★ スキーなんでも相談室(初級)Part13 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初代スレ1 ◆nIVF9SNZKo
2chスキー板に来られる上級なスキーヤーの方に貴重なアドバイスを
頂こうというスレッドです。
初心者の方、偉大な先輩に質問してみましょう!

初心者の人は初級〜中級レベルの板から始めましょう。
ブーツはソフトブーツがお勧めです。高い道具がいい物だとは限りません。
自分に合わないレベルの道具は上達の妨げになります。

質問をしたら必ずまた見にきましょう。お礼の一言を書くと
回答した人も喜びます。

とにかくどんな事を聞きたいのか
具体的に書き、質問しましょう。

過去スレは>>2あたり
2初代スレ1 ◆nIVF9SNZKo :05/02/17 17:29:53
>>1
新スレ乙
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 20:16:52
こっち使っていいのかな?
前スレで片足滑りについて質問したものです。
きちんと足の親指辺りに体重をかけて体を傾けたら
曲がれるようになりましたが、ターンの切り替えしができませんでした。
ただの半円で終わってしまってターンが繋がりません。
右に体重をかけてターンが終わってから、
次のターンの為左に体重をかけようとしても、体重が乗せれないのです。
後傾が原因なのでしょうか?
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
  
それと後傾で悩んでいる方は、滑っている時は足の甲、足首あたりを
常に見える位置で滑るようにすると解消できるかもしれません。
私はこれで解消しつつあります。
たまに後傾が出て暴走する時はありますが・・・
>>5
腰を板を追い越して、次のターン内側、斜め前に持っていけないと曲がりません。
片足スキーなら小指に体重を乗せる。
この体重移動のコツを普段の滑りに活かせれば、滑りがワンランクアップします。
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 20:54:32
>後傾で悩んでいる方は、滑っている時は足の甲、足首あたりを
>常に見える位置で滑るようにすると解消できるかもしれません。

の意味がよく分からないんだけど?
誰から見える位置だといいんでしょう。
一瞬ならともかく、常に足元見て滑るということなら危険ですよ・・
>>5
おまいはまじめに取り組んでるからこっそり教えてやる。
ターンのラストで圧をかけてみな。反動で勝手に入れ替わるから。反復横飛びの要領で。
後傾はストックをスキートップの前に突くように汁。後傾の香具師は大概真横に突いてる。

ターンで一番カコヨク見える瞬間はターン始動期だからビデオかジャーナルのコマ送り見て参考に汁。
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 21:06:40
>>5
前のめりになっているのか?
それかっこ悪いよ。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 21:11:40
>>5
外足に乗れてないから

5に効果的レッスン方法
曲がりたい方向に腰を思いっきりひねってみて、方向変わるから
(本当は正しい練習方法としてはこれいけないんだけどね)
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 21:12:42
>>8

圧とか・・・・・
んなわかるレベルじゃないだろうに。
圧ぐらい日本人なら通じるだろ
135:05/02/17 21:45:04
みなさんアドバイスありがとうございます。
ワンランクアップのすべりを目指して頑張ってみます。
148:05/02/17 22:01:10
>>5
ガンガレよ。

>ビデオかジャーナルのコマ送り見て参考に汁

↑これ大事だからな。スキーはイメージトレーニングが重要。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 22:43:22
>8+
両腕は大きな丸太を抱くようなイメージでガバッと広げる。
ストックを空いたあとはすぐに腕を戻さないと身体が遅れて
後傾に逆戻りだあ。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 00:39:12
>>5
>それと後傾で悩んでいる方は、滑っている時は足の甲、足首あたりを
>常に見える位置で滑るようにすると解消できるかもしれません。

読み流してたけど、今フォームとって確認してみるとさあ…
これってただ上体を前にかぶせてるだけだろ?
足首、膝、股関節を均等に曲げて体重を真下に落とせば、絶対こうはならないはず。
平地でまず体重を真下に落としてみて、斜面では斜面に対して垂直に同じ姿勢が取れるように。

あとは、常に足首のブロッキング(曲げ)を意識汁。爪先を上に引き上げるイメージで
足首を曲げれ。滑ってる間はこの意識を絶対忘れちゃだめ。
>爪先を上に引き上げるイメージ
足の指はグーではなくパーで!
18606:05/02/18 01:17:11
>>17
足の指ってビビるとグーになるよね
1917:05/02/18 01:27:48
>>18
そうそう。それで余計に後傾のスパイラルに(w
イントラにグーでも筋肉に力が入るからOKと言われたが
>>20
グーでも意識しないよりはマシだが、足裏感覚を使いにくいしね
あとグーにすると人間の足首は曲がりにくい構造になってます
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 10:05:40
内足ターンの話になるとヒステリックに反論する香具師が初級質問スレにもいるのだが、なして?w
去年1級をやっと取ったばかりの実力では出来ないから?w
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 10:09:03
初級スレじゃなくて2級スレw
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 10:13:33
初級というのはスキー操作のレベルではなくて・・・
用語が判らないとか質問の仕方が初級レベルと思っていた
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 10:18:04
まだ12終わってないね
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 16:36:56
サロモンだとモテモテなんですか?
一流ブランドじゃないと恥ずかしいですか?
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 17:07:03
ポジショニングとエッジの角付けの練習でブーツのバックルとベルトを全部外してフリーにして滑ったら、すごくいい感じで滑れるようになったけど、初心者にはダメですか?
他にやることがあるだろ
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 17:42:22
>>27-28
スーパーウルトラアルティメットワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 18:58:19
めがね用ゴーグルについて質問です。
専用(対応)ゴーグルとそうでない物とはどう違いますか?

手持ちの専用ではないものだと、脱着の際にフレームな触れるのでめがねも
一緒に脱げてしまいます。めがねも若干圧迫感があります。
万が一転倒の時、専用でないと危険ですかね?
レンズはPCです。
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 19:01:51
インナー付ゴーグルにしる
インナー部分に度付レンズいれる物です、着脱可能

ゴーグル部分はミラータイプにすれば透けて見えません

32はっ:05/02/18 19:10:14
32 ミニにタコ。
ttp://www.megane-port.com/yodai.htm

インナー付ゴーグル
>>30
安全性はどうだろ? あんまり変わらないんじゃないかな?
眼鏡対応の方が圧迫が無い分、転んだ時鼻当てで突くとかは軽減されるかな?
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 20:10:10
>>30

メガネ対応は普通のゴーグルに比べ幅が広く、
サイドのスポンジか薄くなっていてテンプル部が収まりやすい。

入れば普通のゴーグルでも問題ないけど、
対応のゴーグルの方が収まりは良いでしょう。
安全性はどちらも違いないかと思います。

また対応のゴーグルでもメガネとの相性があるので、
持ってるメガネ全部持って行って試させてもらうと良いかと思います。

小さめで前や横の長さの短いメガネがおすすめです。
私↓のメガネ使ってますが、こういうのは入りません。

ttp://www.fournines.co.jp/products/pict/s-530t_t_8m.jpg
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 20:10:56
インナー付ゴーグルも使っていますが、
安全性や快適性ではこちらが上ですが、見え方に違和感があります。
またゴーグルが少しずれると、ぼやけて見えてしまいます。
慣れたら十分実用できます。


快適性重視ならインナー付ゴーグル、
視界重視なら慣れたメガネ+対応のゴーグル。

私は両方使ってます…
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 20:32:49
>>30
質問の趣旨とは違うけど、1日で使い捨てタイプのコンタクトはかなりいいよ。
軽快感・開放感があるし、大ゴケしても怪我の心配がない。使い捨てだから面倒な手入れもないしね。
俺は普段は付け外しが面倒だからメガネにしてるけど、滑りに行く時はコンタクトに限るな。
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 20:43:21
>>37
漏れも使ってるけど、スピード出した時コンタクト浮かない?
>>37>>38
俺も使ってたけど、ドライアイっぽいので良く飛んだ
アンド、花粉症発症したため眼鏡に逆戻り
俺もコンタクトだから、ゴーグルと鏡は手放せない
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 21:28:28
>>40
夕方になると、ゴーグルしてるとコブやギャップが見え辛く
なるので、ゴーグル外すと今度はコンタクトが浮いてしまう。

仕方ないので帰る。
4237:05/02/18 22:11:43
確からに目が乾いて辛いって言う人はいるし、合う合わないはあるかも。
俺も日によっては乾くことがあるけど、ゴーグルしてるし今まで浮いたり飛んだことはないな。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 22:50:15
安かったので伸縮ポールを買ったんですが、長さがちゃんと固定出来なくて困ってます。
固定したつもりでも体重をかけるとすぐに縮んでしまうんですが、やはり固定の仕方が悪いんでしょうか?
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 22:51:42
44
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 22:57:17
>>43
シナノは縮みませんよ?
4643:05/02/18 23:11:16
自分のポールはHARTのVISAGEってやつです。
シナノは縮まないのか…
やっぱアルペソで買ったのは間違いだったかなorz
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 23:58:35
柏木みたいにターン始動時にあそこまで体を倒しこめません。
どういう練習をすればいいですか?
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 00:25:55
2005skierを読むとよく分かるけれど・・・
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 00:26:48
No4号ね
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 01:01:41
>>48
よくわからないので解説してください
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 01:47:59
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 13:12:44
>>51
よくわからないし、買う気もないんで口で教えてください。
そうすれば質問もできますしね。
薦めるからには内容を理解していらっしゃるだろうし。
ここで聞いていいのかな・・・?
今度スノボをはじめてみようと思うんだけど、まったく知識がありません
どこかまとめサイトか何かお勧めなサイトってありませんか?
すまそ。ここスキースレですねorz

逝ってきます。スレ汚しすまそ
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 14:00:23
>>52
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1108111950/83-86
まずここを読んで研鑽して下さいね
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 14:23:44
>>55
最初から自分には教えられないと素直になるべきです。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 15:42:26
すみません、スキー場の場所について聞きたいんですがここでよろしいんでしょうか?
ちなみに、兵庫県にある小さなスキー場らしいんですが・・・
>>57
いいと思うけど、ここに載っていないかな?
http://outdoor.yahoo.co.jp/snow/move/pref=28/
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 21:01:14
age
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 21:28:53
>>57
何を聞きたいの?
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 21:30:42
愛知県安城市のショッピングセンターで起きた通り魔・幼児殺傷事件からも
分かると思いますが、車中泊者の犯罪行為は 極めて悪質です
(氏家容疑者は車中泊者であったと報道されています)
痛ましい事件が二度と繰り返されないよう、次のとおりの行動を提案します

1 車中泊者を見つけたらすぐに警察に通報する
(ナンバーを必ず控え、携帯のカメラでもいいので写真も撮ること。)
2 車中泊が禁止されている場所である場合はその旨を警察へ報告する
3 車中泊者の犯罪行為を詳しく報告する
  (ナイフをちらつかせている、盗撮行為をしている等、ゴミのポイ捨て等、迷惑行為も
   含め、何でも良いので反社会的な行為を詳しく報告する)
4 複数人で発見した場合、時間をおいて全員で通報する
(自分達で捕まえる場合相手に窓を開けさせキーをすばやく抜き取りましょう。
少しでもこちらに暴力を振るった場合はその様子をカメラで捕え証拠とする。
警察と救急車も呼び病院で手当てを受け診断書をもらいましょう。軽い打撲、
かすり傷でも全治一週間程度の診断書がもらえます。診断書と同時に出す事で
暴行傷害事件が確定し逮捕が確実になります。)

犯罪のない明るい社会づくりのため、皆様のご協力をお願いいたします

なお、車中泊者の違法行為を通報した場合、大体20分以内でパトカー到着、
直ちに職務質問という流れになります。
通報に際しては、緊急を要する場合は110番。それ以外は所轄の警察署へ
電話すると良いでしょう。
>>43
ちゃんと素手でロックしてるか?
手袋したままだと滑ったりしてきちんとロックできないよ。
それでもダメなら買った店に持って行けば?
メーカー名なんてOEMだったりするから当てにならんよ。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 22:14:42
今度、5日ほどのツアーに参加するんですが(実質滑走日は3日)、みなさ
ん3日くらいなら、スキーのウェアは何着くらい持って行きますか?
かさばるし、やっぱり1セットだけで十分ですかね?
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 22:28:04
>>63
5日ぐらいならウァエのスペアなんて要らないよ。
むしろグローブのスペアがあってもバチは当たらない。なくてもいけるけどね。
65606:05/02/19 23:27:38
>>63
ウェアなんか1着でいいから下着と靴下を多目に持って毛。
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/19 23:50:55
狙ってる女とかいるんなら毎日ウェア替えるのも良いな
基礎風、ボダ風、モグラ風なんてね かなりオシャレ
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 00:02:03
すねにあざが出来てしまいます。
少し痛いのと、見た目が良く無いです。
スキーをやめる、以外であざをなんとかする方法について
教えてください。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 00:06:25
>>67
患部にファンデーションを塗って目立たないようにしる。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 00:12:07
>>67
>>16を参照して、正しい荷重の掛け方を習得汁。
それでも駄目ならまたシツモムして。
70リフトおじさん:05/02/20 00:14:33
こら、お前ら。
前スレを使いきってから書きこみなさい。
7157:05/02/20 00:18:49
>>58>>60
遅れた・・すいません
えっと、それがはち高原や八北にそう離れてない所みたいなんですが(北側というか日本海側)、
昔と今とで名前が違うみたいなんですよ。昔の名前はたしか寺木?スキー場だとかいう
感じの名前なんですが・・・規模は小さいはずです。紹介してくださったページにも
載っているような規模の所かどうか・・・
知っている方いらっしゃいます?兵庫県の日本海側に住んでらっしゃる方なら御存知かも?
Yahooのページ、結構規模の小さいとこも載ってると思うけど、こんなページもあった
http://kobe-mari.maxs.jp/hyogo/link/ski/index.htm
でも、>>60のいうとおり何を聞きたいんだろう…
7357:05/02/20 01:13:41
>>72
分かりにくくてすみません・・・
えっと、聞きたいのは、現在のそのスキー場の名前と場所です。
名前のわからないスキー場の場所、、、
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 10:05:48
>>63
>>65
レスありがとー!
やっぱりウェアは1セットくらいで十分なんですね。
下着と靴下は多目に持って行く事にします!
>>75
1日ごとに干すのを



新潟・長野で4月一杯まで営業しているゲレンデはどこでしょうか?
雪の量などでかわってくるとは思いますが通年だったら、ってことで。
あと4月でもノーマルタイヤは無謀でしょうか?
もしくは4月でもやってるバスツアー会社がもしあったら教えてください。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 16:52:58
>>77
八方 47 五竜  

79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 21:32:30
>>77
奥只見

3/19〜5/15まで営業
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 21:34:57
>>76
了解で





8177:05/02/20 21:48:40
>>78
>>79
ありがとうございました。
シーズンが終わるまでガンガン滑りたいと思います。
>>63

ウエアは1シーズン篭るなら最低2着だが、5日なら、、、要らね。
下着は洗濯できるなら3着、できないなら風呂入る回数+滑走日数。
Tシャツも同じ。

結論、普段着とウエアーは1着ずつ。
>>75

ゴーグルとグローブは2セットが幸せだぞ。
みんなやけに親切だな。「なにか」を感じたのか?俺も感じたので一言。

乾燥室でブーツ乾かすときは棚の最上部でな。グローブも一緒に。
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 23:08:56
化繊Tシャツ、化繊長袖、化繊トレーナー、ふリース
に山登りで使ってるゴアテック巣のカッパ
で行こうと思うのですが、どうでしょうか?
スキー専用ウエアはどこがどう違うのか、いいのか
いまいちわかりません。
教えていただければ幸いです。
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 23:26:29
>>85
別にその装備でいいんじゃない。
スキーウェアだと中綿入りのが多いな。(最近はレイヤリングの為に薄いのもあるけど。)
カッパだとパウダーカフがないんとちゃう?
あとズボンの裾に余裕があるかとかエッジガードがあるかとか。
>>85
パンツのスネの内側にエッジガードがついてる。
重ね着で保温性をキープすることが多い山服に比べ若干厚めで単体で保温性が高い。
リフト券ホルダーや大会のリザルトを入れられる大きめのポケットが付いてたりなど
山服にくらべポケットが豊富なものが結構ある。
生地のカッティングがスキーの運動に適しているらしい。
パンツの腰の部分が背筋を補強するためのつくりになってるものも。

機能的にはそんなもんかなぁ?あとはデザイン。
カッパだけだと保温性がないので、上半身は重ね着すればいいけど
下半身はタイツ+カッパだとこの時期ちょっと寒いかも。
上下とも冬山用の装備があれば十分平気です。エッジで切る恐れはあるが。
俺も春夏スキーはゴアのカッパ(ストームクルーザー)愛用してます。
サポーターとしての機能がカッパだけだとないんでCW-Xみたいなサポーター付き
タイツ+腰バンドはするけど。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 23:47:03
店員曰くワックス塗ってないから縫ってから滑ってくださいね。という
スキー板をワックス塗らずに使用してしまったんですが、、、
何か問題あります??
>>88
釣られませんよ?
>>88
出荷時の滑走面保護用ワックスがある状態なら滑りが悪くて緩斜面とかで
余計な力を使っただけ。
それがはげてる状態でほっといたら、滑走面が参加して滑りが更に
悪くなって今後も更に緩斜面でかったるいし余計疲れるだけ。

せっかく金出して買ったんなら、大事にしたほうがいいと思うけど
人それぞれ。
9130:05/02/21 00:52:45
めがねゴーグルの件でお答え頂いたみなさん、ありがとう。
参考にさせて頂きます。
いずれにしてもお金がかかるようで・・・。

めがねと着けての転倒で、万が一のことを考えるとちょっと怖い。
怪我すんのかな?

普段、裸眼で0,5ぐらいで、車の運転時だけめがねなんです。
よく見えればすべりも変わると思うのですが。
>>91
オラ、メガネにメガネ対応のゴーグルだよ。
メガネはプラレンズ。
今時流行らない大きいメガネなんで選択肢は少ない。
コンタクトも危ないと聞いたことがあるけど。

見えない方がいい場合もあるかも。
>>91
ちょうど俺と同じような視力じゃん。
使い捨てコンタクトにしてるってレス付けたけど、ぜひ一度お薦めするよ。
よく見える、メガネより軽快・安全、当たり前だが曇らないw
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 06:31:16
>>91
俺も使い捨て1DAYなんだけど、良いよ。
最初は眼鏡だったんだけど、やっぱり激しく転倒した時に怖いので、コンタ
クトにしたんだけど、凄く良い。
少し困るのは高速で滑走した場合、ゴーグルをしててもコンタクトが浮いて
くることかな。でも、これは瞬きや目薬、あとはゴーグルの通気の部分をテ
ープで塞ぐと良いらしいです(テープで塞ぐ時は全部の通気部分を塞がない)
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 07:39:15
>>47
>ターン始動時にあそこまで体を倒しこめません。
倒し込んでいるんじゃありません。尻の位置をよく観察してみてください。
9685:05/02/21 07:50:04
ありがとうございました。
ズボンはヒマラヤ閉店セールで
2千円で買ったのですが、上は
結構高かったので、山用ゴアカッパ
3万あるのでこれでOKならありがたいです。
急斜面で内足のブーツやらビンが外足の膝の内側に当たって痛いです。
ひどいときは両膝内側が打撲のアザだらけになります。

何が悪いのでしょうか?
9895:05/02/21 11:12:46
>>97 あなたは確信犯ですね。
9997:05/02/21 11:29:20
はぁ?>>98

マジに痛いです。膝にバレーボールのサポータ巻きたいくらい。
>>97
腰が引けてるからと思われ。もっと前傾汁。頭を膝より前に出し、ストクをもっと前に突く。
急斜面で前傾は恐いかもしれないけど体がニュートラルになり制御範囲が一変するから全然恐くない。
問題のビン膝打ちもこれで無くなると思う。
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 12:26:06
ありがとうございます。>>100
すんません。腰が引けると、どしてビン膝打ちになるんですか?
斜度がキツいとこで後傾になれば角度的に当たるのが想像つくから。
て優香、俺もそのむかし体験済み。
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 12:36:44
ここで聞いて良いのか分かりませんが、、、
良くゲレンデで見かける同じウェアの集団、何処かのイントラとは思えない集団がいますが
あれってスキークラブですよね。
スキークラブの人はお揃いのウェアで群れて恥ずかしくないですか?
端から見ててかなり痛いのですが、、、
10495:05/02/21 12:37:42
今一つピンと来てませんが、週末意識して前傾してみます。
どうもでした。
>>103
他人のことを気にし過ぎるあなたのほうがむしろ恥ずかしいです。
>>103
馴れ合いの集団ですから
10773:05/02/21 13:07:04
やはり、昔改名した小さ目のスキー場なんてわかりませんね・・
昔の名前もうろ覚えなのに改名されたんじゃね・・・
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 13:26:43
すごい初歩な質問で御免なさい。
今度初めてスキー場に行くんですが全てレンタルするつもりです。
レンタルウェアの中には何を着るのが良いのでしょうか?(一般的???)
タートルネックのシャツ
セーター
下はタイツorジャージ
靴下はスネまで有るものが良い

状況によって重ね着
あるいは脱いで調整
>>107
場所的にはミカタスノーパーク、ニューおじろ、スカイバレイ(旧・空山スキー場)、ハイパーボウル東鉢あたりか。
昔の名前で出てればいいんだが。あとは兵庫スレで聞いてくれ。
>>107
「てらぎ」と発音する所なら、「照来スキー場」
今は、「但馬牧場公園スキー場」になってます。
あとは検索してください。

112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 15:42:55
ちょっとお聞きしたいんですけど、
この前、ボードをもらったんですが
一応、布のケース?が付いてたんですけど
スキー場行くのにちゃんとしたケース買ったほうが良いですか?
布のまま電車乗ったりしたら恥ずかしいですか?
>>112
布は別に恥ずかしいことはないが、むしろスレ違いが恥ずかしい
こちらへドゾー

新規スレ立てるまでもない質問(スノボ編)パート20
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1108485574/
114107:05/02/21 16:30:46
>>111
あぁ、ありがとうございます!!
そうなんだ、そう書くんですねぇ!多分それで間違いないはずです。
分かりにくくてすみませんでした。お世話になりました!!
115112:05/02/21 16:38:50
>>113ホントに恥ずかしい。
すまそ。
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 18:55:15
>>109
タートルネックは首が太くて、苦しい、似合わないので、、
と思っていたら、釣具やで不リースのネックうおーまー
が380円で売ってたので買いました。なかなかよさげです。
これで唇が翌日割れていたいという思いもしないで
すむと思います。やたー
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 20:45:28
バイク用のネックウォーマーとかでも良いかな?
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:11:39
ホットワックスはまだ使ったことがなく、
液体ワックスを使っているのですが、
例えば3日間連続で滑る場合、滑り終わった後で
毎日リムーバー、ワックス、コルク掛けをした方がいいんでしょうか?
それとも最初だけでOKでしょうか?
某スレではリムーバーは滑走面を傷めるから
あまり使わないほうが良いという話も見かけたのですが…。
よろしくおねがいします m(_ _)m
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:18:12
ワックスなんて、生まれてこの方塗ったことないのですが、やばいですか?
湿雪だと確かに裏に張り付いてしまうのですが、気にしてません。
>>119
おまえがヤバイ。
121119:05/02/21 21:27:34
>>120
どうやばいのですか?真剣に質問しています。
メリットとデメリットをお聞かせ下さい。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:28:31
デメリットなぞない
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:29:25
あほたれ
板が腐るわ
カビも生えるし
ニオイ出てるぞ
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:29:55
>>119
やばくは無いが、あれだ。
滑りが悪くなる。
スピードがあまり出なくて良いなら、塗らなくても良い。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:31:03
>>122
ではどの様な利点があるのですか?
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:34:10
>>125
とにかく板のすべりがまったくちがう。
緩斜面の時に差が出る!
板外してだらだら歩くような事がへるはず。
127125:05/02/21 21:38:03
>>126
ありがとうございます。
スキーはまだ3回目なので、スピードが出ると怖いのでワックスを塗りませんでした。
でもしないと板がだめになるというのは本当なのでしょうか?
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:42:14
>>127
滑ってこその遊びだから滑る状態で慣れたほうがいいんじゃないか?
>>126の言うとおりで顔射面は絶対楽になる
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:42:24
>>127
ワックス塗らないと、滑走面が酸化して早く板が傷むことは確か。
初心者でも滑りが良いほうが疲れが少なくて済むので、早く上達する。
漏れは今の板買って5年になるが、毎年着実に5`ずつ体重増えているのでワクース無しで無問題。
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:44:02
ワックス塗らないと滑走面が酸化し易いよ
ソールが変異する
ワックス塗らないと操作もしにくいよ
横にもずれにくいので曲がりにくい
132127:05/02/21 21:45:14
分かりました。皆さんご親切にありがとうございました。
早速明日会社帰りにワックスを購入してきたいと思います。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:01:00
>>95
>倒し込んでいるんじゃありません。尻の位置をよく観察してみてください

お尻の位置がどう関係するんですか?
ホントにあなた理解しているんですか?なんかそれらしいこと言って
ごまかそうとしている風に感じます。

しっかり説明を求めます。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:05:19
なんか面白くなってきた、俺が望む展開だ。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:11:50
だけど、95が留守なのでは?
さっきからわくわくして待っているのだが。
>>132
購入する店が近くにあるんなら、
その店で全部聞けばいいのに。
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:32:36
>>136
ほんとだよ、ひやかしだな。
>>133
俺は>>95じゃないが、気になったのでレスしてみる。

「倒しこむ」ってのは板→腰→上体が一直線になるってイメージじゃないの?
それだと板が踏めない=サイドカーブだけで曲がるってことになるよね。

本当のカービングは板のサイドカーブ+板のたわみで行うから
板を踏んでたわませるポジションを取る必要がある。
その結果として>>95の言う「尻の位置」って表現になったんじゃないのかな?

まあ俺は指導者としての立場じゃないが、自分のやってるカービングの
イメージを言葉にしてみた。違ってたらゴメン
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:51:20
>>138
板→腰→上体が一直線になってれば板は踏めますよ?
逆に言えばそれらのどこかが曲がっていたりすると力の伝達に
無駄ができ、無理な体勢になると思うのですが。

というかあなた柏木の滑り動画でもいいから見たことあるんですか?
他の同レベルの人たちと比べてもあのターン初期の体の角度は別格ですよ。

140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 22:58:53
静かに始まったな…
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 23:07:14
ここの柏木の動画があるな。
http://www.saj-edu.ne.jp/edu2004/gisen/saj-gisen0313.html

これを見て138がどう説明してくれるんだろうか?
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 23:31:57
>>138の反応がないね。

てか今まですげー冷静だったのに「シメシメ…」みたいな>>141がちょっとかわいいw
14395:05/02/22 00:23:22
いがいに反応があったな。

「倒しこむ」んじゃなくて内スキー側に尻を「落としこむ」。
上体は「外向」を保つ。
じっくりと観察してみれ。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 00:26:32
>>143
たぶん>>141は待ちくたびれて寝たと思う。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 00:27:20
>>99
漏れは>>100のレスには疑問。後傾でも脚の角度はそう変わらないはず。

急斜面小回りならターンを引っ張りすぎなのでは?
フォールラインに向くタイミングでもっと外足に乗っていれば
切換時の角付けが少なくて済むので膝にブーツは当たらないと思われ。

大回りでぶつかるならシュリッツのせいかも。
内足の足首が緩んでるのかもしれない。
146100:05/02/22 01:28:28
>>145
>>97は後傾によってスキーを倒し込みすぎて無駄にエッジを立てていると予想。上体を起こせば
倒し込み・エッジ角も適正値になり当たらなくなると思われ。縦軸・横軸・骨格が絡んでくるから
上体を起こすだけで角度は相当変わる。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 06:52:22
>>143
それはつまり内向内傾の滑りではないということですか?
あなたのいうような尻を落とすというのは一般的に専門委員の間でも
悪い見本の一つとしてあげられるのですが。
柏木の滑りを見て尻を落とし込むと見える人がいるのは、
表面的なものしか見えていない可能性があります。

逆に聞きますが、尻を落とし込むために必要なものはなんでしょうか?
ただ単に山回りで尻落とす練習するんでしょうか、尻以外、例えば
内足外足と考えた場合どちらに荷重の割合をおきますか?
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 08:21:57
http://news.tbs.co.jp/asx/news1136902_12.asx
この映像に出てくるゲレンデはどこですか?
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 08:24:36
スッテプターンってスケーティングと言うことで間違い無いですよね
150145:05/02/22 08:37:31
>>146
後傾と言うよりは荷重が極端にターン後半に集中してるからと思う。
ターン前〜中半の捉えが甘いから終盤のエッジング頼るために起きる現象。
ある意味自然なこと。
俺は前傾することよりもベンディング操作、足首の緊張、エッジングの質を改善したほうが早道ではないかと思う。
151145:05/02/22 08:40:21
滑りを直接見れないので文章では解決し難い。
そもそも初級じゃないし、スクール入れ! >>99
152100:05/02/22 09:19:12
>>145
そうだね。実際の滑り見たわけじゃないから想定がまるで違うのかも。
どちらにせよ俺もスクール入ること勧める。いつまで議論しても仕方ないのでsage
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 09:28:10
>>148
釣り?画面の端に奥志賀って書いてあるじゃん。
奥志賀高原スキー場。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 11:10:58
板が踏めない=サイドカーブだけで曲がる
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 12:10:20
この板の初心者なんですが・・・
よく「スノボちゃん」て言葉を目にするんですけど
一体何の事なんでしょうか?

初心者でなおかつコースを塞いでゴロゴロしてるような
マナーの悪いボーダーって意味ですか??
板を踏む時って遊具のブランコを加速させる時みたいなイメージで良いんでしょうか?
その例えは却下
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 19:28:47
パラレルもどきの横滑りで
中級斜面を滑ってるへたれですが、
結構練習してもスケーティングが
うまくできません。
うまい人のをみると
逆ハの字に開いた左足を踏み込み
右手ストックを押してるようにみえるのですが、
エッジのたて具合、開く足の角度など
教えていただけないでしょうか
>>158
ブーツのカントは合ってる?
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 19:57:13
>>159
そうやって専門用語使うのが猛烈にイタイ
なぜカント・・・・馬鹿か。
16195:05/02/22 20:08:31
>>147
「内向内傾」別に否定しませんよ。

「外向」を保つというのは・・・・
ターンの切り替え直後はどういう体勢になっているかを考えればわかるはず。
162158:05/02/22 20:25:08
126cmが初心者に簡単といわれ
店で安物ブーツともども買ってそのままです、
カント調整などしてません。
エッジが効きにくいのはそのせいも
あるのでしょうか?
おしり
ちゃんと拭いてる?
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 20:33:57
愛知県安城市のショッピングセンターで起きた通り魔・幼児殺傷事件からも
分かると思いますが、車中泊者の犯罪行為は 極めて悪質です
(氏家容疑者は車中泊者であったと報道されています)
痛ましい事件が二度と繰り返されないよう、次のとおりの行動を提案します

1 車中泊者を見つけたらすぐに警察に通報する
(ナンバーを必ず控え、携帯のカメラでもいいので写真も撮ること。)
2 車中泊が禁止されている場所である場合はその旨を警察へ報告する
3 車中泊者の犯罪行為を詳しく報告する
  (ナイフをちらつかせている、盗撮行為をしている等、ゴミのポイ捨て等、迷惑行為も
   含め、何でも良いので反社会的な行為を詳しく報告する)
4 複数人で発見した場合、時間をおいて全員で通報する
(自分達で捕まえる場合相手に窓を開けさせキーをすばやく抜き取りましょう。
少しでもこちらに暴力を振るった場合はその様子をカメラで捕え証拠とする。
警察と救急車も呼び病院で手当てを受け診断書をもらいましょう。軽い打撲、
かすり傷でも全治一週間程度の診断書がもらえます。診断書と同時に出す事で
暴行傷害事件が確定し逮捕が確実になります。)

犯罪のない明るい社会づくりのため、皆様のご協力をお願いいたします

なお、車中泊者の違法行為を通報した場合、大体20分以内でパトカー到着、
直ちに職務質問という流れになります。
通報に際しては、緊急を要する場合は110番。それ以外は所轄の警察署へ
電話すると良いでしょう。
>>158
俺は左足を踏み込む時は左ストックを突いてるけどな。踏み込みと同時か一瞬後に押す感じ。
ハの字の角度は感覚を掴むまではかなり広めの意識でいいと思う。
踏み込む側の板はテールが重ならない範囲でできるだけ内側に寄せてから踏み込み始める。
踏み込む方向は斜め後ろ。膝や足首は結構使ってると思う。
エッジの立て方は強く加速したい時は深くだろうけど、意識したことない。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 20:37:46
来週末スキーに行くか、風俗行くかで迷ってます
先週滑りにいったので、風俗はしばらくぶりなので行ってみたい・・
でも風俗60分の金で、スキー1泊2日リフト交通費楽しめる・・
しかもスキーは今の季節だけだし

ああ、でもやっぱイメクラいきて〜

来週末、どっちにいきたくなってるでしょうか??
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 20:43:47
>スケーティング
165に概ね同意
腰を落として、蹴り足に体重を乗せて、エッジを立てて、体を前に押しだす(蹴りだす)。
ストックでもまぁ漕ぐけどあくまで補助、バランスとる役目のが大事かも。
ダッシュするときはストック邪魔になる(おれは)。気分はスケート選手。
>>166
性欲はオナーニで片付けろ!
169165:05/02/22 20:45:06
>気分はスケート選手

それ!
スケーティングが上手くできない時点で、外足に乗れるポジションができていないと思われ
身体が板の真上になるよう体重移動して、ズレないようしっかりエッジを立てて外の後ろに蹴り込め
片足になるべく長く乗って、ゆったりしたリズムでできるとベター
スケーティング。
自分は、踏み込み足を踏み込むときに、蹴り足に載せていた体重を踏み込み足に移動させる感覚で滑ってます。
蹴り足は蹴っているんだろうけど、あまり意識しないなぁ。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 22:02:16
>>161
ターンの切り替え直後は内向していると思いますが・・・
柏木の滑りでどの辺で外向が出て、それが傾きとどう関係あるのか。
あといい加減人に意見言わそうとしないで、自分の言葉で説明してください。
自分の意見に自身がない証拠ですね。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 22:19:26
柏木が尻を落としてるのは外足荷重だからだよ
内足ならもっと倒れる

>>147が言ってるとうりだよ
一般的(SAJ的)に専門委員の間でも悪い見本の一つ
あくまでもSAJ的には悪い見本、
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 22:57:33
静かにまた始まったな・・・
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 23:33:02
ほんとだ・・・172は材料が揃うと
かわいくなる昨日のおまいさんかい?
ややこしいから95のように名前つけてけれ。
難しいことはわからないががんばれ。
何でこーも初級スレで蘊蓄たれたがるヤツがおおいのかね
初級者にはどうでもいいレベルの話だろう
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 09:08:43
スケーティングでステップターンOKって事で
カービング用の板でもコブを滑るのには問題ない?
初心者がコブ練習するならサイドカーブ無い方が良いかな?
スケーティングでペンギンみたいにバタバタやってんだろ?
インエッジ→インエッジだからだよ。
初心者でコブなら、フリーライド入門用がいいと思う。軟らかい、やや幅広、サイドカーブ少なめ、ツインチップ、プレートなし。
ずらしやすく、テールの引っかかりがなく、こぶの起伏に追従する板。
18195:05/02/23 12:45:43
俺としては理論はどうでもいいんだが、外向がみられるのは内足の膝の向きで分かるだろ。だまされたと思って外向ケツ落とし、一回ためしてみろって。教程なんて糞に思えるから。
182158:05/02/23 13:19:57
皆様どうもありがとうございます。
参考にもちっと
スケーティング練習してみます。
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:05:06
教えて下さい。
ゴーグルって必要ですか?
メガネ・サングラスも苦手だし、下手なのにゴーグルつけてるのも変とか思って。
吹雪いた日につけるもの?
ピーカンの日につけるもの?
関係なくつけるもの?
初心者だから ゆっくりしか滑れないし。
別になくてもいいんですよね?
>>183
グラサンorゴーグルをつけないと目がやられるわけで、
晴れてる日ならグラサン。
吹雪いていると上から雪が入ってくるからゴーグル。

非常に機能に即した使い方だと思うが。

それでもつけない人もいる。
緑内障に気を付けて、なるべく目を細めて滑れ。
>>183
厚さ5mm〜10mm位の板を、メガネより一回り大きいサイズの長方形に切り
目に当たる部分に、幅1mm長さ50mm位のスリットを、両目分2本入れる。
後は、この板に紐をつければ出来上がりだ。
サングラスの替わりになる。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:23:32
目によくないのですね。
では曇りの日は ゴーグルもグラサンも必要ないですか?
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:25:24
雪やゴミが目に入るのを防いでくれますよ
>>186
緑内障になりたければそれでガンガレ
紫外線は可視光じゃないぞ
雲は通過する
>>183
吹雪の時はゴーグルじゃないと周りが見えないから危ないよ。

晴れた日は紫外線から目を守る意味と、斜面の凹凸を事前に判断するために
ゴーグルしたほうが良いと思う。
サングラスでもいいんだけど、転等した時なんかに顔を傷つけることもあるから
ゴーグルのほうが安全性は高いかも。

ゴーグルも帽子も上手い下手じゃなくて安全性のためにつけるべき。
特に転んだり、他人と衝突する機会の多い初心者の場合、
できれば帽子よりもヘルメットのほうがいいね。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:27:26
初心者だからこそゴーグル<こけるから
サングラスは上手い人
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:37:17
そうだったんですね、なんか勘違いしてました。
ゴーグルって付けるのにすごく抵抗あります。
目を守るという意味では リフトに乗ってる時も つけっぱなしですか?
まとめて質問しなくて すみません。
>>191
ゲレンデ降りたら、建物入る時以外はなるべく付けていた方がいいね
リフト乗るとき、うとうとしてるならはずしてもいいかも
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:42:14
>>リフトに乗ってる時も つけっぱなしですか?
通常はつけっぱなしでいいとおもうよ
暑い時はちょっと外すと風が当たって気持ちいいよ
>>183
初心者がなぜ「ピーカン」などという言葉を知っているのか?
どっぴいかんという漫画があったなそういえば
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:51:11
皆さん レスありがとうございます。
ゴーグルつけてる人は「デキル」感じがするし、「やるぞ」って熱い感じもして、
初心者には無縁の物と思っていました。
ちょっと恥ずかしいけど ゴーグルつける事にします。
>>196
そうかあ?w
ゴーグル=フツー
だろ
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:53:33
本当の初心者ですが、普段から普通にピーカンって使います。
別にスキー用語ではないですよね?
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:54:26
ぴーかんてれび
とりあえず、ゴーグルとビーニーしてないと下手そうに見える
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 14:57:40
197さん
ごめんなさい、初心者なもので、そのフツーが解からなかったのです。

さらに質問してもいいですか?
ゴーグルに レディースとかメンズってありますか?
>>196
ビーニー(ニット帽)もね!
これからは暖かくなるので毛よりもアクリルの薄手のやつ。
ゴーグルのベルトは頭の真後ろより少し上にかけてやると
実際には真っ直ぐになってずり落ちない。
>>201
あるよ
貴方は女性?
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 15:00:32
質問ばかりで 本当にすみません。
ビーニーとは なんですか?
今 検索してみたのですが、どれも違うっぽいのしか出てこなくて。
>>201
もうそっから先は店に行ってから聞けよ・・・
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 15:03:29
あ、書きこみが遅かったですね。
ニットの帽子は持ってます、かぶってます、寒いので。

203さん
はい、女です。
ありがとうございます、レディースを買いますね。
レンズの色とか沢山あるから店の人に相談して。
あと買うときは実際に付けてみて、鼻のところにすき間が出来ないのを買ってね
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 15:14:20
本当にありがとうございました。
皆さん いい方ばかりで 嬉しかったです。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 15:24:51
曇るゴーグルだと辛いから、ゴーグルスレで聞いてみたら?

ゴーグル・サングラス総合スレッド 6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1107782630/
女性の方なら、紫外線対策忘れないで下さいね。

これからの時期、ピーカンだと、かなりお肌や目に悪いですよ。
ファンデーションや、紫外線カットのゴーグル(最低サングラスでも可)を忘れずに。

昔知合いが、春スキーの日焼けで、火ぶくれ状態になりました。
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 18:53:31
ゴーグルつけたら滑走スピード同じはずなのに
おそく感じて、よりスピードだすことできました。
びつくりしました。
私だけでしょうか?
>>212
細かいものが見えなくなったからだろう。
俺もそうだよ。
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 18:58:13
>>213は老眼ですから
>>214
死ね
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 21:37:44
>>181
外向(を作ってることにしましょう)なのに、あそこまで切れのある
滑りができるのはなぜですか?

>>173
あのスピードであのターン弧は外足だけの荷重では無理だと思いますが
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 21:56:12
>>216 新たにスレ立てれば
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 22:20:23
この時間になると静かに始まるよな・・・
漏れ1級餅だけど話がムズカシ杉て何言ってるのか分かりません。
専門用語なんて知らなくても1級ぐらいガンガッて滑り込めば取れますよ。>初心者の方々
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 23:18:49
>>219
全くですな。自分も外交と内倒くらいしか分からんですが1級ですわ。友人もそんなもんですがテク10点オーバーで受かってましたよ。まぁそいつは競技してる奴ですが、初心者の頭でっかちはよくないですよ。
板の真ん中にのっていかなる斜面でもバランスをくずさずビビリなくすべれれば
相当うまいんだろうな。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 23:25:53
うんこっこ?
22395:05/02/23 23:38:33
>>216
内向内傾は切替時にモーメントの変更(いわゆる谷落としってやつ)をよぎなくされ、
初期のとらえに余分な動作が要求されます。
外向(体は常にフォールライン方向)の場合、正対するのはターンの中ごろとなり
切替は角付けの変更のみでオートマチック的なターンが可能となります。
すなわち早い捉えが可能となるということ。
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 23:46:29
>223 内向内傾だと谷落としが必要なの?
角付けの変更のみのオートマチック的なターンが出来ないの?

22595:05/02/23 23:56:22
>>224
トップコントロールの場合は絶対条件に近い。
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/23 23:59:20
おお!今夜もやってるな。
>>95と静かにやってるのは一昨日からのやつか?
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 00:06:28
トップコントロールってナンですか?
22895:05/02/24 00:11:40
>>227
ごめんね。
荒らしたようなので去ります・・・
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 00:11:51
>>227自由が丘で流行っているスイーツの名前らしいぞ
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 06:53:19
>>223
内向内傾というのはターン初期ですよね?
切り替え時にはニュートラルを絶対に作るのでそこからちょっと
内向するだけなのだから余分という程の動きはないはずですが。
あなたの言いたいことはなんとなくわかりますけどね。

>外向(体は常にフォールライン方向)の場合
これは山回りの時点では内向していると言う意味ではないんですよね?

正直申し上げて、外向では内足が使えないんですがあなたの理論だと
可能ということになります。
ただ柏木の滑りのスピードとターン弧を外足過多では物理的に無理だと
思うから、絶対内足にも比重は多いと思うんですけど、その辺りどう
お考えですか?

>>228
謝ることはないですよ。
ここの初級の方にアドバイスしている人が、このレベルの話が
わからないというのはちょっとおかしいです。
正指導員以上ならば理解しているはずです。
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 08:56:15
>柏木の滑りのスピードとターン弧を外足過多では物理的に無理

そんな事はない、外足のみでも大丈夫
232heaven:05/02/24 09:26:57
以前も書き込みましたが、異論はあるとは思いますがやはり「外脚荷重」「ずらし」が
滑りの基本だと思います。初級者対象のスレで、トップデモの滑りについて語っても
多くの初級者の方が「???」だと思います。
先日滑走日数10数日、スクール歴3回 平行動作はまだ無理、といったレベルの女の子と滑りました。
最初から習っていたため、ボーゲンなど基本的な操作は結構できています。
平行動作は全然習っていないとの事なので、ちょっとみてあげました。
最終的には1時間くらいでターンの半分はパラレルができるようになりました。
その過程をちょっと書き込んでみます。(長いので小分けにします。)

1基本的なポジションについて:手の位置はイントラから「大きなすいかを持つようなイメージ」と教わったようです。
 しかし現実に考えてみると、基本的なポジションに合致するようなサイズのすいかはみたことがありませんね。
 超緩斜面でジャンプしながら直滑降してみましたが、やはりジャンプできずどんどんスピードが出てしまいました。
まずこの辺から少しずつ治していくようにしました。
233heaven:05/02/24 09:43:23
まず、止まった位置でジャンプして、着地した形が一番低いポジションでそれ以上低いポジションは
必要ないと言う事(この辺も異論がある所ですがあくまでもパラレルが目標のレベルなので)
次に視線が足元なので、もっと先を見る。ストックのグリップはは必ず見える位置にキープする。
(こんなに前なんですか、と言われました)それで背筋を伸ばし、腰を前に突き出す。
以上の事でリフト2本滑ったら結構いいポジションになってきました。
この時点での本人の感想は、「少し安定感がある、かな?」(半信半疑)といった感じでした。

>柏木の滑りのスピードとターン弧を外足過多では物理的に無理

W-CUP観れ
235heaven:05/02/24 09:58:09
書き忘れましたが、場所は八海山、午前中ダウンヒルや前倉に連れていかれ
半泣き、太ももパンパンになっていました。
次に基本的なパラレルのポジションに移りました。
緩斜面ではプルークボーゲンはできますが、中斜面に行くと
「山足無理やり回し無理ならコース脇まで斜滑降そこで停止方向転換」滑りのレベルです。
まず、うまい人はなんで足をそろえて曲がる事ができるのか?そこから説明することにしました。
最初にプルークとパラレルでは重心の位置がどう変わるか(変えるか)からはじめることにしました。
236heaven その4:05/02/24 10:14:42
まず、開脚(プルークでもパラレルでも)の場合の重心の位置は、
当然身体の真ん中(頭の位置、両スキーの中心)にあります。
この位置のまま、例えば左スキーを右スキーにそろえようと引き寄せた場合、
当然左側に倒れてしまいます。倒れないようにするには、腰の位置を右側にずらし、
上体を右側に傾ける事により、さらに上体を少しだけ右側にひねってやれば、倒れないポジションができる事を説明しました。
いや今は両足荷重だ、外向外傾は古いよ、とおっしゃる方もいると思いますが、あくまでも
簡単にパラレル動作を修得するために、あえてベーシックな操作を選んで教えていく事にしました。
それに以前習ったスクールで既に両足荷重のパラレル動作の導入部分は教えてもらっていたようです。
当然の事ながら全く理解できていませんでした。
126cm板で外足内エッジ荷重、内足かかとをすこし浮かす感じで
外足ひざ裏に内足ひざを引き寄せるで簡単にパラレルもどきできますした。
中年運動音痴のわたすがいうのですから、皆さん初心者はこれで
練習して、中板に乗り換えがよさげと重いマスタ。
ハの字時、迷いこんで超恐かった太ももパンパン中級斜面が、
パラレルもどきなら全然恐くありません。
ハの字の時の内またから片方膝をかえすのが簡単にできる
短いスキーは是非SAJ教本に加えてください。
よく板を踏み込むって言うのを目にしますがこれって外足だけですか?
それとも両足?

内脚>外脚とかって思ってるヤシも
実際は外脚>内脚のバランスで滑ってるんでしょ
頭が勘違いしちゃってるって事じゃないの

>>ただ柏木の滑りのスピードとターン弧を外足過多では物理的に無理だと
思うから、絶対内足にも比重は多いと思うんですけど、その辺りどう
お考えですか?

文章、矛盾してないか
「内脚を軸に」っていいたいのか
大きなスイカとは変な表現だな。
俺が知っているのは「空のドラム缶を運ぶ時のように」とか
「新聞を立って広げて読むように」とかだな。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 11:54:43
小難しい事をry

初心者スレ
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 11:56:02
初級者に内足?イラネ 切断か?
243heaven?@?》?I`?S:05/02/24 12:01:08
次に横滑りの練習をしてみました。やらせてみると開脚ポジションなのでエッジが立ってしまい
微動だにしません。先ほど説明したポジションでエッジをはずし、外足の面に乗り込んで
「トーストにバターを塗るような」イメージで滑るように説明したところ、なんとか前後にぶれながらも
「ズレて」これるようになりました。あとはしゃがんだり立ち上がったりして、
「ズレる」「止まる」感覚をつかんでもらいました。自分でやってみて改めてわかりましたが、
開脚での横滑りは斜度、雪質などの条件が良くないと難しいものです。
今はコブ以外は閉脚で滑る事はまずありませんが、人に教えつつ自分でも迷ってしまいました。
>240
遺伝子組み替えでもしない限りそれだけ大きいスイカは無理でしょう。
「新聞を広げる」「大木やドラム缶を抱える」がもっともスタンダードだと思います。
「手を広げ自分をアピールするロバートデ二ーロ」とか。かえって分かりにくいですねすみません。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:28:20
ドラム缶になみなみと入った水をこぼさないように滑るってのはどう?
初中級で陥りやすい内倒の防止にもなる。
上のレベルで強い内傾が必要になれば、その時はその時で。
24595:05/02/24 12:31:52
>>230
>内向内傾というのはターン初期ですよね?切り替え時にはニュートラルを絶対に作るので
外向の場合でももちろんニュートラルは作られるが「進行方向に正対」ということは要求されません。

>これは山回りの時点では内向していると言う意味ではないんですよね?
外向を保つということは、あえて意識しなくても谷回りでは内向、山回りでは外向になるということです。

>外向では内足が使えないんですがあなたの理論だと 可能ということになります。
SAJ教本のような使い方はできませんね。
ターンの主体は外足で、内足は姿勢を安定させるスタビライザー的なものだと思います。
24695:05/02/24 12:33:47
俺は難しくないからやってみれ、といっているんだが・・・・
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:45:25
話題の元々は柏木のターン始動時の傾きでしょ
内足始動で滑ってるときはやっぱり正対で内倒してるよ
でも腰を落として捻りがある滑りもする、つーか それが奴の元々の滑り
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:48:21
>246 やってミロって言ってもSAJでは悪い見本
やっちゃ逝けないんだよ
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:48:40
てか、この議論に応じてる相手は
はたして初級者なのか?
おまえらそろそろスレ違いに気付け。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:50:06
簡潔、かつ、いかにレベル合わせてやった
アドバイスができるかに注力してみれ!
25295:05/02/24 12:56:13
>>248
昨年の技術選女子準決勝大回り 
池田麻里の滑りをじっくり見てみな。よくわかるよ。
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 12:59:27
ただのスキーおたくの議論はスルーでOK?
25495:05/02/24 12:59:44
>>250
すまん。もうやめます。
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 13:03:15
ビンを自分で変える事は出来ますか?
特別な工具や技術は必要ですか?
>>255
機種によるな。
最近のプレート付の板ならあらかじめ穴があけられている。
ドライバーだけでできる。

直付けなら外してその穴を埋めて、
取り付けゲージは持ってないだろうから、
ノギスで正確な位置を測ってポンチで凹ませて、
ストッパー付のドリル歯(Φ3.9〜4.1)で正確に垂直に穴をあけて、
タップ切ってボンド入れて捻じ込んで取り付け完了。

どうだ?
店に頼んだほうが安上がりだ。
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 13:18:53
…………店に頼みます。
古い(10年ぐらい前の)ビンのゲージも店にあるんでしょうか?
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 16:47:24
初級スレとは思えない高度な議論もあってそれなりに面白いのですが…

「肩・腰のラインを斜面と平行にしろ!」とスクールで言われたんですが、
これは

  外倒−正対(内向と外向の間)

ということでよいのでしょうか?そして、そのコーチは、

「ワールドカップなどで選手が内側に倒れているように見えても、
実は肩の線は斜面に対して平行(=谷側の肩が下がっている)
なので内倒ではない。内倒している写真は実はターンが失敗した
時のショットである。」

と言っていました。そういう解釈で良いのでしょうか?
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 16:53:14
条件によっては、まれにwカッパーでも内足始動して内倒するよ
失敗ターンもあるけどね >259
>>259
カービングスキーの時代、腰までというのは少々古すぎますね。
でも肩のラインを平行にする意識は大切です。

内倒すると内足のみに加重しやすくなって、
外足にかかる力が抜けてしまい、
その結果外スキーはたわまずに真っ直ぐ進んで、
いわゆるシザース状になりやすいです。
乱暴はいけねぇな(;・ロ・)オイオイ

腰も平行移動させないと困ったすべりになるぞ
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 17:25:45
センタンの滑りを見たw
ボーゲンちゃんに毛が生えた程度で3級種目も危ないぞ
いままで散々言いたい放題言ってきた男の真実を見たら涙が出てきたw
264259:05/02/24 17:48:08
>>259 です。早速のレスありがとうございます。
私の解釈でよさそうで安心しました。

でもう一つ質問なんですが、
渡辺一樹著「スキー上達BOOK」というのを買って、スクールに入る前はそれに沿って
練習しておりました。この本ではターン時には思いっきり内倒させるように書かれており、
スクールでそれを意識すると案の定、内倒をしてきされ、>>259 のような指摘を受けました。

一体どうやって滑ればいいのでしょう?この本読まれた方いませんか?

265heaven 6:05/02/24 17:54:33
間が空きましたが続けます。
前のスレにも出てきたような気がしますが、大回りを苦手とする女性は結構います。
(スピードが出るせいでしょうか) その子も中回り程度がちょうどいい感じでした。
直滑降から少しずつ少しずつ外足に乗っていって横滑りのポジションをとれば、
板は勝手に曲がっていきます。そこで方向を変える為に今までは内足を踏み出し、回していたのを我慢させ、
板が完全に横を向く前に、反対方向に(斜め前)に伸び上がるように、といってみたところ
予想に反してあっけなく平行動作ができてしまいました。もちろん最初はぎこちないですが、
明らかに滑走フィーリングが変わった事に気が付いたようです。
以前、現在のターンはボールペンを2本持ち、紙にS字を連続して書いていけば
それが理想的なターンである、と教わっていたそうです。
私は最初は太い毛筆で書いたようなターンでいいと思います。
これでパラレルが突然うまくなったわけではありません。やはり次々と欠点が現れてきました。


266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:00:29
長過ぎて読む気しね〜〜〜〜

ってかいいかげん空気読め
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:01:37
内足に上手くなれません、外足が離れていっちゃいます
どうしたらいいでしょ?
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:02:58
もともと離しておいたら?それ以上離れないから
>>264
本当に思いっきり内倒と書いてあるのですか?
高速で滑っていれば自分から上体をターン内側に向けていくことは
あります。
>>259の動作をして外足のエッジをほんの少し立てれば
板は下を向きターンが始まります。
大回りではこれが正しい滑りです。自分から上体を倒したり
してはいけません。
270heaven 7:05/02/24 18:04:16
259さんへの答えにもなりますが、その子も斜め前方向に伸び上がるときに
身体はもちろん頭まで斜めになっていました。
ここで「肩を斜面に平行に」というポジションが必要になります。
259さんの持っている本で結構です。おそらくスネの部分は相当斜めに倒れていると思いますが、
ウエアのファスナーのラインはスネと平行ではなく、立ちぎみであり、スネと
約120度くらいの角度ができていると思います。しかも首は斜面と垂直になっていると思います。
これがないと外足に十分荷重できず、いくらカービング時代とはいえ、安定した滑走はできません。
タフなシトだ
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:15:51
初級者おき去りすれ

          |
        (-_-)
        (∩∩)──────────────── ポツーーーーン
      /
    /
  /

273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:20:16

  長い文章だと言うことだけ、良くわかりました
  
  ありがとうございました。
>>259
スキーだけではなく、スポーツ全般にいえることだが、
スキーの技術は単純ではなく、ひとつクリアすると次の課題がすぐにくる。
いつまでもひとつのことにこだわっていたら成長しないってことだ。

とりあえず、内に倒すことができるようになったのなら、
次のステップの、腰と肩を平行にスライドさせる動きを身につけろってことだ。
HEVEN氏
>273のような人は気にせず書き込んでくれ!
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:39:54
指導者同士の論議なら
精子スレとかでやった方がいいんじゃないか?
273はボケ―、くそー、氏ねしか読めない書けないいから無視。
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:52:33
だからスレたてれ
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 18:56:22
ここ何のスレ?
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 19:01:12

★ 指導者同士でアドバイスにケチつけあうスレ ★【part1】
>>261
シザースってどういう状態?マジレスきぼん
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 20:11:39
こないだSAJ2級受かったので、ブーツを新品にしようとしています(今までは友人のお下がり)
店に行って相談したらレクザムS93を4万で売ってくれると言われて迷ってます。
誰かこのブーツについてコメントして下さい。ちなみに履いた感じはピッタリです。
>>281
ttp://www.kac.org.au/crosscountry/photos/2000_out_of_the_storm_sm.jpg

こんな感じ(w
いろいろ探したけどアルペンではいい写真が無かった。
これだとちょっとわかりにくいしな。
ttp://www.nemasters.org/pics/gsvlad03.jpg
>>283
サンクス。緩斜面でステップ踏むときのとは違うんですよね?
>>284
状態はどちらもシザース状ですね。
意図するかしないかの違いはありますね。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 21:13:41
さて、またちょっと静かに始めます。

>>245

>外向を保つということは、あえて意識しなくても谷回りでは内向、
>山回りでは外向になるということです。

この言葉がいいのか悪いのかわかりませんが、ターン初期に内向している
というのであれば、私の認識と同じなので理解に問題はなさそうです。

>>239
自分でも混乱気味ですが、言いたいことは決まっています。

外向(私の中では外足重視でという意味です)でターンした場合、
内足を意識した時より、ターン弧が膨らむのです、私だけかも知れませんが。
柏木が外向メインの滑りというならどこで補っているのか気になり、
その秘密があのターン初動の傾きにあるのではないかと考えたのです。

秘密はどこに?
外向しても腰は開いてないってことさ。
確かに>>280状態だね
いいんじゃん、別に難しくても。
俺はここ最近の静かな戦いを楽しみにROMってた。
まだ自分じゃ口で表現できないからレスはつけないがなw

このスレでアドバイスしてる奴で適当なこと言いすぎな人もいるから
たまにこういう話題がでると締まるね
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 21:38:23
>>287
それになんのメリットがあるんですか?
はっきり言う



                 お前らが内脚なんて気にしても鼻糞以下のレヴェル
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 21:55:03
>>289
そうですね、メッキが剥がれて結果的に初心者の人にはいいことですね
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 21:58:21
そんなんでいいかげんなアドバイスするヤツが黙るのか?
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 22:05:55
内足なんか気にしないでも十分速く滑れる漏れは神なのだろうか。。。w
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 22:10:12
>>294
うん!きっとそうだよ!
>>294
おまい、足強いんだなあ
漏れは外足主導で2・3本滑ったらパンパンになっちまう
>>265

中々良いこと言っている。
初心者には良い先生だと思う。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 00:40:45
初級者不在の初級スレってのもなんだかな
29995:05/02/25 00:45:44
気になってまた来てしまった。ゴメン。
>>286
>外向(私の中では外足重視でという意味です)でターンした場合、 内足を意識した時より、ターン弧が膨らむのです、
それは、俗に言う「踏めてない」という状態ですね。

>外向メインの滑りというならどこで補っているのか気になり、
スキーを多くたわませているからです。同じ力を加えた場合、一本のほうが大きくたわみますよ。
300:05/02/25 00:47:44
300
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 10:42:04
>264
私も同じ本持っています。
あの本はオールカラーで分かりやすいので、今シーズン読み込んでます。

で、あの本のどこに思いっきり内倒とあったでしょうか?
あの本は、まずこれをしてみましょう。
それが出来たら、次はこうしてみましょう、という風に段階を踏んで書いて
ありますよね。
だから、どこか途中に書いてあったからと言って、いつまでもそれで良いと
いう趣旨ではないと思いますよ。
それから、本の中に内に倒れるだけではなく、谷側の肩と腰を下げて荷重する
意識(上の方に腰も平行は古いとありましたが・・・)も書かれていたはずです。
私の場合も、昨年内倒していると随分注意されたので、内側に倒れるという記載よりは
肩を下げるという意識、という記載の方をよく覚えています。

スキーの本って、レベルによって、目につく表現が違ってくるものだなと思います。
昔読んで、あまり得るものなかったな・・という感想だった本が、1,2年経ったらいい
こと書いているなぁ、と実感したり。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 10:54:19
バインディングのリフターとプレートについてですが、
リフターはトゥピース側だけ高さを稼ぐ、プレートは足裏全体の高さを稼ぐ
という違いだと思ってますが、これで正しいでしょうか?

リフターとプレートの効能の違いも併せて教えて下さい。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 10:56:31
普通にコブ滑れる人ならサイドカーブが大きいカービングの板でもコブ滑れますか?
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 11:29:38
>>303
全く問題無いと思いますが、何か?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 11:35:11
コブを吸収して滑れる人なら
身体の下から押し出す量を少なくするような微調整で
いけると思うよ>>303
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 11:36:12
この手にことを語るスレがないんだろな
>>302
簡単だが

リフター=いわゆるカサ上げ。カービングなどで板を倒し込んでもブーツが雪面に
当たりヅラくなり、よりエッジを立てることが出来る。トゥピース、ヒールピース
両方上げるのが普通。どちらかやるなら前傾増大のためにヒールの方。

プレート=ヒール側はネジ固定だがトゥ側はネジで止めてはあるがネジ穴が楕円に
なっていて可動するようになっている。これにより板がタワんだ時、トゥピース側の
楕円ビス穴にタワみ分が逃げるようになり、板のフレックスを有効活用出来るようになる。

両方とも90年代初頭のW.Cあたりから出てきたもの。
特に高速系の種目で「ダービーフレックス」なるプレートは勝利への鍵と言われたほど。
プレートについては具具って絵付き解説を見た方が分かりやすいと思う。
スキーブーツ買う時はちょうどよいと
思ってたのですが、実際少し大きく、
厚手靴下、ももひき、ジャージを靴の中にいれて、
そとにスキーウエアズボンをはいています。
皆さんはどうされてますでしょうか?
いまいちエッジをうまく効かせられないような気は
していますが、単に下手なのかもとも思います。
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 12:13:53
>>308スネの部分も大きいみたいだね?
足の部分は中敷きでも調整できます
ラングとかだと足の細い人用にスネの後ろ側に
入れるプレートを用意してあったけど、今もあるのかな?

一度メーカーに大きいんですけど?って問い合わせてみたら?
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 12:20:02
私も足の部分が少し大きいブーツで困っています。
左はぴったりなのに、右だけちょっと大きい。
(普段の靴でもそうなんだけど)
ギュッと締めてたら、小指側の出っ張ってるホネが鬱血したり、水ぶくれに
なったり、色々辛いです。
かと言って、締めないとブーツの中で足が動きます。
右足で内足ターンをやらされたときには、水ぶくれが破裂しそうな激痛に
耐えていました。
左に比べて右は全然駄目だね〜って言われたけど、それは痛いからだよ!!
右だけ中敷き敷けばいいのかな。そこら辺で売ってる防寒用のでいいのかな?
>>308
どんなブーツを履いているのか知らないが、
ジャージを入れてちょうどいいというのは
「明らかに大きすぎ」です。
買い換えましょう。

>>310
小指の当たる部分だけインソールの裏側を削ったり、
インナーブーツのパッドをアンコ抜きしたり、
シェルを熱加工して押し出してもらったりします。

とりあえず買ったお店に相談しましょう。
不幸にもアルペソ等の量販店で買ってしまい、
何の解決策もない場合はまたここに書きましょう。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 12:29:21
>>310
合うものがあれば、何でもいいと思うよ。
型取りして作るオーダーの中敷きもあるよ。
シェル自体をあたるとこだけ削ってくれるのもあります。

店によっては買って指定期間以内ならタダでやってくれます。
聞いてみたら?
313302:05/02/25 14:42:18
>>307
レスありがとうございます。
両者の違いは何となく分かったような気もしますが、難しいですね。
実際の問題として、コブや飛び系などのフリースタイル志向の場合、
プレートは不要というのは聞いたことがあるのですが、リフターについては
どうなんでしょうか?

>>313
どちらも角づけしやすくなるのが第一目的だから
かなり高度なフリースタイラー以外は
どっちもいらないと思うけど

リフターの方が分かれてる分
板のたわむ性能を損なわないだろうね
315313:05/02/25 15:06:03
>>314
なるほど、よく分かります。
一般のコブ好きスキーヤーで、簡単なグランドトリックも試したいというような場合、
コブのみではなく、整地も滑ることになると思うのですが、
コブと整地をほぼ同じ程度の割合で、初級〜中級レベルの場合だと、
リフター付きのバインディングは○か×か、どちらがいいと思われますか?
個人的なご意見で結構ですので、参考にさせてください。
>>315
角づけしやすくなるってことは
=エッジが雪をとらえやすくなる=ズラせるポイントがシビアになる
です。あとは自分がズラしが得意か得意じゃないかで自己判断かな?
317313=315:05/02/25 15:32:10
>>316
なるほど。。。
レベル的には初級〜中級の下程度だと思ってます。
カービングターンなんか勿論できないし、かといって、ズラしも上手くありません。
僕の志向は、フラット斜面でカービングより、コブ斜面に突撃ですし、
整地も、ボダの友達とゆっくり楽しく滑るか、コブの練習としての整地になると思います。
ということで、シビアなポイントを掴む練習するならリフターあり、
楽しく易しく滑るならリフター無し、ということになりそうです。
今持ってる板がラディウス大き目(16くらい)の普通のカービング板でプレート入りです。
練習はこの古い板でもできるので、今回はリフター無しにしようと思います。
分かりやすい説明、ありがとうございました。
今日の帰りにショップに行きます。楽しみだなぁ・・・
318307:05/02/25 15:53:04
>>317
なんかプレートを誤解してないか?
プレートって初中級が扱える代物じゃないぞ。激重になるし。
今使ってるのはリフターの一種かと思われ。
319317:05/02/25 16:17:25
>>318
あ、そうなんですか?
じゃ、きっとプレートではないと思います。
僕のイメージのリフターは、つま先とヒール部分だけ、嵩上げするもんだと
思ってたんですが、今の板についてるのは、トゥピースからヒールピースの間
前面に板状のモノが入ってます。
説明難しいけど、正味「板」ではなく、隙間というか板の中をくりぬいた
板状のモノ、って感じなんですが、きっとご指摘のと通りリフター系のものだと
思います。
320307:05/02/25 16:27:32
>>317
今日ショップ行かれるんでしたらそこの店員にプレートの件聞いてみてください。
初中級板メインのショップじゃあんまりいい回答貰えないかも。競技に強いショップがおすすめ。
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 16:27:46
ちょっと教えて下さい。
サロモンのビン(S912TI)を使ってるんですが、
半日滑っているとトゥピースの幅が1〜2mm程広がるようになってしまいました。
その為、広がりに気付くと自分で調整ネジを締めてます。

で、調整ネジに緩み止め剤を塗ろうかと思ったのですが、調整ネジが抜けないので
塗りにくいし、そもそも緩み止め剤を塗ってもいいのかどうか。

来週には店に持って行けるんだけど、明日・明後日の使用で不自由したくないので、
良い方法を知っている人が居ればお願いします。

>>321
仕様です
323321:05/02/25 16:33:48
>>322
そんな・・・_| ̄|○
この間その状態で売ってるの見たよ。差炉にはその時点で見切り付けました。
>>323
それで誤解放が多くなるの?
放っておくとさらに広がっていくの?
326323:05/02/25 17:12:00
>>325
誤解放が気になった事はないし、1mm程度以上広がる感じも無いです。
只、ターンの切り替えの時にブーツが動いてしまう為、上手く表現できないけど
かなりの違和感があります。(エッジに乗るのが一瞬遅れる感じ?)

でも良く考えたら、スキー場で自分以外に調整している人を見た事ないので、
サロの仕様ではないような気がしてきました。
>>319
今は前と後ろがつながった一体型のビンも多いね
ロシみたいにそのタイプをプレートって表記するメーカーもあるし
そーいうやつかね?
>>310

白馬五竜エスカルプラザの500マイルに行きなさい。
すべて解決。

教えて下さい
15年振りに板を買います
もちろんカービングを買うのは始めて
(レンタルで2回滑った事はあります)
S-MOVE5.5 SUV8 SUV10 で迷っています
どれ買っても同じ程度で有れば SUV10にしようかと・・

子供と滑り 空いた時間に1人で滑る程度ですが
これからは 年に10日以上は出かけようと思っています
足前は下手です 10年前は 緩斜面で板が揃う程度でした
SUV10は硬すぎでしょうか?
他にお奨めが有れば教えて下さい 予算50k前後です

お願いします



>>329
サロモンのスクランブラー5がええと思うゆ
331329:05/02/25 19:54:39
早速 有り難う御座います
近所の量販店のお兄さんが
R15以上のが良いのでは(理由は良く判りません)
と言っていたので それで探していました
15以下のでも大丈夫でしょうか?

175cm 80kgです
度々すみません
>>331
大丈夫ですゆ
つか長かったら16mぐらいですゆ
>>331
R15あたりが一番オールラウンドにバランスとれてるって
ことでしょう。柔い板ならそれ以下でもいいかも

15年ぶりなら長過ぎる板にしないようにね。
正指で同じく身長175センチですが、
今155センチのSLベースの板履いてます。
15年前は2mでした(笑)
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 20:34:22
ほぉ
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 20:56:24
>>329
まぁめずらしい、ノルディカの質問ね♪
SUV8がいいと思う。SUV6でもいいかも。
あなたのレベルだと10は扱いにくいでしょう。
宮下征樹デモは普段は10でフリー滑走していると本で見たことあります。
ビンディングを前後好きな位置にセットできるので
色々滑走フィーリングを楽しめますよ。
でもメモリの数字を見て引き算足し算が正確にできないと
頭痛いですけど。
336ヘタレ女:05/02/25 21:36:16
突然すみません。
昨日HEAVENさんのスレを読んで、今日やってみました。
できた!できました!自分で曲げなくても曲がりました。
横滑りというのがわかりませんでしたが、知人に教えてもらい
何となくやってみましたが面白いように曲がります!
(プリンスゲレンデでした)
がぜんやる気が出てきました!帰ったらさっそくお茶の水へ直行します。
(ウエアだけど)
337329:05/02/25 21:39:10
皆様ありがとうございます
>>335
6も考慮に入れます
ノルディカの板にする場合 157と164 164の方が良いのかな?
何となくノルディカの板に惹かれています(根拠無し)
大丈夫かな?

もう一つ教えて貰って良いですか
ブーツは ソフトブーツが良いのでしょうか?
>>1 に書いていたので・・・
お奨めのブーツ有りますか
予算は20k〜30kです

何せ昔の人間なので ブーツと言えばサロモンとノルディカしか
思い浮かばなくて  素人ですみません

宜しくお願いします
>heven氏
面白いぞ〜続きやってkれ
>>337=329
ファミリースキーならソフトブーツは超お勧め
慣れれば脱ぎ履き楽だし
いろんなメーカーが出してるから、しっかり足入れして選んで下さい
340329:05/02/26 00:35:16
ありがとう御座いました
久しぶりに購入するブーツですので
いろいろ 履いて選んでみます
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 02:35:56
横滑りで質問です。
コブを滑るために整地で横滑りの練習をしてますが、きれいにスムーズに
落下できません。

板をフォールラインに対して直角にして、そのままフォールライン方向に
落下する場合、斜滑降の時のように山足をやや前に、谷足をやや後ろにして
に前後差をつけながら落下してもいいのですか?

落下するとき、完全にエッジフリーにして、滑走面だけで落ちるのか、
山側エッジをやや立ててエッジで雪面を削るようにして落ちるのか、どちらが
正しいのでしょうか?

落ち始めと、落ちてる最中の加重は、どちらの足に乗せるのでしょうか?

とりあえずやりやすいのは
骨盤が谷向きやすい程度の前後差付けて
荷重は谷:山、7:3 or 8:2くらい(か?)の荷重
完全なエッジフリーは逆エッジで投げ出される危険があるので
完全に止まった状態から徐々に角づけゆるめて
ずるずる落ち始めたくらいの角づけ

ただ練習なんで色々変えてやってみるといいと思うよ
前後差も色々変えてみて谷にかかる荷重の違いを感じてみたりね
343341:05/02/26 03:09:07
>>342
大変分かりやすい説明ありがとうございます。
日曜に行く予定なので、説明通りに試してみたいと思います。

ここで、コブでのずらし方についても質問したいのですが、
スレ違いなのでコブ初級スレに書きます。
よろしければ、そちらの方でお答え頂ければ嬉しいです。
>>341
山・谷足の前後差は腰をフォールラインに向けると自然と付く
今さら質問しているところをみると
横滑りがスムーズに出来ない原因の一つではないかな
顔、胸、腰がしっかり谷に向くようがんがれ
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 04:23:54
>>337
157cmにしておきましょう。
それで十分です。短い方が操作性がいいです。
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 11:08:04
コブ系はオタが多いな
347heaven:05/02/26 13:32:03
>336さん
よかったですね〜。読んでくれてありがとうございます。
参考にしていただいて、うれしくなります。頑張って下さい。
>338さん
ありがとうございます。できるだけわかりやすい表現を使い、
簡潔に説明できるよう努力します。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 17:24:34
>>346
あんたはアニメ系?w
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 17:42:26
コブ屋がSAJ基礎バリの講釈を垂れるとはね
どうしてそっちに逝くんだか?残念
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 19:20:58
また静かな戦いが始まらないかな・・・初心者気取りの質問はツマンエ
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 19:30:24
ターン切りかえの時に身体を落とす、ということは、腰を前に出すとか
斜面に対して状態を垂直にする、と同じ意味だと思うのですが、
これがなかなかできないです。
切りかえするとき、身体を斜め前方に投げ出せ、とスクールで言われましたが、
恐怖感がどこかにあるためか、思うように腰が前へ出ていないらしいです。
これを今シーズンの間に是が非でもマスターしたいと思ってるのですが、
練習方法とかコツとか、皆さんがマスターする際に気に留めたことなど、
参考になることをアドバイスください。
352329:05/02/26 19:34:15
>>345さん アドバイスありがとうございます
>>333さん からもアドバイス頂いていますので

157にします

ありがとうございました
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 21:21:07
>>351
大回りでのこと?
>>351
クロスオーバー練習汁!

何のことかわからないならスルー汁!
355351:05/02/26 21:33:28
>>353
このときは、小回りの練習中でした。
大回り、小回りともに、前落としは必要だと思うのですが、
滑るときのイメージは違ってるのでしょうか?
できれば、両方の場合について教えて欲しいです。

>>354
分かりません・・・
とりあえず、スルーしまつ・・・
>>355
ワイパーみたいな小回りになっていて、すぐに暴走しちゃうタイプでしょ?
恐怖感があるならもっと姿勢を低くしてみましょう。
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 21:39:50
スレ違いかもしれませんが、
教えてください!!!

ウエアの中は何を着たら良いのでしょうか??
ド初心者なんで教えてください。
ちょっと抽象的な質問なんですが・・・
板の塗装面(?)って1シーズンでかなり傷つきます?
漏れの板は結構酷いもんです。リフト待ちの際に踏まれた傷はもちろん、
転倒の際の大きな傷とかw どうなんでしょう?
>>357
フリース上下

>>358
テールの方が多いでしょ?
そんなの使い方次第ですぐに傷だらけだよ。
360351=355:05/02/26 21:46:54
>>356
その通りでつ・・・
よくお分かりで・・・・・
姿勢を低くする、というのは、切りかえのときに姿勢を低くするということでしょうか?
で、その姿勢で身体をナナメ前へ投げ出す、腰を前へ出す、という感じで桶でしょうか?
361358:05/02/26 21:58:23
>359
 やっぱそうなんでつか・・orz プロテクトシートやっとけば良かった。
 自分の転倒傷よか知らず知らずの傷って多いでつねぇ。
 チューンに出す時に恥ずかしそうだから、どうしようかと。
 やっぱチューンは出した方が良いですよね?
 
>>360
エッジングしたすぐ直後、板が体の真下へ戻ってくる時に
やるといいよ、あなたの言ってることをね。

でも投げ出すって急斜面のこと?

以下↓ 過去スレのコピペ参考にしてね



まずは、レベルによって斜度に違いがありますが、
ちょっと急で怖いかな〜、という斜面で小回りを想定してください。

板を完全に横向きになるまで回し込む。(「込む」が重要。)
上体は下を向いているので、体全体の強い逆ひねりが生まれています。
(ここで中腰に構えれば、強い外向形。…私はそう区別してます。アッテルカドウカハシラニャイ)
このときにコンマ何秒か止まります。
そのときに雪面からの反動が、ほんの少しだけありますので、
その反動を利用しながら、斜面の下方向に向かって体全体を投げ落とします。
(初めてやるときは恐怖ではありますが、ジェットコースターだと思ってください。)
結果、板と雪面との接触面も軽くなりますので、体と板が一緒に
一体となって落ちていきます。(「一体となって」が大事)
脚は伸ばし気味になりますが、斜面に対して立てているので、
板は自然に回り込んできます。




>>361
チューンに出す時は、ずらしやすいセッティングか
そうでないかをショップに伝えておきましょう。
そうでないとバリバりエッジ立てられてすごく滑りにくい板で帰ってくる
場合があります。
>>360
小回りの練習にはこのような練習方法があるのでやってみてね。
http://www.skichannel.ne.jp/ugokusj/0310/index.html
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 02:12:59
>>364
乙!
366heaven:05/02/27 09:32:06
>351さん
切り返しの部分は本当に難しいですね。
投げ出す為に最も必要な事は、「勇気」だと思います。
スピードコントロールと相反するようですが、下半身を先行させどんどん加速するイメージです。
緩斜面から少しずつ慣れて、「なんだ身体を投げ出した方が楽だし、ズレねーじゃん!」と
思うようになったら、少しずつ斜度を上げていけばいいと思います。斜度に伴い投げ出す程度はきつくなりますが、
私なりに(あってるかどうか)急斜面の投げ出し方のコツを書き込んでみたいと思います。
367heaven:05/02/27 09:53:58
ショートターンについてですが、
私は現在ベンディング、2軸系で滑っています。斜度20度程度の左回りなら、
大体下からみて、7時〜8時くらいの位置で荷重を止めています。現在の板ならそれでも十分回ってくれます。
それで6時半くらいからはもう右方向への体重移動を意識しています。
20度だと8時くらいの方向でしょうか?そうすると、かなりスムーズなターンが可能になると思います。
さらに急斜面になった場合ですが、最初のうちは荷重している時間を少しのばし、
6時半くらいまで踏んでみたりします。それで、倒す程度を強め(内傾と言う意味で、肩のラインの平行をより意識し)
8時半くらいの方向(さっきより突っ込んでいないので恐怖感は少ないと思います)へ先行させてみて下さい。
強烈なひねりができ、少なくともスピードコントロールは可能になります。


368heaven:05/02/27 10:12:59
倒す程度を強くすると、横長のS字になります。それで斜度になれたら、斜度、雪質に応じ自分なりのタイミング、先行させる程度を
調節すればいいと思います。
>358さん
板は消耗品です。ソールジさえ手入れされてれば問題ありません。
プロテクトシールは、重くなるしすぐ傷付きみためもよくありません。
(スキーは見た目が大事です。実は私はもっとも大事だと思っています。実力よりうまそうに見せる、とか)
スキーショップに行ったら色んなワックスがあったのですが、ワックスによって滑り方が変わってくるとかあるのですか??
370heaven:05/02/27 12:01:14
368
ソールジ=ソール、エッジの間違い。
>369
滑り方は変わりませんが、それぞれ使いやすさ、耐久性が違います。店員に聞けば違いを教えてくれます。
私はホットワックス派ですが、必ずしもこだわる必要はありません。
昔、野沢の超ベテランイントラ(70歳くらいか?)が滑りにくくなった生徒の板に、
スーパーにおいてある、ペラペラのビニール袋に包んでいた固形ワックスをさっと取り出し
手早く塗ってあげたとのを見て、「かっこいいな〜」と思った事があります。

371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 18:14:42
>>369
使ってみて実感するのが一番
買っても無駄にはなりません
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 22:26:10
3月上旬に福島のスキー場に行こうかと思っています。
ダウンヒルを楽しめるスキー場でオススメを教えてください。
好きなのは八方とか富士見パノラマとかです。パークやコブに入る予定はありません。
どうぞよろしくお願いします。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 22:29:28
>>369ワックスは雪の温度によって種類が分かれるんだけど
まず、一番簡単なぬりぬりワックスでも買って
効果を実感してみるのがいいと思うよ
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/27 22:31:20
>>372
規模ならアルツ
八方ほどじゃないが富士見よりはかなりでかい
ゼロから初めて30度以上の斜面をさくさく降りられるようになるまでの滑走日数はどれぐらい?
俺は30日かかった。ほとんど日帰りね。

376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 21:47:37
さくさくの程度にもよるでしょ
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 22:22:33
>>375
さくさくかどうかはわからんが、自分のなかで危なげなく降りてこれたなぁ
と思い始めたのは25日ぐらから。そのうち半分は1泊か2泊の泊まり。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 22:23:19
>>375
日帰り?意味わかんね、泊りならすごいのか?
セーラ服
反逆同盟



セーラームーンはこれのパクりですか?
>>378
まあ漏れが泊まりなら日中+ナイターがデフォだな。
日帰りなら(ry
381351=355:05/02/28 23:38:22
>>362
切りかえのときに姿勢を低くするのを試してみました。
やり方が悪いと思うんですが、姿勢を落としたとき、
後傾気味になってるような感じです。
自分としては、姿勢を低くしてるつもりなんですが、その後身体を落とそうとするときに、
状態の遅れが従来より大きいような感じがします。
ただ、姿勢を落とすとスピードに対する恐怖感は薄くなりました。
どこが悪いんでしょうか・・・

引用の部分で、「横向きに回しこむ」のとき、外向はしていないんですよね?
板を横にして、状態は一本の棒状で山側に倒れてる、みたいな状態と思うのですが
正しいでしょうか?
ここが十分理解できなかったので、昨日はこの方法は試してないです。
この点をクリアにして、今週末試してみようと思ってます。

382351=355:05/02/28 23:42:57
>>364
ビデオを拝見しました。
ただ、どの部分で「落とし」をしているのか、よく分からないんです。
自分には殆ど上体が動いてないように見えるのですが・・・
このビデオの中で、上体落としが分かりやすい部分を教えて頂けないでしょうか?

>>366
私のターンは、ターン前半、いわゆる谷回りがなく、山周りの最後の方で
エッジングしてスピードコントロールという状態になってるものと思われます。
ご説明と比較すると、実際にはもっと早い時点でコントロールを終える、と
いうイメージになるということでしょうか?
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 23:56:33
抱え込み切り替え

これって初級スレの内容か?
このスレなんでもアリだから
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 01:20:11
>>382 落とすというのは上下じゃなく、前後と認識したほうがわかりやすいよ。
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 08:15:40
>>381
板が落下する時に自分も落ちないとダメでしょうね
後傾気味ならブーツのタングを押している意識がないんじゃない?

急斜面では思いっきり外向してないとひねれないよ
山側に倒れてるじゃなくて谷側では?

>>382
そのビデオ急斜面じゃない

ターン前半、谷回りがなく、山周りの最後の方で
エッジングしてスピードコントロールならワイパー小回りだよ
テールで振る小回りじゃなくてブーツ真下を軸として回さないとダメ
そうすれば急斜面でも素早い切り替えしができるし
谷回りもできる
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 11:43:20
375 のさくさく君。351へのアドバイスは?
377もどうぞ。
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 11:44:15
375 のさくさく君。351へのアドバイスは?
377もどうぞ。
389388:05/03/01 11:45:10
誤爆すまん
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 12:15:50
結局、状態落としの落とす方向って、進行方向なのか、
フォールライン方向なのか、どっちなんでしょうか?
腰を前に出すようなイメージでいいんですよね?
39195:05/03/01 12:46:28
>>382
まず「身体を斜め前方に投げ出せ」とはよく使われる表現だが、
なぜそのような動きが必要か理解する必要があります。
急斜面における制動系の小回りはスキッド(ずらし)を用いた
ものとなります。ずらすということはターン始動期(切り替え→谷回り)
には爪先部分に重心があるが、後半(山回り)は、重心が踵付近にあることになります。
一つのターンが終わって次のターンを始動するときには重心位置を再び爪先付近に移動
させる必要があります。
「身体を斜め前方に投げ出せ」とは「次のターンを始めるときは重心の位置を爪先付近に
移動させろ」という意味です。

具体的な動き方はうまい人のターンを横から見ればよくわかると思うよ。
39295:05/03/01 13:04:28
>>390
>腰を前に出すようなイメージでいいんですよね?
そのイメージは不整地(コブ)小回りの時ですね。
整地の小回りは大腿部をおこすイメージのほうがよいと思います。

>状態落としの落とす方向って、進行方向なのか、
フォールライン方向なのか、どっちなんでしょうか
ベクトルの方向です。
やっぱブランコの立ち漕ぎと軸が斜めになっただけで一緒じゃん
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 13:30:36
>>392
なるほど、何となく分かる気がします。

小回り整地→腰を前へ
小回り不整地→フトモモを起こす

中・大回り整地の場合はどういうイメージになるのでしょうか?
>>393
ブランコの立ち漕ぎって踏み込むときおもいっきり後傾じゃん。
>>395 スキーも後傾になると走りがでるのじゃ
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 15:35:45
>95=391,392
なぜ、つま先に移動させるの?説明してあげて。
整地では大腿を伸ばす〜そうとは限らんが?
前スレでStreet tracer6を買うか買わないかを迷ってたものです。そのとき色々と教えていただきありがとうございます。

結局HEADのCyber C 110 System/RF Integr/SL 10 Railを買いました。

そこでまた質問なのですが今回買った板の長さは163CMです。
板を入れるケースはHEADのシングルスキーバッグにするつもりですが
ストックも入れられますか??
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 15:46:02
>398
そのバッグ持ってるわけじゃないけど、
ストック入るくらいの余裕はあるのが普通。
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 15:46:09
普通、棒も入りますよ
ありがとうございます。
明日購入します!!
40295:05/03/01 20:01:07
>>397 てめえは何様のつもりだ。教えたいなら自分でやれ。その気がねーならひっこんでろ。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 21:10:33
>95
そのくらいで熱くなるなら書き込むのやめたら?
もしくはちゃんと説明するかどっちかだと思うが。
馬鹿丸出し。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 21:18:01
またセンタンか
違うとおもうぞw
あの〜安いウエアってどのくらいの値段のことをいうのですか??上下合わせて1万くらい?
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 23:03:05
ATOMICのGS11:FISって、HP見るとチタニウムなの板表面にはマグネシウムって
なっている。これってどっち?
>>406
上下合わせて3万以下
だが上位モデルの年落ちは除く
>>406
そのウェアの機能によって違うかな。
透湿性のあまりないやつなら1万でも高いし透湿性が高いものなら
3万以下なら安い。
あと静電気バリバリのウェアもあるから注意ね。
リフトに乗るたびにお尻に落雷。
41095:05/03/02 00:03:24
>>403
それもそうだな。スマン。
390が知りたいならば説明するよ。

おっと、その前に整地、不整地のイメージは逆です。

>中・大回り整地の場合はどういうイメージになるのでしょうか?
テンポが違うだけでイメージ的には同じです。
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 17:23:46
>>407
そんなことここで聞かないで
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 22:16:59
で、柏木が外向で外足荷重なのに、一般的(同デモクラス)と同じラインで
滑れる理由は?
>>412
外力をしかりと使っているかららお。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 22:45:11
>>413
外力・・・


  ( ^ω^) … 
  (⊃⊂)

 ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!! 
  ミ⊃⊂彡
スレ違いかもしれませんが…

スキーバスで上越に行こうかと計画しています。
板をバスに載せる時、板はケースに入れて乗せるものなのでしょうか?
あとブーツも買った時についてきた袋で大丈夫でしょうか?
ウェアはリュックあたりに入れて持っていこうかと思ってます。

本当は身近な人に聞けば良いのだとは思いますが、スキーバスに乗った事のある人が
周りにいなかったので質問させていただきました。宜しくお願いします。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 00:59:38
>>415スキーバスの荷物は席の床下に入れます
そのため車みたいにキャリアに固定されるわけじゃないので
中でごろごろ転がることもあると思います。
傷つくのイヤなら板もブーツもケースに入れた方がいいね。
裸でもバンドで留めとけば乗せてくれるでしょうけど。

それと、そこまでの電車・バスは基本的には裸のスキーは
不可です。一度、都バスでダメと言われて
ケースを持ってなかったので困り、
ウエアでぐるぐる覆って渋々乗せてもらったことあります。
>>415
スキーはストックと一緒にケースに入れておいた方がいいよ
バスの低部にあるカーゴスペースに放り込まれるからね
あと、座席には大きな荷物を持ち込むのがNGな場合が有るから
何を手荷物にして、何をカーゴスペースに入れるか考えて荷分けする
出来ればブーツや着替えが一緒にできると楽(inカーゴ)
日帰りならウェアのジャケットは着たままでもいい
>>415
スキーバス(+集合場所まで電車、バス)利用の場合は…

スキー板(+ストック):
スキー板用のケースに入れて持ち運ぶ
その他の道具(着替え、ウェア、ブーツ等):
ブーツを別個に収納できるダッフルバック1個にまとめる

ってのが無難だと思うよ。荷物の数が増えると面倒だし。
(車なら別に多くてもたいして変わらないけど)
>>416>>417
ありがとうございます。

やはりケースは買ったほうが良いということですね。
ちなみに、スキーケースの変わりにシーズンオフ時用の
ビニールの保管袋で代用は可能ですかね?
ブーツとウェア下は一緒のケースに入れ、ウェア上を来ていこうと思います。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 01:27:39
>>419
代用可能だけど集合場所まで持ってくのが
つらいよ
>>420
集合場所までは車で行く予定ですので大丈夫だと思います。
初心者のためのスキーの本はどれが参考になりますか??
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 02:33:52
初心者・初級者って書いてあれば何でもいいけど、
なるべく、超なるべく、超々なるべく、新しいもの
>>422
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 04:10:55
>>415
先月、私もバスツアーを初めて利用してスキー行きましたけど、
スキーケース無しで普通に大丈夫でした。集合場所の新宿に行くまでの山の手線も問題無。
ケースを買おうかと思ったんですが、普段は車でしか行かないのでもったいないかなと・・・
私は板をバンドで止めて、バンドにDカンを通し、Dカンに肩掛けベルトを付けて行きました。
裸だと傷付くかなと思ったんですが、他の人たちはみんなケースに入れてるので
逆に保護されているような・・・他力本願でスマソ
あと、ブーツやウエア等を一個のバッグに収めると凄い重いので、
キャスター付バッグが無い人はキャリーが無いとキツイかと。
ハンズとかで売ってる1000円くらいのはすぐ壊れるので、
釣具屋(上州屋とか)で売ってる1500円くらいのキャリーがお勧め。安くて頑丈です。
ケースくらいそんなに高いもんじゃないんだし買えばいいんじゃない?
なんかあってから後悔しても馬鹿らしいし
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 11:28:18
>>412外足荷重だと、一般的(同デモクラス)と同じラインで
滑れない、と思うのはなんで?
レーサーだって基礎だって一昔前は外足なのに
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 11:29:21
デモとかレーサーとか、脳内の初級スレだこと。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 11:41:00
>>424
逆だ。藻前の板が他人の持ち物を傷つけてんだよ。
>>426
レーサーが外足?昔から両足だよ。
リアル脳内だな。プ
>>424
自分も、>>428に同感。
数年前、裸状態の板を積み込んだ人がいて、バッグがエッジで傷だらけになりますた。
裸だと傷付くかな、と思ったそうですが、文脈から判断すると、傷の心配をしたのは
他人の持ち物ではなくて、自分の板のようですネ。
それは、おかしいよ。
他人の持ち物にダメージ与えた、与えるかもしれない、ってことに全く気付いていない
時点で、かなり性格に問題がある。
あなたの場合、スキーやスノボとかいう以前に、もう少し他人とか周りに気配りすることが
大事だと思いますよ。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 18:29:27
age
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:24:33
>>429 はぁ?
内足も使うが外足基本だろ
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:27:00
人前でSEX出来る勇気はどうやれば身につくんですか?
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:38:02
持って生まれた才能だな。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 20:53:48
で、外力とかわけのわからない用語でごまかさないで、
ちゃんと教えてくださいよ、柏木の滑りの秘密を
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 20:55:08
その前に外足荷重だと、一般的(同デモクラス)と同じラインで
滑れない、と思うのはなんで?
ごまかさないでちゃんと教えてくださいよ
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 20:56:04
>>435
外人のデカマラをフェラ
そしてSEX
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 20:56:05
>>436
いいから市ね
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:19:21
>>436
実際多くのトップスキーヤーが外足重視だった昔より
滑りを変えてきてるんだけど。
私も80後半出すレベルだけど、昔の滑りがターン弧がぜんぜん違うよ。

で、外力とかわけのわからない用語でごまかさないで、
ちゃんと教えてくださいよ、柏木の滑りの秘密を
>>439
苗場に行けば本人が滑ってるので聞いてきてください
ナイターが狙い目
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:33:40
苗場でフツーにオヤジにこき使われてるなw
Kデモ
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:38:52
物凄い初心者です。
今まで自分でスキー場のホテルの予約とかしたこと無かったのですが、
行きたいと思ってます。
国内で安く3月下旬に行きたいのですが(4日くらい)
るるぶとか、じゃらんでホテルやスキー場を探せばよいのでしょうか?
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:42:51
>>442
それはあまり得な方法とは言えないけど、コマゴマした個別の情報を
持ってないと良い宿も安いリフト券も見つからない。
結局そういう方法しかないかも。
でも最強なのは口コミ情報だよ。スノースポーツをする知人がいたら
その人から情報を得るのが一番。
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:44:40
>>439
436ではないが、
物理的に外足を使うほうが有利だからだよ。
内足→重心の移動が多くなる。したがって、すばやい切り替えができない。
>>442
安くしたいならバスツアーが最強

(池袋発)■夜行ツアーバス比較■(原宿発)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042709722/
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:47:19
今どきはネットで探すのが一番いいんじゃない?
設備も少しは見れるし
割引券とかもあるとこあるし

んで直接電話して予約
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:49:48
年齢にもよるけど夜行のバスツアーってすごく疲れるし、快適とは
言いがたいからあまりお奨めできないなあ。
確かに安いけど。
できれば朝出発のほうがマシ。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 21:50:13
>439 昔の滑りがターン弧がぜんぜん違うよ。
なに?
>>423
ありがとうございます。明日見てきます。
7年前に買ったストレート190cmの板でスクールにいっても問題ないでしょうか?
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 02:55:47
>>450
イントラは160前後の板履いてると思うので
イントラと同じ動きしてもターン弧とかの結果が
違っちゃって、イントラの滑りからイメージつかむのに
苦労するよ
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 11:03:00
大丈夫、年寄りのイントラいるよ
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 11:39:19
さとやたえみたいになりたいのですが どうしたらああなれますかー?
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 11:40:32
スキー始めると公開セックスできるようなアホになっちゃうんですか?
教えて、エロイ人
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 11:41:07
先ず外人さんと仲良くなりなさい
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 11:47:08
こりゃ これから大変やね
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 12:57:11
オリンピックで金メダルを取れ
まずはそれからだ
そして次の大会で銅メダルを取ってこい
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 22:05:25
>>412
普通に滑る時は内向先行を使うのだが、だんだん腰を振り込んでしまう事がある。
アキラのDVD見てストックを腰に当ててわざと外向作る練習をしている。
これをやっとくと下半身の自由度が広がる様な気がする。
レールターンの後は必ずやる習慣になった。
460450:05/03/05 00:09:52
>>451
>>452
ご回答いただきありがとうございます。
チャレンジしてきます。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/05 00:37:28
>>450
スクール入る金で
1度カービングの板レンタルしてみたら?
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/05 21:27:06
>>461
同意。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/05 22:00:09
G板買おうと思うんですけど自分にあった板はどう選んだらいいですか?
サイドカーブの値とか硬さなどを聞いても全然イメージが湧きません。
>>463
試乗会にGO!
実際に乗ってみれば感覚が分かる。
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 11:34:22
教えて下さい!
スキーの表側に傷がついて心材まで見えてる
のですが、放置しといて良いのでしょうか?
場所はテール側、接雪点の10cm前ぐらいです。
接着剤でも流し込んで防水する
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 11:37:42
そりゃ、要するに穴が開きかけって状態かい?
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 11:46:56
コアまで見えてる場合は埋めたほうが無難。
ウッドコアなら水が入ると致命的。
今はウッドコアのスキーは少ないから、たぶん樹脂のコアだろうけど、
水が入ると接着剤が剥離するかモナ。
チューン屋に聞いてみなさい。レジンかなんかで埋めてくれるよ。
まあ、消耗品として折れるまで使って買いかえってのもありかな。
ビンディングは使いまわせるしね。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 11:50:04
>>463
身長体重、荷重をどんだけかけられるか、足前、滑りのスタイル。

最低でもこんだけは書いてくれ。
ただG板買いたいを言われてもこちらもイメージわかない。
今はウッドコアの方が多いですけどね
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 12:02:33
>>467
トップシートが削れて、中が見えてます。
>>468
板はフォルクルの6スターで心材はセンサーウッドコアです。
今年買ったばかりで長く乗りたいと思ってるので
チューン屋に聞いてみます。
ちなみに、アル○ン・ヒマ○ヤでは駄目ですかね?
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 12:30:58
失礼、A級のスキーは今も昔もウッドですね。
初級スレなんでてっきりB級樹脂コアかと…。
アルペン、ヒマラヤではチューナーの顔が見えないから相談も出来んわなァ。
外注だろうから、お店の人に要望伝えてもチューナーまで伝わるかどうか。
スキーのチューンや販売だけで勝負してるような店なら問題ないとおもうけど、
ちょっと敷居が高いかな。
向こうも客商売だから、入ってみると意外と親切丁寧なところ多いけど。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 15:41:29
ソールの傷を埋めるキャンドル溶かしてふさいどけ
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 15:42:42
         ,,;;フ;リ;カ;ケ;フ;リ;カ;ケ;;
        ハゲ  ノノ ノノノノ  カミ
       ノノ)          从
      ( i从iiillllllii    ,iilllllliii.从ハ)  
     ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}>    
     从从.   ̄   l   ̄   从从)  
    (从从l. \ ,  ∨  、 / l从从)
      ノ从|   i .ー===-'  i  l从ノ
       人ヘ   !   ̄   !  /人
       ry人  ̄\___/ ̄.人)
        /    `く\ |/  "i   
        /    r‐-‐-‐/⌒ヽノ ノ   里谷多英と人前でSEXするにはどうしたらいいですか?
       r ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノ 三 ノノ  
       | ー-ヽノ| `~`".`´"⌒⌒) 三
       |  ノ^ ( ヽ_ 入_ノ´二   
       ト、/   \_ / | |
       |\     /   |  !
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 16:05:52
最近ボーゲン下手な人多いですね
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 16:13:54
× ボーゲン
○ ボゲーン
>>473

トップシート側だからリペアキャンドルじゃ馴染まないんじゃないの?

普通にエポキシのパテで埋めておくのが吉。
ホームセンタでいくらでも売っている。
釣具屋でもOK。
暴言?
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 21:16:50
465
480465・471です:05/03/06 21:22:01
皆様、レス有難う御座いました。
本日、近所のチューン専門店に修理に出してきました。
やはり、水が入ると良くないとの事でした。
481ぽこたん ◆lnkYxlAbaw :05/03/07 07:02:40
>>480
自分でやれば300円だったお!
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 14:14:47
>477

キレイに傷を削って滑走面補修材で埋めれば剥離せんよ
ただ、傷の大きさにもよるから、極端にデカイ場合はショプで修理したほうがええ
ただ、ヘタクソな店でやると埋めた補修材がはがれてくるから注意ネ
483 :05/03/07 21:36:45
  05−06モデルの試乗会に行きたいと思います
 感想等 滑走後レポート提出するのですか?  教えてください
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 21:41:29
大抵は返却する度に
○付けアンケート書かされるよ
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 21:52:23
レベル(取得級)を書かされる所もありますよ?
486483:05/03/07 22:20:51
色々なメーカーの板に乗りたい 購入の参考に なんて迷惑なのでしょうか
お遊び程度じゃ邪魔なのでしょうかね 
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 22:21:41
ほとんど、そんなヤツばっかだよ
>486

メーカー側も、売り上げアップと宣伝のためにやってんだから、遊び気分で使える板を探すのはアリだぞ
あちらさんは一本でも多く売れることが目標なんだから、この際友人も巻き込んでガンガン逝け

とりあえず、ジャンルの違う板を数多く乗ることを勧めるぞ
同じ系統(SL系ばっかとか)よりはいろんなジャンルの板に乗ったほうがピッタリの探せるヨ
知ってるかも試練が一応
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 22:44:57
>>486
さしもボーゲンじゃなければ問題ないでしょうw
490483:05/03/07 22:57:15
 教えて頂きまして ありがとうございます
購入したいメーカーがあるので 良いチャンスと思い 試乗してきます

 ありがとうございました
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 13:02:40
ちょっと前に前落としのことが話題になってましたよね。
僕も結構悩みのタネだったのでカキコを参考に色々試してみました。

中回りくらいのターン弧で切り替えの時に拇指球、つまり足の親指の付け根に
加重を感じるように意識して、2〜3ターン。ボダの友人に動画を撮ってもらいました。
携帯なので鮮明ではないんですが、
・上体が上にやや伸び上がる
・フトモモも伸びる
・身体と斜面の角度が直角に近づく(垂直まではいかない)
のような感じになってます。

これで前落とし状態になってるでしょうか?
仮になっているとした場合、上体が伸びているので、いわゆる
ストレッチング切り替えに当たると思うのですが、
ベンディングの場合、どのようにして落とすのか、イメージが湧きません。
便乗質問ですみません。

試乗会ってポールは自前ですよね?
ポールだけ持って受付のテント(?)へ行けば良いのですか?
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 13:15:20
先日は、普通にスキー履いてポール持ってテントまで行き、そこでスキーを
脱いで預け、試乗スキーを借りたけど。
身分証明書持ってなかったので、携帯電話が物質に取られました。
494492:05/03/08 13:20:40
あ、板預かってくれるのですか(@_@)
品切れでタイミング良く借りられなかったらポールだけ持って待ってるのも切ないな…(´・ω・`) ショボーン って思ってたんでよかったです♪
素早いレス有難うございました!
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 13:31:14
>>494
板がないときは返ってくるまでこうやって遊ぶんだよ
試乗会でみんなやってるよ?

http://www.skichannel.ne.jp/ugokusj/sj6elegant/img/009.ram
>>495
ワロスwwwwwwwwww
>>495
最初、分からなかったw
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 22:53:56
エッジについたサビはどうやって落とすのですか
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 22:55:17
日向さん!
>>498
やすりでこすります。
やすりはスキーショップで買ってください。
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 23:21:58
>>468
ヤスリでこすっちゃ絶対ダメだよ。エッジが傷む。
サビ消しっていう砂消しゴムみたいなのでこする。
これだとエッジはほとんど減らないので安全。
さび落としだってエッジを丸めるよ。
ヤスリに比べれば誤差範囲ですよ
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 23:51:19
おれは501だが、>>503の言うとおり。
>>498
自分でやりたいのならこんなのがいい
少々高いが失敗が少ないと思う
ttp://www.sanwakenma.co.jp/edg/sk/index.html
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 07:53:51
やすりはダメ、とφ(・∀・) メモメモ
サビ落としというものは スポーツ店のスキーコーナーにありますか
サビつかない手入れは 使用後に拭くだけじゃだめなんですかね
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 08:23:14
水ぶっかけて洗うのが一番いい。
普通はそこまで必要ないけど、ポールとかシーズン初めで
硫安を撒いてるときは本当に水で洗う。
洗う場所も有る。
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 08:23:59
>>506
サビ落としのゴムならスポーツ屋に売ってるよ。
錆なんて滑ってりゃ普通に落ちるだろ?
落ちないような錆ならチューンに出せ。
>>506
錆び付かない手入れは>>507の対処で大丈夫だと思うが
どうしても気になるならショップで錆び止め剤を
フェルトペン状のやつが使いやすい
御手軽なのは生塗ワックスをエッジに擦り付けておく
多分スプレーワックスでも大丈夫だと思う
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 11:55:47
水ぶっかけ
サビ落しはスポーツ店
滑ってれば落ちる・・
サビ止め剤かワックス    φ(・∀・) メモメモ

ありがとうございます
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 11:58:50
サビ落としのゴムは1000円くらいだYO!
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 13:52:21
足がツりやすいのですが何か良いサプリとか無いですか?
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 13:56:18
ビタミンB群取れ
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 14:09:09
αリポ酸
jyunnbitaisou
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 14:12:57
近頃オレのレスでなかなか釣れないけどなぜだ?
518513:05/03/09 14:13:29
マグネシウムが良いと聞いたんですがこれはどうでしょうか?
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 14:16:18
金属タワシに醤油掛けて食え
>>518
テニス選手が試合の最中に飲んでいる。
即効性があるぞ。
521513:05/03/09 15:43:26
OKさんくす。
Bとリポとマグですね?明日これらを注入しながら行ってきます。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 15:58:58
スキー3回だけの初心者です。
3回ともレンタルだったんだけど、楽しかったのでスキーを買おうかと思います。
まだヘタレだし、安くて古いのでいいんですけど、板の長さで相談します。
不勉強なんですが、スキーは身長で選ぶんですよね?
身長158センチなんですが、何センチくらいの板がいいのでしょうか?
情けない質問ですが、よろしくお願いします。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 15:59:25
変な物を充填して無理すると

ブチっと行くぞ

ブチっと


                    ぶちっ   あ!
>>522 最近は身長マイナス10pが一般的。
140−150pくらいでいいんじゃない?レンタルでは何pだった?
板は安いほど初心者向けだから、ブーツに金かけようね。
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 16:07:04
>>522
今は板は身長では選びません。

長さと、回転半径(R)の組み合わせを
スピード出したい、将来検定受けたい、
オールラウンドに滑りたい、コブ中心に滑りたい

などなど、
その人本人の滑りの指向によって選びます

長さだけなら
150センチ台くらいの板がいいんじゃないでしょうかね?
あとは自分がどんな風にスキーをしたいか
お店の人に言って、回転半径などを相談してみてください
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 16:20:12
回答ありがとうございました。
レンタルした時は「これくらいかな?」と渡されたのを使ったので、何センチの板か分かりませんでした。
ブーツはいい物を選んだ方がいいって事ですね。
回転半径とかさっぱり分からないので、初心者用に適当に選んでもらう事にします。
ありがとうございました。
店員も当たり外れあるよねー
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 17:21:08
>ブーツはいい物を選んだ方がいいって事ですね。
一応付け加えとくと、いいものってのは上級者用とかの高いものって訳じゃないよ。
一番重要なことは自分の足にフィットすること。
上級者用のブーツは固くて扱いにくいし、痛くなりやすい。

足のサイズは測りなおしてもらって足に合うものをしっかり選んでね。
足に合わないと最悪の場合買い換えたりすることにもなるので、初心者、初級者にはその辺のリスクが少ないソフトブーツがお勧めです。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:01:28
>足に合わないと最悪の場合買い換えたりすることにもなるので、初心者、初級者にはその辺のリスクが少ないソフトブーツがお勧めです。

それ、いいアドバイスかも
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:09:51
ブーツはメーカーごとにシェルの形が違うのでご自分の足の特徴とよく合うモノを身長に選ぼう
値段の差はインナーに出やすい 店員に頼んでインナーを引きずりだして比べれば初心者でも一目瞭然
安モンはウレタンが厚く柔らかいけどすぐに屁たるから注意
板は中級表示がお薦め 安モンは心材がスカスカ
金具を取り付ける時にネジがドリル化してしまうほどスカスカ
安く買いたいならネットで型落ち中級モデルがお薦めだよ
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:12:24
リアエントリーのブーツじゃダメでしょうか?
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:23:41
試乗会の情報ってどこで手に入るの?
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:32:55
リアが合うならイイケド あんまり どう?
リアがどういう構造で足を固めるのかインナーを外してみたら買う気なくなると思うよ
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:54:30
>>532
「スキー 試乗会」でググれば?
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 18:58:47
おまいらの知ってる、良い店員教えれ
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 19:00:48
僕の知ってるクラブの店員さんは店内でSEXして大暴れしても
訴えません
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 19:04:48
リアエントリーのブーツは硬いから素人にはお勧めできない
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 19:31:27
>>531
一言で言ってリアエントリーはダメです。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 20:16:57
ウェアのパンツの裾の中にあるカバー(?)
あれってブーツの中にいれるの?それともブーツの上ですか?
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 20:17:05
522です。
528さん、529さん、530さん、ありがとうございます。
早速ネットで見てみましたが、書いてある用語が全然分かりません(涙)
何度もレンタルするより買った方が得かなと思ったのですが、こんなに難しいものだったんですね。
なんだかくじけてしまいそうですが・・・
明日はお店に行ってみようと思います、ありがとうございました。
>>539
ブーツにかぶせるんだよ
雪のブーツへの進入防止なんだから
中に入れたら駄目よ
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 20:37:20
>>541
ずっと中に入れるもんだと思ってました・・
ありがとう(;´Д`)
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 21:06:35
>>542
漏れもそう思ってたぞ・・・
>>506

因みに、ホームセンターにも売っている。
>>513

デオキシリボ核酸!
消しゴムみたいな錆落とし たとえばこんなの
ttp://shope.goo.ne.jp/se/sv/rt/prid/61000031_41495598/txid/00680
錆なんてすぐに拭いて、乾燥した状態でワックス(サイドエッジも)してればおきない。
スプレーワックスでもいいからさ。
滑ってる時に錆が発生してくるんだが、どうすりゃいいんだ?
>>522

ガイシュツですが、最近のスキーは身長プラス・マイナスって選び方は
しません。が、身長は全く関係なくも無いです。

初心者なら男性160、女性150を基準に、身長・体重・体力を考慮して
プラスマイナスすると良いと思います。
貴方の場合だと150〜155で良いかと思います。

板の種類は初心者用にするべきです。絶対に。
ストック・ビンディングセットで、今の時期なら1〜2万円くらいであると
思います。ストックは身長の67%(105)くらいでどうでしょうか。

ブーツは、上級者用以外を選んでください。いわゆる中級で良いと思います。
サイズ選びは大きすぎない様に注意してください。
あたって痛いのはサイズとは関係無いです。足の形とブーツの形です。
あたらない限り、小さめのブーツが良いと思います。
1シーズン履くと、かなりゆるくなる事を考慮してください。


550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 23:10:49
>>549
佐々木明は160cmの板をはいてますが上級者です
>>549
おおざっぱやなw
板は中級を勧める向きもあるが、やっぱり初心者用にしようよ。
1シーズンで卒業して、次のシーズンは板だけ中級に買い換えよう。

その頃になれば自分の好みも出てくる。
出てこないようなら上達してないんだから、初心者用を乗り続ける。

最初から中級選んでも、上達と共に好みが分かれてくるから、別の
板が欲しくなったりする。

だったら最初の一本は安っいやつでどーだす。
>>550

佐々木明が初心者だとは一言も言って無いと思うのだが。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 23:17:18
世界トップレベルの技術系競技スキーヤーでも160センチってこった
オラへたれなんで148。
身長は165。
>>555

ほんとか?



ほんとは163じゃね?
FIS基準て165p以上でないの?来期から?
一昨年もそんなこと言ってたな



どうなんだろ
>>557
今期から
>>541-543
漏れの連れ(スキー歴10年2級持ち)は中に入れてましたが、こないだ初心者向けのスキーのビデオで
あれはブーツの外に出すものなんだと初めて知ったそうでつ。
実際にゲレンデでそうして見て「なんか足が楽」って感激してた。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 13:10:34
初めてレーシングワンピ着たとき、裾をブーツの中に入れていたが、周りを見て
引っ張り出した。
恥ずかしかった。
>>561
コーヒー吹いたwww
このスレ読んで良かった。
同じく裾のインナー?を中に入れたまま履いてたよ。
564543:05/03/11 22:36:02
おお!今日初めてパンツインナーの裾をブーツに被せてみた。
こりゃいい!ゴワゴワしない!スッキリしてシックリくる!
とても15年もスキーやってて、この事を知らなかったと人に言えない_| ̄|○
教えてくれた人に感謝。
マジっすかー
今度行くときは外にだすぞー!
ちなみに最初に質問した>>539デス
ストックの握り(ストラップの使い方)とか時々間違えてる人いるな。

あれは、ストラップの下から手を入れてストラップごとグリップを握るわけだが、
まさか知らない人はいないよな?
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 23:04:54
質問です。
当方オガサカKEO'S−SVにLOOKのP14リフターを付けています。
プレートをいれようと考えているのですがおすすめのプレート
はありますでしょうか?
また、リフターは外したほうがよいのでしょうか?
569564:05/03/11 23:04:54
>>567
それはさしも知ってるぞ。
>>564
ゴワゴワというより痛くなかったか?
スキー用のタイツはその点も考慮されているよ。
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 23:20:03
>>568
メーカーは当然オガサカのプレート奨めてるけどな。
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 05:42:33
>>567
俺はストラップに手を通してないけどな。
573568:05/03/12 08:27:10
>>571
ありがとうございます。
リフターは外すものなんですかね?
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 09:02:46
>>567
ストラップの下って?

普通にストラップに手首まで通して、ストラップごとグリップ握るんだよね?
>>572
SWIX?

>>574
そうそう。けど上から入れてグリップだけを握るやつも時々見かける。俺の友達もそうだったw
>>574
ストラップの輪っかの下側から通すってことだよ
上側から通すと捻れるだろ
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 12:07:27
ストラップの輪っかの作り方(バンドの通し方)間違ってる人もいる。
そういう人はいつもゴワゴワした状態で握ってるんだよね。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 16:08:17
パンツの裾に続いて、ウェアの袖はグローブの中にいれるの?逆?
>>578
どっちでもいいよ。
ボーダーはウェアの中に入れるのが流行りらしいが。
漏れはグローブの裾が長いタイプなので外に出してるが。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 16:29:51
スクレーパーの代わりに、定規でも良いのでしょうか?
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 16:32:53
>>579
ありがとー
今はグローブの中に入れてるけど、結構雪入るんだよね・・転んだとき
逆のほうがいいのかな
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:19:06
>575
いま聞いて上から通して握ってみたが
なんとっ握りやすい。
今度からこれでいくわ。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 18:27:07
>582

転んだときにひっかかって
ケガしやすくなるんじゃないか。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 18:59:17
最後のお願いに来ました。コピペ貼りまくりです。
明日オフが開かれます。参加したい人は飛び入りでも
かまいませんが、必ずヒトリできて下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 告知 ★ 2chスス板 ヒトリストin 車山
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
訂正版 詳細内容

期日:3月13日(日)
集合場所:車山スキー場 
http://www.kurumayama.com/  
http://outdoor.yahoo.co.jp/snow/view/gf0001/

集合時間:スカイプラザとビエモンテとの間あたり。
わかりやすくヒトリストらしく孤独感をただよわせること。
http://www.kurumayama.com/facility/area_map.htm

参加条件:1人で来るのが最低条件。他条件なし。男女で2人できたら
全員からボコられます。初級者も安心。女の子もおじさんも歓迎。


もっと知りたい人はこちらのスレへ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1109767774/
ガーラ湯沢でも明日行なわれますよ!
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 19:18:39
>>580
薄い物は使いにくいぞ、無理にやるとソールを痛めるから止めとけ。
>>582
怪我する前に止めておけ、滑る時だけじゃ無く、移動時の事も考えてみなさい。
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 21:45:57
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 23:51:17
ビンディングについてお伺いします。チロリアのSL100を使用してます。
去年板を買ったとき、体重と身長とレベルから割り出した開放値は
5か6くらいだと言われたので、とりあえず5に設定してもらいました。
そのまま何もいじらず、15日間くらい使用してます。
今日、板を掃除するとき、何気にヒールピース側の開放値を見ると、
一方が4くらい、もう一方が大体3.3くらいになってました。
そこで、質問です。

・ヒールピースの開放値が左右で違うということは、一般にはあり得ないと
思ってます。その前提で考えると、店員が設定ミスしたか、あるいは使用中に
緩んだ、のどちらかだろうと思ってるのですが、通常の使用中に開放値が
緩んだり、締まったりすることはあるのでしょうか?

・トゥピースとヒールピースの開放値は、通常同じ設定値にするのか、
前後で多少違う値に設定するのか、どちらででしょうか?
自分的には、特に事情がない一般スキーヤーの場合、同じ開放値に
設定するものだと思ってはいるのですが・・・

・ヒールピース開放値は後ろのネジを回して設定することは知ってます。
仮に、前後共に同じ値にするのが普通である場合、自分で5に合わせても
よいのでしょうか?
ちょっと調べたら、前圧の設定が云々、という文章を発見して、
勝手にするのはまずいようにも思えるのですが。


588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 00:12:07
>>587
・だとおもう
>>587
ビンの解放値設定が自然に緩む事はありえますな。

解放値は前後とも同じ値にする。前後が違うなど、有りえない!

自分でヤルベシ!解放値を5に設定するなど誰がやっても同じ!
前圧については、ブーツを変えたときなどは、設定しなおした方がイイが
そうでなければ、大概はいじらなくてもイイはず。
>>587
ttp://www.snowland-net.co.jp/kaihouchi.htm

ここで自分の解放値が調べられるよ。
俺は出た数値に+1〜2してるけどw
591572:05/03/13 11:50:22
>>575
いや、SINANO。
ストラップ通すと手が大きいんで窮屈なんですわ。
冗談でボディーミラーの真似したらいい具合だったんで。
592587:05/03/13 13:46:07
>>588-590
レスあるがとうございます。
多分、使用中に緩んだんでしょうね。
転んだときにビンが外れることが、以前より若干多くなったような
気がしてたんですが、これが原因なのかもしれません。
自分で設定をし直しておきます。

ついでに伺いいたいのですが、前圧とは一体何なのでしょうか?
前圧調整はショップ等でしてもらうのが原則の様ですが、
勉強のため、設定方法もあわせて教えてください。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 13:46:33
1シーズンで総滑走時間20時間程度の板の保管なんですが、エッジの錆落
とし&ワックス程度でシーズンインまで保管しておいて大丈夫でしょうか?

それとも、ワックスも掛けないで保管しておくのでもOKでしょうか?
>>593
水でじゃぶじゃぶ丸洗いして、よく乾かして、スプレーワックスして、
ビニールに入れて、冷暗所で保管でよし。
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 15:37:01
>>592
前圧とは、ブーツを前後から締め付ける圧力の事です。
設定方法はビンディングのモデルごとによって違います。
独立したビスでやるものや、ソール長の調整と一緒になってるもの等あります。
ビンディングの説明書を読みましょう。ないならお店で聞きましょう。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 15:39:42
スキーの後で足の親指の爪のつけねあたりが痛くなリ
何日かしたら変色して、どす黒い色になってしまいました。
もう痛い感じはしないのですが、爪が内出血したのでしょうか。
こういうことを防ぐにはどうしたら良いでしょう。
今までにも足の指が少し痛いと思う事はありましたが
こんなふうになったのは初めてなので
このまま、またスキーをしても大丈夫かと少し心配です。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 15:54:28
>>596
ブーツが小さくて爪があたってしまっていますね。
そのままでスキーをやるのはやめたほうがイイですよ。足が変形します。
本当は指が多少動くくらいがベストサイズです。
まずは、あたりの部分を拡大して解消する必要があります。
・インナーのあたる部分の外側表面をカッターで切り取り、薄い防水テープをはる。
・お店でシェルだしをしてもらう。
など考えられます。
あと、後傾して滑り続けていると爪が死ぬことがあるらしいのでそれも疑って
みてください。
>>596

爪が死んでます
医者に逝くと新しい爪の発育の
邪魔になるので剥されます。
(強烈な痛みだそうです)
そのまま、放っておけば生え変わりますが
いびつになってしう恐れはあります。
漏れも毎年初滑りで死んでオフシーズンに
生え変わりの繰り返しで、今では常に
2枚爪な状態です。
個人的には生活に支障はないので、まったく気になりません。
てか、あきらめてますです。
>>596
ブーツのインナーがへたって当たりが出始めたかな?
見てみない事には断定出来ないのですまん
あと可能性としてはソックスの縫い目が圧迫しているとか
滑り方が変わって、足指を反らせるようになったため
合うと感じていたブーツが当たるようになってきた…とか
600:05/03/13 16:25:00
600
601596:05/03/13 17:50:57
>>597,598,599
レスありがとうございます。
室内でスキーソックスをはいて、ブーツもはいてみましたが
特にきつくもなく、変な感じも無かったです。
でもブーツは買って5年も経っているので
ある程度へたっていてもおかしくはないのです。

今思えば、異変が起こったのは、いつも滑っているゲレンデより
かなり斜度の大きな所に行った時だったので、
ずらし気味に滑べろうとして、一生懸命ずらそうとするあまり
足の指が反っていたかもしれないです。
そんな状態なので後傾もひどかったかもしれないです。
勉強になりました。以後気をつけようと思います。
602599:05/03/13 18:24:35
>>601
一応誤解の無いように
指が反る事自体は悪くはないから
今度ブーツを買う時には、そういう動きも想定してフィッティングして
爪が死なないように注意してね
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 18:30:47
シェルが親指側だけが当たるってある?

とりあえず、インナーを出してみて
干してみたら?少しはフワっとするよ
入れっぱなしの人なんか特に
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 18:33:41
飛んだり跳ねたりコブをガンガン攻めても
皆さんは爪、死なないの?
605596:05/03/13 19:13:01
>>603
実はさっきチェックのためにインナーを取り出そうとして
あまりにじめじめしていたのでやめてしまいました・・・
干してみます。
アドバイスありがとうございます。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 19:16:38
バッジテストって言うのと、スキー検定って言うのは別物なんですか?
この前、私が良く行くスキー場で、バッジテストをやってたんですが、1級
で不整地小回りは、やってなかったんですが・・・
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 19:57:17
>>606
バッジテストというのは
SAJ主幹の
級別テスト1〜5級と
ジュニアテスト1〜6級
テクニカル・クラウンプライズテスト
のことを言います。

スキー検定ってのはバッジテストに
指導員や検定員などの資格検定まで含めた総称です。

SIAの場合はメダル検定って言葉を使うので、
バッジテストってことだったら、不整地小回りやってるのを
見なかっただけか、検定バーンが不整地に見えないような
あまいバーンだったのかじゃないですかね?

小回りは整地と不整地、両方、別にやりますよ?
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 20:23:07
>>607
なるほど、レスありがとうございました。
いや、本当に私が行ってたスキー場では不整地小回りやってなかったですよ。
不整地小回りって、要するにコブの事ですよね?
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 20:33:06
とりあえず、ハの字の次に覚えるべき安全なとまり方を教えて下さい
横向いてエッジ立てる。
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 21:45:07
>>607
プライズテストはバッジテストのうちか???
>604

そりゃあんた
単にブーツのサイジ合ってない、もしくは調整が合ってないだけだろ
自分に合うものなら爪はおろか、足に青短すらできないぞ
調整次第では目から鱗なくらい、痛みは激減するぞ
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 22:39:05
>>611
プライズテストに受かればそれはそれは立派なバッジが貰えますよ。
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 23:58:40
>>611
SAJのバッジテスト規定第1条によると
先に挙げた3つがバッジテストだよ

資格を得るためではなく
単に技能を測るためのテストは全てバッジテストのようだね
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 00:03:50
>>608
コブでやるとこが多いけど、
不整地の定義は、そのために整地してない
そのままの斜面ってことなので
コブになってない斜面でも
検定のためにゲレンデ整備さえしなければ
OKってことみたいね

ちょっとあまあまだね

それどこのスキー場?
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 04:46:33
>>612

そうなんだぁ〜
切ったり削ったり貼ったりで
色々と工夫してんだけどなぁ〜

踝と親指は改善されないんだよね・・・
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 06:20:58
>>615
なるほど、コブと定義されてる訳じゃないんですね。
スキー場は、四国の西の方の小さなスキー場です
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 06:41:17
スキー暦10年カービング板暦4回目の質問です

今までの板で小回り(ウエーデルン)だと減速するので速度が一定
なので、同じリズムで滑れば一定のシュプールだったのですが

カービングの板だと小回りしても(たぶん)減速しないので
同じリズムだと後半になるとシュプールの半径が大きくなるのですが
上手い人は速度に合わせてリズムも早くするんでしょうか?
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 09:49:56
前方グラインドで滑れ
一定のリズム(半径)になる
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 09:56:27
>616

いくら調整してもアタリでることはある
人によっては、骨格の変形があったりすればシェルに当たる
カントで解決しない場合は、シェルをいじることになるから、ショップで相談したほうがいいぞ

意外と、インソールを入れるとよくなる場合がある
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 10:08:29
LOOKやロシニョールのヒールピースから棒が突き出たみたいなビンディングありますよね。
ターンテーブル型っていうのかな?
ロシのスクラッチ100を買ったんですが、ヒールピースの開放値を示す目盛りが
どこにも見当たりません。
どうやって調整すればいいのでしょうか?
>>621
http://www.uploda.org/file/uporg57653.jpg

SCRACH 100にはこの窓が無いのか?
>>622
レスありがとうございます。
そんなとこに窓があったのですか?
家に帰ってから確認してみます。
624618:05/03/14 13:14:27
>>619
解答ありがとう御座います。一定のリズムと半径ということは速度も一定になりますよね?
何処かで減速要素があるって認識であってるのでしょうか?
根本的に私が勘違いしてそうな気もしますが…
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 13:56:06
前方グラインドって減速させるエッジングのことだけど
http://www.swans.co.jp/snow/treasure/index.html
ここのゴーグルの上から3番目のを買ったのですが
ミラータイプはナイターには不向きなんですか?
627618:05/03/14 14:39:14
>>628
言葉の意味が分かってませんでした。家で調べてみます(携帯から書き込み)
ありがとうございました

>>626
ttp://www.swans.co.jp/snow/color.html
ここに適応が書いてあるじゃん

まあピンクベースだから比較的いいほうだと思ったんだけど、このシルバーミラーはダメだなw
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 22:36:58
>>628
見たんだけど、実際見え具合どうなのかなと思って
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 23:09:04
>>587
確かに、コツンコツンと段階的に締まっていく
フロントピースの開放値の調整と違って、
テールピース側は節度のないしまり方をするメーカーがほとんどですが、
かといって緩んで良いという物でもないと思います。
実際に自分自身ではそう言った経験は皆無です。

前後の開放値は同じに設定するのが基本だと思いますが、前圧がきちんとでていない時、
サロモンではフロントを少し上げ気味にする設定もかつてありました。

前圧は、ブーツをフロントピースに押しつける、
ヒールピースのベース部分のスプリングの強さだと思います。

開放値とはまるで別で、ブーツをビンにはめる時に、
ヒールピースが後ろにスライドしその後前に押しつける
働きのあるスプリングがヒールピースにはあります。
それを前圧と言い、5mm単位でスライドするビンでは適正な前圧が期待できない。
実際にはマーカー、ルック系列は細かなビンディングの前後幅の調整が出来るので
それを前圧調整と言っている事も多いのです。
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 00:11:15
>>618
619は言ってる意味がわかんない

ベーシックな小回りはズレを伴う物だから減速しますよ。
一部トップ選手が行なうフルカービングの小回りは例外ですが…
深回りなら原則要素が強く、浅周りなら減速要素が不可回りに比べ少なくなります。
テール振りにならないよう注意ね。

632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 00:22:50
>>631
レスありがとうございます!!
実は前方グラインドでググってもよく分からなくて困ってました
深回りが出来ていないって事なのかもしれません(4回目で出来る事じゃないのかも)
今度は深回りを意識してやってみます。ありがとう
633631 :05/03/15 02:14:51
気持ちのいい返事をいただきこちらこそどうもありがとうございます!
中回りぐらいのゆったりしたリズムで回していくと円弧をうまくかける様になりますよ。
ガンバ!
634621=623:05/03/15 15:04:48
>>622
家で確認したら、確かにその場所に窓がありました。
ありがとうございました。
何故か、片方だけ開放値が小さくなってたので、締め直しもしておきました。


別の質問なんですが、そろそろシーズンも終わりなので、チューンアップに出して
補修や手入れをしようと思ってるのですが、ビベリングを1度くらいすれば
滑りやすくなるんでしょうか?
レベルは初級、または中級の下程度だと思います。コブの練習中です。
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 17:42:09
そこそこ中級ぐらいを普通に滑れる人が、パラレルを
身に付けるにはかなり時間かかるでしょうか?
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 18:26:30
>>635
早ければ5分
下手すれば一生なんちゃってパラレルかも。


>そこそこ中級ぐらいを普通に滑れる人
これがどういうレベルの人か、判断が難しいけど
ちゃんと教えてもらえば、できる人なら半日、普通は三日もあれば同じ斜面を足を揃えて降りてこられるんじゃないかな。
ちゃんとしたパラレルになるかどうかは別にして。
親類から貰ったブーツを履いてみたのですが、全体的にちょっとキツメなのに
足が痛くならず、数十分ほど滑ってみましたが大して不具合を感じません。た
だ指のほうが細めで親指や小指が常に圧迫されてしまいます。
ブーツのサイズは26.0で、足のほうは26.5ちょいです。
このブーツを履き続けても大丈夫でしょうか。
>>638
インナーを抜き取って、さらに中のインソールを出してみる。
インソールが厚めなら指の部分の裏側をカッターナイフか何かで薄く削る。

足の一部や指が痛くないならキツメのほうがいい。
痛い部分を数箇所直してピッタリならそのほうがいいブーツ。
>>639
レスありがとうございます。早速インナーの調節をしてみようとおもいます
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 09:28:31
>>639
きつくて当たる部分を出して修正したブーツのほうが、
緩いのをパッドで修正したブーツより良いね。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 02:20:05
ツインチップって何ですか?
前後がシャベルになってるやつ?
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 10:39:33
そーだよ
ありがと
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 12:40:39
グラトリとジブってどういう意味?
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 02:06:03
どーしてもリフトが怖いです特に降りるとき
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 02:08:17
>>646
ボードはもっと怖かったよ
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 02:09:46
>>645
グラウンド・トリックと・・・・・ジブはわからん。
ボードスレで聞いてくれ。主にボード用語だから
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 06:37:55
>>647
事故はある
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 08:54:16
昔、長板を使っていて、今度カービングを購入したのですが、
トップとテールのエッジを紙やすりで落とした方がいいですか?
カービングは必要ないのでしょうか?
>>645
ジブはjib、jibbingで、グラトリやレールスライド、ログスライドなんかの
いわゆるスケートボードのトリックをベースにしたトリックの総称だな。
91年、92年ごろには言葉としてあったと思う。
>>650
紙ヤスリ持ってって、滑ってみて引っかかるようなら少しずつダリング。
俺は必要なかった。つーかデフォで入ってた。>フォルクル。
>>650
カービングの板は基本的にやらなくてイイみたいだよ。
と、ある店の店員は言っておりました。
最初に買った直後はやらんでいいかもしれんけど、
チューン直後は、逆に引っかかると思ったら
やった方がいいかも

ハードパックされた雪とか
やたらエッジの食いがいい状態だと
小回り系がつらい
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:24:15
652.653.654
ありがとう。ヤスリはもって行きます。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:33:56
>>655
やるなよー
もったいない。
ダリングはコブ用の板ぐらいにしかやりません
もう過去のものだよ。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:39:26
ドヘタのバカアドバイスで、エッジをガタガタにする655
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 20:21:55
お金が無いので、取り敢えず板だけ買って、ビンディングは来シーズン買お
うと思ってるんですが、ビンディングって、だいたいどんな板にも付けれる
んでしょうか?
>>658
スキーか?ボードか?
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 21:08:23
>>658
スキーです。
スクラッチモーグルを買おうと思ってます。
モーグル板は高いので、2ヵ年計画で揃えようかと。。。
>>660
ロシのスクラッチなら市販のビンディングは何でもOK
だが、最近のレース板やデモ板等は専用ビンディングでないと
着けられないことが多い。
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 21:53:05
>>661
なるほど、ありがとうございます。
うぅ、念願のモーグル板購入に光が差して来ました;;
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 21:57:26
>>662
念願の?因みに今までコブ何で滑ってたの?
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:22:33
安売りのスキー屋でてきとーにワックスを買ってきたんだけど、よく見たら
スノーボード用と書いてある。でもスキーに使っても別に問題ないよね?
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:25:15
>>664
問題ない
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:29:04
>>665
サンクス。明日塗りまつ。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:52:57
ポールが長いので切断したいんですがグリップがなかなか外れないんです。
ポールにキズつけないように外す良い方法があれば教えて下さい。
SWIXのアローラです。どなたかよろしくたのみます。
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 22:56:32
せっけんにつけてぬるぬる
あとは気合で引っ張れ
>>667
お湯でグリップを暖めてから抜いてみろ。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 23:08:30
熱湯に付けてから、グリップの隙間にスプレー式の潤滑油吹きかけも
うんともすんとも動きません。接着剤塗ってあるんかな?
>>670
シナノは両面テープが貼ってあった。
SWIXは知らん。
板教えてちょ。
上級めざすには
フォルクルスーパースポーツ 5 Star以上がいいのでせうか?
現在のレベルとして急斜面(40度超可)でも直線的に切っておりられます。
コブは今市。
673& ◆It7cuBLpdU :05/03/18 23:43:25
ヤスリでダリングなんて今時やらないが、全く落とさないわけでもない。
普段のエッジの手入れはダイヤモンドファイルでバリ取りがメインなのだが。
普通ベース側をなでてからサイド側だけど、これをやると
端から端まで立ってしまうので、その日の気分で両端を順番逆になでたり。
練習目的によっては立てたエッジに軽くファイルを当ててつぶしてしまう事も。
それでも2回ほどサイドをなでれば元に戻る程度なんだが。

>>670
俺は自分でコブラのカットをやったけど、潤滑油で外れたよ。
バイスで固定して、端から少しずつ根気良く動かすのがコツかな。

っていうか、先端のビスはずしてないっていうオチはないよな?w
油は、ものによってはプラスチックを侵す恐れがあるので
きおつけれ。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 20:18:48
>>663
遅レスですが、今まではアルペンで3点セット29800円の板。
ハートのディーバ3というオールランド系の板で滑ってました。
スキーのキャンター(?)…真ん中辺りの上に曲がってる部分…の張りがほとんどなくなってきたのですが…これは寿命なんでしょうか?
板はロシの10.2っていう貰い物なんですが…
>>677
スチームを当ててから2枚合わせたスキーの間に丸太はさんで
両端をロープで縛っておくと復活するよ!
679663:05/03/19 20:56:53
>>676
了解。板に負けないよう(,,゚Д゚) ガンガレ!
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 20:59:57
スチームって アイロンで?やかん?
681677:05/03/19 21:06:36
スチームで…心材が木だからですか(´・ω・)ナルホド

…でも、木まで蒸気がいくのかな?
うーん…悩むぐらいならやってみます!
どうせ今のままではダメっぽいし…

ありがとうございました!
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 21:31:05
>>677 よく見てみな曲がってない??
ビリヤードのキュを見るみたいに縦に見てみな
トップが曲がってんじゃない?
素直に買い換えろ
684677:05/03/19 21:46:52
いやまぁ…新しく買うのは買うのですが…
愛着があるので…
出来る限りは乗りたいのですよ。


板を合わせてビンディング辺りを持つと簡単にピタッとソールがくっついてしまうぐらいです…
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 22:16:54
>>678
いつの時代の板だよ!?

*現代のスキー板はスチームを当てたぐらいでは柔らかくなりません*
686677:05/03/19 22:33:14
>685ガーンΣ(゚д゚;)…


…ダ、ダメ元でやってみよう


687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 00:11:50
もう屁垂ってんだから形は戻っても性能は戻んねーっての
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 01:31:48
カーボンストック使ってるんですが、
傷つくのが破損に繋がるだけにすごい怖いです。
何かガードするいい方法無いでしょうか?
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 01:49:12
>>688
オラもそう思ったけど全然問題なし。
少々のことでは折れません。
へたれ数寄です。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 01:53:35
おしぃ〜りペンペン
>>688
昨日AV関係のコードを1つにまとめるスパイラルチューブを
ストックのガードにしている人をみた。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 09:02:07
>>688
ストックの傷防止用の
細いゴムテープみたいな物も売ってるけど、あまり気にする事無いよ
建物からゲレンデに出る出入り口でブーツがツルツル滑ります
坂になってるし、転ばないようにするコツありますか
あらかじめ転んでおく
695688:05/03/20 11:36:00
実際折ったんですよ。
大学のスキーサークルに所属してるんですが、
サークル単位で毎年5本くらい折れてます。
無駄な出費を抑える為にもいい方法がないかなと思いまして…
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 12:20:46
>>695
誰も嘘を言うななんて言ってねぇだろよ。
カーボン釣竿でも折れるんだから、スキーストックも折れるんだろうな。
テープでも巻け。マジで。
>>695
折れない、安い、アルミのポールを使えばいいじゃないか・・・




スポルデングとかの(w
>>695
WCの選手、特に高速系はポールの軽さは必要ないので、
未だに78Sなどの重いけれど丈夫で粘りのある
アルミ合金製を使っている人が多い。
>>695
それは無駄な出費じゃないんでは?
練習がハードで折れるのはある程度仕方ないし
下手で折れるのも又然り
冷たいようだが、道具を使うスポーツなのだから
消耗品として考えるべきだと思う
モータースポーツ程ではないけど金が掛かる道楽なんだから
>>694
そうするとその場から動けません
701688:05/03/20 21:52:34
返信色々とありがとうございました!
まぁ必要経費なのはわかっているんですが…
テープ巻いてみます。お騒がせしました〜
安い、安売りストックと春先に買い占めておけ
それが一番出費減ると思うが
>>693
上りならつま先で、下りなら踵で思い切り蹴り込みながら歩く。平坦地でも小さく踵落とし
しながら歩く。それぐらいでブーツは壊れん。て釣られたか?

・・・漏れ鋤屋だけどボダのソフトブーツだとこれはできんのかねぇ?でも普段の靴でも
坂はこうして歩くわなぁ。

先日宿から出る雪だらけの階段で我々が上ろうとしてたら上から若い連中のグループが
降りてきた。その中のDQNそうな男が一生懸命階段の雪を払っていた。

若者よ、女の子に対して気を遣ったのかもしれんがその行為は雪の下の
氷をむき出しにするだけで却って危険だぞw
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 04:18:29
後傾がなおりません。
ストックを前に突くようにしても上半身が曲がった感じになるだけで
板の真ん中に乗れません。
ジャンプを試してみてもいざターンを始めると後傾になってます。
意識はして前傾気味にしようとしてはいるのですが体が体がいうこと
をききません。
どうすればいいでしょうか?
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 09:23:17
か、からだがいうことをきかない・・・・・ (;´Д`)ハァハァ
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 09:55:51
>>704
たとえば、>>16-21あたりを参考に汁
椅子に腰掛けるように後ろに腰を落とすのではなく、正座をしようとする時のように
真下に腰を落とすんだよ。足首を常に曲がった状態に保つブロッキングの意識も重要。
あと、滑りはじめの時点から股、膝、足首を曲げた低い姿勢を作っておくこと。
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 10:29:20
>704 誰かにショートスキー借りて丸一日滑ってみる。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 11:08:11
ショートスキーで治るのなんて、もろ後ろに寄り掛かるようなド後傾だけだろ
あんなもんで運動の本質が治る訳じゃない
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 22:23:57
>>691

カーボンのストックって、軽くてしなるのが売りなんだよね。
そんなものつけちまったら、、、、

だったら最初からアルミにしておけば良いのに、、って思う。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 22:28:56
某量販店でエランのビンディング内蔵タイプの
板を買ったのですが、本日リフト乗車中にふと違和感を感じ、
家で再度調べてみたら、左右のビンディングの取り付け位置が
上下5ミリほどずれていることが判明しました。
板に内蔵されているビンディング自体がずれているので
お店での調整が悪かったとかそういうわけではないようです。
5ミリのずれって許容範囲なんでしょうか?
できれば返品したいのですが・・・

711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 22:53:25
>>710
エランだよなあ〜w
漏れも似たような事がエランであったよ。かなりアバウトなメーカーだよな。

漏れは一応ショップに言って代理店で再調整してもらったよ。
712704:2005/03/21(月) 23:01:15
>>706
>>707
>>708

今週末白馬に行くんで試してみます。
ド後傾というほどではないみたいなんで16-21を
中心にやってみます。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:05:57
>>710
そんな上級用の板をよく分からんのに買うモンだw
移動可のビンがずれているのなら調整ミスだろ
それ以前に左右の板の長さが違っているとか
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:07:07
>>712
滑ってる時、ブーツのタンにスネをきちんと押し付けてますか?
715710:2005/03/21(月) 23:16:54
>711 ありがとうございます。
   やっぱりアバウトなんですか・・・ショックです。
   FUSIONシステムとかいう内蔵ビンディングなんですけど
   調整でなんとかなるもんなんでしょうか?
   ビンディング全体が、5ミリほど上下にずれている状態です。
   とりあえず来週店に持っていきます・・・
>713 板の長さはもちろん同じですよ。
   上級用というか中〜上級向けと書いてありました。
   調整ミスなんでしょうか・・・
   ブーツは両足ともぴったりフィットしました。
   ビンの中央にソールサイズの目盛があるのですが
   もちろん左右同値です。
716711:2005/03/21(月) 23:24:45
>>715
納得出来ないなら絶対クレームを出すべきです(値段も高いのだから)
もしショップが対応してくれなければ、消費者センターに問い合わせて下さい。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:25:06
>>706
>>707
>>708

>>704じゃないけど、俺もド後傾。
でも、ド後傾で滑ってて、今まで困った事なかったので、治さなかっ
た、でも、モーグルやるには絶対に後傾では無理&指摘されて、初め
て自分が後傾だと解った。
治そうと思ってたが、なかなか直らない。
大体、言われるまで後傾だと気付かなかったし、コブ以外、後傾で滑
れなかった斜面は無いんだけど、モーグルに限らず、スキーの後傾姿
勢って100害あって一理なし?

>>714
モーグルのスクールでそれを言われたが、未だに感覚が掴めない。
718714:2005/03/21(月) 23:34:56
>>717
www今日漏れもコブを滑ってて、後傾暴走ばっかりなので
それ(スネ当て)を意識したら修正出来たよwww
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:47:01
カービングターンの前半の作り方教えてください。
わかりやすく教えていただけると大助かりです。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:58:21
>>719
体を傾けながらエッジを立てる事を意識する。

ショートターンは上半身は動かさず、トップからエッジを立てる意識
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 01:03:21
>>717
30過ぎるとお茶休憩の回数が激増する
40過ぎると2日のうち1日は温泉に逃げる
いや、笑い話ではなく
オフシーズンも鍛えているのなら多少は軽減されるかもしれないけど
衰えが後傾だともろに表れてくる
それだけ筋力に依存した効率の悪い滑り方
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 01:10:51
前に板がぶれると言ってご相談した者です。
3連休を利用して今期最後のスキー、みっちり取り組んでまいりました。
おかげでなんとかぶれなくなりました。ありがとうございました。
今はなんちゃってシュテムターンまで行きました。運動音痴なので、
パラレルへの道ははるか遠いです。
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 09:20:27
>>704
>後傾がなおりません。

いきなり急斜面に行かず、とりあえず緩斜面から練習する。
緩斜面でよいポジションが取れたら、徐々に急にしていく。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 11:50:08
試乗会を楽しみに行ったのですが,初級機はないといわれ
がっかりし帰ってきました。126cm板でパラレルもどきで中級斜面
滑ってますが,お勧めの板,長さおしえてください。
身長160,体重65のこで部です。よろしくお願いします。
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 13:13:54
すらしのことで教えてください。

スクールでカービング板はタンにあまり圧をかけなくてもよいので
そのまましゃがめる位置がベストと言われた。

後傾にみえるのでは?と質問したら
かかとに加重せずに爪先立ちなのが後傾であって
かかとに十分過重して猫背であれば後傾ではないといっていた。

あとはケツを外足に乗せるようにすれば
板の前の部分に圧がかかり曲がれますといってますた。

上記の三つは(゚д゚)ウマーな人のすべりとは違うように見えますが
合っているのでしょうか?
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 13:37:01
>>725
そもそもズラシはターン後半後傾気味で良い。
かかと押し出しなのだから。
ただし、ターン前半とフォールラインはかかとに乗ってはいけない。
ターン前半とフォールラインは親指か母指球。
いつも後になってしまう人は、とにかく前へ前へと意識したほうがよい。

かかとに荷重すればスキーのトップは持ち上がり気味になって、テールに
荷重されることになる。だからテールコントロールになる。

上手な人は条件次第でトップコントロールで滑ることができるけど、これは
トップに荷重しなければならないから、荷重は常に前寄り。
以前はタンに圧力と言っていたが、最近はスキーの性能が上がって、以前よりは
中間的なポジションになってきた。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 13:50:58
>>726
今の板に慣れちゃうと昔の長板に乗ると全然曲がんないだよね・・・
728725:2005/03/22(火) 14:12:28
>>726
レスありがとうございます。
しかし理解できない部分があるので
ちょっと助言おながします。

>ターン前半とフォールラインは親指か母指球。

これは暴走しませぬか?
チャレンジしてみてはいるのですが
前に圧力をかけると後半のかかと加重が遅れ
暴走までは行きませんが安定しませぬ。

その為現在は安定重視で足裏をフラットに加重して
後半かかと加重に移行しております。

覚える方法としては
滑り込んで体得するのが一番でしょうか?
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:09:36
>>728=725
そのような感覚があるなら、ターン前半で体軸が作れてないのでは?
板の上に(コントロール出来る位地に)身体が無い
過度なローテーションに陥っているような気がする
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:14:01
かかとに加重しないのが後傾なの?
じゃぁ、つま先立ちの人が後傾?
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:32:10
普通では猫背では股関節が充分に動かせる姿勢にならないので猫背はNGです。
骨格的にどうしようもないときは猫背で手を前に大きく出してふところを深くして対処します。

あと、板がきちんとコントロールの下に置ける状態であれば後傾うんぬんはどうでもいいことです。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:39:55
連続カキコスマソ。
>>719
斜滑降してるときにトップがひっかかったらそのときがターン前半開始。
どれくらいのエッジの挙動でひっかかるかは自分で試すしかありません。
両足を開くだけ開いてゆっくりと緩い斜面を真っ直ぐ滑ってみて下さい。
エッジがひっかかってとても滑りにくいと思いますが。
そのときのエッジのかかる感覚がインプットされればターン前半は作れるようになります。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:44:03
>>728

初級スレなので初級なアドバイスですが

入り口と出口での加重移動なんてハイレベルですね。

とりあえず、ズレのコントロールなら交互操作と極端なローテーションで
外脚にしっかり乗り込み、縦ズレに乗っていく(引っ張っていく)
練習したほうが良いかと



734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:56:48
>>733
>入り口と出口での加重移動なんてハイレベルですね。

全然ハイレベルじゃないよ。
3級レベル以上に対するアドバイス。

ズレのコントロールにはローテーションは全く使わない。
ローテーションを使うのはトップコントロールだから、このレベルの
人たちには不要。不要というよりそんなアドバイスは有害無益で誤り。

あなたは他人にアドバイスするには、下手すぎるようです。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:09:38
>>734

そんなムキにならなくても・・・・

ガンガって下さい。
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:14:35
>>733
>とりあえず、ズレのコントロールなら交互操作と極端なローテーションで
>外脚にしっかり乗り込み、

上体を谷に向けて外向形を作ることを、ローテーションだと思ってない?
それ逆だよ。
ローテーションつーのは山回りだったら、山の方を向くこと。
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:38:49
最近小回りの練習を始めたのですが、回しこめずワイパーになってしまいます。
回しこむコツがあったら教えてください。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:46:27
>>737
ゆっくり中回り程度の意識でトップ脇のエッジを使うように意識して滑ってみる

ゆっくり 中回り という意識はすごく大事
739737:2005/03/22(火) 21:45:31
アドバイス有り難うございます。
現在170cmのバース7を使ってるんですが、160cmの板を
買おうかと迷っています。
小回りやり易そうだからといって短い板を買うのはあさはかですかねぇ・・
740738:2005/03/22(火) 22:00:07
良いとは思いますが基本的な小回りが出来ないのなら
買ってもあまり意味がないかもしれません。
でも170で小回りは厳しいよね…買って正解かな?
あとはお財布と相談と言う事でw
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:17:17
>>739
あと14〜20日間くらいその板で頑張ってみ
Rの小さい板はエッジは掛けやすいが、その分シビア
またRの緩い板で小回りはテクで何とかなるが
Rの小さい板でハイスピード大回りはけっこうむずい
742778:2005/03/22(火) 22:25:24
後傾について
正しいコメントかどうかは??ですが、意識としては
足首がお尻の下(頭-お尻-足首が斜面に対して90度に
なるような感じ)に来るように膝をたたむような感じかな。
お尻の筋肉もキュッと引き締まって、上体も安定する、と
思う。無理に上体を前に持って来るような意識よりも
感覚的には良いように思いますが。試してみてください。
743737:2005/03/22(火) 22:31:22
一応二級を目指して頑張っているんですが、検定用だと、
オールラウンドに使える170の方がいいんですかね。
今の板五年目そろそろ変えようかと思っていたので、
160を候補にしたんですが・・
二級だとバースで十分ですか?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:40:53
板を気にする人が大杉です
自分に足に合った運動靴を履けば糞板でも2級程度までは十分です
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:02:15
2級とか受けようとすると板の制限ってあるの?
あんまり短いとダメとか?
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:11:26
今シーズン、オガサカのケオッズSV165cm(R14m)を履いてみたが、
これは中回りのトップコントロールはしやすかった。
1級受検でも十分使えるんじゃないかな。これ程度の板は履きこなせないとダメだよ。
ズラシも楽だから使いやすい板だ。
十分板に荷重すれば、板がたわむのでカタログのR14mより小さいRになる。
だからカービング小回りも十分できる。
ただ、ポールのSLのセットはちょっと難しかった。もう少しRが小さいと
もっと楽だという感想。これは俺が下手なだけかも。
大回りは、向いているとも言えないし無理だともいえない。
実力より背伸びしてどうしても受かりたかったら、どしっとしたGS板に
履き替えたほうがいいかも知れんが、それよりも上手くなることだと思う。
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:14:07
>>745
板の制限は無い。
ただショートスキーや昔の長板じゃ、実際問題受かりにくいだろ。
身長程度の中級板、という常識的な線をお奨めします。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:20:41
迷える羊の皆様。
スノーブレード等のショートスキーで死ぬほど練習するのじゃー、
そうすれば、上達するであろう。
ただし板がバタバタするようでは失格じゃ、
ターンはしても良いがエッジでブレーキはいかんぞ、
傾斜に逆らわずにすべるのじゃ。
749745:2005/03/22(火) 23:36:31
>>747
ありがと。
身長165で148はあかん?
昔の長板は180だった。<捨てた。
750704:2005/03/22(火) 23:50:28
みなさんありがとうございます。
すねを押し付けるのは前やろうとしたんですが
なかなかその状態が維持できませんでした。特に
ターン中は板が滑って。次ぎ行くときは後傾を直
すことのみに集中して滑ってきます。
751747:2005/03/22(火) 23:51:09
>>749
ちょっと短めかなとは思うけど、別に悪いというほどではないよ。
もし次買うなら(またはまだ買っていないなら)、もう少し長くしてはいかが、
と言う感じ。
今は、また板が長くなる傾向にあると言えます。
752710:2005/03/22(火) 23:57:49
>>716 
遅レスですんません。
アドバイスありがとうございます。
店には板の状況を記したメールを出してみました。
まだ返事は来ませんが、善処してくれることを
期待しています。
ここなら絶対に安心できるメーカーとなると、
やっぱりサロモンとかオガサカになっちゃうんですかね。
753737:2005/03/23(水) 00:00:45
一応買おうとしている板の候補はC9、シニオ400、IC170などです。
道具に頼るのはいけないとは思うんですが、夏の間安くなったら
買おうかなと。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:02:41
>>743
バースで十分だよ
2級は板を選ぶレベルじゃないからな。
ちゃんとしたカービングの板で150〜170であれば問題ない
オールラウンドに滑りたいなら165くらいがベストかな。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:05:59
あの、初級というのにすれ違いですが、板に詳しい人がいるみたいなんで。

サロ、ヘッド、フォルクルあたりで、テク受検レベルに適当な板を
探してます。
2005モデルで今5〜6万で買えるもので、お奨めはありますか?
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:06:26
>>737
とりあえずアトミックはやめとけ
今はヤフオクとかであんまり乗ってな板を探すのが一番安く買えるかもな
サロモン乗ってるんだったらデモ9とかいいんじゃない?
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:07:43
>>753
C9はいいよ、でも他はシニオ300、ic160の方がいいんじゃない
理由は板の張りが強いと扱いにくい
ワイパー小回りも出来んようになる場合がある
758749:2005/03/23(水) 00:08:33
>>751
ありがと。
次は160くらいの板にします。

長板(180)に始まり(74)(99)(120)(148)(160)
かぁ〜。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:09:46
>>755
テクレベルなのに板を自分で選べないの??
今年のヘッドのデモモデル、サンドウィッチ構造の奴のR15ぐらい170程度で良いんじゃない?
ただし一本持ちの場合ね。テクぐらいだと履き替えする人いっぱいいるよ。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:15:57
>>755
フィッシャーRX6
ヘッドi.RXC800か600
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:18:52
>759
ごもっとも!
でも去年は試乗会に行ってないから、イメージが湧かないんですよ。
ヘッドだけはスキー友達が販売店から試乗板を借りてきたので乗った。
Demo i. RC SWの177cmは安定していてすごく良かった。
大回り専用になるけどね。
(実はコブも意外に良かったけど怒られるから言えない。コブを豪快に
爆走するような感覚。転ぶとメタル入りだから曲がる)

やっぱり専用モデルで行こうかな。
アドバイスありがとう。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:23:00
>>761
そっすね!
やっぱオールラウンド=中途半端みたいなところがあるし…
ロングターン専用にDemo i. RC SWはいいんじゃないでしょうか?
テク検がんばれ!
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:27:20
>762
どうも。がんがります。

>760
それも調べて検討してみます。
フィッシャーは試乗したこともないけど興味アリ。
どちらかというと苦手な大回りをなんとかしたいっす。
764762:2005/03/23(水) 00:31:53
RX6乗ってますよ。
大回りはちょっと安定感に欠けるかも。
やはり良くも悪くも中途半端な板ですね。コブは(・∀・)イイ!けどw

フィッシャー狙うならやっぱりRC4でしょう。
レース用ですから安定感は申し分ないかと。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:34:56
藻前ら!、ココは初級版!
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:41:49
>>764
重ね重ねどうも!

フィッシャーは知識すら無かったけどRC4は大回りレーシングモデルですか。
激しくそういうのがいいですね。
小回りコチャコチャは置いといて(比較的得意なんですが)、スピード出して
急斜面やハードバーンをガンガン豪快に滑りたいっス。

>>765
どうもスマン子。もう消えます。アドバイスくれた皆様ありがとうございました。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:55:57
遊動

テクニカル目指してるヤシ集まれ!3本目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1109259051/

【スキー板】どれがいいんだ【ブランド別】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043763242/
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 01:34:52
>>724

160前後の初心者モデル。
769半可通:2005/03/23(水) 22:25:30
後傾だろうが前傾だろうが、乗るべきポイントに乗っていないだけだろ。
重心はくるぶしの真下、足裏的には踵の骨の前、土踏まずの一番後ろの筋肉に
体重が乗った感じ。
俺の場合、左足が馬鹿だから母子級からターンにはいる事があるが、
そんな時は前後バランス最悪。
でもかかと荷重はインラインだったら必須。

前後バランスの悪いヤツは板のトップを使いたがる。
そう言うヤツはタイミングも遅れ気味、ターンの後半でトップがたわんで
ターンが詰まるかリバウンド。
最近のトップの広い板は極力トップテールを使わない事を心がけるべき。

最近のカービング板のローテーションは、昔から有る初心者のケツの振り込み
みたいになってきた。
明はDVDでも上半身の外向をメニューに入れてたな、でも骨盤から下は正対で
上半身だけの外向、つまり上半身の動きは別なのだね。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 22:39:20
>>769 意味不明、初心者を相手にソレっぽく難しくバカみたい
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 23:10:49
>>724
150〜160ぐらい、軽い、やわらかい
772724:2005/03/24(木) 15:46:43
ありがとうございます。
身長と同じだと,パラレルもどきの
現在のごまかしが効かないかもと不安ですが,
160にして見ます。長野に住んでるんで
OgasakaSA-Nも考えてたのですが
160ないのでXですかね。
しかし各メーカーHPは初心者にはわかりにくいですね。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:12:25
>>769 インラインへの加重は前が基本
だから前から1番目のウィールが減る
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:49:04
>>773 力の入れすぎ
4〜5輪共同一に減るようにバランスとれ
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:50:48
>各メーカーHPは初心者にはわかりにくいですね
パソコンの操作が初心者なのか? スキーが初心者なのか?
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:52:19
そろそろ 「はっ」とか「うんこっこ?」とかが 777 を狙ってくるぞ
777:2005/03/24(木) 16:53:22
777
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:26:36
先週ポールのグリップが抜けないって相談したモノです。
色々アドバイスありがとうでした。
で、ポール先端のビスってどこにあるんですか? やっぱり抜けないっす。。。
779478 494:2005/03/24(木) 21:41:17
>>778
グリップの一番上だろ。
そのビス取っても、まだ抜けないの?
けっこう力いるかも。
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:42:33
>>778
プラスチックのフタがついてるタイプ?
外せっ!!
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:50:09
そうです。フタついてます。もちろんフタははずしてます。
やっぱり気合いですね。アドバイスありがとうです。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:52:40
スチール製玄関戸に挟んでひっぱると抜きやすいそうだ。
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:59:18
ゴルフクラブのグリップ抜きに使うスプレーを使うとよろし
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:07:05
ダリングについて質問したいのですが、
インとアウトでダリング量(長さ)は変えたほうがいいですよね?
アウトのほうが長めに落としますよね?
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:08:58
おぉ!
皆様、適切なアドバイス、感謝でございます。ゴルフのスプレーは効きそうですね!
明日にでも試します。
残り少なくなったシーズンですが、怪我なく幸せに過ごせるようお互いに楽しみましょう。
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:21:20
>>784

好みで良いのでは?
ポケットに紙ヤスリ入れて、少しずつ削れば良いと。
違いを感じないのなら、そのままでも良いと言うこと。

オレはレール用にかなりダリングしてあるから、アイスバーンは
エッジが効かない、、、
787名無し募集中。。。:2005/03/25(金) 21:33:59
くだらない質問で恐縮ですが、SAJの検定のバッヂ(バッジ?)のことで教えてください
バッヂの色は下のとおりであってますか?
5級:赤
4級:緑
3級:青
2級:水色
1級:白
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 21:44:00
初段〜:黒帯
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:59:32
バッヂを付けると何かいいことがありますか
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:42:45
nai
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 17:27:41
宣伝君ですみません。明日オフやります。
参加したい方はこちらへ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1110966600/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ 告知 ■ 2chスス板 ヒトリストin ガーラ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
詳細内容 (3/16訂正 ver.4.0版) 
期日:3月27日(日)
集合場所:ガーラ湯沢 
http://www.gala.co.jp/2005/index.shtml
集合時間:チアーズ前(北エリア寄りにて屋外待機)
わかりやすくヒトリストらしく孤独感をただよわせること。目印に
ボード、スキーは滑走面側を向け、壁などに立てかけておく。
http://www.gala.co.jp/2005/slope/04.html

参加条件:1人で来るのが最低条件。他条件なし。男女で2人できたら
全員からボコられます。初級者も安心。女の子もおじさんも歓迎。
−予定−
 1.午前10時30分に上記の場所に集合。
(1分も遅れるな。ここで「2chの方ですか?と聞くと良い」)
 2.全員でソーシャブルに乗り、1,2回ほど殺伐と滑る。(コース分散可)
 チアーズ内喫茶にて早くも休憩。缶コーヒーを飲みながら
 「どこから来たか?」などの個人情報が漏れない程度の雑談w
 3.その後自由行動。南の上級コースに行くもよし、北のパークに行くもよし
 激混み中央エリアで逝くもよし、雪だるまを作るのもよし、参加者と
 一緒に滑ったり昼飯食うのもよし、完全おまかせ。
 ヒトリストらしく勝手に殺伐と解散。
  
・ビデオ、カメラでの撮影は許可をもらいましょう。
・これを機会に上手な人に滑りを教わろう。
792787:2005/03/26(土) 17:50:43
箱から出したらごっちゃになったので4級と3級が「どっちだったかな」と思い
聞いてみたんですが…

>>789
尖ったピンがあるので付けて滑ると転んだとき危険です
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 17:59:39
★922回目です

平成17年 3月22日12時01分 22日11時51分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度2 922
平成17年 3月17日10時15分 17日10時05分頃 新潟県中越地方 M2.9 震度1 921
平成17年 3月14日13時02分 14日12時58分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3 920
平成17年 3月10日19時50分 10日19時40分頃 新潟県中越地方 M3.2 震度2 919
平成17年 3月 9日14時18分  9日14時11分頃 新潟県中越地方 M3.8 震度3 918
平成17年 3月 9日06時50分  9日06時47分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3 917
平成17年 3月 4日06時17分  4日06時13分頃 新潟県中越地方 M3.6 震度3 916
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:42:22
スコールって難しいの?おもしろい?パウダーがいいの?
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 08:10:03
スコールは一般的に言って難しくておもしろくなくてパウダーはダメ。
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 21:42:51
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 22:15:20
>>796 業者おつ。
今さらダウソロードソフトはやばいだろ。
798787:2005/03/28(月) 00:55:18
今のバッヂって、ちゃんと数字が入ってるんだね(スキーの本見たら白黒で載ってた)
形とか全然違うし

もう消えます
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 19:20:38
板一本だけで片足ですべるのって練習になりますか?
なるとしたらどういう点を意識して滑るといいですか?
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 19:33:15
>>799
もちろん練習になる。
今なら大回りでインエッジからアウトエッジにスムースに
切り替えられるように練習することか。

昔、オーストリアのデモに
「出来ない事を練習しろ。出来ている事を練習しても時間の無駄」
「最終的には片足、ノーストックでコブを滑れるまで練習しろ」と言われた。
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 20:12:35
>>799
初心者なら板1本は、危ないからやめとけ
やるなら外足だけで滑る方にしとけ
>>800
>「最終的には片足、ノーストックでコブを滑れるまで練習しろ」と言われた。
もの凄く疲れそうだな
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 20:58:38
>>800
あー漏れは親父に水を入れたコップを両手に持って
水をこぼさない様上から滑って来いと言われたな。
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:03:35
片足は練習になるんですね。じゃあやってみます。
外足だけ。
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:04:01
>>799
まず重心、次にエッジング。怪我なんて気にしてたらいつまでたっても同じ。
再起不能にならなければOK。がんばれ。
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:58:00
>>802
お前の親父はイニシャルDの見過ぎ(www
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:21:08
>>802

ああ、オレもリュックに豆腐を入れて、それをやらされたよ。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:22:35
>>805

ちょっとつまらない。
808802:2005/03/28(月) 22:53:48
>>805-806
本当だよ!
そしたらへんな兄弟が出て来て俺たちと勝負しろだって・・
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 23:08:11
>>808

亀っ!
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 23:19:15
>>808
それって、赤城第3スキー場で有名なあの兄弟??
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 04:53:46
おーいずれてきてるぞ
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 22:23:06
>>811

え! 知ってたの?




アデランス、、、、
813名無しさん@ゲレンデいっぱい:2005/03/29(火) 23:21:53
big footって知ってる?
へたっぴさんはスケーティングからはじめるべきだ。
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:31:26
スキー板のオフ時の手入れについて語ってるスレってどこ?
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:46:22
どこだか知らんが、ホットワックス厚塗りして、そのまま日の当たらない
場所に保管しとけ。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:52:05
>815

追加すると、気温変化の少ない場所なら尚よい
出来れば湿気も少ないほうがいいな
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 17:19:05
ついでにカバーつけますか? ビニールでもいいの?
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 17:22:19
>>817
ダイソーに売ってる
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 19:58:03
初心者で何も分かりません。助けてください。
日帰りで行くのでネットで安いウエアを買おうとしています。
9号なんですがパンツの股下は、ジーンズのときなどと同じくらいの
ものを目指して買うべきなのでしょうか。腰を落として履く分股下は
短くてもつんつるてんにはならないのでしょうか。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:17:32
>>819
サイズ表が出てるので、身長で選べばよさそうですけどね。
http://store.yahoo.co.jp/24alpen/ln-ski-01wi01.html
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:17:45
>>819
脚を曲げた時、ブーツがまるだしで恥ずかしいから少し
長めを買う事。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:19:38
つか、レンタルでいいよ。
面白かったら来シーズンちゃんと買えばいーじゃん。
もったいないよ。
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:21:13
>>819

>>822の言う通り、レンタルにしとけ。
もしくは、代用品にしなさいな。
無理して買う必要ないよ、いっそ安いもんじゃないしね。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:22:17
レンタルしてるところってあんましなくなくない?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:23:44
>>820,821,822さん
 迅速なレス有難うございます。
 膝を曲げることすら思いつきませんでした。検討します。
 有難うございました!
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:26:48
お礼かいていたら、>>823,824さんも有難うございます。
もう少し考えて見ます。
827前スレ933:2005/03/30(水) 20:27:03
>>823
>いっそ安いもんじゃないしね

日本語おかしくないか?
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 21:23:11
ウェアのレンタルなんてクサそうでやだな。
昔みたいにシーズン毎にガラッとデザイン変わるわけじゃなし、この時期安く
買えるんだから店に行って気に入ったの買っちゃえば?
ウェアならまだいろいろあるでしょ。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 22:05:02
一番クサそうなのは、ブーツのレンタル・・・

でも、年に数回行かないなら、レンタルで済ますのは賢いと思ふ。
レンタルの充実した所でないと、ツラくなりそうだが。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 22:37:30
>>814
【邪魔】ヌキーやボードどう保管してる?【かさばる】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1106528616/
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 23:14:13
保管って、、、みんなニュージーとか行かないの?なんで?
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 09:32:47
>831
 普通行かないよ。
春〜秋はダイビング。海外もビーチリゾート。
スキーは冬限定。まあ後1か月はやるけどね。
スイスのアマングループ経営のホテルには行ってみたい。
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 09:52:29
>>831-832
普通そんな贅沢出来ません
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 11:09:44
久しぶりにスキー再開してカー板買いました。
ストックも買おうと思うのですが今の時代何センチぐらいが普通なのでしょうか?
身長は171センチです。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 11:29:46
>>834
115cm。
モーグル系なら105〜110
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 11:55:57
>>835
レスサンクス
連れがちょうど115の使ってるんで試しに借りてみます。
しかし板同様、随分と短くなったもんですねぇ。
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 12:22:22
>835
長いって。
基礎ラーは身長×0.64〜0.66
モグラは身長×0.6くらい
110cmで良いと思う。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 12:55:29
>>837
最近、板と同じく、基礎の世界でもストックの短縮化が行く所まで行って、
逆に長くなる傾向にある。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 13:19:42
可変できるやつ買えばいくらでも調整できるだろ
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 14:55:53
可変も105くらいまでしか縮まらない
限度ってもんあるぞ

と言うか、ストックの長さは滑り方によって違うから難しい
長いの買って切るか、可変でいい長さを探すしかないよ
我は慎重175だが、ストックは105で丁度いい
正規だと110くらいになると思うんだけどな
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 18:01:35
ヤフオクあたりで型落ちの安い奴を
長さ2種類かって、状況で使い分け。

コレで決まり。
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 21:35:33
>>840
オラの持ってる可変式のは100くらいまで短くなるよ。(目盛りは103までだが。)
165で114使ってます。(110位にすることもあるけど。)
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 16:36:21
昨日ワックスを買ったのだが、(リキッドタイプ)
いつ塗ればいいんでしょうか??

844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 19:09:35
風呂上がりでいいじゃね?
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 22:48:26
ひねらない、ためない、うねらない
って聞いたんですが

ひねらない”は解りますが
ためない、うねらない って何ですか??
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 23:39:13
>>844
いや髭剃りあとだろ
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 07:23:41
>>864
いやご飯を食べた後じゃないと意味がない
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 07:25:31
未来レスしてしまった orz
あとはよろしくたのむ >>864
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 19:20:08
リフト券はみなさんどこにしまっているんですか?
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 19:25:03
>>849
ウエアのポッケ。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 22:05:07
>>849
タンスの上から2番目
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 00:01:17
>>831

沢山釣れてよかったぬ。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 00:16:37
シャーベット状の雪って、どうやって滑ったらいいですか?

3月下旬ごろにようやくカービングでの大回り、中回りができるようになったのですが、
4月に突入して重い雪質、凸凹斜面にてこずっています。
中級コースだと暴走しないようにするのが精一杯で、途中で何度も休憩してます。
緩斜面でもテールを押し出すのに苦労している状態。

でも回りの人をみると、小〜中回りくらいのターンで、整地と変わらないような
滑りをしてるんですよね。
私も同じくらい滑れるようになりたいんですが、慣れるしかないんでしょうか。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:30:28
>>853
横にズラそうとするから疲れるんであって、上下動使って縦に抜くようにすれば
ぜんぜん疲れないし、安定する。
855854:2005/04/04(月) 10:32:17
>>853
つうかあんたカービング出来てないよ。
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:34:08
ザラメ雪は迷わずに面に乗りましょう
なんでも何処でもカービングさせるのは中級者です
適時使い分けるのが必要!
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:36:28
>853
春先はワックスも重要だから、しっかり塗れよ
あと、おまいは恐らく項計になっているんじゃないかと
しっかり板の真ん中に乗る意識を持て
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:37:20
カービングを本当に覚えたら中斜面でもなんとかできるもんだ。
パラレルとカービングを間違えてんじゃねーのか。
緩斜面からやり直して、カービングがいつでも出せるようにしてから
中斜面に臨むと、カービングのターンがかなり混ざるようになる。
気合い入れて練習していくと、カービングがもっと多く混ざるようになる。
それでやっと中斜面不整地でいつでもカービングできるようになる。

大事なのは緩斜面だぞ。いきなり中斜面行くな。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:51:12
初心者のスレだろ?
板を履くなんて100年早いよ、まずはロッジの前でみんなが滑り降りてくるのを
一日中見てろ! 2日目は片足履け! 3日目に両足だ!
4日目は疲れるので休みだ!
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 10:55:13
>857
僕のくつは板の真ん中よりも少し後ろへ付いているんですけど
もう少し前へ付け替えたほうがいいですか?
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:03:36
意識を持て

物理的に真ん中に乗れと言ってるんじゃねえよ
丁度いい加重ゾーンを見つけろってことだ
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:13:03
いま、板を床の上に置いて見てみましたけどその加重ゾーンとかいうのが
どこにも書いてありません
バーゲンで買ったから書いてないんですか?
すみませんよろしくお願いします
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:14:59
362は3流のツリシ。
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:20:01
つまんないな
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:20:38
>>862
不良品です。クレーム交換したほうがいい。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 11:39:36
>862くん
前後ろ反対に履いているんじゃないの?
前が短いほうだよ、後ろが長くないと後ろへこけちゃうだろ
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 12:00:27
>>862
ほんとつまんねえよな。
エンヅンブレーキはどこについているの?
ってやつと同工異曲だよ。
さんざん既出ってこった



・・・と愛想よく釣られてみる
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 12:03:37
>>859
初心者プロの方ですか?
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 12:16:00
>868
そうだが、質問は手短に!
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 15:12:54
>>859
まさにスキー道だな。
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 16:07:03
>>859
「千日を持って初心とし、万日を持って極みとする」
極真空手並だなw
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 16:27:16
>871
極真空手と一緒にされちゃあ困るが...
スキーは奥が深い、環境に左右されるし終わりが無い
終わったと思っても用具の変化で滑りが変わる
一生付き合える遊びだから大切にしなければならん
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 18:29:17
>>872
とっとと、上級者が聞き初級者が答えるスレに戻れ。
自分の持ち場を離れるな。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 18:36:20
>873
おまいこそ早漏者が聞き遅漏者が答えるスレへ戻れ!
今すぐ戻れ〜 濡れ場を離れるな
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 20:41:38
デモ板ってのと、オールラウンド上級ってのとは、具体的にどう違うんでしょうか?
お互いの特性とか・・・
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 20:52:25
>>用具の変化で滑りが変わる
そんなことはない
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 21:07:21
いつからage進行になったんだ?

>>875
それぞれのカテゴリーに幅があるから一概には言えないが
デモ系の方が捻れ剛牲を強くしていると思う
特性としてその方がズレにくくなる
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 23:03:19
シーズンも終了したので、チューニングに出そうと思ってます。
エッジのビベリング(サイド、ソール各1度)を入れるかどうか
考えてるのですが、コブ中心、整地中心の滑りの場合、
その効果は如何なものでしょうか?
879853:2005/04/05(火) 00:29:26
レスありがとうございます。

今週末でシーズン終了のつもりでしたが、先週の上手い人の滑りをみて、
まだまだゲレンデに行くことにしました。
後傾にならないよう緩斜面から練習します。
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 09:53:25
>>879
エライ!
あんたは絶対うまくなる!
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 16:24:33
>878
この口調ならやっこい初心者板だろうからビベリングしなくていいと思うよ
ビベリングすると追加料金でしょ
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 16:30:07
>>881 通常料金含
883878:2005/04/05(火) 17:55:58
>>881
レスありがとうございます。
>>882サンご指摘の通り、サイド、ソール1度のビベリングは基本料金に入ってるようです。
する、しないは自由ですけど。

板はロシのscratch ecoです。
スキーを始めて3シーズン目が終了したところですが、
今シーズンの途中に、自分はコブを滑りたかったのか、
ということに気付き、ecoを買いました。

前の板は初心者用の普通のカービング板で、2シーズン半くらい使ってます。
こちらは、一番基本的なメンテに過去2シーズン出してますが、
その時はビベリングの意味がよく分からなかったので、
エッジ研磨、滑走面の簡単な補修と研磨、フラットだけしてもらってました。

ecoはコブの練習とコブのための整地練習、あと友達(ボーダーばかり。。。)と
整地で適当に楽しく、が主な使い道。
旧板は、予備板兼整地での練習(スクール)に使いたいと思ってます。
それぞれの用途を考慮した上で、ビベリングを1度の入れる意味があるかどうかを
アドバイスお願いします。

参考までに脚前は、3シーズンで合計約30日程度、とりあえず板を揃えて滑れる程度です。
中斜面、緩斜面で小回りが何とかできるかな、という感じかな。
今シーズンの課題は上体落としと、横滑りでコブに突入でした。
どちらも満足できる結果には至っておりません。。。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 18:00:31
>>883
>ビベリングを1度の入れる意味

ひっかかりが無くなってターンしやすくなる。
副作用は特に無い。
とりあえず推奨。
885878=883:2005/04/06(水) 10:27:14
>>884
レスありがとうです。
ビベリングの意味、よく分かりました。
要は、エッジの角を落とすことによって、雪面に食いつき易くする、
ということですね。
効果は滑らないと分からないと思うので、お願いしてみようと思います。

自分でも少し調べてみたら、こんなのが見つかりました。
ttp://www.websports.jp/tunning/tunning.htm
に、エッジ角度の参考値みたいなのがあります。

おすすめ初・中級仕様 サイド90・ベース1
おすすめ上級・デモ仕様 サイド89・ベース1
おすすめモーグル仕様 サイド89・ベース1,5

コブを滑れるようになりたいのですが、↑のモーグル仕様はモグラ滑りでコブを滑れる人
向けのチューニングということで、自分には不適であると思ってます。
かといって、上級でもないので、初中級仕様ということになると思います。
ベースは1度落とすとして、サイドを落とす、落とさないで、滑り感覚に
どのような違いがあるでしょうか?
文字での説明は難しいと思いますが、よろしくお願いします。

#ワックスなら試してみる、ということもできますが、エッジは落とすと
もう元には戻せないと思うので、もう少しお付き合いください。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 10:39:53
>885
エッジは角度調整後も修正は可能だ
ただ、エッジの厚みには限度があるから無限じゃないが
自分で調整できる道具とウデがあれば角度変えながら調整できるがね

これは個人的感覚だから参考程度に

ベースは落としても落とさなくてもあまり変化を感じない
サイドは変えるとターン中の食いつきが変わるのを感じる
と言うか、エッジの仕上げ具合(表面の滑らかさ)がよいほどエッジが食いつく
鋭くしすぎると引っかかる感じが出る場合がある
エッジを研いだら、ダリング(角落とし)も必要になるかもしれんから覚えとき
なんでも尖ってればよい、というわけじゃないよ
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 10:49:07
サイド87度にしてる漏れは?級
888:2005/04/06(水) 10:49:44
888
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 10:54:34
>>886
長板のときは、チューンしたばかりの板を初めて履く時には小さい
紙やすりをポケットに入れてったもんだが、カービングスキーに
なってチューンもメーカーに出すようにしてからは、引っかかるって
いう経験がないので紙やすりは不要になった。でも保険というか、
念のために持っていくけどね。

コブを滑りたい初中級者だったら、サイドは落とさないほうが
いいんじゃないかな。885のカレにとっては、キレやすさより
よりズラシやすいほうがいいんじゃないかと思うけど。
やってもベース1゚、サイド0.5゚とか。
890878=885:2005/04/06(水) 10:58:23
>>886
素早いレスありがとうございます。
エッジ角度の修正ができるのであれば安心して試せそうなので、
今回はサイドも1度ほど落としてみようと思います。
残念ながら自分で調整できるスキルも道具もないので、ショップ頼みになりますが。。。

感覚についてですが、
・ベースの感覚は微妙(自分の場合はきっと分からないと思うので1度落とし決定)
・サイドは明らかな違いがある。
・キズや錆を落としたきれいなエッジ(滑らかなエッジ)は食いつきがよい。
ということですね。

>鋭くしすぎると引っかかる感じが出る場合がある
の箇所ですが、鋭くするというのは、エッジ角度のことですよね?
つまり、サイドエッジを落とし過ぎても、逆に引っかかり感が出る場合もある、
ということでしょうか?
(1度程度なら、食いつきはよくなる?)

結論として、エッジの食いつきをよくするには、サイドは1度程度(落とし過ぎないように)、
エッジの状態を常に良好に保つのがよい、と理解してますが間違いではないでしょうか?

あと、ダリングについてですが、これはスキー先端の反りあがった部分のエッジを
丸める、ということですか?

質問が多過ぎで恐縮です・・・
891885:2005/04/06(水) 11:06:21
>>889
>>890を書いてる間にレス頂いたようです。
ありがとうございます。

ご指摘の通り、キレ云々という次元ではないので、ズラシでも何でもいいから、
コブ斜面を確実に降りれるようになりたい、というのが現時点の目標です。
つまり、キレのある滑り(カービング的な滑り?)には、サイドを落とし気味に、
ズラシの場合は直角がいい、ということでしょうか?
「やっても0.5度」ということから、別にしなくてもよい、と理解したのですが。。。

そういうことであれば、ベースのみ1度落として、サイドはそのまま直角にしておこうとも
思うのですが、こういう話は、人によって滑りや感覚が異なるため一つの正解を出すのが
難しそうですよね。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:19:25
>890

サイドは無限ではないが調整できる。ベースは滑走面の絡みあるからそうそうやり直し出来ないぞ
極端な話、何度も削ると滑走面が凸状態になる
まぁ、サイドも削る時に当たる場所あるから似たようなもんだが

エッジの引っかかりは、トップやテール部分がそう感じるわけで、角度はあまり関係ないね
むしろ、エッジ研がれた範囲が影響する
チューンサイトとか見るとダリング方法が書かれているからそれを参考にしてくれ
>889が言うように滑って感じなければ必要ない

ワックス以上に感覚の世界だから、調整は奥が深いぞ
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:26:15
>891

もしショップでやるならちょっと注意したほうがいいぞ

サイドエッジを削る基準が滑走面かベースエッジかによって角度の付き方が変わる
それを確認しないと自分は滑走面基準のサイド90度指定したつもりがベースエッジ基準のサイド90度になるからな
当然、滑走面基準からだとベースエッジ角分、サイドは落ちたことになるのは図に描けばわかると思うが

まぁ、人が作業する場合は滑走面基準だろうが、オガ見たく標準出荷状態はベースエッジが基準の場合もあるからね
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:29:11
ちょっと文章が変だ

当然、滑走面基準からだとベースエッジ角分、サイドは落ちたことになるのは図に描けばわかると思うが ×

当然、滑走面基準と比べてベースエッジ面基準の場合はベースエッジ角分、サイドは落ちたことになるのは図に描けばわかると思うが ○

スマソ
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:30:47
>>894センタン
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 11:43:31
>当然、滑走面基準からだとベースエッジ角分、サイドは落ちたことになるのは図に描けばわかると思うが

エッジの断面角(ビベルドしなければ90°になってる角度)を考えれば確かにそうなる。

ただ、サイドエッジと雪面のなす角に注目すれば、サイドのビベリングはベースエッジの
ビベリングと等価にはならない。

スキー滑走面を30°角づけしたとして、極端な話サイドのビベリングが10°だったら
サイドエッジと雪面のなす角は 90-30-10=50 となり、ビベリングの無い時に40°角づけ
した場合と同じになる。
この角はベースエッジのビベル角にはよらないので、「ベースエッジ角分、サイド」を落とした
ことにはならない。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 14:36:59
算数苦手〜
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 14:37:46
頭わるいとスキーうまくならないぞー
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 14:38:21
これから勉強します〜
900:2005/04/06(水) 14:38:52
900
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 16:40:54
数字には強いが急斜面には弱いw
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 16:43:26
型は古いがシケには強い
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 17:05:08
女房には弱いが娘にも弱いorz
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 18:07:36
質問です。
ビンディングの適応ソールサイズはどこを見ればよいのでしょうか?
(どのくらい自分のソールサイズから前後にずらせるのかということです)
オークションで板を出品していてそのような質問がきたので…

何方か返答よろしくお願いします。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 18:09:36
メーカー、機種によって違う
元々のブーツのソール長さを教えてごまかせ
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 18:10:16
>>904
ビンディングによってその幅が違うので分かりません。
実際に自分で動かしてみては如何でしょう?
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/06(水) 18:24:42
>>905
>>906

ありがとうございました。
おおよその値ならわかりましてのでそれを載せたいと思います。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 12:08:22
>>904
自分のブーツサイズに合わせてビンをセットして、その位置を板かプレートに
マジックで印を付けておく。
ブーツを外して、そこから目一杯前に出したところに印を付け、
逆に目一杯後ろに下げたところに印を付ける
(機種によって下げすぎると外れるから注意)。
自分のブーツのソールサイズ(踵周辺に書いてある3桁の数字)、
前後の印までをプラスマイナスして答える。
ブーツが294mmで前に12mm後ろに15mmなら、
そのまま答えてもいいし、282mmから309mmの適合範囲
と答えても良いと思う。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 12:19:28
チロリアよりサロモンのほうが可動範囲は大きいよね。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 19:01:05
あまりにサイズの違うブーツを履かせると板のセンターがずれるのでお薦めしない。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 19:52:19
1cmビンの位置が変わってセンターは5mm移動。
ブーツはメーカによってセンター位置のズレが3mm位は違う。
許容範囲内。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 08:49:09
>910

と言うか、ビンによっちゃ嵌らない
人から貰った板とかで無い限り大幅にソールサイズが変わることは無いと思うが
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 10:22:48
春スキーで午後とかに緩くなったうえボコボコになった緩斜面で
カービングの大回りで降りると内足が雪に足を取られてバランスを崩しそうになります。緩斜面だからと言って嘗めていたわけではありませんが・・・
両足に加重かければいいんでしょうかね?
それともこんな状態でカービング大回り
なんて間違ってますかね?
雪も重かったし、そこの斜面を滑るのがかなり億劫でした。

滑走日数は40日くらいですが、春スキーは
初めてでした。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 11:25:43
>>913
それってカービングになってないから内足とられるんちゃう?
それから検定でもない限り、状況に合わせて滑りを変えよう
春の重い雪なら、ターンを縦長にしていくとか
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 12:35:57
俺は今年の「滑走日数は40日くらい」だけど。
ぐしゃぐしゃのゲレンデでスピードを出してターンすると、雪の固まりが
ブーツに当たってぶっ飛びそうになる、もちろん緩斜面では
スピードは出せないのでそれなりの斜面で。

でも質問の内容からすると、上↑が答えている様に乗れてないんだと思う。
緩斜面なら内足を取られても、外足がしっかりしていればどうと言う事もないはず。
雪が重いと後傾に成りやすいし修正するのも難しい。
スキッド/カービングでミドルターンを練習すべし。
ベンディングもカービングもショ−トターンも、まずそれから。
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 12:38:51
ノッキングだったらソールにNOTWAX塗るとか灯油で拭くとか
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 13:04:38
>>913
弧が細ければ雪が重くても引っかかったりしない。
914が言う通りカービングができていないんだと思う。
たぶん>>913は外足はあるていどキレるものの、内足がずれていて、しかも
シェーレンしたりして外足と平行ではない。
まず両足の同時操作をきちんとできるようになることだ。
918913:2005/04/11(月) 15:05:12
>>914,915,917
的確なアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。
たしかにシェーレーンや内足のキレの無さについては
自分でもちょっと気になってました。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 17:40:48
>>917
馬鹿ですか?何語っているのですか?偉そうに。カッコ悪すぎます。
弧が細いというのはそれだけエッジ角度があるということです。
要するに板を体から遠くで回っていること。
春の雪は板を体の真下でなるべく操作することです。
内足はやや上げ気味に操作しましょう。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 19:13:27
>春の雪は板を体の真下でなるべく操作することです。
これはいいけど。

>内足はやや上げ気味に操作しましょう。
これは古過ぎ。20年前のスキー。
921heaven:2005/04/11(月) 21:06:22
春のザラメの時は荷重を早めに切り上げてます。
重心の移動のタイミングも早めに仕掛けると楽にターンできます。
春スキーはなんと言ってもコブ斜ですね。スキルアップに最適です。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 02:07:39
>>920
919じゃないけど古くねぇっての。
悪雪は外足一本操作でも全然OKだと思う。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 03:19:48
>>922
920じゃないけど古い新しいじゃなくて
コブや悪雪は色々な滑り(テク)でクリアするのがいいべ
まあ初級スレなんで外足重視は大切だとは思うが
全然OKってのは言い過ぎ
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:00:03
>>923
922じゃないけど 全然OKは言い過ぎ じゃなくて
まず外足に乗り切る事を覚えナイト。
初級スレだから色々な滑りはその後だ。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:42:03
練習方法として外足1本に乗るというのはあるが、普段から外足だけに乗るクセは
同時操作への習熟を妨げるから良くない。
悪雪の時も両足を使っていた方が安定度が増す。
外足1本はメリット無し。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:06:15
馬鹿さらし上げ

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:42:03
練習方法として外足1本に乗るというのはあるが、普段から外足だけに乗るクセは
同時操作への習熟を妨げるから良くない。
悪雪の時も両足を使っていた方が安定度が増す。
外足1本はメリット無し。
925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:42:03
練習方法として外足1本に乗るというのはあるが、普段から外足だけに乗るクセは
同時操作への習熟を妨げるから良くない。
悪雪の時も両足を使っていた方が安定度が増す。
外足1本はメリット無し。
925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:42:03
練習方法として外足1本に乗るというのはあるが、普段から外足だけに乗るクセは
同時操作への習熟を妨げるから良くない。
悪雪の時も両足を使っていた方が安定度が増す。
外足1本はメリット無し。
925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 04:42:03
練習方法として外足1本に乗るというのはあるが、普段から外足だけに乗るクセは
同時操作への習熟を妨げるから良くない。
悪雪の時も両足を使っていた方が安定度が増す。
外足1本はメリット無し。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:10:33
>>926
馬鹿はあんた。
どうせズレズレの外足ターン(シュプール1本)しかできないんだろ。
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:15:15
板を盗むコツを教えて下さい。w
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:19:24
外足に乗れない香具師が内足に乗ってもコントロール出来ない
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:24:28
>>928
ヒント:ワルサーP38
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:29:15
八方では1級までは外脚1本でイイと言っていたが。
925はどうして初級スレでそんなことを語るのか?
バカとしか思えん。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 13:29:39
>外足に乗れない香具師が内足に乗っても

外足に乗れない奴は内足にはそもそも乗れないつーの
これ以上バカを晒して恥をかくまえに潔く死ね。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 14:26:53
>>931
八方尾根のスキースクールは伝統的に外足重視だよ。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 15:42:51
>>925は1級スレや2級スレで、思い込みの激しい馬鹿な書き込みで冷笑を買ってる上級板信者だろ?
更にちょっと前まで1級スレでこれまた馬鹿にされてた内足信者と同一人物とみた
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 15:44:21
外足上げて、内足一本で曲がるのって、結構難しいですね、、、、、

あ、お呼びでない、こりゃまた失礼。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 15:52:53
>>935
そうだよね。
難しい事を認めればいいのに、自分ができないことを認めたくない人が
内足なんとかというレスに全部アレルギー反応起こしてるんだと思う。

内足で滑る練習をした上で、普段は外足荷重気味に滑るのがいいよ。
そうすれば無意識に内足も使ってるから。
もちろん外足1本に乗れない人は、内足以前。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 16:08:29
>>936
そうでもない
最初は難しいが負けずに練習すれば早い人なら一日で出来るようにはなる
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 16:16:59
>>937
それでも出来ない人が、>>934みたいな書き込みをして自分を慰めると…
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 16:21:31
>>938
残念
934と937は両方とも俺だw
934の書き込みは図星みたいだなw
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:03:14
んで、937は自分ではできない、か。
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:08:03
>>940
低レベルな煽りにマジレスするのもなんだが
練習してたら面白くなって、今では
内足カービングから内足ウェーデルンまで出来るようになりました
内足コブ滑走は練習中
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:10:16
脳内乙。
ウェーデルンワロタ
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:16:17
>>942
SAJがコロコロ変える技術用語にいつまでも流されていてくださいね(^^
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:22:42
>>943
オリンピックに選手を送っているのも、インタースキーに代表を送っているのも
日本のスキー会を統括する唯一の団体SAJである。
SAJが決めた用語が、日本のスキー用語。
ウェーデルンは死語。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:30:51
>>944
その思い込みの激しい馬鹿なレスを続けていつまでも我々を楽しませてください
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:40:10
>945
どこか間違いでも?
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:48:41
>>946
そういうレスが出てくるところに貴方の面白さがあるということです
書いてる本人は気が付かないでしょう
1-2級スレで馬鹿な書き込み(←これも本人は分からないw)を楽しみにしております
では、スレ主旨と違うのでこのへんで
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:50:31
オリンピックに選手を送っているのも、インタースキーに代表を送っているのも
日本のスキー会を統括する唯一の団体SAJである。

全く疑いようもないのだが。
つまらないことに文句を付ける人はいるものだ。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 17:58:43
上級板信者ってみっともねえな、1級も受からないくせしてwwwwww
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 18:15:47
俺はSIAだから、SAJなんて関係無いJ!!
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 18:33:50
オリンピックに選手を送っているのも、インタースキーに代表を送っているのも
日本のスキー会を統括する唯一の団体SAJです。
自分がどこに属していようが、この事実は変わらないのです。

IOCは、1つの国に同じ競技に関して、2つの交渉権のある団体が
存在することを認めません。
日本のスキー界を代表する唯一の団体は、SAJ、すなわち全日本スキー連盟
なのです。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 18:37:33
俺はSIAだから、SAJなんて関係無いJ!!
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 18:45:26
>俺はSIAだから、SAJなんて関係無いJ!!

この人がオリンピックに出ることは無いでしょうが、万が一出る場合には
SAJの許しを受け、SAJの会員として登録してもらわねばなりません。
SAJが実質的にわが国を代表している唯一の団体である所以です。
まあ、952には実際関係ない話でしょう。
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:23:46
>>インタースキーに代表を送っている
sia も行くんじゃなかったヶ?
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:24:17
反SIA多いなここは・・・
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:26:16
>928
八方のパトロールに聞け
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:28:04
むかしsiaがインタースキーに人を出してたことは間違い無い。
今もそうなの?
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:49:55
インタースキーといえばSIAだったなあ
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 19:53:30
>>957
今は違うんじゃね?
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:01:01
|-`).。oO(SAJだのSIAだの井戸の中で騒いでいるからアルペンが世界で勝てないのか…)
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:17:07
>>953
俺はSIAだから、SAJなんて関係無いJ!!
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:37:44
世界でアルペンに勝てないのは、競技者のための環境が悪すぎるから。
まともなダウンヒルコースも無い。
ジュニアの育成プログラムも無い。
これで勝てというのが無理。

ジュニアが大型ジャンプ台でガンガン飛んでいるジャンプと比べて見ると、
アルペンの環境の悪さがよくわかる。
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:39:13
ここは一体何のスレだw
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:39:58
アルペソレーサー集えスレ
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:44:51
|-`).。oO(環境が悪いと言い訳しないために、川端も明も…エライな…でも結果はまだ…)
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 20:52:12
>>963
1級スレでおなじみの自己流さんのオナニースレ
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 21:13:30
俺は自己流でクラウン取った。>>966は俺より下手なくせに偉そうだぞ、誤れ。
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 22:08:06

オレはパンが好きだから圧力鍋は関係無い。
969ジブり:2005/04/12(火) 22:47:35
デモ。くそくらえ。

なにが楽しいの?超かっこわりー!
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 23:11:51
今年から、大学の競技スキー部に入学しました。
一応スラロームとGSに出るつもりなんですが、ケガをしないようにするためには、どういったトレーニングをしたり、
スキー本編でも、どういった事に注意すればいいんでしょうか?

・・・「ケガしたくないんなら、競技やるな!」と言われそうですが(笑)
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 23:30:08
>>962>>世界でアルペンに勝てないのは、、、

SAJが悪いんだろ
たいしてスキー上手くない農家のおじさんと大学教授に牛耳られて
基礎、基礎って農閑期の金儲けの為に検定とか指導員とか流行らせて
ほんとに上手い選手達を排除しちまった、いまだに体制はかわってないよ
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 23:33:59
>>970 足はもちろん上半身が意外に重要だよ
あと背筋
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 00:23:51
>>970
怪我しないためにはまず体力強化だろ?
3日間10キロ走って、1日休みが最低ライン。
慣れてきたらジム通って筋力強化。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 01:01:23
>>970
大学のスキー部に入学・・・
まず頭を治せ
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 01:13:24
>>970
ヨガマスターになれるくらいストレッチ
タバコは吸わない方がいい
通学には自転車、ランニング、水泳で
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 01:36:05
以後このスレは>>970をWCの表彰台に上げるスレになりました
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 07:13:22
とりあえず>>970はWCで用を足した
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 07:54:06
もし本気でレーサーしたいならどこぞの競技チーム逝った方がいいよな

まぁ、体軸を傾ける感覚を養うにはチャリ
もしくはインラインで練習せれ
通学がチャリでいける範囲なら毎日トレーニングできるて
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 08:53:10
なんで初級スレでレーサーとかWCなんて言葉がでてくんの?
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/13(水) 10:05:01
今はまだ>>970は初級だからだろ
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。
ヒント:八方でパトロール