昭和以前の大寒波・異常低温を語ろう! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
453名無しSUN:2010/02/13(土) 14:40:47 ID:5AhmOyYd
81年2月下旬の猛烈寒波が今でも印象に残る。
当時中学生で大阪に住んでたが、水道が凍って水が出なかったのは後にも先にもあれきりだ。
学校のグラウンドも霜がおりてバリンボリンに凍ってた。
27日22時の気象通報で、富士山の気温が-37度というのも驚いた。
「あれ、過去最低って-35度くらいじゃなかったっけ」って。
454名無しSUN:2010/02/16(火) 22:11:31 ID:EJB1IK3V
>>153 江丹別の最低気温は永い間ほとんど変化なし。

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishog/k8etanbetu.jpg
 旭川郊外(旭川から約20km)江丹別の気温 
2001年の約-37℃、2008年の約-35℃は、1940年頃から70年間、さほど変わりなし。
1940年代でも極値は-37℃程度。

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishog/k8asahikawa.jpg
 旭川(気象台)の最低気温極値は10〜15℃程度も上昇
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishog/k8irozaki.jpg
 石廊崎の気温(都市開発なし) 100年間変化なし
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishog/k8muroto.jpg
 室戸岬の気温(都市開発なし) 100年間変化なし

アルベドが変化(舗装路面の増加、除雪、自動車の屋根、木造建物からコンクリートへの変化、
平屋から三階建以上の住宅の増加など)すれば、人口増加や都市拡張がなくても、
放射冷却時の最低気温は極端に上昇する。街全体が「床暖房」の役割をする。
舗装・除雪・コンクリート建物・平屋を越える建物(地上の凸凹)が放射冷却を妨げる要因。
杉や檜など冬に葉が落ちない濃色の人工林もアルベドが低いので、太陽光を吸収して地表部を暖め、
夜間の放射冷却を妨げる。

建物取り壊しなど都市が一部原野に戻りつつある夕張や日高では、観測史上最低気温を今年更新した。
不謹慎を言えば、旭川が人間も人工建築物も一切存在しない「完全原野」だとすれば、今でも江丹別並みに冷え込む可能性もある。
江丹別近くの「比布」クラスの小さな町でも、アメダス近くの冷気が下降する上流部が宅地化された途端に、放射冷却が妨げられ、
最低気温極値が5℃近く跳ね上がった。

世界の平均気温は多少なりとも人間活動が影響する地点で測っているので、気温が上がるのは当たり前。
地球全体の温暖化と都市気候は明確に分けないといけないのに、混同するからおかしくなる。
人工物が何もない平坦原野の新雪(アルベド最大)が放射冷却最大になる。
コンクリート建築物の凹凸や道路の舗装は最低気温を大きく上げる。
455名無しSUN:2010/03/05(金) 17:21:09 ID:Vfo5FfyW
1930年代は厳冬だらけで素晴らしい。
1936年は各地の積雪記録が揃った年だが、有名な厳冬年?

1930年代の分析お願いします。
456名無しSUN:2010/03/16(火) 20:58:42 ID:PqZzhgm/
キャンディーズの「春一番」は当時1位がとれなかったらしいが販売の1976年が寒冬寒春だったらもっと売れてたろう。
457名無しSUN:2010/03/16(火) 23:11:14 ID:oNOx6qg9
>>456
1976年は寒冬よりの並冬&寒春
458名無しSUN:2010/03/21(日) 21:35:17 ID:O3dVYh8q
>>431
1903年8月 石垣島の気温
11日 2時26.0/6時25.4/10時29.4/14時30.7/18時28.0/22時26.7 最高31.5/最低25.3
12日 2時26.8/6時24.7/10時24.4/14時23.4/18時25.3/22時23.8 最高27.6/最低21.7
13日 2時24.0/6時24.3/10時25.5/14時26.2/18時27.1/22時27.0 最高27.4/最低17.4
14日 2時26.9/6時26.9/10時28.1/14時28.2/18時27.1/22時25.9 最高29.3/最低25.8

12日の最低気温21.7℃は、気象庁サイトの順位表には未掲載…
気象条件としては、熱帯低気圧(台風?)が石垣島西方を通過して
12日夜から13日午前を中心に、大雨と暴風に見舞われたようです
13日の最低気温17.4℃は、定時の値と比べても異様に低いですね
459名無しSUN:2010/03/21(日) 21:38:45 ID:O3dVYh8q
>>455
新潟県内の寒候期最深積雪
31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  45年
142 *50 216 282 134 259 151 236 230 261 377cm 高田
268 242 276 596 317 708 212 600 442 463 430cm 栃尾又
180 *84 220 380 193 373 153 381 312 345 425cm 十日町
220 *95 290 340 220 445 170 270 250 350 640cm 関山
180 *75 225 330 205 345 110 200 175 315 600cm 妙高高原
194 130 245 515 136 470 167 476 470 564 627cm 津南・外丸
219 127 240 410 230 460 189 480 375 495 562cm 津南・谷内

十日町は森林総合研究所、関山・妙高高原は国鉄、外丸・谷内は「津南町史」より
その他、1936年に刈羽郡石黒村板畑で730cm、入広瀬村芋鞘で705cm
1940年に入広瀬村横根で725cmなど(積雪地方農村経済調査所調べ)

・豪雪年が多かったものの、年による変動がかなり大きかった
・北日本に限ると、36年の冬よりも31年の冬の方が低温だった
20世紀の三大寒冬は36・45・84年で、45年が最寒、36・84年が同レベル
460名無しSUN:2010/03/26(金) 21:07:07 ID:yNd8Efka
新潟県内の寒候期最深積雪(修正版)
*31 *32 *33 *34 *35 *36 *37 *38 *39 *40 *45年
142 *50 216 282 134 259 151 236 230 261 377cm 高田
268 242 276 596 317 708 212 600 442 463 430cm 栃尾又
180 *84 220 380 193 373 153 381 312 345 425cm 十日町
220 *95 290 340 220 445 170 270 250 350 640cm 関山
180 *75 225 330 205 345 110 200 175 315 600cm 妙高高原
194 130 245 515 136 470 167 476 470 564 627cm 津南・外丸
219 127 240 410 230 460 189 480 375 495 562cm 津南・谷内
461名無しSUN:2010/03/26(金) 21:08:50 ID:yNd8Efka
三八豪雪の1963年、意外と知られていない?3月12〜13日の太平洋側の大雪

奈良 奈良 19cm(3月1位)、荒神岳 90cm、洞川 76cm
     前鬼・高見 60cm、南之庄 35cm、榛原 32cm
静岡 湯ヶ島 55cm
神奈川 横浜 16cm(3月3位)、大涌谷 50cm、仙石原 38cm
和歌山 高野山 50cm  京都 比叡山 48cm
大阪 天王 47cm  兵庫 六甲山 45cm  滋賀 多羅尾 39cm
三重 上野 19cm(3月1位)、伊勢 20cm

静岡県気象月報の記事には箱根150cmとあり、誤植かと思ったのですが
読売や朝日の縮刷版を見ると、気象庁関係の観測値ではないものの
13日8時に元箱根1m、小涌谷80cm、13日13時に箱根120cmとあり
強風を伴ったようなので、これらは吹きだまりの数値とも考えられます
また伊勢新聞によると、伊勢神宮で25cm、尾鷲地方の矢ノ川峠で70cm
462名無しSUN:2010/04/05(月) 16:04:52 ID:K4bQyyOT
1984、1988年は大寒春でプロ野球の試合が雪で中止になる異常ぶりだったな…
今年も仙台のKスタで雪が降ったらしいが、都心で4月雪はもうなさそうだな。
463名無しSUN:2010/04/05(月) 17:59:17 ID:P9fn47f7
今年は甲子園球場でも雪降った
464名無しSUN:2010/04/08(木) 23:44:00 ID:WdHfDJXD
4月なら1965年最強
465名無しSUN:2010/04/14(水) 17:06:11 ID:DZ/VLhW8
今年は1965年、1984年以上の
関東限定異常低温


466名無しSUN:2010/04/15(木) 13:06:10 ID:q+HM8Kx6
>>465 関東限定ではないのでアウト!!
467名無しSUN:2010/04/15(木) 23:38:46 ID:w0AzEMal
1965年・1984年以上でもない。
1996年以来の低温情報は出たが。
468名無しSUN:2010/04/15(木) 23:46:39 ID:Bz/xFX4H
今年は1965年、1984年以上の
九州南部限定異常低温  なら正しい。
469名無しSUN:2010/04/16(金) 00:00:22 ID:Zzz8AROT
今日の鹿児島、ずっと10℃以下で4月中旬としては記録的な寒さだと思っていたら23時に10℃超えてしまった…
470名無しSUN:2010/04/16(金) 01:09:08 ID:mFE08Iu/
>>469
それでも史上2位は変わらん。
宮崎タイ、延岡、都城、枕崎、油津は更新だし。

昨日の最高気温、枕崎8.7℃、根室7.9℃…

471名無しSUN:2010/04/16(金) 11:37:43 ID:53cBAA3k
このところの寒さで寒冷化脅威厨(武田信者)がそれ見たことかと騒ぎだしてきてうざいな。
472名無しSUN:2010/04/17(土) 04:47:50 ID:TjqDd8ow
>>464
北日本なら80年や84年もある。
しかし、84年は化け物。1月はなかなかだったが、2月以降有り得んレベル。
3月は冬に通用する気候だった。
北日本では4月まで普通に積雪していた。
その84年1月を打ち消す85年1月の北日本は凄い。
北日本は98年1月、00年1月、2月もなかなか。
473名無しSUN:2010/04/18(日) 16:56:37 ID:qFmR4mbs
1988年のゴールデンウィーク寒波はすごすぎ。新幹線から伊吹山の真っ白な姿が見えた。
474名無しSUN:2010/04/18(日) 22:33:05 ID:Heu+pwI+
GWなら1971年の北海道・東北は凄まじい。
札幌では連日最高気温一桁。
5℃に達しない日もあった。
475名無しSUN:2010/04/18(日) 22:52:13 ID:OXP4FVS1
江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。

最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。
その他、元禄の飢饉(元禄年間 1691年〜1695年)、
宝暦の飢饉(宝暦年間 1753年〜1757年)なども東北地方を中心に被害をもたらし、
四大飢饉に次ぐ飢饉として挙げられる。
476名無しSUN:2010/04/20(火) 01:13:43 ID:xPHrDv3L
最近はGWの時期は晴れて夏日になる事が多い。

1991年は暖春だったが、GWの時期は大幅な低温だった。
477名無しSUN:2010/04/20(火) 03:26:35 ID:7LPlnAo5
1879年のエゾシカ大量死事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%B7%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%87%8F%E6%AD%BB

この時までに、北海道では根室、札幌、函館の3測候所が観測をを始めているが1879年2月、3月の
月平均気温、降水量は特段の異常は見られない。これが起きたあたりの気象庁の電子閲覧室には
日別値の記載がないので、資料をもってる人はいますか?

暴風や豪雪でそんなの簡単に死んでいてはエゾシカの生活が成り立つわけはないので
このときは余程の異常事態と思われる。
478名無しSUN:2010/04/20(火) 03:29:29 ID:7LPlnAo5
失礼、根室はまだですね。
479名無しSUN:2010/04/22(木) 23:38:37 ID:1q6Hkudj
1984年は名古屋でも10度超えない日が1ヶ月以上続いたりしてる。
480名無しSUN:2010/04/23(金) 23:56:36 ID:beyc28PI
>>479
前年12月16日から2月20日までの67日間最高気温が10℃未満
481名無しSUN:2010/04/24(土) 06:48:55 ID:pAWgY1p5
>>480
それって凄いのか?よくわからん。東京大阪広島福岡でも厳冬シーズンなら普通のことなんじゃね?
482名無しSUN:2010/04/24(土) 10:22:01 ID:JTQJ43j8
>>476
今年のゴールデンウィークは久しぶりに1991年並みの低温になり、GW寒波は期待できないでしょうか?
3月下旬から現在まで続いているの低温・寡照傾向が5月に入っても続くと思います。今年は爽やかな五月晴れをほとんど実感できないでしょう。
483名無しSUN:2010/04/24(土) 21:05:21 ID:J2RKTlot
>481
冬季、晴れが基本の太平洋側で、2ヵ月以上連続して最高気温10℃以下はスゴいぞ。
今年の2月でもKYで連続10日くらいだろ。
484名無しSUN:2010/04/25(日) 06:39:01 ID:CacgIqNX
今年が厳冬だと勘違いしている東京都民が沸いてきたのは想定外だとして、
最高気温の連続10度割れは、日本海からの雲が流れ込みやすく日中の
気温が上昇しにくい近畿以西の太平洋側の方が出やすいと思う。
関東平野は緯度こそ高いが、西日本で大雪でも北海道の低気圧に吹き込む風が
南西寄りになると10度越えたりするから。
485名無しSUN:2010/04/25(日) 09:32:40 ID:M1F93CBh
毎朝毎日書き込みお疲れ様
486名無しSUN:2010/04/25(日) 12:57:56 ID:ipT4S1mW
1987年のこの時期、東北大雪
487名無しSUN:2010/05/08(土) 15:18:29 ID:6oIgPM1J
とある紀行文(著名な鉄道ライター)を読んでたら、1983年7月4日の記述で
「えりも岬で迎えた四日、月曜日朝は荒れ模様で、時ならぬみぞれが降った」
とあった。

電子閲覧室で調べると
えりも岬
7月3日 最高8.4度 最低6.7度 降水2mm
7月4日 最高8.7度 最低7.4度 降水20mm
でまんざらありえなくもない気温。

3日の最高8.4度は7月としては低い順1位の記録。
4日の最高8.7度も7月として2位の記録。
最低気温も3日の6.7度は7月として3位、4日の7.4度は7月として5位。

えりも岬としても記録的に寒い夏の一日だが、本当にみぞれが降ったのだろうか?

にしてもこの年の7月上旬の低温は北海道とはいえ凄まじいですね。
関東や東北でも広範囲でそれなりの低温となったようですが。
488名無しSUN:2010/05/29(土) 07:54:30 ID:eeLNAlUN
地上気温が7℃で、850Tが−3℃ならみぞれもありかもしれないが、
上空がどこまで行ってもプラス気温なら降るはずは絶対にないね。

大粒の雹という形の氷ならば、かなり上空までプラスでOkですけどね
489名無しSUN:2010/05/29(土) 16:49:15 ID:e6fL+wri
>>あの時は神戸でも真冬日だったらしく・・・。すごすぎるよ。あんなのは、
今では到底再現できないよね。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=63&prec_ch=%95%BA%8C%C9%8C%A7&block_no=47770&block_ch=%90_%8C%CB&year=1981&month=02&day=&view=p1
490名無しSUN:2010/05/29(土) 16:52:31 ID:e6fL+wri
489
ごめん。記入漏れ。正しくは>>453
491名無しSUN:2010/05/30(日) 01:19:46 ID:3+EshyoI
>>487
7月の襟裳ではさすがに厳しいけれど、6月下旬の知床では降るみたいですね

2002年6月24日に知床峠で降雪(1989年以来、13年ぶり?)
知床峠が積雪で通行止め(この時期の新雪によるものとしては初めて)
羅臼岳の羅臼平で20〜30cm、吹き溜まりでは70〜80cm
http://www.hbc.co.jp/radio/oshiete/o-020709.html
http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/data/work2002.htm
http://www.47news.jp/CN/200206/CN2002062401000311.html


「樺太気象累年報(明治39〜昭和10年)」による雪の最晩記録
大泊  降雪 1913年6月14日 積雪 1908年6月3日
真岡  降雪 1908年6月3日  積雪 1910年5月20日
落合  降雪 1915年6月15日 積雪 1908・1917年6月4日
敷香  降雪 1913年6月12日 積雪 1913年6月13日

1913年は大冷夏の年ですね、敷香では12日に積雪2寸(6cm)
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jmsj1882&cdvol=32&noissue=8&startpage=1
492名無しSUN:2010/05/30(日) 12:15:42 ID:FfZn3Bat
1906年6月1日の最低気温
京都 4.9
岐阜 6.8
名古屋9.4
神戸 10.0
関東北部もほとんど8度未満
何があったんだろう?
493名無しSUN:2010/05/30(日) 12:43:43 ID:UC7t2isL
>>491
今や露助に実効支配されちゃってるけど、最近の気候資料ってないのかな?<樺太・千島
494名無しSUN:2010/05/30(日) 23:48:45 ID:ySojWb6T
1989年6月 KYや横浜でも最高気温が13度台の寒い日があったな。
495名無しSUN:2010/06/05(土) 13:43:36 ID:MJEezm/6
温暖化、都市化してないもっと昔はけっこうあったよ
496名無しSUN:2010/06/10(木) 18:17:39 ID:rt0DWjWf
最高気温に関して言えば、温暖化や都市化はそんなに影響ない。
近年でも最高気温の低い値は結構更新されてる。
497名無しSUN:2010/06/11(金) 07:26:07 ID:K/3SwemG
更新の頻度が問題。高温が更新される頻度と比べると、クソミソに少ない
498名無しSUN:2010/06/11(金) 12:08:56 ID:YoPsYs9e
まあ自然のやることだから苛立っても仕方ない
低温の更新が増えるのを気長に待とうじゃないか
(都市化は元に戻らないから最低気温は厳しいかもしれないが)
499名無しSUN:2010/07/27(火) 13:38:46 ID:8eZrnAx2
age
500名無しSUN:2010/08/07(土) 11:15:03 ID:2cV6tUkY
武田さんの本によると
昭和20年と平成2年頃に
平均気温が一気に上がってるデータが乗ってた。
このころに計測方法が何らかの形で変わったらしい。

でないと1年であんな気温があがるという説明が付かないし不自然である。

よって戦前の気温なんて全く意味のないデータと言える。
501名無しSUN:2010/08/11(水) 20:24:14 ID:/mzuifUE
気温観測の変遷と誤差については、以下を参照のこと。
観測法変更による気温の不連続
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke23.html

データの誤差を考慮すべきと論じるならまだしも、
戦前の気温データが無意味というのは暴論だろう。
502名無しSUN
>>501
あれだけ違ったらもはや無意味としかいいようがないのでは