双眼鏡スレッド パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しSUN:03/11/18 23:25 ID:S+HTxjVE
(訂正) おなじ明るさの小口径 ー> 同じ倍率の小口径
898名無しSUN:03/11/18 23:46 ID:3jXrdJwO
眼幅合わせてちゃんと保持したつもりでも瞳の位置1-2mmは
すぐずれる→でも7x50ならけられない→明るい、ってだけなんじゃ?
899名無しSUN:03/11/18 23:54 ID:KkcFHPgU


瞳径4mmで昼も夜も安心でつ

900名無しSUN:03/11/19 00:07 ID:STpjMxwU
でかい方がいいにきまってるじゃん。
くだらんネタはもうやめようぜ。
901名無しSUN:03/11/19 00:12 ID:PkfJBfrM
770 :名無しSUN :03/11/13 12:16 ID:UMOzqSkT


瞳径論争の原因は、藤井旭氏が1970年代に
「望遠鏡は2−3mmが適切、双眼鏡は6−7mmが適切」!?
・・・という、藤井流ダブルスタンダード理論を披露した
ことから今なお続いています。

もっとも現在は、瞳径4−5mmを使い分けるのが主流。

都市= 4mmの方がバックが暗くなり、薄い星雲も見やすい
郊外= 5mmの方が光量が増えて、薄い星雲も見やすい
902名無しSUN:03/11/19 00:14 ID:STpjMxwU
暗いところに行けば済む話だろ。アホか。
903名無しSUN:03/11/19 00:19 ID:12bmGmyK
あんたみたいな田舎者はそれでいいだろうね。
904名無しSUN:03/11/19 00:23 ID:STpjMxwU
>>903
ばか。移動しろって言ってるんだ。それともなにか、お前は根っこでも生えてんのか?
905名無しSUN:03/11/19 00:25 ID:LJzWb3Di
770 :名無しSUN :03/11/13 12:16 ID:UMOzqSkT

瞳径論争の原因は、藤井旭氏が1970年代に
「望遠鏡は2−3mmが適切、双眼鏡は6−7mmが適切」!?
・・・という、藤井流ダブルスタンダード理論を披露した
ことから今なお続いています。

もっとも現在は、瞳径4−5mmを使い分けるのが主流。

都市= 4mmの方がバックが暗くなり、薄い星雲も見やすい
郊外= 5mmの方が光量が増えて、薄い星雲も見やすい
906名無しSUN:03/11/19 00:26 ID:12bmGmyK
100キロ移動しろってのか?
907名無しSUN:03/11/19 00:35 ID:W2aaZ/GK
>>904
おまえが他のスレへ移動しろ(w
908名無しSUN:03/11/19 00:37 ID:WC9F+hyx
>おまえが他のスレへ移動しろ(w
(・∀・)ソレダ! 
909名無しSUN:03/11/19 00:52 ID:vmk6iE0E
>>894
7x21と7x50だと、製造コストの違いが影響したりしないでしょうか。コーティングとか。
ピンキリなので具体的な機種同士を比較すべきなのでしょうが、たとえば以下のような。

7x21は価格・携帯性重視の素人さん向け、性能も品質もそこそこ。
7x50は性能重視の玄人・物好き・プロ向け、肥えた目にも耐える品質。
910名無しSUN:03/11/19 01:10 ID:QZXCyCH+
>>898
もちろんその要素は確かにあります。
事実軍用光学兵器などには瞳径8mm以上のものがちょくちょく見られます。
もともと瞳孔系には個人差や年齢差があって、中でも軍艦などでは見張り要員には
夜間暗視力の特に優れた若者が選ばれたので、8mm以上になったとも考えられますが、
私自身、双眼ではありませんが、昔使用していた1950年代末のムーンウォッチ・プロジェクト
(スミソニアン天文台の主導する初期の人工衛星軌道確定ための国際的計画)
用に作られた45mm5.5倍(11.5度)の単眼鏡(日本光学製)の瞳径がやはり8.2mmでした。
もちろん、そのつい数年前まで海軍御用達の軍需産業であったはずの
天下の日本光学工業が無知のために光学理論の基本を見落としたわけなどでは決してなく、
これなどは専用設計の変形ケーニッヒ・タイプの広角接眼鏡が、
現在の2インチ・アイピースにも匹敵する大型のものということもあり、
アイポイントが多少左右にずれたり、少々目が離れても全視界
・最大光量が眼球に届くように設計されたものであったと思います。
しかし、現実にどこかの量販店の店頭ででも結構ですから7x21クラスと7x50クラスとを見比べてみて下さい。
単にアイポイントが多少ずれたという以上の明白な差があるはずですよ。
誰しも当然のこととして疑問を持たなかったはずの「口径差」相応分の見え方(明るさ)の開きがあるはずです。
でもそれってよくよく理屈から考えてみるとおかしいでしょう?
夜間の場合だって同じです。
仮に瞳孔が4mmしか開かない都市部の夜空で、理屈から言えば直径4mm以上の光束は無駄になる筈ですから、
光束密度が一定なら7x50であろうが8x32と同じ明るさにしかならないはずです。でも現実は明らかに違います。
7x50の方が明るく見え過ぎるがゆえにこそ、皆さんより小さな瞳径のものへと目が向かっているわけですよね。
逆に考えれば視野全体が明るくなるんであれば、その分眼球の方の瞳孔径(要するに自動絞り)は狭まるはずなので、
一時的にせよ7x50の方が暗く見える位になってもおかしくないはずです。(最終的には同じ明るさになる?)
だから私はかつてとある天文雑誌が天文ファン一般に広めて、
巷間一般に誰も疑問を感じることなく信じられてきた風説そのものを疑っているわけなのです。
911名無しSUN:03/11/19 01:10 ID:LJzWb3Di


テレビュー社解説
http://www2.odn.ne.jp/~tvj/Navigator/cho-magn.html

望遠鏡の倍率を上げると、射出瞳径が小さくなり背景は暗くなります。
とても暗い星が比較的高倍率で最も良く見えるのもこのためです。
星雲など広がりのある対象のコントラストは背景に対して一定なので、
倍率を上げていけば詳細がよりよく見えてきます。

これは「星雲を見るときは射出瞳を大きくする」という古い言い習わし
に反しますが、まずは自分の目と経験で確かめてください。

912名無しSUN:03/11/19 01:18 ID:LJzWb3Di
773 :名無しSUN :03/11/13 12:28 ID:UMOzqSkT

10倍というスペックは、初心者向けです。
プロの軍事用・業務用双眼鏡の大半は、6−8倍です。
もちろん、ベテラン星屋、鳥屋、山屋もそうです。

据え付けの大型双眼鏡はまた別ですが
913名無しSUN:03/11/19 01:22 ID:LJzWb3Di

ライカ 8x30 ポロ軍用双眼鏡
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8259783
914名無しSUN:03/11/19 01:27 ID:LJzWb3Di

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9454065
8x30 防水双眼鏡 327MRS (自衛隊採用モデル)

915名無しSUN:03/11/19 01:29 ID:LJzWb3Di
835 :名無しSUN :03/11/16 00:03 ID:XrgpgvGt

8x24= 瞳径 3mm 日中専用
8x32= 瞳径 4mm 都市星見用
8x40= 瞳径 5mm 郊外星見用


先日、東京都心の某天文ショップ前で、M31の実視テストを
したら、瞳径4mmが一番良かった。
野辺山あたりだと、やはり5mmがいいですね。
バックの星数も増えて賑やかになります。

916名無しSUN:03/11/19 01:31 ID:nhQ67ga+
解像度では口径でかいほうが有利なんでしょ?フィルタ付きの双眼鏡が
あればいいんですかね?
917名無しSUN:03/11/19 01:39 ID:HiTMdnE2
光害がひどい地域では瞳孔がさほど開かないから、という理由で瞳径小さめの双眼鏡で十分って
聞くことがあるけど本当?むしろ、覗いた視野の明るさに合わないほど開いてしまうから、わざと
双眼鏡の側で射出瞳径を絞っておく、ということじゃないのかな。違うの?
918名無しSUN:03/11/19 01:46 ID:QZXCyCH+
>>911
872,875,877,894,910です。
アル・ナグラーは10年ほど前までは、最大射出瞳径は7mmまでという一般常識に捕らわれず、
8mm〜10mm以上での観望を大いに奨励していました。
これは自社の大型アイピースの販売戦略だと当時は思っていたのですが、
その後いろいろと上記のような考察を進めるにつけ、疑問が深まってゆくばかりです。
一方、現在の彼の方は比較的短焦点のアイピースを売りたいんでしょうか。

それにしても私のこの疑問に、誰か明快な回答を与えてくれないものでしょうか。
919名無しSUN:03/11/19 01:51 ID:okg6Ao9k
分からんやつらだな、とにかく買えないんだったら借りてでもいいから
見てみろって、一発だから。7x50は空はグレー、これ東京ね。
8x40とか8x32だと、空の黒さがグッとしまる。
好みだろうけど、空が黒い方が見ていて気持ちいい、俺はね。
920名無しSUN:03/11/19 02:22 ID:GTki/p5/
>>919
「漏れビンボーだからいろいろ買えないけど7x50の対物キャップに
35mmまたは28mmの穴あけて見てみるヨ」でよろしいか?
>>910
メーカー違うけど人工衛星追跡用の口径50mmで瞳径8mmちょっとある
やつ持ってるよ(接眼レンズはエルフレタイプ)。
921名無しSUN:03/11/19 02:32 ID:8Mb+icSt
>>919
7x50より8x40や8x32という理論はわかった。

7x50より10x50とかそういう方向へはいかんのか?
922双眼狂:03/11/19 02:48 ID:QZXCyCH+
こんなに連続カキコすることになるなどと想像しなかったので
これまで権兵衛さんで通して来ましたが、以後上記のHNを名乗ることに致します。
>>920
そりゃあ貴重品ですねえ。もしかして五藤さんのものでしょうか?
五藤光学と日本光学との違いは、ニコンのプリズム使用に対して五藤が天頂ミラー採用、
それと接眼部が五藤の方が細身で一般的な円筒形だったと思います。
エルフレとは知りませんでした。ちなみにニコンは分解してみたところケーニッヒ系です。
口径は私も当初50mmと思っていましたが、ちゃんと計ってみると45mmでした。
多分五藤も同じだったのでは・・・
実際には五藤製は現実のプロジェクト用に使用された形跡がなく、
不採用のままメーカーの不良在庫として眠っていたものと思われます。
今から27〜8年前の、五藤本社でのスーパー・アポ屈折やMark-X発表会のジャンク市で確か
当時500円で売られた目玉商品だったと思いますが、その折、
私は日本光学のものを所有していたので購入しなかったことが後々大いに悔やまれました。

923名無しSUN:03/11/19 06:51 ID:qmaBTcSI
>>922
コテハンのセンスからして50代とみた。
924名無しSUN:03/11/19 07:06 ID:FmBeYkAh
お祖父ちゃん、もうヤメテよ〜
925名無しSUN:03/11/19 08:14 ID:73qYkmwJ
>923
あの人だよきっと。
926名無しSUN:03/11/19 08:32 ID:JVxs+Vpl


8x24= 瞳径 3mm 日中専用
8x32= 瞳径 4mm 都市星見用
8x40= 瞳径 5mm 郊外星見用

10x50= 瞳径 5mm 郊外星見用(手振れ大)
927名無しSUN:03/11/19 08:38 ID:JVxs+Vpl

(30−40mmクラス)

スワロEL>> ニコンHG・SE・ライカBN (ハイクラス)
ツァイスV>>>> アペックスプロ>> フォレスタ32 (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス>>>>>> フォレスタ42 (ミドルクラス)
アルティマ>>>>>>>> アスコット>>>> アクション (エントリークラス)
928名無しSUN:03/11/19 12:02 ID:hT00QEO2
835 :名無しSUN :03/11/16 00:03 ID:XrgpgvGt

8x24= 瞳径 3mm 日中専用
8x32= 瞳径 4mm 都市星見用
8x40= 瞳径 5mm 郊外星見用


先日、東京都心の某天文ショップ前で、M31の実視テストを
したら、瞳径4mmが一番良かった。
野辺山あたりだと、やはり5mmがいいですね。
バックの星数も増えて賑やかになります。


929名無しSUN:03/11/19 13:09 ID:+MZwNz6j
天文屋っていうのは、人相風体が薄汚いだけでなく、
不毛な無限ループが好きなどうしようもない人間なんですね。
930名無しSUN:03/11/19 13:21 ID:qmaBTcSI
歳とるに従って瞳孔の最大径が小さくなるって言うから
このスレの平均年齢は相当高いな。w
931名無しSUN:03/11/19 13:41 ID:spAsBVIr
わたしは猫なのですが、瞳が縦長で困ってます。
瞳径何ミリの双眼鏡を使えばいいですか?
932名無しSUN:03/11/19 13:55 ID:HF5HbgFv
猫はそんにゃしゃべり方しにゃいにゃ
933名無しSUN:03/11/19 15:27 ID:ecS59nZO
770 :名無しSUN :03/11/13 12:16 ID:UMOzqSkT

瞳径論争の原因は、藤井旭氏が1970年代に
「望遠鏡は2−3mmが適切、双眼鏡は6−7mmが適切」!?
・・・という、藤井流ダブルスタンダード理論を披露した
ことから今なお続いています。

もっとも現在は、瞳径4−5mmを使い分けるのが主流。

都市= 4mmの方がバックが暗くなり、薄い星雲も見やすい
郊外= 5mmの方が光量が増えて、薄い星雲も見やすい
934名無しSUN:03/11/19 19:17 ID:JvjVBMY9
おとこはだまって72×30
手ぶれが気になるなら 鍛えよ
935名無しSUN:03/11/19 20:58 ID:+Qv4TaFf
コピペ やめろ、うざい
936名無しSUN:03/11/19 22:11 ID:IUSx94Uq
瞳径にこだわるなら、人間の瞳や神経系統にもこだわれよ。
個人差はでかいよ、瞳径にこだわってる香具師は、自分だけの
判断価値でしか物が言えん香具師だな。
ようはアホだと言う訳だ。
937名無しSUN:03/11/19 22:42 ID:8Z/QiDZL
>>933
不名誉な濡れ衣着せられて藤井さんも災難だな。W
938名無しSUN:03/11/19 22:43 ID:RJVXX8gB
こう悪天候が続いちゃ何持ってようが同じだな。
空じゃなくて双眼鏡を眺めてるんなら別だが・・・・・・
939名無しSUN:03/11/19 22:48 ID:IUSx94Uq
>938
瞳径粘着とHG粘着は双眼鏡を眺めてるだけだろ。
そやつらにぴったりな天候。
940名無しSUN:03/11/19 22:59 ID:VCFb2yLJ
そもそも都会の明るいところから、雲だか霞だか判んないようなM31が見えたって
嬉しくないんじゃないの?素直に郊外に行こうよ。
941名無しSUN:03/11/19 23:12 ID:73qYkmwJ
ニコンのアクションって何でそんなに嫌われるの?
942920:03/11/19 23:34 ID:M6e7VRHm
>>922
(あー、ヲレ何か勘違いしてるかも)
うちのはアストロ製(?)の直視型で地面に鏡を置いてそれを覗き込んで
使います(となんで思うかというと大昔の成東商会(!)のカタログに
そんな写真が載ってたからだけど)。視野環には子午線通過の指標用に
針金が1本通ってます(目障りだから外してるけど)。
でエルフレだと思い込んでる理由も今となっては思い出せないけど、
ともかくかなり広角で3群5枚構成です。外に面してるレンズは径が
30mmあって、見口もフィルター装着にでも使うのかバヨネットになって
いてそれなりに立派。

> 今から27〜8年前の、五藤本社でのスーパー・アポ屈折やMark-X発表会の
それ消防(低学年)のとき天ガのバックナンバーで広告見たヨ!
行きたかったなぁ。

ってわけでヲレもいい歳だってことがばれるのでした。
943名無しSUN:03/11/19 23:36 ID:8Z/QiDZL
>>941
前のタイプのアクションはそんなに悪い双眼鏡では無かったが、現行タイプで
かなりコストダウンが進んだみたいだ。
像質のシャッキリ感が薄れたし、造りもなんとなく安っぽくなったよう。
これをビクセンが出すなら文句ないが、ニコンにはそれ以上を期待されるのさ。
944名無しSUN:03/11/19 23:36 ID:XBdLkjqe
>941
覗けばわかる。(^^;;;
945名無しSUN:03/11/20 00:02 ID:TZtxvJ/A
>空が黒い方が見ていて気持ちいい、俺はね。

サングラス掛けて双眼鏡は覗くべきものだという主張ですね?
946名無しSUN
>941 刈ってごらん。すぐわかる。特にワイドタイプは周辺が酷い。