TS教 PART2 メシア生誕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
ついにTS教のメシアが現れた。
その名をTOAという。
もし、TOAが期待どおりの力を発揮したならば
異教徒どもを打ち払い、あまねく世界にTS教の
ありがたい教えを広める事であろう。

前スレ
TS教
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/974991303/l50
2名無しSUN:02/11/10 21:16
2
3名無しSUN:02/11/10 21:24
TOA メシアに成れるかな。
FC100デビュー時ほどのインパクトは感じない。
4名無しSUN:02/11/10 21:26
くそスレ生誕
54:02/11/10 21:27
やはり5cmからシリーズ化しないと。
65:02/11/10 21:27
あ〜。
7名無しSUN:02/11/10 21:29

イタリアの同志たち!

http://digilander.libero.it/gualdoni/Special.html
8名無しSUN:02/11/11 01:25
TS教かおめでてぇな。
高性能あぽはビクセン、ペンタってきまってるのにな。
まともな赤道儀作ってんの蚊高橋は。全部ビクセン以下。
今時木製三脚かよ、おめでたいな、高橋教は。
鏡筒は重いし、ペンタの素材の鏡筒でもなく、ビクセンと同じ素材
の筒が重いのに高橋教は喜ぶ。
今時自動導入も作れない望遠鏡メーカーのアポなんてたかが知れてんだろ。
ケンコー以下、チンカス並みだろ。
雑誌には提灯記事書かして、スペックは嘘だし、日本ハム以下、
そのうちコソーリ、リコール隠しやスペック偽造で新聞載るから楽しみに名。
9名無しSUN:02/11/11 01:39
(・∀・)ニヤニヤ
10名無しSUN:02/11/11 01:43
そういえばTS教のイタリアの同士たちですら、架台はタカハシ使ってなくてビクセンやロスマンデー使ってますな。
11名無しSUN:02/11/11 02:37
>TOAが期待どおりの力を発揮したならば
発揮できなかったらどうなるんでしょ?
12名無しSUN:02/11/11 02:47
【祭り開催中】このスレで晒されてもめてるよ。
警察にも通報したそうだ。
削除依頼もし証拠保全もしてるようだし、
こりゃ、ついに逮捕者が出るのかな
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/l50

この辺あたりから名前でてるよ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/672-
ここから晒された奴の削除依頼が読めるよ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/700
13名無しSUN:02/11/11 12:47
>>TOAが期待どおりの力を発揮したならば
>発揮できなかったらどうなるんでしょ?

偽メシアとして迫害され、カタログ落ちとなるでしょう。
14TS京都:02/11/11 14:23
>>8
>今時自動導入も作れない
自動導入はソフト、赤道儀はハード、ハードの作りは一応優秀。
そうそう、できれば縦読みができるとなお可。
15名無しSUN:02/11/11 16:34
>ハードの作りは一応優秀
昔は優秀だったモナ
EM以降マズー

> 縦読みができるとなお可
ムリムリ
16名無しSUN:02/11/12 14:51
他スレにTOAを注文した人がいるみたいですね。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/981455455/l50

インプレに期待しましょう。
17名無しSUN:02/11/14 23:49
つぅーかFS-128とTOA-130ってスペック一緒ジャン。
って言ってみるtestあげ
18名無しSUN:02/11/14 23:52
TOA-130とTS-130モナー
19名無しSUN:02/11/15 00:01
素食べで大っぴらに魚篭栓売りはじめたのだから、
スカイセンサーがつくうような構造のP-2を出して☆。
そんで赤緯軸付け替えサービスとかね。
20名無しSUN:02/11/15 00:04
>19
それが出たらほんとにメシアだ!!!!!
21名無しSUN:02/11/16 15:39
どうもー。TS嫌いじゃないでっせー。でも、連綿と続いた写真屋さん相手の望
遠レンズ作りはもうやめましょう。写真屋なんぞ所詮は焦点距離程度の星の大
きさしか気にせんし、ヌケがいいといっても長時間露出じゃ星の本当の色もへ
ったくれもないでしょう?
眼視派の目は彼ら以上に、当たり前だが、肥えてまっせー。だから、宣伝文句
ばっか鮮やかで、実際は濁ってコントラストの低いFSやFSQは写真屋以外に見向
きもされんのですわ。
てな訳でTOA130期待してます。TSが出した久々の”眼視”用の望遠鏡ですな。
TS独特の濁りがある像から開放されて、カタログ倒れで終わらないことを祈り
ます。ついでに、TOA130が成功したら、眼視用のペッツヴァールを出してくだ
さいな。買う人が出てくると思いますよ。

22名無しSUN:02/11/16 16:19
スターベース、いつの間にか修理価格表へのリンク削除しちゃってるね。
あれは公表してはいけないものだったのかな?(w
23名無しSUN:02/11/16 16:50
>21
売れるなら出すでしょう。
口ばっかりで買わない連中の要望には応えないでしょう。
24名無しSUN:02/11/16 16:50
>>21
ちゃらんぽらんな関西弁使うな
25名無しSUN:02/11/16 20:11
>23
その前に、宣伝ばっかで実力が伴わない製品ばっか作ってたんじゃ、またソッポ
を向かれてしまいますぞ。良い製品を見る目があって、きちんとお金を出すの
がまともなユーザー。単純にTSブランドを盲信して、心眼で良い物と決め付けて、
TSを甘やかしたのがTS教徒。だから濁るような望遠レンズしか作れないダメな
メーカーになる。故に今度のTOAにはTSが久々に出す”望遠鏡”として期待して
るわけよ。”売れるなら出す”などと大上段にほざく前に、似た構造のFCTの二
の舞にならないようにきちんとした”望遠鏡を作れる”ところをTSは実証すべ
きだし、TSもそう判断したんだろ。TOAがきちんと設計値をクリヤしてたら売れる
のは間違いないだろ。
っと、もしTS関係者がこれを読んでたら勘違いしないでくれ。良い望遠鏡が国産
で作れる、これほど幸せなことは国産ユーザーにはないんでないかい?だから
今度はしっかりと作ってね。
26名無しSUN:02/11/16 22:40
えせ関西弁はやめたのか。
27名無しSUN:02/11/18 04:02
接眼部、4インチバージョンもアメリカでは発表されてるのね。
アメリカの方が情報先行しているのもなんだかなぁ・・・。
28名無しSUN:02/11/18 09:43
>>26
関西弁風に書いたり喋ったりすると面白いと考える奴っているよね。
どこが面白いんだろうね、うざいだけなのにね(w
29 (・∀・):02/11/18 11:24
>>28 その程度のオツムということでしょ

インチキ関西弁,カコワルイ! (・∀・)ニヤニヤ
30名無しSUN:02/11/18 13:14
温度順応に3時間とかはやめてね。>OTA130
31名無しSUN:02/11/19 19:39
>27
あの値段設定だと、国内ユーザーが買うか分からないからじゃないか?写真鏡じゃないからねー。
AP130待ちのお客相手がメインと見たが。
32名無しSUN:02/11/19 21:04
>>28 諸悪の根源、写真屋は引っ込んどれ。
33名無しSUN:02/11/23 12:14
本当にTS厨うざいねぇ。
はっきり言って、撮影専門でもないのに、テレビューを買えない
(買わないを含む)やつは天文ファンとは言えない。
そりゃ、各メーカーいろいろ個性があるから、テレビュー以外の
メーカーのも買ってみるのもありだが、テレビューをリファレンスと
して評価するのが当然。

テレビューを持っていない奴は、一人でこそこそ見るだけなら、
勝手にやってくれればいいが、間違ってもサークルに入ろうとしたり、
著名な観察地に来たりしないでくれ。しし群でほんの少しはメジャーに
なった天文趣味だが、もともと本物を理解できる選ばれた人間だけの
高尚な趣味なのだよ。

TS厨はその辺を理解して、「直焦一筋」の幟でも立てて必死で自己弁護
するんだな。
34名無しSUN:02/11/23 12:45
>33
以前にも見たことある文章だな。
煽りにしてもどうせなら新作きぼう。
35名無しSUN:02/11/23 12:48
よくも飽きずに同じコピペ続けられるもんだ。
36名無しSUN:02/11/27 17:25
TOAのシリーズ化に期待しております。
37名無しSUN:02/11/27 21:59
よろしくお願いします。
38名無しSUN:02/11/27 23:39
飯屋誕生!
39名無しSUN:02/11/28 08:12
裏飯屋
40名無しSUN:02/11/29 15:05
12月発売の天文雑誌にインプレ載らないかな。
41名無しSUN:02/11/30 18:44
>インプレ
天ガのインプレはあてにならないからなぁ(w
たいしたことがないと言ったAPの鏡筒は、現在、定価より1000ドル〜2000ドル
プレミアで売買される存在になり、すばらしいお買い得だと誉めたミードEDは、
日本では発売停止になってほとんど見向きもされない状態になっちゃたしね(も
っとも最近のロットはまともになったらしいけど)。
42名無しSUN:02/12/08 19:42
鏡筒バンドの取付部、なんで真ん中に35mm間隔で2本ネジなの?
たわんで強度が逃げるじゃない。
小型望遠鏡用だとしても、せめて5,6cmは間隔あけて、ネジ3本以上で
とめないと、ネジ締めるだけ周囲が浮いてきてマズー。
43名無しSUN:02/12/10 20:35
TOA130は1月に販売だってね。早く誰か買ってレポートしてー。
44名無しSUN:02/12/14 21:51
TOA130とTOA130Fはどうちがうのか?
45名無しSUN:02/12/14 22:10
接眼部が4インチ仕様がTOA-130F。
46名無しSUN:02/12/16 16:45
今日、SBにて聞いたところによると、

TOA-130は、FS102と同じ接眼部(試作品はまんまFS102の刻印付き)
TOA-130Fは、FSQの接眼部(回転装置付き)

でも10万くらい高くなるとのこと。
47名無しSUN:02/12/16 18:34
なんで130Fの4インチ接眼部FSQ用なんだろ?
鏡筒径が全く同じのFS152用の4インチにすれば良いのに。
剛性も操作性、コントラスト面もかなり良いのですが。
眼視用の152用(回転装置や目盛りなんて無い)
よりFSQ用の方が写真用には優れているんでしょうね。
写真重視で用意されているんでしょうが、
眼視にもコントラスト(迷光防止)に効果が高いと思うし、
あそこまで凄い鏡筒なんだから世界最高の眼視スペシャルで出して欲しい。
48名無しSUN:02/12/21 05:11
鏡筒バランスウェイトが標準付属品になったけど、そんなに対物側が重いのかな?
49名無しSUN:02/12/21 11:04
鏡筒ウエイトどこにつくの?
もしかしたら尻が重いのかも。SDPみたく。
50名無しSUN:02/12/23 10:16
高橋のTOA130をちょっと覗かせてもらいましたが、これはいい!!
光学性能に関して言えば、旧来の蛍石は完全に存在価値を失った。
これはただのEDじゃない。優秀なEDは並みの蛍石を超えるというが、
それをまざまざと見せ付けられた。
51名無しSUN:02/12/23 12:20
TOAにEDを使ってるなんてタカハシが言ってるの?

>優秀なEDは並みの蛍石を超えるというが、
これ意味を分かって言ってるのかな?
52名無しSUN:02/12/23 13:08
評価は当たっているんだろうけど、いつも自分に酔っているような表現が悪いね。
三流ライターの煽り記事か笠井社長みたい。
53名無しSUN:02/12/23 13:55
全国にバラまかれる量産機が問題。
54名無しSUN:02/12/23 15:37
>>53
また、良品は典雅献上、社員販売、SB上得意客用ですか。
55名無しSUN:02/12/23 16:14
>>54
ああ・・それ、聞けば聞くほど嫌になるよ。
56名無しSUN:02/12/23 17:22
頼むぜ、タカハシ製作所!
ボーナスをキープして待ってるんだからさ。
57名無しSUN:02/12/23 23:49
おお、典雅編集部の知り合いか社員かSB常連な方ですか?
58名無しSUN:02/12/24 00:03
本当に見たんかいな。
59名無しSUN:02/12/24 09:11
ネタだろ。ボーグスレにも似た書き込みがあった。
6056:02/12/24 11:51
騙された・・・あの45ED野郎・・・
61名無しSUN:02/12/28 23:07
異常分散という言葉の響きはやはり好ましくないと思ったのか、今度のTOA-130
の広告では特殊低分散という言葉に変更されていますね。あと鏡筒の写真も若干
変わってます。
62名無しSUN:02/12/28 23:21
鏡筒はどこがどう変わってんの?
63名無しSUN:02/12/28 23:21
いわゆるEDとは違うってことかな?
64名無しSUN:02/12/28 23:53
>鏡筒はどこがどう変わってんの?
鏡筒の途中に黒い筋が見えます。FSQ106やPENTAXの75SDHF等のような具合
にです。場所は、FSQなどがほぼ中央部にあるのと違って、対物レンズより
です。レンズ位置の調整用に、そこで鏡筒を分離させるためでしょうか?
もう一つは、接眼部の根本にアクセサリーバンド(これが鏡筒バランスウ
ェイト?)のようなものがあります。
他にもあるかもしれませんが、その2点が目に付きました。
65名無しSUN:02/12/29 00:11
TSとかTOAって、何の略? とか聞いてみる
66名無しSUN:02/12/29 00:19
>>65
TS→T(akahashi) S(eisakusho)
TOA→東亜
67名無しSUN:02/12/29 01:56
えっ?TOAって
T(高い)O(大人の)A(遊び道具)の略じゃないの?
68名無しSUN:02/12/29 05:11
TOAもレンズは実は藤井光学製
つまりボーグと一緒だヨ。
69名無しSUN:02/12/29 11:57
T・・・高い
O・・・重い
A・・・当たり品が来ない
70名無しSUN:02/12/29 14:17
高橋は良品を公共施設とか、一部の人間にしか当たりを出さないって、
本当なの?実際そうなら非道なメーカーだね。
やっぱり笠井のA607に逝くか。
こっちは普通の光学ガラスだから、そんなでもないでしょ。
フェアで見たけど、作りは本当にしっかりしてる。
迷光処理もばっちりだしね。
71名無しSUN:02/12/29 18:38
>>70
125,100,78クラスに関しては、FC登場以来、典雅編集部、スタベ上得意、
社員、及びその紹介者にしか出さないよ。公共施設は知らん。
ちなみに、FS-78対物の検査落ち品を安セルに入れたのが78C。
72名無しSUN:02/12/29 21:51
>>71
検査落ち品はメーカーに戻して再研磨しますが?
当然メーカー負担で。
73名無しSUN:02/12/29 23:16
>>72
    社  員  必  死  だ  な
74名無しSUN:02/12/30 00:05
>>73
生活が掛かってますんで
75名無しSUN:02/12/30 00:06
TSの年収なんぼや?
76名無しSUN:02/12/30 00:07
雀の涙ほど
77名無しSUN:02/12/30 00:15
>>73
  悪  い  か  !
78名無しSUN:02/12/30 00:27
>>75
売れ残り在庫の現物支給です。
79名無しSUN:02/12/30 00:29
タカハシのロゴ入りグレーの作業着が欲しいっす!
ありませんか?
80名無しSUN:02/12/30 00:50
寄居工場の方へお問い合わせください。
申し訳ございませんが、年明けは6日より
操業となります。
81名無しSUN:02/12/30 00:50
(・∀・)
82名無しSUN:02/12/30 00:52
SBのオリジナルで出して欲しいっす!
83名無しSUN:02/12/30 01:12
>>82
ご要望ありがとうございます。
年明けの会議で検討させていただきます。
84名無しSUN:02/12/30 01:18

>>83

ズバリ聞かせて下さい。
FS128との違いを。
85名無しSUN:02/12/30 11:42
ただ高いだけ。
どうせ良い品は市場に出ないんだから、安いFS128の方が
良いよ。おっと、FSも102以外は市場に良品は出ない為、
やっぱ102がお奨めだな。
86名無しSUN:02/12/30 18:16
オレも聞きたいな、それ>84
タカハシの人見てるんでしょ
84の問いに対する明解な答えを用意してない(できない)のかな?
87名無しSUN:02/12/30 18:52
(・∀・)
88名無しSUN:02/12/30 20:38
TOA130とFS128との明確な違いはSBに聞いても得られなかったよ。
用途にもよるけどね。
従来とは違ったセル構造でFCTより調整誤差が少ないとか。
でも2枚玉のよさもあるよね。
89名無しSUN:02/12/30 21:26
こうやって、当たりはずれで叩かれるのは、歩留まりを上げるために、
検査基準を外部に公表しないで、適当に緩くしてるからだろうね。
高橋はそもそも高級化路線で生き残りをはかるはずが、価格との
兼ね合いから駄作も市場に放出し出してから評判を落とした。
インターネットの時代に、悪評は千里をあっという間に駆けるのを、
理解できないらしい。この辺、ウイリアム:オプティクスは立派だね。
高橋、これで失敗したら倒産かな?
90名無しSUN:02/12/30 21:56
>この辺、ウイリアム:オプティクスは立派だね。
何を根拠に?
91名無しSUN:02/12/30 22:00
結局、1台目を買うとしたら、FS102+EM200が一番無難なんですかね。
五合目デビューしても、肩身の狭い思いをするでもなく、
また、不必要に反感買うほど高級でもなく。
値段もまぁぽんと出せると言える額だし。
92名無しSUN:02/12/30 22:05
スレ違いでスンマセンけど、「5合目デビュー」って言葉が関西人の僕には
ピンときません。>>91氏のカキコから推察すると、結構敷居の高いとこなん
やろうか?なんか大変な感じやね(w
ところでFS102+EM10では馬鹿にされるんやろか?
93名無しSUN:02/12/30 22:10
眼視には重すぎなくてよいと思われ >EM10
94名無しSUN:02/12/30 22:32
>>93
GP-DXとスカイセンサーあわせて10万ちょいで買えることを考えると
ちょっと値段が高すぎですね・・・>EM-10
9593:02/12/30 22:37
それは絶対ある。でもTSスレだから。
96名無しSUN:02/12/30 23:40
TOA130については出荷基準を何らかの形で公表することか,ある規準以上については
プレミアをつけることは要望してきました。でも考えてみれば,検査方法を持たない
一般ユーザーにとっては,ストレール比○○なんて検査書(それが事実としても)
がついていてもおまじないみたいなものですね・・。
97名無しSUN:02/12/30 23:41
そうそう。気分が大事。 >検査書
98名無しSUN:02/12/31 00:23
仮にグレード分けしたって、その中でまた差が出るしね。
かぎりなくAに近いBと、Bに近いAで10万の違いとか納得できる?

ブランドで売りたいなら、全体の品質をageないと。
99名無しSUN:02/12/31 00:24
ところで1月納品は間に合うのか?
100名無しSUN:02/12/31 00:26
>一般ユーザーにとっては,ストレール比○○なんて検査書(それが事実としても)
>がついていてもおまじないみたいなものですね・・。

あんたは鏡筒買って飾るだけなのか?
それとも節穴か。
101名無しSUN:02/12/31 00:29
教徒さっそうと登場!
102名無しSUN:02/12/31 01:25
>>96
メーカ(タカハシ)がISO9000シリーズの認証をとっていれば、一応
おまじない以上にはなると思われ。
しかし、認証をタカハシが持ってるかは知らない。
103名無しSUN:02/12/31 10:37
あるわけないじゃん。<W
しょせん、とっちゃん、かっちゃんの中小企業。
104名無しSUN:02/12/31 13:46
もー高齢化で、じっちゃん、ばっちゃんが主力だろ。
105名無しSUN:02/12/31 20:17
じじ、ばばで飯屋やんのかぁ
106名無しSUN:02/12/31 21:04
TS式こんにゃく定食

TS式こんにゃく定食S型

TS式こんにゃく定食D型
107名無しSUN:02/12/31 21:16
常連さん以外には飯の盛りが悪かったりして
108名無しSUN:02/12/31 22:07
TS式こんにゃく定食D型のヒットの後、D型の大盛ねぎだくぎょく
とも言うべき「TS式こんにゃく定食80」、更に高価だが美味な
「TS式こんにゃく定食90」でその評判は頂点に達した。

だが、しかし
109名無しSUN:02/12/31 23:28
日本初のインスタントこんにゃく定食「EMシリーズ」をリリースなるも、
他社の追従厳しく、かつ化学調味料の多用が世間に知れ渡り、
職人技術の粋をもって不動かと思われたその地位も
110名無しSUN:03/01/01 06:11
今年はTOAがシリーズ化され、望遠鏡の歴史が変わる記念すべき年になる!
FCシリーズに倣い、130→100→75→150→60とラインナップを
広げ、新工場でフル生産。当然業績は大幅に向上、一躍優良企業へと成長。
フローライト、SD(ED)は徐々に駆逐され、業界のトレンドも3枚玉アポ
が主流に・・・なんて初夢を見た漏れは逝って良しでせうか?
111名無しSUN:03/01/01 10:55
いや、もう逝っちゃってるみたいだからもう戻ってこなくて良いよ
112名無しSUN:03/01/01 11:27
そういう君には、5合目で漏れのTOA130F覗かせてやんない!猛虎根得世!!
113名無しSUN:03/01/02 02:18
粗動と微動のついたラックアンドピニオン接眼部出ないかな。
前に天ガに製作記事が出てた様なの。
昔、旧サンワ光学で出してたんだけど。
在庫がどこかに眠っていないだろうか。
114名無しSUN:03/01/02 13:47
>>113
機械工具の店で売ってるよ。ただしドロチューブに固定する金具を自作する必要あるけど。
115名無しSUN:03/01/03 12:04
いつ頃から出荷なんだ?TOA130.
ちゃんと箱に当たりかはずれか書いとけよ。
はずれは精放射で99800円で新年特売だ!

だいたい50万もする筒なら、全て当たりにするのがメーカーと
しては筋でしょ。はずれじゃ客が怒るのは当たり前。
この辺、数値をちゃんと公開しないと
誰も信用しないよ。今までが今までなんだから。
ちっとは反省したら?
116名無しSUN:03/01/03 17:28
>>115
その勢いで、直接TSに意見しれ。
117名無しSUN:03/01/03 18:10
まあ、確かに当たりかはずれか知りたいのは、ユーザーの心情では
あるわな。ツァイスと高橋の違いは、ちゃんとした検査成績書が
付くかどうかだよね。その分値段は張るが。
公表されてる通りの能力が出る=ツァイス。
公表されてる性能が出るかどうかはギャンブル=高橋
ってとこか。
118名無しSUN:03/01/03 20:06
性能が出ることが保証できないのだったら、TOA130で
あんなデータを自慢げに雑誌にだしたりすんなよな=タカハシ!
広告の不当表示広告じゃないのか?
119名無しSUN:03/01/03 21:37
当たりはずれって,どんなはずれがあったの??
120名無しSUN:03/01/03 21:47
はずれて、ティッシュペーパーをもらった。
121名無しSUN:03/01/03 21:59
この業界の製品は検査成績書を付けるメーカーを除いて全て
当たり外れがあると考えたほうが良し。
クェスター、APは検査成績書を付けるのかな?
もし付けないとしたらクェスター、APも当たり外れの程度は別だが
当たり外れが有ると思ったほうがよい。 
ところで検査成績書を付けるのはどのメーカーかな?
ツァイス、TMBのみ?

122名無しSUN:03/01/03 22:52
ツアイスのAPQや三鷹のGN170も検査成績表をつけていたけど,当然ばらつきはあったでしょう。
そっちのはストレール96でこっちは91なんていうのもねえ・・。出荷規準は示してほしいと
思いますけどね。
123名無しSUN:03/01/03 23:24
そういうのはバラツキとはいわんでしょうな。
ツァイスAPQの保障はストレール比95%以上でしたが、
95%と99%の違いなんぞほとんどわからんですから。
124名無しSUN:03/01/03 23:38
基準95%でいいから、94%のB品をアウトレットで売らないかな。
10万匹でね。買うよ。
125名無しSUN:03/01/04 10:41
そうそう。検査書付けろよ。タカハシ。
126名無しSUN:03/01/05 13:30
精放射のTOA観望会、誰か逝く人いる??
127名無しSUN:03/01/05 13:36
女連れはやめれ。
精子放射されっど。
128名無しSUN:03/01/05 15:55
精放射で見れるTOA130は、当たり品、通常品、はずれ品の各3種類です。
価格は全て同じで、全体の70%近くははずれに分類されます。
女を紹介すると、当たり品が優先的に供給されます。
129名無しSUN:03/01/05 16:52
あそこは修理に出してもどこをどうしたとか一切解らない。
そのまま返って来ることもありそうだな。
せめてカメラメーカー並に修理結果くらい付けろよ!
130名無しSUN:03/01/05 17:08
>>126
俺行くよ。
131名無しSUN:03/01/05 18:15
>>130
逝っちゃってくれ
132名無しSUN:03/01/07 06:40
>130 インプレきぼんぬ!
133名無しSUN:03/01/07 13:45
対物の後ろにスジが入ったり、接眼部の前にオモリがついたりで
なんかカッコ悪くなった気がする。>広告写真
134名無しSUN:03/01/07 20:11
確かにな。設計の段階で重量のバランスなんて見当つくでしょ。
さすがとっちゃん、かっちゃん企業、高橋!
135名無しSUN:03/01/07 20:21
アクセサリーであってもいいと思うけど、広告のセンスの無さが悲しい。>鏡筒ウエイト
136名無しSUN:03/01/07 21:16
男を紹介すればハズレ品が供給されるんか?
137名無しSUN:03/01/08 02:22
>>132
観測会は18日なのでしばし待たれたし。
ついでに当日の様子もデジカメで撮ってうpしようかな。
138名無しSUN:03/01/10 06:59
値段も口径も違うが、笠井のA607とTOA-130、どちらかを
買うとしたら、皆さんどう考えます?
12月の笠井のフェアでA607見たけど、よさげだったんで。
139名無しSUN:03/01/10 09:31
TOA-130
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しSUN:03/01/10 16:48
>>138
A607!
やはり15センチは良い。
142名無しSUN:03/01/11 14:07
笠井はストール値97%以上保証などどのたまわっているが、
ほんまかいな??
143名無しSUN:03/01/11 17:59
おいらの10pフローライトは白内障に罹ったのか、白濁してしまいました。
TOA-130は大丈夫でしょうか。。
144名無しSUN:03/01/11 18:02
じーいさん、ばーさんが造ってるから白内障になるんだよ。
145名無しSUN:03/01/11 21:41
138さん、僕なら15cmが買えるのならA607。
TOA130の方が絶対見え味は良いと思うが、良く見えるのは口径の多大きい方。
例えばFS152よりTOA130の方が色収差は少ないし
シャープだと思われるが、惑星の細かい部分はFS152の方が良く見えるはず。
口径で22mmもの違いがあるから光量分解能ともFS152がかなり上回る。
まして笠井のA607は4枚玉で収差補正はFS152より良いと思われるので
今買うなら絶対A607。(赤道儀に余力があるなら)
146名無しSUN:03/01/11 22:09
>145
・・・はず。とか、・・・思われるので、ってさ、
結局オマエどれも持ってないし、見てないんだろうが。
それでよく絶対って言うなぁ。
感心するよその思い込みには。
147名無しSUN:03/01/11 22:11
>142
96%以上とカタログにはあるが?
ストレールを算出できる立場のユーザーは余り居ないので、ゆうたもん勝ちですな。
火災がやるべきことは、ロンキー写真の一枚でもカタログに乗せろよってことだな。
高橋もだが。

>145
厚み10cm近くありそうなレンズブロックが温度順応するのは、夜が明けてからですか(w
機動性はちと悪そう。

自分で購入するなり評価してから、人に勧めるべきなんだが。。。火災厨は。。。と小一時間
148名無しSUN:03/01/11 23:36
軽量観望用にSpaceBoy買ってC8クラス乗せようかと思ってるんですが、
無茶でしょうか?かつてTSのカタログにMT130載ったS.B.見た気がする。
149名無しSUN:03/01/11 23:39
>148
やめとけ(w
150名無しSUN:03/01/11 23:47
>>148
同程度の重量・価格ならGPがいいよ。
151名無しSUN:03/01/12 08:05
火災の言うストレール比って何かね。エアリーディスク内に
収れんする光の%?レーリーリミットとは違うの?
知識不足でスマソ。
152名無しSUN:03/01/12 10:35
ストレール レシオ
で検索してみると良いでしょう。
153148:03/01/12 21:16
>149-150
だね。やっぱEM2・GPクラスの仕事かな。
154名無しSUN:03/01/12 21:28
>>148
そのカタログ見たい。
155名無しSUN:03/01/12 21:30
P-2系でもしんどいな。MT100どまりだ。
156148:03/01/12 22:28
>154,155
うかりしてた。SBに載ってたのはMT100だった。
http://www.takahashijapan.com/CATALOG/1985-spaceboy/P05s.jpg

あとバランス棒が傾いているのは赤道上でも三脚にぶつからないためなのね。
http://www.takahashijapan.com/CATALOG/1985-spaceboy/P03s.jpg
157名無しSUN:03/01/15 21:20
そろそろTOA-130を入手したヤシはおらんのか?
インプレきぼんぬでござるよ。
158名無しSUN:03/01/16 12:34
>>155
P2にFC100載せて感冒してたYO!
FC100。。。C8と同じくらいの質量 by SB (w
159名無しSUN:03/01/17 00:16
丸秘!高橋EM-400赤道儀発売。
160名無しSUN:03/01/17 00:22
400ってことは・・・いよいよNJPディスコンか!?
161名無しSUN:03/01/17 03:35
だめだよ、まだ言っちゃ。
162名無しSUN:03/01/17 10:24
EMはいいからP-3きぼん。
163名無しSUN:03/01/17 14:07
P-3はスペースボーイの試作時の仮名。
164名無しSUN:03/01/17 17:09
性放射のTOA130観望会、いよいよ明日っすね。
165名無しSUN:03/01/17 20:50
>163
あれはなかったことにしてほしい。
166名無しSUN:03/01/17 20:55
P−3じゃなくて3Pにすればえーろ。
167名無しSUN:03/01/17 22:17
観望会に賛歌のヤシは必ず報告すべし。
168名無しSUN:03/01/17 22:57
>>159
丸秘でもなんでも無い。3年前から逝っている。
出なおしてこい!
169名無しSUN:03/01/19 09:34
観望会の結果早く報告せよ。
170名無しSUN:03/01/19 11:25
観望会に云ったヤシ早く起きて書き米。
171名無しSUN:03/01/19 11:40
逝ったシト全員行方不明になりますた。
172名無しSUN:03/01/19 15:54
>>169
アポ屈折スレッド Part2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038227920/l50

こっちに書いておいたよ
173名無しSUN:03/01/19 20:52
>>171
夜空が真っ暗な某国に連れていかれたのでは。
174名無しSUN:03/01/23 19:08
で、TOA−130の出荷は始まったのか?
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176名無しSUN:03/01/26 23:21

    /||
  / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||         
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                       
   \ ::::||                      
    \||  

177名無しSUN:03/01/26 23:25

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< TOA-130!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< TOA-130!
TOA-130〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
178名無しSUN:03/01/31 06:42
その後の情報キボンヌ。
まだ買ったヤシはおらんのか?
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180名無しSUN:03/02/02 22:16
しょせん2ch。貧乏なヤシばかりで、実物なんてないんだヨ。
181名無しSUN:03/02/02 22:27
まだ出荷されてねぇよ(w
182名無しSUN:03/02/06 00:25
アメリカ輸出が優先されてるからね。
183名無しSUN:03/02/09 12:37
40センチドブユ−ザーの小林君に言わせると
50万も出して買う望遠鏡かよ!たかが13センチだろ?
と申しておりますた。チャンチャン!
184名無しSUN:03/02/09 13:16
183の小林君はコストというものが分かっていないようで
185名無しSUN:03/02/09 13:17
それをいうなら、コストパフオーマンスでしょう。

185は言葉を知らないようで。
186名無しSUN:03/02/09 13:21
>>185

ホントに知らないみたいだなw
187名無しSUN:03/02/09 13:21
>185
そんなに自分を卑下しなくても。
ところで小林君って誰よ?(w
188名無しSUN:03/02/09 15:09
ASTROMART のフォーラム(TAKAHASHI)を覗くと面白いね。あちらではTAOと
いってるみたいですね。日本以上にTOAは期待されて盛り上がっていますね。
注文したのに未だ業者から何の連絡も無く、待ちきれない!という人とか、
すでに第1号で手に入れた人がインプレを希望され、言い訳している人とか読むと
面白いよ。
189名無しSUN:03/02/09 15:22
>あちらではTAOといってるみたいですね。
いわないよ。単に書き間違えただけ。
190名無しSUN:03/02/11 10:12
こちらではOTA130とよばれています。
191名無しSUN:03/02/13 19:31
>>190
OTA130 ・・・ヲタ130って読むんですな。
192名無しSUN:03/02/13 20:02
ぐぐってみた。
http://www.google.co.jp/search?q=takahashi+telescope&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
8590件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=vixen+telescope&lr=
6870件
やはり英語圏でもタカハシ>ビクセンなのか、打つ。
193名無しSUN:03/02/13 22:36
メシヤは飯屋ですか。
194名無しSUN:03/02/14 03:01
tsfc100ですが、何か。
195名無しSUN:03/02/14 19:09
>>194
白内障になってないですか?
196吉田 弘:03/02/14 21:25
今日、スターベース東京に3台のTOA-130Fが入りました。
4番はXXさん用、6番はお店用、7番が私のでした。
店長の山本さんがいないのに奪ってきました。山本さん明日お礼の電話いれます。
すぐに見てインプレッションだすのは私の趣味ではないですが、今日は出すようにします。
お相手は屈折15cm(SDF-155S)です。
197名無しSUN:03/02/14 21:34
>>吉田さん

インプレ期待してます。
198名無しSUN:03/02/14 21:37
吉田さん、SDF155との比較は口径差があるから難しくない?
FS128とか130mmクラスはないの?
199吉田 弘:03/02/14 23:58
初めの10分をみて慌てて接岸部をすべてはずして開放にしました。
約30分過ぎてからじわじわと見えてきました。
温度順応性は思ったより早いようです。
今日はシーイングが悪く、雲の間に見え隠れする木星をみるのが精一杯です。
ラジアンの18mm(55倍)で見る時点で、この鏡筒の良さがわかります。
6mm(166倍)、5mm(200倍)の時点で大斑点?が見えていることにきずきました。
最近のは薄くて見にくいのですが、渦がみえるので間違いないと思います。
どなたか正確な情報をおしえてください。
4mm(250倍)、3mm(333倍)と倍率をあげて渦をみています。
今日のシーイングの中では数秒の合間にみえているにすぎませんが、
TOAの見栄味の傾向は、FSQ-106の眼視にちょっと似ているのですが、
木星や縞のふちのコントラストは低いのですが、
色の階調が豊かで、木星の縞の合間にみえる模様が見えます。
この時点でこの鏡筒が当たりだと感じています。
今日のシーイングでは、最近よくみているカセグレン28cmより見えているのは確信できます。
今日はFS-128は比べる事はできませんが、私の持っているFS-128では今日の木星の縞の間の模様は見てはこないでしょう。
SDF-155Sは出したのが遅かったの現時点ではTOA-130Fの方が見ています。
200吉田 弘:03/02/15 00:29
天頂付近を過ぎてしまったせいか、シーイングが悪くなったのか。
11時30分ごろみたあの縞と縞の模様は見えなくなってきています。
右下(正立で)見にていた渦も現在はみえていません。
松本EMSをつけてナグラータイプV31mmでもピイントがでてあと2cmほど余裕があります。
接岸部はFSQ-106と持ったく同じものでした。
201名無しSUN:03/02/15 00:32
TOA130Fは接眼部はFSQと同じなのですか?
202名無しSUN:03/02/15 00:35
鏡筒バランスウェイト付属とあるのですが、あれって単なるアクセサリー
バンドにしか見えないのですが、いかがでしょうか?
203吉田 弘:03/02/15 00:55
月のふちをなめまわしてみていますが、
色収差などとみられるものは一切ありません。
いっとき見えなかったのはシーイングのせいでした。
また、木星の縞の波打っている状態と縞と縞の間の模様が4mm(250倍)ではっきりわかります。
SDF-155Sも現在は同様にみえてきていますが、
同じ4mm(275倍)では倍率より大きさが一回り大きく見える分見栄えがいいのですが、
今日のシーイングでは違いは少なくTOA-130F大健闘です。
10cmと12.8cmの間より12.8cmと15cmの見栄味の方が差があると思っていますが、
この13cmはだいぶ15cmに近ずいていると思います。
204吉田 弘:03/02/15 01:05
鏡筒バランスウェイトはたしかに鏡筒接岸部の前に巻いてあるだけです。
ですが、固定バンドの位置をみると必要なのかなと思います。
接眼部はFSQ-106とまったく同じもので回転装置も同じものです。
フードの厚みの厚さはびっくりノギスがないので正確ではありませんが3mmはあります。
FSQ-106とくらべると約倍の厚みがありました。
重さはSDF-155Sと変わりはありませんが、フードをちじめた状態が思ったより小さく軽く感じました。
205吉田 弘:03/02/15 01:23
今日の結論。
この鏡筒はコントラストを無理に上げようとしていない。
でも色の階調が豊かで木星をみるのには楽しい。
他の屈折で木星をみるとすぐに2本の縞が見えると思いますが、
この鏡筒でみると2本の縞と木星の南の帯びが目立ってみえます。
206吉田 弘:03/02/15 01:49
私のお気に入りの笠井の15cm2枚玉(SD一面非球面)をひっぱりだしました。
この鏡筒はFSと同じようにコントラストがたかい鏡筒です。
月をみると明らかにコントラストがたかくTOA-130Fよりはっきりみえます。
木星をみるとTOA-130Fのほうがよく見えます。(笑)
今後がたのしみになりました。
207吉田 弘:03/02/15 02:05
FS-128を30分前から出しておいたものを現在のぞきはじめています。
現在はTOA-130Fとの直接対決です。
FS-128自体は温度順応性が高くすでにあるレベルにたっしていると思います。
西に傾き始めた木星を追いかけています。
FS-128の方がコントラストがやはり高いようです。
ですが、木星の縞と縞の間の渦がFS-128ではみえないのですが、TOA-130Fは先ほどではありませんが
まだ渦が見えています。
208吉田 弘:03/02/15 02:23
3台の赤道儀のまわりに鏡筒が入り乱れています。
バッテリー切れです。
今夜は終わります。
明日は仕事なので日曜日の夜はMN-61と勝負です。
209吉田 弘:03/02/15 03:41
ちょっと補足。
わたしが言っている見え方のコントラストがたかい・ひくいは、
テレビ画面の調整するコントラスト調整での見え方ぐらいに思ってください。
バックがより黒いとかグレーという目では今日はみていません。
コントラストを下げた方がよりリアルにみえる画面てありますよね。
そんな感じです。
210名無しSUN:03/02/15 06:58
吉田さん、詳しいレポートありがとう。
そしてお疲れさまです。
TOA130は期待どおりと言ってよさそうですね。
MN61との比較レポも期待しています。
211名無しSUN:03/02/15 20:28
本家HP更新。ろんきー像が上がっとるぞ。
212吉田 弘:03/02/17 01:02
今日のお相手はMN-61です。
やっと空も晴れてシーイングもよくなってきました。
いつもMN-61を覗くと思うことがあります。
こんなに見えるのにおまえはこれ以上なにをのぞむのかと。
この重量、値段。いつもこいつは自分の何倍も値段がするものとくらべられています。
今日もしっかりみえています。
渦はTAO-130Fくらべるとはっきりしていませんがみえます。
全体にコントラストがMN-61の方がはっきりしていません。
情報量もなぜか口径の小さいTOA-130Fの上です。
でも、MN-61でも十分に満足をしています。
私はくらべることしか評価できませんので、こういう書き方になってしまいます。
木星に関してはFS-128を超えているMN-61はTOA-130Fにはやられています。
土星は残念ながら時間的に見ていませんので暗い土星では評価はかわったかもしれません。
MN-61には屈折とくらべる時にどれが色収差なのかをならっています。
213吉田 弘:03/02/17 01:43
以前15cmのサイトで出したランキングにTOA-130Fをいれました。
若干ですが、他のランキングも変更しています。
基本的には現在もっている鏡筒です。
*付は長期間所有し最近手放してしまいました。
惑星での評価を基本としています。
酒の肴にしてください。

アストロフィジクスSDF155S(90点)
FS-152(借用品) (88点)
笠井の2枚玉SD(1面非球面)(88点)
TOA-130F (85点)
別枠 ASTOROSIB-250RC(リッチークレチアン)(85点)
別枠 MN-61 (78点)
FS-128 (75点)
William Optics(TMB)3枚玉フローライトF8 (65点)
FS-102 (63点)
FSQ-106(借用品)(65点)
PENTAX 125SDP*(60点)
Sky90 (60点)
SCHWARZ150(F8) (55点)
BORG150ED* (50点)
214名無しSUN:03/02/17 10:12
>>213
>>206では笠井の2枚玉SD(1面非球面)よりTOA-130Fの方が木星は良く見えるとありますが、
評価が若干低いのは何故でしょうか?
215名無しSUN:03/02/17 10:44
>213
この評価は口径は無視して、あくまで惑星がどの位良く見えるかの
評価ですよね?
つまり理想的なレンズを2台比較しても当然口径が大きいほうが評価が
高いということですね?

216吉田 弘:03/02/17 21:44
口径差はなかなか越えることはできません。
また、環境が違えばすぐに評価もかわります。
本当の評価は秋の早朝の惑星になるでしょう。
現在は、
FS-152(借用品) (88点)
笠井の2枚玉SD(1面非球面)(88点)
同評価としていますので、TOA-130Fとの評価はFS-152と比べたあとにしたいと思います。
10cmは65点、12.5cmは75点,15cmは90点 それぞれの差が私のいままでの感覚からきた点数です。
85点は異様な高得点です。
土星をもっとよい環境で見たあとに評価は変わるかもしれません。
217名無しSUN :03/02/17 21:59
吉田さん
いつもありがとうございます。
でもBRCの85点が気になります。よろしければもう少し
詳しくお聞かせ願えませんか?
218名無しSUN:03/02/17 21:59
>吉田様
本スレでは貴殿のTOAのレポートとそのレスで盛り上がっているところで
別の質問をするのは恐縮なのですが、ご存じでしたらご教示下さい。
所有されている機材ではありませんが、FSQは2インチ天頂プリズム使用
の場合、他社製2インチアイピースで合焦できない可能性が大きいようです。
その辺り、テストされる際に判明している組み合わせがあるなら、情報とし
てレス頂けませんか?
219名無しSUN:03/02/18 07:35
>>213
>William Optics(TMB)3枚玉フローライトF8 (65点)
William Opticsのやつは、フローライトじゃなくてSDガラスじゃないのかな?
名前こそ、FLUOROSTARなんてつけてあるけど。
220吉田 弘:03/02/18 23:30
今日、タカハシの河合さんと電話でTOA-130のお話させていただきました。
私の鏡筒がみえすぎているので、この性能での安定供給が逆に心配になり、お聞きしたところ、
TOA-130はたしかに出荷がむずかし機種ではあるそうですが、
すべての光軸調整ができるようになっているとのことでした。
もし、光軸がずれるようなことがあっても調整可能とのことでした。
この性能が安定供給されるのならばすばらしいことです。
アメリカからのインプレッションがメールで入っていますともいわれていました。
すれ違いですが上の3つを答えます。
>217
BRCは他のスレでそのうちやります。私は主鏡、副鏡固定の機種を主に集めています。
BRC-250RCの眼視はなかなかです。
中央遮蔽率は38%。こんなものは私には関係ありません。見えてればいんです。
>218
くわしいことはシステムチャートをみていただければわかりますが、
回転装置の後方の約90mmの部分に、6000円のアダプターをつけて、
タカハシの天頂ミラーの50.8スリーブをはずして直接付けられます。
これにより約3cmは短くなり、ほとんどの2インチは使えると思います。
向きは回転装置で調整します。
>219
やはりフローライトのようです。この鏡筒には鏡筒ごとに性能測定値がついています。
その中の記述にフローライトとありました。
221吉田 弘:03/02/19 00:04
肝心なことを書き忘れました。
上記の電話はスターベースでTOA-130Fと130Sの絞りのサイズが違うかどうかを質問しました際にお話をしたのですが、
サイズは同じとのことでした。
222名無しSUN:03/02/19 00:28
217
>>中央遮蔽率は38%。こんなものは私には関係ありません。見えてればいんです。
御意.m(__)m
223吉田 弘:03/02/19 00:50
220訂正です。
BRCではなく笠井からだしているASTOROSIB-250RC(リッチークレチアン)です。
217さんも勘違いしていませんか?
224名無しSUN:03/02/19 01:03
217
申し訳御座いません。勘違いしておりました。
しかし、それにしてもオドロキです。
鏡面の出来が秀逸なのでしょうね。
・・・そういえばNERO200の鏡もASTROSIBだったなあ・・・逝ってみようかな
225名無しSUN:03/02/19 01:27
>>私は主鏡、副鏡固定の機種を主に集めています
これはどのような理由からでしょうか?
226吉田 弘:03/02/19 08:17
私は色々な機種を見比べることがすきなので、光軸がずれやすい機種は
テストがしにくいことがまずあげられます。
頭の中で観望中にもしかして光軸がずれているのではと思うことがすでにテストのデータがとりにくいからです。
もちろん、現在は新機種はすでに主鏡固定ができますし、富田ロックを使って固定できる機種もあります。
いままでカセグレン系はC8,ミード25cmをもっていました。
NERO200はよさそうですね。私の反射最終兵器は苗村鏡20cmF8です。(鏡だけあります)
227名無しSUN:03/02/19 08:22
いいかげんにせい
228名無しSUN:03/02/19 12:44
>220
私の鏡筒がみえすぎているので
そうですか。やはり期待通りのようですね。

229名無しSUN:03/02/19 13:05
>私の鏡筒がみえすぎているので
お得意さまに、良いものを渡さないわけにはいかんでしょ。
しかも、もし社員が2chを見てるのならば尚更(w
230名無しSUN:03/02/19 19:19
↑プププッ・・・
良いものを選別なんてやってられるほど暇じゃないってヨ(w
無意味だし・・・よく考えてみな。
231名無しSUN:03/02/19 19:29
229はTOAはFSと同じ程度と思っているのでしょう。
232名無しSUN:03/02/19 19:37
↑射印?(w
233名無しSUN:03/02/19 20:00
>231
蠅みたいなのは無視でヨロ
234名無しSUN:03/02/19 20:17
>>231
FSと同じ品質管理でないという根拠は?
235名無しSUN:03/02/19 20:21
蛆みたいのも無視でヨロ 
236名無しSUN:03/02/19 20:49
とりあえずもう少し色々情報がないと、クオリティコントロールの具合
がどうなってるかどうかは、わからないよ。関係者でない限り。
それに、最初に良い評判を得るために、光学関係は初期ロットは良い傾向
があるって話もあるし。

もちろん消費者にとっては、きっちりと作られているに越したことはない。
>吉田殿
何が何点と評価されておられるが、あくまで主観的なものではないか?
そりゃ最終的には星を見てなんぼのものではあるが、その評価をする
基準てどうなのよ?

天蛾でロンキー縞みてどうこういっても当てにならんと騒いでるワケだし、
ましてや眼視で客観的なデータが得られるものであろうか。覗いている
間にも若干は大気の状態とか、星の高度も変わるわけで、並べて覗き
比べたといっても、完全に同じ状況というわけではない。熟練者の眼を
信頼しないわけではないが、それを全てとするのは科学的手法とは
いえないと感じるのだ。

もっとも多少の参考にはなるとは思うし、貴殿の真摯な姿勢には敬服するが、
以上のようなわけで、少々いかがなものかと思うのである。

アフォばかりやってる漏れが言っても説得力が禿しく無い気がするが(w

http://cweb.canon.jp/indtech/zygo/
この辺を使って比べてみたいもんだが、すごく高そうだし、どっかで気軽に
使わせて……くれんだろうなぁ(w

2ちゃんねらーとして、胎内の某星祭りで、某雑誌の何とか鑑定団の
となりにZygo干渉計やら凄そうな機材を並べてニヤニヤしたいもんだと
思わんか?

貶すのはタダだが、相手をギャフンと言わすとなるとそれなりに大変である(w
誰かキヤノン販売をうまくそそのかしてくれんものか。
238吉田 弘:03/02/21 17:39
一刀斎殿
今回のように個人的に言い切ってしまったほうが、
性格にもよるかもしれませんが、議論はしやすいとおもいますし、2チャンネルうけはすると思います。
現に、あなたがわざわざ長文を書いてきていただけてたことでも価値はあると思っています。
みなさんに見栄味をお伝えするためのひとつとお考えください。
私自身の中でもこのランキングをだすことにより鏡筒比較のテストの順番などを
決めるのに役立てていますし、毎回見るたびに、多少の評価は変わっております。
私は皆さんのように的確な評価をもっていませんので、鏡筒との比較で評価する方法を取っています。
一刀斎殿は絶対評価をお考えのようですが、私は相対評価で行っています。
絶対評価の場合は同じ環境が必要になります。(室内でやるしかない)
他の日にその場になかった鏡筒を後日評価するには難しいものがあるのではないでしょうか。
(あなたならばイイアイデアがでてきそうですが)
鏡筒同士の相対差のほうが多くの鏡筒をみて関連図けられると思っています。
ロンキーなどを覗くよりは実際の星を見ている方が楽しいのは間違い有りません。
今回は惑星に絞ったランキングですが、私の中には、星雲用なども用意しています。
もちろん、各鏡筒の比較は数10回以上比べての評価です。
毎回のように対象が変わり環境は違いますので評価が逆転する機種同士もあります。(これがおもしろい)
私自信の中でも好みが変わっていきます。
私はO型ですが、言い切ることが好きな人種なんです。おゆるしを!
吉田殿の趣旨は納得しますた。

見え味がイイとか悪いとか、しかし客観的に数値で出てれば何だかよくは
解らなくても、基準としては確立されるわけで、測定環境さえ同一であるなら
どこでやろうがいつやろうが、安定した評価ができると考える次第。

筒同士を並べてあれこれやるのもおもろいのは確かですが、その場に揃えないと
いけないのが辛いところですのう。
240名無しSUN:03/02/21 22:49
点数付けるのがどうかはさておき、あれだけのレポートはなかなか
見れるもんじゃないので、吉田さんのカキコはいつも楽しみですね。
その一方で、一刀斎さんのいうような科学的っていうか、客観的な
数値にも確かに惹かれるっちゅうか、気になるのは確か・・・。
「だからどっちがスゲーんだ、ゴルァ!」みたいな(w

でも、もし本当に客観的に数値でランキングされちゃったら?
ちょっと恐いような気もしますねぇ。

ところで吉田さん、星雲星団でのランキングレポートも期待してます!
ストレールレシオがいくらとか、コントラストがどうとか、シミュレーションソフトも
フリーで手に入り、理論上の見え味ってのはPCのモニタ上でみられるわけだが。

でも実際の見え具合とははっきり違うんである。メーカーが測定した数値は
公表してたり、個体に付いてくる鏡筒もあるが、大抵の物はそうじゃない。

コントラストなんてMTF測れば一発で解るだろうし、面精度にしてもホントに
メーカーがいう値が出てるのか?

以前FS128の当たり外れが取り沙汰されていたが、「見えが悪いんですが」
といってメーカーに言うても説得力がない。これこれの値がショボイのはなんや
ゴルァとデータを突きつけて文句を言うならメーカーも半端な対処はできまい。

ガリレオやケプラー、ニュートン辺りがみたら首吊って氏にそうな凄い望遠鏡を
使っていながら、しかし奴らと違って全然科学をしてないのは少々寂しいでは
無いかと思うのである。科学の道具は科学的に評価すべきであって、何やら
文学的な言葉を持ってして「いかに見えたか」を語っても仕方がない。だから
アマチュアってなめられとるんと違うかと思ってみたり。
242名無しSUN:03/02/22 12:10
以前カメラ雑誌に日本製のレンズは解像力が高いが描写力はイマイチ、
ドイツ製のレンズは解像力は低いが描写力は最高。
の記事が載っていた。
なんだか望遠鏡にも共通する事かもしれない。
かってな測定値を発表されても即断するのは?
ノイズ成分となるスパイダーや内面反射。
仮にこれらの影響を全く考えなければ測定値だけでの判断でもいいのかな?
わからない事だらけでワヤや。
ずうずうしく、他人のインプレで判断するのが一番かいな。
243名無しSUN:03/02/22 12:53
>科学の道具は科学的に評価すべきであって、何やら文学的な言葉を持ってして
>「いかに見えたか」を語っても仕方がない

アマチュアが趣味で楽しんでいることに、このような断定的なことを言われてもなあ。
これから一刀斎さん所有のニコンEDの科学的インプレ、楽しみに待ってて良いよね。
244名無しSUN:03/02/22 13:47
たしかに宣伝を出すメーカーの方は、理論的な数値をこんなに見えるんですというばかりに
出してくるけど、それが本当の見え方と直結するかは別問題だよね.
ハズレ鏡筒のスレッドにその犠牲者はいっぱいいるな.

要はメーカーが「こんなに理論的精度はいいんだよ!」と広告に載せてくるのを、
消費者はそれイコール「よく見えるのだ」と思ってしまうというか「だまされて」しまうことと、
もうひとつは実際のその精度を客観的尺度で測定する技術が
一般消費者にはないという二つの問題だね.

だから結果として、メーカーに「だまされて」しまった挙句に、
これは見える鏡筒、これは見えない鏡筒、当たり外れのあるシリーズ・・・
なんていうような主観にもとずいた流説を2chで流して、それにみんなが喧喧諤諤と言う
不毛な議論の再生産が繰り返される…

吉田さんのいうとおり、たくさん鏡筒を持っている人の主観的な相対評価は
とても面白いし、ためになります。僕的にはこういう記事が2ch的に好きです。
一方で一刀斎さんの問題提起は、メーカーの売り手市場にしかならない、
この趣味の業界の問題を言ってるんだな、と思いました.対抗するには、消費者それぞれが
簡単にできるような絶対評価の方法があればたしかにこの売り手市場の問題は
解決するものね.
とはいえ、普通こういう問題はマスコミが文句を言うのが社会の通例だと思うけど、
典雅じゃ無理だな.
245名無しSUN:03/02/22 13:58
皆の衆
頑張ってスーターを読むのじゃ。
246NG:03/02/22 14:25
望遠鏡の「見え味」の評価は、オーディオ(特にスピーカーシステム等)に比較すれば
客観的に評価し易い方だろうと思います。

一例として挙げると、私は星と並び、独自にアンプ回路やスピーカシステムの設計か
ら製作まで楽しんでいますが、人の感覚や情緒が介入する再生音楽の世界は、部品
の素材一つでも音が変り、技術的進歩と音質的向上が必ずしも一致しないのです。
音質を完全に評価出来る測定方法もまだ有りません。

翻って望遠鏡の世界はどうでしょうか? 普段の会社勤めで味も素っ気もない強電の
図面を引き、飯を食って来た私としては、屁理屈はともかくとして一刀斎氏の考え方を
支持したいのですが、望遠鏡を最終的に人の眼と脳で使う以上は、吉田氏のレポート
は非常に価値が有ると思うのです。

以上、久々にマジレスしたつもりです。
247名無しSUN:03/02/22 21:35
まあどちらも参考にしながら自分の好きな筒を探すというのは良いですね。
趣味の世界だし楽しみ方は人それぞれ、指針も選べばまた楽し。
でもこのスレは真面目ですね!
248名無しSUN:03/02/22 21:59
YBB規制のおかげでしょ、静かなのは。
>242
主鏡だけ外して測るんじゃ無くて、筒も、アイピースまで込みで測定できる方法が
ないかと思うわけよ。

ロンキーじゃ面の荒れとか色収差、球面収差はわかっても、コントラストやその他の
収差はわからんし、ホンマにワカランことだらけでワヤやがな。

他人のインプレはしかし参考にしかなるまい?

>243
科学的にインプレしたくても手段を思いつかんから困ってごちゃごちゃ言うとるんだが。
そんな非科学的な煽りだと、大槻教授に突っ込まれるぞ(w

>244
うまくまとめてくれたな。一番気になってたのが、自分の筒は公称されてるストレール
レシオがいくらで、何とかかんとかワケワカランことを延々まくし立てている連中なわけ
だが、「じゃあホンマにお前の筒のストレールレシオがそれだけあるのをみたのか」と。
それならあそこで煽ってこいといわれそうだが、最近は疲れ気味(w なのでそれは
勘弁すれ。

でも結局色々と数値で表せたところで、それが実際の見え味にどう影響してくるのか
ワケワカランしなあ……
250名無しSUN:03/02/24 08:30
不肖・一刀斎 ◆dRC11Ut2XM へ

先ずZYGO。干渉計の精度は使用する原器に左右される。
ZYGOのGPIシリーズの原器の精度は1/10から1/20λ程度。
ここでλ=633nm。
要するに、干渉計を用いてこれ以上の精度での測定はできない。

眼視でのテスト方法(焦点内外像)を知っていれば、球面収差
をテストする場合、1/50〜1/100λぐらいの差は
観察できる。あくまでテスト法を知っていればだが。

ZYGO干渉計に関してあんたは何も分かっていない。

それから、ロンキーに関する書き込みを見ても、あんたが
いままで一度もロンキーやったこと無いか、
やったことがあっても、理論は知らないと見受ける。
コントラストやその他の収差とはなんぞや?
ロンキーで荒れがわかるのかい?

いい加減は書き込みはやめてほしい。
それも偉そうな。
虫ずがはしる。
251名無しSUN:03/02/24 09:24

点蛾の鑑定段で、よく趣味貸せのロンキーが出てて面が荒れてる..とか
書いてあるから分かるんじゃない?
252名無しSUN:03/02/24 09:34
>>1/50〜1/100λぐらいの差は観察できる。
妄想オタハケーン
253名無しSUN:03/02/24 16:42
火災からストレール値96%以上というアポが出たが
是非、吉田殿にインプレして欲しい物ですな。
254山崎渉U:03/02/24 16:52
山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉  山崎渉
山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 

山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 
山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 
 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉 山崎渉が現れた!

ギコネコの攻撃 山崎渉に35のダメージ
山崎渉はベキラゴンを唱えたギコネコに143のダメージ
ギコネコはベホマを唱えた ギコネコの傷が回復した
山崎渉の攻撃 ギコネコはすばやく身をかわした
ギコネコはメラゾーマを唱えた 呪文はきかなかった
山崎渉はザラキを唱えた ギコネコ死亡・・・・・・・・・・・ややられた
>250のいうとおり、ワシはよくわかってない。だからこそ書いてる。
なんか知ってるなら書けばいいだろ。要するに測定機器の類は
人間の眼には追いついてないわけか?

Zygo干渉計に関して漏れが何も分かっていないと言いたいことは
わかった。でもそれ以外はワケワカラン。

いい加減な書き込みは止めて欲しい。
それもバカそうな。
虫唾がはしる(w

面の荒れはナイフエッジほどではないが、焦点面にスクリーンを
持ってきた時は何となくわかるようなわからんような……
縞の曲がり具合でも大まかなところはわかるけど? 何か間違って
いるんかのう?

でかい基準平面なんて持ってないんで、恒星相手にシーイングの
いい晩に500本/インチのスクリーンで見てるわけだが。シーイングで
縞がゆらゆらするからますますわかりにくいがな。

しかしあれで像面湾曲とか歪曲とかまでわかるのか? コントラストの
善し悪しがわかるのか?

肝心のアイピースまで含んだ、トータルでの光学性能を測るには
どうしたら良いのかと漏れは問題を定義しとるが、それについて偉大と
推察される>250氏はなんか蘊蓄を垂れてくれるものと禿しく期待する。
256名無しSUN:03/02/24 18:44
>255
あなたは正直な方です。
ごめんなさい。

いい加減は書き込みはやめてほしい。
それも偉そうな。
虫ずがはしる。

は取り消します。
>256
んなこたぁ、どーでもエエ。蘊蓄キボンヌ。
258名無しSUN:03/02/25 08:11
含蓄たれるのは鎌片が、理解できるのかな?
259名無しSUN:03/02/25 12:13
ためしに何か垂れてみろ。今回だけ特別に聞いてやるから
260名無しSUN:03/02/25 21:28
久しぶりに覗いて見ました。TOA130は期待通りの性能が出ているようですね。
あっぱれ、タカハシ。やればできるじゃん。
261名無しSUN:03/02/25 21:30
この上は一刻も早くシリーズ化キボンヌ。
TOA100が出たら買っちゃうよ〜!
262名無しSUN:03/02/25 21:37
TOA175でないかな。
263名無しSUN:03/02/26 08:09
これを見ている人の中で、球面収差が何で、
球面収差が、見え方にどのように影響するかを
知っている人は、たぶん100人に一人ぐらい?

実際に光学系と理想的な光学系の差を表現する時に
使う何分の1λという数字の意味を理解している人は、
たぶん500人に一人ぐらい?

この状態で何か書いても、たぶんくだらないレスが
返ってくるだけ?

とりあえず
http://aberrator.astronomy.net/scopetest/html/refractor100_1.html
を見てみてください。

10cmF=8にオルソ6mmをつけたときにどのように見えるかを
書いたものです。

>肝心のアイピースまで含んだ、トータルでの光学性能を測るには
>どうしたら良いのかと漏れは問題を定義

の答えになってません?

264名無しSUN:03/02/26 09:14
皆様ご存じだとは思いますが

://homepage2.nifty.com/t-shimada/spherical.htm
://homepage2.nifty.com/t-shimada/siryoukan.htm

日本語なので分かり易い。
個人的には結構説得力あると思っている。
>263
確かによく見えそうだが、>263なら何点を付ける? 吉田氏ならどうだろう?
でもいつも同じに見えるわけじゃないし、例えこの鏡筒が手元にあったとして、
今晩見て同じ評価は下せないだろう。

何十回も見れば解ってくるだろうが、例えば観望会の時にパッと覗いて評価
できないと面白くない。それやると叩かれるからな(w

視野中心はイイとして、周辺の収差はどうなんだ? コントラストは良いのか
悪いのかわかるか? 像面の平坦度はどうだろう? なんか客観的な方法で
点数を付けたいと思うんだが、どうやって付ける?

>264
そういう風にシミュレーションできるようにはなってるが、実際に覗いて同じに
見えないから気になってるのだ。レンズや鏡以外にも、スパイダーの影響や
迷光とか汚れとかシーイングの影響とか、現実は複雑に絡み合ってる。

シミュレーションで評価するのじゃなく、漏れはあくまで実際の鏡筒を丸ごと
評価したい、それにはどうしたらいいんだ? アポだけに限らずカタディオ
プトリック、反射、いろんな光学系を同じ尺度で測れたら面白いと思わんか?
そうやって点数を付けたところで、じゃあどうするのといわれても困るが。

たまにシュミカセでびっくりするほどよく見える日があるが、いつもそうじゃない。
シーイングの酷い時には、6cmだと盛大にユラユラしていてもシャープだが、
シュミカセだとそれこそポテっとしか見えない。

しかしハズレのシュミカセだとそのびっくりするくらいよく見える日でも、光軸を
追い込んでもやはりポテっとしか見えない。その日に備えて大事にしておくか
諦めて捨てちまうか、なんとか普遍的かつ簡易な方法で鏡筒の本来の性能を
測れたらいいなと思うのだ。

TSどころかアポネタからもずれてきたし、光学理論で語れスレにでも引っ越すか。
266名無しSUN:03/02/26 12:06
>これを見ている人の中で、球面収差が何で、
>球面収差が、見え方にどのように影響するかを
>知っている人は、たぶん100人に一人ぐらい?
仮にそうだとしても、閲覧者が1万人いれば100人が知ってるよ。
というか、すでに知ってる人に向けて書いてもしかたあるまい?
(知らないから)知りたいと思っている人のために書くんだよ。
267あっちの1:03/02/26 12:41
>265
お待ちしておりますです
268名無しSUN:03/02/26 13:58
不肖・一刀斎 ◆dRC11Ut2XM へ

マジでいろいろ知りたいのなら、せめて、せめて、
球面収差だけは、自分で勉強して理解してみてください。
たぶん、現状では、何を聞いても読んでも意味が理解できないと思う。

鏡筒を複数本並べて、適当に覗いて、どっちがどうだとやっているのが一番平和。
269名無しSUN:03/02/26 14:10
>たぶん、現状では、何を聞いても読んでも意味が理解できないと思う。
掲示板というのは直接の相手だけではなく、それ以外のROMという存在が
あるんだよ。というより、むしろ直接の相手ではなく、ROMに向けて書いて
いると思ってた方がいい。
だから直接の話し相手が理解できるかどうかはネットの書き込みに関しては
問題ではない。
270:03/02/26 16:33
271名無しSUN:03/02/26 22:49
性能が測定可能になって、客観的な判定が可能になったとしても
望遠鏡は人が覗くわけだから、最終的に「見え味」って言う主観的で曖昧な評価が
つきまとうだろうね。その意味でWebページやこの板は役に立つよ。
あれこれ機材をつまみ食いみたいに評価して回るよりも、
気に入った機材をじっくりと使い込むのが良いと思うよ。
272名無しSUN:03/02/26 22:58
>>265
あんたは自分でスレたてれ。
273名無しSUN:03/02/26 23:29
ところで助さんと格さんって誰よ?
274名無しSUN:03/02/27 00:04
知ってるやつが偉いと思っているやつはどうでもいいとして、
俺は一刀斉がいうように、ひとつの鏡筒のトータルの性能の
優劣を測る手段があればいいとおもうよ.
>244の言ってるとおりじゃねえか?
自分の買ったものの良い悪いくらい自分でわかりたいよな.

典雅買う時だって干しナビ買う時だって
本屋の棚の後ろのほうからきれいなやつを買うやつ、
けっこういるだろ?
なんで望遠鏡だけメーカーの出した資料だけで
判断しなきゃならないんだ?
275名無しSUN:03/02/27 00:30
私も光学はほとんど知らないけど、性能を評価したいなら、
分解能に近い二重星を見れば? 天然のテスト装置だよ。

色々な望遠鏡のわずかな差までは分からなくても、
明らかに分離するとか、分離していいはずなのに全然分離しない
というくらいのことは分かるんじゃない?
二重星は見ていても楽しいし。
実際には、本来の性能よりシーイングのほうがずっと影響が大きいことも
分かったし。
あと、ピントを前後すれば、光軸が合っているかあさっての方向を向いているか、
というくらいのことは分かるよ?
276名無しSUN:03/02/27 01:09
某斎 いいかげんにしる。TS一本も持ってないくせに薀蓄垂れんな。
Y氏はいろいろ見比べた上であくまで感想を述べていらっしゃる貴重な
レポートなんだぞ。貴様の脳内の薀蓄とは違うんだぁゴラッァ。
それともなにかTS欲しいけど買えない嫉妬かw。
車乗らずにスペックばっかあぁだぁこうだぁ言う香具師がいるがまぁ某斎
はそういう真性基地外なんだから仕方あるまい。
うぇっ、某斎菌(細菌)が回線通じて移っちまう。相手にすんのはやめよう。
277名無しSUN:03/02/27 01:13
名古屋人やろ、オマエ。
性格わりーもんな。
278名無しSUN:03/02/27 20:18
EM-400、マンセー
279NG:03/02/27 21:41
>漏れはあくまで実際の鏡筒を丸ごと評価したい、それにはどうしたらいいんだ? 
 
一刀斎殿、考えますた。   
(下記は糞ネタっす。野次どもは、くれぐれもマターリで。)
  
         ======鏡筒丸ごと評価マニュアル======
  望遠鏡ヲタ営繕部(未)監修 眼視用天体望遠鏡共通仕様書 2003年度版準拠 より抜粋。
 
1.各試験項目は試験手順書に準拠し「標準望遠鏡」と交互に5回以上、比較して実施されなければならない。
  試験結果は試験成績書の各項目に20段階で採点し記録する。
  
2.試験開始時と終了時に、周囲温度、湿度、透明度、シンチレーション等を記録しなければならない。
  また温度順応に十分留意し、試験場所周囲に気流を乱す熱源や、有害な光源等が有ってはならない。
 
3.試験を行う要員は熟練惑星観測家、彗星探索家、光学専門家等で構成され、被試験望遠鏡の所有者
  または製造者との間で、トラブル等が生じた場合は、迅速かつ適切な措置を実施しなければならない。
  
4.被試験望遠鏡は光軸修正等が「有資格者」により十分に調整されていなければならない。
  レーザー干渉計、ロンキーテスター等による測定データを提示する場合は、それぞれの機器について、
  校正証明書及び、トレーサビリティ証明書を添付しなければならない。
  
5.当試験が規定要求事項を満たし、計画通りに実施されているか否かを検証するため内部監査を実施し、
  有効性を判定すること及び、不適合の原因を分析し是正処置が実施されなければならない。
280名無しSUN:03/02/27 21:52
ネタとしては面白いね。
けど、某氏はお怒りになるかもしれんが、漏れはこんな面倒い、ワケワカラン
権威による判定なんていらん。口径の限界の二重星が分離できるかどうかで、
トータル性能はわかる。一人でニンマリ。以上終わりだよ。
それをここで自慢したりするつもりもないし、ことさら他の人の望遠鏡と比較
しようとは思わんけどなぁ。
これ、煽りでも嵐でもなんでもなく、漏れなりの楽しみ方ってことで(w
281名無しSUN:03/02/27 23:47
276の言う事も一理あるんだよな。
車なんか典型で乗ったことない車種でもやれ馬力だ足回りの強さだ、トヨタエンジンだ
言っても、その車1000キロぐらい乗んないと癖とか分からんし。
だから評判とかきにするんだろうし、数値は最低限メーカーが公開してるでしょ。
だからインプレって大事なのよ。がせや主観もあるとおもうけど。
全部数値化は絶対無理。ただ車の試乗みたいのは買うときできないけどね。
どうしてみっていうなら星祭りで比較するしかない。
暴れまわってる某氏は数値化したいみたいだけどね。w
282名無しSUN:03/02/28 00:40
なんか・・・メーカーに飼いならされているように思うな.
>281

メーカーと呼ばれるただの民間会社が様々な不正や虚偽をしているのは、
いまどき小学生でもしっているんじゃないの?

2chにきている消費者集団の実感として当たり外れがあるというのも、
民間会社が出してくるデータも、信頼度としてはどっこいどっこい。

ところで、二重星は俺は見ないんだけど、
淡い星雲を見やすいとかみにくいとか、そういうときにコントラストの
高い鏡筒って見えやすいんだと思うんだけど、
二重性でそういうコントラストのよさもわかるの?おしえてちょ。
283名無しSUN:03/02/28 23:37
接眼体値上げage
284275:03/03/05 23:59
>二重性でそういうコントラストのよさもわかるの?おしえてちょ。

二重星でわかるのは、基本的に分解能だけだと思うよ。
二重星が都会でもよい対象になるのは、淡い星雲を見るときのようなコントラストの
良さが必要なくて、分解能のよさで決まるから。

でも、マニアが問題にするような微妙な差はおいといて、
二重星の分解能がカタログ通り出ていれば、相当レベルの高い望遠鏡で、
コントラストがよいことも期待できると思う。
たとえ分解能は限界まで出ているのにコントラストが悪い望遠鏡があったとしても、
迷光処理は自分である程度改善できるし。一方、分解能を改善するのはほぼ無理。

二重星はそのままテストになって、何秒角を分離したというように数値で表せるけど、
コントラストの良し悪しを調べるにはどうしたらいいんだろうねぇ?
285275:03/03/06 00:09
光学性能のよい天体望遠鏡は、二重星の分解能がよくて、
惑星面のコントラスト(明るい面の中の濃淡)がよくて、
淡い星雲のコントラスト(背景のノイズが少なくて対象のシグナルが多い)がよい
望遠鏡だよね。

雑誌のテストレポートでも「二重星を見るとこう見えた」「惑星を見るとああだった」
「星雲を見るとこうだった」というように別々に書いているから、
星雲が良く見えるかどうか調べるには、結局星雲を見るしかないのかな?

淡い星雲のコントラストの数値化は難しいと思うよ。背景ノイズの量をCCDで測れば
多少の目安になるのかな? 雑誌のレポートでやってほしいね。

惑星面のような明るい面のコントラストを数値化するには、白黒の変な縞々のパターン
(あれはなんて言うんだろう)の再現性とかを調べれば
目安になるのかもしれないけど、惑星面とは似ても似つかない縞々のパターンで
どこまで分かるものなんだろう。
2861:03/03/06 22:52
ここはTS教の聖地なり。

教徒諸兄よ。メシア様の奇跡の御業を称えよ。
287名無しSUN:03/03/06 22:55
串田さんも絶賛「50万円なら買い得だ!」
288名無しSUN:03/03/06 23:09
天ガに買い得と言われるとはなんと不吉な・・・
編集部じゃなくて、串田さんのセリフだから大丈夫かな?(w
289名無しSUN:03/03/07 21:56
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1046871143/920

よその板だが、IDがFSQの神ハッケソ
290名無しSUN:03/03/09 06:04
>天ガに買い得と言われるとはなんと不吉な・・・

http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Z-0013.html
これの天ガのインプレにも、お買い得と書かれていたっけ(w
291名無しSUN:03/03/09 12:13
吉田さん以外にインプレしてくれる人はいないのか?
見たことないのに脳内でかってに想像するヤシはいらんぞな。
松本式の双眼もそうだが。
292名無しSUN:03/03/11 07:24
このスレをちょいと覗かせてもらいましたが、これはいい!
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294名無しSUN:03/03/11 23:08
この発言を発端にしたやりとり、おもしろいですよ。
 ↓
http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15885
295吉田 弘:03/03/12 05:16
上の英語のレポートに感かされました。
現在、集中してテストをしているTOA-130Fは最近のお相手はいつもSDF-155Sです。
すでにこの鏡筒を評価するのには、何が見えていないかを知るために、なるべくSDF-155Sと並べています。
土星の見え方をレポートしていなかったので,この数週間の土星の感想を書きます。(約7,8回)
高倍率といっても300倍ぐらいですが、私の目には十分な光度で土星も見えています。
気分かもしれませんがFS-128より明るい印象です。MN-61(15cm)よりも明るくみえるぐらいです。
これ以上の倍率は現在はかける気になりませんが、10円玉を持って腕を伸ばしたくらいの大きさの土星は、
私にとって観望に十分な大きさです。(木星は500円玉)
土星本体の縞もシーイングの合間に見えてきます。
カッシニのすきまの見え方も15cmでみせる特有の切れのいい見え方と同じです。

SDF-155Sとの違いですが、色ののり、コントラスト両方とも同じ用にみえますが、
どちらといわれれば、明るい分SDF-155Sが上です。
これが口径差なのかもしれません。
でも、色々な鏡筒を比べてきて、13cmの鏡筒がこんなにSDF-155Sと同じような見え方のする鏡筒は初めてです。
もう少し、眼視にあわした絞りが入れることができれば、面白いと思いました。
大きくいわれている鏡筒ですが、FS-152やSDF-155Sとくらべればかわいいものです。
寒い時期のベランダ観望の私には、使ってわかる便利な長さです。
最近みはじめた25cmオーバーの反射でみる土星より、リアルな土星をTAO-130Fをいつも見せてくれます。
冬の時期のこの鏡筒はまさに天下です。


296吉田 弘:03/03/12 05:27
横浜の8日の観望会でお会いした方から下記のメールがきました。

吉田様
言い忘れていましたが、Sさんから伝言(挑戦状)です。
次回、または次々回にアストロフィジックス15センチとツァイス、メニスカス18セン
チ、それとTOA130とAPQ130の見比べをしようとの事です。

H氏より
297名無しSUN:03/03/12 06:59
294ですが、「やりとり」の中でこんなのもおもしろいですよ。
V.DとかRolandとかThomasも出てきてます。

http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15920
http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15927
http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15930
http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15954
298名無しSUN:03/03/12 22:49
FS-78Cってどうですか?
FS-78よりも品質低いとかあるのでしょうか?
299マターリ侍:03/03/12 23:53
>吉田氏
面白そう、小生のニコソも持っていってチャンバラしようYo!
どこでやるのか教えてちょ。全然懲りてなかったりして(w
300名無しSUN:03/03/13 01:15
> 295 在、集中してテストをしているTOA-130Fは最近のお相手はいつもSDF-155Sです。
吉田様、いつも、いろいろなレポートを楽しく読ませて頂いています。
ところで、鏡筒を比較する場合、アイピースの選択はどのように
されるのでしょうか。あれこれ、入れ替えてみるのでしょうか。
また、条件の悪い時期ですが、TOA130が温度順応にかかった時間が
わかれば教えて下さい。よろしくお願いします。
301吉田 弘:03/03/13 01:30
私は、テストをする時はアイピースはラジアンと決めてみています。
現在、3,4(2本),5,6,10,18mmをその時にあわせて見ています。
長く見ることに飽きないほうなので、空をじっくりみるときは、
かならずEMSをつけて正立で見ています。
その時は意外と色々なアイピースを換えて見ています。
私がNP101をなぜ購入しないのかという質問が何十もいただきました。
実はEMSで2インチがつかないからです。
星を覚える時は正立と決めています。
松本さんのEMSにはたいへんお世話になっています。
302吉田 弘:03/03/13 01:36
TOA-130Fの温度順応性は今は40分です。(笑)
アストロフジックスはとてもなく悪く、約2時間。
今回、観望会でお会いしたE氏がオイルのせいだよ。とひとこと。
TOA-130Fは3枚玉の中では早い方です。なぜでしょう。
笠井の2枚玉は5分です。
観望会30分だったらいつも一番です。
一番の稼働率が高いのも理解できます。
303吉田 弘:03/03/13 02:27
300さんの質問に答えていない気がしてもう一度書きます。

私は低倍率では鏡筒のひとみ径4の倍率を重視します。
10cmでしたら25倍ですね。
この時はバックの色をみます。
光害の多い横浜ではひとみ7mmなどは開きません。
今までの経験で4mmが最適と思っています。
5,6mmではバックが灰色になってしまい覗いていても星空のような気がしません。
横浜の星の輝きは4mmです。(笑)
次は口径に関係なく25倍前後を良く見ます。
この倍率で双眼鏡をみているせいもありますが、もっとも星の数が多く見れる倍率です。(だとおもいます)
次は40倍から60倍。良い鏡筒はこの時点で木星の縞は見えています。
100倍という倍率もよく見ます。とくに口径差がある鏡筒同士は個性がでる倍率です。
そして、口径倍率。どんな鏡筒もここまでは、性能が発揮できます。
口径2倍が高倍率での基本だと思います。みなさんも良く使う倍率だと思います。
これ以上は無意味と言い切る方もいますが、シーイングの良い日は口径の3倍近い倍率を、
かけることができる鏡筒は良い鏡筒です。
あえて高倍率をかけてボケぐあいもみています。
とくに明るい星を入れてみる星は万華鏡のようです。(変な趣味です)

私は惑星では300倍がみれれば満足できます。
どうな大口径でもシーイングを考えれば500倍が限界ではないでしょうか。(地域限定)
そう考えると25cm(口径2倍)ぐらいで、EM200にのる鏡筒でいいものを探せばいいのではないか。と思っています。
304吉田 弘:03/03/13 09:51
302 の中の 今回、観望会でお会いしたE氏がオイルのせいだよ。とひとこと。
を自分でみて気が付きました。
アストロフジックスは張り合わせでした。オイルはAPQ,TOAは空気でした。
305山崎渉:03/03/13 13:01
(^^)
306吉田 弘:03/03/13 15:11
張り合わせっていうことはオイルではさんでいるのでしょうか?
307名無しSUN:03/03/13 15:32
レンズの合わせ面のスキマにオイルを入れているらしい。
研摩精度の悪影響が出にくいそうだ。
308マターリ侍:03/03/13 19:04
オイル貼り合わせは反射防止のため。接着は熱膨張率の大きいフローライトには
使えない。フローライトへのコーティング技術が確立される前だったのかね>APQ
309名無しSUN:03/03/13 20:23
このスレ見てつくづく思ったが、金かけないとどうしようもないんだね・・・。
310名無しSUN:03/03/13 20:27
>>309
自分で反射鏡磨くなり
311名無しSUN:03/03/13 20:34
>>309
理解できたら二度と来るな。消えろ。
312名無しSUN:03/03/13 20:35
>アストロフジックスは張り合わせでした。
アストロフィジクスSDFもAPQも、オイル貼り合わせですよ。

>研摩精度の悪影響が出にくいそうだ。
>オイル貼り合わせは反射防止のため。
研磨精度とかコーティングが省けるからというのは、オイル貼り合わせを
採用する大きな理由ではないと、APMのMarkus Ludesが言っていた。

貼り合わせにする最大の理由は、レンズの組み立て精度の問題のためだってさ。
313名無しSUN:03/03/13 20:42
最初はサラダ油いれてたんだっけ?
314名無しSUN:03/03/13 20:47
植物性オイルらしいね。
自分で使う分なら、それで構わなかったらしい(劣化したら、オイルを
換えればいいから)。
315名無しSUN:03/03/13 21:00
APのRoland Christenは、エアスペースでもオイルシーリングでも
温度順応に必要な時間は、経験上、ほとんど違いはないって言ってた
と思う。
316名無しSUN:03/03/13 23:20
>315
こんなことも言ってるよ。(^^)
http://groups.yahoo.com/group/ap-ug/message/15927
317名無しSUN:03/03/14 02:31
300です。吉田様、遅ればせながら、いろいろ参考になる話を
ありがとうございます。TOA130、冬に40分位で温度順応するようなら
かなりいけそうですね。いつかは大口径アポと思っています。アポは
中判写真用と思っていましたが、十分球面収差が補正されていれば
惑星も相当みえそうですね。また、いろいろな話をぜひお聞かせ下さい。
318名無しSUN:03/03/17 18:31
典雅リポートに
砒素や亜鉛を含む硝材の代わりに
ってあったけど、亜鉛て何か問題あるの?
319名無しSUN:03/03/18 03:50
手元に天ガないけど、亜鉛って書いてあった?鉛だと思うけど。
320NG:03/03/18 12:15
硝子製造プラントにも何基か携わって来ましたが。 (自動車用硝子がメインですが)
鉛硝子その物と言うより、むしろ硝子自体の製造工程で発生する産業廃棄物。
排ガスと言うか、集塵装置で集めたススの処理等の方が問題だと思われ。
321318:03/03/19 00:41
>>319
なるほど。典雅の誤植だったのですな。
こりゃ、天文雑誌について語れ!スレのネタだな。
322名無しSUN:03/03/19 05:06
TOAって月産何台くらいなんだろ?
今から火星に間に合う??
323名無しSUN:03/03/25 22:36
メシア様。
どこへいっちゃったんですか?
324名無しSUN:03/03/26 00:30
http://www.goto-kyoei.co.jp/index2.html
>タカハシ製品の関西唯一のショールームでもあるKYOEI大阪店
ショールームと言えるほど、タカハシの製品飾ってあったっけ?中古以外では、
FS-60CとSKY90くらいしかなかった気がするけど。

テレスコハウス大阪は、もうタカハシショールームではなくなったのかな。
でも飾ってあるタカハシ製品の数だけなら、テレスコハウスの方が多いような・・
325名無しSUN:03/03/26 00:52
THはまだ望遠鏡置いてあるの?
326名無しSUN:03/03/26 00:59
ここ4ヶ月くらい行ってないけど、その時はまだおいてあったよ。
327名無しSUN:03/03/26 15:49
TOA130とNP127の比較。
干渉計で測定した結果TOAの方がNPより良かった。だってさ。
http://www.astromart.com/messages.asp?message_id=58001&page=
328名無しSUN:03/03/30 03:52
299さんスレ違いです。
あなたにふさわしいスレは http://sciense.2ch.net/test/reading.cgi/sky/1014384387
です。間違えのないように。ここはTSスレです。ニコソは違いますよ。
329名無しSUN:03/03/30 04:00
299さんスレ違いです」。
あなたにふさわしい
スレはhttp://sciense.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014384387
です。ニコンユーザーのあなた。勘違いしないでね。
330名無しSUN:03/03/30 04:07
299さんスレ違いです。
あなたは至急このスレに移動して下さい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014384387
331名無しSUN:03/03/30 04:09
いや、吉田さんたちは比較観望会をやろうとしているのだから
侍がニコソを持っていくのは別に良いんじゃない?
ただし相手が悪過ぎるよ。漏れなら恥ずかしくて持ってけない(w
332名無しSUN:03/03/30 04:13
299さんあなたはこのスレが活躍にふさわしい。
なかなか人手不足で下がり気味です。あなたがageて下さい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014384387
333333GETっ:03/03/30 04:16
299さんずばりあなたはこのスレでしょう。お待ちしてます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014384387
334名無しSUN:03/03/30 04:27
粘着ウザイ
335吉田 弘:03/03/30 07:19
ZEISSのメニスカス18センチ、APQ130を観望会に持ってきていただいたH氏、S氏、K氏に感謝します。
TOA-130とAPQ130、スレ違いですが、SDF-155Sとメニスカス18センチの比較をさせていただきました。
十年前にこのZEISS 2台が存在していたことを考えるとZEISS神話も理解ができます。
たった数時間の比較でしたので、その場にいた方それぞれの感想があると思いますが、
私の印象を軽くかかさせていただきます。
TOA-130とAPQ130の比較では、
APQは覗いた瞬間から、見えると確信が持てる目味でした。
全体にコントラストが高く、すっきりした見栄味です。
TOAとの比較でもコントラストはAPQの方が上です。
木星の模様を細かくみると私の目にはTOA-130Fの方が見えていたような気がします。
同じアイピースで比較したわけではないので、まさに好みの問題のレベルでした。
APQからみればTOA-130Fやるなーといったところだったと思います。
私の中でも、いままでの見えざる敵を前に、
自分自身の中の絶対評価に対してもちょっと安心した一瞬であったと思います。
336吉田 弘:03/03/30 07:20
APQ130は比較する前からある程度の評価が分かった相手でしでしたが、
メニスカス18センチはまさに未知の機種でした。
私の中のアルター7との比較の基準からいって、当初の予想はSDF,TOAの圧勝に終わると思っていました。
ZEISSメニスカス18センチはいいです。中古で約80万。
このZEISSは私の絶対評価のマクストフの部門を上に上げました。
作る気になれば、こんな小さな鏡筒でこんなに見えるものがつくれるとはと今日の観望会の最大の収穫でした。
もし、マクストフニュートンの17cmを持っている方がいたらそういう見え方をしていました。
でも,メニスカス18センチのサイズはわずか50cmたらず。
シーングの悪さも手伝って今日はSDF,TOAの方が木星は見えていましたが、
物自体の存在力はすばらしいものがありました。
感謝,感謝です。
H氏、S氏、K氏がどこかのサイトで,私のSDF,TOAを書いていただければ貴重な意見にはなると思います。
でも,お会いしたばかりですので今後もよろしくお願いします。
分かれたあとでしたが、3氏にはZEISSうんちくをお聞きしたいと思いました。
10cmの予選会の感じがありましたが、FL-102(E氏改造機種)が私のウイルアムスオプス10cmF8とともに予選トップで通過しました。
決勝にはNP101を参加させようと思っています。
337吉田 弘:03/03/30 07:26
訂正。
マクストフニュートンの17cmは18cmの誤りです。
ZEISS10cmの評価はまだまってください。
338天文マン:03/03/30 16:32
気象ヲタを叩いてやる!!人間のクズ参上!!
339天文マン:03/03/30 16:43
>338
るせーよ偽物。
ていうかお前等おれが台風スレにいるからってここに避難しやがって。
弱いくせに口だけは達者だな
340天文マン:03/03/30 17:02
ケケケ
341名無しSUN:03/03/30 17:11
吉田さんの高レベルな報告の後のこの落差よ・・・(鬱
342天文マン:03/03/30 17:18
>>341
どこが高レベルなんだい?メルアド教えてる時点で単なる〇〇
343名無しSUN:03/03/30 17:31
>>342
>どこが高レベルなんだい?
それが理解できんとは、単なる〇〇はお前もナ−。
344名無しSUN:03/03/30 18:50
>>343 かってですけど。
   無駄なレスで気使うの、もっと無駄です。
  (このレスがもっとも無駄だったりして)
345吉田 弘:03/03/31 05:29
メルアドをいれていますが、いたずらメールは一通もありません。
貴重な体験を書き込んでいただいたり,
最近の横浜の観望会はこのメールからスタートしております。
今後も自分の意見に責任を持つためにも名前は入れていくつもりです。
でも、2チャンネルの色々なあいまいな部分(神話など)を探求する行動派は別な意味で〇〇には違いありません。
博物館のシステムエンジニヤをしていますので、
文化は一見無駄に見える部分から生まれることを感じていますので、
この行動も私にとっては貴重なこだわりです。
変な言い方ですが、戦争を頂点に光学は進んでいます。
日本ではアマチュア向けの光学の世界は技術者がいなくなりつつあります。
みなさんがあたりまえに手にいれていたものがなくなってしまうこと今後はあると思います。
ZEISS神話に最近触れられて色々考えさせられました。
テレビュー神話にもメスをいれれば私の役目も終わります。
346吉田 弘:03/03/31 05:38
TOA-130が今、生産を中止すればZEISS、テレビュー神話を超えられます。
今後,アマチュアの世界で、
この13cmの鏡筒を越えることはできないのではないかと思っています。
347名無しSUN:03/03/31 11:56
>>346
吉田さんは自前のHP作らないんですか?
348吉田 弘:03/04/01 00:03
>>347さん
そうですね。
数人しか覗いてくれないHPになりそうですが考えてはいました。
2チャンネルには結果のみ載せていますが、毎回感想をいれるのもいいかもしれません。
点数が低くいけれどいい鏡筒もたくさんありますし、
その個性をかくことは面白いかもしれません。
私の究極は望遠鏡と双眼鏡の博物館をつくることです。(開館PM7:00 閉館AM5:00)
349名無しSUN:03/04/01 00:11
アタシAM2時頃行きますよ。
350347:03/04/01 00:46
>>348吉田氏
やはり掲示板での文章のみの説明では限界があると思ったからです。
実際に惑星を撮影した比較画像などがあればなお可でしょうね。
どうせ博物館を作るのでしたら、現行機種を見比べる観測会を行うと
大変賑わうでしょう。
351名無しSUN:03/04/01 11:46
>301吉田さんへ

スレ違いですが、TV-NP101にもついにEMS-Lが取りつけられて双眼化されたみたいですよ。
これで、吉田さんにとってネックだった問題が解決されたかもしれませんね。
352吉田 弘:03/04/01 11:54
はい。早速 松本さんに確認をとりました。
でも、狙っていたNP101が双眼になってしまい予算的にはきつくなりました。(笑)
すれ違いでした。木星がいるうちに10cmの型をつけたいと思っています。
今後は10cmに書き込みます。
353名無しSUN:03/04/01 17:03
吉田さん、10cmアポスレで待ってます。
TOA130、NP127、SDF130、APQ130の対決というのも実現すると面白いですね。
これだけ揃うと壮観だろうなぁ。
354名無しSUN:03/04/01 19:04
壮観というよりその場にいるのが恐ろしい。
TSオタ、テレオタ、アスオタ、ツァオタが揃い踏みだかんね。
355名無しSUN:03/04/01 20:27
>354
そういうあなたも天文オタ
りっぱな同類です!
356名無しSUN:03/04/03 03:40
>>324-325
http://www.orbys.co.jp/index.html
もはやタカハシショールームとはいえなくなった。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
スターベース名古屋をぶっ潰して大阪に移転させろ。
357名無しSUN:03/04/04 10:40
MTに戻れ!
358名無しSUN:03/04/11 19:54
所で、吉田氏以外に購入したヤシはおらんのか?
インプレきぼんぬ。
359名無しSUN:03/04/12 10:40
このスレの70〜100くらいにかけて当たり外れに関しての記述があるけれど
本当だと信じている人っているの?
360名無しSUN:03/04/12 10:45
ネット上の情報に対して、信じるって表現を使うのがそもそも間違いかと(w
361名無しSUN:03/04/12 15:55
当たりはずれは事実でしょ。特にTSは。
ネットなんかじゃなくても、どこにいっても、いわば公然の事実。
362名無しSUN:03/04/12 16:37
FS128に関しては某雑誌に「当たりはずれなく優秀」みたいなこと書いてあったな。
まったく何がなにやら。
363名無しSUN:03/04/12 16:41
FC50だって相当なものだった >製品のバラつき
364名無しSUN:03/04/12 18:20
359です。
どうやらあれらの記述は真実のようですね。
FS152、購入しようかと思いましたがTECの140(国際扱い)にしようと思います。
365名無しSUN:03/04/12 19:53
そちらがTSよりもバラつかない保証もないのだが
366名無しSUN:03/04/12 20:26
TECよりテレビューにしたほうがいいよ。
367名無しSUN:03/04/12 22:04
FS152って今まで何本ぐらい出た(売れた)んだろう?
当たり、普通、はずれ、違い有るのならどらぐらいの割合なのかな。
368名無しSUN:03/04/12 23:42
きょうSB逝った人おる?
36971:03/04/13 00:42
TEC140とTOA130のどっちがいいだろ? 口径の差は8%。10cmと12.5cm程の
違いはないとして、非常に良く設計された13cmとほどほどの14cmの
どっちが良い?
370369:03/04/13 00:49
>369 名前の71は意味なし。間違。
371名無しSUN:03/04/13 00:59
369
俺はトータルで考えて買うならTOAだと思う。
372名無しSUN:03/04/13 01:00
>369
俺はトータルで考えてTOAに軍配。
373名無しSUN:03/04/13 01:01

ハイセンスなデザインでTECやろ。
374名無しSUN:03/04/13 09:16
コレクターならTEC!
375名無しSUN:03/04/13 11:41
それは同意!
376山崎渉:03/04/17 09:01
(^^)
377名無しSUN:03/04/18 21:25
こんなに下がっているのは異教徒の迫害?
378名無しSUN:03/04/19 07:49
というより、このスレの出没者じゃ、買えないって事じゃ
ないのか?
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380名無しSUN:03/05/03 11:04
月天では評判良かったね。
381名無しSUN:03/05/16 23:51
TOAー130SのEMS双眼が眼鏡の松本HPに紹介されてますね。
これぞ究極!?って感じですが、金持ちしかできん贅沢ですな〜。
382名無しSUN:03/05/16 23:55
お金あって作ってるのかな〜??
383名無しSUN:03/05/16 23:55
TOA、10年後のヤオフクでいくらくらいになるのかな
それまで俺まとうと思うけど。
384名無しSUN:03/05/16 23:58
AD-Vに出るまで待つ。
385名無しSUN:03/05/17 00:02
2番目はワシが作てもらうんや
386名無しSUN:03/05/17 00:33
そういえば、AD-Vの14000円の14cmm
もっと作ってくれないかな、俺買いたいけど。
TSの中で、AD-Vの話題スマソ。
387名無しSUN :03/05/17 07:03
しかしNP101ツインより安いのでは?
個人的にはTOAの値段はかなり意欲的だと思うのだが、
値段と重量を最大限眼視に特化したバージョンを出して欲しい・・・。
388名無しSUN:03/05/17 07:23
http://groups.yahoo.com/group/UncensoredTakGroup/message/14045
この円高のときにFS-152が7000ドル弱だって。日本より安いんじゃない?
・・もしや15cmクラスのTOAを出す前に在庫処分だろうか。
389名無しSUN:03/05/17 11:30
TOA150出るとしたら幾らくらいだ?
100万きるだろうか?
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しSUN:03/05/19 19:53
…ところで、TOAはメシアになり得るのか?
392山崎渉:03/05/21 22:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
393名無しSUN:03/05/22 11:06
EM-2S終了age
394名無しSUN:03/05/23 00:04
EM-2S終了>どーして?
395名無しSUN:03/05/23 00:53

高性能と皆さわいでいるけど本当に使いこなせるの?ちょつと見て
良くみえる、良くみえると、騒いでお終いじゃもったいないよ。所詮13cmでしょ。
あのピケリングが、アマチュアが25cm以下の屈折を持つ事は、さらに大きく
安い反射でも同じ観測ができるのだから無意味である。と言っていた。
タタかれるの覚悟でカキコしました。
396名無しSUN:03/05/23 01:00
10萬なら欲しいが、50ではのう。
眼視ならわしのセレのほうが良く見えるよ。きっと。
でも撮影には使ってみたい気がする。
397名無しSUN:03/05/23 01:38
> 395 安い反射でも同じ観測ができるのだから無意味である。と言っていた。
屈折のよい点は、いつでも見たい時に(調整不要で)良くみえることかな?
長く星見を続けると一本は欲しくなるような気がする。
398名無しSUN:03/05/23 01:59
本当に無意味なら25cm以下の屈折なんてとっくに廃れてるわけで。
しかし現に廃れそうなのは25cm以下の反射の方っぽい(w
399名無しSUN:03/05/23 02:05
>>398
既に廃れています(w
MTシリーズは大口径の受注生産を除いてすべてあぼーんしました。
400名無しSUN:03/05/23 02:31
>396
ほんかく的に観測する条件つきだと思う。観望的に使用するのが小型屈折だから。
たかが13cmで、だいそれた事考えてないよ、みんな。
401名無しSUN:03/05/23 02:45
スレ違いでスマソ。
フローライトは別としてED・その他の新しい光学レンズ素材ってそんなに高い物なんですか?
15cmアクロマートと比べると異常に思えるので。精度が良いのはわかるけど。
402名無しSUN:03/05/23 08:34
昔よりは安くなったよね。
15cmアクロは貨幣価値の違うところで作っているから
本来は直接比較の対象にならんもの。
自由経済のパラドックスだよ。
403名無しSUN:03/05/24 09:58
反射再販キボンヌ
いぷ再販キボンヌ
あぽは安いのキボンヌ
赤道儀はもう少し安いのキボンヌ
あとよどばしでも取り扱いキボンヌ
以上5点キボンヌ。
404名無しSUN:03/05/30 01:39
盛り上がらんメーカーになっちまったな。
EM2なくしたら次のカタログ落ちはFS78かな?
4051:03/05/30 17:43
メシア様。
異国での布教にお忙しいのは承知しておりますが、
我々本国の僕にも奇跡の御業をお示しくだされ。
異教が蔓延っております。
406吉田 弘:03/06/07 04:41
TOA-130はとてもすばらしい鏡筒ですが、唯一点数が低い点を探すとそれは、コントラストが上の下です。(笑)
私自信が眼視として色々な鏡筒を評価しているうちに、知らないうちに優先している順位があります。
1)コントラスト
2)球面収差
3)鏡筒のデキ(ピント,感触)
4)色収差
屈折は反射に比べて、コントラストでみていますので、まさにコントラストは屈折の命です。
コントラストが悪い(上の下?)のはタカハシの鏡筒すべてにいえている点だと思っています。(問題発言)
最悪はFSQ-106ですが、もちろんこれは写真鏡としての役目があるための結果です。TOAも同じ宿命をしょっているの

かもしれません。

これを再確認させてくれた鏡筒がテレビューのNP101とSDFでした。
テレビューはコントラストがすごいのです。
SDFは色収差が残っている鏡筒といわれていますが、なぜこんなに良く見える印象があるのかと考えてみますと、コ

ントラストでした。
鏡筒口径は同じ口径に比べて小さいさく、絞りもあるわけではないのですが、なかのサンドペーパーみたいなのが利

いているのか、ペッツバールを眼視専用にするとそうなるのかわかりませんが、私のテレビュー鏡筒に対しての評価

です。

シュワルツはとてもたのしい鏡筒です。15cmとしてはコントラストは特別いいわけではありませんが、球面収差がそ

こそこ良いので,見ていて10万以下として価格を考えるとてもすばらしい鏡筒です。いまどきの鏡筒は色収差はめだ

たないように工夫されているせいもありますが、眼視派(屈折派?)は以外と
色収差には寛容ではないでしょうか。

こんなことを考えさせてくれるのもTOA-130が優秀だからですが。
407名無しSUN:03/06/08 11:45
TOA‐130がついに来た。焦点内外像はほぼ対称。エアリーディスク,ジフラクションリング共に
長焦点アポ(ニコンED10cm,タカハシ90F等)に匹敵する像のよさでした。
408名無しSUN:03/06/08 19:16
TOA購入検討しているのだが、今注文すれば火星に間に合うかな?
409名無しSUN:03/06/08 19:36
>407
十中八九ネタだな。
じゃなかったとしても、いきなり内外像カキコってのが笑える。
410名無しSUN:03/06/08 22:01
407ですが,昨晩のアルクトゥルスではそうだったよ〜ん。
411名無しSUN:03/06/08 22:22
カスタム60Lの焦点像、内外像は完璧らしい
412名無しSUN:03/06/08 22:48
6cmF15と13cmF7.7じゃあねえ・・・。
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414名無しSUN:03/06/09 09:42
2chの楽しみでもあるんだろうが、不毛な読みだな。
あたったのか外れたのかすら分からんし。
415名無しSUN:03/06/09 11:30
13cmアポなら良く見えるのは当然として、その先を語ってほしいものと期待。
416名無しSUN:03/06/14 21:42
 
アポ屈折てさ ホント不思議なモンでナ
理論や理屈でわりきれないコト ホントあるんだヨ

いいかげんに選んだアウトレット品が 最高のデキと思えば――
ひたすら機種の選択に時間をかけても
そのわりにはハズレをつかむ時もあるのヨ ククク

どこをもって満足とするのか――
そして何をもって終わりとするのか―――――

だが TOA-130 こいつは稀に見るいいアポだ――
 
417名無しSUN:03/06/15 02:36
179
418MT:03/06/16 03:06
MT-130はどうよ?
419名無しSUN:03/06/20 22:03
>>418
安物。
420名無しSUN:03/06/21 23:55
TOA130とAPQ130、どっちが良く見えるのだろ?
421名無しSUN:03/06/22 00:02
残念ですが、ホタロン130が最強です。


422名無しSUN:03/06/22 08:16
>>335
このへんミナ
4231:03/07/10 12:23
バイブル天ガの書にメシア様が・・・
424名無しSUN:03/07/10 22:51
>>421
ホタロンってウォーミングアップに時間かからんか。
俺は使用開始直後に激しく振ってるけど。
425SEX:03/07/11 00:28
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |同人のSEXですよ!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  アニメで動いて、凄くエロいですよ!,
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
426山崎 渉:03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
427山崎 渉:03/07/15 12:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
428名無しSUN:03/08/06 22:28
TOA130ですけど、現在国内外で約100本の注文があったそうです。
429名無しSUN:03/08/09 23:44
最近、ほとんどレスねえなあ・・・
430名無しSUN:03/08/10 00:17

424の放置プレイだったんじゃないのか?
可哀想に、、、誰か突っ込んでやれよ「それはホカロンだろ!」ってな。
431名無しSUN:03/08/10 00:22
100本作っても、売り上げ大したことねーな。
432山崎 渉:03/08/15 18:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
433名無しSUN:03/08/18 02:19
>428 ×3しれ。
4341:03/09/09 00:17
吉田弘さんの望遠鏡ランキングスレ終わっちゃいましたね。
コメントが非常に参考になっていたんですが・・・。

ところで、あの点数は観え方に対する絶対評価ですよね?
実売価格を加味した相対評価(つまりお買い得度)となると
だいぶ点数が変わってくるのではないかとおもうのですが
吉田さん、いかがなものでしょう。
435吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/09/09 00:57
望遠鏡ランキング内で口径で割ったランクキングをいれてくれた方がいましたが、
自分でも参考になりました。(笑)
価格で割ればお買い得が分かりますね。
私の中の性能お買い得は、
10cm FS-102 13cm TOA-130 15cm SDF-155 20cm MT-200 25cm ミューロン250
最優秀はミューロン250 2位はTOA-130

価格お買い得はMN-61、FS-78、シュワルツ120,150(F8,F5),ニンジャ320,ミューロン180
最優秀はMN-61 2位はシュワルツ150F8

望遠鏡ランキング・その2が勝手に立ち上がってしまったのは残念です。
1000スレ過ぎるまで大変そうですね。
でも3もだれかに取られそう!
心情的にも私は書き込みはしませんのでお休みです。
436名無しSUN:03/09/09 01:19
ハァ?「勝手に立ち上がってしまったのは残念」??
ここはお前のサイトかよ?
437名無しSUN:03/09/09 01:55
そんなに絡むなよ、溜まってるのか? >>436
438吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/09/09 01:55
>>>436さん
私など相手をせずに、もう東の地平線に土星が上がってきましたよ!
439名無しSUN:03/09/09 02:29
( ´,_ゝ`) プッ <436
440名無しSUN:03/09/09 02:39
>>436は、いいおもちゃです。
遊んでやってください。特に今は興奮状態なんで(w
441名無しSUN:03/09/09 09:57
TOA130とTEC140とFS102双眼で悩んでます。(FS102は現在一本所有)
半年ぐらい悩んで決めようと思います。
TOAがGPDに載れば良いのですが、セルの構造が特殊でトップヘビーで、
接眼部側にバランスウェイトが必要とかで、
ますます重くなってしまうのです・・・。インプレ期待してます。
442名無しSUN:03/09/09 20:10
ある程度長さがあるからモーメント加重はかなりかかる。
GPDでは無理とはいわないが、ちょっとの風でもかなり揺れるだろうな。
443吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/09/10 01:09
TOA-130は今回の火星では実際は何倍まで見れていた思いますか?
相手は15cm屈折かミューロン250の時が多かったのですが、
アイピースLE5mm+2倍バローで400倍。
PENTAX XO2.5 400倍
これがTOA-130の限界だと思います。
火星の明るさに助けられてまだいけそうなのですが、
模様が溶けるように見えなくなってしまいます。
444名無しSUN:03/09/10 01:37
吉田さん、本当に惑星観望がお好きなのですね。ところで、

> 443 PENTAX XO2.5 400倍
とありますが、タカハシの1.6倍の専用エクステンダーは使われて
いないようですが、あるなしの差はないのでしょうか? タカハシの
HPにはあちらこちらに使うと良いような記述があるのですが。
もし、試したことがお有りでしたら教えて下さい。
445吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/09/10 02:10
専用エクステンダーは持っていないんですよ。
今日はこのまんま土星を追いかけます。
今日のお供はVMC200Lです。
446名無しSUN:03/09/10 02:13
誰も書かないな..メシアって、メシエと間違えたぜ!
447名無しSUN:03/09/10 08:30
441です。やっぱり重量級アポはGPDでは辛いようですね。
そりゃあそうさと分かってはいるのですが、
EM200やアトラクスではお気軽さが・・・

昨晩はFS102で火星と月の接近を見てました。
>>模様が溶けるように見えなくなってしまいます。
これ、良く分かります。
シーイングにもよるのですが、FS102だと、
接眼レンズの焦点距離が5mm〜4.5mmまではいいんですが、
4mm(200倍)ぐらいから模様が溶けだして、分かりにくくなります。
(あくまで昨夜の横浜で)
270倍でもなんとかシーイングの良い瞬間模様が見えるのですが、
打率があまりに低いので昨夜は200倍弱を多用しました。
448名無しSUN:03/09/10 16:36
めしや丼
449名無しSUN:03/09/11 23:52
TOA=東亜=東アジア
450名無しSUN:03/09/11 23:54
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!!
451名無しSUN:03/09/11 23:58
大日本帝国、大東亜共栄圏に栄光あれ!





大タカハシ帝国、大TOA協栄圏に曳光あれ!(w
452名無しSUN:03/09/12 01:32
結局、望遠鏡屋の宣伝かよ!
453名無しSUN:03/09/15 10:52
FS102双眼って重くない?

鏡筒+接続部で15Kgくらいになりそう。
454名無しSUN:03/09/23 01:25
TOAの別の口径は出さないのかしら。
455名無しSUN:03/10/24 07:54 ID:Jla3f9XS
TOAってコマ収差が大きいのにアポって呼んで良いのかしら?
456名無しSUN:03/10/24 11:09 ID:zE6fMoBz
chromatic等の意味を調べる。
aplnat,anastigmatも吉。
457名無しSUN:03/10/24 14:12 ID:0T7eXV0C
アポクロマートとは、アッベの定義によれば、3波長について焦点距離が等しく、
ある入射光の2波長について色消しで正弦条件を満たしているものであるから、
コマ収差がある場合にはアポクロマートとは言えない。
ただし、クリステンがどこかで論じていたが、アッベの定義が現在でも適切かどうかという問題もある。
458名無しSUN:03/10/24 14:16 ID:0T7eXV0C
↑ 訂正: 入射光→入射高
459456:03/10/24 16:05 ID:zE6fMoBz
>>457 指摘ありがとう
>>455 嘘言ってすまんかった
460名無しSUN:03/10/24 21:00 ID:cW7DWZoG
>>454
ttp://www.buytelescopes.com/
のニュース欄によるとTOA-150のアナウンスがあったらしい。
461名無しSUN:03/11/07 01:41 ID:FHyIUSSP
1/12λのミラーを使った2インチミラーがでるらしい。
最大99%の反射率ということだから、誘電体コートなのかな?
462名無しSUN:03/11/23 18:38 ID:f30TQMPf
FS-152の接眼部を小型にしたやつが、アメリカでは入荷した様だけど、
日本では売るつもりはないのかな?
6400ドルだから、こっちで売るなら60万円強で出せるはずなのに。
463名無しSUN:03/12/03 02:27 ID:erTaCur1
TOA-150の焦点距離、1100mm(F7.33)だってさ。
464名無しSUN:03/12/03 07:50 ID:DtAyxtOY
FS102を眼視専用にモディファイしたモデルを作ってくれよ。
F7に短縮して重量を4Kgに絞り、フードを伸張式にしてくれ。
SKY-102でもいいけどな。

465名無しSUN:03/12/03 08:06 ID:erTaCur1
FS102は、フード伸縮式のやつが出るとかいう話があったような。
しかし、眼視専用といいながら、より短焦点にしろというのはどうかと
思うよ。SKYのデザインだとコマ収差でかいよ。
466名無しSUN:03/12/03 08:11 ID:3v5omFwg
屈折系のコマって、パラコアなどでは
補正はできないんでしょ?
高額の痴死奇ないのでシマン
467名無しSUN:03/12/03 09:50 ID:vfOARcBL
なんか効果があるような記事を見たおぼえがあるな。
でもパラコアはほんのちょっとだが焦点距離が伸びる。
また、余計な光学エレメントが入るし多少だが重量も増す。
それならF8.2のまま軽量化する(値段も)方が魅力的だな。

でももうちょっとがんばってF7ぐらいにしてくれっていうのは分かる。
F8.2だと実視界3.3度が限度なので、網状を同一視野に納めるのは苦しい。
眼視専用だから周辺は多少目をつぶっても広い視野が欲しいかも。
468名無しSUN:03/12/03 10:52 ID:emOG4tte
どうせならFSQを眼視用にした方がヨイ。
NPみたいに2インチミラー+2インチバローでも
ピントOKでバロー併用の高倍率でもシャープな物。
焦点距離540mmくらいならPo35で網状もスッポリ入る。
値段も実売で35万位なら買うぞ。
469名無しSUN:03/12/03 10:54 ID:th0ssUEs
低倍率眼視アポなら、魚篭のEDSS軍団より安くしないと…
470464:03/12/04 00:30 ID:ipMNqMIk
>>467

まぁ、F8.2のまま軽量化してくれてもいいんだけどさ。とにかく写真を捨てたら少し割り切って眼視にとっていい方向にむかえるんじゃないかな。コストダウンだけ狙われたらたまらないけど。

>>469

ビクセンのED102SSWTは魅力だねぇ。FSはフローライトだし少しくらい高く手もいいよ。性能がきちんと出ていれば。
471ウホッ:03/12/19 17:24 ID:PX3tOc9G
寿多安琶須、今年のサンタさん募集ちう?
472:03/12/20 12:30 ID:uf6lpX/J
20日11時に某販売店(御徒町と秋葉原の間)のセールに行きました。
安い物(SKY、FSQ)で協栄と似た価格でした。
鬼のような通常価格が多い。ガソリン代返… 
473:03/12/20 13:30 ID:ZliPUpat
次の仏セールまで待ちましょう。
474名無しSUN:03/12/20 14:49 ID:PRorlMvE
今し方行ってきたが、あれで鬼安セールのつもりか?
バカにするのもいいかげんにしろ!茨城からこのために遥々来たんだぞ...。
これじゃぁいつもとかわらん!!と怒っていたオヤジがいた。
HPの謳い文句は明らかに誇大広告で訴えられてもおかしくない。
しかも店頭販売のみとなると、わざわざ出向かなきゃならないし高速代、ガソリン代、時間 etc.
家電量販店でこんなことやったら大変なことになるのに、これでまかり通るこの業界ってなに?
475名無しSUN:03/12/20 17:29 ID:AoIErkKN
高速使っても店に行けない田舎者です。
鬼安セールって消費税程度ですか?
476名無しSUN:03/12/20 19:00 ID:TTv4KR3W
FS-152の価格がアメリカでは$6995になってるから、今度のセールで70万くらい
で売るんじゃないかなぁと思ってたけど、違った?

他に競合製品がないから、値段を下げる必要はないってことなのかしら。
477名無しSUN:03/12/20 19:33 ID:uf6lpX/J
FSは通常価格。
まさか、ビクのFLの件で超強気に出た?
しねしね団。 ←わかる?
478名無しSUN:03/12/20 19:57 ID:TTv4KR3W
通常価格って、定価ってこと?

氏ね氏値段は、名前だけ(と歌)は知ってるよ(w
479名無しSUN:03/12/21 00:23 ID:I6c1/6ee
ウホッ いい望遠鏡 

ってオマエもか?
480名無しSUN:03/12/22 12:06 ID:dkzXdhEQ
下がったので上げ。
481名無しSUN:03/12/22 17:11 ID:qpRwlgUx
結局、鬼安セールってちっとも安くないの?
それならS社の週末1割引で買った方がいいじゃん。毎週やってるし、
通販できるし。

というか、安くないのに鬼安なんて表現したら訴えられるんじゃない?
482名無しSUN:03/12/22 20:06 ID:kjeXx0Nl
あんな内容をHPに載せれば間違いなく客は来ないでしょ。
高い交通費や時間かけて来た人は、逆に損をする。
483名無しSUN:03/12/22 20:33 ID:nGKoRDJV
まぁ狭い世界だし、メーカーもショップも調子ぶっこいてんだろうな。
484名無しSUN:03/12/31 15:55 ID:VY8Om0ps
フローライト大丈夫?
485名無しSUN:04/01/02 16:13 ID:n8vRRywR
口径比F5のTOQ-130が出るそうですな。

あいかわらず、日本よりアメリカの方が情報が早いってのは何とかならんのかね?
FS-152はアメリカの方が安くなっちゃったし。アメリカではすでに売られている
2.7インチ接眼部FS-152も日本ではアナウンスすら無し。
486名無しSUN:04/01/02 21:19 ID:E9Dw7pRw
天文人口が10倍と言われているが、もしそうだとするとタカハシ
製品は日本に比べ人気があるから10倍以上のマーケット規模ということになる。
残念だけどしょうがない。
487名無しSUN:04/01/03 02:26 ID:fDPidNEL
笠井氏は日本の市場は米の5%って言ってた。それが正しいとするなら20倍。
488名無しSUN:04/01/03 16:07 ID:WcTlm09v
2.7インチ接眼部FS-152って、これ?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/kef40103154202.jpg
489名無しSUN:04/01/03 16:13 ID:WM624p2p
50インチはあるな
490名無しSUN:04/01/03 21:13 ID:MJJTqWkl
かんべんしてよ。
491侍 ◆dRC11Ut2XM :04/01/03 21:36 ID:t89TLG5w
EM200どころかNJPでも過積載だな(w
492名無しSUN:04/01/05 20:20 ID:srxx+vrS
>>485
Anacorte?
5"とはあるけどF5とは書いてないが?
別のソースですか?
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494名無しSUN:04/01/06 10:36 ID:YAQjtlWw
>>492
F5っていうのは、TNR(タカハシのアメリカ代理店)のArt Ciampiが言ってた。
495名無しSUN:04/01/06 23:41 ID:ODOSqm2s
これか
http://groups.yahoo.com/group/UncensoredTakGroup/message/18681

で、続いて
>Will this be an FSQ-130, perhaps?
に対して
>No, it will be a TOQ.
と答えてる。

4枚玉の非フローライトアポっちゅうことだろうな。
496名無しSUN:04/01/15 06:28 ID:GKlgsAxg
TOAのレンズ、何を使ってるのか推測できないのかしら?
497名無しSUN:04/03/13 18:33 ID:GNaALNw2
http://www.buytelescopes.com/product.asp?m=&pid=1543&display=images
高橋もやっと接眼部に手を付けたみたいね。
498名無しSUN:04/03/15 00:03 ID:+TvbO7+z
↑いつからアメリカの販売店が高橋になったんだい?(禿藁
499名無しSUN:04/03/15 00:10 ID:P+9sVC+/
>>497の接眼部って、Anacortesのオリジナル品だったの?
500名無しSUN:04/03/15 06:40 ID:+TvbO7+z
>>497はピニオンのノブの部分を見て言っているのだと思うが、あれはTS製でない。

むしろ見るべきは、皆さんの予想通りスライドフードを採用している点。画像から
106と同じパーツであろうことが推測できるので、500げと!
501名無しSUN:04/03/15 09:58 ID:P+9sVC+/
>あれはTS製でない。
そうなの?日本では売らないのかしら。

スライドフードが出ることは、ずっと前から話題になっていたから、
別に注目はしなかったのだけど。
502名無しSUN:04/03/15 10:04 ID:P+9sVC+/
というか、TS製でないというソースはどこ?

こんな表現を見る限り、てっきりタカハシ製(実際にどこが作ってるかは
ともかくブランドとしてはタカハシ)だと思ってたのだけど。
http://www.buytelescopes.com/product.asp?pid=6974

あとTNRのArtも、
>We are glad to announce that the 2.7" version of the 10 to 1
>fine focuser will be available shortly.
って表現してるし。
503名無しSUN:04/03/15 12:03 ID:xewQoWkU
外見はタカハシ製のように見えるな。
ノブに減速ギヤを組み込んだだけだろう。
504名無しSUN:04/03/15 12:11 ID:xewQoWkU
回転軸固定用の支持棒が不格好に取り付けられていろところなど、いかにもタカハシらしい。
505名無しSUN:04/05/20 00:38 ID:Njfk4uTj
> 一昨日のすいせい

>たまには未加工画像を晒してみる。大きいので縮小だけしています。

晒すって・・・・・
506煩悩SUN:04/05/20 02:14 ID:SigIqoCK
f=600mm F5.6な Sky108キボンヌ。
XW40付けて双眼にしたい。
507名無しSUN:04/06/03 14:57 ID:qeUQsuki
俺的にはTOQ130に超期待してんだけど。
TOA並みとは言わなくても、オールマイティな一本になりそうで。
日本でも情報公開しておくれよぅ
508名無しSUN:04/06/04 01:27 ID:m0TaNRb9
ちと小耳に挟んだんだけど、FS128の対物レンズの在庫があと6セットしかないらしい。
そろそろフローライトの時代も終焉を迎えつつあるんだねぇ。
509名無しSUN:04/06/21 12:22 ID:NHeSE/sY
510名無しSUN:04/06/21 15:05 ID:bxGHyCxT
PURODUCTだって。恥ずかしい。
511名無しSUN:04/06/22 12:36 ID:ZY9NadS+
超特別高価だなー
512ぐぐったら:04/06/28 22:38 ID:CNVlKHIF
takahashi telescope の検索結果 約 37,900 件
vixen telescope の検索結果 約 42,900 件
513名無しSUN:04/07/12 23:12 ID:nm8nw2MM
http://www.kkohki.com/products/TEF.html
前にも言ったけどTS製じゃないよ。念のため。
514名無しSUN:04/07/19 18:55 ID:d+joo1LX
ノブ1つにあり得ない値段だ・・・orz
昔の無線機用のダイヤルと同じようなものではないのか???
遊星ギヤの外を回すか内を回すかだけの構造なら、
1980円ぐらいで実現してくれそうなもんだが。

それにしても、TOA150やTOQ130も国際から登場するのだろうか。
515名無しSUN:04/07/19 20:44 ID:vVoYCH4g
んなこたーない。
つか、タカハツが卸さないっしょ〜w
516名無しSUN:04/07/22 20:20 ID:JI1jCyEi
だからさ〜、件のノブの製造にはTSは無関係なんだってばw

米辺りのどっかのFactory製のモノを...

ショップサイドで(TSに了承位はとってるとは思うが)取り付け販売
 → >>497 の米TS販売店

同じパーツを輸入して日本国内販売 → 国際光器

ってだけの話だろ。
517名無しSUN:04/08/30 22:14 ID:Hqfv5Ldx
518名無しSUN:04/08/30 22:24 ID:yQD26bBE
国際光器とかわらんのは納得いかん。
519名無しSUN:04/08/30 22:33 ID:VV2v7bo6
かわらんというより、なんでスターベースの方が微妙に高いのだろう?
520名無しSUN:04/08/31 03:02 ID:UT8vNutq
ここの>>1だなマラソンの妨害をしていい気になっているデムパは・・・
521名無しSUN:04/09/05 15:11 ID:DpxR/uQN
μ250狙ってるんですが、ロスマンディ赤道儀に搭載可能でしょうか?
522名無しSUN:04/09/06 09:52 ID:WC5nmN5/
μ250狙ってるんですが、タカハシ赤道儀に搭載可能でしょうか?
523名無しSUN:04/09/06 14:23 ID:l56qcW16
タカハシはもう望遠鏡作ってないから。
524名無しSUN:04/09/11 05:15:11 ID:Y9vdIMeb
そういやとっくに倒産したんだっけ?
525名無しSUN:04/09/11 10:47:54 ID:2DjOmi6E
した。
526名無しSUN:04/09/18 21:02:03 ID:wKVxBXBo
TGM-1のウォームネジとホイールネジを破損してしまった。(T_T)
修理金額いくらくらい掛かるんでしょうか?。
ご存知の方教えてください。
527名無しSUN:04/09/19 08:59:47 ID:HK/2+nsA
信頼できる答えを待つよりもスタベに電話した方が1・23倍はやい。
528名無しSUN:04/09/19 09:33:54 ID:r6X04e2O
全くもってその通りですが、散財覚悟を決めようと思って・・・。(w
529名無しSUN:04/09/24 23:56:04 ID:mC5eSB2M
え゛っ、、、ネジとホイール両方とも逝っちゃたんですか?そりゃまたヒサンですな。

ティーガルだとクランプ甘くなってるから逃げるけど、TGMはデフォで
クランプがガッチリ締まった状態で固定だったっけ?
多分だけど、両方交換するんじゃ新しいの買った方がいいかも、、、。
でもTGMだったら全周で使ってるわけじゃないよね?想像だから保証は出来んけど
ネジだけ交換で、ホイールは使用範囲を変えて組みなおしてもらえれば再利用可かもね。
・・・それでも絶対、マソの単位逝くと思うけど。
530名無しSUN:04/10/09 19:20:01 ID:BSoLC7Ee
台風通過記念Age
531名無しSUN:04/10/09 19:41:44 ID:hnlJ9IVz
TOA100発売まだ?
FS、SKY。FSQシリーズの生産はストップ。そして
全てTOAシリーズに集約希望。
532名無しSUN:04/10/09 19:42:44 ID:zYhwU6YG
 , 彡 三 ミ アーヒャヒャヒャヒャ
         ( ( ((..゚∀゚)) ) )  アーヒャヒャヒャヒャ
          ヾヽミ 三彡, ソ
         / )ミ22彡ノ
         / (ミ 彡゛ 
         / \ゞ  

533名無しSUN:04/10/10 09:29:01 ID:SCLX4DOd
TOA-110じゃないの?
5346:04/10/15 21:03:30 ID:GARt8pBK
TVのSDF(10センチアポ)もってるのに
クエスターの89mmがほしいと思っているのは俺だけ??
535名無しSUN:04/10/17 08:06:07 ID:ixMmQghM
?? SDFとクエスター3.5の両方を所有したって何も問題ないよ。

というか、ここはTSスレ。
536名無しSUN:04/11/17 12:24:04 ID:sRAti2aV
TOA−150だってさ。日本だと70万円くらいになるのかな?
www.buytelescopes.com/product.asp?t=&pid=8380&m=
537名無しSUN:04/11/17 22:13:07 ID:CRbQHiVK
それだとFS-152買う香具師居なくなるだろ。
538名無しSUN:04/11/18 18:47:35 ID:wZtM0FHC
フローライトは終了商品だから・・・
539名無しSUN:04/11/20 12:46:51 ID:O2RFyPa7
536のリンク先のTOA-150は値段が削除されたようですが、たしか7千数十ドルでした。
ED?2枚とフローライト1枚はどちらが高いかわかりませんが、確かFS-152は
同じ店で特価7000ドル未満でしたので、同じ位の値段になるんでしょうかね。
TMBとかも光器で100万くらいですから競合する意味でもあまり高い値段はつけないで
ほしいですね。ペンタッコスみたいに高級感だして200万円超なんてやめてください。
それとなるべく軽量化して高齢者にも配慮してほしいです。
重量や値段が同じくらいならFS-152は製造中止にすれば楽でしょうしね。
では以上の件、腰の悪い一天文爺からのお願いでした。よろしく
540名無しSUN:04/11/20 13:14:39 ID:3/05KEYy
TOA-150より、そのイラストの赤道儀が気になるんだけど。新機種?
それとも、単にEM-200の描写が変になってるだけ?
541名無しSUN:04/11/20 16:13:56 ID:ZF34eoVZ
NJP後継の新型赤道儀かも.....
542名無しSUN:04/11/21 00:42:20 ID:aqI4ke+8
EM400でつ。
543名無しSUN:04/11/21 01:44:52 ID:cuWX/Trb
>>542
情報キボンヌ
544名無しSUN:04/11/21 09:03:57 ID:KDJsK9Yj
でも最近のTS、小変更=大幅価格UPだからね。
545名無しSUN:04/11/21 17:22:02 ID:T4I28bvI
EM-1が出たときは8万、EM-10は15万だったんだよなあ
546名無しSUN:04/12/16 12:58:55 ID:Z+h7UZ7o
メシア様すくいage
547名無しSUN:04/12/25 22:58:12 ID:qS20aPSc
EM-11Temma2Jr.とステラナビゲータ7をつないで、日時場所送信後、
コントローラダイアログの「天頂」をクリックすると、
望遠鏡の向きを示す赤い「×」が天頂に移らず、南南東70度くらいに
表示されるのですが、これは何ででしょう?

「天頂」をクリックすると、赤い「×」が天頂に移動するのが正しい動作ですよね?
548547:04/12/25 23:50:59 ID:qS20aPSc
自己レスです。

どうもステラナビゲータ7の問題のような気がします。
メニューから「初期化」を実行後、ステラナビゲータを一度終了してから
起動すると、「×」が普通に天頂に移ります。

その後、星座やら星雲やら経緯線やらを好みに設定していくと、
今度は西の地平線に移るようになりました。うーむ・・・。

ちなみにステラナビゲータは 7.0b にアップしました。
549名無しSUN:04/12/31 12:43:15 ID:hoEUbuzr
TOQ-130まだぁ?
550名無しSUN:05/01/06 22:35:42 ID:dvWm0zJQ
全然レスつかないね〜
このHPは何奴?
http://www.highpointscientific.com/store/listCategoriesAndProducts.asp?idCategory=6535
551名無しSUN:05/01/07 20:47:37 ID:xeCPQCoS
>>550
すんげい気になる。TOA110っていったい何なんだー。
552名無しSUN:05/01/14 09:26:45 ID:Cbt3YrCb
TOA170も気になる。
200万位するのかな。
553名無しSUN:05/01/14 09:39:26 ID:Cbt3YrCb
FS78は既に製造中止
FS152もTOA150が出れば製造中止になることが決まっている。

FS102とFS128はどうなるんだろ?
TOA110が出たら製造中止?
性能は上がるかもしれないが価格も一気に上がるから
残して欲しい。
554名無しSUN:05/01/14 11:25:32 ID:us/h2V0m
レンズの在庫なくなったら終わりと思われ > 現行FS
555名無しSUN:05/01/14 22:53:00 ID:UhoCQoq3
FS128買っちゃいました。
週末は、天気が悪そうなので、ファーストライトはまだでつ。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
557名無しSUN:05/03/05 12:00:52 ID:r8ScTJqN
しかし、スターベースのHPに

「うほっ 良い望遠鏡」って書いてあったのには笑った・・・
558名無しSUN:05/03/05 12:29:02 ID:34T+SFmN
次の救世主マダー?
559名無しSUN:05/03/05 15:08:34 ID:hF3q9eck
>>557
スターベースの責任者のセンスは理解できん。あんな品のない表現をするなんて。
タカハシは、自らのブランドバリューを捨てるつもりなのかね。
560名無しSUN:05/03/05 15:34:03 ID:EYM59mrw
世間一般ではその表現が何を意味するのか、まだあまり浸透してないよ。
サイト作成者は意図的に使ったんだろうけど、店長やその上の方々は知らないんじゃないかな?
561名無しSUN:05/03/06 01:58:05 ID:39EcTcxr
P-2Z 残りわずか
EM-400,TOA-150 近日発表
ε-180 2005夏に登場

    だって
562名無しSUN:05/03/20 01:14:42 ID:tKgj7rR3
ふぉとえきすぽなのであげ
魚籠ばっか盛り上がってるのもなんだしな
563名無しSUN:2005/03/24(木) 21:56:09 ID:cinoPiXy
TOAの口径、なぜ152mmにしなかったのだろう?
インチに換算すると6.0インチになるから、最大の市場であるアメリカの受けは、
そちらの方がよいと思うのに(150mmだと5.9インチになる)。
564名無しSUN:2005/03/25(金) 00:28:37 ID:d3JhwfyD
EMS双眼望遠鏡は、がたがたで使用できないです。松本さん、こんなのを売らないでください。
565名無しSUN:皇紀2665/04/02(土) 00:25:54 ID:j45RkaRg
TOA150の予価1,155,000円。アメリカの価格8595ドル=920,000円。
国内生産なのに国内価格高すぎ。
566名無しSUN:皇紀2665/04/02(土) 00:57:05 ID:2TrR7SQy
( ゚д゚) 皇紀2665/04/02(土)……
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) 皇紀2665/04/02(土)…?!
567名無しSUN:皇紀2665/04/02(土) 01:11:47 ID:+R5fotp2
全スレに対し無条件で同内容コピペする奴、資源の無駄遣いだ。
無駄に流れて読みにくくもなる。止めよ!

>>563
150mm鏡を"6インチ"と言って売っても問題ない。誤差の範囲内
アイピースなどではよくある。
568名無しSUN:皇紀2665/04/02(土) 01:40:54 ID:oxZfve1s
もちろんそう言って売るのは問題ないはず(もっともアメリカの法律は知らないけど)。

しかし、それと購入者のイメージの問題は別の話。そして問題なのは、購入者が
どういうイメージを持つか。スーパーが298円などの値付けをするのと同じ。
569名無しSUN:2005/04/02(土) 16:04:31 ID:2TrR7SQy
>>567
申し訳無い。かなり悪質なジョークだと思ってショックでした。
でも全スレではないよ。5スレくらい?たまたまあなたの見たスレと私の見てるスレが同じだけ。
570名無しSUN:2005/04/03(日) 20:17:35 ID:X67kkMeZ
>>568
そんなことを気にするほど、米国人の尻の穴は小さくない。
もしかしたら、気が付かないかもしれない。

>>569
強い態度に出て失礼した。
あまりに行く先々で見るものだから・・・
571名無しSUN:2005/04/03(日) 20:57:19 ID:pE08wPOb
>>570
なぜ、そんなに断定的に発言できるのかしら?

>そんなことを気にするほど、米国人の尻の穴は小さくない。
http://www.buytelescopes.com
ほら、アメリカだって、298円的な値付けばかりだよ。気にしないのなら
もっときりの良い数値にするのでは。

>もしかしたら、気が付かないかもしれない。
http://www.enerdynet.com/cgi-bin/product/search.cgi?db=product&uid=default&ww=on&id=O9975&view_records=1
そんなことはないでしょ。
こんな感じで100mmを、3.9インチとして売ってるところもあるし。

まあ、TOA-150が売れようと売れまいと、私には関係ないことだけど。
572名無しSUN:2005/04/05(火) 19:53:53 ID:jhzdQGlK
関係ないことと言いつつ力説乙!
573名無しSUN:2005/04/05(火) 21:04:06 ID:CE5ciSPI
価格発表!
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/toa150em400price.htm
TOA−150鏡筒
付属品 7×50ファインダー、暗視野照明装置、FQR−1、ウェイトバンド
販売価格(税込) ¥1,155,000(本体価格\1,100,000、消費税\55,000)

形式 3群3枚構成 TOA型アポクロマート
有効口径 150mm
焦点距離 1,100mm
口径比 1:7.3
分解能 0.77″
極限等級 12.7等
集光力 459倍
鏡筒径 179mm
鏡筒全長 フード繰出時:1,290mm、フード収納時:1,110mm
質量 約14.6kg(ファインダー含む、ウェイトバンド除く)

微妙な価格だなオイ
そのうち(死ぬまでにw)飼うから、待っておれ
574名無しSUN:2005/04/29(金) 13:59:52 ID:3S06kRkc
FS-152、終了したのですね。
575名無しSUN:2005/05/13(金) 00:07:11 ID:c4YoVNU8
なぜ高橋ヲタはビクセンを毛嫌いするのか?
576名無しSUN:2005/05/13(金) 00:09:19 ID:4aG9BJp0
なぜビクオタは高橋を毛嫌いするのか?
577名無しSUN:2005/06/24(金) 17:26:28 ID:+rH8dMx6
海外では、TOA-130は、貼合せ式や普通の分離式と比べて、やはり温度順応に
時間がかかるって話になってるねぇ。
578名無しSUN:2005/07/20(水) 19:25:55 ID:WzRhV4hF
社長以下、ただいま休日返上でTOA-150生産中。
EM400、ε-180EDは何時になる事やら・・。
579名無しSUN:2005/07/21(木) 08:10:52 ID:vLfw3Z0x
アトラクスにεー180の載せたいと思っているものですが、
いまのところ、構成を以下のものと考えています。

タカハシ ε-180鏡筒
タカハシ 鏡筒バンド
タカハシ M型マッチプレート(小)
ビクセン Newアトラクス赤道儀
 ※ジュラポール三脚仕様
ビクセン アトラクスGPプレート

ただ、
 1.ガイド鏡が必要というアドバイスを受けた。GPプレートなるものが
   ガイド鏡をのせられるものなのか、それともεにガイド鏡をつけるところが
   あるのか、それとも、別のプレートを用意する必要があるのかわからない。

 2.よくアリミゾ・アリガタという用語がでてくるがなんのことか全然わからない。
   おそらく取り付けを容易にするものだと思うが、上の構成がそのようなものに
   なっているかわからない。

という状況です。1・2それぞれの必要性とあわせて、なんらかのアドバイスをいただけると大変ありがたいのですが・・(初心ですみません・・)
580名無しSUN:2005/07/21(木) 09:55:30 ID:5l3RXskI
基本的な商品説明はメーカーか販売店に聞くこと。
581名無しSUN:2005/07/21(木) 11:20:36 ID:TqNUIJLI
>>580
しかもマルチで脳内機材。
582名無しSUN:2005/07/21(木) 11:42:02 ID:okWjc9rd
>>アリミゾ・アリガタという用語がでてくるがなんのことか全然わからない
・・・のに、いきなりすごい機材を購入予定なんですね。
583名無しSUN:2005/07/21(木) 12:25:46 ID:XrAO+Aqu
写真を撮りたいなぁと思うなら、上の構成はやはり必要なのであって、
特に脳内とか思わないけどねぇ。
初心者は安いものから買わなければならないなんて決まりなんてないし。

アリガタ・アリミゾだけど、
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&sort=&genre_id=007-008-012&goods_id=0637&page_goods=1
こんな感じで、レールとそれを受ける溝を、アリガタアリミゾと言います。
鏡筒と赤道儀を繋ぐところに使うことが多いです。

1の方は、話が複雑になるので、販売店に聞くのが良いかと。
584名無しSUN:2005/07/21(木) 12:34:45 ID:XrAO+Aqu
少しだけ

>ビクセン アトラクスGPプレート

これは、タカハシサイズのネジ穴を出すための変換アダプターのはず。
これを利用して、タカハシ M型マッチプレート(小)とアトラクス赤道儀を
接続することになります。
ガイド鏡は、ガイドマウントを介して、M型マッチプレートに取り付けること
になるかと思います。
585名無しSUN:2005/07/21(木) 12:45:18 ID:XrAO+Aqu
補足:
上のリンクでの「アリレール」は、アリガタと同じ意味です。
アリミゾも、ビクセンではメスアリ金具と呼ばれたりします

こんな感じで、用語にブレがありますので注意。
586名無しSUN:2005/07/21(木) 12:45:57 ID:GN+amc6P
みなさん、アドバイスありがとうございます。
販売店に聞くにしても、あまりにも知識がないもので、ごめんなさい。
これで販売店に聞いてみます。どうもありがとうございました。
あとはEM200のほうがいいというコメントがミードすれにありますので、その点は
スレ違いですがミードすれでもう少しアドバイスを受けたいとおもいます。

どうもありがとうございます。
587名無しSUN:2005/07/21(木) 13:41:35 ID:zh6azO3P
EM-200はTSスレで合ってるよ。

アリガタ・アリミゾは、写真撮影目的なら止めとけ。
使ってみれば分かるが、ネジで押される部分が凹んで
撮影中に向きがズレてしまう。どうしてもと言うなら、
ビクセン規格ではなく、大型の「面」で押すタイプに
するべし。
ガイド鏡も、マルチプレートで並架するのではなく、
鏡筒バンドの上のブリッジプレートにガッチリ固定
して、基準星探しはイメージシフト。
並架するのは銀塩・ノーガイド時代に赤経軸のモーメント
を小さくするための話。デジ・ガイド撮影なら、むしろ
赤緯軸のモーメントを減らすべく親亀子亀にすべし。
588名無しSUN:2005/07/22(金) 00:16:21 ID:npNX/+pd
おぉ、全く思いもよりませんでした。貴重なお話ありがとうございます。大変感謝致します。BRC250を勧めていただいたこともあり、選択がまたぶれる可能性がありますが、なにかありましたら、またきちょうなご経験、ご見識をよろしくおねがい致します。
589名無しSUN:2005/07/23(土) 23:14:38 ID:dOZK1IsD
デジタルならガイド鏡なんていらないでしょ。
・・・と言ってみるテスト。
590名無しSUN:2005/07/24(日) 00:29:56 ID:Adh+bhTG
時間が短いからですか?
そういわれるとそうかも・・・

とりあえずガイド鏡なしで試してみようかな・・・
591名無しSUN:2005/07/25(月) 00:17:43 ID:PNpcnNeU
無理にでも短く切り上げ、その分大量に連写しておいて、後で重ねればよい。
592名無しSUN:2005/09/17(土) 11:06:30 ID:+rLOJjVu
takahashiamerica.comでFRC300よりBRC250の方が高かったり、TOA150よりTOA130のほうが高いのは何で?
593名無しSUN:2005/09/18(日) 17:20:30 ID:0Vnont0o
TOA-130やBRC250は、架台一式の値段になってるから。
594名無しSUN:2005/09/24(土) 11:29:32 ID:vtXRngH9
うほっ 良い望遠鏡



何があったんだスターベース…
595名無しSUN:2005/09/30(金) 21:22:17 ID:I6ZIsxkD
>>557-でガイシュツ
596名無しSUN:2005/11/03(木) 19:50:06 ID:QNrpONZ9
リンク集のところにも、変なのがあるぞ。
スターベースは、「タカハシ」をイロモノブランドにしたいのだろうか?
597名無しSUN:2005/12/24(土) 23:05:48 ID:4uGxeW2Z
http://www.starworks.idv.tw/EM400.htm
1号機は、台湾へ行ったのね。
598名無しSUN:2005/12/26(月) 01:47:00 ID:ErJfbSUq
説明書日本語でいいのか?
599名無しSUN:2005/12/26(月) 02:00:43 ID:Mh/Pneml
説明書読まなくても、使い方くらい分かるでしょ(w

NJPの説明書とか古すぎて酷い物だよ。Temma2買ったのに、PD6時代の
説明書付いてたから。
600名無しSUN:2005/12/30(金) 23:20:18 ID:b/hDDVVP
タカハシFS102買おうと思ってるんですが、
伸縮、伸縮でないで6万円くらい値段違うんですけど。
そんな便利なんですか?またどこが伸縮するの?
601名無しSUN:2005/12/30(金) 23:26:35 ID:XNKXhSAK
>またどこが伸縮するの?
フードが伸縮する。収納の際などで便利といえば便利かも
しれないけど、6万円も上乗せする価値があるとはとても
思えない。飛行機への持ち込みが可能になるというのなら
ともかく。
602名無しSUN:2005/12/31(土) 12:35:33 ID:D+fkp/Ku
早く沈んでね。
603名無しSUN:2006/03/01(水) 19:25:34 ID:vqQdRMY2
さらしage
604 :2006/03/25(土) 15:16:38 ID:j+VgSJTc
605名無しSUN:2006/05/21(日) 16:35:48 ID:1VR1f954
ケンコー EQ6 PRoが 20万で出たね。

もうEM−200はいらないわけだ。
606名無しSUN:2006/05/21(日) 16:37:58 ID:1VR1f954
オートガイドするならEQ6程度でも十分かもしらん
607名無しSUN:2006/05/21(日) 19:24:07 ID:RHUWCEqD
素食べでEQ6売ってくれないかな〜
608名無しSUN:2006/06/07(水) 17:59:38 ID:FLrG17i+
やっぱし、MT200がスタンダードな反射望遠鏡だね、
これより良く見える望遠鏡なら高性能だよ!
609名無しSUN:2006/06/08(木) 15:23:33 ID:qlIJmp3W
MT200復活しろ!
610名無しSUN:2006/06/09(金) 10:05:26 ID:x1EmhNM0
MT200って、そんなに良いの?
売ってるとこ教えて。
611名無しSUN:2006/06/09(金) 11:07:49 ID:O0e3sej3
>>610
CATあたりの中古望遠鏡ショップは?

ちなみに、MT200は、NJPクラスの架台ではちと厳しい。
まともに稼動させるためには、膨大な資金が必要と思われ・・・
612名無しSUN:2006/06/09(金) 12:21:32 ID:uAWJfSGw
マジメで好きな望遠鏡だけど、20cmであの大きさ重量と価格では、
今じゃほとんど売れないだろうね。>MT200
613名無しSUN:2006/06/09(金) 18:48:31 ID:Ygbt6FwT
おいら、なんとかEM200に載せてます、
よいこらっしょっと、
FS128とMT200持ってるけど、
ついFS128の方を使うね、
でも、惑星を高倍率(400倍以上)で見るならMT200はいいよ、
ヤフ−オークションでは10万から13万くらいかも、
鏡筒バンド込み、レデュ−サ−込みのをゲットしてね。
ちなみにGPDに載せてる人もいるよ、
眼視オンリ−だけどね。
614名無しSUN:2006/06/09(金) 19:31:31 ID:uAWJfSGw
赤道儀虐待するのイクナイ!!
615名無しSUN:2006/06/10(土) 02:15:46 ID:t8n3uO2l
MT-200をドブに改造しろ
鏡筒回転装置を使えば簡単に出来るぞ
616名無しSUN:2006/06/10(土) 08:36:14 ID:EWscp9AQ
20cm程度でそんな重いドブは嫌だ
617名無しSUN:2006/06/10(土) 10:15:18 ID:apHNhjny
鏡筒回転したってどうしようもないだろw
618名無しSUN:2006/06/10(土) 10:38:39 ID:upuwS56t
頭を使いたまえ、
鏡筒回転装置を耳にするのだよ、
分りましたか?
619名無しSUN:2006/06/12(月) 11:26:22 ID:Vd4yRldO
TSがタカハシだと、ハッハーン! ヾ(`Д´)ゝ ソウイウコトカ!!
やっとわかりますた。
で、社長が公明党とか?
620名無しSUN:2006/06/15(木) 02:28:33 ID:zO37QN4l
離乳ある
621名無しSUN:2006/06/15(木) 17:25:56 ID:2ULO5Xq6
だれだってMT-100は小さくて良いと思う、
めっぽう使いやすいMT-130は現役でも使える、
ポインターで照準あわせればMT-160の大きさでも良いか、
TSがオークションに出てる、
SEMIAPOの屈折よりMT-200の方が良い?
教師は地学の時間に使うらしい。
622名無しSUN:2006/06/15(木) 19:41:22 ID:qi5hiBqT
↑何を言いたいのかさっぱりわからん。
623名無しSUN:2006/06/15(木) 22:44:56 ID:hipKwRdu
MT-160使いだが、これ一本で惑星からメシエ、眼視、撮影までそこそここなせる。
気流の影響を受けづらい口径と温度順応の早さ、非常に優秀な鏡の研磨精度、これぞ天体望遠鏡と呼ぶにふさわしい鏡筒じゃないかな。
光軸調整さえマスターすれば、これほど使い勝手の良い鏡筒は他にないと思うぞよ。
オクでゲトするならまずはこれがお薦め。
624名無しSUN:2006/06/16(金) 10:51:38 ID:Llz0sdEN
>>622
おまえは縦読みが出来ないのか?
625名無しSUN:2006/06/16(金) 15:05:37 ID:GeojNWZB
>>623
MT-160は確かに良い、
で、出品者様ですか?
626名無しSUN:2006/06/16(金) 15:35:07 ID:JsbDw+cV
はい
627名無しSUN:2006/06/23(金) 21:32:58 ID:QzjmnHqB
628名無しSUN
ハエ型の方位指示器です、
TSの精密機器のひとつです!