【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part25【ISAS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、2005年9月に到着しました。約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2010年に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な技術を検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。
具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

前スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part24【ISAS】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167915738/
2名無しSUN:2007/02/23(金) 07:45:29 ID:M2JmzLii
[11/30現在の状況]
・1月に通信が回復しました
・3月に地球指向を完了し通常運用が再開しました
・5月にイオンエンジンの駆動試験に成功しました。現在は交信と運用には問題ありません
・サンプル採取自体は1回目の着陸時に成功している可能性が70〜80%以上です。

<機体の状態>
・姿勢制御装置のリアクションホイール3つのうち2つが死亡
・2回目の着陸後、スラスタ2系統のうち2系統とも死亡。推進剤・酸化剤ともにほぼ全量が漏洩?
・代わりに生キセノンを噴かすことにより姿勢制御を行っている
・12/8に外乱により通信途絶していたが、1/23にビーコン回復、3/4にはMGAでの通信も回復して運用再開。11月からは、地球との距離も近づいて低利得アンテナでの連続的な更新が実施できています。
・バッテリは使用不能の状態。故障したリチウム電池に充電させるべく、慎重な運用を行っています。試料格納容器をカプセルに収納する際に使用します。1月に予定しています。
・漏洩したガスを追い出すベーキング作業は4月中旬で完了
・イオンエンジンの推進剤であるキセノンは比較的早いペースで減ってはいるが、11/30現在では地球帰還に十分な量が残っている
・イオンエンジン2基の駆動試験を5月連休に実施し、良好な結果を得る。。残る1台の試験を2007年の1〜2月に予定
・いくつか検討を要する比較的大きな問題があり、地上試験や比較的長期の飛行履歴の調査を要する。探査機の姿勢安定化をキセノンスラスタによる3軸安定化で行うかどうかなど、運用方法にはなお検討の余地があります。

<帰還の予定>
・いくつか検討を要する比較的大きな問題があり、今後地上試験や比較的長期の飛行履歴の調査を要する
・探査機が近日点に近づく2007年1月頃にイオンエンジンCの運転試験予定
・2007年2月よりイトカワ軌道からの完全な離脱を行い、2010年6月に地球にサンプルリターンの予定。
・イオンエンジンは4基中1基、発電電力は33%、スラスタすべて死亡でも帰還は可能。
3名無しSUN:2007/02/23(金) 07:46:06 ID:M2JmzLii
・はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/

・公式系サイト
宇宙科学研究本部
http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
はやぶさ(MUSES-C)のサイト「小惑星探査機 はやぶさ」
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
「はやぶさ」ミッションの概要
http://www.jaxa.jp/news_topics/vision_missions/solar/pages/hayabusa3_j.html

JAXAデジタルアーカイブス
http://jda.jaxa.jp/
TV@ISAS
http://isas.tv はやぶさ関連の映像は必見
4名無しSUN:2007/02/23(金) 07:46:48 ID:M2JmzLii
・応援系サイト
小惑星はやぶさ勝手に応援ページ
http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
MEF小天体探査フォーラム
http://www.as-exploration.com/mef/
HAYABUSA LIVE
http://jaxa.tv/
今日の「はやぶさ」
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/
惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
5名無しSUN:2007/02/23(金) 07:47:21 ID:M2JmzLii
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part24【ISAS】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167915738/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part23【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1164899295/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part22【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158562289/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part21【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154181105/l50
6名無しSUN:2007/02/23(金) 07:47:51 ID:M2JmzLii
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part20【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149847940/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part19【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145797776/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part18【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142656205/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part17【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140185231/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part16【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137756228/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part15【ISAS】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135607476/
小惑星探査機はやぶさ Part 14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134748141/
小惑星探査機はやぶさ Part 13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133966421/
小惑星探査機はやぶさ Part12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133599834/
小惑星探査機はやぶさ Part11
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133281284/
7名無しSUN:2007/02/23(金) 07:48:54 ID:M2JmzLii
小惑星探査機はやぶさ Part10
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133066572/
小惑星探査機はやぶさ Part 9
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132964135/
「ガンガレ!運用チーム」探査機はやぶさ Part 8
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132826644/
小惑星探査機はやぶさ Part 7 
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132506931/
★小惑星探査機はやぶさ Part6★ 
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132402907/
★小惑星探査機はやぶさ Part5★ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131848723/
★小惑星探査機はやぶさ Part4★ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131023737/
★小惑星探査機はやぶさ Part3★ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128397778/
★小惑星探査機はやぶさ Part2★ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125979871/
★小惑星探査機はやぶさ★ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106070248/

まとめWikiサイト(はやぶさまとめ)移転しました! http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
8名無しSUN:2007/02/23(金) 07:49:45 ID:M2JmzLii
はやぶさflash
http://mbl.no-ip.org/space/kako/051128182245.swf
http://mbl.no-ip.org/space/kako/051215181812.swf
その他多数は http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/ から

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       小 惑 星 探 査 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬
9名無しSUN:2007/02/23(金) 07:50:22 ID:M2JmzLii
各国の惑星探査との比較
1)電気推進機関による 2)ランデブーで 3)往復飛行を行うのが目標
ロゼッタ      ESA ランデブー  片道
スターダスト    NASA フライバイ 往復
スマート1     ESA フライバイ  片道
メッセンジャー   NASA フライバイ 片道
ベピコロンボ    ESA フライバイ  片道
DS1         NASA フライバイ 片道
ジェネシス     NASA フライバイ 片道
ディープインパクト NASA フライバイ 片道
ドーン       NASA ランデブー 片道
はやぶさ      JAXA ランデブー 往復
サンプルリターン1)ランデブー(静止)かつ2)ある大きさの資料採取が目標
スターダスト   NASA フライバイ(高速)  粒子
ジェネシス    NASA フライバイ(高速) イオン、陽子
はやぶさ     JAXA ランデブー(静止)  小破片

はやぶさ2実現にはあなたの応援が必要です!
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
実現に向けて財務省やJAXAにメールしよう
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/10/post_eeef.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/12/2_85f1.html
10名無しSUN:2007/02/23(金) 09:24:40 ID:VG9eYobk
>>2
各日付に2005年とか2006年とか年を書いてくれないと俺のような
たまに興味本位でやってくる人は頭に年表が浮かびません
11名無しSUN:2007/02/23(金) 22:45:42 ID:VfxL8ElW
>>10
『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”

・2003/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ
・2003年末-----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
  (上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
・2004/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初)
・2005/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
・2005/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基)
・2005/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
・2005/09/30--ホームポジションまで降下
・2005/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
・2005/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず)
・2005/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
・2005/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性低いとみられる)
・2005/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅)
・2005/11/28--通信不能となる
・2005/11/29--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2005/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
・2005/12/08--再び通信不能となる
・2006/01/23--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2007/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
12名無しSUN:2007/02/25(日) 19:07:40 ID:JfLeK2ig
んじゃこっち新スレってことでage
13名無しSUN:2007/02/25(日) 19:37:40 ID:IS8nNNjq
>>10
各日付に明治何年とか、年号で書いてくれないと、
生粋の日本人には、理解できないです。
14名無しSUN:2007/02/25(日) 20:02:50 ID:pnjOXyjl
>>13
『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”

・2003(明治135年)/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ
・2003年(明治135年)末-----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
  (上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
・2004(明治136年)/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初)
・2005(明治137年)/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
・2005(明治137年)/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基)
・2005(明治137年)/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
・2005(明治137年)/09/30--ホームポジションまで降下
・2005(明治137年)/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
・2005(明治137年)/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず)
・2005(明治137年)/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
・2005(明治137年)/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性低いとみられる)
・2005(明治137年)/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅)
・2005(明治137年)/11/28--通信不能となる
・2005(明治137年)/11/29--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2005(明治137年)/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
・2005(明治137年)/12/08--再び通信不能となる
・2006(明治138年)/01/23--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2007(明治139年)/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
15名無しSUN:2007/02/25(日) 20:14:59 ID:LIBaQ7WD
>>14
あんたの勝ちだよ。
16名無しSUN:2007/02/25(日) 20:54:40 ID:3xkYXMZ1
皇紀じゃないのかよw
17名無しSUN:2007/02/25(日) 21:49:26 ID:qfmuRvDx
前スレ998,999様
H-IIの頃の情報ですが、種子島で使っている液体水素は、540m3のパーライト真空断熱タンクに受入して
使っています。このタンク自体が毎日1%減ですので、液水を満タンにしても3ヶ月で空になります。
地上のタンクでもこの有り様ですから、軽量化優先のロケットの推進剤タンクではさらに持ちません。

1周するのに何日も掛かる長楕円軌道の遠地点(20〜50万km)で再々点火などはおそらく無理です。
※もともと2.5トンあるH-IIA二段目で噴射するより、宇宙機のヒドラジンスラスタを使った方が
 効率は良いですけどね。
18名無しSUN:2007/02/25(日) 22:06:04 ID:pnjOXyjl
そうなると「世界初の再々着火機能」なんて
他のところは「やれない」んじゃなくて「やらない」ように思えてくるな
19名無しSUN:2007/02/25(日) 22:59:47 ID:JfLeK2ig
前スレで言われてた外部タンクが本当にいいんじゃないかと
思えてしまう。
20名無しSUN:2007/02/25(日) 23:13:50 ID:7jah0FlJ
>>18
 どっちかって言うと2衛星を別軌道に投入する時に使うのが本筋みたいな気がしてきた。

 アポジモーター代わりは、「そーゆー運用も出来ますよ」的オプションでは?
衛星側のアポジモーター無しが標準になればともかく、どこのロケットで上げても
いいってユーザーは普通H-2Aに特化した設計の衛星にしないだろう。

 付いてる機能を全部使わなきゃ損と考えると難だが、必要な機能がちゃんと
使えれば問題ないでしょ。でもやっぱり何らかのキックモーターはあった方が
良さそう。LE-3復刻版なんかどうだろう…?
21名無しSUN:2007/02/25(日) 23:20:04 ID:80vmAjaj
>>20
技術支援受けて開発したからライセンス関係がややこしくなる・・・かも。
22名無しSUN:2007/02/25(日) 23:31:08 ID:JfLeK2ig
結局再々着火で直接GEO投入できると言うが、衛星側にはそれでもなお
500Nエンジンは必要と言うことで、効率考えるとやっぱりGTOからの
遷移と言うことだろう。
23名無しSUN:2007/02/25(日) 23:51:12 ID:Alr2msaS
>>17
パーキング軌道は目的軌道に投入するために最適な軌道だから、
長円軌道である必要ないと思うが?
例えばGEOへの投入は一旦200〜300kmのパーキング軌道に投入し続いてGTOへ投入するでしょ。
その為に再着火機能があると思っていたが?
24名無しSUN:2007/02/25(日) 23:52:35 ID:i75Cfs6b
H-IIAはGEOまでしか想定されていないと言うのが問題なんだよなぁ…
2段構成だし、オプショナルの3段目も無い。スピンテーブルも無いし
2段目のスピンアップもキックモータが使えるような代物じゃない
開発段階では探査機上げるなんてこれっぽっちも考えていなかったんじゃないかと思えてくる
25名無しSUN:2007/02/25(日) 23:54:21 ID:Alr2msaS
>>24
H2のパンフで火星軌道投入能力0.8tonと書いてあったぞ。
26名無しSUN:2007/02/26(月) 00:04:24 ID:jklQLB++
スピンテーブルもキックモーターも他にほとんど使い道がないから
対になる探査機計画と合わせて用意すべきだろうね
27名無しSUN:2007/02/26(月) 00:17:57 ID:0Urm0jpu
>>24
さすがにH-IIAが開発された頃は、三機関統合なんて痛い状況になると旧NASDAの人も思ってなかったんじゃね?
旧NASDAはGEOの外に行く予定はあんまりなかったんだから、それはそれで正しいと思うが
28名無しSUN:2007/02/26(月) 00:18:10 ID:frUkviqk
>>24,25

リニューアルしたJAXAのwebページだと、H-IIAで地球重力脱出能力が
約2.5tonと書かれているぞ。

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/design_j.html
29名無しSUN:2007/02/26(月) 00:37:35 ID:jdrI/1R3
>>28
その2.5トンに2段目重量を含んでたりして・・・。
30名無しSUN:2007/02/26(月) 00:40:15 ID:MnKwPS9K
>>28
それ月投入能力じゃないの?
H2のGTO:3.8t,月:2.3t,火星:0.8tだったからね。
31名無しSUN:2007/02/26(月) 00:47:45 ID:frUkviqk
>>30
火星に行くには太陽重力に逆らって飛行するので、
投入能力が落ちるのは当然だと思う。

金星などの内惑星だったら、2.5ton飛ばせるんじゃね?

ただ、ロケット祭り等の情報とは大きく食い違っているが・・・・
32名無しSUN:2007/02/26(月) 00:49:50 ID:0jigMRqn
火星とか金星とか月とか具体的な天体じゃなくて
第2宇宙速度出せるペイロードだろうね。
33名無しSUN:2007/02/26(月) 01:30:20 ID:MnKwPS9K
セレーネが3tonだな2024だとそんなものか。
結局JAXAになっても能力ぎりぎりの探査機を作るんだな。
34名無しSUN:2007/02/26(月) 01:39:43 ID:0jigMRqn
ハイビジョンカメラを積むとかお遊びのところもあるけど
打ち上げ能力ぎりぎりと言えばそうかもしれんな
35名無しSUN:2007/02/26(月) 01:44:31 ID:0Urm0jpu
>>33
まあ、SELENEはH-IIAで打ち上げられる限界まで機器を積んだだけで、冗長性は確保してるだろうから問題ないんじゃない?
「のぞみ」や「はやぶさ」のトラブルは、冗長性すら確保できなかったことに起因するわけだし
36名無しSUN:2007/02/26(月) 02:56:20 ID:MnKwPS9K
>>35
そう有って欲しいが、あれだけ多数のセンサーを積んでいると心配になるんだよな。
37名無しSUN:2007/02/26(月) 12:22:57 ID:3Gman28V
2段式のH-IIAの運用は、静止トランスファー軌道(遠地点3.6万km)や
セレーネのような長楕円軌道(遠地点38万km)に投入するのが最適なんだろうな。
直接他惑星を狙おうとすると、いくら水素エンジンの比推力が良くても2段式ではロスが大きいと。

セレーネの重量は3トンと1.6トンの表記があるから、その差の1.4トンが軌道変更用の推進剤?
静止衛星が自前のアポジ噴射で静止トランスファー軌道から静止軌道に移動するように、
セレーネは月軌道で同じことをやると。
38名無しSUN:2007/02/26(月) 20:08:34 ID:63EWc8FW
>>35
なんか日本の基礎技術の無さを冗長性不足にすり替えているように読めるが
のぞみなんてトラブルの起因は冗長性を確保するために付けたバルブじゃん
その原因は日本がバルブの製造ノウハウを持っていなかったためだし
はやぶさのRW故障も日本がRWのノウハウを持っていなかったために
メタルライナーの脆弱性を見抜けなかっためだし
強いてもう一つの要因を追加するなら国際RWを使えなかった予算不足か

どっちも更に冗長性を付加したところで爆弾抱えて上がっちゃった事には変わらないし
大して変わらない次期に致命傷を負った可能性が高いと思うが

そしてこれらのリスクは当然SELENEも引き継いでいることになる
39名無しSUN:2007/02/26(月) 21:06:29 ID:mampnm9c
何事にもリスクはつき物だよ。
40名無しSUN:2007/02/26(月) 21:21:46 ID:MnKwPS9K
>>38
バルブもRWも評価力だろ。
FTAだって評価能力がなければ無意味だし。
41名無しSUN:2007/02/26(月) 21:42:39 ID:63EWc8FW
後で講釈たれても後のノウハウにはなるが後の祭り
事前に評価できるかどうかは評価時点のノウハウが物を言う
基礎技術のノウハウがないと言う事は今後も思わぬところで
足下をすくわれる可能性が高いという事だ
42名無しSUN:2007/02/26(月) 22:01:33 ID:mampnm9c
ごもっともだが、じゃあどうしろと言うのかね?
43名無しSUN:2007/02/26(月) 23:05:43 ID:CHPFY6JU
避けられる自動車に避けずにぶつかれば、どんなに悲惨な事故でも喜劇。
悲劇というのは、対策したのに、それでも避けられなかったから悲劇なんだな。

ID:63EWc8FW氏は悲劇を知らぬ幸せな若者。もしくは漫才師。
44名無しSUN:2007/02/27(火) 01:21:17 ID:tBf4VVl5
>>31
 内側に行くにも速度を変えなきゃいけないのは一緒なので、
火星と大差なさそうに思われ。

 水星探査機だって金星スイングバイその他駆使するし(減速スイングバイだが)。
宇宙では加速も減速もタダではできないと言うことか…。
45名無しSUN:2007/02/27(火) 01:21:51 ID:Mfk2ISgw
ヘーゲルはどこかで、すべての世界史上の大事件と大人物はいわば二度現れる、
と言っている。ただ彼は、一度は悲劇として、二度目は茶番として、とつけくわ
えるのを忘れた。
46名無しSUN:2007/02/27(火) 01:38:22 ID:j1OjnFDR
へー



ゲル
47名無しSUN:2007/02/27(火) 02:52:39 ID:qW3vcib6
結構いろんな人が動画作ってんだな。


作り始めのが糞に見えるぜ・・_| ̄|○
48名無しSUN:2007/02/27(火) 19:05:44 ID:TGEND2u4
>>38
いや、ノウハウじゃなくて、国産だと海外調達の数倍の値段がするから
しょうがなく海外からブラックボックスの状態で輸入したんじゃなかったっけか。
49名無しSUN:2007/02/27(火) 19:38:46 ID:j0T/reYi
海外から買うにしても特注にするにしても壊れちゃ元も子もない。
良否を見極める目(ノウハウなのか技術力なのかは知らんが)が
必要であるのも確かだが、人間も組織も時間と予算が限らていては
全てを見通すことは出来んからな。
裾野を地道に広げていかないと「やってみたら駄目だった」と言うのは
今後も出るだろう。

もっとも「やってみたら出来ちゃった」で科学工学は進んだ面もあるので
すべてに万全を求めるのは実は効率が悪いのかも知れぬ。
50名無しSUN:2007/02/27(火) 20:45:02 ID:vC2hOmdK
>>17
そりゃ開放系だからでしょ、
外部から侵入してくる熱は完全には遮断できないから、
爆発防止のため有る程度リークするようにできているんじゃないかな。
でないとNASAのデータは変だし、それを持出すJAXAも変でしょ。
爆発物ではないが液体窒素を取扱ったとき、密閉禁止だったよ。
51ISAしさん:2007/02/27(火) 23:13:28 ID:e3tWI/Bm
>49 悪いのかもしれぬ、ではなく「悪い」。限られたリソースでやるべき事をやるだけ。
でも今後はフェイズドアレイアンテナでHGAの首振りを最小限、とかも考えてるかな
planet-cの送信アンテナはかなり小さいし、受信もフェイズドアレイだったような

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/%7enakamura1959/dai5kai/dai5kai.html
の技術ロードマップたたき台では一応原子力電池まで含めた検討はなされるみたいだし、
今後に期待するべし。つか基本ははやぶさベースなんだね、今後の(小)惑星探査。
52名無しSUN:2007/02/27(火) 23:44:50 ID:A1s3iH3c
日本で原子力電池なんかやると、またおかしな団体がわめき散らしそうだね
53名無しSUN:2007/02/27(火) 23:48:39 ID:AgB53/mu
じゃあ逆に原子力電池の代替のなりうる電池は無いの?
54名無しSUN:2007/02/28(水) 00:49:35 ID:Q9oBlxP2
日本の基礎技術・ノウハウの無さは現場の人はよくわかっている
某所でもはやぶさのアンテナはでかすぎる、基礎研究に金が廻らないと愚痴こぼしていたし
55名無しSUN:2007/02/28(水) 01:21:47 ID:lqEKXngC
実機につながらない基礎研究は無駄って言っちゃう国だもの。
56名無しSUN:2007/02/28(水) 08:34:22 ID:LPX/YAkN
>>44
大気のある惑星を利用すればスイングバイ以外のただの減速は可能だけどね。
のぞみたん・・・・・・・
57名無しSUN:2007/02/28(水) 09:52:47 ID:QMMWaghY
>>53
ソーラーセイル
58名無しSUN:2007/02/28(水) 11:54:57 ID:TWCMmaTv
さすが川口先生!
59名無しSUN:2007/02/28(水) 11:59:49 ID:liuMPjv4
原子力電池は電源だけでなく、熱源としても意味があるからな
木星以遠を目指すときには使いたいだろうな
60名無しSUN:2007/02/28(水) 15:19:01 ID:liuMPjv4
61名無しSUN:2007/02/28(水) 16:20:09 ID:a1k+vkqZ
宇宙一ってww
62名無しSUN:2007/02/28(水) 17:50:32 ID:zRBz3L98
便通が好みそうなタイトルだな。
63名無しSUN:2007/02/28(水) 19:15:48 ID:nX7eSMmY
宇宙一wwww

でもまあミネルバ2の話とかやりそうだし

http://aerospacebiz.jaxa.jp/symposium_robot/outline/index.html
64名無しSUN:2007/03/01(木) 00:03:01 ID:dAzBwhwu
>52 エレクトロン電池と称すれば無問題。こんなにポジトロン線源を作って使っている国他に無いだろうて、適当ーつーかなんつーか。
>54 実際問題飛ばさなかったらノウハウなんて蓄積できない罠。
65名無しSUN:2007/03/01(木) 00:23:19 ID:Y5vu6YuX
>>64
他国の部品飛ばしても他国のトラブルシューティングやっているような物で
ほとんど自国のノウハウにはならない
ノウハウの蓄積目的で飛ばすなら自国の部品を飛ばさないと
6644:2007/03/01(木) 01:16:07 ID:QMEpn2Aq
>>56
 ああ、ひてんセンパイの手があったか。
67名無しSUN:2007/03/01(木) 02:15:04 ID:5OmeHf4D
68名無しSUN:2007/03/01(木) 10:38:32 ID:V0aBZtH4
永山記者、このスレの常連さんなんだね!
69名無しSUN:2007/03/01(木) 13:17:29 ID:C46dssHT
流れているのは案山子そのものなんだが…。
だれかまっさんにあの歌詞で本当に歌ってもらってくれよ。
7064:2007/03/01(木) 20:48:34 ID:+IjEPXjx
>65 他国の部品を使ったトラブル対策、のノウハウ、なんて禅問答に近いハナシはできる罠。
どうしたって、輸入品を使わないとならない事はあるし、そういうノウハウも必要。
ま、次はもっと別な事考えよう、だけでも立派なノウハウ。

>67とか
そろそろかな、出発は
71名無しSUN:2007/03/01(木) 22:30:57 ID:KHAawvmI
オイラもオーストラリアのウーメラ砂漠に迎えに行きたい…

でも、はやぶさタンの中華ナベが落ちてくる辺りって一般人が近づける場所なのか?
場合に寄っちゃサバイバルの訓練をしておかないと。
72名無しSUN:2007/03/01(木) 22:53:53 ID:fEOOBLl3
そもそもビーコン電波の周波数を公開したら
持ち逃げされる気がするから、極秘裏に行われるのでは?
73名無しSUN:2007/03/02(金) 06:39:30 ID:Bcutseqi
そんなこといっても、本当に持ち逃げする行動力があるなら
砂漠にたったひとつしかない発信源を辿るだけでいいんじゃないか?
74名無しSUN:2007/03/02(金) 15:18:13 ID:0ZWGpPOV
明日の宇宙学校行く人いますか?
75名無しSUN:2007/03/02(金) 17:27:14 ID:su5M0xMK
ttp://www.terra-e.com/

思いっきりスレチだが
Topページの言葉をはやぶさに伝えたい
76名無しSUN:2007/03/02(金) 20:50:56 ID:XZjUjedv
周波数が分かろうが分かるまいが、砂漠のど真ん中で
ピッコンピッコン逝ってるのはカプセルくらいなワケで。
77名無しSUN:2007/03/02(金) 21:21:36 ID:VhqkPJlZ
常識的に一帯を立ち入り禁止にするのではないかな
早くそういう心配をできるような状況になるといいな
78名無しSUN:2007/03/02(金) 21:37:41 ID:W+wUCLT0
それより検疫の心配をしろよ。
太陽以前の恒星系由来のDNAが不着してるかもしれないんだぞ。
79名無しSUN:2007/03/02(金) 22:09:14 ID:XAp7W5Sv
宇宙学校・東京
ttp://www.isas.ac.jp/j/new/event/2007/0303_tokyo.shtml
いく人いる?ISASのシンポと比べるだいぶ薄そうなので悩み中…
8074:2007/03/02(金) 22:22:28 ID:0ZWGpPOV
行きたいけど行けないんで誰かレポよろって思ってるんだけどな

去年行ったけど薄いどころか、大満足だったよ。
今年は川口先生の話もあるから、このスレ的には去年よりさらに面白いんじゃないかなと思うんだが・・
8179:2007/03/02(金) 23:16:27 ID:XAp7W5Sv
>>80
いや、ロケットまつりやら、宇宙科学シンポとか怪しい(笑)ところばかりで話を聞いている物だから
すでに既出な話ばっかりだったらどうしようかと…(苦笑
まぁ、一応行く方向で考えますわ
82名無しSUN:2007/03/03(土) 00:34:53 ID:UeuiXQKn
イオン噴射まだぁ?
83名無しSUN:2007/03/03(土) 00:57:42 ID:ewV9FGQy
>>81
いける人がうらやましいですよ。
先生たちに質問できる良い機会ですから、いい話を引き出してください。
84名無しSUN:2007/03/03(土) 01:09:56 ID:JMxc2qvg
今度、勤め先の本社に川口先生本人が来られて講演されるんだけど、
業務で参加できないオイラが来ましたよorz

。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
85名無しSUN:2007/03/03(土) 01:10:23 ID:lgwhYAW8
>>78
そうだ、イトカワ星人(またはその欠片)がカプセルに入っているかもしれない、という可能性をすっかり忘れていましたわ。
86名無しSUN:2007/03/03(土) 06:19:54 ID:9trYejzS
ちょいと仕事がキツかったので睡眠を確保するか宇宙学校行くかで
迷ってたけど、行くぞ。
多分面白くて目が覚めるはずだけど、目覚ましドリンクが手元に無いから
不安だ……リポDしかないw
87名無しSUN:2007/03/03(土) 07:03:19 ID:dFDg8tKc
>>86
俺も夜全く寝てないが、宇宙学校行くぞ。
目覚しドリンクのお勧めってある?
88名無しSUN:2007/03/03(土) 07:45:53 ID:9trYejzS
>>87
エスタロン・モカが一般的。
言うまでもなくカフェインが大量に入っているので
空腹時は避けるように。
89名無しSUN:2007/03/03(土) 08:02:33 ID:cdiQVSxO
小1の子供をつれていってもいいかなあ。
90名無しSUN:2007/03/03(土) 08:24:33 ID:dFDg8tKc
>>89
対象が小4以上となってるから、
退屈させるだけかもしれんよ。
9179:2007/03/03(土) 09:15:10 ID:hpxbztSd
開場で待機中っす

>>83
残念ながら個人的には表向きにはイオンエンジン点火時期くらい(多分他の人が聞いてしまうと思われるし)しか
ネタがないので聞いてもらいたいことがあればリクエスト希望w
流石にこの場で新型固体の新情報plzはヤバイだろうし…

>>89
今更だけど明らかに小4以下のお子さんもいます
92名無しSUN:2007/03/03(土) 09:48:46 ID:Dcrrs1NF
>>91
>>83です。雨じゃなくてよかったですね。

一応、全先生対応質問(^_^;)

・ロケットと宇宙への飛翔
 PLANET-CをH-IIAで打ち上げるのは、本当に大丈夫なんですか?
 
・太陽系を探る
 一箇所だけ惑星探査機を飛ばせるとしたら、どの惑星を探ってみたいですか?
  
・これからの太陽系探査と、その準備
 「深宇宙通信アンテナが臼田のほかにも欲しい」というのは、
 過去のはやぶさシンポジウムで聞いていますが、具体的な予定や、
 JAXA内での提案はありますか?

・赤外線で宇宙を探る
 「あかり」の全天サーベイの地図を、僕たちはいつ頃見られるのでしょうか?

・重力といきもの
 高い重力の惑星で修行したら、頑丈な身体になれるでしょうか?


土産話楽しみにしています。
93名無しSUN:2007/03/03(土) 10:01:32 ID:cdiQVSxO
じゃあついでに幼稚園の子もつれていこうw
94適当にバランス調整するのは親:2007/03/03(土) 10:45:59 ID:U+kdWP/F
>93 つか子供に質問させてあげな。常識、しがらみに凝り固まっていない面白い事質問してくれるから。
95名無しSUN:2007/03/03(土) 11:57:24 ID:1JSvkpFC
幼児の質問考えてやるよ
「どんな勉強すればいいの?」
「どうして宇宙を調べるの?」
9679:2007/03/03(土) 12:17:37 ID:umx/qJD8
>>92
あんまり政治的・技術的な質問を出来る雰囲気ではないです…
3限目は聞けたら聞いてみます

会場から愚痴るのもアレだが…
JAXAの子供向けのSELENEの解説冊子…
>「セレーネ」はアポロ計画以来、月をめざすもっとも高性能な人工衛星です
いくら子供向けとはいえいい加減すぎないか…
宇宙機はわかりづらいにしても探査機かせめて宇宙船にしろよ…

#澤井先生の資料だと探査機は「宇宙船」と表記されています…
97名無しSUN:2007/03/03(土) 12:41:31 ID:Dcrrs1NF
>>96
あ、本当は自分で行って聞くべきですから。


>会場から愚痴るのもアレだが…

SELENEは、月をまわる人工の衛星ということなのかも(^_^;)
先生たちも、普段は子供相手じゃないから試行錯誤なんでしょうねえ。
98名無しSUN:2007/03/03(土) 12:45:39 ID:/enCuPqH
>>96
広義の人工衛星という意味なら特に間違いって訳でもないよ。
99名無しSUN:2007/03/03(土) 13:22:49 ID:OShh9zip
>>96
JAXA/ISASでも、人工惑星は科学衛星に分類。
>2003年5月までに、宇宙科学研究所は26機の衛星/探査機を地球周回軌道あるいは惑星間空間に送り出しました。
なんて書いてるところを見るとちょっとは気にしている感じですが。
100名無しSUN:2007/03/03(土) 17:40:56 ID:reEUjgxT
セレーネは「月周回衛星」で統一されている
101名無しSUN:2007/03/03(土) 19:37:51 ID:9trYejzS
帰りがけに「これから JAXAi 行ったら負け組かなw」という会話を
耳にしつつきっちり JAXAi 詣でをし、今帰ってきました。
レポはちょっとまとめてから投下します。
102名無しSUN:2007/03/03(土) 21:09:54 ID:9trYejzS
【開校式】
・平林校長、コンビニにて¥302のお雛様(菓子?)を壇上に設置。
・この時点において川口先生は国際線の空の上。
・聴覚障害をお持ちの受講者がいたため手話通訳さんあり
 (2名。おそらくは受講者側が手配したと思われる)

【一時間目:ロケットと宇宙への飛翔(澤井秀次郎先生)】
・「資料の入った封筒の裏にスタンプがあったらアタリ、商品差し上げます」という
 アナウンスに対し「私も欲しいんですが……こういうのを『講師』混同といいます」
・地球周回軌道に行くためのロケット概説。
 --横方向に高速で移動すれば地球の丸みと落下が釣り合い、燃料なしで回り続けられる
 --でも空気があるから、一度空気の無い高さまで行ってから横方向を向くように飛んでいる
 --人間にとって乗り心地良くするには加速度が小さいほうがいい。
  でもそうすると燃費がかかる。それをどうするかが未来への課題。
・自由落下する箱の中は「無重力」なので、気球を利用して(疑似)無重力実験をしようかと。
 --原理は ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/0511.shtml の「B200-6」参照 plz。
 -- ttp://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.303/isas-balloon.html の
  「写真2」「写真3」にあたる動画が再生される。
  重力がある時は透明液体-黒色液体-気泡が水平に層をなしているが自由落下になると
  同心円状に層を成す。
103名無しSUN:2007/03/03(土) 21:12:07 ID:9trYejzS
レポについての注意を言い忘れました。
子供もOKな一般向け企画ですので本当は皆さん平易な説明に努めておいででしたが、
レポでは「内容」を伝えるのみに留め、実際の説明は再現していません。



【一時間目:太陽系を探る(岡田達明先生)】
・全体的には小惑星探査(はやぶさ)と月探査(SELENE)の話題
 ※はやぶさの話題については このスレでは既出もいいとこなので割愛。
・クレーターの数によって年代が推測できるが、イトカワにはクレーターがないから「若い」のだろう
・「『ラッコ』を言い出したのが誰かは私達の中でも謎でして……」
・SELENE-2 で月着陸実験をしたい。
 ※これ、月探査シリーズ名が「LUNAR」でなく「SELENE」になるって解釈してもいいのかな?

【一時間目:質問コーナー】※手元にメモがある分だけです、ごめん
・イトカワは何歳?(1ケタ年齢女子)
 → 数十万年オーダー。(岡田先生)
・宇宙飛行士になるにはどうすればいいの?(1ケタ年齢女子)
  ※毛利氏に「君が大人になる頃には皆宇宙に行ける」と言われた
 → (※超訳すると)いや、あと20年で皆が宇宙に行くのはムリだろ(岡田先生)
   皆が宇宙に行ける頃には「宇宙飛行士」とは言わないかもね。特別な存在ではなくなるから(平林先生)
・説明が有人の地球周回軌道を前提としていたが、日本は有人ロケット開発の具体的計画あるの?(成人女性)
 → むしろ「当面やらない」と明言しちゃいました(澤井先生)
   なんかタウンミーティングみたいだなあ、もっと素朴な質問 plz(平林先生/苦笑まじり)
・同じ材料(宇宙の塵)でできているのに、なぜ惑星は岩石とかガスとかいろいろあるの?(小学生男子)
 → いい質問。水が液体でいられるかどうかが重要なファクターっぽい。
   液体の水が存在すると金属(鉄)が酸化して岩石に取り込まれやすく、水が固体だと
   金属は金属(金属鉄)のまま。
   これは岩石の融解・ガス化温度の変化に繋がるので、それが惑星進化の道筋を変えるのではと思う
   ……仮説だけどね。(岡田先生)
104名無しSUN:2007/03/03(土) 21:24:40 ID:9trYejzS
【一時間目:質問コーナー(続き)】
・イトカワはどうしてラッコの形なの?(1ケタ年齢女子)
 → 2つの岩がぶつかってくっついたのかなあと思ってる。
   でも、その割には自転が遅いので、この合体説を怪しむ人もいる(岡田先生)
・そろそろ「はやぶさ」往路開始のはずですが?(成人男性)
 → まずシーケンス作って、地上実験して、軌道上運用実験やって……という手順。
   現在は軌道上運用実験したところ。詳細は多分川口先生が話してくれる。(岡田先生)
・人間が一番手っ取り早く宇宙に行く手だては「宇宙エレべータ」だと聞いたが……(成人女性)
 → 理論的にはその通り。ただ今の人類の技術だと材料的にムリ。(澤井先生)

【一時間目:「『はやぶさ』の大いなる挑戦」上映】
※2回目タッチダウン時の運用室と管制室(こっちの映像はレアだ)の映像が高画質で見られて感動。
 内容も一般向けなのにしっかりしててすごくいい。「M-V」を「えむご」言ってるけどねw

【お昼休み:「3万kmの瞳一宇宙電波望遠鏡で銀河ブラックホールに迫る一」上映】
・午前の部終了時に平林校長、お昼に流すのは自分が担当したとこっそりアピール
※内容的には面白いけど、対象は中学生以上。
 なお「国際協力があって……」と説明する時に映った JPL の建物には ディープ・インパクト の
 旗が映ってた。再現映像じゃないにしても時代が違うぞw
105名無しSUN:2007/03/03(土) 21:37:09 ID:9trYejzS
>>104
×往路 ○復路  スマン orz

【2時間目:これからの太陽系探査と、その準備(川ロ淳一郎先生)】
・これからの太陽系探査では、地球の L2 点に宇宙港を作って往還輸送
・燃焼型推進はもう古い!燃焼推進 3〜4 km/s に対し、イオンエンジンは 30 km/s だ。
 ※上記数字は比推力を一般向けの単位に直したものだっけ?他参加者諸氏、フォロー求む
・これからの太陽系探査では、原子力イオンエンジンによる往還旅客/貨物船
・「なぜサンプラーホーンははやぶさの重心を貫いていないのか」と質問されたことがあるが
 これは実にいい質問だった。ロケットとの接続の都合で重心を貫く場所にできなかった。
・スタートラッカを用いた自律航行の話。
 科学スラスタは燃焼=水を出すため機体から氷がはがれて並走することがあるが、それと
 星の区別はできる(氷は時間が経てば視野から消えるので)
・ランデブーでない「フライバイ」だけだったら、イトカワ表面の色の違いをクレーターの
 影と見なしてしまっていただろう。長期のランデブー探査は大事。
・「はやぶさの影&ターゲットマーカ」写真を撮った時、フラッシュはたいていない。
 あれは太陽が真後ろにあって光ったもの。
・プロジェクタイル発射コマンドが「安全モード」のままで走ったことを最初に知った人は
 「この秘密を抱えて棺桶に入るわけにはいかない」と告白。
106名無しSUN:2007/03/03(土) 21:46:47 ID:9trYejzS
【2時間目:これからの太陽系探査と、その準備(続き)】
・エロス表層「おしろい地のアバタ」 vs イトカワ表層「化粧してないイボだらけ」
 (レゴリス&クレーター vs レゴリスなし&ボールダー)
・はやぶさの現在の状況:
  2月下旬:軌道上運用実験
  3月上中旬:精密軌道決定
  3月下旬:復路スタート
・「学ぶ」ものはみな「過去」(既に誰かが見つけたもの)。
 「学び」のプロになってはいけない。考える、創るプロになってほしい。

【2時間目:質問コーナー(10分のみ!)】
・はやぶさが長時間滞在できないのはイトカワの軌道が変わってしまうからだと新聞で読んだ。
 30分もいた影響は出たのか?(成人男性)
 → はやぶさの滞在で軌道が変わるほどの影響はないと思います(川口先生)
・イトカワはどうしてラッコの形なの?(1ケタ年齢女子)
 → 雪だるまは雪玉2つをつないでいて細長いでしょう、あれと同じ。
   これが3つになると正三角形になるわけではないんです。
   では4つでは?5つでは?……そしてたーくさんくっつくと球になる(川口先生)
 → もし難しかったなら、いつか『銀河鉄道の夜』を読んでみて。
   主人公ジョバンニのお父さんはラッコを捕まえて……あんま話に関係ないかw(平林先生/苦笑)
107名無しSUN:2007/03/03(土) 22:07:00 ID:9trYejzS
【3時間目:赤外線で宇宙を探る(山村一誠先生)】
※面白かったんですが、どう見ても子供に理解できる内容じゃありませんでした
・赤外線は波長が長いため、暗黒星雲の塵を構成する物質をかわしてくれる
 なので可視長光が遮られていても赤外線では「見える」。
・「この波長の光で見えるもの」の話
   3 μm 〜 1 μm :星
  3 μm 〜 1 μm :温かい塵(星が生まれているところ)
  3 μm 〜 1 μm :冷たい塵(星がこれから生まれるところ)
・可視長光を出す天体は 6,000 ℃くらい。
 対して近赤外線を出す天体の表面は 1,000〜3,000℃ くらいと比較的温度が低い。

【3時間目:重力といきもの(カエル好きの黒谷明美先生)】
・「宇宙生物+学」ではなく「宇宙+生物学」。自分は生物学が専門で、研究手段として宇宙を使ってる
・無重力下でメダカはペアリング(雌雄が並んで泳ぎ)、産卵できるか?
 光を背にして泳ぐ習性のあるメダカはそれで上下を決められるので並んで泳げるし産卵できる。
 その習性がないと(無重力下で)ぐるぐる回ってしまってペアリングできなかった。
・無重力下のニホンアマガエルは両手両足をつっぱってふよふよ。
・無重力下のアフリカツメガエルは両脚を交差させてぐるぐる。(頭ー胴体ー尻のラインが対称軸)
 重力が戻るとぐるぐるしなくなる。
108名無しSUN:2007/03/03(土) 22:15:31 ID:9trYejzS
【3時間目:質問コーナー(カエルの質問編)】
※平林校長、「カエル(宇宙生物学)の質問/カエル以外の質問(赤外線サーベイの質問)」を
 数件ずつ交互に受け付けるというナイス司会進行。
・なんでカエルはそうなるの?(1ケタ年齢女子)
 → よくぞ聞いてくれましたw
   ニホンアマガエルは木に登る種類なので「落ちる」ことがある。
   で、落ちるときは両手両脚を広げて空気抵抗を増やし、落下速度を落としている。
   アフリカツメガエルは木に登らないので「落ちる」ことはないけど「ひっくり返る」ことはある。
   すると両脚を交差させて体を反転させる。
   ごちらも無重力状態を「自分が落ちている」と判断してその時の行動をとっている
   (それでも「落ちている」状態が直らないからずっとその行動をとり続ける)
   のだろうと想像している(ケロ谷先生)
・無重力下で生まれた卵は正常に発生するの?(10代後半女性)
 → カエル、メダカについては正常に発生した。
   できればそのまま「無重力第二世代」に繋げたいのだけど、それをやるには滞在可能期間が
   問題。(ケロ谷先生)
・「落ちる」状況の有無が問題なら、鳥も飛べる種族と飛べない種族で違うのか?(成人男性)
 → セキセイインコ(はばたいて飛ぶ)は飛ぶけど背面方向へ回る(通常なら重力とバランスが取れる?)
   滑空して飛ぶ鳥については報告なし。
   ウズラ(飛ばない)は、ケージの目を掴んで歩ける状況にあるにも関わらず歩かなかったとソ連の報告。
・植物については?(質問者情報失念)
 → シロイトナズナについては報告あり。
   無重力下では通常より茎がひょろ長く、細胞壁の固さを保つ成分が変わっていた。
   ……成分、糖類だったかなあ?ド忘れしました(ケロ谷先生)
109名無しSUN:2007/03/03(土) 22:31:47 ID:9trYejzS
【3時間目:質問コーナー(カエル以外の質問編)】
・電波、X線、赤外線の望遠鏡は上げて、可視長光の宇宙望遠鏡を日本があげない理由は?(成人男性)
 → 可視長光は地上からも観測できる。なら地上のほうがメンテが楽。
   赤外線観測は大気自体が赤外線を出してしまうから宇宙じゃないと無理。
   それにもうハッブルがあるしねえ(山村先生)
 → 遠い天体だと可視長光も赤方変位しますしね(平林校長)
・第10惑星「惑星X」aka「デビル」が太陽に落ちている途中で、地球温暖化の原因になっていると聞く。
 また、地球上の生命は something great がデザインしたとも聞くが(壮年〜老年男性)
 → ……えー、先生方、何か思うところがありましたらどうぞ(平林校長。ナイス!)
 → 冥王星より外で太陽を回ってる天体、というなら「惑星X」だけでなく
   「惑星X2」「惑星X3」「惑星X4」……とありそうなもんですなあ(澤井先生)
 → 地球の温度は昔から派手に変動していたしねえ(岡田先生)
 → 偶然誕生した地球の生命が「自分たちは特別」と思っているなら、やっぱりどこかで
   偶然誕生した生命が「自分たちは特別」と思っていたりしてね(平林校長)
 (※黒谷先生のツッコミ、もといコメント失念)
110名無しSUN:2007/03/03(土) 22:38:43 ID:9trYejzS
【閉校式】
配布資料の中に「宇宙学校修了証」が入っていた。
今回の参加者代表として4歳と7歳の女の子(「ひな祭りだからね」)に
修了証授与式を行なう。


以上、自分がメモした範囲でレポでした。
全体的に、ISASは「一般/子供」を対象にして企画したにも関わらず(自分含む)
宇宙好き(ヲタ)が専門的な質問をしてきたことに困惑していた感じでした。

でもロケットまつりを除くと一般の宇宙好きが知的好奇心を満たす質問を許される場が
あまりに少ないから仕方ないのかなあ。でもヲタは空気読むべきだよなあ……と。
なお、平林先生はこの春で退官。
つい専門的になる先生方の話をうまく一般向けに翻訳して下さったり、
質問者が臆してしまったときにすかさず「私がわからないからもっと簡単に」と
フォローなさったり、すばらしい司会の手腕でした。
111名無しSUN:2007/03/03(土) 22:46:32 ID:9trYejzS
>>107
>  3 μm 〜 1 μm :星
>  3 μm 〜 1 μm :温かい塵(星が生まれているところ)
>  3 μm 〜 1 μm :冷たい塵(星がこれから生まれるところ)

訂正。何やってんだろ自分 orz

3 μm 〜 1 μm :星
〜 10 μm :温かい塵(星が生まれているところ)
〜 100 μm :冷たい塵(星がこれから生まれるところ)
112名無しSUN:2007/03/03(土) 22:47:37 ID:3pOGs6hW
レポ乙です。
以前、サンプラーホーンが中心にあるのないのって質問が出たのは、
去年OAZOのイベントの時だったよね。
113名無しSUN:2007/03/03(土) 23:05:19 ID:9trYejzS
小ネタ。
川口先生、発表中にこんな発言。
「タッチダウンの中継の時はほぼ状況を実況/リアルタイム英訳してもらったり、
 『はやぶさ』はインターネットでいろいろ応援してもらった。
 ある製薬会社とか」
※パワーポイントには「ある製薬会社からは ○○D の差し入れをいただく」とバッチリw

今回の配布資料には残部があると思われますので、ISAS に問い合わせれば送ってもらえるかもです。
自分、例の「パロディラベル特集号」ありますか?と聞いたら
住所を教えれば自宅に10部ほど送るよと即答いただきました。
あとイトカワ到着記念ポスター(と今回の宇宙学校告知ポスター)が
ご自由にお持ち帰り下さい状態でした。
全部なくなったとは考えにくいので、これも問い合わせれば送ってもらえるかも?
11479:2007/03/04(日) 00:08:58 ID:zg5OJDlh
詳細なレポ乙
なんか俺の出番無いなw

個人的には復習な面がほとんどだったけど面白かった
そういえば既出かも知れないけどSELENEの軌道変更用スラスタが500Nにはびっくりした
あの巨体に500Nって大分効率悪そうな気が…
115名無しSUN:2007/03/04(日) 00:10:56 ID:mF/PYooc
乙でした!
一通りレポートしていただけるとは(*´Д`*)

>>105
>・燃焼型推進はもう古い!燃焼推進 3〜4 km/s に対し、
>イオンエンジンは 30 km/s だ。
> ※上記数字は比推力を一般向けの単位に直したものだっけ?
>他参加者諸氏、フォロー求む

参加者じゃないけど。

燃焼型だと3〜4km/sあたりまで加速したところで推進剤を使い切って
しまうけど、イオンエンジンは燃費がいいので、同じ量の推進剤なら最終的な
到達速度は30km/sくらいまでいけるってことかな?

>>112
YES、そのとき自分もOAZOにいました。
116名無しSUN:2007/03/04(日) 00:15:13 ID:JnRhX5qO
9trYejzS氏、レポ乙です!自分も本日参加した者です。

>私も欲しいんですが(澤井先生) こういうのを『講師』混同といいます(平林先生)
のくだりは、本日一番のやりとりだったなと思いましたw
岡田先生は最初、太陽系天体/小惑星の出来方に付いて説明させてましたね。
その内容が、後の川口先生の話にも一部繋がっていたり…。
川口先生と言えば、「はやぶさ」話で大半の時間を使われて、月探査等がわずかにw
プロマネだからもあるかもしれませんが、まだ「はやぶさ」を諦めてない雰囲気が
嬉しかったのですが、なんと言うかw (生き生きと話されてるように見えましたw)
ネタでは、スポーツ新聞の2面にイトカワ(科学記事)が載った事にびっくりしたとも。
それと。火星よりも木星/土星の衛星を探査する方が、水があったり、活発な動きが
みられるのでいいのでは?といった事も話されてました。
黒谷先生のカエル映像は、昨年行かれた方はご存知のです。いつ見ても面白い。
ただ今年はイトカワ星人の話はさすがに無かったですw
(あと「はやぶさ」映像上映中に「川口探査機がここに到着しました」と平林先生w)
最後の修了証授与式を行ったのは、今回が初めてとか…。
自分は平林先生の退官の事を聞いた後だったので、ちょっとぐっときました。

>>112
この質問は、(いい質問だけど)今までに1回しか受けてない、そうですよ。
9trYejzS氏のに補足>回収カプセルが端なので、端に付けるしかなかった。
11779:2007/03/04(日) 00:19:35 ID:zg5OJDlh
>>105,115
その数値はプロペラントの排気速度ですね

比推力=排気速度/重力加速度
だったかと
118名無しSUN:2007/03/04(日) 00:23:37 ID:5Ke094Gw
http://www.prime-intl.co.jp/expsympo/Exp_sympo.htm
宇宙探査シンポジウム
京都で3/6,7にあるんだけど誰か行く人いる?
119名無しSUN:2007/03/04(日) 00:24:59 ID:wwrBnYK3
簡単な覚え方
推力100t,比推力440秒のエンジンは

燃料100tを440秒で使い切る。

>>114
最近は500Nが主流。あのきく8号も500N
この手のエンジンはIHIのBT-4というのが最強。
12079:2007/03/04(日) 00:49:17 ID:zg5OJDlh
>>119
そういう面でもSELENEってブルジョアだな…
それともPLANET-B、PLANET-Cが効率に走りすぎているだけ?
たかが500Kgに500Nスラスタだよな…
121名無しSUN:2007/03/04(日) 02:42:42 ID:WOPV8AW+
>120 いや、探査機の場合ブレーキかけて軌道速度を探査する星と合わせないと只のフライバイだし。
時間を少しでも早くしたい場合は急ブレーキを大型スラスタ使ってかけている。
はやぶさの場合イオンスラスタで加速も減速もしてる、ゆっくり。で、イトカワの軌道速度に合わせてた。
122名無しSUN:2007/03/04(日) 11:52:48 ID:iDL1ls4O
>116
サンプラーホーンの重心の件については
ロケットまつりでも質問が出ていましたね。
(川口先生に対してではないけども)
ここでも、良い質問といわれていたような気がします。

123名無しSUN:2007/03/04(日) 16:14:45 ID:F02oDOKG
>>118
行くよ〜。
初めてシンポジウム行くんだけど
何か気をつけることとかあるかな?
124名無しSUN:2007/03/04(日) 23:56:20 ID:DtOnFyi9
宇宙学校参加した人に質問。
川口先生の講演中、パワーポイントをスキップ中(多分「未来の太陽系探査予想図」とか)に
笑いが起きたんだけど、その時ノートに目を向けてて何が起きたのか分からなかったんだ。
何が映ってたの?(エンタープライズとか?w)

参加しなかった方へ:
川口先生、予定していた内容を割愛しなきゃならんほど熱く語ってくれてたんだよ。
125名無しSUN:2007/03/05(月) 11:06:04 ID:li9Wf8++
>>124
宇宙戦艦ヤマトとエンタープライズ号がチラっと。
カメラ構えていたのですが、あの速度で飛ばされたので撮影はできませんでした。
たぶん推進機関あたりをつつくスライドだったのではないかと予測。
126名無しSUN:2007/03/05(月) 15:55:49 ID:/pIse34P
さっさと吹かしてケレス探査してこいよ〜
ベスタでもいいぞ
どうせ米の国に先に150gの試料持って帰られるんだしさ、ドーン計画欺こうぜww
12779:2007/03/05(月) 20:35:31 ID:tECB2WQx
>>124
ぼくの記憶が合っていれば記者とデスクの意見の相違の件じゃなかったっけか…
記者:大変そうですががんばってください〜
新聞:xxx億円水の泡?失敗か!?
みたいな所だったような

>予定していた内容を割愛しなきゃならんほど熱く語ってくれてたんだよ。
あのスライドどっかで見た事あるような内容ばっかりだった気が…w
今回のために作ったんじゃなくてあれ全体が各公演で汎用的に作られていて
必要なところだけ解説しているんじゃないかなと思ったり
128名無しSUN:2007/03/06(火) 00:57:10 ID:SyyNkdIT
>>127
推測だけど、あの場には初参加の人もいるだろうから、行く先々では
「はやぶさ」の世界初をやってのけている凄さ、帰ってくる探査機である事等々は、
是非とも伝えたいからじゃないだろうか。

あと、SELENEは日本の探査機では月に行くのは3番目、これは覚えておいて欲しい
の言葉には、いろんなものが詰まってたように思えたのは自分かな。
# 笑いの箇所、>>124のメモしてた前後を教えてくれると判明するかも…
129名無しSUN:2007/03/06(火) 01:28:54 ID:INdGjPoX
>>118
今気づいた。電車で30分じゃん…
7日は行けそうだけど、定員未満なら当日受付可なんだよな。
展示もあるみたいだし行くだけでも行ってみようかな。
130名無しSUN:2007/03/06(火) 01:29:37 ID:me8pKjD/
学会発表ですらスライドの使い回しは普通なのに、
講演会用に全部さらのスライドなんてあり得ないだろ。
131124:2007/03/06(火) 01:43:36 ID:2NKLs+6F
一瞬、視界の隅にエンタープライズが見えた気がしたので>>125氏の回答がそれみたい。
ヤマトも映っていたんかいw

スライド(パワーポイント)については今で他で見た事があるのが散見されてたね。
(これは川口先生だけでなく他の先生方のもだけど)
さすがにスライドの構成を各講演ごとにやり直しているとは自分も思っていないけど、
だいたいの講演時間ごとのバリエーションを作り置きしてあるかもなと思う。
132名無しSUN:2007/03/06(火) 03:56:54 ID:6tD8WH2U
>>128
3番目?1番目は「ひてん・はごろも」として2番目は?
もしかしてGEOTAIL?
133名無しSUN:2007/03/06(火) 08:31:52 ID:exf+LVev
はごろもが二番目なんじゃね
134名無しSUN:2007/03/06(火) 12:53:20 ID:0Bm+/Ckn
「のそみ」では?
135名無しSUN:2007/03/06(火) 12:54:40 ID:ie8SylPo
>>133
時間軸で考えたら

はごろも  ひてん                セレーネ
じゃね?

最初にはごろも入れて後でひてん自体が入ったし。
136名無しSUN:2007/03/06(火) 15:39:52 ID:PE+K+R7c
>>134

のぞみは月スイングバイしたけど、それは月に行った事になるのか?
月フライバイしたチャレンジャーとかを思えば、月に行ったと言えるか。
137名無しSUN:2007/03/06(火) 15:45:49 ID:0Bm+/Ckn
>>136
一応「観測」(撮影)したじゃん。
138名無しSUN:2007/03/06(火) 15:46:41 ID:ie8SylPo
微妙だね。
はごろもは周回軌道に入ったが写真も撮ってないし、
そういう意味での成果はほぼ0。もちろんノウハウは別で。

のぞみは周回軌道には入ってないが、裏面を撮影したし
新しいクレーターを発見(したはず)。
139名無しSUN:2007/03/06(火) 16:15:09 ID:UwmEFKw+
月周回軌道に入ったものをカウントしてるんじゃね派に一票.

遅くなりましたが宇宙学校レポ乙でした.
行きたかったんだがインフルエンザで倒れていましたorz

京都の宇宙探査シンポもどなたかぜひレポおながいします.
裏番組で世界の宇宙探査の当事者たちがどう国際協力していくか
ネゴるはずですが,こっちは終了後に記者会見があるという
話なので,とりあえずそこに期待するかな.
同じ京都でもこれは聞きにいってる人はいないですかね.
http://www.iat.jaxa.jp/info/event/07102.html

今年の宇宙科学講演と映画の会は 4/14(土)です.
http://www.isas.jaxa.jp/j/new/event/2007/0414_kouen.shtml
退官された藤原先生がはやぶさの話です.
なにしろ MUSES-C 立ち上げメンバーですから期待できまっせ.
もうはやぶさも巡航に入っている頃だろうし.
それからあかり,すざく,ひのでの先生方の話も楽しそう.
140136:2007/03/06(火) 17:46:47 ID:dLyuYQZu
誰も気にしてくれなかったようだが、チャレンジャーはレインジャーのつもりだった。
141名無しSUN:2007/03/06(火) 19:35:30 ID:koVSijOA
>>140
NASAの月探査機”レンジャー”なら、月面に着陸しているが。
ただし、硬着陸で。
142名無しSUN:2007/03/06(火) 19:56:26 ID:H75uE1d7
>>141
最初の何機かは命中できずに通り過ぎたはず。
143名無しSUN:2007/03/06(火) 19:58:18 ID:koVSijOA
>>142
半分ぐらいは、月に命中していたはず。
しかも、その内の1つは月の裏側に命中した、らしい。
144名無しSUN:2007/03/06(火) 20:04:19 ID:he7y4XXR
>>141

何が正しい発音かはわからんが、wikiではレインジャーとして出ている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/レインジャー計画
145名無しSUN:2007/03/06(火) 21:05:43 ID:0Bm+/Ckn
>>140
普通にスルーしてしまったが、やっと意味わかった。
つか、俺も134で「のそみ」なんて書いてるじゃん。濁れよ。>俺
146名無しSUN:2007/03/06(火) 21:10:17 ID:Wh0Uu/7S
干萎にのってたけど天然隕石が周回軌道乗るってマジ?
秒速11kmなら確かに少しは地球回るとおもうけど
147128:2007/03/06(火) 21:13:47 ID:OI+QpeTr
「ひてん」と「はごろも」に続いて3番目に月に行く、とのお話しでしたので、
多分、月を周回した探査機という意味かと。言葉少なくてすみません(汗
(あと合わせて「ひてん」の硬着陸の話もされてました)
SELENEは日本発じゃないんだよと言うところが、主な伝えたい点かと思います。

宇宙探査シンポ自分は行けないので、行ける方、大体でもレポを是非!
NASAからもESAからも偉いさんが来られるとは。行けるものなら行きたかった…。
148名無しSUN:2007/03/06(火) 21:13:48 ID:4+bNBpXl
今さっき、京都の宇宙探査シンポから帰ってきました。大阪在住なので
このようなシンポは初参加です。川口先生の発表は期待してたのですが
たったの20分。はやぶさの話題など目新しいことはなにもなく、過去を
振り返らずに未来に前進するのみと言ってました。スライド?を進める
速さとテンポのいいしゃべりが印象に残ってます。臼田の64mとnasaの
DSNの34mは同等、はやぶさの2m近いのdishアンテナと火星ローバー
の手鏡dishと同等な通信速度はびっくりしました。そこまで技術の差が
あるのはなぜ?圧縮それともハード?質問できなかったので欲求不満。
多彩な講師で面白かったのですが、夢を語るのはいいとして夢物語(
月面基地、天文台計画)は飛躍かと感じました。木星探査に至っては
3人ほどの先生が私が退官したあとの話ですがと言っていたのが残念です。
子供たちに夢を与えてくれる美しい国であって欲しいと思いました。安部
先生のイトカワの写真で舞妓さんをスケールにして岩石が連なったのは初
めて見ました。1mスケールの砂礫は見たことがありますが・・ 
 
毎日、舞妓さんのおしっこを飲んでる大阪府民のレポ
(分からない人もいるかと思いますので解説、京都市民の下水は淀川に流し、
大阪の水道は淀川から取水しているのですよ)
149名無しSUN:2007/03/06(火) 21:19:56 ID:OI+QpeTr
>>148
レポ乙です!ありがとうございます!

アンテナとローバのは技術の差ではなかったですかね?(以前どこかで聞いた気が…)
木星探査が退官後と言われてしまうのはこちらとしても寂しい…。
>舞妓さん
それは京都を意識してでしょうか?粋ですね〜。
(大阪の水は随分良くなったようではないですか。某人が愚痴ったせいでw)
150名無しSUN:2007/03/06(火) 21:59:03 ID:CBtrscPz
>>148
>川口先生の発表は期待してたのですがたったの20分。
シンポじゃ普通だとおもうぞ。宇宙科学シンポでもそんなもん

>>149
>通信系対決 スピリット vs はやぶさ
去年末の宇宙科学シンポでも全く同じ事話してた
「はやぶさは確かにNASAに先行したが追い越したなんてとんでもない!
基礎的なところで全く及ばないんです!でも基礎研究はなかなか注目されなく予算が付かないんです!」
みたいな事を話していたたよ
151名無しSUN:2007/03/06(火) 22:05:26 ID:/6bFPV/C
>>148
丁寧なレポ乙です.明日ももし面白い話ありましたらよろです.

アンテナの技術の差はどこから出てくるんかな?俺も知りたいです.
まああっちは軍事があるから通信系はとんでもない技術とか持ってそうだ…

木星探査はロードマップでは 2020 年代打上げを想定しているようなので,
現在助教授とか助手の先生あたりが引っ張っていくことになるんでしょうなあ.
ESA と共同事業なので,ソーラセイルさえ見通しがたてば,いけるんじゃないかと勝手に期待していますが…

>舞妓さんバージョン
芸が細かい!
152名無しSUN:2007/03/06(火) 23:07:09 ID:TnEMcl3L
アンテナの件は単に使ってる電波の周波数が違うだけでしょう。
日本や以前のアメリカの探査機はSバンド(2〜4GHz帯)を使ってるけど
最近のアメリカの探査機はXバンド(8〜12GHz帯)を使ってます。

同じ形式のアンテナであれば、周波数を倍(波長を半分)にすれば
半分の径のアンテナで同じゲインが得られます。
一方で、周波数を高くするほど、送信機が消費する電力から
最終的に電波として取り出せる電力の割合は小さくなるので、
探査機が送信に使える電力が同じ場合、単純に周波数を倍、
アンテナ経を半分にしたら元より条件は悪くなりますが。
153名無しSUN:2007/03/06(火) 23:13:53 ID:ie8SylPo
最近はDeepSpaceでもKuバンドがはやりですからね。
MROは火星から数Mbpsで通信できる。これもKuバンドのおかげ。
SELENEはバンドはしらないけど10Mbps以上らしい。
まぁそうじゃないとハイビジョンなんて話はなかったが。(生でなく録画転送は承知。)
154名無しSUN:2007/03/06(火) 23:16:12 ID:CBtrscPz
>>151
・プロトコル改善
・ノイズ低減
あたりかな

>>152
ひてん、ジオテイル以降ISASもXバンドを使っている
155名無しSUN:2007/03/06(火) 23:45:27 ID:tXO30ugS
アンテナの話は同じゲインを得るのに日本はアメリカの4倍の面積が要る、って話なのかなー。
でもオチはDSNも東芝のクライストロンを使っていて、isasより良いのを使っている、とかの悪寒。w

planet-cの送信アンテナはかなり小さいんだし、日本も地道に技術革新はしてるんだけどね、いかんせん実地する金が…orz
あと、通信はバンド幅が探査機だと命で、まんま電力の差=大きさの差かな…
圧縮プロトコル等で実効速度を向上する、あたりが日本らしいかと。
156名無しSUN:2007/03/06(火) 23:46:09 ID:/6bFPV/C
>>152-154
レス乙です.
>>152
アンテナ径と周波数,ゲイン,電力の関係のあたり,
自分でもよくわからんかったので勉強になります.なるほどなるほど.
>>153
Ku バンドはあまりなじみがなかったので調べてみました.
はるかで使ってたみたいですが,
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.303/mspace.html
日本ではまだまだ深宇宙で実績はなさげですね.
SELENE は X バンドのダウンリンクで 10Mbps らしいですね.すげー.
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.264/ken-kyu.html
>>154
あ,はやぶさのトランスポンダは X バンド使っているのか.
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.273/front_line.html
するとやはりプロトコルとノイズなのか.
プロトコルの工夫って例えばこの Proximity-1 とかがそうなのかな.
http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=14149
確かにまだまだ日本でも工夫する余地がありそう.

長文スマソです.でもすごく勉強になりました.
157名無しSUN:2007/03/06(火) 23:56:57 ID:4+bNBpXl
3/6 京都の宇宙探査シンポ レポ2
新聞社の科学部次長さんも講師で、辛口というより刺々しい中身の講演を
してました。聴衆の笑いも誘っていたのですが、私としては笑えません
でした。JAXAが失敗してもなかなかとは認めないはいいとして、真面目な
研究者と、記者会見での天下り官僚の課長の保身発言を同一視して欲しくはな
かったです。はやぶさチームがサイエンスに発表した後もデータを3ヶ月近く
マスコミに隠蔽したとか言ってましたが、「サイエンスとかわけの分か
らない雑誌」と言う前に自らの不勉強さを恥じるべきだと思いました。
何かあると俺たちが払ってる税金を使ってるくせにと煽るよりもマスゴミ
(まさにデブリ・・・増すゴミ)も反省すべきところはあると思います。
Lunar-Aも宇宙開発委員から擁護の発言があるのはおかしいと言ってましたが、
批判的な人物が選ばれないのは、政府のあらゆる委員会全てに言えることですし
140億?の無駄も開発のノウハウに生きているわけでドブに捨てていないと
私は思ってます。とにかく、氏の講演からは宇宙開発に対する温かみは皆無で
あったのが残念です。ただ、同時通訳で海外の参加者にどのように映っていた
のか気になります。講演を依頼したJAXAの懐の広さを感じました。コーヒーも
タダで飲めたし・・・ セレーネのシールとストラップも貰えました。

参加者は200名あまり、結構ラフな服装で行きましたが浮きませんでした。
これも懐の広さかな?

私のコメントも辛らつを通り越して刺々しかったなか?反省
明日は行けない。


NASAの探査機も最近Kuバンドに移行したような。
ガリレオは送信機にTWTを搭載していたのでは?
最近の送信機の効率はどれぐらいなのでしょう?
158名無しSUN:2007/03/07(水) 00:02:40 ID:we9eEQQC
読売新聞の科学部次長で、
>「サイエンスとかわけの分からない雑誌」

この発言は、相当に恥ずかしいと思うのだが…。
159名無しSUN:2007/03/07(水) 00:02:59 ID:NUEnyB9A
>>155
>通信はバンド幅が探査機だと命で、まんま電力の差=大きさの差かな…
電力的には、はやぶさなんて超有利
700Wもの電源を積んでいる探査機なんてそうはない

>圧縮プロトコル等で実効速度を向上する
川口先生によるとそこら辺も米の方がかなり強いとか
160名無しSUN:2007/03/07(水) 00:06:32 ID:in6NvtVY
なんか既に32GHz(Ka)帯もあったような気がするが、
探査機にはまだ使われてないのかな
161名無しSUN:2007/03/07(水) 00:09:55 ID:umSFU4vI
レポ追加
スケールに舞妓さん写真以外に、イトカワの大きさを比較するのに
駅前の京都タワーの写真を引き合いに2倍ですと言ってました。
はやぶさの試料分析に岡山大学にそのような施設があるようです。
その先生がサンプルリターンの費用が莫大であっても、持ち帰ること
によって人類に知見がもたらされるし、mgの試料が何世代かあとで
もっとすばらしい分析装置で、新たな発見ができるかもしれないと
語っていたのが印象に残ってます。
162名無しSUN:2007/03/07(水) 00:12:16 ID:NUEnyB9A
>>158
ちょww 今年初のラズベリー賞?w

>>160
VSOP-2用に38GHz帯送信機を開発中みたいね
163名無しSUN:2007/03/07(水) 00:15:52 ID:umSFU4vI
>>158
せっかく匿名にしておいたのに・・・
氏曰く、「研究者に迎合しない、一線を置く記者が売りだそうです」
東大出身で「わたしのような頭にも理解できるように研究者は説明・・」
には頭にきました
164名無しSUN:2007/03/07(水) 00:18:33 ID:RulVc17W
宇宙探査シンポジウム,今日行けなくて事前登録してなかったんだけど
明日いって当日受付で大丈夫かな?
>>157氏によると100席ほど空席? みたいだからいけるか.
165名無しSUN:2007/03/07(水) 00:20:03 ID:umSFU4vI
>158 せっかく匿名にしておいたのに・・・
氏曰く「研究者に迎合せず、一線をおく記者」というのがポリシーの
ようです。
166名無しSUN:2007/03/07(水) 00:33:20 ID:42Xlh/Wq
>>163
マスゴミの中の奴らはテメエが娑婆を動かしてると思い込んでる輩が多いんだよ。
だから恥ずかしげもなく宣う。
167名無しSUN:2007/03/07(水) 00:33:51 ID:xlTHK65v
>>157 >>163
読者としては報道する側に素人の書く記事なんて全く期待してないんだけどなあw
政治とか経済とか、詳細をいちいち噛み砕いて説明されないと理解できないような人が突っ込んだ記事を書けるものなの?と。
科学だって同じだろうに…

というか、プレスリリース程度のことなら一般人でも頑張れば十分理解できるレベルだと思うんだけどね。
168名無しSUN:2007/03/07(水) 00:39:59 ID:NUEnyB9A
>>167
>プレスリリース程度のことなら一般人でも頑張れば十分理解できるレベルだと思うんだけどね
そこまでしようと努力する人自体が少数派かもね
松浦さんも前から言っているけどマスコミが成功か・失敗かの2極化報道する側面はここら辺にもありそう

そんなに自らよく調べる人ばっかだったら従来のマスコミなんてとっくに潰されている
169名無しSUN:2007/03/07(水) 00:43:20 ID:0Brwq9NJ
サイエンスをわけのわからん雑誌とはw
まあ、わけわからんイロモノ論文も載せてはいるがw
170名無しSUN:2007/03/07(水) 00:45:43 ID:xlTHK65v
>>168
「成功か失敗か分かりにくい」なんてわざわざ書く記者はもう無理せず時系列だけ書いておいてくれた方がありがたいよね。
171名無しSUN:2007/03/07(水) 00:50:50 ID:GYFwuTci
>>159
 700Wのうち送信に使えるのは…電気推進だから大出力のパネル持ってる訳で。
送信出力は20Wとのことだから、効率を考えると70Wくらい食ってるかなぁ・・・。
アマチュア無線屋の電力感覚は、やっぱ変だ。

>>158
 ポカーン(AA略って感じだな。ネイチャーならご存知だったのかしらん?

>>163
 迎合しないのはいいが、本質を捉えて分かりやすく説明するのがマスコミの
使命なんだからちょっと判りにくいくらいの説明など苦にしないくらいには勉強
しなきゃダメだろうに。灯台出身がどうこうの問題はこの際どうでもいい。
脱線事故の時に醜態さらしたのも大阪読売だったような気がするが気のせいか?
172名無しSUN:2007/03/07(水) 01:06:31 ID:zq2PQa40
つーか、政治にしろ経済にしろ本当に隅々までわかってる記者なんていないでしょ
それがもっともらしい物言いで報道されてるのは
マスコミ側が日々似たようなことがあって同じような記事を書いてたり
ずっと取材のパイプがあって、それを先輩から受け継ぎつつ教育されてたり
慣れとかノウハウが大きいと思う(優秀な人材がまわされてるってのもあるだろうが)
取材される側も、変なこと書かれたら別のメディア使って叩かせたり
色々がんばってるわけで・・・

科学は範囲が広くて担当する人も少なく
どう考えても、科学報道に専門分野まで絞った記者を教育できる一般メディアなんてないわけで
メディアはずーっとこのままだと見限って
ネット使って直接一般にもわかりやすく、かつ興味ある人にはより深く情報提供したり
学校向けにキャンペーンしたりしてくしかないんじゃないかねぇ・・・
メディア相手にするより予算獲得に精を出した方がいいと思う
173名無しSUN:2007/03/07(水) 01:06:56 ID:6NTmnrm1
>>171
ん?
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.286/isas.html
はやぶさの太陽電池出力は太陽から1AUで2.6kW、縁日店でも1kWあるようだぞ。
調べられなかったけど、>>159さんがいってるのはイオンエンジン以外の電源系統
もしくはイオンエンジン1基分の系統かも。
通信時のみイオンエンジン1つ休ませると700Wの電源が得られるとか。

送信機用電源回路に余裕がなければ意味はないけど。
174名無しSUN:2007/03/07(水) 01:35:25 ID:Cwsfp7xt
>>163
公開されている宇宙探査シンポジウムプログラム(平成19年3月5日版)
http://www.prime-intl.co.jp/expsympo/Exp_pop2.htm

に、しっかり

 保坂 直紀 読売新聞東京本社編集局科学部 次長

と、書かれているので、ここで匿名にする必要はないかと。
175名無しSUN:2007/03/07(水) 02:15:08 ID:6NTmnrm1
http://www.seikawakate.org/content/view/58/88/
うーむ、
主旨はわからんでもないが、
どこか曲がっていないか心配ではある。

事実を素直に伝えればいいと思うのだけどね。
176名無しSUN:2007/03/07(水) 03:03:39 ID:wBobUda+
国が音頭をとってサイエンスライターを育成するなんて話もあったけど
どうなったんですかね。
177名無しSUN:2007/03/07(水) 03:06:04 ID:OWgQ6SwU
178名無しSUN:2007/03/07(水) 09:31:05 ID:NUEnyB9A
>>171
スマソその700Wは訂正する
高帯域が要求される場面ではイオンエンジンは停止している事に注意
送信機さえ保てば太陽電池の発生電力のほとんどを通信に使える

>>173
μ10 1機でMax1kWらしいのでそれであっていそうだね
ttp://www.muses-c.isas.ac.jp/Japanese/spacecraft.html
の700kWが700Wの間違いではと言われていたのが頭に残っていたっぽ…
179名無しSUN:2007/03/07(水) 11:47:06 ID:sU2LM7sm
>>178
WEB上では、μ10の消費電力は349Wという数字が出ている。

なんで、太陽電池が最大2.6kWしかない宇宙機で、
1kWのイオンエンジンが3台連続フル運転が出来るのかと。
180名無しSUN:2007/03/07(水) 13:56:00 ID:HUBpO5xp
つ その電源容量でのフル稼働
181名無しSUN:2007/03/07(水) 21:46:45 ID:RulVc17W
宇宙探査シンポジウム2日目だけ行ってきました
内容としては各国間の国際協力が主だった.はやぶさの話はほとんどなし.
お金関係の話が少しパネルディスカッションで出てた.

はやぶさの模型があったんだけど熱試験モデルじゃなくって1/2模型だった.こんなのあったっけ?
写真撮ってきたんだけど少ししかない&携帯で画質悪いけどいる人います?
182名無しSUN:2007/03/07(水) 22:20:16 ID:IuhpYUQe
はやぶさネタをいるかと言われていらないと言う人はここにはいない!
183名無しSUN:2007/03/07(水) 22:42:15 ID:E5wFCzKC
>>175
出だしから酷くて、3〜4行程度で読む気が無くなったのですが…。

>>181
wktkして待ってるよー。
184名無しSUN:2007/03/07(水) 23:03:02 ID:umSFU4vI
昨日、レポしたものです。科学部次長さんに関しては少し厳しく書きすぎたかな
と反省してますが、阪神(ISAS)ファン?の集まりに来て、阪神の悪口(Y誌らしい)
を言ってますので、もう少し書かせてください。匿名で叩くのは気が引けるのですが
彼も自分の言論を生業にしているのですから・・・

H氏曰く「宇宙なかよし村(研究者、JAXA、企業、官庁)は自分たちでしか通じない
言葉で、自分たちだけで仲良くやっている」いったい何をやっているか一般の人には
見えてこないと批判し、もっと分かりやすい言葉で説明すべきだと説いてます。
もちろん、研究者もJAXA広報も努力の余地はあると思うのですが、一般大衆にその
ような役割を期待されているのは何よりも購読部数の多い新聞社の科学部の記事では
ないかと問いたかったのが私の本音です。自らの怠慢を棚に上げ、成功か失敗かの
判断もJAXAの言質を取らないと判断できないのはマスコミの無能さをさらけ出して
いるように思います。こういうところはN社のS論説委員も「はやぶさ」の記事で
同様のことと言っていましたね。また、氏はシンポの看板を指して、「JAXAが宇宙探査
に期待することを語らせるとはどういうことか?新聞社がわが社に期待することのシンポ
をやるのと同じで大衆の理解は得られない」と批判してました。
(じゃ、講演を引き受けなかったらいいじゃん。)
そのほかにもハイフレックスは水没したんだから、データが取れていても失敗ジャンとか
サイエンス誌と喧嘩してでも、早くデータを隠匿せずに公表しろとか述べられていました。
185名無しSUN:2007/03/07(水) 23:07:50 ID:7NPCsjfX
個人的にこの手の話を一般人にわかりやすい言葉で書いていると思うのは
週間ポストの連載ぐらいだな
186名無しSUN:2007/03/07(水) 23:13:05 ID:we9eEQQC
>175
>そして科学者は、ものごとを論理的に説明したがる。
>世間は、論理的な話など退屈だと思っているのに。

物書きの発言とは思えないな。
自分は論理的な文章など書くつもりはない、と宣言してるようなものだ。

>184
伝聞で読むだけでも、ムカムカしてくる。
その場にいたら、席を立っていたかも。

なんだか、「斜に構えることがかっこいい」みたいな
中二病が完治しないまま、大人になっちゃった人のような印象を受ける。
187名無しSUN:2007/03/07(水) 23:20:53 ID:8v6XduXT
いやー、素朴な疑問として「じゃ、なんで科学部にいるのさ」と小一時間。
せいぜい好意的に見れば「わざとそういう発言をして議論を誘っている」と
言って言えないことはない。かなりキビしいが。
しかし腐っても東大卒ってんなら『Science』誌がどんなものかというのは
教養部レベルの知識だろに。
それとも「世間一般にとってはわけの分からない雑誌」という意味か?
それも世間をナメてるという見下してるにも程があるというか…‥。
188名無しSUN:2007/03/07(水) 23:34:31 ID:8v6XduXT
ああいかん、自分を冷静にするために発言させてくれ。
4+bNBpXl =umSFU4vI 氏の一連のレポ、でっち上げだとは思っていない。
だが私自身が直接聞いたわけではない以上、伝聞でヒートアップしちゃいかんよな。
189名無しSUN:2007/03/07(水) 23:39:20 ID:cTP/8/2q
伝聞では伝える者の印象が強調されるからね(苦笑

それにしても、もうすこし勉強しろ>H氏
190名無しSUN:2007/03/07(水) 23:56:23 ID:vbDeIiBB
なんだかもう、悲しくなると言うか、情けなくなると言うか、この程度の見識の人が、日本の大新聞の科学部では次長なんて言うある程度責任ある地位に就けるのか。

>そのほかにもハイフレックスは水没したんだから、データが取れていても失敗ジャンとか

物事の目的の優先順位ってのがまったく理解出来ていないんだな。実験データと使い終わった機体と、どちらがどれだけ重要だかわからないんじゃなぁ。そりゃ、ダシの取れたあとのガラだって使い道はあるけどさ、それを落として食えなくなったら料理全部が失敗なのかね(笑)。

これが、エクスプレスだったら言われても仕方が無いんだけどねぇ。まぁあれはISASだって成功なんて誰も言ってないから突っ込めなくて悔しくて、 無理矢理の揚げ足取りに必死になってるだけにしか見えないな。

結局、実際には大した見識があるわけじゃないのに、まるで自分だけが鋭く気付いてるみたいに言って偉ぶりたいんだな。そんなことはもうとっくにみんなわかってる、使い古された幼稚な批判レベルでしかないのに。

>サイエンス誌と喧嘩してでも、早くデータを隠匿せずに公表しろとか述べられていました。

一番効果的にかつ信頼性を得るためには、ああいう形でサイエンスに載せるのが最もいい選択肢だと、まともに科学に接してる人間はみんな思うけどね。
少なくとも読売新聞よりは(笑)。

だいたい、サイエンスにとっては別にムリヤリ載せたいことじゃないんだから、そんなことはケンカになるわけはないし、データを整理して人に見せる形にするためにどれだけの労力と時間が必要なのか、本当に現場のことには無知なんだな。

それともナニか、24時間なら24時間分、一次データを全部ナマのままで出せとでもいうのかね。
プリントアウトしたら、毎日電話帳が何冊出来るやら(笑)。

それをしないのを隠匿とはねぇ。
相手の感情をわざと逆撫でしてるつもりにしても、新聞記者がこういう日本語の下品な使い方をするってのはどうなのかね。
ホント、読売新聞のお里が知れるってことかな(笑)
191名無しSUN:2007/03/08(木) 00:21:25 ID:uyb61DGt
マスコミに今更何を期待しろと
インターネッツの時代でっせ みなさん
192文1と文3とか内部ヒエラルキー凄いし:2007/03/08(木) 00:24:31 ID:JSF2AaV1
>184
マスコミの役割を自ら根本から否定しているんだから、気の済むまで罵倒した後、無視。
で、再度阿呆な言動をやったら、丁寧にいたぶり切る、と。
東大出身のセンセイなんだから、我々愚民に届く言葉など雑作も無く出るでしょうて。w

つか、読み捨てに釣られ過ぎだな、漏れら。w

ですので、諸外国の動向等で特筆すべき点がありましたらレポヨロ。
193名無しSUN:2007/03/08(木) 00:25:07 ID:cUkRsmFc
この件、シンポ行った人の中で誰かまとめて読売に突撃してみないかw
「お宅の科学部の次長が科学系シンポで「論理的に物事を語るのは良くない」とか
「サイエンスとか訳のわからない雑誌とか」とか科学部とは思えない発言をしているのだが…」
と…まともな答えが返ってくるとは思えんが何かあるかもしれん
194名無しSUN:2007/03/08(木) 00:31:22 ID:VB++Iali
>>184を読んでて悲しくなってきた(>>175も含め/合わせて)
確かに、科学者の発表の簡略さは、一般の人には分かりづらいと思う。
広報にもうちょっと頑張ってもらいたい時もある。

でも、その場々の雰囲気はあるはずだし、科学者の集まる場に行って、
入らせてもらって、分かりやすい言葉で説明しろなんて、虫が良すぎ。
不明点はメモして後で調べるか、折角の場なんだから、後で捕まえて説明貰う事などは、
学生でもする。本当に知りたければするはず。

隠匿とか成功/失敗でしか物事を図れない新聞なんて、情報が危うくて見てられないのに。
でも、それを全部と思ってみている読者がどれほどいるか。

ここは本当に>>191の言う通り。今はインターネットのある時代。
ネット環境を持ってない人でも、知り合いに持ってる人はいるだろうし。
マスゴミなんかに情報をまかせてないで、自分たちでも後方支援をしっかりしていけたらいいね。
(このあたりは、どなたかも普通の人もネットでの情報公開での支援について言ってましたね)
195名無しSUN:2007/03/08(木) 00:45:17 ID:0AmUH3b+
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2883.zip.html
パスワード:isas
画像うpしました.
中身は,
・展示物:1/2はやぶさ,はやぶさパネル,セレーネ,HTV,現在のISS,月探査ローバ(http://www.iat.jaxa.jp/res/adtrg/b04.html これ.たぶん実物),宇宙服
・会場内
・いただいたもの(セレーネステッカー/ファイル/ピンバッジ,首かけストラップ(宇宙服Ver.),講演の冊子)
です.冊子は皆さんカラー印刷のものを持ってらしたのですが,モノクロでした.部数が足りずに急遽印刷したんでしょうかね.

画質悪くて手ぶれしてます.申し訳ないです.
196名無しSUN:2007/03/08(木) 00:50:02 ID:9MPn4/US
>>195乙!
へえ、はやぶさは英語だと「テクノロジ・デモンストレーター」と説明されてるんだねえ。
197名無しSUN:2007/03/08(木) 01:11:39 ID:MtPhkHH0
>>195
GJ!
ローバーも展示してたのか。足だけでも運んどけばよかった。
198名無しSUN:2007/03/08(木) 02:10:29 ID:87F2FhiD
サイエンスの件に関しては読売も商売だから
ISASが「向こうを優先しました」で納得せんのはしょうがないよ。
199名無しSUN:2007/03/08(木) 02:13:10 ID:+kTfAIG2
大衆向け新聞社と学術雑誌を比較されてもなぁ・・・
200名無しSUN:2007/03/08(木) 02:25:42 ID:87F2FhiD
一般の聴衆に不満を述べても事態は変わらん、つうか悪くなるので
内々にISASと報道と学術の妥協点を刷り合わせるべきなんだけどね。
メディアに携わる人ってまず世論を味方につけて自分に都合のいいように
運びたい傾向があるみたいで、批判から始める人が多くてやんなっちゃうけどね。
201名無しSUN:2007/03/08(木) 02:41:40 ID:uTiahR5n
金の問題だよ。
NASAと比較すれば一目瞭然。
必要予算ないだけ。
202名無しSUN:2007/03/08(木) 03:21:13 ID:JLECg0Iz
サイエンスの件に関しては、当事者じゃなく部外者だけど、
JAMSTECの研究者の人が
その辺の事情について解説した記事がある。

ttp://blog.so-net.ne.jp/goto33/2006-06-18

これによると、記者に十分な知識と理解力があれば、別にサイエンス掲載を
待たなくても、学会発表を元にして記事を書くことは可能だったらしいが。

やっぱり逆切れに見えるなあ。
203名無しSUN:2007/03/08(木) 11:14:52 ID:bm/mKsKe
R25にLUNAR-Aが出てたよ
204名無しSUN:2007/03/08(木) 13:12:56 ID:+kTfAIG2
>>202
学会まで取材に行こうというほどの熱意はないんだよな。>日本のマスコミ
猿でも記事書けるくらいに噛み砕いたプレスリリースを出してくれれば記事にして
やらんこともないぞ、というのが平均的なマスコミのスタンス。
205名無しSUN:2007/03/08(木) 14:18:02 ID:8lH7mni/
会場に行っていた人間として一点だけ保坂氏の擁護をするならば
サイエンスという雑誌って何じゃいっていう発言は
あくまでも一般人から見た場合という前提で話しておられましたが。
もっとも、公演中にも片手をポケットに突っ込んで話すなど
氏の態度は「斜に構えることがカコイイ!」的な感じでした。
「なかよしマスコミ村」の用語で言えば「批判精神にとんだ」ってことになるのでしょうが。
206717:2007/03/08(木) 14:41:10 ID:ngNFe327
>>204
国内開催の学会やシンポ・研究会がどれだけあるのか解って言っているの?
おれは随分報道関係者が学会に来ているのをみているよ。
207名無しSUN:2007/03/08(木) 15:50:11 ID:+kTfAIG2
>>206
もちろん解って言っている。そういう記者は俺も見ている。
だが、残念ながらそれは「平均的マスコミ」の姿ではない。
そりゃマスコミにも熱意のある人は居るが、組織としてそういう人が力を持っている
わけではないので駄目だということ。
208名無しSUN:2007/03/08(木) 19:40:37 ID:cblVCc8s
>186  なんだか、「斜に構えることがかっこいい」みたいな
>187 「わざとそういう発言をして議論を誘っている」と言って
    言えないことはない。
まったくその通りです。応援ばっかりでは面白くないのでと前置きしながら
批判ばっかりで、聞いていて気分が悪くなるほどでした。言葉の中にやさし
さが感じられるなら、苦言として受け入れることもできたかもしれませんが、
苦々しさを通り越していました。

>188
確かにその通りです。同じ言葉でも人によって受け取り方は変わりますし
大人として冷静に判断すべきです。ただ、私のような素人より、言葉を大切に
すべきマスコミの重責にある御仁の発言にヒートアップしてしまうのは大人気
ないことでしょうか

>190
うまい例えですね。でも税金を使ってガラを回収しそこなったのだから、失敗
と揚げ足を取りたかったようです。まさにチキン。RAWデータを手に入れても
消化不良をおこしてお腹を下すこと間違いない。

>195
月面ローバーは昨年10月の走行テストのビデオが流れてましたから、新しいものかと。
あと、宇宙服の外部についていたトグルスイッチが30年ほど前の無骨なスタイルの
ものでびっくりしました。冊子は初日はカラー版がもらえました。Dr立川の経歴は
NTTとドコモのキャリアしか載ってなくて、諸外国の長官クラスと比較すると・・・
日本は天下り天国なのかと残念でありました。
209名無しSUN:2007/03/08(木) 19:51:36 ID:fhqn5VSd
http://njb.virtualave.net/nmain0228.html#nmain20070308175631
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030701000377.html
>また、グリフィン局長は、小惑星イトカワへの着陸に成功した日本の探査機「はやぶさ」の後継機への協力に関して「具体的な提案があれば検討していく」と話した。
210188:2007/03/08(木) 20:16:23 ID:9MPn4/US
>>208
>私のような素人より、言葉を大切に
>すべきマスコミの重責にある御仁の発言にヒートアップしてしまうのは大人気
>ないことでしょうか

いや、それは当然の反応だと思うよ。
「言葉を生業とする者が言葉を粗末に扱うものではありません」と自分の地元の
神主さんはよく言うんだけど(注:神社という場は「言葉」を大事にします)
それはマスコミにも言えるはず。

ところで宇宙学校だが上質なレポを上げているブログがあったよ。
ttp://blog.livedoor.jp/n_shigure/archives/50873985.html
このスレの住人かもわからんが。
211名無しSUN:2007/03/08(木) 20:36:58 ID:cblVCc8s
>148、157です。
科学部次長さんの言い分を、正確を期すために会場で配られた冊子から抜粋しますね。
----------------------
「略歴」
東大理学系研究科博士課程を中退し、1985年読売新聞社入社
中略
宇宙関連の取材は、「ようこう」やハイフレックス、土井さんが船外活動したSTS87など。
月惑星探査は決して嫌いではないが、取材相手のシンパにならないことが記者と
してのたたずまい。「新聞記者を友達として思うと裏切られるが、新聞記者として
付き合うと、良い友達になれる」といいます。

「講演のあらまし」
 新聞社の科学部が取材対象にしている分野で、宇宙開発は、原子力と並んで、その
実態が外部から見えにくい。記事への問い合わせなどから推察して、宇宙・天文分野
に関心のある読者は多いと思うが、それに慢心して世間を甘く見ると、足元をすくわれ
る。宇宙開発の必要性を理屈では説明しにくいので、もし、これからも宇宙開発に多額
の税金を使いたいのなら、自分たちのことを世間にきちんと説明していく潔い姿勢が、
ことさら求められる。
 そのための第一歩は失敗したときの「失敗ではない」と強弁しないこと。多額の税金
を使いながら、「一定の成果はあった」という一言ですまそうとするのは見苦しい。
 第二に、研究の成果を学会内で秘匿しないこと。学会の口頭発表はすでにパブリックな
もの、つまりだれもがアクセスできるものという考え方が日本でも米国でも常識だが、
「はやぶさ」の成果については、学会では発表してもメディアには隠すというねじれが生
じて問題になった。
 第三に、宇宙開発については野党が不在で、それに対し世間はそもそも不信感を
抱いていると自覚すること。「ルナーA」計画失敗の取り繕い方を宇宙開発委員が指
南するなどもってのほかだ。
----------------------
以上、引用終わり
212名無しSUN:2007/03/08(木) 20:38:01 ID:cblVCc8s
皆さんはどう思われますか?もちろん、活字で残る原稿や趣旨と、しゃべった中味とは
一致しないところがあります。また、聞き手によって感じかたも違うでしょう。少なく
とも科学部に籍を置き、一般読者と研究者の架け橋になるという視点は感じられません
でした。理系出身でもマスコミに長くいると科学的な思考が失われると言えば言いすぎ
でしょうか。

あと、土井さんの予定外のEVについても、危険性の言質をNASDAの担当者から取れなかっ
たのを悔しそうに話されていました。
213名無しSUN:2007/03/08(木) 20:42:02 ID:5+YnqYLj
なんつーか 結局スキャンダラスなネタが欲しいだけとしか思えない。
214名無しSUN:2007/03/08(木) 20:44:31 ID:cblVCc8s
このシンポジウムの記事はY新聞には載っていたのでしょうか?
上司を取材した記者がいたのか気になります。

「多額の税金」というキーワードがマスコミの金科玉条かな?
215名無しSUN:2007/03/08(木) 20:51:58 ID:tgWWPEjO
今回の音声はまたポッドキャスとで公開されるかもね
216名無しSUN:2007/03/08(木) 20:57:19 ID:wS8DSaL1
正直にこの記者に一言言いたいのだが
どうすればいいだろうか
217名無しSUN:2007/03/08(木) 21:45:25 ID:tqQVs4om
>>211
うーむ、ひどすぎる。一言言わせてもらう。
>そのための第一歩は失敗したときの「失敗ではない」と強弁しないこと。
「お前が言うな」
218名無しSUN:2007/03/08(木) 21:54:56 ID:5ZBwARPY
全ての新聞社ってわけじゃないけど、
若手の方はまともなやつが増えてきたけど、上がダメなんだよな。
上がダメだからまともな記事書ける若手が出て来れない。
早く引退して欲しいよ。さすが日本の新聞社と世界で言われる時代を迎えたい。
219名無しSUN:2007/03/08(木) 22:02:12 ID:kICfOphx
>211の先
あんまししつこく釣られるのもどうかと思うが、それでも。
噛み砕いた説明を放棄している当人が、何を持って成功とするのか、その基準を知りたい。
はやぶさがサンプルリターンを果たしても、リアクションホイールだの、スラスタだの、機体喪失(の可能性が非常に高いし)
を持ってして失敗と言うんだろうけど、こういう輩は。

そもそもブラックボックスっぷりは桁一つ多い医療系の研究が抜きん出ているでしょうに。
宇宙も原子力も研究内容は相当広く公開されている。升塵にそれを読み解く力が無いだけ。
>218
若手はもっと駄目だよ。生半可中途半端な事を全く自覚してないのに御託だけは大層。
昔と違って本読んでいないから含蓄が無いしね。
220名無しSUN:2007/03/08(木) 22:09:52 ID:jsdnNZmx
>>211
是非、ポッドキャストで公開して欲しいなぁ。

読者として求めるのは、科学者達の大衆にわかりにくいという言葉を
記者自信は勉強し、理解して、大衆の判る言葉で記事にすることだよ。

少なくとも、現場でよく取材した記者さんが書いた良い記事を、
センセーショナルになるように変えさせたりするのはやめて欲しい。
221名無しSUN:2007/03/08(木) 22:13:14 ID:hgO3+qDv
>>219
まあ、少なくとも宇宙関係の報道に関しては、「はやぶさ」以前と以後では
まったく次元が違うといってもいいようなレベルだし、少なくとも宇宙分野に関しては
特に最近の若手は意外とマトモといってもいいんじゃない?
222名無しSUN:2007/03/08(木) 22:50:24 ID:UVLvOAkT
まあ数年前に比べたら雲泥の差だと思うよ.昔は本当に成功/失敗の2元論だったし.
最近は「お,実にまともなことを書いてる」と思わされる記事も時々ある.
若手かどうかっていうよりは現場とデスクの差かな.

>第二に、研究の成果を学会内で秘匿しないこと。学会の口頭発表はすでにパブリックな
>もの、つまりだれもがアクセスできるものという考え方が日本でも米国でも常識だが、
>「はやぶさ」の成果については、学会では発表してもメディアには隠すというねじれが生
>じて問題になった。

ちょっと記憶があやふやなんだけど,
これって JAXA のせいじゃなくて Science 誌の方針と掲載の遅れによるものじゃなかったっけ?
確かに「学会では発表してもメディアには隠す」というのはイレギュラーだよ.
ただ,もともと Science イトカワ特集号は春頃に発行されることになっていた.
惑星科学会が開催される頃にはもう Science が出版済みだろうという見込みに基づいて,
研究者は惑星科学会に発表申し込みをした.
ところが見込みが外れて Science の発行が 6 月になり,惑星科学会より後に出ることになってしまった.
しかし Science は embargo policy
http://www.sciencemag.org/about/authors/faq/#embargo_faq
によって,発行前のプレス解禁を禁じている.
なのでしょうがなく「学会では発表してもメディアには隠す」ことになった,というような話だった気がするんだが,
ソースを失念してしまった.もし思い違いだったら指摘してください.
223名無しSUN:2007/03/08(木) 22:53:44 ID:L68upGgu
結局はこのスレの住人のような俺らが動かないとなぁ。
最近はネット発のいろんなことが起こってるし。
なんというか、普通の人にもっと知ってもらうような活動を。
224名無しSUN:2007/03/08(木) 23:06:32 ID:6bAtMcQJ
もう新聞はいらないな
225名無しSUN:2007/03/08(木) 23:10:58 ID:9MPn4/US
うわあ、先日の宇宙学校レポでとんでもない間違いやらかしてる orz
>>102-113
において「山村一誠先生」としている箇所は全て「和田武彦先生」の誤りです。
山本先生はご身内にご不幸があり、和田先生が代講されました。

山本先生と和田先生をはじめとする宇宙研関係者一同とスレ住人諸兄にお詫びします。
226名無しSUN:2007/03/08(木) 23:14:37 ID:krwhQfWa
なーんのこっちゃ、としか感想が出ないなぁ。

>記事への問い合わせなどから推察して、宇宙・天文分野に関心のある読者は多いと思うが、
>それに慢心して世間を甘く見ると、足元をすくわれる。
新聞社への問い合わせ数なんか、研究者が知るわきゃない。
ましてそれがいくらか多かったからといって、世の中全体とすれば微々たるものなことは誰だってわかる。
公表してないデータを元に、自分の都合の勝手な根拠にされても説得力は無い。
そもそもそういうデータを読売だって発表していないだろ。あんたの言う意味での「隠匿」をしてるんじゃないのかw

だいたい、本当はもっと興味を持ってもらいたい、関心を持ってもらいたい、
支持するしないはその先として、まずは見てもらいたい、そう思っているから一生懸命こういうイベントをやっているんじゃないか。
そんな基本的なことも理解出来ないのか。そして、どう考えりゃそれが「慢心」になるっていうんだ。
アタマかち割って中にナニが詰まってるのか見てみたいな。水でも入ってるだけなんじゃないのかw

>宇宙開発の必要性を理屈では説明しにくいので、もし、これからも宇宙開発に多額の税金を使いたいのなら、
>自分たちのことを世間にきちんと説明していく潔い姿勢が、ことさら求められる。
ここは一般的には正しい。ただ、どんなに説明しても、読売をはじめとした今のマスコミはそんなことは記事にはしない。
失敗の時にだけ大騒ぎして、それでおしまい。
ただのミーハースキャンダル屋に成り下がってて、潔く説明してもそれを無かった事にしてる張本人たちが恥ずかしげも無く良く言うわな。
ホンモノの恥知らずだな。
227名無しSUN:2007/03/08(木) 23:15:49 ID:krwhQfWa
つづき。

>そのための第一歩は失敗したときの「失敗ではない」と強弁しないこと。
>多額の税金を使いながら、「一定の成果はあった」という一言ですまそうとするのは見苦しい。
物事をゼロと100との二元論にしたがる愚かな思想の典型だな。
いや、そうするとナニも考えなくても分った気になれるんだろうけれども。
場末の酒屋で欲求不満の酔っ払いオヤジが「しょせん世の中は○○なんだよ!」とワメいてるのと同レベルにしか見えない。
どっちが見苦しいのやら。
もちろん、完全な失敗というのも存在する。しかし、そうでないものもムリヤリどちらかにしたがるのは典型的な思考停止だ。
そこに知性はない。

>第二に、研究の成果を学会内で秘匿しないこと。(略)「はやぶさ」の成果については、
>学会では発表してもメディアには隠すというねじれが生じて問題になった。
それははっきり言って単なる取材するがわの努力と理解力不足に過ぎない。「契約」の意味を知らない新聞記者とは恐れ入った。
そして現実は、単にメディアが自らの能力の欠陥を棚に上げて騒いだってことがその「問題」の正体でしかない。
幼稚な責任転嫁でしかない屁理屈でヒステリー起こされても、誰も相手にしないよ。

>第三に、宇宙開発については野党が不在で、それに対し世間はそもそも不信感を抱いていると自覚すること。
だから、世間は不信感を抱くほど興味は持ってないっての。
あんたら他人の失敗大好きマスコミが、まるで総会屋みたいな因縁つけてるだけ。

>「ルナーA」計画失敗の取り繕い方を宇宙開発委員が指南するなどもってのほかだ。
おいおい。本来、宇宙開発委員は宇宙開発についての与党執行部じゃないかw
どこまでトンチンカンな揚げ足取りで得意がっているのやら。
228名無しSUN:2007/03/08(木) 23:20:53 ID:JK7oUqY7
言いたいことはわからんでもないが、長文連発はうっとおしい
読む奴がいなくなるぞ。つうか俺はパス。
229名無しSUN:2007/03/08(木) 23:22:27 ID:L68upGgu
この人ならルナーAのペネトレーターがLUNA-GLOBに載る見通しなんて
興味ないんだろうな。
230名無しSUN:2007/03/08(木) 23:33:00 ID:hgO3+qDv
>>229
だろうね。学会がどうのこうの言ってるけど、結局その学会を取材したことはなさそうなご様子だしw
それがまさか、論文でいい線狙えるだけで、打ち上げとかその辺、目立つところがない以上
マスゴミのクズがご理解していただけるはずもないでしょうよ。

いや、同志である毎日新聞の永山女史らには失礼な言い草ではあるがね。
それでも、大多数のマスゴミは、結局こいつと対して変わらないでしょ。
231名無しSUN:2007/03/08(木) 23:38:25 ID:krwhQfWa
すまん。興奮し過ぎたようだ。

綱の先をGXにつけて吊って来る・・・・・
232名無しSUN:2007/03/08(木) 23:51:44 ID:cblVCc8s
>>231
いえいえ、議論が白熱するのは結構なことかと思いますよ。
H氏の片手をつっ込んだ高慢な態度と、言い方に腹を立てている人は多いかも
国民の不信感は宇宙開発に向いているより、マスゴミに向いているような気が・・
233名無しSUN:2007/03/09(金) 00:38:11 ID:ghTJJXeL
さ〜、件の科学部次長様に向けて、2月23日以来ブログの更新のないあの方が、
一発かましてくれないかな。
234名無しSUN:2007/03/09(金) 00:59:09 ID:A0REFoBX
こうなったら、Yはやめて皆でつぶれかけのM新聞を購読してNさんやMさんを応援しよう。
悦ちゃんガンバレ
235名無しSUN:2007/03/09(金) 01:01:17 ID:ghTJJXeL
M日新聞も、この前のMDでデブリばらまくって、トンデモ記事で
満天下に恥晒しちゃったからな...
236名無しSUN:2007/03/09(金) 01:06:16 ID:cnAx1RNQ
>>232
まぁ、もうそろそろええじゃないか。
建設的にいこうぜ。
237名無しSUN:2007/03/09(金) 01:45:55 ID:6mGKyu34
権利ゴロばっかでつまんないスレですね
238名無しSUN:2007/03/09(金) 01:56:09 ID:Y/6US068
ニューホライズンズのスレより
-----------------------
674 名前:名無しSUN 投稿日:2007/03/08(木) 00:59:44 GUllUi22
DELLのPCでOSはSUNのSolaris?
ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/pictures/022806_MOC2_hr.jpg
ttp://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/images/030507_lg.jpg

DSNキャンベラの運用スケジュール
北へ飛んでいったボイジャー1は当然だけどはカッシーニも担当しないのかな?
http://www.cdscc.nasa.gov/Pages/pg03_trackingtoday.html


675 名前:名無しSUN 投稿日:2007/03/08(木) 11:01:35 5C/CmGtu
お、7日から毎日MUSES-Cが入っているのは、ついに動き出すのか?
----------------------
239名無しSUN:2007/03/09(金) 02:34:18 ID:Ba92kCut
へぇ
DSNの運用スケジュールなんて見れるんだね
240名無しSUN:2007/03/09(金) 02:59:44 ID:Y/6US068
>238
コピペしてから、思ったんだけど、
臼田があるのに、何でわざわざキャンベラ局を使うんだろう。

春分近いから、北半球、南半球での可視時間の有利不利も
ほとんどないだろうし。

臼田局とキャンベラ局を同時に使って、
のぞみの時みたいに相対VLBIやるとか…?

ただ単に、臼田のメンテのためだったりして。
241名無しSUN:2007/03/09(金) 03:04:08 ID:n5gtT2ww
>>238
おお、キター!
242名無しSUN:2007/03/09(金) 09:31:15 ID:2KNwnGpu
>>211
悪い意味で日本的だなあ。
金を使って実験や実用衛星を打ち上げたからには、
「あなた達の税金はこういう形で生きました」
「この部分は見込み通りの成果が得られませんでした」
「この部分は見込み通りの成果ではありませんが、こういう教訓を得ました」
と、はっきり説明すべき。
失敗だけを大きく取り上げて何が何だかわからない報道をするより、
得られたことをしっかり説明する方がよほど大事なのだが。

はやぶさの500点点数表はちょっとやり過ぎとは思うが、
目指す技術検証を並べてどれどれができましたというのをわかりやすく表現しようとしたことは
評価に値すると思った。点数部分除いてやれば・・今度は一般受けしなかったかな?
243名無しSUN:2007/03/09(金) 09:44:36 ID:RCaG1lTO
キャンベラはもしかして精密軌道決定に必要なのかな?
244名無しSUN:2007/03/09(金) 11:54:24 ID:XKVBkL0+
>233
あの方って南の島で壊れてたあの人?

日本の宇宙開発事業ってどこまで本気なのかしら?
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200703081107
245名無しSUN:2007/03/09(金) 13:47:09 ID:nSr6jPL4
>>244
その石井って宇宙開発の経緯も、軍事の知識もまるで持ち合せていないようですね。
ようこんな駄文を公に出せるものだ。
無知は怖いねー。
246名無しSUN:2007/03/09(金) 15:59:26 ID:/wopxC9J
欧州南半球天文研究機構、小惑星の自転活動は太陽光の影響
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703091353
247名無しSUN:2007/03/09(金) 16:07:23 ID:2KNwnGpu
>>246
何で回転するんだろ?減速はしても、光行差でも回りそうにないし・・・・
248名無しSUN:2007/03/09(金) 16:12:30 ID:hoVKAQJQ
>>247
単純に推力になる放射が均一じゃない(形状やら組成やら色々な原因で)
から回転するって事じゃないの。
249名無しSUN:2007/03/09(金) 16:54:41 ID:n5gtT2ww
>>247
重心に対して反射率が不均等だと、物体に角運動量を与えると思う。

黒黒黒黒白白白白
白白白白黒黒黒黒

のような板状の物体に上または下から光を当てた場合を想像すればいい。
250名無しSUN:2007/03/09(金) 17:52:25 ID:Sy+EhnLr
えーと、スプーンを4個組み合わせたみたいな形の風速計が、風でくるくる回るのを
イメージすればいいのかな?
251名無しSUN:2007/03/09(金) 18:01:16 ID:GS6sG2Qx
こないだ誰かが図解してくれてたヤーコフスキー効果とは違うの?
252名無しSUN:2007/03/09(金) 18:06:24 ID:RN8tESML
ラジオメーターが光圧で回ってるという誤解は根強いな
253名無しSUN:2007/03/09(金) 18:18:45 ID:n5gtT2ww
>>250
そんな感じ
>>252
ラジオメータは空気の熱膨張が原因なので、黒い側を後ろにして回るね。
光子圧の効果はずっと小さいので観測は難しいが、理論的には逆に(黒い側を前に)
回るんじゃないかと思う。
254名無しSUN:2007/03/09(金) 18:24:53 ID:iQ1qZrRU
中を真空にしたラジオメーターを作ればいいのか
255名無しSUN:2007/03/09(金) 18:36:03 ID:2KNwnGpu
>>249
そうだとしても一定方向に回し続けるもんかな?

>>250
ということは、小惑星状で、西からと東からで、入射したときの反射率が
違いがあって、それが小惑星全体でわずかに偏っていればそれで回されるってことかな?
256名無しSUN:2007/03/09(金) 18:43:56 ID:XtdERsS7
難しいことはわかりませんが、
はやぶさの観測データが検証に生かせそうな話ですね。
257名無しSUN:2007/03/09(金) 19:56:30 ID:GS6sG2Qx
はやぶさのデータを使って調べている人もいるよ.
イトカワは YORP 効果で遅くなっているらしい.
(Itokawa YORP でぐぐるとたくさん出てくる)

>この太陽光による小惑星の自転を「ヤルコフスキー−オキーフ−ラジエフスキー−パダック(Yarkovsky-O’Keefe- Radzievskii-Paddack=YORP)効果」と命名した。

ってのはちょっと引っかかるな.YORP 自体は前からある言葉だから.
「小惑星の自転が YORP 効果で速くなっていることを
世界で初めて確認した」ってことかな.

ESO のプレスリリースが面白い.
自転周期が 1 年に 1msec ずつ短くなっている.そのうちどんどん速くなっていって
最後はばらばらになってしまうかも知れないそうだ!
http://www.eso.org/outreach/press-rel/pr-2007/pr-11-07.html
258名無しSUN:2007/03/09(金) 20:23:34 ID:4eyrX049
テクノバーンの記事は先ず正しいか疑った方がいい
259名無しSUN:2007/03/09(金) 21:31:40 ID:n5gtT2ww
フィクションとして楽しめばよいのだw
260名無しSUN:2007/03/09(金) 22:55:41 ID:TC9RMVJy
年末の宇宙科学シンポの集録来た人いる?
いつ頃来るんだろう…それとも内部関係者だけなのかな…
261名無しSUN:2007/03/09(金) 23:02:09 ID:MJ+CbGbe
完全な嘘ということはまずないが完全に正しかったことも稀だ
262名無しSUN:2007/03/10(土) 00:27:47 ID:UrtjUZ3y
今後はやぶさ模型を写真に撮る人がいたら、ぜひ下面からフラッシュ焚いて撮ってみてください。
ターゲットマーカの光具合は一見の価値ありです。
263名無しSUN:2007/03/10(土) 13:23:15 ID:C+jEV9RD
>>260
そういや来てない・・・

ていうか受付で「メールアドレスだけで結構ですよー」って言われたから
名前とメールアドレスしか書かなかったんだが何もこない・・・

誰かが原稿なかなか出さなくて発行が遅れてるんじゃないかと楽観的に考えてみる.
264名無しSUN:2007/03/10(土) 13:28:58 ID:PtHscaBp
ああ、ターゲットマーカはよく光るね。
なんか、パルックボールが3個くっついているみたいに写る。
265260:2007/03/10(土) 21:07:24 ID:lR8HlZkP
>>263
自分は受付で「郵便物が届くようにお願いします〜」と言われたので住所とか書いてきたんだが何も来ない…
集録の受付締め切りは2/1だったはずだし…
CD-RかCD-ROMかによって変わるけど遅れているにしても来るんならそろそろかなぁ…

まさか内部関係者のみとかはないよね…(苦笑
266392@Part19:2007/03/11(日) 02:25:52 ID:tmvAn2rQ
>11あたりの内容を適当にまとめた手抜きフラッシュ作ってみました

ttp://swfup.info/view.php/6393.swf
267名無しSUN:2007/03/11(日) 03:47:11 ID:g7eQaiYY
>>266
おおおお〜GJ!

アニメチックなフラッシュもいいけど、こういうシリアスなのも欲しいと思ってたんだ。
自分にフラッシュ作る腕と時間があったら、たぶんこういう作品を目指すと思う。
268キャプψ:2007/03/11(日) 06:08:37 ID:pwb3wGOB
>>266 格納しました。
ttp://mbl.no-ip.org/space/kako/070311022552.swf

すっきりまとまってますね。
269名無しSUN:2007/03/11(日) 08:25:56 ID:ML86sIAs
>>266
いいですね!
あと、ターゲットマーカーの放出の順番が・・・
270名無しSUN:2007/03/11(日) 14:37:40 ID:c3Rc7bw4
>>266
GJ です!!
画面下半分は M-V 打上げタイムシーケンス板へのオマージュですよね??
良く出来てるなあ・・・
>>268
乙です!
271名無しSUN:2007/03/11(日) 15:39:03 ID:c3Rc7bw4
あー,あとタイトルとかあると嬉しいんですが・・・
272392@Part19:2007/03/11(日) 16:19:24 ID:tmvAn2rQ
>267-270
どうもありがとうございます。

初めてこのスレとか「はやぶさまとめ」とかに来た人に
わかりやすいようなflashを作ってみよう、というのが
作成した経緯です。
(といっても、ISASのムービーにキャプション乗っけただけですが)

>269
ミネルバとターゲットマーカの放出の順番は、
作っていて気になったのですが、
動画を入れ替えるのが面倒だったので、
そのままの順番にしてしまいました。

>270
気づいてくれる人がいてよかった…。
おっしゃるとおり、内之浦のブロックハウスの
機械式シーケンス表示板を参考にしました。
http://njb.virtualave.net/web/rl2006/mv7/IMG_1809.jpg

作っていて思ったのが、「復路長げー!」

>271
タイトルですが、うーん、何にしましょう…。
「はやぶさ 2003-2010」でおねがいします。
(すげー適当)
273名無しSUN:2007/03/11(日) 18:19:39 ID:mI7pYNgG
>>266=392@Part19氏
超GJです!
これだけ凄い分かりやすいと、欲を言いたくなるw
(2005.12〜今までの復旧状況についての追加とか…でも画像が無いですね。
 …改めて、はやぶさムービーのクオリティは素晴らしいと思った)
274名無しSUN:2007/03/11(日) 21:11:43 ID:zwa4V4AG
>>266
おくればせながらGJ!
275名無しSUN:2007/03/11(日) 22:47:37 ID:jDzJ7B6B
>266 漏れも遅ればせながら、ぐっじょぶ!
276392@Part19:2007/03/11(日) 23:48:21 ID:tmvAn2rQ
>273
>2005.12〜今までの復旧状況についての追加とか

はやぶさファンにとっては、ここが一番の「燃えどころ」なので、
是非作ってみたいのですが。

・ニューテーションダンパ
・1bit通信
・キセノンスラスタ
・太陽輻射圧利用の姿勢制御
・バッテリー再充電
・カプセルフタ閉め運用
などなど、書きたいことが多すぎて今回の尺には
収まりそうもないので、割愛しました。

あと、絵も自分で書かなくてはならないし…。

でもやっぱりいつかは、「はやぶさ復旧編」を作ってみたいなぁ、
と思っています。
277名無しSUN:2007/03/12(月) 00:30:54 ID:Zk2ykdfa
どうもありがとうございます.はやぶさまとめ Wiki に掲載しました.
「はやぶさ復旧編」ぜひぜひ見てみたいですね!
文字だけの Flash でもかまいませんのでww

ところで明石市立天文科学館で「星の王子様展」をやっていて
はやぶさ関係もいろいろ見られるようです.
ttp://news.local-group.jp/editor/20070311.html#p02
278名無しSUN:2007/03/12(月) 00:45:30 ID:vxatU0kB
関係者いたらミネルバの活躍を聞いてきてちょうだい
279名無しSUN:2007/03/12(月) 00:51:47 ID:Zk2ykdfa
えーと,はやぶさまとめニュースのほうでスレの住人さんからコメント頂いたのですが(どうもです),
明石で上映されている映画というのは宇宙学校東京でやっていた「はやぶさの大いなる挑戦」だそうです.
「撃ってる?撃ってる!」なども聞けるかなり貴重な映像みたいですね.
JAXAi でも週替り(土日は月替り)で時々上映しているようなので,
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/program_j.html
東京近郊の人は丸の内で,関西の人は明石で,どうぞ楽しんでください.
280101:2007/03/12(月) 01:13:50 ID:OOk6SUWj
ああ、こちらに書くべきだったかも (^^;)
その「『はやぶさ』の大いなる挑戦」で知ったのは、あのタッチダウン時の
管制室で飲まれていたのはリポDではなくマキシムのインスタントコーヒー(150g)
だったことですな。

>>276
改めて列挙されると「とんでもない努力」の山ですね。
太陽輻射圧利用の辺りは以前このスレでうpされたパネルの画像が
使えそうですし、バッテリの辺りも ISAS サイトの当該ページのキャプチャで
いけるかもしれませんね。(画像を見て内容を理解するのは無理ってもんですが……)
>「復路長げー!」
ものすごい勢いで突っ走るシーケンスに笑ってしまったのは私だけではないですよね?w
281名無しSUN:2007/03/12(月) 02:26:11 ID:U2QFaxKc
>>266
GJ!

どこかに30分着陸時のCGとか歳差運動の動画とかなかったっけ?
はやぶさがくるくる回ってる動画を見た気がするんだが
282名無しSUN:2007/03/12(月) 09:05:10 ID:esUbGPGy
283名無しSUN:2007/03/12(月) 13:28:50 ID:XUU9dX7D
>>281
斜めに傾いて 30 分着地していた CG を池下さんが描いてたと思うんだけど
ウェブ上にあるかなあ・・・
くるくるというかよたよた回ってるのは先日の NHK で流れていたが・・・

>>282
NASA のほうにも全く同じ文面で出てますな・・・
http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2007/osiris.html
まだちゃんと読んでないんだが,ぱっと見,特に進展があったわけでもなさそうなんだけど
どうなんですかね?

>The mission will be the first to return a sample of an asteroid to Earth.
また煽ってやがるw
284名無しSUN:2007/03/12(月) 14:25:47 ID:BmP7c48s
いん石発見は「予算不足」で無理と NASA
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703110004.html
285名無しSUN:2007/03/12(月) 16:01:03 ID:SgyKb5T2
予算が足りないんだから、もう人類は絶滅しても仕方ないよね
286名無しSUN:2007/03/12(月) 17:26:07 ID:lFSAtyMm
数億年に1回の隕石の危険より、支那の脅威の方が切迫しているだろ。
自然破壊でも、資源管理的にも、軍事的にも。
287名無しSUN:2007/03/12(月) 20:58:43 ID:A4nQsFES
チュンに小型隕石落ちろよ、原発は避けてな!
半径1000km壊滅程度なら日本はまあ大丈夫だろうし、世界のため
288名無しSUN:2007/03/12(月) 21:46:07 ID:2zZZ5PWI
さんばんせんさんばんせん(((((・Ω
289名無しSUN:2007/03/12(月) 21:50:51 ID:Xq0PoTLL
>>287
君が不幸なのは、韓国・朝鮮人のせいではなく、
日本の社会のせいでもなく、
君自身のせいだよ。
290名無しSUN:2007/03/12(月) 21:56:21 ID:z02CAARn
大半の半島人は自分たちが痛いことを知らないが
大半の日本人は自分が不幸である原因はそれじゃないことを知らない
291名無しSUN:2007/03/13(火) 00:08:35 ID:o+ohbZxv
はやぶさ効果 少しはあったかな
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/12/383.html
JAXAが入ってます。
292名無しSUN:2007/03/13(火) 12:58:45 ID:alH2YGzl
JAXA(NASDA)は昔から理系の華だぜよ
ていうかむしろずいぶん下位だなあと思った
オワタ
293名無しSUN:2007/03/13(火) 14:43:18 ID:YX5YR1jO
はやぶさ、胴体着陸へ

ウーメラ用の車輪がアレっぽいので、宇宙を旋回しキセノンを使い果たします。
なお、着陸の衝撃をやわらげるためカプセルは投棄します、ご了承ください!
294名無しSUN:2007/03/13(火) 14:53:07 ID:SK443v0M
>>293
こんな速度の胴体着陸は勘弁してください・・・・・
295名無しSUN:2007/03/13(火) 15:09:31 ID:SK443v0M
>>292
米国内でのNASAの位置づけはどうなんかな?フォーチューンのランキングは人気からのものじゃないし。
あれは企業ランキングにのっかるようなもんじゃないか・・・・っていうならJAXAも同様かもな。
296名無しSUN:2007/03/13(火) 21:08:57 ID:YX5YR1jO
土星の衛星・エンセラダスに生命存在か…NASA

火星にも存在・エウロパにも存在・エンケラドスにも存在・彗星にも存在
面倒なので太陽にも存在させる事にしました-NASA
297名無しSUN:2007/03/14(水) 04:23:06 ID:pAedh1w7
太陽に生命存在か?観測衛星「ひので」により判明。

今年のエイプリルフールのネタはこれで決まりか。
298名無しSUN:2007/03/14(水) 05:51:24 ID:m05DCTqe
>>297
実はソラリスだったりして?↓
http://www.youtube.com/watch?v=O7phkowvMe0
299名無しSUN:2007/03/14(水) 15:42:40 ID:p5ox2/E3
光球の輝きは大気活動によるものです。太陽黒点は雲です。つまり太陽は固体惑星です!
300名無しSUN:2007/03/14(水) 17:15:04 ID:HARMiNRC
予算不足で行き詰るNEA探査
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070314_1.htm
301誘導:2007/03/14(水) 18:17:05 ID:DCLB+Ps8
302名無しSUN:2007/03/14(水) 19:03:19 ID:7FK514Tz
303名無しSUN:2007/03/14(水) 20:55:19 ID:p5ox2/E3
なお、木星も固体惑星です。大赤斑は噴煙で、下は火山です。
月は空洞で、フォボスはUFOです。これは決定事実のため、検証作業は不要です。
304名無しSUN:2007/03/14(水) 23:42:29 ID:H6P/GTCw
帰還開始のおしらせはいつ頃になるかな
305名無しSUN:2007/03/15(木) 01:06:05 ID:1d+RU8Vq
DSNキャンベラ局のリストに入ってないからもう軌道決定は終わったのかな?
306名無しSUN:2007/03/15(木) 14:49:33 ID:O746Fvsh
終わったんじゃないかな?
次は5月ごろにDDORかな?
http://rapweb.jpl.nasa.gov/Requirements/Musc.pdf
307名無しSUN:2007/03/15(木) 18:19:17 ID:j2dGMFOT
>>303
ケプラー方程式を使って木星とイオの合計質量を計算して、そこから
木星の密度を出してごらん?

地球みたいに密度が5以上だったりすると、イオの公転周期がもっと早くなるんだよ。

それから大赤斑が木星を周回する周期と、木星の自転速度が違うのはなぜかな?
木星が固体惑星で大赤斑が火山なら、同じ速度にならなきゃうまくないでしょ?
308名無しSUN:2007/03/15(木) 18:21:06 ID:LVmI4SCk
ネタにマジレスかっこいい
309名無しSUN:2007/03/15(木) 18:37:53 ID:t2U/9KYv
>>307
>ケプラー方程式を使って木星とイオの合計質量を計算して
どうやんの、教えて。
310名無しSUN:2007/03/15(木) 18:43:15 ID:sBWPHJfq
木星は空洞になっている為、質量は軽く見積もられます
また大赤斑はあくまで噴煙のため、自転周期とは一致しません事よ?
もう少し詳しく説明すると、真下に火山があるわけではなく、対流して来た
噴煙が上空に台風のように渦を巻いているのでございますわよ。
ですから他の小斑も結局は大気の雲として観測されるワケですねぃ!
つまりガス惑星というのはある意味正しい。しかしそれは結局固体の地殻の上の
厚い大気の層を見ているに過ぎませんわ。

結論として、地面があり、厚い雲がある。矛盾などございません事よ?
311名無しSUN:2007/03/15(木) 18:48:58 ID:t2U/9KYv
312名無しSUN:2007/03/15(木) 19:29:50 ID:nAcbEzKL
>>310
ネタではなくマジでそれが正解
しかし厳密には地面の上に厚い海があってその上にガスがあるのだが
313ケプラー方程式:2007/03/15(木) 20:09:21 ID:j2dGMFOT
>>309
(M+m)=(a^3/T^2)*(4π^2/G)
ただし、
M:主星の質量
m:伴星の質量
π:円周率
a:軌道半径(楕円の場合は長径)
T:周期
G:万有引力定数
に数値を代入して解いてね。

314名無しSUN:2007/03/15(木) 20:49:04 ID:t2U/9KYv
なるほど、Gはケプラーの万有引力定数ですな。ハハハ
315名無しSUN:2007/03/15(木) 21:10:25 ID:ZSBpbkyT
>>297
何年か前のエイプリルフールで「ハードディスクの回転を制御することで人工衛星の
姿勢制御実験に成功!」というネタを聞いたことが有る。
はやぶさの場合、HDDは何台載ってるんだw
316名無しSUN:2007/03/15(木) 22:01:11 ID:ga5owONU
>>315
4台載せようとしたけど、予算不足で外国製の3台に。
んで、そのうち2台は壊れているので残りは1台。

スピンアップがおかしいので、サーボモータがいかれたっぽい。
内部の防振材が脱落したらしいので、メディアエラーの線もあるな。
317名無しSUN:2007/03/15(木) 23:10:52 ID:/6OXq0hS
(a^3/T^2) ← (a^3 が /T^2) にキスをして /T^2) が照れてるAAみたいだ
318名無しSUN:2007/03/15(木) 23:59:55 ID:YuotxrXN
>>317
ついに、そんな幻覚を見るようにまで...。
319名無しSUN:2007/03/16(金) 00:04:17 ID:BlShyj4W
数式に萌えを感じだしたら、「本物」の一歩手前だ。
童貞王「妖精」の称号を手にするまで>>317には頑張って欲しい。
320名無しSUN:2007/03/16(金) 00:25:00 ID:WJp3ghq+
321名無しSUN:2007/03/16(金) 00:30:58 ID:D7T/DFwZ
(υ・▽)υ イイ!!
322名無しSUN:2007/03/16(金) 08:48:55 ID:R/N07tEe
流れから違う方向に目覚め始めたwダメだw
(υ・▽)υ 可愛すぎだろ、これw
323名無しSUN:2007/03/16(金) 12:43:25 ID:EK9GRlV+
おまえらのせいでベクトル解析の教科書、まともに読めなくなっちゃったじゃないかw
324名無しSUN:2007/03/17(土) 09:24:40 ID:xCBB05AO
(υ・▽)υ いあ!はやぶさ!はやぶさ!
325名無しSUN:2007/03/17(土) 11:57:27 ID:Tfyzp3DB
(υ・▽)υ <今助けに行くぞ!はやぶさ! cv 大塚明夫
326名無しSUN:2007/03/17(土) 12:20:14 ID:nVWfBaMH
(υ・▽)υ <はやぶさの通信復旧にもおいらが登場

YMコラム(NO.331)「はやぶさ」の運用再開──不死身伝説の蘇り
ttp://www.planetary.or.jp/magazine/060315.txt

>ただし、姿勢を喪失した時の様子と「オイラーの方程式」から考
>えて、いずれは通信のできる状態に戻るであろうと予想されてい
>ました。
327名無しSUN:2007/03/17(土) 13:46:18 ID:QgPT1/uz
同じ「オイラーの方程式」でもはやぶさの姿勢の解析に使ったのはこっちのほうね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
328名無しSUN:2007/03/17(土) 14:40:00 ID:364kmTCo
>>326
そのYMコラム、38歳男性が泣ける・・・・
329名無しSUN:2007/03/17(土) 15:25:42 ID:2EJKINwc
>>327
(υ・▽)υ < ・・・そ、そのくらい判ってるんだからねっ。

(何も考えないで書きました。)

>>328
このスレでも話題になりましたね。
いまもまだ、帰りの話を出来るのは幸せだなぁ。
330名無しSUN:2007/03/17(土) 16:33:28 ID:364kmTCo
>>329
>いまもまだ、帰りの話を出来るのは幸せだなぁ。
がんがってほしいですね>どっちも
331名無しSUN:2007/03/17(土) 17:06:57 ID:Cf96NxR2
>>328
この人ずっと気になっていた!
元気な書き込みして欲しいな。
332名無しSUN:2007/03/17(土) 20:17:30 ID:6ZkvKCRr
もうすぐ世界一受けたい授業でひのでの成果がでるはず。
予告より。はやぶさもでるかな?
333名無しSUN:2007/03/17(土) 20:50:33 ID:xi582Iff
セレーネ2がでてきたぞ
334名無しSUN:2007/03/17(土) 20:57:09 ID:HJ4l2pAV
スズキ 隼
335名無しSUN:2007/03/17(土) 21:19:39 ID:QgPT1/uz
ラーメン王の人が出てたな!
はやぶさは出なかったがひのでとかSELENE2とか面白かった
336名無しSUN:2007/03/17(土) 21:28:16 ID:o8tQ4A4v
ラーメン王見逃した…orz

セレーネ2どんなこと言ってた?
337名無しSUN:2007/03/17(土) 21:39:38 ID:5kFr/TI3
>>328
このスレのPart17の>>754だね
754さん見てたら書き込んで!!
338名無しSUN:2007/03/17(土) 21:55:42 ID:QgPT1/uz
>>336
あーごめん,SELENE2 っつーか MICRO5 だったわ.スタジオで実物を走らせてたような?
http://web.nnl.isas.jaxa.jp/micro5/
あと模擬レゴリスをスタジオに持ってきて踏んでみましょうとかやってた.

SELENEについては今年の夏打ち上げますと言ってた

>>337
これか…
http://mbl.no-ip.org/space/kako/1140185231.html#R754
いやまじでがんがってくれ.2010年は一緒に盛り上がりたい.
339名無しSUN:2007/03/17(土) 22:23:45 ID:O8GZvDFK
>>338
あの模擬レゴリスって高いんだね。
アレだけの量で30万だとは、まさか思ってなかったわw
340名無しSUN:2007/03/17(土) 23:33:09 ID:xi582Iff
>>338 最新情報が1999年か、、、、本腰入れてやらねぇと支那に抜かれるぞ!
341名無しSUN:2007/03/17(土) 23:40:23 ID:EQJX2WYs
あんま勝負とか考えないほうがいい。
全体主義国家が本気になったら勝てっこないよ。
村10個くらい吹き飛ばしてでも月へ行くだろう。w
342名無しSUN:2007/03/18(日) 00:38:41 ID:O96ezu+Q
NHKにまっさんが生出演中。
歌ってくれないかなあ〜
343名無しSUN:2007/03/18(日) 00:41:41 ID:HPmeUwwY
>>342
ほんとに出てるー
まあ、去年の紅白で歌ったし、歌う可能性としては高い歌なんじゃないかな?
344名無しSUN:2007/03/18(日) 03:58:25 ID:nYHvJ4jT
さださんはあのフラッシュの存在を知ってるのかな
誰か投書して教えてあげれば、面白がって「はやぶさねこバージョン」で歌ってくれるかも知れんぞ
345名無しSUN:2007/03/18(日) 09:58:54 ID:ItYXXW/L
シングルCD再販とかは普通にやったら売れる気がする
346名無しSUN:2007/03/18(日) 13:08:54 ID:Ug0Ha0Vh
マジレスすると薮蛇になりかねない
342からの話はそろそろ止めにしないか
347名無しSUN:2007/03/18(日) 17:38:40 ID:uMjLux78
たぶんもう知ってるから、考えすぎだと思う。
ただそれと公に認めるのは別だけども。
348名無しSUN:2007/03/18(日) 23:08:24 ID:kbId6ZAK
明日はロケットまつりのはずだけど、ロフトプラスワンからの情報
以外は特に告知はされて無いみたいだな。
349名無しSUN:2007/03/19(月) 00:55:16 ID:ZZ4y2oWM
本当だね。
SACの掲示板にも告知がないし。
350名無しSUN:2007/03/19(月) 04:08:25 ID:aRERbbAF
俺の家京都の10km西なんだけどギリギリ日食見れないよな
電車で園部まで行っても無理か?カネを払わずホームで見るってのもアリかなと
ま、結局は寝てるだろーし見に行けんがね

ニート貧乏は辛いぜ。つーか人生でもこんなギリの日食はもうねーだろ…見させろよ
351名無しSUN:2007/03/19(月) 10:02:41 ID:Zmg5wYtA
ちゃんとやります!きてね>ロケットまつり
352名無しSUN:2007/03/19(月) 14:08:30 ID:vT9+VfHa
大学春休みだし、逝くよ>ロケットまつり
353名無しSUN:2007/03/19(月) 14:40:08 ID:Vp871YBZ
仕事だし遠いし行けないけど、応援してる>ロケットまつり
354名無しSUN:2007/03/19(月) 16:19:15 ID:aRERbbAF
おい!気象衛星の可視画像見てみろ
12時では日食の影の部分暗いぜ
食分小さくても案外はっきりわかるもんなんだな

ところで見れたのは中国四国ぐらいだけだったみてーだな
355名無しSUN:2007/03/19(月) 17:50:22 ID:qoX8Wdfw
ASAHI.COMのトップにきた

はやぶさ、消滅の運命? 地球の大気圏に再突入の公算大
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200703190243.html
356名無しSUN:2007/03/19(月) 17:54:22 ID:21gWiRvM
帰ってこいよー
357名無しSUN:2007/03/19(月) 18:13:05 ID:Vp871YBZ
>>355

田(・∀・)田 はやぶさ 「もう、ゴールしてもいいよね・・・・・」
358名無しSUN:2007/03/19(月) 18:33:08 ID:2QtQXU4R
おつかいを達成したはやぶさは、虚空を漂うよりも
地球でゆっくり休んでほしいと個人的に思っている。
359名無しSUN:2007/03/19(月) 18:47:49 ID:buxWysXB
>>357
元ネタがわかる奴はマイノリティだろうな
360名無しSUN:2007/03/19(月) 18:54:13 ID:yJSxj1px
226 :名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:05:47 ID:B7a0Xwsd0
(´・ω・)「ふぅ…なんとかサンプル取れたかなあ?あとは帰るだけだお」
(´・ω・)「体のあちこちが痛いお…でもコレ持っていかないと。みんな待ってるお」
(`・ω・´)「ガンガル!!」

(´・ω・)「宇宙は寒いよ…寂しいよ…ち、地球だ!見えてきたお!」
(`・ω・´)「カプセル、投下!受け取って…」
(´・ω・)「ふうっ…終わったお…疲れたなぁ…ああ、地球がどんどん近づくお…綺麗だなあ…」
(´・ω;)「熱い…熱いぉ・・・体、バラバラに…
       石入ってたかなあ…無かったら、みんなゴメンだぉ…」

この最初のパターンが現実になるようですね。
361名無しSUN:2007/03/19(月) 19:08:03 ID:aRERbbAF
なあに、帰ってきて消え去るのもまた一興さ
他のマゼランガリレオスマートカッシーニも多分消える運命だしさ

消えたら作った人が泣きながら別れをするだけさ…
362名無しSUN:2007/03/19(月) 19:14:41 ID:GzLSg8p3
御搭乗のイトカワ星人御一行様、危険ですのでお早めに突入カプセルへお移りください
363名無しSUN:2007/03/19(月) 19:18:59 ID:nt42QKEG
ああ今ごろお城では舞踏会が、もとい、ロフトプラスワンではロケットまつりが。
364名無しSUN:2007/03/19(月) 19:32:22 ID:ZZ4y2oWM
ニュー即+にもスレが立った。

【宇宙】宇宙航空研究開発機構の探査機はやぶさ、消滅の運命?地球の大気圏に再突入の公算大
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174299703/l50
365名無しSUN:2007/03/19(月) 19:51:05 ID:/mXO8Uwg
うわああああああああああああああああああああああああああ
366名無しSUN:2007/03/19(月) 19:53:28 ID:aRERbbAF
はやぶさタソ消滅記念ツアー旅行逝こうぜ!
ニュージーランドあたりか?ウーメラも捨てがたい…
カネがありゃの話だがな!
367名無しSUN:2007/03/19(月) 20:06:07 ID:ZsEf/ZNg
おいら幼少の頃、夜に大気圏に突っ込んだ
人工衛星見たことあるけど不気味な光景だった
でっかい火球がゆっくりと帯を引いて分裂しながら
過ぎ去る姿は未だに覚えてる
368名無しSUN:2007/03/19(月) 20:08:40 ID:P9cJ2sE+
デブリは減る方がいいに決まってる。
369名無しSUN:2007/03/19(月) 20:21:00 ID:eKa+wDJb
>>367
おいらもある
高校生の時夕方2階の窓から何気に表を見たら落下中だった
スペースシャトルコロンビアの時のようにいくつもの破片が
オレンジやなかにはグリーンに輝いているのもあった
はやぶさの最後は見届けたいな
370名無しSUN:2007/03/19(月) 20:41:43 ID:LCLwoTTS
2010/06 ウーメラオフ開催。







となったら毎月何円貯めていけばいいんだ?
371名無しSUN:2007/03/19(月) 20:49:33 ID:9p3I7QZC
じゃあレンタカー借りてウメーラまでサイコロ振りながら行こうか。
372名無しSUN:2007/03/19(月) 20:50:10 ID:Uzz6irmP
俺は再突入見たこと無いのだが、
この前南の空を超高速で点滅しながら横切った光が
再突入だったのかな?
373名無しSUN:2007/03/19(月) 20:50:26 ID:BYhMOl2P
>なおサンプル投下予定地であるオーストラリア当局には「はやぶさ」本体の地球大気圏再突入について了承を得たそうです.

この話知らなかった.ソースきぼん.
374名無しSUN:2007/03/19(月) 21:52:48 ID:ZZ4y2oWM
朝日の記事読んでいて、思ったんだけど、
> プロジェクトマネジャーの川口淳一郎教授は「惑星間飛行は、日本が世界で初めて挑戦すること。
> 可能性がある限り、はやぶさの飛行を全力で続ける努力をしたい」としている。
重箱隅だが、世界初は惑星間の往復飛行だよね。

さて、ロフトの現地組はそろそろ終わりの頃だね。
なんかいいネタあったかな?
375名無しSUN:2007/03/19(月) 22:19:00 ID:nkmqr7DS
3/6の京都の宇宙探査シンポに行った者です。今週発売の週刊文春に、
シンポで講演した未来科学研究所代表の浜田氏が中国の月探査を軍事
や資源目的と非難したことに抗議した中国側が翌日の討論をキャンセル
したという記事が2ページに亘り出ていました。私もこの講演に違和感
を覚え途中で退席しましたが、新聞社の科学部次長の講演といい、JAXA
の人選に疑問を感じました。純粋に未来を語るのなら理学の講演だけで
いいはずです。M-Vの中止といい、JAXAに巣食う天下り官僚と結びつけて
いいのか分かりませんが、いずれにせよ病巣の深さを感じずには居られ
ませんでした。はやぶさの88万人とセレーネの41万人のメッセージの数
の違いはISASとJAXAの組織の違いかなと思います。明後日まででしたら
文春、立ち読みできます。
376名無しSUN:2007/03/19(月) 22:24:26 ID:E4l7G2bO
ヌー即+からきますた。
素人の質問なのですが、
頑張ってくれた「はやぶさ」を消滅させない事はもう不可能なの?
エロイ専門家の人教えて?

あと米はNASA(ナサ)だけど、日本はJAXA(ジャ?)なんて言うの?
377名無しSUN:2007/03/19(月) 22:34:16 ID:DdA+uvCa
>>376
このサイトに読み仮名も含めて書いてある

独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)
http://www.jaxa.jp/

>頑張ってくれた「はやぶさ」を消滅させない事はもう不可能なの?
永遠に太陽系内を彷徨わせるなら、姿勢制御も何もしなければいいだけだ。
でもそれでは採取した試料も回収できないし、何のために今まで努力したのか分からないわけで。
378名無しSUN:2007/03/19(月) 22:38:28 ID:GzLSg8p3
>>376
カプセルを地球へ正確に帰還させることを最優先で考えると、本体の大気圏突入
を回避するのは難しいというJAXAの判断。
このスレでは以前からこうなると予想してる人も多かったし、妥当な判断なのだろう。
ちなみに「ジャクサ」と読む。間違っても「弱者」と呼んではいけない。w
379名無しSUN:2007/03/19(月) 22:39:42 ID:2O7m5gI3
のぞみ姉さんの時のように イオンエンジンと中和器ジンバルで
カプセル投下&はやぶさ本体も無事になっちゃうミラクル軌道を
川口PMが思い付いた…と妄想してみる。
380名無しSUN:2007/03/19(月) 22:40:07 ID:FNtyPvQl
はやぶさ(つω;`)

がんばってカプセルを地球に届ける仕事を成し遂げて、応援しているよ!
381名無しSUN:2007/03/19(月) 22:51:08 ID:ZZ4y2oWM
>>378
え、それ、「ヤクザ」って読むんじゃないの?w
382名無しSUN:2007/03/19(月) 23:01:49 ID:GzLSg8p3
>>381
お国によっては本当にそう発音しそうw
383名無しSUN:2007/03/19(月) 23:06:02 ID:qxHenVjC
スズキ はやぶさ
384名無しSUN:2007/03/19(月) 23:09:06 ID:/mXO8Uwg
ちっ、涙がでてきちまったぜ。はやぶさ、おまいは男の中の男だ。
385名無しSUN:2007/03/19(月) 23:09:21 ID:E4l7G2bO
>>377
>>378
お返事感謝。
「ジャクサ」か覚えたぞ、ずっと「日本のNASA」って呼んでた。

どうやら消滅は避けられないみたいですね・・・・
「はやぶさ」ありがとう、そしてお疲れ様。
例え何も入って無くっても、君の偉業はこの事に詳しくない自分でさえ忘れない。
でもほんの少しだけ奇跡を信じてるよ(つω;`)

おじゃましました。
386名無しSUN:2007/03/19(月) 23:20:22 ID:aRERbbAF
むしろカプセル分離までの無事帰還の可能性の方が低ry
387名無しSUN:2007/03/19(月) 23:32:15 ID:mO8zd9xb
これを機会に宇宙機の碑を作ろう。
運用を終えた宇宙機の名前を刻む。
388名無しSUN:2007/03/19(月) 23:33:20 ID:2O7m5gI3
>386
それ、ナイス!
389名無しSUN:2007/03/19(月) 23:38:04 ID:H2A7hP4G
東アジアニュースにまでスレが立っててワロタ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174307616/
390名無しSUN:2007/03/19(月) 23:41:55 ID:HaZLQGNY
>>357
あかん、ゴールしたらあかん。
うち、まだまだあんたとしたい事いっぱいあんねん。
391名無しSUN:2007/03/20(火) 00:03:35 ID:2O7m5gI3
>357

ミネルバ「はやぶさ 帰り道の話を聞かせて…」
392名無しSUN:2007/03/20(火) 00:04:27 ID:td9sOo1j
もしカプセルの分離がうまくいかなかったら
本体もろとも突入してカプセル回収することはできるの?
393名無しSUN:2007/03/20(火) 00:08:00 ID:hdwuH6wP
分離できなきゃパラシュートも開かないだろう。
地上に激突して、さて、君は生き延びることができるか、と。
394名無しSUN:2007/03/20(火) 00:09:29 ID:chEv5kqf
人じゃないしw
395名無しSUN:2007/03/20(火) 00:09:45 ID:bA+FGLit
本来の仕様とは別の熱負荷受けるから完璧死ぬ。
396名無しSUN:2007/03/20(火) 00:38:14 ID:/Cz3QdR1
イトカワが地球や金星・水星に落下の可能性結構あるんだろ
峰流羽もいずれどっかの天体に落っこちるよ
そしてはやぶさ本体も地球に落下しなくとも将来はどっかぶつかる
コレマジ
397名無しSUN:2007/03/20(火) 02:20:58 ID:YqBYeQ6p
「あ、流れ星」
「何をお願いしたの?」
「世界中の人がなかよく平和に暮らせますように、って」
398名無しSUN:2007/03/20(火) 02:23:04 ID:ziXRaHwH
消滅って言うか地球と同化するんだろ?
それは「オレも同じだって」としか感じないんだけどね。
無事に土に返るならそれは悪くない。
399名無しSUN:2007/03/20(火) 02:47:31 ID:w0d7rYLk
なんだか消滅って言う言い方がなぁ。なんとかならねぇのか
400名無しSUN:2007/03/20(火) 02:58:45 ID:EXnBA9oy
科学的には「蒸発」のほうが実情に近いが、誤解を招くだろうなw
401名無しSUN:2007/03/20(火) 03:03:45 ID:A6/+qbgi
じゃ、爆散で
402名無しSUN:2007/03/20(火) 09:15:58 ID:3EeHyZa/
はやぶさを思いやってるレスが続く中申し訳ないが、
500kgとはいえ、相対速度12km/s以上で突っ込む探査機の再突入って結構派手じゃなかろうか。

http://www.as-exploration.com/mef/explore/aerodynamics-capsule/aerodynamics-capsule_main.html
↑まだ直っていない・・・・・
>はやぶさカプセルは惑星間軌道から直接地球大気に飛び込んでくる。そのため、大気突入速度は「秒速122km」、突入角度は-12度となる。
403名無しSUN:2007/03/20(火) 11:43:59 ID:6KPKLjVW
>>381-382
アメリカのハリケーン被害が酷かった時、日本のヤクザが気象兵器を開発して云々なんて
電波記事がアメリカ発であって笑ったけど、あれって誤訳で本当の意味は、アメリカでいう
NASAのような、日本のJAXAが開発したって事だったんだろうなって、後で思った。
404名無しSUN:2007/03/20(火) 12:27:01 ID:ib0Qts/B
>>373
了承の取り付けについては、はやぶさまつりの2あたりだったか、
ロケットまつりだったかそのへんで聞いた。
アンカーはれるソースはちょっとわかんないです
405名無しSUN:2007/03/20(火) 12:32:11 ID:ib0Qts/B
>>365
私のお墓の前で泣かないでください。
そこに私はいません。
眠ってなんかいません…以下略
406名無しSUN:2007/03/20(火) 13:03:14 ID:3EeHyZa/
>>405
大気圏再突入して気化したはやぶさは、
千の風になって私たちのまわりを舞うことでしょう。
送ったデータも中の人の論文に、科学雑誌に形を変えて・・・
そして僕等の心の中にも。
407名無しSUN:2007/03/20(火) 14:31:44 ID:3EeHyZa/
忘れ形見の耐熱カプセル、
生き別れの弟のミネルバも忘れない・・・・・
408名無しSUN:2007/03/20(火) 14:53:57 ID:Re1PSI/B
>生き別れの弟のミネルバ
ミネルバはローマ神話の女神
409名無しSUN:2007/03/20(火) 15:11:44 ID:3TrWCRIb
そういえば地球に近づいた時、ミネルバがいそうな所から信号くるかも!?
って話しあったけど、結局取れなかったのかな。
410名無しSUN:2007/03/20(火) 15:27:57 ID:A6/+qbgi
>>403
確かあの人は本物の電波だったよ
411名無しSUN:2007/03/20(火) 17:01:56 ID:3EeHyZa/
>>408
じゃあ生き別れの妹・・・よけいなけてくるな

>>407
忘れ形見ってなんだよ・・・・(^^;)
412名無しSUN:2007/03/20(火) 20:00:25 ID:gxXKlRTs
レーザー束当てて減速させれば地球周回軌道に入るんじゃね?ww
413名無しSUN:2007/03/20(火) 20:05:27 ID:0O/c0eZR
つうか、最後の最後にプロジェクタイルの発射実験をやって、残弾数を
数えてほしい。イトカワにむかって本当に発射されたのだろうか?
414名無しSUN:2007/03/20(火) 20:05:54 ID:ZpbRusfn
重心狙って打つのムズイんじゃね?
415名無しSUN:2007/03/20(火) 20:34:05 ID:57DUcwN0
>>413は、カプセル分離後って意味じゃね?
それなら、少しくらい軌道ずれても無問題だと思う。

>>406
みんな繋がっているんだ。byハチ
416名無しSUN:2007/03/20(火) 20:55:46 ID:itKzTnHM
減速出来るぐらいの強度のレーザーって、
おまいら地球帰還前に蒸発させる気かw
417名無しSUN:2007/03/20(火) 21:10:30 ID:gxXKlRTs
太陽輻射圧の数十倍くらいのやつを数ヶ月かけて当てれば大丈夫じゃね?w
418名無しSUN:2007/03/20(火) 21:46:28 ID:/Cz3QdR1
レーザーとかアホだから
せいぜい低軌道衛星ぶっ壊すのが関の山、それも機能停止といった程度だし
それを何百万何十万km先のを何ヶ月も狙うだ??プーックスクスww
419名無しSUN:2007/03/20(火) 22:06:08 ID:5XSmaU0k
レーザー照射で太陽電池の出力が増やせれば
イオンエンジンの加速も増やせんじゃね?
420名無しSUN:2007/03/20(火) 22:14:33 ID:gxXKlRTs
まずは水星にナノマシンばら撒くとこから始めればよくね?ww
っつーネタだったわけだがwwww

それはそうと>419も意外と面白そうじゃね?w
421名無しSUN:2007/03/20(火) 22:29:52 ID:/Cz3QdR1
つーか、カプセルの分離が姿勢制御の不安定さから地球の近くでしか行えないわけだが
だから本体をいくらいじくったってそもそも無意味
何寝ぼけた事論議してんだここのバカ共は
422名無しSUN:2007/03/20(火) 22:41:17 ID:EXnBA9oy
>>417
その程度では減速量が圧倒的に不足

>>419
電源(太陽電池)もイオンエンジンも定格以上の出力は出ない(無理に出せば壊れる)
万一出せても推進剤(キセノンだっけ)が不足するだろう

野暮なマジレス、すまん
423名無しSUN:2007/03/20(火) 23:05:33 ID:sTaQhgIK
>>413
それいいね
確か射線が重心を貫いて無くて
発射の反動はスラスタで打ち消すんだったっけ?
つまり発射実験をやって角速度の変化を見ればわかると。
分離後にやって欲しいなw
問題はデブリが増えることか
424名無しSUN:2007/03/20(火) 23:08:11 ID:gxXKlRTs
やーみんなネタにつきあってくれてありがとうね
バカ話ですまんね

>423
これはマジやってほしいね
425名無しSUN:2007/03/20(火) 23:24:55 ID:vR9SRjvv
>ロケットまつり
はやぶさの話はありませんでした

しかし林さんの「内之浦が…」にドンドン閉鎖的になっていくISAS/JAXAを痛感しました
国民の税金使っているんだけどねぇ…

あと某所で中の人が言っていた「Mセンターは打ち上げ時、ここ近辺では一番安全な場所」
というのは本当みたいですな。林さんも同じ事言っていたw
426名無しSUN:2007/03/20(火) 23:46:08 ID:RScAylVr
JAXAが研究者や産業界に参加を呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070320-00000002-zdn_ait-sci
427名無しSUN:2007/03/21(水) 01:16:34 ID:sS3JzKC5
>>423
プロジェクタイルの射出速度程度では一緒に大気圏突入コースに入るだけでしょ。
デブリにはならんと思われ。
428名無しSUN:2007/03/21(水) 13:56:15 ID:ERzQncxv
>ドンドン閉鎖的になっていくISAS/JAXA
kwsk
429名無しSUN:2007/03/21(水) 16:13:30 ID:T/uc8cOt
気象衛星の解像度1kmは低すぎます
日本だけ解像度50mで撮影すればいいと思います、他の地域は不要です
あとカラーがいいです、つまり昼間だけ撮影すればいいと思います
430名無しSUN:2007/03/21(水) 18:22:08 ID:APpBCQ8m
>>429
板違い。

少なくとも静止気象衛星の高度では、分解能50メートルは望めない。
>昼間だけ撮影すればいいと思います
おいおい、夜間の雲の動きは見なくてもいいというのか?
半日も台風なんかの移動を無視しろと言うのか?
431名無しSUN:2007/03/21(水) 20:03:31 ID:T/uc8cOt
釣りにマジレスかっこ悪いw
432名無しSUN:2007/03/21(水) 20:20:28 ID:/nfbceXD
ちょwwこんなマヌケな後釣り宣言初めて見たW
433名無しSUN:2007/03/21(水) 20:27:30 ID:0nTyF3MB
>428とか
ランチャ周りの鉄条網を筆頭に、入場も大分厳しくなってるとかじゃ?
あんましゆる過ぎるのもどうかと思うけど、無駄な書類を増やすお役所対応になりつつあるんかなー?
434373:2007/03/21(水) 21:12:58 ID:ERzQncxv
>>404
レスどもです.はやぶさまつりの國中先生の発言だと教えてもらいました
435名無しSUN:2007/03/21(水) 23:06:43 ID:OSgPg+qO
ここで中国が空気を読まずにはやぶさ目掛けてミサイル発射
436名無しSUN:2007/03/21(水) 23:12:30 ID:Odyqea4O
しかしさすがは中国、そのミサイルはUターンして…
437名無しSUN:2007/03/21(水) 23:59:20 ID:L99sC2gM
東京を直撃!安倍首相は必殺兵器「遺憾の意」を放った!
438名無しSUN:2007/03/22(木) 01:54:50 ID:uYJMCz55
439名無しSUN:2007/03/22(木) 17:54:42 ID:UtpuwKS1
JAXAサイトより
政府の情報を動画で紹介している「政府インターネットテレビ」の
61ch「Cool Japan」で、小惑星探査機「はやぶさ」の紹介映像が
公開されています。ぜひご覧ください(英語版、日本語字幕付き)。

ttp://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1018.html
440名無しSUN:2007/03/22(木) 18:42:25 ID:ogwpDz0t
>>439
面白かった。
政府もこういうのを大事にする意志があるとわかったのはうれしい。
あとは 「広報するなら金もくれ」かね?
441名無しSUN:2007/03/22(木) 18:44:00 ID:f+2jwdNx
見ようとしたがバージョンが合わずに駄目だった。
442名無しSUN:2007/03/22(木) 21:51:37 ID:S+CN452W
まぁ多くの人に知ってもらうことも大事だからね。
あとはこの政府インターネットテレビ自体の知名度に問題が。
443名無しSUN:2007/03/23(金) 01:15:14 ID:aFI1PJ1P
川口先生、そのまま英語で喋った方がよかったんじゃない?
444名無しSUN:2007/03/23(金) 01:26:16 ID:BeBB5xjP
誰か>>439を保存できませんか?
ぜひ残しておきたい
445名無しSUN:2007/03/23(金) 05:08:40 ID:pcYWMjVB
>>444
自分も保存したいと思って頑張ってみたけど、動画のプロトコルがrtmpってやつで、
調べてみたらMacromedia独自の、仕様が非公開なものだそうな。
現状この壁を突破できるフリーのダウンローダがない模様。残念。

商用のもので、rtmpへの対応を謳ってるダウンローダがあるらしい。
ttp://www.internal.co.jp/products/util/mpx/extreme/
ttp://www.streamingstar.com/
持っている奇特な人がいたら試してみるといいだろう
446名無しSUN:2007/03/23(金) 09:24:48 ID:akGgym2Q
小惑星に挑んだ「MINERVA」はこんな大きさ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/23/news014.html
447名無しSUN:2007/03/23(金) 10:25:32 ID:i5jJV9oq
おわ、比較対照があると小さいなー。
まじで猫缶サイズなんだな。
448名無しSUN:2007/03/23(金) 11:14:53 ID:X35INROb
スラスタ全滅・バッテリー使用不能という事態が確定していない時期に、プロジェクタイルの残弾確認のための空打ちを、
と書き込んだ者です。
しかしながら今となっては、残弾カウントはあまり意味がないと思います。

おそらく一発撃っただけではやぶさは回転を始め、それを止める能動的な手だてはありません。
バッテリーが死んでますので(もう再充電のリスクは取らないでしょう)90度回転して太陽電池の電力が切れるまで、
がはやぶさの余命になります。
その間に何発か撃って十分な精度で角速度の変化を検出できるか、ちと心許ないと思います。
それに残弾カウントの意味は、サンプルが採れたかどうかの可能性を早く知りたい事であり、
帰還カプセルを放出し、もうすぐ結果が分かるところまで来ている状況では現物を見た方が早いでしょう。

また、地球に落ちるなら最後の最後まで正確に落下予定ポイントに誘導する必要があり、かなり近傍まで
来ているとはいえ、途中でロストする訳にはいかないでしょう。

ただ、火工機が実際に動作するかどうかの確認はしたいわけで、その動作確認のための空打ちは
一発くらいするんではないでしょうかね〜最後の最後に。
449名無しSUN:2007/03/23(金) 11:57:50 ID:abhpFul+
バッテリ生きてるよ
450名無しSUN:2007/03/23(金) 12:17:59 ID:KBEHMEe1
>>449
もう使える状態じゃない、と言う意味では死んでる。
451名無しSUN:2007/03/23(金) 12:53:16 ID:QPd8FpS8
本当にミネルバ失敗は悔しい
作った人死んでも死に切れんはず
というワケで毎年10機探査機を打ち上げろコラ
452名無しSUN:2007/03/23(金) 13:10:46 ID:GtICzDOK
ミネルバ191gか。軽いね。
こういうのを母艦に100個くらい搭載して月にばら蒔くとかやってほしいな。w
453名無しSUN:2007/03/23(金) 14:48:32 ID:qwXVh8oq
そう、はやぶさはまさにクールジャパンそのもの。役人の中にもそのことをわかってる奴がいるんだな。
454名無しSUN:2007/03/23(金) 16:50:34 ID:GtYqwZUC
>>446
これが低重力環境でびよんびよん跳ねながら移動する予定だったのね
455名無しSUN:2007/03/23(金) 16:53:31 ID:bSfp+6gk
ミネルバ元気かなぁ
456名無しSUN:2007/03/23(金) 17:37:59 ID:uLsByvEP
>>455
太陽電池で稼動してるから、今でも健気に信号を発信し続けているんだろうな。
誰か宇宙人が近くを通りかかったら「???」となるかもw
457名無しSUN:2007/03/23(金) 18:17:37 ID:gNYgEIxv
>455
はやぶさの帰り道に受信出来ないかねぇ…
458名無しSUN:2007/03/23(金) 18:48:20 ID:QPd8FpS8
バッテリーて寿命1週間じゃなかったっけ
まあウチのソーラーライトも2年くらい放ってるけど毎日点灯してるし
単純な放電だけならまだしてるかもね

24時間エネルギー供給されてるし
むしろ熱でぶっ壊れてねーかな?それか温度差でね
459名無しSUN:2007/03/23(金) 19:38:37 ID:jaGMtCS1
>>458
イトカワの地表の熱を受けた場合の寿命。

宇宙空間ではそれほどの熱を受けないため、部品寿命は延びると考えられている。
460名無しSUN:2007/03/23(金) 20:47:21 ID:iLOiQkj8
>>444-445
ネットトランスポートで落とせるよ。
キャッシュを漁って、asxファイルを…
461名無しSUN:2007/03/23(金) 21:36:15 ID:8DHyhFrH
ISASサイトがプチ更新。
>今日の「はやぶさ」
>日本時間2007年3月23日現在) 地球より(Distance from Earth): 83,626,400km
>「はやぶさ」は、現在イトカワと共に太陽周回軌道を回っています。
ついにイオンエンジンに火が入ったかな?
462名無しSUN:2007/03/23(金) 23:14:09 ID:onepXbqg
>452
ミネルバ本体は191gしかないのか?
はやぶさと結ぶ固定具込みで500gってのは知っていたけど
固定具のほうが重いのか…
463445:2007/03/23(金) 23:19:55 ID:pcYWMjVB
>>460

再生形式が選択できるの気づいてなかった。
FLVしか無いと思ってたので。

おかげで助かりました。ありがとう
464名無しSUN:2007/03/23(金) 23:21:31 ID:onepXbqg
自己レス

やっぱり変だと思いしらべてみたら
591gのようです。
http://www.isas.ac.jp/j/mailmaga/backnumber/2005/back020.shtml

日本語に訳せば、「小惑星を移動するとっても小さな実験ロボット」になりますが、その名の通り重さはたったの591グラム、大きさは手のひらに乗るサイズです。

記事の間違えですね

私も間違えていました。 分離機構含めた重さは1451g
目標は1kgに収めるということ。
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.267/ken-kyu.html
465名無しSUN:2007/03/23(金) 23:54:13 ID:p3uUgBkz
>>450
蓋締め完了後また充電したんじゃないのか?1回限りの緊急運用で充電した事をバッテリー復活とは言わんだろ
電気は蓄えられるに越した事はないし
充電に恐ろしく時間がかかるし実容量も大分減少してしまってはいるが一応使える状態じゃないのかな
466名無しSUN:2007/03/24(土) 02:31:56 ID:4alWjT5j
>>465
「はやぶさ」試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0130.shtml

の一文によれば、

>これをもって、復活したバッテリは有終の美を飾り、サンプラーは
>想定時期を一年以上遅れてなお、全て正常に稼動し終えました。

ということで、蓋閉めのためだけに充電した。
充電に恐ろしく時間がかかるのは、時間をかけて慎重に充電したから。
467名無しSUN:2007/03/24(土) 17:13:39 ID:hYKol3U7
468名無しSUN:2007/03/24(土) 19:21:09 ID:8u+E40Wq
いい詩なので>>389から転載。

友よ、来たれ。

新しき世界を求むるに時未だ遅からず。

船を突き出だし、整然と坐して
轟く波を叩け。

我が目的はひとつ、
落日の彼方、西方の星ことごとく
湯浴みするところまで
命ある限り漕ぎゆくなり。

知れず、深淵我らを呑むやも。

知れず、我ら幸福の島を極め、
嘗て知る偉大なアキレスを見るやも。

失いしは多くあれど、残りしも多くあり。

我ら既に太古の日
天地を動かせしあの力はあらねど、
我ら今、あるがままの我らなり。

時と運命に脆くなりたる
英雄の心しずかなれど。

努め、求め、たずね、

挫けぬ意思こそ堅固なれ。
    アルフレッド・ロード・テニスン
469名無しSUN:2007/03/24(土) 22:12:40 ID:tdB/If+T
ニュー即+のはやぶさスレは落ちました。
でも、この手の話題にしちゃ上出来の700近くのレスがついていた。
この先も、あそこに定期的にスレ立つような話題が続けばなぁ...
470名無しSUN:2007/03/24(土) 23:44:10 ID:hkAK7JlX
その話題が常に明るい内容であることを願ってるよ
471名無しSUN:2007/03/25(日) 00:02:10 ID:60H+ihBE
>>468
ヴィクトリア朝時代の「オデッセウス」だそうですが、宇宙探査にも
ハマりますね。

>>469
何事もなければ、話題になるのは凄い論文が出たときくらいかな。
472名無しSUN:2007/03/27(火) 15:47:56 ID:cW6+ZiMl
ネットのレスポンスが悪ィー
モデムの再起動か?それで治るのか?
はやぶさも無事戻るんだな?あ゛?





取り乱してしまい、申し訳ありません
473名無しSUN:2007/03/27(火) 23:10:51 ID:oL6tWVbs
吉報はまだかえ?
474名無しSUN:2007/03/27(火) 23:26:48 ID:oL6tWVbs
JAXAはこれまでに素晴らしい仕事をしてきました。また、今もいい仕事をしています。
しかし、そのことがあまり日本の国民に伝わっていないように思います。これは非常に
残念なことですが、その責任は、報道する記者への説明が不足しているからかもしれません。
打上げが失敗した時には、「失敗」だけが取り上げられ、JAXAが何か大変な悪いことを
したという報道しかされませんし、JAXAのコメントも「申し訳ないことをしました」という
謝罪の言葉だけです。私は、ロケットの打上げが延期になっただけでも、まるで
失敗したかのように新聞に書かれているのを見たことがあります。私はこれらのことに
疑問を感じています。なぜなら、宇宙開発には失敗がつきものだからです。
絶対に失敗は起こります。ですから、失敗した時には、謝罪の言葉ではなく、これから
失敗を少なくしましょうという前向きの報道をするべきだと思います。ヨーロッパのように、
常日頃から記者によい説明をし、記者からの協力を得られるような関係を築いていたら
よいのかもしれません。
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol29/p3_j.html
475名無しSUN:2007/03/28(水) 00:04:25 ID:OTBzZEKv
>>464さん よけいなお世話でしょうが一応

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118623441
476名無しSUN:2007/03/28(水) 00:42:50 ID:WC6fX3Rj
モデムの再起動したらレスポンスがマシにはなったと思われ
しかし時刻の同期に失敗しまくる
タイムウインドウズのサーバ死んでね?
477名無しSUN:2007/03/28(水) 22:36:29 ID:+uD/3gJN
宇宙ロボットシンポジウムから今帰ってきたんだが

ミ ネ ル バ が 動 い て い る の を 見 た ぜ
478名無しSUN:2007/03/28(水) 23:16:07 ID:Ce2YmQqQ
>>477
生ミネルバですか!
ウラヤマシイゾコンチクショウヽ(`Д´)ノ

で、どんな感じでした?
479名無しSUN:2007/03/28(水) 23:29:21 ID:KOuOmKlb
地球上ではホップは無理かなぁ
480名無しSUN:2007/03/28(水) 23:32:23 ID:+uD/3gJN
まあ生といっても地上検証用のモデルらしいけどね。
片面だけ太陽電池が張ってあって中が見えるようになってる。
人だかりができてたんだけどそこに出てきた開発者の方が
「ちょっと動かしてみましょうか?」
 ( ゚д゚)!!

ランプの強力な光を太陽電池に当ててみると
少し間があって内部のホイールが勢い良く回りだした!!!
当然1Gの重力があるので機体自体はびくともしないが
微笑重力下ならこれだけでもうミネルバは反動でホップするらしい。
(間があったのは、内部で今ホップしてよいかどうか自律的に判断しているため)

すげー、検証用モデルなのに生きてるんだ、ほんとに太陽光さえあれば動くんだとちょっと感動してしまた
481なぜか貼ってなかったので貼り:2007/03/28(水) 23:38:36 ID:UFcxfLkV
第13回 参加国増加で加速する太陽系探査〜JAXA宇宙探査シンポジウム(2)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070316_sympo2/
482名無しSUN:2007/03/28(水) 23:39:40 ID:SMaNmau1
久保田先生だったよね。>ミネルバ

小粒で賢いロボットと強調していたよ。
将来はもっともっと小さいロボット(10gとか)をたくさん乗せてって観測天体にばらまいて
ネットワークを構築する、とかサンプルを母船に届けたりとか夢がもりもり。
483名無しSUN:2007/03/28(水) 23:46:05 ID:+uD/3gJN
他にも
・温度のちょうど良い朝と夕方だけ活動するようになっている。昼間は暑さに耐えつつ昼寝して、夜は夜で寝る
・フォトダイオードがあって太陽の位置とかわかるので明るいほうに飛ぶ
・どういう姿勢になっても大丈夫
とかいってたけどこのスレ的にはもうがいしゅつだよね。
他にもローバが何台も展示してあったり、そのへんを走り回ったりしていたww

シンポジウム自体はそんなに目新しい話はなくてがいしゅつ話ばっかだった。
でもなんか、わざわざプロモビデオのようなものを今回のために作っていたり気合は入っていたよ。
しかもJAXAロゴ入り布バッグ、マイクロラブサットのクリアファイル、絵葉書5枚(はやぶさ含む)がタダでもらえて
懇親会は1000円で飲み放題食べ放題とすげー太っ腹だった。
懇親会のメニューが「金星サラダ」「マーズ色パエリア」「ドラゴンフライ隕石風」とかいちいち宇宙ネタなのも笑えたが、
それらの大皿を運んでくるのがJAXAのツナギ服(宇宙飛行士が着てるようなやつ)を着たJAXA職員達だというのが
非常にシュールな図で非常に面白かったよwww
484名無しSUN:2007/03/28(水) 23:49:43 ID:+uD/3gJN
>>482
そうそう久保田先生だった。話に一番夢があったな。
10gの昆虫みたいなのをばらまくって話はすげえと思ったね
485名無しSUN:2007/03/29(木) 00:33:58 ID:h8tIzy8Y
http://woolup.ddo.jp/uploader30/downloadkey.html?no=MTU0MjI=
宇宙ロボットシンポジウムで展示されていた
ミネルヴァやローバの写真の詰め合わせを投下。
486名無しSUN:2007/03/29(木) 00:36:43 ID:h8tIzy8Y
あ、強制的にトップに飛ばされる…orz
hitsuji30_15422.zipです。
487名無しSUN:2007/03/29(木) 01:07:47 ID:SVbEkbQc
PASS教えれ
488名無しSUN:2007/03/29(木) 01:18:15 ID:2JHqJRe2
>>485
GJ!
ミネルバ激写ハァハァ
489名無しSUN:2007/03/29(木) 01:27:36 ID:h8tIzy8Y
度々申し訳ない。
http://up.upkita.net/up30/src/upkita2364.zip
に再アップした。PASSはなし。
490名無しSUN:2007/03/29(木) 02:43:36 ID:yf3nE7fz
いきなりタミヤのプラモみたいなのが出たんでネタかとおもた・・田宮マーク付いてるし。
491名無しSUN:2007/03/29(木) 12:04:21 ID:vRbEvcnS
 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が
第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞!
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0329.shtml
492名無しSUN:2007/03/29(木) 12:28:21 ID:ohfc/wvq
これは素晴らしい。さっそく予算獲得のネタに使える
493名無しSUN:2007/03/29(木) 19:07:33 ID:n8VPnZi3
しかしJAXAにはせめてESAと同じぐらい予算あげたいよな…
494名無しSUN:2007/03/29(木) 20:01:19 ID:iHW3w5+B
すごいな。
素晴らしいチームだな。
495名無しSUN:2007/03/29(木) 20:19:11 ID:X1Utqj0v
>>491 リンク先より
> まるでじゃじゃ馬のように振る舞う「はやぶさ」に、
> 若き科学者たちは不屈の精神力で立ち向かった!

今まで「けなげな子」イメージが強かったが「じゃじゃ馬」だったのかw
496名無しSUN:2007/03/29(木) 20:52:11 ID:3wbqZYN2
>>495
コキ使われたものだからすっかり捻くれちゃいました!(>_<)
497名無しSUN:2007/03/29(木) 23:22:43 ID:KpZxQtaB
をを、3万キロの瞳みたいに売り出しされるのかな。
498名無しSUN:2007/03/29(木) 23:26:27 ID:KpZxQtaB
>>483
それで、食い物のっている大皿が、臼田の大皿のミニチュアとか。
499名無しSUN:2007/03/30(金) 00:54:49 ID:gzOT9Rd9
人生で一度は相模原オープンキャンパスとUDSCに言ってみたいなぁ。
どーでもいい話だけど。
500名無しSUN:2007/03/30(金) 12:08:22 ID:wuWA9IGx
>>495
あんまりじゃじゃ馬ってイメージじゃないな。

自律でがんがってごらんと言われて迷いながら降りていって、
着地したまま「???」状態になって日干しになって
コマンド来るまで固まっていた
コマンド来て飛び上がってみたものの、擦り傷だらけ。

どうみてもドジっ娘です。

(あんな過酷なミッションなら誰が行ってもどじっ娘になりそうだけどね)
501名無しSUN:2007/03/30(金) 12:15:06 ID:+2B5tbnN
確かにじゃじゃ馬ってイメージじゃないな。
2回目の着陸も「今回のチェックは3点だけ。あとは気にしないで降りてね。
あ、サンプラーホーンがちゃんと着くまで、戻るの禁止」
で、「うん」出発…だもんなぁ。素直と言うかけなげと言うか…。

それにしても>>491のって、この間の宇宙学校で流されたやつじゃないかな?
だとしたら、いや、だとしなくても、是非!DVD超希望!
502名無しSUN:2007/03/30(金) 12:28:45 ID:wuWA9IGx
>>501
だなあ。欲しいなあ。こういうのをより多くの国民が見られてこそ、税金でやる意味がある。
中の人も大変だと思うけど、せっかく作った広報は有効に活用してほしぃ。
採算が不安なら予約販売制で。学校関係にも売り込もう。
503名無しSUN:2007/03/30(金) 20:46:40 ID:y7p2jRD3
誠文堂新光社の『星のきほん─STAR GUIDE』
ttp://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02543&key=syoseki
の P 144 にイトカワの話題。
前後のページは太陽系に関する話題なので「小惑星」カテゴリとして
ページが割かれているんだが、「イトカワはらっこの形」だの
「はやぶさにドキドキさせられる日はもうしばらく続く」だのと
本のタイトルから想像される雰囲気とはちょっと違うぜw

ついでに『天文年鑑2007』にもしっかりイトカワ掲載されてます。
504名無しSUN:2007/03/30(金) 21:32:02 ID:I8U2ne1h
うーむ便りがないのはいい知らせと言うが不安だ。
早く情報来ないかなぁ
505名無しSUN:2007/03/30(金) 23:14:54 ID:gzOT9Rd9
一面トップに帰還開始ってでないかな。
506名無しSUN:2007/03/30(金) 23:19:23 ID:pdBBLmfO
頼りないのは悪い知らせ
507名無しSUN:2007/03/30(金) 23:21:05 ID:jKltpkyd
2007年3月30日 更新
情報センター「JAXA i」がリニューアルオープン
http://www.jaxa.jp/topics/2007/03_j.html
508名無しSUN:2007/03/30(金) 23:54:26 ID:88xJSl1C
>>506
まあ、「のぞみ」の前例からいうとそう言いたくなるのはわかるけどなw
しかし、この状況で、さらに悪くなるってこともあるまい。
「のぞみ」に止めさした巨大太陽フレアみたいなことも、今年に入ってからは起こってないし。
509名無しSUN:2007/03/31(土) 00:00:19 ID:BtKCxPll
中の人、ヒントちょうだい♪
...って無理だよな。
510名無しSUN:2007/03/31(土) 00:28:27 ID:92pifDNr
蓋閉めのときのように、ちょっと報告が遅れても
濃い記事期待
511名無しSUN:2007/03/31(土) 00:45:41 ID:BtKCxPll
そいえば、チョット巻き戻すが、じゃじゃ馬って最初に言ったのは
的川先生じゃないかい?
512名無しSUN:2007/03/31(土) 04:57:43 ID:chTtEWbA
>>502
ゆとりであろうが一般的な教科書の埒外にあるものを
いきなり学校に送りつけても、日の目を浴びないうちに
資料室に放り込まれて終わり。
99%興味をもてない教師によって、握りつぶされる。
パンフがあっても説明できず、黙々と配布されると
子供によってゴミと化す。

むしろいつかここで生まれた、擬人化されたはやぶさ物語は、
子供の目線に近い。
目につくだけで興味をもって読んでもらえる。
教室のロッカーの上に放置しておいても、自然に
子供たちの間に広まる。

もっとも、少々キモい表現は削ってからだけど。
513名無しSUN:2007/03/31(土) 05:17:42 ID:GJ0FPYfj
イオンエンジンを稼働しても本格的に動き出すのは4月上旬という話だから、
まとめてリリースすると期待。
514名無しSUN:2007/03/31(土) 05:53:07 ID:gHMdSLjc
新情報出るとしたら来月の「新宿映画祭」じゃないかねえ
515名無しSUN:2007/03/31(土) 08:58:38 ID:1+GI0tgJ
>>511
「オラはやぶさ言うこと聞けよゴルァ!」
とオペレーションの中の人が切れていたらやだな。(w
516今年も発売の時期がやってきました:2007/03/31(土) 13:42:05 ID:pYy7YknS
スペースガイド 宇宙年鑑2007

宇宙開発・科学探査の全体像を網羅した、日本で唯一の年度版ムック

日本や海外の宇宙開発、探査を紹介する「スペースガイド 宇宙年鑑」。2007年度版では、
宇宙開発に関する3つの特集を組んでいます。特集1では日本の大規模月探査ミッション
「セレーネ計画」と、それに続く世界中の月探査構想を解説。特集2では、「スプートニク1号」
打ち上げ50周年にちなんでロシアの宇宙開発を追います。特集3では、運用を終えた日本の
固体ロケット「M-V(ミュー・ファイブ)」とその歴史を解説します。
資料編では世界の宇宙開発機関、ロケット発射場、稼働中の世界のロケットなどの詳細、世界の人工衛星、
探査機などの国・年代・用途別のデータを網羅しています。「スプートニク1号」打ち上げから50年間の
人類による宇宙開発の歴史が収められていて、資料としても幅広く活用していただけます。

発売日:2007年4月4日(予定)
http://www.astroarts.co.jp/products/sg2007/index-j.shtml
特集3:世界最大の固体ロケット引退 ペンシルからM-Vへ
http://www.astroarts.jp/products/sg2007/img/sp3.jpg
宇宙関連トピックス
http://www.astroarts.jp/products/sg2007/img/tp1.jpg
517名無しSUN:2007/03/31(土) 15:01:13 ID:2Ofd8s1A
内部の人ならとっくに検討済みだろうけど、帰還プログラム、
イオンエンジンを3台噴射して一気呵成にΔVを稼いだ後は、
スピン安定+光圧制御に戻して、のんびり状態で帰って来て欲しいな。
イオンエンジン運転中は、唯一残ったZ軸のリアクションホイールを常時回転させて、
バイアスモーメンタム的に使い、ジンバルや中和器と合わせて3軸制御をするんだろうけど、
後3年、リアクションホイールが持つかどうか、心配で心配で。
518392@Part19:2007/03/31(土) 17:11:09 ID:Joniqaue
このページを見て、勢いでつくってしまった。
ttp://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1808.html

ttp://user.ftth100.com/log/up/log/4022.gif
519名無しSUN:2007/03/31(土) 19:43:01 ID:xTyUFH+R
>>518
げんれいさん風ですね。そのGIFは「世界初」の意味ですかw

ちょっと便乗させて頂きました…
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1518.jpg
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1520.jpg
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1521.jpg
一気にテンションだけで作った上、車乗らないので、意味がおかしかったらごめんなさい。
520518:2007/03/31(土) 20:21:10 ID:Joniqaue
>519
イイ(・∀・)!!

2番目のイトカワパーキングエリア、いいですね。

>そのGIFは「世界初」の意味ですかw
一応「この先スピン禁止」の意味です。
なんか、わかりづらかったので、ちょっと改変。
ttp://user.ftth100.com/log/up/log/4023.gif
521名無しSUN:2007/04/01(日) 13:23:23 ID:PUSy/QP4
宇宙機構:「はやぶさ2」設計試案を発表
http://www.maimichi-msn.co.jp/today/news/20070401k0000e030028000c.html

宇宙航空研究開発機構は1日、小惑星探査機「はやぶさ」の後継機である
「はやぶさ2」の設計試案を発表した。

試案では、「はやぶさ2」は「はやぶさ」の設計の大部分を受け継ぎながらも、
冗長性を確保することと、低コスト化のため、大胆な設計変更が施されている。

特に注目されるのが小型ローバー「ミネルバ」で、「はやぶさ2」では、複数の
「ミネルバ」を搭載することが決まっていたが、今回の発表により、「ミネルバ」が
合体・変形して「はやぶさ2」本体を形作ることが明らかとなった。これにより
冗長性確保と低コスト化が同時に実現すると言う。
522名無しSUN:2007/04/01(日) 13:54:55 ID:lgaWX3of
新聞記者がそんなにくわしいわけないだろ
523名無しSUN:2007/04/01(日) 14:38:30 ID:eHW2ZkNG
試案で記事になる可能性なんて・・・
524名無しSUN:2007/04/01(日) 14:42:09 ID:I+ZSSF2y
>>「ミネルバ」が合体・変形して

ここが厳しい
525名無しSUN:2007/04/01(日) 15:40:24 ID:SF6zXiKT
どう考えても今日は4/1です。
本当にありがとうございました。
526名無しSUN:2007/04/01(日) 15:55:50 ID:SF6zXiKT
あっちゃーどこのスレに誤爆したかと思えば...
とかなんとかいいつつ、スレもそんな話題。
527名無しSUN:2007/04/01(日) 16:55:37 ID:y07LXO+C
>>「ミネルバ」が 合体・変形して
しかし見てみたい気もする…
528名無しSUN:2007/04/01(日) 22:01:56 ID:9Pvvltvg
普通の宇宙開発オタはガンダムに嫌悪感をもよおすと思うぞ。
529名無しSUN:2007/04/01(日) 23:55:03 ID:L7dzRPmZ
合体変形なんて宇宙機ではアポロの頃から普通にやっとるだろ
530名無しSUN:2007/04/02(月) 02:18:08 ID:xoGe5TPo
だいちの写真集は普通な書店で読めるか??
京都盆地の少し横が俺ん家で写ってるんだよね
見ないとな…そこだけ!
531名無しSUN:2007/04/02(月) 05:39:24 ID:cn3TM0rd
宇宙開発オタに普通の人なんていません!
532名無しSUN:2007/04/02(月) 13:26:32 ID:Tu6odJoF
>>531
だれもオタが普通なんていってない。
533名無しSUN:2007/04/02(月) 13:52:20 ID:MCJqIgAP
>>529
合体や切り離しはともかく、
変形なんてやってたっけ?>アポロ
534名無しSUN:2007/04/02(月) 13:54:28 ID:7TNntSj+
>>533
月着陸船の開脚
535名無しSUN:2007/04/02(月) 16:15:54 ID:MCJqIgAP
536名無しSUN:2007/04/02(月) 19:44:28 ID:3cu9E5n8
>>532
じゃあ「普通の宇宙開発オタ」なんていません!
537名無しSUN:2007/04/02(月) 19:47:29 ID:dGyuAdnL
いいかげんスレ違い
538名無しSUN:2007/04/02(月) 20:57:12 ID:pMDbl5Op
>>533
つーか変形なんて標準装備だろ?人工衛星・・・・・・・太陽電池パドルとか
539名無しSUN:2007/04/02(月) 22:20:43 ID:bP9yNdEc
「はやぶさ」の紹介映像公開中!
政府の情報を動画で紹介している「政府インターネットテレビ」の61ch「Cool Japan」で、
「はやぶさ」の紹介映像が公開されています(英語版、日本語字幕付き)。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1018.html
540名無しSUN:2007/04/02(月) 23:27:33 ID:Fs9ebaR1
541名無しSUN:2007/04/03(火) 23:12:22 ID:msUPJs3T
JAXAにもはるかさんとのぞみさんの入社キボンヌ
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007040201000481.html
542名無しSUN:2007/04/03(火) 23:34:30 ID:H+JfA3fx
でもあれだけ女の子っぽい名前のもの打ち上げてるんだから
一人や二人ぐらいいてもおかしくないよなあ
543名無しSUN:2007/04/03(火) 23:35:26 ID:H+JfA3fx
双子つながりでいけば「さきがけ」「すいせい」
むずかしいか……姉妹でいくと「ひてん」「はごろも」これもいないっぽいなあ
ってなんで女の子ありきなんだ?
544名無しSUN:2007/04/03(火) 23:53:10 ID:WedG3+8I
男には興味ないからだろw
545名無しSUN:2007/04/04(水) 00:02:25 ID:H+JfA3fx
もし一卵性双生児で「おりひめ」「ひこぼし」なんて付ける親がいたら必死で止めるが
546名無しSUN:2007/04/04(水) 00:04:12 ID:WedG3+8I
>>545
確かに一卵性でそれは無いよなw
547名無しSUN:2007/04/04(水) 00:26:21 ID:0xW3wHov
>>545
絶対にないわけじゃないらしいぞ。超極稀に、そうなることもあるとかないとか。
まあ、そういうの抜きにしても、最近のDQN親なら、そういう名づけくらいは当たり前だろうけどな。
ちなみに、そういう馬鹿親に限って、止めようとすると意固地になるそうなw
548名無しSUN:2007/04/04(水) 06:25:11 ID:2IrvImk2
♂だったら すざくがつかえるやん。
549名無しSUN:2007/04/04(水) 08:59:59 ID:VSV/Vqna
>>545
どっちかが性同一性障害になるかも(w

はやぶさにちなんで隼人とかは可能かな。
しかしのぞみはつけにくいな・・・・新幹線の名前だと言うしかないだろうが。
550名無しSUN:2007/04/04(水) 11:53:04 ID:XFHKyr+6
宇宙研の先生で子供にはるかだかあかりだかの名前つけた人がいなかったっけ
551名無しSUN:2007/04/04(水) 15:39:04 ID:XFHKyr+6
おまいら来たぞ

「はやぶさ」の現状について
http://www.jaxa.jp/press/2007/04/20070404_sac_hayabusa_j.html
552名無しSUN:2007/04/04(水) 17:21:05 ID:Ilxul7Hg
このイオンエンジンを運転する上では、その推力方向のアライメントを維持する姿勢制御機能の
確立に時間を要していましたが、この方策に目処がつけられる見込みがたったため、4月中旬よ
り地球への帰還に向けた本格的な巡航運転を開始する予定です。

かなり苦戦していたみたいですね。
4月中旬イトカワ軌道離脱予定でも到着は遅れないみたいでよかった。
少しでも確実性を上げるためにも慎重にやっているんでしょうね。
キセノンも十分あるようで安心しました。
中の人GJ!お疲れ様です!
553名無しSUN:2007/04/04(水) 18:02:15 ID:6HL/5q6j
当初二月に帰還開始ということだったので遅れていて心配したが
問題ないということで一安心だ。
のぞみの時に「旅は長くなるが大丈夫」と聞いてフレアにやれれたから
そうならないように祈ってます。
554名無しSUN:2007/04/04(水) 18:03:23 ID:bd0APKaq
2007年4月4日 更新
いよいよ4月中旬に「はやぶさ」地球へ帰還開始!
http://www.jaxa.jp/topics/2007/04_j.html


さあああああああ祝い酒だぞおおおおおおお!! わっしょいわっしょい!
555名無しSUN:2007/04/04(水) 18:14:40 ID:VSV/Vqna
>>554
スタンバイ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
556名無しSUN:2007/04/04(水) 18:18:24 ID:VSV/Vqna
>>551
出発のタイムリミットは2月より数ヶ月はあるんだな。(p.6)
心配した人からいろいろ問い合わせでも殺到したんだろうか(w
557名無しSUN:2007/04/04(水) 18:20:02 ID:XFHKyr+6
「はやぶさ」の現状について
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0404.shtml
いよいよ4月中旬に「はやぶさ」地球へ帰還開始!
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

> 現在までの間、2006年11月には、燃料漏洩事故に関連すると思われるスラスタヒータの故障が発生し、上面スラスターに異常な温度低下を生じて、一部残存の燃料が凍結した可能性がみとめられました。

そんなことがあったのか・・・
558名無しSUN:2007/04/04(水) 20:39:50 ID:QAKoR3av
4〜月〜は

【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」 地球帰還に向け4月中旬に「イトカワ」の軌道から出発
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175684001/

酒が飲めるぞ〜
559名無しSUN:2007/04/04(水) 20:44:57 ID:bd0APKaq
<小惑星探査機>「はやぶさ」が地球帰還に向け4月中旬出発(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000074-mai-soci
今月中旬に地球に向け出発=帰還見通し「厳しい」−小惑星探査機「はやぶさ」(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000122-jij-soci
560名無しSUN:2007/04/04(水) 20:51:13 ID:LzK7Lw96
気をつけて帰って来るんだぞー
561はやぶさ:2007/04/04(水) 21:00:14 ID:J1p8JYBE
ラーサー
562名無しSUN:2007/04/04(水) 21:36:41 ID:6HL/5q6j
この一時間でどんどん新聞の記事ができている。
宇宙開発委員会後に川口先生の記者会見があったようだ。
BSニュースetcを予約しよう!!
563名無しSUN:2007/04/04(水) 21:54:11 ID:bd0APKaq
はやぶさの地球帰還想像図(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-05145758-jijp-soci.view-001
「はやぶさ帰還は厳しい」―川口教授(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-05145765-jijp-soci.view-001
探査機「はやぶさ」、イトカワ離れ地球帰還へ(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000514-yom-soci
564名無しSUN:2007/04/04(水) 22:36:04 ID:25VXrs7N
くそぉ、イトカワ星人の攻撃さえなければ今頃・・・
565名無しSUN:2007/04/04(水) 22:45:33 ID:U4evLofr
ニュース見てるけど、ひっかかりません(´Д⊂

「はやぶさ帰還は厳しい」―川口教授(時事通信)
>会見で小惑星探査機「はやぶさ」を中旬に地球に向け出発させると話す
>宇宙機構の川口淳一郎教授。地球帰還の見通しは厳しいという。
>地球までの距離は現在、約5千万キロ
>(4日、東京・丸の内の宇宙機構事務所)(時事通信社)

読売の方の記事だと、「途中で残り1基の制御装置の故障も十分
考えられ、その場合、帰還は難しい」ということですが・・・。
要約するのはいいけど、もう少しニュアンスを生かす努力して
欲しい(;´∀`)>時事通信

厳しいのは今に始まったことじゃないですけどね。
566名無しSUN:2007/04/04(水) 22:59:46 ID:VRP0nfwp
・RW2台は2年でほぼ同時期に故障、残り1台で更に3年も持つか?
・太陽はこれから極大期(2011年)に向かうが、頻発する大フレアに耐えられるか。
・地球近傍まで戻って来たとして、カプセル切り離しタイミングに拠っては消滅。
・人員削減とモチベーションの低下。

ってことで、常識的には...あと3年間、マターリ見守るしかねぇ。
567名無しSUN:2007/04/04(水) 23:31:28 ID:HLjjTZEf
さて、そろそろオーストラリア旅行の計画と砂漠サバイバル訓練を始めるか
とりあえず、ウーメラ砂漠ってレンタカーの四駆で乗り入れられるのかな?
568名無しSUN:2007/04/04(水) 23:49:25 ID:8lLihfss
>>566
リアクションホイールは、イオンエンジン運転中だけでOK。
(おそらく1年ちょいか)ΔV稼いだら、地球近傍に来るまで、
太陽光圧によるスピン安定に戻せるよ。
569名無しSUN:2007/04/05(木) 00:12:21 ID:BQus2JZu
これだけ、厳しいといわれると、実はZ軸のRWにも
すでに変調の兆しがあるんじゃないか?
570名無しSUN:2007/04/05(木) 00:15:41 ID:Q03vEQOl
厳しいのは今更じゃなくて1年以上前からだろ
それから特に好転しているわけではないんだから「厳しい」まんま…
571名無しSUN:2007/04/05(木) 00:56:35 ID:cw9KmvdB
逆に二機のRWがほぼ同時に逝ったのに対して、
残り一機はそれから一年以上持ってるわけだから
何か特別なパワーを秘めているのでは。
572名無しSUN:2007/04/05(木) 01:06:46 ID:99g8EVUb
ホイールの脆弱さはハッブルでも実証済み
もっと基本技術ねーのかよ?

てゆーか、角運動量って完全に0にできるワケ??
今運用できてるボイジャーとか完全に自転0なのかよ?
詳しく説明しろや
573名無しSUN:2007/04/05(木) 07:31:42 ID:BQus2JZu
>>571
Z軸は使用率が低かったから。
だから、使用時間増えれば、壊れる可能性が高いのは
XYで実証済み、というわけだ。
574名無しSUN:2007/04/05(木) 10:19:30 ID:ymS0ihFi
>>573
使用率が低かったという意味が良くわからんので教えて下さい。

RWは通常ある程度の回転を予め持っていて、必要に応じて回転数を変えるものと理解しています。
と言うことはスピン安定している期間以外はZ軸RWもX軸Y軸RWと同じ期間回っていたと思うのだが、単に回っているのと使用するのとは意味合いが違うんでしょうか?
575名無しSUN:2007/04/05(木) 10:57:12 ID:QsgoolVb
イメージ的には一方向のバランスが崩れると、反対側のRWが働いてバランスを保つ。
従って2RWはほぼ同じ回転数を維持しているが、残り1台の回転数はぐっと低いと妄想。
576名無しSUN:2007/04/05(木) 12:20:35 ID:vABrkHE3
つうことは回転数抑え気味で運用できれば長持ちするのかな?
577名無しSUN:2007/04/05(木) 18:18:12 ID:99g8EVUb
はやぶさはまあどうでもいい
帰ってくるか来ないかだけだし

それよりもだいちの写真集なかなかだったな
京都盆地の写真、ウチの近所の公園までは捉えられてた
もとグーグルアース並の解像度はあるんだろーがどっかで見れね?
578名無しSUN:2007/04/05(木) 20:10:11 ID:lA0E99Zt
>>576
負荷が減る分ホイールが劣化するスピードを下げられるから、長持ちする可能性はある。
579名無しSUN:2007/04/05(木) 20:59:40 ID:VtjpRTuU
Hayabusa to start return trip to Earth in mid April
http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=22303
580名無しSUN:2007/04/05(木) 20:59:41 ID:yRmPw3c9
今日のあかひ新聞には 太陽光圧も利用して姿勢を整えながら飛ぶって書いてあったから
RWをなるたけ使わないようにするんだろな。
581名無しSUN:2007/04/05(木) 22:29:31 ID:poTwU7JZ
すごいよなぁ。もはやソーラーセイルですやん。
582名無しSUN:2007/04/05(木) 22:41:45 ID:Pi+mIjfU
それって、太平洋をパンツの帆で横断するみたいなものですか?
583名無しSUN:2007/04/05(木) 23:29:33 ID:6+t2PoiO
太陽輻射を手懐ける猛獣使い なのか?
もしくは、蚤の調教師。
584名無しSUN:2007/04/06(金) 00:10:24 ID:b1R9sXHi
逆転の発想で太陽パネルが太陽に向くようスピンさせるんだ!
ならば姿勢は安泰
アンテナやイオン推進はまあなんとかなるさ!
585名無しSUN:2007/04/06(金) 01:06:12 ID:POPSiG9s
ニューテーションダンパーがあるんだから、
イオンエンジンの推力軸をちょっとずらして
わざと微妙なミソスリ運動をさせる手は・・・無理か。
586名無しSUN:2007/04/06(金) 01:40:59 ID:jm2OdrCv
>>585
でもあのひとたちだとそれをやりかねないからなぁ。
587名無しSUN:2007/04/06(金) 02:07:58 ID:b1R9sXHi
よし!
ならば今カプセルを分離するんだ!
これが帰ってくれば済むんだし、俺の発想って天才的じゃね?
588名無しSUN:2007/04/06(金) 19:14:58 ID:4p2xCy/u
「はやぶさ」、帰還に向け4月中旬エンジン再点火へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/06hayabusa/index-j.shtml
589名無しSUN:2007/04/06(金) 23:51:19 ID:PorfAvtm
>>587
地球帰還に必要な速度が出てないから、ムリポ。
590名無しSUN:2007/04/07(土) 01:06:55 ID:2prrtYfA
バカだな、回転させて遠心力で勢い付けるんだよ
ハンマー投げと同じ要領さ
ドゥーユーアンダースタン?
591名無しSUN:2007/04/07(土) 01:19:15 ID:gMeD0MLA
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175684001/143

またフラッシュの一つもできそうだ。
一つだけ野暮なツッコミさせてもらえば、
まだ目も見えるちゅうことか。
592名無しSUN:2007/04/07(土) 11:18:31 ID:B9vIs5CG
>>581
はやぶさへの降下の時も使ってたよ>光圧
593名無しSUN:2007/04/07(土) 11:42:18 ID:c7JSzjD1
件のNボードで面白いものが話題になってる。
http://www.mono.akita-u.ac.jp/bbq.jpg
小天体と探査機の位置関係を再現できる装置、とのことだが、
日本の小惑星探査の歴史を感じさせるものではある
594名無しSUN:2007/04/07(土) 15:30:13 ID:q3u8w1Eo
>>593
歴史感じますねぇ。単純なんだけど、凄いw面白いw
595名無しSUN:2007/04/07(土) 21:04:11 ID:hdTG+xk2
>593 これ、模型をイトカワにしてJAXAiにでも置いておけばいいのに、とオモタ
3Dプリンタなんつー物が使える現代なら楽勝でしょ
596名無しSUN:2007/04/10(火) 06:21:02 ID:IZb/vH1d
Spaceflight Nowにこんな記事が出てる
http://spaceflightnow.com/news/n0704/07asteroids/

Global Trajectory Optimisation Competition というのだそうだが、
4週間の期間のうちに、1000個の候補天体からタイプの異なる4つの小惑星を、
最小の時間と燃料消費でめぐる最適な軌道を設計する
という感じのコンペらしい。
今回は2回目らしいが、米欧露中か14グループが参加し、
イタリアのチームが9年で巡る回を出してトップだったとのこと。

われらが川口先生のグループは参加してないのかな?
597名無しSUN:2007/04/10(火) 11:34:34 ID:ammP0gsT
そんな暇ないんじゃね?
598名無しSUN:2007/04/10(火) 12:00:59 ID:XDe4eS+Y
イトカワ同様、内部はすかすか=双子の小惑星アンティオペ−パリ天文台など(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070410-00000013-jij-soci
599名無しSUN:2007/04/10(火) 12:47:44 ID:4DZCJW3e
小惑星が地球に突っ込んできても、小惑星によっては
「あ、これはすかすかですぐバラバラになるから大丈夫」なんてことになるかもな。
600名無しSUN:2007/04/10(火) 15:41:25 ID:AI5uLGP1
第26回 宇宙科学講演と映画の会
http://www.isas.jaxa.jp/j/new/event/2007/0414_kouen.shtml

講演1 「はやぶさ」が見た小惑星イトカワ
宇宙科学研究本部元教授 藤原 顕 

講演2 日本の天文衛星 −そのめざましい成果−
宇宙科学研究本部教授  村上 浩 
宇宙科学研究本部教授  満田 和久
宇宙科学研究本部助教授 清水 敏文
601名無しSUN:2007/04/10(火) 16:55:24 ID:4bO8hQ+p
>599
プッ
釣りは楽しいですか?
602名無しSUN:2007/04/10(火) 18:30:41 ID:4DZCJW3e
>>601
すまん、釣りじゃないつもりだった。
よく考えてみるとすかすかでも大気圏突入後すぐ衝突だから
ほとんど1カ所に墜ちるから>>599はないな・・・・・orz
603名無しSUN:2007/04/10(火) 18:55:05 ID:Ubu8Z1l2
いや、大気圏突入時にバラバラになることもあり得るんじゃねえの?
604名無しSUN:2007/04/10(火) 20:51:08 ID:B1ISi9XI
>>598
実は母天体が破砕されたあと、2つぐらいの塊に集積したあとくっつくと言うプロセスが
小惑星の形成では一般的で、アンティオペはその進化の途上にあると妄想してみる。
605名無しSUN:2007/04/10(火) 21:21:03 ID:rMMPbeSK
>>598
今後は、(少なくとも日本では)小惑星を語るときは「イトカワ」が基準に
なるのでしょうネ。
606名無しSUN:2007/04/10(火) 23:18:38 ID:VFgs0X9k
>>604
そして、くっついたのはイトカワか。
# アンティオペは軌道が太陽中心にほぼ円形、なのですでに安定してるって事には
# ならないのかな?素人考えでの突っ込みなので、いち妄想としてとらえてm(_ _)m

そのプロセスが想像付きやすくなったのは「はやぶさ」のおかげ。
「はやぶさ」やっぱり凄いよ。
607名無しSUN:2007/04/10(火) 23:44:18 ID:Exz9pXyr
>>600
ああ、行きて〜
土曜日仕事なんだよな。
がんばれば、後半のセッションは聴けるかもしれんが。
608名無しSUN:2007/04/11(水) 00:39:31 ID:8aQgMysH
イトカワみたいな微重力で固まっているのは
惑星のものすごく近くを通ると潮汐力でバラバラにならないかね?
609名無しSUN:2007/04/11(水) 02:28:59 ID:OX3yEC8J
一度バラバラになってもしばらくすれば
また元通りになったりして
610名無しSUN:2007/04/11(水) 12:11:26 ID:I5V25JTo
「はやぶさ」間もなく地球帰還の旅へ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070411_1.htm
611名無しSUN:2007/04/11(水) 12:15:48 ID:FhTUcFwa
はやぶさは生き物だからね。
612名無しSUN:2007/04/11(水) 15:11:28 ID:5u7Ft5yA
潮汐力をアメか何かを伸ばす力と勘違いしてねーか?
1kmやそこらのスケールじゃほとんど無視できるよ、それも短時間ならなおさらね

でも彗星はよく崩れるんだよね
コレは自転とガスの噴出しの関係だろーが
613名無しSUN:2007/04/11(水) 16:05:24 ID:FhTUcFwa
ロッシュの内側逝ったわ、はやぶさなどアウトだ。
614名無しSUN:2007/04/11(水) 20:33:44 ID:2GxTNZQp
>>612
シューメーカーレビが分裂したのは潮汐力じゃないの?
615名無しSUN:2007/04/11(水) 21:09:43 ID:dD6Rj+nI
>>614
あん時は、相手が木星だったから・・・
616名無しSUN:2007/04/11(水) 21:20:08 ID:t8erRULF
月なんてあんなにでかくても割れないんだから頑丈なもんだな。
その代わり(?)自転が公転に同期しちゃったけど。
617名無しSUN:2007/04/11(水) 21:51:50 ID:+wVp2n9p
小惑星探査機関連だが、
NASA/JPLのDAWNが、6月の打ち上げに向けて準備が整いつつあるようだ。
http://dawn.jpl.nasa.gov/index.asp

イオンエンジンで2009/3火星フライバイの後、2011/10ヴェスタ到着、
2015/2セレス到着の予定らしい。
http://dawn.jpl.nasa.gov/mission/dawn_fact_sheet.pdf
618名無しSUN:2007/04/11(水) 22:49:01 ID:5u7Ft5yA
>>616
月だって地球の半径数倍まで来たら割れるよアッサリ
そう考えると原始小惑星内部から砕け散った数mの岩塊が一番強そうだな
一枚岩で潮汐もへっちゃらw

>>617
おお4年後にベスタの接近画像見れるんか
HSTのはCG処理されてて安っぽい画像だしな

619名無しSUN:2007/04/11(水) 22:54:57 ID:FhTUcFwa
>>618
>月だって地球の半径数倍まで来たら割れるよアッサリ
いんや、融けます。巨大な雫になります。
620名無しSUN:2007/04/11(水) 23:00:20 ID:wAwnZeb6
「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞!
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07040520.htm

はやぶさのイトカワへの降下と着陸及び科学観測に関する研究
川口・上杉・藤原・橋本・久保田

おめでとうございます!!
621名無しSUN:2007/04/11(水) 23:13:02 ID:5u7Ft5yA
>>619
まあ天体の大きさに大して構造を保てる最小単位のパーティクルは小さすぎるからな
水あめみたいな感じになる
てか天体自体水みたいなモンさ、球状に落ち着いてる時点で
622名無しSUN:2007/04/11(水) 23:14:36 ID:FhTUcFwa
内部摩擦でドロドロ
623名無しSUN:2007/04/11(水) 23:32:03 ID:J/QaQCd6
溶けるだろ常識的に考えて
624名無しSUN:2007/04/12(木) 00:22:54 ID:OIHoeQm4
>>620
キタ━━━━ヽ(・ε・(・)ノ━━━━!!!!
625名無しSUN:2007/04/12(木) 07:50:22 ID:c8qCSS4F
>621
天体の形状と、潮汐力の効果(いわゆるロッシュの限界)は別の議論

前者は自己重力と機械的強度の関係(いわゆる自己重力平衡)、
後者は自己重力と潮汐力の問題

わしも門外漢なので、間違ってたらスマソ
626名無しSUN:2007/04/12(木) 09:20:05 ID:FMovQpdA
>>604
中がすかすかで砂利のかたまりみたいなのだと、潮汐力も結構あるんだろうなあ。
でも自転が止まる(公転同期)した後は何も起こらずくっつかない気もするんだけど。
627名無しSUN:2007/04/12(木) 21:14:37 ID:Cw0cTaMz
628名無しSUN:2007/04/12(木) 21:59:38 ID:w8M0STGy
>>626
瓦礫の集合は2体まで集まったあとお互い潮汐固定されて安定しそうだね。
小天体の衝突とか惑星による摂動とか、外乱の要因はいろいろあるだろうけど。
こういうのってJAXAの中の人がコンピューターシミュレーションとかやってないかな?
629名無しSUN:2007/04/13(金) 00:28:54 ID:yH0A2Fzu
長期的には、摩擦で角運動量を失って合体します。
630名無しSUN:2007/04/13(金) 12:02:10 ID:FejD34C4
オイコラ
4月も中旬だぞさっさとエンジン点火しろ
そして衛星からの画像を中継しろ、帰還まで毎秒60fpsハイビジョンで
631名無しSUN:2007/04/13(金) 12:56:36 ID:uFTYj7QG
>>630
今の通信速度だと・・・・
1920x1080/60i
ただし256色で中央部160x120だけの超々額縁放送映像とか。
632名無しSUN:2007/04/13(金) 13:17:39 ID:TY2b/pE+
2007年4月13日 更新
JAXAの春の風物詩。「科学技術週間」施設特別公開始まる!
http://www.jaxa.jp/topics/2007/04_j.html
第26回 宇宙科学講演と映画の会
http://www.isas.jaxa.jp/j/new/event/2007/0414_kouen.shtml
ポスター拡大
http://www.isas.jaxa.jp/j/new/event/2007/image/0414_poster.jpg
633名無しSUN:2007/04/14(土) 12:08:05 ID:IeJR2/fe
結局は惑星間kaバンド通信などの基礎技術を持ってないのが痛い。
NASAは火星と6Mbpsだよ?
634名無しSUN:2007/04/14(土) 12:15:27 ID:VVbyyF1h
推定転送速度: 1220.839kbps(1.22Mbps)
俺のADSL速度よりも早いなんて嘘だろ?どんだけヘボいんだよ地上のクセに!
635アニキの新書でつ:2007/04/14(土) 13:27:56 ID:IY1r7XKO
宣伝:新著「コダワリ人のおもちゃ箱」が4月10日に発売されました
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/410_d781.html
636名無しSUN:2007/04/14(土) 13:46:39 ID:Xx+7xSHr
新宿、現地組いる?れぽよろ!
637名無しSUN:2007/04/14(土) 18:31:17 ID:eq3iIIQg
さて、予定だと来週からエンジン点火のイベントが始まるな。

隊長:「エンジンAを点火しろ」
部下:「はい隊長、エンジンA点火...シュポポポーー。ん?隊長、点火しません」
隊長:「しょうがないな、ならエンジンB点火だ」
部下:「はい隊長、エンジンB点火....スポポポ〜〜ッ。た隊長!Bもダメです」
隊長:「なにー、ならエンジンC点火だ」
部下:「はい隊長....C点火、点火確認しました!」
隊長:「そうか、でかしたぞ」
部下:「アッアレ?...隊長テレメトリが返って来ません!」
隊長:「ななにー!!しょうがない直ぐに低利得アンテナに切り替えろ!」
部下:「はい隊長......ゲゲッ!!!ビーコン電波も補足できません!」
隊長:「....電波喪失か....再補足するのにまた半年かかるな」
部下:「新たな軌道計算では帰還は何時になるんですか?」
隊長:「その頃は...ワシは既に退官しているな」
638名無しSUN:2007/04/14(土) 19:05:01 ID:LOX6S1Sq
新宿から帰還。
はやぶさ関連では目新しい収穫なし。
「写真は撮ってもいいけど見せちゃだめよ」というのが数点あったくらいかなぁ。

途中で、おっさんのイビキ攻撃がすごかったくらいかw
639名無しSUN:2007/04/14(土) 19:17:57 ID:nY37mAog
乙です、IDが液体酸素だ。
写真みせちゃだめよ、ってことは、まだまだ隠し球があると言うことか。
640名無しSUN:2007/04/15(日) 02:16:58 ID:X+fSuYFQ
別の帰還組ですが…

>>639
報道との協定もあるので、自分で楽しむか、お子さん・お孫さんに見せてあげる程度で
、不特定多数の人が見るWebなんかにうpしないでねって事でした。

自分もいくつかイベントに行ってるけど、今回初めて見た画像ってのは無い気がする。
641名無しSUN:2007/04/15(日) 10:37:04 ID:WqyjJDpM
またまた別の帰還組です、
ネットはともかく、ハヤブサ関連のこの手のイベント参加は初めてですが、
クローズアップの瓦礫の移ってる画像の何枚かは、今回始めてみた気がする
642名無しSUN:2007/04/15(日) 12:17:40 ID:yGzyh/Cr
帰還組です。

はやぶさの新画像は、もうすぐ論文発表があるらしいです。
なので、一般公開はそのときに。

藤原先生の話は、ちょっと難しかった…。
この間のロケット祭りで予備知識仕入れていたので、
なんとかついていけたが。

はやぶさ以外では、
あかりのヘリウムは、少なくとも今年の9月くらいまでは持ちそう。
あとは、データは順調にとれているが、データ処理が大変だと
繰り返し言っていた。
643名無しSUN:2007/04/15(日) 13:12:26 ID:B7yYwnVA
最近見た中で一番の出来は、これだな。元気が沸いてくる音楽だし。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1018.html
644名無しSUN:2007/04/15(日) 13:54:39 ID:XLSMAzFz
遅ればせながら、また別の帰還組です。
しかも用事があって遅刻してしまったので、的ちゃんの
「はやぶさ関連の画像は、公開するまで個人で楽しんで」<自分は見てない
にかなりのダメージを…考え直して、発表を楽しみにすることにしますorz

質疑応答で「はやぶさ2の計画や予算は?」というのがあった折、
「ぜひやりたいけど、署名やカンパ、あったらいいですね…冗談です」
なんて答えてた的ちゃんの言葉がかなり切実に聞こえました。
他、全体的に苦しいのは相変わらずのようです…。

>>632
もともと「あかり」は1年半分のヘリウム持って行ってるので、だいたい予定通りかと。

「すざく」も「あかり」も、そろそろ頻繁に目立ったニュースが出てくるかと
思ってましたが、データ処理や考察に時間が掛かってると聞くと、待たざるを得ませんね。
645名無しSUN:2007/04/15(日) 14:37:36 ID:Wo5RRjhN
署名やカンパって効果が本当にあるのならやってもいいけど
実際どうなの?
必要な予算に比べてカスみたいな額しか集まらないだろうが
仮にある程度集まったとしても制度的に宇宙研として開発費に回せるのか?
的ちゃんは本当に現実的解決策として本気で言ってるのか???
646名無しSUN:2007/04/15(日) 14:51:45 ID:J+iaXutT
>>645
最後に「冗談です。」といっているあたり、まだ現実的解決策としては
考えていないんじゃないのかな?

仮に1000人の宇宙ファンが1万円ずつ寄付したとしても1000万。
宇宙機の開発は100億以上するから、桁が3つほど足らないな。
647名無しSUN:2007/04/15(日) 15:32:26 ID:8EvH0HHi
実際一人一万円は厳しいだろうなぁ
648名無しSUN:2007/04/15(日) 15:32:31 ID:49IRhDpC
そういう行動がジャクサや財務省や文科省を動かし、予算獲得につながるんだよ。
649名無しSUN:2007/04/15(日) 16:23:57 ID:V9lmx22R
スポンサー企業でも探すほうがいいだろうね。
ちょっと前ならライブドアあたりが出したかもしれん。w
650名無しSUN:2007/04/15(日) 17:59:36 ID:8Pa3D8c/
マスコミあたりが率先してキャンペーンしてくれないのかな?
俺は、今の朝日新聞はあまり好きじゃないけど、
「神風号の訪欧飛行」「南極観測隊の実現」を率先して行った当時の
朝日新聞については素晴らしいと思っている。
詳細はここに詳しいけど、
http://www.ceres.dti.ne.jp/~whorin/hikousi-top.htm
神風号について吉川英治が語った
「さくらの日本は美貌なる国家の筈であるが、武士道の国の日本は、ややもするとその正反対な精悍殺伐とした顔つきを
連想されやすいこれが外交上に損をしていることも事実である。(中略)。
政治や軍備ではなし得ない無言の国威を、神風は、美貌な日本を持って、欧州人の脳裏にふかく印象せしめたに違いない」

この文章、スケールは違えど「神風」を「はやぶさ」と言い換える事も可能だと思う。
戦後、読売新聞も、国に先駆けて
「よみうり号」と言うバチスカーフを所有していたし、
マスコミが、ポンと数十億くらい出して、支援し、
キャンペーンをする訳には行かないのだろうか?

「運用の様子や着陸の瞬間、初めて見られる未知の世界を率先して報道できる権利」を
獲得できること、社のイメージアップを考えると、決して丸損にはならないと思うのだが・・。
651名無しSUN:2007/04/15(日) 19:26:35 ID:XLSMAzFz
>>650
イメージアップに繋がるのは素人目でも分かるのだけど、
過去のしがらみをまだ引きずってる人がいるから…

「はやぶさ2」等々予定あるんだから、折角だから鷲の方にお願いしたいw
652名無しSUN:2007/04/15(日) 21:03:37 ID:rbf975zM
「ファイト・一発!」大正製薬 リポビタンDの新CMにTOKIOの山口達也さん起用
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176636883/

宙/船をBGM にはやぶさチームと一緒に「ファイト!いっぱーつ!」しれくれぇぇぇ!!
653名無しSUN:2007/04/15(日) 23:12:47 ID:9te+SRj6
>署名やカンパ、あったらいいですね…冗談です

でも実際、人生の全精力傾けてはやぶさや宇宙研の探査機を応援してる勝手連マニアもいるからなぁ。。。
宇宙研が音頭を取ってそんなキャンペーンやったら凄いことになりそうな気もするが。

松浦兄貴とはやぶさまとめの勝手にキャンペーンもあれだけ盛り上がったんだし…
654名無しSUN:2007/04/16(月) 00:01:36 ID:urlLRtuz
>>653
税金で開発等々行ってると感じている以上は、自発的にお願いしにくいのかも。
アメリカとかはどうなってるのかな。あちらは関係者が頑張ってるのかな?

別に倣うのが良いわけではないので、日本独自の方法で盛り上げるのも手だと
思うんだけど、何か良い方法は無いのかな、ほんとに。
その税金を出してる国民が、ただ指を咥えてるしかないなんてのは歯がゆい。
655名無しSUN:2007/04/16(月) 00:50:32 ID:QAyHfEJr
>>653
いやー,SELENE キャンペーンの盛り上がりの低さとか考えると,
頭数は見込めないと思うね.一部のファンが熱くなるだけで.
>>654
うむ.一応は国の機関であるわけだから,マスコミや企業とのタイアップは難しい.
今の JAXA の状況では,敵を作り得る行為,突っ込まれ所のある行為はできない.
NASA は TPS がかなり頑張ってて羨ましいけど,それでもまあ,規模は違うがかつかつだよな.

ていうか,何か力になりたいんだが,何をすれば力になれるのかが全然見えてこないんだよ.
仮にカンパで大金が集まったとして,国の機関 JAXA はそれを普通に使えるのか?難しいんじゃないか?
募金が目的というよりむしろ上層部や官庁へのアピールだというのなら,
金を集めるよりメル凸のほうが効果的なんじゃないか?
いやそれすら本当に効果的なのか? 効果があるとすればいつなのか?
今説得すべきは官庁なのか?JAXA 上層部なのか??

そういうのが全然わからない.もちろん JAXA の人間がそんなことおおっぴらに話せるわけがないので
松浦氏のような人の情報を頼りにするしかないんだが,今は情報がないので何もできない.
長文すまそ
656名無しSUN:2007/04/16(月) 01:04:22 ID:yVLbU+vZ
>>655
寄付は別に大したこと無いよ、大学でも寄付は普通に為されている。
寄付は一旦国庫に納付されて通常の経費として支出されるだけ。
医薬品の開発は企業が研究費用を国に納付して研究者がそれを使って研究するんだから。
今タミフルで話題になっているでしょ。
657名無しSUN:2007/04/16(月) 01:24:24 ID:QAyHfEJr
あーそうか,どうもです.タミフルはまさにそうですねえww

それにしてもぐぐってみると例えば東大などは寄附講座がたくさんあるし,
独法でも JAMSTEC とか産総研とかには普通に寄付の制度があるのに,
JAXA には特に見当たらないのはなんでだろう.
JAXA Aerospace Biz の産学官連携でやってるかと思ったら,
逆に企業に最大 3,000 万円を払って研究してもらう制度だった・・・orz
658名無しSUN:2007/04/16(月) 01:31:46 ID:CeJAp0eQ
はやぶさ2のネーミングライツを売るとか・・・

「リポビタンD探査機は、今日午後小惑星に着陸予定で・・・」

だめだだめだセンスがねえや
659名無しSUN:2007/04/16(月) 01:59:52 ID:NpXq/HEc
>>658
なぜか「リポビタン-A」と命名して世間に首をひねらせ、

「そ、そうか! …大正製薬は、あと3機分出資する気なんだ!」
てのはどうか
660名無しSUN:2007/04/16(月) 02:13:17 ID:OCFl4S5Z
なるほど、「JAXA 寄付」でぐぐっても出て来るのは
国分寺のペンシル記念碑の話だけなのね。
661名無しSUN:2007/04/16(月) 12:04:42 ID:PNM+6Mi7
窓口を設けてもらえば寄付出来るって事なのかな。
だったら日本宇宙フォーラム辺りが窓口になってもいい気がするんだけど…。

でも、勝手かもしれないけど、JAXA(ISAS?)と宇宙好きの双方が
嬉し楽しくなる寄付もしてみたいかも。
662名無しSUN:2007/04/16(月) 21:31:21 ID:58cV7fWS
天文分野だと、すばる望遠鏡の建設をきっかけに設立された天文学振興財団ってのがある。
あと、トヨタ財団がすばる建設のための調査費等を援助してた。

JAXAが直接寄付を受けるのは(企業とか税金とかのしがらみを考えると)難しいと思うので、
宇宙開発/宇宙科学財団みたいなのがあればいいんだろうけどね。
663名無しSUN:2007/04/16(月) 21:37:25 ID:k92UIK/Z
宇宙科学振興会とか、先に出てる日本宇宙フォーラムとかはダメなのかな。
十分役目を担える財団法人だと思うんだけど…。
664名無しSUN:2007/04/16(月) 22:56:17 ID:tD9jiodl
宇宙科学振興会のページをみると,
法人なら賛助会員になって賛助会費がはいるっぽい.
個人はなんで受け付けてないのか.

といっても宇宙科学振興会の助成金は全国の研究者の渡航費用とか
宇宙学校の開催支援とかに使われてて
肝心の宇宙研の研究費になってるとは言い難いな・・・
665名無しSUN:2007/04/16(月) 23:07:54 ID:58cV7fWS
>>664
渡航費用ってのは地味だけどなかなか大事。
666名無しSUN:2007/04/16(月) 23:25:56 ID:IDXOHnyz
全長約50m「H2ロケット」筑波宇宙センターで公開へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070416i506.htm?from=main5

H2ロケットが文化遺産として大切なのはわかるが、、、、、
輸送費だけで一億、、、くっ、、、、、うやらましいぜぇぇ!!!
ISASにも、、、、、ちったぁ回せぇぇぇぇ、、、、、
667名無しSUN:2007/04/16(月) 23:56:19 ID:6Ea7Nu0B
>>666
それ以前に情報収集衛星の開発費用は全部防衛費からだせっと。
これのお陰でJAXA自体ビンボーです、元々ビンボーだけど。
668名無しSUN:2007/04/17(火) 00:16:29 ID:KQvgzRvx
自衛隊も予算が潤沢ではなく……。
情報収集衛星を管理する内閣府に
金出してもらわないと。
669名無しSUN:2007/04/17(火) 00:23:17 ID:b472HZqc
さらに2008年ごろから年間ランニングコスト800億のお荷物が・・・
M-Vが廃止されたのもぜつぼうにかかる費用を捻出するためのしわ寄せのような気がしてきたんだが
670名無しSUN:2007/04/17(火) 00:25:42 ID:eQCzPwHJ
>>666
おお、今週末見に行くとしようか。
はやぶさネタが何かあれば、レポするとしようか。
ISASのストラップにM-Vのマスコットつけた携帯を
持っているヤツが、筑波をうろついていたら、たぶんそれはオレ様だ。
671名無しSUN:2007/04/17(火) 00:44:59 ID:lXKxdKII
>>670
それはちょっと筑波では場違いかもしれないな。w
672名無しSUN:2007/04/17(火) 01:15:04 ID:XBQ6UL3a
JAXAi で伺った話によると、筑波の春の特別公開は
普段の見学では入れない所も見せてくれるそうですよ。
(例えば宇宙飛行士の訓練プールとか)
「夏の相模原だけじゃ片手落ちだよ」とクギ刺されましたw
# ついにLE-7エンジン解説の先生(カッパーからラムダまで関わった方)
 に顔を覚えられてしまった……
673名無しSUN:2007/04/17(火) 01:46:31 ID:XBQ6UL3a
ついでに。
今(自分が行ったのは15日の日曜)JAXAi の改装記念クイズラリー
全問正解賞品は
・メモ帳
・はやぶさキーホルダー
(あともう一種類何だったっけ?クリアファイルだったかな)
の3種類。
全部はやぶさ&イトカワだったような気もするんだけど
ちょっと自信ない。
674名無しSUN:2007/04/17(火) 02:19:08 ID:MfWJtNF8
>>672
それは2年くらい前に見たなぁ。
他には衛星組立施設にETS-8があったり、HTVの試験品とかかれたコンテナが転がってたり。
675名無しSUN:2007/04/17(火) 09:55:55 ID:zqKgZdbd
>>667
JAXAの本業だろうが!
676名無しSUN:2007/04/17(火) 13:29:26 ID:m+x/vg3F
>>665
日本内の移動だけじゃないしね(それはそれで高くつくんだが)
おまけに人数分とミッション分を掛けると、かなりの額になりそう。。。

>>672
>宇宙飛行士の訓練プール
ってここの事かな。
ttp://www.jaxa.jp/countdown/f11/hachizo/index_j.html
同じなら宇宙の日にも公開してたんだけど、また別の施設とかあったり?

H2見たいけど…ちょっと難しいので今年の宇宙の日に期待。

そういや1日にJAXA i行ったのにクイズラリーしなかった(勧めてくれなかった?)…orz
それ以前は行ったらチャレンジしてたのにな。もしかしたら景品が無かったのかな。
677名無しSUN:2007/04/17(火) 15:27:23 ID:Rd0pF9sT
完全にスレ違いだけど、新JAXA iにあるLE-7Aって新品?
それとも燃焼済み?
678名無しSUN:2007/04/17(火) 16:38:53 ID:PrhK/2jE
>>677
燃焼試験に使ったエンジンなら詳細に調査する為に完全に解体されてそうな気がするが…
でも元通り組み上げればいいのか。

ノズル内壁が見れればわかるかもね。
679名無しSUN:2007/04/17(火) 20:22:23 ID:eQCzPwHJ
>>677
さっき見てきた。
地上試験で使ったモノらしい。
680名無しSUN:2007/04/17(火) 20:53:35 ID:XBQ6UL3a
>>676
宇宙の日の公開も「普段の見学」とは違うらしいから
訓練プールは多分宇宙の日に公開されてるのと同じトコだと思う。
クイズラリーは、おそらく科学週間「一家に一枚宇宙図」配布に
合わせてるんじゃないかな。一緒に配布していたから。
(自分は「一家に一枚宇宙図」目当てで行ったんだが)

>>678
>>679の通りっす。
「バラして搬入して中で組み立てたんですか?」と聞いたら
「そんなの無理!w JAXAi の脇からそのまま入れたんですよ」との答えでした。
注:JAXAi は壁面のない部分があるです
681名無しSUN:2007/04/17(火) 21:31:59 ID:Rd0pF9sT
>>679
ありがとう。
JAXAのHPにある小さな画像がきれいだったので新品かと思った。
682名無しSUN:2007/04/17(火) 21:51:54 ID:0bCEhDOG
>>666
なんだかなぁ・・・ 筑波に置いたって興味あるやつしか見にいかないって
どうせならOAZOん中に立てろよ よっぽど宣伝になるw
683名無しSUN:2007/04/17(火) 22:00:23 ID:UOMXx5qI
OAZO全フロアぶち抜きワロスw

ビルから頭飛び出すか?
684名無しSUN:2007/04/17(火) 22:29:31 ID:Rd0pF9sT
このH-IIが好評だったら、種子島に眠る7号機を東京にもってくればいい。
685名無しSUN:2007/04/17(火) 22:31:49 ID:Dp+cii6j
後で入れるのは大変だから、ビルを作るときに入れてしまおう
686名無しSUN:2007/04/17(火) 22:37:45 ID:eQCzPwHJ
あはは、OAZOがVABになっちまうがな。
687676 :2007/04/18(水) 00:34:08 ID:IF2G1CFa
>>680
dクス。安心した(謎

JAXA iのエンジン搬入ってイメージした事無かった。考えたらもの凄そうだw
ビル内に重機がエンジンぶら下げて…。

>>686
東京駅の近くで打ち上げがあるのか。見学行きやすいなw
それとも、そこから数時間かけて道路を移動…日本橋通ったら神w
688名無しSUN:2007/04/18(水) 00:36:19 ID:PXBA3ODJ
何のための東京駅だよ。もちろん電車で移動だ。w
689名無しSUN:2007/04/18(水) 00:54:30 ID:Fndbuo8n
松浦さん・・・ジロリアン化してるw
急に親近感わいた
690名無しSUN:2007/04/18(水) 01:15:45 ID:YdL53Lt4
>>676
クイズラリーしなかった(勧めてくれなかった?)…orz

日曜日にJAXAiに行ったけど、セレーネ命名キャンペーン応募用紙の入った箱の中に一緒にクイズ用紙が入ってたので
勝手に取って記入してお姉さんに渡したら採点してくれた。
賞品は「はやぶさキーホルダー」が欲しかったのに品切れだったけど、「せっかくですから」って見本を引っぺがして渡してくれたよ。
691名無しSUN:2007/04/18(水) 01:24:46 ID:eF+TE30v
それ何てフラグ?
692名無しSUN:2007/04/18(水) 01:44:25 ID:ozdtvuWS
俺達、はやぶさが帰ってきたら結婚するんだ
693名無しSUN:2007/04/18(水) 02:23:23 ID:RmyppMt0
>>678
なんで切断して断面を検査しないの?
694名無しSUN:2007/04/18(水) 07:39:10 ID:qvawimVh
>>693
試験の内容によるんじゃね?
非破壊検査とかもあるし・・・
695名無しSUN:2007/04/19(木) 01:07:06 ID:J0cPYjzY
品川駅のそばのMHIにもLE-7A飾ってあるね。制振台に乗ってる。

それから先週12月のシンポジウムの講演集録CD届いたけどがいしゅつですか?
696名無しSUN:2007/04/19(木) 01:55:36 ID:FPHvIGhn
CDで思い出したが、SELENEビューワってどうなったんだろう
697名無しSUN:2007/04/19(木) 15:56:12 ID:fIwWU+Ph
>>695
とどいてねーよ・・・orz
ていうか受付で「メールアドレスだけで結構です」って言われたから
メールで連絡来るのかなあと思ってたんだが・・・
くそー
698名無しSUN:2007/04/19(木) 18:54:56 ID:+rbYgMpR
>>697
SPAMとして処理されてないか。
699名無しSUN:2007/04/19(木) 19:40:54 ID:fIwWU+Ph
>>698
一応スパムフォルダを全検索してみたがそれらしいものはなかった。
ただし2004年に宇宙研内のサーバから来たスパムが見つかって笑えたwww
大丈夫か宇宙研の計算機管理wwww

CDのほうは期待しないで待ってみるよ・・・
700名無しSUN:2007/04/19(木) 22:11:12 ID:tjMxlPN0
>>695
住所とか書いてきたけど届いていません…orz
そろそろかな…?
701名無しSUN:2007/04/19(木) 22:22:41 ID:FZz71zVr
>>696
そういやどうなったんだろ。ネット公開もするんだったっけ?(うろ覚え
702695:2007/04/20(金) 02:41:59 ID:7MZtDDP4
>>700
うちに届いたのは、4/11に相模原から発送されていました。
メール便は最長でも4日で配達されるようだから、
まだ届いていない人は問い合わせたほうがいいかも。
703名無しSUN:2007/04/20(金) 06:43:56 ID:ts2sDYSD
【宇宙超ヤバイ】 直径300メートル小惑星「イトカワ」に地滑り跡、砂利が流動? 東大などが発表
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1177017289/
元記事−http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007042000039

イトカワ関連の2chスレって、まとめサイト編集者さんが独力で集めてるの?
それとも、見つけ次第ここに貼れば、まとめの役に立つ?
704名無しSUN:2007/04/20(金) 07:47:58 ID:uO1zFI2x
705名無しSUN:2007/04/20(金) 08:03:23 ID:hh0tWBNL
あんなに小さいのに地滑りとはすごい
706名無しSUN:2007/04/20(金) 10:07:43 ID:oOsEBZcg
朝日新聞の朝刊の科学面に、はやぶさの記事発見。
リチウムイオン電池の話だね。
707名無しSUN:2007/04/20(金) 11:43:53 ID:v+Yh0hs1
>>701
去年、JAXAiにいってSELENEビュアーを置いてないか確認したら
受付のおねーちゃんは存在自体知らなかったよ。

で、その場でJAXAのHPにアクセスして、存在を確認してた。
(つくばで配布したこと、後日公開すること)

結局、そのおねーちゃんではわからないというので、メールアドレス
を書いておいてきたら、後日、担当者から連絡あって、結果的には
JAXAからCD-Rで届いたよ。

いかにもお手製CD-Rだったんで、かなりイレギュラーな対応だっ
たと思うんで、今から同じことしても貰えるかどうかわからんです、はい。
708まとめ:2007/04/20(金) 11:44:12 ID:jfGbyyCM
>>703
スレタイ検索使えば一発なんだけど,DAT 落ちとかは補足できないから
ここに貼ってもらうのはとても助かる.
週末までちょっと更新する時間が取れないんだけど・・・

>>706
今朝の朝日新聞は科学面に蓋閉め運用の話,3面にサイエンス地すべり論文の話と
はやぶさ祭だったな.福島慎吾記者GJ.
生き残った電池が充電されるはずないのに充電されてて曽根先生が驚いた話とか.
出発は来週みたいなことも書いてあった.
709名無しSUN:2007/04/20(金) 16:17:10 ID:CJmqqZcs
710名無しSUN:2007/04/20(金) 18:23:36 ID:iyqNgWN5
今日の朝日新聞にはやぶさの話が載っていたが、カプセル切り離しができなくて期待ごと地球に→カプセル切り離し可能で豪州の砂漠に落下に変わったんだな。
燃え尽きて地球帰還の悲しい末路は消えたのかな?
711名無しSUN:2007/04/20(金) 18:30:05 ID:jfGbyyCM
いや,確かカプセル切り離しができることは前からわかってるんだが,
機体がその後軌道変更ができなくなって,
カプセルの後を追って落下して燃え尽きるって話だったと思う.多分.
712名無しSUN:2007/04/20(金) 20:35:47 ID:ts2sDYSD
>>708 心得た。
ちなみに毎日νとν+に張り付いてるからDAT落ち前に貼れるよ。
他でやってほしい意見がなければ>>ALL
713名無しSUN:2007/04/20(金) 21:22:47 ID:APHc2n/Y
>>707
今後公開するかどうかの予定については何か聞けた?
714名無しSUN:2007/04/20(金) 21:38:15 ID:aS+x2O9Q
>>703
イトカワの形もすっかり「ラッコ型」で一般に定着したな。
715名無しSUN:2007/04/20(金) 22:20:36 ID:23bnDsPD
宇宙開発委員会には、ラッコの顔つきで報告上げてるからねぇ。
716名無しSUN:2007/04/21(土) 01:08:24 ID:rvh6MlFl
>>714
ところが朝日新聞は「そら豆」と表現してたりする。
ttp://www.asahi.com/science/update/0419/TKY200704190265.html
朝日、空気嫁w

しかしこの「衝突衝撃による揺れで土砂崩れ」、去年の『サイエンス』の
段階で可能性は指摘されてたんだよね。
すげえなあ、「可能性の指摘」が「(データを伴った)仮説」になるのを
俺らリアルタイムで目にしてるんだ。
717名無しSUN:2007/04/21(土) 01:13:06 ID:OGUdTUg4
>>704
> ttp://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1134390v1

本文はログインしないと見えないが、 Supporting Online Material は只で見えるよ。

718名無しSUN:2007/04/21(土) 01:18:44 ID:rvh6MlFl
>>717
ttp://www.sciencemag.org/cgi/data/1134390/DC1/1
のことね。
……アアン、数式なんてわかんない orz
719名無しSUN:2007/04/21(土) 01:27:18 ID:NBJNqY4Y
>>718
写真見るだけでも楽しいじゃん。
高解像度接近画像は迫力あるな。
720名無しSUN:2007/04/21(土) 02:56:50 ID:BFcVyslt
ここらへんの話も面白かった。
まさに綱渡り状態・・、よく未だに望みが途切れてないよな。
奇跡というか、関わってる方々素晴らしい。

2007年(平成19年)4月20日 朝日新聞・朝刊25面
■一時は電力尽き・・・2ヶ月かけて再充電/カプセルへの収納に工夫 はやぶさ
 探査機「はやぶさ」は来週にも地球へ向けて出発する。小惑星イトカワへ着陸して約1年半。これからの長旅の準備で最後の山だったのは、イトカワで採取に挑んだ試料の容器を、地球へ届けるカプセルに納める作業だった。(福島慎吾)

 宇宙航空研究開発機構によると、1月下旬の作業には内蔵するリチウムイオン電池の電力が使われた。イトカワ着陸後に壊れ、「使えば発火する恐れもある」(プロジェクトマネジャーの川口淳一郎教授)と懸念されていた電池だ。
 トラブルの発端は化学エンジンの故障による姿勢の乱れで、はやぶさは太陽電池パネルを太陽に向けられなくなった。すぐリチウム電池に切り替えたが、姿勢が安定する前に電池の電力が尽きて通信も途絶えた。
 昨年1月未に通信は復旧し、11個ある電池の四つが破損しているとわかった。電極が溶けてショートした可能性があり、正常な電池も含めて再充電できないと判断された。しかし、出発前に試料容器をカプセルへ納めるにはリチウム電池が必要だった。そこで電池担
当の曽根理嗣・助教授は温めていた腹案を試した。
 実は通信復旧後のはやぶさは正常な七つの電池が再充電されていた。曽根さんは「地上からの指示がないと再充電しないはず。不思議だった」と振り返る。
 製造した古河電池やNEC東芝スペースシステムの技術者と検証し、バイパス回路からわずかな電流が各電池に漏れており、この回路を使えば少しずつ充電できるとわかった。結局、通常なら1日で終わる再充電に2ヶ月をかけた。
 神奈川県相模原市にある管制室は、カプセルへの収納が確認されると拍手に包まれたという。「打ち上げ以来、初めて動かす機器もあった。無事に機能して大変うれしい」と川口さん。
 とは言え、円盤を回して姿勢を整える装置2基は故障し、残る1基がいつまで持つか不安を抱える。帰途に太陽電池の発電量が下がったり、通信が難しくなったりする時期もある。飛行が順調なら3年後、カプセルは機体から切り離され、豪州の砂漠で回収される。
721名無しSUN:2007/04/21(土) 07:41:04 ID:E43qXMsm
もはや超自然的な力が働いているとしか考えられないな。
722名無しSUN:2007/04/21(土) 09:05:08 ID:1t5LeT0B
オマイラの怨念が生き霊になって取り憑いたんじゃ・・・。
723名無しSUN:2007/04/21(土) 09:11:55 ID:SisOXOZa
はやぶさ回収できないかなぁ・・・。
724名無しSUN:2007/04/21(土) 09:34:54 ID:1k4NZiNi
つくづく思うのは、はやぶさ運用チームの仕事の仕方だ。

どんな絶望的な情況でも、目的達成の可能性があれば
んなにかすかなことでも、その選択支があるかぎり試し
て事を繋いで行くんだろうな。逆に言うと、もし彼らが見切り
を付けたときは、本当に文字通り万策尽きた状態なんだろう
と思う。

なんと言うか、物事への関わり方が違うんだよな。
単なる頭の良さだけでな無いんだよね。

オレには無い資質なんだ。
はやぶさを追いかけていて教えてもらいました。
725名無しSUN:2007/04/21(土) 10:40:23 ID:V7rAUP0q
>>718
ニュースで言うところの、小天体(impactor)が衝突したときの地震の
エネルギーとかを順番に説明しているあたりは、文章を翻訳にぶっこんだら
わかった(^_^;)(これだけでも面白かった。)

数字も、説明があるから、関数電卓があれば数値は出てくると思うけど、
その数式が何故そうなるのかを理解するのには、勉強が必要みたいだ。
もちろん、俺にはできてないヽ(・∀・)ノ
726名無しSUN:2007/04/21(土) 11:35:49 ID:LpH661CN
> 実は通信復旧後のはやぶさは正常な七つの電池が再充電されていた。
> 曽根さんは「地上からの指示がないと再充電しないはず。不思議だった」と振り返る。

ここがドキドキする(´・ω・) ス
727名無しSUN:2007/04/21(土) 11:44:09 ID:FZci5WPV
なんかその頃「俺が行ってはやぶさ直してくるノシ」っていって消えた人いなかったっけ・・?
728名無しSUN:2007/04/21(土) 11:45:12 ID:RrxoQYyF
いよいよ来週出発かあ。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1018.html
これを見て、はやぶさがどんなにすごいやつかわかった。
がんばれはやぶさ!
729名無しSUN:2007/04/21(土) 11:45:14 ID:V7rAUP0q
>>726
「こんなこともあろうかと、充電しておきますた(`・ω・´)シャキーン」
730名無しSUN:2007/04/21(土) 12:41:29 ID:NBJNqY4Y
そうだ。イトカワにリチウム電池再生工場を作ればいいんだ。w
731名無しSUN:2007/04/21(土) 18:43:42 ID:rvh6MlFl
>>726
続く段落を読むと何らかの理由でバイパスから電流が漏れていたんだろうとも
受け取れるけど、何かもう自律制御を通り越して生命体にでもなったんじゃね?
と思ってしまうよねえ。


さて筑波の公開に行ってきました。
はやぶさ関係の展示は何一つなかった(と思う)けど
IHIエアロスペースがイオンエンジンのモデルとか
2液スラスタ(50 N, 1N)のモデルとか
ヒドラジンの代わりに過酸化水素水を使ったスラスタの噴射展示とか
していたよ。
あとジャイロ効果の体験とか、無重力下で2t の静止物体を動かす
体感シミュレーションとかも面白かったな。
732名無しSUN:2007/04/21(土) 19:16:17 ID:LpH661CN
>>731
実際にバイパス回路から数mA程度の微弱な電流が供給されていたそうです。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0130.shtml
はやぶさの魂のような気がする。

筑波公開、面白そうですね。体感シミュレーション。
733670:2007/04/21(土) 19:26:22 ID:TvpN6LUJ
オレも今筑波から帰還だ。
はやぶさ関連だと、去年の10月の公開では橋本先生が講演があったが、
今回はE-5ブロックの衛星運用棟の入り口に、池下さんのCGを使ったポスターとともに
その成果が貼られていたぐらいか。

話ははずれるけど、先日から展示が始まったH-IIロケット、周りに立ち入り制限の
虎ロープでも張ってあるのかと思ったら、そんなものはなくて、あの真下に入って
下からもなめ回すように見ることができるので、機会があったら是非どうぞ(次の特別公開は10月)。
734名無しSUN:2007/04/21(土) 19:49:32 ID:rvh6MlFl
>>733
> 下からもなめ回すように見ることができる

こんな感じだもんね。
ttp://www.imgup.org/iup369970.jpg.html
ノーズフェアリングの赤いカラーリングに何か意味があるかと思ったら
「僕も入社した時に疑問に思って聞いたらデザインだそうですw」
だそうな。

そういえば「きぼう」の暴露部のフライトモデル展示の場に
職員さんに伺った話として。
H-II の頃に『機体に皆の落書きを!』キャンペーンというのが
内部で上がったらしい。
でもちょうどH-II F8 の事故があったもんだから不謹慎!ムードになって
ポシャったそうな。
今ならやってもいいんじゃないかなあ。
735名無しSUN:2007/04/21(土) 20:00:31 ID:YVQNms8A
帰還組の皆さん、レポ乙です!
来年は是非行きたい(先には宇宙の日かな)

H-IIの状態は、画像/ポスター通りなんですね。
あれはデザインだったとはw
落書きは、折角(?)各所から集めてきたのでもったいない空気も出るのでは?
面白そうですけどね。
736名無しSUN:2007/04/21(土) 20:07:58 ID:dL0pCoRy
>ノーズフェアリングの赤いカラーリング
そういえば、なんかで読んだ事があるな。
「ただののっぺらぼうでは面白くないから、フェアリング正面に赤い線を入れよう。」
とか誰かが言い出した所、
「その部分には、フェアリング開頭用の導爆線が入ってて、温度分布が変わる恐れがあるから
 そんなことは出来ません」
と言われて、赤い線の位置がフェアリングの側面になったんだとか。
737名無しSUN:2007/04/21(土) 21:29:58 ID:rvh6MlFl
>>735
ごめん修正する。
「皆の落書きを!」キャンペーンは
× 内部で「キャンペーンが実際に」上がった
○ 内部で「そういうキャンペーンをやろうかという話が」上がった
という意味。
H-II A は当初「たろう」という愛称が与えられそうになったらしいw
そういえば展示されてる H-II、SRB の NASDA ロゴはわざわざ
JAXA ロゴに描き直されてたね。
史料的価値から言うと NASDA ロゴのほうがいいと思うな。
738名無しSUN:2007/04/21(土) 21:43:28 ID:afyQ20bl
>>737
>H-II A は当初「たろう」という愛称が与えられそうになったらしいw

あぶねーたろうにならなくてよかったw
たろうじゃ何にも打ち上げられないw
739名無しSUN:2007/04/21(土) 22:17:49 ID:mky5Cdox
一号機から順に

一郎
二郎
三郎
四郎
740名無しSUN:2007/04/21(土) 22:40:19 ID:ms0iqAv4
…多浪
741名無しSUN:2007/04/22(日) 01:18:43 ID:qz6TR8TZ
>H-II A は当初「たろう」という愛称が

たろうならむしろウルトラマン色のMXの方がふさわしいような。。。
売る虎マン太郎。。。
742名無しSUN:2007/04/22(日) 11:06:32 ID:gKnozPh3
>はやぶさ」4月中旬より地球への帰還に向け本格巡航運転開始!
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

そろそろ下旬なんだが、動き出したのかな?
743名無しSUN:2007/04/22(日) 12:48:55 ID:Ts4+kzy8
生活総研というところの「未来年表」宇宙の項目。
http://www.seikatsusoken.jp/futuretimeline/search_category.php?category=2

はやぶさも載ってるよ
744名無しSUN:2007/04/22(日) 14:54:35 ID:X9Cyogmx
本日のAPOD、再びイトカワだ。
745名無しSUN:2007/04/22(日) 20:48:28 ID:6XDDZ+TU
イトカワ単独では、
APOD通算4回目の登場ですね。

2005/11/16
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap051116.html

2005/11/21
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap051121.html

2005/12/28
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap051228.html

2007/4/22
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap070422.html

2006/6/16(コラージュで登場)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060616.html

今回のは、説明文は2005/12/28とほぼ同じ。
途中に、先日の「地滑り効果」の説明が追加されてますね。
746名無しSUN:2007/04/22(日) 21:27:54 ID:Ts4+kzy8
う〜む、壁紙に使えるね。
747名無しSUN:2007/04/22(日) 21:29:21 ID:6ppyraQv
なんか 2005/12/28 より今回のほうが解像度は上がっているような?

ところで情報がたまったのでお蔵出しです.

小惑星イトカワにおける地滑り地形の発見:
(東京大学総合研究博物館2007年度特別展示「惑星探査の最新成果(仮称)」展のご案内)
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/hp/miyamoto/itokawa.html

折り紙はやぶさ:
http://www1.hst.titech.ac.jp/club/sci_club/omake/origamic_rocket/top.html

名古屋市科学館のイトカワ模型:
http://planetarium.no-blog.jp/from/2007/04/index.html#entry-7208657

年次要覧:
http://www.isas.jaxa.jp/publications/annalreport/index2005.html
>このため豪州政府との間での「外国打ち上げの物体を回収する許可」については,今年度に契約額の半額を払い込み,以降は探査機運用の推移をみて対応することとした.

はやぶさプロジェクトチームが「『はやぶさ』小惑星探査宇宙船システム」で日本航空宇宙学会の平成 18 年度技術賞を受賞:
http://www.jsass.or.jp/web/activity/prize/honor.htm
748名無しSUN:2007/04/22(日) 21:39:19 ID:f7eoXc5R
イトカワってまじ、不細工だな。
749名無しSUN:2007/04/23(月) 01:31:56 ID:IGnZDAjy
>>748
イトカワ<今からおまえんち落下してぼこるわ・・・。
750名無しSUN:2007/04/23(月) 01:55:17 ID:/MxSY79A
cつ
イトカワAA
751名無しSUN:2007/04/23(月) 02:00:25 ID:8R8sBNWD
、イトカワAA小Ver
.イトカワAA最小Ver
752名無しSUN:2007/04/23(月) 03:06:59 ID:8R8sBNWD
´′'`自転するイトカワAA小Ver
753名無しSUN:2007/04/23(月) 21:40:26 ID:kBzcP/Dx
科学カフェ京都第33回 定例会

  9月8日(土) 藤原 顕 氏(元宇宙研教授) 宇宙科学
            「惑星探査の話〜小天体の科学とはやぶさミッション〜」 
http://ameblo.jp/kagaku/entry-10030843206.html
754名無しSUN:2007/04/23(月) 22:04:24 ID:kBzcP/Dx
こんなのあったの知らなかったorz
科学技術と社会をつなぐ〜ナイス ステップな研究者2006からのメッセージ〜
15:50 プロジェクト紹介
  小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦
  川口淳一郎(はやぶさプログラムマネージャー)
http://www.nistep.go.jp/notice/nt070413.html
755名無しSUN:2007/04/23(月) 22:15:07 ID:hXE5BT27
>750-752
 まったく上手いんだから
756名無しSUN:2007/04/24(火) 01:17:22 ID:TLv3L9+e
>>713
カメレスすまん。

JAXAの広報の人とのメールのやりとりを見直したが、今後に
ついては何も書かれてません。

ただ、公開については行う方向と聞いていたんですが、例の
JAXAの月探査情報ステーションのいざこざがあったから
それに埋もれたんじゃねーかと勝手に想像。


広報に問い合わせしてみるのが一番かもね。
757名無しSUN:2007/04/24(火) 02:42:58 ID:R/Tp4rz0
>>756
あーなるほど、そういえばゴタゴタがあったね。
公開するか今度直接聞いてみよう。ありがとう。
758名無しSUN:2007/04/24(火) 08:55:28 ID:32SMqF6x
はやぶさに比べて、きく8ぞうは全然情報でてこないな。
4月から運用開始だったのに、もう4月終わっちゃうよ(´・ω・)
759名無しSUN:2007/04/24(火) 12:56:10 ID:DGLFubSB
ほい,でたよー

微小重力地質学の幕開け 〜地滑りで進化する小惑星イトカワの表面〜
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0423.shtml
760名無しSUN:2007/04/24(火) 15:27:22 ID:DAZqkvil
夜明けとともに日が暮れそうだな。
761名無しSUN:2007/04/24(火) 15:40:50 ID:73jc/d4o
>>759 お?初めて見る画像だな。
762名無しSUN:2007/04/24(火) 17:03:54 ID:RiOZB5Nc
>>759
すげー。
水も大気もない場所で堆積だの土砂崩れだのが起こるのかあ。
763名無しSUN:2007/04/24(火) 17:33:55 ID:+vHFx243
きたねきたね。
ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/
764名無しSUN:2007/04/24(火) 17:45:56 ID:QMTaHe/H
>>763
( ゚∀゚)-3 ムホー
765名無しSUN:2007/04/24(火) 18:09:50 ID:cN+ywOjP
NHKで明日地球に向けて出発ってニュースやってる
766名無しSUN:2007/04/24(火) 18:21:58 ID:2q84XV/v
>763
見た見た!
イオンエンジンの不具合って既出のやつか?
それとも新ネタ???!!
767名無しSUN:2007/04/24(火) 18:29:59 ID:hjyCwgUE
>>765
今日「明日出発」というニュースガあるってこと?
予約じゃーーー
768名無しSUN:2007/04/24(火) 18:45:01 ID:hjyCwgUE
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/24/k20070424000148.html
はやぶさ 地球に向け出発へ

姿勢制御装置のトラブルなどで地球への帰還が危ぶまれている小惑星探査機「はやぶさ」について、
宇宙航空研究開発機構は、25日に小惑星の軌道を離れ、
地球に向けて出発させることを明らかにしました。

4月24日 18時18分

見逃した。ニュース7に期待する。
769名無しSUN:2007/04/24(火) 19:00:12 ID:73jc/d4o
  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
770名無しSUN:2007/04/24(火) 19:05:33 ID:b08i8P28
エンジン1個かよ。orz
771名無しSUN:2007/04/24(火) 19:22:08 ID:mIUbvBZS
全滅するよりはいいし、不安定とはいえ
一応使えるのだから。
國中さんには、他にも策をもっていうようだし。

明日帰還開始宣言、ますます状況は厳しく
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_ce17.html
772名無しSUN:2007/04/24(火) 20:02:31 ID:OVcVMHrq
公開された取得データってのはこれだな。

「はやぶさ」の取得したサイエンスデータアーカイブの公開について
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/04/20070424_hayabusa_j.html

Hayabusa Project Science Data Arcive
ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/
773名無しSUN:2007/04/24(火) 20:03:52 ID:/+fnquTV
ここまでくると、生き続けている機械がしぶといのか、運用している面々が
しぶとく粘ってるのか判らんなw
会見の意味としては、帰還への宣言よりも観測データーの公表のほうが
大きいのかな。

B,C,Dのエンジンが力尽きた後、Aが生き返って帰還したら泣きそうだ。
774名無しSUN:2007/04/24(火) 20:09:07 ID:DAZqkvil
帰還を試みるより、
観測を継続した方が、
科学的価値は
遥かに
高そうだな。
775名無しSUN:2007/04/24(火) 20:18:14 ID:nPay3KVP
いやいや、すでに科学的な貢献を十分に果たしている。
776名無しSUN:2007/04/24(火) 20:24:53 ID:vRdg54Qx
>>759
単なるデータ公開ではなくて、一般の人が見ても分かり易い例えを
入れてくれてるのは凄くいい。この間もそうだったね。
777名無しSUN:2007/04/24(火) 20:26:34 ID:CDeyfJlR
どうしてこーも不運に見舞われるのかねえええええええええ
ヤッパソ駄目な希ガス

まあ意地でも運用するんだろうけど
1年後くらいで不通かも…カナシイのおおおおおおおお!!!!!!
778名無しSUN:2007/04/24(火) 20:30:02 ID:Q2lJczao
イオンエンジンについて言えば、
A,B,Cは不安定ながら一応、動くんだから、一台運転でスロットリングすれば
何とかなるだろ。問題は、一台運転になって長時間運用を強いられるリアクション
ホイールな訳で。
779名無しSUN:2007/04/24(火) 20:35:06 ID:mIUbvBZS
一台運用でスロットリングは無理。
>>771の内容から
>また、2台を別個に推力スロットリングする設計にはなっていない。
>したがってBとDを最適なスロットリングで同時運転することはできない。
>1台づつならば、それぞれのエンジンに最適な運転条件で運転することができる。
780名無しSUN:2007/04/24(火) 20:37:05 ID:mIUbvBZS
勘違いしてた。関係ない話だね
781名無しSUN:2007/04/24(火) 20:47:17 ID:+vHFx243
しかしこれは厳しいな・・・
782名無しSUN:2007/04/24(火) 20:50:50 ID:DGLFubSB
うわ,すごいニュースが立て続けに来たね.
タッチダウンの時は川口先生が士気を高めてたのに
今回は川口先生がちょっと弱気でむしろ國中先生が頼もしくみえる・・・

まあとりあえず明日の 17 時の船出の瞬間に実況やろうぜw

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


     地 球 帰 還 運 用 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬

783名無しSUN:2007/04/24(火) 20:53:23 ID:DAZqkvil
このまま10年
継続観測すれば
いい結果がでると思うぞ。
784名無しSUN:2007/04/24(火) 20:59:35 ID:Y3y/oDUG
NHK手話ニュース観ろ!ちょうどやってる
785名無しSUN:2007/04/24(火) 21:14:26 ID:aZYiZ4RA
とりあえずezView3Dを使って3Dモデル鑑賞中。
786名無しSUN:2007/04/24(火) 21:16:22 ID:73jc/d4o
ん〜む、、、こんなに弱気な川口先生を見るのは初めてだぁ・・・・。がんば!

とにかく、1600枚もの全画像データをこうやって見れるのは至福だぁ〜。
787名無しSUN:2007/04/24(火) 21:21:47 ID:DGLFubSB
 今日の「はやぶさ」
(日本時間2007年4月24日現在)
地球より(Distance from Earth): 81,545,300km

現在位置・軌道図も更新されてる
788名無しSUN:2007/04/24(火) 21:25:52 ID:73jc/d4o
すげぇよすげぇマジで、、、、、

これなんかもう、ほら、イトカワちゃんにもうすぐで触れそうな気にすらなってくる
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20051112/ST_2544579522_v.jpg
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20051112/ST_2544540977_v.jpg
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20051112/ST_2544617921_v.jpg
789名無しSUN:2007/04/24(火) 21:27:08 ID:ZUbyTyRq
>>786
接近画像とか大迫力だね。
スウィングバイのときの地球の画像まである!
790名無しSUN:2007/04/24(火) 21:29:45 ID:73jc/d4o
時事通信もきますた
はやぶさ帰還、「黄か赤信号」=25日地球へ航行開始−小惑星の画像、ネット公開(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000166-jij-soci
791名無しSUN:2007/04/24(火) 21:51:24 ID:32SMqF6x
リアクションホイール 1個
イオンエンジン    1個
で探査機作ると、安くできるんじゃないか?
792名無しSUN:2007/04/24(火) 21:54:52 ID:DGLFubSB
運用チームを殺す気かw
793名無しSUN:2007/04/24(火) 21:55:34 ID:z8ao81Ie
おまえら!野尻タンから、こんな要望がでてるぞ。

>そして待望の生データが公開されました。誰でも自由に観られますが、わかりやすくはありません。
>ここはひとつ、はやぶさサポーターの人に名所案内(面白い画像やデータをピックアップしたページ)を
>作ってほしいところです。

今まで、散々「はやぶさ」にwktkさせてもらってきたが、今後の「2」「Mark 2」のためにも、ファンを増や
していかなければならない。
「はやぶさ」の魅力をわかりやすく伝えるため、我々が立ち上がらないといけないんだろうなぁ…
これをやらずして何のためのサポーターか?と言われているようなものだ。

ってことで、AMICAの画像データだけで1600枚あるそうだから、手分けして面白そうな写真さがさね?
794名無しSUN:2007/04/24(火) 22:00:35 ID:32SMqF6x
誰か英語が堪能な人、unmannedspaceflightにも
教えてあげて
795名無しSUN:2007/04/24(火) 22:04:57 ID:hjyCwgUE
>>783
ハイゲインリンク取れる状態じゃないから科学観測はできても
データを送る手段がほぼない。
796名無しSUN:2007/04/24(火) 22:05:16 ID:OwbRGpCy
>>793
いいね!
画像と「ここはラッコの右腕」みたいなのの対応情報は
(外野としても)欲しいし。

>>794
堪能じゃないけど、やってみる。
797名無しSUN:2007/04/24(火) 22:06:39 ID:hjyCwgUE
自分のブログ持ってる人、紹介だ!
798名無しSUN:2007/04/24(火) 22:06:45 ID:DGLFubSB
>>796
記者会見については JSpace もスタンバってるのでよろしく!
http://jspace.misshie.jp/index.php?BulletinBoard
799名無しSUN:2007/04/24(火) 22:07:33 ID:32SMqF6x
>>796
尊敬します、マジで。
800名無しSUN:2007/04/24(火) 22:23:27 ID:OwbRGpCy
ごめん、私は「英訳」はできないから JSpace には貢献できない。
私に出来るのは
「はやぶさが復路スタートするよ、あと全データが公開されたよ」
って言うことだけ。
とりあえず今日は興奮してしまっているから一晩寝かせてね。
801名無しSUN:2007/04/24(火) 22:32:45 ID:GiFl8A9f
>>771
>>ホイールは壊れるかも知れませんね。3台のうち2台は
という発言があるのだが・・・

あれ?ホイール3個使えるの?
1個(Z軸)しか生き残っていないと思っていたのだが・・・
それともZ軸用のホイールが3個あるということか?
802名無しSUN:2007/04/24(火) 22:38:40 ID:DGLFubSB
「3台のうち2台は壊れた」と書きたかったのが後が切れちゃったんじゃないか?
803名無しSUN:2007/04/24(火) 23:20:43 ID:hjyCwgUE
小惑星探査機「はやぶさ」が帰還開始へ、観測データもWEBで無償公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/045/
記者会見の写真も載ってますよ。
804名無しSUN:2007/04/24(火) 23:36:42 ID:GiFl8A9f
>>802
もう一度見たら直されていました。

>>ホイールは壊れるかも知れませんね。3台のうち2台は壊れているわけだから。
どうやらそうだったようです。
805名無しSUN:2007/04/24(火) 23:57:23 ID:ZUbyTyRq
>>803
中和器電圧の履歴は興味深い。
とりあえずDスラが「当たり」であることを祈ろう。
806名無しSUN:2007/04/25(水) 00:01:21 ID:RwK0dgf7
unmannedspaceflight のアカウント登録認証待ちの間に試案。
文法ミス、誤訳あったら指摘ヨロ。

Hi there.
Exiciting news on "Shin'ya Matsuura's L/D."
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_ce17.html
(I recommend you to see the page through a translation site)

JAXA/ISAS had a press conference on 24th Apr. 16:30
(Japnese time: GMT +9.)
Jun'ichiroh Kawaguchi, Hitoshi Kuninaka and Makoto Yoshikawa talked:
1) They have another press conference on 25th Apr. 17:00.
And they will say "Hayabusa started returning to Earth" in it.
In fact, her engine(*) already started.
2) Finally, everyone can see all datas of Hayabusa's sensors
(AMICA, NIRS, LIDAR, XRS and SPICE) since now.

807続き:2007/04/25(水) 00:02:41 ID:RwK0dgf7
[1]
* Her engine. not "engineS."
Thruster A: standing by. Not stable.
Thruster B: Running time: 9600 hours. performance deteriorate.
Thruster C: Running time: 6500 hours. Not stable.
Thruster D: Running time: 11100 hours.
Each thruster's design service life: 14000 hours.
She will fly with only Thruster D and Z-reaction wheel.
Prof. Kuninaka said:
I can say there's a orbit to return Earth with one thruster.
But thruster D will run over 20,000 hours, and we didn't run such a long time in the test.
It may possibly run over 20,000.
Prof. Kawaguchi said:
I cannot say too optimistic comment because I'm the project manager of this mission.
Reaction wheel may possibly go wrong. Remind that 2 of 3 already troubled.
Thruster D must run 8,000 - 10,000 hours if no other thruster can support it.
My intention of today's conference is to report to you "We have such a hard time."

[2]
URL: http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/
The pages are written in English since they're for academic use.
Current datas are "Level 1" (= nearly "raw datas") and some "Level 2"(= calibrated datas.)
"Level 2" will be added in future.
JAXA/ISAS is preparing the documents (each data's "when/where/how/what".)
Please pationt for a while.


Anyway, I'll pray for her.
808名無しSUN:2007/04/25(水) 00:06:53 ID:RwK0dgf7
ああ、自分でヘマ見つけた orz
× Thruster D must run 8,000 - 10,000 hours
○ Thruster D must run 8,000 - 10,000 more hours
809名無しSUN:2007/04/25(水) 00:07:39 ID:lKfpfqjV
>>794
>>796
>>798

すでに、Unmanned Spaceflight.com には、データがアップされた件は、投稿された方がいるようです。

http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=4126


あとは、はやぶさの状態の記者会見の内容を告知してあげたいのだけど、abstractを書くぐらいなら、
JSpace 手伝うほうが良いだろうし…
810名無しSUN:2007/04/25(水) 00:23:59 ID:5Dr/W4ni
>>793
イトカワ名所案内、いいですね。
自分のblogでもやっていきたいと思います。
丁度、GWだし。
811名無しSUN:2007/04/25(水) 00:26:19 ID:ehHhbi7f
この画像の、上の方に写ってのってパドルの影か?

ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20051108/ST_2530286817_v.jpg
812名無しSUN:2007/04/25(水) 00:30:34 ID:LSv+D1le
もう無理っぽいな
813名無しSUN:2007/04/25(水) 00:33:17 ID:+iKLhxx1
>811
上1/4くらいの暗部のこと?

http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/calib/pre-flight/FLAT_wide.jpg
打ち上げ前の、校正用データにも写ってるから、
明度とかコントラストの補正用の指標なのかなぁ。
814名無しSUN:2007/04/25(水) 00:35:29 ID:sTwWO8+Q
>>809
なんだエミリーたんじゃないか.

>>806
乙!
別スレだし,帰還開始の件はまだ伝わってないようだから,
向こうの本スレに書いたらどうかな?
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?s=c6ff65c41d7c63308a05dbcf4bfcc97a&showtopic=1741&st=165

JSPACEは松浦さんから速攻で了解もらえたらしい.
815名無しSUN:2007/04/25(水) 00:42:56 ID:XrHkzr3G
>>811
Four position-angle glass polarizers were mounted on an edge of the 1024 pixel by 1024 pixel CCD chip.
CCDの前に偏光板が仕込んである
816名無しSUN:2007/04/25(水) 00:47:11 ID:RwK0dgf7
>>814
まだアカウントが認証されてないからコメントできないのさ。

JSPACEの該当記事は
ttp://jspace.misshie.jp/index.php?LbyD%2F20070424
だね。すごい勢いで翻訳が進んでるっぽい。
817名無しSUN:2007/04/25(水) 00:57:00 ID:sTwWO8+Q
818名無しSUN:2007/04/25(水) 00:57:29 ID:ehHhbi7f
>>813,815
ありがとう、そういうことか。
819名無しSUN:2007/04/25(水) 01:02:21 ID:ehHhbi7f
>>817
おもしれ〜!イトカワがディスプレイから飛び出しているぞ。
「だいちの目」についてきた、立体視めがねが、こんなところで役に立とうとは。
820名無しSUN:2007/04/25(水) 01:10:54 ID:v2MuTbn7
>>806
>>807
 良く書けてると思う。去年の夏にTOEIC860だった俺が言うんだから多分大丈夫(ぉ
821名無しSUN:2007/04/25(水) 01:10:56 ID:a6LyqfTM
25日17時に帰還宣言か・・・
誰か相模原行く人いる?
822名無しSUN:2007/04/25(水) 02:14:28 ID:rw9KaaDs
>>819
超禿胴!!!!
823名無しSUN:2007/04/25(水) 06:53:48 ID:HOvRgP4p
形状データをCelestiaで使おうと思ったけど、
頂点数が65535を超えてて3dsに変換出来ねー。
824名無しSUN:2007/04/25(水) 14:07:03 ID:28xDgnZL
小惑星イトカワに地滑り地形
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/24itokawa/index-j.shtml
825名無しSUN:2007/04/25(水) 15:22:39 ID:sTwWO8+Q
「はやぶさ」地球帰還に向けた本格巡航運転開始!
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0425.shtml

> これにより、4月25日14:30から実施した「はやぶさ」運用をもって、地球帰還に向けた本格的巡航運転段階に移行しました。

17時じゃなかったのか
826名無しSUN:2007/04/25(水) 15:27:39 ID:a6LyqfTM
おおおおお、ガンバレ!
827名無しSUN:2007/04/25(水) 16:04:21 ID:V59fzpa0
さらば〜イトカワ〜♪
たびだ〜つふねはー♪
うちゅぅ〜せんかんー♪
はーやーぶさー♪




しまった戦艦ぢゃない・・・!
828名無しSUN:2007/04/25(水) 16:37:51 ID:B6ksONrj
>>817
これって14日の「宇宙科学講演と映画の会」で藤原先生が
見せて下さった立体動画だ。
アンケートに「ウェブで公開して欲しい」って書いたんだけど、
本当に公開してくれるとは思わなんだ。嬉しいなあ。
829名無しSUN:2007/04/25(水) 16:55:57 ID:zTqWp2+Y
確かロケット祭りでも見た

グルグル イトカワ
830名無しSUN:2007/04/25(水) 17:08:41 ID:ccflCzg1
連続運転は3週間以上続けているのね。

ちょっと分からないのは、

   当初予定は、太陽から近い位置ではホイールを回転させてイオンスラスター2台を運転、
  太陽から離れたらホイールを止めてイオンエンジン1台を運転することにしていた。
  しかし、イオンエンジンBの動作不安定により、常時ホイール回転でエンジン1台による帰還運用を実施することを決断した。
  (引用:松浦ブログ)

エンジン1台だけで常時ホイールを回転させなければならないのに、当初の計画ではホイールを止めて1台運転する予定だったのはなぜですか?
1台運転ならZ軸周りのトルクを打ち消すためには必ずホイールを使わなければいけないのでは?
ちょっと文がおかしいかもしれないけど、だれか教えて下さい。
831名無しSUN:2007/04/25(水) 18:39:53 ID:5hW9p7Ys
.fits形式のファイルを公開してるけど嫌がらせかよ
開けねーじゃん

しかも画像は何か劣化してね?
意図的に劣化させとるわ

意味ワカンネーし数も少なくね?何か駄目だな
832名無しSUN:2007/04/25(水) 19:21:37 ID:28xDgnZL
はやぶさ、地球へ航行開始=10年6月帰還予定−宇宙機構(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070425-00000126-jij-soci
833名無しSUN:2007/04/25(水) 19:30:36 ID:6a6zgfzE
>>830

> エンジン1台だけで常時ホイールを回転させなければならないのに、

重心貫いてるから1台ならRW不要、2台だと個別の出力制御ができないから出力の個体差で回転方向に力が働いてしまうって事だと、私は理解した。

今回何故1台+RWの運用にしたのか、むしろそれを知りたい。
834833:2007/04/25(水) 19:33:24 ID:6a6zgfzE
自己レス

おそらく、2台運転ができなくなったので、RW無しでヨロヨロ進んでいては時間が足りなくなるのではないかな。
835名無しSUN:2007/04/25(水) 19:54:19 ID:u7iZNaLm
>>817
先のロケットまつりで上映された物だねw
836名無しSUN:2007/04/25(水) 20:02:23 ID:9UY6/JfD
>>828
JAXAにグッジョブメール送るとよい。
反響があると、次から公開しやすくなる。
837名無しSUN:2007/04/25(水) 20:18:19 ID:yTHBHXg4
基本的に研究者向けのデータだから低脳が見れなくても問題ない。
838名無しSUN:2007/04/25(水) 20:22:33 ID:W0BbiOaC
我々低能ボンクラをバカにするな!
839名無しSUN:2007/04/25(水) 20:42:02 ID:ISgkKVkH
つーか、ISASに文句つける意味は無いのだが、
過去のプレスリリースでは、
救出運用成功後、イオンエンジンのテストを行い。

「エンジンC は、個性として低温時には加速電源が発振気味になることや、TWTA
の起動特性に温度依存性があり、探査機が近日点付近に再度近づく来年1月付近
まで、運転試験を延期することにしました。問題はないと考えています。」

じゃあ、なかったっけ。エンジンCが何故ダメだったか、教えて欲しいところ。

悪い、俺、半導体のエンジニアで、イオン注入担当なんだ。
あれって、でっかいイオンエンジンみたいなもんだからね。
840名無しSUN:2007/04/25(水) 20:42:26 ID:5Dr/W4ni
>>831
意図的に劣化とか、言いがかりはやめようね。
画像はレベル1(最も生データに近いもの)と、説明されているよ。

補正することで消えてしまう情報もあるのだから、むしろ、この生に
近いデータを公開してくれたことに感謝すべき。
841名無しSUN:2007/04/25(水) 21:28:40 ID:RwK0dgf7
>>839 の情報は2006/06/01付だね。
今年04/04付の情報(ttp://www.isas.ac.jp/j/snews/2007/0404.shtml


> 2007年2月より、イオンエンジンの運転のための
> 新たな姿勢制御方式を採用、試験を実施し、3月下旬から
> 徐々にイオンエンジンの運転を試みています。

なので、多分数ヶ月前のテストで何かが見つかったんだろうなあ。
あるいは
「低温時には加速電源が発振気味になることや、TWTAの起動特性に
 温度依存性がある」という「個性」こそが今回の発表で言う
「動作特性が安定していない」なのかもよ。
842名無しSUN:2007/04/25(水) 21:43:45 ID:jR5yCP6o
ヒント
新たなイオンエンジンの中和器電圧関係の不具合が確認されたのは4/20
843名無しSUN:2007/04/25(水) 22:14:51 ID:/56FZ/LF
Unmanned Spaceflight.com にあるカラーの地球の写真、
作り方わかる人、教えて下さい。
844名無しSUN:2007/04/25(水) 22:22:40 ID:k1Jh7EFY
FITSのデータなら
国立天文台のサイトに置いてある
画像解析ソフト「Makali`i(マカリ)」を使えば見られるよ。
30日間のお試し期間のあとは無料のユーザー登録をして
ライセンスを取ればずっと使えるし。
845名無しSUN:2007/04/25(水) 22:31:36 ID:K4DkJLm+
ttp://zero0.x0.com/mc00/link.php?id=01520
いいポリゴンデータだな。
さすがに300万ポリゴンもあると、うちの糞PCでは激しく重いけど。
846名無しSUN:2007/04/25(水) 22:38:22 ID:hoxATBgg
生データ公開で新たな発見も期待できるな。
NASAなら百戦練磨で解析手法も多いだろうから。
847名無しSUN:2007/04/25(水) 23:46:47 ID:rw9KaaDs
>>840
>補正することで消えてしまう情報

つ【イトカワ星人】
848名無しSUN:2007/04/25(水) 23:55:45 ID:WC3V9hXh
>>831
>>844で挙げてあるソフト以外にも
ttp://www.sira.it/msb/avis.htm
ここからフリーのソフトが落とせる。

.fitsは天文の研究観測において広く用いられている画像
データ形式だし、今回のデータ開示だって「研究者向け」
なんだから、.fitsで公開するのが研究者への礼儀だし。

おれたちみたいな研究者以外でも、ありがたくデータが落
とせるという事実に拍手するべきではないかと。

849名無しSUN:2007/04/26(木) 00:51:48 ID:5ahZt3zD
「はやぶさ」20億kmの旅ポスターに使われたイトカワの画像はこれかな。
ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20051010/ST_2448357351_v.jpg

一枚一枚見ているだけでも、時間があっという間に過ぎてヤバイ。
850名無しSUN:2007/04/26(木) 00:56:00 ID:5ahZt3zD
851名無しSUN:2007/04/26(木) 01:07:21 ID:3k6LsmmP
>830で指摘されていることがよく理解できない。

はやぶさの内部構造(機器の配置図)をどこかで見られないでしょうか。
JAXAのサイトを確認したのですが、見つけられなかった・・orz
852sage:2007/04/26(木) 03:00:29 ID:rsakl4q+
あと3年……なんとか、最後のエンジンは壊れませんように。
ほかの不安定なエンジンも「一応は」使用可能なのでしょうか??
帰ってきてほしい。
はやぶさは、軌道図によると今日の半月の遥か向こうあたりを地球に向けて
飛んでいるのでしょうか??
大まかな場所が解れば、夜空に思いをはせることも出来ますが・・・
帰って来い〜〜〜〜〜
853名無しSUN:2007/04/26(木) 03:38:46 ID:kBeXtq6Z
他のエンジン使ったら軌道計算やりなおさないといかんだろうなぁ
854名無しSUN:2007/04/26(木) 06:49:33 ID:h51Xi60P
既に色々なパターンの軌道は用意しているだろうけど。
855名無しSUN:2007/04/26(木) 11:08:58 ID:66INb4am
>>772
川口氏・國中氏の対比がなんともいえないなあ。
どっちがいい悪いじゃなく、おそらく二人とも不安と希望と情熱の間を
揺れ動いていて、口に出す言葉が違っているだけなんだろうなあ・・・
と思うと切ない。

>>817
うぉ、赤青セロハン買ってこなくっちゃ・・・・
856名無しSUN:2007/04/26(木) 11:14:10 ID:RuYB6d8v
>>852
出力が安定しなかったり、電圧が上がってエンジンの劣化が進行しそうなので使ってないだけで、
もし今のエンジンが不調になったら切り替えて使用可能。

>>853
元々の予定より長期の運転になるのは解ってたから予めエンジンの性能劣化も考慮に入れた余裕のある軌道を選んでると思うよ。
857名無しSUN:2007/04/26(木) 12:05:16 ID:z6hXDUp9
>>833
レスありがと830です。
2台運転だと個別の出力の関係でホイールが必要なのはわかります。
しかし、エンジンは4つあってそれぞれが重心を貫いているようには見えないのですが。
あっそうか!エンジンは少し傾けてありましたね。もしかして重心を貫いているんだ。
シンバルでもある程度制御できるし。とすると、ますます今回の計画、ホイール回転+1台運転がわからない。
でもヨロヨロ説なら・・・
太陽光圧の関係もあるかもしれませんね。

858名無しSUN:2007/04/26(木) 13:31:55 ID:RuYB6d8v
>>857
当初は
エンジン2基+ホイールである程度速度を稼いだ後、軌道はイビツになるがエンジン(とジンバル)のみで故障の危険性のあるホイールを使わず飛行する
って計画だったけど

エンジン1基のみの運用になってしまったので、
効率よく正確に飛ぶ必要性からホイールを常時使わないといけなくなった

とか…そんな感じじゃない?
859名無しSUN:2007/04/26(木) 15:01:15 ID:Pr4cGKFd
帰還開始にあたって補足
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_ac91.html

なんかもうむしろ俺らが手弁当で運用を手伝いたいw
860名無しSUN:2007/04/26(木) 15:22:14 ID:/k4kIhFc
毎週リポDを1カートン送りつけるか
861名無しSUN:2007/04/26(木) 15:23:19 ID:ueeXp+/k
工学がさっぱりわからないバカでも手伝えること、ないかなあ・・・
862名無しSUN:2007/04/26(木) 16:01:13 ID:h51Xi60P
多くの人にはやぶさのこと、
並びに日本の宇宙開発のことを知ってもらうことかな。

はやぶさの存在自体知らない人だってかなりの数いるし。
日本国民の9割以上は知らないんじゃないかな。
863名無しSUN:2007/04/26(木) 18:22:27 ID:H/NZfkVt
>>859
探査機自体に多くの不具合が生じてるとは言え、
今後出てくる「地球に戻ってくる探査機」は、そういった常に緊張する
運用を強いられるんだろうね。

だったら、今のうちに、いろんな人に経験を積ませた方がが絶対いい。
まだ「日本でしか出来ない経験」なんだからさ!
JAXAにメル凸しようかな…。
864名無しSUN:2007/04/26(木) 20:25:09 ID:J+50bNxM
UMSFにポストしてきますた。
>>794氏、>>814氏、>>820氏、それぞれ発案、ポインタ、チェック感謝。
ttp://www.unmannedspaceflight.com/index.php?s=&showtopic=1741&view=findpost&p=89003
の「It is quick the ぶ」Tシャツ、ちょっと欲しくなったぞw

>>859
現時点の MGA の通信速度は 32 bps ?
まとめ Wiki の「状態」に追記したほうがいいのかなあ。
MGA の速度って地球、太陽、はやぶさの相対位置で変わるものなのかね。
(いや太陽と合に入ったら落ちるんだろうけど、今って合だっけ)

>>イトカワ名所案内
航行フェーズ写真
ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20030809/ST_0255061845_w.jpg
に見える彗星みたいなのはケミカルスラスタから剥離した氷なのかなあ。
865名無しSUN:2007/04/26(木) 20:31:16 ID:J+50bNxM
>>843
UMSF 該当記事にある通りで、AMIXA の B, V, W それぞれのバンドの画像を
R,G,B として重ね合わせたってことだね。
Photoshop なら
1)「チャンネル」で R チャンネルに B バンド画像
2)同・G チャンネルに V バンド画像
3)同・B チャンネルに W バンド画像
でいけるんじゃないかな?試してないけど。
866名無しSUN:2007/04/26(木) 20:36:31 ID:J+50bNxM
ぐあ、対応チャンネル間違えた orz
1)「チャンネル」で R チャンネルに W バンド画像
2)同・G チャンネルに V バンド画像
3)同・B チャンネルに B バンド画像
だわ。やってみたらできたよー。
867名無しSUN:2007/04/26(木) 21:43:35 ID:Kzqht6xf
Japan's asteroid explorer begins voyage back to Earth
http://spaceflightnow.com/news/n0704/25hayabusa/
868843:2007/04/26(木) 23:50:52 ID:FhrjMAdA
>>866
重ね重ねありがとう、感謝します
869名無しSUN:2007/04/27(金) 00:01:23 ID:HnhZOWn8
そーいや昨日電車に乗ってたら、隣に座ってた人が
本に挟んでたしおりがイトカワの写真のカードだったんで、
思わず身を乗り出しそうになったよ。
870名無しSUN:2007/04/27(金) 00:21:15 ID:H7+lHjVf
>>864
>今って合だっけ

http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
の、「現在位置・軌道図」みれ
太陽書いてないけど、合でも衝でもないぞ、
距離8000万キロというのは、条件は悪くないと思う
まだもう少し近づくかな、また離れていくんだろうけど
871名無しSUN:2007/04/27(金) 01:01:00 ID:+7kAhY1A
やってる人も居ると思うので一応貼っとく

■■■■■■■■■ UD終了のお知らせ ■■■■■■■■■■■

日本時間4月28日午前3時にUDプロジェクトは終了します。
http://forum.grid.org/phpBB/viewtopic.php?t=22375
訳文
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1175012931/495-500

【Team2ch】UD、4/27をもって全解析終了。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1177576827/l50
【Team2ch】UD、4月27日をもって終了
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177601872/l50
872名無しSUN:2007/04/27(金) 01:04:07 ID:jh4r4VsK
>>864
d!壁紙にした!
こんな広い空間を「はやぶさ」は航海し続けてるんだね(涙
でも、同じ気持ちを味わえる気がするよ。
873名無しSUN:2007/04/27(金) 01:16:37 ID:iSGdi1sX
>>870
さんくすです。今は「日没時にほぼ南中する方向」なんだね。

>>872
壁紙にするならこっちでしょ。
イトカワ先生が(自分たちに分かる形で)初登場!
ttp://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/data/amica/20050908/ST_2360512403_b.jpg
874名無しSUN:2007/04/27(金) 01:29:13 ID:b4D4Wnyx
今まではやぶさが撮影した星空って何気に出てなかったな。
875名無しSUN:2007/04/27(金) 01:37:04 ID:2Z/+Xbzz
公開された数値データ読み込んで、CADを使って点を打っていったら、
当たり前だけど、本当にイトカワが描けるね。
あはは、見慣れたCADソフトで今日はイトカワが回っている。
876名無しSUN:2007/04/27(金) 02:48:18 ID:1yEXsDCv
ttp://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=10984
Celestiaの掲示板に、はやぶさアーカイブのURLを投げたら
作者のクリス氏自ら形状データをコンバートしてくれました。
877名無しSUN:2007/04/27(金) 06:14:55 ID:FGqnEaVy
>>790
【宇宙】小惑星「イトカワ」に着陸していた探査機「はやぶさ」、25日地球へ航行開始…「地球帰還は黄か赤信号」と厳しい見通し[04/24]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177416804/

見落としてた
878イトカワ:2007/04/27(金) 06:23:12 ID:KLvt+/cl
羽が白く光り 眩しく飛んでいく
879名無しSUN:2007/04/27(金) 12:37:09 ID:Bo4Yc1Qj
880名無しSUN:2007/04/27(金) 12:54:08 ID:eebCjfv1
>>879
國中センセの不敵な顔が面白いなw
881名無しSUN:2007/04/27(金) 13:33:23 ID:7W+krp62
>>879
うわー!!
すごいな!川口センセのだけ読んだが、あと読む時間ないぞ!くそっ!
早く仕事片付けよっと
882名無しSUN:2007/04/27(金) 15:06:21 ID:UVnPQPEU
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  <イオンエンジンの火は消さない!!!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 國中 /ノ   (    ) <あ…熱い!!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
883名無しSUN:2007/04/27(金) 21:03:54 ID:ZY8aGAL5
JAXA、特集「はやぶさ、地球への旅に出発」
〜最後のチャレンジを達成するために〜を公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/27hayabusa_special/index-j.shtml
884名無しSUN:2007/04/27(金) 21:43:49 ID:hlpcTqvA
>>879
自分たちがモチベーションを保つための連判状に見えてしまいました(^_^;)

地球に還るまでが遠足です!
ちゃんと、2010年の帰還まで応援するよ!
885名無しSUN:2007/04/27(金) 21:47:40 ID:hlpcTqvA
>>876
こっ、これは凄い・・・(゜ー゜;)
886875:2007/04/28(土) 00:03:04 ID:2Z/+Xbzz
おいらもイトカワ完成。

Key :0120
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader460518.jpg.html

テキストファイルのフォーマットの意味がさっきやっと分かった...
887名無しSUN:2007/04/28(土) 00:40:08 ID:mH/yqs/K
M浦氏ブログのコメント欄の
偉そうにプロに向かって講釈垂れてやがる輩が・・・
喝入れた上で喧嘩売りたいがグッと堪えてる
888名無しSUN:2007/04/28(土) 00:59:52 ID:31BPFpI3
>>887
運用人数がどうのとか、アンテナがどうとかっていう人ですか(^_^;)

理想を言うなら、ちゃんと身体に無理の無い人数で無理の無い運用を
していただきたいとは思うし、DSNだってJAXAが自由に24時間使える
体制にするべきだと思うけど、そんなの無理だって、ISASの予算が
教えてくれたさ。
889名無しSUN:2007/04/28(土) 01:48:57 ID:9o9OBg0x
>>887
過去ログ読めで終わっちゃいそうなあたりむしろ微笑ましいじゃないw
890名無しSUN:2007/04/28(土) 02:23:26 ID:anZlH70C
>887
こんなところに愚痴を書いてもしょうがないでしょう
喧嘩を売ったらどうですか
891名無しSUN:2007/04/28(土) 02:35:23 ID:dEuhF/Di
はやぶさ ハヤブサ

この瞬間に違和感を感じまくるのはきっと俺だけじゃない。
892名無しSUN:2007/04/28(土) 10:32:03 ID:SxycOESp
オタクには正論は通じないようだね(笑笑笑)
893名無しSUN:2007/04/28(土) 11:13:08 ID:5DGzKUcY
>>887
少なくともここで愚痴言うよりは同じ場で意見提示したほうが
フェアだと思うよ。
というか、「オタクは陰でコソコソやっててウゼェw」みたいな
嘲弄を呼ぶからやめておくんなせえ。
894名無しSUN:2007/04/28(土) 11:47:06 ID:fgvJfCQ7
ぴょんきちさんのやさしいコメント。関心しますなぁ
895名無しSUN:2007/04/28(土) 13:45:19 ID:3QVoOps3
提案 次スレのテンプレに

Hayabusa Project Science Data Archive : JAXA:
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/

すばる画像解析ソフト −Makali`i−(.fitsファイル用)
http://makalii.mtk.nao.ac.jp/

を入れてはどうでしょうか。jpgで見るよりfitsファイルの方がきれいですよ。
896名無しSUN:2007/04/28(土) 13:54:20 ID:5DGzKUcY
>>895
Windows 以外の FITS 形式対応ソフトは
「一般向けのFITS ソフトウェア」を参照のこと
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/fits/fits_t51/node11.html

てのも追加希望。
897名無しSUN:2007/04/28(土) 14:32:04 ID:lAHHXzNj
FITSなんてIrfanViewにプラグイン入れれば見られるけど。
898名無しSUN:2007/04/28(土) 22:03:48 ID:hCLVAJmT
Macでダウンロードしても起動できません。
899名無しSUN:2007/04/29(日) 11:55:11 ID:rv3bn3z1
読売新聞、はやぶさ帰還を一切報道せず。
さすが「サイエンスとかいうわけのわからない雑誌」
900名無しSUN:2007/04/29(日) 13:24:40 ID:jTDoYgbI
まあ報道して欲しくないってのもあるけどな、そんなところに
901名無しSUN:2007/04/29(日) 13:55:54 ID:kABFt8Es
所得隠しが発覚してそれどころじゃなかったとか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070429-00000025-jij-soci
902名無しSUN:2007/04/29(日) 23:42:44 ID:0UwUNbE8
たしかに読売の報道は悪意すら感じるな 以前から
903名無しSUN:2007/04/30(月) 00:37:37 ID:ensm+DFZ
>>899
きっと、Natureに出せと言う意味だったんだよw
そうならば、読売にしては画期的な反米発言だ。
904名無しSUN:2007/04/30(月) 00:58:27 ID:lvXMSJpx
>>899
「庶民にとっては」を抜くとまるで違う意味になるな(笑)
905名無しSUN:2007/04/30(月) 01:05:08 ID:R0Ujoeay
きっと博識な新聞記者様が下々の無知な者を慮って下さったのですよ
(真面目にそう思ってそうで怖いw)
906名無しSUN:2007/04/30(月) 01:30:51 ID:I7gSSUff
朝鮮人の生活保護費が年間1兆円なんだろ
こんだけあれば毎年探査機上げられるよね
年金問題も解決せんばかりの額だよね

いい加減にしてくれこの駄目な国
907名無しSUN:2007/04/30(月) 03:25:24 ID:KCj32Wx2
探査機は上がっても生活と治安は地に落ちるがや
908名無しSUN:2007/04/30(月) 10:27:00 ID:Fbr5bMDl
在日コリアンの経済活動はかなり大きいから、
さすがに宇宙開発よりは優先度が高いよ。
909名無しSUN:2007/04/30(月) 10:44:08 ID:lvXMSJpx
>>906
日本に何百万人朝鮮人がいるんだ(笑笑笑)
910名無しSUN:2007/04/30(月) 10:54:33 ID:+/FV+stC
>>909
現時点で約60万人らしい。

民団の統計情報
ttp://www.mindan.org/toukei.php
911名無しSUN:2007/04/30(月) 12:15:44 ID:I7gSSUff
見ろよ
無職が40万もいて全員が労働能力があろうがなかろうが
月20万も生活保護受けてるんだぞ

中には明らかにカネが目的のゴロツキがわんさといるだろう

国がアホだからつけこまれ行動も起こさず税金だけ無駄に消えて行く
912名無しSUN:2007/04/30(月) 13:24:54 ID:A85WT+/1
今月号のニュートンに「オシリス」の記事が載ってるよ。
絵を見る限りでは、試料を細長いアームみたいなのがキャッチして捕まえるみたい。
913名無しSUN:2007/04/30(月) 13:30:12 ID:0ILTOpd6
背中から、NASAの足音が聴えるようだ...
914名無しSUN:2007/04/30(月) 15:30:08 ID:bpehVeOy
>>912
「はやぶさ」は、どんな地表でも採取するための弾丸ですからね。
イトカワの地表があんなのだったから、「オシリス」じゃアームでキャッチで
いけると思ったのかな。
オシリスの目指した小惑星が硬い岩盤で、アームでは歯がたたないとか
いうオチだったらかわいそうすぎですが・・・(;´Д`)

>>913
できれば、「はやぶさ2」が、オシリスよりも早く打ちあがってくれればいいの
ですが、JAXAの偉い人にはNASAの足音は(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
915名無しSUN:2007/04/30(月) 15:41:47 ID:9T2tP+VN
>>914
> オシリスの目指した小惑星が硬い岩盤で、アームでは歯がたたないとか
> いうオチだったらかわいそうすぎですが・・・(;´Д`)
むしろそうであってくれ、ちくしょうめ、
と祈ってしまう自分はつくづく駄目人間
失敗したら腹のそこから笑って喜ぶかも。そしてその後数日自己嫌悪で落ち込む。


科学の発展と知見の拡大を第一義に置けば
アメリカだろうが日本だろうが、成功してくれるにこしたことはないと
判ってはいてもなんだか…ね…。
First Returnを謳い、そしてイメージ画からしていかにもはやぶさなオシリス君…うーん。

素人目には泥棒ギリギリのような強引な手腕と、それを成立させちゃう体力・理工力が
現在のアメリカ宇宙開発のあらゆる意味での強さを作ったわけだから
批判するのもアレなんだけどさ…でもさ…
916名無しSUN:2007/04/30(月) 15:42:54 ID:9T2tP+VN
ていうか泥棒だとしても
泥棒に先んじられることなく
先手先手を打てるだけの体力が日本にあればいいのか、

…と考えて、また毎度のループに入ってしまうのかとへこんだ。
俺の脳内って最低
917名無しSUN:2007/04/30(月) 17:19:33 ID:UZ63/KnD
>>915-916
>失敗したら腹のそこから笑って喜ぶかも。そしてその後数日自己嫌悪で落ち込む。


ホント、君はつくづくダメ人間だ。

他人の不幸を喜ぶ浅ましさ、そのくせ数日間も落ち込む気の弱さ。情けねー、、だめだねー、、

ダサすぎる。もうアカンわ君。君の言う通り、君は最低の中の最低人間だ。
918名無しSUN:2007/04/30(月) 17:29:42 ID:P7a5zriK
全くだ。

腹の底では大喜びしつつ、表向きには心から残念そうにするのが成功する人間だ。
919名無しSUN:2007/04/30(月) 17:41:33 ID:vcqS2nce
ライバルに失敗してしてもらいたい精神構造は俺も持っているが
ISASやはやぶさにそこまでつより思い入れがあるわけでなし
新しいものを見せてくれるのならどこの国の探査機でもいいけどなあ。

アームでは歯が立たない小惑星の可能性もなくはなかろうが
そういう別のタイプの小惑星の姿が見れるというだけでも面白いし
成功したらしたでエンジニアリングの進歩はすばらしいと思うし
どこぞの博物館で小惑星の石が展示されると妄想するとワクワクする。
920名無しSUN:2007/04/30(月) 18:04:29 ID:ytkVckDF
>>ID:9T2tP+VN
>>失敗したら腹のそこから笑って喜ぶかも。

ひがむなんて心が狭いね。
弱きJAXAに栄冠あれと願う気持ちは、心の弱い俺と一緒だ。
921名無しSUN:2007/04/30(月) 18:09:02 ID:0ILTOpd6
やっぱり、JAXA=弱者なのか。 orz
922名無しSUN:2007/04/30(月) 18:11:41 ID:ytkVckDF
貧しけれど心は熱く
923名無しSUN:2007/04/30(月) 18:11:46 ID:sNfzCZei
なあ、いつ還って来るの?
もう出た??
924真田志郎:2007/04/30(月) 18:15:09 ID:In6DzJOd
こんなこともあろうかと、アームの先に12.7mmNATO弾を取り付けといた。
925名無しSUN:2007/04/30(月) 18:25:36 ID:WJ5QqccI
アームの先にとりもちつけた方がいいと思う
926名無しSUN:2007/04/30(月) 18:31:21 ID:0ILTOpd6
むしろアームの先にオレを付けろ!
927名無しSUN:2007/04/30(月) 18:32:01 ID:P7a5zriK
いや、アームに強力なパンチを繰り出せる機能を付けたほうがいい。
928名無しSUN:2007/04/30(月) 18:32:07 ID:BeN+IsGN
>>925
鳥もちで採取する案は、ハヤブサの時にすでに考えられ
却下されていますな。
929名無しSUN:2007/04/30(月) 19:05:01 ID:iFNsFW3r
小惑星イカクサのスレですね
930名無しSUN:2007/04/30(月) 22:09:51 ID:A85WT+/1
こういうのもなんだが、はやぶさがあったからこそオシリス計画が立ち上がれたのだ。
オシリスが無事に飛び、成功をするのなら、それははやぶさという素晴らしい
前身が成果をだしたからに他ならない。
931名無しSUN:2007/04/30(月) 22:14:01 ID:3kZomi5f
でもパクラーにオリジナル面されるのは我慢ならぬ!
932名無しSUN:2007/04/30(月) 22:24:01 ID:0ILTOpd6
>>930
だけど、踏み台にされたガイア、もといはやぶさとっては
複雑な気分だろうけどな。
933名無しSUN:2007/04/30(月) 22:35:15 ID:+vQfiKZc
そういや、オシリスのサンプル採取量が
「わずか150グラム」と書いてあったのは気のせいだろうか……
934名無しSUN:2007/04/30(月) 23:40:24 ID:czvETD0T
はやぶさなんて満額回答でかけら数個がせいぜいなのに・・・

はやぶさ2はH-IIAのパワーで一気に打ち込んで
さっと回収してさっと帰ってこいや。
935名無しSUN:2007/04/30(月) 23:44:16 ID:fXjIf39D
ttp://www.asahi.com/science/update/0430/TKY200704300259.html
宇宙開発の進め方については「いま程度でよい」が49%を占め・・・('A`)
936名無しSUN:2007/04/30(月) 23:55:20 ID:kzaXMcC9
>>934
アンカー打ち込んで地球周回軌道まで持ってくればいいじゃない
937名無しSUN:2007/05/01(火) 00:07:00 ID:GM0B9EoC
>>935
49%って想像以上に多い数字だな。
もっと減らせが圧倒的意見かも思たよ、マジで・・・
938名無しSUN:2007/05/01(火) 00:11:00 ID:T8dd1t3a
>>914
そもそも、アメリカが見込みがありそうだと思って力を入れ始めたら、
その領域でリードを保つのは結構難しいでしょう。基礎体力がぜんぜん違うから。
939名無しSUN:2007/05/01(火) 00:11:44 ID:C3GOA3n+
>>936
お前頭いいな
940名無しSUN:2007/05/01(火) 00:12:06 ID:jZauCl5X
赤ピのアンケート結果なんて信じない。
941名無しSUN:2007/05/01(火) 00:23:39 ID:bNk9Xh6Q
アンケートなんて主催者の好きな結果が出せると思ったほうがいいよ
942名無しSUN:2007/05/01(火) 00:29:57 ID:ANUWih9Y
地上で隕石を待てばいいじゃない
バカじゃないの?
943名無しSUN:2007/05/01(火) 00:45:43 ID:xhVWh8Bb
>>936
マジで、具体的にどうやればいいのだ?
944名無しSUN:2007/05/01(火) 01:38:49 ID:OUc2w3kR
>>942
ヒント:イトカワのスペクトル分析結果は普通コンドライト(≒隕石)の
    それと完全には一致しない
945名無しSUN:2007/05/01(火) 01:43:31 ID:Z+LrS0WK
日焼けしてるだけでしょ?
割った隕石に太陽光線当ててしばらく放置してから
スペクトルを分析すればいいじゃない
バカじゃないの?
946名無しSUN:2007/05/01(火) 02:07:07 ID:OoVF6RZh
ここはひとつ妖星ゴラスにならって、
南極にサターン月ロケットをひっくり返したようなのを
山ほど作って、一斉に噴射、
地球もろとも太陽周回軌道から離脱して、
はやぶさを迎えに行けばいいじゃないか。
なんなら、イトカワまでだって行って、好きなだけ採掘してこればいい。

燃料の節約だのと気にせず、溢れる資源を燃料にまわせる点や、
丸ごと移動するから他の国には気づかれない点など、
地球もろとも移動する利点は山ほどある。
947名無しSUN:2007/05/01(火) 02:13:43 ID:bNk9Xh6Q
>>946
太陽周回軌道から離脱したらイトカワどころじゃなくなるぞw
948名無しSUN:2007/05/01(火) 02:37:04 ID:ZaLMMvL3
>>945
太陽風だよ
949名無しSUN:2007/05/01(火) 02:38:49 ID:zCAADDQ3
イトカワに飽きたらず
更なる知見を求めて
地球ごと恒星間旅行か…
凄い時代になったもんだぜ
950名無しSUN:2007/05/01(火) 17:26:22 ID:QqgJ+Kz6
>>945
しばらくじゃすまない気がする。
951名無しSUN:2007/05/01(火) 17:33:22 ID:/kcy+wIW
地球磁気圏の外において数万年放置してから
スペクトルを分析すればいいじゃない
952名無しSUN:2007/05/01(火) 20:24:34 ID:ANUWih9Y
スパコンで分子構造の変化をシミュレートすればいいじゃない
さらにはもう面倒だから韓○国の学者に結果を捏造させればいいじゃないww
953名無しSUN:2007/05/01(火) 20:38:47 ID:OUc2w3kR
> さらには(略)結果を捏造させれば
それ最強というより最凶だからw

まとめニュースを見てて、ふと自分のブログのアクセス解析を見てみた。
……おまいら、ブログで応援するだけでも中の人の力になれるかもしれませんよ。
954名無しSUN:2007/05/02(水) 00:28:17 ID:/ZnhOixc
>>953
あぁ、たまにアクセス解析見ると
中の人っぽいのみつけるよねw
955名無しSUN:2007/05/02(水) 01:38:13 ID:YxaOGCEE
応援するようなブログを始めた直後
盛大に大変なことして入院、
携帯じゃブログ更新もできんし
(できた気もするが、携帯からの更新設定にPC必須という)
ブログ放置しっぱな自分ガイル
いまは携帯で情報集めるだけ。

応援熱がすぐ冷めて宇宙を見捨てた奴とか
思われてるんだろうな的な
いや思われるのは構わないけど
もし中の人が見てたなら、
日本国民の宇宙人気なんてこの程度かとか
思われてないといいけど…
自意識過剰か。
956名無しSUN:2007/05/02(水) 01:39:33 ID:PPtMqgQL
何気にはやぶさ公式ページ更新してるぞ
957名無しSUN:2007/05/02(水) 01:55:51 ID:+Sun8z0i
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/yoshimitsu_j.html
> もし、探査機が「はやぶさ」に近づいていれば、
> 小惑星までの距離が200mあっても大丈夫だった可能性はあります。
これは、間違っているのか俺の理解力がないのか微妙だ。

イオンエンジンのAは最初から調整不足で安定しなかったので、
軌道上での作動時間はほぼ0とのことだが、なぜ調整せずに上げたのだろうか。
万が一、いまAが作動時間0で安定動作というなら、帰還成功の可能性は
ぐーんと上がっただろうに。(RWは別で。)
958名無しSUN:2007/05/02(水) 02:08:10 ID:GXbIfOZi
>>957
> しかも、放出時の「はやぶさ」は、毎秒15cmで
> イトカワから遠ざかっていました。
とある通り、ミネルバを切り離した時「はやぶさ」は上昇中だった。
だから、もしイトカワへの降下中に切り離していたならば
そのままイトカワに向かった=大丈夫だった
というわけ。
959名無しSUN:2007/05/02(水) 02:13:28 ID:+Sun8z0i
そうじゃなくて、

探査機が「はやぶさ」に近づいていたら
というのは、個人的には

探査機が「イトカワ」に(ry
じゃないかと思う。

探査機(ミネルバ)が「はやぶさ」に(ry
じゃ意味わかんないし。
960名無しSUN:2007/05/02(水) 02:16:48 ID:Yg1GIoLy
>>959
奴は国語力のない馬鹿なのよ
961名無しSUN:2007/05/02(水) 02:29:41 ID:GXbIfOZi
>>959
あ、素で気づかなかったw
962名無しSUN:2007/05/02(水) 12:26:23 ID:Z+TwJq+w
そろそろ誰か次スレを。テンプレに

Hayabusa Project Science Data Archive : JAXA:
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/

を入れてくださいね。
963名無しSUN:2007/05/02(水) 12:26:43 ID:3JrYtlfT
イトブサがミネカワに…ミネブサがハヤカワに…

このように混乱してるうちにボタン押しちゃったwテヘッ
964名無しSUN:2007/05/02(水) 13:22:15 ID:A8jKvCPw
>>955
携帯から自分のブログのコメント欄に弁解を書いとけばいいじゃん
965名無しSUN:2007/05/02(水) 15:30:46 ID:Z+TwJq+w
探査機「はやぶさ」地球帰還の旅へ出発
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070502_2.htm
966名無しSUN:2007/05/02(水) 20:31:00 ID:cN6Jcmnw
はやぶさはウーメラ砂漠に到着しないんだがな……。
967名無しSUN:2007/05/02(水) 23:27:23 ID:KAcf+6jr
>>966
カプセルも、紛れもなく「はやぶさ」だから、「はやぶさ」がウーメラに到着でも
問題ないと思う。

アポロだって帰還カプセルだけ帰ってくるけど、ちゃんとアポロだよね。
968名無しSUN:2007/05/02(水) 23:33:33 ID:ehOKcjuW
>>967
確かに


966、恥かいたー
969名無しSUN:2007/05/02(水) 23:35:01 ID:GXbIfOZi
前のロケットまつりはやぶさスペシャルで出て来た「皇居上空イトカワ」。
あれのGoogle Earth用のkmzファイルが野尻ボードで公開されてるよ。
ttp://njb.virtualave.net/nmain0233.html#nmain20070502211756
970名無しSUN:2007/05/03(木) 01:17:53 ID:SwsrjRX9
>>967-968
カプセルは荷物、隼では無い。

恥ずかしいね!
971名無しSUN:2007/05/03(木) 01:28:40 ID:5Nj7xqMb
どうでもええがや
972名無しSUN:2007/05/03(木) 01:57:26 ID:QG/Fuzn6
ハイじゃないが
973名無しSUN:2007/05/03(木) 02:59:42 ID:k2AKIQ/l
>>970
必死だな
974名無しSUN:2007/05/03(木) 03:02:26 ID:DPwcmPcN
>>973
俺冷静、必死なのはお前。これ常識〜♪
975名無しSUN:2007/05/03(木) 12:42:22 ID:2bM4gBD8
>957 そのインタビューシリーズの川口センセのコメントで2回目の着陸とおんなじくらい
印象に残っているのがミネルバの失敗、なんだよね。
当たり前と言えば当たり前だけど、当事者が一番後悔している、と。
だからこそ次を切望もしている、と。
976名無しSUN:2007/05/03(木) 12:48:20 ID:YyXHrOh+
たしかに、無事ミネルバが着陸して表面の長接近画像送ってきたら
どれだけ興奮することか。
977名無しSUN:2007/05/03(木) 14:15:42 ID:uRvIxPwC
興奮はあまりしないけど、ま頑張って。
978名無しSUN:2007/05/03(木) 14:32:52 ID:5dWk7pP2
ミネルバの機能はちゃんと動いた、これが分かったのが救いと言うか…。
もっと成果を出せるいい子なのにな。

>>976
それも興奮するけど、上昇していく「はやぶさ」の連続写真とか発表されたら、
きっと眠れなくなるw
979名無しSUN:2007/05/03(木) 14:59:52 ID:STQvXA22
>>876
asteroids.ssc を編集して3Dモデルを見ることは出来たんですが
??? の部分の値がわかりませんでした。
どなたか、分かる方いらっしゃいますでしょうか。

"Itokawa" "Sol"
{
Class "asteroid"
Mesh "itokawa2.cmod"
Texture "asteroid.jpg"
Radius 0.2675

EllipticalOrbit
{
Epoch ????????
Period 1.52
SemiMajorAxis 1.324
Eccentricity 0.280
Inclination 1.622
AscendingNode 69.095
ArgOfPericenter 162.760
MeanAnomaly 294.502
}

RotationPeriod 0.504
RotationEpoch ???????
Obliquity ??
EquatorAscendingNode ??
RotationOffset ?????

Albedo 0.53
}
980名無しSUN
>>976
公開されているイトカワの地表に、さらに迫る画像が取得できたかもしれないし、
岩の隙間とか砂粒の様子が写っていたりしたら、ワクテカしただろうね。

機能的には問題なかったということで、「はやぶさ2」に期待。
今回はCCDは携帯用がよりどりみどりだし。