双眼鏡スレッド パート5 ◎◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1967
2名無しSUN:04/02/16 14:32 ID:cGvUBOrS


☆ 天文用 30−42mm双眼鏡 (7−8倍)

スワロEL・SLC・ニコンHG・SE・ペンタSP・ライカBN(ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスプロ >> フォレスタHR (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス >> フォレスタ・アルティマ(ミドルクラス)
3名無しSUN:04/02/16 14:33 ID:cGvUBOrS


☆ 極限等級一覧

20mm = 8・3等星
21mm = 8・4等星
24mm = 8・7等星
25mm = 8・8等星
28mm = 9・0等星
30mm = 9・2等星
32mm = 9・3等星
35mm = 9・5等星
40mm = 9・8等星
42mm = 9・9等星


100mm = 11・8等星
4名無しSUN:04/02/16 15:07 ID:YIMDE+zj

 8×32HGの素晴らしさは語り尽くせない。
5名無しSUN:04/02/16 15:23 ID:awXkMsEo
801 :名無しSUN :04/02/04 09:05 ID:zz0V/Tud


天文用メイン双眼鏡 = 宮内 x100フローライト対空
天文用サブ双眼鏡 = ニコン x32SE
一般用双眼鏡 = ニコン x20HG
万能超広角双眼鏡 = 肉眼
6名無しSUN:04/02/16 17:03 ID:Vbsq4DUo
>>5
何をいいたいの?
7名無しSUN:04/02/16 18:30 ID:0iRwTz5A
◇双眼鏡・望遠鏡 メーカサイト                 第2版

○オリンパス
http://olympus-imaging.jp/lineup/binoculars/
○カートン
http://www.carton-opt.co.jp/products/f_products.html
○キャノン
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/index.html
○ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html
○コーワ
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/bd42/top.htm
○シュタイナー
http://www.victorinox.co.jp/steiner/frame.html
○スワロフスキー(日本での販社のサイトです)
http://www.micint.co.jp/swarovski/binocular/bino_list.html
○タスコ・ジャパン
http://www.tasco-japan.co.jp/
○ツアイス(画面右側の双眼鏡の写真をクリックして下さい)
http://www.zeiss.co.jp/
○ナシカ
http://www.nashica.com/
○ニコン
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/
8名無しSUN:04/02/16 18:30 ID:0iRwTz5A
9名無しSUN:04/02/16 18:40 ID:brq5FiWE
10名無しSUN:04/02/16 19:39 ID:sYZ8Cnqk
カートンの旧型アドラブリックMCシリーズ。
手持ちで観望に使うなら最高でしょう。
11名無しSUN:04/02/16 21:09 ID:ubMuxORX
シュミカゼに双眼装置つけた物と大口径対空双眼鏡で見た場合の違いを教えてください。
宮内スレで聞いたら逃げられてしまったので。
12名無しSUN:04/02/16 21:13 ID:EMmQ/9UL
シュミカゼなんて書くから放置されたんじゃないのか?
13名無しSUN:04/02/16 21:35 ID:50ca/1Sy
おおよそ年間のタバコ代で8X32HG買うた。

まあ、車でで移動での星見だけなら、SEとか
FMT−SX等のポロで十分と思う。ザックに入れて
全天候の鳥や自然観察しないなら、いらない。

いまは来年のタバコ代から、タバコすっている。
14名無しSUN:04/02/16 21:36 ID:kX+7SMN3
>>11
ここでは書ききれないくらい違う
1514:04/02/16 21:40 ID:kX+7SMN3
というのは冗談だけど、
一番大きな違いは倍率ではないですか?
シュミカセ+双眼装置だと低倍率だせないだろうし。
16名無しSUN:04/02/16 21:42 ID:QC0xU85v


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 17:37 ID:???

HG32はデブで重いからどうしようもない。
スワロはスリムな美人。貧乏人はブスのデブがお似合いだよ 藁

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/07 16:11 ID:???
8x32HGは寸胴で太りすぎたブスみたいだ

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/07 16:15 ID:???
HGのデザインは安倍豚の胴体を見本にしてます

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/07 16:18 ID:???
安部豚って安部譲二のこと?


17名無しSUN:04/02/16 22:26 ID:YIMDE+zj
>>13
喫煙者って
そうやって寿命を縮めてるのか。
18名無しSUN:04/02/16 22:42 ID:Q6RB4mL4
42HGは重くて不恰好だけど、
実は32HGの接眼部とフォーカスリングは42より大きく、
ボディーも寸詰まりなので結構可愛いよ。

スワロ32ELはスリムなだけに
持ってみるとズッシリ重く感じる。
両者の重量差は100gで見えの差はほとんど変わらず、
どちらも最高レベル。
この違いに値段2倍は大きすぎる。

対して8.5×42ELはぶっちぎりで対抗馬ほとんどなし。

以上から、
32mm = 8×32HG
42mm = 8.5×42EL
19名無しSUN:04/02/16 22:43 ID:ubMuxORX
タバコといえば窓を掃除するとき洗剤をかけた時のやにがどろぉりと落ちていくのを見ると。
双眼鏡のレンズに悪そうですよね。
20名無しSUN:04/02/16 22:53 ID:YIMDE+zj
>>19
それが全部体に入ってる訳だ。
21名無しSUN:04/02/16 23:55 ID:oJOUYUBj
>>11

宮内フローライトアポ対空は、シュミカセ双眼鏡の遥か上

ハイコントラスト
ハイシャープネス
低倍率広視界
機動力
22名無しSUN:04/02/17 01:03 ID:hT0zGIcy
>それが全部体に入ってる訳だ。
(・∀・)ソノトオリ!
23名無しSUN:04/02/17 01:30 ID:TGzi35dE
>>13
ハードに使い倒してこそ、HGの真価が発揮される。
さらにタバコやめればいうことなし。
24名無しSUN:04/02/17 01:52 ID:maJBKNxB
お節介覚悟で前スレよりコピペ(その1)
前スレ>>967氏、引き続き悩んでくれw

---

993 名前: 967 投稿日: 04/02/16 13:35 ID:yfskzClP
昨日から悩みまくったです。
以下の三つに候補を絞ったのですが、お勧め・駄目だしありますでしょうか?

ビクセン アペックス(旧) 8x42
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6196621
Canon 8×32WP
http://nice.kaze.com/wadai31w.html
ミザール BK-840D
http://www.stargaze.co.jp/order3/BK840D/BK840D.html (ちょとアヤスィ)

用途が絞れておりません。
低山から(昼夜)街を眺めたり、散歩に持ち歩いたり、星見にも使いたいかなぁと。
25名無しSUN:04/02/17 01:52 ID:maJBKNxB
お節介覚悟で前スレよりコピペ(その2)
前スレ>>967氏、引き続き悩んでくれw

---

995 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 04/02/16 14:37 ID:brq5FiWE
>>993
一番安いアペックスが吉

996 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 04/02/16 15:05 ID:YIMDE+zj
>>993
モナークかLFにしといた方が幸せになれるよ。

997 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 04/02/16 15:21 ID:gowPJ8lC
>>993
君に必要なのはパノラマ7000である。

998 名前: 967 [sage] 投稿日: 04/02/16 16:28 ID:yfskzClP
皆様、、、見事にそれぞれのアドバイスをありがとうございます(w

パノラマ7000て、これ、いわゆるビクセンと違うみたいです?
でも、でも、良さそう!(n‘∀‘)η

嗚呼、決まらない。。。でも楽しい。。。

なんとゆーか、調べてて思ったのは、自分はナチュラルに「視覚の延長」が欲しいんだな、と。
未来にはメガネの前面がカメラで後面が投影機になっていて、
限りなく裸眼に近い感覚で視覚の拡大ができる機械とか、あったらいいなぁ、などと妄想したり。

26前スレ967:04/02/17 02:55 ID:GBGLAwGR
ぉお〜、ナイスお節介、ありがとうございます(w
こんな時間なのに、まだネットを徘徊して悩んでおりますよぅ。
だいぶスペックは読めるようになってきました。
あとは実機を触ってみたいですねー。
当初の予算が3000円台だったのが、いまは1万円前後まで
広がってしまいました!

土砂崩れ的に情報を漁って後に気付いた自分の求める傾向として、

 レンズ径=32〜42mm
 倍率=8倍
 実視界=6.5度以上
 見掛視界=60度以上
 射出瞳径=5前後
 アイレリーフ=15mm以上(メガネっ子なのです)
 重量=800g前後まで、軽いほど吉
 価格=1万円〜2万円・・・?(-_-;Α
 デザイン=道具趣味的快感を充足させてくれるものなら尚良し
        (下の三つは"ひろさん"に勝手にリンク。ごめんなさい)
        Nikon 8×32HG D CF↓これは本当にカコイイですね
        http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/highgrade/index.htm#2      
        Vixen Uitima 8×32W↓正統派ぽさがいいです
        http://nice.kaze.com/wadai31h.html
        tasco SIERRA 8×30↓ミリタリっぽさがいいです
        http://nice.kaze.com/wadai311f.html
        Canon 8×32WP↓これもミリタリ臭が感じられます
        http://nice.kaze.com/wadai31w.html
        この辺は所有欲を掻き立てられまくりです。
 総括=万能型、広角系、低価格というところでしょうか?

でも、もう寝まつ・・・。
明日また悩むんでしょうねー、、、ぅぅ。
27名無しSUN:04/02/17 03:37 ID:4aXeacAW
>>26
Nikon 8×32HG D CF は好みのデザインの例ですよね?
お値段は一ケタ違いますんで‥‥。

あと、タスコは少なくとも良い評判は聞きませんね‥‥。
叩かれるケンコーに対してスルーされるタスコという印象。
28名無しSUN:04/02/17 06:19 ID:t1J80NVm
双眼鏡を買わないでおくに一票。
29名無しSUN:04/02/17 07:34 ID:z0CAAw8G
その予算ならミザール BK-840D で十分な気が。

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5360/kizai1.htm

ちみのインプレもよろしく。
30名無しSUN:04/02/17 07:42 ID:z0CAAw8G
予算の上限ならこの辺もいいね。
ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/mzbas.htm
とくにBA−30Sが、軽くていいっす。
31名無しSUN:04/02/17 08:25 ID:yjUVYy7L
>>26
実機を触って選ぶなら、
ニコンHGやスワロも触れるお店がよろし。
32名無しSUN:04/02/17 08:44 ID:AEQlXexH
>>26
スポーターとかアルティマとかが委員で内科医?
33名無しSUN:04/02/17 08:47 ID:OVYXwUIF
960 :名無しSUN :04/02/13 00:51 ID:l7KxQSha


ところで・・・

自慢の双眼鏡での、リニア彗星インプレを是非してくれたまえ、藻前ら

34名無しSUN:04/02/17 12:49 ID:gx7RX0Ic
見かけ視野60度超えても像がシャープなのはミヤウチ60やHG以外にないのかな。
35名無しSUN:04/02/17 15:46 ID:owConr02
>>34

宮内60・HG・SEの3種

リニア彗星を見たいのなら、迷わず宮内60也。
36名無しSUN:04/02/17 17:38 ID:I89icpBN
>>26
> 倍率=8倍
> 実視界=6.5度以上
> 見掛視界=60度以上

掛算できる?
37名無しSUN:04/02/17 18:33 ID:prlXkBCs
>>26
倍率×実視界=見掛視界
ですよ。知ってたらスマソ。
38名無しSUN:04/02/17 20:38 ID:+D/f1NIx
カタログ見ればわかるような数字で突っ込みいれんでも余暇。
39名無しSUN:04/02/17 22:56 ID:kFRFgJiA
前スレで、作業用の防塵ゴーグルにテレコンを装着したものの、
自作例を披露したものです。

自作例2

ゴーグルの流用にはまったので、最近のメイン機(去年の笠トレ
フェアでかったロシア製7×30)用の遮光見口をつくってみました。
私の観望場所は、車の出入りの多い某峠の駐車場なので、必要を
感じた為です(接岸部のコーティングのせいか結構外光を反射して
しまうのです。また角型見口は眼鏡使用者は使えません)。
材料は透明部が交換可能の防塵ゴーグルです。枠の黒いのがたまたま
売ってたので、それを利用しました。透明部をはずして、それを型紙
にして不透明プラ板で複製します(私は黒一色では殺風景なので、
0.75tの黄色のポリプロピレン板を使用しました)。あとはプラ板に
接眼部が入る穴を開けるだけです。切り抜く円の外周部の、どこか
好きなところに切り込みを入れて、鋏で丸く切り抜くだけです。
30min.以内で出来ます。
実際の使用では、密閉性が良いためか眼鏡が曇ってしまいました。
鼻の周りとか遮光に関係なさそうなところを現合で切り取って
(雨蓋を装着出来るようにするために必要でした)完成としました。

以上
40名無しSUN:04/02/17 22:57 ID:kFRFgJiA
自作例3

前作の成功に気を良くして、同じものをもうひとつ作りました。
今度は HC-Bino 用です。これはずっと以前にネビュラフィルター
と一緒に購入したものです。ネビュラフィルターの効果は、
「おーよく見える。自分の目が!」なのでお蔵入りさせてたんです。
外光の多い場所でも使用できるようになって、現役復帰しました。
バックが暗くなっていいです。もひとつの効果は、ゴーグルの枠を
顔に押し付けることにより、10倍機にも関わらず手ブレが減った
ことです。

このことから、ネビュラフィルターの効果も確認出来ました。
しかしバックは暗くなりますが,フィルター未装着時に比べ星の数は
当然へります。欲張れば瞳径7mmの機種につけてみたいものです。
そういうことで宮内のビノンには興味あります。ネビュラフィルター
付くんですかね?

以上
41名無しSUN:04/02/18 00:07 ID:eswYmmgG


ところで・・・

自慢の双眼鏡での、リニア彗星インプレを是非してくれたまえ、藻前ら

42名無しSUN:04/02/18 01:12 ID:IUAlk2SW
>>18
HGをデモで置いてる店少ないので、
現物見たことある人少ないんじゃないかな?
(スワロもだけど・・・)

俺、42HGの不恰好なカタログ写真イメージ持ってたけど、
おっしゃる通り32HGはかわいいと言う表現ピッタリですね。

親のいいとこばかり受け継いだ子供みたい。

双眼鏡のデザインで何言ってんだか・・・俺
43前スレ967:04/02/18 01:58 ID:/tIdRe16
触ってきました!

でも、あんまり種類がないですねー。
地方のビックですが、5割がニコンで、他はペンタ・オリ・ケンコー・ビクセンがちらほら。

で、覗いた結果、また悩むことに・・・。
よく聞くモナークがあったんですが、これがキレイで!
初めはわかんなかったんですよ。
スポーツスターとかでも「ぅお! すごいじゃん」とか思ってたんですが、
しつこく色々なのを見比べていると、だんだん分かってきたです。
とにかく一番感じたのは、視界が澄んでるということ。
見ていることにストレスが少ない。
そうか、こういう世界なのか、と。

自転車も好きなんですが、市場が似てるかしらと思いました。
歴史が古く、もう過分なる熟成分野なのかなぁと。
普通の人は、数千円台の濫造製品を当たり前に使っているけれど、
数万円から、突如として品質が上がっていく。
でもそれは極めて趣味性の高い世界となって、ほとんどの人はそれを知らないという。
44前スレ967:04/02/18 02:03 ID:/tIdRe16
んで、"見え味"というのでしょうか、これは疎かにできないなぞと。
賭けに出てオクや通販で買ってみるのが、急に怖くなりました。
来月に東京行く予定ですので、その際に、できるだけ触って決めたくなりました。

またアドバイスをお願いしたいのですが、
東京で多くの実機に触れるオススメショップがありましたら、
ぜひ教えてください!
45前スレ967:04/02/18 02:29 ID:/tIdRe16
>>27
そうです、あくまで!デザインで、です。
モナークはちょっとHG似で、好印象でしたが、ちょっと高いんですよね・・・。

>>28
ぎゃふん!((((((ノ;>д<)ノ

>>29
BK-840Dも気になってるんですよね、確かに。
でもビックで在庫をたずねたら、
「ミザール・・・?」
だったですよ、ショック!

>>30
ぃぃですねー、これも。
16800円というのも、出血すれば手が届きそう。

>>31
HG触ったら、もっと遠くに飛ばされそうで、怖いですね(w

>>32
スポーターも触れました、良かったですね! 
ただ、モナークと比べると、残念ながら視界のクリア度で負けちゃってましたね。
今回触った中で、今の予算から出血して入手できる最高レベルと思いました。
(じわじわと予算の上限が上がってきてしまってますが・・・w)
アルティマは期待してたんですけど、置いてなかったです。

46前スレ967:04/02/18 02:36 ID:/tIdRe16
>>36&37
すいません、知らなかったです!
そうなると修正ですね。
実視界=7.5度前後以上がいいです、、、が、あくまで傾向としてですね。
やはりスペックのみでは決められないなぁと、実機を触って理解しました。
47名無しSUN:04/02/18 03:02 ID:phxQOc8z
前スレ967氏はどんどん目が肥えつつありますねー
買う前からその調子だと、いずれ双眼鏡のために稼ぐ生活に…
ご愁傷様ですがんがってくださいw
48名無しSUN:04/02/18 07:32 ID:9WpCBgXB
>>45
ミザールは量販店じゃ売ってないべ。
天文専門店や通販で買うしかないがね。
まともなの品なら。
49名無しSUN:04/02/18 08:24 ID:/hSv6wAs
>>44
ヨド新宿西本/上野,レモンこれくらいしか知らんけど、
まず初めにスワロとHGじっくり覗いて、
これをベンチマークとすべき。

グレードが落ちるに従い妥協点が多くなり、
そのまま見えの差に出ていることが良くわかるよ。
50名無しSUN:04/02/18 08:28 ID:geUQFC0G


ところで・・・

自慢の双眼鏡での、リニア彗星インプレを是非してくれたまえ、藻前ら
51名無しSUN:04/02/18 09:12 ID:okbmIqNc
>45
ミザール製はホームセンターで取り寄せもできるよ。(時間はかかるが)
52名無しSUN:04/02/18 11:16 ID:Y8AVUB64
ミザールのBK-840Dで十分ですよ。
粗悪なマルチコートより、良質なモノコートの方がいいです。
53名無しSUN:04/02/18 12:09 ID:iroM4Mkw


☆ 天文用 30−42mm双眼鏡 (7−8倍)

スワロEL・SLC・ニコンHG・SE・ペンタSP・ライカBN(ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスプロ >> フォレスタHR (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス >> フォレスタ・アルティマ(ミドルクラス)
5439:04/02/18 16:34 ID:Fm0icSjl
>>46 前スレ967さんへ

いろいろ検討されているのですね。
はなしをひっくり返すようですが、
以前に、視覚の延長的なものを求めて
いると書いておられるようなので、
ここでおせっかいをひとつ。

双眼鏡スレッド パート2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1050392829/

以前のスレで,ビデヲ用のテレコンを使った自作のはなしで、
盛り上がっています。(レス番 229 以降)

私も前スレで紹介してるんですが、dat落ちして読めないので・・・

以上
5554:04/02/18 17:00 ID:Fm0icSjl
あちゃーやってもうた。

まだHTML化されてないんですね。
過去スレ読めません。
どうもスミマセンでした。
56前スレ967:04/02/18 20:17 ID:/tIdRe16
>>47
みなさま、いつか通った道、なのでしょうか(w

>>48
ミザールって、天文寄りのメーカーぽいですね?

>>49
どちらか行ってみますね。

スワロとHGですか。。。
引き返せなくなりそうで怖いんですけど、
でも見ておいた方がいいんでしょうね〜(w

>>51
それは利用価値ありですね。
ホームセンターの双眼鏡売り場も行きましたが、
悲惨な状況でした・・・。

>>52
840Dのコートって、どっちなんでしょうね?
スターゲイズだと、モノコートを謳ってますが、
ミザールのサイトだとはっきり"マルチ"とあって・・・↓
http://www.mizar.co.jp/bk-840d.htm
旧モデルなんでしょうか?

>>54-55
ありがとうございます。
即クリックしてしまいました(w
HTML化を待ちます〜。
自作となると、さらに泥沼になりそうですが・・・!
57名無しSUN:04/02/18 20:46 ID:9gUt3cxC
>>56
検討祈ります。
ゲットした暁にはインプレお願い。

初めに最高級機見ておくと、
後で無駄金使わずに済むよ。

現在の俺は、
8×42EL = 防湿庫常駐
8×32HG = 常用
の2台だけど、
ここに来るまでこの合計金額以上に無駄金使ってます。
58名無しSUN:04/02/18 20:56 ID:ehHBRmhe
>>57
みんながみんな双眼鏡ヲタクだと思うなよ阿呆
59名無しSUN:04/02/18 21:11 ID:9gUt3cxC
56さんはとても研究熱心な方ですので、
双眼鏡ヲタの素質は十分です。

心から応援したいと思います。
60名無しSUN:04/02/18 21:52 ID:5xdyhc+3
ツァイス7x42>>>ニコン8x32HG>8x30SE>>8*30E2>KOWA8x25>アルティマ7x50>>>タンクローX8X25
あくまで普通に覗いた印象。(中央部のくっきり度)
ツァイスは異次元。対象物に近づいて目視するより、物の細部が浮き上がって見えます。
8X32SEも相当くっきりしてます。E2の方が見かけ視野が70度と大きく、
SEより若干コンパクトですが、SEのほうが覗いてたのしいかもと思います。

ツアィスはE2と同等の視野があり、シャープさもSE以上。
のぞき心地は、ポロもダハも含めて値段比例か?

61名無しSUN:04/02/18 22:18 ID:9gUt3cxC
>>60
よく見かけるコピペと違った順番ですね。

スワロとライカが入ってないのとKOWA登場が気になるけど、
ツァイス覗いたときの印象は確かに特別。

さらに星を見てもう一度驚くことができる。
62名無しSUN:04/02/18 22:37 ID:5xdyhc+3
スワロは、くっきりだけどツァイスほどでない。
また、周辺部も糸巻き収差が残っていたような気がします。(8.5倍EL)
ライカはシャープで独特の濃い画像。コントラストが強い。
KOWAは小型ながら周辺まで糸巻きや樽型がなく小型としてはとても
よくできた双眼鏡と思います。
三脚使わず手持ち前提なら、ホシミでも中央部分がシャープであれば
よいのでは?
広角画面の周辺視野は実用上は画面中央部の背景的存在でおまけと割り切る。
(鳥みでは、シャープでなくとも周辺視野が大きい効果絶大)

実用としてはツァイス7x42最強と思われ。
63名無しSUN:04/02/19 00:53 ID:OgmGkWVM

「ツァイス7x42B/GAT*ClassiC」

透明感があり彩度の高い色再現をしてくれる素晴らしい双眼鏡です。
しかし星を見ると周辺でかなり変形してしまうクセモノでもあります。
実視界は前述のニコン8×30より広くて目的物を視野に入れるのが楽なのは
私の好みですが 天文専用にはお勧めできません。

双眼鏡闘病記(星ナビ)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200112.htm
64名無しSUN:04/02/19 00:55 ID:OgmGkWVM

☆ 天文用 30−42mm双眼鏡 (7−8倍)

スワロEL・SLC・ニコンHG・SE・ペンタSP・ライカBN(ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスプロ >> フォレスタHR (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス >> フォレスタ・アルティマ(ミドルクラス)

65前スレ967:04/02/19 03:11 ID:RE6xC8Sz
>>57,59
できる限りインプレしてお返ししたいです。

>>ここに来るまでこの合計金額以上に無駄金使ってます。
私もデジカメで同じ轍を踏んでます(w

>>58
まぁまぁ(^.^)
私も双眼鏡熱が起こったのって、この一週間なんですけど、
子供のころの夢を思い出して、とても楽しいです。
憧れていたのに、本物の双眼鏡に触れられる機会がなかったんですよね。
カセットタイプ?のオペラグラスがせいぜいで、それもとても見づらかったから、
いつしか楽しく思わなくなっていったんでしょうね。
それが、こないだ普及クラスの双眼鏡を覗いただけで、感動して、思い出しました。
「遠くのものをこんなに近くに引き寄せて見られるって、なんて楽しいんだ!」って。
私と同じように、その夢を忘れてる人って、けっこう多いんじゃないかと思うんです。
大人になったいま、その夢をかなえられるかも・・・。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68名無しSUN:04/02/19 10:15 ID:+yuEjdIc
宮内イラネ
69名無しSUN:04/02/19 10:17 ID:ZZBrc0ei
960 :名無しSUN :04/02/13 00:51 ID:l7KxQSha


ところで・・・

自慢の双眼鏡での、リニア彗星インプレを是非してくれたまえ、藻前ら

70名無しSUN:04/02/19 10:49 ID:bTHTrgnA
>68
お前もイラネ
71名無しSUN:04/02/19 12:18 ID:qLfE9MHb
>69
場所おしえれ
72名無しSUN:04/02/19 12:43 ID:+xTzBCXd
>>66
いまどきニコン 7x50SP は無いだろ。
73名無しSUN:04/02/19 19:22 ID:JBKGQz0+
モナーク10×42、フジノン8×32LF買いました。勝手な感想を述べます。

LFはモナークの半分くらいの体積に収まってる感じで非常にコンパクト。
モナークのほうが若干コントラストが高いように思いますが、これは好みでしょう。
逆光に関しては明らかにモナークのほうが上。フレアもモナークのほうが抑えられてる感じです。
夕方時に試してみましたが、若干モナークのほうが明るいという感じ。
口径の差でしょうが、ほぼ変わらない明るさ。(アルティマ7×42は断然に明るいですが)
モナークは周辺視野がかなり崩れてしまいますが、緩やかに崩れるのでそれほど気にならないでしょう。
LFは1/7くらいから崩れ始めますが、概ねフラットです。
星見に関しては、どちらもあまり変わらないというのが印象。
実視野で勝ってるLFのほうが見やすいという感じです。

LFの見かけ視野は51.2ですが、モナーク(見かけ視野60)と比べてもそれほど狭い感じはしません。
なぜでしょうかね。。
それにしても、LFのケースの使いにくさはどうにかして欲しいです。ストラップが良いだけに。
74名無しSUN:04/02/19 20:03 ID:wLWZhmeT
つまり、中途半端なものを複数買うより
最高の一台、つまりHGを買えということですな。
75名無しSUN:04/02/19 20:18 ID:bYxTa0xM
>>73
LFもビクセンホレスタHRもケースは最悪だな
ストラップ付ける部分が引っかかって双眼鏡が入らないんだよ
76名無しSUN:04/02/19 20:46 ID:CiScD+MN
>>73
同時に2台買ったの?
77名無しSUN:04/02/19 21:01 ID:c19bO28C
ケースでこれだけ叩かれる双眼鏡も珍しいな。
それにしてもLFの6倍がなぜない?HRは冷たくて買う気がしない。
78名無しSUN:04/02/19 21:07 ID:wLWZhmeT
代わりになるいいケースない?
79名無しSUN:04/02/19 21:42 ID:JBKGQz0+
>>76
同時じゃないですよ。モナークのほうが先客。
コンパクトで性能両立してるのが欲しいのでLF購入しました。

木星の衛星はLFでも3つは見えて良い感じです。
8076:04/02/19 21:43 ID:JBKGQz0+
次はbinon7×50狙ってます。
ダハはもうお腹いっぱい。
81名無しSUN:04/02/19 22:46 ID:JnBxRePI
つまり、中途半端なものを複数買うより
最高の一台、つまり、鷹のマークの双眼鏡、
スワロフスキーのEL8.5x42 WB を買えということですな。
82名無しSUN:04/02/19 22:54 ID:wLWZhmeT
>>81
そうだね。防湿庫の肥しに最高だね。
8376:04/02/19 23:03 ID:JBKGQz0+
学生なのでスワロやHGには手が出ませんねぇ。
LF買って複数になったのも、スポーツ観戦のとき彼女に使わせる用です。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85名無しSUN:04/02/19 23:37 ID:CiScD+MN
ここしばらく、防振の話題が途切れているのでサビシイ!
86名無しSUN:04/02/19 23:42 ID:wLWZhmeT
防振なんて語る必要無し。
87名無しSUN:04/02/19 23:45 ID:GtDDAy71
彼女用にLF買うのか勿体ねえな
LF+糞モナーク+αの金額でHG買えるぜ
88名無しSUN:04/02/19 23:57 ID:Fg0fcC/Y
シュタイナーってどう?なんか情報ないし、店にもおいてないんだけど。
89名無しSUN:04/02/20 00:09 ID:pkug9cI+
ポロでしかもピント調整が左右別なわけだが
90名無しSUN:04/02/20 00:39 ID:fp9dohYc
http://www.ameyoko.net/marukin/html/steiner/wildlife8x42.html
シュタイナー 高性能双眼鏡 ワイルドライフ 8x42

最新のハイテク素材とノウハウにより極限まで軽量化、
ハイ・ディフィニション(高解像度)コーティングを採用し
ハイコントラストを実現
91名無しSUN:04/02/20 01:04 ID:YIXUfNBB
>>90
何か安っぽいね。軽いのはいいけど、標準視野(52度)にゴム。
定価の8割引、実売3万くらいだったら悪くないかも。
92名無しSUN:04/02/20 16:37 ID:/hJ86Lo1
ニコンの最近の双眼鏡、高級品でもキャリングケースが
フニャフニャで安っぽくなったと感じる

むかしの、黒々として本皮のハードケースに
あこがれるのだけど、ツァイスやシュワはどうなんでしょう。

93名無しSUN:04/02/20 17:06 ID:YIXUfNBB
ツァイスも昔は本皮のハードケースだったけど、今はほとんどソフトケース。
ライカも同様。ニコソは本体と同じくツァイスを追従している。

実際、ハードケースよりソフトケースの方が使いやすいと思う。ハードケース
の方が安心感はあるが、嵩張る。
相対的に双眼鏡が昔ほど高級品ではなくなったので実用第一になったという
ことでしょうか。
94名無しSUN:04/02/20 18:51 ID:Ylsk7Fl3
ツァイスのソフトケースはストラップが使えないので糞(小さい穴に通せば使えるが普通使わんだろ
俺が使った中ではペンタDCF-WPのソフトケースが1番良い
95名無しSUN:04/02/20 21:24 ID:aPEDWiCJ
オレはシュタイナーって機種によっちゃカナリいいと思うんだよ。
コマンダーVの正規モンとFMTが同じ値段だったら、
迷わずV買う。
でも、なこたありえねえ罠。
とにかく正規品は高えんだよ。
ビクトリノックス・ヤパン、ボリすぎだろっつうの。
あと製品ラインナップがごちゃごちゃしてるつか、
似たようなもんが多くて、
しかもモデルチェンジが頻繁にあるっつのもなんだかなー。
96名無しSUN:04/02/20 23:24 ID:ojSIzeg7
対空アダプター用のミラーって普通のミラーじゃダメなのかな。
あした100円ショップの鏡で試してみよう。
97名無しSUN:04/02/21 00:16 ID:Kpggci/f
シュタイナーは昔のマクロロン剥き出しの筐体のほうが好きだったな。
それに近年のヴァカ丸出しのカタログはどうかと。
スワロは今のもいいとは思うが昔のポロもよかった。今でもスワロの
社長はSLになる前のポロを使ってるよな。


と言う漏れはどっちも持ってないが。。
98名無しSUN:04/02/21 00:28 ID:4fIh+CTx
>>97
諏訪路のポロはショールームとやらに逝けば
見れるのでつか?
99名無しSUN:04/02/21 00:34 ID:tYPG/huw
シュタイナーの「スポーツオートフォーカス」って何?

HPを見ると
>使う度にピント調整が必要な[センターフォーカス]と比べて、
>[シュタイナー・スポーツ・オートフォーカス]は20mから無限遠まで、
>どんな距離でも鮮明に見ることが出来ます
とあるけど。これはカメラの固定焦点と一緒で後は眼の合焦能力に任せる
ってこと?それとも特別な仕組みがあるのか?
100名無しSUN:04/02/21 00:53 ID:qSw6zMtW
ひゃく!
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102名無しSUN:04/02/21 01:01 ID:Kpggci/f
>>98
SLはもう作ってないんじゃないかな。昔からあるSLのつかない
Habichtはまだ作ってるみたいだけど日本の代理店では扱って
なかったと思う。SLは二度ほど覗いたことがあるんだけどあまり
パッとした印象がない。特にキレが感じられないしコーティングも
単層だし作りもアバウト(と思った)。

>>99
> シュタイナーの「スポーツオートフォーカス」って何?
フツーのIFだよ。あれで20mから∞までピントが合って見えるんだったら
CFだってピント調整しなくても同じなはず。
これと、あの恥ずかしいコーティングの名称はどうにかしてほしい。
103名無しSUN:04/02/21 01:02 ID:TA1FJkMF
フジノン 25×150MT
コーワ ハイランダー プロミナー

も入れてや。
104名無しSUN:04/02/21 01:19 ID:4fIh+CTx
>>102
アリガトサンデツ!!

双眼鏡スレがいつもこんなだとイイノニ!
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106名無しSUN:04/02/21 01:59 ID:4fIh+CTx
>>105 他コピペ厨
おまえらはどうせ双眼鏡関係の全スレ廻ってんだろ。
わざわざ他スレか貼らなくてもいいよ。余計なお世話だ!!
107名無しSUN:04/02/21 03:16 ID:yRRp2ziO
スタイナの話題が出てきました。

↓個人的な印象
宣伝文句を見ると、
実はすご〜いメーカー?で購買意欲をそそる文章。
でも、他ではそんな噂はまったく聞かない。
有名カメラ店で売ってなくてアウトドア店に置いてある。
一部の機種はOEM品だと判明している。
な〜んか、イメージが健康Gのタコスとダブってます。

ライカ・ツァイス・スワロ・ニコンと比較できるような性能なのかな?

誰か詳しい人いたら教えて!
108名無しSUN:04/02/21 04:17 ID:3p0d0Ja9
(ヲレはあの宣伝文句に萎えるクチだが)
さすがにタスコと比べちゃあいくらなんでも可哀想だろ。
少なくともヨットな人々には圧倒的に支持されてるし、
んで船舶な人々は要求が光学的にも非常にシビアだから実際よく
見えるんだろうし耐久性は抜群なんだろうとは思う(展示会なんか
で覗くぶんにはたいしたことないように感じてしまうが)。
ただ例えばニコソとハイエンド機同士を比べたときニコソも
なかなかよく見えるし作りもまずは精密な感じで一部のヲタには
たまらないんだろうが一方のシュタイナーはネジを1本も使って
なくて全部接着剤で固定してあるんだぞ、ニコソは「光学器械は
こう作らなくっちゃいけない」って固定観念にまだまだ囚われて
いると感じる。
でもシュタイナーって元来それほど高級品を志向しないメーカー
だと思うんだけど高いんだよなぁ。ちょっと買う気がおきない。
109名無しSUN:04/02/21 12:11 ID:oIpIoxn7
http://www.bearbasin.com/steiner.htm
向こうのかかく
110名無しSUN:04/02/21 12:31 ID:cOUlgb/V
>109
シュタイナー3倍近くにもなってる。代理店ぼりすぎ。
111名無しSUN:04/02/21 15:01 ID:tYPG/huw
シュタイナーが話題になるなんて珍しい。

>少なくともヨットな人々には圧倒的に支持されてるし
知らなかった。双眼鏡関連の掲示板やHPではほとんど無視されているが。
実際、俺もJTB等で覗いたことがあるが、何の魅力も感じなかった。商品構成も
よくわからんし、定価は狂気の沙汰としか思えん。

>>110
ケン○ーみたいに実際には仕切りが相当低いんじゃないか。性能から見て半額
でも割高でしょ。
112名無しSUN:04/02/21 22:01 ID:cOUlgb/V
>ケン○ーみたいに実際には仕切りが相当低いんじゃないか。性能から見て半額
>でも割高でしょ
そうだと思う。カタログとかHPでコーティングの種類とかを普及している用語
でなく自社用語ばかり。はっきり言って分け判らん。
113名無しSUN:04/02/21 22:34 ID:ZxS1bUXk
過去スレ見つけました、良かったらご参照ください↓

双眼鏡スレッド パート2
http://ziro.no-ip.org/archive/2ch/0000047947/
双眼鏡スレッド パート3
http://ziro.no-ip.org/archive/2ch/0001078118/
114名無しSUN:04/02/21 22:43 ID:96UqnQbl
ツァイスのクラシックシリーズですが、ゴムのラバー部が白く変色し易く
古ぼけたような外観になります。 どなたかこの白く変色した部分を
綺麗にする方法をご存知有りませんか?

115名無しSUN:04/02/21 22:44 ID:DIMPEk10
ラッカーでシューっと…
116名無しSUN:04/02/21 22:53 ID:drFsqRl/
マジックでシコシコ…
117名無しSUN:04/02/21 23:06 ID:nyDLOFax
>>114
マジレスしまね。
シリコンオイルorスプレーでオッケーかと。

ただし、私はそんな高価な双眼鏡持ってません。
まあ、駄目でもラッカーやマジックよりは実害無いと思われw
11839=54:04/02/21 23:14 ID:G+96hPn0
>>113 さんサンクスです

前スレ967さんに見て欲しいですね。
119名無しSUN:04/02/21 23:14 ID:96UqnQbl
マジックは以前やりましたが、色が違ってしまいダメでした。
120名無しSUN:04/02/21 23:15 ID:8WLAkWnl
今日HG見てきたんですが、比較したトロピカルの方が鮮明でしたよ。
操作系はHGが圧勝ですが。
SP持ってるので、今回は諭吉様の出番はありませんでした。
帰りに風俗に寄りましたけどね(w
121名無しSUN:04/02/21 23:23 ID:G+96hPn0
なんかスレの雰囲気が良くなってるような・・・

今日は秋葉にH”用のUSBケーブル買いに行ったついでに、
みざーるの7×50衝動買いしてしまいました。

近場の峠の展望台に行ったのですが、薄雲がかかってたりして
すぐ引き上げてきました。
同族っぽい人が結構いました。カノープスでも見にきたのかな?

でも水平近くはガスっかかってて見れなかったよー  (つД⊂)
122名無しSUN:04/02/21 23:25 ID:drFsqRl/
32と50を比べてもねー。
(ただHGと書いた場合は8x32のことですよね)
123名無しSUN:04/02/21 23:30 ID:8WLAkWnl
32と42HGの見えの違いもほとんど分からなかった。
ただ、20は暗すぎたね。
124名無しSUN:04/02/21 23:41 ID:G+96hPn0
>>114
自分で試してみたわけではないですが、
車用品のタイヤ艶出し剤なんかどうでしょう。

目の近くで使えるかどうかは要確認(揮発性とか)ですが
125名無しSUN:04/02/21 23:48 ID:nyDLOFax
>>120
ウソーン
SPと32HGでも、昼間ならHGの方がコントラスト高いなあ。
ちゃんとレンズ拭いて見たか?
126名無しSUN:04/02/22 00:23 ID:bHDyxV+w
「鮮明」とは何ぞや?ということか。
明るさだったらトロピカルの方が2倍以上明るいはず。
127名無しSUN:04/02/22 00:37 ID:q2wcFOGU
>>113.118
しっかりROMっております。
ありがとうございます、拝読させてもらいますね。
(予算は今もじわじわ増量中・・・(;・∀・))
128名無しSUN:04/02/22 03:28 ID:Q5A2WcZT
>127
そこで宮内144ですよ。
129名無しSUN:04/02/22 03:46 ID:wYuA8XLy
>>125
確かにウソっぽいね。
130名無しSUN:04/02/22 04:34 ID:qP4/V4tx
HG厨は馬鹿の一つ覚えのコピペを止めて、やり方を変えたようだな(w
131名無しSUN:04/02/22 11:32 ID:0GSw+l18
昨日、丸ビルでやってたD70のイベントで
HGが置いてあったので見てきた。

やっぱヌケが全然違うね。
正直、ホスィ。

重さもそれほど気にならない。
132名無しSUN:04/02/22 12:58 ID:rQuM9MBl
買っちゃえ!

8×32HGで実質税込み8マゾ台だよ。
性能と機能からしてお買い得。
133名無しSUN:04/02/22 13:02 ID:Q5A2WcZT
>127
半年がまんできるなら今は安いのかって6月のJTBショーで
134ジャンク王:04/02/22 14:54 ID:7wYoV3p9
>133
JTBショーは2003年でお亡くなりになりますた。
2004年は3月開催のフォトエキスポ 内でJTBコーナーが
設けられるやうです。
135名無しSUN:04/02/22 15:48 ID:9F7JWGDa
買っちゃえ!

スワロフスキー EL8×32 WBで実質税込み17マゾ台だよ。
性能と機能からしてお買い得。
136名無しSUN:04/02/22 15:53 ID:Im68ZYSF
スワロはほら、ジジイ相手の茶道具だから・・
137名無しSUN:04/02/22 16:03 ID:cK/awUXS
茶道具の方が断然高いのよ。

ジジイに失礼でしょ?
138名無しSUN:04/02/22 16:10 ID:Im68ZYSF
バカなオンナは欧州のカバン屋に狂い、
バカなジジイは欧州のガラス屋に狂う。

反面教師にしたいねw
139名無しSUN:04/02/22 16:19 ID:cK/awUXS
これ以上高いのないから、
ライカやスワロ買うのよ!

ニコンで100マゾの双眼鏡があったら、
迷わずに買うよ。
140名無しSUN:04/02/22 16:25 ID:c4WH5C03
>>138-139
あながち否定できないところがw
141名無しSUN:04/02/22 16:31 ID:3zTROM9l
>>139
すいぶん長いこと値上げしてない物価の優等生ダゾ
フルオプションで逝っとけ

http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/oogata/index.htm

・ 20×120(III型)

希望小売価格(税別) ¥570,000(架台付)
(鏡体・カバー付 ¥500,000/架台 ¥70,000)
鏡体用格納箱 ¥45,000<別売>
ピラースタンド ¥60,000<別売>
大型スタンドアダプター ¥12,000<別売>
142名無しSUN:04/02/22 16:49 ID:Yww2/kBb
[20×120(III型)鏡体] 質量(重さ)…16kg
[架台]          質量(重さ) …4kg
[ピラースタンド]    質量(重さ)…26.5kg
[大型スタンドアダプター]       …850g

計 47.35kg   重いぞー
143名無しSUN:04/02/22 16:54 ID:cK/awUXS
キロ当たり単価が安すぎる!

こんなもの高級品とは言えん。
144名無しSUN:04/02/22 17:30 ID:8EgSvdEH
んじゃあ、宮内はかなりの高級品って事になるな。
145名無しSUN:04/02/22 17:56 ID:Bq4EbDI+
今春の彗星に向けてセレストロンの10cmを考えているんですが
のぞいたことある方居られますか? インプレお願いします!
146名無しSUN:04/02/22 18:04 ID:nr/Pnhwx
フジノン 25x150 EM-SX
1,700,000円
147名無しSUN:04/02/22 18:18 ID:3zTROM9l
>>141
のページの下のほうの、ペリスコープタイプの
双眼鏡みて思ったんだが、

どこかで砲隊鏡発売してくれないかな。
窓際でコソーリ星見るのに必要なんだが・・・

でも天頂みるのは大変そうだなw
148名無しSUN:04/02/22 20:16 ID:bHDyxV+w
>>147
繰り返し出品されてますので、落札してあげてください。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31412856
149名無しSUN:04/02/22 20:54 ID:/KlEI3jw
オークションで落札したニコンの7×35、光軸狂ってました、抗議のメールしたけど、
返事無し、、、ぐすん、結局ニコンビジョンで清掃調整と光軸調整してもらったら、
凄くよく見えるようになった、ニコンビジョンさん有り難う、料金は7000円
だったです。
出品者に悪い評価下そうかと思ったけど、報復の悪い評価が来そうなので、、、
ツアイスの8×30と宮内の100iとこのニコン7×35は末永く愛機になりそうです、
HGは欲しいけど、高いしオークションに出てこないよね。
150名無しSUN:04/02/22 21:02 ID:RkATfFLE
HG厨に煽られて買った人間がそのうち手放すかと
151前スレ967:04/02/22 21:11 ID:yZ7U26a9
>>133
>>半年がまんできるなら今は安いのかって6月のJTBショーで

すでにヤフオクで格安(1000円以内)の品を二つ買ってしまいました!
一両日中には届きそうですが、それはそれとして、現行の普及機以上が
欲しくてたまりませんっ。この火照りをどうにかしないと・・・!o(゚Д゚)っ

フォトエキスポ に移るJTBショーというのは、もしかして双眼鏡の
バーゲンが行われるのでしょうか? かなりお買い得ですか?

>>149
ヤフオクだと、もう業者が物凄く幅を利かせていて、オークションというより
通信販売サイトみたいですねー。
掘り出し物を探すのに、ひーこらです。
152名無しSUN:04/02/22 21:13 ID:P0IcAxz1
HG使い始めると、
手放すのは他の機種。
153名無しSUN:04/02/22 21:17 ID:P0IcAxz1
>>151
過去の目玉:
ヨーロッパで約500ユーロの7×42ダハが13,000円で展示即売。
・・・K光機ブース
154名無しSUN:04/02/22 21:23 ID:bHDyxV+w
ヤフオクでの双眼鏡カテゴリを見るのは、ほとんどゴミ箱を漁ってる気分になる。
このカテゴリからケンコー製双眼鏡を取り除く「ケンコーフィルター」が欲しい。
冗談はともかく、暗視スコープがなぜ双眼鏡カテゴリに?双眼鏡=覗きの道具
と認識されているのか?
155前スレ967:04/02/22 21:24 ID:yZ7U26a9
>>153
コレ、ですね↓?
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/roofp40/kamfig1.jpg

ぃいなぁ〜! いいないいなぁ〜っ!
それって、どんなのが出るのか、前もって分からないんですかねっ!?
156前スレ967:04/02/22 21:34 ID:yZ7U26a9
突然ですが!

 エスパシオ 8X32DCF 良品が17000円だったらお得でしょうか?

157名無しSUN:04/02/22 21:43 ID:R8VoW/+v
普段でも、
問い合わせると直売可能な機種を教えてくれるよ。

最近は普及機2〜3種しかなさそう。
158名無しSUN:04/02/22 21:46 ID:Q5A2WcZT
あと星祭買出しツアーもあるでよ。
159名無しSUN:04/02/22 21:50 ID:2wB4+gqG
フォトエキスポは物販不可じゃなかったか?
160名無しSUN:04/02/22 22:00 ID:QxClO8vL
8×32はLFが価格対性能が良いよ。
↓のような厨房の情報に惑わされないように。

20 :wacc3s4.ezweb.ne.jp :04/02/20 14:49
ニコンHG最強

187 :h219-110-29-160.catv02.itscom.jp :04/02/20 21:32

Nikon 8×32HG これさえあれば何も要らない。
161名無しSUN:04/02/22 22:30 ID:HE0KMDDw
ツァイス厨だけど、HG見てから反論しろよ。
もちろんLFを否定しないが。
162名無しSUN:04/02/22 22:33 ID:vAyTfNg/
>>156
どこにあるのでしょうか。だったら、私に譲って下さい。(笑、でもマジ)

http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/neo/

163名無しSUN:04/02/22 22:43 ID:Q5A2WcZT
ヤフーであと30分。
164名無しSUN:04/02/22 22:43 ID:zbhVU+Me
>>161
HGはじっくり見たよ







値札をな。
165名無しSUN:04/02/22 22:47 ID:nr/Pnhwx
エスパシオ ヤフオクにあるなぁ・・・
残り時間あとわずかだがイラネ
166名無しSUN:04/02/22 22:48 ID:bHDyxV+w
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しSUN:04/02/22 23:17 ID:zbhVU+Me
汎用性と携帯性を評価基準にしたら真逆になる罠
169名無しSUN:04/02/22 23:18 ID:RkATfFLE

まさかそれ野鳥観察板にも貼り付けてないダロナ
170名無しSUN:04/02/22 23:23 ID:scaQT76G
鳥板の双眼スレは雰囲気いいね。




此処と比べてだけど。
171名無しSUN:04/02/22 23:29 ID:RkATfFLE
いや此処と特定の住人は重なってる様に、
感じられるが
172名無しSUN:04/02/22 23:32 ID:HE0KMDDw
>>171
ほとんど一緒だろうねw
173149:04/02/22 23:36 ID:/jJnYwdD
双眼鏡オークションカテゴリーでニコンとツアイスを検索でお気に入りにしてます、
そうしていなかった以前はOMEGAなどという双眼鏡12×30 7×50
の2台安く購入して分解練習しました、結果、、、自分で分解するもんじゃない
ということが分かりました、残骸が残っています、
ニコンは送って1週間で代引きで直してもらえたので
ニコンビジョン様様です、直すつもりで古いニコンをオークションで手に入れる
のも良いですよ。
174名無しSUN:04/02/22 23:42 ID:9RiVbx1a
175前スレ967:04/02/22 23:42 ID:q2wcFOGU
エスパシオ、見送りました・・・( ´・ω・`)
HG系のデザインには激しく惹かれるんですけどね〜。
はやく、ちゃんと覗きたい〜。
176げるまんじん:04/02/23 00:17 ID:uM9IBQpS
「 安物買いの銭失い 」 には気をつけなはれ。
32mmクラスなら、スワロEL 8x32WB
42mmクラスなら、スワロEL 8.5x42WBか、ダイアリート7x42
50mmクラスでは、スワロSLC 10x50WB又は、ライカ10x50BN、ビクトリー10x56
あたりが、一生もののfernglas(=双眼鏡)じゃ(w
魅力ない製造委託の国産品なんか買っとる場合じゃないですよ(wwwww
177名無しSUN:04/02/23 00:46 ID:RgOxcOYW
>>176

「修理費で銭失い」のラインナップですな。(wwwww
178名無しSUN:04/02/23 01:10 ID:mdfE5kj2
スレ違いスマソ。

鳥の名前全然知らんけど探鳥会行った。
ライカやスワロ持ってる年寄り結構いる。
ライカは傷だらけで使い込んでるの多いけど、
スワロはほとんど新品なのナンデ?

俺が持って行った8×32HG見て皆さんびっくり。
覗いてびっくりではなくて、
32mmがあること知らなかったみたい。

知名度低いんかな?
179名無しSUN:04/02/23 05:04 ID:ZjnGz7+e
>>177
寧ろ問題は、本国送りに因る"時間の無駄"の方かと…。
vdavD


@p@
i@
181名無しSUN:04/02/23 10:35 ID:0hRNr59D
スワロは年寄りが家で弄ぶモノだから、
修理に出されることも少ないんだろうな。

そんな機材恥ずかしくて持てない。(wwwww
182名無しSUN:04/02/23 10:39 ID:Ng2ofNzt
>>181
貧乏人は大変だね。
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184名無しSUN:04/02/23 11:41 ID:yv1D56jL


フジノン−150EMSX(70点) フルセット価格・約 190万円

宮内 Bj−100iBF(60点) フルセット価格・約 40万円
185名無しSUN:04/02/23 12:27 ID:0HIfkU2P
● 双眼鏡ランキング

ニコン 8x32HG (70点)
ツァイス 7x42C (60点)

宮内 Bj−100iBF(100点)
フジノン−150EMSX(0点)


(比較対象)M1・M37
(評価基準1)対象天体の細部の見え方・微光星の限界等級
(評価基準2)視野中心&周辺のシャープネス・コントラスト
(評価基準3)覗きやすさ、手持ちでの疲労度
186名無しSUN:04/02/23 12:28 ID:0HIfkU2P
まちがった訂正

● 双眼鏡ランキング

ニコン 8x32HG (70点)
ツァイス 7x42C (60点)

宮内 Bj−100iBF(10点)
フジノン−150EMSX(0点)


(比較対象)M1・M37
(評価基準1)対象天体の細部の見え方・微光星の限界等級
(評価基準2)視野中心&周辺のシャープネス・コントラスト
(評価基準3)覗きやすさ、手持ちでの疲労度
187名無しSUN:04/02/23 12:42 ID:0HIfkU2P
>>181
ライカ爺が空シャッター切るようなもんか
188名無しSUN:04/02/23 12:46 ID:Ng2ofNzt
俺は二十歳だが、爺さんがどうとか言ってるアホもおっさんなんだろw
189名無しSUN:04/02/23 13:16 ID:0hRNr59D
>>188

キミから見たら30前半の俺はオッサンかもしれんが・・
でもキミだってオッサンご用達のモノや洋服着て人前に出るのは恥ずかしいだろ?
190名無しSUN:04/02/23 14:15 ID:Ng2ofNzt
洋服と双眼鏡は別物でしょ。
舶来だろうが、国産だろうが、好きなものを使えばいいじゃないですか。
191名無しSUN:04/02/23 14:29 ID:n/tQrZPU
190の言う通りだよ。
このスレ、せっかくいい雰囲気になってきてたのに。
192名無しSUN:04/02/23 15:33 ID:Zt9rvO/C
>>188
きみは確かに二十歳かもしれんが,
このスレに出入りしてる時点でオッサン属性有りだ.
ご愁傷様
193名無しSUN:04/02/23 17:00 ID:Zt9rvO/C
あまりに場違いなスレ

         コンサートに持ってく双眼鏡
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1077255987/
194名無しSUN:04/02/23 17:04 ID:Ng2ofNzt
>>192
本当にアフォみたいな書き込みですね。
無駄に年を取るとそうなるのかな。。気をつけますw
195名無しSUN:04/02/23 17:17 ID:zMIUewX3
>>194
お前かよ?成人式でタイーホされたのは。
196名無しSUN:04/02/23 21:25 ID:5HgQznnz
>>193
プラネタリュームで双眼鏡を使うのは有りなのか?
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198名無しSUN:04/02/23 22:26 ID:3MR/53y4
>>197
評価基準3 をよく見てみな
199名無しSUN:04/02/23 23:10 ID:vOrBEeu7
200名無しSUN:04/02/23 23:11 ID:vOrBEeu7
200

201名無しSUN:04/02/23 23:11 ID:1yQuhnG8
HGを買えばモノの満足感には浸れる。
このスレで薀蓄も語れる。
でも例えばHGとLFの見えは、実はたいした差ではない。
でも口径が倍違うと、見えの差は圧倒的。

LFとBs-60iCを持ってるが、同じ値段でHGよりいろいろ楽しめるよ。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203名無しSUN:04/02/23 23:32 ID:h54kzxJv
いい加減に大型双眼と手持ちの機種を
同じ土俵で語るのは止めてもらいたいのだが…

どちらも口径差や手軽さには越えられない壁があるだろうに
204名無しSUN:04/02/23 23:35 ID:/71Nw4ra


☆ フジノン−150EMSX(70点)

M1= 細部構造の確認(25点)
M37= 数百の星・色の確認(30点)
シャープネス = 並(0点)
コントラスト = 良好(5点)
疲労度 = 対空式広視界で快適(10点)


8x32HG (15点)

M1= 存在すら確認困難(0点)
M37= 小さな星雲状、星の確認困難(5点)
シャープネス = 良好(5点)
コントラスト = 良好(5点)
疲労度 = 直視式で疲労大(0点)
205名無しSUN:04/02/23 23:44 ID:opXxJqyZ
>>153
うーん、でも位相コートなしで500ユーロってのがそもそも時代
遅れな価格設定ではあったわけで
206名無しSUN:04/02/24 00:00 ID:JYd60DyO
フェーズコート有りみたいだよ。
ttp://binoculars.at.infoseek.co.jp/JTB01-3.htm
207198だけど:04/02/24 00:05 ID:OBtu0M+W
煽るような書き込みをしてしまって悪かった思うが,
双眼鏡関係のスレは多すぎる.

このスレは立ったばかりだし小型・直視関連のスレにしない

将来的には

甲:小型・直視            甲:小型・直視
乙:大型・対空   ないしは   乙:大型・対空
                    丙:双眼望遠鏡(現,双眼鏡狂すれ)

くらいに集約できないのか.スレの巡回も楽になるじゃないか,それでお互いチャチャを入れない.

まあ他に双眼鏡での観望スレくらいあってもいいと思うが
 
208名無しSUN:04/02/24 00:10 ID:fD6Pxuqr
>それでお互いチャチャを入れない

コピペするビョーキの香具師に何を言っても通じないと思われ。

5cmあたりを境界に手持ち/大型を分けるのは賛成だが、
果たして機能するかどうか…。
209名無しSUN:04/02/24 00:31 ID:jmFAUmrs


そもそも小型双眼鏡自体が、天文用途に不向き・・・


(理由)疲れる・見えない = 使えない
210名無しSUN:04/02/24 00:35 ID:oR/Th9Ms
あのー、8×32HGって星空観望にむいてないんじゃないですか?

211名無しSUN:04/02/24 00:46 ID:B2dM0Hu9
>>210
ハァ?
212名無しSUN:04/02/24 00:47 ID:cMk+KAcm
そこで対空アダプターですよ。
213名無しSUN:04/02/24 00:50 ID:oR/Th9Ms
>>211
ごめんなさいね。
高卒の方にはきいていません。
214名無しSUN:04/02/24 00:53 ID:rcJKM64T

双眼鏡を用途別に分類すると

星見用 = 6−15cmクラス対空
鳥見用 = 3−4cmクラス
海上用 = 5−7cmクラス防水
一般用 = 2−3cmクラス

こんなところ?
215名無しSUN:04/02/24 00:58 ID:OBtu0M+W
コンサート見るのは一般用か。
それとも会場くらいからもちょっと大口径か。

いや
         コンサートに持ってく双眼鏡
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1077255987/

このスレが鳥観板や天文板からの乱入でスゴイことになってるんだが
216名無しSUN:04/02/24 01:00 ID:DOsYbMnp

星見用 = 6−15cmクラス対空(上を見るので対空式が必要)
鳥見用 = 3−4cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
海上用 = 5−7cmクラス防水 (瞳径7mm+防水が必要)
一般用 = 2−3cmクラス(軽くて持ちやすいことが必要)
217名無しSUN:04/02/24 01:05 ID:LQnIuybe
制圧しる!

         コンサートに持ってく双眼鏡
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1077255987/
21840=121:04/02/24 02:24 ID:JKnzTeBY
人のいないうちに書き込み

秋葉の日米商事(往年のジャンク屋だー、遠い目)で買った
ミザール7×50に、笠井のネビュラフィルターつけて見ました.
HC-Binoにつけるときとは逆さにしたら,普通についてしまいました。
遮光見口もモチロンそれように作ってテストしました.
バックグラウンドは瞳径4mmよりも暗いくらいです。星の数も十分、
これを広視界で楽しみたいものです。HC-Binoの方は素の状態
することになりそうです。M42などは広視界の周辺にいれて、
そらし目で見ればなかなかです。

ついで今日は生まれて初めてカノープスも見ることが出来ました。

宮内のビノン入手した人はまだいないのかな?
219218:04/02/24 02:27 ID:JKnzTeBY
訂正

>HC-Binoの方は素の状態する・・・・
     ↓
>HC-Binoの方は素の状態で使用する・・・・
220名無しSUN:04/02/24 12:11 ID:EkQ1oxZ0
質問。
なぜ海上用は瞳径7mmじゃないといけないの?
221名無しSUN:04/02/24 12:41 ID:MvO+VK1r
多少揺れてもラムズデンの円が
瞳孔からはずれにくいと前スレに書いてあったような
222名無しSUN:04/02/24 22:11 ID:8yAjbCQ2
>>220
それと
昼夜使用するからでしょう。
レーダーや暗視装置以外で最も暗闇が良く見えるのは7mmの機種だから、
昔から定番になってたんじゃないかしま。

昼夜使うのは同じでも、
兵隊さんは携帯性と性能の妥協点で8×30も使っていたのでしょう。
砲兵や戦車兵は7×50らしいけど、あんまり歩きそうもないし。
223名無しSUN:04/02/24 22:23 ID:cMk+KAcm
実視界5°の10×50と実視界7°の7×35のどちらが星がおおいですか?
224名無しSUN:04/02/24 22:42 ID:2VZIfOhT
瞳径は同じだが、絶対的な口径は ×50
の方が大きいから限界等級も大きい。

あ、でも見てる範囲が狭いのか?
結局視界内に見える星の数は同じ程度なのかな。

高倍の迫力を求めて、手ブレを克服できる人は10倍機。
実視界の広さを求める人は7倍機。結局好みですね。
225名無しSUN:04/02/24 22:55 ID:TEFrL0us
>>223

平均して、ほぼ同じです。

35と50の極限等級の差は約0・8等
星数は約2倍
実視界の面積は約0・5倍

掛け合わせれば約 1倍とイーブン
226名無しSUN:04/02/24 23:00 ID:eymQucf2
>>223
マジレスしかけて全消去した。
「何を使おうと、空にある星の数は変わらない」とかいうネタ?
227名無しSUN:04/02/24 23:17 ID:EkQ1oxZ0
大体見る場所は決まってるのだから、口径50なら倍率は10倍程度が良いと思う。
見かけ視界も広く高倍率で迫力のある星をみれる。

ということで、10×50がほしいのですが、FMTでOK?
228名無しSUN:04/02/24 23:34 ID:8yAjbCQ2
>>227
重いのと、IFの使いにくさもトータルで検討することをオススメ。

SPも似たようなもんだけど、
俺の場合対空買ってから全く出番なし。
手持ちの究極性能追求しても意味ないので、
補助用には昼間も使い勝手のいい8×32使ってる。
229名無しSUN:04/02/24 23:42 ID:VyjBA8oR


8×32がいいよ

軽くて楽、稼働率高
230名無しSUN:04/02/24 23:43 ID:9JdyB5rF
具体的にはやはりアレですか?
231名無しSUN:04/02/24 23:44 ID:VyjBA8oR
801 :名無しSUN :04/02/04 09:05 ID:zz0V/Tud


天文用メイン双眼鏡 = 宮内 x100フローライト対空
天文用サブ双眼鏡 = ニコン x32SE
一般用双眼鏡 = ニコン x20HG
万能超広角双眼鏡 = 肉眼
232名無しSUN:04/02/24 23:45 ID:8yAjbCQ2
アレを出すとまた荒れるデ!
233名無しSUN:04/02/24 23:49 ID:cMk+KAcm
万能超広角双眼鏡 = 度の強い眼鏡(両眼視力5.0くらい)
          実売価格(量販店で1Kぐらいから)
234名無しSUN:04/02/24 23:51 ID:4FWvKAhI
216 :名無しSUN :04/02/24 01:00 ID:DOsYbMnp


星見用 = 6−15cmクラス対空 (上を見るので対空式が必要)
鳥見用 = 3−4cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
海上用 = 5−7cmクラス防水 (瞳径7mm+防水が必要)
一般用 = 2−3cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
235名無しSUN:04/02/24 23:53 ID:B2dM0Hu9
8×32はHGが最強です。
236名無しSUN:04/02/24 23:54 ID:EkQ1oxZ0
重い、デカイ。帰れ
237名無しSUN:04/02/24 23:57 ID:B2dM0Hu9
>>236
まだそんなことしか言えないの?
まぁ、画質最強だから仕方ないか。
238名無しSUN:04/02/24 23:59 ID:sfot//qB
>>237
そんなマッチョなあなたには、FMTをお勧めしマス。
239名無しSUN:04/02/25 00:01 ID:bnQ3KkO3
このスレ見てからHG買った人、手を挙げてください。

240名無しSUN:04/02/25 00:06 ID:n49nW5Lm
国際光機が送りつけてきた広告にGEMINON変倍の対空型が発売予定になってるけど
いつごろでるんだろう。
241名無しSUN:04/02/25 00:26 ID:fBmqQzKv
>>239
俺、このスレ見てからHG買ったしスワロも買った。
見る前の第一候補はEII。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243名無しSUN:04/02/25 00:33 ID:L4FzAlLc
>>241
で、どっちがいいのよ。
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245名無しSUN:04/02/25 00:57 ID:foNVkmEw
ダメダ、コリャ
246224:04/02/25 00:59 ID:P4okaAtH
>>223 に補足

実際に出ている 7×35と10×50機をみると,
実視界は同じ程度のが多い.

>>227 の云ってるFMTとか,他にHC-Binoとか.
10倍機は大きさと重さを我慢すれば,広視界
いっぱいの星を堪能できる.

もしかしてオレ >>223 に釣られてる?
247名無しSUN:04/02/25 01:22 ID:P4okaAtH
オレ野鳥観察板のほうに移ろうかな.
大型双眼鏡厨の荒らしも無いみたいだからな.

話の内容も多岐にわたる.
(昼間からレスがつくのは住人の年齢層の違いか)
248名無しSUN:04/02/25 01:27 ID:fBmqQzKv
>>247
そっちも荒れてるよ。
最近のアンチHGのLF厨も出没してる。
鳥見なら見栄張らずに定番のEIIで充分だと思うんだけど。
249名無しSUN:04/02/25 01:42 ID:L4FzAlLc
鳥板は脳内スワロ厨がウザイ
250名無しSUN:04/02/25 04:45 ID:IQmSTZuL
被害者気取りの馬鹿が一番うざいよ。
251名無しSUN:04/02/25 06:23 ID:S32OkUxa
大型双眼と手持ちを懸命に比較する厨房がウザイ。
ちなみに宮内の141を保有しているが、フジノンより
像も扱いも上。軽いしエレベーション三脚と90度対空で、景色も
星空も楽チン。俺にとってはこれが100点。
手持ちは手持ちとして評価しろよ。
期待すべき内容がまったく別だろうに。
252名無しSUN:04/02/25 06:50 ID:rBfBQ4NQ
正直、鳥板の双眼鏡スレは、ここより荒れてるよ。 もう大時化!
253名無しSUN:04/02/25 08:16 ID:D3dDrqLT
>>141宮内のスレ帰れ

もうみんなメーカー・機種ごとのスレ立てて
そこに引き篭もってずっとマンセーしてろ
254名無しSUN:04/02/25 08:28 ID:D3dDrqLT
間違い訂正

>>251宮内のスレ帰れ

>>フジノン−150EMS厨(直視のフジノンは無視か?)は双眼鏡狂すれにでも逝け

もうみんなメーカー・機種ごとのスレ立てて
そこに引き篭もってずっとオナニーでもしてろ
255名無しSUN:04/02/25 10:43 ID:6XVBjlgk
216 :名無しSUN :04/02/24 01:00 ID:DOsYbMnp


星見用 = 6−15cmクラス対空(上を見るので対空式が必要)
鳥見用 = 3−4cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
海上用 = 5−7cmクラス防水 (瞳径7mm+防水が必要)
一般用 = 2−3cmクラス(軽くて持ちやすいことが必要)
256名無しSUN:04/02/25 13:16 ID:D3dDrqLT
>>229-230
軽くて楽っていってるから
エスパシオ 8×32 だと思われ
257名無しSUN:04/02/25 13:35 ID:Nl187fX4
LFの防水って、どの程度?
258254:04/02/25 13:41 ID:D3dDrqLT
>>251 ○| ̄|_
さんごめんなさい

大型機と手持ち機は別の評価軸で評価すべき
といって下さってたんですね
申し訳ない
259名無しSUN:04/02/25 15:01 ID:16/Y3lLM
>>258

そもそも手持ち機そのものが、天文用途に不向きなのだが・・・
首は痛いし、良く見えない。

3−4cmファンイダーを手持ち望遠鏡と呼ぶかね?
260名無しSUN:04/02/25 15:07 ID:16/Y3lLM
ちなみに、TOA130の点数を85点とすると
その5cmファンイダーの点数は10点位と思われ

手持ち双眼鏡の点数も、10点前後の評価となる。
公正に評価すると・・・
261名無しSUN:04/02/25 15:19 ID:J0i6XrNp
>259-260
つまらん煽りだ。
262名無しSUN:04/02/25 15:59 ID:bWWUkVWF
大口径出歯亀野郎はキライです!
263カメラ板から失礼:04/02/25 16:55 ID:nxY9jcWs
野鳥観察板のほうも、ここのスレも
スワロで荒れることが多いようですが、
スワロをライカに置き換えて意見をひとつ。

わたしはお年寄りがライカを愛でているのは、
「長年の憧れの機を手に出来たのですね」
と思えてほほえましくさえ感じます。

一方若いのがライカつかってるの見ると、
なぜか腹が立ちます。
「オマイラ、ロシア製のパチモンでも買ってモチョット修行シルー !!」

まあ初代ライカが出たときの革新性は、
若いオイラでも認めるんですけどね。
264名無しSUN:04/02/25 17:08 ID:bWWUkVWF
鳥板では加齢臭がトレンドみたいね。
265名無しSUN:04/02/25 17:12 ID:nRMjxQkH
ライカってMシリーズのことね。
このスレでライカと書くとみんなトリノビットのことだと思うよ。
266名無しSUN:04/02/25 17:26 ID:O3S1VmGF
216 :名無しSUN :04/02/24 01:00 ID:DOsYbMnp


星見用 = 6−15cmクラス対空(上を見るので対空式が必要)
鳥見用 = 3−4cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
海上用 = 5−7cmクラス防水 (瞳径7mm+防水が必要)
一般用 = 2−3cmクラス(軽くて持ちやすいことが必要)
267名無しSUN:04/02/25 18:56 ID:IQmSTZuL
コピペやめろよ
268名無しSUN:04/02/25 19:36 ID:Yz6uBAQ7
私は長年の間コピペを繰り返す フジノン−150EMSX 厨に
憤りを感じていた。
だがコピペは活発でも、下記のスレはあまり伸びているとは言えない。


双眼狂教(U)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1048407558/
宮内双眼スレッド
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1007215679/
●● 10cm対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074924195/

そこで私は気づいたのだ。
フジノン−150EMSX 厨はどのスレでも相手にしてもらえないことに。
どのスレのカテゴリーからも微妙にずれている。また、実際には直視型
を使うことが多い、彗星探索家からも 150EMSX は見放されているのだ。

つまり フジノン−150EMSX 厨は寂しかったのだ。
相手にしてくれるのがこのスレばかりだからコピペしていたのだ。

このことに気づいた以上、私はコピペを拒まない。
おもいっきりこのスレに飛び込んで来て欲しい。

Come on コピペ !!
269名無しSUN:04/02/25 20:48 ID:Egmi3f+K
ワラタ
270名無しSUN:04/02/25 21:05 ID:VVHW4vd9
ところでフジノンLFは、良く見る

スワロEL>> ニコンHG・SE・ライカBN (ハイクラス)
ツァイスV>> アペックスプロ>> フォレスタ32 (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス>>>> フォレスタ42 (ミドルクラス)
アルティマ>>>> アスコット>> アクション (エントリークラス)

のコピペの中ではどこに入りますか?
271名無しSUN:04/02/25 21:08 ID:MBWStb0v
アルティマとアスコットの間
272名無しSUN:04/02/25 21:15 ID:VVHW4vd9
そんなに低いの・・・。
273名無しSUN:04/02/25 21:19 ID:6dmmB+8S


☆ 天文用 30−42mm双眼鏡 (7−8倍)

スワロEL・SLC・ニコンHG・SE・ペンタSP・ライカBN(ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスプロ >> フォレスタHR (セミハイクラス)+ フジノンLF
EU・モナーク・アペックス >> フォレスタ・アルティマ(ミドルクラス)
274名無しSUN:04/02/25 21:22 ID:MBWStb0v

↑ 誉め過ぎ!

営業乱入?
275名無しSUN:04/02/25 21:28 ID:Egmi3f+K
フジノンLFって、HGと張り合うくらいイイとか評価があったように思うけど、
それってやっぱり誇大だったかな?
しっかりしたインプレがどこにもない・・・。
276名無しSUN:04/02/25 21:41 ID:L4FzAlLc
>>275
おまえの勘違いだ。
277名無しSUN:04/02/25 21:47 ID:nRMjxQkH
>>275
漏れはHG厨ではないが、光学性能に関しては、LFはHGと比較できるような
レベルではないと断言できる。HGは同クラスのほとんどのポロに勝るが、LF
はEIIあたりにも負けている。もちろん使い勝手を考えればトータルでは、
LF>EIIだが。LFが”HGと張り合う”というのは、大きさ重さ値段などを考慮して
のことだと思う。
278275:04/02/25 21:56 ID:Nl187fX4
Thx!
279名無しSUN:04/02/25 22:50 ID:qXor/iCk


平均的な、10cmアポ単眼(高橋FS102等)を60点とすると
その5cmファインダーは何点位?

平均的な、10cmアポ対空双眼(宮内BJ100等)を60点とすると
平均的な、5cm双眼鏡は何点位?


誰か合理的回答よろしく
280名無しSUN:04/02/25 23:09 ID:xL9kTP74
ファインダースレでも立ててろ
281名無しSUN:04/02/25 23:20 ID:ljB7MnZH
> 平均的な、10cmアポ対空双眼(宮内BJ100等)を60点とすると
> 平均的な、5cm双眼鏡は何点位?


60x分解能50% = 30点
直視式で−5点減点

差引 = 25点
282名無しSUN:04/02/25 23:58 ID:97Ieb6cc
ランキング(2004年1月1日)

FS-152(88点)
TOA-130F(85点)
FS-128(72点)
NP101(65点)
FL102(64点)
FSQ-106(63点)
TV102(62点)
FS-102 (62点)
SCHWARZ150(F8)(60点)
Sky90 (58点)
FL80S(57点)
FS78(56点)
BORG100ED(55点)
BORG76ED(48点)
283名無しSUN:04/02/26 00:03 ID:RwABOKcG
>281
10倍程度じゃあ、ガリレオ衛星しか見えん。
Yの基準なら0点が妥当。
284名無しSUN:04/02/26 00:29 ID:mzIMep6n
双眼鏡ランキング(仮)

フジノン−150EMSX(70点)
宮内 Bj−100 iBF(60点)
宮内 Bs−60 iC (40点)

スワロ8・5x42EL(25点)
ツァイス 7x42C (20点)
ニコン 8x32HG (20点)
ニコン 8x32SE (20点)
ニコン 8x30EU (15点)
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無しSUN:04/02/26 05:42 ID:cI5M+VY7
また、極端に分野違いの誤爆だな。w
絨毯爆撃コピペかも知れんが。
287名無しSUN:04/02/26 08:02 ID:LpUVxE8K
ゆうべ改めて鳥観板のほう見てきたが、
ここよりマシダネー。
少なくとも、手持ち双眼と、高倍単眼固定のフィールドスコープ
では、一線が引かれていて、お互いを荒らすことはしていないようだ。
288名無しSUN:04/02/26 08:18 ID:yscJ67+2
>コスモウィングはアダプタなしで三脚に固定できる。
ゴールドコートは紫外線や赤外線をカットしてクリアな視界が得られる。
倍率はなんと25〜140倍の無段階可変。
この性能で2マゾを切る値段はスバらしい。

8〜20倍の実用領域ズームが加わり、販売台数も好調。
他社にはない独特のデザインやヘブィ〜な作りは魅力だ。
289名無しSUN:04/02/26 08:54 ID:e1bZPWqS



☆ 星見用 = 6−15cmクラス対空(上を見るので対空式が必要)

鳥見用 = 3−4cmクラス (軽くて持ちやすいことが必要)
海上用 = 5−7cmクラス防水 (瞳径7mm+防水が必要)
一般用 = 2−3cmクラス(軽くて持ちやすいことが必要)
290名無しSUN:04/02/26 09:04 ID:yscJ67+2
コスモウィングはその名が示すとおり、
スターウォッチングに適している。
291名無しSUN:04/02/26 09:09 ID:/bgY/pGI
>>288,290
健康の営業か?
ウザいからやめれ。
292名無しSUN:04/02/26 12:29 ID:tMsyG458
コスモウィングをバカにするな
293名無しSUN:04/02/26 13:06 ID:wPiiGKPA
製品名 クラブトリノ 25〜150 X 70
(旧コスモウィング 25〜150 X 70)
販売価格 36,000円
  内訳
特価:36,000円
(希望小売価格:120,000円、70% OFF!)
消費税5%還元、送料無料サービス
(離島への送料は別料金となる場合があります。)
倍率 25〜150倍
対物レンズ径 70mm
1000m先の視野 19.3〜7m
実視界 1.1〜0.4度
高さ 245mm
重量 1,380g
付属品 ケース、ストラップ、三脚取付ホルダー
http://www.infojob.co.jp/binocular/cosmowing25150x70.html
294名無しSUN:04/02/26 13:20 ID:wPiiGKPA
製品名 コスモウィング 20〜120 X 50
販売価格 25,500円
  内訳
特価:25,500円
(希望小売価格:85,000円、70% OFF!)
消費税5%還元、送料無料サービス
(離島への送料は別料金となる場合があります。)
ご注文はこちらへどうぞ

倍率 20〜120倍
対物レンズ径 50mm
1000m先の視野 21.8〜8.75m
実視界 1.25〜0.5度
高さ 185mm
重量 800g
付属品 ケース、ストラップ、三脚取付ホルダー
http://www.infojob.co.jp/binocular/cosmowing20120x50.html
295名無しSUN:04/02/26 13:21 ID:wPiiGKPA
製品名 コスモウィング 20〜100 X 50
販売価格 23,500円
  内訳
特価:23,500円
(希望小売価格:78,000円、70% OFF!)
消費税5%還元、送料無料サービス
(離島への送料は別料金となる場合があります。)
ご注文はこちらへどうぞ

倍率 20〜100倍
対物レンズ径 50mm
1000m先の視野 21.8〜10.5m
実視界 1.25〜0.6度
高さ 185mm
重量 800g
付属品 ケース、ストラップ、三脚取付ホルダー
http://www.infojob.co.jp/binocular/cosmowing20100x50.html
296名無しSUN:04/02/26 13:33 ID:sKcgCGOf
コスモウィング級のバカだな。
297名無しSUN:04/02/26 13:38 ID:hhM+WF/i
黄色と黒のストライプに塗ってコスモタイガーと改名したら買ってやる。
298名無しSUN:04/02/26 13:41 ID:mXD+XrxB
>>293-294
アリガトン!!
どういうブランドが地雷かよく分かったヨ

あとマジでオペラグラスのところは拝見させてもらった
299294-295:04/02/26 15:14 ID:lQFhyGga
>>298
見る人が見れば、意味は分かってもらえるんですね。
この例では70%引きですが、以前88%引きを見たことがあります。

後、コンサート用にはこちらがお奨め。
キヤノン 7x17 FC
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/7x17fc/index.html
キヤノン 5x17 FC
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/5x17fc/index.html

ただ、こればかりは完全な主観的趣味の問題なので、クラシックなガリレオ式もいいかなと。
300名無しSUN:04/02/26 15:48 ID:WkXvrVGM
ゴミ情報を大量にコピペして、何が
「見る人が見れば、意味は分かってもらえるんですね」だ。
自己中は死ねや。
301298:04/02/26 18:39 ID:ljDJ7foL
>>293-295
常に標準小売価格の7割引きとかだと問題ありかも知れませんね。
ちょっとぐぐって見ました

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8A%F3%96%5D%8F%AC%94%84%89%BF%8Ai+%89%BF%8Ai%95%5C%8E%A6+%8C%F6%90%B3&lr=

>>300 さん
まあ確かにコピペの分量は多少多かったかもしれませんが、
ほんとのコピペ厨というものは(複数か単独かわかりませんが)、
たいがい連続カキコでもIDが変わってるもんです。

>>293-295 さんはその点同一IDで書き込んでますから。
302名無しSUN:04/02/26 19:21 ID:Og1TPU11
sine
303名無しSUN:04/02/26 19:36 ID:Og1TPU11
CF7×50のオススメはありますか?
見かけ視界50以上で、予算は3万以下です
304名無しSUN:04/02/26 20:02 ID:UI1oiuc7
>>301
素人目には、ケ○コ○は、二重価格表示(4条2項)に該当すると思いますね。
金融物とか特別の理由があるならともかく、継続して希望小売り価格の三分
の一以下の価格には、いい加減さを感じます。
その上、〜100×とか〜150×といった実用性の無いスペックを見ると、この
会社は何を考えて製品を作っているのか、はなはな疑問です。
双眼鏡と言う商品に不信感を与え続けるのは、反社会的でもあります。
305名無しSUN:04/02/26 20:20 ID:985DHAtn
>>301-302
nai
306名無しSUN:04/02/26 20:34 ID:UI1oiuc7
>>303 このクラスは沢山出ているから、絞り切れないよ。

●ビクセン アルティマ シリーズ Z 7×50 希望小売価格 \31,000
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Ultima/Z7x50.htm

●ペンタックス 防水双眼鏡・大型双眼鏡/PCF WP 7×50 希望小売価格 \31,000
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/big/pcf-wp/

●フジノン 7x50 MT-SX 41,500円
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/mt.htm

●フジノン 7x50 FMT-SX 77,000円
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/fmt.htm

●ニコン 7×50SP 防水型  ¥85,000
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/pro/index.htm#2
307名無しSUN:04/02/26 20:36 ID:BcYClBdv
>301
298とはずいぶんとキャラが違うね。
そして、前回とIDが違ったり、レス番を捨てハンにしたり、アンカーのつけ方とか299とはキャラがそっくりだよな。
非難された本人が出てこず、無関係を装った別人が弁護するというのもアレの常套手段だよな(w
308306:04/02/26 20:49 ID:UI1oiuc7
ビクセンが上手く表示されません。次のURLで試して下さい。
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Ultima/Ultima_select.html
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/index.html
309名無しSUN:04/02/26 20:57 ID:ZfkBDV9a
>>301
warota

参照レスまちがってるダロ

>>302-303 にそんなものネーヨ,
IFで宮内のビノン逝っとけじゃネーノ!
310名無しSUN:04/02/26 21:00 ID:7fDYa9mw

コスモウィング

ズームレバーの操作がしやすく、
星雲/星団から惑星観望までカバーできる倍率。

他社にはマネのできないこのスペック。
311名無しSUN:04/02/26 21:01 ID:UI1oiuc7
双眼鏡とは関係の無い罵倒や憶測がちらほらありますが、気にしないで話を進めましょう。
あ、このレスも関係ないな。   スルーして下さい。
312名無しSUN:04/02/26 21:05 ID:ZfkBDV9a
>>305
warota
でしたね.
>>301>>305はキャラが似てるもんだから.

こっからマジレス
>>302-303 にそんなものネーヨ,
IFで宮内のビノン逝っとけ!

>>306 さんマジレスする必要ないですよ.
>>302-303のカキコとID見てください.
313名無しSUN:04/02/26 21:07 ID:hhM+WF/i
>306
303の無茶な要求に、このクラスは沢山出ているから絞り切れないよって
マジかよ!!と思ったら、リンク先には条件に合うものは一機種もないでやんの。
しかもリンク自体間違ってるし。ビクセンは.htmじゃなくて.htmlだろ。
314名無しSUN:04/02/26 21:17 ID:7fDYa9mw

このスレには双眼鏡カタログヲタ多し。

コスモウィング一台あれば
バードウォッチングからスターウォッチングまで幅広く使える。
315名無しSUN:04/02/26 21:37 ID:61KUQ2XH
他板まで迷惑かけるな
316名無しSUN:04/02/26 21:53 ID:61KUQ2XH

オレこのスレいると精神が荒んでくる il||li _| ̄|● il||li 鬱だー・・・
317名無しSUN:04/02/26 22:10 ID:Kr8XtBMm
アルデバランとか大きな星は色がついて見えるのに小さい星はみんな白一色
もうすこし小さい星まできれいに色がついてみえる双眼鏡ってありませんか?
色収差や着色なしで。
318名無しSUN:04/02/26 22:14 ID:UI1oiuc7
> コスモウィング一台あれば
> バードウォッチングからスターウォッチングまで幅広く使える。

通販ではなく、自分の目で見てから決めてね。
近くを見ていたら最低限の評価も出来ないよ。外を見てみよう。
低倍率時の異常な浹視野、高倍率時の虹のように美しい(?)色収差。


> 他社にはマネのできないこのスペック。
余りに滅茶苦茶なスペックだから、真面目な技術者は手を出さない。
ケンコーの技術者が気の毒だ。
319名無しSUN:04/02/26 22:15 ID:61KUQ2XH
>>318
設計からなにからなにまで外注かな
320名無しSUN:04/02/26 22:17 ID:7fDYa9mw
>>318

コスモウィングのゴールドコートは紫外線をカットしてくれるので、
目に優しい双眼鏡です。
321名無しSUN:04/02/26 22:33 ID:61KUQ2XH
>>320
ルビーコートの能書きタレロ!!
322名無しSUN:04/02/26 22:36 ID:tMsyG458
ケンコーの双眼鏡は、
中国製との低価格競争に負けて自然消滅するに10000ペリカ
323名無しSUN:04/02/26 22:42 ID:7fDYa9mw

高性能双眼鏡は多数のアンチから攻撃を受ける。

これ、コスモウィングの宿命。
324名無しSUN:04/02/26 22:52 ID:61KUQ2XH
>>322
けんこもちゅごくで作ってんでは?
325名無しSUN:04/02/26 22:54 ID:v0qFqPmP
>>318

>余りに滅茶苦茶なスペックだから、真面目な技術者は手を出さない。
>ケンコーの技術者が気の毒だ。

ケ○コ○に技術者は居るの?
健康な精神構造をもった人は居るの?


326名無しSUN:04/02/26 23:05 ID:j4GpFlXa
>>303
フジノン 7X50 WP-CF
防水、CFで見掛け50度(正確には49.84)、アイレリーフ22_で定価3万2千円
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/mariner.htm
ここで2万4千円
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentaisougankyou.htm

見たこと無いが、フジノンならハズレではないだろう。
327名無しSUN:04/02/26 23:06 ID:7fDYa9mw

コスモウィングは50mmポロ双眼鏡にもかかわらず、
幅135mmとダハ並みのコンパクトさ。

これぞ究極の機能美。

328名無しSUN:04/02/26 23:06 ID:tMsyG458
329名無しSUN:04/02/26 23:14 ID:XE3Fw5pn
>314, 323, 327
何をそんなにヤケッパッチになってんの?
330名無しSUN:04/02/26 23:19 ID:7fDYa9mw
>310が抜けている。
331名無しSUN:04/02/26 23:23 ID:61KUQ2XH
もうこのスレ
イラネ!
332名無しSUN:04/02/26 23:25 ID:61KUQ2XH
戻ってきた

>310, 314, 323, 327
ちゃんとひとつのIDでがんばってるじゃないか
学習したな
333名無しSUN:04/02/26 23:27 ID:7fDYa9mw
>330が抜けている。
334名無しSUN:04/02/26 23:37 ID:WthE1DqP
春だな。変質者がよく出るんだよね、この季節。
335名無しSUN:04/02/26 23:54 ID:SryuR9nY
トリ板の住人は優しい
507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 22:47 ID:???
>503-504
ごくまれに、ケンコーもニコンよりもよいものを出すことがある。単眼鏡ですが、14日を見てください
http://www.sx.sakura.ne.jp/~abaddon/room01/monthly/0101/r01_20.html
この件に関しては、両方使った人の感想は、後継機も含めて総合的に見てケンコーの方が安くてよいといというのをよく見かけますし、私もそう思います(デジカメいまだに990を主力として愛用しています
510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 00:50 ID:???
誤解があるようですが、ケンコーは技術力不足でよい製品を作れないのではなく、営業上の理由でまともな製品をあまり作らないだけですよ。
まともな製品もそれなりに出してますよ、その比率が非常に少ないので目立たないだけで。技術力自体は結構ある会社だと思いますので。
ケンコーと比率が逆なので目立ちませんが、ニコンも似たような理由でDQN(すでに死語かも)な代物出してます
336名無しSUN:04/02/26 23:59 ID:61KUQ2XH
>>326 スゴイ、あるじゃないか!

スゴイのは >>326 だよ。フジノン マンセーして持ち上げると
やな予感がするからね。

日付変わるんで最期のカキコ
337名無しSUN:04/02/27 00:40 ID:+gx4ooH6
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7204144?
皆さん、毎月給料日前恒例の宮内10cmですよ。
338名無しSUN:04/02/27 00:45 ID:Zmg0xvT5
>>337
ミヤウチは銀色でテカテカしてて威圧感があって
鳥さんにストレスを与えるからオススメできません。
339名無しSUN:04/02/27 00:49 ID:+gx4ooH6
>338
良いじゃないですか。手持ち双眼鏡なんかでなくあえて輸送に車が必要な装備を
使い4WD車のすばらしさを演出し、ヲタイメージのある白黒鏡等でないことで
ファッショナブル。
これからのオートドアキャンパー、アウトドアマンにうってつけじゃないですか。
340名無しSUN:04/02/27 00:54 ID:RsCVksuL
いまはローインパクトでいったほうが・・・
341名無しSUN:04/02/27 00:56 ID:+gx4ooH6
>339
山にカエレ
342341:04/02/27 00:59 ID:+gx4ooH6
訂正
>340
343名無しSUN:04/02/27 01:43 ID:RsCVksuL
>>342

いや標高50mもないトコに住んでます
某峠の展望台まで車で20分で駆け上がれます。
モチロン舗装されてますから普通のセダンでOK

南天がひらけててグーですこの間カノープス見ました。
ガスってたから肉眼じゃきつかったデスヨ

道路作ってる時点でローインパクトじゃないかも知れませんが、
私は偽善者です。

もう寝ます
344名無しSUN:04/02/27 04:26 ID:yhr64n+u
正直、ビノン買うなら60icを買ったほうが良いのではないか?
あれだけ広角だと周辺部の崩れがスゴイだろうから、実質FMTと同じ視界だと思うし。
345名無しSUN:04/02/27 07:57 ID:FODv5lWk
びのんまだ〜?
インプレ機器貸与
346名無しSUN:04/02/27 08:04 ID:nU+2upEq
コスモウィングは素晴らしい!
347名無しSUN:04/02/27 10:03 ID:z3zJJF+O
CDシリーズ復刻キヴォンヌ!
348名無しSUN:04/02/27 12:35 ID:yhr64n+u
吐きそうなくらい酔ってます。。
店に陳列されてるケンコーのズームを全部見比べてきたのでした。。。
スゲー糞。なんだよありゃ・・・。
初心者の人は安さと倍率に騙されて買うんだろうな。
あんな糞双眼鏡は絶対に買っちゃいけません。
349名無しSUN:04/02/27 12:59 ID:vKKGszfn
昨夜はちょっと入り込めませんでした。

先週末Bicカメラで買いもしないのに、
ライカとツァイスのカタログもらってきました。

ツァイスのカタログで単眼鏡をマグニファイヤーにする
アダプターハケーン。早速マネします。
ツァイスの双眼鏡は持ってないけど、何故か3×12Bは持ってるんです。

椅子の足につけるゴム足をHCで調達して昨夜作ってみました。
今夜testするつもりです。これだとホント誰かさんの言うファインダーですね。
350名無しSUN:04/02/27 13:52 ID:+47/J1Pi
このくらいのコピペは見逃してくださいね


双眼鏡を用途別に分類すると

ハイアマ星見用 = 6−15cmクラス対空
お気楽星見用  = 3−5cmクラス
  鳥見用    = 3−4cmクラス
  海上用    = 5−7cmクラス防水
  一般用    = 2−3cmクラス

こんなところ?
351名無しSUN:04/02/27 14:00 ID:h5v54l4V
>>350
すっきりまとまっててグッジョブかと。
次スレのテンプレにしたいですね。
352名無しSUN:04/02/27 15:41 ID:ml0imLaD
>>350

◎ よくできました

353名無しSUN:04/02/27 17:48 ID:1IfG2DlQ

お気楽 ☆星見用推奨(3万円以下)


アルティマED・8x44

ハイコントラスト・シャープネス
重量700g
持ちやすいバランス、手触り

視野50度強に慣れれば、一番良く見えると思われ・・・
354名無しSUN:04/02/27 19:38 ID:yhr64n+u
マリナー7×50CFは星見にはどうなんですかね。
プリズムを含む全てのレンズにマルチコートだから、アルティマとスペックは変わらないような。
355名無しSUN:04/02/27 20:28 ID:z3zJJF+O
久しぶりに、16×70FMT-SXを引っ張り出してみたが、Bj-100RBFを使い慣れた目には、やはり迫力不足と感じた。
356名無しSUN:04/02/27 20:38 ID:fawtiJnK
>>355
あっちのスレでBj−100RBFのインプレお願い!
357名無しSUN:04/02/27 20:49 ID:Zmg0xvT5
久しぶりに肉眼で星を見たが、7×50を使い慣れた目には、やはり迫力不足と感じた。
358名無しSUN:04/02/27 21:31 ID:fawtiJnK
久しぶりに日本のAVを見たが、洋物AVを見慣れた目には、やはり迫力不足と感じた。
359名無しSUN:04/02/27 21:44 ID:z3zJJF+O
モット\(・∀・)/モット!
360名無しSUN:04/02/27 22:32 ID:F3Aif0/8
初心者用推奨(1万円前後)

ミザール840D

口径、実視界、見掛視野、共に広く明るさもそこそこで防水性を持つ。
秀でた特徴をもたないが過もなく不可もなくで初心者への一本目におすすめ。
2台目以降にこれより上級機種を選ぶことになるだろうが上の5つを
充足させる双眼鏡はすくないので、この双眼鏡は予備機として重宝すること
になるだろう
361名無しSUN:04/02/28 00:23 ID:RK2TUA1c
今日は曇ってきたんでマターリ
書き込みたいとおもったんだけど
だれもイナイ・・・
362名無しSUN:04/02/28 01:29 ID:mWwqwG2/
>>360
この機種ヒジョ〜に気になってる。
インプレ待ってます。
363名無しSUN:04/02/28 01:50 ID:GAEsTCRQ
∧_∧  オレ
( ´∀`)<  モナー 
(    )       ク 買ったよー
| | |
(__)_)

8X42の。星見たくてさ。
なんとモナークってビクセンのビノホルダーH(定価1800)が使えるのね。

他社と違ってNikonのカタログには三脚取付可否がハッキリ書いてないので、ググりまくったが取付可能って情報は見つからんかった。

逆に http://www.tetramorph.to/camera/monarch/ では
> モナークの問題といえば三脚ネジがついていないこと。
なんて情報が出てくる始末。自作覚悟してた。(ダハ専用ホルダは8000円と超高価w)

これですんなりカメラ三脚に付きやがりました。あー、案ずるよりも産むがヤスシだねぇ。

ちなみにモナ買う前はCarton 8X20で星眺めてたけど昴の星が10個位しか見えなかった。
そして、モナ買う前にデカイのがホントに良いのか確認する為に使い捨てと割り切ってダイクマで7千円で買ってきたナシカ7x50で昴見たら28個(8.3等)まで数えられた。
しかしやはり安物なわけで左眼だけ批点収差デカ過ぎて星が点にならない。

よっしゃとナシカを捨てて(捨てないけど)この板のテンプレ信じて(嘘  モナ8x42買ってきた。

そしたらアソコらへんを見てたらアレらしき部品があったのでねじったら三脚取付ネジがこんにちわしたってワケ。これ有名?

あー、早速100円ショップ行って乾燥剤とプラケース買ってこなくちゃカビになっちゃう。
364名無しSUN:04/02/28 03:13 ID:7uLWC3Pk
モナーは窒素ガス入ってるからカビネーだろ。
365名無しSUN:04/02/28 03:18 ID:e3TprYNJ
窒素ガスに入れとけばカビないね。
366名無しSUN:04/02/28 07:17 ID:4iGynOx2
対物側・接眼側の、それぞれ一番外側は、普通にカビるだろ?
367名無しSUN:04/02/28 12:00 ID:ijEe9ncI
ニコンはかびないよ。ドイツ双眼鏡やビクセンやフジノンはかびるけど。
368名無しSUN:04/02/28 12:07 ID:r02XG9k0
モナー・クでの、昴のインプレが抜けてるYO!
お願いだから教えてくださいまし。
369名無しSUN:04/02/28 12:24 ID:14Lk0Khc
370( ´∀`)<オレモナー:04/02/28 14:04 ID:GAEsTCRQ
> 368
モナが届いた昨夜さっそくモナを夜空に向けると、視野の中に昴と月齢7日の
半月がアツアツで仲良く輝いていました。家の小2のちびは綺麗綺麗と喜んで
ましたけどね。ということで昴のインプレは月が去るまでお預けです。

よく言わる「惑星は明らかに恒星と異なり円板状に見える」というのも、
Carltonの8x20やナシカの7x50(批点収差大)では単なる超明るい星くらいにし
か感じなかったんだけど、モナで初めて「あぁ、円板だ。」と分かりました(遅!

ガリレオ衛星は数日前ナシカで3つ見えたのが初見。モナでも当然みえた。今は
6等くらいで光ってる?もっと明るいのかな?

>364〜367
最外面が気になったので。以前CANONのf=50(1.2)の内側レンズのど真ん中に円
板状にカビが生えて悲しい思いをしたもので。当時高房時代のおれには「レンズ
はカビる」なんて知識が無かったので「ガラスがカビるんかい!」って腹たった。
371( ´∀`)<オレモナー:04/02/28 14:06 ID:GAEsTCRQ
あー、土星がマルではなく楕円に見えるってのも昨夜初めて自分の目で
確かめました(w
372368:04/02/28 15:40 ID:a1aXuvKB
>>370
ありがとうございます。
気長くインプレお待ちしております<(_ _)>
373オレ、モナー( ´∀`)<ク買ったよ:04/02/28 18:02 ID:GAEsTCRQ
肝心の検討事項が抜けてました、スマソ。

考慮したのは、
1.価格は3万円台が限界。
  NIKON DCFやFUJINONの多くは全滅、残るのはビクセンなど。モナ2.5〜2.8万円
2.星見用なので明るい(φ40〜50、高透過率)もの。(モナφ42、全面マルチ&位相差)
3.三脚可能なもの。(モナはダメだと思い込み自作のつもりだったが)
  FUJINONやビクセンは大体OK(結局モナもOKだった)
4.手持ちで景色も見たいので700g以下。(モナ610g)
5.倍率は7〜8倍。(モナ8倍)

候補は
 NIKON  モナーク 8x42 25200〜
 ビクセン フォレスタ B8x42 26800〜
 ビクセン ニューアペックス HR8x42 33600〜
 ビクセン アペックスプロ HR8x42 42000〜
 ビクセン アルティマ ZED8x44 48000〜

他にミザール、カートンやロシア製も良さげだが初心者には大手国内ブランドが
無難ってことで決めました。(製造国はナニだけど。)

※ところでナシカ7x50はCF機構にガタがあり、右接眼と左接眼がシーソーのように
片方を押すと片方が出て来るという感じで目当てに顔が触れるたびに左右に視度差
が生じる。造りが悪いですね。設計者には不本意でしょうが激しいコストダウンの
結果なのでしょうね。
374名無しSUN:04/02/28 19:57 ID:eXDZkVmT
初めて買う双眼鏡オススメ機種それぞれ1台教えてください。
1万未満
2万未満
3万未満
5万未満
10万未満
20万未満
375名無しSUN:04/02/28 20:17 ID:AS1nMoyZ
1万未満 タンクロー
2万未満 アクション
5万未満 キャノンIS
10万未満 ニコンSP50
20万未満 ニコンSP70
376名無しSUN:04/02/28 20:38 ID:eGuuPyaO


初めて買う双眼鏡オススメ機種

3万未満 = ニコン8x42モナーク
5万未満 = 宮内 60対空
377名無しSUN:04/02/28 20:42 ID:AS1nMoyZ
今度はマジレス
1万未満 ミザール7050
2万未満 ミザール840D
のみ、それ以上は2台目以降にどうぞ。
378名無しSUN:04/02/28 23:49 ID:3qvp9txY
皆さんありがとうございます。

明日、ヨドへ行って実際に比べてみようと思います。
店の中でしか覗くことができませんが、
見え方のどのようなところをチェックしたらよいでしょうか。
具体的な方法を教えてください。

教えてクンで済みませんが、お願いします。
379名無しSUN:04/02/29 01:55 ID:c8tCAcYd
> 378
1.倍率が大きいほど、手ぶれが激しくなるので自分に合った倍率を探す。
  俺の場合は自分には10倍は無理だと思ったので、7倍や8倍を買ってる。
  三脚固定を考えてるならネジ穴が付いているかどうか確認。(星見、鳥見)
2.大きさ、重さ。手持ちだったら軽いのに越したことないし、いつもバッグに
  入れて持ち運びたいのだったら、コンパクトである必要があるし。
3.収差
  歪曲:直線状の柱などを眺めて、視野周辺部でどれくらい曲がって見えるか。
   メーカーによっても、クラスによっても全然違うので要チェック。
  コマ:小さな輝く物体(照明が遠くの金属のカドで反射してるところなど)を   視野周辺で眺めて、どれくらい歪むか。
  色収差:直線状の白と黒の境界などを見て、境界部に赤や青などの色ニジミが
   見えないか。これが見えると結構目障り。
4.ピントが遠くにも近くにもちゃんと合うか。自分の目に合っているか。
5.ガタが無いか。ピント調整機構や、眼幅調整機構やその他。
ちなみに、店ん中で評価する見栄味は、星見の時の見栄味と相当異なるらしい。
星見評価はやはり夜星を見て評価しないとイカンらしい。
380379:04/02/29 01:59 ID:c8tCAcYd
俺が昨日買ったのはNIKONのモナーク8x42だ。
8倍、三脚穴あり、重さ610g(ハンドバッグには入らない)、適度に補正された
各種収差、俺は近視でも遠視でもないのでフォーカスは問題なし、ガタも特になし
ってことだ。ちなみに\25,200. ビクセンのビノホルダーH(三脚アダプタ)は
1,450円だったよ。通販だったけど。
381名無しSUN:04/02/29 12:13 ID:xl65ikso
>>380

NIKONモナーク8x42

軽くて小さくて良いね
(日本製ならなお良いのだが)

防寒ジャンパーのポケットには入りそう
10cm対空のサブに是非欲しい・・・
382名無しSUN:04/02/29 17:00 ID:oQReS5Iy
先日双眼鏡とは別の目的でヨドバシ
行ってきました。
平日午後だったので、男女のお年寄りがいっぱい。
星観じゃなく鳥目的の人たちだろうけど。
余計なおせっかい(助言)はぐっと我慢して、
三脚アダプター(軸ねじ込みタイプ)のみ買ってきました。
いや軸はさみタイプは、ニコン純正をもう2つも持ってマスンデw
(いっとくけどニコン原理主義者じゃないよ)
383名無しSUN:04/02/29 17:27 ID:ZEE9InrF
俺の10×42CDは、900g、定価9万円、フェイズコート無し、三脚取付不可…むう…。
384名無しSUN:04/02/29 18:15 ID:qC2M00As
わたしの双眼鏡の好みを一方的にカキコ

接眼部がバランスを欠くほどでかいのにハァハァ!

M-Bino とか びのん とか・・・
385名無しSUN:04/02/29 18:25 ID:qC2M00As
>>383
前スレで紹介されてたフィンスティック
を作ってみては・・・
386380:04/02/29 19:16 ID:c8tCAcYd
> 385
前スレ見れない&ググっても出てこないのでフィンスティックって何か
教えてくださいまし

話の流れから見ると双眼鏡のブレを抑える兵器みたいなので興味ありま
387名無しSUN:04/02/29 20:56 ID:4cQWw+zK


     一  脚  


388名無しSUN:04/02/29 21:02 ID:RsMPtA+L
http://www.hikos.co.jp/sougan.htm
このサファリのダバ双眼鏡気になっているんだがどなたか見た人いない?
389:04/02/29 21:12 ID:jwC6I9GV
オイラ見たこと無いけど、やめといた方が吉だよ。
ホムセンとかでイチキュッパ也と同等のシロモンだと思う。
カモにこだわるのなら止めないが。
安物なら↓のが全然良心的。
ttp://www.ad-vix.com/
390385:04/02/29 21:37 ID:qC2M00As
>>386
レスをつけてしまったあと、気づいたのですが
三脚につけたかったようですね。

>>387 さんも指摘しているようにフィンスティックとは
双眼鏡をくくりつける台のついた短い一脚のことをいうらしいです。

やはり自作しかないのでしょうか。三脚ねじの切ったプレートが
問題となりますが、ヨドバシのwebページをみてもみつからない、
ジャンクのカメラからとるしかないのでしょうかね。
391名無しSUN:04/02/29 21:56 ID:BH15SuKS
裸眼でポップアップ式見口ならば、10倍でも楽にブレを皆無にできるよ。
一度10倍に慣れると、8倍じゃ迫力不足で見る気しなくなる。

手持ちで星を見るのは例外だけど。スポーツ観戦や鳥見ならの話。
392名無しSUN:04/02/29 22:19 ID:N0Rnvtyv
鳥観板にはかなりのオサレさんがいるみたい

>>812
>ビノキュリアンに1票、カコイイ (・∀・) !!

>シャーロッキアンみたい。鹿撃帽にツァイスタイプの
>ポロでキメタイねー
393名無しSUN:04/02/29 22:22 ID:scdRBhGv
ほとんどの住人はダブってると思うけど。
394名無しSUN:04/02/29 22:35 ID:6HLnn5uQ
こっちの香具師の方が洒落者だろ。


828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 22:02 ID:???
蟹這い文字なんか使うな!ちゃんと日本語で出歯亀と言いなさい。
395名無しSUN:04/02/29 22:46 ID:WI0Os9JM
>>394
おれもみたけど最初のは
なんて読ませるの?意味ワカラン
396名無しSUN:04/02/29 23:06 ID:6HLnn5uQ
蟹這い文字→横文字→英語ってことじゃないか、よくは知らんが。
397名無しSUN:04/02/29 23:11 ID:WI0Os9JM
>>396 さん
ありがとうございます。なんとなくわかりました。
鹿撃帽じゃなくて、ディア・ストーカーズ・キャップと
書けばよりあおりが効いたんですね。
398349:04/02/29 23:41 ID:qrZmtxUu
ずいぶんスレのびてますね
レス全部よむの大変でした。

マグにファイヤーのtest(2夜め)から帰ってきて、
車酔いみたいなのから回復するのに時間かかりました。

HC-Bino 10×50 と 3×12Bの組み合わせの30倍でtest
木星は面積をもって見え、縞は見えないものの
色むらは見えるような気がします。
月はなかなか見事でした。ただし体勢がきついので、
新月の時などに使うべきでしょう。
土星は角度が角度なので1夜めは導入すら出来ず敗退しました。

今夜折りたたみ椅子と一脚をもって再度挑戦。
導入はできるものの、手ぶれでやはりよくみえませんでした。
変な体勢で、右と左と覗き変えているうちに気持ち悪くなりました。

素直に フジノン 16×70FMT-SX を使うことにします。
椅子と一脚の組み合わせなら快適なことを再確認しました。
399名無しSUN:04/02/29 23:51 ID:XjIduOzv
某OEMメーカーのネット直販の7X50を発注してしまいますた。明日届きます。わくわく。
ごくごくベーシックかつスタンダードなこのスペックの機種を最近所有していなかったのですが、
基本に帰るつもりでちょっと食指を伸ばしてみました。ボシュロムタイプのCFで1kg以下、
これで昔使っていたトロピカル程度に見えてくれればメッケモンなんだけどなあ。
400名無しSUN:04/02/29 23:53 ID:scdRBhGv
>>399

後でインプレお願い。
401名無しSUN:04/03/01 00:02 ID:R026Kaxx
>>399
ボシュロムタイプって
対物部とプリズム部が一体のものの
ことですよね。
私もインプレ楽しみにしています。
402名無しSUN:04/03/01 00:43 ID:R026Kaxx
教えて君でもうしわけないのですが、
ビクセンのアルティマ 8×42 と EDの8×44
では像質、コントラストなどで差がありますか。
だれか教えてください
403名無しSUN:04/03/01 01:17 ID:sELvPTMq
>402
そりゃEDの方が色収差が小さい。ググってみればいろんなとこでインプレ読める。
た・だ・し
「色収差に限って」優れているってだけで、他の収差やゴースト、フレアなどと
のバランスがどうかというと、多くのインプレでは「この双眼鏡にEDを使うのは
 過剰スペック」などと言っている。つまり、色収差が少ない利点を他の欠点が
台無しにしてる、ってことらしい。

とはいっても、別に悪い双眼鏡ってわけじゃないそうだ。あくまでもEDが過剰だ
というだけで、値段なりの良い双眼鏡だとのことだ。
404名無しSUN:04/03/01 01:21 ID:sELvPTMq
モナークに三脚取付ネジ穴が有るのは有名なの?
405402:04/03/01 01:52 ID:R026Kaxx
>>403
わかりました。私には4×42で、
いいような気がしてきました。

>>404
私もつくという話を聞いたことがあったようなので、
手もとのモナークのインプレの載ってる月天、
(2002/11号)で確認したら、三脚ねじ穴
があると載ってました。
406名無しSUN:04/03/01 05:04 ID:f00GCwzM
>>399
http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8017.htm
これのことですか?
407名無しSUN:04/03/01 08:57 ID:6JmhH1Q3
>>406
そーです。
小生が発注した直後にHPが更新されて、「完売」の表示になりますた。つまり最後の一台。
今日の午後には届く予定ですが、果たして残り物に福はあるのか。
まあ、税・送料込み一万ちょっとで、さほどの期待をしていた訳でもないんですが、写真を見る限り、
工作や仕上げなどはしっかりしているようで、ナカナカ良さげ。
でもひょっとしたら、以前より所有のフジノン16X70と同様に、
数回覗いただけで、すぐにコレクション・アイテムの仲間入りとなるかも。
408名無しSUN:04/03/01 12:26 ID:oWQn9ngF
俺も少し前にそのページ見ました。

しかし運が悪いことにそのページ見る数週間前にナシカ7x50(ホームセンターで7.5k円)
を買ってしまってたので諦めました。

ナシカは点光源である星を見ると左筒だけコマ収差が目立つ点と、CF機構にガタが
あるのが残念(しかしガタの方は実害が以外に少なそうであると感じる今日この頃)

最近は木星とその衛星達を眺めるのが楽しい。土星もちっこく見えてるし(笑

. 。. . .  ←7x50で眺めた木星

 ,      ← 〃 土星
409399,407:04/03/01 13:35 ID:6JmhH1Q3
つい先程届きました。安価ながらなんと立派なケース(えんじ色)と三脚アダプターまで付属しています。
イイ。期待を裏切らず、そこいらのバッタ品とは一線を画する真面目に作られた製品でした。
見え味も充分以上で、予想を上回るものでした。視野の周辺まで像も殆ど崩れず、コントラストも明快です。
若干の暖色系の着色とエッジ部の色収差を感じますが、星見には全く問題ないでしょう。
何よりバランスが良いのか、かつてフジノンやニコンの重さに慣れた身には、随分と軽く感じられます。
ただ、アイカップの長さが少し不足なのか、ぴったりと目に押し当てると視野のかげりが出ます。
同時にコスト上、黒塗りをしていないと思われる接眼の視野レンズのコバが白く見えてしまいます。
たぶん、何か工夫をしてアイカップをあと2mm程伸ばしてやれば問題ないでしょう。
まだ星像でのテストはしていませんが、長年愛用のアドラブリック10X50に替わって、手持ち用の主力機となるかも。
410名無しSUN:04/03/01 14:11 ID:P34bfE6M
>>406 >>409
イイナ!ボソッ

堅牢そうな鏡体,CFの使いやすさ,図体のわりには軽量
アイレリーフもみるからに長そう
411399,407:04/03/01 15:31 ID:6JmhH1Q3
ALTUS 7X50インプレ・続き
近くにある病院のタイル張りのマス目の目地が視野の最周辺まで全くぼやけず、はっきりクッキリと見えます。
アドラブリックと2台並べて較べていますが、歪曲も殆どなく(アドラよりも少)、
倍率が低くて光明度の高い分、モノコートにも拘らずシャープネス・コントラスト共にむしろ勝っているようです。
外装の仕上げは工作・塗装など特に高級感はありません(なくて当たり前)が、実用品として使い倒すには充分でしょう。
CF機構のガタも少なく、総じて良く出来ています。合焦転輪は片手をずらさないと回せず、使い勝手がもう一歩ですが、
これはこの機種に限らず、プリズムケースの太いボシュロム型で、転輪が手前に来るCFタイプ一般の欠点でしょう。
あと、視度調整ヘリコイドの回転が軽いので、これは折を見て分解して、硬めのグリスに入れ替えたいと思っています。
予想通り付属のビニール製のストラップはあまり感触の良い物ではなかったのでこれを使用せず、
早速、昔キャノンF-1を購入時に純正で付いてきたシルバーグレーの物に付け替えました。これでちょっとだけ高級に。
視野の軽い着色は、これ一台を覗いている限りにおいては特に気になる程でもありません。
むしろ、色調のニュートラルなアドラよりも草木の緑が鮮やかに見えます。
結像は中心は言うに及ばず隅々まで本当にシャープで、たぶん、同スペックの上級機とも充分に張り合えるレベルです。
正直言って価格を考えると驚きです。ひょっとすると以前使っていたことのあるトロピカルに引けを取らないかも知れません。
412399,407:04/03/01 19:12 ID:6JmhH1Q3
引き続きインプレ
今夜は曇り空なので、ベランダから夜景を観てみました。遠方なので殆ど点光源です。
ハッキリ言ってこの双眼鏡は全くのオドロキです。視野最周辺まで全く像は流れず、
むしろ自分の目の収差(乱視)の方を強く意識させられてしまいます。歪曲も少ないので気持ちの良い視野です。
近くの明るい照明灯や車の往来を視野に入れてみても、特に気になるようなゴーストやフレアーも出ず、
コントラストの良い明快な像です。たぶん、トロピカルは完全に凌いでいます。
フジノンの旧FMTでも周辺は多少崩れていたので、これに匹敵するものはニコンSP位しか思い当たりません。
この双眼鏡は本当の拾い物でした。早く星空を観てみたい。
413名無しSUN:04/03/01 19:24 ID:f00GCwzM
>399さん
私も7×50でCFが欲しかったので探していたものです。
先日このスレの助言を受けてマリナーを発注した直後にレスを拝見しました。
トロピカルを凌ぐ性能ですか。。正直、決断を早まったかも。
拙筆ながら、私も手元に届き次第インプレしてみます。
414名無しSUN:04/03/01 19:29 ID:2Rkf2rBb
>>399,407
おお、多分漏れは貴殿の1台先を購入したものと思われ。
可動部も非常に滑らかでいいですよね。星空もいいよ。


415名無しSUN:04/03/01 22:58 ID:z8TE354D
>411
私も安さに釣られて買っちゃった。合焦転輪の件は双眼鏡を逆さにしてプリズムハ
ウスの下から支える格好で掴み、両親指で回している。これだと脇も締まって手ぶ
れも心なしか減るような・・・
416名無しSUN:04/03/01 23:18 ID:8Vhn4Kk8
7×50のCFも探せばあるもんですねェ〜。

欲を言えば、見かけ60度くらいのあったら最高だなァ〜。
417名無しSUN:04/03/01 23:26 ID:sELvPTMq
> 411:399,407

すっ、凄い!インプレ見てたら俺も欲しくなった!!!って売ってない(爆

> 416
だよね、7〜8倍で見かけ60度くらいのが欲しいよね。しかも600g台。
418名無しSUN:04/03/02 00:17 ID:ubyn/SCv
>>417 口径は50でってこと?
するとプリズムハウスが大きくなりそう、
重量像は免れ得ないのでは。
ビノンは重すぎりので、1kg以下なら、
私は許せるのだが。
419名無しSUN:04/03/02 00:33 ID:9YJRmNxk

7×50 CF 8.6度

大型化・・・もともと携帯性は悪いので大きくても可。
重量・・・非防水でいいから1kg未満。
光学性能・・・SP並み
値段・・・SP未満

こんなんあったら、すぐ飼ってしまうけど。
420417:04/03/02 00:36 ID:/z6n1Y18
> 418
φ40クラスで見かけ広きゃいいなと。しかし広けりゃ広いで周辺の崩れが気になって
しまってこれがいわゆる堂々巡り。
421418:04/03/02 00:43 ID:ubyn/SCv
確かに >>419 は理想

でも重量1kg
大きさ7×50のプリズムハウスなみ
が実現するなら、非防水、口径35
でもよいとおもっているのだが
422421:04/03/02 00:45 ID:ubyn/SCv
ちょっと日本語がおかしかったな
423名無しSUN:04/03/02 00:51 ID:ubyn/SCv
あちゃ、一行めだけ書き込まれちゃった


7倍機で実視野 8.5°〜 9°を実現するには
重量1kg
大きさ7×50のプリズムハウス
くらいは必要になりそう

口径は35に落として妥協するしかないだろう、
非防水でも私はかまわない

と書きたかった
424名無しSUN:04/03/02 00:57 ID:zGD0OAt+
35に落としたら買う気しねー・・。
425名無しSUN:04/03/02 01:04 ID:ubyn/SCv
>>424
7×42とかだと1kgこえるだろうね
426名無しSUN:04/03/02 01:17 ID:XKhtQATf
欲に際限はないねえ
427名無しSUN:04/03/02 01:20 ID:XKhtQATf
2面反射式倒立像双眼鏡なら
もっと欲張った事ができるか・・
しかし対物レンズにムリが行く事は
かわらない。
428名無しSUN:04/03/02 01:24 ID:ubyn/SCv
先月の月天には
8×40で11.2°が載ってますね
横幅は7×50より大きいが1kgで
収まってるみたい
429名無しSUN:04/03/02 01:33 ID:9YJRmNxk
広角の7×50は昔からリクエストあったよね。
どこかが作ってくれたら、各社一斉に発売するかも。
430名無しSUN:04/03/02 01:38 ID:ubyn/SCv
ビノンはいいとも思ってんだが
やはり重い
ピカピカな外観も受け付けないが
それは自分でゴムでも張ればよいからね
431名無しSUN:04/03/02 04:25 ID:zGD0OAt+
広角病の人が多いね。
7×50で明るさと収差を両立するなら標準視界のほうがいいんじゃないか?
432名無しSUN:04/03/02 04:44 ID:XKhtQATf
段階的に少しずつ上のスペックの製品が欲しくなるだけの事。マジ受けしてはいけません。
433ALTUSユーザー:04/03/02 06:50 ID:x5nF0OP4
結局、双眼鏡というのはどこまで行っても完全に要求を満たす製品というのは存在しないわけで、
だからこそ趣味として成り立っている部分があると思うよ。
そんなワケで防湿庫の肥しとなる機材がいつの間にか増えていって、メーカーとしても商売が成り立っているフシがある。
究極の「上がり」になってしまうような製品を作ってしまうと、みんなそれ一台を買っちゃって終わりになるしね。
マア、それにしてもここ10数年来持っていなかった7X50はやっぱり良かった。伝統的な軍用標準スペックは侮れません。
それにしても今回、確か4台だけ販売されたALTUS 7X50のオーナーの内、3人までがここで顔をあわせましたね。
434名無しSUN:04/03/02 11:09 ID:+swJGnNK
http://www.stargaze.co.jp/order3/BKNEW/BKNEW.html

7x50のCFならこれが安いが実視界6.4°
435名無しSUN:04/03/02 11:15 ID:+swJGnNK
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_direct/os-swft.htm

このへん面白スペックじゃないかな
436名無しSUN:04/03/02 12:23 ID:OA8O3HLP
>434&435
前者がポロ650g(8x40)で、後者がダハ600g(8.5x44)だね。
値段も7.5kと18kで、一台目の双眼鏡にはよさげなスペック。
まあ、像を見たわけじゃないのでなんともいえないけどいいかも。
437名無しSUN:04/03/02 12:34 ID:HPN7CdAX
>>435
8.5倍とは絶妙な倍率だな。瞳径も5mmか、

いかんスワロ厨を呼び寄せそうで怖い
438名無しSUN:04/03/02 12:57 ID:umcfIMFn
セレストロン10cm 25倍って悪くない気がする。
青色の滲みがかなりあるけど、10cmあれば集光力と分解能がいいし。
筐体は防水でずいぶん頑丈にできてるし。498なら悪くはないなあ。
だれか買った人いますか?
439名無しSUN:04/03/02 23:09 ID:ZfL1iD9v
★ZEISS(ツァイス)Pentekarem(15×50)双眼鏡★ケース付 極美品
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7728904

これってどぅよ?
440名無しSUN:04/03/02 23:12 ID:uNY+yyiW
イラネ
441ALTUSユーザー:04/03/03 00:20 ID:iJ3HVLUR
今夜も曇りで星は見えません。昨夜は期待以上のものを手にした興奮で「SPなみ」とまで書いてしまったけど、
さすがにそれはちょっとオーバーだったかも。でも、アドラ10X50と交互に身較べてみても遜色はないばかりか、
瞳径7mmならではのアドヴァンテージ(夜の暗がりの中にシルエットになって埋もれた家並みや、
遠くの山の稜線のコントラストなど)もあって、相当の性能であることは確かです。
使い慣れたアドラよりは250gほども重いのですが、第一印象で奇妙に「軽い」と感じたのは、
フジノンによく似たボシュロム型の外観から、頭脳よりも先に身体が勝手にあの重さを予想していたからでしょう。
実視界は7度、単純計算で見掛け視界49度となりますが、実際、ほんの僅かアドラブリック(50度)を下回るようです。
価格からしても特にフラットナー・レンズや複雑な構成の接眼を使ってはいない筈だけど、不思議に平坦な視野です。
結像的にはもう少し視野を広げても充分に良像を得られる(視野絞りの手前の視野レンズの端は約60度あたりにある)
と思われるので、プリズムをもう少し奢って56度位の視界にするのは、技術的に不可能ではないんじゃないのかな?
それでマルチコートにでもして3〜4万位だったら、相当売れると思うのに。
442名無しSUN:04/03/03 00:29 ID:D+HFUgZP
うちのあたりも今週から来週にかけては曇りが多いらしい…
443423:04/03/03 01:27 ID:UOTkCW10
7×35,8×40 なら 軽量CFで
見かけ視界の大きいもの(70°以上)があった.

HC-Binoだ

あのラインは共通のプリズム・接眼部で
6×30(実視界12.5°)から10×50(実視界7.8°)
をカバーしている.
F値の小さい50mm対物を入れればそのまま
広視界の7×50出来ないかね.
444名無しSUN:04/03/03 02:37 ID:3ywJJ5pH
>443
無茶な要求をする人が多いので、長文書いてみた。

双眼鏡の設計では、プリズムサイズで対物レンズのおおよその最小F値が決まる。
双眼鏡は倍率が低く対物レンズの性能があまり要求されない上に、小型の方がいいので、
対物レンズはプリズムが許容できる最も小さいF値となっている。
というより無駄な大きさの高価なプリズムを使用しない。

そのため同じプリズムハウスを共用した場合は、対物口径を大きくすると,
F値が同じ為に対物レンズの焦点距離が大きくなり倍率が上がる。
また、対物の焦点距離が大きくなると焦点での実像も大きくなるので実視界が小さくなる。

例えばアイピースの焦点距離を25mm、見掛け視界60°とすると
50mm F5 -> 10x50 6°
42mm F5 -> 8.4x42 7.1°
35mm F5 -> 7x35 8.5°
30mm F5 -> 6x30 10°
というように、見慣れたスペックとなる。
同じプリズム(対物F5)で7x50を作るとアイピースの焦点距離は36mmとなり、
見掛け視界は42°になる。実視界は変わらず6°
ベースが10x50 7.8°(見掛け78°)の場合は、7x50 7.8°(見掛け55°)
445名無しSUN:04/03/03 02:47 ID:UOTkCW10
>>444
わかったようなわかってないような
いま吉田正太郎先生の「光学大全」読んでるんで
もちょとアタマの中整理してみます

もう寝ます
446名無しSUN:04/03/03 21:26 ID:cc9dy89I
星み中心で鳥みにもたまに使いたい。
そんな用途で、宮内60mmとフジノン7x50FMTR-SXを考えています。
どちらがお勧めでしょうか?
(当方鳥みなど一般使用用にツアイス7x42とタンクロXを持っています。
星み用3台めはどっちがおすすめでしょうか?)
447名無しSUN:04/03/03 21:32 ID:EnoKiaAS
>>429
IFの双眼鏡、操作した事ありますか??
448名無しSUN:04/03/03 22:05 ID:ceVU64aO
>>447
迷わず宮内60。
フィールドスコープとしても使える。
星見も三脚使用で楽チン。
449名無しSUN:04/03/03 22:06 ID:ceVU64aO
>>446
レス相手間違えた!
450名無しSUN:04/03/03 22:22 ID:rWU5NlDZ
>>438
迷わず行っちゃえ!1台だけだ。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/outlet.html
451名無しSUN:04/03/03 22:29 ID:cc9dy89I
>>449
IFは扱ったこと無いです。
IFのフジノン7x50を手持ちで鳥みや一般使用に使うのは
無謀でしょうか?
452名無しSUN:04/03/03 23:02 ID:D+HFUgZP
> 451
(脇からすまんが)視度補正だけでも死ぬほどウンザリな俺には到底IFなんて
         使いこなせません。

てか、鳥見用だとフォーカスいぢくるよね!? CF絶必なのでわ?
453名無しSUN:04/03/03 23:10 ID:ceVU64aO
10年くらいの間、星見,鳥見関係なく防水の7×50IF使ってました。
最近CF買ってその便利さに驚き。
アホ丸出しですが、これマジレス。
454名無しSUN:04/03/03 23:30 ID:D+HFUgZP
無限遠に一度合わせれば済む星見用ならIFでも良いし、

海事用途は全く知らんけど、きっと双眼鏡は近くを見るものじゃないのでは?
星見と同様一度遠方に焦点を合わせたら動かさないんじゃないかなー?

IFはそういう用途には良いかもしれないけど鳥見たり景色見たりスポーツや劇を
見るには辛いのでは…。

尤も、光学的性能の良い双眼鏡はフォーカスあわせが楽らしいですけどね。
変な収差が出ないから、ジャスピンが一発で見つかるという。。。
455名無しSUN:04/03/03 23:53 ID:m528nelD
>>453
スゴイ猛者だw

私はもっぱら無限遠だからIF気にしません
(M-Binoなんでグリースやわらか)

でも鳥観だったらCF逝くような
456名無しSUN:04/03/03 23:58 ID:+iK+9Gmv
そろそろ召喚していいか?
457名無しSUN:04/03/04 00:13 ID:sYZJwN7s
このスレ読んでると自分のひ弱さが悲しくなる。
俺には8x42の600gが重くて辛い。
458名無しSUN:04/03/04 00:18 ID:qu/9YYdI
>457
鍛えれ!
459名無しSUN:04/03/04 00:28 ID:knVCaa8q
シュタイナーオートフォーカス!コレダッ!
460名無しSUN:04/03/04 00:42 ID:sYZJwN7s
CANONのF-1というカメラが1kgあって
『鉄アレイ』と呼ばれていたことなど誰も知るまい…。
461名無しSUN:04/03/04 01:44 ID:vyV64BZh
8×32HGデモ機置いてる店が少ないので、
検討している方へインプレします。(使用期間約半年)

とにかく明るく、コントラスト高い。・・・これは誰が見ても一瞬で判断できます。
フォーカス位置がはっきりわかるので、ピント合わせが早くて楽。
これは光学性能だけの効果ではなく、フォーカスリングのピッチも最適化されているのだと思う。
>>454さんの「ジャスピンが一発で見つかる」という表現がピッタリ)
視野周辺までピントピッタリ。・・・波立った海面などを見ると重要な要素であることが実感できます。
(飛んでる鳥が視野中心から外れていてもピント合わせができてしまうのはすごい。)
逆光の影響をほとんど気にせず使える。
以上、余計なことに神経使わず「見る」ことに集中できる優れた機種といえます。

星:7×50SPと比較します。
SPで見えるM42に対して、星雲状に見える面積が若干狭い。
(倍率の差があるので見た目は同じくらいの大きさに見える)
星像はSPと変わらず、点は非常に小さい。
月面はSPの方がエッジが若干シャープ。・・・これも倍率の差によるところ大きい。

以上、長くなりましたが、マジなインプレが少ないので参考にしてみて下さい。
462名無しSUN:04/03/04 01:57 ID:2IJQKp6S
コピペくさいぞ(・∀・)
ここは鳥板じゃないぞー
前半いらないぞー
463名無しSUN:04/03/04 02:00 ID:u0AlBVy7
今日はいろいろと話題になってる
ビクセン5×17(観音5×17FCと同等品)
を買った。

そのへんが結末に来るように、鳥観板に
連載を始めた。

ビクセンの5×17は胸ポケットにもはいるし
ほんとと気楽に持ち歩けるね。
またビクセンの双眼を買うのは初めてなのだが、
鳥説が懇切丁寧に記述されていて感動した。

接眼レンズは4次曲線みたいに、
端から凹凸凹になってるように見える。これが非球面という奴か?

接眼部を眺めると、射出瞳以外に妙なところから入り込んだ光りが見える。
これが逆光に弱いといわれる所以か。


まあ鬱になることもあったのだが、それは連載の続きで・・
464463:04/03/04 02:04 ID:u0AlBVy7
あと今日は秋葉の巣食べに、雑誌を買うためによりました。
旧品・半額のフジノン10×70はまだありました。
465名無しSUN:04/03/04 13:01 ID:OHDwPYA6
ポップアップ式見口だと、ゴム見口よりも広く感じるよね。
折り返す手間も無く便利だし、もうゴム見口は買う気しないよ。
466名無しSUN:04/03/04 14:11 ID:9GJrhka3
>>461
ありがとうございます。
コピペだとしても、見たことないから助かります。
☆見で、7×50との差は、あんまりなさそうでつね。
・・・ってホントかよ!?
むふ〜・・・。
467名無しSUN:04/03/04 15:40 ID:HoHmSWNv
3cmと5cmでは見える星の数が全然違う罠〜。
468名無しSUN:04/03/04 17:09 ID:9GJrhka3
ぁ、やっぱりそうですよね。
口径の豪腕(^.^)には逆らえなさげですね。
3cmと4cmを入手した初心者ですので、そのうち☆を見比べてみまつ。
5cm入手は、まだ遠そうです。
469非常召集:04/03/04 21:06 ID:AJmE1/aC
本日21:00をもってトロピカル板に
上陸・侵攻を開始しました

皆さん参戦下さい

【Bino】オマイラ トロピカル な双眼鏡を語レ【双眼】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1078401652/
470名無しSUN:04/03/04 23:13 ID:sYZJwN7s
>>468
見える星の数には口径だけじゃなくてコーティングも大切だよ。
コートなしガラスの透過率が92%(一枚当たり)、シングルコートだと96%くらいだろ?
マルチコートで98%くらいだとして、仮に対物2枚、結像2枚、プリズム2個だと
したら、

コートなし:0.92^6=0.60(透過率60% マルチの70%)
シングル :0.96^6=0.78(透過率78% マルチの90%)
マルチ  :0.98^6=0.86(透過率86%)

7x50は明るさ50、8x42は明るさ28(7x50の56%)

マルチも良いのになると透過率99.X%にもなるし。
471名無しSUN:04/03/05 01:57 ID:KXxUtELO
透過率の差がはっきりするのは瞳孔が小さい昼間。
見比べると、機種間差は結構大きい。

瞳孔が開く暗闇では、
集光力(対物面積)の差が大きい。

暗闇に明るい点が対象となる星見の場合は、
透過率が高い機種ほどフレアやにじみが少なく、
良好な星像になる。

以上、星見には口径と透過率はともに重要な要素です。
472466:04/03/05 02:17 ID:GoBrEDvv
勉強になります。
473名無しSUN:04/03/05 03:57 ID:/IlZvHL4
ビクセンの5×17のテスト結果

夕方の風景:色は自然にみえる。コントラストははっきりしないか?
  夜景   :ダハのはずだが点光源からの光芒はX字型でなく上下に2本出る。
  天体   :木星、ガリレオ衛星かろうじて1個(私の卵子のせいもあるが)確認。
     月とかを視野外に置くとフレアがでる    
474名無しSUN:04/03/05 04:01 ID:/IlZvHL4
ビクセンの5×17のテスト結果

夕方の風景:色は自然にみえる。コントラストははっきりしないか?
  夜景   :ダハのはずだが点光源からの光芒はX字型でなく上下に2本出る。
  天体   :木星、ガリレオ衛星かろうじて1個(私の卵子のせいもあるが)確認。
        月とかを視野外に置くとフレア・ゴーストがでる

 使い勝手 :眼鏡使用でも全視野を見ることが可能(45°だが)
        眼幅調整、スライド式スムーズな動作、ただし左右の視度差調整は出来ない。
475473-474:04/03/05 04:02 ID:/IlZvHL4
なんか書きかけのが投稿されちゃいました
476466:04/03/05 08:35 ID:GoBrEDvv
新宿のヨドとビックって、触れられる双眼鏡の揃えってありますか?
昼までに返事求むるです!<(_ _)>
477名無しSUN:04/03/05 10:40 ID:l0lRXGi1
>>476
氏ね
478名無しSUN:04/03/05 11:25 ID:8yX59bZd
ヨドのほうが豊富かな、ケースの中のも出してもらえるし、
ただ外に出てるのの状態は、酷使されてるのでひどいのもある。

あと見る環境は、ヨドの場合、道はさんだ向かいの
ビルまでの距離が激近。Bicのばあい目の前はペデスタル、
結構遠くのビルなどの対象でtest出来る。

以上
479名無しSUN:04/03/05 12:50 ID:AVrhkZci
>>474
> 私の卵子
読んでてドキッっとしちまったじゃねーか(鬱
480466:04/03/05 13:24 ID:kmu3AkO6
いまIPPF会場でジュース飲んでます(゚Д゚)ウマー

>>477
すいません・・・。

>>478
懇切丁寧なレスありがとうございます!
酷使されてるといっても、昼間の見え味までは、そんなに影響ないですよね。
新宿でもいけそうなので、寄ってみることにします。
ありがとうございました!
481名無しSUN:04/03/05 13:38 ID:uHH2NEEh
>>480
ベタベタ触られてるから…(汗
コントラストも低いだろうし、乱反射も
482名無しSUN:04/03/05 14:34 ID:6uxvqaS/
近時のビックは双眼鏡の掃除をしておらず、
接眼レンズにホコリが溜まったままになってました・・
483名無しSUN:04/03/05 17:45 ID:7PqifLaT
そんな時は持参のレンズクリーナーで、レンズ拭き(の練習)をしてあげましょう
(させてもらっちゃいましょう!勝手にw)
484名無しSUN:04/03/05 17:46 ID:sl8jE4QE
高級双眼鏡のレンズ拭きの練習なんて、自分の双眼鏡ではやりたくないからな(藁
485ALTUSユーザー:04/03/05 23:38 ID:HdE8HIt5
やっと実際の星像を見てみました。
やはり、若干ながら周辺部の像の崩れはあるようです。でも程度は僅少、殆ど気にならないレベルです。
総合的にみてもアドラブリックより視野の印象は良いです。本当によく見える双眼鏡です。
この双眼鏡の周辺像の印象が良いのには、実は一つのトリックがあることに気付きました。
それはつまり、実際には周辺部の光量が少し低下していることにあるのです。
視野の背景にはさほどの減光を感じませんが、星像は周辺部であきらかに光量が低下します。
その分、同時に収差量も減って、星像の見苦しさが緩和されているようなのです。
ある意味、総合的な視野の爽快感で評価するなら、非常に巧妙な設計と言えるのではないでしょうか。
総合的に非常に満足しています。今はもう、お気に入りの双眼鏡の一台となりました。
この機種で一二三光学の実力の程を充分に理解したので、今一番欲しいのは実は同社の12X70です。
瞳径約6mm弱で重さ1.3s、ニコンやフジノンの5pよりも軽いし、ツァイスの15X60を手持ちで使う強者もいるので、
このスペックなら7pの手持ち使用も不可能ではないように思います。
いつか再発売されたなら迷わず発注するでしょう。
その前にフジノン16X70をヤフオクあたりで処分しないとね。
486名無しSUN:04/03/06 01:01 ID:4JTUzmuU
>>485
冷静でしかも鋭いインプレですね、サンクス!

そっかー、そんな良い双眼鏡なんだったら、買っとくんだった!(笑
自分はさっきモナークで薄雲の隙間から木星眺めた。微かにモヤがあるせいか
ガリレオ衛星がやや広がって見えてた。天気良い日は針のような点になるのに。
487名無しSUN:04/03/06 01:18 ID:mQw6vNTA
今日は風強いんで
早々にひきあげた
488名無しSUN:04/03/06 07:35 ID:qD2xTMVQ
414です。漏れがALTUSでいいと思うのは、ピント合わせがやりやすいこと
です。なんというかとてもスムーズ。見え味はあっと驚くほどではないが、手
持ちバランスがいいので使っていて疲れない。こりゃ買ってヨカッタ。

>いつか再発売されたなら迷わず発注するでしょう。
その前にフジノン16X70をヤフオクあたりで処分しないとね。

漏れも同じこと考えてた。漏れの場合は10×70だが。
489名無しSUN:04/03/06 08:53 ID:VurGSIVU
CFの7×50は使い勝手が良さそうですね。
490名無しSUN:04/03/06 12:51 ID:IfVoiOZh
おや?Fujinonの70mmは評判悪いんですか?
MT-SXが安いので、いっとこうと思っていたのですが・・・
491名無しSUN:04/03/06 13:18 ID:4JTUzmuU
>>490
尾喪杉
492名無しSUN:04/03/06 13:47 ID:tjo35G3p
>>490
三脚は我慢するとしても、直視型だから天頂付近は見づらい上に
三脚の下に体をねじ込まないとのぞけない。中腰は体に悪いぞ〜。
あとから一脚買ったよ。手ぶれは残るがまあ天頂以外は使える。
493492:04/03/06 13:51 ID:tjo35G3p
言葉が足らんかった
立って見たかったから、動きの自由度と価格の安さで一脚にした。
494名無しSUN:04/03/06 14:04 ID:/M9+4y2q
いや
デッキチェアみたいなルーズな座りかた
出来る椅子と、一脚の組み合わせは
最強だよ

お試しあれ
495名無しSUN:04/03/06 14:05 ID:IfVoiOZh
そうですか。
たしかに手持ちで使うなら2キロは辛いでしょうね。
なんでALTUSは1.2キロが可能なのか?

多少お金出しても対空型買っとけってことですかね。
短めの三脚の下にもぐり込んでねっころがって見るか?


496名無しSUN:04/03/06 14:35 ID:4JTUzmuU
三脚買うんだったら背の高いヤツ買っとけ。あと、雲台をオフセットして
取り付けると、三脚の下にもぐりこまずに見えるので楽ちん。オフセット
方向を脚と脚の間方向にすると三脚が不安定になるので、必ず脚の方向へ。

; ┌──── W1/4タップ(タップは150円)
; ↓ ∞
; ┳━┻ ← 厚さ5mm、幅4cm、長さ15cmくらいのアルミ板。
; | ↑
;/|\└── W1/4のネジ(ホームセンターで50円くらい)

★ネットDIYショップ★
http://japan-hobby-tool.com/cutting/tap/main.html
497494:04/03/06 16:34 ID:/M9+4y2q
わたしが今使っている椅子は

ttp://www.hs-u.com/a3/isu.htm の6番目のやつ

夏場にHCにごろごろしてます(こないだ壊れたのを買い換えたときは、
冬なんで探すのに苦労したが)。

一本の棒状にたためるし、軽いので小脇に抱えて持ち運び可。
498名無しSUN:04/03/06 17:22 ID:VurGSIVU
直視はだるいので、宮内の77mm買います。
499TU:04/03/06 17:26 ID:ryN2QWsD
私の星見用双眼鏡
@NIKON 8X30EU 
 広角70度がお気に入り。星像はあまい。
 視野外周部の収差は目立つ。しかし、天の川
 は、微光星が鋭い点になり視野いっぱいに
 広がり いい感じやね。
AFUJINON 14X70
 視野周辺まで収差はすくなく、星像は鋭い点になり、
 天の川を見ると、当然口径差もあって、@より星数が
 多くて、ものすごくいい感じやね。
 ぎょしゃ座の3つの散開星団も星に分離できる。
 唯一の欠点は重いことやね。
そんなわけで、@とAの中間的なものが欲しくて検討してる。3万以下で。
候補はNIKONモナーク10X42
   NIKONアクション12X52
アクションの星像見た人いませんか?インプレ書いてくださいませ。   

 
  
 
500TU:04/03/06 17:29 ID:ryN2QWsD
499訂正
 NIKONアクション12X50が正 12X52は誤り
501名無しSUN:04/03/06 17:32 ID:VurGSIVU
モナークは周辺乱れますよ。倍率も手持ちじゃそれなりに厳しい。
ガリレオ衛星は4つ鋭く見えます。
アクションは知らないです。
502名無しSUN:04/03/06 19:32 ID:4JTUzmuU
>>499
ニューアペックスやアペックスプロとかは選択肢に入らないの?
てか、予算オーバーか。。。
503名無しSUN:04/03/06 19:39 ID:ZFXIT/ea
そりゃあ、2ちゃんでトップでないブランドを支持したら
厨達が喜んで煽るから、怖がって書かないだけだろ。
504502:04/03/06 20:07 ID:4JTUzmuU
モナ(8x42)は確かに周辺は乱れる。
視野を500円玉の大きさだとすると、乱れないのは中心に乗せた一円玉の範囲内
ってな感じだ。やっぱNikonの中でもスタンダードクラスだし、その中でもSEなん
かと比べて安価だからかね。
505502:04/03/06 20:30 ID:4JTUzmuU
モナを買ってみて思ったこと。
俺は最近双眼鏡買ったばかりで、詳しいことも全然知らないんだけど、だからこそ
書ける感想ってのもあると思うので書くね。

日本のトップ(?)ブランド、天下のNikonがスタンダード(標準:基準)と銘打って
販売する双眼鏡ってどんなものなのだろう。買った製品はモナーク8x42。

ちなみにNikonの双眼鏡の取説ってCFやらIFやらごちゃごちゃ書いてある。しかも
その中にモナの説明は無く、投げ込み一枚入ってる。俺は両眼視力1.5ありメガネ
は使用しないので目当てをいっぱいに引き出す。

まず、目の位置が少し中心からずれると視野が欠けるんだな。ハイアイ仕様だから
といって、中心位置からのズレにラフで良いわけではないわけか。

そして昼の景色を眺めると、白と黒のエッジに微妙に倍率の色収差が乗っているの
がわかる。

夕方の景色では、裸眼に比べて明るく見えるのが分かる。

星を見ると、中心部でもカッチリと点になるというわけでもない。まあ相当小さ
な点にはなっているが、視力1.5の俺の目玉のレベルには不足のようだ。さらに
視野の端はコマが発生している。

正直な感想は、トップブランドが定価3万6千円を銘打つスタンダードクラス
双眼鏡の絵ってのは、こんなものなのかと思った。この製品を持ってみた満足
度とか、驚きとか、感激といったものは特に無いような。。。

きっと、どこにでも手軽に持ってゆき、さっと取り出し見たい対象物を眺める
道具にどうぞ、ってことで、スタンダードなのかと思う今日この頃。
506名無しSUN:04/03/06 20:39 ID:vhwhBZLq
アクション・・・・・・・だめぽ。
507名無しSUN:04/03/06 20:46 ID:WYg79JFE
>>505
>>きっと、どこにでも手軽に持ってゆき、さっと取り出し見たい対象物を眺める
>>道具にどうぞ、ってことで、スタンダードなのかと思う今日この頃。

人には分相応というものがある。
8×42HGを買ってはみたものの、傷つけたり失くしたりするのが怖くて気軽に
持ち出せない漏れって・・・_| ̄|● i||i

お気楽に遊びで付き合う、ガールフレンドみたいな双眼鏡が欲しくなってきた。
508名無しSUN:04/03/06 20:46 ID:OJUQ3wEL
今度のアクションは広いらしい
509名無しSUN:04/03/06 20:49 ID:VuQa1SB0
俺はモナークで感動したが・・
その後アペックスプロに乗り換えた
510TU:04/03/06 20:51 ID:ryN2QWsD
アクションでの星見情報もっと書いてくださいませ。
511名無しSUN:04/03/06 20:58 ID:0D52t/+Z
折はミザールBK7050でいいや。星見なら必要にして十分。でなきゃSBKでいいんじゃ
512名無しSUN:04/03/06 21:01 ID:/M9+4y2q
宮内な皆さんは、どうやらフローライトの生産中止でヤケになって、
いろんなスレに迷惑かけてるみたいですね。

次スレ早く立ててそっから出ないで下さい。
513名無しSUN:04/03/06 21:45 ID:4JTUzmuU
>>507
オォーッ、パチパチパチ! 8x42HG素晴らしい絵を見せてくれるんでしょうね!
俺には一生買えない双眼鏡です(値段が…中古なら買えるか。)

でも壊すの怖くてってのは、モナ8x42ごときしか持ってない俺もいっしょ(w
大事に大事に使ってます。HGのインプレきぼん。星&景色の。

アクションとかアペプロとかミザールとか俺の経済状態と近い話題が続いて
いい感じw
514ALTUSユーザー:04/03/07 00:29 ID:7Kdd83D9
>>499
14X70は今となってはレアな懐かしい機種ですね。
私も購入するつもりでいたのですが、迷っている最中に16Xが発売になったので、そっちに逝きますた。
当然、MTの方です(FMTはもちろんまだ存在していなかった)。これも非常によく出来た双眼鏡なのですが、
もとより三脚使用が前提で、私の場合は自分の身長(175p)よりも高くなるものを使用して、
エレベーターの調整で天頂付近を立ったままで覗けるようにしています。
ただ基本的に私の場合、「双眼鏡」というのはあくまで肉眼の延長として、
つと気が向いた時に首を振り向けた方角をそのままに見たいので、三脚に固定してしまった時点で
双眼鏡としての価値観を離れてしまいます。
いつも仲間内での観望会に使う山間の広場は、一角のテントでは炭火焼肉大会が繰り広げられ、
他方の望遠鏡の放列にも缶ビール片手の幾人かがそこいらを徘徊し、という環境なので、
あちこち彷徨いながらちょこっと思い付いたその瞬間に自分の目の延長となってくれない双眼鏡は
位置付けとしては、私には単なる「双眼で見る」望遠鏡です。
例え数mとは言え、自分の方から「歩いて」行って覗かなければならないものはちょっとねえ。
三脚付の双眼鏡が常時ジブンの後を歩いて付いて来てくれるのなら、また話は別ですが。
そんな訳で、手持ち「双眼鏡」の上限の枠を塗り替えてくれる可能性のある
ALTUS 12X70には興味が尽きぬワケです。
515494:04/03/07 01:06 ID:gDkG7x3P
今夜は椅子と一脚の組み合わせで、
月、木星、土星をみてきました。
双眼鏡はフジノン16×70FMT-FX(半額購入品)。

天頂付近の土星を集中的に観望、この双眼鏡で
土星をじっくり見るのは初めてだったのですが、
輪の存在は確認できず。ただし真ん中にいっぽん
白い明るい縞状のものが見えました。

あとは月光に照らされた富士山で締め。
これは一緒に持参した5×17の方が実視界が
広く楽しめました。
516507:04/03/07 01:27 ID:Rce0Y9iB
>>513
おお、暖かいレスが。
決してモナを落とす意図は無いです。ちょっと嫌な書き方だったと思いますが、
寛容なレスに感謝。
悩んだ末に買った自分の双眼鏡は、やっぱりかわいいですね、価格帯に関係なく。

インプレを少し。
今日初めて、8×42HGをお供に公園へ。
池に泳ぐ鴨と、群れ飛ぶ鳩などを見てきました。
収差はこの双眼鏡でも完全には無くならないようで、
キラキラと光る水面の中に浮かぶ鴨の周りには、
うっすらと緑が現れます。
また、遠くがガスって白んだ空を背景に立つ鉄塔の周りには、
青と赤が現れます。これは像の中心では現れず、周辺7割以上
から目立ち始めました。
でもこれは、違うのかも。寒かったから、ずっと車の中から観望してたんです。
もしかすると、フロントガラスとの干渉でそういうことが起こってしまったのかも、
と、素人類推したりします。
他の見え味は、自分にはパーフェクトに感じられます。
とにかく鋭く、澄んだ像です(車を降りれば、もっと凄かったはず)。

しかし一方で、他社のフラッグシップモデル--アペプロやペンタDCF SP--など
と比べて、別次元と言えるほどの差はないとも感じます(昼見しか知らないけど)。
私も当たり前の庶民ですから、コストパフォーマンスは大事な決定要素。
そうなると、おっかなびっくりに高価なHGを使うより、半額以下の他社製品を
買った方が幸せになれるのかな?などと考えてしまいます。
モナーク、LFも入れて、また色々と悩みまつ。

517513:04/03/07 01:45 ID:eN33pc/v
オォーッ!インプレサンクスコ♪みんな友達

フロントガラスとの干渉!!!これ、ある!絶対にある!

今日僕も同じ経験しました。いつもの高台へ富士山眺めにいったんですが、
あまりに風が強かったので車の中から富士山眺めてたら、なんだか絵がおかしい。
どんなにフォーカスリングまわしてもピントが合わない感じなんです。

「あちゃーっ、やっぱこの双眼鏡ってこの程度だったのかー、もちっと無理
 してもワンレベル上げるべきだったかなー」なんて落ち込んじゃいました。
でも、外に出て眺めてみたらさっきのことが嘘のようにちゃんと見えます。

口径が大きい(といっても42mmですが)ので、途中に異物(フロントガラス)が
入った時の効果が、めんたまよりも大きく働くのでしょうか。ま、フロント
ガラス越しではまともな絵は見えないという勉強ができました。

(平行光と違って収束光がガラス平板に入射するとき、ガラス平板はレンズ
 の効果を持つということをレンズ設計者に教わって知っていたので、これ
 が絡んでいるのだと想像しています。)
518443=445:04/03/07 02:21 ID:196qVvze
1/2 長すぎるとエラーがでたので2回にわけての投稿です

>>444 さんのおっしゃりたい事は大体解りました。
7×50での高視界は諦めざるを得ないようですね。

でも >>444 さんの提案をHC-Binoの8×40(実視界9.5°)に適用すれば
(焦点25mm→29mmのアイピース交換、ないしは、あとで説明するが、
対物Fが3.5の場合焦点距離17.5mm→20.0mmのアイピース交換で)、
7×40 見かけ視界67°の双眼鏡が出来上がることになります。
この双眼鏡のまんなか60°分だけ使うにしても、
わたしにはじゅうぶん魅力的なスペックとなります。

あとはもうひとつの可能性、対物レンズの取替えです。
私の唯一持っているHC-Binoの対物レンズと、プリズム
入射面の距離をおおざっぱに見積もると80mmくらいありそうです。
同一Fの対物レンズでこのラインナップを構成しているとすると、
口径30とかのレンズが入りません。対物のF地は3.5あたりになって
いるもの推測されます。
これも口径50は諦めて8×40をベースにします。
d40F3.5 の対物をd40F3.0にかえて、20mm後ろに組み込めば、
アイピースは変えずに約7倍口径40mmの双眼鏡になります。
この場合の見かけ視界は65°くらいになるはずです。
519443=445:04/03/07 02:24 ID:196qVvze
2/2

HC-Binoは周辺光量落ちが激しいと聞いているので、
プリズムのサイズに余裕がないのかも知れませんが、
6倍機では実視界12.5°、10倍機でも7.8°を
実現しているので、プリズムサイズやプリズムの
全反射条件も問題ないと思っているのですが、甘い見積もりでしょうか。

接眼系のfの長いものへの交換のほうがアイレリーフも
長くなりそうで良いかもしれません。


なんて事を考えているうちにニコンのアクションEXシリーズが
発表になりました。このシリーズの7×35などは、
私の求めるスペックに一歩近づいたものかもしれません
(覗いて見なければ解りませんが)。


ながながと書き込んでしまいました。最後に、
私の最近読んでる本は吉田正一郎先生の「光学機器大全」でしたね、
書名をまちがえていました(プリズムのことを知りたくて購入した本です)。
ほかにも、よくまとまっているものとして、「望遠鏡光学・屈折編」を
参考にしています。現在 反射編をオンデマンドで買うかどうか迷ってます。

以上長文になってしまい申し訳ありません。
520名無しSUN:04/03/07 06:34 ID:COxiNQMN
>>505
モナーク10×42持ってますが、周辺劣化は四分の一くらいから徐々にあります。
しかし見掛け視界60なのでそれほど気になりませんよ。

標準視界でこの劣化率だとやってられなくなるかも。
やはりモナーク8×42は拡張モデルなのでしょうか。
521名無しSUN:04/03/07 10:31 ID:YY0f14/B
名古屋以西の祭りの後、残った寒気+低気圧で、何かありませんか?
今週あたり。
522名無しSUN:04/03/07 11:17 ID:h78kbaz6
■ZEISS 8X30BGAT*P■
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16840406

ツアイスの双眼鏡です。保証書未記入です。
展示品を買ったので使用感は少しあります。
定価は165000円です。
神経質な方はおやめください。
送料と発送にかかる梱包材の負担お願いいたします。
523名無しSUN:04/03/07 11:31 ID:RClQjMJE
30mmクラス 視野と重量比較。

Zeiss 8x30Diafun 120m 450g
Fuji 8×32LF 111m 470g
Nikon 8x30E2(ポロ) 154m 575g
Zeiss 8x30classic 135m 580g
Swarovski SLC8x30 136m 590g
Swarovski EL8x32 140m 610g
Leica 8x32BN 135m 625g
Nikon 8x32SE(ポロ) 131m 630g
Nikon 8x32HG 136m 715g

524名無しSUN:04/03/07 11:42 ID:RClQjMJE
視野は、1000m先での幅です。
視野135m、重量600gくらいが30mm径の標準?

ライカはレンズが重くカメラ用交換レンズでも重い。
レンズ自身の材質が重い割には健闘している。
ニコンは重杉。

30mmクラス:スワロ>ツァイス>ライカ>>>>ニコン

価格と性能(見え具合)を考えると

30mmクラス:ツァイス>ライカ>スワロ>>ニコン
525名無しSUN:04/03/07 11:58 ID:eN33pc/v
↑&↑↑
確かに。

同じ性能でいかに重さを抑えるかとか、
同じ性能でいかに値段を下げるかとか、

それが設計の優劣ってモンだよね。
確かにニコンのは「良く見える双眼鏡」だけど、それが「優れた技術力」を示して
いるのではない、ってことだね。同じ性能でいくらでも重くしていくらでもお金を
かければ、そりゃあよく見えて当たり前。
526名無しSUN:04/03/07 13:03 ID:h78kbaz6
"ラインナップ"って、わかる?

>>524-525
(いかにも自作自演だが、それはいいとして)
いちいち他メーカーと比べてどっちが上とか下とか、哀しくなんないか?
そんなことのために双眼鏡持つんじゃないだろ?
527名無しSUN:04/03/07 13:27 ID:sYIg00Kq
最高級機でも20マソで買える手持ち双眼鏡で、
コストパフォーマンス云々は意味なし。
ライカ,スワロ,HGも商品である以上、
妥協の元作られている。
カタログの数字や値段で比べるよりも、
先ずは覗いて比べることを勧める。
また、所有している双眼鏡はガンガン使うことを勧める。
528名無しSUN:04/03/07 13:35 ID:eN33pc/v
>>526
自作云々とかってバカなこと抜かしてることは許すとして、

「他メーカーと上か下か比較することは哀しい」とか抜かしてるけど、俺には
重要だよ。俺は今回モナ8x42買ったけど同様な品物がモナ買った\25,200以下
で買えるのだったら俺は当然そちらを買ってる。別にNikonヲタでもなんでも
ないんでね。

>>523 は俺の気になる情報がつまってて良い情報だと思うよ。
倍率×口径×視野×質量

あなたが双眼鏡の価値に何を見出してるのか俺は知らんが、軽さを重視してる奴
からみれば Zeiss 8x30Diafun 120m 450g は最良の選択だろうよ。

価値にはいろいろあるからな。画質も価値だし、軽さも価値だし、そういうこと
のために双眼鏡を持つんだよ。お前以外の人間はね。
529名無しSUN:04/03/07 13:39 ID:eN33pc/v
>>527
コストパフォーマンスもそうだが、ウェイト/パフォーマンスは重要。

仮に口径50の7倍で20万円のとてもよい絵の質の双眼鏡があったとしても、
重さが2kgもあったら俺は買わん。そんなもの買うんだったら初めから架台
を前提とした14x70を買うか、手持ちで使うのなら同じ口径で700g前後の双眼
鏡を買う。

結局画質は良いけど尾喪杉ってのは俺には中途半端な存在だ。
530名無しSUN:04/03/07 14:11 ID:uBCCR7oq
ニコンあたりは業務用の
ごついの(ポロだが)作っているんで

その辺の仕様・耐久性基準なんかを
ひきずってるってことはない?
531名無しSUN:04/03/07 14:41 ID:h78kbaz6
>>
じゃぁなんで君はモナにしたんだよ?
君の重視しているコストパフォーマンス・ウェイトパフォーマンス
で行くなら、もうフジの8×32LFしかねーだろ?

実視野6.4 
見掛視野51.2
瞳径4m
アイレリーフ17m
体積100*118*47(超小っせえ!)
質量470g(圧倒的!)
最短合焦1.5m

見え味も平均かそれ以上。
これで価格23630円。モナより更に安いし、Diafunなんかより半値以下。
さぁ逝け、逝ってご注文専用フォームをクリックしろ↓
http://www.toda.ne.jp/kakaku/sougan/sougan.html#fuji






とはいえeN33pc/v、漏れ、なんかこいつのこと好きだ。
かなりいい奴ぽい・・・(自爆!
532518:04/03/07 14:53 ID:uBCCR7oq
訂正

>私の唯一持っているHC-Binoの対物レンズと、プリズム

     V

私の唯一持っているHC-Bino10×50の対物レンズと、プリズム
533名無しSUN:04/03/07 14:58 ID:RDtsAO+/
>>531

>じゃぁなんで君はモナにしたんだよ?

憧れのHGに似てるから。
534名無しSUN:04/03/07 17:07 ID:6GqIAA26
小遣いじゃHG買えんから
モナ買って粘着自作自演を続けている。
535名無しSUN:04/03/07 18:25 ID:eN33pc/v
>>531
口径30クラスで探してたらそれ買ってたと思うよ。俺って足で稼ぐタイプじゃなく
て、口コミで買っちゃうタイプだから(簡単に言えば単なる面倒くさがり)

ただ今回は口径50を買おうと思ってたから。でも、直前にお試しで買った廉価品の
7x50(ヤシカw 7千円)が750gなんだけど、それでも俺には重杉だった(軟弱者w

口径50で探そうとしたが、重さ的にも値段的にも難しそうだと思ったので、口径を
40mmクラスに下げて、ビクセンとかフジノンとか探した結果、BBSの評判なんかも
加味してモナに決まってしまったというわけ。

もちろんもっと軽くて安いのがあればそれに越したこと無いんだけどねー。
あと、ニコンって有名メーカーだから名前の安心感みたいな。

※念を押すけど俺って初心者だし&双眼鏡とか全然詳しくないからね。
 あまり難しいこと聞かれたり指摘されても全然分からないから。
 いわゆるホームセンターで買った双眼鏡の延長でもう少し良く見えるのが
 欲しいなって買っただけだから。一言で言えばシロウトなので、
 叩いてもなんの薀蓄も知識も出てこないので、相手してくれる方はその点
 割り切ってくださいまし。
536名無しSUN:04/03/07 18:45 ID:eN33pc/v
>>533とか
8×42HGDCF \119,800(楽天) 980g

んー、絵がキレイだって言うからそりゃあ良いとは思うけど重さがあるので
お手軽に持ち歩いて使うってのにはツライかと。既に同じクラスを持ってい
て時々だけ使うってのなら良いかもしれないとも思うけど、でもそうすると
あの値段じゃ買うことは…。ってこれがいわゆる堂々巡り。

やっぱ俺にはそこそこの性能で軽くて安いのが向いていると思う今日この頃。

ちなみに今日モナ8x42を持って近場の高台にある公園逝って来た。神奈川県
近在の人なら知ってると思うけど、江ノ島とか見えて綺麗だった。後ろを見
ると大山(おおやま)が見えて、360度視界が開けてるので星見るには最
適だと思った。いまの場所に住んで14年ほどになるけど、家から車で10
分ほどの場所にこんなポイントがあったとは気付かず、うかつだった。

'98/11/18 の獅子座流星群は田んぼの真ん中で見たけど、ここのがずっと
良かった、うーむ、うかつ者。
537名無しSUN:04/03/08 01:39 ID:T70ws9zJ
モナヲタ粘着自作自演
マルチで登場
538名無しSUN:04/03/08 12:05 ID:kYLu7I9O
ワロタ!

「なぜポロ双眼鏡に位相差補正コートをしないんだ?」

なんて言ってる奴がいるぞ(w
知ったか厨が浅知恵でアフォな書き込みしてるわ
539名無しSUN:04/03/08 12:31 ID:t0NlRztR
>>538 ドメイン違いw
>>537 俺をそんなにモナヲタにしたいのかw 別にいいけど。
   てか俺双眼鏡の見比べもしたことないし、モナしか持ってないけど。
   そういうレベルでもヲタの称号をくれるんですか。貰えるものなら
   貰っておくけど、あまりにおまえラベル引く杉。。。
540名無しSUN:04/03/08 12:34 ID:U45SqKko
>>538
てか、そんなことで鬼の首取ったように騒ぐほどのことかよ。
単なる初心者の間違えじゃないか。
※とか書くと、自己弁護必死ダナとか書かれるんだろうな。このスレラベル轢く杉
541名無しSUN:04/03/08 12:43 ID:U45SqKko
>>538
しかしよく考えてみると、現在位相差コートはダハにしかしていないと思われるが、
何も知らずにポロには不要と断言する>>538もどんなもんだろうね。

ポロだろうが反射面で反射した光は当然のことながら偏光される。

位相差コートってのはいわゆる波長板と同じ働きをするコーティングなわけで、射
出光の位相が1/4λ進む(または遅れる)とすると、反射で偏光を受けた光は円偏光
(楕円偏光)になる。

直線偏光であればP偏光とS偏光とで当然反射面での反射率が異なるため、最終的な
像の見栄えに影響を与えるような効果も出ると思う。

現在使われていないということと、使う意味が無いということとは、だいぶ違うと
思うがナ。ポロにもっとコストをかけて高画質を狙えばとうぜん反射光の位相の問
題も出てくると思うが、笑っている538が笑われてるって感じかw
542名無しSUN:04/03/08 13:00 ID:8j8cSfPk
>>541
すまん、話がハイレヴェル過ぎて、ついていけん。マジで。

業界の人?
543名無しSUN:04/03/08 13:14 ID:kYLu7I9O
>>541
ポロプリズムに位相差補正コートを施すんですねー
そーですか
頑張ってくださいね(笑)
544名無しSUN:04/03/08 13:25 ID:E9iBxe/C
他の掲示板のコピペだが、

(無題) 投稿者:      投稿日: 8月 5日(火)10時35分29秒

かつてミノルタのACに始まったマルチコート化の波は、ペンタのSMCでその有効性が
広く認知され、「マルチコート」が「性能が良い」ことの代名詞になってしまいました。
で、その結果、カメラレンズはもとより双眼鏡もフィルターもみな「マルチコート」を
謳い文句に登場しましたっけ。おかげで、モノコートより暗い?マルチコートとか、
反射光がモノコートと違うことをいいことに、目立つ1面だけマルチコートにして
あとの面は知らんぷりなんていうキワモノのも数多く市場に出てきました。
それは現在でも続いていますね。

Pコートも普及機に採用され始めるとマルチコートと同じ問題が発生くるのでしょう。

いつだか、Zeiss-FCの会合でツァイスが発行したPコートの文献をコピーして
さしあげましたが、ダハプリズムの本質的問題が、光の位相がずれることによる
回折像の乱れでありますから、ツァイスはPコートによって視野のコントラストと
解像力の向上を目指したわけです。視野に明るい点状光源があるときに起きる
ダハプリズムのハレーションの抑制は、確かにPコートの有無を知る手がかりであり、
分かりやすい効果のひとつですが、Pコートが誤解される一因となっているような
気がします。



545名無しSUN:04/03/08 13:27 ID:E9iBxe/C
つづき、

re:見えてナンボ 投稿者:      投稿日: 8月 9日(土)21時06分36秒

久しぶりに休みを取りAPQを積んで飛騨に行っておりましたが、台風接近で帰ってきました。

>双眼鏡程度の倍率ではディフラクションリングを見ることなど無理でしょうから、像の抜けなどで判断するしかないのでしょうか?(中略)ちなみに、中心解像度について言えば、そこそこ以上のものなら、私の目にはどれも似通って感じられてしまいます。

おっしゃる通り、望遠鏡に比べて低倍率の双眼鏡では、単眼鏡などで接眼レンズ後方から拡大しない限り中心解像力に差が出ることはまずありません。にもかかわらず、しばしばAの方がBより解像力が高いと評価されることがあるのは、「解像の仕方」が問題なのでしょう。
546541:04/03/08 13:27 ID:t0NlRztR
>>542
えっとね、真昼に地面に垂直に当る太陽光線の電界の振動方向は完全にランダムなわけ。(360°全ての方向に振動する成分がある)

それでね、そのような光がレンズに真っ直ぐに入射した場合は、そのレンズの焦点位置にそのレンズの性能を最高に発揮した状態で像を結ぶ。

ところが一度でも斜めの面で反射した光線は、S偏光成分が増え、P偏光成分が減る。例えば水面の場合垂直から53°傾けた光を当てると反射光は全てS偏光
だけになる。

例えばこんな光がレンズに入射すると、レンズにしても偏光の仕方によって、反射率や透過率が異なってくるので、良い像が結べなくなる。

例えばレンズを真上から見て電界が上下方向に振動する偏光を入れたとすると、レンズの上下方向にとってはP偏光となり、よく入射するが、レンズの左
右方向にとってみれば、S偏光となり、反射される割合が増えるため入射される成分が減る。

この先はちょっと想像が混ざるのだが、この状態で星のような点光源を見ると、上下方向の解像度に対して、左右方向の解像度が低くなると思われる。
つまり、変な絵になると思う。

そこでそれを防ぐには、適切な位相コートをして、レンズ入射前の光線を円偏光にしてしまうことが考えられる。直線偏光(混合でも良い)の位相を
1/4λずらすと円偏光になるので、レンズからみてPとかSとかのクセがなくなる。

細かい理屈はダダーっと省略して、反射を使った光学製品は位相管理が大切だとおもう今日この頃。

ポロは4回も反射してるので、全ての反射面で円偏光させるようなコーティングをすることは、意味があると思う。
547名無しSUN:04/03/08 13:33 ID:E9iBxe/C
また、つづき、


 例えばバーコードの黒い部分のインクが滲んで白いところに多少回り込んでも、
白いところが残っていたり、黒味にはっきりとした差があればバーコードリーダー
が読み取れます。同じように双眼鏡で問題となるような低周波では、多少コントラ
ストが悪くても実は解像力に影響はしないものですが、解像の仕方は違うわけです。

バーコードを滲ませる原因は、もちろん収差です。視野中心では第1に球面収差、
次に非点収差もしくは色収差でしょう。ダハプリズムで位相がずれた場合、どのよ
うに結像するかというと、近接二重星のように特定方向に回折像が膨らんでしまう
わけで、これはあたかも視野中心に非点収差があるようなものです。しかし、これ
によるコントラスト悪化は鏡胴内の内面処理や質の悪いコーティングによるベイリ
ンググレア(フレアもしくは迷光)に比べれば、たいしたものではありません。つ
まりフェーズコート(Pコート)は、高次元で他のコントラスト低下要因を取り除い
てはじめてその差が出てくるわけです。以前、恵比寿のZeiss-FCのオフ会をやった
とき、Zeiss7x42B/GA、10x40B(/GA)を使って、T*、T*P、T*P*の比較を行った
ことがありましたっけ。T*PとT*P*の差は微妙でしたが、Pコートなしとの比較では
ビヤホールの店内風景でもその差がわかるほどでした。

548名無しSUN:04/03/08 13:34 ID:E9iBxe/C
最後のつづき、

>ネオン灯を見たりするのがやめられない?

夜間明るい点光源を見たときに生じる光芒の抑制は、フェーズコートの大きな効果
であることに違いはありません。したがって私はこれをアラ探しだとは思いません。
そもそも双眼鏡は、昼間以上に夜間その力を発揮します。(つまり肉眼の能力を高
めてくれます)漁業、警備のような業務用に限らず夜のコンサートや観劇、旅行な
どのレジャー方面にも夜間での利用価値は高いものです。夜景にはあちこちに光源
があるのは当然なことで、このようなシチュエーションでの像質を確かめるのに、
視野に高輝度光源を入れることは、ダハプリズム双眼鏡の像質の良否を判断するも
っとも手軽な方法だと思います。

すまん、コピペ長くてウザくなってしまった。役立たなかったらすまん。

549アルマジロ:04/03/08 13:41 ID:xdoV7TCk
ポロプリズムに位相差補正コート?
そんな製品聞いた事ないなぁ。
ポロプリズムに稜線無いし....
550名無しSUN:04/03/08 13:47 ID:/DPt7d6q
>>549
稜線関係無い。位相差コートという言葉ではなく、波長板という言葉で調べると
沢山の情報が出てきて勉強できるよ。位相と偏光は光学の基礎なので。
551名無しSUN:04/03/08 13:50 ID:hJYt7Eyo
>>542
業界とか関係なく(っていうか顕微鏡作ってるけど)、大学の専攻はメカだった
けど、一般教養の物理学実験で、偏光とか位相の実験やったよ。理工系だったら
結構やってるんじゃないかな?「ポロに位相差だってさ(藁」とか言ってる厨房は虫。
552名無しSUN:04/03/08 14:38 ID:kYLu7I9O
>>549
ポロプリズムに位相差補正コートをする必要性が無いんですよ。

わざわざ無駄な事をする必要は無いので、
そんな製品は存在しません。
553名無しSUN:04/03/08 15:34 ID:dkHBTofg
全反射の場合は偏光は起こらない。
単に位相がずれただけでは、解像力には影響しない。
ダハプリズムの場合、2つの反射面による位相のずれ方が異なるため
位相差が生じるのが問題なのだ。
ポロプリズムで位相がずれたとしても、光束全体の位相が一様にずれる
だけなので、解像力には影響しない。
554名無しSUN:04/03/08 15:44 ID:dkHBTofg
まあ、双眼鏡の場合は解像力はあまり問題にならないだろうが、
位相差がある光は、干渉のしかたが異なってくるので回折の
影響が大きくなって、コントラストが低下する。
その対策として、ダハ面に位相差補正コートを施すわけだ。
555名無しSUN:04/03/08 15:55 ID:dkHBTofg
ただ実際のところ、点光源を見れば位相差補正コートの有無で違いはあるが、
昼間の風景を見る限りでは、ほとんど違いはわからないくらいだろう。
556名無しSUN:04/03/08 16:06 ID:+uWNbBtP
>>555
位相差補正コートのある機種は、星見使用も想定されている、
と考えてOKですか?
557名無しSUN:04/03/08 16:14 ID:dkHBTofg
それも想定されているとは思うが、それよりも高性能をアピールするための
セールスポイントとして意味があるのじゃないかな。
558名無しSUN:04/03/08 16:25 ID:2KS1fwJ4
つーかさ、8×42を買った初心者の馬鹿、マルチするなよ恥ずかしい。
559名無しSUN:04/03/08 16:27 ID:dkHBTofg
8×20のダハで位相差補正コートを施したものは、星見使用はあまり想定していないだろうな。
560名無しSUN:04/03/08 18:10 ID:wGrc/+0B
>>558
大規模LANではサーバ負荷分散のため複数あるプロクシの内任意の一つが
ランダムに選ばれるって知ってる?串替えて書いてるんじゃなくて、投稿
する度に自動的に串がかわっちまうんだよ。無知は氏ね
561名無しSUN:04/03/08 18:23 ID:/DPt7d6q
>>537もな
562名無しSUN:04/03/08 20:45 ID:Q3rPxCgq
今の時間カキコが少ないのはやはりアレですか、空がよく澄んでるから???
この辺りからでは木星の衛星が四つ裸眼で見えます。嘘です。
563名無しSUN:04/03/08 20:55 ID:DttfjqlA
月の反天側に見える、超明るい星はなんでせうか?
ぜんぜん分かんない。火星?
564名無しSUN:04/03/08 21:09 ID:Q3rPxCgq
>>563

月   木星     火星   土星            謹製!
565名無しSUN:04/03/08 21:13 ID:Q3rPxCgq
まちがった

スピカ 憑き 木製 ポルクス/プロキオン 土製 或る出場欄 化成 均整

だった。
566名無しSUN:04/03/08 21:25 ID:pIWN+zFz
ポロにフェーズコート厨の反論ま〜だあ〜
567名無しSUN:04/03/08 21:26 ID:bb5F9iDe
ダハ(ルーフ)プリズムは、
何回反射してるの?

ポロは4回ってのはわかるけど、
ダハの解説絵良くわからないよね。
568名無しSUN:04/03/08 21:29 ID:Q3rPxCgq
上下ひっくり返すのに2回。左右ひっくり返すのに2回。ポロとおんなじ。
569名無しSUN:04/03/08 21:33 ID:bb5F9iDe
ありがとうございましゅ。

ついでに、ダハのフォーカスリング動かすとどこが動くの?

ポロだと接眼レンズが前後しるけど。
570名無しSUN:04/03/08 21:41 ID:2KS1fwJ4
>560
何を誤解してるんだね君は。
モナーク8×42を買った素人厨房が、愛好会やここで糞インプレで荒らしまくってることを指摘したかっただけでつ。
571名無しSUN:04/03/08 21:47 ID:OVq6YWxd
マルチポストの意味を知らないのも相当に痛いが、
自演がばれたと思って焦ったのだろうて。
572名無しSUN:04/03/08 21:47 ID:Q3rPxCgq
>>569
スワロのページを見ると対物の直後にインナーフォーカスレンズってのがある
573名無しSUN:04/03/08 21:55 ID:2KS1fwJ4
>560
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm
ホイ!無知にもわかるマルチポスト。
574名無しSUN:04/03/08 22:18 ID:X6R1ABR5
天頂プリズムにも位相差コートせねば!
575名無しSUN:04/03/08 23:23 ID:bb5F9iDe
モナヲタ自作自演バレると
さらに下品な長レス繰り返す。
粘着には困ったもんだ。
576名無しSUN:04/03/09 01:08 ID:3+C0zSx1
>>567
現在、ダハ双眼鏡の主流になっている「シュミット・ペシャン型」だと、
ダハ面で稜線を挟む2面の反射をするので合計6回反射してます。
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/prism/schmidt.jpg
斜線の部分がダハ面です。
このダハ面で反射の時に起こる偏光の問題があります。
稜線を挟む2面の反射により左右の像を入れ替えるのですが、
光がある角度を持って反射する場合、楕円偏光が起こります。
稜線を垂直とした場合、稜線の左側から入射した光線と右側から入射した光線とに
位相のズレが生じ、これがコントラストを悪くし分解力に悪影響を及ぼしたり、
ハレーションを起こしたりします。
この解決策として、ダハ面(2面)に特殊コートを施し、
左右の位相差を補正した物がフェーズコート(位相差補正コート)と呼ばれる物です。

さらにプリズム下側にある反射面は入射角が小さいので、
裏面に鍍金加工を行わなければ光は反射しません。
そこで鍍金加工による反射をする必要があるわけですが、
アルミ蒸着だと反射率が85〜90%、
銀蒸着だと95%になります。
577名無しSUN:04/03/09 01:14 ID:Ky+rR27v
キヤノンの防振の小口径の方って、
ポロII型のプリズム使ってるよね。
これつかってビノンの小型版みたいなの、
7×42とか作って欲しいんだけど。どうかな・・
578名無しSUN:04/03/09 01:31 ID:/qDqKcMc
ふーむ、ダハの高級機よりポロの高級機の方が星見用にはやっぱり良さげだね。
ひょっとして当たり前の事言ったのかな?>漏れ
579474:04/03/09 01:32 ID:ZNhbmiUW
自己解決しました

>ビクセンの5×17のテスト結果

>夕方の風景:色は自然にみえる。コントラストははっきりしないか?
>  夜景   :ダハのはずだが点光源からの光芒はX字型でなく上下に2本出る。
>  天体   :木星、ガリレオ衛星かろうじて1個(私の卵子のせいもあるが)確認。
>        月とかを視野外に置くとフレア・ゴーストがでる

昨夜、普通のダハ(エスパシオ10×40)左右片目づつ覗いたら、
ななめの光芒一本のみでした。なるほど・・・
580名無しSUN:04/03/09 09:50 ID:n+GRNAIO
>>578
ダハは複雑なプリズム構成をしている分、プリズム以外を全て同じ条件で設計
したらポロには絶対に敵わない。(ダハプリズムの究極性能=通常のポロプリ
ズムの性能)

上記は“プリズム以外全て同じ”という条件だが、現在ではダハ=高級機とい
う位置付けのため、高級ダハ機にはポロより高度で高品質な技術が使われてい
るため、一概にどちらが優れているとは言えない。
581名無しSUN:04/03/09 10:02 ID:G8nqsfJ/
ポロは、諸般の事情により、あえて高度で高品質な技術の適用を避けられている、と。
マヂやる気になったポロは、スワロもコテンパンにのしちゃうほど最強!と。
ウルトラアイを奪われた諸星ダンみたいなものか・・・。
582ペガッサ星人:04/03/09 10:59 ID:wfYDRauk
地球には、口径60ミリ以上のダハは存在しないのですか?
583ダハ大山:04/03/09 11:10 ID:hjA13wkv
ダハの後ろにポロをつければよいんだよ、キミィ!
584名無しSUN:04/03/09 12:49 ID:u6T5lUpu
>>582
おまいの目の間隔は、確かに100mm位あるよな〜
585名無しSUN:04/03/09 13:06 ID:tuwkd7A9
現在のダハの主流「シュミット・ペシャン型」でも
2つのプリズムはなせば、光路さ(つうか潜望高)
つけられるんだけどなぁ

ダハつってもいろいろある。過去には
8糎の対空型なんてのもあった
586名無しSUN:04/03/09 14:09 ID:J8w7eG3x
疑問がありんす
潜望高つけた8cmのダハはポロに比べてどんなメリットがあるの?
587名無しSUN:04/03/09 14:16 ID:i75dHv5a
588名無しSUN:04/03/09 14:18 ID:6bhT2vJt
「ポロには絶対かなわない」ってゆってる香具師の脳内ダハは
性能悪いんだろうなあ。
「ポロにも位相差コートを」ってゆってる香具師の脳内ポロも
性能悪そうだ。
589名無しSUN:04/03/09 14:53 ID:wZ5lMHk5
意味が全く通じません。
590名無しSUN:04/03/09 15:01 ID:gp6vlhvb
ゆってるなんてゆってるし
591名無しSUN:04/03/09 15:20 ID:XsoQXwqO
>>588
ダハの方が原理的に高性能にできるの?
俺バカなので教えてください。てか、おまえの言語能力悪そうだなw
592名無しSUN:04/03/09 15:22 ID:SEhMMzFS
>>586
製作は当然ダハのほうがタイヘンだったはずなので
まじめに考えてみた。が、結果としてはコンパクト
に出来るといった程度の理由しか、思い浮かばなかった。

プリズム筒を小さく出来る。6回反射のダハなら
プリズム内の光路消費長を長くできる。と云ったところか

あと誤解があるといけないのだけど、
ダハで潜望高云々は、「眼幅短縮も可能だよん」のたとえ話。
実際にあった8糎の対空型は、ダハを正立と70°偏向に使用。
眼幅調節は菱形プリズムを使用している。
593名無しSUN:04/03/09 15:25 ID:SEhMMzFS
補足

>プリズム内の光路消費長を長くできる。と云ったところか

同じ大きさなら長いFの対物を使用可
594名無しSUN:04/03/09 21:47 ID:G8nqsfJ/
■JTB SHOW 2003の参加団体↓■

 アストロ光学工業株式会社
 鎌倉光機株式会社
 カールツアイス株式会社
 協栄産業株式会社
 株式会社ケンコー
 株式会社タスコジャパン
 興和株式会社
 株式会社昭和機械製作所
 株式会社高橋製作所 株式会社トミーテック
 株式会社ニコンビジョン
 ビクトリノックス・ジャパン株式会社
 ビットラン株式会社
 富士写真光機株式会社
 ペンタックス株式会社
 財団法人日本野鳥の会
 星の手帖社
 工業会相談コーナー
595名無しSUN:04/03/09 21:48 ID:G8nqsfJ/
■フォトエキスポに移った今年のJTB SHOW?の参加団体↓■

 カールツァイス(株)
 興和(株)
 (株)高橋製作所
 (株)タスコジャパン
 (株)トミーテック
 (株)ニコンビジョン
 (株)ビクセン
 ビクトリノックス・ジャパン(株)
 富士写真光機(株)
 ペンタックス(株)
 (財)日本野鳥の会


 鎌倉光機がないよぅ!

 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
596名無しSUN:04/03/09 23:32 ID:wZ5lMHk5
鎌倉光機は国際フォーラムで新型発表
597名無しSUN:04/03/10 00:00 ID:3BwzZ7Sj
宮内は?
598名無しSUN:04/03/10 00:01 ID:d1o/M83z
鎌倉光機で思い出しました。

7×50のCFポロまだ直販してるかも。
防水か防滴で2.1マソだったと思う。
599名無しSUN:04/03/10 02:30 ID:e1mOSGVf
フォトエキスポは物販だめって
前のほうに書いてたけど本当?

野鳥の会の計数機ホスィんだけど
600名無しSUN:04/03/10 04:28 ID:SgulsYpC
星の数でも数えるのかよ…
601名無しSUN:04/03/10 04:40 ID:Oapuqvvu
ポロとダハを比べるのは酷だろ。。
性能を犠牲にしてコンパクトを達成。
性能を生かせるがかさばってしまう。
どちらも一長一短。

新たなプリズムを開発希望。
602名無しSUN:04/03/10 05:52 ID:nQ9Hhdt/
アッベ・ケーニヒ型のダハプリズムは?
603名無しSUN:04/03/10 08:15 ID:cDW/vJP8
EMS(プリズム式)+鏡体平行移動による眼幅調節機構
これでどうだ! 最強の対空式双眼鏡だぞ。
604名無しSUN:04/03/10 08:19 ID:cDW/vJP8
↑プリズム一個で済む。如何にして簡潔な眼幅調節メカを
設計するかが決め手かな。
605名無しSUN:04/03/10 08:19 ID:CSC49CoK
Erecting Mirror System の略なのに
なんで、プリズムになるの?
606名無しSUN:04/03/10 08:35 ID:tJ7toGwb
見てはいけないものを見てしまった。
607名無しSUN:04/03/10 09:06 ID:3h5VvpZB
>606
インプレ希望
608604:04/03/10 09:53 ID:iZbnlL5H
>>605
ミラーでもいいけどプリズムだと鏡面が劣化しないから製品として半永久的価値があるから。 いけない?
609名無しSUN:04/03/10 10:17 ID:O1RrB6au
>>604 さん下記のどちらかに行かれてはいかがですか

双眼狂教(U)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1048407558/
最近全然レスついてない

★宮内双眼スレッド2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078710547/
次スレ立てたばっか
610604:04/03/10 10:56 ID:ST0I+juk
>>609
いいですよ、ブツブツ。
611名無しSUN:04/03/10 20:56 ID:3BwzZ7Sj
604さんさようなら。貴方の事は忘れません。お元気で。
612名無しSUN:04/03/10 20:57 ID:L0LfYaXE
ヽ( ゚Д゚)ノ シーマンシップ♪  ヽ( ゚Д゚)ノ シーマンシップ♪  ヽ( ゚Д゚)ノ シーマンシップ♪
 (  )へ          (  )へ           (  )へ
  >ω              >ω               >ω
613名無しSUN:04/03/10 21:26 ID:GGEWqvJ9
60X番位からの展開の意味がわからん。
ここには他人を貶めることでしか自分の存在価値を見出せない人が寄生してますねw
614名無しSUN:04/03/10 21:26 ID:3BwzZ7Sj
口径(分解能)が同じ双眼鏡なら実視界(見える面積)が広ければ広いほど一度に
見える星の数は多くなりますか?

ビノンほしいな。
615名無しSUN:04/03/10 21:27 ID:GGEWqvJ9
>>614 ンなこたぁ〜ない。総合力だよ。
616名無しSUN:04/03/10 21:33 ID:GGEWqvJ9
口径同じでも高級機と入門機では透過率全然違うし、

色収差、球面収差、批点収差、コマ収差 などなど、点光源の結像を甘くする要素は
限りないからね。
617名無しSUN:04/03/10 23:03 ID:Qk736yOH
こんにちは、初カキコの初心者です
コンサ観賞用に25mmを3台程使ってきましたが、暗さに嫌気がさしてきました。

ミザール BK-840D 8×42mm  モノコート  明るさ 28 透過率1面94%?
ニコン モナーク 8×42D CF  マルチコート 明るさ 28 透過率1面98%?

カタログスペックの明るさは同じようなんですが、実際の明るさは
コーティングにより大分違うかと思います。

ダハ42mmのモノコートと36mmのフルマルチコートはどちらが明るいのでしょうか?
618名無しSUN:04/03/10 23:19 ID:kHepFaTh
619名無しSUN:04/03/10 23:32 ID:ZLKJitl+
アクション EXかぁ・・・
ちょっと興味が出てきた
620名無しSUN:04/03/10 23:33 ID:Qk736yOH
スポーツスターIV と スポーツスターV って何が違うのかな?
スポーツスターVを3980円で買ったけど
621名無しSUN:04/03/10 23:34 ID:GGEWqvJ9
面の数は強引に14だと仮定して(前球2枚、フォーカス1枚、プリズム2個、接眼2個、ダハの金属膜反射は蟲w)

モノコートの反射率を強引に2.5%、マルチコートを1%と仮定して、

モノコートだと0.975^14 = 70.16%
マルチコートだと0.99^14 = 86.87%

さらに口径比から、42^2:36^2 = 1764:1296 = 100%:73.47%

口径42でモノコートだとして、100%*70.16% = 70.16%
口径36でフルマルチコートで、73.47%*86.87% = 63.82%

というように机上の空論では求まったw

ただし解像度・分解能は口径が効いて来る。
622名無しSUN:04/03/10 23:38 ID:GGEWqvJ9
621は>>617へのレスね
623名無しSUN:04/03/10 23:42 ID:GGEWqvJ9
口径42でモノコートだとして、100%*70.16% = 70.16%
口径36でフルマルチコートで、73.47%*86.87% = 63.82%

ちなみにモノとフルを逆にすると、
口径42でモノコートだとして、100%*86.87% = 86.87% … (・∀・)イイ!
口径36でフルマルチコートで、73.47%*70.16% = 51.55% … しょぼーん(´・ω・`)

ってなるw
624617:04/03/10 23:43 ID:Qk736yOH
>>621
どうも、ありがとうございます。
この計算ですと、モノコート40mmとマルチコート36mmが同格
という事になりますね。

>ただし解像度・分解能は口径が効いて来る。
625名無しSUN:04/03/10 23:51 ID:GGEWqvJ9
>>624
 単純に明るさだけなら。ただ、マルチ1%って良すぎかもしれない(汗

 分解能は、難しい理屈を省けば小さなものがよく見えるかどうかだから。
 口径だけ違ってその他の条件がぜーんぶ同じって(強引に)仮定しちゃえば、
 口径が大きい方が小さな、細かいものが、よく見える。

PS. 70%と64%で同格だとみなすこともできるけど、元の明るさの約四分の三
と、約三分の二って考えると…。
626名無しSUN:04/03/10 23:59 ID:pHl035Hl
対象がコンサなら瞳孔はそれほど開いていないので、
口径(集光力)よりも透過率高い方が明るい。

双眼鏡の倍率で分解能を語るのは全く無意味。
627名無しSUN:04/03/11 00:15 ID:BHxKEEPx
ハクションEXの7x50CFは、ラインナップからはずしとけよな!
628名無しSUN:04/03/11 00:16 ID:ugEf6g4f
>>626 フォローさんくす
629名無しSUN:04/03/11 00:34 ID:38fGAjDN
>627
狂態は胸痛なんだと思う。
となると、プリズムは相当窮屈な赤経じゃないかな。
10倍、12倍でも見かけ視界65度まともに見えるのか激しく疑問。
630名無しSUN:04/03/11 00:37 ID:jgNSbaMW
あと2日か
みんなヨドで合おう ノシ
631名無しSUN:04/03/11 00:59 ID:hJzsq79w
茶道具になりえる双眼鏡探してる。
カメラ好きのオヤジに買ってやるつもり。

ド素人の俺が調べた印象では、いまのところライカが◎。
デザイン絶妙!見えあじも良さげ。
スワロは、ゴメン、正直な印象、デザインが中途半端におもた。
それでニコンは比べてどうなの?持ってて気持ちよくなる?
カメラの方もオヤジ確か、ライカとニコンも持ってたはず。
同じようなもんだったら、国産の方を選びたい気分。
632名無しSUN:04/03/11 01:08 ID:raGduTbQ
>>603
スポーツスターIIIとIVの違いは、
IIIの「シルバーカラーのスリムなボディ」から
IVの「ブルーシルバーカラーのスタイリッシュなボディ」に変っただけみたいだ。

それにしても、この機種、「ターンスライド方式を採用しているため、眼鏡使用者でも使いやすく」って
言っといてアイレリーフ10mmとは。
633577:04/03/11 01:34 ID:mqAIjEr6
メーカー関係者さんはこのスレを笑いながら見ているのだろうか
だったら、神さま、仏さま、観音様

ポロII型のプリズム使ってビノンの小型版みたいなの、
7×42とか作って欲しいですぅ〜 オッネッガッイッ ♪
634名無しSUN:04/03/11 01:34 ID:9VeeDTx9
>>631
親孝行のインパクトならライカが上でしょう。
ニコンの対抗機種はHGしかなくなるので、ライカの方がラインナップも多い。
光学性能面ではどちらを選んでも、持ってて楽しくなる最高級品には違いなし。
635緊急のお知らせ 七月中部関東に核が襲う:04/03/11 01:36 ID:rw4+8DSq
<< 【緊急】避難しつつ東海原発浜岡の停止に参加・友人に広めデモ参加お願いします >>
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、七月頃中部地区関東地区に核の雨が拡散、風向き次第では関西地区に拡散、何千万人が癌に侵されてしまいます。

●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板のトップ・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
 トップリンクには・・とめよう裁判の会(訴訟団募集のお知らせ)で訴訟団加入申しこみお願いします
N0. 88には・・メ−ルで国内・外のマスコミにメ−ル攻勢
 NO.103には・・メディア偏向報道への怒りメ−ル攻勢
 NO.134には・・デモ参加(至急募集)

原告団・メ−ル攻勢・デモにならないと国会も動きません。原告団は300名余、メ−ル数も不足、デモ予定もない
●中国ODAよりも地方へ企業誘致の税源移譲、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トも危険整備すべき問題点でメ−ル等に入れてください。
●七月東南海地震、5月か9月関東大震災(火災旋風で首都消滅)NO,35参照、安全圏に避難しつつ攻勢もかけてください。 
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を
●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます
★日本人の平和・安全・人権・財産・領土を脅かし、他国援助重視の日本政府に断固反対!!
 韓国>>>日本亡国! 2チャン廃止追い込む日本政府に反対!!
636名無しSUN:04/03/11 01:41 ID:mqAIjEr6
↑削除以来出す? >>All
637名無しSUN:04/03/11 07:53 ID:gMxfTDWm
なんでアクションEXが話題になってるの?
ゲテモノ好きとか、怖いもの見たさ?
お金をどぶに捨てるような買い物はイクナイ
638名無しSUN:04/03/11 10:09 ID:COGfUR2Z
>>636
スルーで。

>>637
レス読み返したけど、実は辛らつな意見の方が多いみたいよ。
漏れもアクション(゚听)イラネ!
639名無しSUN:04/03/11 12:33 ID:GMpbqDKI
アクションはモンキーモデル
640名無しSUN:04/03/11 18:53 ID:gMxfTDWm
今日双眼鏡を店頭で見てきたのだけど。
覗いて楽しいのは8×30EUだね。広い明るい。
8×32SEは予想より大した事なくてガッカリ。
EUもSEと同等程度に反射が抑えられてて透過率良さそう。
一つ気になったのがアイレリーフの短さ。裸眼でも視野全てが覗けないのです。

どっちが好みかといったらやはりEUですかね。
641名無しSUN:04/03/11 19:01 ID:4ET1Tu1k
ブシュネルの広角5×25って
たびたび話題にでるけど
これはダハそれともポロ?
光路のすれ方が中途半端なんだが
642名無しSUN:04/03/11 20:42 ID:l0YX98mg
>>640

漏れは、10×35EUを、持っているんだが
良いとも悪いとも評判にならないし
そもそも、存在さえ忘れられているような
気がする

643名無しSUN:04/03/11 21:06 ID:sbuFN5BF
ある程度リーズナブルな値段で良質なものが買える
そういう空気みたいな双眼鏡がホントの良い双眼鏡なのでは
644名無しSUN:04/03/11 21:48 ID:ugEf6g4f
>>643 (・∀・)イイ!
「空気の様」が俺の場合は「荷物にならずに」が相当する。

俺は手ぶらで出かけるのが好きなので、なにやらかにやら全部ズボンやシャツの
ポケットにしまっちゃう。それしか持ち歩かない。

そんなとき、シャツのポケットに収まるそこそこの双眼鏡なんてあったらいいな
と思う。

その理由でデジカメでは CASIO の EXILIM を買ったんだが、双眼鏡ではどんな
のがいいんだろう!?
645名無しSUN:04/03/11 21:52 ID:SWncRCQC
のっぱら研氏、ここも見てるんだろ。
依存文字使うのやめてくれ。
646名無しSUN:04/03/11 22:28 ID:KQ7AJ9iS
647名無しSUN:04/03/11 23:05 ID:KQ7AJ9iS
一般用なら
5×17(ビクセン or キヤノン)
ttp://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Flat/HF5x17.html
ttp://cweb.canon.jp/camera/binoculars/5x17fc/index.html

星観用は・・・
648647:04/03/11 23:07 ID:KQ7AJ9iS
>>647
>>644 へのレスです
649名無しSUN:04/03/11 23:20 ID:NukjHQ23
>>647
悪いこた言わない、そんなモンで星見る暇があるなら肉眼で星空でも見てみたら?
どー考えてみても肉眼以上のシロモノではないと思われ。
650名無しSUN:04/03/11 23:42 ID:KQ7AJ9iS
>>697 オマエはどこにその肉眼とやらをつけてるんだ。
一般用と断ってるだろう。四の五の言ってる暇あったら
星観用のオススメでも考えてろ。
651名無しSUN:04/03/11 23:49 ID:NukjHQ23
>>650
>>697とは一体いずこ? オマエの方こそ肉眼の性能をよく確かめてみろ。
そもそもここは天文板なんだし、昼間用双眼鏡の話題はヨソで勝手にやっててくれ。
652名無しSUN:04/03/11 23:57 ID:B3Bc2BAB
頻繁に出没する小口径ヲタは、
ココが天文スレって知らなかった?
653650:04/03/12 00:20 ID:EXipvtRL
>>651
怒ると脊髄反射で書き込んでしまうんでな
>>650>>649 へのレスだよ

あんたのおすすめはなんなんだ
1×7(ルビーコート無し)か?
654名無しSUN:04/03/12 00:31 ID:yJppsEg+
>>653 そのへんで止めといてやれ。

>>651
双眼鏡程度で
「ただし解像度・分解能は口径が効いて来る。」
といった説を唱えるコマッタちゃんなんだから、
もすこし優しく接して上げようよ。
655名無しSUN:04/03/12 00:48 ID:6Lah3Ldu
>>654 いや、それを書いたのはオレなんだが…ってどうでもいいけど。
656名無しSUN:04/03/12 00:50 ID:6Lah3Ldu
てか、煽りのためなら本人以外のバカ投稿(←俺ねw)でもガンガン引用して
きてしまうその姿勢って一体…。『煽りが命!』な人ですか?
657名無しSUN:04/03/12 00:52 ID:QbKoa9eJ
ニコン双眼鏡
4×21 15.6°
8×40 8.2°
10×50 9.5°
これって、あのNIKON?

http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?type=1350
658617:04/03/12 00:56 ID:/9xJOsW8
こんにちは、初心者です。
あれからコンサ用、見かけ55°以上、ダハ8倍、30mm以上、2万以下
の条件でwebで適当に捜してみました。

ニコン スポーターI 8×36D CF 17500円
ミザール BK-840D 8×42 9800円
キャノン 8×32 WP       16480円

どれがお勧めでしょうか。
また、他に良い物がありましたら教えて頂けると有難いです。
659名無しSUN:04/03/12 01:07 ID:6Lah3Ldu
>>657
 ムムムムムムッ、見た事の無い製品の数々、、、ンンンンン?
660名無しSUN:04/03/12 01:18 ID:mclj1jy/


● 天文用双眼鏡ランキング

宮内 Bj−100iBF(60点)
宮内 Bs−60iC (40点)
ニコン 7x50SP (20点)
ニコン 8x32HG (15点)
ツァイス 7x42C (15点)
ニコン 8x30EU (10点)

(比較対象)M1・M37・リニア彗星 肉眼最微星5等
(評価基準1)対象天体の細部の見え方・微光星の限界等級
(評価基準2)視野中心&周辺のシャープネス・コントラスト
(評価基準3)覗きやすさ、疲労度
661名無しSUN:04/03/12 01:38 ID:yJppsEg+
さてさて
★宮内双眼スレッド2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078710547/
双眼狂教(U)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1048407558/
これらのスレは伸びているかな?
662名無しSUN:04/03/12 02:19 ID:K4ehqS9z
久々のコピペ厨キター
663名無しSUN:04/03/12 02:28 ID:yJppsEg+
あまりひどい時は削除以来出すから無問題
664名無しSUN:04/03/12 02:42 ID:yJppsEg+
ビデヲのテレコンバージョンレンズで、
遊んでいたのから、1年も経ってないんだけどね。

2倍テレコンだと光りを捕らえる有効径は最大14mm、
それでも肉眼を増強するような効果があって、
喜んでいたのに、14mmじゃそこらじゃ他のスレ・板に
行けと言われる始末。

このレスはレス数だけは伸びているが、もうそろそろ
終わりの予感。
665名無しSUN:04/03/12 10:13 ID:q0LhcaZ7

ミザール BK-840D 8×42 9800円

絶対にこれがお勧め! 安くて高性能です。
上質なモノコートの見え味は特質に値します。
666名無しSUN:04/03/12 11:56 ID:dDfmj44W
>>665
スターゲイズ?

>>658
42mm径になると、重さがネックになってくる。
コンサで長時間持つことを考えると、32mm径で400g台のものをオススメしたい。

ビクセン フォレスタ6×32 450g 明るさ28
ビクセン フォレスタ8×32 465g 明るさ16
フジノン 8×32LF 470g 明るさ16

視界がやや狭くなるのと、価格が2万円台になるのがネックだけれど、
コンサ向けということなら、バランスがいいと思う。
658で上げてる候補では、重い上にデカイから、狭いコンサ会場では
取り回しに気を使うし、なんだか憚られそう。

ついでに、ミザールの840は、こっちと
http://www.mizar.co.jp/bk-840d.htm
こっちで
http://www.stargaze.co.jp/order3/BK840D/BK840D.html
スペックがいろいろ違っていて、なんだか気持ち悪い。
667名無しSUN:04/03/12 12:23 ID:5/kNmGJY
>666
ミザールの840昔はミザール社のHPでも実視界8.2だったよ。
今は違うけど。
668666:04/03/12 12:45 ID:dDfmj44W
うぁっ、666だぁΣ(゚Д゚;)

>>667
あと、前は公式ページだと「マルチ」謳ってたのに、いまみたら消えてる。
わけわかんないよね。

>>658
失礼、666でのフォレスタは、HRシリーズの方。
669名無しSUN:04/03/12 12:57 ID:5/kNmGJY
>660
どうせ貼るなら新スレの2−5あたりかキリ番に貼ってくれ
670名無しSUN:04/03/12 15:39 ID:1PGVUP3o
>>666
そこに載ってる4機種は呪われマスタw
671名無しSUN:04/03/12 15:44 ID:1PGVUP3o
ついでに >>664 の訂正(日本語ヲカシイ)

>喜んでいたのに、14mmじゃそこらじゃ他のスレ・板に

      V

喜んでいたのに、今じゃ14mmそこらじゃ他のスレ・板に
672名無しSUN:04/03/12 16:31 ID:rDNGVw74
>>671 細か杉 早氏荷するぞw
673名無しSUN:04/03/12 21:23 ID:LqtxB0Nq
最新の、双眼鏡闘病記で、最強の10倍星見用双眼鏡
不治脳の10x50FMTという結論について、あれこれ
いうつもりはないが、FMT−SXの法ではないかと
思うのだが・・・。相手さんが、大御所だから、BBSとかに
書きにくく、いきおい、2chとなるわけだが
674671:04/03/12 21:37 ID:f9/7wKut
>>672
ご心配ありがとう、ほかにも間違い見つけたけど黙殺。
普段午後10時台は実況系板にいるんだが、
そっちでは不思議と殆どミスしないんだよねw

以前実況中に宮内スレに誤爆したことあって、
誤爆にもかかわらずレスもらったんで、
それ以来宮内な人々には一方的に親近感を持っている。
対空双眼鏡の話題は極力宮内スレでするように心がけている。
双眼狂教のほうはカキコむ勇気がないw

実況の方の避難所の準備があるので、失礼 ノシ
675名無しSUN:04/03/12 23:10 ID:f9/7wKut
なんだ誰もいないな
みんな「耳すま」みてんのかキモイナ
676名無しSUN:04/03/12 23:23 ID:q0LhcaZ7


     ミ ザ ー ル


677名無しSUN:04/03/12 23:25 ID:TQHGjTkY
>>675
なにそれ?
678675:04/03/12 23:38 ID:f9/7wKut
>>677
すいません.N捨てといっしょに見てました・・・
679名無しSUN:04/03/12 23:52 ID:f9/7wKut
今日は早めにしつれい

明日ヨドで会おう おれはBic逝くけどね ノシ
680617:04/03/13 01:10 ID:rS4uDlFD
>>666
>コンサで長時間持つことを考えると、32mm径で400g台のものをオススメしたい。

今まで430gを使っていましたが、それでも2時間近くは辛かったです。
今回は一脚を使って腰のベルトで支えるつもりなので、重量は特に問題とはしないです。
ビクセンHRは、見かけがやはりちょっと狭く感じます。
糞席から、双眼主体で観ますので、本当は60°ぐらい欲しいです。
フジノンは自分にはちょっと高価かな。
最近キャノン 8×32 WP を14800円で見つけたので、最短が遠いのですが
少し迷っております。
どうも、ありがとうございました。
681名無しSUN:04/03/13 01:58 ID:3R7/z6S6
>>673
向こうの掲示板は閑散としてるから、カキコするべし。
きっとあなたの間違いをやさしく指摘してくれるよ。
682666 オーメン!:04/03/13 13:52 ID:C5Ksdycq
>>617
そうですか、健闘祈ります。
ちなみに8×32 WPのインプレがこちらに。
知っていたらスマソ↓
http://nice.kaze.com/wadai31w.html
683名無しSUN:04/03/13 16:40 ID:9KaKnB0r
FMTの話題が出てきたので質問なんですけど.
FMTと,FMTRの違いについてコメント頂きたいのです.

ゴム被覆だと,寒いとき持っても冷たくないとか,
とか対物キャップなくさなくて良いとか,
使い勝手を知りたいのですが.

宜しくお願いします
684名無しSUN:04/03/13 16:41 ID:MIe1HrU6
KYOEIネットショップのアウトレットにある

tasco Optic Hiker 25x100 \37,800

って10cmにしてはかなり安いけど天体用に使ってる人いる?
685名無しSUN:04/03/13 22:14 ID:xd6kE2zM
>>683
星見限定だけど、からだの寒さよりも手が寒くて切り上げたってことがある。
それ以来双眼鏡のバッグには毛糸の手袋を入れてる。
ゴム付きだと冷たくなくて良いよ。あと、つるつるせずにしっとり手に馴染む。
ゴムグリップ付きボールペンのような感触というか。

対物キャップは製品ごとに違うからどうだろうね。ゴム付き双眼鏡でも対物
取れやすい機種あるし。
686683:04/03/13 22:24 ID:NhtKQPf8
>>685
早速のレスありがとうございます.
私も手袋無しで挫折しそうになったことが
あったものですから.
687名無しSUN:04/03/14 13:20 ID:scMq0dOt
プリズムの話題はOKですか?

アッベ・ケーニッヒ タイプのプリズムを使用した
双眼鏡はツァイス以外にあるのでしょうか?

当然ツァイスは特許とったんでしょうけど、
とっくに切れてそうな気もするし・・・

だれか詳しいひと、教えてください
688673:04/03/14 19:22 ID:N+lLjMfe
>>681
向こうの掲示板に書くほど
「度胸」はないんだけど、
コーティングが違うということらしいですが、

FMTのほうが、FMT-SXより、見え方が上ということでしょうか。

689名無しSUN:04/03/14 20:31 ID:f9zvZZdb
>>673
勇気出して書いちゃえっ!
690名無しSUN:04/03/14 20:44 ID:RDh92A1p
先日買ったモナーク8x42で遊んだ。

遠くの景色をモナで見た絵を、焦点を無限遠にしたデジカメで撮影して、フォーカス
診断ツールで評価して、モナのCFリングの位置とフォーカスの関係を調べてみた。

すると、CFリングのNIKON刻印が正しく読める位置が無限遠だった。

別にどこでも良かったんだけど、星見するときに予め無限遠ポジションを知っておくと
調整が楽なのでやったっちゅうわけです、ハイ。
691名無しSUN:04/03/14 20:44 ID:RDh92A1p
>>673 勇気出して告っちゃえ!
692名無しSUN:04/03/14 20:48 ID:RDh92A1p
>>690 方法を書いてませんでした。
CFリング外周に刻まれているギザギザを1目盛ずつ(52目盛まで)回してデジカメ
撮影し、その画像をフォーカス診断ソフトで診断して、どのCF位置で撮影した画像が
最もフォーカスしてるか見たのです。無限遠側リミットから9ギザ目でした。
693名無しSUN:04/03/14 21:28 ID:f9zvZZdb
>>690
すごい,そういう
使い勝手を改善する
ちょっとした工夫が知りたいんですよねー

このスレちょっと見直しちゃった
でもフォーカス診断ソフトってなに?
694693:04/03/14 21:35 ID:f9zvZZdb
>>691
告っちゃえって小田さんにってこと?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
695名無しSUN:04/03/14 22:39 ID:RDh92A1p
>>693

古いCarlton8x20のCFリングには白いラインを描き入れてある(笑

煮昆の狩った馬鹿リだったので描かずに住んでHotシテル(煮昆ロゴ水平でOKダタ。)

審談ソフトは仕事で使ってる物。県匹用wの西濃雹火するやつ。
696693:04/03/14 23:25 ID:O5KpsALc
わたしはM-Binoかったとき視度環ずれてて
(というか細かいこと気にしないで組みつけてるカンジ)、
フジノンで合わせた時 -3ディオプターになるのを信用して、
そうなるように視度環合わせなおしました。
その後ずれてしまって、強く締めたらネジ穴一個あぼーん。
2周り大きいネジ切りなおしました(1周り大きいネジだとピッチ
同じなんですけどネジが無いんですよねー)。

こういうことしてると愛着が湧くんですよね。
697名無しSUN:04/03/15 00:02 ID:6rBpMXTP
誤変換は自然がカコイイ
698617:04/03/15 00:08 ID:lohJI1Y5
こんにちは、初心者です。
>>666
はい、そこのHPを見てCanon 8×32 WP に興味を持ちました。
本日、ビックカメラで実物を覗いてきましたが、多分これに決まりそうです。
印象としては、もの凄く重いのですが、なんというか裸眼より、眼鏡で見た方が具合がいい感じです。
真ん中のフタを外すと大きな三脚ネジみたいな物が出てくるのですが、
ビノホルダーとかは付くのでしょうか?
モナークのネジ穴よりかなり大きいネジなんですが、ご存じの方教えて下さい。
699名無しSUN:04/03/15 00:11 ID:X1CCk1X8
重いの?汗
700名無しSUN:04/03/15 00:14 ID:X1CCk1X8
>>698(617)

ネジ穴の大きさ本当に違ってた? だとすると標準のは付かんでしょ。
モナのはW1/4(ニブのウィットネジ=2/8inch、外径約6.35mm)だから。
701名無しSUN:04/03/15 00:18 ID:rYnt2Ksb
今日、木製が綺麗なので見てみました。首が死にそうになりました。
直視市ね
702名無しSUN:04/03/15 00:29 ID:TVsj3bsv
>>698
キヤノンのページからは消えてるけどまだあるんだね
評判よかった機種だったかすかな記憶が・・・
703名無しSUN:04/03/15 00:32 ID:TVsj3bsv
>>701
だから一脚と椅子だってなんども煎っておろうが,渇
704名無しSUN:04/03/15 00:56 ID:ouCL38T3
また、見てはいけないものを見てしまった。
705名無しSUN:04/03/15 01:05 ID:TVsj3bsv
>>701 ほい
通達等 65式8cm高角双眼鏡  40. 2. 8[1965]
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1965s3002.html
706名無しSUN:04/03/15 02:17 ID:TVsj3bsv
>>704
インプレ希望
707名無しSUN:04/03/15 02:26 ID:TVsj3bsv
>>698
一回り大きい三脚ネジはたしかにあります。
(マン風呂の三脚についてるようなの)

規格はよく知りませんが現物をはかったら、
9.5mmくらい(オスネジ外形)ありました。
3/8inchなのかな?

どちらにしてももう一度大きさ確かめて
今言ったサイズなら、サイズ変換アダプタが
カメラ屋にあります。
708名無しSUN:04/03/15 21:46 ID:GPRqCsy0
マイナーな防水機種を探してたんだが
これ防水なのにフェイズコート・マークついてんぞ
なんかの間違い?
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/big/pif/spec.html
709名無しSUN:04/03/15 21:53 ID:X1CCk1X8
>>708
俺のなんかダハなのにポップアップ見口付いてるぞ!!!(w てか
710名無しSUN:04/03/15 21:55 ID:X1CCk1X8
>>708
僕のなんかポロなのにEDレンズ使ってんだぜ!!! (^^) ほのぼの
711名無しSUN:04/03/15 21:56 ID:wbwEEUIB
メジャーに大きく水を開けられていながらも、
儲けに走ったトンデモ商品を作らないペンタが好きだ。

ペンタには"孤高"というブランドを感じる。

そしてケンコーには"堕落"を・・・(ry
712名無しSUN:04/03/15 22:01 ID:wQm/+kW8
>>708
いつもの事ですが・・・  また間違えてますね
SMCマークとフェーズコートのマークを間違えてる・・・

手持ちのカタログには、ちゃんとSMCマークになってます。
713708:04/03/15 22:06 ID:GPRqCsy0
ポロなのにのまちがいデツ
逝ってキマツ・・・
714名無しSUN:04/03/15 22:10 ID:GPRqCsy0
いやPIFは最近話題にでないので
カタログ落ちかと焦ってたんです
web上にまだあってよかった
715名無しSUN:04/03/15 22:13 ID:X1CCk1X8
PIFって定価高いんでつね(゚o゚ ビクーリ
716名無しSUN:04/03/15 22:15 ID:X1CCk1X8
>>714 こないだカメラのキタムラでもろたカタログには出てまつよ。

…って2003年2月製作やん。1年以上置かれている双眼鏡カタログ。。。
717名無しSUN:04/03/15 22:21 ID:GPRqCsy0
実売どのくらい? って
ほとんど取り寄せになるかなー
718名無しSUN:04/03/15 22:41 ID:X1CCk1X8
>>717
7x50: (定価85,000)ショップA 68,000 ショップB 56,380 差:約1万2千円
10x50: (定価90,000)ショップA 72,000 ショップB 59,570 差:約1万2千円

非常に値段にばらつきがある。ヤバイところで買ったら後悔しきり。(;_;)
719名無しSUN:04/03/15 22:42 ID:X1CCk1X8
>>717 ショップBで、おまい買ってインプレ汁!
720名無しSUN:04/03/15 22:43 ID:GPRqCsy0
>>718
アリガトン!!
721名無しSUN:04/03/15 22:43 ID:GPRqCsy0
>>719
えっ,おれがー!
722名無しSUN:04/03/15 22:45 ID:S4UUw4Mn
ペンタだったら8×32DCF SPすごーく気になってる。
デザインシンプルだし、持ってる人も少なそうだし、実物見たことないし、
定価見ると光学的に最高級のような気がする。
実売いくらなんだろ。
723名無しSUN:04/03/15 22:51 ID:mxPJbVYI
>>722
接着剤でぺったんこ非球面でも最高級なのかね?
724名無しSUN:04/03/15 22:55 ID:GPRqCsy0
非球面って研磨なのそれとも
モールドでつくってんのかなー
725名無しSUN:04/03/15 22:56 ID:GPRqCsy0
あっ,ガラスレンズか
俺へんなこと書いちゃったね
726名無しSUN:04/03/15 23:38 ID:wQm/+kW8
>>722
安い店で58000円、ビックとかで64800円ぐらいです
727名無しSUN:04/03/15 23:54 ID:X1CCk1X8
>>725 ガラスにもモールドあるよ。熱したガラス挟んでぺったんこって。

>>721 買ってインプレ汁!
その理由は3つある。
1.他人が持ってない双眼鏡を持ってマニア心を満たす。
2.あなたが書くインプレをみんなワクワクして待つ。
3.それがきっかけでブレイクなんかしちゃったら鼻高々。
さあ注文汁!
728名無しSUN:04/03/15 23:56 ID:GPRqCsy0
>>727 金型にえらくきつそうだね

しかしおれインプレ書いたことへたれだし・・
729名無しSUN:04/03/15 23:57 ID:GPRqCsy0
まちがえちゃった

誤: しかしおれインプレ書いたことへたれだし・・
正: しかしおれインプレ書いたことナイへたれだし・・
730名無しSUN:04/03/16 00:16 ID:qmHURxUU
>>706
お待たせしました。
とある有名なネイチャーフィールドで鳥見していました。
森の中に宮内60対空をセットして、
少し開けた餌場に集まる野鳥を見ていたら、
K校生くらいの女の子が犬を連れて現れ、
このスレでは表現できないことを始めてしまいました。

僕は健全なバードウォッチングをしていました。
決して覗きではありません。
731706:04/03/16 00:28 ID:7w00gecI
すっかりわすれてたw
732名無しSUN:04/03/16 00:30 ID:7w00gecI
そういや
>>698 さんはどーなったんたろ
733名無しSUN:04/03/16 00:32 ID:7w00gecI
>>730
そこをなんとか表現してくれないか
まあここは天文板なんだがこの際いいや
734617:04/03/16 00:36 ID:6QcnFQWU
>>732
忙しくて、しばらく見に行けないのです‥‥
735名無しSUN:04/03/16 00:38 ID:pRTem1Ea
>>730 えっと、鳥見板にはソレ系のスレがあるのでそっち池!

バードウォッチング中に見てしまったとんでもない光景
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1028178985/l50
736732:04/03/16 00:41 ID:7w00gecI
昨日は連投規制みたいなのでかけませんでした
アダプターはここのページに載ってます

ttp://nishizak.cool.ne.jp/kankou2001/2001-6-3.html
737名無しSUN:04/03/16 00:55 ID:qmHURxUU
>>735
やっぱりスレ違いはまずいですよね?
リクエストいただいた方には申し訳ないですが、
やめときます。

ひとついえることは、宮内22倍は威力絶大でした。
738名無しSUN:04/03/16 01:00 ID:AJu7DMqk
12×36IS旧型最強伝説。
67°の視野全面の完璧な光学系。
星ならこれや!


739名無しSUN:04/03/16 01:04 ID:7w00gecI
土日はひっそりしてたくせに
なんで月曜はこんなに元気なんだ?

土日にネタ仕込んだんならインプレしてよー
740735:04/03/16 01:04 ID:pRTem1Ea
>>737 誰も止めろとは行っていない。アッチで楽しく公開汁!w
741名無しSUN:04/03/16 01:07 ID:pRTem1Ea
>>738 光量どうなの?M78とか見える?
742名無しSUN:04/03/16 01:32 ID:qmHURxUU
>>740
アッチで発表してきました。
743名無しSUN:04/03/16 02:22 ID:5p7jz7ft
>>698
CANON 8x32 WPを持ってますが普通に1/4ねじですねえ私のは。
魚籠のホルダー使えてるし。
昨日レスつけようとしたんだがプロバ規制で書けなかった。
744617:04/03/16 06:54 ID:Tss4KjXU
>>700
>>707
>>743
ネジ径を調べに行く、手間が省けました。
皆様どうも、色々とありがとうございました。
745名無しSUN:04/03/16 12:49 ID:CuMvBMF0
>>743
ビクセンのホルダは真正面から見た断面が細いのでモナークのようなダハにも
使いやすい。ニコンのアクション専用ホルダはダハには無理。ニコンはなぜ
モナ専用三脚ネジ用ホルダ出さんのかなぁ。ビクセンからOEMでもええのに。
746名無しSUN:04/03/16 17:41 ID:iLu6Bv6z
質問です。
ケンコー双眼鏡の、「フリーコート」ってなんですか?
文字通りコーティング省略ってことですかね?
747名無しSUN:04/03/16 17:47 ID:OjB5xTvZ
>>746 ネタ? Fully...
748名無しSUN:04/03/16 18:32 ID:TNyiihov
>>638 さん質問です

どこのレスですか?EXの情報もとめてますが
ない・・・
749名無しSUN:04/03/16 19:31 ID:iLu6Bv6z
>>747
いや。違いますよ。
確かにフリーコートと書いてあります。
これをfully multicoatedって読めと?
750名無しSUN:04/03/16 19:42 ID:pRTem1Ea
>>749 手元のカタログに書いてあるってことなのね?
Web上だったらリンク貼ってくれないと見れないんだけど…
751名無しSUN:04/03/16 19:58 ID:eAU3zZIr
>>749

ケンコーのカタログにはこう書いてあるぞ!

フーリーコート 全ての空気に接する面に単層コートを施しています

マルチコート 空気の接する面の少なくとも一面以上に多層コートを施しています
752名無しSUN:04/03/16 20:06 ID:pRTem1Ea
>>749 まぁなんていうか、出展を記さないと単なるネタ房だと思われまつ
753743:04/03/16 20:26 ID:IfuYe+Fi
>>745
まだ出してるだけましだべ。
キヤノは用意すらしてない様だし(昔はあったのか?)
754名無しSUN:04/03/16 20:41 ID:pRTem1Ea
>>753 問題外だなw

NIKONのモナは三脚穴塞ぐ蓋のロゴまでちゃんと読める方向になるように
メネジ側を配置するなんざ流石だな。こういう手間ヒマがブランド料とし
てふんだくられてんだろうな。(無限遠のときのCFリングのロゴもちゃん
と読める方向になるようにできてる。)

過去の既製品の洋服と同じだな。最近のガラ付き服なんかコストかけない
から、布の合わせ目のガラなんざメチャクチャだけど、20年程前まで
はちゃんとガラ合わせて縫製してた。って最近のコリアやチャイナは酷す
ぎ。ってビノばなしから脱線してるし…。
755名無しSUN:04/03/16 22:12 ID:TUhuY67o
ねえ
>646って
なんだったの?
もう読めないんだけどトホホ
756名無しSUN:04/03/16 22:24 ID:iLu6Bv6z
>>751
ありがとう御座います。
全面単層コートですか。。ケンコ7×50が全面マルチで1万切れば食指も動いたのですけどね。
757名無しSUN:04/03/16 22:48 ID:TUhuY67o
>>756
それってフジノンのマリナーに似てるやつですか?
758名無しSUN:04/03/16 23:28 ID:pRTem1Ea
最低限のコミニュケーションすらできない馬鹿(ヤツ) >>756

746> 「フリーコート」ってコーティング省略ってことですかね。
747> ネタ? Fully... の間違えだろ?
749> 『確かにフリーコートと書いてあります!』 それともFully…coatと読めとでも?
750> 出展を示せ。カタログにでも書いてあったのか?
751> ケンコーカタログに『フーリーコート:全ての面に単層コート』って書いてあるぞ!
756> ありがとう御座います。全面単層コートですか。
ま っ た く バ カ な 会 話 だ な っ!
759名無しSUN:04/03/17 00:08 ID:BF55eG+h
>>757
そうですそれそれ。
愛好会のトピで「コーティングが駄目だから星見には向かないな。」
と書いてあったので、気になった所在です。

ちなみに私はマリナー7×50CF所有です。
全面マルチコートで明るいし、球面収差も少なくて非常に満足してます。
760名無しSUN:04/03/17 00:27 ID:fzP2W4Al
>>759 レスアンガト

マリナーもよさそうですね
761名無しSUN:04/03/17 00:46 ID:9kYqd/Uw
健康といえば、
ゴールドコートでしょ。
紫外線カットして目に優しくコントラストも向上。
762名無しSUN:04/03/17 01:06 ID:9kYqd/Uw
>>759
すれ違いになるけど、
マリーナで星見たらどんなですか?
763名無しSUN:04/03/17 02:23 ID:fzP2W4Al
フォトエキスポって混むの
764名無しSUN:04/03/17 08:34 ID:AX9BeSw7
みんなフォトエキスポいくの?
765名無しSUN:04/03/17 10:01 ID:AX9BeSw7
この、ニコンの8x40DCF HP WPって、国内サイトにもカタログにも記載がないんですが、
もしかして輸出モデル?

http://www.maxwell.com.au/photo/nikon/binoculars/professional/8x40dcf_hp_wp.html

ヨドで見かけたので気になりました。
766名無しSUN:04/03/17 11:30 ID:7HSXuoir
>>765
ほとんどモナーとおなじspecだね
デザイン違い?
(商標の関係でこのなまえにしてるのかしら?)
767765:04/03/17 11:46 ID:AX9BeSw7
>>766
同サイトを散歩してみたら、モナはNEWモデルとしてあったので、また別みたい。

こんなモデルもあって、ちょっとドキッとな↓
http://www.maxwell.com.au/photo/nikon/binoculars/professional/8x30dif_wpraii.htm

こっちは別の意味でドキッとな。僕らの知らないニコン↓
http://www.maxwell.com.au/photo/nikon/binoculars/images/WPbinos.JPG
768名無しSUN:04/03/17 12:02 ID:7HSXuoir
>>767
ニコンのサイトにあった(古いの残ってんだよね)
ttp://nikon.topica.ne.jp/bi_j/zoom/index.htm
769765:04/03/17 12:09 ID:AX9BeSw7
>>768
ありがとう!
お恥ずかしや、、、ぁぅぁぅ(´Д`)
770名無しSUN:04/03/17 19:08 ID:9K/NHd75
質問なんですけど
笠井とフジノン
ネビュラフィルターはどちらの出来が良いのでしょうか
ご存知の方お教えください
771名無しSUN:04/03/17 21:39 ID:BF55eG+h
テンプレにSEがハイクラスとありますね。
正直、期待して覗いたらガッカリしましたよ。
それほど光学性能良くないし、ゴム見口で糞。ポロは手に余る。
HGやライカやスワロもこの調子で期待裏切ってくれるのかな。
772名無しSUN:04/03/17 22:13 ID:yM5JjtNu
SEわハイクラスなのか!!!?
773名無しSUN:04/03/17 22:22 ID:FJtVyvhM
SEはクリアでシャープな見え味とおもうのだが。。。
ゴム見口も前スレなどでだいぶ叩かれているが、なにが悪いのか?
よくわからない。。
ツァイスの7x42は期待を裏切らない。と思う。
774名無しSUN:04/03/17 22:27 ID:yM5JjtNu
>>771わ乱視
775名無しSUN:04/03/17 22:35 ID:eeHrPZbY
>>771わ卵子
776名無しSUN:04/03/17 22:51 ID:8MBncQw0
>>771わスワロ持っても○○に真珠
777名無しSUN:04/03/17 22:56 ID:6JFCJHzS
アクションとモナって純粋に画質だけだと、どっちが上なの?
778名無しSUN:04/03/17 23:11 ID:FJtVyvhM
モナ。
779名無しSUN:04/03/17 23:48 ID:BF55eG+h
アクションEX
780名無しSUN:04/03/17 23:53 ID:eeHrPZbY
>>779
インプレおねがい
7×35,8×40どれ買ったの?
781名無しSUN:04/03/18 00:01 ID:4vz6E4Q9
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < インプレまだ〜? >>779
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
782名無しSUN:04/03/18 00:29 ID:gB9JzSEg
鳥見からのコピペでもいいからさぁ
783名無しSUN:04/03/18 00:53 ID:gB9JzSEg
    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < インプレまだ〜? >>779
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
784名無しSUN:04/03/18 01:28 ID:mXfMjGVL
>>777
アクションEX です。
明るさ・像質・ヌケ・鋭さ・全てアクションEX が勝ってます。
785名無しSUN:04/03/18 01:38 ID:gB9JzSEg
>>784
8×40クラス同士の比較ですか?
786名無しSUN:04/03/18 09:50 ID:1GBnyeSo
ちゅーか、同価格帯なら、ポロの方が性能上なのは当たり前。
787名無しSUN:04/03/18 12:31 ID:g5ZbfFKJ
それじゃ
モナーはひどいの?
788名無しSUN:04/03/18 12:42 ID:kthwUoKQ
べつにひどくないよ
軽くてかさばらないのが欲しいなら
お買い得だとおもうが
789名無しSUN:04/03/18 12:53 ID:g5ZbfFKJ
でもアクションいつもぼろくそだよ。
790名無しSUN:04/03/18 13:04 ID:kthwUoKQ
今回ニコンが定価上げたことの意味を考えてみてください(EX)
ケンコ○とちがって値上げ分は盛り込んでいると思います

VIIも15倍機以上には三脚アダプターを標準セット
まぁ、単価をあげる手段とも見れますが、
実際の使用状況にまじめに対応しようと、
いったん道を外れかけたにニコンが王道に回帰しつつあるという気がします

いかんこれじゃニコン原理主義者だ _| ̄|○
791名無しSUN:04/03/18 16:10 ID:3Xwhme9q
>>788
否、幾ら軽かろうと42は42。モナークもそれなりにかさばります。
といっても32以下のダハと比べたときですけどね。
同クラスのダハや、32クラスのポロよりかさばりませんから及第点でしょうか。
792名無しSUN:04/03/18 16:32 ID:ubb6nU99
>>791
もちろんそういうつもりで発言しました(40mm級同士の比較)

最近この板では30mm前後の話は控えているので
793最近なにげに槍玉に挙がっているモナの所有者:04/03/18 17:25 ID:4vz6E4Q9
(とりあえず傍観)
794793:04/03/18 17:28 ID:4vz6E4Q9
他のは知らんがモナ

星見で、

目玉と接眼レンズの中心がぴったり合ってるときは良いが、ちょっとずれると
コマ収差が目立つようになる。

顔をちょっと動かして目玉と接眼レンズの位置関係を調整してあげるとスッキ
リ点像になる。

コマ!っとおもったら顔を動かす。これ双眼鏡の常識なの???

おせーて(・∀・)クレ!
795名無しSUN:04/03/18 19:14 ID:szx/CjFN
健康って、スリックの親会社で、フィルターでは
まあ、一流だと思うが、へんな望遠鏡・双眼鏡出して
ブランドのイメージを落としているのとちゃうか?
俺が、社長なら、望遠鏡・双眼鏡部門は、分離して
ヨソに売るか、廃止仕様と思うが、逆に、おもちゃ
みたいな望遠鏡はたくさん売れるので、こっちが
収益の柱だったりして・・・
>>793 さん
モナー使いさんは2人おられるようですね
このスレでもほぼ特定しましたw

私はモナー使いさんのカキコは大歓迎です
まぁ槍玉にあがったおかげで私も2ch以外に初めてカキコしました

実況の準備があるのでしばらく失礼
PCが落ちないかぎりIDはこのままにしときます
797名無しSUN:04/03/18 21:34 ID:uBWv6AVC
>>794
首を回して方向を変えるのはダメです。
最低限、肩を回します。
大きく変えるときは、足で回します。
798名無しSUN:04/03/18 22:02 ID:fc0gjXdo
EXは防水の分高くなったの?
799名無しSUN:04/03/18 22:05 ID:5MO+2YST
ハイアイの分じゃない?
800名無しSUN:04/03/18 22:13 ID:cnPAhyYo
モナとかEXとかで無駄遣いしねーで
HG買えよ。
801名無しSUN:04/03/18 22:18 ID:3pSqc2A9
無印DCFのHG外装Ver.でないHG設計の42m双眼鏡を出せよ。話はそれからだ。
PHOTOEXPOで新展開はあるのか?
802名無しSUN:04/03/18 22:19 ID:3pSqc2A9
m→mmだな。スマソ。
803名無しSUN:04/03/18 22:21 ID:fc0gjXdo
>>801
いいかも知れない。
それともう少し軽ければ。
804796:04/03/18 22:34 ID:PcvbwfVG
EXは蓑のアクティバとあまりにも似てる
つくってるとこ同じ?

光学設計はニコンかな
設計まで◎投げしてないですよねニコンさん
805名無しSUN:04/03/18 22:35 ID:4vz6E4Q9
>>796=788=EXerさん
モナ使いはこの数週間自分だけの気がする。8x42 先月27日に購入

※EXのインプレきぼん、あとなんでアクションに興味持ったのかもおせぇて!
806名無しSUN:04/03/18 22:35 ID:EUtQ/Ar9
モナとかEXとかで無駄遣いしねーで
スワロEL買えよ。
807名無しSUN:04/03/18 22:39 ID:PcvbwfVG
>>801

◆ バードウオッチングにもってく双眼鏡 4 ◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1078326132/377

↑この発言は「42mm出して」のいみもあった
808名無しSUN:04/03/18 22:46 ID:EUtQ/Ar9
> EXは蓑のアクティバとあまりにも似てる
> つくってるとこ同じ?

よく気がつきましたね。同じキャバクラのchinaにある工場で
作ってるんだね。
809名無しSUN:04/03/18 22:49 ID:PcvbwfVG
>>808
設計は?
810名無しSUN:04/03/18 22:52 ID:PcvbwfVG
>>805

◆ バードウオッチングにもってく双眼鏡 4 ◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1078326132/320

某掲示板でプリズムハウジングがでかそうと聞いたから
私は1kgまでは許容できる
811617:04/03/18 23:14 ID:5MO+2YST
こんにちは、初心者です。
結局 Canon 8×32WP を注文しました。
見え味が気に入った順は
モナ8倍→スポーター8倍→8×32WP →モナ10倍 です。
凄く迷いましたが、最後は安い 8×32WP に決めました。
レスして下さった方々、ありがとうございました。
812名無しSUN:04/03/18 23:17 ID:4vz6E4Q9
>>810 バード双眼鏡4のハクションインプレ読んできました。サンクス
ポロの良さが良く出ているようですね。

はなし変わりますが先日暇つぶしに方眼紙をモナ8x42で覗いてデジカメで写真撮り
ました。歪曲も湾曲も目立たなかったです。ただ外周に行くに従ってコマが出るの
で、この双眼鏡覗いた人は「歪曲がある」と思っちゃうかもしれない。

ちなみに今挑戦中なのは、フォーカスリングの位置から、観察物までの距離を割り
出す方法! 距離がわかっている物体を見てフォーカスを合わせ、それを数種類で
行い、間を得意のExcel!で補完して完成…なのか!? ヒマ潰しの遊びです…。

>>806さん 勧めてくれたのに申しわけないですが8.5x42EL820gや10x42EL780g
なんて私には重過ぎます。筋肉痛で氏んじゃいます。ニコンHGとかも私には重杉(~_~)
813名無しSUN:04/03/18 23:43 ID:PcvbwfVG
マイナーなスレ哨戒します

凸凹凸凹非球面レンズ・光学系質問スレッド凸凹凸凹
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003285227/
814812:04/03/18 23:56 ID:4vz6E4Q9
> 歪曲も湾曲も目立たなかったです。

「目立たない…。」なんていい加減な言葉だろう、ということで測りました。

中心部の像の倍率を1とすると、中心から半径の95%の位置では1.08倍になってます。

湾曲の方は…また次ぎの機会に。
815名無しSUN:04/03/18 23:59 ID:PcvbwfVG
>>812
サンクスまたヨロシコ
816名無しSUN:04/03/19 11:08 ID:cSSi+Mt5
女性のバーダーにお勧めの双眼鏡ってありますかね。
5万円以下でおねがいします。
817名無しSUN:04/03/19 11:12 ID:UE4J13/u
>>816
ケンコー 8x25 HG
818名無しSUN:04/03/19 12:09 ID:xHALpjui
>816
フジノンのこげ芋虫の茶色がおすすめです。
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/lf.htm
819名無しSUN:04/03/19 12:28 ID:zdfKOj/t
くそ、、
先越された
820名無しSUN:04/03/19 12:42 ID:zdfKOj/t
まあ
>>816
また彼女に買ってあげるんだろよ
821名無しSUN:04/03/19 13:47 ID:9gEKjJSf
双眼鏡に男性用・女性用の違いは無いだろ。
自分では使わないような小型&見た目重視の製品を
勧めるなよ。
822名無しSUN:04/03/19 14:12 ID:4D2keBe9
>>821
腕力の男女差は、男が思っている以上にあるよ。
823名無しSUN:04/03/19 14:25 ID:aktCvxFm
対物32mm、アイレリーフ17mm、質量470g、メカメカしくないデザイン。
俺が女房に買ってやるのなら、8x32 LFだな。
ただし色は黒を選ぶ。この辺りは第三者には説明し難い。
824名無しSUN:04/03/19 21:42 ID:0aDunyt9
>>816
探鳥会では、コーワBD25を女性が使っているのをよく見かけますが、
ストラップに難があるかも。でも、色は素敵

http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/bd25/top.htm
825名無しSUN:04/03/19 22:41 ID:hw/fue/e
今週末はメシエマラソンは出来そうデツカ

おれはろくに星座もおぼえてないヘタレなんだが
826名無しSUN:04/03/20 00:16 ID:foLNLtx1
バイクで鳥見帰りに星見をしたいのですが、
アペプロ8×42で両方十分でしょうか?
827名無しSUN:04/03/20 00:24 ID:kXQzeeHW
>>826
欲を言えばもう少し頑張って8.5×42EL
828名無しSUN:04/03/20 00:43 ID:SjBy+uSL
>>827
消えろ。
829826:04/03/20 01:09 ID:foLNLtx1
最近モナークの色ずれに嫌気がさした初心者です。
スワロはあとの楽しみにしといて、順番に楽しみたい所存です。
衝撃に強くて軽い8×42だと、ニューアペかアペプロしか見つからなかったのです。
4万以下でですけどね。
830名無しSUN:04/03/20 01:25 ID:kXQzeeHW
>>829
モナ買ったばかりっしょ?
831826:04/03/20 01:31 ID:foLNLtx1
>>830
二ヶ月使用でした。
いろいろと見比べてみたら、茂名が黄ばんでいることに気付いてしまったのです。
十倍なので星見にも厳しいので買い替え希望です。
832名無しSUN:04/03/20 01:42 ID:kXQzeeHW
>>831
そこまで目が肥えたんなら、
安部プロでも近いうちにアラ見えてくるっしょや?
も少し我慢してライカかスワロ狙った方がよか!
・・・42でHGはオススメできんよ。
833826:04/03/20 01:48 ID:foLNLtx1
>>832
そうですかねぇ。。
ライカやスワロもいつか買うでしょうが、小生には金がないのです。
奨学金を取り崩して生きている身でして。
そこでアペプロかと。8x42というスペックも初体験ですし。
834名無しSUN:04/03/20 02:23 ID:YyNsq8HR
金が無いならポロにしとけよ。
835名無しSUN:04/03/20 02:24 ID:ciY++dh8
>>833
色ずれが嫌いならアペプロがいいっす。 8x42で星見もOK
自分はモナークからアペプロに乗り換えました。
アペプロは少々雑な部分もありますが、見え味は抜群です。
836名無しSUN:04/03/20 02:56 ID:r+FSjurc
>>826
さんの色ずれって
視野内の着色のこと
それとも倍率色収差のことどっち?
837名無しSUN:04/03/20 08:14 ID:ojSIzeg7
さて肝心の性能評価です
838名無しSUN:04/03/20 10:16 ID:cwbtvuuN
フジの8x32 LF、そんなにいいかな
見かけを削って軽量化してるだけだと思うけど
プリズムと接眼レンズが小さい分、軽くなってるだけじゃないかな
839826:04/03/20 10:22 ID:foLNLtx1
>>835
具体的にどの点が雑なのでしょうか?
もしかして噂の内部処理とか・・・?
>>836
知識が無いので詳しく言えませんが、視野全体が黄色くなるのです。
肉眼と比べて明らかに色がおかしかったりします。
840名無しSUN:04/03/20 10:58 ID:RN1yLq6G
>>839>>826
勝手な単語を作るな。色収差くらいWeb検索して勉強しろ。
それだと着色ってのも怪しいな。10倍だと照度が下がるから色が
強調されて見える。何時ころに見たのかも問題だな。
ちゃんと脳内ホワイトバランスやってるか?
日中の色温度は朝〜昼〜夕で連続して変わっていくけど、日中は絶対照度が高い
ため、実際の景色の着色が眼では認識しにくくなる。
また目玉は照度の違いによって色感度が異なる。
勉強汁!
841名無しSUN:04/03/20 11:15 ID:3eUoE6t5
>>840
get out!
842名無しSUN:04/03/20 11:32 ID:cwbtvuuN
ニコンの視界は、今でも少し黄色い機種が残ってるように思う
リビノUなんか、未だに黄色く見える
843名無しSUN:04/03/20 12:21 ID:GPLb74L0
HG→暖色系
アペプロ→寒色系

なのは確か。
二つを比べると、アペプロの方が色付きが少なくは見える。

しかしHGでも42と32では、また別?
844名無しSUN:04/03/20 12:30 ID:acF/P+V/
色の忠実さなら
フジノンFMT−SX 10×50 が某雑誌でほめられてたが
845名無しSUN:04/03/20 13:06 ID:SjBy+uSL
>>844
ヤメレ!欲しくなっちまうだろうが!!w
846名無しSUN:04/03/20 13:24 ID:ciY++dh8
>>839
アペプロの内部処理は悪くないですよ。
対物側から覗いてみればわかります。
雑なのはラバー部分の仕上げ、接合部分の剥離や接着剤の漏れ出た跡とか・・
レンズに1〜2箇所の微細な傷、内部に1〜2個の小さいホコリが入ってることがあります。
実際に見える像には全く影響ないので安心してください。
847名無しSUN:04/03/20 14:16 ID:acF/P+V/
エスパシオの10×40は
着色のほうはどうなのでしょうか
百武彗星のころ買ってメイン機だったんだけど
自分の目が信じられないので客観的評価が聞きたいです

某所で8×30の方はほめられてましたが
848名無しSUN:04/03/20 14:18 ID:RN1yLq6G
>>847 他人の評価なんか ヽ(`Д´)ノ 訊くなぁぁぁぁぁぁぁっ!
         自分の目を信じるんだ!!!
そもそも見てて不満が出ないということはあなたとの相性が良いということで。。。
849847:04/03/20 14:23 ID:acF/P+V/
>>848 ソデツネ

でも私は今年はいってから M-Bino に
はまってあの黄色(ってゆうか茶)が
基準になってそうで不安だったのですw
850847:04/03/20 14:31 ID:acF/P+V/
あと質問です.
双眼鏡を測定器つかって比較評価した「月天」って,何年何月号でしょうか.
古本やで,今度探そうと思ってるのですが(ジュンク堂にはなかった).

あとただの思いつきなんですけど
「暮らしの手帖」で双眼鏡をテストしてほしいですね
あそこは測定機材駆使して客観評価を心がけますから
851ID変わっちゃったけど847:04/03/20 15:21 ID:VAJgbZBU
風呂沸くまでひまなので
私の最近の双眼鏡事情を書いてみます

メイン機: M-Bino 7×30
車で出かけるときは常に助手席,かばんの容積に余裕あるときは徒歩外出でももって出るときあり.
最近かったアクションEXと,メイン機の座をあらそっている.

従来のメイン機: エスパシオ 10×40
今でも車のグラブボックスの中常駐,メイン機で物足りなくなるとき引っ張り出す.

星観専門機1: HC-Bino 10×50
エスパシオの後継にしようとおもったが,グラブボックスにはいらないので最近留守番が多い.

星観専門機2: ミザール 7×50(笠井ネビュラフィルターつき)
最近空の状態がわるいので使うことが多くなった.もっと広い視野を・・・

風呂沸いたんでまたあとで ノシ
852名無しSUN:04/03/20 18:34 ID:GPLb74L0
これいいな↓

http://www.binoculars.com/detail.asp?PID=20158

Audubonて、どこの国のメーカなんでしょう?
853名無しSUN:04/03/20 20:30 ID:HmWWD7IV
>>852
そこにOEMしてたのはココ。継続中かどうかは不明だが。
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_direct/os-swft.htm
854名無しSUN:04/03/20 20:43 ID:Uktpo5UM
855名無しSUN:04/03/20 21:03 ID:GPLb74L0
>>853
さんくす〜。

エッΣ(゚Д゚;) 魚篭なの?
スィフトとかいうのがあるなぁとは思ってたけど・・・。
国内販売してほすぃ。

>>854
見口が微妙に違うほかは、酷似してますな。
しかし、なんかヤラスィ見口だ・・・(-_-;Α
856名無しSUN:04/03/20 22:12 ID:LFlMsB6i
そろそろ晴れないかなぁ
857名無しSUN:04/03/20 22:18 ID:vFMdJAsd
>>855
チンコ突っ込むなよ!
858名無しSUN:04/03/20 22:21 ID:LFlMsB6i
>>855
おまえロンリーオナニストだたのかぁ・・
859名無しSUN:04/03/20 22:21 ID:LM3AN28Y
中年は下品。
860826:04/03/20 22:23 ID:oDNuPKm1
>>846
情報ありがとうございます。
その程度の粗なら個人的に無視できます。
アペプロいいですねぇ〜。
ネットで調べたところ最安値でも4.2万ですかぁ…
861名無しSUN:04/03/21 00:21 ID:+1OPeJOv
高杉…
862名無しSUN:04/03/21 00:24 ID:/H/UoJwe
モナ10倍は売れてるけど、15.5mmで眼鏡使用では全視野覗けない。
ペンタ10×42 DCF HRIIは重いけど、17mmで覗けるようだ。
実売価格はあんまり変わらないようだけど、使ってる人いますか?

ペンタは店にもあんまり置いてないんで、見え味等
知ってる方、教えて下さい。
863名無しSUN:04/03/21 00:32 ID:A5WGI1bK
>>851
M-Binoって、国内だとどこで買えるの?
864名無しSUN:04/03/21 01:07 ID:sFPKc0m8
双眼鏡の日進月歩はどの程度?

10年、20年前の双眼鏡と比較して性能が上がってるの?

大手有名メ−カ−品で教えて!手ぶれ防止しか思いつかん。
865名無しSUN:04/03/21 01:18 ID:uj/STtS5
双眼鏡の世界は未だに「10年一昔」程度の進歩です。
手ぶれ防止つったって、三脚に載せた双眼鏡には敵わんし口径もちっこい。
漏れはキライ。
866862:04/03/21 01:37 ID:/H/UoJwe
ダハ10×42
眼鏡使用で全視界覗けるのは、現行国産ではペンタしか無いと思うけど
他にあるのかな?
867名無しSUN:04/03/21 01:44 ID:+1OPeJOv
>>864
マルチコートとか、非球面とか、EDとか、一昔前だったら俺たち一般人が
手にすることが難しかったような高コストな技術が普及し、低価格機にま
で広まったという点で大きな進歩があると思う。

あと、見栄味じゃないけど、ボディ素材(樹脂採用による軽量化)とか、
防水とか、そういう面でも。

(=゚ω゚)ノね?
868名無しSUN:04/03/21 01:46 ID:+1OPeJOv
>>862
店に置いてなくて現物も見てないのになんでペンタだけって思うわけ???
869862:04/03/21 01:51 ID:/H/UoJwe
>>868
対物32mmの60°だけど、18mmはOK
15.5mmのモナは全然ダメだった
経験的に見掛け60°だと17mmぐらいが限界だと思った
870名無しSUN:04/03/21 01:59 ID:+1OPeJOv
>>869 要はアイポイント15mmくらいじゃダメって言いたいわけね。
見掛けは関係ないとおもうぞ、対物の設計如何だろ。
871862:04/03/21 02:02 ID:/H/UoJwe
>>870
そうかもなぁ‥‥
まぁしかし、ペンタしか全部見れそうにないのは事実だと思う。
872862:04/03/21 02:08 ID:/H/UoJwe
あ、実売3万円以下のハナシです‥‥。
873名無しSUN:04/03/21 02:14 ID:+1OPeJOv
>>862 よし、ヨッシャ逝ってみよう!悩むよりはまずゲット!買ってしまえ!
874どんな眼鏡かにも因るかと・・・:04/03/21 09:14 ID:qSw6zMtW
>>866
現行品じゃないけど、俺のフジノン10×42CDのアイレリーフは公称13mmだった筈だけど、眼鏡使用でも全視野(63゜)見えるよ。





値段も相当オーバーしてるな。w
875862:04/03/21 09:51 ID:sFt9KQXo
ニコンのEXも、平均17.2mmぐらいになってますね。
>>874
ググったら、1件だけかかりました。
昔はそういう機種もあったんですね。
全視界は65°なのかな。
876874:04/03/21 09:56 ID:qSw6zMtW
ス、スマソ。65゜ですた。
877名無しSUN:04/03/21 10:48 ID:nuQ/ZwNp
せっかくのCDの話題なんで他の倍率機種のはなしもしよう
で別スレよりコピペ

[548] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 投稿日:04/03/20 21:48 ID:Z1Bwgmm9
>>538
フジノンの、今は亡きCDシリーズの7×が56°、8×が60°、10×が63゜だった。
かなり優秀な光学系だったと思う。

手元の月天(1998,2)みたら下記のようになってた

         見掛視界 アイレリーフ
 7×42CD : 56°    20mm
 8×42CD : 60°    15mm
10×42CD : 65°    13mm
878862:04/03/21 21:38 ID:HToc7U9u
8×42mmの60°ってそんなに難しいのかな
ミザールは65°だからクオリティを落とせば比較的簡単な気もするけど

きょうはアプティバの10×42mm、見掛け60°を見てきました。
アイレリーフは16mmでモナより0.5mm長いけど、やっぱし全視界見れなかった。
けどモナよりは大分明るく見えますね。
解像度とキレもモナよりイイと思うけど、コントラストと立体感、発色はモナの方が
良かったです。
879名無しSUN:04/03/21 22:11 ID:FBoy1eiF
眼鏡のレンズが眼に近くなれば、アイレリーフの損失が減ります。
個人差はあると思います。
880名無しSUN:04/03/21 22:25 ID:Q9H/xYIb
安物モナークは色ずれが凄い。
さすが安物
881名無しSUN:04/03/21 22:47 ID:nuQ/ZwNp
今年の6月は恵比寿で笠井祭りやるの?
882名無しSUN:04/03/21 23:14 ID:nuQ/ZwNp
>>878
私は完全に理解しているわけではないが,
低倍率,大口径になるほど同じ視界の双眼鏡を作るのに,
大きなプリズムが必要になる.
8×30だと65°とかざらにある.

私個人ではアイレリーフ15mmあれば60°までOK.
アイレリーフ17mmで65°の場合は,視野の端に意識的に
視線を動かすと翳りがでる.前方をぼうーっと見てて眼のはじで
みると全視野覗ける.

ここいらはその人のかけてる眼鏡や顔自身の形などに左右される.

アクティバの
883名無しSUN:04/03/21 23:25 ID:nuQ/ZwNp
>>878
書きかけのが投稿された

アクティバの8×40は,見掛け視界65.6°,アイレリーフ18.5mmを
達成しているが射出瞳がけられているという雑誌記事を読んだ事がある.

射出瞳が蹴られると視野隅が暗くなる症状となる.これを改善した機種が
今度でたニコンのアクションEXなのだろう.一回り大きいプリズムの使用により
瞳のけられなく65°の見掛け視界を達成している.

当然プリズム,それを収める筐体が大きくなっているので重くなる.以上
884862:04/03/21 23:40 ID:yHNAZPNH
全視界見れないのは眼鏡のせいなのか‥‥
それではどうしようもない
まぁ裸眼では0.1ぐらいしか無いから諦めるしかないのかな
885名無しSUN:04/03/21 23:44 ID:VcFsJehx
EXはSEと比べて同なの?
単にアクションの防水版で値段上がってると思ってたんだけど。
886名無しSUN:04/03/21 23:48 ID:nuQ/ZwNp
>>862 さんは
小さいレンズで組んだ眼鏡にかえれば
多少改善されるかも
887名無しSUN:04/03/21 23:52 ID:nuQ/ZwNp
>>885
にたいしてはSEの倍率,口径,見掛け視界なんか
忘れてるのでなんともいえない.
888名無しSUN:04/03/21 23:55 ID:cOUlgb/V
>863
見るからに怪しげな店長の経営するいかがわしいおみせ。
889名無しSUN:04/03/22 00:27 ID:3BO8XV6l
>>863
遅レスすまん
笠井というヒゲのおじさんがやっている会社で買えます.
通販専門の会社で,しかもこの会社は,webサイトなんかもっていません.
「星ナビ」「月間天文」などの広告をたよりに資料請求の電話して注文,
ということになるでしょう.

去年は年末に都心の高級ホテルで展示即売会を行いました.
このようなイベントの機会を捉えて購入する方法もあります.
890名無しSUN:04/03/22 00:43 ID:3BO8XV6l
だから今年の6月は,是非笠井祭りしてほしいな.
普段着でホテル内を蹂躙し,雰囲気を壊すのが好きだ.
891874:04/03/22 00:50 ID:8EgSvdEH
>>884
コンタクトレンズは?
俺も裸眼じゃ、左右共0.1で乱視入りだけど、普段はコンタクトだよ。

余談だが、ソフトだと0.8位までしか上がらないけど、ハードなら1.5まで上げられるそうな。(俺の場合.ちなみに今は1.2)
892名無しSUN:04/03/22 01:03 ID:3BO8XV6l
昨日の未明午前2時頃,2chにも飽きたしと外をみると,
雲間から星が顔をだしている.そこで思い切って山の上に
車を走らせた.
山の上についてみるとなんということだ,ふだんは邪魔になる街の
明かりが,霧のふたに覆われ,光りがさえぎられているのだ.
天頂部分は星,星,星北斗七星がギュワーンと天頂めざして
立ち上がっている.見事な星空である.瞳径5mmの双眼鏡でも
バックが黒く締まってみえるほどだ,だがこれほどの星空は
結局肉眼で楽しんでしまうのであった.
893862:04/03/22 01:12 ID:hbw/lFg+
>>891
コンタクトは眼球を痛めそうなのでちょっと‥
左目にボールが当たって、軽い障害があることも理由なのですが
894863:04/03/22 01:43 ID:3feBrvrH
>>888-889
サンクスです。

やはり、相当に入手がムツカシイ機種みたいでつねー。
895名無しSUN:04/03/22 02:13 ID:Z9hbQvUB
>>889のいっている通り、雑誌の広告見て電話注文すればすぐでは・・・
896名無しSUN:04/03/22 03:44 ID:DNcl7Tl0
火災祭りって、
またデブで禿げのおじさんたちが集まるの?
897名無しSUN:04/03/22 08:52 ID:75Lue9Ke
>>896
漏れもその「おぢさん」の一人だが、ワタシは断じてデブでも禿げでもない。
898名無しSUN:04/03/22 09:20 ID:8EgSvdEH
革ツナギ着て、レーサーレプリカで乗り付けたら駄目?
899名無しSUN:04/03/22 10:42 ID:X9gjmFSm
>>898 (・∀・)イィ

あとツィードのジャケットにディアストーカーズキャップ
にパイプをくわえて登場してもOKですよね?
900名無しSUN:04/03/22 20:46 ID:8mIN6E+H
↑幼女の敵
901名無しSUN:04/03/22 20:47 ID:x772SMoM
いま気づいたんだが
この双眼鏡スレって約一ヶ月ちょっとで1000消化だよ、凄いな。
902名無しSUN:04/03/22 21:05 ID:nrRj4uuh
俺ひとりでそんなに
書いてないよ
903名無しSUN:04/03/22 21:32 ID:rJ2/hlD1
俺でもないよ
904名無しSUN:04/03/22 21:41 ID:/VRl72Xx
丑の刻参りで有名なとある神社に取材に行く予定なんですが、
藁人形を打っているところを気付かれないように遠くから見るのに適した双眼鏡を教えてください。
905名無しSUN:04/03/22 21:41 ID:nrRj4uuh
でも一日平均3レスくらいしてるのは秘密だ
906名無しSUN:04/03/22 21:58 ID:yfCevCtu
>>866
tp://www.fujinonbinocular.com/cgi-bin/prod/list?p=70
907名無しSUN:04/03/22 22:14 ID:u9WzcdU3
いつも自作自演してます
908名無しSUN:04/03/22 22:15 ID:nrRj4uuh
これ以降
ID変えます
909名無しSUN:04/03/22 22:16 ID:nrRj4uuh
>>907
ヲマイだったのかw
910名無しSUN:04/03/22 22:54 ID:rJ2/hlD1
>>909>>907も実は私です…
911名無しSUN:04/03/22 23:01 ID:nrRj4uuh
>>910
プロバ2つ使ってんのか
携帯かw
912名無しSUN:04/03/22 23:03 ID:nrRj4uuh
きょうはtotalで
10レスくらいしてたw
913907=908=909=910:04/03/22 23:09 ID:rJ2/hlD1
いやぁ参った、実は>>911も自分なんですぅ(=゚ω゚)ノ

ま、冗談なんだけどね。おれのIDはこれ一個。
ところで知らない人けっこういるのでいっときたいことあるんだけど、
大規模LAN内部から投稿すると多数あるプロクシの中から毎回任意
のプロクシが選択されるのでIDがめたくたになるんだよね。

自宅ではこのIDだけなんだけど、昼間はめたくたになっちょる。
914名無しSUN:04/03/22 23:39 ID:8mIN6E+H
おまい、
マルチで自作自演続けているオナヲタじゃろ。
915名無しSUN:04/03/22 23:52 ID:nrRj4uuh
24:00こえるまで
じっとがまん汁
916名無しSUN:04/03/23 00:03 ID:mjyHPDM6
したのスレの177です。HG祭りをはじめたいので協力希望!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1076771907/l50
917名無しSUN:04/03/23 00:05 ID:mjyHPDM6
913さん。どうか是非協力お願いします。IS祭りやらHG祭り向こうで
やりましょう。
918名無しSUN:04/03/23 00:19 ID:FQLrNo3R
913です、ちなみに>>914も自分でしたw
919915:04/03/23 00:20 ID:TfxZdo72
おれは半分冗談でHGすすめてから
こっちに誘導したぞ

だいたいそこのスレで迷ってる双眼鏡人がいたから
トロピカルに別荘(隔離病棟ともいう)建てたんだぞ
920862:04/03/23 00:27 ID:3t1hM7VI
>>906
12倍のスタビライズが何か?
921名無しSUN:04/03/23 02:38 ID:TfxZdo72
>>913
会社から2chはまずいだろw

それともなにか
そのプロキシとやらには2chのlogもキャッシュされてんのか?
922名無しSUN:04/03/23 12:11 ID:mo9DKhOJ
>>921
違う違う、火壁の中にクライアントが何千もぶらさがってるから
出口が集中しないように数ある代理サーバから適当に割り振られるんだろ。
(詳しく知らんが。)
だから10分くらいの間に3本くらい投稿しても全部違うID。
これはこれで困る。騙りとかジサクジエーンとか言われてw
923名無しSUN:04/03/23 21:32 ID:mjyHPDM6
プリズムと対物レンゾの距離をもうチョットながくすれば同じアイピースで
広い視界が得られそうなきもするが。
924名無しSUN:04/03/23 21:33 ID:9CXWCFem
>>916
軍板の住人さんが良いひとたちでよかったな
自然に受け入れられたじゃないか
925518:04/03/23 21:36 ID:9CXWCFem
>>444 さん

再登場キボン
926名無しSUN:04/03/23 22:09 ID:FQLrNo3R
>>444
レンズの大きさはいろいろ変えてるのに、
プリズムの大きさだけ頑として変えちゃダメと主張するのはナゼ?
927名無しSUN:04/03/23 22:21 ID:9CXWCFem
>>926
それは 443=925=俺が「プリズム・鏡体を流用して」
と発言したからだとおもうが・・
928926:04/03/23 22:31 ID:FQLrNo3R
>>927 m(_ _)m ヨク ワカリマシタ
929名無しSUN:04/03/24 00:32 ID:uTNV22C8
930名無しSUN:04/03/24 01:18 ID:2957veNe
『知り合いからの委託品』怪しすぎ。委託品は掲載禁止すればいいのにねネトオク
931名無しSUN:04/03/24 01:23 ID:f24TU8VN
>>916 さん
航空際とか行かれる方なのですね
航空無線を聞く受信機のお勧めを教えてください

空ばかりとは限りませんので
5万円以内で下記のそれぞれ帯域に最適なものを推奨ください
お願いします

HR帯
low-VHF帯
high-VHF帯
932名無しSUN:04/03/24 02:04 ID:/WS8OSCU
禿 し く 板 違 い
933名無しSUN:04/03/24 02:57 ID:XHK+qC1J
934931:04/03/24 02:58 ID:f24TU8VN
昼間は双眼鏡でのアンテナワッチが趣味なんだけどな,残念

無線板に双眼鏡スレでもたてるか _| ̄|○
935名無しSUN:04/03/24 03:03 ID:f24TU8VN
>>933 さんありがとうございます

下記のように決まりそうです

HR帯      :ICF-SW77
low-VHF帯   :IC-R5
high-VHF帯  :AX-400B
936935:04/03/24 03:09 ID:f24TU8VN
訂正

×  HR帯      :ICF-SW77
○  HF帯      :ICF-SW77
937名無しSUN:04/03/24 03:57 ID:UmkKop3P
スワロEL8.5x42、あまりにも素晴らし杉!
今まで15台程双眼鏡を買ってきたが、初めからスワロに
すれば良かったよ..._| ̄|○
ほんまに 安物買いの銭失い だった..._| ̄|○
938名無しSUN:04/03/24 04:18 ID:f24TU8VN
AORのAR5000A+3、あまりにも素晴らし杉!
今まで10台程広帯域受信機を買ってきたが、初めからAORに
すれば良かったよ..._| ̄|○
ほんまに 安物買いの銭失い だった..._| ̄|○

JRCもイイヨ
939名無しSUN:04/03/24 04:24 ID:f24TU8VN
まあスワロとモナーを比べるのは
AR8200MkIIIとIC-R2を比べるようなもんだ

あと5×17を排斥するのはDJ-X2に価値がないというのに等しい

どちらもおろかな行為
940名無しSUN:04/03/24 07:00 ID:sfot//qB
板違いだっつってんだろーが!
例え話にしても、一般人に分かるようにしろ!!
941名無しSUN:04/03/24 08:26 ID:OcHZXaY8
除きと登頂グッズの紹介?
942名無しSUN:04/03/24 08:41 ID:iOz7XKxj
登頂はすぐに秋田。
で、お奨めはこれ。
今はほぼTV専用になっている。
http://www.icom.co.jp/ce/receiver/products/ic-r3ss/index.html
ACアダプタでは連続して見れないから、電源装置もお忘れなく。
943931他:04/03/24 11:54 ID:xWLHKT14
皆さん失礼しました
軌道修正します






レンズ口径を測るノギスについて語ってください
944名無しSUN:04/03/24 12:02 ID:IAsEbiyU
>>スワロ良杉

重杉ビノは双眼ヲタしか使い続けられないという罠…
945名無しSUN:04/03/24 13:27 ID:2y5Sa639
>>943
100円ショップの定規で測ってます。










はい次!
946名無しSUN:04/03/24 18:49 ID:+Ijt1rCm
そろそ・・・
947名無しSUN:04/03/24 18:52 ID:YGfzevLg
100円ショップにノギスも売ってるよ。
948名無しSUN:04/03/24 19:40 ID:+Ijt1rCm
100円ショップには双眼鏡も売ってるよ
949名無しSUN:04/03/24 20:06 ID:2957veNe
100円ノギスの優れている点は、樹脂製なのでレンズを傷つけ難いんだな、これが。

>>948 それはオペラグラス… 双眼鏡の内に入…るのかな?
950943:04/03/24 20:18 ID:mB74tvQk
自分の書き忘れた

TAJIMAブランドの
黒い樹脂製
951名無しSUN:04/03/24 21:10 ID:jSZb30RC
レンズの径を計る理由は、
カタログ値と同じかどうか確認するため?
952名無しSUN:04/03/24 21:33 ID:18wA39GE
1000げっと
953名無しSUN:04/03/25 00:26 ID:i7bX4K8S
>>951
カタログ値は有効径だからレンズ自体はもっと(・∀・)デカイヨ!
おれのチンコも(・∀・)デカイトイイナ!
954943:04/03/25 00:35 ID:1F7rEpzz
おれのカキコの整理で出遅れた
昨日末の時点で本スレ
レス数952に対して俺のレス数214

214/952*100=22.5% w
955名無しSUN:04/03/25 00:36 ID:ZiMAyVZU
>>954
…鳥板のレス数も申告するように。
956名無しSUN:04/03/25 00:45 ID:1F7rEpzz
そんなたいへんな作業やりたくない
957名無しSUN:04/03/25 00:49 ID:1F7rEpzz
みんな俺をみならって
投稿数だけでも白状しろ
958名無しSUN:04/03/25 01:41 ID:n49nW5Lm
>投稿数だけでも白状しろ
それだけはできません。
『アクションなんかニコンじゃないやい』のたったの一言で以降何スレにも
わたるHG厨の来襲を招いた事を白状します。
959名無しSUN:04/03/25 21:35 ID:xnKRtO5f
>>943
漏れは70パーセントちょいだった。
つまりこのスレには藻前と盛れしかいないということだ(w
960名無しSUN:04/03/25 21:42 ID:z1ud1SOJ
バードウォッチングスレが高級双眼鏡ヲタに占拠されててつまんねぇ!
糞ったれが
961862:04/03/25 22:01 ID:2UodoliX
こんにちは。
結局、オクでケース無しのアクティバ 10×42D WPを落としました。
今の所は、まぁ満足しています。
962名無しSUN:04/03/25 22:07 ID:WNoAFPir
>>960
おれがあの卯プローだ貼ったんだけど
どんなのが載ってる?

おれは踏んだらブラウザ固まったんだが・・
963名無しSUN:04/03/25 22:08 ID:WNoAFPir
>>961 さん
おめでとうございます
964名無しSUN:04/03/25 22:19 ID:WNoAFPir
大笑いだぁー
965名無しSUN:04/03/25 22:35 ID:WNoAFPir
>>964
は誤爆ですスンマセン
966962:04/03/26 00:18 ID:tS4oWLU5
やっと見れました
ところで >955 感覚的にはここと同じ程度なのですが
一応チェックしました(昨日末時点集計)
結果は↓

158/720*100=21.9 %
967名無しSUN:04/03/26 00:40 ID:GFeNgGXi
>>961
ぉお〜、希少双眼鏡(σ´∀`)σゲッツ!!オメ!
インプレ激しくキボン!
968名無しSUN:04/03/26 00:48 ID:tS4oWLU5
>>967
8倍は良くみかけるけど10倍は貴重なの?
969名無しSUN:04/03/26 00:51 ID:lkRZ90ip
>>961
明るい昼間に白い雲をバックにして鳥を見てもらえませんか?
これで色ズレや鳥の周辺に収差が出るかチェックしてみてほしいんです。
友人に借りたペンタックスSPだと大丈夫でしたが、
私のモナークだと激しく色ズレが出るんです・・
次はアペプロかアクティバを買おうか検討中です。
970862:04/03/26 01:50 ID:WBnmCZd2
>>969
色ズレはかなり強いです。
明るい部屋で、白い服を着た人を見るだけではっきりと分かります。
接眼は非球面ですが、周辺の像の崩れもアペプロ、モナとそう大差ありません。

では、この双眼鏡の長所は?というと、ともかく明るい事です。
隣に置いてあった10×50のアペプロとそう変わらないくらい明るいです。
モナ42mmとすると46〜47mmぐらいには感じます。
あとはまぁ、実売が高いので、質感が良い事ぐらいでしょうか。
色合いはアペプロより大人しく、像の立体感はモナ、アペプロに負けます。
27800円と安かったので購入しましたが、光学性能はモナとどっこい
程度と思います。
971名無しSUN:04/03/26 03:04 ID:tS4oWLU5
質問です,ケンコーのwebサイトをみてたのですが

http://www.kenko-kougaku.co.jp/indust/kougyo-2/index.html

このなかのR64あたりは光害除去フィルターなどには使えないのでしょうか
972名無しSUN:04/03/26 13:10 ID:wiA9h9aQ
>>971
R64は、Hα撮影用として使われることが多いが、光害除去にも役立つ。
ただし、眼視用に用いた場合は非常に暗くなる。
973名無しSUN:04/03/26 18:00 ID:lkRZ90ip
>>970
その双眼鏡はこれですか?
http://216.25.78.123/bigpics/Minolta/8473217.jpg
974862:04/03/26 18:13 ID:v/qY0CBX
>>973
違います。これです。
http://image.www.rakuten.co.jp/shasinyasan/img1017464351.jpeg

今日は子供のサッカー教室を覗いてきました。
なかなかの見え味で、満足いたしました。
975862:04/03/26 18:21 ID:v/qY0CBX
ついでにアクティバ 10×42D WP のインプレです。
視度調整の範囲が若干狭いです。
裸眼視力0.1の自分では、無限遠が見えません。
眼鏡で矯正視力0.5にすると見えます。
10×42D WP は0.3〜0.4ぐらいが視度調整の限界でしょう。
976名無しSUN:04/03/26 18:21 ID:O4x9LUsr
>953
ティムポもEDだといいね(w
977名無しSUN:04/03/26 18:32 ID:lkRZ90ip
>>974
ありがとうございます。
アペプロを買う事にしました。
978971:04/03/26 19:51 ID:aeCzJX+c
>>972 レスありがとうございます

なんかマゼンダ系の補正フィルターとかに手をだしそう
キワモノ好きなのです
979名無しSUN:04/03/26 19:55 ID:FE4tA7PC
>>977
私も先日アペプロ8×42購入しましたよ〜。
自然な色合いが気に入ってます。
980名無しSUN:04/03/26 20:47 ID:pbgeUCOe
重い双眼鏡お持ちの方
ゴムで吊るしてバランス合わせて見るのどうですか
特に、寝て天頂付近の星見最高
〔落ちないよう注意)
981名無しSUN:04/03/26 20:55 ID:S1+jDvV1
おぉ、三脚の上からぶら下げて? 樹から???
982名無しSUN:04/03/26 21:20 ID:pbgeUCOe
窓の上部にセットして見ています。
ゴムは、100円均ーで携帯ストラプ(ばね状のもの)購入
私使用 3本重ねで1.5kg  1本で 800g前後
色々応用できるとおもいます。
軽く楽です、その分振れも少ないです。
983名無しSUN:04/03/26 21:25 ID:Kr8XtBMm
それでは982さんを埋めます。
うめうめ
984名無しSUN:04/03/26 21:36 ID:AtyP1uMm
カリオストロに砲隊鏡でたよ
985名無しSUN:04/03/26 22:12 ID:cI5M+VY7
>>984
何を今更。
986名無しSUN:04/03/26 22:18 ID:S1+jDvV1
宮崎駿の監督第一作だったのか。知らんかった。
カリ城初めて見たときいい雰囲気だと思ったけどそんとき宮崎駿じたいを知らなかった。
宮崎駿を知ったのはとろろか風の谷の噺家のどっちかだなー。
双眼鏡に全然関係ないな
987名無しSUN:04/03/26 23:04 ID:eBDICVI4
>>978
タイミング良く開発に出てます。
運が良ければまだ買えるでしょう。
988:04/03/26 23:05 ID:eBDICVI4
>>977へのレスですた。
989名無しSUN:04/03/26 23:23 ID:LHbV4a/C
>>986
ヤッパまるっきりハイジだね。
990名無しSUN:04/03/27 00:05 ID:EQs49GQz
>>986
パタリロですね。






で、そろそろ次スレどうよ?
991950:04/03/27 00:14 ID:XLuFEqxB
ヲマイラ朝までにpart6埋めろよ

【びの】朝まで生双眼鏡スレ part6【Bino】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080313583/
992名無しSUN:04/03/27 01:29 ID:W0evk2Ix
>>986
風の谷のナシカ
ワラ
993名無しSUN:04/03/27 01:56 ID:nrU9HVyT
ウラーーーーーーーー!
994名無しSUN:04/03/27 02:02 ID:E+J8h9PO
>>990 そそ(w

「えぇー、毎度ばかばかしいお笑いを…。」 風の谷の噺家


>>986 マンガに書いてあったんでつ


>>989 ガキの頃、ハイジってつまらないアニメだと思ってた。
   いまあらためて見てみると………あれロリロリやん!?(藁
995名無しSUN:04/03/27 02:02 ID:E+J8h9PO
コラーーーーーーーー!
996名無しSUN:04/03/27 03:46 ID:czPFXCmE
>>995
ロリでつかw
997名無しSUN:04/03/27 03:50 ID:czPFXCmE
そろそろ集計するかな
ま20%からは大きくずれないだろけど
998名無しSUN:04/03/27 05:46 ID:xOddknLA
M-Bino まんせー!
999名無しSUN:04/03/27 05:46 ID:xOddknLA
アクション EX まんせー!
1000名無しSUN:04/03/27 05:47 ID:xOddknLA
230/1000*100=23.0 %
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。