ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
いよいよ(その3)に突入! ドイツ製の双眼鏡を中心に
マターリ語り合っていきましょう。

ドイツ製の双眼鏡が大好き 1
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/998266140/l50

ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その2)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1066117176/

2名無しSUN:2006/10/14(土) 03:22:21 ID:sxMXcsQQ
この双眼鏡どいつんだ?
3名無しSUN:2006/10/14(土) 13:20:37 ID:PFlMwd+p
↓これって、どうなんでしょうね。星見に気軽に使えそうですが、
でも、コーティングが逝っているし。。。待てば、この位の値段で
レンズは良いものもヤフオクに出そうだし・・・。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65812012
4名無しSUN:2006/10/14(土) 13:25:47 ID:xlEucck7
ゴミとは言わない

でもやめといたほうがとは思う

これで3万はボッタに近い

これだったら素直にニコンのスタンダードの方がナンボマシか

出品者だったらすまんけど
5名無しSUN:2006/10/14(土) 13:46:25 ID:PFlMwd+p
レスありがとうございます。出品者ではありませんよw

確かに、機能を考えると7×50 CFの方が良いのかもしれませんね。
ヨドバシで3割くらいの値引きもあるし。でも、ツアイス・・・。

ヤフオフの出物を待つとします。
64:2006/10/14(土) 20:07:25 ID:xlEucck7
>>5

何でゴミなどと書いたのかは随分前に某所掲示板で著名人が書いていました。

そもそもこの年代の作りの悪さの特徴である
”バルサム剥がれ、通称バル切れ”が発生している事は
どうにもフォローのしようが有りません。
事実、この時代の物には大量発生しています。

確かに修理に出すと言う手もありますが価値があればこそで
こんなのに買うお金以上の修理代出す人はいないでしょう。
しかも手の放れた東のツァイスを修理してくれる保証はありません

そもそも最低の証にピントリングの目盛りを見てください。

年代と共にだんだんと減ってしまいにゃ点一個だけですよ・・・

その最低ランクがこれなのです。
7名無しSUN:2006/10/15(日) 00:11:38 ID:+zBF/tmk
>6
おそらく、ヤフオクに出ているBINOCTEMはバル切れでコーティングが
やられたのではないでしょうか??? 昔のツアイスに憧れるのは、
知り合いのDEKAREM10×50で星を観たときの素晴らしさからでして、
対物50mmには何となく触手が・・・。
ピントリングの目盛りがだんだん減ってしまってはどうしようもないです
けどね。
8名無しSUN:2006/10/15(日) 01:00:03 ID:uHqF2HSp
>3 >5 >7
バル切れは大概の場合は周辺部から生じますから、
この出品物の中心の「星型に色が違って・・・」は、
菌糸痕でしょうね。上手くすれば取れるかも?
でも、中古の東独ツアイスに3万円の価値無し!
実用品としてせいぜい2万円まででしょうね。
このての海外オク転売品に2万円以上払うのは、
個人的には信じらんなーーい!!
9名無しSUN:2006/10/15(日) 07:14:45 ID:KRlmLopp
対物張り合わせ面ですから(西の様に分離タイプではない)
完全にバラす必要ありますね。

まぁ直る直らん以前にやはり高すぎます

私は1万でもいらなーーい!

10名無しSUN:2006/10/15(日) 12:10:15 ID:A658hU56
これ、注目ですね。見掛視界90°。

  http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30852420
11名無しSUN:2006/10/15(日) 13:01:36 ID:gjJ0lAzO
>>2
おらんだ。
12名無しSUN:2006/10/15(日) 15:02:24 ID:KRlmLopp
>10

ガワはまだしも状態悪杉!
ビクセンパノラマだって90度ジャマイカ?

13名無しSUN:2006/10/15(日) 15:05:22 ID:SvM9b5+A
同じ90°でもプリズムだけで超広角を達成してるのと
ミラー利用では全然違うお。
14名無しSUN:2006/10/15(日) 16:07:49 ID:yP3kUqRr
8倍で90°なら実視野は11°強
HC-Binoでもいけるわ
15名無しSUN:2006/10/15(日) 19:33:37 ID:yP3kUqRr
あっ、ごめん
プリズムの全反射は桶だけど
径がたりないかもね

HC-Binoの4cmだとそこまでとれないな
F3近い対物が必要だね
16名無しSUN:2006/10/15(日) 22:23:36 ID:KRlmLopp
90度なんて欲張らない
頼むから70度でビシッとした奴つくってくで・・・どこでもえぇから
17名無しSUN:2006/10/15(日) 22:33:05 ID:9i+JrEUm
そこでツァイスの10x50ポロですよ。
18名無しSUN:2006/10/15(日) 23:02:55 ID:+zBF/tmk
??? 何故、10×50ポロ?
19名無しSUN:2006/10/16(月) 07:10:00 ID:FsJHW9uU
西10x50は確かに悪くは無い
けどそんなに言うほど良くない

デルタは90度でも74度の10x50と同等の流れ方なので凄いけど
いかんせん覗きにくい

過去の産物ではなく新しくつくってホスィ
20名無しSUN:2006/10/16(月) 08:12:11 ID:TLXHuBk/
ライカの12x50BA,BN,BR
21まともな世界にも行ってみたいな:2006/10/16(月) 09:34:23 ID:jp/uN+LY
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。 .  .。
    ゚  。    ゚.  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.    . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   . 
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。     .  。 .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    。 .  . .  
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚     ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。   ゚ ,   , 。 .    .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚           。   .   
゚` .゚ .゚. ゚。 .  . ゚  .   ,  .     .  .   。    ゚ . ゚ ,   ,
 .  .。   .  .。    o   .. ,  
   ∧_∧                           
   (:::   )                   月か 行ってみてぇなぁ 
   /   つ                           
::::○、__,.へ__)                    
 ""゛""''""""゛゛""''' "j'                     
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::( 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../ 
. `"''` ̄"''''ー-‐ー-、,、 ̄ ̄^^  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^^^ ̄ ̄ ̄^ ^^ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ^ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ^ ̄ ̄ ^ ̄  ̄ ̄^ ̄ ̄^ ̄  ̄  ̄^  ̄  ̄
22名無しSUN:2006/10/16(月) 20:14:36 ID:IRjfUf7m
デルタのぞいた人いるんだ。
一度のぞいてみたいな。
1937年ごろの戦前にこのようなものが輸入されていたなんてちょっと驚きです。
当時7X50 Binoctarが100ドルくらいだったと聞いたことがあります。
企業物価戦前基準指数 昭和12年1.258 平成17年664.9
100×120×664.9÷1.258=6,342,448円
なんと634万円になってしまった。
単純にこうはならないが、双眼鏡といものは、
富裕層のシンボル的アイテムだったと想像できます。
日本にいったい何台くらいあるのでしょう。



23名無しSUN:2006/10/16(月) 20:27:59 ID:IRjfUf7m
為替レート間違えた
1ドル120円ではなく4円でした。
100×4×664.9÷1.258=211,414円
お騒がせしました。
24名無しSUN:2006/10/22(日) 14:45:24 ID:cilrsStW
皆さん、↓に注目していますか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67412155
25名無しSUN:2006/10/24(火) 14:22:33 ID:qsn6KN2t
ミノックスの双眼鏡ってどうなんだろうね?値段はツァイス・ライカより
お買い得な感じかするけど。
26名無しSUN:2006/10/24(火) 20:43:59 ID:zizvkf1i
25>>
協栄で覗いたことあるけど、なかなか良かったですよ。
ただ、室内から外を見ただけなので、一緒に置いてあったライカと十分な比較は
できませんでした。外観の作りはイマイチでした。
27名無しSUN:2006/10/25(水) 05:43:30 ID:Vz8iQkla
日本のOEM会社が製造しているのであって、ドイツ製ではないですよ。
28名無しSUN:2006/10/25(水) 06:50:14 ID:bry48+CA
>>25
>>26
サンクスです。そうか日本製なのか。でも見え味がなかなか良いなら
買ってもいいかな。ドイツのメーカーは全部揃えたいから。
29名無しSUN:2006/10/25(水) 07:02:06 ID:bry48+CA
間違えた
>>26>>27だった。失礼。
30名無しSUN:2006/10/25(水) 10:21:01 ID:OEbfMS9C
ツァイスの廉価機もOEMって聞いたけど、本当?
31さすがドイツ、期待を裏切らないぜ:2006/10/25(水) 20:22:37 ID:eHdvW/YA
【ドイツ】アフガニスタン人の“頭蓋骨”掲げ、駐留ドイツ兵が記念撮影…大衆紙ビルト掲載で、大問題に(映像あり)[1025]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161775052/l50
32名無しSUN:2006/10/26(木) 08:07:51 ID:aeAJXGHt
>>30
ツァイスの子会社はあったような。日本の大手も子会社製造だろ。
33名無しSUN:2006/10/26(木) 09:37:09 ID:fsli0gae
>>32
日本語でおk

>>30
ツアイスの双眼鏡は知らんけど、カメラレンズはシグマ製とかはあるよ。
もちろん、シグマ製でも、金がかかった作りだから性能は良い。
34名無しSUN:2006/10/26(木) 11:33:12 ID:3gDau9S8
ヘンゾルトやシュミット&ベンダーあたりはツァイスやライカの
下請けじゃないのか?ライフル・スコープは自社ブランドで出してる
様だけど。
35名無しSUN:2006/10/26(木) 15:32:13 ID:nlQv3GbD
>>33

それをいうならコシナじゃないの。
http://www.cosina.co.jp/
36名無しSUN:2006/10/26(木) 17:12:27 ID:d7t0riie
ツァイスの双眼鏡はヘンゾルト製だろ
37名無しSUN:2006/10/27(金) 09:48:13 ID:KkCmzk6c
ヘンゾルトはともかくシュミット&ベンダーはライフルのスコープしか
作ってないよ。
38名無しSUN:2006/10/28(土) 21:43:15 ID:kHSLTbLi
ヤフーに出ているライツのトリノビット8x32にピント調節は普通にできますかと
質問したけどかれこれ24時間返答が無いのであの説明文読むと
なんかちょっと怖くて入札に躊躇するねえ。
前にツァイスで安く落札したダハで片側ピント調節不可能で理由は内部の
ちょっとした金属棒が折れていて接着不可能だった事があるからよけい怖いね。
まあ、かぶっても勇気のある人ならまだ安いんだろうけど。
39名無しSUN:2006/10/29(日) 20:12:24 ID:ZhJPiI0h
レンズを写してない所が?

トリノビットは素人がばらしてプリズム欠けてることも有る。
40名無しSUN:2006/10/29(日) 23:27:33 ID:S2FeAjgD
37,500円で落札されましたね。内部に問題なければ
安い買い物ですけどねぇ。
41名無しSUN:2006/11/03(金) 03:33:35 ID:knIniRrT
イメージ的には空気の透明感が味わえる感じです、とのこと。。。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51466517
42名無しSUN:2006/11/11(土) 01:24:46 ID:pmvlw3Q+
age
43名無しSUN:2006/11/11(土) 23:07:35 ID:J9zpWAOY
前スレで、FLについていろいろ教えていただいた者ですが(その節はお世話になりました)、
先日、FLの7×42を購入しました。
購入に当たって、ウルトラビットの7×42と見比べたのですが、
FLの方が明るい感じで、着色も少なく、
さらに、視野が広いことからFLに決めました。
お店の方によりますと、やはり最近はFLが好評だとのこと。

さて、今の私の所有機で、このFLと同じスペックといえば、
アルティマの7×42がある(ただし、視野は狭い)のですが、
それと比べても明らかにFLは明るいです。
そのアルティマも、42ミリではかなり明るい方ですが、
FLはむしろ、7×50FMTに近い明るさがあります。
とはいえ、7×50FMTと星を見比べれば、
さすがに50ミリの方が小さい星まで見えますし、
しかも、周辺もFMTの方が崩れが少ないのですが、
実視界で8.5度以上あるFLは、こと座がすっぽりと入ってしまい、
その眺めは実に気持ちよいです。
また、中心付近の切れは最高レベルで、ピントの合う位置もビシッと分かり、
FLを覗いてから、国産ダハの5万円以下の物を覗きますと、
ピントが合わないような錯覚にとらわれるほどです。

なお、最初にFLを覗いたときには、あまりの明るさと着色の無さから
違和感を感じたほどでしたが、FLを覗き慣れると、
他の双眼鏡の着色が気になりますし、
黄色い着色による色収差のごまかしが効かない割には、
色収差がよく抑えられています。
これは、7倍という低倍率に救われているのも一つの原因かと思いますが、
やはり、フローライト・レンズの効果が大きいのかもしれませんね。

以上、駄文で恐縮ですが、FLを使ってみた、
現時点のインプレを書かせてもらいました。
44名無しSUN:2006/11/11(土) 23:14:55 ID:J9zpWAOY
一つ書き忘れました。
本体の色ですが、実物を見るまでは、グリーンが良いかなと思っていたのですが、
実物を見ると、ネットの写真とはだいぶ色の具合が異なり(具体的には、想像よりもかなりくすんだ緑だった)、
7×42はグリーンの在庫も無かったため、黒にしました。

連投失礼しました。

4543:2006/11/12(日) 08:25:37 ID:taFcdi31
すみません、もう一点。
私が気にするフレアやゴーストの発生ですが、
FLは非常によく抑えられており、水銀灯などの明るい照明を視野に入れ、
意地悪く見てもほとんどフレアやゴーストが発生せず、
その光源すらもヌケて見えます。
ですから、月を見てもヌケが良く、シャープに見えます。
もちろん、昼間逆光性能も非常によいです。

あれこれ書きましたが、周辺像を除けば、FLは最高の双眼鏡だと思います。
ただ、周辺像を気にされる方は、FMTの方が星見には向くと思います。
46名無しSUN:2006/11/12(日) 14:16:48 ID:X4/SgoXW
フレアやゴーストに強いといえばダントツでSP。驚くほど強い。FMTですら足元にも及ばない。FLと比較してみたいものだ。
47名無しSUN:2006/11/12(日) 14:44:50 ID:8fOWiNsv
>>43-45
おめでとう&レポートありがとうであります。

 >FLを覗いてから、国産ダハの5万円以下の物を覗きますと、
 >ピントが合わないような錯覚にとらわれるほどです。
良いものを見ると、他の機種の気づかなかった欠点が
見えてくる事はありますね。
「7倍では色収差など無関係」と思っていたのに、アルティマEDを
見たら、他の双眼鏡に色収差があることに気づいたり…。

>>46
しかし、ニコンSPはド近眼の人間にはそもそも無限遠にピントが合わない。
どんなに性能が良くても、見れない(ピントが合わない)のなら、
購入リストから除外する他は無い…。
4843:2006/11/13(月) 23:10:08 ID:V07TD7qU
>>46
私も、SPと比較してみたいです。
いい勝負だと思いますが。

>>47
事前にここでいろいろ聞いて、ある程度観え味を想像していたのですが、
実際は想像を超える観え味で、感動すら覚えました。
こちらこそ、ありがとうございました。
49名無しSUN:2006/11/15(水) 09:35:50 ID:X5S4sWmK
ツァイスの7×42の対物レンズにライト当ててみたら
ちっちゃなキズがあった。今まで拭いた事ないから最初から
ついてたのかな?表だけじゃなくて裏にもあったので気になった。
50名無しSUN:2006/11/15(水) 12:06:05 ID:8npo5BIX
それはFL?
51名無しSUN:2006/11/15(水) 12:27:50 ID:X5S4sWmK
>>50
いや、クラッシクです。
52名無しSUN:2006/11/15(水) 12:52:45 ID:8npo5BIX
新品購入?最近買ったもの?
53名無しSUN:2006/11/15(水) 14:47:47 ID:s6omYWFS
>>52
2年くらい使ってる
54名無しSUN:2006/11/15(水) 20:31:36 ID:Owlq1xJP
スパッツ穿いた女性の後ろに回っておもいっきりカンチョーしたい
55名無しSUN:2006/11/16(木) 08:13:17 ID:P+gEhx0t
ドイツ製でも日本製でも当たり外れはあるからな。レンズの微妙なキズは
仕方ないと思う。マグライトで対物側から照らして見るとレンズ表面だけ
じゃなくてプリズムなんかも結構汚れてたりする。
56名無しSUN:2006/11/20(月) 17:48:32 ID:n2KuUjTl
http://www.swaro.jp/products/slc/sl_index.html
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=2209
スワロフスキーのSLCのNewとそうでないのの違いをお教えください。
57名無しSUN:2006/11/20(月) 18:11:55 ID:kfynDbwz
>>56
もう売っちゃたけど前のSLCは青白い視界で見え味が悪くてね。
新しいのはどうだか知らんよ。あっスワロはオーストリアじゃん。

ツァイスのFLが欲しくて毎月少しずつ予算を取って1月くらいには
買えそうなんだけど、42mmだったら8倍と7倍どっちがいいかな?
あと正規品を買うか並行品を買うかでも迷ってるんだけど。
58名無しSUN:2006/11/20(月) 22:43:42 ID:Kz9Ughlx
>>56
外装が変わっただけと思いましたが…。光学系に変更はないはず。
59名無しSUN:2006/11/21(火) 00:18:11 ID:nY85f/d9
>>54
後ろに回らなくても前の穴にカンチョーすればいいだろ
60名無しSUN:2006/11/21(火) 00:33:29 ID:4TKKgkm4
>>56
光学系は同じです。が、コーティングは少し進化してちょっとだけヌケが
良くなったように感じました。それぞれ単独でしか覗いてないから不明確ですが。

>>57
7倍機の鏡筒がほんの少し短く、その分持ちやすいと感じました。
ただ対物口径を十二分に有効活用できるのは8倍機でしょうね。

ZEISSはFLでもピントリングの回転が異常に重い初期不良品があったりするので
それが心配なら正規品。ただレモン社に出向いて購入時に自分の目でしっかり
確かめられる人ならば平行品でも良いと思う。初期不良はいろいろあるからそれが判断出来る人。
正規品なら協栄の特価品を待つか、夏前のキャッシュバックセール品。
61名無しSUN:2006/11/21(火) 09:02:38 ID:IDhF56Ec
>>60
サンクスです。やはり安心感ということで正規品にしたいと思います。
倍率はやはり手振れの関係で7倍かな、色は黒にします。
62名無しSUN:2006/11/21(火) 14:51:29 ID:FcbTXDJh
同じ二番手ということですが、
ライカ・トリノビッドと、スワロ・SLCとてば、どちらのほうが、
お薦めでしょうか?
63名無しSUN:2006/11/21(火) 23:41:20 ID:4TKKgkm4
>>62
いろいろ意見はあると思いますが、
トリノビットは中心解像力とビビッドな色彩。
SLCは画面全体のまとまりの良さから来る臨場感と使い勝手の良さが魅力です。

キレの良さから言えばトリノビットがお勧めです。SLCは「第一印象は良いと
思ったけど、よく見ると結像が甘い」という評価を良く聞きます。事実ではありますが
”第一印象が良い”というのがポイントで、パッと見の評価が高い事を表しています。
実際覗いた時に、目標対象物が本当に近くに存在するように錯覚させてくれるのはSLCの方です。

それぞれの機種の欠点は
トリノビットはピント合わせのマイナス側調整範囲が狭いこと(-4D) と、
全体的にアイレリーフが短めに設計されているので戸惑う人がたまにいること。

SLCは押して回す左右視度補正機構の使い勝手が良くないことと、
いろいろやっているようですがコーティング技術が少々劣る?らしいことです。

どちらがお勧め?というご質問の答えにはなっていませんがすみません。
64名無しSUN:2006/11/22(水) 08:03:37 ID:ZBXdE8Fl
>>63
すばらしいインプレですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
65名無しSUN:2006/11/22(水) 11:10:17 ID:zjrYxhOk
FLも良いようですが、コンクエストシリーズはどうですか?
66名無しSUN:2006/11/23(木) 00:58:03 ID:XHKfyh9F
>>65
調子に乗って、もう1回だけ書き込みします。
現在、ダハのフォーカス調整機構はインナーフォーカスが主流です。この構成は
防水構造にし易くコンパクトに設計出来る利点がありますが、収差を抑えるため
には対物レンズが複雑な構成となり、硝材や組み立てに多大なコストが掛かります。
ZEISSは現行のインナーフォーカスの光学性能に満足していないと見えて、最新の
56FLではフォーカスレンズまで色消しにしたのは周知の通りです。

そのZEISSが、普及版双眼鏡としてのコンクエストに低コストで一定水準の
光学性能を与えるためにインナーフォーカスをあきらめて疑似インナーフォーカス
を採用したのは十分納得出来る事です。

疑似インナーフォーカスはテレタイプでない分、光学系の全長は長くなり、
防水にするために保護ガラスを必要としますが、トータルのレンズ枚数は減るし
収差も抑え易く低コストで出来る利点があります。

で、肝心のコンクエストですが・・・残念ながら店頭で30mmと40mmを数回覗いた程度で、
未だ感想を書けるレベルにありません。

インナーフォーカス機と比較したときの評価のポイントは
(1)空間深度が深い?(ピントが合う範囲が広い?)
(2)倍率の色収差が少ない?(色ズレが少ない?)
となると思います。コンクエストを手に取られる際にはこの点に注意して覗いて
みてください。
同価格帯のインナーフォーカス機と比較して上記のポイントが優れていれば、
購入候補にあげられても良いと思います。
個人的には(まだ覗いていませんが)コンクエストの50mmモデルに興味を
感じています。 それでは。
67名無しSUN:2006/11/23(木) 07:36:39 ID:OnaEr4yn
>>66
>店頭で30mmと40mmを>数回覗いた程度で、
>未だ感想を書けるレベルにありません。

FLとの違いは無い(確認できない)ということですか。
68名無しSUN:2006/11/23(木) 09:59:19 ID:FlB4QY09
>>67
66氏は
「同価格帯のインナーフォーカス機と比較して上記のポイントが優れていれば、
購入候補にあげられても良いと思います。」
と書いてるよ。「同価格帯」と。

FLは異価格帯であり、比較には及ばないというのが前提だし、
コンケストは、もともと評判芳しくなく、FLはけっこう絶賛なんだから、
そういった点でも、比較の対象にはならない。
ただ66氏は、値段のわりには、いろいろ工夫があるからいいのでは、
コンケスト復権の意見を書かれたものと思われる。
69修正:2006/11/23(木) 10:00:29 ID:FlB4QY09
ただ66氏は、値段のわりには、いろいろ工夫があるからいいのでは、【と】
コンケスト復権の意見を書かれたものと思われる。
70名無しSUN:2006/11/23(木) 10:05:41 ID:FlB4QY09
しかしコンケストと同価格帯というと、HGLだが、
やはりHGLのほうが勝っていると思われる。
HGLが高価で、コンケストが安い国なら、
コンケストの存在理由はあるのかな、と言うところか。
しかし、日本では。。。。
71名無しSUN:2006/11/23(木) 10:27:50 ID:7PwHhHID
65です。コンクエストの10×40買おうと思ってるのに決断が
つかないな。
ちなみにディアフンからのステップアップなんだけど。
72名無しSUN:2006/11/23(木) 10:37:52 ID:FlB4QY09
ZEISS Conquest 10x40BT* KYOEI税込特価 \117,900
ライカ 双眼鏡 10X42BN¥116,950(税込)
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=1604&PHPSESSID=1e1da1752a80c67b357252f86dc8ab8f
73名無しSUN:2006/11/23(木) 11:37:13 ID:G6TfiP6O
>>65
思い切って、FL買った方がいいと思いますが。
コンクエスト買っても、またすぐにステップアップしたくなりますよ。
FLなら、当分の間は満足できると思うので、むしろ経済的かと。
74名無しSUN:2006/11/23(木) 12:41:27 ID:C09VBlLV
>>65
73氏の意見に同意。どうせスッテプアップするならFLにしたほうが良いと思います。
75名無しSUN:2006/11/23(木) 16:12:01 ID:7PwHhHID
65です。思い直しました。コンクエスト+6万でFL買えるみたいですね。あと
FLの方が同倍率なら視界も広いみたい。しばらく節約生活をして
FL買いたいと思います。どもサンクスです。
76名無しSUN:2006/11/23(木) 22:19:15 ID:G6TfiP6O
>>75
その方がよいと思います。
ツァイスに拘るあなたは、
コンクエストを買っても
きっとまたステップ・アップ
したくなると思われますので。
77名無しSUN:2006/11/24(金) 09:05:07 ID:0jV0ddJa
フジノン10x50FMTRと、ライカ10x42トリノビッド
純粋に見え味だけで言ったら、どちらがすごいですか。
いまどちらも期間限定セール中みたいなので、悩んでいます。
78名無しSUN:2006/11/24(金) 11:22:46 ID:y4pnv8BD
用途で違う。FMT大好きだが鳥見はきついでしょ。
7977:2006/11/24(金) 17:26:46 ID:0jV0ddJa
78さん、ご返答ども。でもここは鳥板ではないような。。。
77の質問、ちょっと変更させてください。
フジノン10x50FMTRと、ライカ10x42トリノビッド、とニコン10x42SEの、
三者では、見え味で言ったら、どう違うのでしょうか?
80名無しSUN:2006/11/25(土) 00:03:10 ID:hOrTs+gl
>>77
「何を見るのか?」を書いてください。
81名無しSUN:2006/11/25(土) 00:15:29 ID:bu8dSVky
そうそう。IFポロ買ったら用途限定されるよということ。よって比較するような機種ではないんだといってる。
82名無しSUN:2006/11/25(土) 09:09:48 ID:E4m8ya9a
>>77
中心像の切れはライカ、中心像はまあまあで、周辺までフラットなのは、FMTR、
SEはその中間という感じ。
一般的に、星見ならFMTR、鳥見ならライカ、SEはどちらもOKだけど、どちらもやや中途半端・・かな?
8377:2006/11/25(土) 10:22:29 ID:9HFHTMNr
皆様ご返答ありがとうございます。
わたしはふだんはUtravid8-20を使っておりまして、
大抵はこれで用が足りるのですが、
ときどき「コレは!!」というキレイなものをマジマジと見たくなる瞬間がありまして、
もっと倍率、もっと明るく、が欲しくなります。
ですので常用ではないので、多少かさばっても良いかと思い、
実は大きいのはあまり好きではないのですが、FMTRも候補にしてみました。
HGL10x32を持っていまして、65度の広角でド迫力なのはすきなのですが、
評判どおり、着色があり色滲みもあるので、ライカから持ち替えると満足できません。
さらに32ですので、薄暮に弱いです。
では何がいいなかなと、模索中で、評判のFLの10x42あたりかなとも思うのですが、
高価ですし、日本製として定評のある、SE、FMTRあたりも覗いたことがありませんので、
ご意見を伺おうと思ったのでした。
それぞれの機種に関しまして、「感動力」とでも言いますか、
そのような観点からご意見をいただければと思います。
84名無しSUN:2006/11/25(土) 10:56:07 ID:9md4c88z
店頭で覗かせてもらっただけですが
SEは世界最高レベルのポロというだけあってキレが良くハッとするものがありました
ただFL、ELなんかと比べると感動力はやや落ちていました

逆に聞きたいのですが
手持ちの星野用にと8×32HGLを候補にいれてるんですが
色滲みとはキレが悪いということなんですかね?
32mmも42mm同様、ヌケが悪く眠い像質だったりするんですか?
20mmと32mmはかなりいいと思っていたんですが・・・
8577:2006/11/25(土) 11:44:09 ID:9HFHTMNr
私の持っているHGLは10倍ですので、8倍の比べれば、
眠い感じはあると思います。しかし、ビクセンなどの10倍のダハ式とくらべれば、
比較になりらい締まった像質だと思います。
私の場合、8倍のライカと比べているのでHGLには気の毒なのですが、
眠い、不自然、滲むというのが感想です。
でもHGL8倍なら、きっと大丈夫なのではないでしょうか。
HGL20mmは、ライカ20mm購入時に見てみてことがありますが、
切れがいい感じでしたね。でもわたしはライカのほうが髪の毛のふんわり感が、
出てたように思いましたので、ライカにしました。
86名無しSUN:2006/11/25(土) 18:14:36 ID:lqvxlz2J
1台だけならFLの7×42、2台持てるならFLの8×32を鳥見用
ニコンの10×42SEを星見用にする。
87名無しSUN:2006/11/25(土) 23:50:38 ID:nAmYrh3T
>>77
HGL10x32で「眠い、不自然、滲む、着色」というキーワードが出てくるのなら
かなり目の肥えた方ですね。ホントかな?という気もしますけど。
まあ、ウルトラビット(トリノビットでなく)の10x42、10x50もしくはツァイス
10x42FLをお勧めします。
SEは髪の毛のふんわり感でNG、FMTはあなたには使い勝手でNGでしょう。
88名無しSUN:2006/11/26(日) 15:54:28 ID:neNF4md1
FLの撥水コーティングは56だけなのですか?
8984:2006/11/26(日) 16:36:45 ID:Frayv9yY
う〜んHGL、ダハで眠いということはある程度作りのよいポロ(アルテマとか)と比べてもあまり差がでないんでしょうかね
せめてE2くらい引き締まって見えてくれれば、収差がないので買いなんですがね

SEを見たときに親切な店員さんだったのでトリノビット8×32と8×32FLと8×32HGLもじっくり覗かせてくれました
収差は蛍光灯で比べるとHGLはすばらしく落ち着いてました
外で覗くとトリノビットのよさがでてくるのかなあ・・・
見え味は店内だっただけにトリノビットとHGLの差はわかりませんでした
FLは新型だけあって別格で店内に吊り下げてあったチラシの端が浮きぼって見える程キレがありました
32mmは42mmと違って反射面誘電体なのに・・・
ただ収差も圧倒的で周辺の蛍光灯が真っ青でした

店内だっただけにHGLが実際どうなのか分かりませんでした
収差を割り切ってFLを買って星を見るかHGLにするべきか・・
90名無しSUN:2006/11/26(日) 22:12:27 ID:w++Vr4fo
>>84
8xと10xのHG32mmを何度も試した事がありますが「眠い」と感じた事はありません。
キレの良さはSEと同等で、質感表現でまさっています。
E2とは直接比較した事はありませんが、星像の締まり具合ではE2はSEに劣りますので
たぶんE2より星像はHGがシャープでしょう。
ライバル機にプリズムのコーティングで一歩遅れた感はあるかもしれませんが
>89のインプレ通り現在でも収差補正は一級品だと思います。

ニコンの人に聞いた話ではHGの解像力を肉眼の能力よりかなり高めに設計しています。
補助望遠鏡で拡大観察すれば別でしょうが、通常の使用で像が甘いと感じる事は
肉眼では無いと言って良いと思います。
91名無しSUN:2006/11/26(日) 22:39:22 ID:WW8s3Z7u
HGLは42mmはアレだが32mmはかなりいいよな
92名無しSUN:2006/11/27(月) 13:23:09 ID:ATFGDsu2
>>77
きれいなものをマジマジと見たいということであれば、
個人の好みの問題になるんではないでしょうか。
私の好みでは、10x42SEですね。
FLなどより、視界は狭いですが、周辺までピシッとしますので、
むしろ解放感はあるような気がします。
HGより色彩が自然です。
ポロですので立体感は上です。
FMTRは、あまりにもかさばりすぎ。(私はMFTR10x50は見たことがない)
もっとも廉価。
93名無しSUN:2006/11/27(月) 19:36:47 ID:hFQl1T78
ドイツのツァイスのHP見たら、FLの32も42もすでに撥水コーティング
のレンズになってましたね。日本で今、売ってるのはどうなんですかね?
94名無しSUN:2006/11/28(火) 21:04:07 ID:rh5Ban3P
ライカ トリノビット 6x24
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71353336
ニコンの双眼鏡 10x70 6.5°
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u7542044

あまり見たことのない広角双眼鏡が出ていますが、
どんなもんでしょう?
95名無しSUN:2006/11/30(木) 23:22:18 ID:9c+Dl1ZC
ニコンの双眼鏡 10x70 6.5°を持っていますが、公称6.5°ですが
もっと広いように感じます。
7x50 7.3°が10倍なったと考えるといいと思います。
大変な迫力です。
96名無しSUN:2006/11/30(木) 23:33:04 ID:Cyt8IIyw
7x50SPのような見えですか?
97名無しSUN:2006/12/01(金) 21:01:19 ID:zXvMJCBb
ライカ トリノビット 6x24を、持ってます。
公称73°ですが、もっと広いように感じます。
現行のトリノビットが、73°超になったと考えるといいと思います。
大変緻密でありながら迫力があります。
98名無しSUN:2006/12/03(日) 19:42:32 ID:VrO2lMwX
FLの32か42で悩むな。実売価格あまり変わらんし。
見え味はどうなんだろ?
99名無しSUN:2006/12/03(日) 21:44:50 ID:ednH5P64
>>98
倍率同じなら、FL42の方が薄暮時に明るくて良いと思いますよ。
100名無しSUN:2006/12/04(月) 16:26:14 ID:eML1ARi0
FL32のコンパクトさは魅力
101名無しSUN:2006/12/04(月) 17:53:41 ID:bRGTRGPQ
薄暮時がどうとか
天文用途から逸脱してないか

それはともかくとして
前スレは使いきらないの?
102名無しSUN:2006/12/04(月) 18:56:19 ID:bpXU2BF5
まあ3センチ以上は話題にしてもいいでしょ。
103名無しSUN:2006/12/05(火) 21:15:06 ID:lSW0ihgW
FLの7×35とかあれば最高なんだが
42で妥協するか・・・
104名無しSUN:2006/12/05(火) 22:52:23 ID:NzO/LiJ5
FLの6x24の10°があれば、双眼鏡の悩みのほとんどが解消。
105くらっしく:2006/12/08(金) 23:58:19 ID:weeBzCul
ドイツ双眼鏡といえば、ツァイス7×42ClassiC。これしか無い。
あっべけーにっひ。万歳。
106名無しSUN:2006/12/09(土) 09:05:56 ID:mdd+UFBO
>>105
ご存知と思うが製造中止。後継機種のFL42は見た目はやぼったいが
性能は良さそう。俺は星見以外にも鳥見や山にも持ってくからFL32
を考えてる。
107名無しSUN:2006/12/09(土) 19:27:16 ID:+Imukv7U
そうだよなあ。性能重視でFL42欲しいが、稼働率考えると32の軽量コンパクトさは魅力。悩むところだ。しかも価格があまり変わらない。
108名無しSUN:2006/12/09(土) 21:31:22 ID:0TncDCfO
何で7×42ClassiC製造中止になっちゃったのかな?
10×40もそうだけど、売れててもやめちゃうことがあるよね、ツァイス。
人気あるの日本だけなのかな?それとも環境対応?
(そのくせ8×50はまだ作ってたりする…)
109名無しSUN:2006/12/09(土) 23:25:06 ID:UqFmewgt
7x42FLがあれば、存在理由ナシと判断されたんでは
110名無しSUN:2006/12/09(土) 23:40:38 ID:b78bO056
>>107
確かに、自分も同じ選択で迷っています。

FL32を使えば将来FL42も欲しくなってしまうのが、自分の場合予想出来るので、
先ずFL42を先に使い、後でFL32をゆっくりと探すのが、自分のコースだと思います。

というのは、現在、クラシック8×30Bを使っていて友人のクラシック7×42Bを、
覗かせてもらったところ、おそらく2台共、同時期の製品なのですが、
倍率や瞳径の違いを相殺しても、逆光性能に伴う抜けが42の方が優れていたからです。

今のFLはちょっとしか覗いた事が無いのですが、32と42の差は以前より、
差が少なく感じましたが、32にもアッベケーニッヒプリズムが使われていたら、
と思います。

値段は大きく違わないので、32の使い勝手か、42の明るさと抜けか、
ほんと悩みます。それがまた楽しみなんでしょうが。
111名無しSUN:2006/12/10(日) 02:57:30 ID:Q6qwxBcJ
FLの32はペシャンプリズムです。
112名無しSUN:2006/12/10(日) 12:36:56 ID:nQchp7Nx
FLの32か42で悩むし、興和のジェネシスも気になるし困ったな。
113名無しSUN:2006/12/10(日) 15:37:19 ID:3qU31w2x
Diademのアイリレーフは、いくらでしょう? 眼鏡のまま使えますか?
114名無しSUN:2006/12/10(日) 20:19:49 ID:nQchp7Nx
7倍機が欲しい人はFL42以外選べないな
115名無しSUN:2006/12/14(木) 08:44:05 ID:CNtxJafk
>>113
Diademってオペラグラス?
116名無しSUN:2006/12/15(金) 11:03:31 ID:ZYBtulkp
>>115
そうです。舞台鑑賞用と言われてるやつです。
ここで訊いたらまずかった?
117名無しSUN:2006/12/15(金) 12:50:00 ID:Xi78ya3y
オペラグラスはどうなんだろね?ある程度目から話してもおkな
造りになってると思うけど。安そうだから買ってみたら?
118名無しSUN:2006/12/15(金) 13:22:43 ID:w4P7nIcK
ディアデム・・・やっぱ国産とは別格だね。
119名無しSUN:2006/12/15(金) 17:04:48 ID:fOsAtZY6
>>116
ガリレー式のオペラならアイレリーフをあまり気にしなくても良いのでは?
そもそも視野レンズがない構造だから、視角というか視野というか、見え方は、
距離やピントや、のぞいている人間の瞳の位置や絞りで変化するのだからね。
120名無しSUN:2006/12/15(金) 17:44:09 ID:ZYBtulkp
>>116
http://homepage1.nifty.com/yoshimura/bino_pic/5-6x.html
どうもガリレイ式ではないらしいです。
121119:2006/12/15(金) 21:56:07 ID:fOsAtZY6
Diademって、立派なダハ式だったのね。失礼しました〜 ( ^_^ )/~
122名無しSUN:2006/12/16(土) 01:19:06 ID:J+C4FJbc
>>116
個人差もあると思うけれど、眼鏡をかけていると視野が3/4くらいになる。
実視界が広いので、それでも使えないことはない感じ。
でもツァイスの見え味を期待するとがっかりするかも。その点、ほぼ同一
スペックの先代のDiademとはえらい違いなのだが、お値段も(ry
123名無しSUN:2006/12/16(土) 01:26:35 ID:d8HeA1eF
>>122
ありがとうございます。
なかなか12°程度の視界が確保できて、
スミまでよく見えるものは、ないですね。
124名無しSUN:2006/12/18(月) 12:50:44 ID:y8zhXENE
>>122
昔の、ダイアデム3x12だったっけ? 12万くらいしてたよね。
125名無しSUN:2006/12/23(土) 17:31:02 ID:JTVO63LX
7×42FL買ってきた。写真だと不恰好だけど実物は思ったより
小さくて扱いやすいね。持った感じは前のビクトリー8×40と似てる
操作性も同じ。
クラッシクの7×42も持ってるから比べてみるとFLの方が明るさは
上だね。久しぶりにいい買い物したよ。
126名無しSUN:2006/12/23(土) 23:14:05 ID:blCuY+SB
高価なクリスマスプレゼント、おめでとうございます。
ぜひ、インプレをお聞かせください。
また、話題のジェネシスとは見比べましたか?
他の双眼鏡の比較論もお聞かせください。
127名無しSUN:2006/12/24(日) 00:22:27 ID:84w3N5BH
>125
ビクトリーFL購入おめでとう御座います!
ところで色はブラックですか?それともグリーンですか?
私はグリーンの方が好きだな〜(・∀・)
128名無しSUN:2006/12/24(日) 09:21:26 ID:2Tg238D3
>>126
そうですね。FLはクラッシックと比べると明るいので視界がシャープに
感じます。歪曲収差はFLの方がやや少なく天体も気持よく見ることが
できます。色の鮮やかさはクラッシックの方が上のような気がしますが
FLの方が自然なのだと思います。
実はスワロの8.5×42も候補だったのですが大きさはあまり変わらないもの
の重さが気になりました。昔のSLCと比べると見え味はツァイスに近づいて
いますのでこちらもオススメです。高級感はスワロが上かな。ジェネは覗きま
せんでした。
>>127
ブラック買いました。舞い上がっていたのでグリーンがあること忘れてました。
でも満足してますよ。


129名無しSUN:2006/12/25(月) 07:47:12 ID:j9q7zVS4
> 昔のSLCと比べると見え味はツァイスに近づいていますので

↑どういう意味ですか? できれば詳しい説明をお願いいたします。
ボクの認識では、SLCの延長線上にELがあるというのは分かるとしても、
ELとFLとでは、まったく見え味の違う双眼鏡のように思えるのですが。
ましてや、クラシックやDSに比較したら、倍率や口径、機種にもよりますが、
ツアイスとスワロとでは、似ている点をさがすのさえ難しい気がしてしまいます。
130名無しSUN:2006/12/25(月) 10:57:33 ID:dvHkhoZB
>>129
SLCよりも
・中心がシャープに見える。
・コントラストが高い。
・コントラストの高さとは別にクッキリ見える。
のどれかだろ。
鳥板では、スワロフスキーがライカ・西ドイツツアイスと
同じランクのように扱われている(「御三家」だってさ。アホクサ)が、
どう見ても、EL以外のスワロフスキーはライカ・西ドイツツアイスに
一段以上劣る。
131名無しSUN:2006/12/25(月) 12:13:22 ID:vGj41Np6
ELとFLの見え味の違いについて詳しく教えてください
132名無しSUN:2006/12/25(月) 12:41:28 ID:h98DnycV
128です。悪いけどうまく説明できないから松島とかキョウエイ
ニュートンあたりで実物覗いてきて。
133名無しSUN:2006/12/25(月) 12:57:51 ID:vGj41Np6
お店まではるか遠い田舎ものでして。
簡単で結構ですのでお願いします。
134名無しSUN:2006/12/26(火) 01:34:26 ID:WqqsAp63
>>131さんへ
EL8.5×40とFLではなく7×42Bクラシックの比較なのですが、大きさは大体同じですが、
ELの方が鏡筒が少し太めに感じます。
外観の仕上げはELの方が少し上の感じがします。外装ラバーの継ぎ目や鏡筒間のブリッジの塗装等、
ELは丁寧に作られている感じがします。

見え味ですが、ELは視野が少しグリーンがかって見えますし、ツァイスは少しイエローがかって見えます。
糸巻き歪はどちらも大きめですが、ELの方が少し大きめです。ツァイスは像面湾曲が大目なのですが、
中心のピントをかなり遠方においても、周辺視野のピントが手前にあるので、パンフォーカス的で、
動きの早い対象物の観察には適している様に思います。
明るさはツァイスの方が瞳径も大きい分、少し明るく感じますが、プリズムの形式が違いますので、
アッベケーニッヒの全反射が、功を奏している様に思います。これは、逆光性能にも言えて、ツァイスの方が少し上です。
ELの特徴は、外観の高級感とPLが少し利いている様な、特に、木の葉の光の反射が少なく、緑の微妙な色合いの違いが、
判りやすく、長時間使っていて目が疲れないのはELです。

また、10m手度の距離にピントを合わせても、写真用カメラの400mm/F4レンズを見ている様に前後は、
かなりアウトフォーカスになります。
これは、先の焦点深度の深いツァイスと対照的で、対象物がよりハッキリと浮かぶ様に見えます。
私のELは、3・4年前のピントノブが2回転近く回る旧タイプで、ツァイスは、2・3年前の最終型あたりです。
最新のELであればピントノブは1回転くらいのクイックタイプになっていると思いますので、
使用感は私のとは違ってくるでしょう。

新型FLの焦点深度は旧クラシックと同時比較はありませんが、逆光性能や明るさ、周辺像の改善、
防水性等は向上していると思います。
131さんが、何を見、どう使うかで違うかと思いますが、明るくキレのあるツァイスと、
オール金属を使った少しマニアックなELと言うのが私の感想で、その見え味の違いは焦点深度に表われている。
と感じました。

まとまりのない長文ですみません。参考になれば幸いです。
135名無しSUN:2006/12/26(火) 01:54:34 ID:a8lb8Uez
>また、10m手度の距離にピントを合わせても、写真用カメラの400mm/F4レンズを見ている様に前後は、
>かなりアウトフォーカスになります。
>これは、先の焦点深度の深いツァイスと対照的で、対象物がよりハッキリと浮かぶ様に見えます。

この現象は、倍率の違いのせいだとは、考えられませんか?
136名無しSUN:2006/12/26(火) 13:19:22 ID:sy6TMzYO
詳しいインプレありがとうございました。
まだまだ旧ツァイス恐るべしですね。
パンフォーカス的なもののほうが好みなのでその点ではツァイスかな。
七倍ダイヤリート対FL、サイドバイサイド比較やってみたい。
137名無しSUN:2006/12/26(火) 16:29:58 ID:WqqsAp63
>>135さんへ
誤字が多く失例しました。1.5倍の倍率差や、見掛け視界も違いますので、本当は同倍率、同口径、
同見掛け視界同士、での比較でないと・・・確かに1.5倍の差は大きいと思います。

先の7×42Bクラシックと、旧ニコン7×35CFの焦点深度の比較をしてみましたが、中心部は同じ程度ですが、
周辺部はツァイスの方が深く見えました。
また、EL8.5×42と旧ニコン7×35CFとの比較では、中心部・周辺部共にニコンの方がELよりも深いと感じました。
私の7×42Bクラシックは周辺部の像は、中心部に焦点をおいた場合、ボケはありますが、像自体の崩れは少なく、
そのまま焦点位置を周辺部分に合う様、手前にもっていくと、わりと綺麗な像として見えますので、平坦性はないものの、
違和感が少ないのかもしれませんが、これも見掛け視界(7×42は56度、EL8.5×42は62〜3度だったでしょうか)と、
結構違いますので、むずかしいところです。

138名無しSUN:2007/01/06(土) 22:13:44 ID:zQ2oI0b3
ビクトリー等持っていますが、次、7×42FL4か単眼鏡4x12にするか迷った末、単眼鏡購入。
常に持ち歩くにはこれ以上の物はないと思ふ。
139名無しSUN:2007/01/07(日) 00:21:02 ID:T6FgqYSj
>>138
ジャック・バウアーみたいでカコいいな。
140名無しSUN:2007/01/17(水) 02:27:54 ID:Up//prL4
 
141名無しSUN:2007/01/19(金) 10:43:29 ID:nGsvvtJZ
>>138
ツアイスの単眼鏡4x12って、ピントがネジじゃなくて抜き差しでしょ?
今は違うの?
142名無しSUN:2007/01/23(火) 12:24:35 ID:WfsP5GE/
7*42FLでベランダ天体観測はOKですか?
ま、なんでもOKだろうけどさ・・・
143名無しSUN:2007/01/26(金) 10:53:33 ID:dymbg2TF
Conquest 8x30 ってどーですか?

144初心者:2007/01/28(日) 17:19:43 ID:7hAVmKBF
普段気軽に持ち歩けて、これ1台あればなんとか用を足せるような双眼鏡を探しています。
現在のところ、以下の3候補に絞りました。
実際にお使いの方からアドヴァイスを頂戴したいと思います。
ご教示よろしくお願いします。

@ライカ・ウルトラビット8x20BL/BR
Aツァイス・クラシックコンパクト8x20BT
Bニコン・8x20HGL DCF
145名無しSUN:2007/01/28(日) 21:51:49 ID:wHXNtBR0
東京で、ツァイスの並行品が安い店はどこですか?
146>144:2007/01/28(日) 23:18:17 ID:VXb+YrUH
お金に糸目を付けないなら、ダントツで@。
ABは、あまり変わらないよ。
見比べるとライカが一番。
147名無しSUN:2007/01/29(月) 00:01:39 ID:sJruxSCx
>>144

ライカ以外、ツアイスの8×20、10×25、ニコンの8×20HGLとか、
使ってきましたが、どれもみんな5万円以上するのに、ある意味ガッカリでした。
見え味がどうのという以前に、どれも作りがチャチいんですね、とくにツアイスの
クラシックは、まるでプラモデルみたいで最悪でした・・・。

コンパクトサイズで気軽に持ち歩けるとしても、あまり20mmクラスに期待すると
裏切られる・・・というのが自分なりの結論です。ライカはどうなのか? 知りませんが。
148初心者:2007/01/29(月) 01:51:49 ID:X6CRj2X1
>>146さん、147さん
早速のご教示、有り難うございました。大変参考になります。

>>147さん
これまで多くの双眼鏡をお使いになったご様子ですが、ご教示に従い20mmクラスには期待せず、
他のクラスに目を向けるとするならば、どの双眼鏡がお薦めでしょうか?
通勤カバンに入れておいても嵩張らない大きさで、価格相応の高級感のある双眼鏡がございましたら
お教えください。
149名無しSUN:2007/01/29(月) 02:33:33 ID:7TFMXdHN
ポルシェ
メルセデスベンツ
BMW
アウディ
VW
オペル


上記の双眼鏡でないかな。
ちなみにポルシェ・ベンツ・BMWの眼鏡フレームがあるらしい。
俺はポルシェの眼鏡だよ。
150名無しSUN:2007/01/29(月) 03:22:27 ID:tncInuAV
>>148
金はあるけどマニアじゃない人用「これ一台!!」 8x32FL
可もなく不可もなくの日本人用「これ一台!!」 8x32BD
金はあるけどアフターのゴタゴタはいやだという人用「これ一台!!」 8x32HGL
なんとなくスマートなのがいい人用「これ一台!!」 8x32LF
部屋の中の虫も見たい人用「これ一台!!」 8x42B&L Elite
耐老衰性「これ一台!!」 6x32Foresta(or 6x32SRT)
151名無しSUN:2007/01/29(月) 04:17:09 ID:V9IG7+ge
>>148

>150 は、あながちマチガったことは言っていないと思います。
20mm口径で8倍〜10倍は、日中の屋外使用に限るのでもなければ、
明るさ的にツライものがあるし・・・コンパクトサイズであるが故の光学的な
制限とか見え味も考えたりすると、5万も6万も出せないなというのが本音です。
同じ金額を出すつもりなら、30mmクラスの結構優秀なモデルが買えますし。

> 通勤カバンに入れておいても嵩張らない大きさで、
> 価格相応の高級感のある双眼鏡・・・

ここが問題なんですよね。ライカとかスワロフスキーのポケットサイズならば
そこそこ「高級感」が味わえるかもしれないけれど、値段が値段ですから。
どうしても小さいのを持ち歩きたいのなら、今でも新品が買えるという条件で、
ミクロンの6倍はどうでしょうか? 実売が2万円チョイで、失敗したとしても
まぁ許せる値段だし、性能もそこそこ。何より、持ってて楽しいかも!?
152名無しSUN:2007/01/29(月) 15:22:21 ID:0va+GpAh
>>147
 >とくにツアイスの
 >クラシックは、まるでプラモデルみたいで最悪でした・・・。
俺はあの素材好きだけどなー。
あの素材のおかげでニコン、ライカよりもずっと軽いんだし。
手にもなじみやすいし。冬でも冷たくないし。
っていうか、プラとは全然違う感触だと思うけど。
強いて言えば、ABSに近い感触?
153名無しSUN:2007/01/29(月) 17:22:48 ID:tncInuAV
>>152
同意ですね。HGLのゴツゴツした感じは、コンパクトなのに手が痛いと感じますよ。
ツァイスはクールな感じでデザイン的には一番好き。値段も安いので、すこし見えが劣っても、
スワ、ライ、ニコのなかで一番スマートだと思う。
154名無しSUN:2007/01/29(月) 17:26:33 ID:tncInuAV
>>146
異論あり。ツァイス、ライカ、ニコンでは、ライカとニコンがよく見えて、ツァイスが一段劣ってると思う。
ライカとニコンでどちらがいいかは、趣味の問題。ニコンのほうが絶対いいと言い張るひともよくいる。
ちなみにわたしはライカウルトラを買いました。
155名無しSUN:2007/01/29(月) 20:01:22 ID:0va+GpAh
>>153-154
そりゃまあ、クラシック8x20はマルチコートですらないし。
光学系も、ウルトラビッドなどが85年以降の製品なのに、
クラシック8x20は70年代のままだしな。
156名無しSUN:2007/01/30(火) 00:33:52 ID:MkFySbuq
>154
いや私も結論はライカだったけどね。
ニコンの絵には魅力がない。これは趣味の問題だから、買う人が実際に覗いて決めればいいと思う。

ただしやはりニコンは、当たり前の所に手抜きがある。
え?なんどこんなところに、と思うような所、たとえばレンズのコバ塗りがしてないとか、銀ピカのネジを平気で内部に使うとか。
バブル崩壊後の日本製品は、何に付けコストコストでくだらないものを作りがちなように思う。

国内生産にこだわった結果かもしれない。
こんなことになるなら、金次第でまじめに働く中国人に作らせた方が良かったのじゃないか?
昨今の日本は、金もらっても働かないのが多すぎるんだし。

ニコン8x32HGLを常用してるけど、これは一度ツアイスを修理に出して、目の玉が出るような代金を請求され、半年近く待たされたため。
仕方がないから使ってる、というところがある。
157名無しSUN:2007/01/30(火) 01:37:37 ID:wl1FiPFK
>一度ツアイスを修理に出して、目の玉が出るような代金を請求され、半年近く待たされた

詳しくお願いします
158名無しSUN:2007/01/30(火) 06:28:21 ID:fdMfA/x1
確か、ツアイスの作業料金は1万6,000円。補償対応なら無料。
スワロの場合も同額で、正規ユーザの場合はその半額の8,000円。
もちろん、それは基本的な分解・清掃・組立の作業料金で、交換備品代は
別途で、アイピースの完全分解や、ガス封入防水機種の場合も別料金。
自分の場合、とくにそれが高いとは思わなかったけれど、5万円の機種も
20万円の機種も、基本作業料金は同額だから・・・ビミョーかも。
159名無しSUN:2007/01/30(火) 08:24:07 ID:f9QX6Rep
あれ、ぼったくられたかな?
平行品だったこともあるが、清掃だけで5万取られた。
160名無しSUN:2007/01/30(火) 09:59:04 ID:3XPoGnFI
> 清掃だけで5万取られた。

量販店とか、地方の販売代理店とかを通したらダメよ。
ちゃんと日本ツアイス(市ヶ谷と四谷の中間にある本社)に出さないと。
ただし、クラシックの「8×20」や「10×25」のように、
樹脂製筐体に対物レンズユニットを接着剤で固定しているような機種は、
分解・清掃といえども、日本で作業できずに本国ドイツ送りのようなので、
それなりの料金になるのかもしれませんが。

例えコンパクトで軽量とはいえ、樹脂製(ABSかプラか知らないけど)の
ボディにユニットを「接着(防水・機密性のため?)」するような製品を、
自分は認めたくないなぁー あくまで個人的な意見として。
161名無しSUN:2007/01/30(火) 10:24:40 ID:wl1FiPFK
最近の電気製品はお嫌いですか
むかしは何十個のネジでとめてあったのが、
ひっかける爪ひとつで、ちょんと固定されていたりする。
無駄をはぶいてここまで進化したんだなぁと、感動したりすんですが。
ツァイスのFLなんかも、見口とか、収納バックとかの、
必要十分の安っぽさが好きですよ。
それでいて中央のヒンジのなかのほうまで、統一的に塗装されていて、
隅々まで気が行き届いているのがわかる。
まぁユニクロ着てるけど、小物一つにまでセンスが光ってる人
みたいな感じですかね。
162初心者:2007/01/30(火) 13:44:27 ID:sHDgPaVH
皆様、貴重な情報有り難うございました。
大いに参考になりました。
ところで、>156さんのお話しから横路に逸れていますが、
私には156さんが結局何が言いたいのか理解できません。
結論ライカで、ニコン常用というのが??です。
ただ修理代金に関心のある人が少なくないことが分かりました。
163名無しSUN:2007/02/05(月) 01:16:20 ID:O0yb5adk
なんか、最近、ヤフオクでドイツ製双眼鏡が高くなっているような気がする。
164名無しSUN:2007/02/16(金) 08:48:03 ID:JodgnMF2
ここ初めて見たが
独スレなのになんで
ニコンの話しばっかしてんだ?
165名無しSUN:2007/02/16(金) 09:33:47 ID:DhnZw04b
ドイツ性もいいが高すぎ。 フジノン70x16がBESTじゃ
166名無しSUN:2007/02/16(金) 10:19:21 ID:JodgnMF2
フジノンスレへ行け
167名無しSUN:2007/02/16(金) 11:22:54 ID:L99OOTVF
>>164
「ばっかり」じゃないだろ。
あと、世の中、相対的なのだよ。
168名無しSUN:2007/02/16(金) 12:39:46 ID:JodgnMF2
ナルホド
確かに月とスッポンだな。
169名無しSUN:2007/02/16(金) 16:46:11 ID:Wn8QxU0A
円安でユーロ高だからな
仕方ないな
私も独は防湿庫に入りっぱなし、たまに使うだけ、
普段使うのは国産かチュコクの人が作ったやつになっちゃってるな
170初心者:2007/02/17(土) 01:26:58 ID:D7QP9kaa
ライカ・ウルトラビット8x42BLが158,000円(レモン社)の特価で出ているのですが、
これは本当にお買い得なのでしょうか?
実際に使われている方がおられましたら、ツァイス8x42FLとの優劣を含め、
お教えいただけると幸いです。
171名無しSUN:2007/02/18(日) 02:44:08 ID:cIouD+3K
>>170
ライカBL/BRもツアイスFLもどっちもハイレベルな良いモデルだと思いますよ。
もちろん詳細点で一長一短はありますが、何台も高級機を所有するつもりでないならば、
ライカとツアイスどっちが好き? 20万円まで出せる?出せない? というレベルで
判断しても「初心者」ならば間違いはない・・・と、個人的には思います。
中級者というか、それ以上になるとやれHGLと比べてどうかとか、やっぱりELがとか、
やや一般常識や経済観念とは隔絶したマニアな世界になってしまいがちなわけで(笑)
まずは、通常に高級機と称ばれる自分の1台を所有し(ライカでもツアイスでもスワロでも)
十分に使い込まれてから、さて次は? でも遅くはないと考えます。
かくいう自分は、6倍と7倍がツアイスとライカ、7倍のスワロ、8倍のニコン・・・他と、
かなり散財していますが(さらに8倍のスワロ購入検討中)どれがイチバン?とか、
優劣つけないし、TPOで持ち出せばどれも好きですよ。そんなもんですよね? >>ALL

ちょっと場違いなコメントだったかしら? ちょっと懸念・・・
172初心者:2007/02/18(日) 03:32:16 ID:rg9hCRGS
>>171さん
早速のご教示、ありがとうございます。
私は以前この板で20mmクラスについてお尋ねした者です。
あまり期待すると裏切られるなどといった多くのアドヴァイスを戴き、未だライカ・ウルトラビット8x20BLの購入に決心がつかない状況でいました。
そうした中、レモン社の特価情報に接し、携帯用より先に鳥見用として8x42BLを購入するべきか新たな問題に直面した次第です。
ツァイス8x42FLの評判は良さそうなのですが、@外装のラバーが経年により劣化してくるのではないか、A他の機種に比べ明るいという利点は、その分、眼に相当のダメージを与えるのではないか、つまり長時間の使用に耐えられないのではないか、といった疑問点が浮かびました。
他方、ウルトラビット8x42BLについては、着色のないクリアな視界が得られるものの、革外装が浮いてくる、耐衝撃面ではBRより数段劣るといった指摘が見られ、まさに両者、一長一短と感じました。
19日までの特価なので、もう少し考えてみることにします。
173名無しSUN:2007/02/18(日) 04:19:47 ID:cIouD+3K
>>172
買いましょうよ、そのライカ!(と無責任に奨めてみる・・・笑)
FLについてA明るすぎて目が疲れる・・・云々は、聞いたことがありません。
明るい視界というのは性能であって、木陰に紛れた対象物を認識しやすいとか
長所になることはあっても眼にダメージを与えるものではないような気がします。
ライカの革外装が剥がれやすい・・・云々については、ライツのころからの伝統?(笑)
使い方にもよりますが、あまりにボロくなったら貼り替えることもできますヨ。
174名無しSUN:2007/02/18(日) 08:40:54 ID:8iLUEfpX
>まさに両者、一長一短と感じました。

そのとおりだと思います。
あまり細かいことを気にしないで、好きな方を選べばいいと思います。
私なら、FL7×42をチョイスしますが。
175名無しSUN:2007/02/18(日) 11:07:31 ID:hGgGUwye
 私は、星見用にツアイスFL7×42を購入しました。昼間の使用では確かに
明るくてビックリしますが、すぐに慣れ、目が痛くなるようなことはないです。
 この機種の最大の特徴は、暗い樹の下から樹上を見上げたときに暗くならず
によく見えることです。逆光にも強いですね。それを考えると鳥見にも良いか
と思います。色彩の再現性では、白は良いようですが、他はスワロに譲ると言
う話もありますね。同じツアイスでも、色彩の再現性ではVictory Classicの
方が良いようです。
 この見え味で6×20mmがあれば申し分ないのですが、どこでも携帯できる
ものとして、私もライカと比べて悩んだ末に、ニコン8×20HGLにしました。
私の目では、差がほとんど感じられなかったからです。NIKONブランドも1つ
欲しかったこともありますね。
 キャノン10×30ISも良いですよ。防振効果は絶大です。
皆、それぞれ特徴があり、それが、選ぶ人それぞれの個性に適応していくの
でしょうね。 
 



 

 
176名無しSUN:2007/02/18(日) 15:31:49 ID:hGgGUwye
175ですが、 Victory Classicではなく、Dialyt Classicでした。失礼
しました。
177名無しSUN:2007/02/18(日) 17:05:31 ID:uCWNb2dR
3ケタ集めました。
178名無しSUN:2007/02/18(日) 17:19:03 ID:yiXWzOxU
FL42は凄いって。まだの奴は松島かニュートン行って覗いて
こいよ。クラッシクも持ってるけど最近はFLばっか。クリア感が
全然違うよ。あ、倍率は7倍機がベストね。
179名無しSUN:2007/02/18(日) 19:27:39 ID:sHdeDlpc
>>175-176
「色の再現性」と「色鮮やかさ」は違うぞ。
鮮やかなのはダイヤリートだろうけど、
忠実に“実際の色”に近いのはFLだろう?
180名無しSUN:2007/02/21(水) 01:25:38 ID:LaOnhBmZ
>>178
大阪でFL7×42覗けるところあるかな
衝動買いしてしまいそう
でもその前にデジスコ用カメラ買わねば
181名無しSUN:2007/02/21(水) 02:24:13 ID:dNMUmM/0
星を見るなら…
素直にFL8x56の方が良いんで内科医?
182名無しSUN:2007/02/21(水) 06:24:05 ID:9+gu545v
それは、星空をどのように見たいかにもよるね。
日本の多くの場所では7×42で十分な明るさはあるし、
実視界8.5度は実に気持ちいい。
真っ暗なところへ行けば、8×56の口径と瞳径を
生かせるけど、実視界は7.5度となり、重さも気になる。
183名無しSUN:2007/02/21(水) 09:38:42 ID:7eLrvBML
>>180
KYOEIの大阪行けばあるんじゃないか?
TELして聞いてみろよ。衝動買いもOK!
>>181
大体、手持ちで使うか仰向けになって使うんだから
56はデカ過ぎ。それにオレの場合は鳥見にも使う。
184名無しSUN:2007/02/23(金) 06:45:01 ID:F1Np2/9t
きのうのトンネルズの番組で木梨が下げてた双眼鏡がライカだった。
私物かな?
185名無しSUN:2007/02/23(金) 07:41:38 ID:WNGiNDTm
小さいから私物でしょう。
あのライカは使いにくいです。
186名無しSUN:2007/02/24(土) 05:10:57 ID:bHbyIKPO
なに? 使いにくいライカなんてある?
187名無しSUN:2007/02/27(火) 20:58:38 ID:imjD2jZv
>>186
人によるでしょう。
そもそも二軸折れがダメな人とか、視度補正が真ん中についているのは
ダメだとか、ゴム見口はダメだとか、逆にポップアップ見口はダメだとか。
人それぞれですよ。
188名無しSUN:2007/03/09(金) 16:03:21 ID:dKRziltq
あげとく
189名無しSUN:2007/03/11(日) 10:00:38 ID:BF867IR5
コンクエスト8x30買いました。

見え味は、ツァイスを期待すると、それほどでもない。
この点上にもあったように、ステップアップしたくなるのは確か。
しかしバランスが良く、長時間持っていても重さを感じず、
持ちやすい。
個人的に長時間見ていても眼が疲れることはなし。
鳥見用には必要にして十分。
廉価版なんでこんなもんでしょう、と割り切れる人には
おすすめできる。
性能を期待する人には、「この値段では無理だ」と言いたい。
190名無しSUN:2007/03/11(日) 14:40:37 ID:Wm6OqBwd
>>189
購入オメです。
見え味どんなかな。ディアフンみたいな感じ?
191名無しSUN:2007/03/12(月) 00:22:05 ID:sZFHMT2F
>>189
使い倒せそうでGoodですね。
192189:2007/03/12(月) 13:36:19 ID:s+BHDCM7
>>190
スマソ
なにしろ地方なんで買う時にも比較できず
実はディアフンも見たことない。
当方双眼鏡酔いが酷いんで、評価は見え味よりもそれ優先脳。
酔い皆無なのが嬉しい。
Nの8x30はなぜか来るんだ。何が違うんだろ。
とりあえず星見ても周りで歪まず残念。
夜中のヘッドライトも十字にならず。

>>191
そう、使い倒せそうな安心感満点。
買って早々、手に馴染みまくる。
ダハ有り難し。
193名無しSUN:2007/03/18(日) 17:56:45 ID:irTr7XA6
あげとく
194名無しSUN:2007/03/30(金) 17:18:20 ID:es+XYx1H
あげとく
195名無しSUN:2007/03/31(土) 07:36:57 ID:u4wudW/N
age
196名無しSUN:2007/04/11(水) 17:46:58 ID:9NP63CC6
あげとく
197名無しSUN:2007/04/18(水) 23:06:12 ID:hkwyB/cQ
週間売りあげランキング
http://atk.jp/bouensougan
198名無しSUN:2007/05/04(金) 09:00:15 ID:n8S+2l52
あげとく
199名無しSUN:2007/05/04(金) 23:45:18 ID:OdBDX0Zu
最近、1ユーロ160円オーバーだね。ebay愛好者としては
いやはや、心苦しいですなw
200名無しSUN:2007/05/06(日) 12:14:31 ID:NfdmF7ym
>>199
1ユーロ200円超えもそう先ではないかも?
201名無しSUN:2007/05/07(月) 09:44:02 ID:2LxFVuUv
心苦しい
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%B4%B6%EC%A4%B7%A4%A4&kind=all
こころぐるし・い 6 【心苦しい】(形)[文]シク こころぐる・し(1)
(他人に対して)申し訳なく、すまない気持ち

日本語も正しく使えない人がebayねぇ…。
202名無しSUN:2007/05/07(月) 10:52:54 ID:eBrWZlkG
>>201
おいおい、200じゃないが口語表現では

「ebay愛好家としては、いやはや
(ebayに興味を持ってくれる一般の方々に対して)心苦しいですなw」

と読むのが普通だぞ?

文間も読めない辞書厨が日本語を語るなよ。
203名無しSUN:2007/05/07(月) 18:02:13 ID:vQFufMxR
>>202

> 「ebay愛好家としては、いやはや
> (ebayに興味を持ってくれる一般の方々に対して)心苦しいですなw」

↑これでは、ますます意味が分からなくなった気がするが?
204201:2007/05/08(火) 10:20:55 ID:t1RPAIHd
>>202
俺は最初は「心苦しいですなw」と、「w」が付いているので、普通に
>>201の意味だと思った。
しかし、>>200によれば、ユーロに対し、円は下がっているようだ。
となると、「なにが心苦しいのか?」理解できなくなったわけなのだよ。

ついでに言うと、>>203の言う通り、
 >「ebay愛好家としては、いやはや
 >(ebayに興味を持ってくれる一般の方々に対して)心苦しいですなw」
これは全然意味がわからない。
205名無しSUN:2007/05/08(火) 11:20:41 ID:n9jxkeOj
もういいじゃないか、そんなこと。
ここは比較的良スレとして知られているのだから、
もっとまともな(双眼鏡の)議論をしようぜ。
206名無しSUN:2007/05/08(火) 12:04:59 ID:Og81qF7l
ツァイス双眼鏡の中古の価格ってアメリカのイーベイと日本のヤフオクで比較すると
ポロ型なんかアメリカの方が高いぐらいだね。
日本で買う方が送料は安いし取引も安心してできる。
相場が安いって事は日本ってアメリカに比べ不景気ってこったね。
でもあまり価格が下がるとヤフオクに出品する人が少なくなる傾向があるように
感じているのでそれはそれで困る。

207名無しSUN:2007/05/08(火) 22:25:52 ID:T8VIHhDs
今更だが、FL7×42はいいね!
周辺は崩れるけど、俺は望遠鏡のガイド用として使うので、実視界8.5は助かる。
明るさも、7×50とほとんど変わらないよ。
208名無しさん:2007/05/08(火) 22:53:29 ID:dhV6aH/3
同感です。中心の像質の良さに惚れて10×56FLを買いました。
さすがに微光星の見え方に差がありますが、10×を使った後の
7×の軽いこと。絶対7×は手放せません。
209名無しSUN:2007/06/04(月) 01:37:15 ID:TSrZBXeX
 
210名無しSUN:2007/06/13(水) 07:19:59 ID:iUu/cbNt
Lで7x42FLが20万になってる。
ちょっと前は15〜6万くらいだった。
211名無しSUN:2007/06/13(水) 17:07:02 ID:J1i0E2lK
>>210
ここんとこ、激しくユーロ高だからしかたねぇべよ。
212名無しSUN:2007/06/15(金) 00:25:33 ID:FIzQofJX
7x42FL、正規品だと178,900円だお
213名無しSUN:2007/06/18(月) 14:49:55 ID:9qqqWnyV
T*コートは無用の長物になるのか?

ガラス:反射少ないガラス開発 
表面に凹凸、レンズの低コスト化へ
 光をほとんど反射しないガラスを作ることに、
産業技術総合研究所や松下電器などの研究チーム
が成功した、新エネルギー・産業技術総合開発機構提供。
表面に微細な凹凸をつけることで、光が空気とガラスの
境界を認識しにくくなる特殊な現象を利用。レンズに
使うと鮮明な画像が得られ、デジタルカメラの高画質化
への応用を目指すという。ガラスに入る光は、空気と
ガラスの屈折率の違いによって、5%程度は反射
されてしまう。反射によって画像がぼやけるため、
カメラのレンズなどには、反射を1%以下に抑える
薄膜が塗られている。しかし、コストが高いことが
課題となっている。研究チームは、熱したガラスを
型に流し込む安価な手法で、ガラス表面を微細加工
する技術を開発、反射率を0.56%に抑えた。【西川拓】
毎日新聞 2007年6月7日 東京夕刊
214名無しSUN:2007/06/18(月) 19:49:22 ID:3QACMayT
>>213
 >表面に微細な凹凸をつけることで、光が空気とガラスの
 >境界を認識しにくくなる特殊な現象を利用。
カメラレンズとは較べものにならないくらい精度が必要な
双眼鏡に使えるとは思えない。
215名無しSUN:2007/06/18(月) 21:00:43 ID:Qg+7bNT+
キズ防止の効果はない罠
216名無しSUN:2007/06/19(火) 08:36:12 ID:hcIXkiay
注型法で光学レンズの精度出せるならとっくにやっていると思うが…
217名無しSUN:2007/06/22(金) 22:15:29 ID:xILdJwNJ
ライカのウルトラビッド8×20を衝動買いした。ライカ初めて
なんだけどツァイスみたいな抜けの良さはないね。
ペンタックスを高級にしたような見え味だから悪くわないけどね。
218名無しSUN:2007/06/22(金) 22:45:20 ID:+/36dxHz
諏訪路は9/1より値上げのようだね
買うなら今のうちだぞ。
ユーロ高は、もう、止 ま ら な い♪
219名無しSUN:2007/06/23(土) 00:07:21 ID:Zh7gfaMW
豚に真珠
220名無しSUN:2007/06/29(金) 17:44:05 ID:JR7r8SjE
あげとくな
221名無しSUN:2007/07/10(火) 18:22:38 ID:w0R+/zVR
あげとく
222名無しSUN:2007/07/20(金) 21:59:05 ID:+8iLJqkJ
あげ
223名無しSUN:2007/07/22(日) 11:00:02 ID:kCIz6q44
FLって、良像範囲が狭いと言われますが、中心から外れると湾曲がでるってことですか?
店頭で覗いただけですが、歪曲はすぐに気がつきましたが、湾曲はそれほど気になるほどではありませんでした。
俺の目がへタレなのかもしれませんが・・・・
224名無しSUN:2007/07/26(木) 20:42:10 ID:OQWfXTpW
>>223
別に三脚固定で天体観測に使うわかじゃないからね。
オレは全然気にならん。ごちゃごちゃ言う連中はニコンかフジノン
買えばいい。
225名無しSUN:2007/07/27(金) 10:27:47 ID:TGBWOWiK
>>223
FLですごく天気の良い日に湾岸から運河の向こう側の都心のビル群を流すと、
垂直線が周辺部でグワングワンと歪むのがよく分かるよ。注意深く見れば、
建築物のエッジには色収差(緑色系)が発生する。同じFLでも倍率と口径が
大きくなるとそれが顕著。でも、周辺部はともかくとして中心部のクリアさとか
シャープさが抜群だから、自分は気に入っているし、こんなもんかと割り切ってる。
なぜか山とか公園に持ち出すと、この歪曲も収差もそれほど気にならなくなるのは
ちょっと不思議な気がする。自分のは「7×」。「10×」は他人のを借りた。
226名無しさん:2007/07/27(金) 13:56:14 ID:nNP+ImIT
私も7×42FLを持っていますが、星見では、微光星の見え方が違います。視
野の半分(正確な表現ではありませんが)から星はつぶれ始めますが、他機種
との違いはこれではないかと思います。もう一つ特筆すべきは、逆光でもよく
見えます。鳥見には必須条件かも。
227名無しSUN:2007/07/28(土) 08:59:45 ID:giXcQggj
223です。どうも、みなさん、ありがとうございます。
やはり周辺は崩れるのですね。
でも、俺もあまり気にならなかったので、購入の候補の一つに挙げようと思います。
実際に買うのはまだ先になりますが。
228名無しさん:2007/08/03(金) 13:25:32 ID:zpQZdyq3
 昨夜、久しぶりにツアイスFL10×56で星空観望をしました。バックが明る
いにもかかわらず、微光星が美しく、その迫力は7×42とは比べものになり
ません。本当の力を、空の暗いところに行って観てみたい。
229名無しSUN:2007/08/04(土) 22:43:47 ID:PUCBepjQ
美苦鳥ーFLの人気に嫉妬
230名無しSUN:2007/08/14(火) 19:21:03 ID:mzXVvVmu
あげとくな
231名無しSUN:2007/08/14(火) 20:11:22 ID:60Bv+LEq
国産でツアイスに勝てるのはプロミナーだけ
232名無しSUN:2007/08/14(火) 20:39:09 ID:CnbtRfWa
モナークといい勝負だがな
233名無しSUN:2007/08/15(水) 10:04:01 ID:7vePdEZr
>>231
中心が? フラットさが? 明るさが? コントラストが? 色再現が?
覗きやすさが? 瞳の球面収差が? 歪曲が?
目的語も書けない、鳥板の脳が不自由な方はお引き取りください。
234名無しSUN:2007/08/15(水) 11:36:31 ID:n+AowZMz
まずはプロミナーと見較べてみろ 
235名無しSUN:2007/08/15(水) 11:41:42 ID:mf4EV1IC
確かにあれは凄い。コーワの本気を感じる。
236名無しSUN:2007/08/15(水) 12:39:09 ID:h26JTkKp
ジェネシスか? コーワは天ヲタ用に設計してくれてるからな。
237名無しSUN:2007/08/15(水) 12:59:15 ID:J0Hr93FM
キャベジンも天ヲタ用に処方されてるのかな?w
238名無しSUN:2007/08/15(水) 14:52:14 ID:cVnHhpTA
今時のドイツブランドは人件費が無料に等しい旧ソビエトか共産圏で作ってんだろ?
ツァイスは以前オランダで作ってたが、今はどこだ?ウクライナか?
239名無しSUN:2007/08/15(水) 16:17:48 ID:t5Va5Q0s
設計から生産までドイツ製ってどれ?
240名無しSUN:2007/08/15(水) 21:30:23 ID:KZeuytcj
ツァイス信者は生産地も知らないのか?
241名無しSUN:2007/08/16(木) 08:15:11 ID:SZXISVeR
>240
すまん。知らん。詳しい情報たのむ。
242名無しSUN:2007/08/16(木) 09:35:51 ID:ii810MO5
鎌倉でないことは確か
243名無しSUN:2007/08/16(木) 20:15:30 ID:ShVYOp+O
○イカの双眼鏡が鎌○光機の中国工場で
作られていることは企業秘密ですか?
244名無しSUN:2007/08/16(木) 20:47:35 ID:e4f3BxsB
極秘
245名無しSUN:2007/08/17(金) 12:44:58 ID:XBDB79G7
次スレ
ドイツブランドの双眼鏡は高性能!の気がする。
246名無しSUN:2007/08/17(金) 16:44:18 ID:rNeLxCwF
それをいうなら "な" じゃないか?
247名無しSUN:2007/08/18(土) 19:22:43 ID:JWRr3cKO
>>244
wwww
248名無しSUN:2007/08/18(土) 20:43:21 ID:MS+pzxlM
鎌倉すげぇな。世界中のブランド牛耳ってるんだな。
249名無しSUN:2007/08/22(水) 09:51:55 ID:Gw59UnG4
東欧製は許せるな
アジアだったらシンガポールとかマレーシアあたりならおk
250名無しSUN:2007/08/22(水) 10:05:35 ID:YgVdgwem
某大手ショップの店員から聞いた話しでは、
ツアイスの上級機種はドイツ本国で作り、
安い機種は東欧で作っているとか。
東欧のどの国かは忘れちまったが、ハンガリーとかその辺じゃないかな・・・?
251名無しSUN:2007/08/22(水) 11:37:51 ID:12LUh9Ws
残念ながらツァイスは本国での双眼鏡生産は最初からやってないよ。
252名無しSUN:2007/08/22(水) 12:33:50 ID:86uwN9pW
東ドイツは東欧だし
253名無しSUN:2007/08/23(木) 07:33:40 ID:MfP5jQ2h
手持ちで確認してみた
FLとクラッシックはMade in Germany
ライカのウルトラビット8×20はMADE BY LEICA 
PORTUGALだったお
254名無しSUN:2007/08/23(木) 14:57:14 ID:y0CItFzy
少なくともクラシックはオランダの子会社製だから産地偽装。 
255名無しSUN:2007/08/23(木) 19:00:03 ID:Dx9TZ+kY
何を言うか!
ニーダーラントは大ドイツ帝国の一部である。
256名無しSUN:2007/08/23(木) 19:33:08 ID:yqoKtER8
20年前のダイヤリートは、ポルトガルだと記憶している。
表記は「Maid in Germany」だけどw
257名無しSUN:2007/08/23(木) 19:47:06 ID:kwOq0Xa5
ツァイスの製品のうち、コンシューマ向けは全て外国製。
258名無しSUN:2007/08/23(木) 21:20:39 ID:7orpg6oR
最近興味を持った者ですがいつ頃から本国で組立てなくなったのですか?教えてもらえませんか。
259名無しSUN:2007/08/23(木) 21:54:57 ID:5TrXwDkZ
大戦後、ドイツにおける兵器類の生産が全面禁止になってからずっと
260名無しSUN:2007/08/23(木) 22:44:54 ID:HnXgUgYP
>>258
本気にすんな。
261名無しSUN:2007/08/27(月) 22:52:03 ID:j5tx2r8w
>>258
高級機は今でも本国でつくってる。それなりのはシンガポールなどです。
262名無しSUN:2007/08/29(水) 20:27:17 ID:9OTOXLaM
>>260
>>261
ありがとうございます
ドイツ製にコダワって購入するわけではないのですが歴史的な背景とかあるのだろうと思って尋ねてみました
263名無しSUN:2007/08/31(金) 22:02:00 ID:BWBRUlk5
思い切って最高に良く見えるダハ買おうかと思っている。
国産で1番良く見える双眼鏡はHGL?
コーワやケンコーも高いのあるけどどう?
264名無しSUN:2007/09/01(土) 08:57:44 ID:IVvYh42z
フジノン15cmED って冗談は置いといて
価格無制限でも口径、倍率ぐらいは書いてくれると
レスしやすいかな
265名無しSUN:2007/09/01(土) 09:12:54 ID:6SD2ZGon
フジノン15cmEDダハダハダハ
266名無しSUN:2007/09/01(土) 20:13:54 ID:p9rlYXC8
>263です。
よく考えたらここ星のスレだった。失礼m(__)m。他で設問します。
267264:2007/09/01(土) 21:10:15 ID:IVvYh42z
ごめん イジワルしたわけじゃないですよ

星以外なら軽さを含め8x30ぐらいが良いかもしれないですね
国産に拘るならHGLが良いと思いますよ
造りを含め満足感が高いと思います  ってもう見てないかな、、、
268名無しSUN:2007/09/06(木) 08:28:24 ID:AqXwuP8R
あげ
269名無しSUN:2007/09/08(土) 02:29:11 ID:VQWAJdIV
ドイツ本国で作ってるわけないだろ
ウソつくな! 
270名無しSUN:2007/09/10(月) 21:45:31 ID:IFSo7QPv
>>263
松島行けば比べられるよ
んで結局FLかELのどっちか買ってくればいい
271名無しSUN:2007/09/11(火) 02:54:18 ID:xZZuP0HL
ヤフオクで中古のクラシック7×42に高値がついたね。
この値段なら、現行のFLを買ってオツリがくるゾ!

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w11776018
272名無しSUN:2007/09/11(火) 07:32:41 ID:jdurV+Rm
オレは鳥屋でもあるんだがフィールドでもクラシック7×42は
見なくなったな。みんなしまいこんでる感じ。つかオレもそうだし。
273名無しSUN:2007/09/11(火) 09:16:40 ID:nkeGCn7d
>>270
松島にELを観に行ってBushnellのEliteを勧められたことがあるよ
ELに似たデザインのやつね
重量バランスが良いので持ちやすく、赤の再現性はEL以上とのことだった
持ちやすいのは確かだね
てのひら全体でしっかり掴めるので手が小さめな人にはいいかも、と思った
残念ながら日が傾いていたので、色の違いはわからなかった
中央通りのサルビアの花をみた感じだとわずかにELのほうが明るいかな?
これも日本製と聞いたよ
たしか、裏にMade in Japanて書いてあった

274名無しSUN:2007/09/11(火) 15:45:00 ID:a+dWPXCX
クラシック7×42は6年前頃、新品で98kで買えたんだよな〜。
黄色い果物のお店で。
275名無しSUN:2007/09/11(火) 20:32:51 ID:oOJ1kxbP
>>273
Bushnell Elite 見え味は如何でしたか?
276名無しSUN:2007/09/12(水) 07:50:24 ID:RUkKjwXx
ブッシュネルってのはアメリカのライフルスコープの会社だよな
OEMで日本製が多いのは知ってたが双眼鏡もあったのか
鎌倉かな、それともライト?
277名無しSUN:2007/09/12(水) 23:08:38 ID:CHPikRWS
ライトだよ。
ちなみにハーゲーはキャマクラだよ。
278275:2007/09/13(木) 01:01:14 ID:d73NVdsl
>>275
ゴメン、窓ガラス越し且つ夕方(つまり閉店直前)だったので、
あまりじっくり見られなかったし、☆像についてもコメントできない。
だから本当に短時間でのインプレになるが、総じてELに比べ視野全体がすっきりとした印象だった。
視野はHGと同様に平坦。行き交う人達の顔色(肌色)はELよりも自然に感じる。
緑の発色もELに比べれば控えめ。
以前のビクセン扱い時代のELITEに比べると、あの独特の、視野がヌメヌメした感じは薄れてスッキリ感があったように思う。
(最後はサイドバイサイドで比べたわけではないので、半分脳内と思ってくださいな)
279名無しSUN:2007/09/14(金) 00:13:57 ID:sqCucvRe
>>278
ありがとうございます。
Bushnell Elite なかなかよさそうな見え味のようですね。
地方なので、なかなか覗くことは叶いませんが、機会があればELと比べてみたいです。
280名無しSUN:2007/09/14(金) 09:28:37 ID:X4iwtOI+
>>277
ライトのHPにブッシュネルっぽいのがあるね
281名無しSUN:2007/09/17(月) 07:23:10 ID:1eZlCOfU
あげ
282名無しSUN:2007/09/17(月) 15:40:19 ID:L/0X63hq
ツァイスとライカの各機種の見かけ視界がカタログに載ってないんですが、
知ってる方がいたら教えてください。
283名無しSUN:2007/09/17(月) 18:52:59 ID:KmIOqbtm
>>282
以前私も気になって調べたことがありました。
例えばツァイス7x42FLとかのスペックを見ても、
1000m先視界が150mの情報しかありませんので、
1000m先視界の算出式、

150=tan([実視界]*π/180)*1000

より実視界が8.53度、よって見掛け視界は59.7度、
大体60度ですね。

とそんな感じで。
284名無しSUN:2007/09/17(月) 21:27:06 ID:OWaiNg+Y
>>282
わかんないといはググるのがよろし

双眼鏡の実視界と視野と見掛け視界
http://homepage1.nifty.com/yoshimura/bino_pic/angle.html
285282:2007/09/18(火) 01:16:57 ID:QD4Yq4E8
なるほど、ありがとうございました。
286名無しSUN:2007/09/22(土) 15:31:46 ID:Nfh3vSuH
あげとく
287名無しSUN:2007/09/28(金) 09:09:58 ID:gKTm5bgZ
あげとく
288名無しSUN:2007/09/29(土) 18:43:20 ID:cXFK452r
sage
289名無しSUN:2007/10/02(火) 23:24:46 ID:rLIQ5ctT
ツアイスビクトリーかスワロのELorSLCの30〜40mmの
購入を検討してるのですが、これら3つの双眼鏡の長所や短所、
注意点などをご教授願います。風景観察、鳥、星とオールマイティに使います。
出来ればこれら機種を実際に使用、または比較したことがありドイツ、オーストリア
製の双眼鏡にとことん詳しい方お願いします。
というのも以前、現行ウルトラビットとトリノビットで夜に水銀灯を
見せてもらったのですが、下位のトリノよりも上位機種のウルトラの
ほうに、より、はっきりと視野を横切るまっすぐな光線と内面の乱反射が
見えました。(もちろん昼間の景色は最高に良かったし、その機種だけ
たまたま具合が悪かったのかもしれませんが・・)
カタログの謳い文句を見てもどれも最高(実際にそうなのでしょうけど)
と書いてあるし、とても難しい選択です。
290名無しSUN:2007/10/03(水) 01:08:28 ID:TrzHRnTf
>>289

> 出来ればこれら機種を実際に使用、または比較したことがあり
> ドイツ、オーストリア製の双眼鏡にとことん詳しい方お願いします。

↑こんなふうにいわれて、だれも「自分はとことん詳しいです!」なんて、
とてもいえませんから(笑)コメントしにくいのですが・・・

まず、同じFLでも32mmと42mmは、ほとんど別物だと思って下さい。
それ以上にELとSLCとでは、全くクラスが異なるモデルのような気がします。
それぞれの長所・短所といっても、値段やサイズ、重量の問題は別にしても、
光学性能的に「上級」の機種には、当然それなりのアドバンテージがあります。
個人的には、8.5×42ELより8×42FLをチョイスして購入しました。
ここは人によって評価が分かれるところですが、どちらも“最上級”なわけで、
どちらを選んでも後悔はしないと思います。両者の詳細な比較評価については、
これまでにも色々な所で目にしましたが、どちらかに欠点があるのでなくて、
どちらにもそれぞれ長所があって、最終的には主観の問題で、好みの問題です。

水銀灯で確認できる位相差コートの有無や良し悪しがよく話題になりますが、
通常の使用でその違いが気になることはそれほどありません。少なくとも、
私のまわりに「T*」「T*P」「T*P*」を代わる代わるのぞいてみて、
日中のアウトドア状況下でそのコーティングの違いを明確に判別した人間は
ほとんどいませんでしたから。
291名無しSUN:2007/10/04(木) 04:34:31 ID:IFHQXvRy
レスどうもありがとうございます。
このクラスになると基本的に短所はない、と思って良いということですね。
しいて言えば中心像が特に鋭いのはどの機種なのでしょうか?
(逆に周辺像が良いのはどれでしょうか)
どれもハイレベルとはいえ、やはり特色の違いはあるんでしょうか。
292名無しSUN:2007/10/04(木) 15:45:42 ID:qLPiZZEx
>>291

あくまで個人的な見解として・・・。

中心像のキリリと締まった感じは8×42FLが優れているように思ってる。
ただし、良像の範囲がかなり狭い(中心から30〜40%程度までかな)
それに対して8.5×42ELは、良像の範囲がやや広い。だからといって、
中心像が“甘い”というわけではなく。かなり鋭い部類だと思う。この場合の
「良像」はピントやコントラストや像質といった一般的な認識の範囲で、
細かい色の再現性や収差、その他について厳密に比較すれば、必ずしも
どちらが上ともいえないと思う。また、FLは予想以上に周辺像が崩れたり、
歪んだりするので、かえって中心が際立って良く見える(?)ような気が
するのかも・・・。「ツアイスは昔からこうだったよなぁ」と納得していれば、
あまり気にならない。よくいわれるけど、平均点が高いのはELだと思う。

周辺像が良いのは? そりゃもう、FLよりもELよりもニコンでしょ(笑)
293名無しSUN:2007/10/05(金) 10:18:34 ID:lseVoxNM
国産はほぼ鎌倉製だろ
294名無しSUN:2007/10/05(金) 15:50:30 ID:y8QHiJrV
>>292
なるほど、よくわかりました。特性こそは違うけど、FL≒ELってことですね。
下位グレード同士の比較でも、SLC≒トリノビッド≒コンクエストと考えて
良いのでしょうか?
295名無しSUN:2007/10/05(金) 22:59:33 ID:eduPNJl9
周辺像がベストなのはCanon LISだという話もありますね
296名無しSUN:2007/10/06(土) 01:54:07 ID:phHI+DQi
>294
FLの周辺像の崩れは、昼間の風景では許容できても、星相手だと
許容しかねるかもしれない。人それぞれだけど。

コーワのジェネシスも考慮に入れてみれ。EL超えたと感じる。
……重さも超えてるが(w
297名無しSUN:2007/10/06(土) 04:22:12 ID:LH92698E
>>294

> 下位グレード同士の比較でも、SLC≒トリノビッド≒コンクエストと考えて
> 良いのでしょうか?

確かに、商品ラインナップ的にはそのような“横の比較”になるのかもしれないけれど、
ひとつの考え方として、あくまでスタンダードモデルというのは上級機種の“縦の比較”に
位置するような気がします。つまり「ELはSLCから進化したモデルでしょ?」とか、
「アッベじゃなくてペシャンでもいいのでコンクエでもOK」といった具合に、それぞれが、
同じブランドの中で比較されることが多いので、最上機種同士ほどに「≒」ですませられない
かもしれませんね。

「自分はスタンダードモデルで十分かも・・・」というのであれば、>>296 が指摘しているような
国産のハイエンドな“コルゲン・ジェネシス”だって考慮に入れるべきだし(コスパからいえば、
圧倒的にソッチが有利なことは確か! ELを超えているかどうかは別にしても・・・)。
298SLC下位グレードユーザー:2007/10/06(土) 08:18:39 ID:5uaoELcQ
SLCとELってそんなに違うもんなの?
店で比べてもよくわかんなかったYo!
299名無しSUN:2007/10/06(土) 09:39:15 ID:LH92698E
>298
フォーカス機構は別にして、SLCとELではアイピースのレンズ構成が違う。
コーティングが違う。ちなみにELはフェーズコート・・・だったはず。
300名無しSUN:2007/10/06(土) 11:23:45 ID:gMRhXAYl
FLとコンクエストは値段差が大きいから、明らかに性能差も大きいだろうなあと
わかるけど、ELとSLCやウルトラビッドとトリノビッドの値段差はそんなに
は大きくないですね。見比べた人、他にもインプレお願いします。
カタログによると、近い性能は持っていると掲載されてる。

>>299
SLCってフェーズコートすらされてない??モナークでもされてたはずだけど。

301名無しSUN:2007/10/06(土) 14:35:40 ID:Uwtltm9c
っていうか、SLCは丈夫さが売りで、光学性能は「並み」だろ。
今のは知らんけど。
302名無しSUN:2007/10/06(土) 17:45:56 ID:DmlWH8pG
俺の旧SLCはフェーズコートされてますが
303名無しSUN:2007/10/06(土) 20:02:04 ID:KVyGfh/2
その位相差コートが設計値かどうかは保証しない
304298:2007/10/07(日) 09:02:04 ID:5sgjDvuC
久しぶりに東京が晴れたので天の川を散策してみたよ。手持ちで光害地で天体向け機種ではないけど、ご容赦!

SLC 8x30WB。星の色ってこんなにたくさんあったんだな!漆黒の空に☆が浮かんで見える。
そうだな、黒のビロードに色とりどりの宝石をちりばめた感じだ。
ヒヤデスやMel.20なんか溜息が出るね。特にオレンジとブルーが際だっている。
こいつで見るとアルビレオがハッとするほどオレンジに見える。プレアデスも絶品!
明るい恒星のまわりに若干イガイガが出るが、観望ってことだから多めに見よう。

HGL 8x32。視野いっぱいに微光星が砂金を撒いたよう。二重星団なんて本当にサラサラだ!
思わず指でなぞってみたくなるよ。指先の砂粒の感触が想像できるくらい。
こんなとこにも星があったのか!とびっくりするくらいの検出能力があるね。
そして明るい星でも周辺まで点像だ。というか明るい星でも明るく見えない。
星々の明るさが平均化されているような、不思議な感覚だ。

10x42 LIS。もうこいつは笑っちゃうしかない。
SLCが「うわーっ」、HGLが「ほぉーっ」だったら、LISは「くっくっく」。
もう空のどこを見ても笑いがこぼれちゃうの。この感覚、オーナーはわかりますよね。
視野の平坦さはHGLと同等、歪曲はHGLのほうがちょっと少ないかな?個体差かも知れない。
観望に集中できること、星を探す「道具」としての性能は文句なしにNo.1でしょう。
今回M15を探し出せたのはこいつだけ。
ん、42mmでずるいって?まあでもほら、価格帯は一緒な訳だしw
10x30 ISは視野が若干狭く、コントラストが少し落ちるね。
見栄味に価格ほどの違いがあるかどうか、は微妙なトコだけど・・・

ELに逝くと、更なる官能の世界の扉が開くのでしょうか??
あー、空の暗いトコに遠征してえー!
305名無しSUN:2007/10/08(月) 13:49:34 ID:03s/OODK
観る快楽という点では、LISが世界最高の双眼鏡なのではないか。
306名無しSUN:2007/10/08(月) 15:19:48 ID:CpjmGcPG
>304
たいへんおもしろい(いい意味で)インプレありがとう。
読みごたえありました。
307名無しSUN:2007/10/09(火) 09:32:04 ID:JPO2ceOt
>というか明るい星でも明るく見えない。
星々の明るさが平均化されているような、不思議な感覚だ。

優秀な光学系ならではの感覚だな。
どんなに拡大しても肥大しないからどれも皆点像で光り方が鋭くなるだけ。
308名無しSUN:2007/10/09(火) 09:38:20 ID:iAVmUduW
ていうか、星を見るならやっぱりニコン(=HGL)ということになるのかな?
309名無しSUN:2007/10/11(木) 02:56:54 ID:b09i5j3t
話のネタを仕入れるつもりで、騙されたと思ってもらってかまわん。
ジェネシスプロミナーはとんでもない。見れる機会があれば是非。
310名無しSUN:2007/10/11(木) 10:27:43 ID:rVveriof
「とんでもない」では、わからん
311名無しSUN:2007/10/11(木) 10:29:34 ID:rVveriof
617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:26:46 ID:???
>>613 614
LISとGENE10.5とではどっちが見えが上ですかね
値段はほぼ同じだから純粋光学系ではGENEの勝ちかな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:09:18 ID:???
>>617
見比べたことあるけど、文句なしでLIS。
ジェネシスは正直、期待ハズレだった。
312298:2007/10/11(木) 19:11:41 ID:0y3js4FH
>>305 >>306 >>307 >>308
みなさんありがとう。みなさんもそうだとお見受けしますが、僕も双眼鏡で眺める星空が大好きです。
SLCにしてもHGLにしてもLISにしても、僕のヘタレ眼には完全にオーバースペックなので
性能比較ってことじゃなく、それぞれがより楽しめる対象を挙げてみました。
今の時期、暑くも寒くもないし虫も少ないし、観望には持ってこいですよね〜
待っていれば冬の星座も上がってくるわで、ついつい長く見入ってしまいます(仕事で疲れてるのに・・)
購入後もう何年も経つものもありますが、未だにわくわくしながら覘いています。
これらを作られた技術者さん、本当にありがとう!
313名無しSUN:2007/10/11(木) 23:40:34 ID:7KzBM3oC
314名無しSUN:2007/10/12(金) 00:46:30 ID:ycSvITXd
>>313
あらゆる意味で詐欺確率70%は堅い。
出品者の評価見れば自ずと落札者の未来が見えてくる。
315名無しSUN:2007/10/12(金) 11:46:20 ID:sgIrN/gr
>>314
「詐欺」の意味が理解できているか?
また、悪い評価の内容を読んでいるか?
316名無しSUN:2007/10/13(土) 05:01:55 ID:QRwu/+ot
ELより落ちるとはいえSLCもいい機種ですね。アラ探せば気になる、
という程度の差です。色収差のなさだけで考えればZEISSのFLが最高。
ピントも簡単に合う。それと、ジェネシスも素晴らしい。ELのような
透明感とニコンHGの周辺像の良さを合わせた感じかな
317名無しSUN:2007/10/24(水) 10:49:55 ID:kl05sLS0
>>315
内容読む以前に、取引の10%が「悪い」なんて奴に
オークションやる資格無し。
318名無しSUN:2007/10/24(水) 10:55:46 ID:cWcgYK5t
>>317
だから、内容を読めって。
319名無しSUN:2007/10/24(水) 23:37:53 ID:42h5Eakm
代金が振り込まれてもいつまでも品物を送らず、
問い合わせメールはシカトで何日もほったらかし
発送の連絡もしない。
届いた物は電源ケーブル入っていない。
等々・・・

取り引き数の割に、評価の”大変良い”が意外と少ない
ま、確かにオークションに参加する資格は無いな。
320名無しSUN:2007/10/25(木) 08:54:48 ID:A0A0zRDh
>>319
……内容を読んだのか?
やっぱこのスレ、実際にはヤフオクをやっていない(以下略
321名無しSUN:2007/10/25(木) 11:37:39 ID:geHi9WLV
出品者うぜぇぞゴルァ!!

だから10%もの悪い評価貰う時点で終ってんだボケが。
同じように中古品何千何万点落札されても、悪い、がゼロの
出品者ザラにいるんだアホ。
なにが以下略だ。
せいぜい沢山「悪い」集めろよ。
322名無しSUN:2007/10/25(木) 14:19:49 ID:A0A0zRDh
だから、内容を読めって。
ああ、日本語が読めないし、ヤフオクのシステムも理解できないのかw
323名無しSUN:2007/10/25(木) 16:10:08 ID:WCDNqBsX
>>322
なんでそんなに、その出品者を擁護するんだい?
「内容を読め!」って、どうよく読んだところで、
常識的なコミュニケーション能力に欠けてる人・・・
としか判断できないが? あんたと同じレベル(w
324名無しSUN:2007/10/26(金) 09:58:22 ID:TtJZjhfq
>これだけ悪評価を受けておきながら改善しようともせず、
>落札者のせいにして開き直る態度ですか・・・もう関わりたくありません。
>他の落札者をトラブルなく「悪い」評価なきよう大切に。 (評価日時 :2007年 5月 14日 23時 20分)

本人だろwww
325名無しSUN:2007/11/02(金) 00:03:59 ID:SbNxWCVI
保守上げ
326名無しSUN:2007/11/04(日) 13:09:24 ID:YI29HaR8
SP使ってるんですが重くて重くて…
でFL7×42を買おうと思ってるんですが、クラシック7×42も気になって
ヤフオクをチェックしてると20万オーバーや30万オーバーの値が付いて
手が出せませんorz
やっぱりそこまでの価値のある双眼鏡なんですかね?
皆さんの話だと「クラシック最強!」みたいな感じなんでFLに踏み切れなくて。
因みにデルトリンテムでも満足している自分には勿体無い買い物ですか?
327名無しSUN:2007/11/04(日) 21:47:19 ID:cUm+kD89
>>326
デルトリンテムとクラシック7×42は、まったく別物の双眼鏡だと思うぞ(笑
かといって、今さら20万〜30万も出してクラシックを買うのもどうかと・・・
20万あるならばド新品の8倍のFLを買うほうがナンボかマシだと思うのだが
8倍のFLには、デルトリンテムにもクラシックにも味わえない見え味がある
328げるまんじん:2007/11/05(月) 01:19:39 ID:/tRG9aBw
クラシック7×42の332,000 円には、たまげましたなw
6年ほど前には黄色い酸っぱいお店では新品が98k円で売っていたのじゃがの〜〜。
お勧めはFL7x42かな。「 SPが重くて 」とのことだから
FL10x56も重く感じるのじゃろうか?
まあ機種選定で迷っている時が楽しいんじゃがw



329名無しSUN:2007/11/05(月) 04:40:31 ID:FpT9bQCG
>>326
FLはとにかく色収差のなさにびっくりするよ。ピントというものは、
ここまで合うものなのか・・と思った。クラシックよりは周辺像も
上だし、中心像もそんな引けは取らない。クラシックもたしかに最高の
名機だけど、中古で20万〜30万出すなら新品FLにしとき。
330326:2007/11/05(月) 11:18:14 ID:xLmaOe9l
アドバイスありがとうございます。
これでFL買う決心がつきました!
7倍に魅力を感じる為、8倍は考えてなかったのですが
327さんのお勧め8倍と7倍は倍率以外の違いは何かありますか?
7倍の視界の広さに魅力を感じてます。
7倍VS8倍のお話をして頂けると幸いです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
331名無しSUN:2007/11/05(月) 17:28:12 ID:FpT9bQCG
8倍と10倍は何度も見たことあるけど7倍は試してないので断言は出来ない
けど、倍率以外の性能的な差はない・・と思う。
他の機種なら倍率が違うと色が付いてたりするけど、フローライトレンズだから
まず大丈夫かと。
風景見るなら7倍、もう少し細部を見たいなら10倍、オールマイティな8倍。
このクラスの双眼鏡は持ちやすさとか重心とか十分考慮して作ってるから
10倍でも大して手ブレの心配ないです。アイカップの作りも良いから、
眼窩付近で上手に支えてあげると非常に安定。
332327:2007/11/05(月) 17:59:24 ID:2qaRxF4e
7×42と8×42の見えの差は、倍率による瞳径の差(6mmと5.3mm)のみ。
見かけ視界はどちらも約60°で、7倍を広く感じるのは対象が小さく見えるから。
よっぽどデル(8×30)の70°近い見かけ視界のほうが広々と感じるはず。
「低倍率は七難隠す」とよくいわれるけど、それはあるかも・・・。収差も歪みも、
倍率が押さえられている分だけ目立たないわけで、その意味でいけば10×56など、
コレでもか! というぐらいに収差も歪みも感じるし。← でも、良い双眼鏡だけど
大昔のポロ式のツアイスのように口径×倍率によってプリズムが別だった時代とは違い、
最近のダハ系のモデルは、7倍も8倍も10倍もプリズムユニットは「共通」だから、
機種によってすごく見え味が異なるということはない。倍率の差、瞳径の差、口径の差。
ただし、同じFLでも32mmのシリーズはプリズムが違う(ペシャン?)ようなので、
こっちは42mmや56mmとかなり見え味が異なる。厳密には56mmの対物も別物だけど。
7倍にしようか8倍にしようか? ことFLに関しては個人の好みで良いと思う。
333326:2007/11/06(火) 17:34:30 ID:VRH2gBWF
更なるアドバイス恐縮です。
7倍機が好きで手持ちが7倍ばかりなので8倍もいいかもですね。
近々大阪に行く予定ですので、Kyoueiに寄ってみます。
即購入となるかは・・・ですが、今年中には欲しいですね。
昼間はモナークorデルトリンテム。夜はSPなのですが、
FLがあれば1台で済みそうですね!
334名無しSUN:2007/11/07(水) 17:33:34 ID:7r3I1e7L
>>332
 >「低倍率は七難隠す」とよくいわれるけど、それはあるかも・・・。収差も歪みも、
 >倍率が押さえられている分だけ目立たないわけで
そりゃ20倍以上が標準的な、「望遠鏡の話」だろ。
双眼鏡は、6倍とか7倍のモデルは、8倍、10倍のモデルに較べ、
像面湾曲が大きい事が多い。
335名無しSUN:2007/11/09(金) 05:17:04 ID:OndeSLy9
>>334
色収差については、明らかに7倍より10倍の方が悪くなるよ。
336名無しSUN:2007/11/20(火) 19:34:41 ID:PWjFqMSw
あげとく
337名無しSUN:2007/12/03(月) 13:50:48 ID:bb03NCBV
止まっているので質問 たぶん大昔に話題になっているでしょうが
ツアイスのレンズコーティングに「T*」「T*P」「T*P*」とありますが
最近はP*が付いていませんね、。 フェイズコートをなぜ止めたんで
しょうか。
338名無しSUN:2007/12/03(月) 14:42:59 ID:PZBVaocH
>>337
最近の「T*」は、すべてフェーズコートのはず。
もはやPコートが標準化されたので特別に表記されなくなった
ということじゃないのかね?
339326:2007/12/03(月) 15:55:49 ID:yq4lHnx5
皆さんのアドバイスを受け、晴れてFLを購入しました!
7倍8倍を悩んだ末、7倍にしました。色はブラックです。
まず覗いてみての印象ですが、
「凄い…次元が違い過ぎる…」って感じです。
木の葉・鳥の羽1枚1枚がクッキリ見えます。
周辺像も個人的には気になる程ではありませんでした。
昼間の自然観察&鳥見用にモナークを初めて手にしたとき
「これがニコンかぁ!凄いなぁ!」なんて思っていましたが
FLと比較すると同じ40_とは思えない程暗くヤボったく見えます。
大きさはモナークが一回り小さく持ち運びにはいいのですが、
FLも馬鹿デカな訳ではないのでモナークに取って代わり
現在バックに常備しております。
夜のSPとの比較はまだですが、夜空の綺麗な日に試してみます。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました!
とても良い買い物が出来ました!!
340名無しSUN:2007/12/03(月) 17:47:45 ID:vYdBYwnQ
>>339
オメ!
自分はクラシック7×42使いだけどFLも良さそうですね
良く出来た双眼鏡はほんとうに感動しますよね
よく雨上がりとか海、川面とか水滴が光を反射する場面を
見るのが好きで見ますが、より一層感激できるような気がします。
ぜひいろいろ見てインプレしてください。
341名無しさん:2007/12/03(月) 20:21:50 ID:9IwBe0xk
やっぱりFLはすごいでしょう?
10×56mmで星空を見たら、さらにびっくりしますよ。
342名無しSUN:2007/12/09(日) 18:44:05 ID:esHaKtWi
>>339
俺も7×42FLのブラックです!
この双眼鏡、最高ですよね。
こいつを見慣れたら、3万とか4万の国産ダハはピントがイマイチ合わないような感じで面白くない。
周辺を指摘する人もいるけど、わざわざ視線を周辺にずらさなければそれほど気にならないし、
第一、原則手持ちで使うのだから、わざわざ周辺で見なくても、見たい対象を中心に持ってくればいいだけのこと。
ま、固定して、星空を見たい人には向かないかもしれないけど。
343名無しSUN:2007/12/09(日) 21:33:56 ID:EeSAw1TP
7×42FLはニコン7x50SPやフジノン7x50FMTRと比べるとどうでしょうか?
344名無しSUN:2007/12/12(水) 19:38:36 ID:bXl30fR8
7×42FLもなれしてまうと違うの欲しくなるこの頃。
345名無しSUN:2007/12/13(木) 19:27:41 ID:UPrUBH+Q
346名無しSUN:2007/12/14(金) 13:42:33 ID:R1/gnEKH
>>345
なかなか良いレビューだな。
理論とも一致する。
唯一、補足すれば、フローライトガラス(正確には違うそうだが)の最大の利点は、
透過率よりも結像性が上がる事…色収差と球面収差がグッと減る事だろう。
「空を背景にしたクモの巣などがくっきりと見える」のも、結像性が段違いだからだ。
347名無しSUN:2007/12/14(金) 23:17:05 ID:1L0vW4WN
>>346
>フローライトガラス(正確には違うそうだが)

フローライトガラスは正しいんじゃない?
フローライトクリスタルとは違うらしいけど。
348名無しSUN:2007/12/14(金) 23:41:47 ID:6/SWKp8u
フローライトクリスタルはガラスではないからね

フローライトガラスとはEDやSDのことを意味するらしい。

349名無しSUN:2007/12/15(土) 00:33:50 ID:msBJtMlA
>>348
じゃ、FLの対物って、どんなレンズなの?
詳しく教えて。
350名無しSUN:2007/12/15(土) 00:43:04 ID:dtfCgPRV
フローライトクリスタルはガラスではなく結晶、つまりは鉱物結晶なのです。
ガラスではありません。

http://www.kowa-prominar.ne.jp/spot_top.htm
351名無しSUN:2007/12/15(土) 05:13:58 ID:AVKMeq3m
>>347
FLの対物はフローライトガラスで正しいと思うよ。
実体がK-CaFK95(ホタロン)なのか、S-FPL53 (SD) なのか、EDなのかは知らんが。
352名無しSUN:2007/12/15(土) 07:19:03 ID:msBJtMlA
つまり、FLの対物はEDと同等ってことっすか?
353名無しSUN:2007/12/15(土) 13:28:22 ID:h632BA7w
Zeissが傘下のSchott社からガラス材の供給を受けているとすると
N-FK51AのEDしかないわな。
354名無しSUN:2007/12/15(土) 23:06:12 ID:vjP4KHpD
>>352
その通り。
EDの多くはフローライト成分を含んでいる。
ZEISSはやたら積極的に”フローライト”を強調してはいるが。
355名無しSUN:2007/12/21(金) 17:17:31 ID:Q6LztEue
あげとく
356名無しSUN:2007/12/26(水) 20:06:02 ID:Fe3pPOOA
あげとくな
357名無しSUN:2007/12/26(水) 21:35:24 ID:IN4VI5OP
キモイな
358名無しSUN:2007/12/26(水) 21:39:00 ID:6ghfijEA
さげとくが正しい。
359名無しSUN:2007/12/27(木) 16:08:26 ID:+LtPlfR8
360名無しSUN:2008/01/14(月) 12:28:57 ID:KhW1jGg1
質問があります。
ツァイスの7×42は、アッベケーニッヒで全反射プリズムで色つきが少ない。
ニコンのHGLは、銀蒸着プリズムで色が若干付く?
ツァイスの8×32FLとかは銀蒸着だと思うのですが、
色付きは無いのでしょうか?
透過率を落として、色つきを補正しているのでしょうか?
361名無しSUN:2008/01/14(月) 19:58:33 ID:cKdIjT59
>>360
マルチポストは止めようね。
362名無しSUN:2008/01/17(木) 19:06:53 ID:cRQftxyw
典型的な教えてクンでつね。
相手にしないよろし。
363名無しSUN:2008/01/23(水) 00:42:43 ID:tEd3JK54
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21759878

またスキッパが出品されたね。7〜8万円で落ちるなら欲しいが・・・
364名無しSUN:2008/01/23(水) 09:42:38 ID:sjZ18mST
スキッパーか…
見るからにコーティングの色からして他の機種よりも気合入っていたし、
IFだけど防水だったし、長いけど軽くて扱いやすくて…
でも、やっぱり6倍のせいか、多機種よりやや高価いせいか、あまり売れなかったな。
365名無しSUN:2008/01/23(水) 18:18:31 ID:WyC8Nm88
>>363
黙っておいて欲しいのに。出品者乙といいたくなるよ。
まえのやつが20万超えたからって速攻出してくるなんて、あさましいし。
好感度低下!!!だわいな。だれが入札するか!!!
書いててだんだん血があがってきた。
366名無しSUN:2008/01/23(水) 20:42:32 ID:suZ8iA1w
367名無しSUN:2008/01/23(水) 20:44:31 ID:Yss3Bb+p
>>365
まぁ、もちつけよ。
FLに比べりゃ1時代前のビノだし、20マンも出すような代物じゃないよ。

ただ、漏れも、363のKYには氏んでもらいたいと思ったけどなw



368名無しSUN:2008/01/24(木) 01:45:16 ID:ec0CQTdk
>FLに比べりゃ1時代前のビノだし、20マンも出すような代物じゃないよ。
その通りだと思う。7x42ダイアリートが30万で落ちてたときはびっくりしたが、スキッパーも過剰評価のように思う。

て言うかスキッパーって、某サイト主とそのエピゴーネンが持ち上げてるだけじゃないか?
「良い良い」と書かれてたことに影響されて、プラセボ効果で「おおすごい」と思っちゃうのかも。

ビノにはほとんど進化がない、と言えたのは10年ほど前までで、コート1つ取っても、今の技術は確実に進歩してる。
西独時代のビノは、Zeissでもやはりそれなりだよ。FLの方が断然覗きやすいし、もちろん光学的にも優れてる。

まぁ趣味のものだから、好きな人にとっては好きな機種が一番なのだろうが、私はそう思う。
369名無しSUN:2008/01/24(木) 03:05:05 ID:SNUB3xuS
20年も前のモデルが「中古」にもかかわらず当時の倍額以上の値が付くことが
いいかどうかは別にしても・・・ 確かに魅力のある機種ではあると思うけどな。
光学性能的にはFLが上だということに間違いないが、あの独特の透明感だけは、
マニアをして「どうしても手元においておきたい」と思わせるだけのものがあるよ。
おそらくツアィスも二度とラインナップしないだろうなという予感もあるから、
しばらくはコレクション向けとして高値安定に走るのはやむを得ないところかな。
ヤフオクだけじゃないよ。たまにイーベイでも見かけるけどどれも1000ドル以上で
取引されているから、件のサイトで褒めちぎられているから・・・というのだけが、
その人気の理由ではないだろう。些かは影響しているのだろうなとは思うけれど。
知り合いにスキッパーの所有者が3人いる。全員が手放しで絶賛するわけではないが、
あれこれケチつけたりもするくせに、だれ1人として売る気はないみたい(笑)
370名無しSUN:2008/01/24(木) 03:20:54 ID:SNUB3xuS
【 追記 】
簡単に“あの独特の透明感”なんて書いてしまったけれど、極めて微妙な性能差だから、
万人が意識して認められるものではないかも。アイピース以外は7×42と全く共用だし、
6×42と二台をのぞき比べて倍率以外をアレコレいうのは、それこそマニアの世界。
371名無しSUN:2008/01/24(木) 05:31:45 ID:Hlzm62DF
レンジファインダーのカメラに拘るのに似ている
372名無しSUN:2008/01/25(金) 08:41:36 ID:l4CwVGzu
最新技術つぎ込んだフローライトオンのFL買いたい
見え味がすごそうな7×42FLと持ち歩きによさげな8×32FLのどちにするか決まらない
誰か決定的な助言してくれ
373名無しSUN:2008/01/25(金) 13:51:59 ID:zMmy49LX
>>372
両方
374名無しSUN:2008/01/25(金) 20:02:00 ID:l4CwVGzu
両方買う=×
1つはEL8x32にする=○
375名無しSUN:2008/01/25(金) 23:14:21 ID:TirAvU7n
>>372
ボクなら42mmを薦める。プリズムがアッベケーニッヒだしね(32mmはペシャン)。
本当は見比べてみるのがいいんだけど。予算が許されるなら7倍よりも8倍の42mmかな。
376名無しSUN:2008/01/25(金) 23:41:25 ID:KEBGWzkg
>>375
>7倍よりも8倍の42mmかな。
そこの差が知りたい。
377名無しSUN:2008/01/26(土) 01:24:38 ID:LW5gAeSb
8倍の方が7倍より大きく見えます
378名無しさん:2008/01/26(土) 21:51:58 ID:f+gCgcXn
星見には7倍。そのうち10×56が欲しくなる。
鳥見などで持ち歩くなら32mmでしょ。
379名無しSUN:2008/01/27(日) 12:02:36 ID:iqWHsEUa
>>378
>鳥見などで持ち歩くなら32mmでしょ。
同意です。
特に終日携帯する場合など40mmは堪えますね。
380名無しさん:2008/01/27(日) 14:38:05 ID:RtqPa56p
携帯用に8×20(ニコンHGL)、昼間の風景用に10×30(キャノンIS)、
星見用に7×42、10×56(ツアイスFL)を使い分けています。
381名無しSUN:2008/01/29(火) 21:42:03 ID:7bVPIvYm
オレは星見にFL7×42、鳥見がウルトラビットの8×20BR
を使っている。同時買いしかたから半年ほど支払いに追われたがな。
一台しか買わないならFL32の選択も有りのような気もするがな。
3センチでも夜空は十分楽しめるはず。
382名無しSUN:2008/01/30(水) 18:21:36 ID:5R8p4YZQ
オクで出てるんだけど、ライカ7x42のBAとBNというのはどうちがうのでしょうか。
またライカ7x42という双眼鏡はどのような評判のものなのでしょうか?
383名無しSUN:2008/01/30(水) 23:31:53 ID:gJ4s7pYT
【速報】ニコンから世界最強のED双眼鏡シリーズ発売
384名無しSUN:2008/01/31(木) 00:50:30 ID:uPdlUON9
自分は8×56DST*P*しかもってませんがFLとは見え方がどれくらい違うものなのでしょうか?
劇的にかわるようならFL買いたいのですが
385名無しSUN:2008/01/31(木) 00:58:11 ID:ypaV0myx
>>382
BAの後継機種がBNで、コーティングが固いものに
変更となっていると、どこかで読んだような気がします。
値段が同じなら、BNかな。
386名無しSUN:2008/02/09(土) 14:50:23 ID:SlW0jnRL
あげとく
387名無しSUN:2008/02/10(日) 14:49:56 ID:ZpSuIKFI
あげるな
388名無しSUN:2008/02/11(月) 11:10:56 ID:RtH4VWd+
>>384
トータルの見えはDSのほうがいい。
FLの長所は逆光時のフレアの少なさと明るさと色収差だけ。
あとの見えはDSには叶わない。
DS持ってるならFLを買う必要はないと思う。
389名無しSUN:2008/02/11(月) 16:33:27 ID:vsFLfOng
>388
そうなんですかー。ありがとうございます。田舎に住んでるのでなかなかFL覗く機会がなくて
DS大切に使っていこうとおもいます。重いけれど。FLはやめることにしました
390名無しSUN:2008/02/16(土) 21:38:13 ID:SZSa6+f/
もしかしてふくろうの目ことDSはツァイスの中では優秀な方なのですか?
どこか置いてある店あるかな?
391ゲルマン:2008/02/17(日) 00:36:59 ID:J4xjlvNq
ZEISSから新製品がでたよ。
Victory RF 8x45と10x45だ。レーザーを掃射して距離を測るものね。

http://www.zeiss.de/c12567a80033d63e/Contents-Frame/df7eaa0c337b4cfcc12573b700599043
392名無しSUN:2008/02/17(日) 11:09:11 ID:xF9RrSVf
>>391
ハンター以外は用がないな。まあ遊べるかも知れんけど
393名無しSUN:2008/02/21(木) 02:36:59 ID:tidtE1OU
>>390
DS持ってるけどデカ重だからあんまし使わない。
それに現行品じゃないよ。
ツァイス初めての人かどうか知らんけど高級品といえども
使ってなんぼだよ。ちなみにオレはFLの7×42愛用ね。
394名無しSUN:2008/02/25(月) 10:50:23 ID:Bm8wToJc
あげとくな
395731:2008/02/25(月) 18:52:37 ID:1PMq2mbv
あげるな
396げるまんまん:2008/02/29(金) 02:38:44 ID:ni8pE0Nc
ここの姉妹スレ、ハケーン!

◆◆◆ドイツとドイツ製品を称える会◆◆◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1202872690/l50
397名無しSUN:2008/03/05(水) 10:52:09 ID:Kt09KkNj
あげとく
398名無しSUN:2008/03/05(水) 12:10:49 ID:KVZnMxC2
あげるな、カス
399名無しSUN:2008/03/08(土) 12:00:17 ID:r1Oun7Iy
LEITZ(ライツ)の双眼鏡なんですがドイツ本国のWETZLARで生産されていた
物は品質が良いと某有名な双眼鏡のホームページで拝見したのですが
その後のポルトガルで生産されたLEITZの双眼鏡との見分け方を知っている
人はいますか。
400名無しSUN:2008/03/08(土) 13:10:36 ID:GKFGaGaW
>>399
「メイドインポルトガル」と書いてある。
どうでもいいけど、ネットの記述を前面信用しない方が良いよ。
「メイドインポルトガルのライカや、メイドインハンガリーのツアイスが
品質が劣る」なら、ツアイスキラーとして絶賛されたライカBR、BA以降のライカすべて、
DS以降のツアイスすべてがダメという事になってしまう。
401名無しSUN:2008/03/14(金) 21:42:43 ID:Ua3jIg0R
あげとく
402名無しSUN:2008/03/15(土) 07:06:14 ID:ZwnJJMpn
あげるな
403名無しSUN:2008/03/16(日) 13:15:31 ID:MO4gx/oJ
あげた
404名無しSUN:2008/03/16(日) 22:16:21 ID:4iLDyDNq
ドイチュおわり?
405名無しSUN:2008/03/17(月) 22:50:34 ID:Ioxbjx+8
ライカやツァイスがすべてドイツ以外で造られていると思っているやつに乾杯。
406名無しSUN:2008/03/18(火) 00:41:35 ID:9RkkzuOe
明日からフォトエキスポがはじまるね。
注目はニコソの誘電体コート搭載のEDGとコー輪のBD25-GR(これも誘電体コート?)
それにライ蚊のフローライト系レンズを搭載したウルトラ美ットHD、の3つ。

さて、ぽまえらは行くんかいな?
407名無しSUN:2008/03/18(火) 00:55:19 ID:1kV3RAB8
双眼鏡見るためにフォトエキスポに行く奴は少数派なんだろうな・・・
408803:2008/03/21(金) 13:13:45 ID:FNmnwCv5
ZEISS 6×30IFをベースに黒色ラバーを被せた双眼鏡
について教えて下さい。

手がかりとして、右側ラバーに
トライデントマークが3つ(上に2つと下に1つの逆三角に配置)
トライデントマークの下に:M3011-161001と記載
仁傘には:2175798
対物レンズはシングルコート/接眼レンズはノンコート

以上、よろしくお願いします。
409803:2008/03/22(土) 20:16:10 ID:nekb+KLk
>408
Fernglaser und Fernroherによれば
Lot No,2175301〜2177300の2000台は
1942年にスウエーデン陸軍に納入
410名無しSUN:2008/03/22(土) 23:34:00 ID:0Ey4Ge8U
本日PIE行ってきました。
BD25-GRは、32や44同様に周辺までフラットでなかなか良い感じでしたよ。
値段も手頃なのでカバン常備用に購入予定。
411名無しSUN:2008/03/23(日) 19:03:23 ID:XRcqBHAL
FLの8×42を本日購入。
さっそく繰り出そうと思ったら夕方から雨。
でも、これからいい季節なんで楽しみ。
どっかで会ったらよろしく@関西


412名無しSUN:2008/03/24(月) 15:56:12 ID:Zr7cYTlA
>>411
購入オメ!8倍ならオールマイティーに使えるね
413名無しSUN:2008/03/27(木) 09:09:53 ID:3tG5R8JX
ELまで行く決断が出来ないのでFLで脳内思考しています
FLの8×42は周辺はどうですか
7倍のほうは良像範囲が狭いそうですが
地方に付き見る機会がありません
414名無しSUN:2008/03/27(木) 10:23:52 ID:mYkk3WfC
EL 8.5×42WB   :覗いた瞬間気持ちいい
Victory 10×42FL :良く見える。欠点も見当たらない。
415名無しSUN:2008/03/30(日) 20:54:23 ID:CkpZlLQn
あげとく
416名無しSUN:2008/04/02(水) 21:08:47 ID:rt7kbefo
>>410
どこにも写真がでていないようですがどんなデザインでしたか。
今のBD25のように、メタリックでカラフルなデザインですか。
それとも、ラバー外装のアウトドア用デザインですか。
スペック表とかどこかにないですかね。
417名無しSUN:2008/04/06(日) 15:09:33 ID:XpsCZyGX
>>375の回答のFL42の7倍と8倍の差は大きく見えるだけ?
100m視界の違いとかカタログで分かるスペックは別として、
どちらの機種も見ている(持っている)人や迷ったうえに結局どちらかを
選択した人の感想を聞きたい。
何となく、FLで明るいのが特徴なので、7倍の方が良さそうな感じがするけど。
418名無しSUN:2008/04/08(火) 04:26:12 ID:tp6IakRl
>>417さん
ズバリではないのですが、
私は7倍はクラシックで、動きのある物や広範囲の視野が必要な時に。
8倍はあまり動きが無く、細部が見たい時に。
10倍は固定に近く、細部を見たい時に。
と使っています。
7倍と8倍では確かに倍率も視野も瞳径も少しづつ違いますから、
大変迷う所と思いますが「一番多く見る対象物をどの様に見たいか?」
で決められたら如何でしょうか。
これ一本だけでしたら8倍かもしれませんが、7倍を一番後で手に入れた私としては、
何本かあっても、これが一番・・・とはなかなか言い切れません。
ただ、ツァイスの42mm等に使われているアッベケーニッヒプリズムは、
本当に素晴らしい物です。これがツァイスの見え味の何割かを握っている様にも
思える物で、このタイプのどれを選んでも後々後悔は無いと思います。
回答になっていなくてすみません。
419名無しSUN:2008/04/08(火) 06:56:07 ID:DgHqC8kd
>>418
便乗して質問させてください
7倍は中心部が鋭いとききますが8倍と比べて違いはありますか
はっきりしない質問ですがあるとすればどの程度ですか
420名無しSUN:2008/04/08(火) 12:40:39 ID:cuWbzdYn
>>419
>>418が持っているのはクラッシックの7x42
(ダイヤリート7x42)だから、機種自体が違うベ。
421名無しSUN:2008/04/09(水) 01:01:52 ID:4FsAIa7r
>>418
倍率ごとの使い分けと感想どうもありがとうございます。
私も7x42クラッシック所有してますが、これは確かに凄い双眼鏡で、すべての
シーンではないけれど、他の双眼鏡とは別の世界を見せてくれることがあります。

ツァイスの8倍機も欲しいですが、7倍機に比べてガッカリかもしれないと思うと、
手を出しにくいですが、FLもやっぱり7倍がいいのかな?と少し傾いています。
422418:2008/04/09(水) 19:55:07 ID:qy/opWN6
>>419さん
FLの7倍・8倍について>>332さんが書き込みされています。
私も332さんと同じ感想(FLはチョット見で)をもっていますが、
この板か、7×42B−GA Classicの板でどなたかが「FLの42mm 7倍と8倍では
8倍の方が中心はイイ。」という方もいた様です。

>>421さん
私は友人から「同口径・同倍率をそろえるとどちらか使わなくなっちゃうよ。」
とアドバイスをもらいまして、倍率と口径が出来るだけダブらない様に
買いました。
実用性ですと、FLでしょうが他にはスワロやライカにも良い物がある様ですから、
あえて見え味の違う物の選択も良いかもしれません。
でも7×42Classicで目が慣れてしまっているのでしたらFLで通すのが
堅いのかもしれませんね。
423名無しさん:2008/04/09(水) 20:14:38 ID:sNuOyv5w
星見用に7×42FLと10×56FLで満足している自分です。どちらかと言う
と10×56の圧倒的な迫力に、重いながらも使用頻度は高いです。

424名無しSUN:2008/04/15(火) 20:09:00 ID:mlITra9E
あげとく
425名無しSUN:2008/04/22(火) 01:49:06 ID:TA63bp13
コー輪のBD25がホムペにアップしたね。
国産コンパクト機では初の誘電体コート搭載機じゃの〜。

http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/bd25/top.htm
426名無しSUN:2008/04/23(水) 03:54:42 ID:lvC5iKPA
>>425
スレ違いだとは思うが、口径25の良い双眼鏡がなかなかないので、
ちょっと見てみたい感じがする。。。
427名無しSUN:2008/04/23(水) 08:45:31 ID:lgPTN8Rl
誘電体コートには角度依存性がある。
双眼鏡みたいにF3.5〜4なんて急角度の入射光に対して
どの程度有効なのやら?
428名無しSUN:2008/04/27(日) 09:47:12 ID:nyOhCFdn
ライカポロ=実は勝間
でOK?
429名無しSUN:2008/04/27(日) 20:39:58 ID:J6uzS74l
>>428
むか〜しのは、ね。
430名無しSUN:2008/04/28(月) 20:24:46 ID:riCo2aJ1
>>426
ウルトラビット8×20は覗いてないのか?昼間しか使わないなら
これがいいぞ。FLの42も持ってるけど車で出かける時しか持ってかない
431名無しSUN:2008/04/28(月) 20:59:02 ID:GXAXM6Py
ZEISS JENAの双眼鏡を修理してくれるとこって
エレフォトとコスモス以外である?
432名無しSUN:2008/04/28(月) 21:09:06 ID:jxPwTq1K
よしかわ
433名無しSUN:2008/04/29(火) 12:23:23 ID:MyZi3AyF
YKって光軸検査器もってるの?
434名無しSUN:2008/04/29(火) 12:35:07 ID:de8r9qZ/
15センチまでOKね
435名無しSUN:2008/05/03(土) 16:58:57 ID:/77zHGf3
あげとくな
436名無しSUN:2008/05/03(土) 17:29:39 ID:GwG6DizK
ZEISS-THEATIS3.5X15に興味があります。
1980年代まで販売されていたようですが、
国内での販売価格はいくら位だったのでしょう?
437名無しSUN:2008/05/04(日) 01:41:21 ID:tESXp03N
戦後、国内では販売されていません。
438名無しSUN:2008/05/04(日) 15:06:21 ID:6qfTQhQw
思いっきりスレ違いで申し訳ないけど、
ビクアウのスイフト手に入れた人いません?
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/1000111.jsp
全然情報がないんだけど、ここの人なら比較対象とかで持ってる可能性あるかなと。
439名無しSUN:2008/05/04(日) 15:22:19 ID:BsoA6Ofk
写真からだけの判断ですが、昔のフォレスタBとそっくりですね。
http://www.rennes-japan.com/bino/page086.html
おそらく筐体は共通で対物レンズだけEDを装着したものでは?
と思いますが。。
以前フォレスタBを持っていましたが、接眼レンズの様子もすごく似ています。
あっと、フォレスタBはマグネシウム合金だったから、筐体は違うか。。
でもピントリング辺りも同じようだし。
440smurf video:2008/05/04(日) 15:22:48 ID:9DZUUqU5
441438:2008/05/05(月) 11:30:57 ID:ADD1ocxc
>>439
ありがとうございます。
ほんとそっくり、ビク開製でしょうか。
ポロだから使い勝手はともかく、見え味は御三家に対抗できるんではないかと、
期待してるんです。
442名無しSUN:2008/05/08(木) 09:19:32 ID:WN1YQdUf
443名無しSUN:2008/05/08(木) 12:05:25 ID:3N6hvayF
>438、売り切れてしまったね

誰か買った人居たらレポして欲しいな
海外レビューではプアマンズスワロなんて書かれているけど
444名無しSUN:2008/05/08(木) 20:59:39 ID:u6I7Ss3u
>>442
それってヤパーナ!
445名無しSUN:2008/05/09(金) 00:15:57 ID:+9UQ7e2+
おいっClassiCが酷い仕打ちを受けてるぞw

[859] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:2008/05/02(金) 20:41:45 ID:???
非防水なのに雨蓋を横取りされて、かわいそだったので、防水機種から替わりを探す。

アクションEX付属のものがピッタリ ♥
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080502203340.jpg

なんかデザインの統一感もとれててワロタ
446名無しSUN:2008/05/09(金) 09:13:23 ID:O4iCWW87
>>445
もとの雨蓋よりも本体のデザインにマッチしていると思うが。
447名無しSUN:2008/05/10(土) 13:23:59 ID:aatWKOui
>>445
いいなこれ。
ってEXのキャップも、これだけじゃ手に入りそうにないなw
448名無しSUN:2008/05/11(日) 11:36:47 ID:GrPbBYMh
ん? ニコンはキャップだけとかゴム見口だけとかも売っているぞ?
449名無しSUN:2008/05/16(金) 08:00:52 ID:oZb4zbq/
あげとくな
450名無しSUN:2008/05/16(金) 14:54:37 ID:KXPunBAv
あげとくな
をNGワード設定完了
451名無しSUN:2008/06/06(金) 14:28:41 ID:G3kVG1d7
あげとくな
452名無しSUN:2008/06/19(木) 13:04:45 ID:yJJyVg+r
ウルトラビットHD8×32は他の3センチ級の舶来機種に比べてどうなのでしょうか。あまり情報が出回ってないようなので。
453名無しSUN:2008/07/19(土) 02:10:42 ID:pHsrIzxz
ライカ好きなのでHD欲しい。でも情報がない...
FLやELに迫れる機種なんだろうか?
454名無しSUN:2008/07/26(土) 06:33:10 ID:xSmPrPpb
HD買ったやつまだいないのかな?
455名無しSUN:2008/07/28(月) 10:22:59 ID:bLE4l7wM
双眼鏡と併用でズーム単眼鏡を買おうと思ってる。15倍近辺が使いたい。
オススメある?自力だとビクセンとケンコーのしか見つけられなかった。
456名無しSUN:2008/07/28(月) 10:24:05 ID:bLE4l7wM
スレ間違えてたようだ。すみません。
457名無しYON:2008/08/10(日) 22:48:48 ID:/Y2ko2Ew
すみませんが私の与太話を聞いて下さい。
先日ツアイスイエナの7×50を買いました。
なんとそやつは日本製のツアイスと判明!
知ってる人はそんな物に引っかからないのでしょうが・・・
しかししかし、本物のツアイスBINOCTEMと比べて見たら、
日本製の勝ち、ってそんな事あるか〜〜〜いっ!(乾杯チーン)
何度も見比べましたがシャープさ、コントラスト、発色共に日本製の勝ち。
もちろん素人の目視ですから、完璧にどうこうとは言いませんが。
皆さん胴思います?
私の気のせいでしょうか?
作りは少しチャッチイんですよ、日本製偽物ツアイスは。
操作感も本物よりは精密感に欠ける。
であるが、それはあくまで本物に比べればの話。
そもそも日本製ツアイスについて詳しい人、いたら詳しく教えて下さい。
製造時期などによって、また製造メーカーによって、
日本製のほうが上、そんなことがあるのでしょうか???
「日本製のほうが上」ってのはあくまでこの場合の話ね。
ニコンやら富士やら全般にドイツに劣ると言うのでは無いので念のため。
よろぴく。

458名無しSUN:2008/08/10(日) 23:52:07 ID:bewUZGX7
>457
何で日本製ってわかったの?
459名無しSUN:2008/08/11(月) 09:12:23 ID:XcRhYXSP
>>457
そもそもイエナは製造ロットによって やたらに画面が黄色かったりする。
シャープさはともかく、製造ロットによっては、「コントラスト、発色共に
日本製の勝ち」ってことはあるだろう。
460名無しYON:2008/08/11(月) 14:32:51 ID:HKOwUARu
>>458ネジの位置やその他部品の作りでわかりました。
海外の人のサイトで詳しいところがあるんですよ。
人に指摘されてそこを見たら出てました。
早く言えよっ!と思ふ私。
>>459以前持っていたデカレムはマルチコートですばらしい見え味でしたが、
オレンジ色のコートだったので物が青く見えました。
ルビーコートほどではないが、なんとなく「青いなぁ」と感じる色合い。
その後古いノンコートを買ったらそちらの勝ち!
マルチコートのは売りまひた。
同じマルチでも自然な色合いの物もあるから不思議。
所で日本製ツアイスの製造メーカーなどについて詳しい人情報御願い。
及びツアイスイエナなどについてのサイトがあれば教えて下さい。
461名無しSUN:2008/08/11(月) 16:00:40 ID:I9cIfzDL
ひと口にツアイス・イエナといっても戦前・戦後100年以上の歴史があるわけで、
たとえばビノクテム(7×50)でも、基本設計が同じで60年間も生産されている。
製造年式の違いはもとより、硝材の品質の違い、コーティングの有無、経年変化等の状態、
諸々の個体差を別にして「日本製のコピー製品とどっちが良く見えるか?」などとは
比較できない。極論すれば「内部が汚れたままの本物の古いツアイスよりも、日本製の
“なんちゃってツアイス”の方が対象が鮮明でクリアに見える」というのはよくあること。
もちろん、ちゃんと手入れされて限りなく本来の光学性能に近い状態で比較すれば、
戦前のノンコートモデルでさえ、マルチコートの日本製コピー製品(80年代)よりも、
圧倒的にレベルの高い像質を見せてくれる。コーティングによる透過率の差は別にして。
そうはいっても、ツアイス・イエナが本来の「ツアイスらしい品質の高さ」を誇ったのは
1965年頃までで、それ以降は一部製品を除いて製造工程の手抜きや品質のバラつきが
顕著で、そのことが、日本の町工場が真似してニセモノを作れたことに関わってくる。
いずれにせよ、シリアルナンバーが350万番台以降のデルやデカレム、ビノクテムには
手を出さないのがよい。ましてやイエノプテムなどは余程安くても見送るのがいいと思う。
(イエノプテムは、そもそもがツアイス・イエナのローコストバージョン=廉価版)
どうしてもマルチコートのツアイス・イエナで、品質の確かなモデルが欲しいのであれば、
上級機ドデカレム(12×50)やノビレム(15×60)といったあたりがよいかも。
462名無しSUN:2008/08/11(月) 23:15:37 ID:8gWVoulX

この期におよんでツァイスの粗悪なコピー品を国内市場に流しているのは、
イーベイで購入してヤフーで高く転売しようとする個人ブローカーだね。

本物のツァイスの品質も分からずに、ただひたすら知ったかぶって、
「ものが輝いて見えます」「さすがツァイス」とか適当なコメント(笑)
その説明で曇りだらけの未整備の中古品が3万円〜4万円で売れるならば、
売る側にも買う側にも問題ありだ。だからニセモノを掴まされたりする。

希少価値のある戦前のヴィンテージならいざしらず、その値段を出すなら、
国産の中級品を新品で買うほうがよっぽど「ものが輝いて見え」るはず。

いわゆる日本製のコピー・ツァイス製品は、台湾・香港の中国系商社が、
荒川周辺の零細工場に製作を発注し、イギリス市場を中心に販売したもの。
日本国内では売られておらず、逆輸入でもされない限り国内にはないはず。

> しかししかし、本物のツアイスBINOCTEMと比べて見たら、
> 日本製の勝ち、ってそんな事あるか〜〜〜いっ!(乾杯チーン)

もしそれが正真の「本物のツアイスBINOCTEM」ならば、ちゃんと、
プロに依頼してオーバーホール&調整してもらうことをオススメします。
463名無しSUN:2008/08/12(火) 09:31:13 ID:iY+ZEWEe
>>461
 >そうはいっても、ツアイス・イエナが本来の「ツアイスらしい品質の高さ」を誇ったのは
 >1965年頃までで、
中心のシャープさのみに関して言えば、80年代でも素晴らしかったよ。>イエナ
当時はレモンあたりでデルトリンテムが18000円だったし。
この系統は今でも、ロシアHC-BINOなどで中心のシャープさが評価されているようだ。
ただ、>>459で書いたように、たった数年しか製造期日が違わないのに、
黄色いのと黄色くないのがある。だから、実物を見ないと買う気にはならないなぁ。
(ガラス材の問題だろうね)
デルトリンテスでマルチコートで黄色く無くて、3万くらいなら欲しいなぁ。
464名無しSUN:2008/08/12(火) 12:09:58 ID:XhDec2gX
>>463
 >デルトリンテスでマルチコートで黄色く無くて、3万くらいなら欲しいなぁ。
賛同。おそらく製造年によって色味が異なるのは、T3Mコートに改良が加えられつつ、
その硬度や色調が追求されていたからと思われる。1982〜83年前後の製造番号のモデルは
比較的に着色も少なく個人的には好き。IF式には、まず日本製の偽物がないということも
ポイントになる。確か当時は、IF式のほうがCF式より高かったと記憶している。
465名無しSUN:2008/08/13(水) 20:15:53 ID:boQdBiWa
なんだか難しい話が多いですね。
ところでライカHDの話はどうなったのでしょう?
これだけ話題にならないということは売れてないのでしょうか?
466名無しSUN:2008/08/13(水) 22:00:30 ID:AcBfF12h
ライカのカメラはいいらしいがな、ライカの双眼鏡覗くと暗く感じるのは俺だけ?
HDにそれだけ金出すなら憧れのELに行くな
467名無しSUN:2008/08/13(水) 22:26:20 ID:boQdBiWa
>466
そうですよね。やっぱ値段がネックですよね。
でも、HDって発売直後ですよね?実力次第ではELよりお買い得っていう事にもなりかねませんよね?
普通のウルトラとELなら僕も絶対EL買いますが、HDが未知数なので個人的には今はなんともいえません。
468名無しSUN:2008/08/13(水) 22:27:32 ID:pIoZNUwn
ELは周辺がいまいちですね。
HDはどうなんでしょうか
469名無しSUN:2008/08/13(水) 22:54:34 ID:AcBfF12h
>ELは周辺がいまいちですね。
そうなんですか
HGLは結構平坦だが、次期ニコンが完璧っぽい感じがしてきた
470名無しSUN:2008/08/13(水) 23:00:04 ID:boQdBiWa
次期ニコンって例のELのパクリみたいなデザインのやつですか?
仮に幾ら性能が良くてもあのパクリデザインは買いたくないなぁ
471名無しSUN:2008/08/20(水) 04:00:15 ID:/KrAiz5O
あげとくな
472名無しSUN:2008/08/24(日) 19:53:23 ID:ueV90yXf
天気悪くて、FLも出番がないぜ。M13が見ごろなんだが・・・
473名無しSUN:2008/08/26(火) 18:40:51 ID:WOpnXEAk
474名無しSUN:2008/08/26(火) 22:33:43 ID:hg1LvsCs
双眼鏡で球状星団を見てもボエーッとしか見えない。やっぱ大口径のドブでなきゃ。
日曜日に天の川で川遊びした。さそり座からどぶんと入っていってカシオペアから上がった
冷たくて気持ちよかった。

475名無しSUN:2008/08/26(火) 23:36:58 ID:jvQC0JC8
>458
ほれ、これが日本製のツァイス双眼鏡
http://cgi.ebay.com/Carl-Zeiss-Jena-Jenoptic-binoculars-8x30_W0QQitemZ200248181179QQihZ010QQcategoryZ10955QQrdZ1QQssPageNameZWD2VQQcmdZViewItemQQ_trksidZp1638Q2em122

で、こっちがドイツ製
http://cgi.ebay.com/Carl-Zeiss-Jena-8x30W-Jenoptem-Multi-Coated-Binoculars_W0QQitemZ320290090449QQihZ011QQcategoryZ50538QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

これ常識。カメラレンズでも日本製があることだし。
気にしないことだよ、コレクターじゃないのなら。

で、これはS社の系列会社で作ってたよん。
476名無しSUN:2008/08/28(木) 16:01:44 ID:MHCH5OGE
458じゃないけど
上のはもう見れなくなってるけど、どんなものだったのか気になる
477名無しSON:2008/08/28(木) 20:53:29 ID:lrHdrZPS
ちなみにここ知ってる人いる?
http://www.holgermerlitz.de/jenoptem.html
それと日本語のサイトで詳しいところあったら情報求む。
478名無しSUN:2008/08/28(木) 21:35:08 ID:gc7LJkzq
正式なOEMだったの? ただのパチもの?
京セラやコシナのカメラレンズだと問題ないのにな。
ソニーのは(ry
479名無しSUN:2008/08/28(木) 21:37:43 ID:AcoJUjim
なんでそんなにイエナの偽物にこだわるの?
480名無しSON:2008/08/28(木) 21:47:06 ID:lrHdrZPS
>>478そうそう!そこを聞きたい。できるだけ詳しく教えてほしい。それとどの程度のレベルの品質なのかも。
ヤフオクなどで何台か買い換えたが、これが同じツアイスイエナかと思うほど見え味に差があった。
コーティングの有無ではない、それ以上の差。何台か並べてみるとさらに良くわかる。
ノンコートの物でもすばらしく良く見えた物もあった。
が、ゴースト?(逆光で光の円盤のような物がいくつも)がうるさいので売ってしまった。
マルチコートの物もあったが、???な見え味。何というかシャープさに欠ける。
以前持っていた物(マルチコート)の見え味が忘れられずに、その機体に不満が出て売ってしまった。
こうなるとだれか決定版を報告してくれ!
たとえばシリアル000XXXから00XXXXまではお勧めとかダメとか。
日本製でもかまわないが、ならばどれはダメでどれはどこ光学製だから良いとか。

481名無しSON:2008/08/28(木) 21:50:44 ID:lrHdrZPS
>>479だって勇んで買ったらパチだった、って嫌ジャン。
品質がよければかまわないが、毛嫌いする人も居る。
オークションに出てると「違反商品」と申告する人もいる。
出自とランクを知っておきたいよ。
482名無しSUN:2008/08/28(木) 22:29:28 ID:PvNmDzaK

> オークションに出てると「違反商品」と申告する人もいる。

あぁ、栃木の出品者さんね・・・ 乙!
483名無しSUN:2008/08/28(木) 23:15:18 ID:o2buL6tO
あ、軍用双眼鏡の視野目盛りを「レクチル」と書いて「なんだかカッコイイです」と
説明している人ですね。正しくは「レチクル(レティクル)」なんだがなぁ〜(笑)

揚げ足取りみたいでスマンが、元々は星座のレチクル座からきてるのよね
484名無しSUN:2008/08/29(金) 17:54:47 ID:EMeZjRDk
478の情報に感謝するか483の最後に突っ込むか迷うけど、
とりあえずレチクル座の名前の由来を言ってほしい
485名無しSUN:2008/08/29(金) 19:31:56 ID:1kGOeDE0
>>484

疑問に思ったら、まず自分で調べてみようね↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%BA%A7

それと、勘違いや自分の知らないことを指摘された場合には、
「言ってほしい」じゃなくて「教えてほしい」だと思いますよ(笑)
486名無しSUN:2008/08/29(金) 19:36:32 ID:HeW/gTFz
星や鳥を見たりするのにレクチルは要らないだろう。
オレもイエナの7×40持ってるから、遊びで距離を測ったりしてるけどね。
まあ狩猟でもやるなら使い道があるがだろうが。
487名無しSUN:2008/08/29(金) 19:41:24 ID:1kGOeDE0
だからぁ、レクチルじゃなくてレチクルだってば!
488名無しSUN:2008/08/30(土) 00:38:38 ID:Jc42dBUt
484は485の勘違いを指摘したかったと思われる。
489名無しSUN:2008/08/30(土) 14:13:53 ID:WWbQX3fP
最新20の誰でも無いが、誰だって>>483の最後には突っ込みたくなるだろう。
490484:2008/08/30(土) 15:27:40 ID:aKtGim/6
レチクルの意味を一言で答えれば済むところを、
わざわざ長いURLを引いてくるところをみると、
計画的犯行みたいだな。
491名無しSUN:2008/08/30(土) 17:16:16 ID:HKdwGDZ6
栃木の出品者て誰のこと?
492名無しSUN:2008/08/30(土) 21:12:36 ID:icotO3jB
>>491
ヤフオクの双眼鏡カテゴリーで「レクチル」で検索するとヒットする。
ちょくちょくツアイスのにせものとかを出品しているアヤシイひと。
本人はマニアを装っているが、ツアイス・ウェッツェラーなるパチものを
大層な値段で出品した時点で素人丸出しだが、再びコピー品を出品して、
「違反商品の申告」にくってかかる始末。本人に学習能力がないから、
繰り返して明らかなにせものを購入しちゃうのか、それとも確信犯なのか、
本当のところは不明?
493名無しSUN:2008/08/30(土) 22:44:18 ID:1QnSTKkp

特定の個人叩きはどうかと思うが、
なるべくならマ〜タリやりましょう!
494名無しSUN:2008/09/01(月) 06:01:20 ID:ttA1tPR1
ドイツ製双眼鏡は中心部のピントはピカイチ鋭いが周辺部の歪曲がひどすぎ!
森の中でパーンすると枝葉がぐにゃぐにゃ曲がって気分が悪くなる。ライカもツアイスもだ。
視野周辺部の歪曲をあえて直そうとしないのかそれとも技術が無いのかな。
何れツアイスというブランドだけで有り難がられる時代は無くなるぞ

495名無しSUN:2008/09/01(月) 07:04:05 ID:jf8Na2uo
>>494
スワロフスキーは歪曲など少ないのでしょうか?
496名無しSUN:2008/09/01(月) 08:51:11 ID:X5g7C5Jp
>枝葉がぐにゃぐにゃ曲がって気分が悪くなる、、、??
そんなに醜くないが
実物見てみwww
497名無しSUN:2008/09/01(月) 10:29:12 ID:orLe+I2k
>>494
わしらは百年以上双眼鏡つくっとるんじゃ。双眼鏡いうたらこういうもんでええねん。
素人はんはおとなしゅうしとき。みたいなポリシーがあるんだろう。

>>495
スワロはツァイスよりは歪曲は少ない。
498名無しSUN:2008/09/01(月) 17:40:53 ID:Y/H3OCX7
ドイツやオーストリア製のあれは不快な収差などではなく、「味」
というものらしいですよ。
国産のはそう言われないし、技術やコストを駆使して像を平坦にした
ものやピントの深度が深いものが、立体感が無いなどとけなされること多し。
499名無しSUN:2008/09/01(月) 19:00:31 ID:/QzHqXzR
500名無しSUN:2008/09/01(月) 19:10:18 ID:X5g7C5Jp
25万で落札だな
501名無しSUN:2008/09/01(月) 20:31:19 ID:F7bpylvm
>>499
あるところにはあるもんだな。昔アトムと松島で見た事あったけど
いくらしたっけ?同じメカでモノ・スコープもあったんだよ。
502名無しSUN:2008/09/01(月) 21:19:06 ID:M9hcHr2J
15〜16年前で62万だったか68万だったか、そんなところ。
503名無しSUN:2008/09/01(月) 22:30:00 ID:3NyR5+Yg
視野周辺部の収差
LIS>>SP>HGL=SE>ジェネシス>EL>>FL>HD
というように国産が上位を占め取るではないか。
国産あともうちょい本気出せば御三家に勝てるぞ って やっぱ無理か

504名無しSUN:2008/09/02(火) 05:10:08 ID:VUN5sihG
EDGのデキを見たいもんだ。
505名無しSUN:2008/09/02(火) 07:17:53 ID:/Oxo2Z6U
 んだ んだ
506名無しSUN:2008/09/02(火) 11:13:36 ID:Pug4W5CI
>>503
そもそも、むか〜〜〜しの全面マルチでもないニコン8x40Dの時に
「光学的にはすでにツアイスを超えている」なんて、著名な人が
寝言を言っていたわけで。
周辺像だけで語っても意味無いという良い例。
507名無しSUN:2008/09/02(火) 18:29:14 ID:iQG/jMAm
ニコン8x40Dがツアイスを超えていたかどうかは知りませんが
国産とツアイス等を比較する表現があいまいで非科学的に見える
のですが、どう思われますか?
508名無しSUN:2008/09/02(火) 20:02:12 ID:ICPq33ji
貧乏人がツアイス語るなかれ
509名無しSUN:2008/09/02(火) 20:09:59 ID:iQG/jMAm
ハイわかりました
510名無しSUN:2008/09/02(火) 20:31:10 ID:5ybzEas3
>>508
馬脚
511名無しSUN:2008/09/02(火) 20:43:17 ID:I/kswCUg
非科学的では無い
双眼鏡は工業製品、 光学製品でしょう。
視野周辺部まで破綻の無い像を提供してくれる製品のほうが良いにきまっとるでしょうが。
それぞれのメーカーは観え味の頂点を目指して製品開発をしているのでしょう。
ツアイスが視野周辺部の歪曲を意地でも直そうとしないのなら
前向きなメーカーに期待するしかないよね。

512名無しSUN:2008/09/02(火) 21:25:16 ID:dQsE1N0z
>>511
判断基準が偏ってるよ、視野周辺像だけで判断するの?
513名無しSUN:2008/09/02(火) 22:26:15 ID:Pug4W5CI
>>507>>511
長く作っているメーカーには、それなりにノウハウってモノがあってだな…
「ひとみの球面収差」なんて、日本じゃ21世紀になって始めて出てきたくらいなわけ。
>>506で書いたように、10x40GA、ましてダイヤリート7x42とニコン8x40Dを見比べて、
「はぁ? 周辺像? それがどうした? あほらしい」と感じるくらいの差があったのよ。
今、どんなに優れていても全面マルチじゃない双眼鏡は、マニアは
ほとんど見向きもしないよね?
そこからもわかるでしょ。
「ニコン8x40Dは光学的にはすでにツアイスを超えている」が寝言だったって事が。
「発見されていない理論、気づいていない問題点(双眼鏡の機械的な部分はもちろん、
人間の目の側のそれも含めて)」←これがある以上、これに気づいているメーカーと
気づいていないメーカーの差は 果てしなく遠い。
スポットダイアグラムもMTF画面も、一要素を表しているに過ぎないよ。
514名無しSUN:2008/09/02(火) 22:31:46 ID:Pug4W5CI
ああ、ちょっと追加。
でも、初代12x36ISを見た時は感動したよ。
「これならツアイスやライカに勝てる!」と思った。
515名無しSUN:2008/09/03(水) 03:00:07 ID:OToa6yWa
>>499
カビさえなければね。
ケースのさび具合を見ると怖くて手がだせん。
516名無しSUN:2008/09/03(水) 06:02:16 ID:5kH//gc+
>>508
おまえみたいのがいるからボッタクリ価格とか言われるんだよ
黙ってろ
517名無しSUN:2008/09/03(水) 07:24:16 ID:4Cicr5r8
周辺像の像質は観え味のほんの一例、
例えば星空に向けて視界の3割ぐらいしか点像にならず周辺部は紐みたく延びた星像より
視野いっぱいの良像を見たほうが気持ちいいでしょう。
20年以上も過去のニコンとの技術差やノウハウを論じても意味が無い
これからどういう製品を作っていくのかという事に意味がある。
過去の栄光にあぐらをかいて居たら追い越されるよ。

518名無しSUN:2008/09/03(水) 08:07:54 ID:cmSgZFa3
>過去の栄光にあぐらを、、、
そうでもないんじゃないの
ビクトリーで失敗してフローライトオンにしたし
明るさと透明感、抜けのよさシャープさはまだ抜かれてないと思うが
星見でも手持ちなら使えるが他機種に譲りますってことかな

まー理屈はぬきにしてすばらしい双眼鏡です
519名無しSUN:2008/09/03(水) 18:32:22 ID:k2Z4KCYB
514の意見に賛成だねキャノン12x36ISは実際ライカより光学精度が高い
見え味してるもんね。
それに防振機能が付いているんで10倍以上の実用ではこれは越えられん。
10倍LISも良くて使い勝手では勝るし色収差は少なくコントラストも高いけど
細かい物を識別能力は36IS初代機の方が僅かに高い感がある。
これは正に名機だわ。
これがダハプリズム使っているというんだから驚きに値する。
ニコンのHGやHGLより完成度の優れた見えだ。
しかし現行機では無く36ISUになって定価もさがったが見えも・・・
520星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/03(水) 20:27:07 ID:zPcIygw4
かなり前に一度書いたことだけどヨドバシカメラで全部覗いて自分で比べてみた方がいい
Canon 10x42LIS が一番と思って買った 性能が良くなければ好きにはなりにくいんじゃない?
覗いて比較すれば議論にならないくらい明白ですよ
521名無しさん:2008/09/03(水) 21:31:22 ID:Fev16K/r
私はニコンHGL、キャノンIS、ツアイスFLを持っています。日本製は像の
平坦性が特徴で、すっきり見えます。しかし、ツアイスFLは明るさと逆光
に対する強さが特筆です。FLで微光星を見ると驚きますよ。
私的には、FLで防振が最強だと思うのですが、メーカーは作ってくれませ
んかね。
522名無しSUN:2008/09/03(水) 22:57:58 ID:J39btv7t
521
羨ましい限りですがFLは何倍をお持ちですか?
523名無しさん:2008/09/04(木) 06:44:17 ID:unPskwvc
7×42と10×56です。56mmは重いですが、使用頻度は高いです。空が暗ければ
42mmでも良いかもしれませんが、好条件で4等星がやっとのところでは、56mm
の威力は計り知れません。
524名無しSUN:2008/09/04(木) 09:54:45 ID:nfSGv+5z
うわ、2つお持ちですか、羨ましい〜。
525星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 11:00:20 ID:34cCR4kt
>>521
そうですか 

FL買ってみようかしら わたしも驚いてみたい どう驚くのか楽しみです
Zeiss Victory 10x56T*FL を三脚に付けて使ってみよう
526名無しSUN:2008/09/04(木) 12:53:37 ID:626NByd8
523
なんと2台もお持ちなのですか。
7×42より10×56が明るいということは、
瞳径より薄暮係数のほうが正しいのでしょうか?
私は明るさ=瞳径と勘違いしていました。
527名無しSUN:2008/09/04(木) 15:00:01 ID:jw22nFQI
FLの7×42で見えないM81、82が9センチの安物望遠鏡
の20倍であっさり見えちゃうからね。瞳径より対物レンズのデカさだな。
あと暗くても倍率あげると見えてくることは確かにある。
528名無しSUN:2008/09/04(木) 17:32:43 ID:5pRA3g3M
手持ち双眼鏡と望遠鏡は違うから見えて当り前たのクラカー
529名無しSUN:2008/09/05(金) 01:08:58 ID:4r4VGpuZ
>>526
>>527の言う通り、明るさではなく、口径の大きさ(極限等級)の問題だと思われ。
530名無しさん:2008/09/05(金) 06:42:32 ID:VzDWWZ9c
確かに口径差も大きいですね。ただ、同じ大きさ、同じ倍率でもフローライト
は見え味が違うんですよ。
531名無しSUN:2008/09/05(金) 12:02:23 ID:jK9i5LSa
ZEISSの歴代双眼鏡スペック一覧を見られるところ
又は本があったら教えて下さい。
532名無しSON:2008/09/05(金) 13:24:04 ID:V8WIfqYq
>>531 まだ調べてるのかい?

▽ 古いモデルなら、ここの、

http://home.europa.com/~telscope/binotele.htm

▽ ここんところ参照するヨロシ。

http://home.europa.com/~telscope/zeissbn2.txt

他にも、ネットには仰山あるけんググってみてね!
533531:2008/09/05(金) 17:29:13 ID:jK9i5LSa
ありがとうございます。
aus JenaのTheatisとか調べてみたかったためです。
534名無しSUN:2008/09/05(金) 18:22:21 ID:xHhMyN8J
530
確かに口径が大きいほうが明るいんですよね?
でも同じ機種同じ口径で倍率の高いほうが明るいというのが?です
瞳径7.0mmの8x56T*FLに比べ瞳径5.6mm10x56T*FLのほうが
薄暮係数とやらでは21.2と23.7と10倍のほうが勝っています。
素人にはなんだかよくワカリマセン。。。。。
535名無しSUN:2008/09/05(金) 22:03:25 ID:4r4VGpuZ
>>534
薄暮係数は明るさを示す数字ではありません。
「薄暮係数が大きい方が、暗い場所で使った時、対象物の細部が
認識しやすい」というだけです。
ハンティングなどの経験から推測された数式であり、決定的な光学的根拠は
見出せていません。
しかも「20倍くらいまでなら」という限定条件付。
しかも星(星雲では無い)のような点光源の場合は当てはまるかどうかも不明です。
(人によって言う事が違う)
ハッキリ言って、特に気にする必要はないと思われます。
536名無しSUN:2008/09/05(金) 23:10:47 ID:tQta9ej/
日中の明るさはコーティングやレンズなど
夜の明るさはレンズの大きさでほぼ決まるでいいの?
537名無しさん:2008/09/05(金) 23:22:14 ID:VzDWWZ9c
同じ口径でも、レンズやコーティングの質によって見え味は全然違います。
ツアイス ビクトリー8×56を以前持っていましたが、FLはやはり微光星
の見え味にワンランク上の感があります。まあ、百聞は一見に如かず。
538ENG:2008/09/06(土) 08:07:25 ID:9QBLiFI8
薄暮係数kは倍率がmで口径をdとすると、

k = √(m*d) ;  

で、表すらしいのですが、私はハッキリ言ってこの式が大嫌いです。
ぜんぜん気に入らないので下記のようにすればまだ多少マシで
現実と近似する範囲も広がるように思うのですが、
また叩かれるかもしれない個人的意見です。

k = √m ; *d

(√の範囲は ; までです。)
尚、この件に関するレスは意味が分かる方だけで結構です。。。




539名無しSUN:2008/09/06(土) 10:48:48 ID:pV+HwJVG
だったら k = d√m と書くだろ普通
内容については、もともと根拠のない数式をいじくり回したところで意味はない
540名無しSUN:2008/09/06(土) 11:33:18 ID:a7MIEdW7
>>536
 >日中の明るさはコーティングやレンズなどでほぼ決まるでいいの?
人間の目の側の問題もあり、一概には言えません。
確かに、昔のモノコートの7x50と 現在の全面マルチコートの8x30とでは、
機械で測定すれば7x50の方が明るいでしょうが、人間の目は画面が黄色いと
暗く感じるので、ほとんどの人は7x50の方が暗いと言うでしょう。
しかし、日中でも、瞳孔の直径は3〜4ミリはあるようです。
したがって、双眼鏡のひとみ径が4ミリ以下の場合、仮に同じレンズ性能であっても、
「明るさ」の数値に応じて明るさが違うと思って良いと思われます。
例えば8x30と8x20の比較など。

 >夜の明るさはレンズの大きさでほぼ決まるでいいの?
話の流れからして、>>527の事を言っているのだと思われますが、「明るさ」と
「極限等級」は違います。
また、「レンズの大きさ」と言っても、さすがにモノコートの8センチと
全面マルチコートの7センチでは後者の方が明るいのではないかと。

>>537
確かに、EDは他の光学ガラスよりも10%ほど透過率が高いですが、
微光星の場合、明るさではなく、FLの方が球面収差が少なくて結像性能が良い…
シャープだから、他の機種では微妙にピンボケて背景に埋もれてしまう微光星が
見えるのでしょう。
541名無しSUN:2008/09/06(土) 11:55:40 ID:oHewDPhZ
7×50よりも10×40のほうが淡い天体が見えるって話か?
背景が暗くなるから見やすくなるっていう・・・
542名無しSUN:2008/09/06(土) 13:07:50 ID:NdEzMNPl
>>540
>確かに、EDは他の光学ガラスよりも10%ほど透過率が高いですが、

はじめて聞きました。どこのデータですか?教えてください。
543名無しSUN:2008/09/06(土) 15:05:31 ID:zKzpzb4p
ソース無いと思われ
544名無しSUN:2008/09/06(土) 17:31:28 ID:fvtxoEQC
買値がすごく高い(6桁双眼鏡なんて変な表現してるブログあり)と
その心理的効果で10%透過率が高くなったり、「抜け」なんて
いまいちわからない性能が良くなったりします。
545名無しさん:2008/09/06(土) 19:43:05 ID:HSbjAryc
一般的にはあり得る話ですが、FLについては、それは当てはまりませんよ。
とにかく、夜の風景や夜空を比較観望してみてください。
546名無しSUN:2008/09/07(日) 07:56:47 ID:l29m1aQV
>>542-543
昔の五藤の広告のグラフから計算しただけ。
5%だったかな?
547名無しSUN:2008/09/07(日) 17:09:47 ID:f6oo+1jw
またツァイス値上げ。もういらないや
548名無しSUN:2008/09/07(日) 21:33:04 ID:ftnUyYq+
マイスター様は偉いから仕方が無い

実態が伴わない殿様商売は滅びるのか?
はたまた盲目ユーザーが支えるのか?
549名無しSUN:2008/09/08(月) 02:21:49 ID:2DcyWrFp
ELに比べればまだ良心的な価格ジャマイか・・・
550名無しSUN:2008/09/08(月) 06:41:44 ID:JO172bRa
ELは光学性能の割には高すぎ
肝心の光学系以外の見てくれにいらんコストをかけてある
FLとELを日差の強い山で見比べたら透過率の差がよく判る。
FLのほうが逆光に強いし画がしらけない。
アッベケーニッヒとペシャンとコーティングの差
551名無しSUN:2008/09/08(月) 08:09:30 ID:0sMFNZOF
ホント、極一部のマニア以外にとっては高額すぎますよね
8×42クラスでツァイスFLが実売約18万円、ニコンHGでも約12万円、
EL8.5x42WBにいたっては26万円!だなんて、、
適正価格って10万円強?

552名無しSUN:2008/09/08(月) 08:15:18 ID:KCHmsv7c
と信者が値上げの正当化に必死こいてますw
553名無しSUN:2008/09/08(月) 08:31:48 ID:oWdlRI1O
>>肝心の光学系以外の見てくれにいらんコストをかけてある

貴金属や宝石使ってるわけじゃないから、たいしたコストとは思えないが
554名無しSUN:2008/09/08(月) 08:46:59 ID:0sMFNZOF
552さん
551ですけど、あたしバカなんで意図がよくくみ取れません(^^;)
いくらくらいが妥当なのか知りたいだけなんですが、、
555名無しSUN:2008/09/08(月) 09:25:58 ID:YqNsBnDH
貴金属や宝石なんか使ったらそれこそいくらかかるか判らん 
自社のラインストーン使っただけで8×20が10なん万になるのに
大体ブランドイメージを維持する為のコストを製品に上乗せし杉
8×42FLとEL8.5で木星の衛星を見たときELでは滲んで分離できなかった衛星を
FLではきちんと分離して見えた。光学性能に違いはいかんともしがたし。
556名無しSUN:2008/09/08(月) 11:00:34 ID:fNwQ0rv3
光学性能の割に高すぎとか言うなら、そもそもダハ機だって時点…

高級品=ダハ機って流れになっちゃってるから、ポロじゃ金取りにくいってんで
メーカーはまともなポロ機作らんのだろうが
557名無しSUN:2008/09/08(月) 16:08:19 ID:JZlcgzAQ
556の言うとおりなんだ。
そこが問題。
純粋に優れた光学性能の双眼鏡が欲しいと思った時に
ダハではポロは絶対に超えられない。
10万円超えの高級ダハを数多く見てきたが
なんでこれが10万円以上するんだ!ポロ3万円クラスに劣るキレで
は周辺像が良くて色合いがよくても納得できんと思う事ばかり続きいやになる。
これが実際の実情で唯一キャノンの12x36IS初代はダハでこれだけの見えなら納得しかも防振。
だから価値も高い。
LISも良いけどポロだからね、あれは。

あと8x20クラスの双眼鏡は高級タイプはダハでも見えが納得できるし
携帯性も良いので唯一ポロより優位に感じるクラスだけど
これとて最新高級20ミリクラスのポロが開発されていないからの理由のおかげ。
558名無しSUN:2008/09/08(月) 18:42:38 ID:SHE/5OvH
>>555
人のものだけど、どっちも楽勝で分離したよ・・・。
視度調整不足じゃね?
559名無しSUN:2008/09/08(月) 20:32:31 ID:jJ0AGCOa
>>548
実態伴っているだろ…
HGLはEDガラスじゃないし。

>>557
 >これとて最新高級20ミリクラスのポロが開発されていないからの理由のおかげ。
アリスM6x16の全面マルチモデル出ないかねぇ…。

>>558
衛星の位置は時間ごとに変わる。
>>555が見た時は木星のすぐ横だったんだろ。
で、ELだと木星と分離できなくて、FLだと分離出来た、と。
衛星を見るだけなら、一部にプラスチックレンズを使用している2980円の
10x30ポロだって見えるよ。
560名無しSUN:2008/09/08(月) 20:50:51 ID:rRDh2VmP
お店でFLとEL比べて、結局、FL買っちゃった。
ELも頑丈そうだし、知らんまに撥水コートになってたから良いと思うよ。
561名無しSUN:2008/09/08(月) 21:07:44 ID:Iq3cQDD5
>558
木星と4つの衛星の見掛けの離隔が充分あるときはどちらももちろん分離して見えるけど
ELでは滲んでしまって分離できなくなるぐらい接近(たぶん3″ぐらい)でFLは分離して見えたよ
昼間の風景ではどちらもするどいピントで像を結ぶけどぎりぎりの条件ではFLのほうが上だね
夜の町で見比べたらELが車のヘッドライトや街灯でハロやフレアで視野が少しうるさく感じるけど
FLではすっきりして暗闇の通行人の顔が確認できるよ。あれはツアイスが長年蓄積した技術力の差だね
ほんとにFLは監視や捜査に使うプロ仕様だね。色収差もELのほうが派手だしね。
 ツアイス まんせ〜
562名無しSUN:2008/09/08(月) 21:20:30 ID:M8uVfNg+
で、ツァイスの表面の持つとこはラバーみたいですがほんとにプラスチックかな
563名無しSUN:2008/09/08(月) 21:55:35 ID:hQA5Bo/y
>562
鏡体はプラスチックだね(強化ファイバー入りポリアミドだったっけ)
レンズ枠は軽合金なので軽いのだそれに適当に安っぽいにのでがんがんフィールドで酷使して傷だらけにしても気にならん
レンズの撥水加工は本当によく水を弾くぞ雨の中で使っても問題なし
もしサファリツアーに連れてくとしたらFLだね
ELなんて鳥見おばさんの首にぶら下がってりゃちょうど良し
564名無しSUN:2008/09/08(月) 22:40:18 ID:Idmv/nGa
スワロは中心像をあてにする機種ではなくて、全体のまとまりを楽しむもんですよ。
視野の端でも星像の崩れはすくないからね。風景は奇麗だし。
FL、ELそれぞれ特徴があって面白いと思うんだが。
565名無しSUN:2008/09/09(火) 11:05:01 ID:EXjP8KE7
いくらなんでも許せんな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91681541
566名無しSUN:2008/09/09(火) 12:09:32 ID:kj1+OMmM
オレは10年前に平行輸入物のクラッシク買っといて良かったな。
11万だったよ。
567名無しSUN:2008/09/09(火) 12:17:30 ID:SMaFzgk1
EL8.5って数年前はレモン社の実売13万くらいじゃ無かったっけ?
568名無しSUN:2008/09/09(火) 22:42:28 ID:87nz+ke2
昔の話をしてはいけません
569名無しSUN:2008/09/10(水) 00:16:47 ID:jTff9Gqh
でもさあ、双眼鏡ってモデル寿命長いから、5年前とモノが変わらなくて値段だけ変わってたり
するじゃない。ってと、グチりたくもなるよ。大体さ、どこも最高の光学性能なんて本気で追求してないし
570名無しSUN:2008/09/10(水) 17:57:02 ID:0OKE4kAA
http://www.sportoptics.com/nikon-edg-binoculars-8x42.aspx
ニコンEDGのデザインなんとも言えません、言いたくもありません
悲しくなりますた
571名無しSUN:2008/09/10(水) 18:11:53 ID:fYm7Rbzo
これからは、こういうデザインが主流になるのかも知れんな
スワロも裁判とか起こしてないだろ?
572名無しSUN:2008/09/10(水) 19:10:37 ID:0OKE4kAA
ていうかてスワロ二にかたち似ているがあまりにも醜い
もっとマネして欲しかった
573名無しSUN:2008/09/10(水) 19:40:06 ID:5j8ozc2C
いや、だから、真似じゃなくて、製造元が同じライト光機なのでは?
574名無しSUN:2008/09/10(水) 20:23:05 ID:fYm7Rbzo
じゃあケンコーも含めて3兄弟になっちゃうじゃん。
ライトで作ってるのはボシュロムとかのOEMじゃないのか?
575名無しSUN:2008/09/10(水) 20:58:46 ID:43gXUcYj
>>570
見た目がある製品みたいに重くてでかそうだから売れないのでは?
576名無しSUN:2008/09/13(土) 05:36:07 ID:dot9VtOg
いっそジェネシスのほうがデザイン的には好感が持てる。
持ちにくいけどオリジナルデザインだしすっきりしている。
光学性能も高いし。
ニコン 三流メーカけってーい。
かわね
577名無しSUN:2008/09/13(土) 15:23:34 ID:pQ2vFLl5
>>567
そうだったと思います。
それも初めて売り出された時は11万だったと思いますが、
実物を覗いたことが無くて手が出ませんでした。

ツァイスもスワロもフェイズコート等、改善は頻繁にやっているようで、
国産メーカーも見習ってほしいです。
ニコンにはミクロンの様に小型のいい双眼鏡あるからもっと同じラインナップ
増やしてくれたらいいと思うのですが・・・。

それが出来ないで、スワロのデザインを真似するしかないのが日本のメーカーの性かな。
30年保証をしている他社の意気込みを少しは感じ取ってもらいたです。
578名無しSUN:2008/09/13(土) 16:11:54 ID:KnKLhUCn
ニコンが真似っこなのは、
今に始まったことじゃないんじゃない?

技術的にもデザイン的にも
ほとんどどこかの真似だけど。

ま、これはニコンに限らず、他社も
また他業種も売れると追従するのは
当たり前の気もするが。

579名無しSUN:2008/09/13(土) 20:53:04 ID:XBb3lzn4
煮込んじゃなくてゲルマン御三家で話を盛り上げてけろ
580名無しSUN:2008/09/13(土) 21:07:44 ID:wGGnBySs
舶来好きのひとはニコンをけなす傾向があるけど、いまいち論理的じゃない
ものまねとかは自動車なんかもそうだがもう時効みたいなものだし

覗いたことがないのに性能についてあれこれ言ってたら病的だけど
おれはニコンも性能に比べて値段が高過ぎかな?と思う
581名無しSUN:2008/09/14(日) 13:21:31 ID:eLODsmO4
どなたか>551の答え下さいm(__)m
>ホント、極一部のマニア以外にとっては高額すぎますよね
8×42クラスでツァイスFLが実売約18万円、ニコンHGでも約12万円、
EL8.5x42WBにいたっては26万円!だなんて、、
適正価格って10万円強?

...皆様幾らくらいなら納得ですか?
582名無しSUN:2008/09/14(日) 13:24:47 ID:I3Vns4E/
適正価格なんてあやふやなもの光学品に使うなよ。
個人の価値観で変動するだろ。
583名無しSUN:2008/09/14(日) 15:57:45 ID:aSnHF5qf
>>581
ツァイスは職人がすごい時間かけてレンズ磨いてる
工場で機械が磨くのとはわけが違う

覗いたときの違いはわずかかも知れんが持つ喜びを感じる
584名無しSUN:2008/09/14(日) 16:56:58 ID:K9o2q1ir
>>583ありがとう!
研磨の差が価格の差なんですか?
ニコンの上位機なども高価ですがやはり手作業なんでしょうかね。
>>582あやふやな言い方ですみません。
ただ確かに高額だし、皆さんもそう感じておられるようなので
じゃあ幾らくらいなら納得なのかと思いまして。。。
585名無しSUN:2008/09/14(日) 21:47:49 ID:p/zo//wX
光学製品のお値段=原材料費+製造コスト+工場の維持管理費+人件費+流通コスト
じゃろ。
高性能の高級品はレンズやプリズムの工作精度は高くなるわな
原材料の光学ガラスはEDや高屈折ガラスは高くなるわな
製造コストも機関部の精度を上げればそれだけ高くなるな
工作機械も高精度の製品を作ろうとすれば部品の交換期間も短くなるし
ゲルマン人 とくにオーストリアに製造拠点のあるスワロの人件費は高いだろ。
自国産業を守る為の関税、為替レート。今はユーロ高だし代理店の取り分

FLの鏡筒はプラスチックでELの鏡筒はマグネシウム合金の削り出しで
鷲のエンブレムも付いて念入りに仕上げとるしELがその辺りで手間がかかってるかな
でもELもキョウエイの売り出しだと22万ぐらいだよ。

586名無しSUN:2008/09/14(日) 21:52:55 ID:+u4meyen
自分はHGL832使いです。FL832、EL832と比べてみた。

FLの場合
HGLの色つきがどうこう、って言うより色収差の違いに愕然とした。といっても
最初わからなかったんだけど、電線とか白っぽい車の端っことか、HGLはよく見たら収差
があるのがわかる。いったん気が付くともう気になってしょうがない。勿論どちらも収差はあるし
優秀な双眼鏡なんだけど、ここが価格、性能の差だろうか?望遠鏡でたとえるとフローライトとEDの差?見たいな。
「ツァイスは周辺が悪い」ってうわさだったけど、比べればHGLが周辺はいいけど、特に
悪いとは感じなかったが、へたれ目なので参考にならないかも。でもFLのほうがいいといわざるを得ない。

FLの場合
さほど差は感じなかった。あんまり魅力は感じなかったが好き好きか?収差の量もHGLと同等かそれ以下。
色つきは自然なのかも知れない。こちらは高すぎるかな、とおもう。

使い込めばもっと違った感想が出てくるだろけど、私の評価では
FL>>>HGL≒FL?でした。

結論:比べなければ幸せだと思った。今は不幸せだ。値上がりする前に行くか・・・

以上ちらしのうらでした。

他にもLIS 820HG 使いです。
587名無しSUN:2008/09/14(日) 22:30:56 ID:7ICR0hyF
↑を読むと、感じ方はひとそれぞれだなと思う。
それが眼力の差か主観の差かはわからんが。
588名無しSUN:2008/09/14(日) 22:59:34 ID:+u4meyen
ちなみに見え味だけを取ればLISの圧勝。自分は15×50ISを使っていて
コレも気に入っていたから「視界が広がる程度」くらいに考えてLISを買った。
夜の使用(星)には口径差もあるからどちらもどちら、と言う感じだったけど
昼間使ってその差にびっくりドッキリ!!デザインは自分としてはいいと思うが
いかんせん昼間の使用には重い!!でもよく見える!!色つきもないしコントラストも
高い。周辺までピントが合う。広視界で文句のつけようがない。よく日本の双眼鏡は
「優等生」でおもしろくない、とか言われるが、LISは優等生ってレベルじゃないだろう。
勿論防振つきでの評価だが、防振なしならこんなに重いものはない。

20mmはHGLが一番と思う。勿論主観だ。黄色い?といわれるがまんまその通り。ライカと
相当悩んで無理矢理知人にライカとニコンを借りて比較した。結局決定的な結論は出なかったが
コントラストでHGLを選んだ。後悔はしてない。ほんと。

さっきの書き込みから勢いでFL832ぽちった!!やっちまった!!たった3日前に
のぞいたばかりなのに、FLのぞいたらよく鳥屋さんとかがいう「舶来物には色気がある」
なんてわかるようなわかんないような表現がなんとなくわかるぞ!?

ちなみに星的にも鳥的にも思いっきり主観でLISがその他の双眼鏡を6馬身ほどぶっちぎっている。

※誤解のないように言っておきます。私はFLに一目ぼれしてしまいましたが、
HGLが劣っているわけではなく、世界に誇る本当にすばらしい双眼鏡だと思う。

って、かなり興奮してますが許してちょ。また使い込んだらインプレしてみるわ。
589名無しSUN:2008/09/14(日) 23:19:12 ID:W+7KoLjo
購入おめ。
興奮してるのはわかるがFLとELがごっちゃで判りにくい。
FL>>>HGL≒ELと言いたかったのかな?

LISが素晴らしいのは同意。自分はZEISS7x42クラシックとLIS、
車に放置のモナ10x56。
590名無しさん:2008/09/14(日) 23:57:35 ID:eoMmGgQw

LISとFLを比べて、明るさはどうですか? 逆光での強さは?
591名無しSUN:2008/09/15(月) 00:14:49 ID:MM2PNRYu
>>586
FL832を比べたらダメぼ!
何度も既出だが、FLの32mmと42mm以上のライナップとは、
プリズムがまったく違うわけで、反射面にメッキを使うか使わないか、
この違いは、だれがのぞいたってわかるほどの「差」だよ。
592名無しSUN:2008/09/15(月) 09:07:18 ID:ufxw8o5T
そして、「色気」を知りたいならダイヤリート7x42(クラッシック7x42)…。
こうして泥沼に はまってゆく…。
※色気とか関係なく、ダイヤリート7x42は性能良いけどね。さすがにFL7x42やLISには劣るけど。
593名無しSUN:2008/09/15(月) 19:23:26 ID:huD5VKAa
デザインはクラッシクがカッコ良かったのに
FLのほうが持ちやすいけどね
594名無しSUN:2008/09/15(月) 21:28:28 ID:pM2BtghZ
クラシックは8×56はラインアップに残してある逆だったら良かったのに
ダイヤリート7×42フローライトなんてツアイスがリリースしたらおもしろそ

作ってくれんかな。
595名無しSUN:2008/09/15(月) 21:45:15 ID:n9OCF1HU
>>589
すいません、その通りです。ちなみに586の「高すぎる」って言っているのは
ELのほうですね。かなり興奮してたみたい・・・恥ずかしい\\\
596:2008/09/17(水) 04:38:32 ID:lLeZNHgx
ELの42mmは、もうすぐモデルチェンジするよ。
コーティング、外装も変えて、フィールドフラットナーも新たに
搭載するからEL42mmを買うのなら、もう少し待ったほうがよいかもね。

オーストリッヒ本国では2009年1月にモデルチェンジだからヤーパンに来るのは
2009年、夏のボーナスあたりだろうか?

http://el.swarovskioptik.com/index.php
597名無しSUN:2008/09/18(木) 05:40:20 ID:S2eaa2r7
スワロ新型ELおもしれ
コーティングを変えて
ツアイスのアッベケーニッヒに対してどこまで逆光性能や明るさに肉迫できるか

フラットナ−でLISやSPにどこまで迫れるか期待
598名無しSUN:2008/09/19(金) 18:46:08 ID:Xj/6yfNJ
ライカのカメラはあの値段にもかかわらずせこいコストダウンが多いらしい
巨額の利幅があるくせに余程売れてないんだな
双眼鏡も押して知るべし?
599名無しSUN:2008/09/20(土) 01:10:02 ID:S+VqmiXC
LISはいいんだけど、防振の加減で像がにじむようなのは個体差かな?
600名無しSUN:2008/09/20(土) 04:24:39 ID:UGeE9Hr3
視界を大きく動かす時にそうなるね
601名無しSUN:2008/09/20(土) 10:07:30 ID:MKxS6cZp
>599
LISは使った事ないけど18×50ISではバリアングルプリズム
作動中像が乱れる。特に月を見る場合スイッチを切り何かに
固定して見ると驚くほど良く見える。
602名無しSUN:2008/09/20(土) 18:04:17 ID:c8dp1JLv
>>601
防振のスイッチ切るなよう・・

>>599
自分は1550とLIS使っているけど確かに前者は秒単位のぶれが結構あるね。
LISの方は全然気にならないけど、個体差、というよりは個人差ではないかな。
そうはいっても他の10倍の手ぶれに比べたら天と地ほど違うでしょう?
603名無しSUN:2008/09/20(土) 18:24:37 ID:avyOoZP2
1550は景色や鳥見ると止まるけど星はふらふらしているな
3脚がいる
604名無しSUN:2008/09/20(土) 20:08:29 ID:UGeE9Hr3
LISや大口径ISの真の個性はフィルターネジが切ってあるところだと思うんだ
主に星見用途でだけ発揮できる個性だが・・・
605名無しSUN:2008/09/20(土) 20:56:54 ID:RLWbfm3N
コラ おまいら
キャノンスレに行け
ゲルマン御三家の話じゃないならよそで白
606名無しSUN:2008/09/29(月) 17:23:33 ID:Kpozfv+7
ツァイスの防振20×60sはどうでしょうか?キヤノン等と比較した方いらっしゃいますか?
607名無しSUN:2008/09/29(月) 18:55:27 ID:KSZk5uXF
ZEISS 20×60Sはとっても良いです。防振作動中でも
像が乱れることはありません。手持ちで土星の環が
確認できます(18×50ISで防振を作動させるとつぶれて
見えません)。ただ耐久性がどの程度あるのか分からない
ため取扱いに神経を使います。
 
608名無しSUN:2008/09/29(月) 19:30:45 ID:63uZXnoc
実際一昨年チェコに赴任した時しばらく(3ヶ月くらい)使わせて頂いた。
いい!といいたいところだが、キヤノンの18倍とは倍率も口径も価格も
違うので諸手を挙げていい!!とは言い難い。高すぎるし。これが
せめて実売30万円くらいだったらね。キヤノンと直接比較したわけでは
無いけど、良いか悪いか、といえば良い。ただ結構でっかいし、手ぶれも
残るし、チェコの友人によると(なんとユーザーが2人いた。さすがにドイツに
近いと感じました)あんまり上に向けるな、といわれたけどどういう意味かな?


>>606
今出ているヤフオク狙い?よほどツァイスに思い入れがあるんでない限り止めておく方が
無難かも・・・周辺もあれだし、中心も十分シャープだけど、いわゆる
ツァイス!!っていうキレは感じなかったなぁ。

>>607
像、18倍モデルまでとは行かないけど、LISか、もうちょっと多いくらいには乱れた印象。
609名無しSUN:2008/09/29(月) 22:14:09 ID:qa2DlQ/5
>>606
デジタルで制御しているわけではなく、言わばぶら下げたシーソーの
バランスのようなもので防振をしているため、キャノンに較べると効果は微妙。
なによりも、「ぶら下げたシーソーのバランスのようなもの」からわかるように、
振りまわしたり、上に向けると壊れる事があるらしい。
610名無しSUN:2008/09/30(火) 01:12:07 ID:rTzbPYgt
レスありがとうございます。さすがに実売で66万以上だとすぐには手がでないのですが・・。

>>607
18×50だと土星の輪は厳しいですしね。手持ちで見えるというのはスゴイですね!

>>608
天頂とかは難しいんでしょうかね。
もし買ったとしてもツァイスのキレが感じないというのは、ちょっと残念に思っちゃいますね。

オク確認しました。スタートは低めですけど、最終的には30万は超えるんだろうなぁ。

>>609
なるほど。上方向はそういうことになってしまうんですね。キヤノンは18*50ISと10*42LIS持ってますが、
気軽に天頂見るのには便利ですから、そういう使い方できないと、星観が主だともったいないかもしれ
ないですね。
611名無しSUN:2008/09/30(火) 12:44:55 ID:lUtUKoFb
>>607
知人が持っていたけど2回くらい壊れて修理に出していた。
その間、延べ1年近く使えない状態だった。
(ドイツ送りになっていたので)
高かったから必死に修理していたという感じ。

今も使ってるかどうかは最近会ってないから知らないけど
そう雑に扱っていたわけでもないので耐久性は疑問符。
612名無しSUN:2008/09/30(火) 14:51:22 ID:OHTSVZZl
値段を考えると恐ろしい・・・

俺だったら部屋のインテリアにしかできん
613名無しSUN:2008/09/30(火) 19:29:20 ID:FHCVxj5q
オマエら、ドイツ車乗ってねーのに、ドイツ双眼鏡なんて笑わすなよ。
614名無しSUN:2008/10/01(水) 14:58:15 ID:ykZeaGyT
俺はツァイス20x60持ってるけど細かい物を認識するのに手持ちでアレを超える
双眼鏡は地球上に存在しないね。
キャノンのLISも持ってるけど倍率が違うのでツァイスの認識度には到底及ばない
進化してきたキャノンでも有害な小ブレは使い方によりたまに出るけど
ツァイスは20倍でありながら有害な小ブレは殆んど出ない。
大きなゆらめきは残るけどこの揺らめきは小ブレと違い認識力の悪化の影響が少ない
逆にキャノンの防振技術はあの方式の適正倍率は10倍〜12倍が妥当でそれ以上
の倍率だと適正外な感じでツァイスのような20倍だとツィイスとの差は歴然としていうと思われる。
上記は所有者だから書ける真実でただでお前らに教えるのはもったいないけど
オク出品の20x60を安く買おうと思って悪評を流してるのが見え見えなんで
教えてあげた。
なお見えもツァイスらしい感動できるキレのある素晴らしい画質だね。
手持ちでは他ではありえん世界だ。
ただしニコンのEDUやED78を2本並べてかり固定して見る画像には勝てん。
スコープは手持ちで見られないし2本の光軸を合わせて安定的に見ることもできんし
ようするにそういった物と比較する気になるぐらいのもんって事よ。
オクの20x60の問題点は防振が故障してないかとかレンズ内部にヨゴレがないか
または対物のバルサム切れが無いかこの辺がよく分からんのでそこが賭け。
全てがまともな超高級品がオクに出るのは皆無ではないが非常に少ない。
615名無しSUN:2008/10/01(水) 22:04:52 ID:8sp5qIpI
誰か3行にまとめてくれ
616名無しSUN:2008/10/01(水) 22:33:24 ID:wJEz/AoC
>>614
まぁ実際チェコまで言ってみてきた私からすると、いかにも脳内
617名無しSUN:2008/10/01(水) 22:52:25 ID:oW3Jop8t
>>616

チェコぢゃないと何でだめぽなの?
まさかチェコも脳内だったりして。。。プ)
618名無しSUN:2008/10/02(木) 09:46:48 ID:70Gdjvae
ウルトラビット8×20を購入予定なのですがBRとBLの違いは見た目だけなのでしょうか。実物見れない田舎者にそれぞれの特徴教えて下さい。
619名無しSUN:2008/10/02(木) 10:30:00 ID:I/B7Tjhi
>>618
BR・・・ラバー外装、ナイロンケース
BL・・・レザー外装、レザーケース
だと思う。

620名無しSUN:2008/10/02(木) 11:04:17 ID:R7lOCwmH
>>613
す、スマートフォーツー車に乗ってますです。
621名無しSUN:2008/10/03(金) 02:42:26 ID:P3URiQmV
おいらはカロゴンにのっとるで!
622名無しSUN:2008/10/03(金) 08:01:04 ID:vLTERHSU
>>619

ありがとう。
しかし、その違いはわかります。それしか知らないので…。
623名無しSUN:2008/10/03(金) 08:52:09 ID:QdtYs0jt
教えて
トリノビット742持ってるんだけど中にカビが生えた。完全防水でも生えるもんですか?
624名無しSUN:2008/10/03(金) 10:38:23 ID:1L9rRZre
はい
625名無しSUN:2008/10/03(金) 18:50:39 ID:7bC6Crah
>>623
保管状態が気になりますね。ケースに入れっぱなしとかじゃないですよね?
626名無しSUN:2008/10/03(金) 23:28:58 ID:QdtYs0jt
定期的に使ってましたが、夏場は軽めのを使ってました。車の中にHGLとトリノビット両方置いてたんですが頻度が少ないのがライカでした。
627名無しSUN:2008/10/04(土) 07:54:17 ID:bvm27m0A
>>626
修理には出されましたか?そのままは良くないですよ。
628名無しSUN:2008/10/04(土) 09:51:46 ID:QCCsrGO+
レモンに聞いたら本国送りで納期4ヶ月&!万円ですと(;_;)
今は国内で格安で修理してくれる店を捜索してます。
629名無しSUN:2008/10/04(土) 11:21:16 ID:rt5oH+4A
日本で製造→メーカー納品→ドイツに到着
日本に到着←海外出荷←販売部門
日本で故障→本国送り→ドイツに到着
日本に到着←工場送り←修理部門
修理完了→メーカー納品→ドイツに到着
日本に到着←完成納品←修理部門

…とかだったりして
630名無しSUN:2008/10/04(土) 17:46:10 ID:oN/G5296
>>628
通常使用でガスが抜けてもお金取るの?
30年保証って何の意味があるの
631名無しSUN:2008/10/04(土) 21:55:23 ID:QCCsrGO+
30年保証なのに!ホントにそう思いますが、光学系のカビは保証対象外で有償だそうです。
632名無しSUN:2008/10/04(土) 22:38:42 ID:rw4B37QO
トリノビットはBAですか?BNですか?
BAなら発売から年数がたっているから、そろそろトラブルも出てくるかも。
633名無しSUN:2008/10/04(土) 22:54:00 ID:QCCsrGO+
御明察!BAです。レモンの型落ちで買ったから修理してもまだ相場的に安いんですが鬱です。
634名無しSUN:2008/10/04(土) 23:23:14 ID:rw4B37QO
気密に関してはどのメーカーの取り説にも書かれてないけど、
酷使する人で5年。大事に扱う場合で10年くらいが目安のような気がする。
それを過ぎたら一旦OHに出すか、こまめに内部をチェックして、
異常を見つけたらすぐ修理に出すしかないと思う。
635名無しSUN:2008/10/06(月) 22:13:53 ID:NwD1T0Jq
何をどう30年保証してくれるのだろう?
636名無しSUN:2008/10/07(火) 00:14:44 ID:R4NngnA4
修理補修部品を30年間確保するとかな?
舶来御三家は好きだけど、ニコンの新しい奴出たら乗り換えます。まあ30年保証を盲信してたのがバカなんだが。
637名無しSUN:2008/10/07(火) 01:00:38 ID:LYvJPz2b
10年以上先にどうなるかなんて誰にもわからないんだから、10年を超えるような
長期計画を作っていたら眉唾だと思えって教わったけどなあ。
リテール品の半導体メモリとかに「永久保証」なんて書いてあったら、まず信用しないんじゃないの?
永久でなくても30年なんて言ったら、メーカーもユーザーも存在しているかどうか疑わしい。
638名無しSUN:2008/10/07(火) 01:09:53 ID:jplrn7O+
メモリが寿命を迎える前にマザボが先に昇天して、DDRからDDR2へ買い換えとか普通だからな……
永久保証のCF64MBとか、今更不調になったところで修理に出す気もおきないだろ?
639名無しSUN:2008/10/08(水) 10:15:37 ID:480P5ohK
光学製品とPC関連やメモリなんかを比べてもなぁ。
一応、光学製品は10年〜20年使ってる人々はたくさんいると思う。ただ長期保証を表記するなら、内容を細かく記載して欲しい。
640名無しSUN:2008/10/08(水) 13:53:51 ID:rBNnMGwz
皆さんに質問。光学製品は10年〜20年使ってる人々はたくさんいると思うけど、どうしても内部が曇ったりするじゃない。
全部ではないがする場合がある。古いものはクモリ・バルサム切れ・コーティングの劣化やハゲ、などがあるが、原因と予防法、
知ってる人いたら教えて下さい。
クモリはピント調節時にホコリなどが少しずつ入り込むと思うのだが、合ってる?
その他のレンズ関連の変化や劣化について御願いします。
641名無しSUN:2008/10/13(月) 21:04:50 ID:+yvfJfBW
明るい双眼鏡が欲しいのですが、8×56FLって、天体に用途を限って
見た場合、SPとかFMTとかと比べてどういったアドバンテージがあるでしょう?

すいません、ネタとかではなくて、このクラスの高価なダハとポロの違いは
どうかと。重さもあんまり変わりませんよね?倍率とは違いますが、ご意見
ください。

星ならSPかFMTに軍配ありでしょうか?
642名無しさん:2008/10/13(月) 21:49:02 ID:uyOckB1a
FLは明るさが違います。SPでは昼間の風景しか見たことがありませんが、段違
いです。微光星が輝いて見えるのは驚きですよ。

 
643名無しSUN:2008/10/14(火) 08:32:16 ID:uxH6KcSL
>>641
対物レンズにEDガラスを使っているので、色収差と球面収差が少ない。
平たく言えば、ダハなのに、そこらのポロプリズム双眼鏡よりシャープ。
その結果、>>642が言うように、他の双眼鏡なら微妙にピンボケして背景に
埋もれてしまう微光星がハッキリ見えるので、実際に見える星の数が多い。
644名無しさん:2008/10/15(水) 22:05:29 ID:WZTpkr9u
FLはとにかく明るい。夜の森を見ると、通常の双眼鏡だとベタッと黒
一色に塗りつぶされてしまうが、木々のそれぞれの形や濃淡までかなり識別
できる。逆光にも同じ事が言える。
星を見ると、バックも明るく感じるほど微光星が見え(漆黒の闇に無数の煌
めく星々ではなく)、輝いている。この感じは、FC76で始めて星を見た印象と
同じ。Victoly8×56T*Classicと比べても段違いでした。


645名無しSUN:2008/10/16(木) 02:01:23 ID:7CrNWUBn
SPとかFMTの7x50は見かけ視界が50°+αしかないけど
FL8x56は60°あるから、開放感が全然違う。
瞳径7mmで60°はスゴス!
あとFL56mmは対物レンズ側から見ればわかるけど
屈折望遠鏡の用に遮光環が組み込まれていて迷光処理がしっかりしているよ。
という訳でこのスレ的にもお勧めはやはりFL8x56(又は10x56)でしょ!
646名無しSUN:2008/10/16(木) 07:14:21 ID:Q03ZFlL6
FL8x56とても明るいようですが、
FL8x42は若干劣りますか?
647名無しSUN:2008/10/19(日) 12:11:04 ID:/5lYemHv
正直いまいち。
648名無しSUN:2008/10/19(日) 19:12:27 ID:qOssYcnz
そうですか、
やはり口径56mmは伊達じゃないのですね。
649名無しSUN:2008/10/19(日) 19:33:35 ID:3mMw5j84
国内なら8×56より10×56の方がずっといいと思う。
650名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:43 ID:9FZ1mum3
30mmか40mmの7〜8×を1つ持っていれば、56mmなら10×がいいね。
651名無しSUN:2008/10/19(日) 20:59:26 ID:8fSLuz5G
うーん、ドイツ好きならいいけど、あまりの良像範囲の狭さに天体には
ちょっとって感じです。全体的な満足感はFMTに全然届かない・・・

自分はFL832と856持っているけど856は天体には使ってない。
つまり使う機会がほとんどありません。オクに出そうかな・・・
652名無しSUN:2008/10/20(月) 12:38:58 ID:J1oiAAl5
FMTは周辺部までよく見えるけど歪曲収差?がひどくて
最初はびっくり!なれてしまえば気にはならなくなる。
653名無しSUN:2008/10/20(月) 23:23:44 ID:rPRaQLO6
FMTごときで驚いてたら、ツァイスの歪曲に腰抜かすぞ。
654名無しSUN:2008/10/21(火) 12:09:57 ID:nI9sUrBn
つまり、FMTは像面湾曲補正はされてるが歪曲収差は直しとらんわけか。>>652
FLはどっちも直す気がほぼ無いと思える。
655名無しSUN:2008/10/21(火) 18:16:36 ID:077PoWVm
HGLとトリノビットとFL持ってる
やっぱFLすばらしい
656名無しSUN:2008/10/21(火) 22:29:44 ID:zWcyT8Qh
996 :名無しさん脚:2008/10/21(火) 21:41:53 ID:C8O4qrSc
>>995
987だけど998や991さんとは面識が無い。別人である。

さて私が何故鳥見やアウトドアでツアイスやスワロを愛用するかをおまいらにも解り易く解説してあげよう。

まず色彩の再現性が良い事である。
これは鳥見の識別に大いに関係ある。不自然な着色があると似たような色彩の鳥を識別しにくい。
野山のオリジナルの色彩をもつ美しい花や野鳥のありのままの姿を観賞したい。
大自然の移ろいゆく風景を心いくまで堪能したい。

天候の急変にも耐えられる信頼性。

これらの性能を求めるとツアイスやスワロという選択になるのだよ。
国産機種でこれらのスペックを満たしてくれる物があれば当然選択するだろうが、
ニコンのHGLには不自然な着色が有る、薄暮性能や逆光性能に劣る、EUは防水でない。
ジェネシスはちょっと重い、となってしまうのだよ。自尊心を満たしているのではない。

解ったかね。

尚、星見では国産のLISを愛用しておる。
一台で全てを賄おうとしないでそれぞれの光学特性に合った使い分けをすれば
あの双眼鏡はどうだとか不毛な中傷をレスしないでも済むのだがナ。

あとぶっ続けで3時間双眼鏡を目の前に持ち続けたらそりゃ常識的にきついでしょ。
ただ手を前に上げ続けるのだってキツイ、休み休み使っていると解釈するのが常識ってもんだろ。
そのくらい解れよ。ガキじゃあるまいし。たく あほか。



657名無しSUN:2008/10/22(水) 17:38:23 ID:yZ9kgYFi
10月1日からツァイスFL値上げ。
モデルチェンジの予定あるならそれまで購入待ちたいが・・・
情報ありますか?
658名無しSUN:2008/10/25(土) 07:23:58 ID:isB0EEXr
値上げ?
もちろん、価格は為替だけで決まるもんじゃないだろうけど。
これだけ対ユーロで円が急騰してるんだから、少し待ってれば下がるんじゃ?
659名無しSUN:2008/10/25(土) 12:11:39 ID:eqgUDKnb
為替に連動して定価が上がることはあっても下がることはないのは何故?教えて経済先生
660名無しSUN:2008/10/28(火) 11:00:40 ID:epYValkI
スワロとツァイスの話題はよく出るけど、ライカの話題は少ないよね? なぜ? 評判が良くない?
ウルトラビットが最近欲しくて・・・・(初の6桁ビノです)
661名無しSUN:2008/10/28(火) 11:07:20 ID:6g5OrOhg
ウルトラビッドも悪くないんだけど、FLが出てからは普通の双眼鏡になってしまった。
最近はライカもFLのマネ始めたしね。
662名無しSUN:2008/10/28(火) 11:20:18 ID:epYValkI
>>661
普通の双眼鏡ですか・・・・
FLってウルトラビットに較べてそれほどにも凄いのですかね?
663名無しSUN:2008/10/28(火) 11:24:15 ID:pi0Rs+TM
>>660
ウルトラビット持ってたがいいんじゃないですか
ピントの山がぴたっと合うのが一番
ターゲットが浮出て見えるし色の乗りもいいな
HGLも御三家と並ぶと言ってるようだが永遠に追いつけないんじゃないかな
664名無しSUN:2008/10/28(火) 11:32:11 ID:6g5OrOhg
>>662
まあ、話題に上がらなくなったことからも想像できるのでは?
でも、ウルトラビッドが悪いわけじゃないよ。
好みに拠るところも大きいので、ショップでサイドバイサイドで見比べさせてもらうといいよ。
俺はそれでスワロ、ライカなどと比べて躊躇なくFLを選んだ。
665名無しSUN:2008/10/28(火) 12:17:49 ID:eZCjUCol
ライカ選ぶ人は2ちゃんねるなんて読み書きしないんでしょ。
666名無しSUN:2008/10/28(火) 12:37:10 ID:X18c/c7R
FLの樹脂ボディって実用には良いと
思うけど、持つ喜びがわかない。

その点、OLD ZEISSはコンパクトな所と
金属と皮にそそられる。
667660:2008/10/29(水) 08:16:36 ID:DvTa+1Hn
レスありがとう
ウルトラビットよりFLの方が色彩豊かに見えるらしいですね
ウルトラビットの形が好きなんだけどね
668名無しSUN:2008/10/29(水) 09:40:14 ID:0aHdcUi6
>>666
ダイヤリートは接眼部と鏡体ブリッジ以外は ほぼゴムラバーに覆われていて、
特に金属だと意識した事が無い。
10x40GBAも、金属が見えているのは鏡体の前後くらいだろう。
FLは違うの? 画像で見る限り、ほぼゴムラバーに覆われていて、樹脂ボディだと
意識する事は無いのでは…。
669名無しさん:2008/10/29(水) 22:20:42 ID:+h5Z8yz2
FLは手にしっとりと馴染むゴムラバーです。
670名無しSUN:2008/10/30(木) 17:37:24 ID:zLGjS4QO
ウルトラビットはHDになって見え味が変わった?
671名無しSUN:2008/10/31(金) 11:18:29 ID:7KE5hKFk
>>670
見え“味”は知らんけど、シャープさは上がっているだろ。
EDガラスにしたんだから。
672名無しSUN:2008/11/02(日) 19:58:03 ID:sOosnrZH
所詮は双眼鏡なので旧モデルと大して変わらない。
シャープに見えるのは中心の50%だけだし。

そう信じて安売りの旧型8X42を買ったわたしが通りますよ。
673名無しSUN:2008/11/03(月) 00:38:52 ID:QdqPxA4y
日中にHDと旧機種をいくつか比較した事があるが、色のにじみなんて、言われれば
そうかな?という程度。複数人が見てもほぼ同じ印象。
ライカは旧機種でもEDの一種を使ってたそうだから、まあ当然といえば当然。
FLガラスとかEDとか、セールス・トークだけで判断するのは危険ですよ。

ただ、透過率が3%上がって暗い所での視認性がどう向上したかは試してないので分からない。
674名無しSUN:2008/11/04(火) 19:22:07 ID:Pqs1ntxI
舶来なんてきょーみねーや、と思ったが、FL832を覗いて考えが変わった。

今は手持ちの☆用に56が欲しい。猛烈に欲しい。が、単に星見と言うことを
考えたら18ISか15ISの方がいいのか?

LISはFLと引き替えに売ったからいらない。
675名無しさん:2008/11/04(火) 20:24:23 ID:3ii1vobi
視野に広がる星々の賑やかさが違います。10×56は絶対おすすめです。
676名無しSUN:2008/11/04(火) 20:44:01 ID:rmyR7HG8
漏れも10倍で56FL欲くてたまらんがが742FL買ったばかりだから
PROMINAR 10.5×44で我慢汁か迷ってる
677名無しSUN:2008/11/04(火) 23:48:59 ID:Pqs1ntxI
>>675
やはり、いいですよね〜  EMS何かも良いけど手軽さが違うし・・・

ところで関西近辺で56の実機にさわれるところしりません?KYOEIとか、ヨドバシ梅田
とか回ってみたけど、42までしかおいてない・・・・持った具合とか使い勝手を
試したいのですが・・・・

>>676
同志!!ここはがましてFLにしておきましょう!!でも42mmお持ちなのになんでその口径?
覗いた感じはジェネシスよりHGL1042の方が良かったけどな。
678名無しSUN:2008/11/05(水) 00:04:45 ID:rHWDxLiO
>>677
アイベルにも置いてあった気がしたけど、聞いてみるといいかも。
あとはツァイスのサイトに取扱店とかあると思ったから、行けそうなとこ片っ端から
聞いてみたらいんじゃね?
679名無しSUN:2008/11/05(水) 01:14:18 ID:SGjEDqqY
星見はある程度倍率が欲しいよね
680名無しSUN:2008/11/05(水) 16:34:44 ID:d/4SVk2M
ところで56mmって星見以外に使い道あるだろうか?
681名無しSUN:2008/11/05(水) 19:54:00 ID:l3AFV79R
ないんじゃね?
682名無しSUN:2008/11/05(水) 22:48:27 ID:k/6ixT3Y
nozoki
683名無しSUN:2008/11/05(水) 22:56:24 ID:hxwRd4rA
>>677
もういっこあった。京セラドームにあるフレンド光学っていう天文ショップがツァイス扱い始めた。
サイトは光学.com
684名無しSUN:2008/11/06(木) 17:59:40 ID:cne5jpy7
ライカのウルトラビットを買っちゃった( ̄ー ̄)ニヤリ

20mmだけど( ̄▽ ̄;) だけどこれイイネ(* ̄ー ̄)v

次は32mmかな( ̄¬ ̄)ジュル・・・
685名無しSUN:2008/11/07(金) 11:21:24 ID:hvVjuilE
>>684
20mm→32mmは更に明るくて超びっくりする
32mm→42mmは不明(経験無し)
686名無しSUN:2008/11/07(金) 16:37:18 ID:jN76teJX
>>684
昼間使うなら十分だね。オレも登山で使ってるよ。
次は32ミリじゃなくて42ミリ買ったほうがいいよ。
687名無しさん:2008/11/07(金) 18:10:57 ID:pJFoHbWL
そう、そして最終的に56mmがほしくなる・・・。
688名無しSUN:2008/11/07(金) 23:42:25 ID:vm8UFgoY
>>685
32mm→42mm
昼間だと視野が狭くて「アレッ?」
夕方付近でも「比べれば明るいかな」
689名無しSUN:2008/11/08(土) 01:51:10 ID:0yCyVeq3
まあそんなもんだな。
690名無しSUN:2008/11/08(土) 02:09:08 ID:vFH7MaMb
20mm→32mm:集光力2.56倍
32mm→42mm:集光力1.72倍

まあ、見比べればすぐにわかるけどな。
691名無しSUN:2008/11/08(土) 08:15:03 ID:gmqA7LVk
>>684
次もライカに行くんですか?
目下、ツァイスFL8×30、ウルトラビット8×30HDのどちらにすべきか思案中です。
FLが樹脂ラバーでなくアルミダイキャストであったら、迷うこと無いんですが...。
見え方が凄いのは分かるんですが、あの外観がどうもチープに感じてしまうんです。
692684:2008/11/08(土) 15:59:08 ID:1I121ZoG
>>691
次ですか?
ライカ、ツァイス、スワロ、どのメーカーのを選んでも素晴らしい性能でどれを買っても間違いないと思う。
だから自分は使い勝手、デザインで選ぼうかなと思ってます。
評判の良いFLはデザインが好みじゃない。実際に見てみると違った印象を受けるかもしれないけど。
スワロのELはデザインが斬新で、しっかり保持できそうなので一番使い勝手がよさそうかな。疲れにくそう。
ライカのHDはシンプルなデザインとコンパクトさが好きかな。
まだ買うのは先なので、楽しみながら迷い悩み苦しみますw

先日買ったウルトラビット20mmですが瞳径2.5mmはちょっと見づらいね。やっぱ3mmは最低欲しいね。
まあ、それでもコンパクトでこの見え方をすれば十分過ぎるほど満足です。小さくて可愛い奴です^^

693名無しSUN:2008/11/09(日) 18:11:12 ID:OZarO5oF
674だけど結局10×56(グリーン)買った。32も今月買ったから
しばらくは自重。LIS、18IS HGL842を処分しましたが、悔いはない。
694名無しSUN:2008/11/09(日) 21:57:43 ID:rIDLSTJ1
>>693
凄いねー
キャノンの防振2つ、それも18万する奴2つと、HGL42mmの計3つ売るなんて。
全てフラグシップモデルじゃん!
それほどまでにもツァイスFLは魅力があるものなんですかね?
695sage:2008/11/10(月) 18:12:19 ID:uO7AOdlT
今日久しぶりにレモン社福岡天神店に行ったら店がなくなっていた。
手の届かない高額双眼鏡を眺めるだけでも楽しかったんだけど、残念!
696名無しSUN:2008/11/10(月) 19:09:50 ID:rdowNIeZ
>>694
ツァイス党でも何でも無いんだけど、魅力があるか、といわれると、ある。
魅力というより魔力に近い。両ISもHGLもいい双眼鏡なんだけど、上とか下とかいう
ものとは違うと思う。子どもが生まれたら買えなくなるかも!?と思い思い切りました。

まぁ、昼に夜に楽しみます。




嫁にはまだ言ってない。
697名無しSUN:2008/11/19(水) 10:35:55 ID:ZLOk32pm
32mmだけどライカのHDとツァイスのFLどっちを買おうかなあ〜〜
どっちが幸せになれそう?
698名無しSUN:2008/11/19(水) 10:47:24 ID:UYXE48/O
>>697
見てみないとどっちかは判断しずらい。個人的には御三家はどれも良いと思うけど。
ただ価格はツァイスのFLのが数万安く買えると思うから、CP高いんじゃないかな。
699名無しSUN:2008/11/19(水) 11:38:46 ID:yPKfD/pR
32mmはせこい
マニアなら堂々と42mm買え
700名無しSUN:2008/11/19(水) 17:12:45 ID:CIbAd7zW
マニアならね。
実用で考えるとどうしても32mmの軽量、コンパクトの有利さの比重を高く見るのは判る。
ちょい見なら俺も42mmの方を選ぶけどね。
701名無しSUN:2008/11/19(水) 20:38:27 ID:jlcsNM9X
舶来が一台だけなら3センチもありだと思うけどな。瞳径4ミリなら
ギリギリ星見に使えるでしょう。M31、M33は余裕で見られるんじゃないかな?
住んでる場所にもよるけどね。
702名無しSUN:2008/11/20(木) 23:31:31 ID:7bwC7pZd
623 :名無しSUN:04/05/05 12:12 ID:V0kmWVrT
>>606
32でも42でも見える星の数の雰囲気(このニュアンス分かるかなぁ)は変わらない。
つまり、裸眼に比べれば32でもずっと増えるし、42だったらもう少し増える。
でも、42にしたからナントカ星雲が良く見えて、32だから見えないってなことも無い。
更に、10倍だからナントカ星雲や木星の縞が見えて、8倍だと見えないなんてこともない。(8でも10でも木星の縞なんて見えません。)
10x42じゃなきゃ見えない星や星雲の多くは、8x32でも見えますし、8x32じゃ見えない星や星雲は、やっぱ10x42でも見えません。
じゃあ42だと何がいいの?っていうと、まっくらで裸眼では殆ど読めない看板とかが、32だとかすかに見えるようになって、42だともう少しましに見えるようになる(集光力)って感じかなぁ。
超真っ暗な山奥とかでの星見なら、42の方が限界上がるかも。
あとね、あとね、双眼鏡には機動力って重要だと思うので、軽い、小さい、ってことも重要な性能の一つだと思う。
なので、40以外に、
ニコソ8×32HG、ライカ8×32BN、スワロEL8x32WB
ってのも充分に選択肢の一つだと、思うよ。
703名無しSUN:2008/11/21(金) 11:55:51 ID:OjEtRJ3q
ツァイスコンクェストのピントリングを回したときの質感が凄く安っぽくて激萎えした。
もしかしてFLも同じような感じですか?
704名無しSUN:2008/11/21(金) 18:48:59 ID:JbQvdv5m
同じメーカーだし、全体的な質感は似ている。
持った感じがすごくプラスチックっぽいというか。
でも軽くするためだから自分としては納得している。
705名無しSUN:2008/11/21(金) 22:09:57 ID:OjEtRJ3q
>>704
今日ビックカメラに行ってFLに触ってきました。
確かに似てるね。悪くは無かったけど。
FLって発色がわざとらしいですね。自然じゃないですね。
ライカは凄く自然でした。目で見たままの色が再現されてました。
ここらへんになると好みの問題ですね。ラーメンと同じで。
因みにツァイスのコンパクト20mmは糞でした。ライカに数段劣ってました。
20mmに関しては
ウルトラビット>>ビクトリー>>>>>>コンクエスト
操作性もライカの方がかなり勝ってました。ビクトリーはピントリングが小さすぎで硬くて回しにくい。
20mmだけを見ちゃうとツァイスのイメージが崩れる。こんなの出したら駄目、面汚しでしょ。
706名無しSUN:2008/11/22(土) 02:17:32 ID:p+rRlhIS
>>705
20mmのコンクエストなんてあったっけ? と思ったら
旧Classicコンパクトが改名したのか。
操作性はともかく見え方はVictoryコンパクトとそんなに
差はなかったように覚えているが。
ライカやスワロのコンパクト機に比べて安いのだけは
取り柄だと思っていたら結構値上げしたのね。
707名無しSUN:2008/11/22(土) 08:40:46 ID:tadHdmtE
>>705
オラもコンパクトはウルトラビットがイイとおもった。
けどこのクラスはどこも外注とかじゃないんですか?知らんけど。。。。
708684:2008/11/22(土) 10:36:27 ID:PNQkr+k5
Σ(゚д゚|||)ガーン 
檸檬で53000円で売られてる。なんてこった!
2週間後に2万円も安くなるなんて考えもしなかった。
いいもん、おいらのは正規品だから(´Д⊂
709名無しSUN:2008/11/23(日) 20:19:45 ID:PsnCf/I+
>>707
もともとZeissの20mmはクラシックラインの面汚しなので
改名にあった程度のもの。デザインは気に入ったが、結局俺もライカ買ったよ。
710名無しSUN:2008/11/25(火) 01:05:13 ID:wFvCNh1u
ライカって色収差多いな。
711名無しSUN:2008/11/26(水) 16:55:23 ID:L/pdqaZV
ライカの10×50買ったぞ
存在感あるなー
今度鳥見に使って見よう楽しみ
712名無しSUN:2008/11/26(水) 17:40:52 ID:rS+npxJ1
私は20mmクラスはHGが一番だと思う。まぁ好き好きかな。
713名無しSUN:2008/11/26(水) 19:25:01 ID:VIZBLak0
20cm超クラスのハードゲイ
714名無しSUN:2008/11/26(水) 19:30:35 ID:HT/yFtpo
>>711
購入オメ!。星見にも使いなさいよ。
ここはツァイス党が多いみたいだから、ライカ・オーナーが増える
のは嬉しい。
715名無しSUN:2008/11/27(木) 00:24:39 ID:Xrrv6Le7
>>712
うむ、好みの問題だね。
俺の場合はHGLは黄色の着色あり透明感がウルトラビットの方が遥かに勝ってたので
ウルトラビットにしたけどね。それとピントリングの形状と位置が絶妙だったのもある。
HGLの着色はHGLだけを見てるなら気にならないレベルだけどね。
716名無しSUN:2008/11/27(木) 00:30:34 ID:Xrrv6Le7
そういえばツァイスにカタログ送付請求をサイトで申し込んだのに未だに送られてこないぞ!
1ヶ月も経つのになあ・・・。ツァイス嫌い
717星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/02(火) 11:10:18 ID:mLoiHtUG
>>711
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=108-110-711-714-11454
コストも存在感ありますね 今日のレートで225k円くらい
718名無しさん:2008/12/11(木) 20:42:29 ID:VnH+OVqK
レモン社でウルトラビットHDが安いよ。
719名無しSUN:2008/12/11(木) 22:22:44 ID:gMj2Tv0K
↑平行輸入品て修理は??
720名無しSUN:2008/12/11(木) 22:56:08 ID:JTFUVKVd
国内正規品といっても故障したら日本代理店が見てくれてダメと判断したら本国送りだからな
その代理店は見るだけで修理はしないよ
どうなんだ
レモンを通して本国送りだから同じじゃねえのと希ガス
721名無しSUN:2008/12/12(金) 01:00:00 ID:8uiHwwi+
ウルトラビットHDとBRでは、それほど違いがあるのだろうか?
722名無しSUN:2008/12/12(金) 16:52:36 ID:5V41B4BR
>>721
BRはEDじゃないからな。
もっとも、世の中にはED使った双眼鏡を見ても
差がわからなかった人もいるから、>>721にとって
どうか、は わからない。
723名無しSUN:2008/12/12(金) 18:53:09 ID:WabTTR5S
>BRはEDじゃないからな。

何を根拠に?
724名無しSUN:2008/12/12(金) 23:35:36 ID:8uiHwwi+
ウルビHDが14万円になったら買う
725名無しSUN:2008/12/15(月) 10:31:36 ID:G7ukRXlF
ウルトラビット20mmだけど、振るとカタカタと内部から音が出るw
カスタマに訊いたら仕様だって。
もう一つ揃えればマスカラに使えるね、これは。

そこで訊きたいのですが、ユーザーの方やっぱり音が出ます?
726名無しSUN:2008/12/15(月) 10:33:27 ID:G7ukRXlF
あー!マスカラは目を大きく見せるものだった・・・
マラカスでした(汗
727名無しSUN:2008/12/15(月) 19:27:13 ID:Fno+qa1n
>>725
今まで気が付かなかったけど、確かに聞えるね。
728名無しSUN:2008/12/22(月) 23:01:43 ID:2FeJ2ZIk
>>727
やはり鳴りますか。
日本製品では考えられませんよね。
性能といい質感といい申し分ない出来なので不満は全く無いけどね。
729名無しSUN:2008/12/22(月) 23:24:16 ID:gF2OPdp0
どの双眼鏡も接眼レンズがすぐぷつぷつと汚れたようになるんですがまめに拭いたほうがよいのかな
730名無しSUN:2008/12/23(火) 10:13:20 ID:3WUtHlZt
>>729
双眼鏡を覗くまえに、自分の目の周りは拭かなきゃダメだよ、特にまつげね。
初心者の人みたいだけど、コーティングを傷つける可能性もあるから
まめに拭くのは避けるべき。まず汚さない事を考えるべし。
731名無しSUN:2008/12/23(火) 13:15:16 ID:zsZ9CV/q
初心者ですがたて続けに超高級双眼鏡買ったものでかわいくてたまりません
ありがと
732名無しさん:2008/12/26(金) 17:59:20 ID:Digjp3vq
透明度の高い冬の空が続いています。FL10×56を使い始めて、7×42の出番が
ほとんどなくなってしまった。見比べると口径差は歴然。どうしよう。
733名無しSUN:2008/12/26(金) 22:09:49 ID:GCdFVIVd
>>732
まあ、56が好きな人はそれを使えばよろしい。おれは軽さで42を選ぶわ。
1キロ超える双眼鏡を手持ちとか、まあ個人差あるだろうが、俺はやめとく。
734名無しSUN:2009/01/06(火) 18:36:03 ID:TYOL5Mma
正月は好天が続いたので、FLが大活躍だったよ。家の前に街灯があって
困るんだけど、FLはフレア、ゴーストに強いね。買って良かった。
735名無しSUN:2009/01/07(水) 09:36:53 ID:PpATKmDw
古いツァイスの双眼鏡や望遠鏡に興味があります。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/auction/h125313532
これなんかどうでしょうか?

高いような気もするのですが、相場が分かりません。
詳しい方がおられましたらご教授下さい。
736名無しSUN:2009/01/07(水) 10:45:21 ID:5JssElyk
>>735
ガリレオ式という時点で、実用性は低いとしか言えないと思いますが。
「興味があります」というのは、「コレクションとして」ですか?
それなら話は別かもしれませんが…。
737名無しSUN:2009/01/07(水) 14:47:00 ID:R306UT05
>735
私も古いZEISSに興味を持っておりGalanも数年前に
Yahooオークションで2万円程度で入手しました。
その後eBayで程度の良いものを入手し使っています。

Galanはガリレオタイプのものの中では一番よいもの
だと思います。特に月を見た場合など抜けの良さに
感心します。

相場はわかりませんが、eBayで根気よくさがせば
総額で1万程度で入手できると思います。

なお、ZEISSのTHEATISもお勧めです。コンパクトで
軽くてポケットに入れておいても意識しなくてよく
バイクで出かける時のお供です。

THEATISのGOLDは重くて邪魔くさいのでBlackがよいと
思います。こちらもeBayで根気よくさがせば2万程度で
入手できると思います。


738名無しSUN:2009/01/07(水) 19:18:24 ID:2PsFUg5h
whole_earth_catalogの価格設定はボリ杉
739名無しSUN:2009/01/07(水) 19:38:34 ID:RKb2nXRr
>>735

この出品者はイーベイで購入したモノに10倍の値段を付けて転売してるだけ。
送料とか手間とか考えても、いくらなんでも相場として高すぎなんでないの?

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=310100313733

↑ヤフーに出てるのは、まさにこれでしょ? Galanはガリレオ式だけど
良く作られているツアイス製品ではあると思う。でも、値段的には出しても
1万円から2万円までだと思うのだが。

プリズム式のティアテスを奨める意見には、私も同意!
740名無しSUN:2009/01/07(水) 19:51:03 ID:2PsFUg5h
THEATIS GOLDが優秀な製品なのは認めるが、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124345199
こんな値段で買うとかアホ杉
741名無しSUN:2009/01/07(水) 21:42:23 ID:6AZ6WIzE
イギリスポンドで21GBPてことは日本円で約3000円か・・・
それがどうしたら希望落札価格3万4000円になるんだろうか?
金ティアにしても、3万円台の価格設定ならば妥当な線なのだが・・・
742名無しSUN:2009/01/08(木) 00:41:27 ID:UkHnHlCp
whole_earth_catalogの出品物には普通誰も手を出さないと思ってたけど、
たまに間違えて買っちゃう人いるのね...
743名無しSUN:2009/01/08(木) 01:22:03 ID:NCsPrHCn
たまに売れても、過剰在庫の長期在庫だから
儲かってはいないだろうなw
744名無しSUN:2009/01/08(木) 09:42:03 ID:Wx/JI+nf
ご教示ありがとうございます。昨日書きこみさせていただいた者です。
オークションに出ていたツァイスは元々はそんなに高い品物ではなかったのですね。
写真でしか判断しませんでしたが、なかなかオールドなデザインに興味を持ちました。
名前の上がったテアテスというのも見てみましたが、おしゃれな感じがあって、
あまり古そうなイメージではないのですね。値段はかなり高いですが、欲しいなあー
外国のオークションも含めていろいろ探してみます。また色々教えてください。
745名無しSUN:2009/01/22(木) 02:12:19 ID:DJ5Ku0JI
カールツァイス 7×42 B/GA T*P* ClassiC

これ入手する方法ありませんか?
中古でもいいのですが。
746名無しSUN:2009/01/22(木) 03:10:38 ID:Ng01Mv7t
>>745
こないだもヤフオクに出てたけど、かなり高かったねぇー

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126436300

中古品は、イーベイで1000ドル程度でよく見かけるよ。
747名無しSUN:2009/01/22(木) 03:22:56 ID:DJ5Ku0JI
>>746
深夜にdです@当方仕事忠

かなーり高いですね・・・
1000j程度ならほしいですが辛抱強く探します
748名無しSUN:2009/01/22(木) 03:56:41 ID:Rkhjy1wo
円高なので個人輸入できないかとamazonで調べたら7x42FLだけ売ってなかった・・・。
749名無しSUN:2009/01/23(金) 18:49:25 ID:W0bSOW0M
FLが、19万円以下(送料別)というのは魅力ですが。個人輸入は、梱包とか大丈夫ですかねえ。
750名無しSUN:2009/01/24(土) 22:19:01 ID:YA1tlknt
ZEISSの6×30ちょっと気になる
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n66701891
751名無しSUN:2009/01/25(日) 01:41:11 ID:/VUi28Pc
>>750
以前から指摘したかったんだけど、
クラム(clam)シェル(shell)型というのは、
そのまんま“アサりの貝殻”のことだからね。
中学生の英語力でもわかるレベルのことなのだが(わらい)
752名無しSUN:2009/01/25(日) 13:50:50 ID:pFWY7Nes
>>751 イミフ
753名無しSUN:2009/01/25(日) 21:10:23 ID:cHWqjty7
>>751 752 のイミフに同意。
誰に何を指摘して得意になってるの?
中学生の常識力でもわかるように説明してくれ(わらい)
754名無しSUN:2009/01/26(月) 00:36:37 ID:LTEtE5hi
>750
もう終了しちゃったけど、高杉。

ところで、この出品者もそうだが、
ツァイス中古の転売屋さんお決まりのフレーズである
「名前の下にある「1」と「Q」を組み合わせたようなマークは、
Zeiss製品のうち、特に高品質な製品に付けられるマークです。」
って言うウソ、何とかならんものかね。
彼に限らず、説明文で良く見かけるけど、そんなわけないのに。
755名無しSUN:2009/01/26(月) 10:38:53 ID:+Z0mR0J0
>>750 は、どう考えたって出品者本人の書きこみだろうフツー(笑
終了直前のタイミングといい、少しでも高く落札してもらいたかっただけ。
大して珍しくもないシルバレムが気になるならば、もうちょっと具体的な
書きこみがあって当然だろうとオレは思うのだが。
>>751 は、そこのところを踏んだ上で突っこんでいると思われ、実際に、
出品者乙の書きこみだったかどうかは、この転売屋さんの今後の説明文を
見れば分かるだろう。過去の落札品の説明を読むかぎりは確かに
クラムシェル型ケースというの間違って説明しているようだし。
756名無しSUN:2009/01/26(月) 11:06:13 ID:+Z0mR0J0
「1Q」マークはあくまで、デル、ビノクタ、デカレといったイエナの定番モデルと、
その普及機(廉価版=ローコスト機)「イエノプテム(8x30W、7x50W、10x50W)」を
差別化するためのマーク。品質や精度や塗装に手を抜きました(笑 というイエノプテムに
「2Q(セカンド・クオリティ=二級品)」のマークを付けるわけにもいかないので、
相対的に他のモデルに「1Q」がマークされただけのこと。イエノプテムが登場する以前の
ツアイス・イエナのどんなモデルにも「1Q」マークはないのだから、意味ないといえば、
確かに意味はないし、1960年代以降にイエナの製品全般が“イエノプテム並に”品質を
落としてからは、ますます「1Q」マークの意味は失ってしまうというのが本当のところだ。
757名無しSUN:2009/01/27(火) 17:15:59 ID:x+h1qjnV
詳しい方にお聞きしたいのですが、イエノプテムと定番モデルの差です。
光学系の設計は同じと誰かに聞きました。
756さんは「品質や精度や塗装に手を抜きました」と書かれていますが、そんなに違いますか?
明らかに安っぽいなぁ〜という感じでしょうか?
また光学系(見え方など)は差がありますか?
どちらにしようか考えています。
よろしく御願いします。
758名無しSUN:2009/01/28(水) 01:26:28 ID:gy2Esh8Q
>754

「1Q」マークはあくまで、デル、ビノクタ、デカレといったイエナの定番モデルと、
その普及機(廉価版=ローコスト機)「イエノプテム(8x30W、7x50W、10x50W)」を
差別化するためのマーク。

というのは、???
モデル名が違うのに、差別化のためにわざわざ「1Q」マークを
付け足さないでしょ。
それに、「1Q」マークなんて双眼鏡だけじゃなく、カメラレンズ
だろうが顕微鏡だろうが何にでも付いてたからね、当時。
テッサー50mmF2.8の安物普及標準レンズにすら付いていたくらい。
759星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/28(水) 01:45:48 ID:QR7BUj5Q
売るためならそんな風なことはしてたんですねドイツ人達も 日本人とか中国人とかと変わりない
マークとかブランドとかで買う人は実際に存在する訳だし無知な大衆に売るには便利な小道具だね

それでも日本人もアメリカ人もドイツの物に憧れたりして高くても買ってたりするけどどうなんでしょ
ドイツ車ほどの価値が双眼鏡にもあるんでしょうかねぇ?
性能と価格はかならずしも相関してなくてもいいんですけどね 高くても買いたい少数がいれば成り立つし
ヨドバシカメラで覗き比べた時にはCanon 10x42 LIS よりよく見えるのはみつからなかったんだけど
ドイツ製!!ってだけできれいに見える感じがして覗いてて幸せになれるんなら別に悪くはないか
760名無しSUN:2009/01/28(水) 02:44:35 ID:FS6XtZ1L
LISとウルビを所有してますが、見た時の感動はウルビのほうがありますね
勿論LISの防振も凄いですけどね
761名無しSUN:2009/01/28(水) 08:50:44 ID:/x10OTUV
>>758

> モデル名が違うのに、差別化のためにわざわざ「1Q」マークを
> 付け足さないでしょ。
> それに、「1Q」マークなんて双眼鏡だけじゃなく、カメラレンズ
> だろうが顕微鏡だろうが何にでも付いてたからね、当時。
> テッサー50mmF2.8の安物普及標準レンズにすら付いていたくらい。

「1Q」マークは、とくに付け足されたわけではありません。ちょっと説明が不十分でした (^_^;)
イエノプテムを除外した、戦前から品質に定評のあった機種にはすべて刻印されているのだから、
ある意味で「1Q」マークは“イエナ製品であること”の印にしかすぎません。
それさえもマークされなかったイエノプテムは、イエナ製品であってイエナ製品(の品質)ではない
という相対的な意味合いを説明したかっただけです。
762名無しSUN:2009/01/28(水) 09:28:29 ID:Ad7VNkSt
>>757

年式や個体の状態の違いにもよりますが、一般にイエノプテムはベースの定番機よりも、
各所パーツの肉厚や材質が違います。防水シールの処理もイエノプテムは簡略化され、
遮光や反射光対策も手抜き(?)されています。コーティングの品質の違いも明白です。

だからといって、のぞき比べて二者の違いを実感できるわけではありません。あくまで、
光学設計的には同じなので、手にしたときの質感の違い以外の耐久性や、ガタの有無、
そういった「差」が明らかになるのは使ってから5年後〜10年後のことだと思います。

ただし「1Q」マークに意味があるとすれば、シリアル・ナンバー300万番台までで、
それより後のツアイス・イエナは、定番機もイエノプテムもどちらも同様の手抜きがされ、
もはや、戦前から定評があったツアイスらしい品質の高さは望むべくもありません。

以上、個人的な見解まで。
763名無しSUN:2009/01/28(水) 09:32:32 ID:j8fgP7Lt
>>759
10x42LISと初代12x36ISは例外中の例外だ。
つか、お前さん自身、10x42LIS 以外 で、FL7x42より良く見えると思った
日本製双眼鏡は無かったろ? 違うか?
764名無しSUN:2009/01/28(水) 09:38:50 ID:j8fgP7Lt
>>762
それでも、俺は戦前のモノコートイエナより、
80年代以降のマルチコートイエナのデルトリンタスの方が欲しいなぁ。
1Q刻印なんて無いけど、十分他の双眼鏡よりシャープだし。
765名無しSUN:2009/01/28(水) 10:26:06 ID:ps98+Mpa
>>764

戦前のツアイスイエナの市販モデルはすべてノンコート。
モノコートは戦後モデルからで、マルチコートは1979年半ばの生産から。
T3M(マルチコート)のモデルにも良いモノがあるのは、オレも認める。
たとえば510万番台前後のデル系は光学的には優秀で良く見えるし、
最後期のノビレム系も“見え味”では西独ツアイスにはけして負けていない。

話しはかわるけど、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/auction/m63554849
こういう明らかなツアイスのニセモノが出回っているのが問題なんだよなァー
766名無しSUN:2009/01/28(水) 11:42:36 ID:FS6XtZ1L
LISはもう少し明るかったらパーフェクト
767名無しSUN:2009/01/28(水) 12:42:52 ID:cfuvPmit
LISは数値ほどかけ視界広く感じないんだが
768名無しSUN:2009/01/28(水) 13:15:39 ID:FS6XtZ1L
いや、しっかり65度あるよ
769星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/28(水) 14:22:46 ID:QR7BUj5Q
>>763 めぼしい物は全部覗いた気分でしたけどFL7x42 ってあったかどうか忘れました
兎も角かいつまんだ言えばドイツブランドの双眼鏡は中央がLIS(IS off)よりちょっとよくて周辺ボロボロ
LでないIS だけしか覗いてなかったらドイツブランドに行ってたと思うんですけど
そしてLIS(IS on) だと圧倒的にCanon の方がきれいにはっきり見えたので比較にならないと思いましたよ
ただ、>>766 のおっしゃるとおりでしょうね 夜空で比較したことがないんで想像だけですけど
ということで
今ちょっと検討して手持ちの天体望遠鏡FSQ-106ED に長めの接眼レンズを付けて試してみることにしました
Televue Ethos 17mm $750.oo たぶん1週間かからずに来るでしょう
見かけ視野100度だそうです 射出瞳径は7x50mmと同じくらいで明るいはず でも焦点合うかな?
770名無しSUN:2009/01/28(水) 15:20:20 ID:LMtltanS
>>762さんへ、>>757 です。
なるほどごく僅かな差なんでしょうね。
見え方などが明らかに劣ると言うのでなければ、あとはこだわりや満足と言う事でしょうか。
何かの機会があれば比べて見ます。
有難うございました。


771名無しSUN:2009/01/28(水) 18:47:57 ID:v7KAQpQ6
772名無しさん:2009/01/28(水) 20:11:39 ID:HA+5fB2q
>766
 そう、その明るさが足りないから、夜空を観たら微光星の見え方が
段違いのはず。FLは逆光にも強い。LSIにFLのレンズを搭載はできない
のかな?そうすれば、まさしく無敵!
773名無しさん:2009/01/28(水) 20:13:09 ID:HA+5fB2q
>772
 LISでしたね。
774名無しSUN:2009/01/28(水) 20:57:51 ID:zyS5nsBt
>>771
ニセモノではないが、この年式の光学部品はすべて某国製といわれている。
こんな品質の製品を作っているから東独ツアイスは消滅したわけで、
コレを3万で買うぐらいなら新品のチャイナアクションのほうがまだマシ。
775名無しSUN:2009/01/28(水) 21:41:36 ID:3vVRJ2zF
>>771

eBayに出てた物のようですね。転売屋さんだから当たり前だけど(www

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=120348588349
776名無しSUN:2009/01/28(水) 22:40:55 ID:7LCGcCC3
>>770
「イエノプテム」と「1Qモデル」の持った感じや操作感の違いは素人でも分かるけど、
のぞき比べて両者の見え味の違いが分かるならば、相当に目の肥えた人間だと思うよ。
777名無しSUN:2009/01/28(水) 22:57:07 ID:7LCGcCC3
気になってイーベイの過去落札品のログをチェックしていたら、
>>750 や、>>771 の出品者「ID:tobuno 」と、>>765 で指摘された
ニセモノを出品した「ID:toshi_2312 」というのは同一人物みたいだね。
転売行為そのものは非難しないが、別IDを使ってニセモノを売りつけるのは、
とんだクソ野郎だわ(笑
どうせこの板で知ったかぶりの情報を仕入れているんだろうから、今後は、
少しは注意するよ〜に!(爆
778名無しSUN:2009/01/28(水) 23:59:31 ID:amwHFzrx
双眼鏡に興味があります。
現行のライツとツアイスの特徴を教えて下さい。
779名無しSUN:2009/01/29(木) 00:11:10 ID:A/ITYcav
ウルトラビット50HDの中で、星見(星雲・星団)に適してるのは何倍のモデル?
780名無しSUN:2009/01/29(木) 00:31:44 ID:CRaozEWy
>>779
12倍
だけど三脚必要
781名無しSUN:2009/01/29(木) 09:12:33 ID:xDKFdbwz
携帯性重視なんだけど、現行ツアイスとライカの20mmで、
一番造りのしっかりしたモデルってどれ?
それとも造り重視だったら、国産に行くのがいいのかな?
782名無しSUN:2009/01/29(木) 13:54:01 ID:tH4mX6y2
20mmクラスはどれも質感は期待できない。
よって覗いてみて、自分に一番合ったのを買うのがよろし。
783名無しSUN:2009/01/29(木) 14:11:52 ID:CRaozEWy
>>781
20mmクラスならウルトラビットが抜きん出てる
784名無しSUN:2009/01/29(木) 14:31:55 ID:n/qTyvW5
この前見比べてみたけど、造りはともかく(好みだとおも)、見え味なら俺もウルトラビットだったな。
785名無しSUN:2009/01/29(木) 17:02:42 ID:hTun1R/9
多少黄色いがHGLがいいんじゃないか
786名無しSUN:2009/01/29(木) 18:37:53 ID:26maBdmz
ツアイスの20mmクラスだけは止めた方がよい。
787名無しSUN:2009/01/29(木) 18:48:24 ID:/vPgsfQ0
ウルトラ>HGL>>ツアイスでよろしいですか?
788名無しSUN:2009/01/29(木) 18:51:22 ID:hTun1R/9
見えはあってるがこのクラスなら好みでツァイス買う
789星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/30(金) 16:10:31 ID:KSwnlaUf
790名無しSUN:2009/02/26(木) 16:54:21 ID:WJbIt1ra
>788
同意。軽くてかわいい、かっこいい
791名無しSUN:2009/02/26(木) 16:55:58 ID:WJbIt1ra
20mmで、
一番造りしっかりしたモデルってどれ?
792名無しSUN:2009/02/26(木) 16:57:32 ID:WJbIt1ra
(ごめん書き込んじまった)
791の質問なら、HGL20mmはだめ。ヒンジが弱い。
793名無しSUN:2009/02/26(木) 18:27:59 ID:dqBSgpAM
20-25mmでライカ、スワロ、ツァイス、ニコンで見比べたり触ったりしたときはライカのウルトラビッド8×20
が個人的には良かったな。見えも気に入ったけど、使いやすかった。
794名無しSUN:2009/03/08(日) 22:42:09 ID:Z7Mv61ne
エッシェンバッハの存在を知ったのですが双眼鏡はどのような評価をされているのでしょうか。
795名無しSUN:2009/03/09(月) 00:05:16 ID:m//oT6Zg
>>15 その通りだね
有効径は47mm強だけど、後群レデューサで対物F2.7にして倍率7.2倍、視野9°がなんとか達成できた。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090227225044.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090227225130.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090227225212.jpg

最初は7.5倍、視野8.7°くらいだったけど、
ピントが無限遠ぎりぎりでなんとかアイピース前に出せないかと、
カバー削ったりしてたら視野環で押してしまってプリズムを欠いてしまった orz
視野を塞ぐような欠けじゃなかったけど気分が悪いので、蔵出しで買ったルビーコート8×40からプリズム移植した。

そしたらピントに2mmも余裕出来て、瞳径も、視野も9.3°くらいに広がったw
HC-Binoは5cmとそれ以外では視軸あわせの方式が違うから、
プリズムのカットが違うのは納得できるけど屈折率までちがうとは・・
最終的に有効径少しでも稼ぐ為に対物1mm前にだして、冒頭のスペックに落ち着いた。

屈折率はおそらく0.03程度は差があるはずで、個体差とかロット間の差ではないような気がする。
そりゃ低倍・広視野では屈折率の条件厳しくなるだろうけど、口径違いで造り分けるのかしらん。
ある時期を境に全機種プリズムの仕様変更でも受けたか?
796名無しSUN:2009/03/09(月) 00:13:24 ID:wxlmOiBl
双眼鏡も自作、嫌〜ん
797名無しSUN:2009/03/09(月) 00:30:20 ID:Uf9TprRp
>>796 その通りだね

最初は他人の書き込みだと思ってたが、よく見てみるどっかで見た文体。
kakikomi.txt検索してみたら自分の書き込みでした orz
798名無しSUN:2009/03/09(月) 17:51:51 ID:8vKLmIfC
>>794
どの機種?
よ〜く見るとわかるけど、エッシェンバッハは、ほとんどの機種が
日本メーカーのOEMだよ。

>>797>>795
二年半前の自分にレスかw
どうだろうな。
あちらの品質管理能力では、ロットの違いで、同じガラスでもそのくらい
屈折率が違っていそうだけど。
799名無しSUN:2009/03/10(火) 06:12:18 ID:31XPyGI0
>>798
やはりそうでしたか。トロフィという機種ですが某オークションで結構な値段がついていたので
気になっていたのですが
800名無しSUN:2009/03/12(木) 19:59:14 ID:7GQIvYOa
ELの42mmの奴買ったんです
見え味はとてもすばらしいのですが
眼レンズのコバに墨塗りしていないとか
絞りが塗装していないプラスチックな黒光りしていて
手抜きがひどいんですね
格安で買ったから訳あり商品なのかな?って
疑ってしまいます
801名無しSUN:2009/03/13(金) 19:54:31 ID:eOznaCc0
つい先日見えの良さにFL832のグリーンを衝動買いしてしまいましたが、
口径が小さいですが夜使っても微光星が見えて良い感じです。勢いで
56mmも買ってしまいそうですが、ついでならライカの50mmやスワロの
56mm何かも気になります。使われている方がいらっしゃいましたら(比較出来る
方なら更によろしく)どんな見え方なのでしょうか?
802名無しSUN:2009/03/16(月) 22:11:59 ID:iF6JZbod
>>800
どこで買われたのですか?
803800:2009/03/18(水) 20:41:19 ID:AKXeL9kg
>>802
魚籠亀.cおm
804名無しSUN:2009/03/19(木) 01:03:34 ID:IOdqrazN
俺のビーエム5尻も最高の速さだぜ!
805名無しSUN:2009/03/19(木) 01:08:23 ID:vFDslwJS
バスも満足に作れない
こんな世の中じゃ〜 ♪
806名無しSUN:2009/03/24(火) 17:10:43 ID:bzWOX6Xg
ツァイスビノクタ 7x50 2400000番台がebay出品中で落札したいのですが
、50ドル以下です。偽物はどこで見分けられますか?
807名無しSUN:2009/03/25(水) 15:26:22 ID:KB9EVPC+
日本語でおk
808名無しSUN:2009/03/27(金) 00:02:16 ID:OThmRe0C
FL 8x32で三脚を使いたいのですが(手ブレほぼゼロで見たい)、
安い三脚アダプターはありませんか。純正は高いので。

ニコンのこれ↓は使えるでしょうか。でも、まだ高いけど。
http://www.nikonvision.co.jp/products/accessory.htm#03
809名無しSUN:2009/03/31(火) 22:27:10 ID:no46BbU6
百均の洗濯物はさむ奴改造して使う
810名無しSUN:2009/04/01(水) 10:21:22 ID:Y5xbOsnE
百均のは、品質が悪く、紫外線に超弱い。
日本製(?)のは、2〜3年しないとボロボロにならないのに、
百均のは数ヶ月でボロボロになる。
プラスチックだけではなく、ゴムなんかもそう。
自転車の荷台用ゴムヒモ、一ヶ月で白い粉末になった。なんだありゃ。
811名無しSUN:2009/04/01(水) 20:39:55 ID:jRmdEQke
そうそう、普通の用途に使うのなら良いが大切な物を固定するのに使うと思わぬときにバキッと割れて落下させる事になるぞ。
折れはレフ版代わりのボードを三脚に固定していてやらかした。
あれがカメラや双眼鏡だったら・・・ガクブル
812名無しSUN:2009/04/02(木) 13:01:10 ID:52A3z9cP
あんまし関係ないけど、ダイソーのDVD-Rに焼いた大事な映像が
見れなくなったと、レジの嬢ちゃんにクレーム付けてた爺がいたな……
813名無しSUN:2009/04/02(木) 13:19:21 ID:3BAOB+Uw
人間自体が生体として活動している限り
一見、じっと静止してても
本当は 目に見えないほど微動ながら小刻みに振動してる
血管の中を血液が流れ、筋肉も収縮を繰り返している
本当にブレを止めたけりゃ息を止めて潜めるだけじゃダメ
心臓も止めないと
814808:2009/04/09(木) 22:35:14 ID:T/dmqixV
↓自分で買った。
http://www.nikonvision.co.jp/products/accessory.htm#03

取説に口径30〜40mmで使えると書いてあるとおり、
FL 8x32でも使える。ブレほぼゼロ達成でまぁ満足。

ちなみに本革製。双眼鏡側はスエード。USA製らしく、
やや雑な作り。
815名無しSUN:2009/04/16(木) 13:39:33 ID:rptiziNu
>>814
おめでとう!

 >本革製。
日本の気候では、押入れとかに しまい込んだらカビが生えそうだな…。
816名無しSUN:2009/04/25(土) 19:26:58 ID:0rs+ss44
7×42FLと10×32FLを買ったんだけど、明るさ、コントラストは7×42FLの
方が上だけど、10×32FLは見掛け視界が69度もあるので迫力があるし
小型軽量も魅力。どちらも甲乙つけ難し。
817名無しSUN:2009/04/27(月) 21:47:20 ID:0D2eBXCL
>>816
補足です。
10×42T*FLの方はほとんど着色は無いのですが
10×32T*FLの方が僅かに黄緑に着色している事が
分かりました。

これは、42mmが全反射のアッベ・ケーニッヒプリズムを
使用しているのに対して、32mmはペシャンプリズムで
その全反射の得られない面の高反射誘電体ミラーレイヤーが
影響しているのではないかと思われます。
818名無しSUN:2009/04/27(月) 23:57:04 ID:1jTQCrlV
7x42.10x42,10x32を持ってるの?

7x42と10x32ならプリズムの差より単に倍率の違いの可能性も、、、
819名無しSUN:2009/04/28(火) 00:01:32 ID:0D2eBXCL
>>818
失礼しました。
10×42→7×42の間違いでした。
820名無しSUN:2009/06/06(土) 16:40:48 ID:hg47bwOS
ケンコー扱いにはなったけど、安くなっていないのね。
821名無しSUN:2009/06/27(土) 14:11:05 ID:Lqne3uG2
映画「劔岳 点の記」にテレアタゴールドでてるよ。
822418:2009/06/28(日) 17:22:55 ID:Dl7KHBXr
天文用にFLの10×56FLを購入しようかと思っているのですが、
ライカの10×50HDにも興味があります。口径は一割程度落ちますが、
その分軽くなり、また視界も67度?あるようですね。
全然情報がないので、お持ちの方いらっしゃいませんかね?
823名無しSUN:2009/06/28(日) 18:50:41 ID:Z7ZIt0wC
>>822
地人書館2009年版の下記の私の愛機に載ってたと思う。ライカおじさんの記。
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0802-1.htm
824名無しSUN:2009/06/28(日) 22:49:03 ID:6+qxFR0v
>>822
その前にFLの10x56と8x56の結論は出たの?
825名無しSUN:2009/06/29(月) 12:53:22 ID:xkuhWJ5E
ライカの双眼鏡でいつも疑問に思っているのが
双眼鏡の大御所のホームページでご本人はトリノビッド10x50BAなどは売ってしまい
使っているのは旧トリノビッドばかりで6x24、8x32、7x35とすべてユッペンダールプリズムの
ものばかりなんですよ。
同じシリーズを3台も使っているという事は相当お気に入りだと思うけど
BA以降のライカってやはり以前のシリーズより魅力が無いって事ですかね?
自分もBNシリーズやウルトラビッドシリーズも見たことはありますが
良いけどそんなに感動するほどの像質でもなかった。
ちょっとすぐれた日本製の双眼鏡を覗いているような気分でしたが
BA以前のシリーズはドイツ製のレンズを使いBA以降のシリーズは日本製のレンズを
ドイツで組み立てているのでしょうか。
その辺を知っている方どうかお教えいただけないでしょうか?
以前からとっても大疑問なんです。
826名無しSUN:2009/06/29(月) 18:20:50 ID:ad9AGsxU
ライツ時代の旧トリノビは空気接触面×2のユッペンダール。
ライカになってからのトリノビは一般的なシュミットペシャンで空気接触面×4。
広角かそうでないか、モノコートかマルチコートか、メッキ面に使う材質の違い、
等々の問題は別にしても、プリズムの形式が違うのだから像質はまったく異なる。
FLの32mmはシュミットペシャンだが、42mm以上のFLはすべてメッキ反射面のない
アッペケーニッヒなので像質が異なるのと同じこと。どちらも見比べればすぐわかる。

透過率とか色調とか明るさでウルトラビッドが光学性能で上回るのは事実でも、
旧トリノビ(ユッペンダール)には、その機種にしかない「見え味」があることも
事実。ある意味で個人の好みもあるから、それ以上のことは“大御所のO氏”に
「伝言板」ででも質問してくれ。
827名無しSUN:2009/06/29(月) 19:56:05 ID:9DOdCimY
>>826
ぜひ3種のプリズム形式に起因する像質の違いを教えてください。
様々な要素で像質は変わるのに、そこからプリズム分だけを抽出するのは
どのようにするのですか?
828名無しSUN:2009/06/29(月) 22:03:55 ID:ad9AGsxU
空気接触面が少なければそれだけ反射光ロスが少なくクリアで透明感が高くなる。
究極は一体式プリズムだがサイズとか研磨精度といった問題で現実には不可。
一般に空気接触面の反射光ロスを補うためにその面をコーティングするわけだが、
どんなコーティングにも少なからず色味の傾向があり、多少の着色が感じられる。
鏡面反射面のメッキ材質が銀かアルミかでも像質は変わる。最近のメッキ技術は、
かつては問題とされた鏡面反射面の影響をほとんど解消した・・・ともいわれるけど、
元々鏡面なしで全反射するアッペケーニッヒのような独特な像質とはやはり異なる。

> ぜひ3種のプリズム形式に起因する像質の違いを教えてください。
> 様々な要素で像質は変わるのに、そこからプリズム分だけを抽出するのは
> どのようにするのですか?

像質の違いはプリズム形式の違いだけに因るものではない、というのはその通りだ。
ただし、アイピースやコーティングやレンズ構成の違いよりもプリズムの違いは、
分かりやすい像質の違いとして認識できるはず。逆に言えば“プリズム分だけ”を
抽出するのでなく、コーティングの違いやレンズ構成による見えの違いを抽出して、
残った「違い」がプリズム形式の違いによる“像質の違い”になる。

あなたが最初に、

「BNシリーズやウルトラビッドシリーズも見たことはありますが
良いけどそんなに感動するほどの像質でもなかった。
ちょっとすぐれた日本製の双眼鏡を覗いているような気分でした」

というのはある意味で“正解”なのかも・・・。現行ライカも国産上級モデルも、
プリズム形式もプリズム硝材もほぼ同じで、位相差コーティングによる色相補正や、
マルチコーティング、 誘電体メッキ、EDレンズ・・・等々といった開発手法は、
大雑把に捉えれば「大した違いがない!」といえばそういえるかもしれないしね。
見え味の違いを自分なりに判断していくには、まず基準とすべきリファレンス機を
2台か3台所有して、それらをとことん欠点も長所も評価していくのが早道なのでは?
ボクの場合は「7×42クラシック」「E2」「SP」「SLC7×30B」あたりを
基準にして他の双眼鏡を見比べている(当たり前すぎる選定といえばいえるのだが)。
829418:2009/06/29(月) 22:32:05 ID:oVT5HbbO
>>822
直視のスレと間違えてました・・・が、そのままこちらに書かせてもらいます。
思いのほか早く夜見せていただくことができました。印象としては昼間と
そう変わらないと思います。しかし、確かに微光星の輝きはすばらしいものがありますね・・・
と、言うわけで、手振れさえ気にならなければツァイスのほうは総合的に10×56が上だと感じました。
自分は座るか、何かにもたれたりひじに付いたりしてみるので問題ないです。

自分で書いておいてなんですが、ライカから8倍、10倍の50mmHDが貸し出していただける
ことになりました。

ついでですが、買わないけれどジェネシスプロミナー8×33、8.5×44も来るので、楽しみです。
特に8×33は舶来に追いつき、あるいは超えた、と言う評価もありますので私のFL832とガチンコ勝負
させてみたいと思います。また報告しますね。今週末か来週くらいには来るそうです。
FL、HD、GENESISの対決が楽しみです。
830名無しSUN:2009/06/29(月) 22:56:09 ID:lO6wvuKP
ご解答ありがとうございます。
ちなみに827は私ではありませんが
828さんはプリズムの違いによる双眼鏡の像質の差は他の要素による差より
大きく見えには重要な要素と考えられているという事に読み取れます。
確かにその通りだと思います。
極端な話をすればポロの像質をダハでは絶対出せませんから。
いまだにツァイスのアッベケーニッヒの7x42クラシックやデザインセレクションは
絶大な人気なのはメッキ面を持たないダハで同じダハでシュミットペシャンなんか
メッキ面を持つものとは気にすれば結構な像質の違いがありますものね。
クラシツクやDSはエコガラスじゃない従来の工学ガラスが使われているので
そこでも気にすればわりと像質の差があり現在でも高値なんでしょうが
私の一番知りたかったのは大御所がホームページの中で非常に多くの双眼鏡を
前にレンズ比較した時に昔のライカ双眼鏡は対物レンズがツルツルでニコンはコーティングは
良いけどわりとざらつきを感じ現代のライカはニコンと昔のライカの間ぐらい。
というような事が書かれており、ライカの年代によるレンズ製造場所の違いがあるのか
知りたかったんです。
ライカ防水ポロなんかはまんま勝間で製造されてた過去があるので
昔のライカのツルツルレンズには少し及ばない現在のライカレンズはどこで
製造されているのか非常に気になる疑問なんです。
もちろん昔のライカに無い防水技術や進化したコーティングの明るさ色再現性
は良くなっていると実感できますが
昔のツルツルレンズのライカ双眼鏡は対象物の質感が出ると感じていますし
みなさんはこれを双眼鏡の抜けと呼ばれるのでしょうかね。
ライカレンズの製造場所は現在の営業的観点から公開には問題もあるかもしれませんし
知っている人も少ないと思いますので
これ以上は無理に聞こうと思うことは控えた方が良いような気がしています。

831名無しSUN:2009/06/30(火) 02:07:32 ID:3qiwF+qH

件の大御所たちがいつも対物レンズをティッシュペーパーでフキフキしながらツルツル度を
確かめて評価していたのは事実だけど、レンズの研磨精度やコーティングの品質が確かめられた
のはノンコート時代や、コーティングの厚みや硬度が十分でなかったモノコート時代に限るのでは?
と個人的には思っている。メーカによっては不十分な研磨面をコーティングで埋めていたりとか、
の話しも聞くし、最近の傷のつきにくいコーティングや撥水コートはそれなりにツルツルだし。

とはいっても、ライツ時代の旧トリノビとか西独ツァイスのDSシリーズとか、その光学性能以上の
高い技術とか手間やコストがかけられていたんだろうな・・・というのは想像に難くない。

832名無しSUN:2009/06/30(火) 02:12:09 ID:t5J9ktva
本当か知らん?
そもそも大昔のコーティングは
何度もティッシュペーパー拭き出来るほどの耐久性がなかったのでは?
833名無しSUN:2009/06/30(火) 02:38:29 ID:3qiwF+qH
50年代のライツのコーティング面はティッシュペーパで拭いただけで傷がつく。
アンプリビッドの対物レンズは内側面にしかコーティングされていないぐらいだから。
60年台以降の旧トリノビのコーティングはそこまで弱くないからティッシュペーパで
拭くぐらいなら大丈夫。大御所なんだし、その辺の手加減は承知なんじゃない?
834名無しSUN:2009/06/30(火) 22:54:51 ID:kmKjj4aY
アッベケーニッヒの像質は見ただけですぐ分かると書いている人がいるけど、
コンクエストの40mmとか50mmも覗いただけで「これはアッベケーニッヒだ!」って
分かるもんなのかなあ? ちょい見しただけだけどそんなに透明感あったかなあ?
分かる人はどのへんが違うのかおしえてくださいな。
835名無しSUN:2009/06/30(火) 23:05:36 ID:WqsWaY2c
Conquestってアッベケーニッヒなの?
初めて聞いた
836名無しSUN:2009/06/30(火) 23:30:12 ID:kmKjj4aY
コンクエストには30mmと45mmと40mmと50mmの4種類があって、
40mmと50mmがアッベケーニッヒだそうです。カタログに載ってるよ。
837名無しSUN:2009/06/30(火) 23:38:54 ID:7J7C9jhH

> ちょい見しただけだけどそんなに透明感あったかなあ?

あなたの眼は本物だと思う.... コンケはすべてシュミット・ペシャンだし。
アッペ・ケーニッヒはFLの42mm以上だから、今度のぞいてみるといい。
838834:2009/06/30(火) 23:50:05 ID:kmKjj4aY
>>837
どうもありがとう。でも836に書いたようにツアイスのカタログには
しっかり、40mmと50mmはアッベだと書いてあるんですよ。
まさかツアイスはカタログに嘘を書いていないですよね。
839名無しSUN:2009/06/30(火) 23:54:59 ID:7J7C9jhH
>>836
そうなんだ、知らなんかった。
コンケの高いタイプはアッペ・ケーニッヒだったんだね。
今度のぞいてみよっと。
840837:2009/06/30(火) 23:58:03 ID:7J7C9jhH
>>838
ごめんね!こちらの勘違いでした m(_ _)m
コンケのアッペはのぞいたことないので、今度のぞいてみる。
841名無しSUN:2009/07/12(日) 15:10:05 ID:Psiox2Je
大御所の現在複数保有している機種のメーカを見てみるとツァイス6台、ニコン4台、ライカ3台。
その弟分のような感じだけどシビアなセンスもうかがわせる人のホームページだと
現有機がツァイス6台、ニコン4台なんだね。
ふたりとも双眼鏡はツァイスが一番好きなようだけどツァイスの魅力ってなんなのかな。
ふたりともニコンを4台づつ使っている所をみるとツルツルレンズじゃなくてもニコンにもかなり信頼寄せているみたいだ。
スワロは共に1台づつてオールマイティーに使える欠点の無い双眼鏡だから
それ1台で満足させてしまう完成度が逆にあるようにも思える。

ツァイスは長く作っているから色んなタイプの双眼鏡があるんでコレクションとしての
魅力の部分も大きいのかな。
弟分の人はフランスのフュェットなんて変り種を2台も所有していたけど
結局2台とも手放した事はやはりゲテモノは使いにくいという事の表れか
弟分の人がライカを新旧で1台も所持した事が無いのは何故か気になりますが
この2人の動向をよく注目していれば非常に役立つ事は確かでありがたいね。
842名無しSUN:2009/07/12(日) 18:29:03 ID:cfv8/fDj
ツァイス・・・それは「ワル」の魅力に満ちた悪魔のような双眼鏡
スワロ・・・・それは「優等生」みたいな正義の双眼鏡
843名無しSUN:2009/07/12(日) 19:01:26 ID:LaKQYlW/
>>842
「ワル」より「強烈な魅力と毒を併せ持つオンナ」かなぁ。「八方美人」より
「妖女」と付き合いたい。
844名無しSUN:2009/07/12(日) 19:26:10 ID:87N/IWEq
ツァイスは個性的ではあるが間違いなく優等生ですよ
845名無しSUN:2009/07/13(月) 10:29:06 ID:6buBy2zB
ツァイスにしろ、スワロフスキーにしろ、人の話じゃなくて、
やっぱり自分の目で確認しないと本当のところは分かりませんよ。
現在、5・6万の双眼鏡を使っているのなら、覗いてびっくりする!
ということはありません。優等生には違いありませんが・・・
また、個体差もかなりありますね。
846名無しSUN:2009/07/13(月) 11:37:57 ID:araSYUMf
っつーか、同じツアイスでも機種によるだろ。
25年前、まだ全面マルチコートの国産双眼鏡がニコンSPしか無かった時…
10x40BGAは、優秀だとは思ったけど、そこまで。
ダイヤリート7x42は、「次元が違う」と思った。
847名無しSUN:2009/07/13(月) 15:27:48 ID:6buBy2zB
「次元が違う」とは、ダイヤリート7x42と10x40BGAと比べて、
具体的に何が、どの様に違うのですか。
現在、覗くことが難しい双眼鏡ではなく、誰もが比較可能な双眼鏡・・・例えば
7×42FLと比べて、どこが優れていてどこが劣っている・・・
感覚的な言葉ではなく出来得る限り具体的に教えて頂けたら有難いのですが。
848名無しSUN:2009/07/13(月) 17:07:44 ID:GOel2V0s
今オクにツァイス10x56DSが出てて欲しいけどあれが今までケース付きの程度の良い物で
103000円とか10万円近辺で落札されてるけど
今回のは外観見ると本人は良いってかいてあるけど少しラフに扱われたような感じがするんで
光軸がずれてないか心配。
以前ライカの8x20BCAを落札した時質問コーナーで光軸のズレは無いと
質問に答えてあったの見て落札したら物が2重には見えなかったけど
目にかなり違和感があるほど上下にずれてて防水で対物にエキセンとか付いてなくて
手の施しようが無く結局そのままで気分悪かった事があるんだけど
その時も出品者が骨董屋かリサイクルっぽい感じの人で今回も双眼鏡には詳しくなさそうなんで
オークションはそこが確かめれないのがネック。
光軸ズレ無ければ7万ぐらいまでなら買う価値ありそうだけど
あの構造で光軸がずれてたら5万でもいらんし
それとももっと双眼鏡に詳しいそな人から良い状態の物を10万程度で買えるのを
待った方がいいのか大問題だ。
でもこの不景気に10万では買いたくないし

大御所も弟分も手放している機種だけにやはり重さがネックで使いにくいんかな。
1度覗いて見たいだけなんで
手放す時の事を考えれば状態の良い方が損しなくてすむ気もするが
昔の事考えれば安くなってるけど今後はまだ安くなるような経済的環境だし
きっとあれ欲しい人はみんな同じような事考えているんだろうね。
849名無しSUN:2009/07/13(月) 17:48:56 ID:6buBy2zB
以前ヤフオクでツァイス買った。
「目立つような大きなキズもなく、比較的キレイだと思います。
乾燥庫保管をしておりましたので、カビの心配はないと思いますが」
と書いてあった。
確かにレンズは綺麗でカビは無かった。
但し、レンズ清掃でカビを取った跡が多数あった。
ヤフオクで、ウン万出して双眼鏡の購入は無謀。
博打だと割り切れるなら別だけど。
850名無しSUN:2009/07/13(月) 18:17:33 ID:pLZoJOtM
なんかオクで買うっていう感覚がよく判らん、納得して落札するもんじゃ
ないだろか、、、
納得できなければちゃんと出品者と話し合うべきだと思う。

>>847
ダイヤリート7x42と10x40BGAは両方所有していたことがあったが
覗いた瞬間に感じるヌケのよさが7x42のほうが素晴らしいね。
結局10x40の方が手放してしまった。
まあヌケだけなら6x42のほうが更に良いんだけどIF、見かけ視界が
狭い、などでクラシック7x42が一番出番が多いね。
FLは覗いたことが無いので不明。
851名無しSUN:2009/07/13(月) 18:29:31 ID:6buBy2zB
847です。有難うございます。
852名無しSUN:2009/07/13(月) 21:33:47 ID:+2/PJ2Dn
>>847
このサイトに比較が書いてあるよ。
http://sky.geocities.jp/sougankyousuki/pg34.html
853名無しSUN:2009/07/14(火) 00:00:29 ID:CPWA2ZRj
私もその三機種を持ってますが確かに6X42はよく見えます。
視界は51゚ですが倍率が低く1000mで約150m位なので狭い感じはしないです。
そのサイトにも書いてあるとおり深度が深いので見ていて気持ち良いですね。
前キャップが被せにくくプラプラするのが気になりますが。
7X42は総合的にはずば抜けていますが使い易さで10X40が稼働率が一番です。
しょせんは好みの世界でしょうけど。
FLは7X42を現在購入するか悩んでいますがデザインが…。
854名無しSUN:2009/07/14(火) 00:08:00 ID:8eaAnvNA

7×42FLって夜間、遠くの赤色灯が瞬いているのを見ると
何か おかしく見えませんか?
花火みたいに赤い色が散って見える・・
他の黄色や緑色や白色の灯が瞬いているのを覗いて見ても
別に おかしくないのに・・
赤い灯が瞬いているのを覗き見た時だけ
おかしく見えるのです。
855名無しSUN:2009/07/15(水) 14:29:46 ID:QSZAVOrT
こちらが詳しいというので鳥板からきました。
以下のヤフオクに出品されているツァイス・イエナに関して、
評価を教えてください。よろしくお願いします。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68303023
856名無しSUN:2009/07/15(水) 15:28:40 ID:X2uw3LhI
>>855
デルトリンテムのほぼ最終型といえるモデル。1983年?
とりあえずマルチコートだけど、視界は黄色っぽく明るい。
このレベルだと、eBayの相場では150ドル前後かしらね。
値段にもよるけど、光軸さえ合っていれば今でも十分に実用できる
定番広角機ではあると思うよ。ただし深追いは禁物!
857星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/15(水) 18:56:51 ID:q+gcLi5n
eBay completed search だと "zeiss deltrintem 8x30" はUSD63.78と110で落ちてますね
きれいな双眼鏡ですねぇ eBay の写真を見ると塗料が禿げてたりして汚いのが多いみたいでした
858名無しSUN:2009/07/15(水) 19:25:33 ID:xDSUmybP
>>855

後期のイエナは外観が良くても、いい加減な製品が多いのも事実。

イエノプほどひどくなくても、光軸がズレていたりとか、

左右でコーティングの色が違ったりとか、そういうのが多いよ。
859名無しSUN:2009/07/15(水) 19:43:58 ID:c9NCMBO4
このスレの457位から読み直すといいかも?
日本製のツァイスに似てませんか?
860名無しSUN:2009/07/15(水) 21:51:36 ID:jgL6XVp1
418氏は報告まだですか?楽しみにしてるんですが・・・

自分も10×56FLか10×50HDか、どちらかで決まり。
星用ならFLかなぁ、でもHDも見かけ視野が70度近くあるし、300g近く
軽いし、うーん、と迷ってる。FLに較べてHDを含めライカの双眼鏡って
あんまり情報がないよね。また両機種とも値段が変わらないのが悩ましいところ。
861名無しSUN:2009/07/16(木) 06:08:50 ID:Y8VQh1Mk
>>855

その出品者は、他板で話題になった知ったかテンバイヤー。
値を吊り上げるためにイエナをやたらとマンセーする鼻つまみ者だよ。
見送るのが吉!
862名無しSUN:2009/07/16(木) 12:50:32 ID:KKr/748S
みなさま、ありがとうございます! 855です。
いろいろコメントしていただいて参考になりました。
鳥板でも教えてもらいましたが、どうやら博打の要素が強いらしいですね。
また、この出品者は海外のオークションで光学関連の品物を落札して、
それをそのままヤフーに出品して転売しているとのこと。よくわかりました。
とりあえず今回は入札するのをやめようかと思っています。
863名無しSUN:2009/07/18(土) 01:38:52 ID:WF233a7Z
>>862
この出品者とは何の関係もないが、開始価格が5,000円なら悪質とは
思えないな。終了24時間前で16,000円になってるけど、美品だし、
これプラスアルファくらいで落札できれば悪くないんじゃないのね。
出所は関係ないんじゃない?湿度の大きい日本でのデッドストック
品より、ヨーロッパの方が保存環境は良いし。
864名無しSUN:2009/07/18(土) 02:45:35 ID:nY2ddj8h
>>863

> 出所は関係ないんじゃない?湿度の大きい日本でのデッドストック
> 品より、ヨーロッパの方が保存環境は良いし。

ヤフオクで高く売るためだけに必死にイーベイをチェックしている転売屋さんが、
いかにもいいそうな言い訳にきこえるのはワシだけ? >>859 も指摘しているが、
この出品物が本物のツァイス製品である保証は何もないし、シリアル番号部分の
陣笠パーツが交換されているだろうことは、写真を見ても明らかだろう。

海外オク、とくに英国イーベイに出回っている新しめのツァイス・イエナ製品に、
コピー品やフェイク、下請け工場の再生産品といった怪しげな物が多いてことは、
この板の住人なら多くが知っている事実だと思うが。

転売行為そのものは悪くないが(当たり前の話し)、いかにも売らんかな姿勢の
マンセー行為、情報隠蔽やガセネタの流布は感心せん。
865864:2009/07/18(土) 03:37:31 ID:nY2ddj8h
そのツァイス・イエナの対物側の陣笠パーツが交換されている件について。

http://heartland.geocities.jp/tobuno/IMGP3976-1.jpg

↑使用感のない「超美品」で、ここだけアルマイト地の無塗装なんてありえんわ。
どういう理由で交換されているかまでは不明だが、ここだけ塗装前のイエノプテムの
部品のようだ・・・。
866名無しSUN:2009/07/18(土) 11:20:35 ID:TdyCCfnt
>>864
無塗装は論外として、
下陣笠のパーツ構成は同時期のビノクテムやノビレムも今回のデルと同じ形状だと記憶してるんだが。
同じ時期でもデルは違うの?
867ツァイス研究家:2009/07/19(日) 01:48:56 ID:ZgxXqhkO
>>海外オク、とくに英国イーベイに出回っている新しめのツァイス・イエナ製品に、
コピー品やフェイク、下請け工場の再生産品といった怪しげな物が多いてことは、
この板の住人なら多くが知っている事実だと思うが。

少なくともこのデルトリンデムはフェイクではありません。
ビスの位置等からも明らかであり、ここまで鮮明な前後の
画像が添付されていますから、間違いありません。

また、この刻印形状のモデルは、確かに東独ツァイス末期の
非条約国向け(主に英国)への輸出モデルに印したものですが、
同年代の同盟国向けデルトリンテムと差異は、基本的にありません。

>>ここだけ塗装前のイエノプテムの部品のようだ・・・。

デルトリンテムもイエノプテムもこのパーツの設計は同じ
です。塗装前の可能性はありますが、この時代のものであれば
塗装が剥離した可能性もまた、否めません。

さらに、シリアルプレートを交換については、確かにその
可能性も考えられますが、その可能性は小さいと考えます。

万が一、下陣笠を交換したとしても、シリアスプレートは、
そのままオリジナルを貼った可能性の方が高いでしょう。
それ自体(シリアル番号)が、この刻印形状の製造年代と
間違いなく一致しているからです。

なお、世界の修理工場に供給された下陣笠の修理用パーツ
には、番号が刻印されていません。(当たりまえですが)


868ツァイス研究家:2009/07/19(日) 01:51:51 ID:ZgxXqhkO
<訂正>

さらに、シリアルプレートの交換については、確かにその
可能性もありますが、それは低いと考えます。
869名無しSUN:2009/07/19(日) 08:21:39 ID:kpVYJN+z
>>867
研究家さん、詳しそうなので前から疑問に思ってたことを質問します。
モノコートのDELTRINTEMは、JENOPTEMとの作りの違いがすぐに分かりますが、
いわゆるマルチコートになってからの後期型の両者の違いがよく分かりません。
設計が同じでパーツ構成も同じとするならば、その違いはなんでしょう?
両者の性能の差や、見分け方などがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
870名無しSUN:2009/07/19(日) 13:51:51 ID:9Q4wTTIc
>>869
867氏ではないけど過去に出ているので。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1224601891/392-407
871名無しSUN:2009/07/19(日) 21:53:30 ID:fi/Rr0CF
オクの10x56DS73888円で落札されたね。
入札しようか迷ったけど達人たちが手放している理由はやはり
1,4Kgを超える重さ、良像範囲の狭さ、逆光性能が今一つで色収差が多めで
全体のバランスとして使い勝手が悪くて結局あまり使わないからなんだろうね。
まあ自分が買っても同じ思いになるんだろうしコレクションのために大金つぎ込める身分でもないので
やめたよ。
ニコンの10x42SEやキャノンLIS持ってるのでこれを超える中心解像度で逆光性能の良い現実的な重さの10倍双眼鏡は
何があるかな?
あまり話題にならないけど10x42FLやウルトラビッドの10x42HDあたりなら
LISの中心解像度超えるかな?
LISは周辺像センターフォーカスでは無敵の上ポロだから中心解像度もいいからね。
ちなみにHG10x32も持っていてバランスいいけど
中心解像度だけで言えばSEに完全に負けているから面白くないんだよね。
872名無しSUN:2009/07/19(日) 22:10:12 ID:ko3yQpSf
>>871
質問ですか?
質問に対する回答ですか?
873名無しSUN:2009/07/19(日) 22:51:59 ID:fi/Rr0CF
どうも。
質問なんですけど
10倍双眼鏡で10x42SEやLISを超える中心解像度で逆光性能も良い
重さ1Kgまでのセンターフォーカス式の双眼鏡として
ツァイス10x42FLやライカ10x42HDは希望に添う物か
この辺りの物になると評価のしかたが難しいと思われますが
もし経験のおありの方がおられればSEやLISと比べた解像感、逆光性能の感じなど
教えていただきたいと思っています。
874名無しSUN:2009/07/20(月) 09:13:57 ID:xQt0FMyD
>>873
HG10x32の中心解像度がSE10x42に完全に負けていると分かる眼力は凄いと思うけど。
どんな評価をしているんですか?煽りでなくて純粋な質問です。
875名無しSUN:2009/07/20(月) 10:52:22 ID:hbVPURED
HG10x32はダハ10倍の中では大きさのわりに重いけど私の場合あの形状が持ちやすく
手になじみあまり手ぶれしないし眼鏡かけてても使いかってが良いです。
解像度もダハ10倍の中では非常に優れていてライカの旧トリノビッド(ユッペンダールプリズム)
の10x40より見やすいのでニコンの高い技術力を見せ付けられる双眼鏡だと思います。
HGLの10x32も店頭でガラスケースから出してもらって見た事がありますが
これは一見して初期不良かと思わせるほど像質がよくなかったのでHGLシリーズ自体に興味がなくなってしまいました。
ダハで他によく見えるのはキャノンの12x36IS(初代機の定価の高いの)が
あれ12倍という高倍率でそれも36mmの対物レンズのダハなのによく見えるんで感心しました。

SEは像質はHGに比べると解像感が少し良いですし色乗りも少し良く見えます。
これは対物径も違うしプリズムも違うので違ってあたりまえですけど
SEはHGより持ちにくく手ブレがしやすく見口も古い形式なので使いかっては落ちるので
特に眼鏡をかけている自分にはそんなに使いたくなる双眼鏡ではないです。
それにSEは色再現で言えば少し地味でいきいきしたダイナミックな色再現ではありません
ので見てて楽しくなる双眼鏡では無く冷静になる双眼鏡と感じています。
HG10x32はSEよりさらにコントラストも落ちます。
HG10x32は使い勝手が良いので総合的な魅力は私の中ではSEと同等ぐらいです。



876874:2009/07/21(火) 20:06:46 ID:XB9YEDn5
>>875
ひとめ見て解像度が分かるというのはかなりの鋭眼ですね。
ニコンはHGとHGLでは光学性能に差が無いと言っているのですが、分かる人には分かるのかも?
自分は見比べてもなんとなく違うような気がする程度です。
877名無しSUN:2009/07/21(火) 20:51:32 ID:asWPx84x
HGLも8x42は評判が良くないわりにちょい見ではまともだったので
あの10x32HGLの見え方は本当に初期不良だと思うよ。
878名無しSUN:2009/07/22(水) 19:42:24 ID:cRxv0nsz
うわー
ツァイス・スキッパー出てますよ!
879名無しSUN:2009/07/22(水) 23:20:37 ID:2Y+mUP3D
>>878
そこの説明文には、シュミット・ペシャンプリズムってあるけど、
スキッパーって、アッベ・ケーニッヒじゃないの?

880名無しSUN:2009/07/25(土) 19:51:52 ID:4R0MuxVR
>>873
10x42SEと7x42FLなら持ってます。倍率が違うのでSEが不利ですが、FLの中心部
の切れ味は別格です。またSEは少し暖色傾向です。10x42FLはレモン社店頭でしか
見ていませんが、持参した10x42SEより明るくクリアでした。FLは周辺を捨てても
中心解像度優先の設計ですので、お好みに合うのではないでしょうか?ご自分の
鋭眼でお確かめ下さい。
881名無しSUN:2009/07/26(日) 23:40:37 ID:l2DZuIcn
スキッパーいくらで終わるのかな。
882名無しSUN:2009/07/28(火) 16:41:40 ID:HrGqlEdJ
>>880
分かりやすい情報どうもありがとうございます。
地方都市ですので東京までは行けないのでその言葉を胸の奥にしまいこみ
いつか縁がありどこかで実視の機会があり気に入れば入手すると思います。
どうもありがとうございました。
883418:2009/07/28(火) 17:25:38 ID:PHGeBPzN
8×32HD買った。BRが結構凡庸な(って、高級機の中ではって意味ですよ)だったので
正直あんまり期待はしてなかったんですがいい意味で裏切られました。
比較対象はFL8×32(自分の)、8×33プロミナー
です。特にコントラスト、色再現は、後発なだけあって本当にすばらしいです。
自分はツァイス党なのでFLがサイコウだと思っていたのですが・・・。勝ち、負けといった
基準ではなくて、どちらもすばらしい双眼鏡ですので、どちらを選んでもいいと思いますが、
今まだこのクラスをお持ちでないならHDがいいかな、と思います。プロミナーは、ものすごく微妙な
ところで何かが足りない(覗くこと自体のおもしろさがない)、でもこの何かが非常に重要な要素かもしれません。
すいません抽象的で・・・

もともと星見に買おうとしていた50ミリクラスも、共にすばらしいのですが、こと、星見に関しては
10×56FLが最高ですね。ライカも奮闘しているのですが、切れがツァイスにはかないません。
で、結局10×56FLも注文しましたが、次回の入荷が10月とな。。。天文年の賞を取ってから
一気に注文が入ったそうです。


HD全体でいえるのですが、非常に欠点が指摘しにくい双眼鏡だと思います。逆に言えば一押しがない!!
ともいえます。FLのように、若干周辺は乱れるけど中心はすごいよ、見たいなのがない、超優等生の双眼鏡ですね。
お勧めです。
884名無しSUN:2009/07/28(火) 19:51:32 ID:m2zXROV1
>>883
32HDはアイレリーフが短いのが俺的には×なので
32FLを買いました。

8×20はライカが評判が良いので買いましたが
このクラスでは最強だと思いますが、32FLと比べると
見掛け視野が狭いのでちょっと物足りないな。
885名無しSUN:2009/07/28(火) 20:20:04 ID:+F05blqN
ライカは眼鏡の人はあまり考えていないようですね
以前トリノビット8×32と10×50見たが裸眼で無限遠が厳しかったし
明るさはFLにはかなわないが眼鏡かけた時の覗きやすさ見え味は良かった
他のやつからFLに持ち変えた時オォーと思うことも含めて見る喜びはFLです
8×20トリノビットはピント合わすのにノブ何週も回さないとダメで使い肉かった
886名無しSUN:2009/07/28(火) 20:27:19 ID:+F05blqN
855追伸
FLは7倍と10倍42FLだからライカ50ミリはいいとしてライカ32ミリは比べるのはだめぽだったかも
ボケとか言わないでね
887名無しSUN:2009/07/28(火) 23:48:10 ID:HrGqlEdJ
>>883
ライカHDの評価なかなか分かりやすいですね。
優等生的と聞くとニコンっぽく思えてしまうけどニコンに無い色再現の良さがあるという所が
ライカの価値でしょうか。
非常に欠点が指摘しにくいというフレーズはまるでスワロフスキーを思い起こさせますが
新しい技術や今までの経験、センスでいろんなメーカーが双眼鏡製作しても
良い物どうしは似通ってくるものなんでしょうね。
888名無しSUN:2009/07/29(水) 21:27:09 ID:iA2lrEmN
近所の質屋でなぜかクラシック7×42が60000円で売っていたので即ゲット。
見た感じ綺麗で光軸もあっているようです。一応ツァイスにOHに出そうと思います。
が、本体しかないので、使われているかたに質問ですが、ケース、対物キャップ
接眼キャップやレインガードにそれぞれぴったりなものってないでしょうか?ツァイスに
問い合わせたらもう純正品はないとのことですので。
また、ストラップはFLのヤツが流用できるのでしょうか?(コレは聞くのを忘れてました)
889名無しSUN:2009/07/30(木) 11:51:40 ID:/W/+JCYi
>>888
ストラップはZEISSの「標準ワイドストラップ 」がオススメだよ、
標準の紐ストラップより楽だし。
FL用がどんなのかは知らないけど。
890名無しSUN:2009/07/30(木) 21:44:21 ID:PYjJgwQY
<<879
スキッパーのプリズムはアッベ・ケーニッヒです。まあ事実の方がいいので問題ないでしょうね。
891名無しSUN:2009/08/07(金) 19:17:51 ID:vZvE0Qrx
スキッパー落ちましたね。187000円でした。
以外に安かったと思います。
ツァイス7×42クラシックを中心とする異常な高値は、
もう終結したのでしょうか。
892名無しSUN:2009/08/07(金) 22:01:26 ID:aOQn93KJ
>>891
やはり不景気のためでしょうね。
7x42クラシックも即決ありだったけど12万円。
ライカ10x42BRも59800円で1順目落札者無しでした。
デザインセレクションの10x56も落札価格は少し前は10万円代で
その次9万円代で最近は7万円代で落札されていたから
みんな揃って弱気で将来のために無駄ずかいしないって感じ。
おそらく誰もが日本はもっと不況になっていくと思っているのでしょう。
双眼鏡に限らずオークションの落札価格は今、異常なほど安いです。
また一般店舗の販売も食品などの必需品以外は本当に売れない時代です。
今の日本はどこか歯車が狂って病気になった感じでとても不健康です。
明るい未来を夢見れる若者も昔に比べれば本当に少なくなっていると思います。
今のままでは日本は精神を病んでいく人が増えると思います。
バブルが金持ちしか家も買えない状況を作ったと言われて方向転換した筈が
現在は正社員も少なくなりバブルの時よりもっと日本人みんなが家を変えなくなった。
まったく現実の世界で夢見る事もできなくなってしまったので
私は双眼鏡で見る世界に夢をみつけたいと思っているんです。
893名無しSUN:2009/08/07(金) 22:08:27 ID:tZHIx5JR
>>892
あんまし後ろ向きに考えるなよ。
こんなとこでなんやけど、麻生政権が続くなら日本の経済は間違いなく
好転する。
民主党政権になったらお先真っ暗って感じやけどね。
お馬鹿マスゴミは政権交代させたいが為に裏付けのない経済政策の民主党
を持ち上げてるが化けの皮は剥がれて来てる。

と板違いすまぬ。
894名無しSUN:2009/08/07(金) 22:52:04 ID:vZvE0Qrx
>>893
賛成!民主党には何も出来ない。
話を戻します。
今日、魚籠亀行って来た。

ライカ TRINOVID(トリノビット) 10x42BN
ビクセン ALPINA(アルピナ) HR10×42WP
ツァイス Conquest 10x30 T*
ツァイス Victory 8x42T*FL
コーワ BD42-10GR 
OLYMPUS 10×42 EXWPI
Nikon モナーク 10X42D

覗いてきた。
コーワ、オリンパス、モナークは論外。
Conquest 意外に良い。確かに視野は狭いがクリア、見え味はFLよりも
良い感じだった。
実はFL、最近見たのは4台目。覗いてウワ!っと思ったのは1台だけ
残りの3台はたいしたことなかった。ツァイスは結構当たりはずれがある
というが実感した。案外、所有者の中でも気づかずに有り難がって使って
いる人もいるかも。
只、ライカは良かった。もし、御三家買うならライカ。
895名無しSUN:2009/08/08(土) 01:29:27 ID:xbD14WcG
>>894
私はConquest8X30を持ってますが確かに思ってた以上に良く見えると思います。
持っているスワロELと比べても視界の広さは負けますが見えは負けてないです。
本当はFLの方を買う予定でしたが、予想外に見えた事とFLの半分くらいの金額だったので、思わず買ってしまいましたorz
896名無しSUN:2009/08/09(日) 21:46:20 ID:10mTAVnb
星見だけなら特に問題ない
897名無しSUN:2009/08/17(月) 23:32:00 ID:iDFj+ftu
秋葉の淀でライカウルトラビッド8x32BRのHDとHDでないのがあったから、
ショーウィンドウから出してもらって比較した。(買えないけど)
結果・・・自分にはどっちも区別がつかないくらいよく見えた。違いが分からなかった。
898名無しSUN:2009/08/18(火) 21:55:41 ID:IuYnqerO
HDとHDじゃないのって撥水コート有無だけじゃないの?
899名無しSUN:2009/08/20(木) 22:22:52 ID:J6kIy5HN
ツァイスのvictory 7×42TFL買った。
それまで使ってたビクセンforester7×50と比べてみた。

夜の町並みを覗く。
ツァイスまじぱねえ。

ツァイスのが口径も瞳径も小さいのに、ビクセンより明るく見える。
もはやビクセンの像はにじんで見える。

像が超シャープ。しかも軽いし小さい。ピントリングも軽くて回しやすい。
超近景にもピントがあう。距離1.5mくらい。
アイポイントが高い。メガネでも超余裕。
900名無しSUN:2009/08/21(金) 00:17:20 ID:lQXb+w6R
>>899
おめ!
世界最高クラスの双眼鏡だね。
901名無しSUN:2009/08/24(月) 11:21:14 ID:40EGGQIP
昔のLEITZのダハ双眼鏡はメッキ面が腐食しているのが時々あると双眼鏡に詳しそうな
ホームページで見たけどカメラのペンタプリズムと同じで腐食すると
再蒸着かプリズム交換しか手が無いのがメッキ面を持つ古いダハの最大の欠点だと思う。
しかしツァイスのアッベケーニッヒはメッキ面が無いので腐食の心配は無く
カビ、クモリなども分解清掃のメンテしながら使えば一生使える安心感があると思う。
902名無しSUN:2009/08/24(月) 14:20:50 ID:dY3Qg6jK
>>899
FLいいよね。見た目は無骨だけど。しかし、このクラスの双眼鏡は覗いていて
非常に気持ちがいい。単に覗くこと自体が楽しい。収差とか歪曲とか、定量的に
計っていけば絶対国産品のほうが勝ると思うんだけど、何が決定的に違うんだろうね?
ジェネシスとか、LISとか、いいのは間違いないけど、うーんイマイチ、て感じ。
まぁ、人によるかな。
903名無しSUN:2009/08/24(月) 16:35:12 ID:UNSEnOk5
FL使うと、LISなんかもピントが緩く感じるのは事実。なんて逆光に
弱いんだ、と思うのも事実。でも端っこまでピントが合っていてすげーと
思うのも事実。
904名無しSUN:2009/08/24(月) 16:36:45 ID:UNSEnOk5
>>897
外で使うと結構違う。BRとHDは本当に別物。これはBRが悪いって意味じゃ
ないよ。
905名無しSUN:2009/08/24(月) 19:34:42 ID:qtpjjQl5
>>903
周辺がすこしボケてたほうがより中心像がシャープに
感じると聞いたことがあるな。

8x42FL、7x42クラシック、LISを所有しているが
どれも素晴らしいと思うよ、自分はLISの健闘に感心する。
906名無しSUN:2009/08/27(木) 16:40:22 ID:pinqhD3I
899だけど、FLはたしかに周辺画像はにじむ。
ニコンSPは周辺まで解像度高いんで、その辺は劣る。

でもFLは、なんか吸い込まれるような、
なんとも言えないうっとりするような見え方なんだよ。
それに比べるとニコンSPは無機質かな。
907名無しSUN:2009/08/27(木) 20:25:46 ID:6slmQYMC
FLは「艶やかな像質」とか言われますね。Zeissの写真レンズに言われることと同じなので、
きっと同社は色彩設計に独自のノウハウがあるんでしょね。
908名無しSUN:2009/08/28(金) 08:15:48 ID:TozrcE2f
Zeissと聞いただけで目にフィルター効くんです
909名無しSUN:2009/08/28(金) 08:30:35 ID:VCv+W4fw
唯一要望を言えばFLはDialytみたいに滑り止めを上のまでと全周につけて欲しかったな
910名無しSUN:2009/09/07(月) 12:20:38 ID:vvpRzOL2

いつも思うのだが、この転売ブローカーの価格設定は乱暴すぎる気がする。
それでも売れることがあるのだから、何かがオカシイように思うのだが・・・

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e90960650

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=260459347100


http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g76805370

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=220458503573
911名無しSUN:2009/09/07(月) 23:24:39 ID:E9cvXwmJ
【カールツァイス】(カギかっこも入れてください)で検索してみてください.
912名無しSUN:2009/09/12(土) 11:33:41 ID:36kXLKrq
8×56FL(グリーン)、二ヶ月待ってやっと来た。
しかし、これで見る星空はすごいな、の一言だ。
913名無しさん:2009/09/13(日) 10:51:38 ID:6ygoL93K
私は10×56FLをよく使います。7×42FLも持っていますが、透明度の
良くない空では、もの足りなさを感じます。もっぱら昼間用です。
8×もぜひ覗いて見たい。
914名無しSUN:2009/09/13(日) 16:17:14 ID:JWwcvquo
FL832を買ってツァイスに飲み込まれました。夜用に8×56FL(黒)を
買って楽しんでました。ポケット用も欲しくなり、ヤフオクで8×20B(西ドイツ製)
を落札。どこかでも誰かが書いているのを読んだけど、最初は変な湾曲とちょっと着色があるのと、いろんな
コーティングがされてるわけでなく、最初は「なんじゃこりゃ?」と思ったけど、何度もぶつくさ言いながら
覗いているうちにその不思議な魅力に取り付かれ、結局ダイアリーとの7×42も買っちゃいました・・・
FL742と較べると画質も使い勝手も正直劣りますが、確かにコクのある見え味で
強烈にひきつけられる魅力がありますが、全然ダメだ、と言う人もいそうです。

今はDSの8×56か、10×56が欲しいですね。ダイアリーと7×42とFL7×42
の見え味が根本的に違うように、FLとDSも違うんでしょうかね?
とりあえず色々納得いくまで行ってしまいそうです。。。。
915名無しSUN:2009/09/13(日) 17:53:08 ID:PDUAj7c6
>>914
ようこそ双眼狂の世界に。
なんとなく風景を見ているだけで楽しいですよね。
916名無しSUN:2009/09/13(日) 21:42:10 ID:JWwcvquo
>>915
気が付いたら双眼狂にいっぽ踏み込んでました。ただ、強烈にひかれたのは
ツァイスだけなんですが、なんでだろう?と不思議です。風景を覗く、とか
何かを見る目的ではなくて、ただ覗くことが楽しい・・・・どうなっていくのでしょうか?
917名無しSUN:2009/09/13(日) 21:48:21 ID:wJNIRCfS
ツァイスはやめた方がよい
魔の世界にのめりこむぞ
918名無しSUN:2009/09/13(日) 21:50:07 ID:kQYeO8ee
>>914
6×42スキッパーまで行っちゃいそうな勢いですね。
919名無しSUN:2009/09/14(月) 08:19:57 ID:1ueK1Owo
初めてFL見たときあの独特のデザインぶさいくと思ったのを思い出した
気が付けば手元にはツァイスのみ4台ある
920名無しSUN:2009/09/17(木) 12:28:47 ID:PahOqPcc
>>919さん
4台の機種は何ですか?
921684:2009/09/26(土) 15:31:41 ID:QbaDMlNB
>>684だけど1年越しに遂に8×32HDを先ほどぽちったよ( ̄ー ̄)ニヤリ
922名無しSUN:2009/09/26(土) 15:32:48 ID:gV9XB21L
>>921
おめ!
ライカはインプレ少ないから、タノム!
923名無しSUN:2009/09/27(日) 15:01:37 ID:7EX4qaJ5
>>916
俺と同じだ。
俺はFL7×42を買ってそうなった。
それまではせいぜい国産2万くらいまでのしか使ったことなかったんだが、
ツァイスで目覚めてしまった。

いままでは目的が無い限り双眼鏡なんて好んでつかわなかったんだが、
ツァイスは何も理由がなくてもベランダから景色を覗いて、ついつい楽しんでしまう。
景色が楽しいというより、ツァイスの超高性能レンズを通して見る映像を堪能すること自体を楽しんでしまってる。
924名無しSUN:2009/09/27(日) 23:05:20 ID:nMCRUv5l
つまらない写真しか撮らないくせに次から次へとレンズを買い漁るカメヲタと同じだな
925名無しSUN:2009/09/28(月) 06:52:45 ID:7expDB93
男のロマンです
926名無しSUN:2009/09/29(火) 13:47:16 ID:+Pfd1P55
>>924
つまらないアンタよりマシだな
927名無しSUN:2009/09/29(火) 14:16:39 ID:It3h29h+
つまらない写真撮るより
レンズ眺めてた方が
幸せだろ
928名無しSUN:2009/09/30(水) 16:59:54 ID:aPBEXID3
っていうか、>>923は実際に使って快感を得ているのだから、
>>924の発言は、まったくの的外れ。かすりもしないわな。
929名無しSUN:2009/09/30(水) 23:40:12 ID:BmU38eWw
>>928
おまえ、低学歴だろ?w
930名無しSUN:2009/10/01(木) 00:06:24 ID:waEQNLQG
>>923
然り。7x42FLは別次元のような自然の美しさを魅せてくれる。逆光に輝く楠若葉、
息を飲む涸沢の紅葉、小雨にけぶる上高地、柳に宿る水滴。残念だけど手持ちの
10x42SEでは味わえない。
931名無しSUN:2009/10/02(金) 17:50:43 ID:ooUdy8e7
914ですが、悩んだあげく10×56DSを友人のつてで手に入れました。知らなかったのですが、
緑色だったのでちょっとびっくりです。こんな色があったんだ。
これで8×20B、8×32FL、7×42classiC,8×56FLに続き5台になりました。
双眼狂一直線ですが、次のおすすめはなんですかw?

で、DSですが、倍率は違いますが、FL856と比べるとやっぱりちょっと、というかかなり違いますね。
うまいこと表現できませんが、FLと比べるとまったりとした、というか油絵のような見えあじ。良像範囲
が狭い、とのことでしたが私は余り気になりません。これは人によりますね。逆光に弱い、とも聞いていたのですが、
FLと比べるとちょっと弱いかな、という程度で、LISとHG(832)よりはズッと強いですね。


しかし、こうして見比べてみるとFLって本当に高画質ですね。DSやclassicは、それはそれで
すばらしいですが。
932名無しSUN:2009/10/02(金) 18:03:51 ID:MAvvBlYc
>>931
オプションだけど、単眼買って、8x56を三脚載せて24倍で使ってみるとか。
933名無しSUN:2009/10/03(土) 00:48:20 ID:iY2zDN8n
当初は双眼鏡に20万なんてとんでもない!って思ってたけど、
ここの住人を見てると一台くらい良いかな、と言う気になってきましたw
世界最高品質の製品と考えれば高くないかも知れませんね。8x56FL欲しい・・・。
934名無しSUN:2009/10/03(土) 02:35:51 ID:cIEFCJb6
傷が入ることを気にしたり、壊れたときの修理代を気にしたりする人はやめといたほうがいいだろうけどね。
カメラでも画質画質五月蠅くていいレンズ買うくせに、全部のレンズに保護フィルター付けっぱなしで
使ってる人間見ると、やっぱ分相応って大切だなと思うよ。
935名無しSUN:2009/10/03(土) 16:16:57 ID:S6iqOv14
ドイツ双眼鏡にはまりドップリ双眼狂になってしまった者です。
ツァイス10X40BGATで逆光に照らされた池を見た時の美しさに心を奪われた感動が今も満ちています。
ツァイスの防振で見たフクロウや上弦の月もそれは綺麗でした。
出たものも大きかったですが得るものもありますよ。
936名無しSUN:2009/10/03(土) 19:56:02 ID:yfnUU2z7
914です。
今日は、FL856とFL832を無理矢理くっつけて、FL64×56?で遊んでみました。
昼間でしたが、思いの外かちっとした像を結びます。真昼でしたからそれほど暗くもありませんでした。
対物経が大きいので可能なのかもしれません。まぁ、軸あわせが大変なので、実用的ではないですが、
遊び心を満たしてくれます。

>>931
それ、ちょっと気になってます。今日やってみて、64倍でもいけるからひょっとしたら
意外にいいかもしれませんね。。。。

>>933
最高級品が2〜30万円と、現実的な価格で手に入る趣味ってほかにないような
気がします。一つかってこちら側に来ませんか?

>>935
同志!!10×40BGATも評価高いですよね。防振も使われたことがありますか。
すごいですね。

しかし、ライカやスワロの双眼狂ってあんまりいないことを考えたら、zeissは
やはり魔力がありますね。。。。
937名無しSUN:2009/10/03(土) 20:17:31 ID:vmdlZed9
ツァイスは2台以上持ってる人多いと思われ
俺もいろいろとっかえて来たけどFL8*32、10*42に落ち着いた?感じ
見えは置いといて8*32は常時持ち出すのにいいし
938名無しSUN:2009/10/04(日) 00:20:58 ID:kenKfNRR
今中秋の名月を手持ちの双眼鏡で見て思ったのですが、
ツァイスFLは逆光に強い、中心像がシャープと言う評価が多いですが、
それって月を見るには最高な双眼鏡って感じでしょうか。
939名無しSUN:2009/10/04(日) 09:39:56 ID:w5U8do0l
月を見るなら防振のLISが良い
940名無しSUN:2009/10/04(日) 20:15:19 ID:mHBHg6IC
みんな、月はかなり明るいから、瞳径が大きいと眩しくない?
941名無しSUN:2009/10/04(日) 20:30:58 ID:16pCcOT9
眩しかったら瞳が勝手に絞られるよ
942名無しSUN:2009/10/04(日) 22:57:10 ID:BoyNC9K2
スワロのポケット10×25だと満月はちょうどいい感じだなぁ。持ち方工夫すればそんなにブレないし。
943名無しSUN:2009/10/05(月) 21:44:07 ID:29/XP/ur
20mmのいいのが欲しいんだけど、
ツァイスのビクトリーコンパクトと、ライカのウルトラビットって
どちらも甲乙つけがたし?
トリノビットは安いけど、どうせなら良いほうかと思って。
ドイツ製ではないけどHGの20mmなんてのもどうでしょうか?
944名無しSUN:2009/10/05(月) 22:54:51 ID:SA+E0Aez
いろんなHPから星見用としては
SWAROVSKI EL 8.5X42WBが一番よいような印象を持っているのですが・・・・
945名無しSUN:2009/10/05(月) 23:47:33 ID:UJd1cI25
>>943
参考になるかわからんけど、いちお。

スワロ、ライカの20mm比べたことあるけど、ウルトラビットの8*20が感覚的には見やすかったし、扱いやす
かった。あ、これって感じで。
つっても大差はないと思うし、好みなんだろうなぁ。けっきょく形でスワロにしちゃったし、それで満足してるw
ただ20mmとか25mmは全体的に暗い分、スワロ、ライカのは突出してる感じだなぁ。HGも見比べたけど、CPは
高いとは思うけど、暗いと感じてしまう。

ツァイスは無かったからわからない。代わりに8*32FL見て一目ぼれ即決だったけどw
946名無しSUN:2009/10/06(火) 09:00:34 ID:oCBS7ynT
>>943
ウルトラビット>ニコンHG>>>ビクトリコンパ
20mmのツァイスだけはやめとけ、見えも悪いが作りもひどく安っぽい
947名無しSUN:2009/10/09(金) 11:03:00 ID:qsrtb7XA
>>943
人に物を尋ねておいて華麗にスルーww
どんな神経してるのだ
948名無しSUN:2009/10/09(金) 13:59:52 ID:35b/S1hm
>>947
お前の答えがたいしたことないからじゃないかな?
949名無しSUN:2009/10/09(金) 15:49:36 ID:qsrtb7XA
こういうときはレスが早いのになwww
950名無しSUN:2009/10/09(金) 17:26:19 ID:35b/S1hm
やっぱりたいしたことないな
951名無しSUN:2009/10/09(金) 19:23:56 ID:jleFUDX9
914です。

ここしばらく、じっくり双眼鏡を使いました。いろいろ比べてみたので私見ですがいろいろ報告させていただきます。
8×56FLをしばらく意識的につかいました。8×32に比べると、周辺像やゆがみ、色収差などは遙かに大きいです。
周辺像ですが、8×32も8×56も、だいたい50%程度から崩れ始めるのは(これはどこまで許容するかは人によります)
おなじですが、崩れは56の方が大きいです。56の方は、周辺では文字が読みにくくなる程度に崩れます。
ゆがみですが、糸巻き収差が出るのは共通ですが、56の方が大きく、中心から30%程度から比較的大きくゆがみます。
色収差は、大きい差はありませんが、それでも56の方が若干出るような気がします。32より見かけ視野が若干小さいので、余計に
そう感じるのかもしれません。ピントの決まり具合や色再現は同程度、と言う感じです。
昼間の使用ですが、56をしばらく使って32を覗くと、非常に暗く、覗きにくく感じます。56は口径差も、瞳径の差もあるので
当たり前と言えば当たり前ですが、非常に明るく、特にちょっと曇りの日などでは明らかな差になります。

夜風景を見たときは、さらにその差がでます。これも当たり前ですね。暗闇をみても、
コントラストが非常に高いので、暗闇はしっかり暗闇に、そしてちょっと明るいところはちょっと明るく、
その差がはっきり分かり、大げさではなく、暗視スコープみたいな感じではっきりと木々の形が分かります。
これはとても32では太刀打ちできるものではないですね。
952名無しSUN:2009/10/09(金) 19:35:33 ID:jleFUDX9
続きです。

星見ですが、32も56も非常にコントラストが高いのと、透明感があるのとで、
FMTの50mmと比べても遙かにきらきら感があります。星を観察する、と言うよりは眺める、
というツールとしては最高のものではないでしょうか?
さて、32と56ですが、当たり前ですが、56の方がよく見えます。見える星の数も段違い
です。周辺は56の方はかなり流れますが、不思議に違和感はありません。7×42クラシック
で感じるような周辺の流れではありません。うまく表現できませんが・・・・・

瞳径が過剰なのでは、と言う意見もありますが、FL56では全くと言っていいほどそれは感じません。
7mmがいいかどうか、と言うのは理論よりもその双眼鏡の性能で決まることがよくわかりました。
明るい星は明るく輝き、微光星もバックに埋もれず見えます。コントラストが非常に高いのが分かります。
ただし、私の観測地は田舎なので、東京大阪の大都会の空ではわかりません・・・

重さをカバーできれば、手持ちの双眼鏡としては最高のものの一つでしょう。
今度はDS10×56との比較を報告したいと思いますので何かの参考にしてください。

>>943
三連休で25ミリですが、ビクトリーコンパクト(人の)と、ウルトラビット(自分の)
をじっくり比べ倒したいと思います。こちらも参考にどうぞ。
953名無しSUN:2009/10/10(土) 14:38:55 ID:I5/DAGZC
ウルトラビットHD凄くいいんだけどもう少しアイレーリーフが欲しいな
954名無しSUN:2009/10/10(土) 16:32:12 ID:Vw3wVndc
955名無しSUN:2009/10/10(土) 16:37:58 ID:Vw3wVndc
すいません、切れちゃいました。

943ですが、急に台湾に出張が入りまして、最悪の天候のため仕事にならず遅れに遅れて昨日
帰国しました。

>>947
すいません。お答えいただいたかたでしょうか?申し訳ございませんでした。

急に東京に出張(明後日から)決まりましたので、KYOEIでもいって気に入ったのを思いきって
買ってきます。

>>952
すごく楽しそうに双眼鏡を使われているのが分かります。いろいろと参考になりますので
これからもよろしくお願いします。
956名無しSUN:2009/10/10(土) 16:45:04 ID:Kl9MgmPo
>>955
KYOEIは展示機あれば見せてくれるから、見てから決めたほうがいいと思う。
957名無しSUN:2009/10/10(土) 21:42:17 ID:I5/DAGZC
ウルトラビット8×32HDとニコン8×32SEで星を見たのだけど
ウルトラビットの方が星が綺麗に見える。輝きが違うっていうか、艶があるような・・
なぜなんだー? 星屋の人教えてくれ〜
958名無しSUN:2009/10/10(土) 23:33:18 ID:+DwfaZPe
ウルトラビットとSEだとコントラストが違うでしょ?
星はどちらもシャープだけど、迷光対策がライカの方が徹底しているから、黒い背景とのコントラストがはっきりしている。
コーティングのコストの掛け方が全然違うし、遮光環などの配置が絶妙なんではないかな?
959名無しSUN:2009/10/11(日) 09:47:21 ID:jQKlidh8
>>958
なるほど!輝きの違いはコントラストにあったのか
昼間に見比べるとSEは視野全体に白くかすみがかかってるように見える
これがコントラストを低くしてる要因なのね
しかしまあウルトラビットは凄く軽い。楽で良いよ
960名無しSUN:2009/10/11(日) 11:32:01 ID:39HViXbs
>>957
HDって対物レンズがEDガラスでしょ?
色収差や球面収差が少ない…つまり、
シャープに見えるってのも一因かと。
961名無しSUN:2009/10/11(日) 11:38:48 ID:Ne+2NXTv
EDと球面収差は直接関係ない
962名無しSUN:2009/10/11(日) 15:30:48 ID:7mpkHSkM
>>959
ウルトラビットとSEを天井の蛍光灯などに向けて、30cmくらい離して射出瞳を比べてみると差がよく分かる。
ウルトラビットは丸い射出瞳以外は真っ暗で迷光がほとんど見られない。
SEは射出瞳の周辺にも内壁とかプリズムが光ってるのが見られる。

ウルトラビットだけでなくトリノビットの頃からライカは徹底して迷光を排除しているよ。
(FLやELもここまで徹底していない)
963名無しSUN:2009/10/11(日) 15:52:29 ID:cnvViNcI
914ですが、懲りずにどんどん書き込みますw

今日は25mmと20mmのコンパクトサイズです。
10×25ビクトリーコンパクト、10×25ウルトラビット、
10×25スワロポケット、8×20HGLです。よくそろいました。
ちょっと倍率が違うものがあるので、単純比較はできませんが・・・・

ウルトラビットですが、言われているとおり、色再現、という点では一つ頭が抜けていると
思います。透明感がある視界は実に気持ちがいいです。ただ、コントラストという点では次の
ツァイスに劣りますね。劣る、と言うよりおとなしいと言うところでしょうか?

ビクトリーコンパクトは、4機種の中で一番コントラストが高く、あでやかに見えます。特に薄暮時や、ちょっと曇の
時など、やや暗くなったところでも色がよく分かり、この点ではウルトラビットも勝てません。もう一つ、この変な
折りたたみ方ですが、一軸の手軽さと二軸のコンパクトさを兼ね備えていて、非常に使い勝手がいいものです。
このコンパクト、一部では非常に評判が悪いんですが、どうしてでしょうか?

スワロコンパクト、色再現、コントラストともにバランスが
とれている機種ですね。ふと感じたのですが、だいたいどの機種も同じスペックですが、
このスワロコンパクトがなぜか広く見えます。何が原因か分かりませんが、非常にゆったり見えます。
一クラス上の双眼鏡を覗いているようです。

HG、唯一の8倍機種です。一番堅い像で、周辺もいいです。黄色いカラーシフトがあると言われています。
青空を見ると、ちょっと色がおかしいかな、と思う程度です。気になる人は気になるかもしれませんが、風景を
見るものとしてはなんら問題無いでしょう。鳥見(私はしませんが)など、微妙な色合いを大切にする人には
駄目なのかもしれません。ただ、室内で使った場合(あんまりそんな機会はないでしょうけど)、一番落ち着いて見えるのは
この機種です。室内のスポーツ観戦にはベストかもしれません。

以上です。
964名無しSUN:2009/10/12(月) 10:10:47 ID:2NKpRYyR
>>963
レポ乙、今後にも期待。

あくまで個人の主観だけどツアイスのコンパクトは良いイメージが無いなあ。
凄く期待してただけに余計に落胆した思い出がある。
ウルトラビットはクリアーでコントラストが高くて驚いたけど、ツアイスはクリアー&コントラストが低かった。両方とも新品での比較なんだけどね。
ちなみにニコンHGは黄色い着色があった。その着色のせいで逆に見やすい印象があった。
だけどヒンジが弱すぎるね。長年愛用するにはちょっと心配だね。ヤフオクにもそういう個体がときどき出品されてるし。
あっ全部8倍20mmの比較ね。10倍25mmだと違ってくるのかなあ? また機会があればもう一度比較してみよう。


追伸:最近はツアイスのFL56mmがみょうに欲しい。あーやばいやばい
965名無しさん:2009/10/12(月) 13:49:34 ID:aa6XLK1L
FL56mm是非どうぞ。私は7×42FLも持っていますが、出番は少ないです。
口径差はいかんともしがたい。空が暗ければ別なんでしょうが。
966名無しSUN:2009/10/12(月) 17:25:12 ID:ziOAhTJ3
はじめまして。
自分は双眼鏡に詳しくないんですが、祖父がLeitzのTRINOVID(10x40)というものをくれました。
ライカのカメラが有名なのは知っていますが、双眼鏡については何も知りません。
これは一体いくらくらいのものなんですか?
せっかくもらったので、価値を知っておきたいです・・・
967名無しSUN:2009/10/12(月) 18:14:18 ID:ziOAhTJ3
下げちゃったのであげときます
968名無しSUN:2009/10/12(月) 20:57:13 ID:VaUCbVDM
>>966
30年くらい前の名機だよ。
今の価値は、コンディションに寄るから一概に言えないが、4〜5万円ってとこかな。
ただし中古カメラ屋に持って行っても安く買いたたかれるだけだから、
壊れてないなら大事に使っていくのがいいと思うよ。
969専門家:2009/10/13(火) 01:15:36 ID:LjCCPr4a
>>966
このモデルはおおまかに4世代あって、右眼鏡の鏡体(薬指か小指がかかる
あたり)に、赤い丸型の"Leitz"のエンブレムがあるのが一番新しい、つま
り最終モデルです。通称赤丸ライカと呼ばれています。しかも、その裏側
のグッタペルカにmade in Portugalと押印があれば、さらに新しくてポル
トガル製です。1990年まで販売されました。
その一世代前のモデルは、このエンブレムが黒くて黒丸ライカと呼ばれて
います。こちらは間違いなくドイツ製。1981年まで作られました。
さらに一世代さかのぼると、このエンブレムが四角になり、その前、つま
り初代になると、このエンブレムがありません。初代モデルはハイアイで
はないため、見口も折り返しができません。デビューは1963年で、途中、
四角のエンブレムが付き、1974年からハイアイの折り返し見口が付きまし
た。

もし、おじいさんが日本で購入したものなら珍しいものです。私は1981年
頃から手を染め始めましたが、そのころトリノビットは日本ではほとんど
売れず、所有している人は日本にはほとんどいませんでした。

中古相場は968氏に同意ですが、このモデルは後継機のウルトラビットより
デザインやコンパクト性、機能性に優れており、歴史に残る名機です。
日本より欧米の方が人気が高いのはそのためです。大切になさってください。

970名無しSUN:2009/10/13(火) 01:30:23 ID:DSky4CNb
>>968
>>969

レスどうもです。

僕のは黒丸の奴でした。二世代ですね。
多分日本で買った物です。
保存状態は、素人なんでわかりませんが、あまり使わなかったらしく、傷もほとんどありません。でも、レンズ(目に当てる方)になんかiPodとかの画面に保護シート張った時の気泡みたいなものがついてます。
何かわかりませんが、これ取れるんですか?
五万円もするものなら何とかしたいです。
971名無しSUN:2009/10/13(火) 01:33:11 ID:DSky4CNb
あ、二世代じゃなくて三世代ですね。
9721:2009/10/13(火) 12:15:28 ID:cexJjPdc
もうすぐ、1000レス ですので
(その4)を立てておきました。(^^)

ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その4)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255403642/l50

973名無しSUN:2009/10/13(火) 19:53:57 ID:ae3Sm2BL
>>970
見てないからよく分からんけど、表面に付着してるんならクリーナー液使ってレンズクリーニングすれば取れると思うけど。
レンズクリーニングの仕方はカメラと同じだからググれば出てくるよ。
汚れが付着して時間が経っているだろうから、あまりこすらないでクリーナー液で根気よく溶かすようにするのがコツ。
コーティングの剥げとかレンズ内部に本当に気泡があるんならどうにもならんけど、たぶんそれは大丈夫だと思う。

>>972
乙です。
974名無しSUN:2009/10/13(火) 20:52:41 ID:B4VohNOt
>>972
乙。 このスレ年内まで持ったりして:p

只今ツァイスFLを買おうか腕時計を買おうか迷走中
975名無しSUN:2009/10/13(火) 21:00:48 ID:7c1ymn4c
双眼鏡に金かける俺のことが理解できないという親父の誕生日に、スワロの10×25ポケットプレゼントした。
ちょっと興味示したみたい
976名無しSUN:2009/10/13(火) 21:43:39 ID:62qJdd41
父親を沼に突き落とす鬼っ息子!
977名無しSUN:2009/10/13(火) 23:27:36 ID:7c1ymn4c
>>976
俺がもう十分沼の中だから、たぶん大丈夫・・。32mmだろうが42mmだろうが・・
978名無しSUN:2009/10/14(水) 00:16:14 ID:fFhGOxOS
>>977
お父上を突き落とすんじゃなくて引きずり込むんですね、判ります。
979名無しSUN:2009/10/14(水) 09:43:44 ID:P81W8k9n
>>973

わかりました。
ありがとうございます。
980名無しSUN:2009/10/15(木) 22:35:56 ID:SlIQVlcu
>>964
914ですが、私も強烈に56mmを薦めます。星の色が生き生きしていて本当に
きれい・・・・10倍モデルも欲しくなってきた・・・・・馬鹿ですわ、われながら

それはそうと、単体で使っているとわからなくなるけど、FMTの10×50と比較して、
やはり周辺は全然かなわないけど、なんかFMTは一枚ベールがかかっているような見え味に感じます。
よく言われる星の輝きが全然足りない、ということでしょうか?
981名無しSUN:2009/10/15(木) 23:26:46 ID:qeelhx0G
瞳径の違い
982名無しSUN:2009/10/15(木) 23:49:00 ID:zwI+C0Fi
>>981
うーん、単に瞳径というよりFLは独特の星のキラキラ感がありますね。
一等星などの輝きがあって、見ていて視野がにぎやかです。光学的に何がどう
違うためなのか分かりませんが。。以上7x42FL、10X42SE、10X50FMTとの比較。
7X50SPとも対照的。
983名無しSUN
>>980
「星の輝きが全然足りない」ってのは、口径から来る星一個一個の光の強さね。
「一枚ベールがかかっているよう」なのは、内部のつや消しや絞りの具合とか
コーティングの良し悪しの問題。
内部のつや消しや絞りの具合は、双眼鏡から20センチくらい目を離して
天井灯などに向けてみると差がすぐにわかる。
コーティングは、FMTのコーティングは優秀な方ではあるけど、単純に
目でコーティングの反射光の強さを見比べても、FLの方が反射光が
弱いでしょ。