冬になるまでのんびり待つスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆきんこ ◆G6f/YUKI
この名前では夏を乗り切れないだろう
さて、どうするか・・・
2名無しSUN:02/05/15 03:22
のんびり待てば?
3ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/15 03:24
よし待つぞ!
あと半年もすれば俺の季節じゃ!
4名無しSUN:02/05/15 03:34
>>1
次の冬に期待する事や妄想するのもいいかもね。
関東大雪情報スレ4を立てた人は>>1を見習いましょう。
マターリ行くか。眠い寝よう。


5ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/15 03:38
>>4
おやすみん

初雪とかきれいだろうなぁ
あぁ、冬が待ち遠しくなってくるよ
6名無しSUN:02/05/15 03:40
>>5
おやすみんこ FROM関西
7ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/15 03:46
>>6
関西ですか
おいらはFROM関東

あぁ、冬はどこからやってくるのか?
8名無しSUN:02/05/15 07:05
どうせ暖冬。
9ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/15 17:37
暖冬っていいことなのかな?
10ユウタ ◆yutaBXHM :02/05/15 18:33
>9
振りすぎも困るが、暖かいのはあまりよくないんじゃない?
経済的にも気分的にも。

クリスマス雪降ったらうれしいな。
11ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/15 19:27
>>10
普通の冬が1番ですよね

クリスマスに雪が降ったらきれいだろう
ホワイトクリスマスなんてロマンチックな話じゃ
12名無しSUN:02/05/15 22:30
とうとう01−02期雪をみることができなかったよ

雪を踏んだ感触を今年こそ頼むよ
13かんちゃん:02/05/15 23:21
今年彼女出来なくてもいいから30センチ級の大雪を
体験してみたいよ!膝下まで埋もれる位の。
多摩地方って23区の倍位積もるよね。
東京が15センチだと立川30センチ、八王子38センチ
ってな感じに。関西は南低ではなかなか積もらないよ。
今までで一番の体験は1996.2.18かな。奈良で体験した
17センチが最高。1990.2.1は南低で奈良21センチで警報
出たんだけど親の転勤で名古屋に住んでて(当日は霙)
ニュースで知って悔しくて泣いてしまった思い出がある。
小学3年の頃の事です。
ああ、あの雪を踏み締めるザクッキュッキュッという音
長い間体験してない・・・1997.1.22以来かなあ。
14ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/16 00:03
今年こそ雪がたくさん降るように
積もった雪を踏み締めたザクッキュッキュッが体験できますように
15茨城県人:02/05/16 17:00
自分は雪が好きなあまり日本海側の地学関連の大学にいきました。
でも南岸低気圧が接近してきたら関東にもどります。
滅多に降らない所に雪が降ると感動がちがいます。
16ユウタ ◆yutaBXHM :02/05/16 17:12
>15
うちのばあちゃんが沖縄に住んでいるんだけど、
おばあが子供の時、1回だけ雪が降ったそうな。

11月、夜でもまだ半袖を着られる南国に、
突然雪が降って子供たちがはしゃいでいる姿を想像するとほんわかします。
17かんちゃん:02/05/16 22:08
>>15
禿同!スキー場行って豪雪見るよりも地元で雪景色が
見れると滅多にない美しさに感動するね!
>>14
関東は大雪2年周期説があるから次の冬は期待。
1984年冬は東京が仙台の様な気候だったなあ。7度の大雪
に29日?の雪日数。ああ早く大雪実況がしたい!
18名無しSUN:02/05/16 22:16
>>15激しく同意。本当にあの景色には感動します。空気だけでなく心も
洗われます。ついでに、適当に湿るのでインフルエンザの蔓延防止にも一役買い
ます。私が決まってかかるのも雪の降らない年です。(85や95はひどい目にあった)
>>14
1984.86.90.94.96.98.01と東京にまとまった大雪です。03降りますよ!!
抜けてますが88年は4月にも積雪しましたね。東京ドームの開幕戦は雪でドーム
日和と報道されました。
でも何といっても理想は84年です。みんなで期待しましょう!!84の再来を。
きっと降ってくれますよ!!
19ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/16 22:54
>>15
そうだね。
初雪でもうれしいからなぁ
雪がいつも降ってるような地域だとこの感動は味わえない
>>16
沖縄でも雪が降るんですか?
イメージ的に沖縄は暑いってあるから
奇跡が起こったとしか思えないです。

今年の冬は大雪に期待が持てるような気がしてきた。
おいらも大雪実況に参加するぞい!
20名無しSUN:02/05/16 23:50
いいですねー。このスレ。マターリ・マターリ。本当にいい気分になってきま
した。
ゆきんこさん。良スレ立ててくれてありがとう!!何か僕も勇気づけられちゃい
ました。
冬までの時をのんびり楽しくいきましょう!きっと素敵な出会いがあります!!
皆さんに幸いあれ!!
21ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/17 22:15
>>20
このスレがマターリしてるのはみなさんが冬が好きだから
本当に冬までのんびり待てそうでこっちもうれしい
22茨城県人 ◆W9tmqTos :02/05/19 00:13
みなさん本当に冬が好きなんですね。とても嬉しいです。
雪もいいけど晴れた日に吹く北西季節風もいいですよね。
夏にはない澄んだ冬のにおいというかんじがします。
あと5ヶ月半か・・・  
23名無しSUN:02/05/19 00:43
雪の後に訪れる、快晴無風の夜も大好きです。妙に明るくて、静寂があたりを支配
する・・・。あの空間はロマンチックです。
そしてそんな次の朝は、関東平野では記録的な低温が出ることもよくありますね。1984.1.20の竜ヶ崎-15.5下妻-13.7佐倉-12.7もそうでした。
こんな早朝ふらっと外に出たら、粉雪ならぬダイヤモンドダストに出会うことが
できるかもしれません。-15度位いけば・・・。
24このスレいい!:02/05/19 01:16
このスレのタイトルに反するけど、早くコイコイ冬よ!って思ってしまいます。
今年は全くといっていいほどに降らなかった(大阪)のでなおさらです。

察するにこのスレは関東の人が多いみたいですが、東京なんかはたまにドカッと雪が降るのでイイですよね。
大阪なんか降雪日数こそ東京より多い?ですが、にわか雪ばっかりで一向に積もりません。
正直イライラするけど、それだけに積もったときのウレシーこと・・・。
とにかく>>15さんには、激しく同意。
25かんちゃん:02/05/19 01:54
1984年、まるで小氷期のような冬だったんですね。
最近では考えられない記録の連続です。
東京の降水のほとんどが雪なんて!
天気図集成からもその大寒冬ぶりが伺えます。
特徴として、冬型→南岸低気圧の繰り返し、日本海に
低気圧が発達し暖気が入り込んだのは前年12月に2回、
1月1回、2月は無かった。3月も例年の2月の様に冬型
→南岸低気圧の繰り返し。東京の桜開花は4月11日。
南岸低気圧の多い年は暖冬と言われるが、この年は
気温そのものが極めて低く(上層に寒気が居座り続け
た為)、雪になる事が多かった。
気圧配置が例年より南下しているようにも見える。
当時幼少だった為そんな事覚えてないYO!
ただ大阪(当時)での雪遊びの記憶が鮮明に残って
いるので多分'84の事だったんだろう。
また童心に戻って雪遊びしたいなあ!
デジカメ買って来たるべき雪景色を早く撮りたい!
そうすればいつでも想い返すことが出来る。
26ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/19 03:54
>>24
まだ夏も来てないのに・・・
大阪はあまり雪が積もらないのかぁ
雪降ったら積もってほしいよね

>>25
デジカメで雪景色撮りたいですね
思い出にも残って素敵です。

1984年は記録的に凄い年だったのか・・・
84の再来はあるのかな?
27名無しSUN:02/05/19 11:21
>>25
84年冬・当時は消防でしたが、良く覚えています。
学校が、途中で授業打ち切りになったり、翌日休みだったり
して、楽しい思い出が何度も繰り替えされました。あの年は
東京でもべた雪でなく粉雪が降りました。結晶集めて遊びました。
寒気が強かったので、大阪をはじめ西日本の太平洋側でもかなり積もった
とニュースでやっていました。1/19の朝は、九州の炭坑の雪景色にいいなと
思っていたら、東京も雪が舞いだし、あっという間に白くなりました。
最近は雪でも、雨→雪→雨に変わるというパターンが多いですが、
84年はほとんど雪だけでしたね。やはり氷点下で降る雪は本物の雪です。
28名無しSUN:02/05/19 12:53
来冬東京大雪祈念
29名無しSUN:02/05/19 15:09
来年はエルニーニョだから今年以上の暖冬冷夏
30名無しSUN:02/05/19 20:05
エルニーニョに対抗して、インド洋にはダイポール・モード現象があるといい
ます。エルニーニョ支配から逃れたいです。まあ、マターリいきましょう。
長期予報もあてにならないでしょうし、なってみないとわかりませんYO。
2003冬。美しい雪景色が、あなたを待っている。
31名無しSUN:02/05/19 20:31
>>25
84の冬、こちら(九州)では雪は夜半から降らないと積もらないんだけど、
この年は夕方4時降り出した雪が瞬く間に積もっていきました。

ゆく年くる年@NHKはやっぱ雪降る山寺から始まらなくては!
32名無しSUN:02/05/20 23:27
>>31
>ゆく年くる年@NHKはやっぱ雪降る山寺から・・・
そうですよね。全く同感です。
永平寺や羽黒山・・・除夜の鐘がゴーゥーン・・ゴーゥーン・・・
33かんちゃん:02/05/26 00:56
来週は夏日の出現もありそうだね、ゆきんこ、
解けないか心配だ。
34ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/05/27 06:32
もう夏日ですか〜
雨降って暑い日は嫌いなのです。
部屋を涼しくすれば雪も解けないはず・・・
35名無しSUN:02/05/27 16:40
5月26日から雪が降り出しました。27日正午現在80センチの積雪です。
今の時期こんなに積もるのは珍しいです。
こちら乗鞍スカイライン頂上付近 標高2750m
36かんちゃん:02/05/27 17:07
>>35
凄いね!レーダーでも黄色の表示だから相当激しい雪だと思うよ!
地上と山岳部ではこんなに気温が違うんだ!
上空の寒気、恐るべし!
37茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/04 00:17
とうとう6月に入りました。あと5ヶ月で冬ですね。
ゆきんこさんは、暑いの苦手そうですね。
38かんちゃん:02/06/04 02:09
関西はここの所真夏日が続いています。
ところでここはsage推奨スレですか?
最近は天気図にも太平洋高気圧が顔を覗かせているようですね。
そろそろ梅雨入りの季節なんだけど、梅雨前線の活動がまだまだ
ですね。沖縄・奄美地方って梅雨入りしてからそんなに雨降った
のだろうか?最近の梅雨って中休みが多いと感じるのは気のせい
だろうか・・・さて、立冬まで5ヶ月かあ。
おっと、卒論の題目締め切りまで3週間だ!気象データの整理でも
するか。

39ゆきんこ ◆G6f/YUKI :02/06/05 15:35
>>37
暑いのは苦手ですね
残り5ヶ月だけどまだ冬までの道のりは長い
>>38
スレ進行は自由ですのでageでもsageでも・・・
梅雨入りしてもあまり雨降ってないですね
40かんちゃん:02/06/12 00:38
とうとうエルニーニョの兆候がはっきりしてきたね。
だからといって暖冬になるとは限らないよ。
1977年はエルニーニョで寒冬だったし、エルニーニョでなくても
1972・1973・1979・1989・1993・2002年のように大暖冬になる事
もあるんだし。個人的な予想では平年よりやや高め、時折強い
寒気の南下があるはず。希望は1984年。最近豪雪の言葉を聞かなく
なったなあ。最後の寒冬の1986年から16年もたってしまった・・・。
エルニーニョ発生時は暖冬傾向は確かに認められるが、1987年以降
冬季に4回発生し(1987・1988・1992・1998年)ほぼ暖冬になっているが、
平年並みの冬って1987年以降1996・2001年くらいのような気がする。
逆にラニーニャ発生時でも1972年のように暖冬になったりするし、
寒冬だった1963・1981・1984・1986年はエルニーニョでもラニーニャ
でもなかった。
それにしても1971−2000年の30年間で前半と後半では冬の気候が全く
様変わりしてしまったのは揺るぎ無い事実である。
41名無しSUN:02/06/12 01:08
>>40かんちゃん
卒論頑張ってくださいね。あーそんな時代もありました。

>40の書込いいですねえ。僕もいちいち同じ風に思っています。
エルニーニョはあんまり気にしたくないですね。暖冬基調でも、すんごく強い
寒気がやってきてくれればけっこう満足できます。
1984年は、冬マニアにとって垂涎ですね。なつかしいなあ。
42かんちゃん:02/06/13 21:47
>>41
応援ありがとう!最近は2ちゃんの見過ぎで何事もはかどりませんw

43名無しSUN:02/06/15 15:26
エルニーニョの年でも1998年1月は北海道で低温

札幌-5.9度(平年比−1.3度)
44名無しSUN:02/06/15 17:42
周囲に呆れられるほど夏嫌いな俺。
しばらくはジッ〜と我慢の日々です。
夏が好きって人は正直信じられません。
せめて湿気だけでもどうにかできませんか>この板の方々。
45かんちゃん:02/06/16 21:54
私は冷房病なんで夏は鬱です。かといって冷房切るわけにも・・・
ドライですらお腹壊してしまいます。でも湿気は辛いよねえ。
でも夏は緑豊かで虫取り少年だった私にとって楽しみがたくさんあります。
冬好きの私でも夏の気象の楽しみがあります。それは何と言っても
南海上の巨大な渦を巻く物体の進路ですね。台風の発生数が年々減って
きてるし勢力もいまいちなのが多いな最近。1990年代前半は大型台風の
襲来が多かったのだが。
あ、そうそう、もうひとつの楽しみは夕立かな。入道雲が時間とともに
どんどん大きくなって近づいてきて、まるで黒いカーテンのような雨足が 
迫って来るのには興奮しました。
46茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/16 22:38
6月も半分終わりました。あと4ヶ月半で冬です。
>>45
昨年9月11日の台風15号はなかなかすごかったですよ。
上陸したとき大学が夏休みでちょうど関東に戻ってきていて、
千葉県柏駅周辺に買い物に来ていたのですが(本当は台風が嬉しくて
出だした)中心が常磐線沿いに進んできて午後1時の中心の位置が
千葉県柏市付近と携帯ラジオで聞いて店の外に出てみると物すごい
風と激しい雨になっていました。さすがにまずいと駅に行くと、
案の定電車は動いていませんでした。(でも、なんかうれしかったりする)
その後中心は離れたのに電車が動かないのでなぜかと思っているところに
駅員のアナウンスが「ただいま利根川が警戒水域をこえたので常磐線
下りは復旧のメドがたっていません」とあり、結局茨城についたのは、
夜の7時頃でした。
冬に関係ない話ですいません。今年の冬は電車で帰れなくなるくらい
の大雪中継しにいくぞ!!!
47かんちゃん:02/06/16 23:52
>>46
ワイドショーで東京の暴風の模様やなぎ倒された木の映像を見た
覚えがあります。ちなみに私は9807号台風が強烈に覚えています。
内陸の奈良で60m近い瞬間風速を体験しましたから。(我が町広陵町
で最大瞬間風速58mだったかな。)近鉄の鉄柱とか折れて大変な事に
なりました。国宝室生寺も大破しました。965hPaで大阪・奈良府県境
を通過し、隣町では1時間の解析雨量が110mmを記録しました。
110mmの雨、向かいの家が白く煙って見えなくなる程の豪雨でした。
公園のグラウンドが巨大な池になってたしw。
さあ、2003年の冬、1984年の再来を信じて(無理とわかってても)
大雪実況するぞ!南低の時は関西の状況をいち早く提供するので
関東の皆様よろしく。冬型の時は東海の皆さん仲良くしましょうw。
48茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/22 09:40
とうとう夏至を過ぎました。
ということは、これからは冬に向かうということですね。
>>47
関西方面の状況が分かると、とてもありがたいです。
よろしくおねがいします。
ちなみに自分は大学が日本海側にあるので冬型のときも関東に帰省して
いなければ実況します。
49かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/06/22 22:07
>>49
でも気温が降下・上昇しだすのって夏至、冬至のそれぞれ
約40日以上後なんだよね。
例えば水戸では8/7〜1/26までが下降期間、1/27〜2/3が寒さの底
(日平均気温2.4℃)、2/4〜7/30までが上昇期間、7/31〜8/6が
暑さのピーク(日平均気温25.3℃)なんだ。
僕の住む奈良は8/5〜1/27までが下降期間、1/28〜2/3が寒さの底
(日平均気温3.2℃)、2/4〜7/28までが上昇期間、7/29〜8/4が
暑さのピーク(日平均気温27.0℃)ということです。
茨城って首都圏よりかなり寒いんだねえ。
まだまだ冬までは前途多難だ。気長にのんびり待つか。
秋が来て、気温がどんどん下がって、各地で冬の便りが聞かれるのが
待ち遠しくて本当にワクワクしてきた!
50茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/23 00:44
>>49
日の長さが気温に影響してくるのは約40日かかるんですね。

茨城は確かに寒いですが東部沿岸部に位地するので南岸低気圧が
来ると暖気が流入しやすく東京や神奈川で大雪の時に千葉茨城が
雨ということがけっこうあります。晴れた日の朝は−5度位までは
あたりまえのように冷え込み、東京とは7度から8度位の差がある
のになあーー。
自分も奈良みたいな内陸県に生まれたかったです。
まずは、富士山の初雪からですね。
51名無しSUN:02/06/23 01:39
>>50
日脚の変化といいますか、太陽の位置(赤緯)は、夏至や冬至の前後1月
位は殆ど変化しないですが、春分や秋分の頃にかけ、加速的に変化するように
なりますね。
東京での日南中高度は、
6/20 77度45分→7/20 75度07分→8/19 67度19分→9/18 56度27分
→10/18 44度58分

毎年7/20をすぎると太陽の冬帰行を感じる候となります。それからが盛夏なん
ですけど、冬を待つ者にとっては、何故かほっとする頃でもあります。

>東京や神奈川で大雪の時に千葉茨城が雨ということがけっこうあります。
そうですよね。こういう時の予報は難しいんでしょうか。96.2半ばみたいに、
低気圧があまり発達しないで通過する時は、逆に茨城方面が低温になることも
ありますしね。
それと大雪予報では、北部・南部で予想降雪量が図説されることがありますが、
あれは苦しいですね。鹿島あたりは殆ど降らないと思われるのに、北部という
ことで、降雪量が南部より多く見込まれたりしますし。
52かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/06/23 01:39
レス49の>>49>>48に訂正。
なんかチャット化してるような、ゆきんこさん、とけて
しまったとか?
奈良は寒暖の変化がほんまに激しいです。
秋や冬の便りかあ・・・
気象現象だけでもたくさんあるなあ。
初霜・初氷・初雪・木枯らし1号・・・
残暑に耐えつつ台風の襲来・秋りんを経て秋晴れ、木枯らしやしぐれ、
ときには小春日和、いよいよ本格寒波の襲来、そして南低による
太平洋側の大雪、あとは3月いっぱい冬型→南低の繰り返しでいいよ!
53名無しSUN:02/06/24 14:33
今日北海道では霙が降りました。寒い。
54名無しSUN:02/06/24 14:37
「霙」ってなんて読むの?(w
55名無しSUN:02/06/24 14:59
>>54
みぞれ。
ちなみにMS Office2000 製品(ワード等)にコピペで分からない文字を貼り付けて、
その文字を選択して変換キーを押すと読みが分かります。
俺も冬大好き
俺もいっしょに待ちま〜す
57名無しSUN:02/06/24 23:58
>>53
石北峠は積雪だそうです。
冬最高 雪最高 雪景色最高 霜最高 氷最高 氷点下最高
冬の空気・気配最高 あ〜〜もう冬大代代大好きだあああああああ!!!!!
59名無しSUN:02/06/25 01:41
そのトリップ( ゚д゚)ホスィ…
どのくらい、時間がかかりましたか?
60 :02/06/25 01:49
【ビックリ】TECHSIDEにチョン【やっぱり】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024572389/

TECHSIDE(テックサイド)は日本一有名な個人運営のニュースサイトです
 HOME http://techside.net/
 BBS http://www.ag.wakwak.com/~spec/yybbs/
 教えて君BBS http://www.ag.wakwak.com/~spec/osiete/
 一言板 http://210.136.179.189/cgi-bin/ch/chabo.cgi

管理人のTECH(テック)さんは、とてもいい人です。みんなでバナーをクリック!
61名無しSUN:02/06/25 01:50
氷点下おめでと。
北海道山間部、アメダスだと、糠平がそうだな。
記録更新したんかな・・
でも6月25に氷点下ってのは観測史上初めての事なんじゃない?
63名無しSUN:02/06/25 14:57
北海道の山間部ならままあることじゃないの?
64名無しSUN:02/06/25 23:40
>>63
6月下旬まではわからないけど6月なら(気象庁アメダス提供)
1985年6月15日 藪川(岩手)-2.4 朱鞠内-2.3 陸別-2.1
7月半ばにもこういう記録がある。 
1979年7月18日 下川1.5 
65名無しSUN:02/06/26 17:01
6月の低温は1983年が最強。
66茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/01 00:09
とうとう7月になりました。あと4ヶ月で冬ですね。
ああーー前期試験まで2週間かーー
大学生のみなさんは前期試験、卒論がんばってくださいね。
本当に待ち遠しい
あと4ヶ月もかよぉ・・
68かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/07/02 21:52
気長にのんびりまちましょう。
夏は暑くてしんどいけど、暑さを乗り切ってこそ冬に向かう喜びが
感じれるな。
今年の冬は暖かくてやっと春が来たなんて全然思わなかった。
基本が春のようだったからちょこちょこ寒の戻りが来たみたいだった。
さて、富士山の場合、年中雪が降るから、初雪は立秋を境にしてるみたいです。
秋までは後1ヶ月ちょっとだね。
69名無しSUN:02/07/02 22:55
>>68
>今年の冬は暖かくてやっと春が来たなんて全然思わなかった。
その通りです!最近は北日本に住まないと春の喜びって感じられない
のだろうな。4月の頭に25℃越えが連発した頃は、もうどうしようかと思った。
むしろその後の梅雨寒の方がmaxは低かったりしましたが・・・関東です。
70かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/07/07 00:19
小暑age。
ゆきんこさん、PC壊れたのかなあ・・・。
71茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/07 00:44
7月7日といえば七夕ですね。今年は晴れるかな?
ただいま、松江は台風5号の遠い影響で強風が吹いています。
台風6号の動きに期待。
>>70
ゆきんこさんは夏を乗り越えられず溶けてしまったのでは?
72かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/07/07 03:47
>>71
おそらくどこかの氷穴、もしくは冷凍庫かどこかで
厳しい暑さを避けているのです。
初雪の便りと共にここに戻ってきてくれるでしょう。
73名無しSUN:02/07/07 06:12
>>67
3ヶ月もすれば北海道は寒くなってきますよ。
74茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/07 11:28
暑いよーーー
台風5号の置き土産か・・・・・
75茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/08 22:01
みんな台風6号で大騒ぎしているけどやっぱり雪が一番だ。
今年の初雪はいつだろうなあーーー
たぶん1月になっちゃうんだろうけど。
>>69
今年の2月、3月はほんとうにひどかったですね。
関東ではこの時期一番雪が降るのにね。
76茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/11 00:14
今日、5日ぶりに巡検を終えて大学のある北日本に帰ってまいりました。
ちなみに行って来た場所は島根県松江市近辺です。>>71,74,75は旅館からです。
いやあー遠かったです。でも宍道湖きれいでした。関係ない話ですいません。
>>51
遅レスですいませんが、96年2月半ばの茨城の大雪はよく覚えています。
東京や横浜で3センチくらいしか積もっていないのに茨城南部の土浦では、
20センチ以上の積雪になりNHKが常磐道桜土浦インターで中継している
のをTVで見ていました。
それと、茨城は降雪予想は北関東に入れるべきではないですね。南関東区分
の埼玉に圧倒的大差で負けますし。
77かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/23 00:06
今日は「大暑」!いよいよ夏本番です。
立秋まであと2週間、冬はまだ遠いですが、ここは夏を楽しみましょう!
またお目にかかります。
78かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/23 09:32
あ、そうそう、西日本は9月は平年より低めの予想が出ました。
厳しい残暑は無く、秋の訪れが早いということですね。
8月は雷雨の心配があるみたい。寒気の南下でしょうか。
秋でもいいから早く来い てか秋もいいよな さみしくせつない秋の夕暮れ・木枯らし
うおお!そんなん想像したらますます冬が待ち遠しくなったじゃにか! 早く来い来い冬
80かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 00:38
某サイトよりそのままコピペ

7月28日(日)23時38分 投稿者 かんちゃん
 こんばんは。今日の暑さは堪えました。最高気温35.7℃、
日中は白っぽい空に積雲が浮かんでいました。
夕立は来ずじまいでした。
そろそろこの乾いた大地にも潤いが欲しいです。

さて、奈良では統計上、7月29日〜8月4日までの日平均気温
(1971〜2000年の平年値)が1年中で最も高くなっています。
この間の日平均気温は27.0℃です。
そして、日最高気温の平年値が最も高くなるのは8月2・3・4日の
32.7℃となっています。

意外と低いと感じられる方も多いと思われますが、これは、
雨天や曇天の日の記録も含まれているからです。
この時期晴天なら35℃超えが当然ですものね。

冬好き・雪好きの私ですが、ここは暑い夏を思いっ切り
楽しもうかと思います!

と、ゆーわけで、あと1週間もすれば気温は下降曲線を描き始めます。
 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん  最近一人で保守してます。あ、二人か。
>>80 変でセクハラ的な名前だけど許してね?
82名無しSUN:02/07/29 11:31
01年は雪が多く冬らしかったですね。関東で雪が多く南岸Lの影響
があり、冬型が強かったので98年と違い、日本海側でかなりの大雪
でしたね。2月下旬には一旦弱まったものの3月中旬まであの冬型
が続いてなんと関東でもうっすらと積もったくらいの01年冬。
に対して今年は1月から暖かく3月は記録的。街の人々はこう言ってた。
3月31日に「今年はもう満開で少し散りかけてるねえ、去年は3分咲きで
雪が降ってたのにねえ」と語っていた。今年は1〜4月が暖かかった。
83茨城県人 ◆W9tmqTos :02/07/29 11:38
みなさんひさしぶりです。前期試験が終わったので2ちゃんに復帰しました。
>>82
茨城では冬型で3月に2回も雪が積もりましたよ。
84かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 11:59
>>83
試験乙カレーっす。立秋まで10日を切りました!
>>82
01年冬らしい冬だったね。特に1月は当地の平均気温は3.4℃でした。
(02年1月は5.3℃)特に強い寒波が南下した01年1月中旬の平均気温は
1.8℃でした!(それでも1984年1月・2月は月平均気温1.6℃!!)
3月にも強い寒波の襲来で3pの積雪になりました。
その頃千葉では大雪になったみたいですが。
8582:02/07/29 12:09
今年と去年では1〜3月がかなり違いますね。去年の3月は
雪が降ったもの今年は2月ですら雪はふってません。
下手したら今年の1月よりも01年3月のほうが雪が多かった?
今年は暖冬が顕著でした
86かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 12:16
>>81
あなたでしたか、野生生物板の雄というのは・・・。

1984年の冬で思い出したけど、この前大阪管区気象台で奈良の
1984年の各月の気象月報見てきたけど、1月・2月の気象データ、
にわかには信じがたいですね。最高気温が2〜4℃台が大半、5℃以下
がほとんど、都祁村の針では月平均気温が軽く氷点下、一番の驚きは
針では1〜3月まで根雪状態だったことかな(常に10p超の積雪!)。
>>86 何なんですか、その野生生物板の雄というのは・・
88名無しSUN:02/07/29 13:07
84年は97年1月22日並の寒波が連日のように来たのですか?
89かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 13:10
>>87
いえいえ、何でもありません。多方面でのご活躍、拝見
させていただいてます。私の隣接県に住んでおられるのですね。
では一緒に冬を待ちましょう!
90かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 13:17
>>88
そこまでの大寒波が連日続いたわけではないけど、基本は
01年1月半ばの寒波ですね。あとは度重なる南岸低気圧!
冬型と南低の繰り返し。あと、日本海低気圧など昇温をもたらす
要素がほとんどなかったのれす。
>>89 そうなんですか・・ よろしくお願いします
92名無しSUN:02/07/29 14:06
そうかあ・・。だけど最近の冬よりはだいぶ寒そうだね。
84年1月2月の平均気温教えてくれない?
93かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/29 14:13
>>92
東京ですか?1984年1月3.7℃、2月3.0℃です。
参考までに、1989年1月8.1℃、2月7.5℃です。
94名無しSUN:02/07/29 14:44
今年の2月は中旬に寒かったのに89年に負けてるのがむかつきました。
84年よくやった。
95名無しSUN:02/07/29 14:53
東京1984年2月
最高平均6.3度。これは78年ぶりの寒さだったとか。
平均はもっと低かったこともあるはずだが最低平均が0.0と
ヒートアイランドにより昔よりかなり高い分平均も高い。
96茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/01 07:27
とうとう8月になりました。あと約3ヶ月で冬です。
あと一週間ほどでついに気温が下降に転じます。
ついでに、立秋までもあと一週間です。
楽しみですね。
97かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/01 16:31
気温がどんどん低下していくのが楽しみで、平年値と観測値の複合
グラフを作成、推移を見守ることにしました。
当地では最高気温の平年値は8月2・3・4日が32.7℃で最も高くなっています。
さらに最低気温の平年値は明日が最高、その後は下降に転じます!
8月の頭から猛暑ですね、関東では熱波襲来ですか・・・。
98名無しSUN:02/08/01 17:55
熱波は東海・東北で関東は仲間はずれ。しかも、明日は寒の戻り
99かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/01 18:07
>>98
暑さが原因ですね、その発言(w
100名無しSUN:02/08/01 18:21
1993年
>>97 気温がどんどん低下していくのが楽しみ
もの凄く同意
102名無しSUN:02/08/01 20:38
雷雨の当たり年
103清涼感 ◆WpjfcgmI :02/08/06 17:54
訪問age
104かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 17:56
>>103
仲間が増えた。一緒に冬を待つぞ!
105清涼感 ◆WpjfcgmI :02/08/06 18:30
やっぱり冬がいいですなあ。夏は台風・雷雨などの祭りはあるけれど、
冬生まれの私には夏の暑さはこたえます。。。
106名無しSUN:02/08/06 20:43
名古屋に住んでいますが、暑くて何もやる気なしです。でも受験生
なのでそんな事いっていられません。
で、いつ頃になったら少しは涼しくなりますか?
気象板の詳しい方教えてください。
107かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 21:24
>>106
よく、8月後半に前線が通過し、移動性高気圧が秋の冷たい空気を
運んできたり、天気予報で「秋の空気に入れ替わりました」などと
報道されますが、今まですんなりと秋に移行したことはありません。
90年代になってからは、秋の気温も高温傾向が続いており、9月はまだ
夏と言えるでしょう。なぜなら、気象定義上、6月は夏、9月は秋ですが
各気象官署とも、6月より9月の方が気温が高くなっています。
そうですね、名古屋でしたら、9月1日時点での最高気温平均が31.0℃、
しかし9月30日時点では25.1℃となっています。
ですから、9月半ばになれば。幾分涼しくなったと感じられると思います。
108かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 21:33
今年の場合、2月18・19日の最後の寒波以来、すんなりと春に移行
しましたが何か?

と、とにかく秋はそうはいかないと見込んでいます。
109清涼感 ◆WpjfcgmI :02/08/06 22:26
ここお気に入りにいれますた(w
確かに9月に入ってもすぐには秋という印象はあまりないですな。
ここ最近で9月に入って涼しくなったなあと思ったのは99年。
110かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 22:38
>>109
99年ですか、実は残暑が特に厳しかった秋でした。
それまでがよっぽど暑かったのですね。

さて、当地(奈良)では今月5日より、日平均・日最高・日最低気温の
平年値の全ての要素が下降に転じています!
111清涼感 ◆WpjfcgmI :02/08/06 22:55
>>110
確かに残暑は厳しかったのですが、8月中旬までが、今年同様異常な暑さだったと思います。
もしかしたら00年だったかなあ、涼しく思ったのは。なんて言ってみたり(w

週間予報が妙に恨めしく感じるのは私だけでしょうか?(w
112かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 23:02
>>111
気象年鑑によると、99年夏はそれほどの猛暑ではないですね。
おそらく00年でしょう、8月の最高気温平均が大阪で35℃超えてます!
113オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/06 23:03
去年はかなり順調に秋が深まっていった気がする(8月から始まってた・・・?)
気温が15℃くらいまで下がると本格的に秋だなって思う。
114かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 23:07
>>113
去年は8月にオホーツク海Hが張り出しましたね。
北日本に低温情報も出た気がします。
珍しく関西にまでその影響が及びましたよ。7月はとんでもない暑さ
でしたが・・・。
115茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/07 04:31
昨年の9月21日から23日にかけては9月としては記録的な低温でしたね。
茨城でも最低気温が一桁になりました。日光では23日に初霜、初氷が観測されました。
平年より約1ヶ月早かったんですね。今年も明日で立秋です。今年の秋はどうなることやら・・・
116かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/07 04:37
>>115
秋の深まり、冬の訪れまではシナリオ通りだったのですがw
117オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/07 04:58
>>116
それ以上は情けなくて言えないw
118名無しSUN:02/08/07 12:09
いいかあ?関東では98年は冷夏99年は一転して猛暑00年はさらに猛暑
01年は秋らしかった。
西日本では98年猛暑99年不安定00年猛暑01年猛暑
北日本では98冷夏99猛暑00猛暑01冷夏
6月よりも9月のほうが高いですね。すくなくとも11月には叶わないが
119茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/08 07:04
とうとう立秋になりました。あと3ヶ月で冬です。
それにしても暑いよー。
120名無しSUN:02/08/08 10:11
※公式データ<<東京大手町>>

年��|積雪|気温�����年��|積雪|気温
89−90|16�|暖冬�����94−95|03�|暖冬
90−91|−�|暖冬�����95−96|16�|並冬
91−92|18�|暖冬�����96−97|−�|暖冬
92−93|00�|暖冬�����97−98|37�|暖冬
93−94|31�|暖冬�����98−99|01�|暖冬
------------------------------------------------------
年��|積雪|気温
99−00|00�|暖冬
00−01|11�|並冬
01−02|−�|暖冬

○積雪欄は、その冬の積算量を表す。例えば、'00−'01の冬は1cm、2cm、
�8cmの積雪が有り、この積算値は11cmとなる。
○00‥‥積雪したが1cm未満(屋根や街路樹にうっすらというイメージ)
○−‥‥まったく積雪無し
121清涼感 ◆WpjfcgmI :02/08/08 11:56
気象庁のページつながらないなあ。
122名無しSUN:02/08/08 20:27
名古屋の受験生です。
かんちゃんさん ありがとうございました。
123かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/09 03:32
>>122
どうもー。
さて、立秋も過ぎ、果たして秋の訪れはどんな形でやって来るのでしょう?
大陸奥地を見ても今の所850hPa面0℃線の広がりは見られませんね。
まだ真夏の様相を呈しています。
最初の寒候期現象は富士山の初冠雪でしょうか?いつになるかな?
124名無しSUN:02/08/09 10:59
立秋は暑いのが当たり前。9月には涼しさを感じるがやはり20日までは
残暑となる。9月下旬〜10月上旬は澄み切った空に涼しさを感じる。中旬〜
下旬はだんだん冷え込みが強まって木々が色づく。11月上旬〜中旬は
木枯し、時雨など冬らしくなる。初霜が降る。11月下旬いよいよ落葉して冬に
なる。
125枚方市:02/08/09 14:49
顔出しage
あ、いや、なんとなく。。。

なんだかみなさん詳しいですね。
あー、空の高い秋早くきぼーん。
126gf:02/08/09 14:53
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能住み込みも可
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
127オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/09 15:36
朝鮮半島あたりまで秋の空気が降りているような・・
対馬海峡〜日本海〜津軽海峡を通る前線が憎い。
128名無しSUN:02/08/09 15:47
東北北部って梅雨明けたの?なんか梅雨前線の影響で大雨だよ。東北南部
は明けたとして北部はあやしい。
129名無しSUN:02/08/10 12:06
はやく太平洋高気圧は退け!
東京も腫ればかりで飽きた!
いいかげんにしてくれ!
130道民A:02/08/10 12:08
来てもいないうちに退いてもらっちゃ困る。
東京は梅雨前線ひきとってくれ。
131Dオジさん:02/08/10 14:28
関東平野に雪を降らせる方法として、群馬新潟境の山の尾根を崩すというのはどうよ?登山者がそれぞれ行くたびに少しづつ削っていく。
132名無しSUN:02/08/10 15:54
>Dオヂタン
あたまいいね♪
133Dオジさん:02/08/11 10:38
いえ、あまりの暑さで脳がやられています。
もし群馬新潟境の山が低かったか冬の関東どうなる?
134名無しSUN:02/08/11 11:51
東京が名古屋になる
135名無しSUN:02/08/11 17:27
それがいい。水上の山をあぼーんしろ。そうすれば関東も冬らしくなる。
削ればいいんだ
136Dオジさん:02/08/11 18:38
冬の関東のからっ風はフェーン現象だということ。
もし山が低いと関東の気温も下がる?
137名無しSUN:02/08/11 19:51
東海地方豪雪祈願あげ!
138名無しSUN:02/08/12 09:56
もう関東は冬。豪雪の恐れ
139名無しSUN:02/08/12 11:31
そのまま秋突入せい>関東
140かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/12 18:23
>>136
どうも北西季節風による山越えフェーンはあまりその効果はないようだ。
山越えと一緒に上空の寒気を引っ張り込んで吹き降ろすらしいです。
ただ、関東平野は西風主体の時は中部山岳その他の影響で寒気の入りが
遅れる時があり、名古屋が風雪模様でも関東平野部は12℃前後なんて
こともありますね。
141Dオジさん:02/08/12 19:41
>>140 どうりで寒いわけだ、千葉県。雪降らないけど。
ところで前に一度伊豆半島に雪崩注意報でてたけど伊豆に?と思った。関東では群馬、栃木、山梨、静岡東部くらいなので。埼玉や茨城にでたことはある?その他の地域ではどんなもん?
142名無しSUN:02/08/12 20:02
ヨーロッパでもアルプスの風下のミラノやベネチアでも冬かなり寒い。
143名無しSUN:02/08/12 20:42
>>141
'98に埼玉秩父地方と東京多摩西部に出たことが有る。
その時に、奥多摩で雪崩で怪我した人がいたと。

��茨城は知らない。。
144名無しSUN:02/08/12 21:04
秩父や奥多摩で雪崩なんて、結構ある話だよ。
東京には2000m級の山もあるし、-20℃、1m超の積雪は珍しくない。
10月や5月の降雪もあるし。
例えば2001/05/03は奥多摩の山で50cmの積雪を観測した。
145名無しSUN:02/08/12 21:15
名古屋は暑いぞ!!ゴラァ!”!

日本一暑い場所 名古屋

こんな所に住むなんて・・・・・・・鬱
146茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/12 23:04
茨城はほとんどが平野だし雪もほとんど降らないです。
一番高い山でも1024メートルしかない。
千葉茨城は南岸低気圧による大雪ではいつも仲間はずれです。
147かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/12 23:14
でも茨城の久慈地方は寒い所と聞きますね。
県内最高峰とは八溝山でしょうか。
大雪に取り残されるのは鹿行地域・県南地域かな?
148名無しSUN:02/08/12 23:32
関東で一番雪が降らない県は千葉県。
また、千葉県は最高峰の山でも408mしかなく、
最高地点標高が日本一低い県。

関東の山沿いならどこにでもいるエゾゼミ、唯一千葉県
のみ生息していない。
エゾゼミは関東だと標高500m以上の場所に生息する。
千葉県は植生の垂直分布も殆ど見られず、かつ年間を通して
温度変化のあまりない場所。

逆に南岸低気圧で最も大雪が降りやすいのは関東では
丹沢〜多摩西部〜秩父にかけて。
149名無しSUN:02/08/12 23:33
割り込みスマソです。
関東地方では北東気流が吹くと低温になりますが、一方で話題になって
るように茨城や千葉など東部の太平洋に近い場所では南低通過時に暖気が
入って他が雪なのに雨となることも多いです。銚子はほぼ100%雨です。
北東気流で雪となるのは、冷たい親潮の上を風が渡ってきたためだと
思うのですが、実際は内陸を北東流が吹走しているうちに気温を低下
させるのでしょうか。鹿島灘の水温が低いといっても0度近いということ
もないでしょうから、やはり・・・?
150かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/13 00:08
確かに、南岸低気圧による大雪は北東気流の影響もあるかと
思いますが、関東内陸(関東山地)の冷気VS低気圧を回り込む暖気
(@千葉北西部?)という感じもします。
低気圧が発達しすぎたり、閉塞しだしたりすると暖気が進入
しやすいですね。
丹沢・奥多摩・秩父で降雪量が多いのは低気圧に近い&北東風
により冷気が押し込められるということでしょうか。
151名無しSUN:02/08/13 00:20
ていうか、ようは南岸低気圧の通過するポイントでしょう?
関東の場合、南岸低気圧が本州に近すぎると、暖気域になり雨になり
遠すぎると積もるほどの雪にはならない。

南岸低気圧自体はそこそこの雨量をもたらすが、
時間3mmの雨か時間3cmの雪になるかでは大きく違ってくる。
(大体時間1mmで1〜2cmの雪だが、関東では1cmが妥当)

秩父や奥多摩は標高が高いのでもともと気温が低く、雪のまま地面につく
ことが多いからでしょう?
152かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/13 01:02
>>151
単純にはもちろん低気圧の通過位置も重要ですね。
ただ、低気圧があまり発達しなかったり、通過位置が遠すぎると
寒気を引っ張り込めずに冷たい雨にとどまることがあります。
私見ですが、雨になるか雪になるかは、通過位置の他、低気圧
の構造にもよると思います。
暖気が入り込む時のパターンとして、低気圧が閉塞前線を構成したり、
寒冷前線が温暖前線に追い付こうとしている時などはその構造が
南北に膨らみ、暖気が進入しやすくなると思います。
92年2月1日・94年2月12日・98年1月15日・2001年1月27日などは南岸
ギリギリを低気圧が通過しましたが各地で大雪となりました。
その時の寒冷前線と温暖前線のなす角度は90度以上あります(2001年
1月27日は閉塞前線を伴っているが東西に寝た形である)。
本来、八丈島付近を通過するのが降雪量にはベストだと言われて
来ましたが、むしろ南岸ギリギリでも上記のように低気圧の発達
具合やその構造のが降雪に与える影響もかなり大きいのではと
考えています。

疲れた・・・。
153149:02/08/13 01:23
>>152
面白いです!低気圧の構造ですか。低気圧を囲む等圧線が南北に伸びた
縦長の低気圧だと、たしかに等圧線の向きから南の暖気が吹き上がります。
雪になるにはいかに寒気を引き込むかが重要なポイントですから、
低気圧南岸スレスレ通過時雨でなく雪になる説明として、これは説得力
あります!
あ、それと大変乙カレーさまでした。おやすみなさい。
154名無しSUN:02/08/13 01:32
本当なら,関東の大雪時には局地天気図を公開していただきたいものです。
155茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/13 07:45
>>152
低気圧の構造も重要なんですね。閉塞化しないことを祈ろう。
低気圧の位置も重要ですね。(特に沿岸部)
96年1月20日は陸地から微妙に離れて南岸低気圧が進んだため千葉5センチ
水戸16センチと東関東でも大雪になりました。
このとき、東京2センチ横浜3センチだったのは意外でした。
156茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/13 07:49
あと低気圧自体もあまり発達してませんでしたね。
157かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/13 08:06
>>156
あの時は南岸の前線の降雪でしたね、北高型でしたし。
低気圧もあまり発達しなかったし。
奈良17aですた。ピース!
158Dオジさん:02/08/13 10:52
茨城は太子のほうは雪が降るんじゃないかと水戸の奴が言ってた。
奈良の南部は豪雪地帯?
159かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/13 11:05
>>158
豪雪地帯とまではとてもいきませんね。多い所で年最深積雪30〜50a
くらいですよ。野迫川・大塔・天川村あたりが積雪量が多い
です。奈良盆地では年平均最深積雪は4aですが大体の年はうっすら
程度が年数回(冬型)、4〜5年に1回位15a位(南低)の積雪を見ます。
近畿では兵庫の村岡町と滋賀の余呉町が毎年積雪記録のデッドヒート
を繰り広げています。今年は1bいかなかったような・・・。
160かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/13 11:11
>>153
真意が伝わってとても嬉しいです。まさしくそういうことです。
161名無しSUN:02/08/13 11:15
最近、東京大手町と横浜との積雪の差が大きい気がしますが
これはやはりヒートアイランドが原因でしょうか?
例、'01,1,27東京8cm、横浜20cm
162名無しSUN:02/08/13 13:47
ずっと、春だったらいいのに…。
163名無しSUN:02/08/13 21:07
>>161
ヒートアイランドというより南部の方が降水量が多いという理由による場合が多い。
南岸低気圧の時は北関東より南関東の方が積雪量が多い事も結構あり、
積雪量は横浜>東京>北関東となる場合も多い。
ちなみに最近では横浜で1986/02/19に37cmの積雪を観測したが、北関東では
それほど多くなかった。

東京以北のこれまでの積雪の最深記録では
宇都宮:30cm
前 橋:37cm
水 戸:32cm
熊 谷:45cm
仙 台:41cm
と、東京よりも少ない。
これは、南岸低気圧から遠いためである。
164名無しSUN:02/08/13 21:30
今度は年間積算積雪で検証する。全国的に雪が多かった1984年を例にとると。

東 京:92cm
熊 谷:89cm
前 橋:94cm
水 戸:70cm
宇都宮:1m04cm
横 浜:1m09cm
南部の方が降雪量が多いのが分かる。
1984年の横浜の積算積雪は1mを超えているんだなぁ。結構降ったもんだ。

しかし、南に行けば降雪量が増えるという訳でもない。
今度は逆に南に行くほど暖気の影響で降雪量が少なくなる。
太平洋側の都市部では横浜あたりがバランス的にみて最も降雪量が多い。
もちろん、同じ緯度なら山沿いの丹沢方面に行けば行くほど
降雪量は多くなる。

名古屋:59cm
大 阪:33cm
京 都:79cm
広 島:49cm
福 岡:25cm
165Dオジさん:02/08/14 17:48
千葉の積雪記録も調べてみました。昭和26年2月14〜15日にかけて台湾付近に発生した低気圧が発達しながら本州南海上を東進し、15日早朝房総沖を通過して北海道東方海上に去ったもの。
千葉市若葉区野呂で133cmを記録し、死者行方不明8人。
166オゼルナ〜ヤ@トリップ変更です ◆SeveroHM :02/08/14 22:43
亀レスですが

>>155
逆に閉塞した方が暖気が入りにくいという話も聞いたことあります。
2001.1/27の関東大雪のとき(雨に変わる予想が結局ほぼ全部雪になった)も低気圧は閉塞していました。
閉塞の温暖型、寒冷型も絡んでいるのでしょうか?(ちなみにこの時の閉塞は温暖型)

167かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/15 00:54
>>166
2001年1月27日、前線の形が「入」になった温暖型閉塞前線でしたね。
しかもこの時は低気圧がお辞儀し、閉塞前線が東西に寝て、さらに、寒冷前線
と温暖前線の分岐点が陸地からかなり離れた所にあり、低気圧を囲む等圧線が
どちらかというと東西に膨らむという点により、暖気の侵入をブロック
したのではないでしょうか?さらによく見ると、関東付近では、北からの
高気圧の等圧線の膨らみが、寒気の侵入を助けているように見えます。
当日、成田空港では日中雨、夜突然横殴りの雪になったという記憶が
あります。
確かに閉塞前線の形成が暖気の侵入をブロックするという感じがしますね。
冷たい空気同士ですから。
陸地を閉塞前線が通過すればどうなるのでしょうか?近すぎると雨かな?
2001年1月27日は閉塞前線の北側の雨雲(雪雲)による降雪でしたから。
とにかく、低気圧が南岸スレスレでも前述のように、寒冷前線と温暖前線
がある程度の角度を保って発達東進すれば、暖気の侵入をブロックし、
かなりの降雪量をもたらすのではないでしょうか。
168Dオジさん:02/08/16 10:21
何か人為的に雪を降らせる方法はないかなあ。
ヒートアイランドは冬の方が影響大きいからその対策とか。
あまりにあほな名前なので変えました 大して変わってませんが・・
これからもよろしく
質問です
どうして奈良は積雪量が多いのでしょうか?
それと東海・近畿地方で一番寒い町・村を教えてください
171名無しSUN:02/08/16 12:26
>>170
東海地方では岐阜県荘川村
172かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/16 12:59
>>170
近畿ではアメダス地点では一番寒いのは滋賀県土山町です。
ただし、生駒山・高野山は除く。
観測地点のないところでは、兵庫県美方町・関宮町・奈良県野迫川村・
天川村が寒いと思います。一番は野迫川村ですね、村役場の標高が
900b以上の所に位置します。
奈良(盆地)の積雪量はたいして多くないですよ。10pを超えるのは
4年に1度くらいです。冬型ではうっすら程度です。
>>172 どうもありがとうございます でもどうして観測地点がないところの気温がわかるんですか?
174かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/16 21:09
>>173
ズバリ、メッシュ気候値2000!
175Dオジさん:02/08/16 21:32
近畿北部に高い山が無いのに大阪や奈良に雪があまり積もらないのは理解できない。
176名無しSUN:02/08/16 22:00
>>175 山の高さではなくて、ようは途中で雪降らして
空気が乾燥するから。

豊岡とかすげぇ雪降るでしょ?
177かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/16 22:03
>>173
あとは、「〜県の気象」など、書籍にある地図の等温線を参考にしたり、
地形・気候条件などから自分で推測して考えています。
178名無しSUN:02/08/16 23:01
>>174
メッシュ気候値!!緯度・経度から地域を特定するの
大変じゃなかったですか?
CD−ROMから算出した時はめっちゃ面倒でした。
179かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/16 23:02
>>175
詳しく解説しましょう。
まず、京阪神・奈良の降雪分布も微妙な風向きにより左右されます。
風向きが北西の場合、雪雲は内陸へ流れ込みやすく、各地でにわか雪
がよく降ります(京都では度々積雪)。
風向きが西北西の場合、降雪はあまり内陸部へは入り込みません。
この場合、西北西側には氷ノ山を始め、高い山が雪雲の侵入をブロック
していること、雪雲の進行距離が長く、空気が乾いてしまい、天気は
晴れとなります。
風向きが西の場合、降雪は日本海沿岸部に集中し、京都・大阪北部は
晴れですが、南河内・奈良盆地南部は瀬戸内海からの湿った空気が
金剛山地に当たり、降雪が見られます。
風向きが北北西の場合、次々と雪雲が南下し、各地で降雪・積雪が
見られます(1997.1.22の一発寒波など)。
風向きだけでなく、山地性の二次上昇・上空の谷・寒冷渦、シアライン・
非常に強い寒気の影響・・日射による突発性の雪雲発生・冬型の強度など、
他にも要因は沢山あります。
それに実は、大阪・京都・奈良は意外にも降雪日数は多く(大阪15.4日・
京都30.5日・奈良23.3日)、名古屋(17.0日)にひけをとりません!
むしろ勝ってる!にわか雪を体験したいなら、ぜひ当地をお勧めします。
ではなぜ降雪日数に比べて積雪が少ないのか、これは>>176さんの通り
京阪神・奈良が日本海側から奥まった位置にあり、雪雲の進行距離が
長く、途中で消滅してしまうこと、西北西〜北西側にかけては
中国山地の中でもかなり高い氷ノ山連邦が雪雲をブロックしている
というのが主な要因です。
180かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/16 23:14
>>178
めんどう臭いので、大体この辺だなあってな感じで決定しますた。
地図と照らし合わせながら!
冬よ早く来い!秋の切ない風情も好きだけど。
181百七十八:02/08/16 23:19
>>180
ニャーあるほどー
ではわたくすも
♪♪秋よ来い 冬よ来い♪♪
本格的な冬に期待 一発寒波にも期待
182名無しSUN:02/08/17 00:01
なんか今年の2月頃に来年は大雪が期待できるとか言ってる人いたけど本当?
183名無しSUN:02/08/17 01:32
9月の雪の話題。

1980年の9月下旬に山梨の清里に旅行に行った時、雨が昼過ぎから雪に変わった
のを覚えている。辺り一面銀世界になった。
その場所は清里の中心部から車で15分位山沿いに入った所。
道もチェーン規制となった。
山の上でもないのに、9月に積雪なんて非常に驚いた。

もしかしたら、その時奥多摩や秩父の高い山も雪だったかもしれない。
それを考えると、9月に奥多摩で雪が見られる可能性もゼロではないな・・・
184名無しSUN:02/08/17 01:42
>>163
東京の積雪記録は1883年に出ている。その頃他都市の記録はないから、
厳密に言えば東京が多いとはいえない。
185茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/17 07:59
>>183
9月に雪とはなんてうらやましい。
しかも関東近郊の山の上でもないところで。
186名無しSUN:02/08/17 10:16
関東は雪は一切降らない。南岸Lでも確実に雨。で夏は北東気流で
霜が降りるように寒い。94,95,99,00は例外
187Dオジさん:02/08/17 12:27
>>179
長文ありがとうございますた。しかし夏の近畿は暑そう。京や奈良の盆地はしかたなくとも海に面した大阪まで暑いとは。関東から離れたくないけどにわか雪期待できないからなあ。なかなか適当なところないような。
188ケロヨン:02/08/17 20:00
いつか本で読んだ事があります。
東京都心の話。
21世紀中に過去最低気温を更新する確率はほぼゼロ。
21世紀中に最深積雪(46cm)を更新する確率は50%程度。
21世紀中に30cm以上の積雪を記録する確率は90%以上。
東京の場合降雪量は温暖化やヒートアイランドの影響をあまり受けないらしい。
(むしろ今までは一部の年を除き暖冬の年の方が東京に雪が降りやすいらしい)
温暖化が進んだ100年後でも東京(都心)には今とあまり変わらない量の雪が降るらしいです。
本当にそうなのでしょうか?
189名無しSUN:02/08/17 20:08
温暖化が進みすぎると(ヒートアイランド関係無く)、
南岸では殆ど雪になる群栃、多摩含めて雪ではなく雨になるかも
190名無しSUN:02/08/18 16:03
agege
>>188
暖冬の場合、春のように南岸低気圧が多く通る場合がありますからね。
降水機会だけ見ればチャンスは増えるといえます。
いい例は97〜98年(都心2回の15cm越え)、悪い例は01〜02年(ことごとく雨、都心積雪なし。)
192かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 10:08
>>183
1980年9月下旬、24〜27日にかけて南岸を前線が横たわっています。
25日には富士山で初冠雪、東京最高気温18.7℃、27日は東京は終日雨
で最高気温16.1℃。
果たして本当に雪が降ったのか!?上層の気温データがないので
何とも言えないが。でも、本人が体験したことだから間違いないでしょう。
積雪を体験した地点の標高が1500メートル以上なら雪だったかも知れません。
山間部に冷たい空気が溜まっていたのでしょうか?
でも>>183さんはそんなに山の上ではないと言っているし。
真相やいかに!?
193かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 14:51
今年の冬(02-03冬)の目標(別に自分が頑張るわけではないが)
最深積雪;20a(南低)、5a(冬型)
最低気温;−5.5℃
降雪日数;30日
積雪日数;8日
平均気温;12月5.5℃、1月3.0℃、2月3.0℃以下
冬日日数;65日
初雪;12月15日以前
終雪;3月20日以降

と妄想してみる。
194名古屋市内:02/08/19 15:43
期待(冬型移行)とは裏腹にメチャメチャ蒸し暑いので冬妄想でも。

   ◆2002年度 寒候期  当地のキボンヌ値◆

最底最低気温:−5℃   最底最高気温:0℃

最深積雪:20cm(冬型-収束線停滞式)
       30cm(南低-氷温冷却式)

初霙:12月初旬   初雪:12月上旬   初積雪:12月下旬

降雪日数:40日   積雪日数:10日   残雪日数:20日

終霙:4月初旬   終雪:3月下旬   終積雪:3月上旬
195かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 16:00
デジカメで当地の雪景色の画像&吹雪の動画をうpするのが夢だ。
>>193に追加
真冬日;1日(1981年2月26日以来)
根雪期間;1週間
196名無しSUN:02/08/19 16:06
今年の冬(02〜03冬)の目標
宇都宮
最深積雪;25a(南低)、5a(冬型)
最低気温;−9.0℃(真岡-12.0℃ 日光-17.0℃)
最底最高気温:-0.1℃以下
平均気温;12月3.0℃、1月1.0℃、2月1.5℃
冬日日数;100日の大台
降雪日数:25日  根雪日数:10日
197かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 16:32
48 名前: 大東京大雪行進曲 投稿日: 01/12/20 07:11

初風花ヨ、夢ニツズケ・・
コレハ予告デアル。何ノ?
大東京大雪行進曲!大東京大雪行進曲!2002年超豪雪!
東京デモ、雪ハ舞マス明日21日。シカシソレハ夢風花・・・
ウオオオオオオオ!超豪雪大東京大雪行進曲40センチメイトル!
2002年ハ奇跡ノ年、夢ノ年。スベテノ条件ガハウモニイ!!!
東京は↑の通り今年も40aの目標でいいでしょう
伝説の名スレ↓
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1008/10086/1008678232.html
198名無しSUN:02/08/19 16:49
北日本異常暖冬、西日本(南西諸島も)異常寒冬ってのはどう?。
199名無しSUN:02/08/19 17:23
>>198
イイねぇ〜、ラララ♪・・・・・ラララ♪・・・・・ララララ♪
200かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 17:29
>>198
北暖西冷でもいいですね。北海道の積雪量に影響しなければ。
猛烈寒波激しくキボンヌ!
1993年2月2日だったかなあ、冬型で京都で14pの積雪、降水確率
午前70%の荒業を成し遂げたのは・・・。
201名無しSUN:02/08/19 17:38
西日本の猛烈寒波といえばやっぱり77年2月中、81年2月末
東日本は84年2月初旬
北日本は78年2月中、85年1月
などなど
各地に特化された大寒波がくるのは面白いす
202名無しSUN:02/08/19 17:39
>>200
それは3070ですか?
203かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 17:42
77年2月中旬の猛烈寒波は史上最強じゃないかな。
猛烈寒波ランキングでもまた発表するよ。
1997年1月22日の一発寒波でもベスト5にも入らないと思う。
204かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 17:43
>>202
ん?確か70/50だった覚えがあります。降水確率午前/午後。
205名無しSUN:02/08/19 17:44
そう言えば今年初めの『蟹江で42センチィィー!!! 名古屋で17センチィィー!!』でも
前夕発表の降確(愛知西部)は2、3混じりの30〜40%程度だったなぁ。。。
206202:02/08/19 17:46
>>204
いぇ、種別の方です・・。
207名無しSUN:02/08/19 17:49
種別は予報文に出てるヤシ。
00−06  0060
06−12  0090
12−18  0100
18−24  0080
208かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 17:49
>>204
ちなみに当日朝発表の予報です。おはよう朝日の京都の中継
に感動した(まだ小6の頃だったかな)。京都南部・三重北中部
に大雪警報が出てた。四日市も17pの積雪でした!
209名無しSUN:02/08/19 17:52
0:雨  1:雨か雪(雨で雪が混じる)  2:雪か雨(雪で雨が混じる)  3:雪
210202:02/08/19 17:55
 勝手に推測。
00−06  3050
06−12  3070
12−18  2050
18−24  2040
211名無しSUN:02/08/19 17:59
予報文とCWWとWT以外で上記の種別を行ってる(表示が質素な)ページがあったら教えて下さい。
212かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 17:59
>>210
あ、なるほど。予報文までは覚えてませんでした。
奈良では1997年1月22日の寒波前日の天気予報、降水確率午前60%が
出た時は大雪を確信しましたね。朝4時に起きて外を眺めてました。
見る見るうちに銀世界になっていったのは忘れられません。
213Dオジさん:02/08/19 18:05
>>208
何年か前に四日市で52cmの積雪があったときはびっくりした。大幅な記録更新だったから。今年記録更新しそうなとこは?
214かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 18:13
>>213
1995年12月25日の猛烈寒波ですね。四日市の、信号の上に50pの
雪が積もっていた映像は衝撃的でした。
積雪記録の更新ですか。東日本・西日本ではかなり厳しいと思います。
北海道なら可能性は十分ありますね。
215名無しSUN:02/08/19 18:14
>>212
名古屋では積雪予想が5cm以上だと期待大です。
苦〜い記憶として、数値モデルを用いた天気予報での午前60%という数字に裏切られた事があります。
一面の銀世界かと思ったら、一面の青世界でした。。
ちなみにその時、自分の予想では1〜2cmほど積もるハズでした。
216名無しSUN:02/08/19 18:16
>>212追加
気象庁の発表値では確か、20〜30%だったと思います。
つまり、実質は少し怪しかったんですが、まんまと騙されました!(w
217名無しSUN:02/08/19 18:43
そう言えば以前、こんな時があったなぁ・・・

   ≪ナント同時に3種類の降水確率 6-12/12-18時 %≫
NHK全国版:70/ 80  NHK地域版:60/100  NBCサイド版:90/ 70

とある雨降りの前夜に起きた出来事。
謎の正体は「地域区分」だったり「数値モデル」だったりするが・・・
素人にはチンプンカンプンだと思う。
漏れも結局どれを信用して良いか分からず、仕方無いから平均値を算出してみた。
すると、70/80%という気象庁公式発表値と同じ結果になった。w
そして翌日は、午後を中心に雨がまとまった。
218名無しSUN:02/08/19 18:48
>>217追加
いずれも名古屋を含む愛知県西部が対象です。
NBCサイド版とはテレ朝系列の名古屋テレビの事で、左上に現れるアレです。
219かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 18:58
降水確率で思い出したが、10年くらい前、NHKでは日本地図
に降水確率を色分けして表示していた時期があったなあ。
近畿北部はバグで30%以上が出なかったし。
しかも、90年頃まで午前9〜15時/15時〜21時の時間区分で上段と下段
という表示形式。
天気マークも数年前のヤツが良かった。
220名無しSUN:02/08/19 20:17
今度の冬(02-03冬)の東京大手町の目標
初雪;12月15日
終雪;4月1日
降雪日数;15日
積雪回数;(南低;)4回、(寒冷低気圧;)1回
最深積雪;20a
総積雪;55a
冬日日数;30日
最低気温;−4,7c゚
221名無しSUN:02/08/19 20:21
>>219
>天気マークも数年前のヤツが良かった。
多分同じ時期のだと思うけど、一世代前の前の天気マークが
一番見やすかったと思いますな。
雪だるまが礼儀正しくお辞儀してたりして。
222221:02/08/19 20:26
とんでもない文になってしまた。(鬱

×一世代前の”前”の天気マークが一番見やすかったと〜
○一世代前の天気マークが一番見やすかったと〜

ごめんです。
223かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 20:27
>>221
そう、それ!お辞儀しながら雪片が落ちるヤシです。
224かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 20:52
村岡町と余呉町は150p超えをノルマとす。
225183:02/08/19 21:08
1980年9月の雪の話。
昔の事なので詳しい日にちは覚えていないのですが、
9月下旬の確か土曜か日曜でした。9月27日あたりだと思います。
場所は清里駅から5km位北西側に行った所で、美し森という所の少し奥です。
もともと清里は標高が1300m位あり、さらにそこから山沿いに
行った場所なので標高は1500mは超えているはずです。
しかし山の上ではなく、回りには別荘や旅館、店などがあったのを覚えてます。
一番近いアメダス観測点は野辺山だと思いますが、
野辺山よりは山側で標高もそこよりは数百m高いと思われます。
当時のデータを持っていないので何ともいえませんが
かなり気温が下がったはずです。
当時の天気は、午前中までは雨で午後から雪に変わり
夕方にはやみ、積雪は5cm程度でした。
また、その日八ヶ岳に登山していた人の話によると
山頂では30cmを超す大雪だったと驚いてました。
226武蔵野市民A:02/08/19 21:22
>220
そうあってほしいけど実際は厳しいね。
よくて冬日10日、最低気温-2.0℃かな。
積雪はドカンと来る可能性が十分あるから期待したいね。
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 21:24
>>225
なるほど、詳しくありがとう、謎が解けました。
9月下旬としてはまれに見る寒気が侵入していたようです。
27日の東京の最高気温16.1℃は11月中旬並みでしたし。
229Dオジさん:02/08/20 08:52
四日市の大雪は12月でしたか。関東の場合12月よりも4月の方が期待できる。去年の3月31日は桜と雪が同時に見れたし。大手町の終雪目標は4月6日頃でいいと思う。
230名無しSUN:02/08/20 10:33
今日は西高東低(台風だけど)の気圧配置だな
8月としては珍しい?
231かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/20 10:38
>>230
台風が東海上を北上すれば必然的に西高東低になるけど、8月に
東海上を北上=太平洋高気圧の衰退なので、この時期としては
珍しいと思いますよ。
232名無しSUN:02/08/20 10:48
どこか強制的な西高東低ですな。
いつかは人工的に作れるようになるんだろうか?
233名無しSUN:02/08/20 11:40
東京:冬季評価(03は予想で10〜12は前年) A(厳冬)⇔E(暖冬)
  10 11 12 1 2 3 
99E C D D C E
00E E C E B C
01E D D B C C
02D D C E E E
03B A C E E C

夏季評価A(猛暑)⇔E(冷夏)
  4 5 6 7 8 9
98S A D C C B
99C A B C A S
00C A B A A A
01A B A S D D
02A D D A F E
03E C B D C B
234名無しSUN:02/08/20 18:18
大東京大雪行進曲 降臨きぼん
235名無しSUN:02/08/20 18:37
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas4_00.htm
北海道寒そう・・・
236名無しSUN:02/08/20 18:41
北見 明日最高12℃
紋別の白滝町 最低気温9度の予想
↑・・すいません
239かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/20 19:14
>>237
スレ違いだったなw
240名無しSUN:02/08/20 20:33
20年以上前だったらそろそろ奥日光戦場ヶ原で初霜を観測する頃である。
最近の初霜、初氷は9月になってからだ。
明日の朝、奥日光戦場ヶ原や長野県菅平、野辺山周辺は6〜7℃まで下がるかも。
>>239 あれ、かんちゃんさんってそんなキャラだったん?
242かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/20 21:20
>>241
雪が降ろうものなら狂乱状態になるのでこんなもんじゃ・・・w
>>242 わかりますぞ そのお気持ち
    15センチ以上の大雪が降ったときなんか家族に馬鹿にされました(藁
244かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/20 21:39
>>243
おお!私も同じです。雪が降ってきたら家族全員にその旨を
走って告げに行きます。「ええ年してあんたくらいやで!雪降った
くらいではしゃいでんのは!」って馬鹿にされます。
受験勉強の時も冬型の時は雪雲の動きが気になって窓の外ばかり
眺めてました。勉強は北西の空が晴れて次の雪雲がしばらく
やってこないのを見計らってやってました。
朝起きて積もってた時なんか、家族全員どつき起こしますからね。
245かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/20 21:45
>>244
の続き、学校でも同じです。雪が気になって授業中も窓の外ばかり
眺めてました。なかでも一番の苦痛は体育館での体育や朝礼で
雪が降っているのに、外の様子が見れないのは私にとって
氏に値しますね。冬は廊下側の席になるのも窓から遠くて苦痛でした。
246名無しSUN:02/08/20 22:37
長野県、22時にしてついに10℃切った!

22時現在の気温の低い順
01位 09.9℃ 長野県 奈川
02位 09.9℃ 長野県 野辺山
03位 10.5℃ 北海道 白滝
04位 10.9℃ 長野県 菅平
05位 11.0℃ 群馬県 田代
06位 11.1℃ 北海道 阿寒湖畔
07位 11.1℃ 北海道 糠平
08位 11.5℃ 福島県 鷲倉
09位 11.5℃ 北海道 留辺蘂
10位 11.6℃ 岐阜県 六厩
247名無しSUN:02/08/20 22:42
いや・・・
実際、涼しくなったな・・・
夏も終わったな。
日本の夏は短いな。
>>244-245 そうそう、俺なんか朝起きるの苦手なくせに雪積もってるの見ると飛んで起きる
       何か知らないけど雪が積もると早く起きてしまうんですよ・・超能力?
        俺も結構いい年なんで(17歳)弟や妹にさえ馬鹿にされる始末なんですよ(藁
        いや〜でも俺以外に雪積もったくらいでいい年こいてはしゃぐ人がいるなんて何かうれしいです
        これからも一緒に冬を待ちましょう! (文章力ないですけど多少は見逃してください・・)
       
249茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/21 00:07
>>244>>245>>248
自分と同じ行動パターンですね。
2001年のセンター試験第1日目なんか数学1Aの時間に雪が降り始めて
興奮して試験どころではなかったです。数学2Bの試験が終わって外に出ると
一面銀世界。家に帰ったら2日目が残っているのに外を走り回っていました。
250金山っ子(名古屋):02/08/21 00:10
 盛り上がってるなー、冬っこの私なのでとりあえず記念カキコ。
かんちゃん氏(さん?)が引っ張ってるのかしら?よろしくです〜。
名古屋周辺一族にはのりおさまという雪の神が降臨しますので、
名古屋の5年連続最大積雪10センチ超はバッチリ、の予定(w
関東の方は、低気圧からの暖気を強めてくれる大東京大雪行進曲の降臨次第?

寒候期スレは(私のつくったのがまだ一応残ってるみたいだけど)また
新しくつくればいいんじゃないかな。もう既にあるとか?
名古屋周辺大雪スレは、パート2が残っているのでそのまま今冬続きの予定ね(w
251かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/21 00:13
>>248>>249
君たちは最高の親友だ。同士よ集まれ!
252かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/21 00:15
>>250
おお!一緒に冬を待ちましょう!!!
ここの>>1さんが行方不明なんで僕とみんなで盛り上げてます!
のりおさん知ってますよ、いい味出してましたね。
253通りすがり:02/08/21 00:20
偽のりおが、関東や関西に出没して
「名古屋は大雪祭です!みなさんも一緒に祝いましょう!
 どうせそっちには降らないでしょうから!」

とか言ってきて不快感倍増なこともある、冬のある日。
254名無しSUN:02/08/21 00:54
そう言えばのりおは冬以外一切現れないな。
255オゼルナ〜ヤ ◆SeveroHM :02/08/21 01:00
>>250
暖気強めないでくだちぃ・・・。

そういえば今回の台風シーズンでは行進曲氏現れないな・・・
去年の台風シーズンが発祥だったのだが。
25623区西部区民:02/08/21 03:41
>かんちゃんさん
色んなとこでお目にかかります。。
皆さん雪好きなんですね。

僕は2年前の1月12日が高校入試だったんですが、東京の最高6.6℃(?)とかで雪降って来たんですよ。
もう入試なのに窓の外ばっか見てて、しかも科目が苦手な社会だったんで困りましたね。
親も心配していたようです(笑)

東京は雪積もりませんよ!
夜中に暗い空を見上げて降り続く雪を見守って寝る。起きたら銀世界ってのは感動ですね。
逆に積もってないと は〜〜〜〜って感じになりふて寝。
こんな経験ありませんか?

今日は春みたいですねえ。空気乾いて風強くて。もう秋は来ているんですね。
うれしいようで寂しい。

奈良って雪積もりますか?>かんちゃんさん
257Dオジさん:02/08/21 08:55
気象庁の積雪予想ほど積もらなかったときは脱力感に襲われ怒りが込み上げてきます。普段はあまりこういった感情が起こらないので不思議なもんです。
近畿は雪崩注意報でますか?>かんちゃんさん
258茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/21 09:04
>>256
気温を除けば秋みたいですね。湿度も低いし北西風も強かったし。
259茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/21 09:13
>>257
まったくですね。特に茨城は北関東ということで降雪予想は群馬や栃木
と同じ量になることが多いのですが実際には東京都心にも劣る始末。
自分もそのことは分かっているつもりなのですがいざ予想がでると
なぜか期待してしまいます。気象庁は降雪予想に限り茨城は南関東区分
にするべきだと思いますね。逆に埼玉は北関東に入れるべき。
260名無しSUN:02/08/21 10:07
261かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/21 12:05
>>256
天気予報で雪マークが付いてて翌朝早めに起きて快晴だったりすると
ヽ(`Д´)ノナンダヨー もう一回寝ますね。高校入試の時も大学入試の時も
雪で興奮して集中できなかった経験がありますよ。2月上旬はよく降り
ますから。
奈良は雪はよく降りますけどなかなか積もりませんねえ。2000年冬
なんか降雪日数が35日もあったのに最深積雪は2pでした。
平均で4年に一度は南低で10p以上積もります。1996年2月18日の17p
が最後の大雪です。うっすら程度なら年に何回かあります(主に冬型で)。
今年の冬はそろそろあるんじゃないかと期待してます。
>>257
なだれ注意報・・・近畿北部ではよく見かけますね。奈良でも90年代
前半までは一冬に何回か発表されたのですが、ここ数年は南部にまれに
出るだけで、全域に発表されることは滅多にないですね。
予想より積もらなかった時の脱力感・・・分かります。
腹が立ちますね(w 特に普段あまり積もらない地域(和歌山や
徳島など)に積雪が負けた時は、奈良頑張れよ、何やってんだ!
って気持ちになります。でもやはり名古屋の降雪には嫉妬しますね。
以前住んでいただけに(w
262名無しSUN:02/08/21 12:37
奥多摩の公共施設に勤務しています。標高は1000mを越えます。
南岸低気圧の時はかなり積もります。
冬の南岸低気圧時にはほぼ100%雪となり、降雪時の気温は-2〜-5℃程度。
晴天時なら平均で-12℃位まで下がります。
1回につき30cmを越える雪は毎年降り、過去に1mを越えた事もありました。
都心ではほとんど積もらなかった今年の1月にも40cmを越す大雪となりました。
ここの初雪は11月頃です。東京といっても広いです。
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264名古屋市内:02/08/21 13:01
There is no amusement like go to school by train in winter.
早朝、自宅から尾張北部まで大パノラマ車窓から積雪深の変化を楽しむ。これ、最強。
(学校に着くと大抵、積雪が 1.5〜2.5倍に増えている・・)
(自宅が 0.0cmでも学校は 0.5cmだったりする・・)
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266名古屋市内:02/08/21 13:36
移動する列車内から外の積雪状況を一瞬で把握するには民家の屋根(登校時は南側中心,下校時は北側中心)や
路駐の車に注目すると最も分かり易い。但し、材質や傾斜角の違いによる誤差が現れる。
畑を見るのも良い。底(基準点)は不明確だが、白の濃淡や凹凸具合等から、ある程度の推測は可能。

  ---積雪1cm未満の場合---

屋根や車の場合‥‥‥霜と誤認する恐れ。白く塗装されたダミーにも注意。
畑の場合‥‥‥‥‥‥霜や農薬と誤認する恐れ。意外とビニルハウスも厄介。
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/21 17:14
http://dempa.2ch.net/misc/R3_temp.swf?inputStr=
2003%94N2%8C%8E%8F%89%8F%7B%81A%8Ej%8F%E3%8D%C5
%8B%AD%8A%A6%94g%93%9E%97%88%81I%8C%EE%82%A4%82
%B2%8A%FA%91%D2%81I
ミスった。
270かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/21 17:17
271名無しSUN:02/08/21 17:58
イェーイ!! v
10月邪魔 飛ばし
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274金山っ子(名古屋):02/08/21 23:50
なだれ注意報は・・・愛知県内での発令は不可能だな(w
岐阜県は美濃飛騨、特に飛騨の2月3月は発令されていない日がないくらい。
珍しいところではあの四日市大雪のシーズンに発令されていた
三重県北部のなだれ注意報。01−02のシーズンは見なかったな。
27523区西部区民:02/08/22 00:04
>>262
奥多摩ってやっぱ凄い・・・・
でも奥多摩アメダスで今年36.4℃とか過去最高出しましたよね?
最高が東京都心より高かったとは。
今から最高出るとはちょっと思えませんし。今日もいとすずし。

>>かんちゃんさん
冬型で雪降るんですか。。東京では冬型強くなったって風花すらありませんよ。
7年前だかの南岸低気圧は凄かったですね。都心で22pとかで。もうロクに寝ないで遊びましたよ。

最近関東は面白くないね。>>茨城県人さん
夏もこの時期になるとマンネリ気味・・・。早く秋!
276名無しSUN:02/08/22 00:17
>>262
気候的には標高980mの山梨・山中に近いでしょうか。
奥多摩のアメダス小河内は530mほどですがダムの畔の崖の上に位置する
ようで-10℃いったのは84年2月にまとめてあるだけ・・。青梅の方が
冷えることも多く、寒さを語るには役不足です。
奥多摩も1100m位まで登ると白樺の林がみられたりしますし
そちらはすごく寒そう。
お話しを聞いて、アメダス、もしくは同等の観測施設の設置を、
と希望してしまいます。
277品川住民:02/08/22 07:04
>>275
1994.02.12か・・・ちょうど大学入試の前日でした・・・

過去の統計では2年続けて積雪0はほとんどないそうなので、
来年は東京での雪も大いに期待。
278Dオジさん:02/08/22 09:09
>>261,274
雪崩注意報各地ででるんですね。関東では群馬北、栃木北、山梨、静岡東に冬間常時発令されてます。
>>259
以前気象庁の関東の予想積雪で南部5cmで鹿島の辺りが20〜30cmというのを見たが。銚子は千葉一積雪が期待できないので鹿島も同様だと。
279名無しSUN:02/08/22 09:29
>>259>>278
一応,積雪予想の文面では,関東北部の山沿い,内陸,平野部,沿岸部に分けられているはずです。
茨城県は沿岸部と考えてよいのでしょう。

埼玉県を関東北部に入れるというのは,沿岸部を持たないという意味であたっていますね。
でも,人口過密地域を持ち,首都圏=関東南部としてまとめたいのでは? 神奈川県西部や多摩は内陸ですしね。

最近は予報区も細かくなるご時世,先のような降雪予想も細分化の方向だと思います。
茨城県といっても,北部の日立市,水戸市,南部の鹿島市,つくば市,古河市では降雪の仕方が
まったく違いますからね。もし気になるのであれば,「大雪に関する茨城県気象情報」を気象庁HPで読むことです。
(全般情報や地方気象情報は,広い領域の最大値の予想しかしないのですから。)
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しSUN:02/08/22 09:48
なぜか柏や我孫子だけ大雪になることがある
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しSUN:02/08/22 09:53
>>281
千葉県でも北西部の証でしょう
284茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/22 09:54
>>281
常磐線の豪雪地帯ですね。取手より北東と松戸より都内側ではあまり降らないんですけどね。
285名無しSUN:02/08/22 21:48
奥多摩の話題が出ていたので・・
奥多摩のアメダス観測ポイントは湖畔なので冷え込みは穏やかです。
湖が凍結すれば別でしょうが、冬場の湖の水は暖炉のようなもの。
しかし奥多摩周遊道路まで行けばかなり冷え込みます。

湖と言えば山梨県の山中は湖の近くの割に結構冷え込むけそ、これは山中湖
から2km近く離れているのと冬季は結氷する事が多いためでしょうかね。
山中の年間最低気温は下記の通り。特に1984年2月上旬は-20℃以下の日が続いた。
この緯度でこれほど冷え込む場所も珍しいでしょう。

1982年 -16.6℃ 01月31日06時
1983年 -16.6℃ 01月23日07時
1984年 -22.2℃ 02月08日06時
1985年 -19.5℃ 01月31日04時
1986年 -17.5℃ 02月26日03時
1987年 -14.9℃ 01月14日23時
1988年 -15.8℃ 02月19日03時
1989年 -14.3℃ 02月04日06時
1990年 -15.4℃ 01月28日06時
1991年 -15.4℃ 02月24日06時
1992年 -14.0℃ 02月09日06時
1993年 -14.8℃ 01月29日06時
1994年 -15.0℃ 01月31日03時
1995年 -14.3℃ 12月28日06時
1996年 -17.0℃ 02月22日06時
1997年 -13.5℃ 02月23日06時
1998年 -16.0℃ 01月26日03時
1999年 -16.2℃ 02月14日06時
2000年 -15.5℃ 01月28日06時
2001年 -16.0℃ 02月03日04時
286名無しSUN:02/08/22 22:23
>285
大事なことをひとつ忘れています。
山中湖周辺は海抜約1000mあります。
287かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/23 00:03
今日は【処暑】です。文字通り一時期に比べて過ごしやすくなりましたね。
奈良では3日連続最高気温28℃台、最低気温は2日連続15℃台です。
冬まではまだまだ長い!台風・秋雨・残暑・・・・・・。
まだまだ一波乱ありそうです。
288名無しSUN:02/08/23 00:13
>>287
昨日は大変乙彼様でした。大謝です。
冬までの道のりみんなでゆるゆると楽しみましょう。
289名無しSUN:02/08/23 00:28
>>286
それは分かってます。
標高を考慮しても、東京より南で標高1000m程度で湖から2km以内で
気温がここまで下がる場所は日本では山中以外に無いと思われます。
290名無しSUN:02/08/23 00:30
0時現在の気温を見る限り,初冬の雰囲気が出てきました。

北海道糠平5.2
北海道駒場6.3
北海道中徹別6.5
北海道上士幌6.9
北海道上札内7.0
北海道江丹別7.2
北海道糠内7.4
北海道興部7.9
北海道厚床7.9
北海道鹿追など8.0

北海道スレ向きですが,載せました。

291かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/23 00:37
>>288
何か最近あなたのような心の支えになる名無しSUNや私の無知に対して
適宜アドバイス頂ける名無しSUNが増えたような気がします。
>>290
当地に当てはめると晩秋といったところでしょうか。
292名無しSUN:02/08/23 00:44
>>285
湖畔の観測点では湖の凍結の影響は大きいでしょう。
日光(中禅寺湖畔)は1984年3月に-18.7℃、-17.2℃という統計上第1・2位
の最低低温を記録してます。
84年は不凍湖の中禅寺湖が全面結氷したという極めて珍しい年でした。
3月に記録というのも面白いところです。近隣の土呂部をはじめ多くの地点は
この年2月上旬までに最低を記録してます。普段は不凍湖ですから結氷時期が
遅く2月半ば以降だったのかもしれません。
293名無しSUN:02/08/23 02:52
明朝は初氷の声がニュースで流れそうです。
もしかしたら,8月氷点下祭りか〜〜ァ?

23日2時までの最低気温の記録(7度以下)
北海道十勝  糠平  4.2度 02時
北海道十勝  糠内  5.9度 02時
北海道十勝  駒場  6.0度 01時
北海道十勝  上札内 6.3度 02時
北海道上川  上川  6.4度 02時
北海道釧路  中徹別 6.5度 00時
北海道上川  江丹別 6.7度 01時
北海道釧路  白糠  6.7度 02時
北海道十勝  上士幌 6.8度 01時
北海道十勝  鹿追  6.9度 02時
北海道十勝  芽室  7.0度 02時


294名無しSUN:02/08/23 03:17
北海道糠平3.4度キター!氷点下は間近か?

23日3時までの最低気温の記録(6度以下)
北海道十勝  糠平  3.4度 03時
北海道十勝  駒場  4.2度 03時
北海道上川  上川  5.2度 03時
北海道十勝  糠内  5.4度 03時
北海道根室  厚床  5.7度 03時
北海道釧路  中徹別 5.9度 03時
北海道釧路  白糠  5.9度 03時
295オゼルナ〜ヤ ◆SeveroHM :02/08/23 03:44
>>294
もはや初氷あたりは現実的にありそうですね。

そういえば大雪山、黒岳では初雪を観測したそうな。史上稀に見る早さらしいです。
静かに、寒候期は始まろうとしています。
296名無しSUN:02/08/23 04:12
北海道糠平2.9度キター!氷点下は無理か?

23日4時までの最低気温の記録(6度以下)
北海道十勝  糠平  2.9度 04時
北海道十勝  駒場  3.7度 04時
北海道十勝  上士幌 5.1度 04時
北海道上川  上川  5.2度 03時
北海道十勝  糠内  5.4度 03時
北海道網走  生田原 5.6度 04時
北海道釧路  中徹別 5.6度 04時
北海道根室  厚床  5.7度 03時
北海道釧路  白糠  5.9度 03時


297名無しSUN:02/08/23 05:11
北海道糠平2.9度のままだ! 氷点下はヤハーリ無理か?

23日5時までの最低気温の記録(6度以下)
北海道十勝  糠平  2.9度 04・05時
北海道十勝  駒場  3.7度 04時
北海道十勝  上士幌 5.1度 04時
北海道上川  上川  5.2度 03時
北海道十勝  糠内  5.4度 03・05時
北海道釧路  榊町  5.5度 05時
北海道釧路  白糠  5.5度 05時
北海道網走  生田原 5.6度 04時
北海道根室  別海  5.6度 05時
北海道釧路  中徹別 5.6度 04時
北海道根室  厚床  5.7度 03時
北海道網走  生田原 5.7度 05時

29823区西部区民:02/08/23 05:48
>>かんちゃんさん
最低15℃台???ありえない!やっぱ盆地は凄いですね。
東京は去年9月22日とかに13℃台まで下がってびっくりしましたけど。奈良は10℃切ってたんでしょうね。

>>292
数年前に中禅寺湖に氷まつりで行きましたけど凍ってませんでしたね。
思ったより寒くなかったです。直径30p程の石が2pくらいの厚さの氷に覆われていました。
あんなの初めて見ました。


今年も東北北部以北に夏は来なかった気がします。ずっと雨ばっかなんて発狂しそうですね。
でも雪が続くのは別(笑)
299名無しSUN:02/08/23 08:31
>>297
本州で言えばもう冬だね。
>>295 本当ですか?
301Dオジさん:02/08/23 10:25
>>279
茨城で雪の多いところは?八溝山あたり?
>>298
このままでは夏になるまでスレが立ちそうですね。我々とは全く逆w
302茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/23 10:34
>>301
雪が一番多いのは八溝山や大子町周辺、筑波山山頂ですね。
また内陸の古河もかなり積もります。県の最南端の取手も多い方ですね。
反対に沿岸部の鹿島や大洗などは南岸低気圧による雪はほとんど降りません。
また県北の水戸や日立は県南の土浦やつくばに負けることが多いです。
303Dオジさん:02/08/23 19:32
>>302
筑波山山頂は意外ですね。標高が高ければ関東平野の真ん中でも雪が積もるのか。太子の辺りは大体どれくらいなんだろうか。一度冬に行ってみたいと思います。
304286:02/08/23 21:24
>289
そうなんですか。甲府に4年間住んでいたことがあって
いつも低いなとは思ってましたが珍しいのですね。失礼しました。

では紀伊半島や四国の内陸、つまり山間部ですが冬場は
どれくらい冷えるのでしょうか?
例えば普通に人の住んでるエリアで零下10℃以下になる所はありますか?
305304:02/08/23 21:26
304は別に289さんに限らず
>ALL で情報希望です。
306かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/23 21:39
>>304
奈良・都祁村(針)
最低気温 起日
単位 ℃ 年/月/日
1位 -12.2 1984年02月20日
2位 -11.8 1981年01月18日
3位 -10.7 1984年02月12日
4位 -10.5 1982年01月31日
5位 -10.5 1981年02月28日
こんな感じです。近年は下がっても−7〜8℃くらいですね。
和歌山・高野山
最低気温 起日
単位 ℃ 年/月/日
1位 -13.4 1981年02月28日
2位 -13.0 1980年02月17日
3位 -12.4 1993年02月03日
4位 -12.4 1981年01月18日
5位 -12.2 1984年01月30日
ですが、奈良県野迫川村では高野山よりさらに内陸にあり、標高も
1000メートル近いですので、毎年−10℃を下回っていると思います。
アメダスがあれば高野山より気温が低いかも知れません。
307名無しSUN:02/08/24 02:05
北海道ではもうストーブやスタッドレスタイヤのCMをやってるらしい。
関東だとストーブのCMを開始するのは毎年9月中旬〜下旬頃かな。
>>306  高野山と野迫川村、12月〜3月の平均最高気温はどっちのほうが低いですか?
     
     
309かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/24 14:51
>>308
只今メッシュ気候値で調べて来ました。野迫川村の方が低いですね。
近畿で一番寒い村に認定です。
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>309 お〜すごい ちなみに平均何度くらいですか?(だいたいでいいので)
312かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/24 16:03
高野山の1月の平均気温
  平均 最高 最低
1月 -0.5 2.8  -4.0
とメッシュ気候値から推測すると、野迫川村の1月の平均気温は
平均 最高 最低
-1.5 2.0 -5.0
くらいじゃないかと思います。
313名無しSUN:02/08/24 16:28
横浜では最低気温が0〜5℃
>>312 ぎりぎり雪が溶ける温度ですね・・どうもありがとう
315304:02/08/25 00:17
かんちゃんさんありがとうございます。
内陸の山間部なのでひょっとしたらと思ったのですが
自分が思っていた以上です。
316かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/25 00:41
今年の1月3日、名古屋周辺で大雪が降ったニュースを見て友人と
名阪国道使って見に行きました。亀山からは国道1号を使って鈴鹿
と四日市の境付近から道路脇に雪が残ってるのが見えました。
桑名に入った頃から急に積雪が多くなり(10p位)、チェーン未装着
のため、桑名市街地で引き返しました。サクサクの雪で童心に戻って
遊びました。せっかくチェーン積んでたのだから、積雪42pを記録
した蟹江町まで足を伸ばせばよかったなあ。
今年は当地でも大雪体験出来るといいなあ。
317雪の子in緑区(名古屋):02/08/25 01:14
>ALL
皆さんすごい雪好きなのですね。
>316
緑区もすごかったらしいですよ。あいにく僕はスキーで見れませんでした。(泣)
以外と雪運ないんですよね(雪好きなのに・・・)
普段雪の降らない所で一面の銀世界は最高ですよね!!
今年も10cmは達成したいです。冬型のさらさら雪で(笑)
318大阪民:02/08/25 01:29
正直、名古屋は羨ましい。こっちなんて3年くらい積雪ない時あるし。

何年か前に冬型で、京都3cm、大阪うっすら  って時に
滋賀北部とかではほとんど降らずってことがあった気がする。
北東風だったのかな?
319雪の子in緑区(名古屋):02/08/25 01:40
>318
名古屋の雪は季節風によって左右され、気まぐれですよ。
予報が出ていても、降るときは降る、振らない時は全く降らん。
だからいつも風をチェックしておかないと。左右される名古屋人はたいへんでーす。
夜遅くまで起きていてもスカッた時はもう泣けてきますー(泣)
それで良い時もあるけどね!?
320雪の子in緑区(名古屋):02/08/25 01:45
>318
来年は大阪でも大雪になることを祈ってますー。
でも南低では名古屋より降りますでしょ?いいですね
321大阪民:02/08/25 01:55
南低の雪、名古屋以下な気もしなくはないけど・・・

前の冬の南低時、大阪は最初雪でミルミル雨に変わったのに、名古屋では10pくらい積もってたし。
・・・かと思えばその逆もあるんだよね、微妙。
当方三重なのですが前の南低ではざざぶりの冷たい雨でした
あれほど雨が恨めしく思えたことはない・・
323名無しSUN:02/08/25 02:01
気象好きの人にアンケートとった結果見た事あるけど、
その95%以上の人が雪が好きなので気象に関心を持ったとの事。
気象好き=雪好きと思って間違い無いであろう。
このスレの99%は雪好きだと思う。
324かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/25 02:12
好きな気象現象1位は大雪2位は台風3位は夕立(大雨・雷雨)かな。
と、とにかく雪好きは将来宮崎と静岡だけは住むのを避けねば(w
確かに雪大好きだけど、どうしても雪国に住みたいとは思わないな。
普段あまり降らないからこそ一面の銀世界に感動出来るわけだし。
でもちょっと物足りないなあ、滋賀県辺りがベストかな、たまに
まとまった積雪が期待できるし。
325茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/25 02:21
雪好きには生き地獄の地 銚子

関東で南低時の大雪のときほぼ100パーセント雨になる。
しかも大雪中継で東京の雪景色をいやというほど見せられる。
326かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/25 02:23
>>325
もしかして茨城県人さんは銚子だったんですか!?
327かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/25 02:24
あ、銚子は千葉県だった・・・逝って来る。
>>325
その銚子に東京は前年度冬負けたんだから目も当てられない。
329茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/25 02:41
>>328
今年の2月10日ですね。
>>326
茨城南部です。
330Dオジさん:02/08/25 10:20
緑区民がいたか。ただし当方千葉市だけど。
銚子は夏クーラーが要らないのがメリット?
雪国に住んで都市に通勤するのがウマーですね。しかし関東では白河辺りから特急通勤になるという罠。その点中部、近畿はよさげですね。
331名無しSUN:02/08/25 10:57
>>330
山梨県東部なら南低時ほとんど雪。
大月あたりなら中央線の特別快速でOK。
332雪の子in緑区(名古屋):02/08/25 11:36
北海道で雪のマークを見れるのはいつ頃か?
それにしても今日は暑い!!だらだらしちゃう
333名無しSUN:02/08/26 23:24
>331
その反面夏は大雨でたびたび運転見合わせの罠が・・・
>>332 東部なら9月後半 札幌なら10月上旬ってとこです
335Dオジさん:02/08/27 10:13
蒸し暑いのでsage
336名無しSUN:02/08/27 12:46
南岸Lのときは銚子のほかに館山や鎌倉や伊豆半島なども雪は降らない
337鎌倉付近人:02/08/27 16:33
鎌倉や三浦・江ノ島は結構積もったりもします。
去年の01年1月も何度か雪を楽しめた。
神奈川だと大磯〜小田原あたりはさらに積もりにくい。
館山は間違いなく雪は少なく、西伊豆までいくと雪はまずない。
338かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/27 16:48
>>334
早っ!メッシュ予報ならありえるけど、天気予報の雪だるまマークは
札幌で10月半ば、帯広など東部では10月末になって見られるんじゃない?
参考までに、初雪の最早記録;札幌10月5日(1880年)、帯広10月11日
(1945年)、平年値では札幌10月27日、帯広11月6日となっています。
10月不要論を唱えているみたいだけど、10月は近畿でも真夏日が記録
されることもあれば月末には氷ノ山や伊吹山から初冠雪の便り、北海道
各地からも初雪の便りが届いたりと、冬好きをワクワクさせる月でも
あるよ!それに一番快適な月だし、食欲も出るし、勉強にも集中できるしね!
>>338 東部ってそんなに遅かったっけ? 札幌よりは速かったと記憶してるけど・・
     てかよ〜く考えてみたらやっぱ10月は欲しいな
340かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/27 18:19
>>339
しかし、終雪の記録は札幌5月25日(1941年)、帯広5月26日(1941年)
となっていて、平年値でも札幌4月19日、帯広では4月27日となって
います。
何故初雪は札幌の方がが早くて、終雪は帯広の方が遅いのかというと、
札幌の初雪は冬型の時に記録されますが、冬型時、帯広は晴天のことが
多く、帯広での初雪は晩秋に気圧の谷の通過時に記録されることが
多いわけです。
一方、終雪は札幌では春でも冬型になり、強い寒気によって雪が降ります
が、冬型でも次第に寒気が弱まり、雪はみぞれ、そして雨へと変わって
いくわけです。
帯広の場合はどうでしょうか、北海道東部の降雪はそのほとんどが気圧
の谷(低気圧)によってもたらされます。つまり関東で言う南低クン
です。低気圧は春先〜5月頃にかけて頻繁に北日本を通過します。
その時本州付近は昇温が著しいですが、北海道は湿った大雪が降り、
北海道東部では北東気流などの影響もあってドカ雪となります。
4月後半〜5月前半にかけて低気圧が通過した場合、札幌など日本海側
では冷たい雨にとどまりますが、帯広など東部では北東気流による
冷気で雪になることが多いのがそもそもの理由です。
ちなみに北海道東部では真冬なら低気圧が北側を通っても湿った
南東の風で大雪になることもあります。
参考までに東部の終雪記録、釧路5月21日1912年、網走・根室6月8日
(1941年)、平年値でも釧路4月30日、網走5月10日、根室5月1日です。
341名古屋市民:02/08/27 18:24
かんちゃん様は寒候期を喋らすとプロ級ですね。w
同じ気象愛好家として尊敬しちゃいます。 m(_ _)m
342かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/27 18:25
>>341
えへへ、台風スレでは教わる側ですが(w
343名無しSUN:02/08/27 20:53
伊豆も、内陸に行けば結構雪が降る。
伊豆スカイラインは年に何回かチェーン規制になるし、
4月の積雪も珍しくない。
>>340 素晴らしい・・ありがとうございました
345286:02/08/27 21:54
自分の生活エリアの積雪や低温記録も期待したいが
雪の箱根駅伝を一度見てみたい。
選手や関係者は大変かもしれないが、気象&箱根駅伝ファンとしては
是非見たいシチュエーションだ。
346茨城県人 ◆W9tmqTos :02/08/27 22:05
>>340
十勝平野は南風で雪になってしまうめずらしい地域ですよね。
347かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/27 22:30
>>346
凄いですよね、あと、東北内陸部(盛岡とか)も厳冬期にありますね。
よく、雪の予報が外れてガックリっていう話は多いけど、1996年2月
17〜18日の太平洋側の大雪、実は当地では前日の予報では曇り時々晴れ
の予報で翌朝起きてビックリでした。当日朝の予報では急遽曇り時々雪
に変わり、翌日の予報も雪後曇りとなってました。
そりゃあもう狂喜乱舞しましたね。18日朝も4時位に起きてしんしんと
降る雪を真っ暗な中眺めてましたから。7時位から突如もの凄い降り方
(とてつもない大きさの雪片が大量に落ちてきて)になって(;´Д`)ハァハァ
しました。結局17pの大雪になりました。
この時の気象状況は、当初本州付近は北高型になり各地で曇天予想が
出ていたが、日付が変わる頃、南岸に停滞前線が発生、見る見るうちに
雪雲が本州を覆い始め、18日にかけて前線上を低気圧が通過して行き、
各地で大雪になりました。
あの興奮をもう一度!
348品川住民:02/08/27 22:50
>>345
1月2〜3日、過去には78年1月3日に大雪、75年1月2日・85年1月3日
に小雪がある程度である。雨だとしても最近はほとんどない。
349品川住民:02/08/27 22:57
東京の話でスマソ。
都心ではあきらかに雨で、新宿高層ビル帯で霙の時、
京王線明大前からは屋根が白くなり、調布からは雪化粧していることが
多いらしいです。
350名無しSUN:02/08/27 23:25
新宿の超高層ビルの下の階は雨で最上階に近い階は雪というのは
しょっちゅうあります。
351オゼルナ〜ヤ ◆SeveroHM :02/08/28 02:06
>>349
何年前だか、南低通過で都心は全部雨、初雪観測なしに終わったとき
当地(杉並南部)では雪が少し混じった。
後日、多摩センター方面のその日の映像を見たところ、積雪していた。

細分化された注意報警報がどう活かされるか楽しみなところ。。。
352Dオジさん:02/08/28 09:48
南関東の積雪期待度は、
銚子<都心<館山<小田原<千葉<横浜<八王子くらいか?
銚子よりも館山の方が期待できるのは確実。
353名無しSUN:02/08/28 10:25
銚子<館山<小田原<都心=千葉<横浜<八王子

数年前までは
銚子<館山<小田原<千葉<都心<横浜<八王子
354名無しSUN:02/08/28 11:43
だったらなあ館山とこの都市をはよ比べてくれよ。
「沼田・河口湖・秩父・小諸・那須・戦場ヶ原・尾瀬・奥多摩・草津」
一応銚子のほうが北東気流の影響が強い。例えば、戦後で最も大冷夏だった93年
夏は銚子よりも館山のほうが気温が高かったはず。
355名無しSUN:02/08/28 11:52
積雪度は
戦場ヶ原=尾瀬>河口湖>草津=奥多摩>那須>小諸=秩父=沼田>>>>
>>>>>>>>館山

夏涼しい度は
戦場ヶ原=尾瀬>河口湖>草津=奥多摩>那須>小諸=沼田>>館山>>秩父
356名無しSUN:02/08/28 12:17
>355
次のうち冬型と南岸Lの総合の雪が多い順に並べよ

 A 那覇    B 東京

 C 熊谷    D 飛騨地方
357名無しSUN:02/08/28 12:43
冬型:D≫C>B≒A
南低:C≒B>D>A     よって、D>C>B>A //
落雷が一番少ない地域を教えてください
落雷めちゃびびる 心臓に悪い
359オゼルナ〜ヤ@杉並南部 ◆SeveroHM :02/08/28 19:36
>>358
北海道太平洋側では?
熱雷はほぼないだろうし、冬の季節風関連もほとんどないと思われ。

館山って時折冬型でも雪降るよね。
360  :02/08/28 19:37
陸別
>>359 ありがとう
362286:02/08/28 22:09
>349
>京王線明大前からは屋根が白くなり、調布からは雪化粧していることが

中央線はまさにそうです。新宿-中野-三鷹と徐々に白さが多くなります。
自分は武蔵境で下車してしまうのでその先は分かりませんが
たった15キロくらいでも違いますね。

363雪の子in緑区(名古屋):02/08/28 22:09
>340
Thank you!!
雪好きにとってはのかんちゃん@奈良中西部さんの話しはためになりまする(great)
364かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/28 22:20
>>363
冬本番になったら情報交換しましょう!
名古屋周辺降雪スレにも遊びに行きまする。
365金山っ子(名古屋):02/08/28 22:22
>>345
>>348
私も雪の箱根は見たいのですが、時期が時期なだけに難しいですね。
晴天が当たり前のようになっていて、5区6区の箱根山登り山下りの所で
ちょこっと残雪を見かける年がたまにある程度・・・。今や気象条件的に
(;´Д`)ハァハァ、萌え〜なシチュエーションは6区の濃霧くらいしか
ない・・・(鬱
雨すらもないか・・・93年1月2日なんてのはどうかな?
順大本川大ブレーキの年。冷たい雨。南低クンでしたっけ?
大雪警戒なんて言ってなかったような。それ以降はないんじゃないかな。
366Dオジさん:02/08/29 19:36
84年の冬の積雪は横浜>千葉>東京だったような。
千葉は南低での積雪が関東一期待できると信じている。(最近空振りが多い)
367 :02/08/29 20:27
雪、沢山降ればいいな!
368名無しSUN:02/08/29 21:44
京都・・・・今年は降って欲しい。去年は悪夢だった。
大阪ですらにわか雪降ってるのに、京都はズバン!と晴れで、にわか雪すら無し
なんてこともあって気が狂いそうだった。瀬戸内海も侮れない?
369雪の子in緑区(名古屋):02/08/29 22:13
>364
その時は解説ヨロシクお願いしマース(にこにこ)
370品川住民:02/08/29 22:23
>>365
そうか、忘れていた。
たしか河合塾の冬期講習で傘持って行ったのを覚えている。
ただその日は昼前には雨上がる。
>>368 去年?それよりも今年の1〜3月は俺の地域最悪だった
    毎年最低でも10センチは積もる俺の地域で今年は最高5センチだった・・
    地球温暖化、暖冬が原因か・・
    来年の1〜3月は大丈夫かなぁ・・本当に心配になってきた
    
372snowlover:02/08/29 23:12
>>371
史上最強の寒波さんの地域ってどこですか?
>>372 三重
374368:02/08/30 10:02
>>371
すいません、去年でなく今年でした。
まぁ「去年度」ということで・・・
375雪の子in名古屋:02/08/30 11:37
>>373
いつか四日市でドカ雪降ったときあったよね。
あの時テレビ見ててうらやましかったなー。
僕の所ではほとんど降らなかった(涙)
376名無しSUN:02/08/30 11:43
>375
95年の12月26日かそこらに53cm
>>375 ああ〜、確かにあった
     見に行ったときはびっくりした 北陸!?ってぐらい
378雪の子in緑区:02/08/31 00:49
>>377
その時、そちらではどのくらい降りましたか?
北陸って霙が良く降ってべたべたしてるので住みたくはないな。
東海豪雪がイイな。
379流星観測の引率の教師、女子生徒と混浴:02/08/31 02:32
ところで一体誰ですか?下記のスレッドにストップをかけた人は。
私はこのスレッドにage荒らしを最初に始めたものですが、確かに
当初は冷ややかな視線で見られていましたが、最近では他にageに
協力してくださる方々も増え、この板の中でも一定の理解を得られたと
思っていたのですがその矢先にこの処置・・・・、大変残念です。

流星観測の引率の教師、女子生徒と混浴
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1000738105/l50
>>378 20センチ足らず・・
381かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/31 19:40
>>380
20p足らず・・・奈良じゃ大雪、大阪じゃ豪雪だよ。
さては三重の北部にお住まいなのかな。大雪警報一冬に何度か出るね。
うらやましいです。
382金山っ子(名古屋):02/08/31 22:47
北部の北勢町阿下喜が豪雪地帯なので(笑)、県の警報基準を簡単に
クリアしてしまうことも一因かと思われ。
383雪の子in名古屋:02/08/31 23:14
>>380
私も使ってみたい言葉ですな。

>>382
三重の北部って降るよね。
1回どの辺から降るのか行って見たいものですな。
トンネルを越えたら雪景色を味わって見たーい。
どなたか味わった事あります?さぞかし、きれいでしょうな。フォっフォっフォ
384茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/01 01:17
とうとう9月になりました。あと約2ヶ月で冬です。
9月になるとようやくゴールがみえてきますね。
気温の下降も大きくなってきますし。
385かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/01 01:49
>>384
長い間待ち続けて来ましたね。気象定義上の四季の夏は過ぎ去りました。
しかし、気温の秋はまだ2〜3週間先です。
386名無しSUN:02/09/01 02:01
中央線の積雪
上諏訪>小淵沢>大月>青梅>甲府=八王子>立川>三鷹>新宿
でよろしいかな?
387名無しSUN:02/09/01 02:32
いや、南岸低気圧時に限定すると
八王子(西部)>小淵沢>上諏訪>大月>八王子(中心部)>青梅>甲府>立川>三鷹>新宿
だと思う。

単に気温の問題だけではなく、降水量と気温のバランスで
多摩西部〜富士五湖周辺が最も積もりやすい。
大月以西や以北は積雪量はあまり多くない。
388かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/01 23:42
さて、9月になりましたが、秋の気配は感じ取れるでしょうか?
自宅周辺ではコオロギの鳴き声とツクツクボウシの合唱が聞こえます。
気温の方は今日は35℃を超え、猛暑となりました。
しかし、シベリア方面は急速に冷え込んできました。850hPa面0℃線は盛夏期には
姿を消していましたが、0℃線が沿海州やモンゴル方面にまで南下するように
なってきました。低い所では−4℃の寒気に覆われている所もあります。
中国奥地も盛夏期は850hPa面で28℃以上の所もありましたが、現在は高くて
22℃程度です。今月中旬になれば、さわやかな空気を運んできてくれそうです。
厳しい残暑、もう少しの辛抱ですね。
389名無しSUN:02/09/02 00:17
9/2 0時現在、山梨県の山中では13.2℃まで下がってきた。
もう秋の気配。
390名無しSUN:02/09/02 00:22
0時現在の日本の気温ベスト10
高いベスト10には沖縄が1カ所もなく、
低いベスト10には北海道が1カ所もない。
意外な快挙。
391名無しSUN:02/09/02 00:25
>>388
500hpaでも9月1日21時で-27℃線が大陸奥地にもちらっと見えてきました
392名無しSUN:02/09/02 00:59
セミはいなくなったし夜は秋の虫の声でいっぱいだが気温はまだまだ下がらんな。
昼は暑いし夜も暑い。
393かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/02 06:52
この冬は期待出来そう
http://yhk2.omosiro.com/news/tenki.mp3
394雪の子in名古屋:02/09/02 12:07
今週末になったら、夜は少し涼しくなりそう。
395Dオジさん:02/09/03 09:09
未だ真夏日&熱帯夜
396クゲール@熊谷 ◆JaX1N6Wc :02/09/03 09:30
>>393
ワラタよ。特に最後の部分。
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398尾鷲在住:02/09/03 11:11
今年こそは、尾鷲でも雪が積もりますか?
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400清涼感@奈良中部 ◆k2QCimoc :02/09/03 11:24
>>393
オモロイ!非常にワロタ!!
401名無しSUN:02/09/03 11:51
402名古屋市民:02/09/03 11:52
今朝は熱帯夜ですた。。
>>393 東海地方の山沿いで50センチから18メートル・・藁
404名無しSUN:02/09/03 12:26
>>393 ・・・5000m上空には『恒例の』氷点下40℃前後の・・・ (ワラワラ
405名無しSUN:02/09/03 12:31
>>393                  *降雪量予想*
ヨーロッパ中央銀行前‥‥‥13m〜18m   貿易センタービル跡地‥‥‥30cm〜40cm
      警 戒 事 項」
大雪、吹雪、・・・・・・経営の健全性に問題のある金融機関、など。
>>401
こっちの方がおもしろかったり・・・。スレ違いにつきsage
http://yhk2.omosiro.com/news/one-call.mp3
407名無しSUN:02/09/03 12:58
 2ちゃんねる(気象板)短期予報 3日11時発表

今日 キターの風 弱く くもり時々ウマー 宵の内から晴れ (110) (100)
明日 キターの風 晴れ後くもり 所により一時厨  (011−7)
明後日 ショボーンの風 次第に強く くもり後一時厨か夏厨 (117−8)

荒厨確率 (12−18)   0080 (高低)
  0070 (法律)
(18−00)   0060 (高低)
  0070 (法律)
(00−06)   0010 (高低)
  0020 (法律)
(06−12)   0040 (高低)
  0060 (法律)
408名無しSUN:02/09/03 13:04
 2ちゃんねる(気象板)短期予報 3日13時発表

今日: キターの風 弱く くもり時々ウマー 宵の内から晴れ          (110)
明日: キターの風 晴れ後くもり 所により一時厨          (011−7)
明後日: ショボーンの風 次第に強く くもり後一時厨か夏厨          (117−8)

荒厨確率 (12−18時)  0090 (高低)
                     0080 (法律)
       (18−00時)  0080 (高低)
                     0070 (法律)
       (00−06時)  0030 (高低)
                     0020 (法律)
       (06−12時)  0050 (高低)
                     0060 (法律)
409名無しSUN:02/09/03 13:31
>408 こういうのを作るときAAエディター使うと便利だよ。
410407=408:02/09/03 13:33
>>409 サンクス。
411名無しSUN:02/09/03 14:07
天気概況 
            2ch天文気象板気象台発表

 天文気象板では午前中にウマーを伴った厨房が通過し、AAコピペがふりましたが、
現在は晴れています。
 今後しばらくは晴れ間ものぞきますが、午前中に通過したウマーを伴った厨房が
夕方以降に再び通過するため、台風スレを中心とするいくつかのスレでAAコピペが
降るでしょう。また、上空からの寒気によりダイヤモンドダスト厨が
時折さむ〜いレスをするでしょう。
宵のうち法律厨が現れますが、これは台風スレのみに影響を及ぼすでしょう。
 明日もウマーを伴った厨房が午前中と夕方を中心に通過し、時折その他の厨も
現れるすっきりしない天気となるでしょう。
412名無しSUN:02/09/03 14:42
>>406
ニュース7の畠山さん?
413名無しSUN:02/09/03 14:44
414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415名無しSUN:02/09/03 15:28
  2ちゃんねる(気象板)短期予報   3日15時発表

 今夜: キターの風 曇り時々晴れ 夜遅く一時ダイヤモンドダスト     (100−9)
 明日: キターの風 やや強く 晴れ後時々ウマー 所により一時厨   (001−6)
明後日: アボーンの風 強く くもり時々厨か夏厨で 煽りを伴う   (107−4)

荒厨確率 (18−00時)  0070 (高低)
                  0060 (法律)
       (00−06時)  0030 (高低)
                  0020 (法律)
       (06−12時)  0050 (高低)
                  0040 (法律)
       (12−18時)  0080 (高低)
                  0070 (法律)
416名無しSUN:02/09/03 15:33
  2ちゃんねる(気象板)短期予報   3日15時発表       collected

 今夜: キターの風 曇り時々晴れ 夜遅く一時ダイヤモンドダスト     (100−9)
 明日: キターの風 やや強く 晴れ後時々ウマー 所により一時厨   (005−6)
明後日: アボーンの風 強く くもり時々厨か夏厨で 煽りを伴う   (108−4)

荒厨確率 (18−00時)  0070 (高低)
                  0050 (法律)
       (00−06時)  0030 (高低)
                  0020 (法律)
       (06−12時)  0040 (高低)
                  0030 (法律)
       (12−18時)  0050 (高低)
                  0050 (法律)
417名無しSUN:02/09/03 15:34
>>416
correctedな。

じきに,この予報が荒らしに使われるのではないか,といってみるテスト。
418かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/03 21:08
>>398
尾鷲ですか、年間雪日数は13.2日ですんで、風花程度は期待出来ますね。
ただ、積雪となると宮崎並みに厳しいのでは・・・。
雪好きな方なのに尾鷲在住とは(涙
419金山っ子(名古屋):02/09/03 21:49
尾鷲で積もることを期待するとなると奈良同様、南低クン頼みか。
尾鷲で積もるほどの南低クンならば、まず間違いなく奈良や関東は大雪。
名古屋は大雪になるとは限らない・・・。
で、一番最近の尾鷲の積雪っていつだっけ?
420かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/03 22:08
>>419
尾鷲の最深積雪4a(1982年1月29日)、強い冬型による降雪でした。
最新の積雪はいつなんだろう?
奈良の冬型による積雪は10a(1971年1月5日)がありまする!
猛烈な寒気を伴った寒冷渦の通過により激しい雪になりました。
私の生まれるずっと前の出来事ですが・・・。
南低では21a(1990年2月1日)があります。
しかしこれは1953年に気象台が橿原から奈良に移ったため、
昔はこれ以上の記録もたくさんあります。
421雪の子in名古屋:02/09/03 23:34
>>420
4cmですか・・・。やっぱり温暖ですな。
南低君で積もったことはあるのかな?
422雪の子in名古屋:02/09/03 23:57
去年1月南低君で10cm、名古屋は積もりましたが日中にズンズン積もったのは
始めて見ました。あの時はキョーレツでした。でも夜には雨に変わってしまいました。
あのまま雪だったら記録も伸びただろうに(泣)
423名無しサン松阪:02/09/04 00:32
尾鷲の積雪って最近あったかなぁ?
松阪は冬型の最高積雪で1993年に18センチというのがある。
最近の冬型の積雪は今年の2月11日に2センチぐらい。
記憶にある中では南低では1994年2月12日の17センチが最高。(昔はもっと積もったらしい)
最近の南低の積雪は2001年1月8日に3センチと1月20日に6センチです。
424茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/04 00:45
>>420
寒冷渦の通過による雪は自分も3度程体験しております。
最初晴れていて気温も5度前後あったとおもいますが急に北西から突風
が吹いてそれから5分としないうちに空が雲で覆われて吹雪になりました。
降っている時間は少なかったですが15センチ前後の積雪になりました。
雪質もさらさらで南岸低気圧の雪とは一味違いますね。多分数分間の間に
気温も大幅に下降したと思われます。2000年2月と2001年3月に2回の計3回
同じ体験をしました。2001年の方は数センチ程でしたが。

>>422
名古屋は両刀使いでうらやましいです。
425鎌倉付近人:02/09/04 00:49
>>424
>寒冷渦の通過による雪
2000年2月8日でしたっけ。茨城・千葉方面降りましたね。テレビのニュース
見てマジで羨ましかったです。当地では空振りでした。
局地的とはいえ10センチ越え。南低でもないのに関東の平地であれほど
積もるとは驚きましたよ。
426茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/04 01:00
>>425
千葉茨城方面は南低でいつも泣かされているのであの時は本当にスカッと
しました。
427かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/04 08:57
>>422
>昼間にズンズン積もった・・・
昼間晴れていたのに雲が広がってきて雪が降り出し、見る見るうちに辺り
一面が銀世界へと変わっていく様子を何度か体験したことがあります。
最近では2001年の3月9日の寒波や2000年2月26日の気圧の谷による積雪でした。
まさに興奮と感動の連続でした。
さて、週間予想天気図では大陸に1032hPaの優勢な高気圧が描かれています。
今月半ばにも秋の涼しい気団を日本付近へ運んできてくれそうです。
428雪の子in名古屋:02/09/04 11:23
>>427
待ってましたヨ。秋の高気圧クン

>>426
南低時の大雪、御殿場から東はうらやましいヨン。こちらは気温3度の冷たい雨ドェース。
心まで冷める。いつも雪に埋もれた関東都市をこちらで拝見していまする。
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430名無しSUN:02/09/04 13:10
>>429   Let's ejaculate!
431えけせて@小田原 ◆ZSMvwlUY :02/09/04 22:47
>>428
南岸Lは小田原でも空振ることが多いですよ。
統計を取ったわけではないのでカンですが、
南岸L時にここで降るのは東京で雪になるときの3割位な感じです。
小さい頃は何度期待はずれを喰ったか・・・
一度大雪警報が出ていたにもかかわらず大雨だったことがありました。
ザーザー雨が降っているのに近所の消防署に「大雪警報」と出ていて。
笑いそうになりました。
432オゼルナ〜ヤ@杉並南部 ◆SeveroHM :02/09/04 23:08
北部ロシアとかでもう雪降ってるとことかあるかなぁ?
北極海沿岸地方は9月中と聞いたけど。
433茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/04 23:10
>>431
小田原が雪が降りにくいのは意外ですね。近くに箱根があるのでなんか
降りやすいイメージがあります。南岸低気圧で空ぶった時東京での中継
を見ることほど辛いことはありませんね。
434名無しサン松阪:02/09/04 23:45
寒冷渦による大雪みてみたいなあー。
やっぱ三重県では望めないか。
435品川住民:02/09/04 23:50
誰か1998年03月1日の降雪について印象深かった人いない?
8℃くらいあった気温が雷と共に急降下、そして雨から即雪で積雪。
436オゼルナ〜ヤ@杉並南部 ◆SeveroHM :02/09/04 23:54
>>435
朝早くのやつだったっけ?
前日どこにも雪予報出さなくて、5cm積もっちゃったヤツ。
437かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/05 02:05
>>432
850hPa面の週間予想気温図では、週後半、バイカル湖付近で0℃、
中央シベリア高原では−12℃のラインに覆われていますね。
もうすでに冬の様相を呈していますね。
確かバイカル湖〜ヤクーツク〜オホーツクにかけては厳冬期は−36℃
くらいにまで下がっていた記憶があります。北海道でも時折−24℃
のラインがかかっていたと思います。西日本は2002年の冬は−12℃
のラインに覆われたのは記憶にありません。正月寒波でも山陰付近
辺りまでだったと思います。例年ですと年に1、2回太平洋側まで南下
し、時には屋久島近海まで南下するのですが・・・。
ちなみに冬型時近畿では、850hPa面−6℃が雪の目安、−9℃が
まとまった雪の目安、−12℃が北部沿岸まで南下すると大雪の恐れ、
−12℃が近畿をすっぽり覆うと警報級の大雪、−15℃が北部沿岸まで
南下すると記録的豪雪の恐れがあります。
こんなことを書いていると、今年の冬が待ちきれなくなってきました。    
438    :02/09/05 13:00
 去年は冬の心で、冬は暗かったけれども、
そこからいろんなことして、やがて春から夏にかけて、
だんだんゆるやかになってきて、秋・冬、心持ち温か
そう。よいということ、なんかなかなか素直に受け
入れられない。素直になれたらいいな。みんな。
439名無しSUN:02/09/05 13:25
>>437 期間の後半、北日本では冬型。 特に6枚目がワクワク!
http://www.metocean.co.jp/weather/map/japan/jmap3.htm
440名無しSUN:02/09/05 17:09
>>435
あれにはちょっとびっくり。
前日の予報で、曇り一時雷雨で明日は雷祭りだと思ったが
当日朝起きて、急遽雪祭りワショーイ。
今度の冬もこういうのが有ったら嬉しいな
441名無しSUN:02/09/05 18:38
わくくわくしる
442名無しSUN:02/09/05 21:27
>>435
千葉北西部(常磐沿線)だが、うっすら白くなった程度だった。
え? 東京は5センチ!? と思った覚えがある。
443茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/05 22:02
>>439
これは標高の高い北日本の山は初雪の予感

わくわくしてきたです。
444品川住民:02/09/05 22:12
気象年鑑2002年版を見て思ったが、
去年は9月20日から急激に冷えてきて、
9月23・24日には都心で13.2℃という16年来の低い値(9月として)
を出しました。

>>442
確かあの時は自動車教習で、朝行く時に二子玉川付近で既に10cmは
積もっていました。でも9時には雨に変わってすでに教習開始時には
シャーベットになっていました。
445冬はスス板住人:02/09/05 22:17
今年はスキー場にたっぷり雪降りそうですか?
446茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/05 22:17
>>444
その時日光では初霜、初氷です。
447金山っ子(名古屋):02/09/05 23:31
こちらでは乗鞍(岐阜県)に初雪というニュースがきけると秋を感じる。
ちなみに乗鞍、環境保全のこともあり、今夏いっぱいでマイカー乗り入れが
できなくなる。
雪が降るとスカイライン閉鎖なわけだから、マイカー禁止の日もそろそろか。

寒冷渦か・・・名古屋も厳しい。94−95のシーズンに積雪1センチ程度で
1回あったかな?
448名無しSUN:02/09/05 23:42
>>444.446
2001年9月23日
戦場ヶ原では-5.0まで下がりました。
野辺山-2.2 開田-2.2 菅平-1.0 土呂部-1.0 日光-0.2 
平野でも、真岡6.1 鳩山7.2 八王子9.3 
449かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/06 09:35
>>439>>443
しかし、寒気の流れ込みは8月下旬の涼しかった頃よりもはるかに弱い罠。
日本付近はまだ太平洋高気圧の勢力圏でシベリアで蓄積された寒気団は
弱まりながらハバロフスク方面や、かろうじて沿海州・北日本へ流れ込む
予想です。いわゆる見かけ上の冬型気圧配置というわけです・・・。
東北山岳部に初雪を降らせる寒気はやはり850hPa面で0℃のラインが降りて
こないと駄目かなあ。ちなみに0℃線は樺太の北方まで、東北への寒気
の南下は9℃線止まりの予想です。今年の残暑も長引くんだろうか?
でも大陸奥地は確実に冬に向かって準備してるよ。
期待させときながらゴメンナサイ!のんびり待つスレッドだからね・・・。
450Dオジさん:02/09/06 10:15
今日は雨の影響で久しぶりに涼しい。これから一雨ごとに寒くなっていく秋雨はいいもんだ。
雨の日は散歩をするに限る。雪の日ほどではないがいつもとはちがった景色が見れる。
>>447
いっそのこと富士山もマイカー規制するべきだ。人が多くてうざすぎ。
451TKR:02/09/06 12:34
1981年01月15日の福井市と敦賀市の積雪は196センチです。
コレくらいの豪雪は今後数十年の間にも、起こりえないのでは。
452かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/06 15:14
私もDオジさんみたく妄想してみよう。
大阪湾を全部埋め立てたら。大阪の冬日日数が増えるのかな?
日本海がなかったら太平洋側も沿海州のような寒冷な気候に
なるのかな?そして南低クンのほとんどが雪になったりして?
>>451
1981年1月3日〜17日まで、2週間も西高東低の冬型気圧配置に
なってますね。最近は単発の冬型が多く、日本海低気圧、移動性高気圧
の南岸通過など、昇温にあたえる影響が多くなりましたね。
寒冬年の気圧配置を見ていると、冬型→緩む→冬型→緩むもしくは、
冬型→南低→冬型→南低の繰り返し、古き良き時代です(w
さあ、この冬に期待しましょう。何かやってくれるはず!
453名無しSUN:02/09/06 15:23
冬型が待ち遠しい。 → http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47631.html
454名無しSUN:02/09/06 16:56
>>452
私も妄想タイムしてみよう。
大阪湾の埋め立てについて。東京の場合、東京湾すべて埋め立てたら気温が
上がる予想しかみたことありません。+3℃ぐらいといいます。でもこれは内陸化
する効果で日中は暑くなっても夜は下がるでしょう。巨大な森林にでもしたら
結構下がりそう。
日本海については、対馬暖流が流れ込まないだけでも随分様相は違うでしょう。
日本海側での豪雪はなくなりますが氷河期みたいにかなり寒くなりそう。
また寒流の親潮が銚子沖から南岸沿いに回り込んだらどうなるでしょうか?
455えけせて@小田原 ◆ZSMvwlUY :02/09/06 22:44
>>433 茨城県人 ◆W9tmqTos様
小田原ではむしろ冬型気圧配置の時に
俄に黒雲が拡がる→雨or雪
のパターンで降雪になるときがあります。
たまにうっすらと雪化粧することがあります。
長くて30分分程度のもので積雪までは行かず、直ぐに溶けますが。
冬以外の季節で上空に寒気が入り込んだときに小田原で雨が降ることが少ないので房総前線によるものと思います。
しろうと考えですが。
456名無しSUN:02/09/07 00:04
今更だけど1963の冬ってスゴイ。
天気図集成の日記によると
1月中に東京で氷点下4〜5度台の日がゴロゴロ。
1.19の東京は0.4度で「わりに暖かく」なんて文章も
暖冬定着の現在では信じられん。
1.25〜1.27は氷点下5.4 5.5 5.5って3連チャン。
特に1.26の鹿児島の積雪20センチも驚き。
1.28に豪雪で5日間立ち往生の急行「越後」が106時間遅れで
東京到着なんて殆ど遭難事故みたいな事もあった。

もう、こんな冬って来ないだろうなぁ。

457茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/07 00:16
>>455
よく小田原城が大粒の雪で一気に雪化粧したところをテレビでやっていますね。
南岸時には小田原は早くに暖気が流入してしまうのでしょうか。
458名無しSUN:02/09/07 00:26
>>457
小田原は地形的に北東にひかえる大磯丘陵がNEを若干ですが
ブロックしてしまうせいもあるかもしれません。
459茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/07 00:35
>>458
あ、そうだ箱根、丹沢があること忘れてた。
460名無しSUN:02/09/07 00:44
>>456
明治時代の東京(都心)は『ひと月以上ぶりに氷点下の朝から脱した暖かい朝である』
という記事もある。
つまり、冬場は毎日氷点下の朝が当たり前であった。

気象データには無いが、とある文献によると西暦1600年頃には非公式だが
東京の日本橋で-20℃以下まで下がったという記録もあるらしい。
461茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/07 00:46
今、地図で調べてみたのですが北東方向に標高が多少高くなってる
ところがありますね。
462名無しSUN:02/09/07 01:08
>>460
日本橋で-20℃ですか。東京の記録は-9.2℃ですから
寒かった江戸時代-10℃は確実でしょうけどそれはスゴすぎる。
関東平野では館野-17.0℃:1952年がナンバー1でしょうか?
もしかしたらダイヤモンド(略-20℃はいまだかつて未観測だと思います。
463名無しSUN:02/09/07 01:38
>>462
真偽の程は全く解りませんが、文献で見ました。
また、別の例でこういうのもあります。
『旧石器時代の相模原台地は、気温が低く、現在の北海道のような気候だったようです。』
http://www.remus.dti.ne.jp/~sagami/tenji2.htm
神奈川が今の北海道並の気候!?

別の文献では戦国時代には現在の東京下町に流れる河川が結氷し、向こう岸まで
歩いて渡ったという記録もあります。
そうなると、少なくとも-15℃以下まで下がっていた事になります。
464名無しSUN:02/09/07 14:45
>>456
鹿児島って本来は結構雪が降るみたいだね。
90年代以降はさっぱりだけど。
86年、77年にも20センチ越えしている。
465えけせて@小田原  ◆ZSMvwlUY :02/09/07 17:10
>>457-459
大磯丘陵はせいぜい標高200m程度ですから影響と呼べるほどの影響はどうでしょう・・・
むしろ1000mを越える丹沢山地がブロックになるかと。
ただ、雨になったとしてもしっかり降水はあるのでおっしゃるとおり低気圧上空に早くから暖気が流入してしまうものだと思います。
466かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/07 19:04
>>454
やはり内陸化のせいで夏場の日中は灼熱の大都会と化しますか。
冷え込みはやはり多少強まりそうですね。
>>456
1963年、別格ですね。20世紀の大寒冬ベスト3は1945・1963・1984年と
なっています。今後私たちはこのような厳冬を体験できるんでしょうか。

さて、最深の予想では、標高の高い山に雪を降らせる目安の850hPa面0℃
の等温線は来週末に宗谷海峡まで南下してくる予想です。
西日本・東日本へは15℃の線がかかる程度でまだまだ暑いもありそうです。
しかし、日本付近を支配する高圧帯は太平洋の高温・湿潤なものから、
大陸性の乾いたものへとバトンタッチされそうです。日中はカラッとした
暑さ、朝晩は大分と凌ぎやすくなりそうです。
467Dオジさん:02/09/08 10:36
1984年は寒かったのを憶えています。凍った池の上を普通に歩けたくらいですから。
ところで湾の東と西で雪の量がまったく違う気がしますが。例えば木更津と横浜、知多半島と四日市、大隅半島と鹿児島のように。
468かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/08 10:55
>>467
あと、津軽と下北もね(w
469雪の子in名古屋:02/09/08 11:55
>466
何が起こるか分からない世界だからありえるかもよ?
1945年の冬型以上。
470名無しSUN:02/09/08 18:58
東京の冬12月は前年A(厳冬)⇔E(暖冬)
  12 1 2 総合
45S S S S
84A A S A
89D F E E
96B D B C
97E E D E
98D C D D
99D D C D
00D E B D
01D B C C
02C E E E
03A C B B
471かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/08 19:18
>>470
詳しいですね、03年冬もそうなれば雪が沢山見れますが。
63年や77年もかなりの厳冬でしたよ。
昔は郊外では−15℃以下まで下がったとか。細氷現象も見れたかも
知れませんね。
472通りすがり:02/09/08 19:30
大阪で真冬日キボン
最低気温の記録更新はダメでも、真冬日ならまだ可能性はあるかも・・?!
473かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/08 19:41
>>472
真冬日ですか、今まで観測された記録がないだけに厳しいかも
知れませんね。ただ、最深積雪19pの記録更新なら今後50年間の間に
可能性は十分にあると思います。奈良の21pの記録も同じくして。
さて、もう「白露」を過ぎていたのですね。朝晩は凌ぎやすくなる
ということです。
あ、真冬日なら次の氷河期(小氷期)が来れば何度も記録されるように
なるんではないでしょうか(w
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475金山っ子:02/09/08 20:47
真冬日に関しては、意外に惜しいところにまできている名古屋でした。
最近の大雪の日を調べればすぐわかる。でも「惜しい」までですね。
あと1歩の壁を超えられない。今年の1月3日も日中になって光がさして
きて、夢はかなく消える・・・
>>470
ホワイトクリスマスの期待も兼ねて、ですか?(w
こっちも目指すは7年ぶりのホワイトクリスマス。
476かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/08 21:01
>>475
結構多いですね、最高気温0〜1℃台の雪の日。日中いっぱい晴れ間が
覗くことなく雪が降り続かないと記録達成は難しいんでしょうね。
>>469
そうですね、温暖化?とは関係なく、要は強い寒気がいかに日本付近
に居座れるかですよね。何の根拠もありませんが、この冬は何かと
期待しちゃいます。
477雪の子in名古屋:02/09/08 22:29
>475>476
一日中降り止まない雪(冬形時で)を体験してみたいヨ―ン。
そうすれば真冬日も、20cmも・・・。
大満足だね(笑)
478雪の子in名古屋:02/09/08 22:40
金山っ子さんの作ったドキドキ降雪パート2と名無しさんが作った
パート1を見なおしてしまいました。おもしろいですね。
来年は今年以上の書きこみ件数になる事を期待して降雪実況をしたいものです。
来年もドキドキ感味わえますように。
479名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/09 15:13
    ◇◆◇冬型時において連続降雪を実現させる為の主なプロセス◇◆◇

1:準備⇒大陸から強烈な寒気(輪島上空−40℃以下で低偏鍋底型が望ましい)を呼び込む。
2:発達⇒日本海西部に明確な収束線(長白山脈に起因)を形成させ、等圧線を膨らませる。
3:誘導⇒若狭湾から関ヶ原に達した雪雲を濃尾平野に集中させるべく風向きは必ず『北西』を保つ。
480雪の子in名古屋:02/09/09 18:36
>>479
GOOD

明日の予想最低気温20度。もしかして20度切るかも?!
暑いと思っても秋は近づいているのですな。(笑)
481かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/09 20:16
愛知県って気象愛好家がとても多いですね。ここでもEYEでもe-天気
でも。さらに気象関連のHPを持った方が愛知には沢山いらっしゃる。
>>479
鍋底型の大寒気団、(((;´д`))) ハァハァハァハァハァハァハァハァ
482名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/10 16:23
>>481
濃尾平野の気象は奥が深く、非常に興味ある所です。
しかも実家は若狭! もしや、かなり恵まれ?
483名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/10 16:35
あぁっ、そう言えば親友が今、奈良大ですた。。
「とにかく空気が澄んでいる上、高温でもカラッとして快適」との事。
まだ奈良には4〜5回しか行っていない・・・
484名無しSUN:02/09/10 18:18
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ                   
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.      _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ                   
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::.  いj.::o::)
           ヾ;;;;;;;/
  .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
485かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/10 20:52
>>483
その親友と私がキャンパスですれ違っている可能性が多々あります。
486名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/11 11:12
>>485
マジキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(^  )━(∀^ )━(^∀^)ウッヒャ━━━!!!!?
487名無しSUN:02/09/13 07:06

        あーあーああー
           あーあーああーああー
        あーあーああー
                ああああああー



 ''"´''"´``'‐.、_,,.;:-−''"´`''"´```'..''"´``'‐._,,.;:-−''"´`丶、_,,.;:-−''"´`丶、
  ::::::::::::::::::::::::::、  :::::::::::_,.-ー''"´::::::::::::::::... 、.._::::::::::::,,.;:-−''"´``'‐.、::::::::::::::::
:::....::::::........ . .::::::.........::::::::::::::::....::::::........ . .::::::.........::::::::::::::::....::::::........ . .::::::.......::::::::::
______________________________
 _ _ _ _  _ _ _  __....... _ _ _   __ _ _ _ _ _ _ _  ..._ _ _  __ _ _ _   __ _ _ _
._ _ _  __ _ _ _   __ _ _ _._ _ _  __ _ _ _   __ _ _ _
._ _ _    _ _ _ _   __    _    _ _
._ _ _  _ _ _ _ _   __ _ _ _
弟の地図帳をぼーっと見ていたら何か1月の平均気温とか載ってたんですよ
で近くに滋賀県以外で1月平均気温0度以下のとこないんかなと探していたら
何と奈良県の南西部にあったんですよ
前、かんちゃんさんから教えてもらった野迫川辺りに
んで次に滋賀県以外に最高雪積30センチ以上のところも探してみたんですよ
そしたらまたあの野迫川周辺なんですよ あそこって結構凄いんですね


489かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/13 17:05
>>488
野迫川村は奈良県の北海道と呼ばれています。冬の寒さが厳しく、冬型でも
降雪が多く、あの辺は南低クンによる積雪では、西日本一の降雪量を誇ります。
いつだったかなあ、野迫川村では南低クンによる大雪で、90p超という
とてつもないドカ雪を記録したことがあります(奈良県の気象百年より)。
あと、意外な地域で積雪量がとても多いのは、四国愛媛県の石鎚山脈〜
久万高原〜大野ヶ原にかけての地域でしょう。この地域、西風主体の冬型時は
一日中雪で、数十pの積雪も珍しくないとか。厳冬年には、積雪が1mに達する
ということを何かの書籍で目にしたことがあります。
あ、ちなみに、この地域は愛媛県上浮穴郡という所です。
>>489 90センチ・・うらやましい
    それにしてもよく知ってますな〜
    
491雪の子in名古屋 ◇TdHhio9q :02/09/13 23:53
>489
松山って意外と雪マーク出ますものね。
瀬戸内海もポイントになってるのかしら?
かんちゃんさんの知識の豊富さには頭がさがります。(ぺコ)
492名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/14 09:15
数年前の春、紀伊半島を一周(時計回り)する旅行中、御坊の手前で大渋滞に遭い、やむなく龍神方面へ北上した時のこと。
護摩壇山周辺での残雪は凄まじく、急勾配の道路も凍結(北側ヘアピンが悲惨!)だらけ。 まさに『極寒の地』ですた。
一方、高野山に近づくと残雪は減り、春の装いが復活! しかし、既に辺りは真っ暗。(=橋本までの国道が淋し過ぎ)

先行車が次々と横滑りし始めた時はマジ死ぬかと思いますた・・・w ;(´д`)ハァハァ

 結 論:  紀 伊 山 地 の 春 は 油 断 大 敵 ! !
493名無しSUN:02/09/15 11:17
88年
494名無しSUN:02/09/21 11:38
>>489
四国にもスキー場があるよね。確か。
495名無しSUN:02/09/21 17:48
エルニーニョ発生年の東日本(東北・関東・甲信越)の冬から春
A(厳冬)⇔E(暖冬)
     11 12 1 2 3 総合
82/83E E C B B D
86/87A D C D D D
87/88C C E A C C
91/92C E E D E E
92/93D D E E C E
97/98D D B E F D

02/03D E C E E E(予想)

地球温暖化が顕著でない1980年以前のデータは信頼性が低いので除外した。
496かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/21 21:44
>>490
調べましたが1968年2月15〜16日の南低でした。当日の天気図ド迫力ですぞ。
>>491
そうですね、西風メインの冬型ですと、筋状の雲が対馬方面から鳴門海峡、
周防灘〜伊予灘経由で四国山地にぶつかり、四国西部に雪雲がかかっている
様子が見て取れますね。湿った風がダイレクトに山地にぶつかって雪を
降らせるのは日本海側と同じですね。
同じようなタイプの冬型の時、かつ強い寒気が西日本にも南下している場合、
九州西部(熊本〜鹿児島)の山間部や内陸部でもまれにまとまった積雪を
見ることがあります。
と、ここまでは知ったかぶりで述べてきましたが、知らないことがあります。
それは冬型時の広島周辺における降雪のしくみです。経験では西日本でも
等圧線が込み合った強い冬型時に広島市などでも10p前後の降雪が見られ
ますが、やはり名古屋同様風向きや寒気の入り方、その強さその他が影響して
くるんでしょうか?
>>492
それは凄い体験をされましたな。高野龍神スカイライン、はたまた国道371号線
・・・違うかな?いや、そうに違いない。
>>493
88年と言えば、2月の戻り寒波は強烈でしたね〜。寒波の波状攻撃!
>>494
ありますね〜、愛媛や高知の山間部にも。時期によっては良質の雪が楽しめ
るんじゃない?奈良県にもスキー場が二つ三つありますが。
そういえば私が消防の頃名古屋に住んでいた時に、愛知県のスキー場
「茶臼山スキー場の積雪を応援するグループ」なるものがクラスにあって、
「赤倉や野沢温泉、八方尾根には全くかなわないな〜」などと議論?して
いた記憶があります。冬型では積雪なかなか増えなかったよ〜(w
>>495
(´・ω・`)ショボーン あらま〜そうきましたか。87年以降はほとんど暖冬だから
気にしないことにします。近年のデータから考察すると、通常年、
エルニーニョ年、ラニーニャ年の冬季の気温に与える影響はいかほどな
ものなんでしょうねえ。
497雪の子in名古屋:02/09/21 22:53
さてさて、最低気温が20度を切る日が多くなってまいりましたね。
2日くらい前は豊橋で13度台まで下がった様ですね。
朝は寝冷えしない様にお気を付け下さい。僕は少し油断したので・・・。
498かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/21 23:01
さてさて、冬の訪れを告げる850hPa面0℃線は樺太付近をウロウロ、
本格的な秋の訪れを告げる6℃線はまだ北海道止まり、初秋の空気
12℃線は太平洋岸まで南下しています。盛夏期は18℃線に覆われて
いたのでやはり秋は徐々に深まってきています。30℃を超すことも
随分と少なくなりましたね。
シベリアの方に目を向けてみると・・・東・西日本付近で言う真冬の寒気団、
850hPa面−6℃線の広がりに加えて同じく強烈寒気団ともいうべき−12℃以下
の地域も見られます。まあ、あの辺は厳冬期は−30℃線が大きく広がり
ますけどね・・・。
暑さ寒さも彼岸まで・・・どうせまたすぐに登場しますが、では。
499名古屋市内 ◆NFmL/jUQ :02/09/21 23:50
>>496
ズバリ正解。(w
>>497
そう言えば去年の秋、某BBSで「豊橋の異常低温」を検証&論議してたっけ。(懐
 ‥‥アッ!! 漏れの正体がバレたかも。。(汗
500かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/22 00:01
「冬になるまでのんびり待つスレッド」も折り返し地点を迎えました。
このスレのゴールは1000レス到達いや、立冬、いやいやそれぞれの地元
で初雪を観測・・・違いますよね。やはり大雪体験が真のゴールな
はず。>>1さんも茨城県人さんもきっとそうに違いない。
501茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/22 01:11
第一段階 木枯らし1号  第三段階 初雪

第二段階 初霜、初氷   ゴール 大雪

北関東の冬好きの場合です。


502茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/22 01:23
ちなみに、茨城でもここ数日最低気温15度割りが続いております。
関東の秋はいいなあと思いつつ日本海に旅立ちます(下宿に戻る)。







503かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/22 01:25
>>502
雪国でのキャンパスライフが始まりますね。
まだ先ですが、満喫してきて下さい。
504名無しSUN:02/09/22 03:11
福山や姫路はなぜか冷え込みがキツイ
505名無しSUN:02/09/22 10:37
兵庫県三田市、神戸北区もなぜか寒いよ。
506名無しSUN:02/09/22 10:51
>>496
やはりおれの圧勝だな。来年は平年並の寒さ。暖冬とほざいでるザコは氏ね。
気象庁も氏ね。俺の予報はよく当たる。あとは試験だけ。これをクリアすれば
無敵予報しまちがいなし。
507    :02/09/22 12:46

 昨日、風が強かったのですが、春風(春一番)のように、秋風もあるのですか?
 最近、雨や曇りの日が多くなってきました。
>>507
「木枯らし1号」がありますね。でもその時期にはまだまだ早い。
509名無しSUN:02/09/22 15:39
>>505
そりゃー寒いでしょー、三田とか神戸北区は。
山に囲まれてるんだから。
510名無しSUN:02/09/23 10:04
気象業務法違反のスレはここですか?
511名無しSUN:02/09/23 10:32
>>510
自分は気象に関する意見も言えねぇのに、よく言うわなコイツ。
512名無しSUN:02/09/23 10:48
明日の朝冷えそう。
冷凍庫のバナナで釘が打てる恐れ(w
513豊橋K@now武蔵野 ◆WvyacuCY :02/09/23 11:13
>496
茶臼山は小さい頃よく行きました。
帰る時にスキー場が細かい雪で、ちょっと南下した東栄町がぼたん雪で
さらに南下した鳳来町で雨に変わった覚えがあります。

>497
10数年前の9月のある朝(秋分の前だったはず)
庭先の温度計で9℃を記録したことがあります。

記録といっても温度計はペットボトルを適当に加工してカバーをつけて
木に吊るして下は砂利という適当な環境ですが(一応直射日光はカット)
514名無しSUN:02/09/23 17:20
富士山初雪キターage

515雪の子in名古屋:02/09/23 19:08
>>513
真冬でも名古屋が氷点下一度くらいの時に豊橋は氷点下4、5度の時も
見たことがあります。ヒートアイランドが進んでいる名古屋は、前冬も
氷点下2.8度が最低の最高でした。
>>512
今も外に出たら風が冷たく、寒いくらいですた。布団かけて寝ましょう。
516かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/23 23:30
もしかして今日は秋分の日?日が暮れるのが随分早くなりました。
とうとう富士山でも初雪が観測されたことだし、明日の当地の予想最低気温
は12℃!23時現在14.3℃。明日明後日は9月としては相当強く冷え込みそう。
517金山っ子:02/09/24 00:22
>>513
スキー場は行くけど、茶臼山には行ったことがない・・・。
愛知県内とはいえ、何気に時間かかりそうだし。
それはさておき、そうそう、南低クン通過時の東三河山間部の天候って
いつも気になりますね。去年01年1月27日も名古屋は雨でしたが
東三河北部に大雪注意報が発令された時間帯があって、気になってたし。。。
今朝の奈良市の最低気温は11.1℃でした。どうりで寒いわけだ・・・。ちょうど1年前も
寒気が入り込んで朝方は相当冷え込んだ記憶がある。
519名無しSUN:02/09/24 21:28
今朝の当地の最低気温は10.5度でした
520名無しSUN:02/09/24 22:50
こちら、放射冷却が効いても15℃程度。
やはり都市部は暖かめ?
521名無しSUN:02/09/24 23:01
9/23に草津〜万座方面に行ってきたので、気象報告・・
横手山山頂でみぞれ観測!

午前10時、草津温泉街=曇、13℃。(路上の電光掲示板)
以後、車で志賀草津道路を万座方面へ。
午前10時半、白根山ロープウェイ山麓駅=霧、6℃。(駅の室外寒暖計)
午前11時、草津白根レストハウス=霧、4℃。(レストランの室外寒暖計)
正午、渋峠=霧+小雨、3℃。(路上の電光掲示板)
午後2時、横手山山頂=みぞれ、1.5℃。(山頂の室外寒暖計)

しかし、横手山山頂では初雪の発表をしていません。
(本来であれば、みぞれも初雪と観測するはず。観測人が見てなかったのか?)
横手山は昨年は9/28に初雪を観測してます。
関東甲信越の山でも9月下旬にもなると初雪の便りが届くんですね。

関東周辺で一足早く雪を見たい人は志賀草津道路へ。
10月中旬以降の冬型の気圧配置時、車窓から雪景色が満喫できるでしょう。
(11月中旬〜4月下旬は積雪により通行止め)
>>521
関東でもう雪が降っている場所があるとはたまげました。
志賀高原はもう間もなく紅葉の身頃を迎える頃ですね。
523名無しSUN:02/09/26 21:25
都心11月中初雪祈願age
524茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/26 22:10
そういえば東京は初雪平年日が1月に突入しちゃったんですよね。
ドラマでよくみかけるクリスマスイブに雪が降るシーンなんか現実味
ないですよね。でも11月に降って欲しい。
525豊橋K@now武蔵野 ◆WvyacuCY :02/09/26 22:43
そろそろ昼と夜の時間が逆転かな?
526茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/26 22:48
>>525
秋分の日より4日くらい昼と夜の長さが逆転するの遅いんですよね。
527かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/26 22:53
今日で彼岸明けですね。今後1週間は高温傾向だが、その後北日本に
強い寒気が入る予想。山間部では雪が降りそう。
とりあえずもう少し暖候期現象(台風等)を楽しんで来るか。
528茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/26 23:02
>>527
おお、それは朗報ですね。
529名無しSUN:02/09/26 23:26
>>524
東京の初雪は前々平年値の時も1月だったので、「突入」というか「復帰」かもね。

東京における最後の11月中の雪は1962年みたいっす。
おしいところでは、1998年の12月3日があった。

このとき東京に住んでいたのだが、実際に降っているところは見逃してしまって、
初雪のニュースを聞いて悔しい思いをした覚えがある。
530茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/27 11:06
>>529
12月3日に降るとはすごいですね。自分も記憶にありません(というか茨城が
降らなかっただけかも)。自分の目で雪を確認しないと初雪と認めたくない
ですよね。
531つぬたり天文台:02/09/27 11:16
今更ながら>>1微妙にワロタ
532茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/27 11:26
>>531
ゆきんこさんはなぜか消えてしまったんですよ。
しかしあのトリップはすごい。
533つぬたり天文台:02/09/27 11:30
トリップ解析でも、4文字合わせるのって
結構時間がかかったような気がしますねえ。

それにしてもすっかり涼しくなってきたね。
534名無しSUN:02/09/27 11:37
関東ではバナナで釘が打てる寒さ。で氷河に埋め尽くされる恐れ。
ダイヤモンドダスト
535名無しSUN:02/09/27 15:24
今だに冷房ガンガンです
536金山っ子(名古屋):02/09/28 23:21
ヤホーでみたんだが、船橋のザウス、閉鎖されるらしいッスね。
東京にいた頃、夏でも近くでスキーができて便利だなと思っていたんですが
(私は行ったことがなかったけど)。
でもそこ行った友人が、リフト代か入場代か知らんがくそ高いって言ってたような。
維持費も大変で赤字経営だったんだろうが、やはりスキーは冬〜春に山々を
見ながら滑るに限る、ということか(w
537名無しSUN:02/09/29 00:29
>>536 いちおうヤフーですよ。タイプミスならいいんですけど、
もし真剣に間違えているのなら、YAHOOはヤフーと読みますので、
注意してください。

ちなみにガリバー旅行記にでてくる「馬の国」で馬が人間のことをYAHOOと
蔑称してましたが…
538金山っ子(名古屋):02/09/29 00:56
2チャン的には「ヤホー」って言ってるヤツが多いらしいので
そのまま使っただけで(w
関係者でしたらごめんなさい。わざわざご指摘恐縮ッス。
539かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/29 01:01
>>538
ヤッホー!
台風の行方は気になりませんかあ?
そんなことよりも冬の訪れを待ち望んでいるのかな?
540茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/29 01:05
誤字脱字は2chの文化です。
541茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/29 01:12
自分は台風が来て欲しいけど来て欲しくありません。
このスレ的には関東の東にそれるのがベストなのでしょうが
今年最後のチャンスかもしれないし複雑ですね。
542かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/29 01:16
>>541
なるほど〜。今回の台風、通過後は秋風を運んできてくれそうです。
543かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/29 04:48
モスクワ雪マークキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://www.wni.co.jp/cww/docs/world/e-europe.html
あと1ヶ月もすれば北海道の各都市からも続々と雪の便りが!
544茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/29 09:20
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ようやく、この季節になりましたか。楽しみですね。
545名無しさーん:02/09/29 11:52
台風の進路しだいで冬に近づくか、夏に逆戻りかが決まる。
このまま上陸しないで東海アぼーんしてほしいが
546雪の子in名古屋:02/09/29 12:05
>>543
やったー。この冬(秋?)初めての雪マークだー。
なんかうれしいな。
547茨城県人 ◆W9tmqTos :02/09/30 00:34
なんか関東上陸濃厚みたいですね。>>545
548名無しSUN:02/10/01 21:26
台風直撃しますた
549名無しSUN:02/10/01 21:44
夏の空気が戻って来ちゃったよ
明日は30度の真夏日も関東平野部
その後もしばらく日中は汗ばむ陽気かあー
山も豪雨で荒れてしまたなあ

550又関東:02/10/01 23:09
夏祭りはまた来年でいいっす。台風さん今年はちょっと来すぎです。
秋よ気持ちよくすすんでください。大陸の高気圧さん来日を待ってます。
551名無しSUN:02/10/01 23:16
太平洋高気圧がいつもより強かったため、台風の東進を
ブロックし、関東を直撃したのでしょうか?
八月下旬の時みたいに、冬の空気をもたらしてくれれば
よかったのにー
552かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/10/01 23:25
>>551
そうですね。
今回の台風が計算されていなかった頃の高層予想図では、10月の声
とともに本格的な秋の空気が流れ込んでくる予想だった。
台風の北上が寒気の南下を遅らせ、大回りして来週にはやって来るでしょう。
明日は北海道付近の高層には盛夏期とあまり変わらない空気が北上
する見込みです。
553名無しSUN:02/10/01 23:51
太平洋高気圧がせめて平年程度にまで弱まらないと
暖秋になって今後の冬の便りが遅れてしまいますなあ。

エルニーニョについては、その発生時、夏の低温・冬の高温がとかく
話題になるが、一番確率が高いのは秋の低温らしいです。
554茨城県人 ◆W9tmqTos :02/10/02 00:21
すごいですね。明日の関東。軒並み30度以上の真夏日予想。
ああ、これでまた冬が遠のいてゆく。
555金山っ子(名古屋):02/10/02 00:24
台風は伊勢湾の話をさんざん聞かされているので関東に戦後最大級が行こうが
行かなかろうが、(台風好きの人がいるらしいですが)全然と言っていいほど
気になりません。
暴風圏内に入るか入らんか、暴風警報が発令されるか否か、その程度ですね。
で、気象板の上の方を見ると、お祭りモード?台風スレが乱立していますね(w
気象板のことだけ考えると、台風スレで良かったよ、と思う今日。
これが、関東に戦後最大級の「大雪」となったら、うらやますぃぃぃーーー!
になって、この板来られないな(w
556金山っ子(名古屋):02/10/02 00:27
あ、555ゲットだった(w
今は30℃予想でも、来週再来週くらいにはせめて
「北海道の峠では雪が・・・」くらいの言葉を
天気予報でききたいな。
557名無しSUN:02/10/02 02:56
金山乗り換え不便なんじゃ、ごるぁ!
558名無しSUN:02/10/02 05:01
寒気inモスクワの2〜3週間後に寒気in日本、これ俺の定説。

モスクワ雪マーク万歳!
559かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/10/02 15:43
10月8日、>>1=雪ん子さんが舞い戻ってくるはず!
http://www.metocean.co.jp/weather/map/japan/jmap3.htm#2days
560名無しSUN:02/10/02 15:56
97年はエルニーニョで10月が低温だったけど、11月が後半になって記録的高温になった。

561名無しSUN:02/10/02 16:59
10/8 北風1号となるか?
562(´・ω・`)たまちゃん@狛江市 ◆VjJWmh5w :02/10/02 18:56
10/8〜10/10まで立山黒部アルペンルート・上高地など行くんだが、相当寒そうですね。
雪舞うか?
563金山っ子:02/10/03 00:17
>>557
これでも総合駅できてから便利になったほうだと思ふ、とマジレス
(前はJR、名鉄、地下鉄がバラバラだったんよ)。
まっ、板違いな話sage、と。
564かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/10/03 00:35
>>563
消防の頃名古屋に住んでいた頃、金山の視力回復センターに行ってました。
1週間で両目0.1が0.3にまで回復しましたが、根性がなくて行かなく
なってしまいますた。
名古屋は冬型でよく雪が降ったもんだ。北西の空をいつも気にしていますた。
565名無しSUN:02/10/03 21:02
これから今月20日ころ迄の長期の予想天気図ってどこにありますか?
寒気の流れ込み方とか見たいんで。
566かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/03 21:12
>>562
北陸1500m上空に4〜6℃の寒気の南下がある模様。平年よりやや低い程度
ですけど、防寒対策は念入りに。雪は2000m以上の地点ではもしかしたら
降るかも知れませんね。
567茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/04 08:08
暑いです。そういや、トリップ10桁になったんですね。
568katori@神奈川横浜市の空の下:02/10/04 09:00
寒くなったと思ったら急に暑くなりましたね〜。
今年はホワイトクリスマスをねがふ。
その前に相手を探さなければ(;´Д`) 
ここでテストしてみるテスト。
570かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/04 09:03
>>568
禿同。
571名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/04 09:08
まっ、いいや。
週間予想図を見ても明瞭な西高東低(←昨夜のミリオネア$スペシャルで出題)は
まだまだのようですな。10月はジワリジワリ変わる程度?
572かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/04 09:17
>>571
寒気の南下も遅れてますね。季節の歩みがゆっくりしてますね。
83年は11月下旬から強い寒波が連続し、そのまま84年冬へと突入
したわけです。88年、97年10月に寒波襲来でその冬は大暖冬に
なりましたが。冬の訪れが早すぎると(+д+)マズーなのかな。
統計とらないと。
573名無しSUN:02/10/04 09:29
>>572
寒気の南下が遅れているというよりは,秋の寒気南下は弱まりながら下がりやすいということでしょう。
10月中旬に比較的強い寒気南下が予想されており,平地で5度以下になりそうな感じです。

しかし,台風が北日本を通ってしまったのは冬の訪れに対してマイナスです。
1ヶ月資料でも弱い予想になっています。
574茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/04 09:29
>>572
昨年は季節が1ヶ月くらい進んでいたように感じました。
12月はまともな寒さでしたが1月からは春になってしまいました。
冬の訪れが早いのは嬉しいんですが重要な1,2月に暖かくては仕方ありませんね。
575(´・ω・`)たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w :02/10/04 09:42
>>568
禿同!

>>573
10月中旬って何日頃ですか?
576名無しSUN:02/10/04 09:43
>>574
今年も先月までは季節の先行現象(1ヶ月半程度)が見られていたのですが,
今回の台風で少しリセットされて平年程度になったと個人的には思っています。
577名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/04 09:56
ざっと中期予報モデルを見渡したところ、今月15〜16日に一発ありそうです。
ただ、やはり影響は北日本中心で、それも峠で降るか否か、の程度らしい。
平地雪の目安となる[-6/850]線、[-30/500]線は、すぐ北西象限でストップ。
気持ち的には札幌上空でそれぞれ極小値[-5/850]、[-28/500]の予感です。
訂正、スマソ。
× 峠で降るか否か  →  ○ 峠では降るだろう
579名無しSUN:02/10/04 10:05
>>577-578
たしかにMRFモデルではそうなっていましたが,ほかのモデルとを見比べると
もっとも強い冬型の予想です。信頼度が今は少し低いです。
でも,一ヶ月予報では10月後半から徐々に北日本は弱い冬型の日も出てくるようです。
(気温は低い日もあるが,おおむね平年程度で振幅大きい)
580名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/04 10:10
>>579
まさに仰る通り、最も期待の持てる予測を主体に妄想してみますた。
581579:02/10/04 10:14
>>580
そうですね,このスレの趣旨からはちょいと現実的になりすぎました。 ニガワラ
夢が大切ですよね。モデルで計算されている=その可能性は少なからずある!
冬が早く来るというのを見たい気持ちは変わりません。西高東低マンセー!
無我夢中に幻想しつつも欲張り過ぎず、
総体的な視野を養いつつも現況には一喜一憂。
考え込めば、このスレも奥が深い。
583名無しSUN:02/10/04 11:39
>>574
禿同。ヤパーリ2003冬本番の1.2月が寒くないとつまらない。
ついでに冬の足音が早ければそれに越したことはない。
>>581
禿同。西高東低マンセー!
584名無しSUN:02/10/04 13:57
東京の週間予想気温
6日 7日 8日 9日 10日 11日
最低気温 22 度 22 度 22 度 21 度 20 度 19 度
最高気温 27 度 27 度 26 度 25 度 25 度 25 度

11日の最低気温15℃キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

585584:02/10/04 13:59
八丈島をコピペしてしまいますた。スマソ。
586584:02/10/04 14:00
東京の週間予想気温
6日(日) 7日(月) 8日(火) 9日(水) 10日(木) 11日(金)
最低気温 18 度 20 度 19 度 17 度 16 度 15 度
最高気温 25 度 26 度 25 度 24 度 23 度 23 度

11日の予想最低気温15℃キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
587名無しSUN:02/10/04 14:03
気象庁氏ね。平年並とかいいながら来週は猛寒波襲来。
東京で15℃北部では10℃前後の寒さ。いつもはずすくせにこういう
予報があたったら首吊って死んでもらう
588名無しSUN:02/10/04 14:15
2ちゃんねる(気象板)短期予報   4日13時発表

 今夜: キターの風猛烈に強く後ハァハァの風やや強く 雪で一時吹雪く夜遅く晴れ
 明日: ハァハァの風はじめやや強く 晴れ夕方からくもり 朝のうちまで所により一時ダイヤモンドダスト
明後日: アボーンの風後強く くもり時々雪か霙 所により厨房を伴う

荒厨確率 (18−00時)  0060 (高低)
                  0050 (法律)
       (00−06時)  0010 (高低)
                  0010 (法律)
       (06−12時)  0000 (高低)
                  0000 (法律)
       (12−18時)  0020 (高低)
                  0010 (法律)
589名無しSUN:02/10/04 14:57
>>588
漏れの執念ネタ、久々にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
590名無しSUN:02/10/04 15:19
あちいよ
591588:02/10/04 15:35
2ちゃんねる(気象板)短期予報   4日15時発表

 今夜: キターの風強く後ハァハァの風一時やや強く 雪で一時吹雪く 夜遅く晴れ
 明日: ハァハァの風はじめやや強く 晴れ夕方からくもり 朝のうちまで所により一時ダイヤモンドダスト
明後日: アボーンの風後強く くもり時々雪か霙 所により厨房を伴う

荒厨確率 (18−00時)  0060 (高低)
                  0050 (法律)
       (00−06時)  0010 (高低)
                  0010 (法律)
       (06−12時)  0000 (高低)
                  0000 (法律)
       (12−18時)  0020 (高低)
                  0010 (法律)
592名無しSUN:02/10/04 16:06
2ちゃんねる(気象板)短期予報    4日16時発表

 今夜 : ショボーンの風 やや強く 晴れ 夜はくもり 所により一時 低厨
 明日 : ショボーンの風 後 ハァハァの風 くもり 昼前から雨で 低厨か馬糞が混じる
明後日: アボーンの風 強く 後 非常に強く 雨 所により低厨を伴い 一時激しく降る

荒厨確率 (18−00時)  0040 (低厨)
                  0020 (馬糞)
       (00−06時)  0010 (低厨)
                  0000 (馬糞)
       (06−12時)  0050 (低厨)
                  0030 (馬糞)
       (12−18時)  0070 (低厨)
                  0040 (馬糞)
       (18−00時)  0060 (低厨)
                  0020 (馬糞)
593名無しSUN:02/10/04 17:36
>>586
いいですね。
今日の暑さで秋は来ないのか?と思ってしまったが、
594名無しSUN:02/10/04 20:34
2ちゃんねる(気象板)短期予報    4日20時発表

5日: ショボーンの風 後 ハァハァの風 やや強く くもり 昼前から雨 所により消防を伴い 一時強く降る
6日: アボーンの風 非常に強く 後 猛烈に強く 雨か雪 一時低厨を伴い 激しく降る

荒厨確率 (18−00時)  0030 (低厨)
                  0020 (馬糞)
       (00−06時)  0000 (低厨)
                  0000 (馬糞)
       (06−12時)  0050 (低厨)
                  0040 (馬糞)
       (12−18時)  0050 (低厨)
                  0060 (馬糞)
       (18−00時)  0050 (低厨)
                  0020 (馬糞)
595名無しSUN:02/10/04 23:36
気温はいいとして天気は晴から曇りへ修正。はっきりさせろ能無し。おれも毎日文句言うの疲れるから
ちゃんと予報して大体でいいから当てろや
596かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/04 23:38
>>595
こんな所で発散させるな。
597名無しSUN:02/10/04 23:51
関係ないけどなんとなく。。
http://www.casphy.com/
学生サーチエンジンと学生HPランキングだとさ
598名無しSUN:02/10/05 09:22
2ちゃんねる(気象板)短期予報    5日9時発表

今日: ハァハァの風 一時やや強く くもり 昼前から雨 所により馬糞を伴い 一時非常に激しく降る
明日: ハァハァの風 後 アボーンの風 共に猛烈に強く 雪 一時低厨を伴い 激しく降る 後 雨が混じる

荒厨確率 (18−00時)  0030 (低厨)
                  0020 (馬糞)
       (00−06時)  0000 (低厨)
                  0000 (馬糞)
       (06−12時)  0050 (低厨)
                  0040 (馬糞)
       (12−18時)  0050 (低厨)
                  0060 (馬糞)
       (18−00時)  0050 (低厨)
                  0020 (馬糞)
599名無しSUN:02/10/05 09:35
東京の週間予報、11日の15℃予報今日も健在するか??
600名無しSUN:02/10/05 10:27
>>599
絶対無いに600リラ
601名無しSUN:02/10/05 10:37
>600
じゃあ、もし週間予報で15℃だったらてめえは電気ショックで氏ね
602名無しSUN:02/10/05 10:39
2万ボルト2秒で黒焦げ
603名無しSUN:02/10/05 11:54
604名無しSUN:02/10/05 12:29
11日15℃どころか10日も16から15℃へ修正。明日も
晴れのち曇から曇後雨へ修正。で気温も下方修正。おいザコ気象庁。
ざけんなよ。こんないい加減な予報しかできないならさっさと氏ね
605名無しSUN:02/10/05 12:54
>>604
禿同。 坐枯奇症庁は国民をナメとる、としか言い様が無い!
606名無しSUN:02/10/05 12:58
東京の週間予報15℃が2日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
607名無しSUN:02/10/05 13:05
東京地方週間天気予報
6日 くもり後一時雨 (212)
7日 雨後くもり (313)
8日 くもり (200)
9日 くもり時々晴れ (201)
10日 晴れ時々くもり (101)
11日 晴れ時々くもり (101)
12日 くもり時々晴れ (201)
608名無しSUN:02/10/05 13:07
7日(月) 8日(火) 9日(水) 10日(木) 11日(金) 12日(土)
最低気温 20 度 19 度 17 度 15 度 15 度 16 度
最高気温 25 度 24 度 23 度 23 度 24 度 24 度
609名無しSUN:02/10/05 13:14
>>603  北〜東欧で強い正偏差になる予想。
http://grads.iges.org/pix/euro2.96hr.gif
http://grads.iges.org/pix/euro2.120hr.gif
610名無しSUN:02/10/05 13:21
>>600 炭化
611名無しSUN:02/10/05 13:26
>>600 破砕
612名無しSUN:02/10/05 13:44
>>600 飛散
613名無しSUN:02/10/05 14:00
>>600 消滅!   v( ̄ー ̄)ニヤリッ
614名無しSUN:02/10/05 14:02
>>600
自分の言ったことに責任を持て!
615名無しSUN:02/10/05 14:08
ザコ気象庁氏ね。国民をナメとんのかコラ?
616名無しSUN:02/10/05 15:19
    ⊂東京23区の週間予報⊃    《 last modified at 14:50 》

07{月}   雨のち晴れ   60%    19⇔25℃
08{火}  晴れ時々曇り  20%    18⇔24℃
09{水}   曇り一時 雨   50%    17⇔21℃
10{木}  曇りのち晴れ  30%    15⇔23℃
11{金}     晴れ     10%    14⇔23℃
12{土}  晴れ時々曇り  20%    15⇔24℃

※左から日付、天気、降雨%、予想(低⇔高)気温℃、の順
※国内3局、及び海外5局の解析値を基に、平均化して算出
617名無しSUN:02/10/05 15:34
>>616
サンクス!
618名無しSUN:02/10/06 11:26
    ⊂東京23区の週間予報⊃    《 corrected at 10:50 》

07{月}   曇り時々 雨   80%    20⇔24℃
08{火}     曇り     30%    19⇔23℃
09{水}   曇り一時 雨   60%    18⇔23℃
10{木}  晴れ時々曇り   20%    16⇔24℃
11{金}     晴れ     10%    15⇔24℃
12{土}  晴れのち曇り   30%    16⇔24℃
619名無しSUN:02/10/06 16:30
明日も気象庁、大外れ 必死 だな。w    (∵>>618
620雪の子in名古屋:02/10/06 17:34
http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/russia.html
全部雪だよ。うらやますぃー。
621スターウォッチング:02/10/06 17:35
白樺湖で天体観測しませんか


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9377/t_ike.html

622かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/06 18:19
>>620
冬の北陸の週間予報そっくりだね。
623雪の子in名古屋:02/10/06 19:48
>>622
そうだね。
そう言えば、モスクワの月別、10、11、12、1、2、3、4月見たら
10月が一番降水量多くなってる。今、降雪量が一番多いのかしら?
でもこれから日本も僕の好きな季節に・・・(ウッシッシッ)
624名無しSUN:02/10/06 20:43
外したらブチ殺し決定
ハバロフスクはまだですか・・・
でもイルクーツクまでは来そうですね。
626かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/06 21:19
ハバロフスク、850hPa面2〜−4℃の間をウロウロ、北海道なかなか0℃線
がかからないですね。8〜9日は平年並みに戻ってその後またかなり高め
の予想。エルニーニョ時の10月の低温傾向、今年は当てはまらないかも。
今月半ば以降どれくらいの規模の寒気が南下するか動向に注目ですね。
希望としては11月前半までは平年並みに推移、11月後半から寒気続々と南下、
久しぶりに11月中の初雪を堪能、そのまま大厳冬へ・・・
83〜84年寒候期の再現を熱望しとります。
627名無しSUN:02/10/06 21:34
まだしばらくは台風21号来襲による高温傾向ですか。
あまり早すぎてもこのところろくなことないですから、かんちゃん説に同意。
欲を言えば、気温のベース1945年。味付けとして再三の南低大雪記録した
1984年を熱望。一発の強烈寒波も期待しとります。
628名無しSUN:02/10/06 21:37
>>627
これから来る台風のコースによっても大きく変わると思います。
629かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/06 21:45
>>627
うははっ!まさに史上最強の大寒冬ですね。
雪好きな人がどんどん増えてとても嬉しいです。
630名無しSUN:02/10/06 22:08
>>626
9日以降の高温はあまり続かないのでは?
一ヶ月予報でも高温傾向は2週目だけだし。
631かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/06 22:21
>>630
今の所(東・西日本では)計算されている台風の影響や高層の予想から、
気温の高い状態は今月半ばくらいまで続きそうな感じになってますね。
その後の寒気の南下が北日本中心なのか、本州付近にまで広く南下し、
季節を大きく進めることになるのか注目です。仮22号がもし日本に上陸
しても、その時だけは暖気の影響を受けそうですが、さすがに21号の
時と違って、夏に戻るよりも、その後秋が深まりそうな感じがします。
何と言うか、シベリアに蓄積された寒気団が耐え切れなくなって溢れ出して
来るというか。。。
632名無しSUN:02/10/06 22:26
98Wが鳥島から東へ → 季節進む
98Wが西に進む  → 季節の進みは逆行に。
633かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/06 22:51
>>632
単純にはそうですね。ただ、これからの時期はいくら台風が日本に
大きく影響しても、季節が逆戻りするのはせいぜい1〜2日程度だと
思います。7920・8719・9021・9028・9810号の襲来時から1〜2日後には
冬型の気圧配置になったりして続々と冬の便りが届きました。
これからの時期は各気圧系の動きがとても早く、台風が半島〜大陸方面
へ進まない限りは季節が足踏みすることはないと思います。
しかし、台風が鳥島より西へ進むということは、日本付近がまだ初秋の
雰囲気を残しているということで、そういった意味では季節が停滞
していると言えるでしょう。
台風が鳥島より西(南西諸島)に進んでも、そのほとんどが南岸を足早に
去って行き、秋を深めることが多いようです。また、鳥島より西(台湾・
フィリピン方面)に進んでも、その後寒気の影響を受け、南低クンになって
日本に冷たい雨を降らすこともまた多いです。
634632:02/10/06 22:57
言葉足らずですみませんでした。確かにおっしゃるとおりです。
「鳥島より西」に行くという意味ではありませんでした。単純に日本の西に行くことです。

季節の先行現象がリセットされたと思うのでしばらく平年並みの台風の動きではないかと思います。
逆に,長かった先行現象の反動で,遅行現象の方に振り切れることもあるのでしょう。
今回の台風候補の動きには注目したいと思います。

635かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/07 01:16
>>634
なるほど〜。そうでしたか。
ちなみに10月以降台風が大陸・半島方面或いは日本海に行くのは滅多に
起こらないことです。30年間の天気図日記にザッと目を通しましたが、
ほんの数回でした。1度だけ、朝鮮半島に上陸した記録があります。

今年の冬はアスファルトの雪をキュッキュッと踏みしめたい。誰の足跡も
ない公園のグラウンドを歩くのは最高の気分です。自分の足跡を付けるのが
もったいと感じることもあります、そのあまりにも美しい光景に。。。
もったいと→もったいないと
637名無しSUN:02/10/07 01:28
寒冬になれ!なんていわないから、一回くらいは1997年1月22日くらいの一発ド寒波が来て欲しい。
あの時、当地(大阪府北部平野部)では11cm程積もりました。
駅までいつもなら徒歩3〜4分でいけるところを、10分もかけて逝ったなぁ。
冬型の気圧配置で11cm・・・あぁん、ええわぁ〜・・・。
名古屋の人にしたら、たいしたことね〜ってカンジでしょうが。
>>637
もはや関西人にとっては伝説の1日ですよね。
97.1.22、この日をずっと忘れない。。。
北摂では−5℃以下の中、場所によっては20センチも積もったとか。
あの日は朝早くから外の雪を見ながらTVの天気予報で時折映るレーダー
と睨めっこしていました。朝の情報番組でもサラサラの雪を手に取る
光景がとても印象的でした。
  年 最 深 積 雪 と 漏 れ の 心 境

積雪ナシ‥‥‥躊躇なく移住を決意する。
0〜1cm‥‥‥余りに寂し過ぎて、深刻な欲求不満に陥る。
2〜4cm‥‥‥軽度の欲求不満に陥るが、持ち堪える。
5〜7cm‥‥‥辛うじて自分自身を納得させる。
8〜10cm‥‥‥概ね期待通りの結果で、少し満足する。
11〜14cm‥‥‥完全に期待通りで、かなり満足する。
15〜19cm‥‥‥期待以上の理想的な展開で、非常に満足する。
20cm以上‥‥‥喜びに我を忘れ、狂乱する。
注)上記の積雪深は「名古屋地方気象台」での値を示します。
  当地では更に1.5倍近くの深さとなります。
641かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/07 02:16
>>639
さすがに近年大雪祭りの続く地方では、多少の積雪では心を
満たすことは出来ないようですな。
当地では南低では表の通り、冬型ではうっすらでもその銀世界に
魅せられ、満足できます。
そういや、依然EYEに名古屋市M区の方がいられたような・・・。
違うかな?
642名無しSUN:02/10/07 02:22
>>641
惜しいっ!! 西部のN区です。(アッ、バレた・・・w)
正月寒波で自宅の庭は約25cm{推定}積もりますた。
643名無しSUN:02/10/07 02:25
くっそー!名古屋空振って大阪平野にドカ雪を!
なんてね。失礼しました・・・、あまりに雪に飢えているもので・・・。
>>642
いかん、寝ぼけとる。。(汗
そろそろ眠らなくては・・・
645かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/07 02:30
>>643
90年、2月1日ですね。
>>644
乙。冬には戻ってくることを熱望しています。
関東勢としては南海上を通過し北から寒気を引きずり込む極上の・・・
・・・・・・南岸低気圧は何に例えればよいのだろう?シュークリーム?
647名無しSUN:02/10/07 08:45
>>637 それよりも2001年2月1?日の方がたくさん積もったような気が
648名無しSUN:02/10/07 11:25
10月 7日11時
予報期間
10月 8日から10月14日まで

天気」
東京地方
8日 くもり (200)
9日 雨後くもり (313)
10日 晴れ時々くもり (101)
11日 晴れ時々くもり (101)
12日 晴れ時々くもり (101)
13日 晴れ時々くもり (101)
14日 くもり時々晴れ (201)
649名無しSUN:02/10/07 11:26
最低気温」
東京
// 15 15 15 17 19 19
(/) (2) (2) (2) (3) (3) (2)

最高気温」
東京
// 21 23 24 26 26 25
(/) (3) (2) (2) (2) (2) (2)
650名無しSUN:02/10/07 11:28
15℃予想3日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
651名無しSUN:02/10/07 20:52

20時現在全国低温10位
1位 岐阜県六厩 
2位 長野県開田
6位 鳥取県茶屋
7位 長野県奈川
8位 熊本県阿蘇山
9位 岡山県千屋
10位 長崎県絹笠山

九州まで入ってきました。今回の寒気の強さは期待します。
652かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/07 21:36
今年の1月中旬〜2月上旬の暖かさは萎えましたなあ。悪夢のようでした。
厳冬期に南低が来て雨が降ったのも記憶に新しい。寒さのピークは1月
上旬で、その後は初春の天気変化、時折寒の戻りがあった程度。
2月中旬の寒波に辛うじて救われた感じ。2月11日は当地もうっすら。
この先1週間、大阪では最高気温が26〜28℃の日が多く、ちょっと暑い日
もありそうです。
653オゼルナ〜ヤ ◆bvSeveroHM :02/10/07 22:07
現在サハリン中部ポロナイスクで降雪のもよう。
654千葉市内の当地:02/10/08 10:00
 積雪と心境

積雪無し 行政はザウス(閉鎖)の人工降雪機の使用検討をすべき
5cm いまいち力不足
10cm これが平均だと信じたい
15cm 最近は南低の一発ドカ雪でこの程度は寂しい
20cm 期待通り
30cm 昔はこれくらいいったのだと
100cm 俺は来ても別に構わないが
655名無しSUN:02/10/08 10:01
低温厨ですか?
656名無しSUN:02/10/08 10:09
>655
おれに何かよう?
657名無しSUN:02/10/08 14:06
84年の2月は最高気温の平均値が以上に低かった。

東京では約80年ぶりの記録だったらしい。
658名無しSUN:02/10/08 15:04
>>655
余計な煽りはやめれ。別に>>654は的を得ているじゃないか。
それよりも今日は肌寒い。冬に例えれば南低逆転層といった所。
659名古屋市民:02/10/08 15:16
本日の最高気温19.3℃・・・・・・ガタガタブルブル。
660名無しSUN:02/10/08 17:04
台風が南の方に出来そう。。
まさか日本に・・・ 来ないで下さい。またまた夏になってしまう
661名無しSUN:02/10/08 17:22
大丈夫です。 関東沖を抜けます。 季節が進みます。 冬に向かいます。
662名無しSUN:02/10/08 17:36
正直今年の12月、来年の1月2月はどうなるのですか?
663名無しSUN:02/10/08 20:18
寒いの萌え
664かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/08 22:26
【寒露】ですね。最近は随分と冷え込みが強くなりました。
車やガレージには露が降りることもしばしば。
これからが秋本番ってとこでしょうか。とても快適な気候が待っています。
では、寒露&期待age。
665名無しSUN:02/10/09 10:16
>>655
S26年2月14-15日にかけて千葉市若葉区野呂では133cmの積雪を記録した。これくらい降って欲しい。
666金山っ子(名古屋):02/10/09 18:53
666ゲット!
千葉の正式な積雪記録って84年の26センチ?らしいけど、
よくきかれるのが>>665の方が書かれているような伝説的な積雪記録。
どうなってんの?
667名無しSUN:02/10/09 19:36
>>665のが事実です。千葉大全(千葉日報社)に載っています。
ところで今年の理科年表には金沢の最深積雪が30cmくらい?だったかですがこれもありえないものです。
668名無しSUN:02/10/09 19:41
今夜17時の天気予報から 降水確率雨・雪フラグに1がつきました。1=雨か雪
降雪の有無は別にして,秋になって初めてのことです。(前は7月の網走の降雪であったとき以来)

上川,留萌地方 9日17時
留萌
今夜 北東の風 くもり (200)
明日 北東の風 昼前 から 北西の風 海上 やや強く
くもり 昼過ぎ まで 一時 雨 か 雷雨 (208)

降水確率 (18−00)   0010 (留萌)
(00−06)   0050 (留萌)
(06−12)   0050 (留萌)
(12−18)   0050 (留萌)
(18−24)   1020 (留萌)
669かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/09 19:54
>>667
金沢48センチが最高記録になっていますね。
しかしこれは91年からのもの。昨年確か88センチが記録されましたし、
いずれ1メートル超えもあるかも知れません。
670サンダーハルク:02/10/09 20:46
金沢は、1991年に気象台が移転しています。
移転する前までの最深積雪量は1963年01月27日(38豪雪)の
181センチという記録が残ってます。
ちなみに、この年の名古屋の最深積雪量は02月26日の5センチでした。
671金山っ子(名古屋):02/10/09 20:54
気象台が移転されるとこれまでの記録がすべて「参考記録」になって
しまう。その関係かな?
名古屋の場合は昔は中村区にあったらしいですがそれが千種区に。
真冬日記録も正式には昭和52年頃に1回あったきりとされているが
実際は昭和10年代にも真冬日はあったとか(昭和10年代は中村区?)。
無論、中村区や西区とかに再移転すれば積雪記録は今までよりははるかに
期待できるが、今までの記録がすべて「参考記録」になって、
「名古屋10センチが最高記録」になってしまうとちょっと悲しいわけで
考えどころ。さすがに中村区や西区であっても49センチ(名古屋の
最高記録)までは積もらんだろ。
672金山っ子(名古屋):02/10/09 20:56
5センチ・・・悲しかったんだなぁ。
673かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/09 21:06
今年は1センチだたーよ。。。親分の京都なんか0センチだったし。
西北西〜西風主体の冬型が多かったため、奈良盆地でも御所方面は
数回5センチ程度の積雪が見られたけど。
674サンダーハルク:02/10/09 21:33
名古屋地方気象台(旧名古屋一等測候所)
移転する前の所在地:名古屋市東区南武平町四丁目
観測開始:1890年(明治23年)07月01日

移転する前までの名古屋の真冬日

1位 −2.1 1936年01月31日
2位 −1.6 1922年01月20日
3位 −1.4 1947年02月03日
4位 −1.4 1927年01月23日
5位 −1.3 1915年01月14日
6位 −0.9 1893年02月12日
7位 −0.6 1923年01月02日
8位 −0.5 1895年02月21日

他に11回あるが、気象台の原本がボロボロで読み取れませんでした。
気象台の連れに、「ちゃんと読めるように製本してちょ」って言って
帰ってきました。

移転後は −0.2 1976年12月28日の1回だけです。
675クズミン:02/10/09 22:06
奈良県といえば 昭和50年2月23日曽爾(そに)標高420メートルで
積雪72pになっているけと゜本当だろうかちなみに
尾山10 大宇陀23 針27 川上23
676名無しSUN:02/10/09 22:30
>>665
S26年2月14-15日の千葉市若葉区野呂の怪物的積雪記録133p
その時近隣の千葉・東京・横浜・熊谷など関東平野ではどの程度
積もったのだろう?南岸Lであれば同程度が見込まれるが、50p超
の記録はないと思う。となると
何か特殊な気象条件だったのだろうか?例えば、非常に強力な
寒冷渦による局地性の降雪とか。
677名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/09 23:56
>>668
ホントだ! 雷にも驚いたが、色にも驚き!
http://www.wni.co.jp/cww/docs/yoho/s1.html
678かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 00:02
>>675
まさかと思って気象庁HPのデータを見ましたが、載ってませんでした。
おそらく南低クンによるものだろうと思いますが。
>>677
来週ついに850hPa−6℃線が宗谷海峡、0℃線が津軽海峡へ!
679名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/10 01:48
>>678
AVN低層図{T=+120hr}の沿海州も相当(・∀・)イイ!
680クズミン:02/10/10 12:55
>>678
奈良県も標高が高いところは結構積もりますね
昭和49年2月14日洞川(どろがわ)標高820mで65p 
2月13日荒神岳標高1250mで85pの積雪になっています
洞川では 同年1月28日最低気温-16.0℃ 2月14日-15.5℃ 3月14日-14.2℃
を記録しています 寒そう 
681かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 13:40
>>680
天川村・野迫川村は秘境ですからね。洞川には親戚が住んでいますが、
11月〜4月まで雪が降るそうで。
682クズミン:02/10/10 15:58
洞川は昭和42年1月17日にも最低気温-17.0℃
12月30日には なんと-18.1℃を記録しています
積雪は 1月18日に69p
標高の割には冷え込みも厳しいですね
どんな地形なんでしょう

683123654:02/10/10 17:32
>>682
データの出所はどこですか?
洞川は天川村の北部,山あいで川の合流する地点です。
車で行ってみようかな...。
684かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 18:30
>>682
周りを1000〜1900メートル級の山々に囲まれた渓谷のような所です。
信楽よりさらに標高が高く、周りの山も高いため、相当に厳しい
冷え込みとなるでしょうね。
>>683
数回夏場に行ったことがあります。星が奇麗ですよ。冬場は冬装備が
必要だと思います。
685雪の子in名古屋:02/10/10 19:10
この冬気温高めで、冬型少なめ、寒気の入りもイマイチの三拍子だってよ。ケッ。
ヤヴァイよ。だめかな今年は?
686雪の子in名古屋:02/10/10 19:19
でも低気圧が多いようですから、南低降雪が期待できるかも?!
とくにかんちゃんさんの所や、関東地区の皆さんは。
僕の所はきびしいかな?一発チョ―一級品の寒気さんが流れ込んで
北西の風さんが濃尾平野に流れ込んでくれれば10cm以上も期待できるのに(怒)
687かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 19:37
>>686
私は基本的に長期予報はあまり当てにしてませんから。きっと全国各地で
大雪祭りが開催されまする!何回も何日にも渡って。。。
思い返せば、暖候期予報だって平年並みか低めの予想だったけど、
実際はやや高め、7月の3ヶ月予報でも9月は低めで秋の訪れが早い
とのことだったけど、9月は+0.5℃で高めに推移し、10月は当初
平年並みの予想だったけど、かなり高めに推移しているし。気象庁は(以下ry
何やら実際は予想より高めに外れるようで・・・となると今年の冬は。。。
688サンダーハルク:02/10/10 20:37
東海地方の02〜03年の冬は「暖冬」予想です。
暖冬だと、南岸低気圧が多く通るため、
関東甲信地方の方は大雪が楽しめますよ。
名古屋の積雪は、5年ぶりに10センチに届かない恐れも!
689雪の子in名古屋:02/10/10 21:15
>>687
低めでするね(笑)
確かに気象庁は当てにならない事がおおいですね。
暖冬だと言っても、何回かは強い寒波がありまするもんね。
かんちゃんさんの様にポジティブシンキングで行こうっと。

>>688
それが怖い。暖冬でも2,3回くらいは強い冬型クンあると思うし、前冬も
そうだったし。それに期待!!でも・・・、いかんいかん!ポジティブにね!
690名無しSUN:02/10/10 21:20
気象庁の予想を簡単に非難するのはいいけれども,個人的にはそれでは何も解決しないと思います。

予報資料を見て根拠を読みましたか?気象庁の予想を非難するならば
根拠となったデータに対して反論をしないのは建設的とは言えないです。

中緯度の高温傾向の資料とかがあるといっているのにそれを否定する根拠はなんですか?

経験則は有効でしょう。でも非難するならそれ相応の理由を示せと黙って思ってしまいます。
(気象庁だって最低限科学的にやっている個所があるから,それを崩せといいたい)
691名無しSUN:02/10/10 21:22
凄まじい気温低下! → http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/42221.html
692かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 21:27
>>690
真意は全く異なります。このスレの空気を読んで下さいね。
693名無しSUN:02/10/10 21:35
>>692
すこし冷静に書いたつもりだったが,押されました ニガワラ。別に厨ではないけど。
何も経験則はダメとかは言ってないですよ。
「気象庁は当てにならない」なんですけど,
個人的にはその資料を読んでいたら,そこそこそうじゃないかとも読めたから。

夢を語ることを否定していないと思うけど。まあ,sageます。
694名無しさん:02/10/10 21:39
>690
解決が必要だとは思ってない。
しかもあなたを納得させたくもない。
本当に当らない事があるのだから。否定されても当然だ。
関係者に言われるのは仕方が無いけどあんたみたいな通りすがりの
度素人にいわれたないわ。楽しんでるところ君の方がいちいち避難しなくても
良いんじゃないの?

695かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 21:40
>>693
ここは色んな希望とか、夢が入り混じってスレが展開されていますね。
もちろん私も高層資料とか参照しますし、ああなるほどこういう
状態だからこういった影響が予想されるんだということが勉強
させられます。何と言うか、ここでは、予想が必ずしもそういった
結果を招くとは限らないから、こんなことにかけてみようっていう、
とてもマターリした雰囲気でスレが進行されているだけですよ〜。
696TK@北関東生:02/10/10 21:42
暖冬傾向だと確かに太平洋側に降雪は多くなりますが、群馬の内陸育ちの私にしてみたらあの冷たく乾いた季節風を浴びないと冬を過ごした気になりません。厨房の頃、吹きっさらしの農道をちゃりでこきこき通学していたのを思い出します。

これまでこっそり読んできただけですが、秋の高温に加えてこの冬の暖冬予想、失意のあまり書き込まざるをえません。やはり炭酸ガスの影響を考えないといけないのでしょうか?
697名無しSUN:02/10/10 21:46
>>694
一応いっておくが,おれは台風スレではまともなことを書いているヤシだ。
ド素人などと言われる筋合いはない。怒怒…(- -メ)
しかも解決は要求していないでしょ???こちらは経験則も科学的と思っているし。
ただ非難しているだけというのがウーム。

冷静に。
今回の予想は平年より低くなる可能性が少ないとしか言ってないと読んでいますよ。
エルニーニョだから降水量が多い=関東甲信地方が降水量が多いといっているけど,
それ相応なら南岸で降水が多いというのも納得。ただ,冬の平年降水量が関東甲信地方が少ないから
多いと予想しやすいだけ。まあ,こちらは関東地方だけど,全体で大雪になるかなんて分からない。
ほかの地域だって平年並みでしょ?素直に喜べばいいじゃない?
698雪の子in名古屋:02/10/10 21:48
>>693
ん〜そうですね。確かに希望、欲望が多い(私も含めて)ですがそれは
それでこのスレにあってると思うんで・・・。スレの題名を見てください。
あなたものんびりいきましょう。
699名無しSUN:02/10/10 21:48
>>695
なんか荒らしたようになってすみませんでした。
またーりできなくしてすみません。

ただ,冷静にいいたかっただけです。
700名無しSUN:02/10/10 21:51
>>698
分かりました。


でも,今回の気象庁の予報は太平洋側の地方では朗報と思いました。
むしろ外れたほうが厳しいと思います。
701かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/10 21:54
>>ALL
雪が好きならそれだけでOKだよ。万事解決す。論争があったっていい、
雪が降ったらモヤモヤなんか吹っ飛んでみんな大喜びさ!
702雪の子in名古屋:02/10/10 21:58
>>701
ん〜。禿同ですね〜
703クズミン:02/10/10 21:59
>>383
観測所気象年報 昭和42年です
全国1643箇所の観測所及び気象官署の気象表で
気温 降水量 積雪 霜・雪の初日終日等の記録が掲載されています
704茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/10 22:10
昨年大不振だった関東、京都、松江、福岡あたりにはがんばって欲しいものです。
正直、昨年の名古屋祭りは見ていてうらやましかったです。
関東も降水量が多くても昨年のようではしかたがありません。
茨城は湿度が高くて微妙なとこで雨になってしまうんですよ。
705名無しSUN:02/10/10 22:10
アメダス 釧路阿寒湖畔で2度で1ミリの降水を観測。
706茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/10 22:12
もしかすると雪の可能性が>>705
707クズミン:02/10/10 22:15
>>683 >>684
ありがとう 天川村ですね 今度地図で調べてみます 
708705:02/10/10 22:18
もしかしたらアメダス地点名を間違えているかもしれません。
ご確認を。
709名無しSUN:02/10/11 08:44
1ヶ月資料
・まとまった雨はないが平年並み
・10月下旬から11月はじめ 冬型の分布(西高東低・北日本の日本海側に凝結)
・北日本15日ころから顕著な低温。東日本20日前から低温。偏差1度程度。
710名無しSUN:02/10/11 08:50
711名無しSUN:02/10/11 08:58
22時の湿度は97〜98%、また、降水時の気温は3℃前後と推定される為、
ただの冷たい雨か、若しくは霙混じりの雨であった可能性が高いと思われます。
712名無しSUN:02/10/11 12:39
10月8日〜10日迄の旅行の報告です。

10月8日 立山黒部アルペンルート(12時〜17時頃)
扇沢・・・雨・気温7℃
黒部ダム・・・雨風強し・気温7℃
黒部平・・・雨・気温5℃
大観峰・・・霙・気温2℃
室堂・・・雪・気温1℃・うっすら積雪
美女平・・・曇・気温9℃

10月9日
志賀高原(18時頃)・・・5℃・雨

10月10日
志賀高原(6時頃)・・・2℃・曇
上高地(14時頃)・・・快晴・爽やかな気候

ということで、室堂で一足先の雪体験をしてきますた。
713名無しSUN:02/10/11 12:41
これってどうよ? マジ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
714雪の子in名古屋:02/10/11 14:53
もうしっかりと雪が積もっている様ですね。
もうすぐ平野部でも雪の便りが聞こえるかな?

http://town.higashikawa.hokkaido.jp/jp/topage/camera.html
715名無しSUN:02/10/11 17:15
千葉大百科事典(千葉日報社)のp972にS26年の大雪の記録が載っています。
台湾付近に発生した低気圧が発達しながら本州南海上を東進し(略)千葉郡白井村(若葉区野呂)で積雪133cmを記録。
716名無しSUN:02/10/11 17:26
お願いです!静岡にも雪を!
1センチでいいから積もって、、、、。
717名無しSUN:02/10/11 17:27
却下
718715続き:02/10/11 17:32
この事典には野呂の記録しかはっきりとした数値はないが積雪分布図では、
〜20cm 銚子、九十九里
〜40cm 野田、浦安、佐原、勝浦、白浜
〜60cm 我孫子、船橋、富津、館山、鴨川
〜80cm 木更津、千倉
〜100cm 千葉、市原
719名無しSUN:02/10/11 17:40
>>718
最深積雪のこと?もしかして総降雪量の意味で使っていないですか?(よく誤解されることがあるから。)
720718続き:02/10/11 17:42
死者行方不明8、全半潰55、浸水52、電柱倒壊2685、立木倒壊3718
ラッセル車まで出動(千葉気象災害史)
721名無しSUN:02/10/11 17:51
雪好きには厳しい都市
鹿島、銚子、館山、静岡、浜松、尾鷲、大阪、神戸、岡山、高松、高知、大分、長崎、佐賀、熊本、宮崎
722雪好き大阪塵:02/10/11 17:54
大阪市のバヤイ、大阪市内から4〜5`北へいっただけで
5pくらい積もってたりするから、マジでキレそう。
結構あったりするのよ、これが。
723名無しSUN:02/10/11 18:10
>>719
S26年2月14-15日の2日間だけのものです。
>>722
千早赤坂村はどうよ?
724名無しSUN:02/10/11 18:57
>>719
そうだと思う。積雪80cmあって全半潰55で済むとは信じられない。S26という時代からして。
725名無しSUN:02/10/11 19:39
千葉大百科事典は千葉県内の図書館には必ずあると思われるので機会があれば是非参照してみて下さい。
726かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/11 19:54
>>722>>723
大阪府の中でも大阪市は最も雪の降りにくい地域だと思う。
気圧の谷による降雪は気温が高いため雪になりにくいし、冬型でも
大阪市は北〜北西側の山地の下降気流を受け雪雲が消散し、西風メイン
の冬型では降雪域が泉州〜南河内方面に移ってしまうからねえ。
泉北〜南河内方面は朝型うっすら雪化粧というのを時々耳にしますし。
99年頃?だっけなあ、縦じまの冬型(北西風メイン)になった時、
富田林・河内長野や千早赤阪方面で一晩に20センチ前後の大雪が降った
ことが話題になりました。新聞やテレビ(ワイドABCDE〜す)でその
模様をやっていました。その夜は当地でも夜中中連続的に粉雪が舞い、
なんか不思議だなあと感じていました。夕方の新聞を見てビックリ、
南河内〜葛城地域にかけての雪景色が掲載されていました。
おそらく背後の和泉山脈・金剛山地の影響による二次上昇で局地的
な雪雲の発生と風の収束の影響があったのだと思います。
とにかく、淀川の南〜大和川の北、近畿道の西側の区域は雪好きに
とっては厳しい条件の地域だと思います。。。当地も決して雪は
多くないな。冷え込みが売りと言ったところか。
727成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/11 20:07
>>715 >>718-719 >>724-725 名無しさま
千葉郡白井村は現在の千葉市の土気地区にあたり、現在の人口6万人程ですが
当時は市原郡市東村と印旛郡八街(やちまた)町に西北をはさまれた人口数百人の
村でした。総戸数の記録はありませんが数百個もなかったでしょう。積雪80p
以上の地域を含めたとしても>>720の被害状況からみますとかなりの住宅、施設に
影響があったと推測できます。
 最深積雪であったとしても、元々千葉県は降雪地帯ではなく1〜2日で降り止む
ことがほとんどですから数値に近い積雪量があつたと推測されます。
 
728名無しSUN:02/10/11 21:16
今日の東京、晴れたにもかかわらず最高20.8℃。
とても爽やかで過ごしやすい陽気。夜になって冷えてきますた。
729かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/12 02:43
昨冬(12月)発表の東海地方の3ヶ月予報↓長期予報って難しいんだね。
こういうのを見ると、やっぱり残りの可能性にかけちゃうね。
実際の結果は大暖冬&記録的な春の高温。
要素   地域   1月  2月  3月 3か月
気温   東海地方 平年並 平年並 平年並 平年並
降水量  東海地方 平年並 平年並 平年並 平年並
730名無しSUN:02/10/12 03:06
>>729
確かに。
このときの1か月予報の資料を眺めていたけど、
1月中旬以降の高温傾向を予測できていなかったです。
(おおよそ1月に入って高温傾向を予測し始めたけど、
 実況ほどは予想できてなかったです)
高温の理由は、正月の寒波の後の、妙な高圧部の発生&東進ですが、
これが1か月程度の力学的な数値計算の予測でも難しかったんですね。
3か月予報だとさらに難しいでしょう。

で、サクラの開花予想は、こういった長期予報の結果を基に予想してるそうですが、
長期予報が外れちゃうと、親亀こけたら……という感じでばたばたと。

不要だという意見も多いです。
長期予報を利用して、害虫の発生数を予測してる農業機関もあるようですから、
精度向上にがんがって欲しいです。
731名無しSUN:02/10/12 06:04
雪にあきあきする冬になるますように。
たぶんどんなに降ろうがあきないけど。(w
732(´・ω・`)たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w :02/10/12 06:33
うちの温度計、ほぼ5ヶ月ぶりに9.8℃にまで下がりますた。
外に出てみたら少し手がかじかみますた。また、懐かしい冬のニホヒが・・・。
初冬キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
733名無しSUN:02/10/12 07:10
関東では固体窒素並の寒さ
734名無しSUN:02/10/12 07:24
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas4_12.htm
関東・東海地方で冬型のヨカーン。
735名無しSUN:02/10/12 07:29
週間天気図更新されますた。
http://www.metocean.co.jp/weather/map/japan/jmap3.htm#3days
736名無しSUN:02/10/12 08:45
北日本の週間予想では850hPa気温エラーバーが17度もあるからなあ。
737名無しSUN:02/10/12 10:04
長期予報なぞ当たるも八卦、外れるも八卦。特に雪予報については前日からでも大きく外す。わざとやってるとしか思えない。
738名無しSUN:02/10/12 10:36
東京領域のメソスケールモデルの運用は今年の冬が初めてですか?
739名無しSUN:02/10/12 10:43
関東は根雪で液体窒素のような寒さで氷河に埋め尽くされる恐れ
740雪の子in名古屋:02/10/12 10:51
>>729
やっぱ去年は大暖冬だったんだ。1月21日には北海道でも
大雪ではなく大雨が降ったからね。雪祭りも大変だったのだろう。

>>731
来年は1回でいいから残雪の上に積もるところを見てみたいですヌァ〜。
741名無しSUN:02/10/12 10:56
関東ではこの前10mの豪雪が降り,今でも液体窒素のような寒さ。予報をはずした気象庁は電気ショックで腐って死ね
742名無しSUN:02/10/12 16:28
週間850temp予想で、AVNウマーだが、NGPショボーン。
743名無しSUN:02/10/12 18:14
>>727さんは千葉の方なら近所の図書館で是非とも調べてみて下さい。千葉大百科事典(千葉日報社)の972ページです。
744かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/12 21:00
20日前後から割と規模の大きな寒気団が南下してきそうな予感。
北海道の平地から初雪の便りもあるかも知れません。
それまでは暑いくらいの日が続きそう。当地はこの先1週間の最高気温
は全て25℃以上と予想されています。
個人的にはジラされるのも悪くないなあ。冷え込む時に冷え、降る時に
降ればOK。けど、冬の期間(降雪期間)は長い方がいいけどね。
木枯らし1号はいつになるだろうか。その定義は10月半ば〜11月末日
の間に冬型になり、北〜西北西の8m/s以上の風が吹くことらしいです。
745名無しSUN:02/10/12 21:42
>>744
このシベリアからの高気圧は北西に偏って張り出すみたいですから,
本州付近でも曇りがちなところがあればかなり寒くなるかもしれません。
(殊に関東ですが。)
746745:02/10/12 21:46
あと,これは台風スレにも関係するのですが,
日本と同様にシベリア高気圧の張り出し時期にフィリピンの東でも台風に近い擾乱がけっこう予想されてきました。
これは北高南低の気流が強まることを示しています。

参考
ttp://www.fnmoc.navy.mil/products/EFS/US058VMET-GIFwxg.EFS.no_pac_prob_precip_192.gif
高気圧の張り出し軸がすこし北に偏っています。日本も近い。
747名無しSUN:02/10/12 21:51
AVN・MRFは北高型ではないですがかなり強い寒気を下ろしてきました。
>>744の感じに近い予想で,どっちにしても18日〜20日頃から寒くなりやすいのですね。
748名無し3/堺市中百舌鳥:02/10/13 00:50
>>720
死者「行方不明」って。どうなっちゃったんでしょうか。

>>721
和歌山,徳島も入らないでしょうか?
749名無しSUN:02/10/13 11:17
雪好きには厳しい都市に室戸岬・伊豆半島・伊豆諸島・奄美地方・那覇・石垣島
小笠原諸島も追加
750金山っ子(名古屋):02/10/13 11:39
都市じゃねぇだろ、ととりあえず突っ込んでおくこととして、、、
2年ほど前に14センチも積もっている長崎を入れておいて、
10センチはおろか5センチも厳しい豊橋(愛知県)を入れないとは
何たる事か、とさらにツッコミ。
というか、条件がそろえば10センチ以上積もるような場所を含めるのは
どうかと思うが(w
751名無しSUN:02/10/13 11:50
雪の多さ


越後湯沢>>>>>>>>>月夜野町>>>>>>>>>>大手町>>>>伊豆大島
>>>>>>>・・・・・>>>>>>>>>>>>>>>>那覇>>石垣島
752名無しSUN:02/10/13 11:51
来週末、伊吹山に登ろうかな。
753名無しSUN:02/10/13 11:58
少なくとも
那覇・石垣島が10cm降るわけない。
寒さでは那覇よりも占冠村のほうが断然気温は低いはず。

754名無しSUN:02/10/13 12:08
雨は夜になり激しくなって
755名無しSUN:02/10/13 12:10
次の都市を雪の多い順に並べよ。
国頭村・軽井沢・本庄(埼玉)・和歌山・銚子・東京・館山・那覇
所沢・高知
756名無しSUN:02/10/13 12:13
NoGaPs は相変わらず小偏演算か。
地球の大気循環法則を分かってるの?
757名無しSUN:02/10/13 12:52
>>755
国頭村>軽井沢>所沢>本庄>東京>銚子>館山>和歌山>高知>那覇
758名無しSUN:02/10/13 12:57
国頭村=沖縄県
759名無しSUN:02/10/13 13:05
やてしもた。
760757:02/10/13 13:06
首吊って逝きます。
761名無しSUN:02/10/13 13:11
軽井沢>本庄>所沢>東京>銚子>館山>和歌山>高知>国頭村>那覇
762茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/13 14:05
軽井沢>本状>所沢>東京>和歌山>館山>銚子>高知>国頭村>那覇
763金山っ子(名古屋):02/10/13 14:35
気になったから図書館で「疑惑の昭和26年2月14日」の新聞を
調べてきたよ・・・。
マイクロフィルムでみたんだが、確かにすごい記事だ。暴風雪警報出てるし。
「十四日の雪は夜更けには東京地方では空前の猛吹雪となり、都内では
 家々も街路も深々と雪に埋まり、白い風が横なぐりに都民の上を吹き
 抜けた。都交通局では同夕七時半から都電一六営業所のラッセル車
 二十九台を二十二年二月以来四年ぶりに動員、・・・・・・・・・」

ラッセル車萌え(w
とりあえず、八丈島付近を976mb(!)で通過した低気圧で
風速二十五メートル以上の猛吹雪だったのはわかった、、、
ただ、積雪は、、、
横浜37、都心32、津25、仙台20、高松15、大阪13、

やっぱり千葉は書いてない。。。

名古屋も書いてない。東京版だったからだろうな。
(中日新聞(名古屋版)見ればわかったんだろうが・・・つーか、
こういうときの名古屋って冷たい雨が多いから積もってないかもしれんが)
764名無しSUN:02/10/13 15:10
茨城
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
12/23 13/22 12/24 14/24 14/23 14/22
30% 10% 10% 20% 30% 30%
栃木
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
12/23 13/23 12/24 14/24 14/23 14/22
30% 10% 10% 20% 30% 30%
群馬
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
13/23 13/23 13/24 15/24 14/23 14/22
30% 10% 10% 20% 30% 30%
埼玉
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
14/24 14/24 14/25 15/25 15/24 15/23
10% 10% 10% 20% 30% 30%
千葉
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
17/22 18/22 17/23 18/24 18/23 18/22
10% 10% 10% 20% 30% 30%
東京
10/15(火) 10/16(水) 10/17(木) 10/18(金) 10/19(土) 10/20(日)
16/24 17/24 17/25 18/25 18/24 17/24
10% 10% 10% 20% 30% 30%
これによると平年よりやや高め。本当だろうな?今回みたいに15℃予想で』17℃以上
ならまあしかたないけど15℃予想で修正もしまくりで今回みたいに12〜14℃
だったら本社爆破決定。気象庁のくそやろうのせいで風邪ひいてまった。
鼻づまりがひどい。なにしろ埼玉は8℃だった。
765名無し3:02/10/13 16:40
>>763
この日は最終的に津で26センチ積もったと思いますが。
名古屋でもそこそこ降ったのでは??
766名無し3:02/10/13 17:30
>>718
>>763

長嶋茂雄氏は,当時は千葉県佐倉市の中学生。
この時のことを憶えてないかな。

...忘れてそう。(笑)
767名無しSUN:02/10/13 17:59
http://www.arl.noaa.gov/ready-bin/arlplot2.pl
25日0時の850hpの寒気予想・・・
もしかしたら、97年の西郷10月初雪の再現か?
768名無しSUN:02/10/13 18:09
http://www.arl.noaa.gov/ready-bin/arlplot1.pl?metdata=MRF+191+km
失礼!このアドレスから、ページに移動してください
769サンダーハルク:02/10/13 18:29
>>765
昭和26年2月14〜15日の名古屋の天気は、「雨」で「積雪無し」でした。
三重県では、津で26センチ、上野で37センチの積雪を記録しています。

南岸低の場合、名古屋では地形の影響で北東の冷気流が入りにくいため、
大阪や東京又は、名古屋より緯度が南の地方で大雪が降っても、
条件が揃わないと、名古屋では、雨で降ることが多いのです。
残念ながら、これは名古屋の宿命です。

千葉の積雪の件ですが、測候所に電話したが、千葉測候所の観測開始が
1966(昭和41)年なので、分からないと言ってました。
今度、気象庁へ行く用事があるから、ついでに「気象庁技術部調査課」
の連れに聞いてみます。
770サンダーハルク:02/10/13 18:37
>>768
すごい!
850hPaで−6℃の等温線が朝鮮半島にかかっている。
中心は−15℃だって・・・・
771成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/13 20:55
>>763 >>765 >>769 各位さま
>>727 の成空ですm(_ _)m
千葉県は地形的に(南低接近〜筑波山より吹き下ろしの北東風)積雪が多く、特に
北西部、印旛〜北総台地はビックリするほどの豪雪になる時があります。
2001.1.27 去年も、私の自宅前の車の屋根の積雪を実測しましたら26pありました。
特別関東が大雪だったわけではありませんがこんな状況でドカ雪が降ります。
年輩者曰く子供の頃は4〜50pでもめずらしくなかったとの事です。
地形から考えますと数十年に一度は100を越えても不思議ではないでしょうね。

772茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/13 21:07
千葉北西部は凄いですよ。常磐線取手あたりから積雪量が増え始め、
我孫子、柏は茨城南部とは比べ物にならない大雪になることがあります。
2001年1月27日はつくば市では4センチでした。
千葉でも成田より東はほとんど積もりませんが。
773成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/13 21:13
たしか2001.1.27では、新聞によると我孫子あたりでは28pではないでしょうか
>>771 での26pは成田ではなく自宅の八千代市です。(補足)
千葉県は、台風に恵まれ(w 積雪も多く オールシーズン楽しめます(ww
(台風スレの成空ですたm(_ _)m)
774かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/13 21:16
成田空港のおっちゃんだ、わーい!
さ、さて、来週木枯らし1号が吹くかも!?
775かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/13 21:21
いや、来週明けくらいかな。中央高地や近畿の高い山からも雪の便り
があるかも。
千葉北西部は闇で積雪が多いし、条件によっては
冷え込みが厳しいですよね。
776成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/13 21:22
おっちゃんは余計だ〜〜〜っうの!!
かんちゃん、千葉がうらやまスイでしょ。
今年も台風6、7そして猛烈21号 間接影響13号19号と腹いっぱい(w
寒候期も大雪がたのしみです(;´Д`)ハァハァ
777かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/13 21:36
>>776
ドカ雪はうらやましいなあ。でもこっちは冬型による降雪が楽しめます。
にわか雪ってヤシですが、これが大変気まぐれで、風花程度のことも
あれば、何十分も横殴りの強い雪になったり、朝方だと一面の銀世界を
堪能することも出来まする。当地では本格的な冬型の場合、晴れ時々雪
といった天気になります。日中はなかなか積雪には至りませんが。
778成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/13 21:46
>>777 キタ−777
風花。。。風情があっていいですな。
奈良中西部って地形のことはよく知りませんが、盆地でしたら夏暑くて、冬厳し、ですか。
比較的乾燥した気候で積雪は少ないんでしょうね。
そちらが26pの銀世界になったら、かんちゃんどんな表現されるんでしょうね
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
ですか(w
スレちがいなので49訂へ戻りますm(_ _)m
779豊橋K@now武蔵野 ◆HNWvyacuCY :02/10/13 22:00
まだ学生だった1998年1月15日、甲府観測史上最高49センチ経験者としては
東京でも30センチは期待したい。
でも電車が動かなくなるのは困るな。難しいところだ。
780金山っ子(名古屋):02/10/13 22:04
津の積雪1センチずれお詫び(w
名古屋はその日雨だったんですか・・・案の定?宿命にしては悲しすぎるなぁ。
やっぱ南低クンはダメだ、冬型でなければ、と再認識した私ですた(w
サンダーハルクさん、また詳細なことがわかれば教えてくださいね。

何だか千葉VS奈良になってるなー。
名古屋は奈良タイプの方なので奈良応援しようっと(成空さんゴメソ)。
781名無しSUN:02/10/13 22:20
VSとかいわずに、また〜りとイキタイな〜。。。
782成田空港@ ◆wlIadkM6EQ :02/10/13 22:21
>>780 金山っ子さま
>奈良応援!?
ムカッ・・・(w
落ちる前に戻ってみたら、コレだもんな(w
これからの寒候期はお世話になります。(お邪魔にならない程度にネッ!)
風来坊かんちゃんを面倒見てあげてくださいませ。
おやすみなさいm(_ _)m
783岩手・西気仙沼@ ◆bKthI9IvOE :02/10/13 23:32
東方亜凡した台風22号が乾いた空気を引き込んで現在満天の星空です。
あと10日もすると当地では霜が降りる・・・明朝は霜はまだだが放射冷却
で6〜7度にはなるな。そろそろストーブの手入れをせねば。
784三重・松阪@:02/10/14 00:31
>>780
南低くんで津で25センチも積もったのかー。津で積もって、名古屋が雨で積雪無しなんてあるんだー。
785名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/14 01:16
間もなく雪マーク点灯!(最後の傘マークは「雨か雪」?)
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/01/01463.html

そう言えば昔、R23を走行中、桑名付近で牡丹雪に遭遇!
ところが橋梁を越え、愛知県に突入する頃には霙へと変わり、
名古屋市に入ると完全に雨、という事がありますた。
ほとんど気温差はなく、湿度の違いが関係してるようです。
(⇒その橋梁手前にある温度計は3℃の表示ですた!)
786名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/14 01:25
あと、これは最近における個人的な直感ですが・・・・・・
濃尾平野よりも伊勢平野の方が「乾燥する」という印象が強く、
かなり高めの気温でも雪(風花)となって降り易い気がします。
787名無しSUN:02/10/14 02:02
0℃線の位置と、寒暖勾配に注目!
http://grads.iges.org/pix/ea4.144hr.gif
788かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/14 02:32
>>787
この時期としては相当に強力な寒気団ですね。一過性のものという
より、第二波、三波とやってきそう。本州にやってきて幾分弱まって
も、0℃線の広がりを保ったままやってきそう。ワクワクです。
今月下旬は晴れても20℃に満たない日とかが出てくるかも。
季節が一気に2ヶ月近く進むなんてことも!?
>>ALL
まあまあ、昨冬は共倒れということもあるから、全国各地で大雪祭り
が開催されることを祈りましょうよ。いや、名古屋周辺はそうでも
なかったか。。。でも、近隣の地域だと応援はしたくなるかも?
ここには負けたくないってのもやっぱあるかな。例えば普段あまり
降らない地域とかに積雪が及ばないと不甲斐ないよね(w
今年の冬は、車で行ける範囲で祭りが開催されたら、ぜひ行ってみようと
企んでいます。名古屋、岐阜、滋賀・京都方面などなど。
名阪国道にはお世話になりそう。
789名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/14 02:41
>>788
R25自体も冬〜春期は非常に楽しめる道路だと思われ。
790かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/14 02:45
>>789
一度えらい目に遭いますた。天理の山間部から積雪地帯ですた(w
791名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/14 03:24
漏れが去年の3月下旬に天理方面へ走った時は、まずトンネル前後のみに姿を現す別世界(雪化粧)に萌えた後、例の
高峯山(▲633m)麓の峠にて期待通りの雲に当たり、霙(霰)をジャビジャビ喰らいますた・・・w(´Д`;)ハァハァ
792名無しSUN:02/10/14 04:03
気象庁の予想でも21日夜稚内上空850hPaで−6度。
793名無しSUN:02/10/14 04:05
19日夜には−3度の寒気に覆われています。
794名無しSUN:02/10/14 06:16
でもアンサンブルエラーバーが札幌で全メンバーで19日〜21日19度あるからなぁ。
795名無しSUN:02/10/14 09:04
寒気に伴う日本海側の弱い降水
ttp://www.aganet.or.jp/kisyou/gsmchart/aggsm03.html
冬によくある天気図。東京の木枯らし1号級だね。信頼度低いけど。
ttp://www.aganet.or.jp/kisyou/gsmchart/aggsm08.html
796名無しSUN:02/10/14 10:35
今日は七夕だ。星がきれいだね…

あらっ? あそこに変な船が・・・

きゃーっ! あなたたちだれっ たすけてー

1978年7月7日  日本海側のある海岸にて
797三重・松阪@:02/10/14 11:09
最近は、冬型でも北西や西北西の風向きが多く、西に山がそびえる伊勢平野は空っ風が吹き、一種のフェーン現象が起きて、気温が上がり、乾燥もしやすいみたいです。
そこへ風向きが変わり、北北西になると雪雲が伊勢平野に流れ込むので、三重中部でも、風花が舞ったりするけど、気温が6度くらいあっても空気が乾燥してるので雪になることがある。
798名無しSUN:02/10/14 11:11
週間天気予報
10月14日11時
宗谷地方
21日 くもり一時雨 (202)  4(4) 8(4)
上川,留萌地方
21日 くもり一時雨 (202)  2(4) 10(4)
799名無しSUN:02/10/14 11:41
当てたら殺す
800名無しSUN:02/10/14 11:45
わけわからん

  ワケ     ワカ      ラン   
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧  
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ 
 < < <    ) ) )     (_)|   
 (_(_)  (__)_)    彡(__) 
801名無しSUN:02/10/14 12:12
>>799 たまに当たる。弾に当たる。
802名無しSUN:02/10/14 12:42
マピオン週間予報で、道北〜道央〜道東の山沿い市町村に雪だるま続々キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
803名無しSUN:02/10/14 12:45
>>802
序でに言えば、WNI準拠のハズがWNIと気温予想が大きく違う罠。
804名無しSUN:02/10/14 12:58
>>803
日付欄を1つ読み間違え、という罠。(まだ10時更新)
805名無しSUN:02/10/14 13:10
WNI週間予報  ⊂稚内市⊃     10月14日10時発表

20{日}  くもり 一時 雨      0−50%   Min:7℃  Max:11℃
21{月}  くもり 一時 雨か雪   1−50%   Min:3℃  Max:5℃
806名無しSUN:02/10/14 13:35
韓国00Z起算850面temp
+84hrで早くも宗谷岬上空−5℃!
807名無しSUN:02/10/14 13:54
WNI本家バージョンの雪だるま。(紅葉の次は雪見)
http://www.wni.co.jp/cww/docs/koyo/i_21201.html
808名無しSUN:02/10/14 14:30
気象庁なんか腐って死ね
809名無しSUN:02/10/14 17:51
19日 札幌→稚内→旭川→夜行で移動
20日 北見→釧路→占冠
の行程で旅行しますが、雪は見られそうでしょうか?
810MRF:02/10/15 00:36
今後10日間の予想図
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.html
北日本の寒暖の差が激しそう。

今後10日間の850hPa気温・等高線図
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_850_9panel_easia.html
811名無しSUN:02/10/15 01:03
http://www.arl.noaa.gov/ready-bin/metgramsrc.pl?metdata=MRF+191+km

の3で遊んでみるといかが?

稚内 45.41 141.68
旭川 43.77 142.37
東京 35.69 139.77


稚内850hPa気温
18日朝 -8.07 夜 -5.95 /19日朝 -2.76
21日朝 -8.47 夜 -8.70 /22日朝 -6.68 夜 -5.85 /23日朝 -5.22 夜 -3.06
25日夜 -5.16 /26日朝 -4.98
このグラフィックが見れます。
812名無しSUN:02/10/15 01:10
東京では20夜−22日が低極,25夜−再度開始ってリズムに見える。

まあ半分お遊びですから。
813名無しSUN:02/10/15 01:12
jMa最新72時間後予想図(17日21時)稚内850hPa−3度線。
−6度線は間宮海峡の南端付近。
814かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/15 01:18
今度やってくる寒気団の影響で、当地ではやっと秋たけなわと
いったところでしょう。最高気温18〜22℃、最低気温8〜10℃前後
だと本格的な秋と言えます。朝晩寒く、日中快適な気候も、急激な
温度変化には戸惑うかも知れません。
815名無しSUN:02/10/15 01:25
奈良 34.69 135.83
816かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/15 01:27
>>815
サンクス!
817名無しSUN:02/10/15 03:58
日本予想
◎17日午後−20日朝:北日本中心
17日夜 北日本中心の並の冬型 −6度線 間宮海峡南端 −3度線 宗谷地方 
18日夜 北日本中心の弱い冬型 −6度線 宗谷地方 −3度線 旭川付近
19日夜 北日本中心の弱い冬型 −6度線 宗谷地方 −3度線 札幌付近
◎20日−22日北日本爆弾低気圧
21日夜 −3度線 日本海北部一帯
◎22日午後−:全国広範囲
22日夜 北日本中心の強い冬型 −6度線 北海道全域 −3度線 東北北部 0度線 北陸・長野・北関東

期末に熱帯低気圧1つおまけ
818名無しSUN:02/10/15 04:08

週間予報支援図を見れ! −9度線がかかってくるぞ。

819名無しSUN:02/10/15 04:16
小ネタでスマソだが
ガイダンスの左上の角(中国東北部)に雨か雪マークが登場。この秋始めて。

http://www.imoc.co.jp/guid/gd002jp.htm
820かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/15 04:17
木枯らし1号&北海道平野部・東北山間部でも初雪或いは雪化粧か?
(((;´д`))) ハァハァハァハァハァハァハァハァ
821名無しSUN:02/10/15 04:23
>>820
今日発表の週間天気予報文が楽しみですな。
しかも北日本に限っては明後日の天気予報も楽しみですな。ワクワクハラハラドキドキ
目 を 疑 う 数 値 が 出 ま す た ・ ・ ・ (呆

当地上空<35.1*N,136.8*E>850hPa面の気温予測

18朝‥‥‥09.37℃    18夜‥‥‥08.86℃
19朝‥‥‥09.55℃    19夜‥‥‥11.85℃
20朝‥‥‥11.63℃    20夜‥‥‥07.05℃
21朝‥‥‥02.90℃    21夜‥‥‥00.97℃
22朝‥‥‥00.40℃    22夜‥‥‥01.63℃
23朝‥‥‥04.72℃    23夜‥‥‥10.21℃
24朝‥‥‥09.01℃    24夜‥‥‥05.09℃
25朝‥‥‥02.56℃    25夜‥‥‥00.97℃
26朝‥‥‥-1.26℃    26夜‥‥‥**.**℃
823名無しSUN:02/10/15 08:28
>>822
リズムは各モデルで似ていますよ!地形の影響とかあまり考慮していないので。

気象庁の週間予報支援図でも21日以降の寒気は西回りで入るので全国規模になるようです。
ただ,アンサンブルの週間予報支援図のエラーバーの大きさは目に余るものがありますが,
福岡は期末バーが小さくなっているのは注目できるかと思いますし,
すべてタイミングのズレのように見えます。
824名無しSUN:02/10/15 08:36
ヨーロッパも21日北日本で低気圧を発達させてる
=細かいところでは違っても全国的に寒気?
825名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/15 08:48
各モデル多少の差異はありますが、今週末から次々と
西回り傾向で寒気が入るのは殆ど確実です。
また、沿海州付近に居座る大規模な低気圧流が更なる強烈な寒気を
シベリア大陸の奥地から誘う為、冬型は連鎖的に続きそうです。
これで間違いなく今月の後半は寒期(−)となるでしょう。
826名無しSUN:02/10/15 09:40
>>825
継続性があるか,一発型かはまだ何ともいえませんが,一発型なのでしょうか?

827名無しSUN:02/10/15 09:45
まだ分からぬ。
828名無しSUN:02/10/15 10:47
>>821
明後日の予報文で雪の言葉はありません。
829名無しSUN:02/10/15 10:48
10月15日11時
予報期間
10月16日から10月22日まで

概況」
北海道地方

 むこう一週間は、期間の中頃までは晴れる地方が多いですが、期間の終わり頃は、
低気圧や寒気の影響で雨が降るでしょう。
 最高気温・最低気温は、共に期間の初めは平年より高いですが、その後は平年並か
平年より低くなるでしょう。
 海は、期間の終わり頃は波が高く、しける海域があるでしょう。
83010月15日11時:02/10/15 10:55
石狩,空知,後志地方週間天気予報
21日 くもり一時雨 (202)6(4)14(4)
22日 くもり一時雨 (202)6(4)10(4)

上川,留萌地方週間天気予報
20日 くもり (200)1(4)11(4)
21日 くもり一時雨 (202)3(4)12(4)
22日 くもり一時雨 (202)5(4)9(4)

宗谷地方週間天気予報
20日 くもり (200)5(4)10(4)
21日 くもり一時雨 (202)5(4)10(4)
22日 くもり一時雨 (202)5(4)7(4)
831名無しSUN:02/10/15 12:30
もしかしたら使えるかな?
火山観測カメラキャプチャ画像
http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php
雌阿寒岳:雪かぶってるね
http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php?kansokuten=MEAKTBvsm&mode=0&cmd=write
832名無しSUN:02/10/15 14:24
暑い暑い暑い暑い暑い!
秋物着れねえじゃん!
思わず初めて理系板にきてしまったよ。
833マヂ:02/10/15 14:25
これから着れるようになります。場所によっては半そでの場所もあるかもしれないし冬服のところもあるけどね。
834三重・松阪@:02/10/15 14:41
今日は暑いなあー。外は26度もあるよ。少し湿度があるので暑く感じる。
835名無しSUN:02/10/15 15:27
10月は98年以降暑い日が多い。
836名無しSUN:02/10/15 21:36
暑いよー
10月なのになんでこんなに暑いんだよー
しかもエアコン壊れやがって動かねえしよー
あんまり暑いんで初めてこの板に来ちゃったよー
837かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/15 21:41
北海道東部21日は850hPa面12℃の夏の気団→翌日は−6℃冬の気団。
その温度差が(・∀・)イイ!!日本海低気圧相当発達しそう。
今度も寒冷前線の通過があるかも。寒気は西から大回りして入ってくる
のかな。低温順九州がトップとかはないだろうか。
838名無しSUN:02/10/16 10:48
地方週間天気予報
10月16日11時

北海道地方

 むこう一週間は、曇りの日が多く、期間の後半は低気圧や寒気の影響で雨
が降るでしょう。
 最高気温は平年並か平年より低く、最低気温は平年並に経過する見込みで
す。
 海は、期間の終わり頃に波の高くなる海域があるでしょう。
839だめぽ?:02/10/16 10:54
宗谷地方週間天気予報
10月16日11時
22日 くもり一時雨        (202)6(2)9(3)
23日 くもり一時雨        (202)5(2)8(3)

上川,留萌地方週間天気予報
10月16日11時
22日 くもり一時雨        (202)3(4)10(4)
23日 くもり一時雨        (202)2(4)10(3)

石狩,空知,後志地方週間天気予報
22日 くもり一時雨        (202)5(4)12(3)
23日 くもり一時雨        (202)5(4)11(3)
840名無しSUN:02/10/16 12:58
追い打ちを掛けるように、WNI独自予報の雪ダルマが全滅しますた。
841名無しSUN:02/10/16 13:02
>>807
雪見旅行キャンセル殺到?
842名無しSUN:02/10/16 13:05
    ⊂WNI発表の予想気温⊃
高 過 ぎ て 公 表 不 能 。 (鬱
843名無しSUN:02/10/16 13:27
20日過ぎからの冬型で東京木枯らし一号来る?
844名無しSUN:02/10/16 14:57
東京都週間天気予報
10月16日11時
予報期間
10月17日から10月23日まで

天気」
東京地方
17日 晴れ (100)
18日 晴れ (100)
19日 晴れ時々くもり (101)
20日 くもり (200)
21日 くもり一時雨 (202)
22日 くもり時々晴れ (201)
23日 晴れ時々くもり (101)

降水確率」
東京地方
/// 10 20 40 50 30 20

最低気温」
東京
// 16 17 17 15 15 12
(/) (2) (2) (4) (3) (4) (4)

最高気温」
東京
// 24 24 22 22 21 19
(/) (2) (2) (3) (3) (3) (3)
845名無しSUN:02/10/16 15:01
だから何なんだよ > >>844
846名無しSUN:02/10/16 15:03
>>845
23日の予想最低気温、8℃になる恐れ。
847名無しSUN:02/10/16 15:11
そこまで行かねーよ。…と思うけど

>>846の言っていることはただしいな。

誤差が4度で12度だからな。  さすがだ
848名無しSUN:02/10/16 16:38
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas4_00.htm
48時間後の予想天気図。冬近し。

ガイダンスでも明瞭な雪のマークが大陸に出現しました。
http://www.imoc.co.jp/guid/gd013jp.htm
http://www.imoc.co.jp/guid/gd014jp.htm
http://www.imoc.co.jp/guid/gd015jp.htm
近いですね。
849名無しSUN:02/10/16 16:51
小ネタだが
ガイダンスの左上の角(中国東北部)に雪マークが登場。この秋始めて。

http://www.imoc.co.jp/guid/gd013jp.htm
850849:02/10/16 16:51
重複スマソ。逝ってきます。
851名無しSUN:02/10/16 17:05
東京都 16日17時

東京地方
今夜 北の風 晴れ (100 0)
明日 北の風 日中 南東の風 晴れ (100 0)
明後日 北の風 日中 南の風 晴れ (100 0)

今夜 波 0.5メートル
明日 波 0.5メートル
明後日 波 0.5メートル

気温 明日朝の最低     15度 (東京)
明日日中の最高     24度 (東京)

降水確率 (18−00)   0000 (東京地方)
(00−06)   0000 (東京地方)
(06−12)   0000 (東京地方)
(12−18)   0000 (東京地方)
(18−24)   0000 (東京地方)

852名無しSUN:02/10/16 17:06
東京が8℃ならば・・・・・
仙台2℃
新潟4℃
秋田・青森0℃
札幌−2℃
旭川−4℃
名古屋7℃
大阪10℃
鹿児島11℃
と推定
853名無しSUN:02/10/16 17:06
明日朝は結構冷え込む予想。
854漏れは:02/10/16 17:09
東京が8℃ならば・・・・・
仙台3℃
新潟5℃
秋田・青森0℃
札幌−3℃
旭川−6℃
名古屋6℃
大阪8℃
鹿児島10℃
と推定
855名無しSUN:02/10/16 18:46
http://www.imoc.co.jp/wxfax/qaca.htm
↑寒気を運んでくる低気圧がすでに中国大陸奥地に見えはじめますた。
856金山っ子:02/10/16 19:29
今夜は多少冷え、来週は10℃割れがあるかもしれないが、
その前に明日が夏日という現実(鬱
857名無しSUN:02/10/16 23:38
┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―首領様の胸の心の愛―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┳┓  ┏━┓┏┓  ┏┳┳┓       .h│
│☆    ┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃      .☆│
│☆    ┗━┛┃┣━━┃    ┃┣┓┏┫┃┃      .☆│
│☆    ┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓    ☆│
│☆    ┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛    ☆│
│☆       ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆       ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃         ☆│
│☆       ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃         ☆│
│☆       ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆         ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                            ξ~⌒~、~⌒~ヽ☆│
│☆    明日 PM 3:00 開演   場所 平壌 .(6ξ--―●-●| ☆│
│☆             来ないやつは拉致.ヽ     ) ‥ ) ☆.│
│☆                         \  ー=_ノ.  ☆.│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
858名無しSUN:02/10/17 00:34
>>857
お前、そこらじゅうにコピペしてるだろ
859名無しSUN:02/10/17 07:22
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.html
http://www.metocean.co.jp/weather/map/japan/jmap3.htm

両方の予想が南岸低気圧になりますた。南岸が来たら特に関東は寒いぞー!
日中でも15℃前後の恐れ。
860名無しSUN:02/10/17 09:06
850hPa 0℃線が上海付近まで南下
http://grads.iges.org/pix/ea4.144hr.gif
861名無しSUN:02/10/17 10:16
ウェザーニュース最新予報発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
862名無しSUN:02/10/17 10:47
宗谷地方 17日11時
宗谷
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

上川,留萌地方 17日11時
上川
明後日 西の風 または 北西の風 くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

留萌
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

石狩,空知,後志地方 17日11時
石狩
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

空知
明後日 西の風 または 北西の風 くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

後志
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 時々 雨 所により 雪 が混じる (207)

863名無しSUN:02/10/17 10:47
地方週間天気予報
10月16日11時
北海道地方

 むこう一週間は、曇りの日が多く、期間の後半は低気圧や寒気の影響で雨
が降るでしょう。
 最高気温は平年並か平年より低く、最低気温は平年並に経過する見込みで
す。
 海は、期間の終わり頃に波の高くなる海域があるでしょう。
864名無しSUN:02/10/17 10:48
>>862
それマジ?
865名無しSUN:02/10/17 10:49
>>863 ミス。昨日のだった。

週間天気予報
10月17日11時
北海道地方

 むこう一週間は、低気圧や寒気の影響で日本海側を中心に、曇りや雨の日
が多く、19日から20日は峠や山沿いでは雪が降るでしょう。
 最高気温・最低気温は、共には平年並か平年より低く経過する見込みです

 海は、期間の後半は波の高くなる海域があるでしょう。
866名無しSUN:02/10/17 10:49
上川,留萌地方週間天気予報
10月17日11時
予報期間
10月18日から10月24日まで

上川,留萌地方
18日 晴れ後一時雨 (112)
19日 くもり時々雨か雪 (207)
20日 くもり時々晴れ (201)
21日 くもり時々晴れ (201)
22日 くもり一時雨 (202)
23日 くもり一時雨 (202)
24日 くもり一時雨 (202)
867862:02/10/17 11:03
本当は>>862は「くもり時々雨」のテロップなのですが
週末ということで207の「くもり時々雨か雪」を使ったようです。
868名無しSUN:02/10/17 14:39
http://www.imoc.co.jp/wxfax/qaca.htm
冬を運んでくる低気圧が前線を伴いだいぶ日本に接近して来ますた。
869名無しSUN:02/10/17 14:43
キターーーーーーーーーーーー!!
http://www.imoc.co.jp/guid/gd012jp.htm
http://www.imoc.co.jp/guid/gd013jp.htm
http://www.imoc.co.jp/guid/gd014jp.htm
「雨か雪」でなく「雪」!!!!
870名無しSUN:02/10/17 14:48
>>869
やった、いよいよ北海道の山沿いで「雪」だ!
871名無しSUN:02/10/17 14:53
北海道は峠や平野部での初の降雪時は雪に関する情報が毎年出るから,
今日か明日に出そうですね。
872名無しSUN:02/10/17 14:55
ちょっと関係ないのですが,24時間後予想図で
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas_00.htm
大陸の前線のマークおかしくありませんか?
(潜在前線だとしたら,これが予想図に出るのは非常に珍しい。)
873名無しSUN:02/10/17 15:06
>>872
潜在前線って?
874名無しSUN:02/10/17 15:48
>>873
潜在前線とはいいませんね。スマソ。

発生中・消滅中の前線の書き方がどこかにあったと思いますが。
875872=874:02/10/17 15:53
気象庁の資料では消滅しかかっている予想だそうです。
そういう書き方を敢えてしたそうです。
(潜在的に残るという表現もある。)
876名無しSUN:02/10/17 16:23
http://www.wni.co.jp/cww/docs/koyo/i_21201.html
19日雪マークキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
石狩,空知,後志地方 17日17時
石狩
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202 5) 202=くもり一時雨
空知
明後日 西の風 または 北西の風 くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202)
後志
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202)

宗谷地方 17日17時
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202 5)

上川,留萌地方 17日17時
上川
明後日 西の風 または 北西の風 くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202 5)
留萌
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202)

網走,北見,紋別地方 17日17時
網走
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 所により 一時 雨 後 晴れ (211 2)
北見
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり 所により 一時 雨 後 晴れ (211)
紋別
明後日 北の風 後 北西の風 やや強く くもり一時雨 所により 雪 が混じる (202)

・・・鬱だ
878名無しSUN:02/10/17 16:59
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas4_00.htm
いい感じですね。
879名無しSUN:02/10/17 18:16
マピオンにも雪達磨が出てますた。この他にも数地点。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/01/01557.html
880名無しSUN:02/10/17 18:56
>>872-875
━ナ━ナ━ナ━ナ━ : 解消しつつある前線 (disappering front)
━・━・━・━・━・━ : 発現しつつある前線 (unaccomplished front)
881名無しSUN:02/10/17 21:12
>>880
サンクス!
882名無しSUN:02/10/18 00:01
>>880
thanx!
これを見る限り主流の前線が南岸のものになるわけですね。
単純には寒気の移流がそこそこ南下するというわけですね。
883882:02/10/18 00:02
>>872=>>882です。
この前線が予想図に出てくるのはやはり珍しいと思います。
884名無しSUN:02/10/18 02:27
http://www.imoc.co.jp/guid/gd009jp.htm
北日本の雪マーク祭り終了です。
885名無しSUN:02/10/18 03:47

なんか最新の予想図ではなかなか−6度線がかからないなあ。
その割に本州に強い寒気が入るのに…
886名無しSUN:02/10/18 04:49
宗谷地方 18日 5時
宗谷
明日 北西の風 やや強く くもり 時々 晴れ 昼前 から 所により 一時 雨か雪 (201 2)

上川,留萌地方 18日 5時
上川
明日 北西の風 後 西の風 くもり 時々 晴れ 朝夕 所により 一時 雨か雪 (201 2)
留萌
明日 北西の風 海上 で やや強く くもり 時々 晴れ 朝夕 所により 一時 雨か雪 (201)

網走,北見,紋別地方 18日 5時
網走
明日 北西の風 海上 で 朝のうち から やや強く くもり 所により 一時 雨 峠 では 雪 が混じる 昼前 から 晴れ (211 2)
北見
明日 北の風 後 北西の風 くもり 所により 一時 雨 峠 では 雪 が混じる 昼前 から 晴れ (211)
紋別
明日 北西の風 海上 で 朝のうち から やや強く 晴れ 明け方 まで くもり 所により 一時 雨 峠 では 雪 が混じる (100)
(00−06)   1040 (網走)
  1030 (北見)
  1030 (紋別)
降水確率1がついているのは網走支庁のみ
887880:02/10/18 07:40
スペルミス! スマソ。
× disappering → ○ disappearing
>>883
俺も初めて見た時はビックリすた。
非常に珍しい光景だと思われ。
888883:02/10/18 08:52
>>887
珍しいものを見て
おかげでまたひとつ学びました。 m(_ _)m
889名無しSUN:02/10/18 10:48
宗谷地方 18日11時
宗谷
明日 北西の風 やや強く くもり 一時 雨か雪 (206) 206=くもり一時雨か雪
(06−12)   1020 (宗谷)

上川,留萌地方 18日11時
上川
明日 北西の風 後 西の風 くもり 時々 晴れ 朝夕 所により 一時 雨か雪 (201)
明後日 北の風 または 北西の風 くもり時々晴れ はじめ 所により 一時 雨 か 雪 (201)
留萌
明日 北西の風 海上 で やや強く くもり 時々 晴れ 朝夕 所により 一時 雨か雪 (201)
(00−06)   1040 (上川)
  1030 (留萌)
(06−12)   1020 (上川)
  1020 (留萌)

※その他網走・札幌で混じる程度の予想。
890名無しSUN:02/10/18 10:52
地方週間天気予報
10月18日11時
予報期間
10月19日から10月25日まで

概況」
北海道地方

 むこう一週間は、低気圧や寒気の影響で日本海側を中心に、曇りや雨の日
が多いでしょう。19日から20日にかけては、峠や山間部では雪が降る見
込みです。
 最高気温・最低気温は、共に平年並か平年より低く経過する見込みです。
 海は、22日から24日にかけて波が高くなるでしょう。
891名無しSUN:02/10/18 10:54
宗谷地方週間天気予報
10月18日11時
宗谷地方
19日 くもり一時雨か雪 (206)
20日 晴れ時々くもり (101)
21日 くもり時々晴れ (201)
22日 くもり時々雨 (203)
23日 くもり一時雨 (202)
24日 くもり一時雨 (202)
25日 くもり時々晴れ (201)

上川,留萌地方週間天気予報
10月18日11時
上川,留萌地方
19日 くもり時々晴れ (201)
20日 くもり時々晴れ (201)
21日 くもり時々晴れ (201)
22日 くもり時々雨 (203)
23日 くもり一時雨 (202)
24日 くもり一時雨 (202)
25日 くもり時々晴れ (201)

最低気温」
旭川
// 0 1 2 3 2 1
(/) (4) (2) (2) (4) (2) (2)
最高気温」
旭川
// 11 12 11 10 11 10
(/) (2) (2) (3) (2) (2) (3)
892名無しSUN:02/10/18 12:01
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.html
また約10日後に日本海を低気圧が通過する予想。
その後はさらに強い寒気南下か?
893名無しSUN:02/10/18 15:07

ガイダンスでは雪のマークはなくなりました。祭りはいったん休憩でぇーす。
894名無しSUN:02/10/18 15:10
雪に関する北海道地方気象情報 第1号

平成14年10月18日10時55分 札幌管区気象台発表

(見出し)
 北海道地方は19日夕方から20日朝にかけ、標高の高い峠や山間部では
雪が積もる見込みです。交通関係は十分注意して下さい。

(本文)
 19日後半から20日朝にかけ上空には11月中旬並みの寒気が入ってく
る見込みです。
 このため標高の高い、峠や山間部では、2から3センチの雪が積もる見込
みです。
 交通機関は、道路の雪や路面凍結に十分注意して下さい。
895名無しSUN:02/10/18 15:10

やっぱり来たでしょ?
896名無しSUN:02/10/18 15:27
雪に関する宗谷地方気象情報 第1号 平成14年10月18日11時10分 稚内地方気象台発表
(見出し)
 宗谷地方では、19日昼過ぎから20日明け方にかけ、標高の高い峠や山間部で雪が積もる見込みです。交通関係は十分注意して下さい。
(本文)
 19日後半から20日朝にかけ上空には11月中旬並みの寒気が入ってくる見込みです。
 このため標高の高い、峠や山間部では、積雪状態となる所がある見込みです。また、平地でも初雪となる可能性があります。
 交通機関は、道路の雪や路面凍結に十分注意して下さい。

***************************************************************************************************
雪に関する上川・留萌地方気象情報 第1号  平成14年10月18日11時05分 旭川地方気象台発表
(見出し)
 上川・留萌地方は、19日夕方から20日朝にかけ、標高の高い峠や山間部では雪が積もる見込みです。交通関係は十分注意して下さい。
(本文)
 19日後半から20日朝にかけ上空には11月中旬並みの寒気が入ってくる見込みです。
 このため標高の高い、峠や山間部では、2から3センチの雪が積もる見込みです。
 交通機関は、道路の雪や路面凍結に十分注意して下さい。

******************************************************************************************************
雪に関する石狩・空知・後志地方気象情報 第1号 平成14年10月18日11時10分 札幌管区気象台発表
(見出し)
 石狩・空知・後志地方では、19日夕方から20日朝にかけ、標高の高い峠や山間部では雪が降る見込みです。交通関係は十分注意して下さい。
(本文)
 19日後半から20日朝にかけて、上空1500メートル付近には11月中旬並みの寒気が入ってくる見込みです。
 中山峠や山間部では雪が降る恐れがあります。道路の雪や路面凍結に十分注意して下さい。
897名無しSUN:02/10/18 15:37
北海道民の方々は雪慣れしてるのでまず大丈夫かと思いますが、
たった2〜3cmとは言え、凍結ともなれば大変に危険です。
峠越えドライバーや山間部にお住まいの方、十分ご注意下さい。
898名無しSUN:02/10/18 18:33
>>880
せっかく紫があったのに、、、
オレンジ色に汚染された。。。
899名無しSUN:02/10/18 21:17
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.html
これ見る限りでは、予想気温が大幅に上がった?
900金山っ子(名古屋):02/10/18 21:22
900ゲット!
冬になるまでに1000になっちゃうね・・・。
あ、でも北海道の峠や山間部ではもう「冬」か。
901名無しSUN:02/10/18 21:22
900get!!
902無名し:02/10/18 21:31
902!
903雪の子in名古屋:02/10/18 21:38
金山っ子さんはいつもきりのいいとことってくな〜。
901さんは少し遅かったみたいですね。(笑)

それにしても、もう北海道は雪の季節か。来週当りから本格的に雪の便りが
聞こえてきそうですね。
904かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/18 21:44
来週は最低気温が8℃以下の日が出てきました。そろそろ灯油を準備
しとかないと。22日〜23日、木枯らし1号は微妙ですね。等圧線が
奇麗に立ってくれればいいのだが。しかし日中も20℃を下回ると
なると、ちょっと寒いだろうな。ストーブかあ、冬の足音がこっちに
も聞こえてきました。冬型の前に南低クンが通るみたいだけど、
日中の気温はその時の方が低くなるかも知れません。
905名無しSUN:02/10/18 21:46
そう言えば、このスレの「1」の「ゆきんこ」さんどうしたんだろ。
906かんちゃん@奈良中西部 ◆bTyIa9AL8k :02/10/18 21:47
>>905
やみで名無しSUNの中に紛れてたりして?きっと雪の便りとともに
舞い戻って来るはず。
907雪の子in名古屋:02/10/18 21:51
>>39以来みられないですなぁ〜。さみしいですな。
同じような名前なので・・・。
908かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/18 21:58
今持ってる一番マシなトリップはコレ。もっといいの探すぞお!
909名無しSUN:02/10/18 22:20
http://www.wni.co.jp/cww/docs/koyo/i_21201.html
層雲峡温泉、明後日の予想最低気温-5℃キタ━━━(゚∀゚)━━━━━(^∀^)━━━━!!!!!

910茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/18 22:21
かんちゃんさん、おお、ゆきが入ってる。
自分の通ってる大学は海の近くで海流の影響を受けやすく
最低気温は茨城より3度以上高いです。
でも、この間始めて強い寒気の流れ込みによる嵐になりました。
いよいよ、冬ですね。今年は日本海の雪と関東の雪の2元中継でいくぞ。
911かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/18 22:26
>>910
日本海側の降雪が体験できるのはうらやましいっす。
トリップねえ、◆YUKI20cmとか、◆OOYUKIとか探してます。。。
912茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/18 22:40
>>911
そのトリップは難しいですね。
それにしても関東に戻る交通費が高いーです。
確実に大雪になると分かれば茨城まで帰るのですが、もしスカになると
交通費が無駄になってしまうです。南低なんてその時になってみなけりゃ
わかりませんし。
913雪の子in名古屋:02/10/18 23:05
>>912
ドコでも太平洋側都市の大雪を予想するのは難しそう。
冬は日本海側に行かれるのですか。それは楽しそうですね。
914テラス@奈良中部 ◆HIk2QCimoc :02/10/19 01:06
>>911
トリップ変わってることに今気が付いた(w
トリップが8桁のときは、8桁目には".26AEIMQUYcgkosw"の
いずれかしか使えなかった。多分今でも10桁目がそうだろうね。

>>912
関西太平洋側も南低ドカ雪が関東のように当たってくれたらいいのになあと、
ニュースの映像を見ていつも羨ましく思います。
今年は台風当たらなかった(多分これからもムリでしょう)ので雪に期待!
915名無しSUN:02/10/19 04:53
北海道雪が降っているのに,なぜ無視しているのだろう?

http://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/sekihoku.htm
天候:小雪。積もっているしね。

916名無しSUN:02/10/19 05:13
26日過ぎは北日本でも強い寒気が予想されていますね。
917名無しSUN:02/10/19 06:48
>>915
積もってないね。
918名無しSUN:02/10/19 07:14
路面状態:「一部アイスバーン」か。
919名無しSUN:02/10/19 07:36
>>915 融けたかな。
仕方が無いので、脳内で積もったつもり。
920名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/19 08:18
<MRF 191 km> <temp at 850 hPa> <grid point: 35.1* N/ 136.8* E> <model initialization at: 18 OCT 2002 00Z>

+000: 10.24℃   +012: 10.78℃   +024: 10.79℃   +036: 10.56℃   +048: 11.31℃   +060: 10.07℃
+072: 08.54℃   +084: 07.30℃   +096: 06.75℃   +108: 07.18℃   +120: 04.90℃   +132: 05.27℃
+144: 05.69℃   +156: 05.89℃   +168: 06.49℃   +180: 04.59℃   +192: 01.56℃   +204: -1.65℃

このMRF予測では来週末(26日頃)に強い寒気の流入を示唆。 岐阜県の飛騨地方や美濃山間部では初雪となる可能性も。
921かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/19 09:50
いよいよ晩秋の気圧配置変化ですね。来週は冷たい北風が吹きそうです。
月末は当地も朝は5℃前後まで冷え込む日もありそうです。一気に初霜
を目指して欲しい。そして11月後半には初雪を降らせて。。。
初冬の寒気850hPa面0℃線がいよいよ近畿北部沿岸まで!飛騨地方でも
もしかしたら一連の寒気で初雪が降るかも知れませんね。この冬は−12℃線
が太平洋側まで南下、そしてずっと居座り続けて欲しい。真冬に−6℃線が
沿海州まで北上するのはもう見たくないぞ(日本海L時を除く)。
922名無しSUN:02/10/19 09:53
いつから寒くなるんですか?@東京
923かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/19 10:00
>>922
明日からは肌寒い日が続くと思います。月曜までは日中ぐずつき
肌寒く、火曜日から冷たい北風が吹くのではないでしょうか。
924922:02/10/19 10:03
>>923
そうですか。
ストーブ出しとこかな。
925青M:02/10/19 10:06
北海道行きたいなぁ
926名無しSUN:02/10/19 10:08
>>925
「はつかり」か「スーパーはつかり」で今すぐ行ったら?
927名無しSUN:02/10/19 10:17
吹き口(マウスピース)とリードの部分は実際直接 口の中に存在して、
たくさん息を吹き込み、タンギングの際には舌をつく訳なので水分で、みんな濡れます。
しかし水分が唄口に多く存在すると、演奏の際に雑音が生じたり、
音がつまって出なくなったり、タンギングができなくなったりすると思うので
気になるようでしたらこまめにハンカチで拭き取ってみたらどうでしょうか?
状態を実際みていないので、どの程度どの部分が色が変わるのかわかりませんが
928名無しSUN:02/10/19 10:23
>>927
禿げしく誤爆!でも言ってることは分かる(w
929青M:02/10/19 10:25
>>926
金と暇があったら行くよ(w
930名無しSUN:02/10/19 10:29
ウェザーニューズの最新予報によると、
寒気の流れ込みが前の予想より強くなった模様。

東京都心の天気
20日・・・雨後曇り
21日・・・雨時々曇り
22日・・・晴れ時々曇り
23日・・・晴れ時々曇り
24日・・・晴れ時々曇り
25日・・・曇り時々晴れ
26日・・・晴れ時々曇り

気温
20日・・・最低15℃、最高19℃
21日・・・最低15℃、最高25℃
22日・・・最低13℃、最高21℃
23日・・・最低10℃、最高19℃
24日・・・最低11℃、最高19℃
25日・・・最低11℃、最高20℃
26日・・・最低11℃、最高20℃
来年の1月2月の気温は西・東日本では平年より高めの日が多いらしい
今回も無理かも
932名無しSUN:02/10/19 10:44
都心でも、11月中に雪降って・・・
933名無しSUN:02/10/19 10:48
>>931
それは古い予報です。
明後日発表の最新予報ではどうなるか分かりませんぞ。
934名無しSUN:02/10/19 10:57
>>931
180cmもあれば十分だよ。おっとすれ違いだsage
>>933 そうなのですか、明後日に期待
>>934 トリップ違うのによくわかったな(凄
    
936916:02/10/19 11:41
>>920
そう,26日か27日ころから強い寒気が入りますね。

10月・11月の寒気は真冬ではないから強烈寒気は難しいかもしれません。
937名無しSUN:02/10/19 11:45
地方週間天気予報
10月19日11時
予報期間
10月20日から10月26日まで

北海道地方

 むこう一週間は、低気圧や寒気の影響で、日本海側を中心に曇りや雨の日が多く、
特に22日から23日にかけては荒れた天気となるでしょう。期間の中頃は、
峠や山間部で雪が降る見込みです。
 最高気温・最低気温は、共に平年並か平年より低く経過する見込みです。
 海は、21日から24日にかけて波が高く、しける海域があるでしょう。

>>927
何故こんな話がこんな所に??(謎

偶然にも漏れは中高を通してブラスバンド部ですた。
楽器は木管じゃなく、金管の方だったが・・・

激しくスレ違い、スマソ。(w
939名古屋市内 ◆HHNFmL/jUQ :02/10/19 11:50
気象庁発表の週間予報、長野にも雨か雪(206)記述キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
940名無しSUN:02/10/19 11:52
関東甲信地方
 向こう一週間は、気圧の谷が周期的に通るため、明日(20日)から明後
日(21日)にかけては雨の降る所が多く、期間の後半にも曇る日があるで
しょう。気圧の谷の通過後は一時的に冬型の気圧配置となり、関東地方の平
野部では晴れる見込みですが、甲信地方北部や関東地方北部の山沿いでは雨
または雪の降る所があるでしょう。
941名無しSUN:02/10/19 11:52
新潟県
20日 くもり時々雨 (203)
21日 くもり時々雨 (203)
22日 くもり時々雨 (203)
23日 くもり時々雨 (203)
24日 くもり一時雨 (202)
25日 くもり一時雨 (202)
26日 くもり一時雨 (202)
942名無しSUN:02/10/19 11:55


長野県週間天気予報
10月19日11時
予報期間
10月20日から10月26日まで

天気」
北部
20日 くもり時々雨 (203)
21日 雨後くもり (313)
22日 くもり一時雨 (202)
23日 くもり一時雨か雪 (206)
24日 くもり (200)
25日 くもり一時雨 (202)
26日 くもり一時雨か雪 (206)
943名無しSUN:02/10/19 12:05
平野部は厳しいが、山間部なら・・・

 最低気温」
長野
// 9 9 5 5 7 6
(/) (2) (2) (3) (2) (4) (4)

最高気温」
長野
// 17 17 15 16 18 15
(/) (2) (3) (2) (2) (3) (3)
944名無しSUN:02/10/19 12:13
 長野市の予想気温」 低偏調整済
高℃  15 14 13 14 15 12
低℃   7  7  2  3  3  2
945名無しSUN:02/10/19 12:49
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
946名無しSUN:02/10/19 13:24
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄雪祭り ̄ ̄ ̄ ̄) ̄氷祭り ̄ ̄ ̄)  ̄血祭り ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
俺の地域の22日の最低気温6度だ・・
948金山っ子 :02/10/19 17:33
タンギングときいて、押し入れのトランペットを思い出した自分ですた・・・
まっ、誤爆だな。

トリプーは・・・偽が出てきたらつけます。
まぁ、のりおさまとは違って出てこないとは思うが(w
949名無しSUN:02/10/19 19:15
950かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/19 19:18
>>948
そもそものりおさん自体が最近全く出てこない罠。
このスレ立冬どころか霜降までも持たないね。
皆の気持ちがそれだけ膨らんでるってことだね。
951主婦のサークルです。:02/10/19 19:20
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
<MRF 191 km> <temp at 850hPa> <grid point: 35.1*N/ 136.8*E > <model initialization at: 19 OCT 2002 00Z >

+000hr: 10.80℃   +012hr: 10.49℃   +024hr: 10.96℃   +036hr: 09.65℃   +048hr: 08.52℃   +060hr: 08.02℃
+072hr: 09.38℃   +084hr: 08.54℃   +096hr: 07.48℃   +108hr: 07.46℃   +120hr: 06.88℃   +132hr: 06.34℃
+144hr: 05.36℃   +156hr: 05.32℃   +168hr: 04.45℃   +180hr: 03.27℃   +192hr: 00.67℃   +204hr: -1.18℃
+216hr: -1.01℃   +228hr: -0.57℃   +240hr: -1.98℃   +252hr: -0.21℃   +264hr: 00.20℃   +276hr: 01.17℃

前回の予測よりも寒気南下の規模が大きく、特に今月末は最低気温7〜8℃の強い冷え込みが予想される。
953名無しSUN:02/10/19 22:04
冷え込みにより、大陸方面の湖がひまわり画像でくっきりと形が見えてきた。
もう冬は近い…
954名無しSUN:02/10/20 08:06

10月20日
初雪 : 稚内  平年より1日早く,去年より3日早い ミゾレ
955名無しSUN:02/10/20 09:44
午前4時〜5時頃にかけ、道北地方の平野部でも雪又は霙を観測しますた。
多くの地点で観測時、気温は5℃前後、湿度は70〜80%だったと思われます。
956北陸:02/10/20 10:07
信じられない、この雨のオンパレード!そろそろこのスレも終わりか。
富山
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/16/5510.html
金沢
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/17/5610.html
福井
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/18/5710.html
今年は初雪、初氷等が平年より早いですね
958名無しSUN:02/10/20 10:45
        ☆新スレタイ募集中☆

例)**真冬になるまで語り合うスレッド**
  **大陸から寒気を誘い込むスレッド**  etc.
959名無しSUN:02/10/20 10:50
真冬に向かって突き進むスレッド       大陸から冬将軍を招待するスレッド
960名無しSUN:02/10/20 11:03
北見地方の降水確率(あす00時〜06時)に「2000」キタ━━(゚∀゚)━━!!
961茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/20 14:04
冬をのんびりと楽しむスレッド
962テラス@奈良中部 ◆HIk2QCimoc :02/10/20 14:08
>>961
同意!のんびり待ったんだからのんびり楽しまなきゃ!
963名無しSUN:02/10/20 14:27
>962
気象庁や冬妄想マニアを糾弾するスレ
964茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/20 14:34
とうとう、日本海側と太平洋側に大きな天気の違いが現れてきました。
北陸はほとんど雨、山陰も雨の日が多い予想になってますね。
あと、1ヶ月もすればこの地域に雪マークが出現するのも夢ではない。

日照時間の10月、11月、12月の平均

東京 10月 129.9時間 11月 141.4時間 12月 171.1時間
新潟 10月 142.8時間 11月  90.0時間 12月 59.4時間
965名無しSUN:02/10/20 14:45
>>963
黙れ、高温厨!
何を言っても多数決で負け。
静かに傍観してろ。w
966名無しSUN:02/10/20 15:01
>965うるせー馬鹿。全国的な大寒波害で東京の週間予報はこうなる
日付21 22 23 24 25 26 27  
最高 8 12 10  8 11  6 11
最低 4  2  2  1  0  1  4
967名無しSUN:02/10/20 15:03
きも
968名無しSUN:02/10/20 15:05
>>966
頭どうかしてるよ、アソタ。w
そんな予想、当たる筈がない。www
969名無しSUN:02/10/20 15:09
>>966
予想っ厨もんは考だ!

日付21 22 23 24 25 26 27  
最高15 17 16 15 18 16 15
最低 9  8  9  7  7 10  9
970名無しSUN:02/10/20 15:40
**冬をのんびりと楽しむスレッド**
               で(・∀・)イイですか?
971テラス@奈良中部 ◆HIk2QCimoc :02/10/20 15:58
>>970
同意です!それがいいです!
972かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/20 16:57
思い出のあるこのスレも秋たけなわに終了かあ。
このあとは伝統ある寒候期スレに移ろうと思ってたけど、
続編があるかもしれないのね。ならば冬場の雑談スレとして期待してます。
来週末に0℃線が西日本沿岸まで南下して来るみたいですね。
一気に晩秋へ突入ですね。
973茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/20 17:22
それでは立ててきます。
974かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/20 17:29
>>973
おながいします。
975茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/20 17:52
立てますた
976茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/20 18:36
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1035102866/l50
冬をのんびりと楽しむスレッド
977かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/20 18:52
http://www.wline.co.jp/cgi-bin/wline/amedas/ranking.pl?line=20&sw=1&sort=snow
すでに積雪を観測しています(w
倉吉は明らかにミスだけど、他はどうなの?
978  :02/10/20 19:12
                     \
                       \    
                        \
                         \           /|   。.
                       ,,-'―\       _,/ノ   . .
        ___,,-―――='' ̄ ̄    _,,-'―=''' ̄_,/|  o    *
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   / .   . .
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        ノ              ノ   ヽ/     。.    .
-―'' ̄        (;;;)    |___,/  (;;;)   |   . ☆  +
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | + .   . .
   |                    |     /        |    . .   ☆
  ヽ    γ´~⌒ヽ.         |   /          /☆ . *  +.  .
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、.  .  . .
    \/       |       |_/          /    ヽ +★   積雪
      /         |             /     ノ *  ☆ kitaーーーー

979かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/20 19:14
マジで名寄とか積もってるの〜!????
もしかしてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!??
980かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/20 19:15
北海道じぇんじぇん雪雲かかってないという罠。
計測ミス・配信ミスなのか!?
981極寒 ◆GOKKAN6mUg :02/10/20 19:20
981
982大寒 ◆DAIKAN60Ck :02/10/20 19:21
982                                
983名無しSUN:02/10/21 14:38
14時現在の積雪(多い順)

1位 上川支庁 名寄 2cm
2位 上川支庁 占冠 1cm
984名無しSUN:02/10/21 14:40
気温2℃か。雪か雨か微妙。

http://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/sekihoku.htm
985名無しSUN:02/10/21 15:21
15時現在の積雪(多い順)

1位 上川支庁 名寄 1cm
1位 上川支庁 占冠 1cm
986名無しSUN:02/10/21 16:35
16時現在の積雪(多い順)

1位 網走支庁 雄武 1cm
987名無しSUN:02/10/21 16:43
        ここは 乂1,000取り合戦場乂 です。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 壱仟取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
988名無しSUN:02/10/21 16:45
988
989名無しSUN:02/10/21 16:52
上川,留萌地方週間天気予報
10月21日17時
予報期間
10月22日から10月28日まで

天気」
上川,留萌地方
22日 雨か雪 (304)
990名無しSUN:02/10/21 16:57
青森県 21日17時
津軽
明後日 西の風 強く くもり一時雨 , 山岳部 では
雪 が混じる (202 5)

同様に 秋田・岩手。北海道。

991名無しSUN:02/10/21 18:01
991hPa
992名無しSUN:02/10/21 18:37
992cm
993名無しSUN:02/10/21 19:29
993℃
994名無しSUN:02/10/21 20:09
994
995名無しSUN:02/10/21 20:09
995get
996名無しSUN:02/10/21 20:09
>>980
山の死角に入り、捉え切れなかった可能性も。
この積雪データはまず正確だと思われ。
997名無しSUN:02/10/21 20:10
999?
998名無しSUN:02/10/21 20:10
1000?
999名無しSUN:02/10/21 20:10
998
1000名無しSUN:02/10/21 20:11
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。