100mm級屈折望遠鏡クラブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ルイージ
安くてそこそこよく見える望遠鏡と言えばこのクラス。
60mmでは物足りない天体も、それなりに見えます。

このスレッドでは、あまりメジャーに取り上げられないものの、相当数が売れているはずの100mm前後の屈折望遠鏡に関わる情報を交換することを目的とします。
・旬の天体とその見え具合
・相性のいいアイピース
・性能向上のための小工作とその結果
などをお寄せいただき、それを共有していきたいと思います。

マニアが「貧乏人のスレ」とか言うかもしれませんが、無視しましょう。
我々の暮らしは天文だけではないのです。
妻にいい服着せたい、子供の教育、家のローン。仕事のための勉強にも費用はかかります。
あくまでも趣味ですから、それらの余剰でのんびりやりたいものです。
普通の暮らしを営むあなたのためのスレッドです。
2名無しSUN:04/09/08 23:30 ID:caVkQ5Xq
10cmのアクロマートはちょっと前までそこそこの値段だったけど、
最近安いね。遊ぶにはもってこいだけど、写真撮るんだったら、
それなりの架台が必要なんだよな。

と、100mm級反射望遠鏡クラブスレのコピペにマジレス
3もどき:04/09/08 23:34 ID:oQ0xirPA
反射じゃなかったのね。性格も屈折しそう。
4名無しSUN:04/09/09 00:24 ID:q8YlSl+c
まぁいいじゃないですか。気持ちは似たようなものって事で
5名無しSUN:04/09/09 08:29 ID:/MND5mMP
入会キボン、筒はDEDとシャトル100。以後よしなに
6名無しSUN:04/09/09 09:20 ID:2or5kuym
>1
類似・マリオつぼにはまりました。
80mmでは入会できませんか?
7名無しSUN:04/09/09 09:20 ID:IiLwhYYQ
会長は吉田氏が適任だな(w
8名無しSUN:04/09/09 21:15 ID:q8YlSl+c
ok
9名無しSUN:04/09/09 21:19 ID:m6E9Av+H
ツチノコ+柳楽ー
10名無しSUN:04/09/14 01:45:08 ID:xsGqAijK
ねたスレ?
11名無しSUN:04/09/14 15:23:41 ID:aXcy1LOA
5マンで買えそうなのはやっぱ粗大ゴミにしかなりませんか?
12名無しSUN:04/09/14 18:25:27 ID:O4jM8ekF
>>11
アクロマートな望遠鏡だと割り切って使えば○。
国際光機の10センチアクロマート使っているけど、それなりに満足しています。
13名無しSUN:04/09/14 23:54:14 ID:0HpfnkEh
ビクセン光学90mmF1000mm+カスタム経緯台でエントリーOK?
14名無しSUN:04/09/15 01:57:59 ID:fIIli8AP
okok
15名無しSUN:04/09/15 02:56:26 ID:SLr8fgfG
>13
結構良く見えるでしょ。その鏡筒。
高倍率にするとちょっと色収差気になるけど。
16名無しSUN:04/09/15 03:55:20 ID:Nf128NDc
10cmかー 10cmねー
町中じゃ並でも田舎じゃ脅威となりうる始まりの口径だな
17名無しSUN:04/09/15 05:12:07 ID:4iiKAGl6
アクロマート長焦点は数万かければ失敗作少ないからねぇ。
屈折短焦点→アポ これは譲れないけど。
18名無しSUN:04/09/15 06:14:22 ID:ZRXHtL6B
10cm屈折は昔の天文少年のあこがれ
サターン赤道儀に載って二十万円もしたんだぞ
総重量53kgだっけ?
19名無しSUN:04/09/15 21:14:53 ID:fIIli8AP
メモメモ
20名無しSUN:04/09/15 21:51:19 ID:Q9xWsaEP
>>18
あこがれ、つーか、そんなもん一般個人が買える時代が来るとは
全然思ってなかったぞ。

個人で使える屈折→8cm
個人で使える反射→10cm
小さい天文台にコンクリートでピラー固定してある屈折→10cm
天文台にある反射望遠鏡→20〜25cm

今は個人で10cmで双眼だよ。
21名無しSUN:04/09/16 02:52:41 ID:CQjhIoM+
小口径スレと悪路スレの両方に被ってるけど、
8cm〜10cmアクロ持ってる人、結構居ますかね。
マニアでない人には、安くて良いですよね、今時のは。
ビクの8cmF5とか、コッコの10cmF5とか。
20倍位で見るのが、いいですよね。
22名無しSUN:04/09/16 03:50:31 ID:vvNvBQyP
10cmのF10を持ってますが結構見れます。
惑星だってちゃんと見れるし。(あくまで口径なりですが)
個人で持ち運べる重さだし(女性はきついかも)、機動性と見えのよさを兼ね備えたおいしい位置かも。
23名無しSUN:04/09/16 05:04:23 ID:tdGKJ/Sm
8cmF5のユーザですが、今、冬の星雲星団と土星、金星などを
眺めて帰ってきました。
ちょっと早目に目が覚めて何気に外を見たら星が良く見える、
こんな時、サッと持ち出して使えるのがいいですね。

このくらいの短焦点だと、20倍〜40倍が適正倍率って感じで、
鏡筒を振ると次々対象を導入できて楽しい。
土星はバローを使って100倍〜200倍で結構良く見える。
今朝はカッシニの隙間が何とか見えましたが、少々苦しいかな。
金星は明るすぎて色収差が派手に目立って全然駄目。

この鏡筒、もう少し高倍率で良く見えるといいんだけど、短焦点の
アクロに多くを望むのは酷かな。
24名無しSUN:04/09/16 08:23:52 ID:IUPl2H9g
アポでもアクロでも10cmでM天体は全部見える(109が難物)で
しょうがNGCではどれくらいでしょうか?とか、いろいろ発展すると
面白いでしょうね。

なにしろ漏れは望遠鏡本体より、エバーブライトと
ナグラー5なので、こっちのほうが高い。
25名無しSUN:04/09/17 09:29:55 ID:kg2CNcmH
>>23
質問させてください。

私はビクセンの8cmF5を使っているのですが、ビクセンの
24.5mm経バローを使うと、ぼけぼけになってしまいます。
アイピースはビクセンのK20・OR9・6です。

23さんの環境では100-200倍で結構よく見えるそうですが、
どのような機材を使われているのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
2623:04/09/18 00:03:55 ID:lRVU6tGR
>>25
私の8cmF5もビクセン製です。
結構良く見えると言っても、「短焦点アクロマートの割には」
と言う条件付ですよ。
それでも、「ぼけぼけ」と言う程ではないので、参考までに…。

私が使っている構成は、バローレンズはビクセンの31.7DX、
アイピースも同じくビクセンのOr7〜Or4を組み合わせで、
114倍〜200倍を得ています。
>>25さんの構成とあまり変わりませんね。
31.7DXバローは短焦点向きに設計されてるらしいので、
その違いかもしれません。

あと、天頂プリズムを使わないことでしょうか。
長焦点の場合はそれ程目立ちませんが、短焦点に天頂プリズムを
使うと、明らかに像がぼやけますね。
対象の高度が上がると少々辛いですが、倍率を上げる時は
直視にしています。

元々高倍率向きの鏡筒ではないので、どんなに頑張っても
そこそこの像しか得られませんが、「ちょっと見」程度には使えますよ。
27名無しSUN:04/09/18 18:43:07 ID:oILEJ7nX
時々アイピースにハズレがあるから、それかもね。>>25
28名無しSUN:04/09/21 09:41:11 ID:AwY0k+Az
>>26-27
ご返答ありがとうございます。レス遅くなってごめんなさい。

天頂プリズムを使用していないときでも、バローを使うと
ぼけてしまいます。

また、アイピースのハズレではないと思います。
114mm/F8反射でバローと組み合わせた場合は、
結構きれいに見えています。

どうやら24.5mmバローに問題がありそうなので、26さんが使用されている
31.7DXバローを購入してみようと思います。

26さん、27さんどうもありがとうございました。
29High:04/09/24 20:30:59 ID:7DWdoEMo
>>13
90mmF1000、結構な掘り出し物だった
あまり期待せずに、ファーストライト
ディフラクションリングがちゃんと真ん丸に出る
難を言えば、色収差(アイピースとの組み合わせによってはマシになるが)
と光軸調整が欲しい
30名無しSUN:04/09/26 16:35:05 ID:spYHn0jP
色収差が欲しいのかと思った
31名無しSUN:04/09/26 16:42:31 ID:okFHXSrf
光軸調整装置はいらんだろ。
32名無しSUN:04/10/05 06:43:39 ID:oKj3zLdO
認知あげ
33名無しSUN:04/10/05 06:52:25 ID:B6wM9JjC
test
34名無しSUN:04/10/05 09:33:44 ID:NjHiEt3x
今は悪名他界KENKOの90mmF12.2 ED*APOを持ってるが、
ぶっちゃけ、良いよ。ビ苦戦ED102Sより全然良い。
ただ、やっぱ"F12.2"で、しかも立派なフードが付いてて
「禿しく」嵩張るのが…orz
どうせならNikon ED10cmF12が欲しいけどね。

しかし、今のKENKOは見る影も無いね。
35名無しSUN:04/10/06 11:38:09 ID:9xxMh/I+
むかしのケンコーいいよ。KDS経緯台だって、カスタムより全週微動で使いやすく
あのころのケンコーは良かった。30年くらいまえの6センチF15KDS持ってるが
鏡筒自体つくり相当よいよ。いまじゃ見る影もない糞望遠鏡しかないけどね。

36名無しSUN:04/10/07 15:37:05 ID:fcv2qZvi
誰かユニトロンの10cmもってるひといないかなあ?あれ、一度見てみたかった
37名無しSUN:04/10/07 19:38:37 ID:QAay9uOf
シュワ150SとED102Sを持っていれば、ひととおり楽しめるでしょうか?
38名無しSUN:04/10/12 21:34:26 ID:LmP7xlyd
VixenがエコガラスのED 103mmの宣伝してるね。ちょっと楽しみ。
39名無しSUN:04/10/12 21:37:02 ID:LmP7xlyd
ちなみに俺は短焦点のアクロマート102mmを使ってる。結構楽しめてる。
40名無しSUN:04/10/16 20:01:17 ID:nWE7v/el
同程度の精度であれば、天頂プリズムと天頂ミラーではどちらが価格は高いのでつか?
41名無しSUN:04/10/16 23:28:21 ID:A3yJLS8s
そろそろ土星の季節
42名無しSUN:04/10/30 22:35:49 ID:XgS5oz1+
>>34
90mmF12.2ってスペックだとすごくよく見えそう・・・
短焦点フローライトよりもよさげな感じ。

そんな漏れはBORG100ED使い。
合体変形ロボ感覚でF4とF6.4と2種類の焦点距離に出来るし、ペンタ67がマトモに使える。
光軸がすぐズレるのと、高倍率が駄目駄目なのが最大の欠点だが・・・
眼視専用にもう一本逝っとくか・・・_| ̄|○
43名無しSUN:04/10/30 22:51:55 ID:XgS5oz1+
>>40
同程度の制度かは判らないですけど、これは高いな。
ttp://www.tvj.co.jp/01onlineshop/12shop_eyepice/Diagnal/00diagonal.html
44名無しSUN:04/10/31 00:21:45 ID:X8p2ZvdE
>>42

BORG100ED、何倍くらいなら楽しく見ることができる?
鏡筒は115mmかな?
45名無しSUN:04/10/31 11:31:03 ID:wQyUPULt
>>44
観測対象にもよるが、10倍から200倍。
46名無しSUN:04/10/31 14:59:23 ID:X8p2ZvdE
>>45
ありがとう。
200倍で楽しめるなら俺には十分だな。これで踏ん切りがつきそうだ。
金は無いけど。
4742:04/10/31 16:30:15 ID:1IQ6ZrYP
>>44
漏れの場合・・・
最低倍率は20倍。
よく使う倍率は30,50倍
月、惑星、惑星状星雲などの高倍率は130倍、160倍です。

最大倍率はAD-Vixのアッペオルソ4mm使っています。なかなかよく見えますよ。
バローレンズは持っているけど、これ以上の倍率だとピントがうまく合わない・・・

目的が高倍率だけならもっとFの長い鏡筒を選んだほうが後悔しないと思います。
例えば、BORG76EDL(生産中止)とか、AD-VIXの80mm F9EDアポとか・・・
4844:04/10/31 20:15:14 ID:X8p2ZvdE
追加情報ありがと。

おそらく一番使うのが100倍くらいで、むしろ低倍率のほうが
多い使い方になると思います。今、使っているアクロマートも
もっぱら30倍で、月や惑星を見るときだけ100倍にしています。

49名無しSUN:04/10/31 23:37:52 ID:2IcRiR48
10cmF9EDアポ10万円ちょいキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://amos.shop.com/amos/cc/main/catalog/pcd/9614686/ccsyn/804/_x_/Orion-Telescopes-Binoculars-Orion-100mm-ED-Apochromatic-Refractor-Telescope
人柱よろ
50名無しSUN:04/11/01 00:01:01 ID:SB84LqOF
これでED双眼に走る奴続出か?

つか、マウントどうするの?これ。
51名無しSUN:04/11/01 00:22:10 ID:qqSZL7Yd
ファインダとか、鏡筒バンドとか、シンタっぽいけど、
本体もシンタですかねえ。
52名無しSUN:04/11/01 01:28:12 ID:+zUiaNJu
Syntaです
53名無しSUN:04/11/01 01:53:59 ID:qqSZL7Yd
syntaて、アクロばかりだと思ってたんですが、
EDも有ったんですね。
日本もメーカも気を付けないと。
54名無しSUN:04/11/01 13:36:49 ID:+zUiaNJu
>>53
今月のS&T誌にSynta ED80がレポされていたけど、それをみる限りまだまだ。
あれをみて私はED100を購入対象から外しました。
返品調整品のアウトレットだと$850位になります。
ただ、あと数年で追いついてきますね。
エコガラスEDレンズの最適化で逃げる事になるかと。
55名無しSUN:04/11/01 14:47:51 ID:+zUiaNJu
>>54
ごめん、S&Tではなかった。
こっちです。
ttp://www.cloudynights.com/lab/telescopes/ed80f.pdf
56名無しSUN:04/11/17 22:25:10 ID:CVak5qte
シーイングが悪くなる前に出撃せよ!眠いけど。
57名無しSUN:04/11/18 16:15:03 ID:eLLp8JaS
>>49
魚籠コピーの接眼部にTVコピーの合焦ノブ…
58名無しSUN:04/11/27 22:25:49 ID:Gh8qshQr
Vixenの新製品はスルーかよ。
59名無しSUN:04/11/30 21:25:37 ID:B9UbI/rK
ビクセン光学8cmF5が明日来ます。楽しみだな〜。シャー専用ファインダー無しなのか?
低倍率専用で行きますから要らんけどね。
60名無しSUN:04/11/30 21:27:20 ID:B9UbI/rK
>>58
新型EDはまだ発売してないですよね?違った?
61名無しSUN:04/12/01 21:08:49 ID:AA3C+nXV
age
62名無しSUN:04/12/02 00:46:14 ID:BNSSLjh0
あ、発売をはっぴょうしただけなのか。すんません。
63名無しSUN:04/12/02 07:34:17 ID:7xlVKfWW
80mmでいいから欲しいな〜取っ手付きなのがとても便利。ビクセンのEDのことね。
64名無しSUN:04/12/02 12:54:24 ID:PtOY6nVi
そうそう。取手はいいよ。
VMC200L使ってるけど、一番気に入っているのは、取手。
65名無しSUN:04/12/03 20:13:34 ID:EC6OfQeE
取っ手だけ売ってないかな?
星祭りで段ボールに入ってるのを期待したが見つからなかった。

FL80Sだが重心が接眼側に寄りすぎてて
カメラや重いアイピース付けるとバランスが取れないから
スライドバーSに換えてマウント側で前後させて調整してる。

見た目は通常のアリガタ金具よりスッキリしててイイんだが
やはり取っ手が欲すぃ…( ゚д゚)


ED81Sは短くなったからさらに重心が
接眼側に寄ってるんじゃないのかな。
66名無しSUN:04/12/12 14:26:06 ID:kE7qZYau
>>65
FL80S使いなんですがVMC200なんかの取っ手は簡単につかないです。加工すればつくけど。
取っ手にするなら雲台プレートのがしっかりしてておすすめ。
67名無しSUN:04/12/12 17:18:41 ID:LzJQY+Lu
取っ手はカタログに載ってるから単品で買えるはず。
\2500だっけかな?
最近の鏡筒なら問題なく付く。
68名無しSUN:04/12/12 21:46:16 ID:Bz7VwfFi
>>66
スライドバーSにしてあるので雲台プレートだと長すぎるんですよね…

普通のアリガタ金具付けてたときには雲台プレート付けてましたよ、
ひっくり返してカメラ三脚に付けるのに便利だったので。

>>67
情報ありがとうございます、カメラ屋行ったときにでもカタログ見てみます
単品で扱ってるということは鏡筒バンドに後付けできそうですね
何か買うついでに注文するか、来年の星祭りのダンボールに期待するとします。
69名無しSUN:04/12/13 12:50:08 ID:ETTJU3eh
なんか最新カタログから「把手」落ちてるみたい。
魚籠に問い合わせればすぐにわかるだろう。
70名無しSUN:04/12/13 16:27:29 ID:8EaGQXWT
>69
うわ、最新カタログからおちてますか。
そういえば自分が見たのは最後のGPカタログだった。すまんです。

ならばビク開発かAD-VIXに問い合わせてみてはどうでしょう?
71名無しSUN:04/12/13 20:21:19 ID:SZ66ERXm
ビクセン開発とAD−VIXは同じだが。
72名無しSUN:04/12/13 22:18:11 ID:GjeqM9fr
たびたびすまぬ。
ビクセン光学・酒井だ。
73名無しSUN:04/12/15 08:55:50 ID:HjvsTQle
10cmのアクロとFLやEDと比較した場合、ディープスカイ観望でもその違いははっきりわかるのですか?
それと8cmクラスのFLやEDで200〜250倍位は無問題?
74名無しSUN:04/12/15 10:46:52 ID:o0/0ePbi
20〜30倍程度だと、アクロでも大して色収差は気にならないと思います。
そういう意味では、あまり変わらんのじゃないでしょうか?
200倍超だと、土星などはかなり暗くなってしまうけど、一応使えます。
接近時の火星のように輝度の高い天体だと、250倍超でもOKですね。
以上あたりさわりのないレスで失礼。
75名無しSUN:04/12/16 01:30:01 ID:Jp3Md9Rj
>>73
筒を並べてのぞき較べれば違いは判ります。だからといってアクロを否定するほどの差でもない。アポが羨ましくなるだけ。


暗くなるし、ボケが目立ってくるので、あんまり印象は良くないと思いますが、
近接重星ならそれくらいには上げて見たい倍率です。
76名無しSUN:05/01/20 09:17:33 ID:uI+a8mVP
テレヴューの高級屈折をのっけている経緯台。
http://www.tvj.co.jp/01onlineshop/11shop_mountset/03F2set.html
惑星観測などの高倍率時って、どうなるの。
追尾できなくて、見にくくありませんか。

http://www.tvj.co.jp/01onlineshop/18shop_mount/03f2/03f2.html
>バランスのよいテレビュー独自のフォーク式デザインにより、快適なフリーストップ
>動作を実現。上下水平軸に大型ベアリングを採用したため、ガタやリバウンドがあり
>ません。高倍率の観測時にも微動装置の必要性を感じさせない滑らかな動きです。

ほんとに?
77名無しSUN:05/01/20 10:18:46 ID:jXdvHaAA
F2は、見たことも触ったことも無いけれど、
火星人ですら惑星追尾できるんだから、
不可能では無いんじゃ無い。
ナグラ必須とかかもしれないけど。
(無責任発言)
78名無しSUN:05/01/20 10:36:13 ID:uI+a8mVP
>ナグラ必須とかかもしれないけど。
82度 か。
79名無しSUN:05/01/20 23:37:45 ID:zH09sP1c
>>76
TV-SDF乗せて使っているけど150倍くらいなら余裕。
200倍でもナグラーなら問題なし。
300倍は経験なし。多分大変。

ガタやリバウンドはネジの増し締め等行ってやれば皆無。
クランプを軽く固定してやれば少しバランスが狂っていても問題ないし。
それでも、アイピース交換は少し怖い
8076:05/01/21 22:29:14 ID:a7Rx7dKU
この経緯台自体は軽いですね、1.5 kg
http://www.tvj.co.jp/01onlineshop/18shop_mount/03f2/03f2.html

三脚の重さがどのくらいあるのかだけど、高倍率で、風が吹いたら、ブルブルしそう。
# 今夜は、風が強い。

>>79
>それでも、アイピース交換は少し怖い
交換する前まで、視野の中にあった惑星が、どっかへ行ってしまうとかですか?
81名無しSUN:05/01/22 10:34:00 ID:9D/0t+kh
フリーマウントは軽い力で動かせるから追従性が高い。

ということはバランスに敏感なんだよ。広視野アイピースのような
重量物を筒の端っこから抜くと、一挙にバランスが壊れて鏡筒が
がくんとお辞儀する。それがいやならクランプを締めておく。
アイピースを交換したらクランプを緩める前にバランスの再確認
がひつよう。

>>79 が言っているのはそういう意味だろ。
8276:05/01/22 12:32:38 ID:uf8CMHg7
解説ありがとん
83名無しSUN:05/01/23 15:09:27 ID:Mms4NZXA
ナグラーが、短焦点でも、82 度もの広視界アイピースを用意していたのは、
経緯台 F2 のためだったのか。いままで "ムダに広い" と思っていた。
84名無しSUN:05/01/23 18:13:04 ID:oJ2dDBqc
79です・・・
>>81サン。漏れの代わりに説明ありがとうございます。
主に惑星や月を見る季節はF2使っていません。
GPD使っています。楽だから。

F2Lが出たとは知らなかった・・・
8581:05/01/23 20:30:17 ID:/n7FzYTW
>>84
お、F2持ってるんだ。
俺HF使ってます。GP死蔵しているけど売るつもり。
86名無しSUN:05/01/23 22:57:45 ID:EdRTd5vH
ここにある TG 経緯台は、F2 みたいに「フリーストップ」とかいうものなんですか?

http://www.goto-kyoei.co.jp/osaka/takahashi/taka_starbase3_2.htm

>小型の経緯台に金属製三脚を組み合わせた仕様です。鏡筒取付部の異なる二種類を用
>意しております。回転軸にボールベアリングを使用しており、非常に滑らかな回転が
>可能です。
87名無しSUN:05/01/24 14:49:00 ID:ihPUpneh
>>86
一応フリーストップだがF2やGR-3みたいな滑らかさが無いので高倍率は
フリーストップで粗動、微動ツマミで追尾という使い方と思ってくれ。
8886:05/01/25 00:14:33 ID:ETnOBJ1S
解説ありがとん
89名無しSUN:05/01/27 00:16:19 ID:XtW4BMZ4
なんかビクのHP見てみたら、FL102Sに続いてED102Sも生産終了になってるな・・
ってことは、空いたポジションには新型の103あたりが入るってことなのかな?
90名無しSUN:05/01/27 01:39:45 ID:55ETs1Cj
そうでしょう。
でも、短焦点の ED の方は、まだ作っているみたいですね。
91名無しSUN:05/01/27 02:36:56 ID:gDVA6YUE
>>90
売れ残ってるというのが正しい。
92名無しSUN:05/01/27 08:23:03 ID:JgUMl8UX
ちょうど望遠鏡を買おうと思っていたときに切り替わったので、
早いとこGDP+ED103Sのセット出して保水かも。
93hage:05/01/27 23:48:57 ID:EocCrqVM
>>87

TGLの方を使っているけど、短焦点鏡筒だとフリーストップな
粗動使いづらいかも。
微妙な粗動(視野をほんの少しだけ移動したい)の時、つい
力が入りすぎて行き過ぎたりする。。。
94名無しSUN:05/01/27 23:57:50 ID:EocCrqVM
短焦点鏡筒

軽量な短焦点鏡筒

に訂正
95名無しSUN:05/01/28 03:43:49 ID:rvDIFwfu
なんで、タカハシ FS-78 は生産終了なんですか
96名無しSUN:05/01/28 05:14:55 ID:I4JCbEJd
レンヅがないから
97名無しSUN:05/01/28 07:21:32 ID:cbz+iRjD
>>89
ED103S、エコガラスになって昨年登場!!
98名無しSUN:05/01/28 15:09:08 ID:uTv5snFs
EDがエコガラス対応できるのだから、ホタル石でもできそうなもんだが、
次々となくなるのは、ホタル石の供給にも問題があるのだろうか
99名無しSUN:05/01/28 20:08:55 ID:S4liXuUL
あるいは柔らかすぎて、簡単に傷ついちゃうからとか・・?
100名無しSUN:05/01/29 01:20:52 ID:mnm7Agy8
散々よそのスレで語られているけど、
EDも蛍石も直接問題はありません。
蛍石の相棒のガラス素材(名前忘れた)に鉛や砒素が多く含まれていたから
製造禁止になってしまって、蛍石を使うのが難しくなってしまった。
EDの相棒のガラス素材は元々環境に悪影響少なかったか、
鉛の少ない相性の良いガラスが簡単に見つかったんでんでしょう。
ただ、蛍石の相棒に使えるエコガラスは存在するらしいですよ、
ボッタ栗の価格らしいけど。
蛍石1枚でED2枚分の性能との話だもんで
もっと活躍してホシイんですけどね。
101名無しSUN:05/01/29 01:28:30 ID:VueWRt8b
>蛍石1枚でED2枚分の性能
どういう意味ですか?
102名無しSUN:05/01/29 01:29:21 ID:uCP0TS+n
いや、魚籠はFLも旧EDも、相玉は同じ材質だったから、
EDでエコ対応できるならFLならなお楽なはずじゃねーか、って話では?
103名無しSUN:05/01/29 01:38:05 ID:mnm7Agy8
オレも詳しくは知らないけれど、
写真レンズの本に載ってた話で、分散と分散の異常度がEDの倍程度の性能らしい。
単純に考えると分散が少なければ色収差は少ないよね?
104名無しSUN:05/01/29 01:41:04 ID:uCP0TS+n
今号の典雅にEDと蛍石の設計例が載ってる。NA120SS紹介記事のところ。
105名無しSUN:05/01/29 01:42:43 ID:mnm7Agy8
>>104
かいつまんで説明してください。
お願い!
106名無しSUN:05/01/29 01:46:33 ID:VueWRt8b
EDとフローライトは、性質が似てるとはいえ同じではないのだから、
今回採用された相玉では、フローライトには合わないのかもね。

たとえばAPやTMBのアポクロマートも、あのガラスの組み合わせだから
こそあの収差補正が可能なのであって、三枚玉の中央のSDガラスの
代わりにフローライトを使っても、性能は下がるという話。
107名無しSUN:05/01/29 02:00:31 ID:3m/eXT4K
>>105
買ってないすw 
まあ単純に2枚玉で眼視向けの設計をしたら、フローライトを使う方が
EDよりも若干(3〜4割程度?)いいですよ、というお話し。
その他NAと通常アクロマートの比較もあって、収差曲線マニアの方にはおすすめだね。
108名無しSUN:05/01/29 02:05:06 ID:VueWRt8b
>分散と分散の異常度がEDの倍程度の性能らしい。
言ってる意味がますますわからんけど(w、ともかくEDとフローライト
にはそんな大きな差はないよ。それに相玉とのマッチングが重要なので
あって、上でも書いたけど、単にフローライトを使えば性能が良くなる
わけじゃない。

ときどき変な性能のEDアポと称する物があるから誤解されてるのかも
しれないけど、本来は、2枚玉EDアポの収差補正能力は、APが昔出して
いた、ED採用以前の3枚玉のスターファイヤーレンズでも敵わないほどの
レベルにできる。
旧スターファイヤーレンズの性能のすばらしさは有名でしょ。
109名無しSUN:05/01/29 02:10:15 ID:VueWRt8b
>3〜4割程度?
記憶違いじゃない?
いくらなんでもそんなことは書かないでしょ。
110名無しSUN:05/01/29 02:10:38 ID:mnm7Agy8
本探してみたが見つからん。
分散と分散の異常度の意味はわかるんですよね?
111名無しSUN:05/01/29 02:16:25 ID:9RIGV9Oj
ちょっと違うが、キヤノンがカメラのレンズの説明で、
ED2枚でFL1枚並の補正効果みたいなことを書いている。
そのことじゃないかな。
112名無しSUN:05/01/29 02:25:43 ID:VueWRt8b
ああ、残存収差の量の比較だったら、そうなるのかなぁ。
だけど、「3,4割」って数値だけ書かれると誤解を招くような。

たとえば、アクロマートだと残る収差の量は100だけど、これが
EDアポなら2、フローライトは1に残存収差を減らせますと仮定する
でしょ。

そのときに、収差をどれだけ減らせることができたかという
ことに着目すれば、EDの能力は98、フローライトは99となる。
こういう数値だけを聞けば、両者には、あまり差がないじゃん
と思うでしょ。

一方、EDとフローライトの残存収差の量の比だけに着目すると、
EDの残存収差の量はフローライトの2倍ですとなってしまう。
これだけを聞くと、まるで、EDはフローライトの半分の能力しか
ないように思えちゃう。
113名無しSUN:05/01/29 02:27:34 ID:mnm7Agy8
>>111
その本にはちょろっとしか書いてなくて、
たしか吉田正太郎先生の本がどっかにあったはずだが見当たらん。
ちょっと下のスレでも読んでみてくれ。参考になるかも?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029291426/
114名無しSUN:05/01/29 02:48:56 ID:Q9naSyfH
>>112
100、2、1ってどこから出てくるのやらw
あまり子供じみた議論の吹っかけ方はいかがなものか。

典雅にはNAと同スペックのED、フローライト(各々設計例)の縦収差図が載ってるだけだよ。
絵を見て判断してくれということだろう。
極端なg線を除いて比較すると、EDはNAの半分以下、フローライトはさらに3、4割改善してるって印象かな
115名無しSUN:05/01/29 02:56:35 ID:mnm7Agy8
116名無しSUN:05/01/29 03:47:01 ID:0TnHz8R5
昔の天文ガイドに、EDレンズの性能は「3枚玉セミアポとフローライトアポの中間」
と書いてあった気がする(1985〜86の光学系連載記事)。

ついでに言うと、EDにも種類(というか世代)があって、ペンタで使われていたものに
限れば、EDよりもSDの方がよりフローライトに近い*らしい。ただメーカーによっては
EDをSDと書いていたらしいので、一概に名前だけでは区別が付かないようだが。
最近のホタロンはさらに性能が良いのかもしれない。

*性質が近いのか、性質は異なっても性能的に近いのか、どっちの意味かは不明。
117名無しSUN:05/01/29 03:53:01 ID:0TnHz8R5
>>114
>100、2、1ってどこから出てくるのやらw
>あまり子供じみた議論の吹っかけ方はいかがなものか。

分かり易く説明する為の「例え」でしょ。
例えに真面目に突っ込む方があほらしい。
118名無しSUN:05/01/29 09:52:51 ID:VueWRt8b
>昔の天文ガイドに、EDレンズの性能は「3枚玉セミアポとフローライトアポの中間」
>と書いてあった気がする(1985〜86の光学系連載記事)。
そんな言い方だと、EDアポはセミアポよりちょっとましにしか思われかねませ
んかねぇ…。2枚玉EDアポ(FK01を念頭)は、セミアポどころか、古典的な
3枚玉アポクロマートよりも収差補正に優れるのですよ。

>EDにも種類(というか世代)があって、
各ガラスメーカーがそれぞれEDという通称のガラスを数種類だしているの
です(尤もガラスメーカー自体はEDと呼ばなかったりもしますが)。
たとえば、オハラだと、FK01、FK02、FK03というのがあります。FK01が
いわゆるEDと呼ばれるものです。ペンタックスやビクセンのEDアポに使わ
れていました。FK03がいわゆるSDと呼ばれるものです。これがペンタックス
のSDアポやAPのEDFシリーズ、TEC140等に使われています。

>メーカーによってはEDをSDと書いていたらしいので、一概に名前だけでは
>区別が付かないようだが。
EDをSDと書くメーカーはなかったと思いますよ。
アメリカのメーカーが、SDという言葉をあまり使わないことと混同していま
せんか?

>最近のホタロンはさらに性能が良いのかもしれない。
ホタロン自体は最近というほどのものじゃないと思います。少なくとも望遠鏡に
採用されたのはSDとほぼ同時期かと。
119名無しSUN:05/01/29 10:48:27 ID:Q9naSyfH
>>117
君には分り易いらしいな。
良かったねw
120名無しSUN:05/01/29 10:50:55 ID:0TnHz8R5
>>118
>そんな言い方だと、EDアポはセミアポよりちょっとましにしか思われかねませ
>んかねぇ…。2枚玉EDアポ(FK01を念頭)は、セミアポどころか、古典的な
>3枚玉アポクロマートよりも収差補正に優れるのですよ。

すまん、「3枚玉アポクロマートとフローライトアポの中間」でした。
間違えて書いたことをお詫びいたします。
何で"セミ"入れちゃったんだろう? ビクセンの某機種の影響か?

>オハラだと、FK01、FK02、FK03というのがあります。

記事の内容がちょっとおぼろげなのだが、どうも3種ともED人括りで
一緒くたにされていたように思えます。
3種のレンズの紹介は記事中にもありましたので。

>EDをSDと書くメーカーはなかったと思いますよ。

これも上記と同じで、どうもFK03の事もEDと一緒くたにしていたので、
SD、ED、LD(というのも望遠レンズにあったような記憶がする)が混在
していたのかも知れません。
詳しい事は物置を探してみないと分かりませんが・・・。
121名無しSUN:05/01/29 10:52:12 ID:0TnHz8R5
>>119
例えでも理解できないのですか。かわいそうに。
122名無しSUN:05/01/29 11:50:01 ID:1kKsWEGE
>>118
オハラは随分前に光学ガラスの呼称を変えましたよ。
123名無しSUN:05/01/29 12:10:10 ID:1RbrbR8w
>>92
たしかに。
SXセットは出てるのに、なんでGPDセットがまだなんだろ?
124名無しSUN:05/01/29 12:17:01 ID:1RbrbR8w
ところで、今日自動車リサイクルの話をテレビでやっていた。
で、フロンガスを捨てる際に高温焼却処理か何かをするらしいんだが、
その結果生まれる廃棄物名一瞬反応してしまった。

「フッ化カルシウム」
125名無しSUN:05/01/29 13:00:31 ID:wQbzINPg
ED、SD、LD等の呼称は、カメラレンズの場合はメーカーによって
まったくバラバラ。ただの商品名だと思ったほうが良い。
望遠鏡でそれが統一されている保証もない。
126名無しSUN:05/01/29 13:04:45 ID:1ukSXTxo
>オハラは随分前に光学ガラスの呼称を変えましたよ。
そうですか、すみません。てっきり呼称が併用されているのかと思ってました。
それなら、FK03でなくて、FPL-53と書くべきでしょうか。
127名無しSUN:05/01/29 13:17:30 ID:1kKsWEGE
>>126
ですね。
現在はさらに素材が環境対策光学ガラス化されて、S-FPL53という呼称になっているようです。
コードが439950ですから、屈折率やアッベ数はフローライトと変わりませんね。
アッベ数が同等で、屈折率がさらに上がったような素材が開発されれば、屈折望遠鏡のスペックにも更に一段の進歩が生まれるのでしょうけど・・、期待したいものです。
128名無しSUN:05/01/29 16:12:14 ID:1ukSXTxo
>環境対策光学ガラス化されて、S-FPL53
一応それは知っていましたが、とりあえずAPやTECは「FPL53」を使用して
いると言ってるのに過ぎないので、S-FPL53と言い換えるのは行き過ぎだと
思い、そこまでは言いませんでした。

ついでに、Thomas Backのコメントからの引用を載せておきます。

Just using fluorite in a triplet does not mean great or
the best color correction. The two other mating glasses are the
determining factor on how well any triplet, be it ED glass or fluorite,
will be. In fact, the current TMB SD triplets, if the center SD OK-4
element was changed to fluorite, the color correction would be worse,
just as the Astro-Physics EDF FPL-53 design would. Remember, it is the
partial matching of all the glasses that give the final color
correction.

しかしながら、フローライトを使うことは最高の色消しを意味する
ことではない、相玉との組み合わせ方が重要だ、といくら光学設計者が
力説しても、フローライト最高という一般ユーザーの認識(思いこみ?)を
覆すのは、なかなか大変な様です(そのあたりは、日本も外国もあまり
変わらないみたい)。
129名無しSUN:05/01/29 16:26:54 ID:Q9naSyfH
>>121
で、何が理解できたのかな?w
130名無しSUN:05/01/29 16:42:03 ID:0TnHz8R5
>>129
(´・∀・`)ヘー
131名無しSUN:05/01/29 17:28:11 ID:M85RnXtf
結局、相玉との相性が重要で、
エコガラスだとEDに較べて蛍石だと
価格に見合った収差補正が出来なくて
EDアポで十分と判断されたのかね。

でもTS Sky90みたいな例も有るが。
132名無しSUN:05/01/29 17:28:28 ID:1kKsWEGE
>>128
じゃ、ついでにこんなのも紹介しておきましょう。(^^)

http://voltaire.csun.edu/roland/color.html

http://voltaire.csun.edu/roland/ed.html

I don't think anyone is using Fluorite any more in apos. Ohara FPL53 is virtually identical to Fluorite and can be coated with a hard anti-reflection coating. There are other less expensive ED glasses also, FPL52 and FPL51 as well as
clones of these. They can be made into long focus full apos or shorter focus apos with a very small amount of color error. There are other so called "ED" glasses that cannot achieve any better than normal achromat correction.

The term ED does not mean that a particular glass has good or excellent color correction. It depends on the type of ED glass and the type of mating element used. One can combine the most expensive and exotic ED glass or Fluorite with
the wrong mate and achieve only semi-apo color correction.

Roland Christen
133名無しSUN:05/01/30 21:38:17 ID:Ki82GKhg
BackにChristenか
有り難や有り難や、南無〜
134名無しSUN:05/01/30 22:51:19 ID:Hci9LOjC
つか、日本語で書けよ。
書き込み主は読めるんなら日本語で書けるだろ?
ここに来る大半の奴は読めん。
135名無しSUN:05/01/30 23:04:06 ID:iOATAhKN
いや、読めてもめんどくさいから読まん。
136名無しSUN:05/02/01 00:15:44 ID:q4A7TrBm
>>123
4月くらいに出るかもだって。
ED103SとGPDのセット。
137名無しSUN:05/02/03 06:29:30 ID:sfbZPkaY
昔のタカハシの屈折望遠鏡。
FC-75, FC-100, FC-125, FC-150
FCT-75, FCT-100, FCT-125, FCT-150

とても分かりやすいラインナップだった。
いまのタカハシ屈折は、なんだ?
迷いがあるのか?
シリーズがはっきりしている方が、販売上有利なのだが。

SKY-90 と TOA-130 は、よさげだが、今までの分類からはかけ離れている。
短焦点で、眼視と写真の兼用だし、口径サイズも奇妙。
# 長焦点屈折の場合、専用レデューサを作るの辞めれ。
FS-78 が製造中止!!!
SKY-70 とか出ればイイ。
タカハシ屈折は、今後どこへ行く。
138名無しSUN:05/02/03 08:04:39 ID:V4S2eWMs
FC-75/FCT-75なんてものはないよ。

>口径サイズも奇妙。
別に奇妙じゃないでしょ。
139名無しSUN:05/02/03 11:16:41 ID:UFneTbs4
>短焦点で、眼視と写真の兼用だし、口径サイズも奇妙。
># 長焦点屈折の場合、専用レデューサを作るの辞めれ。

F8は何も「長焦点」じゃないだろ。他のが短すぎるだけで。
FCシリーズのコンセプトが、Fが小さくて色収差のない
「眼視性能がよくて星野撮影ができるシステム光学系屈折望遠鏡」なのだから。
140名無しSUN:05/02/09 00:54:11 ID:VtKy44rM
ED103Sを入手した人っている?
141名無しSUN:05/02/09 13:14:17 ID:q0+X7i4f
なぜか光学90mm f=1.000mm 屈折鏡筒値上げ。
2万で買った俺は、ちと高いかな?とか思ってたが
今となってはお得だったのか!
と錯覚してみる、今日この頃。
142名無しSUN:05/02/09 14:02:52 ID:pNZbpJep
裏山。
買おうと思ったら、売り切れていて、
再登場で、喜んで見に行ったら、値上げ。
なんか、悔しくて注文して無い。
143名無しSUN:05/02/09 15:36:25 ID:jKu0LOCu
80mm f=910mmで我慢汁!!
144名無しSUN:05/02/09 20:16:28 ID:Moyh4Zzo
>>14
何か値段上げすぎて国際光器のRFT102Mの方が2インチアイピース
使えて御得な気がしてきた。
>>143
これが一番得かな。
145名無しSUN:05/02/09 22:11:19 ID:vxXqCEuM
アウトレットの意味がなくなる価格設定だよねぇ。。。
146名無しSUN:05/02/09 23:35:27 ID:nzfXy64X
まー、アウトレットと言いつつ、普通の正規品も普通の値段でラインナップされてるけどな。
それでも、いつも有り難く利用されてもらっている。
147名無しSUN:05/02/09 23:59:28 ID:Pd0TW1D6
2万円のは、組み立て済みの在庫で、
今出てるのは、不足部品を新たに加工したので、
高くなったと言うていた。

コッコの102Mと、微妙だよね。
今、どっち買うか迷ってるよ。
148名無しSUN:05/02/10 01:17:11 ID:Z8X6HzEw
いま考えても、シャトル100の12,000円は激安だたなw
149名無しSUN:05/02/16 13:51:39 ID:TY1ZUOfz
ボーグ 101ED
ビクセン ED103S

検討中ですが10cm級どっちがいいですかね?
150名無しSUN:05/02/16 15:23:30 ID:LKPxSyKf
用途は?

低倍率広イメージサークルなら棒具
高倍率狭イメージサークルならビ苦戦
151149:05/02/16 16:42:24 ID:TY1ZUOfz
なるほど目視中心なんで広々防具ですかね?

152名無しSUN:05/02/16 18:37:17 ID:nV9QQJKG
150も報われない
153名無しSUN:05/02/16 18:48:38 ID:U3K3L69n
151は目がでかいに違いない。
154名無しSUN:05/02/16 23:38:29 ID:lkD/Am1e
直焦点写真用はボーグ
眼視用ならビクセン
・・・だと思う。
155名無しSUN:05/02/18 17:39:46 ID:Ot3ptGWj
そういえばビクのED103S、
あれはSX赤道儀のセットしか出さないつもりなんだろうか?

GPやGPDを消すつもりか・・
156名無しSUN:05/02/18 18:01:10 ID:x89J5mIM
十分有り得る。
と言うかそれが自然な流れ。(オレ的には嫌だけど)
157名無しSUN:05/02/18 19:52:58 ID:1Anq5E5y
昔のGPセットシリーズは、
屈折も反射もよりどりみどりだったのにね。

GP赤道儀、気楽で好きなんだけどな・・
158名無しSUN:05/02/18 21:27:31 ID:5nQHCAnP
中国製のクローン赤道儀に駆逐されるのは悔しいなぁ。
頑張って続けて欲しいもんだが。
159名無しSUN:05/02/18 21:59:44 ID:x89J5mIM
逆にGP赤道儀が精度や強度を上げて価格すえおきリニューアルしたら
泣きながらVixen本社に御挨拶に行くよ。
160名無しSUN:05/02/19 00:33:30 ID:wtEX9l5+
>>159
>>GP赤道儀が精度や強度を上げて

GPD赤道儀というやつがそれにあたるかと。
・・ただし、お値段は高くなるけどね(;´Д`)
161名無しSUN:05/02/19 00:55:08 ID:wtEX9l5+
しかしビクセンのHP見たけれど、
マジでGP・GPDセット販売はスルーなんだな、新鏡筒

GPシリーズの明日はどっちだ。。
162名無しSUN:05/02/19 12:54:53 ID:saBt/QqH
GPをスルーするとして、SXって搭載重量が書いてないけどどれぐらいまで
載せられるの?
163名無しSUN:05/02/19 21:50:28 ID:CFy0AnQ1
>>162
メーカ公称値は無いけど、10kgと言われてるね。
164名無しSUN:05/02/19 23:36:23 ID:lYfVsmck
GPはSXに駆逐されていく運命なのか

                 .。::+。゚:゜゚。*::。.        .。::+。゚:゜゚。*::。.
              .。:*:゚:。:+゚*:゚。*:+。::。゚+:。   。:*゚。::。*:+。゚:+゚*:。:゚:+:。.
オ, オボレル      .:+゚:。:*゚:+゚*:。:*:゚:+゚:+゚*:。゚*(ノД`)+゚。:*゚+:゚+:゚:*:。:*゚+:゚*:。:゚+:.
          。+゜:*゜:+゜。:+゜*:+゜:*゜:+゜        ゜+:゜*:゜+:*゜+:。゜*:゜+:゜*。
ヽ(;´Д`)ノ  .:*::+。゜*:+::*+。゜*:+::*。゜            ゜。*::+:*゜。+*::+:*゜。+::*:.
。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:
゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚


165名無しSUN:05/02/20 06:45:44 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
167名無しSUN:05/02/21 23:39:30 ID:EAgatCvK
あげとく
168初心者:05/02/24 00:12:23 ID:l229zlB8
10cm級ではないですが、15年ぶりに取り出した屈折望遠鏡のレンズが曇っていた
ので業者に洗浄を依頼したら,コーティングははげるけど研磨剤を入れた洗浄で
曇りはかなり落ちると言われた。 業者さん曰く、再コートをするかどうかは
善し悪しらしいので,保全に気をつけることにして再コートはしなくてもいい
らしい。 コーティングなしのレンズって,経年変化の問題ないんでしょうか?
それと、コントラストなど、見え方は大丈夫? どなたか同様の経験がおあり
でしたら教えてください。
169名無しSUN:05/02/24 00:19:16 ID:4+SmVJPI
>>168
機種がわからんが、ヘタすると買った方が安上がりな場合もある。
170初心者:05/02/24 00:24:13 ID:l229zlB8
ちなみに、タカハシの初代のFC65です(1982年頃)。 洗浄だけなら1万円代後半
だそうです。 昔のタカハシのコーティングはビクセンのよりも弱かったとか。
171名無しSUN:05/02/24 00:38:37 ID:4+SmVJPI
その金額で済むんなら、洗浄に出して、保存しとくのも悪くはないかも。
で、実戦では、ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-18.htmlの90mm f=1000
を使ってみるとか。

架台がどうなのかわからんけど。
172名無しSUN:05/02/24 00:43:01 ID:/SWu6poH
>>169 ヘタをしなくても、買った方が安上がり
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Z-0028.html

買う前に自力でクモリ取り・調整に挑戦するかは、>>168の自由

と書き込もうとしたら、FC65か… 修理代でもう一本は買えないな
クモるのは仕様。キレイにしても高橋タイマーで、10年くらい経つとまたクモるよ
中古屋に逝くと、20年くらい前の観音の古レンズもよく曇っているよ
蓑、ニコ、オリ、ツアイス様の古レンズは、クモっているレンズなんて多くない
173名無しSUN:05/02/24 00:48:40 ID:0BSY5vcP
タカハシに相談したら。レンズのみセルに組み込まれた状態で送れば
2万円弱で最研磨&MCコートしてくれた。
174名無しSUN:05/02/24 01:02:51 ID:0BSY5vcP
FC50(MC),65,100(MC)を所有しているけど曇ったのはFC65のみ。
MCコートつーのは、ちとおかしいな。
175名無しSUN:05/02/24 09:27:37 ID:cmX/oZsS
168の書き込みを見るとコートはレンズの保護のためにしているようなやりとりをしているが
漏れの認識ではコートは透過光量増加のため、と思ってるんだが間違い?

まぁコートの種類にもよるだろうが。
176名無しSUN:05/02/24 15:25:23 ID:mTt8CxPg
メガネなどの場合は「ハードコート」という傷やらなんやらに強くする
コーティングがあるみたいだが、望遠鏡のコーティングは透過光コントロールだ罠。
177名無しSUN:05/03/05 15:48:59 ID:05519pl5
ここより少し上のほうで話題に上がってるED103Sの件だけど、
前にビクセンに聞いたら、SX赤道儀以外のセットもあるそうな。

「ED103Sですが、現在SX以外の赤道儀につきましてもセット商品を検討
しております。組み合わせなど具体的内容は未定となっておりますが、4月頃
を目処に発売を検討しております。」

だそうな。
178名無しSUN:05/03/05 16:06:44 ID:EYM59mrw
旧赤道儀とのセットならカラーリングにも配慮して欲しいところだが、
まあ無理だろうな。光学あたりで旧カラーの103Sを出したら売れそうだね。
179名無しSUN:05/03/05 16:49:49 ID:SJezXI1+
白GPセットが出る気がする。
180名無しSUN:05/03/05 16:54:11 ID:IYZ7WdhJ
>>179
それいいな。
白だったらモータカバーや極望のキャップが無塗装の白でも
違和感なさそうだ。
間違っても青の透明素材にしないで欲しいね。
181名無しSUN:05/03/06 12:07:04 ID:y8fC32gl
白GPはフォトキナで出品されてます。近日中登場の恐れあり。
182名無しSUN:05/03/07 18:53:43 ID:OJQ7Nm0X
マジで?
詳細キボンヌ。
(ってことは、4月に登場するED103セットってのは、もしかしてそれだったりするのかな。)
183名無しSUN:05/03/07 19:06:40 ID:mHiqeptd
184名無しSUN:05/03/07 19:08:03 ID:B3xall/n
>>183
モーターのカバーが青の透明素材に見えますが…
185名無しSUN:05/03/07 19:16:00 ID:mHiqeptd
漏れにはLXDのコピーに見えるw
186名無しSUN:05/03/07 21:07:54 ID:nvReojP1
お!左の奥に写ってるやつね。白GP。
これに乗っかってる鏡筒って、やっぱりED103っぽいね。
(よーく見ると、フードに赤文字でvixenって書いてあるし。)
187名無しSUN:05/03/08 23:03:53 ID:nb5LGXmu
>>184
青いね。
これってGPEかな?GPDかな?
188名無しSUN:05/03/11 21:21:39 ID:jOtEqMxC
まだ公式HPでは発表されていないようだね。
やっぱり4月頃なのかな。
189名無しSUN:05/03/11 21:34:10 ID:2MhgpXFM
白い中国製GPになったらいやだなあ
190名無しSUN:05/03/11 22:19:14 ID:jOtEqMxC
今後は白がデフォなんかな。

中国製は・・・
191名無しSUN:05/03/12 09:35:51 ID:O55s0EDT
まあ最近の鏡筒だったら、白のほうが合いそうだね。
192名無しSUN:05/03/12 12:37:41 ID:Vb4yFq1l
白い架台にかえたのは なにか訳でもあるのでしょうか♪
193名無しSUN:05/03/12 13:23:44 ID:hfed0nmm
この頃とても気になるの
194名無しSUN:05/03/16 18:13:42 ID:6zbdnkhy
あげ
195名無しSUN:05/03/16 22:29:44 ID:u7b+TLnO
予想どうりでつ。
赤道儀の更新キターーー!
ttp://www.vixen.co.jp/HOME/HOME_product_news/product_news2005/2005.html
196名無しSUN:05/03/16 22:53:30 ID:4cnA9PgC
ここは鏡筒のスレ。
197名無しSUN:05/03/16 22:56:31 ID:WYUPvzZd
やっぱり青スケルトンかよ。
すれ違い御免。
198名無しSUN:05/03/16 23:10:09 ID:R0JV4Jvt
>>196
ついでに、新鏡筒も出てるナリよ。
199名無しSUN:05/03/16 23:25:26 ID:bHp5LKY5
架台が白いと星見会のとき望遠鏡にぶつかってくる子供が減るとか?
200名無しSUN:05/03/17 04:04:59 ID:2G+pOVar
|_∧
|・∀・) <200番ゲッチュ♪
|⊂/

201名無しSUN:05/03/17 04:31:07 ID:Q8pBBGqN
>>199
親の学歴と、ガキの素行は不思議なほど比例してると感じるよ。マジで
202名無しSUN:2005/03/22(火) 10:41:47 ID:MDErBvWG
80mm屈折(f=900ぐらい)でToUcam使っていますが、
もっと拡大したくてバローを買おうと思ってます。
どこのがお勧めですか?
やっぱりテレビューとかカサイのとかがよいですか?
203名無しSUN:2005/03/22(火) 11:03:22 ID:wyoFEP0T
>>202
拡大率は、アイピースやバローのレンズ面からCCD面までの距離でほとんど
決まりますから、可能な限りToUcamをアイピースから離してやればいいのでは
ないでしょうか。ひとつの方法として、同じ焦点距離のアイピースでも全長が
短いものを使うことで拡大率を稼ぐことが出来ます。自分はLV15mmとカサイの
PL17mmを使い分けていますが、像の大きさは丈が低い(=CCD面までの距離が
長い)PL17mmの方が大きくなります。
ただ、拡大しすぎると像が暗くなります。キャプチャソフトにもよりますが、
ToUcamに標準添付のVRecordでは露出が1/25秒以上にはできませんから、合成F
を25〜30程度に止めておいた方がいいかと思います。それ以上にすると逆に
ゲインの上げすぎによるノイズが目立ちます。
もし、全てご存じでしたらスミマセン。
204名無しSUN:2005/03/22(火) 12:41:15 ID:NotxMpPQ
202は、直焦点じゃないの?
だったら、バローではなく、203のやっているようにアイピースを
使った方が拡大率は上げやすい。
バローだと、X4でも小さいだろうから選べるほど種類がない。
205204:2005/03/22(火) 12:43:36 ID:NotxMpPQ
小さいってのは、惑星を撮る場合を想定しています。
206名無しSUN:2005/03/22(火) 12:55:14 ID:HDex7Lew
Webcamで拡大率上げたら写らないぞ…
207名無しSUN:2005/03/22(火) 14:04:32 ID:IZsCEbx1
ヴァカハケーン!!
208名無しSUN:2005/03/22(火) 14:09:23 ID:9LcW/BJ1
ひょっとしたら202は使用しているのがToUcam ProII天文仕様で
カメラアダプタを持っていないか持っていても
Tネジ→31.7アダプタを余分に持っていないか
いずれかと思われ。
209名無しSUN:2005/03/22(火) 14:57:43 ID:HDex7Lew
Webcamでバロー拡大はごくアタリマエ
海外の作例なんかはみんなそう。
F値、拡大率が丁度良くて金がかからないからだな

ただし口径は20cmからが標準的
8cmで写る大きさは20cmの2/5になる
210名無しSUN:2005/03/22(火) 15:02:53 ID:IZsCEbx1
大ヴァカハケーン!!
211名無しSUN:2005/03/22(火) 15:11:57 ID:HDex7Lew
先にも出ているが、惑星撮影の場合、WebcamのCCDで良像が得られるのは
F30〜40程度まで。それを超えると感度が不足してくる。
これより拡大率が低いと、対物口径による分解能が発揮されない。

現状の撮影・画像処理レベルでは、小さい望遠鏡で大きな口径と同じだけ
写すことは困難だが、8cmには8cmなりの能力があるから、
それをうまく引き出すことが肝心だな。
212名無しSUN:2005/03/22(火) 16:03:14 ID:PErC+0ZN

なんかくだらないことに一生懸命だよね。
引きこもってないで、外に出ていろいろやればいいのにね。
外に出たら出たで、アリの巣見つけて一匹一匹つぶしてそうな感じだけれどね。
213名無しSUN:2005/03/22(火) 17:11:49 ID:HDex7Lew
なんか必死だなw
214名無しSUN:2005/03/22(火) 18:07:44 ID:flxGUaaW
コピペに食い付くなよw
おっさん
215名無しSUN:2005/03/22(火) 18:14:12 ID:wyoFEP0T
212-214の流れは、他のスレでも見かけた記憶が・・・。
一種のお約束?
216名無しSUN:2005/03/22(火) 18:23:20 ID:D35KhH0e
全スレに貼る馬鹿がいるんだよ。
「空も飛べるかも」の奴と同じ。
217名無しSUN:2005/03/22(火) 18:48:35 ID:ulpkCwrr
てれぶーの4倍なんてよさそうだけど取付が2インチなんだよね
218名無しSUN:2005/03/22(火) 18:52:38 ID:ulpkCwrr
しかも鏡筒より高いかも
219202:2005/03/22(火) 19:16:50 ID:/hs96vdU
レス遅くなり済みません。
ToUcamPro2なのですが、直焦点で使っています。
付属のレンズは赤外カットフィルターを取り出すときに
壊してしまったので、ありません。これだと直焦点しか出来ないんですよね?
知識不足の初心者ですみません。
直焦点で拡大するには、バローを使うのかと思ったのです。
今はToUcamのレンズを外して、そこに31.7スリーブをねじ込んで、
それをアイピースと同じように挿して使っています。
220名無しSUN:2005/03/22(火) 19:25:31 ID:ulpkCwrr
>>219
何もおかしいところはない。
この澄み貸せの人は3Xバロー。商品名書いてないけど。
ttp://members.aol.com/_ht_a/hattonjasonp/planets/Jupiter_2004.htm

反射では赤外カット使わないで撮る人も多いけど、
屈折の場合は色収差対策もあるから、赤外カットは必要かも。
221202:2005/03/22(火) 21:42:39 ID:MDErBvWG
>>220
先日木星を撮ったら小指の先ぐらいの大きさでした(PC画面上で)。
縞模様は見えるのですが、木星というかキャンディーに見えます。
↑まで大きく撮れたら嬉しいですけど、
3xでも満足です。きっと。
222204:2005/03/22(火) 21:59:18 ID:cmq1ZPsi
前にも書いたように、アイピースからそのまま撮像面に映す方法もある。
太陽を投影板に拡大する方法がそれ。でも、いろいろアダプタがないと、
難しいだろうね。
バローなら、テレビューの5倍バローしかないんじゃない?
これで惑星撮るとなかなかイケます。
223名無しSUN:2005/03/22(火) 22:02:28 ID:xAgR96wi
憑き惑星研では2.8倍バローが多いね。どこのだろう?
224202:2005/03/22(火) 23:43:22 ID:MDErBvWG
>>222
アイピースのアイレリーフとCCD面とを一致させる感じですか?
難しそうですね・・・
手元にヘリコイドがあるので、
アイピースの後方に付けて実験してみたいと思います。
225名無しSUN:2005/03/23(水) 01:21:27 ID:3039q5p0
>>223
憑き惑星研のことは詳しくは知らんが、火災(Japanoptik)の 2.8倍惑星用 やない?
惑星や月には結構いいよ。
226202:2005/03/23(水) 01:27:23 ID:5rC7CCE5
>>222
アイピースの後ろにToUcam(レンズ無し)を付けて、
望遠鏡のピント合わせで普通に合焦できました。
LV5でも行けました。今度これで撮ってみます。
ありがとうございました。
22713:2005/04/10(日) 08:33:12 ID:uDhkuNmF
GPを手に入れたのでDXバローかまして200倍オーバーで木星と土星見てみました。
木星の縞模様もやっとちゃんと見えました。カスタム経緯台じゃ辛かったですから嬉しいわ、こりゃ。
228名無しSUN:2005/04/10(日) 09:07:03 ID:MVj3uLaU
赤道儀げっとオメオメ!
229名無しSUN:2005/05/15(日) 17:57:16 ID:ohrWy9if
R200SSとED103Sのどっちかかおうか迷ってます。
やっぱりEDのほうが視野の見易さはちがうんでしょうか?

写真もやりたいし 星雲も惑星も見たいです
230名無しSUN:2005/05/15(日) 18:18:12 ID:8g5DqXd3
>>229
F4ニュートンの光軸調整(R200SSはさらに外周押さえセルの構造上ちとコツがいる)に自信があって、
アイピースもしくはバローもF4光束に耐えられる高級なもの(特に惑星見る時)を準備できるのなら、
光量4倍近いR200SSかな。
オールマイティなのは屈折だけど、10cmだと星雲も限られるし、惑星も光量がもう少し欲しいところだね。
231名無しSUN:2005/05/16(月) 01:50:17 ID:wIOdDDN2
>>230
ありがとうございます。移動観測がメインなのでED103Sにしときます。
でもR200SSも1年以内に飼っちゃうとおもいます。。。。ここぞというときのために。。。
23213:2005/06/03(金) 08:09:24 ID:Cf+KRFlw
スレタイと関係ないけど、GPE用のモータードライブって書いてあったの通販で買ったら
白い塗装のモーターが来てしまいましたorz

鏡筒バンドも黒で色がバラバラになってしもうたけど、ま、夜使うもんだからいいかぁ〜
233名無しSUN:2005/06/03(金) 08:50:30 ID:J+YduHos
ペーパーかけて黒塗りしる
234名無しSUN:2005/06/03(金) 08:51:07 ID:yzyzXwja
>>232
3月からGPの仕様が変わっているからな。
注文するときに「緑にしてくれ」ったら緑が来たかもしれんが(残っていれば)。
実物を見られないだけに、自分でよく確認するのが通販の基本。
23513:2005/06/03(金) 12:54:57 ID:fKFc1CZm
確認はしましたが(というか、もう現行品はGP2になってますもんね)
お店の在庫かと思ったらビクセン直送で来ていた訳で、こりゃもう、しゃーない。
こだわれば光学か開発で注文すれば良かったかな。(結局 白が来たりしてw)
236名無しSUN:2005/06/03(金) 18:05:16 ID:/s5Y+r84
余り物モーターが欲しければスカイショップ。
この前サイト更新してたし。
237名無しSUN:2005/06/03(金) 21:14:45 ID:kdjHOLvl
スカイショップはどこに何があるかわからんのよなー
23813:2005/06/05(日) 21:50:20 ID:WxSyTKtN
今晩はじめてモータードライブ使ってみました。
やっぱり、いいですね。じっくり観ることに集中できて大赤斑もはじめてお目にかかれました。
白いモーターの件なんですがカバーの中に隠れてしまうので全然問題なかったですw
239名無しSUN:2005/06/06(月) 01:53:12 ID:e6VTCuMd
>>238
初運転ヲメ!

>全然問題なかったです

       …ワロス
240名無しSUN:2005/06/07(火) 00:55:40 ID:29VnoNl6
最近中古で望遠鏡を買ったのでつが、
対物レンズ(ED)に、指紋が結構付いている(外から部屋に入れた際の結露で判明)
ことが判明しますた。
これは、市販のカメラ用のクリーニングペーパーとクリーニング液で拭いてしまって良いものなのでしょうか。
(表面のコートとか剥がれないかちょっぴり不安。)
それとも、メーカーに頼んで拭いてもらった方が良いのでしょうか。
メーカー
241名無しSUN:2005/06/07(火) 00:56:31 ID:29VnoNl6
あと、接眼にも少し汚れがありますた。
242名無しSUN:2005/06/07(火) 01:46:34 ID:xkgVWWnW
どの程度汚れてるのかわからないけど、多少の汚れなら、自分ならそのまま使う。
たとえ新品でも、夜露に一度当てるとホコリやシミが付いちゃうからね。
そして数年に一度、まとめてヨシカワあたりにメンテナンスに出す。
汚れがひどくて性能に影響が出てるように思えるなら、自分では拭かずに同じくメンテに出す。
接眼の方は、高価なアイピースじゃなけりゃ自分で拭いちゃうかな。


243名無しSUN:2005/06/09(木) 22:54:01 ID:ck/dn9VK
なるほど。
ちなみに、メーカーやお店にクリーニングと調整頼んだら、いくらくらいかかるのでしょうか?
244名無しSUN:2005/06/09(木) 23:16:50 ID:59ia4tOJ
「ヨシカワ光器」の方は見たの?
たぶんメーカーに頼むと、もっと高くつくと思う。
245名無しSUN:2005/06/09(木) 23:47:06 ID:2cGkWZON
魚籠に出したらFL80のカビとりで1万円だったそうだ。
程度によって違うかもしれんが。
246名無しSUN:2005/06/10(金) 00:38:50 ID:r8zWgHfO
ビクセンは、レンズ清掃と接眼部の調整で1.2万でしたよ。>FL80S
ヨシカワだと、両方合わせて2.2万なので、倍近くかかるかと。

>たぶんメーカーに頼むと、もっと高くつくと思う。
ヨシカワはそういうふれこみだけど、実際はそうでないことがままある
ので、ちゃんとメーカーに尋ねて、どっちが安いか確認した方がよいよ。
247名無しSUN:2005/06/10(金) 00:49:04 ID:OjVU60SO
メンテナンスもリーズナブルなビク価格なのかな?
それに比べるとタカハシは高そうだが。
248名無しSUN:2005/06/10(金) 00:59:51 ID:r8zWgHfO
単に、タカハシは高すぎでしょ。アイピースの清掃料なんて、新品が
買えそうな料金だったような(もっとも、作業賃の時間単価から逆算
するとああいう料金設定にならざるを得ないのだろうけどね)。

一方、それなりの規模の企業だと、メンテ料金それ自体で利益を出す
つもりはない(むしろ販売価格設定時に、メンテ等の分もある程度上乗
せされていると思った方が良いかと)という話なので、それほど高く
ならないみたい。

ヨシカワは、もちろんあの料金で利益を出さないと話にならないから、
料金的に不利になるのはやむを得ないかと。
249名無しSUN:2005/06/10(金) 08:39:53 ID:EJ4vmLlX
以前、AD-VIXにED115Sのレンズクリーニングを頼んだら5000円弱で
済みました。こっちからの発送料金をプラスしても7000円ぐらい。
あまりにも安かったので、まともにクリーニングしてくれるのか心配した
けど、全く問題ありませんでした。
やっぱメーカにも見積取ってもらって総合的に判断した方がいいでしょうね。
250名無しSUN:2005/06/10(金) 10:17:25 ID:nh/pX/Ku
エタノールを薄めて使ってますが、やめたほうがいいのでせうか?
251名無しSUN:2005/06/11(土) 02:10:51 ID:uGRmFcKf
日立に家庭用プロジェクタのメンテ出したら(使用6ヶ月の保証期間内)、
部品交換無しのクリーニングのみで、新品価格の50%超の見積もりだしてきて、
呆れたことがつい最近あった。(3回交渉して3万まで負けさせたw)
同じ内容を、SONY、三菱、SHARPに出したことがあるが、
サービス(保証期間内)、かSONYの技術料1.5万ってとこ。

各社いろいろだなぁ。。。を感じた。
少なくとも、日立のPJは長く使う気なら飼わない方がイイ。
と、スレ違いなテスト
252名無しSUN:2005/06/11(土) 02:13:22 ID:uGRmFcKf
↑日本語めちゃくちゃだな、オイ
糞して寝ようっと♪
253名無しSUN:2005/06/11(土) 05:39:52 ID:4B6Wd/mu
>>250
自己責任だから、何ら問題無し。

以前、うっかり指紋をつけてしまったときは、さすがに放って置けないので
エタノールを蒸留水で希釈して清掃した。
254名無しSUN:2005/06/11(土) 20:48:25 ID:flq5Ko9q
ヨシカワは昔、メンテ料金は一般的とされる料金の60パーセント前後って
HPに書いていたのだけど、今はこの表示は無くなってるのね(w
255240:2005/06/15(水) 20:50:31 ID:BUBz9PFq
どうもです。
メーカーに頼んでみるっす。
256名無しSUN:2005/06/15(水) 22:32:41 ID:EEcsw8Z1
メーカーメンテは最低一月かかるが、安心感はいちばん!
257名無しSUN:2005/06/17(金) 15:31:02 ID:nz/lqiUA
おまいらのアクロのF値どうよ?
おいらはF8と14.7
258名無しSUN:2005/06/17(金) 15:35:37 ID:gen9A8yK
>>257
他人のアクロのF値訊いてどうするつもりだ?

漏れのアクロは12.5だ。
259名無しSUN:2005/06/17(金) 22:13:53 ID:AB2ztZ5Y
>257,258
よさげなF値、筒はなんですか?
260名無しSUN:2005/06/18(土) 01:48:08 ID:/GH/LjOx
惑星だったらF10位欲しい気がするし、
RFTだったら、F5位の方がお得な気がする。
261名無しSUN:2005/07/11(月) 01:19:40 ID:y9Gjhj3I
ウチは11と6。
っても、6のほうは梅雨入り直後に買ったから、まだ使ってない。
262名無しSUN:2005/07/29(金) 15:04:27 ID:i+1ZPBWh
>261 梅雨明けたけどもう使った?
263名無しSUN:2005/08/18(木) 15:45:52 ID:iH1U1Cg/
防具の101EDて眼視用にはどう?
TVやFSには及ばないと思うけど
ビクセンのED並み?
264名無しSUN:2005/08/18(木) 16:14:52 ID:oOdfdc6Z
>>263
>ビクセンのED並み?
一番新しいのは覗いた事ないけど、たぶんそんな感じ(たぶんビクの方がちょい上)

BORGに性能や品質を求めてはいけないよ。それ以外の価値を求める人向け
265名無しSUN:2005/11/12(土) 02:00:36 ID:pt440+ln
保守
266名無しSUN:2005/11/12(土) 09:22:47 ID:8maKjfb5
ここ素で100m級反射と間違えたよ漏れ............._| ̄|○
267名無しSUN:2005/11/12(土) 13:33:30 ID:hRGbBNS2
100nm級はこちらですか?
268名無しSUN:2005/11/12(土) 23:59:27 ID:T8iOSojY
>267 電子線でも集光するのか?
26913:2005/11/29(火) 21:32:20 ID:rHmr9wzS
魚篭マケでHAL150買いました。今までカスタム経緯台の木脚で我慢してたので
もんの凄く楽です。姿勢が苦しくて痔になりそうでしたもの、今までw
270名無しSUN:2005/12/04(日) 23:22:06 ID:3JTgaLZO
DEDはデジ一眼との相性はどう?
(あんまし期待できない気もするけど)
271名無しSUN:2005/12/05(月) 12:05:10 ID:kGAtwIYL
ペソタSDHFのフィールドフラットナーは凹レンズ
ビクEDSSの補正レンズは凸レンズ
なんでやろー?
272名無しSUN:2005/12/22(木) 07:36:26 ID:YfBnK0sP
対物レンズの設計によって、色収差補正が過補正のものと逆のものがあるからだろう。
だから、凸レンズの物は他の対物レンズでは多分使えないと思う。
273名無しSUN:2005/12/23(金) 14:19:21 ID:QFSpJ2G8
教えてください。
F10前後の屈折鏡筒ってバローなし双眼装置でピント出ますか?
それとも出るのはシュミカセやマクストフだけ?

274名無しSUN:2005/12/23(金) 15:07:15 ID:XGaI0rdf
>273>
鏡筒、双眼装置、アイピースの組み合わせによるじゃろう
275273:2005/12/24(土) 05:56:38 ID:7zXCd5v7
鏡筒はVのアクロマート102M、80M、60M、国際KのRFTのいずれかです。
双眼装置はビノビューバローなし。アイピースはVのPL20〜30ぐらいです。
276名無しSUN:2005/12/24(土) 11:19:26 ID:cyu6vVk9
豪商しなかったら共闘ぶった切ればいいだけの話ぢゃ
先輩諸氏もそうしておる
悩むな若者
277名無しSUN:2005/12/26(月) 23:55:25 ID:IXl0iTLB
Burgess SD 100mmF5.5 はどう? 背中にしょって飛行機に乗って世界中飛び歩ける。
Backpacker
278名無しSUN:2005/12/27(火) 09:13:51 ID:zrKvrMvz
279名無しSUN:2005/12/27(火) 10:24:14 ID:+iSU4X7e
>>270
FS-128・アルター5・DED108で同一の物(500メートル先の拡声器)を
S3Proで撮ったのがあるけど、天象板はどこにupすればいいのかな?
ちなみにDEDは青ハロきついよ
280名無しSUN:2005/12/27(火) 10:38:05 ID:VV6iSShv
>ちなみにDEDは青ハロきついよ
ソレ、多分レンズの組み上げ方が間違われてるよ。
同時期生産分のED80Sにも多発してたし。
個人責任の上で試行錯誤してみたらFSQと同等という話しを聞いたYo
無難なのはメーカー送りできっちりハナシをつけてみることかな?
281名無しSUN:2005/12/27(火) 12:53:59 ID:DOa/5iSd
そうか〜メーカー送りの追い込み調整で何とかなったのかぁ
接眼部の造りには惚れ込んでいたのに・・・猫さん経由でDEDのオーナ
ーになった香具師、そーゆーことですから。
なんにせよレスThx
282名無しSUN:2006/01/10(火) 13:01:29 ID:MOJrqtya
こんなところにDEDのネタがあったなんて。おれも混ぜて下さい。

うちのDEDも青と青以外の焦点位置に随分ズレがあるんですよ。
買ってから直焦でしか使ってなかったので、青ハロ結構あるな〜って程度しか
認識してなくて、最近土星を眼視するまでこれほど酷いとは気が付かなかった。
ラジアル方向は勿論だが、アキシャル方向にも結構ズレてる。光軸もおかしいってことかな。
銀塩用の写真鏡だから、高倍率で中心像に甘さがあることは勿論承知なんだけど、
甘いなんていうレベルじゃない。はっきり言って余裕で8cmアクロ以下です。

組み間違いチームでFAですかねぇ・・・とほほ。
283名無しSUN:2006/01/10(火) 13:15:32 ID:veLxjgLz
デジで土星撮ってRGB各チャンネルに分解後、こんなにずれてるのはどういう訳だ!
とメーカーに問い合わせてみたらどう?
284282:2006/01/13(金) 16:56:12 ID:t+8lJlW5
今度銀塩で真面目に直焦やって作品作る予定なので、その結果が実用に
ならなかったらデータ揃えて相談してみようと思います。

今手元に昨夏撮ったM57付近のL判出力があるけど・・・やっぱり色ズレあるよなぁ。
285名無しSUN:2006/01/21(土) 13:40:05 ID:i2QEK/j0
今、売ってる10cmアポで割りとマトモで安い物となると
ビクのED103S(17マン位)とボーグ101ED(15マン位)かい?
お気軽観望用にと・・・どうでしょ?
286名無しSUN:2006/01/21(土) 14:03:43 ID:ycuxNSTu
お気楽観望ならどっちでもいいんじゃないか?
100Sfでもいいならもっと安いよ。おれは中国製好きじゃないけど。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100179.jsp

ED103Sにしてもビクマケなら新古品が\154,000-で出てる。
287名無しSUN:2006/01/21(土) 14:56:38 ID:KnE3haIe
288名無しSUN:2006/01/21(土) 18:56:41 ID:JTeqM1FC
>>284
眼視高倍率で恒星を見て、焦点位置の回折像、焦点前後のピンぼけ像を観察して
スケッチすると、光学系の状況把握に役立つよ。
289名無しSUN:2006/01/23(月) 18:02:31 ID:C6T9qHJC
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/1100225_6_7.jsp

星をのぞきながら、ハンドルに手が届くのかいな?
290名無しSUN:2006/01/23(月) 18:25:53 ID:jKBP2OCU
291名無しSUN:2006/01/23(月) 21:21:17 ID:/J0YXa4j
あまいな。俺なんか星ナビスペシャル(10cmF15)だぜ!
292名無しSUN:2006/01/23(月) 23:59:44 ID:gKUQk3Ku
ポルタの三脚を除いた重さはどの位? 込みだと5.5Kg 無しだと2kg位かな?
293名無しSUN:2006/01/24(火) 00:59:01 ID:IbG+130T
294名無しSUN:2006/01/25(水) 22:46:53 ID:P5M2wBzy
>291
使用レポ、ヨロ
295名無しSUN:2006/01/26(木) 05:37:45 ID:MP5ENxHA
魚籠のED115Sを買おうと思ってます。
この筒の評判はどうですか?
296名無しSUN:2006/01/26(木) 05:55:31 ID:Tu0Hr+bT
103Sに比べると色付きはやや多いが、それ以外は
極めて良好、コストパフォーマンスも良い機種だと思ふ。
297名無しSUN:2006/01/26(木) 14:26:48 ID:MP5ENxHA
>>296
ありがd!
今80mmアクロを使ってるんですが、劇的に見えかたは変わるんですよね?
すんません、アポを覗いたことがないんです。
298名無しSUN:2006/01/26(木) 14:39:19 ID:hfKXlIoR
>>297
参考までに、今使っている80mmアクロの機種って何ですか?教えて下さい。
299名無しSUN:2006/01/26(木) 15:01:11 ID:MP5ENxHA
>>297
魚籠A80Mです。
300名無しSUN:2006/01/27(金) 04:13:42 ID:4Ga9xLor
|_∧
|・∀・) <300番ゲッチュ♪
|⊂/


> 魚籠A80Mです。

A80Mからだと口径は35mmも大きくなるし、アクロからアポになるわけだから
見え方はカナーリUPする。
301名無しSUN:2006/01/27(金) 15:25:00 ID:ZzMIZctS
>>300
ありがとうございます!
安心して逝ってきます〜♪
302名無しSUN:2006/02/07(火) 23:31:14 ID:hG9/wjI3
いま買える一番オススメの筒って何ですか?
303名無しSUN:2006/02/07(火) 23:34:19 ID:Lt7jRimW
ずいぶん漠然とした質問だな。
304名無しSUN:2006/02/07(火) 23:38:00 ID:4ypzSMQ0
>>302
TOA150

間違いないと思われ
305名無しSUN:2006/02/08(水) 00:15:07 ID:32YWPjGt
A102Mてどうなんでしょうか。シャトル100S持っているのですが、
木星を見たときに模様は何とか見えるのですが、青ハロがとてもきれいなので、
安くてもっとすっきり見えるのが欲しい気がして気になるのですが。
F10って結構長いので期待しているのですが。
306名無しSUN:2006/02/08(水) 08:28:04 ID:Vs+zkGGp
F6からの乗り換えだったら良い筒だと思うよ。
新製品のA鏡筒はコスト削減のためバッフル抜いたりする傾向があるので、
おれなら白い奴は買わない。旧品の102Mを薦める。
307名無しSUN:2006/02/08(水) 19:40:43 ID:EQq7ohLe
>>302
コロナドのP.S.Tがいいぞ。
太陽望遠鏡だ、Hα専用の。
308名無しSUN:2006/02/08(水) 23:59:02 ID:32YWPjGt
>>306
305ですが、最新の白鏡筒を展示場で見てきましたが、鏡筒内に3枚、
ドロチューブ内に3枚入っていました。お店の人は変な顔をしていました。
シャトル100Sよりも贅沢な作りになっていました。
シャトル100Sでもコントラストは高いと思っていたのですが。
309名無しSUN:2006/02/09(木) 08:25:23 ID:fLTwMo+s
>>308
へぇ、意外に真面目に作っているんだね。A80Mがあんなだからどれも同じだと
思って不信感抱いていたけど見直したよ。それなら白でもおkでつ。
やっぱ現物見られる機会があるといいね。
310名無しSUN:2006/02/09(木) 10:35:11 ID:dlC6EJ56
A102M買ったけど、あのスポットファインダってのイヤだな。5千円高くても
いいから6X30ファインダ付も設定して欲しい。
7X50ファインダ高いし、6X30中古でさがすの面倒だし(地方在住) だいたい
オレ色弱だからスポットファインダは特に昼間に調整できないんだよorz
311名無しSUN:2006/02/09(木) 12:47:19 ID:LILNtUSb
>>310
魚篭負けにメールで注文してみ。光学にあったのがまだ一杯
あるはず。
312名無しSUN:2006/02/09(木) 14:57:46 ID:rpHiM33b
>>305
「屈折F10が長いのかよ」と思ったけど、
シャトルと比べたら、十分長いですね。
313310:2006/02/09(木) 21:59:40 ID:dlC6EJ56
>311
ありがと、次の給料入ったらきいてみるよ。
314名無しSUN:2006/02/09(木) 23:02:45 ID:mSnZvsUE
>>308
顔のことを言うのは失礼
315名無しSUN:2006/02/10(金) 09:49:20 ID:DrN1ac7I
>314本人降臨
316名無しSUN:2006/02/10(金) 09:53:41 ID:x8xINFgS
>314 >315
>308 のホントの意味をわかって書いてんだろ? そーだろ?
だったら プチワロタ
317名無しSUN:2006/02/10(金) 22:00:51 ID:gmyyT356
>>308です。
変な顔をしていた出なく、変な顔をされたの間違いでした。
318名無しSUN:2006/02/11(土) 14:15:50 ID:GrArYWlD
>>317
店員が誰に変な顔をされたの?
319名無しSUN:2006/02/11(土) 14:54:33 ID:KyBRvNLj
もうええーっちゅうのw
320名無しSUN:2006/02/11(土) 17:35:17 ID:tnA2J3eU
店員が変な顔だったんだろ。
321名無しSUN:2006/02/11(土) 20:01:46 ID:78Y8typZ
そりゃあ変な顔の客が来たら店員だって
322名無しSUN:2006/02/11(土) 23:04:32 ID:T5gg3rnh
私の息子のオモチャのデジカメは
「キャハハハハハ、変な顔」って喋ります。

密かに傷ついてるんです。
323名無しSUN:2006/03/18(土) 02:13:37 ID:0Ux0l488
機械は正直だから。。。
324名無しSUN:2006/06/25(日) 22:26:58 ID:D12kfGnj
そのうち
「このシーイングじゃあムリポ・・・」
「ハイゲンスwww」
「赤道儀が安物です。」
とか言い訳する望遠鏡の悪寒。
325名無しSUN:2006/06/26(月) 21:53:08 ID:q5UB32tC
ところで、ビクマケのAV-102SSって、写真用なの、それとも眼視用なの?
眼視用だったらどのくらいの倍率まで使えるのだろう。使えるアイピースも
かなり限られそうな悪寒。
326名無しSUN:2006/06/26(月) 22:08:12 ID:M3MZ861y
遊びの写真用なんだろうな。
327名無しSUN:2006/06/27(火) 02:41:29 ID:hfMrnBeU
kenkoの120ミリ屈折赤道儀はどうだ?
328名無しSUN:2006/06/27(火) 02:47:20 ID:HBO6Zn9u
>291
インプレよろしこ
青ハロはどのていど
329名無しSUN:2006/06/27(火) 03:08:39 ID:OH9OEY9U
>325
よく見えるファインダーとして活躍してます
実は結構気に入ってたりする
330名無しSUN:2006/06/27(火) 12:33:30 ID:RXPbE2U3
お母ん隊長降臨
331名無しSUN:2006/09/19(火) 12:16:34 ID:Ne2s0053
練り臼150期待age
332名無しSUN:2006/09/23(土) 23:02:07 ID:dvbtwXAA
タカハシのFC100Nを買ってくれる人いますかね。
5万にもなればうれしいのだが。傷なし、レンズに
曇りも拭き傷もなし。
333名無しSUN:2006/09/23(土) 23:53:48 ID:Tql3/2DF
ヤフオクで売ればもっと高値で売れるよ。
334名無しSUN:2006/09/24(日) 00:29:56 ID:U6Pyvsw6
332なのですが、10万は欲張り過ぎですかね。コンパクトな
対空双眼鏡が欲しくて。トレードでもいいんですけどね。
335名無しSUN:2006/09/24(日) 23:13:12 ID:72VpgZyq
ポルタA80Mf購入を考えてる初心者です。
付属のPL6.3(144倍)で見える木星、土星の見え方(大きさ?)はどれくらいで、初心者が見るには充分満足しますか?
ポルタ経緯台で144倍の追尾は大変ですか?
スレ違いですけど詳しいアドバイスお願いします。
336名無しSUN:2006/09/24(日) 23:42:41 ID:xiRxhIcw
鳥版で105SDPオーナーが在中してますが、そんなにいいものなんですか?
月を見ても色収差全く確認できないとか、TOAよりいいとか・・・
337名無しSUN:2006/09/24(日) 23:46:14 ID:DypfUoZ/
コスモキッズで月をみても色収差感じません
338名無しSUN:2006/09/24(日) 23:46:36 ID:sO+nH69x
SDPの眼視性能は、それほど評判は良くないと思うけど…

>月を見ても色収差全く確認できない
これは当たり前のレベルでは?高性能アポを名乗るのなら。
339名無しSUN:2006/09/25(月) 00:44:03 ID:uPClthHh
じゃあ、まあまあの天用アポを鳥屋が最高と勘違いして暴れただけだな。
340名無しSUN:2006/09/25(月) 09:27:32 ID:MS3F4ouS
>>335
PL6.3mmの144倍だと像が暗いしぼやけ気味。追尾もせわしいので100倍位がいいかも。9mm
Vixenの天体望遠鏡カタログの2006年版のP5の上の写真を少しぼかした程度には。

望遠鏡が欲しし初心者の為の購入相談スレ Part15へどぞ。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155291345/
341名無しSUN:2006/09/25(月) 16:04:04 ID:WK25OMKy
KenkoのSE120Lを逝ってみたい。
GPには重たそうだけど眼視にはおK?
342名無しSUN:2006/09/25(月) 17:38:07 ID:/CM209D6
>>337
コスモキッズは、ニュートンですから。
343名無しSUN:2006/09/25(月) 18:10:35 ID:aHK9thyV
337は、色収差が少ないだけでは高性能かどうか分からないって言いたいんだよ。
344名無しSUN:2006/09/28(木) 19:36:31 ID:CycBhz5F
>>341
オレはポルタに乗せてるからokでは?
345名無しSUN:2006/11/19(日) 03:55:41 ID:Q6WERBOD
>>344
重さと長さはどう?
風が吹くと揺れない?
346名無しSUN:2006/11/19(日) 19:15:14 ID:NYvgs3Uq
100mm級というにはやや大きいですが魚篭のNA140SSってどんな見え味ですかね?
ネオアクロというのが微妙で・・・昔のセミアポ級期待できるんですかね
347名無しSUN:2006/11/19(日) 23:00:38 ID:tqP4Wk1n
>346
NA140SSは、長焦点の対物を途中に焦点距離のものすごく長い凸レンズを
2枚入れて、短焦点化していると聞いたが、色収差は長焦点レベルで、
球面収差がかなり改善されていると聞いているが、セミアポとは考え
方が違うようだ。
348名無しSUN:2006/12/10(日) 13:57:10 ID:vI0FpfNC
なんだ…マゼランの100あたりを買って仲間入りをしようとしたのに、
結局、【安い】アクロマート屈折どうよ?2本目【屈折】の
次スレ立てなかったの?

>>346
933以降を参照。
http://72.14.235.104/search?q=cache:6rCxLKzIvtcJ:science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1102170675/708n-+NA140SS+%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E5%B7%AE&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=6
なお、このレポートが本当なのか、ガセなのかまでは保証しない。
349名無しSUN:2006/12/10(日) 14:15:47 ID:vI0FpfNC
連投すまん。
旧来のセミアポは、色収差の補正が目的だった。
また、五藤などの一部の製品を除くと、「短焦点化の代償としての色収差を
補正する」という方向が主だった。
そのために三枚玉設計だったりしたわけだ。
一方、NA140SSは、プローセル接眼レンズのように、離れた距離に
2群のレンズが配置されている。
これは一般的には、像面湾曲か歪曲を補正する設計方向だ。
したがって、>>347の言う通り、実際に見るまでも無く、断面図を
見た段階で「補正コンセプトが違う」事が分かる。
そして>>348のリンク先でのレポート…「色収差は出まくるけど、
像面湾曲(中心と周辺のピント差)が少ない」は、これを裏付けている。

っていうか、例え色収差はものすごくても、14センチ屈折、
しかもF5.7で「結構シャープに見える」のはすごい事だと思う。
350名無しSUN:2006/12/14(木) 23:35:54 ID:9ijQlw6R
お初にお目にかかります。
望遠鏡も双眼鏡もまだもったことがないんですが、
ミザールの102S, 127S, 157Sの評価はいかがですか?(検索したけど出てきてないようなので)
それと、架台を赤道儀じゃなく経緯台にしても口径を大きくした方がいい、というので合ってますか?
(長時間露出の写真を撮らない場合)
351名無しSUN:2006/12/14(木) 23:50:05 ID:Y/64ksDa
>350 見たい天体に大きく依存すると思うが。
初めてなら102Rあたりで長焦点の良さを味わった方が、と個人的には思う。
352名無しSUN:2006/12/15(金) 05:12:12 ID:0+2PhCWY
>>350
>架台を赤道儀じゃなく経緯台にしても口径を大きくした方がいい
その考え方もあるけれど、現在大口径の天体望遠鏡を載せられるほどの経緯台は、
探すのが難しいです。

以前なら、カートンのTA経緯台とかあったんですけどね・・・
あれなら、20センチシュミット・カセとか載せられるんですけど。
353名無しSUN:2006/12/15(金) 10:11:48 ID:hUc+lqSK
>>350
経緯台もある程度の選択肢はあるよ。
C8や150mmクラスの屈折なら大丈夫では?
まあ、観望目的・用途しだいだけどね。

http://www.kasai-trading.jp/gr-3.htm
くまさん GR−3経緯台
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyebellkoubou.htm
アイベル 微動付きHF経緯台
http://www.seihosha.co.jp/original_top.html
誠報社 ユニバーサル経緯台NZ

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgkeiidai.htm
スタベ TG経緯台これは150mm屈折はちょっときついかな?
宮内のBj100で使っているから重量はOKだが鏡筒長によっては使いづらいかな?
354名無しSUN:2006/12/15(金) 23:31:18 ID:0/d2d5mn
ある意味、F2経緯台は最強だと思う。
355名無しSUN:2007/01/07(日) 06:24:12 ID:emeU26KC
あげ
356名無しSUN:2007/02/22(木) 08:10:40 ID:b2GUF/yj
357名無しSUN:2007/02/25(日) 20:58:35 ID:C1wFDdYG
惑星や星雲星団見るには120mmアクロと80mm短焦点アポどっちがいい
358名無しSUN:2007/02/26(月) 00:37:38 ID:tjW2upXC
>>357
星雲星団ならアクロでも口径のデカい方が威力あるけど惑星は小口径でもやっぱアポだねぇ。
359名無しSUN:2007/02/26(月) 06:48:49 ID:q4Cfu17D
ということで、両方使え
360名無しSUN:2007/03/03(土) 00:56:11 ID:WObblC0u
 
361名無しSUN:2007/03/03(土) 03:28:01 ID:+qpAHgPp
>>357
中とって100mmセミアポ
362名無しSUN:2007/03/03(土) 11:12:58 ID:674P5BhW
カートンのTA経緯台って、某カメラ屋さんのテストで、クランプの利きが悪く、全く使い物にならん!だめぽ!って
インプレしてたけど、その後改良されたの?
363TA経緯台ユーザー:2007/03/03(土) 12:20:48 ID:/n3zdbuH
>クランプの利きが悪く、全く使い物にならん!だめぽ!
そんな事は無いんだけど・・・
どういう状況でクランプの機器が悪かったんでしょうね?
364名無しSUN:2007/03/03(土) 15:20:17 ID:SGwBfykr
>>362
もしクランプの効きが悪いとしてもバランスウェイト使えば問題無いでしょ。
あれは重い鏡筒を載せてウェイトでバランス取って使う経緯台だと思うから。
365名無しSUN:2007/03/03(土) 15:28:09 ID:oSkRKndB
初期はウエイトなかったんだよ
366名無しSUN:2007/03/03(土) 15:43:57 ID:7NG9//Z6
おれもTA経緯台を使っているがバランスウエイト装着は必須。
ウエイトさせ着けておけばクランプなんかきつく締める必要なし。
TA経緯台は自作でよいからウエイト装着方法を考えて使えば10kgの鏡筒を装着可能な頑丈さだよ。

今もTA経緯台が売られていれば眼視派の人は幸せなのにね。
367名無しSUN:2007/03/03(土) 16:48:19 ID:674P5BhW
なるほど。やはりクランプの利きが欠点だったためウエイト追加したって事ですね。
368名無しSUN:2007/03/04(日) 01:19:01 ID:Zaz7GppN
>なるほど。やはりクランプの利きが欠点だったためウエイト追加したって事ですね。
ちがーう。

たとえば、ドイツ式赤道儀はクランプの利きが欠点だからウェイトが用意されている
わけじゃないでしょ?
それと似たような話だよ。

369名無しSUN:2007/03/04(日) 10:37:39 ID:B3jNQOMf
たしかにTA経緯台でバランスウエイトが無いと、
クランプを緩めた拍子に”カックン”となるから怖いな。

ハンドルも重くなるし。
370名無しSUN:2007/03/04(日) 11:21:05 ID:a69Td9G7
>たとえば、ドイツ式赤道儀はクランプの利きが欠点だからウェイトが用意されている
わけじゃないでしょ?
それと似たような話だよ。

似てるけど違う話では?
そもそもウエイト無しで発売されたわけだし、ケンコーにしろウエイトはないし。
重いウエイトは、経緯台の手軽さをスポイルするから本末転倒。
あの記事だと、2人がかりで締めないと止まらないと書いてあった記憶がある。
まあ、初期ロットに明らかな設計不良があったのは事実みたいだね。
だからウエイト追加等マイナーチェンジしたんだろう。

天ガでは絶賛で、その辺りの事は全く触れてなかったそうだ。
その辺の情報は販売店じゃないとわからないもんだね〜。
今はネットで得られるから便利になった。
天ガは特に、スポンサーの圧力が大きそう。

371名無しSUN:2007/03/04(日) 14:31:24 ID:6BEYX9CF
>似てるけど違う話では?
だから、同じ話と言わず、似たような話と書いた。

>まあ、初期ロットに明らかな設計不良があったのは事実みたいだね。
>だからウエイト追加等マイナーチェンジしたんだろう。
違うって。初期ロットにもウエイトは付けられる。
後期ロットだって、ウェイトはあくまでオプション。

クランプの問題じゃなくて、あのタイプの経緯台は、鏡筒の角度によって、鏡筒のバランス位置が
変化するから、特に重い鏡筒だと>>369が書いているような問題が生じるのよ。
同様に、ミザールのK型経緯台にもオプションのウェイトが用意されている。

それに、あなたの言う記事以外に、TA経緯台のクランプに問題があったと誰も言ってないよ。

ちなみに、姉妹機であるスーパーノバ赤道儀のクランプは強く締めにくいという話はあるけど(
こっちは有名な話)、それと記憶が混同してない?
372名無しSUN:2007/03/04(日) 14:50:30 ID:cw+PDC5N
↑しったかジジイ見苦しい。
373名無しSUN:2007/03/04(日) 14:59:51 ID:6BEYX9CF
>しったかジジイ
たぶん、372より若いと思うよ(w
374名無しSUN:2007/03/04(日) 16:28:27 ID:BDlq05zx
>>ID:674P5BhW=ID:a69Td9G7?
あのね、構造見ればわかるでしょ?
ケンコーのKDSにしても、ミザールのK型にしても、上を向けば
バランスが悪くなるの。
クランプの効きは全く関係無いの。
ついでに言うと、カートンTAのクランプの効きが悪いなどという話は
聞いたことが無い。

 >ケンコーにしろウエイトはないし。
そう。だからKDSは天体用としては役に立たない。

 >まあ、初期ロットに明らかな設計不良があったのは事実みたいだね。
ウォームホイルをネジで押さえつけるだけのクランプに
設計不良など起きるはずが無い。
「ネジが不良で短くて、ウォームホイルに届いていない」という事くらいは
ありうるかもしれないが、そんな原因ならば「見ればわかる」わけで。
その記事書いた人間が何か勘違いしているんでしょ。
375名無しSUN:2007/03/04(日) 16:35:07 ID:/TlpEqN3
上の方でTA経緯台にウエイト着けて使用している者です。

なんか九州にあった販売店の記事の事が出ていたのでね懐かしいですね。
あのクランプの話は記憶があります。
そして、その後すぐにバランスウエイトを取り付け可能のオプションが発売されたんですよね。
あの販売店さんも速攻でカートン光学を誉めていました。
「素早い対応でTA経緯台の使いかってが良くなりカートン光学さん、最高!」といった記事が出てた記憶が。。
376名無しSUN:2007/03/04(日) 16:55:25 ID:nQJhcdH8
俺も会員だったから覚えてるが、サ○ワニュースにインプレがあった。
当時、自作15cm反射用の頑丈な経緯台を探してて、TAが発売されて天ガのインプレも良かったんで買うつもりだったが、ニュースを見て見送った。
確か、屈折を乗せても一人では締まらずこのままでは使いモノにならないって書いてあった。
その後、フォーク式を自作したんで興味は失せたが。
あの不具合が、あのサンプルだけなのかどうかカートンに問い合わせると締めてあったが、その後どうなったのかは覚えてない。
九州のショップが発行してたので
東の人は知らないかもしらんが、西のマニアには結構有名だったから知ってる人も多いでしょう。
まあ、今じゃあのタイプは使いにくいよね。
377名無しSUN:2007/03/04(日) 17:17:22 ID:6BEYX9CF
>>ケンコーにしろウエイトはないし。
>そう。だからKDSは天体用としては役に立たない。

役に立たない、は言い過ぎ(w <KDS使ってた人
8cmくらいまでならそんな問題ないかと(もちろんクランプ緩めるときは注意だけど)。

まあここのタイトルである100mm級屈折用だとちょっと辛いだろうね。
378名無しSUN:2007/03/04(日) 17:36:18 ID:5AkWUXt1
最近NEW KDS買ったけどこれはTAと違ってクランプ緩めても
カックンしないよ、というか鏡筒の重さに合わせて内部のネジを調整
するようになってるフリーストップ経緯台、逆に写真で見えるクランプを
締めても完全には固定しない。
小型の対空双眼鏡とかフィールドスコープには最適だよ。
ポルタでもよいんだけど写真三脚には若干大きいからね、1万ちょっとで
全周微動はなかなか安いとおもうけど。
379374はアホ:2007/03/04(日) 18:14:22 ID:1wA0fDR0
>>374

*ケンコーのKDSにしても、ミザールのK型にしても、上を向けば
*バランスが悪くなるの。
*クランプの効きは全く関係無いの。

赤道儀はバランスさえ合わせればクランプ締めなくても
鏡筒は動かないけどぉぉぉ?
TA経緯台はクランプ締めなきゃ鏡筒は上か下向いちゃう
よ????
で、TA経緯台に重量級の鏡筒を載せるといくら強く締めて
もクランプが効かないつう話でしょ?
んで、ウエイトが追加されたんでしょ?????


380名無しSUN:2007/03/04(日) 18:38:19 ID:LJqopUVv
>そして、その後すぐにバランスウエイトを取り付け可能のオプションが発売されたんですよね。
あの販売店さんも速攻でカートン光学を誉めていました。
「素早い対応でTA経緯台の使いかってが良くなりカートン光学さん、最高!」といった記事が出てた記憶が。。

天ガで触れなかったのはなぜだろうね。
やはり3Bとは扱いが違ったのか?w
すぐ改良するとこにカートンの良識を見たけど、発売前にテストすりゃ分かりそうなもんだがw
381名無しSUN:2007/03/04(日) 18:49:11 ID:LJqopUVv
ところで、ミザール設計の102Rって誰かインプレない?

http://www.mizar.co.jp/telescope-tubu.htm
382378:2007/03/04(日) 18:50:43 ID:5AkWUXt1
追加
スレ的に10cm屈折では重量的にカックンすると思うので
ご注意を! 10cm屈折用に買うならポルタやHFを薦めます。
383名無しSUN:2007/03/04(日) 19:10:10 ID:rVIG/7V0
ポルタは80mmまでが妥当かと。TAとポルタを持ってるが100mm(FC100)はTAのほうが使いやすい。
ポルタにはがたがある。これはクランプの効きがゆるいとは問題の次元が違う。
Vixenの30x125BにはHFを使っているが100mm級にもこれが一番かも。だれかアイベルの微動付のインプレしてくれませんか。
384名無しSUN:2007/03/04(日) 19:54:26 ID:nJL+0tkA
ピラーとかハーフピラーとセットで設計された経緯台って出ないんでしょうか?
ポルタぼ首の長さ、TAもKDSの軸からの距離からくるバランスの崩れ。
三脚、三脚台座を避けるために必要なアンバランス。
ドブ、ミード/セレの経緯台のように、一番底で回ってくれたら、バランスウェートは要らない。
だいたい、経緯台にバランスウェート要る位だったら、経緯台兼用赤道儀のほうがまだ使える。
385名無しSUN:2007/03/05(月) 01:13:48 ID:gqVo+XK3
>>383
ちょっと前に仕事でビクセンに行ったんだけど、D=102mm級のED鏡筒をポルタに
架装した望遠鏡を見た。機動性に思わず惚れそうになった。
386名無しSUN:2007/03/05(月) 09:38:09 ID:Af8rOD8n
>>383
まあ10cmといっても色々あるわな
BORGなら問題ないだろうしタカハシ(とくにFC)は重いからな〜
387名無しSUN:2007/03/05(月) 10:04:21 ID:HPpoSKSl
FCもFSも重さはほぼ同じ、と突っ込んでみる。
388名無しSUN:2007/03/05(月) 18:31:51 ID:QAYR2rNc
>>378
カックンはしないけど、上の方に向けるとブレがすごい。
上を見ない地上用なら、コンパクトで良いけど。

>>379
だ か ら 「TA経緯台でクランプが効かないという話は聞いたことが無い」
という話をしているんだけどね。
サンワニュース一件のみじゃん。
ここにいる連中のほとんどは、キミと違って、実物を店頭で触った事が
ある人が多いの。で、それらの人が皆、「そんな事は無い」と言っているの。
ついでに言うと、バランスウエイトパーツは、まず誠報社が作って、
カートンはそれの評判が良いので自社で出しただけ。

>>383
俺のポルタにはガタは無いが…。
ウォームネジのバックラッシュくらい自分で調整すれ。
「ポルタに5kg級は無理だろ」は同感だが。
389名無しSUN:2007/03/05(月) 19:08:09 ID:81BxZSu9
>ついでに言うと、バランスウエイトパーツは、まず誠報社が作って、
カートンはそれの評判が良いので自社で出しただけ。

裏を返せば、出して売れたという事は・・・
390名無しSUN:2007/03/05(月) 19:36:37 ID:qPxCNJFZ
上下軸より重心が上に来るタイプの経緯台が、
クランプを緩めると”カックン(ガクン!か?)”となるのは
どうしても仕方がないんじゃね?
391名無しSUN:2007/03/05(月) 21:15:13 ID:EevJXTwr
業務ビデオ用三脚ならテンション変えられるバネとオイルダンパーが
内蔵されているが、値段がケタ違い。 >カックン防止
392名無しSUN:2007/03/05(月) 22:19:35 ID:V//syjfx
いまさら手にはいらない商品についてウダウダ言ってもしゃないじゃん。
393名無しSUN:2007/03/05(月) 23:48:12 ID:IXG7cXBg
なが〜いの出ました。きょこーん
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/SDX8120.html
394名無しSUN:2007/03/06(火) 20:55:59 ID:DfPsJr2B
100mmじゃなくて80mmじゃん
395379:2007/03/08(木) 21:00:28 ID:PmdBlunE
>>388
>392 いまさら手にはいらない商品についてウダウダ言ってもしゃないじゃん。

なので最後にしときます
俺も所有はしたことないけど、実物は販売店で触ったことはあります。

>366 TA経緯台は自作でよいからウエイト装着方法を考えて使えば10kgの鏡筒を装着可能な頑丈さだよ。

10kgクラスの鏡筒をウエイト無しで載せて天頂付近に向けた時、

>374 ウォームホイルをネジで押さえつけるだけのクランプに

こんなクランプでホントに目標天体を視野のど真ん中に導入できるの?
クランプしたあと鏡筒から手を離してもピクリとも動かずに停止するの?
えっ?ピタリと静止する? そうですか、それは失礼しました。
379のカキコは謝ります。スマンコ



396名無しSUN:2007/03/08(木) 21:05:41 ID:FiX9SgoU
は。
397392:2007/03/08(木) 23:57:59 ID:wtU/N6WY
俺、TA使ってるよ。
398名無しSUN:2007/03/09(金) 01:12:47 ID:6axxtYtE
俺はきりたんぽウェイトのカスタムD
399名無しSUN:2007/03/10(土) 10:57:46 ID:XCq7Mhu9
STL80A-MAXI、どう?
てかここ8cmOK?
400名無しSUN:2007/03/10(土) 12:11:03 ID:Qtn5OZWQ
だめ。
401名無しSUN:2007/03/10(土) 12:12:14 ID:XCq7Mhu9
はは
402名無しSUN:2007/03/10(土) 13:08:43 ID:tIr3ubpg
不良品混入で全品回収するような機種はダメです。
403名無しSUN:2007/03/10(土) 13:14:50 ID:xXiWlUqw
第二期で注文した俺は勝ち組w
楽しみだなぁ〜
404名無しSUN:2007/03/10(土) 17:00:12 ID:9O29X8HA
中国製みたいな、あんな拭き残しが残ってるような品質管理ではダメ。
405名無しSUN:2007/03/15(木) 15:19:00 ID:3T1nJher
ビクセンの102Mにカビ生やしちまった・・・
欝だ
406名無しSUN:2007/03/15(木) 20:54:14 ID:DgLWpLUQ
ビクにクリーニングに出せ
ED102Sの場合、1万円+送料だった
407名無しSUN:2007/03/15(木) 21:16:46 ID:3T1nJher
>>406
思ったより安いね
ただ、内部にもできてるんだよなあ
408名無しSUN:2007/03/15(木) 21:32:34 ID:1Cv3tS/e
>>406
安い!!!別メーカーの対物レンズのクリーニングも引き受けてほすい気分。
409名無しSUN:2007/03/15(木) 21:37:12 ID:eWPUK1rw
内部もちゃんとクリーニングするよ。
410名無しSUN:2007/03/15(木) 23:54:21 ID:3T1nJher
>>409
そうなんですか
1万円で内部まできれいにしてくれるならだいぶ安いですねえ
クリーニングしてもらおうと思います
411406:2007/03/16(金) 00:32:36 ID:rrn01Fed
俺の場合は送料ケチって対物セルだけ送った
全く汚れが無い、綺麗な状態にして貰えたよ

ちなみにFC100のクリーニングでTSに見積もりとったら
かなり高額なのでやめた事がある

ビクは貧乏人に優しい。。。
412名無しSUN:2007/03/16(金) 01:18:15 ID:6EWiiVHk
>>411
>FC100のクリーニングでTSに見積もりとったら
>かなり高額なのでやめた事がある

げっ、漏れFC-50のクリーニングやってもらいたかったんだけど、
高いのか…何となく高そうな気はしてましたがorz
413名無しSUN:2007/03/16(金) 01:36:12 ID:GJqPrttv
>>412
修理表(数年前スターベースがウェブで公開してたやつ)によると
FC-50のレンズ清掃+光軸調整は1.5万円。

ところでヨシカワのクリーニング代って値上げされた?
FC-50あたりだとヨシカワの方が若干安いけど、大口径になると
むしろタカハシが安いよ。
414名無しSUN:2007/03/16(金) 05:15:41 ID:nqYknJBX
ヨシカワのサイト見てきたけど、筒がデカイと維持費もかかるんだな〜
ウチのFS78Cだと18900円だから、まあさほどでもないが、
三枚玉のTOA130あたりだと、4.5万か。
ウチのは買って3年ほどだから、あと2年くらいがまんしてから
メンテしてもらおうかな?
415名無しSUN:2007/03/16(金) 11:01:01 ID:75EHnMxi
TOA-130になると、タカハシの方が安いのではないかと(参考FCT-125 3.8万、FCT-150 4.5万)。
それに、特殊なレンズ間隔の物を、他社に頼むのはリスキーじゃない?

ヨシカワのサイトには、昔、
>料金は一般的とされる料金の60パーセント前後におさえております。

って書いてあったけど、今は削除されているのは、メーカーに頼むより高い
じゃないか、ってクレームでも来たのかね?(w
416名無しSUN:2007/03/17(土) 00:46:05 ID:f8KdJOCV
>>413
おお、thx!その値段ならやってもらおう。10年以上ぶりに星を見たく
なった次第です。
417名無しSUN:2007/03/25(日) 09:18:47 ID:ADNMMn3Z
>>411
それって「クリーニング」ではなくて、クモリ取り再研磨再コーティングジャマイカ?
先日FC100を、レンズ組み直し・光軸修正・清掃(レンズが回転していた)
してもらったけど、2万しなかったよ。
戻ってきて、観測して、あまりの変わりように驚いた。(売却中止!)
418名無しSUN:2007/04/03(火) 04:05:19 ID:cfTX6Blp
どうもウチのEDアポ、
ピント合わせてもボケボケでぴたっと像が集束するポイントが見つからないのですが、
光軸のあってない屈折ってのは、こんな感じの見え方するものなのでしょうか?
(フローライト屈折と比べてみたところピントの合うポイントが明確で、
小口径なのに格段に詳細が良く見えて愕然としてしまいました)

300倍強で焦点内外像みたら確かに少し光軸ずれてるっぽいのですが、
調整だけで直るのか、もしかしたら光学系自体がハズレなんじゃないかと心配になっています。

光軸修正と一緒にロンキーテストなどの結果も教えてくれるような、
レンズの精度、当たり外れも知ることの出来る様な性能を評価してくれる
テストをしてくれるところってありますでしょうか?
419名無しSUN:2007/04/03(火) 18:49:25 ID:72iKjvG0
>>418
少し前まで、天文ガイドの企画でやっていたんだけどね・・・

メーカーか、買った店に相談してみれば?
420名無しSUN:2007/04/05(木) 05:07:36 ID:Md1x9kLl
>>419
メーカーに問い合わせたところ、やってくれるかも知れない、とのことでした。
レンズの性能を評価する上で、テストをする手段として、

・焦点内外像
・ロンキーテスト
・ナイフエッジ

この3つやれば大体レンズの性能は見えてきますでしょうか?
他にこのテストはやっておいた方が良い、と言うものがありましたら
ご教授頂ければ幸いです。

あとナイフエッジとナルテストって何が違うんでしょう?
こう言うテストに関する情報がどこで手に入るのか今ひとつ判らず、
聞いてばっかりですみません。
421419:2007/04/05(木) 19:09:15 ID:wtM2gxVy
>>420
正直な話当方も詳しい訳じゃないから、何とも言えません。

422名無しSUN:2007/04/07(土) 00:46:12 ID:qGMY45JM
一ヶ月以上も書き込みなしか…
魚篭のED103sを買おうと思ってるのだが星雲や星団の見え方って
どんなもん?
F 7.7だから中焦点だと思うが、どんなもんか持ってる人教えてケロ。
オールマイティーな鏡筒ってないんかな?

423名無しSUN:2007/04/07(土) 00:47:46 ID:qGMY45JM
一ヶ月以上も書き込みなしか…
魚篭のED103sを買おうと思ってるのだが星雲や星団の見え方って
どんなもん?
F 7.7だから中焦点だと思うが、どんなもんか持ってる人教えてケロ。


424422:2007/04/07(土) 00:49:16 ID:qGMY45JM
だぶった。スマン
それと一ヶ月以上・・・は間違えでした…
425名無しSUN:2007/04/07(土) 17:05:23 ID:/JbDOWLI
>>422
口径なり
426名無しSUN:2007/04/08(日) 10:15:02 ID:yJQeut6B
>>422
>オールマイティーな鏡筒ってないんかな?

無い。
あったらその鏡筒一本で足りるが、そんなうまい話は無い、残念ながら。
望遠鏡は観測対象によって使い分けるのが常道。
427名無しSUN:2007/04/08(日) 11:07:55 ID:dvThWM/6
星雲星団の眼視しかしないのなら、1本でもいいんじゃね?
それは10cm屈折ではないのだろうが。
428名無しSUN:2007/04/08(日) 11:31:33 ID:FSe00D2q
>>427
個人的意見だが、

>星雲星団の眼視しかしないのなら、1本でもいいんじゃね?
>それは10cm屈折ではないのだろうが。

20年前はそれで良かったかもしれないが
1ドル100円切ったりしていた超円高の約10年前なら20cmシュミカセ
そして今は、中国製鏡を使った20cm反射ニュートンだと思う。

やはり球状星団の星が分離して見えたときの感動と、
土星のチタン以外の衛星が5〜6個見える感激は
20cmクラス以上じゃないと味わえないし
429名無しSUN:2007/04/08(日) 11:47:05 ID:xpfs2uFO
いま10センチ屈折で色々見てるけど、光量と解像度
の少なさはほんとに残念だと思うことがある。
アクロで良いから20センチ屈折が出ないかな?
F6だと長さ1.2m位になるけど我慢するから。
430名無しSUN:2007/04/08(日) 12:13:40 ID:FJOomZ7J
10cmF6アクロ -> 20cm SCT (Meade)->赤道儀 & BORG101ED -> TOA130 & 8cmEMSで
ようやく眼視と撮影のバランスが取れるようになりました。

20cmくらいあると口径なりにO3つけて星雲みる楽しみありますが、
解像度や安定するまでの時間で悩ましく、かといって10cmだと
胎内でも大して見えなかったし。

なんで屈折なら12cmくらいほしいし、もしくはOrion 15cmとか20cmくらいの
軽くて眼視もいけそうなのがいいのかな。

TOAだと都内で惑星だけでもかなり楽しめます。

値段とるならμ180とかVMC200とかもありかもしれませんね。
431名無しSUN:2007/04/08(日) 12:16:46 ID:qw8gM3Ce
>アクロで良いから20センチ屈折が出ないかな?
>F6だと長さ1.2m位になるけど我慢するから。

そういうアクロは、ずいぶん前から出てますよ>TMB203/1200
http://www.astromart.com/images/classifieds/485000-485999/485751-1.jpg
432名無しSUN:2007/04/08(日) 13:57:49 ID:L5aKsyg2
10cmアポはレデューサーかまして撮影専用になってる。
433名無しSUN:2007/04/08(日) 14:11:13 ID:L5aKsyg2
そういや魚籠のカタログからED100Sfが消えたね。
国産ED103Sだけになった。
434名無しSUN:2007/04/11(水) 17:34:18 ID:0Er/6l5w
VIXEN ED103S がウェブショップで 135,000円
WILLIAM OPTICS MEGREZ90APO がスタークラウドで 149,800円
どっちがいいかなあ????
435名無しSUN:2007/04/11(水) 21:30:37 ID:gBN1CI4X
俺なら10mmでも口径の大きい魚篭船
436名無しSUN:2007/06/12(火) 14:25:07 ID:gJl6T2Km
ED100Sf 協栄でラストセール中 \98,000
欲しい人 急げ。。。。
437名無しSUN:2007/06/12(火) 22:20:33 ID:ExlG8TNV
20センチ反射が22センチになってもたいしたことなさそうだけど
8センチ屈折と10センチ屈折の差はガタイの変わりようからして大きそうだ。
438名無しSUN:2007/06/12(火) 22:22:43 ID:wtcXrTRd
>>436
月、惑星、二重星用にものすごくほしい。。。F9って結構シャープそう。
二インチも使えるし、EWV32があるから実視界も3度得られるし。。。

ホワイティ15にも興味があるんだけど、屈折のコントラストの高さと
口径とどちらを取るべきかなぁ・。。?
439名無しSUN:2007/06/12(火) 22:26:55 ID:7wsZ422u
>>437
ヒント 面積比
440名無しSUN:2007/06/12(火) 22:58:22 ID:rmgohp1H
>>438
15cmのホワイティとED100Sfか〜
個人的には買えるならED100Sfかな、どうせドブかうなら
20cm以上にしたいし、100cmクラスのアポは1本持ってると
色々と便利だ。
441名無しSUN:2007/06/12(火) 23:00:50 ID:W4wdz7L5
わざと桁間違えてるに、1ウォン
442名無しSUN:2007/06/13(水) 00:06:31 ID:Ifc22Mnc
ここで断言しよう。100mmアポは目が肥えてくると不満だらけになる。集光力のなさは致命的。
443名無しSUN:2007/06/13(水) 00:09:15 ID:dfATL4fd
所詮10cmだもんな。
444名無しSUN:2007/06/13(水) 00:12:45 ID:bZW7dwsZ
写真鏡なら十分では?FS60の方がいいという意見もありそうだけど。
自分も最初BG101EDだったけど、眼視では不満で結局TOA130も買いました。
445名無しSUN:2007/06/13(水) 00:19:06 ID:R0r1VPY9
一度30cm以上のドブで惑星を見るとその光量に圧倒されてしまい、
10cm程度じゃ暗くて物足りなくなるな。
446名無しSUN:2007/06/13(水) 00:41:15 ID:dfATL4fd
10cm屈折を選ぶ積極的な理由が見つからない。
447名無しSUN:2007/06/13(水) 00:50:22 ID:KveUdvn2
チョイ見用
448:2007/06/13(水) 07:35:24 ID:VXst4fjn
遠くの高くて暗い所に運んで写真を撮ろうと思って初めて買った天体望遠鏡が10cm屈折ですが
今はオートガイドの試行と調整してるとこです 積極的に選びましたよ
449名無しSUN:2007/06/13(水) 22:08:44 ID:ebIBkgdW
10センチのすれで30cmクラスのドブを比較対象にするやつについて
450名無しSUN:2007/06/13(水) 22:23:01 ID:dUMxNe7p
いつもの人だよ。
大口径じゃないと面白くない、都市部で見ても面白くないの繰り返し。
過疎板だから、余計に目立つけど仕方ないわな。

ここの生態系の一部と思えばよろしい。
451名無しSUN:2007/06/13(水) 23:12:28 ID:EnQZecGE
現実逃避もいいさ。
現実は何も変わらないけどね。
がんばってね。
452名無しSUN:2007/06/13(水) 23:44:59 ID:Mqh9dA2m

固定観念誇大症、乙!
453名無しSUN:2007/06/14(木) 01:19:34 ID:OA30QYjk
あんまりイジめるなよ。
昔、辛い目にあって、そんなになっちゃったんだよ。
454名無しSUN:2007/06/14(木) 07:39:55 ID:M5+u5PMt
10センチアポも買えないやつのひがみか
455名無しSUN:2007/06/14(木) 11:19:35 ID:vgVakxAo
ほう、ドブを飛行機に手荷物で持ち込めるとでも?
456:2007/06/14(木) 14:09:02 ID:BgPavjfJ
話はズレますが大きな絵を持ち込んだことはあります
測ってみたら額のとこで102cm x 72cmある BAのビジネスクラスで
受付のおばさんはダメと言ったけど説明して、ドアのとこで笑顔のCAに預けた
巨大なドブを預かってくれるかどうか試したことはない ドブもってないしね
457名無しSUN:2007/06/14(木) 14:35:50 ID:RWX8DtX5
折り畳みのドブならいけるんじゃない
458名無しSUN:2007/06/14(木) 18:28:14 ID:ylT+5rLO
俺は10センチアポは持ってないが(TSの13センチニュートン所有)
星雲星団は15センチ反射と同じ見え方とか惑星は20センチ
シュミカセより良く見えるとか聞くけどホント?
459名無しSUN:2007/06/14(木) 18:38:20 ID:fYHMB2oq
出鱈目です。
460名無しSUN:2007/06/14(木) 19:32:34 ID:fYHMB2oq
黒魔術w
461名無しSUN:2007/06/15(金) 12:22:45 ID:tkk+N/ci
100mm級屈折購入検討中です。
惑星眼視のみの時、ED100SfとA102Mでは大差あるのでしょうか?木星の模様を良く見たい。
できればA102Mにしたいが。
462名無しSUN:2007/06/15(金) 18:17:45 ID:XVRwoZVB
木星の場合アクロでは青ハロがキツイよ。
アポにしといた方が良いよ。
463名無しSUN:2007/06/15(金) 19:06:43 ID:dbFoe0u1
特にED100sfはF9だからシャープだと思うよ。
464名無しSUN:2007/06/15(金) 20:06:31 ID:IR7LC9Kx
>>458
こう言う議論スレがあります。スレタイの割りに良スレ(過疎ってますが)。

【量】20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ【質】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085836914/
465名無しSUN:2007/06/16(土) 09:40:25 ID:sCC7+MRU
ムーンフィルターかけちゃえば青ハロなんて何処にも無いさ〜♪
(木星の色が見たいとか言うなYO!)
466名無しSUN:2007/06/16(土) 13:06:55 ID:ee8lSQdd
10cm apoを選ぶ理由は軽くてまあまあ見えるから。そんだけ。
467名無しSUN:2007/06/16(土) 13:24:46 ID:tb/SM+0d
10cmアポって良くできた250ccバイクみたいなもん。
扱いやすく、初心者でも本来の性能を発揮できて、街中(光害の下、チョイ使い)でも高性能。
ただ、高速道路や自動車専用道路(良シーイング、暗い空の下)では、性能の限界が見えてイライラします。
468名無しSUN:2007/06/16(土) 15:38:41 ID:LODn0lPa
青ハロかぁ。
「セミアポ・フィルター」だの、
「コントラスト・ブースター・フィルター」
なるものを見つけた!しかしそこそこの値はする。
まぁ、これ前提なら始めからアポ選んだ方が良さそう。
469名無しSUN:2007/06/17(日) 10:23:24 ID:jLOhYTja
>>461
ED100Sfはもうディスコンでしょ?
アウトレット狙うの?
470名無しSUN:2007/06/17(日) 11:58:19 ID:WhJoReO2
>>466
しかし、その「軽くてまあまあ見える」のが、10センチや8センチ短筒の
稼動率が高い最大理由なわけで。
30センチや40センチ持ってても、稼動しなけりゃただのガラクタ。
471名無しSUN:2007/06/18(月) 19:57:08 ID:9nykrjFT
両方持っている漏れが勝ち組。
472名無しSUN:2007/07/05(木) 14:16:43 ID:uzBngcrH
>>467
バイク乗りの俺には分かりやすい例えだったw
473名無しSUN:2007/07/06(金) 23:48:22 ID:Jylb8ej6
ED80mmかED100mmで迷っている

俺はどっちを買えばいいんだぁ〜
先輩たち教えてくだされ
474名無しSUN:2007/07/06(金) 23:56:47 ID:Em/LF4Dr
100oを買えるなら100oを買ったほうがいいよ。
ただし、鏡筒、架台の他に、アイピースやその他もあるから予算は余裕を見ておく方がいいよ。
475名無しSUN:2007/07/07(土) 03:31:24 ID:qmuiGq/H
ここで聞いても肴ににされるだけ。
やはり望遠鏡の事はトミーに聞け!!!!
476名無しSUN:2007/07/07(土) 07:58:28 ID:DI7PNiTr

私の場合 Penta75EDからいろい迷って、BORG10cmEDを買いました。
今は13cmAPOも使ってますが、旅行で架台持って行けないときでも、BORGくらいだと
分解して小さく運べるので重宝しています。たぶん飽きたら、もう一本化ってEMS双眼に
しようと思います。眼視ではタカハシには比べられないですが、F4レデューサーで
ちょっとした望遠にもできるし。バーゲン時のB品ならコストパフォーマンスもいいのでは。
477名無しSUN:2007/07/07(土) 09:55:52 ID:Z9cMYziZ
476さん
 13cmと10cmでは,見え方は全然違いますか?
478476:2007/07/07(土) 11:40:41 ID:DI7PNiTr
明るい町の中でも木星や土星をみると相当な違いを実感します。
BORGで過剰倍率はやめた方がよいですが、TOAでは平気で
400倍くらいかけられます。まだ暗いところでは比較していないですが
明るさもかなり違うでしょう。

479名無しSUN:2007/07/07(土) 13:11:31 ID:Z9cMYziZ
476さん,レスありがとうございます。
しつこいかもしれませんが
 相当な違いとは
 木星の縞が1本多く見えるとか,土星のカシニの線がより黒く細く見えるとか
 どの程度のものなのでしょうか?
 テキストで表現するのは難しいですか?
 可能な範囲で教えて下さい。
480名無しSUN:2007/07/07(土) 13:12:11 ID:1dIEvSAM
たしかに10cmと13cmでは結構違いますね
私もTOAですがFC100と比べて随分違いがあります
ただ重さ、大きさが全然違いますので手軽な
8〜10cmクラスも手放せないです。
481480:2007/07/07(土) 13:30:13 ID:1dIEvSAM
476さんではありませんが
拙いですが同時に比較したとき感想では

まず土星だと300倍くらいで見たときの明るさが全然違います
あと輪の濃淡が分かりやすくより立体的に感じます
本体の縞もより分かりやすいかな

木星は模様のうねり、はらいがより詳しくみえて
単なる縞模様ではなく大気のうねりなんだな〜と実感できます

価格ほどの差があるかは解りませんが満足度は高いです
482476:2007/07/07(土) 13:59:16 ID:DI7PNiTr
>>480 さんにフォローいただいたとおり、たしかに木星の色合いが
よりはっきりしますし、カッシーニの空隙なども非常にわかりやすいです。
私も惑星はXW3.5mmで300倍でみていますね。

吉田さんのランキングがでている
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160824622/
でも同じ話題がでています。

ただし鏡筒の重さは半端でないです。赤道儀もEM200かG11かアトラクス
クラスが必要ですし、お値段高いので保管や運送には気をつかいます。

最近家で観望するときはやや重量オーバーですがHF経緯台に乗せてみたら
なんとか耐えていますの注意しながら使っています。でも三脚
結構しなっているので進められませんが。

483名無しSUN:2007/07/08(日) 01:19:31 ID:lYjModBq
ED100Sfの赤道儀はGP2でもOK?
484名無しSUN:2007/07/08(日) 01:25:40 ID:lYjModBq
連投スマソ
  B級品 BORG101ED金属鏡筒 \118,000
  処分品 ED100Sf 鏡筒単体 \98,000
 どっちかを買おうと思うが、どっち?
 先輩方、ご指導ください。
485名無しSUN:2007/07/08(日) 01:50:16 ID:X3GRiQWG
>>484
撮影主体なら、F6.4と明るくて撮影パーツも充実している101EDで、
眼視主体なら、高倍率性能が期待できるF9と手堅い設計のED100Sfだろうね。
486名無しSUN:2007/07/08(日) 01:52:08 ID:w/u9/SkS
私も、今屈折の購入を検討しているんですけど
今の候補が、ビクセンのED115か高橋のTSA-102か
FSQ-106EDなんですけど、どうでしょうか。
一本買ったら一生使う気がありますから
良ければ、50万を出してもFSQを買っても良いかな〜と
思っています。
487名無しSUN:2007/07/08(日) 02:17:10 ID:X3GRiQWG
>>486
FSQが他の2本より遥かに高価なのは、主に写真性能の分だと考えていいと思う。
カメラを取り付けて星野を撮影することが主目的でないなら、ED115かTSA-102で十分だと思う。
自分だったら、予算の差額分で高級アイピースでも揃えるね。
488名無しSUN:2007/07/08(日) 03:41:32 ID:BLRQ8myM
50万あればTOA-130が欲しい・・・
489名無しSUN:2007/07/08(日) 06:46:44 ID:i2DH0XPO
>FSQが他の2本より遥かに高価なのは、主に写真性能の分だと考えていいと思う。

そうでもない。
まず短焦点で性能を維持するのにコストがかかる。
次に鏡筒の作り、特に接眼部にコストがかかってる。タカハシの過去の接眼部の
価格からいって、接眼部だけでTSAの物と10万の価格差があるかと。

そしてコンパクトさとか、接眼部の操作性とかは眼視においても重要な要素。
だから、これらの点に価値を見いだすのなら、眼視目的の場合であっても、FSQを
選択する価値はあるよ。

どうも日本だと、写真性能を追及すると価格があがる(ないし、価格があがって
構わない)と言われ、眼視目的では安いもので構わない(というか、高いものは
けしからん)というような雰囲気があるような気がするけど、それは違うと思うよ。
490名無しSUN:2007/07/08(日) 06:52:15 ID:i2DH0XPO
文章間違えた。これじゃ雰囲気の存在を否定しちゃってる(w
そうじゃなくて、489で言いたかったのは、写真用は高価になる
(眼視用は安くなる)という見解には、反対だという意味ね。
491名無しSUN:2007/07/08(日) 08:20:09 ID:+X/9PKPz
FSQ106EDいけるのでしたら、TVJの102iも眼視では
コンパクトで定評あっていいと思いますよ。

赤道儀はEM11やGPDで十分ですし
BORG101Dはどちらかというと写真が中心ですね。
492名無しSUN:2007/07/08(日) 09:31:52 ID:Uv58tgNn
FSQ-EDは10cmとしては究極性能の一つかもしれないが、
ドローチューブの作動範囲が2cmしかないとか、
10cmF5なのに重量が7kgもあるとか、
トゲトゲしていて扱いにくいとかで、
決して一般的な高性能機ではないと思う。
493名蕪しSUN:2007/07/08(日) 10:03:11 ID:cMO1cnqf
>>486
飛行機の手荷物になる寸法って点に惹かれて買いました わたしの目的にはピッタリ合う
385mm, 530mm, 850mmの3通りに使えて全て最高レベルの画質といわれてたし
たしかに0.73x Reducer を付けても画面の隅まで星はそんなに悪くない
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426004024.jpg
↑FSQ106ED + 0.73x Reducer + EOS5D 周辺光量はEF300Lよりマシか
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426004255.jpg
↑対照として EF300mmF2.8 at F3.5 + EOS5D どちらもガイドなしで10秒
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070704073705.jpg
↑薄曇で木星しか見えない空でfocusに注意してガイドもしたFSQ106ED
隅でも星は充分に小さい 強拡大すれば半径方向に少し伸びてるのが分かるって程度
494486:2007/07/08(日) 13:55:36 ID:xNkynk4m
皆さんいろいろな意見参考になりました。
ありがとうございます。 m(__)m
495名無しSUN:2007/07/10(火) 01:46:15 ID:bqi51UzB
BORGのB品は時々とんでもないのが来るから、注意した方が良いよ。
もちろん、交換不可です。
496 :2007/10/15(月) 04:05:53 ID:KY7IzcfH
497名無しSUN:2008/01/06(日) 22:16:07 ID:vuxphqpW
ぽちゅ
498名無しSUN:2008/01/07(月) 17:16:38 ID:7M+6Xe47
>>495
対物レンズは、レデューサーは実使用に問題ない。お買い得。
ミニ鏡筒他、白塗装モノは、塗装の剥がれが気にならなければOK。
延長筒、変換リングも問題ないけど、B品があまり出ない。

アイピース、天頂プリズム等は、顔に疲れが出てますね的なのが来る。

ヘリコイドはやばい。まじやばい。
自分でグリス塗布できない人はやめとけ。
499名無しSUN:2008/01/07(月) 18:48:28 ID:EPLKGrqw
ヘリコイドは、変にばらすとガタが出て来るよ。
500名無しSUN:2008/01/08(火) 09:06:34 ID:zTCkl2Vw
capri-102edはどうですか?
501名無しSUN:2008/01/08(火) 09:37:16 ID:kLmDBlkO
SE120Sですけど、思ってた以上によく見えます。
昨日の夜見てみたけど、
リゲルの伴星がくっきり見えたし、土星も気流が落ち着いた瞬間のリングのエッジの鋭さ、
リングと本体の間に見える漆黒の空間、本体に落ちるリングの影が見事でした。
これでF5アクロマートか、という見栄具合でした。
502名無しSUN:2008/01/09(水) 00:23:10 ID:48MUlKL1
>>501
その内、目が肥えてくると木星のリングも、月の裏側まで見えるようになるさ。
503名無しSUN:2008/01/09(水) 09:40:55 ID:SkD7mZ4i
>>502
ちゃちゃ入れる前に一度見てみんさい。
以外に見えることに気づくよ。
504名無しSUN:2008/01/09(水) 11:03:05 ID:Rf6hCIfx
>>503
一度見てみろ、は新興宗教のやつらの常套句
505名無しSUN:2008/01/09(水) 11:34:15 ID:Gi4DxR/V
3cmF5のファインダーはよく見える。
506名無しSUN:2008/01/09(水) 11:45:15 ID:O1S/9OIy
シュワの同じスペックを見たことあるが、土星は色がでにくいだけで、割とイケても所詮8センチF7アポにも解像度コントラスト共劣ってたし、木星は滲んで酷いもんだった。
以外に良く見えると思うか何だこりゃって思うかは 個人の目の肥え方によるからねぇ。
507名無しSUN:2008/01/09(水) 21:22:53 ID:wRuHZdtX
SE120は、3万円にしてはよく見えるって。観望のみならかなりいい。写真は厳しいだろうけど。
それに8cmに絞ると色収差が消えてシャープだよ。
ピントが合ったとき、恒星の回折リングがきれいに見える。
8cmに絞ればアポ並。
508名無しSUN:2008/01/09(水) 21:55:22 ID:KarEytGF
絞っても長焦点アクロになるだけであって、アポにはなれないよ。
509名無しSUN:2008/01/09(水) 22:13:14 ID:pdVMhb5d
ボケの直径は小さくなっても色事の商店の違いはどうにもならんよ
510名無しSUN:2008/01/09(水) 22:28:59 ID:IjSc8YcC
SE120を80mmに絞ったところで600mmのF7.5、
とてもじゃないが「長焦点」などとは呼べたシロモノじゃないだろう。
だいたい昔はアクロマートならF15が標準でF〜20あたりで「長焦点」、
F10〜12くらいだと「短焦点だけど像はダイジョウブ?」の部類だった。
近頃は「良像」の許容範囲が随分と緩和されてしまったなあ、というのが正直な感想。
ちなみに個人的にはシュワ15cmF8の結ぶ像は許容範囲を外れている。
511名無しSUN:2008/01/09(水) 22:34:33 ID:KarEytGF
F5のSE120の話だったのか… 

>>510
そのF15アクロを駆逐しちゃったのがアポ。
512名無しSUN:2008/01/10(木) 11:42:30 ID:TiIRmRFD
>>506
「個人の目の肥え方」というより、用途や設計コンセプトが
わかっていないからそういう評価になるのでは。
3万円のものと30万円のアポを較べて絶対評価をされてもなぁ。
513名無しSUN:2008/01/10(木) 13:48:59 ID:6qQoT1Qq
8センチF7アポは30万円もしません。
514名無しSUN:2008/01/10(木) 18:41:47 ID:s6eXxfqM
3万円の12cmアクロと50万円の12cm級のアポは用途が違うからねぇ。
眼視でお気軽観望なら3万の12cmアクロでいろいろ工夫しながら楽しむほうがいいと思う。
自分も、20cmニュートン持ってるけど、ベランダに出すだけでも一苦労なので、
よほどシーイングがいいときだけ主砲を出して、あとは気軽に見ようと思って12cmF5買った。
515名無しSUN:2008/01/11(金) 02:22:36 ID:TqAs6RLs
ベランダ観望で120F5は楽しめんでしょ。
お手軽ってだけで、見て楽しいものがない。
ディープスカイ向きなのに光害の元じゃだめぽ。
まだ趣味枷の方が向いてる。
どうもケムコSE120Sマンセーが多いな。
今ヤフオクに結構でてるのと関係あるのか?
516名無しSUN:2008/01/11(金) 12:55:55 ID:XD7NcQOL
ベランダ観望だからといって光害地とは限らないんじゃ、、、
517名無しSUN:2008/01/11(金) 15:58:38 ID:sU3oX584
まあわざわざど田舎にマンションは建てないよな。
518名無しSUN:2008/01/11(金) 18:46:26 ID:nWDxnIeK
SE120Sが結露したたんで、その様子を見たらなんじゃこりゃって位、汚い感じのレンズに見えました。
これがチャイナ品質なんでしょうか。斑点にムラムラだらけ。何かこぼした後のよう。乾けば何でもなくすっきり見えます。
気にしない方がいいのかな?
519名無しSUN:2008/01/12(土) 10:44:12 ID:6y1eoIQp
>>517
なぜマンション?
普通に田舎の一軒屋のベランダでお気楽観望してますよ
なんとか天の川が見える環境です。
520名無しSUN:2008/01/12(土) 12:39:11 ID:soiogw/g
ぼくのSE120も暗いところで、懐中電灯の灯りを当てると、
拭きむらみたいなのが見えますけど、別に影響ないのでは?
いずれ汚れたら、自分でもごしごし拭くだろうし。
気にしないですよ。
521名無しSUN:2008/01/12(土) 16:38:44 ID:VQLIWm7t
>518 それがTOAだったりしたら、怒るだろ。
  そんなに気にならないのが3万円のいいところ。
   わしゃ、金かけるんだったら極限性能も大事とは思うが、他を犠牲にしてはいかんと思う。
   堅牢にして軽量、道具としての完成度を上げる方向でお金をかけてほしい。
  特に小型望遠鏡は、まずは道具としてカメラとか双眼鏡のようにある程度使い倒してなんぼのものがある。
  よく見えても重い小型望遠鏡は完成度が低く感じる。
522名無しSUN:2008/01/12(土) 16:53:03 ID:M6qo8z1q
なに言いたいのかわからない。
SE120は完成度は低いだろ?

523名無しSUN:2008/01/12(土) 20:45:42 ID:vonHyDNK
見えに大きな不満があると、いくらコンパクトで軽くても稼働率が下がる。

結局一番良く見えるやつばかり使う。

不満を感じない鈍感さが羨ましい。
524名無しSUN:2008/01/12(土) 22:12:23 ID:mG9pMjGb
両人とも正しい。
仲良くしようぜ。
525名無しSUN:2008/01/12(土) 22:28:23 ID:M6qo8z1q
こじんまりとした高級機というのが欲しい。
526名無しSUN:2008/01/12(土) 22:28:55 ID:mCmIrIMp
SE120がいいかどうかは知らないが、
よく見えるほうがいいのと同時に、安いほうがいい、軽いほうがいい、落としても壊れない堅実なのがいい。
デザインがいい。っていろいろなパフォーマンスがあるだろ。
一方向からしか言ってないカキコはいいが、それであんたはいいのか?ってところが知りたい。
私は望遠鏡にも機能美を求めたい。趣味の道具としてはタカハシ、ビクセン、ケンコーも相当レベル低いと思う。
ヨーロッパの登山具の機能的な美しさ。アジアのコストパフォーマンス。日本のまじめさ(品質)でできた最高のパフォーマンスの望遠鏡が欲しいだけ。
527名無しSUN:2008/01/12(土) 22:56:54 ID:vonHyDNK
WOがバランスがいい。
出来ればTMBだが、高すぎる。

ただ、確かにレンズの品質管理には注意しないといかん。
528名無しSUN:2008/01/13(日) 05:26:04 ID:SO22VuGf
落としても壊れないような光学機器ははじめから壊れていて、それ以上壊れようがないのでは?
529名無しSUN:2008/01/13(日) 09:34:48 ID:oDTLQLPA
ここは論理学をたのしむスレですか?
530名無しSUN:2008/01/13(日) 09:57:38 ID:EoUVlnEr
頑固爺がガチでぶつかる老人ホームでつ。
531名無しSUN:2008/01/13(日) 10:16:20 ID:5Oz9nEsc
やわらか望遠鏡しかない。
532名無しSUN:2008/01/13(日) 10:21:59 ID:UUILTXL7
超薄型軽量高屈折率象が踏んでも割れないプラスチックレンズ開発を開発すればOK
一度1/100λの高精度の金型作ったら大量生産可能になるぞ
533名無しSUN:2008/01/13(日) 12:04:53 ID:EoUVlnEr
意味の無い前提で語られても…
534名無しSUN:2008/01/13(日) 13:51:00 ID:oDTLQLPA
硝子だってインジェクションでカメラレンズ作ってるよ
535名無しSUN:2008/01/13(日) 16:22:44 ID:O4HXYbN3
インジェクションw
536名無しSUN:2008/01/14(月) 17:29:54 ID:qDWMFPoi
>>526
蹴飛ばしても狂わない驚異の光軸安定性は初心者にも最適。
というのなら笠井にあるぞ。落としても壊れないかどうかは知らんが。
537名無しSUN:2008/01/16(水) 22:30:33 ID:0opz66nM
SE120Lを購入しました。
120Sと違って長焦点なので、収差もかなり改善されているのではと期待してます。

Sよりも値段は高いですが、価格分の値打ちはあると思っています。
到着が楽しみです。
538名無しSUN:2008/01/17(木) 01:54:39 ID:vBDwrpZG
購入オメ
俺もSE120Lの購入を検討中なのでインプレ待ってます。
539名無しSUN:2008/01/17(木) 13:32:16 ID:jsK3ssem
>>537
架台はなに使ってるの
540名無しSUN:2008/01/17(木) 15:18:46 ID:DuKaB6CL
ぼくもSE120とSE120Lで迷いましたが、ポルタに載せるのでF5のほうにしました。
色収差、どれくらい違うのでしょうか?ぜひレポよろしく。
SE120F5の場合は次のような感じです。
・月の丸い輪郭側に少し紫色が見える。欠け際には見えない。
・シリウスやリゲルなどの明るくて白い恒星を見ると、星の周囲にかすかに紫の光芒が見える。
・土星はまったく色収差感じず。
・2等星以下の暗い恒星もまったく色収差感じず。
541名無しSUN:2008/01/17(木) 20:18:24 ID:1vS9Cjsa
>>538
>>540
120Lが本日我が家にやってきました〜
でも、あまりに長くデカイ箱を見て家族の冷たい視線が突き刺さってる・・・
その大きさから相当高額な商品だと誤解されてるみたい〜〜

ほとぼりを冷ますまで暫らく開梱できそうにない
てな訳なので、インプレはしばしお待ちください。

>>539
架台はポルタです。
購入時に確認したところ、ポルタの耐荷重は5k強までOKとのことで
120Lはギリギリ大丈夫とのことでした。
542538:2008/01/17(木) 22:24:30 ID:vBDwrpZG
>>541
サンクス
俺もSE120Lはポルタにも載せて観ようと思っています。
インプレ楽しみにしてますよ。
543名無しSUN:2008/01/18(金) 18:52:40 ID:1XY9eCG7
いろいろ所有していますが
一番使用頻度が高いSE120Lとポルタセットです
ポルタセットではフレキシブルハンドル(長いので)・クランプレバー(重いので)
ガイディングドルby国際光器(扱いやすいので)が必要ですね
笠井のSWA38mmとの相性は抜群です。いつまででも見ています。
544名無しSUN:2008/01/18(金) 20:33:36 ID:lmurwXl5
広視界低倍率を生かして03何かのフィルターを楽しみたいな。
ということでSE120買おうかな〜、いや、少しでも広く102にしようかな〜、と考え中。
長所短所をわかって使えば単焦点アクロ凄く良いですよね。
545名無しSUN:2008/01/18(金) 23:43:46 ID:g2qAi0CM
今、ベランダでSE120で土星見てたけど、気流がふっと落ち着いた瞬間、
ほんとにきれいに見えるね。
SE120+LV7mm+ポルタで。
546名無しSUN:2008/01/19(土) 02:20:21 ID:CLT9LzsA
12cmの口径で本来よく見えて当たり前の、せいぜい80数倍程度の倍率で評価されてもねえ。
そのあたりの倍率で見えが悪いようなら、そもそも天体用望遠鏡としては失格じゃないのか?
547名無しSUN:2008/01/19(土) 12:11:57 ID:VCJfZs3B
昨夜は気流が悪かったから低倍率を使っただけ。
有効最大倍率の240倍はアイピースがないので出せないけど、180倍までは別の日に出してみたけど、
とくに問題なくよく見えるよ。
ま、しょせんF5のアクロだから、100倍前後がいちばんいいと思ってる。
それ以上は、別の望遠鏡使うから。
548名無しSUN:2008/01/19(土) 15:34:58 ID:5mV53kT1
俺的には、SE120(F5)に12cmの分解能を期待するとうんこだが、
12cmの集光力と短焦点の広視界は十分期待通りだった。

土星がきれいに見える、ってのは主観だから否定はしないが、
180倍がとくに問題なくよく見える、ってあたりで
見栄味の基準をどこに置いているか、大体の察しは付く。
549538:2008/01/19(土) 15:51:13 ID:8Kp37Dxq
えらそうね
550名無しSUN:2008/01/19(土) 16:26:44 ID:5mV53kT1
照れるな…
551名無しSUN:2008/01/19(土) 17:50:28 ID:VCJfZs3B
SE120F5は星空散歩用に買ったんだってば。
ちゃんと見るときは、20cm反射使うから。
20cmと比較して、SE120は3万の短焦点アクロにしてはよく見えると言ってるだけ。
眼視オンリーだし、マニアじゃないから画質像質にはほとんどこだわってません。
552名無しSUN:2008/01/19(土) 18:50:59 ID:pcKQVl0s
553名無しSUN:2008/01/31(木) 21:25:46 ID:/dI+rUsU
SE120には「L」があるけど、SE102には「L」は無いのかな?
100倍までしか上げないけど、Fがちょっと長めで安い10センチくらいのを
2本欲しいんだけど…。
ヤフオクで安いカスタム80Mでも探すか…。
554名無しSUN:2008/01/31(木) 21:48:52 ID:ei7zoAoi
A102Mじゃだめなの?
555名無しSUN:2008/02/01(金) 00:44:12 ID:fxVl8vZA
いや、だから、「安い」のがポイント。
556名無しSUN:2008/02/03(日) 10:03:38 ID:xGNIAJOk
昔、国際光器のマゼラン100にF10があったね。
カスタム経緯台の劣化コピーとセットのやつ。
557名無しSUN:2008/02/14(木) 23:47:45 ID:/Ool1cJT
劣化コピー
妙にはまった
558名無しSUN:2008/02/15(金) 03:02:40 ID:Mn+S/U4q
>>570
劣化はコピーだけではないよね
559名無しSUN:2008/02/15(金) 10:35:22 ID:6rxvHXZX
>>556
持ってたよ。
2003年の火星大接近用に買ってみた。
でも、長すぎて扱いづらくかったので売って
しまった。
俺的には10cmF8くらいの鏡筒長が限度w
560名無しSUN:2008/03/20(木) 00:09:17 ID:Hz4Imxv8
岩間スタイルのことか?
561名無しSUN:2008/03/31(月) 11:23:07 ID:PMVCDfSN
中古でマゼラン102買った。
ピントハンドルがプラなのは、むしろ冷たくなくて良い。
ファインダーが6x30なのも充分。
カスタム経緯台改に載せてちょい見に良さそう。
562名無しSUN:2008/04/01(火) 00:30:54 ID:95u1WC7F
>>561
購入オメ!ちょっと使ったりするに便利だよね。
漏れも愛用してる。
・・・ところで、光軸合ってる?ちょっと確認してみて!
563名無しSUN:2008/04/05(土) 21:43:01 ID:gHDuwW6I
最終放出品?のED100Sfを買ってみた。
早速、8インチのLX200とサイドバイサイドで試運転したが、
予想以上に良く見えるのに驚いた。

1等星しか見えない光害地なんで、とりあえず土星を観たんだが、
LX200に比べて明らかにシャープでくっきり感が素晴らしい。
明るさではさすがに劣るものの、280倍まで倍率を上げても破綻しないし、
シンチレーションにも強いと感じた。
LX200がベストコンディションじゃなかったことを差し引いても、
特にシーイングが悪い時には互角以上のような気がする。
シーイングが良くて、LX200が能力を完全発揮できる時にはかなわないけど、
そんな日は年に何回もないしね・・・。

LXのサブに買ったんだけど、こっちの方が出番が多くなるかも。
これが10万しないんだから、いい世の中になったもんです。
564名無しSUN:2008/04/06(日) 08:48:53 ID:dG2cvoW8
>>563
購入オメ!
F9ってのが良さそうですね。
10cmクラスのアポは手軽なんで1つ持っておくと
便利ですよね。
565名無しSUN:2008/04/06(日) 11:06:50 ID:KyTkDLrh
今,FL-102すみずみまで極上の品があるんだけど,どれくらいで
売れそう?
566名無しSUN:2008/04/06(日) 11:32:53 ID:YUtG8aiK
>>564
サンクスです。

ここのところSCTばかり買い換えてきて、
屈折買うのはほんとに久しぶりだったんですが、
やっぱりいいですね〜。
光軸調整や温度順応に気を使う必要もないし、
軽くてセッティングも楽だし、気軽に持ち出せるし。
見え味も予想以上で、SCTに慣れた目には感動モノでした。
色々便利に使えるようだし、しばらく楽しめそうです。
567名無しSUN:2008/04/06(日) 12:25:28 ID:ckXEhnLZ
>>565
もうだいぶ古い機種だからなあ…。きっと値段つかないよ。
邪魔なら、一万円くらいで引き取ってあげてもいいよ。
568名無しSUN:2008/04/06(日) 12:38:23 ID:zGHV0l+d
>>565
1万2000円で
569名無しSUN:2008/04/06(日) 16:51:16 ID:yIA03V6G
>>567
>>568
それは安過ぎ。

>>565
約14〜15万
570名無しSUN:2008/04/06(日) 17:26:32 ID:TY1DSCLG
KY>>569
571名無しSUN:2008/04/06(日) 17:29:14 ID:yIA03V6G
>>570
すいませんねぇ、KYで
572名無しSUN:2008/05/25(日) 00:25:51 ID:AGpBP9Rp
誰がスレッドを止めろと言った!
573名無しSUN:2008/06/13(金) 11:21:42 ID:BxUVp7rA
FSQ85EDとED81Sレデューサの写りは、数十万円分の差はあるの?
574名無しSUN:2008/06/13(金) 13:37:27 ID:Zai0cFu9
>>573
スレ違いになるから、BOGU101EDf4レデューサーも入れてあげて!
575名無しSUN:2008/06/13(金) 18:38:40 ID:FggTQB70
BOGU…
576名無しSUN:2008/06/13(金) 19:01:28 ID:Zai0cFu9
間違ってしまった。
BORGだったorz
577名無しSUN:2008/06/13(金) 22:30:14 ID:8yTuPpIw
100mm未満級屈折望遠鏡クラブのスレは誰か立てないの?
578名無しSUN:2008/06/13(金) 23:06:24 ID:BxUVp7rA
>>574
あースマン、10cmじゃなかった。
自分の中では8〜10cmって、ひとくくりになってて。

>>577
あってもいいかも。

ところで100mm級って、100〜199mmのことなの?
それとも、90〜110mmぐらいという意味なの?
579名無しSUN:2008/06/14(土) 00:33:47 ID:kBQWq0SL
>>578
自分的には、このスレは、

>100〜199mmのことなの?

と思っていましたが、

>それとも、90〜110mmぐらいという意味なの?

と言う解釈も言われてみるとアリですね。

ただ60mmとか80mmの屈折を語るにはちょっとスレ違いな気もしますし、
口径100mm未満屈折望遠鏡クラブ(あえて級はつけない)のスレがあっても良いかも。
需要があれば、立てますよ。
580名無しSUN:2008/06/14(土) 06:34:16 ID:dK/tGjSU
インチきざみでいいじゃないか
581名無しSUN:2008/06/14(土) 11:33:16 ID:cUnKyThn
582名無しSUN:2008/06/14(土) 13:14:32 ID:ooNbB5bL
>>579
100mm未満屈折望遠鏡クラブのスレを立てると、剃るがどうのこうの
で荒れそうです。
スコープタウン関連の叩きレスがあちこちのスレに飛び火している様子
ですが、なんとかならんもんですかね。
583名無しSUN:2008/06/14(土) 13:38:42 ID:QFYfh+Gp
そうやって、お前が持ち込んでるんじゃないか…
584名無しSUN:2008/06/14(土) 14:09:56 ID:2uCrJ40H
荒らしは一々反応せずスルー 削除依頼 専ブラで対応するしかない


mm級望遠鏡スレが乱立していた時代が懐かしいな

585名無しSUN:2008/06/16(月) 07:24:55 ID:X9NRLgfc
誰か競泳の12センチedのレポよろ
586名無しSUN:2008/06/16(月) 10:09:20 ID:hyhW51wz
587名無しSUN:2008/06/16(月) 10:13:32 ID:hyhW51wz
英文サイトにはけっこう出てるな
Skywatcher ED120 でググ
588名無しSUN:2008/06/16(月) 10:54:31 ID:X9NRLgfc
>>586-587
さっそくサンクス
589名無しSUN:2008/06/16(月) 19:56:07 ID:kVmI8C8H
面白そうなスペックだと思うけど、よりにもよって金色ですか・・・中国人の趣味?
まあ写真写りが悪いのかもしれんけど
590名無しSUN:2008/06/17(火) 17:01:12 ID:cFkYzVl6
かつてカートン光学で出していた”ルネサンス”10センチフォトビジュアル屈折望遠鏡も、
鏡筒が金色だったな。

たしか、
”たまにワックスをかけてくれ”
と書いてあったとか言う話だが・・・
591名無しSUN:2008/06/17(火) 23:07:23 ID:wYVZ3wP8
金色って…、あれは真鍮の色そのままだよ。
塗装してるわけじゃない。

>カートン光学で出していた
テレビューの製品ということも忘れないでね。
592名無しSUN:2008/06/18(水) 17:00:46 ID:MfDXo05d
>テレビューの製品ということも忘れないでね。
忘れてました。
593名無しSUN:2008/06/26(木) 12:26:22 ID:MOvuD6LZ
PORTAにED115Sを乗せても使用に耐えうるのでしょうか?
594名無しSUN:2008/06/28(土) 12:49:43 ID:D1d7vnnj
亀で済まん。
>>562
むちゃくちゃ。
アンタレスの上(北)に緑の星が見えるw
(19倍だから伴星が見えているはずが無い。第一、今、伴星は東側だもの)
っていうか、前保有者が合わせていたとしても、俺がファインダー脚を
取っ手にして持ち上げるから、接眼部が「カク」「カタ」と音をたてて
傾くせいだと思う。
あと、球面収差の一種なのか、19倍でも画面がもや〜っとしている。
(コーティングは優秀だから、コーティングのせいでは無いはず)

とりあえず、接眼部の傾きを使って光軸調整してみる。
あと、天頂ミラーが原因かもしれないので、これも31.7プリズムと
取っ換え引っ換えしてチェックしてみる。
595名無しSUN:2008/06/28(土) 12:53:34 ID:D1d7vnnj
>>593
ピント合わせの時にブレまくるのが我慢出来るならば、
使えない事も無いんじゃないかと思う。
596名無しSUN:2008/06/28(土) 13:09:05 ID:cAVhk13F
片餅経緯台のブレは斜めに出るので酔いそうになります! (>_<)
597名無しSUN:2008/06/28(土) 14:35:58 ID:SHu8srao
>コーティングは優秀だから、コーティングのせいでは無いはず
よく対物コーティングとコントラストを相関関係があるかのように引き合いに出す人がいるけど、
実際は対物のコーティングは単純に透過率のみの問題であって視野内コントラストには殆ど関係しない。
1960年代以前のノン・コートの機材であっても、むしろ昔のほうが視野絞りなどの設計に手抜きがなく、
優秀なものなら極めてコントラストが高かったりする。
つまりは視野コントラストは鏡筒内の迷光処理と残存収差(とアイピースとの相性)の問題。
598名無しSUN:2008/06/28(土) 16:18:36 ID:D1d7vnnj
>>597
ああ、いや、「画面がもや〜っとしている」というのは、視野全体じゃなくて、
星が笠をかぶっているようなニジミがあるって事ね。
ノンコートのHMアイピースで見た時のような。
599名無しSUN:2008/06/28(土) 21:48:45 ID:fIXJrn4S
>アンタレスの上(北)に緑の星が見えるw

それ、気流状態がムチャクチャ悪くて大気による分散が起きているのでは?
アンタレスだとまれにそういうことがある。当方も中古の大口径アクロを入手して
アンタレスを覗いて顔面蒼白になったことがある。その日は調整したアポに
変えても同じモノが見えたので、日を変えて天頂付近の星を見たら
光軸はさほど狂っていなかった。
600562:2008/06/29(日) 01:14:22 ID:7aS7rBwJ
>>594
検証ども。
実は私もこの機種を所有している・・お仲間さんなのでした。
お手軽に散開星団専用機として活躍中です。

この機種って、やっぱり光軸怪しいようですね。
私のは、完璧に光軸ズレてました・・・光軸調整機能が無いのに、ほんとに凄いズレ方でした。
現在は、ほぼ完璧?に光軸出したので、見違えるようになりましたw
接眼部のガタツキは、接眼部全体ですか?
ドローチューブなら、ストッパーの前後にあるイモネジ(小穴の奥)を締めるとかなりマシになります。
テスト手段が無く主観ですが、XW20・PL25では球面収差はあまり気にならないです。
「もやっと」は、あまり感じたことないな〜 視野中心と周辺では差が有りますか?
601名無しSUN:2008/07/01(火) 01:31:25 ID:uRkVaP4O
>>593
確かに載らないことは無いよ。実際、漏れも家の観望ではそれで使ってる。
普段はRFT的な使い方でもったいないかもしれないけど、そんなに何本も
鏡筒置いておけないんで、どれか一本ってことでED115を選択、家での稼働
率を上げるためにPORTA、って構成にしたんだ。
確かにひょいと出して見られる点で満足している。でもPORTAではED115Sの
性能は発揮出来ないんだな。みんなが書いているようにどうしても細かい
ブレが収まらないんだ。個人差あると思うけど漏れはもう60倍くらいから
気になってしょうがない。ちゃんとした赤道儀に載せてあげると見違えるよ。
だからSXWをベランダに置きっぱなしにしたいが、貧乏人なので怖くてやれてない。
602名無しSUN:2008/08/21(木) 08:26:26 ID:ec6iOwIw
601の話を聞いて10cmEDで我慢する決心がついた。
その前にデカポルタ出せあげ。
603名無しSUN:2008/08/21(木) 12:52:16 ID:eJDuZtA0
使い捨て覚悟で中古で安いNewかSuperポラリスを経緯台代わりに使う手は?
604名無しSUN:2008/08/21(木) 16:43:44 ID:q+tIyXxh
GP見てて思ったけど、ちょっと金鋸でゴリゴリすれば経緯台になるな。
605名無しSUN:2008/08/22(金) 12:59:05 ID:PfbBeecX
つか、ポルタの水平回転部とGPの赤緯体を付けるプレートを
アルミ板で自作すれば、垂直ドイツ式が出来る。
ただし、上下動はGPなのでフリーストップではないし、
長い鏡筒だと延長筒必須。
606名無しSUN:2008/08/22(金) 14:08:29 ID:1OiKg3oD
素のポルタでいいじゃんw
607名無しSUN:2008/08/22(金) 20:48:44 ID:Pvbs0d3C
太陽観測用フォークGPD2赤道儀

http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyebellkoubou.htm
608名無しSUN:2008/08/22(金) 20:52:52 ID:PfbBeecX
>>606
>>601からの流れを見れ。
609名無しSUN:2008/08/22(金) 21:01:22 ID:lNy0c5EA
パルサー経緯台ゲットしる
610名無しSUN:2008/08/25(月) 21:01:21 ID:l+FIvDvY
APMのSecond HandにAPQ100/640が5455EURで出てるよ。
http://www.apm-telescopes.de/secondhand.php?kategorie=1&catchoice1=&catchoice2=58&choice=58
611名無しSUN:2008/08/25(月) 21:25:10 ID:zJrNnEZG
>>610
そんなの言われなくても知ってるよ
612名無しSUN:2008/08/26(火) 18:36:28 ID:UeSZ+kcp
611はケチさんですか
知ってたら教えて下さい。
613名無しSUN:2008/08/26(火) 19:34:43 ID:i5OJCfjp
一々書き込んでたらきりがないかと。
614名無し:2008/09/04(木) 08:53:23 ID:TpO+gnO2
国際で出てる3枚玉の10277ミリアポはどなたか使ってるか、詳細知ってる人います?
615名無し:2008/09/04(木) 08:56:35 ID:TpO+gnO2
すみません3枚玉102ミリの間違いです。
616名無しSUN:2008/09/04(木) 09:36:04 ID:92WLCTFn
中国製で調整の難しい3枚玉・・・地雷の匂いぷんぷん。
617星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 10:54:25 ID:34cCR4kt
タカハシのFSQ-106EDは設計した湯山さんが全数検査してるそうです
どういう構成の光学系かってことも公表されてて発売当初は分解された個体の修理依頼まであったと
「ロックタイトを付けた所があってちゃんとバラすのに二人がかりで大変だった」そうです
ならば余所が真似して作れそうなもんで、同じ構成で性能が同じならば売値7掛けで沢山売れるはず
「無理でしょう 調整できないでしょうから」ってお話でした もしかしたら全て空耳だったかも
設計者が調整までやるってのは昔のTMBもそうだったんでしょうかねぇ よく知りませんが
618名無しSUN:2008/09/04(木) 11:21:15 ID:QRO4RRn8
>設計者が調整までやるってのは
そんなに売れて無い、というか、その調整料込みの値段ってことでしょ。
619星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 11:58:16 ID:34cCR4kt
当然そうでしょ でも調整が悪くて視野のこっちとあっちで星の形が違うとうれしくないし
620名無しSUN:2008/09/04(木) 12:12:52 ID:ywHduVcP
問題はKKがなぜ正規品として販売しないかだ。

621名無しSUN:2008/09/04(木) 16:21:31 ID:3YfhzIJc
>設計者が調整までやるってのは昔のTMBもそうだったんでしょうかねぇ 
チェックだけで、自ら調整はしてなかったはずですよ。
622星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 18:42:19 ID:0TSiQzjq
>>621 そうですか、ありがとうございます TMBは家族が引き継いでるようですね
623名無しSUN:2008/09/04(木) 22:52:03 ID:1rj1mQ2I
>TMBは家族が引き継いでるようですね
そうなんですか?それは存じませんでした。
そういえばトーマスが亡くなったとき、お兄さんがフォーラムに挨拶の書き込みされてましたね。
624名無しSUN:2008/09/05(金) 00:07:38 ID:dKrLwjCg
国際ねシナ102mmアポはTSAの半値以下でしょ?値段や付属品を考えると非常に興味津々なんですが人柱になるのは怖くて。ヨシカワに調整前提で買うのもアリかとも思うし。
625星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/05(金) 00:28:25 ID:3ot9uN41
>>623  http://www.tmboptical.com/
ここではそう読めましたが意志あるいは願望だけで形はまだないのかもしれません
Thomasが設計してまだ作られてない望遠鏡があるそうで
626名無しSUN:2008/09/05(金) 03:45:40 ID:4r4VGpuZ
>>594だけど…
すまん、光軸は合っているみたいだ。
倍率を上げると、回折リングはほぼ同心円に見える。
ノンコートのHMアイピースで見た時のようなモワッとした青白いフレアは、
天頂ミラーのせいではなかった。天頂プリズムにしても、アイピースを
シンプルなケルナーにしても変わらない。
で、このフレア、三等星(アルビレオ)がやっとの光害地で追試をしたら、
なんと、一等星以上じゃないと確認できなかった。
カペラを見ると、かなり巨大な紫のフレアが なんとか薄〜く確認できる。
(空がきれいなところでは、微光星でも確認出来るんだけど…)
前から推測していた事が当たってたみたい。
要するに、SINTAのアクロマートは、紫を盛大に拡散させているため、
光害地ではこの紫がバックに紛れてしまい色収差が少ないように見えるのだ。
実際、光害地ではhχもプレアデスも普通にキレイに見えた。

アンタレスに関しては、>>599が正解だったのだと思う。
思い出してみたら、ベガやデネブでは問題が無かったのだし。
627名無しSUN:2008/09/05(金) 12:58:29 ID:cniDuVSA
KKシナアポは2本ずつ売れてる・・という事は、もうすぐ松本EMSのHPに出るかも

と妄想してみる。
628名無しSUN:2008/09/11(木) 15:20:48 ID:boyYgMgt
猫屋にペンタの10cmF12アポが出ているね

レンズセルのみだが
629名無しSUN:2008/09/11(木) 17:04:34 ID:IiLw7MoO
Pentax102EDは、まだヤフオクにも出てきたことがないかと。
というか、あのEDシリーズって1つでも出てきたっけ?

65EDはあったような気もするけど、自信ない。
630名無しSUN:2008/09/12(金) 13:18:36 ID:xhsi9wNI
>>629
PENTAX65は、EDじゃないけど、赤道儀の画像を最近
ヤフオクスレで見たような気が。
それと一緒に出品してなかったのかな?
「出品者の他のオークション」クリックしなかったからわからないけど。
631名無しSUN:2008/09/12(金) 17:50:19 ID:dWnDlYWp
65のアクロは、少ないけど、ちょこちょこ出てるよ。
問題なのはEDの方。

実は当時ほとんど売れてなかったのだろうか?
632名無しSUN:2008/09/13(土) 13:02:27 ID:Xq84yCT3
85EDはさらに見ない
633名無しSUN:2008/09/22(月) 15:06:31 ID:gkkZD1JT
634名無しSUN:2008/09/23(火) 17:09:05 ID:TMqg8FAy
>>629
細かいことだけど、ペンタックスの10cmEDは、口径は102mmだけど
型番としてはPentax100EDのはず。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yoshio/Telescope/catalog/Another/Pentax100.jpg

実は最終期にひっそりと型番変更とかされていたら失礼。
635名無しSUN:2008/09/29(月) 14:41:44 ID:VaB44Nvi
ビクマケに永らくED100sfが出ているけど、おまいら興味無し?
俺、必死に悩み中。
636名無しSUN:2008/10/04(土) 11:37:17 ID:EzJIhy+B
ディスコンになったときの処分セール価格を覚えている俺にとって、あの値段で中古はとても買えん。
637名無しSUN:2008/10/07(火) 10:16:30 ID:j8QnVXpV
価格的にはそうだよな。
でも、ビクマケの中古品はしっかり清掃&調整されてるから、下手な新品よりもいいかもよ?
てなもんで、俺も悩み中。
638名無しSUN:2008/10/07(火) 12:28:57 ID:bUT+4xhu
誰か、VixenED115S買って下さい。
7月に中古で(KYOEI大阪)買ったけど、忙しくて使ってない。
11万位でどうでしょう?
箱無し・RV-BOXのケースに入ってました。
暗視野7X50ファインダー フリップミラー付。
大阪市内、手渡し引き取り可能。
現物確認可。
639名無しSUN:2008/10/07(火) 12:32:09 ID:vTpMDqK3
今のF7.7のやつ?
前の魚籠負け限定でF6のやつ? >ED115S
640名無しSUN:2008/10/07(火) 12:58:46 ID:zJOuO+cz
>>639
すいません、何処を見ればわかりますか?
全くの素人な者で・・・
641名無しSUN:2008/10/07(火) 14:30:56 ID:PNz3FP83
ED115Sの現行品は下記。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1101055.jsp
昔ビクセン開発工業から販売されていた同じ型番の品は下記。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr4h-situ/tools2.html
ここで買い手を募るより、ヤフオクか下のサイトの個人売買掲示板に出品してみたら?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/utn/
642名無しSUN:2008/10/07(火) 14:50:47 ID:bUT+4xhu
>>641
そうですね、有難うございました。
643名無しSUN:2008/10/14(火) 08:42:45 ID:lXS0qXus
すみません、ビクマケって何ですか?
644名無しSUN:2008/10/14(火) 11:17:08 ID:DVDg/2Qi
美熊毛
645名無しSUN:2008/10/14(火) 11:41:28 ID:gMwIGeI4
>>643
ビクセンマーケティングっていうビクセン直営のウェブショップ。
アウトレットに注目してると、たまに出物があったりなかったりラジバンダリ。
ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
646名無しSUN:2008/10/15(水) 01:09:59 ID:Qtu1XN4y
KYOEIのSKY-WATCHERみたいな中華12cmED、それなりに売れてるみたいだな。
647名無しSUN:2008/10/19(日) 23:49:14 ID:8zEFhGhx
中国製ってバラツキおおいって話たまに聞くけど、ビクセンのもそうなの?
たとえばハズレの中国10cmEDって国産8cmEDにも見え味劣るのかな?
ED81S>ハズレED100Sf ですか?
648名無しSUN:2008/10/20(月) 18:41:01 ID:4oVoslUy
ばらつきについては皆の意見を集めないと判らないよね。
ということで、俺もED100Sfとペンタックス75SDHFを持っているので少々。
恒星を見たときのシャープさや、月惑星の色付に関しては75SDHFが圧勝。
口径差があるから、星雲星団、視野に入る微光星の数ではED100sfが圧勝。
惑星の解像度では、一応木星のフェストーンが見えるED100sfが僅差で勝利。
でも、覗いたときに気持ちよくスッキリ感があるのは75SDHFの方。



649名無しSUN:2008/11/18(火) 22:15:16 ID:wi4ZPkYv
TOA最強?
650名無しSUN:2008/11/18(火) 22:44:15 ID:hZd8kP6g
100mmのTOAはないからねぇ。
651名無しSUN:2008/11/18(火) 23:07:07 ID:dJcXGKEw
最強はFSQだろうね
652名無しSUN:2008/11/24(月) 18:45:48 ID:CYERXCk+
653名無しSUN :2008/11/24(月) 19:17:48 ID:D46Qmmjq
FSQよりTSAの方がよく見えそうですけど。
654High:2008/11/29(土) 00:12:10 ID:9eRIceDm
>>652
ユニトロンまだ有ったんだ、なつかしい、確か日本精光研究所だったような気ガス
けど、住所がNewYorkなので名義だけ売り払ったのか?(一応会社は存在してるみたいだが)
ttp://www.unitronusa.com/uniframe.htm
Model 16503 が1975年前後当時 MODEL 129 2枚玉アクロ60mm/900 mm 約\9万
Model 16509 が1975年前後当時 MODEL 131 2枚玉アクロ80mm/1,200 mm 約\18万
(高橋のP-2 65mmセミアポが\19万だったので可也の高級感があった)
機械式(重力懸垂式)の赤道儀ドライブもあった
国内販売は殆ど無いので珍しい機種(本物は厨房の時に1回しか見た事がない)
655名無しSUN:2008/11/29(土) 00:42:05 ID:JDtBuDe3
中学の頃にはユニトロンの良さがわからなかったが
今見ると古典的で趣あるたたずまいがいいねえ。

656名無しSUN:2008/11/29(土) 01:58:14 ID:cpB8NsFG
たたずまいだけはねぇ
657名無しSUN:2008/11/29(土) 02:51:06 ID:JDtBuDe3
そこが肝心なとこだねえ。
658名無しSUN:2008/11/29(土) 03:00:45 ID:cpB8NsFG
実際、使ってみるとねぇ
659名無しSUN:2008/12/03(水) 16:15:42 ID:2n+D6Zd3
http://www.kkohki.com/products/CF106.html
なかなか良さ毛でないかい?
660名無しSUN:2008/12/03(水) 16:29:10 ID:Ap6DTlsr
意欲的な製品だとは思うが、「3枚玉」で「ウィリアム?」で
「国際光器」というのが不安だ。
661名無しSUN:2008/12/03(水) 17:11:56 ID:2n+D6Zd3
ttp://www.williamoptics.com/wo_shop/catalog/product_info.php?cPath=21_24&products_id=65

これがほぼ同じスペックだけど、接眼部やディティールがかなり違うので、WOが発注してる下請け系かな。
にしても価格は雲泥の差があるのを見ると頑張ってんじゃないの。
問題は品質と検品だね。
662名無しSUN:2008/12/04(木) 23:34:29 ID:H9pkAt+c
アストロテック?
よくわからないメーカだが。
663名無しSUN:2008/12/15(月) 08:45:03 ID:JtTkOV89
ビクセンの103ED買ったので参戦します。
よろしくお願いします。
664名無しSUN:2008/12/15(月) 20:57:58 ID:HuCXKux6
よろしく!
早速、インプレでも熱い想いでもいいから書き込んでくれ。
665名無しSUN:2008/12/17(水) 12:58:07 ID:M/ORU4D7
k.kのホームページ

スーパーシャープ、眼視に撮影/撮像にカーボンファイバーの軽さと美しさ!
弊社CF-106店頭デモ品は本日到着しました。最新本多写真は明日アップ致します

だれか、翻訳頼む!!!
666-:2008/12/17(水) 12:58:53 ID:4ayG2GPp
読もうとするんじゃあない。
心で感じるんだ!
667名無しSUN:2008/12/20(土) 23:08:15 ID:h9FDtull
最新本多写真まだぁ????
668名無しSUN:2009/02/14(土) 00:37:19 ID:N4qqZQhp
米国WOでバーゲンしている安い微動付クレイフォードフォーカサー注文した!
魚籠のED100Sfのフォーカサーと交換しようと思っている。
送料入れると157$だけど、円高なんで気にしない。
669名無しSUN:2009/02/15(日) 19:46:48 ID:yTsUpPY+
SE120Lとポルタの組み合わせの購入を考えているものですが,
使っておられる方がみえれば感想を教えてもらえませんか
かなりの重量があるので大丈夫なのかなと心配しております.
670名無しSUN:2009/02/15(日) 22:12:00 ID:i1MOE8Q2
>>669
> かなりの重量があるので大丈夫なのかなと心配しております.

LじゃなくSの方ですが2インチアイピース(32mm)+キャリングハンドル装着ですでに5kg超です。
Lだともう1kgは増えるでしょう。他でL搭載でポルタからキリ粉が吹いたとか言う話も。

搭載できるかと言えば可。でも長期運用に耐えるかといえば?と思います。


671名無しSUN:2009/02/16(月) 23:32:25 ID:7nWyxAFs
有り難うございます
Lはちょっと難しそうですね.
Sを購入することにしました.
672名無しSUN:2009/02/17(火) 01:24:05 ID:7JpcsdsW
WOの98ミリが欲しい
673名無しSUN:2009/03/02(月) 09:07:18 ID:cf6x34hd
俺もポルタにED103S載せたらキリ粉が出たよ。
中のナットを増し締めしたら直ったけど。
674名無しSUN:2009/03/02(月) 13:44:44 ID:nJLpTW1W
まじ?
ポルタってそんなにヤワなの?
今度ED100Sfを載せる予定でいるんだけど対策が必要かな?
675名無しSUN:2009/03/02(月) 14:03:42 ID:VY6x9Joa
傾いた状態で動かせば、接触した金属カバーとクランプ部がこすれ合って
粉が出るわな、そりゃあ。
676673:2009/03/04(水) 08:52:38 ID:wkIZcoIx
そそ。
だから少し増し締めすれば直る。
677674:2009/03/04(水) 09:50:48 ID:CkdYc19+
>>675 >>676
「中のナットを増し締め」ですね。
ED100Sfが届いたらやってみます。
ありがとう!
678名無しSUN:2009/03/04(水) 12:21:01 ID:JqX7ZOQ3
>>677
またすぐ緩むから、ネジロックちょっとだけつけるといい。

間違っても接着剤は使わないこと。
がっちり固着してどうにもならんくなる。
679名無しSUN:2009/03/04(水) 19:58:09 ID:vWhPjx0C
ウェイト軸のネジをアロンアルファで止めて以来30年
遠征できない俺様が来ましたよ。
680名無しSUN:2009/03/04(水) 22:08:48 ID:xLN7AFAp
加熱してみたら
681名無しSUN:2009/03/05(木) 13:35:53 ID:nhYfGpVY
なんでまたそんなバカなことしたんだい?
682名無しSUN:2009/03/05(木) 16:07:08 ID:Svb6+LZQ
坊やだからさ
683名無しSUN:2009/03/05(木) 21:21:25 ID:vIHTA3pe
シャア発見。
684名無しSUN:2009/03/09(月) 01:46:50 ID:1Lww6jD3
火災のカプリ102を五藤Mark−Xに載っけたらバランス悪い?
685名無しSUN:2009/03/09(月) 09:14:23 ID:xA5HST9J
>>684
「バランス」というのが何を意味するのか不明だが、
6kg、長さ700mmの鏡筒が楽に載るマークXに、
「鏡筒バンド+アリガタ金具込みで4.2kg、全長690mm」の
カプリ102EDを載せても、ビクともしないだろ。
686名無しSUN:2009/03/09(月) 14:57:14 ID:uB8wkWrC
>>684
デザイン的には、カプリの同系色のリングのお陰で悪くないと思うよ。
687名無しSUN:2009/03/09(月) 15:26:17 ID:1Lww6jD3
684ですが。
>>685 荷重、というよりも見た目ですね。NJPにC−14みたいに
「頭でっかち」でカコワルイ…的な。
>>686 まさにそれ、その青リングに惹かれたのです。
688名無しSUN:2009/03/10(火) 21:40:28 ID:65b2aFH2
自分はカプリ102にGP2ですバランス・強度的に問題ありません いかつい鏡筒バンド以外はよくマッチしてます この組み合わせも青パーツが映えて惚れちゃいます
689名無しSUN:2009/03/23(月) 19:45:15 ID:l/JlqAd7
ああ、そうか、カプリとかの軽量化された屈折って、遠征のために
軽量化しているのかと思っていたけど、「一クラス下の赤道儀でも載る」って
メリットもあるんだっけ。
690名無しSUN:2009/04/19(日) 18:29:25 ID:CvhFyGau
kenkoのSE120で写真を撮ってみたいのですが、
必要な部品は何をそろえたらいいのでしょうか。

カメラのTマウントかPマウントが必要なのはわかるのですが、
それだけで鏡筒に取り付けはできませんよね?
691名無しSUN:2009/04/19(日) 18:37:02 ID:CvhFyGau
いい忘れました。
カメラはキャノン EOS Digita Nです。

よろしくお願いします。
692名無しSUN:2009/04/19(日) 19:19:08 ID:CdiFHKdn
そうだね、とり敢えず必要なのはまずそのSE120を処分して
もう少しマトモな写真向きな鏡筒を入手することだと思うよ。
693名無しSUN:2009/04/19(日) 21:11:16 ID:N28I+mik
>>690
アクロマート屈折用Vブロックフィルター
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/015filters.htm
色つきの凄まじいSE120で撮影となるとこれは必需品。
694名無しSUN:2009/04/19(日) 23:02:40 ID:AnmxqbJA
基本的にピント合ってないんだから気休めだけどな。
695名無しSUN:2009/04/20(月) 13:11:30 ID:2RiKlybx
>>690
何を撮りたいの?
地上の景色や惑星なら、Tリング使ってデジタル一眼レフ付けるより、
コンパクトデジカメつけた方がイイよ。
696名無しSUN:2009/04/20(月) 18:47:28 ID:bmZUHO5V
星を撮りたいです。
コンデジは持っていないので、一眼で撮ろうと思ってました。

コンデジのほうが良いのは、ブレたりしないからですか?
697名無しSUN:2009/04/21(火) 12:20:22 ID:aB1ERfb9
何が、というのは、月惑星なのか星雲なのかということね。
その望遠鏡では月惑星は絶望的だけど、試しに撮ってみるのもいいかもね。
698名無しSUN:2009/04/21(火) 13:59:14 ID:Vur2llfu
>>696
SE120であれば、星雲星団は直焦点で十分撮れます。(輝星のハロや色つきは我慢)
月は、付属の太陽観測用対物絞りで絞れば結構いい像が得られます。
惑星は諦めるか >>693さんのフィルターで騙し騙し使うしかないと思います。

いずれにしろ、モータードライブ付の赤道儀と、アダプタ類は「拡大撮影アダプタ」が必要になります。
(月の直焦点撮影なら固定撮影でも大丈夫)
大抵の拡大撮影アダプタは、バラしたパーツで直焦点撮影が可能になりますが、各社のをググって
調べてみてください。
699690です:2009/04/21(火) 18:12:10 ID:UwSM5mwV

皆さん、レスありがとうございます。

SE120で将来本格的に撮影をするための練習をしたいと考えています。
ひとまず、拡大撮影アダプタを購入したいと思います。
モータードライブ付赤道儀は古いタイプですが有ります。

何をとりたいか、ですが、
正直言って、まだ「これが撮りたい」という気持ちが定まっていないのです。
子供の頃に月の写真を望遠鏡で撮影し、白黒写真に現像していたのが懐かしく、
またやってみようかな、と思いました。
子供の頃にはできなかった「星雲・星団」が撮れたらうれしいです。
700名無しSUN:2009/04/21(火) 18:44:17 ID:nC6akQOf
>>699
そうですね、月や惑星の撮影がむいていると思います。


701名無しSUN:2009/04/22(水) 14:35:34 ID:A6Jk8wx7
>>700
キリ番オメ

いや、だから、惑星は向いてないってばさ。
702名無しSUN:2009/04/24(金) 01:21:41 ID:GvewsGrW
今晩ようやく晴れたので自宅裏庭にてBLANCA-102MFのファーストライトをしてみました。
(SPDX赤道儀SS2000PC仕様に搭載)
最初は土星を観てみました。(シンチ中くらい)
PL6,3mm 175倍=本体のコントラスト良く、リングを境に南北の縞うっすら確認。
5mm前後のアイピースがなかったので過剰倍率と知りつつOr4mm(アッベ)とXW3,5mm
の2本(275倍と314倍)で比べながら観望。どちらの土星像も波状こそしていないものの
見え味がいまいちでしたが、23時を過ぎてから気流の状態が安定し土星本体の縞、リング
等よく観えました。
(私個人の主観ですがなぜかVixenOr4mmの方がXW3,5mmよりコントラストが良く感じました。)
土星を観た後は、M3,53,13,92,51,81,82等の球状、係外銀河をつらーと流して24時過ぎ
雲が出てきて撤収。
笠井トレーディングの宣伝どおり良く観える望遠鏡でした。
またクレイフォード式のマイクロフォーカス機構、特に高倍率で非常に使いやすかったです。
全体的に高級感もあるし良い買い物をしました。


703名無しSUN:2009/04/24(金) 15:13:59 ID:x9GuwfjB
>>700-701

700 は入門の撮影対象として惑星は向いている、 701 は機材として惑星にはその鏡筒は向いていない
と言っているわけですね。
704名無しSUN:2009/05/07(木) 14:07:36 ID:VOHwaT0X
一時期天文にまったく興味が無くなった時期があった。
興味を失う直前に(中古だけど)FC-100を手に入れていたのだが、部屋の片隅で文字通り埃を被ったままだった。
どうせ使わないし売って現金化しちゃおうかとも思ったことがあったけど、最近になって売らないで良かったとーとつくづくおもう。
705名無しSUN:2009/05/07(木) 14:25:07 ID:XFn9ZbDm
レンズは無事ですか〜?
706名無しSUN:2009/05/07(木) 14:59:51 ID:VOHwaT0X
興味を無くしていたとはいえさすがにフードキャップしないで放置はできなかったからキャップ内側にシリカゲルつけておいた。
接眼側も気密性が高くなりそうだから安物天頂プリズムをつけっぱにしていたのが良かったのか対物にカビも生えていないし曇りもなくてホントによかった。
変に押し入れとかの湿気ジトジトカビの巣窟につっこまなくて部屋に置いておいたのも結果的によかったのかも。
いずれにしろいくつかの偶然が重なってレンズのダメージもなく現役復帰できた、ラッキーだったよなぁー。
707名無しSUN:2009/05/07(木) 16:35:30 ID:XFn9ZbDm
いい筒だけに良かったですね〜
>>704さんのレス見て、子供の頃に使ってたビクセンのカスタム80M(A80M相当)を出して見てみたら
見事に曇り&カビが発生してました。
可哀想な事をした.....
708名無しSUN:2009/05/08(金) 13:09:53 ID:0qSQNno3
光学系は無事だったけど、よーく見ると鏡筒バンドのかたちの色ヤケができちゃってるのがちと悔しいな。
鏡筒の塗装とか何本か深めの傷入ってるしその時期ってホントに興味なかったんだな、おれ・・・w
709名無しSUN:2009/06/30(火) 19:41:41 ID:cA0TQ8jO
よく見えるねブランカ102MF。アクロマートでは最高だろな。
710名無しSUN:2009/06/30(火) 20:27:06 ID:t5J9ktva
現行のアクロマート鏡筒の中では一番かもしれない。
昔のF15/16/20なんかを引っ張り出してくればどうなるか・・・
(個人的には五藤の10cmF15が100mm級アクロ最高性能だと思っている)
711名無しSUN:2009/07/01(水) 01:38:13 ID:lHUwU/CM
>ブランカ102MF

MAXIより良く見えるのかな。
712名無しSUN:2009/07/01(水) 03:38:08 ID:HVnbG6/Q
あと、ネット上でも全然情報をみなくなっちゃったけど、
何年か前に、Astroartsがビクセンに特注して10cm/F15の鏡筒を出してたよね。
あれがどれほどのものか興味ある。
鏡筒径や接眼部が他のビクセン鏡筒と同じだから使い勝手もよさそうだし。
713名無しSUN:2009/07/01(水) 13:06:03 ID:tOY/5RQE
>>709
買ったの?
BLANCA102MF興味あったんだ。
よければ継続レポよろしく。
714名無しSUN:2009/07/01(水) 14:44:05 ID:lHUwU/CM
>>712
マーズリミテッドですね。最後は投売りされていたと言うw

昔アクロマートスレにインプレがあった気がします。
715名無しSUN:2009/07/01(水) 14:49:35 ID:oedPIkFx
>>712
昔のサターン102Lじゃないの?w
10cmなりにデキは良かったようだよ。
すげー長いけどwww
716名無しSUN:2009/07/01(水) 15:50:14 ID:tOY/5RQE
>>715
超懐かしい!
ガキの頃、カタログ眺めながら「自分の天文台にはこんなのを入れたいな〜」とか妄想してた。
717712:2009/07/01(水) 18:51:23 ID:HVnbG6/Q
>>714
そうです、それです。
接眼部周りの色は昔(黒/銀)のほうが好みなのですが、
M60〜の現行ビクセン機規格で作られていたので、こちらの方がいいかなぁ・・・と。

>>715
そういう訳で、マーズリミテッドでした。
サターン用の10cmは、ただただ大きかった記憶があります(夜間覗いたことがないので)
部活で使ってた五藤の10cmと較べて、架台も鏡筒も、何となく太めに見えました。

ビクセンの新旧10cmF15の話が出ましたが、
MAXI(スコープタウンの8cmF15)と同等の光学系の鏡筒が、AD-VIX(ビクセン開発)の
アウトレットにありましたよね。あっちの方が接眼部が今風で、使いやすそうでした。
718名無しSUN:2009/07/01(水) 20:05:29 ID:oedPIkFx
>>717
昔のサターン102も、最近のリミテッドも鏡筒サイズはほとんど一緒。
鏡筒外径も同じ。接眼部やセルの造りは違う。
最も違うのは架台。サターンは、当時のアマチュア最大クラスの赤道儀と、
1.3mほどのピラー脚のセットで、重量が50kgt程度もあった。
719名無しSUN:2009/07/04(土) 11:54:57 ID:DuJKQAq4
ブランカ102MF昨夜二度目の出動。今現在、他の10cm屈折は持ってないので見比べはできないけど、白ドブ20cmで木星勝負。明らかにブランカの方が縞模様が明瞭に見えました。私自身眼視専門なので充分満足しています。安い割には高級感もあるし。
720名無しSUN:2009/07/04(土) 19:09:16 ID:gIolPh4K
へー、BLANCA102MFってよく見えるんだ。
比較に使った白ドブ20cmのコンディションはベストの状態ですか?
俺の魚籠ED100Sfは、高シーイングの時に木星のフェストーンが見えるが
それでもGINJI200Nには完敗だけに>>719のインプレはかなり気になる。
721名無しSUN:2009/07/04(土) 19:24:19 ID:jHTFgMON
フェストーンなんて8cmでモノセンでもみえる
722名無しSUN:2009/07/05(日) 12:10:10 ID:UTuCIgUf
>>720
>>719が言っているのは、縞模様の“明瞭さ”だろう。
コントラストが高いってこと。
縞模様の“細かさ”なら、よっぽどひどいシーイングか、
筒内気流じゃないかぎり、白ドブ20cmの方が上なはずだ。
笠井のプラネットフィルター+白ドブ20cmとの勝負ならどうだろうな?

>>721
慣れれば、ね。
723名無しSUN:2009/07/05(日) 14:37:43 ID:WUuU0CuL
>>721
書き捨て一行レスに価値無し。
724名無しSUN:2009/07/06(月) 09:54:15 ID:pRQ1PEee
10cmじゃないけど、悪路が欲しいならスタベに大昔のヌコンの8cmが
置いてあったぞ〜(8cmF15)
価格はなんと20万超えだw
格納用木箱も付いてる。
725名無しSUN:2009/07/07(火) 23:18:28 ID:oB33coTE
嫁に内緒で80mmのF7買っちゃったよ。
100mmじゃないけど参加OK?
726名無しSUN:2009/07/07(火) 23:32:31 ID:ILy00+ip
>>725
こちらへどぞ↓
●8センチ・アポ屈折研究会
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218546262/l50

漏れは8cmアポから10cmアポへ乗り換えたクチ。
8cmと10cmは口径差がたった2cmだけど、惑星や星雲の見え方にははっきり差があるね。
727名無しSUN:2009/07/07(火) 23:42:42 ID:/c1royMj
筒のでかさも体感的には2倍くらいだけどなw
728名無しSUN:2009/07/09(木) 18:40:51 ID:oda82qu+
ミザールのEX時代の幻の102R(10cmF10アクロ)持ってる人いない?
729名無しSUN:2009/07/30(木) 09:40:05 ID:C6AhcaFk
そろそろ保守ageしとくか・・・。
730名無しSUN:2009/07/30(木) 11:37:20 ID:S8fZUeek
731名無しSUN:2009/08/06(木) 11:57:40 ID:d27Ciozt
10cmの火を消すわけにはいか〜〜んage
732名無しSUN:2009/08/06(木) 15:11:53 ID:hvlzdpDh
支援

始めは反射派だった俺。
むかーーーし、友達の買ったビクセンの口径100mm焦点距離1200mmのアクロ(機種名忘れた)を覗かせてもらってその安定した見え方に感銘してすっかり屈折派になりますた。
733名無しSUN:2009/08/06(木) 15:57:32 ID:22O3WYRC
同口径なら完全に屈折の方が明るいし抜けも良いよね。
でも問題は色なんだよね〜
アポは高いもんな〜
734名無しSUN:2009/08/13(木) 08:54:01 ID:sLMTcHM1
ED103Sで天文への扉を開いた おさんです。
木星を眺めてはニヤニヤしてます。

木星やああ木星や木星や。

735名無しSUN:2009/08/14(金) 00:06:17 ID:3HEf2CvE
>>734
木星観るなら双眼装置マジオススメです。
BS双眼+2倍バロー+クマオルソ12mmでニヤニヤしてますw
736名無しSUN:2009/08/14(金) 14:36:52 ID:sxLF0aNx
>>734
今所有してるのはED80Sfなのですが、ED103Sにすごく興味を持ってます。(でも、同じような値段で笠井から
ED110とかED102とかでてて迷います・・・)出来れば、惑星などの見え方のレポをしていただけないでしょうか。
m(_ _ ")m スイマセン
10cmだと、木星の衛星なんかは点ではなく、面であることってわかるようになるんでしょうか?
木星本体にうつる衛星の影なんかはどうでしょう〜?どれくらいの過剰倍率をかけますか?

自分の鏡筒では、カッシーニの隙間とか大赤班とかはしっかり見えるし、とりまわしがしやすいので気に入っています。
衝突痕は・・・微妙です。はっきり確認はできませんでした。
でも、デフラクションリングなんて見た事ないです・・・エアリーディスクがいがってること
さえありますー。リゲルは分離できるけど、これって5cmくらいのテストスターですよね。
こと座のダブルダブルは分離できました。
ED103Sは10cmのテストスターなんかは、はっきり分離できたりしますか?

長々と質問してしまい、くれくれちゃんでごめんなさいです・・・
737名無しSUN:2009/08/14(金) 22:25:41 ID:zdg0Dj3i
734じゃないけどカキコしてみる。
自分のあまり多くはない経験からすると、9cmを境に惑星の見え方
が変わるようでつ。
まともな出来のレンズなら8cmも10cmも25倍/cmは楽勝で実用になるですね。
8cmから10cmにすると鏡筒の重さが2倍くらいになるのが難点というか、
イヤんな感じw
738734:2009/08/15(土) 09:03:49 ID:/P1tfmid
>>736
きゃ〜ぁw
こちら℃初心者のおさんですw
テストスター・・・知りませんでした^^;そんなのあるんですね。
空気のきれいな山の中に今度遠征したら(お盆すぎかなぁ)確認してみます。

で、大赤班ですが・・・まだ某市内からしか見たことないのでそこまで
見えません^^;(地方の県庁所在地)

土星・・・早く見たいのですがこれまた見たことありません。

でも、木星の衛星の大きさは違うことはわかりますよ〜。

ちなみに5mmの接眼レンズまでしか持ってませんので150倍程度での話です。

参考になれずにごめんなさい^^;
739734:2009/08/15(土) 09:06:03 ID:/P1tfmid
>>735

おぉ!私も双眼でニヤニヤしてみたいです^^。
740名無しSUN:2009/08/15(土) 09:38:46 ID:o+UJAcbH
大赤飯や二重性は、単に分解能とコントラストだから、
都会とか田舎とか関係ない。

魚籠屈折は、大はずれでもないかぎり、まったく教科書的な見え方。
つまり価格やスペックなりに優秀。
741名無しSUN:2009/08/15(土) 09:48:30 ID:EjY8ceTw
>>740
×大赤飯
○大赤斑

>>738
大赤斑は初心者の内はベテランの人に、「ここに大赤斑見えてますね」って言われないと、
自分では中々気づきにくいかもしれませんね。
742名無しSUN:2009/08/15(土) 10:00:13 ID:o+UJAcbH
まあお赤飯いつも出ているわけじゃないし、名前のとおりにいつも赤いわけじゃない。
白化しているときなど、帯の一部が、凹んでいるように見えることもある。
743734:2009/08/15(土) 11:48:37 ID:/P1tfmid
>>740-742

おぉ、そうでしたか^^;明るくても関係ないんだ^^;;;

でも、昼夜操業の工業地帯なのでやっぱり関係あるとおもうです^^;

近くではもくもくと水蒸気?煙?上がってます。

いっぱい・・・。
744734:2009/08/15(土) 11:53:28 ID:/P1tfmid
あ、余計なこと又言っちゃったかな^^;。
又怒られたら嫌なので743はなかったことにしてくださいね^^。

もうこないのでゆるしてください^^。
745名無しSUN:2009/08/15(土) 11:57:36 ID:wfxPyk7k
>>743
実は、町中の方が空気が安定していて
シーイングが良い場合が多い事もあるので、惑星や月を見るには
結構良い場合もある。

しかし、
>近くではもくもくと水蒸気?煙?上がってます。
は、マイナスになるかな。
746736です:2009/08/15(土) 13:53:11 ID:55o9/pck
>>737
コメントありがとうございます!9cmから見え方がちがってくるんですかぁ(・∀・)いいなぁ。
うちの鏡筒は180倍前後までと、口径の2倍くらいまでが、きりっとして良いです。口径の2.5倍の
200倍になると、月とかはちょっと色収差が気になるような。あと木星とかも見えるけど、ややぼんやり
してしまうような・・・(って実用的でない程ひどくはないですが・・・)
やはり、10cmは結構重いですか・・・望遠鏡屋さんで103ED見た時は、8cmと比べて段違いに
大きかったのでびっくりしました。うちのは中古のGPEだから、103ED乗せるの無理かな・・・
>>738
ありがとうございます!こちらこそ、矢継ぎ早に質問してしまって申し訳なかったです。書き込みして
から、失礼だったと反省してました。気を悪くされなかったのならいいのですが・・・今度山に遠征
されるんですね!すごい楽しみですね〜。土星は今はそうそうに沈んでしまい難しいですよね。もし
よかったら、山で見た雰囲気なんかも、教えて下さいね〜。実際にさわってる方のインプレだから、
すごい参考になります。ありがとうございます〜。あ、大赤斑は、正中する時間帯がわかっていれば
見つけやすいですよー。私は某スレットで教えていただいて、その時間を参考に見てます。

>>740
そうですかー。教科書的な鏡筒なら安心です。以前は、タカハシは高いしって事で、買うなら
ビクセンのED103Sと迷うまでもなかったのですが、今は、アポでも値ごろで、色々あって、
どれがいいか本当に迷ってしまいます。

747名無しSUN:2009/08/15(土) 15:27:26 ID:Mg/ex8cX
無責任ですけど、今もっているのと、違うタイプの
望遠鏡ってのはどうでしょうか。ニュートンとかマクストフとか

アポ屈折は模様が濃く安定的に綺麗に見えます。
詳細が見えて光量があり迫力という点ではやはり口径です。
なかなか口径の能力フルに使えるチャンスは、一年のうち
何回もないのですが透明度がよくシーイングが良いときは、
やはり口径の暴力?を感じます。

748名無しSUN:2009/08/15(土) 17:02:45 ID:xndEI2BT
惑星は山とか都会とか関係無い!って人が多いけど
星雲が良く見える暗い山は惑星も都会より良く見えるよ。
749名無しSUN:2009/08/15(土) 17:17:04 ID:o+UJAcbH
惑星の見えは基本的に気流しだいなんで、ケースバイケースです。
少なくとも光害(周囲や空が明るい暗い)は、直接には関係ない。
750名無しSUN:2009/08/15(土) 19:12:45 ID:qtRaDNoY
経験則から言うと、暗い空と云うより高いところのシーイングは下界より良いことが多い。
751名無しSUN:2009/08/15(土) 19:38:42 ID:o+UJAcbH
>>750
地域によって違う。
752名無しSUN:2009/08/15(土) 19:49:12 ID:wfxPyk7k
そういえば、岡山の188ミリは
空の暗さよりもシーイングの良さで場所を決めた、と言う話だね。

おかげで、水島工業地帯の水銀灯が
スペクトル写真に悪さをしたと言う話だ。
753名無しSUN:2009/08/15(土) 20:08:15 ID:qtRaDNoY
夏は特に都市部のヒートアイランド現象が悪影響を及ぼす事は容易に想像できるかと。
754名無しSUN:2009/08/15(土) 20:18:30 ID:o+UJAcbH
「シンチレーションの条件は、地域により条件により違う」と
いわれているのが理解できないんだなw

高山だって稜線に風が当たり乱流が発生すればシンチレーションは悪化するし、
田舎だってエアコン室外機の横じゃあメタメタ。
逆に都会でも地表付近のかく乱要因が弱い場合には良好のことがある。

どっちにせよ、夜空の明るい暗いは、
惑星の観察条件(シンチレーション)とはほとんど関係ない。
755736です:2009/08/15(土) 21:24:21 ID:55o9/pck
>>747
そうなんですよねー!10cmアポと同じくらいだせば、20cm反射も買えるんですよね〜。
それもいいなぁって思ってて、なかなか結論がでず、購入がずるずると延びてます・・・
でも、更に重くなりそう・・・あつかえるかな。
でも、「口径の暴力」ですか!?(^^)すごいですね。一度体験してみたいです。
あ、すみません、だんだんとスレとは違う話にしてしまいました。
756名無しSUN:2009/08/15(土) 21:31:52 ID:VvLGwrYF
最小の労力で十分な満足度と、ここ一番の大口径パワー。
心配しなくても、10cm級アポと20cm超の反射、両方持つことになる。
安心して両方買うべし。
757名無しSUN:2009/08/15(土) 22:00:48 ID:qtRaDNoY
>>754
そんな当たり前のことを話してるんじゃないんだが。
低空であっても気流の層が何枚かあるんじゃないかって事。当然それを抜ければ気流は一段有利になる気がするのが経験則。
因みにその山は風が強いので有名。

まあ言葉足らずだったみたいなので素直に聞いておくよ。
758名無しSUN:2009/08/16(日) 07:46:15 ID:ZLc0N3W/
でも正直言って20cmの反射なんてたいして見えるわけでもないよ。
期待してのぞくとすごくがっかりすると思うな。
759名無しSUN:2009/08/16(日) 09:10:22 ID:xWbGM/8W
13センチ級アポと30センチニュートンあるけど
仕事がいそがしくて、めったに見られない。
条件よくても疲れていて
寝てしまったり。
今後は主鏡より、スラルーフかドームほすい。
760737:2009/08/16(日) 18:12:05 ID:a0NMCDxo
>>746
>GPEだから、103ED乗せるの無理かな・・・

写真撮る気がないなら(眼視オンリー)なら載るし、使えますよ。
ただし、ピント合わせの時や、ちょっと風が吹くと視野の中の星が
ブルブル踊っちゃうかもしれない。
761名無しSUN:2009/08/16(日) 19:40:28 ID:aydGib36
都内の明るい所で見る惑星よりは山で見る惑星の方が
バックが黒く引き締まり模様も格段に良く見えるんだが・・・
都会派の人は目が良いの?
762名無しSUN:2009/08/16(日) 20:27:02 ID:Mnm1k5MG
各部の調整がしっかりできて、三脚のねじがちゃんと締まっていれば、
GPEにED103は、眼視なら問題ないね。軽くて追尾できるおすすめの組み合わせ。

>>761
本来関係ないことが関係しているように思えるなら、その原因を考えてみればいい。
隣の風呂の湯気だとか、家の前の外灯だとか、そこらへんの理由じゃないの。
763736です:2009/08/16(日) 22:19:54 ID:K89MzsqD
>>756
おおぅ!10cm級アポと20cm超の反射!いつかはほしい組み合わせです。
>>760>>762
当方眼視のみですー。GPEにED103は大丈夫なんですねー!やったぁ。鏡筒ぶんくらいしか予算がないので・・・
今の鏡筒を使ってる分には全然問題ないけど、今のうちに三脚とかもう一回しっかり見てみます〜。
ありがとうございましたぁ!
764名無しSUN:2009/08/28(金) 18:20:06 ID:pVgsqItm
765名無しSUN:2009/08/29(土) 09:30:10 ID:hMOYDK2n
天文趣味を再開したときはSP赤道儀にFC-100だった。
眼視目的で使えないわけではなかったかけど強度的にギリギリで手動で微動すると少々星が飛び回る感じだったかな?
あとたまに重量に負けて勝手に動くとかw

そこでもうちょっと気分よく使いたいとGPに替えて現在使用中。
眼視ならこうるさいこと言わなきゃこれで十分だと考えています。
200mmくらいまでの星野撮影でもそれなりにこなせるんだから・・・
766名無しSUN:2009/09/06(日) 15:32:08 ID:CIMrpHS3
TMBのアポクロマート望遠鏡は、世界一の性能、品質を誇る、超高性能、高品質な天体望遠鏡。
この性能を凌ぐ天体望遠鏡は、まだ世界には存在しておらず、日本のメーカーも手本にしているという。
一般市販は105_から350_(350_鏡筒は約1500万)
まで。
注文により500_まで生産する。
105_なら、40万前後の価格なので、十分手が届く。
767名無しSUN:2009/09/07(月) 01:01:38 ID:SVN06ovV
今はもう、APM/LZOSという表記になっちゃったよ>TMB
768名無しSUN:2009/09/09(水) 00:34:53 ID:JpIBGR+6
国際光器、またTECの扱いをやめたのかな?
769名無しSUN:2009/09/23(水) 17:18:18 ID:I6qxAlIM
第二期星空マイブームの津波に襲われ、協栄大阪のホームページを開いたら
オリジナル120EDが148000 円になってた…
思わず購入してしまった…
770名無しSUN:2009/09/23(水) 18:05:34 ID:84plS89B
でっかいぞー
大丈夫?

ちなみにこっちも5年ぶりくらいのマイブーム
断続的に来てるw
771名無しSUN:2009/09/23(水) 19:44:54 ID:NEgzkNDv
5年おきぐらいがちょうどいい。
20年ぶりに来たときは一気に年収の半分は使ってしまった。
772名無しSUN:2009/09/23(水) 20:07:58 ID:84plS89B
確かにw
5年前は10cm対空、今回は10cmアポ
大したことはないが次がコワイw
773名無しSUN:2009/09/23(水) 20:44:48 ID:NEgzkNDv
赤道儀の準備が面倒くさいから観測所建てましょう。
774名無しSUN:2009/09/23(水) 22:08:40 ID:/Olm6HiO
何だろうな、確かに何年かに一度はマイブームとしてこの趣味がぶり返すw
775名無しSUN:2009/09/23(水) 23:15:22 ID:YBydN3H3
>>774
まあ、一生マイペースでちまちま続けられるなら、
いい趣味でないの?
776名無しSUN:2009/09/24(木) 01:23:49 ID:H0NImk4J
コストパフォーマンスならカプリ102最高ですよ!
777名無しSUN:2009/09/24(木) 07:28:16 ID:IyFk8rfS
結局10cmアポ+フリーストップ経緯台でお気楽観望にたどり着いた
赤道儀重すぎで出動させる気にならん
778名無しSUN:2009/09/24(木) 08:26:56 ID:ao1bPVNU
重さは重要だよなー。昔、移動用にNJPとFCT150買った人が
いたけど一回持ってきただけで二回目からは前に使っていた
GP+FL102ばっかし使ってる。
779名無しSUN:2009/09/24(木) 08:38:07 ID:ivbskEvb
>>777 それ同感…五年スパンで来るマイブームに加え協栄オリジナル120EDの値下げ広告を見たばっかりに…
激しい衝動にかられ…HF2経緯台と120EDを購入したものの…
大きいけど大丈夫?と指摘され今頃になって少しビビってる小心者の俺が居る…
到着が待ち遠しくもあり少し恐ろしくもあり複雑…
780名無しSUN:2009/09/24(木) 10:59:42 ID:AU3gPxW5
チョイ見には、魚籠のED115(短い方)+TGL経緯台が主力です。
脚どんと出して、鏡筒のっけりゃ即発進できる。
781名無しSUN:2009/09/24(木) 11:45:28 ID:IOzQ2YX3
>即発進
いいよね〜
やっぱ10cmくらいの屈折を1本買っておこうかな〜
先輩に見せて貰ったTSA102の星像はとても良かったもんな〜
俺、反射系しか持ってないから、これからの時期は「思い立ったら即設置→即観望」ができない。
30cmクラスのドブも欲しいと思っていたところだったので、10cmクラスのアポ鏡筒と天秤にかけて悩むわ......
782名無しSUN:2009/09/24(木) 11:48:52 ID:ivbskEvb
皆さん鏡筒の持ち運びはどうされてますか? 市販の鏡筒用のキャリング以外で代用出来る良い品あったら教えてください。
反射はスノボーのケースに入れて保管してるけど屈折は初めてで大きさとか取り扱いとかなんかピンとこなくって…。
783名無しSUN:2009/09/24(木) 23:04:12 ID:s8dHdGv3
>>782
10センチF10のアクロマート屈折望遠鏡を、エアガン用の
ライフルケースに入れています。

ええ、エアガンの趣味もやっているので、
そんな物が手元にあったんです。
784名無しSUN:2009/09/25(金) 00:04:24 ID:hLz6XRBC
アメリカのハンティング系のカタログ見てるとすごい豪華な
ライフル用本革ケースとかあるよね
天体望遠鏡に本革ケース、いいかも

アメリカ向けの望遠鏡はたいてい立派なアルミケースがつ
いてるしアメリカ人は本質的にケース好きなのかな
785名無しSUN:2009/09/25(金) 02:09:49 ID:lg61PXe7
>>781
TSA持ってる先輩って、どんなサークルなんだよw
786名無しSUN:2009/09/25(金) 07:22:45 ID:ZyOuWSmV
車を持つことを考えたら、大したことない気もするが。
787名無しSUN:2009/09/25(金) 09:03:46 ID:MtcvrzKn
マンフロットっていう三脚メーカーの三脚用ケースも良いぞ。
788名無しSUN:2009/09/25(金) 09:34:30 ID:CviuwTKj
協栄120ED昨日到着しました〜 想像してたよりデカイ!!
稼働率上げようと安易な考えでこれにしたものの屈折120ミリをナメてました
けどHF2経緯台とのフィッティングはまずまずだった
初めて経緯台使うけど赤道儀に比べたら十倍は楽だねこれなら前よりは稼働率は上がるわ!
土曜日の初観測楽しみだわ!
789名無しSUN:2009/09/25(金) 13:21:18 ID:CviuwTKj
連投スンマソ。ケースはとりあえず電動ガンので行けそうだわ… ひとまずこれで我慢するかぁ
あとこの中華鏡筒と相性の良いアイピースってどのあたりだろ?クレクレで申し訳ないけど情報求む。
790名無しSUN:2009/09/26(土) 04:18:18 ID:bbjM6mg9
>>784
日本だと革はカビるから止めとけ
791名無しSUN:2009/09/27(日) 00:03:47 ID:pTG+oBdF
カメラ関連でも革ケースに入れておくとカビるよな。
まだ合皮がマシ。
通気性がいい布系のがいいよ。
792名無しSUN:2009/09/27(日) 02:19:29 ID:y45XtnP3
8センチが少々物足りんから100ミリクラス買おうかと思ってるんだがEDレンズだと結構高いな…
いっそのこと同価格帯の30センチドブ買って使い分けで割り切ってしまおうかと。

重量に泣いて絶対にすぐ放置する自信あるわ。
793名無しSUN:2009/09/27(日) 13:32:05 ID:KA0mwujX
最初から自分で結論を出している質問をされてもなぁ。
温度順応とかも大変だしな。
保管場所もとるしな。


が、それらの苦労を乗り越えた先には30cmの素晴らしい世界が待ってるぞ(笑)
794名無しSUN:2009/09/27(日) 15:06:18 ID:PQGr970V
8センチからステップアップするなら、12センチ以上じゃないと、大差ないと思うよ。
もっとも、この口径だと、価格的にアクロになってしまうけど。
795名無しSUN:2009/09/27(日) 15:14:13 ID:ONawF/Wk
眼視メインなら、それこそ値下がりしている協栄の120がいいんじゃないかと。
796名無しSUN:2009/09/27(日) 21:43:23 ID:GPPJIAAG
>>795
笠井のED110もありますね。こっちもとても気になってる・・・
797名無しSUN:2009/09/28(月) 09:42:53 ID:EmPpkDvF
>>794
同じ光学系なら8cmと10cmの差は歴然。
798名無しSUN:2009/09/28(月) 10:04:16 ID:VnT0pypi
>>792
笠井のトリプレット115アポが良いよ。
799名無しSUN:2009/09/28(月) 16:16:58 ID:Lw+NgBt6
>>798
>>792は100ミリクラスのED鏡筒が高いと悩んでいるぞ。
800名無しSUN:2009/09/28(月) 20:11:53 ID:pbhuGFML
>>799
80ミリから100ミリ変えたら集光力は単純に1.5倍じゃないのけ?
ブランカのも検討してるが高いんだ。
まあ同じ金額でセレのコンパクトな20センチが買えるわけだが。
高いというのは口径のコスパ的な感覚かもしれない。
まあ屈折と構造の違うカセグレンや反射を値段で天秤にかけてもしゃーないんだが。
801名無しSUN:2009/10/01(木) 20:53:49 ID:5sXPZSFv
>>788,789さん
現在所有のSE120では無理な高倍率用として検討しているのですが
協栄120EDの使用感はどうですか?
802名無しSUN:2009/10/05(月) 17:51:48 ID:hq/ISre7
>>798

支那製3枚玉アポは、今はまだ人柱の段階だろw
803名無しSUN:2009/10/05(月) 23:46:28 ID:QhohqSUK
だからカプリ102が安い・軽い・かっこいいと、三拍子そろってるって!   やや色収差があっても、8センチ級との差は歴然
804名無しSUN:2009/10/06(火) 04:34:21 ID:l9B1TGyd
>>803
カプリ102が128,000円 あと2万円追加すると協栄の120EDが買えちゃうんだよな、、、って、売り切れかぁ?
805名無しSUN:2009/10/07(水) 00:11:07 ID:jX9/hDjC
カプリ102とボーグ101EDではどちらが惑星はよく見えますか
どちらも眼視用設計のアポ?
写真用アポと眼視用アポの違いて何?
806名無しSUN:2009/10/07(水) 08:26:24 ID:/v0uXtT7
眼視用は筒内にバッフルが入ってたり中心像が鋭い設計。
写真用は中心像は犠牲にしてフラットになるような設計。
あと光量を確保する為にバッフル類は省いている物が多い。
どちらかと言えばカプリが眼視向きでボーグは写真向き。
807名無しSUN:2009/10/07(水) 08:29:09 ID:oxtZfXyx
なるほど、ボーグって写真向きなのか。
撮影を考えている場合、BORG101EDとかがお勧めですか?
808名無しSUN:2009/10/07(水) 08:56:10 ID:DtXZndQd
>>806
(前群の)対物だけではフラットにはなりませんよ。
809名無しSUN:2009/10/07(水) 10:05:02 ID:S4gruzP/
フラットナーがオプションとして用意してある筒は写真向け?
810名無しSUN:2009/10/07(水) 12:39:57 ID:WIhf8zFN
>>806
デジカメ板ボーグスレの人?
811名無しSUN:2009/10/07(水) 19:06:09 ID:NbjVyE2q
>>808
それは前群の枚数によるだろ
812名無しSUN:2009/10/07(水) 19:36:20 ID:GSypixXX
>>811
どうして??

何枚で構成されようと、全体的に見ると凸レンズは凸レンズだよ。
813名無しSUN:2009/10/07(水) 19:42:09 ID:b98zOGb8
やっぱり、用途に応じて補正レンズを使い分ける
システム光学系(高橋用語?)って考え方が今のところベストなのかな。
814名無しSUN:2009/10/07(水) 20:11:06 ID:voNMsD0q
812が正解
815名無しSUN:2009/10/07(水) 20:30:26 ID:NbjVyE2q
3枚玉(6面)あれば5収差+色収差を充分クリアできるだろ
816名無しSUN:2009/10/07(水) 20:36:59 ID:B13ZsRjv
万全なのは色収差と球面収差のみ
像面湾曲等は補正系を加えるか、焦点距離を長くするしか無理だと思う。
817名無しSUN:2009/10/07(水) 20:48:01 ID:NbjVyE2q
万全なんて言ってないし焦点距離なんか条件に入ってないし
最後は「思う」なんていい加減な事言うな
おまえは子供か?
818名無しSUN:2009/10/07(水) 21:07:33 ID:GSypixXX
>>815
だから、像面湾曲の補正は無理だって。

>最後は「思う」なんていい加減な事言うな
最後を「だろ」で締めくくる文章とどこが違うの?
819名無しSUN:2009/10/07(水) 21:44:35 ID:voNMsD0q
とりあえずマトモな望遠鏡の本嫁。
サジッタルとかメリディオナルとか日常会話になってから816は
うんちく語れ。
820名無しSUN:2009/10/07(水) 21:57:09 ID:RjkcROJl
maxvisionのED102
三枚玉で鏡筒バンド、ファインダーもついて158000円はお買い得だと思う。
実際、覗いた事のある人は居ますか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/maxvision-sub1.htm
821名無しSUN:2009/10/07(水) 21:57:25 ID:GSypixXX
>>819
湾曲の補正ができると思ってるなら、そちらが読んでる本がマトモじゃ
ないだけなのでは?

逆に聞くけど、何という本の何ページにそういう記述が書かれてる?
(ちなみに自分は816じゃないので念のため。)
822名無しSUN:2009/10/07(水) 22:36:16 ID:MTGU8TtU
>>820
お買得なら買ってインプレ希望
823名無しSUN:2009/10/07(水) 23:27:15 ID:ldfUzDSs
最近のデジスコ人気でBORGは写真用と思ってる人多いだろうけど
これ見る限りBORG101EDは眼視設計のようだよ
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/101ed/index.html
824名無しSUN:2009/10/07(水) 23:45:34 ID:ldfUzDSs
ほほ設計思想が同じだろうと思われるBORG77EDの収差図がある
http://www.tomytec.co.jp/borg/infomation/new_lineup/2004s_new/77ed_shusazu.htm
アポとは云え、素レンズだと青ハロが気になるかも。
でもレデューサを使うと色収差も補正されるシステムになってるね。

こちらはカプリ
http://www.kasai-trading.jp/capri-102ed-ab.jpg
825名無しSUN:2009/10/08(木) 06:46:58 ID:5Ex+/TGF
8cmのアポから乗り換えようと思うんだけど
アクロでも8cmより見えますか?
826名無しSUN:2009/10/08(木) 08:20:44 ID:qJMLbA3o
>>825
10センチアクロ>8センチアポって事?
星雲星団なら10センチアクロ、月、惑星なら8センチアポのが良く見えるよ。
827名無しSUN:2009/10/13(火) 19:47:59 ID:qhdZoc/e
協栄オリジナル120ED+テレビューダイアゴナル+ペンタックスXW5での組み合わせで今観望中だけど…
ピントがイマイチでんなぁ〜 …俺の目が悪いだけかなぁ…
828名無しSUN:2009/10/13(火) 20:04:48 ID:PzrQsbWW
まずは温度順応だべ。
10cm超えると屈折でも大事。
829名無しSUN:2009/10/13(火) 20:19:16 ID:qhdZoc/e
>>828 もうかれこれ一時間になるんだけどなぁ…
んん〜ん…動揺の色が隠せん……
830名無しSUN:2009/10/13(火) 20:37:41 ID:aBIS5U7B
>>829
乱視入ってない?
831名無しSUN:2009/10/13(火) 20:55:44 ID:qhdZoc/e
>>830 撤収完了〜
俺は乱視なのかなぁ… 最近見えにくくなってるのは確かなんだよな…。
ちなみにワタクシ35才です

832名無しSUN:2009/10/13(火) 22:06:11 ID:tCtlSvjV
>>827
12cmアポだと一時間では順応不足だよ。
最低二時間位は慣らさないと。
あとはシーイングが悪いんじゃ?
833名無しSUN:2009/10/13(火) 22:13:53 ID:g85EA1GC
倍率高いと目玉の性能も要求されるのでは?
834名無しSUN:2009/10/13(火) 22:30:51 ID:PzrQsbWW
35なら狼眼にも注意だな
835名無しSUN:2009/10/14(水) 00:58:54 ID:KprREP+S
シーイングってかシンチレーションの影響も考えられるね。
ゆっくりした川底の石ころ見てるように気流がゆっくり
大きく揺れてるときは、撮影はダメだけど、
ピントは出るし眼視では瞬間的に意外に良く見える時がある。
水面が細かく揺れてる川底の石ころを見ているような感じだと
すりガラスを通して見ているような感じでピントが出ない。
836名無しSUN:2009/10/14(水) 08:25:09 ID:znFVUZTA
なら鏡筒、ミラー、アイピースらの相性の問題では無いわけですね。
あの鏡筒に対して結構思い切った投資したから少し安心。時間ある時に焦らずじっくり観望するかぁ〜
けど順応に二時間かぁ…お気軽観望にと購入してみたものの…(汗) 双眼鏡の方がええなぁ〜。
837名無しSUN:2009/10/14(水) 10:05:38 ID:mtW7A9GW
誰も言わないが鏡筒の問題の可能性もあるので、
ノンビリといわず出来るだけ早く何度か見て、やはり
よく見えないようなら早めに販売店に相談すべきだよ。
838名無しSUN:2009/10/14(水) 11:17:40 ID:znFVUZTA
>>837 本当ですか!?もし鏡筒に問題があった場合そのままピントが合わないと言う事を伝えれば良いんですか?(汗)
無知な俺は言いくるめられてしまいそうな気がする…
839名無しSUN:2009/10/14(水) 11:48:55 ID:rO5RH4/M
鏡筒の問題は、何回か見てみないとわからんだろうなあ。
天頂ミラーはテレブーなら大丈夫だと思う。
ミラーの問題は外せばわかるからな。
840名無しSUN:2009/10/14(水) 11:59:36 ID:sDmognoK
中華鏡筒は品質にバラツキが大きいと言われてるけど、
大抵の販売店は、仕入れたものは簡単な検品をした程度で売ってしまうのかな?
笠井や星大好き店長のところは、かなり厳しい検品(実視テスト)をしてるようだけど。
841名無しSUN:2009/10/14(水) 12:11:40 ID:rO5RH4/M
球面収差…星がポヤポヤのボール状でテン(回折像)にならない。
       極悪シンチレーションでも似た見え方。

非点収差…星が伸びる。合焦位置前後で伸びる向きが90度変化。
       天頂ミラーの歪みでも生じる。乱視でも似た見え方。
       ミラーの歪みや乱視は、ミラーや頭を回転させればわかる。  
842名無しSUN:2009/10/14(水) 13:12:53 ID:kfqsN2hk
>>836
外に出してすぐ見られるのは8cmまで。
10cmアポになると1時間、12〜13cmアポは2時間、
15cmアポになると3時間位はかかるよ。3枚玉なら更にプラス1時間。
843名無しSUN:2009/10/14(水) 13:26:29 ID:BaoJof7p
>>839
うん、ミラー外してのチェックは必要だと思う(そこに原因があるかもしれないし)
手持ちのアイピースはXW5だけですか?
もう少し低倍率から、順にチェック(ミラーなし直視で)していくことはできませんか?
844名無しSUN:2009/10/14(水) 14:08:52 ID:V+UNiOa8
10cm使用してるが温度順応まで考えてなかったなぁ。設置から撤収まで20分のベランダ観望に使っているが…。
845名無しSUN:2009/10/14(水) 15:21:06 ID:znFVUZTA
>>843 LVシリーズならあります!色々やってみます!さっき見え方と原因的な書き込みしてくださった方居ましたが…
だれか素人向けの説明に訳してくれませんか(汗) やって見てこう見えたらこうだ!的な…
>>842 了解しました。
順応と言っても200級の反射じゃないし30分位で良いだろうと
素人が素人の解釈で気楽にかまえてましたが屈折も100を超えると何かと大変ですな…。
846名無しSUN:2009/10/14(水) 15:21:22 ID:t5xKPIkQ
要は室内外の温度差だから、時間でひとくくりだけでは行かないんじゃ・・・
この時期は比較的温度差が少ないから順応まで時間は短いだろうし温度差が大きくなるであろう厳冬期は長くなる気がすると独り言。
847名無しSUN:2009/10/14(水) 16:13:22 ID:j+YbYOOk
冬に、室温との温度差20度あると

80mm2枚玉 → 15分
100mm2枚玉 → 30分

100mm3枚玉 → 60分
130mm3枚玉 → 120分
150mm3枚玉 → 180分

が順応の目安。
848名無しSUN:2009/10/14(水) 16:47:10 ID:9noIHRxk
接眼部のガタも原因の一つかも?。KenkoのSE120の接眼部と同じ見たい・・・

いくら2点のビスを締めてもガタがでるようで。(2インチミラー+重量アイピース)
BORGの7914+7502+シュミカセ用ミラーにした改善した。光路が伸びるけどね。
849名無しSUN:2009/10/14(水) 18:14:00 ID:BaoJof7p
>>845
そうですね。
今の構成だと、何処が問題だか判りにくいので、
問題の切り分けの為に、できるだけ単純な構成で覗いてみたらどうかな、、、と。
他に望遠鏡をお持ちなら、同じ状況下で、同じアイピースを使って見え方を
比べたりも出来ますね。
850名無しSUN:2009/10/14(水) 18:20:01 ID:oi2NcRSr
10cm3枚玉アポ購入して初めて木星見た時木星の周りがぼ〜って
光った極悪コントラストて愕然とした

後日外に1時間半ほど放置した後見たらちゃんと見えた
こんな小口径でも温度順応の問題は大きいと実感したわ
851名無しSUN:2009/10/14(水) 23:50:51 ID:KprREP+S
>>外に出してすぐ見られるのは8cmまで。
シーイング確認用に、8cmくらいの良く見える屈折持っておくのはいいかもね。
BORGの77アクロは、シーイングさえ良ければ月は400倍でもピントが出る。
木星などぱっと見た目は10cmアポと変わらないくらい見える。
ただ、撮影に使うとやはりアクロだなという感じにしかならない。
6cmではシーイングの確認用には少しつらい。
852名無しSUN:2009/10/15(木) 11:49:36 ID:MEUARBV4
>>849 851 屈折だとビクの8センチ双眼鏡ならあるけどこれでも確認用に流用出来ますか?
アイピースはかえられるタイプです。
853名無しSUN:2009/10/16(金) 00:05:26 ID:ekFibzly
>>852
そのビクセンの双眼鏡で今まで何を見た?
60倍ぐらいで木星の大赤班がはっきり見えるようなら使えると思うけどどうよ?
でもシーイング確認用なら100倍以上の倍率だしておきたいところ
双眼鏡としては100階ぐらいが限度と思う。たぶんそれ以上の倍率に対応できるほど
平行度の精度が出ていない
でもレンズ自体はA80Mとほぼ同じスペックのようだから
単眼で使うなら100倍以上出せるのでは?
よっぽど精度の悪いプリズム使っていない限りは?
854名無しSUN:2009/10/16(金) 13:41:22 ID:v/k6z+a3
報告遅れました!昨夜皆様からご指摘頂いた通り様々な注意事項を守って木星観測を試みたところ!
素人目ではありますがスッキリとした像で観望できました!どうやら悪条件が重なっていたみたいです(汗)
まぁ安物ではありますが観望だけなんでこの鏡筒って言うか屈折とはうまくやってけそうです!
温度順応に予想以上の時間はかかりますが…(汗)
皆様ご迷惑おかけしてすんませんでした。色々ありがとうございました。
855名無しSUN:2009/10/16(金) 15:14:44 ID:BoeNhmJP
>>847
まじ?
それじゃあマクよりちょっと短い程度じゃないか〜
マクの温度順応に辟易して、10〜12cmのEDアポを買おうと思ってたのだが、一気に購入意欲が減退した。
856名無しSUN:2009/10/16(金) 15:20:59 ID:t7+1qDXZ
光が往復しないぶん、影響は小さいけど、まあそんなところだね。
857名無しSUN:2009/10/16(金) 15:56:07 ID:VfWCCr/8
順応までの時間は変わらなくても順応・未順応の差がちがうとかは?
完全に順応させたほうがいいだろうけど
屈折はまぁ、そこそこ順応させればそれなりに見えるけどマクはきっちりしないと使えないとか。


いや、感覚で言ってみただけだから深くつっこまないでね・・・
858名無しSUN:2009/10/16(金) 17:23:26 ID:BoeNhmJP
たしかに温度順応の見えの違いはあるよね。
マクは温度順応しないと悲しいほど見えないです。
859名無しSUN:2009/10/16(金) 18:05:25 ID:v/k6z+a3
結局、温度順応とか調整、見応え等も含めて眼視で一番機動力あるのって8センチくらいのアポになるの?それとも10センチ?12センチ?
860名無しSUN:2009/10/16(金) 18:13:55 ID:QcKtQL0C
>>859
バランスを考えると10cmの二枚玉アポだろね。
8cmだと土星には光量不足だし12cm以上は
順応や光軸のズレなどシビアになるし。
861名無しSUN:2009/10/16(金) 18:18:43 ID:VfWCCr/8
組み立て→設置→分解と運搬保管とかまで含めるとおれ的には80mm屈折経緯台が使いやすくてお気に入り。
観望メインでFA-80+ポルタを使ってるけどぱっと出してもそこそこ見えて取り回ししやすくてしまうのも楽なので一番つかっちゃうし連れ出しちゃう。
862名無しSUN:2009/10/17(土) 18:03:59 ID:iJIQt8HW
屈折+ポルタ楽だよねぇ
今日もちょっと星がみたくなって、さっと庭に出して、10分ぐらいで満足
しちゃって、サッと家の中に入る
まさに至福
863名無しSUN:2009/10/19(月) 10:32:22 ID:JrK1sic/
火災ブランコ130EDTの所有者はおりませんかぁ〜? 居ましたらインプレ希望です。
あとネリウス127ってどの位流通してるの?昨日爆睡してしまってヤフオクで落札し損ねた…スゲー悔やまれる 。
864名無しSUN:2009/11/16(月) 21:04:43 ID:joTzIZdD
ブランカ115&130は在庫ありません。
http://www.kasai-trading.jp/stocked-telescopes.htm

このままお蔵入りだったりして・・・
865名無しSUN:2009/11/23(月) 12:28:06 ID:fuLrH4OW
Orion 100 ED Apo Refractor Telescope Optical Tubeってどうよ。
866名無しSUN:2009/11/23(月) 12:49:49 ID:qHOzovuE
なんか、型番の付け方がしつこいなw
Orion 100 ED Apoだけで十分だろうに。
867名無しSUN:2009/11/23(月) 19:50:43 ID:fuLrH4OW
どなたか、MAXVISION望遠鏡の3枚玉ED102 APO-PREMIUM 口径102mm F7のインプレをよろしくです! 
868名無しSUN:2009/11/24(火) 11:43:25 ID:xCYEQFVF
>>867
値段相当という印象。全体的に作りが安っぽい。
見え方は値段の割に良く見えるってトコかな?
中国製は組み付け制度がまだまだの製品が多いので
販売店がきちんと検品と調整等の対応をやってる所で買った方が良いよ。
なかには検品とか調整とか一切しない販売店が多いから。
最近の物はセルに光軸調整ネジが無い物も多いから
光軸がズレてる物は調整出来ないけどね。
869名無しSUN:2009/11/26(木) 04:03:49 ID:rY5FkgV/
いつも10x50の双眼鏡で星を見てるのですが
友人のTV-102で木星を見てしまい、望遠鏡が欲しくなりました。
予算、取り回しの関係で10cmAPOがいいかなと。
Webで調べた候補は

TV-102 海外通販
TV-102iis 海外通販
WO FLT98 Triplet \238,000
笠井 Blanca-110ED \148,000
笠井 Blanca-115EDT \228,000
笠井 NERIUS-100ED \15,8000
笠井 CAPRI-102ED \128,000

なのですが、それぞれの良し悪しが理解できず
何を買えばいいのかわかりません。

東京都心部住まいで、家からは惑星観望メイン
週末は長野・山梨あたりで色々観望&お気軽直焦撮影などをしたいと思っています。

それぞれの鏡筒の良し悪し、相性のいいアイピース、経緯台および赤道儀を教えて貰えませんか?
車の積載容量が少ないため、架台についてはEM-11クラスのサイズまでが限界のようです。

よろしくお願いします
870名無しSUN:2009/11/26(木) 09:31:53 ID:UoXGO6yf
>>869
TV-102を基準と考えた場合、惑星の見え方はこんな感じ。

NP-101
TSA-102
FLT-110

TV-102

FLT-98

笠井はカプリ-102しか見た事ないけど値段を考えるとお徳で良く見える。
少し色収差多めでTV-102には劣る。
観望メインならダントツでNP-101推しだが撮影も考えるとTSA-102かな。
アイピースは惑星用に笠井のOrやTVのPLが良い。
星雲星団ならXW、Po、ナグラーがお勧め。
経緯台はTVの鏡筒ならF2、他メーカーの鏡筒なら笠井のGR-3、AYO。
赤道儀は観望ならEM-11、GPD2当たりでも良いのでは。
撮影用は良く分からないので他の人よろしく・・・
871名無しSUN:2009/12/13(日) 00:10:40 ID:Bd7RECCG
kkの130mmF6.15アポ誰か買ってインプレして欲しい。

しかし130mmクラスのアポもブランカとかMAXVISIONとか
お求め易い価格になってきましたね。

高倍率性能はFの長いMAXVISIONが若干有利か。
872名無しSUN:2009/12/14(月) 09:42:57 ID:6+ZoZ1sx
いや、MAXのアポは高倍率はそんなに良くない。
3枚の割に色が多めな所とピンが今一つカチッ!とこない。
低中倍率や直焦なら良いけど。
873名無しSUN:2009/12/15(火) 05:47:50 ID:h1JWoqHa
>>871
お求めやすいって、、、商売人みたいで一般人が使うと気持ち悪いな。
874名無しSUN:2009/12/15(火) 08:16:21 ID:hejuqMDQ
そもそも売る側の言葉の気もするが・・・
875名無しSUN:2009/12/15(火) 08:17:59 ID:hejuqMDQ
あと、「買ってインプレして欲しい」
じゃなくて「買った人がいたらインプレあげてもらえませんか」な。
876名無しSUN:2009/12/16(水) 17:10:06 ID:wLb05Xlv
じゃ、あげますか
877名無しSUN:2010/01/24(日) 08:58:36 ID:sjCq/e0q
初めて書き込みいたします。現在、ビクセンA102M(102mm F9.8 アクロマート)を持っています。これと、アポの高橋TSA102や、
テレビューTV−102で惑星(木星、土星)を見比べた場合(眼視)どれぐらいかわるのでしょうか?感覚的なもので難しいかも
しれませんが、教えてください。
878名無しSUN:2010/01/24(日) 10:29:56 ID:RWtv7hZ1
>>877
行きつけの天文台にA102M TSA102 双方ともあって、サイドバイサイドで木星を見比べたことがあるので少々。
A102Mをお持ちなら実感していると思いますが、木星を観ると輪郭が色ずれしてピンぼけ気味に見えますよね。
どんなにピントを追い込んでもすっきりしないし、ハロが出て木星像に滲みを感じると思います。
TSA102の場合は、その色ずれが無くなりピントがシャープになった感じに見えます。
コントラストも良くなり、その日のコンディションではA102Mで得られなかった北赤道縞のモヤモヤ感をTSA102
では感じられました。
これを劇的に違うと感じるか少々の差と感じるかは、見る人の経験やこの趣味に対する思い入れなど、人によって
差があるのではないかと思いました。

879名無しSUN:2010/01/24(日) 14:30:18 ID:g/klAjMV
いくらアポでも10cmは10cmだから、、、ね。
より大きな口径のと見比べちゃうと。。。(∋_∈)

でも、マトモな出来のF8クラスの10cmアポは、F10のアクロより
遥かにすっきり(くっきり)見えて気分がいいです。
永〜く使う気があるなら買って損はないですよ。

10cmF8アポでも出し入れがおっくうで7cmアポに乗り換えた
元FC100ユーザーでつ(-.-)
880名無しSUN:2010/01/24(日) 16:50:30 ID:33mVxLmJ
するってーとあれですかい。
木星や火星の表面をくっきり見たい場合、アクロ10cmF10程度よりED8pF7程度という選択でOK?
881名無しSUN:2010/01/24(日) 17:34:57 ID:FXNLFtkJ
V社の10.2cmF9.8アクロと同じくV社のFL80を比べたことがあったけど
くっきりすっきりは圧倒的にFL。どちらが細かいところまで見えたかは
記憶に定かではないけど、どちらかを選べと言われるとFLを選ぶ。抜けと
いうか透明感というか、きれいな星像だった。
882名無しSUN:2010/01/24(日) 18:27:50 ID:g/klAjMV
木星や火星の表面をくっきり見たい場合、アクロ10cmF10程度よりED8pF7程度という
選択でOK?

OKだけど、8cmは所詮8cmですよ。
883名無しSUN:2010/01/24(日) 23:46:21 ID:RWtv7hZ1
8cmEDアポ(ビクセンED81S)は以前持っていましたので少し。
土星では10cmに比べると光量不足をはっきり感じました。
火星では分解能的にパワー不足でフラストレーションが溜まります。
木星に関しては、すっきり感はA102Mより上だけど、細部の観察となるとどっこいどっこい。
今A102Mを持っているなら10cmアポへの移行は悪い選択では無いと思います。
884名無しSUN:2010/01/25(月) 01:14:44 ID:Gz7I+X4x
俺は8cmアポ持ってるけど、それですら持ち運び
ダルイぐらいだから、それ以上の口径は無理だな
885名無しSUN:2010/01/26(火) 09:09:34 ID:AtrBiY1+
>>884
観望地までは徒歩(公共交通機関利用)ですか?
それとも家から庭やベランダに出すだけですか?
8cmアポでダルイと言ってたら、この趣味を続けるのは苦痛なんじゃないですか?
という俺も、GPD+TSA102+その他アクセサリー類を車に積むだけで「めんどくせ〜」
と漏らしている口だが....
886名無しSUN:2010/01/26(火) 20:53:54 ID:nPJXjcOK
おれも機材車に積み込むのが苦痛
運転2時間はまったく苦にならない
887名無しSUN:2010/01/26(火) 21:00:46 ID:6dRAWvSj
帰ってきてから片付けるのも
苦痛
888名無しSUN:2010/01/26(火) 22:28:57 ID:G+H4//sJ
>>885
それって架台をポルタなどにするだけでも全然違うんじゃなかろうか。

自分はF2経緯台+カメラ三脚と鏡筒+アクセサリのバック2ピースに
まとめたから何時でも観望OKになったが。
889名無しSUN:2010/01/27(水) 03:18:04 ID:2LGLZe6L
>>885
ほとんど庭で観てるけど、月に1、2回遠征するよ
駐車場まで20m離れてるんだけど、そこまで
望遠鏡とポルタU、双眼鏡とカメラ三脚を運ぶだけでイヤになってる
ドブソニアンとかも欲しいけど、2階の自分の部屋から庭まで出すのさえ
億劫になって、どうせ部屋の置物になっちゃうだろうから買わないでいる
890名無しSUN:2010/01/27(水) 08:52:52 ID:NfqFMGHu
ニンジャ(特に320)なら楽チンだよ。
GPD+FS102セットより遥かに楽。
891885:2010/01/27(水) 09:35:25 ID:/EQp9Bqc
>>888
チョイ観用にポルタも持ってます。

>>889
うーん、わかる気がする...
うちはマンションなんだけど、部屋→廊下→エレベーター→エントランス→車寄せ
と機材を運ぶのに最大で3往復してる。
そのうち台車でも買おうかと思ってるんだけど、何かいいのが無いかな〜
892名無しSUN:2010/01/27(水) 12:10:47 ID:z6jQBTyF
車を所定の位置に動かしておいて、窓からシューターで・・・
893名無しSUN:2010/01/27(水) 17:59:54 ID:f3RwI8qW
>>891
安い台車はガラガラやかましくて人目を引く
夜逃げ対応ぐらい静かな奴が欲しい
良い奴見つけたら教えて下さい
894名無しSUN:2010/02/19(金) 19:44:34 ID:wSJ2zeQN
玄関開けると車があるような郊外に住んでいるとその苦労は気がつかなかったです。
ご苦労様です。
895名無しSUN:2010/04/03(土) 19:47:59 ID:x6+L03xD
トリプレットで
驚きの\128000
ぼったグーリーらしからぬ価格設定
性能に疑念


http://www.kkohki.com/products/al106.html
896名無しSUN:2010/04/03(土) 20:55:16 ID:GRkxXRMX
ちょっとは客目線で考えられるようになったか
897名無しSUN:2010/04/03(土) 20:58:51 ID:P/kjmPLb
>>895
3枚玉でF6.5だと、設計のハードルは割と低いと思うんだけど、
「眼視観望用鏡筒」と言い切るのはさて・・・?
898名無しSUN:2010/04/03(土) 21:19:59 ID:eXb1G9XI
あまり安いのは硝材のグレードが気になるな。
同じFPL-53でも、グレードによって値段は全然違うし。
899名無しSUN:2010/04/09(金) 11:00:56 ID:Ks1RyHvL
入れるとしたら
BORG125ED(f6、4)はどの辺になりますか?

150が69点ってことは当然それ以下として
FSQ85くらいにはあげれますかね?
900899:2010/04/09(金) 11:20:17 ID:Ks1RyHvL
誤爆しました
すいません。
901名無しSUN:2010/04/10(土) 11:09:43 ID:SKeSDH7Y
>>895
CF130も検索して全然出てこないし、
どーなんだろうね。
902名無しSUN:2010/04/12(月) 23:45:44 ID:g4kXhuKn
FC100の再研磨をたのむかどうか迷ってる。
再研磨で10万近くかかるのなら、KKか笠井の100mmあたりの新品を
買った方がいいと思うんだがどうだろうか?

友達のいない暗いオタなのでサイドバイサイドで比べるなんてできない。
誰か教えてくれ。
10cmはメインじゃないので蛍石並の性能は求めない。青が飛んでなきゃいいよ。

FC100の一番の思い出はシューメーカレヴィのつけた黒いあざだなあ。(遠い目)
903名無しSUN:2010/04/13(火) 17:52:05 ID:1bbBu4PZ
>>902
メーカーさんに相談してみるのもよろしいかと
904名無しSUN:2010/04/13(火) 18:47:55 ID:OHunrYNf
自分ならFCにするかな。
20年、30年後のことを考えると、高橋の接眼部(というか機械部分)はまだ使えるだろうけど、
中華製CF接眼部が使えるかどうかは分からない。
905名無しSUN:2010/04/13(火) 20:54:54 ID:yZJtTwI5
俺も迷わずFCにする。
理由は語るべくもない。
906名無しSUN:2010/04/14(水) 17:33:03 ID:7qPDzbbq
>>902
100倍以上で惑星メインならFC100の再研磨。
100倍以下で星雲星団メインなら笠井の100mmあたりの新品でいいんじゃね?
907名無しSUN:2010/04/14(水) 23:13:21 ID:RAbTHmL9
902ではありませんが、初期型FC100を持ってるので皆さんの意見は参考になったです。

908名無しSUN:2010/05/22(土) 08:03:51 ID:yePrnYxF

Astro-Tech20cmF9アクロ $2495

http://www.cloudynights.com/images/neafimages10/IMG_8379.JPG
http://www.cloudynights.com/images/neafimages10/IMG_8377.JPG

口径を考えたら破格じゃない?笠井辺りで扱ってくんないかな
909名無しSUN:2010/05/22(土) 09:34:57 ID:xAL/4pSW
二本買って松本EMS双眼にしたら面白そうだ。
910名無しSUN:2010/05/22(土) 10:27:51 ID:kRGhjs3r
おまえはE.T.か?w
(目幅)
911名無しSUN:2010/05/22(土) 11:23:16 ID:4iehVPqJ
リング何とかしろよw
912名無しSUN:2010/05/22(土) 12:15:05 ID:NIFnlMz9
試作品のでいいから、使った人の話を聞きたいな。
あと、眼視のイメージに近い参考写真も見たい。
(客観的に見え具合を判断するために)
913名無しSUN:2010/05/22(土) 15:25:42 ID:Uw4CjAbA
>>910
低脳発見w
914名無しSUN:2010/05/22(土) 18:25:49 ID:P77ESxUU
ていのうって低能力者の略だから低能と書くのが正しいと思っていたけど
ひょっとして何か間違ってるんだろうか。
915名無しSUN:2010/05/23(日) 01:45:26 ID:DAUVuHbL
>914
まぁ、うちのATOKで一発変換で出てくるからとりあえず許す。 >913
916名無しSUN:2010/05/23(日) 12:11:21 ID:Xv+fOi7u
>>914
マジレスすると、2ちゃん語のひとつ。
917名無しSUN:2010/05/23(日) 21:04:15 ID:DAUVuHbL
ATOKすげぇな
918名無しSUN:2010/05/23(日) 21:30:54 ID:sA/h8wD7
A Tto OdoroKu
919名無しSUN:2010/07/26(月) 08:10:40 ID:sPTIOtga
暑くて蚊が多くて、わがKENKO 90mmApoを持ち出す気力がない。
920名無しSUN:2010/07/26(月) 13:21:25 ID:BrbRg1mO
毎晩献血状態になっております
921名無しSUN:2010/07/26(月) 17:58:55 ID:0i5vqLBW
test
922名無しSUN:2010/08/01(日) 04:59:52 ID:J3mZ+SOC
>>920
イキロ
923名無しSUN:2010/08/02(月) 19:41:23 ID:KyIGs964
ほしゅ
924名無しSUN:2010/08/03(火) 10:27:36 ID:pSaNkaWQ
カプリ102が昨日届きました。今晩ファーストトライの予定です。
925名無しSUN:2010/08/03(火) 19:41:01 ID:SKm1G7AP
おめ!
ファーストトライでも意味は通じるようなw
でも大抵はセカンド・サードと続くんだよな。
926名無しSUN:2010/08/04(水) 14:27:04 ID:yR7CXkPr
カプリ102をお持ちの方、お教えください。みなさん、どのような天頂ミラー、天頂プリズムをご使用ですか。お勧めがあれば購入したいと思います。
927名無しSUN:2010/08/06(金) 23:24:09 ID:cqR+pkT8
カプリのインプレまだ〜?
良さそうならわしも買うぞ〜。
928名無しSUN:2010/08/07(土) 18:07:35 ID:9gJIs4Hl
なぜこのスレで聞くのだろうか?
929名無しSUN:2010/08/07(土) 21:44:49 ID:UnLP4pcC
このスレには、カプリ102所有の方が何名かいらっしゃる様ですので参考にさせて頂こうと思いまして、
書き込ませてもらいました。
スレが違うようでしたら、申し訳ございません。
930名無しSUN:2010/08/09(月) 00:11:13 ID:aX0yH+b3
>>929
TVのエバーブライトとか買っておけば後悔しないよ。
変なの買うと、安物買いの銭失いとなる。

931名無しSUN:2010/08/09(月) 06:23:12 ID:cF2i6/Cz
エバーブライトを使っているけど、
高倍率での惑星や二重星では
安い天頂ミラーよりは良好だけど、
直視にはかなわない。
どんなに高精度でも光学的には夾雑物でしかないから。
結局、低倍率~中倍率での星雲星団にしか使わず、
高倍率では直視をするようになった。
この使い方だと安い天頂ミラーで充分なんだよね。
932名無しSUN:2010/08/09(月) 08:46:50 ID:wrHOPtsx
直視最強説には同意
けど、向きによってはかなり辛い姿勢になることも。
長焦点屈折眼視向けの長くてしっかりした三脚が欲しいな、、、高そうだけど、値段が。
特に、最近の3枚玉アポみたいに対物側が重い鏡筒って、重量バランスをとると
接眼側が大きく突き出すから覗くに苦しい。
933932:2010/08/09(月) 08:54:29 ID:wrHOPtsx
途中で送信しちゃった、ごめん。
今のところ直視のみでやってるけど、プリズムやミラーが欲しくなることも(特に他人に覗かせるとき)
そう買い換えるものじゃないから、とりあえず今入手可能な中で、光学性能が最高なのを買っとくってのもありですね。
天頂プリズム、ミラーの質問ってこのスレだけでも何度も上がってるけど、やっぱり
エバーブライトがベスト(光路長等で問題なければ)ですか?
934名無しSUN:2010/08/09(月) 12:58:25 ID:cjQ/W90R
なるほど、直視ですか。
でも、カプリ102は、そのままだと合焦しないです。
なにか良い部品はありませんか?。
935名無しSUN:2010/08/09(月) 13:05:23 ID:Ztchb6yn
プリズムもミラーもバーダー/ツァイスがベストじゃね〜の?
936名無しSUN:2010/08/09(月) 13:24:01 ID:8kHi9b4D
>>934
ねじ切ってある筒を足すだけじゃ???
937名無しSUN:2010/08/09(月) 22:40:45 ID:kYCPbeR4
938名無しSUN:2010/08/09(月) 22:52:30 ID:wrHOPtsx
他スレ含めて、定期的にこの話題を上げる人がいるね。
状況と対象によって使い分ければいいだけの話なのにね。
939名無しSUN:2010/08/09(月) 23:20:50 ID:kYCPbeR4
>>938 読んでから言ってる?
Super APO TMB80/480 とVIXEN ED130SS の比較だよ。
人工星を見比べれば一目瞭然
940名無しSUN:2010/08/09(月) 23:46:01 ID:UuaNhU7S
そらあ口径が小さいほうが、分解能も集光力も全て勝るに決まっているじゃないですか。
941名無しSUN:2010/08/09(月) 23:50:35 ID:UuaNhU7S
ストレールレシオ0.989と0.994なんだから、
「シャープさ勝負」としては、かなりハイレベルの対決かと。。
942名無しSUN:2010/08/10(火) 00:27:15 ID:dMMbURnD
ED130SSはフラットナーを外せばもっとシャープになるよ。
943名無しSUN:2010/08/10(火) 02:19:08 ID:+R4Ccjgp
このフラットナーは写真撮影の為に使う物だからなあ。
ペンタの写真鏡をとりあげて、眼視性能が駄目ってのと同じか。
ビクセンは、もうホタロン使わないのかな。
944名無しSUN:2010/08/10(火) 11:06:49 ID:oWC/3Jxg
TMBの方もフラットナーを付けた状態だよ。 フラットナーを付けないとストレールレシオ0.994まで行かない。
ED130SSの方は、field corrector=フラットナー を付けた場合と外した場合の測定もある。
ohne=without= 外した場合。 mit=with=付けた場合
人工星の写真を見ると外した場合の方がずっと良いように見える。 しかしそれ以上にTMBの方が良い。
945名無しSUN:2010/08/10(火) 11:19:07 ID:oWC/3Jxg
ここに LOMO TMB80/480 にフラットナーを付けない場合と付けた場合の比較が有る。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?hl=ja&sl=auto&tl=en&u=http://www.astro-foren.de/showthread.php%3Fp%3D48617&rurl=translate.google.com&twu=1&usg=ALkJrhh4CLh5f4C2FK7Af5RMSN9Fco6zww#post48617
あれ? やはりフラットナーを付けない方が結果は良いみたいだけどな。
と言う事は、上のED130SSとの比較の時もフラットナーなしか。
946名無しSUN:2010/08/10(火) 11:37:48 ID:oWC/3Jxg
良く読むと、フラットナーは色々悪くなるが、驚くような周辺画像の改善が有る。
人工星の写真で中心から20mm離れた所では、フラットナー無しでは盛大なコマと非点収差が出るが
フラットナーを付けるとそれらが綺麗に消える。

(Vixen のフラットナーは中心でも悪化がひどいみたいだね)
947名無しSUN:2010/08/10(火) 12:00:59 ID:uN7DDO5j
ED114SSはベタ誉めぽい?
ttp://www.astro-foren.de/showthread.php?t=7924
948名無しSUN:2010/08/10(火) 17:17:56 ID:oWC/3Jxg
>>766-767 今は、 APM 、LZOS、 LOMO 3つのブランドで出しているみたい。
各々レンズの仕様が微妙に違う。

OK-4ガラスを作っているのはLZOS でTMBブランドの時は、LZOSでレンズセルへの組み込みまで行っていた。
今でもここまでやったレンズを使っている物をLZOSブランドで出している。

LOMOは、LZOSからブランクガラスを買ってレンズを作っている。 これがLOMOブランド

APMブランドは、どちらのレンズも使っていない物FPL-53等。 これは、TMB設計ではないはず。

今は、APMで売っている物はこの3つのブランドに分けて売っている。
近々80/480 をLOMOレンズで復刻するらしい。
949名無しSUN:2010/08/11(水) 10:56:37 ID:bhYCCz+A
LOMO 80/480 はもう売ってるね。
950名無しSUN:2010/08/11(水) 14:14:51 ID:qQ1dFB6U
>>934
普通に2インチの延長筒を使えばいいじゃん。
ttp://www.kasai-trading.jp/extensiontubes.htm
でも、>>931は、かなり高次元の話だと思う。
覗きにくくなって、人間の見る能力の方が落ちる可能性を考えると、これ↓か、
ttp://www.kasai-trading.jp/gsquartz2diagonal.htm
テレビューのエバーブライトでいいと思うけど。
951名無しSUN:2010/08/11(水) 16:50:58 ID:5M1pkFi7
952名無しSUN:2010/08/23(月) 20:05:48 ID:OiCPqN4W
>>948

>OK-4ガラスを作っているのはLZOSでTMBブランドの時は、
>LZOSでレンズセルへの組み込みまで行っていた。
取り立てて新しい情報じゃないし、今更こういう書き込みを
する理由がよくわからん。
もしかして最近この趣味に入った人なのかな?

というか今もそうだし昔もそうなんだから、TMBブランドの時「は」、
じゃなくて、TMBブランドの時「も」と書くべきじゃないの?

>近々80/480 をLOMOレンズで復刻するらしい。
APMのサイトにはふつうに売ってあるように読めるけど、
最近まで製造休止してたの?

というか、80/480は、昔から(フローライト時代から)LOMO製だよ。
LZOS製のはないでしょ。
953名無しSUN:2010/08/23(月) 20:09:31 ID:OiCPqN4W
>>933
世界的には、APのMaxbrightがハイエンド層では主流と思われるけど、
日本ではほとんど無名なのが悲しいところ。

まあ日本代理店がやる気ないから仕方ないのかな。
954名無しSUN:2010/08/24(火) 12:45:18 ID:+ivjycGN
>>952
#3559213 - 01/13/10 08:43 PM
The earliest 80's using a TMB design were made by LZOS, not LOMO.

--------------------
Mark
955名無しSUN:2010/08/27(金) 20:27:04 ID:UVopZCfw
>>954
TetonのMarkのコメントならその情報は信頼性が高いかな。

だとすれば、最初期っていつ頃なんだろう。
2001年は既にLOMO製だし。
956名無しSUN


○100mm級・アポクロマート屈折望遠鏡倶楽部