眼視派オンリー パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
自分の機材の自慢おおいに結構!
ただし他人の機材や、特定メーカー・販売店の悪口はやめて、
眼視派の為になる情報だけを、のせましょう!
写真派は、よそのスレッドでお願いします。

みなさんの機材と観望対象を教えて下さい。

前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1003226443
2タテハタ:03/03/02 17:40
2げっちゅ
3名無しSUN:03/03/02 17:42
大先生に2ゲットしていただくなんて、幸先良いなぁ(苦藁
4名無しSUN:03/03/02 18:46
前スレの1です。
パート2も盛り上げましょう。
5名無しSUN:03/03/03 15:38
思いきり下がってますな。

取りあえず、「今年の火星大接近を迎え撃つ皆さんの機器について」
御聞かせ下さい。

ちなみに漏れは、ニンジャ400とラジアン4mmです。
広視界用には、名倉9mmとバローですが。

御手軽に、ミザール15センチF8も1本欲しいけど、カナリ長くて重いようですな。
6名無しSUN:03/03/03 15:57
漏れは、MN61を買いました。
7名無しSUN:03/03/03 22:47
オライオン30センチを衝動買いしましたが、このシーイングでは真価が
未だ発揮してないようです。火星がよく見えるか不安だ。
8名無しSUN:03/03/03 22:50
屈折は色収差のせいで、火星には不向きだというのは本当でしょうか?
9名無しSUN:03/03/03 23:08
アクロは不利だけど、良質なアポなら良いそうだ。
こんなことを書くと荒れるか?
10名無しSUN:03/03/03 23:11
セイラタソ死んじゃった・・・ぽ
11名無しSUN:03/03/03 23:12
火星には、純ニュートンかマクニュートンで決まりでしょう。

でも屈折も持っているので、笠井のNPCフィルターも買うつもりです。
12名無しSUN:03/03/03 23:15
今年も黄雲が発生するので、何で見ても同じでしょう。
13名無しSUN:03/03/03 23:16
口径が大きければ大きい程イイ!
ので、安くて大きめのシュミカセも良い、と点我が宣うておりました。
14名無しSUN:03/03/03 23:30
NPCについて、月天の浅田さんがコメントしてましたな。
いつもの笠井信者ではないけど、浅田さんまでも笠井に気を使って
いるのだろうか?それとも編集部の差し金?

しかし、買っておいても損はなさそう。
そういえば、広告ページには球面収差除去するSAFIXとかいうのも
ありましたな。
安い大口径アクロにこのフィルターとSAFIXを組み合わせたら
どうなるか興味深々。
15名無しSUN:03/03/03 23:35
残ってたSC235L(セレC9ナントカ相当)12マソチョットで買いました。よく見えます。
16名無しSUN:03/03/03 23:46
答えは一つじゃあナイ…
17名無しSUN:03/03/04 00:00
真実はいつも一つ!
18名無しSUN:03/03/04 11:22
>RFT127ユーザさん
スカイアロー買いましたよ。激安価格に飛びついちゃいました。
メシエ+αですが、その他DEEP SKY天体として
20cm程度までで眼視で楽しめるNGCなんかも80個ぐらいあるし
簡単に希望天体も28個まで入力できるので〔書き換えOK)
漏れには十分と判断しました。
前日や昼間のうちにプランを立てて入力しておく。
だってみんな一晩で50個も100個も見ないでしょ?


と貧乏人の遠ぼえですた。
まだ取り付けてないですがそのうちインプレしたいです。
19中古マンセー:03/03/04 18:27
みんないい機材もっとるのぉ。
拙者は全部機材は中古でレストアさせながらよりよい見栄味を追求しておる。
故に市販のものよりよくみえるのじゃ。

以前ドイツに旅に行ったとき物を大事にする精神を学んだ。
当然ツアイスの工場も見学した。
見え味云々よりも少しは改造したりせよ。植毛しぐらい貼れ。
そうすれば斬れ味鋭い像を堪能できるぞ。



20名無しSUN:03/03/04 19:47
wwww君一刀菜ファソになったの?
21名無しSUN:03/03/05 12:31
お気楽観望用に15cmを検討したけど、どれも長いし、重い。赤道儀も重いのが必要な感じ。
これ買っちゃうと出撃回数が減りそうな感じ。
とすると120mmか127mm程度かなと。
RFT127ユーザーさん、最近のレポートお願いします。
22名無しSUN:03/03/05 12:33
近くの本屋に月天がないので教えて下さい。
今月号で浅田さんがリポートしているアクロはなんですか?
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しSUN:03/03/05 13:05
>>20
シュワルツ150、シュワルツ150S、ミザール152S
25名無しSUN:03/03/05 13:06
>>22の間違い
26名無しSUN:03/03/05 14:52
↑ミザールはマルチコートしてあるんだろうか?
27RFT127ユーザ:03/03/05 20:16
>>21
最近、まったく見てないっす、チトお忙しモードです・・・。
前スレでも書いたかも、と思いますが一応サイズを言うと
 全長 :850mm(31.7アイピースアダプター先端まで)
 重量 :6.5kg(鏡筒バンド・アリガタ含む)
 鏡筒径:132mm(フード径150mm)
僕の感覚としてはコンパクトって範囲には入らないです。
架台はミザールのAR−1に乗っけてましたが、バランスウエイト
7kgも付けてたし、自作の木脚も重いしで全然お気楽なサイズ
じゃなかったですね(w
今はフリーストップ経緯台の製作に取りかかってますが、これも
案外軽くなりそうになくてチョット恐い!

あ、新スレ記念age、>>1さん乙。
28名無しSUN:03/03/06 09:23
>27
謝々
と言うことは、比較的コンパクトなシュワでもお気楽ではないようですね。
ましてやシュワF8、タスコF8、ミザール152Sは出撃回数が減ると・・・
127でもメシエは全部見えるでしょうが、NGCやICはどうですか。ついでに月、惑星の見栄味を教えて下さい。
前スレが見えないので、ご面倒ですが詳しいレポよろしくお願いします。

29名無しSUN:03/03/06 12:44
前スレ見えるけど?
30名無しSUN:03/03/06 13:01
Viewerないと見えない。
31名無しSUN:03/03/06 17:11
>>1のリンクをクリックして普通に見えるよ。
32名無しSUN:03/03/06 17:29
>30
お金がいるの?
33RFT127ユーザ:03/03/06 22:00
>>28
僕はフリーウェアの2chブラウザを使って、>>1のリンクで
普通に前スレ見えますけど(w それじゃ不親切過ぎる?
星雲星団ですけど、別にメシエとかNGCとか区別して見てない
ので・・・まあ一応12等星くらいは見えるはずですけどね。
月惑星は過度の期待を持たないで下さい、バッチリ色収差出ます
から。ハッキリ言って眠たい像だと思いますよ。ただ、自前の
シュミカセ(年代もの)より色は濃く見えます。
この鏡筒の良さは何と言っても安さです(w
34名無しSUN:03/03/06 22:17
>>33
それはブラウザ内にキャッシュされてるlogを見てるんだよ。
>>32
そ。 金払うのが嫌ならhtml化されるのを待つしかないよ。
まあ普段から「かちゅ」等Freeのブラウザ使ってlogためといた方がいいと思う。
2chの鯖負荷も減って(・∀・)イイ!
35名無しSUN:03/03/06 23:00
>>34
2ちゃんブラウザを薦めるなら、せめてリンク張っとかないと

http://www.monazilla.org/

ちなみにわたしゃ、A Bone使ってます
36名無しSUN:03/03/06 23:08
7×50正立ファインダーが宮内から発売されましたな。
32000円とチト高いが、ホスイ。
37名無しSUN:03/03/06 23:21
>36
うむ、確かに発売されましたな。
しかも、アイレリーフが26mmというのが(・∀・)イィ!
38RFT127ユーザ:03/03/06 23:31
>>36
更にレチクルパターンも(・∀・)イィ!暗視野照明ついてるのかな?
脚部の無償加工もハァハァ!もんですな(w
39名無しSUN:03/03/06 23:38
そろそろメシエマラソンの季節です。

私が星図を見ないで導入できるメシエ天体は
1,4,13,17,27,31,32,36,37,38,41,42,43,44,45,51,57,81,82,
97,101,108,109,110
ぐらいしかありません。
しかも、5等星が最低みえる空でないとだめです。
機材は20センチシュミカセ(ファインダー5センチ)です。
自動導入はきらいです。

遠征も月2回が限度なので、導入名人の道は厳しいです。
昼間でも、観望時以外でも、暇なときに繰り返し星図を眺めて
いれば、頭の中に徐々にインプットできるような気もするのですが。
名人の方は、どのようにして名人になったのでしょうか?

そこで皆さんに質問ですが、自動導入に頼らず、星図も見ないで
導入できるメシエ天体はどれぐらいですか?
40名無しSUN:03/03/06 23:46
>>39
俺もそんなもんよ。

でも観望地にいくと、星図も見ないでガンガン導入する人いるよね。
心底尊敬します。俺も、いつかはそうなりたいもんです。
41名無しSUN:03/03/06 23:54
>>39
漏れは、かみのけ、おとめ辺りもメシエを導入できるが、
正直いってどのMナンバーかサッパリわからん。
42名無しSUN:03/03/07 00:11
俺もファインダー導入派。
むかしアストロが出してた正立ファインダーの復活を強く希望。
当然暗視野照明付き。
主砲25センチなので6〜8センチくらいがほすい。

7x50 8度 \30,000
9x63 6.1度 \43,000
14x80 4度 \56,000
43名無しSUN:03/03/07 00:24
ちょっと前、正立、照明ないがビクセン高額のアウトレットでこんなのあったが、
売れてしまった。ちょっとおしい。アイピースに使っているLV−30だけでも
これより高い。
NO-F5147 7倍50ミリ広角(60度)フアインダー 価格25.000円 ネット価格 9.800円soldout

正立ファインダー、暗視野照明付き。そんなにほしいのなら自分で作ったら?
双眼鏡の半分(又眼鏡と呼ぶ)のケルナーアイピースの視野絞りに
十字線張って横からLEDで照らせばいいじゃん。
44SC200Lユーザ・(P-2):03/03/07 00:58
>>39
漏れは結構星図見て入れるほう、あんまり暗記にはこだわらないです。
ビクセンとタカハシの5cmファインダー使ってるけど、かつて25mmの
ファインダー使ってたころのことを考えると神ですな。
何せ暗いとこならメシエが直接ほとんど見える、初めて使ったときは
感動したもんです。

>>41
さそり座近辺の球状星団も漏れはやばい、番号覚えてないのが多いし(汗。
45RFT127ユーザ:03/03/07 01:06
ファインダー談義、楽しいですね。
家には古い7×50の双眼鏡(ジャンク)転がってるので
これで正立自作しよっかな?でも鏡筒への同架に一工夫が
必要、ここがネックだな・・・。
僕も星図、ガイドブックは手放せないタイプです。メシエ
マラソンは会場が近いから一度は出てみたいけど、参加す
ることに意義があるって口ですね(w
46名無しSUN:03/03/07 12:23
正立ファインダーなら、宮内から最近でました。
5センチ7倍で、アイレリーフ26mm、大小のレチクル、暗視野照明装置取付可能、
脚は望遠鏡に合わせて作ってくれる。金額は32000円。
47名無しSUN:03/03/07 20:05
単眼鏡ならここで良さげなのがあるよ。十字レチクルならもっと良かったのだが・・・

http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/3006.htm
48名無しSUN:03/03/07 23:03
昔のミードの8×50の正立ファインダー持ってるが、全然ダメ。視野は4.5度くらいしかないし
メチャメチャ暗い。
4943:03/03/07 23:12
>>45 双眼鏡をファインダーにするなんて簡単。
  半分に割ると、アイピースとれるから、詰め物巻いて、
  鏡体に1/4インチのタップ切って(オレはアルミ板かましたが)
  適当な雲台で望遠鏡に取り付けたらOK。
   材料、道具あれば1時間もあれば簡単。
  十字線いる?セメダインでも貼れるが、
  それより、大型(低倍)アイピース使えるターレット接眼部を本体用
  に買ったほうが役に立つ。。 
50RFT127ユーザ:03/03/07 23:39
アドバイスありがとう>>49
実は双眼鏡を分割してファインダーにするのはずっと昔にも試したこと
あるんで、アイデアは色々持ってました。問題は暗視野照明ですね〜(w
でもミヤウチみたいなスマートな市販品を見ちゃうと、物欲中枢が刺激
されまくり・・・。
まあ今の主力機は5センチファインダーもあるし、20倍実視界3度が
使えるんで、3万円もする市販品は贅沢過ぎですねぇ。鏡筒は45千円
だし(w
暇があったらモノキュラー挑戦します。
51名無しSUN:03/03/08 00:19
みなさん暗視装置を観測に使ったことありますか?
あれってすごいですよ。軍用の第3世代なら光害地でも
メシエ天体を楽々探せます。
等倍だから実視界40度もあるし・・・。
52名無しSUN:03/03/08 00:24
暗視装置を使ったら、「眼視」と言うのだろうか。
テレビカメラを通して見るようなものじゃないのかな?
5351:03/03/08 00:58
う〜ん 確かに (^^;)
純粋な光学機器では無いかもしれませんね。
でも、M45とか等倍で星の位置関係が分かるのには感動しましたよ。
光害地では無理かと思ってましたから。
54SC200Lユーザ・(P-2):03/03/08 01:04
>>51
光害地だとわりと民家があるところではないですか?
人が来る可能性のある場所で暗視装置はなんとなく・・・(w
警官に職質されたりしたとき納得してもらうのが一苦労かも。
55名無しSUN:03/03/08 01:12
いいんじゃないかな、暗視装置。否定する必要はないでしょ。
人と違うことって点でも興味あるよ。引き続きレポートしてください。
面白い使い方とかあるかもね。
56SC200Lユーザ・(P-2):03/03/08 01:21
>>55
そうですね、面白い装置の紹介と言うのはなんにつけても楽しいと思いますね。
ちなみに51さんはどんな装置で見たのかなあ。装置を紹介してるサイトのURL
とか知っていたら教えてほすい。
5751:03/03/08 01:29
暗視装置=覗きに使用っていうイメージがあるみたいですね。(^^;)
一応人様に迷惑を掛けることがないように心掛けております。

広視野を生かして流星群の時とかに使ってみたいと思います。

5851:03/03/08 01:34
ちなみに、私が持ってるのはAN/PVS5Cというモデルです。

http://www.nvec-night-vision.com/products/details_R.asp?Msg=20&System=AN/PVS-5C&Category=1
59名無しSUN:03/03/08 01:49
こっ、これは怪しすぎる。
くれぐれも人目につかないように気をつけてくださいね。
即、通報になりそう。

いや、機能は魅力的なんですけどね(w
見てみたいな〜。別世界でしょうね。
60名無しSUN:03/03/08 03:56
先々月観望会に参加したときに別の参加した人が通販で購入した暗視装置を持ってきたので
見せてもらいました。
ミドリ色の背景に白い小さな星像が点々とという感じでした。
驚異的に見える訳ではないのですが肉眼で3等程度の空で5等星が見えていましたので
2・3倍程度でも倍率が使えればファインダーになるかもしれませんね
61名無しSUN:03/03/08 09:47
シュワルツ120Sと国際光器ワイドスキャン 30mm(20倍)
でお気楽に流すのがお気に入りです。
62名無しSUN:03/03/08 10:33
>61
周辺像は崩れないですか?
バローとの併用はどうですか?
6351:03/03/08 11:18
国内で流通している暗視装置はほとんが第1世代(アクティブ型)ですから
ほとんど使い物になりません。
第3世代は価格も15cmアポぐらいするだけあって性能も素晴らしいですよ。
暗視装置にお金を掛けすぎて、望遠鏡はシュワルツ150S+SWV32しか
持っていませんが(爆)
64名無しSUN:03/03/08 14:31
>62

やはり周辺は少し星が流れてしまいますが、良像範囲が広いので私的には
許せる範囲です。それより、84°の広視界のため、ぐるっと見渡すとい
う感じで暗い空のもと天の川付近を流すと、視野いっぱいに微光星が広が
り見ていて飽きないです。
2インチバローは持っていないのでわからないですね。
65名無しSUN:03/03/08 15:49
わたしも、61さんと同じ組合せです。
テレビューのビッグバロー(2インチ)との併用は素晴らしいですね。
周辺像も改善されるし。
ビッグバローは魔法のようなアクセサリーです。
わたしが見てきたどの鏡筒に組み合わせても、性能が劣化しません。
ミューロン210、バイザック、国際152アクロ、ニンジャ320・400など
ですが、どのオーナーも絶賛してました。
笠井の2インチ1.5倍ショートバローは、同じく笠井(シンタ)の7800円
天頂ミラーの組合せではピントが合わないし、ビクセンの天頂ミラー
でもダメでした。WS30以外なら合うかもしれません。
でも笠井のこのバローは他の鏡筒にはお勧めです。
ニンンジャ400の惑星高倍率に常用しています。

66名無しSUN:03/03/08 16:07
>63さん、架台何使ってます?
67名無しSUN:03/03/08 22:01
屈折使っている皆さん、天頂プリズム派?、天頂ミラー派?、正立プリズム派?、松本ミラー派?、それとも直視派???
68名無しSUN:03/03/08 22:27
低倍率使うときは、天頂ミラー(2インチ)&天頂プリズム(1 1/4インチ)
高倍率使うときは直視が多い。
69名無しSUN:03/03/08 22:32
今は色々出ているんですね。古い人間なので。
ドイツサイズの天頂プリズムを持っていますが、できるだけ直視します。
70名無しSUN:03/03/08 23:19
>69
>できるだけ直視します。

首に悪いぞ、止めとけ。
歳とってから響くぞ。(w
71名無しSUN:03/03/08 23:23
ピラーが向けた方向に対応して、最適な高さに動いてくれたらいいんだけど。
望遠鏡連動のドームってあるけど
やっぱし、見るのは人間なんで
人間連動、望遠鏡ってのがこれからのコンセプトじゃないですか。
72名無しSUN:03/03/08 23:44
そうそう、望遠鏡見るのに
歯医者さんのいす流行ってたけど
最近聞かなくなったけど。。
ヤフオクで探してみよーっと
73名無しSUN:03/03/08 23:47
究極は人間が乗れる赤道儀だな。
バランスウェイトが自分の体重と同じ位になるけど。
74名無しSUN:03/03/08 23:47
マジ?そんなん流行ったかな??
7572:03/03/08 23:56
昔、稼ぐレインとドームもってた人は
歯医者さんのいす(腰と首の位置&高さが動く)にキャスターつけて
天頂でも直視してたのが出てたけど。。
 何人か聞いたことがあるし雑誌にもでていたゾ
76名無しSUN:03/03/09 00:18
>歯医者さんのいす
たしか1970年代の天文ガイドにはじめて載ってたのを覚えてる。
77名無しSUN:03/03/09 13:42
床屋さんの椅子のほうが安いかもね〜。
78名無しSUN:03/03/10 00:08
車で運べる観望用のオススメ椅子ってなんかある?
79名無しSUN:03/03/10 09:56
足で蹴ってクルクル回れるのがあれば最高なんだけど。
80名無しSUN:03/03/10 12:30
ドブソニアンふう座いす
81名無しSUN:03/03/10 15:51
>63
素直に15センチアポ買えよ。
82名無しSUN:03/03/11 08:50
昨晩はタカハシFC100とエルフレ32ミリで夜空を散策して来ました。
83名無しSUN:03/03/11 17:42
みなさん、ちょっと質問させて下さい。

当方、息子にせがまれて望遠鏡買う羽目になりました。
適当に安いの買ってやりゃ、そのうち飽きるだろうくらいに思ってたのが、
あれこれネットでその手のサイト見たり、カタログあつめてるうちに私の方が
夢中になってしまいました(^^;  まさにミイラ取りが・・(略)

初めての望遠鏡なので、8cmから10cmの屈折にしようと思っております。
ここで本題。焦点距離というのがありますが、長焦点ほどf値が大きく
短焦点はf値が小さいですが、口径が同じで同倍率で見た場合、どのように
違って見えるのでしょうか?fが小さいほど明るいということくらいはわかりますが、
眼視で見た場合もそうなんでしょうか?
カタログでみる限り、長焦点は高倍率の惑星向き、短焦点は写真向き、みたいに
書かれてるようですが、いまいち良くわかりません。

どなたか、ご教授の程、宜しく願います。

84名無しSUN:03/03/11 18:15
>83
この解説がわかりやすいです。
http://www2.odn.ne.jp/~tvj/Navigator/cho-magn.html
8583:03/03/11 18:37
>>84さん、どうもありがとうございます。
テレヴュージャパンのサイトですか。ここは凄くわかりやすいですね。
今までの疑問が、全部解消しそうです(笑)

テレヴューというと、ものすごく高価!というイメージでじつは、このサイトも
自分には関係ないところ、くらいに考えておりました・・・(汗)
高価なイメージとは裏腹に、初心者向けにこんなにもわかりやすい説明があるとは
まさに眼からうろこです。

有益な情報、本当にどうもありがとうございました。
8683:03/03/11 18:46
しかし、意外でした。
眼視観測だと、fに関わらず見た目の明るさに差がないとは・・・。
光学系は、ほんと難しいですね(笑)
もっと勉強します。

あ、連続書き、スマソ。
87名無しSUN:03/03/11 19:36
>>83
畜生め カボチャ野郎!
88名無しSUN:03/03/11 20:52
意図がわからんよ。87
8983:03/03/11 23:40
すんません思いっきり誤爆でした。<(_ _*)>
90名無しSUN:03/03/12 12:48
>83
いやいや、ここでも問題ないと思われ。
87みたいなのは無視って事で宜しく。
91名無しSUN:03/03/12 21:41
10cmのニュートン反射を持っています。
次期主力機としてR200SSかschwarz150Sを考えています。
星雲・星団中心、なおかつ眼視オンリーなので集光力のあるR200SSにしようかと思っていますが、淡い星雲などはコントラストのいい屈折が適などという人もいます。
ぜひ皆様の考えを教えてくだされ!
92名無しSUN:03/03/12 22:05
>91
同じような文章どっかで見たなー。
星雲・星団中心なら迷わず25cm以上のドブにしなさい。予算、スペースが許せば
30cm以上を進める。20cmと25cmでは迫力が違う。
93名無しSUN:03/03/12 22:23
>>92
ただ、初心者にはドブは導入が難しいよね・・・。
ミードの安いのを導入用に使う手はあるけど。
(並べて同じ方を向ける、と)
94名無しSUN:03/03/12 22:40
10cmのニュートン使ってる91が初心者なのかな?
ある程度導入も出来る人だと考えると、92と同意見。
10cmからの乗り換えなら、最低20cmかな。まるで世界が違うよ!
95名無しSUN:03/03/12 23:01
>>91
架台にこだわらないなら、GINJI-250Dなんてどうでしょう?

そういえば笠井は14日まで10%OFFですね。
96名無しSUN:03/03/12 23:40
>91
ニュートンに慣れているのだから、R200SSが軽くて扱いやすく良いのでは。
ただ、低倍率でのコマ収差とアイピースの非点収差の問題があるね。
パラコアとTVのアイピースがあればばっちりだけど高いからなー。
97名無しSUN:03/03/12 23:45
明るい星雲星団ならシュワも綺麗。
でも20センチならより暗いやつもチャレンジできる。
25センチはさらに世界が違う。NGCも写真集にかなり近づくよ。
ただ20センチと25センチって見え方もだけど稼働率も境界な気がする。
98名無しSUN:03/03/12 23:51
40センチ(ニンジャ)と45センチ(S.S、オメガ)の違いってありますか?
(特に見え味)
99名無しSUN:03/03/13 00:17
>>96 教えて
アイピースの非点収差って何?
100名無しSUN:03/03/13 10:57
91です。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
初心者というほどでもありません。M天体位は導入できます。
実は前にschwarz120Sで星雲・星団を見せてもらったとき、なかなかいい見え具合だったので、
それぞれをグレードアップしたR200SSとschwarz150Sについての情報がほしかったわけです。
皆さんの意見を聞くととりあえず大口径が吉ということですね。
101山崎渉:03/03/13 13:00
(^^)
102RFT127ユーザ:03/03/15 00:35
なんか思いっきり下がってるな〜。でも最近、板全体が荒れてるんでsage(w
>>91
R200SS、良いと思いますよ!大口径だけど軽量コンパクト。ディープスカイ
をメインに考えてるならばベストの一つですね僕的には。先輩が使ってるので良く
見せてもらいました。
ただアイピースの合焦に自由度がない(ストロークが短いので)のがチョット懸念
材料ですけど・・・。ユーザーは多いから、その辺はネットで色々情報収集してみ
てくださいね。
103名無しSUN:03/03/15 22:10
ここのスレの方々、どこで観てます?
俺は、Deep Skyはおもに富士山(意外と山梨側暗くてイイです)、
惑星は23区内の自宅マンシオンから。
104名無しSUN:03/03/15 23:49
非点収差はアイピースを覗いた時に視野の周辺で星像が伸びたように崩れる
現象でコマ収差とかなり似ている、短焦点程の鏡筒ほど非点収差が目立ち
やすい、又アイピースの性能によっても非点収差の量はずいぶん違う。
105名無しSUN:03/03/16 00:05
R200SSのストロークの短さは接眼アダプターを変更するのが有効です。
純正の36.4mm→31.7mmADは高さ26mm位でちょい長め。
笠井トレの高さ15mmの物に変更するとか接眼アダプターで調整するのが
一つの方法です。
106名無しSUN:03/03/16 09:30
適当に田舎の方に走って行って良さそうなところで広げる。まだ再開して間もないのでどこが良いのか知らんのだ。
107名無しSUN:03/03/16 10:05
91です。
96さん、あえてコマコレクター(R200SS用)を薦められないわけはなんですか?
108名無しSUN:03/03/16 10:15
>>105
同等品がボーグにもあるよ。

>>107(俺96じゃないけど)
周辺像は改善されるけど軸上の像が甘くなる。
109名無しSUN:03/03/16 10:19
>軸上の像が甘くなる。
低倍率で問題が無ければ91の用途に合うように思うのだが。
110名無しSUN:03/03/16 10:23
ディープスカイは低倍率だけ使うってことはないので却下。
111名無しSUN:03/03/16 10:26
御意
112名無しSUN:03/03/16 15:03
低倍率、中倍率、高倍率の範囲はどの程度?
113名無しSUN:03/03/16 15:22
20cmだと
 低倍率は30〜50倍
 中倍率は100倍前後
 高倍率は200倍〜400倍
ってところでしょうか。
114名無しSUN:03/03/17 20:05
TVJで、Bandmateフィルター予約受付開始。気になるナ。
115名無しSUN:03/03/21 12:40
焦点距離6mmでバローとのマッチングが良い、惑星向けのアイピースないですかね?(除くTV)
116名無しSUN:03/03/21 23:30
国際光器のOr6を2倍バローと組み合わせてるが良く見えるよ。
ほんとは笠井のHC-Orが欲しかったんだけど6mmが欲しかったので
これにしました。
117RFT127ユーザ:03/03/22 19:47
>>18
亀レスでゴメン!国際のスカイアロー、売り切れちゃいましたね(w
取り付け金具なしってところと、僕的に微妙な値段で躊躇してたら、トホホ・・・。
メシエマラソンの季節になったんで(出場予定はナシ)、ここのところ星図やガイド
ブックを眺めてたんですが、改めて自分の星雲星団のレパートリーの少なさに気付い
てまして。やっぱ無理してでも買っとくべきだったかな〜。
118名無しSUN:03/03/22 21:42
8センチクラスの大型ファインダーを作ろうと思います。
作るといっても、市販のミザール8センチF5(19800円)か、国際同スペック(12800円)に
ワイドスキャン30を付けて13倍実視界6.2度にならないかなあと考えていますが、
取り付け可能でしょうか?ピントはあうのでしょうか?
他にアドビクセンのシャトルスコープ8センチF6(12800円)ではどうでしょう?
どなたか挑戦した方いましたら、教えてください。
119名無しSUN:03/03/22 21:43
2インチはつかないんじゃないの?
120118:03/03/22 21:59
高橋オルソ40(36.4o)を持っているが、使い道がないので(36.4→31.7アダプター)
を使ってもいいです。ピント合うのかな?
121名無しSUN:03/03/22 22:09
だいぶ実視界が狭くなりましたな(w
122118:03/03/22 22:16
狭いです。
123名無しSUN:03/03/22 22:21
笠井で、50.8スリーブ→36.4ネジ(2500円)というのがあります。
ピントがあうかは不明ですが。
124名無しSUN:03/03/22 22:24
123さんのは、用途が違うと思います。
125名無しSUN:03/03/23 01:19
>118 市販のミザール8センチF5(19800円)か、国際同スペック(12800円)に
BORG76アクロ(f500)B品にLVW42(72度)で12倍, 6度, 瞳径6.4mmをやってみたい。
126名無しSUN:03/03/23 21:32
やってください。
127名無しSUN:03/03/24 21:42
シャトルスコープ80Sは、ドロチューブ径55ミリでM50ネジらしい。
ボーグあたりのアダプターで、2インチアイピースは取り付けできないのだろうか?
128NA130ユーザ:03/03/27 23:23
ちょっと古い話だけど、先週末、秘密基地にてプレセベと木星をSWV24の同視野に入れて
飽かず眺めていたよ。望遠鏡買ってよかった、と思ったよ。

みなさんも観望記お願い。
129名無しSUN:03/03/28 00:01
人に頼む前にまずは自分で行動せよ(w
130名無しSUN:03/03/28 03:08
>129
NA130ユーザ さんは過去レスでずいぶん観望記やってくれてるよ
131RFT127ユーザ:03/03/30 02:21
久しぶりに僕も星見ました。月齢の条件も良いし、一人メシエマラソンと行きたかったのですが(w、
どうも晴れ具合と透明度がイマイチですね〜。

>>128
感化されてM44と木星、こっちは50倍で堪能しました。これだとM44は端のほうが切れちゃう
感じですが、なかなか楽しめましたよ。木星と大型の星雲星団の接近では、数年前のM22との
ランデブーが最高に面白かったですが(なんせある程度の高倍率で同一視野でしたから)、今の
プレセペとの組み合わせもイィ!こういうの観てると、記念写真じゃないけど、残しておきたくなり
ますね〜(w

もうちょっと粘ってみようかとも思いましたが、どうも空の状態が良くないんで、今日は早々と撤収。
各地でメシエマラソンやってる同士の皆さん、頑張って!!
132名無しSUN:03/04/01 12:53
>97
ただこの前僕のシュバ150Sと友人から借りて見たR200SSの場合、暗い系外銀河はシュバが良く見えた気がした。
若干光害があったため口径の優位性が発揮できなかったのかな?
133名無しSUN:03/04/02 08:24
>>117
スカイアロー、ラスト1セット出てるよ。
134名無しSUN:03/04/02 18:10
ありがとうございまつた。
135名無しSUN:03/04/07 12:49
俺のR200SSより友人のシュバ120Sの方が重星が良く分離してた。
ショック!!!
136名無しSUN:03/04/07 13:54
反射はそんなもん。集光力活かせ。
137名無しSUN:03/04/07 13:55
あ、超短焦点のね。
138名無しSUN:03/04/07 15:26
副鏡や金具のでかさ、筒内気流、アイピースの相性、光軸敏感と、
中央無収差の純ニュートンでも、超短焦点はこと分解能には分が悪い。

低倍率での明るさを活かすにも、光害地では目の瞳が開かないので
計算上の有効最低倍率だとかえって暗くなる。
仮に実際の瞳径4mmならば、50倍前後が有効最低倍率だな。
ああ、僕も重星の分離に関しては同じような経験ありますね。
比較対象はあんまり厳密には光軸合わせてないシュミカセなんで、実力はもっと
あるとは思いますが・・・結構ショックだったんで覚えてます。
しかしどんな対象であれ、12センチと20センチでの集光力の差は大きいです。
ヤケになって200SS手放さないでね(w >135
ぼちぼち夜半過ぎから夏の星雲星団が見え始めてますが、一度そういう対象で見
比べてみて欲しいっす!
140名無しSUN:03/04/07 20:45
135です。
そういうもんなんですね。
141名無しSUN:03/04/07 20:49
工夫次第で向上できるけどな。
142名無しSUN:03/04/07 21:01
工夫って何?
143名無しSUN:03/04/07 21:11
単純な工夫としては
 筒内気流・・・観測前から外気に順応させる
 アイピースの相性・・・情報収集してベターな組合せを選ぶ
 光軸合わせ・・・レーザーコリメーター等の機材利用もしくは訓練
荒技(善い子は真似しないでねw)
 筒内規流・・・清掃窓を兼ねて土手っ腹に大穴あける
 副鏡金具・・・薄型羽根型スパイダーに交換

いろいろできそうじゃない??
144名無しSUN:03/04/07 22:47
>138
都会でも、4mmしか瞳が開かないなんてことあるのかな?
水銀灯直視でもしない限り、とりあえず瞳孔は開いて、それでも間に合わなかったら桿細胞が働き始めるってえのが順序じゃない?
瞳が全開するのには、多少時間かかると聞いてるがな。
ま、俺は目医者じゃないので、自信は無いけど。
145名無しSUN:03/04/08 01:19
その昔、瞳径7mmも開かないよと言う話はありました。
そのうち、光害地では瞳径は5mmまでしか開かない...と某ディーラーが主張し始めました。
今は、4mmになっちまいましたか?光害恐るべし!
じきに、光害地では瞳径は3mmまでだとか言う椰子、出てくるyo
146名無しSUN:03/04/10 16:26
どこぞのHPで「街灯の下で6mm」と書いてあったが・・・
147名無しSUN:03/04/11 21:25
最近、って言うか今年に入ってから満足に観望できない。
春霞の正体って何? スレ違いでスマソ
148名無しSUN:03/04/11 21:33
ここは天文・気象板。
スレ違いでもいた違いではないぞ。
激しくレスきぼんぬ>気象屋さん
149名無しSUN:03/04/12 03:13
気象屋に聞いても多分満足な答えは返ってこないよ。
黄砂、って言いたいけど、去年のような強烈なのはまだ来ていない。
霞んでるのは真冬の間入っていた北風が来なくなったからかな?
150名無しSUN:03/04/12 09:26
雲にしてもボワーと広がった感じで。
予報で晴れと言われても朴にとっては、曇りと同じ中途半端な天気。
木星が霞んで見えて、生殺しの状態でつ。
何が原因だろう?
151名無しSUN:03/04/12 09:48
「GINJI運用記」が「星空観望と星見道具」で復活してたけど、消えてしまった。
情報キボンヌ!!!
152名無しSUN:03/04/12 12:03
>151
ここじゃないの?
http://ferio9966.tripod.co.jp/
153名無しSUN:03/04/12 12:10
>>152
直リンするなよ・・・
154名無しSUN:03/04/12 14:24
>152
ありがと。
おかしいな?「星空観望と星見道具」でサーチしてもなぜ出てこなくなったんだろう?
あっ!!!独り言です。スマソ
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156名無しSUN:03/04/12 19:47
虫できず、思わずレスしてしまう。
>155 なぜに書き込む
157RFT127ユーザ:03/04/13 09:42
今日は夏の火星超接近時の予行演習だ!と早起きしました。が、マジ
小さいっすね、まだまだ。120倍程度じゃようやく面積がある天体
とわかり、大きな模様の存在が確認できる程度。高度もまだ低いし…。
正直まだ楽しむって段階じゃなかったです、僕の望遠鏡では。早々に
切り上げたもんだから、アクロ5インチが火星観望で使えるものなの
かどうか結論は先送り。でもやっぱりシュミカセの出番が増えそう(w

じゃあせっかくだから星雲星団をば・・・と夏の大三角の方に振って
みましたが、これまた黄砂か春霞かでもう一つな感じ。収穫の少ない
早起きでした(w
158名無しSUN:03/04/13 14:32
ネビュラフィルターなんかもいいけど、誰か春霞カットフィルターや黄砂カットフィルターを発明してくれ!!!
159RFT127ユーザ:03/04/13 18:42
あ、それ欲しい・・・(w
でも春の星雲星団なら透明度の高い冬のうちに見ておくのが基本なんでしょうね。
160名無しSUN:03/04/13 19:46
>155さんへ
ここは「最高に頭悪そうな発言をして下さい」スレではありません。
自己紹介をするスレでもありません。
161名無しSUN:03/04/13 21:51
春霞カットフィルタが可能なら、雲カットフィルタも可能と思われ。
ほっ、欲しすぎるッ!!
162名無しSUN:03/04/13 22:09
波長の関係でHα透しませんけどよろしいですか?
163名無しSUN:03/04/13 22:11
馬鹿スレ
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165侍 ◆dRC11Ut2XM :03/04/13 23:27
赤外線なら霞んでても影響を受けにくいと思うが、眼視ではどうにもならん罠。
そのうちIRカットフィルタ除去済みのE4500+IRパスフィルタで撮影してみるか。
166名無しSUN:03/04/13 23:31
スレ違いです、お帰り下さい
167RFT127ユーザ:03/04/16 20:16
今日は木星が久々にカナーリ良く見えてるような・・・早く帰宅して良かったかも??
168名無しSUN:03/04/16 21:32
俺も久々に早く帰宅できたので、土星と木星見てる。25cm趣味カセで263倍。
東京では時々霞がかかるが一瞬様々な模様がくきり見えた。
木星の赤道付近に衛星の影がはっきり見える。
169NA130ユーザ:03/04/16 21:58
MC90Lで見る限り、あまり揺れてないです。
主砲出そうかな。
170山崎渉:03/04/17 08:50
(^^)
171名無しSUN:03/04/18 12:56
空の状況が悪いので、書き込みが少ないですね。
172山崎渉:03/04/20 04:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
173名無しSUN:03/04/20 14:38
Lumicon復活age
www.lumicon.com/
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175通報先はこちら:03/04/20 16:18
sky:天文・気象[レス削除] @削除整理板
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029822716/

176名無しSUN:03/04/22 23:22
12〜13cmクラスのアクロって惑星見え味どうですか。
火星も接近するし、価格も手ごろなので検討してます。
一般に低倍率用の印象が強いんですが。
177名無しSUN:03/04/22 23:28
シュワ120Sを持っています。120の方はそこそこいいようですが、120Sは星雲・星団に限った方がいいです。
178RFT127ユーザ:03/04/22 23:40
僕の使ってるのはアイベルオリジナルのF6.5ですが、これも全く惑星向きとは言えないですね。
木星も土星もバッチリ色収差の影響が出るし、これなら同程度の口径の長焦点ニュートンの方が
よっぽど良いって感じ(個人的感想、ちょっとオーバー?)がします。火星はまだ好条件で見ていな
いですけど、まあ推して知るべし、ではないでしょうかね〜。
逆に低倍率広視界では2インチも使えて楽しいですから、その点では満足してます。
179名無しSUN:03/04/23 12:52
10cmF10のN反射でも結構楽しめるよ
180NA130ユーザ:03/04/23 22:17
まだ、絶好のシーイングで見たことはないけど、木星、土星で色収差を
モロに感じたことないなぁ・・

nズームで6-5ミリぐらいだとコントラストもまあまあ、さすがに3ミリ(266倍)
に上げるとコントラストの低下を感じるけど。

1300ミリF8.5のニュートンも使いはじめたところだけど、中倍率までなら
そんなに差はないよ。
まあ、万能といえるんじゃないかな。それゆえ中途半端ともいえるが。
181名無しSUN:03/04/24 00:01
あれの色収差が見えないなんてシヤワセな目の持ち主ですね。
1300mm反射なんて巨大な望遠鏡を持ってるのも羨ましい!!
182名無しSUN:03/04/24 00:02
かように、望遠鏡の見え方は主観的なのです。
183名無しSUN:03/04/24 00:32
>>181
笑っちゃったけど、揚足取っちゃだめよ。
184名無しSUN:03/04/24 00:53
うああああああ!!!! ↓ ↓ ↓     
http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html
185NA130ユーザ:03/04/24 22:15
こらー。おまいら、初心者をおもちゃにしとるな。
どうせ私の目のG線上の感度はアリャラだわい。わはは

NA130の色収差は惑星の縁に青ハロとして張り付くタイプではないので、
土星木星ならまったく気にならないよ。
だって、星を見てるわけで色収差を見てるわけじゃないから。

186名無しSUN:03/04/24 23:17
聞きかじりの専門用語が哀れ。意味解って使ってるのか?
藻前がまったく気にならないかどうか、そんなもん誰も興味ない。
187名無しSUN:03/04/24 23:24
またクダランしったか君登場。
自分の目が測定器だとでも思っているのか?
そんなモソ興味ねーよヴォケ
188名無しSUN:03/04/24 23:30
186なんかは網膜の電気信号そのまま増幅してモニターに映してるんじゃないの?
ひでえノイズだろうな〜 
189名無しSUN:03/04/24 23:30
どうせ、アウトレットか、なんだか?で買ったNA130自慢げに
語ってんじゃねぇ〜よ!   アタリだろ?
190名無しSUN:03/04/24 23:31
測定器によるとNA130はニュートン式反射と同じく色収差がまったく気にならないレベルで補正
されているそうです、ブラボー!(wwwww
191名無しSUN:03/04/24 23:32
アウトレットはアタリ品が多いよ。
192名無しSUN:03/04/24 23:34
>190
流れ読めないアフォは2chにくるなヴォケ
193名無しSUN:03/04/24 23:37
お前、NAユーザーか?wwwwww
194名無しSUN:03/04/24 23:38
ある程度同定もできんでよくこんなとこ書いてるな
さては、、、、、、同定だな(おおわらい)
195172:03/04/25 00:01
RTF127ユーザーさん、NA130ユーザーさん、名無しsun、
短時間に情報ありがとうございます。
やはり小口径でもアポ屈折の方が惑星向きなのかもしれませんね。
おおいに主観が入るでしょうが。
10cmF10や8cmF15って一昔前のスペック意外にいいかも。
196名無しSUN:03/04/25 00:04
197名無しSUN:03/04/25 00:07
脊髄反射してんじゃね〜よ、厨房>187,188,192
198名無しSUN:03/04/25 00:13
ムキになっててかわいい・・・
199NA130ユーザ:03/04/25 00:15
おお、さすが2ちゃんねる。
盛り上がってるな。
200名無しSUN:03/04/25 00:16
200げと
201名無しSUN:03/04/25 00:17
>199馬鹿か
202名無しSUN:03/04/25 00:18
そりゃあんた。
203名無しSUN:03/04/25 00:20
同定の一言が効いたみたいだね
204名無しSUN:03/04/25 00:21
>203
皮かむってますね
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無しSUN:03/04/25 01:06
>204
今年のはやりは火星だよ
207名無しSUN:03/04/25 07:00
NA130ユーザ氏は色収差が全く「無い」と言ってるわけではなく、
「気にならない」と言ってるわけで、別にウソを書いているわけじゃないよね。
何でこんな事で煽る奴がいるのか不思議だよ。
208名無しSUN:03/04/25 07:42
ど素人がど素人にあたかもよく見えるようなカキコをするのはいかがなものか?
まったく気にならないのは氏がドキュソだからでしょ。
209名無しSUN:03/04/25 08:21
  ↑
そりゃあんたが素人すぎるから。馬鹿丸出しにそろそろ気付けよ
210名無しSUN:03/04/25 08:25
208は回折が気になって星なんか見てられなそうだな。
気にならないのは208が度をこえたドキュソだからでしょ。
211名無しSUN:03/04/25 11:37
自分のマツゲが気になって星なんて見てられませんが何か?
まったく気にならないのは氏がドキュソだからでしょ。
212名無しSUN:03/04/25 12:46
必死だな、NA(禿藁
213名無しSUN:03/04/25 13:24
Vでまともな商品は仕入れ品だけだと聞いたが
214名無しSUN:03/04/25 13:39
馬鹿丸出しにそろそろ気付けよ
215名無しSUN:03/04/25 19:19
>213
なるほど。アンチVが荒らしてただけか。
216名無しSUN:03/04/25 22:11
馬鹿丸出しが好きだね〜、それ以外の煽り文句は言えないの、馬鹿厨(w
2171は言ってる:03/04/25 22:36
自分の機材の自慢おおいに結構!
ただし他人の機材や、特定メーカー・販売店の悪口はやめて、
眼視派の為になる情報だけを、のせましょう!
218名無しSUN:03/04/25 22:57
どのスレでもそうだけど自分の機材に満足してるって内容のカキコがあると、
必ず煽りが入るよね。
「そんなへたれな機材で喜んでんじゃねーよ、アフォ」って感じで。
まぁ、さぞや立派な機材と知識を持った人なんだろうけど、肝心の人格が
破綻している。他人に毒づく事でしかコミュニケーションする手段をもたない、
さぞや実社会では嫌われ者なんだろうな。
219名無しSUN:03/04/25 23:03
知識もぜんぜん足りないようだ。
「そんなへたれな脳みそで満足してんじゃねーよ」ってなとこかね。
220名無しSUN:03/04/25 23:04
>216
コピペにいちいち反応してるって、、、アレだな
221名無しSUN:03/04/25 23:06
よほど悔しかったんだね、君たち。
しかしスレッドにそぐわない内容を書き込んで(ry
222名無しSUN:03/04/25 23:06
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1050853932/l50

ダメ人事の転職相談( ´_ゝ`)

223172:03/04/25 23:08
GWは月齢がイイね。4/30が新月だ。
たまには山でDeepSkyでも眺めて命の洗濯しようかな。
224名無しSUN:03/04/25 23:09
ってことでNA130は惑星見ても色収差が気にならない
グレートスーパーネオアクロマートってことでFA?
225名無しSUN:03/04/25 23:12
ボーグ100EDはやはり眼視はだめですかね・・・?
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227ところで:03/04/25 23:18
>>223
あなたは有名な…
 ↓

172 :山崎渉 :03/04/20 04:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
228172:03/04/25 23:40
warota
229名無しSUN:03/04/26 00:50
>224
それなら前スレで答えは出てる。
実際に比較されてるのは14センチの方で、口径が大きくF値が小さいので
更に不利だが・・・まあ「アクロマートの常識を打破する光学性能」とやらも
この程度ってこと。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cds02340/navsfl.jpg
230名無しSUN:03/04/26 01:07
青〜紫の二次スペクトルを除いてはアポなみの集中度、
球面収差曲線の曲がり具合はアポを凌ぐということで、
前スレでたしかに結論が出ていたな。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cds02340/graph1.jpg
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232名無しSUN:03/04/26 01:16
そもそも眼視を語るスレで拡大撮影の写真だけ持ち出すあたりが脳みそ球面収差だろ。
233名無しSUN:03/04/26 01:39
脊髄反射小僧、ちゃんとリンク先の【評価】を読んだのか?
234名無しSUN:03/04/26 01:51
あんたにとってはあれが絶対的権威なのか ふーん
235名無しSUN:03/04/26 01:55
「アポクロマートよりも色収差の大きいアクロマートはけしからん」と
主張する人のスレはここでつか?
236名無しSUN:03/04/26 02:04
ここんとこあちこちのスレで暴れてる一連の受け売りしったかクソは同一人物かね?
237名無しSUN:03/04/26 03:39
>225 ボーグ100EDはやはり眼視はだめですかね・・・?
100EDだったら眼視でも、そんなに悪くないと思うよ。要は、比較の
問題。10cmアポの眼視でランク付けすれば、真ん中より下の方だと
思います。15万円以下のアポで、良く見えるのは? と問いかければ
結構上の方だと思います。15万だとFL80Sも買えないかも。惑星は、
8cm並、星雲は口径なりと思えば良いのではないでしょうか。
238名無しSUN:03/04/26 07:15
ってことでNAとボーグEDはイィ!でFA?
239名無しSUN:03/04/26 08:17
>235
そんなことも童貞できない香具師は(ry
240名無しSUN:03/04/26 08:43
今年は仮性が
241名無しSUN:03/04/26 08:53
16年ぶりに大暴れする年です
242名無しSUN:03/04/26 09:01
他の鏡筒との比較ってのは微妙なんだよな。
惑星が「見える」にしても、模様のエッジがカリっと浮き立って見える見え方と、
モヤモヤしてるけどあるのがわかるっていう両極があって、
この中間もいろいろある。
前者の代表は小口径アポや長焦点ニュートン系、後者は調整不良の大口径シュミカセだな。
243NA130ユーザ:03/04/26 12:33
みなさん、釣られすぎ・・わはは。
そして、擁護ありがと。

>230
はじめてNAのやつ見たよ。なんでこれをカタログにのっけないかぁ・・<ビクセン
G線はふっとんでるけど、暗いときに視感度があがるF腺は、
ビクセンのカタログに載ってるED80ミリよりいいのね。

視感度についての参考
http://members5.cool.ne.jp/~hiddykaoru/hikari2.html

>229
アクロマートなんだから、白いバックに黒い文字ならコントラスト落ちるのはあたりまえ。
天体望遠鏡は暗いバックに点光源を見るわけで。
私なら、アポの方の看板の縁の直線の上と下部分がボケボケなのが気になるけど。


さーて、また荒れるかな。
244名無しSUN:03/04/26 14:15
SKY90の方は1.6倍エクステンダーかましてるから、その影響かも知れないよ。
245名無しSUN:03/04/26 14:57
今日の夜は見れそうだな〜。
246名無しSUN:03/04/26 19:47
>243
馬鹿がまた電波発しまくり。痛すぎて声をかけてやる気もなくなるが・・・。
247名無しSUN:03/04/26 20:00
今夜は寒そうだ。また逝きになるかも
248名無しSUN:03/04/26 20:43
「ボケ味のいい」NAで女性ポートレイトでも撮っててください、投稿写真親父は(w
249名無しSUN:03/04/26 20:43
>>246
どの辺が電波か指摘したまえ。
某侍氏が最近来なくて煽る事でしかコミュニケーションが出来ない君は
寂しいんだね。だから粘着する相手を探してあちこちで毒づいてるんだね。
そんな事では実社会では誰にも相手にされないだろうから、ここでは
こうやって漏れが相手をしてやるけどさ。
今日はプライベートで何人と話した?朝から誰とも会っていないんじゃ
ないか?あなたの親は泣いているよ。
250名無しSUN:03/04/26 21:43
>249
泣いてくれるような親だったら、そもそも>246のような子にはならなかったと思われ(藁
251名無しSUN:03/04/26 23:01
自己紹介はいいってば(w
252名無しSUN:03/04/26 23:05
墨枷一湯菜様、お子様が迷子になっております。
253名無しSUN:03/04/27 03:54
kodomo nante imasen.
kekkon dekinai desukara.
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255名無しSUN:03/04/27 06:18
月の無い週末の深夜に星も見ないで罵り合いか
眼視派が聞いて呆れる。
256名無しSUN:03/04/27 07:28
ほんと、ほんと。
昨日は結構良く見えたよ。
いい争う前に眼視のレポートしてちょ!
257名無しSUN:03/04/27 08:45
早朝からご苦労さん
258名無しSUN:03/04/27 09:09
>255
くもった地方に喧嘩売ってんのか?
そんなに荒らして欲しいのか
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しSUN:03/04/27 09:27
このスレも糞厨が多いね。NAのドキュソを皮切りにこの荒れよう・・・。
261名無しSUN:03/04/27 10:29
泣き止まない子供をあやしているだけですw
262名無しSUN:03/04/27 14:23
つまらん、つまらん
低級会話ばかり
263名無しSUN:03/04/27 15:49
特に258なんかその中でも最低の部類ですな。
264名無しSUN:03/04/27 15:53
>>256
>いい争う前に眼視のレポートしてちょ!
まず自分からレポートしよう。
でも、今このスレは数名の粘着君がいるから
揚げ足取られないようにね。(w
265名無しSUN:03/04/27 16:29
こんな糞スレに書く気にならんな。
今日はいい天気だ。星見に行くかな。
266名無しSUN:03/04/27 17:12
そう言いながら糞スレに来ている糞厨
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268名無しSUN:03/04/27 23:46
良く晴れて、月もないのに、
春霞なのか透明度が悪くて
星がよく見えません。
久々の星見なのに悲しい・・・。

269名無しSUN:03/04/28 00:03
二重星はどうよ?
270名無しSUN:03/04/28 01:09
アルギエバは良く見えたよ。気流は比較的安定している。
271名無しSUN:03/04/28 08:09
アンタレスが綺麗だった。ほんのわずかな気流の合間に、ジフラクションリングに
埋もれていた伴星の、とても綺麗な青緑色のシミがチラリと見え隠れしてますた。

その一瞬には、アルビレオすらハァ?というくらいの色の美しさで、実にハァハァですた(w

もう少しで綺麗に分離しそうな気配ですたが、難しい相手ですな……
272名無しSUN:03/04/28 13:04
>271

望遠鏡はどんな望遠鏡?
10cm反射では見えたことがないです。ぜひ見てみたい!
273名無しSUN:03/04/28 14:05
TVの屈折じゃないかな。
274名無しSUN:03/04/28 16:19
肉眼じゃないのかな。
275271:03/04/28 20:41
>274
肉眼で400倍出せるかよ(w
奈倉ズームを3mmモードにて使用。

>272
標高800mの山に持っていきますたが、街の灯りは盛大にちらついてますた。
漏れはED屈折だが、ニュートンでも高度を稼げば見えるかもしれん。ぜひ試して
結果報告きぼん。
276名無しSUN:03/04/28 20:43

大佐?
277名無しSUN:03/04/28 20:56
心眼の持ち主(w
ブランドの傘を借りないと何もできない馬鹿
278名無しSUN:03/04/28 21:06
それもまたイイじゃないか。何も語るもんが無くてひたすら荒らすよりも。
279名無しSUN:03/04/28 21:33
278に胴囲。ブランドもんつーだけで脊髄反射すなよw。
280名無しSUN:03/04/28 21:35
1200mmの江戸ったらニコソか真面目だったころの健康かな。
281名無しSUN:03/04/28 22:02
難物には違いないが、もともと10cmのテストスター。
見えたから何?って言ったらまた攻撃されるんだろうな(禿藁
282RFT127ユーザ:03/05/01 20:23
久しぶりに休日で晴れ、月齢も良いしボチボチ出動しましょうかね。
庭先で木星チョイ見した感じだとなかなか条件も良さそうですし。
苦手のおとめ座銀河団あたりを攻略できるといいな・・・。こういう対象
ではシュミカセの出番なんでしょうが、自作経緯台の使い心地テスト
も兼ねて、12cmアクロで頑張ってみます。
283名無しSUN:03/05/01 22:38
昼間の天気は最高だったが、夜になったらネボケタような天気!
はっきりせんかい!!

当地では2等星がやっとです。20センチでは星雲星団は無理ですた。
284名無しSUN:03/05/02 00:09
欲しいっ (・∀・)イイ!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53928926
285RFT127ユーザ:03/05/02 10:02
車で30分ほどの小高い丘の上で見てきたんですが・・・>>283さんと同じく
なんか寝惚けた感じの空でした。うす雲がかかってる感じではなかったけど、
透明度悪かったな〜。4等星は見えてたけど、5等星は??でした。
最初にM104、次にM51を見てみましたが、どっちも淡いシミみたいな感じ
にしか見えず、ガックシ。こりゃおとめ座銀河団なんて無理だ〜、と早々に
諦めました(w
で、ターゲットは初夏?の星座の球状星団めぐりに変更、でかいの中心に
7個ほど観察してきました。M5やM13など視直径の大きいものは中倍率
でも十分球状星団らしさが楽しめて良いんですが、へびつかいの中の3つ
なんかは視野をチョイチョイと移動して見比べられて、久々にホッピングの
感覚で楽しかったっすね。
ちなみに長らく赤道儀の操作に慣れ親しんでいたので、経緯台に変更した
ら、なんか導入の時の感覚が違うもんで、ちょっと戸惑いがありました・・・(w
動きはまあまあスムーズで、やれやれって感じ。いつかは導入支援装置を
装着して、お気楽観望だけじゃなくバリバリのメイン架台にしてやりたいなぁ。
286山埼渉:03/05/02 12:08
僕も20cm出して見たんですが、寝ぼけ状態ですね。
M64、65,66がやっと見える程度、M51はさっぱり。
最近は晴れてもこんな状態なので早く撤収します。
夜半過ぎてもこんな状態ですかね?
287名無しSUN:03/05/02 12:36
↑ハンドルわろた
288ヘタレ天頂ミラー:03/05/02 13:55
遠征地からのカキコです。
遠征地はポーラスター神林。(詳細はググって見てね。)
さすがに天文台がある場所だけあって、空が暗いです。
手元が全然見えず、ファインダーの十字線も見えないくらいで、
いつもの観測地とずいぶん勝手が違います。
これで春霞がなければと悔やまれますが、それでも結構、楽しめました。

何しろ、系外星雲が濃い!散光星雲が濃い!
で、長い間温存していたO-IIIフィルタを装着。狙いは定番の網状星雲。
ノーフィルタでも見えていたけど、フィルタをつけると、す、すごい効果だッ!
反則としか思えない劇的な変化。星雲が浮き出して見えるッ!
誰もがO-IIIを勧める理由に激しく納得。
で、O-IIIを装着したまま、散光星雲巡礼で夜が明けました。

結論:O-IIIフィルタ持ってない香具師は買え。命令。
   …って、このスレ読む人は当然持ってるよね…、失礼しますた。
289RFT127ユーザ:03/05/02 19:48
O3はイィっすよね〜、特に光害のないところで大口径だと。
昨日は1時ごろには切り上げたんで、散光星雲は1つも見ませんでした。
いちおーフィルターも持っていってたんですけど・・・。もうちょっと粘るべき
だったかなぁ。

>>288
遠征地、その施設は行ったことないですが、近くの村上温泉は親戚が住んでいるので
子供の頃よく行きました(w なかなか良い観測地みたいですね〜。
30分ぐらいのところの山で軽い観望してきました。
早く帰るつもりで機材はTV102オンリーでF2経緯台モードでお気楽ねらい。
ところが、セッティングしてみたらすげーシーイングがいい。SC200Lを持って
こなかったのを激しく後悔しました。かなり低空になってきた木星が見える見える・・・
ラジアン4mm220倍でフェストーンがはっきり見える。この鏡筒買って以来最高の
条件で木星を見ました。で、気がつきましたがダイアゴナルなしの直視で見ると
抜けがいいのね、木星は明るいからミラーだとわずかながら散乱がありそうな感じ。

そんなこんなでこれは2重星見なきゃとメジャーどころを見ました。アルギエバ、
プリケルマ、ダブルダブルなど実にきれいで堪能できました。
で、上って来たばかりのアンタレスに鏡筒向けたら、多分見えました(w >伴星
完全分離とはいかない感じですがディフラクションリングに青色の点が見えてました。
位置角はおよそ270度ぐらいだから多分そうじゃないかと。
この色の対比は美しいですね、TV102で初めて見ました、ちょっと感動。
こんな低空の状態で見れるとは今日のシーイングに感謝です。

こりゃ腰を据えて夏の星雲星団見ちゃうもんね、と思ってたら・・・雲がきますた。
結局当初の予定通り11時前に撤収、帰宅と相成りました、残念。
GM8届いたらSC200Lでリベンジしたいですね。
先日チャレンジした時は気流の落ち着いた一瞬にしか見えなかったけど
安定して見えてますたか? 前回は「ちょっとだけよ(w」みたいな感じで、
ちと欲求不満ですた。

ヤケクソで400倍かけてたら、その一瞬には確かに伴星も結像してるのが
判りますたが…… 200倍(6-O、奈倉ズーム@6共)では漏れには見え
にくかったでし。TV102でももっと過激に高倍率をかけたら見やすいかも?
>>291
ラジアン4mm220倍で見てると赤い主星にくっついて青の点らしいのが見える感じでした。
気流が乱れた瞬間は見えなくなるけど、わりと安定に見えてました。
「ちょっとだけよ」というより「本日出血大サービス」つー感じでした(w
すごく安定した気流でしたね、ぞくぞくする色の対比です。経緯台だと過激に倍率
をあげていくとしんどいので220倍でしたが赤道儀だったら400倍ぐらいはかけたい
感じですね、確かに。
本日は下界は春祭り、ちと忙しいですが夜は星を見に行けるかな?
293RFT127ユーザ:03/05/03 07:23
ヘタレ天頂ミラーさんのO3レポに触発され、ミニ遠征強行、スキー場の駐車場で半徹してきました(w
しかし春霞で極限等級までは見えてなかったのが残念(最高に条件いいと6等星は軽く見える場所
だったんですが)・・・。こういう条件だと光害の影響が増加して出るような気がしますね。

前日のリベンジというわけで先ずはソンブレロ、空が暗い分クッキリとは見えるがイマイチだなぁ・・・と
思ったんですが、果敢におとめ座銀河団の方向に鏡筒振ると。おお、見える見える、どれがどれかは
わかんないけど(w まあMナンバー級は一応見えてたようです。霞で星がウルウルした感じになって
いるんで、正直小さなNGCはほとんど判別できなかったのが非常に残念でした。

しばらくそんな感じで春の星雲星団を片っ端から見ているうちに、さそり・いて座が射程圏内に上って
きてからはO3常時装着状態で久々にハァハァしました(w 今回、先着で写真派の人が駐車場で撮影
しておられたんですが、M8/M20や網状を見てO3の効果に驚いておられました。O3信者を増やす
ことができたみたいです(^^)v!僕自身は北アメリカとペリカンが見れて、大満足ですた(w

さあそろそろ火星でも・・・と思った辺りで睡魔に襲われ、ちょっとだけ暖を取るつもりが、気づいたら明
るくなってました。うーん、ヘタレな僕・・・。これから爆睡です。o O
294名無しSUN:03/05/03 09:50
RFT127ユーザーさん、レポートありがとうございます。
ところで、使っているアイピースや対象別にどの程度の倍率で見ているか教えて下さい。
既出かもしれませんが、よろしく!

北アメリカやペリカン見たいな〜
295名無しSUN:03/05/03 11:13
長野県美ヶ原行ってきた。
天の川すげ〜。まだ日本にこんなとこ残ってたんだ。
でもすぐ薄明はじまった。
こんどはゆっくりみたいの〜。
296ヘタレ天頂ミラー:03/05/03 12:16
再び遠征地からのカキコです。
村役場に問い合わせたところ、ポーラスター神林の天文台は
この連休中は稼動しないようで、残念。
天文台の近くの駐車場で観望していたのですが、これだけの星空の中、
一晩中沈黙する天文台はなんだかもったいない…。つかわしてくれ〜。

一日目の夜は数をこなすことに追われていたような気がするので、
二日目は一つ一つをジクーリ眺める事にしました。
時間をかけて眺めてると、最初は気づかなかった微細な構造が見えてきて
興味深いですね。
M51の渦巻きと、主星雲と伴星雲をつなぐ腕、
ふくろうの顔、帽子状のソンブレロ星雲、
黒目星雲の暗黒帯はちょっと厳しく、中央が凹んだ感じ、etc…。

マターリと観望を楽しんでたけど、O-IIIで散光星雲を見始めたら
再び逆上。あっちの天体、こっちの天体と、忙しく渡り歩いて
しまいますた。
修行が足りませんな。(w
297RFT127ユーザ:03/05/03 13:20
修行の足りない者その2です(w

>>294
今日みたいにガツガツ見るときはほとんどペンタXL40の20倍1本で済ませますね。
夏の天の川の中の星雲ですと、周りの微光星が視野内にたくさんあって、その中に
浮かび上がる感じがGood!です。M8や散開星団はこの倍率で充分ですね。導入
も実視界3度強あるので非常に楽です。

もう少し拡大したい時、M27からM17くらいまでの大きさの星雲を見るときはNa16
で50倍にチェンジします。これは見掛け視界が広く、視野周辺までピンポイントだし
気に入ってます。このぐらいの倍率にすると、バックもかなり黒く締まってくるので、
散光星雲なんかは見やすいってのもありますしね。おとめ座銀河団もこれで探索
しました。

球状星団の時はXL7の120倍を使いますが、今回のようにあれもこれも・・・みたい
に見比べる場合、あんまり使いません。M13やM22クラスは50倍で充分「らしさ」
が楽しめるので・・・。M9,14あたりをちょっと詳しく観察、って時くらいですかねぇ。

一応、他の焦点距離も持って行ってるんですが、上記3本とは重量が著しく違う為、
鏡筒の前後バランスが大きく変わってしまうので、めったに使いません。時々、古(w
のユニトロンWS20を使ったりしますが、これは究極のチョイ見、超ものぐさモード
でこの1本って時くらいですかね(w これも見かけ視界84度もあって面白いです。
298ヘタレ天頂ミラー:03/05/03 14:08
>>297
ホント、実視界が広いのは導入が楽ですね。
私の場合、導入するときはMeade SW40を使っていますが、
20cmF6.3で32倍、実視界約2度強になりますので、ファインダーで
大雑把に位置の見当をつければ視野に入っているって感じで、この
アイピースを入手してから、以前にもまして気楽に眺められるよう
になりました。

>>294
北アメリカやペリカンはこの倍率、実視界でも視野からはみ出して
しまいますから、全体を見る場合は双眼鏡のほうが良いと思います。
ですが、視野いっぱいに淡く広がった星雲の姿はそれはそれで幻想
的で楽しめます。
299名無しSUN:03/05/03 18:54
へタレさんのインプレは、いつも素晴らしい星空観望の様ですが
いったい、どちらの方にお住いですか、使用している望遠鏡のスペック
は、私もほぼ同じですが、とてもへタレさんのようには行きませんが・・・
300名無しSUN:03/05/03 20:54
294です。
早速のレスありがとうございます。
301名無しSUN:03/05/03 20:54
いいスレだ。
302名無しSUN:03/05/03 23:51
昨晩は快晴でした、ルミコンOVと笠井扱いのアストロノミックOV
で見比べたが、アストロノミックのほうが断然、星像がシャープだし赤漏れ
が無い、なかなか優秀だ、ただ星雲の見え方自体は同じような感じだった。
これからフィルター買う人にはアストロノミックがお奨めだな。
303名無しSUN:03/05/04 09:30
昨日は寝ぼけ天気だったけどとりあえず自宅観望。
20cmでもM13がボーと見える程度、M51など全く見えず。
一時撤収して22時頃、空を見たらすっきり!!
再度挑戦、M13は中心まで分解、M51の2つの核もクッキリ。
自宅でこれだけ見えたのは初めて。
いて座、さそり座が昇る頃にはべた曇りでしたが、満足、満足。
XL10.5と7がほしくなったな〜
304ヘタレ天頂ミラー:03/05/04 09:40
ども、遠征地から帰還しました。ヘタレ天頂ミラーです。

>>299
> いつも素晴らしい星空観望の様ですが

よく見えた時にカキコすることが多いから、そういう印象になるのかも…。
実際は空振り、玉砕って事も多いですよ。(w

> いったい、どちらの方にお住いですか、

日本海側の人口約20万人の街です。
(場所が特定されるかな?まあいいや。)
地方都市とは言え、市街地は光害がひどく、星団はともかく、星雲は全然
駄目なので、車で30分〜1時間程の山中へ行く事が多いです。
コンスタントに5等星以上見える場所なので、まずまずの観測地だと思います。

> 使用している望遠鏡のスペックは、私もほぼ同じですが、
> とてもへタレさんのようには行きませんが・・・

299氏の機材がどんな形式なのかわからないのですが、ほぼ同じって事
はシュミカセでしょうか?
いずれにせよ、機材の運用に関してはWebページやBBSなどを参考に
されると良いと思います。

あと、見方ですが、腰を据えてじっくり眺めると良いようです。
例えば系外星雲などは、最初は中心の明るいぼんやりとした光のシミにしか
見えなくても、じっくり眺めているうちに光のシミの中に濃淡が見えてきます。
気流などの条件で、よく見えた瞬間、瞬間を脳内コンポジットしているのかも。
305RFT127ユーザ:03/05/04 10:16
>>304
乙です。遠征が大成功のようで、非常にうらやましいです(w

>>299
とにかく星雲星団は空の暗さが絶対条件ですね。6等星が楽に見えるところだと、
3cmの双眼鏡でもかなり楽しめますから。僕は遠征時なんかは常に双眼鏡と望
遠鏡はセットで、交互に見比べたりするんですけど、ついついゴロンと寝転がって
使える双眼鏡の方が覗いてる時間長かったりします(w
案外、この双眼鏡と交互に同じ対象見るってのも、イメージの脳内補完(wには
効果があるかもしれません。いずれにせよヘタレさんがおっしゃってる通り、僕も
腰を据えてジックリ見るってのが大事な気がします。
306SC200Lユーザ・(GM8):03/05/07 12:11
ごそごそと、アストロソーラーフィルタをつけた双眼鏡を準備。
休み時間にこっそり水星が見えるかどうか見てみようかと・・・。
果たして5倍の双眼鏡で見えるのかっ・・・と思っていますが雲がぁ(鬱
むっ無理かもおぉー(泣。
307SC200Lユーザ・(GM8):03/05/07 23:40
曇りの合間をぬって見えました。 >水星の太陽面通過
7倍50mm(5倍じゃねーよ >自分)の双眼鏡にアストロソーラフィルタで何とか、
手持ちではギリですた。できれば三脚に固定すればきちんと見えるでしょう。
ぽちっと点が確かに見えました。
金星の太陽面通過は望遠鏡で見たいなあ、晴れてくれることを祈って。
308名無しSUN:03/05/07 23:43
金星の太陽面通過っていつあるの?
309名無しSUN:03/05/10 17:00
ネタですか?
310名無しSUN:03/05/10 17:18
>>308
来年
これ見逃すと次は100年以上あとだから。
311名無しSUN:03/05/10 17:20
訂正。
2012年にもあと1回あるね。
312名無しSUN:03/05/16 17:14
20cm所有のDeepSkyファンの皆さん!、どの程度の倍率になるアイピースをそろえてますか?
313名無しSUN:03/05/17 00:33
眼視にはジェミノン双眼鏡使ってます。
100mm20倍45倍です。
星雲(殆ど見えないけど)星団とか見てます。
それにしても最近はほんと夜空が明るくなった。
つい10年前は夜に雲が見えるなんて事はなかったのに最近は出てれば見えない事が
絶対無いです。なんだチクショー
314RFT127ユーザ:03/05/17 00:53
>>313
やはり夜空はどこも明るくなってるんでしょうね。
僕は去年5年ぶりくらいに星見を復活したんですが、
GWの遠征地も明らかに光害が広がっていました。
ところでジェミノンの使い心地、見え方に興味津々
です。レポートよろしくお願いします!
315名無しSUN:03/05/17 01:07
やっぱり遠征地でも公害広がってますか。
20年前までは市街地でも確実に天の川が見えたんですが、、、
こんな夜にまで雲が見えてしまう空しか見れない子供達はかわいそう
ジェミノンについてですけどアクロマートなだけに色収差はあります。
月を見たり昼間に景色をみると顕著です。
あと重量も結構あります。
でも見え方についてはオリンパス40mm10倍の物と比べるとけた違いに奥行きと
迫力があります。よくある展望台に置いてあるコインを入れると見れる業務用の
物と比べても奥行き感はものすごいです。すごく立体的に見えます。
ただ業務用の物と比べると周辺視野は少し悪いですが。。。
ぼくは都合があって見れなかったですけどソーラーフィルターをつけて45倍で見れば
水星の太陽面通過も見えるくらいの大きさで見えます。
星雲の見え方は・・・双眼鏡自体の明るさは十分だと思いますけど
やっぱり眼視は厳しいですね。
316名無しSUN:03/05/17 01:14
>>315
私も約10年ぶりぐらいに星見を再開したんですが、いつの間にか
オリオン大星雲や北斗七星の2重星の伴星が、眼視では確認不可能に
なっていましたね。ちなみに裸眼視力は全く変化していません。
ビクセンの8cm双眼鏡を使ってるんですが、あのヘールボップ彗星の
双眼鏡の視野からはみ出してしまう大きな尾には本当に驚きました。
私が生きている間はもう、あんな大彗星は来ないでしょうねぇ。
317名無しSUN:03/05/17 07:28
一応あと50年位でハレー彗星が来ますけどその頃ぼくは生きているのか死んでいるのか・・・
318RFT127ユーザ:03/05/17 08:08
まあ来年5月のLINEAR&NEATに期待しましょう。
彗星・流星群は裏切られること多いですけど(w

>>315
なかなか厳しい採点のようですが、僕みたいに双眼鏡は3.5cmしか
持ってない者には涎モンです・・・。天体用には対空型じゃないとつらい
ですけど、かと言って超大型の90度だと案外導入しにくいんですよね。
ジェミノンが45度対空式だったらなぁ〜。
319山崎渉:03/05/21 22:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
320山埼渉:03/05/24 08:53
全国的に中途半端な天気が続いているようで、書き込みが少ないですな。
う゛ぁ〜、ストレスたまるな〜
321名無しSUN:03/05/24 08:57
ニューアトラクスが家にやってきたけど、
スカセンの自動導入はらくちんでいいね。
今日は曇りだから取扱説明書読んで勉強
しておこう。
322名無しSUN:03/05/24 09:05
>320
名前がややこしい。
323名無しSUN:03/05/24 10:04
写真眺めるのが好きです
やはりそれも、眼視屋と
考えてもよいですか。
324地球人:03/05/24 10:28
>全国的に中途半端な天気が続いているようで、書き込みが少ないですな。

確か、空の半分くらい雲に覆われても、「晴れ」なんだよね。
だとすると、今日は晴れということになるな。
今夜も天気予報は晴れマークだが、どうせ雲べったりだろう。

★を見るには、快晴でなくてはならないから、今の時期はむずかしい。
正直、5月中旬〜7月中頃の2か月間は、快晴はないといって
いいと思う
325名無しSUN:03/05/24 11:18
>>324
確かに、星を見るようになってから、世間一般の「晴れ」の
感覚との間にずれを感じるなぁ。普通の人は「雨が降ってい
ない=晴れ」なんだよな。
326地球人:03/05/24 11:30

>>325

ただ、全国的に快晴であっても、山の天気っていうのはかなり不安定
だから、曇ることも多い。平野部では晴れていて、山が曇っている
あるいはガスっていることはめずらしくない。
逆に、低地が雲ベッタリであっても、山の上は晴れている(一時的だが)
こともある。

私は最近思うのだが、★を見たいとおもったら、飛行機使ってでも
東北や北海道などに行った方が確実かなぁと思う。低地なら、快晴マーク
であれば、たいていは晴れるからだ。関東の山にキャンプに出かけても
結構疲れるし金もかかる。貴重な新月をどうしても逃したくない場合は、
安全策をとったほうがいいのではないかと。
327 ◆ccqXAQxUxI :03/05/24 11:37
sage
328 ◆j1Zzq2k5ow :03/05/24 11:37
sagesage
329 ◆1eABqjie.A :03/05/24 11:38
sagee
330 ◆cplGxxo22s :03/05/24 11:38
サゲ
331地球人:03/05/24 12:01

 NHKによると、来週末(新月)は雨ですな。
 
332325:03/05/24 12:10
>>326
気になって調べたら、雲量2〜8の間は「晴れ」なんですね。
要するに、ほぼ全天が雲でおおわれていない時は「晴れ」。
一般の天気予報で雲量への言及は無いですから、後は自分で
天気図見て考えるしかない…
天文と気象が同じ板だというのは、こういう事だったのか(w

安全策をとって、飛行機使って駄目だと、もっと疲れませんか?
333地球人:03/05/24 12:21
>安全策をとって、飛行機使って駄目だと、もっと疲れませんか?

そうかもね。
わたしの場合、遠征に行って、曇られる確率は50%。
満足できる確率は25%くらい。晴れると確信していてもそうなんだよね。
なかなか夜半快晴っていうのはむずかしい。

さて、来週の新月は、絶望的と見た。今週末はどうするか・・・・
関東は曇りらしい。福島〜新潟はどうだろう?

いずれにしても、今現在は、ライブカメラで見た感じ、どの地方も
曇っていますね。でもYAHOOの天気マークは晴れなんだから
困ったものだ。
334RFT127ユーザ:03/05/24 12:40
遠征で曇られると凹みますよね〜。
よって僕は比較的近い県内のスキー場(2時間以内)が遠征ポイントです。
7時ごろの雲量で判断しますが、それでも山の天気だから当てにはならず・・・。
逆にスカッと晴れってこともありますが(w
今日はかなり微妙な雲行きで、ちょっと判断苦しいな。
335C8EXお気軽派:03/05/24 13:14
最近って、曇りが多く昼間の太陽も赤く見える(Hαなら嬉しいけど)よね。
シベリアの大規模森林火災が原因で、雨で流されるか、太平洋高気圧が移動するか
しないと、しばらく快晴は絶望的じゃないかな。

黄砂もあるし、梅雨もあるし、夏までムリポかも。。
336325:03/05/24 14:02
>>334
私も車で2時間以内が目安です。それ以上の遠出だと、思い立っ
てすぐ、という訳にはいかないので。

私は他の趣味での待ち時間に星を見る程度だから、まだ救いが
あるとは言えますが、それでも遠征先で曇られると凹みますね。
今日は外に出ず、家で工作でもしてようかと思います。夜半、
良いようなら、近所の公園か河川敷へでも行くという感じで。
337地球人:03/05/24 15:50

せっかく遠出したのに曇られてへこんで、そのまま星見が
 嫌いになってしまう人って、もしかすると居るかもしれない。

 高価な望遠鏡買うようなコアな人なら別だが・・・・・
 実際、片道3時間もかける、あるいはキャンプ場予約したにに
 、まるで収穫ないときは、一時的にせよ、もう星見をやめようと
  何度思ったことか・・・・・・
338325:03/05/24 16:02
>>337
星見って、気が長くないと駄目な趣味ですね。今年は駄目だった
から、来年見ようと思えないと、イヤになります。
ただ、問題は「一生に一度」とか「二度と無い」という経験も多
いことかな。
339地球人:03/05/24 19:59
今日はどこへも出かけなくて正解だった。関東全滅だぁ。。。。
17時発表の天気予報、突然晴れマークが消えやがった。まったくいいかげん
だ。もしかして、ヤフー天気予報とかは、データ収集ロボのログデータから
単純にバッチ処理して計算して予報だしているだけだったりして。
あれだけ多くのスポット天気予報を、1つずつ係員が予想しているとは思えない。
 あと、予報全体的に、晴れの予報を出しやすい傾向がある。
旅行業者や、行楽関係業者にとっては、たとえ天気予報にだまされたとても、
来てもらったほうがお金にはなる。信じたくはないが、業者と裏取引
はないのだろうか?
340地球人:03/05/24 20:06
>>338
年々光害がひどくなっているそうです。
20年後、もしかしたら、しらびそ高原でさえ秩父並の空になって
しまい、もうほとんど天の川を見れる地域は関東から消えてなくなって
しまうかもしれない。だから、見れるときにできるだけ見ておく、
光害が進行しつつある現在、「今がもっとも星が見れる時期だから、
多少のことではがっかりするな、投資は無駄ではない」と解釈し、
雨で星見ができなくても自分をなぐさめています。

でも、できることならば、遠征地で曇ってしまったときでも
それなりに楽しめる、「もうひとつの趣味」をもっているといいかなと
思う。曇ったから無駄金、無駄足になった、と思わなくてすむし。
341名無しSUN:03/05/24 21:21
みんなで公害防止に関する法律の制定を働きかけませんか?
こういう問題を一つ一つ解決していってこそ本当に羨まれる先進国ニダ
342名無しSUN:03/05/24 22:07
ここでそんなことを夢想してても無駄ニダ
まずは自分から行動を起こせよヲタ
343325:03/05/24 22:26
>>340
325=336=338です。
私の場合は、無線の移動運用+星見という取り合わせなので、どっちも
駄目という事は少ないです。ただ、問題は「電波が遠くに飛ぶ場所=見
晴らしの良い場所=地上が明るい」という事です。夜は星見、明け方か
ら仮眠、午前中無線を少しやって、午後には帰宅というのが最近のパ
ターンです。

光害に関しては環境省からガイドラインが出ていますから、あとは各地
方自治体の努力だと思います。少なくとも、サーチライトだけは何とか
したいですが、遠征先の地方自治体を動かすのは大変そうです。
光害に関しては、下記スレッドへ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/997886480/l50
344名無しSUN:03/05/24 22:51
実際岡山県の美星町では街灯に帽子をかぶせる、不必要な商業の光を出さないって
条例が出来てます。

>>342
ヲタってなんだ

345名無しSUN:03/05/24 23:04
346名無しSUN:03/05/24 23:49
光害が無くなれば星がよく見えて良いなぁ。誰かやってくれないかなぁ。
それで2ちゃんねるで呼びかければ何とかなるんじゃないか、なんて夢想
してるだけの香具師がヲタと呼ばれても仕方なし!
347SC200Lユーザ・(GM8):03/05/25 01:22
シュミカセスレッドにも書きましたが、このところの透明度の悪さは壊滅的ですね。
1500mmぐらいの標高でもかなりまずいです。昼間みて空のぬけの悪さにがっかりします。
ましてや平地だと見えても1等星だけなんて空ばかりで悲しいったらありゃしない。
もう機材のメンテぐらいしかやること無いです(W
348地球人:03/05/25 02:32
確か本来の梅雨って6月から7月中ごろまでだったかな?
ということは、これから梅雨宣言が出るんだろうな。
どうも今年は、GWから8月までの3か月間は、ほとんど
快晴の夜がない状態なのだろう。これってめずらしいことかな?


349地球人:03/05/25 02:33
あと、今年は気のせいか、風が強い日が多いような気がする。
機材を設置しても、強風で撮影不可、なんていうことも多い。
350名無しSUN:03/05/25 09:04
↑眼視派じゃないの?
351SC200Lユーザ・(GM8):03/05/25 21:51
>>348-349
去年の場合はスカッと晴れない空が8月中続いて鬱でした。
今年はせめて火星は楽しませてほすいと、神様にお願いしたいところ(w
梅雨の時期は雲海の上に出れるようなところを狙うしかないような気がします。
352RFT127ユーザ:03/05/25 21:59
全国的にそんなに深刻なんでしょうかね?
ちなみに雲海の上に出れるところっていうと2000m超級ですか?
これはまた厳しい・・・。山屋さんとか気象系兼ねてる人にお聞きし
たいところですが(w 以前乗鞍でご来光見た経験だと、朝方になる
と雲が下がって来て見事な雲海だったんですが、夜の間も高地は雲の
上になるんでしょうか??
353SC200Lユーザ・(GM8):03/05/25 22:27
>>352
下層雲から上に確実に出るには2000mm級がいるかも知れませんが経験では
1500mmオーバーだと雲海じゃないけど結構雲の上に出れることがあります。
でも実はよく分かっていません(w
下界が曇って、「くそー」と山に向かって走ったら雲の上に出たという
経験があるだけで、系統立てて気圧配置と相関とったことないです。
時間的に高さが変わるのかな?
354名無しSUN:03/05/26 01:19
前ラウンジで呼び掛けて海岸のゴミ拾いやったことがあったなw
何かできるかできないかに2chもリアルも関係ないってことだわ。
355名無しSUN:03/05/26 07:48
あれはフジテレビ叩きが発端でしょうが(w
356RFT127ユーザ:03/05/30 19:19
えらいところまで下がってるな〜。
天気板も600くらいまでは倉庫行きにならないみたいなんでsageで逝っときます(w
どうせ山崎渉が出没したらメチャクチャな位置になるし・・・。

このスレ的には禁断の機材ネタになりそうですが、ミードのエレクトロニックアイピース
ってどうなんでしょう?というのも、ちょっとした観望会なんかに行くと、小さな子供さん
とかが大勢来られていることもあり、僕の望遠鏡にも興味津々「見せてー!!」って
寄ってきてくれる。そんな時どうしても接眼部の高さがネックになったりするし、経緯台
なんで追尾もできない。これでモニターに映してあげれば、一度に大勢に見せられる
しウマーな気がするんですが・・・。
357RFT127ユーザ:03/05/30 20:22
連続カキコ失礼。
すっかり忘れてましたが、昨日の金星食、見れた人いますか〜?
僕は完全に存在そのものを忘れてました(^^; でも確か天気も
悪かったような・・・。
358名無しSUN:03/05/30 23:37
>>357
私のところは薄雲がかかったような状態で、月すら見つかりませんでした。
で、インターネット中継も全滅! 結局、後になって富山放送だかのニュース
映像で見ました。
で、新月だというのに台風来るし…
359地球人:03/05/31 14:17
週末台風age
360地球人:03/05/31 14:20
木曜日は快晴だったが、翌日の仕事をひかえているので
遠征できず。自宅から1時間くらいの足利の農道でお手軽観望。
天頂付近にうっすらと天の川が見えました。
戦場ヶ原行きたかった・・・・・・・
今週末は台風。来週も天気悪そう。その後は月が出てしまうので
晴れても仕方がない。 あと1月は満足に星を見れないと覚悟。
361Ideaman:03/06/01 17:09
望遠鏡何がいいかなと、Siteをぶらついていたら、このSiteにぶち当たった
写真に近づくには、25cmが必要 → 高い 重い 大きい
1.眼視
最近、Degicame写真が流行で、画像処理をやると、ホントに綺麗な写真になる
これが、出来るんだから → 処理装置を望遠鏡に内臓すれば、Displayで、綺麗な画像がみれるのでは?
そうすれば、何時も両目で皆で見れる
2.写真
Degicameも最近は、400万画素だとか600万画素が当りまえになってきた
でもCCDそのものは、1cm四方あるかないかくらいかしら?
→ これで直焦点撮影すれば、Image cercle等は、小さくても、物凄く明るい写真が取れるのでは?
1と2を掛け合わせると、メチャ小さくて、メチャよく見えて、何時も両目で、皆で同じ象を見て宇宙を楽しむ事が出来るようになる
昔は、運ぶのも大変なしろもので、見えた見えないをやってたもんだという時代が早く来て欲しい!


362名無しSUN:03/06/01 17:37
こ、この文体ってひょっとして…(((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル
363名無しSUN:03/06/01 17:55
いや、文体が違う、ただのパクリ野郎とおもわれ
364名無しSUN:03/06/01 18:00
天体の光が直に網膜に届かないのなら、それはもう、眼視とは
言えない。
眼視の醍醐味は、生の光に触れることに他ならない。
>>361はテレビで外国を見て、行った気になっているのと同じ。
たまには部屋の外へ出るべし。
365名無しSUN:03/06/01 18:02
ビデオ映像ならライブではあるだろうけど・・・眼視とは言えないんだろうか?
366名無しSUN:03/06/01 18:10
言えないだろう。
367名無しSUN:03/06/01 18:12
>364
眼視=アイピ−スを覗く事以外は駄目と、いう前提条件ならば同意。
368名無しSUN:03/06/01 19:32
空の状態て分りにくいよね、星見に1000m級のキャンプ場に行った時に、日が落ちて
暗くなったのに期待はずれの空で、ガッカリしていたんだけど10時すぎ位から物凄い
星空になった、最高だったね。その時に見た星雲・星団は写真を超えていた。
つくずく大型双眼鏡の威力を思い知った。
369名無しSUN:03/06/01 20:54
家のベランダから良く見えたよ〜
370名無しSUN:03/06/01 20:55
どこのキャンプ場?大型双眼鏡があって、設備も整ってるならいいとこなんだけど・・・
371名無しSUN:03/06/01 21:07
>370
ごめん。自前のビクセン。
372名無しSUN:03/06/01 22:30
大型双眼鏡か、いいね〜
空の暗い所じゃ抜群の働きするよね、長い望遠鏡の出番は無くなるね。
視野いっぱいに星が見えて・・・・久しぶりに山に行きたくなった。
373名無しSUN:03/06/01 23:16
本当に暗い空で星見した人、どれくらい居るんだろうね。最近ソンな場所少ない
からね。プラネタリウムは6等星まで見えるけど。
374名無しSUN:03/06/01 23:24
大型双眼ってどのくらい?
シュワ15センチx2とかくらい必要?
375SC200Lユーザ・(GM8):03/06/05 00:24
週末は天気悪くて、平日に天気がいいとは・・・台風後、昨夜までは天気が
良かったのですが、平日ではさすがに遠征にはいけず、TV102で火星を眺めて
いました。まだ低空の火星しか見ていないのでSC200Lはお休みです。
2時過ぎぐらいまで見てから寝るのですが、ちょうど大シルチスがこっち向いてて
見やすいですねー、これからの大接近に向けて目を慣らし始めるにはちょうど
いいかもしれません。
主にラジアン4mmかBinoVue+PL11mmで見てましたが、南極冠ははっきり見えます。
大シルチスも楽に捕らえられますね。で、北極側のリムがちと白っぽく明るく
見えたんだけど北極冠ってことはないよね? シーイングがあまりよくないから
はっきりとは分からなかったんだけど・・・。ま、なんにしてももうちょっと
シーイングが良くなって、火星もどんどん大きくなってくるとますます
楽しみですね。
376名無しSUN:03/06/05 06:46
シーイングとシンチレーションってちがうの?
377名無しSUN:03/06/05 14:14
シーイングは見え具合全般でシンチレーションは気流によるボケやチラつき
378名無しSUN:03/06/05 18:08
階段の前を上がっていくミニスカ女子高生のパンチラが
悪シンチレーションのため見えなかった。
379名無しSUN:03/06/05 19:25
しかし最近のバカ女子高生のミニスカートひどいな
ほんと超ミニだよ
あんなもん穿いて学校に行って学校側は何も対応とらないのが信じられん
どいつもこいつも狂ってんじゃないのか
380名無しSUN:03/06/05 19:31
それをオカズにしてる藻前は更に屑
381名無しSUN:03/06/05 19:34
「気流の悪い日は股下15cmに満たないスカートを着用してはならない」
なんて校則つくって、チェックどうするのさ?
382名無しSUN:03/06/05 19:55
さすがわ眼視派オンリー。
決して写真は撮らない。
383C8EXお気軽派:03/06/05 21:20
>>375
一昨日は快晴でしたね。平日にもめげずに半島まで遠征してきました。(おかげで
日中はボロボロでした。)
天の川も雲のようにくっきりで、射手座の星雲・星団もすごかったです。眼視派に
逆らうけど写真まで撮ってきちゃいました。(天文ファンのデジカメのとこにウプ
しておきました。遠征先の空は最高でアレぐらいです。)
火星もよく見えるけど、まだ時間的にツライですね。。薄明もめちゃ早いし。。
384RFT127ユーザ:03/06/05 21:34
>>383
(・∀・)イィ!
あんな写真が極々短時間露出で写ってしまうんだから、デジカメって
やめられなくなりそう・・・。
空の状態も良さそうですねぇ。つくづく羨ましいっす!
385C8EXお気軽派:03/06/05 22:18
>>384
まぁ写真派はスレ違いだけど、10Dの場合は1分露出でも十分なんで、ほぼ
リアルタイムに見れるってことで眼視に近い楽しみができますね。惑星の撮
影以外は多少のシーイングの悪さもごまかしてしまうので、将来はデジカメ
で撮って即ハァハァする派(デジタル眼視派?)も出てくるかもね。
386SC200Lユーザ・(GM8):03/06/06 01:13
>>383
街中でO3フィルタ使ってM8,20,16をようやく観望していた身には目の毒でした。
でも、すごくいいなあ。1分であれだけ写ればOKでしょ、
キャノンのレンズ持ってたら転んだかもしれません >10D
SKY90+レデューサの焦点距離だとかなり楽しめそうな気がします。
赤道儀もGPD+SS2000PCとかで自動導入、数分の撮影でハアハアだと
ほとんどのりは眼視に近い感じでしょうか。

ああ、でも赤道儀買ったからお金ないけど、赤道儀買ったらやっぱり
写真撮りたい気がしてきた(w 
しばらくは眼視で逝くつもりでいたんだけど、ほすい・・・(w
387C8EXお気軽派:03/06/06 19:34
>>386
デジカメはイイですよ。是非、逝っちゃって下さい。。
また、Sky90+レデューサーならもっと楽だし散光星雲の写りもイイでしょうね。
持ってるの知ってるみたいなんで(w、次回トライしてみます。

なんか、ずんずんお気軽(眼視派)からズレてますけど、今回の撮影でも2イン
チでM8みてハァハァしてからデジカメに付け替えて撮影数分・即確認で十分お気
軽でした。
388RFT127ユーザ:03/06/08 04:34
話の流れ的にスマソですが(w、さっきまで火星見てました。
いよいよ小口径でも射程圏内に来た〜って感じですね!
今日は久しぶりにRFTを赤道儀に乗っけて高倍率を使って
みましたが、気流の状態が良くて、300倍くらいまで上げ
てもイケてたような・・・。もっとも僕の鏡筒はそこまで行
くとボケちゃうんで、メインは180倍でしたが(w 案外、
よく見えるんでチョット嬉しくなりました。
しかし火星って普段見慣れてないから、極冠みたいに目立つ
ところ以外の模様は「何となく見てる」って感じになってし
まいますね。せめて地名ぐらいは展開図とか見て勉強し直し
かな〜。
389ヘタレ天頂ミラー:03/06/08 09:08
ども、久々のカキコです。
ここのところ仕事が忙しくて、会社帰りには火星が見頃の高さ
まで昇っているけど、さすがに望遠鏡を持ち出す気力は残って
いなくて、車に積んである双眼鏡でちょっと眺めておしまいって
感じです。シクシク……。

>>388
接近時の火星は過去に何度か見ていますが、接近が短期間
なので、木星や土星のように見慣れることはないですね。
でも、その分新鮮でいいかもしれません。
まだ望遠鏡で見れていませんが、南東の空に上る火星の
あの明るく赤い色は「ただ事ではない!」って感じで気持ちが
煽られます。
高倍率用のアイピース新調しようかな〜。
でもヘタレだから高いやつは買えないけど。(w

>>387
眼視と撮影を両立しながら楽しめるなんて、昔は考えられな
かったですね。
特に直焦点撮影をやるときなんか、見れるのはガイド星だけ
だったし。(w
デジタル眼視派、イイ!
390SC200Lユーザ・(GM8):03/06/08 12:57
火星はいいのですが、やっぱり根詰めてみてしまうと次の日に響くですね。
私も帰宅が深夜なもので火星は見てしまいますが、シュミカセだとなかなか
見れないです。
倍率的には10cmでも200倍前後までですねいまのところ
391名無しSUN:03/06/09 08:18
梅雨入りしそうですね。。鬱。。
392名無しSUN:03/06/10 23:14
あの程度の画質に10万20万も出せん罠
393名無しSUN:03/06/20 12:49
こちらは台風一過で晴れてはいるが、今までどおりの眠たい状態。
夜に期待しましょう!
394名無しSUN:03/06/20 23:21
結局、くもりまつた。
395名無しSUN:03/06/20 23:30
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
396RFT127ユーザ:03/06/27 07:28
梅雨の合間?の晴天でついつい、夜更かししました。
火星、やはりどんどん視直径が大きくなってますね!
もうそろそろ土星の本体くらいまで太って来たか??
高度がまだ低かったので欲張らず160倍で見てまし
たが、これくらいでも模様は見易いようになってきて
いると思いました。
それはそうと、今日は透明度良かったっす。自宅前で
もかなり微光星が見えてました。こりゃ〜今晩も晴天
に期待!ですね(w
397SC200Lユーザ・(GM8):03/06/28 11:33
>>396
ああ、いいですねーこっちは見事に梅雨空です。
衛星画像見るともう絶望的に雲に埋もれてる(w
火星はどんどん大きくなってますねー、梅雨明けに見るのが実に楽しみです。
398RFT127ユーザ:03/06/28 14:38
結局、夜は雨でした。タイタニック観て、寝ました(w
昨日は深夜だったこともあり、街の灯りが落ちてたのと、ここ
のところの雨で大気中の塵が洗い流されたからか?透明度が良
かったのかも知れませんね。シンチレーションは大して良くな
かったですけど。むしろ火星より天の川でも観たかったなぁ(w
ぼちぼち、RFTの得意分野が存分に楽しめる季節になってき
てますから、梅雨明けが楽しみです。
399キタ━(゚∀゚)━ !!:03/07/10 15:42
【科学】チカチカ光で片方の目の視覚が鋭くなる「確率共鳴」、初確認
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057228808/
・片方の目にチカチカする弱い光を当てると、もう一方の目の視覚が鋭くなり、普段は
 気付かない微妙な明るさの変化をとらえられるようになることを、山本義春東京大教授
 (教育生理学)らのグループが3日までに突き止め、米物理学誌フィジカル・レビュー・
 レターズに発表した。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jul/03/CN2003070301000288C2Z10.html
400山崎 渉:03/07/12 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
401SC200Lユーザ・(GM8):03/07/13 02:57
火星スレッドにも書きましたが、もう、十分に火星は10cmクラスの対象ですね。
TV102で単眼なら200-300倍、BinoVueで〜250倍でかなり見ごたえが出てきました。
天気がよくないので火星のために1000mオーバーまで上る羽目になってあれですが
しばらくは持つぐらいのストレス発散にはなったかな(w
BinoVueは高かったけどいいアイテムです、買うまでは悩みましたが使ってみると
実に満足です。大気の状態のいい瞬間を待って捉えるのがほんとに楽でいいです。
402名無しSUN:03/07/13 03:19
☆貴方の見たい娘がいっぱいです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
403名無しSUN:03/07/13 15:15
>>400

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
404_:03/07/13 15:20
405名無しSUN:03/07/26 18:46
九州はやっと梅雨が明けました。
今日は出動しようと思ってますが、なんと2ケ月以上見ていない。
梅雨明けで少しはこのスレも活発になるのでしょうかね。

渉君もアチコチで寝てばかりいないで、レポートたのむよ!!!
406RFT127ユーザ:03/07/26 19:47
お久しぶりです。近畿もやっと梅雨明けしました!
今日は「星をもとめて」なんですが、所用で参加できず・・・
せっかく晴れてるんですが、遠征もチト無理なんで、自宅前で
火星でも見ようと思います。
407RFT127ユーザ:03/07/26 21:51
連続カキコ失礼。
温度順応と火星待ち時間でシーイングのチェック、今日は
かなり期待できそうです。M13、ダブルダブルスターで
テストしましたが、ピターっと止まってますね。
これなら最近流行りの(w、過剰倍率での火星観望も楽し
めそうです(^^)v
408名無しSUN:03/07/26 22:54
もうだめ、全然駄目、景気良く大雨だわ、梅雨明け8月かも(w
地震までくるし・・・RFT127ユーザさんのインプレ期待でーし。
409名無しSUN:03/07/26 22:55
晴れん。
410405:03/07/27 00:21
久々に出動できた。
いて座〜さそり座の散開、球状星団、散光星雲を流しましたが、低倍率を使うとバックが白くなって条件は今ひとつ。
あっ!!、初めて網状確認できました(フィルターかましてですが・・・)
火星は高度が低くていまいち。
とりあえずストレスが少し発散できました。

渉君!!! どうした〜〜〜!!!!
411RFT127ユーザ:03/07/27 01:29
火星観望報告。こちらはシンチレーションそれほど悪くないです。
さすがに明るいですから、バローかませて300倍強でも良く見え
ますね。ただし模様があんまりない面なんで、もうひとつ面白みに
かけるのが残念。極冠は1か月前に比べ、小さくなってるのかな?
輝き方があの頃より低いです。今日はもうちょい粘ってみます。
412RFT127ユーザ:03/07/27 02:07
と言ったそばから曇りました・・・。無念!
413名無しSUN:03/07/27 02:27
>>412
大黄雲の様子はどうですか?
414RFT127ユーザ:03/07/27 03:00
う〜ん、連続して観察してないもんですから、影響度が
わからんです。スンマソン。それって模様が見えなくな
るだけでなく、名前の通り黄色っぽくなってしまうんで
しょうか?だとしたら、まだそれほど酷くはないのかも?
てか、これから先、あんまり発達してもらいたくないも
のですね〜。
415名無しSUN:03/07/27 03:11
>>414
そうですか・・・
私は今月始めにミューロンを注文したんですが、本日納品の予定が
大幅に遅れてるみたいです。
三脚と赤道儀とアイピースだけは揃ったんですが、赤道儀一式が部屋で
オブジェと化しています。
416ヘタレ天頂ミラー:03/07/27 04:05
こちらは梅雨は(多分)明けていませんが今夜は晴れました。
時々雲が来るけど久々の火星は明るく眩しく大きい。
残念ながら気流はあまり良くなくて、20cm200倍での観望でしたが、
やや小さくなった極冠、気流が落ち着いた瞬間に見える模様は
なかなかのものでした。
明日も晴れるといいな。
417 :03/07/31 12:20
宮内の71mmはどうかな?
今度買おうと思っているんだけど、
77mmのほうがいいかなぁ?
418???:03/07/31 12:28
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
420名無しSUN:03/08/11 16:47
昨日は雲が乱れ飛ぶ中で火星を見た。
趣味カセ20cm330倍でなかなかに見応えがあった。
最近見たなかでは一番模様が濃く見えた。
今日はどうかなあ?
421名無しSUN:03/08/15 15:38
ゴールデンウィークからまともに晴れが無いぞ。といっても週末限定。
休日になると曇りで雨。うちの会社は夏になると休日が平日にシフトするのだけど
それでも休日になると曇りで雨。先週は台風だし。(^-^;
なんとかならんか。星も見られない。

2〜3年前、山頂に近いだだっ広い空き地があるところで星見していたら、
何やら緑っぽく光るものが望遠鏡に飛んできてとまった。
なんだろうとそっと見てみるとそれは一匹の蛍だった。
なんでこんな山頂に蛍が?ちなみにそこは標高は900m近くあるところで川なんて近くに有りません。

今年中に火星を見ることができるのだろうか・・・。
422RFT127ユーザ:03/08/15 17:15
>>421
お住まいはどちらですか?
こちら近畿も今年は天候には恵まれてないです。僕は火星対策に、例え帰宅が遅くても
すぐ望遠鏡を出せるようにと玄関に組み立てて置いてますが、本腰入れて楽しめたのは
まだ数回ってレベルですね(TT)
それに加えて休日は毎週用事が入ってて遠征なんてとてもとても・・・かなり鬱です(w

ちなみに蛍じゃないですが、蝶は風に乗って普通は生息してない地域にいることがある
そうです。
423山崎 渉:03/08/15 18:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
424421:03/08/16 00:21
>>422
偶然ですね。(^-^)。私も近畿在住です。

私の家は密集住宅街で庭も無く望遠鏡を出そうと思えば遠征ぐらいしかないのですよ。
ですから、週末の休日は星見を狙っているのですが・・・、ああいう天気続きなもので星見は半年ご無沙汰です。(汗)

私が蛍を見たというのはなんと高野龍神スカイラインで(知る人ぞ知る例の場所)
ほんとに蛍かと一瞬疑いましたよ。でもお尻が緑に“ぽっぽっ”と点滅していたのでびっくりしました。

最近は稼働率が少ないですが、セレのウルティマC8で観望していますので、出くわした時にはなにとぞ。<(__)>
425RFT127ユーザ:03/08/27 20:27
天気板はすっかり火星関連スレで盛り上がってますが、僕もご多分に漏れず(w
今日は終業と共に速攻で帰ってきました。思いっきり曇ってますが、なんとか切れ間から
一瞬でも見れないかな〜と(^^;
直近では日曜の晩に比較的じっくり見てますから、もうほとんど視直径の差なんて分から
ないとは思いますが、一応記念日ってことで・・・。
426名無しSUN:03/09/02 23:05
天気悪すぎてストレスたまりすぎでつ。
ところで15cmF8の屈折の口径を10cmに絞ると、理論上10cmF12になると考えていいのでしゃうか?
427名無しSUN:03/09/02 23:30
さうなんでなひかひ?
428R200親衛隊:03/09/03 15:23
このコテハン使うのも久しぶりやなぁ。

9月に入って好天に恵まれ、火星をはじめ色々な天体を堪能することが出来ました。
特に一昨夜は(高野龍神スカイライン付近某所では)絶好のシーーングと透明度でした。
(光軸の合っていない鏡筒で500倍で破綻をきたさず、肉眼でなんとかうっすらと
北アメリカ星雲が視認出来る程度の空でした)

で、この板や他の掲示板などを見ていると「このところ曇りがちで・・・」とか
「シーイングがいまいち」などの表現が多く見られますが、あまり「すごく良かったよ!」
みたいな書き込みにはあまり出会えていません(例外的に某所の大遠征のレポート等)。
何処かで誰かが見ているはずなのに、遠慮して書かないのかな?
・・・久しぶりすぎて、コテハン間違うわ、文章もおかしいわ。。
坑があったら入りたい;
430名無しSUN:03/09/03 21:53
R200SSでつか、それともR200Sでつか。
一昨夜のレポートきぼんぬ。
431名無しSUN:03/09/03 22:19
>>430
一昨夜のレポート・・

嫁とまぐわって(ry
432名無しSUN:03/09/04 06:00
>430
>428
SSを(ドイツあたりの)親衛隊とかけているのではないかな。
433名無しSUN:03/09/04 09:04
>431
2ちゃんに書き込むなら
・まともな意見
・笑えるアラシ
・アラシではないが、笑えるもの
ぐらいにして、面白くもなんともないやつはやめてくらはい。
434あ〜る200親衛隊:03/09/04 14:39
>430
実のところ、本当は写真撮影しに行きながら、スカイセンサー2000の調子が悪く
「眼視派」に宗旨変えを余儀なくされたんです、恥ずかしながら・・・

使用した鏡筒はビクセンR200SSとBORG100ED。自分の評価ではどちらも良く見えている
望遠鏡だと思っています。以下、とりあえず長文スマソ。

火星:「えろう白くなってるやん!」が第一印象。はじめは薄雲のせいかなと
思いましたが、高度や透明度が上がってもこの印象はかわらず。ともかく全体的に
明るく&薄くなっている様な感じ。一晩通して肉眼でもあまり赤く感じませんでした。
BORGでははっきりしなかった太陽湖まわりの複雑な模様がR200SSでは手に取る様に。
でも、オリンポス山は確認できませんでした。ともにパワーメイト2.5X→ラジアン4mm・
カートンOr6mm-Aで見るのが面白かったです。ニコンとペンタのオルソ5mmは双方とも
鏡筒との相性が悪かったですね。

網状星雲:R200SSの独断場。ノーフィルタでもくっきり。O-IIIでは6960側もしっかりと。
IDASの2枚重ねよりCS社の新しく出たやつ(国際光機扱い)の方が段違いで明るかった。
XL-28mm。
435あ〜る200親衛隊:03/09/04 14:40
M57:R200SSでは倍率を上げれば上げるほど面白かったです。最終的にはパワーメイト→
セレストロンUltima7.5mmだったかな?。後で見た7293の様なイメージでした。
BORGでは100倍ぐらいまでが楽しめる限界の様でした。

M15:口径mm×0.8ぐらいが楽しかったです。M13・22等が低空でしたので、球状星団は
この他にはM2ぐらいしか見ませんでした。

M33:R200SSでなんとか腕の1本が確認出来ました。BORGではぼんやりとしてるだけ。

32Eri:R200SSで見ると色がドぎつすぎ。やはりBORGの方がすっきり見えましたね。
ジフラクションリングとのかねあいも丁度良い、オススメの2重星です。

βMon:ハーシェルの3重星。もうこの時期上がってきているんですね。こういった
重星はBORGの方が楽しめました。

M42:やはりこの星雲がイチバン美しかったですね。ともにラジアン4mmでトラペジウムや
視野をはみ出す複雑な模様が楽しめました。

土星:火星との明るさの違いを実感できますね。特にBORGでの400倍は暗すぎて
カッシーニぐらいしかわかりませんでした。素直に口径mm×2ぐらいが良かったです。
R200SSではモーターの振動が収まったときに見えるエンケ溝みたいな構造が。

・・・とまぁ、夜露に悩まされることもなく、ここ5年ぐらいの間では一番楽しめた
夜になりました。しかし、読み返してみるとぜんぜん的を射たレポートになって
いませんですね。他のコテハンさんのような、もっと気の利いた文章を見習いたい
ものです。

>432
>SSを(ドイツあたりの)親衛隊とかけているのではないかな。
正解です〜(W
436名無しSUN:03/09/04 19:17
>>434-435
レポート、とてもイィ!(・∀・)
昨今は何だか中高生の初めての直焦写真用っぽいイメージで、昔ほどの話題には挙がりにくいR200SSだが、
さすがはロングセラーというか20センチ純ニュートンというか。よく見えるみたいでつね(w
写真屋さんってことは、鏡筒も結構チューニングしてるのかな?
437名無しSUN:03/09/04 22:30
R200SSはユーザーは多いようだけど書き込みが少なかったでつね。
あーる200親衛隊さん! 今後もレポート禿げしくきぼんぬ。

ところでXL28をお使いのようですが、周辺のコマはどうですか?
ボクはXL21を使ってるんですが、コマが少々気になります。

それにしても500倍までかけられたとは・・・
すんげー久しぶりに晴れたぁ(w
さっき帰宅して火星と今季初の土星を堪能しました、
これでしばらくぶりにストレス発散です。
明日の仕事がうらめしい、さすがにもう寝ます。

>>434-435
いいすね、シュミカセユーザから見ると短焦点反射ゆえの低倍率の楽しみが
うらやましい、網状はきっと美しいですよね。今後もインプレきぼーん。
439あ〜る200親衛隊:03/09/05 12:06
>436->438
さんきゅ!

>写真屋さんってことは、鏡筒も結構チューニングしてるのかな?
いえ、写真も眼視も「まがいもの」でございます〜。
どちらかといえば眼視用なお手軽小チューンですね。
フレア防止リング・接眼部対側植毛紙の貼り付け・
接眼部の黒板用つや消し塗料の上塗り・長いフード
等の様なことくらいです。

>ところでXL28をお使いのようですが、周辺のコマはどうですか?
見かけ視界の狭さ(?)も手伝ってか、あまり目立ちませんですね。
倍率とのかね合いと言い、アタシは「R200SS御用達の接眼鏡」と
密かに考えております〜(w

>短焦点反射ゆえの低倍率の楽しみがうらやましい
7年前の購入時には、それだけを考えていました。
が、網状星雲などを見たのは今年に入ってから・・・
それまで大江山の観望会等で30cm以上のドブソニアンで
しか見たことが無く、てっきりその手の対象は大口径で
ないと見れないと思ってました。おかげでこの7年間、
かなり中途半端な使い方しかしていなかったことに
なりますね;

>今後もインプレきぼーん。
滅多に高野龍神方面へは行きませんですので、頻繁には
レポート上げられず、ご期待にそえられそうにないです〜。
あと、自宅の屋上ではもうひとつのコテハンである
「おんぼろAPOユーザ」になってると思いますので、
重星ばかりで面白くないかもしれませんですが、
そちらでよろしければ月イチぐらいでレポート・・・
できればいいな〜〜。。。
440RFT127ユーザ:03/09/06 05:09
わお!あ〜る200親衛隊さんがおんぼろAPOユーザさんだったとわ!
以前お会いした際は、ラミパックされた重星のチャートと「これが分解して見えたら神!」
というトークと実演に、嫁さんは爆笑&感激しておりました!
僕はと言うと「おんぼろなのは見かけだけで、中身はお宝」APOの見え味に感心することしきり、
また10月はキリッとした火星その他惑星を見せていただけそうで楽しみです〜。
441あ〜る・おんぼろ:03/09/08 11:44
昨夜は両方使っていましたのでコレで。

明日のシゴトのコトなど忘れて、遅くまで知人と火星を見ていました。
知人の鏡筒はニコンの10cmと6.5cmのEDです。さすがにこの2本の前では
ワタシの筒などすごく色あせて見えます(実際そぉですし,,)。

各鏡筒間・接眼鏡をとっかえひっかえしながら見ていましたが、気流はそこそこ安定
していたモノの透明度は劣悪な条件下では、いつもと違った組み合わせが良かった様です。
今まで視野中心部が使えないと思っていたR200SSにLV2.5mmが思いの他良好でしたし、
ニコン純正よりカートンOr6mm-Aの方がすっきり見えたり・・・なんかキツネにでも
抓まれたよ〜な気分でした。まぁ知人もワタシもそぉゆ〜のが好きな方ではあるンですが。。
まぁ、この様なトキなりの各鏡筒の特徴が善し悪しひっくるめて良く出ていたと思います。
ワタシより年代モノの鏡筒をコンディション良く保っておられる知人に敬服しつつ、
雲のカーテンにより幕を引かれたこの夜のミニ観望会でした。でも、もっと他の天体も
見てみたかったな〜。。
442名無しSUN:03/09/19 18:56
おいおいおい!
先週に引き続き、今週末(土日)も台風襲来かよ!
今年は週末の晴天率がホントに低いな。
誰か天気の操作でもしているのかよ、と疑っちゃうよ。(プンプン
443名無しSUN:03/09/19 20:46
九州の方はなんとかそれそうでつ。
444名無しSUN:03/09/19 20:51
あ〜る・おんぼろさん!
R200SSにLVはコントラストがよくないと言われていますが、どんなもんでしょう?
私も高倍率用に魚篭千高額で1本逝こうと思ってるもんですから。
それとさすがにバローとの併用はキツイっすか?
445侍 ◆dRC11Ut2XM :03/09/19 22:08
>441
たかが10cmと思いながらも、一体どこまで見えるのかワケがわからなくなる
筒だと思ってます。最新の硝材を使った今時のアポと比べたら、若干発色が
落ち着いた感じですが。一度XOもお試しあれ。

6.5cmの方はどんな感じなんでしょうか。
446 :03/09/19 22:30
あ〜る200親衛隊 さんは
ひょっとして堺の人?
447名無しSUN:03/09/20 01:07
>>442
実は、夜が異常に暗い某国(ご近所)が・・・。

(1)特殊な技術(極秘)を使って日本の天気を悪くする
(2)自国の空の暗さをネタに天文ファソをおびき寄せる
(3)LATCH して光学兵器研究者として養成

という作戦があり、まさに(1)が進行中なのレス。

(1)の研究過程で、日本を冷夏にすることも、近くに台風を呼び寄せて
南の方角の仲間に水害をプレゼントすることも出来るようになりますた。

去年までの日本の酷暑は、その研究が失敗した影響です。
さすがに悪の帝国のイザベルは予想を越えた成果でありましたが。
448名無しSUN:03/09/20 05:15
>441
たかが10cmの性能通りで、それ以上でもそれ以下でもないよ。
思い込みでワケのワカランこと書くな思い込み野郎(w
449あ〜る200親衛隊:03/09/20 08:09
>444さん
えぇ、いずれもコントラストの点ではあまり良くない評価の組み合わせですし、
LV2.5mmについては視野中央に同心円状のモアレみたいなモノが出ることが
ありますので(ワタシのだけか??)、積極的にはおすすめしません。
でも、非常に見やすいので中焦点以上では愛用しております。
ときたまパワーメイト2.5Xも使用しますが、こぉ接眼部がグラグラぢゃぁ;;。

>445さん
以前、2重星を見せていただいたトキの印象は強烈でした。
1cmの差が判るようなモノを見たワケではないのですが、印象だけで言えば
「力強さ」を感じました。それが具体的にはナニモノか解りませんでしたが,,。
6.5cmの方も「やっぱりニコン」でした。以上、この項目は妄想だけで書いてますぅ。。
XO、やっぱり良いですか!。近いウチ、短い方でも入手しよ〜カナ?(その前に
片付けンとあかんコト山積みゃし・・・)。

>446さん
・・・。。
前の週末、ウチの近所で「月見祭」が催されました。

>448さん
思い込み・妄想、も〜しワケ御座いませんですぅ〜〜。。
ワタシのよ〜なフシアナの目しかないのでは、どぉしてもイィ加減な
印象でしか物事が伝えられませんです。ど〜かご寛恕のホドを。。
450名無しSUN:03/09/20 10:18
448=うんこ<<<449=オトナ

具体性がないので全く説得力がない。

視覚を司ってるのが何か知っていまつか?
451名無しSUN:03/09/20 12:24
そもそも10cmの性能がきちんとでてる鏡筒がどれだけあるのだろう。
452名無しSUN:03/09/20 12:25
不等号厨房
453名無しSUN:03/09/20 13:43
>>450
思い込みや妄想が視覚を司っているのなら
それは錯覚や幻覚と言うべきですな。
454名無しSUN:03/09/20 15:06
自作自演、ご苦労!
455名無しSUN:03/09/20 15:10
自分がそうだからって(w
456名無しSUN:03/09/23 22:07
あ〜る200親衛隊さん!
R200SSにXL28で輝星(1〜2等星)を見ると点になります?
457あ〜る200親衛隊:03/09/27 08:14
>456さん
遅レス、すみませんです〜。。
そりゃぁもぉ、やっぱりハロ状に取りついてきますねぇ。
裸眼で見るとそなぃでもないンですが、メガネを掛けると
盛大に目立ってきますね。
でも殆どの場合「低倍率での1等星」なんて視野に入っても
観望対象外にしてしまってますので、ワタシも言われるまで
気がついていませんでした,,。

今週末は久々にナンの予定も無さそぉで、そして好天にも
恵まれそぉです。気がねナシに一晩中‘おんぼろ’に
なれそ〜ですね(←もぉちょッと世の中の出来事について
よく考えて、自重しながら行動しろョな,,)。
そして来週は大江山!。一人なら‘あ〜る’、甥っ子同行なら
‘おんぼろ’で参加させていただきます。現地でお会いできる方々、
また迷惑ばかりかけてしまふコトになるとは思いますが、
ど〜か広ぉいお心でもって許してやってくださいませ〜!!。
458名無しSUN:03/09/27 20:12
456です。あいがとうございまつ。
私も低倍率で1等星なんか見ることはないのですが、視野に入ってくると気になります。
光軸かな?とか
眼鏡や乱視の進行もあるみたいでつ。
459RFT 127ユーザ:03/09/28 05:14
昼間の雑務で疲れて爆睡ぶっこいてたんですが、3時過ぎに目が覚めて
短時間でしたが久しぶりに冬の星座と土星楽しみました。と言っても自宅前なんで
M41やM35でも非常にしょぼい姿だったです。M1なんて単なる染み。やっぱり
星雲星団は遠征しないとダメっすね。
対して土星のほうはなんど見ても楽しいです。シーイングは冬型?とでも言うか、
もうひとつな感じだったですが、120倍くらいでも十分楽しめます。
あ!でも対火星用に買ったコントラストブースター試すの忘れてた・・・。
これ、火星だと明らかに効果あったんですが(色がとても豊かになる感じ)、
土星や木星、系外銀河でどれくらいの違いがあるか早く試したいな〜。

>>457
O江山行けそうになくて無念です〜。どちらの機材をお持ちになったとしても、
サービス精神旺盛な親衛隊さんのトークが楽しみの一つだったんですが・・・。
昨夜は22時から翌3時半頃まで自宅で見てました。
サスガに「GPD赤道儀に筒3本同架」なんて無茶はしませんでしたが
各鏡筒をとッかえひッかえしながら見てました。
見ている対象や手法によって評価の序列が変わってくる、とゆ〜
けッたぃな条件下の様で、ワタシのよ〜な楽しみ方ではスゴく
興味深かった一夜でした。詳細を記せる能力があれば第三者的にも
楽しい読み物になったかも知れませんですが、こぉハレの精神状態では
混乱を楽しむよ〜なカンジで何ひとつマトモに覚えてませんですぅ〜;;。

>459さん
いえ、ワタシの被害者にならなくて何より、かも知れませんです〜。
でも残念!。
461名無しSUN:03/09/28 19:03
Ok, ステファンの五つ子確認。

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  言うほど見えにくい天体でもなかったろ。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   火星の衛星見たって人もいるんだぜ。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃   
462ヘタレ天頂ミラー:03/10/01 22:32
昨晩は多少の雲があったけど、すばらしく透明度がよくて
久々に星雲星団を堪能する事が出来ました。

眼下に街明かりが見える標高500メートル程度の場所ですが、
透明度がいいと光害の影響が少なくなるんですね。
ノーフィルタで網状、北アメリカが確認でき、らせん状星雲も
びっくりするほど濃く見えました。
こんなに良く見えるならと、7x50(安物)双眼鏡を向けると
ちゃんと見えてる。
北アメリカはともかく、網状が50mm双眼鏡で見えたのは
初めてです。

この日は雲間を狙っての観望だったので、メインの望遠鏡では
導入する間に雲がかぶると言う感じだったので、
軽快な双眼鏡が役に立ちました。
カシオペア付近に散在する星団や二重星団、
アンドロメダ星雲にM33、スバルにヒアデス、ぎょしゃ座の
散開星団、そして山の峰の向こうから昇ってくるオリオン星雲。

やるじゃん>(安物)双眼鏡

…って、双眼鏡スレのほうが適当だったかも。
463名無しSUN:03/10/01 23:19
先週の金曜、高野龍神スカイラインの天体撮影の名所で観望してきました。
風も無くシーイングも良かったんで火星を300倍で見ました。
M33も腕がよく見え、NGC253が今まで見たよりもはっきりと存在確認ができました。
今年になって初めてというぐらいの快晴夜に恵まれて、久々に堪能できました。
でもここは北の空は明るすぎますね。天頂から南の方角は申し分なく、同じ紀伊半島にある大台ケ原と遜色ないです。
でも天の川の濃さは大台ケ原の方が高度がある分なのか、微光星がより多く見える感じがしますね。
大台ケ原は冬季は行けませんが、ここは冬季は積雪はあるものの通行できるので年中観望できるところとして良いところだと思います。
ただ、常に風が吹く、雲が滞留し易いってのがマイナスですかね。(星見場所は総じてそういうところばかりでしょうけど・・・(苦笑))

場所はスカイタワーではないですが結構良いところがあります。関西では高山で車を持っていけるところが無いのでこのスカイラインは重宝します。
464名無しSUN:03/10/02 18:28
最近、機材の話題ばかりで観望記が少ないのであげ
465名無しSUN:03/10/03 07:13
>>463>>421??
どんなアイテムをご使用でつか?
466名無しSUN:03/10/03 17:42
高野龍神スカイライン無料化age
467463:03/10/03 21:08
>>465
申し訳ないが、公の匿名スレではそういった事を書かぬようにしています。
高野龍神スカイラインでは、写真派が多数で観望派は稀少のようです。
高野龍神スカイラインはもう何十回と通っていますが、最初の一度利用した時にしか料金を支払った記憶しかないですね。
いつも林道を経由して目的地についているのし(つか夜間も無料で通行可だからね)、
龍神温泉を利用する時も早朝のうちに料金所を出てしまうので、ゲートに係員の人がいても
「どーぞ、そのままお通り下さい」と通過ばかりしていましたから。

しかし、紀伊半島は雲が滞留しやすいなあ。。。
468名無しSUN:03/10/04 01:12
高野山までの道がもっとますーぐなってくれたら毎週でも行くんだが。
469名無しSUN:03/10/04 07:10
>>468
極楽橋駅脇〜女人堂前の登山道があるぞよ。
それより真直ぐならケーブルカー軌道しかあるまいて。
470名無しSUN:03/10/04 14:10
>>467
おお!!!
高龍スカイラインに通っている観望派同士がいるとは。
いつかどこかでお見かけしましょう。
でも今日は大台ケ原か十津川村になるかな。(^-^;
471名無しSUN:03/10/04 18:22
>>462
かなり良く見える場所みたいだけど、一体どこなんだろう。
472名無しSUN:03/10/04 18:28
近畿地方は今日はかなり雲が多そうだけど観望できるのかな?
恐らく一晩中快晴とまではいかなさそうだけど、そこそこ晴れるのか?
腰が痛くて出かける気力が沸かない・・・。
473RFT127ユーザ:03/10/04 18:38
近畿北部ですが、この雲量なら出かけるべきでしょう!
僕も月没を狙って某スキー場へ出動する予定・・・しかし行けるかなぁ(^^;
かなり寒くなりそうだから、もう防寒具は必須ですね。
474名無しSUN:03/10/07 22:08
>>473
観望は行かれましたか?
北近畿の山は今時は何度ぐらいなのでしょうかね。
南近畿の山、標高1000mくらいのところはもう10℃切る事もあります。(さむー
475名無しSUN:03/10/07 23:33
大阪市内から車で行ける高野山より近い良い観望場所はありませんか?
476名無しSUN:03/10/08 00:16
>475
金剛山ロープウェイ駐車場、葛城山水越峠、生駒山適当な場所、妙見山駐車場、紀泉山地林道、
天王山、ぽんぽん山。
御嶽山、大江山、さのう高原、碇高原、郷路岳、童仙房。
天保山、大阪ベイエリア。
論鶴羽山。
477名無しSUN:03/10/08 00:35
近畿北部の観望屋さんへ

温泉町から河合谷林道に向かって登って行く海上林道がありますが、
そこの林道のほぼ頂上付近に車を止めるスペースがあって四方見通し抜群の場所を見つけた事があります。
そこを訪れた時は夜間で満天の星が輝いているのにも関わらず、望遠鏡を持ってきていなくて観望できなかった悔しい記憶がありますが、
そこで観望されたことはあるでしょうか?
関西中央部に在住の私には、兵庫と鳥取の県境まで行くのは大変でいつもは近場の山間部で観望していてとても明るく(特に北天)、
カシオペア座の冬の天の川がはっきりくっきりと見えたのには感動を覚えた記憶が有馬す。
そこは標高が1000m近くあったと地図で確認しました。
駐車スペースの所は下は草が生えている土だった記憶があります。望遠鏡を設置するのには程よく平で固めの土場だったと思います。
もう4〜5年前に行ったから変わっているかも知れません。
扇の山付近には結構そういった穴場があると思うのですがどうでしょうか。
河合谷林道沿いに二箇所(鳥取県側)を見つけたこともあります。
しかし非常に時間が掛かるところで、もう一度行こうという気力が沸きません。(^^;
478名無しSUN:03/10/08 00:51
高野龍神スカイラインに行くのに高野山道路使うのがそもそも間違い。
あんな道は俺は二度と使いたくないってくらい嫌気が差す。
だから、その西隣のR480を使うか、湯浅御坊道路の吉備ICからR480を東進して
清水町の林道や花園町の林道もしくはR371でスカイラインに登るよ。
東側は大塔村の星の国があるR168から野迫川村を使って通る。
そこまでして俺は高野山道路は使いたくないのだよね・・。
479475:03/10/08 20:55
>>476
自宅から30km以内、車で1時間程度で行けそうな場所がいくつかあります。
ありがとうございました。
480名無しSUN:03/10/09 00:11
良い観望場所かどうかは個人で判断する事。
人によっては一人で夜中いるのは怖いよ〜と思うところがあるからね。
481名無しSUN:03/10/11 11:51
物騒な世の中ですからね。
珍走団に絡まれたり、死体を捨てに来た殺人犯に出くわしたら怖いですよね。
482名無しSUN:03/10/11 12:12
>>476
それらに候補の上がった場所って俺も下見したけど全く星見なんて不可能な場所だった記憶がある・・・。
483名無しSUN:03/10/11 22:50 ID:T/L+TZWD
↑それどこ、凄く関心あります。
484名無しSUN:03/10/12 00:36 ID:qj0pGppu
>478
わざわざそこまでするか・・・苦行だなあ。
485名無しSUN:03/10/12 00:43 ID:zi2hV0cZ
>>484
いや、でも一度>478のようなルートを使ってしまうと
なんてこっちは楽なんだろう(汗)
と感じて病み付きになる事、間違いなし。
ギャグちゃうで。ほんまに。
なんといっても高野山道路に比べると交通量の少なさがとてもいい!!!
486名無しSUN:03/10/12 00:45 ID:zi2hV0cZ
>>476
天王山、ぽんぽん山なんて車では行けないでしょうが・・・(^^;
487名無しSUN:03/10/12 03:45 ID:qj0pGppu
>485
確かに、観光バスとかが支えてるとどうしようもない罠
488名無しSUN:03/10/12 08:40 ID:kkONFu5B
星を気楽に見られる場所を探すのは自分の労力で。
俺はこの10年間ずっとそうやって見つけた。
後になって天文雑誌とかに写真の有名場所になってしまって、人がわんさか詰め掛ける場所になってしまったら
ほかを当たるしかない。
夜中に同じ趣味の人間がいるのは心強いけど、集団になるとやり放題になってしまう。それが鬱。
489名無しSUN:03/10/12 08:49 ID:/npw+wnR
気に入ってる観測地が何ヶ所かあるんだけど、
そこで他の観測者に会った事が無い。
月天で紹介された場所もあるんだけど、誰も来ない…。
混みあうのは嫌だけど、誰もいないのもまた寂しいね。
490名無しSUN:03/10/12 10:07 ID:vm4o7Mhx
うらやましいね。2人くらいで全く気が合わないと神経ばかり使ってつまらんよ。
無人の場所なら天文と関係ない友人達を連れて行くにも絶好だし(騒ぐから・・)
近場でそういう場所はほとんど見つからない。
491名無しSUN:03/10/12 10:32 ID:UYga3wTf
>>490
>無人の場所なら天文と関係ない友人達を連れて行くにも絶好だし
うらやましいね。俺の友人なんて遠すぎって理由だけで同行を拒絶されてしまうよ。
車で片道2時間から3時間程度なら俺れには近い距離にしかすぎないんだけどな。
492名無しSUN:03/10/12 10:39 ID:UYga3wTf
ここのスレではタブー(?)
2〜3年前乗鞍畳平へ観望に行った時、多数の車が日没後も駐車場に残っていた。
同趣味の人が(平日にも関わらず)こんなにいるんだと心強かったが、9割以上が写真派だったのには閉口してしまった。
493恵まれない490の人:03/10/12 10:49 ID:vm4o7Mhx
それもうらやましいぞ(w
できることなら2時間3時間の移動が苦にならない人になりたかった・・
みんなそれなりに恵まれてるからがんがれ
494名無しSUN:03/10/12 12:37 ID:zW0Cuc2b
>493
>できることなら2時間3時間の移動が苦にならない人になりたかった・・
腰痛持ちですか?w
495名無しSUN:03/10/12 16:38 ID:vm4o7Mhx
いや、ただの老衰(w
やっぱり体がシフォンだよなあ・・
496名無しSUN:03/10/13 00:39 ID:iPLhpDVB
紀伊半島で良い観望地発見しました。(^-^)。
497496:03/10/13 08:28 ID:jtufEvKw
十津川村のR425号にある紀伊半島森林植物公園というところです。
ここは山の谷あいに公園があり駐車場もあって地面はアスファルトです。
以前にも一度行っていましたが、その時は工事中で中に入る事ができませんでしたが、
夜間でも自由に出入りできるようです。(しかし進入路が狭い!)
夜空の暗さは以前行った時の印象ですが、とにかく暗いです。下手に山に上がっての観望よりも光害の影響は受けません。
難点は関西中心部からだと時間が掛かる事かな。
498名無しSUN:03/10/13 08:34 ID:QJO//2T8
司馬遼太郎を呼んだせいか、十津川というと勤皇と災害のイメージしかありません。
山深いんでしょうね。行ってみたい。
499名無しSUN:03/10/13 10:58 ID:LeZhuvaN
西村京太郎を世んだせいか、十津川というと鉄道と警部のイメージしかありません。
私たちこれからいいところ〜
500名無しSUN:03/10/13 12:55 ID:QJO//2T8
それはペッパー警部(ビシッ
501名無しSUN:03/10/13 14:31 ID:FTewx5Rp
北海道に住んでいるせいか、十津川というと滝川市の隣にある農村地帯しか思い浮かびません。
(おちなし)
502名無しSUN:03/10/13 19:10 ID:K5XulPOW
age
503名無しSUN:03/10/13 19:38 ID:7Nl45RQG
>>496 俺は中辺路町だったか大塔町だったかで見つけたよ。
504名無しSUN:03/10/13 21:42 ID:QJO//2T8
>>501
その滝川のあたりの農村地帯「新十津川」は>>497 氏が挙げている紀伊半島十津川郷の人々が、
未曾有の水害のあとに故郷を離れ、新たに開いた土地です。
505名無しSUN:03/10/13 23:01 ID:rfGC3DmB
十津川→新十津川とくるながれはなんだか、いつぞやの「ふるさとZIP探偵団」って番組を思い出した。
506名無しSUN:03/10/13 23:06 ID:rfGC3DmB
で、関西在住の俺は紀伊半島のまだ未開の観望地をいくつか抱えている。
でもなかなか行く時間がなく(そりゃ高速使っても4〜5時間掛かるし)いつもは2〜3時間で行けるところで観望する。
507名無しSUN:03/10/13 23:14 ID:rfGC3DmB
そういや、>497の場所は俺も行ったことあったな。
ホントに夜空くらいよ。ただ、駐車場の周囲が垣根かなんかでできていて駐車場自体も暗い。
暗順応した目にでも周囲の様子がつかめないのでちょっと怖いくらいだった。狐か狸が近づいてきても気づかない事もあったし。
まあ、こっちもびっくりしたが向こうもびっくりしただろうね。(^^;
だから山の上の方が周囲が明るく見えるので、そこは観望地としては止めにしたよ。
508497 :03/10/14 22:16 ID:L63bD4tv
>>507
そうですか。確かに夜は真っ暗なところですよね。
それに山の谷間は冷え込みも厳しそうですしね。一人では怖そうか・・・。
509482:03/10/15 00:51 ID:nP7a7PFo
>>483
>>476の最上段の場所はちょっと腰を据えて星を見るのは難しいな。しかも金剛山は・・・。
二段目は歩いてなら可能かも。(w
三段目の御嶽山(岐阜の御嶽山?)以外の場所は、駐車場に街灯が点いていたと思う。
大江山は場所によって可能でしょ。
郷路岳って兵庫北部の山頂でしょ。キャンプ地として開かれていた気がする。しかし俺が行った時はアクセス道路がまだ未舗装の時だったから今は知らない。
童仙房ってどこ?
天保山とかは彼女とでも言ってくらはい。w
論鶴羽山は行った事が無いし分かりません。

十津川村や中辺路町辺りは確かに星明かりを感じそうな(大袈裟w)程、夜は暗いよね。
だけどなかなか星を見るのに適した場所が見つからない。
>>497に近く良い場所は知っているけど、今は言えません。w
510名無しSUN:03/10/16 00:42 ID:JmLceNsQ
今年の火星大接近で天体ファンになった人ってどれぐらいいるだろうね。
511名無しSUN:03/10/18 16:58 ID:lvTv5x8F
今日は紀伊半島東部は曇が多いから西方面の方が良さそうだな。
512名無しSUN:03/10/24 23:56 ID:5zzFc4VJ
ずばり明日の天気は晴れ?!

新月の夜では半年振りかな?
513名無しSUN:03/10/25 14:04 ID:1CSv9ouY
昨夜は久々に透明度のよい空だったよ。
自宅から肉眼でM31が見えたし、20cmだったけどM33が見えた。
散開星団もキリっとしてて、満足、満足。
しかし、自宅のすぐ横にある街灯だけはなんとかならんもんかな〜
514名無しSUN:03/10/25 16:02 ID:MJb+ouEk
>>513
そうだね。俺はM33は隣の軒端で見れなかった。

ところで、光害フィルター使ってます?
515名無しSUN:03/10/25 16:53 ID:nCqTFltT
台風の馬鹿・・・。
516名無しSUN:03/10/25 23:03 ID:PWz+00of
>514
513です。
フィルターはTO社のLP2を持っていますが、系外銀河にはほとんど効果がありません。
網状や惑星状星雲には効果がありますが、劇的というほどではありません。
517名無しSUN:03/10/26 09:37 ID:+i50Imxr
今、十津川村から遠征して帰ってきました。
一晩中晴れていたのはいいけど、寒すぎ、風が強すぎ。
黄道光を初めて見ました。(二回目かな?)

系外銀河でフィルターの効果が解るのって30cmオーバーの口径でないと解らないのかなあ?
518名無しSUN:03/10/26 10:00 ID:+i50Imxr
それでろ座の棒渦巻き銀河を見ようと思ったが星図を忘れてしまい、確かNGC1360だったかな・・・
とあやふやな記憶でスーパーナビの番号を1360と打ち込んで見てみたら、ぼやーとした光の塊にしか見えなかった。
確かろ座の棒渦巻き銀河はもう少し細長く見えたような気がしていたのだが、透明度が悪いせいかなと疑いもしなかったが
家に帰って見てみると棒渦巻き銀河は1365だった。1360は惑星状星雲だった事が判明した。(汗)
519名無しSUN:03/10/26 11:53 ID:DQ1UiJIu
肉眼黒点が二つ出てるよ
520名無しSUN:03/10/26 15:12 ID:+i50Imxr
20cmではそこまで見えませぬ。
521519:03/10/26 21:50 ID:6/ig9bRf
太陽は人気がないのかな。
小口径アクロでも、半暗部やら粒状斑なんかも見えて楽しめるのに。

 さようなら
522名無しSUN:03/10/28 23:11 ID:SbSkqQp6
↑二度とカキコ禁止。ちゃんと自制しろよ

それじゃ、さようなら
523名無しSUN:03/11/02 10:59 ID:56CsGU0A
先々週の高野龍神スカイライン、先週の十津川村に続き、
今週は大台ケ原に行ってきました。紀伊半島三ポイント獲得。(w
大台ケ原はやっぱ標高1500mあるだけあって、冬の天の川の微光星がはっきり見えます。
でも北〜北西の空が以前よりも明るくなりましたね。
難点は夜間でも10〜15分に最低1台は必ず車がやってきてヘッドライト攻撃される事でしょうか。(w
大台が原ドライブウェイが冬季通行止めの時は高野龍神スカイラインに行くべきでしょうね。
南天方向の微光星は大台ケ原と遜色はないですから。
524名無しSUN:03/11/08 23:11 ID:+PqA7ytK
今売りの星ナビで紹介された星見ポイントで星を見ておられる方々、レポート希望。
525名無しSUN:03/11/09 02:15 ID:TbZc6teZ
>>524
西日本編

四国・九州はどうせ特集ないんやろうか
526名無しSUN:03/11/09 06:17 ID:P8l2i/AP
>四国・九州はどうせ特集ないんやろうか

 どこで見たって,十分暗いじゃないか!
527名無しSUN:03/11/09 15:57 ID:63qW0hIK
>526
そうでもないよ。
特に北部九州は。
528名無しSUN:03/11/12 10:16 ID:NQ9O/vD/

福岡県の人口 = 500万人超
北部九州の総人口= 1000万人超

全国有数の光害地帯ですな・・・
529名無しSUN:03/11/12 22:04 ID:TcWETcvU
裸眼視オンリー派じゃなかったのね

530530:03/11/13 23:54 ID:vj5nzpab
最近、各社からいろんな眼視用フィルターが発売されているけれど、
何をそろえたらいいのか、同じ系統のものでもどの会社の物が良いのか
などさっぱりわかりません。
使用されてる方々、アドバイスをください。
531名無しSUN:03/11/15 13:49 ID:rqf244eG
大台ケ原でさえ呆れるほど凄かったのに、太平洋の離島とかどうなるんでしょうか。
あとアフリカのサバンナとかオーストラリアとか。
行った人の感想キボ
532名無しSUN:03/11/15 16:58 ID:XwFd36Os
>>530
NBN-PVなんてどぉ?
安いし結構効果あるよ。
533名無しSUN:03/11/16 10:46 ID:LPLb20yx

世界光害MAP
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

日本は明るすぎ・・・
534名無しSUN:03/11/16 13:13 ID:0ebU2QxD
>>528 >>533

九州北部は、域内人口・1000万人もさることながら、
対馬海峡のつか釣り?漁船の光がすごいですね。
南九州には、ぽっかり無光害エリアが広がってますが

四国南部、紀伊半島南部、北海道北部の無光害エリアも良さそう。

新潟・福島県境エリアも、無光害エリアですね。
☆ナビの12月号でも、東京最近接エリアとして紹介されていました。

535名無しSUN:03/11/16 13:25 ID:HvKzFds+
>>534
四国南部は、夜露がそら酷いのなんのって。
紀伊半島南部は、そら晴天率の低いのなんのって。
北海道北部は、そらヒグマに遭遇する確立の高いのなんのって。

日本には良いところがないじゃん。
536名無しSUN:03/11/16 14:27 ID:ou3oTETg
日本だと屋久島が最強だろう。孤島で孤立峰だし。機材持って上る体力があればだが。
537名無しSUN:03/11/16 17:17 ID:6U57zDb5
>>536
屋久島には、そらハブに遭遇する事間違いなしだし。
538名無しSUN:03/11/16 21:25 ID:ou3oTETg
じゃ八丈で決まりか。
539名無しSUN:03/11/16 21:55 ID:uC1JZrML
屋久島にはハブはおらん罠。
が、晴天率が低いか?
540名無しSUN:03/11/16 23:16 ID:ou3oTETg
晴れて光害の多いところとどっちがいい?
541名無しSUN:03/11/17 11:02 ID:krJPzc42


東京から3時間圏なら、会津高原エリアが一番空が暗い。
日光連山etcで、東京の光は遮られ、ほとんど無光害状態。

冬場もOK。ただしスキー場のナイターあり。
542名無しSUN:03/11/17 11:07 ID:krJPzc42

九州南部は、五ヶ瀬−椎葉エリアが良い。

南天の暗さは最強。

543名無しSUN:03/11/17 18:19 ID:2uVuXrL8
屋久島は一週間に十日雨が降るとか言われているなぁ・・・
544名無しSUN:03/11/17 18:22 ID:3PPLy2y7
545名無しSUN:03/11/17 20:24 ID:z8n/3vR8
ガンガン降る事もからっきし降らない事もあるってさ。
546名無しSUN:03/11/17 21:54 ID:P/gjPUPx

光害MAP
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

・・・で見ると、奥会津・只見エリアは無光害ですね
東京周辺では最強でしょうか?
547名無しSUN:03/11/17 23:08 ID:uJUVClzb
岐阜県の清見村だとか白山スーパー林道辺りって凄く夜空が暗いような気がする。
だけど夜は飛び切り冷え込みそう。気象庁のHP内の気温を見てもすげえ。
548名無しSUN:03/11/17 23:13 ID:hwfqn44m

AA☆クラス= 会津高原・只見エリア
Aクラス= 日光・那須エリア、乗鞍・御岳エリア
Bクラス= 八ヶ岳エリア
Cクラス= 富士山エリア
549名無しSUN:03/11/18 00:05 ID:ky/LLLKY
やぱっり関東の人は恵まれているよなあ。

関西でAクラスは紀伊半島の南部かな。
北近畿だと扇の山、氷の山、ちょっと遠いけど大山。
大山はまだ米子自動車道があるから除いて、北近畿は高速交通網が貧弱・・・。
550名無しSUN:03/11/19 11:43 ID:JVxs+Vpl
551名無しSUN:03/11/19 22:54 ID:t7X9R/Bu
>533
このMAPを見て、初めて汚喋賎がうらやましいとオモタよ〜
552名無しSUN:03/11/19 23:12 ID:NozRraE9
喜多挑戦まで天体観測に行く勇気あるニカ。

553名無しSUN:03/11/20 00:16 ID:PfhqBq4s
しかし喜多で夜中に望遠鏡引っ張り出してうろついてたら
畑の肥やしにされるんじゃないか?
554名無しSUN:03/11/21 00:00 ID:24icguTW

会津高原・駒止峠

星ナビ・月天双方で掲載され、超有名になりましたな・・・
555名無しSUN:03/11/21 00:03 ID:24icguTW

光害MAP
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

AA☆クラス= 会津高原・只見エリア
Aクラス= 日光・那須エリア、乗鞍・御岳エリア
Bクラス= 八ヶ岳エリア
Cクラス= 富士山エリア
556名無しSUN:03/11/21 02:19 ID:Cnwfg/qb
その判定法だと椎葉村のあたりもAA☆か?
557名無しSUN:03/11/21 20:07 ID:T94nMilu
>>556
数年前の月天で、五ヶ瀬スキー場近辺が全国ナンバー2だった。
ちなみに全国ナンバーワンは北海道・東大雪。

噂の駒止峠は完璧ですな。星ナビでの写真で見る限り。

558名無しSUN:03/11/24 19:02 ID:dQhdUUMm
一昨日の茶臼山はなかなか凄かった。
オレ的には最高の星空だったのに気にくわない事が。
頂上付近の駐車場にいたんだが、
北の方角で誰かがゴミ燃やしてたぞ、
すごい悪臭がして煙が上がっていた。
しばらくして収まったと思ったら、
また燃やし始めたみたい。
何度も燃やしてた。
こんな所まで来て何を燃やしていたんだろうか?
息苦しくて吐きそうだった。

559名無しSUN:03/11/24 19:49 ID:WdBsmkr0
不法投棄だろ。警察呼べ。地元から表彰されるぞ。
560名無しSUN:03/11/24 23:33 ID:dQhdUUMm
>>559
そんな勇気ないよう。
561名無しSUN:03/11/25 21:08 ID:NWa06lGe
近づいたら558がスマキにされて投棄される予感。
最近の天体観測は命がけだね。
562名無しSUN:03/11/25 22:09 ID:p2ihpj0A
近づく必要ない。携帯で、「あそこで不法投棄しています」って言えばOK。黙って見過ごせばやがて県内の不法ゴミ処理業者が558の観測地に殺到して星見どころじゃなくなる。
563名無しSUN:03/12/06 01:43 ID:cNbZXKJr
20年位前。
山の駐車場で星を見ていたら数台のパトカーが到着し、警官が数人登場。
全員でその辺の林や藪を探り始めた。
「何かあったのですか?」と尋ねたら、「女の人が裸にされましてね」との答え。

今までで2番目に怖かったです。
564名無しSUN:03/12/06 20:47 ID:hBio4UsQ
一番目は何よ?
565563:03/12/14 20:05 ID:nqLgAS6Z
観測の合間に車の中で仮眠を取っていたら、ヤ*ザが大勢外車でやってきて、
若い衆が「星を見せろ」と車の窓をどんどんたたいたこと。

寝たふりをしていたら、そのうちに幹部クラスの男が「おい、もう帰るぞ!」
と言ったため、若い衆は窓を叩くのをやめ、去っていきました。
566名無しSUN:03/12/14 22:02 ID:z9Xn1NsZ
トラウマになりそうだな。

つーか、真っ暗闇であるはずの観測地でやくざはそんな大勢で何をしていたんだ。
567名無しSUN:03/12/15 22:45 ID:YYpeXKmj
昨日流星watchingへ出掛けた高野龍神スカイラインの路肩には残雪が残っていた。
ところどころ白い山も見られたので、ここ数日で積ったのだろうと思った。
気温も氷点下で月明かりもあったけど、なかなかよく流れたのが見えた。
今年のしし座流星群は見られなかったからこれで一応満足。
568名無しSUN:03/12/16 22:51 ID:TiERbMtM
>>566
星を見にきた・・なんてことはないか。(^_^;)
569名無しSUN:03/12/16 23:10 ID:RGWhiqw1
>>568
いや、現実に存在しないものなのかもよ?w
570名無しSUN:03/12/17 02:15 ID:l97Bxg2a
>>569
存在していたものを消しにきてたのかも
571名無しSUN:03/12/20 12:15 ID:gEJWUJVJ
>>565
いずれにせよ念のためナンバーは控えられた余寒
572名無しSUN:03/12/20 12:19 ID:gEJWUJVJ
そうか
>>565が星になるところを見せろ」だ
573名無しSUN:03/12/20 22:08 ID:Bc869dY7
星になれるといいが。

魚の餌…
574名無しSUN:04/01/03 22:26 ID:8C1u4RvQ
昨夜の雲は多かったが観望始めに出てきた。
ときどきは星の光を浴びないと精神衛生によくない。
575RFT127ユーザ:04/01/03 23:29 ID:4QXCnyc5
同じく・・・しかし正月は親戚廻りやら何やらで激しく飲酒してるもんですから、
「とりあえず」月と土星だけでしたが(w

遅くなりましたが、皆さん、今年もよろしくお願いします!
576名無しSUN:04/01/05 18:11 ID:6dIVVmWm
観望初めはしぶんぎ座流星群でした。
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578名無しSUN:04/01/13 18:38 ID:mIc/d1Fb
一昨日、五年ぶりにBj-100RBFを引っ張り出してM42と二重星団を見た。
やっぱイイなァ〜・・・一生物だと思った。
579名無しSUN:04/01/16 07:11 ID:kZSvTBsO
あげ
580名無しSUN:04/01/16 14:56 ID:g6Ya3V9w
しばらく、このスレ、カキコがすくなくて、さびしかった。
双眼鏡スレッドばっかりに参加していたけど、久しぶりに
あがってきて、うれしい。
関西だから東北・北海道ほどの大雪じゃないけど、
ずっと星をみていない。こらからも冬の大荒れ、
春の花曇り(黄砂)、梅雨と続くのは憂鬱。
581sage:04/01/16 22:50 ID:CRFpNH8c
582名無しSUN:04/01/17 17:57 ID:zTBLrE0h
また週末、来週末も寒気が流れ込んで雪かよ!
583名無しSUN:04/01/20 18:50 ID:EcbaW/Zl
なんで土日だけ曇りやねん!
584名無しSUN:04/01/20 21:50 ID:Cbu8VL8L
春先と同じ状況でつ。
585名無しSUN:04/01/31 13:40 ID:S53GjDvP
高野龍神スカイライン、凄い積雪です。(雪崩汗)
586名無しSUN:04/02/01 14:47 ID:qisulkC1
夕べは寒すぎて、神野山での観望をだんねん。
折角、ω星団や電波星雲が見られる絶好のチャンスと思ったのだけどな。
587名無しSUN:04/02/01 17:52 ID:ulgj4Sr+
最近、RFT127ユーザ氏のカキコが無いけど、
元気に星を眺めてるんだろうか。
このスレだけじゃないけど、コテハン諸氏がいなくなったね。
どうしてるんだろ。
588RFT127ユーザ:04/02/07 10:07 ID:Ft7nkkjz
ども、お久しぶりです>587
いや〜全く眺めてないですね(TT)
ちょっと家を離れてまして、望遠鏡は持っては来ているんですが、ベランダからだと
南と西の低い空しか見えないし、周りは明るいし・・・で環境が悪いっす。
一応時間帯によっては月惑星は見れますけど、やっぱり条件が良くないですしね。
遠征しようにもエレベーターで望遠鏡運んで、駐車場まで行って・・・なんてちょっと
考えられんです。
でもたまにはここも見にきてますので、またよろしくお願いします(^^)
589ヘタレ天頂ミラー:04/02/08 18:57 ID:2oiWd6Pb
おぉ、久しぶりですな。(わしもか)
生活環境が変わると、なかなか大変な事もありますね。
私も星見を休止していた時期がありますが、それはそれで
いいかなと思います。
まず「生活ありき」、ですから。
いつかイイ空が見られたら、インプレなどよろしく。
590名無しSUN:04/02/19 00:26 ID:bTHTrgnA
去年の秋から天文観望を再開したものです。
真冬で、雲ひとつない快晴の空だと言うのに(且つ風もある)、
透明度はいまいちです。最近の冬空はこんなものなのでしょうか?
591名無しSUN:04/02/19 06:29 ID:8slqmsov
ジェット気流の影響があって惑星はイマイチ
592名無しSUN:04/02/19 10:48 ID:DEAGvzPi
関東在住ですが、一昨日(というか昨日の明け方)は、久しぶりに
そこそこ惑星が見えました。木星の大赤斑(3時過ぎ)がしっかり見えました。
帯より、ほんのり赤っぽい斑点がはっきり見えていて、久しぶりに感動しました。
ずっと眺めていたかったのですが、翌日のことを考えて、大赤斑をみたら
すぐに撤収しました。(週末にシーイングが良いといいのですが。)
593590:04/02/19 10:53 ID:bTHTrgnA
>591
惑星もそうなのですが、いつもより透明度がすごく悪いのです
594名無しSUN:04/02/20 12:39 ID:Nn1bmA+d
R200SSで月や惑星を見たときと、FL80SやED80Sで見たときのちがいというのは、どんな感じなんでしょう?(200倍程度)
ことばで表現は難しいでしょうが、おながいしまつ。
595名無しSUN:04/02/20 23:20 ID:7EXlmTCo
>594
FL80Sは売却して今はR200SSとALTER5Nを所有している物です。

月はR200SSは中心のみが解像が良く中心から外れるとボヤとした感じで面積体は苦手、
FL80Sなら全面にシャープで気持ちよい。
惑星はR200SSはスパイダーの十字が強烈にでますし模様が薄い、対してFL80Sは非常にシャープで模様
が濃い、但し土星は200倍だと光量不足、シーイングがとても良く光軸がきっちり合っている
ならR200SSの方が細部は良く見えるが、そんな日はそう多くない、光軸調整がやりにくいし実力を
発揮しにくい。FL102Sなら断然R200SSより上!
596名無しSUN:04/02/20 23:31 ID:Mx+tv/dF
でも10cmだと土星相手にはもう少し光量がホスィ気がせんか?
597名無しSUN:04/02/20 23:37 ID:Hoqhdnh9
このえらそうな口調は・・・
598名無しSUN:04/02/21 00:04 ID:gy8kHA3E
595さん
FL80SとALTER5NだとやっぱALTER5Nが上ですか?
599名無しSUN:04/02/21 00:22 ID:mmMaZeyn
月、惑星ではFL80Sよりは口径で上回るALTER5Nの方が明らかに上です。
ただ星像の美しさではではFL80Sの方が上です。
600名無しSUN:04/02/21 00:54 ID:qSw6zMtW
ろっぴゃく!
601名無しSUN:04/02/22 10:55 ID:vTUXeJb1
昨夜は木星に衛星の影がふたつ見えた。
602名無しSUN:04/02/22 12:01 ID:ui7k7KGt
仕事休めないのでカメノテが木星面に来るまで眺めて寝ました。
603名無しSUN:04/02/28 10:51 ID:ryLMyrzW
黄砂がやってきました。(欝
604名無しSUN:04/02/28 11:10 ID:sTN/BjB8
メシエ天体の見つけ方のコツってあります?
オリオン大星雲とかは見つけれるんだけど・・・。

持っているのはBORG77SWIIセットで、天文ソフトはステラナビゲータ Ver.6.

現在の探し方は近くの有名な星座の星から、ただ望遠鏡を少しずつ動かしてみつけるだけです。

605名無しSUN:04/02/28 11:13 ID:C7eiOnSd
最初はみんなそうだよ。
そのうち覚える。
606名無しSUN:04/02/28 12:15 ID:09MlBNTQ
>604
普通の快晴時には3等星くらいしか見えない空なので(軟弱で
遠征はしないのだ)。

Quick Finderで輝星(だいたい2等星か3等星が多い)を出発点
にして、大きめのファインダー(8cm)で4等星か5等星を経由して
目的の対象物のところまで。だから直線的には進まないで、遠回り
をすることもある。大きなファインダーだと途中の名のない星列
(三角形とか、(関連はなくて、たまたま)2重星みたいな星など)
が印象深く、道しるべになるよ。最初は星図と睨めっこだけれど
(自分でルートを作るのが楽しい)、2-3回観望するとすぐに
覚えられるよ。

10cm双眼をファインダーにすると、たいていのメシエクラスは
向こうから視野に入ってくる感じ(空が暗くないから全部とは
いえないけれど)でグー。

と思う。
607名無しSUN:04/02/28 13:09 ID:GC0ku78s
>606
10cm双眼鏡をファインダーて、いったい望遠鏡は何をお使いで?
608606:04/02/28 13:51 ID:09MlBNTQ
>607
宮内 Bj-100RBF。
26倍で実視界2.5度だけれど、星列を追っていくので何とか実用的
(3度くらいあれば十分)。7度の視界は要らない。もっとも最近
購入したばかりなので、星列を覚え直し中(^^;)。明るい空なので
背に腹は代えられなかったのです。3等星の空でM1も一発でした。
10x70SPではダメだった。

ついでに(他のスレでコノヤロと言われてしまったけれど)、
GR-3にC11とBj-100RBFを同架してから観望の能率がすごく上がる
ようになりました。
609606:04/02/28 14:09 ID:09MlBNTQ
606ですが。
このやり方を始めてから Sky Atlas 2000 がメシエクラスの
星団星雲用としては他の星図に比べてより実用的であることが
分かるようになりました。

辿るべき星列となる明るさの星が十分載っているのと、紙面サイズ
が大きいので対象星の周りの様子もイメージしやすいです。
Uranometria 2000 も持っていますが、これは1ページに収まる
空が狭く、対象のある星座や周りの星の様子が把握しずらいです。
(言わずもがなですが暗い系外銀河用ですね)。

Sky Atlas 2000 に2.5度の視野円の列を書いて星の道筋を構想する
のが楽しくなりました。
610604:04/02/28 21:40 ID:sTN/BjB8
>>606
質問に答えてくださってありがとうございます。
ルートを自分で作って見たいと思います。
今まではステラナビで適当に場所を探していただけなので見つからないのも
当たり前だったかもしれませんね。
611名無しSUN:04/02/28 22:34 ID:4iGynOx2
>>608
ああ、あんたか!
コノヤロ!w
612名無しSUN:04/03/06 00:52 ID:+b3nvfyY
嗚呼、満月の週末夜だけが天気が良いなんて・・・。
613名無しSUN:04/03/06 01:44 ID:zIOKBf3v
>604
星図をぐっと睨んでテルラドをぐぐっと睨む。
これが結構馬鹿に出来ない正確さで、
慣れてくると実視界1度位の視野内に
1発で導入完了。、、、することもある。

614名無しSUN:04/03/06 10:12 ID:mp+4ZER9
>613
M81,M82 で経験したよ。北斗七星のαとγ星の距離の1.5倍で一発だった。
自分でもびっくりした。
615名無しSUN:04/03/06 12:30 ID:IfVoiOZh
613,614>御意。テルラドの最小円は0.5度。
100倍オーバーでも結構いける。

がいしゅつかもしれんが、始めはやっぱりこれだね。
http://www1.ttcn.ne.jp/~felixspace/page019.html
意外にも一晩楽しめますぜ。

あと、対象のサイズと淡さを把握しておくことだな。
ちいさい惑星状星雲なんか特に、見えているのに気付かない。
616614:04/03/06 13:44 ID:mp+4ZER9
>>614
訂正。1倍だった。
このスレ続いて欲しいので sage ない(^^)。
617名無しSUN:04/03/07 09:06 ID:+3l9UMPQ
>615
買ってきた。
続編はだいぶ厚くなったし内容もマニアックになっている。
618名無しSUN:04/03/07 16:04 ID:3gk7kY2E
>>608
Giro にどうやって Bj-100RBF 載せてるんですか? L字型のプレート
(アダプター)が必要になると思いますが。
619608:04/03/07 17:28 ID:YGvH8iQf
>618
アルミのL字型のプレートを探したのですが、近くのホームセンター
になかったので、建築用(だと思う)の鋼鉄製のL型金具(6cm幅4-5mm)
に穴をあけてつかっています。長さが2方向とも30cmくらいで、初め
片側をGR-3に合わせて切ろうと思ったのですが大変そうなのでそのまま
伸びたままにして重りをつけて回転モーメントを少し相殺させています。
今のところ完全にはバランスをとっていないので、GRの回転がちょっと
スムースではないです。これから調整です。
620名無しSUN:04/03/07 22:29 ID:giy/GYDg
>>619
情報ありがとうございます。APMにも聞いてみたんですが
「10cm双眼鏡載せたい」と言ったらこれ使えと言われました:
http://www.teleskop-service.de/Antares/Montierung/Phanoramamontierung/PhanoramaMontierungklein.jpg
621608:04/03/07 22:57 ID:YGvH8iQf
>620
すごいバランスウエイトですね。これで鏡筒1つだけですよね。
GR3がもったいない。

この方向のバランスは、他方の鏡筒が(多分高橋の)M型プレート
に載っているので少しオフセットさせて取れています(初めから赤道儀用に
オフセットしてあって調整せず(^^))。バランスがとれていないのは、
左右方向です。12kg+鏡筒バンド等対5.8kg+雲台(?kg)+ウェイト(現在
2.5kg−ここを調整するつもり)。
仰角(でよかったのかな?)方向では鏡筒がピタリ止まりますが、
上下に回転させるときが少し渋いのです。双眼鏡の方を押しながら
回転させるとスムースになるので双眼鏡の方をもう少し重くすれば
よいのではと思っています。

鏡筒1台だけならHF経緯台でもいいのかな?
622名無しSUN:04/03/09 13:14 ID:sJkn7pYM
諸君 私は星が好きだ
諸君 私は天体観望が好きだ
諸君 私は天体観望会が大好きだ

太陽観察が好きだ 月面観察が好きだ 惑星観察が好きだ
重星観察が好きだ 星団観察が好きだ 星雲観察が好きだ
流星観察が好きだ 彗星観察が好きだ 星座観察が好きだ
平原で 街道で 屋上で 草原で 凍土で
砂漠で 海上で 空中で 山腹で 湿原で
この地上で行われる ありとあらゆる観望行動が大好きだ
623名無しSUN:04/03/09 13:15 ID:sJkn7pYM
列をならべた望遠鏡の一斉始動が 気温順応と共に目的天体を捉えるのが好きだ
空に立ちこめた雲が 時間と共に霧消していった時など心が躍る
ベテランの操る大口径の望遠鏡が微細な系外星雲を視野に納めるのが好きだ
大空を横切り大迫力を持って眼前に迫りくる銀河を 
双眼鏡で掃天し尽くした時など胸がすくような気持ちだった
筒先をそろえた小口径の横列が 同じ天体を見ようとしているのが好きだ
恐慌状態の初心者が既に導入し終えた土星を 
何度も何度も観察しにくる様など感動すら覚える
624名無しSUN:04/03/09 13:16 ID:sJkn7pYM
個人主義の写真派達を街灯近くに追いやる様などはもうたまらない
泣き叫ぶ子供達が 私の降り下ろした手の平とともに
金切り声を上げる自動導入機に わらわらと寄り集まってくるのも最高だ
哀れなブランド主義者達が 高価な小口径で健気にも立ち上がってきたのを
80cmドブソニアンの凶悪な集光力が 
プライドごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える
キャンパーの打ち上げ花火に滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだったマナーが蹂躙され 
観望適地が汚され閉め出されていく様は
とてもとても悲しいものだ
ゴルフ場のサーチライトに押し潰されて殲滅されるのが好きだ
走り屋達のハイビームに追いまわされ 害虫の様に地べたを這い回るのは屈辱の極みだ
625名無しSUN:04/03/09 13:16 ID:sJkn7pYM
諸君 私は観望を 地獄の様な天体観望会を望んでいる
諸君 私に付き従う眼視派諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なる観望会を望むか?
情け容赦のない 糞の様な観望会を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし 三千世界の鴉をも視殺する 嵐の様な天体観望会を望むか?

「天体観望!!天体観望!!天体観望!!」

よろしい  ならば観望会だ
626名無しSUN:04/03/09 13:17 ID:sJkn7pYM
我々は満身の力をこめて今まさに仰ぎ見んとする熱き眼だ
だがこの暗い闇の底で幾世代もの間 堪え続けてきた我々に
ただの天体観望会では もはや足りない!!

大観望会を!! 一心不乱の大観望会を!!

我らはしがない地方同好会 十人に満たぬ弱小サークルにすぎない
だが諸君は一騎当千の行動派だと私は信仰している
ならば我らは 
諸君と私で参加者1万と1人の一大イベントとなる
627名無しSUN:04/03/09 13:18 ID:sJkn7pYM
我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている世間の連中を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずり回し 眼を開けさせ思い出させよう
連中に快感の味を思い出させてやる
連中に我々の歓喜の声を思い出させてやる
天と地とその奥遠には 奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる
十人のヲタクのサークルで
宇宙を我等が眼目で見尽くしてやる

「一介のサークル 代表より全同好会へ」

第○回××××××

逝くぞ 諸君
628名無しSUN:04/03/09 13:22 ID:gzqNWBdL
何でもいいけれども、どうでもいいけれども
このスレを盛り立てよう
629名無しSUN:04/03/09 13:32 ID:sJkn7pYM
あ、"状況を開始せよ"が抜けてしまった…
630名無しSUN:04/03/09 14:05 ID:LSssOa1F
ギレン総帥でつか?
631名無しSUN:04/03/09 14:28 ID:XwPJtJWg
>>622-627
('A`)ツマンネ
632名無しSUN:04/03/09 14:47 ID:2jolzwLw
どこを縦読みするんだ?
633名無しSUN:04/03/09 20:54 ID:/7whaWUA
接眼部(2インチ、又は31.7mm)に差し込んで使える電動ベンチレーターが有ると
便利だと思うのですが、どこかで市販されていますか?
634名無しSUN:04/03/09 20:58 ID:HSCroV1l
>>633
以前、火災から出ていましたが、今は販売完了とのことです。

マクストフ系 或いは シュミット系ですか?
自作しようと思ったが、吸気口をどうするかが問題になり、
結局やめました。
635名無しSUN:04/03/09 21:35 ID:cJlr1WVc
>>633
腰にぶら下げて使う「どこでもベープ」の改造例がどこか昔見たようなと、
ttp://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=bigbino_bbs_av&no=13860
の229番に出てた。(疲れたび〜)
636名無しSUN:04/03/09 21:51 ID:/7whaWUA
>>634
マクストフ系です。
637名無しSUN:04/03/09 22:52 ID:NuPQH0tV
火災のギャラクシーフィルターってどうよ?
638名無しSUN:04/03/10 00:40 ID:CtGV9Uue
シュミット系にしても、マクストフ系にしても、
排気はできるが、その空気を何処から吸気するかが
問題になりますね。
635氏の報告の例ように、みんな吸気口には苦労しています。

友人は、Borg 7425 とパソコン用ファンを組み合わせて、
ベンチレータを作っていました。但し、鏡筒は Mirage-7 で背面に
吸気口があります。
639634=638:04/03/10 00:47 ID:msTqd0QD
>>637
光害カットフィルタと似ているとクマ氏が言っていたので、
購入は止めました。しかし、CE-1 は上記の友人が使っています。
M33 は LPS-P1 の方が若干効果的でした。
鏡筒は VISAC、アイピースは XL40mm、
光害の程度は 天頂付近で 5等星が確認できると
いう環境です。

ただ、M33 を比較したのは夏です。先日、M51 で比較したら、
CE-1 の方が若干良かったように思えます。対象によるのか、
季節(透明度など)の影響なのかは不明です。

M13 は CE-1 の方がコントラストが良かったように思えます。
しかし、ノーフィルタの方が良かったなぁ。
640名無しSUN:04/03/10 12:05 ID:W062xpXA
>639
サンクスです。
見ることはないと思いますが、散開星団を見た場合、カタログどおり恒星は自然な色に見えますか?
641名無しSUN:04/03/10 23:48 ID:PKEVo4gB
今週末は晴れそうだけど、関西在住の人としては黄砂が気になる。。。
642名無しSUN:04/03/11 02:49 ID:UcTIHkGH
>>638
排気なんて長いパイプを突っ込むだけで良いのでは?
どこが難しいんだろう・・・
643638:04/03/11 03:16 ID:UcTIHkGH
排気じゃなくて吸気でした。要するに接眼部から排気、吸気は接眼部に
突っ込んだ長いパイプを通す。そうすれば鏡筒全体の空気を置換できます。
644634=638:04/03/11 18:47 ID:Zlbagg3B
>>642
ニュートン系ならそれでもある程度は排気されますが、
長いバッフル筒を持つカセグレン系は如何ですか?
換気される空気は補正板と副鏡の付近だけですよ。

誤解を招く文章ばかりで申し訳ございません。

実は、鏡筒内の空気の熱量などたかがしておりまして、
単に鏡筒内の換気をすればことが足りるという問題でもないのです。
最大の問題は、最も熱量の大きい主鏡をどうやって冷やすかにあります。
635氏が紹介されたサイトの例でも、吸気口を主鏡の背面にして、
主鏡を冷やすようにされていますね。

火災の Alter シリーズも、補正板の周囲から吸気して、主鏡背面より
排気するベンチレータになっています。
ご参考になれば幸いです。
645634=639=644:04/03/11 19:24 ID:RXSaKDMe
>>642
散開星団の色ですが、CE-1 のオーナーの鋭眼では、若干のカラーシフトが
あるそうですが、私が見た所では、カラーシフトがあるといわれれば、黄色に
着色しているような気がするという程度でした。
ただ、フィルタの脱着時間を考えると、脳内処理の誤差の範囲内だと
思います。

でも、微公害地では、ノーフィルタの方が迫力がありました。
場所とか環境は上記(639)の通り、天頂付近で 5等星、
鏡筒は VISAC、アイピースは XL40mm です。
散開星団としては、二重星団で比べました。しかし、それ以外では
比べたことはありません。時期は夏です。

実は、フィルタの外し忘れで、偶然比較できてしまったのが実情ですが(笑)。
こんな程度しか報告できなくてごめんなさい。
646645:04/03/11 19:26 ID:RXSaKDMe
>>642 ではなくて、>>640 でした。
申し訳ございません。
647名無しSUN:04/03/11 19:41 ID:1pBcu3wQ
645さん、ありがとうございました。
648名無しSUN:04/03/14 19:55 ID:Ss27vM0e
微光害地域に住んでいまつ。フィルターはブロードバンドを持っています。
個人的な感覚から言うと、球状星団はフィルターを使うと存在は良く確認できますが、星々に分解するのは眼視の方が上です。
系外銀河や散開星団も眼視の方が上です。
思うに散光星雲、惑星状星雲、惑星用のフィルターを中心に揃えた方が良いようでつ。
649名無しSUN:04/04/02 20:27 ID:ZGVpJ0iL
今、大赤斑が正面を向いてまつ。
が、やはりR200SSとLVの組み合わせではよう見えん。
とりあえずオススメのアイピースありませんか?
650名無しSUN:04/04/02 20:29 ID:ZGVpJ0iL
ごめん
アイピーススレに出てた・・・
651名無しSUN:04/04/02 21:20 ID:gAhLj2vx
極端な短焦点ニュートンはコントラスト悪く光軸シビアで
惑星の眼視向きではない。
652名無しSUN:04/04/02 22:42 ID:tgf8boMN
>>651
向いていないとは言っても、手持ちの機材で何とか楽しみたいのが
人情と言うものですな。

>>649
アイピーススレでも出ていたけど、アッベオルソは
なかなか良く見えるよ。
短焦点の鏡筒にはバローをかませた方が見え味がいい。
653名無しSUN:04/04/02 22:53 ID:JIEpcaGa
>649がんがれ〜!
たしかにR200SSは惑星観望は苦手でしょうが、
主鏡は高精度で評判だからそこそこいけるんではないですか。
あきらめずにまずはしっかり光軸合わせて、
バロー併用かバロー系内蔵のアイピースを試してみたら。
654名無しSUN:04/04/03 09:39 ID:mXBu/W5b
R200SSS持ってます。
光軸をきっちり合わせて視野の中心に対象を持っていけば、そこそこ惑星も
楽しめます。
笠井トレのHC-Or7mm+2倍バロー辺りが良いと思います。
655名無しSUN:04/04/03 23:25 ID:9f9/mv8Q
649です。
652さん、653さん、654さん、ありがとうございまつ。
笠トレ3枚玉2×バローを持っているので、Orを検討してみます。
656名無しSUN:04/04/07 12:27 ID:jOpOdzue
>655
654です。笠トレ3枚玉2×バローは僕も持ってますが、Orとの組み合わせだと
ピントがだいぶ内に入るので合焦しない可能性があります。
その場合は36.4→31.7ADを背の低いものに換えるとOKです。
657名無しSUN:04/04/10 21:56 ID:CB3ncvcF
OVフィルターの中で、効果が大きいものを教えて下さい
658名無しSUN:04/04/10 22:00 ID:rd2vMOiG
心のフィルタでみるんだよ。
もっと自分の目に自身を持て、キモイ眼鏡君。
659名無しSUN:04/04/10 23:06 ID:uoG8MP7Z
>>657
火災 AstronomiK OV、同スーパーOV、NPN-PV + PM-OV は
比べたことがあります。
M42、M1 とも、この順の性能でした。特に、Astronomik OVは、背景が
他の 2つと比べると、格段に暗くなります。その分、恒星の見え方が
悪くなります。何か、背景の暗さ以上に良く見えるように思えました。
660名無しSUN:04/04/17 09:09 ID:jeX9agzK
>657
AstronomiK OV、ルミコンOV、スーパーOVを所有していましたが
AstronomiK OVが一番です。星雲の見易さはルミコンOVと同等ですが
恒星のシャープさ色ずれが無いという点で勝ります。スーパーOVは効果が
劣りますし星像が少し肥大してぼやっとした感じです。


OVを使用して網状星雲、北アメリカ星雲、ペリカン星雲など、はくちょう座付近の
星雲を見るのが好きですが淡い対象なのでフィルターによる差は結構出るようです。
661名無しSUN:04/04/17 10:35 ID:uyKfDyo4
ありがつございまつた
662名無しSUN:04/04/18 10:29 ID:18D4Duqd
いかすのいだす(ICASのIDAS)という2枚重ねるやつを持ってますが、>>659の比較では最下位ですね。
評判のいいものと比べてみたいけど、気軽に買える値段じゃないなあ。。
まあ、持ってないよりもずっと楽しめるからいいかな。

ところで、系外銀河にもOIIIフィルターが有効という人がいますが、これはどのような条件なのでしょうか。
自分の機材では見えなくなるだけですけど。。口径20cmじゃ足りないのかな?
663名無しSUN:04/04/22 18:12 ID:6zm8c9oq
>>662
C8ウルティマ所有していますが、20cmだとノーマルで見たほうがよく見えるようです。
あちらこちらの人に聞いてみると、28cm以上でないと見えないのじゃないかなと思う。
664659:04/04/23 01:00 ID:2uD3PEK3
>>662
実は、私が保有しているのは、NPN-PV + PM-OVだけで、スーパーOVも、
Astronomik も保有していません。
一緒に遠征する仲間(二人)が、これらを保有しています。
一人で遠征するときは、この二枚重ねで、十分楽しんでいます。

でも、夏のフェアで、Astronomik を狙っていたりして・・・
665名無しSUN:04/04/23 08:46 ID:n6fWfoB5
>>662
系外銀河内の超新星残骸等を見るという条件に限ると思われ。
フィルターの透過特性を考えるとわかるけど、通常見ている系外
銀河の光(=恒星の光)はフィルターでカットされる訳ですから。
M33あたりが良い対象だと思いますが時期はずれですね、他に
見やすそうなのあったかな?
666662:04/04/23 10:06 ID:cLkuYalx
>>663-665
みなさん丁寧なレスありがとうございます。。
やっぱ散光星雲用だろ〜とか、きっと大口径は違うんだろ〜ななんて考えてたので、
どちらも納得いく回答がいただけてうれしいです。。
30cm級ほしいなあ。でも雲の上だから現状に満足しなきゃ・・・
もっと一生懸命使ってみます。。
667名無しSUN:04/04/24 15:35 ID:kw3LIXg6
今年も「冬のうちに春の系外銀河を見とけばよかったなぁ」と後悔するような春霞+黄砂でつね。
ところで、平地が春霞の時でも、高い所に行けば透明度はいいのでつか?
668名無しSUN:04/04/24 17:22 ID:sfot//qB
>>667
黄砂って、ジェット気流で運ばれて来るんじゃなかったか?
それより上空に出られる山なんて無いべ?
669名無しSUN:04/04/24 17:54 ID:UKWgxk5a
>>668
いや、完全に防ぎきれないとしても
少しでも標高を稼ぐことで、少しでも春霞の影響から
逃れることは可能と思われ。
思い切って2000mクラスの観望地まで逝ければ
かなりの+++かも
670名無しSUN:04/04/26 21:31 ID:sqpdnXI1
眼視派の皆さんにお尋ねします。
コプティックで扱っている、自費出版「はじめての星空ハイキング」と
「続星空ハイキング」とはどのようなものですか?
身近に持っている方がいないので、実際に使用している方の情報キボンヌ。
671名無しSUN:04/04/27 00:38 ID:RS6jSt+z
>>670
正編は、結構ポピュラーな天体が対象、続編は眼視としてはそこまでポピュラーでない天体が
対象という違いがあります。と、言っても、M5 は続編にあったりしています。200mm から
350mm 程度の望遠鏡で、眼視で楽しめるものを中心に集めているという感じです。
(中には、B33 なども含まれていますが。)

この本の値打ちは、見え方より探し方に重点が置かれています。で、詳しさはといえば、
光学ファインダのみで目標を導入するには最適です。大体の目標の方向の捉え方、
光学ファインダを使っているのを想定していると思われる視界とか暗い恒星を使っての
導入の方法が記してあります。小口径でそらし目で見る場合と思われる探し方も
記してあります。

自動導入装置や導入支援装置がない初心者には大変ありがたいと思います。
我々、導入に慣れていても、探す経路は勉強になるところがあります。

順序も、"蠍座から射手座付近" というようにまとめられていて、便利では
あります。これは、一冊にまとめた方が良かったと思われる「資料」です。
672名無しSUN:04/04/27 06:34 ID:u0jwdTXN
>671
ファインディングチャートです。正編は初心者向き、続編はマニアックに
なったなあという印象です。収録されている天体は、続編の方がはるかに
多いです。
星をたどって導入していく方法は人それぞれ独自のやり方があると思いま
すが、ベテランの方でも参考になると思います。
著者の使われている望遠鏡は20cmニュートンですので、これが見つけ方、
見え方の基準になっていると思われます。
673670:04/04/27 12:39 ID:Xu8XM6rV
671さん、672さん、
どうもありがとうございます。もう一つ質問させてください。

続編は、あのカルドウエルカタログのような天体を含んでいるでしょうか?
また、続編はそのことばどおりの意味で、正編に記載されている天体は
含んでいないのでしょうか?
674名無しSUN:04/04/27 20:40 ID:KXQwpcOI
昔は20センチで大口径、ファインダーも5センチで十分だったが、
現在のように光害がひどくなってくると、もはやファインダーも5センチでは
昔の3センチ並のパワーしかない。
やはり、7センチオーバーが必要だろうか。
貴様等は、何を使っておるかね。
675名無しSUN:04/04/27 21:37 ID:P/VgcNUP
>674
テルラドなんだが。
676名無しSUN:04/04/27 21:38 ID:Aap/qGCo
>>674
漏れはいまだに3cmファインダーを使ってる。
対象を直接見て導入するんじゃなくて、
星の並びを見ながら、この辺かな〜って感じで
位置を合わせているので3cmでも充分ですよ。
677名無しSUN:04/04/27 21:52 ID:JqdDTKKr
漏れも大阪のド真ん中なのでもっと大きいファインダーがほしいでつ。
ただでさえ春は星が少ないのに光害のせいで北極星やスピカさえもろくに見えんよ。
天体の位置はおおよそ暗記してるのに、目印になる星が見えないから
導入できない。眼球の筋肉つりそうになって苦しいわ〜。
678名無しSUN:04/04/27 22:35 ID:aLjiYNoG
>677
北極星やスピカが見えなかったら諦めるしかないな。
ちょっと大きなファインダー付けたからって
どうにか成る状況じゃないだろう。
679671:04/04/27 23:14 ID:JIp6UaTI
>>673
Caldwell List は全て網羅しているわけではないようです。何しろ、Messier 天体
すら、全て網羅していません。逆に Caldwell List にはない NGC1999 も続編には
紹介されています。

『The Caldwell Objects』のような詳細な説明はありません。
『The Caldwell Card』は見たことがないので、これに関するコメントは控えておきます。

正編と続編での重複は若干ながらあります。正確に数は数えていませんが、正続編合計
300件ほどのうち、数件の重複がありました。
680671:04/04/27 23:34 ID:VJwQfb4c
>>673
もとより、光学ファインダはあまりあてにはしていません。
Quick Finder で十分です。星雲や星団を観測するには広視界が出せる
対物系 + アイピースを使うので、Quick Finder だけで、ほぼ正確に目標が
望遠鏡の視界内に入っています。

最近は、某社のレーザーポインターを使っています。賛否両論はありますが。
681いつかはRFT152S:04/05/04 13:05 ID:n8NyYnwG
RFT152がほしいのですが、どなたか使っている方
いらっしゃいますか?経緯台と赤道儀の組み合わせなら
どちらが使い勝手がいいでしょうか
主に星雲、星団を見たいと思っているのですが・・・

使い勝手や取り回しは大変でしょうか
どなたかお答え願います。
682名無しSUN:04/05/04 15:38 ID:sc6AI2nB
>>681
手軽な経緯台とか人気だけど。
個人的に経緯台式架台は嫌い。天頂附近の観望が四苦八苦
そしてやはり星空は天頂附近が一番綺麗。
赤道儀は面倒と言うけど、広角アイピースで観望なら
追尾もあんまり意味ないし、わたしは赤道儀を出して、
ほぼ北向きに適当に置いて手軽に観ている。
赤道儀は今度は天の北極附近が極めて苦しくなるが、
その附近に見応えのある天体はあんまり無い。M82、81、
あと、Hrr1(w
くらい?
683いつかはRFT152S:04/05/04 16:45 ID:n8NyYnwG
>>682
ご回答ありがとうございました、参考になりました。
文中にもありました広角アイピースですが
ナグラー、ペンタックスXWなどを考えています
星団、星雲に向いているアイピースはありますか?
アイピースも重要な光学系だと思いますので・・・
684名無しSUN:04/05/04 19:48 ID:vfocBYo5
一般論だが低倍率で星相手だとだと各収差に対してけっこう妥協できるから
広視野で価格の合うものなら何でもイイと思われ。(乱暴な言い方だが)

広視野病に掛かっていないようなので最新のXW逝っとけば?
天文でもいまだ舶来信仰が残ってるが日本の光学メーカーがイイ
(漏れXLだが、高くて飼えん>XW)

>>682
対象にもよるよね。高倍率の経緯追尾はお気軽には程遠いしw
それでも経緯台+小口径APOが好きだけど・・・

酔っ払いレスなので許してくれw
685659:04/05/04 22:38 ID:hhDqF0cu
>>683
>>684

私も、XW には賛成です。それまで、前田の SWA32mm を使っていましたが、
XW30mm にして、見え味と重量もに驚きました。
Po27mm より良いです。抜けがよく、周辺まで像が崩れません。
但し、私は VISAC を使っていますが、RFT152 との相性は知りませんよ。

重量は、740g で、N3-31mm と同程度です。
おかげで合焦部分をきつくしないといけなくなりました。
686名無しSUN:04/05/04 23:19 ID:miSSRaTO
1rpd ST80 (WideScan 30mmの中国コピー品)最高です。(マルチコートだよ)
重量 575g 2インチ、見かけ視野80度以上あります。
1.2〜3マソ(海外への送料込み)でつ。

http://www.astrobuffet.com/ab/30mm.html
687いつかはRFT152S:04/05/04 23:30 ID:n8NyYnwG
実は小学生のときにミザールの100mm反射を買い、その後天体写真を志し
ガイド鏡としてGT-68を購入、子供には68mmが取り扱いやすくGT-68を
よく使っていました。奮発してSMC Or-6で見ていましたがなかなか見え味がよく
非常に満足していました。少し天体観測から離れていましたが
勤務地が田舎になったのでまた星を見る機会が増えました。
そこにRFT152Sが出てきたので、「これは!」と思い購入を考えました。
昔のAR赤道儀がまだ健在なのでそれに乗せられたらいいと思います。
思い切ってもう一台、赤道儀を新調してRFT152Sをセットで
購入してもいいと思っています。(でもアイピースのほうが高くつきそう)
688名無しSUN:04/05/04 23:38 ID:/yvz4N5g
前夜祭記念真紀子
689名無しSUN:04/05/05 00:26 ID:Ki2tOK1X
ARはリアル厨房のころ中古で購入して3Bの自作反射載せて使ってたよ(つかまだ持ってる)
むちゃくちゃなつかすぃー・・・ ニコマートで星撮ってたのでモーターも有るw
つか冗談抜きでARに152Sは三脚を奢ってどうにか使えるのか??な???だと思うけど
690名無しSUN:04/05/05 00:32 ID:Ki2tOK1X
連書きスマソ
1980年頃にお茶の水の某店でAR中古+ドライブ込み4マソで購入。
いくらなんでもあまりに店員の対応が横暴だったので
「あそ、予算そんだけ?じゃ、それしかダメだねw・・・」。クソ!!!!」
20年経過してもあそこにだけには近寄らない、死んでも買わない。
691名無しSUN:04/05/05 00:34 ID:Ki2tOK1X
連書きスマソ
1980年頃に「お茶の水駅」の某店でAR中古+ドライブ込み4マソで購入。
いくらなんでもあまりに店員の対応が横暴だったので
「あ?あそ、予算そんだけか?じゃ、それしかダメだねw・・・」。クソ!!!!」
20年経過してもあそこにだけには近寄らない、死んでも二度と買わない。
692いつかはRFT152S:04/05/05 09:06 ID:fZnj04zt
一晩考えた末、ARに152Sを積むのを決意!
本当はいつの日かTOA130を搭載してみようと思ったが
予算もないし、貯金をするにも時間がかかるし・・・
TOA130は次の機会にします。(それにもっと良いもの出るかもしれないし)

ミザールの100mm反射って鏡筒径144mmでしたっけ?
知っている人教えてください。どうやって152S付けたらいいかなぁ

693いつかはRFT152S :04/05/05 09:29 ID:fZnj04zt
一晩考えてARに152Sを乗せることに決心!
本当はTOA130を乗せたいところだが、貯金してる時間が待てない

ミザールの100mm反射の鏡筒径は144mmだったような気がします。
その鏡筒バンドを流用することはできないと思うが、どうやって152Sを
乗せたらいいだろうか・・・
694名無しSUN:04/05/05 11:26 ID:QqLW1HKW
http://www.mizar.co.jp/telescope-tubu.htm
によれば150SはΦ156mm。
ミザールのAR用鏡筒バンド130mm反射用が該当。カタログによれば
2個1組7000円。AR付属のプレートにそのまま付くはず。
でも鏡筒重量8kgだからバランスウエイトの追加購入も必要かもね?
695いつかはRFT152S:04/05/05 12:47 ID:fZnj04zt
>>694
情報ありがとうございます。
AR用130mm反射、ありましたよね(今もありますが・・・)
2個1組7000円ってどこで調べたのですか?
ミザールのHPに行きましたが見つけることが出来ませんでした。
よろしければ教えてください。

鏡筒バンド+RFT152Sで80640円(税込み)
あとは広角アイピースをどれにするか・・・思い切って2インチにしようかなぁ


696名無しSUN:04/05/05 14:15 ID:dPV/P4qb
>>691
お気の毒様。もう、許してやったら。
いつまでも怨みに思っているのも気持ち悪いぞ。
697名無しSUN:04/05/05 14:18 ID:xLnPfUPY
>695
望遠鏡の性格からして 2インチ使わない手はない と思いますよ
698694:04/05/05 19:18 ID:OePBcDfQ
>>695
ミザールのカタログ・・・ただし2002年版だから、ひょっとしたら生産中止?(大汗!!!)
ミザールのHPではSP130SLは、まだ取り扱ってますから、これの鏡筒バンド
が流用できるけど、マッチプレートの形状が違う・・・(またまた汗!)
ミザールに要問い合わせですね。(まあ、筒売っててバンドが無いはずは無いけど)

後はV社の13cm反射用の鏡筒バンドがΦ155mm径用なので無理すれば?
使えるかも。(最悪、フェルトを薄いものに代える。でも、これも取り付けネジの
規格が違うしなあ・・・AD-VIXで5500円・・・)意外と厳しいですね・・・
699いつかはRFT152S :04/05/05 20:04 ID:fZnj04zt
>>698
先ほどミザールに問い合わせのメールを出しておきました。
TOA130のカタログを見るとRFT152Sと鏡筒径が同じ(Φ156mm)
130mmバンドがあればTOA130も乗るんだ・・・
それを知ってARはTOA用に取っておきたくなりました。
協○産業でES赤道儀に乗ってるRFT152S買えばいいし
何を優先させるか迷ってしまいます

50.8天頂ミラーに SMC PENTAX XW30 OR SMC PENTAX XW40ですかねやっぱり
いまからわくわくします。
700名無しSUN:04/05/05 20:38 ID:hU+l+rUW
ARにTOAかぁ。受け狙い?

>>696
ごめん、許せん。
体質は変わっていないと聞くし。
701いつかはRFT152S:04/05/05 21:07 ID:fZnj04zt
>>700
ARにTOAは結構マジです。
ともかく今はRFT152Sで星ぼしを見て夜空を歩きたい・・・萌え
702名無しSUN:04/05/05 21:19 ID:ZDRuP7z8
TOAは眼視用(廉価版)は結構重いですよ。接眼部側にカウンターウエイトが付属して11.5キロ。
ARだと持たないでしょう。一時熱がでて調べたけど、タカハシでは最低EM200ビクセンGPDでもだめと言ってましたよ。
703いつかはRFT152S:04/05/05 21:38 ID:fZnj04zt
20年前の記憶だが確かARは10kgまでだったような気がする。
眼視だけだからと思っていたがやっぱり乗せるだけならいいとか、
そうゆう問題じゃないか。
タカハシのEM200って名前からして高そう、30万くらいですか・・・
704名無しSUN:04/05/05 21:41 ID:IIgNYMDs
>>702
む!?俺の休眠中のロスマンディーZなら大丈夫だな。
705いつかはRFT152S:04/05/05 22:23 ID:fZnj04zt
タカハシのEM200の値段みました、ちょっと敬遠してしまいます。
ミザールのESも7〜8kgぐらいだろうな、大人しく
協○産業のES赤道儀に乗ってるRFT152Sを買うしかないのか
でも、規定の同架質量を越えるとどんな不具合が出てきますか。
706名無しSUN:04/05/05 22:32 ID:OePBcDfQ
>>規定の同架質量を越えるとどんな不具合が出てきますか
この重量を境に急激に悪くなるわけではない。モーメントの関係(筒が長い
と揺れが収まりにくいとか)もある。同一重量でもシュミカセより不利。
機械的に壊れるわけでは無いし、低倍率での流し見中心なら問題無い。
でも、高倍率でイライラするだろうね。モーター持ってる?
707名無しSUN:04/05/05 22:37 ID:68CmBmK5
眼視オンリーならGR2で良いかも:
http://www.apm-telescopes.de/franzoesisch/mounts/mounts.htm
FS-128 + FS-152 載せて大丈夫と書いてあるから。
708いつかはRFT152S:04/05/05 22:51 ID:fZnj04zt
>>707
確かにOKのようですね、ドイツ製ですよね国際○器で買えますか?
でも取り付くのでしょうか、確かめなくては・・・
でも私としてはARとTOA130のコラボレイトを見てみたい!
709名無しSUN:04/05/05 22:59 ID:68CmBmK5
>>708
笠井で買えます。

三脚は頑丈なものが必要ですけどね。
710いつかはRFT152S:04/05/05 23:03 ID:fZnj04zt
笠井ってHP持ってましたっけ?探したんですがなかったです。
笠井といえばドブって意識が強いです。

それとアイピースですがどうしようかな
711名無しSUN:04/05/05 23:08 ID:2JkatVni
カタログの重量を見ると、ARに載りそうな気がするな。

昔、直焦点撮影をやっていた時、機材一式で10kgは超えていたと
思うが、ちゃんと動作していたよ。
712名無しSUN:04/05/05 23:10 ID:l1J+AMZi
GR2は鏡筒の前後バランスに敏感で、アイピースを取り外しするたびにお辞儀をして
使い物にならんかった。使い方にもよるが私はおすすめしません。
ズームアイピースならOKかもね。
713いつかはRFT152S:04/05/06 20:12 ID:qNVd9/6N
ミザールから返事がきました。
参考までに・・・

 問い合わせの件

152S鏡筒本体重量/約8kg/(ファインダー付)/鏡筒バンド0.9Kgとなり
AR型赤道儀に搭載には赤道儀ならびに三脚に負担がかかり過ぎます。
ので搭載は残念ながら無理なようです。
なお、AR用鏡筒バンド130mm反射用は生産終了しました。
上記ご質問などでご不明な点はすいませんがメ−ルでなく直接下記
へお電話ください。

>AR用鏡筒バンド130mm反射用は生産終了しました。
在庫もないのでしょうか、明日電話して聞いて見ます。

>>711
私も10kg以上の機材を載せていて、きちんと動作していました。

714名無しSUN:04/05/06 20:26 ID:dOUZT7aq
同架重量といっても写真用のように短い筒を並べて低拡大率で使用するのと、
長くて太目の筒をある程度の倍率でピント合わせの様な動的操作をするのでは、値がかなり変わりますよ。
搭載重量ぎりぎりの望遠鏡では低倍率でも結構ピント合わせが厳しかったりします。
715いつかはRFT152S:04/05/06 21:12 ID:qNVd9/6N
>>714
なるほど、経験的な意見ありがとうございました。
そうすると、協○産業のES赤道儀に乗ってるRFT152Sも
相当無理してるんですね。

また別としてアイピースは40mmを使って有効最低倍率ぎりぎり
で使おうとしています。惑星はあんまり見ないと思います。
716名無しSUN:04/05/07 21:28 ID:KscZYiJo
厨房のころお世話になったのでアレだが、
根本的に今の世にARはどうかと思う。

Sky90載せて眼視専用で使っている人を見かけたら
ちょとカコイイ!と思うが。
717いつかはRFT152S:04/05/08 21:53 ID:J+NEIUCb
昨日、ミザールに電話したところAR用鏡筒バンド130mm反射用は在庫も
ないそうです。だれか持っている人いませんか?どうしたら見つけられますかね
天ガの売ります買いますにでもだしてみるか・・・
あとは思い切ってARと100mm反射を売り払うか
だれか買ってくれませんか?
718名無しSUN:04/05/09 01:05 ID:MXm8Pz9g
>>717
内径が大きすぎる鏡筒バンドなら、コルク板をスペーサーとして入れる方法があるけど。
719名無しSUN:04/05/09 07:05 ID:VcvG1W9R
>>717
別にAR用鏡筒バンドにこだわらなくても、
ビクセンのメスアリ金具を加工して取り付ければ
付属の鏡筒バンドがそのまま使えるのでは?

AR赤道儀や10cm反射なんか、売っても二束三文。
720名無しSUN:04/05/09 08:58 ID:9aMl4rAL
aRに東亜のせる話でしたっけ?
721名無しSUN:04/05/10 15:23 ID:aXr9G0ve
タカハシTG−Lってどうなんでしょう? 10cmアポ程度なら
ビクセンHFのほうが良いですか?
722名無しSUN:04/05/10 17:08 ID:bMDtdzhH
初心者なんですが、教えてください。

夜空を眼視で見て、2から3等星までしか見えない場合、
望遠鏡やファインダー、望遠鏡にて空を見ると

目で見えている星しか見えないのでしょうか?
それとも、(口径によりとは思いますが)目で見えない星も見えるのでしょうか?
723名無しSUN:04/05/10 17:48 ID:Ps27Cnvt
>>722
例えば口径10cmの望遠鏡の場合、6等星が見える夜空では、
約12等星まで見えることになっている。

3等星までしか見えない空では、12-(6-3)=9
およそ9等星まで見える、というのが基本的な考え方。
条件よいところのファインダー以下だね。
星を見るには空が一番大事。
724いつかはRFT152S:04/05/10 20:44 ID:KU5lxjEW
RFT152Sにも経緯台と赤道儀の選択があると思います。
協○産業のES赤道儀とア○ベルの経緯台、経緯台の方が機動力が
ありそうな気もします。
皆さんの意見を教えてください
725名無しSUN:04/05/10 20:49 ID:lhD3xQa1
持って無いけど、機動性ならHF経緯台欲しいです。
726名無しSUN:04/05/10 21:17 ID:vxgdd0O+
俺F2でも良いや!
727名無しSUN:04/05/10 21:24 ID:G5wT/LnS
「でも」なのか?「が」じゃないのか?
728名無しSUN:04/05/10 21:28 ID:L/xNs5VQ
最近F2買った。滑らかな動きとても(・∀・)イイ!
高橋ネジにボルトオンかと思ったら幅が違って_| ̄|○
F2に穴開けるのもったいないので鏡筒バンドの穴を広げました。

天気晴れないかな・・・
729名無しSUN:04/05/10 21:32 ID:vxgdd0O+
『が』だった。
730いつかはRFT152S :04/05/10 21:47 ID:KU5lxjEW
すいません「F2」ってなんですか?
ア○ベルの経緯台でも鏡筒径が同じTOA130が乗るのか・・・いいね!
赤道儀ってなんか組み立てるのがめんどくさい、アイピースとか置くトレイを
設置してなくはならないと思います。こんなこと思うの私だけですか。
ア○ベルの経緯台ってHF経緯台ですか?
731名無しSUN:04/05/10 22:06 ID:vxgdd0O+
>730
昔F1のクラスの下にF2が有った、それの事だよ。
テレぶーでぐぐれば出てくるよ。
732名無しSUN:04/05/10 22:07 ID:L/xNs5VQ
>>730
F2経緯台。
http://www.tvj.co.jp/01onlineshop/18shop_mount/03f2/03f2.html

問題点・疑問点
有効フォーク内幅133mmなので、大きい望遠鏡や双眼鏡が乗らない。
木製三脚は良いのか??
TV穴なのでビクセンや高橋では加工が必要。
733いつかはRFT152S:04/05/10 22:48 ID:KU5lxjEW
教えてください
RFT152S はF6.5ですがどのような収差が顕著に現れますか?
どんなアイピースを選べばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
734名無しSUN:04/05/10 22:57 ID:AhVIz0gl
RFTなんだよなあ。
やっぱりXW40とか、その辺になるのか?
735いつかはRFT152S:04/05/10 23:06 ID:KU5lxjEW
>>734
ガイド鏡として買ったGT−68でよく2重星団を見ていました。
対物レンズはたいしたこと無いけど、アイピースにSMC Or−6で
見たら感動したね、アイピースが違うだけでここまで見え方が違うのかと
思った。だからXW40だけでなく他社の30〜40mmのアイピースを
そろえて自分好みのアイピースを選びたい、ビクセン、ナグラー、ペンタ
いろいろあるけど、星雲、星団を見るのによい物がありましたら存分に
言って下さい!
736名無しSUN:04/05/10 23:15 ID:pvun5hKA
カサイのケーニッヒ32ミリは、価格以上の価値はあると思う
安いし、軽いし、明るい、地上の風景を見ると、クリアなのが良く分る
たぶんレンズ枚数が少ないからかな
とりあえず買うなら、お勧めです 後悔はないと思う
737名無しSUN:04/05/10 23:17 ID:AhVIz0gl
それなら、買えるだけ買って、インプレ載せると喜ばれるぞい。
私も聞きたい。
738名無しSUN:04/05/10 23:22 ID:yo0o78nA
「いつかは」野郎、正直uzeeeeeeee!!
739いつかはRFT152S:04/05/10 23:29 ID:KU5lxjEW
カサイのケーニッヒ32ミリですか、ところでカサイのHPってあるんですか?
探したけど無いみたいですね、探し方が悪いのか・・・
ナグラーのタイプ5/31mm、パンオプティック41mm、ビクセンLV30mm
ペンタXW40mm、国際WIDE SCAN TYPE IIIなどなどあるけど全部買ったら
30万くらいか、すごいね!
でも2、3本は持ちたい・・・
740名無しSUN:04/05/10 23:34 ID:ojT60PBm
ウゼェって言われてんだろうがアフォが!
741名無しSUN:04/05/10 23:36 ID:NlKKeIoJ
まぁええがや
いわしときー
742名無しSUN:04/05/11 00:08 ID:m3bduxaa
>>723
ホントか? 倍率上げればもう少し見えるハズだ
743名無しSUN:04/05/11 11:12 ID:dRpjfKuA
>カサイのケーニッヒ32ミリは、価格以上の価値はあると思う

ワタスもシュワ120L双眼用に32と40を使用してまふ。
ヌケが良くホントに良いです。最近40の見かけ視野が
65度から70度になったみたいなので新しい40を買うてみたいと
思いまふ。
744名無しSUN:04/05/11 12:06 ID:PSHg+Ewn
いい?XW不要?
そんなに良ければ私も行こうかなあ。
745名無しSUN:04/05/11 12:59 ID:dRpjfKuA
Fの小さいボエンキョーで周辺像が気になるならXWとか
テレブーのPoや名倉ー。
F8以上で周辺8割位まで点像ならヨシという人はケーニヒはオススメ。

746名無しSUN:04/05/11 21:12 ID:j/ZAVLai
ビクセンの格安2インチが気になる・・・
SV30って奴だけど、1マソ切るのが怖い。
747736:04/05/11 22:58 ID:grvW5fC4
745さんの意見で ほぼ正解だと思う
748名無しSUN:04/05/12 01:50 ID:c6qYxN8s
>>745, 747
ありがと。
すごく分かりやすい。
749名無しSUN:04/05/12 22:44 ID:14MVX0LH
>>743
セレストロンC−9の眼視用に低倍広角を探してるんですが、
笠井のTWV40とケー二ヒ40って差はありますか?値段が倍以上なので
迷ってるんですが。
750名無しSUN:04/05/13 09:15 ID:/EECG7Hr
TWVで実際星を見たことないのですが周辺像がケーニヒ程
良くないと聞いた事あり。ケーニヒ40とEW40持つてますが
好きなのはEW40ですね。ケーニヒよりブリリアントな感じ。
とりあえず1本逝くならケーニヒ40は良いと思います。
751名無しSUN:04/05/16 14:31 ID:cwoiURWv
もうすぐ金星の日面通過ですけど、これを機会に継続的に太陽黒点などを安全に
見ようと思います。
所有機材はビクセンのED80Sです。アストロソーラーフィルターを使ってみましたが
平面性が悪いので、高倍率での解像力は満足できません。
そこでTVの白色光フィルター(5万円くらいのやつ)とういうのはどうなんでしょうか?
既に使用している方、インプレを聞かせてください。

また、直ぐ買えるわけではありませんが、ソーラーマックス60を取り付ける場合は、
どのような方法があるのでしょうか? どなたかご教授ください。
752名無しSUN:04/05/16 14:32 ID:cwoiURWv
もうすぐ金星の日面通過ですけど、これを機会に継続的に太陽黒点などを安全に
見ようと思います。
所有機材はビクセンのED80Sです。アストロソーラーフィルターを使ってみましたが
平面性が悪いので、高倍率での解像力は満足できません。
そこでTVの白色光フィルター(5万円くらいのやつ)とういうのはどうなんでしょうか?
既に使用している方、インプレを聞かせてください。

また、直ぐ買えるわけではありませんが、ソーラーマックス60を取り付ける場合は、
どのような方法があるのでしょうか? どなたかご教授ください。
753749:04/05/16 15:02 ID:cxvPoplx
>>750
レスありがとうございます。
やっぱり値段相応てことでしょうね。
754名無しSUN:04/05/29 12:06 ID:D3VcyTs9
>>660付近にOVフィルターの話題が出てますがIDASの二枚重ねは
「十分見えるが他よりは劣る」それとも「ノーフィルターに毛の生えた程度」
なのでしょうか?2インチフィルタが2種類も2万で手に入るのは
おいしいと思って眼視用に購入予定なのですが。
それとNBNだけで見ることは効果&使用頻度はOVより多いでしょうか。
ご教授おながいします。
755659:04/05/30 00:18 ID:EM0ly7Wn
>>754
IDAS のフィルタはそれなりに効果はあります。
ノーフィルタとは全然違います。特に、光害があるところでは、
効果的です。光害がなくても、見え方がぐんとよく何里ます。
ドブソニアンなど、大口径の光学系では効果的ですよ。

使用頻度ということでは、OVフィルタの方が出番が多くなります。
使い方により、また、見る場所により、個人差はあると思いますが、
私は、じっくり見る派なので、ネビュラーフィルタより、OVフィルタを
よく使います。
でも、ネビュラーフィルタをそれほど大きく見え方が異なるわけではないので、
ネビュラーフィルタでも十分だと思います。

以前は NPN-PV + PN-O3 という組み合わせを使っていましたが、最近は Astronomik社の
フィルタを購入したので、殆ど使わなくなりました。M1 を見てから、NGC1499 を
見る際は、先の PN-O3 を外すだけで良かったので、便利でした。しかし、
PN-Hβ に付け替えることが多かったので、結局は同じかな。
756RFT127ユーザ:04/05/30 00:57 ID:Pk+loveQ
久しぶりに書き込みます。長らく実家を離れてたんで星見から遠ざかってましたが、
ようやく戻ってきたんでボチボチ再開しようかと。またヨロシクです。

>>754
>2インチフィルタが2種類も2万で手に入るのは
> おいしいと思って眼視用に購入予定なのですが。

お〜、気持ちはよくわかります!高いんですよね〜特に2インチは・・・。
僕はTO社のO3と惑星用に買ったバーダーのコントラストブースターしか持ってませんが
(どっちも僕の小遣いではきつかったTT)、夏の天の川に点在する散光星雲にはやっぱり
O3が効果抜群で満足度高いです。
でも、個人的には見え方の違いを比べるために結構ひんぱんにつけたり外したりしてます。
そういう意味では色んなフィルターを持ってるのはすごく楽しいかも?

ご質問の答えにはなってないでしょうが、フィルターワークの楽しみをぜひ味わってみて
欲しいですから、予算と天秤にかけて、清水ダイブしちゃってください(w
757名無しSUN:04/05/30 22:56 ID:i7jnQs7Q
>>752
バーダーのやつはシワにならないように、おかしな張力がかからない
ように保持すると結構改善する。
本格的なやつにはかなわないけど工夫して味噌。
758754:04/05/31 19:34 ID:hPtle29/
>>755.756
レスどうもありがとうございます。参考になりました。
755氏はIDASとアストロのOVを見比べて、見え方の差はどんな感じでしたか?
(3種類購入しても3万なので、値段的にほぼIDASに傾いてるんですがw)
759755:04/05/31 23:34 ID:GBA6Y9aA
IDAS のフィルタと Astronomik社のフィルタ(OV)との大きな違いは下記の通りです。

・コントラストが違います。星雲の明暗がくっきりしていて、効果が大きくなります。
 透過率が原因か、長波長領域がカットされているためでしょうか。

>>660 氏の指摘の通り、恒星が点になります。このため、M1 などのフィラメントがはっきり
 見えるようになります。

買い換えて(IDAS のフィルタも持ったままですが)よかったと思っています。
以上、参考になりましたら幸いです。
760754:04/06/03 17:06 ID:ldk7O2BN
>>759
ありがとうございます。IDASを購入することにします
761名無しSUN:04/06/03 23:03 ID:pKyr02l/
あれっ!
759さんはAstronomik社の方がいいと言ってるんでないかい?
762名無しSUN:04/06/03 23:08 ID:egnkXWDX
まぁエエがや
763754:04/06/05 03:50 ID:CRwHo5Hu
劣るけども効果は十分にあるとのことなので、IDASにしまつ。
値段もイイ。
764名無しSUN:04/06/13 01:02 ID:EACmqx75
IDASのフィルターってどこで買えるの…??
俺も興味が出てきたので教えてください。
765名無しSUN:04/06/13 15:37 ID:wlHd6jR0
質問です、ペンタのSMC 0-5を売りたいんですが
いくらなら皆さん買いたいですか?
教えてください。
766名無しSUN:04/06/13 15:46 ID:qi77L3+j
>>765
程度かかなきゃ誰もかきこめねーだろ。
でも新しいPENTAの5か2.5買うな
俺だったら!
だからあまり昔ほど価値観は無いな。
あと24.5サイズだろ。
それだとアダプターも新調しなきゃ。
767名無しSUN:04/06/13 15:51 ID:caqZCgAR
1万位なら買う。でも、相場はもっと上だと思う。
768765 :04/06/13 16:00 ID:wlHd6jR0
程度は問題なし、数回使った程度かなぁ
サイズは24.5だから今は使いにくいかもしれない
XW5mmのほうがやはりいいのか?

769名無しSUN:04/06/13 16:20 ID:rVq/kuTv
XW5で不満ある香具師は滅多に居ないと思ワレ。
770名無しSUN:04/06/13 16:26 ID:MPnQGC3T
1.2万なら・・・でもオークションなら1.4ぐらい行くかなぁ。
F6ぐらいまでしか使えないとは言うものの、XWは3万するからなぁ。
あ、でもアイレリーフは苦しいか?
771名無しSUN:04/06/13 16:59 ID:qi77L3+j
>765
765さん試しにヤオフクに出せば
以外に程度良ければいくかもよ。
772名無しSUN:04/06/13 17:30 ID:sCODZ/VH
ラジアンとXWはどちらが良いの?
惑星用と星雲星団用で。
773名無しSUN:04/06/13 18:11 ID:RsWSoSU/
>>764
IDASのフィルタはどこでも扱っているけど、
地方在住だったら協栄のオンラインショップが手軽かな?
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm

NBN-PVだけでも結構楽しめるから、お勧めだよ。
O-IIIやHβみたいに劇的な効果がないけど、その分、
星が暗くならないから、星空にぽっかりと浮かんだ星雲、
と言った感じに見えて、漏れは気に入ってる。
774名無しSUN:04/06/13 21:39 ID:qbC3TRMT
今日の木星はまぁまぁ良かったぞ。
透明度悪かったけど、ビシ!って決まることが多々あって良かった。
明日早いんで藻休み!
775名無しSUN:04/06/14 03:23 ID:KdUL6xq7
ヤフオクで、漏れのNikonアイピースを売ろうと思ってる。
スレ違いだが、最高に見えるよ。これで見た木星は、切れ味が違うね。
どこぞのアフォには分からんと思うけど、ヤフオクで3マソからスタート
しようと思ってる。やっぱ昔のオルソ最高、覗きにくいけど。
今じゃ売ってない、Nikonアイピース最高。
776名無しSUN:04/06/14 23:09 ID:haljo5At
>775
分からんアフォが買ってくれるよ・・・
早く出してくれよ楽しみにしてるよ。
777名無しSUN:04/06/15 01:28 ID:rQjCE7ex
777get
778名無しSUN:04/06/15 06:26 ID:FxXZ3Huu
おめ!
779名無しSUN:04/06/15 07:53 ID:rOr2Vpgs
本当に最高に見えると思ってるなら、そうそう手放したりはしないよ(w
780名無しSUN:04/06/27 21:05 ID:doR88hLA
ミザールのRFT152Sアクロマートを買うことにしました。
でもアイピースはXW40を使います。さてどう見えるやら・・・
楽しみが増えたよ
781名無しSUN:04/06/27 21:21 ID:iMDqNAkW
>>780
102Sつかってる。
見え方は値段なりだろうけど、気楽に使えるのがいいかな。
102Sは127の鏡筒使ってるから重いんだけどね。
ケースは自作するしかないみたい。152だと星雲を見るのが
楽しいだろうね。
782RFT127ユーザ:04/06/27 21:26 ID:fSCqxbH0
>780 マルチは良くないっすよ・・・

しかし兄弟分が増えるみたいでちょっと嬉しかったりして!
一度KKのRFT150とですがサイドバイで星雲星団を見比べた事あります。
キッチリ口径分の差はありましたよ。その晩は40〜50cm超クラスが
たくさん並んでたんで、団栗の背比べみたいなもんでしたが(w
僕はXL40との組み合わせで導入、WS20かNa16で観察という
パターンが多いですが、40倍50倍なら色収差も気にならず、視野内に
星がイパーイ状態でなかなか楽しめますです、ハイ。
783780:04/06/28 19:15 ID:5430isfn
>782
RFT152Sは星雲星団にしか使う気は無いですね。
倍率も25倍くらいで視野が2.8度、驚異的な視野で眺めます。
784RFT127ユーザ:04/06/28 20:47 ID:SsWaHKdx
そういう使い方が吉っていうか、そのために作られた鏡筒でしょうね〜。
実際に星雲星団を見る時は、対象によってもう少し高めの倍率を使うような
気がしますが、確かに僕もXL40で20倍・3度強の視界で天の川流す
のはすごく好きです(w
その域ですと、もう双眼鏡に近い感覚になります。2年前の夏に乗鞍高原に
行ったんですが、あーゆー空の暗いところだと瞳径6mmとかが活かせるし、
適当に鏡筒を振ってノーファインダー?で次から次に星雲星団が視野に入って
来て、いきなり導入名人になったような気になれます(w
785今度からRFT152Sユーザー:04/06/28 22:46 ID:5430isfn
>784
780です。RFT152SとXW40を買うと天頂プリズムが買えないので
少し痛いです、天頂付近を見るのは難儀するでしょう。
私は北海道の太平洋側に住んでいて、札幌と比較するとわりかし晴れの日が
多いので会社帰りにそこらの山の中腹で見ていると思います。
カシオペアの二重星団がお気に入りなので、はやく見てみたいな〜
786今度からRFT152Sユーザー:04/06/28 23:01 ID:5430isfn
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39263869
150Rってのが出ています、これってRFT152Sが発売される前の
製品ですか?値段が折り合えば買ってしまうかも・・・
でも新品のRFT152Sにひかっれぱなしです。
787784:04/06/28 23:34 ID:Z2Eov9uV
ややこしいのでコテハンやめて、と。
2インチの天頂ミラーはぜひ買ってください!架台と三脚は何をお使いに
なる予定かわかりませんが、無理な姿勢で観望続けると、下手すると首を
痛めますよ・・・。とりあえず8000円程度の安いものでも良いのでは?
152RはF8のロングバージョン?なので、かなり大きくなりますね。
星雲星団専用に使うなら、152Sで良いんでないでしょうか。
788名無しSUN:04/06/29 00:32 ID:k7WvlqC8
裏像の天頂ミラー類よりも、高いけど正立の松本EMSミラーシステムの方がより吉。
双眼鏡と一緒に見ていても不自然さが全く無いのが良い!
789名無しSUN:04/06/29 00:34 ID:yzSv7FbK
天頂プリズムも買えないって言ってる人に薦める物じゃないと思われ(w
790名無しSUN:04/06/29 00:57 ID:k7WvlqC8
すまん。それは分かってるけど…
一度使うと止められないんだよな。。。EMS正立ミラー
その内に余裕が出来たら考えて欲しい。。。
791今度からRFT152Sユーザー:04/06/29 07:04 ID:oWv7Uqv+
EMS正立ミラーのHP読みました。2インチ用のEMS-Lは69800円!
また、「しかしEMS-Lでは、ご使用になられる接眼レンズによってはピントが
出ない場合があります。その場合は「鏡筒を切断して短くする」しか
ありません。」んー、すごいですね。鏡筒とEMS正立ミラーがほぼ同額と
いうのがなんともいえない・・・
792名無しSUN:04/06/29 12:54 ID:25wFtfz0
でもEMS使うような人は鏡筒よりアイピースにお金掛けてるから…。
793名無しSUN:04/06/29 13:15 ID:gjgHe6hS
効き目用のを飼うんだよ。左右のバランスはファインダで取ってね。
794名無しSUN:04/06/29 13:17 ID:8d1XbhnE
それがいつのまにかEMS双眼の世界にずるずると�
795今度からRFT152Sユーザー:04/06/29 21:25 ID:oWv7Uqv+
>794
確かにEMSのHP見てると引き込まれるね。TOA-130を2本なんて贅沢な
仕様があったけど、本当はうらやましい・・・
とりあえずRFT152SにWX40を天頂プリズムなしでがんばって
みます。ところでナグラータイプ5/31mm、パンオプティック41mmも
アイピースの候補にあがってくると思うけど、その違いについて
語ってくれる人、お願いします。参考にさせ頂きます。
796名無しSUN:04/06/29 23:32 ID:8ibSchd4
RFT152Sの焦点距離=980mm

Na31使用時 31.6倍 実視界約2.6度
Po41使用時 23.9倍 実視界約2.9度

予算が許せばナグラーを推したい。
797名無しSUN:04/06/30 00:16 ID:qICLnkNA
添付利なくて豪商するのかな?
798名無しSUN:04/06/30 00:17 ID:S+GnxI5/
園長筒が付属してるのかも?
799788:04/06/30 19:08 ID:+qcCHwEU
>>791 >>795
「今度からRFT152Sユーザー」さんが松本さんのHPを見てくれて、
EMS正立ミラーシステムに興味を示してくれただけでも、書いて良か
ったです。
確かにかなり高いですが、それだけの価値はあると思っています。


>>792
>でもEMS使うような人は鏡筒よりアイピースにお金掛けてるから…。

図星です。何故か気付かない内にアイピースだけでうん十万円に
なってるような……アナ、オソロシ
10年以上前、EMSを手に入れる時に望遠鏡販売店でTVの望遠鏡で
POやNAで月を見させられたのが運の尽き…だったのかもしれない。
800さっき注文しました!RFT152Sユーザー:04/06/30 19:42 ID:XkBdlNVl
>799
もしかしてTV Bionですか?
双眼にすると星でも立体感があるのですか?

先ほど、FT152Sを注文しました、いっしょにXW40も購入
それとAR赤道儀のウエイト3kg。久々に「星」にお金を使いました
ファーストライトはカシオペアの二重星団です。

もうひとつの趣味はサボテン栽培ですが、いいですか?

801名無しSUN:04/06/30 20:56 ID:ZKCei1GQ
カシオペアではなくてペルセウスでつ。
802788:04/06/30 23:24 ID:+qcCHwEU
>>800
>もしかしてTV Bionですか?

まさか!そんなにはお金持ってませんよ…汗々
TOA-130を双眼を作られる方ほど余裕はありませんから。
すごく羨ましいけど…
BORG100EDです。まだ双眼化はしてないんですけどね。。。アハハ
ファーストライト楽しみですね。

>双眼にすると星でも立体感があるのですか?

他の方の双眼は何度も覗かせてもらってますが、
散開星団などでも立体感を感じます。明るい星が手前に感じられ、
暗い星が奥に感じられると言ったところでしょうか。
後、どういう訳か月や惑星なども立体感を感じるんですよね。
特に土星なんか…不思議です!

>>801
確かにh−χ二重星団はペルセウス座に属しますが、
カシオペア座と間違えやすいですよね。
803名無しSUN:04/07/01 00:48 ID:qzW/JlKq
>>800
あぁ、あの時の方ですか。
売らなかったんですね。
804788:04/07/01 00:56 ID:285T33rr
はて、どなたでしょう?
誰に言ってるんですかねぇ?私ですか?それともRFT152Sユーザーさん?

いずれにしても不思議な書き込みをする方ですねぇ。。。
805名無しSUN:04/07/01 00:58 ID:qzW/JlKq

 うッせーヴァカ!
806788:04/07/01 01:00 ID:285T33rr
そう言うのは、お里が知れますよ。
807名無しSUN:04/07/01 01:05 ID:qzW/JlKq

オマイがな
808788:04/07/01 01:11 ID:285T33rr
はぁ〜、、、この程度の人だったんですか…
もう相手にはしないから、安心してください。


他の皆さん、失礼しました。
809名無しSUN:04/07/01 06:55 ID:zKePRDx9
書くなら面白いこと書けよな・・・朝から俺も何だが。
810名無しSUN:04/07/01 08:59 ID:ttLIOn38
食い付き良すぎw流せんのか?
RFT152はどの板逝ってもこんなんか?
811名無しSUN:04/07/01 23:16 ID:79HoKvib
名古屋人系の陰湿。RFT152。

ここはRFT127氏のように類稀なる社会性を身に着けるか、
自我を抑えてレポートに勤しむしかないかと。
812名無しSUN:04/07/02 22:52 ID:2qpDdCsn

逝けYOナゴヤン!
813RFT127ユーザ:04/07/03 09:16 ID:wLFy880J
??なんか攻撃的なレスが続いてますね。マターリ(死語?w)行きましょうよ。
ところで>800さんはもうNew愛機は届いたんでしょうか?楽しみですね〜!
814もうすぐRFT152Sユーザー:04/07/03 21:39 ID:W9PYoLx5
>813
まだ、届きません。
たぶん再来週あたりではないでしょうか
質問ですがどのようなアイピースを多用しているのでしょうか?
40mmと10〜20mmあたりを持っていれば星雲星団では十分だと
思いますが・・・
815名無しSUN:04/07/03 22:39 ID:RdlAPDE1
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23604531

これ、SCに使えるの?
SCの場合、副鏡で反射して帰ってくるだけと聞いたのだが・・・
816名無しSUN:04/07/03 22:44 ID:gSxcSix3
>>815
カタディオスレへ行きなさい。
ま、出品者のコメントどおりだと思うけど。
817RFT127ユーザ:04/07/04 00:19 ID:42PNjH83
>814
10mmだと152Sでは約100倍になりますよね。
球状星団ではもう少し倍率を上げたくなるのではないでしょうか。
M57とか視直径の小さな惑星状星雲も然り。また、M42やM8なんかの
すごく明るい星雲を思いっきり拡大してみるのも楽しいし。
ありきたりのアドバイスしか出来ませんが、やはり低中高と3種類くらい
の倍率が出せるようにアイピースやバローレンズを揃えたいところですね(w
ちなみに僕は40mm、20mm、16mm、7mmの4本しか使いません。
というかそれしか持ってなかったりして(爆
818もうすぐRFT152Sユーザー:04/07/04 09:52 ID:c5WNC5Pi
>817
参考になりました。40mm、17mmを考えていましたが10mm以下の
も持っていれば何かと便利かもしれませんね。質問ですが、予算もあまりないので
2×バローレンズで高倍率をカバーしたいですが星像への影響はどうでしょうか
率直にお願いいたします。
819817:04/07/04 11:35 ID:JJlSI1tj
バローにも色々ありますし、その辺り機材のディープな世界(w は諸先輩にお任せします。
僕の知識は入門書レベルですので。。。
820もうすぐRFT152Sユーザー:04/07/04 17:10 ID:c5WNC5Pi
>817
ありがとうございます。
バロー入れることは光学系がひとつ増えるので問題がさらに複雑になりますね
ズームアイピースをひとつ持っていれば何かと便利かもしれませんね。
821名無しSUN:04/07/04 17:23 ID:4c4UdleI
>>820
う〜ん、個人的な経験談にすぎないけど、ズーム買うなら
バローの方がお薦めだな。
822名無しSUN:04/07/04 18:22 ID:wzO/MBoh
>>820
僕もバローがお勧め。。。
最近の良質な(少し高めの)バローなら像質の劣化は無いと言っていいよ。
テレビューとかカサイとか他にも色々ありそう。

結局、ズームもアイピースの中で光学系が増えているんだし…
823名無しSUN:04/07/04 18:39 ID:x0FLrSFe
ズームでまともなのは、ナグラー3-6,2-4mmとドクターオプティックの10-25mmだけ。
ただしこれらは見かけ視界50度しかないけど。特にナグラーズームは単体Orに(PENTAX,Zeiss Aシリーズ)に負けてません。
バーローは、パワーメート×2.5がお勧め。裏技はワイドスキャンIIの組み合わせで
F5-8程度の光学系にワイドスキャンII単体は周辺像がイマイチなのですが、バーローを使うと
ナグラー並みのピンポイント周辺像に化けます。光量低下やゴーストも気になりません。
824名無しSUN:04/07/04 20:01 ID:mNtadYpp
>823
>特にナグラーズームは単体Orに(PENTAX,Zeiss Aシリーズ)に負けてません。
おまいの目は節穴か? もっとよく見てみろ。
825名無しSUN:04/07/04 20:31 ID:SgFNYGvX
そう思う。ナグラーズムはレンズ枚数が多いためか暗く、4MM,3MM では
目障りなゴーストがでSる。ペンタ,Aシリーズとは比較する方がおかしい。
せいぜいラジアンと比較で良い勝負。
826名無しSUN:04/07/04 20:40 ID:9RbFO6qh
>ナグラーズムはレンズ枚数が多いためか暗く
ナグラーズームは5枚だから、多いって程のものじゃないよ。XO5mmだって5枚だし。
827名無しSUN:04/07/04 20:50 ID:SgFNYGvX
それではXOとナグラーズームはコーティングの質が違うのでは?
828もうすぐRFT152Sユーザー:04/07/04 20:57 ID:c5WNC5Pi
>>821-825
ご意見ありがとうございます。
まずはXW40を使用したインプレを載せたいと思います。

それと皆さん、光害フィルターをお使いになっているのでしょうか?
OVとかHβなど耳にしますが効果の程はどの程度でしょうか?
光害のひどさvs効果の程という主観的な表現でいいので教えて
頂けないでしょうか。ところで2インチサイズのフィルターって高くないですか?
829名無しSUN:04/07/04 21:05 ID:x0FLrSFe
確かに惑星像の微細な階調再現はZeiss Aが、コントラストではPENTAXが高レベルの話にて上ですが
NZの結像性能自体はこれらに迫りますよ。指摘のゴーストは視野全面に出る訳ではないので
避けりゃ良いんですし。 ラジアンは言いすぎでしょ。そこまで透過率悪くないよ。
・・・と言いながら手元にはZeiss Aが残ってますが。
830名無しSUN:04/07/04 21:21 ID:HiuUizko
>>828
このスレを読み返すべし。
ナローバンドフィルタのインプレが結構あるよ。

結論は、とにかく一枚逝っとけってところかな。

2インチ用(48mm径)のものは結構高いけど、
値段以上の価値がある。
何しろ、ほとんど見えなかった星雲が、はっきりと、
見えるんだから。
銘柄はいろいろあって、その効果に関するレスも
あるから、読んでおくと良いよ。
831名無しSUN:04/07/04 21:50 ID:NhnqNw54
うっせーヴぁか!
832名無しSUN:04/07/05 15:00 ID:zi7nAKwf
v4641 sgrが突発増光しているぞ。

12等くらいで瞬いているらしいから、ブラックホール連星系の光を我が眼で見たい奴は週末に望遠鏡を引っ張り出せ。座標はAAVSOあたりで調べろ。
833もうすぐRFT152Sユーザー:04/07/05 21:11 ID:FWEqVXuq
>>830
ありがとうございます、スレ読み返してみました。
自分は北海道の片田舎に住んでいますが、北海道って平たいから
遠く離れた札幌の光が影響しています。
まずはのぞいて見てからですね。
834名無しSUN :04/07/07 18:45 ID:qQxX8GLO
天頂プリズムと天頂ミラーどちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
また、どちらの方が一般的に値段が高いですか?

よろしくお願いいたします。
835名無しSUN:04/07/07 18:54 ID:zaFl4MFj
ミラーに一票
836名無しSUN:04/07/07 19:07 ID:YDFUIjKe
滑らかさ、明るさならプリズム、(V社)
硬さ、解像力ならミラー(TV社)
837名無しSUN:04/07/07 19:10 ID:zaFl4MFj
じゃ、航路の話もしてやれ
838名無しSUN:04/07/07 19:24 ID:nVC5K4nS
E・M・S! E・M・S!
839834:04/07/07 19:29 ID:qQxX8GLO
>>835-838
お答えありがとうございます。
836さんの表現、直観的ですね。
価格はどちらが高いですか?
840名無しSUN:04/07/07 19:54 ID:s3oYp5DO
2インチ用の天頂プリズムってありますかね?
かなり高そうですが・・・
841836:04/07/07 19:55 ID:YDFUIjKe
煩く言わなけりゃアメリカンサイズなら、プリズムが安くて良いんじゃない。
2インチはプリズム重いし必然的にミラー、安いのは気をつけて、精度悪いのあるし。
842834:04/07/07 20:02 ID:qQxX8GLO
笠井の2インチミラーなんかどうしょうか?
価格が知りたいです。
843名無しSUN:04/07/07 22:13 ID:YUAJUjWY
先日、新型EMS-Sを買ったんだけど、評判どおりすごく見やすい。
合焦できるかが問題だけど、鏡筒を短いのと取り替えることで簡単に
解決できました。
お薦めです。
844名無しSUN:04/07/07 22:43 ID:fRUFeipQ
>842
干し奈美or月点見るか、カタログ見てくらさい。
9月中旬まで10%offでつ。
何がいいかは使ってないのでわかりまつぇん。
スマソ。
845名無しSUN:04/07/08 00:35 ID:GziqGdQi
>>843
おめ!EMSいいでしょ?!

>合焦できるかが問題
この点でBORGって便利なんだよね。。。鏡筒長の調節の自由度が高い。
それと筒外焦点に十分ゆとりのあるシュミカセね。
846843:04/07/08 12:07 ID:k3fQ5E0T
>>845
図星です。私はBORGユーザーです。
101EDをSWIIセットで買ったのですが、あちこちに改造を施して、今では
原型を留めているのは対物レンズ部分くらいになってしまいました。
出費がかさんでしまいましたが、あちこちをいじることによって色々と
勉強になったし、自分なりの望遠鏡に生まれ変わったことが嬉しいです。
847名無しSUN:04/07/08 19:17 ID:NWR7yyPR
>845
あまり話題にはあがらないみたいだけど、カセグレン系で筒外焦点長く取ると
F値が伸びて倍率も高くなっちゃうはずですよね?特にEMSーLになると
かなり変わってしまいそうですが・・・そんなものを気にするのは神経質過ぎ
ですかね?いや、だからなんなのって言われればそれまでなんですがw、今
何倍に拡大して対象を見てるのか、けっこう私は意識してしまう性質で。
848名無しSUN:04/07/08 20:14 ID:GziqGdQi
>>847
当然、倍率上がります。
古い2インチ対応EMSを使ってるけど、倍率はx1.2〜1.3位だったような?
最近はあまり気にしないので、記憶があやふや。間違ってたら済まん。
849名無しSUN:04/07/08 20:19 ID:GziqGdQi
↑スマソ。x1.1〜x1.15位だったかも…
850名無しSUN:04/07/09 16:10 ID:6eSBzgsx
7月7日しか天の川が見えないと思てる一般人(特に若者)が
以外に多いのにはオドロイタ。
会社のネーチャンに冬の天の川もキレイだ、と言うたら
???????????????という顔をしてた。
851名無しSUN:04/07/09 16:38 ID:6cS91ZUP

オマイ一体どんな面で話しかけたんだ?
852850:04/07/10 02:13 ID:0NH/BjPn
       (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 M二__::::::.. .        |     
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     )     冬の天の川もキレイだ
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|  
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/

853ALTER-5Nユーザ:04/07/11 04:46 ID:bkW8zWTe
↑この後だと書きにくいな〜(w
元RFT127ユーザです。愛機が変わりました(^^)v
今までお月さんと金星を見てました。ファ〜眠いっす。。。
ニューマシンのファーストライト、なかなか楽しめました!
見慣れたお月さんもなんか新鮮で、飽きませんねぇ。
それより4時頃(正確な時刻は見てなかったんですが)、北の
空をメチャクチャ明るい飛行物体?が移動していったんですが
誰か見てませんでしたか??明るさは1等星以上だと思います。
飛行機ではないと思うんですが・・・。
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:48 ID:PbpvCi5r
ISSならかなり明るいという話だぞ?
855名無しSUN:04/07/11 21:59 ID:NxQT6aM2
>>853

イリジウムフレアじゃない?
もし3:30頃なら、可能性大
856名無しSUN:04/07/11 22:37 ID:zzlUiGtU
>>853
鏡筒は変わっても、口径は変わらないのね。(w
架台はAR-1ですか?
857ALTER-5Nユーザ:04/07/11 23:01 ID:YNTiZh45
>>855
ググってみて画像や文章をチラチラッとみた感じだとイリジウムフレアっぽいですね。
半分寝ぼけてた時に、あまりの明るさに「まさかUFO???」なんてとっちらかった
んですが(恥)、気になってたことがなんとなく解明して少しホッとしました。勉強
にもなったし良かった良かった(^^;
>>856
とりあえず早く見てみたかったもんで、今はARに乗っけてますが、完全にトップ
ヘビーでバランス錘も足りない(2インチEPだとふらつく・・・汗)ですね〜。
案外遠目に見た目にはカッコいいんですけど、鏡筒はしっかりしてる分重いです。
早く架台作ってやらねば・・・!
858名無しSUN:04/07/12 19:40 ID:uv+35Rvz
僕はシュワルツ120からALTER−5Nに買い換えたよ。
口径はほぼ同じでも月や惑星などシャープさコントラストが全然違いますね。
バックグラウンドが真っ暗で土星のC輪がはっきり見えます。

HF経緯台に乗っけてるけど、汎用プレートを一番伸ばして35mm間隔の穴を
利用してネジとワッシャーで搭載するとバランスがばっちり取れます。
風に弱いのが欠点だけどフリーストップの経緯台は便利です。
220倍程度なら十分実用になりますよ。
859RFT152Sユーザー :04/07/12 22:43 ID:g+QH1fPi
本日、RFT152SとXW40が届きました。両方の大きさに絶句!
XW40はネジ型ケースに入っているは、RFT152Sは太い・・・
とにかくAR赤道儀に装着、まざまざと見ましたが、
やっぱりこの鏡筒にARは貧弱だったと悟りました。
今度は見え味をレポートします。
860名無しSUN:04/07/16 08:56 ID:T2Y8RfNW

XW40の見口外すと、最大径は何ミリになりますか?
861名無しSUN:04/07/16 22:38 ID:htDDcZsY
三重味レポートは?
862キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!! :04/07/16 23:07 ID:eP1IwT2g
20cmアクロ屈折・・・キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

http://www.kkohki.com/products/tmbapo.html
863名無しSUN:04/07/16 23:20 ID:9FSRq+h6
>>862
ちょと興味ありだけど、値段で萎えるな
シュワ15cmの10倍以上の値段なんて、コストパフォーマンス悪すぎ!
864名無しSUN:04/07/16 23:33 ID:SjjPgg1y
幾ら国際でも100マソは高杉だね。
しかしアクロは軽いなオイ。
865名無しSUN:04/07/17 05:56 ID:lNU0Ao4/
屈折は口径何cmですばる望遠鏡の値段を超えますか?

866名無しSUN:04/07/17 18:26 ID:Mvf9sF0Y
あぁ、星が見たい。

ウチの周りは今、洪水。

from 新潟
867ALTER-5Nユーザ:04/07/17 19:13 ID:jvf6i50Q
↑体調大丈夫ですか?お大事にお願いします。

今日はプチ遠征しようと思ってましたが、あいにくの天気で断念。
昨晩は半曇りの中、自宅前で半徹で夏の星雲星団観望しました。

最初にM57やM27を見た瞬間、以前の愛機(短焦点アクロ)との
違いがハッキリわかりました。ホント、コントラストが良いです。
よく「漆黒の夜空に云々」って表現を広告やネットで見聞きしますが、
あながち誇大表現じゃなかいかも。視野内のバックの夜空の黒が
しまってて、星雲の淡い部分が見やすいです。特にM27は自宅の光害
にもメゲずにちゃんと銀行マークに見えます(w 網状もフィルター
有りでちゃんと両方見えました(^^)v この時点で「買って良かった!」
じゃあ〜ってことで気合い入れて色々見たんですが、南天は特に光害が
酷いんで、M8、M20、M16なんかの見え味はちょっと比較しにく
かったです。「O3使って一応見える」ってことではどっこいどっこい
ですからねぇ・・・(w 球状星団の高倍率観望では特にシャープさが
全く比較にならないです。これも2ちゃん等で「小口径アポで見る星団
は針で突いたように見えてきれい」って言われてるのが何となく解るよう
な気がします。M15を見てて、口径・分解能は全く同じでもやっぱ差が
出るな〜って感心してしまいました。

しかしやっぱり星雲星団は空が命!ですよね。
RFT127と最高の空で見た星雲星団観察の感動には程遠い!?
新愛機も早く遠征に連れて行ってやらないとね〜!
長文失礼しました!
868名無しSUN:04/07/18 15:49 ID:qEXcKw6Y
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが

       H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/

    二つ合わさればヒーローとなる

        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/
869名無しSUN:04/07/18 20:40 ID:MJBvg6/9
こんばんは、甲斐よしひろです。
870インリンオブジョイトイ:04/07/18 20:58 ID:Txtukwdh
なつかしい!甲斐バンドでつね。
871名無しSUN:04/07/18 23:51 ID:SA2cjpeF
変な異常気象が続いてるな。ここ数年ずっと。
特に今年はひどい。来年は?
雲ばっかりで星でてないぞおい。どうしてくれるんだ。
となりのじいさん雨に流されて死んだぞおい。
誰のせいなんだ。
872名無しSUN:04/07/19 00:22 ID:ZcTSXfoV
お前が悪い
873出張歌姫♪ ◆UNFHjG.Ws2 :04/07/19 10:50 ID:jRypH/3e
>>868-870

HERO 空はひび割れ
HERO 太陽は燃え尽き
HERO 海が枯れ果てて
月が砕け散ってもぉぉ・・・

天文・気象板的にはひどい歌でしたわ
874名無しSUN:04/07/19 12:16 ID:NmZYuhz/
>>873
誰か俺に愛をくれ〜よ
ひとりぼっちじゃ やりきれないさ〜

って、ひとり星見ながらつぶやいたよ。
875名無しSUN:04/07/21 16:40 ID:ZLxdsYeH
昨日の晩は良く晴れて湿度も低かったのか
街中でも天頂付近に天の川が、うっすらと見えましたね。
シュワルツビーノを引っ張り出して寝る前に3時間程
星空散歩を楽しみました。
876インリンオブジョイトイ:04/07/21 20:50 ID:PKa1XWmu
街中で?
どこよ?
877名無しSUN:04/07/21 22:40 ID:rhaAk7WG
>>875
もうちょっと詳しく、感想なんかもカキコしてちょ。
878名無しSUN:04/07/22 13:34 ID:KrLd1APS
>>875
街中で天の川がうっすらなんて書くなよ。
近所の山逝っても見たこと無い香具師たくさん居るんだからよ。
879875:04/07/22 14:18 ID:22PdQyvs
ゴメンゴメン
正確には街中から少し離れた広い遊水地みたいな所。
天頂の夏の大三角付近に、うっすらと肉眼で見えた。
880名無しSUN:04/07/22 16:53 ID:ZVTnjJbB
>875
だからどこの街中なんだよ。
北海道の片田舎の街と関東の街じゃ全然違うだろうに。
881名無しSUN:04/07/22 17:30 ID:RsbOK7b4
薄雲をまちがえたのじゃないの?
882875:04/07/22 18:46 ID:22PdQyvs
だからどこの街中なんだよ。
北海道の片田舎の街と関東の街じゃ全然違うだろうに。

何だ?コイツ、むかつくな〜。
栃木だよ、栃木!文句あるのか?
883875:04/07/22 18:49 ID:22PdQyvs
>>881
遠征(奥日光)で何回も天の川見てるから、見間違いじゃないですよ。
884881:04/07/22 20:06 ID:RsbOK7b4
>>875
ごめん。いいなあ。
885名無しSUN:04/07/23 01:09 ID:0ftk/5vL
>>882
うちの実家のある北海道の片田舎の街なら
玄関出たら天の川もM31もはっきり見えるが
886ALTER-5Nユーザ:04/07/23 01:14 ID:BJObQ0zC
明日からいよいよ「星をもとめて」ですね。誰か行く人います??
僕は朝の時点で天気が良かったら行ってみようかと思ってます。
フル参加は無理なんだけど・・・。昨晩小一時間ほど空を見てたら、
なんとなく水瓶座δ流星群が活発っぽい気がしたもんですから
ホントはずっといたいんですけどね〜。
機材に小さく2ちゃんねるキャラのステッカー貼っておきますから
(恥ずかしっ)、見掛けたら気軽に声かけてください(w
887名無しSUN:04/07/23 04:30 ID:kOvcWoYQ
今年は平年に比べて透明度かなり悪くないですか?
関西地方ですが、山間部はずっと雲が途切れる事がないですし、
状態の一番いい時でも全体の30%は雲に覆われてます。
この一番良い状態が一晩で30分あるかないか。
平野部では雲はないものの、霧というか霞のような物で覆われて透明度が非常に悪いです。
普段4等星まで見えるのに2等星がやっとです。
なんかおかしいですよ!
888ツチノコ・ナギラー:04/07/23 08:26 ID:hPRE8Nw2
撮影派なんだけど、同じく晴れてたら星もと
逝くつもり。一昨年、去年と、段々悪化してる
ので、あまり気が乗らんけど。
こういう話題はできれば↓で。

星祭りについて語ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1024210103/l50
889880:04/07/23 13:00 ID:T3aY+cNG
>875
栃木なら栃木って書きゃいいじゃん。

>昨日の晩は良く晴れて湿度も低かったのか
>街中でも天頂付近に天の川が、うっすらと見えましたね。
「見えましたね」と言われても875がどこで見たのか解からなきゃ、はぁ?どこの話よ?って思うだろ普通。

栃木の街中で見えたって書いてあれば、ああ透明度が良くて良い空だったんだろうなって思うけど。
890名無しSUN:04/07/23 18:47 ID:a5pBEkrn
さて、今晩辺り逝ってみるか
891名無しSUN:04/07/24 10:15 ID:S/Vrp7sx
>>885
それなら今の時期、北アメリカ星雲も肉眼でバッチリだね。
892名無しSUN:04/07/24 10:45 ID:N10RZCyk
・・・こんな夜空じゃ、星も見えやしねぇ
893名無しSUN:04/07/25 12:52 ID:wyYgCiTF
ALTER5Nユーザーさんに覗かせてもらいやした
天気が上々でなく残念だったが、ユーザーさんはいい人みたいだった
AR赤道儀とのバランスも悪くない感じ、また機会があれば覗かせてくらはい
ありがとさんでした
894名無しSUN:04/07/25 19:29 ID:9z3XuhyR
女子便所で肛門覗くな
895ALTER-5Nユーザ:04/07/25 21:31 ID:jpuJ2NCg
>>893
本当に天気が残念でしたね。会場にはものすごそうな望遠鏡がたくさん並んでたから
夕方まではワクワクしてたんですけど、結局見れたのはお月さんとM57、M27
くらいでした・・・ショボーンです。特に、目の前に55cmドブソニアンが
鎮座してましたから、あれで色んな星雲星団を見せていただけたら最高に楽しかった
だろうなぁ。
個人的に印象的だったのは、ALTER-5Nのユーザーさんが他に2名も来ておられて、
僕の所までわざわざ来られたことでした。いろいろエピソードを聞かせてもらえて、
ロシア製望遠鏡談義に花が咲きました。お名前お聞きしておりませんでしたが、
ありがとうございました!
こういうイベントに参加したのは初めてだったんですが、やはり色んな人と機材に
出会えるのは楽しいですね。僕みたいに田舎で一人でこの趣味やってると、情報が
少なくてなかなか知識も増えていかないんですが、そういう点でもまた参加して
みたいと思いました。
896名無しSUN:04/07/26 03:02 ID:GXVvv2Oq
>895
お疲れ様ですた。1時過ぎくらいからは割とマシになりますたし、シーイングは最高。
透明度はそんなに良くなかったんで二重星日和って感じでしたよ。M31は皆で見て
ましたが、バルジ位しか見えませんですた。
ダブルダブルを入れてしばらく皆さんに見てもらいましたが、微妙な色合いの違いまで
感じられる夜でした。

ALTER5Nもなかなかの見え味でしたね。少々着色は感じましたが、確かに下手な
アポよりは見えてました。
897片桐はいり:04/07/28 20:12 ID:rs9oxHUb
また週末台風だ!!!
898名無しSUN:04/07/28 20:28 ID:qeYjOqh/
月明るいからいいやん
899名無しSUN:04/07/29 21:45 ID:w10c4/iM
>>898
禿同
900(゜∀゜)アヒャ:04/07/29 22:38 ID:Ll7QeqWk
今だ!900ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´    逝ってこい!
     ∧∧   )      (´⌒(´     __∧_∧__
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ○) (´∀` )   )
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ̄⊂二二 )  ̄
      ボーーーーーーンッ               Y  人  
                          (( (_」 J  ))
901名無しSUN:04/07/31 09:14 ID:8ImDVJBA
ずれてるよ
902名無しSUN:04/08/09 20:22 ID:d21PGdlw
また、週末台風か!?、たのむよぉ〜
903名無しSUN:04/08/10 14:44 ID:7eXL8mj7
それた・・・!
904名無しSUN:04/08/10 16:54 ID:zWiBewH7
誰か、頼まれたの?
905RFT152Sユーザー :04/08/11 18:18 ID:V1RfbSIN
昨日、RFT152Sにファーストライトを入れてきました。
空の状態は天の川がはっきり見える程度、月も無くなかなかの状態。
WX40で眺めて見たところ、星像はやはり少しあまくバックグラウンドも
妙に明るく今までにない見え方でした。変わって笠井のEDレンズ内蔵の25mmは
やはり、星像は変わりませんがバックグラウンドは暗く(黒く)、コントラストは
良かったです。いままでは口径10cmまでしか見たことがなかったので
見える星の数が多く、ファーストライトとしては良い内容でした。

また、WX40でのバックグランドが明るいという現象について教えてください
906SC200Lユーザ・(GM8) ◆unckfQBp9U :04/08/12 23:28 ID:oY4MwmdT
いや久しぶりに、星見てきたので、ご報告。
いろいろあって実に半年星見てなかった・・・マジうれしかった。
今回は星見が初めてのひとを連れて行ってマンツーマンで1時間ぐらい。
機材は双眼鏡 SP 7×50のみ、三脚固定でした。
TV102の鏡筒固定ねじ忘れて望遠鏡出せなかったのは内緒です
天の川はっきり見えるいい夜だったんですが・・・orz

とりあえず見せたのがさそり、いて座のあたり。
M6,M7 :これは双眼鏡で同一視するときれいですね、連れの評判もよし
干潟、三裂星雲付近:これを見せて散光星雲を説明したら感心してました>連れ
スタークラウドからオメガ星雲近辺:きれいですねーオメガもぼうっと見えてよし
その他
アンドロメダ星雲: ヘー、名前だけしか知らないと言われました>連れ
ペルセの2重星団: すごーい、きれい!と評判でやんした、今回一番気に入ったようです

高度の低めのあたりを(双眼鏡だから)いろいろ見せて、
肉眼で星空を見て説明したりで、1時間程度の星見でしたが、
意外と自分も楽しめました。。
連れも「どの辺りを見てるのか分かるから、最初は双眼鏡でよかったかも」
といっておりますた。次も星見にいきたいと言ってるので成功ですかね。
907名無しSUN:04/08/13 00:16 ID:Nj8Ngt4b
>>906
おめでとう!
それが意中の人なら尚更おめでとう!!

今度は俺が頑張るよ!!!
908SC200Lユーザ・(GM8) ◆unckfQBp9U :04/08/13 17:39 ID:mdcciVPD
>>907
どうもです、とにかく星見れるのがうれしかったのです。
まあ、その連れ相手にもうすぐ身を固める予定なので、
なかなか機材へお金をつぎ込むのが難しいというか、
・・・ジュエリーって高いのねと思う今日この頃。
ナグラーなんて安いじゃんとか考えてはダメ人間なのかなあ・・orz

でもいい空の下で双眼鏡で見る星空はなかなか楽しいもんです。
この季節は双眼鏡大活躍かもですねー。
907さんもがんがれ!
909名無しSUN:04/08/14 10:15 ID:YKgtyyfB
ジュエリーの代わりに、蛍石鏡筒をプレゼント汁!
910名無しSUN:04/08/14 17:39 ID:uGMPyRYq
手元のちんけな宝石一つより、無数にきらめく天空の宝石を眺めるための道具の方が
夢とロマンがあってイイ…… と思ってくれる女はいないものか。
911名無しSUN:04/08/14 17:41 ID:uGMPyRYq
嫁入り道具にドブを持ってこさせれ。
912名無しSUN:04/08/14 19:17 ID:MhVUYQz3
嫁入り道具にアナルパールを持ってこさせれ。
913名無しSUN:04/08/14 20:23 ID:cwr5vXea
ほんとに箪笥みたいな30cm双眼なんかもってきたら怖い
914ALTER-5Nユーザ:04/08/14 21:04 ID:vNgO6fmO
>>906
お帰りなさい&ご婚約おめでとうございます!
元RFT127ユーザです。お久しぶりです。また楽しいカキコ期待してます(^^)v

僕もさっき遠征から帰ってきたんですが、ペルセ群が好条件の年は乗鞍方面への旅行が
もう我々夫婦の恒例行事となってます。とは言っても相方は10個も流星見ない内に
さっさと車の中に入って爆睡こいてやがりましたが(w
女性は旅行好きが多いですから、単なる星見の遠征(しかも野宿・車中泊)だとどうか
わかりませんが、もう1泊か2泊、ペンションなりホテルなりに泊まって、昼間の観光を
セットにすれば、たいてい満足してくれると思います。少なくともうちの相方はメインが
信州の観光、オプションで流星群も見れてハッピー!てなノリですね〜。ペンションの
天体観測会もそれなりには楽しんでくれてますけど、どこまで理解してるかは??(w

でも一度こういう旅行をすると、梅雨頃になると「今年は流星見に行くの?」とか「なんか
星のイベントってあるの?」って感じでこの趣味に対する理解は得られましたね。
SC200Lユーザさんとこの場合、更に星見自体に興味をお持ちのようだから尚楽しみ
ですね〜。羨ましいぞ!
915906:04/08/14 22:10 ID:vyaO9v8U
>>SC200Lユーザー・(GM8)
文中から大切したいなって思う人を、星見に連れて行ったのが読み取れたんで思わず書いちゃいました。
俺もC8ユーザーなんで(最近稼働率低い)、なんかホントに羨ましいです。

俺もホントに頑張らナイト・・・。(汗
916907:04/08/14 22:11 ID:vyaO9v8U
うをっ!?
俺は906じゃない、907だった。(油汗
917SC200Lユーザ・(GM8) ◆unckfQBp9U :04/08/16 22:35 ID:xxacUZPI
>ALTER-5Nユーザさん、907さん、その他の方々ありがとうございます。

なんつーか、実は連れは晴れ女らしく、その威力が極めて高いので
ぜひぜひ、星見に引きずり込みたいと思っているところです。
嫁入り道具にドブは欲しいけど、そんなこと・・・とても言えないorz
やっぱりここは地道に星見に引きずり込んで、OKをもらえるように
しないとだめだろうなあ・・・(ちょっと遠い目)

なんといいますか、ま、907さんもガンガレw
918名無しSUN:04/08/17 00:08 ID:fcW14Hhs
鏡台まで買わずに今時は洗面所の鏡ですましてしまうのかな?
いずれにしてもその鏡は実は放物面鏡で、夜な夜な外されて鏡筒へ……
やっぱり無茶かな。
919名無しSUN:04/08/17 20:24 ID:lwym++sd
↑無茶も何も、それでジョークのつもりか?全然面白くないよ。

>>917
地方によって風習や慣例は違いがあるから一概には言えませんが、
面倒でも結納をやってみては?私は結納返しにカメラをもらいました(w
920SC200Lユーザ・(GM8) ◆unckfQBp9U :04/08/23 00:09 ID:SIPJ94l1
金曜日の深夜(土曜の夜明け前とも言う)に連れと2回目の星見を敢行。
新居のマンソンのベランダからTV102で金星、土星とオリオン座近辺
ぎょしゃ座近辺を短時間だけ見える範囲を観望しました。
シーイングはだめだめでしたが・・・・
金星: 明るいっすね、連れ曰く、欠けてるのはわかったが
ふーんて感じだそうです・・・ 
土星:低空で色分散も見えるほげほげ状態、しかーし、連れは
「輪っかあるー(喜)、すごーい、動いてるー、」だそうで
いきなりはまった模様(w 結構長時間見入っていた。
タイタンが見えるのでそれ土星の衛星と
教えたところほえーと聞いとりますた、自転も実感して感動した模様。
「すごい見えるのねー」というのですが、来月以降ならもっとよく
見えるといったら、ぜひ見たいそうです。初心者は輪が見えるだけで
感激するのですねー、新鮮な反応だw

M42: 街中なのでO3フィルターつけて見せたら喜んでますた
ぎょしゃ座の散開星団: きれいに見えるので結構気に入った模様
すばる: これがすばるだと見せたら「(指差して)あれがこれ?」と
感動しておりました。すごく大きく見えるのねー、と。
小1時間観望して寝ましたが連れは結構土星に興奮してましたねー。
ま、なにより少しずつ星見に興味が増大中の様子、
また見に行きたいと申しておりますので大成功でしょうか。
921名無しSUN:04/08/23 17:36 ID:I1phSwA4
うらやますぃ……
でもそのうち奥方の方がハマっちゃって、三食昼寝付きをいいことに、夜は旦那の相手は
そっちのけで、残業して疲れ果てて帰ってみれば奥方一人で星見に行ってたりするように
なるのかな?
922CCDママン:04/08/23 19:07 ID:gbHJ6sgj
やがて、系外銀河のコレクションを始め、
冷却CCDだの、大口径鏡筒だの、NJPだの揃えて、
自分では赤道儀に載せられないからと言って、
残業から帰るなり重たい鏡筒を早く載せて!
と言われてクタクタの体にムチ打って、夜な夜な
ヨメに奉仕させられる毎日になったりして。
923名無しSUN:04/08/23 19:18 ID:FnIkxdU+
ダンナの小遣いは一日300円。給料は嫁に吸い上げられて全て天文機材に化ける。
・・・幸せだなァ?
924名無しSUN:04/08/23 19:30 ID:KmHY6atY
夜の営みもお預けで、妻は一晩中観測小屋にこもりっきり・・・。(泣き
925名無しSUN:04/08/23 22:12 ID:LrDTod/U
目指せ!クシーダ夫妻
926名無しSUN:04/08/23 22:45 ID:KmHY6atY
>>920
> 土星:低空で色分散も見えるほげほげ状態、しかーし、連れは
> 「輪っかあるー(喜)、すごーい、動いてるー、」だそうで
> いきなりはまった模様(w 結構長時間見入っていた。

土星だけは、星を見た事が無い人に見せると、何か自分を誇らしげに感じたりしますね。(苦笑
927名無しSUN:04/08/23 23:10 ID:SIiVzEbJ
僕も妻と付き合ってた頃は星見に連れて行きましたよ。
結構、感動してくれました。

でも結婚してからはあまり付き合ってくれなくなったけど
僕が星を見に出かけるのは許してくれます。
妻いわく「かわいい夜遊びやね」

そうそうアルビレオとか色の対比の綺麗な二重星が、うけが良くお奨め。
928名無しSUN:04/08/24 01:33 ID:2ECjRZBg
もう少ししたら、木星の縞々や大赤飯も。
そしてガリレオ衛生の動きを見せて、
「それでも、地球は回ってる」
とかつぶやいてみせる。
929名無しSUN:04/08/24 02:36 ID:c1KdFb61
>>928
次の瞬間、冷たい空気が漂うと思う。(w
930名無しSUN:04/08/25 14:11 ID:tOmeGKw5
R200SSで星見素人に琴座のリング星雲見せたら感動してくれた!と思いきや
他の恒星のピンボケ二重円を見ていた・・(たぶん鏡筒に触れて動いたんでしょう)
で、本物のリング星雲を見せると・・・・・


















さっき見たやつのほうが綺麗だね・・・

931名無しSUN:04/08/25 20:51 ID:QhLpiVnU
素人にアルビレオを見せる。
観望者曰く「なにこれ?点が二個?」

当方絶句しまつた。


学生時代の公開(校内)観望会。素晴らしい快晴で
M天体見え過ぎ。徹夜で準メシエマラソンなみに見てもらった。
朝焼けが。充実感漂う。最期に
観望者曰く「月面が一番感動しました。」

どっと疲れが出てきまつた。
932名無しSUN:04/08/25 21:46 ID:sqppxS3j
>>931
そんなもんだろ。初心者は月>土星>木星だな。
メシエ天体なんて、M42を見せても「ふ〜ん」て感じだよ。
933名無しSUN:04/08/25 22:25 ID:50z9xc/Y
>>932
いや〜、そうでもないですよ。
M42のトラペジウム(初心者にはそう言わず、中心にある四つの星)を見てください。
その星は今まさに産まれたばかりの星なんです。
その周りを包むガス状の星雲は、赤ちゃん星達が胎動を始めている母体なんです。
と言っておけば、更におお!!と歓喜に満ちてくれます。
934名無しSUN:04/08/25 23:01 ID:F63XAN+u
メシエ天体を都市で見せると必ず??て顔をされる。
やっぱ光害だ。こいつが全部悪い。
935名無しSUN:04/08/25 23:33 ID:lL8WBPi9
府中市にて20cmでファインダーでも良く分からずかなり苦労したが何とかM31を導入。
一緒にいた10cm屈折ユーザー「おお確かに入ってる、都内でも意外と見えるもんだね、でも苦しいなー」
もう一人いた素人「何々? どこにあるの見えねーよ」
漏れと屈折ユーザー「あれ?……いやド真ん中に入ってるよ何でこれが見えないかなぁ?」
素人「……やっぱり見えねー、何か騙されてる気がする」

というやりとりが以前あった。府中だと3等星、たまに4等が見えることもあるが都心方向は
悲惨の一言。
936名無しSUN:04/08/26 03:12 ID:FfNK4Fcr
>>933
お見事。実視と解説の合わせ技一本ってとこですね。
937名無しSUN:04/08/26 13:26 ID:mdDhdyx1
>932
>月>土星>木星
うーん、そうなのか。
ならば次は「土星ですが、月倒します」スレを勃てるしか…。
938名無しSUN:04/08/28 16:20 ID:/o6PDVRg
望遠鏡は目標物を拡大して見せるもの、と思うのが自然でしょうね。
初心者向けと称する製品の宣伝に「高倍率」がよく出てきますよね。
まずは大きく見えることが大前提で、次に美しいもの・面白いもの…と。

太陽望遠鏡なんて喜ばれそうに思うんだけどどうなんすかね。
俺欲しい…。
939名無しSUN:04/08/28 20:36 ID:mBSZk6Oe
>太陽望遠鏡なんて喜ばれそうに思うんだけどどうなんすかね。

全くの初心者でも安全に見られることを前提とすると、けっこう高額になって難しそう…
それと天文素人で太陽に関心持ってる奴ってどれ位いる?その意味でも難しそう
  
940名無しSUN:04/09/01 10:51 ID:tpS+eNfa
ぶっちゃけ、M天体でも星雲や銀河は、素人には写真のイメージが強すぎるので、
色の無いモヤモヤした眼視の印象がショぼく感じるのもしょうがない。

むしろ素人には散開星団の方が感動するのではないかと思うのだが、どうかな?
双眼鏡でスバルを見せてやると大抵の人間は「綺麗」って言うぞ。

でも散開星団って、写真に撮影すると途端に見栄えが悪くなるんだよね。
941名無しSUN:04/09/08 02:11 ID:yblRY7JB
1)都内で
2)惑星も星雲も見たいなー
3)ベランダ観察もしたいなー
4)バイクに乗っけて、時には自転車で移動もしたいなー
5)予算20〜30(三脚やらなんやら入れて)

というわがままな条件で、いろいろ考えた所、
1)SCHWARZ-150S
2)ALTER-5N or (New)ALTER-5N
3)ALTER-5

となったのですが、どれがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
942名無しさん@Linuxザウルス:04/09/08 02:50 ID:rSQ1B/va
よほど大きなベランダじゃなきゃ、ALTER5かねえ。
カメラ三脚用の穴も開いてるらしいので、
お手軽移動もできそう。

温度順応が長いので、ちょい見に向かないかも。
943名無しSUN:04/09/08 07:56 ID:kb4iUq+U
全部笠井の鏡筒で考えてるのね(w
なら、笠トレに相談すれば?
944名無しSUN:04/09/08 13:56 ID:mFZaAuSz
>>941
光害の程度にもよるけど、
都内じゃ星雲はまともに見れないでしょ?
普段はベランダで惑星観て、
たまにバイクで山いくんなら、
小型のアポ屈折+経緯台の方がいいんじゃない。
筒はFS78CかSKY90
経緯台は、F2かTG−L
これなら大きなリュックに入るからバイクでもOKだと思う。
ちなみにシュワ150Sは自分も使ってるけど、惑星観るのはやめた方が・・・
山で、星雲星団観るのには最適だけど、大きいからバイクは無理だと思う。
945名無しSUN:04/09/08 14:44 ID:YpJsAHVW
TGLはクソ重い上に造り悪くて耐久性ゼロ。
8cm短焦点なら魚篭カスタムのほうが実用性は上。
もう新品なさげだけど。
946名無しSUN:04/09/08 15:05 ID:GRGfNJj0
>>941
ベランダで見るのは惑星と月くらいですね。
人口100万人の政令指定都市から20km程の郊外ですが、空の状態が一番いい時でも
M31アンドロメダはほぼ見えません。オリオン大星雲はかろうじて見える程度です。
撮影したり本格的な観測をする場合は高速で2時間位かけて暗い場所にいきます。

星雲は暗いところで明るい鏡筒で見るのが一番ですね。
947名無しSUN:04/09/08 20:05 ID:iGKXMdX5
>>941

ALTER-5 使ってます。条件のリストに則して評価すると,

1)都内で惑星       ○
2)都内で星雲       ×
3)ベランダ観望      ○
4)バイク/自転車での移動 ×
5)予算(20〜30)   ○

・2)について,都市部で星雲をある程度楽しむには20
 センチは欲しい所です(それでも難しいかも)。

・4)について,飛行機を含む公共交通機関での移動は三
 脚込みで可能です(ただし専用フードは置いて行く)。
 しかしバイクでの移動は考えた事もありません。ALTER-5
 は候補のうちでは一番コンパクトですがそれでも無理で
 す。ましてやSCHWARZ-150SやALTER-5Nでは尚更です。

(続く)
948名無しSUN:04/09/08 20:05 ID:iGKXMdX5
(承前)条件リストのうち2)と4)の両立は困難です。

FS-60Cをバックパック型のカメラバッグに入れて400cc
のロードバイクで移動を試みた事がありますが,三脚ま
では積めないのでバイクのグラブバーを三脚代わりにし
ました。使い勝手にまだまだ改良の余地ありです。

バイクの種類にもよるでしょうが,三脚まで含めると,
9センチのマクストフカセグレンあたりが限界ではない
かと思います(自分で使った事は無いのですが)。

リストの3機種では多分どれも2)と4)の条件を両方
とも満たさないと思われます。私の使った範囲で言えば,
4)の二輪での移動を諦めるなら,C8&レデューサー
(F6.3)&適当な経緯台の組み合わせが,他の条件をま
ずまず満たすと思います。二輪での移動はあとから別に
小型の鏡筒を手に入れるのが現実的と思います。
 
949名無しSUN:04/09/08 20:43 ID:DGgeRKno
しばらく前の天ガで、MT-130とケンコーの12.5cmカセをP-2赤道儀に並列同架して、
それをマウンテンバイクの荷台を改造して取付けてる香具師が紹介されてたよ。
ある程度の大きさの望遠鏡を積んで自転車で移動したければ、
その位の覚悟が必要かな。
950名無しSUN:04/09/08 20:45 ID:slyz+QZL
自作なら以前「アタッシュケース型金属製ドブ」とかあったよなぁ。
口径忘れたけど。ヨウは本人しだい!
951949:04/09/08 20:59 ID:DGgeRKno
ちょっとバックナンバー(94年1月号)を引っぱり出して調べたら、その人は三脚を省いてP-2赤道儀の本体をMBの荷台に取付けてた。
そして赤緯軸を改造して、両端にそれぞれMT130とμ180(!)を取付けてた。
今さらながら驚いたな。でもその位の工夫とバイタリティがあれば、何とかなる。がんばれ(w
952名無しSUN:04/09/08 21:29 ID:Fil65aPX
厨房の頃、三脚+赤道儀を自転車の荷台に縛り付けて
8cmF15の鏡筒を肩に担いで10kmくらい遠征?してたなあ。
深夜の帰りに職質されたことがあったがお巡りさんも良くやるなと驚いてた。
前のカゴに入れたバランスウエイト等などにハンドル取られて
片手運転は結構大変だった。
今時の短焦点機、その気になれば幾らでも何とかなるんでないかいな。
953ALTER-5Nユーザ:04/09/08 22:25 ID:tq/H3c7V
僕も若かりし頃、10cm短焦点反赤を単車(VT250FE…歳がばれるw)で
近場の観測地まで短距離ですが運んだ事がありますね〜。流石に自転車では
挑戦しませんでしたが、皆さんおっしゃるように要はやる気次第ってこと
でしょうね(^^;
しかしNew ALTER-5Nだと単車でも少ししんどいかなぁ。架台込み全体だと
結構重いですよ・・・。鏡筒はやっぱりザックに入れて背負いたい所ですが、
鏡筒8Kg弱+アルファを長時間・・・僕はあんまり考えたくないです(w
954947&948:04/09/08 23:28 ID:iGKXMdX5
955941:04/09/09 01:28 ID:L/NhpQk/
いろいろなご意見ありがとうございます。
結構自分では小さいと思ってチョイスした型番だったんですがデカイんですね。
ギター担ぐのとサイズ的には大差ないと思ってました_| ̄|○
一度実物を見てきます。
(都内で実物展示されてるとこご存知でしたら教えてプリ〜ズです。)

>>947さん
都市部で星雲は20cm、C8&レデューサーですか。
調べてみます。ありがとうございます。
ちなみにお手持ちのALTER-5は調子良いですか?
956名無しSUN:04/09/09 02:44 ID:pWeQ0u3C
光害地ベランダ観望です。。

スバル→ヒアデス→オリオン→アンドロメダ→2重星団→月と
小一時間ほど観望してきました。
透明度が悪いですが、揺らぎは少なかったです。

スバルと月がイイ感じですた。
機材はノーブラの8×40(6.5度)と
ノーブラ25×60(2度)でした。

少し待って土星も逝こうと
アポ双眼を馴染ませているところです。
明日は有休ケテーイw
957947:04/09/09 08:55 ID:HVFPZjo1
>>955
>ギター担ぐのとサイズ的には大差ないと思ってました

サイズはともかく,重さがちょっと・・・

>都市部で星雲は20cm、C8&レデューサーですか。

もちろんミードのものでも同様だと思います。

>ちなみにお手持ちのALTER-5は調子良いですか?

2年以上にわたって一番使っている鏡筒です。上で指摘していた方も
いましたが,温度順応が遅い(約2時間)のが欠点です。この季節で
言えば,前の晩から出しっぱなしにして夜明け前に土星を見るといっ
た具合です。星雲には口径不足です(暗い空では問題ないのですが)。

958名無しSUN:04/09/09 18:48 ID:1GxOaSPR
>>954
motorcycleって書いてあるから例の精神的ブラクラ群かと思ってしもうたYO!
959名無しSUN:04/09/10 20:36:14 ID:Br6Bf479
BORG77アクロセットのB級品を衝動買いしてしまった。
久しぶりにM天体をいくつか覗いてみた。
期待して無かったけど、想像より若干悪かった。
ガキの頃より視力が下がった影響か、空が明るくなったせいか。

セット品の簡易型赤道儀は頼りない感じだけど、低倍率なら十分使えた。
それにしても、この望遠鏡セットは軽く、お手軽な感じが気に入った。
晴れたら郊外の方に行ってみようかな。
十数年ぶりの天体観測、あ〜、楽しい〜。

960名無しSUN:04/09/10 21:48:56 ID:Iou3qlor
むむ?東京山手線近郊でC8にレデューサなんか使ったら、
バックグラウンドの明るさに埋もれて何も見えんぞ??
O3などの星雲用フィルターを併用したとしても、
瞳径3mmぐらいから、倍率下げても背景も一緒に明るくなり、
むしろ見えにくくなるはずだが。あくまでおいらの経験上だけどね。
961947:04/09/11 19:01:57 ID:Mk1Jgeeg
そんなにひどいのですか?都内の光害について私の認識が甘かったようです。
倍率80倍(瞳径2.5mm)程度ならどうでしょうか? もしこの程度でなら星雲
が見えるというのであれば,レデューサーの出番はなさそうですね。
962名無しSUN:04/09/11 22:55:32 ID:cIjeYXKX
口径絞ってレデューサー・・・・(;ω;)
963ALTER-5Nユーザ:04/09/12 01:46:05 ID:FvLWTvnM
>>959
購入オメ!
僕は76アクロ使ってた事あります。10cmニュートンと同架して
ガイド鏡に使ってましたね。軽くて赤道儀の負担が軽くてイィ!感じでした。
実際は写真は一切撮りませんでしたけど・・・(爆
星雲星団を見比べてみると、確かにいかにも小口径って感じで頼りない
星像だったけど、ボーグはなんせ気軽で良いですよね。ドナドナしちゃった
のを後悔してる鏡筒ですorz
964名無しSUN:04/09/12 07:18:07 ID:7/P+Dvzk
気軽ってのは凄い重要な要素です
76ED使ってますがひょいっと持ち運べるのがいいです
シュミカセは遠征専用となり、普段は埃かぶってますw
965959:04/09/16 20:05:37 ID:iHkWOo78
今朝4時頃に目が覚めたので、BORG77アクロをベランダに設置して天体観測。
早朝、暖かいコーヒーを飲みながらのベランダ天体観測。
贅沢な時間を過ごした感じ。
ベランダが東向きならプレセペ、金星を見たかったのだけど・・・。

>>963
>>964さん
BORGに決めた理由は軽さと、もう一つ、ターレットが画期的と思って購入しました。
このターレット、実際に使ってみると便利ですね。

決めた本当の理由は、B級品で安かった・・・。
966名無しSUN:04/09/20 08:45:46 ID:YHZKADHq
>>965
B品だといっても、悪いものはないはずと思います。
鏡筒に傷・汚れがあって、新品として売れないもの。
光学系は問題ない、こんな奴ならいいですね。

あと、多分、在庫整理のため、B品といって売り払う
こともあるのではないかと疑っています。先に定価
近くで買ったユーザーから、総すかんを食らうリスク
があります。どっかの公団の分譲と同じ理屈。
967名無しSUN:04/09/20 19:35:05 ID:IjkmuRgy
そういや乳豚も、アウトレットがぽつぽつと出たかと思ってしばらくしたら大幅値下げで売り出したね・・・
968名無しSUN:04/09/25 22:56:39 ID:yQAFp010
ところでRFT152Sユーザーさんはどこいったのかな?
ちゃんと星見てるのかな?
969名無しSUN:04/09/26 00:02:26 ID:cCaY9aIx
やぱり星空はいいなぁ・・・。
970名無しSUN:04/09/26 01:15:42 ID:b+gXzHCD
>>965
今金星みてもつまんないと思うよ。
色収差で形もわからないかも。
土星がお勧め。
971ALTER-5Nユーザ:04/09/29 00:00:20 ID:fTq8D9g5
↑激同。せっかく早起きするなら見なきゃ損ですよ〜、>>965さん!
ってちょっとばかし亀レスで熱弁するのもなんですが(w
僕も日曜の早朝、曇り空のなか数分だけだけど土星観てました。
架台は経緯台(とうぜん水平・上下動とも手動)なんで、あんまり高倍率
使えないんですが、それでもスッキリした明るい像でなかなか楽しめました。
今年もまだまだ輪の角度が大きいから、ボーグでも十分カッシーニの隙間が
見えると思います。ガンガって早起きして、レポートよろしくね〜〜。
972ALTER-5Nユーザ:04/09/29 00:19:59 ID:fTq8D9g5
連続カキコ失礼。
もしかして上のレスは>>965さんに対して失礼にあたったかも?
ベテランさんだったんですよね、前のレスも合わせて読んでみると…すんませんです。
でもボーグ77ならではの楽しみ方も報告してくださるかと期待!
夏の天の川ほど豪華ではないけど、カシオペア〜アンドロメダ〜ペルセウス辺りの
散開星団、銀河なんかを低倍率でホッピングしていくのも楽しいですからね〜〜。
今後もよろしくですm(_ _)m
973965:04/09/29 20:26:55 ID:YKqXsyLK
皆さん、レス有難う御座います。
>>966さん
正規の製品と比べていないので、どこがB品たる所以かは解りません。
おそらく、そんなに違いは無いのだろうと思いました。知らぬが仏かな。

>>970
>>ALTER-5Nユーザさん
プレセペと金星は低倍率で同一視野に収まった形を見たかったです。
僕の望遠鏡では期待出来ないけど土星も見たかった・・・。
次回、早起き出来たら外に出て東側も観測してみます。
二週間程前に郊外の河川敷で観測してきました。
二重星団等はなかなか感動的な見えっぷりでした。

一寸思い出して、子供の頃つけていたメシエ天体等のスケッチを
実家で探したが見つからなかった。子供の頃使っていた双眼鏡は
見つかった。(望遠鏡は邪魔だから廃品回収へ...)
子供の頃に戻って、スケッチでもはじめようかな。

ALTER-5Nユーザさん
こちらこそ、今後もよろしくです。
974B品ユーザー:04/10/02 21:09:41 ID:nCbCS+4c
>>973
レンズ部なら端っこが欠けていたり、筒やヘリコイドの外観に傷が付いていたりする。
性能上問題になるようなもの(コーティングムラ等)はだしていないみたいですよ。

B品漁るのならコプ(ry
975名無しSUN:04/10/09 08:48:49 ID:Rm4q8MbL
age
976名無しSUN:04/10/09 21:36:38 ID:3P/IeG7Q
来週は土曜から日曜にかけては「大江山で星を見る会」だ!
主に関西の自作マニア、機材が集まる観望会、子供たちへの
教育的サービスもありで楽しいイベント!
ねらーのアイドル、イ寺もくるぞ!彼を見たい香具師も集まれ!
977名無しSUN:04/10/11 17:11:05 ID:OJmCwpTR
イ寺はまたニコソED持ってくんのか?
63サンチ砲持ってこいよ。楽しみにしてるから(w
978名無しSUN:04/10/12 23:02:35 ID:9Yb6gM1v
スレ表示変なので、保守
979名無しSUN:04/10/12 23:03:05 ID:9Yb6gM1v
あげ
980名無しSUN:04/10/18 11:38:37 ID:EQLoC+ax
眼視初心者です。
最近、天気がいいので毎日のように、100mm望遠鏡で夜空を楽しんでいます。
ところで、例えば昨夜の夜空は、雲は出ていないのに夜空全体が白っぽく
明るく感じたのですが、霞か何かの影響なのでしょうか?
当地は大都会なので光害かなとも思いましたが、そのような白っぽさを感じ
ない日もあります。
981名無しSUN:04/10/18 12:18:26 ID:glYg2W3U
昨日は、昼間から空が白っぽかった。
ご指摘の通り、霞みたいなもの(大気中の水分量が多い)だと
思いまつ。 それに、光が反射しているということでは?
風がなく、日中の気温が上がると、こんな日が多いです。
冬型の気圧配置で、乾燥した北風が吹くような状態が、
寒いですが星見にはベストでしょう。
春先になると、白っぽい空が多くなります。
982名無しSUN:04/10/18 19:52:23 ID:GAhq4k+S
今年は暑かったせいか水蒸気多いみたい。
こちらホカイドーだが抜けるような秋空が異様に少ない。地平線が物凄くかすむ・・・。
いつものこの時期なら、地上近くでもかなり暗い星も楽勝になるのに。
全国的にそうでしょうか?
983名無しSUN:04/10/18 22:28:23 ID:ZeFFEkXF
昼と夜の寒暖の差が激しいとガスがかかりやすくなる気がします。
さらに、前日に雨が降っていたりしたらさらにひどくなる気が・・・。
基本的に川や海などの水辺や盆地のようなところではなく、山の上
で星を見たほうがいいと思います。

日曜日に里美牧場逝ってきたけどガスでイマイチ・・・(´・ω・`)
984980:04/10/18 23:46:50 ID:EQLoC+ax
皆さん、ありがとうございました。
いい勉強になりました。
これから冬にかけて、良好なシーイングが期待できそうなので楽しみです。
985名無しSUN:04/10/19 00:26:03 ID:gMGQFXrl
986982:04/10/19 00:41:50 ID:n8HscU3c
>>984
ゴメン一応、余計なお世話かも知れないけど。
この場合シーイングではなく透明度と言っとくと良いと思われます。

シーイング→気流の事。上空の空気の動きが乱れてると川底を見てる様に星がユラユラして非常に見づらくなる。特に惑星観望等高倍率では致命的になる。
透明度→空気中の水蒸気や埃、日本では黄砂や火山の影響も多いが、雲以外の原因で星の明るさが削がれたり、周りの光害が反射したりして見づらくなる。

一般的に冬は透明度が良くなり、シーイングは悪くなる傾向があると思います。

>>985
又大規模森林火災ですか。やめてけれ〜〜。
去年だったか春頃に起きた奴は1〜2ヶ月どころではなかった気がする。
情報サンクスです。
987名無しSUN:04/10/19 11:23:07 ID:oY0dKwFj
こちら大阪ですが数日前の空は、深夜二時にも係わらず
一瞬夜が白み始めてる?そう思うくらいに白っぽかった。
曇っているわけではなく、目を凝らすとオリオンもシリウスも見える
一体なんだ、今年は、って思った。
確かに大阪はもともと光害が激しいけど、ここ数年、USJのおかげでさらに酷い。
ディズニーのせいで空が汚くなったとは、関東の友人から嘆かれてたけど、
まさか同じように嘆く羽目になるとは。
爆発系のアトラクや花火の影響ってすごいな。
以前はそれでも台風明けや空の状態がものすごくいい日には、昴もぼやけたオリオン大星雲も微かにでも見えてたのに
今は一等星ですらあやしい。
でも特に今年はへんだ。夏らしいすっきりした青空も、秋らしい高い空も見えない。
いつも春の黄沙の頃のような、薄ぼんやりした毎日だ。気持ち悪い。
988名無しSUN
シコシコシコシコ・・・・・