今年の寒候期はどうなるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しSUN:03/01/10 14:27
1週目   気温   北日本      20  50  30
1週目   気温   東日本      20  40  40
1週目   気温   西日本      20  40  40
1週目   気温   南西諸島     40  40  20
2週目   気温   北日本      30  50  20
2週目   気温   東日本      20  50  30
2週目   気温   西日本      20  40  40
2週目   気温   南西諸島     20  40  40
3〜4週目 気温   北日本      30  40  30
3〜4週目 気温   東日本      30  40  30
3〜4週目 気温   西日本      30  40  30
3〜4週目 気温   南西諸島     30  40  30
930325 ◆xRQHAQNdlg :03/01/10 17:03
遅れました。

もう1か月予報も出ちゃいましたし、前に書いた人の解釈と同じです。
(200hPa速度ポテンシャルの予報が、活発域を日付変更線付近で停滞させてるのが、?)
3か月予報資料について書きます。
重回帰は北日本・2月平年並を除き、全国高温。
類似・反類似は、エルニーニョ監視速報の予測を組み込んだものが、高温傾向。
降水量はばらつきがありますが、
4月は気温も高く晴れやすいことを暗示?

<循環指数>
極洋極うず:2・4月には蓄積。3月に平年程度の寒気南下。
極東東西指数:ほぼ期間中+で2月に高極。ゾーナルか東谷傾向が強くなる。
極東中緯度高度:ほぼ+
沖縄高度:ほぼ+で、1か月予報モデルの200hPa速度ポテンシャルの活発域が
     日付変更線の西側にあることをみると、サブハイは強いだろう。
小笠原高度:逆に3月下旬頃低極。東谷傾向の暗示?
西谷40度:3〜4月が北日本で天気が崩れやすい

<まとめ>
重回帰の傾向(3月)と循環指数(極うず3月)に、かみ合わないところがあるが、
ほぼ全ての資料で2〜4月は全国的に気温が高い傾向を出しています。
サブハイの強化も1か月・3か月とも予測されていることから、
南西諸島〜西日本を中心に高いでしょう。
降水量は、重回帰と西谷40Nシナリオが一致の北日本3月で「多い」と判断する。
ほかは平年並と判断。
931名無しSUN:03/01/10 17:13
朝配信の3ヶ月予報はエラーで全部廃棄しる!とのこと。
夕方配信なのでそろそろ出たかな??
932名無しSUN:03/01/10 17:16

15時配信でした。

>>930 資料は新しいものでしょうか??
933名無しSUN:03/01/10 17:30
今の状況だと、関東から北は冬らしい冬になりそうだが、一方、西日本は12
月は温かい日が多かったが、正月に入ってから姑くは寒い日が続いたし、鹿児
島で積雪もあった。だから西日本が予報通り暖冬と言える冬になるかどうかは
今の時点だと微妙な状況だ。
結局、前回の冬の様な完全な暖冬ではなく、今回の冬は特に西日本では寒い日
と温かい日が周期的に繰り返されて、気温の平均値で見るとやっぱり暖冬だっ
たという結果で終わりそうな気がする。
934名無しSUN:03/01/10 19:59
インフルエンザ早くも流行…すでに昨冬の10倍

11,12月の低温が影響か?今年は暖冬ではない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030110-00000012-yom-soci
935325 ◆xRQHAQNdlg :03/01/10 20:11
>>932

誤配信でしたか。
当方16:30に国土環境のサイトで見ましたので、
多分更新されたものと思います。

そろそろ次スレの時期?
このスレの内容的には、
「季節予報(1か月・3か月・寒候期・暖候期)検証スレ」
っぽいですね。

>>906

でも予報出してる人の主観が入るもんだろうし、
世間一般に注目される暖候期・寒候期予報が当たる方が嬉しいのでは?
936名無しSUN:03/01/11 00:46
なんにしろ1月、2月は平年でいきそうなのかな?わからないけど
937名無しSUN:03/01/11 07:01
>>936
89年更新するんじゃない?
938(´・ω・`)たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w :03/01/11 07:10
>>936
でしょうね。
2月後半〜3月は異常高温になる可能性が高いが(w
939名無しSUN:03/01/11 07:48
次スレがたたなかったときの候補スレはなくはないが。公認するかどうか・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038619634/l50
940山崎渉:03/01/11 15:29
(^^)
941名無しSUN:03/01/11 17:52
気象庁が10日に発表した、エルニーニョ監視速報(No.124)によると、
月平均海面水温の基準値との差が、10月が+1.1で11月は一気に+0.4
上がって+1.5で12月に少し下がって+1.4になってる。これが、一時的
な水温の変化なのか、11月をピークにしてエルニーニョが収束に向かってる
のかは現時点でははっきりしません。
今後の冬がどうなるかはエルニーニョ動き次第でしょう。。
よって、今後はエルニーニョの動きにも注目する必要がありそうです。
942325 ◆xRQHAQNdlg :03/01/11 23:31
「★ 長期予報考察スレッド ★」に、
次に使ってもよろしいでしょうか、という旨の書き込みをしておきました。
(ここの人たちの総意を聞かずに書いてしまって申し訳ありません)

>>941
難しいところなのですが、もうすぐ気候系監視報告の12月分が出ます。
これで、各海域の水温が分かりますから、これを詳しく見た方がよさそうです。

<ちょっと個人的なこと>
資料が出てすぐに解釈を書いていましたが、
今年に入って仕事のシフトが変わって無理な時間なので、
325 の解釈は夕方に書きます。
申し訳ありませんが、ご容赦ください。
943名無しSUN:03/01/14 19:07
今日の夜は糞寒くなりそうだ
944名無しSUN:03/01/16 12:09
>>943
寒かったね
945名無しSUN:03/01/17 04:02
節分寒波age
946かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/17 08:38
>>945
ありえるかも。
947神奈川の暇人 ◆uBR9Xpjlnk :03/01/17 08:41
最新データでも相変わらず向こう一ヶ月暖冬に変化する兆候はなし。
948名無しSUN:03/01/17 08:42
今日は1ヶ月予報の日ですな。海外でも平年より高くなる予想は非常にまれ。(春まで)
949かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/17 08:44
12〜2月、今年は並冬か96年以来のやや寒い冬になるのかな。
暖冬はもうないでしょう。。。多分。
950bloom:03/01/17 08:45
951名無しSUN:03/01/17 09:20
1ヶ月予報資料
・1ヶ月平均では北半球2波。日本付近は北西流場・負偏差。アリューシャン付近にブロッキング低。
・各週での気圧配置では1週目は冬型は弱く(しかし気温の正偏差は小さく,高温確率は低い。週間予報は?),
2週目は冬型が強まり,3−4週目も基本は冬型。
・降水量分布では日本海側は冬型,日本の南海上でも多い(低気圧頻発か,前線停滞?)
・スプレッドは小さく,信頼度は高い。
・時系列では気温は全国的に平均より低いところを中心にばらつき,並から低め。
・関東甲信地方の確率(実際はそのまま採用はされない)
 気温 50:40:10  降水 10:40:40(20:50:30か?) 日照 50:40:10(変更されそう)
 気温1週目 10:50:40  2週目30:50:20  3−4週目60:30:10
 全体的に修正されそうですね。

なぜオホーツク海指数が高めなのだろう??
325さんの見解を夕方まで待ちます。
952名無しSUN:03/01/17 09:34
気象庁寒候期予報敗北期待age
953名無しSUN:03/01/17 09:36
でも来週の3ヶ月予報は気になる。高温に振る可能性があるし。
954325 ◆xRQHAQNdlg :03/01/17 11:11
1か月予報資料
モデルの信頼度は、前週よりかなり良い。
ただ、1週目の500hPa偏差を週間予報の資料と見比べると、
1か月予報の方が、系統誤差修正で日本付近の高度を下げている。
顕著な例が、今日の週間の那覇と1か月予報の南西諸島の気温経過。
1か月予報は気温を下げすぎている。
なお、実況は昨年1月に似ていて、高めベースの移行の可能性はまだ捨てきれない。

200hPaの季節内振動は、また日付変更線付近で停滞。
その後も日本の真南では活発な領域を予想しており、
寒気の南下が弱ければ、サブハイが張り出し高めとなるとみる。

なお、昨日の週間予報と今日の週間予報の循環場が期末で大きく変化しており、
今日の予報の方がやや期末で低温になることを加味すると、
今回のファックス資料は「木曜日と金曜日でおおきく2つに割れたものの平均」っぽい。
信頼度を大きいと判断するのはちょっと躊躇する。

なお、地上の凝結量は系統誤差修正がかかっていないので、素直にモデルの判断ができるが、
2週目以降、南岸低気圧の通過が考えられる。
寒気の南下の程度で雨か雪にはなるだろうけれども、
その判断は直前でも困難なので、ここでは言及できない。

今回も発表予報はガイダンスよりも高めで採用と見る。
955名無しSUN:03/01/17 11:16
>>954
なるほど。たしかに1週目はちょっと週間予報との整合性は疑問でした。
系統誤差修正によるものと考えるとこれから考えられる直感と,
海外の半月モデルと合致するところが多く,納得です。

ガイダンスをそのまま採用しないことはかなり同意します。
956近畿地方:03/01/17 14:13
近畿地方 1か月予報
予報期間 1月18日から2月17日
平成15年1月17日
大阪管区気象台 発表
<向こう1か月>
<予想される向こう1か月の天候>
 平年と同様に、日本海側では曇りや雪または雨の日が多く、太平洋側では
晴れの日が多いでしょう。
<確率>
期間    要素   地域         低・少 平年並 高・多%
1か月   気温   近畿地方           20 40 40
1か月   降水量  近畿地方           20 50 30
1か月   日照時間 近畿地方           30 50 20
1か月   降雪量  近畿日本海側         40 40 20
1週目   気温   近畿地方           10 40 50
2週目   気温   近畿地方           20 40 40
3〜4週目 気温   近畿地方           30 50 20
<予報の対象期間>
1か月  : 1月18日(土)〜 2月17日(月)
1週目  : 1月18日(土)〜 1月24日(金)
2週目  : 1月25日(土)〜 1月31日(金)
3〜4週目: 2月 1日(土)〜 2月14日(金)
957関東甲信地方:03/01/17 14:17
関東甲信地方 1か月予報
予報期間 1月18日から2月17日
平成15年1月17日
気象庁 気候・海洋気象部 発表
<向こう1か月>
<予想される向こう1か月の天候>
 平野部では平年と同様に晴れる日が多いでしょう。北部山沿いでは平年と
同様に曇りや雪または雨の日が多いでしょう。
<確率>
期間    要素   地域         低・少 平年並 高・多%
1か月   気温   関東甲信地方         20 50 30
1か月   降水量  関東甲信地方         20 50 30
1か月   日照時間 関東甲信地方         30 50 20
1週目   気温   関東甲信地方         20 40 40
2週目   気温   関東甲信地方         20 50 30
3〜4週目 気温   関東甲信地方         30 50 20
<予報の対象期間>
1か月  : 1月18日(土)〜 2月17日(月)
1週目  : 1月18日(土)〜 1月24日(金)
2週目  : 1月25日(土)〜 1月31日(金)
3〜4週目: 2月 1日(土)〜 2月14日(金)
<次回発表予定等>
1か月予報:毎週金曜日14時30分 次回は1月24日
3か月予報:1月20日(月曜日) 14時
958北海道地方:03/01/17 14:21
北海道地方 1か月予報
予報期間 1月18日から2月17日
平成15年1月17日
札幌管区気象台 発表
<向こう1か月>
<予想される向こう1か月の天候>
冬型の気圧配置となる日が多く、日本海側では曇りや雪の日が多いでしょう。
<確率>
期間    要素   地域         低・少 平年並 高・多%
1か月   気温   北海道地方          40 40 20
1か月   降水量  北海道日本海側        20 50 30
1か月   降水量  北海道オホーツク海側     30 50 20
1か月   降水量  北海道太平洋側        30 50 20
1か月   日照時間 北海道日本海側        30 50 20
1か月   日照時間 北海道オホーツク海側     20 50 30
1か月   日照時間 北海道太平洋側        20 50 30
1か月   降雪量  北海道日本海側        20 50 30
1週目   気温   北海道地方          40 40 20
2週目   気温   北海道地方          30 50 20
3〜4週目 気温   北海道地方          40 40 20
959名無しSUN:03/01/17 14:22
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
960名無しSUN:03/01/17 15:41
結局今年は去年みたいな暖冬はもう無いな
961325 ◆xRQHAQNdlg :03/01/17 21:50
発表予報見ましたが、ガイダンスから大幅に上方修正という感じですね。
どうも系統誤差修正がききすぎで、高度を下げちゃった資料になってたようです。

さて、次スレですが、
毎週の1か月予報・20日発表の「3か月予報」については、
★ 長期予報考察スレッド ★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038619634/

3月に発表される「暖候期予報」と
その後の「3か月予報」(修正が適宜行われる)については、
【'03】今年の暖候期はどうなる?【'03】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1042792514/
で議論されるのが良かろうかと思いますがどうでしょう。
>>961
そこで議論することにいたしましょうか。
963名無しSUN:03/01/18 08:03
そうしよう
964かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/18 18:11
20日の長期予報でこの冬平年並みか低めに修正ときましたか。
965名無しSUN:03/01/18 18:56
>>964
ソースきぼん。
966かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/18 19:00
>>965
多分ニュース7でやると思うよ。
967名無しSUN:03/01/18 19:03
>>966
ごめん。くれよん(略 見てるとこ
968かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/18 19:05
>>967
スマソ、自分もニュースで知りました。
長期予報資料は国土環境HPで会員登録すれば見れますので。
969名無しSUN:03/01/18 19:09
>>964-968
ん?もう長期予報の傾向について報道があったの?
970かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/18 19:11
>>969
ええ、HNKニュースでその旨の報道がありました。
971名無しSUN:03/01/18 19:16
972名無しSUN:03/01/18 19:29
>>965
ソース
http://www.bulldog.co.jp/  ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/  カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/  オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/  イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/  キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/ オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/  カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/  株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/  小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/  コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/  サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/  株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/  パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/  高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/  チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm  阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/ 京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html  有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/  ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/  下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/  山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ ブラザーソース森彌食品工業株式会社
http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html 神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm (社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/ 社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/  日本醤油協会
973名無しSUN:03/01/18 21:56
今年の冬は地上天気図では強弱はあるが、西高東低の冬型の気圧配置になる事
が多いと思う。また、偏西風の流れが速いので天候が安定しにくい状況だと思
う。
また、ここ数日は本州の上空や本州の南側を高気圧が通過していたので暖冬傾
向になってきたのかと思いきや、今朝6時の天気図ではその高気圧は消滅し、
弱い冬型の気圧配置に戻っていた。
だから今年の冬は去年の夏同様に、暖冬?寒冬?なのかは後にならないとはっ
きりしない不安定な天候になると思うので長期予報を出すのも今回の冬は特に
難しいと思う。
974名無しSUN:03/01/20 03:17
日付:2003/01/19

気象庁、東日本の暖冬予想を「平年並み」に修正へ

 気象庁は18日、「エルニーニョ現象などの影響で北日本を除き暖冬になる」としていた予想
を、東日本については「平年並み」と修正する方針を決めた。20日発表の2―4月の3カ月予報
で修正する。12―1月にかけ、寒気の南下が予想以上に続いたためで、同庁が冬の長期予報
を変更するのは10年ぶり。

 気象庁によると、昨年12月の東日本の平均気温は北極にたまっていた寒気が日本付近に
相次いで南下したため、平年より0.6度低かった。1月に入ってからも冷え込みが厳しく、東京
都心では元旦としては44年ぶりに雪が降った。10日ごろからは一時的に寒気が緩み、気温は
平年並みから高めに推移したものの、14日までの平均気温は平年比マイナス1.0度で、依然
平年を下回ったままだった。
975名無しSUN:03/01/20 03:58
>>81は神
976名無しSUN:03/01/20 15:45
気象庁発表の2月〜4月の3ヵ月予報では2月は、北日本、東日本が平年並の
気温で西日本、南西諸島は気温は高いと予想しているが、、500hpaでは
ちょくちょく西日本の日本海沿岸部付近まで−30度の寒気が南下してきてる
ので、西日本や南西諸島も2月は平年並になると思う。
エルニーニョは今がピークらしく春いっぱいは持続すると予想されているが、
最悪、エルニーニョが急激に収束してしまえば今後は寒い冬になる可能性もあ
りそうなので、11月頃の暖冬の予想がはずれるのは確実になってきたと思う。
また、大阪では前回の冬は1度も雪は積らなかったが、今回の冬は今後1、2
回程度は雪が積るような天候になりそうな気がする。
977名無しSUN:03/01/20 15:49
新スレに移動です。
978名無しSUN

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =おしまい =