
ほとんどないですよね。
HPに記載されてる収差図とかを見るのですが,TECのなんか
中心よりもずいぶんと離れてるように感じるのですが。見えはすごい
らしいんですよね。
338名無しSUN:2008/08/12(火) 18:23:55 ID:amWw1VzE
何がどう「すごい」のか、具体的に書いてもらわないと何とも。
339名無しSUN:2008/08/12(火) 18:33:29 ID:oGy2KsLu
聞いたオレがバカでした。
340名無しSUN:2008/08/12(火) 23:31:10 ID:AHQyLogZ
基本的な知識はあるみたいだから、実際にいろんな望遠鏡を見せてもらって(星祭とか観望会とか出て)自分が判断するしかないのでは?
要は、自分なりの「満足」を求めてるんでしょ? 光学系を人に自慢したかったり、人よりいいものを持ちたいわけではないんでしょ?
それだと、基本的に他人がどうこう口出す部分じゃないと思います。
どっかのスレじゃないけど、大口径アクロでもいいわけだし。

望遠鏡の性能を収差図とか、製品の評判とか、無責任な他人の意見で判断するのは、空手を通信教育で習ってるようなものだと思うよ。


341名無しSUN:2008/08/12(火) 23:42:05 ID:bZ+HC/xa
>>335
見たのは本当に球面収差だけの球面収差図?
それと収差は球面収差だけじゃないし
342名無しSUN :2008/08/13(水) 00:43:09 ID:dGgyY8gM
>>340さん
 収差図は,無責任な他人の意見とは思いませんが。
 それから収差図の見方と実際の性能の関連を知りたい気持ちからです。
 まあそれを知ることに自分なりの「満足」があるわけですけどね。
>>341さん
 例えば,ここのOptical diagram。
 ttp://www.telescope-service.com/TEC/TECstart.html
 どう見ても,抜群の性能には見えないのですが,自分の見方が
おかしいのでしょうか。 
 
 
343名無しSUN:2008/08/13(水) 01:27:57 ID:k/ePoYZN
http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/files/Color%20correction/
このフォルダの一番上、TEC-140とAPQ130の比較(設計値)。
一番下、TEC-140の実測値。

http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/files/TESTS/
このフォルダの一番上、TOA-130の設計値と実測値。

少し参考になるかも。
344名無しSUN:2008/08/13(水) 06:56:30 ID:V/hJ4F9i
波面収差に換算しなきゃだめだろ。
345名無しSUN:2008/08/13(水) 07:00:22 ID:ZV0eprRK
F4ニュートンの完璧な放物面において、
波面収差がλ/8に収まる良像範囲の
直径を教えて下さい。マジです。
346名無しSUN:2008/08/13(水) 08:21:03 ID:ITA/9+7t
>>342
お前の言うところの「抜群の性能」の定義を示してください。
でないと、何が「おかしい」のか、そうでないか、誰もわかりません。
347名無しSUN:2008/08/13(水) 09:39:23 ID:k/ePoYZN
http://www.astro-physics.com/products/telescopes/curves/155f7edfcolor.jpg
これはAP155EDFのものですが、どのように思われるでしょうか?
348名無しSUN:2008/08/13(水) 09:47:21 ID:k/ePoYZN
>各色の縦線が中心より離れているほど,色収差が大きくて,線の曲がり
>が大きいほど球面収差が大きい

グラフの縦軸と横軸の単位が同じなら、まあその通りですが、そのあたりの
表示具合が、各社まちまちなので、そこを見落とすとダメですよ。

あと、光学設計の話題が出ると、解説や理由も述べず、質問者に対して攻撃的な
書き方で結論だけ述べる人が常駐しているようなので、それはスルーした方が
よろしいかと。
349名無しSUN:2008/08/13(水) 09:50:30 ID:LmbWtV/2
>>347
眼視感度が高い緑の球面収差を重点的に補正した設計ですね。
350名無しSUN:2008/08/13(水) 09:52:31 ID:LmbWtV/2
>>345
前に計算して結果は忘れたけど、どまん中の一点だけですよ。
まさに針穴くらい。
351名無しSUN:2008/08/13(水) 09:55:01 ID:pPRimHVP
はいハズレ、ここの知ったかはこの程度のレベルです。
まともな答えは期待しないで下さいwww
352名無しSUN:2008/08/13(水) 09:57:54 ID:LmbWtV/2
はい、次の患者さーん
353名無しSUN:2008/08/13(水) 09:58:12 ID:uuDdFDwe
>>350
>前に計算した








ウソつくなよヴァーカ。
354名無しSUN:2008/08/13(水) 10:18:47 ID:l5dvfk6Q
>>350
計算してからレスしなよ、みっともない・・・。
355名無しSUN:2008/08/13(水) 12:03:20 ID:dGgyY8gM
>>343さん
 ありがとうございます。でも,画像が見えません。アカウント持ってないです。
>>348さん
 両件,了解しました。感謝。
 単位の件,理解できます。口径比が関係するのは縦軸単位でしょうか。
 実例を元に何か解説の類のものがありましたら,どなたかご紹介ください。

 
356名無しSUN:2008/08/13(水) 12:39:42 ID:TppBgf45
なに唐揚げしてんだよ、白々しい椰子だな。
357名無しSUN:2008/08/13(水) 13:04:34 ID:o+OX5BCL
>>347
正規の指導を受けた設計者なら決してやらない設計ですね。
クリテン氏は独学で光学設計を学んだのでしょう。
だから成功したのかねえ?
青が少し飛ぶのは仕方ないが、いい設計ですよ。
358名無しSUN:2008/08/13(水) 14:45:45 ID:xvIgivaU
そりゃオマエにはできないだろうよ。
光学計算すらできないんだもんな。
359名無しSUN:2008/08/13(水) 14:50:11 ID:ARTTqQYL
>>357
普通に設計してそうなるよ、TSAも同じだろ。
あんた光学設計者じゃないよね?
でたらめなレスは止めてくれないかな。
360名無しSUN:2008/08/13(水) 15:03:48 ID:rd2qfqnV
>>359はカマってほしいらしいが、無視しようw
361名無しSUN:2008/08/13(水) 15:04:04 ID:Yq3LMwMM
> TSAも同じだろ。
> TSAも同じだろ。
> TSAも同じだろ。
> TSAも同じだろ。
362名無しSUN:2008/08/13(水) 15:04:05 ID:9JOu7kFI
>>357
まともな教育受けた普通のレンズ設計者ならOSCのところで疑問を持つはず。
363名無しSUN:2008/08/13(水) 15:06:37 ID:Yq3LMwMM
カマほってほしいの?
364名無しSUN:2008/08/13(水) 15:11:15 ID:GGcBbz2H
確かにタカハシのTSAも同じ様な補正だね。
365名無しSUN:2008/08/13(水) 15:18:28 ID:7W8tr6t8
>>357
正規の指導を受けたあなたの設計データを提示してみて下さい。
こちらのソフトで評価してみたいと思います。よろしくお願いします。<(_ _)>
366名無しSUN:2008/08/13(水) 15:25:51 ID:Yq3LMwMM
> 確かにタカハシのTSAも同じ様な補正だね。
> 確かにタカハシのTSAも同じ様な補正だね。
367名無しSUN:2008/08/13(水) 15:39:05 ID:o3gfURLW
>>357さん 155EDFの収差図で、あなたが「飛んでる」といってるのは青じゃなくって
紫(と紫外)でしょ。よく見ましょう。青で描いてあるのは436nm。Violet。波長範囲が
広すぎるためでしょうが、各色が実際の色と少々違う色で描いてあります。実際の青
(486nm、図では水色)は黄と符号が逆で、ほとんど同レベルの補正。

>>359さん 確かに、ちょっとでも光学をやってたら、英語読めなくても
波長の数字を見落とすようなミスはしませんね。ま、放っておきましょう。
368名無しSUN:2008/08/13(水) 15:45:15 ID:VyfBoTW7
OSCの記載がないAPの収差図って何の価値があるの?
オレも光学の基本中の基本だと思うんだけどなぁ。
ヘタすると軸外でコマ出まくりの可能性もあるよね。
369名無しSUN:2008/08/13(水) 15:50:08 ID:Yq3LMwMM
やっぱこれくらいは書いてくれないと、有り難みがないよね。
ttp://www.optique-unterlinden.net/takahashi/fr/TSA-102.optics.php
370名無しSUN:2008/08/13(水) 16:17:56 ID:DXmoppiv
汚枚もなwww
371名無しSUN:2008/08/13(水) 16:21:25 ID:XTUHaqSy
>>357
>いい設計ですよ。










はぁ????????










372名無しSUN :2008/08/13(水) 16:23:00 ID:dGgyY8gM
 AP155の収差図とTSA102の収差図は,違いがあるのはわかるけど
何が違ってるのでしょう?横軸の目盛りは同じ?だとしたら,APのは色が
TSAよりもかなり多くなるし,実際はそうじゃないはず。
 TSAの縦軸は,中心からの高さですね,APの縦軸は何を表してるの
ですか?Zって何?
373名無しSUN:2008/08/13(水) 18:03:58 ID:hWNlcvb5
>ID:dGgyY8gM
アカウント持ってないのなら、登録すればよろしいかと。
あそこ(YahooGroups)にはフォーラムもあって、ユーザーだけでなく、Roland(AP)や
Yuri(TEC)も会話に参加して、設計の話をしてたりするので、いろいろと学べるのでは。
トーマスバックが生きていた頃は、彼も話題に入ってたんですけどねぇ。

こちらは、ご覧の通りですから…
374名無しSUN:2008/08/13(水) 19:46:13 ID:M0S2JTOl
なんちゃって光学専門家をアヲルのは楽しいですか?
375名無しSUN:2008/08/13(水) 19:51:22 ID:HZcgXqzc
質問も煽りもオレ一人、そろそろ気付よw
376名無しSUN:2008/08/13(水) 19:52:57 ID:rd2qfqnV
>>367
わしが
>青が少し飛ぶ
と書いたのは、g線のことだよ。
こいつはAiry Diskをはみ出してるだろう。
405nmなら、すっ飛んでると書くさ。

377名無しSUN :2008/08/13(水) 20:02:23 ID:dGgyY8gM
>>373
このあたり,すみません初心者です。
このフォーラムアカウントは無料ですか?
378名無しSUN:2008/08/13(水) 20:32:55 ID:hWNlcvb5
>>377
無料ですよ。
379名無しSUN:2008/08/14(木) 00:08:33 ID:rdz1xh7o
AP155をスケールして140にしたものは、TEC140より設計上は優れたものになるだろう。
独学素人(クリ)と光学設計者(ユリ)の違いが微妙なところで出てしまったユニークな例と言えそうだw


TSAはあれだけきっちり揃えられるなら、
方針を変えるだけでもちっと良い物になったかもしれないのに、設計セオリに拘りすぎて少し損をしてると思うな。
現行でも十分な性能だろうけど、惜しいことです。
380名無しSUN:2008/08/14(木) 05:47:04 ID:S0Cpu/Iw
あんたの設計見本を頼むよ。
CODEXで評価してやるからさ。
381名無しSUN:2008/08/14(木) 07:32:07 ID:PjdtCCc7
>>379
オマエ、口先だけは達者なんだなw

   素人のくせに
382名無しSUN:2008/08/14(木) 08:13:23 ID:k3bNr1GW
>>379は基本的な光学ガラスの知識がありません。
APが非球面まで使っているところにも気がつきません。
何がどう惜しいのか説明も出来ません。全くの素人です。
383名無しSUN:2008/08/14(木) 10:02:41 ID:QOovqPWE
>>376
g線がAiry Diskをはみ出してる?





























    あんたバカ?
384名無しSUN:2008/08/14(木) 10:35:25 ID:NwQcokIJ
すいません。おじさんから天体望遠鏡をもらいました。
でも、月しか見えません。他の星も見たいのですが
今ある望遠鏡を改造して見ることはできますか?
書いてある数字は
D=80mmF=800mmf=20mmです。
できれば、お金をかけたくないです。100円ショップ
とかでできないでしょうか?
385名無しSUN:2008/08/14(木) 11:57:33 ID:S47rd6zb
エアリーディスクって、収差次第で大きさが変わるんだよね。
386名無しSUN:2008/08/14(木) 12:09:17 ID:bQ3Xu6g/
普通は、g線のAiry Diskの大きさがいくつ
になるかという言い方になるはずだけどね。
素人さんには難しすぎるかな?
387名無しSUN:2008/08/14(木) 12:13:48 ID:zhuzKo4m
>>376
オマエヴァカ過ぎて話になんないよ、失せな!!
388名無しSUN:2008/08/14(木) 12:27:09 ID:y7xQ+Kpt
>>376
純粋に幾何光学で表示してもg線のスポットダイアグラム
はe線の回折限界から計算されるエアリーディスクにはいるんだが・・・。
あんまりでたらめなレスしない方がいいと思う。
389名無しSUN:2008/08/14(木) 12:39:00 ID:DfbDj9+m
ぶっ飛んでんのは>>376の頭ですた。
390名無しSUN:2008/08/14(木) 13:39:33 ID:o7AQv4S6
>>384
ここはまともな光学技術者が低レベルの知ったかをこき下ろすスレです。
さようなら。
391名無しSUN:2008/08/14(木) 14:29:09 ID:3kZEGldI
F7のe線のAiry disk radiusは約4.7μm
e線基準でフォーカスするとして、
g線マージナルレイが約+0.15mmも飛んでるのに、
どんな計算したら、Airy disk radiusの内側に収まるの?

教えて>>388
392名無しSUN:2008/08/14(木) 14:32:16 ID:C9DvMcly
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる
>Airy Diskをはみ出してる

こんなバカみたことないw
393名無しSUN:2008/08/14(木) 14:37:12 ID:IgKyXO9n
>>391
夏だからはいるんじゃねか?
暑いとエアリーディスクが伸びる伸びる・・・
394名無しSUN:2008/08/14(木) 15:18:06 ID:3kZEGldI
暑さで脳みそが緩んじゃってる人は少なからずいるのでしょう。
この系統のスレ名物でしょうが。
395名無しSUN:2008/08/14(木) 15:43:56 ID:NwQcokIJ
ごめんないさい
396名無しSUN:2008/08/14(木) 17:36:08 ID:3F5zzK+5
>>391
何、光線追跡すらできないのか?
早く消えろよボケ!
397名無しSUN:2008/08/14(木) 17:45:32 ID:PjdtCCc7
>>391
マージナルレイとAiry Diskって何の関係があるんだよ?
絡むのは開口の回折だけだろ(笑)。
398名無しSUN:2008/08/14(木) 17:48:47 ID:edd/HEk9
>>388
zemaxで確認したが入ってる。さすがw
399名無しSUN:2008/08/14(木) 18:02:25 ID:GmcWXWL+
>>391
そもそも無収差じゃないのにエアリーディスクの直径を決めつけるってどういうことよ?
400名無しSUN:2008/08/14(木) 18:11:51 ID:gXktxqH8
糸冬了
401名無しSUN:2008/08/14(木) 20:31:20 ID:yCFYdb/J


























>>394の負け
402名無しSUN:2008/08/14(木) 23:05:51 ID:3kZEGldI
脳みそが緩んでる方、もっと面白い書き込みできないの?
バカ書いていても知性がキラリと光るとかさw
そういうのも必要だよ。

で、>>388は計算もできずに逃げちゃったのかね。
403名無しSUN:2008/08/15(金) 05:48:14 ID:UfL/CPp7
ホントに魚類並みw
光学ソフトも使えないくせにw
404名無しSUN:2008/08/15(金) 07:36:59 ID:6blWxQ6L
>>402
知性皆無でバカ丸出しなのは全てオマエのレスですが、何か?
405名無しSUN:2008/08/15(金) 07:48:36 ID:2YoU8B5q
>>402



















間違い指摘されて悔しがってらw
ケケケケケケケケケ

406名無しSUN:2008/08/15(金) 08:38:17 ID:58SPBFzi
※注意



>>402にエサを与えないで下さい。









407名無しSUN:2008/08/15(金) 08:47:43 ID:VWFsc18k
>>402
それって、一方的にボッコボコにされてんのに

  「今日はこのくらいで勘弁してやる」

みたいな昭和時代のギャグかなんか?

    面白くもなんともない。
408名無しSUN:2008/08/15(金) 08:53:40 ID:jFoOOdeU
おまいら今日は戦争を語る日ですよ
409名無しSUN:2008/08/15(金) 09:24:32 ID:MfudnRMT
糸冬了
410名無しSUN:2008/08/16(土) 00:15:02 ID:0FO71HUr
ニート諸君、どっちが欲しいんだ?

語って呉れ給へ。

この図ではわからんが、コマは心配要らぬ。

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080815235745.jpg
411名無しSUN:2008/08/16(土) 09:31:30 ID:Rnmi1YiQ
左の方が色収差は少ないですか。
球面収差は似たようなもの。
この色収差の大きさは、14cmでF7.5だからが理由でしょうか。
412名無しSUN:2008/08/16(土) 15:53:59 ID:pB7d0uyF
その程度の質問でこのワシが釣られるとでも?
413名無しSUN:2008/08/16(土) 15:56:37 ID:j1Mjrymz
釣れないクマー
414名無しSUN:2008/08/16(土) 16:32:25 ID:SrCtvcYG
次の質問はもっと高度なものにしてくれたまえ。
415名無しSUN:2008/08/16(土) 22:07:35 ID:YRD/RAIA
>>410
わからんならすっこんでな。
416名無しSUN:2008/08/16(土) 23:10:15 ID:me8XN9HV
>>410
2ch病知ったかの典型だな、ウザくてウザくてしょうがない。
417名無しSUN:2008/08/18(月) 13:55:55 ID:GM54LsHS
>>410がもし光学関連の仕事をしているんだったら
日本の光学業界に与えるダメージは底知れない。
418名無しSUN:2008/08/19(火) 01:20:41 ID:B7wkwxgt
ヴィクセンこれくらいのものは作らないか?
419名無しSUN:2008/08/20(水) 07:34:41 ID:+mBWVsyZ
>>417
大丈夫。>>410は就職できず光学設計会社を両親の金で興すも花火で全焼。
以後、両親の葬式も出せず、派遣&無職の繰り返しを死ぬまで。
420名無しSUN:2008/08/21(木) 01:27:26 ID:spwN9Fvr
それで〜?

はいっ!次の沈下す、どうぞw
421:2008/08/21(木) 10:31:03 ID:7itqzW7/




















こいつの特徴は唐揚げ
422名無しSUN:2008/08/21(木) 12:50:35 ID:eJDuZtA0
職もなく、人生お先真っ暗で不安で一杯な奴なんだから、唐揚げくらい許してあげれば?
放っておいても寿命で消えるでしょ。
423名無しSUN:2008/08/21(木) 17:34:21 ID:l5LBA8Hq
失礼だな、わしはこれでも○コンの現役光学設計者じゃ。
424名無しSUN:2008/08/21(木) 18:36:53 ID:EN+Agdt+
既婚?
425名無しSUN:2008/08/21(木) 22:24:38 ID:pXa4JBio
○ンコの間違い?
426名無しSUN:2008/08/21(木) 22:30:53 ID:7tvOKxli
独身貴族じゃわい。
光学技術についてはわしが日本のトップレベル。
恐れ入ったかニートども。
427名無しSUN:2008/08/21(木) 23:12:54 ID:77lCvZIy
>>388は、いまだ遁走中。
428名無しSUN:2008/08/22(金) 07:48:58 ID:3laJljPn
糸冬了
429名無しSUN:2008/08/22(金) 07:54:35 ID:va/1l2ID
>>427
球面収差がある時のAiry Diskの計算も出来ないバカがw
430名無しSUN:2008/08/22(金) 08:41:25 ID:mRQVmKWx
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう
>Airy Diskをはみ出してるだろう

















>Airy Diskをはみ出してるだろう

431名無しSUN:2008/08/22(金) 13:40:32 ID:HTQxYwEn
もの凄いエサの量ですな。
真面目風な質問の方が釣れるのにw
432名無しSUN:2008/08/22(金) 17:54:35 ID:t1pgfdCL
λ/8の精度の鏡で球面収差がある時とアスがある時
ではどちらが良く見えますか?
433名無しSUN:2008/08/23(土) 14:22:36 ID:46hxWDy+
おかしいな、前は入れ食いだったのにw
434名無しSUN:2008/08/24(日) 10:26:55 ID:oTfPbmzG
おいしいエサなら、釣りだと わかっていても食いつく。
まずいエサなら、釣りであろうが無かろうが食わんよ。
435名無しSUN:2008/08/25(月) 14:26:29 ID:PeE3WK85
>>432
球面収差の方がよく見えます。
436名無しSUN:2008/08/25(月) 14:56:34 ID:3lP2e+Eh
>>434には難しすぎたみたいですね。
>>435さんありがとうございました。
437名無しSUN:2008/08/25(月) 15:04:55 ID:YbsVkzs4
納得したならもうどーでもいいことだが、
アスの量を数値で示さないと比較なんて答えられない質問だと思うが。
438名無しSUN:2008/08/25(月) 16:00:46 ID:/0kf6JXD
アスの量λ/8と球面収差の量λ/8
あった場合の比較だろ、ボケ。
439名無しSUN:2008/08/25(月) 17:09:30 ID:drBnRCeU
>>437
結局釣られちゃうんだねw
440名無しSUN:2008/08/25(月) 20:14:00 ID:5b3cdULD
>>438
λ/8の精度の球面鏡かもしれないし、
λ/8の精度の平面鏡かもしれないお


441名無しSUN:2008/08/25(月) 23:17:24 ID:iB6kHq+Z
>>388さんが未だ行方不明です。
田んぼの様子を見に行って側溝に流されちゃったんですか?
442名無しSUN:2008/08/25(月) 23:36:37 ID:C39iFSYz
>>437にアスはなかったってことでチャンカチャンカ
443名無しSUN:2008/08/26(火) 09:12:13 ID:s6OLVAVN
まさに入れ食い状態w
444名無しSUN:2008/08/26(火) 09:18:38 ID:g7wUkCGu
>>441

早く波動光学が理解できるようになるといいね。



















g線がAiry Diskをはみ出すってイミフw
445名無しSUN:2008/08/26(火) 09:58:47 ID:YQj9b5UC
>>441
よっぽど悔しかったんだな、カワイソス(涙)
どうせ波長と球面収差無視したうえに
1.22×λ×FNo.とかで計算してんだろw

446名無しSUN:2008/08/26(火) 10:59:02 ID:8VXzM1oI
実視野と見掛け視野でも一次式でしか考えられないユトリもいたなw
簡易式は適用領域を注意しない奴には使いこなせない。
447名無しSUN:2008/08/26(火) 11:08:57 ID:mez/cMZb
また単発IDか
448名無しSUN:2008/08/26(火) 11:12:50 ID:vTDRbZjC
ヒトデとかワカメの切れ端しか釣れないんですw
449名無しSUN:2008/08/26(火) 11:39:32 ID:xB9zGhtc
π=3の世代か・・・
450名無しSUN:2008/08/26(火) 11:41:34 ID:uiEeyLDP
うわ!


























大漁だ〜w
451名無しSUN:2008/08/26(火) 13:42:42 ID:PINu5VjZ
おまえら相乗りし杉w
452名無しSUN:2008/08/26(火) 21:27:13 ID:I7fgCrUq
藻屑ばっか漂ってますねえ。
>>388もウタカタかw
453名無しSUN:2008/08/26(火) 23:05:38 ID:pOHDBcSu
これは酷いアスホールスレですね。
4541:2008/08/26(火) 23:34:03 ID:6JT7Olre
スレ立てした俺様にあやまってください
455名無しSUN:2008/08/27(水) 05:40:13 ID:0l87D1NG
>>452
アハハハハハ
オマエ悔しがってるの?
そりゃ良かったw
456名無しSUN:2008/08/27(水) 08:49:15 ID:BsvRarbo
>>454
適当に質問して場を盛り上げてる
オレ様に感謝してください。
457名無しSUN:2008/08/27(水) 21:05:15 ID:zIRDnBVx
ここに50mmF1.4のレンズと500mmF1.4のレンズがあります。
これらを使って太陽光を集めて紙を燃やしました。
どちらが早く燃えるでしょう?
458名無しSUN:2008/08/27(水) 21:12:31 ID:dGSyQZH9
xxmmって口径ですか、焦点距離ですか。
459名無しSUN:2008/08/27(水) 22:04:32 ID:zIRDnBVx
どちらでもOK
口径比はF1:1.4
では口径ということにしておきましょう
460名無しSUN:2008/08/27(水) 22:21:24 ID:HPhs/UgO
>>455集合時間に遅れないように早起きするのも大変ですね
461名無しSUN:2008/08/27(水) 22:32:44 ID:by1ML4qk
>>457
諸収差の量は?
462名無しSUN:2008/08/27(水) 22:57:44 ID:zIRDnBVx
>>461
諸収差も無視とします。理想レンズと仮定して。ミラーでもいいや。
463名無しSUN:2008/08/27(水) 23:29:41 ID:zltWIz8X
理屈はともかく、実験結果は?
464名無しSUN:2008/08/28(木) 00:13:07 ID:S/bumR6d
さっき実験したら口径の大きいほうが早く燃えたよ。
不思議ですねえ。
465名無しSUN:2008/08/28(木) 01:31:53 ID:beX4wwvP
おっ、海外からの書き込みですか。伝熱を考えれば当然そうなりますよね。
466名無しSUN:2008/08/28(木) 07:57:06 ID:PrbfwhIY
なんだ、こんなエサで良かったのかw
467名無しSUN:2008/08/28(木) 08:00:49 ID:ztHNWaCa
じゃ、次の問題です。
口径100mm、焦点距離30mmの
光学系のFナンバーはいくつでしょう?
468名無しSUN:2008/08/28(木) 11:21:01 ID:Ounsv7IA
>>464
そうなんだよねぇ
実はね
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8228493
ここで燃え方は口径に依存するというヤシとF値が同じなら同じ明るさ(単位面積当たりのエネルギーが変わらない)は変わらないってヤシがいて。
漏れは前者の口径に依存すると思ってた。
でないと巨大な望遠鏡など作る意味がないはず。
しかし、太陽に面積があるので焦点面での単位当たりのエネルギーは変わらないというのも頷ける。

まぁ、実験すれば同じF値でも口径がでかい方が強力なはずだとは思うんだけど?
どうなんだろう???
469名無しSUN:2008/08/28(木) 14:10:52 ID:eOQq5vvD
紙の熱伝達分の損失(太陽の結像外の部分に
熱を奪われる)を考えたら間違いなく口径のデカい方が
早く燃え始める。おまいらバカですか?
470名無しSUN:2008/08/28(木) 14:18:13 ID:fVUcmzum
>>469さん大正解です。
太陽の像が1mmと10mmでは単位面積あたりの
熱量が同じでも総熱量で勝る大口径は有利です。

471名無しSUN:2008/08/28(木) 14:26:00 ID:+U+Cda9K
まあ、燃える速度が問われてるからそうなんだろうなw
口径1mmとかだったら放熱の方が早くて燃えないかもしれん。
472名無しSUN:2008/08/28(木) 14:35:15 ID:4dkhM0U+
だめだろ、もっとボケてやんなきゃw
473名無しSUN:2008/08/28(木) 14:44:22 ID:YelLlP2W
>>457潰しはこのくらいでいいや。
4741:2008/08/28(木) 17:05:29 ID:YMk/2R96
良スレに育てていただいてなによりです
475名無しSUN:2008/08/28(木) 21:31:21 ID:khAZj/mu
>>467
F0.3です。
476名無しSUN:2008/08/28(木) 22:30:23 ID:e2cj+G02
×良スレ
○漁スレ
477名無しSUN:2008/08/28(木) 22:37:10 ID:KFlMVrrL
>>468以降のお前ら、もう少しネタを大事に使えw
478名無しSUN:2008/08/29(金) 00:42:13 ID:GVs9WEds
>>465
ごめんね。本州在住です。
至極普通に返されたので、その後書き込みができなくなってしまいましたw
479名無しSUN:2008/08/29(金) 02:39:51 ID:G6D1/HQx
457 8/27 21時05分 どちらが早く燃えるでしょう。
464 8/28 0時13分 さっき実験
465の言ってる事がやっとわかった。日本じゃ太陽出てなかったのね。
480名無しSUN:2008/08/29(金) 05:48:18 ID:LI9OcT12
一人でボケ、ツッコミやってるオレの苦労を知れっ!
481名無しSUN:2008/08/29(金) 06:25:29 ID:59LLVBNw
やらなきゃいいじゃんw
482名無しSUN:2008/08/29(金) 08:29:09 ID:xSF+8Y06
知的なジョークが理解出来ないヤツは光学を語るな。
483名無しSUN:2008/08/29(金) 10:24:13 ID:WmsS07iT
小学生向け雑誌の読者のダジャレコーナーレベルのネタだな。
484名無しSUN:2008/08/29(金) 11:12:12 ID:AFL6ZjQz
そんなの読んでるバカもいたのか、道理で・・・
485名無しSUN:2008/08/29(金) 11:53:08 ID:LPzxIURA
最近はお子さま雑誌のダジャレコーナーに、光学が解説されてるんですね!
486名無しSUN:2008/08/29(金) 23:06:16 ID:P5wKWkdN
482は派働光学のエキスパート
487名無しSUN:2008/09/01(月) 15:50:02 ID:O/B0Agc0
アスはユーザーの調整で治せるか?
488名無しSUN:2008/09/01(月) 21:24:10 ID:u4d195RO
がんばれ
489名無しSUN:2008/09/02(火) 08:23:33 ID:Pqui/qCY
乱視の人には影響なし。
490名無しSUN:2008/09/03(水) 08:21:37 ID:vzyalgo8
国立天文台は公費でハワイ旅行を楽しむため
すばるを建設したって本当ですか?
491名無しSUN:2008/09/03(水) 16:44:16 ID:g7hdcgiu
>>490
それ、ハワイでは有名な話だぞ。
確かフラダンスが好きで趣味で教室に通っていたが物足りなくなって
本場に行く為に立てたそうだ。

最近になって、ハワイでフラダンスしていた人と挙式したらしい。
492名無しSUN:2008/09/03(水) 23:23:28 ID:rhg/sT48
建てたというかリーダは桂子アネットさんのお父さんじゃないの?
493名無しSUN:2008/09/04(木) 08:08:02 ID:0yYMnoFa
海部元総理の時に予算採ってたからな、
海部元台長の親戚なんだろ?あの人。
494名無しSUN:2008/09/05(金) 09:33:41 ID:96ZRZQ/r
球面収差がある時のAiry Diskの計算まだぁ〜?
495名無しSUN:2008/09/05(金) 16:17:27 ID:4r4VGpuZ
>>490-491
海面からイキナリ4000メートルとかで天体観測向きで、
インフラが整備されていて、
他の国の天文関係者も多く、何かと便利で、
日本と国交を持つ安定した国の領内で、
日本語が通じる住人も多くて、
日本食も普通に食える(職員の生活環境問題が容易にクリア出来る)、
こんな島がハワイの他にあるの?
496星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/05(金) 16:26:44 ID:lt8c0o8W
KTAの寿司とおにぎりは安いけどメシ粒が旨くないってのが玉に瑕
あとはヒロに立ち食い蕎麦とカレー屋があれば言うことナシだ
497名無しSUN:2008/09/06(土) 10:29:17 ID:2wdmAqjr
>>495

昔の天ガだったかで岡山行くのと時間的にそんなに差がないとか言う話もあったな。

移動時間と得られる空のクオリティからするとそうかもしれんなぁ。
498名無しSUN:2008/09/08(月) 10:33:17 ID:uWFeYr+Q
明らかに税金の無駄使いじゃないか?
天文台はいいとして、チケット代の
半分くらいは自腹で払って欲しい。
499名無しSUN:2008/09/08(月) 17:50:58 ID:nAgFsYVy
いつ使うのか分からん戦闘機2機と同じ値段なんだから安いもんだろ。
500名無しSUN:2008/09/08(月) 18:06:53 ID:GgLg9CB3
天文台は国民の命を守ってくれないだろ。
まあ、ハワイにいれば安全かもしれんが。
501名無しSUN:2008/09/08(月) 19:14:53 ID:m/eKY8Lq
>>499
なんか格安な気がしてきた、、、
502名無しSUN:2008/09/08(月) 19:36:39 ID:blMPKsSD
未だかつて国民を守るための軍隊なんて存在したためしがない。
503名無しSUN:2008/09/08(月) 23:53:49 ID:qo6x/JHt
↑いるんだよな、すぐにこういうこと言いたがる馬鹿が。
これでも気の利いた一言をヒネったつもりなんだぜ。
504名無しSUN:2008/09/09(火) 06:11:57 ID:7L6ri4pA
戦闘機が守ってくれるなんて思ってる奴の方が、
よっぽどオメデタイだろ。
アニメの見すぎなんじゃね?w
505名無しSUN:2008/09/09(火) 08:53:38 ID:HPrNNgQU
>>502
あやまれ。
ドイツ国防軍と、人民に刃を向けることを拒否したフランス軍と、
スパルタ軍と、関ヶ原の島津軍と…
あまたある、自国領土民を守るために散っていった軍隊にあやまれ。
506名無しSUN:2008/09/09(火) 11:15:37 ID:bh5tVsZp
どうもスイマセンでした!
507名無しSUN:2008/09/09(火) 18:48:33 ID:bW8bag85
Fー15を持っているというだけでかなり安全な状態だと思うぞ。
508名無しSUN:2008/09/09(火) 20:27:36 ID:g6efky7i
確かに、MAXIはある意味敵無しだな。
いざというときは凶器にもなるしw
509名無しSUN:2008/09/10(水) 08:40:24 ID:qXKgVPX7
戦闘機って結構安いんだな
部品点数が桁3つくらい差があるなら格安。
510名無しSUN:2008/09/10(水) 08:43:44 ID:H1lXq1UR
ハワイに国立天文台が建てられるなら
自衛隊の基地作っても問題ないよね?
教えて偉い人。
511名無しSUN:2008/09/11(木) 08:17:50 ID:+TOV0LAN
私もハワイにリゾートマンションを買いましたよ。
すばる関係者は公費でチケットが買えますので。
512名無しSUN:2008/09/12(金) 02:21:28 ID:2+mOUyMQ
昔々ハワイの王様が日本の一部になりたいって言ってきたのに
断った馬鹿な日本政府
513名無しSUN:2008/09/24(水) 09:00:54 ID:1IMEJUBe
つまんないレスだな、KY
514名無しSUN:2008/09/24(水) 09:56:57 ID:Z3OkNSiy
いまさらレスするオマエモナw
515:2008/09/27(土) 14:00:54 ID:dXKbC83I
こんなスレ毎日チェックしてんの?
よっぽど悔しかったんだねwww
516釣り:2008/09/27(土) 14:13:28 ID:eNHlRiqk
517名無しSUN:2008/09/27(土) 14:14:20 ID:eNHlRiqk
これじゃ意味不明だな...
518:2008/09/27(土) 14:14:52 ID:eNHlRiqk
519:2008/09/27(土) 14:16:10 ID:eNHlRiqk
グッ! 
これでいこ
520:2008/09/27(土) 14:39:07 ID:NU5oTXgZ
これはどうだい?
521名無しSUN:2008/10/03(金) 18:45:17 ID:sWsXlDsN
ダメだろ
522名無しSUN:2008/10/03(金) 19:18:46 ID:KjfM6EQA
識者に質問

同じFで同じ接眼部を使うと、口径が大きくなると実視界が狭くなりますが、
限界等級があがりますよね。逆に口径が小さくなると見える範囲は拡がる代わりに
等級が下がります。そうなると実際見える星の数は、減るのでしょうか、増えるのでしょうか?
その相関関係みたいなものはわかるでしょうか?
523名無しSUN:2008/10/03(金) 19:19:50 ID:KjfM6EQA
識者に質問

同じFで同じ接眼部を使うと、口径が大きくなると実視界が狭くなりますが、
限界等級があがりますよね。逆に口径が小さくなると見える範囲は拡がる代わりに
等級が下がります。そうなると実際見える星の数は、減るのでしょうか、増えるのでしょうか?
その相関関係みたいなものはわかるでしょうか?
524名無しSUN:2008/10/03(金) 19:28:36 ID:6UkV19vQ
>その相関関係みたいなものはわかるでしょうか?
古い本ですが、小森幸正「天体望遠鏡ガイドブック」に、少しだけその旨の記述がありますよ。
525名無しSUN:2008/10/03(金) 20:19:30 ID:HiudStTG
オマエ、答えられないの?
526名無しSUN:2008/10/03(金) 21:52:30 ID:Y6u6gC5V
>>525
そういう嫌味はよそうよ。
そんな啖呵をきるならあんたが答えれば?
527名無しSUN:2008/10/04(土) 11:56:16 ID:hB4ASIyh
>>526
>>525は、あっちこっちのスレで無内容な煽りや、
他人に成り済ましたりするクズニート。
528名無しSUN:2008/10/06(月) 11:20:56 ID:IOVFWe/E
さて、どこまで自演だったでしょうか?
529名無しSUN:2009/02/21(土) 17:22:42 ID:XCq3cSus
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1233669927/250
 >ニュートン反射では、主鏡と斜鏡のずれは同じ現象。
 >
 >ニュートン反射望遠鏡の光軸ずれとは、アイピースの視界中心に、
 >放物面の回転中心(=主鏡の光軸)が合致していないとことを示す。
 >
 >放物面の軸から外れたことによるコマ収差が、
 >星像にどの程度現れるかは、たんに程度の問題。
 >
 >>長円方向が内像と外像で90度入れ替わる?
 >
 >この場合は非点収差であり、「斜鏡の歪み」が原因の場合が多い。
 >最近の安価なニュートン反射の斜鏡は接着されているものが多く、
 >温度変化による歪みが生じやすい。
 >
 >俺の私見を述べると、「初心者は細かいことは気にしすぎるな」
530名無しSUN:2009/02/21(土) 17:26:27 ID:XCq3cSus
>>529
 >放物面の軸から外れたことによるコマ収差が、
 >星像にどの程度現れるかは、たんに程度の問題。
コマ収差では「恒星が彗星みたいに尾をひく」という表現は すまい。

 >この場合は非点収差であり、「斜鏡の歪み」が原因の場合が多い。
!? 接着と温度変化による歪みなら、均一に傾く事は無いでしょう。
歪みなら、三角になったり、もっと不規則な変形をするはず。
なによりも、均一に傾かないのだから、「非点収差」って事は無いでしょう。
531名無しSUN:2009/02/21(土) 17:38:18 ID:m+xHY2vV
>>530
こっちで遠慮なくやっていいの?

 >ニュートン反射では、主鏡と斜鏡のずれは同じ現象。
 >
 >ニュートン反射望遠鏡の光軸ずれとは、アイピースの視界中心に、
 >放物面の回転中心(=主鏡の光軸)が合致していないとことを示す。
 >
 >放物面の軸から外れたことによるコマ収差が、
 >星像にどの程度現れるかは、たんに程度の問題。

1.まずこの光学原理を理解しているのか

>コマ収差では「恒星が彗星みたいに尾をひく」という表現は すまい。

2.「コマ収差」の語源と現象をご存知なのいのか?


>!? 接着と温度変化による歪みなら、均一に傾く事は無いでしょう。

3.傾きと歪みによって生じる現象の違いを理解しているのか
532名無しSUN:2009/02/21(土) 17:39:33 ID:m+xHY2vV
>歪みなら、三角になったり、もっと不規則な変形をするはず。

4.接着斜鏡の歪みは、ミラーと支持金具の材質の違いが主因であり、
 接着面が楕円形であることにも起因する。
 不規則な変型と主張するなら、不規則になる実例と要因を挙げておくこと。


>なによりも、均一に傾かないのだから、「非点収差」って事は無いでしょう。

5.非点収差を理解しているのか?
533名無しSUN:2009/02/21(土) 18:52:52 ID:IHrEWwoj
>>529
これは、多くの場合、眼の非点収差であることが多いです。
低倍率アイピースで傾向が顕著に出て、高倍率で非点収差が少なくなるよう
なら間違いありません。
眼の非点収差っていうのは、いわゆる乱視ってやつですね。
534名無しSUN:2009/02/21(土) 18:55:32 ID:n5sRf/i6
誘導がうまくいってますね。
535名無しSUN:2009/02/21(土) 19:13:02 ID:XCq3cSus
>>531-532
 >こっちで遠慮なくやっていいの?
実は、ここは元から、どこかのスレで光学理論でもめた時に
堪忍袋の緒が短いやつが「立てたからこっちでやれ!」と立てたスレなのだw
だからいいでしょ。

 >1.まずこの光学原理を理解しているのか
「イメージサークルの中心からのズレ」と、「像面の傾き」は違いますよ。

 >2.「コマ収差」の語源と現象をご存知なのいのか?
F5のコマ収差ならば、「星が三角形になる」とか言うでしょう。
「恒星が彗星みたいに尾をひく」とは、屈折の光軸ズレのように
「星から光条が延びている」状態だと思われ。
まあ、この辺は言い出した人の説明 待ちでいいと思うけど。

 >3.傾きと歪みによって生じる現象の違いを理解しているのか
 > 〜中略〜
 >不規則な変型と主張するなら、不規則になる実例と要因を挙げておくこと。
だって、要因は「接着されているから」だから、斜鏡の変形は「傾き」ではなく、
接着面が盛り上がるか、盛り下がるかの形状になるのでは?
不規則になる実例は、ネット上にいくらでも転がってるでしょ。
主鏡のセルの圧迫による変形だけど。

 >5.非点収差を理解しているのか?
これは、私とあなたでは、それ以前の部分で意見が違っているのでパス。
536名無しSUN:2009/02/21(土) 19:13:41 ID:XCq3cSus
>>533
ああ、その可能性はありますね。
537名無しSUN:2009/02/21(土) 19:26:19 ID:n5sRf/i6
コマの語源はcometといいたいだけでしょ
538名無しSUN:2009/02/21(土) 19:36:16 ID:m+xHY2vV
ニュートン反射を語る上で、一番の基本を飛ばすなw
像面の傾きは、その次の応用編だw

 >ニュートン反射では、主鏡と斜鏡のずれは同じ現象。
 >
 >ニュートン反射望遠鏡の光軸ずれとは、アイピースの視界中心に、
 >放物面の回転中心(=主鏡の光軸)が合致していないとことを示す。
 >
 >放物面の軸から外れたことによるコマ収差が、
 >星像にどの程度現れるかは、たんに程度の問題。

1.まずこの光学原理を理解しているのか
539名無しSUN:2009/02/21(土) 19:40:07 ID:m+xHY2vV

>コマ収差では「恒星が彗星みたいに尾をひく」という表現は すまい。

これほど衝(笑)撃的な発言も珍しい。

コマ収差
 コマ(別名:軸外球面収差)は、光軸上以外で焦点を結ぶときに起こるレンズの収差 のこと。
なお、コマの語源は、ラテン語でコメット(彗星)を意味し、光軸から外れた点における収差像の
形をさしている。

ttp://www.ntt-f.co.jp/fusion/no29/takumi/takumi.htm
540名無しSUN:2009/02/21(土) 19:41:51 ID:XCq3cSus
>>538
質問者(と言っていいのか?)は、「焦点内外像が楕円になってる」と言っている。
(斜鏡の傾き以外の)光軸ズレなら、「斜鏡とボケた星像が同心円になっていない」だろ。
541名無しSUN:2009/02/21(土) 19:48:08 ID:m+xHY2vV
 >ニュートン反射では、主鏡と斜鏡のずれは同じ現象。
 >
 >ニュートン反射望遠鏡の光軸ずれとは、アイピースの視界中心に、
 >放物面の回転中心(=主鏡の光軸)が合致していないとことを示す。
 >
 >放物面の軸から外れたことによるコマ収差が、
 >星像にどの程度現れるかは、たんに程度の問題。

1.まずこの光学原理を理解しているのか

注)何度も同じことをコピペさせないこと。
542名無しSUN:2009/02/21(土) 19:51:21 ID:XCq3cSus
>>539
あんた、まともに話す気あるの?
語源なんかどうでもいいの。

一般的に「彗星のように尾をひく」イメージとは、
―・  ←このような形状を指す。
 ▲ ←こうじゃないだろ。

純粋なコマ収差の像。
ttp://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/shiryo/shusa_koma.jpg
543名無しSUN:2009/02/21(土) 19:56:50 ID:m+xHY2vV
>>540
焦点内外像が楕円になるのは、非点収差が発生しているため。

主鏡が正常ならば次は斜鏡。焦点内外で90度楕円の向きが変わるから、すぐにわかる。
斜鏡のゆがみによる非点収差、屈折の天頂ミラーの歪みによる非点収差は、
いままでも多く報告されている。初期R200SSでも見られたトラブル。

最大の要因を根拠なく外すことが、まず大きな間違い。

主鏡の締め付けすぎの場合は、焦点位置で、主鏡固定器具の方向あるいは
その反対側に、光条が発生する。
544名無しSUN:2009/02/21(土) 19:59:43 ID:m+xHY2vV
>>542
やっぱりカメラヲタクであっても、望遠鏡のことはわかっていないようだな。
「ニュートン反射のコマ収差」は、その図とはまったく違うものだ。
545名無しSUN:2009/02/21(土) 20:12:25 ID:m+xHY2vV
「ニュートン反射のコマ収差」は、こういう出方。(>>542と比べてみればよい)
ttp://www.ryokosha.co.jp/prod_img/nh/nh_MA__pin_coma.jpg

「彗星」(コマ)の頭の方に、光軸中心(放物面の回転軸)がある。
主鏡の光軸中心をアイピースの視界の真ん中に持ってくるのが、
基本的な「光軸調整」。

ニュートン反射では、斜鏡はたんに焦点位置を筒外に取り出すだけの
働きしかしない。
主鏡を動かすのも斜鏡を動かすのも、光学的には同じこと。
546名無しSUN:2009/02/21(土) 20:27:41 ID:ZGD6e572
▲に見えるから、コマ収差と言うんですよねw
547名無しSUN:2009/02/21(土) 20:30:48 ID:m+xHY2vV
コマ回しじゃありませんよw
548名無しSUN:2009/08/13(木) 16:22:47 ID:GgTBR82k
シーフ・シュピーグラーというオフセット光学系があった。
副鏡によるケラレが無い。詳細をご存知の方いますか?
549名無しSUN:2009/08/13(木) 16:34:20 ID:yAAn4g8F
>>548
http://www.kasai-trading.jp/schiefspiegler-detail.htm

>シーフ・シュピーグラーというオフセット光学系があった。
「あった」って現行製品ですよ。
550名無しSUN:2009/08/16(日) 15:53:03 ID:UD6HE+Rh
まだ、デタラメな蘊蓄語ってんの?
551名無しSUN:2009/08/16(日) 18:42:44 ID:ZsTwkbco
だから面白い。
552名無しSUN:2009/08/16(日) 21:42:07 ID:ID/cmFYi
完璧な20cmニュートンで波面収差
λ/8になる良像範囲は何mmくらいなの?
553名無しSUN:2009/08/17(月) 16:38:40 ID:nRgJgWQ3
まず、日本語がおかしい。
話はそこからだ。
554名無しSUN:2009/08/20(木) 16:10:29 ID:aS7dgPLJ
ハウ メニー ダイアメーター?
555名無しSUN:2009/08/20(木) 21:06:09 ID:jnJt0jHW
メニー?
556名無しSUN:2009/10/09(金) 23:16:05 ID:JYb5kgI4
ダイアメーター?
557星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/16(金) 10:39:20 ID:kaKJnNJP
その昔ある有名な方の講演を聴きに行ってアイデンティーーティーと言うのを聞いて
おやまあ、片仮名だけで考えてる方だったんだなぁ、と有る意味感動したことがある。
558名無しSUN:2009/10/24(土) 08:15:19 ID:cSrOI5em
すみません結局40倍以下の倍率で許容される誤差って何λくらいなんでしょうか。
釣りだなんだ書かれて答えがわからないままです。
簡易計算でも式だけでも良いので教えてください。
559名無しSUN:2009/10/24(土) 11:53:24 ID:TrdVZkt3
>>558
見る対象は? 屈折か反射かでも違う。
マジ質問なら、条件をキッチリ提示してもらわないと。
560名無しSUN:2009/10/24(土) 14:53:41 ID:cSrOI5em
>>559
星団、星雲、惑星の順ですね。対空双眼鏡に準じてちょっと高倍率まで耐えられるレベルを想定してます。
561名無しSUN:2009/10/25(日) 14:42:30 ID:Pgd5ANF/
>>560
だ か ら 屈折か? 反射か?
回答に必要な事を書かなけりゃ、釣り認定されるのは当然。
で、反射なら、とっくに>>327で回答をもらってるだろ。
ただ、一般的には「無意味」と思われていた、7倍双眼鏡でのEDガラス使用が、
人によっては明らかにシャープに見えるようになる(正確には、「シャープ」と言うより、
「線が細くなる」感じだが…)事から わかるように、人間の目というのものは、
結構上限が高いようだ。
だから、何かの実験でもなければ、無駄な高精度でもいいんじゃね?
(40倍までしか使わなくても、1/8λの鏡使ってもいいんじゃね?)
もちろん、「人によっては」と書いたように、上限が低い人もいる。
562名無しSUN:2009/10/25(日) 22:34:10 ID:WL2/0Wyj
>>561
対空双眼鏡に準じると書いていますので、屈折で構わないのですが
反射であっても327は余り答えになっていないというか、1λではどうですか
とか繰り返し聞く必要がある回答だったので余り役に立っていませんでした。
100倍とかの話ではありません。もしご本人でしたらすみませんが。
どれくらいルーズさが許容されるものなのかという質問だったので、
高精度といわれているやつを使ってればいいんじゃないの、というお答えも
あまり役に立たないというか、疑問の解消にはなりませんでした。
光学の質問ではないという趣旨であればそのように受け取ります。


563名無しSUN:2009/10/25(日) 22:39:42 ID:WL2/0Wyj
それから見る対象も書きましたが、星団なんかを想定すると何か別のことを問題にする必要があったりしますか。対象を仮定する根拠がわからないまま書いたのですが。
564名無しSUN:2009/10/26(月) 12:21:55 ID:lXAFH9NG
やっぱ釣りだったか。
「実際に作るから知る必要がある」というのでないなら、最初からそう書いてね。
実際に作るのでないなら、327に対して、1λではどうですかとか
繰り返し聞く必要なんかどこにもないし。
565名無しSUN:2009/10/26(月) 19:18:25 ID:4zicoSn6
>>564
なぜそう釣り釣り書きたがるのかわけがわからないのですが、
ミラー精度で1〜2λの平面鏡を使ったり、精密球面鏡の中央遮蔽で
1〜2λまで許容できるなら作れる望遠鏡もあります。
ご自身で考える必要性で答えが左右するということでしたら、
お返事の必要はありません。ありがとうございました。
566名無しSUN:2009/10/26(月) 19:37:16 ID:ML39VOE3
教えてください。
天頂プリズムは、短焦点屈折では色収差が出るから天頂ミラーを使ったほうが
いいとどこかのサイトで見た気がするのですが、Fがどのくらいから天頂ミラー
にした方がいいのですか。
567名無しSUN:2009/10/26(月) 19:45:44 ID:0NYFqzko
球面収差も変化する。
天頂プリズムこみで設計している望遠鏡もあるようで、一概には言えないのだが、
国産の一般的な小口径アポクロマートでは、F7くらいから違いが感じられると思う。
F5だと、もうぜんぜん違う。(理論ではなく経験上で)。
568名無しSUN:2009/10/26(月) 21:17:57 ID:ML39VOE3
>>567
ありがとうございます。
プリズムは収差が出るのになぜミラーよりも使っている人が多いのでしょうか。
ミラーのほうが軽いし、光路長の消費も少なくて住むと思うのですが。
569名無しSUN:2009/10/26(月) 21:28:36 ID:2S3Lmgh7
光路長の消費はミラーの方が多い
ミラーの反射率は経年変化する

安い一眼レフのペンタプリズムは実はミラーで
高い一眼レフのペンタプリズムは本当にプリズムなのと
関係あるかも知れない
ないかも知れない
570名無しSUN:2009/10/26(月) 21:45:40 ID:Zy9di7Ys
>>568
最大の要因は、国内の主要メーカーが未だプリズムをメインに売ってるからでしょう。
ミラーは米国メーカーが主体ですから。

あとミラーの場合、信頼のおける製品を選ばないとダメみたいです。
プリズムの場合は比較的精度に寛容なのですが。
571名無しSUN:2009/10/27(火) 12:48:43 ID:lOjqzCUr
まあ、プリズムによって出る色収差も、プリズムの材質が
BK7かBak4かでも違ってくるけどね。

>>568
ミラーは、優秀なコーティングがしてあるものでも、公称反射率が91〜93%。
(個人的には、この数値は眉唾っぽいと思うんだが…85〜89%くらいじゃないのかなぁ?
なお、反射率99%以上のダイエレクトリックコートタイプは高価い)
プリズムは、マルチコートだと透過率95〜97%だから、0.95の2乗=0.90、
0.97の2乗=0.94。モノコートだと、透過率92%と仮定すると0.85。
(高級なマルチコートは透過率99%だが、市販品では公称値として採用しているのは
無いようだ)
このように、公称値で較べると、プリズム&優秀なマルチコートタイプがやや有利。
コスト的にも、同じ国で作るなら、プリズムの方が やや安い。
また、>>570の言うように、ミラーだと、精度が高くないと高倍率時に良く見えないらしい。

重量の問題などもあるので、2インチはミラー、31.7はお好みで、と、使い分けるのが
よろしいかと。
572名無しSUN:2009/10/28(水) 08:19:16 ID:rnZL8+YE
妄想が多すぎて話にならないねw
ここの自称専門家はw
573名無しSUN:2009/10/28(水) 08:26:07 ID:zuOB9bRk
>>572
どこに私は専門家だという書き込みがあります?
574名無しSUN:2009/10/28(水) 08:29:36 ID:CN422ssw
>>571
じゃあ、TOAクラスのアポクロマートにBK7の天頂プリズム
を組み合わせたら球面収差と色収差はどのくらい発生するのですか?
575名無しSUN:2009/10/28(水) 09:39:34 ID:1k70iGw/
アクロマート並になるね。
576名無しSUN:2009/10/28(水) 18:43:15 ID:tBKnxB8O
いや
安いアポクロマートくらい
577名無しSUN:2009/10/28(水) 20:20:33 ID:7rUE613Q
>>574
自作光学設計ソフトで検証してみた
無収差の望遠鏡(D130F7.7)に厚さ50mmのBK7ガラス板を入れると
球面収差は+0.04
F線の軸上の色収差はd線に対して+0.12になる
578名無しSUN:2009/10/28(水) 20:42:47 ID:7rUE613Q
この位は許せる範囲だと思う
579名無しSUN:2009/10/28(水) 20:45:25 ID:3EgeiN2M
F線で+0.12なら、フランホーフェル型アクロマートF7相当では?
580名無しSUN:2009/10/28(水) 23:22:06 ID:3EgeiN2M
失礼、BK7 F2のフランホーフェル型アクロマートです。
581名無しSUN:2009/10/30(金) 21:44:57 ID:pxF6fgOu
反射鏡も低散乱コートじゃないと天文用途にはムリ
582名無しSUN:2009/10/30(金) 23:30:26 ID:cPfVbkdh
超高額アポクロマート+高級天頂プリズム=格安アクロマート

という計算結果になりました。


583名無しSUN:2009/10/31(土) 01:02:25 ID:AVR4ZnBl
弱いパワーの単レンズ追加してるのと
同じだから色消しにすらなっていない。
従ってアクロマート以下。
584名無しSUN:2009/10/31(土) 14:42:55 ID:n6jqMoBZ
中間レンズは、貼り合わせレンズである必然性はそれほどないだろ。
ましてアイピースの直前と言って良い天頂プリズムなんて。
585名無しSUN:2009/10/31(土) 16:22:02 ID:gFbSjc37
平行平面板なら対物と接眼の間の
どの位置に入れようが収差の計算結果は一緒。

   残念でした。

586名無しSUN:2009/10/31(土) 17:36:41 ID:/jaXhi+s
>>585
光学的に完全な平面ならね。
587名無しSUN:2009/10/31(土) 17:52:17 ID:rVd/h1VO
この世に完全な面なんかありません。
588名無しSUN:2009/10/31(土) 19:10:24 ID:eYz1Eoiq
>>587
俺の顔
589名無しSUN:2009/10/31(土) 21:41:42 ID:1t0c6cUn
不完全なのはよく分かる
590名無しSUN:2009/10/31(土) 23:32:00 ID:eYz1Eoiq
591名無しSUN:2009/10/31(土) 23:47:10 ID:Pq7EY0vQ
この分野、製造不良って多いよね
592名無しSUN:2009/11/04(水) 06:01:16 ID:k+k03Wb7
計算出来ない人の意見って憶測だよね?
593名無しSUN:2009/11/04(水) 08:50:10 ID:6q1UL0gn
計算も必要だけど直感も大切
594名無しSUN:2009/11/04(水) 10:32:07 ID:vAOLBYO1
計算できない人の直感は勘弁な。
595名無しSUN:2009/11/06(金) 11:25:21 ID:Rgv1bVJm
計算は不可欠。直感は不必要。
596名無しSUN:2009/11/06(金) 14:44:24 ID:fZE7rSs9
>>585
同じ訳ないだろ。
接眼レンズ直前でスペクトルを等角度で分散させても、接眼レンズの絞り環までの距離では、各スペクトルが大きくずれることはない。
ただ逆に明るい対物レンズに近い位置で、平行平面の分厚い硝子の影響を考えると怖いね。
597名無しSUN:2009/11/08(日) 11:51:27 ID:B4Z1rDzx
同じです。バカですか?
598名無しSUN:2009/11/08(日) 14:31:47 ID:rGGktFpp
光路の中に平行な空気以外の何を置いても影響を受けるだろ
もしかして光軸上しか考えてないの?
馬鹿なの?
599名無しSUN:2009/11/08(日) 14:45:52 ID:ZUepmidi
色収差はともかく…ガラス面の精度は…
対物レンズに近い場合は精度が高くないとダメだよね?
600名無しSUN:2009/11/08(日) 18:33:01 ID:7LNCVLhE
プリズムの面精度なんて軽くλ/10行けるのでおk。
601名無しSUN:2009/11/09(月) 13:24:14 ID:nK+ZilB/
>>600
はぁ?
602名無しSUN:2009/11/12(木) 06:15:15 ID:tWwTDC7i
ひぃ?
603名無しSUN:2009/11/12(木) 11:30:38 ID:zACwX02e
ふぅ?
604名無しSUN:2009/11/12(木) 11:58:40 ID:pVBa+6y3
へぇ?
605名無しSUN:2009/11/12(木) 12:20:11 ID:fYou6Cbm
_,,_
( ゜д゜)ホオオオオ――!?
606名無しSUN:2009/11/14(土) 06:22:06 ID:u1i6pAZ5
わっ!!
607名無しSUN:2009/11/16(月) 21:01:56 ID:5/IBlhKZ
基礎的な質問ですみませんが、よろしくおねがいします。

色消し条件
1/(f1・ν1) + 1/(f2・ν2) = 0
ペッツバール和
1/(n1・f1) + 1/(n2・f2) = 0

上記の式は2枚のレンズの距離をゼロとしたもののように思うのですが
レンズ間に距離がある場合はどのような式になるのでしょうか?

また、ネット上で下記のようなハイゲンスまたはラムスデンのアイピースの色消し条件の式を見つけたのですが
これらのアイピースは2枚とも凸レンズによって構成されています
なぜ凸レンズのみで色消しが可能なのでしょうか

d = (f1 x ν1 + f2 x ν2)/(ν1 + ν2)

d:レンズの距離
608名無しSUN:2009/11/16(月) 21:46:38 ID:lv25IsDx
>>607
収差を無くせるのは横の色収差(倍率の色収差)のほうじゃなかったかな
609名無しSUN:2009/11/17(火) 20:57:52 ID:TqhbUZMp
>>607
倍率の色収差は、波長によってそのレンズでの倍率が違うために発生する
色収差のこと。同じ材質のレンズで、1:1:1(ラムスデン) 3:2:1または
4:3:2(ハイゲンス)で倍率の色収差を打ち消せる。
ようするに、各色の焦点距離を一致するようにレンズの距離を調整する
ことで、同じ材質のレンズで色消しができる。
610名無しSUN:2009/11/18(水) 04:21:53 ID:cka0TAIT
>>608-609
ありがとうございます
アイピースの色消し条件は倍率色収差についてであった
軸上色収差はそのまま残っているということですね
自分で概念図を描いてみて納得できました

引き続き、色消し条件・ペッツバール和とレンズ間距離についても回答をお待ちしております
611名無しSUN:2009/11/18(水) 04:35:36 ID:42hw6VRz
まだ流れ星は確認できない@苫小牧
612名無しSUN:2009/11/19(木) 06:17:52 ID:XqPg1PkK
また、わざとらしい自演だなw
613名無しSUN:2009/11/19(木) 08:36:19 ID:8ExFxhOK
吉田正太郎の屈折望遠鏡光学入門丸写しだね。
もろ宮城と同じタイプの人間か、呆れるしかない。
614名無しSUN:2009/11/19(木) 17:53:32 ID:YoTosYC/
>>613
数式など、誰がやっても理論上同じになるものを丸写しするのと、
他人の創作物をコピーするのは全く別だが。
まあ、自演かどうかはともかく、>>610は、最初から答えがわかっていたのに
>>607を書きこんだんだろうとは、俺も思うけど。
615名無しSUN:2009/11/19(木) 19:30:18 ID:8P0zg7qw
>>612-614
自演を疑わせて申し訳ありませんが本当にわからないのです

倍率色収差については>>607を書いた後に、なんとなくそうかもしれないとは思っていたのですが
自分が見たサイトでは「色消し条件」としか書いていなかったので、確信が持てなかったのです

吉田正太郎の屈折望遠鏡光学入門という書籍は読んだことがありません
レンズ間に距離がある場合の色消し条件・ペッツバール和についての記述があるのでしょうか?

ネットでみつけた像面湾曲の補正についてのシミュレーションで
同じレンズに対して後群に凸レンズを入れる解と凹レンズを入れる解が示されていたのを見ました
またアクロマートレンズで凸レンズと凹レンズの距離を変えてはいけないという記述も見た覚えがあります

これらは先の公式からは導き出せないものだと思い質問させていただきました
光線追跡ソフトを使えば簡単に結果が出るのだろうとは思うのですが
どうしてそうなるかを知りたいのです
616名無しSUN:2009/11/19(木) 23:33:54 ID:NX2XWbXA
Petzval和はレンズ間隔に関係なくパワーと屈折率で決まる。このためトリプレット
タイプなんかだと真ん中の凹レンズのパワーを上げることでPetzval和を小さくする
ことができる。
Petzval和は像面湾曲に関係あるが、Petzval和が小さいと直ちに周辺像がよくなる
わけではない。
617名無しSUN:2009/11/20(金) 10:33:29 ID:mDOfnTmp
自演を疑わせて申し訳ありませんが、
ただの釣りです。マジレスは要りません。
618名無しSUN:2009/11/21(土) 00:05:03 ID:5zYerTxO
>>615
>
>ネットでみつけた像面湾曲の補正についてのシミュレーションで
>同じレンズに対して後群に凸レンズを入れる解と凹レンズを入れる解が示されていたのを見ました
>またアクロマートレンズで凸レンズと凹レンズの距離を変えてはいけないという記述も見た覚えがあります

まずそのサイトを教えてくれ
619名無しSUN:2009/11/21(土) 00:06:37 ID:XbGSRKMv
>>616
ありがとうございます
レンズ間に距離があると結果が異なってくるという私の思い込み自体が間違いなのですね

今日、OPT98簡易版というソフトをダウンロードしてみました
サンプルデータにちょうどトリプレットがあったので、レンズの距離をいろいろと変えてみました
なるほど像面湾曲は変化しないようです

まだいろいろと疑問は残るのですが、どうも私の質問が気に障る方が多いようなのでこれにて退散します
どうもありがとうございました

620名無しSUN:2009/11/21(土) 01:07:12 ID:xJ8xRZYT
今度、接眼レンズに眼鏡貼り付けて観てみるか。
621名無しSUN:2009/11/21(土) 01:38:16 ID:K1Lz55ly
>>619
気にするな、又、おいで。
622名無しSUN:2009/11/21(土) 01:59:41 ID:R90MPpi5
CODEX使えるようになってから書き込もうね。
623名無しSUN:2009/12/01(火) 14:56:18 ID:afq6eWlU
富士重工、スバルブランドの天体望遠鏡「SUBARUメローペ80A」を発売 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259646493/l50
624名無しSUN:2009/12/01(火) 19:01:36 ID:hQn1u5D1
>>623
危ない、赤道儀セットが有ったらきっと突撃してたw
手軽な双眼鏡を買うんだよ、面倒くさがりな俺にはそれがお似合いだ…
625名無しSUN:2009/12/01(火) 21:55:23 ID:kDoqR/MX
悲しきアルキオネ
626名無しSUN:2009/12/02(水) 07:46:18 ID:jpYmMhYR
鏡筒だけで売ってくんないかなあ。個人的にはホンダの赤バッジの方が好きだけどw
627名無しSUN:2009/12/02(水) 10:08:22 ID:MZZdBdqi
628名無しSUN:2009/12/02(水) 19:50:09 ID:pdatenWK
>>626
鏡筒だけでも売ってるな
てゆーか白鏡筒にホンダの赤エンブレムでカッチョ良いのが自作出来そうだね
オレは市販の赤鏡筒でラリアート望遠鏡作ろうか考え中
629名無しSUN:2009/12/04(金) 06:54:11 ID:vFHjZiXJ
ス、スタンハンセン望遠鏡?
630名無しSUN:2009/12/06(日) 20:24:33 ID:Rc/ie2K2
ラリアットじゃねーってのw
…鏡筒にサポーター巻けば完成?
631名無しSUN:2009/12/07(月) 10:15:00 ID:RYPST/C2
a
632名無しSUN:2009/12/23(水) 12:16:31 ID:C7xIH7vT
>>630>>628
だから、「ラリアート」がなんなのかを説明すれば良いだけだって。
ググっても何を指すのか わからんような言葉が、別の趣味の板の他人に
わかると思う方がおかしい。
633名無しSUN:2009/12/23(水) 12:45:27 ID:Xbu+F/DG
・ラリアートでぐぐるとラリーアートが一番上に来る点
・スバル、ホンダという自動車ネタを受けて書かれた点

これで分からんかったら相当なもんだぞ。大体不特定多数に向けて
書かれたわけじゃないし、本当は632だって何のことか分かってるんだろ?
634名無しSUN:2009/12/23(水) 13:56:10 ID:eRgnFxd5
野暮が自己主張を始めると、場が白けるな。
635名無しSUN:2009/12/23(水) 13:58:18 ID:eRgnFxd5
長めのフードを付ければ改善するか、、、
636名無しSUN:2010/02/10(水) 20:59:08 ID:eXNWqWkZ
小鳥さんを写した場合、一番精細に写せるデジカメははどれ?
※画角は全て35mm換算600mm

1. 600mm  35mmFullsize
2. 400mm  APS
3. 300mm  4/3
4. 100mm  高倍率コンデジ
637名無しSUN:2010/02/10(水) 21:09:55 ID:9y8E/sEw
>636
5.キスデジ+BORGのED
638名無しSUN:2010/02/10(水) 21:32:40 ID:eXNWqWkZ
BORGみてきた。凄いなあ。

BORG+4/3 が最強なのでは?
639名無しSUN:2010/02/10(水) 22:27:44 ID:GwZmNF51
フィルムも含めてよ
6 1700mm 6x6 Fullsize
ttp://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/8baac109cb80bddfc12571e100393a1b
640名無しSUN:2010/02/10(水) 22:58:23 ID:eXNWqWkZ
結局、実焦点距離が長い方が良い、でOKですな
641名無しSUN:2010/02/11(木) 16:35:52 ID:IvJy/F1q
レンズの性能が同じで、手ブレも無いと仮定するならね。
642名無しSUN:2010/02/12(金) 00:52:15 ID:jK37UMmn
開口数の大きい明るいレンズは分解能が高いというのはあるJK
643名無しSUN:2010/02/17(水) 13:52:42 ID:lG+OnKzf
俺の今日のID、クルツフリントw
644名無しSUN:2010/06/21(月) 21:11:35 ID:TfLHrQvA
TEC-110FL
http://www.unitronitalia.it/TEC_file/scheda-TEC-110FL.pdf

ストレールレシオ、何パーセント位?
645名無しSUN:2010/06/22(火) 15:05:35 ID:QGlso31X
製造誤差込みで平均68くらい
646名無しSUN:2010/06/23(水) 00:22:11 ID:3zkRV6k8
>>645
データのソースよろ
647名無しSUN:2010/07/21(水) 21:51:11 ID:muOAzXBs
おお〜い、光学系の知識のある人、まとめてくだされ。
撮影用のミラーレンズはシュミカセかどうかで揉めている。
レス番>738あたりから始まってるんでヨロ。

自作望遠鏡を語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1089778876/l50
648名無しSUN:2010/07/21(水) 22:00:59 ID:CUeChHUY
まとめるもなんも、シュミット補正板を使わないシュミカセなんて存在しない。
筒先に何かレンズが付いていればシュミカセだと思い込んだ、
ポン助が一人暴れているだけの話。

ミラーレンズの多くは、裏面反射鏡とすることで、反射鏡のガラス自体を
メニスカスレンズとして利用しているのだから、
あえて言うなら、マクストフカセ+補正レンズ群。
649名無しSUN:2010/07/21(水) 23:19:48 ID:zvtRxGZM
マンジン鏡の起源はマクストフ以前

まめな
650名無しSUN:2010/07/22(木) 03:27:09 ID:gNQuWpab
マクストフにしてはレンズ(補正板)が平たすぎるような・・・
651名無しSUN:2010/07/22(木) 05:17:53 ID:f4nrdBkc
まあ趣味カセってことで
652名無しSUN:2010/07/22(木) 05:33:22 ID:7PLXeTqw
>>650
裏面反射主鏡が、そのままマクストフ式の補正レンズになっている。
653名無しSUN:2010/07/22(木) 11:22:10 ID:FRvSalg8
マンジン鏡をマクストフ呼ばわりする人も珍しい。
654名無しSUN:2010/07/22(木) 12:07:52 ID:1ZtQokhp
VMCもマクストフカセグレン扱いだね。
655名無しSUN:2010/07/22(木) 12:11:47 ID:1ZtQokhp
球面主鏡で接眼部にバーロー兼補正レンズが入っている、
ニュートン式みたいな望遠鏡は、正式名はなんと言うのだ?
656名無しSUN:2010/07/22(木) 14:21:57 ID:hWDt9yR6
>>650
正確には、マクストフでもないから。

>>652
>>650は、「ミラーレンズの第一レンズは ぶ厚い上に、凸面であるのが
ほとんどだから、マクストフではないのでは?」と言いたいのだと思う。

>>655
カタディオプトリック。
ただし、これは単に「ミラーとレンズを組み合わせた光学系」というだけの意味で、
つまり、シュミカセもマクカセも「カタディオプトリック」。
657名無しSUN:2010/08/01(日) 17:15:12 ID:B5oYInEn
ちょっと質問

15センチF8アクロマートって、望遠鏡光学的にどう?
無理無理な設計?
658名無しSUN:2010/08/01(日) 17:17:37 ID:xn7QUvTU
色収差どかーんを使う側がどれだけ許容するかじゃないの
659名無しSUN:2010/08/02(月) 11:38:45 ID:yO5y9eQn
>>657
「どんな環境で」、「何を」、「何倍で」、「何と比較してここまでなら許す」かによるだろう。
660名無しSUN
望遠鏡光学(笑)