★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しSUN:02/09/27 09:07
太陽の大きさが、夜空に光る星粒くらいの大きさに見えるくらい太陽から離れたら、
視界には太陽だけが見えるのでしょうか?それとも、夜空を眺めてるように
他の恒星もたくさん見えますか?
942名無しSUN:02/09/27 09:40
>>941
大気の構成や密度に依存しますので、恒星からの距離はあまり参考にならないかと。
943野崎:02/09/28 22:21
>>941
地球で夜空を眺めると他の恒星がたくさん見えるように、太陽の大きさが、夜空に光る星粒くらいの大きさに見えるくらい太陽から離れたら見えます。そこそこ近いのときの空はSF「竜の卵」に描写があります。
944名無しSUN:02/09/28 23:22
>935
ばらしたことがあるが、すっごく薄い。3.5インチで2枚入ってたけど、
1mm以下?多分たわんでしまうと思う。HDはヘッド近傍で平らなら良いけ
ど、全面の平面性は想定外だと思う。
私の場合はばらしている最中に木っ端みじんに割れてしまった。(藁
945野崎:02/09/29 15:39
>>940
角運動量(ニュートン力学を勉強するとでてくる。わからなければ回転の勢いと思ってください。)の問題。
ガス雲の回転スピードが一定以上に速くて中心に恒星が一つのときは一極集中になりその星の自転がとんでもなく速くなり赤道部が膨らんで不安定になりしまいに分裂していまう。クレメントのSF「重力の使命」に恒星でないけどそんな惑星がでてきます。
太陽系では角運動量はほとんど惑星にあって太陽はのんびり1カ月ほどで回転しています。なぜそうなのかは林フェーズ理論があるのですが他の星で変な軌道の惑星が発見されてまたわけがわからなくなってしまった。
946名無しSUN:02/09/29 15:45
>935
 使えないっていうか、ヘッドが吸着しないようにテクスチャーかけているので、
表面はざらざらです。
947名無しSUN:02/09/29 17:49
手持ちの8cm屈折用に、フードっを自作しようと思うんですが、
最近のカメラによくある「でこぼこしたフード」?(花なんとか型
でしたっけ?)の方がいいんでしょうか?
というより、あれって意味あるんですか?
948名無しSUN:02/09/29 18:21
>947
花弁型フードは、四角い画面(フィルム等)の広角レンズで、
画像形成に関係ない斜めからの光(迷光)を効率的にカットする
ために、ああいう形になっている。
望遠鏡の場合には視界が狭いし、視野は円形だから関係ないね。

屈折望遠鏡のフードは、一般にはレンズ口径よりもひと回り太い
ただの筒だが、この先端部に、レンズ口径よりも5mmほど大きな
直径の穴をあけた「絞り環」を取り付ければ、迷光を効果的に
カットできる。
絞り環の位置や穴の大きさは、本当は計算や作図で求めるのだが、
まあ大丈夫だろう。
949947:02/09/29 18:29
>>948
サンクス!!
長年の疑問が解けました・・・>花弁型フード
950名無しSUN:02/09/29 19:43
町中で星見なら、長めの筒フードにして、先端を斜めに切り落として
おくのも有効。
外灯なんかがあるほうに長い側を向けると、余計な光をカットできて、
なおかつ内面反射を生じにくい。まあいろいろ試してみなされ。
951名無しSUN:02/09/30 14:42
宇宙では星は見えないって本当ですか?
952名無しSUN:02/09/30 14:52
>>951
嘘です
953名無しSUN:02/09/30 20:06
954名無しSUN:02/10/08 00:21
天文・気象版のスレッドのマーク(一番上)は
鯖チャンのパクリですか?
955名無しSUN:02/10/08 01:01
ビギナーが星雲・星団を見るのに最適な望遠鏡を教えて下さい。
それとは別に惑星を見るのに最適な望遠鏡を教えて下さい。
956(´-`):02/10/08 01:12
957名無しSUN:02/10/08 02:45
956に感謝したい。
958名無しSUN:02/10/08 03:38
釣り師の>>955も誉めてあげたい。
959名無しSUN:02/10/22 17:37
960名無しSUN:02/10/22 19:04
自分が生まれた日がその星座になるのはなぜですか?
961名無しSUN:02/10/22 21:00
早見盤などから星の高度を知る方法を教えてください。
962名無しSUN:02/10/22 21:30
>>960 占いなので根拠はあまり無いと思うけど。

太陽がその星座のほうにあるので、
誕生日にその星座を見たいと思っても見えない罠。
963名無しSUN:02/10/22 21:50
>>962
しかも実際の星座の大きさを無視してかなり適当に12等分
(青物横丁を入れると13等分か?笑)してるね。
964名無しSUN:02/10/23 02:06
惑星と小惑星の定義の違いってなんでしょうか
名前から大きさがそのひとつだと言うのは想像できるんですが、それ以外に何かあるんでしょうか
965名無しSUN:02/10/23 02:45
>>960
新しい命の誕生は受精の瞬間です。
それを完全に無視した占星術は、いかさま(=詐欺)以外の何者でもありません。
ですから自分が何月何日生まれだから何座(何宮)だなんてことはどうぞ気になさらないで下さい。
占星術なんて科学的な根拠は全く無いのですから無視しましょう。
966名無しSUN:02/10/23 02:52
>>964
明確な定義はありまへん。「この大きさなら惑星で良いんじゃない?だよね?」
っていう程度。つかIAUで決めるって話どうなったの?
セレスは明らかに?小さかったので「惑星じゃない」ことになったし、冥王星は
大きさがはっきり解る前に「新惑星だ、大発見だ」と盛り上がって惑星にして
しまったんで、今困ってるんだよね(藁
967名無しSUN:02/10/23 05:30
冥王星は天文学的にはすでに惑星というよりEKBO。
歴史的意味のみにおいて「惑星」、とかいう話になってるね。

星占いにもいろいろあるけどいちおう最近の13星座とかやってるとこ以外は
春分点を基準に12等分して、そこに星座名を割り当ててるだけで、
歳差運動による誤差とかは関係ないそうな。
もともと黄道12星座は太陽の運行を12等分する事を目的として生まれた事を考えれば
歴史的、民俗学的意味においては、無意味な事でもないかなと。
占いは信じないけどね。
968名無しSUN:02/10/24 20:54
顕微鏡のアイピースは天体望遠鏡のアイピースとして使えるでしょうか?
ニコンの実体用10x、20xと、双眼顕微鏡用が3種類ほどあります。

使えるなら見え味などのインプレきぼーん。
969名無しSUN:02/10/24 20:59
宇宙に寿命はあるんですか?
970名無しSUN:02/10/24 20:59
見かけ視界が狭かったかな。
若干、直径が小さいから、何かスペーサーが必要だよ。

顕微鏡の双眼装置を使うという話はどーよ?
近くのオシロスコープや顕微鏡を扱ってるジャンク屋にあるんだよ。
971名無しSUN:02/10/24 21:09
ありがと。
ニコンの実体用は30mmぐらいだったから、テープでも巻けばいいかな。

よーし、それなら予算いっぱい良い鏡胴買うぞ。
で、10x、20xは、何ミリになるの?
972名無しSUN:02/10/28 21:34
太陽が誕生してから約50億年という話を聞きますが、これってどうやったら
わかるんですか?
「太陽の年齢」でgoogleってみたら音速の分布がどうのかというのがあった
のですが、そこからどうやって年齢が求められるのか良くわかりませんで
した。
よろしくお願いします。
973名無しSUN:02/10/31 02:13
974名無しSUN:02/10/31 04:29
隕石とかで一番古いのがそれぐらい(50億年ぐらい)の古さだからだと思うけど・・・
975名無しSUN:02/10/31 10:46
水素の核融合の進行具合から算出してるんじゃないかしら
976972:02/11/01 02:28
>>974-975
ありがとうございます。
音速の話は>>975さんのに近いようです。
詳しい内容は理解していないのですが、太陽の振動を調べることで内部の
音速の分布がわかるそうで、そこからヘリウムの量を調べることができる
そうです。
>>974さんのも独立な証拠としてあるのかもしれませんが。
もし詳しい内容について御存知の方がいたら、よろしくお願いします。
977974:02/11/02 00:30
すまん、音速の話は見てなかった。

隕石の年齢は基本的に放射性物質の壊れ具合で測定です。
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/earthage.htm
まぁこれじゃ地球とか小惑星の年しかわからんから、太陽の年齢の下限しかわからないか。
978972:02/11/02 03:06
>>974
おお、ありがとうございます。
リンク先のページの解説はわかりやすかったです。
勉強になりました。

音速の話は
http://216.239.33.100/search?q=cache:2iSnw-XXI-gC:seismology.astron.s.u-tokyo.ac.jp/helios/node4.html+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%BD%A2&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
最初ここで知りました。(元のサーバーにつながらないので、googleのキャッシュです)
で、
http://216.239.33.100/search?q=cache:5wlu6QUDapUC:seismology.astron.s.u-tokyo.ac.jp/node6.html+%E6%97%A5%E9%9C%87%E5%AD%A6%E3%80%80%E9%9F%B3%E9%80%9F&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
によれば
「日震学では, 音速の傾きが大きく変わる深さから, 対流層の深さを知り,
ヘリウムの 電離層での音速の変化から, ヘリウム量を決めてきた.」
だそうです。
書いてあることは全然理解してないのですが、話の流れはなんとなく分かってきました。
979名無しSUN:02/11/02 04:13
遠い将来、宇宙から水素が無くなるって事ある?
そんで暗黒の空間が広がったりしないわけ?
980UNKO:02/11/02 05:25
地球から肉眼で見える人工衛星を教えて下さい。
981名無しSUN:02/11/02 06:38
>>980
毎日いっぱい見えてるよ。
天文誌には日本から肉眼で見える人工衛星の
通過予定も載ってるので、それを見て見る事も可能。

…今星ナビ見たけどそういうページが見つからなかった。(天ガはある)
もしかして最近は載ってない?
982名無しSUN:02/11/02 08:20
>979 宇宙が開いていれば、そのような結末になる。
ただし、陽子崩壊はまだ確認されてはいないが。
983名無しSUN:02/11/02 10:11
>980
↓のページ中の「明るい人工衛星」のところも参考になると思います。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~hasegawa/hoshi/
984次スレ:02/11/02 10:54
天文・気象板 初心者質問すれ。PART V   本スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/l50
★◎◎◎教えて◎◎◎◎★         予備スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029765751/l50
985UNKO:02/11/02 13:47
サンクスです。参考にします。
986名無しSUN:02/11/02 21:29
質問

加速器の中では、どうやって粒子を加速させているのですか?
荷電粒子以外の場合です。
987NG:02/11/02 22:31
>980
おすすめ人工衛星予報ページ
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/satellite3.html

実は以前、人工衛星追跡フリーソフト Orbit1.0a や Satellite Tracker
にもケコー嵌まってました。
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/orbit10a.html
988名無しSUN:02/11/03 02:22
>>982
ありがとう! 
989名無しSUN:02/11/03 03:27
>986
荷電してないものは加速してない(できない)と思うよ。
陽子か電子でしょ。
990名無しSUN
>>982>>979へのレスになっているとは、とても思えないのだが・・・