天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しSUN:2007/11/28(水) 13:57:16 ID:4kHpYWrZ
もう、むちゃくちゃ。
もう、何がなんだか…
917名無しSUN:2007/11/28(水) 14:36:14 ID:r9C6NPKX
物理寄りの話題は物理板で聞いた方がいいと思ふ
918ENG:2007/11/28(水) 15:51:53 ID:+tLIImSu
>915
重力と他の力は未だ統一出来ないらしいし、その本質も未解明らしい。
 
以下、私の戯言ですが、重力は元々実態の無いもので質量や位置エネルギーや
運動エネルギーなどの量を一時的にメモリーしておくための唯それだけの仕組みに
過ぎないのではないか?
 
いっそ、そう考えた方が余程スッキリする。
919名無しSUN:2007/11/28(水) 17:52:25 ID:gSCYt0HA
中学生が小学生に「まいった」 質量保存の法則
http://mainichi.jp/select/science/news/20071128k0000m040148000c.html
100グラムの水に20グラムの食塩を溶かした後の重さを聞く設問では、状態変化で質量は変化しないという「質量保存の法則」の理解が中学生になっても深まらず

頭で理解するのは難しいかもね。体験で憶えさせる方がよい。
920名無しSUN:2007/11/28(水) 17:57:34 ID:b+OwxfXw
じゃあ核融合を体験するのが大切といいたいのかい?
921名無しSUN:2007/11/28(水) 18:23:43 ID:fvFiSs2C
体験できるのか?
922名無しSUN:2007/11/28(水) 18:34:30 ID:BxWOk2JJ
>>921


>>920みたいなのは、ほっといたらいいよ
923名無しSUN:2007/11/28(水) 18:37:07 ID:4kHpYWrZ
おれは、長年疑っていたが、ついに、確信したぜ。

 やっぱり、 相 対 性 理 論 は 間 違 っ て い る !
924名無しSUN:2007/11/28(水) 20:09:19 ID:wmERcn8P
はいはい、よかったねー(棒読み)
925名無しSUN:2007/11/28(水) 21:31:33 ID:dtYKkF7M
小惑星=アステロイドとは、星もどきという意味なんだが、昔は岩が空にあるから偽の星だと思ってたんだが
実は恒星もどきという意味らしい。
恒星もどきだと、木星の何倍も大きなガス惑星とまぎらわしくないですか。
926名無しSUN:2007/11/28(水) 22:39:05 ID:/u7rLZzN
>>925
おそらくだが、アステロイドという命名には
「望遠鏡でも恒星状にしか見えない、でも動く」
という気持ちがこめられている。
太陽系外のガス惑星などとは性質に明らかな違いがあるが、
まあ、名前として紛らわしいのはそうかもしれない。
それでも、そのような混乱が起きるようになって、
まだ20年も経ってないんじゃないかな。
927名無しSUN:2007/11/29(木) 00:24:35 ID:RtxoZRyE
星もどきというと、クェーサーもそうだよね。
Quasi-Steller Object (恒星類似天体)。やはり、点にしか
みえないということで。
928名無しSUN:2007/11/29(木) 00:25:35 ID:RtxoZRyE
ごめん、Stellerじゃなくて、Stellarね。↑
929名無しSUN:2007/11/29(木) 13:24:32 ID:Kg+K0aln
×Stellar
○Steller
930名無しSUN:2007/11/29(木) 14:16:23 ID:FU1g+mqb
>>929
楽しい?
931名無しSUN:2007/11/29(木) 18:06:25 ID:0barB5C1
天体観望中や夜間に高速道路を走っているときなど、たびたび空がフラッシュの
ように光るのを目撃することがあります。
自分のいる場所が晴れていても、何10kmも離れたところで発雷しているんだろうな〜
くらいにしか考えていませんでしたが、雷以外の要因で光る事って結構あるんですか?
ググっても超常現象的なのにしかヒットしませんので、だれかえろいひと教えてください。
932名無しSUN:2007/11/29(木) 20:37:27 ID:rK1LTbIs
雲内放電と、せいぜいサーチライトぐらいしか思いつかん。
933名無しSUN:2007/11/29(木) 20:53:50 ID:Kg+K0aln
誰か記念撮影でもしてんじゃね?
934名無しSUN:2007/11/29(木) 20:59:34 ID:XE55GR5n
とりあえず眼科に一度いってみたら?
多分「良好です」となるとは思うけど、病気の可能性もあるから。
頻繁に見るようになったら迷わず一度行く事をお勧めします。
そのまま放っておくと大変なことになりますよ。
935名無しSUN:2007/11/30(金) 19:35:10 ID:g8wGBi4A
真夏日に風が吹くと暑く感じるのはなぜでしょうか?
検索かけてもヒットしないものでどなたかお願いします。
936名無しSUN:2007/11/30(金) 19:38:32 ID:EObsiEVl
桶屋が儲かるからだよ。
937名無しSUN:2007/11/30(金) 19:51:34 ID:fPH1dkWL
>>935
ドライヤーとかの風は暖かいだろ?
938名無しSUN:2007/11/30(金) 20:01:31 ID:g8wGBi4A
皮膚の表面温度が気温より低いと熱が暖かい風から皮膚に流れて、暑く感じるという考え方であっていますか?
939名無しSUN:2007/11/30(金) 21:07:32 ID:kinrYhvd
暑い地域の家の窓は小さい。
940名無しSUN:2007/12/01(土) 09:49:13 ID:Vsem86ps
>>935
涼しく感じるけど
941名無しSUN:2007/12/01(土) 10:07:52 ID:M1tNiw/3
明け方4〜5時くらいかな、
南東の低めの位置に凄く明るい星があるんですが
何の星ですか?

住んでいるところは栃木県です。
>>9
のあたりの星でしょうか
942名無しSUN:2007/12/01(土) 10:27:53 ID:wQBNnLEt
>>941
明けの明星と呼ばれる『金星』です
943941:2007/12/01(土) 10:39:19 ID:M1tNiw/3
金星ですか。
昔の人はうまいこと命名してますね。
どうもでした。
944名無しSUN:2007/12/01(土) 14:38:56 ID:M1tNiw/3
素人ですが、
風が起こる理由にもいろいろあるんだろうけど、その風は
どこかで暖められた空気が膨張して風になったから
とは考えられないだろうか>>938

普通は暑い日でも風が吹くとある程度涼しく感じると思う。
945名無しSUN:2007/12/01(土) 16:48:41 ID:fCkaMt4s
火星にあるなんとかって山(サロンパスっぽい名の山)は高過ぎて星の大きさと比べてバランス悪くないですか?
946名無しSUN:2007/12/01(土) 16:56:21 ID:v7Tc7+3C
ブラックホールの中心は特異点だとか、ブラックホールも蒸発するとか、そんな数学のお遊びはどうでもいいので、

観測事実を教えていただきたいのですが。
947名無しSUN:2007/12/01(土) 17:12:46 ID:YN3JBvem
ありません。出来ません。
無い物ねだりは止めてください。
948名無しSUN:2007/12/01(土) 18:33:05 ID:3GDhLQjN
>>945
オリンポス山ですね。標高2,7000m。
火星は大気がほとんど無いので風化されにくいのが、巨大火山の存在する原因でしょう。

>>946
見えないものの存在をつかめるのが科学のすごいところ。
ブラックホールもレーザーも初めは理論上の産物でした。
そのうち観測されますよ。
949名無しSUN:2007/12/01(土) 18:39:25 ID:YN3JBvem
何処のカルトの方ですか?
950名無しSUN:2007/12/01(土) 20:33:21 ID:xDhNmvPc
何でもかんでも数学で割り切れるという考えが気に食わない
951名無しSUN:2007/12/01(土) 20:38:28 ID:3iBOJ8jj
木星で核融合反応を開始させて恒星にする方法を教えてください。

惑星にしとくには惜しい逸材なので。
952名無しSUN:2007/12/01(土) 23:08:12 ID:IjPG+XOq
とりあえず土星・天王星・海王星を融合させてみよう。
衝撃と質量の増加で核融合が開始するかもしれない(仮)。
953名無しSUN:2007/12/01(土) 23:48:25 ID:SPbOe2bR
>>951
木星の80倍くらいの質量があれば中心で核融合が始まるので、
あと79個くらいくっつけてあげてください
954名無しSUN:2007/12/01(土) 23:54:52 ID:lcTXFg7B
木星が輝き出したら天文ファンは絶滅やなー

年に半年しか暗い夜がない
955名無しSUN:2007/12/02(日) 00:36:33 ID:BppFlr14
>>950
人間が認識・理解可能な自然の構造や論理を
体系付けたものが数学なので、
公理や原理から理論を積み上げていく系統の学問では、
数学に基づいて整理することで一番基礎を固くできる。

また、自然は、適当な許容誤差を決めると、
その誤差の範囲で現象をよく記述できる
数式が存在することが多い。

そんなに数学は万能じゃないが、
他にこれといった方法もない。
956名無しSUN:2007/12/02(日) 00:40:59 ID:NCmP63/d
だが数学の特異店を無理やり現実世界にあてはめようとするのはもはや「数学原理主義」と言ってもいい。

おかしいやつは虚数の概念まで現実世界にあると思ってるし。
957名無しSUN:2007/12/02(日) 00:46:52 ID:sg2Hp8VN
さっき凄いの見たぞ!
西から東へかけて視距離(?)で4cmくらい、
今まで見た事のない火の玉みたいなのが飛んでいって消えた。
流れ星なんだろけど、あんなにでっかいのは初めてだ。
燃えていたのがわかったくらい。

質問スレで板ちがいかも知れんが。
958名無しSUN:2007/12/02(日) 02:12:57 ID:NCmP63/d
自転しない天体ってありますかね?
959名無しSUN:2007/12/02(日) 02:52:41 ID:jl45aq9Z
心持ち次第だろ。ほんとは、
宇宙が回ってるのかも知れないぜ。
960名無しSUN:2007/12/02(日) 07:36:20 ID:92DIeBmk
>>956
うーん、何が気に食わないのかなあ
実際にブラックホールは観測されたんだし。数学はあくまで予想の道具として使っているのであって、
実際の観測データが第一とされているはず。
「やつ」が誰かにもよるけど。

>>957
たぶん火球(巨大流れ星)

>>958
たぶん無い。
月の様に、自転と公転が等しい天体(地球から見ると止まって見える)は探せばけっこうありそうだけど。
961名無しSUN:2007/12/02(日) 08:30:38 ID:oZ+bOx2l
すみません。多分気象板が一番適当だと思うので、こちらで質問させて下さい。

私には、離れて暮らしている、もう体の悪い祖父が一人います。
高齢ですので、この暑さが少々堪えているみたいです。
色々熱中症対策等しているのですが、祖父がしきりに「いつまで暑いのかな?」と辛そうに言っています。
そこで大変恐縮なのですが、今年のこの暑さは何時まで続くと予想されているのでしょうか?
ちなみに北部九州に住んでいます。
教えてあげて、「○○頃までの我慢だから」と言ってあげたいんです。
宜しくお願いします。
962名無しSUN:2007/12/02(日) 09:08:53 ID:TLFCkUOU
>>958
自転しない天体はない。
右回転、左回転のどちらかにどんなにわずかでも偏りがあれば、
宇宙には引っ掛かるものがないので、
偏りのあった方に回転する。

宇宙に静止したものの存在する難しさは、
箸のとがった方を下にして立てようとすると、
わずかに垂直に対してずれた方向に倒れ、
立てられないのと同じようなイメージ。

宇宙には、自転を妨げるような作用も存在する。
地球では、海水などが月や太陽の重力でかき乱され、
回転の力が散逸し、年々自転が遅くなっている。
いずれは地球と月が同じ面を向けたまま回り合うという
状態になると言われている。
これは物理的には、自転が止まったというより、
地球と月が大きな目で見て1つの天体として
運動するようになった状態ととらえられる。
複数の天体が重力を及ぼし合う状態が進行すると、
みなそのように、複数の天体が全体として
安定するような方向へと落ち着いていく。
963名無しSUN:2007/12/02(日) 10:59:58 ID:jl45aq9Z
>>960
>実際にブラックホールは観測されたんだし。
脳内観測乙
964名無しSUN:2007/12/02(日) 13:08:06 ID:ksSBFOQq
↑「観測=目で見えること」としか理解できない古典的バカ。
「脳内観測」云々と言うなら、人間の五感の知覚を通した認識は全て脳内のもの。
965名無しSUN
カルト君板杉。