宇宙で一番でかい恒星はなんという星ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
一体どの位大きいのだろう?
なにかにたとえて教えてください。
超初心者ですみません。また即出だったらほんまにすみません。
2名無しSUN:01/10/25 06:36
wakaranaikana?
3名無しSUN:01/10/25 06:36
わからないかな?
4sage:01/10/25 07:02
決して「でかい」わけではありませんが、
はくちょう座のデネブなんかは、銀河系内の広範囲で
見ることができる、「明るい」星です。
5名無しSUN:01/10/25 07:12
何かで見た事があるんだけども太陽の数千倍だったか数万倍だったか
忘れたけどもそのようなものがあると聞いた事はあるよ。
具体的でなくてスマソ。
6名無しSUN:01/10/25 07:13
7名無しSUN:01/10/25 08:09
8如月那津美:01/11/03 20:35
毎度〜如月で〜す。今スレを「ROM」してきました。早速。
宇宙一でかい恒星はVV Cep(食変光星です)の主星だと思います。
スペクトル型はM2Tap、直径は太陽の2400倍です。
ちなみに伴星はスペクトル型B9Xの主系列星です。
赤色超巨星と白色主系列星の食連星ですね。
それでは!!。
9名無しSUN:01/11/03 21:22
>>8
それって宇宙一じゃなくて銀河系一じゃないの?
10名無しSUN:01/11/03 21:50
このシナリオが正しければ、もっと大きな(重い)恒星がある。
http://atlas.riken.go.jp/~ebisu/smbh.html
しかし寿命がうんと短いので、我々が観測できる範囲に存在する
可能性は低いだろう。
11名無しSUN:01/11/03 23:03
重いじゃなくてでかいだからなぁ、青色超巨星HDE226868
なんかの高温の重たい恒星よりどっかのぶよぶよの赤色超巨星だろうな。
12平凡な天文ファン:01/11/03 23:37
>>8
その星は、太陽の何倍くらいの明るさ(エネルギー放出量)ですか?。

それから、(直径の大きさではなく)一番明るい星はピストル星とされています。それについての情報はありませんか?。
13宇宙論屋:01/11/03 23:54
英語でよろしければ、HST が観測しておりますので、いろいろ
あります。
http://oposite.stsci.edu/pubinfo/pr/97/33.html
14名無しSUN:01/11/23 15:14
age
15名無しSUN:01/11/24 18:38
素人だが、さそり座のアンタレスは太陽の数万倍ときいたことがある。
大きさが
16名無しSUN:01/11/24 18:51
恒星として存在できる限界の大きさは理論的にどのくらいなのだろうか.
17名無しさん@ρ Pup大好き:01/11/24 20:26
>>15
アンタレスの大きさ(直径)は太陽の600倍くらいだと思います。
明るさは太陽の8000倍くらいでしょうか。
0.96等(わずかに変光)と5.4等の2つの星からなる実施連星で、
スペクトル型はM1.5Tab-Tb(主星)+B4Xe(伴星)です。
最もアンタレスを政治家にたとえたら故・岸信介元首相なので、
アンタレスの存在感が「昭和の妖怪」こと岸氏のそれに匹敵するのは確かでしょう。

アンタレスのファンスレッドを見つけましたので下にアドレスを書いておきます。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1003314872/
18 :01/11/24 20:32
男星
19名無しSUN:01/11/24 20:49
ぎょしゃ座イプシロンの番星
20名無しSUN:01/11/24 21:30
オリオン座のベテルギウスでは・・

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/992862776/l50
21バカボンのパパ:01/11/25 11:45
うめぼしなのだ!
22名無しSUN:01/11/25 11:47
ベテルギウスはもう爆発してしまって存在してないので却下
23 :01/11/25 14:12
ベテルギウスより大きい星は沢山あるけどね♪。
24名無しSUN:02/01/12 14:38
age
25名無しSUN:02/01/12 15:24
「巨人の星」にきまってるだろ。
間違ってもジェームス・パトリオット・ホーガン
のじゃ無いぞ
26名無しSUN:02/01/12 20:27
>>19
ぎょしゃ座イプシロン伴星は実は星ではなく
円盤状のガスかチリのような物らしい。
27名無しSUN:02/01/12 22:14
みんな無知だな。
地球から見て宇宙で一番視直径がでかいのは太陽だよ。
28名無しSUN:02/01/12 23:48
>>27
一休さんはお帰り下さい。
29名無しSUN:02/01/13 00:15
銀河一でいいからさ
けっきょくなんなのよ?
30名無しSUN:02/01/13 01:00
>>29
1から全部読めば現状でわかってる事はだいたい書いてあると思うが、
不満ですか?
31名無しSUN:02/01/13 22:23
最近の天文の本ってあまり星の大きさの事書いてないんだよなー。
たしかに天文学的には星の質量やスペクトルに比べて大きさは
重要度が低いかもしれないけど、オレが天文に興味を持ったのは
小さい頃天文の図鑑で見た、色々な星の大きさを示すイラスト
だったんだよね。
特に小学館の学習図鑑シリーズの「宇宙のすがた」のイラストの
インパクトは凄かった。
ああいう本今はないかなー。
32名無しSUN:02/02/02 23:57
ある本にIRS5と言う恒星の直径が太陽の約10000倍って書いてあったけどどうなの?
33名無しSUN:02/02/03 08:44
太陽の2万倍も宇宙のどっかにはあるだろうなあ
34名無しSUN:02/02/03 20:12
まだ発見されてないので、名前もまだついてません。
35名無しSUN:02/02/04 00:53
スレ違いなんですけど、質問させて下さい。
夜空に輝いている星って、何割くらいが恒星なんですか?
36名無しSUN:02/02/04 01:31
>>35
はいはい、お安い御用です。
お答えしましょう。ほぼ10割が恒星です。
37名無しSUN:02/02/04 01:45
放出しているエネルギー量で最大は「ピストル星」じゃなかったか。

誰か詳しい人、続き頼む。
38名無しSUN:02/02/04 01:47
銀河系内でベテルギウスより大きな星ってあるの?
39名無しSUN:02/02/04 01:52
>>36
ほぼ10割?
すげー
やっぱ宇宙でけー
すげー
40名無しSUN:02/02/04 02:09
>>39
ていうか、黄道付近にある2〜3の明るい星が惑星で、(大雑把な言い方だが)
それ以外の肉眼で見える星はほぼ全部恒星ですわな。
41名無しSUN:02/02/04 03:05
>>35
 恒星以外に何があると思っていたのかが気になります。
42名無しSUN:02/02/04 04:53
げんみつにいうと
星が集まってできた銀河が半分以上だわなぁ。
恒星1個で地球から肉眼でみれるのは
限られとうよ
43名無しSUN:02/02/04 05:54
>>42
全然厳密じゃねえw
44名無しSUN:02/02/04 07:44
>>38
たくさんある
45名無しSUN:02/02/04 08:08
ブラックホールってデカイの?
46名無しSUN:02/02/04 17:20
ウォルフ‐レイエ星
47名無しSUN:02/02/04 23:08
WF星は光の放射圧が重力を上回るから、
質量の大部分が吹き飛ばされるんじゃなかったっけ?
48名無しSUN:02/02/05 22:05
>>45
素粒子より小さい物から太陽よりはるかにデカイ物までよりどりみどり。
49巨星萌え〜:02/04/05 21:08
http://www.cyburban.com/~mrf/cdCepdis.html

μCep どうも、べらぼうに明るい星らしい。

Astronomers believe m Cep is about 50,000 times brighter than the sun.
If this estimate of the luminosity is correct, it leads to two other
conclusions:

A distance in the neighborhood of 2500 to 3000 light years (with an
allowance for one magnitude of absorption), and

It is one of the largest stars known, with a diameter of some 2.4
billion miles (larger than the orbit of Saturn).

And this data is "pre-Hipparcos"...

The most likely distance according to Hipparcos is around 5,300 light
years which means m Cephei is even larger and brighter than has been
previously assumed. If the farther Hipparcos distance is correct,
this star is around 200,000 times more luminous than the sun and is
roughly 5 billion miles across (compared to a 7 billion mile diameter
of the solar system, if one assumes its size is determined by Pluto's
orbit). And once we make an allowance for additional absorption at the
farther distance, these new higher estimates are on the conservative
side.

50巨星萌え〜:02/04/05 21:09
182の機械翻訳:

天文学者は、m Cepが太陽より約50,000倍明るいと信じます。光輝のこの評価が正確
な場合、それは2つの他の結論に結びつきます:2500〜3000光年(吸収の1つの大きさの
ための費用を備えた)のそばにある距離、そしてそれは、約24億マイル(土星の軌道よ
り大きな)の直径と共に、既知の最大の星のうちの一人です。また、このデータは「前
Hipparcos」です...m Cepheiが以前に仮定されたよりさらに大きくより明るいことを
意味する、最も適当な距離は、Hipparcosによって約5,300光年です。一層のHipparcos
距離が正確な場合、この星は約200,000倍太陽より輝き、横切って(そのサイズが冥王星
の軌道によって決定されると1つが仮定する場合、太陽系の70億マイルの直径と比較さ
れた)およそ50億マイルです。また、一旦私たちが一層の距離で補足吸収のための費用
を行なえば、これらの新しいより高い評価は保守的な側にあります。

・・・ここまで

20万倍の明るさ、冥王星軌道に近い半径だってさ。本当か?


51巨星萌え〜:02/04/05 21:09
ρ(りょう)カシオペアもすごいぞ!。

http://www.cyburban.com/~mrf/cdCasdis.html
r (rho) Cas - A Hypergiant!(極超巨星)

別の星、第5の大きさ(わずかに変数)r Ca(2.5ºに関する嘘);bのSWへ、
に関して、sおよびt(シグマとトー)と、地域の間に中途に、HASサイトでこ
の地図に示されます。この位置に2つの星がいます。また、rは西の星です。
(ここの地図のうちのいくつかの上のギリシャ文字の配置は、あなたにそれ
が東の星であるという印象を与えます。)r Caに関して面白いことはその絶
対等級です:-9.5..それが番号を付ける場合、あなたにとって何も意味しな
い、これは以下のことをするでしょう:rの絶対等級の評価が正確な場合、そ
れは500,000倍以上太陽より輝き、Hipparcosによって11,600光年に分光器
の距離によって、およびさらに8,000光年遠方に位置します。(再び、たと
えそれらが一貫していても、両方の「当て推量」は天然のままの近似だけで
す。万一一層の評価が正確ならば、rは、1,000,000倍近く太陽より輝きま
す。)恐らく考えを思いつく最良の方法、ちょうど正確に?A光り輝くrはど
のようにしてM13(天の赤道の最も明るい球状星団北)を考慮する予定ですか。
M13は数十万の星を持っています;いくつかの評価は、現実に100万まで行き
ます。信じられないほどに、r CaおよびM13が同じ距離に並んであった場合、
非常に輝くrは優れるでしょう、すべての、何十万(、十分な大きさ(それの
仮定はそうです""、単に、太陽よりもっと輝く500,000回)によって結合し
たM13の中の星の)!しかし、この非常に輝く特性は価格を持っています:rは、
52巨星萌え〜:02/04/05 21:10
ここには書いてないけど、半径は500倍程度らしい(つまり、赤色超巨星なみの半径)
表面温度は太陽より高温みたいだけど「赤色超巨星」といっていいね。

参考リンク(漏れのような巨星ファンにとっては宝の山だ)
http://www.cyburban.com/~mrf/a_tableofconintro.html


星の一覧表。
http://www.cyburban.com/~mrf/sd.html
距離・明るさ・星の半径が載っている。ただしO型星とM型星は明るさが少な
めに見積もられているので注意。可視光線のみの明るさだろう。低温星や高
温星はエネルギーの多くを赤外線や紫外線の形で放出していて、可視光線の
割合は少ない。

星の表面温度と明るさから、星の半径が計算できるのだが、
どうも、この一覧表にある星の半径は「可視光線の明るさ」から計算されて
いるらしく、M型星とO型星の半径は小さめになっている。

たとえば、ベテルギウスの半径が300倍(泣)・・・そんなに小さいわけないだろ!。
O型星の半径が2〜3倍 ・・・・ウソツケ
53巨星萌え〜(51の続き):02/04/05 21:11
M13の中でそれがより多数のもののための何十億もの年と比較して、数百万
年だけ続く、速い速さのその水素/ヘリウム燃料だがはるかに弱い星を使い
果たしています。それらの光のうちのいくらかが星間物質(ISM)によって分
散するので、数千光年だけ離れて現実に見られたrのような星は、よりかす
かでより奇麗にしたようになります。たとえrが8,000―12,000光年離れて
いても、それは、第5、吸収の少なくとも2つの大きさなしでは大きさでは
なく第3に見られるでしょう。更に、それはG-タイプ星(太陽のような黄色)
です。しかし、吸収のために、それは、それが実際にそうであるより冷却器
(より奇麗にした)星であるように見えて、あなたが双眼鏡あるいは望遠鏡で
それを注意深く見れば、ちょうどオレンジに見えるかもしれません。(その深
い黄色あるいは恐らくオレンジの色さえは、その近くの隣人がそれ自体とrの
大規模な色対照を持った青みを帯びたBタイプ星であるので、誇張されたよ
うに見えるかもしれません。)

54巨星萌え〜:02/04/05 21:12
49-50-51-53-52

の順番で読んでね。
55名無しSUN:02/04/05 22:37
何故巨星が好きなのか小一時間(以下略
56名無しSUN:02/04/06 15:20
>>52
産休。参考になった。でも本当に半径小さすぎ…
57名無しSUN:02/04/06 20:56
>55

漏れは巨乳好きですがなにか?
58巨星萌え〜:02/04/14 20:51
アンタレスやベテルギウスなんか、小さい小さい。


ガーネットスター萌え〜


ガーネットスター:少なくとも太陽の2000倍以上の直径を持つ。
           下手すると5000倍あるかも・・すごいよ
59名無しSUN:02/04/15 19:39
アンドロメダ銀河のG1っていう星は滅茶苦茶な明るさらしい。
60名無しSUN:02/04/15 21:36
>>59
それだけじゃわからーん! もっと詳しい情報か、ソースを。
61errai ◆XteXdX32 :02/04/15 22:37
形外銀河の星かよ・・・情報くれ。
62名無しSUN:02/04/16 00:52
>>61
上げれ
63名無しSUN:02/04/16 01:21
ブラックホールは恒星のなれの果て
64名無しSUN:02/04/16 02:10
大きさには理論的な限界があるのでは?
65名無しSUN:02/04/16 21:28
大きさよりもまず質量に限界があるよね。太陽の100倍くらい?
66名無しSUN:02/04/16 23:00
59,60,61>
G1は球状星団だよ。HSTの画像が有るはずだから見てみれば。
67名無しSUN:02/04/18 21:42
スレ違いだけど銀河系規模の超巨大ガス星雲が発見されたってね。
差し渡し11万光年とか。
68名無しSUN:02/04/19 00:59
>>67
なんでガスばっかりそんなに大量に集まったんだろうね?
69名無しSUN:02/04/30 23:41
ガリウス銀河のHJ112が宇宙最大だよ。
直径が太陽の78000倍だってさ。
70名無しSUN:02/05/01 00:10
>>69
それ「恒星」か?

赤外線を放っている若い原始星だと思うけど・・。
71名無しSUN:02/05/01 00:12
>>69
ソース希望!。それから、「ガリウス」のスペル希望。
72悟空:02/05/01 04:21
宇宙一、強ぇヤツならオラだぞ。
73名無しSUN:02/05/01 05:09
消防の頃までベテルギウスと思ってターヨ!
7473:02/05/01 05:12
消防の頃学校の図書室で読んだ集英社のうちゅうって漫画で度肝ぬかれたもんだ
太陽より大きな星があるとはーって
75名無しSUN:02/05/01 23:21
俺のティムポが宇宙最大!
76名無しSUN:02/05/01 23:58
>>74
分かる分かる。
漏れも子供の頃読んだ図鑑でアンタレス・ミラ・ベテルギウスの
大きさに感動したし。
↓このページ見てノスタルジィに浸ってくれ。
ttp://www.j-muse.or.jp/joyful/virtual_museum/ucyuukan/uchu01.html
77 :02/05/02 00:46
>>76
をを、こんな図鑑持ってたな。
といいつつも加古里子の「宇宙」をいまだに持ってる俺。ボロボロだけどね。
リゲルがデカイのに青いってことに興味を持ったな。
78名無しSUN:02/05/02 00:50
漏れが持っていた「宇宙」って図鑑では、ぎょしゃ座のベータ星が
とんでもなくでかかった。
79名無しSUN:02/05/02 03:35
>>78
ぎょしゃ座のε星では?
80名無しSUN:02/05/02 03:40
デネブの半径が60倍、アンタレスが230倍か・・・。情報が古いと思う。

デネブは150〜200倍程度、アンタレスは600〜800倍くらい。
8178:02/05/02 04:33
>79
そうだっけ?20年以上前にみたきりだから、記憶はあいまい。
勘弁してクレ。
82名無しSUN:02/05/03 01:18
>>80
デネブってそんなにデカイの? それであの表面温度…… 相当寿命短そうだな。
83名無しSUN:02/05/03 10:18
>>1は甘いな。
天文ヲタを困らせるには、こういう質問にしなければ。

 宇宙で三番目にでかい恒星はなんという星ですか?
84名無しSUN:02/05/03 10:52
>>82
地球から3200光年離れているのに、1等星やっているからね。

太陽より25万倍明るいらしい。

85名無しSUN:02/05/03 11:07
>>83
マイッタ!
86名無しSUN:02/05/03 12:17
>>84
なんかだんだん距離が遠くなってく様な気がする。
87名無しSUN:02/05/03 12:36
>>86
膨張してるから>宇宙
88名無しSUN:02/05/03 18:55
>>87
いやそれチガウ
89名無しSUN:02/05/03 19:26
膨張してデネブ...じゃなかった。デブになってしもうた。鬱。
90名無しSUN:02/05/03 19:29
>>84-88
俺の記憶では1500光年だったが・・・倍以上になったか。

俺が小学生の頃持ってた天文の本(確か川村幹夫というような名前)では
海へび座のアルファ星がかなり大きいということが書かれていたような。
91名無しSUN:02/05/04 06:34
俺も古い本見てみたら、ぎょしゃ座イプシロン星の、伴星がでかい、
(太陽の3000倍)となっていたぞ。
92名無しSUN:02/05/04 21:13
このスレの26にもあるけど、ぎょしゃ座イプシロンの伴星は星じゃありません。
93名無しSUN:02/05/05 06:38
>>92
最初の方に出てた話題はこの伴星の事でしたか!見落としてました。すんません。
検索してみたらいろいろ面白い話が載ってますね。
94名無しSUN:02/05/05 16:40
ε Aurの伴星は星ではないらしいけれど、
主星は太陽の300倍の直径を持っています。
ところがスペクトル型はF0Taeなので、
太陽の数十万倍明るいといわれています。
大きさではともかく、
明るさでは宇宙トップクラスの星です。
95名無しSUN:02/05/05 16:48
>1
一休さんのとんちで解決できそうな質問だな。
96名無しSUN:02/05/05 16:52
>>94
宇宙トップクラスというのは大げさ。
97名無しSUN:02/05/05 16:58
ベテルギウスじゃないの?
98巨星ファン:02/05/05 17:06
>>94
太陽の5〜10万倍の明るさです。無茶苦茶明るい星、というわけではないです。

次の星表を見て下さい。

The Stars of Auriga(ぎょしゃ座の星)

N Bayer Fl HR RA Dec m M/A Dist Spectrum B-V L S

alpha 13 1708 5 16 41.3 +45 59 53 .08 -0.5 42 G5III+G0III 0.80 130 *
beta 34 2088 5 59 31.7 +44 56 51 1.90 -0.1 82 A2IV 0.08 91 3.7
delta 32 2077 5 59 31.6 +54 17 05 3.72 0.6 137 K0III 1.01 48 12
epsilon 7 1605 5 01 58.1 +43 49 24 3.03v -7.0/1.0 2100 F0Ia 0.54 52500 155 ←ここ
zeta 8 1612 5 02 28.6 +41 04 33 4.00v -2.9 790 K4II+B7V 1.33 1200 72

epsilonの M/A という項目に -7.0/1.0 とあるのですが、これは距離と実
視等級から算出された絶対等級が-7等、星間ガスなどの吸収がおそらく
1等ということです。

この星表を見ると、epsilon Aur星は-7〜-8等の明るさ、つまり5万倍から
10万倍の明るさ、となります。たしかに明るい星ですが、このくらいのほし
ならごろごろあります。

ま、この星表が必ずしも正しいとは限らないですがね。結構杜撰なところ
があります。例えば、項目Sというのは、太陽直径を基準にした恒星のサ
イズなのですが、この直径を算出するときに輻射補正を省いたらしく、M
型星とO型星が小さく見積られています。
99巨星ファン:02/05/05 17:08
>>97
ベテルギウスもたいしたことないよ。アンタレスより暗い星で、おそらく直径
もアンタレスより小さい。

ガーネット星(μCep)が明るさ・大きさともピカ一です。ガーネット星に萌え萌えなのです。
100巨星萌え〜:02/05/05 17:25
ハンドルの混乱・・・。96 = 巨星ファン=巨星萌え です。
101名無しSUN:02/05/05 18:11
ケフェウス座VVとか、かじき座Sとか、りゅうこつ座エータとか、
はくちょう座Pとかは、どのくらいの明るさなの?
102名無しSUN:02/05/05 18:48
さげられた〜・・。上げてやる。
103まみちゃん:02/05/05 19:00
おっぱい舐めて〜(きゃはっ
104名無しSUN:02/05/05 19:52
>>101
エータカリーナについては、絶対等級-10〜-11等程度に
見積もられてることが多いみたい。
19世紀の爆発増光の時に実視等級-0.8等になったから、
エータカリーナまでの距離を8000光年とすると
絶対等級-12.75等と計算できるんだけどね。
これはガスを噴出したときの明るさだから、
平常時では…と考えると-10等程度が妥当なんだろうか。
↓参考HR図
ttp://cosmic.riken.go.jp/mihara/rikkyo/torape.jpg/hr72.jpg

はくちょう座Pに関してはデネブよりも明るいと言う説を
聞いたことがあるけど、本当かな?
105名無しSUN:02/05/05 21:03
はくちょう座Pは、岡崎彰著「奇妙な42の星たち」に、絶対等級-10等と
書いてあった。
106名無しSUN:02/05/15 00:47
巨星age
107名無しSUN:02/05/16 23:54
ガーネットスターは化け物あげ。

108名無しSUN:02/05/17 00:15
宇宙最初期の第一世代の恒星(種族III)は、
質量で太陽の300〜1000倍、光度にして100万〜1000万倍
程度明るかったらしい。
重元素が存在しなかったからだとさ。
109名無しSUN:02/05/17 00:58
>>108
私は3000万倍の明るさって聞いたが・・。

1000万倍じゃ平凡だな・・。銀河系にもそれくらいの星はあるん。

110名無しSUN:02/05/19 18:33
なぜ重元素が存在しないと質量の大きな星が生まれるんでしょうか?
111名無しSUN:02/05/20 12:54
で、ここで質素な質問に移る訳だが、そんな太陽の数万倍の明るさを持つ
恒星が近くに、少なくとも外惑星のあたりに存在したとすれば
どうなるのか?
112名無しSUN:02/05/20 12:59
眩しいね。それもかなり。惑星の軌道も怪しくなるね。それもかなり。
つーか、そんなモンが身近にあったら、こんな議論してる場合じゃ
ないと思われ。
113名無しSUN:02/05/21 22:39
光度って距離の二乗に反比例するんだっけ?
だとしたら一万倍の光度の星は150億km離れてやっと太陽と同じ明るさか……
114 :02/05/22 08:08
さげますよ。
115名無しSUN:02/05/25 16:20
太陽をパチンコ玉とすると、ベテルギウスとかは
一軒家くらいの大きさになるんだよな。
でも重さはパチンコ玉20〜30個分。
(´・ω・`) ショボーン
116名無しSUN:02/05/25 16:29
つうか地球が一番大きいんじゃないの?
俺は生まれてこの方地球よりも見かけの大きさが上だという物体を見たこと無いよ。
117名無しSUN:02/05/25 17:08
>>116

どういうレスを求めていたのか。
マジレスなのか?
やさしい言葉なのか?
私は116の突拍子もないカキコにただただうろたえる
ばかりであった。
118名無しSUN:02/05/25 17:15
>>117
と、そのとき116から信じられない発言が!
119名無しSUN:02/05/25 17:15
準星じゃない? 昔の言い方ならば
120名無しSUN:02/05/25 17:39
>>119
「ブラックホール+膠着円盤」も、重力をエネルギー源とする恒星の一種とするならね・・・・・。

活動銀河核はすべて異常に明るい"恒星"
121巨星萌え〜:02/05/25 19:19
122名無しSUN:02/05/25 21:04
Big Bang

核融合してるし、光学的に不透明で黒体放射だし。
123名無しSUN:02/05/25 23:44
赤色超巨根
124マジレス:02/05/26 08:16
>>116
地球はNot恒星
125名無しSUN:02/05/26 13:59
こういう天体の中心にはとてつもない質量の☆があるのでしょうか?

http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/hst-abell2218.jpg
126名無しSUN:02/05/26 15:00
>125
とてつもない質量の●があります。
127名無しSUN:02/05/26 17:40
とてつもない質量の●の事象の地平線の内側の物理学って理解できません。
(勉強不足。っていうか理解の範疇を超えています。)
128名無しSUN:02/05/26 19:05
とてつもない質量の●の中心には、とてつもない密度の ・ があります。
周囲の空間はとてつもない速度で ・ に落ち込んで逝きます。
129名無しSUN:02/05/26 20:18
http://www.cosmobrain.com/cosmobrain/res/brightstar.html

実視等級50位以内の恒星の絶対等級↑

1位 デネブ
2位 大犬座デルタ星
3位 リゲル
4位 オリオン座エプシロン星
5位 カノープス
130名無しSUN:02/05/26 21:27
ttp://www4.airnet.ne.jp/mira/seishu/name/a/cma.html

シリウスが見かけ上目立っているおおいぬ座だが、
それ以外の星は遠距離にある巨星、超巨星なんだね。
131巨星萌え〜:02/05/27 23:20
またいいもの見っけた。

http://www.zip.com.au/~tonio/fse/STELLAR.pdf
132巨星萌え〜:02/05/27 23:28
スペクトル型・光度階級別 明るさ表(太陽=1)

Spectra VI  V   IV   III    II    Ib    Iab    Ia    Ia0
B0     - 3630 5800 8320 12000 20900 22900 39800 132000
B5     -  209  363 525  2760 17400 30200 52500  158600
A0     -  52.5 83.2  145  110 12000 36300  63100 190700
A5     -  13.2 27.5  63.1  525  6310 47900 110000 229000
F0     -  6.31 15.9  43.7  525  5760 39800 209000 251000
F5     1  3.02 10.0  39.8  525  5760 33100 132000 276000
G0    .44  1.45 6.31  47.5  525  5250 27600 132000 331000
G5    .23  .692 4.37  57.6  525  4790 25100 132000   -
K0    .10  .251 4.37  83.2  525  4790 20900 132000   -
K5   .036 .0631  -   100  631  4790  1740 132000   -
M0  .0083 .0100  -   120  1000 6310  1590 69200    -
M5  .0013 .00132 -   120  2090 6920  1200  52500   -

スペクトル型・光度階級別 質量表(太陽1)
Spectra VI  V   IV   III    II    Ib    Iab    Ia    Ia0
B0     -  6.2  6.9  9.6  22.9  27.5   28.4   34.1   50.9
B5     -  3.3  3.7  4.0  14.0  25.9   31.1   37.4   54.1
A0     -  2.4  2.7  3.0  10.3  22.9   33.1   39.8   57.6
A5     -  1.8  2.1  2.5  4.0   18.5   36.3   47.9   61.2
F0     -  1.5  1.9  2.3  4.0   17.9   34.1   59.3   63.1
F5     1  1.3  1.7  2.3  4.0   17.9   32.1   50.9   65.1
G0    .76  1.1  1.5  2.4  4.0   17.4   30.2   51.0   69.2
G5    .61  .92  1.4  2.5  4.0   16.9   29.3   51.0   -
K0    .46  .74  1.4  2.7  4.0   16.9   27.6   51.0   -
K5    .33  .54  -   2.8  4.2   16.9   25.9   51.0   -
M0    .20  .22  -   2.9 10.0   18.5   25.1   41.1   -
M5    .11  .11  -   2.9 12.8   19.1   22.9   37.4   -

133132訂正:02/05/27 23:34
スペクトル型・光度階級別 明るさ表(太陽=1)
Spectra VI  V   IV   III    II    Ib    Iab    Ia    Ia0
B0     - 3630 5800 8320 12000 20900 22900 39800 132000
B5     -  209  363 525  2760 17400 30200 52500  158600
A0     -  52.5 83.2  145  110 12000 36300  63100 190700
A5     -  13.2 27.5  63.1  525  6310 47900 110000 229000
F0     -  6.31 15.9  43.7  525  5760 39800 209000 251000
F5     1  3.02 10.0  39.8  525  5760 33100 132000 276000
G0    .44  1.45 6.31  47.5  525  5250 27600 132000 331000
G5    .23  .692 4.37  57.6  525  4790 25100 132000   -
K0    .10  .251 4.37  83.2  525  4790 20900 132000   -
K5   .036 .0631  -   100  631  4790  1740 132000   -
M0  .0083 .0100  -   120  1000 6310  15900 69200    -
M5  .0013 .00132 -   120  2090 6920  12000 52500   -
スペクトル型・光度階級別 質量表(太陽=1)
Spectra VI  V   IV   III    II    Ib    Iab    Ia    Ia0
B0     -  6.2  6.9  9.6  22.9  27.5   28.4   34.1   50.9
B5     -  3.3  3.7  4.0  14.0  25.9   31.1   37.4   54.1
A0     -  2.4  2.7  3.0  10.3  22.9   33.1   39.8   57.6
A5     -  1.8  2.1  2.5  4.0   18.5   36.3   47.9   61.2
F0     -  1.5  1.9  2.3  4.0   17.9   34.1   59.3   63.1
F5     1  1.3  1.7  2.3  4.0   17.9   32.1   50.9   65.1
G0    .76  1.1  1.5  2.4  4.0   17.4   30.2   51.0   69.2
G5    .61  .92  1.4  2.5  4.0   16.9   29.3   51.0   -
K0    .46  .74  1.4  2.7  4.0   16.9   27.6   51.0   -
K5    .33  .54  -   2.8  4.2   16.9   25.9   51.0   -
M0    .20  .22  -   2.9 10.0   18.5   25.1   41.1   -
M5    .11  .11  -   2.9 12.8   19.1   22.9   37.4   -

・・・不正確な表だと思う・・・
134巨星萌え〜@失敗:02/05/27 23:43
この表は、質量の見積もりが大きすぎる。非常に不正確な表で・・・失敗した。

例えば,5万倍の明るさの恒星の質量は20倍弱程度のはずだが、この表
では35倍と書いてあったり・・・。
135巨星萌え〜:02/05/28 01:26
例えば、アンタレスの明るさは太陽の5万倍程度だけど、質量は15.5倍程
度しかないのだよね・・・。質量が20倍ある恒星は、おそらく太陽の10万倍〜
15万倍程度の明るさになると思う。

アンタレスの明るさ見積もり:

実視等級:1.06
距離:604光年 = 185.19パーセク
絶対等級(可視光絶対等級) = 実視等級 -2.5log10((185.19/10)^2) = -5.28(太陽の1万倍)
輻射等級(輻射(エネルギー)補正後等級) = 絶対等級 - 1.5 = -6.8(太陽の4万倍)

輻射補正の-1.5は、かなり控えめな数値で、アンタレスはおそらくもっと明るい。

136巨星萌え〜:02/05/28 01:39
ガーネットスターは、化け物じみている。

ガーネットスターは最近の見積もりだと、太陽から5260光年のところにある
らしいが、この距離で絶対等級を計算し、さらに輻射補正(ガーネットスターは
非常に低温な星なので、輻射補正量も半端ではない)を加えると、無茶苦茶な
数値がでてくる。太陽の100万倍以上という明るさになる。多分計算間違
いだろうけど・・。
137名無しSUN:02/05/28 01:48
>>136
その計算方法教えてくれい!
138巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 05:25
>>137
結論をいうと、私の計算ではガーネットスターの明るさは少なくとも130万倍
となりました。下手をすると500万倍以上かも・・・

ヒッパルコス星表によると、
  ガーネット星の等級(見かけの明るさ):4.23等
  年周視差(*1)               :0.62±0.52(1/1000秒(*2))
  色指数BV(*3)               : 2.242

年周視差1秒となる距離が1パーセクと定義されているので、ガーネット星
の距離を計算すると
 距離の中央値:1/0.62*1000 = 1613パーセク = 5260光年
 距離の最小値:1/(0.62+0.52)*1000 = 877パーセク = 2860光年
となります。

(*1)年周視差というのは、地球の公転が原因で、半年毎に計測すると恒
  星の位置がずれることをいいます。
  http://www3.ocn.ne.jp/~taikan/pleiades/distance/sisa.html
  http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/sky/cafe8.html
(*2)「秒」は時間ではなく、角度の単位です。 1分 = 1/60度 、一秒 = 1/60 分
(*3)いろいろな波長で測った等級の差。U-B,B-V,V-Iなどがよく使用されます。
  B-Vというのは、青色等級(B)から黄色等級(V)を引いた差のことで、値が大
  きいほど星の色が赤く(すなわち低温)、値が小さいほど星の色が青い(すな
  わち高温)であることを示します。
139巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 05:27
ここで、距離の最小値を使用して絶対等級を計算します。絶対等級とは、恒星の
地球からの距離が10パーセクとしたときの、地球からみた恒星の明るさのことで
す。恒星の見かけの明るさは、恒星との距離の逆二乗比例するので、ガーネット
星が地球から10パーセクまで近づくと、その明るさは(877/10)の2乗 = 7700倍
となります。恒星の等級は10倍明るくなると-2.5変化するように定義されている
ので、7700倍というのは、等級変化になおすと -2.5log10(77万)=9.72となります。
従ってガーネット星の絶対等級は4.23-9.72 = -5.49等 となります。

恒星は赤外線や紫外線の形でも光を放出しているので、上記の絶対等級(可視絶
対等級という)は、恒星の放射光量を反映していません。例えば、ガーネット星
は低温星ですので、大部分の光を赤外線として放出しています。全放射量に対応
した等級を「輻射絶対等級」、輻射絶対等級と可視絶対等級の差を輻射補正とい
います。輻射補正量は、恒星の表面温度でほぼ決定できます(*1)。

(*1)重金属量・恒星の光度(主系列星・巨星・超巨星)も、輻射補正決定の要因
140巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 05:28
ここで、ガーネット星の色指数B-Vから表面温度を計算し、その表面温度から輻射
補正量を計算してみます。下の表では、色指数BV 2.242の輻射補正量を読み取る
ことはできません。BV = 2.242というのは恒星の色としては異常に赤く(すなわち
サンプルが少なく)、そのため、どの輻射補正表にも記載がありません。仕方ない
ので、輻射補正量を推測します。色指数・温度・輻射補正の変化から推測すると、
おそらく輻射補正量は-6 〜 -8等程度ですが、ここでは控えめに-5等と見積もっ
て計算します。

結論:
輻射絶対等級 =可視絶対等級(-5.49) -5 = -10.49等 = 太陽の130万倍の明るさ

141巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 05:28
 <輻射補正表(*1)┿
色指数B-V 温度(K) 輻射補正(等)
0.6       5920     -0.06
0.68      5610     -0.1
0.81      5240     -0.19
0.98      4590     -0.35
1.3       4160     -0.9
1.48      3680     -1.48
1.55      3360     -2.03
1.56      3230     -2.31
1.61      3120     -2.62
1.73      3050     -3.21
1.8       2940     -3.46
1.91      2640     -4.1

(*1)輻射補正表の例:
  http://www.pas.rochester.edu/~dmw/ast142/Workshops/ws_06.pdf
  http://adsbit.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?bibcode=1996ApJ...470..910S&data_type=PDF_HIGH&type=PRINTER&ext=.pdf
142巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 05:40
・恒星の表面温度の表を見つけた。なかなか参考になる。

 恒星の有効温度カタログ(CASTET)
 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kato/castet/castet.html

・無茶苦茶明るい恒星の表を見つけたよ。
 http://www.tim-thompson.com/bright-stars.html
 このサイトによると、ピストル星はもしかすると2500万倍の明るさが
 あるかもしれない、とのこと。半径も結構大きくて300〜340倍。
 
143142訂正:02/06/01 05:41
・無茶苦茶明るい恒星の表を見つけたよ。
 http://www.tim-thompson.com/bright-stars.html
 このサイトによると、ピストル星はもしかすると太陽の2500万倍
 明るいかもしれない、とのこと。半径も結構大きくて太陽の300〜340倍。
144巨星萌え〜(天文の素人):02/06/01 14:35
恒星(主系列星)の有効温度、質量、半径、寿命の表を見つけた。

http://curriculum.calstatela.edu/courses/builders/lessons/less/les1/StarTablesA.html
145巨星萌え〜(天文の素人):02/06/02 14:43
超巨星(+早期O型=超高温主系列星)だけのHR図見つけたよ。

軸のスケールが対数になっているので、注意が必要です。

一応目安。

L/L*(太陽基準の明るさ)
6.5: 320万倍
6.0: 100万倍
5.5: 32万倍
5.0;  10万倍

Teff(有効温度 K)
3.5: 3162K
3.6: 3981K
3.7: 5012K
3.8: 6310K
3.9: 7943K
4.0: 10000K
4.1: 12589K
4.2: 15849K
4.3: 19953K
4.4: 25119K
4.5: 31623K
4.6: 39811K
4.7: 50119K
4.8: 63096K
146巨星萌え〜(天文の素人):02/06/02 14:44
147名無しSUN:02/06/02 21:04
>巨星マニア

相変わらずいい仕事してるなあ〜。
どうやって見つけてるんだ?
148巨星萌え〜:02/06/03 08:01
>>147
red-supergiant、hypergiant、massive-star、upper-HR-diagram、

など、巨星に関係ありそうな単語をgoogle検索しまくっているだけ。

あと、bolometiric-correctionなど、巨星には直接関係無い単語も
検索して調べている。
149巨星萌え〜:02/06/03 08:02
bolometiric-correction >> bolometric-correction
150巨星萌え〜:02/06/05 23:33
極超巨星(hypergiant)の一覧表です〜。

参考URL
http://www.tim-thompson.com/bright-stars.html
http://www.peripatus.gen.nz/Astronomy/LumBluVar.html

星の名称          銀河     輻射絶対等級 有効温度(*2) 明るさ(太陽基準) 半径(太陽基準)
ピストル星(高(*1)) 天の川(銀河系) -13.3 21000K   1585万倍 302倍
ピストル星(低(*1)) 天の川(銀河系) -11.8 14000K    398万倍 340倍
イータカリーナ 天の川(銀河系) -12.1 30000K    525万倍 85倍
HD93129A(高(*1)) 天の川(銀河系) -12.1 18500K    525万倍 224倍
HD93129A(低(*1)) 天の川(銀河系) -11.3 52000K    251万倍 20倍
QPM-241        天の川(銀河系) -11.9 50700K    437万倍 27倍
R127/HDE269850 大マゼラン銀河 -10.5 30000〜8500K 120万倍 41〜507倍
AG Car        天の川(銀河系) -10.1 25000〜9000K 83万倍 49〜376倍
P Cyg          天の川(銀河系) -9.9    19000K    69万倍 77倍
S Dor         大マゼラン銀河 -9.8  25000〜8000K 63万倍 42〜415倍
Var C        M33        -9.8  25000〜7500K 63万倍 42〜472倍
Var A        M33        -9.5  8000〜3500K  48万倍 361〜1887倍
R71/HDE269006 大マゼラン銀河 -8.8  13600〜9000K 25万倍 91〜207倍

(*1)星の周りを星雲(星から噴出したガス)が取り囲んでいるため、直接
  観測できないので、見積もり値となっています。高位の見積もり(H)
  と低位の見積もり(L)を記載しています。
(*2)温度に幅がある星(Ex.8000〜3500K)は、変光星です。
151巨星萌え〜:02/06/05 23:37
ずれたのでもう1回

星の名称           銀河   輻射絶対等級  有効温度(*2) 明るさ(太陽基準) 半径(太陽基準)
ピストル星(高(*1))  天の川(銀河系)   -13.3     21000K     1585万倍     302倍
ピストル星(低(*1))  天の川(銀河系)   -11.8     14000K     398万倍      340倍
イータカリーナ    天の川(銀河系)   -12.1     30000K      525万倍     85倍
HD93129A(高(*1))  天の川(銀河系)  -12.1      18500K     525万倍     224倍
HD93129A(低(*1))  天の川(銀河系)  -11.3      52000K     251万倍     20倍
QPM-241       天の川(銀河系)   -11.9     50700K      437万倍     27倍
R127/HDE269850  大マゼラン銀河   -10.5  30000〜8500K    120万倍    41〜507倍
AG Car         天の川(銀河系)   -10.1  25000〜9000K    83万倍     49〜376倍
P Cyg          天の川(銀河系)   -9.9     19000K       69万倍      77倍
S Dor          大マゼラン銀河    -9.8  25000〜8000K    63万倍      42〜415倍
Var C            M33         -9.8   25000〜7500K    63万倍     42〜472倍
Var A            M33         -9.5   8000〜3500K     48万倍     361〜1887倍
R71/HDE269006  大マゼラン銀河    -8.8   13600〜9000K    25万倍     91〜207倍
152巨星萌え〜:02/06/05 23:44
「QPM-241」は超巨星じゃなくて、主系列星です。
HD93129Aも(低位推定が正しければ)主系列星です。
他の恒星は超巨星です。VarCは赤色超巨星なので特に萌え〜です。

それから、有効温度が〇〜〇となっている星がいくつかありますが、変光星です。
これらの変光星はLBV(Luminous Blue Variables、極端に明るい青色の変光星)
と呼ぶらしいです。黄〜赤色のLBVもいくつかあるけどね。。。。。
153巨星萌え〜 / 152訂正:02/06/06 00:11
>VarCは赤色超巨星なので特に萌え〜です。

じゃなかった。

>VarAは赤色超巨星なので特に萌え〜です。


154名無しSUN:02/06/06 07:51
PNe
155名無しSUN:02/06/08 03:10
次回の書き込みでも、巨星萌えは自分のレスを訂正するに一票。
つーか、書き込む前にちゃんと確認せれ。
156名無しSUN:02/06/08 20:17
φ Casは距離10000光年でスペクトル型がF0Ta。
恐らく直径は太陽の数百倍、
光度は太陽の数十万倍になると考えられるが、
実際のところどうなんでしょう?
157名無しSUN:02/06/08 22:04
>>155
萌え〜は次から次へと有用な情報を提供してくれるんだから、細かいこといいっこなし。
ちゅうか、次はキミから正確で有用な情報が出てくることを望む。
158?A?L?????A?L??:02/06/08 22:11
すいません、輻射絶対等級とはなんなのでしょうか?
159名無しSUN:02/06/09 09:38
>>158
http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/glossary/g-astro.htm#astro_bolometric

高温の青い星 → 紫外線領域の輻射量が多い → 可視光領域では見た目暗くなりがち
低温の赤い星 → 赤外線領域の輻射量が多い → 可視光領域では見た目暗くなりがち
中温の黄色い星 → 可視光領域の輻射がほとんど → 実力より等級あがって (゚д゚)ウマー

ということで、見た目の明るさとエネルギーの輻射量は、太陽と温度が離れるほど食い違ってくる。
そこで、星の本当の明るさ(総エネルギー輻射量)を表すために考えられたのが輻射絶対等級、
それを求めるための補正値が輻射補正。

…という情報は、Internetで調べりゃすぐ出てくる。次からはちゃんと下調べしてから質問しようね。
160 :02/06/09 11:51
ありがとうございます。
しかし輻射絶対等級はどうやったらもとめられるんでしょう?
絶対等級の求め方は分かりますが・・
161巨星萌え〜:02/06/09 12:11
>>160

1.輻射補正表を使って、恒星の温度または色指数(color index,B-V)から
  輻射補正を求めます。
2.絶対等級に輻射補正を加えます。

リゲルを例に説明します。リゲルの絶対等級は-6.7、表面温度は11000度程度です。
輻射補正表(下のリンク参照)から輻射補正を読み取ると、-0..5程度となります。
従って、リゲルの輻射絶対等級=-6.7-0.5 = -7.2 となります。


輻射補正表:
http://mb113.moleng.kyoto-u.ac.jp/~cj/info/info03.html
http://www.pas.rochester.edu/~dmw/ast142/Workshops/ws_06.pdf (つかえる)
http://adsbit.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?bibcode=1996ApJ...469..355F&data_type=PDF_HIGH&type=PRINTER&ext=.pdf
 (低温星の輻射補正が不正確っぽい)

162 :02/06/09 12:21
すごいなあ、ありがとうございました。
どこからさがして来るんだろ。
163名無しSUN:02/06/09 14:17
O型星萌へ〜
HD 93129AはO3だけど、O2とかO1とか
ないのかな?

日経サイエンス社の「星の物理」。
お世話になってます。改訂版でないかな。
164名無しSUN:02/06/09 15:12
>>163
O型星の上位はウォルフ・ライエ星に分類されるみたい。
http://www.win.ne.jp/~youyou/makyos/yougo/yg113.html

ただし、大量の質量放出であっと言う間に軽くなる。
165(・∀・) ィィ!:02/06/09 19:25
166名無しSUN:02/06/10 00:20
>>165
その写真、N●Kスペシャル(イカロス号の宇宙冒険旅行?)の超新星爆発シーンに使われなかった?
1987Aで青い星も爆発することを知った時は、かなり驚きだったなあ。
167浅学非才さん:02/06/10 01:26
超新星爆発?
168名無しSUN:02/06/10 01:30
もはや爆発してるとしか見えんが。。。

ウォルフ・ライエ君にとってはあれが日常なのか?
169名無しSUN:02/06/10 06:08
つーかそもそもこんな大質量星どうやって誕生したんだ?
プロセスが分からん…こんなに大量の水素がどこから…。
170名無しSUN:02/06/10 08:09
>>164
O型星 → 巨星 → 大量の質量放出 → ヲルフライエ星

という流れ。
171天文好き:02/06/13 03:21
ぎょしゃ座のエプシロン星の大きさは木星の公転軌道と同じくらい。
太陽が1年間に放出するエネルギーをほんの数秒で出してしまうそうです。
これぐらい大きいと爆発後はブラックホールになるということです。  
172名無しSUN:02/06/13 08:00
>>171
ε伴星は巨星じゃない。ただのチリの輪らしい。

173巨星萌え〜:02/06/21 00:34
宇宙の赤外線源一覧表みたいなのがほしいよ。探してるけど
見つからない。

ということで、上げ。
174名無しSUN:02/06/21 00:56
巨星マニア以外に、高密度星マニア居ないか?
漏れ、中性子星にメッチャ萌えるんだが…。
ブラックホールはダメ。
175名無しSUN:02/06/21 07:55
>>173
国立天文台の天文データセンターの「天文カタログ、学会誌論文中の表データ、および関連情報 」ページ
http://dbc.nao.ac.jp/cjads_J.html
で「infrared」で検索して下さい。
176巨星萌え〜:02/06/21 22:05
>>175
参考になりますぅ。ありがとうです。

本職の天文関係者ですか?

177でけー星は?:02/06/21 22:52
ぎょしゃ座のε星ってちんまいの?
 昔、百科事典に、土星の軌道くらいの大きさがあるってでてたよ。
178巨星萌え〜:02/06/21 23:12
>>177
ぎょしゃ座ε伴星はカスです。巨星どころか、たんなるチリの輪らしいです。
しかし、がっかりする必要はありません。あの感動を蘇らせるスーパースタ
ーがいます。それは・・・

  ガーネットスター(μ Cep)
  VV Cep

両方とも、半径が土星軌道を超えているらしいです。正真正銘の超巨大
星なのです。
179名無しSUN:02/06/22 19:11
ケフェウス座って一般的にはマイナーだけど、天文ファンにとっては
興味深い天体が目白押しだよね。
180名無しSUN:02/06/22 19:21
>>174
仲間!!!
俺も中性子星萌えW
なんつうかコンパクトにまとまってる感じと
超高速回転がたまらない。
ブラックホールは底が抜けてるようでイマイチこない。

181名無しSUN:02/06/22 19:24
中性子星同士の近接連星に萌えます。
一周4分位のを間近で見て見たいなぁ。
182名無しSUN:02/06/22 19:27
>181
俺と感性が似てる(笑)
中性子星がぎゅるんぎゅるん回るとこを至近距離見てぇ!
とゆうか、模型を部屋に飾りたい・
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184174:02/06/22 23:17
>>180-182
同士が居た!
やっぱり中性子星が最高だね。
この世に存在できる最高密度の存在だし。

オマケ
連星中性子星の衝突シミュレーションのアニメgif
衝突して事象の地平面ができるまで
http://www.esa.c.u-tokyo.ac.jp/~shibata/gif17.html
185名無しSUN:02/06/22 23:49
宇宙で一番大きい星って、どの時点で?


…どちらにせよ、99.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999%以上の確率で、まだ見つかっていない星でしょうから、名前などありませぬ。
186181:02/06/23 03:29
ま、近くに寄ったら強力なバンアレン帯で即死するけどね。
187174:02/06/23 04:19
中性子星基本データ
質量を1太陽質量、半径を10kmとすると…

平均密度:4.8億t/cm^3
表面重力:地球の1300億倍
脱出速度:163,000km/s(光速の54%)
磁場:1兆ガウス(地球の1兆倍)

ちなみに中性子星の物質を2リットル集めると富士山と同質量、
霞ヶ関ビル1/3杯分程度の物質を集めると月よりも重くなる。
さらに東京ドーム10杯分で地球と同じ重さ。
188名無しSUN:02/06/23 12:55
中性子星もブラックホールも、天文学と言うより物理学やSFの世界っぽくて
いまいち萌えないなぁ。 やはり天文ファンとしては白色矮星の方が好き。
小さい頃、太陽の何千倍もある恒星があると知って驚いたと同時に、地球と
同じくらいの恒星がある事にもショックをうけたんだよな。
189名無しSUN:02/06/23 13:32
中性子星はシャープなイメージがカコイィ!
白色矮星はしょぼ〜んだもんなぁ。
でも惑星状星雲はイイ!!!

190名無しSUN:02/06/23 17:20
同じ縮退星ならばヤパーリ中性子星の方がイイね。
でもちょっと前にニュースになったクォーク星の詳細も気になる…。
191名無しSUN:02/06/23 21:00
中性子星たんの丸裸画像貼ってもいいですか?
萌え狂いそうです。
192名無しSUN:02/06/23 21:04
>>191
許す。逝けっっっ!
193名無しSUN:02/06/23 22:47
>191
あまりに過激なので自主規制させていただきます。

私は中性子星にも萌えますがマニアックな所をついて
褐色矮星萌えと逝きますか。
ほとんど光らずに宇宙の片隅でいったい何を思ってるのでしょうか。
194名無しSUN:02/06/23 22:52
そう言えば木星型巨大惑星〜褐色矮星は質量によらず
半径が同じ程度になるらしい。
バーナード星は質量が太陽の16%(木星の160倍)の
赤色矮星(一応恒星)だが、半径は11万kmしかない。
195名無しSUN:02/06/23 23:10
核融合より
重力エネルギーで光る方がなんかカコイイ・・・
196名無しSUN:02/06/24 00:04
実はバーナード星萌えです。
197名無しSUN:02/06/24 21:03
クォーク星、密度どれくらいあんのかなー
198名無しSUN:02/06/24 21:36
裸の特異点画像貼って下さい。
199名無しSUN:02/06/24 22:04
>>197
クォーク星かと騒がれた中性子星の直径は11.3kmだから、
質量を1太陽質量とすると、

1.989*10^33[g]/(4/3*π*(11.3/2*10^5 [cm])^3)

≒2.6*10^9 [t/cm^3]

つまり、平均密度で1立方cmあたり26億トン。
もっとも、通常より縮退している分、質量はもっとあるかも。
ただしシュバルツシルト半径を考えると2太陽質量以上は無いね。
200名無しSUN:02/06/24 23:09
〉199 ありがとう! しかし、26億tですか。想像もできんなぁ。
201名無しSUN:02/06/25 00:22
クォークでできた縮退星なんて想像もしなかったからなぁ(まだ確認できてへんけど)
このニュースは久々のヒットだったーよ。
中性子星と違いどんな環境が広がってるのだろか。
202名無しSUN:02/06/25 01:23
見た目中性子星と一緒で半径が小さいだけっしょ。
203名無しSUN:02/06/25 10:52
>>198
そんなこと云ってると貼っちゃうからね!
204  :02/06/25 15:17
205名無しSUN:02/06/26 22:29
>204
これが裸の特異点画像? 思ったよりハアハアしないね。
206名無しSUN:02/06/27 13:25
>204
ハァハァ・・・・
207名無しSUN:02/06/30 01:40
爆発的にガスを噴出しているピストル星とかエータ・カリーナとかの超高輝度星
(もしかすると白鳥座αなんかも)はウォルフ・ライエ星の仲間?
208名無しSUN:02/06/30 01:57
中心核があらわになった時点で仲間入りです。
209名無しSUN:02/06/30 02:06
放射圧で引き止めておけなくなるくらいなら、最初からそんなに質量集めんなよ、このヴォケ!
210名無しSUN:02/06/30 10:20
まぁまぁ…
211俺の(略):02/06/30 23:57
ヲルフ・ライヘ君への煽りが落ち着いたところで。

大質量星ができるメカニズムって?
星間ガスの密度が極端に高いところに星ができる。
密度のムラは、周辺の星の放射や爆発現象によってできる。
それは分かる。

しかし、平均質量の数百倍の高密度領域が拡散せずに星の形成にまで至る。。。

これは宇宙の神秘なのか、はたまた稀有な偶然か。
212名無しSUN:02/07/02 01:12
>>211
自己重力のため、これ常識。
213名無しSUN:02/07/02 23:34
http://www.cc.nao.ac.jp/oao/pub/results/w51/
大質量星形成領域の説明はこちらへ。
214巨星萌え〜:02/07/05 00:41
あげ。

久しぶりに資料・・
1.HR図の上のほう。
  http://www.pha.jhu.edu/~ericpeng/seminar/node3.html

2.大質量主系列星
  http://www.iac.es/gabinete/inves/result/98/8_98.gif
215名無しSUN:02/07/05 01:08
超新星爆発した青色超巨星よりも数百倍明るい星が、
定常的ではないにしろ存在するとは恐ろしい話だな。
216巨星萌え〜:02/07/05 01:20
214のグラフは、軸が対数表示になっているので、
ちょっとわかりにくい。

参考に、対数値と実際値の対照表を下に書いておきます。

有効温度表
Log10TK(絶対温度)
3.42512
3.53162
3.63981
3.75012
3.86310
3.97943
410000
4.112589
4.215849
4.319953
4.425119
4.531623
4.639811
4.750119
4.863096

明るさ表
LogL×太陽
410000
4.531623
5100000
5.5316228
61000000
6.53162278
217巨星萌え〜:02/07/05 01:22
うまく表示できなかったのでもう1回・・。誰かさんにまた怒られる(ニヤリ。

有効温度表
Log10T   K(絶対温度)
3.4      2512
3.5      3162
3.6      3981
3.7      5012
3.8      6310
3.9      7943
4.0      10000
4.1      12589
4.2      15849
4.3      19953
4.4      25119
4.5      31623
4.6      39811
4.7      50119
4.8      63096

明るさ表
LogL      ×太陽
4.0      10000
4.5      31623
5.0      100000
5.5      316228
6.0      1000000
6.5      3162278
218名無しSUN:02/07/06 12:11
まぶしすぎるよ!巨星たん!
219名無しSUN:02/07/06 13:45
ハッブル宇宙望遠鏡によるとミラは質量は太陽の2倍しかないのに、
直径は700倍あるらしい。しかも球形をしていない。
ここまでくると、星ではなく中心星を取り囲むガスとしか思えん。

てな訳で極端にデカい赤色超巨星はガス星雲と見なします。
以上
220巨星萌え〜:02/07/06 14:21
>>219
ミラのように、ただデカイだけの星はあまり萌えないです。
無茶苦茶でかくて無茶苦茶明るい星が萌え〜なのです。
ミラはあまり明るくないので「超巨星」とはみなされていないのです。

>てな訳で極端にデカい赤色超巨星はガス星雲と見なします。
μCep(ガーネット星)は本当にガス星雲じゃないかと疑っています。
221巨星萌え〜:02/07/06 14:28
ヒッパルコス衛星の測定によると、ガーネット星までの距離は、以前
に考えられてきた距離(1500〜2500光年)より大きく(3500光年
以上、5000光年??)見積もられています。この距離が正しいとす
るとガーネット星は以前に考えられていたよりも大きく明るいことにな
ります。

ヒッパルコス以前でさえ、ガーネット星の直径は2000倍以上とされ
ていました。ヒッパルコスの測定が正しければ5000倍〜10000倍、
明るさも100万倍程度。・・・・。はっきり言って赤色超巨星の限界(*1)
を大きく超えています。極端に明るい青色超巨星の周りを星雲が囲ん
でいる(星雲はその巨星が噴出したガスに由来する)と考えたほうが良
いように思える。。。。。。

(*1)次の資料(Humphreys-Davidson 光度限界)を参照。μCepも
  図中に参加しています。
http://www.pha.jhu.edu/~ericpeng/seminar/node3.html
222名無しSUN:02/07/06 17:45
では、メジャーな星で一番でかいのはベテルギウスということで
――――――――――――終了―――――――――――――
223巨星萌え〜:02/07/06 19:15
>>222
アンタレスのほうが大きいかも、という罠。
224名無しSUN:02/07/07 12:41
>>223
マジですか?
225名無しSUN:02/07/07 13:47
η Carのハイパーノヴァを生きてるうちに見たいなぁ。
226名無しSUN:02/07/07 14:26
今日のコボちゃんにアンタレスが出てたぞ。
227巨星萌え〜:02/07/09 21:29
>>224
はい。マジなんです。

最近の測定(ヒッパルコス衛星の測定)によると、アンタレスの距離は
以前の測定より遠くなり、逆にベテルギウスは近くなっています。
その結果、アンタレスは以前より「明るく大きく」、ベテルギウスは「暗く
小さく」なっているのです。その結果、アンタレスとベテルギウスの明るさ・
大きさが逆転しているらしいです。

測定距離が大きいほど明るさ・大きさが大きく見積もられるというのは
直感的に理解できると思いますが、念のため説明・・・。

光源(電灯や恒星)が遠いほど、暗く見えます。光が空間的に広がって
いくことを考えると、これは当然ですね。ということは、異なる距離の2光
源があって、それぞれの明るさが同じに見えているとすると、「遠い光源
の光のほうが、近い光源の光より減衰しているのに同じ明るさに見えて
いる」ので、もともとの明るさは遠い光源のほうが大きいことになります。
これが、「測定距離が大きいほど明るさ・大きさが大きく見積もられる」理由
です。

最後に、ヒッパルコス衛星の距離データ(年周視差データ)は、最も正確
なデータとされていますが、さすがに300光年より遠くはあまり正確では
ありません。アンタレスとベテルギウスの距離は再び逆転する可能性も
あります。
228巨星萌え〜@無責任に推測する素人:02/07/09 21:46
>>173
で、「赤外線源」のデータをほしいと書いたのは、ガーネット星の明るさ
(赤外線部分)を調べたかったからです。

>>175
で教えてもらった検索サイトで赤外線(infrared)を検索して,調べてみた
ところ思ったとおり赤外線部分でガーネット星は非常に明るかった・・・。

というのは前置きでして、このサイトで、ついでに視直径(Angular diameter)
も検索したんです。検索結果のデータを見たところ、ガーネット星は意外に
小さな星だった・・・。(ベテルギウスよりは大きいが・・・)

仮にガーネット星までの距離が2500光年だとすると、太陽の1500倍
程度・・。それであれだけの光と赤外線を出しているのだから、表面温度
は低くない(有効温度は少なくとも3500K以上)・・。しかし、色指数(青さ、
赤さを示す数値)から判断できる温度は2000Kくらい。ガーネット星の周り、
星雲が囲んでいるのは間違いない。星雲はガーネット星を生み出した星
雲か、ガーネット星が噴出したガスに由来するか、どちらかでしょう。

>>221で書いた「青色超巨星の周りを不透明な星雲が囲んでいる仮説」は没。
229巨星萌え〜@ただの天文ファン:02/07/09 21:55
視直径について説明追加・・。

視直径というのは、地球から見た恒星の直径です。単位は角度(mas 秒
角の1/1000 、1秒は1/60分、1分は1/60度)です。

視直径の計測には、干渉計を使います。干渉計は、恒星の直径を計るた
めの計器です。2個以上の工学望遠鏡を組み合して事実上の口径を非常
に大きくし、分解能を高めた「光学望遠鏡」みたいなものです。
230巨星萌え〜@訂正:02/07/09 21:59
2個以上の工学望遠鏡を → 2個以上の光学望遠鏡を
231名無しSUN:02/07/12 01:18
>>226
俺も同じくそう思った。
232名無しSUN:02/07/14 20:35
40太陽質量を越える大質量星に対応する明るさの赤色超巨星は存在しない。
光の放射圧が大き過ぎ、外層が剥ぎ取られてしまうため。
主系列星→青色超巨星→ウォルフライエ星→超新星
または主系列星→LBV→超新星
233GG:02/07/20 08:22
ブラックホールの大きさは
半径600キロだったような・・・・
234GG:02/07/20 08:23
直径だ
235名無しSUN:02/07/20 15:23
ハイパーノヴァはこれからどんどんゲーム等の必殺技に組み込まれますか?
236名無しSUN:02/07/20 19:40
シュバルツシルト半径が600`b?
237名無しSUN:02/07/21 07:36
>>233
ブラックホールの直径は0Km。
事象の地平線までの距離は質量しだいで、数ミリ〜数十天文単位。
238237:02/07/21 07:37
スマソ、大きさは0(無限小)だ。
239名無しSUN:02/07/27 19:29
巨星age
240名無しSUN:02/07/27 22:26
>>228
ガーネット星は意外に
小さな星だった・・・。(ベテルギウスよりは大きいが・・・)

ガーネット星なんて知らなかった。
このスレに出てきた星ではベテルギウスとアンタレスの知名度が圧倒的と思われ...
241名無しSUN:02/07/28 00:39
俺のPC、名前は rigel と deneb と etacarena 。
同士はカナーリ多いと思われ。
242エプシーロン:02/07/28 11:03
黒色矮星
ニュートリノ
243名無しSUN:02/07/28 20:30
φ Casなんてどうよ?
距離10000光年、スペクトル型F0Tap、
明るさは太陽の数十万倍くらいはあると思うが(さすがに直径は太陽の数百倍?)。
244名無しSUN:02/08/01 23:41
鯖復活記念age
245昨日は長良川の花火:02/08/04 18:52
ぎょしゃ座のε-βが観測された中では一番大きいというのは
30年以上前に少年マガジンに載っていた。いまさら候補に
ないだろと思ったが、「恒星ではない」とのつっこみは
あるものの名前が挙がるとは...。
246名無しSUN:02/08/05 02:41
>>241
俺のメールアドレスはrigeruになってる(藁
247名無しSUN:02/08/07 10:09
うみへび座ははかなり離れてるはずだよ
248名無しSUN:02/08/12 17:33
巨星age
249名無しSUN:02/08/17 14:25
巨星age
250ぷう:02/08/18 15:20
私が子供の頃(30年くらい前)読んだ本に、ヴィヴィ星が一番大きいと書かれていました。
その時から、「変な名前だ」と思っていたのですが、今日このスレを読んで、VVと書くと
言うこと、それとケフェウス座にあるということを始めて知ることができました。

30年間の疑問解消です。 感謝!!!
251名無しSUN:02/08/18 15:21
巨乳首age
252名無しSUN:02/08/18 22:05
答えは1番大きな銀河の中心核か?
253名無しSUN:02/08/19 20:49
>>252
せっかく書き込んだなら上げれ
254名無しSUN:02/08/19 22:51
>>252
銀河の中心核はブラックホールと目されており、大きさは0。
(事象の地平線の直径は数光月〜数光年)
255名無しSUN:02/08/29 23:02
俺様のデネブはあと1億5千万年は輝き続ける。
ベテルギウスはもう爆発したし、リゲルはもってあと1年だな。
まあ、巨星初心者のおまいらはピストルスターでもあがめてなさいってこった。

え? デネブもピストルスター同様の極軸ガス雲が確認された?
ああ、そりゃHUBBLEタソの気のせいだ。そんなみっともないものが俺様のデネブに
くっついてるわけないだろう。そう、悪いが俺様のデネブこそがすべて一番だ。
256名無しSUN:02/08/30 00:02
>>255
デネブごとき、ベテルギウスの足元にも及ばないと思われ
257お☆し☆え☆て:02/08/30 00:24
よく地球から100万光年先とかって言うでしょう?
これはどうやって測ってるんですか?
それから100万光年ということは、今見えている星は100万年前の姿
ということだから、既に消滅してしまっている星もあるんですよね?
258名無しSUN:02/08/30 00:44
>>256
逆やね。デネブは超巨星(スーパージャイアント)を通り越して、
ハイパージャイアントかもしれない、ってくらい明るい(らしい)

259名無しSUN:02/08/30 06:40
>>255
もってせいぜいあと2〜300万年だろ。
ぜんぜん関係ないが、デネブといえば、夜中に超ドキドキしながら
自販機のエロ本やコンドームを買いに行った工房時代を思い出す。。。

>>257
光度変化の周期からかなり正確に絶対光度が導き出せるタイプの
変光星(ケファイド)ってのがあって、数百万光年程度の距離は
そいつらの実視光度から推定される。
で、超巨星と呼ばれる星星は、どれもとっくの昔に爆発してても
おかしくはない。昔は「年老いた赤い星」ってのが相場だったが、
極端に重い星は青色超巨星の段階で爆発することもわかってる。

関連スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992862776/

260名無しSUN:02/09/02 20:14
デネブとエロ本ってどんな関係があるんだ??
ちなみに俺は高校では平然としてエロ本とかゴムとか買ってたな。

太陽の60倍まではMO(赤色超巨星)、85倍までF0(黄色超巨星)、
それ以上はB1(青色超巨星)にしかならない、と持ってる本には書いてある。
温度が下がる前にヘリウムに火がつくらしい。
261名無しSUN:02/09/02 21:47
理科年表によると、VV Cep Aは質量が太陽の84.4倍で、スペクトルは
M2Iaなんだけど……
262260:02/09/02 23:03
まあ、この辺の数字って概算だし、ひとつの参考ということで。
引っ張ってきた本も93年発行だしね(改定して欲しい…
ちなみに俺の持っている平成10年版理科年表にはVV Cep Aは載ってません。
263名無しSUN:02/09/02 23:28
84倍…恐ろしく寿命が短そうですね。500万年も持たないのかな?
264名無しSUN:02/09/03 00:07
何光年も離れた恒星の同時刻の大きさなんて概念自体がありえないのに、
どうやって大きさを比べるんだろ?
265名無しSUN:02/09/03 00:11
ぎょしゃ座εの名が今更でてて驚いたというコメントがあるが、
書き込んだヤツもそんなことわかりきってたんじゃない?

星じゃないという証明はまだされていなかったと思うが。
最新の情報ではどうなんかな?
やはりガスかいな。
266名無しSUN:02/09/03 01:31
>>261
質量が太陽の40倍もあるB型主系列星は不自然だから、多分間違い。
Aの質量がBの2倍強というのを信頼して、伴星から質量を割り出そうと
考えて検索してみたけど。。

ある資料は早期B型星(B0V)と書いてあり、ある資料は晩期B型星
(B8V)と書いてある。巨星とする資料もある(BIII)。データがばらばら
。。とはいえ、早期B型星説が有力みたい。

http://www.google.co.jp/search?q=VV-Cep+++companion+&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=10&sa=N
267名無しSUN:02/09/03 19:17
>>261
VVcepって理科年表に載ってた?
今日仕事してるフリして13年版と14年版を見てたけど無かったよ。
268名無しSUN:02/09/03 22:32
>267
14年版のP124に載ってるよ。
269267:02/09/03 22:36
さんきゅー。明日見てみます。
270266 = 巨星萌え:02/09/05 01:06
VY CMa に萌えているのれす。銀河系でもっとも明るい赤色超巨星の
ひとつで、明るさは太陽の40万倍、質量は太陽の30〜40倍程度らしい。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:-BexteHu6-AC:www.astro.physik.uni-potsdam.de/~ftp/nlanger/vy.ps.gz+VY-CMA+luminous+30+40&hl=ja&ie=UTF-8

ポストスクリプトの解読ソフトもっているなら、
http://www.astro.physik.uni-potsdam.de/~ftp/nlanger/vy.ps.gz
からダウンロードして見てみるといいよ。
271266 = 巨星萌え:02/09/05 07:53
VY CMaの明るさを太陽の20万倍、質量を25倍とする資料もある。
もしそうだったら、「ハイパージャイアント」じゃなくて「明るい超巨星」
に過ぎないから、つまらない。それでも、リゲル・ベテルギウス・アンタ
レスよりはよっぽど明るいけど。

272巨星萌え:02/09/06 00:35
星のカタログみつけた。

http://www.astro.uiuc.edu/~kaler/sow/

星の明るさ(絶対等級および輻射絶対等級)・表面温度・半径
それぞれ詳しく説明してあって、なかなかイイ。

273巨星萌え:02/09/06 00:35
274259:02/09/07 01:04
相変わらずいい仕事してるな、巨星萌えw

>>260
初体験した日のこと。チャリで帰宅の途についた俺が天頂を見上げると、
そこにはデネブを頂点とする夏の大三角が輝いてた。

あの日の感動を俺は忘れない。。。
275260:02/09/07 09:17
>>274
いいなー。俺もデネブは好きだが、そういった思い出はまったくないぜ。

>>272
デネブがべガのところにあったら三日月と同じ明るさって記述が俺的に新鮮。
276名無しSUN:02/09/08 10:53
デネブがそんなに近くにあったら、超新星になった時ヤバイな……
277名無しSUN:02/09/08 14:24
>>264
????
278最輝☆、一角獣座δ:02/09/13 01:06
Delta of the Unicorn confirmed to be the most luminous star in
our galaxy, the Pistol and the Deneb could not stand against her.
The HST gets many shots of her, it have been introduced in the article following.
Take a look, or you'll get a great loss of your life!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/385
279名無しSUN:02/09/13 01:13
>>278
δ星、ただのA型主系列星やないか。

http://www.alcyone.de/SIT/mainstars/SIT000608.htm
280名無しSUN:02/09/13 01:19
はあ?
281名無しSUN:02/09/13 01:21
>>278
あのぉ、カチューシャ使ってるんですけど。。。
282名無しSUN:02/09/13 01:27
>>278
英語力は認めてやるが、タイトルでバレバレ。
釣り師としてはせいぜい3流だな。
283名無しSUN:02/09/13 02:04
赤色巨星や青色巨星になってない恒星で一番でかいのは何星?
284名無しSUN:02/09/13 02:27
お前はバカだよ、頭はフーテン、学校会社免職だ
285名無しSUN:02/09/13 04:13
オリオン座のベテルギウスって太陽の2000倍くらいあるんじゃないの?
ちがったっけ?素人です。
286名無しSUN:02/09/13 07:53
>>285
600〜800倍。ヒッパルコス衛星のせいで近く(すなわち暗く、小さく)
なった。

287名無しSUN:02/09/13 14:49
>>286
ベテルギウスって大きくなって爆発するんじゃ?
超新星爆発するんじゃ?小さくなるって・・・。
288名無しSUN:02/09/14 09:44
上げ
2892ch初心者:02/09/14 16:36
>>274
最後に付いてるwは何のおまじないかい?
>>275
デネブ高校ってあるんだよ。

290give and take:02/09/14 22:11
>>289
デネブ高校のソース(情報源)教えてくれたら、wの持つ深〜い意味教えて あ・げ・る
291名無しSUN:02/09/15 19:41
べデルギウスに決まってるだろ一番でかい巨星は。
292名無しSUN:02/09/15 20:56
上げ
293名無しSUN:02/09/16 14:59
定期安芸
294名無しSUN:02/09/17 09:59
あげ
295名無しSUN:02/09/17 19:10
あげ。
296名無しSUN:02/09/19 09:18
デヴは早死にする
297名無しSUN:02/09/21 19:52
>>287
観測精度が上がったため、距離がこれまで考えられてたより近くに
あることがわかった。実際に星が縮んじまったわけじゃない。

>>291
悪いが、俺様のデネブが一番だ。ベテルギウスと同じくらいのご近所様なら、
なんとマイナス3等星だからな。
298a:02/09/22 20:05
>1
女子恒星
299名無しSUN:02/09/22 21:18
>>297
-3等星だからでかいって言う考えやばくないか?
300名無しSUN:02/09/22 21:51
−300等星?
301名無しSUN:02/09/22 21:54
>>22の発言がきになるのですがベテルギウスってもう存在しないの?
302名無しSUN:02/09/22 21:58
>>301
そんなのベテルギウスの距離分だけ立たないとわからん。
500光年先だったら500年後まで待て
303名無しSUN:02/09/22 21:59
>>301
僕も疑問。爆発してたとしても今の地球からみてわかるはずがないと思う。
304名無しSUN:02/09/22 22:04
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;・:☆←ベテルギウス;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;・:☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ;;;;;;;・:☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;・:☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| aな気分になっちゃったぜ。。 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::\_  _________ ;;;;;;;;・:☆;;;;:::::::::;;;;;;;;;;;;;
::::;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;::::;;;;:::::::;;;;::::;;;;;;;;;;;;;::A_A;;|/  ::;;;::::;;;;:::::::;;;;::::;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;:::::;
;:::;::::::______:::;;;::::::::;;;;::::;;;;;;;;;;( ´∀`)━~~;;;;;;;;;;;:::::::;;;::::;;;;::::::::;;;::::;;;;:::::::;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;
:::: :::::|  __     |;:::::;:;:::::;;::::::::;;:;;::(    ノ::::;フー…;;:::::::::;;;:::::;;;::::::::;::::::::::::;:;:::::;;::::::::;;:;;::::;;
::::: ::::|  | .|      |;:::::;:;:::::;;::::::::;;:;;::| | |;;;:::::;;;::::::::;::::::::::::;:;:::::;;::::::::;;:;;::::::::;;;:::::::::;;;:::::;;;:::
┬┬ |  |. |      |┬┬┬┬┬┬┬(__)_)..i○;;:::;::;:;○:::::::;::::::::::::::::;::::::::::::::::;;:;::;::;:;・:☆:::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|:::::::::::::::::。+:::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。+::
                            |+::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::○::;:::::::::::

305名無しSUN:02/09/22 22:04
ベテルギウ
306名無しSUN:02/09/22 22:46
デカイって言葉にはいろんな意味がある。

『 直径がデカイ、光度がデカイ、質量がデカイ 』

・・・どれも小せぇ小せぇwww

デカイという言葉の真意は、ずばり存在感の大きさだ。

最遠の一等星、銀河屈指の明るさ、犬のフグリのようなガス雲、そして青春の思い出。。。

俺様のデネブは、すべてにおいてグレートだぜっ!!!
307名無しSUN:02/09/22 23:07
>>306
深いね。
308名無しSUN:02/09/23 12:40
僕もデネブファンなのですがが
309名無しSUN:02/09/23 15:28
人気投票なら 1.ベテルギウス 2.デネブ 3.アンタレス あたりに落ち着くんだろうな。
エータカリーナやピストルスターがどんなに明るくても、やっぱり肉眼でよく見える星のほうが親しみがわく。
310名無しSUN:02/09/24 21:03
アンタレスってあまり好きじゃないんだよな。
なんかベテルギウスの二番煎じっぽいイメージがあって。

小学生のころはベテルギウス一本だったけど、今はデネブがヨイ。
311名無しSUN:02/09/25 20:34
宇宙で一番というのは漠然としているので
我が銀河系1というのを真剣に考えませんか?

一番明るいのは?デカイのは?
312名無しSUN:02/09/25 22:30
>>311
何が漠然としているんふぁ?
わかってるのなら銀河系のもわかるだろう。
313名無しSUN:02/09/26 18:03

【人類史上】もし、宇宙人がやって来たら【最大の事件】
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032956761/l50
314名無しSUN:02/09/27 23:35
>>310
アンタレスは、ベテルギウスよりも大きい星かもよ。

ヒッパルコス衛星カタログ(年周視差=恒星までの距離測定カタログで現在
もっとも正確な年周視差カタログ)によると、ベテルギウスよりもアンタレ
スのほうがかなり遠く、その測定を信用するとアンタレスのほうがベテルギ
ウスよりも明るい、という結果になる。ただね、ベテルギウスやアンタレス
くらいの距離になるとヒッパルコス衛星でもかなり不正確で、本当にアンタ
レスのほうが遠いかわからない。将来年周視差測定衛星(アストロメトリー
衛星)がいくつか予定されているからそれに期待している。

http://www.astroarts.co.jp/news/2000/10/19NAO386/index-j.shtml

315名無しSUN:02/10/04 02:10
巨星age
316名無しSUN:02/10/04 13:05
惑星ベジータはかなりデカイ
317ヤター超巨星でけたよー:02/10/05 00:28
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < HD93129A HD93129A〜!
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙        。 太陽
                                          l゙
                                          /
                                      /
318名無しSUN:02/10/05 00:45
>>317
ぐっじょぶ!
319名無しSUN:02/10/05 02:05
320名無しSUN:02/10/05 04:25
>>317
かわイイ〜
321名無しSUN:02/10/05 08:37
萌え
322名無しSUN:02/10/05 09:59
たまんね
323名無しSUN:02/10/05 10:35
>>317 太陽を見たいよう。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
ここを押さないとみれない。
324名無しSUN:02/10/05 19:00
>>323
かちゅ〜しゃ使ったら?
325>>259=274=297=306:02/10/05 21:24
>>323
http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
http://angel.lolipop.jp/katjusha/arigaton.html
な。

関連ツールもいろいろあるから、探してみるといい。
326323:02/10/05 21:26
>>324-325 スマソ。ありがとうございます。
327名無しSUN:02/10/13 13:53
巨星age
328名無しSUN:02/10/13 13:54
>>317イイ!!
329名無しSUN:02/10/18 22:43
巨星age
330名無しSUN:02/10/18 22:45
去勢
331名無しSUN:02/10/31 00:43
保全
332名無しSUN:02/11/11 02:16
保全・・
333名無しSUN:02/11/15 21:57
観測が進まないことには、新ネタが出てこない。

今後に期待か・・
334名無しSUN:02/11/15 22:20
ぎょしゃ座イプシロン伴星が有名。

....そんなに巨大なのに伴星というところが不思議
335名無しSUN:02/11/15 23:42
>334
もう突っ込む気力もない……
336名無しSUN:02/11/16 21:21
デネブまでの距離って資料によってやたら差があるよね。
1500〜3200光年くらいまで。
337名無しSUN:02/11/16 21:41
>>336
デネブは遠いから、距離を正確に測れない。

338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339名無しSUN:02/11/16 22:08
次世代の宇宙望遠鏡で超巨星の表面写真を撮ってほすぃ。
ベテルギウスの写真がすでにあるけどね。
340名無しSUN:02/11/16 23:24
赤色超巨星の大きさって何によって決まるの?
質量が大きいほど大きくなる訳じゃないよね。
341名無しSUN:02/11/16 23:32
>>340
芯が縮むほど、その反動で外層が広がる。
342名無しSUN:02/11/17 22:00
で、何によって芯の縮み方が違うの?やっぱり質量?
343名無しSUN:02/11/17 22:55
中性子
344名無しSUN:02/11/19 01:00
>>342
よくわからないけど、質量が大きいほど直径も大きくなる傾向がある気がする。

ミラ(400太陽半径、2〜5太陽質量)<アンタレス(600太陽半径、15太陽質量)
<ベテルギウス(1000太陽半径、18太陽質量)<VYCMA(2500太陽半径、35太陽質量)

ただ、恒星の質量が太陽質量40倍より大きいと、光圧で外層を吹き飛ばしてしまうので、
それほど大きくならない(赤色超巨星にならない)ようだ
345名無しSUN:02/11/19 01:05
346名無しSUN:02/11/19 01:14
オリオン座のα星はベテルギウスですよね?
でもスピカのほうが明るいんじゃないんですか?
なんか間違ってます?
347名無しSUN:02/11/19 01:20
>>346
スピカじゃなくてリゲルだろ?確かにリゲル、つまりβ星の方が明るい。
まあそういう星座は結構あるよ。
348名無しSUN:02/11/19 01:50
>>347
αせいがその星座の中で一番明るいのではないんですか?
349名無しSUN:02/11/19 01:51
>>348
原則としてはそうだけど、例外が結構あるから…
350名無しSUN:02/11/19 01:53
>>349
そうなんだ。じゃあ、α星とか言う言い方やめればいいのに。
351名無しSUN:02/11/19 04:17
ベジータ星
352名無しSUN:02/11/19 04:18
南半球の方にでっかいのなかったっけか?
353名無しSUN:02/11/19 04:32
>>352
理解不能
354名無しSUN:02/11/19 05:09
俺が子供の頃(25年以上前)本で見たケフェウス座VV星が、今も巨星として
名を馳せている事に感激!
天文マニアだった子供の頃の知識が、今はほとんど変わっちゃってるし!
木星の衛星なんて、12個だか14個だかで止まってるからなぁ〜
天王星の輪っかも、なんだか無いことになってるし!
いつの間にか、銀河系外星雲(小宇宙)はみんな、なんとか銀河って呼んでるし!
355名無しSUN:02/11/19 08:40
>>286
ヒッパルコスに頼んで引っ張って大きくしてあげてください。
とりあえず激しくこすってみてはどうですか?
356名無しSUN:02/11/19 08:46
引っ張ってこすれば普通は大きくなるものですが、
ベテルギウスはもう年なので逆にしぼんでしまうんです。
バイアグラって手も残っていますが?
357名無しSUN:02/11/19 08:57
>>356
小さくなる前に最大に大きくなった時に
超新星爆発を起こすんですが。
358名無しSUN:02/11/19 09:00
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
359名無しSUN:02/11/19 09:02
>>358
ヴァカ?
360名無しSUN:02/11/19 09:39
>>357
ベテルギウスはもうよぼよぼの爺さんですので、
爆発は無理です。大きくなったりしぼんだり
するだけです。ボケも始まっています。
超新星爆発できるのはもっと若いリゲルやスピカのような星です。
彼らは爆発して子供をたくさん生みます。
361名無しSUN:02/11/19 09:48
>>360
年老いたら超新星爆発しないのであれば
若いリゲルやスピカも時間がたてば年老い爆発できなくなりますが?
362名無しSUN:02/11/19 10:05
A supernova is about a million times brighter than a nova.
L=10^9 Lsun
It reaches that luminosity in just a few hours after the start of the outburst.
Electromagnetic energy = E = 10^43 J (energy produced by the sun in its entire 10^10 yr. lifetime.)
Energy carried away by neutrinos = 100* more!!!!
A star may become a nova many times, a star can be a supernova only once!
363名無しSUN:02/11/19 10:14
教授が教えてくれた
364名無しSUN:02/11/19 22:29
>>361
わしは分かってボケているのじゃ。
質量によって寿命の長短や超新星爆発する星かしない星かの理屈を知らんのか?
生まれたときの質量によって星の運命が違うことぐらいあらかじめ勉強してから突っ込んでくれ!
365名無しSUN:02/11/19 23:06
>>360
スピカは爆発しないかもしれないぞ。
「ベテルギウスが年を取っている」というのは、寿命に対して相対的に
年をとっているということで、絶対年齢はスピカより若いかもしれない。

超巨星は非常に寿命が短い!!。言い換えると、非常に速く老ける。
366365:02/11/19 23:08
ついでに・・リゲルは決して若い星ではないぞ。あれも年寄り星だ。
367365:02/11/19 23:28
>スピカは爆発しないかもしれないぞ。

ここ間違いっす。スピカは多分爆発すると思う。絶対等級だけをみて、
爆発条件の境界線上の星と勘違いした。スマソ

スピカ:絶対等級 -3.55等 (太陽の2200倍)
     輻射絶対等級 -5.75等(太陽の1万7000倍)
368名無しSUN:02/11/19 23:45
日系サイエンス社「星の物理」によると、η Carは質量が太陽質量の
100倍の星と、60倍程度の星三つからなる四重連星とあるけど、ホントかな?
この本以外でその情報を見たことがないので。

ちなみに、一番明るい星はHD93129Aとある。
質量は太陽の120倍、表面温度48,000[K]、スペクトルO3If、
絶対等級-7等、輻射絶対等級-11.3等(太陽光度の260万倍)だってさ。

ちょっと資料が古い。
369365:02/11/19 23:54
>>356-357
小さくなってから爆発するパターンもあるよ。

早期B型(B0〜B2)の主系列星 → 青色巨星 → 白色・黄色 → 赤色超巨星 → 超新星

晩期O型(O8〜O9)の主系列星 → 青色超巨星 → 白色・黄色 → 赤色超巨星 → しぼむ → 青色超巨星 → 超新星

早期O型(O3〜O5)の主系列星 → 青色超巨星 → LBV(*1) → しぼむ → ウォルフライエ星(*2) → 超新星

(*1)LBV luminous blue variable:ηカリーナ、ピストル星のような星で、変光星です。
(*2)ウォルフ・ライエ星:半径の小さい高温星です。

ベテルギウスは赤色超巨星のうちに爆発すると思う。
370愛知ぷりふぇくちゃ:02/11/19 23:56
月夜に★見で、もぉーすることないからリゲルとベテルギウスを
昨日今日で何度視野に入れたことか。。。
で、リゲル綺麗だよなぁ。やっぱAPOだよ。を感じたよ
371365:02/11/19 23:57
補足:

早期B型;10〜20太陽質量
晩期O型:20〜30太陽質量
早期O型:40〜100?(上限不明)太陽質量

 
372名無しSUN:02/11/20 00:06

  う め ぼ し

373名無しSUN:02/11/20 22:13
あげ
374名無しSUN:02/11/21 23:50
age
375名無しSUN:02/11/23 16:13
調査中。
376名無しSUN:02/11/23 16:40
デネブとリゲルなら、デネブのほうが好きだな。
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378名無しSUN:02/11/23 19:51
赤色巨星age
379名無しSUN:02/11/23 21:19
ナオスはどうだ?
でも馴染みない上に二等星だけどね。
380名無しSUN:02/11/24 10:19
>>379
半径は太陽の何倍ですか?
381名無しSUN:02/11/24 10:21
             \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< アルデバランって人気ないね!
              \_/   \____________
             / │ \
382公安:02/11/24 10:41
こら! 377あちこちのスレで勧誘するな
383名無しSUN:02/11/24 11:23
>>317
それ書き終えるのに何分かかりましたか?
384アークトゥルス:02/11/24 13:28
             \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< 僕のことも忘れないで!
              \_/   \____________
             / │ \
385名無しSUN:02/11/24 13:54
>>380
私の試算だと約18倍

恒星(一等星と二等星の一部)の物理量 独自試算

恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
太陽               G2V -26.74  5780   0.0     4.8   4.7   1.0  1.0   1.0
シリウス(αCma)       A1V  -1.44   9500   8.6     1.5  1.3    22   22  1.7
カノープス(αCar)       F0II  -0.62  8000    313    -5.5 -5.5 13200  11600  60
アークトゥルス(αBoo)    K1.5III -0.05  4400    37     -0.3 -1.0   110  180  23
リゲル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01  5500    4.4     4.3  4.3   1.6   1.4  1.3
ベガ(αLyr)          A0V   0.03  9500    25     0.6  0.4    49   51  2.6
カペラ(αAur)         G5III  0.08   5300    42    -0.5  -0.7  130   140  10
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10000   773    -6.7  -6.9 38500  44000 70
プロキオン(αCmi)      F5IV-V 0.40  6600    12     2.6  2.6   7.8    7.0  2
アケルナル(αEri)      B3V   0.45 14000    144    -2.8  -3.9  1060  2600  8.7
386名無しSUN:02/11/24 13:54
(続き)
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
ベテルギウス(αOri)     M1Iab  0.58  3500   427     -5.0 -7.1  8200  51000 620
アルタイル(αAql)      A7V   0.76  7700    17      2.2  2.2  11.1    9.7 1.8
アルデバラン(αTau)    K5III   0.87  3900    65     -0.6 -1.9   150   430  45
スピカ(αVir)         B1III-IV 0.98 21000    262    -3.5  -5.5  2150 11600  8.6
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルファウト(αPsa) A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.1   135  2000  3.7
         
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7 23000  2150  45
ナオス(ζPup)        O5Ia   2.21 32000   1400     -6.0 -9.1 19500 300000  18

387名無しSUN:02/11/24 13:59
補足:可視、輻射が2組ありますが、それぞれ絶対等級・明るさ です。

                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
388名無しSUN:02/11/24 14:00
>>386-387
ナオスの素晴らしさに萌え〜〜(´∀`)
389名無しSUN:02/11/24 14:02
早速訂正:
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10500   773    -6.7  -6.9 38500  44000 60
390名無しSUN:02/11/24 14:07
>>385>>386>>387>>389
デネブの巨大さに唖然。
半径220・明るさ(可視)250000(輻射)233000
改めてとてつもなくデカい星と実感しますた。
391名無しSUN:02/11/24 14:20
2組訂正:
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.1   1350 2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7 2300  2150  45
392名無しSUN:02/11/24 14:25
>>384
             \ │ /
              / ̄\   /人気あるのはリゲルとデネブと
            ─( ゚ ∀ ゚ )<  アンタレスとベテルギウスと
              \_/   \スピカだけだよ!
             / │ \
393名無しSUN:02/11/24 14:28
いやまて、ζ Pup(ナオス)の有効表面温度は42,000[K]以上のはず。
オリオン座大星雲の励起星θ1 OriC(トラペジウム最輝星)が
スペクトルO6V、有効温度40,000[K]の星だから。
394名無しSUN:02/11/24 14:39
>>393
スペクトル型(分光型)と表面温度は一対一に対応しない。

特に、巨星・超巨星は主系列星に比べて、スペクトル型が同じなら、
表面温度が低温になる傾向がある。

さらに、主系列星、巨星同士でも、同一スペクトルで表面温度が違う
ことがある。
395名無しSUN:02/11/24 14:45

シリウス
○ <実視等級一位を舐めるなー!

太陽
o <俺の恩恵忘れんな人間どもー!

白色矮星
。 <燃えカスとか言うなー!

中性子星
. <表面重力凄いぞー!
396恒星の物理量 独自試算 ver0.02:02/11/24 14:47
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
太陽               G2V -26.74  5780   0.0     4.8   4.7   1.0  1.0   1.0
シリウス(αCma)       A1V  -1.44   9500   8.6     1.5  1.3    22   22  1.7
カノープス(αCar)       F0II  -0.62  8000    313    -5.5 -5.5 13200  11600  60
アークトゥルス(αBoo)    K1.5III -0.05  4400    37     -0.3 -1.0   110  180  23
リゲル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01  5500    4.4     4.3  4.3   1.6   1.4  1.3
ベガ(αLyr)          A0V   0.03  9500    25     0.6  0.4    49   51  2.6
カペラ(αAur)         G5III  0.08   5300    42    -0.5  -0.7  130   140  10
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10000   773    -6.7  -6.9 38500  44000 70
プロキオン(αCmi)      F5IV-V 0.40  6600    12     2.6  2.6   7.8    7.0  2
アケルナル(αEri)      B3V   0.45 14000    144    -2.8  -3.9  1060  2600  8.7
ベテルギウス(αOri)     M1Iab  0.58  3500   427     -5.0 -7.1  8200  51000 620
397恒星の物理量 独自試算 ver0.02:02/11/24 14:47
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
アルタイル(αAql)      A7V   0.76  7700    17      2.2  2.2  11.1    9.7 1.8
アルデバラン(αTau)    K5III   0.87  3900    65     -0.6 -1.9   150   430  45
スピカ(αVir)         B1III-IV 0.98 21000    262    -3.5  -5.5  2150 11600  8.6
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルファウト(αPsa) A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.   1350  2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7  2300  2150  45
ナオス 試算1(ζPup)   O5Ia   2.21 32000   1475     -6.0 -9.1 19500 300000  18
ナオス 試算2(ζPup)   O5Ia   2.21 42000   1475     -6.0 -10.1 19500 760000 16.5
398名無しSUN:02/11/24 14:49
>>394
なるほど、勉強になりますた。
399名無しSUN:02/11/24 14:50
シリウスB
。 <香具師は俺のまわりをまわっているんだぞゴルァ!!
400名無しSUN:02/11/24 14:54
>>399
シリウスA
○ <オマエが漏れの周りを回っとるんじゃヴォケェ!
401396-397:02/11/24 14:56
この試算は、次のデータを参考にしています。

ヒッパルコス衛星観測結果のカタログ
http://astro.estec.esa.nl/Hipparcos/

SIMBADカタログ
http://simbad.u-strasbg.fr/

角直径(angular diameter)のカタログ
http://www.eso.org/~arichich/download/charm/

ナオスは2個の試算値を書きましたが、角直径のカタログにより整合
するのは試算1のほうです。しかし、角直径計測の誤差は大きいので、
試算1が正しいと結論できません。
ナオス(ζ Pup)の説明ページ
http://www.peripatus.gen.nz/Astronomy/objZetPup.html
402名無しSUN:02/11/24 15:04
>>399-400
プロキオン
○ <ププッ、醜い争いをしてるわ。これやからシリウスは・・・
403名無しSUN:02/11/24 15:06
カニ星雲パルサー
. <俺のことかに座にあるって言うな!!
404アークトゥルス:02/11/24 15:09
             \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< >>400 まあ、巨星の私からすれば君も(略
              \_/   \__________________
             / │ \
405ベテルギウス:02/11/24 15:14
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < >>404 なにか言ったか?
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙    o アークトゥルス
                                          l゙
406名無しSUN:02/11/24 15:21
地球の太陽がバーナード星だったら、人類も末永く繁栄できるのにな〜
そして100億年もの間、人類が進化できれば銀河征服も夢ではない。

ttp://www.ne.jp/asahi/contact/japan/cj_xxx/cj1/prog/cj1_p2sk1.html
407アークトゥルス:02/11/24 15:21
             \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚;)< >>405 シ、シツレイシマスタ...
              \_/   \_________
             / │ \
408名無しSUN:02/11/24 15:22
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < スピカスピカスピカ!
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \

             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<ベガベガベガベガ!
              \_/  \________
             / │ \
               

                O<太陽太陽!

                o<αケンタウリB!
                
                ・<プロキシマケンタウリ!
409名無しSUN:02/11/24 15:25
>>406
バーナード星の場合放出するエネルギーが小さすぎるため地球はたちまち凍りつくでしょう。
410アークトゥルス:02/11/24 15:29
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< >>409 ならば私の周りを回ればよい!
              \_/  \_______________
             / │ \
411名無しSUN:02/11/24 15:33
>>409
もちろんその分近くを周回することになります。
およそ1200万キロくらいらしいです。
412名無しSUN:02/11/24 15:36
>>410
ワロタ
>>411
(´・ω・`)ショボーソ
そりゃそうだ・・・。スマソ
413名無しSUN:02/11/24 15:44

      \ │ /                    \ | / 
       / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄\
     ─( ゚ ∀ ゚ )< 連星連星連星連星!    >( ゚ ∀ ゚ )―
       \_/   \__________/  \_/
      / │ \                    / │ \
414名無しSUN:02/11/24 15:46
地球がリゲルの惑星だった場合、公転軌道半径はどのくらいが適切
なのだろうか。
415名無しSUN:02/11/24 15:48
地球が連星の惑星だったら、夜でも明るくて便利なのだが。
416バーナード星の試算:02/11/24 15:52
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
バーナード星         M4Ve  9.54  3400    5.9     13.2 10.6 1/2200 1/230  0.19
417名無しSUN:02/11/24 15:55
バーナード星の寿命は1兆年くらいか?
418名無しSUN:02/11/24 16:20
ベテルギウスと太陽の位置が入れ替わったら地球はどうなるか?

選択肢
@一瞬で蒸発する
A大気や海はすぐに消し飛んで、それ以外は1ヶ月くらいで溶解する
Bベテルギウスはスカスカだから、地球上の生物はどうにか15分程度
は生き永らえる
C意外と大したことなく、生物絶滅まで2〜3日かかる

あと、他の惑星では海王星あたりが快適な温度になるのかな。
419名無しSUN:02/11/24 17:15
>>414
いまの太陽⇔地球の5万倍くらいの距離は確実にいるな。
>>415
夜でも明るい=夜がない
つまり地球の温度は下がらないということで生物は生きることが出来なくなる
(((((゚Д゚;;)))))ガクガク
>>417
2000億年くらい?
>>418
@かA
420デネブ:02/11/24 17:23
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
421名無しSUN:02/11/24 17:59
デネブ萌え
恒星の物理量 独自試算
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
太陽               G2V -26.74  5780   0.0     4.8   4.7   1.0  1.0   1.0
シリウス(αCma)       A1V  -1.44   9500   8.6     1.5  1.3    22   22  1.7
カノープス(αCar)       F0II  -0.62  8000    313    -5.5 -5.5 13200  11600  60
アークトゥルス(αBoo)    K1.5III -0.05  4400    37     -0.3 -1.0   110  180  23
リゲル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01  5500    4.4     4.3  4.3   1.6   1.4  1.3
ベガ(αLyr)          A0V   0.03  9500    25     0.6  0.4    49   51  2.6
カペラ(αAur)         G5III  0.08   5300    42    -0.5  -0.7  130   140  10
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10000   773    -6.7  -6.9 38500  44000 70
プロキオン(αCmi)      F5IV-V 0.40  6600    12     2.6  2.6   7.8    7.0  2
アケルナル(αEri)      B3V   0.45 14000    144    -2.8  -3.9  1060  2600  8.7
ベテルギウス(αOri)     M1Iab  0.58  3500   427     -5.0 -7.1  8200  51000 620
(続き)
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
アルタイル(αAql)      A7V   0.76  7700    17      2.2  2.2  11.1    9.7 1.8
アルデバラン(αTau)    K5III   0.87  3900    65     -0.6 -1.9   150   430  45
スピカ(αVir)         B1III-IV 0.98 21000    262    -3.5  -5.5  2150 11600  8.6
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルファウト(αPsa) A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.   1350  2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7  2300  2150  45
ナオス(ζPup)        O5Ia   2.25 42400   1500    -6.06 -10.1 21600 790000 16.5
バーナード星         M4Ve  9.54  3400    5.9     13.2 10.6 1/2200 1/230 0.19
424独自試算している人:02/11/24 19:34
ナオスは、
http://www.peripatus.gen.nz/Astronomy/objZetPup.html
の、「Lamers & Cassinelli 1999」の試算値にあわせました。

質問は受け付けます。リストへのデータ追加・修正は歓迎します。
425独自試算している人:02/11/24 19:38
それから、
「この星のデータを追加してほしい」というリクエストも歓迎します。
無理なときもありますが。
426独自試算している人:02/11/24 19:43
フォーマルファウト → フォーマルハウト でした。
427名無しSUN:02/11/24 20:09
>>418
ベテルギウスは薄いからな…でも半径が太陽の620倍なわけだから、太陽の赤道半径
34万8000kmに対して2億1576km!ということは中心から1億4958万kmというのは中心から
3/4ぐらいか…でもその辺も相当薄いだろうからなぁ…多分温度は表面温度より少し高いぐらい
だろうから、4000℃ぐらいか?4000℃の希薄なガスに晒されて、多分大気はすぐに温度が
急上昇して消し飛び、地上もどんどん熱くなってきて長くても1ヶ月ぐらいで融け始めるのじゃ
ないだろうか。しかも希薄とはいえガスの中を進んでるから摩擦が働き公転が減速されだんだん
軌道が内側に向かっていき、さらにガスが濃くなり熱くなるから、加速度的に中心へ向かいつつ
融けていき最後に地球あぼーん
428名無しSUN:02/11/24 20:11
>>425
んじゃあ、

ウェズン(δCma)
アルドラ(ηCma)
アルニラム(εOri)
アルニタク(ζOri)
ミンタカ(δOri)
サイフ(κOri)
ガーネットスター(μCep)
はくちょう座P星(P Cyg)
りゅうこつ座η星(ηCar)

あたりをお願いしまふ。
429名無しSUN:02/11/24 20:12
>>427
太陽の赤道半径は697,000kmだよー。
430427:02/11/24 20:23
やってしまった…赤道半径69万7000kmに対してベテルギウスは半径4億3214万kmですか…
中心から1億4958万kmって言えば中心にかなり近いね。中心から4億km強で3500℃、中心は
多分数億℃にはなってるだろうから、1億4958万km地点ではまあ1万℃ぐらいはあるんじゃなかろうか。
大気はあっという間に消し飛び、地上の動物は恐らく1時間以内に全滅。海もすぐに蒸発していき、
そのうち表面が融け出す。公転軌道は加速度的に内側へ向かい、温度もどんどん上がり、最終的に
密度が濃すぎるところに行って融けまくった後砕けてあぼーんと予想。
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
太陽               G2V -26.74  5780   0.0     4.8   4.7   1.0  1.0   1.0
シリウス(αCma)       A1V  -1.44   9500   8.6     1.5  1.3    22   22  1.7
カノープス(αCar)       F0II  -0.62  8000    313    -5.5 -5.5 13200  11600  60
アークトゥルス(αBoo)    K1.5III -0.05  4400    37     -0.3 -1.0   110  180  23
リゲル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01  5500    4.4     4.3  4.3   1.6   1.4  1.3
ベガ(αLyr)          A0V   0.03  9500    25     0.6  0.4    49   51  2.6
カペラ(αAur)         G5III  0.08   5300    42    -0.5  -0.7  130   140  10
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10000   773    -6.7  -6.9 38500  44000 70
プロキオン(αCmi)      F5IV-V 0.40  6600    12     2.6  2.6   7.8    7.0  2
アケルナル(αEri)      B3V   0.45 14000    144    -2.8  -3.9  1060  2600  8.7
ベテルギウス(αOri)     M1Iab  0.58  3500   427     -5.0 -7.1  8200  51000 620
アルタイル(αAql)      A7V   0.76  7700    17      2.2  2.2  11.1    9.7 1.8
アルデバラン(αTau)    K5III   0.87  3900    65     -0.6 -1.9   150   430  45
スピカ(αVir)         B1III-IV 0.98 21000    262    -3.5  -5.5  2150 11600  8.6
432試算 ver 0.04:02/11/24 21:07
(続き)
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルハウト(αPsa)  A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.   1350  2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7  2300  2150  45
ナオス 試算1(ζPup)   O5Ia   2.21 32000   1475     -6.0 -9.1 19500 300000  18
ナオス 試算2(ζPup)   O5Ia   2.21 42000   1475     -6.0 -10.1 19500 760000 16.5
バーナード星         M4Ve  9.54  3400    5.9     13.2 10.6 1/2200 1/230  0.19
ウェズン(δCma)      F8Iab  1.842  6000  1800     -6.9  -6.9 45000 44000 195
アルドラ(ηCma)      B5Iab  2.4   13500  3200     -7.6  -8.5 85000 185000 76
アルニラム(εOri)     B0Iab  1.7   21500  1340     -6.4  -8.4 29000 170000 30
アルニタク(ζOri)     O9.5Ib  1.79  30500   820     -5.2  -8.1 9900 129000 12.5
433試算 ver 0.04 の訂正:02/11/24 21:10
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルハウト(αPsa)  A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.   1350  2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7  2300  2150  45
ナオス(ζPup)        O5Ia   2.25 42400   1500    -6.06 -10.1 21600 790000 16.5
バーナード星         M4Ve  9.54  3400    5.9     13.2 10.6 1/2200 1/230  0.19
ウェズン(δCma)      F8Iab  1.842  6000  1800     -6.9  -6.9 45000 44000 195
アルドラ(ηCma)      B5Iab  2.4   13500  3200     -7.6  -8.5 85000 185000 76
アルニラム(εOri)     B0Iab  1.7   21500  1340     -6.4  -8.4 29000 170000 30
アルニタク(ζOri)     O9.5Ib  1.79  30500   820     -5.2  -8.1 9900 129000 12.5
434名無しSUN:02/11/24 21:50
太陽系だと水星位のみこんでしまいますか?
435名無しSUN:02/11/24 22:01
>>434
今まで発見されてる1番でかいヤツなら土星も楽勝です
宇宙を全部探せば、超不安定だろうけど天王星ぐらいまでいくのがいるかも
436428:02/11/24 22:24
>>433
サンクス。
マイナー超巨星集めてみたが、やっぱりデネブにはかなわんか。
437試算している人:02/11/24 22:31
>>436
大物が残ってますぜ。
438名無しSUN:02/11/24 22:55
HD93129A
エータカリーナ
ピストルスター

きぼん
439試算 ver0.05:02/11/24 23:23
>>436
上記の表、特に最後の4項目は不正確です。参照カタログの
各数値に整合があまり取れていないl状態です。数値を見直してから、
ガーネットスターなどの試算をするつもりです。
数値の見直しは数ヶ月あとになるかもしれない。
(他のカタログを探って調べるので・)

>>438
http://www.tim-thompson.com/bright-stars.html

ここのデータを元に試算しました。下表の絶対等級には星間ガスの補正
が入っています。実視等級は意味がないと思われるので、省略しました。


                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射   半径
ηCar(エータ・カリーナ)  B?30000  7500     -9.6  -12.2 550000 5500000  90
ピストル星          B?14000  25000    -8.9  -11.9 300000 4100000  340
CygOB2           B5Ie18500  5500     -10.6 -12.3 1400000 6000000 240
HD93129A          O3If       57000  10500     -7.5 -12.2  80000  5500000  30
HDE319718         O3If57000  8200     -7.3  -11.9 70000  4100000  26

440試算 ver0.05(一部):02/11/24 23:26
ずれたので、もう1回。                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射   半径
ηCar(エータ・カリーナ)    B?      30000   7500     -9.6 -12.2  550000 5500000 90
ピストル星            B?      14000  25000     -8.9 -11.9  300000 4100000 340
CygOB2             B5Ie      18500   5500    -10.6 -12.3 1400000 6000000 240
HD93129A            O3If      57000  10500     -7.5 -12.2  80000 5500000  30
HDE319718           O3If      57000   8200     -7.3 -11.9  70000 4100000  26
441438:02/11/24 23:37
>>440
サンクス!
それにしてもHyperGiantはすげー。。。
俺様のデネブもタジタジだ。
442アークトゥルス:02/11/25 00:12
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< >>440 私に勝るとも劣らんメンツだな
              \_/  \_______________
             / │ \
443名無しSUN:02/11/25 00:28

              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  <  bolometric magnitude? size?
                                        ヽ   \ both goes equal to me!
                              |    ○    ヽ    \_________
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙    o Arcturus
                                          l゙


444アークトゥルス:02/11/25 00:46
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< >>443 まあ、知名度なら私の方が上だがな!
              \_/  \_________________
             / │ \
445名無しSUN:02/11/25 01:42
>>444
V型のショボイ虚勢は逝ってよし。
446名無しSUN:02/11/25 19:29
アークトゥルスと一発で変換できんのは何故だろう?
447デネブ:02/11/25 19:37
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< 何気に俺は最強だな。
              \_/  \_______________
             / │ \


448大三角:02/11/25 19:45
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< ベガベガベガベガベガベガベガ!
              \_/  \_______________
             / │ \





      \ │ /                      \ | / 
       / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       / ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ─( ゚ ∀ ゚ )< デネブデネブデネブ!      ―( ゚ ∀ ゚ )―<  アルタイル!
       \_/   \_________       \_/    \________
      / │ \                      / │ \



449名無しSUN:02/11/25 20:40
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < スピカスピカスピカ!
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \

             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<ベガベガベガベガ!
              \_/  \________
             / │ \
               

                O<太陽太陽!

                o<αケンタウリB!

                ・<プロキシマケンタウリ!


                . <さいたまさいたま!
450 :02/11/25 22:26
>>449
さいたまは、天体なのか?(W
451名無しSUN:02/11/26 01:59
>>430
地球じゃ近すぎたか…
火星ではまだ近いし、木星は遠すぎるなぁ。
ところでベテルギウスの地下1km付近の気圧はどのくらいかな。
1気圧も無いような気がしますが。
452名無しSUN:02/11/26 02:02
>>433
バーナード星が地味でいいね
453名無しSUN:02/11/26 21:26
カペラカペラ!
454Cappella:02/11/26 21:36
土星がバーナード星のような恒星だったら、夜の星空も楽しかろうに。
455名無しSUN:02/11/26 22:11
>454
明るすぎて他の星が見えなくなるワイ。
456名無しSUN:02/11/27 01:02
赤色超巨星モロ見え画像が無料で見放題!
すべて丸見えの無修正αOri特集!
バッチリ見えましたっ!!!
http://imgsrc.stsci.edu/op/pubinfo/jpeg/Btlgeuse.jpg
457名無しSUN:02/11/27 01:16
>>456
ワラタ

でもベテルの大きさまで目で見てわかるくらいになったんだねー・・
科学の進歩って凄い
458名無しSUN:02/11/27 22:44
459名無しSUN:02/11/30 14:22
>>431-433の試算を元に大きさの比を絵にしてみた。
デネブが異様にデカいことに気付いた。

ttp://210.153.100.60/cgi-bin/animecg1/img-box/img20021130141932.jpg
460名無しSUN:02/11/30 19:26
一昨日だったか、久々に晴れた明け方、
強烈に輝く金星(現在-4.6等程度)を見て思った。
デネブがベガの距離にあったら-10〜11等だとよく言われているが、
もしそうであったなら、
 ○昼でも確実に見える
 ○太陽や月みたいな名前が付けられている
 ○夏の天の川が目立たず、織姫彦星伝説など消し飛ぶ
 ○三日月程度の明るさとは言え点光源、気を付けて見ないと目に焼き付く
こんな感じなのかなあ。
461名無しSUN:02/11/30 21:09
点光源でマイナス11等に萌え。


いまごろの金星の明るさはマイナス4.6等ですか。
ひょっとしたら昼間でも見えるかもしれませんね。
462名無しSUN:02/11/30 23:52
>>459
なかなかよくできている。
昔こういう絵から天文にハマったことを思い出した。
463名無しSUN:02/12/01 00:24
>>458,459(・∀・)イイ!!!
464試算 ver0.06(1):02/12/01 01:20
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
太陽               G2V -26.74  5780   0.0     4.8   4.7   1.0  1.0   1.0
シリウス(αCma)       A1V  -1.44  10000   8.6     1.5  1.4    24   24  16
カノープス(αCar)       F0II  -0.62  8000    313    -5.5 -5.5 13200  11600  60
アークトゥルス(αBoo)    K1.5III -0.05  4400    37     -0.3 -1.0   110  180  23
リゲル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01  5800    4.4     4.3  4.3   1.6   1.5  1.2
ベガ(αLyr)          A0V   0.03  9500    25     0.6  0.4    49   51  2.6
カペラ(αAur)         G5III  0.08   5300    42    -0.5  -0.7  130   140  10
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18  10000   773    -6.7  -6.9 38500  44000 70
プロキオン(αCmi)      F5IV-V 0.40  6600    12     2.6  2.6   7.8    7.0  2
アケルナル(αEri)      B3V   0.45 14000    144    -2.8  -3.9  1060  2600  8.7
ベテルギウス(αOri)     M1Iab  0.58  3500   427     -5.0 -7.1  8200  51000 620
アルタイル(αAql)      A7V   0.76  7700    17      2.2  2.2  11.1    9.7 1.8
アルデバラン(αTau)    K5III   0.87  3900    65     -0.6 -1.9   150   430  45
スピカ(αVir)         B1III-IV 0.98 21000    262    -3.5  -5.5  2150 11600  8.6
465試算 ver0.06(2):02/12/01 01:21
(続き)
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射 半径
アンタレス(αSco)      M1.5Ib 1.06  3400    604     -5.3 -7.6 10500  78000 800
ポルックス(αGem)     K0IIIb  1.16  4900     34     1.1  0.7   31    39  8.6
フォーマルハウト(αPsa)  A3V   1.17  8400    25      1.7  1.8   17    15  1.8
デネブ(αCyg)        A2Iae  1.25  8500   3229     -8.7 -8.8 250000 233000 220
リゲル・ケンタウリB(αCen)G2V   1.35  5000    4.4     5.7  5.7   0.4    0.4 0.84
レグルス(αLeo)       B7V   1.36 11500    77     -0.5 -1.   1350  2000  3.7
北極星(αUmi)        F7Ib-II  2.01 5900    431     -3.6 -3.7  2300  2150  45
ナオス(ζPup)        O5Ia   2.25 42400   1500    -6.06 -10.1 21600 790000 16.5
バーナード星         M4Ve  9.54  3400    5.9     13.2 10.6 1/2200 1/230  0.19
ミラ(oCet)          M7IIIe  3    3000   200     -0.9 -3.7   180  2300  181
466試算 ver0.06(3):02/12/01 01:21
(続き)
                                         絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 有効温度 距離(光年) 可視 輻射 可視  輻射   半径
ウェズン(δCma)      F8Iab  1.842  6000  1800     -6.9  -6.9 45000 44000 195
アルドラ(ηCma)      B5Iab  2.4   13500  3200     -7.6  -8.5 85000 185000 76
アルニラム(εOri)     B0Iab  1.7   21500  1340     -6.4  -8.4 29000 170000 30
アルニタク(ζOri)     O9.5Ib  1.79  30500   820     -5.2  -8.1 9900 129000 12.5
ηCar(エータ・カリーナ)  B?       30000   7500     -9.6 -12.2  550000 5500000 90
ピストル星          B?      14000  25000    -8.9 -11.9  300000 4100000 340
CygOB2           B5Ie      18500   5500    -10.6 -12.3 1400000 6000000 240
HD93129A          O3If      57000  10500    -7.5 -12.2  80000 5500000  30
HDE319718         O3If       57000   8200    -7.3 -11.9 70000 4100000  26
467試算 ver0.06:02/12/01 01:25
変更内容:
  1.シリウスの表面温度を9500から10000度に変更
  2.リゲル・ケンタウリAのパラメータを微調整
  3.ミラを追加。(・・・、思いっきり試算ミス・・距離の見積もりが・・・)
注意:
 1.ベガの表面温度はおそらくシリウスと同じ10000度です。(次回のバージョンアップで対応してみる)
 2.試算(3)の各恒星は、見積もり精度が非常に悪く、有効温度・明るさ・半径はそれぞれ
  1.5倍、3倍、2倍以上のばらつきがあると考えてください。半年以内に対応するするつもりですが
  ・・・ 観測結果が不足しているので無理かも。
今後追加予定の恒星:
  ミンタカ(δOri)
  サイフ(κOri)
  ガーネットスター(μCep)
  はくちょう座P星(P Cyg)
  ρ(ロー)Cas
468試算 ver0.06:02/12/01 01:28
>>463
同感ね。>>459は萌え。
469試算 ver0.06:02/12/01 01:41
ミラの距離を180光年から440光年に直すと、ミラの明るさは
10000倍を超える。IIIa(普通の巨星)じゃなくてII(輝巨星)に
分類を変更すべきじゃないかと・・思う。
470名無しSUN:02/12/01 15:05
近くにあるケンタウリABと太陽が同じ型なのは偶然なのか。
明るさはだいぶ違うようですが。
471名無しSUN:02/12/01 15:17
「恒星の一生」を見てると、これは天文学というよりか物理学のような感じですね。
空間に想定した任意の量の水素が存在したときに、どのような現象がおこるのか…
これの答えがそのまま星の一生をあらわしていると思います。
472名無しSUN:02/12/01 16:05
星関係の本を読み漁っていたら、鉄コアが重力崩壊して
超新星爆発に至るまでの過程を脳内で空想できるように
なりましたが、何か?
473名無しSUN:02/12/01 16:18
>>472
地球の鉄コアが重力崩壊するところも空想して下さい。
474青M:02/12/01 23:22
>>473
((;゚Д゚))ガクガクブルブル
475名無しSUN:02/12/02 01:20
あの月も あの星も
アンタレスもベテルギウスや
他のもっと大きな星だって
全て君の為の 舞台照明
迷った日も 間違った日も
ライトは君を照らしていたんだ
476ポルックス:02/12/02 12:18
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<アークトゥルス氏復活キボンヌ
              \_/  \________
             / │ \
               
477ハダル:02/12/02 12:42

          \ │ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           / ̄\  / 俺って試算氏の一覧に載ってないんだよなあ・・・
         ─( -_- )<  そりゃ日本から見えないしB1IIIの虚勢だけど、
           \_/  \ 結構明るいし、それなりに熱いし・・・
          / │ \   \ アケルナルすら載ってるのになあ・・・
478ポルックス:02/12/02 14:47

               

             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )< 誰か、F型の主系列星教えてち
              \_/  \_____________
             / │ \

479名無しSUN:02/12/03 00:34
地球の質量なら、直径9mmに縮めればブラックホールになるらしいが
本当だろうか?
480名無しSUN:02/12/04 04:26
>>459
消えてる・・再うPキボンヌ!
481名無しSUN:02/12/04 21:59
>>480
このスレッドではこう書くべし               

             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<  >>459 再うぷきぼんぬ!
              \_/  \_____________
             / │ \
482名無しSUN:02/12/05 08:54
俺も
            

             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<  >>459 再うぷきぼんぬ!
              \_/  \_____________
             / │ \

483名無しSUN:02/12/06 20:21
チャーリーコウセイです。
484アークトゥルス:02/12/07 17:13
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<  足〜元に〜からみ〜つく〜♪
              \_/  \_____________
             / │ \
485名無しSUN:02/12/08 20:41
             \ │ /
              / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─( ゚ ∀ ゚ )<  (・∀・)スンスンス-ン♪
              \_/  \_____________
             / │ \
486名無しSUN:02/12/09 00:56
宵のうちに夏の大三角、深夜に冬の大三角が見られるこの季節が好きだ。
487名無しSUN:02/12/09 13:27
天王星の起動よりも大きい恒星があるという。
488名無しSUN:02/12/09 14:08
>>487
詳しくきぼんぬ
489名無しSUN:02/12/09 14:43
↓オナキング
490名無しSUN:02/12/09 21:52
オレ?
491名無しSUN:02/12/09 22:07
いや!オナキングは俺だ(σ ̄- ̄)σ
492名無しSUN:02/12/12 20:13
ジョシコーセイ
||∀゚)見てみたいなウォルフ・ライエ☆
494名無しSUN:02/12/17 23:42
女子恒星 (;´Д`)ハァハァ
495名無しSUN:02/12/18 00:55
>>494
イイ!!(・∀・*)
496名無しSUN:02/12/18 19:15
>>487
寿命が激しく短そうだな
497名無しSUN:02/12/18 22:22
>>496
3年の命
498497:02/12/18 22:24
スマン、>>494宛てだった
499名無しSUN:02/12/18 22:25
仙台
500名無しSUN:02/12/18 22:42
結局どれが一番でかいのよ?
501名無しSUN:02/12/21 21:18
>>500
ぎょしゃ座イプシロン伴星。これはでかいぞ。直径1光年!
502名無しSUN:02/12/23 11:15
ネタ?! ネタだよね?!!
503名無しSUN:02/12/23 18:48
寝た
504柴田剛紀:02/12/27 02:05
たまにここで出てくるぎょしゃ座イプシロン伴星という星なんですが、
すみません自分この星についてもっと色々知りたいんですが、ホント
素人で申し訳ございません、そんなにこの星はでかいんですか?
505名無しSUN:02/12/27 11:44
>>504
恒星じゃないらしい。
506名無しSUN:02/12/27 23:37
>>504
グーグルで検索してみなさい。
507名無しSUN:02/12/30 01:40
ぎょしゃ座イプシロン伴星が恒星でないとすれば、全天一でかい恒星はベテルギウス
でいいか?(爆発を心配するスレもあるし、あんだけ2chらーに愛される星もある
まい)
508名無しSUN:02/12/30 02:04
>>507
μCep 、VV-Cep 、 VY-Cma 、 S-Per などがベテルギウスよりもでかいらしい。
とくに、μCep 、VV-Cepの大きさは、かつてのぎょしゃ座イプシロン伴星の妄想に匹敵する。
509507:02/12/30 02:43
>>508
スマソが○○座の××星という書き方で教えてほすぃ。
510名無しSUN:02/12/30 05:52
>>504
既出っぽいけど、ぎょしゃ座イプシロン伴星は「塵やガスの雲の中にある
高温の若い星である」という説が最近出てきますた。
511名無しSUN:02/12/30 17:50
>509
μCep はガーネットスター、VV-Cepはケフェウス座ぶいぶい星(w
512名無しSUN:03/01/03 02:29
age
513名無しSUN:03/01/06 00:28
一体どの位大きいのだろう?
なにかにたとえて教えてください。
超初心者ですみません。また即出だったらほんまにすみません
514名無しSUN:03/01/06 00:48
ここで言われる星の半径って光球の部分のことなんですか?
515名無しSUN:03/01/06 14:43
そこが問題で超巨星は外層のガスの部分がどこまで「星」と呼んで良いのか
判らない物も多くて…
516名無しSUN:03/01/07 02:40
ほんと何でこんなものが宇宙に何千億個もあるんでしょうね。
つくづく不気味だ。
517名無しSUN:03/01/07 09:52
即出だったらほんまにすみません。
即出だったらほんまにすみません。
即出だったらほんまにすみません。
即出だったらほんまにすみません。
即出だったらほんまにすみません。
518名無しSUN:03/01/07 18:00
小さな恒星は?
519名無しSUN:03/01/07 18:37
高校生
520名無しSUN:03/01/07 18:49
>>514です。
どうもです。そうすか、やっぱり単純に光球とはいえないグレーな領域があるんですね。
521名無しSUN:03/01/11 11:03
褐色わい星とは、質量が不足で一人前の恒星になりそこねた星です。
星を構成するガスの質量が太陽の7.5パーセント以下ですと、水素が
ヘリウムに変わる核反応が起こらず、恒星になることができません。
それでも、木星の13倍以上の質量があれば、重水素の反応が起こり、
いったんは星としての光を放って褐色わい星となります。しかし、
やがて温度が下がって暗くなり、しだいに冷却して、観測できなくなります。


人類の核融合技術は、褐色わい星レベルとゆうことか。。。。
522山崎渉:03/01/11 15:37
(^^)
523名無しSUN:03/01/12 22:43
パチンコ玉が地球とすると、アンタレスは火星の大きさに相当する。 …かもしれない
524名無しSUN:03/01/13 18:14
>523
ん〜なんかおかしいんじゃないすか?
地球をパチンコ玉(半径0.55cm)とすると、太陽は半径60cm。
アンタレスの試算が正しいとすると、太陽の800倍で480m。
火星の半径3400kmの約1/7000。
525名無しSUN:03/01/13 19:03
>>523
アンタレスはそんなに巨大だったのか・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
526名無しSUN:03/01/13 19:55
赤い星は大概でっかいのよ
527名無しSUN:03/01/13 21:31
>>525

>>523の試算は大げさ。
528名無しSUN:03/01/13 21:40
>526
正確には「肉眼で見える赤い星」ね。
529名無しSUN:03/01/13 21:58
M型星は小さく暗く高密度。
530名無しSUN:03/01/13 22:15
次のスレは「宇宙で一番ちっちゃい恒星はなんという星ですか? 」
に決まりました
531名無しSUN:03/01/13 23:33
褐色矮星と赤色矮星の境目が明確じゃないからムリ。
’中心部で核融合が起きている星’ なら木星も範疇。 ・・・かもしれない
532名無しSUN:03/01/13 23:53
>>531
褐色矮星と赤色矮星の境は、それなりに明確じゃないの?。重水素ではないHとHが
核融合していれば赤色矮星。
不明確なのは惑星と褐色矮星の境目ね。
533名無しSUN:03/01/13 23:54
>523の通りなら、アンタレスの直径は0.8光年にもなる(w
534名無しSUN:03/01/14 00:20
東京ドームの大きさが地球とすると、アンタレスは金星の大きさに相当する。 …かもしれない

…意外と大したことないな
535531:03/01/14 00:42
>>532
そうか。でも別の非常に明確な理由で、一番小さい矮星を探すのは
一番大きい巨星を探すよりはるかに困難。ちゅーか不可能。
536名無しSUN:03/01/14 00:48
重水素+リチウム核融合でも、数十億年単位で輝き続けるからな・・・。
褐色矮星も恒星の一種とみなせるかも。
537名無しSUN:03/01/14 00:51
木星の何倍から核融合って起こるのさ?
重水素レベルだけでいいから。50倍くらいかな・・・
そーいや昔のSFで妖星ゴラスってあったが、ありゃそのテだろう。
向こうから来て欲しいな(w
538名無しSUN:03/01/14 03:21
>>532
>重水素ではないHとHが核融合していれば赤色矮星。

これってホント? 太陽だって高速プロセスなんてまれにしか起こらない現象で、もともとは1000万度程度の太陽で
核融合が起きるのか説明できなかったじゃない。で、太陽には膨大な水素があって、膨大なもののちょびっともやっぱり
膨大で、結局はそれだけで太陽の熱を説明できてよかったね、となった。
だから、確率の問題だけであってさ、赤色矮星でもH−Hプロセスは起きているんじゃないの?十分な量じゃないだけで。
539名無しSUN:03/01/14 07:48
重水素が13倍、リチウムが65倍だっけ
540名無しSUN:03/01/14 07:53
最近の話題は興味有り。
赤色矮星と主系列星との違いと境界を知りたい。

>>宇宙で一番ちっちゃい恒星はなんという星ですか?
プロキシマ・ケンタウリだと思う。
541名無しSUN:03/01/14 07:57
あと褐色矮星でも、2500Kぐらいある若いやつは
赤く光って見えるのかな?

褐色と赤色の境目付近に萌え。
542名無しSUN:03/01/14 08:56
>>530
>「宇宙で一番ちっちゃい恒星はなんという星ですか? 」
さいたま
543名無しSUN:03/01/14 21:27
>>538
何言ってんだか…
544名無しSUN:03/01/14 21:59
妄想に満ちつつも妙な文章

ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~sentan/papers/others/mugen.htm
545名無しSUN:03/01/14 23:31
バーナード星は恒星のくせに比重が太陽の40倍もあるらしい。
546名無しSUN:03/01/14 23:35

実は地球は恒星の燃え残りで、軽いガスが吹き飛んだあとのものである・・・という妄想してみる
547名無しSUN:03/01/14 23:38
適度な温度を保っている褐色わい星は、惑星になって恒星からエネルギーを
受けなくても生命を育んでいるかもしれない。
548名無しSTAR:03/01/14 23:46
太陽を見ていると、巨大なプロミネンスなどが吹き上がっていますが、
デネブのような大きな星やプロキシマ・ケンタウリのような小さな星
の場合はどうなっているのでしょうかね。
549名無しSUN:03/01/14 23:48
中性子星も恒星の仲間ですか? カナーリ小さいと思いますが
550名無しSUN:03/01/14 23:56
>>549
中性子星は恒星というよりもむしろ巨大原子核と言えます。
551名無しSUN:03/01/15 00:06
なるほど中性子星は原子核ですか。
常時、核融合反応してないと恒星とは呼べないのでせうか?
中性子星は、もうこれ以上核融合できません、て感じですもんねぇ。
552名無しSUN:03/01/15 13:08
>>547
バラン星だね。
553名無しSUN:03/01/15 21:12
バラン星とかゴラスとか、いつの間にやらSFスレのヨカン
554名無しSUN:03/01/15 21:17
バラン星! なつかしい。
そこの生物は目がないんだよね。
ただ、人間がバラン星で居住するには暗くて不便だから、人工的に赤色わい星をバラン星の衛星にして
明かりを採っていたんでしたね。
555555:03/01/16 01:25
確変キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
556名無しSUN:03/01/16 23:44
一つ忘れてはいけないことは、現在観測されている白色矮星や中性子星、赤色巨星は
すべて太陽よりも重たい星が変化したものだと言うことだ。
なぜなら、太陽より軽い星の寿命は現在の宇宙の年齢より長いからだ。
557名無しSUN:03/01/16 23:47
なぜ中性子星が磁力を持っているかは知らないが、ある報道によると
月の位置に中性子星があると地球上で走行中の機関車は磁力のため止まって
しまうそうだ。
558名無しSUN:03/01/16 23:49
中性子星は非常に小さいため、気づかぬうちに太陽系に接近して惑星の軌道を乱す恐れがあります。
559名無しSUN:03/01/16 23:51
はたして、中性子星は何色なのでしょうか。 また、自力発光はしているのでしょうか。
560名無しSUN:03/01/17 00:21
直径10kmの天体が地球に衝突したら人類は滅亡すると言われていますが、
直径10kmの中性子星が地球に衝突したなら、太陽系が滅亡ですか?
561名無しSUN:03/01/17 00:32
>>560
中性子星が衝突するのではなく、地球が中性子星に落下する形になります。
直径12000kmの惑星が、直径20kmの恒星の潮汐力によりバラバラにされながら。
562名無しSUN:03/01/17 00:55
>>561
わぁっ 素敵。
ぜひ見てみたい。
画像うpきぼ〜〜〜〜ん。
563名無しSUN:03/01/17 21:52
>>548
プロミネンスはわからないけど、ベテルギウスの彩層は物凄くデカイらしい。
564名無しSUN:03/01/17 22:22
表面重力が地球の6000倍の褐色矮星が地球に・・・
特写板逝って来ます。
565名無しSUN:03/01/18 08:19
地球の6000倍もの重力を持つ褐色矮星がごろごろしているとは、宇宙は恐ろしい…
566名無しSUN:03/01/18 08:36
水素でできているという褐色矮星に、硬い表面はあるのだろうか。
567名無しSUN:03/01/18 08:42
褐色矮星の構造を想像してみる…

本体は金属水素で表面にはガスの水素が大気として存在。
大気と本体の境界は不明瞭。
なんだか木星ににているなぁ
568名無しSUN:03/01/21 00:29
もしも太陽がシリウスだったら、人類は10日で滅亡する。
569名無しSUN:03/01/21 20:12
10日どころかシリウスと摩り替わった直後数分で地球の表面温度が上昇してあぼ〜んじゃ?
570名無しSUN:03/01/21 23:52
しかし、一部の人類は建物やシェルターなどに避難して粘るであろう。
また、夜の間は一息つける。 よって滅亡までに10日程度かかると予想した。
5711日で滅亡ですね。:03/01/21 23:57
>>570
地球が一周したらおしまい。どこも灼熱地獄っす。
常に夜の領域(北極・南極)も、すぐに熱波が嵐という形で到達するだろう。
572名無しSUN:03/01/22 00:18
そうですか。 あと、考えてみたら気温上昇で大気が地球から吹き飛んだり
海が蒸発して水蒸気濃度が著しく高くなったりして窒息する可能性もありますね。
573名無しSUN:03/01/22 00:48
シリウスは太陽と大きさはさほど変わらないけど、明るさが半端じゃない。
あとプロキオンとアルタイル(彦星)も太陽と大きさがほぼ同じ恒星。
織姫星ベガが太陽になったら即南極溶解でウォーターワールド。
おとめ座スピカが太陽になったら水星が蒸発し始める。
デネブやアルデバランが太陽になったら火星も焦げる。
574半径3億キロ:03/01/22 02:22
>>573
おまい、俺様のデネブをなめんなよ。
水金地火星は数時間、木星土星も数日で分子分解だ。
575名無しSUN:03/01/22 23:23
太陽の位置のシリウス・・・紫外線強そうだな。
576名無しSUN:03/01/22 23:55
>>573
水星が蒸発する温度は4000℃ぐらいですか。

>>575
人間がその日光を浴びたら、30秒で焼死ですね。
577名無しSUN:03/01/23 00:22
デネブが太陽だったら水星は飲み込まれて瞬時にプラズマ化。金星・地球も同じく。
火星は無くなるまで数日は持つだろ。文字通り無くなると思うけど。
578名無しSUN:03/01/23 00:27
>577 デネブは直径だけで太陽の30倍以上ある巨大星。
太陽とほぼ同じ大きさの星はプロキオンが1.7倍、アルタイルが
1.6倍、アケルナルが1.8倍、シリウスが2倍。
なお、織姫星ベガが4倍、乙女座スピカが8倍、アンタレスは400倍。
579名無しSUN:03/01/23 00:34
>>578
データが古すぎ。
580名無しSUN:03/01/24 01:39
プロキオンは2.2倍、シリウスは1.8倍、アルデバランは36倍、
アークトゥルスは24倍、デネブは210倍、ミラが440倍だよ。
581名無しSUN:03/01/24 01:42
赤色巨星でもないのにデネブでかすぎですな。
582名無しSUN:03/01/24 02:03
すばる(プレアデス星団)の星はみな太陽の30倍以上のものばかり。
そして寿命も数百万年。まさに美人薄命。
デネブは主系列星から赤色巨星への過渡期にあると思われるが、
確かにでかすぎ。
583名無しSUN:03/01/24 07:17
>>582
すばる星団の星はせいぜい太陽の5倍程度じゃないの?。年齢は1〜2億年程度。
584名無しSUN:03/01/24 07:19
>>580
180倍とする試算値もあります。<デネブの半径

どちらにせよ、デネブの半径を決定するデータはまだ不足しているのです。
585名無しSUN:03/01/24 22:57
>>583
ふむ。それならば、1億年ほど前の記録には すばるは載っていないということですね。
586名無しSUN:03/01/25 01:56
太陽に良く似た星はフォーマルハウト(1.7倍)、アルタイル(1.6倍)、
プロキオン(2.2倍)、シリウス(2.0倍)、ケンタウルス座α星(1.7倍)、
彦星アルタイルは秒速242kmで6時間半という時間で自転する。
なんとマッハ77。したがって扁平でひらめ状態になっている模様。
ベガが見たら、なんと不細工なんだろうね。
587名無しSUN:03/01/26 10:42
>585
1億年前ならオリオン座なんて陰も形もないな。
588名無しSUN:03/02/03 18:59
ぎょしゃ座のイプシロン星の伴星が一番でかいらしい。
589名無しSUN:03/02/03 20:59
「ぎょしゃ座のイプシロン星の伴星」をNGワードに登録するかな・・・
590名無しSUN:03/02/03 23:29
4回目かな
591名無しSUN:03/02/03 23:33
>>586
な、なんて逞しい素敵な殿方なの! byベガ
k
593名無しSUN:03/02/05 01:11
現在「ぎょしゃ座のイプシロン星の伴星スレ」と並んでる。
この関係を壊したくないのでsage。
594名無しSUN:03/02/16 03:46
恒星の自転速度ってどうやって観測するの?
595名無しSUN:03/02/21 23:23
巨星age
596名無しSUN:03/02/21 23:26
見た目に太陽はかなりデカイよ
597名無しSUN:03/02/22 00:05
連星系の片方が超新星起こした場合
もうひとつはどこかに飛ばされたりしないんでしょうか?
598名無しSUN:03/02/22 16:40
事象の地平線→事象の地平「面」じゃないか?
599名無しSUN:03/02/22 18:15
それ言うなら地平点かもね。
600名無しSUN:03/02/22 21:10
>>597
それよりも、超新星の衝撃波で、伴星の外層が引き剥がされて、
極めて光度変化の著しい新星になるという話を聴いたことがある。
例の、大マゼラン雲のSN1987Aの時も、近傍の恒星が
極めて強い新星になった。

なお、おぼろげながら、
ガミラス星が爆発してイスカンダル星がどっか逝ったというシーン覚えてる。
601名無しSUN:03/02/22 21:34
デスラー総統の中の人も大変だな。。。
602名無しSUN:03/02/25 09:27
そりゃもぅ総統なだけに相t(ry
603名無しSUN:03/03/03 01:00
400まで下がったら保全ね。
604名無しSUN:03/03/07 23:40
巨星age
605名無しSUN:03/03/08 00:00
>>602
笑ってしまった。不覚。
606名無しSUN:03/03/08 00:23
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     ) / < キンニチセイ
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (   
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
607名無しSUN:03/03/08 00:30
イスカンダル星とガミラス星は連星で、一方のガミラス星があぼ〜んして

イスカンダル星もどっかに逝ってしまったんダナ。

すると北○鮮があぼ〜んすると一方の大△民国も…

世界史のモクズと消え去るのだろうか。
608名無しSUN:03/03/08 00:38
609名無しSUN:03/03/08 11:35
>>608
朝鮮半島に隕石が衝突したんだな。
その衝撃で日本人もあぼーんか?
610名無しSUN:03/03/19 23:22
巨星sage
611名無しSUN:03/04/01 21:50
400まで下がったから、保全上げ。
612恒星の物理量試算 ver0.10:03/04/05 11:54
                              距離  絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 温度  光年 可視 輻射 可視   輻射  半径
太陽              G2V -26.74 5780   0.0 4.8  4.8    1     1    1
シリウス(αCma)       A1V  -1.44 9500   8.6  1.5  1.5  22.5   20.5   1.7
カノーブス(αCar)       F0Ib -0.62  7700  312 -5.5 -5.5 14000  13000   65
アークトゥルス(αBoo)    K2III  -0.05 4500   37 -0.3 -1.1   110   220   24
リギル・ケンタウリA(αCenA)G2V  -0.01 5800  4.4  4.3  4.3   1.6    1.5   1.2
ベガ(αLyr)           A0V  0.03 9600   25  0.6 0.5    50     52  2.6
リゲル(βOri)         B8Iab  0.18 11200  770 -6.7 -7.1 41000  54000   62
プロキオン(αCmi)     F5IV-V  0.40 6500  11.4  2.7  2.7   7.3    6.7   2.1
アケルナル(αEri)       B3V  0.45 18000  144 -2.8 -4.9  1100   7400  8.9
ベテルギウス(αOri)    M2Iab  0.45  3450  427 -5.1 -7.0  9700  51000  640
アルタイル(αAql)       A7V  0.76  7700  17  2.2  2.1    11    11   1.9
アルデバラン(αTau)     K5III  0.87  3900  65  -0.6 -1.7  150    370   42
スピカ(αVir)        B1III-IV  0.98 23000  262 -3.5 -5.6  2200  14000   7.4
アンタレス(αSco)      M1Ib  1.06  3550  600 -5.3 -7.3  11000 68000   700
613試算続き:03/04/05 11:56
                              距離  絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 温度  光年 可視 輻射 可視   輻射  半径
ポルックス(βGem)     K0IIIb  1.16  5000   34  1.1  0.7   31    44   8.8
フォーマルハウト(αPsa)   A3V  1.17  8800   25 1.7  1.8    17    15  1.65
デネブ(αCyg)         A2Ia  1.25  8500 2500 -8.2 -8.6 160000 210000  210 ☆
レグルス(αLeo)        B7V  1.36 13500  77 -0.5  -1.7  140    390  3.6
アルニラム(εOri)      B0Iab  1.69 26000  1350 -6.4 -9.2 30500 370000   30 ☆
アルニタク(ζOri)      O9Iab   1.74 30000  820 -5.3 -7.9 11000 120000  12.5 ☆
ウェズン(δCma)       F8Iab  1.83  6100 1800 -6.9 -6.9 48000  47000  200 ☆
北極星(αUmi)       F7Ib-II  1.97  6200  431 -3.6 -3.8  2400   2600   45
ハダル(βCma)       B1II-III  1.98 22000  500 -3.9 -5.6  3200  14000  8.2
サイフ(κOri)         B0Iab  2.07 25000  720 -4.7 -6.7  6200  38000   10 ☆
ナオス(ζPup)         O5Ia  2.21 40000 1400 -6.0 -10.0 21000 820000   19 ☆
ミンタカ(δOri)        O9.5II  2.25 29000  920 -5.0 -8.7  8500 240000   20 ☆
アルドラ(ηCma)       B5Iab  2.45 13500 3200 -7.5 -8.3 86000  170000   76 ☆
614試算続き:03/04/05 11:57
                              距離  絶対等級  明るさ 
恒星名              型  等級 温度  光年 可視 輻射 可視   輻射  半径
ミラ(οCet)          M7III   3.00 2700  420 -2.5  -5.0  890   8000  400 ☆
カシオペア・ロー星(ρCas) G2Ia0  4.51  6150 8000 -7.4 -9.5 81000 500000  620 ☆
ガーネットスター(μCep)   M2Ia  4.23 2900 2600 -5.3 -8.8 110000  250000 2000 ☆
615試算続き:03/04/05 12:04
☆印は試算値がかなり不正確な項目です。(明るさが2倍以上異なるかもしれない)

ver0.06 → ver 0.10の変更点:

 1.試算値は全面的に見直しています。
   例えば、デネブの距離を3300光年から2500光年に下方修正しました。

 2.次の恒星を追加しました。
   ミンタカ(δOri)
   サイフ(κOri)
   ガーネットスター(μCep)
   ρ(ロー)Cas
616名無しSUN:03/04/05 12:13
おっ、巨星萌え久しぶり。
やっぱりあんたがおらんとこのスレは盛り上がらん。
617名無しSUN:03/04/05 12:26
滅多に見ないけど、「極端に明るい超巨星」階級のIa0がρCasに適用されてて萌えた。

それと今月のNewtonは極超新星の特集がありかなり燃えた。
ζPup、ρCasクラスの恒星なら極超新星を見せてくれるのだろう。
デネブは微妙な線か。
618名無しSUN:03/04/05 12:31
でかすぎる星はブラッケホールになるらしいが
もっとでかすぎる星はもっと凄いことになるらしい
619名無しSUN:03/04/05 13:07
>617
それなら久々にNewton買ってみようかな。
最近イマイチ面白くなくて遠ざかっていたが。
620名無しSUN:03/04/05 14:18
>>619
立ち読みでも良いから読んでみることをお勧めする。
超新星と極超新星での爆発メカニズムの違い、ガンマ線バーストとの関係、
これまでの極超新星と爆発した恒星の質量-爆発エネルギー相関図など、
かなり興味深い内容だった。
621あぼーん:あぼーん
あぼーん
622試算続き:03/04/05 14:43
可視→輻射の変化は、赤外線や紫外線によるものだけではなく、
星間減光によるものもあるので注意してね。

623::03/04/06 09:03
化膿なら質量も載せて欲しいっす
624619:03/04/06 21:32
>620
買ったよ。
確かに極超新星の部分は面白かった。25倍以上の星が逆に
弱い超新星になることは初めて知ったし。

ただ、ホカが全く関係ないのばっかりだったので残念だった。
岩合さんの記事もウリなんだろうけど…
625名無しSUN:03/04/08 21:34
こないだ見たけど地球が一番おおきかったよ!
626名無しSUN:03/04/10 20:46
>>617
P Cyg、η Car、S Dorも将来は極超新星になりそうだが…。
627山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
628名無しSUN:03/04/18 22:21
念のため
629山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
630名無しSUN:03/04/21 23:40
山崎渉のせいでよくわからなくなったから、保全あげ。
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632名無しSUN:03/04/22 13:36
宇宙には何千億個の何千億倍もの星があるのに、何で夜は暗いんですか。
633名無しSUN:03/04/22 21:56
>>632
確かにそれだけたくさんの星があれば宇宙は明るくなるはず。
いや、実際は明るい。 ただ、人間の目の感度が良くないだけの話では。
634名無しSUN:03/04/22 23:31
635が正解です
635名無しSUN:03/04/22 23:43
>>632 よく数えることができたな。
636名無しSUN:03/04/23 09:56
>>632-633
オルバースのパラドックス。
637名無しSUN:03/04/23 14:39
>>636
632の質問者です。そんな難しいこと言わんと、もっと優しく言って。
638名無しSUN:03/04/23 23:55
結論からいうと、宇宙は膨張してるので未だ光が
あふれる段階にない、ということ。

もし膨張がとまれば632の懸念どおり明るくなる。
オルバースでググってみよう。
639名無しSUN:03/04/24 09:09
>>638
632です。なんとなく納得できました。ありがとう。
640名無しSUN:03/04/24 16:09
>>638
太陽の光が地球にいると全体を照らして明るいのに、
宇宙だと暗いのも同じ事?
641名無しSUN:03/04/24 19:51
全然違う
642名無しSUN:03/04/25 00:45
>>641
是非教えてください!
643名無しSUN:03/04/26 09:35
例えって難しいなあ。
強いていうと、アニメなんかで押し寄せる濁流から
主人公が逃げてるシーンがあるけど、あんな感じかな。

濁流が光で、主人公が我々ってことで。
644名無しSUN:03/04/28 05:20
>>643
それだとすぐに追いつかれるイメージがわいてしまう

主人公もその濁流と同じぐらいのスピードで走っているから
なかなか追いつかれないってのが正しいイメージ
追いつかれなければ主人公は光を感じることがないので
明るく感じない
645名無しSUN:03/05/10 00:22
地球の大きさをパチンコ玉に例えると宇宙一大きな恒星は何に例えられますか?
646あぼーん:あぼーん
あぼーん
647名無しSUN:03/05/10 20:30
>>645
宇宙一は知りようが無いね。

巨大惑星のアンタレスで大ザッパに暗算すると直径200m以上の球になりそうだから
何に例えると良いかな?

東京ドームの真中に玉転がしの玉を置いてそれが太陽だとすると
ドームの壁ぎわに沿って回っているパチンコ玉が地球。
それで東京ドーム全部ががアンタレス。 乱暴な例えだけど。
648山崎渉:03/05/21 22:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
649名無しSUN:03/05/24 01:57
ほぜんあげ
650名無しSUN:03/05/26 08:18
褐色矮星の寿命は、数千億〜1兆年もあるらしい。長生きだ。

ところで、太陽が燃え尽きた後(およそ50億年後)でも外惑星である
木星や土星は、そのまま太陽のあった中心を回り続けるのか?
宇宙には太陽(恒星)を失った惑星が、彷徨っているのかもしれない。
651_:03/05/26 08:40
652名無しSUN:03/05/26 08:51
>650
赤色矮星ではなく?

褐色矮星ならTなりLなりが燃え尽きたら黒色矮星(と呼んでよいのだろうか?)
になるのでは。
653名無しSUN:03/05/26 21:56
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < 事件の影にはやっぱりデネブ!
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
654山崎渉:03/05/28 14:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
655名無しSUN:03/05/28 16:24
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \
          |   /\ /\    |
     ―――|              | ―――
          |               |
          \            /
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
656名無しSUN:03/05/28 17:40
↑いっ嫌だ!
657名無しSUN:03/05/28 18:04
>>655
頼むからヤメレw
658名無しSUN:03/05/28 23:25
>>655
不覚にもワラタ
659名無しSUN:03/05/29 04:33
>宇宙で一番でかい恒星はなんという星ですか?

>ピテカパルシロン・ドリンマゼータ星です。
質量:1900〜2100倍,半径:3300〜3500倍(太陽比)
太陽系からの距離:約1000万光年
中心温度:約10億度
660名無しSUN:03/05/29 08:14
>>659
ソースは?。そのデータが本当だとしても、「恒星」ではなく、ブラックホール+膠着円盤
だと思うぞ。
661名無しSUN:03/05/30 15:17

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\大
       /           \
      /.    .A. .ト|../|   |
      レ/..A/|/. |/ V`+A  |
       |. | ----` ---- | | /
      /  )////////////| |< ソースきぼんでし……えへ♪
      |  、\ | ̄ ̄ノ  / | \
      ||./ ̄ 、┬-イ ̄ ̄|/
          /ヽ `/ / \        _
      .__/ヽ.   / /  ./ヽ     /〉〉
     □ ヽ    `r'ニロロニ'!'   `ヽ、/ 〈〈
     ■'~| 籠   /i く/ヽ> | 意  |~z') 〉〉
      ■! ./ 女   |/ !.ソ  ! | 仮 | /
      |/    l  | |   | |  .l/
.        \,,/ | /.l ス  ! | |'t/
            |/ ./    | |
.          l,_/___ _ |_.」」
           .ヽ, _Y), _Y)
662名無しSUN:03/05/31 00:18
>>655
頼むからドシドシやってくれ!!
663名無しSUN:03/05/31 00:24
>>655
おもしろい!!コピペが蔓延するかも。
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665あぼーん:あぼーん
あぼーん
666l255032.ppp.asahi-net.or.jp:03/05/31 09:18
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \
          |   /\ /\    |
     ―――|              | ―――
          |               |
          \            /
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
667名無しSUN:03/05/31 12:40
>>666
山崎渉。彼こそ、2ch世界にまばゆく輝ける星だぜ!!
668名無しSUN:03/05/31 12:42
激しく同意だぜ!!
669名無しSUN:03/05/31 17:54

          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \
          |    ^^      |
     ―――|              | ―――
          |               |
          \            /
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
670名無しSUN:03/06/01 10:29
次回山崎渉が>>655で爆撃してきたら嫌だなw
671名無しSUN:03/06/01 17:22
>>670
>>655がさらにパワーアップして再来することを激しく期待!!!!!
672名無しSUN:03/06/07 16:26
一般的に、恒星の一覧表には輻射等級(赤外線・紫外線を含む明るさ)が入っていない。
そのため、赤色巨星は赤色矮星は、白い星に比べて暗く見積もられている。赤色矮星は
その売りが「暗さ」だからともかく、アンタレスやベテルギウスは明るさが売りだから、かわ
いそうじゃないのか。リゲルと比べても決して暗くないのに(リゲルより明るいかもしれない)

しかも、その明るさに対する誤解は一般人だけじゃなくて、天文学者にも及んでいて、例え
ば、アンタレスなど赤色超巨星(赤色巨星)の大きさが小さく見積もられる傾向がある。
アンタレスの大きさは、現在は600倍〜800倍程度と見積もられているが、つい最近まで
230倍とされていた。

673672:03/06/07 17:44
輻射補正の表
  http://www.ifa.hawaii.edu/~pickles/AJP/tbl2_comp.txt
上の表を次の星表に適用してみる。
  http://www.cosmobrain.com/cosmobrain/res/brightstar.html

絶対等級の順位(1等星)
 1.-8.73  デネブ(A2 Ia)
 2.-6.75  リゲル(B8 Ia)
 3.-5.63  カノープス(F0 II)
 4.-5.42  ハダル(B1 III)
 5.-5.38  アンタレス(M1 Ib)
 6.-5.09  ベテルギウス(M2 Iab)
 7.-3.92  ミモサ(B0.5 III)
 8.-3.63  アクルックス(B0.5 IV)
 9.-3.55  スピカ(B1 III-IV)
10.-2.79  アケルナル(B3 V)
674672:03/06/07 17:45
ハダルが伏兵だった・・。

輻射等級の順位(1等星)
 1.-8.77  デネブ(A2 Ia)
 2.-7.42  ハダル(B1 III)
 3.-7.01  リゲル(B8 Ia)
 4.-6.88  アンタレス(M1 Ib)
 5.-6.66  ベテルギウス(M2 Iab)
 6.-6.42  ミモサ(B0.5 III)
 7.-6.13  アクルックス(B0.5 IV)
 8.-5.75  スピカ(B1 III-IV)
 9.-5.55  カノープス(F0 II)
10.-4.29  アケルナル(B3 V)
675名無しSUN:03/06/12 23:22
赤色巨星の外側どこまでを星と呼ぶかによって大きさなんていくらでも変わるよね。
676名無しSUN:03/06/20 19:46
 あげ!
677名無しSUN:03/06/28 11:57
超新星爆発した青色超巨星よりも数百倍明るい星が、
定常的ではないにしろ存在するとは恐ろしい話だな。
678名無しSUN:03/06/28 20:52
>677
そんな星あるの?
超新星の絶対等級は-19等じゃなかったっけ。
679名無しSUN:03/06/29 20:51

              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,  
                                       ヽ, 
                                        ヽ  
                              |   │\    ヽ   
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
              │\       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙  
                                          l゙
680名無しSUN:03/06/29 22:24
わ わらっている・・・・
681名無しSUN:03/07/01 10:47
>678
超新星になる前の等級という事でしょう?
いくらなんでも超新星爆発時より明るいという事はありえない…
682名無しSUN:03/07/02 15:53
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < リゲルってすごいの!?
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684あわび味噌を食べる変なくいざる:03/07/07 20:56
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < リゲルってすごいの!?
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
685名無しSUN:03/07/09 11:35
>>684
デネブとくらべたら、まだまだ序の口です。
686あぼーん:あぼーん
あぼーん
687巨星萌え=試算氏:03/07/14 21:37
世界の光干渉計ニュースサイト:http://olbin.jpl.nasa.gov/news/index.html
しばらくニュースがないと思ったら、7月13日付けでいきなり大量のニュースがきた。
チェックが大変だ・・。

この記事がうれしい\( 〇 ⌒   ▽   ⌒ 〇 )/。多くの恒星の有効温度・
視直径が載っててイイ!。これを使って、近いうちに試算をバージョンアップしてみる。

http://olbin.jpl.nasa.gov/papers/markIIIdiameters.pdf
03.07.13
A preprint of the paper Angular diameters of stars measured with the Mark III
optical interferometer by D. Mozurkewich et al. is now available. The paper will
be published in the Astrophysical Journal.
訳: マークV光干渉計による恒星の直径測定出版の前刷り。天体物理学ジャーナル
   に出版予定。

あと正確な距離のデータがほしいな・・・・。絶対等級の大きな恒星は非常に遠くにあるか
ら、距離を求めるのが困難で、現在もっとも正確なデータでも、300光年で10%、600
光年で20%程度の誤差がある。位置天文(恒星の距離や移動速度を求める天文)は、
ヒッパルコス以来止まっちゃっているし、ここ数年進みそうにない。DIVA計画は中止になった
し・・。VERA計画に期待するかな。




688687:03/07/14 22:10
光干渉計の技術は向上し着々と成果を挙げているのに、肝心の位置天文の進歩が
止まっている。GAIAもJASMINEも(実はVERAも)大風呂敷広げすぎ。ぜんぜん進歩が
ないのは、無茶な計画をたてているからだと思う。

GAIA:世界最大の位置天文計画。2012までに計画を立ち上げることになっているけど
本当に可能なの?

JASMIN:日本の位置天文計画。これもやたらと雄大な構想。

VERA:すでに観測は始まっているが・・。計画通りの精度は出るのか?。

参考:VERA計画について
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/VERA/keikaku.htm

689あぼーん:あぼーん
あぼーん
690名無しSUN:03/07/19 18:13
保全
691名無しSUN:03/07/21 22:27
名スレage
692名無しSUN:03/07/28 21:55
恒星の物理量試算 期待age
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
694名無しSUN:03/08/15 11:44
俺の中ではやっぱりデネブが一番さっ!
695山崎 渉:03/08/15 17:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
696名無しSUN:03/08/26 20:59
あげ
697名無しSUN:03/09/01 01:14
赤色矮星萌えです。
仮に木星か、土星が赤色矮星だったら、トリトンあたりは、生命が存在しうる環境になりませんかね。
あるいは、夜空はどんな風になる?
何等星ぐらうだろう?
698名無しSUN:03/09/01 17:44
>697
そりゃあ無理だろう。衝と合で距離が違い過ぎる。
逆にガリレオ衛星やタイタンだと近すぎて無理か…
木星や土星の外衛星がもっと大きかったら可能性があるかも?
699697:03/09/01 22:55
>698
間違えました。
トリトンでなく、タイタン。
土星が赤色矮星だったら、タイタンに生命誕生しないかな…?
700SKG ◆CStyleo4Z. :03/09/02 15:34
おいらの聞いたことある話だと、
赤色わい星(M型の)の周りで水が液体で存在できるゾーンに
惑星(タイタンとか)を置こうとすると、惑星は重力で粉砕されてしまうので、
赤色わい星の周りでは地球のような生命を養うことができない、のだそうです。

氷点下でも活動できる生命体ならok …メタンの海に泳ぐ生命とかいるかなぁ。
701名無しSUN:03/09/02 17:43
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < やっぱ、デネブ?
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
702名無しSUN:03/09/02 21:50
宇宙で一番でかい星は埼玉星。
直径約3光年で、「サイタマ電波を発生させている。
          \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < サイタマサイタマさいたまー!
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
703名無しSUN:03/09/02 21:59
爆発すると大変ですねっ。サイタマー
704名無しSUN:03/09/14 01:25
デネブ
705名無しSUN:03/09/15 21:42
このスレ中途半端に止まってるな。
706名無しSUN:03/09/16 19:38
デネブage
707名無しSUN:03/09/26 07:25
アンタレスのほうがベテルギウスよりすごいんじゃないか。
708名無しSUN:03/09/28 13:57
スレ伸びないな。
709名無しSUN:03/09/29 01:43
銀河系中心の周りを高速で公転している星とかは
でかくないんですか? 寿命が短い星が多くて超新星残骸も
たくさんのこっているって話を聞いたことがあって超巨星だらけなのかと
想像してたのだけど。。
710名無しSUN:03/09/29 18:59
ペガサス座のβ星もかなりデカイと聞いたが
711名無しSUN:03/10/05 20:18
宇宙で一番でかい恒星は岸信介。
その存在感はアンタレス並み。
ちなみに自民党の幹事長になった安倍晋三は岸の孫。
712名無しSUN:03/10/13 15:26 ID:8r4hTDke
ここもage!
713名無しSUN:03/10/13 17:11 ID:NtV75ob3
亀レスですが…。
>>346-350
ベテルギウス(α Ori)は変光範囲0.0等〜1.3等のSRc型変光星で
リゲル(β Ori)は0.1等星なので
極大時にはベテルギウスはギリシャ文字の順番どおりオリオン座で最も明るくなります。
714名無しSUN:03/10/13 21:06 ID:Y3HvHZ0y
ふたご座は、星座ができて数千年のうちにポルックスが増光して
αとβの明るさが逆転したらしいね。
715名無しSUN:03/10/13 21:41 ID:+4DhU2HS
地球以外の宇宙のどこかに生命体が存在するとすれば
「37ジェム(Gem)」と呼ばれる星が最も可能性が大きい、
と米国の宇宙生物学者が英科学誌ニュー・サイエンティスト最新号の論文で
述べている。米航空宇宙局(NASA)の深宇宙探査望遠鏡の目標の選定に
当たっているアリゾナ大学のマギー・ターンブル氏によれば、37ジェムは
双子座の37番目に明るい星。生命体が存在する惑星を持つ可能性があって
観測も比較的容易な30の星の候補のトップになっている。
ターンブル氏によると、37ジェムは地球から42光年のところにあり、
我々の太陽に類似した、安定した中年の星。太陽よりは多少高温で、光度
も若干強いという。ターンブル氏のターゲットは地球から100光年内
にある5000の星から絞られた。

716名無しSUN:03/10/15 18:33 ID:IvE6VV2Z
亀レスですが…。
>>478
F型の主系列星は
http://www.cc.nao.ac.jp/oao/STORY/ippan/mk/supe-F.htm
に載っています。
717名無しSUN:03/10/15 18:56 ID:yFw/V05/
>>713
そうなんだけど、α、βとつけたときすでに「リゲルよりベテルギウスのほうが明るい(事がある)」って判明していたわけだ。
いつの事か知らないけど大したものですね。
718名無しSUN:03/10/16 00:00 ID:9Fl531hu
>>715
おもしろそう。後で詳しく見てみよう!
719名無しSUN:03/10/16 01:01 ID:bEPMK1bK
42光年か
俺の生きていられる時間スケールからすると、あまりにも遠いな
720名無しSUN:03/10/19 13:54 ID:rGTnXe+V
俺はたぶんあと42年以上生きるから、E.T. on the GEM is within my hands! だな
721*ベェテェルゥギィウゥスゥ*:03/11/16 16:14 ID:KYyBgc4C
きぃっと、ベテルギウスが一番大きいと思わんす(ノ∇≦*)キャハッッ♪


          ☆←ベテルギウス


            \(▽`llllll(-_-; )ゝ あ、あ、あれが僕らの星だよっ
            ↑ベテルギウス星人ナリ☆彡     (-人-*) 願い事願い事...
722名無しSUN:03/11/23 18:12 ID:sAQxaE7V
692位、この下には10個しかスレがない。
723名無しSUN:03/11/30 20:23 ID:Wk/gNs27
>>721
>>508によると、
μ Cep(ケフェウス座μ)、VV Cep(ケフェウス座VV)、
VY Cma(おおいぬ座VY)、S Per(ペルセウス座S)などが
α Ori(オリオン座α=ベテルギウス)よりも大きいらしい。
上記4星はもちろん赤色超巨星。
724名無しSUN:03/11/30 21:36 ID:JheAhRVQ
│おーいシリウスはオリオン座より大きいらしいぞ│
ーーーーーーーーーーーーーーー\/ーーーーーーー
              ∧ ∧   
              (,,・∀・)
725名無しSUN:03/11/30 21:39 ID:JheAhRVQ
>>724わりい。修正は↓
│おーいシリウスはオリオン座のベテルギウスより大きいらしいぞ│
ーーーーーーーーーーーーーーー\/ーーーーーーーーーーーーーー
              ∧ ∧   
              (,,・∀・)
726名無しSUN:03/12/01 15:54 ID:Q2DXbVxv
「おーいシリウス」という恒星は初耳だ。
727名無しSUN:03/12/01 18:03 ID:DWvWuJjP
おーい、シリウスはオリオン座のベテルギウスより大きいぞ。というように直して。
728名無しSUN:03/12/01 18:52 ID:Q2DXbVxv
「おーい、シリウス」という恒星も知らないなあ。
729名無しSUN:03/12/02 15:54 ID:zihMvUoV
物知り君に乾杯!
730名無しSUN:03/12/02 16:34 ID:MuIquaPc
もしかして、VY Cma(おおいぬ座VY)をシリウスだと思いこんで、
>>724-725,727とワケのわからん戦いをしているのか?
731名無しSUN:03/12/02 20:39 ID:afQ7HV7+
「オリオン座より大きい」っていうと、どのくらいの大きさになるかな?
732名無しSUN:03/12/03 08:49 ID:nrvSrwSg
少なくとも太陽の視直径より巨大なことは確かだ。
伴銀河が太陽系の近くにあったらそんな感じかな?
733名無しSUN:03/12/03 09:07 ID:KaRnaub5
おおいぬ座VYって、大きいんですか?
734名無しSUN:03/12/04 20:53 ID:WEqSmfYr
たしか直径は30光年という大きさらしいよ。
>>733タソ、オニギリから返答が着ています。
「さほど大きくないです。うーん。直径は5.6光年です。カシオペア座αと同じくら
いです。」と。明細なことがあったら言ってやってね。
735名無しSUN:03/12/05 18:27 ID:RBshmIDH
>734
CasA並みの電波。
736名無しSUN:03/12/09 18:48 ID:IRUELsA0
>>735
737名無しSUN:03/12/20 14:11 ID:NxgqbfCw
Eta Carinaeについての記事があったから、紹介しておきます。

http://www.moriten.com/pages/2003_1128/news03_72.shtml

738名無しSUN:03/12/22 20:22 ID:3v6NQNyZ
>>737(・∀・)つ∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
シリウスは3〜4個分の大きさ(ry
739名無しSUN:03/12/22 21:28 ID:zk/czs8w
>>738
シリウスは直径1.7倍程度。3〜4個分ってもしかして表面積のこと?
740名無しSUN:03/12/23 00:42 ID:lGtgkJed
恒星の直径とかは、可視光でみた直径ということで、あまり文句は言い
ません。みんなどうしてそれで満足しているのか、ちょっと不思議。
741名無しSUN:03/12/24 14:09 ID:OX/4Y3vt
740の言いたい事が意味不明でちょっと不思議。
742名無しSUN:03/12/24 18:18 ID:kcseAs86
もう少し補足説明してほしくて、ちょっと不思議。
743名無しSUN:03/12/26 18:18 ID:LrQN8OZE
740の眼は、もしかして可視光を捉えられないんじゃないかと思って、ちょっと不思議。
744名無しSUN:03/12/26 18:33 ID:jSzTEY9d
>>743
それなりに正しい疑問だと思うぞ。

745アインシュタイン:03/12/26 19:39 ID:ofw6JVEz
アインシュタインの相対性理論は完璧に間違っていた。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747名無しSUN:04/01/09 21:35 ID:IVSH0tF3
        \      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |             | /    
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < サイタマ!サイタマ!
          |             | \
          \            /   \__________
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
が4つ分がシリウスだからな。
748名無しSUN:04/01/09 22:05 ID:HS4oHQi6
天秤座にあるネルチェンコβ星が、直径3光年で最大でつ。
749名無しSUN:04/01/10 05:17 ID:Yg/cAGsN
大きさはともかく明るさなら
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/10lbv/index-j.shtml
750749:04/01/10 05:37 ID:Yg/cAGsN
上記の星の、太陽との比較拡大図

http://www.napa.ufl.edu/2004news/bigbrightstarph.htm

「Biggest, Brightest Star」って書いてあるから、おそらく大きさも最大かと・・・
751名無しSUN:04/01/10 07:29 ID:Ys1mDf+/
「4000万倍も明るい星」があるそうだが、本当かよ・・。仮に本当だとしても、
1841年のイータカリーナのように、たまたま爆発中の姿を見ているだけじゃないか。
安定的に存在できるとは思えない。

http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/10lbv/index-j.shtml

752名無しSUN:04/01/10 14:19 ID:UQDxqrtl
サイタマ星調査したところ
サイタマ星は、直径約4.5光年。
サイタマ星は、恐竜が出現した日の午後3時42分にできた。
サイタマ星は、強いサイタマ電波を送っているが、下の写真はサイタマ電波が観測上もっともすごい時。
\      |       /
           \    |     /
             \   |    /
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /         \
          /            \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄サイタマサイタマ
          |             | / サイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマ   
     ―――|      ゚ ∀ ゚      < サイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマ
          |             | \ サイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマサイタマ!
          \            /   \__________サイタマサイタマ!
            \         /
             \____/
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
753名無しSUN:04/01/10 21:12 ID:7ScME4BA
>>748
ネルチェンコβ星について、天文台の人に聞いたら、
「そんな星は聞いた事ない。」という回答をいただきました。
754名無しSUN:04/01/10 21:58 ID:Y/aL4ZPS
SN1987Aが太陽光度の2億倍の明るさだったから、LBV 1860-20は
定常的にSN1987Aの1/5の明るさということになる。
ちょっと信じられないほどの数字だね。

II型超新星は可視光以外でのエネルギー放出が大半だから、
1/5のエネルギーを出してることにはならんだろうけど。
755名無しSUN:04/01/11 15:59 ID:0Q2hN9v9
プロの天文屋で、このスレッド見てる人いますか?。
756名無しSUN:04/01/11 20:44 ID:PLTrzFH6
>>41
惑星も太陽の影響で光ってますよ?
火星みたことないの?
あんたホントに馬鹿だね。まじうざいわ。
757名無しSUN:04/01/11 21:18 ID:891MQOJY
>>756
一年前の糞レスに正面きって突っ込むキミがステキ
758名無しSUN:04/01/11 22:05 ID:4nDfGgOt
太陽が赤色巨星化して水星をのみこむ頃、地球の表面温度は摂氏何度ぐらいでしょうか?
759名無しSUN:04/01/14 01:16 ID:oo9Pl8f7
ある人の研究によると、大質量星の一生はこんな感じらしい。

m >85M :   O → LBV →  WN →  WC →  SN
40 < m <85M : O →  WN →  WC →  SN
25 < m <40M :  O →  RSG →  WN →  WC →  SN
20 <m <25M :  O → RSG → WN →  SN
10 < m <20M : OB →  RSG → BSG →  SN


m: 恒星の質量
M: 太陽質量
O: O型主系列星
B: B型主系列星
LBV: Luminous Blue Variable(高輝度青色変光星)
WN:ウォルフ・ライエ星(ヘリウム星)
WC:ウォルフ・ライエ星(ヘリウムより重い元素が恒星の表面に現われる)
RSG:Red Super Giant (赤色超巨星)
BSG:Blue Super Giant(青色超巨星、2回目)
SN:超新星

760名無しSUN:04/01/14 01:22 ID:oo9Pl8f7
ここに資料があるから、余裕のある人は読んでみて。
ftp://ftp.lowell.edu/pub/massey/masseymay.ps

赤色超巨星についてなにやら興味深いことが書いてあるようだけど、僕には正直よくわからない。。。
761名無しSUN:04/01/14 01:26 ID:oo9Pl8f7
Massey, Pという人の研究の一覧。大質量星の研究が多く、大変興味深いが・・僕の能力を超える・・。

http://www.lowell.edu/users/massey/recentpubs.html






762TeamDelta:04/01/14 20:00 ID:F9SAiBTV
現在観測可能な恒星は、地球から半径180億光年の球内のみです。
従って、観測事実のみを証拠とする場合、宇宙で1番大きい恒星は「わからない」というのが正しいでしょう。

763名無しSUN:04/01/15 02:25 ID:+kNtujB1
>>756
せめてさ・・・
星雲とか星団とか、
そういうのを例に出そうよ、ね?
764名無しSUN:04/01/16 15:55 ID:0V5JXXgX
>>751の記事の写真は>>317に似ていて良いな。
765名無しSUN:04/01/16 17:01 ID:jRUU8B3Y
太陽(1)
シリウス(1.8倍)
アルタイル(2倍)
ベガ(3倍)
レグルス(4倍)
カペラ(16倍)
アークトゥルス(22倍)
アルデバラン(35倍)
ぺガスス座ベータ星(113倍)
ベテルギウス(400倍)
ミラ(460倍)
アンタレス(740倍)
766名無しSUN:04/01/16 19:30 ID:68qmiIDB
ビートルジュース!ビートルジュース!ビートルジュース!
767名無しSUN:04/01/16 22:23 ID:j2gVjyX9
>>762
細かい事だがデータが古い。
最近の観測では、140億光年±2億光年ほどだ。
768TeamDelta:04/01/17 19:17 ID:ZzzWWnlm
ほぅ…まだ自分で調べたわけではないが、それが正しいとすると更に範囲が狭くなるな。
宇宙はまだまだわからないことだらけと言うべきか…
769名無しSUN:04/01/18 01:38 ID:TmBMIuvC
>>768
ID(・∀・)イイ!
770名無しSUN:04/01/18 01:56 ID:TmBMIuvC
地球がパチンコ玉としたらハナクソ
水星が真珠
土星辺りがゴルフボール
木星が地球儀
太陽がサッカーボール
でミラは地球ってとこかな
素人が勝手にテキトーに考えただけなので誰か訂正して
771名無しSUN:04/01/18 01:57 ID:TmBMIuvC
↑ハナクソなのは月ですたwスンマソン
772名無しSUN:04/01/18 12:30 ID:7zYvDeQJ
>770
あ、あまりにテキトー過ぎるんですけど…
でも訂正するのは面倒なんでパス。 つーか
それぞれ具体的な物に喩えるのは無理がある。
773輻射等級・輻射補正について:04/01/28 22:45 ID:gniCWvf3

Bolometric magnitudes

Visual magnitudes refer to brightness in "visible light", much as your eye would
see it. Our own sun emits most of its radiation as visible light, but stars that
are significantly cooler or warmer do not. Red giants & supergiants emit most
of their radiation in the invisibly long waves of the infrared (the eyeball light we
see from Betelgeuse represents only about 13% of its total). Likewise, hot
stars such as those listed here, emit most of their radiation in the invisibly
short waves of ultraviolet light. You can see this difference illustrated in the
difference between the absolute visual magnitude (Mv) and absolute bolometric
magnitude (Mbol), as listed in the table I.

Absolute magnitudes are all scaled to the standard distance of 10 parsecs, as
opposed to an apparent magnitude, which is whatever your eye actually sees.
The word bolometric refers to brightness integrated (added up), over all wavelengths
(or frequenceies), and derives from a Greek root word that means "beam of light".
The bolometric magnitude is the brightness integrated over all wavelengths, while
the visual magnitude is the brightness only over visible wavelengths. The
difference is exaggerated by temperature. So, for instance, the absolute visual
magnitude for HD 93129A is -7.5, but its absolute bolometric magnitude is
-12.1, brighter by 4.6 magnitudes!
774773:04/01/28 22:46 ID:gniCWvf3
一部翻訳

可視等級は人の目でみた「見かけの明るさ」から計算されます。私たちの太陽はほとんど
の放射を可視光線として放射します。しかし、著しく低温の星や高温の星はそうではありま
せん。赤色巨星や赤色超巨星はほとんどの放射を赤外線という目に見えない長波長の
光線として放射します。例えばベテルギウスの放射のうち、可視光線が占める割合はわず
か13%程度です。同様に、上に一覧されている高温の星はほとんどの放射を紫外線とい
う目に見えない短波長の光線として放射します。この差は、表1の可視絶対等級(Mv)と
輻射絶対等級(Mbol)の差として見ることができます。

力尽きた・・。
775773:04/01/28 23:21 ID:gniCWvf3
引用元です:http://www.tim-thompson.com/bright-stars.html

翻訳続き

絶対等級は、10パーセク(32光年)を標準距離とし、その距離で実際に目で見ることの
出来る明るさに変換したものです。"Bolometric(輻射)"という言葉は、全波長(全周波数)
の放射を合計したもので、ギリシャ語の「beam of light(光線・光束)」という言葉が語源
です。可視等級が目で見える波長だけの明るさであるのに対し、輻射等級はすべての波長
を合計した明るさです。その差は星の表面温度によって著しく変化し、例えばHD93129Aの
可視絶対等級は-7.5等であるのに対し、輻射絶対等級は-12.1等と、4.6等も!明るい
数値となっています。

776名無しSUN:04/01/29 00:15 ID:zu3eZrpB
超音速で荒れ狂うベテルギウスの巨大な彩層
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/23betelgeuse/index-j.shtml

そうするとベテルギウスの大気圏の直径は200億km
777名無しSUN:04/01/29 11:26 ID:sb4zl3RX
ベテルタン(;´Д`)ハァハァ
778名無しSUN:04/02/14 21:55 ID:9CCRvWN0
SU And 型:Lc 変光範囲:8.0-8.5v スペクトル型:C6,4(Nb)
V595 Cas 型:Lc 変光範囲:8.75-9.05V スペクトル型:M2Tb
WX Cas 型:Lc 変光範囲:9.4-11.5v スペクトル型:M2Tab─Tb
KK Per 型:Lc 変光範囲:6.6-7.78V スペクトル型:M1─M3.5Tab─Tb
EV Car 型:SRc 変光範囲:9.2-10.6p 変光周期:347日 スペクトル型:M4.5Ta
CK Car 型:SRc 変光範囲:9.2-10.5p 変光周期:525日 スペクトル型:M3.5Tab
全部赤色超巨星。
779名無しSUN:04/03/08 22:09 ID:xe2hUgFn
保全
780名無しSUN:04/03/10 20:38 ID:l1Rb4VRk
ベテルギウスを太陽の位置に置くと、火星までの軌道に達する。
                 500〜700光年。
ガーネット星を太陽の位置に置くと、土星の軌道までに達する。
                 約2500光年。
781名無しSUN:04/04/09 21:58 ID:GzH2cfyk
保守age
782名無しSUN:04/04/11 11:24 ID:iDhVyujo
☆ 青色超巨星の一覧 ☆
星の名称     実視等級 スペクトル型 有効温度 質量 半径   明るさ(輻射)
HD13854       6.49   B1Iab     20,260   22   32   151,356
HD14134(V520Per) 6.55   B3Ia     16,300   24   52   173,780
HD14818(10Per)   6.26   B2Ia     18,000   30   52   251,189
HD21291        4.25  B9Ia      10,250   19   85   72,444
HD24398(ζPer)    2.88   B1Ib     20,260   21   23   79,433
HD24912(ξPer)   4.04    O7.5III    35,400   28   13   251,189
HD30614(αCam)   4.3    O9.5Ia    29,900   40   32   724,436
HD31327       6.09   B2Ib      18,000   20   25   57,544
HD37128(εOri)    1.7    B0Ia     28,600   38   32   602,560
HD37742(ζOriA)   1.7    O9.7Ib    29,250   25   20   251,189
HD38771(κOri)    2.04   B0.5Ia    23,100   35   35   316,228
HD41117(x2Ori)   4.64   B2Ia     18,000   32   52   251,189
783名無しSUN:04/04/11 11:26 ID:iDhVyujo
☆ 青色超巨星の一覧(続き) ☆
HD42087(3Gem)   5.76   B2.5Ib    17,150   19   26   52,481
HD43384(9Gem)   6.29   B3Iab    16,300   22   35   75,858
HD47240       6.18   B1Ib      20,260   21   23   79,433
HD52382       6.51   B1Ib      20,260   21   23   79,433
HD53138(o2CMa)  3    B3Ia      16,300   23   52   173,780
HD58350(ηCMa)   2.4   B5Ia      13,700   20   58   104,713
HD91316(ρLeo)   3.84   B1Iab     20,260   22   32   151,356
HD119608       7.5   B1Ib      20,260   21   23   79,433
HD151804       5.24  O8Ia      33,500   60   32   1,148,154
HD152236(ζ1Sco)  4.77   B0.5Ia+   19,700   35   91   1,122,018

参考資料:
http://www.astropa.unipa.it/Library/preprint.html
http://www.astropa.unipa.it/morel/research.html
784(明るさ欄を修正:04/04/11 11:33 ID:iDhVyujo
☆ 青色超巨星の一覧 ☆
星の名称     実視等級 スペクトル型 有効温度 質量 半径   明るさ(輻射)
HD13854       6.49   B1Iab     20,260   22   32   15万
HD14134(V520Per) 6.55   B3Ia     16,300   24   52   17万
HD14818(10Per)   6.26   B2Ia     18,000   30   52   25万
HD21291        4.25  B9Ia      10,250   19   85   7万
HD24398(ζPer)    2.88   B1Ib     20,260   21   23   8万
HD24912(ξPer)   4.04    O7.5III    35,400   28   13   25万
HD30614(αCam)   4.3    O9.5Ia    29,900   40   32   72万
HD31327       6.09   B2Ib      18,000   20   25   6万
HD37128(εOri)    1.7    B0Ia     28,600   38   32   60万
HD37742(ζOriA)   1.7    O9.7Ib    29,250   25   20   25万
HD38771(κOri)    2.04   B0.5Ia    23,100   35   35   32万
HD41117(x2Ori)   4.64   B2Ia     18,000   32   52   25万
785(明るさ欄を修正):04/04/11 11:34 ID:iDhVyujo
☆ 青色超巨星の一覧(続き) ☆
HD42087(3Gem)   5.76   B2.5Ib    17,150   19   26   5万
HD43384(9Gem)   6.29   B3Iab    16,300   22   35   8万
HD47240       6.18   B1Ib      20,260   21   23   8万
HD52382       6.51   B1Ib      20,260   21   23   8万
HD53138(o2CMa)  3    B3Ia      16,300   23   52   17万
HD58350(ηCMa)   2.4   B5Ia      13,700   20   58   10万
HD91316(ρLeo)   3.84   B1Iab     20,260   22   32   15万
HD119608       7.5   B1Ib      20,260   21   23   8万
HD151804       5.24  O8Ia      33,500   60   32   115万
HD152236(ζ1Sco)  4.77   B0.5Ia+   19,700   35   91   112万

参考資料:
http://www.astropa.unipa.it/Library/preprint.html
http://www.astropa.unipa.it/morel/research.html
786784-785 補注:04/04/11 11:38 ID:iDhVyujo
「質量・半径・明るさ」の各欄は、それぞれ太陽の質量・半径・明るさを単位としています。
787名無しSUN:04/04/11 20:38 ID:JeepEsiw
やっぱ青色巨星はでかくはならんのかぁ
788名無しSUN:04/04/11 23:56 ID:iDhVyujo
>>787
でかくなったら、白〜黄色、さらにでかくなったら赤色になるから。
つまり、表面温度が高いままでいるには直径はある程度小さくないといけないし、
直径が大きくなったら表面温度は下がる。この2要素は背反の関係にある。

青色超巨星のまま太陽の数百倍になるのは一部のLBVだけ。LBVは極端に
エネルギー放出量が大きいので、表面温度の高さと大きさを両立できる。

789名無しSUN:04/04/12 00:04 ID:aK/QAD77
この論文によると、大マゼラン星雲に化け物クラスの赤色超巨星(太陽の4000倍?)があるようだ。詳細は後で。

http://arxiv.org/PS_cache/astro-ph/pdf/0309/0309272.pdf


790名無しSUN:04/04/13 22:05 ID:LvV45ll0
>>788
この広い宇宙青色でもっとでっかい星があるかも知れん
791名無しSUN:04/04/13 22:13 ID:oYmBSGrp
>>790
LBVと呼ばれる星は、かなりでかいよ。

ピストル星は太陽の300倍程度の直径
http://www.tim-thompson.com/pistol-star.html

竜骨座η星(イータ・カリーナ)は、もしかするとベテルギウスなみの大きさがあるかもしれない。
http://www.moriten.com/pages/2003_1128/news03_72.shtml

792名無しSUN:04/04/13 22:24 ID:DkQ0pyTM
もうベテルギウスとデネブで満足しようよ。

な!
793名無しSUN:04/04/13 22:47 ID:oYmBSGrp
>>792
満足しないでよ。>>789のPDFを見て萌えてちょうだい。
この資料の32ページあたりから、SMCとLMCの超巨星の一覧がある。この一覧には、
Mbol(輻射絶対等級) -8 〜 -9等あたりがごろごろしていて、-10等を超えるものさえあり、
これらの星はベテルギウスとは比べ者にならないほど明るく、そしておそらくでかいです。

SMC 小マゼラン銀河(Small Magellanic Cloud)
LMC 大マゼラン銀河(Large Magellanic Cloud)




794名無しSUN:04/04/15 16:52 ID:a0CEWRY7
デネブ。その語感がたまりません。
795名無しSUN:04/04/17 09:49 ID:q1B9gQsF
796名無しSUN:04/04/17 09:53 ID:q1B9gQsF
抜粋忘れた・・・・

東大の研究グループは、M82のスターバースト領域に
おける星団構成恒星の進化を多体問題の解で求めたところ、
大質量星が暴走的に合体し、超大質量星が誕生、
太陽質量の1000倍程度の巨大恒星が形成される。
と結論付けた。
この巨大恒星が、中間質量ブラックホールに進化するという仮説
797名無しSUN:04/04/17 10:16 ID:hiIUEv2b
ブラックホールは天体だけど、星じゃない。わたしの異見。
798名無しSUN:04/04/17 18:43 ID:AM5LWVKA
ブラックホールになるのを「進化」って言うのか?
まるで、人間はお骨に進化する、って言ってる感じ。
799名無しSUN:04/04/17 19:33 ID:mvmHkpKo
いや、この場合は「人骨も集めりゃオブジェとして成り立つ」ってイメージだろうな。
800名無しSUN:04/04/17 20:37 ID:AM5LWVKA
ブラックホールはカタコンベか…
801名無しSUN:04/04/18 07:45 ID:pzzWHMKa
スーパーノヴァ中の星全部
802名無しSUN:04/04/18 07:46 ID:pzzWHMKa
スーパーじゃなかったハイパーだった

寝ぼけてたわ
803名無しSUN:04/04/20 23:41 ID:ueiNRbKC
LBVとRSG(赤色超巨星)の境目は曖昧らしい。

LBVとされるAG Carinaeは元RSGだったようだ。
804名無しSUN:04/04/20 23:55 ID:ueiNRbKC
AG carinaeは元赤色超巨星と言っても、表面温度が6000度だったりする。赤色超巨星
の定義も曖昧だな・・。

805名無しSUN:04/04/21 00:10 ID:FJIGUjcl
Atlas Image of the star AG Carinae. This star is one of the prototypical luminous
blue variable stars, or LBVs, which are massive, evolved supergiant stars, in life-ending
transition from an O star, with a mass 40 solar masses, to a Wolf-Rayet star.
AG Car, at a distance of 6 kpc (19560 light years), has over 1 million times the
luminosity of the Sun, and changes in spectral type from early A to late O; the
star has varied greatly in luminosity over the last two decades. More importantly,
it shows a dusty circumstellar nebula, visible in the 2MASS image as the blue ring
around the star. Smith et al. (1997, MNRAS, 290, 265), from a compositional study
of the nebula, conclude that AG Car probably experienced an earlier, brief red
supergiant phase, when it ejected its hydrogen-rich outer layers to form the ~1
pc-diameter ring nebula; the ring matter has subsequently been swept up by
the present hot supergiant wind. (The purplish "star" to the north of AG Car's
diffraction spike is a known persistence artifact;

http://www.ipac.caltech.edu/2mass/gallery/images_misc.html
806名無しSUN:04/04/21 01:42 ID:af10PIH/
デカイって言葉にはいろんな意味がある。

『 直径がデカイ、光度がデカイ、質量がデカイ 』

・・・どれも小せぇ小せぇwww

デカイという言葉の真意は、ずばり存在感の大きさだ。

最遠の一等星、銀河屈指の明るさ、犬のフグリのようなガス雲、そして青春の思い出。。。

俺様のデネブは、すべてにおいてグレートだぜっ!!!
807名無しSUN:04/04/21 01:46 ID:JisRO5Ll
イータカリーナやピストル星って
ひとつ内側の腕にいるんだっけ?
すげーよな。

デネブタンもタジタジだ。くやすぃけど
808名無しSUN:04/04/27 21:26 ID:Nk7WZYjC
ttp://www.astro.uiuc.edu/~kaler/sow/etacar.html

イータカリーナのページが追加されたよ。
809名無しSUN:04/05/16 10:57 ID:IoPdPO1g
絶対等級
.      |          
   -10├     ○エータカリーナ
.      |    ピストル星○ ○デネブ
.      |          ○アルドラ
.      |          ○リゲル        ○ウェズン
.      |     ○ナオス
.    -5├     ○アルニタク       ○カノープス              ○ベテルギウス
.      | 
.      |        ○スピカ           ○北極星
.      | 
.      |            ○レグルス            ○カペラ  ○アルデバラン
     0├            ○ベガ                  ○アークトゥルス
.      |             ○シリウス             ○ポルックス
.      |               ○アルタイル
.      |                     ○プロキオン
.      |                         ○リゲル・ケンタウリA
     5├                        ○太陽
.      |                               ○リゲル・ケンタウリB
.      |
.      | 
.      |
.    10├
.      |           ○シリウスB
.      |
.      |                                      ○バーナード星
.      └┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───
      50000   30000  10000   7500   6000   5300   4000  2000 表面温度 (゚K)
          O     .B      A     .F       G      K     M      スペクトル
810名無しSUN:04/05/17 21:36 ID:3dyb4BKe
主系列最強はナナスか
811名無しSUN:04/05/20 23:11 ID:1OjRoiPi
>>809>>1は何て言ってる?
812名無しSUN:04/05/21 09:25 ID:u6m8cSgh
あらてのデネブスレは、ここでつか?

デネブデネブやっていいですか?
813名無しSUN:04/05/21 12:41 ID:O0Vj52qX
>>812
ここからデネブスレが派生したんです。
814名無しSUN:04/05/22 21:51 ID:6/L67EMx
>>810
ナオスは主系列じゃくて巨星。それもデネブと比べ物にほどにならないほどのエネルギーを
放出しているはず。だけど、>>809は輻射絶対等級ではないので、エネルギー放出が反
映されていない。
815名無しSUN:04/05/27 17:16 ID:sHGYxgIi
816名無しSUN:04/05/31 01:40 ID:HWTXTQmP
「米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター」が
「力士のようにがっぷり組んでいる」なんて表現つかうか〜?
817名無しSUN:04/06/21 20:56 ID:bUCquKhY
ひっそりと保全
818名無しSUN:04/06/22 23:32 ID:S22ZHKQd
あげ・・・。
819名無しSUN:04/07/06 15:58 ID:7pdvdovs
そんなの不可能。まだ認識されていない恒星いくつある
と思ってんだよ
820名無しSUN:04/07/09 18:06 ID:KuT0Ce1w
>>819
分ってる範囲でしょ
821名無しSUN:04/07/15 14:31 ID:RnUkE7v1
物理学的?に可能な星の最大半径っていう考え方はあるんですか?
822名無しSUN:04/07/16 04:21 ID:CaEtkYUV
どのスレで聞くのが妥当か分からないのでここで聞きたいんだけど
今(午前4時)東の空に異様に明るく輝く星はなんだろう?

色は白で明るさは再接近時の火星に近いかなりの明るさ。
夜空は流星群のときくらいしか見ないけど今まで見た事ない位
明るいんで誰か心当たりのある人はレス下さい。
823名無しSUN:04/07/16 14:55 ID:Hn5+TXUT
オレの彼女のマンコは、そうとう明るく、
そうとう高温です。
巨大ブラックホールも存在しているのでしょうか?
心配でたまりません。
824名無しSUN:04/07/16 15:17 ID:pS8m9mGb
>>1
俺んちが一番でかい。地球9000兆個分。
んじゃトイレ行って来る。 20年後に会おう ノシ
825名無しSUN:04/07/16 23:22 ID:MVby+796
>>821
理論上の最大半径を超える恒星がぼこぼこあるらしい。
ついでに言うと、理論上の上限質量・エネルギー放出量を超える星もある。ピストル星とかイータカリーナとか。
826名無しSUN:04/07/17 02:16 ID:RCTH0gMD
>>822
金星だね。
望遠鏡で見ると三日金星(三日月)になってますよ。
827822:04/07/17 03:11 ID:zwM+WRqy
>>826
おお〜そうなんですか!
金星は夕方にしか見たことなかったので深夜に見える金星が
あれ程明るいとは思いもしませんでした。
っていうか夕方にしか見えないと思ってました・・・
サンクスです。

それにしてもこのスレは面白いですね〜
自分も子供のころに読んだ本で最初は蟻の大きさ、次のページはその10倍の大きさの物、
その次のページは・・・とページを捲るごとに大きくなっていき、最後は太陽の何100倍
もの星が存在するのを知ってスゲーって思いましたね。
828名無しSUN:04/07/18 14:56 ID:sJ6sOtdA
>>827
午前四時ならもう深夜じゃないぞ。
「宵の明星」「明けの明星」って知らんのか?
829名無しSUN:04/07/18 22:07 ID:/iEmtCnX
めいせい?ってなんですか?
830名無しSUN:04/07/19 00:47 ID:s/aG3OM1
>>829
釣りなら釣りと言ってくれ。
831名無しSUN:04/07/19 05:48 ID:mI3FEFSA
メイセイオペラの馬主の会社名だろ
832あと8年で世界は・・:04/07/19 10:21 ID:ZtLqNENK
いやーレベルの高いスレですな。ちなみに二ビル星は?
宇宙論によると我々の宇宙の他にもいくつもの宇宙があるそうな。
さらに多世界解釈などという説もある。(頭おかしくなりそう)
まさに仏教のいう三千世界って感じ。
それに比べ現代の人類は無力すぎる。
せめて太陽系ぐらいは自由に旅したい。
2012年に期待。

833ワイション:04/07/19 14:35 ID:wytnwviZ
ベテルギウスの直径は太陽の700倍から1000倍の間で変化する変光星です。

http://homepage2.nifty.com/turupura/guide/star/beterugiusu.html
834名無しSUN:04/07/20 01:54 ID:ZiXdcFXM
活動銀河核 AGN は恒星ではないのかな?
835名無しSUN:04/08/05 23:10 ID:fIAC5cQ3
保全
836名無しSUN:04/08/10 04:58 ID:Sj3D5Mg0
惑星の大きさの限界ってどのぐらいなの?
837名無しSUN:04/08/10 09:45 ID:2Gu5IoWm
>>836

Q >>821 A>>825
まだ計り知れないところもあるようだ
838名無しSUN:04/08/10 16:49 ID:MVdz3DUn
重くなっても、核融合が始まらなければ惑星扱いになるのですか?
839アフォ星:04/08/12 01:25 ID:pk7piT1s
子供のとき読んだ雑誌のイラストではミラが一番で大きすぎてページからはみ出して切り身だけでした。
バカでなんにもわかんないんですが早い話恒星とかいうものは(わが太陽も含めて)ガスだかの塊で地面というものは無いんですかね。
冷えて行く過程で惑星みたいに地面もどきが形成されて、でもそこまで行かないうちにアボーンになるとか――?
ガスの塊のなかで可視的可能性のある部分だけの直径が星の大きさになると――?
まあいろいろあるから立ち読みでいいから初歩的なお勉強してから戻って来なさいとか?
840名無しSUN:04/08/12 01:30 ID:kB0evon5
一般には入射する可視光が1/2か1/eになるところを持って
星の大きさといっていると思う。

地面は無い。あったら恒星内部からの放射で吹き飛ばされる。
841名無しSUN:04/08/13 16:42 ID:W3ymW9dc
>>836
IAUの定義では、惑星とは、質量が木星の13倍以下で、恒星の周りを回っている天体。
>>838
褐色矮星
842名無しSUN:04/08/14 01:43 ID:G5S1CMUy
核融合が無くても、重力のポテンシャルエネルギーを開放すれば
黒体輻射として電磁波を放出することはできる。
843バカ:04/08/24 16:30 ID:2/2B35dX
地球の大きさがピンポン玉だとしたら太陽はどのぐらいになるのですか?
844名無しSUN:04/08/24 17:02 ID:rXOklMfO
太陽は2階建ての家くらい。
距離は500mくらい離れている。
845名無しSUN:04/09/02 00:31 ID:mLoC+e3Y
もっと解り易く
地球1mm
太陽10cm
距離15m
846名無しSUN :04/09/06 02:18 ID:JfdxCGAN
太陽の代理ができそうな星募集中

候補1シリウス(太陽の1.8倍、9500℃、特技・等級ナンバー1+知名度)
候補2アルタイル(太陽の1.7倍、7700℃、特技・寿命100億年+知名度)
候補3プロキオン(太陽の2倍、6600℃、特技・太陽とそっくりなこと)
候補4リゲル・ケンタウリA(1.4倍、5500℃、特技・無名でダークホースなこと)
候補5フォーマルハウト(1.9倍、8400℃、特技・占星術の世界では有名→http://www.haun.org/~yuusan/fomalhau.htm
847名無しSUN:04/09/06 05:26 ID:Po1G1Ll7
そうすると太陽が死ぬ時は、直径10cmの玉が直径30mを超えるまでに
膨張するってのかい?たまげたもんだがや。
848名無しSUN:04/09/06 21:58 ID:irYAXgRO
中身スカスカ
849名無しSUN:04/09/06 22:55 ID:pXmx+Yen
>>847
地球が太陽に呑まれるが約10億年後でしたっけ?
NHKの番組で30億年後にはアンドロメダ銀河と我々の天の川銀河が融合すると聞いて
地球すら存在しない世界まで想像できてしまう天文学って凄いなと思いました。
850名無しSUN:04/09/07 00:16 ID:uZX9Qp4h
10億年ていどならまだ主系列にとどまっているだろうから、大丈夫。
851名無しSUN:04/09/07 16:14 ID:dvPeB7PA
>>1
ペテルギウスらしい
宇宙と天文っていう図鑑で見た事あったから間違いないと思ふ
852名無しSUN:04/09/07 17:10 ID:xGXmAql5
845に付け足し

地球1o
太陽10cm
ベテルギウス80m
853名無しSUN:04/09/07 17:16 ID:SLq7uWcI
ちたまから脱出したいだがや
854名無しSUN:04/09/07 18:08 ID:QP3bgVFV
>851
釣れますか?
855名無しSUN:04/09/07 18:29 ID:OgCcO/j9
>>851
「赤色超巨星」に限っても、ベテルギウスは平凡だよ。

下のURLだけど、マゼラン星雲の赤色超巨星(K〜M形超巨星)の研究っぽいことが書いてある。
ベテルギウスより輻射絶対等級が2〜3等以上(10倍以上)大きい星がごろごろ。
http://arxiv.org/PS_cache/astro-ph/pdf/0309/0309272.pdf


856名無しSUN:04/09/07 20:33 ID:uZX9Qp4h
ご近所ならベテルギウスって事っすね。
もっと範囲を広げてみれば、それくらいの超巨星は枚挙に暇が無いと。

今更 >>851 なんぞにつられるワシらもワシらだが。
857名無しSUN:04/09/09 13:20 ID:U8uEaIDM
ガス天体でもいいから
ぎょしゃ座イプシロン
858名無しSUN:04/09/09 19:29 ID:M6Stx41p
>857
星なのか? つーかイプシロン伴星だろ。
859名無しSUN:04/09/11 01:31:15 ID:gXzPRNNO
大きさの定義は、外部からの電磁波が1/eに減衰する領域
恒星の定義は、それ自体で可視光かそれより短い波長で
放射を行っており、地球近辺で観測可能なこと

これでいいの?
860名無しSUN:04/09/11 03:48:52 ID:YENXLi6+
ガーネットスター
3.6等〜5.1等まで明るさを変える不規則変光星
距離1000光年ながら干渉計で直径測定が可能な星のひとつで、その大きさは
太陽の1500倍、表面温度2000Kという超低温の赤色巨星。
861名無しSUN:04/09/11 08:07:11 ID:87Loxpp1
>>860
ガーネットスターは距離が正確に測定されていない星だが、cep-ob2アソシエーションの一員
の可能性がある。cep-ob2の一員だとすれば、距離は3500光年程度になる。
(ちなみに、ヒッパルコス測定では5000光年程度)
ガーネットスターは極めて明るく巨大な星とされているが、非常に遠いところにあると想定されて
いるからそのように算出されている。仮に距離が1000光年程度なら、ぱっとしない星になって
しまう。

それから、色温度は低いけど、有効温度はもっと高いと思う。
862名無しSUN:04/09/12 11:05:08 ID:hk38M8Va
全宇宙で銀河ってのはいくつ位あるんですか?
863名無しSUN:04/09/12 11:08:14 ID:C9/sjAdk
今数えてる最中だ。もうちょっと待て。
864名無しSUN:04/09/12 11:35:17 ID:hk38M8Va
一服して待ってまつ(´ー`)y-~~
865名無しSUN:04/09/22 16:34:32 ID:+0xLcLm1
27182818284個くらい
866名無しSUN:04/09/22 18:03:41 ID:dJBUez7Q
そんなに少なくないのは確か。
867名無しSUN:04/09/25 10:56:27 ID:K+hdFbMW
一個
868名無しSUN:04/09/25 15:33:25 ID:ewnt2vwA
>>867は土人。
869名無しSUN:04/10/12 23:03:41 ID:SNuEYkIc
この2年・・新情報がない。期待していた位置天文衛星も、次々とキャンセルされて
しまった。ヒッパルコス以来、位置情報が入っていていないのは痛い・・・。
デネブまでの距離が判明すれば、デネブの大きさ・明るさが正確に算出できるのに・・。
870名無しSUN:04/10/26 15:26:29 ID:FxfUDiq6
>>859
よくない
871名無しSUN:04/11/04 22:34:58 ID:p9BYF8Eo
872名無しSUN:04/11/13 04:42:27 ID:pFMdsrjN
この広い宇宙のどこかには、銀河系よりでかい星もあるかもね。
873名無しSUN:04/11/13 08:11:23 ID:5f4sUpoX
>>872しかも恒星じゃなくて
地球型惑星だったり…ねえか
874名無しSUN:04/11/17 02:02:29 ID:VmrGyiOs
875名無しSUN:04/11/17 02:22:21 ID:Xx2WDQjB
十分有り得ると思う。
だって僕たちの周辺の宇宙とは全くタイプの違う宇宙の姿もどこかに存在するかもしれないじゃーん。
ねぇ。
…ところで青数字はどうすれば表記できるの?
876名無しSUN:04/11/17 08:21:12 ID:m3pZ/QLn
>>875アンカーの事?
俺は初心者なので良く解らんが
↓見たいに描き込めばイインデナイ?
1000
1000
>1000
>1000
>>1000
>>1000
877名無しSUN:04/11/18 11:28:41 ID:1imGfygP
>876
878名無しSUN:04/11/18 12:39:41 ID:Grec/j5H
太陽はあんまでかいと崩壊するべ
われらが太陽さまも死ぬ直前にかなり巨大化するぞ
それより太陽崩壊でできる金がほしい
879名無しSUN:04/11/18 22:34:23 ID:PVvxNEv1
最大上限の質量を持つ主系列星が最高!!
880モシリ ◆ZWxZOTCU3Y :04/11/21 01:28:11 ID:ETKQey3d
881名無しSUN:04/11/22 07:51:05 ID:2pZ25Hli
>>880

そこ凄いな、どこから突っ込んで良いのか判らなくなるくらい
突っ込みどころ満載の釣り堀だな。
882名無しSUN:04/11/27 22:56:28 ID:gqNlDgTM
子どもの頃、複数の図鑑で調べた結果、
「ケフェウス座フイフイ星」なるものが最大と記憶している。
今、いろいろ調べてるがそんな星が見当たらない。
念のため「フィフィ星」でも調べたが無駄だった。

だれか上の星を知ってる人。
気になって今夜は眠れない・・・
883名無しSUN:04/11/27 23:00:05 ID:Zn3tWVG3
884882:04/11/27 23:08:20 ID:gqNlDgTM
改めてロムらせていただいたら、、、、

もしかしてそれってVV??
あの本の印刷がわるくてテンテンが見えなかったのかな??
885名無しSUN:04/11/29 19:17:05 ID:XeEFmIQi
Sドラドゥスってどんな星なんでつか?
886名無しSUN:04/12/14 18:12:01 ID:d0sdcf1Z
887名無しSUN:04/12/14 20:17:45 ID:hv1VjrBY
デネブデネブしていいですか?
888名無しSUN:04/12/15 00:30:39 ID:Vtsyk7aD
888
889名無しSUN:05/01/11 10:46:56 ID:E+3Jf+cH
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050111-00000002-yom-int

太陽の1500倍超、観測史上最大の超巨星発見

 【ワシントン=笹沢教一】米ローウェル天文台(アリゾナ州)などの国際観測チームは10日の全米天文学会で、
太陽の直径の1500倍を超えると推定される最大の超巨星3つを発見したと発表した。
 3つの星は地球から約5200―9800光年の距離にあり、
いずれも太陽より質量の大きな恒星が年老いて巨大にふくらんだ「赤色超巨星」に分類される。
これまで最大だったのは、天文学者が宝石に例えて「ガーネットスター」と呼んだ
ケフェウス座の赤色超巨星で直径は太陽の約1500倍。
3つの星は、これを上回る大きさを持つと見られている。
 観測チームは、3つの星の明るさや温度の観測値をもとに、コンピューター計算で大きさを割り出した。

だってさ。
早く名前をつけてくれ。
カコイイやつ
890名無しSUN:05/01/11 16:14:01 ID:GTLcB+vq
赤色超巨星の見える外層部分は真空に毛が生えた程度の密度だろ
891名無しSUN:05/01/11 16:29:50 ID:0ovD23sv
ふあ〜 太陽の1500倍超って・・・。
時速100kmノンストップドライブしたら何日で一周しますか?
892名無しSUN:05/01/11 16:53:49 ID:lz2tJ35n
7500年近く
893名無しSUN:05/01/11 17:42:43 ID:54Ruhy9O
それよりこのスレに一日で5つもレスが付いた奇跡に乾杯
894名無しSUN:05/01/12 01:30:46 ID:VXelNFkf
>>892
ひゃ〜 行ってみたいなー!2.3年でいいから行ってみてー!!
すぐソコに 理想郷はあるというのにっ!もったいないな!!
895名無しSUN:05/01/12 03:24:29 ID:z3dxFU6k
1.5億年ぐらいかかんね?
896名無しSUN:05/01/12 04:15:14 ID:2xpZxHT7
半径にして太陽と木星までの距離がすっぽり入るってさ。
名前は付いたのかな?
897名無しSUN:05/01/12 08:05:15 ID:TABjQkOw
http://www.lowell.edu/users/massey/rsg.jpeg

ベテルギウスは620倍、ガーネットスターは1500倍。
どうやら、赤色超巨星の直径は小さい側に修正されているっぽい。

>>889のニュースはこの人の論文っぽい。
http://www.lowell.edu/users/massey/recentpubs.html

この人は、
``The Effective Temperature Scale of Galactic Red Supergiants: Cool, But Not
As Cool As We Thought",

と言っている。つまり、赤色超巨星は以前に考えられていたより高温だったということらしい。
直径が小さく見積もられるようになったのはそのためかな。。。


898名無しSUN:05/01/13 00:05:10 ID:LtOAV7Bo
このホームページ、 http://www.lowell.edu/users/massey/
に「The Effective Temperature Scale of Galactic Red Supergiants」
という論文がある。これは>>889の発表に関係のある論文のようだ。

この論文は、74個の赤色超巨星・赤色巨星を調査したもので、
赤色超巨星の物理的性質(有効温度・絶対等級・輻射等級・直径など)の一覧がある。

この一覧の中で、絶対等級・輻射等級・直径がすべて記載されているのは62個。
それ以外の12個の恒星は、一部のデータが抜けている。少し残念なことに、ベテルギウス
はその12個に入っている。

この論文でリストされている赤色超巨星は極めて遠方にあるので、年周視差で距離を
図るのは困難で、そのかわり赤色超巨星の属する星団までの距離を測っている。
星団には、多くの星が含まれているので、比較的容易に距離を推定できる。
星団を調査することで、距離だけではなく、星間減光もついでに測定できる。
しかし、ベテルギウスを含む12個の恒星は星団に所属してないので、この方法で測定
できず、データが抜けてしまったらしい。

※ 補足 ※
  年周視差による恒星までの距離測定
  http://spaceinfo.jaxa.jp/note/shikumi/j/shi09_j.html

  星間減光
  http://astro.u-gakugei.ac.jp/~tenmon/DCM/DWS/extinction.html
899名無しSUN:05/01/13 00:25:32 ID:WcXo1487
くー わくわくするー!100kmで走って7500年も掛かるんだもんなー。でっけーなー。
真面目な話、そんな長期間 家空けられないから、その半分くらいで周りたい所だな。
科学もっと早く進歩しないかな。
900名無しSUN:05/01/13 00:26:35 ID:0wzmW7XG
>>898のデータを使って、超巨星・巨星の直径・絶対等級・輻射絶対等級を
ランキングしてみる。

***** 直径のランキング  上位15星+ベテルギウス+下位2星 ***** 

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
2 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
3 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
4 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
5 BI Cyg       9.33 M3-4  3575 1240 -6.78  43000 -8.64  223000
6 PZ Cas(低)    8.50 M3    3600 1190 -7.89  119000 -8.57  209000
7 BC Cyg      9.97 M3    3575 1140 -6.61  37000 -8.46  189000
8 RT Car      8.36 M2    3625 1090 -6.74  41000 -8.41  180000
9 V396 Cen     7.85 M3-4   3550 1070 -6.33  28000 -8.29  161000
10 CK Car      7.45 M3-4  3550 1060 -6.31  28000 -8.27  158000
11 RS Per      8.35 M4    3550 1000 -6.18  25000 -8.15  142000
12 HD339034     9.36 K3    4000 980 -7.71  101000 -8.63  221000
     ・・・・
31 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.09  9000 -7.24  61000
     ・・・・
59 HD205349    6.23 K1    4000 200 -4.20  4000 -5.12  9000
60 HD33299     6.72 K1    4300 190 -4.76  7000 -5.37  11000
61 CPD-53 7344  8.79 K2    4000 100 -2.78  1000 -3.70  2000
62 CPD-53 7364  9.13 K2    4000 100 -2.76  1000 -3.67  2000
63 BM Sco      6.14 K2.5   3900 100 -2.57  1000 -3.63  2000
901名無しSUN:05/01/13 00:28:17 ID:0wzmW7XG
***** 直径のランキング  上位12星+ベテルギウス+下位5星 ***** 

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
2 PZ Cas(低)    8.50 M3    3600 1190 -7.89  119000 -8.57  209000
3 HD339034     9.36 K3    4000 980 -7.71  101000 -8.63  221000
4 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
5 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
6 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
7 BI Cyg       9.33 M3-4  3575 1240 -6.78  43000 -8.64  223000
8 RT Car      8.36 M2    3625 1090 -6.74  41000 -8.41  180000
9 BC Cyg      9.97 M3    3575 1140 -6.61  37000 -8.46  189000
10 BD+35 4077(低) 9.72 M2.5   3600 620 -6.55  35000 -7.18  58000
11 IX Car      7.38 M2    3650 920 -6.48  33000 -8.08  133000
12 RW Cyg      8.69 M3   3600 980 -6.41  30000 -8.15  142000
13 S Per(低)     9.23 M4.5  3500 780 -6.36  29000 -7.53  80000
14 V396 Cen     7.85 M3-4   3550 1070 -6.33  28000 -8.29  161000
15 BU Gem     6.39 M0    3800 670 -6.32  28000 -7.55  82000
     ・・・・
47 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.09  9000 -7.24  61000
     ・・・・
59 HD205349    6.23 K1    4000 200 -4.20  4000 -5.12  9000
60 BD+56 2793    8.09 M3    3600 290 -3.73  3000 -5.48  12000
61 CPD-53 7344  8.79 K2    4000 100 -2.78  1000 -3.70  2000
62 CPD-53 7364  9.13 K2    4000 100 -2.76  1000 -3.67  2000
63 BM Sco      6.14 K2.5   3900 100 -2.57  1000 -3.63  2000
902901の訂正:05/01/13 00:29:27 ID:0wzmW7XG
***** 絶対等級のランキング  上位12星+ベテルギウス+下位5星 ***** 

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
2 PZ Cas(低)    8.50 M3    3600 1190 -7.89  119000 -8.57  209000
3 HD339034     9.36 K3    4000 980 -7.71  101000 -8.63  221000
4 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
5 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
6 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
7 BI Cyg       9.33 M3-4  3575 1240 -6.78  43000 -8.64  223000
8 RT Car      8.36 M2    3625 1090 -6.74  41000 -8.41  180000
9 BC Cyg      9.97 M3    3575 1140 -6.61  37000 -8.46  189000
10 BD+35 4077(低) 9.72 M2.5   3600 620 -6.55  35000 -7.18  58000
11 IX Car      7.38 M2    3650 920 -6.48  33000 -8.08  133000
12 RW Cyg      8.69 M3   3600 980 -6.41  30000 -8.15  142000
     ・・・・
47 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.09  9000 -7.24  61000
     ・・・・
59 HD205349    6.23 K1    4000 200 -4.20  4000 -5.12  9000
60 BD+56 2793    8.09 M3    3600 290 -3.73  3000 -5.48  12000
61 CPD-53 7344  8.79 K2    4000 100 -2.78  1000 -3.70  2000
62 CPD-53 7364  9.13 K2    4000 100 -2.76  1000 -3.67  2000
63 BM Sco      6.14 K2.5   3900 100 -2.57  1000 -3.63  2000
903901の訂正:05/01/13 00:30:25 ID:0wzmW7XG
***** 輻射絶対等級のランキング  上位12星+ベテルギウス+下位5星 ***** 

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
2 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
3 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
4 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
5 BI Cyg       9.33 M3-4  3575 1240 -6.78  43000 -8.64  223000
6 HD339034     9.36 K3    4000 980 -7.71  101000 -8.63  221000
7 PZ Cas(低)    8.50 M3    3600 1190 -7.89  119000 -8.57  209000
8 BC Cyg      9.97 M3    3575 1140 -6.61  37000 -8.46  189000
9 RT Car      8.36 M2    3625 1090 -6.74  41000 -8.41  180000
10 V396 Cen     7.85 M3-4   3550 1070 -6.33  28000 -8.29  161000
11 CK Car      7.45 M3-4  3550 1060 -6.31  28000 -8.27  158000
12 RW Cyg      8.69 M3   3600 980 -6.41  30000 -8.15  142000
     ・・・・
30 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.09  9000 -7.24  61000
     ・・・・
59 HD33299     6.72 K1    4300 190 -4.76  7000 -5.37  11000
60 HD205349    6.23 K1    4000 200 -4.20  4000 -5.12  9000
61 CPD-53 7344  8.79 K2    4000 100 -2.78  1000 -3.70  2000
62 CPD-53 7364  9.13 K2    4000 100 -2.76  1000 -3.67  2000
63 BM Sco      6.14 K2.5   3900 100 -2.57  1000 -3.63  2000
904名無しSUN:05/01/13 00:32:27 ID:0wzmW7XG
>>900が直径のランキング
>>902が絶対等級のランキング
>>903が輻射絶対等級のランキングです

(低)は、低位推計の省略で、リストの数値よりさらに巨大かもしれない恒星です。
905名無しSUN:05/01/13 08:30:32 ID:0wzmW7XG
輻射絶対等級と質量の関係(誤差が大きいので、あまり信用しないでほしい)

 -8.6 〜 -9.2 :太陽の25倍程度
 -8.0 〜 -8.5 :太陽の20倍程度
-7.0 〜 -7.9 :太陽の15倍程度
-5.5 〜 -6.5 :太陽の12倍程度
-4.5 〜 -5.5 :太陽の8倍程度

906名無しSUN:05/01/13 15:11:22 ID:zfKzJ8Qm
907名無しSUN:05/01/14 01:26:06 ID:xGwRIIfA
>>870
大きさの定義は今は何なの?
908名無しSUN:05/01/16 00:19:03 ID:aRe5b4Pq
直径ランキング(上位4位とベテルギウス) 
ローウェル天文台はベテルギウスの直径を650倍と発表しているので、それに合わせて>>900の表を修正。
ベテルギウスの推定距離を427光年から450光年にして再計算。

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
2 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
3 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
4 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
     ・・・・
28 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.12   9000  -7.34  61000
909もう1回:05/01/16 00:19:41 ID:aRe5b4Pq

順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
2 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
3 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
4 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
     ・・・・
28 ベテルギウス  0.50 M2    3650 620 -5.12   9000  -7.34  67000
910もう1回:05/01/16 00:23:38 ID:aRe5b4Pq
順位 名前      等級 型 有効温度 直径  絶対光度   エネルギー放出(輻射)
                              等級 ×太陽 等級 ×太陽
1 V354 Cep    10.67 M2.5   3650 1520 -7.57  89000 -9.17  363000
2 KW Sgr       9.35 M1.5   3700 1460 -7.70  100000 -9.15  356000
3 KYCyg(低)    10.57 M3-4  3500 1420 -8.18  156000 -8.84  268000
4 μCep       4.08 M1    3700 1420 -7.63  94000 -9.08  334000
     ・・・・
28 ベテルギウス  0.50 M2    3650 650 -5.12   9000  -7.34  67000
911名無しSUN:05/01/16 00:44:07 ID:JKu0+WO2
一番デカイのはデカビタです
912名無しSUN:05/01/16 00:55:02 ID:Fy74B4dZ
我らがスーパースターデネブタンが赤色長巨星となった暁には
ベテルギウスは愚か↑のランキングの変な星たちよりも
上位にくるんだよね??そうだよね?そおうなんでしょ?
913名無しSUN:05/01/16 17:42:05 ID:zyXyv0by
デネブって赤色超巨星になるの? そうならないまま超新星爆発する星もあるんだよね?
914名無しSUN:05/01/16 18:44:13 ID:aRe5b4Pq
>>913
重すぎる星・明るすぎる星は外層を吹き飛ばしてしまうので赤色超巨星にならない。このような
星をLBVと言ったりするけど、デネブはLBVになるほどは重くない。結局、デネブは赤色超巨星になるよ。
上の赤色超巨星の表でも、上位の星はデネブよりも明るい。

あと、赤色超巨星になってから外層を吹き飛ばし、青色超巨星になったりウォルフライエ星になって
から爆発する星もある。



915名無しSUN:05/01/17 08:12:31 ID:VwyGvWPj
VV Cepは、巨大な直径を持つと考えられているが、「伴星によって
直径が引き伸ばされている」とされ、今回の調査対象からはずされて
しまった。アンタレス(これも連星系)が調査されていないのも同じ理由かな。

今回の調査の動機は、恒星の直径を計ることではなく、恒星の成長(進化)
の理論を打ち立てることのようだから、VV Cepやアンタレスのような連星系
は不都合だと考えるのも分からなくない。

連星系の赤色超巨星についても、伴星の影響があったとしても、直径を調査してほしかった・・。

多分、今回調査の恒星より、VV Cepのほうが大きい。


916名無しSUN:05/01/21 01:13:01 ID:CLw/8L5i
大きさの定義が、外部からの電磁波が1/eに減衰する領域

という定義以外の定義を使っているのがこのスレのようだが
結局どういう定義を使っているの?
917名無しSUN:05/01/26 18:01:08 ID:WC+ViNNg
文献に大きさとして書かれている数値。
自分で計るわけじゃないんだからこれが正しい。
918カイ:05/02/05 01:56:12 ID:9sqvPTR8
視直径とフラックス、波長から輝度温度をはかるにはどうしたらいいですか?
919899・894・891:05/02/07 15:49:06 ID:18c3zLLx
おれが空想科学を駆使して答えようかねぇ
920名無しSUN:05/02/26 09:21:55 ID:4ce2mZF4
保全
921名無しSUN:05/03/03 03:49:18 ID:dHMyk2IS
「星」の定義がいろいろあってわからんな
「恒星」ってくくりだとガイシュツのIRS5が太陽直径の10600倍で最大ぽいが
>>889みたいな記事を読むとなんかわからなくなる
赤色巨星は単純に「星」というあいまいなくくりで語られるケースが多いけど
赤色巨星〜惑星のでかいの
ってことで認識はいいのかな?
であれば太陽の1500倍なんてでかいけどそれほどでもないかんじになる

太陽−冥王星間が60億kmでx2=太陽系の直径とするならば
IRS5なんて太陽系よりもでかい「恒星」ってことだしなぁ
922名無しSUN:05/03/03 03:57:43 ID:dHMyk2IS
すまんエロイ人がた教えて

宇宙で一番直径がでかい「星」は?
なんて質問が出たとする
自分が調べた限りでは確認できている最大の恒星がIRS5で
太陽直径の10600倍、太陽系の直径より20km程度でかくなる
またまた別な調べ方をすると
ttp://www.asyura2.com/0411/bd38/msg/486.html
みたいな記事もあり、「太陽の1500倍超、観測史上最大の超巨星発見」
なんて言っている
後者は赤色巨星とかいうものらしいけど。

んで早い話が、恒星と赤色巨星を比べて
一番でかい「星」は?なんて質問をすると
なんか小難しい理屈とかでてくるんでしか?
もうほんと教えてよ一番でかい星を・・・
923名無しSUN:05/03/03 23:47:23 ID:IgezHUOL
赤色巨星=年寄りの恒星
 太陽とは違う種類の核融合を始めちゃったせいで大きくなった。
IRS5ってのは初めて聞いたけど、調べてみたらいわゆる原始星らしい。
つまりこれから恒星になろうとしているガスの塊、あるいは生まれたばかりの
恒星と残ったガス。今は中心部の恒星だけを分離して観測する事が出来ない
からガスの部分までひっくるめて星とみなしているわけだけど、もうちょっとだけ
待てば(100万年くらい?)ガスのほとんどは恒星に吸収されるか、その周りで
固まって惑星になるか、遠くへ吹き飛ばされるかしてもっと常識的な大きさの
星になると思われ。
924名無しSUN:05/03/04 00:17:49 ID:RSKKciz1
>>917 は何が言いたいんだ??
925名無しSUN:05/03/11 02:04:25 ID:Sh+6Jyy2
926名無しSUN:05/03/12 16:50:51 ID:uH5RjVbW
45年ぐらい前に読んだ本で、もしもベテルギウスのところまで行ったとしても赤い真空が
広がっているだけって読んだんだけどこれって本当?
927名無しSUN:05/03/12 18:11:19 ID:en0KI5EN
ベテルギウスの平均密度は地球上の大気の60万分の1だそうだ。
ほぼ真空と言ってもいいと思う。 つーかアナタおいくつですか?w
928名無しSUN:05/03/12 18:48:38 ID:uH5RjVbW
ありがとう
当時、赤い真空なんてかっこいいい〜と思いました

♀60
929名無しSUN:05/03/13 19:08:06 ID:89VgLoxq
60歳ですか・・・
ある意味かっこいい

僕はベテルギウスファンです
930名無しSUN:05/03/14 14:49:47 ID:8pLiqUdK
ビッグゲテスター
931名無しSUN:2005/04/05(火) 19:42:56 ID:RM1Aqx2G
夜空に輝く星は全部天の川銀河内の恒星なんでつか?
932名無しSUN:2005/04/05(火) 23:40:57 ID:D6FlHXGu
Nein.
933名無しSUN:2005/04/25(月) 13:58:50 ID:kh4DePa3
>>923
じゃあ。
もうちょっと待ってみるよ。
934名無しSUN:2005/04/26(火) 23:50:33 ID:ptdpokPZ
>>924
文献学的検討しかできんってことだろ。
935名無しSUN:2005/04/27(水) 21:53:07 ID:ZJ78nNsx
昔、ぎょしゃ座のイプシロン伴星て聞いたけど。伴星じゃだめか。でもこれ恒星じゃなかったっけ?
936名無しSUN:2005/04/28(木) 06:40:37 ID:/tmFUVLL
>>923
わたしも、もう少し待ってみるわ!
937名無しSUN:2005/04/28(木) 11:42:51 ID:12iSEm/f
>>935
それはおそらく恒星ではないと何万回言ったら(ry
938名無しSUN:2005/04/30(土) 09:10:50 ID:/bAYeIuj
>>923
そんなに待てないなぁ。
せいぜいあと20年ぐらいしか待てない。
冷凍カプセルに入れば待てるかもしれないが。
939名無しSUN:2005/05/01(日) 12:52:22 ID:Hl2lxNnW
>>923
100万年も待てないから人類がその星のできるだけ近くまで行けるような技術が生まれればわかるかもね。
その為にあと少し待ってみるかね。
940名無しSUN:2005/05/02(月) 18:41:11 ID:Q0JcPm6R
>>923
おいらは待てないから、100万年後の子孫に遺言を残そうと思う。
941名無しSUN:2005/05/04(水) 12:14:59 ID:hyOhV+PK
>>923
わたしは、待ってみるわ。
942名無しSUN:2005/05/04(水) 12:18:39 ID:hyOhV+PK
>>923
わたしは、待ってみるわ。
943名無しSUN:2005/05/04(水) 17:56:46 ID:DVfy8WEW
百万年前に原始星になった星をさがした方が早いと思うが。
944名無しSUN:2005/05/07(土) 18:17:14 ID:I2QAe5aw
>>923
宇宙の時間は、人間の一生に比べると、ゆっくりと流れるから待てないのでは?

>>943さんの言うとおり待つより探せだと思う。
生きているうちに知りたければ、自ら行動しないと間に合わない。
945名無しSUN:2005/05/07(土) 20:37:10 ID:UDUyBO6B
結論

 それは誰にも解らないでしょう。
             以上
946名無しSUN:2005/05/12(木) 17:27:01 ID:L9thCVOQ
>>923
吸収されるまで待つしかないか。
947名無しSUN:2005/05/13(金) 17:10:26 ID:cdVUfFiN
>>923
結局、待つしかないんでしょ?
948名無しSUN:2005/05/14(土) 19:34:02 ID:DfRFtk8N
>>923
主系列星になるまで待つ。
949名無しSUN:2005/05/15(日) 10:43:11 ID:L07vOdJa
>>923
ってか他にでかい星を探せばいいんじゃないか?
950名無しSUN:2005/05/15(日) 12:36:16 ID:75yeurn/
なぜか大人気の>>923
951名無しSUN:2005/05/15(日) 12:49:04 ID:a0RoahNP
>>923
そのガスの合計質量を測定して主系列星になったときの
大きさを予測することはできないものか。
952名無しSUN:2005/05/16(月) 14:14:34 ID:NRib9C5q
>>923
 >>951さんの言うように星の大きさは、最初の水素量で大体決まるんだから、
ガスの量がわかればかなり予測できるんじゃない?
953名無しSUN:2005/05/16(月) 15:02:36 ID:c+RJnZIb
むしろ地殻天体で一番でかい惑星が知りたい
954名無しSUN:2005/05/16(月) 16:34:33 ID:r/5S/tew
>>953
地球型天体で一番大きな惑星という意味ですか?
確か最近(本当につい1ヶ月くらい前)地球型天体で、地球の2から3倍程度の
質量の系外惑星発見のニュースが流れていましたがご存知ですか?
リンクがすぐ見つからなくてスマソ。
955名無しSUN:2005/05/16(月) 18:37:29 ID:NRib9C5q
>>954
その惑星は、どの辺にあるのですか?
956名無しSUN:2005/05/17(火) 09:12:37 ID:Xd8w/5oT
NHKでやってたな。
赤色矮星を至近距離で周回していたので、摂動でみつかったとか。
大きな水の塊のような惑星で、
たしか恒星側の表面温度が数百度だが反対側は氷に覆われているという話だ。
957名無しSUN:2005/05/17(火) 15:33:42 ID:CaZLFvGe
木星は地殻天体じゃないの?
958名無しSUN:2005/05/17(火) 18:03:29 ID:bDGsXc7k
初心者にも程がある希ガス…
959名無しSUN:2005/05/17(火) 23:13:25 ID:V260OIut
>>956
それって眞鍋かをりが出てる番組だっけ?
 >>923さんが言ってるのは、その恒星ですか?
960名無しSUN:2005/05/18(水) 07:02:40 ID:gsM5kLNC
>>959
話はつながらないので、>>923>>953 と解釈してよろしいか?
961名無しSUN:2005/05/18(水) 14:06:49 ID:HQmInID5
眞鍋かをりの番組は、宇宙がテーマの時だけ見るけど、地殻天体は、一番最近やったやつじゃない?
太陽よりでかい恒星についてはだいぶ前の回のやつじゃないかな?
眞鍋がその大きさに驚いていたのを記憶してるけど。
962名無しSUN:2005/05/20(金) 17:46:16 ID:LyBDtrjt
>>923
太陽の1500倍超も恒星でも十分満足だけど、IRS5っていう原始星も見てみたいね。

両者の画像があるサイトってないのですか?
963名無しSUN:2005/05/21(土) 11:35:47 ID:Jmnkj7/+
>>923さんは、もう居ないの?
964名無しSUN:2005/05/21(土) 18:42:47 ID:cskvo118
お星様になりました…
965名無しSUN:2005/05/22(日) 15:11:20 ID:d2tpB1ci
>>923さんは、無責任だな〜。

966名無しSUN:2005/05/23(月) 22:36:24 ID:4R2h3ued
      | Extended DENEBUDENEBU! |
     \                   /
         ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧   \    │    /       ∧ ∧∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚∀゚) __,.-‐''" ̄ ̄ ̄ ̄`゙'''‐-、    (゚∀゚ )< The product made of the rubber
 (  つ―(   ゚    ∀    ゚   ⊂  ̄     / \ made of the rubber made of rubber!
  \__)__) `゙''‐-、______,、-‐'"  ヽ    |  \______________
    ∧    /    │    \    / /\」
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       / /
| The product made of rubber!    ̄
\_________
967名無しSUN:2005/05/28(土) 19:08:36 ID:MrtDIpA6
>>954
今、NHK教育でやってるぞ
968名無しSUN:2005/05/29(日) 03:49:08 ID:T340kprj
>>967
それって噂の眞鍋かをりの番組ですか?
969名無しSUN:2005/05/29(日) 03:53:31 ID:fF4SP1Yo
ああ、間違いない。
970968:2005/05/30(月) 05:57:53 ID:1TSXwuNM
>>969
そうでしたか。
6/1にあるのが、この前の回の再放送ですかね?
971名無しSUN:2005/06/12(日) 15:24:10 ID:rtIubQfP
>>954
その惑星の情報求む。
リンク先みつかりました?
972名無しSUN:2005/06/13(月) 22:25:54 ID:C1NKAKwA
973名無しSUN:2005/06/18(土) 01:19:06 ID:l3MqVPYc
>>972
英語よめないよ。
なんて書いてあるの?
First of a New Class of Extrasolar Planetsってなに?
974名無しSUN:2005/06/18(土) 02:08:36 ID:l3MqVPYc
Extrasolar Planetsって特別な太陽惑星って訳すのか?
First of a New Classの部分もよくわからない。

「特別な太陽惑星の新しい部類の内の一つ」で良いのかな?
やっぱり意味わからない。
975名無しSUN:2005/06/18(土) 16:58:46 ID:ZRh2P4sR
Extrasolar Planets
→planets beyond our solar system
太陽系外惑星

First of a New class
→about 10 to 20 times the size of Earth - far smaller than any previously detected
これまでに見つかってた太陽系外惑星よりずっと小さいクラス
976名無しSUN:2005/06/19(日) 21:23:46 ID:fgr8Pc5U
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%89%E5%BC%98%E6%B2%BB

中光弘治は名大法学部の恥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
977名無しSUN:2005/06/19(日) 22:21:22 ID:HW1jr1Dc
デネブってさー
3000光年の距離で1等星ってことはさ
100分の1の光量の6等星で見える範囲は30000光年ってことだよな。
天の川銀河の直径が10万光年ってことは、銀河系内のかなりの
範囲で肉眼で見えるってことなんだよな・・・すげーよな。

太陽なんて多分6等星として見える範囲なんて
精々100光年程度なのにな
978名無しSUN:2005/06/20(月) 18:33:06 ID:sI4G9dM1
大気圏外でもやっぱり6等星までしか見えないのかな?
979名無しSUN:2005/06/20(月) 22:02:06 ID:L+IhML09
残り20レスあまりとなってきたから、
デネブを讃えるスレにでもしよう(・∀・)
980名無しSUN:2005/06/20(月) 23:06:57 ID:c5TwC5Sv
>>1
次スレよろしく
このスレ有意義かどうかはわからないが、なかなか楽しかったよ
981名無しSUN:2005/06/26(日) 18:56:35 ID:/9s4RL3E
そうですね。
新たな発見によってでかい☆は更新されます。
ですからこのスレも存続しなければなりませんね。
次スレは、恒星・惑星両対応にしてはいかがでしょうか?

宇宙で一番でかい恒星と惑星はなんという星ですか?

というのはどうでしょう?
982名無しSUN:2005/06/26(日) 20:10:02 ID:TKw/EtdJ
今の物理学で存在できる一番でかい星の論理値はどれくらいなの?

きっとそれに近い星が観測できないところに存在してるよ。
983名無しSUN
な に い っ て る の こ の ひ と