★★ 宇宙開発総合スレッド <4号機> ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2005/10/07(金) 02:13:25 ID:TG5Nq8v7
>>947
3分の1というのは大げさだ。
英、仏、独の個別に見れば、日本の方が圧倒的に多くなるだろうし、
NASAへの拠出金を考えれば、欧州にひけを取るものではないが。
それでも実績で大差がついているのは…
953名無しSUN:2005/10/07(金) 04:45:08 ID:EAxB1iH6
おっさん、予算は大事だぞ??
954名無しSUN:2005/10/07(金) 08:01:53 ID:dn4OK493
>952
まあ、JAXAのつくった資料だからJAXAに都合が良くなるように
データの取捨選択はされていると考えるべきではある。
(ひとつ上のロケット打ち上げ成功率の表でも
 NシリーズとHシリーズを一緒にすることで成功率をつり上げてるし)

NASAへの供出金はその他へ含まれると思うが、その他の内訳が明示されてないし。
JAXAだけ2003年度予算なのは三機関統合後の方が予算が少ないから。
(NASAやESAの2003年予算が手に入らなかったんだろうな)

でもESAの予算を国別に分割して「日本より少ない」ってのは意味がないな。
955名無しSUN:2005/10/07(金) 20:52:53 ID:Kc2GG/gZ
【嫌韓流30万】民主党を乗っ取ろう【民主党員3万】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1128438644/
民主党乗っ取って理想の宇宙開発しようぜ。
956名無しSUN:2005/10/08(土) 00:35:00 ID:KBO3v9cw
しかし、そろそろ完全成功ってのを見てみたい。最近故障が目に付く気が・・・

たしかに、宇宙開発には失敗はつきものなんだけれど、やっぱ米国よりも低予算なのに
故障確率が極端に低いってのを目指してもらいたいね。半分失敗、半分成功じゃやっぱり素直に喜べないorz
ま、jaxaだけのせいではないんだけれどもさ。

で、実際 衛星の故障率。他国と比べてどうなのさ?
957名無しSUN:2005/10/08(土) 01:09:23 ID:d4RWqbtC
>956
毎回、一品モノになるってのがどうしても故障率を上げるように思うね。
地球観測関係くらいは共通バスを使いたいが。
958名無しSUN:2005/10/08(土) 12:26:59 ID:VXmZCACi
予算が他国と比べて少ないのは事実だが、あの少ない予算でよくやってるなとも思う。
959☆☆ 宇宙開発総合スレッド <5号機> ☆☆:2005/10/08(土) 18:46:21 ID:ylmF/VnW
■▲▼http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128751235/l50
【1:5】★もしJAXAが抜け駆けで月面着陸しちゃったら
1 名前:☆☆ 宇宙開発総合スレッド <5号機> ☆☆ 2005/10/08(土) 15:00:35 ID:k5AUucm3
宇宙開発全般についてのスレです。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)
http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局)
http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)
http://www.esa.int/
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094664104/l50
前々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/
前々スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116088435/l50
2 名前:名無しSUN :2005/10/08(土) 15:16:12 ID:k5AUucm3

驚いて,腰抜かす。

日本の宇宙開発までウソ月になったんかと嘆く。

アポロの時と同じ月かと聞いてみる。同じだったら捏造疑惑をとって来たことを謝る。
3 名前:名無しSUN :2005/10/08(土) 17:00:52 ID:+K12HPqO
ペネトレータどうなってるんだっけ?
960名無しSUN:2005/10/09(日) 14:53:52 ID:zSQA+ghk
中国 宇宙でも対日攻勢 アジア各国囲い込み(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000000-san-bus_all
961名無しSUN:2005/10/09(日) 17:17:35 ID:sHMlL2bT
ジャクシャ主導じゃ何をやっても無理だろ
962名無しSUN:2005/10/09(日) 17:30:44 ID:Qj3QsuhW
なんかお風呂みたいな名前だな?
963名無しSUN:2005/10/09(日) 20:07:24 ID:QpxtZ4IU
<ロシア>調査衛星の打ち上げ失敗 欧州宇宙機関
 タス通信などによると、欧州宇宙機関は8日、地球温暖化調査衛星「クリオサット」を
ロシア北部プレセツク宇宙基地から打ち上げた。だが、ロシア製打ち上げロケット「ロコット」が
推進装置切り離しに失敗、衛星はロケット本体と共に北極近辺の海域に墜落。
ロシア宇宙開発当局者は、原因究明までロコットの使用停止を表明。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000050-mai-int
964名無しSUN:2005/10/10(月) 12:17:12 ID:+8Ithel4
小型超音速機、再実験=ロケットで打ち上げ、滑空−3年ぶりに豪州で・宇宙機構(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000011-jij-soci
965名無しSUN:2005/10/10(月) 16:10:53 ID:+8Ithel4
<超音速旅客機>無人機の飛行実験が成功 JAXA(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000026-mai-soci

小型超音速機、飛行実験に成功…豪州で宇宙機構(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000003-yom-soci
966名無しSUN:2005/10/10(月) 21:55:29 ID:d+mfKl88
>>964 >>965
スレ(板?)違い。 ひこーきだぞ。
967名無しSUN:2005/10/10(月) 23:47:17 ID:xuYemYYj
ライブドア堀江氏とアストロリサーチが宇宙旅行事業だって
ロシアへの軍事企業へ金払って軍事偵察モジュールを使うそうな。
アストロリサーチってどこかで「粉飾決済疑惑」とか「被害者の会」ってできてたようです。
http://www.kodama.com/bbsbin/default.asp?bbs=investment&tno=1465
968昭和の歴史(奇蹟の計画が沢山あった時代):2005/10/11(火) 03:22:23 ID:xvX6PZ2F
昭和の歴史(奇蹟の様な事がが沢山あった時代):2005/10/10(月) 22:51:52 ID:yZfDsdQi
http://www.h5.dion.ne.jp/~apollo11/ 昭和45年・・・・1970年

打上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
*打上げ開始年月日:1968年(昭和43年)10月11日 *打上げ終了年月日:1972年(昭和47年)12月7日
*打上げ宇宙船:アポロ7号(昭和43年10月11日)/アポロ8号(昭和43年12月21日)
*アポロ9号(昭和44年3月3日)/アポロ10号(昭和44年5月18日)
*アポロ11号(昭和44年7月16日)/アポロ12号(1969年11月14日)/アポロ13号(昭和45年4月11日)
*アポロ14号(1971年1月31日)/アポロ15号(昭和46年7月26日)/アポロ16号(昭和47年4月16日)
*アポロ17号(1972年12月7日)  *打上げロケット:サターンIB(7号)/サターンV(8号〜17号)
月にチャレンジ※昭和48年(ナシ)昭和48年(ナシ)昭和50年(ナシ)昭和51年(ナシ)昭和52年(ナシ)
昭和53年(ナシ)昭和54年(ナシ)昭和55年(ナシ)昭和56年(ナシ)昭和57年(ナシ)昭和58年(ナシ)
昭和59年(ナシ)昭和60年(ナシ)昭和61年(ナシ)昭和62年(ナシ)昭和63年(ナシ)昭和64年(ナシ)
平成元年(ナシ)平成1年(ナシ)平成2年(ナシ)平成3年(ナシ)平成4年(ナシ)平成5年(ナシ)
平成元年(ナシ)平成6年(ナシ)平成7年(ナシ)平成8年(ナシ)平成9年(ナシ)平成10年(ナシ)
平成元年(ナシ)平成11年(ナシ)平成12年(ナシ)平成13年(ナシ)平成14年(ナシ)平成15年(ナシ)
平成元年(ナシ)平成1年(ナシ)平成16年(ナシ)平成17年(50周年記念着陸計画希望予定発表・・!)
平成18年(ナシ)平成19年(ナシ)平成20年(ナシ)平成21年(ナシ)平成18年(ナシ)平成22年(ナシ)
平成23年(ナシ)平成24年(ナシ)平成25年(ナシ)平成26年(ナシ)平成27年(ナシ)平成28年(ナシ)
平成29年(ナシ)平成30年(新しい時代のデジタル生中継”月面お久し振り特報番組”放送予定)楽しみ。

2005年10月10日 (月曜日)日付の中国系香港紙「文匯報」は、中国で2回目となる
有人宇宙飛行船「神舟6号」の打ち上げを中央テレビが12日に生中継する準備を
進めていると報じた。打ち上げ時間については、これまで13日午前11時(日本時間同正午)と
されてきたが、1日早い12日午前11時が予定されているという。

詳しくは、ヤフーニュースの<中国>有人宇宙飛行船打ち上げ 12日にTV生中継を見てください。
中国がマジになってる。国威高揚のためのロケット打ち上げを「嘘だ」とか言われているから、
TV中継して証明するつもりなのかな。それと、分裂しそうな状態にある国内を一つにまとめるためにやるかな。

日本はこんなことしないからな〜。中国に技術レベル抜かされているような・・・。
それと、国威高揚のために、こんなことしないからな〜。なんか、ダメぽ。
これって日本で見れるのかな〜。ネット配信すれば、なおいいな〜。
たまには、日本でもこうゆうことでもしてほしいものだ。
970名無しSUN:2005/10/11(火) 06:08:11 ID:P0X/s18h
>>969
つか、ペンシルロケットくらい小型ならともかく、
「ロケット打ち上げたよ」って嘘をつくのって、ものすごく困難……というか不可能な気がする。
971名無しSUN:2005/10/11(火) 08:37:21 ID:xvX6PZ2F
インディアン、ウソつかない。中国はバレたら世界中が迷惑するウソは多分最期まではつけない。
時間に正確な定刻郡は大本営発表に従わないで身近な大切な人々が消えて息のは
選択出来ない・・・身近安堵地震をとてもその場その場で弁明しながら守っていく民族だと思う?。
972名無しSUN:2005/10/11(火) 16:42:40 ID:1p9Rkoy3
神舟5号の打ち上げもほとんど生で中継したんだがな。
正確に言えば超々薄いのを被せていたらしいが。
973名無しSUN:2005/10/12(水) 00:22:52 ID:XI45saeO
ねーねーみんなー、
日本からODA貰ってる国がなんで宇宙開発なんて生きて行く上で全く必要ないことしてるの?
やっぱ相当ナメラレてると思わない?
おかしくない?
もし、ODA止めてシナが文句言ってきてもシナの言い分に同調しないように
974名無しSUN:2005/10/12(水) 11:43:57 ID:nI/uVJSH
<中国>有人宇宙船「神舟6号」 打ち上げ成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000032-mai-int
975名無しSUN:2005/10/12(水) 12:41:50 ID:89SP/tLz
>>973
お前新聞読んでる?

ODAならとっくに年々減額、近いうちに終了ってことで中国側と合意してるじゃん。
976名無しSUN:2005/10/12(水) 14:06:03 ID:i6vybX9u
>>975
国士様は親中偏向マスゴミの駄文はお読みにならないに決まってるじゃん。w
977名無しSUN:2005/10/12(水) 18:35:46 ID:s0yXpvHp
日本は月に探査衛星とロボットを送り込んで月の裏側を24時間ライブ中継汁
978名無しSUN:2005/10/12(水) 19:12:59 ID:nI/uVJSH
中国の打ち上げ成功に祝意 軍事台頭と無関係−細田氏(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000173-kyodo-pol
979名無しSUN:2005/10/12(水) 19:27:37 ID:sPe8q/41
すぐ壊れるベアリングだの新品なのに腐食している電線だの、
工作機械一つでさんざん苦しめられたもんだ。
結局日本から取り寄せた部品で組み上げたのにあっちの連中は、
「純国産の製品です、日本製品に勝る性能です!」
などとアドリブしやがったもんだ。
とにかく嘘に抵抗の無い連中なんで全く信用できない。

とはいえ、今は二人が生きて還る事を祈っておこう。
拍手も批判も、とにかく二人が生還してからだな。
本当に二人が乗り組んでいるのならの話だが。
980名無しSUN:2005/10/12(水) 22:34:08 ID:hZUlpHbd
中国すげー
981名無しSUN:2005/10/12(水) 22:49:51 ID:nI/uVJSH
次スレ立てときました

★★ 宇宙開発総合スレッド <5号機> ★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129124777/
982名無しSUN:2005/10/12(水) 22:52:45 ID:nI/uVJSH
次スレのトップに中国国家航天局とロシア連邦宇宙局を追加しときました。以上でつ。
983名無しSUN:2005/10/12(水) 22:54:41 ID:owYPcj/C
人工衛星打ち上げるんでも
人間打つあげる時みたいな
先っぽにロケットつけとけば
打ち上げ失敗したとき衛星本体は安全に回収されると思うけど
何でつけないんだろ
984名無しSUN:2005/10/12(水) 22:57:16 ID:6iiZXTGw
>>983
衛星は2回の打ち上げ衝撃に耐えられるようには設計していないので、回収できても
あまり意味がない・・・とかかな。
985名無しSUN:2005/10/12(水) 23:06:31 ID:sXa1pvaA
>983
日米欧の打上げじゃ、普通、打上げ直後に海上に出ちゃうから回収しても
塩水に使った衛星なんて使えない。
986名無しSUN:2005/10/13(木) 03:03:58 ID:XwSOksqY
>983
先端の脱出用ロケットはロケット本外が動きだすまでしか効かないと聞いたが

落下時の衝撃に耐え、水密構造をもつフェアリングを打ち上げる意味あるかい
それだったら、フェアリングに翼をつけて非常時には飛んで帰ってくるようにすればいいんじゃね
そもそも、どのタイミングまでの回収を考えてるんだか
F6は高度400kmで指令破壊だよ、そこから回収してたら、再突入になるよ
987名無しSUN:2005/10/13(木) 17:21:22 ID:LY2h43+C
シャトル後継機、有人探査船のデザイン案公表(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000211-yom-soci
988名無しSUN:2005/10/13(木) 20:26:01 ID:gp23Z87X
>>986
>先端の脱出用ロケットはロケット本外が動きだすまでしか効かないと聞いたが

んなこたーない。
989名無しSUN:2005/10/13(木) 23:04:03 ID:76n5vM+i
>>987
このソースを探したがこれしかないぞ。 全然情報量がないな。 NasaにもBoeingにも
この発表についてはなにも見つからんな。

http://www.irconnect.com/noc/press/pages/news_releases.mhtml?d=87722
990名無しSUN:2005/10/14(金) 00:49:06 ID:KUng2F15
露、日本に宇宙船共同開発を打診
http://www.sankei.co.jp/news/051013/sha018.htm

>ロシアは「1000億円で開発できる」と説明しているという。
1000億で出来るなら安いよな。本当だと仮定してだけど。
991名無しSUN:2005/10/14(金) 01:16:26 ID:f0CCqTXg
>>990ロシアは今までの蓄積が有るから
992名無しSUN:2005/10/14(金) 04:33:02 ID:fgoC4K/X
しかし中国はこれで40発連続成功だろ? 凄く根。
993アポロがチャンピオン:2005/10/14(金) 09:58:20 ID:H8IyWrSB
994名無しSUN:2005/10/14(金) 13:22:59 ID:KUng2F15
「アリアン5」打ち上げに成功=仏領ギアナ(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000040-jij-int
995名無しSUN:2005/10/14(金) 17:44:02 ID:5AS0KLxi
>>992
正確には、今回の打ち上げで46回目の成功。

まあ、長征ファミリー全体での成功なんで厳密には全部同じではないけど。
996名無しSUN:2005/10/14(金) 19:09:08 ID:5nMMvYp3
でも中国は打ち上げ失敗して町一個完全にぶっ飛ばしただろ
997名無しSUN:2005/10/14(金) 19:26:44 ID:ydV2UPOi
その犠牲があったから今があるんだろうな
998名無しSUN:2005/10/14(金) 19:30:39 ID:5AS0KLxi
>>996
その失敗で上層部は揃って更迭されて、その後は一度も失敗せず46回の成功だよ。
999名無しSUN:2005/10/14(金) 19:49:42 ID:KUng2F15
そこらへんに関しては松浦晋也氏が自身ののプログで述べてますね。
http://smatsu.air-nifty.com/
1000名無しSUN:2005/10/14(金) 19:58:33 ID:5AS0KLxi
本ミッションは終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。