亜熱帯気候について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
亜熱帯気候の定義は月平均気温20度以上が4ヶ月でいいでしょうか。以前に最寒月の平均気温が8度以上であると何かの本で見ました。
2名無しSUN:05/02/03 14:03:59 ID:h47Mi/03
3名無しSUN:05/02/03 14:51:27 ID:+Rvg2Pk2
3都主
4名無しSUN:05/02/03 15:48:13 ID:8HDdfVSr
最寒月8℃以上なら、鹿児島やローマも亜熱帯になっちゃうぞ。
5名無しSUN:05/02/03 16:10:08 ID:2B0HnGxc
そもそも、亜熱帯気候は正式には存在しない
6名無しSUN:05/02/03 16:27:02 ID:t5uINmoH
>>5
日本国内の気候の細区分に、
瀬戸内式気候、スノーベルト、などと並んで
亜熱帯気候というのも存在するのを昔、学校の地理で習った
うろ覚えがあります。↓ここにも載ってました
http://www8.ocn.ne.jp/~yohsuke/kikou.htm
ケッペン区分とは少し別定義です。
これは正式区分とは呼ばないのでしょうか?
7名無しSUN:05/02/03 18:48:44 ID:cCq6e107
>>5
亜熱帯低気圧はあるけどね(コナストーム)
8名無しSUN:05/02/03 23:47:31 ID:r2URWKZq
月平均20℃が4ヶ月だったら関東以南の多くは亜熱帯だな
9名無しSUN:05/02/04 13:34:32 ID:TJLn7Jj+
ケッペンの区分ではヨーロッパの温帯は暖温帯の地中海性気候と冷温帯の西岸海洋性気候とに分けられる。
那覇市が温暖湿潤気候、青森市も温暖湿潤気候。ベトナムのハノイも温暖湿潤気候。感覚的に同じとは思えない。
ケッペンの温帯の定義は最寒月の平均気温−3度以上18度未満です。これはかなり気温の幅があります。
温暖湿潤気候をおよその中間値8度以上を暖温帯(暖帯、亜熱帯)、8度未満を冷温帯(温帯)に分けたほうがいいのかもしれない。
鹿児島に関していえば、1971年から2000年までの平均値では最寒月の平均気温8度以上ですが、1941年から1970年までの最寒月の平均気温は8度未満です。
鹿児島も温暖化により最寒月の平均気温が上がりました。ローマは先に述べた定義でいえば地中海性気候すなわち暖温帯(亜熱帯)といってもいいかもしれません。
アテネも地中海性気候(亜熱帯)といってもいいかもしれません。ちなみにアテネの緯度は北緯37度ぐらい、ローマの緯度は北緯42度ぐらいです。
日本でいえば北関東から南東北の緯度です。ヨーロッパは日本に比べて緯度が北にもかかわらず温暖です。
鹿児島の緯度は北緯31度ぐらいですが、同じぐらいの緯度で温暖湿潤気候のアメリカ合衆国のメキシコ湾岸沿いは、最寒月の平均気温が10度前後です。(ニューオーリンズなど)
鹿児島・宮崎は気温こそ低いですが亜熱帯性の植物ソテツ・ヘゴの自生地があります。ところで大隈半島の先端の佐多町の月平均気温と年平均気温をご存知の方いませんか。
黒潮のおかげで鹿児島市より暖かいと聞いています。鹿児島市の面する錦江湾は湾の入り口が南に向いていて黒潮が流入しにくいため鹿児島市は冬季あまり暖かくないのでしょうか。
漁業関係者・釣り人で錦江湾の海水温度の詳しい人はいますか。
10名無しSUN:05/02/05 14:59:55 ID:DBoSM2Qt
ベトナムのハノイは温暖冬季少雨気候(Cw)です。最寒月の平均気温が約17度なので温帯気候です。
北緯42度は函館市付近です。アメリカ合衆国のニューヨークやワシントンも温暖湿潤気候です。
アメリカ合衆国も温暖湿潤気候地帯を北緯37度線を境に北部と南部に分けられます。(特にリンカーン大統領の南北戦争時代)
西経100度以西は西部だと記憶していますが。
もしかしたらアメリカ合衆国東海岸のノースカロライナ州の北限、北緯37度線は最寒月平均気温8度ラインとほぼ一致するのではないでしょうか。

大隈半島の先端の佐多町で発行している佐多町の統計に年平均気温と月平均気温は載せられていませんか。
あるいは佐多町の小中学校に設置されている百葉箱の記録はないでしょうか。
特に注目したいのは佐多町の太平洋に面した南東海岸です。(錦江湾に面した海岸ではない)
静岡市の石垣イチゴの栽培されている久能海岸は駿河湾に面し有渡山を背後に控え、気温の逆転層が発生しにくい地形です。
そのため、最低気温は静岡市曲金の静岡地方気象台で測定される最低気温よりも高めだということです。
おそらく佐多町の南東海岸も地形的に気温の逆転層が発生しにくい場所だと思われます。
佐多町近隣の気象庁の測定地点、田代・志布志・高山・内之浦とも気温の逆転層が発生するためか最低気温が低めです。
情報をもっている方教えてください。

亜熱帯植物(ソテツ・ヘゴ・ビロウなど)の自生地はいくつもあります。
鹿児島県の志布志湾のビロウ島、宮崎県の青島周辺、宮崎県延岡市近隣にビロウ自生地、高知県の足摺岬周辺、室戸岬周辺、徳島県阿南市周辺
三重県南勢町の熱帯性シダ、静岡県河津町のナチシダ(ただしこれは近くに温泉があり気温が高め)など。
11名無しSUN:05/02/06 19:50:20 ID:aqc1chOM
沖縄県石垣市では、近年のの温暖化で熱帯気候になったはず。
12名無しSUN:05/02/07 13:38:24 ID:0mynYHae
亜熱帯性・暖地性植物の群落は和歌山県すさみ町周辺、伊豆半島の先端の南伊豆町の石廊崎周辺のウバメガシ、青野川のマングローブ(ただしこれは移植)にもあります。
また、愛知県渥美町と伊良湖町の境界にある大山の南側斜面も久能海岸同様、周辺に比べて、最低気温が高めだということです。
愛知県蒲郡市の竹島、一色町・幡豆町の沖合いの島々、南知多町沖合いの島々にも暖地性植物の群落があるそうです。
蒲郡市は北側の300メートル級の山々のおかげで、最寒月の平均気温が、約20キロメートル北の岡崎市の最寒月の平均気温より
高めです。(両市の最寒月の最低気温の平均を比べると、さらに差がはっきりする)。
鹿児島県枕崎市・指宿市の最寒月の平均気温(特に最低気温)は種子島や屋久島の最寒月の平均気温より3度ほど低い。
大隈海峡を挟んで、気温差が大きくなっている。
13名無しSUN:05/02/11 11:10:58 ID:wYWzJUV5
大山は赤羽根町と渥美町の境界にある山。伊良湖岬は椰子の実の流れついたところとされている。
千葉県の南房総も冬季、温暖なところで知られています。ここも、久能山と似たような地形です。
花の促成栽培で有名なところです。神奈川県三浦半島の三崎も温暖なところです。最近はグアム、
サイパン、ハワイなど熱帯気候の土地に簡単に行くことがてきるので、こういった温暖なところは
関心を持たれないようですね。
熱海市の冬日の日数は、静岡市の冬日の日数よりも少ないそうです。熱海市に近い小田原市は、
最寒月の平均最低気温は、熱海市網代・神奈川県辻堂の最寒月の平均最低気温より低めです。
相模湾に面しているのに、なぜ最寒月の平均最低気温が低いのか、何か知っている人がいらっしゃた
ら教えてください。(箱根の山が原因であるのか、酒匂川上流の静岡県御殿場市や小山町の富士山麓
の冷気・寒気が鮎沢川・酒匂川を通じて流れ込んでくるのかなど)
14名無しSUN:05/02/18 10:40:21 ID:XafFfoq9
小田原市の最寒月の平均風速は1m/sほどで、熱海市網代・神奈川県辻堂/
三崎より値が小さくなっています。小田原市の最寒月の平均最低気温も相模湾
沿岸の観測点に比べて低くなっています。小田原市は、晴天が多いこと、風が
弱いことから放射冷却が起こりやすく、その結果、最寒月の平均最低気温が低め
になるのでしょうか。何か知っていらしゃる方、教えてください。
15名無しSUN:05/02/20 06:56:37 ID:l5ldNWJ0
間も無く荒らし到来((;゚Д゚)ガクガクブルブル
気を付けて。猫AA荒らし、1カキコ残していきます。
16名無しSUN:05/02/20 06:57:21 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
18名無しSUN:05/03/05 13:36:21 ID:a8iruc6G
亜熱帯気候の定義は月平均気温22度以上が4ヶ月以上、最寒月の平均気温が8度以上
がいいのではないでしょうか。
19名無しSUN:05/03/15 14:16:42 ID:bpjyW8Vg
月平均気温22度以上が4ヶ月以上なら、西日本の太平洋沿岸・瀬戸内沿岸
があてはまる。(最寒月の平均気温が8度以上を除けば)
20名無しSUN:05/03/19 15:01:36 ID://7hEmR6
亜熱帯林の分布から考えると、昭和40年代後半から50年代の中学・高校生の
地図帳の中国大陸のところをみると、長江(揚子江)以南に亜熱帯林の分布があります。
また、東シナ海沿いに上海・杭州の近くの杭州湾あたりまで、熱帯林の分布があります。
長江流域の南京・上海などは夏季は猛烈な暑さとなりますが、冬季は最寒月の平均気温が
東京の最寒月の平均気温より低くなります。亜熱帯林は冬季の気温が低めでも存在します。
上記の月平均気温22度以上が4ヶ月以上の西日本の太平洋沿岸・瀬戸内沿岸は、
亜熱帯林の生育条件を満たしているのではないでしょうか。
湖に関して言えば、亜熱帯湖の定義は湖水の表層温度が常に4度以上の湖です。
日本では、琵琶湖と芦ノ湖を結ぶ線以南の湖がこれに該当します。
世界的にみて、亜熱帯といわれるところは乾燥しているところが多いと言われます。
また、年較差が大きいとも言われています。最寒月の平均気温が8度以上は
除いてもいいのかなと思います。
21名無しSUN:2005/03/21(月) 09:49:43 ID:5mDRC+Hj
その定義だったら、東京も亜熱帯気候になるぞ…
何とかしても西日本をバカにしたいみたいだな。
22名無しSUN:2005/03/25(金) 14:52:52 ID:AKUoHYVh
カフカス山脈の南側のグルジア共和国が旧ソ連では亜熱帯気候となっていました。
ここは黒海に面していて、最暖月が23度から24度、最寒月が1度から3度
だそうです。ケッペンの定義、月平均気温20度以上が4ヶ月以上となっています。
ケッペンの気候区分では地中海性気候・温暖湿潤気候です。
23名無しSUN:2005/03/25(金) 14:54:40 ID:AKUoHYVh
グルジア共和国の平均気温・降水量は理科年表に載っています。
24名無しSUN:2005/04/03(日) 15:04:57 ID:iaAjG7iv
ニュージーランドは西岸海洋性気候ですが、北島のノースランドと呼ばれる
所で、亜熱帯性植物が見られるそうです。オークランドでは、マングローブ
(日本では、西表島で見られる。)が見られるそうです。詳しい方、
教えてください。
25名無しSUN:2005/04/03(日) 15:45:56 ID:iaAjG7iv
高等学校生物の資料集・参考書に気候と植物群落の関係を示した図があります。
その図に亜熱帯雨林が示されています。(亜熱帯雨林が示されていない
資料集・参考書もあります。)その図は、およそ年平均気温20度・
年降水量1000ミリから年平均気温15度・年降水量2000ミリの範囲
で亜熱帯雨林の群落が存在することを示しています。日本にもこの条件を
満たしているところがあります。
26名無しSUN:2005/04/03(日) 19:55:28 ID:Apoc6c32
>>25
日本で満たしているところ?
沖縄や奄美大島、九州南部辺りか?
27名無しSUN:2005/04/04(月) 13:28:45 ID:VEuMG8Pa
景観を基礎としたL.S.ベルグ(1876〜1950)の分類によると、
以下の13の気候が挙げられる。(1)極寒気候(2)ツンドラ気候(3)
タイガ気候(4)中緯度広葉樹林気候(5)中緯度季節風気候(6)ステップ
気候(7)地中海気候(8)亜熱帯樹林気候(9)熱帯外砂漠気候(10)
亜熱帯砂漠気候(11)サバンナ気候(12)多雨熱帯樹林気候(13)
高山気候
このうち、西日本は亜熱帯樹林気候となっている。
28名無しSUN:2005/04/04(月) 15:04:16 ID:VEuMG8Pa
大気大循環による気団(赤道気団・熱帯気団・寒帯気団・極気団)と前線
の季節変動によって成立する気候について研究したアリソフの気候区分によると
日本は夏に熱帯気団(小笠原気団)冬に寒帯気団(シベリア気団)の支配を
うける亜熱帯気候だそうです。
29名無しSUN:2005/04/04(月) 17:49:13 ID:0A5I3p64
なぜお前らはそんなに日本を亜熱帯気候に分類したがるんだ?
日本で亜熱帯気候は沖縄や奄美諸島、小笠原諸島だけじゃないのか。
一歩譲って九州の南部ぐらいまでだろう。
日本の太平洋側の大部分はは暖帯(暖温帯)という言葉で示すのが一番いいと思うが…
そして東北地方以北から北海道西部までが温帯(冷温帯)で北海道の東部や北部が冷帯。
30名無しSUN:2005/04/06(水) 11:07:43 ID:AIegZWxk
グルジア共和国は標高5000メートル級のカフカス山脈に黒海から湿った
風がぶつかるため、降水量が多いそうです。植生も照葉樹林が見られるそう
です。土壌(成帯土壌:高等学校地理で学ぶ)は、赤黄色土(高温な亜熱帯
に分布。温暖多雨のため、有機物の分解が早く、腐植もかなり進む。)だそ
うです。赤黄色土はウクライナのクリミア半島のヤルタでも見られるそうで
す。詳しい方、教えてください。

日本で、(1)月平均気温20度以上が4ヶ月以上(2)植生が照葉樹林
(3)成帯土壌が赤黄色土 の条件を満たしているところはあるのでしょう
か?
31名無しSUN:2005/04/06(水) 11:14:01 ID:AIegZWxk
照葉樹林気候で検索すると土壌型がでてくる。
32名無しSUN:2005/04/06(水) 11:21:27 ID:AIegZWxk
ウクライナは黒土(チェルノーゼム)が分布しているところではないでしょうか?
33名無しSUN:2005/06/04(土) 21:12:17 ID:a3uD2VKz
>>1
それでいいよ。
だいたい亜熱帯の定義は平均気温20℃以上の月が4〜11ヶ月ってのが多いな。
何かとケッペンの気候区分に拘りたがる者もいるが、
温帯の幅は広すぎるから、亜熱帯という区分を設けるのは悪いことではない。
本州の大部分が亜熱帯になるからおかしい、と主張する者もいるが、
そもそも日本は暑い気候なんだからおかしいことではない。
東京も関西も九州も亜熱帯だ。
34名無しSUN:2005/09/08(木) 01:10:40 ID:+2wDCZwm
age
35名無しSUN:2005/09/08(木) 01:25:47 ID:XO+ncHyE
亜熱帯の定義はたくさんある。

平均気温で分類する方法もあるが、気象現象で分類する方法、
気団で分類する方法、群生植物で分類する方法などがある。

気象現象で分類する方法だと、
霜が降りないこと、雪が降っても絶対に積もらないこと、氷点下にならないこと。
が条件になっていて、屋久島、種子島、トカラ列島の南、鹿児島の最南端などが
亜熱帯気候になっている。天然のマングローブが育っていたりもする。

南の方は、ギリギリ石垣島、台湾までは亜熱帯気候である。
これらの地域では冬になると、朝晩は気温が10度未満になることがある。
気温9度で海に泳ぎに行けるか、Tシャツ一枚で過ごせるか?
と言われると答えるまでもない。東京の5月ぐらいの温度。

北の方は樺太辺りまで冷帯である。夏になると最高気温は25度に達する。
最低気温は15度程度。内陸部では真夏日や熱帯夜が発生する年もある。

こう考えると、気団による分類の方が好ましく思える。
36名無しSUN:2005/09/08(木) 01:39:22 ID:XO+ncHyE
寒帯:一年中が冬
亜寒帯:春・秋・冬しかない。
冷帯:夏のようなものがある。
温帯:春・夏・秋・冬がある。
亜熱帯:冬のようなものがある。
熱帯:春・夏・秋しかない

夏のようなものがある→たまに真夏日や熱帯夜になる。
冬のようなものがある→たまに気温が一桁になる。

一年のうちで、太平洋高気圧の影響を必ず受ける期間がある→温帯
年によって太平洋高気圧の影響が及んだり及ばなかったりする→冷帯
どんなに頑張っても太平洋高気圧の影響が、絶対に及ばない→亜寒帯

この逆の定義で亜熱帯を考えることができる。
2月頃東京によく雨を降らせる南岸低気圧・前線の南限を参考にして
必ずこの前線がその土地の南まで下がる→温帯、
絶対に下がらない→熱帯、年によって異なる→亜熱帯。
37名無しSUN:2005/09/08(木) 01:58:23 ID:XO+ncHyE
亜寒帯を認めるかどうかという問題もありますね。

亜寒帯を認めない=冷帯と定義してしまうのなら
以下のように考えると分かりやすいです。


一年中海水浴が可能=熱帯

冬になると寒くて海水浴できない=亜熱帯
父島、石垣島、台湾

夏になれば海水浴できる=冷帯
札幌、樺太、カムチャツカ半島、モスクワ

夏になっても海水浴できない=寒帯
北極海
38名無しSUN:2005/09/08(木) 22:06:16 ID:yMeEli5f
いまどきケッペンははやらんよ・・
アジアの夏が熱帯並みに暑く、
冬の短い気候には

東京都心はかなり亜熱帯だね。
ほとんど霜おりんしね。
39名無しSUN:2005/09/08(木) 22:09:53 ID:yMeEli5f
それに気団もくせもんだな。
冬の寒冷前線はマリアナ諸島まで南下するし、タイでも
北部は1ケタになる。
霜がおりず、冬月平均気温が18度以上あれば熱帯でいいんじゃないかな
石垣島はぎりぎり熱帯でしょう。
10度になっても
40名無しSUN:2005/09/08(木) 22:10:54 ID:75vp2JvI
>37
熱帯
温帯
亜寒帯
寒帯
が良いような
41名無しSUN:2005/09/09(金) 18:48:09 ID:XPFxyINZ
亜熱帯・温帯で分けるより、温帯の中で冷温帯・暖温帯と温帯で2つに分けるほうが自然ではないか?
42名無しSUN:2006/01/05(木) 01:23:04 ID:Ht4lV2RP
南鳥島はサバナ気候(Aw)でいいんでしょうか?
熱帯雨林気候(Af)であるとの意見もあるようですが。
43名無しSUN:2006/01/05(木) 02:50:22 ID:ubukoIxf
最寒月平均気温が8度だと年に何回かは雪が降ることになる。
最寒月平均気温は二桁の10度以上にしないと亜熱帯のイメージではないな。
日本で言えば種子島や八丈島がギリギリ亜熱帯なのが自然な気がする。
44名無しSUN:2006/01/05(木) 07:26:41 ID:Y5x1Ofbs
>>42
たしか、人間が入植する前は島全体が森に覆われてたんだよね?
南鳥島は熱帯雨林だと思うなぁ
45名無しSUN:2006/01/05(木) 07:27:52 ID:Y5x1Ofbs
しかし、普通に亜熱帯なのかも…
46名無しSUN:2006/01/05(木) 10:43:42 ID:Fd9LzyF1
>>45
いやでも年間平均気温が20℃以上あるので熱帯なのは間違いないんですよ。
47名無しSUN:2006/03/27(月) 14:43:02 ID:MRXBKrz5
定義では一年中亜熱帯気団の影響を受けるのが亜熱帯だろ。
北回帰線から北緯30°近辺、東アジアでは中国南部から台湾半分、沖縄、九州まで。
大陸西岸と大陸では砂漠の地域。
48名無しSUN:2006/08/09(水) 20:37:25 ID:sKJQYVCs
今の日本はまさに亜熱帯です
(一部東国辺境を除く)
49名無しSUN:2006/08/09(水) 21:33:52 ID:sKJQYVCs
亜熱帯って女性が薄着でうれしいが、わけわからん虫がいっぱい湧くのはやだな
50名無しSUN:2006/12/27(水) 20:40:53 ID:/lDIPPDI
日本の気候が亜熱帯化、特に、冬の温暖化が進行すると、ノロウイルス中毒
が頻発する、と考えている人はいますか?
(食中毒、風土病が増えると考えている疫病学の専門家・研究者はいますか?)
(日本脳炎を媒介するアカイエカは増加しますか?)
51名無しSUN:2007/01/16(火) 11:54:19 ID:Umilf/Id
西日本なら潮岬、足摺岬、南九州一帯は最寒月平均気温から見て、ギリギリ亜熱帯に近い温帯気候だな。
因みに潮岬は八丈島とほぼ同緯度だから、普通に亜熱帯と呼んでも語彙はない予感…
52名無しSUN:2007/01/16(火) 14:02:10 ID:cPbaJ1kG
☆亜熱帯☆
年間平均気温20℃以上

☆熱帯☆
最寒月の平均気温が18℃以上
年間平均気温23℃以上

だね。
基本的定義は。
でも海流の影響を受けていたりしてる場合は気温の他に降水量や最暖月の平均気温なんかを考慮して気候区分を振り分けしてるみたいだわ。

ちなみに南鳥島はサバナ気候だよ。
海洋性熱帯気候はサバナになる。
この場合は降水量が問題になるのだわ。
近くのハワイ諸島は東から流れてくる、カリフォルニア海流の影響で降水量が若干多くなるのでサバナでは無く熱帯雨林気候に区分されている。
53名無しSUN:2007/04/20(金) 20:13:06 ID:FDEiEcwd
保守
54名無しSUN:2007/04/20(金) 20:23:20 ID:/QxefMIS
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
55名無しSUN:2007/04/22(日) 20:21:56 ID:KjL9Use8
一年を通して(日本列島上空では)偏西風が北緯50度以上に北上し、
東経160度〜180度付近では偏西風が北緯30度まで南下した場合、
日本列島に寒気が全く南下しなくなる。この場合、日本列島全体で年間平均
気温が上昇する、と考えている人はいますか?
関東以西の太平洋側では年間平均気温20度以上の地点が激増する、と考えている
人はいますか?
関東以西の太平洋側では年間平均気温23度以上・最寒月の平均気温18度以上
の地点がごくわずかであるが出現する、と考えている人はいますか?
56名無しSUN:2007/05/04(金) 23:34:58 ID:QseVI7i7
和歌山県の潮岬から南紀白浜辺りは北緯33度にありながら、海洋学上は八丈島と同じ、亜熱帯海洋性気候に分布されるらしい。
因みに、南紀白浜の白良浜海水浴場は早くも昨日から海開きが行われましたし、昔、紀伊半島一周のドライブに行ったとき、
田辺市から串本辺りは正月なのに、冷房を入れたくらい暖かかったのと、室温計が確か17℃を指してた記憶がある。
57名無しSUN:2007/05/11(金) 14:00:46 ID:To9oNRdw

単発質問は質問スレへ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1175605041/

======= 終了 =======
 
58名無しSUN:2007/05/12(土) 15:07:21 ID:m065lqfb
「最寒月の平均気温10℃以上も亜熱帯気候の条件に含める。」、と主張する人も
いるかもしれない。
59名無しSUN:2007/05/14(月) 20:51:25 ID:Ik3owG4z
「結氷・降霜なしも亜熱帯気候の条件に含める。」と主張する人もいるかもしれない。
60名無しSUN:2007/05/14(月) 20:54:29 ID:Ik3owG4z
「あたたかさの指数」(高等学校地理で学習する)で亜熱帯気候を定義すべきだ、と
考えている人もいるかもしれない。
61名無しSUN:2007/05/19(土) 19:25:12 ID:uTRVvye/
「有効積算温度」(高等学校地理の資料集・参考書などに説明が出ている)で
亜熱帯気候を定義すべきだ、と考えている人もいるかもしれない。
62名無しSUN:2007/05/20(日) 10:39:59 ID:lAXNHSSy
亜熱帯気候とは、亜熱帯植物が生育している地域と考えるのが常識だと思う。
日本では、沖縄・小笠原・九州四国南部の沿岸部・本州南岸の半島の先端など。
ソテツやフェニックスなどが生育していれば、雰囲気としても亜熱帯を感じる。
63名無しSUN:2007/05/20(日) 19:18:30 ID:/nj5ob5F
「年間平均気温18℃以上」で亜熱帯気候を定義すべきだ、と考えている人がいる
かもしれない。
64名無しSUN:2007/05/20(日) 19:22:04 ID:/nj5ob5F
「最寒月の平均最低気温0℃以上(☆月平均気温ではないことに注意)」
で亜熱帯気候を定義すべきだ、と考えている人がいるかもしれない。
65名無しSUN:2007/06/10(日) 20:27:34 ID:8/hY5x2s
上海市・江蘇省(蘇州市・常州市など)・福建省などは亜熱帯海洋性モンスーン気候
で紹介されています。亜熱帯海洋性モンスーン気候について詳しい方教えてください。
(亜熱帯海洋性モンスーン気候=温帯夏雨気候<Cw>というのは本当でしょうか?)
66名無しSUN:2007/06/10(日) 20:37:10 ID:8/hY5x2s
中華人民共和国の江南(長江の南側)は、日本の気候に似ている、と
感じている人はいますか?(ただし上海市の7月は日本よりもはるかに
蒸し暑い。長江流域は中国の三大かまど:重慶・武漢・南京:があるので、
非常に蒸し暑い。)
67名無しSUN:2007/06/19(火) 12:17:21 ID:oIipnaiC
Cwは亜熱帯モンスーン気候の他、高地サバナ気候(本来はAwの地域だが標高が高いために
最寒月の平均気温が18℃未満になる)、Dw〜Cfaの移行帯に見られる気候の3つに分かれる。
68名無しSUN:2007/07/08(日) 18:38:53 ID:5c2x5n6p
冬季オリンピックの開催が決定したソチは亜熱帯気候である、といわれています。
亜熱帯気候では冬季オリンピックの開催は無理です。しかし、ソチ周辺のカフカス
山脈には、積雪しているところがあります。そこが冬季オリンピックの会場となります。
ソチは亜熱帯気候といわれています。この場合の亜熱帯気候は、月平均気温20℃以上が
4ヶ月以上の気候と考えればいいでしょうか?
69名無しSUN:2007/07/12(木) 19:02:32 ID:DEagyaI7
 
単発質問は質問スレへ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/l50

===== 終了 =====
 
70名無しSUN:2007/07/13(金) 11:11:23 ID:bIL4PiUf
中華人民共和国の福建省と江西省にある武夷山には亜熱帯の森林が存在する。
(武夷山は世界遺産です。)
71名無しSUN:2007/08/21(火) 18:29:35 ID:7Ojx92eR
本州最南端の潮岬は本州唯一の亜熱帯地域。
72名無しSUN:2007/09/02(日) 01:05:40 ID:IiAHlzB6

>>潮岬が亜熱帯なら石廊崎も亜熱帯w
73名無しSUN:2007/09/15(土) 14:43:42 ID:UNt1EvS9
 
単発質問は質問スレへ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189596908/l50

===== 終了 =====
 
74名無しSUN:2007/09/15(土) 17:15:06 ID:1ehDD7QM



ぶっちゃけ、亜熱帯気候なんて言ったもんがちなんだよ!







75名無しSUN:2007/09/15(土) 17:17:26 ID:1ehDD7QM
雪が降ろうが、
氷点下になって氷がはろうが
そんなのどうでもいい。
亜熱帯だと宣言したもん勝ち!

だから自称南国宮崎も
ロシアの世界最北の亜熱帯ソチもヤルタも
朝鮮の自称東アジアのハワイことチェジュ島も
マイナスでも育つニセヤシのソテツ植えて
ビニールハウスで無理してマンゴー作って
ドリアンや、ヤシの実を輸入して、あたかも「地場産です」みたいに
店頭に並べてりゃ、文句なし。

定義がないんだから、亜熱帯なんてあくまで雰囲気だけでの判断

悲惨なのは小笠原の観光の島々と沖縄
区分上ではギリギリ熱帯の仲間入りできず
苦肉の策で亜熱帯のブランド名で観光PRも
定義がないから
上記の都市と同じくくり。

一番不可解なのは、八重山諸島。晴れて熱帯に昇格下したにも関わらず
未だに、亜熱帯海洋性気候と観光PRのせいで
未だにそれらと同じくくりに自ら居座る

「熱帯への玄関口」とか「最北の熱帯雨林」とでも言った方がよっぽど
魅力的に感じるし
宣伝文句としても、いい響きだろうに‥。

76名無しSUN:2007/09/16(日) 18:03:42 ID:IJq7ezRy
積算温度が一番確実なんだが
パッと計算出来ないから困るw

平均5℃オーバーの月に限り、
その平均気温から5℃引いた数値を
足して180〜240が亜熱帯

こんなのパッと出来ねえw

最寒月平均気温が5℃超えてるところなら
ヤケクソで
240<(最寒月平均気温+最暖月平均気温)*12/2<300
(上の5℃引いた数値と言うのを再び足し直した)

という式を作っても良い
これは、年間平均気温が対称に変動しているという仮定に基づく
あるいは
40<(最寒月平均気温+最暖月平均気温)<50

しかし、もし対称なら平均気温20〜25℃でいいじゃねえか!

ということになりかねん
また、オーストラリアには対称で無い地域がいくらかある
240<(最寒月平均気温+年平均気温+最暖月平均気温)*12/3<300
とか補正も出来る

最寒月が5℃を切る月が1ヶ月あるなら0.95掛ける、
5℃を切る月が2ヶ月あるなら0.9掛ける、など様々に定義できる
77名無しSUN:2008/03/04(火) 23:02:51 ID:F6sFultu
沖縄本島、硫黄島、ハワイ島は年平均気温が23度で同じ位なのに、
ハワイ島だけ熱帯で、沖縄や硫黄島は亜熱帯に区分されているのは何故?
78名無しSUN:2008/03/05(水) 00:51:32 ID:6i4fwWvw
>>77

ケッペンの気候区分を調べてみるといいよ。

熱帯気候(A)であるための条件の一つは、最寒月の平均気温が18℃以上であること。
硫黄島は知らないけど、沖縄本島は最寒月平均気温が16〜17℃程度で熱帯気候の
必須条件を満たしてないので、ケッペンの気候区分で言えば東京や大阪と同じ
温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。言ってみれば限りなく熱帯に近い温帯。
ハワイは年間を通じて月平均気温が20℃を切ることはないから、熱帯気候に必要な
条件のうちの一つはクリアしている。
79名無しSUN:2008/03/12(水) 19:12:44 ID:IrIqtUkl
同じ沖縄でも八重山地方は熱帯気候に属する。
80名無しSUN:2008/03/13(木) 23:23:52 ID:FeHz0TxM
九州熊本は確実に亜熱帯気候である。これは依存ないな?
那覇より夏は長くそして厳しい。
81名無しSUN:2008/03/14(金) 03:12:04 ID:WqjLuJkq
温量指数でシチリア辺りに劣るのではないか?
82名無しSUN:2008/03/14(金) 21:28:54 ID:AbCfCtTs
>>79
台湾でも亜熱帯なのに?
日本で熱帯気候なのは、沖ノ鳥島を除けば南鳥島だけなんじゃないの?
83名無しSUN:2008/03/14(金) 22:48:47 ID:AbCfCtTs
八重山諸島について簡単に調べてみたが、熱帯と言っても良いのかもしれない?

●八重山諸島の位置
九州から台湾にかけて、太平洋と東シナ海を分けるように連なる島々が南西諸島。
その南西の端、台湾との国境沿いに散在する島々を八重山諸島という。
日本最南端の島々から成り立っている。これら北緯24度線上の島々は、台湾北部より南に位置している。
世界地図でみると、アメリカのマイアミやハワイのホノルルなどと同緯度にある。
即ち世界的なリゾートベルトの中にあるというわけだ
●八重山諸島の気象
八重山は亜熱帯海洋性気候。年間の平均気候24℃、冬でも平均18.3℃という暖かさ。
沖縄本島と比べても、年間平均で1度、冬場の平均で1.5度も暖かい。
八重山諸島は亜熱帯の南に位置しているが、そ中でも西表島はどちらかというと熱帯に近い気候といわれる。
八重山の初夏は4月、盛夏が10月始めまで続く。

ちなみに台湾については、別なサイトに
>北部が亜熱帯、嘉義(北回帰線)を境に南部が熱帯に属す。
とあり、北回帰線は北緯23度26分、つまり八重山諸島は北回帰線のすぐ北に位置することになる。
最寒月の気温も18.3℃だし、熱帯と言っても差し支えがないのかもしれない。

と思って、ウィキで調べたら
>日本では東京都小笠原村の火山列島・南鳥島・沖ノ鳥島、沖縄県の八重山列島・多良間島・沖大東島がこれに該当する。
と書いてあった。上記の島々はさじ加減というか解釈の仕方で熱帯にも亜熱帯にもなるようだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%B8%AF
84名無しSUN:2008/03/15(土) 10:09:56 ID:5h7A0J9c
>>82>>83

というより、八重山が熱帯でないというのは単にデータが古いだけじゃないの?
多分過去30年間の平均で算出した平均気温だと、八重山でも最寒月平均気温が
18℃のラインを割り込むから熱帯にならないんじゃないかと思う(実際のデータを
見てないから何とも言えないけど)。
ただ、最近は気温が上昇して最寒月平均気温が18℃を超えるようになったから
熱帯になりましたとかそんな感じかと。

函館辺りの北海道南部も昔は亜寒帯気候(D)だったけど、最近は暖かくなって
西岸海洋性気候(Cfb)に分類されるようになったそうだし。

ちなみに>>83が書いてるように、台湾は北部が温帯で南部は熱帯。
島全体が亜熱帯気候ってわけじゃない。
85名無しSUN:2008/03/16(日) 15:23:14 ID:aHdY92qN
年最低気温が0度以上のところが亜熱帯という人もいる。
今年だと、徳島、福岡、鹿児島が該当する。

>>80
冬日日数考えると、アメリカのフロリダ北部とかが温帯になっちゃうんだよな。

>>84
高雄あたりは熱帯モンスーンに入る。
86名無しSUN:2008/03/22(土) 23:36:21 ID:8rQ57rQ7
硫黄島について
気候は、緯度からいうと亜熱帯であるが、実際の温度からは熱帯であり、
周囲に遮るものがないため純然たる海洋性気候である。
気温は、暑いときには摂氏40度近い時もあり、年間平均では23.6度である。
12月から4月の間は比較的涼しくなるものの、5月から11月までは暑く、平均23〜27度である。
海水浴は現在禁止されている。年間降水量は2,500mm、年間の降雨日数は80日で、4〜6月頃に雨が多く降る。
http://officers.hp.infoseek.co.jp/22ikou/ikou-iwojima-1.htm より

消防の頃、「少年の船」というグアムサイパンへの旅の企画に参加して、12月末に硫黄島のすぐ横を航海した
経験があるけど、半袖で充分OKでした。とは言っても、流石にグアム、サイパンの方が暑かった覚えがありますが。
多分、12月の硫黄島で海水浴は無理っぽい気がします(寒いの我慢すればできないことはないだろうけど)。
87名無しSUN:2008/03/23(日) 09:31:58 ID:/VLUbU3I
>>86

一般的に広く使われてるケッペンの気候区分の場合、最寒月平均気温が18℃を割り込んだら
どれだけ年平均気温が高くても熱帯にはならないよ。
例えばインドのアラハバードは夏には平均気温(最高気温でなく)が35℃近くになり、年間の
平均気温も25℃以上あるけど、1月の平均気温は16℃くらいしかないので熱帯には入らない
(降水パターンから温暖冬季少雨気候(Cw)に分類される)。
逆にアフリカの高原地帯とかだと、年中平均気温が20℃前後で18℃を割り込まないので
熱帯に分類される地域が存在する。

>>86のリンク先を書いた人は、単純に年間とか夏の平均気温だけで熱帯と言ってるだけだな。

>12月末に硫黄島のすぐ横を航海した

空自の幹部候補生学校に入校していた頃、ちょうど12月後半に研修で硫黄島に行ったことが
あったけど、確かに長袖の作業服だとちょっと辛かった記憶があるな。

>流石にグアム、サイパンの方が暑かった覚えがありますが

グアムやサイパンは12月や1月でも最低気温が24℃で最高気温が30℃とかそんな世界。
日本で言う真夏に近い気候が1年中ずっと続くようなもの。
88名無しSUN:2008/03/23(日) 16:13:40 ID:wADFjRhe
小笠原諸島の気候は聟島(むこじま)列島・父島列島・母島列島・西之島では亜熱帯に属し、
火山列島・南鳥島・沖ノ鳥島では熱帯に属する。年間を通じて暖かく、夏と冬の気温差は少ない。
「台風シーズン」というものはなく、年中来る。梅雨前線はこの地の北に現れ、太平洋高気圧の
支配下となるため北海道と同様に梅雨が無い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6

ということで、火山列島の硫黄島は熱帯に属するらしい。
梅雨前線の南に位置することから、常に熱帯性の気団に覆われているということからも熱帯と言って良いのかも?
(駄目なのかもしれないが)
89名無しSUN:2008/03/25(火) 22:55:21 ID:/fABDcve
揚子江気団 一般には移動性高気圧の通過に際して、日本付近を覆う大陸性亜熱帯気団。春と秋に長江流域で発現する。

長江気団(揚子江気団) 春と秋に長江(揚子江)流域で発現する。移動性高気圧として日本付近を覆う大陸性亜熱帯気団。

と紹介されている。
実は揚子江気団に支配されるこの時期の日本こそ亜熱帯。
小笠原気団に支配される夏になると熱帯となり、
シベリア気団に支配される冬になると亜寒帯となる。
90名無しSUN:2008/03/26(水) 00:31:54 ID:PU8MSjLh
常識的に雪が降らなく霜が降りない程度が亜熱帯でいいのではないか。

日本では八丈島だとか種子島辺りが、温帯と亜熱帯の境目かな。

境目辺りからソテツやヘゴなどが自生している。
91名無しSUN:2008/03/26(水) 03:06:52 ID:Xz4jeMsh
「雪は降ることはあるが積もらないし、霜は降りず、0度以下まで下がらない」

本州、九州、四国でそういう地域(えらく局地的だが)がいくつかある。
92名無しSUN:2008/04/08(火) 11:51:31 ID:bMR/jyMo
今日の嵐は春の雨とはとても思えない。
地球温暖化によって日本も亜熱帯化しつつあるので、
春でもこんな熱帯低気圧がもたらす嵐のような雨になってしまうのだろうか?
93名無しSUN:2008/04/18(金) 22:17:31 ID:WIO2O+b2
今日の雨も絶対春の雨じゃない、
日本付近が亜熱帯化しつつある証拠だよ。
94名無しSUN:2008/04/22(火) 01:04:00 ID:XSZKf8Ag
>>86
>>87
コレ見れば一目瞭然。最寒月も平均が18℃は超えてるから
ケッペンの定義なら答えは熱帯雨林かモンスーンだろうな 
ttp://www.tutiempo.net/en/Climate/Iwojima/479810.htm
硫黄島の平均気温
ttp://nihongo.wunderground.com/NORMS/DisplayIntlNORMS.asp?CityCode=47981&Units=both
95名無しSUN:2008/04/22(火) 11:02:00 ID:gykwN1JD
4月で夏日が続くとは・・・
96名無しSUN:2008/05/14(水) 17:15:36 ID:84xixz6s
冬はシベリア寒気団の影響を受ける沖縄諸島よりも小笠原諸島の方が暖かそうだね。
97名無しSUN:2008/05/14(水) 18:35:17 ID:sduhXOq4
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/
98名無しSUN:2008/07/07(月) 17:23:46 ID:4sJ/cD2/
イランのカスピ海沿岸地帯は亜熱帯気候です。
水田地帯もあります。
99名無しSUN:2008/07/07(月) 17:27:46 ID:4sJ/cD2/
トルクメニスタンは亜熱帯性砂漠気候
100名無しSUN:2008/07/17(木) 12:30:21 ID:94RXAn/+
100
101名無しSUN:2008/07/20(日) 17:46:40 ID:ZLPjRt0w
北海道、東北地方の海水温が平年より低い、というのは本当でしょうか?
102名無しSUN:2008/07/23(水) 06:04:43 ID:LFqggD2w
北海道・東北の一部以外の日本は亜熱帯。
温帯はもう過去の話。
103名無しSUN:2008/08/15(金) 15:55:12 ID:EeL8wZ4N
秋や春が何だか短いな。。。と思ってたらこういう事だった訳だね。
これからは冬か夏になっていくのかな。
冬はいいけど夏はイラネ。
104名無しSUN:2008/08/16(土) 22:10:23 ID:uAeVRaFi
しかし、岡山の暑さは地獄だな。
大阪より暑いって・・・・・・・・。
南日本の暑さ王は熊本か岡山のどっちかだな。
105名無しSUN:2008/08/16(土) 23:21:58 ID:+p24+zqG
この暑さで慣れてるかもしれがんが30度でも亜熱帯レベル
106名無しSUN:2008/08/18(月) 23:42:06 ID:oPMWgcHn
前テレビで確かアフリカに芸能人が行ってて50度とかw
なんだそりゃ??暑さのレベルが違うよね(汗
凄く熱いお風呂でも43度とかだからもう訳がわからない。
107名無しSUN:2008/08/18(月) 23:59:31 ID:BiYw70yM
熊本は文句なしで亜熱帯です。
108名無しSUN:2008/08/19(火) 00:01:37 ID:rxomKdhw
熊本は意外と熱帯夜が少ない。瀬戸内沿岸や南九州が最悪。
109名無しSUN:2008/08/19(火) 01:45:54 ID:RTiN8w7Z
このスレは冬には過疎る。
日本の冬は世界でも寒い方だから
110名無しSUN:2008/08/19(火) 01:49:14 ID:MaWzFuUB
九州は亜熱帯に該当します。
111名無しSUN:2008/08/19(火) 12:37:09 ID:o6ILlZ3C
亜熱帯性植物が自生する鹿児島や宮崎、熊本の天草あたりが名実亜熱帯
112名無しSUN:2008/08/23(土) 11:08:13 ID:FQjrjfio
>>103
春と秋が無くなると
花見や紅葉狩りの楽しみが無くなっちゃうね(´;ω;`)
113名無しSUN:2008/08/25(月) 22:19:52 ID:1MjxJnbZ
硫黄島は南鳥島と同じで、サバナ気候(Aw)だったと思います。
114名無しSUN:2008/10/17(金) 20:39:10 ID:Tpv3eNB6
今年も東日本・西日本の9月・10月の気温は平年より高めで推移している。
紅葉狩りが遅くなる。
115名無しSUN:2008/10/25(土) 20:04:43 ID:GArmKO4M
この冬暖冬の場合、ノロウイルスが大流行する可能性は高い、と
いえるでしょうか?
116名無しSUN:2008/11/07(金) 20:22:59 ID:UcAWo/L1
沖縄で真夏日。
117名無しSUN:2008/11/07(金) 22:40:56 ID:16xyZ4Lw
沖縄は気候も人間もクレイジーだからな。
118名無しSUN:2008/11/09(日) 19:35:39 ID:3Ln5ezZA
沖縄明日の最高気温は23度前後の予想
119名無しSUN:2008/11/13(木) 21:06:04 ID:0cL6Mzj0
南アフリカ共和国周辺で亜熱帯気候が存在するかもしれない。
(アフリカ大陸は高原状の地形であるため、年平均気温20度前後、
年較差10度以下のところが局所的に存在するかもしれない。
ケニアのナイロビよりもやや涼しい気候が存在するかもしれない。)
120名無しSUN:2008/12/02(火) 20:17:37 ID:Os3y8jaQ
日本が亜熱帯化しているとは到底考えられないほど冷え込みが強い今日この頃
121名無しSUN:2008/12/09(火) 23:47:22 ID:A1l+4kZj
アメダスランキング(全国)
1. 東京 父島 24.2℃
2. 沖縄 多良間 22.1℃
3. 沖縄 仲筋 21.8℃
4. 沖縄 所野 21.7℃
5. 沖縄 西表島 21.5℃
6. 沖縄 伊原間 21.4℃
7. 沖縄 志多阿原 21.4℃
8. 沖縄 波照間 21.4℃
9. 沖縄 下地 21.3℃
10. 沖縄 与那国島 21.3℃

この季節に夜になっても20℃を越えているとは流石に亜熱帯だなー
でも、シベリア気団の影響下に入る沖縄よりは小笠原の方がやっぱりこの時期は暖かいのか?
それとも今日がたまたまなのか?

硫黄島なんかは父島よりも更に気温が高いんだろうね。
122名無しSUN:2008/12/10(水) 19:37:44 ID:OOCDSX4H
調べたら、石垣島は最寒月平均気温(1月)が18.3度だから熱帯に属する?
父島は2月が最寒月で平均気温は17.7度だから亜熱帯。
123名無しSUN:2008/12/11(木) 03:11:38 ID:f4l6EY/A
>>121

父島の方が八重山より気温が低いことも結構あるし、一概に小笠原の方が暖かいとは言えないと思われ。
124名無しSUN:2008/12/18(木) 16:38:57 ID:0QWGBHdp
冷帯と温帯の分かれ目が最寒月の平均気温-3度、熱帯と温帯は18度
ならば7.5度以上あれば亜熱帯でよいのでは?
ただし最暖月の平均気温が22度以上あり、年平均気温が18度以上という
暖かい方の基準も満たさなくてはならない
これだとどこまでが亜熱帯になりますか?
125名無しSUN:2008/12/19(金) 11:41:56 ID:4JAC7/rR
>>124

その基準でいくと日本では鹿児島とか伊豆諸島辺りが亜熱帯の北限になる。
九州北部は再寒月平均気温が7.5℃以下だし、四国や紀伊半島の南端部とかだと
年間平均気温が18℃に届かないはず。
126名無しSUN:2008/12/19(金) 13:40:55 ID:79k/dz9x
>>125
124の者です有難う御座います
外国だとローマとか福建省、カリフォルニア中部などがそうなるでしょうか?
127名無しSUN:2008/12/19(金) 14:36:31 ID:79k/dz9x
温帯のうち3文字目がaで終わる気候区つまり
温暖夏雨(冬季少雨)気候と地中海性気候の最暖版に温暖湿潤気候
これらは夏にかなりの高温となるため事実上の亜熱帯とする意見があります
当板の皆様はいかがお考えでしょう?
128名無しSUN:2008/12/19(金) 22:39:13 ID:7H0L8K30
週間天気予報 最高気温

【父島】
23 24 22 21 21 21
【八丈島】
18 16 13 14 15 14
【伊豆大島】
17 16 9 10 12 11
【与那国島】
26 20 22 23 23 24
【宮古島】
25 20 21 22 22 22
【沖縄・那覇】
24 19 20 21 22 22
【奄美大島】
20 17 18 19 20 20
【種子島・屋久島】※今日は薩摩大隈地方の週間予報も同じ気温となっていた。
17 9 11 14 15 15
129名無しSUN:2008/12/23(火) 21:16:38 ID:nfgllooY
小笠原と沖縄本島が亜熱帯でほぼ同気温
硫黄島と八重山諸島がぎりぎり熱帯でほぼ同気温

なんじゃない?
130名無しSUN:2009/01/09(金) 14:27:58 ID:L+1m2Sh2
1969年(昭和44年)ごろの照葉樹林気候に関する本の中で
亜熱帯気候について詳述されているものがある。
131名無しSUN:2009/01/09(金) 22:28:57 ID:t1VddxLw
温帯を修正・最区分しなおして末尾にs(サブトロピカル)の気候区をつくれば
亜熱帯気候を定義できるかと
具体的には最暖月平均気温が22度以上かつ最寒月平均気温が10度以上18度未満
年平均気温が18度以上
降水に関しては温帯のf・w・sの基準を適用
具体的な気候区分名は皆さん考えてみて下さい
132名無しSUN:2009/01/10(土) 03:17:52 ID:R0xOPTXH
>>131
その基準だと日本では種子島や八丈島辺りが境目になります。
その辺りからソテツやビロウなどが自生しているので妥当かと思われます。
133名無しSUN:2009/01/13(火) 00:50:31 ID:5lUz7TII
父島の週間予報を見ると最低気温が13〜15度くらいでこれではとても熱帯とは言えない。
やっぱり亜熱帯の島なんだね。

八重山も父島よりも若干高いとは言え、最低気温は20度以下。
やっぱり亜熱帯に区分されると思う。
134名無しSUN:2009/01/13(火) 18:48:48 ID:VsEkIe0w
>>133

平均気温と一時的な最低気温をごっちゃにしてない?

ケッペンの気候区分における「熱帯」の条件は、最寒月の「平均」気温が18℃以上であることだから、
たまに寒気の勢力が強くて一時的に最低気温が氷点下になったとしても、平均気温が18℃以上なら熱帯。

ミクロネシアの島国のように大陸から遠く離れていて寒気が絶対にやって来れないような地域なら1年中
真夏のような気候が続くんだろうけど、フロリダとかだと寒気団が勢力を一時的に増すと寒気が吹き出してきて
気温ががくっと下がったりする。
熱帯のマイアミとかカルカッタ辺りで最低気温が氷点下辺りになった記録ってなかったっけ?
135名無しSUN:2009/01/13(火) 20:04:43 ID:FhYRtXSX
現高温
1. 東京 父島 17.0℃
2. 沖縄 北大東 14.8℃
3. 沖縄 旧東 14.6℃
4. 沖縄 南大東 14.2℃
5. 沖縄 波照間 13.7℃
6. 沖縄 西表島 13.7℃
7. 沖縄 石垣島 13.7℃
8. 沖縄 志多阿原 13.7℃
9. 沖縄 所野 13.6℃
10. 沖縄 多良間 13.5℃

>>134
ミクロネシアとかブラジルとか東南アジアみたいに年中真夏なのが熱帯というイメージがやっぱりあるな〜。
でもあくまでそれはイメージなんだよね… 。
136名無しSUN:2009/01/15(木) 15:04:05 ID:a9bEhrDx
熱帯でのみ育ち亜熱帯では育たないという植物ってあるのかな?

バナナ、パパイヤ、サトウキビ、マンゴ、ヤシ、、これらは亜熱帯でも育つけど。
137名無しSUN:2009/01/16(金) 11:22:28 ID:VbNH+x+B
ゴムノキは熱帯でのみ育つ植物ですか?
138名無しSUN:2009/01/16(金) 11:25:19 ID:VbNH+x+B
ココヤシは熱帯のみで育つ植物ですか?
139名無しSUN:2009/01/16(金) 11:26:14 ID:VbNH+x+B
フェニックスは亜熱帯でも育つ。
140名無しSUN:2009/01/16(金) 11:37:27 ID:VbNH+x+B
今年は関東以西の太平洋岸で史上再早の桜の開花となるでしょうか?
(2月・3月上旬が異常高温となった場合。)
141名無しSUN:2009/01/22(木) 23:42:17 ID:0F4P2XIx
この時期、衛星画像で千島沖で猛烈に発達する低気圧の寒冷前線の雲の帯を見ると、
北はアリューシャン列島付近から南は小笠原の南にまで伸びているね。
ハワイの北を通ってやがて消滅するようだけど、北半球のアジア側は広範囲でシベリア気団の
影響を受けるんだな。
やっぱり硫黄島は分からないが、小笠原ではハワイやグアムのようにはなれないな。

http://tenki.jp/satellite/world?satellite_type=area_6
http://tenki.jp/satellite/world?satellite_type=area_5
142名無しSUN:2009/02/15(日) 11:54:43 ID:rt/34bTz
2月14日は夏日になったところも多い。
冬はどこへ行ってしまったのやら・・・。
143名無しSUN:2009/02/17(火) 22:34:03 ID:S26KkejW
昨日から冬が戻ってきております。
144名無しSUN:2009/02/24(火) 09:06:46 ID:wly2vidN
休眠打破が必要なソメイヨシノが育たない温帯地域を亜熱帯と定義する説を唱えてみる
145名無しSUN:2009/02/28(土) 14:09:28 ID:4ukAlGcW
今年の2月は、九州・四国地方で月平均気温が10度以上になったところ
があります。月平均気温10度は東京でいえば3月の月平均気温とほぼ同じです。
146名無しSUN:2009/03/07(土) 10:55:52 ID:Yjf+gSR2
一年を通して日平均気温10℃以上が亜熱帯気候。
日平均気温10℃以上になると活動を始める生物が多い?
147名無しSUN:2009/03/08(日) 12:21:14 ID:QJX4p6Dz
日本列島上空海抜高度約1500メートル(高層天気図850ヘクトパスカル)
に恒常的に暖気が流入して亜熱帯気候。
148名無しSUN:2009/03/28(土) 11:53:54 ID:EteLHmRm
>144
休眠打破には約2ヶ月間の10度以下の寒気が必要ですか?
149名無しSUN:2009/03/28(土) 15:07:53 ID:bwhnVs4X
台風などの熱帯低気圧が発生するところが熱帯若しくは亜熱帯。
ハワイは海水温が低く発生しないので温帯。
150名無しSUN:2009/04/02(木) 19:41:13 ID:gNy+n0LP
>149
日本近海で台風・熱帯低気圧が発生することがあります。
日本は亜熱帯?
151名無しSUN:2009/04/12(日) 20:51:48 ID:4w9cXED/
>148
サクラの開花条件としては
@休眠打破のために約2ヶ月間の10度以下の寒気
A立春からの積算最高気温540度
をあげられますか?
@、Aから東京(大手町)の開花日は
12月上旬の小雪から2月上旬の立春までの約2ヶ月間10度以下
の寒気におおわれたとして
最高気温9度前後平均の場合→540÷9=60   2月4日から60日後
                         4月5日前後に開花
最高気温10度前後平均の場合→540÷10=54 2月4日から54日後
                         3月30日前後に開花
最高気温12度前後平均の場合→540÷12=45 2月4日から45日後
                         3月21日前後に開花
最高気温15度前後平均の場合→540÷15=36 2月4日から36日後
                         3月12日前後に開花
最高気温18度前後平均の場合→540÷18=30 2月4日から30日後
                         3月6日前後に開花
最高気温20度前後平均の場合→540÷20=27 2月4日から27日後
                         3月3日前後に開花
となるでしょうか?


152名無しSUN:2009/04/12(日) 20:57:48 ID:4w9cXED/
>151
12月上旬の小雪→12月上旬の大雪(小雪、大雪とも二十四節気)
153名無しSUN:2009/04/13(月) 16:31:49 ID:FWx88Lyn
>>136

代表的なのがカカオだ。栽培するには年平均気温27℃以上が目安らしい。
他にはドリアンなど。石垣島の熱帯研究センターみたいな所で
花が開花したニュースを前にやっていたが、結実はまだのよう。

ココヤシは実は一種類ではなく種類が非常に多いらしい。
なので、沖縄本島のような亜熱帯で育つココヤシもあれば、
フタゴヤシのように熱帯じゃないと育たない種類もある模様。
目安はハワイで並の気温が必要な模様。なので南鳥島なら多分育つだろうね。
154名無しSUN:2009/04/16(木) 19:55:15 ID:5Ih8wgD6
>151
サクラの樹齢が高いぼど、開花が早くなる(遺伝子を残そうと
開花が早まる)?
155名無しSUN:2009/04/16(木) 20:06:23 ID:5Ih8wgD6
1954年(昭和29年)3月1日のビキニ環礁水爆実験により
放射能雨が日本列島太平洋岸に降ったといわれていますが
本当でしょうか?
ビキニ環礁を含むマーシャル諸島と日本列島上空の大気の流れに関して
詳しい方教えてください。
(通常、マーシャル諸島上空は偏東風、日本列島上空は偏西風。
マーシャル諸島上空から日本列島上空へ、つまり南から北への
大気の流れが存在する?)
156高等学校物理未履修の空理空論:2009/04/19(日) 20:00:39 ID:CZ73svKu
フィリピンの東の海上は熱エネルギーが蓄積しやすい。理由として
@熱帯収束帯。 北東貿易風と南半球からの南東貿易風、南西の風が合流
 するところであるため、大気に熱エネルギーが蓄積しやすい。
A北赤道海流がせきとめられる形になるので、海水温が上昇しやすい。
B強い日差しで気温が上昇しやすい。
などがあげられる。
このため、フィリピンの東の海上では台風や熱帯低気圧が毎年多数発生
する。

フィリピンの東の海上に蓄積した熱エネルギーが常時、恒常的に
高緯度に放出されれば、熱帯低気圧・台風の発生が減少する、と考えている
人がいるかもしれない。
157高等学校物理未履修の空理空論:2009/04/19(日) 20:05:47 ID:CZ73svKu
フィリピンの東の海上に蓄積された熱エネルギーが日本、中国、韓国、
北朝鮮、モンゴル、シベリアなどに、常時、恒常的に放出されれば、
台風。熱帯低気圧の発生が減少するかもしれない、と考えている人
がいるかもしれない。(この熱エネルギーが
あたたかく乾いた空気として高緯度に流入させたい、とかんがえている人が
いるかもしれない。日本の春、秋、冬の気温が今より上昇するかもしれない
、と考えている人がいるかもしれない。)
158高等学校物理未履修の空理空論:2009/04/19(日) 20:07:38 ID:CZ73svKu
>157
この熱エネルギーが→この熱エネルギーを
159名無しSUN:2009/04/23(木) 19:52:52 ID:wo/eHCrj
>155
上空10000メートル(10km)以上に死の灰が舞い上がった
場合、ハドレー循環により北緯30度以上の高緯度に死の灰が
運ばれる、と考えている人はいますか?
160高等学校物理未履修空理空論:2009/04/23(木) 20:01:06 ID:wo/eHCrj
>149
熱帯には台風、熱帯低気圧、サイクロン、ハリケーンが発生するところ
と発生しないところがある。
161高等学校物理未履修空理空論:2009/04/23(木) 20:02:56 ID:wo/eHCrj
ブラジルの大西洋沿岸付近は、熱帯収束帯が北半球に存在する
ため、台風・熱帯低気圧が発生しにくい?
162名無しSUN:2009/04/24(金) 19:51:48 ID:OQJAqVon
ブラボー単発の放射能ではないんじゃないかな
キャッスル作戦の時はブラボーに近い規模の核実験が繰り返されているから
163名無しSUN:2009/05/01(金) 19:46:48 ID:x6ZBW7Ej
>149
北緯5度と南緯5度にはさまれた地域では台風が発生しない、と
言われている。
164高等学校物理未履修詭弁暴論:2009/05/01(金) 19:48:17 ID:x6ZBW7Ej
>149
赤道付近ではコリオリの力が働かない、と言われている。
165高等学校物理未履修詭弁暴論:2009/05/07(木) 20:04:51 ID:sdLoXSwG
気象レーダー、ドップラーレーダー、ウィンドプロファイラーなどの
機器を用いて、風、竜巻、突風などを観測。
2005年(平成17年)12月の羽越本線列車事故は、
ドップラーレーダーがあれば、防げたかもしれない。
北海道の佐呂間町や宮崎県延岡市などの竜巻もドップラーレーダー
があれば、発生場所、進行方向などがわかったかもしれない。
日本全国で竜巻、突風などの被害が多発している。竜巻、突風などの
被害を減らすためにも、竜巻多発地帯などにドップラーレーダーを
設置してほしい、と考えている人が多いに違いない。
(愛知県豊橋市、静岡県小笠山周辺など)
166名無しSUN:2009/05/10(日) 20:17:30 ID:lCb77AcA
偏東風帯(赤道〜北緯・南緯20度付近)・・・低緯度と高緯度との
温度差が小さい

偏西風帯(北緯・南緯30度〜60度付近)・・低緯度と高緯度との
温度差が大きい

偏西風帯では、低緯度と高緯度との温度差により温帯低気圧が発生・発達
温帯低気圧が熱輸送の役割を果たしている。
167名無しSUN:2009/05/10(日) 20:23:13 ID:lCb77AcA
台風・熱帯低気圧は偏東風帯から偏西風帯への熱輸送の役割を果たしている?
台風・熱帯低気圧は激しい形(暴風雨など)で熱輸送を行っている?

偏東風帯から偏西風帯への熱輸送がおだやかな形で行われてほしい
、と考えている人も多い。
(たとえば南高北低型、東高西低型の気圧配置で低緯度から高緯度への
熱輸送)
168名無しSUN:2009/05/18(月) 20:15:54 ID:1NZkpcPE
>155
マーシャル諸島のビキニ環礁は降水量が少ない。ミクロネシアの島々
は、標高の高い山がある島では降水量が多く、平坦な島では降水量
が少ない、と一般的に言われている。
熱帯地方とはいえども、海に囲まれているといえども、降水量が少ない
というのが意外である、と考えている人も少なくない。
サモアの周辺では、赤道に近いにもかかわらず、熱帯低気圧が発生しない
諸島があるらしい。(その諸島からかなり南に離れた諸島では熱帯低気圧が
発生するらしい。海水温が低いため、赤道に近いところでも熱帯低気圧
が発生しないらしい。)
169名無しSUN:2009/05/18(月) 20:45:09 ID:EiqzmE2u
>>161
つ  ハリケーン カタリーナ
170名無しSUN:2009/05/18(月) 20:56:55 ID:sDATQo0N
>>155
アメリカのビキニ核実験よりも、
偏西風の風上側の旧ソビエトや中国の核爆発の放射能の影響の方が遥かに大きいでしょうねぇ
171名無しSUN:2009/05/21(木) 20:06:14 ID:EfYQUl9m
長崎県壱岐島(北緯33度付近)に世界最北端のサンゴしょうが存在する。
172名無しSUN:2009/05/21(木) 20:09:46 ID:EfYQUl9m
大西洋のバミューダ諸島(北緯32度付近)にもサンゴ礁
が存在する。ケッペン気候区分では熱帯雨林気候(Af)。
173名無しSUN:2009/05/22(金) 20:24:22 ID:TlyDEEzT
>168
(6行目:サモア・・・以下削除)
174名無しSUN:2009/05/22(金) 20:26:07 ID:TlyDEEzT
フレンチポリネシアのマルキーズ諸島は赤道に近いにも
かかわらず、サンゴ礁が発達していない。
175名無しSUN:2009/05/23(土) 19:26:21 ID:C4aSizNx
>>174
ペルー海流が届く場所だっけ?  だったら不思議じゃない   もちろん熱帯低気圧も発生しないだろうし
176名無しSUN:2009/05/23(土) 19:30:40 ID:C4aSizNx
>バミューダ諸島北緯32度
北緯30度未満の那覇や父島もぎりぎりCfaなのにそれは凄い
メキシコ湾流は黒潮より強いってことだろうか

バミューダ諸島より高緯度の熱帯地域ってある?
177名無しSUN:2009/05/24(日) 19:21:20 ID:yZvo0ket
>165
小型レーダーによる竜巻・突風の密な観測網・観測ネットワーク構築
を考えている人がいるに違いない。
高速道路網、高速鉄道網、インターネットなどの情報通信ネットワーク、
携帯電話の基地局などのネットワークなどといった多極分散型ネットワーク
を模した小型レーダー観測網・観測ネットワークを考えている人がいる
に違いない。
178名無しSUN:2009/05/24(日) 19:43:08 ID:yZvo0ket
>174
マルキーズ諸島の南(南半球のため、南にいくほど寒くなる。)
ツアモツ諸島はサンゴ礁が発達している。
179名無しSUN:2009/05/24(日) 23:14:42 ID:yZtOmafm
>>178
そこはAfそれともCfa?
180名無しSUN:2009/05/24(日) 23:16:29 ID:yZtOmafm
寒流に洗われる場所ならB気候もありえるか
181名無しSUN:2009/05/25(月) 20:28:50 ID:5kw0Qe1P
>>176
バミューダは亜熱帯だよ。wikiでもsubtorpicalとなっている
ケッペンで言えばC
http://www.wunderground.com/NORMS/DisplayIntlNORMS.asp?CityCode=78016&Units=metric


南半球は知らないけど北半球だと北緯28℃のミッドウェイやカナリア諸島あたりが熱帯の北限かと。

バミューダも2020年頃には熱帯になってるかもしれないけど
182名無しSUN:2009/05/25(月) 20:30:32 ID:5kw0Qe1P
訂正
subtorpical→subtropical
183名無しSUN:2009/05/25(月) 22:27:38 ID:5kw0Qe1P
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Coconut_natural_distribution.jpg

これ、ココヤシの自生地の境界線を示した世界地図みたいなんだけど
上海の沖合の北緯30度付近がもっこりなっているんだけど、これなんだろう?
あと、東シナ海沿岸って、冬の気温沖縄と比べても相当低いけど、境界線内に入っている。
本当に育つのだろうか?
184名無しSUN:2009/05/25(月) 22:31:47 ID:qNLOiRyO
>>181
これってバミューダの気温表?  下のとどっちが正しいのかわからんが・・


Wikiのハミルトンの気候表では、
Average high °F (°C) 68.7(20) 67.8(20) 68.6(20) 70.8(22) 75.4(24) 80.6(27)
84.6(29) 85.7(30) 83.8(29) 79.4(26) 74.5(24) 70.6(21) 年75.9(24)
Average low °F (°C) 60.9(16) 59.9(15) 60.2(16) 62.5(17) 67.8(20) 73.0(23)
75.3(24) 76.1(24) 74.3(23) 70.6(21) 65.7(19) 61.7(17)   年67.3(20)

で、これだとギリギリ熱帯である可能性あるんじゃないかな


ってかカナリア諸島はCsaひょっとしたらCsbじゃね?モロッコ沿岸から沖合は寒流の影響かなりあるよ
特に緯度の割に夏が涼しい

南半球は海水温が低いからか熱帯は北半球より低緯度までしか分布してないと思われ



185名無しSUN:2009/05/27(水) 22:08:36 ID:zGNo2UIk
>>184
http://www.wunderground.com/cgi-bin/findweather/getForecast?query=32.36999893,-64.68000031
>>181は上記のweatherundergroundにあるバミューダの気温で
四捨五入した気温だけど、もしかしたら記録の年表は古いかも。(例えば1961〜1990とか)
それみると、微妙なところだね。
海洋性気候だから2月が一番低い最寒月みたいだけど、
平均は17〜18℃といった所だろうね。
186名無しSUN:2009/05/27(水) 22:35:07 ID:zGNo2UIk
http://www.canaries-live.com/UK/weather-annual.html

カナリア諸島の中のテネリフェの場合、
最寒月の1、2月が19℃だから一応、熱帯みたい
187名無しSUN:2009/05/28(木) 18:19:24 ID:gXV2+Gyt
それは水温じゃないの?
188名無しSUN:2009/05/28(木) 20:02:25 ID:5JcmnZ0K
>178 179
BS(ステップ)気候
189名無しSUN:2009/05/29(金) 19:46:19 ID:RwUSc8n8
赤道直下のキリバスのライン諸島(東経180度以東)がBW(砂漠)気候・
BS(ステップ)気候。(赤道直下、海に囲まれているとはいえども
砂漠気候、ステップ気候が存在する。)
190名無しSUN:2009/05/30(土) 12:21:51 ID:ETzb6ZHa
>>187
ほんとだw間違えたorz
まぁ、それでも最寒月のhighが21℃のlowが15℃
だから18℃は越えている可能性は高いと思う
191190:2009/05/30(土) 12:38:57 ID:ETzb6ZHa
訂正
http://www.tenerifeonline.com/temperatura-en.html

これ観ると17.9℃でギリギリ熱帯じゃなかった。
2011年に、熱帯に昇格?といった所か
http://www.tenerife-apartments.co.uk/Stc/WeatherInfo.htm
ただ、上記のような他のアベレージみると(たぶん、high average lowを書き間違えていると思われる^^:)
18℃既に越している。この島もでかいし、
計測している都市が違うのかも

192名無しSUN:2009/07/02(木) 20:17:58 ID:U2Ee6tAh
今週も父島よりも那覇の方が暑いよ
193名無しSUN:2009/07/03(金) 03:05:19 ID:gETP4Z8W
>>192
沖縄のほうが小笠原よりも“大陸性気候”だからな   大陸に近いし
だから春から初夏にかけては概して沖縄が高温になりやすい
緯度も父島のが若干高いしな
194名無しSUN:2009/07/04(土) 07:08:30 ID:FyNwN5dG
>>193
細かい事言うと沖縄は日較差が小さいし大陸性気候に近い海洋性気候かな?

父島は典型的な海洋性気候だね。気温と海水温の変化が平行する。
195名無しSUN:2009/07/04(土) 07:10:10 ID:FyNwN5dG
父島は気温の上がりが遅い分、冬の訪れも沖縄と比べ遅いよね。
196名無しSUN:2009/07/04(土) 10:57:02 ID:6TBTjODY
>>195
2月が最寒月8月が最暖月で、沖縄より一か月遅いな
海洋性の特徴でもある

それを考えると、北海道東部沿岸もかなり海洋性ってことだな
根室なんか7月より9月のが気温高いぜ
197名無しSUN:2009/07/04(土) 14:10:10 ID:FyNwN5dG
>>195
日較差は大き目だけど、それでも北海道の他地域に比べれば、小さいと言えるし

http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/gaiyo/index.html
根室半島及び沿岸部では、海洋性気候、内陸部では、大陸性気候を示し‥
と、ここにそう書いてあるな



198名無しSUN:2009/07/27(月) 20:21:16 ID:cCjXpWPq
最寒月海面水温が18度以上が、さんご礁形成の北限。
最近では、九州南部・四国南西部の最寒月海面水温が18度以上
となっている。今世紀中には、九州南部・四国南西部の海岸にさんご礁
が形成されるかもしれない。
199名無しSUN:2009/07/27(月) 20:25:06 ID:cCjXpWPq
>198
海面水温=気温となった場合、九州南部・四国南西部の
最寒月平均気温が18度以上となる。
これは、ケッペンの気候区分でいえば熱帯雨林気候に
相当する・・・・?
200名無しSUN:2009/07/28(火) 00:27:08 ID:vqvwnx61
>>199

>海面水温=気温となった場合

そりゃないと思うよ
南紀や伊豆辺りだと冬の一番冷たい時期でも水温は15℃以上あるけど、
気温はそれより10℃近く低い。
201名無しSUN:2009/07/28(火) 01:13:53 ID:wegNcPuE
>>200
大陸西岸や南半球では、海水温より気温のが全然高いところもある
日本は冬季、強烈なシベリア寒気団の影響を受けまくるからな
202名無しSUN:2009/07/29(水) 20:36:56 ID:uc47/5bp
文科系の考古学専門の方に、縄文時代などの日本列島周辺の海水温
についてたずねてみましょう。
203名無しSUN:2009/07/30(木) 02:09:07 ID:BI+EWe+d
>>202
いまは理科系文科系あんま関係ないよ
気象学は理学部地球科学科、気候学は文学部地理学科でも、学際的な研究してるとこもあるし・・
204名無しSUN:2009/08/12(水) 14:58:58 ID:N/dmuhmO
図書館で年平均気温が25℃以上なら本当の熱帯、18℃以上25℃未満なら亜熱帯に
分類するのが植生上、妥当であるとされていた。その亜熱帯に加えて「暖温帯」という
気候区らしきものがあった。
最寒月および最暖月、年間の平均気温をもとにすると暖温帯の範囲はどのくらい?
205名無しSUN:2009/08/12(水) 15:31:39 ID:mQoUMeU4
>>204

暖温帯の定義がよくわからんので何とも。
年平均気温18℃というのは、日本本土なら九州南部が該当する。
最寒月平均気温が7〜8℃、最暖月平均気温は27〜28℃程度の地域。
紀伊半島南部は最寒月平均気温は宮崎とかとそう違わないが、真夏の
平均気温が低いので年平均18℃にはちょっと届かなかったと思う。
206名無しSUN:2009/08/12(水) 16:18:52 ID:OrDRo2yU
つ   8丈島
207名無しSUN:2009/08/12(水) 18:49:28 ID:exJOLJ2K
>>204
南鳥島はそれでも熱帯だな。

八重山は、亜熱帯になるけど、
20年後くらいには年平均気温25度どに達しそうだね

>>205
潮岬は、年平均気温17℃、高知の土佐清水が17.9℃
2011年度の新しい平均気温では土佐清水は確実にその分類だと
亜熱帯だろう
208名無しSUN:2009/08/30(日) 22:25:51 ID:BzU28F2n
九州全域と四国南部は90年代以降は亜熱帯、大阪も亜熱帯に含まれるのでは。
209名無しSUN:2009/09/01(火) 23:44:47 ID:iTKDXg43
しかし、植生上は亜熱帯というのは常緑林地帯でないと。年平均気温が18℃以上
であっても最寒月の気温が10℃未満では「完全無欠」の亜熱帯ではない。
広葉樹が低温で落葉するようでは駄目なのだ。木が育たないとされる寒帯か温帯・亜寒帯の
基準も月平均気温が10℃に達するかどうかで決められている。
ただそうだとするとケッペンは何で熱帯以外の「常緑林気候」を定めなかったのか・・・。
210名無しSUN:2009/09/04(金) 21:23:18 ID:q21i4R4j
>151
これまでのさくらの開花の最早記録は3月10日です。
2010年(平成22年)、最早記録3月10日よりも早く
さくらが開花するところが出現するでしょうか?
211名無しSUN:2009/10/18(日) 11:51:40 ID:ROBceCMB
>210
大分県日田市などは早咲きで有名?
212名無しSUN:2009/10/19(月) 20:42:44 ID:UpfyJ3Qs
>211
大分県宇田、宮崎県神門、鹿児島県大口、熊本県南小国など日較差25度前後
になるところでさくらが早く咲く可能性はありますか?
(最低気温1度、最高気温26度〜27度前後で立春以降推移した場合。)
213名無しSUN:2009/10/19(月) 20:46:05 ID:UpfyJ3Qs
>151 212
立春以降の積算最高気温540度でさくらが開花
→立春以降最高気温27度前後が20日間続いた場合、
さくらの開花日は2月24日前後になるのでしょうか?
214名無しSUN:2009/10/22(木) 21:44:28 ID:j46EaPUj
八重山諸島や台湾(南部)が熱帯で、
それよりも南に位置する香港が温帯、更に南のハノイも温帯で
海南島でも亜熱帯どまりなのは何故?
215名無しSUN:2009/10/22(木) 21:59:10 ID:rYRkYOAc
>>214
ヒント  ; 中国の上海や武漢と、バミューダ諸島の冬の気温は?
216名無しSUN:2009/10/24(土) 09:30:44 ID:V4dMHhha
八重山が亜熱帯ではなく熱帯だとすれば、海南島は余裕で熱帯。
217名無しSUN:2009/10/24(土) 14:12:18 ID:WKo3Qbfx
10年以上前の地理関係のデータ集でさえ海南島は熱帯気候だと書かれてたな。
当時は八重山はまだ温帯に分類されていた。

まあ多分最寒月平均気温は下限値に近いんだろうけど・・・
218名無しSUN:2009/10/24(土) 16:46:49 ID:U7dgMaGs
一月に台湾(南部)で泳ぐ事は可能ですか?
219名無しSUN:2009/10/24(土) 16:55:06 ID:uodzXXJO
おまいら欠片気候分類の定義も知らないのかよ
220名無しSUN:2009/11/02(月) 01:35:06 ID:KlhnqMMq
>>216
海南島の海口と石垣島の気温はほぼ、同じ。

>>217
海南島でも中央に高い山があるため北部の海口と南部の三亜とでは全く気温が違う。
三亜は昔から、サバナ気候。

>>218
最寒月の海水温は24〜25℃のため、泳ごうと思えば泳げる程度だろう。あと当然気象条件による。

>>214
大陸と海洋性の違い?
八重山は海洋性だから海水温と比べて気温が下がらない。気温が上がらないから。
正直、台湾はよく解らん。海洋性の特徴もあんま観られないし。
山脈が関係しているのかな
それにしても南西部の方が南東部より冬期の日照率が高いのもよく分からん。

221名無しSUN:2009/11/02(月) 07:14:10 ID:ObtLOz7k
台湾南端の台南、台東、恒春も似てるんじゃまいか?
222名無しSUN:2009/11/03(火) 10:33:11 ID:a39uM3J3
台南、高雄、恒春と、台東、大武とは違いがハッキリしているよ。
台湾の中央気象局かwikiのそれらの市に載っている気候表観てごらん。
223名無しSUN:2009/11/07(土) 12:42:04 ID:iDCnkXWR
wikiの気候表たまに相当なピンボケぶりを発揮するから信用できん
224名無しSUN:2009/11/07(土) 21:09:51 ID:nOQpR1BC
>220
台湾では、冬期北東の季節風が吹くため、風上側にあたる南東部
より風下側にあたる南西部の方が日照率が高くなるのでしょうか?
225名無しSUN:2009/11/07(土) 22:27:01 ID:LpiL5WCZ
226名無しSUN:2009/11/09(月) 22:08:58 ID:PGSs4Jaa
>>224
ほぼ当たりと思われ

それにしても台湾、緯度の割に寒い。
北米地区でほぼ同条件同緯度のキューバのハバナや高緯度のフロリダのマイアミが余裕で熱帯なのに
227名無しSUN:2009/11/10(火) 12:37:12 ID:qf6n9H7/
>>226
それをいいだしたら、東アジアは緯度の割に何処も寒いんじゃねw
東京の緯度なら、最寒月10℃でもおかしくない。

>>226
普通大陸側の方が日照率が低くて寒いんじゃないの?
太平洋側の方が日照率も気温も高い日本列島や、海南島もそうだよね。
台湾に近い沖縄でも大陸の寒波が入りやすい
西部の石垣よりも、那覇、那覇よりも大東諸島の方が緯度に比べて温暖で日照率も高い?

なのに台湾の山の壁の向こう側の東部より西部の方が日照率が高く暖かい
なんでだろう。


228名無しSUN:2009/11/10(火) 13:02:56 ID:Q1qto6fc
>>214

香港、ハノイは余裕で亜熱帯だろ。
冬季の気温が那覇とほぼ一緒なんだし。
229名無しSUN:2009/11/10(火) 17:09:52 ID:bdPPzIDK
>>227
東京の北緯36で平均気温16℃というのは北半球では緯度の割に低温といえるけど、
南半球では南緯35度未満で平均気温は15℃を割るところも多い。冬はわずかに北半球平均のほうが低いが、夏は圧倒的に南半球のほうが涼しい。
ってか、南緯35度でCfaは殆どない。オーストラリア内陸とアルゼンチンのブエノスアイレス周辺くらい。
もっとも南緯40度でも冬に東京より寒くなるところも低地では殆ど無いと思われる。
それだけ年較差が小さいってことなんだが。
ちなみに南半球はオーストラリア大陸でも南米大陸でも海から内陸に行くと平均気温は上がる。冬が寒くなる割合より夏が暑くなる割合のほうが大きいからだ。
これ豆知識な。
230名無しSUN:2009/11/11(水) 15:24:57 ID:kj1NpYNX
>>229
北半球の各都市と比べての話なんだけど、まぁ、最寒月で比べたら南半球と比べても寒いよね
ニュージーランドのカンタイアの方は北緯35℃でマングローブも植生しているし。
北半球で東京の同緯度35〜36℃と言えば、
ヨーロッパでは、アンダルシア地方、シチリア、クレタ、キプロス
アメリカ西海岸など、最寒月余裕で10℃を越しているし、
やっぱり東アジアは極端に残念な地域と言えるだろうなw

231名無しSUN:2009/11/11(水) 19:36:53 ID:J1qbYRSr
>>230

冬嫌いの俺はホントに今の日本の気候は辛いぜ
ロサンゼルスなんて北緯34度くらいだけど最寒月平均気温が15℃近いんだよな〜
東京で言えば4月並みで羨ましい(´・ω・`)

せめて中国から沿海州沿岸にヒマラヤ級の大山脈がそびえ立ってれば、シベリアからの
極悪寒気団が遮られてもっと暖かくなっていただろうに・・・
232名無しSUN:2009/11/11(水) 19:40:47 ID:PWhPSyug
>>230
NZ最北端のカイタイアは年平均15℃くらいだよ。豪州、NZあたりの太平洋地域は南半球では温暖なほう。
同緯度アフリカ西岸、南米西岸、大西洋印度洋海域に較べて気温は若干高い。

ちなみに北米西海岸は北半球では東アジアとならんで緯度の割に低温地域だよ。
理由はカリフォルニア寒流の水温が原因だが。
ロスやサンディエゴでぎりぎりCsa サンフランシスコはCsb冬9〜10℃夏17〜18℃年平均13〜14℃くらい これは北半球同緯度では低温な部類だね。
233名無しSUN:2009/11/11(水) 19:48:40 ID:PWhPSyug
ちなみに最北部カイタイアやワンガレイとNZオークランドは年平均ほぼ同じだけど、これはオークランドのヒートアイランドの影響だと思う。
234名無しSUN:2009/11/11(水) 20:09:33 ID:kj1NpYNX
>>232
年平均は比較対象にならないから
ケッペンでも気候の目安は最暖月や最寒月の気温にしてるんじゃないの?
それに年平均気温が同じって事は、それだけ年較差が大きく
それだけ東アジアが寒暖の差が激しく厳しい気候だって言える。
世界的にみても東アジアの気候は同じ緯度帯では最悪な地域だよw

南半球のそれらの西岸も寒流が通っているからね。
それでも東アジアのように極端な年較差はないよね
南半球でもアフリカ南アメリカ東海岸はやはり温暖。
東アジアは暖流が通っているのに冬が寒いw
235名無しSUN:2009/11/11(水) 20:24:07 ID:kj1NpYNX
北米西海岸でもL.Aは亜熱帯、
シアトルやバンクーバーなんかは北緯50度地帯でも温帯地域だしやはり、
東アジアよりは気候に恵まれていよね。
結局は、カイタイアのマングローブの植生は越冬できるかが問題で
年平均気温はほとんど関係ない。
236名無しSUN:2009/11/11(水) 20:36:19 ID:PWhPSyug
>>234
俺は夏の暑さが大嫌いだから、観点がちがうかもしれん。
千葉県銚子とサンフランシスコ共いったことあるけど、たしかに銚子は東京に比べれば断然涼しいが、
SF住民が夏に銚子に旅行したら、鬼のように暑いと感じるであろうw

ところで、東アジアでもチンタオや釜山は東京より夏も冬も低温なんだよな。うらやましいw
237名無しSUN:2009/11/11(水) 21:16:53 ID:kj1NpYNX
>>236
それこそ東京はヒートアイランド現象をもろに受けているからだろうね。
冬が東京よりさらに低温の時点で、うらやまとは思えないがw
自分も西海岸(銚子にも)行った事があるが、
L.Aやサンディエゴなんかは7月だったけど日本で例えれば
空気が澄んだ秋晴れといったような気温だった。

日本というか東アジアはほんと残念な気候だよw
238名無しSUN:2009/11/11(水) 23:48:57 ID:bjPUiPOO
熊本は亜熱帯気候。夏の長さと蒸し暑さは那覇をしのいでいる。
239名無しSUN:2009/11/12(木) 03:18:06 ID:0rMBlr34
熊本が亜熱帯なら東京だって亜熱帯だお(^ω^)

もっとも欧米人基準でいえば、Cfaは亜熱帯って感覚なんだろうが。 英語文献ではCfaをhumid subtropical climateとも表現するし。
240名無しSUN:2009/11/12(木) 04:37:28 ID:MeyHLaGo
個人的にはいくら夏暑くても冬が寒くちゃとても亜熱帯って気がしないな

数字でいえば、せめて最寒月平均気温が10℃越えくらいはしてほしいとこだ
奄美や那覇はホント亜熱帯って感じだけどw
241名無しSUN:2009/11/12(木) 13:22:34 ID:j3q7ZcVL
>>240
禿同w

熊本も東京も亜熱帯にときどきくぶんされちゃxってるけど、10℃下回るくせにどこがだwといいたくなる。
242名無しSUN:2009/11/12(木) 13:25:18 ID:j3q7ZcVL
日本の夏は確かに亜熱帯と言っても過言じゃない気候だけど、冬は冬で寒過ぎる。

夏だけ亜熱帯になるが一番正しいかもw
243名無しSUN:2009/11/12(木) 16:56:42 ID:0rMBlr34
つか夏は熱帯並だけどな。
西日本の7、8月、東日本の8月は赤道直下顔負けの高温だ。
内陸、砂漠以外しかも四方を海に囲まれる緯度30〜35度で、これほど高温になる箇所は北半球でもあまりない。

これくらい夏が暑いのは、南半球では豪州中部内陸砂漠地帯と、南米内陸のパラグアイのアスンションくらいだ。
しかも日本は最高気温は平均29〜33度くらいでそれほど極端に目立つ酷暑ではないが、
熱帯夜数が群を抜いてる。
盛夏に30度ちかい黒潮水温+太平洋高気圧の南東風のコラボで、夜になっても冷えず極端に熱帯夜数が多い。
南半球は夏の水温が同緯度の日本近海より低いからたとえ大都市でも熱帯夜は滅多にでない。
比較的夏が暑いシドニーやブエノスアイレスも、たとえ昼間に真夏日になっても夜は気温ぐっと下がる。
1、2月でも最低気温が真夏夜でも暑いくらいだ。
244名無しSUN:2009/11/12(木) 19:05:54 ID:MeyHLaGo
>>242

亜熱帯どころか夏は下手な熱帯よか暑いよ。
熱帯でも海洋性気候のとこだと最高気温は30℃ちょいとかだが、本州の暑いとこだと
平気で35℃越えだからなぁ・・・

さすがに砂漠の国クウェートで味わった「最低31℃、最高47℃」よりはマシだが。
245名無しSUN:2009/11/13(金) 15:57:53 ID:z5X6thdQ
>>244
気温だけで日本の夏が熱帯だという人は
本当の熱帯地方に行ったことが無い人。
あっても熱帯地方の夏に行った事が無い人だろうなw


言っとくが、熱帯の暑さは、気温じゃないぞw
日射量だ。

この日射量の違いが大きく体感温度に関係してくる
東京と違い熱帯の太陽は暑いじゃないんだよ。痛いんだよ。
日本でも沖縄の夏は痛いぞ。
246名無しSUN:2009/11/13(金) 16:00:02 ID:hbqAfBcc
熱帯の太陽はお肌の大敵
247名無しSUN:2009/11/13(金) 16:06:59 ID:z5X6thdQ
>>243
南半球の南アフリカや他の国でも日本より高温になる国は他にもたくさんあるぞw
確かニュージーランドの最高気温記録さえ、42℃くらいで日本より高かったと思う

248名無しSUN:2009/11/13(金) 17:07:37 ID:GaWkhZiD
>>245
日射量に加え、湿度と夜の暑さもかなりきつい。
30度で湿度90%とか普通にあるし。
バンコクで、確か31.5℃/94%のときに
旅行したことあるけど、死ぬほど気持ち悪くなったよ。
まだ07年熊谷の41度の方がマシ。(←実際体感済み)
249243:2009/11/13(金) 17:31:18 ID:+87p3Ncm
>>247
243でも書いたけど、日本は夏の最高気温はそれほど大したことはない。そんなに大きくない島国だし
熊谷、甲府みたいな内陸でも40度が精一杯。が、夏、安定して最低気温が下がらないのが不快すぐる。
南アやNZではまずそういうことはないから。(現地の気象気候データみれば判る
換言すれば、日本より日較差が大きいし、真夏の夜に一桁まで冷えることもたまにあるよ。
南極方面から海風が吹くと南緯25〜35度の低地でも夏の夜でも上着が必要なくらい。
東アジア中緯度低地では夏の最低気温15度をまず切らないし20度の真夏夜切りも珍しい。
これは海水温の高さが主な要因。北半球の水温は南半球の同緯度より数度高い。
北極より数段寒冷な南極の遠い影響なんだけどね。
ただ、南極までは距離があるので、シベリア大陸に近い日本みたいに冬はコンスタントに寒くならないけどね。
でも夏がコンスタントに暑くないのは羨ましいw
250名無しSUN:2009/11/13(金) 17:49:30 ID:z5X6thdQ
>>249
日本の夏の気温は湿度に関係しているんだろうね
気温は下がりもしなければ、上がりもしない。
いまググったら同じ島国でもNZの(ランギオラ)最高気温記録は42.4℃らしい。

まぁなんだかんだ言っても所詮日本の夏なんて熱帯の日差しに比べたら
たいしたことがないんだよね。

だから、あえて東京の夏は熱帯ではなく亜熱帯のようだと言ったんだ。
沖縄の夏は、熱帯と言っても過言ではないとおもうけどね。



251名無しSUN:2009/11/13(金) 21:10:48 ID:+87p3Ncm
ランギオラは余裕でCfbだけど、どういう気象条件のときその記録がでたのか興味あるな。
南島のサザンアルプス越えの風炎現象と考えるのが妥当か。
ちなみに北島の海沿いにあるオークランドの史上最高気温は長らく30.5℃だったが、今年2月12日に32.7℃を記録して塗り替えた。今年豪州を襲った記録的熱波の影響だろう。
252名無しSUN:2009/11/14(土) 07:35:22 ID:qckuWQMX
エーゲ海は亜熱帯ですか?
253名無しSUN:2009/11/14(土) 07:55:18 ID:ZYIBLBUH
>>247
メルボルンでは今年2月7日に46.4℃になったが、最高気温記録が高いからといって亜熱帯とは限らない。
メルボルンの2月平年値max25.8℃min14.5℃で当然西岸海洋性気候。
しかし、ボラがハンパねぇー…
254名無しSUN:2009/11/14(土) 14:18:56 ID:fzOTXe8i
>>253
最高気温記録が高いから亜熱帯だなんて一言も言ってないよ^^:
亜熱帯と最高気温記録は別の話としたつもり。
だからレスも分て書いてある
俺は日本の夏が熱帯だと言う人がいるから
熱帯の亜熱帯の違いをいっただけだし。勘違いしているよ


>>252
場所にもよるけど、クレタなどの地中海よりは亜熱帯だと思う。
まぁ、最寒月が10℃を越していたらおおかたの人の中の定義では亜熱帯だろうね。
問題は、日本のように寒暖の差が激しい地域での定義なんだよ。
鹿児島市ですら最寒月10℃を下回っている。
個人的には、日本の太平洋側の最寒月10℃を下回る地域は夏限定で亜熱帯と言うのが妥当だと思う。






255名無しSUN:2009/11/14(土) 14:22:17 ID:fzOTXe8i
>>254
下に余分な余白を作ってしまってすみません。
わざとじゃないよ。
256名無しSUN:2009/11/14(土) 14:45:04 ID:fzOTXe8i
亜熱帯に定義はないから人によりけりだけど、
シドニーは最寒月が10℃越しているようだし亜熱帯と言って差し支えがなさそうだね。
結局、どこに注目すべきかなんだよね。年間をトータルでみた月別平均気温なのか、夏季の最低気温なのか?
亜熱帯‥冬季は低温になるが夏季の気温が熱帯並に(日射量の関係でそれでも熱帯とはいえない)気温が上昇する←夏季の最低気温も考慮する必要がある。
亜熱帯‥年間を通して温暖である←最寒月を最も考慮する必要がある

亜熱帯の解釈の違いでいくらでも区分できる。
257名無しSUN:2009/11/14(土) 19:58:51 ID:ZYIBLBUH
シドニーは盛夏でも最低20度以下の日が多いし真夏日もそれほど多くない。現に大昔はCfbだったようだし。(1960年ころの気候表では1月21.9℃になってた。温暖化&都市化でCfaに移行したのだろう)
最寒月の気温が高めでもCfbぎりぎりだと亜熱帯というのは難しいんじゃないかな。
豪州東岸ならブリズベンなら亜熱帯といってもいい希ガス。
盛夏で平均MAX30min20℃くらい。那覇より若干高緯度だが平均気温は那覇よりかなり低い。
258名無しSUN:2009/11/14(土) 22:24:26 ID:DjOPpFu6
シドニーに7月末に行ったことがあるが、桜が咲いている頃の東京よりも暖かかった。
芝生は緑色で落葉樹はあまり見かけず、東京辺りでは見かけないヤシ科の植物が多く見られた。
亜熱帯の雰囲気満載でした。

http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/infomation/kion/australia_sydney.htm
259名無しSUN:2009/11/15(日) 07:28:05 ID:pW+5rSrO
東アジアは冬はシベリア気団の影響下に入るので、せいぜい亜熱帯止まりだな。
260名無しSUN:2009/11/15(日) 08:13:00 ID:SI3eIOF9
四川盆地は秦嶺山脈が障壁となってシベリア気団が入りづらいから冬はそれ程低温にならない。
重慶は亜熱帯といってもいい。
もっとも華中でも冬は東京より寒いくらいの武漢、長沙、南昌も亜熱帯といってもいいと思うがね。
5月後半〜10月前半は熱帯かそれ以上の暑さだし。
熊本が亜熱帯ならここらは当確だよw
261名無しSUN:2009/11/15(日) 08:24:46 ID:SI3eIOF9
もち海沿いの冬も温暖な福州、アモイ、広東省では広州は当然!
冬もシドニーくらいで夏はシドニーより全然暑い
262名無しSUN:2009/11/15(日) 18:37:58 ID:3Gj2iaIP
なんいせよ、最寒月10℃以上が亜熱帯の目安だとおもうな。
最低でも、温帯の気温の範囲の中間以上である最寒月7.5℃以上は必要
7.5℃すらない熊本、東京はまずありえないわ。

>>260
くどいけど、熱帯の暑さは気温じゃないよ。その日射量だからw
緯度の高い都市の場合、いくら夏季に気温が上昇しても
緯度の関係で日射量は上がらない。
北回帰線周辺の広州などは緯度の関係で日射量も高いだろうし夏は熱帯と言えるだろうね。
263名無しSUN:2009/11/15(日) 18:39:03 ID:3Gj2iaIP
なんいせよ→なんいせよ
すみません。かみまみた。
264名無しSUN:2009/11/15(日) 18:40:28 ID:3Gj2iaIP
>>262-263
→なんにせよ
265名無しSUN:2009/11/15(日) 22:38:42 ID:Wt9ZpRlY
月平均20度以上が5カ月以上あれば亜熱帯というのも聞いたことあるが、
それなら熊本は余裕の亜熱帯、熊本の夏のあのサウナに入ってるような湿気と
焼かれるような日差しは文句なしの亜熱帯とおもうが・・・・
九州でも北九州沿岸や下関は海風の影響で夏も比較的しのぎやすいし
冬も暖流の影響でそんなに気温下がらないし、西岸海洋性気候のようだ。
266名無しSUN:2009/11/16(月) 01:44:21 ID:EMAhaWFv
そもそも亜熱帯には定義すらないから、いくらでも勝ってに定義を作れる。
>月平均20度以上が5カ月以上あれば亜熱帯
こんなのも、誰かが勝ってに決めた定義って事ぐらい判ってるだろ?

定義すらない=誰でも勝ってに定義が作れるのが亜熱帯なんだ。
このスレの存在意義もそこにあるんだ。
鼻から定義があるなら、該当する気候区分に当てはめるだけでスレで議論する必要すらないからなw
267名無しSUN:2009/11/16(月) 02:32:32 ID:U1dz9gjA
個人的に考えた亜熱帯の定義として、ソテツ・ビロウなどの亜熱帯植物が自生している温帯地方。
日本での亜熱帯の北限は九州や四国の南端。
都井岬のソテツ自生地や足摺岬のビロウ自生地が有名。
最寒月平均気温が8℃以上ならソテツやビロウは自生するようだ。
268名無しSUN:2009/11/16(月) 07:41:35 ID:DzGjmNc6
>>265
ホントの西岸海洋気候は、日本の夏みたいにくそ暑くないって!
関東で最も海洋性といわれる?銚子の夏より全然涼しいからw
ところで年較差4度未満の地では、熱帯→Cfbに移行するんだよね。
南半球の海洋中心部になら該当地域っておそらくあるんじゃないかな
269名無しSUN:2009/11/16(月) 23:47:12 ID:Lxr6dH8r
>>265
西岸海洋性気候の条件

最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満。
最暖月平均気温が10℃以上22℃未満。
年平均降水量が乾燥限界以上 かつ 下記の条件を満たす。
最多雨月が夏にある場合は、最多雨月降水量≦10×最少雨月降水量
最多雨月が冬にある場合は、最多雨月降水量≦3×最少雨月降水量 または 最少雨月降水量が30mm以上
月平均気温10℃以上の月が4か月以上ならCfb、3か月以下ならCfcとなる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B2%B8%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%80%A7%E6%B0%97%E5%80%99
270名無しSUN:2009/11/23(月) 23:56:22 ID:rCUWar9k
西岸海洋性は住み易そうだな
日本には無いのかな
271名無しSUN:2009/11/24(火) 01:00:55 ID:lzat4LkB
浦河 寿都 函館(61-90までは冷帯)
むつ 八戸郊外
272名無しSUN:2009/11/24(火) 01:02:23 ID:p2f0AP1j
室蘭は?
273名無しSUN:2009/11/24(火) 05:16:58 ID:sIyxzJ+r
Cfbに住みたい!
274名無しSUN:2009/11/24(火) 08:38:56 ID:fdJqKy7V
夏の酷暑はほとんどないだろうが冬の寒さは厳しいから住みやすいとは思えんなぁ・・・>国内のCfb該当地域
夏限定なら快適だろうけど。
275名無しSUN:2009/11/24(火) 14:08:35 ID:nYk2sCNn
不完全なCfbなら東北太平洋側の山沿いや長野、山梨で標高1000mくらいの傾斜地ならありそうだ
276名無しSUN:2009/11/25(水) 18:41:09 ID:eMTokQ/C
Cfcに住みたい!
さすがに無理か?
277名無しSUN:2009/11/26(木) 15:48:00 ID:VA07+5rz
十勝あたりで探せあるかも
278名無しSUN:2009/11/26(木) 21:27:37 ID:PgEMQ89S
西岸海洋性気候は大陸の西岸(南半球では東岸)の気候なのだから、夏は北風で冬は南風が吹くので年間の気温差が小さい。
最暖月と最寒月の気温差が15度以下の条件を付けるべき。
この条件があれば日本のように大陸の東岸は当てはまらなくなる。

亜熱帯気候についても数値で明確に決めるべき。
279名無しSUN:2009/11/26(木) 21:39:16 ID:y4CYzEAN
>>278

ケッペンの気候区分には亜熱帯気候はないが、仮に定義するというのなら
個人的に最寒月平均気温10℃以上というのは譲れんな
280名無しSUN:2009/11/27(金) 02:10:55 ID:Ddz5cTO1
>>279
亜熱帯樹の自生北限の最寒月平均気温が8℃程度なので、最寒月平均気温10℃以上が妥当だと思います。
日本だと八丈島や種子島が最寒月平均気温10℃程度。
281名無しSUN:2009/11/28(土) 06:52:56 ID:va6hDeR0
>>278
別に単純に西洋の気候だから西岸海洋性気候なんじゃね?

だって、典型的なニュージーランドがあるし。
もし、あそこ発で気候の名前が付けられたら西岸なんてついてないと思う。

地中海性気候のようなもんで、特徴が一致していれば、日本にあろうがどこでもいいと思うぜ。
282名無しSUN:2009/11/28(土) 11:00:46 ID:T9QS6Vhe
>>280
亜熱帯樹の自生北限ってあるけどそれってどんな樹種なの?
283名無しSUN:2009/11/28(土) 13:23:48 ID:8wodqNYv
ソテツやビロウなど。
284名無しSUN:2009/11/28(土) 13:31:19 ID:8wodqNYv
285名無しSUN:2009/11/28(土) 13:35:16 ID:DCB6UdGE
江ノ島、といっても神奈川でなく宮城県石巻沖の、は、殆ど西岸海洋性といってもいい気候だ。冬は仙台や石巻より全然暖かい。
八月があと0.4度涼しかったらCfbだったな。残念。
286名無しSUN:2009/11/28(土) 13:43:02 ID:8wodqNYv
>>281
偏西風の影響で大陸の西岸は海風が吹く。
海水の温度は大陸に比べて季節による上がり下がりが少ない。
そのため夏は涼しく冬は暖かい。
それ以外にも暖流の影響などがあるが。
287名無しSUN:2009/11/28(土) 18:51:27 ID:va6hDeR0
>>285
統計観てないけどあそこら辺も梅雨があるし降水量は多いんじゃね。

温暖化で北海道の海洋性の影響を受ける海岸線などが暖帯になったら、
釧路とかは典型的なNZのような西岸関係無しの西岸海洋性気候になりそう。
最寒月8℃は一つの目安としても
毎年のように冬に雪が降るような地域は亜熱帯って感じはしないなぁ
鹿児島も普通に積もるしなw

やはり、最寒月も10℃越えててたまぁ〜に雪が降る種子島辺りからが一番、妥当な境界線かな。
あとは、鹿児島の大隅半島南部の太平洋側辺りなら種子島と酷似した気象かも。
気象庁もデータとってないから調べようがないけど
288名無しSUN:2009/11/28(土) 18:59:12 ID:va6hDeR0
>>287
ごめん。いま統計観たけど釧路はないわ。
289名無しSUN:2009/11/29(日) 11:44:23 ID:ii9Nqana
中国内陸の四川盆地は冬暖かいし意外と亜熱帯ぽくね?
年較差も小さいから標高1500メートルあたりの山の斜面はCfb(Cwbかも)だと思われ。
(H気候を定義しない場合)
290名無しSUN:2009/11/29(日) 13:09:20 ID:U9QpxSZA
>>289
いま、ぐぐったら、四川盆地といっても16万平方キロもあるそうじゃないかw

具体的に指しているのはどの都市なの?
291名無しSUN:2009/11/29(日) 13:39:44 ID:sAqn1GPF
>>289

ググったら四川盆地の成都の気候が出てきた。

1月の平均気温は5.5℃、7月が最も高くて25.6℃だから
年較差は東京とかと比べても大して変わらんね。
ただし冬から春への気温の上がり方が東京に比べると激しくて、その分冬は短い感じ。

http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/infomation/kion/china_chengdu.htm
292名無しSUN:2009/11/29(日) 21:41:39 ID:L698Gc62
四川盆地は普通は重慶を指す。
冬10度夏28度位じゃね?
293名無しSUN:2009/11/29(日) 23:18:35 ID:sAqn1GPF
>>292

重慶もググったら出てきた。

http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/infomation/kion/china_chongqing.htm

最寒月(1月)平均気温7.5℃、最暖月(7月)平均気温28.6℃だからそこまで暖かくはないな。
平均気温だけ見れば、ちょっと気温の高い鹿児島って感じっぽい。
294名無しSUN:2009/11/29(日) 23:21:31 ID:oRZ5rmUk
重慶は亜熱帯だそうだ。
夏は猛烈な暑さで住みにくそう。

http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/infomation/kion/china_chongqing.htm
295名無しSUN:2009/11/29(日) 23:22:20 ID:oRZ5rmUk
>>293
かぶりました。w
296名無しSUN:2009/11/30(月) 00:16:23 ID:naur+8RA
重慶っても中国も市町村合併やってでかくなったから、
地域によってかなりのエレベーションの違いがあるよ。
当然市街地と丘陵地の斜面じゃ気候も違うし。
でも摩天楼のある都心は標高200メール強くらいだし、
景観や植生からしても亜熱帯といっても良い感じ。
297名無しSUN:2009/11/30(月) 00:47:45 ID:naur+8RA
>>294
ってか、そのサイトでは武漢も亜熱帯になってるね!
5から10月は酷暑で有名(すぐ南の長沙とともに中国最暑といわれる)
だが、冬はその低緯度のくせに東京より寒く雪も多いけど!
298名無しSUN:2009/11/30(月) 01:21:00 ID:kdJg71z0
>>294
個人サイトで亜熱帯だと言われても困るわけだが‥w

あくまで、その運営者の主観だし。

客観的な意見じゃない。
299名無しSUN:2009/11/30(月) 01:27:52 ID:kdJg71z0
日本や東アジアの場合、冬が緯度に対してシベリア寒気団のせいで極端に寒くなるから
他の大陸や地域に比べ、必然的に年較差が大きくなり定義が難しかしい。
本来ならば、余裕で亜熱帯なんだろうが、いかんせ冬の寒気団のせいで
その重慶や鹿児島は亜熱帯といっていいのか疑問が残る。

てか、亜熱帯と言うには、最寒月平均10℃は目安としてほしいわな。
300名無しSUN:2009/11/30(月) 13:55:22 ID:XtBs4Mgx
>>299
その地に降り立てば、ぱっと見で気候は判ります。

椰子が生い茂っていれば熱帯気候、ソテツ・ビロウ・ヘゴが生い茂っていれば亜熱帯。
椰子の自生地北限が最寒月平均気温18℃、ソテツ・ビロウ・ヘゴの自生地北限が最寒月平均気温8℃。

日本では椰子の自生地北限地石垣島や小笠原、ソテツ・ビロウ・ヘゴの自生地北限が都井岬や五島列島。

植栽の場合は自生北限より少し気温が低くても育ちます。
301名無しSUN:2009/11/30(月) 17:03:09 ID:kdJg71z0
>>300
どうだろうねぇ。亜熱帯植物のソテツなんか自生地は鹿児島辺りだけど
ソテツ自体の耐寒温度はもっと全然低いんだよね。
ググれはすぐに解るけどソテツも確か、0度かそれ以下とかだったはず、
その他の亜熱帯植物と言われる植物では
耐寒温度がマイナスでも越冬する植物もある。

そうなってくると、それらは亜熱帯植物と言えるのか?
となってくるしなw

熱帯植物の話も出たけど、自生地を判断基準にする椰子はココヤシといって実は石垣では育たない椰子なんだよね。
ちなみに父島では普通に育つ。

これらの違いには、台湾カブトムシの影響だなんて言われているけど、たぶん、冬の日照時間も関係していると思われる。
だから、石垣の例をみても最寒月18.3℃?と一応熱帯の気候区分に入るけどそれでも
ココヤシはうまく生育しない環境もあるんだよね。

302名無しSUN:2009/11/30(月) 19:04:47 ID:XtBs4Mgx
303名無しSUN:2009/11/30(月) 20:35:36 ID:oW0QOmuh
アコウは亜熱帯植物に入るかな?
シュロもOKならアコウもいけるんじゃね?
なんかどんどん北上しているような感じだけどさ・・・
あとスダジイとかクスノキも
304名無しSUN:2009/11/30(月) 23:08:22 ID:aHko9ZHO
>>303
シュロはヤシ科だが亜熱帯樹ではないよ。
東北地方でも栽培されている。
305名無しSUN:2009/12/01(火) 01:20:35 ID:8rWwK+0u
>>302
その石垣島の画像、一枚目はココヤシかヤエヤマヤシで下が、
とっくり椰子もどきだね。
石垣島の場合、ココヤシをなんとか植栽はできるけど、自然に任せた自生となると育たない。

父島の2枚目は立派なココヤシだ。

東北や北海道で椰子は観た事がないけど、てか一回しかいった事もないから把握してないけど、
代表的な、ソテツ、ワシントン椰子、カナリー椰子なんかは、日本の太平洋側の都市ならどこでも植栽されていつね。

間違いなく亜熱帯性と言えるのは、それらの椰子ではなくメヒルギなどのマングローブや、ガジュマルじゃないかな。

306名無しSUN:2009/12/01(火) 01:48:50 ID:IO8ydQmm
>>305
ココヤシは沖縄本島でも植栽可。(実は成熟しないが)
石垣島では自生していないが植栽は余裕。

東北は何回か行きましたがシュロ程度しか見かけませんね。
307名無しSUN:2009/12/01(火) 10:16:31 ID:8rWwK+0u
>>306
石垣島、いった事あるし解るが、全然余裕じゃないからw
植栽されているものでも、今にも枯れそうなのもあるし

本島では58号の一部区間や那覇のフェリーターミナル前で街路樹としてや、その他の場所でも植栽されているのも知っている。成熟するかしないかは
wikiを見ていっているんだろうけど、実際は、成熟している椰子の実も普通にある。

ちなみに、日本でも南鳥島では、ココヤシ自然に自生していたみたい。

308名無しSUN:2009/12/01(火) 10:22:56 ID:8rWwK+0u
沖縄(先島諸島含める)に、ココヤシ少ないのは、育ててないからじゃなくて、育ちにくいからなんだよね。
本来、手間のかかる植物じゃないはずだけど、沖縄の場合、環境が適していないから管理が大変らしい。
だから、あるのは極一部の街路樹や、手間をかけれるホテルなどくらい。
58号のココヤシも、昔はもっとあったそうだけど、枯れて見窄らしいからという理由で
どんどん、とっくりやしもどきなどに植え替えられている。
最近では、ヤエヤマヤシが本島の至る所で植えられるようになったけど。
ちなみに、石垣島ではココヤシを街路樹として植えられている道はない。
うまく育たないからだろうな。
309名無しSUN:2009/12/01(火) 12:32:57 ID:IO8ydQmm
>>307
石垣島でココヤシを植栽して枯れている例はあるのか?

あるのならソースを付けて示してもらいたい。
310名無しSUN:2009/12/01(火) 12:43:35 ID:8rWwK+0u
>>309
俺を疑うなら
石垣島 ココヤシで検索してみなw

ココヤシが育つなんて言っているひと、君以外いないからw

石垣島でココヤシの植栽はうまくいっていません。

それに信用できないなら、現地見てこればいい。ほとんど生えてないから。
私はこの目で確認済み。
311名無しSUN:2009/12/01(火) 13:00:20 ID:IO8ydQmm
>>310
つまり石垣島でココヤシが枯れたソースはないと言うことだ。
312名無しSUN:2009/12/01(火) 13:15:38 ID:8rWwK+0u
害虫や台風のせいだなんて言われているけど、
そんな、害虫はどこにでもいるわけだし、台風は、熱帯ならもっとあるわけだし。
実際の所、気象環境が適していないだけなんだよ。
気温の問題と言うよりたぶん、冬の日照時間が問題じゃないかな?
父島では育つ理由もそこだろう。

>>311
人を疑っているようだけどあなたは石垣島に行った事ある?
あと、逆に石垣島で元気良く育っているココヤシみせてごらんよw
こんな感じに葉の多くついた元気なココヤシね!→ttp://umimo.sakura.ne.jp/photo/html/marcus360.html



313名無しSUN:2009/12/01(火) 13:21:43 ID:IO8ydQmm
自生しないのはよく分かっているが、植栽なら枯れないで育つ。
枯れた例があるのなら植栽も難しいと納得できる。

枯れた例を示して欲しい。
314名無しSUN:2009/12/01(火) 13:25:57 ID:IO8ydQmm
自生しない環境なのだから、自生できる環境のように育つことはないだろう。
植栽なら枯れない程度に育てば成功だと思う。

植栽は自生ではないのだから。
自生と同等に育つとは書いていません。
315名無しSUN:2009/12/01(火) 13:37:50 ID:8rWwK+0u
>>314
つまり、ソースはないとw


自分は、この目で数少ない幹も細く葉も少なく元気のない
石垣島のココヤシを見てきたし、植栽すらちゃんと成功していないのは解る。
例を挙げれば、石垣島のANAホテルの庭に昔ココヤシが生えていた、それはそれは見窄らしいココヤシだった。
それらは、もちろん、徹底管理されていたのだろうが、それでもそのありさまだった。
嘘だと思うなら、調節ANAにでも電話してくれ
俺は嘘は言わない。


また、日頃、blogなどで、ココヤシに関する記事にも目を通して、
枯れそうなココヤシもたくさん見てきた。
あと、枯れそうなココヤシをわざわざ保存したりしていないので、
すぐに出せと言われて出るものでもない
元気のいいココヤシなら保存でもしようと思おうがな!
316名無しSUN:2009/12/01(火) 13:41:48 ID:8rWwK+0u
ちなみに、ホテルのココヤシの植栽なら、沖縄ではブセナテラスが一番、成功していると言えるだろう

石垣より、よっぽど本島のココヤシの方が元気だったりする。
317名無しSUN:2009/12/01(火) 13:42:53 ID:IO8ydQmm
>>315
枯れた例がないので植栽なら可能と言えますね。
自生できる環境ではないので見栄えが良くないのは仕方ないでしょう。

枯れたソースがないので安心した。
318名無しSUN:2009/12/01(火) 13:51:36 ID:8rWwK+0u
>>317

だから、その後枯れたかはしらないが、枯れたそうな瀕死の植栽のココヤシあるって
枯れそうなココヤシをわざわざ、保存してるヤシがいると思うか?

巨人ファンが、巨人が大敗した試合が掲載されている記事を記念にとろうと思うか?
それと同じだよw

理解力のないやつだなw

あと、あんた、植栽なら余裕で育つと書いているしw
>>317
と言っている事が変わってきているしw


319名無しSUN:2009/12/01(火) 14:57:58 ID:IO8ydQmm
>>306では”植栽は余裕”としか書いてない。
”育つ”なんて文字はないのだが。
人が書いたことを勝手に変えているのはあなたの方では?

枯れた例がないから余裕だと書いた。
余裕がなければ半分とか1/3が枯れるだろうけど。
320名無しSUN:2009/12/01(火) 16:58:52 ID:8rWwK+0u
>>319
もういいよw

とりあえず、一度でも石垣島にいってみな。
ココヤシなんて数えるほどしか生えてないから。
そして生えてる数少ない”植栽”のココヤシも全然、”余裕”じゃないのがわかるから

石垣島の場合、植栽でも葉の剪定をしないと枯れてしまう危険がある。
だから、ココヤシも葉が少ない。
余裕とは言えない。
321名無しSUN:2009/12/01(火) 23:37:46 ID:v9lYJbkQ
322名無しSUN:2009/12/01(火) 23:59:24 ID:v9lYJbkQ
323名無しSUN:2009/12/02(水) 00:54:17 ID:ukSip94j
>>321
幹の部分がココヤシにしては細い上に暗くて見えずらいから解りにくいけど
たぶん、ココヤシ。

でも台風でも来たらすぐに折れたしまいそうな非常に危ういココヤシだね。
324名無しSUN:2009/12/02(水) 00:56:30 ID:S1lZFSyk
石垣島の隣の西表島には自生のココヤシがあるそうだ。
20km西側にある西表島に自生しているのだから、条件さえ揃えば石垣島にも自生するだろう。


>ここに自生していた国内では珍しい野生のココヤシは、見事に折れていて、幹しか残っていなかったのが寂しい。

10月23日の6枚目の写真の右側に書いてあります。

http://www.geocities.jp/like_acoconut/minamikaigan.html
325名無しSUN:2009/12/02(水) 00:58:58 ID:S1lZFSyk
>>323
確かに折れるが石垣島はココヤシが自生できる気候だよ。
20km西の西表島で自生しているのだから。
西表島と違って海岸線の条件が違うから自生していないと思われる。
326名無しSUN:2009/12/02(水) 01:08:42 ID:ukSip94j
それ、読んだ事があるw

でも自生したとは言えないわな。
だって折れたんだし、その代で実をつけたかは知らないが途絶えている。
それに、石垣島にはたくさんのヤシの実が流れ着く
もし自生しているなら、いま頃海岸はココヤシ並木になっているだろう。

条件が揃ってないから、自生してないんだろうね。

日本でココヤシがまともに育つのは小笠原諸島と大東諸島ぐらいじゃないかな。
管理の元なら沖縄本島でも可能。
でも石垣島は管理されている場合でももうまく育ってないんだよね。
327名無しSUN:2009/12/02(水) 01:14:05 ID:ukSip94j
一本たまたま育っただけでは自生とは言わない

その後、その一本の木から実がなり、
やがて地面に落ち、芽をはやしそれがまた根付いていき、徐々に増え群生となっていけばそれは、自生だけど。
328名無しSUN:2009/12/02(水) 01:17:47 ID:S1lZFSyk
>>326
石垣島の気候でよい育ちやすいヤエヤマヤシなんかには負けるだろう。
ともかく条件次第で人の手が全く加わらなくてもココヤシが育つ気候なわけだ。
329名無しSUN:2009/12/02(水) 01:27:07 ID:ukSip94j
条件がそろってないから、自生してないんだけどなw

まぁ、日照時間の問題だと思うよ。気温的には問題ないはずだし。

普通のココヤシは台風なんか関係なく育つが、
石垣島の場合、越冬したココヤシがあっても
自生する地域のココヤシに比べて、やはり危ういから
次に台風なんかが来たら、駄目になってしまうんだろうな。



330名無しSUN:2009/12/02(水) 01:36:50 ID:ukSip94j
植栽が成功しているココヤシは幹も太くて葉も多く元気がいい。
父島
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/mitekita/090930109630/IMG_6171_s.jpg
大東島
http://travelers.sakura.ne.jp/islands/daito/daitofs/98/daitofs9812.jpg
331名無しSUN:2009/12/02(水) 02:22:43 ID:S1lZFSyk
本州でのソテツの植栽なんかだと冬はワラで覆っている場合がある。
亜熱帯植物ではないが雪囲いだとか雪づりをする樹木もある。
植栽なのだから適当に人の手を加えて育てばOK。
332名無しSUN:2009/12/02(水) 02:27:55 ID:ukSip94j
そりゃおkだろ。
そうゆう椰子が植えられているのは観光地が多いだけに
観光客的には、そこまでして‥という気にもなりそうだけどw
333名無しSUN:2009/12/02(水) 21:02:06 ID:b/UqGJ52
ビロウって正直亜熱帯植物に入ると思う?
334名無しSUN:2009/12/02(水) 22:30:04 ID:nXNpqN6F
>>333
ビロウは亜熱帯植物だと思う。
自生地は雪なんてほとんど降らない。

足摺岬のビロウ自生地を見たことがある。
海岸にある細い道沿いに数本のビロウが自生していた。
枯れ葉が地面にたくさん落ちていたのが印象的だった。
335名無しSUN:2009/12/03(木) 07:10:21 ID:rHhaml5w
ビロウも一般的に亜熱帯植物と言われているけど

この亜熱帯植物っているカテゴリー自体、
そのカテゴリーに区別するんが難しいんだよね。

気候区分より植物を温帯性、亜熱帯性、熱帯性と区分する方がさらに難しいと思う
例えば、このビロウ、福岡でも自生しているそうだよ。
でも気候的に観たら、福岡は亜熱帯とは言えない。
それを踏まえて逆っ説的に考えればビロウ自体も温帯植物と言えなくない。
温帯植物が亜熱帯の環境に耐える事ができていると考えるのか?
亜熱帯植物が温帯の環境に耐える事ができているのか?と考えたら、前説だと思う

でも、区分しやすい植物もあるとあると思う。マングローブなんかはその一例だと思う。
336名無しSUN:2009/12/03(木) 07:17:39 ID:rHhaml5w
そもそも、亜熱帯性植物ってあるかね?
植物は熱帯性と温帯性くらいにしか分けられない気も。

仮に二択にしたら、ビロウは、温帯植物で、マングローブは熱帯植物かな。
理由は、マングローブは、熱帯にいけばいくほど種類が豊富になり広がりを持っている
それに比べてビロウは、熱帯地方にはあるのかな?
wikiを見る限りでは、中国南部までしか自生してないのかも。
337名無しSUN:2009/12/03(木) 09:42:56 ID:rHhaml5w
ケッペンは亜熱帯という区分を作らなかったけど、
仮にその区分を作っていたとしたら、熱帯の区分の最寒月18℃以上という基準も見直されそうじゃないか?
例えば、最寒月22℃以上くらいに。

亜熱帯という区分を作らなかったから、最寒月18どという、若干低めの設定にしたように感じる
338名無しSUN:2009/12/03(木) 12:27:45 ID:oy89FfEL
>>335
>例えば、このビロウ、福岡でも自生しているそうだよ。

ソースを頼む。
339名無しSUN:2009/12/03(木) 12:39:04 ID:oy89FfEL
340名無しSUN:2009/12/03(木) 14:00:09 ID:rHhaml5w
>>338
ソースと言うより、ビロウの項目でwikiに福岡の沖の島っていう島で自生しているとかかれてた。
まぁ、わざわざそんなことねつ造する奴はいないだろうし、自生しているんだろうな
あとは、自分で調べてくれ。

>>339
ほんとだ。あるね
まぁでも亜熱帯と言う言葉自体が近年とってつけた言葉だしな。
ケッペンが提唱したときは、亜熱帯なんて言葉はなかっただろうし。
亜熱帯と言う気候区分の定義も決まっていない中なので
亜熱帯植物の定義は当然ないだろうし、言葉だけが一人歩きしている気もするな

341名無しSUN:2009/12/03(木) 14:10:23 ID:mw2ncVVI
>>340
現在のところビロウの自生北限地は長崎県平戸市の下阿値賀島。

福岡の沖の島が新たなビロウの自生北限地となるわけだ。

http://www.jalan.net/kankou/spt_42207ac2100127642.html
342名無しSUN:2009/12/03(木) 14:12:23 ID:mw2ncVVI
>>340
群落北限なので自生北限とは違うのかもしれないが。
そこのところは私も分からない。
343名無しSUN:2009/12/03(木) 14:32:02 ID:rHhaml5w
今、沖ノ島の項目を読んできたけど、

>沖ノ島は、亜熱帯性植物の北限でビロウやオオタニワタリ等の
亜熱帯性植物が生育し、森林域はタブノキやヤブニッケイ等
を中心とした原生林であるため1926年(大正15年)
10月20日に「沖の島原始林」として国の天然記念物に指定されている

とある。わざわざ天然記念物になっているくらいだから、植栽ではなく普通に自生っぽいな。
344名無しSUN:2009/12/03(木) 14:55:16 ID:mw2ncVVI
群落ではなく少数のビロウが自生していると言うことでしょうか。
対馬暖流の影響をストレートに受けるので緯度の割に暖かいのでしょう。
345名無しSUN:2009/12/03(木) 21:33:07 ID:biqtnMD1
>>344

>対馬暖流の影響をストレートに受けるので緯度の割に暖かいのでしょう

山口県の中で一番平均気温の高いところというと普通瀬戸内海沿岸を思い浮かべそうなものだが、
実際に一番高温なのは対馬海流に囲まれる日本海の見島(萩から50キロくらい北の離島)だそうな。
1月の平均気温は確か鹿児島とか宮崎並みに高かったはず(大陸からの季節風をモロに受ける影響で
体感的にはやっぱり寒いけど)。

同じ理由で対馬も長崎県内で一番平均気温が高かったように思う。
346名無しSUN:2009/12/03(木) 21:36:59 ID:dAwY3acn
確かにwikiでは沖ノ島は、亜熱帯性植物の北限でビロウやオオタニワタリ等の亜熱帯性植物が生育し・・・
とあるけど、じゃあwikiを信用するとオオタニワタリも亜熱帯植物なのかと言う疑問も出ますよね

オオタニワタリは紀伊半島辺りまで分布しているしさ
俺的にはシュロもビロウも亜熱帯的な要素もあるだろうけど亜熱帯植物とは言えないな・・・
まあ、実際ドコら辺から亜熱帯気候なのかさえ一切分かんないけどね
347名無しSUN:2009/12/03(木) 22:45:50 ID:mw2ncVVI
>>346
シュロは東北でも育つので論外。
348名無しSUN:2009/12/04(金) 11:38:39 ID:1MqbalPs
植物のその生命力次第である程度気温が低くても越冬できる植物もでてくる
それが、たまたまビロウだったとして考えてみるが
(ビロウの区分をここでは熱帯植物として考えてみる)
熱帯植物の中でも取り分け生命力の強いそれが自生した場所があるからって
その地を、熱帯植物の育つから亜熱帯気候と言い切れるかと考えると無理があると思う。
熱帯植物ってもピンからキリまで何千、何万種とある訳で、
そのうちのたまたま一種または数種が自生しただけで、同じような気候帯だとは言えないんじゃないかな?

例えば、その地の植物の割合と比較して大部分が温帯植物なら、そこは、熱帯、または亜熱帯植物の数種がたまたま自生していたとしても
やはり、温帯なんじゃないかな?
349名無しSUN:2009/12/04(金) 13:01:35 ID:SxtG0QNV
そうするとビロウは生育する場所によって温帯にも熱帯にも自在に変身できるね 
まあ、ビロウが中途半端な存在だからね ガジュマル位にはっきり、ハイこれが亜熱帯の代表的な植物です!みたいに言えないからね

ちなみに俺が見た栽培されているビロウの北限は北茨城市。東北地方まであと五q位だったな
多分東北でも育つね  誰か東北で見た人いない?
350名無しSUN:2009/12/04(金) 13:31:34 ID:F9pxNHvM
>>349
植栽と自生を同じに考えてはいけない。

ビロウの自生は上で書かれているように、福岡の対馬暖流まっただ中の島が北限のようだ。
351名無しSUN:2009/12/04(金) 13:48:32 ID:F9pxNHvM
>>348
亜熱帯の明確な定義がない限り水掛け論でしかないと思う。

辞書では以下の表記です。



あねったい 2 【亜熱帯】
熱帯と温帯との中間の地帯。地理的範囲は明確でないが、緯度にして二〇〜三〇度の間に含まれる。一般に乾燥地域が多いが、大陸東岸のように湿潤地域もある。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/4256/m0u/%E4%BA%9C%E7%86%B1%E5%B8%AF/


あねったい-しょくぶつ 7 【亜熱帯植物】
亜熱帯によく生育する植物の総称。ビロウ・ソテツ・ガジュマル・ヘゴなど。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/4261/m0u/%E4%BA%9C%E7%86%B1%E5%B8%AF%E6%A4%8D%E7%89%A9/
352名無しSUN:2009/12/04(金) 16:17:35 ID:SxtG0QNV
>>350
一応栽培の北限は・・と書いたつもりなんだがスマン・・書き方が悪かった

まあ、確かに亜熱帯気候は明確じゃないからね・・・
ところでシュロは当然東北でも栽培できるだろうし、ビロウも大丈夫だとは思う(個人的な感想だけど、少なくとも北茨城のビロウはなかなか樹勢が良かった)

ガジュマルの栽培は流石に無理だとは思うけどね 
しかし、気候ですら不明確なのに北限地帯の亜熱帯植物って何だろう?と考えるのって大変だよね 

ちなみに自分としては代表的な亜熱帯植物の北限とは西之表市のマングローブ群落かな?と思っている
353名無しSUN:2009/12/04(金) 16:45:19 ID:1MqbalPs
>>351
自分もそう思っている。
亜熱帯の定義もないのに、亜熱帯植物なんて存在するのか?とは思う。
そのうえ、植物によって、同じ気候帯の植物でも耐寒性がつよければ、さらに低い気候帯でも育つ訳で
分布で気候を観るなら、全体の割合で観るべきだと思う
鹿児島の場合大部分は、温帯植物な訳だし、そう考えると温帯でだろうな。
植物の分類も>>336で書いたように、本来二択ぐらいでいいと思う。
354名無しSUN:2009/12/04(金) 16:55:28 ID:1MqbalPs
マングローブには計りやすいと思う。
確実に熱帯植物と言える類だし、耐寒性も高いとは言えない。
それが、群生していれば、亜熱帯と言えるかもしれない。
また、熱帯果実と言われるものが露地栽培で成熟できるかで計る事もできるかもしれない。

やはり、植物を亜熱帯植物というう表現には無理があり、熱帯と温帯で十分だろう。
分布でみたとき熱帯植物が大部分を占めている地域→熱帯気候
分布でみたとき温帯植物が大部分を占めるが熱帯植物の一部、耐寒性の強い種類が、
植栽ではなく自生し群生をなしている→亜熱帯
それを踏まえて
日本の場合、熱帯植物であるマングローブの中の特に耐寒性の強い
メヒルギが分布している最寒月10℃を越す種子島がやはり、亜熱帯の境界となる
355名無しSUN:2009/12/04(金) 16:57:13 ID:1MqbalPs
訂正→マングローブは確かに計りやすいと思う
356名無しSUN:2009/12/04(金) 20:09:44 ID:vdHWpsU4
確かに亜熱帯の定義が明確ではない以上温帯、熱帯の二択にバッサリした方がいいかもね

そうすると確実にビロウは温帯になるだろうし、マングローブは分布の中心がに熱帯にあるから熱帯植物といえる

でもってどうしても亜熱帯植物が〜とか言いたくなったら二択でバッサリ熱帯植物に分類された植物が自生している
北限地帯の熱帯植物の事を亜熱帯植物と言えばそれでええよ
357名無しSUN:2009/12/05(土) 00:38:32 ID:YBWdvJHh
だれかトレワーサ(冷帯を細工分した人)みたいな方いないかね?
ケッペン氏が御存命ではないし、もうこれ以上いじくり回さない方が良いかな?

温帯と熱帯の二択では沖縄や台湾みたいな「年中温暖常緑」の地域と、
青森みたいな明らかに冬は広葉樹が落葉する地域が両方Cfaになってしまう。

そこで何度も既出の最寒月平均気温10℃以上の条件に加え、最暖月平均気温22℃以上
で乾燥限界をクリアする気候区の名称(Wやsについても)と記号をどうするか、
WIKI風に記述するとして、当板の住人の皆様方にご意見を募集したい。
358名無しSUN:2009/12/05(土) 09:28:50 ID:WmPp6sC6
例えばこんな感じ?

Cを細分化し

(例)1 最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満且つ、22℃以上の月6か月以上

(例)2 最暖月22℃以上、最寒月10℃以上18℃未満

359名無しSUN:2009/12/05(土) 09:30:39 ID:WmPp6sC6
22℃より、20℃の方がキリはいいけど、

ケッペンを尊重すると、22℃と一区切りにするべきだろう。
360名無しSUN:2009/12/05(土) 09:46:17 ID:WmPp6sC6
22℃以上6か月にすると最寒月も10℃越してるかw?

でも22℃以上4か月にしてしまうと大阪(2010年にはたぶん東京も)とかまで入ってくるんだよね。
361名無しSUN:2009/12/05(土) 10:24:08 ID:j9VJjFfC
最寒月の方が最暖月よりも重要に思える。

常緑樹か落葉時の境目は最寒月でほぼ決まる。
362名無しSUN:2009/12/05(土) 10:34:57 ID:WmPp6sC6
なるほと。
ただ、ケッペンでは最寒月の気温を基準に気候区分を分けているから。

(例)1だと、温帯の枠内で収まるので、頭文字をCで表す事ができるけど
(例)2だと、もはや、温帯じゃなく、新しい区分が必要になる。
しかし、既にA B C D Eと区分が固定化されているので、
ケッペンの区分そのもを根底から覆す事になるんじゃないかな?
363名無しSUN:2009/12/05(土) 11:17:27 ID:j9VJjFfC
ケッペンの気候区分
熱帯 (A) 最寒月平均気温が18℃以上
温帯(C )- 最寒月が-3℃以上18℃未満 かつ 最暖月が10℃以上
冷帯(D) - 最寒月が-3℃未満 かつ 最暖月が10℃以上
寒帯 (E)
ET(ツンドラ気候) - 最暖月平均気温が0℃以上10℃未満
EF(氷雪気候) - 最暖月平均気温が0℃未満


亜熱帯(AC)最暖月平均気温が20℃以上かつ最寒月平均気温が10℃以上
(最寒月平均気温が10℃以上であれば最暖月平均気温が20℃以下はありえないので最暖月は必要ないかも)

こんな区分けでどうでしょうか。

(Bは乾燥の度合いなのでここでは考えないとする。)
364名無しSUN:2009/12/05(土) 11:31:19 ID:j6zJwecc
ID:WmPp6sC6
一人で騒がなくても今このスレ勢いがあるから
直ぐに誰かしら自然と反応してくれると思うから自演はやめろよ
365名無しSUN:2009/12/05(土) 11:57:17 ID:j9VJjFfC
亜熱帯気候の一つの案のまとめ。

           最寒月平均気温   最暖月平均気温
熱帯(A)         18℃以上         −
温帯(C)      -3℃以上18℃未満    10℃以上
冷帯(D)         -3℃未満       10℃以上
ツンドラ(ET)    0℃以上10℃未満      −
氷雪(EF)         0℃未満

亜熱帯(AC)       10℃以上      (20℃以上)
366名無しSUN:2009/12/05(土) 12:14:08 ID:WmPp6sC6
>>363
高山気候

>>364
自演したつもりはないけど失礼したw
367名無しSUN:2009/12/05(土) 12:20:33 ID:WmPp6sC6
あと、温暖湿潤気候がすでに最暖月22℃以上だよ
だから、その20℃はいらないってか、変になる。
プラス22℃以上4か月とかの条件もあった方がいいかも
368名無しSUN:2009/12/05(土) 21:32:45 ID:j9VJjFfC
>>367
最暖月平均気温22℃以上4か月だとシドニーやサンディエゴが亜熱帯ではなくなる。
個人の主観として最暖月平均気温22℃以上としてみました。

http://www.nta.co.jp/kaigai/junbi/info_01.htm

シドニー
http://blog-imgs-10.fc2.com/w/o/m/wombatpoopoo/sydney2.jpg

サンディエゴ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/26/40/f0162440_1063681.jpg

            最寒月平均気温     最暖月平均気温
熱帯(A)         18℃以上         −
温帯(C)      −3℃以上18℃未満    10℃以上
冷帯(D)         −3℃未満        10℃以上
ツンドラ(ET)    0℃以上10℃未満      −
氷雪(EF)         0℃未満

亜熱帯(AC)       10℃以上        22℃以上
369名無しSUN:2009/12/05(土) 22:41:40 ID:vH1wzGyP
念のため書いておきますが、以下のロサンゼルスのデータは誤記と考えられます。
http://www.nta.co.jp/kaigai/junbi/info_01.htm

こちらがロサンゼルスの正しいデータ。
http://www.odekake.us/la/pic/weather/ave_temp.gif
370名無しSUN:2009/12/05(土) 23:15:24 ID:vH1wzGyP
http://www.nta.co.jp/kaigai/junbi/info_01.htm

よく調べたらロサンゼルス意外にも誤記があります。
不適切なデータをソースとしたことをお詫びします。
371名無しSUN:2009/12/06(日) 02:29:08 ID:S7tX13I6
ロサンゼルスは、今の気候区分の時点でCsaではなくCsbという事なので
当然、亜熱帯には区分できなくなるだろうね。
亜熱帯と名乗る以上、温帯の定義以上の最暖月の平均気温が求められるから22℃以上の条件は外せないだろうし。
ロサンゼルスがはずれるのはおかしい気もするけど、仕方がない。

372名無しSUN:2009/12/06(日) 08:53:23 ID:226XIqPl
>>371

熱帯地方でも高原とかになると、平均気温が1年中20℃くらいで熱帯に区分されるところもあるよ
アフリカの内陸部辺りが確かそんな感じの気候になってる。

だから別に最暖月平均気温が22℃に満たないからといって外さなくてもいいんではない?
373名無しSUN:2009/12/06(日) 10:38:20 ID:S7tX13I6
>>372
それは、普通に高山気候だと思うけどそれに分類されてないの?

区分を一つに絞る必要もないかも。
例えば、
亜熱帯(湿潤、冬季少雨、地中海性)気候 月平均気温22℃以上が4か月以上+最寒月10℃以上

冬季亜熱帯(地中海性)気候 最寒月10℃以上

夏季亜熱帯(湿潤、冬季少雨)気候 22℃以上4か月以上
みたいな‥?

名前はしっくりこないけど^^:



374名無しSUN:2009/12/06(日) 11:34:04 ID:Enp+SjOb
このデータが参考になりそうです。

http://www.faminet.co.jp/d_guide/d_gnc/gnc1_3.html
375名無しSUN:2009/12/06(日) 11:38:15 ID:XESe/GOQ
ロサンゼルスは内陸部はカリフォルニア寒流由来の海風が入りづらくなってCsa区もあるはず。
同じようにシドニーも南部の海沿いの郊外はCfbの境界線が微妙。
シドニーは東岸で沖合は暖流の支配下だが南半球は水温が全体的に低いので。
もっとも1960年代の気候表見るとシドニー都心でも最暖月21.9度。元来Cfb区だが温暖化やヒートアイランドでCfaになったのだろう。
南どなりのウロンゴンは今でもCfbだ。
376名無しSUN:2009/12/06(日) 12:52:01 ID:JM+mZmUm
ケッペンの気候区分では最暖月の規定がありますが、亜熱帯に関しては最寒月が重要だと思えます。
平均気温25℃以上4ヶ月だとしても最寒月平均気温0℃ならソテツ・ビロウは育ちません。
最寒月が10℃以上で適当な降水と日照があれば最暖月平均気温19℃でもソテツ・ビロウは育ちます。
377名無しSUN:2009/12/06(日) 15:07:04 ID:S7tX13I6
>>375
シドニーの気候と中心にケッペンがあるわけじゃないから、
(たぶん、世界基準といいつつ、この気温感覚はケッペンの故郷の西洋基準だと思う)
シドニーもたまたま微妙な位置にあるけどこれは仕方ないね。
>>376
自分も最寒月がケッペンの定義の基準だと思っている。
耐寒温度が氷点下0℃のソテツと-4℃のビロウと基準になるとは思わないけど。
植物で計るならやはりマングローブじゃないかな。ソテツ、ビロウは温帯に適応する植物だと思っている。
378名無しSUN:2009/12/06(日) 17:54:10 ID:1jCiS/y9
耐寒温度−4℃のビロウはどう考えても亜熱帯の基準にはならないね
まあ、見た目は南国風だけどね
位置づけとしてはシュロやアコウとさして変わらんよ 
379名無しSUN:2009/12/06(日) 20:26:10 ID:JM+mZmUm
亜熱帯の目安として以下の条件を満たす温帯気候の地域でどうだろうか。
雪が積もらない・氷が張らない・霜が降りないの3条件。
日本での境界線は八丈島や種子島辺りになる。
最寒月平均気温10℃とも一致していそうだ。
380名無しSUN:2009/12/06(日) 23:30:24 ID:S7tX13I6
たまぁに種子島も雪が降るようだけど、

やはり、亜熱帯の境界線は種子島に落ち着くね^^:
381名無しSUN:2009/12/07(月) 01:15:28 ID:OphELuTi
>>380
雪が積もる≠雪が降る
382名無しSUN:2009/12/07(月) 01:41:59 ID:/4XxTZA9
297でも取り上げてる中国低緯度内陸の武漢、長沙、南昌も亜熱帯と言っても良いと思うがなー。冬だけ寒いだけで。
夏は平均気温は30度前後だし暖候期は暑苦しく長い。
但し、真冬だけは東京より寒いが。w
重慶、フーチョウ、アモイ、香港、広州、ハノイ、台北は当然亜熱帯。
あと乾燥気候区でも、BwhやBshは亜熱帯といってもいいんじゃないか。
383名無しSUN:2009/12/07(月) 09:02:45 ID:z+MQp9+O
>>381
訂正する^^:
何十年に一度とかたまぁ〜に雪が積もるみたいだけど‥
http://www3.ocn.ne.jp/~minamiso/(バックナンバーの一番下)
ただ、気象庁の発表では0cmなので積雪扱いされなかったみたい。
>>382
重慶を含めそれらの都市には>>373のような例で亜熱帯を細分化して対応するしかないんじゃない?
重慶も最寒月10℃切っているし。
384名無しSUN:2009/12/07(月) 11:59:45 ID:OphELuTi
>>383
何十年前の事実では無効に等しい。

気候は変動している。
385名無しSUN:2009/12/07(月) 13:15:36 ID:/bly4RxN
>>383
葉っぱや草の上では気象庁は積雪扱いしないでしょう。
正確には葉っぱや草の上に雪が積もったのであって積雪ではない。
当然、気象庁は積雪とはしなかった。
386名無しSUN:2009/12/07(月) 13:17:13 ID:/bly4RxN
雪が積もる≠雪が降る(気象庁公認)
387名無しSUN:2009/12/07(月) 16:16:43 ID:A1+mxpzE
ところで日本で自生しているマングローブ林に雪が降った事は無いのかな?
388名無しSUN:2009/12/07(月) 17:15:36 ID:/4XxTZA9
景観も気温も完璧に亜熱帯的なサンアントニオ、ニューオリンズ、ジャクソンヴィルといった南部低緯度平地も、意外と降雪するのがダメリカクォリティー。
同緯度の中国大陸より1月平均気温は高めだが、北米大陸は暖冬と厳冬、暖かい日と寒い日のボラがばかでかい。
東京の歴代最低気温が-9度なのに、サンアントニオは-18度、ニューオリンズとジャクソンヴィルは-14度。完全熱帯のマイアミでさえ-1度。
気温チャートが種子島とけっこう似てる(北米は7月が暑いが)はるか北にあるチャールストンも亜熱帯的な風景だな。歴代記録は-12度。
389名無しSUN:2009/12/07(月) 17:59:22 ID:z+MQp9+O
>>384
いや、これ、17年3月だよ
種子島って行っても、500平方キロもあるわけだから観測所では積もらなかったのかもね。
実は、この時ブログとかで雪が積もったのを日記にしている人が結構いたよ。珍しい事だからニュースにもなってたと思う。
もう4年も前だから、その時の画像はそれしか見つからなかったけど。
屋久島に旅行に行った時に、地元の人が言うには屋久島の山に降る雪が風に乗って種子島に届くらしい。
>>387
あるとしたら種子島のマングローブ林で降った事はあるかもね
>>388
そういえば、フロリダの南部か中部か忘れたけど、2〜3年前の正月くらいの大寒波で雪が降ったらしいね。
確か、その時のマイアミの気温も3℃とかだったはず。weatherundergroundで調べれば解ると思うけど。
390名無しSUN:2009/12/07(月) 21:54:29 ID:/UheQT7W
>>388>>389

メキシコ湾岸は北方からの寒気を遮る高い山脈とかがないからねぇ
391名無しSUN:2009/12/08(火) 09:42:13 ID:853wQv8N
石垣島は熱帯雨林気候と言えるのかな?
数字上は言えるだろうけど、情報サイトでは、
何処も亜熱帯(海洋性)気候としているよね。
でも、これ完全に誰かが流布した造語だよねw
392名無しSUN:2009/12/08(火) 12:22:02 ID:mHNqOH/s
357の者だが、
1、亜熱帯をひとまず温帯の記号・Cのままにしておいて、末尾の文字を変更する
2、新気候区を設定し、温帯がD、冷帯はE、寒帯をFにする
これでどうだろうか?
393名無しSUN:2009/12/08(火) 13:42:27 ID:ToR8TMDH
>>391
石垣島の最寒月平均気温の平年値は以前は17.9℃だった。
最近になって18.0℃を上回った。

昔の名残ではないのか。
394名無しSUN:2009/12/08(火) 18:52:33 ID:853wQv8N
石垣島は、ケッペンの想定外の数字じゃ計れない特殊な気候なんだと思う。
ケッペンが最寒月18℃としたのも日較差を念頭にいれてだと思う。
日較差のない石垣島のような気候は想定していなかったと思う。
395名無しSUN:2009/12/08(火) 19:48:43 ID:mHNqOH/s
回帰線より外側だと熱帯気候の基準を多少上回っても(最寒月20度くらい)亜熱帯と
呼ばれる事が多い。完全無欠の熱帯とするにはやや無理がある。
石垣島もそういう場所の一つ。
396名無しSUN:2009/12/08(火) 20:03:34 ID:853wQv8N
まだ、ところによっては回帰線を基準として熱帯という場合もあるしね。

日本でもよく、沖ノ鳥島の概要で、こうゆーう一文がある。

「国内で、唯一北回帰線よより南にある熱帯気候」
でも、地図上とかでも、気候区分はケッペンだし、
やはりケッペンを定義にするのがスタンダードだけど、
未だ熱帯する、どの定義を使うかという、根本的な所で
定義が曖昧な部分がある。
397名無しSUN:2009/12/08(火) 20:06:26 ID:853wQv8N
未だ熱帯する→未だ、熱帯を分類する上で
398名無しSUN:2009/12/09(水) 16:02:59 ID:+pF8GvTl
>>376
ちょっと遅いレスだが、最暖月平均気温が22℃未満で最寒月平均気温が10℃以上だったら
亜熱帯というより「常春」というべきではないか?
399名無しSUN:2009/12/09(水) 20:59:35 ID:TKecjMlI
>>398
常春気候も追加する必要があるのかもしれない。

ケニアのナイロビが高地だが典型的な常春気候。
雰囲気は亜熱帯と言うよりも熱帯に近い。
最寒月平均気温で雰囲気が決まるのだろうか。

http://www.tokyo-shoseki.co.jp/edu/support/schoolhp/kenia/kenia-data.htm
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/worldtraveller/20080731/20080731072240.jpg
400名無しSUN:2009/12/10(木) 16:25:01 ID:JxxAoXGw
>>392
今すでに定着しているアルファベット順の定義をずらすのは馴染まないかもね。
無難に、Cの中で細分化するのが、ベストかも。
ただそれでもCaが既にあるので、どうすればいいだろうね。
頭文字だけを残しケッペンの気候区分の定義を保ち以下の詳細区分を抜本的に変えるしかないかな
また、アルファベット以外の+−を用いるとか?
Acというのもいいアイデアだと思うけど
ただ最初のカテゴリーではAの熱帯に区分されてしまうから
本来の18℃以上を熱帯とする熱帯の基準と混合して、それはそれで違うだろうし。
でもCでもそれは言えるか‥。やっぱりそうすると新しくずらしてでもカテゴリーを新設するしかないかな。
Bの乾燥帯を拝借する手もあるか。Baとか空きがあるし。ただ、混合しそうだけど。
でも重慶のような所を亜熱帯と区分する場合は、最寒月を無視して考えるのでCの範囲内でやるべきだろうね。
401名無しSUN:2009/12/10(木) 16:39:57 ID:JxxAoXGw
乾燥帯が、Bであるのも赤道を中心にABCDEの順で並ぶ
緯度的な順列から来ているだろうし
例外があるのも地形に関係していたりたまたまだろうし。
やはり、Bの中で、
Baを亜熱帯湿潤気候
Bacを亜熱帯地中海性気候
共に、最寒月10℃以上。

ただ、おなじ、Bの中に気温を無視した区分も存在するのが問題かも

重慶のような所を
Cの範囲内で今のabcの範囲をab/cd、
もしくはa/b/cdとし、新しく温帯の中で気候区分を新設して区分しなおすの一番ベターかも。
402名無しSUN:2009/12/10(木) 17:17:05 ID:24EgsI9y
>>400,401
乾燥帯をE、寒帯をFにすれば亜熱帯をBに組み込める。こうすれば無樹木気候を後ろに、
樹林気候を暑い順に整頓できる。
温帯の中で3文字目の記号で修正するなら、最寒月10度以上で最暖月22度以上をa、
最寒月10度以上で最暖月22度未満をbにすると、冷帯のDaはDcから始めないといけなくなる。
現行通りだと亜熱帯気候と常春気候用の新記号が必要。
逆に亜熱帯をB、温帯をC、冷帯をDで区分するなら
Ba・Bb・Ca・Cb・Cc・Da・Db・Dc・Ddですんなりと納まる。

403名無しSUN:2009/12/11(金) 18:53:07 ID:mXIwOX/r
>>402
>乾燥帯が、Bであるのも赤道を中心にABCDEの順で並ぶ
緯度的な順列から来ているだろうし

乾燥帯がBである理由は、緯度的な関係でしょ?
熱帯雨林気候ーサバナ気候ー砂漠気候ステップ気候ー温帯ー亜寒帯ー寒帯
たまたま、タクラマカンとかは、周りを8000m級が囲む地形の関係で高緯度に位置するけど
例外だろうし。
アルファベット順は、植生の分布でじゃないと思うよ。

あと、ケッペンの気候区分は最寒月を最も重視していると思うから、
温帯の中で最寒月が2つそんざいするのはまずいと思う。
404名無しSUN:2009/12/11(金) 19:02:56 ID:mXIwOX/r
いや、ちょっと違うな。
ケッペンはドイツ人だから、
赤道を中心として考えた時、
アフリカを通る赤道を基準にして緯度順にアルファベットを割り振ったんじゃないか?と思う
乾燥帯がBである理由も、熱帯と温帯との間にその気候帯があったからだよ。
それが温帯がBじゃない理由だと思う。



405名無しSUN:2009/12/11(金) 20:14:08 ID:TW6pUgTm
>>403
402の者ですが、ケッペン氏が緯度順に記号を割り振った結果、乾燥帯がBになった事は分かりますよ。
それから温帯の中に最寒月の基準が2つ存在してはまずいからこそ、湿潤亜熱帯気候区を新設し、
それをBにして無樹林気候を後方に配置するのが良いと書き込んだわけなんです。

ちなみに乾燥帯をBのまま残し、亜熱帯をCにすると残りの温帯がD、冷帯がEになります。
どちらが簡便であるかは各人の好みによるかも知れません。
406名無しSUN:2009/12/11(金) 21:22:14 ID:mXIwOX/r
>>405
それなら、後者がいいと思う。
緯度を基準としてるケッペンを尊重する意味でも。
407名無しSUN:2009/12/11(金) 21:28:41 ID:mXIwOX/r
ケッペンは自分の暮らす軽度軸の緯度を中心に考えたと思われるから、
Bの基準を気温抜きで降水量だけを定義とした気候区としてまった。
本来、砂漠気候は、気候区分をさらに細分化してつくるべきだったかも知れない。
亜熱帯の中の砂漠気候や、温帯の中の砂漠気候といった具合に。
408名無しSUN:2009/12/11(金) 22:29:44 ID:TW6pUgTm
>>407
確かに理論的・理想的にはそうかも知れない。しかし、それをやると様々な問題が発生するのだ。

2文字目の降水分布に関する記号で砂漠は大文字の、冬季乾燥では小文字のWが
ステップと夏季乾燥ではそれぞれ大文字・小文字のSが設定されている。

例えば温帯冬季乾燥気候がCw・温帯性砂漠気候(仮名)がCWだとしたら、かなりややこしくなってしまう。
また、気候区の数が大分多くなってしまうため、その分簡便性が落ちる。
他にも類似した問題があるのでは無かろうか?
409名無しSUN:2009/12/12(土) 12:52:53 ID:QGtoTZSu
乾燥帯を全ての気候帯に割り振る?
Bの場合
Bfa/Bfb/Bfc Bsa/Bsb/Bsc Bwa/Bwb/Bwc

1.Bta/Btb/Btc 2.BSa/BSb/BSc 3.Sba/Sbb/Sb
1.B?a/B?b/B?c 2.BWa/BWb/BWc 3.Wba/Wbc/Wbc
(t=trockenドイツ語で乾燥の意味らしい。砂漠の頭文字は代用できそうなのは見当たらなかった‥)


乾燥帯をBに固定したまま、亜熱帯もBに加える?
BSh/BSk BWh/BWk
Bfa/Bfb/Bfc Bsa/Bsb/Bsc Bwa/Bwb/Bwc

被るから、これも考える必要があるかも。


410名無しSUN:2009/12/12(土) 13:15:00 ID:QQt3Bney
なんか、欠片様を冒涜してるなw
ま、これはこれで楽しみになってきたがw
411名無しSUN:2009/12/12(土) 14:14:00 ID:7A4Y8pES
ケッペンとは関係なく、熱帯・亜熱帯・温帯・亜寒帯・寒帯を考えるべきかな。
412名無しSUN:2009/12/12(土) 15:15:32 ID:QGtoTZSu
>>410
俺は、これでもケッペンを尊重しているつもりだぞw
Tもドイツ語だし。ステップという言葉を消してしまったのは冒涜かもしれないが。
413名無しSUN:2009/12/12(土) 15:19:49 ID:QGtoTZSu
乾燥帯をBに固定したまま、亜熱帯もBに加えて
BSh/BSk BWh/BWk
と、亜熱帯はひっくるめてBa/Bb/Bc

こうするのもありかな?
414名無しSUN:2009/12/12(土) 15:56:41 ID:QQt3Bney
ケッペン区分では乾燥帯は年平均気温でBShとBSkとを区分している。
これはステップの場合で砂漠BWもそう。
だから湿潤地域でも年平均気温も加味したほうが良いんじゃまいか。
サンフランシスコと長沙や武漢ではどう考えても後者のほうが亜熱帯と呼ぶに相応しいと思うけどな。
乾燥帯でも、北緯37度くらいにあるラスウ゛ェガスは最寒月は7度くらいだが最暑月は余裕で30度を超え、年平均20度もありBh。
一方、南緯30度くらいの南アフリカ西海岸のカラハリ砂漠付近なんかは最寒月は10以上だが最暖月15〜6度で年平均14度くらいしかないので
亜熱帯乾燥気候とは言い難い。BWkやBSkになる。
(カラハリ内陸は夏が高温になり余裕でBWh。)
南米西岸海沿いも似た気候。
415名無しSUN:2009/12/12(土) 16:24:49 ID:wGzApcPT
ケッペンの気候区分の原点にして至上命題である植生に着目し直すと、
乾燥帯を全気候区にまで割り振るほどバラエティーは無いと思う。
増やすとしても、Bh・Bkとその中間(Bmが良いかな?)を設ける位で十分。
ただ、それは「亜熱帯気候」とはちょっと違うけど。
416名無しSUN:2009/12/12(土) 16:31:43 ID:wGzApcPT
追記 Wikiの何語版か忘れたが、乾燥帯にk'ていうのが密かにあるらしく、
最暖月でも18℃未満が条件とされる。モンゴルとか天山山脈とかにありそうなんだけど。
これプラス冷帯の温度条件をクリアするのをkにしてhは今まで通り、どちらでもないのを
m(中間のドイツ語・熱帯のm)にすれば。
417名無しSUN:2009/12/12(土) 22:37:37 ID:QQt3Bney
乾燥亜熱帯気候の例として、エジプトのカイロ、サウジアラビアのリヤド、パキスタンのラホール、豪州のアリススプリングズ、ペルーのリマなんかどうよ?
418名無しSUN:2009/12/13(日) 02:32:12 ID:qsMLcItI
熱帯・亜熱帯・温帯・亜寒帯・寒帯それぞれの地域に乾燥地帯があると考えた方が自然に思える。
419名無しSUN:2009/12/13(日) 16:04:36 ID:pT98Aaho
>>418
本来、自分もそれが自然と思う。アラビア半島の南部は熱帯的な砂漠気候だし。
寒帯に砂漠気候があるのかは解らないけど。
420名無しSUN:2009/12/13(日) 18:57:53 ID:cuOXCOES
先日株が大暴落したドバイ(アラブ首長国)なんかも1月平均18℃をやや上回ってるはず
乾燥熱帯性気候というべきか

リヤドやカイロは1月平均18℃以下だから乾燥亜熱帯気候といってもよいと思われ
421名無しSUN:2009/12/13(日) 21:31:33 ID:pT98Aaho
やはり、
熱帯砂漠(ステップ)気候、
亜熱帯砂漠(ステップ)気候、
温帯砂漠(ステップ)気候、
亜寒帯(ステップ)砂漠気候
などがあるべきだな

422名無しSUN:2009/12/13(日) 21:50:30 ID:TjM/PsXy
>>419
ヴォストーク基地のあたりって年降水量50_くらいなんじゃね?
423名無しSUN:2009/12/13(日) 22:15:20 ID:pT98Aaho
いや、氷がある時点で乾燥していなって事だと思うんだw

424名無しSUN:2009/12/14(月) 16:17:21 ID:gDXA8J/U
>>422
マジレスすると乾燥限界は余裕でクリアしてるぞ。釣られてみました。
寒帯でもウシュアイアくらい平均気温の高い所だったら乾燥限界割れの可能性もあるが。
425名無しSUN:2009/12/14(月) 16:32:51 ID:NfV8phkA
>>424
あそこまで低温で風が強いと、降雪と飛雪、昇華行って来いの雪の区別するのは困難で、
実はもっと少ない降水量かもしれんぞ
426名無しSUN:2009/12/14(月) 19:59:07 ID:z2QzL0Xj
南極や北極では降水に関係なく植物が育たない。
427名無しSUN:2009/12/15(火) 08:03:33 ID:nhXxM7Vn
北極圏内では育つところもある
夏が10℃以上の冷帯やスカンジナビアには温帯もある(ハンメルフェスト、トロムセ、ボーデなど)
428名無しSUN:2009/12/15(火) 12:40:24 ID:YWppRRkH
>>427
正確にはEF(氷雪気候)では降水量に関係なく植物は育たないとなる。
南極や北極の表現でも常識的にEF(氷雪気候)を示すと判断してそう書いた。
429名無しSUN:2009/12/15(火) 14:05:02 ID:o0XxbZJh
とりあえず、北極自体に気候は存在しないんじゃないのか?

海の上なんだし。
430名無しSUN:2009/12/15(火) 16:16:47 ID:CQo0MwPA
どんどんスレタイから乖離しているぞ

それより、亜熱帯の細工分についての特徴や代表的地域・都市について
及び、降水タイプ別の適当な気候区名などを議論して欲しい。
431名無しSUN:2009/12/15(火) 17:09:28 ID:nhXxM7Vn
>>429
>海の上
しっかり気候は存在するぞ  海面or海氷上1.2〜1.5メートルの気温は存在する
ちなみに南半球中緯度では陸上のほうが気温が高い傾向にある
南米大陸も豪州大陸も、大陸上の地点は、同緯度の海洋上の地点より平均気温が高いとこが多い
(海面更正値で)
・・・これは冬は海より少し低温だが夏が遥かに高温になるため(といっても北半球大陸よりはずっと涼しいけどね)

>北極点
EF説とET説あるようだな、がかつての福井英一郎氏の有名な表によれば、
7月平均気温-1.0℃になってたが、盛夏は海氷に多数の融解池ができてる写真とかから、
推測するともっと高温なんじゃないかと思えてしまう

>>430
まずはあんたからやってくれ!w
432名無しSUN:2009/12/15(火) 20:44:09 ID:CQo0MwPA
押忍。では・・・。
まず降水タイプf・気温aタイプから、亜熱帯常緑林気候(仮)。
代表的地域・都市 沖縄本島や台湾北部、フロリダ州(南部除く)、アルゼンチンの
首都・ブエノスアイレス周辺。
特徴 年間を通じ温暖かつ湿潤で、1年中緑が絶える事が無い。

続いてfbタイプ 湿潤常春気候(これも仮)。
代表的地域・都市 熱帯雨林地域の標高の高い地域。例 エクアドルの首都・
キト、コロンビアの首都・サンタフェデボゴタ
特徴 気温の年較差が少なく、春の様な気候が年中続く。熱帯雨林地域の産地に
位置する事が多いため、降水量が非常に多い。

とりあえずfタイプから。
433名無しSUN:2009/12/15(火) 21:12:19 ID:nhXxM7Vn
>>432
豪州のブリズベンなんかも前者かな
434名無しSUN:2009/12/15(火) 21:29:57 ID:o0XxbZJh
>>431
数字の上では区分する事ができるだろうけど、
気候地図でも陸上しか見た事がない。

どこかに海面の気候を区分した地図とかあるのかなぁ
それとも、そんな人の居住できないそんな所で統計取っていないかw
435名無しSUN:2009/12/15(火) 22:38:58 ID:xAZGxE7m
常緑広葉樹(シイ、タブなど)が自生している地域は亜熱帯かもしれないな。
基本的には暖かさの指数85で区分した方がよいが、
寒さの指数-10以下の地域は除外する。
日本では、沖縄だけでなく本州南部、四国、九州の大半が亜熱帯常緑林気候に該当する。
436名無しSUN:2009/12/16(水) 00:16:29 ID:MJcohAgO
>>435
左下が現在のシイの分布。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/img/207/fb1.3.3.8.gif

東京や大阪はどう考えても温帯だと思います。

437名無しSUN:2009/12/16(水) 01:31:50 ID:H6H9fJnv
>>435
亜熱帯気候の条件を最寒月平均気温10℃以上とするのは、ケッペン氏の樹木生育限界
の基準を踏襲するからで、実際はもう少し低温でも常緑林が成立するみたいだね。
>>436
東京や大阪は本州南部まではいかないんじゃないの?
438名無しSUN:2009/12/16(水) 02:17:12 ID:K3qO64+D
大体、九州南部、四国南部、木半島南部、伊豆半島南部ってあんまり気温変わらないしなw
まぁ、植生で区分するのはやめた方がいい、気温の方が正確に区分できる。
まぁ、やっぱり最寒月10℃が目安でしょ。
なんで、そこまで植生にこだわるのか知らないけど
他の気候帯の区分も最寒月の気温で区分されてるじゃん。
そこをあえて亜熱帯の区分だけ植生を目安にするのは変じゃない?


439名無しSUN:2009/12/16(水) 02:21:58 ID:K3qO64+D
>>437
東京、大阪も本州南部に入るんじゃない?
本州は北緯41度から33〜34℃くらいだっけ。
地形的に見てもとりあえず、太平洋が側は南部でしょ。
そうなると内海の大坂は微妙か‥。
440名無しSUN:2009/12/16(水) 14:14:58 ID:VJXQsOHT
>>434
いや、どこかで見たことはある
南半球の海上は殆どCfaがなかったw  年較差4℃だと、理論上AからダイレクトにCbにいくからな
441名無しSUN:2009/12/17(木) 13:22:49 ID:PeJpZ4/S
>>440
あるんだ

一度見てみたい。
日本は海洋国家なので、他の国の海と比べても
日本の方が気候区分の多様性がありそう。
それでも日本は統計をとってないからないだろうけど。
442名無しSUN:2009/12/18(金) 15:27:25 ID:JR1ddYOt
石垣島のおもと山が屋久島のように1000m〜2000m級だったら、
いまの石垣市街地辺りの気候もぜん全然違ってたんだろうな
443名無しSUN:2009/12/19(土) 10:13:03 ID:LFhxP2eB
ニューデリー(北緯29度)はCwaだが、インドの長い夏の酷暑により、年平均気温は25℃もある

亜熱帯というより下手な熱帯より年平均気温は高い
444名無しSUN:2009/12/19(土) 14:44:16 ID:bepu4ypY
うむ、確かにインドとパキスタンには超熱帯的CWaが存在してるな。
ドイツ語の気象観測サイトでは「CWg」と記載されている。最後のgはガンジスの
略らしい。温帯なのに4月か5月に最も気温が高くなる。雨季に入る前に西の砂漠や
ステップ地域の熱風がもたらされ猛烈に気温が上昇するようだ。
445名無しSUN:2009/12/20(日) 01:13:14 ID:wMUYcc0H
>>444
>ドイツ語の気象観測サイトでは「CWg」
へー初めて聞いた・・・ kwsk
446名無しSUN:2009/12/20(日) 14:23:34 ID:wzfMuFfh
>>445
http://www.klimadiagramme.de/Frame/koeppen.html
このページの下の方に冷帯のdの下にあります。
ニューデリーをクリックしてみて下さい。
447名無しSUN:2009/12/20(日) 23:16:58 ID:wMUYcc0H
>>446
おお  ホントにありますね!
やはりインドの高温は別格ってところでしょう
448名無しSUN:2009/12/21(月) 18:42:16 ID:G2JLFKIV
>>357
> 温帯と熱帯の二択では沖縄や台湾みたいな「年中温暖常緑」の地域と、
> 青森みたいな明らかに冬は広葉樹が落葉する地域が両方Cfaになってしまう。

青森県って梅雨の有無とか気候の境目にある所だからね。
449名無しSUN:2009/12/21(月) 21:02:52 ID:U0PsP1fC
>>448
梅雨は境界としては役に立たんよ 境目が多すぎるからね
梅雨は西日本と東日本とでは東北北部の梅雨と北海道の梅雨以上の明確な違いがあるし
ショボイ梅雨なら樺太中北部位までは北上しちまうし
年によっては樺太を完全に通り越しちまうらしいからな(樺太を通り越すってのは嘘かも知れんが・・・)
450名無しSUN:2009/12/21(月) 22:15:12 ID:h2ZOgGcK
でも、30年間の気候統計を見たらやっぱり北海道には梅雨はないよね。
札幌
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?
prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%8Ex%92%A1&block_no=47412&block_
ch=%8ED%96y&year=&month=&day=&elm=normal&view=

451名無しSUN:2009/12/21(月) 22:16:39 ID:h2ZOgGcK
452名無しSUN:2009/12/22(火) 08:00:47 ID:l5olg39A
沖縄、南九州の気温がいまエライ事になってるな‥

石垣島で11.0℃、その石垣と宮古島の間にある多良間島の仲筋ってところなんか
7℃くらいしかない

鹿児島が1.3℃、宮崎が0.8℃、熊本-1.6℃対して、
種子島は9.7℃、屋久島が6.6℃、あ熱帯の境界線でもあるように分かれている
熊本の牛深って所は例外で5.1℃

453名無しSUN:2009/12/22(火) 19:13:20 ID:PGbRvtAL
>>452

沖縄で10℃切るなんて滅多にないのになぁ・・・
こりゃ相当な寒波だな(´・ω・`)
454名無しSUN:2009/12/23(水) 00:41:15 ID:C0buZulm
ほんとにね。
でも、この寒波で気になって調べたら、多良間島の仲筋という所は不思議な事に気温が下がりやすいらしい。

例えば、宮古島や石垣島は10℃以下になる事は数年に一度、
最近では十年に一度のようだ
しかしこの仲筋では2003年からの統計開始なのだが、毎年のように10℃を割り込んでいる。
455名無しSUN:2010/01/05(火) 20:28:26 ID:7KkYFCpa
種子島や屋久島なんかも亜熱帯と言われてるけどさ、冬は相当寒いじゃん?
最高気温10度以下はザラ
亜熱帯的じゃなくね?トカラの小宝島以南が亜熱帯ぽいよね、鹿児島以南は。
トカラの諏訪瀬島以北は冬季にかなり気温が低下する
456名無しSUN:2010/01/07(木) 09:51:40 ID:gC6V/zC2
>>455
寒波がくればそりゃ気温は下がるだろ‥。
寒波の気温を基準に気候を区分するなんて聞いた事がないぞw
とりあえず、最高気温10℃以下の日を一応2009年を例に調べてみた。

種子島が6日
屋久島北部が3日
屋久島南部の尾之間に至っては最高気温が10℃以下の日は0日。
一年を通して寒波がきた数日しかないくらいだしザラとは言わないんじゃない?
ちなみにトカラで唯一観測している中之島の2009年は4日。

それより小宝島の気温とか、トカラのその他の島の気象観測について気象庁は一切統計とってないのに、なんで気温が解るの?

ないだろうけど、統計のソースあったら張ってみて!


457名無しSUN:2010/01/07(木) 13:08:17 ID:D1tTjN2U
>>455

熱帯気候のマイアミですら、寒気の影響を受けて気温が一桁台になることがあるわけだが・・・
確かあそこ記録的な寒波で氷点下まで下がったこともあったはず。
458名無しSUN:2010/01/07(木) 16:12:44 ID:pfbwbpEm
台湾の台北、台中、豪州のブリズベンでも冬日記録あり

豪州内陸のアリススプリングズ(南緯23度、乾燥亜熱帯気候といえる)は-7.5℃って記録もある

http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_040842_All.shtml
http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_015590_All.shtml
459名無しSUN:2010/01/07(木) 21:16:31 ID:gC6V/zC2
それはともかく、最近の石垣島は熱帯雨林気候らしからぬ寒さだなw



460名無しSUN:2010/01/07(木) 21:55:07 ID:pfbwbpEm
>>459
1963年のデータ見るとなんとも思わんよw
461名無しSUN:2010/01/07(木) 23:05:38 ID:gC6V/zC2
>>460
その頃はまだ温暖湿潤気候だから無問題w

462名無しSUN:2010/01/07(木) 23:43:04 ID:pfbwbpEm
>>461
ギリギリだろがw
463名無しSUN:2010/01/08(金) 01:09:42 ID:33EN5bB4
ぎりぎりでも、温帯なら無問題でしょw
むしろ、熱帯に近い温帯として、気温の低さは全く問題はない。
しかし熱帯になった今、
ここ最近の低温は熱帯としてどうか?という事なんだよw

てか、明らかに熱帯的とは言えない気温の低さになってしまってるw
冬とまでは言わないが、晩秋の寒さ。
464名無しSUN:2010/01/08(金) 01:15:20 ID:33EN5bB4
まぁ、それを言い出したら、
年明けからのマイアミ、キーウエストの寒さは凄いようだな。
連日、平均気温が15℃程度。
465名無しSUN:2010/01/08(金) 01:19:06 ID:YCzaFRlN
>>463
それは違う認識だろ  ケッペンがたまたま熱帯と温帯の境界を18℃に線引きしただけであって、
例えば20℃で線引きしてたら、今だって温帯なわけだし

昭和の石垣島の気候(Cfa)と、いまの鹿児島の気候(同じくCfa)の差と、
いまの石垣島の気候(Af)と昭和の石垣島の気候(Cfa)との差では、後者のほうが遥かに僅かなのは自明だ
466名無しSUN:2010/01/08(金) 01:20:31 ID:YCzaFRlN
>>465
補足;最寒月が18℃
467名無しSUN:2010/01/08(金) 05:52:39 ID:33EN5bB4
20℃か仮定の話をされてもなぁ‥、
現実として18℃と言う世界的にスタンダードなその定義の上では
2000年代から石垣島は熱帯雨林気候な訳で、
定義上、熱帯雨林気候なのは、それこそ明白は訳です。
しかし、石垣島には、この定義では図りきれていない気温の地域の一つだろうという訳
たぶん、ケッペンは海洋性気候を頭に入れていなかったからだろう。
再寒月18℃なら、日較差の影響で日中は25℃前後に達すると想定していたんだろう。

三行目以降は、何故そんな話になったんだw
話と関係ない比較してるぞ‥。
例えば対鹿児島と対シンガポールと比べて差を説明するなら
話に沿っているが‥
ちなみに俺が言っているのは1963年の寒波の年石垣島は再寒月が
13℃程度と異常気象の冬だった。しかし、その頃はまだ温帯だったわけで
温帯の範囲内で13℃なら、逆に温帯としては妥当な気温で無問題でしょ?
逆に例えは、温帯の気候区分時代に再寒月が22度とかだったら、
真逆の事を言っていたよ
468名無しSUN:2010/01/08(金) 05:53:36 ID:33EN5bB4
スマソ
20℃か→20℃とか
469名無しSUN:2010/01/10(日) 15:52:07 ID:aBCffOyl
現在のマイアミの気温

なんど2℃‥
とんでもない大寒波だなw

http://www.wunderground.com/history/airport/KMIA/2010/1/10/MonthlyHistory.html#calendar
470名無しSUN:2010/01/11(月) 19:08:12 ID:M5p6UNDG
フロリダのオレンジか何かが凍りついてる映像が流れてた
471名無しSUN:2010/01/11(月) 22:29:07 ID:K5AA5heV
>>470
それ、画像で見た。

マイアミ、日中の最高気温は8℃‥。
ちなみにフロリダ中部から北は氷点下だったみたい。
そりゃオレンジも凍るわ‥。
マイアミには無数のココヤシがあるけど
それも被害にあって可能性高いな。
472名無しSUN:2010/01/12(火) 00:03:07 ID:X29j3zwe
そのフロリダではウミガメが仮死状態なのでどっかのセンターかなんかで保護されているらしい

473名無しSUN:2010/01/12(火) 13:05:23 ID:7eB8bYOk
>>444
そのインドが猛烈寒波で猛吹雪ですよ
474名無しSUN:2010/01/24(日) 18:55:38 ID:Wodi/rjB
432ですが、最近レスが少ない様なので続きを…。
降水タイプw・気温aタイプ 亜熱帯サバナ気候(仮)。
代表的地域・都市 香港など中国南部からベトナム北部、インド北中部や東部、ア
ルゼンチン北部の標高が低めの地域。

特徴 熱帯サバナ気候と温暖湿潤気候の移行区域に見られ、夏は高温多湿・多雨となるが、
冬は温暖だが一転して乾燥する。

続いてwbタイプ 常春夏雨気候(これも仮)。
代表的地域・都市 熱帯サバナ地域の山地。アフリカ中部以南の高原部、
メキシコなど中米の高原部。アルゼンチン北部やボリビアの高地(アンデス山脈)
にも広く分布する。

特徴 気温の年較差は少ないが、山地に分布するため日較差は大きくなりがち。
温帯に分類される地域では夏の雨季と冬の乾季の相違が顕著。
475名無しSUN:2010/01/24(日) 23:25:25 ID:ZNzwYPyC
台湾の南部の東海岸沖にある蘭嶼って所
なんでこんなに気温が低いのだろう。
気候タイプ的には石垣島に似ているようだけど、北にある石垣島より若干低い
冬季、雨期のようになり日照時間が極端に少なくなる辺り
地理的条件も石垣島と変わらないようにも思えるのに、低い理由が解らない。

>>474
頭文字はどうするの?
476名無しSUN:2010/01/25(月) 00:41:08 ID:MIuaRMj4
>>475
亜熱帯をB、温帯をC、冷帯をD、乾燥帯をE、寒帯はFのパターンと
乾燥帯をB、亜熱帯をC、温帯をD、冷帯をE、寒帯はF。
増やさない場合は温帯のC。温帯の最寒月平均気温が10度以上の地域に
ついて記述しています。
477名無しSUN:2010/01/25(月) 01:19:48 ID:c2/wG8Hz
>>476
なるほど。
Cの中で区分する場合、ダブらないようにする方法
もうちょっとkwsk
478名無しSUN:2010/01/25(月) 16:22:35 ID:MIuaRMj4
>>477
あまり良い方法ではないが、3文字目の記号を増やすしかない。しかし、その方法では
最寒月平均気温の基準が1つの気候帯に2つ以上出来てしまう。
例を挙げると、最寒月平均気温が10度以上で最暖月平均気温が22度以上をaタイプ、
10度以上22度未満をbタイプ、残りの温帯にcとdとeを割り振ると
冷帯の3文字目がcから始まる事になる。

だから、亜熱帯を再区分するなら頭文字を増やした方が簡潔だと思う。
479名無しSUN:2010/01/26(火) 18:25:38 ID:fSha8blq
>>478
確かにそうかもね

温帯に含めるってことは広義の意味では相変わらず温帯になるだろうし。
そうなると、結局それは、温暖湿潤気候と西岸海洋性気候の違い程度でしかなくなる。
それを避けるには、Cだけ名称を亜熱帯・温帯とするしかない。
それでも頭文字が共にCなら、一つの気候帯になってしまうだろうしね

そう考えると分けるなら、頭文字から分けた方がいいかもね。

また乾燥帯だけ、アルファベット順から外し
例えば「Z」や別の記号(例えば「0」とか)などにして、距離を置くのも一つの手かも知れない

亜熱帯の中で他に考えてる区分ある?
例えば、亜熱帯地中海性気候とか
480名無しSUN:2010/01/26(火) 19:13:05 ID:fSha8blq
ちょっとスレチになるけど、

南鳥島の季節感覚は気象庁の統計からイメージでは

夏夏夏春(4月〜12月までが夏)
ヨーロッパの気候感覚で例えれば、夏夏夏夏
石垣島は
春夏夏秋(5月から10〜11月までが夏)
たぶん、ヨーロッパの気候感覚で例えると夏夏夏春
さらに北欧感覚で例えると、夏夏夏夏

ここまでは一応、熱帯で

難しいのはここからで、
奄美、屋久島南部辺りには冬があるのか?
種子島には短い冬があるように感じる。

胆略化すると
熱帯とは一年中暑い地域、二季
温帯とは、四季がある地域
亜寒帯は短い夏長い冬の四季
寒帯は冬冬冬冬、冬春冬冬

では亜熱帯は?
481名無しSUN:2010/01/27(水) 13:30:45 ID:Imrr98Ey
>>479

降水タイプsの場合は他の2つに比べると再区分の意義は薄いかも知れない。
というのも、元々地中海性気候自体が亜熱帯気候であり、気温では冷帯に近い所と
亜熱帯の所と植生にあまり違いが無い。
また、新基準の最寒月平均気温10度以上の条件の前後である地域が多く、熱帯に近い気温の地域は
限定されている。しかし、sタイプの気候区の説明だけ怠るわけにはいかないから
それは後日発表するとしよう。
482名無しSUN:2010/01/27(水) 13:35:22 ID:Imrr98Ey
>>480

亜熱帯の季節感覚は、夏が半分日照時間が短い12月と1月が秋、長くなる2月3月が春。
温帯日本のど真ん中・岐阜県民の私にはそう感じられる。
483名無しSUN:2010/01/27(水) 20:07:44 ID:pOeWIic8
>>482
ってことは夏はだいたい、5月中旬から〜10月中旬って事になると思うけど
4月と11月は?初夏、晩夏に含むの?秋、春に含むの?

その感覚の亜熱帯の体感季節変化は、概ね同意できるけど
それを地区で当てはめると
石垣島も入ってきそう。逆に、種子島は外れないか?
種子島、八丈島から亜熱帯に含むのが、みんなの意見のようだけど
484名無しSUN:2010/01/27(水) 21:24:19 ID:Imrr98Ey
>>483
そうだね。地域にもよるが、平均気温25度以上が真夏、20度から前半が初夏・晩夏、
15度前後が春・秋という感じだと思う。だから、熱帯の基準をクリアしても
亜熱帯との境界付近では年中夏という感じにはならない。
485名無しSUN:2010/01/28(木) 16:30:16 ID:hZKMkbuJ
亜熱帯の基準にしている10℃以上ということなので
10℃以上の季語を晩秋と定義して
石垣島は初夏・夏・夏・秋
種子島が春・夏・晩夏・晩秋と言った感じか。
486名無しSUN:2010/01/30(土) 03:19:27 ID:ffu8Tw0n
12月末に台北に行ったことがあります。
大多数の人がコートなどの防寒具を着ていました。
種子島は冬もありだと思います。

http://www.tabixjapan.com/tokyo/abroad/taiwan/image/climate.png
487名無しSUN:2010/01/31(日) 12:40:54 ID:thqApr4+
では、種子島は、普通に春・夏・秋・冬?
もしくは、春・夏・晩夏・冬 or 初夏・夏・晩夏・冬

亜熱帯に季節の変化があるのは確かだけど、
四季と呼べるハッキリしたものがないので
夏と冬、夏と春秋などの二季〜三季くらいの季節変化が適切かも

488名無しSUN:2010/01/31(日) 18:26:05 ID:thqApr4+
ここは視点かえて
亜熱帯を新設するのではなく
温帯の範囲を考え直すのもありかも‥。

温暖湿潤気候っていうけど、例えば
-2℃は温暖と言えるのかw?って話な訳で。
この部分を例えば5℃未満に改めると、温帯の範囲は5〜18℃
とそれほど、気温差に違和感はなくなる

実際、温帯というなら最寒月でもせめて5℃は欲しい所。
5℃程度の気温だと、最寒月でも最高気温10℃程度
最低気温0も氷点下にはならない程度になる。
那覇の最寒月が14〜18℃だったか、それくらいだし。
それほど差は感じられなくなる




489名無しSUN:2010/02/01(月) 16:24:49 ID:Lu5qP5kX
>>488
じゃあ、埼玉や福井以北は冷帯か?
確かに最寒月平均が5度未満になると落葉樹林が優勢になるけど。
490高校まで種子島人:2010/02/01(月) 23:06:02 ID:DgRyWrXY
春・夏・晩夏・冬ですかね〜。
最高気温が10℃切る日があると、
寒がりの親父がいつも騒ぎ出してたのを思い出します。
今思うと種子島の冬なんて大したことないんですけど、
地元の人にとっては立派に冬なんです。
491名無しSUN:2010/02/02(火) 17:21:01 ID:b1JvWGOm
埼玉は微妙なラインだけど北関東以北、北陸は冷帯と言った方が的確かもしれないね。
積雪地域だしね。
日本独自の気候区分でも日本海岸気候?だったっけ?
これはケッペンで言い換えれば冷帯の区分に当たる思うし
>>490
おぉ、種子島出身者?種子島は行った事がないけど、門倉岬の辺りの景色をみると風光明媚な所みたいだね
亜熱帯の特徴として四季が明瞭でない点を考えると、
晩夏からそのまま冬突入する表現は、亜熱帯らしくてありな気がするし
その春・夏・晩夏・冬の三季が一番適切かもね
沖縄ま行くと、冬はなく初夏・夏・晩夏・晩秋くらいの表現になりそう
492名無しSUN:2010/02/04(木) 20:33:26 ID:DuZS9rim
亜熱帯の新設より温帯を「暖温帯」「冷温帯」に分ける方がしっくりくるな
照葉樹林・硬葉樹林の優占する地域が暖温帯、落葉広葉樹が冷温帯
感覚としては東海・南関東が前者、中央高原・北関東が後者
493名無しSUN:2010/02/06(土) 09:07:06 ID:RyEvPL7I
中国華中内陸の武漢・長沙や四川盆地も暖温帯になるよ
冬は東京より厳寒だけど、晩春から初秋までが日本の夏や熱帯より暑く長いから  緯度も20度台だし
494名無しSUN:2010/02/06(土) 13:47:55 ID:XX8V+cDi
何度も言われている事だけど、暑いってのは、気温だけじゃないからね

日射量、湿度、気温、これらの大きく関わってくる
だから、北回帰線以北の中国南部のそれらの地域がいくら暑いからって
赤道 晩僕回帰線内の太陽が真上に来る地域に比べれば
日射量はどうしても低くなる訳

だから、普通に考えて熱帯より暑いと言うのは言い過ぎ。
気温だけで考えるならそれこそ、中国ならウルムチ、世界でなら、デスバレー、
ジブチとかの方が湿度の関係でそれほど気温の上がらない中国南部なんかより気温が全然高い
495名無しSUN:2010/02/06(土) 13:52:46 ID:XX8V+cDi
訂正
晩僕回帰線内→より南北回帰線内
496名無しSUN:2010/02/06(土) 14:00:37 ID:XX8V+cDi
>>492
で、その定義は?
優劣なんてどうやって決めるの?
日本の山の大半は自然林じゃなく植林だよ。
木なんてものは、自生してなくても植栽によって
生やそうと思えば生やせてしまうものだし。
植生で気候区分するのはハッキリ言って無理だと思うよ。
やっぱり気温が妥当でしょ

497名無しSUN:2010/02/07(日) 03:06:18 ID:Jt5QgRK9
キミは極相について勉強してから出直してきなさい
498名無しSUN:2010/02/07(日) 04:51:25 ID:qsYBrOzY
>>493
武漢、南昌、長沙って、真夏は29/38真冬は-5/5も余裕だな


>>494
トルファンorルクチンの間違いじゃね?   ウルムチは標高が相当高いからかなり救われてると思われ
499名無しSUN:2010/02/07(日) 15:40:28 ID:/6Kpr+86
>>497
それ以前に、鹿児島から東北まで日本の温帯のいわゆる自然林と思われている山の大部分は
植林による杉の木で覆われているだろって事だよ。
本土に自然林なんて殆どないだろ。
それに、はっきりそれらの境界がある訳でもないのに、
どうやって分けるつもりなの?比率で決めるのかw
>>498
確認してないけど、たぶん間違えたわ。ウイグルで確か摂氏50℃を記録を観測した所あるよね?
そこを言ったつもり。
500名無しSUN:2010/02/08(月) 01:43:16 ID:cRfCCoe3
>>499
自然林がほとんど無いってのは、別に日本の国土に限らず全世界で言えることなんだがw

自然林が殆どない=植生を元にした気候区分に意味は無い ???

つまり、おまえはケッペンの気候区分そのものの存在意義が無いと言っている訳かwww大胆だなwww
それとも極相林の意味が分かってない?

501名無しSUN:2010/02/08(月) 12:05:43 ID:CNAvCNhs
てか、ケッペンの気候区分の定義は
植生ではなく、最寒月、最暖月の気温だろw

熱帯の定義 最寒月18℃
温帯の定義、最寒月3℃以上〜18℃未満
寒帯の定義、最暖月10℃未満

あと、世界では別に開拓されていない自然林はまだ多く残ってるだろw
タイガやアマゾンにしろ。
いい加減な事言うな。
502名無しSUN:2010/02/09(火) 08:05:01 ID:lT5tW/J1
植生で亜熱帯気候を定義する、などとは誰も言っていない。

>てか、ケッペンの気候区分の定義は 植生ではなく、最寒月、最暖月の気温だろw

そんな当たり前のことは今更言われなくても分かっている。
ケッペンの気候区分は、植生の分布と気候区を対応させようと試行錯誤しようとした結果、
最寒月・最暖月気温や乾燥指数による定義になった。
つまり「植生を元に気温や乾燥指数で定義」した。

だから、それと同じように照葉樹林・落葉広葉樹林の地域におおよそ合致するような気候区を定義づけてはどうか、
と書いたに過ぎぬのに、どこをどう読めば「植生で定義」になってしまうのか。不思議な頭ですね。
503名無しSUN:2010/02/10(水) 14:23:17 ID:D0Ny3PPy
>植生で亜熱帯気候を定義する、などとは誰も言っていない

ちょw

>>492
で、その定義は?
優劣なんてどうやって決めるの?
日本の山の大半は自然林じゃなく植林だよ。
木なんてものは、自生してなくても植栽によって
生やそうと思えば生やせてしまうものだし。
植生で気候区分するのはハッキリ言って無理だと思うよ。
やっぱり気温が妥当でしょ

つまり結局、私の最初にした>>496の質問に戻ってるね。
おれは、初めから定義は気温で示せと書いた
質問の本質を理解できず、お前は私の質問の”植生”の部分にだけ反応した結果
自ら話題をそらした。
私は初めから、”気温”で示せと問いただしている。

「不思議な頭」←この言葉、私の質問を理解できなかったお前に
そっくりそのまま返す。



504名無しSUN:2010/02/10(水) 14:27:17 ID:D0Ny3PPy
最初のお前の定義

>亜熱帯の新設より温帯を「暖温帯」「冷温帯」に分ける方がしっくりくるな
照葉樹林・硬葉樹林の優占する地域が暖温帯、落葉広葉樹が冷温帯
感覚としては東海・南関東が前者、中央高原・北関東が後者

>>502
なら、私が最初に定義について正したように気温で示そうねw
505名無しSUN:2010/02/11(木) 02:03:54 ID:Psr8Aymk
>>503
ぐだぐだ駄文を書き連ねてお茶を濁しているが、
要するにあなたは、自らの読解力のなさ、あるいは早とちりにより
「植生を元に気候区を(気温その他の指標で)定義」しようという論旨を
勝手に「植生で定義」と履き違えた訳でしょ?

恥ずかしいから誤魔化したくなるあなたの心情は理解できるが、
単なるキミの勘違いで片付く問題を、気候区の定義手段の是非の問題にすり替えないでくれ。



で、ついでだから突っ込ませてもらうと、気温気温と馬鹿の一つ覚えみたいに連呼しているけど、
本当に気温だけでいいのかな?
降水量は考慮しなくていいの? 降水量の年間の変動は? 日照時間は?

まあ、そんなに「気温で示」すのにこだわるなら、私案をあげといてやるか。
温量指数85を温帯と冷温帯の境界にする。もっとシンプルにいくなら、最寒月平均気温5℃のラインとする。
大雑把ではあるが、Ca気候の地域を「植生に基づき」区分するなら、これが妥当と思われる。
506名無しSUN:2010/02/11(木) 13:36:48 ID:7TFZ6BWg
>>505
”夜中の2時”に書き込んでいる奴に馬鹿と言われる筋合いはないw

おまえは、初めに示した定義で植生についてしか示さなかった。
俺は、それを気温で示せと言った 
That's all.

あと、こんかいお前が挙げている気候区分は、温帯の細分化だ。
温帯だと自ら言っている以上、乾燥限界を念頭に入れて質問すると思うかw?
お前は、”温帯”の区分を示したかったんだろw?
それから、まずは、範囲である最寒月、最暖月の気温で示し
その後、降水量などを考慮し○○気候、○○気候‥と細分化するのが筋だろ

あと、この一文
>「植生を元に気候区を(気温その他の指標で)定義」しようという論旨を
勝手に「植生で定義」と履き違えた訳でしょ?

>>492の発言の前では、お前のこの発言の説得力が全く無くただ虚しいよw

そして、>>496の俺の質問で数字で示せと言った俺の質問の本質を理解できず
その質問以降も、”植生についてだけ食いつき反論し続け”
俺に質問の本質を理解していないと突っ込まれて、
”初めて”>>505で数字を出してたお前w

読解力の無さはどっちでしょうねw



507名無しSUN:2010/02/11(木) 13:38:57 ID:7TFZ6BWg
それから、まずは、範囲である最寒月、最暖月の気温で示し

それなら、まずは、範囲である最寒月、最暖月の気温で示し
508名無しSUN:2010/02/11(木) 13:56:39 ID:7TFZ6BWg
つまらん反論の応酬は
もう面倒なので補足すると

お前は今話をケッペンの定義の背景に話を摺り替えようとしているが、
全ての始まりはお前がケッペンとは違い数字で示さなかった事に始まる。

誤魔化しているのはお前だろw
いい加減認めろ
初めに植生で定義しか書かず数字で示さなかった自分、
それを数字で示すように促したのに、理解できなかった自身の読解力を
509名無しSUN:2010/02/12(金) 00:08:55 ID:w0UcaQjT
長い。3行でまとめて。
必死なのだけは伝わった
510名無しSUN:2010/02/12(金) 00:59:57 ID:VjabINiW
図に乗って鬱陶しいので、この辺でお灸を据えておく。


>”夜中の2時”に書き込んでいる奴に馬鹿と言われる筋合いはないw

夜中の2時に書き込む奴が馬鹿ならば、折角の休日の昼間に書き込んでる奴は非リアの引き篭もりなのかな?w


>温帯だと自ら言っている以上、乾燥限界を念頭に入れて質問すると思うかw?
>お前は、”温帯”の区分を示したかったんだろw?

は〜い、虚勢張ってるお馬鹿さんはすぐにぼろを出すから簡単だよね。「乾燥限界」なんて誰がいつどこで書いたのかな?
ひょっとして、温帯の気候区分に降水量は無関係と思ってる?地中海性気候と温暖湿潤気候の区分は何によるかご存知? キミの大好きな気温だけじゃないよwww


>そして、>>496の俺の質問で数字で示せと言った俺の質問の本質を理解できず

そもそも、「植生で定義」などとは一言も書いた覚えがないので、指摘が的外れな上に気候を気温だけで定義しろなどと、
ズーパンじゃあるまいし、理系板の住人の発言とはとても思えぬ程馬鹿げた要求だ。こんな低レベルな「質問」に答えろというのかww

とりあえず、俺は>>469がを読んだ時点で、キミが「植生を元に気候区を定義」を勝手に「気候区を植生で」定義と履き違えたな、
と確信したので、>>497で反応を見たんだよ。そしたら、案の定>>499で「自然林」がどうのこうのと、まったく見当違いの間抜けなレス。
ケッペンの気候区分の定義が決められた背景を理解していれば、「極相」というヒントを与えられた時点で>>499のようなレスは絶対に出てこないはずだ。

>”植生についてだけ食いつき反論し続け”

その表現は適切ではないな。植生に食いついたのではなく、お前の勘違いに食いついたんだよw
「反論」? 笑かすなよ。探りを入れていただけだ。それに気づかず>>499で馬脚を現したのは大失態だったねw



511名無しSUN:2010/02/12(金) 01:01:54 ID:VjabINiW
突っ込みどころが多すぎて長くなりすぎた、ふざけんな! まとめ。


>全ての始まりはお前がケッペンとは違い数字で示さなかった事に始まる。
>初めに植生で定義しか書かず数字で示さなかった自分

全ての始まりはキミの勘違いです。だから、まずキミがやるべきことは
「植生で定義」と思い込んでしまったことの言い訳と、
「気温だけで定義しろ」などとレベルの低い要求をした
512名無しSUN:2010/02/12(金) 01:05:13 ID:VjabINiW
…要求をしたことの言い訳だ。
513名無しSUN:2010/02/12(金) 18:24:55 ID:Vjn0C3Lt
>>510
とりあえずw
492 :名無しSUN:2010/02/04(木) 20:33:26 ID:DuZS9rim

497 :名無しSUN:2010/02/07(日) 03:06:18 ID:Jt5QgRK9

500 :名無しSUN:2010/02/08(月) 01:43:16 ID:cRfCCoe3

502 :名無しSUN:2010/02/09(火) 08:05:01 ID:lT5tW/J1

505 :名無しSUN:2010/02/11(木) 02:03:54 ID:Psr8Aymk

510 :名無しSUN:2010/02/12(金) 00:59:57 ID:VjabINiW
いつ働いているんでしょうねw


514名無しSUN:2010/02/12(金) 19:13:12 ID:Vjn0C3Lt
イヤミはさて置き本題に入る。
>温帯だと自ら言っている以上、乾燥限界を念頭に入れて質問すると思うかw?
>お前は、”温帯”の区分を示したかったんだろw?

読解力がほんとにないんだな‥。
本気でこの文章について反論してるつもりなら
イライラしてくるレベルの読解力だぞ
レスのやり取りを読み返してみろ。

乾燥限界=つまり降水量に関しては
温帯の大前提で話しているのに降水量がどうのだとか
お前のという阿呆な質問に対して説明してやったんだよ。

>地中海性気候と温暖湿潤気候の区分は何によるか‥
その後、降水量などを考慮し○○気候、○○気候‥と細分化するのが筋だろ ←字が読めなかったのかw

お前が最初に出した漠然とした定義は詰めに段階に入る前の段階だろ。
温帯と亜寒帯の定義付けをしている段階で乾燥帯にの見直すつもりで降水量の話を持ってくるか?

>そもそも、「植生で定義」などとは一言も書いた覚えがないので

お前がどんな”言い訳”をしようが”最初”に示したお前の定義は”植生のみの定義”になっている。
俺が、定義は数字で示せと正してから、紆余曲折を経て>>505で”初めて”数字を示した




515名無しSUN:2010/02/12(金) 19:16:34 ID:Vjn0C3Lt
お前のという阿呆‥→お前の阿呆‥
516名無しSUN:2010/02/12(金) 20:12:00 ID:Vjn0C3Lt
続いて植生について

お前の最初の定義にはこうある
>照葉樹林・硬葉樹林の優占する地域が暖温帯、落葉広葉樹が冷温帯
感覚としては東海・南関東が前者、中央高原・北関東が後者

しかし、日本の北海道・沖縄を除く九州、四国、本州の大半(山間部を除く)の国土の森林は植林による杉やヒノキなどで覆われている。
http://www.biodic.go.jp/vg_map/vg_html/jp/html/vg_map.html
本来の自然林などが少ないこの状況の中で
お前は優劣で決めると書いていると言っているが
人里離れた山間部を除きそれらの国土の大半が杉・ヒノキなどの常緑樹林であるため暖温帯になる

>植生で気候区分するのはハッキリ言って無理だと思うよ
数字で示されていないおまえの定義に対する文章であるが、
数字ではなく植生でまだ区分できると言うのかねw
結局、最後は数字に頼るんだろ?
なら、初めから数字で示せよ

ケッペンも植生は”考慮”したに過ぎず定義では気温、降水量などの数字の定義で示している。
結局は最初から気温などの数字で示すのが筋なんだよ。
517名無しSUN:2010/02/12(金) 21:12:09 ID:HFgwU24W
傍から見てると>>516が論壊しているし必死すぎ。
一発目の植生云々のくだりで言葉足らずだった516の負け
っつーか見苦しいから消えろ
518名無しSUN:2010/02/13(土) 11:08:13 ID:2Wwffm8u
てか、二人とも論破してるだろ
二人とも見苦しい
519名無しSUN:2010/02/15(月) 00:19:28 ID:uKFJUwjB
>>516の新珍説

「杉・ヒノキなどの常緑樹林=暖温帯」
タイガも暖温帯ですかそうですか
頭大丈夫かこいつ
520名無しSUN:2010/02/16(火) 16:44:53 ID:bSL/ATH8
はいはい、これで満足?
杉・ヒノキなどの常緑樹林であるため暖温帯

杉・ヒノキなどの暖帯性の常緑樹林であるため

結局、指している地域が暖温帯である事に変わりない。

521名無しSUN:2010/02/17(水) 20:54:26 ID:wcX8rtC3
議論が発散してどうでもいい揚げ足の取り合いになってるな
まあ、よく読むと>>497に対して>>499で返すこの頓珍漢さ。
議論がかみあわなくて当然か
522名無しSUN:2010/02/19(金) 01:36:44 ID:Y4Bsx5FG
それを言いだしたら
定義の詳細を答えていない>>497のレスからすでに脱線している。
523名無しSUN:2010/03/03(水) 11:05:56 ID:qln8QKiF
>151
立春から積算最高気温が540度に達したところはありますか?
ソメイヨシノが開花したところはありますか?
524名無しSUN:2010/03/04(木) 19:50:55 ID:zQrJCi2u
ソメイヨシノの植生南限はどこなんじゃい
525名無しSUN:2010/03/05(金) 01:36:09 ID:HVMl4XUo
>>524
ソメイヨシノの開花南限は種子島や八丈島です。
最寒月平均気温がどちらも10℃で、ソテツ・ビロウ・ヘゴなどの自生北限をほぼ一致していますね。
沖縄だとソメイヨシノは開花しないそうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216526207
http://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet/65/3/283/_pdf/-char/ja/
526名無しSUN:2010/03/06(土) 12:55:36 ID:JNLEdiZD
ビロウとかへゴはもう少し北方だけど、ソテツの自生北限にはまあまあ近いね。

あと、ソテツもそうだけどマングローブの北限にも近いよね。
527名無しSUN:2010/03/06(土) 21:08:16 ID:Ou1xn6PQ
日本のマングローブの北限は種子島だっけ?
ソメイヨシノはわりかし北方種なんだねぇ
528名無しSUN:2010/03/13(土) 16:08:40 ID:BBR44wge
>>527
wikiによると
>日本では、九州南端の鹿児島県喜入町(現鹿児島市)
にあるメヒルギ群落がマングローブの北限であり特別天然記念物にも指定されている
(喜入のリュウキュウコウガイ産地)

だって。
植栽されている北限は伊豆みたい
529名無しSUN:2010/04/02(金) 23:13:34 ID:OFg8oDZb
これから日本列島は亜熱帯気団の揚子江気団に覆われる日が続くな。
春の気候が亜熱帯に当たるんだろうね。
530名無しSUN:2010/04/13(火) 13:56:23 ID:qTQ0UyVK
今年の春はなかなか亜熱帯の気候にならないな。。
531名無しSUN:2010/04/14(水) 21:30:32 ID:C1E9+2aC
どうも去年から太陽の活動が一時的に低下しているらしい。
532名無しSUN:2010/04/16(金) 20:47:27 ID:OD40tVqA
黒点が観測がゼロとか言っていたね。

原因が地球ではなく太陽のまでいっちゃうと
太陽に100%依存している俺たち死ぬしかないよねw
533名無しSUN:2010/04/16(金) 20:56:04 ID:OD40tVqA
新しい人が住むに適した違う太陽系の惑星を見つけ
さらにその場所までの距離である果てしない光年を
移動する技術が確立し人類が移住する日までに
ここの太陽系の太陽は持つのかね?

地球から見えている☆は太陽なんだよね?

534名無しSUN:2010/04/17(土) 15:43:44 ID:dhSpn9HD
どうせ人間いつかは死ぬんだ・・・。太陽が無ければ或いは場所がずれていたら
最初から面倒な人生も悩みも発生しないかったんだから。我々が生きてる間にその日が
来たらそれはしょうがない。
535名無しSUN:2010/06/17(木) 03:35:44 ID:IcIh+6p6
温暖化
536名無しSUN:2010/07/07(水) 01:36:15 ID:SK2VbTWJ
 サイパンの気候は、1年を通して高温多湿で気温の変化が少ない海洋性亜熱帯気候に属しています。
11月から3月までが乾期、4月から10月までが雨期です。平均気温は27度あり、1年中泳ぐことができます。
サイパンの気温が最も高いのは7月で平均最高気温が29度まで上がり、比較的涼しいのは1月で平均最低
気温が22度になります。旅行のベストシーズンは、雨が少なくなる2月から3月です。
 北マリアナ諸島は、アメリカ合衆国の自治領です。首都はサイパン島のススペ(Susupe)です。
 サイパンでの服装は、年間を通して夏服で問題ありません。4月から10月までが雨期になるので傘やレイン
コートなどの雨具が必携であり、他の時期も雨が降るので折り畳み傘程度は有った方が良いです。

http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/pacific_saipan.htm

硫黄島や沖ノ鳥島よりも更に南方にあるサイパン島が亜熱帯で、沖ノ鳥島が熱帯なのは海流とか貿易風、
季節風などの関係によるものですか?
537名無しSUN:2010/07/07(水) 05:56:08 ID:L2jo+UAe
>>536

それって単なる誤字でしょ
どう考えてもサイパンは熱帯。
12月の終わりになっても最高30℃、最低24℃とかそんな気候なのに亜熱帯なんて有り得ない。

ちなみにケッペンの定義によると、熱帯は一番寒い月の「平均」気温が18℃以上ってのが条件の一つ。
サイパンは余裕でこの条件をクリアしている。
538名無しSUN:2010/07/07(水) 13:54:43 ID:EwzjTCfx
1981年〜2010年の最寒月(1月)の気温が18.0℃の宮古島は
熱帯に昇格します。

硫黄島の最寒月(2月は)19.6℃
ただし、気温観測地点が113mと高い。
539名無しSUN:2010/07/08(木) 01:01:02 ID:x0WatRxy
>>537
「サイパン 海洋性亜熱帯」で検索すると、ヤフーで1310件もヒットするよ。
また「グアム 海洋性亜熱帯」だと2160件にもなる。
しかも典型的な海洋性亜熱帯と書かれているサイトが多いよ。

ガダルカナルとかラバウルとかがあるソロモン諸島は純然たる熱帯みたいだけど、
それよりも赤道から遠いマリアナ諸島の島々となると微妙なんだろうか?
540名無しSUN:2010/07/08(木) 06:11:06 ID:qbgBFvvu
>>539

それはそのサイト作ってる人が間違ってるだけ。
そもそも「海洋性亜熱帯気候」ってどんな気候のことを指して言ってるの??

年間通して最低気温が軽く20℃を超える、平均気温も30℃近い、さらにまとまった雨も降る。
この条件がそろっていてそれでもなお「亜熱帯」と言い張れる根拠がわからん。
ケッペンの気候区分に当てはめて自分で判断してみ??
541名無しSUN:2010/07/09(金) 16:48:33 ID:ex0EAwU4
ハイチ、ドミニカも海洋性亜熱帯気候。

一月に大地震が発生したハイチだが、同じ一月に大地震が起きた阪神・淡路と違って、
一月でも平均気温が25度という亜熱帯の気候に加えて、数多くの遺体が路上に放置されたことで、
伝染病が蔓延するリスクが極めて高かったと報道されている。

http://news.biglobe.ne.jp/international/435/snk_100122_4351691363.html
542名無しSUN:2010/07/09(金) 17:52:56 ID:ehiFQGWI
南鳥島の気温(1981〜2010の平均)
1月22.3℃、2月21.5℃

ホノルル
1月21.7℃、2月21.9℃

南北差が結構あるのに、何故かほとんど同じ。

543名無しSUN:2010/07/09(金) 17:54:55 ID:ehiFQGWI
544名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:04:36 ID:Ca3d4gRE
>>540の言う通り、勝手に流布しているだけ。
亜熱帯って気候ほど、いい加減な気候は無いからw
wikiでの亜熱帯は、温暖湿潤気候がすべて亜熱帯だよw
あんな寒い韓国や仙台が亜熱帯とかありえんw
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:08:09 ID:Ca3d4gRE
>>544のありえんってのは、あくまで俺の物差し感覚だけどね^^:
まぁでも、ここにいる人も、これらの地域が亜熱帯とかありえんと思っていると思うけど
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:15:18 ID:Ca3d4gRE
宮古島熱帯昇格おめw
>>538
硫黄島の気温って何処で判るの?
気温だけなら載っている所もあるけど、そこには降水量とか載ってないんだよね。
だけど、wikiの硫黄島には載っている。
でもそのソース元もわからないし。謎が多い
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:22:16 ID:tvWxbsha
>>541

その記事を書いた記者は頭がお花畑なんだろうよ
そんなものソースとして得意げに貼られてもねぇ・・・

那覇みたいに冬は15度前後まで下がるなら亜熱帯と言われても納得だが、マリアナ諸島や
ハイチのように年間を通して20度台半ばをキープしてるような気候を亜熱帯と言うのは
正気の沙汰とは思えんね。
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:46:41 ID:cJBZECOw
まぁ、明らかに熱帯の地域を亜熱帯と書いている人には
逆に質問したいね。
「熱帯・亜熱帯の定義とはなんですか?」と‥。
答えは返ってこないだろうけど。
549名無しSUN:2010/07/12(月) 09:49:12 ID:xDQCluLh
年間を通して亜熱帯高圧帯(太平洋高気圧など)の支配下に置かれた地域が亜熱帯。
(ただし、砂漠地帯を除く)
この高圧帯の(北半球では)南端に当たる赤道前線から南が熱帯。
550名無しSUN:2010/07/12(月) 13:39:27 ID:8uZ+qlVV
例えば、↓石垣島の過去5年間の1月の平均気温って
どうやって計算するんでしょうか?単にAverage関数
使うだけでいいのかな?

2006年1月19.6℃
2007年1月19.4℃
2008年1月19.7℃
2009年1月18.2℃
2010年1月19.0℃
551名無しSUN:2010/07/14(水) 20:32:57 ID:g4Yh8KJj
ハイチの隣のキューバもやはり亜熱帯性海洋気候。

>気候は亜熱帯性海洋気候で年間平均気温は25.5度。年間を通して貿易風が吹くため、
>暑い夏も比較的しのぎやすい。乾期は11〜4月、雨期は7〜10月。
>ハリケーンは9月と10月に多い。

http://www.arukikata.co.jp/netmagazine/viewpoint/cuba/profile.html

貿易風が吹いて過ごしやすいから亜熱帯なんだろうね。
552名無しSUN:2010/07/14(水) 20:39:32 ID:g4Yh8KJj
あ、プーケットも亜熱帯だね。
http://www.pts-wedding.jp/special/sp200811/index.php

スリランカも亜熱帯。
http://www10.ocn.ne.jp/~medikaru/Ditail_Pages/Herb-Tea.htm

ミャンマーも亜熱帯。
http://www.myanmarplg.com/basic/about.html

カンボジアもやはり亜熱帯。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6234/mines/mine005.html

熱帯となると、赤道近くのシンガポールとかインドネシア、マレーシア南部なんかが熱帯なんだろうね。
553名無しSUN:2010/07/14(水) 23:51:38 ID:F0Lk33e1
シンガポールやインドネシアのバリ島も亜熱帯気候だそうですが?w
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7051/singapore_life/intro.htm

http://natalie-spa.com/column.html
554名無しSUN:2010/07/15(木) 07:21:39 ID:fi3UvzLu
>>551

キューバの北隣のフロリダ半島南端は熱帯気候なんだが。
マイアミは熱帯モンスーン気候だぞ。
なんでそこよりも気温も高くて赤道に近いハイチやキューバが亜熱帯になるのよ??

いい加減そんなデタラメサイトを得意げにソースとして持ってくるのやめたら??
555名無しSUN:2010/07/15(木) 09:27:27 ID:Wksqno5m
外務省のサイトでもマイアミは亜熱帯。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/n_ame/miami.html
>マイアミは北回帰線に近い北緯25度に位置する亜熱帯地です。

他にも
ttp://www.geocities.jp/paraguaykago/florida-001.html
>日本人がハワイに持つような感じを南米ではこのマイアミに抱いているように思います。
>米国本土の中で亜熱帯気候のこの土地は米国人にとってもリゾートの代表格のようです。

マイアミ・フロリダ豆知識
ttp://www.miamihoshuko.org/miamiinfo.html
>マイアミの気候は亜熱帯です。冬でも日中は気温が25度ぐらいまで上がります。
>冬は大変穏やかな天気が続きます。暖かく、半袖シャツで生活することができます。
>しかし、朝夕は時に冷え込むときがあります。

マイアミ 亜熱帯 で検索した結果 1〜10件目 / 約21,800件 - 0.57秒
ということで、マイアミは亜熱帯というのが定説。
556名無しSUN:2010/07/15(木) 15:23:13 ID:fi3UvzLu
>>555

その中に地理・気象の専門サイトがどれだけあるんだ??
何をもって亜熱帯を定義してるのか分からんようなサイトを真に受けてどうする。

試しに「マイアミ 熱帯モンスーン」でググるか、地理の専門書でも買ってきて探してみれ。
557名無しSUN:2010/07/16(金) 13:16:24 ID:bfgiZDpB
気温平年値の正確な算出方法が分からないので、気象庁のHPや硫黄島については
>>94 のリンク先を参考に、1981〜2010年の平均値をAverage関数を使って
出しました。
http://uproda11.2ch-library.com/11253229.xls.shtml
558名無しSUN:2010/07/17(土) 09:03:13 ID:WIOvgeGO
まぁ、少なくとも亜熱帯気候の最低条件は、
最寒月が18℃未満である事が条件にならんいけないわな。

とはいえ、18℃を越した2001年以降も亜熱帯と広報し続けている
石垣島なんかを見ると、世論の亜熱帯の定義がいかに、いい加減かが判る。

少なくとも、社会科の地理など教育の場では
ケッペンが尊重され、それを基準に教えられている訳だし、18℃のライン境界は厳守して広報してもらいたいね
559名無しSUN:2010/07/18(日) 16:06:22 ID:nD8AnWmV
国土交通省のHPによると、沖縄県粟国村は最低月平均気温が18.6度だが、亜熱帯海洋性気候。
http://www.mlit.go.jp/crd/chisei/ujisearch/spec/47/47355_02.html
560名無しSUN:2010/07/18(日) 16:38:02 ID:HSpb0zPC
>>559
つか、その栗国ってまだ観測始ったばっかかりで
30年の統計とれてないね。

だから、熱帯やら温帯やら議論する以前の問題だね
561名無しSUN:2010/07/18(日) 16:42:23 ID:HSpb0zPC
>>559

ついでに言うと、たぶんと言うか絶対その最寒月の数字も間違ったデータ
統計2003年からスタートだけど、そんな月はなかった

だから、単に国交省が入力ミスしただけで、18℃未満だから亜熱帯であるのは正論だろうな。
562名無しSUN:2010/07/24(土) 09:34:13 ID:mXVzSXsw
亜熱帯のハワイのこれから一週間の気温予報は、最低が16〜20℃、最高が22〜26℃で
温帯の日本の夏よりもよほど涼しい。
今の時期だけでもハワイで暮らしたいな。
http://tenki.jp/world/point-109.html
563名無しSUN:2010/07/25(日) 09:38:02 ID:355MIuiu
>>562

>亜熱帯のハワイ

・・・暑さで脳みそをやられたのか??
564名無しSUN:2010/07/25(日) 13:34:55 ID:xt9zk9FA
>>562
ホノルルはもっと高温だろ。ヒロは北東風や寒流の影響で夏は冷涼なんじゃなかったっけか?
565名無しSUN:2010/07/25(日) 15:10:28 ID:18xmSLIO
>>564
ヒロもホノルルも対した違いはないよ。

ヒロ http://tenki.jp/world/point-109.html
ホノルル http://tenki.jp/world/point-107.html

亜寒帯の青森県むつ市の方がよほど暑い。

http://tenki.jp/forecast/city-18.html?selected=tenki&date=0

>>563
>海洋性亜熱帯気候のハワイ諸島は、椰子の生態系の北限とされている。
ttp://www.kooks.jp/doctor/cat23/post_14.php

>ハワイ島には11の気候帯があるという話を以前書きましたが、
>他の島を含む「ハワイ諸島」全体としては亜熱帯気候に位置づけられています。
ttp://www.michigami.info/hawaii/column/nature/07.htm

>ハワイ諸島の気候には、日本のような春夏秋冬の四季は無い。
>温暖な亜熱帯気候だが、島やエリアによって気候が異なる。
ttp://hmokhawaii.com/03/hawaii-01.htm
566名無しSUN
>>565

wikitravelより抜粋してきたホノルルの平均気温と降水量

 月 平均気温(℃) 降水量(mm)
01月 22.7       68.7
02月 22.8       58.7
03月 23.6       48.6
04月 24.4       28.2
05月 25.3       20.0
06月 26.5       10.5
07月 27.0       12.1
08月 27.6       10.6
09月 27.3       19.3
10月 26.6       51.3
11月 25.1       42.6
12月 23.6       58.5
年間 25.2       429.1

ホノルルはサバナ気候(Aw)ないし熱帯夏季少雨気候(As)となるようだが?