過去の大寒波・異常低温を語りましょう 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
前スレが満了直前なのでたてました。
2名無しSUN:2006/09/13(水) 01:22:14 ID:uo3ChR+t
前スレ
過去の大寒波を語りましょう 
http://c-docomo.2ch.net/test/-/sky/1076568975/i#b
3名無しSUN:2006/09/13(水) 05:39:03 ID:z4YmlEAX
携帯厨市ねと言っておこう
4名無しSUN:2006/09/13(水) 14:53:11 ID:4lBBkJuJ
>>1に代わって案内↓

○前スレ

過去の大寒波を語りましょう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076568975/

○関連スレ

平成最強の寒波&大雪は?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1127469168/

過去の記録的猛暑&高温を語りましょ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1130386094/

【思い出せ】過去の気象を語る【あの日を】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091326876/

5名無しSUN:2006/09/14(木) 00:44:27 ID:ePTp3fgA
1994年2月14日、9年振に都心で -2度 のラインを切った。以後、
1997.1.22. 1997.2.23. 1996.2.2. 2001.1.15. 2003.1.3. 2006.12.19.
等12年に5回以上ラインを切ってる。
6名無しSUN:2006/09/15(金) 18:13:24 ID:z7qKyk4x
1985年9月15日と
2001年9月22日の低温、
だれか詳細求む。
7名無しSUN:2006/09/15(金) 18:37:28 ID:qSLpQBRn
>>6
つ気象庁HP
8名無しSUN:2006/09/18(月) 01:02:15 ID:e568tYzU
何といっても1998年4月2日。
9名無しSUN :2006/09/18(月) 06:37:34 ID:U6p25HLd
1996年4月っていったい何があったんだ、多くの地点で上旬中旬の2回積雪している
10名無しSUN:2006/09/20(水) 22:30:25 ID:C+dXm6Sv
1996年は1984 2006年に次ぐ4月低温。
1998年って4月はずっと暑くなかったか?蒸し暑い曇天ばかりだったぞ!都内は。
11名無しSUN:2006/09/20(水) 22:45:27 ID:gmKi4MPS
>>10
1996年4月は明らかに2006年4月よりも低温な訳だが
12名無しSUN:2006/09/20(水) 23:17:56 ID:BHHwk89m
>>6
1985.9.15<2006.9.13
13名無しSUN:2006/09/22(金) 12:38:00 ID:i6UcFBrs
14名無しSUN:2006/10/01(日) 22:29:53 ID:vwTr8t3t
00年10月29日
92年10月6日

共に12月並の気温で極寒。
15名無しSUN:2006/10/01(日) 22:49:31 ID:5fTkVQxS
2004年10月27〜28日
16名無しSUN:2006/10/03(火) 07:45:01 ID:u3ZJgPSC
>>14
2000/10/29みたいな、南岸低気圧+悪天候+北東気流で関東ローカルな低温は
全然萌えない。だって、日本上空は寒気に覆われているわけじゃない。
やっぱり、10月不釣合いな猛烈な冬型に興奮するよ。
17名無しSUN:2006/10/03(火) 07:52:59 ID:YKieUTnk
2002年10月28,29日だな。
500hPaで−30℃が、850hPaで−3℃も西日本まで降りてた。
18名無しSUN:2006/10/03(火) 08:08:03 ID:u3ZJgPSC
>>17
二つ球低気圧が猛烈に発達してオホツク海で停滞、冬型が3日間つづいて、
長野・大町市で積雪14センチ、広島の最低気温6℃。すばらしすぎる。
余裕で冬将軍マーク登場させられますね。
19名無しSUN:2006/10/15(日) 08:21:57 ID:alZoxTL1
>>18
これくらいすげぇのになると、海外でもニュースになるんかな?
20名無しSUN :2006/10/15(日) 08:37:21 ID:pOl483R8
>>19

これぐらいでは、たぶんならないのでは?

それよりも、京都の初霜最早10月2日の時の気温や気圧配置が気になる。いまでは考えられない早さ。
21名無しSUN:2006/10/17(火) 04:54:47 ID:hvLfCNLN
22名無しSUN:2006/10/18(水) 20:51:52 ID:Uia2XGXo
吉祥寺(成蹊)の10月中旬以降の低温

1931
10/28 Min 2.0 Max20.9
10/29 Min-0.7 Max19.4
10/30 Min 2.3 Max17.3

1938
10/16 Min 6.4 Max 8.9 ←驚異の最高気温 東京も最高9.6度
10/17 Min 4.5 Max14.9
10/18 Min 9.1 Max11.9

1954
10/13 Min 5.9 Max19.5
10/14 Min 5.1 Max19.9
10/15 Min 6.4 Max18.2
10/16 Min 5.8 Max19.6

1986
10/20 Min 5.5 Max16.0 ←最低気温 東京8.0度 府中5.0度 八王子4.6度 鳩山1.8度
10/21 Min 5.2 Max19.1 ←最低気温 東京8.7度 府中3.3度 八王子3.1度 鳩山1.1度

1938年10月16日も驚異だが、1903年10月30日の東京の最高8.6度も信じ難い。
23名無しSUN:2006/10/18(水) 21:03:45 ID:q5ifXkGZ
確か1975/10/31辺りもかなり最高気温低かったはず。
24名無しSUN:2006/10/18(水) 21:05:24 ID:Uia2XGXo
もう一日追加
1957
10/19 Min 2.8 Max16.9 ←八王子Min-0.3度で観測史上最早の結氷
25名無しSUN:2006/10/18(水) 21:16:32 ID:rMrge7zE
最近だと2004年にあった気がする。
26名無しSUN:2006/10/18(水) 21:29:29 ID:q5ifXkGZ
10月限定なら1986年は17日辺りに東北各地で初雪になって観測最早だったような。
27名無しSUN:2006/10/28(土) 18:15:42 ID:ihIg644F
伝説の 2002.11.9.




2006.11.11.あたり東京か横濱、千葉あたりで初雪観測。
28名無しSUN:2006/10/28(土) 18:26:25 ID:pucWFOlP
4年前の今頃から11月はすごい寒かったね。天文気象板も盛り上がってた。懐かしいなー・・・
29名無しSUN:2006/10/29(日) 02:21:10 ID:VnHY59cc
過去をみると、4年前の気候に似ることは多い。特に近年にない低温や高温となると、その4年後も似る。
2006年11月はかなり寒い予想。特に関東〜東海

例、
1977-2大低温で 1981-2も大低温。
1990-8大猛暑で1994-8も大猛暑。
1999-11高温で2003-11高温。
1989-7低温で1993-7低温、1997-7大高温で2001-7大高温。
1984-1大低温で1988-1もかなり低温。
1985-1高温で1989-1が大高温に導いた。
30名無しSUN:2006/10/29(日) 04:44:15 ID:5tmBXBYC
>>29
釣りなら海に行ってやりなさい
31名無しSUN:2006/10/29(日) 08:21:26 ID:xItCiFhX
2002年は11.9もすごいんだが、12.9も忘れちゃこまる
32名無しSUN:2006/10/29(日) 16:32:53 ID:SEakPTPI
>>31
だな。11月は上旬で鹿児島でも最低気温6、7度予想で
ちょwwおまっww
って感じだったしな。
33名無しSUN:2006/11/05(日) 02:02:50 ID:7QWIydrU
2002年11月は、本当に今年W杯が行われたのか?という位寒かった。

4で割れない偶数年、つまりW杯の年は、過去25年にさかのぼっても高温の秋が多かったがやや平年並だった1986年と11月大低温だった2002年のみ論外
2006年10月、1998年10月 、1994年10月、1990年11月、1982年10月〜11月
34名無しSUN:2006/11/05(日) 02:15:46 ID:sz6pj6cs
西暦厨が一番寒い
35名無しSUN:2006/11/05(日) 02:32:25 ID:6rLCywM4
西暦厨は競馬も出目で買ってて、財布の中身も寒いんだろうな。
36名無しSUN:2006/11/05(日) 14:15:14 ID:EbiVpet8
>>31
東京に向かう新幹線にのっていたら、三島あたりから山が白くなっていて驚いた。
まだボーナス前だというのに。
37名無しSUN:2006/11/17(金) 20:16:15 ID:Ya7vSacy
伝説の平成14年11月
38名無しSUN:2006/11/18(土) 18:55:40 ID:xN6P2Zec
昭和25年11月29日頃
南岸低気圧による、積雪が関東一円でみられました
秩父22cm 熊谷3.5cm 
多摩地区でも5cm位積もったようですよ
39名無しSUN:2006/11/23(木) 18:59:37 ID:KhR0qlEF
伝説の59年2月、氷柱を始めてみた。


伝説の16年2月
東京や千葉で降雪日なし。15年12月27日に初雪、1月は17日にちらついた程度で。3月に1回降り終わり。
平成1年と並び、雪と縁のない年だった。
40名無しSUN:2006/11/23(木) 19:02:34 ID:3aKvk0t3

       "人間は地球に勝てるのか!? "

      一つ一つは小さくて弱い生き物。ニンゲン。
 しかし今、その小さく貧弱な生き物達が「2ch」を通して一致団結し、
       地球を揺るがそうとしている!



みんなでジャンプして地震起こそうぜw @VIP
(今夜20時決行)
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164267133/
41名無しSUN:2006/12/06(水) 00:57:54 ID:lW6cLgFt
1997.1.22. 宇都宮吹雪  
2004.2.14. 関東春一番
42名無しSUN:2006/12/21(木) 22:05:14 ID:xvmEFlmP
1996年・2006年
は桜割いてからが、異常に寒かった。
43名無しSUN:2006/12/21(木) 23:46:29 ID:l7vVk9Y9
昭和五十九年の年始の富山市内
軒並みデッカイツララ、裏庭は雪の山
44名無しSUN:2006/12/22(金) 07:50:01 ID:nNsPIrRS
北陸の記録は56豪雪>59豪雪が多いね。
特に敦賀の196cmはすげぇ。日本海に直接面していて雨になりやすいはずなのに。
45名無しSUN:2006/12/28(木) 22:38:46 ID:+AVFMnax
>>33の言うように2002年の11月はかなり寒かった。俺が住んでる仙台だと外出する時は必ずコート着込んでたな。しかもまだ上旬なのに雪が降って、自宅庭にウッすらだが積もる始末でマジあり得ね〜って思ったな。
46名無しSUN:2006/12/31(日) 17:23:59 ID:YJrS/tEG
>127
2002年11月上旬は初冬
2006年11月上旬は初秋
といった感だったな。
2003・2004・2006年と11月上旬は都内殆どMAX20度以上の大暖秋が近年相次ぐ。
2002年は暖秋の休止か?

11月低温は7年おき
1974・1981・1988・1995・2002 次は2009年かな?
47名無しSUN:2006/12/31(日) 22:19:06 ID:YJrS/tEG
1981年11月も特に上旬、異常低温。
1日にセミが鳴いたという声もあったが3日頃から急速に寒くなったらしい。
48名無しSUN:2007/01/05(金) 01:22:41 ID:22pT54xk
>41
11月に蝉はありえないと思う。
49名無しSUN:2007/01/05(金) 02:59:59 ID:jm2icLQX
11月初旬にツクツクボウシとチッチゼミの鳴き声聞いたことあるよ。
12月初旬にオオカマキリさえみたこともあるし。
アブラゼミもごく稀に急に10月頃に出たりするからあり得るかと。
50名無しSUN:2007/01/06(土) 21:06:30 ID:BDpw9OG8
>>33のやつ見て、俺が高1の時に学校で渡された過去20年分の学校新聞がまとめられた本の1990年12月ごろに発行されたやつの編集後記のところに「11月も下旬なのにこんなに暖かい日が続くのは不気味だな」って書かれてあったの思いだした。
51名無しSUN:2007/01/08(月) 21:38:14 ID:GSn32fz/
2006-2007は
12月は1982年並の暖かさだった。1月は1989年並か?寒くても2000年並?2月は前半だけ極寒で2005年並?後半は2004年並?それより気温低くても2002年か2006年並?

東京 12月 9.4度
   1月 6.7度以上
2月 6.9度以上

1988-1989や2003-2004迄はいかなくても1991-1992年、2001-2002並の暖冬にはなりそう
52名無しSUN:2007/01/11(木) 21:42:19 ID:LsAjJsEF
今年は、2001は無理にせよ1996・1997・2003・2005年並の寒波すらなさそう。
53名無しSUN:2007/02/17(土) 21:30:42 ID:mS9bATgL
目低愚老爺さん、奈良県奈良気象台は1967年と統計開始が遅いんですが
67年以前の記録はありませんか?
54名無しSUN:2007/02/18(日) 05:56:41 ID:bJ9VPeda
>>53
ナイショで別スレに書き込みしとるのをお気づきでしたか(‘0’) わぁ
>奈良県奈良気象台は1967年と統計開始が遅いんですが
現奈良地台は1953年4月1日に前身の八木(橿原)から移転して今日に至って
おりますので、電子閲覧室にも極値は創立から、各年データは1960年代初頭
からは見れるようにはなっておりませんでしたかな?

刊行物としては、前身からの通算で100周年を記念して「奈良県の気象百年」
が1997年に発行されており、気象庁庁舎内の某書店にはまだ在庫していたよ
うに思います。前身官署からのデータも収録されておりますので、これをば
ゲットされるのがよかろうかと存じます〜(・∀・)ノ

55名無しSUN:2007/02/18(日) 07:16:05 ID:60shCeZq
>>54
>ナイショで別スレに書き込みしとるのをお気づきでしたか(‘0’) わぁ
目低愚老爺さんといえば過去寒波を語るの元締めみたいなもんですからw
クズミンさんはどうしてるかな?いたらまたあれこれ教えてもらいたいです。

ところで、確かに1953年ですわ
でもそれでも、53年以前が知りたいわ。50年代は暖冬時代だし。

>刊行物としては、前身からの通算で100周年を記念して「奈良県の気象百年」
>が1997年に発行されており、気象庁庁舎内の某書店にはまだ在庫していたよ
>うに思います。前身官署からのデータも収録されておりますので、これをば
>ゲットされるのがよかろうかと存じます〜(・∀・)ノ

市販してるんですか!?
気象台百年史って関係各所や図書関係に配られたもので、てっきり売り物じゃないと思ってたんですが
でも。ネット通販で調べると値段付きで紹介されてますよね(しかもかなり割高(´Д`;))

ですがどの百年史も在庫が残っておらず取り扱い不能のようで…
ほとんどが1980年代〜90年代初頭に刊行されてますからね…(古書店に中古はありますが、これまた割高;;;)
「奈良県の気象百年」は近年作られたものだけあって在庫ありのようで
そのうちに買いたいつもりです
56名無しSUN:2007/02/18(日) 09:20:39 ID:bJ9VPeda
>>55
>目低愚老爺さんといえば過去寒波を語るの元締めみたいな
これはまた恐縮至極で〜。。。<(_ _)>
老生よんどころない事情で週明けから当分の間ネットと無縁にならざる
を得ない状況です。クズミン氏とは連絡もありますので、先方も御多忙
とは思いますが、こちらからもお願いしておきませう。

「奈良県の気象百年」は税抜き3800円でかなりの出費とはなりますが、
移転以前の資料もかなり充実していますし、大台ケ原の各月データも
載っているなど事情が許せばゼヒご購入をおすすめいたします。

ちなみに同書から八木(橿原)時代の最低気温を調べると1922年1月15
日の-11.1℃という飛び抜けたのがありますが、他の年は移転後のもの
とそう違いはなく、1904年1月26日-8.1℃、1945年1月28日-7.4℃といっ
たところです。
 冬の各月の平均気温では、12月は1917年3.8℃なので移転後の1973年
3.7℃の方が低く、1月は1945年1.4℃なので1963年1.0℃の方が低い。
2月は1945年1.3℃で、これは移転後も含めて一番低くなっております。
 その他、各階級別日数も移転前から載ってます。どういう目的での
資料調査か存じませんが、ご興味があれば入手されて損はないと思います。
57名無しSUN:2007/02/18(日) 10:25:20 ID:ZzIjmLC8
http://blog.drecom.jp/yamada_shuzo/archive/39

IPCCの報告書をよくまとめているので、このブログ読んでみ
世界規模での異常気象にも目を向けるべきだなあ
58名無しSUN:2007/02/18(日) 12:15:13 ID:IiIETOES
>>52
1998,2002,2004年並の寒波すら無いょ
59名無しSUN:2007/02/18(日) 15:28:06 ID:X+BGdG7t
1996年は2月16日〜19日までずっとMAX 5度以下が大手町で続いた。上旬も1〜4日迄は寒かったが、
2/14 2/15 あたりや 1/13 1/14 1/15あたりにMAX 20度近い大高温もあった。
南関東で大暖冬だった2004年と大寒冬だった1984年を足して2で割った結果みたいな。その結果2月は寒くなった。
1996.2.18.は1984を思い出す冬、1996.2.14.は2004みたいな冬。
今年や1989年の2月は大高温や大低温どちらもない、平均化した暖冬。最高も15度やっと越える程度
最低も5度やっときる程度。
60名無しSUN:2007/02/19(月) 17:16:27 ID:o9hceDvO
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/radar/

これってガイシュツですか?
61名無しSUN:2007/02/19(月) 20:00:50 ID:R0oan0dp
知ってる人は知ってる
62名無しSUN:2007/03/10(土) 18:29:46 ID:P0Dr3elW
>>55
大和平野の大雪といえば、昭和26年2月と明治40年1月でしょうか
昭和26年2月14日の大雪は
八木測候所で午後10時10分に29cmの最深積雪を観測しています
奈良県内の区内観測所の積雪は
玉置山23.0cm 荒神岳65.0cm 洞川40.0cm 寺垣内49.5cm 河合5.0cm
大台ヶ原54.0cm 五条20.5cm 高田30.0cm 三輪20.0cm
多武峯36.0cm 奈良21.5cm 高山29.2cm 松山33.0cm 榛原39.0cm
曽爾32.0cm 南之庄50.6cm 東里41.5cm 大淀33.0cm
この大雪は、発達した南岸低気圧によるものです
関東南部では、暴風雪となり千葉県の1m超をはじめ 交通機関が麻痺し15日の
国会と東京証券所の株取引が出来なかった唯一の日として語り継がれています
スノー台風と新聞に命名されています
この大雪は奈良の隣の三重県でもかなりの大雪で
津25.7cm 名張47.0cm 桑名28.0cm 伊勢18cm 西鳥羽23.0cm
度会30.0cm 五郷30.0cm 粥見27.0cm 宮川33.0cm 木ノ本30.5cm
興津35.0cm 飯高40.0cm 上野37.4cmとなっています
63名無しSUN:2007/03/10(土) 21:17:10 ID:fNYghCIB
横浜で風速30mとは酷い暴風雪だな。2月の風速全国18位に入ってるし。
64名無しSUN:2007/03/11(日) 18:18:16 ID:b0zOeH3G
>>63 昭和26年2月15日のスノー台風は銚子で瞬間最大風速42.8m/s
まさに台風ですね
>>62 明治40年2月10-11日の大雪は八木測候所では26cmの最深積雪を観測しています
大和平野では、ほぼ30cm前後の積雪であったようです。
この大雪は、徳島42cm 松山34cm 多度津25cm (高松では60cm?)
福岡16cm 佐賀15cm 下関28cm 大阪18cm 和歌山21cm 津19cm など
伝説的な大雪なのですが
東海地方でも相当凄かったようで
愛知県では形原36cm 豊橋28cm 岡崎18cm
静岡県では浜松27cm 
毎日新聞によると 伊勢(宇治山田)一尺五寸(45cm) 静岡五寸(15cm)となっています
65名無しSUN:2007/03/11(日) 18:40:20 ID:wRXmLpNF
豊橋と浜松が25p越えだなんて、信じられません
66名無しSUN:2007/03/11(日) 19:37:00 ID:so11qJDf
>愛知県では形原36cm

ごめん、どこ?
67名無しSUN:2007/03/11(日) 19:47:28 ID:b0zOeH3G
>>66
形原は渥美湾に面した蒲郡の近くです
68名無しSUN:2007/03/11(日) 21:41:34 ID:wRXmLpNF
名張、三重、浜松、豊橋で積雪したで思い出すのは、2004/01/17の南岸低気圧。
四国沖からほぼ真東に進んだ。そのため、東京や名古屋では雪雲があまりかかっていない。
明治40年のはそいつのスーパー級なんだな
69名無しSUN:2007/03/11(日) 22:45:22 ID:EwHXC/Tc
奈良気象台は橿原(八木)よりも、いまの奈良市内の方が気温は低いみたいやね
70名無しSUN:2007/03/12(月) 17:55:49 ID:MJoNkJPu
豊橋は、名古屋で49cmを観測した昭和20年12月19日は積雪が無かったようですが
名古屋で39cmを観測した明治26年2月13日では18cmを記録しています。
明治26年2月13日の愛知県の区内観測所の積雪です
枇杷島48cm 熱田39cm 名古屋39cm 津島36cm 小折30cm
豊橋18cm 西尾15cm 岡崎15cm 半田15cm
71名無しSUN:2007/03/12(月) 18:08:39 ID:MJoNkJPu
東京での奇跡の大雪といえば、明治41年4月9日の20cmとすれば
名古屋の奇跡は、大正13年11月10日の4.5cmでしょうか
当日の県内は犬山22.5cm 小原18cm 賀茂18cm 島12cm
足助12cm 田口10.8cm 瀬戸9cm 水町9cmです
11月上旬としてはまさにミラクル
72名無しSUN:2007/03/12(月) 18:13:23 ID:QyT+ckw1
一体どこからそんなに昔の記録を仕入れてくるのだろう
もしかして気象台の中の人?
73名無しSUN:2007/03/13(火) 18:19:23 ID:b2zNFFxZ
>>72
いえいえ違いますよ
愛知県北部と岐阜県南部の大雪をもう一つ
大正11年1月21-23日の大雪です
岐阜県区内観測所(午前10時)
関が原121cm 大垣91cm 笠松50cm 高田100cm 垂井136cm 高富45cm
揖斐川64cm 岐阜47cm
愛知県(多分区内観測所ではないと思うが愛知県気象災害誌より)
一宮75cm 小牧90cm 春日井90cm 高蔵寺90cmと多いのですが

古知野町(江南)は25cm 妙に少ない
参考までに
74西村眞吾ママ:2007/03/13(火) 20:19:12 ID:QQ4pProl
今夜〜明け方低温注意報
75名無しSUN:2007/03/17(土) 11:02:21 ID:CRAdVEki
南低による西日本平地までの広範囲のドカ雪といい、
冬型による濃尾平野の50-90aの豪雪といい、今ではどんな強烈な寒気団が入っても
絶対に達成できないような記録ばっかだな。まるで別世界。
これを見てたら2006年なんか大暖冬だな。
まあ当時は都市部でも最低気温が-10℃レベルとかが珍しくなかったし、
冷え込み方がぜんぜん違う。うらやましいやら、悔しいやら。
都市化や温暖化がひどくなるばかりの近年。
ネットでいろんなデータや解析が出来るのに、豪雪や強烈寒波が見れなくなったのは本当に残念だ。
76名無しSUN:2007/03/19(月) 11:16:31 ID:/wrooyVW

くずみんさま(´ー`)
77名無しSUN:2007/03/22(木) 23:54:43 ID:CIFJs2lT
>>73
我が地元の最深積雪が90センチですか・・・
今まで生きてて(20年)40センチがMAXなのにその2倍とは・・・
さすがに吹き溜まりの記録とは思うが・・・
78名無しSUN:2007/04/09(月) 19:39:11 ID:S0d3FSqW
今日は1908年4月9日の大雪から九十九周年の記念日です
何度か書きましたが、
各地の積雪は 
東京19.5cm 横浜18cm 浦和21p 岩槻33p 所沢32p 秩父50p
三峰83p 相模湖45p 四万94p 前橋29p 大津79p
松本52p 上野原44p 須走42p 御殿場6p 湯ヶ島24p
まさに百年に一度の四月の大雪ですね
79名無しSUN:2007/04/09(月) 21:16:18 ID:NlyCG0Ki
99年前とはいえ4月にこれだけの大雪は想像つかないな。
御殿場が意外と少ない。
80名無しSUN:2007/04/09(月) 23:03:19 ID:S0d3FSqW
>>79
沼津気象略報によると
御殿場は「八日来の雨、九日午前二時半より雪に変じ午後一時雨となり
三時半やむ」
須走は「八日は朝来雨なりしが九日の午前一時半頃より雪となり午前七時
頃より北北西の強吹雪となり午後四時半至りて雪やみ」となっています
東京郊外では20pから30pの大雪だったのですが一例として
稲城の鈴木家農事日記では
八日「雨、夕刻より雪大いに降る、寒し。夕刻雨は雪と変じ真白に積もり
始めたり、夜に入りやまず、彼岸桜は満開なるに雪とは気候狂いたり」
九日「大雪昨夜より通して降る、午後三時迄大いに降る、それより雨
となり宵やみ曇り、この気候違いの大雪積尺八寸(24p) 吹き込み
一尺三四寸(40.5p)以上の場所あり」とあります。
横浜でも「八日、雨。午後八時四十二分の頃より微雪に凍雨を混じたり
夜半より雪のみとなり、九日朝にいたり、午前十時後は益々激しく正午の
後は雪やみ凍雨となり、午後四時十分凍雨は雨となり、午後八時十分全くやむ」
となっています。
81名無しSUN:2007/04/09(月) 23:13:54 ID:tCWkQa+6
上空の寒気が南北動くの、ほんと当たるね。
えらい、えらい、パチパチ"(^o^)//"""""""
河口湖山中湖須走辺り行くとひんやりよく解るよね
82名無しSUN:2007/04/10(火) 00:56:40 ID:oa+qxL5S
1992年4月11日の土浦の最高気温 8.2度とは・・・15年位前、つまりは昭和末期の春は寒かった。
暖春が続くようになったのは2000年代入ってからの話。
83名無しSUN:2007/04/10(火) 04:01:14 ID:a99OLnAj
1908年4月9日の大雪は実は御殿場付近から西は雨が主になっており
標高の高い須山や白糸でも微雪を観測していますが積雪をみるに
いたっていません。山梨県でも甲府19.1p(4月9日1h−9h降雪)
谷村58pですが
県南の南部0p 西山0pでは積雪していません
84名無しSUN:2007/04/10(火) 17:14:08 ID:a99OLnAj
九州から静岡県まで積雪した南岸低気圧は
1906年1月 1907年2月 1931年2月 1945年2月が有名ですが
1931年2月10日の大阪府の観測所の積雪です
深日12p 上之郷27p 岸和田15p 長承寺23p 舳松19.5cm
堺13.3p 天王寺16.5p 大阪16.8p 福島14.7p 新庄15.0p
秦野15.0p 妙見山15.0p 東郷12.0p 天王14.0p 茨木12.0p
清水15.0p 枚方15.3p 田原13.5p 八尾12.0p 富田林15.0p 長野19.5cm

この大雪は兵庫 和歌山 奈良 静岡 でも大雪となっています
85名無しSUN:2007/04/10(火) 18:50:47 ID:+awZgs/8
>>82
寒かった1日だけ取り上げて言われても…
しかも昭和末期ではなく平成初期だし
86名無しSUN:2007/04/10(火) 19:27:29 ID:n1XwgYus
>>84
興味深いデータですね。
もしあれば、兵庫などのデータも掲載いただけませんか?
87名無しSUN:2007/04/10(火) 19:56:02 ID:/VX6Road
>>82
その日は雨降ってるし、最高気温10.8℃だよ
平均気温は9℃でその年の4月では平均気温3番目に低いようだけども




88名無しSUN:2007/04/11(水) 11:02:06 ID:tp5ffjgO
>>86
>もしあれば、兵庫などのデータも掲載いただけませんか?
別人ですが兵庫県下の状況について・・・
淡路が主なものですし官署以外は寸単位での表示ですのでご了承を・・・
神戸16cm、洲本18センチ、姫路8寸、明石8寸余、以下淡路島、岩屋7寸、
浦10寸、野島10寸、富島8寸、釜口9寸、仁井15寸、育波14寸、
尾崎村・生穂町10寸、郡家5寸、江井8寸、志筑6寸、山田9寸、
大町10寸、中川原13寸、都志6寸、鮎原10寸、広石10寸といった
ところです。

ただし当時の淡路島内の区内観測所は灘、市、志筑、富島、岩屋だけのようです。
つまり大雪についての調査で各自治体へ報告を求めた結果のものと思われるので、
精度の点では問題を含んでいると思ってくださいませ。
89名無しSUN:2007/04/11(水) 11:53:38 ID:tp5ffjgO
>>88
和歌山県下ではcm単位で、高野山27.0、岩出20.0、清川13.5、応其25.0
三川20.0、来栖川10.6、八幡23.0、湯浅18.0、田殿9.1、龍神30.0、
和歌山17.5、船着9.1、上山路20.5、本宮15.0、御坊9.1、粉河20.0
といったところが気象要覧に掲載されております。
90名無しSUN:2007/04/11(水) 19:47:10 ID:eGRgeG5c
>>84
大したことは無いと思いますが、
京都、滋賀はどうだったんでしょうか?
91名無しSUN:2007/04/12(木) 19:16:15 ID:QmSIrLrW
兵庫県がここまで降ったのは、昭和20年と同じくらいか
92名無しSUN:2007/04/12(木) 20:58:14 ID:Y+tRKTcH
>>84
京都、滋賀はどうだったんでしょうか?
93城端:2007/04/12(木) 21:23:11 ID:G+7O9XQc
砺波平野南西部です。今から11年前の今日は、積雪20cmを記録してる。
94名無しSUN:2007/04/15(日) 01:53:32 ID:4Ugce7tg
姫路と明石で八寸は、過去最高かも、
今までみたことないよ
95名無しSUN:2007/04/15(日) 08:03:31 ID:a/gYv5dT
>>92
別人の亀レスですが2ちゃんねるから殆どリタイアしてますものでm(__)m

1931年2月10日前後の京都・滋賀ですが、木津17cm(以下同様)、京都14
園部15、周山16といった感じです。滋賀県は大津13、多羅尾15、水口10、
八幡10・・・というように記録的というほどではないやうです。

>>94
姫路測候所開設以前の委託観測所時代の記録では1945年2月25日28cm、
姫路市網干地区でも25cmが出ており、隣接の高砂では36cmを記録。
恐らくこの時の雪が兵庫南西部地方の過去最高記録でせう。
9692:2007/04/15(日) 11:12:47 ID:LyiBwwIz
>>95
thanks!
滋賀南としては平凡でつね。
しかし、南低での京都市14cmは、今ではありえませんね。
(京都市は南低は弱いで寿司ね)
97名無しSUN:2007/04/15(日) 13:47:48 ID:i3ZVrwT8
>>89
和歌山17cmとか、御坊9cmとか信じられない数字ですわw 
17cmって和歌山の過去数十年分の積雪合計しても
そこまでいかないんじゃ・・・

21世紀を跨いで5年ほど和歌山市内に住んでたことがあるが、
和歌山城の屋根が真っ白くなったのを見たのは1回だけと記憶。
(確か2000.1.27だったはず)

最深積雪40cmを持っているとは到底信じられない。
そのかわり風花は良く舞ってたけれど。
98名無しSUN:2007/04/20(金) 22:08:58 ID:bPaP1eaC
>>95
またまた別人の亀レス追加です。
1931年兵庫県淡路の積雪ですが、絶対確実に区内観測所の値であるものだけを
改めて挙げておきますです。起日はすべて2月10日。
市24cm(以下同単位)、志筑18、富島12、岩屋8、灘24の以上5箇所は正式な委託観測地点。

本土側についても確実な区内観測所のデータは以下のとおりです。(起日はすべて10日)
神戸16cm(以下同じくcm単位)御影12、王子15、安積17、山崎15、網干15、八幡15、
田原20、姫路10、柏原16、福住18、篠山14、中村9、北条17、三木24、阿弥陀15、
高平14、三田15、有馬19、西宮12、佐治14、赤穂20、佐用9

※従って前に書き込みした姫路8寸≠ヘ区内観測所のものではなくスミマセン(-д-;)
99名無しSUN:2007/04/21(土) 08:17:12 ID:Kymmgjeb
>>98
またまた別人のレス。
1931年に比べると格段にマイナーですが、翌年2月の淡路島の大雪から確実に
区内観測所のデータを拾うと市8cm(以下同様に)、志筑1、富島8、岩屋3、
灘20、起日はいずれも25日です。灘だけが突出して数字が大きいのは少々(゚д゚)ハァ?

太平洋側の大雪として代表的な1936年は志筑5cm2月7日、岩屋4cm26日、
富島5cm7日、市2cm23日、灘6cm7日とバラバラで、数字的にも1936年のイメージ
からすれば少々物足りないかも。ただし岩屋で3月5日に5cmを記録するなど
一冬に何度も大雪≠ェあったのが1936年らしいかもです。
100名無しSUN:2007/04/21(土) 18:26:11 ID:Kymmgjeb
>>99
別人の連族書込で恐縮ですが、一応のキリの良いところで1931年から20年後の
1951年2月14〜15日の低気圧のよる兵庫県下の積雪の状況を紹介しておきます。
※日付明記以外はすべて15日に記録されております。
神戸14日0.4(つまり0cmですナ)、明石13、六甲山30、山崎4、神戸村2(神戸市
にアラズ)、三田14日10、柏原6、篠山6、佐治3、以下淡路島:灘6、都志14日7、
富島9、岩屋14日6、志筑14日8・・・となっております。

スレ主ではありませんが、過去の顕著な気象現象に一人でも多くの方が興味を
持ってくださることを希望いたします〜(-_-)」
101名無しSUN:2007/04/24(火) 04:05:26 ID:quljSJXD
>>98->>100
いつも素敵な情報感謝しております。
兵庫県南部の大雪は十年に一度くらいですからつい見入ってしまいました。
またよろしくお願いします。
102名無しSUN:2007/04/24(火) 18:40:46 ID:quljSJXD
1965年は3月から記録的な寒い春でした
1965年5月1日9時の観測所の積雪(cm)と根雪の最終日(月/日)です
@藤 七(岩 手)610 6/15
A奥只見(新 潟)409 6/10
B白 崩(新 潟)205 5/27
C肘 折(山 形)170 5/25
D真 川(富 山)155 5/25
E栃尾又(新 潟)145 5/15
F三 頭(新 潟)142 5/15
G中 村(山 形)139 5/15
H只 見(福 島)136 5/17
I北落合(北海道)135 5/12
J入広瀬(新 潟)145 5/15
K母子里(北海道)105 5/18
L檜枝又(福 島) 87 5/10
M朱鞠内(北海道) 85 5/17
N湯 田(岩 手) 83 5/11
O真 狩(北海道) 72 5/13
P赤 倉(新 潟) 70 5/10
Q幌 糠(北海道) 68 5/10
R若 畑(秋 田) 67 5/ 8
S差首鍋(山 形) 60 5/ 9
103名無しSUN:2007/04/24(火) 18:52:11 ID:fREbgL0+
1965・1993年はいずれも寒い春から冷夏へ。
104名無しSUN:2007/04/24(火) 18:59:27 ID:gcWUIe1L
610cmwww藤七何処だよ、と思ったら八幡平なのね。納得。
105名無しSUN:2007/04/24(火) 21:14:48 ID:i0swJXKQ
>>101
なんとかご満足いただけましたでせうか〜=^ェ^=
兵庫南部の過去大雪で1931年や1951年を出したので1945年2月も書きますかナ。
まずは淡路ですが、灘25日&26日20、市25日14、都志25日16、富島25日10、
志筑25日15、岩屋25&26日12といったところですが、3〜4日と7〜8日にも
大雪で灘では3日に10と7日に11、志筑7日13などが記録されております。

 本土側では25日分が、神戸17、鹿谷5、住吉23、西宮10、赤穂22、神戸村26
龍野25、網干25、家島13、八幡25、姫路28、佐治39、柏原35、中町26、鴨川30、
淡河36、三木19、阿弥陀12、高砂36、有馬31、中谷25、尼崎10、明石10

 26日分は、六甲山35、千種33、上郡25、山崎26、田原20、福住38、
篠山52、西脇23、社11、北条14、高平30、三田30ですべて区内観測所です。
※ただし佐治については同月4日の44cmを記録あり。
これで一応、同年冬の兵庫県瀬戸内側の区内観測所を網羅しますた。
106名無しSUN:2007/04/25(水) 19:00:57 ID:mewBhdYS
>>105
詳細なデータありがとうございます。
ところで1945年2月は兵庫県南部では22日の積雪はあったのでしょうか
興味のあるところですね
107名無しSUN:2007/04/25(水) 19:19:22 ID:Dpe6O9F9
>>103
1965年8月は旱魃だった。7月は下旬になっても日照不足で去年の夏に似ている。
108名無しSUN:2007/04/25(水) 19:29:02 ID:nBN1zUaz
>>106
たまたま別の話題を書き込もうとしておりましたが、22日は淡路では積雪
にならなかったようです。(もちろん区内観測所限定ですが)
神戸でも同様で、あとの地点は再確認してから書き込ませていただきます。

 今回は多少理屈っぽい話もたまには・・・ということで〜ヽ(´▽`)ノ
1945年2月25日〜26日にかけて太平洋側各地は記録的な大雪であり、日本海側でも
同冬の最深積雪を記録した地点が多いことも良く知られておりますが、
かなりのマニアでも案外見落とされている点について。

↓に同年冬には珍しく?記録更新に失敗した和歌山と、日降雪が1953年
からの統計となっているため幻ですが、記録的な短時間の豪雪に見舞わ
れた鳥取のデータを示しますた。

和歌山:25日6時1.5℃、10時0.5℃、12時1.2℃、14時1.5℃、18時1.1℃、22時1.7℃
6〜12時6.3o,5.4cm、12〜14時1.4o,0.3cm、14〜18時4.1o,−、
18〜22時6.1o,1.9cm、22時〜6時2.2o,0.1cm 最深積雪6.7cm
※当時の和歌山の原簿の記事欄を調べると、みぞれの時間が長かったようで
気温的にも大変微妙だったのですが、幸か不幸か大雪に結びつかなかったやうです。

鳥取 :25日6時-0.5℃、12時0.1℃、14時-0.3℃、18時-0.1℃、22時1.4℃
6〜12時3.2o,7.5cm、12〜14時3.9o,11.0cm、14〜18時10.1o,32.0cm、
18〜22時4.3o,34.0cm、22時〜6時0.4o,0.0cm 最深積雪93.5cm、
※日降雪を敢えて計算すれば85cmとなるので幻の新記録!?
109名無しSUN:2007/04/25(水) 19:32:31 ID:mewBhdYS
1965年5月1.2日は、西日本で記録的低温を観測しています。
香川県 高松3.2℃ 降霜あり
岡山県 岡山1.7℃ 降霜あり 千屋−3.4℃ 山奥−3.3℃ 上長田−3.5℃
    津山−0.2℃ 矢神−3.5℃
兵庫県 明石1.3℃ 姫路1.5℃ 上郡−0.5℃ 一宮−2.5℃ 末野−1.4℃
京都府 京都2.7℃ 瑞穂−2.3℃ 宇治田原−1.2℃ 綾部−0.4℃ 福知山−0.7℃
愛知県 豊橋2.5℃ 瀬戸0.3℃ 大沼−2.5℃ 岡崎1.7℃ 田口−1.0℃
三重県 上野−0.8℃ 名張−1.2℃ 奥津0.5℃ 飯高0.5℃
岐阜県 高山−2.4℃ 夏厩−6.0℃ 旗鉾−3.0℃ 平湯−8.0℃ 久々野−6.4℃

110名無しSUN:2007/04/25(水) 20:44:25 ID:nBN1zUaz
>>108
2月22日〜23日の状況について補足ですが
神戸と淡路は前に書いたとおりで積雪に至らず。他の地点も意外と少ない。
そのうち六甲山22日5cm、千種23日4cm、佐治8cm(ただしこれは根雪状態の残雪)
福住5cm、篠山12cm(同様にこれも残雪)といった状況です。
むしろ2月2〜4日と7〜8日の方が多く、22〜23日は空振りといったところですた。
111名無しSUN:2007/04/25(水) 20:45:35 ID:j9H66nVN
こういう春先〜初夏の異常低温は興味深い
1976年7月1〜2日も異常低温
東北の内陸部では氷も張った
112名無しSUN:2007/04/25(水) 20:48:59 ID:nBN1zUaz
>>108
1945年2月22日前後の兵庫県南部の積雪状況ですが手持ち資料にて〜
神戸と淡路は前に書いたとおりで積雪に至らず。他の地点も意外と少ない。
そのうち六甲山22日5cm、千種23日4cm、佐治8cm(ただしこれは根雪状態の残雪)
福住5cm、篠山12cm(同様にこれも残雪)といった状況です。

データに寄ればむしろ2月2〜4日と7〜8日の方が多く、22〜23日は兵庫県南部に
冠する限り空振りといったところでありますた。
113名無しSUN:2007/04/25(水) 20:50:36 ID:nBN1zUaz
>>112
しまった年のせいで誤爆・・・逝ってきますorz
114名無しSUN:2007/04/25(水) 21:04:47 ID:2wBrcjpt
兵庫県南東部の、冬型での大雪極大値ってドレくらいなんんだろう
115oyuki ◆7IBIbHeJyk :2007/04/26(木) 23:02:35 ID:M3rjcx0I
このスレのまとめページを作ってみました
http://www.wikihouse.com/oyuki/index.php?%B2%E1%B5%EE%A4%CE%C2%E7%B4%A8%C7%C8%A5%B9%A5%EC%A4%DE%A4%C8%A4%E1

年代別のまとめ(作成中)と前スレのログがあります。
116名無しSUN:2007/04/27(金) 17:01:25 ID:fBjfutjp
>>112
1945年2月22-23日は兵庫県南部では目だった降雪による積雪は無かったようですね
ありがとうございます
それにしても1945年の1-3月は太平洋側で大雪があったのですね
>>115
乙&サンクスです
117名無しSUN:2007/04/27(金) 17:25:48 ID:fBjfutjp
それでは、
昭和以降もっとも気温が下がったといわれる1931年1月27日の最低気温を
以前は区内観測所のデータ(美深-41.5℃、上音威子府-41.3℃等)
で書き込みましたが、今回は北海道森林気象観測所のデータを・・・
1931年1月27日の最低気温です
上幌別(歌登)-44.0℃ 仁宇布(美深)-40.0℃ 沼川-37.5℃
上幌内(雄武)-37.5℃ 名寄-36.8℃ 安平志内(中川)-36.5℃
幌加内-36.0℃ サクルー(滝ノ上)-36.0℃ 参考までに


118名無しSUN:2007/04/27(金) 21:30:58 ID:ZDZhVQG5
>>114
 なかなか適当な答えを見つけるのが難しい質問ですが、
日本気象教会神戸支部編神戸海洋気象台監修兵庫県気象暦≠ノ旧区内観測所
での積雪を含めた各地の極値が載せられています。
 ひとつの視点として、南Lでの目立った大雪がなかった1963年が、どの地点
で最深記録を残しているかを調べると、淡路地方と北部地方はゼロ。
 一応南部地方に分類されている中で、一宮39、中町36、柏原45の三箇所が該当
しますが、南部地方に分類されているとはいえ分水嶺からそう南下していない地区
ということになります。それ以外は1963年のような特異的な冬型でも記録は出てい
ませんし、1936年や1945年も兵庫南部での冬型の大雪はないやうです。

 ただし108で紹介したように南Lの大雪時に日本海側で短時間の集中的強雪が起こ
っていた事例もありますので、冬型で瀬戸内側でも大雪といった事態が、思いもよら
ない気象現象で起こらないとは必ずしもいえませんが、、、

>>117
いつもながら珍しい資料の紹介有難うございます。ただし部外の観測では精度が
いつも問題になるわけで、1月27日は朝鮮北部の中江鎮で-39.0℃ですから、-40℃
をそう下回らない程度は想定の範囲内ですが-44.0℃となると寒気の程度からみて
(゚д゚)ハァ?と思えなくもありませんでつ。
119名無しSUN:2007/04/28(土) 11:45:40 ID:saAUkE07
>>118
GW突入のせいか閑散としておりますナ。118の書き込みで行が長杉で書込めず
一部削除したため意味が不明瞭になったやうですのでフォローという形で(^^;;

 1931年1月27日の冷え込みを本州最寒の岩手県下の冷え込みでも調べると、
盛岡-10.1、内丸-10.3、上田-10.8、滝沢-11.0、西山-10.0、大志田-11.0、
藪川-12.5、松尾-13.0、外山-15.0、門馬-13.5、小鳥谷-10.2といった具合
になっておりますですね。
 ということは強烈な冷え込みだったけれども、北海道限定型といってよい
タイプだったということですかナ?
120名無しSUN:2007/04/29(日) 18:57:34 ID:AvsQtofX
>>118
1931年1月27日の道北の冷え込みから見て歌登近辺で-40℃以下になるのは
決して不思議ではありませんが上幌別の-44.0℃は確かに、想定外でしょう。
北海道庁拓殖部林務課及地方林務課所属森林気象観測所のデータは
毎年気象略表として百ページに亘って多岐に成績を編纂してあります。
上幌別は同年2月6日にも-39.6℃を観測していますし、1933年1月には-41.0℃を
観測しています。1933年1月は、幌別小学校(歌登小学校)でも-41℃を記録
しているようなので、歌登では記録的な冷え込みだったのではないでしょうか。
また美深の仁宇布では、1931年に4回-40℃を観測しており1940年には-42℃を
観測しているようです。精度はわかりませんのて゜、未公認参考記録ということで
121名無しSUN:2007/04/29(日) 23:56:38 ID:Y3zDtHqJ
>>119
> GW突入のせいか閑散としておりますナ。
ちゅうよりか、季節的にもう貴書薄れは閑古鳥が鳴く時期だな。
次に大雨、猛暑がくるまでは、閑散としてるょ。
122名無しSUN:2007/04/30(月) 09:07:10 ID:JnxZ+b3/
>>120
1931年1月27日前後の低温を官署で追ってみると、札幌、羽幌、旭川、帯広、
浦河が27日にピーク、釧路、根室が28日という具合で、119に書いたように
東北まで南下の気配も感じられませんし、道北限定寒波という感じですね。

別スレに書きましたが、百葉箱時代の気温観測は真夏の最高気温の場合は
相当問題がありそうですが、最低気温は比較的精度が高いようです。
特に昭和の森林測候所の観測ならば信頼度は明治時代の官署の精度と比べ
ても、そんなに見劣りしないのではないでせうか。(元気象庁の観測部長
だった方が1902年の旭川の低温記録について疑問を呈しているくらいですし)

ちなみに手元には1902年1月の北半球天気図(米国製)があります。まだお送
りしたことがなかったと思いますので、今日中にお送りしておきませう。

>>121
ご教示に感謝いたします。m(__)m
 年甲斐もなく何年も気象スレに出没しておりますわけで、季節的動向につき
ましては承知しておりますが、コテハンではないもののお馴染の方からと推測
できる書き込みに反応が少な杉ですので、先方のお気持ちも慮ってGW突入
に閑散の原因を求めるレスを行った次第であります。(^◇^)

 ただし今尚過去寒波の話題を一対一でやってるのもアフォみたいですので、
先方様と協議の上まだ続けるかどうか決めたいと思います〜(・∀・)
123名無しSUN:2007/04/30(月) 10:37:55 ID:XYU/La18
明日から5月ですが,気象庁電子閲覧室で5月の極地を調べていたら,京都の日最低気温の低い方の1位は,1908年5月1日の-0.3℃でした。
同日には彦根1.6℃,岐阜1.7℃,福井2.4℃,水戸1.5℃,宇都宮-0.8℃,前橋2.1℃,金沢2.3℃,松本-2.6℃など,5月の1位にならないまでも,結構な低温が記録されています。
いまの感覚では5月の京都や宇都宮で冬日になるとは想像しにくいですが,都市化で気温が上がった分を引いたら,今でも氷点下になる可能性はあるんでしょうか。
結局,昔は5月になっても強い寒気が降りてきていたということでしょうね。

124名無しSUN:2007/04/30(月) 19:08:02 ID:PY6dsaG1
>>122
1931年1月27日の管内観測所の最低気温を拾ってみますと
浜益-17.2℃ 岩見沢-31.0℃ 帯広-34.0℃ 幸震-34.5℃
深川-30.3℃ 富良野-34.0℃ 麓郷-31.7℃ 山部-31.0℃
西達布-35.6℃ 永山-35.0℃ 愛別-31.5℃ 士別-36.5℃
名寄-38.5℃ 美深-41.5℃ 上音威子府-41.3℃ 羽幌-25.7℃
幌延-32.6℃ 天塩-35.0℃ 津別-28.5℃ 上湧別-29.1℃
早来-36.2℃ 
東北地方では目だった低温はありませんね。
1902年1月25日の北半球の天気図はどんなだったのでしょう、よろしかったら
よろしくお願いいたします。

125名無しSUN:2007/05/01(火) 04:28:24 ID:gRt59n8G
>>123
1908年は5月1日だけでなく中旬の5月15・16日も異常低温で各地で霜害が
あり大打撃を受けています。
秩父では15日-0.2℃、16日0.0℃を観測しています。
126名無しSUN:2007/05/01(火) 16:38:01 ID:gRt59n8G
関東南部の5月の低温といえば
1953年5月3・4日ということになります。
東京4.0℃ 中新井1.5℃ 世田谷0.6℃ 府中0.6℃ 立川-0.7℃ 八王子0.3℃
五日市-0.3℃ 小沢-0.4℃ 
熊谷1.2℃ 秩父-0.8℃ 小川-1.0℃ 松山-1.0℃ 阿久原-0.6℃ 鶴ヶ島-3.0℃
厚木1.5℃ 都田0.5℃ 大船0.5℃ 鳥屋-2.0℃ 仙石原-4.0℃ 二宮0.1℃
鴨川4.0℃ 富崎5.7℃ 野田0.0℃ 吉川2.8℃ 柏-1.4℃
水戸-0.1℃ 館野-1.4℃ 日立2.7℃ 堅倉-2.7℃ 古河0.6℃ 下館0.3℃
三島1.1℃ 御殿場0.0℃ 静岡5.1℃ 松崎2.1℃ 興津4.5℃ 上狩野1.5℃



127名無しSUN:2007/05/02(水) 11:20:08 ID:g7fKaxQk
今じゃ関東南部の東京、横浜、千葉などの都市部では
5月に10℃割ることもあんまりなくなったな。
128名無しSUN:2007/05/02(水) 12:35:08 ID:I95aPyqU
1993年の今日
関東で最高気温の異常低温

東京11.2℃(史上10位)
熊谷9.2℃(史上2位)
前橋9.2℃(史上2位)
軽井沢4.7℃(史上1位)
甲府10.7℃(史上3位)
129名無しSUN:2007/05/02(水) 18:14:40 ID:03zq7olm
1965年5月3・4日は低気圧により最大瞬間風速潮岬42.2m/s 室戸岬46.0m/s
日本アルプス山岳部では猛吹雪により遭難者が続出しました。(低気圧による
死者60名)
新積雪山岳部50〜100cm
長野県内の観測所の5月3日午前9時の積雪です
松本1cm  志賀高原10cm 宗賀6cm 入山辺3cm 蓼の海5cm
大変なGWだったようです
130名無しSUN:2007/05/02(水) 18:20:16 ID:tc804IdL
1992年の5月1日に山形で降雪したよね。
5月の雪は100年振りとか言ってたな。
131名無しSUN:2007/05/02(水) 18:32:40 ID:JxRu0yF+
>>129
今気象庁のサイトで松本の記録を見てきたけど
3日全体の記録では3cmとなってました。
松本1cmは4日の記録では無いですか?
3日9時の気温は8.0℃で18時には0.6℃を記録しています。

ちなみに某再解析データによると低気圧は
奄美大島→四国沖→静岡→福島→三陸沖と進んだようです
132名無しSUN:2007/05/02(水) 18:51:49 ID:03zq7olm
>>131
ご指摘ありがとうございます。
上記のデータは5月4日の午前9時の積雪です
133名無しSUN:2007/05/04(金) 10:38:05 ID:1cWYSSDC
前に紹介したかもわかりませんが1936年5月の福島県只見における積雪深
の動向であります。(いずれも10時観測)
5月1日170cm、以下同様に2日160、3日163?(原簿不鮮明のため)、4日163?(〃)
5日158、6日150、7日135、8日130、9日120、10日110、11日90、12日70、
13日60、14日50、15日40、16日30、17日20、18日6、19日0、20日なし

5月17日の52.0mmの雨に始まる4日間の雨天によりようやく融雪したやうです。
※たまに間違える人がおられますが1963年ではなく1936年ですので老婆心?までに。
134名無しSUN:2007/05/05(土) 16:29:00 ID:M+t1MYuE
>>133
多雪年の1936年は、只見は4月1日で555cm。
一方寒春の1965年は4月5日で288cm。対照的ですね。
それにしても、5/2・3・4は新積雪があったのでしょうか
135名無しSUN:2007/05/05(土) 21:52:24 ID:H4CnlALf
>>134
5月の低温や降雪の過去事例は、気象学的には興味深くても関心をもうひとつ
呼びにくいみたいですね。日本が第一次産業の比率がもっと高く、また養蚕の
盛んな時代だったら皆さんの関心度も大分違っていたでせうか。

さて只見の5月の降雪ですが、当時の伊北小学校が委託を受けていた原簿には
新積雪の項目が設けられておりません。毎日10時の積雪深は欠測なく記入され
ていて、僅かながら数値が上がっているので降雪があったと判断したいところ
ですが、雨、雪、雹、霰の合計日数6とはいうものの、降水量としては観測さ
れてはおらず、各当日午前10時の天気は晴天か快晴、風は和風か静穏です。

もともと1936年冬期の只見における降雪量を調べようと思って調査したの
ですが、上記の事情で目的は達せられず5月の降雪についての謎が増えますたorz

※5月の過去気象ならば若い人ならメイストームの方が受けやすいのかもしれま
せんが、1954年の有名な低気圧に先行する8日(1230GMT)の天気図
では950hPa等圧線が描かれた低気圧が46N 165E付近に存在していて興味をそそり
ますが、スレ違いになりますしこれぐらいにしておきます。


136名無しSUN:2007/05/06(日) 19:41:51 ID:ASkm+Eq1
>>123
亀れすになりますが京都の5月の低温に関連して、同地の5月の結霜日数を調べますた。
最多は1896年と1903年の4日、続いて1918年と1934年が3日
2日は1889、1898、1905、1908,1925、1926、1927
1929、1945までが戦前で5月中の複数回以上霜が降りた年のやうです。

一応1881年からの統計なのですが、前述1889年の2日を除けば1885年に
1日のほか、1880年代の京都では晩霜記録がなく、1890年代と1920年代
に頻繁という結果が出ておりますです。
137名無しSUN:2007/05/06(日) 20:24:04 ID:SRxoviWK
データの真偽のほどは検証できないですが、中国科学院のHPから…

お隣中国での5月の寒波としては、1951〜1980年の統計期間では、
1972年5月1日〜2日(中国東北地方)、1961年5月2日〜4日(全土)の冷え込みが記録的だったようです。

1972.5.2 錦州1.5 吉林九站-7.5 敦化-7.3 通化-3.8 集安-2.2
     虎林-3.4 哈爾濱-3.8 綏芬河-7.6
1972.5.1 長春-3.1 四平-3.0 嫩江-8.3 伊春-8.8 海倫-7.9
     斉斉哈爾-7.4

1961.5.4 赤峰-3.2 武漢7.2 荊州7.5 昆明6.0 上海6.9 安慶8.3
     景徳鎮6.2 青島5.0 阜陽4.6
1961.5.3 海拉爾-11.2 天津4.5 唐山3.9 営口1.4 大連3.7
     大理6.6 徐州4.8 済南4.2 泰山-5.5
1961.5.2 海拉爾-11.2

日本でも寒かった1965年5月2日〜3日は、中国でも寒く、
1965.5.3 南京5.0
1965.5.2 北京2.5
と、南北2都市で当該統計期間中の5月の低極を記録してるようです。北京が意外と高いけど。

138名無しSUN:2007/05/08(火) 12:21:20 ID:odKFYGfj
1991年のGWも冬型が続いて寒かった。
1991年5月3日には阿蘇山でも5月としては46年ぶりの吹雪だった。
139名無しSUN:2007/05/08(火) 22:09:53 ID:yQfrzFGR
>>122
>ちなみに手元には1902年1月の北半球天気図(米国製)があります。まだお送
りしたことがなかったと思いますので、今日中にお送りしておきませう。

少し日数が経ってしまいましたが、
↑ということなんですが、米国製の北半球天気図とは興味深いです。
ぜひ欲しいと思うので差し支えなかったらメールで連絡お願いします。
140名無しSUN:2007/05/09(水) 05:21:03 ID:pFNqyydg
>>139
122でございます。天気図ご所望とのこと喜んでお送りしたいと存じます。
コテハンでないので推測ですが、以前何度かやり取りをさせていただいた
プロの方とお見受けしますが、それで間違いなければ以前のメルアドにお
送りさせていただきます〜。。。<(_ _)>
141139:2007/05/09(水) 09:27:49 ID:HDkRHBqD
>>140
いえいえ、私は>>139で初めて書きこみました。
貴方が過去に何度かやり取りした方とは別人です。
ただ2chの低温や高温スレなどは読んでて面白かったので、
一昨年ほどからROMっていました。
ぜひ私が記入しているアドレスに連絡をお願いします。
142名無しSUN:2007/05/09(水) 20:31:48 ID:pFNqyydg
>>141
とりあえずテストメールをお送りし続いて添付ファイル付でお送りいたしましたが
首尾よく到着いたしましたでしょうか?
ご参考になりそうでしたら順次添付ファイルにて、日を追ってお送りできるように
手配いたしますので掲示板上にてお知らせくださいませ〜m(__)m
143名無しSUN:2007/05/09(水) 21:33:32 ID:D7WANyn1
鹿児島県田代の気温の下がり方は異常
144139:2007/05/09(水) 23:20:13 ID:ui+tpsp+
>>142
どうもメールの件ありがとうございました。
たった今貴方にメールおくりました。

添付ファイルは正常に届いていましたよ。
これからもよろしくおねがいします。
145名無しSUN:2007/05/10(木) 18:02:04 ID:AZ3zy4z4
>>135
1954年5月10日の季節外れの大低気圧は、天気図をみると萌えるのですが、
漁船遭難等で死者行方不明360名以上を考えるといたたまれない気持ちに
なりますね

話は変わりますが、
積雪黄金期の千葉県の積雪をを列記いたします。
1936年2月4日 千葉(都)55cm 三里塚54cm 八街50cm
1936年2月24日 松戸45cm
1945年2月22日 大多喜70cm 三島60cm 千葉(白井)59cm 浦安55cm
1945年2月26日 久留里75cm 佐原60cm 三島60cm 片貝50cm 小御門50cm
1951年2月14日 千葉(白井)133cm(仁戸名)91cm(都)80cm 木更津100cm?
1954年1月24日 笹川51cm 久留里47cm 佐原40cm 三島40cm
1967年2月13日 加茂60cm 清澄59cm 清和50p 久留里43cm 大多喜40cm
1968年2年16日 清澄67cm 天羽51cm 松戸48cm 清和45cm 久留里40cm
今では40cm超えは昔話ですね

146名無しSUN:2007/05/10(木) 20:32:11 ID:bP0w49qk
木更津で100cmって…凄いな!
147名無しSUN:2007/05/10(木) 23:26:30 ID:qRM+BRYr
どうしたら福岡で6月に4℃台まで下がるんだね?
148名無しSUN:2007/05/11(金) 21:17:16 ID:uvIMN+JZ
静岡東部の大雪といえば
1906年1月24日と1907年2月11日と1945年2月25日が有名ですが。
沼津気象略報によると管内の観測所の報告として(尺貫法をcmに換算しました)
1906年1月24日は
静岡18cm 興津21p 吉原21.9cm 富士川23.5cm 豊田19.5cm 下田15cm
稲取18cm 沼津13.8cm 御殿場19.5cm 熱海18cm 大河内30cm 伊東16.5cm
1907年2月11日は
静岡4.5cm 興津7.5cm 上井出21cm 稲取30cm 宇久須15cm 戸田18cm
沼津3.9cm 下田7.5cm 三島18cm 
両方の大雪は完全な雪で
特に1907年の大雪は各地氷点以下に降り須山須走は氷点下五六度にて降る
とあります。
上記観測所の報告は、観測した時刻は不明ですので
参考中の参考記録であります
149名無しSUN:2007/05/12(土) 02:59:25 ID:YhySxHOz
福島県 田島 0.9 ] 02:20 -19.7 1984/03/02 -1.7 1981/05/31 1976年
5月の低温記録が月末とは・・・
150名無しSUN:2007/05/12(土) 09:18:51 ID:pntrCGJs
>>149
たしか,稚内や旭川で終雪最晩を記録した時の寒波です。
151名無しSUN:2007/05/12(土) 10:05:43 ID:W5jAojND
>>145
1951年2月の俗称スノー台風≠セって2月17日付朝日新聞誌上に百三十名以上
絶望 船舶六隻が行方不明≠ニあるのをはじめ被害続出ですから、当時シビアな
気象に襲われれば悲惨なことになるのが常でしたナ〜。
 なお木更津100cm?というのは区内観測所の値とは相当違うようですが、
ソースは何でしたかな??

>>149
まあアメダス以前のだと1900年5月6日に-8.0℃というのがありますが、時期を考慮
すれば記録的な寒波であることには間違いありません。
152名無しSUN:2007/05/12(土) 12:59:03 ID:jGcUTxQz
>>149,150
1日ズレてたら大変な記録だったね。
6月に氷点下や降雪を観測することに‥
関係ないけど1976年の7月の頭も記録的低温
153名無しSUN:2007/05/12(土) 17:30:01 ID:C1fCmODF
>>150
1951年2月の「スノー台風」は、銚子測候所において
15日0時15分に最大風速27.9m/s 3時に30.6m/s 5時に34.3m/s
7時には29.8m/sで、4時間に亘って30m/s 12時間に亘って20m/s以上の
烈風が吹き荒れたようですね。瞬間最大は5時04分42.8m/sです
まさに恐ろしい暴風雪低気圧だったことがわかりますね

さて木更津の積雪100cm?についてですが、?を敢えてつけたのは区内観測所の
値は通常75cmになっている(積雪分布図も75cmで作成されています)のですが
実は数年前、この低気圧の区内観測所の積雪について銚子測候所に問い合わせた
ことがありまして、その時に対応して頂いた所員の方が「木更津は100cmです」
と答えられました、「えっ、100cmですか?75cmではないのですか?」と
再度確認したところ「はい、100cmです」とお答えになられたわけです。
その時は、10時観測が75cmで臨時観測時に100cmを観測した値だと思って
素直に信じていたのですが、後日千葉県の気象月報を見たところ木更津の
月中最深積雪は100cmになっているのですが、月中日最大降水量も同じ
100mmになっていたわけです。そこであまりに一致する数値に自分自身も
戸惑っているわけです。折角お忙しい中、調べてくださった所員の方の
おっしゃることを信じたい気持ちもあって?をつけさせて頂きました次第です。
154名無しSUN:2007/05/13(日) 21:48:13 ID:3vye6cbd
>>153
瞬間風速は当時の機種ダインス風圧計がローテクで短周期の風速変動には難点が
ありますから、その後の風車型や現行機種で測定していたらさらに凄いでせうね。

1951年2月の低気圧は八丈島で実測977.0hPaを観測しているぐらいですから、
記録的なものだったことはわかりますが、都の県農業試験場が雨量147mmで積雪80cm
とすれば、木更津100mmに対して100pとは確かに(゚д゚)ハァ?ですな〜。

>折角お忙しい中、調べてくださった所員の方のおっしゃることを信じたい気持ちもあって
老生がウン十年前に1945年2月の千葉県下の積雪を問い合わせたところ、銚子26日15.0p
勝浦26日22.0p、佐倉26日0.0cm、成東25日18.5p、長狭25日36.0p、千倉25日12.0p、
館山25日24.2p、片貝25日0.0cm、富山23日40.0p、下総23日0.0cm、清澄23日52.6p
鴨川22日18.0pで以上の他は積雪の記録無し・・・という回答ですた。

まさに(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?・・・
としか言いようが無く未だに鮮明に記憶しております。
※その結果、極力自分で足を運んだり出来る限りオリジナルの資料に拠る習慣ができましたが・・・


155名無しSUN:2007/05/13(日) 22:37:35 ID:d094lp+V
>>154
>都の県農業試験場が雨量147mmで積雪80cm
>とすれば、木更津100mmに対して100pとは確かに(゚д゚)ハァ?ですな〜。
積雪と降水量とは比例関係にないよ。
積雪の状態は条件によって変わるからね。
156名無しSUN:2007/05/14(月) 00:04:39 ID:yoZL52zr
>>155
>積雪と降水量とは比例関係にないよ。積雪の状態は条件によって変わるからね。
老生一応、雪氷学会や気象学会の論文は創刊号から所蔵して目を通しておりますし、
また極力原簿のコピーを参照するようにもしており、いろんな状況に左右される
ことは、ご教示いただかなくても当然承知しております。(・∀・)ノ

 実はネタバレになりますが153氏とはメールで資料の交換・・・というか
当時の中央気象台の積雪分布図もこちらから提供したものなんでして・・・f(^^;)
いわばスレ盛り上げのために奉仕のつもりで書いておりますのでヨロシク〜(^0^)


157名無しSUN:2007/05/14(月) 00:23:07 ID:bE93H7pw
顔文字の多用は不愉快だから遠慮してください
158名無しSUN:2007/05/14(月) 00:48:44 ID:+ED+oi0V
何が不愉快なのかは分からんが
そんなことでイライラすんなよ
159名無しSUN:2007/05/14(月) 00:51:15 ID:jRuJ6vJx
まぁなんか人を小バカにした感じに取れないことも無いな。
wや顔文字の多用は人によっては不快に感じることも多いし、あんましない方がいいかもね。
160名無しSUN:2007/05/14(月) 00:55:22 ID:vld9Jabt
冬のネタは冬になればいくらでも盛り上がるので

今の時期にしかないネタをもっと取り上げて欲しい。
5月の低温や寒波や雪。6月の7月の8月の・・・・・・・・・
161名無しSUN:2007/05/14(月) 01:04:22 ID:yoZL52zr
>>157
ご指摘ありがとうございます。確かに不愉快であろうと思います。
ただ正直言って、顔文字でも使わないと退屈でもありましてつい・・・。

ある方からの希望で書き込みを続けてまいりましたが、時期も時期
ですし旧コテハンの方たちとも連絡がつきましたので、書き込みをこ
れにて停止させていただきたく、お詫びとご挨拶とさせていただきます。
どうも長々と失礼いたしました。

162名無しSUN:2007/05/14(月) 02:15:09 ID:lrjGiX81
>>160
同意。この時期から夏にかけての低温や遅霜の記録など
163名無しSUN:2007/05/15(火) 01:12:13 ID:qOoxdu2U
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
164名無しSUN:2007/05/16(水) 17:32:14 ID:KAuoRbIm
東京で
5月や6月の寒波
1989年6月10日の14℃や1993年5月2日の11℃、2007年4月4日の5℃が有名
165名無しSUN:2007/05/16(水) 17:51:56 ID:KAuoRbIm
あと1984年5月
銚子で最高気温8℃位の日もあり、あの年の初夏は、関東は熊谷は暑く銚子は寒かった。
166名無しSUN:2007/05/17(木) 22:32:47 ID:SeEM+Rpb
>>164
5月6月の寒波といっておいて何故4月を持ち出すw

誰か1888年6月の低温も語ってくれ
東京と新潟の月間最低気温の極地が出てるんで
167名無しSUN:2007/05/24(木) 14:55:53 ID:sg28fhqj
1988・1989と2年続き6月低温、そして1992や1996、2002、2006も又低温、

6月高温は1993・1997・2001・2005と4年おきにやってくる。
168名無しSUN:2007/05/24(木) 21:32:22 ID:4R4dpqom
夏の異常低温と言えば、オホーツク海。
1989年7月1日最高気温
網走 9.0℃
紋別 9.2℃

169名無しSUN:2007/05/25(金) 14:54:22 ID:hiIQjaQr
>>168
北海道は初夏にそれぐらい寒くてもなんか納得してしまう
2年ぐらい前だっけ、6月下旬に知床半島で雪が降ったしな

6月のmaxとminの一番寒い記録ってどれぐらいなんだろ?
地元神戸の記録では、6月だとmin10℃以下すら稀な出来事だ
maxにいたっては15℃以下は無いんじゃなかろうか
170名無しSUN:2007/05/25(金) 16:51:44 ID:mDVassgo
171名無しSUN:2007/05/25(金) 17:20:00 ID:ajpKg7Av
1962年6月20日は長野県を中心にこの時期では異例の冷え込みで
高冷地では農作物が全滅の被害がでています
長野6.4℃ 松本5.3℃ 軽井沢4.3℃ 諏訪5.0℃
大正池-1.0℃ 志賀高原0.5℃ 開田0.8℃ 木祖1.2℃ 蓼の海1.3℃
信濃坂2.0℃ 大平2.0℃ 平谷2.2℃ 川上2.3℃ 三岳2.5℃
北牧2.8℃ 菅平2.9℃ 鬼無里3.0℃ 湯俣3.0℃ 富士見3.0℃
172名無しSUN:2007/05/25(金) 18:57:28 ID:ajpKg7Av
岩手県の記録的6月の冷え込みです
1972年6月1日
盛岡2.5℃ 大船渡4.7℃
藪川-3.0℃  附馬牛-4.6℃ 門馬-3.6℃ 荒屋-0.1℃  葛巻-1.2℃
祭畤-0.4℃ 葛巻-1.2℃ 藤七-1.3℃ 若畑-1.2℃ 岩洞-1.1℃
173名無しSUN:2007/05/25(金) 19:28:45 ID:ajpKg7Av
1962年6月20日は西日本でも季節外れの低温に見舞われた
場所があります
-9℃ 富士山
0℃ 夏厩(岐阜)
1℃ 洞川(奈良)
2℃ 龍神(和歌山) 甲斐落合(山梨)
3℃ 真川(富山) 高野・帝釈・八鉾(広島)
174名無しSUN:2007/05/27(日) 23:02:45 ID:pyx+QlKa
もう6月が迫ろうというのに、いつオホーツクへ春が訪れるのだろうか。
今日も九州で猛暑日を記録したというのに、オホーツクは日中でも3℃台だよ。
175名無しSUN:2007/05/28(月) 08:34:17 ID:IIeuZhrS
>>171,172,173
この時期の異常低温興味深いです。
他にもありますか?
176名無しSUN:2007/05/28(月) 14:59:45 ID:ezLJG+Tl
>>174
とうに桜が散り、夏みたいに暑い日が続いてる本州とは違って
オホーツクではまだ昼間に5℃を下回ってるね・・・。
北海道ではひょっとしてまだ桜が咲いてない場所もあるんでは?
177名無しSUN:2007/05/28(月) 21:14:12 ID:1d9pm6q+
>>171
この日の天気図は神
178名無しSUN:2007/05/29(火) 01:42:24 ID:X+VBUofz
8月だけど
記憶に新しいのが2003年の8月14〜17日。
東京では最高気温が20℃をやっと超える程度。
おまけにこの時は東京などでは記録的な大雨。

お盆で書き入れ時のはずの海やプールはガラガラで、逆に温泉施設のある健康ランドが大繁盛してた。
179名無しSUN:2007/05/31(木) 17:26:27 ID:YrXsMO+8
2003年8月14日〜17日
2004年2月21日〜22日
最高気温に関しては両者いい勝負だった
180名無しSUN:2007/05/31(木) 17:47:30 ID:YrXsMO+8
1985年1月30日も平成の中では5本の指に入る大低温
181名無しSUN:2007/05/31(木) 19:55:46 ID:L+go02kX
それは平成何年なのか答えてもらおうか
182名無しSUN:2007/05/31(木) 20:50:56 ID:2g2/Sr0d
冷夏確実。
明日は20℃、葉桜の容器。

http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
こんな長期異常低温を示唆する予想図も出現。
オワタ。大冷夏確実。
183名無しSUN:2007/06/01(金) 01:05:17 ID:4Jscmzkm
小笠原諸島よりサハリン北方の方がずっと下層気温が高いな…
184名無しSUN:2007/06/01(金) 18:29:38 ID:ET16xdgu
6月に入りましたが、網走の最高気温は5.7℃でした。
オホーツクはあいかわらずの異常低温ですな。
185名無しSUN:2007/06/02(土) 19:19:09 ID:vVpp89n9
>>175
それでは1969年6月8・9日の長野県を中心の冷え込みです
長野6.7℃ 松本4.7℃ 軽井沢2.8℃ 諏訪4.1℃
開田-3.2℃ 上高地-1.2℃ 平谷-0.5℃ 川上0.0℃ 志賀高原0.0℃
菅平0.0℃ 大平0.5℃ 蓼科0.6℃ 小海1.3℃ 伊那1.5℃
1962年も1969年もオホーツク高気圧ではなく大陸性の高気圧によることがポイントで
特に1962年の梅雨はオホーツク高気圧の勢力が弱く変則型の梅雨として知られています
186名無しSUN:2007/06/02(土) 20:05:05 ID:OCaI0/Eo
本日の網走最高気温8.9℃。今日も10℃届かず。
187名無しSUN:2007/06/07(木) 12:13:05 ID:AvGSfF6x
開田って標高1000Mぐらいの場所なんですか?
188名無しSUN:2007/06/15(金) 02:00:28 ID:3ljbZT0r
高温の話題で恐縮ですが、昭和19年6月30日の高温の各地の観測所の
データを知りたいので、よろしくお願いします
189名無しSUN:2007/06/15(金) 02:36:29 ID:Habvgjyc
過去の記録的猛暑&高温を語りましょ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1130386094/
190名無しSUN:2007/06/18(月) 17:51:10 ID:bqSa8FZ8
南関東
1987年12月上旬の大雪異常低温は、
2005年12月なんか思い出せば可愛い方。前者の方が12月異常低温に思えたがこの年の年末は桜咲く陽気が続いた。
191名無しSUN:2007/06/18(月) 17:52:31 ID:bqSa8FZ8
1985年1月30日
2001年1月15日
の東京もかなり寒かった。
192名無しSUN:2007/06/18(月) 18:01:28 ID:bqSa8FZ8
1983年12月28日あたり、かなり寒かったが
1984年1月20日、千葉県印旛郡で
−15℃を記録。

その4年後の
1988年1月22日
同 千葉県印旛郡で最低気温が10℃超えた。4年で最低気温が、25℃近く上昇してしまったらしい。
193名無しSUN:2007/06/19(火) 19:08:33 ID:ydtvgkSK
冷夏で有名な1954年6月9.10日の岩手県の観測所の最低気温です
盛岡1.3℃ 2.1℃ 荒沢-0.7℃ 0.2℃ 奥中山-1.5℃ -1.4℃
藪川-4.5℃ -5.0℃ 遠野1.0℃ -0.7℃ 軽米-1.0℃ 0.6℃
久慈-0.3℃ 1.0℃ 門馬-2.0℃ -4.1℃ 世田米0.2℃ -0.7℃


 
194名無しSUN:2007/06/19(火) 19:37:38 ID:ydtvgkSK
あまり知られていませんが1922年6月27日北海道で、六月下旬では異例の
冷え込みで記録的な晩霜被害がありました。
網走2.7℃(草上地温-3.5℃) 斜里2.0℃ 野付牛-1.4℃ 滝ノ上-1.8℃
枝幸3.0℃ 上湧別-2.0℃ 興部2.8℃ 中頓別1.2℃ 津別-1.5℃
紋別3.0℃ 雄武0.0℃ 訓子府-2.2℃ 
旭川1.2℃(草上地温-4.5℃) 布部-3.6℃ 富良野1.3℃ 下芦別1.2℃
雨竜2.0℃ 西達布-1.3℃ 愛別0.8℃ 士別0.0℃ 美深-0.4℃
上音威子府1.0℃ 中川2.0℃
帯広1.5℃(草上地温-2.3℃) 大津1.5℃ 足寄-1.0℃ 舌辛-0.8℃
浜中1.0℃
函館5.7℃ 札幌3.8℃ 千歳3.0℃ 岩見沢1.4℃ 苫小牧5.0℃

195名無しSUN:2007/06/19(火) 22:19:56 ID:YiGsUQFl
6月下旬でこの気温とは…
196名無しSUN:2007/06/21(木) 12:02:28 ID:WqdymDgj
伝説の1976年7月1日、2日の記録的な冷え込み知ってる?
197名無しSUN:2007/06/21(木) 13:29:42 ID:V29yxnIS
低温厨はうざい!ウザ杉る!

198名無しSUN:2007/06/21(木) 16:15:20 ID:CJlAT/RE
道民だけど昭和らしい厳冬を味わったのは01年2月が最後だった気がする
199名無しSUN:2007/06/21(木) 17:27:16 ID:65HvpjXC
>>197
スレタイを見て書き込め。
200名無しSUN:2007/06/21(木) 17:46:39 ID:MbEnBoCa
確かに。
ついでに200
201名無しSUN:2007/06/22(金) 16:27:06 ID:PavvuE19
神奈川県民だが1月、2月の事例

平成時代、冬(1・2月)の一番低温
2001年1月(1985年1月並)
2003年、および2006年1月上旬限定(1984年1月上旬並)
1996年2月(昭和時代では暖冬気味だった1980年・1982年2月並)




昭和時代、冬の一番高温

1988年1月(2000・2002・2007年1月並で昭和時代としてはダントツ1位)

1976年2月(1992・1997・2006年2月並) 

202名無しSUN:2007/06/27(水) 20:13:04 ID:bWqJDRrP
85年前の今日 1922年6月27日の野付牛(北見) 旭川 帯広の時間ごとの
気温のデータです

       野付牛  旭川  帯広
26日18時 +7.5℃ 12.9℃ +9.8℃
26日19時 +5.8℃ 10.9℃ +9.3℃
26日20時 +4.8℃ +8.6℃ +8.3℃
26日21時 +2.5℃ +7.1℃ +7.2℃
26日22時 +1.2℃ +6.0℃ +6.7℃
26日23時 +0.6℃ +5.5℃ +6.7℃
27日00時 -0.2℃ +4.1℃ +6.2℃
27日01時 -0.7℃ +3.1℃ +4.2℃
27日02時 -0.8℃ +2.4℃ +2.8℃
27日03時 -0.9℃ +2.0℃ +2.3℃
27日04時 -1.4℃ +1.5℃ +2.4℃
27日05時 +3.4℃ +2.8℃ +2.6℃
27日06時 +7.2℃ +7.1℃ +5.8℃
旭川の日最低気温は1.2℃ 帯広は1.5℃
203名無しSUN:2007/06/29(金) 15:22:53 ID:qr29PeDa
鹿児島が6月に最低気温28.2℃。これが2007年の現状。
戦前の低温がどんどん遠い夢になるな。
204名無しSUN:2007/07/02(月) 04:22:20 ID:a6EZEEKl
7月になりますた。
7月の異常な冷え込みといえば1945年の下旬頃と1976年月初めかな。
205名無しSUN:2007/07/02(月) 07:45:05 ID:tB8V9bYq
31年前の今朝の記録的冷え込み
水戸10.2℃ 宇都宮10.8℃ 前橋12.4℃ 熊谷11.8℃ 都心14.0℃ 
横浜13.5℃ 千葉12.7℃ 甲府13.4℃ 長野13.1℃
場所により前日や翌日の方が冷えた所もあり。
東北以北は軒並み10℃以下。
206名無しSUN:2007/07/02(月) 13:52:06 ID:a6EZEEKl
2日の館山9.3℃って何だよw
6月だって3位に相当する寒さだぜ?
207名無しSUN:2007/07/03(火) 00:16:05 ID:c2OrrvZf
1976年7月1日〜4日の岩手県内の観測所の最低気温(最高気温)です
観測所   藪 川   藤七  門馬  附馬牛 岩洞  大野
1日 -2.3℃(21.7) -0.2℃ -2.2℃ -1.6℃ -1.6℃ -0.1℃
2日 +1.7℃(22.7) +0.0℃ +0.6℃ +1.4℃ +2.5℃ +3.2℃
3日 +0.7℃(19.9) +0.2℃ -0.4℃ +0.4℃ +2.4℃ +2.6℃ 
4日 +1.7℃(16.7) +0.7℃ +7.8℃ +8.2℃ +6.0℃ +9.2℃
208名無しSUN:2007/07/03(火) 01:17:08 ID:SArv/40Y
日本で7月に最も気温が下がった記録って>>207の藪川ですかね?
209名無しSUN:2007/07/03(火) 03:17:27 ID:TqciRaQl
−2.3℃を7月に記録するのも恐るべしだが、今じゃ都心では
真冬の一番の冷え込みでも出ない気温だぞ。
しかし7月にこの冷え込みとは、遅霜とかのレベルじゃないな。
しかも日中は20℃超えだし
210名無しSUN:2007/07/12(木) 18:54:21 ID:SkJS0h/N
1996年8月28日、日光戦場ヶ原の日中は、2007年1月〜2月、あるいは2004年2月の東京の日中と同じくらいの気温だった。だが、1996年は冷夏に入らないのが不思議。
211名無しSUN:2007/07/16(月) 20:51:30 ID:jkyOpFCN
北海道の過去の7月の低温記録ってどんなモンなんだろう?
アメダス設置後だと興部の0.7℃が一番低い?
212名無しSUN:2007/07/31(火) 20:27:06 ID:H6BAo88N
1985年1月30日もかなりひどい寒さだった。千葉〜横浜。雪はなかったが。
213名無しSUN:2007/08/03(金) 08:50:04 ID:Td8alBoG
1965年(昭和40年)1月〜5月まで低温であった、というのは本当でしょうか?
太平洋側でも、4月(5月)にこたつに入るほどの寒さであった、
というのは本当でしょうか?
214名無しSUN:2007/08/03(金) 15:32:36 ID:2hXpF9j2
>>210
1996年は8月15日が東京で38.7℃の異常猛暑だから。
215名無しSUN:2007/08/10(金) 21:40:21 ID:bQCHLRkr
>1
いいスレたてた
216名無しSUN:2007/08/10(金) 21:41:41 ID:bQCHLRkr
>214
だけど1996年は8月15日以外は皆暑かったぞ。
217名無しSUN:2007/08/14(火) 15:22:25 ID:tTHeWQha
1996年8月は猛暑日あるば、都心25度満たない涼しい日、気温差多かった。 
これは、1996年2月についてもいえ、同月は上旬と20日前後に1984年並の寒い日あれば、14日前後と月末に2004年みたいに15度以上の暖かい日もあり、1996年は全体的に気温差激しかった。
218名無しSUN:2007/08/20(月) 17:02:03 ID:2AG6eFpa
8月下旬に関しては1993年より2001年の方が涼しかった。
219名無しSUN:2007/08/26(日) 23:22:57 ID:1AbiOswH
あと 1996年の8月20日以降も涼しかった記憶がある。
220名無しSUN:2007/08/26(日) 23:31:23 ID:HidzbuJI
03年7月はかなり低温だった。
221名無しSUN:2007/09/01(土) 03:52:37 ID:HTzERjOs
9月の寒波といえば、2001年9月23日ごろのが凄い。世田谷に住んでいるが最低気温が
10℃台まで下がった。大手町では23日と24日に13.2℃、アメダスでは正時ごとの
観測で練馬10.7℃、府中9.0℃など、首都圏では9月としては、平成時代としては記録的
な寒さだった。
222名無しSUN:2007/09/01(土) 04:01:17 ID:eKsUgTWO
>>221
昔から地上観測を行ってる所でも
結構最低気温の上位に入ってる所があるね。
223名無しSUN:2007/09/01(土) 04:15:29 ID:HTzERjOs
>222
確かに。練馬10.7℃(正時の最低)、世田谷東部(自宅の最低気温)10.2℃という値はどんな値かというと。

東京管区気象台の9月の1876年以来の極値が1906年9月28日の10.5℃だから、それと同等。つまり、この時期としては、
最大級の寒波と言える。明治時代と同じ環境なら都心で8度台になっていただろう。

もし、これと同じ負偏差が真冬に来たら、練馬アメダス-9℃、大手町−5.7℃とかになるのかな。
224名無しSUN:2007/09/01(土) 13:15:41 ID:x+N/XVb6
>>221
その日夜ボロアパートで先輩と酒飲んでいたんだけど
9月なのに異常に寒かったのを覚えてる。
225名無しSUN:2007/09/09(日) 10:14:50 ID:zQ/msbEs
h01年9月の異常猛暑、15日位までは暑息苦しかった。
05年9月は冷夏が引き続き寒かったし、
226名無しSUN:2007/09/09(日) 18:49:07 ID:A6gyir2c
旭川の9月の最低気温の低い記録(冬日)
(1940/ 9/30) -1.8
(1888/ 9/11) -1.8 ←!
(1969/ 9/29) -0.7
(1906/ 9/29) -0.3
227名無しSUN:2007/09/09(日) 22:47:18 ID:M7UVtOHq
だれかがドライアイスをひっくり返したにちがいない
228名無しSUN:2007/09/10(月) 07:43:41 ID:c5JMtzfT
>>もし、これと同じ負偏差が真冬に来たら、練馬アメダス-9℃、大手町−5.7℃とかになるのかな。

極端な負偏差が真冬にはまったのは2005/12。それでもはかばかしい記録の出なかった地点は、
都市化やベース温度の高温化で、明治時代の記録は無理。
東海北陸が歴史的な低温になったのは、雪雲の流れ込みでほとんど晴天が無く、日中の最高気温が
上昇しなかったため、平均気温としては非常に低くなった。
関東の平均気温が下がるには、シベリア寒気よりも前線へばりつきの方が効果あるかも。
229名無しSUN:2007/09/10(月) 14:59:34 ID:aDlVZv0W
>>221
あの日は、非公式ながら札幌市内で霙が降ったみたい。

公式記録は、1880年10月5日

なので、ダントツに早い記録!!

つまり、条件が揃えば、札幌では秋の彼岸前の初雪もあり得るってこと。
230名無しSUN:2007/09/11(火) 15:25:12 ID:8l2VFzTZ
1965年9月29・30日は西日本を中心に強い冷え込みとなっています
飯塚7.5℃ 宗像6.5℃ 上城井6.4℃ 矢部5.2℃
由布院3.9℃ 森3.8℃ 中津江5.0℃ 今市5.0℃
伊万里6.0℃ 武雄6.6℃ 嬉野6.0℃ 三瀬4.0℃
内牧1.2℃ 中島3.8℃ 馬見原3.0℃
宮崎9.7℃ 都城6.3℃ 高千穂4.0℃ 須木3.4℃ 高崎5.1℃
伊集院6.3℃ 蒲生6.9℃ 大口5.8℃ 郡山6.0℃ 粟野6.3℃ 宮之城6.7℃
内牧は9月29日に初霜を観測しています。
231名無しSUN:2007/09/11(火) 15:46:37 ID:8l2VFzTZ
1965年9月に関しては佐賀県は北日本並みの低温でした
観測所 月低均 月低極
帯・広 11.8℃ 6.0℃
旭・川 11.6℃ 6.8℃
高・山 13.0℃ 5.3℃
松・本 13.3℃ 3.5℃
阿蘇山 12.5℃ 6.2℃

佐・賀 15.0℃ 9.7℃
三・瀬 10.2℃ 4.0℃
武・雄 11.9℃ 6.6℃
嬉・野 11.5℃ 6.0℃
伊万里 13.1℃ 6.0℃
古・湯 11.6℃ 6.2℃
232名無しSUN:2007/09/11(火) 16:04:51 ID:8l2VFzTZ
比較のために1969年9月の同地点のデータです
観測所 月低均 月低極
帯・広 10.2℃ -0.9℃
旭・川  9.3℃ -0.7℃
高・山 15.1℃ 6.6℃
松・本 15.0℃ 5.9℃
阿蘇山 16.2℃ 12.3℃

佐・賀 21.6℃ 16.4℃
三・瀬 16.9℃ 10.3℃
武・雄 18.8℃ 14.5℃
嬉・野 19.8℃ 14.9℃
伊万里 21.0℃ 15.0℃
古・湯 18.6℃ 11.1℃
いかに1965年9月が異常であったかわかります
233名無しSUN:2007/09/13(木) 15:27:45 ID:IPFbqU6f
1893年1月が、観測開始以来最も厳冬。
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1893&year2=1893&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=reg

異常なほど巨大寒気団がユーラシア大陸全体にどっしりと居座っている。
戦後でこれほど大きな寒波はいかなる厳冬でもあり得ない。
ちなみに1951-80平年比。
234名無しSUN:2007/09/13(木) 16:04:36 ID:3h/PKg8R
日本に関しては1893年1月はそれほど低温ではなかったっぽい。
むしろ1893年2月と1892年12月の低温が際立ってる(特に12月は半端じゃない)。
235名無しSUN:2007/09/13(木) 17:01:09 ID:UttUh1w5
ちなみに寒気団の出口ともいうべきVladivostokの11月〜5月は
1892〜1893:-1.7、-12.6、-17.2、-14.3、-3.5、3.7、9.0
以下参考
1884〜1885:-2.5、-13.3、-14.7、-11.7、-3.5、2.9、9.2
1921〜1922:-2.9、-10.0、-21.5、-7.2、-4.6、4.6、7.9、
1944〜1945:-3.3、-13.9、-17.2、-13.1、-3.9、5.5、6.6
1962〜1963:-4.3、-7.8、-16.4、-12.8、-1.9、4.7、10.0
236名無しSUN:2007/09/14(金) 10:19:33 ID:FEYh5eeF
ちなみに1983〜1984年におけるVladivostokの11月〜5月は
-0.2、-10.5、-14.5、-11.6、-5.1、3.1、8.7
237名無しSUN:2007/09/14(金) 21:08:24 ID:KMxt5ZED
>>235
裏塩崇徳の最近のクソ高温データは無いの?
こんな高温じゃ、日本海に寿司状の雲なんかできるわけねぇ、ってくらい酷いんだろ?
238名無しSUN:2007/09/14(金) 22:53:26 ID:FEYh5eeF
>>237
最近というほどじゃないが1988〜1989年の11月〜5月なら
-0.9、-7.6、-9.3、-5.7、-2.0、7.0、10.3

239名無しSUN:2007/09/15(土) 10:30:22 ID:WRIDqvj+
>>237
2007年の冬
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=2007&year2=2007&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=reg

北半球全域で異常高温の持続だった。見たくないような気温分布だが、今年から一層温暖化が酷くなったことは断言できる。

昭和で最悪の1979年冬
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1979&year2=1979&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=reg

この年日本は過去最悪レベルの暖冬と言われたが、
実は世界的に見ると、アメリカでは異常厳冬、ユーラシア北部でも異常厳冬だった。
その分ユーラシア中南部や日本に寒気が下りて来なかったために暖冬になっただけ。

この二つの図を見比べただけでも、近年の暖冬は地球温暖化による絶望的なものだということが分かるよな。
240名無しSUN:2007/09/15(土) 11:02:45 ID:PbJ1xaDP
>>239
乙!
過去寒冬スレなので、できたら1917〜18年、1935〜36年の分布図もきぼんぬ。
241名無しSUN:2007/09/16(日) 14:13:25 ID:hndMqi7R
242名無しSUN:2007/09/16(日) 14:22:24 ID:hndMqi7R
戦前の厳冬と、今の相対的低温では全くレベルが違うな。
特に1918年は北極域からアメリカ大陸に寒気が溜まっているにもかかわらず、
ユーラシアの高温を飛ばして、日本にも強い寒気が降りている。
北極振動に頼ることなく、寒気が溢れ出していたんだろう。
1936年もシベリア大陸全域の異常低温領域が顕著で、
北シベリアのブロッキング高気圧が日本への寒気流出を助長している感じ。
1945年は極域の高温が顕著で、その分ユーラシア広域の寒気団を南下させている。

それに比べたら2006年の冬は強烈な北極振動による寒気放出に頼りながらも、
低温領域はユーラシアの北部と、日本、西太平洋に限られており、領域、低温の度合いも小さい。
やはり地球温暖化の傾向が寒冬年からも見て取れる。
243名無しSUN:2007/09/16(日) 18:30:18 ID:3Mcwu22o
(*^―゚)b グッジョブ!!
温暖化の吟味はさておき、60年代〜70年代の気象学者が1963年1月の寒波を
例に引いて、@日本付近だけでなく全地球的な規模である。
A顕著な寒冬と暖冬の地域が共存している
B本来低温であるべき地方に暖気、比較的暖かい地域に寒気が侵入している。

といった特徴を並べ、60年代以降の寒波はそれ以前のものとは違ってきた
云々と喧しかったが、多少のバリエーションはあっても戦前の寒波にも
共通する特徴だったことが一目瞭然!!

※1918年はアメリカの気象学専門家の多くが北米大陸でのcoldest≠ニ
評価しているようだ。日本でも石垣島や鹿児島で気象観測史上最寒の冬。

この1918年を起点にして、1927、1936、1945と寒冬9年周期が成り立つのだが、
1945年を最後に崩れてしまったし、それぞれの年で個性も違っているようだ。
244名無しSUN:2007/09/16(日) 21:02:06 ID:Y/QXUSqM
>>243
入れ替わるようにして戦後暖冬10年周期が成立したしな。
(1949年の超暖冬を起点に1959、1969、1979、1989、1999とことごとく暖冬。
2009年はジンクスを打ち破るか?)
245243:2007/09/17(月) 07:43:41 ID:qRtZX2mi
>>241
 過去寒波の実態を解明すべくデータの収集・整理に努めてきたが、
ほぼ想像どおりに描画されてるとはいえ、脳内で思い描いてるのとは
全然比較にならないインパクトぢゃ〜

 たびたびリクエストが重なって恐縮だが、↓に大体の見当をコメント
してるから、そちらで興味がありそうな冬を選んでもらって、いくつか
アップしてくれたらと思ふ〜m(__)m

○日本で寒冬だが北米等では明確な寒冬と断定しにくい冬の例
該当候補:1927

○日本で大暖冬だが北米の西半分が大寒冬だった例
該当候補:1949

○日本では特に寒冬ではないが北米大陸の少なくとも一部が大寒冬だった例
該当候補:1912、1937
246名無しSUN:2007/09/17(月) 11:22:47 ID:yDcH15RQ
1963年冬
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1963&year2=1963&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

ユーラシア大陸やアメリカ西半分の異常高温が認められるため、全地球規模の寒冬とは言い難い。
極高緯度域に顕著な高温が認められるため、強い北極振動によりもたらされたもの。
顕著な高温と低温の共存・高緯度が高温、低緯度が低温と言うのは当たりだね。
この年は1月の気圧偏差の異常がものすごかったらしい。寒気が極端に南下し、
切離した寒気が西日本や中国大陸南部の広範囲に広がったのが特徴。

247名無しSUN:2007/09/17(月) 11:28:13 ID:yDcH15RQ
248名無しSUN:2007/09/17(月) 11:39:38 ID:yDcH15RQ
1891-1920年冬平均
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1891&year2=1920&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

1921-1950年冬平均
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1921&year2=1950&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

1951-1980年冬平均
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1951&year2=1980&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

1978-2007年冬平均
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1978&year2=2007&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

平均は1881-1980年からの偏差で表す。
日本の厳冬1920-1945年あたりは、強い北極振動によって寒気がユーラシア側に放出されたことが起因。
1920年代以前の冬は北極域が特に低温で、かつ、大陸上も広範に低温。
逆に1980年代以降は、北極に近い高緯度大陸上の異常な高温が顕著で、
極域も顕著な上昇傾向。1940年前後は極域が高温なぶん、寒気がユーラシア側に流れ込んでいたが、
近年は全域で高緯度が高温になっているところに強い人為温暖化を感じる。
特に近年の冬は北極振動理論では説明できない。

1977-1986年の日本の寒冬はアリューシャン低気圧の発達の周期に関連するもので、
既にこの時代、ユーラシア大陸は広範囲に気温上昇傾向が認められる。
249名無しSUN:2007/09/17(月) 12:48:55 ID:qRtZX2mi
>>246
これはこれは早速全部の年をアップしてくれて心から(*^ー゚)b グッジョブ!!
誰かがリクエストするだろうと1963年は敢えて希望しなかったが、
当時のアメリカの気象学者ナマイアス等は北半球全体ではむしろ平年より
高めだった≠ニ結論していたものだ。

当時の日本の異常気象屋の著述だと、その点が曖昧なのが気になっていたが、
真の姿を明らかにする資料を、アップしておく意義は大いにあると思う。
こちらのリクエストした分については、まずはじっくり吟味したいので、
現時点ではとりあえず心からお礼を申しあげるだけで恐縮至極。m(__)m

なお244氏が書いてたが、暖冬だった1999年は実は18年周期で寒冬に
なるんじゃないかと、けっこう騒がれたし今でも検索できるはず。
戦前派の9年周期が1945年で崩れたので、それではと18年周期を打ち出
して1927年を起点にし1945年、1963年、1981年と数え上げるものだった。

今にして思えば、それぞれ特性の違う冬を単に便宜的に、ひとまとめに
して周期性を見出そうとしたことにムリがあったようで、1999年大寒冬
予想が吹っ飛んだのもいわば当然だ。
250名無しSUN:2007/09/17(月) 13:03:58 ID:7M1lPGm8
>>249
ここのNASA HPは気温の詳細分布を1880年から全部示すことができる画期的なもの。
近年の温暖化を知る上で重要なデータだ。http://data.giss.nasa.gov/gistemp/maps/
自分でも好きな冬(に限らずどの季節、月でも)検索比較できるので使って頂きたい。

さて日本の厳冬周期、確かに単純に年数の感覚だけで割り出せばそのような規則性は見出せる。
しかし気象というのは大気-海洋-雪氷、の気候内部のシステム間による相互作用、
および太陽活動、エアロゾル、温室効果ガスといった外部強制力による気候システムとの相互作用が、
ランダムに働く。そのため、様々な周期性が複雑に絡まりあって、
表面に現れる一つの周期性になるのだろう。つまり表面化する周期性は、
複数の有意な周期の波が合成して出来ているから、ある期間において明瞭な周期を描いていても、
ある期間では波が不明瞭になる。まあ近年は温室効果ガスによる高温の強制力が強く働くため、
寒冬周期も崩れてきたのかもしれない。
251名無しSUN:2007/09/18(火) 10:21:01 ID:y1rYQIED
>>250
まず大変貴重なサイトの紹介に対し〜(´Д⊂
私用を済ませてから早速使ってみたが、興味深々でつい時間を過ごして
しまい、本日までお礼を申しあげるのが遅れたことを深謝・・・m(__)m

学業その他で気象・気候との関わりのある向きは、今後このサイトを
活用することが絶対に必須となるであらうことを確信するが、
大昔の冬を1月単位で調べるとなると見当をつけにくい人のために、
個人的なオススメをしておくので、過去の大寒波に感心を持つ向きが
少しでも増えることを望む。
一応気象庁の資料を漁っても分布図が見つかりそうに無い年代から
関心を呼びそうなものを選んでおいた。

1899年2月(北米の歴史的寒波)、
1902年1月 (旭川他の低温記録出現の実態に北半球規模で迫ってみやう)
1917年12月、1918年1月(1910年代北米の歴史的寒冬。奇しくも大戦末期。)
1922年1月(一月限定寒波とはいえ、これだけモーレツなら許せる!?)
1936年2月(1930年代の大寒波、ただし冬季五輪が開かれた欧州では暖冬・雪不足)
1940年1月( 第二次大戦緒戦時のナチスドイツなみの凄まじさ!)
1942年1月((ナチスドイツ破竹の快進撃をストップさせた殊勲?の大寒波)
1944年12月、45年1月、2月(伝説の最強寒波ながら公式報告書が無かったが、
遅ればせながら幾分かでも渇を癒せるサイトが登場した!!)
1950年1月(日本では特に印象的でもない冬だが実態を知れば一驚するはず)

しかしながら、いま少し以前からこういう情報提供がなされておればと、
甚だしく不遜ながら、対数計算発明の報に接したケプラーもかくやと
複雑な心境に陥ってしまったことも事実・・・orz
252名無しSUN:2007/09/19(水) 11:38:38 ID:mPtCUkh3
>>251
お礼はいいですよーw
思う存分に使ってくだされば・・・ときになるのは今日はNASAのHP、
完全に落ちてしまっていますが・・・アクセス集中?もしや張ったらまずいリンク?
私も最初発見したときは終日パソに釘付けでしたよー。
ホントに貴重なデータです。それにしても近年見る見る温暖化領域が酷くなるのは残念です。
253クズミン:2007/09/20(木) 17:20:38 ID:wacrZHdY
東京気象台で気象観測を始めたのが1875年(明治8年)6月。
理科年表をはじめ、気象庁統計課・お天気相談所等の公表されている
気象要素の極値に関する資料の「積雪の深さ月最大値」のデータは
多くの場合、東京の統計開始が1876年1月からになっています。
(一部の資料では1877年からのもある)
実際のところ、自分にはどちらが正しいのか判りませんし、一年の差
位、大したことないと考えたいのですが、「1月の積雪の最大値の上位10位」
となると、1876年1月を抜きに考えられませんので、幻の大雪について少々
書き込みいたします。
1876年1月は最低気温で-9.2℃(13日)・-8.6℃(12日)を観測するなど寒冬
としても有名ですが、9日27.5mm 10日8.5mm 11日2.5mmの降水量を観測して
います(河野日記によると都下の日野で一尺余り(30cm)の大雪)
実は下旬は大寒波がやってきて、
東京近郊の古日記を見ると21・22・23・25・26・27・29で雪となっています
254名無しSUN:2007/09/20(木) 17:40:24 ID:jvuVLuxu
観測開始から13日後の気温が東京の低極記録なんだよな。
つまりそれ以前は東京でも普通に−10℃くらいは行ってたのかもしれん。
255クズミン:2007/09/20(木) 17:54:09 ID:wacrZHdY
中でも26・27日は大雪で、
1876年1月27日
小川泰堂日記(藤沢) 大雪烈風、寒表33度(-0.8℃)なり
28日両日の大雪三尺に至り、20年このかたの大雪なり

知発雑記(調布) 盈三尺(27日)
市川家日記(青梅小曽木) 一尺二寸
儀三郎日記 「東京では一尺五六寸から三尺の大雪」
とあります

1月28日の東京日日新聞では
「近年に無い大雪にて夕方までに平均凡そ一尺七寸くらいも積もり
吹き寄せたる処三尺余りもありました」
1月31日の東京日日新聞
「一昨29日も朝までの大雪にて26日7日と降り積もりたる雪まだ半分も
解けざる上に降り重なりて三尺に溜まる所も有るほど」
2月3日の東京日日新聞
「嗚呼寒い寒い今年は何と言う訳でこう雪が多んと降るだろう丸で
越後のよう・・・。伊豆の国から帰ってきた和尚が、伊豆の国は暖かい
所で昔から多んと雪の降ったことの無い所なれど去る25日の午後から
27日の夕方まで降り続けて三尺余りの深さとなり・・・」

かなりの大雪が26・27日 29日に降ったのは間違いありませんね。




256名無しSUN:2007/09/20(木) 18:13:18 ID:wcu+JEJO
みやう
みやう
みやう
257クズミン:2007/09/20(木) 18:17:06 ID:wacrZHdY
参考までに1876年1月下旬の東京のデータです
最高気温 23日2.9℃ 26日0.8℃ 27日-0.3 29日0.7℃
日降水量 23日16.0mm 26日18.3mm 27日18.3mm 29日14.6mm
258名無しSUN:2007/09/20(木) 18:27:07 ID:wcu+JEJO
必須となるであらうことを確信する
必須となるであらうことを確信する
必須となるであらうことを確信する
259名無しSUN:2007/09/20(木) 20:15:37 ID:gV1iV1FV
「東京都の気候(東京管区気象台編)昭和32年発行」ってどこまで詳しいデータが記載されているのですか?
>>257で書かれているような日毎のデータがあれば直ぐにでも購入するんですが。
260名無しSUN:2007/09/21(金) 14:21:42 ID:29DS1963
1902年冬
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1902&year2=1902&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

北極寒気蓄積期、エルニーニョ発生初期にもかかわらず、北日本中心に寒冬。
まさに今との気候の違いを感じさせる。今これと似たような大気の流れになれば、
極の一部を除いて世界的に暖冬、ユーラシアや日本は特に異常暖冬になることは間違いない。
やはり昔は寒気がたっぷりあったから、北極だけでは溜まりきれずに日本辺りにも流れ込んだんだろう。
261名無しSUN:2007/09/22(土) 05:08:48 ID:g0bME3Jz
インパクトぢゃ〜

思ふ〜
262名無しSUN:2007/10/01(月) 18:17:35 ID:5kh4u310
1876年の積雪はは気象庁の統計から外さねばおかしいな
263名無しSUN:2007/10/02(火) 02:11:10 ID:XIol88aU
北海道で近年では2000年1月26日、27日が寒い

陸別で27日に日最低気温極値、26日同4位を記録
帯広の郊外、駒場で27日に日最低気温極値を記録
帯広の郊外、糠内で27日に日最低気温極値、26日に同5位を記録
糠平で27日に日最低気温2位を記録

2001年1月14日、15日も寒い

占冠では14日に日最低気温極値を記録
朱鞠内では14日に日最低気温4位を記録
江丹別では15日に日最低気温4位を記録

いずれの地点も1978年冬から観測開始

主なところを挙げてみた。
264名無しSUN:2007/10/02(火) 17:20:39 ID:vJ08t5LR
2年前だったか津波のあった後の冬は寒かった。
陸が冷えたからだろ
265名無しSUN:2007/10/02(火) 18:16:36 ID:KSVsDemA
>>264
寒く感じたのは2004年11月、12月が異常高温だったため。

2005年2月上旬の寒波もそれほど長く続かなかった。
266名無しSUN:2007/10/03(水) 00:38:59 ID:AEFXMqb8
東京の1876年の積雪、気象庁では、どのように記録されているんだろうか。
267名無しSUN:2007/10/03(水) 02:44:31 ID:1SwOVwvm
>>266
積雪があったことは記録されているが、肝心の積雪の深さの記述が
無いらしいです
268名無しSUN:2007/10/03(水) 02:56:50 ID:1SwOVwvm
ほぼ真冬日の降雪が2日続いていれば25cm〜35cmの積雪が観測されて
いてもおかしくないですね、伊豆や藤沢・調布で三尺(90cm)の記述が
吹き溜まりとしても、1887年1月の31cm級の積雪があったのでは
ないでしょうか。
269名無しSUN:2007/10/03(水) 03:07:24 ID:1SwOVwvm
>>259
「東京都の気候」には、>>257のような日毎のデータが掲載されていますよ
購入は難しいが、都立の図書館などにはありますよ。
270259:2007/10/03(水) 03:44:09 ID:pQZtCCsW
>>269
ありがとうございます!
値段は張りますが古本屋に売ってるようなので検討してみます。
271名無しSUN:2007/10/03(水) 12:17:34 ID:w61m159K
272名無しSUN:2007/10/03(水) 12:47:25 ID:y5xd6LDd
記憶にある中で、一番古い「豪雪」と言われているのが1981年1月〜2月なんだが
2ちゃんねるは平均年齢若いから知らない人が多いだろな
1984年とは違うタイプの冬型日本海側豪雪
273名無しSUN:2007/10/03(水) 17:21:05 ID:7JEXnbF4
81年の冬型は里雪型で、84年の冬型は山雪型
274名無しSUN:2007/10/04(木) 00:05:01 ID:UCFvkcKg
>255

29日の朝までしか大雪が降らなくて最高気温0.7℃もすごい。

それと、東京日日で平均1尺7寸(51cm)と書かれているのは、1尺6寸(48cm)は、超えているということ?

気象庁の雪尺が50cm(または30cm)しかなくて、それを超えたので欠測とか?

275名無しSUN:2007/10/04(木) 04:44:03 ID:72uP2KsF
>>253,255
お久しぶりでございます。掲示板からリタイアしたまま気楽な日々ですが、
それ以前に取り組みをお約束していたことでもあり、折りを見て計算は
続けておりました。

結論から言えば残念ながらご期待に沿うものではありませんが、
現在まで得られた結果を報告させていただきます。
メールしようと思いましたがアドレスが消えているため、掲示板に
書き込みますが、長文の件は他の方もご容赦くださいませ〜m(__)m

理想的には気象台での正式観測が始まって以後で、気象台の積雪深と
比較対照できるデータが旧家の古記録として相当数残されてあれば好都合
なのですが、それは無いものとして次善の方針としては、
1876年1月の気象要素の中で正式な記録として残っているものの中から、
月最深積雪と相関の深いものを探し出し、回帰式から推定値を求める方針
で取り組みました。

1961年以後の電子閲覧室のデータを使って調べたところ、≧0cmの
1月の積雪日数が役に立ちそうで、1月の積雪日数と1月の最深積雪との
関係は1961〜2007で0.87という高いものであることがわかりました。
過去データでも同様な水準であれば回帰式からの推定値もそれなりの
意味を持ちますし、さらに適当な変数を追加することで、
より相関を高めることが可能と思われます。

まずは良好な結果が得られましたので、次に「東京都の気候」でデータを
補い再計算したところ暗に相違して0.73にダウンしてしまいます。
実は1877〜1922までのいわゆる中央気象台移転前≠ナの相関が0.58
と低いため、せっかく1923〜1955が0.85で1961〜2007とほぼ同じ高い
相関を示しているのを帳消しにしてしまうのです。

276名無しSUN:2007/10/04(木) 04:45:40 ID:72uP2KsF
(承前)
1923〜1955のデータと1961〜2007との差は無視できると思われますが、
1922以前のデータは、理由は判然としませんが異質≠ニ考えたほうが
良いのかもしれません。
他の変数を組み合わせれば、多少は数字があがるでしょうが、1923年以後も
当然さらに数字があがりますので、両期間の相関係数に表れたギャップが
埋まるとも思えません。
1877〜1922の相関係数0.58でもよければ回帰式は作れますが、試しに
上限95%の値を求めるとしても、1876年1月の積雪日数は東京都の気候≠ノ
よれば5日ですから、気象学上の最深積雪≠ヘ統計的に求めた回帰式からは
たかだか20cm以下ではないか?となります。

 これは求めておられた結論とは真逆のものだと思いますが、前述した
気象台での正式観測が始まって以後で、旧家の古記録との比較対照データ
が相当数でもあれば、李氏朝鮮時代の雨量観測資料のようにまた別の
結果が出るかもわかりません。
 あくまで現時点で入手できるデータを活用し、可能な限り主観を排して
正攻法で押して行った結果ですので、どうか失望なさらないでくださいますように〜m(__)m
277名無しSUN:2007/10/04(木) 20:37:39 ID:Mz0Ew+hv
一寸ってどんだけ?
278名無しSUN:2007/10/04(木) 21:18:43 ID:cbggx0TU
>>277
一寸法師の丈がちょうど一寸ですよ
279名無しSUN:2007/10/04(木) 22:44:41 ID:Mz0Ew+hv
一寸法師ってどんだけ?
280名無しSUN:2007/10/04(木) 23:06:48 ID:KWbnpnud
こんだけ〜

 ──────
281名無しSUN:2007/10/04(木) 23:11:32 ID:lkL5SKqm
くださいませ〜m(__)m
くださいますように〜m(__)m
282名無しSUN:2007/10/06(土) 01:01:41 ID:Yj6s5rU9
>>275>>276
お久しぶりです。調べていただいて感謝感謝です。
「が〜ん」1876年1月の最深積雪は20cm以下ですか・・・・・
ちょっとがっかりですが、色々な視点から昔の現象を推測するのは
とても楽しい限りです。
 各地の古日記や当時の新聞の記述のみから判断すると
どれも東京は一尺五寸以上から三尺(45cmから90cm)となっており
記述の内容からいっても25cm以上あったのはほぼ間違いないと思われますし
 降水量・気温・湿度から考えてもよく似た気温・降水量の1967年2月の
大雪よりは、積もっていてもおかしくない様な気もします。
 多くの古日記・新聞からみて だだ一つ言えることは、東京に関しては
1883年の大雪にははるかに及ばない雪だったことですね。
 今シーズンもよろしくお願いいたします

283名無しSUN:2007/10/07(日) 16:41:25 ID:+CgV5RS2
なぜかPCスクロール機能が効かないのでレスを頂いていても確認できず、
とりあえず前回書き漏らした部分を〜

前の書き込みでお示しした結果は、電子閲覧室や「東京都の気候」で
得られる積雪日数は月の通算であり、連続日数ではないこと。
積雪日数が月をまたいでいる場合があることなどを考慮していないので
これらの点を補正すれば、さらに良い結果が得られると思われます。
(なお降雪の日数ではないので念のため)

逆に見かけの相関を高くしている要素もあります。
それは積雪日数ゼロの年は最深積雪もゼロとしてカウントするので、
積雪日数ゼロの年が多く含まれれば相関係数は見かけ上良くなるということです。
つまり極端な話、仮に温暖化が進み将来的に積雪日数がゼロの年が
連続するようになれば、相関係数はどんどん満点?の1.0に近づいてくる
ことになります。そこで積雪日数ゼロの年は除外して再計算した結果を報告
しておきませう。↓のとおりです。

1961〜2007 積雪日数ゼロ年を含んだ相関は0.87→それを除いた相関では0.81
1923〜1955 同様に0.85→0.83
1877〜1922 同様に0.58→0.44

 以上の結果から、1923年以後のデータでは、無積雪年を除外しても
相関係数は良好な水準を保っていますが、1876年の積雪推定に活用できる
ことを期待した1877〜1922の相関係数は、前2期間に比べて悪化の度合いが
大きく低下して、殆ど半分にまで落ち込んでしまいます。
 相関係数がもっとゼロに近ければ、無相関として積雪日数を変数から
除外することも出来ますが、何ともいやな水準≠ノ留まっていて、
この年代の資料を活用することの難しさを痛感させられます。
※なお1876年2月の積雪日数は0日なので1月の大雪≠ヘ月を超えて
残らなかったということになります。
(前の書き込みで示したように1月の積雪日数は5日。)
284名無しSUN:2007/10/07(日) 18:12:44 ID:kkpuvFT6
今年は寒いよ
285名無しSUN:2007/10/08(月) 14:35:53 ID:DUZb0Awk
>>257 のデータから見ると、東京の積雪がそんなに少なかったとは
少し不自然な気がするけど、実際はどうなんだろうね。
大昔と今では下層気温の鉛直構造パターンが違うから、
地上では降水の冷却効果で0℃前後まで下がっているが、
100-500メートル上空には低気圧がもたらす暖気のため高温で、
みぞれ・雨に近い状態の降水で、あまり積もらなかったのかも?
極端に都市化された近年の東京は、上空も地上も強い寒気移流の場にならないと
気温が下がらないから、1800年代みたいに地上のみに低温層が溜まるなんてことはなさそうだからね。
現代の東京は地上気温が0℃ならば、100-500メートルは確実に低温だろうし、
現代の最高気温がそのぐらいだったら確実に相当な大雪になっていたであろう。
ところで気象庁の1876年1月の大雪がこのページに載っていないのはなぜ?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s_m.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=1&day=&view=
統計開始は1876年1月よりとなっているが・・・
だとしたら8a以下しか積もらなかった?ナゾだらけです。
286名無しSUN:2007/10/09(火) 23:35:18 ID:acjD4MY9
>>285
確かに、中央気象台移転前の相関は異常な感じですね。なにか要因が
あるとしか考えられませんね。
さて1876年1月の積雪は赤坂の気象台では5日しかなかったようですか。
藤沢・日野・調布の古日記や東京日日新聞の記事をもとに推察しますと
9日夜から雪、10日大雪一尺前後、11日今日も大雪(max0.0℃)
22日夜より雪降り23日一日雪降り
26日早朝より大雪27日大雪烈風暮れまで降る28日晴れ雪かき
29日又又大雪、本当の大雪だ 30日一日雪かき
31日神奈川県大和の鶴間原に行った著者が「大雪のため五六里とも土地を
踏まず難儀し候」と記されており、まだ相当の雪が残っていたと思われます。

以上の事から東京の積雪は、26日・27日・28日・29日・30日あたりでしょうか。
東京で2月の積雪日数0日は不思議ではありませんが、郊外では
2月も降雪日が多く、13日は大雪(10cm前後)となっているようです
287名無しSUN:2007/10/09(火) 23:50:42 ID:MUbIG9BZ
おきませうとかわざとらしい
288名無しSUN:2007/10/10(水) 00:06:33 ID:vRIp9uvP
あまり比較にはなりませんが、1967年2月10日〜12日の大雪は東京で
11・12日が真冬日になったことでも知られていますが、
2月11日9時の積雪は5cm 12日9時の積雪は21cmですがその間の24時間の
降水量はたった7.8mmで16cm増えたことになっています。
1876年はほぼ真冬日2日間で降水量36.6mm、いったいどの位積もったのでしょうね
289名無しSUN:2007/10/10(水) 14:21:29 ID:JyOEzTd0
>286など
 
 問題は、積雪を気象台のどこで測っていたか。きちんと測れていたか。

 もしかして、気象台の敷地でも柵で囲っていないようなところで測っていないだろうか。

 開設して初の冬なので、観測のことが何も分からない人が、勝手に雪かきして、積雪が測れなかったとかいう可能性はないだろうか。

290名無しSUN:2007/10/22(月) 08:01:46 ID:MediE2KP
10月に平野部で積雪を記録した南限って?
291名無しSUN:2007/10/22(月) 11:34:27 ID:sDZa4FsY
大町あたりか?でも平野部じゃないな。
292名無しSUN:2007/10/22(月) 22:50:18 ID:I4ydRnAT
>>290
非公式だが1997年10月31日の丹後半島一帯。
翌夕の新聞に雪の写真とともに載ってた。
293名無しSUN:2007/10/22(月) 23:58:16 ID:9IOLrN00
平成だったか昭和だったか忘れたけど、長野県小諸市で10月に初雪が観測されたような気が・・
294名無しSUN:2007/10/23(火) 08:54:02 ID:Qw2acSjS
2002/10/29 長野大町で積雪18p、松本も初雪
そして、この冬型が崩れてあと11/2から再び強い冬型、
そして伝説の熊谷初雪、北陸平地も初雪。
そして、この年の冬はこんだけで終了
295名無しSUN:2007/10/23(火) 15:20:04 ID:Jei+ma35
2002年10月下旬の朝、車の窓ガラスが連日凍っていたのを思い出す@多摩
296名無しSUN:2007/10/23(火) 17:31:22 ID:lLYU6HKG
平成何年かは忘れたけど大町は10月14日?頃に積雪したことあったはず。
297名無しSUN:2007/10/24(水) 00:04:49 ID:TQl3ukfj
2002年に比べて今年は暖秋だな
298名無しSUN:2007/10/24(水) 01:07:47 ID:jI7E+/d+
2002年は11月はじめの初雪もびっくりだったが、12月の前半に大雪になって、
この冬はどうなることかと思ったけど、強い寒波は10日くらい間隔を開けて
来てくれた。積雪が無くなりそうなタイミングで次の寒気が来たので、
2006年みたいなどんどん雪が加算されることはなかった。
一番強い寒気は2003年1月末にきた。その後は、全く寒気が来なかった。
299名無しSUN:2007/10/24(水) 03:39:13 ID:lZ+DkeJb
東京の戦前の今頃の平均最低気温は10〜11℃
どんな暖秋でも1度や2度は10℃未満まで下がっていたのに近年ときたら・・・
300名無しSUN:2007/10/24(水) 12:44:13 ID:3Z1mD8CF
確かに。13℃程度でこの秋一番の冷え込みと言われてもなぁ。
9月じゃあるまいし。
301名無しSUN:2007/10/24(水) 17:49:22 ID:lZ+DkeJb
<東京の最低気温>
昔の1月〜3月=今では再現不能
昔の4月=今の3月
昔の5月=今の4月
昔の6月=今の5月
昔の7月=今の6月
昔の8月=今の6月or9月中旬
昔の9月=今の10月
昔の10月=今の11月
昔の11月=今の厳冬期
昔の12月=今では再現不能
302名無しSUN:2007/10/24(水) 21:08:13 ID:sUcujZm1
再現不能が多過ぎるなw
もはや冬という季節が無くなりつつある。
303名無しSUN:2007/10/26(金) 22:23:13 ID:xhnFkhF0
北海道の1978年2月の低温はすごい。特に春に近い2月下旬は神
304名無しSUN:2007/11/04(日) 07:04:50 ID:WVhm2HO9
>>303
1978年の和寒町福原(北海道開発局)の2月後半の日最低気温です
13日-32.5℃ 14日-32.5℃ 15日-36.0℃ 16日-33.7℃
17日-41.2℃ 18日-33.5℃ 19日-27.1℃ 20日-30.1℃
21日-17.8℃ 22日-33.6℃ 23日-20.4℃ 24日-38.3℃
25日-36.5℃ 26日-36.5℃

305名無しSUN:2007/11/04(日) 07:29:04 ID:WVhm2HO9
100年間で屈指の全国的な冷え込みに1904年1月26・27日が
挙げられます
旭川-36.6℃ 宇都宮-12.0℃ 高山-22.3℃ 福井-15.1℃
伏木-12.1℃ 金沢-9.7℃ 彦根-11.3℃ 敦賀-10.9℃
津-7.8℃ 境-9.7℃ 京都-11.0℃ 熊本-9.2℃ 宮崎-7.5℃

精度は?ですが、1904年1月26・27日の奈良県内の日最低気温です
玉置山-11.5℃ 小森-8.5℃ 寺垣内-8.8℃ 河合-10.0℃
洞川-18.5℃ 迫-9.6℃ 五條-8.6℃ 上市-8.5℃
鷲家口-11.3℃ 御所-8.3℃ 松山-12.0℃ 菅野-13.7℃
八木-6.9℃ 三輪-6.8℃ 郡山-8.0℃ 奈良-7.3℃ 
尾山-10.0℃ 高山-9.0℃ 
306名無しSUN:2007/11/05(月) 06:08:05 ID:VVFEBrZZ
1904年1月26・27日の三重県の管内観測所の最低気温です
桑名-6.2℃ 楚原-10.9℃ 菰野-9.2℃ 海蔵-7.0℃ 白子-6.7℃
津-7.8℃ 久居-7.4℃ 西黒部-7.1℃ 相可-7.1℃ 山田-7.8℃
濱島-2.6℃ 吉津-5.4℃ 長島-6.3℃ 尾鷲-5.3℃ 木ノ本-4.7℃
鵜殿-4.8℃ 宮ノ前-8.7℃ 奥津-11.4℃ 阿保-7.2℃ 名賀-10.6℃
上野-10.8℃ 

岐阜県は飛騨地方が強い冷え込みです
高山-22.3℃ 六厩-26.5℃ 古川-24.8℃ 

宮崎県も歴史的な冷え込みです
宮崎-7.5℃ 小林-14.2℃ 都城-11.1℃
307名無しSUN:2007/11/05(月) 15:16:14 ID:VVFEBrZZ
1904年1月24−27日は関東地方もそこそこの冷え込みでした。
埼玉県の日最低気温です
     浦 和   熊 谷   松 山   秩 父
24日 -10.3℃ -8.0℃ -09.9℃ -13.9℃
25日 -06.7℃ -9.5℃ -11.6℃ -11.9℃
26日 -09.8℃ -9.5℃ -13.6℃ -11.2℃
27日 -09.8℃ -9.7℃ -11.9℃ -14.7℃
308名無しSUN:2007/11/05(月) 17:43:42 ID:zxbZh0QR
石垣島の1898年11月中旬の4日連続真夏日と1922年の11月下旬の冷え込みっぷりはやヴぁいな
309名無しSUN:2007/11/05(月) 21:21:51 ID:fUw4REId
江戸時代は、沖縄で雪が降ったらしいが
北海道では夏に雪が降ってたんだろうか?
蝦夷地で、未開の地だったから記録などないかな?
アイヌ民族の資料を調べたら載ってたりしそうな気もするが・・
310名無しSUN:2007/11/06(火) 00:46:18 ID:Jy9qosb7
>>309
古文献だと、本州でも夏に雪が降った記録があることはある。
最近では6月に知床で降ったことがあったね。

ただ、シベリアのオイミャコンでも真夏の平均気温は10度以上あることを
考えると、いくら昔でも北海道で真夏に雪が降ったとは考えにくいかな。
まあ、天変地異と重なれば判んないけどね。タンボラ噴火後や
天明の飢饉の頃はどうだったのかな?
311名無しSUN:2007/11/06(火) 09:06:13 ID:KqO3QFjJ
>>310
近代的な観測が始まってからも、根室の終雪最晩は7月8日だったはず。6月なら、道東の湖畔で日中の最高気温が平年比-14度の1度台とかも時々ある。
関東では、オホーツク海からの北東気流で4月中旬に雪が降ることがあるが、道東では6月にそれが起こったりする。

奥多摩の山で5月に雪が降るように、道東の少し標高の高いところなら、8月でもあり得るのでは?
戦前、択捉島の二つ北にある新知島の6月の平均気温は5度で、沖合には流氷が見えたらしい。

初夏〜盛夏期に関して言えば、シベリアよりもオホーツク海の方が寒いのかも。
312名無しSUN:2007/11/06(火) 17:55:32 ID:k0XPW+t3
>>308
そのデータは電子閲覧室には無かったけど、どこで調べればいいのですか?
313名無しSUN:2007/11/06(火) 19:12:52 ID:nbfzfq2I
過去の気象データ検索です
314名無しSUN:2007/11/06(火) 20:28:57 ID:C4KiRUMP
>>313
過去の気象データにもそんな古いのは載ってないはず。
315名無しSUN:2007/11/06(火) 20:54:12 ID:0vOoEK9x
>>311
根室の終雪最晩は6月8日。

> 日本の最晩雪記録は、1941年6月8日に根室で観測されているが、江戸時代初期の1615(慶長20)年の7月9日(陰暦6月1日)、つまり暑い夏に江戸一帯に雪が降ったというのだ。
この夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。
以後、毎年この6月1日に例祭を行うようになったという。
316名無しSUN:2007/11/06(火) 23:23:55 ID:nbfzfq2I
>>314
そのページのランキングを見たのさ
317名無しSUN:2007/11/10(土) 09:33:55 ID:L+OeWvMB
1981年11月の異常低温
318名無しSUN:2007/11/10(土) 18:30:29 ID:b5Ad5gzu
1981年といえば2月27日。
319名無しSUN:2007/11/12(月) 11:38:39 ID:9lmFLlZX
1883年2月8日に東京で46cmを観測した大雪は、当時の新聞では
大きく扱われています。
讀賣新聞「浅き処でも二尺、吹き溜まりでは五尺余り 樹木家屋の倒壊多数」
東京日日新聞「軒下の雪よけのある所にても三尺に近く、風の吹き溜まる所に
ては五尺より六尺」
自由新聞「地より積たる殆ど四尺」とあります。
どの新聞にも樹木家屋の倒壊が多数あったことが記されています。
自由新聞「新富座は当時興行中なりしも、昨日は臨時休業して正午頃より
出方一同で雪掻きをし興行の日よりも却って賑やかになりし、是に引き替え
久松座(現明治座)憐れむべし風雪に圧し潰されたり、しかし休業中にて
ありたれば幸い怪我人は無かりし、其の他、芝、上野の公園地を始め
八丁堀等には、樹木倒れ家屋潰れ箇所おびただし・・・」あります
 又東京日日新聞では「八日朝、機関車に雪除器械を着けて横浜を出しに
神奈川在二ツ谷(現東神奈川駅附近)まで来たりしが、線路の上は吹き溜まり
となり七尺余りも積もりて・・・」とあります。その後記事では「一旦
横浜に引き返し人夫五十人を乗せ雪を取り除き、三時三十分に新橋に着いた」
とあります、四五十年来の大雪だったようです
320名無しSUN:2007/11/12(月) 16:08:16 ID:uZkT9J6L
>>319
ズレた見方かもしれないが、

>四五十年来の大雪

ってのに驚いた。江戸後期からでも東京(江戸)で50cm級の雪は
珍しかったんだな。当時としては日常的な積雪なんだろうと思ってた。
321名無しSUN:2007/11/12(月) 20:27:17 ID:GkANK9ub
どんだけ雪国やねん、それってw
322名無しSUN:2007/11/12(月) 22:59:04 ID:9lmFLlZX
1951年2月14・15日のスノー台風は、暴風雪で有名ですが、当時の研究時報で
野呂恒夫氏が、葛飾区金町附近の積雪の調査を15日6時〜6時58分に実施しています
22箇所の最深積雪は平均36cmですが吹き溜まりでは平均116.4cm。吹き溜まりの
最深は245.6cm、少ない所で87.9cmだったそうです。
323名無しSUN:2007/11/12(月) 23:03:15 ID:6MdteB7y
え?2月に台風が来たの?しかも暴風雪??
324名無しSUN:2007/11/13(火) 01:04:32 ID:tNFsMiql
1938年11月12日頃に西日本を襲った寒波について誰か詳しく!
325名無しSUN:2007/11/14(水) 20:14:03 ID:kSDAdDMe
最近だと2002年11月の初めごろが物凄く寒かったことしか記憶にない
326名無しSUN:2007/11/15(木) 23:09:34 ID:4ctREoTf
>>317>>325
ちなみに全国平均における戦後低温TOP3を挙げると以下のようになる(括弧は偏差)。


12月…1位:1947年(-2.38)、2位:2005年(-2.24)、3位:1956年(-1.89)
1月…1位:1977年(-2.44)、2位:1963年(-2.08)、3位:1985年(-1.94)
2月…1位:1984年(-2.52)、2位:1947年(-2.31)、3位:1968年(-2.25)


3月…1位:1970年(-3.07)、2位:1984年(-2.64)、3位:1947年(-1.84)
4月…1位:1949年(-2.32)、2位:1965年(-2.31)、3位:1996年(-1.90)
5月…1位:1947年(-1.34)、2位:1981年(-1.26)、3位:1984年(-1.15)


6月…1位:1954年(-2.05)、2位:1947年(-2.01)、3位:1983年(-1.45)
7月…1位:1954年(-2.04)、2位:2003年(-1.94)、3位:1993年(-1.69)
8月…1位:1980年(-2.36)、2位:1993年(-1.94)、3位:1956年(-1.63)


9月…1位:1957年(-1.66)、2位:1951/1976年(-1.62)
10月…1位:1947年(-1.52)、2位:1986年(-1.50)、3位:1968年(-1.45)
11月…1位:1981年(-1.94)、2位:2002年(-1.85)、3位:1988年(-1.76)

面白いことに秋と5月は年間差が小さく、冬と3月は年間差が大きいことが分かる。
327名無しSUN:2007/11/16(金) 19:28:23 ID:XEJEXQGO
19(月) 低温来るかな 広い範囲で初雪観測の可能性
328名無しSUN:2007/11/17(土) 11:23:18 ID:N67dT4g9
俺も小学校低学年だったが81年の2/27ははっきり覚えてる。
氷の厚さが凄かったからね。
当時住んでた岡山も-9.1度まで下がった。全国的に寒かったんよね。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=66&prec_ch=%89%AA%8ER%8C%A7&block_no=47768&block_ch=%89%AA%8ER&year=1981&month=2&day=&view=p1
329名無しSUN:2007/11/17(土) 11:24:33 ID:N67dT4g9
てか、改めて見るとこの頃の寒気は凄いなしかし。
330名無しSUN:2007/11/17(土) 15:14:27 ID:mdR90AxH
>328
ネ申すぐるだろw
331名無しSUN:2007/11/17(土) 15:17:25 ID:mdR90AxH
>328
上長田の2月28に観測史上最低の-20.2度ってスゴスw (第2位と4度差w
ダイヤモンドダストデター?
332名無しSUN:2007/11/17(土) 15:55:01 ID:Nal5irpT
いわゆる、ローマ法皇寒波。
97/1/22の一発寒波をさらに超強力にしたような猛者。
333名無しSUN:2007/11/17(土) 20:07:04 ID:tDjDSuON
>>328
日照時間が、7.1時間もあるのに、最高気温が−2.3℃しかない。
西日本軒並み余裕で真冬日。

フェーン効果が強くて、大陸からの距離が遠い関東方面では、
なかなかあり得ない値ですね。
334名無しSUN:2007/11/17(土) 20:48:46 ID:Zo35Jhx6
67年の冬について分析よろしく。ざっと調べてみたが寒かった感じがするが。
335名無しSUN:2007/11/17(土) 21:04:05 ID:pO9onSg3
今日は東京の初雪最早記録日(1876・1900年)
336名無しSUN:2007/11/17(土) 21:06:36 ID:p6AJJGOs
>>334
67年に関しては12月1月を中心にした大厳冬(偏差-1.28)。
特に北日本は超厳冬(偏差-1.5)。
68年の北寒バージョンだと思えばいい(68年は西寒型)。
337名無しSUN:2007/11/19(月) 08:17:12 ID:3YidzrKH
06年をバージョンアップさせた厳冬はいつ?
338名無しSUN:2007/11/19(月) 11:01:44 ID:LRg/udat
今年
339名無しSUN:2007/11/19(月) 16:58:06 ID:3YidzrKH
>>338
過去で。
340名無しSUN:2007/11/19(月) 19:00:15 ID:ZYVh4y4l
>>337
48年。12月は戦後最低で、1月以降は並冬ベース。
341名無しSUN:2007/11/20(火) 19:49:14 ID:m3ml35JC
>>340
1948年1月、2月はは北海道で暖冬。北陸は日照時間が多い。

>>337
1897-98年は12月が大厳冬だったが、1月と2月が西日本で暖冬になった。
342名無しSUN:2007/11/21(水) 17:57:16 ID:+pDmfUzu
>>336
1966-67年は寒冬だったが、1月下旬だけ顕著な高温になった。

1967年は5月と6月の気象が異常すぎる。
343名無しSUN:2007/11/21(水) 19:15:46 ID:TU669X/I
具体的な気温も出せないなら議論すんな
目氏やクズ氏を見習え
344名無しSUN:2007/11/21(水) 19:22:35 ID:r6OAIKQB
とりあえずお前だけは見習いたくない
345名無しSUN:2007/11/21(水) 20:13:49 ID:vCfjitGO
諏訪湖の御神渡りの資料も照らし合わせてみると面白いかもです。
なお同資料で1946年の全面氷結の前年12月15日とあるのは、藤原
咲平氏(荒川秀俊氏校訂)によれば12月27日となっているなど若干
の違いがあるやうです。
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/suwaken/suwakobooklet-files/chapter9.pdf
346名無しSUN:2007/11/21(水) 20:50:32 ID:K0wfOpwi
俺がエピソード持ちで感じた厳冬年は、84・85・96・98・01。
さらに、近所に住む住民から聞いたのは、77・81。
調べて分かったのは67、26か27、36、52年。
早くから寒かったのは88・03
地味に寒かったのは04。
それぞれどんな冬だったか分析よろしく。

神コンボは26か27、36、52、67、81、84。
347名無しSUN:2007/11/21(水) 23:04:21 ID:K0wfOpwi
北日本だけ大厳冬他は暖冬で有名な年は?
11月途中〜4月途中まですべて大厳冬な年で有名な年は?
348名無しSUN:2007/11/21(水) 23:20:48 ID:4eqPMl6f
>>347
北日本だけ大厳冬で他は暖冬…88年(60年も北日本のみ厳冬だが大厳冬というほど大厳冬ではないので微妙。あと01年は東日本も厳冬よりの並冬なので該当しない。)
11月〜4月まですべて大厳冬…29/36/84年(歴代最凶の厳冬である45年は11月と4月が該当しない。)
349348:2007/11/21(水) 23:27:55 ID:4eqPMl6f
訂正
よくみたら29年と36年は11月が該当しない。
その意味では84シーズンのみが該当。
350名無しSUN:2007/11/22(木) 01:18:26 ID:z/Sl1Afy
>>344
目が真っ赤だぞw
351名無しSUN:2007/11/22(木) 07:48:48 ID:IoMQKs5z
12月は05年12月か80年12月、1月は77年大雪なら98年・01年がガチ。01年1月の降雪量が06年の年間降雪量並の地域があるのは凄い。
11月の厳冬年と、2月の厳冬年、3月の厳春年、4月の厳春年は?
352名無しSUN:2007/11/22(木) 08:24:28 ID:YM45OBnx
>>351
11月といえば2002年。
353名無しSUN:2007/11/22(木) 09:31:11 ID:49y1CAHw
>>351
3月といえば1994年
4月といえば1996年
354名無しSUN:2007/11/22(木) 13:17:54 ID:IoMQKs5z
>>352
76・73・83年も。

76−77シーズンは凄すぎ。1月ばかりが先行するが。11月も凄かったとは。誰かこのシーズンを分析してくれ。

70年代・80年代は凄すぎ。70年代は74〜78年まで5年連続厳冬、80年代は81、84〜86年の3年連続厳冬があるし。あと70年代・80年代の厳冬は?
355名無しSUN:2007/11/22(木) 14:13:27 ID:9Cp01mD7
>754
1975-1976はその時代としては厳冬とはいえない。 
1976年2月は1992・1997・1998・2006年並に暖かかったし、1994・1999・2005年よりも暖かかった。 
1975年12月が以外と低温。2005-2006に似ており2000年代ならやや厳冬、1970年代ならやや暖冬では?
356名無しSUN:2007/11/22(木) 15:25:46 ID:IoMQKs5z
>>353
3月は85年、4月は84年と比較するとどう?
357名無しSUN:2007/11/22(木) 17:40:17 ID:VZN8geRk
明日あたりまで続く11/10以降の今年の寒波、なにげに伝説級の強さだと思わないか、諸君
358名無しSUN:2007/11/22(木) 18:03:02 ID:tdwLY+OZ
北日本では
359名無しSUN:2007/11/22(木) 19:20:14 ID:IoMQKs5z
>>351
70年の11月か12月も追加。

>>352
11月にもう1度寒さがあり、4月まで寒ければ、70−71、73−74、76−77、83−84という大厳冬の伝説になる。すでに02年11月は上回る。北日本限定であるが。
360名無しSUN:2007/11/22(木) 19:21:48 ID:IoMQKs5z
70年代と80年代は寒冬多すぎ。暖冬ほとんどなし。
361名無しSUN:2007/11/22(木) 20:09:58 ID:0mW74oj5
>>354
76秋は戦後最大の寒秋。9月と11月が記録的低温。

>>351
11月は02年と81年と76年、2月は84年、3月は84年といいたいところだが(84年も強烈だけど)ダントツで70年(この年の3月は寒春なんて生易しいものではない。冬そのものであり戦後唯一の3月厳冬年といえる。)。
4月は最近だと96年かな(実は古いのでいいのならば65年という大御所がいる)。

>>355
その当時だと78も北寒扱い(北日本限定厳冬をこう呼ぶ)。よって74-75/77が当時でも通用する厳冬。

>>356
まず85年3月は寒春ではないが。で4月に関しては84年よりも96年の方が寒い。

>>359
70-71より69-70の方が厳冬。最もあの年は厳冬より寒春(この3月に限っては3月厳冬の方がふさわしいか)の方が有名だが。

>>360
70年代の厳冬…70-71/74-75/77(北日本はこれに78を、南西諸島はこれに76を追加。)
80年代の厳冬…81-82/84-86(北日本はこれに88を追加。)
70年代の暖冬…73/79(北日本以外はこれに72を追加。)
80年代の暖冬…89(東日本/西日本はこれに87を、南西諸島はこれに88を追加。)
まあ暖冬は少ないな。ちなみに春はというと

70年代の寒春…70-71/79(北日本はこれに77と78を、東日本/西日本はこれに76を、南西諸島はこれに72/74を追加)
80年代の寒春…84(北日本はこれに80と81を、東日本はこれに86と88を、西日本はこれに88を、南西諸島はこれに86を追加)
70年代の暖春…全国的なものはなし(ぇ)(北日本限定で72、南西諸島限定で77)
80年代の暖春…83(北日本はこれに89を、東日本はこれに82を追加。)
春になると70年代と80年代の差がみられる。はっきりいって70年代の春は寒すぎ。
362361:2007/11/22(木) 20:40:54 ID:0mW74oj5
ついでに夏と秋についてもやってみると
70年代の冷夏…74/76(北日本はこれに71を、東日本はこれに70を、西日本はこれに70と77を、南西諸島はこれに73を追加)
80年代の冷夏…80/82(北日本/東日本限定…83/86/88、東日本/西日本限定…89。左記以外で北日本は81を、南西諸島は85を追加。)
70年代の猛暑…78(北日本はこれに72/73を、南西諸島はこれに71を追加。)
80年代の猛暑…84(東日本はこれに87を、南西諸島はこれに80/88を追加。)
夏に関しては若干80年代の方が冷夏傾向にあるといえる程度。あまり差はない。

70年代の寒秋…71/73/74/76(北日本はこれに78を、西日本はこれに72を、南西諸島はこれに79を追加。)
80年代の寒秋…81/86/88(北日本/東日本限定…83-84)
70年代の暖秋…77(北日本/東日本限定…79。左記以外で西日本は75を追加。)
80年代の暖秋…全国的なものはなし(ぇ)(北日本限定で89、南西諸島限定で83/87。)
秋は70年代も80年代も同じく低温傾向。
363名無しSUN:2007/11/22(木) 20:58:09 ID:IoMQKs5z
>>361
さすがです。感銘しました。12月と1月はどう思いますか?
12月は05年と80年、1月は寒さなら77年、一部地域の大雪なら98年・01年だと個人的に思います。
11月は76年だと思います。
76−77シーズンがこんなに寒かったとは。有名な1月ばかりが先行しすぎです。
どのようにして、こんなに詳しく調べましたか?
364名無しSUN:2007/11/22(木) 21:28:04 ID:+w6iuYwU
2月猛厳冬といえば68年だな。
84年2月に匹敵かそれより低温。
365名無しSUN:2007/11/23(金) 09:37:29 ID:oU6+5lmJ
>>364
富山市の月間降雪量2月1位は1968年だった。気温は9位で84年より
1.2℃も高い。
366名無しSUN:2007/11/24(土) 08:33:30 ID:t2xBzDG5
平成17年12月4日〜24日の3週間にわたる寒波が、そのまま一ヶ月後ろにずれて
いたら、北陸平地も軒並み1メートルを超えてたかもしれない。実に惜しい。
367名無しSUN:2007/11/24(土) 14:52:46 ID:skisHxIn
厳冬をまとめてみた。
11月は70・73・76のいずれか。81はただ寒いだけだったので除外。
12月は05。寒さは戦前の厳冬の12月と同類。雪なら80も。クリスマス寒波の仙台などが有名。
1月は77。雪なら98・01(関東・甲信・東北の太平洋側が限定であるが)。
2月は84。まさに王者。
3月は寒さなら69、雪なら70。
4月は寒さなら84か65、雪なら56か98。

70年11月30日は神すぎ。仙台で大雪・真冬日。何があった?

厳冬は84・77の双璧。77が有名でないのはなぜ?

上のような11月からのオールスターの冬になったらシーズンだとどれくらいの厳冬になる?45年を超える?

60年代後半からの昭和の冬は厳冬多すぎで、昭和の冬は寒いが定着してしまった。
368名無しSUN:2007/11/24(土) 16:32:48 ID:Mx4m6zP/
>70年11月30日は神すぎ。仙台で大雪・真冬日。何があった?
強烈な冬型
東京の最低気温-1℃
369名無しSUN:2007/11/24(土) 16:59:35 ID:JKUUK7Dq
>>367
05年( ・∀・)イイ!!
370名無しSUN:2007/11/24(土) 17:27:56 ID:Nq0HnjzR
>>367
11月は02年だろ。
371名無しSUN:2007/11/24(土) 17:42:35 ID:JKUUK7Dq
>>370
21世紀ハジマタ\(^o^)/
372名無しSUN:2007/11/24(土) 17:44:40 ID:4GFBSmZc
70年11月は高田で最深積雪28cmを記録。それまでの月間最深15pを
大きく破る新記録を出したもののピークは2.11の116pで終わってしまった。
71年11月は同じ高田で、さらに上回る34pを11・30に記録したが、
なんとこれが冬季の最深積雪となってしまい、当時としては最浅の記録
を樹立することになった。
当時地球寒冷化説で有名だった気象学者の一人は、70年11月の大雪≠ヘ
寒冷化の証拠として、雑誌に寄稿したり本まで出していたが、小遣いは多少
増えたものの予想はウソよ≠地でいって髪の毛が激減したとか。
373367:2007/11/24(土) 18:01:38 ID:skisHxIn
>>369
05年は12月としては戦前の厳冬と同類。80年12月もクリスマス寒波。迷っている。

>>370
本来は81年だが、81年は冬という視野がないのでカット。02年は83年よりも下くらい。83よりも上の70・73・76から選ぶべき。

>>372
71年11月は盛岡でも最高気温が最低を記録している。北日本は暖冬とされているのになぜと思っていたが。
去年の種子島、‐10度を最後に観測した年の熊谷とともに不思議だと思っていた。
374名無しSUN:2007/11/24(土) 18:05:17 ID:gxYpwYb/
>>373
11月は02でもいいとおもうけどな・・・。
山形・盛岡を含め戦前からの観測で史上最低の平均気温だったところが
多数。
375名無しSUN:2007/11/24(土) 18:17:10 ID:Nq0HnjzR
まぁ個人の主観だからいろいろかな。個人的には02年はトップ3に入れるべきだと思うけどね。
376名無しSUN:2007/11/24(土) 18:51:10 ID:4M7ZJ7NH
05-06冬はただ単に季節の進みが1ヶ月ほど前にスライドしただけだったと思う。
はっきり云って12月が1月、1月が2月、2月が3月のような感じだったからな。

もし05年12月の超低温が1月2月も同じ規模でずっと持続してたら、
05-06冬はそれこそ61年ぶりの戦後最強の厳冬になってただろうな。
377名無しSUN:2007/11/24(土) 19:52:43 ID:+dk0wP/5
>>366
激しく同意
福井160cm、富山140cm、金沢120cmはいった
378名無しSUN:2007/11/24(土) 20:15:27 ID:4GFBSmZc
>>377
1893年でも金沢115p、伏木(高岡)106pなんだけどな。
1936年だと福井117p、金沢88p、伏木122pという具合だから、
最強クラスの厳冬でも北陸平野部の積雪が必ずしも深いわけじゃない。
379名無しSUN:2007/11/25(日) 00:43:42 ID:J1fqoMin
>>377
1発目12/4前後の寒気で80ミリもの降水が、平野部ではほとんどミゾレで降って
しまったのが非常にイタイね。山間部ではとんでもない積雪だった。
翌週の第2陣寒波から平野部でもドカ雪になった。一発目が半月遅れてたら、
50cm上積みできてたのになあ。
380名無しSUN:2007/11/25(日) 01:31:00 ID:LJ9TV6uz
>>367
77が有名でないのは北日本中心の厳冬だからなのかもしれない。
68や84のように西日本(または東西日本)中心の厳冬ならば注目されたのだろうが…。

実際北日本中心の厳冬は余り語られないものが多い
(主なものとして、53/61/67/70/77/85/86があるがどれもイマイチ知名度は低い。)

一方西日本(または東西日本)中心の厳冬は語られ易い
(主なものとして、47/63/68/74/81/84/96であり知名度の差は一目瞭然。)

これは東西日本が大都市を多く抱えているのに対し、北日本が余り大きな都市をかかえていないというのが大きいと思われる。
381名無しSUN:2007/11/25(日) 07:05:00 ID:eyKowBvY
>>380
やはり西日本中心のような気がする。98年や01年の評価が厳冬にならないのもその例か?
ともに1月は関東・甲信・東北の太平洋側では大雪後冷え込むパターンだったのに。98年1月は伊豆でさえ除雪した後の雪の固まりがあってびっくり。あれは北国の豪雪地帯クラスの固まりだった。

77年は全国的にも超厳冬、北日本は超超厳冬だったはず。1月はあまりにも有名だが。
382名無しSUN:2007/11/25(日) 07:22:58 ID:ApniMWAe
98年は大暖冬だよ!
383名無しSUN:2007/11/25(日) 09:49:50 ID:eyKowBvY
>>382
関東スレ関係見て。98年1月のひどさが出ているから。埼玉県の災害史にも出ているし。
とりあえず関東・甲信・東北の太平洋側の人間は認めないのでは?大雪の後寒気到来した。東京でも線路に雪が何日も残っていた。
384名無しSUN:2007/11/25(日) 10:41:07 ID:3ATf0AxY
>>383
あなたの厳冬の意味は、厳冬=積雪に偏りすぎてないか?

98年1月が厳冬なら、03・04・06も厳冬になってしまうよ。
やはり気温を主に考えて語らないと、あらゆる点がおかしくなってくる。
385名無しSUN:2007/11/25(日) 10:56:40 ID:eyKowBvY
>>384
そうかな?
03年・06年はシーズンは厳冬でいいのでは?
386名無しSUN:2007/11/25(日) 11:08:26 ID:1nKgb3Xz
そしたら厳冬だらけになってしまうなw
387名無しSUN:2007/11/25(日) 12:38:41 ID:eyKowBvY
06は北日本・12月だけが厳冬でシーズントータルだと平年並かむしろ暖冬なの?西日本は暖冬?そういうやつがいるが。
冬の基準が富士山から東と西でまったくちがうような気がするが。
388名無しSUN:2007/11/25(日) 12:51:15 ID:eyKowBvY
84年以外は厳冬でないと特に西日本の人間で言っているやつがいるけど、それは本当?それは厳冬厨だから?むしろ84年以外はすべて暖冬と言っているやつもいるが。
389名無しSUN:2007/11/25(日) 13:13:52 ID:0OsR9gyA
>>388

なにを言いたいのかさっぱり分かりません。
390名無しSUN:2007/11/25(日) 13:23:56 ID:kSiFzoZU
>>387-388
70年以降の温暖化気候を基準にしたら、83-84は超厳冬で02-03、05-06は
厳冬なんじゃない。
93-94、95-96は弱厳冬だと思う。
上記は、あくまでシーズンを通してみたらの話ね。

あと追記で98年1月は厳冬ではなく並冬だね。
391名無しSUN:2007/11/25(日) 13:27:56 ID:eyKowBvY
>>389
84年以外厳冬とは言えないこと?84年以外むしろ暖冬といえることは本当かどうか?
そういうことを言うやつは厳冬厨かどうか?
西日本のやつだとやはり84年以外暖冬と言っているやつも結構多いが。
392名無しSUN:2007/11/25(日) 13:33:07 ID:kSiFzoZU
>>391
西日本でも95-96、05-06は厳冬。
393名無しSUN:2007/11/25(日) 14:14:02 ID:tgaLezCt
98年を厳冬と言う人をキ○ガイとする法案に賛成する諸君のゴキ率をお願いします
394名無しSUN:2007/11/25(日) 14:16:40 ID:SqUUJ+BP
西日本を目の敵にしすぎだろw
395名無しSUN:2007/11/25(日) 14:18:40 ID:eyKowBvY
>>393
ふざけるなこの野郎!
こいつをキチガイにする法案を。
大阪人丸出し!
おまえ、埼玉県の災害史みていないバカ野郎よ。
関東・甲信・東北の太平洋側をバカにしているのか。
こいつこそキチガイ認定を。
396名無しSUN:2007/11/25(日) 14:29:50 ID:eyKowBvY
>>394
西日本特に大阪人は質が悪いので。西日本の人間は自分達が中心・絶対でないと気にいらないし、2ちゃんで荒れまくる原因を作る。
それに、厳冬厨多すぎ。トマム厨とか戦前の厳冬厨とか。富士山より東をナメすぎ。
397名無しSUN:2007/11/25(日) 14:39:28 ID:LXRDxYFG
2.今年は冬の訪れが早い   

これも完全にウソです!ウソ過ぎます!
大体なぜ9月の超異常高温、10月の記録的高温を無視するのでしょう?
各都市部や主要地点の初霜、初氷は多くの地点で、昭和の平均に比べて少し遅いです。
398名無しSUN:2007/11/25(日) 14:44:42 ID:eyKowBvY
>>397
名古屋の初霜・初氷はどうなの?23年ぶりの早さとあったが。
399名無しSUN:2007/11/25(日) 14:47:21 ID:ctPs0wbi
>>396
大阪人よりも気象板では名古屋人の性格の悪さが凄いよ。

特に冬になると一際顕著になる。
400名無しSUN:2007/11/25(日) 14:48:40 ID:LXRDxYFG
>>398
彼に言わせればあれで普通、いやこれでも満足していない
401名無しSUN:2007/11/25(日) 14:49:30 ID:LXRDxYFG
>>399
名古屋人じゃなくて一宮人だろ
402名無しSUN:2007/11/25(日) 14:51:35 ID:eyKowBvY
>>399
名古屋は寒くなるし、雪降るよ。関東スレ関係にもあったが名古屋は冬型でサラサラ雪が積るし。昨日名古屋の変なやつがいたが。
大阪は冷え込みがないし、雪も積もらないし降らないから大阪人のほうが質が悪そうだが。他の板でも関西人はうざがれているし。
403名無しSUN:2007/11/25(日) 14:53:22 ID:SqUUJ+BP
>>396
半分くらいホントで、半分くらい妄想だなw

どうしても地域色の濃いスレが多い板だし、ある程度は仕方ないことだと思うけどね
404名無しSUN:2007/11/25(日) 14:54:07 ID:LXRDxYFG
>>402
そういう書き方が嫌われるのだよ
405名無しSUN:2007/11/25(日) 15:06:49 ID:a96ksa5w
なんで福島県の奴が住んでもいない関東を盾にしようとするんだ
トウホグじゃ端からバカにされるとふんでるからか
406名無しSUN:2007/11/25(日) 15:15:41 ID:ctPs0wbi
>>402
名古屋が雪降るっていうのなら京都や広島の方がもっと降るよ。

大阪は雪や気温に関しては諦めているから謙虚だが、名古屋人は
他のスレにまで出張して自慢しまくり。
味噌臭いと相当嫌われてるぞ。
407名無しSUN:2007/11/25(日) 15:18:55 ID:1nKgb3Xz
大雪=厳冬なのか?
寒い冬=厳冬かと思った。
408名無しSUN:2007/11/25(日) 15:29:09 ID:ctPs0wbi
>>407

ID:eyKowBvYのアホが一人発狂してるだけw
409名無しSUN:2007/11/25(日) 16:30:49 ID:eyKowBvY
ふざけあかってこの野郎!おまえら全員でかかってこい!
地域対立結構でないか。
おまえら全員死ね!
2ちゃんなんか罵りあいのためにあるものだし、喧嘩スレにふさわしいじゃないか。歓迎できる。
さあ、荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!
410名無しSUN:2007/11/25(日) 19:45:21 ID:eyKowBvY
おまえらは口先だけか?さすが2ちゃんにふさわしいチキンだな!
その意気込みはさすがだが。
さあ、どんどんかかってこい!徹底的につぶしてやるから。
411名無しSUN:2007/11/25(日) 21:28:33 ID:nwE9zdxL
雪ヲタの馬鹿な関東人全員死ね
412名無しSUN:2007/11/26(月) 08:52:08 ID:jSHOS9P8
90年は厳冬だった
90年1月下旬の大阪平均気温は3.6度、これは現平年値マイナス1.7度の厳冬。
5日連続最低気温が氷点下で最低は−2.5度。締めくくりは31日から2月1日に
かけてのドカ雪。何十年に一度の大雪に大阪は覆われて、その後しばらくも
気温の低い状態が続いた。
でも98年は大暖冬だった。
413410:2007/11/26(月) 10:19:14 ID:JsPUqqDK
>>412
大阪の宣伝乙。
414名無しSUN:2007/11/26(月) 12:26:03 ID:AK+v/rQx
84年は凄かったよね
415名無しSUN:2007/11/26(月) 12:31:29 ID:UrZNWcPz
>>383>>412は、同じことを別の立場で書いてるだけ
超暖冬シーズンの中の、一時的または地域限定の低温と積雪をとりあげて
「暖冬の中心で厳冬をさけぶ」みたいな感じ〜?
416名無しSUN:2007/11/26(月) 17:42:27 ID:JsPUqqDK
>>415
ふざけるなこの野郎!
どこが一定地域だ!
417名無しSUN:2007/11/26(月) 17:43:33 ID:JsPUqqDK
>>415
お前みたいな屁理屈は死ね!
418名無しSUN:2007/11/26(月) 17:51:29 ID:JsPUqqDK
>>415
お前がチキン野郎でなければかかってこい!昨日の関東降雪スレみたいの連中みたくつぶしてやるからな!
419名無しSUN:2007/11/26(月) 17:56:06 ID:CgvgRFD7
ID:JsPUqqDK


ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 / _____  // /          //
  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

420名無しSUN:2007/11/26(月) 18:04:12 ID:JsPUqqDK
>>419
それはお前だ!この野郎!死ね!
このスレも喧嘩スレにぴったりだ。それこそ2ちゃんらしい。この板全体が喧嘩スレになれば理想。
さあ、おまえら度胸があるならかかってこい!まとめて倒してやるから。
こんなスレなんか荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!荒れろ!
ここのスレも気象現象の話題はスレ違いだ!喧嘩スレだ!
421名無しSUN:2007/11/27(火) 01:12:49 ID:pdJ4Msh+
>>415
まず90年に関しては12月小暖冬1月小厳冬2月超超暖冬でトータル並冬なのは結構有名な常識。
古くは59年がこのパターン(もっとも59年の場合は12月も大暖冬の代わりに1月は完全な厳冬だったが)。
で98年に関しては北日本が並冬というのも正しい。

つまり一地域が厳冬であってもトータルでは暖冬になるケースは結構あるし、ある月は厳冬でも他が超暖冬のために結果として暖冬になる場合もあるわけ。
(例としては前者は60年(全国偏差は0.30で小暖冬だが、北日本は-0.4で逆に小厳冬)、後者は59年や90年。)

特に3ヶ月すべて月単位で暖冬になる(どの月も最低小暖冬(0.25)以上)完全暖冬は少ない。
これに該当するのは49(超暖冬)/54(暖冬)/73(暖冬)/79(大暖冬)/93(大暖冬)/07(超暖冬)
の6つのみ。まあ完全厳冬ははいて捨てるほどあるけど…。
422名無しSUN:2007/11/27(火) 06:22:46 ID:zr0QgElw
>>421
良い人だ。世の中まだまだ捨てたもんじゃないな。
423名無しSUN:2007/11/27(火) 17:53:01 ID:kjNkSX1j
2001年1月〜2月の東北は本当にすごい。白河〜仙台まで、ほぼ2ヶ月の間、積雪が
持続している。そんなの昨今の北陸でも難しい、まさに雪国。
東京の積雪は大したこと無いが、熊谷以北では累積積雪量が非常に多くなっている。
南岸低気圧に冬型も加わる東北太平洋側のすごさを見た気がする。
同じく季節風が山を越えやすい東海や広島は、この年は不調。北冷西暖がモロにでた。

98年も東京仙台間は1カ月雪に覆われるが、南岸低気圧オンリーというのが少し物足りない。
424名無しSUN:2007/11/27(火) 17:56:33 ID:kjNkSX1j
地元の千葉が、降水量の割りに積もっていないの気に入らないのだよ>>98年
425名無しSUN:2007/11/27(火) 18:45:47 ID:gtZX6Ede
>>423
01年って東北太平洋側で冬型大雪あったっけ?
426名無しSUN:2007/11/27(火) 20:34:47 ID:kjNkSX1j
427名無しSUN:2007/11/27(火) 21:33:57 ID:QcYsqgh0
90年は71−00年平均でも暖冬だろがw >>421
428名無しSUN:2007/11/27(火) 23:12:13 ID:DfLOX2Mo
今日も一宮節炸裂ww
429421:2007/11/27(火) 23:29:08 ID:pdJ4Msh+
>>427
よくみたら打ち間違えていましたね。間違えてすみませんでした。
430名無しSUN:2007/11/29(木) 07:45:46 ID:RctEEK5R
昨日調べものしていて気付いたが、北日本・東日本・西日本によって違うし、太平洋側と日本海側で違うし、内陸か平地によってや月によってもかなり違うことが判明した。
また北日本といっても東北北部と南部で分かれる(99年が典型)し、東日本でも関東甲信とそれ以外で分かれることも多い。
厳冬・暖冬も全国で共通しているとこれを決めるならいいが、共通なしで地域・月で分かれるなら上の条件でかなり細かくしないとダメだと判明した。
98年1月でいうと、松江は大暖冬、仙台・福島・水戸・宇都宮・前橋・東京・横浜・甲府は並冬やや厳冬寄り、秋田・盛岡以北はやや厳冬〜厳冬。
99年だと北日本でも盛岡・秋田と仙台・山形でも違った。
つまりかなり条件を細かくしないと厳冬・暖冬の判断は難しい。
431名無しSUN:2007/11/29(木) 07:50:26 ID:QlbK0GjC
太平洋側、特に東京、の積雪を厳冬の指標にすることはホントやめなさい。
西日本が寒ければ、北日本が暖冬ということは余りないので、本州中央部よりも
やや西側の、大阪京都あたりの気温、雪ではなく、気温の傾向を見れば、
大雑把な厳冬暖冬が分かるかな。
432名無しSUN:2007/11/29(木) 08:08:52 ID:RctEEK5R
>>423>>424
01年は東京だけ、98年は千葉だけ降雪量が少なかった。
あとは仙台・福島・水戸・宇都宮・前橋・千葉・東京・横浜・甲府で軒並み雪が多かった。98年1月では松江より東京・横浜のほうが多かったくらい。
01年はそこまでひどくなかったが松江の降雪量は少ないほうだったが、これらの地域は東京を除いて多かった。
38豪雪のときは松江は災害級特に1・2月はそうだったがこれらの地域はそうでもなかった。
日本は広いものと実感。
01年は平均降雪量99センチの白河で301センチ、56センチの飯田で152センチ(平均降雪量は54〜07年の累計降雪量÷54で算出)と記録を樹立。

98年1月は東京で線路が銀世界にいつまでもなり続け、伊豆が除雪の雪の固まり(北日本の内陸であるような大きさの固まり)がゴロゴロあり、東京は高校サッカーの決勝と大学ラグビーが雪だった。

01年は凄かった。福島の1月の降雪量は平年の年間降雪量130を超え、06年と同じはすごい。2月でもいわきで壁に雪が張りつき、日立以北では雪の固まりがあった。
いわき・日立は降らないところなのに、雪の小さな固まりが点々と残っていたくらい凄かった。
433名無しSUN:2007/11/29(木) 08:18:39 ID:IkfZOwYM
>>431 名前:名無しSUN :2007/11/29(木) 07:50:26 ID:QlbK0GjC
>>太平洋側、特に東京、の積雪を厳冬の指標にすることはホントやめなさい。

同感。乾燥と空っ風と、東海以西では考えられない朝の冷え込みが、ただしい厳冬の姿だと思う。
434名無しSUN:2007/11/29(木) 08:37:07 ID:RctEEK5R
>>431
だから、気温見て言っているよ。98年1月は並冬〜やや厳冬と書いたよ。よく見て。
435名無しSUN:2007/11/29(木) 08:59:34 ID:RctEEK5R
>>431
だから、地域ごとの比較の意味で使った。気温についても書いてあるのに日本語読めないとは。
だから地域や月ごとに細かく分けて考えろと言っているだろう!
おまえみたいな西日本絶対主義者はバカだの。そんなものだから関西人は某陸上部監督のブログを炎上させることになる。
とりあえず、西日本特に関西絶対主義者は、自分達が中心でダメでないと暴れる、自分が思い通りでないと暴れる輩多すぎ。だから板違うが某スレが炎上になったし。
それにすぐ話を折る。俺は、上にでていた話にあわせたのに。西日本絶対主義者丸出しだな。
あと西日本絶対主義者は統計をあまり調べもせず、理屈厨も多すぎ。
こんなバカな西日本特に関西絶対主義者がいるから画一的な厳冬・暖冬で出すと荒れるだけ。
このスレは画一的にやりたけば、全国的にあてはまる年限定にするか、条件をかなり細かく分けてやるか、どこかの板みたいなヲタと厨どうしの罵りあいのような地域の罵りあいにするか3者択一にすべき。
そうでなければ、こんなスレ削除以来だして2度と立てるな!
こういうわけの分からない西日本特に関西絶対主義者や一部のあほな名古屋人がわいてくるだけ。
436名無しサン:2007/11/29(木) 09:31:20 ID:tuZmp1FY
陸上部監督の話、くわしく
437名無しSUN:2007/11/29(木) 16:46:27 ID:RctEEK5R
>>436
陸上板のスレに今夏関西人が某陸上部監督のブログ炎上させたと書いてあった。詳しくは陸上板のスレで聞いて。
438名無しSUN:2007/11/30(金) 00:05:43 ID:RfVoaE4P
1984年2月の不偏差は、関東で特にすごかったと思う。
確か、昔図書館で見た月刊「天気」によれば、
ttp://www.metsoc.jp/tenki/result.php
偏差−4℃以下の大きな黒い領域に、関東平野がすっぽり
覆われていた。
439名無しSUN:2007/11/30(金) 12:59:34 ID:RztF/kG+
関東平野のほとんどが雪に覆われていたからな。放射冷却も効くし、
日中地表付近の気温も上りにくかっただろう。
東海以西の平野部は雪が多かったとはいえ、地表のほとんどが長期間雪に覆われ
るレベルには達してない。
440名無しSUN:2007/11/30(金) 13:11:50 ID:NQJDFZu6
南部平野部ではなかなか雪にならなくなった昨今、福島県内のライブカメラ映像見て慰めるオレ
441名無しSUN:2007/11/30(金) 17:16:52 ID:MrPVdMwV
>>424
埼玉南東部、千葉突起、茨城南西部辺りはその降水が全部雪で降ったのよ。
442名無しSUN:2007/11/30(金) 22:44:29 ID:TnEuPVLD
>>関東平野のほとんどが雪に覆われていたからな

誇張しすぎ、でもこの年20cmクラスの大雪が3回もあったし、積算積雪量78cm
はすごいね、近年の北陸以西の日本海側より多い。
あと名古屋はそのシーズン雪日数43日を記録、これもすごい!
443名無しSUN:2007/11/30(金) 23:21:34 ID:CtBiLy2j
1984年の東京は1月中旬以降、日陰では根雪状態だった。
日陰の雪が完全に消えたのは3月になってから。

積算積雪量(1983年12月1日〜1984年3月31日)
大手町 92cm
横浜 109cm
根室 89cm
444名無しSUN:2007/11/30(金) 23:23:18 ID:FZxWOP1X
根雪の定義でも百回読んで来いw
445名無しSUN:2007/11/30(金) 23:34:11 ID:CtBiLy2j
>>444
知ってるよ。その上であえて書いてる。
一字一句、ちゃんと読んでねw
446名無しSUN:2007/12/01(土) 07:14:15 ID:5kmuqjsD
気象用語では「長期積雪」に統一。
>「長期積雪」の定義とは、「積雪が30日以上連続して存在した時の継続日数」。
>無積雪日が5日以内はさまれていても連続していると数えられるため、
>期間はだいたい「根雪」と同じと考えてもいいでしょう。
太平洋側平野部でこれをクリアするのは難しい。最近では2001年の仙台や福島ぐらい。

>>443は日陰日陰日陰って強調してるけど、根雪って言葉は安易に使うのはどうかな。
本物の根雪が覆っている地域の人は、そんなものを決して根雪とは呼ばないよ。
「日陰の雪が残ってた」というのが客観的な表現だと思う。
447名無しSUN:2007/12/01(土) 07:47:32 ID:oaEZlKFW
98年は、千葉を除く関東・甲信・東北南部の太平洋側のみの雪だった。
01年は、関東・甲信越・東北南部は日本海側も含めて軒並み90年以降の平均値を超え、山陰も平均値を超えた。
熊谷・横浜・甲府は3倍以上。
仙台・白河・宇都宮・前橋・新潟・飯田は2倍以上。
宮古・大船渡・石巻・白石・山形・酒田・福島・松本で平均値を大きく超えた。
水戸・東京・長野・軽井沢・鳥取・松江で平均値超え。
名古屋〜京都が平均値と同じかやや少ない程度。
448名無しSUN:2007/12/01(土) 08:03:15 ID:qBMIn+7u
2001年ってプチ1984年なのかもしれん

01年の京都は冬型主導なんだけど、名古屋は南岸低気圧の雪がほとんどなんだ。へぇ
449名無しSUN:2007/12/01(土) 09:01:02 ID:7PTWP5wb
東京根雪自慢wwwwwwww
450名無しSUN:2007/12/01(土) 13:23:34 ID:oLyicnDq
伝説の大寒冬の1984年の最大積雪量がどんなもんだったのか
気象庁の過去データ(降雪の深さ日合計)を見てたら、
それぞれの地点での1984年の最大の積雪量は
東京26cm、千葉35cm、館山17cm、勝浦15cm
大島7cm、三宅島5cmなど、

夢のある数値が並び
過去の数値の中でも上位に位置する
積雪量を観測した地点が多いのだが、

水戸15cm、銚子はたったの3cmというのは
それぞれの観測地点であまり上位に位置せず
案外物足りない。

1984年は、案外、関東東部はガッカリが多かった年
だったのかも知れない。
↓コレで言う千葉茨城高温タイプ?
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/meteolology26.htm
451名無しSUN:2007/12/01(土) 13:57:04 ID:x7HikP3V
>>450
水戸は1984/2/18に25センチ記録してるよ。上位上位。
銚子は関東平野全域大雪だと、暖気との前線の南側に入ってしまうんだろうな。
銚子で13センチ積もった1974/2/27のデータだと、風向は北北西で降水量は15ミリ。
同日の東京の降水量は0ミリ。相当沖合いを低気圧がすすみ、内陸からの北西風を
受けて乾いた雪が積もったとおもわれる。
452450:2007/12/01(土) 14:04:35 ID:oLyicnDq
453名無しSUN:2007/12/01(土) 14:09:44 ID:4eOzxXde
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね

糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
454名無しSUN:2007/12/01(土) 14:15:05 ID:x7HikP3V
>>452
2/17-2/18にまたがって積もったため、日降雪量の最大15cmと見間違えかも。
それにしても水戸のこの大雪、降り始め2/17の15時の気温がすでに−0.1℃、
翌日未明の降り終わりは−2℃以下いうすごさ、海が近くなかなか雪転しない
最近の茨城県内では考えら得ない気温。もちろん、最初から最後まで雪だろうね。
455名無しSUN:2007/12/01(土) 15:17:17 ID:HBH9FubF
>>454
84217は94213に次ぐ伝説の大雪
九州から関東の太平洋側全域で満遍なく積雪を観測したからね。
456名無しSUN:2007/12/02(日) 13:30:02 ID:OFFuyonJ
1985年の6月中旬って・・・
457名無しSUN:2007/12/03(月) 01:14:50 ID:IL1DdZhi
>>455
84217は九州0、中四国うっすら、関西5、名古屋14、東京20、
九州から関東までの全域大雪は、84年の別の日だと思う。大牟田の炭鉱事故の日だと。
458名無しSUN:2007/12/03(月) 22:04:52 ID:DI6hrVfA
>>457
そうかも、炭鉱事故の雪の映像は良く覚えてる、1月16日だったか
あと1月31日は大阪、高松辺りで20cm近く積もったんだよね
あと、広島で南低で25cm記録したことがあったがこれも84年だったかな
とにかく、84217を含めて3回大雪があったわけでこの年はすごかった。
459名無しSUN:2007/12/10(月) 22:20:42 ID:rJqT3BPe
低温では77年や84年に劣るが、雪についてはぶっ飛んでいた81年。
まさに雪が起こした大災害。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/saigai_siryo/1981_56gousetu/saigai4.htm
460名無しSUN:2007/12/10(月) 23:32:51 ID:SWEjuyeQ
東北南部についてはやはり2001年だろう。1月3日〜5日は水蒸気量が多かったためか奥羽山脈で雪雲が発達し古川、福島、郡山など太平洋側にも記録的な雪を落とし、続けて南低による記録的降雪という特異な冬だった!
461名無しSUN:2007/12/11(火) 09:06:31 ID:6QYE6+co
>>460
2001年の東北の大雪はイベントっぽいが>>459のはマジに死活問題って気がする。
並べて論じるのは人としてチョット気が引けるな
462名無しSUN:2007/12/11(火) 09:14:27 ID:9501z5r+
>>461
何そのケンカ腰
特異な冬って言ってるだけで並べて論じてるとは何処にも書いてない
463名無しSUN:2007/12/11(火) 09:23:24 ID:6QYE6+co
申し訳ない>>460>>462、東北南部という単語をみるだけで、無意識に
心がすさんでしまってたのかも。これじゃあ某人の思う壺なので、これから充分気をつけます。
464名無しSUN:2007/12/17(月) 18:41:10 ID:OeMirRhL
昭和時代は、関東で南低による大雪が12月に殆ど記録されていませんが、
大正時代は、短い期間ながら意外と大雪が記録されています。
東京で積雪0cmのため余り知られてはいませんが、大正7年12月は
郊外では大雪が降っています。
1918年12月11日10時
浦和9.1cm 吉川9cm 岩槻9cm 杉戸10cm 菖蒲15cm 幸手14cm 所沢10cm
飯能10cm 川越8cm 梅園8cm 松山10cm 小川6cm 熊谷11.3cm 若泉4cm
羽生16cm 名栗9cm 秩父3cm 小鹿野6cm 野上6cm 中津川6cm
(翌12日は熊谷の最低気温が12月の極値を観測)
(甲府19.8cm)

1918年12月23日10時
浦和3cm 吉川3cm 岩槻14cm 杉戸2cm 菖蒲2cm 幸手0cm 栗橋1cm
所沢10cm 川越2cm 梅園2cm 松山1cm 小川1cm 熊谷0.2cm 秩父0cm
小鹿野3cm

1918年12月26日10時
浦和20cm 吉川15cm 岩槻10cm 杉戸11cm 菖蒲20cm 幸手15cm 栗橋8cm
所沢30cm 飯能11cm 川越15cm 梅園9cm 松山9cm 小川8cm 熊谷5.1cm
羽生11cm 本庄3cm 名栗3cm 浦山3cm 秩父6cm 中津川9cm 小鹿野3cm

平野部の方が積雪が多いのが特徴です。

465名無しSUN:2007/12/24(月) 17:28:49 ID:93J6sTyH
このスレの住民は神だらけですね。
下のスレッドもよろしく。

☆日本で最も寒い都市☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198395545/
466名無しSUN:2007/12/27(木) 21:55:16 ID:ZkkCGwql
2004年8月29日はどうよ
2004年8月にしては低すぎる気温
467名無しSUN:2007/12/27(木) 23:08:53 ID:IbxOktHY
1958年以降の月平均気温低い記録(上段)と観測月(下段) ※9時の平均気温

札幌@850  -16.6 -16.5 -16.1 -16 -15.7 -15.1 -15 -14.9 -14.9 -14.8
          01/2 78/2 85/1 98/1 77/1 88/2 84/2 86/1 60/1 86/2

札幌@500  -39.1 -38.5 -38.4 -38.4 -38.4 -38.4 -38.4 -38.3 -37.9 -37.8
          85/1 86/2  86/1  84/1 83/2 77/2  77/1  78/2 00/2 84/2
           
           
輪島@850  -10.4  -9.8  -9.7  -9.6  -9.6  -9.6  -9.6  -9.3  -9.3  -9.3
          84/2 86/2 85/1 88/2 77/1 74/1 68/2 00/2 84/1 78/2

輪島@500  -35.1 -32.4 -32.1 -32.0 -31.9  -31.7 -31.6 -31.6 -31.1 -31.0
          63/1 68/2  63/2  86/1 05/12 86/2 00/2  84/1  62/1 77/2
           
           
福岡@850   -9.2  -7.7  -7.7  -7.3  -7.3  -7.3  -6.7  -6.5  -6.5  -6.1
          63/1 84/1 68/2 86/2 77/1 63/2 86/1 77/2 62/1 84/2

福岡@500  -30.0 -26.6 -25.6 -25.5 -25.2 -25.2 -25.1 -25.0  -24.8 -24.7
          63/1 63/2  62/1  86/1 95/2 86/2 67/12 73/12 71/1 97/1

札幌の850hPaでは2001年2月が観測史上最も低い
東日本以西の500hPaは38豪雪がダントツ低い
468名無しSUN:2007/12/28(金) 19:53:32 ID:Iyl3kzeu
>>467
38豪雪の850hPaって輪島よりも福岡のが平均で低いのか。どんだけ西回り寒波なんだよ。
469名無しSUN:2007/12/30(日) 03:57:12 ID:n52xPglt
h02年1月中旬の寒波は? 
01年1月の大暖冬の翌年 
02年1月は平成で2番目の低温。
470名無しSUN:2007/12/30(日) 08:57:35 ID:FA0Ogo4z
名古屋上空にオレンジのエコーがw
471名無しSUN:2008/01/09(水) 19:38:48 ID:9xEfx2ai
この春以降、2008年1月〜2月大寒波とここで言われるな。
472名無しSUN:2008/01/10(木) 20:56:16 ID:7lrHrInx
>>471
アホか
473名無しSUN:2008/01/14(月) 23:23:51 ID:JxmH8yPO
6月〜8月に東京で20℃に満たなかった日(1990〜1999年)
1991年6月1日 19.9℃
1992年6月18日 19.3℃
1992年6月20日 18.9℃
1992年6月23日 17.4℃
1992年6月24日 19.2℃
1994年6月20日 19.1℃
1995年6月13日 18.7℃
1995年6月22日 19.0℃
1995年6月23日 18.1℃
1997年6月9日 17.8℃
1998年6月3日 18.0℃
1998年6月14日 19.4℃
1998年6月22日 18.2℃
1998年6月23日 19.1℃
1999年6月18日 19.6℃
1999年6月19日 18.7℃
474名無しSUN:2008/01/14(月) 23:31:57 ID:WlqmKpLP
1977年2月は
とんでもなく冷え込んでたが、普通に

小坊の時だ
475名無しSUN:2008/01/14(月) 23:43:27 ID:JxmH8yPO
6月〜8月に東京で20℃に満たなかった日(2000〜2007年)
2000年6月11日 18.9℃
2000年6月12日 19.8℃
2001年6月15日 18.7℃
2002年6月23日 19.8℃
2002年6月25日 19.2℃
2002年6月26日 18.0℃
2002年6月27日 17.5℃
2004年6月1日 19.6℃

2000年代に入ってから急激に減った・・・
476名無しSUN:2008/01/15(火) 01:42:34 ID:7E/r6/OQ
どうも1992年がかなり多いな、
477名無しSUN:2008/01/15(火) 22:23:53 ID:BZt+t3AK
>>474
78年では?
77年といえば1月が有名。西日本では63年のほうが、関東甲信では84年のほうが上だが。
78年は1月下旬から2月の最高気温の低さが有名。
76−77は76年クリスマスから77年1月の最高気温の低さが有名。

77年は話題になるが、78年は話題にならないのはなぜ?78年2月は北海道の−4.1の負偏差があるのに。
77年1月と78年2月の2年連続の組み合わせは最強。
北日本では最高気温だけでは84年どころか45年の同時期の最高気温を上回るくらい。
77年1月と78年2月の最高気温平均は、北日本のみ?40年代以降最強クラス。
478名無しSUN:2008/01/15(火) 22:42:25 ID:ugUkHQh/
南岸低気圧による、雪の当たり年は1984年が有名ですが、1931年もその一つです
埼玉県を例に挙げてみます
1931年1月2日午前10時
熊谷21.0cm 飯能28.1cm 秩父26.3cm 菖蒲24.1cm 小鹿野32.7cm 
名栗24.0cm 小川26.0cm 本庄21.0cm 羽生25.1cm 所沢21.2cm
1月8日午前10時
所沢15.1cm 川越9.0cm 秩父2.7cm 熊谷6.1cm 浦和8.0cm 
1月9日午前10時
岩槻13.6cm 栗橋19.7cm 梅園10.6cm 越谷11.0cm 秩父4.8cm
1月26日午前10時
本庄3.9cm 名栗2.0cm  熊谷1.4cm(午前3時)
2月6日午前10時
菖蒲10.0cm 飯能10.0cm 越谷9.9cm 梅園10.9cm 浦和6.8cm
2月9日午前10時
若泉19.0cm 所沢15.2cm 越谷14.0cm 栗橋15.2cm 浦和12.0cm
2月10日午前10時
岩槻18.8cm 吉川16.7cm 浦和13.5cm 越谷15.2cm 秩父9.5cm
2月14日午前10時
菖蒲27.0cm 岩槻24.9cm 杉戸26.2cm 栗橋27.0cm 浦和23.4cm
2月23日午前10時
梅園10.5cm 飯能8.5cm 名栗9.1cm 越生10.5cm 秩父4.0cm
2月28日午前10時
小川1.5cm 梅園1.2cm 名栗1.0cm 
観測時が午前10時なので、実際はもっと積もっています
479名無しSUN:2008/01/15(火) 23:02:25 ID:chJMO7L0
>>477
78年は北日本限定の大厳冬で全国的には当時の基準では並冬(今だと小厳冬)。だから余り話題にならない。
それと78年の異常気温はむしろ夏の猛暑だからね(特に北日本では94年をも上回る歴代最強の猛暑)。

70年が厳冬年(こちらは78年とは違って全国的)なのに厳冬を語られないのと同じ(あっちは寒春が神過ぎるのが原因)。
逆に84年は厳冬は語られるが寒春はそれに比べると余り語られない。これは84年の厳冬が戦後最強クラスだったのと寒春には
70年3月という84年でさえも頭が上がらない最終兵器があるため(笑)。
480名無しSUN:2008/01/15(火) 23:50:05 ID:KGNPWzxP
2002年6月25日 19.2℃
2002年6月26日 18.0℃
2002年6月27日 17.5℃

このあたり神
481名無しSUN:2008/01/17(木) 21:35:23 ID:Wfb96ESF
>>479
1978年の2月は1984年と十分に肩を並べられる大低温。
ただ、12、1月が北日本を除き暖冬傾向なので、
冬全体としてはインパクトが弱いものにしている。
また、その前年が大厳冬であったことも影響しているか。

482名無しSUN:2008/01/27(日) 15:16:04 ID:xM7JRNxc
春に関しては2007年4月16〜18日が最悪だった。
483名無しSUN:2008/01/27(日) 15:16:46 ID:xM7JRNxc
あと1992年5月、1984年並に低温だった。
484名無しSUN:2008/01/27(日) 18:44:58 ID:LduRxXXJ
2007年4月中旬の低温時期は雪が舞うと思った
485名無しSUN:2008/01/27(日) 18:55:14 ID:F7kUMeCN
2007年7月中旬も低温
486名無しSUN:2008/01/27(日) 19:30:01 ID:0N6A4U64
1987年12月13日 東京国立競技場 雪のトヨタカップ
http://bbs.ps3wiki.to/up/download/1201429385.wmv
487名無しSUN:2008/01/27(日) 23:15:47 ID:VeET1xYu
>>464
昭和より大正のほうが12月に雪降りやすかったのは意外だね。
やっぱりヨーロッパで18世紀に起き(日本は鎖国真っ只中の江戸時代中期)、日本でも19世紀末(明治中期)に伝わった産業革命の影響かな?
488名無しSUN:2008/02/01(金) 01:30:22 ID:nIrN9VSZ
北海道に襲来した寒波でも群を抜いている1902年1月の寒波は、
最低気温も凄いが、最高気温も凄い

1月24日平均気温・最高気温・最低気温
函館(-12.4℃・-9.4℃・-14.0℃) 帯広(-22.6℃・-11.5℃・-34.1℃)
札幌(-13.7℃・-10.9℃・-18.3℃) 根室(-14.8℃・-10.2℃・-19.5℃)
旭川(-22.6℃・-15.7℃・-32.8℃) 網走(-20.4℃・-17.0℃・-23.9℃)
宗谷(-21.2℃・-8.7℃・-22.5℃)

1月25日
函館(-11.8℃・-9.5℃・-18.0℃) 帯広(-27.2℃・-16.2℃・-37.2℃)
札幌(-14.3℃・-10.0℃・-20.7℃) 根室(-17.6℃・-14.2℃・-22.4℃)
旭川(-26.8℃・-18.7℃・-41.0℃) 網走(-23.2℃・-14.6℃・-29.2℃)
宗谷(-18.9℃・-5.2℃・-23.2℃)
1月26日
函館(-11.3℃・-6.0℃・-18.8℃) 帯広(-28.7℃・-13.9℃・-38.2℃)
札幌(-11.6℃・-6.5℃・-16.8℃) 根室(-15.2℃・-10.0℃・-22.1℃)
旭川(-21.2℃・-9.7℃・-28.8℃) 網走(-17.5℃・-10.1℃・-24.5℃)
宗谷(-11.0℃・-8.8℃・-15.0℃)

ちなみに、同月は札幌で5日に-21.5℃・6日に-23.6℃
釧路(標茶)で、26日-34.5℃ 27日-31.5℃を観測しています。 
489名無しSUN:2008/02/01(金) 01:46:27 ID:WuGUhzZv
1922年1月は神です
490名無しSUN:2008/02/01(金) 16:34:56 ID:OPsgIdZh
>>488
1902年は冷夏が神過ぎるせいか厳冬については余り語られないが1月限定では22、45に並ぶほどの
神厳冬だったりする…。ちなみに戦後の厳冬年で冷夏が神な年はない。もとより戦後で冷夏が神なのは
54年、80年、93年の3つだけだが…(いずれもその当時の基準で暖冬)。

>>489
その代わり2月はへたれだが。
491名無しSUN:2008/02/01(金) 21:44:14 ID:1ymhK2Cb
 旭川は1888年7月1日の創立後、1890年7月23日に南東へ移動直線距離327m、
1898年8月1日東北東へ直線距離2730mと大幅に移動。
その後1916年9月1日に直線で北東124mと小幅な移動があって現在に至る。
 そして旭川の低温記録の大半が1898年の大移動から1916年の小移動までの
期間に記録されたものであることは注目される。
 
 また札幌は1876年9月1日創立以後、日も浅い1878年6月30日北東700m、
同年9月30日西北西400m、1890年8月1日1200m、1939年7月1日1500mと
大小取り混ぜて頻繁に移転しているので、最近まで気象要素の一部は
1940年前後で統計切断されていたことは、詳しい人や古い人ならご承知と思ふ。
 もちろん1902年の厳冬を否定するつもりは毛頭ないが、過去寒波を語る上では
官署の移転問題も考慮に入れるべきなので、知識の片隅にでも置いておかれたし。
492名無しSUN:2008/02/02(土) 12:30:30 ID:4BMdeDUb
>>491
>1890年8月1日1200m、1939年7月1日1500m
方向を書き漏らしていたので補足訂正すると、1890年8月1日北西1200m、
1939年7月1日南西1500mとなる。

ついでながら帯広測候所は1892年1月7日十勝国河西郡帯広村に創立されたが
当時の経緯度は不明。1893年6月1日に十勝国河西郡帯広村晩成社(42°55′N
 143°12′E)へ移転。
1915年9月10日十勝国河西郡帯広町26番地へ写ったが、経度表示が143°13′E
なので、緯度方向だけ考えると1′の距離分移転していることになる。

なお当時の標茶から当時の釧路国釧路郡釧路町大字幣舞町番外地への移転距離は
直線距離が48.2kmだから両者の気象データは完全に別物と考えるべきだろう。
493名無しSUN:2008/02/02(土) 13:29:56 ID:sJRqCq4V
きんさんぎんさんが生まれた半年後の1893年は1984〜1986年以上に寒かったとは
494名無しSUN:2008/02/02(土) 16:49:16 ID:yTH8hLmo
しかしなぜ官署はその地域で最も冬場の気温が下がらないところ
ばかりにあるのだろうか?
札幌も沿岸部の手稲山口に比べてもだいぶ高いし、羊が丘周辺にアメダス
があれば-20℃でさえ余裕なのにね。

他には帯広も周辺では最も気温が下がらない。
紋別、網走、寿都、室蘭、小樽、倶知安どこでも官署はアメダス地点より冬場の
高温が顕著。
495名無しSUN:2008/02/02(土) 16:51:21 ID:yTH8hLmo
官署はざわと冬が温暖な場所ばかりに設置されたとしか思えない。
北海道や東北などは沿岸部ばかりに官署があるし。
都市化の影響もあるだろうけど・・・
496名無しSUN:2008/02/02(土) 16:56:07 ID:yTH8hLmo
他にも江差、浦河、岩見沢、根室、紋別、雄武、稚内、北見枝幸、羽幌
留萌 どこも周囲の中で最も気温が下がらない地点ばかり。
稚内なんかは付近の稚内空港では-20℃は余裕だが、官署は10℃も高い。
497名無しSUN:2008/02/02(土) 17:29:39 ID:sJRqCq4V
2008年2月3日も伝説になるかもしれないし
498名無しSUN:2008/02/02(土) 17:40:35 ID:sJRqCq4V
2月25日で以外と伝説だったのが2007年東京最低0度。この時期は1986年でさえ暖かかった。
499名無しSUN:2008/02/02(土) 20:18:44 ID:sJRqCq4V
あと 
1992年5月7日もかなり伝説
500名無しSUN:2008/02/02(土) 20:20:00 ID:sJRqCq4V
その他 
1993年8月3日 食い逃げしてばれる位客少ないし海の家
501名無しSUN:2008/02/02(土) 20:34:42 ID:HCYqk1Bn
そして
1994年2月12日も東京は新潟化
502名無しSUN:2008/02/10(日) 21:53:17 ID:aTOi5G4e
ほしゅを兼ねて1922年1月と1931年2月(一部1月)の中国東北区の最低気温。
※がいしゅつだったらすんまそん

1922年:満州里1/13-42.8、海拉爾1/15-49.3、免渡河1/16-50.1、
扎蘭屯1/14-38.0、昂昂渓1/14-44.2、三姓1/14-36.4、一面坡1/13-39.9、
牡丹江1/14-41.7、延吉1/14-35.0、窰門1/13-39.1

1931年:満州里2/11-41.8、海拉爾2/10-46.6、博克圖1/9-38.3、
昂昂渓2/8-35.2、安達1/10-42.4、哈爾賓1/10-41.4、一面坡2/8-34.8、
太平嶺1/10-35.6、窰門2/11-35.7
503名無しSUN:2008/02/10(日) 22:21:42 ID:JGbS1Wp/
>>502
こういうときの、中国東北部の850Tって何度くらいなんだろう?
504名無しSUN:2008/02/10(日) 23:07:57 ID:+/6zVM/W
1993-1994はすごかったんだよなあww
505名無しSUN:2008/03/12(水) 08:40:01 ID:1++IqENT
1993年3月12日も東京日中の気温が僅か3度、 
最近だと2008年2月3日並に寒く、その年は今年と逆に2月末から低温傾向となり、10月まで長期低温が続いた。
506名無しSUN:2008/03/12(水) 12:08:21 ID:2K22j2ux
今日3月12日は雪や雨が多い日で気温が低い日で有名だが
2002年と2006年は異常高温だったな
次の異常高温は2010年か?
ってここは低温スレだったか
507名無しSUN:2008/03/13(木) 18:51:42 ID:2AvLOu4Q
2007年4月4日と16日〜18日はかなり異常低温。
1月を中心とした暖冬年は4月寒くなりやすい。1988年も2000年も最高気温15度未満が続出した。
508名無しSUN:2008/03/13(木) 23:01:10 ID:1gBgjQX3
1970年3月の神がかり的低温、体験して記憶のある方って居ますか?
509名無しSUN:2008/03/15(土) 11:33:18 ID:/5oJSymR
>>508
ナゴヤの最低気温の平均が−0.2度ってどんだけ〜
とーぜん生まれて無いので知らない
510名無しSUN:2008/03/15(土) 14:03:13 ID:7otDNQut
>>508
当時の天気図が激しく入手したい
511名無しSUN:2008/03/16(日) 07:53:37 ID:1tGN7U05
3/15に熊谷の最低気温−4℃ってすげぇよ1970年
512名無しSUN:2008/03/16(日) 15:33:14 ID:rYRUyRD/
1970年3月は下旬に限定しても水戸-6.9度 宇都宮-8.3度 前橋-5.0度
甲府-5.9度 長野-7.1度 等の凄まじい冷え込みっぷり。
因みに東京のこの月の冬日日数は10日、宇都宮では-10度以下も記録
513名無しSUN:2008/03/16(日) 15:48:31 ID:hjlFC0Mr
1970年の八王子
冬日104日、-5℃以下42日
514名無しSUN:2008/03/16(日) 15:58:52 ID:rYRUyRD/
1983〜1984年の八王子
冬日112日 -5℃以下29日
515名無しSUN:2008/03/16(日) 18:52:20 ID:i2loyr0v
今年は降雪があっても、ほとんど積雪に至らなかった茨城の平地がうんざりする位毎日真っ白だったと言う84年て一体・・・
516名無しSUN:2008/03/16(日) 23:46:59 ID:R15sRq6E
>>512
それ厳冬で有名な1986年2月をも上回る記録ですよね(1986年2月の東京冬日は確か7日)。
流石に王者1984年にはかなわないものの…(1984年2月は15日)。
厳冬年の2月に勝つ3月っていったいどれだけ神なんだよ。
517名無しSUN:2008/03/18(火) 18:40:17 ID:04Q82Y7Q
3月の東京の冬日日数なら最多は明治14年の21日
戦後なら昭和45年の10日
518名無しSUN:2008/03/18(火) 23:23:47 ID:4cJHuT78
なんでそんなデータをお前持ってるんだ
519名無しSUN:2008/03/19(水) 17:45:47 ID:XHB3TOjZ
明治14年は3月の東京の月最低「平均」気温が-0.7度
因みにその年(前年11月〜)は冬日が104日
520名無しSUN:2008/03/19(水) 19:49:16 ID:wJ+IDcBQ
>>517>>519
ただ1881年(明治14年)の頃だとまだ小氷期の名残があるし、関東大震災前の都市化もほとんどしていない時代で
今と比較するのは到底無理なのでは?

都市化等を考慮するとやはり1970年に軍配が上がりそうな気もするが…。
(何せ東京オリンピック以降の記録だからね。現在に繋がるものがある。戦後の低温記録の中で唯一1970年3月の神低温だけが
戦前を圧倒できる記録だし…。)。
521名無しSUN:2008/03/19(水) 22:16:15 ID:u6RI9Qfx
で?
522名無しSUN:2008/03/20(木) 01:51:12 ID:dNByURU4
>>517-520
それ以前に、東京の観測所は現代は千代田区大手町でも
戦前は、赤坂や皇居内で観測していた時代があるから一概に比較できないのだよ
523名無しSUN:2008/03/20(木) 09:14:41 ID:iOMI6NfS
1970年3月の新潟県奥只見の月降雪量は驚き?の1001p。
ただし、新潟50p、長岡172p、高田213pだった。
ちなみに1月は奥只見625p、新潟114p、長岡246p、高田315p。

※本日はお勤めもあるので続きは夜にでも。。。
524名無しSUN:2008/03/20(木) 22:01:08 ID:iOMI6NfS
>>523
1970年3月1日〜10日までの降雪状況を新潟、奥只見、長岡で比較
新潟:1日0p、2日1p、3日0p、4日0p、5日1p,
6日0p、7日0p、8日0p、9日0p、10日7p

奥只見:1日75cm、2日23p、3日9p、4日43p、5日124p、
6日88p、7日78p、8日42p、9日33p、10日16cm

長岡:1日9cm、2日4p、3日6p、4日12p、5日11p、
6日5p、7日9p、8日20p、9日4p、10日4cm
525名無しSUN:2008/03/21(金) 07:39:21 ID:13r7cjI3
≫522
確かにそうだが、観測場所の移転よりも都市化の影響の方が問題。
今皇居で観測しても、昔のような気温が出る訳無いからな。
526名無しSUN:2008/03/21(金) 07:56:36 ID:6AX0Zr9m
>>524
平野部の長岡で10日まで毎日積雪ということは、相当の寒気を伴った冬型が10日続いていたということか。
いまじゃ、真冬でも考えられない事態ジャン。
527名無しSUN:2008/03/21(金) 09:04:01 ID:GDMcS2W2
>>526
富士山頂の最低気温で上層寒気の流れ込みをある程度推定すると
1日-29.5、2日-30.2、3日-22.1、4日-23.4、5日-30.9
6日-30.9、7日-30.2、8日-25.9、9日-24.0、10日-16.5
のように-30℃台が4回。
3月全体では6回記録していて、数字的には超一級の厳冬並み。

ただし海水温が低下しきった時期で、上層寒気がいかに優勢
でも、日本海からの潜熱、顕熱の供給は真冬期に比べて乏しい。
平野部での連続降雪はあるものの、里雪型の豪雪とはほど遠く、
どうしても山雪型豪雪にならざるを得なかったようである。
奥只見1001p以外では、三頭673p、赤倉562p、湯澤533p、
栃尾又501p(以上新潟地台区内観測所)
部外では大白川福祉センター685p、三俣小学校594p

ちなみに富士山頂の-30.℃台は1963年1月が11回、1945年1月中旬
〜2月中旬で同じく11回を記録している。
528名無しSUN:2008/03/21(金) 14:35:21 ID:GDMcS2W2
人間社会では出し遅れの証文は無効となるが、それほどではなくても
3月寒波の平野部降雪効率は寒気の規模の割に低くなるようだ。
前年12月から1970年3月までの新潟県平野部の降雪を月別に調べると、

新潟:142p、114p、12cm、50p
高田:289p、315p、117cm、231p
長岡:308p、246p、68p、172p
中条:184p、146p、49p、101p
三条:228p、220p、51p、117p
巻:147p、179p、17p、44p
柏崎:140p、147p、14p、80p

529名無しSUN:2008/03/21(金) 21:16:27 ID:WtXHNrM7
3月は明治14年が大低温 
平成14年が大高温(笑)
530名無しSUN:2008/03/21(金) 21:37:40 ID:GDMcS2W2
 リアルタイムで1970年3月を体験した者としていえば、
大阪万博やハイジャック事件などが重なり、特に強い印象
は受けなかった記憶がある。
 その前後の年だが、1969年4月の関東地方の晩雪や、70年と71年
の「11月豪雪」などの方がマスコミの注目が高かったように思ふ。

一応の区切りとして、上越市高田の月別降雪量の最大年と当該年の
月平均気温を紹介する。

12月最大1947年 605p、月平均気温2.4℃
1月最大1945年 921p、月平均気温-0.8℃
2月最大1927年 773p、月平均気温-0.5℃
3月最大1933年 252p、月平均気温1.9℃

※なお528で書いた高田の1970年の数値は、高田測候所50年報
と若干異なる。最後にそのデータを月平均気温と合わせて紹介。

12月:283p,3.7℃、1月:314p,0.7℃、
2月:111p,1.9℃、3月:238p,1.2℃ 
531名無しSUN:2008/03/21(金) 23:56:01 ID:YRVBgYy5
>>530
乙。しかし本当にこの年は2月と3月が逆転しているな。雪も平均気温も…。
532名無しSUN:2008/03/22(土) 06:28:53 ID:bRscmRf1
本当に凄いな、1970年。
2月に早い春の兆しがあって、現代ならそのまま春まっしぐらといきたいところ、
2度目の冬がやってきてしまったという異常季節だ。
533名無しSUN:2008/03/22(土) 10:56:53 ID:xNpodjPY
1978年2月17日7時
1 北海道 江丹別 -38.1℃
2 北海道 幌加内 -37.6℃
3 北海道 歌登  -37.4℃
4 北海道 下川  -36.1℃
5 北海道 佐呂間 -35.3℃
6 北海道 和寒  -35.2℃
7 北海道 占冠  -35.1℃
8 北海道 名寄  -35.0℃
9 北海道 美深  -34.4℃
10 北海道 士別  -34.2℃
534名無しSUN:2008/03/22(土) 11:27:40 ID:FoBMVJrw
>>533
現在でこの記録を出したら、気温のスレぶっこわれるな。
535名無しSUN:2008/03/22(土) 19:43:31 ID:Lp4CR+kq
今日は3月22日、1970年の名古屋はこの日の前後11日連続で氷点下の冷え込み。
宇都宮では3/21に−8℃を下回った。
このシーズンのソメイヨシノは?紅梅白梅は?いったいどうなってたんだろうか。
536星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/22(土) 20:33:17 ID:ee2il1KB
http://ja.wikipedia.org/wiki/寒冬
「桜の開花が遅くなる傾向がある(特に寒冬に続いて寒春になる場合(1970年、1984年など)が該当する)。」
537名無しSUN:2008/03/22(土) 23:10:23 ID:y0K6V7uY
1970年3月の天気図
http://www.acat.jp/acat/upload/up/1051.pdf
538名無しSUN:2008/03/23(日) 08:42:03 ID:FSWnEjGg
>>537
GJ
バイカル湖はだいたい1040ミリバール以上、北海道の東はいつも強い低気圧という状態が
3月下旬まで持続している、スゴイ。知らない人がみたら、昭和の2月、近年の暖冬っぷりだと
1月の気圧配置と見間違えそうだ。
539530:2008/03/23(日) 21:39:44 ID:6Vom6sha
資料が残っていたので1970年3月の特異性について追加させていただく。
例によって?イルクーツクと根室の気圧差を月別に調べると。

69年12月25.3hPa、70年1月21.1hPa、70年2月22.7hPa
冬季平均で23.0hPa。これに対し70年3月は25.0hPa。

比較の意味で83年12月21.5hPa、84年1月26.6hPa、84年2月25.3hPa
冬季平均で24.5hPa。84年3月が15.3hPa。

以前、富士山頂の最低気温-30度以下の日数で比較すれば、70年3月と
84年3月で大きな違いがあることを述べた(と記憶する)が、
いわゆるMOインデックスに相当する指標で見ても大きく違う。
やはり両者はタイプが全く異なった寒春のやうだ。
540名無しSUN:2008/03/23(日) 23:03:14 ID:TzW67+n7
1970年3月24日
東京0.2度 横浜-0.2度 千葉-1.0度 水戸-2.8度(26日-4.6度) 
宇都宮-2.8度(25日-7.1度) 前橋-2.9度(25日-3.4度) 熊谷-3.0度(25日-4.0度)
甲府-2.6度(25日-4.5度) 秩父-7.4度 館山0.0度(25日-2.2度)
541名無しSUN:2008/03/24(月) 01:50:19 ID:l9iwm5NO
>>537
懐かしいな。「天気」かい?
542名無しSUN:2008/03/24(月) 22:46:58 ID:A674bzUX
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=1970&month=03&day=&view=p1
8日までが特に低い
9日、10日は春の陽気となるが長続きせず
24日からやっと春に
543名無しSUN:2008/03/26(水) 07:30:18 ID:V2Xdxe0v
輪島の沿岸水温データでみると70年3月の月平均は6.8℃。
前年12月11.0℃、1月7.9℃、2月7.4℃という経過だった。
1932年〜1995年(観測中止)までの年平均15.6℃は最低記録。

70年1月の7.9℃も実は上記統計期間中で最低である。
参考までに84年1月8.9℃、81年1月8.9℃、63年1月8.9℃、45年1月9.3℃。
544名無しSUN:2008/04/01(火) 13:39:00 ID:qMQqf+DM
東京に限れば4月は1976年が寒かった。
上旬だけで最高気温10度以下4日。
今年3月は最高気温10度以下が1日も無かったことを考えればいかに寒いかが分かる。
545名無しSUN:2008/04/01(火) 22:36:30 ID:tmERc2YL
10年前、12年前、この時期は酷寒だった。あの頃は西暦偶数年4月の上旬にとんでもない寒波がやってくる事多かった。
546クズミン:2008/04/08(火) 01:08:20 ID:QQ2q6IhG
百年前の今日1908年4月8日、関東・甲信地方を中心に春の大雪に
見舞われています。
一日前は花見で賑わった桜満開の帝都に時ならぬ大雪、しかも雪の密度が
約0.26というからまさに春の重たい雪。
 電柱という電柱の殆どが雪の重みで、倒壊したり傾いたり、電線は切断
し、通信はずたずたの状態が数週間続いたそうです。
 当時の新聞も、余りの惨状に、これからの電話線は地中に埋設する提案を
しています。
 4月9日午前の各地の積雪は、
 都内、20cm〜33cm 多摩地区24cm〜42cm 
 埼玉 30cm以上 所沢・岩槻・菖蒲、 秩父50cm 三峰73cm
 群馬 四万93.8cm 沼田50cm 長野原77.6cm 伊勢崎39.4cm
 神奈川県は 相模湖附近で45cmなど、30cm以上積もった地域も結構
あるが、厚木市内(現在)でも30cm積もった処、雪が降ったが積もらなかった
処など、積雪分布が隣町と全く違うような傾向があります。(関東全域)
最も電柱の倒壊状況が深刻だったのは、川崎から横浜にかけてであったと、
当時の新聞に記されています。
 
 
547名無しSUN:2008/04/08(火) 05:57:22 ID:kkee3OML
>>546 クズミン氏
江ノ電の今昔みたいな写真集にその時の写真が載っていますね。
548名無しSUN:2008/04/08(火) 18:42:04 ID:d/zmSbg2
>>546
二十年前の今日1988年4月8日、関東・甲信地方を中心に春の大雪に
見舞われています。
549名無しSUN:2008/04/09(水) 00:20:08 ID:l3WS4OQO
東京の降雪期間は最大で11月17日〜4月17日の5ヶ月間。
ある意味スゴい。
実際は12月下旬〜3月上旬くらいか。
550クズミン:2008/04/09(水) 01:12:37 ID:fnlYyxON
>>547
それは、良い情報をありがとうございます。
1908年4月9日の当時の鎌倉郡は、北よりの90%が15cm〜30cm、
南よりの10%が6cm〜15cmの積雪だったようです。
551名無しSUN:2008/04/09(水) 19:15:47 ID:fnlYyxON
東京の春の大雪でもう一つのサプライズといえば
1969年3月12日の大雪です。
四国でも季節外れの大雪を降らせた南岸低気圧は、関東地方でも東京を中心に
3月としては記録的な積雪を観測しました。また雷をを伴ったこの大雪は、
東京で瞬間最大風速20m/s・横浜同23.8m/sを観測するなど痛烈なインパクトを
与えられました。
観測所の最深積雪です。
東京30cm 八王子25cm 中新井34cm 吉祥寺43cm 野田40cm 横浜23cm 
岩井34cm 浦和38cm 大宮39cm
 
552名無しSUN:2008/04/09(水) 20:25:03 ID:l3WS4OQO
1969年は3月12日の8日前の4日にも東京で大雪。
さらに4月17にも積雪を観測。
553名無しSUN:2008/04/10(木) 11:36:56 ID:76eI7+uP
今、太平洋側平地で30cm記録できるポテンシャルを持つ場所って
あるんだろうか・・・
554名無しSUN:2008/04/10(木) 17:40:56 ID:dYuTyges
4月の関東での霙や雪、西暦末尾8の年に多い。 

1998年4月2日 1988年4月8日 1908年4月9日

8の年に降らなかったとした場合はその前後年に。 
1969年4月17日・2007年4月4日。10年に1度かな、関東の4月の雪や霰。

因みに、春(3月〜4月)の東京で春(3月以降)雪の全く降らなかった年は、今年を含め過去25年以下。 
1990・1994・1997・2000・2002・2008

1997・2000・2002年以外は1〜2月にまとまった降雪がある。

こうみると1997・2000年は雪と殆ど無縁な年だった。2004年も1月3月に若干あった程度で雪は無縁だった。



東京、春の降雪が1〜2月以上に多かった年 
1969・1988・1992・2005・2007年かな?
 

555名無しSUN:2008/04/13(日) 13:03:41 ID:m1l25t58
気象学的に根拠ゼロ>554
556名無しSUN:2008/04/16(水) 17:24:28 ID:HIsGDET/
昨年の4月16日〜18日もある意味、かなりの低温持続と降雨持続@関東
557名無しSUN:2008/04/17(木) 07:54:58 ID:IoAk4zgA
>>554
占いごっこはやめて、ちゃんと物理や科学の本を読んで、気象について勉強しろ。
558名無しSUN:2008/04/17(木) 19:58:56 ID:TgAWPoPC
4月中旬の東京の最低気温極値 -1.7℃
559名無しSUN:2008/04/18(金) 23:46:31 ID:7JQwSGac
>>554
統計的には偶然では説明できない一致だね。
きっと、何か秘密が隠されているはずだ。
560名無しSUN:2008/05/04(日) 18:09:12 ID:zYyUZk0j
5月の低温と言えば1971年5月のGWの札幌
最高気温2日8.5度 3日8.9度 4日5.4度 5日4.8度 6日8.1度 7日5.4度
8日6.8度‥‥まさに異常低温、寒過ぎる!
561名無しSUN:2008/05/04(日) 18:50:30 ID:Vb1O9WMM
>>559
おいおい、おちょくってやるなよww
562名無しSUN:2008/05/04(日) 21:01:27 ID:/9uHu32Y
2009年は雪当たり年だと
563名無しSUN:2008/05/04(日) 22:11:43 ID:8lk2f3eK
2009年は暖冬寒春の地域が多そうだな
564名無しSUN:2008/05/05(月) 23:57:47 ID:zC/ihvbp
1931年5月3日 網走最高気温0,0度。惜しくも真冬日ならず。
網走は他にも5月の最高気温0度台を6回記録している。
565クズミン:2008/05/07(水) 01:57:11 ID:31BkesMB
明治18年5月の中旬は東京で記録的な冷気が入っています。
15日の最高気温は10.2℃、16日は10.1℃
15日の最低気温は、7.4℃、16日は7.3℃
2日間にわたるこの寒気は、冷たい雨が降りました。
東京都下の稲城の鈴木家の農事日記によると
「14日から寒暖計下がる、15日・16日両日雨、15日は雪降る」
とあります。信憑性はともかく、「17、18、19日共雨、20日大雷、大雹降る」
他の多摩地方の日記にも「皆々火を用いる」など当な寒気が入ってきたようで
すね。
566名無しSUN:2008/05/07(水) 23:50:05 ID:2T2xPUVt
昭和22年5月3日 日本国憲法公布の日(施行だっけ?) 東京の最高気温9.9度
567名無しSUN:2008/05/08(木) 00:55:40 ID:M2rHXWHK
≫565
調べてみたらその両日は5月中旬の東京の最高気温としては1,2位の低温ですね。
気温からして雪はまず無いと思いますが。
568クズミン:2008/05/08(木) 03:12:35 ID:XNEs2AqY
>>567
確かに、普通に考えると雪というのは限りなく0%に近いと思います。
しかし、放射冷却でなく7℃代を記録するのは相当凄い冷気が入ったと
考えられますね。「皆々火炉を用いる」という名無しSUN
569名無しSUN:2008/05/09(金) 22:02:29 ID:PUQxpfMa
>>564
1931年5月3日(最高気温0.0℃)前後の定時観測データは
1日2時-0.5、6時-0.6、10時0.3、14時-0.2、18時-1.0、22時-0.9
2日2時-1.3、6時-1.2、10時-0.6、14時-0.6、18時-1.6、22時-3.1
3日2時-3.7、6時-2.1、10時-0.8、14時-1.1、18時-0.7、22時-0.3
4日2時0.3、6時2.2、10時3.4、14時3.9、18時5.0、22時4.0

1977年5月3日(最高気温0.4℃)前後の定時観測データは
2日3時3.2、6時1.4、9時0.7、12時0.8、15時0.6、18時0.2、21時0.2、24時0.0
3日3時-0.1、6時-0.3、9時0.0、12時0.2、15時0.3、18時-0.5、21時-0.8、24時-0.5
4日3時-0.7、6時0.0、9時2.8、12時7.1、15時8.3、18時6.8、21時5.9、24時4.6

1977年と1931年の最高気温はそう違わないが、定時観測データで見ると、
1931年5月2日、3日の両日が全定時観測で氷点下に比べれば大分差がある。
特に5月3日は日界上の問題で真冬日を逸したが実質的に達成といってもいい。
570名無しSUN:2008/05/10(土) 00:27:22 ID:jLAbN913
>>560
札幌ならそうだけど、苫小牧や白老は今年そんな感じだったな。

>>565
最低気温だけなら2.2(1882/ 5/ 6)とか2.4(1902/ 5/13)とかありまっせ。
今回はさすがにそこまでは行かないでしょうが、最高気温の方は
11.2(1993/ 5/ 2)位はあり得るかと。
571名無しSUN:2008/05/10(土) 15:16:53 ID:AShj7bzH
>>568
今ならともかく昔なら5月中旬の東京で7度くらいならザラにある。
5月中旬の極値は>>570にある通り2.4度
572名無しSUN:2008/05/10(土) 15:25:06 ID:zbHKjOw4
1903年の今日の東京の最低気温 4,0度
573名無しSUN:2008/05/10(土) 15:41:37 ID:AShj7bzH
1931年の昨日の東京の最高気温 9.6度
574名無しSUN:2008/05/10(土) 18:37:26 ID:5HCn7Zqh
日本トップクラスの気象記録マニアのクズミン氏が知らないとでも思ってるのか?w
575名無しSUN:2008/05/11(日) 00:46:23 ID:HkWC2fkr
1931年5月3日の北海道森林観測所の最低気温です。
仁宇布-10.0℃ 阿寒-10.0℃ 弟子屈-9.3℃ 上幌内-9.0℃
576名無しSUN:2008/05/11(日) 19:52:25 ID:uEaPyI5t
今日の東京の最高気温13.8度
最高気温の低い記録
6月上旬 12.2度
6月中旬 12.9度
6月下旬 14.3度
577名無しSUN:2008/05/15(木) 01:42:36 ID:HyiJpyXc
KYの終霜最晩記録って1926/05/16になってるんだけど、5月の低温10位までに
入ってないんだよね。
因みに10位で7.0度。てことは7度以上の気温で霜を観測したってこと???
578名無しSUN:2008/05/15(木) 03:05:36 ID:FxJIHEzn
≫570
平年比から考えると札幌の方がスゴい。
579名無しSUN:2008/05/19(月) 00:15:28 ID:f/jU/jAg
当スレの1から読み返して四国の南岸低気圧としては、明治40年の大雪が
一番だとわかりましたが、高知市は雪が降ったのですかね、気になる
ところです。
580名無しSUN:2008/05/20(火) 20:03:11 ID:zgDTC+0g
九州は雪が少ないと思われていますが、一部を除いては確かに雪は相当少ないです。
九州山地らへんは30センチ並の雪は2年に3回ぐらいあるか無いかぐらいです。
特に多いのが、九重町・玖珠町・日田市・湯布市・竹田市・旧宇目町(佐伯市)・産山村・
小国町・南小国町・阿蘇市・高森町・南阿蘇村・高千穂町・・・・など。その他はほとんど
降りません。
581名無しSUN:2008/05/21(水) 10:18:50 ID:e2qD4DyQ
>>580
38豪雪は九州特に熊本県でも記録的な大雪に見舞われました。
観測所の最深積雪は。
阿蘇山123cm 馬見原87cm 五木50cmです。
特に山間部の五家荘で二本杉250cm 仁尾田120cm 縦木80cm 椎木140cm
泉第6中学校西岩分校では約2mの積雪で校舎の軒近くまで積雪したそうです 
また五木村の平沢津部落で2m近い積雪(熊本県の災害誌より)
582クズミン:2008/05/21(水) 10:33:23 ID:e2qD4DyQ
>>579
明治40年2月高知の雪は、南海新聞によりますと、
「10日午後8より一夜を徹して降りしきり明けて11日午前10時頃まで
尚降り続け・・老人たちも高知の百年以来かつて見たり聞いたりした
ことのない大雪とのこと、五寸高くに積もり・・・
佐川の奥、韮生の山間は八九尺におよびたり・・・」とあります。
583名無しSUN:2008/05/21(水) 10:39:06 ID:pVfAczpP
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
584クズミン:2008/05/21(水) 11:08:04 ID:e2qD4DyQ
当時の新聞でも明治40年2月の未曾有の大雪は大きく掲載
されています。
香川新報によると各地の積雪は、
多度津八寸三分八厘(処により九寸七厘)
小豆七八寸 高松一尺余り 高松林二尺 
志度 道路海岸一尺二寸 町内一尺五寸 
坂出一尺 丸亀一尺二寸
善通寺一尺七寸 琴平二尺 琴平町の奥十郷七個の両村は三尺 
長尾三尺 法円寺境内の著名な大樹が打ち倒れる
造田村三尺 笠をのせた二丈(6m)の大雪達磨が造られた
安原上西安原上東六尺以上 安原村以南は三尺以上 
仏生山町一尺七八寸

新聞の記事からは、
香川県の海岸沿い 八寸から一尺二寸
海岸から5km 一尺二寸から一尺七寸
讃岐山脈山麓 三尺程度の積雪があったと考えられます。

多度津測候所から「讃岐の大雪」という特集冊子がでていますが、
見てみたいものです。
585名無しSUN:2008/05/22(木) 23:17:11 ID:aK/dlTGU
>>584
昔「筑後の百年」みたいなタイトルの写真集に38豪雪時の福岡県山間部の集落での
雪下ろしを写した一枚がありました。
たしか宝珠山村だったと思います。行ったことありますが、今ではとても信じがたいです。
積雪が1メートルを越えたとか書いてあったような気がします。

福岡県の積雪記録は分かりますか?
586名無しSUN:2008/05/23(金) 08:16:33 ID:LZuXtvml

↓三八豪雪の映像です

38(Syowa_Japan)Snow
http://jp.youtube.com/watch?v=pwTPlV0FXn0&fmt=18
587名無しSUN:2008/05/25(日) 12:15:07 ID:I+UPhnKV
三八の話だけど、豪雪の影響で23日夕方に新潟を出発した列車が上野に到着したのは
が28日の朝だったって。
福井で213cmってスゴ過ぎる。
そんで豪雪対策に金掛けて整備したら翌39年は北陸平野部ではほとんど
積雪しなかった。
588名無しSUN:2008/05/26(月) 21:01:30 ID:2HwtCzN9
>>587
>福井で213cmってスゴ過ぎる。
気象官署以外では福井駅で最深255cmを記録している。(日降雪65cm)
1940年は気象官署で191pだったが福井駅225cm、日降雪90p。
官署で209pだった1927年は駅の最深については不明。
589名無しSUN:2008/05/26(月) 21:52:13 ID:owcx8cWN
≫588
福井って意外と新潟・金沢・富山よりも積もるよね。
三八豪雪のヘリからの写真見たけど福井駅前はバスも電車も雪に埋まって何も見え無かった。
590名無しSUN:2008/05/26(月) 23:24:42 ID:EDbICBFN
2006.2.4の寒波も凄い。
八丈島で3cm、東京最後の-1℃。
まぁその寒波を最後に一気に春の陽気に突入したけどな。
591名無しSUN:2008/05/27(火) 00:24:25 ID:asSe6CYW
>>585
書き込みが途切れているので1963年冬、福岡県の雪の横レス・・・
気象要覧に載っている観測所では、1963年1月の積雪は久留米9p、
田川30p、背振山158p、大行司51cm、英彦山44p。

ただし1960年10月31日発行の「福岡県の気候」を参照すると、
・・・積雪は山間部では1m近くになることもあるが、普通は
2〜3日で消失する。被害としては通信線の断線や八木山峠、
犬鳴峠、冷水峠などの山間部バスの運行中止や事故などが
主なものである・・・
という記述になっており、1963年以外でも山間部で1m程度の
積雪は積雪期間を別にすれば珍しくなかったのかもしれない。
592名無しSUN:2008/05/27(火) 19:56:20 ID:5xEek0dF
今年の1月か2月には私の市で氷点下6・8分という最低気温を観測しました。
九州山地ですから寒いのは当たり前ですが、たいていは氷点下3〜4度が普通だったものだから、
その日は凍え死にしそうになりました。北日本人の気持ちが分かった日でもありました・・・。
ちなみに、私の市の観測史上最低気温は氷点下12・1度でした(1963年)。
・・・・とうてい、私には耐えられないでしょう。北日本の人はもっと寒い思いをしてるんでしょう・・。
593名無しSUN:2008/05/28(水) 00:03:55 ID:Wv5p715+
今の時期だと昭和56年がスゴかったと思う。
北海道で月末に強烈な冷え込みと降雪。
旭川他で最晩雪記録だったと思う。
594名無しSUN:2008/05/29(木) 00:33:46 ID:2mRnDRES
≫592
神奈川県央だが、冬一番の冷え込みなら-6〜7度なら普通にある。
もちろん横浜では氷点下になるかならないかくらいだが。
神奈川のアメダスは少ない上に海老名を除けば沿岸部ばかりだから実際の冷え込みはあまり反映されてない。
横浜気象台KY
595名無しSUN:2008/05/31(土) 12:50:21 ID:ZQ09SSYp
平成元年5月〜6月が強烈に寒い日があった。 
2001年5月〜6月以上に
596名無しSUN:2008/06/01(日) 19:15:31 ID:S1gxaELf
2006年10月23日もかなり寒かったが異常ではないか?
597名無しSUN:2008/06/01(日) 22:34:37 ID:PZWjferB
>>596
その翌日の東京はやばかった
頭痛くなったぞ
598名無しSUN:2008/06/02(月) 09:48:39 ID:HBoFdv4f
>>590
2006.2.4は2005.12の残り滓のような寒波だったな。
599名無しSUN:2008/06/02(月) 18:34:22 ID:1IHvFw2l
 1988年の大寒 物凄くあたたかかった。翌1989年も。 
だが1990年は寒く4年振の冬がやってきたと思えた
600名無しSUN:2008/06/02(月) 19:04:48 ID:1IHvFw2l
南関東で過去25年間、左から正月・1月の大寒前後の評価・2月下旬の評価 
◎=大冷 ○=冷 □=並 △=暖 ×=大暖 

1984◎◎◎ 1985○◎○ 1986○◎○ 1987△□□ 

1988××○ 1989××△ 1990□○× 1991□□○ 
1992△△△ 1993△ 1994△○△ 1995△□□ 
1996△○○ 1997×○△ 1998△○△ 1999○□□ 
2000××○ 2001○◎× 2002□×× 2003◎○□ 
2004×□× 2005○□○ 2006◎□× 2007×△△ 
2008△○△  


やはり1987年以降は○以上が3つつく年はない
601名無しSUN:2008/06/02(月) 19:06:55 ID:1IHvFw2l
すまん 1993年は△□×だった
602名無しSUN:2008/06/02(月) 21:58:33 ID:ShmbNbjo
南関東で過去25年間、左から12月・1月・2月の評価 
◎=大冷 ○=冷 □=並 △=暖 ×=大暖 

1984◎◎◎ 1985○◎× 1986○◎◎ 1987△□△ 

1988□×○ 1989○×× 1990△○× 1991×□□
1992△×△ 1993△×× 1994□□□ 1995△□□ 
1996◎△○ 1997△□□ 1998△□× 1999△△□ 
2000□×○ 2001□◎△ 2002○×× 2003○○□ 
2004△□× 2005×□□ 2006◎○△ 2007××× 
2008△□○  
603名無しSUN:2008/06/02(月) 23:24:47 ID:DKquZ5GW
≫594
神奈川の気温アメダス地点は本当にKY!
もうちょい考えて置けや!
604名無しSUN:2008/06/03(火) 00:12:06 ID:wTrlk/rL
1985年2月が大暖だったら1992年や2006年2月が超暖になるし2004年と2007年2月はこの世にない2月になる。 

2008年は1月13日頃の寒波が元旦からきて、3月までの陽気が15日前後ずれてたら2008年1月は大冷、東京月平均気温1985年と同じく4.2度位、逆に2月は中旬に春一番〜一旦寒波〜最高気温10度きる日がない暖かさ、月平均気温7度越えてたかもしれない。 
そして3月は2002年並の大暖春、桜も15日頃開花してたかも。
605名無しSUN:2008/06/03(火) 22:02:01 ID:JyWf+tKI
606名無しSUN:2008/06/06(金) 13:56:00 ID:/iuXGs5M
暖冬で始まる年は冷夏か?以下参照に

南関東1月(左)・7月(右)気温の関係 
過去25年 
◎大低温 ○低温 □並 △高温 ×大高温(すべてその時代の平年値で示す) 

1984◎× 1985◎△ 1986◎○ 1987□□ 
1988×◎ 1989×○ 1990○× 1991□△
1992△□ 1993□◎ 1994○× 1995□□ 
1996△□ 1997△△ 1998○□ 1999□□ 
2000×× 2001◎× 2002×× 2003○○ 
2004□× 2005□□ 2006○□ 2007×○
2008□? 


2月(左)と8月(右)の関係 
こちらは1992年以降で失礼

1992×□ 1993×◎ 1994○× 1995□△ 
1996○□ 1997△□ 1998△□ 1999□□

2000□× 2001□○ 2002×□ 2003□○ 
2004×× 2005□□ 2006△□ 2007×× 
2008○
607名無しSUN:2008/06/06(金) 18:27:30 ID:/iuXGs5M
606に補足
これみると平年並の冬は平年並の夏がやってくること多いから2008年も並〜高だと思う。
 
2月の低温は月半ば中心に寒かった1996年くらいで2008年は後半は並〜高、特に下旬は1991・1994・1995・2000・2005年よりも高く
上旬の降雪で低温を出した為あまり低温というイメージは少ない。3月は大高温だったし。冷夏のあとに年末寒い事多いのか?猛暑の年は晩秋〜年末まで暖かいのか?試してみよう

過去20年、南関東平成時代の8月(左)と11月(中)と12月(右)の評価 
◎=大低温 ○=低温 □=並 △=高温 ×=大高温

1989□△△ 1990×××  1991○△△ 1992□□△ 
1993◎△□ 1994×△△  1995△○○ 1996□□□
1997□△△ 1998□□□  1999△△△ 2000×□△ 
2001○○○ 2002□◎◎  2003○×△ 2004××× 
2005□□◎ 2006□△×  2007×△△
608名無しSUN:2008/06/09(月) 20:58:58 ID:Oqi/A0yg
目立たないが
2008年2月3日
2003年1月3日
609名無しSUN:2008/06/09(月) 22:53:50 ID:J11J5VTY
6月の平均気温一番低いのは最近では93年になるのかな。
610名無しSUN:2008/06/09(月) 22:59:08 ID:5u7OBN4w
03年7月は03年6月より平均気温が低いという大低温
611名無しSUN:2008/06/12(木) 00:30:07 ID:wrZ5Ydys
三重県北部は太平洋側なのに、季節風で時々大雪に見舞われますが
アメダス以前の最深積雪の記録はどのくらいでしょう。
ここの住人の方々ならお分かりになりそうですのでお願いします。
612名無しSUN:2008/06/13(金) 01:01:41 ID:vAvcUBZY
>>593
というか81年(昭和56年)(正確には80年12月-81年11月)は年間を通して低温じゃなかったけ(7月のみ高温だが)。
1月、5月、6月、9月、11月とどの季節にも顕著な低温月があるし…。

で暖冬年は冷夏が多いかだが、戦後3大冷夏(54/80/93)のイメージが強いからでないか。
実際は昭和でも79年みたいに暖冬猛暑年はあるよ(7月は冷夏気味だけど)。

逆に厳冬だと猛暑になるというのは完全に嘘。46、84、85年がむしろ例外。
過去の戦後の著名な厳冬年をみても
47年…6月大低温、53年…3ヶ月小低温、63年…並(但し8月冷夏気味)
68年…3ヶ月小低温、74年…7月大低温、77年…7月高温だが8月大低温
81年…7月高温だが6、8月低温、86年…7月大低温
とどうみても糞な夏が多い。
613名無しSUN:2008/06/13(金) 15:20:02 ID:u7510fWy
≫81年なら2月下旬の猛烈な寒波を忘れてないか?
2月末にも関わらず西日本各地で最低気温極値を更新した。
あまりの寒さに長崎に来ていたローマ法王が倒れたww
614名無しSUN:2008/06/13(金) 16:47:41 ID:RYJIcV6l
厳冬年は春〜夏の始めは冬平年以下で経緯する傾向高い 
近年では2003・2006年がいい例。過去は1977・1981・1984・1985がそれに近い(1985年は7月に急激に暑くなった)

615名無しSUN:2008/06/13(金) 18:03:31 ID:bxF41SG8
>>605
凍雨ではなく、過冷却降水による『雨氷』ですね。

凍雨・・・上空の逆転層で0℃以上の層がある場合そこで雨や霙となるが、再びそれより下層の0℃以下の
     層で氷結し、氷の粒状態で地上に達するもの。霰と混同されがちだが出来方が違う。
     日本では冬の南低時などで、雨か雪かの境界ぐらいの気温の時に時々見られる。

雨氷・・・地上の気温が0℃以下で降る雨(過冷却降水)が「物」に衝突すると透明の氷として付着する現象。
     これが発生する条件は、凍雨と同じで地上の気温が0℃以下。海外では−3℃〜−4度で観測されることも多く、
     なぜ氷点下の中、凍雨にならずに完全な雨として降ってくるのかは諸説あり、よく解っていない所がある。
     日本では岩見沢、新庄、長野、などで被害があり、関東でも冬の南低時にごく稀に見られ架線災害などを引き起こす。
     
616名無しSUN:2008/06/13(金) 21:21:25 ID:RYJIcV6l
東京都内、凍雨は過去20年で最も寒かった
2003年1月3日にあった。その年は前年11月からずっと寒かったが、翌日は12℃近く上がり、以後平成の暖冬傾向で推移。
617名無しSUN:2008/06/15(日) 22:23:19 ID:77tjubpx
1898年の今朝のKYの最低気温9.9度
618名無しSUN:2008/06/16(月) 00:14:20 ID:8r9PhIzg
↑6月中旬としては唯一の一桁
619名無しSUN:2008/06/16(月) 16:35:18 ID:yG8h1XiJ
>>613
倒れたのは法王ではなくミサにきた人たちではないの?
昭和56年2月26日、祭壇が設けられた長崎の松山陸上競技場なるところに
日本中からあつまった四万七千人のうちのすくなからぬ人が
氷点下3℃の猛吹雪にながいあいださらされて
あまりの寒さにぐあいをわるくしたんだと思ふ
620名無しSUN:2008/06/16(月) 18:35:33 ID:cH90QLbH
>>619
ローマ法王も倒れたはず。だから有名なんじゃないの?
621名無しSUN:2008/06/16(月) 19:59:28 ID:boFLQZtl
南関東2月下旬暖かい年は今でいう冬期五輪、4で割れない偶数年に多く、この種の年で2月下旬低温だった年はおそらく戦後は数える位しかない。 
1970・1974・1978・1986年位で平成になってからは皆高温。特に1998・2002・2006年。

逆に閏年は2月低温がその冬の最寒期に入ること多く春も低温傾向ばかり。その種の年の高温は、1960・1976・1992・2004・2008年位しかない。
その種の年は過去30年みても冬の訪れが遅い年が多く年末年始は暖かい年ばかりで低温だったのは、1984年のみ。 
622名無しSUN:2008/06/16(月) 22:32:26 ID:8r9PhIzg
出たな、じゃあ08-09の冬を占ってくれ。
閏年の翌年はどうなんだ?
623クズミン:2008/06/17(火) 02:10:32 ID:PKPprW51
>>611
三重県北部の大雪について、誰も書かないようなので詳しくは
ありませんが書かせていただきます。
1941年以降の観測所の記録は、把握しておりますが30cm越えが余りにも
少ないので、新聞記事から抜粋いたします。
1940年1月9日〜12日までの大雪。
当スレでも度々書いております、1940年1月9日〜12日までの愛知県西部の
幻の大雪は、新愛知によりますと、愛知県で弥富45cm、幡足29cmの
積雪が載っていますが、名古屋新聞による11日午後2時の各駅の積雪は、
桑名50cm、富田60cm、四日市55cmとなっています。
また、員弁地方は10日正午現在90cm、桑名地方70cmに達しとあります。
1922年1月20日から22日までの大雪は、
名古屋新聞では、富田90cm、新愛知では楚原105cm、阿下喜以西では
180cm以上に達し・・・とあります。
624クズミン:2008/06/17(火) 10:56:31 ID:PKPprW51
新愛知の別の記事では、1922年1月21日朝の積雪は阿下喜四尺、
員弁郡郷村から桑名郡長島町内の阿野川流域の山間部は積雪三尺に
及んだとあります。

愛知県内も一部列記しますと。(愛)は新愛知 (名)は名古屋新聞
津島 20日午後5時 一尺余 21日昼頃 三尺余 (名)
    21日 二尺五寸以上 (愛)
一宮 20日午後3時 五寸 (名) 21日午後3時 二尺(愛)
一宮(奥町)21日 二尺五寸(愛) 21日10時 二尺五寸(名)
西春 21日正午 一尺七寸(名) 21日午後 一尺六寸(愛)
岩倉 21日午後 三尺余 (愛)
犬山 21日朝 五寸(愛)
犬山(羽黒)22日10時 二尺四五寸 犬山(池野)22日 三尺二寸(名)
とあります。
625名無しSUN:2008/06/17(火) 11:18:38 ID:stuPkNi3
>>622
閏年翌年は、過去から判断しその時代の大厳冬が多い。
1885・1893・1909・1945・1953・1957・1961・1977・1981・1985・2001 等 

逆にその時代の大暖冬も稀にあるが、どちらかいえば前年の閏年に比べ寒冬になるケースが多いが過去30年以下の年は例外。 

1989・1993・1997 これはこの種の年では珍しく暖冬が続いた。

その他、1937・1949・1969・1973年が暖冬。
626クズミン:2008/06/17(火) 11:34:21 ID:PKPprW51
>>624
もう少し列記しますと。
知多郡大野 21日 六寸(愛)
安城 21日 三寸(名)
稲沢 20日午後2時 三寸 21日 一尺三寸(名)
江南(布袋) 22日朝 二尺三寸(愛)
渥美野間 21日 二寸

この寒波で、木曽川の弥富から長島までが結氷し渡航不能に
また、霞ヶ浦北浦も全面結氷により渡航不能になったと記載されています
627名無しSUN:2008/06/17(火) 11:58:03 ID:ku2cJEct
>>611
>>623
1941年以降の三重県北部の大雪で主なものは
阿下喜45cm 45/1/25
北勢60cm 84/2/9
四日市53cm 95/12/26、北勢・亀山45cm 95/12/27など
三重県内の最深積雪の記録は
北部は季節風、南部は南岸低気圧による地点が多いですね

>>591に補足
三八豪雪の福岡県内の最深積雪は
背振山176cm 2/5、大行司51cm 1/10、上城井49cm・曲淵47cm 1/26
その他、星野60cm 1/10もあるが、翌日の積雪が2cm、翌々日が5cmとなっているので
精度に難がある可能性も

熊本では
>>581にあるように阿蘇山で123cm 2/4
宮崎ではえびの120cm 1/31、佐賀では三瀬73cm 2/1
大分では飯田70cm 2/1、長崎では雲仙岳64cm 1/26
628名無しSUN:2008/06/17(火) 15:46:37 ID:BMbiWViB
母が宮崎出身なんだけど、子供の頃は良く雪が積もったって言ってた。
宮崎市内では無いけど、どこかは分からない。
山間部なら普通に積もるのかな。
629名無しSUN:2008/06/17(火) 19:57:43 ID:UPmS3ZZR
>>628
1960年代以降のデータによると
えびのや鞍岡ではコンスタントに20cm以上を記録していて
寒冬年には40cmを超えることも

三八豪雪では、えびのの120cmが飛び抜けていて
その他は三ヶ所60cm 1/26、飯野50cm 1/23、廻淵50cm 1/15
寒冬年だった1968年の最深は
鞍岡65cm 2/25、三ヶ所60cm 2/22、えびの45cm 2/23
暖冬年だった1973年の最深は
えびの5cm 1/3、鞍岡3cm 1/4と、さすがに少なめ

1980年代後半からは20cm以上の記録が減るものの
それでも10cm超は珍しくないといった感じ
近年で最も積雪が多かったのは1998年で
鞍岡55cm 1/24、えびの46cm 1/25
630名無しSUN:2008/06/17(火) 20:05:13 ID:UPmS3ZZR
えびのでは1968年の大雪の後、2/26に-20.2℃を観測
おそらくこれが九州における気温の低極かと
1966-75年の統計では-15℃以下を何回も記録していて
他にも-19.8 73/12/26、-17.2 70/1/18など

その他、山岳を除いた観測所の気温の低極(と思われる)記録は
本州では藪川(岩手)-35.0℃ 45/1/26
四国では小田町(愛媛)-20.0℃ 18/1/26
沖縄では伊豆味0.8℃ 63/3/1
631名無しSUN:2008/06/17(火) 21:12:32 ID:BMbiWViB
≫629-630
ありがとうございます。
宮崎市内は極端に積もらないのは知っていましたが、同じ宮崎で100cmを超える記録もあるんですね!
あと気温は南国にしては結構下がるみたいですが-20度以下を観測しているとは驚きです。
632名無しSUN:2008/06/17(火) 21:18:04 ID:BMbiWViB
最近の東京よりも遥かに積もるんですね!
あと東京では滅多に冬日にすらならないから、宮崎の方がよほど冬らしいですね。
633名無しSUN:2008/06/19(木) 00:00:38 ID:gddxXgQG
以前にも話題が出たと思いますが
北海道森林気象観測所の-40℃以下の記録を詳しく

昭和4年 上幌別-41.0℃ 2/20、ニウプ-40.0℃ 2/22
昭和6年 上幌別-44.0℃ 1/27、ニウプ-40.0℃ 1/27・31・2/5・6
昭和8年 上幌別-41.0℃ 1/31
昭和14年 ニウプ-42.0℃ 2/9
昭和15年 ニウプ-40.0℃ 1/12・2/22

とくに寒かった昭和6年の記録(最高平均・最低平均・最高最低平均・月最低)
上幌別 1月 -7.9・-21.4・-14.6・-44.0
     2月 -7.2・-25.0・-16.1・-39.6(6日)
ニウプ 1月 -9.0・-24.5・-16.7・-40.0
     2月 -8.4・-24.7・-16.5・-40.0

あまりにも-40℃台を連発しているので
精度など少し疑問にも感じますが、参考までに
634名無しSUN:2008/06/19(木) 00:17:34 ID:gddxXgQG
1945年1月の岩手県の気温
最高平均・最低平均・(最高平均+最低平均)÷2・月最低
藪_川 -5.0・-21.8・-13.4・-35.0(26日)
門_馬 -6.2・-18.8・-12.5・-28.5(27日)
松_尾 -6.8・-13.2・-10.0・?
奥中山 -3.9・-14.8・-9.4・?
遠_野 -2.7・-15.8・-9.3・-25.5(27日)
軽_米 -0.8・-15.5・-8.2・-24.8(27日)

1945年1月の北海道の気温
最高平均・最低平均・(最高平均+最低平均)÷2・月最低
早来 -3.3・-26.2・-14.8・-33.2(17日)
陸別 -4.9・-24.6・-14.8・?
幸震 -3.5・-24.4・-14.0・?

北海道で月平均-15℃以下の地点は見当たらず
どうやら北海道よりも岩手県のほうが記録的な低温だった模様
635名無しSUN:2008/06/22(日) 00:43:33 ID:A/U0R8fr
07年2月25日は 84年の同日よりも寒い
636名無しSUN:2008/06/22(日) 19:41:23 ID:B7wZZl0k
1945年以外の北海道の厳冬の気温(月平均・最高平均・最低平均・月最低)

1922年1月
_幌_延_ -18.6・-14.0・-23.1・-34.5(27日)
上音威子府 -17.4・-10.4・-24.3・-39.5(27日)
_美_深_ -17.3・-10.7・-23.8・-39.7(27日)
_士_別_ -16.7・ -9.5・-23.9・-34.1(18日)
_帯_広_ -16.6・ -6.7・-26.4・-34.9(31日)
_熊_牛_ -16.4・ -4.7・-28.0・-35.5(13日)
_愛_別_ -16.4・ -9.2・-23.6・-30.5(31日)
_旭_川_ -16.3・-10.3・-24.0・-34.4(31日)

1931年
_滝_上_ 1月 -16.5・-10.4・-22.6・-35.5
_____ 2月 -15.1・ -7.0・-23.1・-36.0(6日)
別海_西別 1月 -13.5・ -3.6・-23.3・-31.0
_____ 2月 -16.0・ -4.1・-27.8・-32.0(18日)
上音威子府 1月 -15.8・ -8.3・-23.3・-41.3(27日)
_____ 2月 -15.5・ -7.4・-23.5・-34.5
_美_深_ 1月 -15.0・ -8.8・-21.1・-41.5(27日)
_____ 2月 -15.2・ -8.5・-21.9・-34.3
637名無しSUN:2008/06/22(日) 19:45:54 ID:B7wZZl0k
次は1977年を
母子里 1月 -17.9・-9.0・-26.8・-39.6(29日)
___ 2月 -14.3・-5.7・-22.9・-40.8(15日)
朱鞠内 1月 -16.1・-9.2・-23.0・-34.6(29日)
___ 2月 -13.0・-6.3・-19.6・-34.2(15日)
陸_別 1月 -15.9・-5.5・-26.3・-33.0(3日)
___ 2月 -13.9・-3.5・-24.3・-35.5(1日)
佐呂間 1月 -15.1・-6.5・-23.7・-33.3(30日)
___ 2月 -14.5・-4.9・-24.1・-37.1(15日)
端_野 1月 -15.0・-6.5・-23.6・-32.2(30日)
___ 2月 -14.4・-4.8・-24.0・-36.8(15日)
名寄の日最高気温 -20.3(1月21日)
638名無しSUN:2008/06/22(日) 19:51:52 ID:B7wZZl0k
連投を失礼して、最後に
1978年2月
陸_別_ -15.8・-6.4・-25.6・-32.6(17日)
佐呂間_ -15.3・-8.1・-25.1・-35.4(17日)
阿寒湖畔 -15.2・-8.0・-23.4・-30.2(18日)
川_湯_ -15.0・-7.9・-25.6・-34.0(25日)
参考 母子里 -19.2・-10.1・-31.0・非公式-44.8/公式-41.2(共に17日)

1985年1月
江丹別 -15.6・-8.8・-24.6・-37.1(24日)
中頓別 -15.6・-8.1・-23.8・-35.9(24日)
歌_登 -15.5・-7.9・-24.7・-37.0(24日)
陸_別 -15.1・-6.5・-23.8・-30.6(31日)
和寒の日最高気温 -21.2(24日)、-20.9(25日)
士別の日最高気温 -20.0(24日)、-20.1(25日)

1977年以前の月平均は最高平均と最低平均の和の1/2(気象官署を除く)です
639名無しSUN:2008/06/24(火) 00:52:20 ID:izACIK1D
北海道の1978年2月下旬は春先なのに厳しい冷え込みだった。
640名無しSUN:2008/06/24(火) 15:18:09 ID:SBzBgVZU
2006年11月11日だっけ? 
渋谷NHK前で雪が舞ったの?あの年は12月〜2月雪降らず3月4月に降ったり暖冬でおかしな年だった。
641名無しSUN:2008/06/24(火) 23:32:03 ID:DbENo0u2
1978(昭53)年2月17日
気象庁の観測点以外の最低気温
母子里 -41.2℃
和寒町福原 -41.2℃
歌登町役場 -39.4℃(昭和26年の観測開始以来最低)
陸別町小利別駅 -38.0℃(昭和44年の観測開始以来最低)

2月19日 支笏湖が昭和28年以来25年ぶりに全面凍結
2月24日 母子里の最低気温-40.2℃、再び-40℃以下を記録


>>640
2007年11月22日では?
六本木に舞う雪の映像を、報ステの天気コーナーで見た記憶が…
642名無しSUN:2008/06/25(水) 00:31:30 ID:xCkCgC0G
≫640
2002/11/09では?
熊谷初雪最早の日。
KYで正式に観測はされてないが、都内でも降雪したという情報多数。
643名無しSUN:2008/06/25(水) 00:44:04 ID:qfRvW5Pc
11月上旬に渋谷や杉並に雪が降ったのは2002年11月9日。
昼の渋谷NHKカメラの生中継映像にしっかりと降雪の様子が映っていた。
この日は非公式ながら都内各地で降雪を観測。

2002年11月9日の都内上空の雪雲と尾流雲。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou39325.jpg

昨年の11月は22日は六本木、虎ノ門、築地、汐留等で降雪(ミゾレ含む)を観測。
多摩の一部ではごく短時間ながら、うっすらと白くなった場所も。
しかし予期せぬ早朝の短時間の驟雪のため、気付かなかった人が殆ど。
降雪映像は当日、報ステ(六本木)と日テレ(汐留)で放映された。
大手町では降雪は観測されなかったため、非公式記録。
皮肉にも気象庁移転予定地の虎ノ門では降雪を観測。

2007年11月22日の六本木降雪映像
http://bbs.ps3wiki.to/up/download/1195739567.wmv
644名無しSUN:2008/06/25(水) 17:36:03 ID:qrJyDVzk
>>643
大手町では降雪は観測されなかったため、非公式記録。
皮肉にも気象庁移転予定地の虎ノ門では降雪を観測。

気象庁KY
645名無しSUN:2008/06/25(水) 21:16:08 ID:pvygM8DF
2000〜2001年程都内で降雪多発した年はない。21世紀。あえていえば2004〜2005か。2008〜2009はここ4年間で最も降雪の多い年だったりして
646名無しSUN:2008/06/26(木) 01:01:31 ID:IPjRvlGS
関東の雪の話題が出たので
水戸で最晩雪を記録した1937年5月3日とその前後の気象を

(時間別気温・最高気温・最低気温・日降水量・日平均湿度)
2日 6h13.8℃・14h14.6℃・22h13.4℃  16.9℃・13.2℃  53.9mm  94%
3日 6h12.4℃・14h18.9℃・22h/9.1℃  21.2℃・8.6℃_  11.3mm  66%
4日 6h/4.8℃・14h20.6℃・22h11.9℃  21.1℃・3.8℃_  ------  60%

(風向風速・雲量)
3日_6h SW 1.8m/s・0    日最大風速・風向 6.5m/s・N
__14h SE 5.0m/s・2    日平均風速・日最多風向 2.8m/s・NNW
__22h NW 0.9m/s・0    日平均雲量・日照時間 1.8・9.7

※おそらくこの時代の日平均値は6回観測の平均で、風速は20分平均だと思います
647名無しSUN:2008/06/26(木) 01:09:07 ID:IPjRvlGS
2日の天気は
低気圧性の降雨と思われるまとまった雨となり、16時45分に止む

3日の天気は
15時18分から雷雨(日降水量11.3mmは雷雨による)
15時41分にはみぞれを観測(月報には「微雪」と記載)
15時42分には雨に変わり、16時45分にはひょうを観測
(ひょっとすると16時45分は15時45分の誤植の可能性も)

4日の天気は
朝の最低気温が月間最低を記録

水戸の雪は南岸低気圧でもなく冬型でもなく雷雨によるもので
このとき茨城県内で雪を観測した地点は水戸のみです
648名無しSUN:2008/06/27(金) 17:18:44 ID:y5d0ID4v
今シーズンは冷夏→冷秋→厳冬 

2011年〜2012頃は 
猛暑→暖秋→大暖冬 

649名無しSUN:2008/06/28(土) 19:34:43 ID:8JOVVKNJ
山中(山梨)と三峰(埼玉)の積雪記録(60cm以上)

山中          三峰
85cm 30/2/10   61cm 06/2/10
65cm 36/3/1/   73cm 08/4/9/
65cm 37/2/2/   79cm 27/3/21
70cm 44/3/6/   92cm 30/2/10
70cm 45/2/22   80cm 46/3/3/
72cm 46/3/3/   80cm 52/3/15
62cm 52/3/15   78cm 54/1/26
65cm 57/3/9/   60cm 57/2/8/
70cm 64/3/9/   72cm 68/2/16
63cm 68/2/16   60cm 86/3/24
65cm 69/3/13   60cm 88/4/8/
92cm 72/2/11   70cm 98/1/16
96cm 86/3/24   109cm 01/1/28
120cm 98/1/16
105cm 01/1/28

※70年代末以降は気象庁のアメダス委託観測の記録
650名無しSUN:2008/06/29(日) 19:39:29 ID:xKcHAC+e
>>649
山中 70cm 74/2/8、三峰 68cm 72/2/12を追加
他にも古い時代を中心に漏れがあるかも
651名無しSUN:2008/07/01(火) 01:36:00 ID:sjoog8/R
2001年7月1日みたいな猛暑は勘弁、  
結局、2008年6月南関東は気温・降水・日照時間等トータルでみたら1993年6月に似てる。
1993年6月だったかな?都心で最高気温15度わったの、
652クズミン:2008/07/01(火) 10:54:08 ID:vQYrw0ht
>>650
山中と三峰の古い時代のデータを調べて見ました。
山中は、1930年2月10日に85.0cmを観測しています。
三峰は、1906年2月10日に61cmを観測(秩父41cm)していますが
その後も度々大雪に見舞われ、24日60cm、27日61cm、28日は103cmを
観測しています。
1908年4月9日も73cmを観測(秩父50cm)していますが、さらに積雪が
増し、10日には83cmを観測しています。
実は1908年3月も5日に63cm、8日に69cm、11日に61cm、19日に61cm
を観測していますが、4月3日に積雪が無くなっています。
つまり4月8日の大雪は一夜に降った大雪ということになります。
また、1913年1月23日に79cm、26日に73cm、
1915年2月21日に76cm、2月27日に74cmを観測しています。
653名無しSUN:2008/07/01(火) 17:57:20 ID:nsSR/1S6
この時期の異常低温と言えばやはり1976年7月 
関東各地の最低気温
1日横浜13.3度 2日水戸10.2度 熊谷11.8度 3日宇都宮10.3度 前橋11.9度
千葉12.5度 KY14.0度(4日も) 甲府12.6度 4日長野12.2度

参考 1日札幌9.0度 青森6.5度 盛岡4.3度 秋田8.9度 山形6.7度
仙台9.0度 福島9.1度 東北は軒並み一桁
ほとんどの場所で7月の低極を記録した。
654クズミン:2008/07/01(火) 18:36:25 ID:vQYrw0ht
>>641
北海道開発局の和寒町福原の-36.0以下を観測した日です
(1957年〜1987年)
60.1.29 -36.6℃・ 62.2.22 -36.2℃・ 62.2.23 -37.2℃
64.2.10 -37.2℃・ 65.2.28 -36.7℃・ 67.1.31 -37.0℃
77.1.03 -37.7℃・ 77.1.21 -37.0℃・ 77.1.22 -37.8℃
77.1.27 -36.6℃・ 77.1.29 -39.0℃・ 77.2.15 -39.5℃
77.2.17 -37.0℃・ 76.2.17 -41.2℃・ 78.2.24 -38.3℃
78.2.25 -36.5℃・ 78.2.26 -36.5℃・ 79.1.29 -38.0℃
81.1.26 -37.0℃・ 82.2.02 -38.0℃・ 82.2.05 -39.0℃
82.2.06 -38.0℃・ 85.1.24 -40.5℃・ 85.1.25 -40.6℃
85.1.26 -38.0℃・ 86.1.21 -36.2℃・ 86.1.24 -36.0℃
86.1.30 -38.5℃・ 86.2.05 -36.5℃・ 86.2.06 -36.5℃
87.1.21 -40.1℃・ 87.2.03 -36.0℃
80年代が圧倒的に多いです

655クズミン:2008/07/01(火) 18:47:26 ID:vQYrw0ht
福原の観測所
>>http://www.geocities.jp/fukuhara_1919/sengo.html

今でも民宿で観測しているようです。近年は母子里よりも
低温が出ています。
656名無しSUN:2008/07/01(火) 19:02:25 ID:/5BWnztd
>>652
ありがとうございます、さすがはクズミンさんですね
1906年の1m超や1908年3月、1910年代の大雪は知りませんでした
日別の記録までご存じということは
直接、熊谷へ足を運んでご覧になったのでしょうか

それにしても1998年や2001年は、関東甲信南部の山沿いでは
近年まれに見る記録的な大雪だったのは確かなようですね
温暖化と言われている中で、1970年代以降に
山中の積雪が増えている(ように見える)のは興味深いところです
657名無しSUN:2008/07/01(火) 19:21:49 ID:/5BWnztd
>>653
前にも出ましたが、その日は藪川で-2.3℃、門馬で-2.2℃を記録してますね

1945年7月下旬にも記録的な低温があり、7月24日の岩手県の最低気温は
門馬 -0.3℃、奥中山・湯田 2.0℃、遠野 3.6℃、沢内4.0℃、軽米・岩泉 4.5℃で
藪川では霜を観測(1924-60年の統計で岩手県内の最晩記録)したようです

実はこの日の藪川の気温が不明…
1976年までの藪川の7月の低温歴代トップ5では、1位が-2.3℃(76/7/1)で
5位が2.5℃(35/7/11)なので、欠落・欠測がなければ2.6℃以上のはず…
658クズミン:2008/07/01(火) 19:31:59 ID:vQYrw0ht
>>656
はじめまして、確かに埼玉のデータは直接熊谷で見たものです。
しかし、1928年2月の大雪の記録だけは、熊谷と秩父以外がなぜか空欄に
なっています。とても残念です。
 これからもよろしくお願いいたします。
659名無しSUN:2008/07/01(火) 21:14:33 ID:J1JAJAWx
≫653
当時の新聞の見出しに「氷張る夏」と書いてあった。
山間部とは言え7月に氷点下まで下がるとは。
富士山除いたら藪川が最低じゃない?
660名無しSUN:2008/07/02(水) 20:36:39 ID:ZSbWu9pC
1976年7月の北海道は、7月2日に母子里で-1.6℃
母子里ではその後、非公式ながら79年7月に-0.4℃、83年7月にも-0.2℃を観測

古い記録では、気象庁の観測点ではないので参考記録ですが
北海道森林気象観測所(おおよそ1924-43年の統計)による7月の氷点下は
安平志内 -3.5℃・ニウプ -0.5℃ 共に1932/7/17
661名無しSUN:2008/07/02(水) 20:43:58 ID:ZSbWu9pC
ちなみに、本州で-30℃以下の記録は
藪川(岩手)-35.0℃ 45/1/26、-31.4℃ 40/1/10、-30.6℃ 39/1/18、-30.0℃ 43/1/30
門馬(岩手)-31.5℃ 40/1/10

気象庁以外の観測では
東京電力・尾瀬沼気象観測所(群馬)-31.0℃ 95/12/27、-30.0℃ 71/1/9
尾瀬山の鼻ビジターセンター(群馬)-30.8℃ 03/2/2、-30.0℃ 95/12/28
戦場ヶ原観測所(栃木)-30.0℃ 68/2/22(68年2月の-20℃以下の日数は12日)
  戦前に戦場ヶ原で観測を開始した鶴巻喜六氏によると
  今までに-30℃に達したことが2回あったそうです
662名無しSUN:2008/07/03(木) 14:09:28 ID:pjbbizUb
北海道は1945はもちろん1977・1978・1981・1985・2001年が寒かった、閏年翌年の厳冬がかなり多いがまさか2009年も?閏年の厳冬はかなり少ない。 
あの東京で大厳冬だった1984年さえ北海道は1985・2001年はかなわない。

都心で閏年に厳冬なる場合は西冷中心が多い。1984ほか1968・1996年等 
閏年翌年が厳冬になる場合は北冷中心が多い
1977ほか1981・1985・2001年等
663名無しSUN:2008/07/03(木) 16:37:38 ID:IR1b4edv
北海道の冬(1961-90偏差)
1989 大暖冬
1990 大暖冬
1991 大暖冬
1992 大暖冬
1993 大暖冬
1994 暖冬
1995 暖冬
1996 暖冬
1997 大暖冬
1998 並冬
1999 並冬
2000 並冬
2001 大厳冬
2002 暖冬
2003 厳冬
2004 大暖冬
2005 並冬
2006 並冬
2007 大暖冬
2008 並冬
664名無しSUN:2008/07/03(木) 19:19:28 ID:pjbbizUb
北海道は西暦奇数年で年が厳冬多いが実際偶数年に厳冬はあったのか?
665名無しSUN:2008/07/03(木) 20:47:26 ID:cvdvdzd2
「厳冬 尾瀬」 積雪5m、-30℃の世界。1996年4月7日放送。114MByte

この日の朝、尾瀬沼は-35℃まで下がった。(11分25秒付近)
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine57527.zip.html
DLKey:oze
666名無しSUN:2008/07/04(金) 00:49:31 ID:59R+eCxb
山の鼻(左)と尾瀬沼(右)の最低気温
-30.0℃(95/12/28)  -31.0℃(95/12/27)
-29.2℃(93/1/23)   -30.0℃(71/1/9)
-27.9℃(96/2/21)   -29.0℃(71/2/20)
-27.5℃(96/2/11)   -28.0℃(74/2/3、75/1/4、75/2/2、90/1/8)
-27.2℃(95/3/6・7)

山の鼻(左)と尾瀬沼(右)の最深積雪
420cm(95年)    423cm(84年)
411cm(94年)    398cm(96年)
408cm以上(96年) 375cm(78年)

※山の鼻は1988-97年、尾瀬沼は1968-98年の統計
(群馬県「尾瀬の自然保護22号」より)
667名無しSUN:2008/07/04(金) 00:55:30 ID:59R+eCxb
尾瀬で継続的に本格的な気象観測をしているのは
山の鼻・尾瀬沼・尾瀬ヶ原の3ヶ所で
尾瀬ヶ原の温泉小屋は、夏季(6-10月)のみの観測

-35℃のソースは不明…
テレビ的な誇張した表現なのか
あるいは、一般人が普通の温度計で測った記録かも
668名無しSUN:2008/07/04(金) 22:46:46 ID:7ZDBEmKR
>>665の映像は尾瀬沼東部の長蔵小屋。
(1995年?)2月6日には積雪が5mを超えたとのナレーション。(32分頃)
積雪計を映しての映像なので、誇張ではないはず。
1995年の長蔵小屋は、>>666の期間最深値の423cmもより1m近く多い。

同じ尾瀬沼周辺なのに積雪値で1m程の差が出るのだから、気温に関しても同様の
事が考えられ、長蔵小屋で-35℃というのは誇張値ではなく本当の値かもしれない。
669名無しSUN:2008/07/05(土) 01:41:12 ID:1QWyRcpd
長蔵小屋は尾瀬沼東岸
東電の尾瀬沼気象観測所は、尾瀬沼南岸の三平下付近
http://map.mapple.net/_sc20000_lon139.311367777778_lat36.9167908333333.htm
少し離れているので、気温や積雪に差があってもおかしくないですね

ちなみに、東電の測器は
気温は、百葉箱内の通風型白金温度計
積雪は、積雪計用ポール上部に取り付けた空中超音波パルス式反射方式積雪計

長蔵小屋の-35℃が事実なら、どんな環境での測定かが気になるところです
歴史の長い山小屋だけに、過去の厳冬にどれほどの気温が観測されたのか…
670名無しSUN:2008/07/06(日) 09:05:54 ID:Yffyxi4R
大暖冬だった1989・2004年の記録だけはないね。
671名無しSUN:2008/07/06(日) 15:58:09 ID:8qTs5ifH
長蔵小屋の平野長靖氏の著書に掲載されたデータを…
(積雪2/1、3/1、4/1・4月の平均気温・尾瀬沼解氷の日)
1967年 215cm 238cm 205cm +1.4℃ 5/12
1968年 200cm 250cm 230cm -1.2℃ 5/20
1969年 105cm 200cm 180cm +2.1℃ 5/6

寒春だった1965年の尾瀬沼解氷は6月4日
同じく寒春の1970年は、4月4日にその年初めて
屋内の温度計が0度を超え、4月7日の積雪は295cmだったそうです
672名無しSUN:2008/07/06(日) 20:54:29 ID:Yffyxi4R
確かに西暦とか干支、下一桁は関係ないが実績からいえること

閏年翌年冬は並冬が少ない。暖冬か寒冬のどちらかに転ぶ傾向

その時代の厳冬か暖冬どちらかで前者後者共戦前を含め記録的な年がある。前者では1885・1893・1945・2001年(2001年は北海道のみだが)後者では1949・1989・1993年

1953 1957 1961 1965と寒冬が続き
1969 1973と暖冬が続き 
1977 1981 1985と寒冬が続き
1989 1993 1997と暖冬が続き 
2001年は厳冬、2005年のみ並冬


閏年では辰年が1960年以降、1月か2月どちらかにその前後年に比べかなり高温な月がある

1964年1月、1976年2月、1988年1月、2000年1月

他の閏年も1月は高温の年が多く、記録的な低温は皆無
673名無しSUN:2008/07/09(水) 17:32:42 ID:3rtF0pXu
>>577
気象庁HPの過去の気象データ検索で
東京の5月の最低気温の記録が抜け落ちてますね
4.0℃ 1953.5.6、4.3℃ 1887.5.4・1911.5.2など

4℃台の記録が他にも多数あるのに、9位6.3℃、10位7.0℃とは…
気象庁にメールを送っておいたので、そのうち修正されると思います

ちなみに、東京の終霜最晩の日(1926.5.16)の最低気温は4.4℃
674名無しSUN:2008/07/09(水) 19:12:53 ID:3lVJUun6
≫673
乙です。
しかし、気象庁いい加減だな。
ちゃんと確認しろや!
675まなまな☆:2008/07/10(木) 23:47:53 ID:NpksvBwt
1902年の冷夏あったやん梅雨明け大阪いつやったかわかる?
1902年はプールあかんかったやろ
676名無しSUN:2008/07/10(木) 23:50:49 ID:heWuC82g
どんな長寿だよw
677名無しSUN:2008/07/11(金) 01:24:48 ID:qOVC9M4E
>>654
和寒町福原のデータを北海道開発局に問い合わせたところ…
>当時は「福原雨量観測所」として主に「雨量」を観測し、補助的な
>データとして「気温」についても観測していましたが、経年によりデ
>ータにつきましては、現在残っておりません。
…という、何とももったいない内容の返事でした

4回の-40℃以下についての記事は北海道新聞で見ることができるものの
クズミンさんの書かれたデータは大変貴重なものです
678クズミン:2008/07/13(日) 01:54:22 ID:eIp6d7no
>>677
和寒福原の雨雪量月表は、昭和31年12月〜昭和62年2月の毎日の
9時の気温と最高最低気温が載っています。
 信頼度としては、時々首を傾げたくなる点も多々あります。
例えば、冬の最高気温に関してはとにかく高く、北海道の値では
考えにくい程です。最低気温は結構いけるかも。
 自分は、北海道出張の際、和寒の図書館でコピーしました。
 古いデータがどんどん破棄されていくの本当に残念ですね。
679クズミン:2008/07/13(日) 07:35:03 ID:eIp6d7no
>>660
北海道森林気象観測所の昭和7年の森林気象表によりますと
安平志内(中川)の同年7月17日の最低気温は-3.5℃ではなく3.5℃に
なっていますよ
同年7月の最低気温極値は17日か18日に観測されているのが殆どですが
森林観測所では 沼川3.5℃ 仁宇布(美深)-0.5℃ 上幌別5.0℃ 
名寄6.5℃ サクルー(滝ノ上)5.0℃ 幌加内5.7℃
管内観測所では 美深6.7℃ 上音威子府5.7℃ 名寄7.0℃
士別6.4℃ 愛別7.0℃となっています。
(母子里2.1℃)
また1928〜1943年の森林観測所の累年表では
安平志内の7月の最低気温の極値は-3.5℃ではありません。
一般的にみて安平志内の周辺の他の観測所の観測値から判断しても
-3.5℃は考えにくいと思います。
ちなみに累年表(1929-1943)では、仁宇布の7月の最低気温の極値は
、0.0℃(1941.7.17)となっています。
いずれにしても、1937年7月17・18日の冷え込みは特別な低温では
なかったようです。

680名無しSUN:2008/07/13(日) 15:19:21 ID:eyjuHA6W
>>678
日々のデータは観測者の努力の賜物なのに、本当にもったいないと思います

>>679
ご指摘ありがとうございます
手元にある1935年までの累年平均表では
安平志内の7月の極値は-3.5℃となっているので、3.5℃の誤植だと思います
1943年までの累年平均表では、安平志内の7月の最低極値は5.0℃ですね
確かに考えにくい数値なので、疑ってかかるべきでした
681名無しSUN:2008/07/13(日) 15:50:15 ID:eyjuHA6W
誤ったデータを書き込んだお詫びといっては何ですが
まだ出ていないと思われる情報を2つほど紹介します

何度か出ている1907年2月10-11日の大雪で
愛媛県の積雪は
「愛媛県気象災害史」では、立石120cm、新居浜59cm、四阪島50cm、久万41cm、三島・西条40cm
「海南新聞」では、久万山 五尺五分、三坂峠 三尺余、久万町 二尺
徳島県の積雪は
「徳島県災害誌」では、半田70cm
「徳島毎日新聞」では、名西・麻植・美馬・三好の各郡 三尺内外、徳島市内 二尺近く

雪氷30巻1号に「四国の雪」と題して、1967年以前の大雪について解説があり
四国山地での1m超についての記述も見受けられます
682名無しSUN:2008/07/13(日) 15:52:32 ID:eyjuHA6W
熊本・鹿児島鉄道管理局調べによる1959年1月17日9時の積雪です

鹿児島県  西山野 110cm、山野 84cm、出水 83cm、霧島神宮 70cm、大口 62cm、
        針持 58cm、野田郷 53cm、山崎 52cm、粟野 48cm、嘉例川 41cm
熊本県  久木野 110cm、矢岳 85cm、水俣・津奈木 40cm
宮崎県  飯野 58cm

鹿児島地方気象台では最深29cm、鹿児島駅では午前9時に32cmでした
683名無しSUN:2008/07/14(月) 17:22:48 ID:vIny6NGc
暖冬の5本指に入る1993年だが2月上旬がかなり厳冬だった。2月2日にスキー行ったが、この寒さは7年振だと言ってた。2月6〜7日の異常高温は凄かったが、
684名無しSUN:2008/07/15(火) 09:35:56 ID:53VNH0rM
1996年2月16日〜19日 東京連日最高気温5度以下、平成の伝説寒波 
翌年1997年1月22日
2001年1月15日
685名無しSUN:2008/07/15(火) 16:18:13 ID:1U1ECQdG
>>683
別に厳冬じゃないよ。
むしろ総合的に見て高温気味
686クズミン:2008/07/15(火) 22:39:06 ID:CBmg81bd
>>681
ありがとうございます。
1907年2月10-11日の大雪は、まさに20世紀を代表する南岸低気圧に
よる大雪ですね。
「海南新聞」では、今治町内七八寸、 内子町一尺余り 卯之町一尺五寸
新谷の山分八尺 新居浜一尺五寸
 「香川新報」では、小豆島七八寸 徳島池田二尺等が報じられています。
687名無しSUN:2008/07/16(水) 14:58:12 ID:gFXCULqH
2007年2月25日より 
1984年2月24日の方が気温が高い。
688名無しSUN:2008/07/16(水) 23:28:10 ID:otVkYYfQ
地味だな
689名無しSUN:2008/07/17(木) 19:14:06 ID:T7LCTNGJ
以前にも出た1951年2月14-15日の南岸低気圧ですが
千葉新聞調べによる各地の積雪を…

木更津 90cm、千葉・館山・千倉・東金 60cm、松戸・柏・野田・鶴舞 45cm
市川・船橋 40cm、白浜 39cm、佐原・八日市場・鴨川 30cm
佐貫町山間部 125cm、佐貫町中心部 85cm

吹きだまりでは丈余(3メートル以上)に達したそうで
倒れた電柱や埋もれた車、千葉駅前に積まれた雪の山の写真も載ってます

見出しに「明治20年来の大雪」とあったので
東京で31cmを記録した1887年1月18日の大雪について
千葉県の資料を調べてみたものの、詳細な記述は見つからず…
690名無しSUN:2008/07/17(木) 19:18:04 ID:T7LCTNGJ
>>153-154
当時の月報では4地点で日降水量と積雪最大値の数字が同じになっています
木更津 100.0mm・100.0cm、牛久 76.5mm・76.5cm
湊 50.0mm・50.0cm、小御門 46.0mm・46.0cm

理由は不明ですが、吹雪で雨量計が埋もれて正確に測れず
1cm=1mmの換算で推定した降水量という可能性も?

千葉県の大雪らしい大雪といえば
1984年1月20日に大多喜で記録した40cmが最後でしょうか
691名無しSUN:2008/07/17(木) 21:18:10 ID:41EleTmA
>>689
木更津で90cmって‥想像すら付かない
692名無しSUN:2008/07/17(木) 22:05:16 ID:T7LCTNGJ
>>691
本当に信じられないような積雪ですよね

1951年2月14-15日の千葉県内の観測所(気象庁委託)の積雪は…
木更津 100cm、三島 82cm、千葉 80cm、牛久 76.5cm、
千倉 64cm、久留里 60cm、勝山 55cm、吉尾 54.5cm、
佐倉 54cm、湊 50cm、布佐 47cm、小御門 46cm、鴨川・一宮 40cm

その他、既出だと思いますが
千葉郡白井村 133cm、千葉市仁戸名 91cmという記録もあります
693クズミン:2008/07/18(金) 01:35:23 ID:td8VSS56
>>690
明治20年の大雪は、東京多摩地区神奈川県では、明治16年に匹敵する大雪
だったようです。
古日記による多摩地区の明治20年1月18日の積雪です。
五日市42cm 桧原45cm 八王子60cm 相模原90cm 厚木60cm 


694名無しSUN:2008/07/18(金) 08:07:31 ID:IIsyHyHm
1951年2月14日低気圧の九州、熊本県の状況から

阿蘇山地方は14日朝から降り出した雪が終日降り積もり、同夕刻には
同山上外輪山ともに積雪およそ1m、阿蘇山麓、豊肥線宮地、坊中、
内ノ牧など積雪30p、波野駅付近は90pに達し、列車は除雪作業で
辛うじて運行を続けた。
695名無しSUN:2008/07/18(金) 08:20:20 ID:9+3J6aDn
この時は千葉県だけが記録的な豪雪だったのでしょうか?
近県がどうだったのか気になります。
696名無しSUN:2008/07/18(金) 18:29:54 ID:zNkcSF9b
>>695
40cm以上を記録した観測所(山梨は45cm以上を列記)
  神奈川 仙石原 75cm、上野田 56cm、鳥屋 51cm、鎌倉 40cm
  東京 芝浦 49cm、赤塚 41.5cm、西ヶ原 40cm
  山梨 精進 48.5cm、谷村 47cm、山中 45.8cm
  茨城 竜ヶ崎 45cm
埼玉や栃木・群馬南部は20-30cm前後、関東北部は5-20cm前後

千葉県内の日降水量は、久留里181.5mm、千葉146.5mm、館山137.4mmなど
相当に湿った雪による暴風雪だったと考えられます

当時の千葉新聞で、千葉市在住の71歳の方に取材した記事では
子供のときに今回ほどの大雪が2回あり、明治20年以来とのこと
明治20年の前の1回は、おそらく明治16年の大雪だと思います
詳細は不明ですが、明治16・20年は千葉県内でも大雪となったようです
697名無しSUN:2008/07/18(金) 18:36:06 ID:zNkcSF9b
三重・奈良については、>>62に詳しく書かれているので
この低気圧による四国と大分の観測所の積雪を…

徳島 鬼篭野 56cm
愛媛 大保木 47cm、端出場 45cm
香川 五名 45cm
大分 野天 50cm、 飯田 48cm、阿穌野・今市 40cm

1951年2月13・14日の天気図
http://snow.aasano.com/snow/snow.jsp?file-name=kanto_no_yuki%2Fheavy_snow&x=240&y=29
698名無しSUN:2008/07/18(金) 22:10:27 ID:ui4W65fU
2004年8月29日より
2004年2月22日の方が気温が高い。
699名無しSUN:2008/07/19(土) 00:21:23 ID:FhzEz8fS
>>698
だから何?あんた馬鹿?
700名無しSUN:2008/07/19(土) 14:40:45 ID:pjm3jViy
今年も 
2008年2月23日より 
2008年8月31日の方が気温低かったら・・ありえん
701名無しSUN:2008/07/19(土) 16:49:07 ID:6K6hQYim
バカって言うか、こうゆう書き込みの意味が分からん。
702名無しSUN:2008/07/19(土) 17:50:49 ID:YRQ55GAy
>>696
考察してみた。
1951年に71歳と言うことは1880年(明治13年)生まれになる。
「子供のときに今回ほどの大雪が2回あり、明治20年以来とのこと
明治20年の前の1回は、おそらく明治16年の大雪だと思います」
とあるがこの老人は明治16には3歳、明治20年で7歳になる。
7歳の時の記憶はあるかも知れないが、3歳の時の大雪の記憶などあるだろうか?
つまり1回は明治20年以前ではなく、以降の大雪の記憶だと推測する。

703名無しSUN:2008/07/19(土) 23:07:58 ID:EqqPotj3
明治期の千葉県の雪に関する資料がほとんど見つからないので
推測になりますが、1つの候補として
明治25年に東京で25cmを記録した大雪も挙げられると思います

確かに、3歳のときの記憶だとすれば微妙で
7歳と12歳のときの記憶が前後しているとも考えられます

ところで、自分の父親が1951年の大雪を都内で体験しており
朝起きると塀の高さまで雪が積もっていたそうで
都内でも吹きだまりでは相当な積雪となったようです
704名無しSUN:2008/07/20(日) 10:45:48 ID:ONu9eu25
それにしても明治時代は数年置きに大雪があったんですね。
しかも今では考えられないような「豪雪」です。
相模原は今でも積雪が多い場所ですが、90cmなんて想像できないです。
さらに山間部の津久井などは1m超えていたんだと思います。
705名無しSUN:2008/07/20(日) 11:47:34 ID:J0d+om89
>>704
東京については明治時代より、むしろそれ以降の方が大雪が多いはず。
また696の古老の子供の頃の記憶は、当時の自分の身の丈と比べた感覚
的な面から強い印象を受けている面があるかもしれない。

ちなみに千葉県出身の岡田武松氏の著作を調べても、幼少時の大雪の
懐旧談などは見当たらないようである。
706名無しSUN:2008/07/20(日) 17:26:21 ID:u3j6dEbA
そういえば原作のドラえもんで
ジャイアン達が「空き地でスキーやろうぜ」とのび太を誘うシーンがあった
「え、東京(練馬)でスキーができるのか???」なんて疑問に思ったりしたが
このスレを読んでいると作者の藤子F不二雄さんが若かった頃は
そういうことも出来たのかもしれない・・・と思えてきた
707名無しSUN:2008/07/21(月) 13:10:53 ID:8kSTwaGy
東京の積雪(20cm以上)
明治
1883年 46cm 2/8
1887年 31cm 1/18
1892年 25cm 2/19
1898年 21cm 2/10
1899年 22cm 2/16
1908年 20cm 4/9
1910年 21cm 3/12
大正
1916年 22cm 2/22
1919年 24cm 2/9
1923年 23cm 1/25、24cm 2/8
1925年 27cm 1/30
昭和
1931年 23cm 2/14
1936年 32cm 2/4、36cm 2/23、22cm 2/26
1945年 38cm 2/22、23cm 2/26
1951年 33cm 2/15
1954年 30cm 1/25
1967年 21cm 2/12
1968年 23cm 2/16
1969年 30cm 3/12
1978年 21cm 1/3
1984年 22cm 1/19、20cm 2/18
平成
1994年 23cm 2/12
708名無しSUN:2008/07/21(月) 14:19:08 ID:gLL69NnH
≫705
707を見ると明らかに明治時代の方が大雪が多い。
平成以降は20cm越えは1994年の1回だけだし、それ以来14年間記録していない。
それどころか最近じゃ10cmすら厳しいのが現状。
709名無しSUN:2008/07/21(月) 14:50:25 ID:vSchuqY8
>>708
古文書の昔から、いわゆる大雪は1尺以上を言うのが普通で、
学校気象観測で有名な加藤藤吉氏の調査でも、昭和戦前から1950
年代までの期間が30cm以上の大雪の頻発時代としている。
710名無しSUN:2008/07/21(月) 15:25:26 ID:9gGR2w7U
39℃以上は静岡と関東が暑くならないと厳しい
711名無しSUN:2008/07/21(月) 17:12:06 ID:rSCtlBxW
>>707
1936年2月は積雪20cm以上だけで3回!!
その冬の総降雪量は何cmだったのだろうか?
単純にその3回の積雪を足しても90cm(もちろん降雪量=積雪量ではないし
残雪に積雪したのもあると思うが)
あの1984年よりも多いんじゃないの
712名無しSUN:2008/07/21(月) 17:20:39 ID:rSCtlBxW
ちなみにKYの降雪の深さ5位まで(1954年以降)
1984年/92cm 1969年/66cm 1954年/55cm 1998年/38cm 1986年/36cm
713名無しSUN:2008/07/24(木) 17:33:26 ID:x49wL301
08年は5〜6月に異常低温あった
714名無しSUN:2008/07/24(木) 21:29:53 ID:x/ZeYiUt
>>711
降雪量の統計は全国的に1953年で切断されていて
それ以前の東京の降雪量が不明ですが、参考までに…

1936年冬 12_01_02_03_04月 年
積雪日数 /0_/2_15_/5_/0  22日
雪_日数 /3_/4_/9_/5_/0  21日
月_最深 −_/8_36_12_−  36cm

1984年冬 12_01_02_03_04月 年
積雪日数 /1_/8_12_/5_/0  26日
雪_日数 /3_/5_10_10_/1  29日
月_最深 /1_22_20_/2_−  22cm
降雪_量 /1_57_31_/3_/0  92cm

原簿を見ないと詳細不明ですが、手元の資料から1936年を推測すると
1月の積雪は下旬に8cmの1回のみ、2月26日は残雪に少量?の積雪
3月の12cmは2月の残雪で、雪解け後の上旬後半に10cm未満の積雪が1回
単純計算すると8+32+36+?=76cm以上で、1984年に匹敵か上回るかも
715名無しSUN:2008/07/26(土) 03:35:10 ID:InMGWiXx
2003年のお盆の時期
716名無しSUN:2008/07/26(土) 22:59:02 ID:BrvRizsv
昭和61年3月23日 低気圧 - -
津久井町・相模湖町・城山町・藤野町・厚木市・愛川町・清川村・秦野市・
伊勢原市・南足柄市・松田町・山北町・小田原市・箱根町
積雪深40〜70センチメートル(津久井町)
最大風速17.8メートル/秒(平塚市)
717名無しSUN:2008/07/26(土) 23:12:29 ID:9SOPbkJb
>>712
横浜は1984年に100cm越えているが、他に関東平野部で越えてる所はあるのか?
718名無しSUN:2008/07/27(日) 11:33:27 ID:+MhdI5a/
横浜で100cmも積った事は無いはずだが
719名無しSUN:2008/07/27(日) 13:48:37 ID:1az0b/Sn
100cm越えというのは
横浜の84年の積雪量を合計した数値の事じゃない?
720名無しSUN:2008/07/27(日) 19:43:04 ID:kK7461uk
84冬の総降雪量
721名無しSUN:2008/07/27(日) 20:10:54 ID:8bWnByh8
96年の8月下旬にほとんどのところで最高気温が20度以下だった
めちゃ寒かったのを覚えてる
小学生の時で夏休みの研究で新聞の天気予報の部分切り抜いてた
722名無しSUN:2008/07/28(月) 14:37:24 ID:I3miG1Mx
冷害で米が出来なくって大騒ぎしたな、不味いタイ米を食べさせられた
723名無しSUN:2008/07/28(月) 15:26:56 ID:oZhSPnDv
≫722
それは95年の大冷夏のときだろ
724名無しSUN:2008/07/28(月) 15:38:18 ID:oZhSPnDv
訂正
93年の大冷夏
725名無しSUN:2008/07/29(火) 23:28:14 ID:hYQC29FL
1924年8月の北海道の最低気温

13日 斜里 3.0℃
15日 長沼・熊牛 5.0℃
16日 中頓別 0.5℃、紋別 4.0℃、別海 4.5℃
25日 熊牛 5.0℃
26日 留萌・士別 3.0℃、美深 3.5℃、舌辛 4.0℃、旭川 4.2℃、
    川上 4.3℃、羽幌 4.4℃、愛別・足寄 4.5℃、芦別・富良野 5.0℃

このときの月平均最低気温は、浜中 10.2℃、長沼 11.2℃

1922年8月、熊牛の月平均最低気温は9.7℃
1913年8月、根室の月平均最低気温は11.2℃(気象官署では最低)
726名無しSUN:2008/07/29(火) 23:34:44 ID:hYQC29FL
1919年の北海道気象年報に、夕張0.0℃(8月3・4日)とあるのですが
他に低い地点としては雄武8.0℃(3日)、千歳7.5℃(4日)くらいで
夕張の記録は、誤植か観測ミスの可能性が高いと思われます

確実な記録では、母子里の0.8℃(1971年8月19日)
誤植等でなければ、中頓別の0.5℃(1924年8月16日)が8月の最低?
727名無しSUN:2008/07/30(水) 15:04:08 ID:mehH8jL/
さすがに8月の冬日は例が無いか
728名無しSUN:2008/07/30(水) 23:52:09 ID:+6LCvLWe
>>726
夕張は盛夏時でも朝晩は冷え込むことがありますので
(夕張メロンを作るための条件でもあります)
その記録、本当かもしれませんよ。
ましてや、今よりずっと低温だった時期の記録ですからね。
夕張といっても広いですから、観測地点を知りたいですね。
729名無しSUN:2008/07/30(水) 23:55:05 ID:+6LCvLWe
ちなみにアメダスでの8月最低気温は7.1℃(2004/8/26)
7℃台が2回、8℃台が7回あります。
730名無しSUN:2008/07/30(水) 23:57:56 ID:pj8JsWBJ
冷夏でタイ米輸入騒ぎの時、8月の真夏だというのに、窓を閉め切って
長袖着てたな。異常だった。
731名無しSUN:2008/07/31(木) 16:09:43 ID:kwLrMVFu
>>728
いくらなんでも雄武8.0℃、千歳7.5℃で夕張0.0℃は無いだろ。
昔の記録ってけっこう誤植とか多いよ。
732名無しSUN:2008/07/31(木) 21:25:54 ID:qs6NxaA0
>>728
当時の夕張の観測所は、夕張町役場です
同年8-10月の各月の低極が、3ヶ月連続で0.0℃となっていて
同資料にある誤植一覧表では、特に訂正されていませんが
残念ながら、観測精度に期待はできないと思います
733名無しSUN:2008/08/07(木) 23:26:58 ID:CHfsrpoq
7m以上の積雪記録です
真_川(富山) 750cm 1945/2/26
中_土(長野) 742cm 1927/2/13
栃尾又(新潟) 708cm 1936/2/15

部外や未公認(?)の記録で主なものを…
藤_七_(岩手) 940cm 1970/3/26
志_津_(山形) 910cm 1974/2/15
土_倉_(滋賀) 903cm 1936/?/?
寺_野_(新潟) 818cm 1927/2/13
森宮野原(長野) 785cm 1945/2/14
青_柳_(新潟) 758cm 1893/?/?
尾羽梨_(滋賀) 730cm 1936/?/?
大白川_(新潟) 721cm 1945/?/?
尾口第二(石川) 715cm 1963/2/3
芋_鞘_(新潟) 705cm 1936/?/?

他に知っている記録があれば、教えてください
734名無しSUN:2008/08/07(木) 23:29:21 ID:CHfsrpoq
真川の年最深積雪トップ5

750cm 1945/2/26
650cm 1946/3/9
614cm 1944/2/26
568cm 1961/2/23
539cm 1953/2/20

※統計期間は1941-63年
735名無しSUN:2008/08/11(月) 22:04:33 ID:N7YNFEsv
東京の8月下旬に限れば 
1993年 2001年 2004年 
一番暑かったのが1993年で一番涼しかったのは2004年
736名無しSUN:2008/08/12(火) 04:00:34 ID:LfupWDsG
なんでその3シーズン限定の話なの、意味あるの?
737名無しSUN:2008/08/16(土) 17:22:39 ID:54zZMjRe
1993年も8月下旬は普通に暑かった。
738名無しSUN:2008/08/17(日) 01:02:51 ID:GhlVbc7k
1993年は肝心な7月が寒かったから米がやばかった。
739名無しSUN:2008/08/17(日) 01:06:43 ID:PRJAEglB
>>738
2003年もやばかった
2007年は8月で挽回できた
740名無しSUN:2008/08/18(月) 10:00:09 ID:3CVLxBIK
1988 1989 1992年も7月は低温だったがいずれも8月は並夏だからよかった。
741名無しSUN:2008/08/21(木) 15:42:23 ID:oWULxK1c
1年を通じ高温だった2004年 
8月下旬に東日本で大低温あるし 
1月中旬に西日本で記録的低温ある。  

だが長続きせずすぐ高温シフトになったらしいな
742名無しSUN:2008/08/21(木) 17:59:01 ID:OcpWZiph
過去ではないけど今日の東北地方の低温はこの先歴史に残りませんか?
743名無しSUN:2008/08/21(木) 19:01:19 ID:HDi5QLED
>>742
今日の東北は8月としては記録的な低温
744名無しSUN:2008/08/22(金) 01:02:32 ID:xk6uGY2n
盛岡、8月の最高気温最低値を更新
745名無しSUN:2008/08/22(金) 06:10:13 ID:TP94giSW
稚内近郊の沼川で1・5度。過去最低。
この時期としてはありえない異常低温。ストーブを使っている家もあるのでは。
746名無しSUN:2008/08/22(金) 06:21:33 ID:Xrj96FZA
日最低気温の低い方から 都道府県 観測所 更新した値 昨日までの1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日
北海道 宗谷支庁 沼川 1.5 ] 04:30 3.8 1996/08/07 1978年
北海道 宗谷支庁 豊富 3.5 ] 05:08] 5.6 2008/08/21 1978年
北海道 上川支庁 音威子府 4.8 ] 04:40 5.9 ] 1980/08/03 1978年
北海道 上川支庁 美深 4.7 ] 05:10 5.6 1980/08/16 1978年
北海道 上川支庁 名寄 4.3 ] 04:30 4.8 2004/08/26 1976年
北海道 上川支庁 士別 4.5 ] 04:50 4.7 1980/08/16 1978年
北海道 上川支庁 朝日 4.6 ] 05:10 5.3 2004/08/26 1978年
北海道 上川支庁 上川 3.0 ] 02:50 3.3 2004/08/26 1978年
北海道 留萌支庁 遠別 6.3 ] 02:50 6.4 2004/08/28 1978年
北海道 留萌支庁 初山別 6.0 ] 01:10 6.5 2008/08/21 1978年
北海道 留萌支庁 達布 5.7 ] 03:50 5.8 2008/08/21 1978年
北海道 留萌支庁 幌糠 5.8 ] 03:50 6.1 2008/08/21 1978年
北海道 空知支庁 朱鞠内 2.7 ] 03:10 3.3 2004/08/26 1979年
北海道 空知支庁 幌加内 5.1 ] 04:00 5.2 1980/08/27 1978年
北海道 空知支庁 石狩沼田 5.7 ] 04:00 6.8 2004/08/26 1976年
北海道 空知支庁 空知吉野 5.5 ] 04:50 6.0 2004/08/26 1979年
北海道 後志支庁 神恵内 13.2 ] 05:10 13.2 2002/08/26 1978年 [タイ記録]
北海道 網走支庁 興部 5.2 ] 03:40 5.2 1980/08/28 1978年 [タイ記録]
北海道 網走支庁 常呂 5.7 ] 05:10 6.3 1997/08/26 1978年
北海道 日高支庁 中杵臼 4.7 ] 04:40] 6.4 2004/08/21 1979年
青森県 鰺ケ沢 10.1 ] 05:00 10.9 1993/08/03 1977年
青森県 酸ケ湯 7.7 ] 05:30 7.7 1997/08/17 1977年 [タイ記録]
和歌山県 龍神 13.8 ] 05:10 13.8 1997/08/31 1994年 [タイ記録]
747名無しSUN:2008/08/22(金) 08:23:54 ID:eE02eU/N
地球は温暖化モードから寒冷化モードに入りました。
エコなんかやめてどんどんCO2を出し、寒冷化を防ぎましょう(W
748名無しSUN:2008/08/22(金) 14:18:17 ID:xk6uGY2n
≫745
普通にストーブだろ。
KYなら真冬の気温だぞ。
749名無しSUN:2008/08/22(金) 20:44:57 ID:3jutjSxe
北海道は8月の最低気温記録 稚内で1・5度など (共同通信)
 日本列島は22日朝、オホーツク海に中心を持つ冷たい高気圧の
影響で北日本を中心に気温が下がった。最低気温は、北海道稚内市の
沼川で1・5度など道内各地で8月としては観測史上最低を記録。
沼川の1・5度は、平年より12・9度も低い。北海道と青森県には
低温注意報が出た。気象庁によると、向こう1週間も北日本と東日本は
前半を中心に気温が平年並みか平年より低い日があるとみられる。

750名無しSUN:2008/08/23(土) 01:47:03 ID:Wbq/nkHB
最低気温が平年比-13度とかスゴいよな。
KY換算だと11度くらいになる。ありえん。
751名無しSUN:2008/08/23(土) 06:56:13 ID:Eiy9aZq8
英気象庁、今年は今世紀で最も寒い年になると予測。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808221522
752名無しSUN:2008/08/23(土) 08:15:29 ID:3PpBlKej
>>750
新聞見ていたら福島の最高気温も平年比で−12度でびっくり。
仙台と福島の気温の低さに吹いた。
753名無しSUN:2008/08/23(土) 08:41:26 ID:Huh2m+Pz
北海道はなんにしても平年比大幅に超えたり低くなりやすいな
大陸に近いせいか?
754名無しSUN:2008/08/23(土) 10:42:23 ID:9mqq0U6p
地球温暖化が大嘘だったことが判明したな
755名無しSUN:2008/08/23(土) 10:57:54 ID:ytUcN+7v
ココ見ると、北海道の低温なんて焼け石に水ってことが良くわかるよ。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
>>753
高緯度ほど偏差が大きい、東北南部や関東の気温の差だけを当てはめるのはナンセンス。
>>751
今世紀でもっとも寒い年=20世紀でもっとも暑い年なんだがwww失笑だね。
756名無しSUN:2008/08/23(土) 11:25:06 ID:Wbq/nkHB
≫752
KYは最高気温は平年比-10度くらいはたまにあるが最低気温の平年比-10度はまずない。
757名無しSUN:2008/08/23(土) 12:54:04 ID:B7NTxGVP
本州以南で
最高気温の平年比超下回りは意外と珍しくないが
最低気温が平年比−10℃はほとんどない、平年比−5℃6℃が普通の限界
758名無しSUN:2008/08/23(土) 13:57:01 ID:a0bnquXW
>>752
1993年の8月上旬福島は最高気温が連日平年比-10度以上が続き
上旬平均でも-10度以下という凄まじさ
>>756,757
確かにそうだな。
759名無しSUN:2008/08/24(日) 00:59:32 ID:fui3Pbth
8/21-23の低温により、最低気温又は最高気温の値が
8月の低い方からの10位以内にランクインした気象官署地点
()内は8/24現在の順位

8/21
羽幌  min 7.0℃(8月5位)
八戸  max 16.5℃(8月3位タイ)
盛岡 max 16.6℃(8月1位)

8/22
羽幌 min 8.1℃(8月9位)
仙台 max 18.9℃(8月9位タイ)
福島 max 17.9℃(8月3位)

8/23
八戸 min 10.9℃(8月8位)
青森 max 19.5℃(8月10位)
盛岡 max 18.2℃(8月8位タイ)
秋田 max 19.5℃(8月4位)
新庄 max 19.4℃(8月6位)
福島 max 16.6℃(8月1位)
白河 max 17.3℃(8月3位タイ)
前橋 max 19.4℃(8月6位タイ)
熊谷 max 19.8℃(8月5位)
秩父 max 18.5℃(8月2位)
軽井沢 max 14.7℃(8月4位)
760名無しSUN:2008/08/24(日) 07:20:55 ID:TzHPkngh
>>758
93年は寒かった。米不足の時。やはり5年周期は続いているね。
福島はすでに11月に突入。あと1か月で雪が降ってくれるのかね?
ここ数日は去年の10月中旬に似ている。
@福島市

今年の1月中旬〜2月上旬にかけての最高気温は、45年・77年・84年など有名な厳冬年を体感できたので、
冬中1920年代の厳冬を味わってみたい。確か21年だったかな?
ちなみに、その21年?の冬はどんな感じだった?
761名無しSUN:2008/08/24(日) 07:28:54 ID:TzHPkngh
>>758
93夏は風邪ひいて最悪だった。
次の年は超猛暑で体調崩した。
この頃は夏になると風邪ひきまくりで困った。夏の気候が平年と比べて違いすぎ。
762759:2008/08/24(日) 15:42:54 ID:fui3Pbth
追加

8/23
酒田 max 20.7℃(8月5位)


763名無しSUN:2008/08/25(月) 23:45:05 ID:suE77hOs
>>658
秩父で史上最高の58cmを記録した1928年2月14-15日の大雪は
山梨では、西山 136cm、谷村 78cm、甲府 44cmなど
群馬では、万場 58cm、上野 52cm、前橋 26cmなど
関東西部・甲信南部の山沿いで記録的な積雪だったのに
埼玉県内の観測所は、気象庁の「累年積雪気候表」でも欠測扱いですね

三峰神社の日誌「三峰神社日鑑」に、当時の記述があります
14日(雪) 未明より降雪 午後十時弱む 積雪二尺五寸 昨年三月十九日以来の大雪
15日(薄曇り 大風) 雪掃き出動 大正四年以来の大雪
16日(曇り) 一昨日の大雪の為 表参道 雪掃き完了ならず 引き続き社員出動
※草書体で読みづらく、一部の漢字に間違いがあるかもしれません

75cm前後ということで、三峰に関しては
1906・1930・2001年ほどの積雪にはならなかったのかも…
ちなみに「三峰神社日鑑」は、10巻(1877年まで)が書籍化されています
764名無しSUN:2008/08/25(月) 23:47:04 ID:suE77hOs
東京46cm、和歌山40cmを記録した1883年2月7-8日の大雪ですが
当時の状況を記した埼玉県の古日記を見つけたので
長文と連投を失礼して、ついでに書いておきます

川越氷川神社の「朝日之舎日記」によると
7日「朝戸開ケテ見レバ第三回ノ飛雪霏々。後田銀変。… 本日ノ雪殊ニ深々トシテ止マズ。」
8日「昨夜ヨリ大風大雪ヲ纏ヒ、市中ハ往来止メリ。庭前積ル事四尺余。
   … 後面ノ田圃モ雪フリ飛テ見エズ。近年無双ノ大雪也。夕方ニ止ム。…」
12日「近年無双ノ難道 雪イマダトケズ。…」
14日「… 本日モ大難道。…」

当時の西日本の状況ですが
「和歌山県災害史」による和歌山の積雪は
  和歌山 一尺二寸、妙寺 八寸、御坊 六寸、高野山 三尺五寸
「東京日日新聞」による大阪の積雪は
  大阪 一尺一寸余(8日午前6時)、池田 二尺五六寸
「森村史」による高知の状況は
  森村 二尺位(7日夜)、高知は雨
765名無しSUN:2008/08/26(火) 20:48:05 ID:9DDgRsxM
1884年〜1885年 
1892年〜1893年 
1984年〜1985年
2000年〜2001年
の寒波が最強、北海道。皆年末が辰か鼠か猿年で年始が蛇か牛か酉年
766名無しSUN:2008/08/26(火) 23:16:13 ID:OdMUef81
そりゃ前年がその干支なら翌年は必然的にその干支になるわなww
坊や占いごっこはそこまでにしておくんだな(-.-)y-~
767クズミン:2008/08/26(火) 23:24:16 ID:fWguKeE4
>>746
東京でも涼しい日が続いています。
8月22日沼川で1.5℃を観測しました
当日「道路情報館」を見ていたら、22日4時30日の気温で
稚内市声門村字サラキトマナイ原野で0.8℃ 母子里で0.3℃まで
下がっていましたよ
>>764
明治16年の大雪がどのような状況だったかは各地の文献で知ることが
できますが、大変興味深いですね。
東京横浜毎日新聞では、銀座の大通りの様子が書かれていますが
「風当たりの屋根は一寸程も積もらぬ感あれど吹き溜まりでは
二尺余・・」と烈しい吹雪の描写があります
大阪朝日新聞では、東京では二尺、大和五條邊では二尺五寸とあります

768クズミン:2008/08/27(水) 00:08:53 ID:cPO8Ogkt
話はそれますが「和泉誌」によると
明治16年1月1日に岸和田で一尺の大雪が積もったそうです
また奈良県でも一尺七八寸の積雪をみたようです
>>763
1928年2月14日の大雪はとても興味があります。ありがとうございます。
都下では、八王子で2月14日午前10時で28cm。
多摩地区の古日記(日野)でも「見たことも無い大雪」とか新聞でも山沿いを
中心に稀な大雪の文字が踊っていますが、なぜか積雪のデータが載っていません
、吉祥寺では積雪が5cmもいっていないようです。

769名無しSUN:2008/08/28(木) 00:20:16 ID:UP11Tieb
1969年4月17日の東京大低温、降雪の話題がなぜあがらない?
770名無しSUN:2008/08/28(木) 00:28:17 ID:UP11Tieb
2004年1月17日
2007年2月25日

は神レベルの寒さだった。 

1984年1月15日
2006年2月15日
は神レベルの暖かさ
771名無しSUN:2008/08/28(木) 00:45:33 ID:iAWUM1xO
>>770
紙レベルの寒さのまちがいじゃねぇか。
天気が悪かったから気温があがらなかっただけで、上空は冬とは思えないダメダメ寒気。
772名無しSUN:2008/08/28(木) 01:01:02 ID:F2TBbpPk
≫769
その日は1967年と並ぶKYの終雪最晩日
積雪に限れば最晩。
記憶が確かならKYは積雪2cmで最低気温0,4度
773名無しSUN:2008/08/28(木) 01:15:18 ID:Am8MrCJQ
東北地方のこの1週間限定(笑)の平均気温がヤバい。平年比で−7度超の所も。
夏なら93夏が神?
774名無しSUN:2008/08/28(木) 02:35:15 ID:F2TBbpPk
1993夏東北は上旬が平年比-10度くらい
775名無しSUN:2008/08/28(木) 03:29:11 ID:GtEnQHBl
>>773-774
それって勿論最高気温の平均だよね?
776773:2008/08/28(木) 07:23:24 ID:Am8MrCJQ
>>775
最高気温でなく平均気温
777名無しSUN:2008/08/28(木) 08:24:37 ID:DUu3YnMe
富士山が史上最速で初観測。94年ぶりの記録更新。
今年の冬は寒くなるのか?
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080827-OYT1T00663.htm
778名無しSUN:2008/08/28(木) 09:55:40 ID:HaLv82lL
東京管区気象台1986年3月「気候変動と地域産業との関係及び
古気候資料の所在に関する調査」をお持ちの方おられますかな。
第3-2節、気候について記述した古文書 には、種類・名称、気候
に関連する内容、所有者(機関)名、住所など載せられています。

漏れている資料もありましょうが、まずこの資料で大体の見当を
つけ、面白そうな資料を当たってみられてはどうでせうか。
779名無しSUN:2008/08/28(木) 15:56:37 ID:Plf/dJUY
>>775
774に関しては最高気温
780名無しSUN:2008/08/28(木) 19:18:18 ID:sj7UvObi
>>769
その日神奈川の丹沢地方の青根や鳥屋では40p以上の積雪で会社に行けず休んだことを覚えてる
山頂では1m近く積ったようだ
781名無しSUN:2008/08/28(木) 20:28:57 ID:F2TBbpPk
このスレにまで青根が…
782名無しSUN:2008/08/28(木) 21:13:40 ID:UP11Tieb
h08年8月28日にいろは坂通ったら暖房つけてた

夏の終わりは13年や08年がやたら寒かった
783名無しSUN:2008/08/28(木) 21:14:44 ID:UP11Tieb
04年8月下旬は晴れなかった日ないし真夏日連日だった

784名無しSUN:2008/08/28(木) 21:30:06 ID:UP11Tieb
昨日も記録的かも
785名無しSUN:2008/08/29(金) 01:41:16 ID:HKZ8t46B
>>769
1969年4月17日の積雪は
東京 2cm、横浜 4cm、熊谷・甲府 5cm、前橋 9cm
秩父 18cm、河口湖 38cm(4月の1位)、日光 44cm

都内の観測所の積雪は
小河内 26cm、氷川 16cm、小沢 13cm、吉祥寺 12cm、町田 11cm
近県では
道志(山梨)47cm、四万(群馬)46cm、栃本(埼玉)・那須湯本(栃木)37cm
芦ノ湯(神奈川)35cm、筑波山(茨城)21cm、御殿場(静岡)17cm
786名無しSUN:2008/08/29(金) 17:23:36 ID:B181U5Kr
1988年4月8日のKY9cmは?
787名無しSUN:2008/08/29(金) 22:20:43 ID:6E/TSJZq
1988年10月29日〜30日 
1992年11月7日、28日 

秋の低温はこの辺りが神では?
788名無しSUN:2008/08/29(金) 23:42:10 ID:B181U5Kr
秋の低温なら1981年
789名無しSUN:2008/08/30(土) 00:11:43 ID:+TxXXC1I
秋の低温といったら2003年11月9日
790名無しSUN:2008/08/30(土) 00:59:44 ID:yNmW84Ew
>>786
1988年4月8日の積雪は
東京 9cm、横浜 7cm、熊谷 6cm、秩父 19cm
前橋・甲府 5cm、河口湖 37cm、日光 42cm

都内では
小河内 19cm、練馬 14cm、世田谷 11cm、府中・小沢 8cm
近県では
三峰(埼玉)60cm、箱根(神奈川)・山中(山梨)47cm
五十里(栃木)20cm、花園(茨城)・御殿場(静岡)11cm
791名無しSUN:2008/08/30(土) 01:32:25 ID:vDzUB/h8
>>790
乙です。
あまり知られていないが1974年3月27日 KY7cm max3.2℃
792名無しSUN:2008/08/30(土) 15:15:50 ID:LG9sBaS7
何で 
1984年2月13日の異常低温があがらないのか?
793名無しSUN:2008/08/30(土) 15:22:23 ID:GxQG0g6G
1984年2月なら4〜9日だろ。
794名無しSUN:2008/08/30(土) 19:29:44 ID:kRgNI7DM
>>789
お前、アホか!

2003年11月9日のどこが低温だ!脳みそ腐ってんのか、ボケ!
795名無しSUN:2008/08/30(土) 19:32:56 ID:kRgNI7DM
>>789死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・厨房・
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・ボケ・カス・ うつけ・蟲・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・微生物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・
蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ごろつき・残飯・半端者・童貞・
ヤクザ者・世界の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・スカトロ・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケナス・愚者・
放屁・エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・猿人・
アウストラロピテクス・アメラントロポイド・腐敗物・下等生物・化け物
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い・不逞の輩・腐乱死臭・滅び去れ!
796名無しSUN:2008/08/30(土) 20:38:43 ID:LG9sBaS7
1984年や2008年以上伝説の冬、関東であったか?
797名無しSUN:2008/08/31(日) 00:05:17 ID:6FryTD8d
やはり1908/4/9 KY20cmでしょ
798名無しSUN:2008/08/31(日) 00:12:02 ID:iGK9Ct8s
>>789
2002年11月9日の間違い
その日は東京郊外で雪降った。
翌日11月10日は最低気温は4.8℃と異常低温。

対して2003年11月9日は17.2℃と平年並。
799名無しSUN:2008/08/31(日) 00:18:05 ID:6FryTD8d
間違えただけなのにヒドイ言われようだな。
800名無しSUN:2008/08/31(日) 00:19:35 ID:kpiN2cMz
何あの悪口の羅列
801名無しSUN:2008/08/31(日) 00:24:26 ID:iGK9Ct8s
あと2001年9月23日も低温
802名無しSUN:2008/08/31(日) 00:43:31 ID:6FryTD8d
>>801
その日覚えてる。9月だというのに夜中めちゃくちゃ寒かった。
確か横浜で12度くらいまで下がって、宇都宮は6度台だった。
803名無しSUN:2008/08/31(日) 01:20:53 ID:QPw+cvTp
1991年〜1993年の8月上旬
804名無しSUN:2008/09/01(月) 13:26:42 ID:2wSqBpO7
1993年7月
805名無しSUN:2008/09/01(月) 17:39:09 ID:e482CfX6
奥日光の戦場ヶ原で8月に初霜初氷観測したのいつだっけ?
30年位前にニュースで見た記憶がある。
806名無しSUN:2008/09/03(水) 08:42:54 ID:O40LC+ks
平成で最も寒かった日、
08年8月28日の戦場が原では
807名無しSUN:2008/09/03(水) 10:13:07 ID:O40LC+ks
↑ 08年→平成8年です。 
この日、旅館暖房つけた
808名無しSUN:2008/09/03(水) 20:21:47 ID:EwTL1CtI
20年8月23日の山形も寒かった
809名無しSUN:2008/09/05(金) 01:11:14 ID:9OdaEk7Z
07年2月25日、84年や85年、86年の同日よりも酷い寒波
810名無しSUN:2008/09/05(金) 21:33:00 ID:adRIIXlG
奥日光って昔5月下旬に雪が降ったよね?
誰か知らない?
811まなまな☆:2008/09/05(金) 21:53:06 ID:2H7ws6Gy
まゆこの会
812名無しSUN:2008/09/05(金) 22:43:13 ID:ZMpyGaIz
↑こいつマジウゼェ!!
813名無しSUN:2008/09/06(土) 00:43:07 ID:XQK7yEZF
ttp://shinseikifriend.blog94.fc2.com/blog-entry-653.html
氷河期に向かう地球....太陽に異変が起きはじめている
2008-09-05 Fri 17:54

814名無しSUN:2008/09/06(土) 06:37:06 ID:HkdCb0Ky
気象年鑑2008年版から「日本の気象要素別観測値順位表」全然変えたな。
気象官署とアメダスが同一カテで、区内観測所時代の記録はバッサリ。
部外のデータは尚更だし、最低気圧や積雪(日降雪も含めて)に至っては
カテ自体が無くなってる。。。
815名無しSUN:2008/09/06(土) 06:47:52 ID:R//wTzMV
>>814
なんだってー! 朝来て最初に開いたスレッドでいきなりちょっと驚き、
816名無しSUN:2008/09/06(土) 07:15:09 ID:HkdCb0Ky
>>815
気温について言うと、去年の熊谷と多治見が最高気温で同一カテ。
区内観測所時代の記録はカテ自体がなくなってて、アメダス以前
のデータは新スタイルじゃ不採用といった具合。
従ってアメダス以前の最高気温じゃ、官署の1933年山形と1927年
宇和島だけが生き残って後は全部追放。

最低だと1902年の旭川、帯広、1945年倶知安の官署データだけが
アメダス以前で生き残ったもの。

積雪は官署、観測所、JRともカテ自体が抹消されてしまった。
スレ外になるが台風による最低気圧の記録も抹消で、代わりに
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風(1951年以降)を載せてる。
817名無しSUN:2008/09/06(土) 15:14:00 ID:Tfcut9yd
区内観測所の記録は、精度に問題があるものも含まれているけど、
古い記録を切り捨ててしまうのは本当に残念。
中には70年以上も観測を継続した地点もあるのに、データは放置されたまま。
日々観測を続けた人たちの努力が浮かばれない…。
818名無しSUN:2008/09/06(土) 16:54:23 ID:HkdCb0Ky
>>817
旧国鉄=現JRの各駅による積雪観測は、気象庁関係の観測所で起こ
りがちな移転の影響も少なく、しかも日降雪が観測項目に無かった時
代でも国鉄では既に実施されているという点でも貴重なもの。

一例として1927年2月の日降雪の最大は、新潟県関山では90p、妙高
高原では40pと意外に少なく、これら資料を活用すれば当時の新潟
測候所の事後調査地点のデータの精査にも役立つはずであるのに。
819名無しSUN:2008/09/06(土) 17:27:33 ID:/A9fVv/O
なんで気象庁枠とか区内観測所枠とか枠増やして載せるんじゃなくて
いきなりはぶいたんだろ?古いのなんてどうでもいいから?
820名無しSUN:2008/09/06(土) 18:16:54 ID:3ueTApzG
さっき図書館で「気象年鑑2008」を見てきたが、
順位表は、気象庁HPの全国ランキングと同じものに変更。
当然、美深も母子里も真川も関山も森宮野原も未掲載で、
日本と世界の気象記録一覧も削除。

書かれている説明によると、
>気象庁の観測所については、気象庁によってデータの記録更新が確実に行われているが、
>その他の観測所については、気象年鑑編集において、
>観測データの収集・記録更新を確実に行うことは極めて難しく、
>順位の妥当性を十分に確保することに多少の懸念があった。
…ので、気象庁のデータのみの順位表にしたらしい。
821名無しSUN:2008/09/06(土) 22:44:36 ID:8quDWbMi
積雪の記録は気象寒暑のみでも載せるべきなのに、まさか掲載しないなんて何を
考えているのか。。。
822名無しSUN:2008/09/07(日) 00:37:49 ID:PDpjf5sF
昔の気象庁外の観測所データだからってんなら、注釈とかつけて一応載せとけばいいのに
全部載せるのはめんどうなのか
823名無しSUN:2008/09/07(日) 08:23:07 ID:yngGmb2z
>>820
>気象庁の観測所については、気象庁によってデータの記録更新が確実に行われているが、
>その他の観測所については、気象年鑑編集において、
>観測データの収集・記録更新を確実に行うことは極めて難しく、
>順位の妥当性を十分に確保することに多少の懸念があった。
これって気象業務法第6条4項で「気象庁長官は・・・気象の観測の成果
の報告を求めることができる」って明記されてるわけだが。
つまり部外のデータだって現行法の枠内で殆ど解決できる問題なんじゃね?
824名無しSUN:2008/09/07(日) 16:53:31 ID:ZxFsMQDH
デイアウターツモローのシナリオどおりになったとして、2020年あたりの日本では
最低気温の極値や積雪の記録更新ラッシュってありうるのでしょうか。
それっとも欧州のような高緯度限定ですか?
825名無しSUN:2008/09/08(月) 16:29:12 ID:MNc1119V
2009年は寒い冬だろう。1977・1981・1984・1986年は無理としても1985年の再来ならありそうというか2006年がそれだった。 
826名無しSUN:2008/09/09(火) 00:07:50 ID:p3hlKVo/
2006年は年内(2005年12月)に積雪が1m突破したもんな、やばかった。
平野部で雪下ろし2回なんてもうたくさん。
827名無しSUN:2008/09/09(火) 00:10:56 ID:vm0bGrPq
>>824
そもそもあの映画自体がデタラメ、温暖化は年々進んでいる
828名無しSUN:2008/09/09(火) 00:22:01 ID:bwl4CY5w
海流の停止までには何百年もかかる。産業革命以降の年月よりも長い。
829名無しSUN:2008/09/09(火) 13:33:51 ID:ZqeV3zlR
太陽黒点アボーンでマウンダー状態になったら、まずどんな兆候が現れるのでしょうか。
830名無しSUN:2008/09/09(火) 23:44:58 ID:PcAVntE2
>>825
そ・れ・は・な・い
1989年再来なら可能性あるが
831名無しSUN:2008/09/10(水) 08:02:26 ID:glAbHxOz
>>830
1月〜3月の、関ヶ原の降雪量がゼロだった、悪魔の暖冬年じゃないか
832名無しSUN:2008/09/12(金) 07:17:09 ID:80+dFzL+
暖冬時代の中の記録的低温月の2005/12、2006/01にずれていたら北陸平野部も軒並み1m超えていただろう
833名無しSUN:2008/09/12(金) 18:19:49 ID:4vNyyEAb
今冬はかなり寒いかも! 
2002年11月
2005年12月
2009年1月

とくるのでは?
834名無しSUN:2008/09/12(金) 20:16:35 ID:KxTqtHtl
>>805
戦場ヶ原で8月に初霜を観測したのは1971年8月18日
この日の最低気温は1.7℃で、この年の初氷は9月30日
ちなみに、翌日(8月19日)には母子里で0.8℃を記録
>>810
1997年5月22日と2005年5月23日に
奥日光で、地元の方が降雪を確認
ただ、ふもとに降ったのか男体山に降ったのかは不明…
835名無しSUN:2008/09/12(金) 21:56:05 ID:QFwnWaEl
戦場ヶ原の8月の初霜は1970年代後半にもあったと思う。
その時は8月下旬だったはず。
836名無しSUN:2008/09/12(金) 23:31:13 ID:sfCeq9Uw
今後の推移予想
9月後半 気温は平年並みで順調に涼しくなる
10月 やはり順調に涼しくなってゆく。平年並み
11月 ここに来て高温。6年連続の暖秋
12月 高温傾向
1月 中旬以降がやや低温
2月 上旬まで寒いが中旬以降は春
837名無しSUN:2008/09/13(土) 20:03:14 ID:LpUEMCxg
87年位の暖冬になりそうだ!
838名無しSUN:2008/09/14(日) 22:20:01 ID:xLKtnsuI
気象に興味を持ち始めた頃の
1990年1月下旬から2月頭に掛けてかなり寒かった。
2月中旬からは異常高温だったが。
839名無しSUN:2008/09/15(月) 08:15:38 ID:eG4XSAi4
今年の12月〜2月も、
秋時々冬、みたいな感じで終わるのかな。
840名無しSUN:2008/09/15(月) 08:34:53 ID:IxI1Kz6C
>>839
去年は並冬だったぞ
841名無しSUN:2008/09/15(月) 12:17:03 ID:V0CAuikC
北陸以西のスキー場の営業が1月中旬までまともに出来ないような冬が、並冬なのだろうか。
平年値の上昇って恐ろしい。
842名無しSUN:2008/09/15(月) 19:47:45 ID:g9aQIXP9
並冬なんかじゃねえよ。岡星の奥さんの名前だろ?冬美だよ。
843名無しSUN:2008/09/15(月) 20:49:25 ID:lWf9e0nI
2007〜2008冬は12月〜1月上旬は1999〜2000・2006〜2007年暖冬で始まり、2月下旬は1989年並暖冬終わっり、3月は1990年に似た暖秋。だが1月中旬から1ヵ月は、1977・1981・1986まではいかなくても1985・2001年並の厳冬。 

トータルは冬半ばの厳冬があり並冬だった。ここまで寒暖の期間のメリハリがあるのも珍しかった。 

844名無しSUN:2008/09/15(月) 23:09:39 ID:IxI1Kz6C
北陸以西の期間限定のしかも降雪量だけでみるとかw
845名無しSUN:2008/09/15(月) 23:45:00 ID:1N++Wz4+
つか昨シーズンみたいな並冬(暖冬?)と呼ばれる冬でも
強烈大寒波で厳しく冷え込む日はなく
全国的に大雪らしい大雪もなく少雪の
これといった見所のない冬はいらない。
846名無しSUN:2008/09/15(月) 23:56:15 ID:SH+nDMjO
>>だが1月中旬から1ヵ月は、1977・1981・1986まではいかなくても1985・2001年並の厳冬。

850hPaの気温は低めだったが、500hPaではめぼしい寒気は襲来していないので大雪は無かった。85、01とは違う。
しかし、地上気温が低めに推移したため、ドカ雪が無いにもかかわらず北陸平野部でも一部根雪状態となった。
847名無しSUN:2008/09/17(水) 17:07:12 ID:c6K3fByL
2000・2002・2004・2007年と大暖冬続いたから2009年は厳冬かも。
848名無しSUN:2008/09/18(木) 16:20:44 ID:vWdN/t8L
>>847
2000年は並冬だよ
849名無しSUN:2008/09/18(木) 18:41:27 ID:Gi1iFBgy
2000年は前年1999年12月と2000年1月、2月中旬まで大暖冬だったが2月下旬から小寒冬に変わった。その勢いで寒春に。
1990〜1991冬に似ていた。
2003〜2004冬は1月を除けば2006〜2007冬にそっくりだった。 

2007〜2008は1月中旬から1ヵ月は2001並の寒冬、他は1991〜1992並か1992〜1993並の暖冬。

2009年1月は1988・1989・2000・2007年を凌ぐ暖冬希望!
850834:2008/09/18(木) 22:50:26 ID:8+4U3XSz
>>835
戦場ヶ原における8月の初霜・初氷
  1971年8月18日 初霜 (最低1.7℃)
  1977年8月10日 初霜・初氷 (最低0.0℃)
  1978年8月25日 初霜 (最低2.5℃)

1977年8月11日付の「下野新聞」によれば
10日の三本松茶屋での最低気温は0℃で、8月中の初氷は過去に例が無いとのこと
ただし、この初氷は三本松ではなく、キスゲ園で観測されたそうです
851名無しSUN:2008/09/19(金) 20:05:29 ID:4yxHwj22
>>849
2000年は大暖冬だったのは関東のみ。
前年12月は後半の寒波が強く、関東以外は平年並みの気温

1月は上中旬が大暖冬で下旬には平年並みの気温に戻った。
(2000年1月は2004年12月と気温推移が似ている)
852名無しSUN:2008/09/19(金) 20:18:07 ID:jy8SN+O2
>>850
1981年8月6日は?
853名無しSUN:2008/09/19(金) 23:41:38 ID:ajgiGLli
1ヶ月予報では9月27日〜10月3日は低温予報が出ている
854名無しSUN:2008/09/19(金) 23:45:34 ID:PRnQpi4O
>>852
1980年以降の下野新聞には、戦場ヶ原の初霜・初氷の記事がなく
1996年9月8日の初霜についても未掲載

先日、12日付の新聞各紙による、戦場ヶ原の1945年以降の初霜の記録は
1位 1996年9月8日
2位 2008年9月11日
となっていて、1960−70年代の8月や9月上旬の初霜は、なぜか不採用

時間があるときに、もう少し調べてみます
855名無しSUN:2008/09/20(土) 00:51:55 ID:oL96q9KB
2000年2月26日
2007年2月25日
2月下旬としては伝説では?
856名無しSUN:2008/09/20(土) 09:49:01 ID:oL96q9KB
東京 平成の低温月こんなにある
2008年2月・6月  2007年4月  2006年1月・4月 2005年3月・12月 
2003年1月・7月・8月 2002年5月・6月・11月・12月  2001年1月・9月・10月・12月
1998年1月 1997年9月 
1996年2月・4月 1995年5月・6月・11月・12月 1994年1月・3月、1993年3月・4月・7月・8月・9月・10月
1992年5月・6月・10月・11月、1991年8月、1990年1月、1989年5月・6月



857名無しSUN:2008/09/20(土) 10:01:29 ID:QFaWHiWd
>>851
2000年は2月が寒かった。中旬には南岸低気圧ではなくて冬型でドカ雪があった。日中も氷点下。
その後も1月よりも寒い状態が2月末まで続いたよ。
858名無しSUN:2008/09/20(土) 13:20:53 ID:oL96q9KB
2月末が寒い年の翌年冬は厳冬多いし、2005〜06や2001年とか、
859名無しSUN:2008/09/20(土) 13:41:32 ID:Mxxyu2TT
>>854
dです。
860名無しSUN:2008/09/21(日) 02:37:42 ID:o4Og47rp
>>856
2007年、7月も。2005年は3月ではなく5月、2001年は10月ではなく8月では?
1995年5月は低温じゃない。
861名無しSUN:2008/09/22(月) 20:55:55 ID:2QxnSafQ
昭和末期5年だと 

1984年1〜4月、11〜12月 
1985年1月・6月・9〜12月 
1986年1〜4月(1984年よりはましだが)、6月、10〜11月 
1988年2〜4月、7月、9〜12月 

1987年以外の年は半分以上しめてる。1986年12月以降は1988年1月の当時観測史上初の異常高温を最後に、2月は7日頃から寒波と南低繰り返し。88年2月下旬天候悪く気温上がらず、春まで低温が尾を引き1988年いっぱい低温傾向で推移。
そして1989年に入り1〜2月異常高温に。
862名無しSUN:2008/09/23(火) 00:36:58 ID:7t8jIR2O
2005年12月、1993年7月
が神なのか?低温の?
863名無しSUN:2008/09/23(火) 02:07:49 ID:e/Ras42f
1993年7月〜8月
1996年4月
2002年11月
2003年7月
2005年12月

散々既出だが平成以降でもこれらの月は別格の神低温
864名無しSUN:2008/09/23(火) 04:07:05 ID:Irday3TP
1月〜3月の神低温が無いのが実に悔しい。
865名無しSUN:2008/09/24(水) 23:27:37 ID:Bdf+7dN8
10月の低温年は?
1986は東北で初雪最早を記録、盛岡・青森等で10月17日
866名無しSUN:2008/09/25(木) 20:50:44 ID:X9T68Pth
東京だけど、1980年の9月下旬の雨の日、吐く息が白く自宅に帰った夕方、
室温が15℃位しかなくストーブを付けたのを覚えている。
その日、富士スバルラインは雪で通常止めだった。
867名無しSUN:2008/09/25(木) 21:46:52 ID:ZL4vJuZY
1980年、1985年、2001年は低温の9月だったからなー。2001年9月21〜22日なんて暖房が必要だった。
868名無しSUN:2008/09/25(木) 22:57:26 ID:/oGMlNC3
2001年のときは11℃台まで下がって寒かった。
さすがに9月にその気温は堪えたよ。
それに引き換え今はパンツ1枚扇風機
869名無しSUN:2008/09/26(金) 23:13:36 ID:hQiJM5vT
>>852>>859
戦場ヶ原での8月の初霜・初氷
  1956年8月20日 初霜
  1971年8月18日 初霜 (最低1.7℃)
  1977年8月10日 初霜・初氷 (最低0.0℃)
  1978年8月25日 初霜 (最低2.5℃)
  1981年8月6日 初霜 (最低1.5℃)

>1980年以降の下野新聞には、戦場ヶ原の初霜・初氷の記事がなく
>1996年9月8日の初霜についても未掲載
もう一度よく調べてみたら、81年8月の初霜や
96年9月8日の初霜・初氷は、下野新聞に掲載されていました
870名無しSUN:2008/09/27(土) 00:27:08 ID:ZWQmw4US
>>869
ところで戦場ヶ原って人が住んでるところなの?w

871名無しSUN:2008/09/27(土) 06:56:15 ID:OiE3k2Ev
>>868
2001年9月20-21のプレ冬型は、今回に比べて地上天気図も上空寒気もショボかった。
なのに、なぜ、
872名無しSUN:2008/09/27(土) 11:39:22 ID:h/qChOuX
>>870
1946年5月に開拓農家の20名が入植したそうで
現在はどれくらいの方が住んでいるのでしょうか

1945年3月から現在まで観測を続けている三本松茶屋さんは
戦場ヶ原では2番目に古い住人だそうで、1966年以降は
宇都宮地方気象台から測器を貸与されて観測していました

三本松では1968年2月22日に-30.0℃を記録し、これが現在までの低極
近年でも宇都宮大学農学部の観測で、1995年12月28日に-29.3℃を記録
>>666の尾瀬と同様に、戦場ヶ原の気象データも貴重なものだと思います
873名無しSUN:2008/10/01(水) 18:32:49 ID:KQ893Vud
尾瀬沼東岸にある長蔵小屋のデータ
    最深積雪(期日) 雪解け
1929年 282cm(3/21) 5/18
1930年 200cm(2/16) 4/21
…欠測…
1933年 233cm(3/28) 5/8
1934年 403cm(3/17) 5/26
1935年 248cm(4/5)  5/21
1936年 400cm(4/5)  6/6
1937年 242cm(3/30) 5/9
1938年 379cm(2/24) 5/24
1939年 318cm(3/27) 5/28
874名無しSUN:2008/10/01(水) 18:34:19 ID:KQ893Vud
寒冬で有名な1936年は、5月1日の積雪が245cm、6月1日の積雪が45cm
1935年1月‐1939年12月の最低気温は、1938年1月に記録した-25℃ですが
気温のデータに関しては疑問点も多く、必ずしも毎日の観測ではなかったと思われます

NHKスペシャル「厳冬 尾瀬」で映像が流れた、1996年2月の長蔵小屋での5m超は
戦前のデータから見ても、記録的な積雪だったと言えそうですが
テレビというメディアの特性を考えると、-35℃と紹介された気温も含めて疑問は残ります
875名無しSUN:2008/10/02(木) 00:09:52 ID:9CFQsUuM
気温は不明だが、積雪に関しては映像付だから事実だと思う。
3m50cmの積雪計では足りないので、途中で5mまで継ぎ足していた。

厳冬 尾瀬の映像より。この後、5mの積雪計は雪で埋まってしまった。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35730.jpg
876名無しSUN:2008/10/02(木) 13:04:47 ID:iwJRn/+Q
平成元年11月も寒かった思い出がある。天気も悪かったし
877名無しSUN:2008/10/03(金) 00:46:10 ID:ZlRnwTWe
1988年だっけ?10/29〜30に長野とかで初雪
878名無しSUN:2008/10/04(土) 01:12:54 ID:6dgrHbJb
1981 1983 1984 1985 1986 1988 1992 2001 2002
位か、過去30年の寒秋は。 
879名無しSUN:2008/10/06(月) 15:59:52 ID:IFgJpRUS
1992年の今頃、南関東で最高気温15度越えない地点あったり、今では想像つかない
880名無しSUN:2008/10/07(火) 19:34:40 ID:Y2m6687o
1992年10月
2002年11月

そして・・・・ 

2012年12月か?
881名無しSUN:2008/10/09(木) 22:02:40 ID:VQxubH6C
1992は寒秋でない。その翌年1993年の方が寒秋。9、10月が平成最寒
1992年が仮に寒秋なら、2003年も寒秋だろうな。
1992年と 2003年は秋の気温経過が良く似ていた。
9月前半の残暑、10月前半の低温、11月の曇雨天等々
882名無しSUN:2008/10/11(土) 00:45:13 ID:dtvNgSIx
1993年11月はかなり暖かかったが
883名無しSUN:2008/10/11(土) 00:46:36 ID:dtvNgSIx
まして1992年5月が昨年の同じ時期に似てた。新緑も今年よりきれいだったし。
884名無しSUN:2008/10/11(土) 00:48:40 ID:dtvNgSIx
1992年と2003年の秋は似てたが翌年にかけた冬も酷似してなかった?2月の初夏陽気みたいな日があったり
885名無しSUN:2008/10/11(土) 01:08:19 ID:vkw2Azgh
>>878
この中で最強はブッチギリで81年だろうな。これに勝てる寒秋は戦後では
ただ1つ76年のみしかないからね。
886名無しSUN:2008/10/11(土) 13:46:04 ID:dtvNgSIx
81年は寒秋だったが翌年にかけた冬はわりと暖冬気味ではなかった?


887名無しSUN:2008/10/11(土) 16:16:43 ID:dtvNgSIx
秋の低温はよく冬の低温を引き起こす。

1976〜1977、1983〜1984、1984〜1985、1985〜1986、2002〜2003等

例外は次
1978〜1979、1981〜1982、1988〜1989、1993〜1994、2001〜2002
888名無しSUN:2008/10/11(土) 17:22:30 ID:kywsRhl3
1987年以降は、例外の方が多い or 秋の低温、冬の低温、自体が存在しないYO
889名無しSUN:2008/10/11(土) 18:39:46 ID:LZ1NvH+u
>>887
例外が多すぎですw
890名無しSUN:2008/10/12(日) 12:48:34 ID:hkOWucxh
11月寒いとむしろ不安だ
12月〜1月が暖かいとか、2月から春が始まってしまうとか、そういうパターンが近年の状態

まあ、12月〜2月が全部冬らしい気温というのは、今や伝説でいかなくなってるね。
2005-2006が唯一それぽかっただけ
891名無しSUN:2008/10/12(日) 22:05:37 ID:6t2/1tUH
>891
いや、 2005〜2006シーズンは2006年2月が暖冬。静岡で夏日、それは1989・2007年でもなかった
892名無しSUN:2008/10/12(日) 22:14:37 ID:nH41KsSR
>>890
そうか?2005-2006年だって12月が神で
1月上旬までは12月からの低温を引きずったが
中旬以降は暖波と小寒波の繰り返しなだけで
2月中旬以降はほとんど3月並の気候だったじゃん。
12〜2月通して厳冬だったのって、2000-2001年の北日本だけだね。
893名無しSUN:2008/10/13(月) 01:01:44 ID:v4qQA/yb
でも2006年は1月下旬と2月上旬にかなり強い寒波があった
894名無しSUN:2008/10/13(月) 01:48:42 ID:ACNEyVtS
>>891
>静岡で夏日

しれっと嘘つくなよ、24.6℃が最高気温
895名無しSUN:2008/10/13(月) 07:16:25 ID:Ibp4eBqk
>>893
2月上旬は下層中心の強いやつが来たな、近所の高速道路で大事故があった
3月中旬と3月末にも21世紀以降では強いやつが来た、12月の積もり始めが早く多く、雪に覆われている期間が非常に長い冬だった
896名無しSUN:2008/10/13(月) 07:30:01 ID:rOjfpFqx
>>893
1月下旬は思ったよりヘタレ寒波
しかも月末には西日本で初夏並の陽気もあったし
897名無しSUN:2008/10/13(月) 18:01:34 ID:v4qQA/yb
2005〜2006シーズン
北日本 低低低 低並並 低高高
東日本 低低低 低高並 低高高
西日本 低低低 低高高 並高高
南西諸島 並低低 低高高 低高高
898名無しSUN:2008/10/14(火) 15:05:26 ID:MvrmOmBh
昔のロシア「長く厳しい冬を乗り越え春が来る喜び」
今のロシア「長く厳しい夏を乗り越え秋が来る喜び」
2007年ルーマニアは45℃、日本はいつまで「対岸の火事」でいられるか
899名無しSUN:2008/10/14(火) 18:48:26 ID:vj5BXTIS
2005〜2006よりは2000〜2001の方が断然寒かったイメージある。
昨年は一定期間寒さ続いたが12月〜1月前半と2月末は高温続き。
900名無しSUN:2008/10/14(火) 18:50:29 ID:vj5BXTIS
昨年冬、つまり2007〜2008は1999〜2000や1996〜1997、1994〜1995みたいに一定期間寒さ続きあとは暖冬傾向といった感じ。
901名無しSUN:2008/10/14(火) 22:13:49 ID:gf/HY9zC
大寒波ってやっぱり、輪島上空500で-40℃以下、大阪上空850で-10℃以下、
こいつが丸2日以上続くくらいでないと。
最近は、−30℃、-6℃、これが一瞬かかるだけで寒波寒波とうるさすぎる
902名無しSUN:2008/10/14(火) 22:52:02 ID:4OZL62XH
>>899-900
>一定期間寒さ続きあとは暖冬傾向といった感じ。

それは2000-2001年にも言えるだろ。
北日本以外は1月中旬の大寒波が終わった後は
2月半ばに一旦寒くなっただけで暖冬傾向だったじゃねえか
2月後半にはすっかり春本番の陽気が続く日が多かったし
1997-1998年暖冬を気温低下させたバージョンという印象が強い。
903名無しSUN:2008/10/15(水) 06:30:06 ID:AkkuHmJq
>>1997-1998年暖冬を気温低下させたバージョンという印象が強い。

胴衣。全国的に凄かった1月中旬寒波は、北陸平野部でもドカ雪と言って良い積雪だった。
しかし、その後は。北海道を中心にした北日本は文句なしに厳冬年だが、関東あたりは
雪が少々積もったので厳冬と勘違いしている人も多い。
904名無しSUN:2008/10/15(水) 07:11:54 ID:AkkuHmJq
2001年は南岸低気圧の雪が連発したが、福島盆地や仙台平野の東北太平洋側では
冬型でも大雪が連発しいている。仙台市は1月、ずっと積雪があった。
本当の厳冬は、1月は赤城おろしのカラカラ天気、2月3月南低ドカンだったはず。
そんなの1986年がやっぱり最後かもね。
905名無しSUN:2008/10/15(水) 10:54:56 ID:2TCh7y2d
2001年冬は、気象業務支援センターの通信教育教材に、
実例7:日本海側の大雪 西高東低の冬型の気圧配置による日本海側
の大雪の予想(2001年1月14日〜16日の北陸の大雪)で載っている。

実際、金沢の日降雪の最高もこの時に更新されていて、寒冬という
より寒波・ドカ雪という事なら北陸では第一級とみていい。
1月27日には南低で秩父の最深積雪も史上2位(1月最深)など、短期的
には非常に面白い冬だと思ふ。
906名無しSUN:2008/10/15(水) 12:42:09 ID:APuEaSfH
>>905
金沢のそのときの豪雪は、寒気内の小低気圧の上陸によるもので、純粋には
寒気そのものの強さで積もったわけではない。
しかし、近年は2001年1月中旬寒波に匹敵する寒波も、寒気内小低気圧もさっぱり。
2005/12寒波が一ヶ月後にずれていたら凄かったかもしれない。
907名無しSUN:2008/10/15(水) 13:03:16 ID:QJU0Bp3m
>>906
金沢は元々、小低気圧じゃないと積もらないだろ。
強い寒気は山雪型になる
908名無しSUN:2008/10/15(水) 13:36:01 ID:mnq6Ry0Y
>>906
もし2005/12寒波がいちばん寒い時期に着てたら
福井 95cm
金沢 55cm
富山 79cm

2005年〜2006年シーズンの最深積雪はどうなったんだろうか・・・福井は間違いなく
1メートル超えるな
909名無しSUN:2008/10/15(水) 13:36:45 ID:5pX/T8Jl
2001年1月中旬級寒波が2〜3回来て、
あとその他の時期が長期持続的な冬型の気圧配置になれば
1985-1986級の厳冬になるのか
910名無しSUN:2008/10/15(水) 17:57:57 ID:c6HY4PYK
昔の冬はそれくらい厳冬ハードル高いのがさして珍しくもなかったんだね
911名無しSUN:2008/10/15(水) 18:13:59 ID:J8vYjDDk
2007〜2008冬が厳冬に思えたのは漏れだけか? 
2003〜2004とは一変。
912名無しSUN:2008/10/15(水) 18:15:58 ID:2TCh7y2d
>>906
ソースまで書いてるんで興味あったら参照してみたらいいんだが、
この実例での目玉のひとつはJPCZの解析で、山陰沖〜能登半島
周辺に検出させるのが狙いで、そのパターンの一例ということらしい。

ちなみに、この時の寒気内の小低気圧はIR画像で北海道の西に
雲パターンを学習者に検出させるようになっている。

必ずしも絶対と言うわけじゃないが、2001年1月の北陸の大雪の位置づけ
は↑が基本というかオーソドックスらしいので、一応参考までに紹介しとく。
913名無しSUN:2008/10/15(水) 22:23:41 ID:tZpICFKa
≫911
お前は若い、若過ぎる!(>д<)
914名無しSUN:2008/10/16(木) 00:20:05 ID:TYtrO1j0
2005-2006年シーズンにも、加賀沖の小低気圧が、
強い雪雲のコースを南西から北東へ変え、金沢市では南よりの暴風と
ともに強い雪が降ることがあった。このコースの雪雲は医王山(1000m弱)に
跳ね返され、富山県内にはほとんど侵入できない。
金沢のドカ雪と富山のドカ雪は、全く同じ時間帯には発生しにくい。
915名無しSUN:2008/10/17(金) 00:25:58 ID:l26R2JVQ
>>897
2006〜2007シーズン
全部、高!!
916名無しSUN:2008/10/19(日) 20:46:35 ID:+BxgO0vI
11月の最深積雪記録に、岐阜市の28センチ(1970/11/30)というのがあるけど、いったい何があったんだ?
っていうか、11月のこの最深積雪記録は、雪国都市を含めてもかなり上位に来てないだろうか。
関東に比べて東海の雪は例年早熟だといわれるが、あまりにスゴイので。
917名無しSUN:2008/10/19(日) 23:44:40 ID:R8JuwsvS
1970年11月30日の積雪(11月の歴代1位の地点)
若松 35cm、岐阜 28cm、豊岡 27cm、輪島 22cm、福島 21cm、敦賀 20cm
富山・鳥取・舞鶴 18cm、伏木 16cm、相川 9cm、米子 6cm、彦根 5cm、境 3cm

11月30日の積雪が1970‐71年冬の最大値となった観測所
岐阜県 揖斐川 27cm、美濃 11cm、多治見 5cm
愛知県 一宮 25cm
静岡県 佐久間 2cm
918名無しSUN:2008/10/20(月) 07:59:01 ID:V3F1n6w8
1970・11・30
この日は東京でも最低-1.0℃。富士山-28.1℃。
千葉や潮岬、その他四国・九州各地で初雪を観測。

大阪などこの日降りそびれた平野部の初雪は
年明けに持ち越されることになった
919名無しSUN:2008/10/20(月) 08:23:17 ID:BVdCGizu
11月に愛知県の平野部で25cmって、どんだけー!
920名無しSUN:2008/10/20(月) 12:49:04 ID:6ZqhWWBw
その日って確か仙台や福島で11月唯一の真冬日観測してるよね。
921名無しSUN:2008/10/20(月) 22:16:41 ID:zwuOFZxU
2005/11/上旬の航空写真を見ると、山々の紅葉は別に大したことが無いように感じられます。
12月に入ってから、もしくは11月後半から気温急降下したのでしょうか?
922名無しSUN:2008/10/20(月) 22:54:46 ID:7+HmhNMb
>>921
11月上旬までは高温。夏も平年を上回る猛暑で秋も記録的な高温だったよ。
しかし、11月中旬に寒気が流れ込み、さらに12月上旬には西日本まで初雪。
12月中旬から06年1月上旬まで型破りな低温&豪雪。いわゆる平成18年豪雪

この豪雪で北海道〜九州北部まで寒冬となったのは言うまでもない。
923名無しSUN:2008/10/20(月) 22:56:50 ID:zwuOFZxU
>>922
なるほど。。
銀杏の色づきを見ても今年の10月半ばと同等程度なんですよね
かなり違和感があった理由が分かってすっきりしました。
924名無しSUN:2008/10/22(水) 14:06:50 ID:ivDcVQJM
2005〜2006も2005年12月18日頃〜2006年1月10日頃のみ1983〜1984年並寒さ、他は普通の平成並の寒さで寒暖を繰り返す、1991〜1992や1996〜1997等の暖冬年と似た冬。 
925名無しSUN:2008/10/23(木) 00:23:30 ID:QYkeD21o
>>924
12月の第一週の冬型も強烈だったよ。新潟沖の渦巻き、台風みたいだった。
926名無しSUN:2008/10/26(日) 00:31:05 ID:RwoVc09H
昭和20年の冬に500cm以上の積雪を記録した地点

○区内観測所
富山県 真川 750cm 2/26
新潟県 三頭 595cm 2/21、天水越 585cm 3/18、青柳 565cm 2/26、
      砂場 540cm 2/26、淵道 531cm 2/26
石川県 女原 544cm 2/10、倉谷 540cm 2/10、新保 505cm 2/25
山形県 大網 531cm 2/24
滋賀県 中河内 510cm 2/11、(伊吹山 850cm 1/28)

○農業総合研究所調べ
石川県 尾添 610cm、女原 576cm、大平沢 500cm
山形県 小玉川 570cm
長野県 温井・野田沢 520cm
滋賀県 尾羽梨 511cm

○国鉄
飯山線 森宮野原 785cm 2/14
只見線 大白川 660cm (大白川 721cm?、越後須原 650cm?)
信越本線 二本木 660cm 1/16、新井 650cm 1/19、関山 640cm 2/25、妙高高原 600cm
奥羽本線 峠 660cm
米坂線 羽前沼沢 610cm
上越線 土樽 590cm

豪雪で有名な昭和2・11・38年と比べても群を抜いています
927名無しSUN:2008/10/26(日) 00:32:12 ID:RwoVc09H
参考までに、国鉄駅の最深積雪(統計期間)

飯山線 森宮野原(1945-82) 只見線 大白川(1943-61)
1位 785cm 1945冬       1位 660cm 1945冬
2位 605cm 1967冬       2位 620cm 1947冬
3位 595cm 1961冬       3位 500cm 1957冬
4位 580cm 1956冬       4位 390cm 1948冬
5位 535cm 1953冬       5位 375cm 1961冬

奥羽本線 峠(1927-67)    信越本線 関山(1927-82)
1位 660cm 1945冬       1位 640cm 1945冬
1位 660cm 1936冬       2位 565cm 1976冬
3位 420cm 1961冬       3位 550cm 1927冬
3位 420cm 1934冬       4位 460cm 1981冬
5位 340cm 1960冬       5位 445cm 1936冬

米坂線 羽前沼沢(1934-82) 信越本線 妙高高原(1927-82)
1位 630cm 1974冬       1位 600cm 1945冬
2位 610cm 1945冬       2位 590cm 1981冬
3位 510cm 1968冬       3位 390cm 1976冬
3位 510cm 1947冬       3位 390cm 1961冬
5位 490cm 1963冬ほか    3位 390cm 1927冬

より詳細な新潟県内の国鉄のデータをご存じの方がいましたら教えてください
928名無しSUN:2008/10/26(日) 00:44:03 ID:1OddoJWX
中村次郎さんは神すぎる…
929名無しSUN:2008/10/26(日) 12:57:17 ID:42wFjFpL
1997年1月22日と2001年1月15日はまじ死ぬかと思った朝。都内で某スケート場管理やってたが。


930名無しSUN:2008/10/27(月) 21:32:12 ID:+ddQqv4o
複数の文献に見る19世紀の三大(?)南岸低気圧

○天保10年1月11日(1839年2月24日)の大雪
江戸 二尺五寸(武江年表)
品川 六尺五寸(渡辺又左衛門一代記)
埼玉・所沢 二尺五寸〜三尺(長倉家文書)
埼玉・三峰 一尺六七寸(三峰神社日鑑)

○天保12年12月17日(1842年1月28日)の大雪
江戸 三尺(武江年表)
埼玉・戸田 二尺余(武内家文書)
埼玉・三峰 一尺二寸(三峰神社日鑑)

○明治16(1883)年2月8日の大雪
東京 三尺〜五、六尺 四十年此方の雪(東京日日新聞)
    二尺〜五尺余 四五十年以来未曾有の大雪(読売新聞)
    二尺余〜四、五尺 四十年以来の大雪(中外物価新報)
埼玉・川越 四尺余 近年無双の大雪(朝日之舎日記)

>>778様、いろいろな資料名が掲載されていて、参考になりました
931名無しSUN:2008/10/27(月) 21:33:02 ID:+ddQqv4o
埼玉県の三峰では1903年6月から、三峰神社近くの
三峰山郵便局(標高1101m)で委託観測を開始しました

区内観測所とアメダス委託観測において、1904‐2002年の99年間で
60cm以上の積雪を記録した年は17?(+1)回
そのうち90cm以上の年は、以下の3?回
1906年 103cm、1930年 92cm、2001年 109cm

「三峰神社日鑑」において、1779‐1877年の99年間で
二尺以上の積雪の記述がある年は14?回
そのうち三尺以上の年は、以下の7?回
1780年 三尺五寸、1796年 四尺、1804年 四尺、1809年 三尺
1810年 三尺五寸、1834年 三尺五寸、1848年 三尺

「三峰神社日鑑」では、古文書にありがちな誇張も少ないと考えられ
近代気象観測開始後の記録とも比較可能なことから
江戸後期以降の関東の雪について推測できる貴重な史料だと思います
932名無しSUN:2008/10/27(月) 22:16:27 ID:9fY89bfv
三尺五寸とか分からないからセンチ換算して書いてくれ
933名無しSUN:2008/10/27(月) 23:02:07 ID:+ddQqv4o
一尺=30cmで単純計算すると…

1839年2月24日
江戸 約75cm、品川 約195cm、所沢 約75〜90cm、三峰 約48〜51cm

1842年1月28日
江戸 約90cm、戸田 約60cm強、三峰 約36cm

1883年2月8日
東京 約60〜180cm、川越 約120cm強

1883年の大雪は、東京気象台の実測値46.0cmに対して
新聞ではかなり多めの積雪が報道されているので
古い文献の記述は、吹きだまりや誇張を疑ったほうがいいかも…
ちなみに、東京日日新聞→当時の毎日新聞、中外物価新報→当時の日経新聞

一方で「三峰神社日鑑」には、現代の記録と比較しても
十分に納得できる積雪が書かれています

三峰神社における90cm以上の大雪
1780年 約105cm、1796年 約120cm、1804年 約120cm、1809年 約90cm
1810年 約105cm、1834年 約105cm、1848年 約90cm
934名無しSUN:2008/10/27(月) 23:32:48 ID:9fY89bfv
わざわざ済みませんm(__)m
しかし品川で195cmって…(;□;)!!
935名無しSUN:2008/10/27(月) 23:53:39 ID:+ddQqv4o
好学社「気候700年周期説(寒暖の歴史)」の40pで
「渡辺又左衛門一代記」の該当部分を写真で掲載していて
品川宿で六尺五寸の大雪があったと、はっきり読み取れますが
おそらく吹きだまりか誇張による数値でしょう
936名無しSUN:2008/10/28(火) 00:15:44 ID:fO6lD9OU
秋田県本荘の最深積雪が1998/11/19の93cmって、いったい何があったんだ・・・?
937名無しSUN:2008/10/28(火) 11:26:03 ID:UaVctYe4
>>936
その時まだガキだったけど毎日学校に出す日記にそのこと書いてあるw
真冬並みの寒気が流れ込んで降雪予想が東北の山沿いで50〜70、平地で30〜40
だからかなり強い寒気っぽいね
938名無しSUN:2008/10/29(水) 01:07:18 ID:1C/eL/XJ
1998年に11月1位の積雪を記録した地点
青森 62cm(98/11/21)→11月2位 48cm(83/11/27)
酒田 39cm(98/11/19)→11月2位 13cm(85/11/30)
秋田 30cm(98/11/19)→11月2位 19cm(73/11/20)
100年以上統計のある青森や秋田でも堂々の11月1位

>>936 11月の記録が年間極値なのは珍しい
その冬は、1927→45→63→81→99という18年周期で
大寒冬になると騒がれていたような…
939名無しSUN:2008/10/29(水) 21:21:41 ID:BOAzijZB
10月の積雪記録についても教えて!
940名無しSUN:2008/10/29(水) 23:30:09 ID:IX3g7gjn
本州限定だと…
日光 10cm(88/10/30)、盛岡 7cm(24/10/29)、
青森 3cm(18/10/25)、高山 1cm(47/10/25)

1988/10/30
長野・菅平 38cm、大町 14cm、福島・桧枝岐 30cm

2002/10/29
長野・大町 18cm、福島・桧枝岐 16cm、南郷 12cm、新潟・入広瀬 15cm

ちなみに、酸ヶ湯の10月の極値は42cm(84/10/31)
941名無しSUN:2008/10/30(木) 07:53:11 ID:Y1bjOZ2Y
稚内で初雪がふったくらいで、冬がやってきたなんてはしゃいでるのが恥ずかしいです
942名無しSUN:2008/10/30(木) 13:41:10 ID:JZIHbKAH
≫940
1986年は東北で初雪最早記録だったけど、積雪はしてないんだ?
しかし盛岡で10月17日って早過ぎ。
943名無しSUN:2008/10/30(木) 23:20:45 ID:1Sk+spHC
>>942
1986/10/17 青森・秋田 初雪最早
1986/10/18 盛岡 初雪最早、酸ヶ湯 積雪37cm(10月3位)
※東北の官署で積雪した地点は無し

1988年の追加とまとめ
10/13 東京 木枯らし1号最早
10/29 長野・松本 初雪最早
10/30 軽井沢 積雪22cm・日光 積雪10cm(共に10月1位)、天神平スキー場オープン
11/01 立山室堂 積雪90〜100cm
11/12 静岡 初氷最早
11/20 旭川 ダイヤモンドダスト
11/26 新潟 積雪10cm(11月1位)
11/28 金沢 積雪11cm(11月1位)
944名無しSUN:2008/11/01(土) 09:47:59 ID:RPk7n0OA
>>943
皮肉にも、1986年があけた翌年冬は暖冬元年だし、1988年があけた翌年は超絶暖冬(関ヶ原の積雪ナシ)
945名無しSUN:2008/11/01(土) 15:18:49 ID:T78ybJ2b
1985年だっけ?12月上旬に東北で-10℃台記録したの。
946名無しSUN:2008/11/01(土) 16:55:38 ID:SBVrFI7k
10月から寒いと冬はそれほど寒くないイメージがある。
むしろ11月から寒くなると冬もほどほどに寒くなるイメージ。
最近だと、2003年は前者。1995年、2005年が後者。
947名無しSUN:2008/11/01(土) 17:00:37 ID:diMeFnbR
じゃあ今年は後者だな
948名無しSUN:2008/11/01(土) 19:14:27 ID:imAa1efn
長野県内の10月の積雪記録(統計期間・標高)

大正池_ 57cm 47/10/25 (?・1520m?)
志賀高原 11cm 57/10/19 (1951‐59年・1480m)
北_城_ 10cm 47/10/24 (1920‐59年・700m)
菅_平_ 5cm 49/10/28、42/10/25 (1936‐59年・1280m)
鬼無里_ 5cm 47/10/24 (1919‐59年・720m)
豊_科_ 3cm 49/10/31 (?・557m)
南小谷_ 2cm 47/10/24 (1897‐1959年・467m)
大_町_ 1cm 47/10/24 (1892‐59年・726m)


1988/10/30 軽井沢22cm、菅平 38cm、大町 14cm、野沢温泉 8cm、小谷 6cm
2002/10/29 大町 18cm、白馬 8cm

菅平や大町では移転があったようなので単純比較はできないが
古い記録を見ても、この2例はかなり異常な積雪と言えそう

※アメダスの標高は、菅平1253m、大町784m
949名無しSUN:2008/11/01(土) 22:00:30 ID:diMeFnbR
http://tenki.jp/world/point-654.html

取り敢えずの目標
950名無しSUN:2008/11/01(土) 23:19:45 ID:GEpdufuH
950 そろそろ次スレを
951名無しSUN:2008/11/06(木) 03:29:54 ID:9t9C1QnS
>>918
1970/11/30の東京の最低気温は、「気象年鑑1971」の天気図日記で
確かに-1.0℃と書いてあるけれど、2.0℃が正しいみたいです

東京の11月の冬日は1953/11/30の-0.6℃が最後
952名無しSUN:2008/11/06(木) 08:50:29 ID:bv4DJv6w
何処を見ても-1,0℃になっているけど?
953名無しSUN:2008/11/06(木) 13:08:22 ID:G+DTtWR9
954名無しSUN:2008/11/06(木) 17:01:07 ID:Oiw3yAON
>>953
この頃はKYも11月に普通に最低気温は一桁だな。
10月中にも7回ある。
955名無しSUN:2008/11/06(木) 18:50:36 ID:cK0Qz/Ue
>>951 >>953
うわああああああああああああああ
956名無しSUN:2008/11/06(木) 23:22:01 ID:D0aLLRk9
>>908
12月は中旬の寒波で一気に北陸平野部は埋まったが、実は12月の第1週にも
ミゾレまじりの冬型の大雨が降っている。
3週間後ろにずれていたら、この大雨が50センチの雪になり、その後の寒波が
さらに低温で効率よく積もったら、楽々1mだったとおもう。
957名無しSUN:2008/11/12(水) 00:15:22 ID:HhLUbnh4
1950年11月29日の積雪(一部30日の地点も)
松本 42cm、日光 37cm、河口湖 25cm、秩父 22cm
前橋・諏訪 11cm、熊谷 4cm、甲府 3cm
※以上の全地点で11月の歴代1位

各地の観測所の積雪は…
山梨:西山 70cm、甲斐落合 35cm、小淵沢 31cm、増富 30cm
埼玉:中津川 45cm、群馬:下仁田 23cm

東京では積雪は観測されなかったものの
都心周辺でも所によって2〜3cm積もったようで
読売新聞によると、長野県では塩尻や志賀高原で1m前後
菅平で55cm、霧ヶ峰で50cmも積もり、中央線が4時間も遅れたそうです
958クズミン:2008/11/16(日) 22:50:05 ID:dnTCofKD
>>930
天保年間の関東の大雪。
神奈川と多摩の古日記では・・・・
天保10年1月11日(1839年2月24日)
藤沢 二尺 (藤沢山日鑑)
立川 一尺五六寸 (公私日記)「11日 陰り五ツ半頃より雪降る、夜に入り
   大雪北風少し吹く。12日晴れ昨夜夜の大雪平場にて一尺五六寸積り
   近年之大雪也」
武蔵村山 一尺三寸 (指田日記)「11日 朝より雪、夜止む、積もること
   一尺三寸余り、近年之大雪也」

天保12年12月17日(1842年1月28) 
八王子 一尺五寸 (石川日記)
藤沢  三尺   (藤沢山日鑑)「17日 今日夜に入迄雪降り凡三尺積もる」
武蔵村山 一尺三寸 (指田日記)「17日 朝より雪、夜五ツ時(午後八時)
に止む、積もる事一尺三寸余り」
立川  二尺一寸 (公私日記) 「17日 陰り五ツ時頃雪降り出、夜に入る
   迄小止なく夜四ツ時頃申候て之内積候事弐尺壱寸」

ほかにも、この大雪の記述の文献は多くあります。
959名無しSUN:2008/11/16(日) 23:58:00 ID:aN4yWmls
>>958
19世紀の大雪について書いた者です、貴重な補足情報に感謝です

天保年間の2回と明治16年の大雪は、各地の記述から推測すると
里雪型(南部集中型?)だったような感じも受けますね

930で挙げた以外にも、複数の文献で確認できる顕著な大雪はあったのでしょうか

ところで、今までのペースからすると、明治11‐16年の「三峰神社日鑑11巻」が
そろそろ刊行されるはずで、明治16年2月の大雪の記述もあるはず…です
960名無しSUN:2008/11/17(月) 01:54:45 ID:HeYGIk6Y
>>958
質問ですが、どうやったら明治すら飛び越えるような昔の
気象記録を調べる事が出来るんですか?
961名無しSUN:2008/11/17(月) 13:06:39 ID:eozwnlL/
昨年の11月29日に新潟の関山で65cm積もってるんだな。結構すごくね。
今回の寒波で越えたりしないか。
962名無しSUN:2008/11/17(月) 14:57:47 ID:yswZiqKC
岩手の湯田は昨年の23日に積雪80cm
963名無しSUN:2008/11/17(月) 21:15:43 ID:XNg6UY9V
>>961 11/22ですよ、気象庁電子閲覧室より
964名無しSUN:2008/11/17(月) 21:25:48 ID:zuIBmkSK
2002年の11月は立山では既に3m以上の積雪だった。
965名無しSUN:2008/11/17(月) 21:28:10 ID:pBNo6pE8
11月なら1987年の北海道はスゴい。
下旬の低温
966名無しSUN:2008/11/17(月) 22:00:08 ID:zESlOlMT
(−−〆)◆s0xDDLDHQ6が名無しでいるので追放してくれ。
住家にすると発言していた。
967名無しSUN:2008/11/17(月) 22:01:14 ID:zESlOlMT
誤爆スマン。東海降雪スレと間違えた。
968名無しSUN:2008/11/18(火) 00:47:33 ID:yGRVMHyT
>>964
その年の10月中旬に立山登ったけど、あまりに暑くて半袖になってたw
約1ヵ月後には3mの積雪か。まあ、あの11月は異常だったよね・・・
969名無しSUN:2008/11/18(火) 19:41:53 ID:Rqv/GRAo
970名無しSUN:2008/11/18(火) 20:30:59 ID:WCET+k5K
1930〜40年は厳冬が多そう。今年は世相が似ているのでその厳冬に期待。
1930〜40年の冬の基準はどう?有名な厳冬年と暖冬年は?
971名無しSUN:2008/11/18(火) 21:59:22 ID:fsEIsiNq
今回の寒波は19701130と比べてどうですか?
972名無しSUN:2008/11/18(火) 22:31:49 ID:ak7EyTDo
>>971
お話になりません。
昨年の同時期の寒波でも、佐賀は0.8度まで下がっています
973名無しSUN:2008/11/18(火) 23:00:00 ID:fsEIsiNq
あらららら。
暖冬ボケしてました。
974名無しSUN:2008/11/18(火) 23:24:21 ID:Y4+qj4/i
寒波は来ても一過性で期間が短く、
終わるとまたすぐ高温側へ転じるのが平成の寒波。
この寒波が終われば次の寒気までしばらく高温陽気でつながなければならん。
975名無しSUN:2008/11/18(火) 23:25:36 ID:vza4i9gv
>>974
じゃあせめて今を楽しめよw
976名無しSUN:2008/11/19(水) 00:48:31 ID:XpjnCN8C
>>960
別人ですが…
古い日記が書籍化されている場合もあって
例えば「藤沢山日鑑」や「三峰神社日鑑」は、国会図書館や
南関東の県立クラスの図書館で置いてあるところもあります

中には天気に関して詳しく書かれた日記もあり
降雨や寒暖の記述から、当時の気温を推定した専門家もいます
ただ、古い文献を見るときは誇大な表現に注意すべきでしょうね
977名無しSUN:2008/11/19(水) 19:35:58 ID:FCQN7ZJx
>>970
有名な暖冬年は1931-32年と1936-37年

特に1932年1月は日本海側で雪がほとんど積もらなかった。
また、1935年2月も北海道の一部で記録的な高温
978クズミン:2008/11/20(木) 00:39:24 ID:nPJZyf9e
>>959 >>960 >>976
「古い文献を見るときは誇大な表現に注意すべき」
確かに多くの古日記を眺めていると、同じ地域でも日記によって
降雪時間はほぼ同じでもかなり積雪の表現の相違があることが
あります。
 例えば、安政5年1月3日(1858年2月16日)の大雪を八王子の古日記
で比較すると、
八王子 石川日記 「夜に入り大雪三尺程」
八王子 大悲願寺過去帳 「夜大雪五尺程降り
八王子 尾崎日記 「この夜大雪降る近頃の大雪也 一尺七八寸程」
かなりの差があります
ちなみに
天保10年1月11日では
八王子 尾崎日記 「近頃無之大雪也一尺五六寸」
天保12年12月17日では
八王子 尾崎日記 「一尺程積」
とあります
979名無しSUN:2008/11/20(木) 04:58:33 ID:1Yv3WdtU
>>977-978
有難う御座います。
その点に留意して探してみようと思います
980名無しSUN:2008/11/21(金) 02:09:44 ID:Gdg5D3O0
古い日記は昔の気象を知りうる貴重なものですが
「高田市史」にある、気象観測開始以前の上越市高田の大雪の記録は
もしかすると日記よりもさらに確実な資料かも?

1666(寛文 5)年 一丈四尺(約424cm) →寛文5年12月(1666年1‐2月頃)
1749(寛延 2)年 一丈六尺(約485cm) →寛延2年1月下旬(1749年3月中旬)
1751(寛延 4)年 一丈以上(約303cm以上)
1814(文化11)年 一丈五尺(約455cm)
1834(天保 5)年 一丈余
1841(天保12)年 一丈以上
1892(明治25)年 一丈余

これらの記録は、高田城の大手広場に立てられた
一尺ごとに目印を付けた雪竿で測られたものだそうで
17世紀からの積雪の記録が残っているのは、世界的にも珍しいのでは…
981名無しSUN:2008/11/21(金) 02:43:58 ID:3nfGvOX2
高田すげーな・・・今じゃ頑張っても150cm程度なのにな
982名無しSUN:2008/11/21(金) 10:36:05 ID:9pfr1pLS
でも、寒冷期だったとされる江戸時代でもその程度なのかとも思う。
思えば、3年連続で3m前後積もった1984-86年ってやっぱ異常。
983熱帯都市熊本:2008/11/21(金) 23:52:49 ID:b/uunR+X
沖縄に降雪をもたらした77年寒波について詳細こぼんです。
九州各地で真冬日だったそうだ。
984名無しSUN:2008/11/22(土) 00:40:13 ID:2uuSyiYc
1977年冬の各地の最低気温は…

北海道・母子里 -40.8℃ 2/15、-39.6℃ 1/29
     佐呂間 -37.1℃ 2/15
長野・菅平 -28.1℃ 2/1
岡山・上長田 -22.0℃ 2/19
広島・八幡 -28.0℃ 2/19、-23.0℃ 2/20
    高野 -26.0℃ 2/19、-23.0℃ 2/20
    吉和 -24.4℃ 2/19、大朝 -22.1℃ 2/19
鳥取・阿毘縁 -21.4℃ 2/19
島根・三井野 -21.2℃ 2/19、弥栄 -20.5℃ 2/19
愛媛・久万入野 -15.2℃ 2/19
沖縄・粟国 3.3℃ 2/18

2月19日に中国地方の山沿いで異常な低温を観測してます
985名無しSUN:2008/11/22(土) 08:52:04 ID:VjP8u/6z
>>983
76年の今頃から寒く、77年1月の寒さが有名。
今ではなくなってしまった北関東・甲府でも−10℃を記録。
ちなみに、78年は1月下旬〜2月上旬の寒さが有名。
70〜80年あたりの冬は今より凄い。厳冬だらけ。
986寒子:2008/11/22(土) 23:50:13 ID:5WZu7W+u
次スレはこちら。昭和以前としました

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227365236/l50
987名無しSUN
変な制限勝手につけるなよ
話の流れで平成の事が出てきたらやれスレ違いだ何だって不毛な話すんのかよ
せっかく上手くいってるスレなのに