検定結果を報告するスレ【基礎スキー】4点目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジャッジメ〜ン
級別バッジテスト・プライズテストの受検を経験された皆さん。
あなたの受検した結果を合格・不合格を問わずココに集約して
これから受けようとしている人の参考資料にしましょうよ。
報告項目は問いませんが、より詳細なのが宜しいかと

上位の人は、残念ながら不合格だった人にアドバイスしてあげましょう
また、合格した人には素直におめでとうと言おうよ
2ジャッジメ〜ン:04/01/28 23:54
前スレがわからなくなってしまいました。
スミマセン
3ジャッジメ〜ン:04/01/28 23:56
03-04シーズンも昨年同様に集計しようと思っていたのに・・・(´・ω・)
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 00:42
ジャッジメ〜ン氏スレ立てお疲れ様です。
前スレは落ちてしまってもう見れないですか?
自分の記憶がたしかならたしか、テク、一級が一人、二級が二人だったような気がします。間違っていたらごめんなさい
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 01:55
前スレ消えてるね。。。
1点目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041381439/l50

★★★前々スレの合格者リスト★★★:合格おめでとうございます
【クラウンプライズ】・・・・報告なし
【テクニカルプライズ】・・・169
【公認指導員】・・・・435
【準指導員】・・・・・・664
【1級】・・・・・・・・・・・15,27,56,211,231,373,377,520,527,532,641,645,648,701,926,933
【2級】・・・・・・・・・・・156,468,536,553,636,929,935,940
【3級】・・・・・・・・・・・378

▲▲▲前々スレの不合格者リスト▲▲▲:残念。めげずにファイト!
【某県技術選予選】150
【クラウンプライズ】・・・・報告なし
【テクニカルプライズ】・・・437(476),447,588,652,753
【公認指導員】・・・・473
【SIAゴールド】・・・・・912
【1級】82,138,155,213,214,326,433,440,455,468,534,659,672,698,748,758,821,875,889,921
【2級】・・・・・・・・・・・366,438,521,559,599,663,697,750,775,915,922,932,936,953
2点目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1048647526/l50

★★★2点目の合格者リスト★★★:合格おめでとうございます
【クラウンプライズ】・・・・報告なし
【テクニカルプライズ】・・・報告なし
【1級】・・・・・・・・・・・19,79,95,145,246,297
【2級】・・・・・・・・・・・50,55,71(x2),172,516(前々スレ663),519(298),532(x2)
【その他】・・・・・・・・54,71

▲▲▲2点目の不合格者リスト▲▲▲:残念。めげずにファイト!
【クラウンプライズ】・・・・75
【テクニカルプライズ】・・・297
【1級】・・・・・・・・・・・34
【2級】・・・・・・・・・・・53,146,228,366(298),372


'02-03シーズン検定結果報告(1/2)
■総合
報告総数・・・・・・・・95
合格総数・・・・・・・・45
不合格総数・・・・・・50
総合合格率・・・・・・47.4%(45/95)

■種類別報告数
【某県技術選予選】1
【C級検定員】・・・・1
【公認指導員】・・・・2
【準指導員】・・・・・・1
【SIAゴールド】・・・・・1
【クラウンプライズ】・・・・1
【テクニカルプライズ】・・・7
【1級】・・・・・・・・・・・43
【2級】・・・・・・・・・・・36
【3級】・・・・・・・・・・・1
【ジュニア4級】・・・1

■種類別合格者数
【C級検定員】・・・・1
【公認指導員】・・・・1
【準指導員】・・・・・・1
【クラウンプライズ】・・・・0
【テクニカルプライズ】・・・1
【1級】・・・・・・・・・・・22
【2級】・・・・・・・・・・・17
【3級】・・・・・・・・・・・1
【ジュニア4級】・・・1
'02-03シーズン検定結果報告(2/2)
■種類別不合格者数
【某県技術選予選】1
【クラウンプライズ】・・・・1
【テクニカルプライズ】・・・6
【公認指導員】・・・・1
【SIAゴールド】・・・・・1
【1級】・・・・・・・・・・・21
【2級】・・・・・・・・・・・19

■種類別合格率
【某県技術選予選】0%====(0/1)
【C級検定員】・・・・100%==(1/1)
【公認指導員】・・・・50%===(1/2)
【準指導員】・・・・・・100%==(1/1)
【SIAゴールド】・・・・・0%====(0/1)
【クラウンプライズ】・・・・0%====(0/1)
【テクニカルプライズ】・・・14.3%=(1/7)
【1級】・・・・・・・・・・・51.1%=(22/43)
【2級】・・・・・・・・・・・47.2%=(17/36)
【3級】・・・・・・・・・・・100%==(1/1)
【ジュニア4級】・・・100%==(1/1)
>>6
合格者リストが前々スレのままで、直し忘れました。スマソ

ギコナビのログからあさってきました。
前スレは970まで残ってますが、完全に残せた人集計希望です・・・。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 21:41
age
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 21:42
SAJ 5級 落ちました
スキーやめたほうがいいですか?
13ジャム ◆jm/sV7Ndyw :04/01/29 21:50
 п п  
(^〇^)<がんばれきゃ
14ジャッジメ〜ン:04/01/29 23:17
>>6〜9
ありがとうございます。
以後、気をつけます
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 21:01
今シーズン1級取る予定でしたが、そこまでの足前に達してないのがわかったので、
来シーズンに延期します。
脳内と現実のギャップが大きすぎて、挫折しました・・・。
こんなとこでへたばってたまるかっての!この瘤めがぁ!
今に見とれやぁ!
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 21:13
>>15 来年がんばれ!!でもあきらめるの早いYo!
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 21:45
2級落ちますた。10年ぶりにフカーツした次の日じゃ無理だたかも。
それでも小回りが合格点なのは大したもんです。
でも大回りはぼろくそでした。初歩から練習してまた受けます。
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 23:29
>>17
はい、あなたは大したもんです。大回りや中回りもこれから練習していけば
きっと受かる!頑張って2級をとって下さい。
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 09:54
検定中に「ヒャッホウ!」とか奇声を上げるのは減点されますか?
C級検定員ですが、私的にはOKです。うちの主任も多分OKだとおもいます。

21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 10:09
「びっくりするほどy(ry」の場合は減点されますよね?
こけそうな時は声出すのが一番簡単で効果のあるリカバリー方法です。
うまければ放送禁止用語でもなければおっけーでしょ。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 12:46
検定の時でも楽しむっていうのが良いのでしょうか
安くない金払ってるんだし、楽しまないと損でしょ。

楽しんで受かったもん勝ちです。
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 16:40
安いでしょ。
数千円くらい。
26不整地スレ239:04/02/01 20:06
不整地スレで無様な動画を晒した者です。
某西国のヌキー場で2級を受けてきたので報告します。
大67、中66、小67.3、総滑67の計267.3点で何とか合格でした。合格者数は2/3。
もう一人の合格者は自分から見ても上手いなあ、と思えるような人で、
不合格者は自分から見ても下手だなあ、と思えるような人でしたw
ちなみに1級は0/2でした。

…受かったのはいいんですが、小回りで板に合わせて腰が左右に振れているそうです。。
股関節からの操作が今イチのようですが、何かいいトレーニングありませんかね。。。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:43
>>26
おめでとう。
でも検定の点数って四捨五入すんだけど、
そこのスクールって。。。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:21
>小回りで板に合わせて腰が左右に振れている
ローテーションしてんだな。
胸を常に下にするよう意識して体にひねる感覚が出るようにしてみ
2926:04/02/01 21:31
>>27
スクール側にどういう意図があったのか不明ですが、どうせなら
細かい内訳も教えてくれたほうがいいかとも思います。
まさか知らずにやっているのではないでしょう、多分。。

>>28
左右に回転するいわゆるローテーションではなく、普通なら足だけが
左右にメトロノームのように振れるはずなのに腰まで一緒に振れてるそうです。
とにかく独特と言われましたw
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:38
じゃ体の軸が傾いてんじゃないか?
まっすぐにすれば体も移動して動きに迫力でるよ、ローテしてないなら
3126:04/02/01 21:51
>>30
とりあえず今日は、腰に手を当てて滑るように練習してみました。
これなら股関節から上はブロッキングされる筈なのでいいかなと。
でも今までに比べて凶悪に難しく感じますw
とりあえず精進します。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:16
うちの嫁(カービング苦手)が近々2級受けます。
漏れ(テク)から見ると
あまあまな採点だと合格できるかもってレベルなんで・・・

後日、総評を含めて報告いたします。
33へたれ:04/02/02 05:59
2月1日、八〇尾根で2級受験しました。
総滑65以外、全て64で見事爆死。去年より点数悪かったんですけど…。
結構上手い人が多く感じたのですが、なかなか厳しいっすね。
>>33
あー・・・・
おつかれさまですた。
ビビって足元見すぎですたよ
ガンガレ
35へたれ2:04/02/02 09:30
おなじく2月1日、八〇尾根で1級受験しました。
完全に撃沈しました。

1級持ちが、また1級受けにくる・・・変な人が沢山いました。
大回りに関しては、素人目では皆さん完璧に上手でした。
なぜ?合格点に達しないかボク的には理解できませんでした。

小回り不整地は、失礼ですが素人目にも皆さん下手でした。
合格点に達しないのはボク的にも理解できました。

ちなみに不整地の小回りで合格点に達しなかったボクは
精神的にかなり凹んでいます。
まぁ根本的なスキーが下手なんだよな!やっぱり・・・
36前スレ927:04/02/02 09:30
昨日、現役レサに小回りを診断してもらいますた
脳内でアナルに棒入れて左右に振れないように
それとしっかり仕上げるようにと
真後ろをシンクロで滑らせてもらってからイメージが良い方向に向き、直後に見てもらったらウンウン頷いてくれますた
確実に動けるようになってから徐々にSPEEDアップすればよいかと…
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 10:27
>>26
今年から小数点復活?
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 11:37
前スレで書き込みしたんですが、中周り以外の種目はそれぞれ1点足らずってのは、
まだまだ実力不足でしょうか?言い訳っぽくなってしまいますが、当日大回りの
検定バーンと小回りバーンはアイスバーンで、少々辛かったです。

39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 11:47
>>38
同じスキー場なら今シーズンは無理だろう。
よっぽど修行を積めば何とかなるかもしれないが。
違うスキー場でコンディションが良かったら受かる可能性はあるかもしれない。

でも一番の問題はあなたがそれで納得できるかということだ。

オレは
2月はじめ、Aスキー場で10点マイナスで落ちた
2月終わり、Bスキー場で1点マイナスで落ちた
3月はじめ、Bスキー場で3点プラスで受かった
という経験があります。
でもいまだにAスキー場の1級を目指してます。(八方じゃないよ)
>>38
僕が2級受けるときにエロい人に言われた事は
「1つ合格点がでてれば、少なくとも基本は出来てるからあと少し」
だってさ
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 12:03
2きゅう受けてるヤシで一つも合格点でないヤシなんてほとんどいないだろ。
>>41
Gだったら一杯居るぞ
漏れも318点取ったことあるし
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 17:05
>>39
間、何日練習しました。
>>43
毎週末1〜2日だけど、滑りが劇的に変わったわけではない。
3点くらいなら天気とコンディショニングで変わる。
あと、シーズン終わりは採点ゆるい感じがするけど・・・

シーズンはじめならまた受けに来てくれるかもしれないしね。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 18:55
1級くらいだとちょっとした閃きとかで上達してるもんさ。
自分では気づかないかも知れないが。。。
だから練習する時は集中して目的持ってやり続ければいい結果でるよ
4738:04/02/02 19:42
レッスン受けたときはノーマル板の時代のすべりかたになってるって言われました。
実際カービング始めて履いた状態だったので当然だったのですが。で、そのまま検定
受けたわけです(結果は前述のとおり)。実質カービング歴1日。

落ちた後レッスンに言われたことを反芻しながら小回りを重点的に練習してみたのですが、
よーやっとトップの使いかた(?)がわかってきた感じ。
次回検定受ければもうちょっと点数うp出来そう。

48361:04/02/02 19:45
>>47
貴方のように検定料を沢山使う方は数奇屋の鏡です WW
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 21:56
>>38
私は中回りって一番カービング要素が出てるか見るんだけど、
それで及第点出たんならカービング耐性ありそうだねw
50前々スレの150,912、前スレの75:04/02/02 23:06
性懲りもなく今年も技術選の県予選に出場して見事に撃沈、予選敗退
今年からリザルトが県連のHPにウプされるらしいので詳しい順位、得点はご勘弁を。

おおざっぱに言うと
大回り(中斜面人工ウェーブ):上から1/3
大回り(急斜面整地):下から1/5
小回り(中斜面不整地):下から1/3
小回り(急斜面整地):下から1/3
総合:上から3/5・・・わかりにくくてスマソ

前の週に右スネを肉離れやっちゃって前傾も後傾もままならない状況
で、整地は何とかなったけどコブが深かった不整地小回りは2級以下の
滑り、漏れより点数が悪い香具師がいた事が不思議なくらい(藁。

点数の出ない整地大回りは、どうやら昔からやってた競技の影響で外向
傾の強い滑りがジャッジに受けてないみたいで、おまけにR>21のGS板
で「気持ちよ〜く」圧を掛けようとして一層外向傾が強くついてたじゃ
ないかと自己分析、今度からはもうちとRのキツイ板で意識的に内向し
てみようかと・・・。

まあ、年齢的には確実に下降線をたどるトシなんで去年と同じ順位を
キープ出来たって事はヨシとしなければならんのだけど。

次はクラウン受験、多分今月中に・・・乞うご期待(藁
51へたれ=33:04/02/02 23:35
>>35
1級は、その前の29日も、2月1日も
合格者0でしたね。
自分はへたれ2級受験者だったのですが、
70点がほとんどなかった1級の発表を見て、さらなる衝撃でした。
5235:04/02/03 08:34
そうだよ。まいったよ。
しかも少なくとも6名(漏れがリフトで聞いた人)は、
すでによその1級持ちだよ。
その6名とも、ボロボロの点数だよ。
あっ、それと八方のバッジテストSPのレッスン受けてもムダだよ。
常設の4kの講習とまったくかわりなしだよ。
”あなたならこの様にしなきゃFでないよ”って教えて貰えない。
”今ので良いよ!いいねぇ〜”ってレッスンで言われても
それでFはでない。少し詐欺っぽく感じたよ。
あれなら、”バッジテストSPレッスン”って名前つけなきゃ良いのに。

でもよその1級持っていても、何度も何度も八方受けに来る人が
多いから・・・そら落とせば落とすほど金は儲かるわなぁ〜
1級でスキーの本質を、どこまで要求するかによるが
漏れ的には、大回り、中回りくらいは、
受験者の7割方は、F出しても良いような気がする。
それ以上の要求は、テククラでよいじゃんって。

でも、小回り&小回り不整地は、怪しい人多いけどねぇ(漏れも)

愚痴長文でスマン。
5338:04/02/03 11:51
>>49
ノーマルの時代からカービングは意識してやってた(ちゃんと出来ていたかは謎)んで、
比較的とっつきやすかったのですが、まだまだ未熟ゆえバーンコンディションにがっつり
左右されちゃいます。

54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:18
>>52
同感。 「指導員の方々に教えてもらって、大丈夫、受かる」
といわれて、1級2回落ちた。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 18:01
息子がジュニア2級合格しました。
次は2週間後に1級を受験させます。
で、どんな練習させれば良い?
ちなみに8歳です。ワシはずぶの素人でスキーの知識ゼロ。
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:35
八方は確かにちょっと異常だな。
でもそれをありがたがる連中もいるんだし、
ブランドを確立したという点では成功してる
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 00:26
俺は昔の人なんだが昨今浦佐ってどうなのよ?
58252:04/02/04 14:48
今も一生懸命行っている人(女性)知ってるよ。
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 15:46
>>52
八方の検定部は天狗ばかりだ。
同業は迷惑している。
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 16:12
白馬八方スキー情報
http://www5.tok2.com/home/hakuba/
>>55
八歳で1級受けれねーんじゃね?
俺は小6の時に中1って言い張ってとったけど。流石に8歳じゃ無理だろ。
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 17:30
ジュニアでしょ?
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 20:52
ちなみにジュニアの2級以上を持っていれば
シニアの2級、1級も受験できます。
64ほねロック☆ ◆hqponiu7yY :04/02/04 21:16
>>50
もしよろしければ教えていただきたいのですが
参加人数とかはどれくらいいたのですか?
あと予選通過者は何人くらいいたのですか?
差支えがなければおおよそでいいので教えたください。
65前々スレの150,912、前スレの75:04/02/04 22:04
>>64

雪無しの某県なんで、
出走約250人、
予選カットライン70位
ブロック選手権出場枠15名
全日本本戦出場枠5名 でつ

一度でいいから2日目の決勝に進みたい・・・あと1種目当たり3点は
要るが(^^ゞ、某プロ野球の新監督の台詞じゃないが10%底上げは必要ッス。
(まぁ、そこまでレベルアップ出来ればクラウンなんて楽勝だろうけど)
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 22:17
>>57
俺は昔の人なんだが昨今浦佐ってどうなのよ?

前回の検定種目が変わった頃から(カービング主体の頃から)
浦佐通いをしているものですが、残念ながら
一般のスキー場のスクール並みに基準を下げたそうです。。。

呑み屋で先生が話していた・・・
その下げた基準もはるかかなた・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
67ほねロック☆ ◆hqponiu7yY :04/02/04 22:44
>>65
サンクス 雪無し県なのに競技人口多いね つーかうちんとこが田舎か。
俺が出た県なんかもっと少なかった。。。
出走約90名
いきなり決勝、有無を言わず2日目滑れるよ。。。
ブロック10名
全日本2名でつ。
点数と順位は全スレ参照
68三児の父:04/02/05 02:34
>>55
まだ早い
頭で理解できる年齢になってからでも遅くない
それよかジュニアレーシングチームに入れてGSやらせなさい
スキーは級よか実力だから
セガレの将来の為には競技系がイチオシ!
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 09:30
こないだ不整地小回りでなかなか良いリズムでターンしてたが、検定員の目前の凸凹をジャンプターンでクリヤしてゴール。
多分合格点はでないと思ったが以外や以外、70点!
後で聞いたら『全体の流れで見てるから』
ミスする度、減点されると思ったが、名門校も甘くなったものだ。
一級までは合格するように見てます、落とすように見るのはプライズテストからです。
検定員クリニックに行くと、八方の人たちだけ点数違う。。
長野県連としてはちょっと問題だとおもうんだけど、県連の実力者が八方だから
それで通ってると私は思ってますが、どうなんでしょう。
長野県連の一検定員としてみてもチョットおかしい。。
>>71
長野県内のスキー場でやるテク・クラは抜き打ちで長野県連が
視察してるよね。
で、それで問題になったって聞いたことが無いんだけど。
(ひょっとしたらあるのかな?)
ということは、長野県内のスキースクール(当然八方も)は
どこでも同じ観点で点付けしてるってコトだよね。
それとも、テク・クラの点付けはそうだけど、バッジテストは
各スキー場で格差ありってことなのかな?
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 12:24
1級の69点と70点の差は、どこも無いと思います。
70点と71点
69点と68点とかの差はでかい
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 12:36
非常識と言われても仕方がないが、
バッジテストは各スキー場で格差大ありだ。

身代わり含む7つのスキー場、11個の1級バッジを
持つ者から言わせるとな。

この2シーズンは受けに行ってないが、
それでも、いまだに1級バッジを貰ってないスキー場が
あることも、これまた事実だ。

ちなみに今は、北陸地方スキー場のテクですが。
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 16:54
何回も1級受ける人って、受かるたびにSAJに登録料納めてるの?
一回納めれば受験料だけでいーの?
7674:04/02/05 17:02
人の名前で受けてるんで、
SAJにはかなり貢献したなぁ〜
77名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/02/05 20:40
>76
非常識!

ま、それはご愛嬌として
>バッジテストは各スキー場で格差大ありだ。

だよねー、絶対あるよねー。
ええっ?っていうようなやつでも1級通すようなスキー場あるもんなあ。
(俺もそのスキー場で1級もらったんだが。ワラ)

で、事情通の方がいたら聞きたいんですけど、
問:『なぜにそんなレベルのやつでも合格させるのか?』
答1:『そこのスキー場の連盟が実績を上げたいから(我が連盟では
    今季○名の1級登録者を出した、エッヘン)』
答2:『下手だけどどうしても1級欲しがるやつを大勢呼び寄せるため
    (地元連盟に講習料・検定料いっぱい入るぞお)』
答3:どちらでもない
何回も一級受けるよりテクうけたら?
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 23:28
>>78
>>74を良く読め
北陸地方のテクと書いてるぞよ
しかし、よっぽどの暇人かオタクだ罠。
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 08:37
でもテクはとってもクラはむり。
クラ持つヤシのほうが、よっぽど暇人かオタクだよ。>>79
8138:04/02/06 17:28
今週末に違う山で1級にサイドチャレンジしてきます。
小回りがちょっと不安要素ですが、頑張りますこ。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/02/06 19:18
>サイドチャレンジ
なんか片手間に挑戦するような、余裕たっぷりみたいな響きでオモロイ。
8338:04/02/06 19:33
>>82
指摘されて気付いた。
そしてワラタ。
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 03:45
ちょっといい感じのサイトみっけた
ざっと見たけど間違った事は言ってないと思う。

http://homepage1.nifty.com/nobuchika/kentei.html

そこにある動画
小回り
http://homepage1.nifty.com/nobuchika/ski/kaitenko/kaitenko.mpg
総滑
http://www15.big.or.jp/~nene/ski/1kyuu/soukatu.mpg
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 14:06
>>84
>小回り
ウマいと思うけどかなり後傾ですね。
あと懐かしのザウス。。

>総滑
大回りから小回りに急に入りすぎですね。
そこでスピード落ちちゃって減速してます。
数年前のテク受験とかですかね。
中回りくらいでスピード乗せたままのほうが良かったんでねえの。
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 14:24
http://www15.big.or.jp/~nene/ski/03-04/tekunikaru/short.mpg
この人、板を止める動きを覚えたら劇的に上手くなると思うんだけどな。
>>84
総滑の大回りの部分が、ずらしの技術に見えるんだけれど。
ターンの最初から体が外を向いていて、いわゆる内向できてないと思われ。

流れは悪くないけど、小回りのターンを減らしてみてもいいかもめ。
8838:04/02/07 15:25
総合滑降ってすべりをどう組み立てるのがいいのでしょうか?
大回り→中周り→小回りって感じで、後は速度と斜面によって臨機応変に
変えていこうと思っているのですが。

89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 17:31
>>86 本人様ですか?
>>89
おりは何をやっても劇的に上手くならないから本人ではないス
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 18:24
>>85
センタン降臨
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 19:04
>>84
1級当時って書いてあったけど、確かに1級って感じ。
これ位なら70出す。

>>86
この斜面なら板を止める動きが必要には思えない。
板の走りに気をくばった丁寧ないい滑り。
準指なら76はつける
>>86
あの斜度で止めるとか言ってる君は痛い
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 19:15
明日初検定です(2級)!
これだけは気をつけとけってのがあったらアドバイスお願いします。
9517:04/02/07 20:44
>>94
1.検定中、失敗したと思っても表情に出さないこと。
2.ターンを失敗してもあきらめず最後まで滑りきること。
3.あいさつはきちんとすること。「お願いします」「ありがとうございました」
4.大回り、総合滑走は最初は勢いをつけてスタートすること。
5.中回り、小回りの時はフォールラインはまっすぐ。よれたりしないこと。
こんなとこかな?
9694:04/02/07 21:08
>>95 ありがとうございます。明日報告します!
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 23:19
>>92
流れちゃってるんだよね。板が。
だから板のたわみも出せてないし、走りも出せてない。
うまいのはうまいが、面白みも凄みもなんもない滑り。
テクなら俺なら75は出しても76は出さない。

もっと膝下を使えるようになれば滑りがグンと変わると思うんだがな。
コブもうまくなるよ。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 23:36
膝のバネ感覚は大事だな。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 14:05
私も来週初検定です。
>>95さんのアドバイス参考になりました。
ただ気になるのは、2級って何度くらいの斜面でやるのかと
いうこと・・・。
やっぱり27〜28度くらいでしょうか?

100べてらん:04/02/08 14:38
今の1級、、、、、昔の(30年ほど前)の2級のレベルかな?
昔の1級はというと
ゲレシュプ(ジャンプ)とコブコブの直滑降、25度から30度の斜度に
コブが小さければ大きいのを作成してやったものです
ほとんどの受験者は上記のいずれかで失敗したものです
その他のテスト内容は変わってないようです
それに比べたらいまのテスト内容は楽になったものです

参考まで
八方尾根のリーゼンコースここを5分で兎平から下の
名木のゲレンデまですべれば1級です

ちなみに私は昔の1級です
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 15:24
>>100
おっさん、今の1級取ってみろ。
マァ無理だと思うけど。
あとな、年齢を言い訳にして逃げるなよ。
>>100
すごいですね
そうなんですか
でも昔の2級レベルの今の1級に
100タンが受かるかどうかはとても疑問でツネ


自分大好きオッサーンキタ━━━━━━━(T∀T)━━━━━━━!!!!!!
10494:04/02/08 20:47
小回り 64
中回り 64
大回り 65
総滑  64  で落ちました。2級なめてました。また出直します。
言われたこと 「踏み込み大事ですよ〜、ムギュっとね」です。検定後にやってみたら
       びっくりするぐらいすべりが変わりました(たぶん)!
       自分ではやっていたつもりですが、まだまだ足らなかった
       みたいです。足がふらふらです。
       あ〜あ来週また受けようかな・
10517:04/02/08 21:45
>>94
お疲れ様です。今回は残念でしたが、次は受かると信じています。
落ちたことは仕方ないですが、検定という空気に慣れただけでもプラスになったと
思います。
次は自信を持って挑んでください。
各1点差を挽回する時間はそうかからないと思う。がんばれ!
10617:04/02/08 21:54
>>99
2級検定はだいたい中斜面でやることの方が多い。
極端な急斜面では、まず行われないはず。
参考になるかどうかわからんが、石川県のスキー場では
瀬女・一里野・セイモア→最大斜度25度前後
とまぁ、中斜面が主体となっています。
というより、最大斜度より平均斜度のほうがポイントだと思う。
例えば最大35度平均15度と、最大30度平均25度とは後者の方が
全体的にきつい斜面となるはず。 
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 22:36
>>101
昔の1級って、パスカングとか8種目くらい
あったんじゃなかったか?
それはそれで尊敬してもいいだろう?と思うのだが。
10894:04/02/08 22:46
>>105 次回こそは〜〜〜〜メラメラメラって気分です。はい。
   落ちたときはあまりの悔しさに即ゴンドラで頂上にいってほぼ
   直滑降で降りてしまいました・・。事故らなくてよかった。
>>99 参考までに今日の斜面(2級)大回り、中回り28度、小回り30度
   総滑25度でした。大回り、中回りはいいとして、小回りはオイオイ
   無理だよと思いました。しかしまー小学生ぐらいの女の子が受かって
   ましたから複雑な気持ちですが・・。
   来週の検定いいカキコ期待してます。がんばってください!
昔の1級、私は偉いと思います。よーく考えてください、
道具の性能が今とはかなり違うと思います。
今と技術は違うところもあると思いますが、難易度は高いと思います。
110timpo:04/02/08 23:16
検定の結果に偉いも偉くないもないと思うが・・・

ま、級にそういう価値を求める香具師もいるってことねん♪
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 00:22
2/8に長野県の某スキー場で1級を受けてきました。

大回り 69
中回り 69
小回り 69
総滑  70
不整地小回り 70

−3で不合格でした。今回は受験者4人で一人だけ合格でした。
悪かったと指摘された点
・スタンスが狭い
・大回りは自分で体を傾けてしまって、しっかり板に圧がかかっていない
・中回り、小回りは慌てすぎ。もっと落ち着いて弧を描くこと。

総滑も不整地もどちらも一回は完全にバランスを崩した個所がありましたが
合格点が出ていたのが以外でした。
次のターンで直ぐにリカバリーできたのが良かったのかな?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 00:24
君達は技術とバッチのどちらが欲しいの。
漏れは技術だねど。
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 01:18
>>66
遅ればせながらサンクス。
昔は圧倒的な権威だったんだけどね。
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 08:59
前スレの635(くらい。正確には忘れた)で2級の合格報告をしたものです。
その時のスコアは
大回り 64
中回り 65
小回り 66
フリー 65
でした。

今回1級を受験してきましたので,さらにご報告。

大回り 70
中回り 70
小回り 70
不整地 71
フリー 69

でまたしてもギリギリ合格でした。

フリーは飛ばしすぎて後傾のまま滑りきったのが敗因。
不整地はところどころにスノーマシンの雪だまりがある程度の斜面。
安心しきって滑っていたら小さなギャップに吹っ飛ばされそうに
なりましたが,なんとか立て直してゴール。まさか71とは。

3段エッジングの練習のおかげか,大回り・中回りは自分でも
かなり安定してきたように思います。まだ急斜面ではできませんが。

向学のため,今シーズン中に1度テクニカルも受験しようと思います。
目標は73をつけられないようにすることかな?
結果はまた後日報告します。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 09:41
>>114
お、いいねぇ!
1シーズンで2級〜テクなんてムリムリ!っていう人もいるかもしれないけど、
オレ的には是非とも受けてほしい。
いや、何が何でも受けろ!
そして合格するのだ!
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 09:41
テククラが出来る前の1級と出来た後の1級は当然昔のほうが偉いよ。
>>114
2級からどれぐらい滑りました?
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 10:44
>>114
3段エッジングの具体的な手順、練習方法を教えて下さい。
当方、2001春に2級を一発で合格して以来、延べ11回1級にトライしてますが、回数を重ねる程、ゼッケンとホイッスルに呪縛され、本番で緊張してしまう小心者です。
練習中はとても巧く滑り周りから『大丈夫!』と太鼓判を押されますが本番になると頭の中が真っ白になってしまうんです。
細かい注意点を呪文のように忘れないよう口ずさみ、いざ本番になると・・・。
メンタルトレーニング方法も良い方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
119114:04/02/09 10:45
>>115
がんばります。
ま,合格は無理でしょうが。。。(コブ斜面で大回りなんてできない)
もちろんコブのないスキー場を狙います。
120114:04/02/09 10:46
>>117
二級合格の翌日フリーで大回りの練習(三段エッジングのリズムの違いに気づく)

その翌々週,2泊3日で再び大回りのみ特訓
初日はフリーで大回りのみ(谷回りでもエッジングができるようになる)
二日目は1日スクール(SIA)。受講者が少なかったので午前中は二人,午後はマンツーマン。
体の向きを修正される。(外向が強すぎた。というより外の肩が遅ぎみだった)
左右のスキーの前後差が大きく,内足がフリーになっていたものを
前後差をなくし,内足もしっかりロックするように修正される。
三日目はフリー。前日の内容をより急斜面でもできるように練習。

その翌々週(1級検定の前日)1日スクール。検定種目に沿った練習。
講師は翌日の検定の主任検定員。生徒2人。
大回りでは非常によいとのコメント。71か72つけてもいいとのお墨付き。
(大回りでOKでたのはこれが初めて)
中回りはもうすこしワイドスタンスで,リズムをもっとゆっくりするように言われる。
小回りは1軸の小回りだとの指摘。1級はこのすべりでもいいが,
より高いレベルを目指すならば,2軸の小回りもできるようにと言われる。
一応練習してみたが,イマイチ違いを理解できず。

翌日午前中検定の事前講習。
大回りで正対するのが早すぎるとの指摘。ちょっとやりすぎていたのかと修正。
中回りで時々体が遅れるので意識して滑るようにとのコメント。
小回りは最後までしっかりと弧を描くようにとのコメント。

通常のレッスンで少人数で受けられたのがよかったです。
とくにマンツーマンは非常に有効で,ラッキーでした。
自分でも非常に安定して滑れるようになったのがわかりました。
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 10:55
>より高いレベルを目指すならば,2軸の小回りもできるようにと言われる。
>一応練習してみたが,イマイチ違いを理解できず

その後理解できました?
122114:04/02/09 11:05
>>118
三段エッジングは大回りでエッジを3回に分けて踏むものです。
私が持っている2種類のビデオで両方ともこれを紹介していましたから,
かなり有名な練習方法なのではないかと思います。

リズムの違いというのは,ビデオの滑りでは,谷回りで1回,板がフォールライン方向に向くころに1回,
山回りで一回というふうになっていたのに対し,自分の滑りは谷回り=省略,フォールライン方向で1回,
山回りで二回となっていたので,やたら忙しかったのです。

マンツーマンの時にこの話をしたら,「あたりまえだ」と一笑に付されました。
ただ中回りでも小回りでも,谷回りのできるだけ早い段階からトップを雪面に食い込ませることが重要とのことで
その意識は常にもって練習するように言われました。
谷回りのときのエッジングがしっかりできると,後は非常に安定して回れる感覚が身についてきました。
小回りではまだその感覚はつかめませんが。。。

私ごときがアドバイスできるレベルではありませんが,
細かい注意点を呪文のように・・・・よりも,
何か一つだけに決めて,それだけに集中したほうがよいのではないでしょうか?
123114:04/02/09 11:12
>>121

まだです。

初めは,横のスペースを広く使うものが2軸,
狭いスペースで降りてくるのが1軸かと思いましたが,
これはどうやら違うようです。

今は,プロペラターンのように両ブーツの間を中心にターンするものが1軸,
2軸は,ワイドスタンスで,それぞれの内足を中心にターンするものが2軸
なのではないかと思っていますが,まだできません。
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 11:23
>初めは,横のスペースを広く使うものが2軸,
>狭いスペースで降りてくるのが1軸かと思いましたが,

ん? それでいいんじゃないスか。
特に専門用語ではなく一般的に使われる用語ではないので
明確な定義というのはないと思います。

1軸だと下から見てて上体がほとんど左右に振れずにそのまままっすぐ降りてくるように見える。
2軸だと横のスペースを広く使うので、上体も左右に振れて動いてるように見える。

確かに1軸だとプロペラターン気味(あくまで気味)になるので、下から見てちょこまか動いてるように見えますからね。
2軸のほうが弧を描きやすい。
>>120
その短期間で1級までいけるとは凄いですね。
126114:04/02/09 12:03
>>124
一生懸命横に振り出すようにやってみたのですが,それも1軸といわれました。
あまりやりすぎると板が横に吹っ飛んでいってしまうのでかなり怖いです。
やはり弧を描くところがポイントのようですね。
もう少しいろんなパターンを練習してみます。

127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 12:11
>>126
板を振り出すんじゃなくて、上体が左右に移動するんですよ。
反復横とびみたいに。
重心の左右の移動が見えるか見えないか、だと思うス。
(見える=二軸、見えない=無花果)
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 12:18
上半身を固定した反復横飛び
上半身も一緒に左右に動く反復横飛び

を、地面でやってみるといい。かも。
129114:04/02/09 12:25
>>127,128
重心の左右への移動があるかないかですね。
反復横飛びやってみた。なんとなくイメージはつかめたような・・・・
今度スキーに行ったときにやってみます。

PS:イチジクは無花果って書くんですね(笑
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 12:32
>>128
それイイ!ね
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 12:43
話が逸れますが、二軸の小回りって アイスバーンに弱くないですか? 一軸の方が万能のような気がする。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 13:16
>>131
アイスバーンはどっちでも同じの気がする。
ちゃんと外足に乗れてるか乗れてないかの話。

1軸はそんなに万能じゃないよ。
急斜面なら間違いなく2軸>1軸。確実にスピードコントロールできるから。
1軸だと板を最後まで回しにくいからスピード出やすい。
急斜面で1軸をやろうとするとどうしてもエッジングが山回りに集中して、止めるだけの滑りになってしまう。
1軸で急斜面で板をちゃんと回せるのはタケダセイゴかモーグル選手くらいじゃねか。
しかし不整地なら1軸>2軸かもね。
そっちのほうがバランス取りやすい。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 13:17
>しかし不整地なら1軸>2軸かもね。
>そっちのほうがバランス取りやすい。

訂正。
不整地でスピードを抑えた滑り=2軸
不整地でスピードを求めた滑り=1軸
のほが滑りやすい。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 13:55
でも、二軸は軸を倒す分だけターン外側に 作用する力が大きいような、、。 グリップの限界が早くないですか?>二軸
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 14:35
>>134
なぜ二軸で軸を倒さなきゃいけないんでしょう?
外足に乗れてないのでは?

最初に軸を倒そうとするから失敗するんだと思います。
内径角はあくまで結果、と考えれば破綻しないはず。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 14:46
1月25日に2球うけました。小回り66,中回り67,大回り68,フリー67
で8点オーバーで受かりました。で調子にのって昨日2月8日に1球うけました。
小回り69,中69,不整地68,(1回転倒)大回り70,フリー70で4点
足らず落ちました。3月の中学校の卒業式までに1球受かりたいのですが,
見込みありますか?
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 14:48
ある

留年すれ、、。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 15:36
>>135
軸を倒すから2軸になるんとちゃう?
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 15:37
>>138
軸を倒すことと1軸/2軸は何も関係ないですよ。
>>127-128 を読み直すれ。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 15:40
>軸を倒すことと1軸/2軸は何も関係ないですよ。

ほそく。
結果的に2軸のほうが軸が傾いてる場合があるかもしれません。
でもそれは >>135 にも書きましたが、あくまで結果であって
最初から2軸だからといって傾きを求めるのはあまりよくないです。

というかどんな滑りでも最初から傾きを求めるのは良くないです。
傾きはあくまで結果。
なるべく傾かないようにしたほうが外足にちゃんと乗れます。

傾きをコントロールするのはテク以上でよいでしょう。
141114:04/02/09 15:51
>>138
わたしもそう思いましたが,それは違うみたいです。

*
* *
* *
* *

ではなく

 * *
 * *
 * *
 * *

こんな感じなのだとか。
うまく伝えられないなー。

2軸の小回りとは,左へのターンでは,左足から左肩までの軸を中心に右足を回し,
右へのターンでは,右足から右肩までの軸を中心に左足を回すイメージだそうです。
1軸の小回りは頭から両ブーツの間を軸としてターンするものだそうです。

自分としては,畳を立てて運ぶときに,まず左下の角だけを地面につけて,そこを中心に右の角を前に出し,
次に右の角を地面につけて左の角を前に出すイメージかなと理解していますが・・・

どなたかぜひご意見お聞かせください。


PS:
「徹底討論:小回りは1軸か?2軸か?」
なんてスレできないかな?
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 15:54
http://homepage1.nifty.com/nobuchika/ski/tekuado.htm
これの最後のほう

軸ってのは体の軸のことじゃなくて、滑ってくるのを下から見て1本の線に見えるか2本の線に見えるかちゅうことですよ。
細かい技術論は他のスレでやって下さい。
>>143
大して細かくないけどね
145114:04/02/09 16:04
あー。絵がうまくかけてないっ!!
上の絵は二等辺三角形,下の絵は棒が二本立っているイメージだったのに。
もう一度挑戦。
   *
  * *
 *   *
*     *



 *  *
 *  *
 *  *
 *  *
******


今度はどうかな?
>>114
そんなに語りたかったらスレ建てろ!
俺は別にイイと思うけど。
1軸/2軸の話なんてそんな長く続かないっしょ。
>>145
二等辺三角形になっちゃったら完全に内倒ですよ。

自分のイメージだと

1軸

     ☆
     ☆
     ☆
    ☆ ☆
   ☆   ☆

2軸
   ☆   ☆
   ☆   ☆
   ☆   ☆
  ☆     ☆
 ☆       ☆

みたいなな感じス。
いや、わからんぞ。
なんか粘着ぽいし、延々とこのスレを使いきったりして・・・
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 16:33
  †
 /

   \
 ((
  ))  無花果のシュプール


  †
 /
  †
    \
((
   ))  2軸のシュプール

 
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 16:34
ズレズレ 
見るに耐えない
逝ってきます
152114:04/02/09 16:38
>>142さん
いいHP教えていただきありがとうございます。
お気に入りに登録しました。

>>148さん
私もそんな感じかなと思います。
あとは実際に練習して見ます。

お怒りの方もいらっしゃるようなのでこのへんで。

153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 16:39
  ○
  †
 /
  ○
  †
   \
 ((
  ))  無花果のシュプール


  ○
  †
 /
   ○
   †
    \
((
   ))  2軸のシュプール
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 16:43
なるほど。わかりました。
で、どっちがいいのでしょうか?検定のときは。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 16:45
両方できるのか?
できるんなら事前講習で聞け
ここで聞いても意味は無い
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 17:05
検定受けている皆様に質問なのですが・・・

今度初めて検定2級受けます。
小回りについて聞きたいのですが、全部ずらしてゆっくり目にターンするのと
ターン後半エッジを立ててカービングを利用したターンをする(スピードあり)のと、
どちらが2級検定にいいですか?
一緒に2級を受けようとしている人達からは、後者の方が蛇が這うみたいに
ターンしているのが見えるから良いと言われましたが、スピードが出るので
暴走と思われないか心配です。
スキートップから回そうと意識するとターン後半エッジが立ってしまってシュ
イーンとスキーが走ってしまうし、かといってずらしたままだとトップからうまく
食い込む感じになりません。
一応トップからくるくる回っているね、という程度になってしまいます。
2級用にはどっちがいいでしょうか?
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 17:13
>>156
ちゃんと出来るのなら後者。
後者が暴走になっちゃうのなら前者。

ちなみに後者がちゃんと出来ればテクでも75出るよ。
難しさは1軸<2軸。チャンと出来れば2軸が良いに決まってる。
但し無理に2軸で滑るより、1軸で確実に滑ったほうが安全。
結局>>154のレベルとバーン設定しだい。

難しさはズラシ<カービング。チャンと出来れば・・・(略
そういう事>>156

バーンを見て「いける」と思ったら難しい方に挑戦してみれば。
159156:04/02/09 18:01
>157-158
どうもありがとうございます。
もちろん全ての斜面で後者で滑られるわけではないです。
ただ、受けようとしているスキー場が、比較的サラサラ雪で完璧に圧雪されて
いることが多いので、そのスキー場だと暴走せずキューンと出来るのです。
多分雪が重くてあんまり圧雪されていないスキー場で無理でしょう・・。
ただ、そのスキー場でも何かのきっかけで暴走になってしまうこともあったし、
やっぱり小回りのときは安全にずらして滑ろうかと思います。
総滑のとき、スピードに乗って調子が良かったらやってみようかな。

ところで、総滑は大→中→小ではダメですか?
中→大→小、か大→小→中を勧められるのですが、大→小って大変ですよね。
大変だからこそやった方が良いんだと思いますが、安全策を採った方がいいか?
と悩んでます。
小回りは入れるといっても、2、3回ちょこちょこ
ってやれば大丈夫だよ。あんまやりすぎると失速しちゃうしね。
あるいはギャルランテで入れてもいいしね。
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 18:17
昔は小回りチョコチョコいれたりするのがトレンドだったりしたけど、
最近はそれだと流れを止めちゃうので、中回りくらいにしといたほうがいいとおもいマフ
小回りはそうでなくても2種目もあることだし。
大〜中〜大で最初と最後はクローチングで。
>最初と最後はクローチングで。
馬鹿丸出しと心の中で思うだろうな。
驚異的に上手ければ話は別だが。
>>159
よっぽど高得点でも狙ってるの?
2級の小回りなんて、弧を描けてればズレズレでも全然おkでしょ。
あと検定員じゃないから知らないけど、総滑の大→小のリズム変化だって体操じゃあるまいし
難度が高いから点が出るってもんじゃないと思われ。
それよか自然な流れを心がけた方が点が出るのでは。
164159:04/02/09 18:56
みんな大→小の流れを勧めるので、そうでなければ受からないのかと
思って聞いたのです。
高得点なんて全然狙ってないですが、2級はあんまり落ちないと聞いたので、
とにかく落ちたくないと思っています・・・。

鰺ヶ沢のビデオ見て合格レベルはこの位、と思っていたら、あれはかなり低レベルと聞き、
合格レベルがどの程度かさっぱり分からなくなってしまったので・・。
スクールで大丈夫と言われても落ちたという例もかなりあるようだし、ただただ心配に
なってました。
とりあえず受けろって言われそうですね。はい、受けてきます・・・。
>>159
幾つかのパターンを考えておいて現場で決めればいい。
他の受験者や、前走を見ればどんなのが良さそうか分かるから。
バーン状況もその場でないと分からないしね。
変に考えすぎると滑りがギコちなくなるから気楽に。

落ちたくないのは分かるけど、所詮下手なら足掻いても無駄だし、
落ちてもまたチャレンジすれば良い。とにかく頑張れ。
166159:04/02/09 19:13
うぅ、どうもありがとうございます。

何故か私の知人達は2級一発合格ばかりなんです。
それがかえって変なプレッシャーになっちゃって・・。
こっそり秘密にして受験した方が普通に滑れるような気がしてきました。
受験は月末なので、それまで頑張って滑り込みます!
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 19:15
>>162
上手いクローチングは点数1点ウpさせますよ。
驚異的じゃなくても。
クローチングはうまく使えばいい武器になります。
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 22:27
>>159 2級なんて難しくかんがえるなよ。
普段の滑りを発揮すれば大概はOK
それより,スピード不足の人が多いような気がする
フリーでいきなり小回りで刻んでるひとが意外にいる
やっぱ,大→小→中がオー祖毒すだろうけど,
大から中で気が付いたらもうゴールしてても合格した人もいる
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 22:45
>>168
そう。
だからどういうターンで何ターンすれば自分はどこまで移動してるのか、
などをちゃんと把握できるかどうかを見てるわけよ。検定ってやつは。

行き当たりばったりで「ここまで進んじゃったよー」じゃ事故回避もできねえし。
17099:04/02/09 22:48
>>17
ありがとうございます。
やはり2級は25〜30度くらいのところで行なわれるのですね。
検定の日、申し込んで講習前に様子みなければ・・
(っていきなり滑りが変わるわけではないですけど)

>>94
検定お疲れ様でした。
貴重な情報ありがとうございました!!
私も初挑戦なので、緊張しますがとにかくやってきます。
小回りが不安だけど、転ばないように(笑)やってきます。




171C級:04/02/09 23:20
級別テストでの小回りは自分で何種類かの滑りを持っているなら
絶対安全重視のやった方がいいよ。
ただでさえ緊張するんだし、ベストな滑りができるとは思わない方がいい。
下にいる検定員をチラチラ見れるくらいの余裕が
結果的に点数にも出ると思います。

総滑はやっぱり流れとスピード感を見たいので、
しっかりとした小回りはやめた方が無難かと。。。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 23:46
C級さん、質問です。
1級受験ですが、内足小回りと外足小回り、それと浅・深回りと
できるつもりですが、小回りは一定の方がいいのですか?
それとも、いろんなターンを表現した方がいいのでしょうか?
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 00:05
八方や妙高の2級は厳しかったよ。
妙高落ちた次の週に別のとこで受けたら7点オーバーで合格した・・・
まじかよ
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 00:16
>>172
その中からチョイスするなら外足重視深回りがいいかと。
内足小回りってのがよくわからないんですが^^;
斜度が変化してるバーンなら速度一定で。
リズムはそれによって変化しますもんね
>>167
OK。クローチングが武器になるとしよう。
俺が思うにクローチングがまともに出来るのは、テクニカルレベル以上と思ってる。
1級レベル以下じゃ上手いクローチングは多分無理だから、やっぱり薦めない。
所詮上手くないと+1点にならないんだろ。

自己陶酔のなんちゃってクローチングは見苦しい。
ウンチングだったり、アンテナ立ててたり、コマみたい回ったり・・・。
練習ならまだしも検定でやられたら・・・やっぱ笑う。
>>176
ああ、そういう意味でね。
それには同意。
確かにヘンテコクローチングは笑えるけどね。
ストックのリングが上向いちゃってるのとか。

ちなみにおいらは1級検定の前、クローチングだけをビデオに何度も撮って研究しました。(w
意外とコツさえつかんじゃえば難しくないからね。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 11:06
>>167
そんなんで1点うpってあんたどこの検定員?
脳内検定員はイラネ
上手い奴が組めば点数出すのは、クローチング関係ねーよ
>>178
ばか。良く考えろ。
クローチングってどうやってやるの?
ただ、ちっちゃくなれば言いってもんじゃ
ないんでしょ?
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 12:07
群馬県で1級受験予定者です。尾瀬岩○スキー場と川○スキー場では正直
どちらが受かりやすいでしょうか?また、それ以外で合格率の良いスキー場
があればアドバイス御願いします。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 12:09
>>181
そういう向上心の無い奴には教えたくない
>>180
まずはスカパーに入り給え
>>181
 難関にチャレンジしたいので川○と岩○どっちがレベル高いっすか?
 群馬エリアで最難関はどこ?
って書けば反応するヤツいそうだよな。
>>181は「あれで一級?」「キャハハ」「キモーイ」とか言われたいんだよ。
そのへん察してやれ。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 22:13
いいんじゃねぇの?1級受かれば、たかが1級されど1級。
要は受かったもんが勝ち。そのためには取り易いとこで受けるのもアリ。
1級に受かっても、その時がスタートラインだ。それはみんな一緒。
1級が最終到着点だと思ったら、それこそ負け組。
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 23:29
181さんはとりあえず無駄に落ちて金をドブに捨てない、
そして受かった後は猛烈に練習して上を目指すという
効率的な人なんだよ!そうしとけよ!
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 23:30
で、川場と尾瀬ではどっちが難しいの?俺は難しいほうに行きます。
<a href=631 target=_blank>>>188</a>
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 19:56
1級登録について質問です。今週末から、受かろうがすべろうが色々なスキー場でチャレンジ
しようと思います。受かった場合は、その場ですぐに登録しないといけないのでしょうか?
いくつか受かった中から、後で好きなところのスキー場で登録できるのでしょうか?
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 11:55
きのう1級受験しました。
中回り1点多く,大回りで1点足らず,不整地小回りで1点足らず349点で
玉砕でした。先週は346点だったのでくやしくて・・。
で,検定院にきいたら,大回りのゴールでドバーって検定院に雪をかけたから
って笑いながら言われました。「すぐにそんなことはないが」とうちけして
いましたが,要は急ブレーキがいけなかったの?滑り方で落とされるなら
仕方ないけど,止まり方で落とされるのってあるんですかね?おいらレサー
あがりなので,ゴールしてドバーってのやっちゃうんだけど。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:03
>>191
想像するからに、止まる時に「ズザザザザーーー」という感じで止まったんじゃないか?
それは検定員にもよるが、マイナスになることもある。
つか、検定員に雪をかけるくらいの制動をするのは、さすがにマズイっス・・・。
要は、どこでもすぐに止まれる、制動距離の短いストップを身に付けたほうがいい。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:07
「すぐにそんなことはないが」がウソで、
「検定院に雪をかけたから」がホンネ

雪をかけなきゃ合格だすたね。
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:19
レーサー上がりとか自分で言って大回り合格点
出ないのはヤバイんじゃないの?w
あと止まり方なんぞ余程じゃないなら気にしない。
最初の2−3ターンでほとんどわかる
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:29
レーサーって名乗れるのは最低国体出場レベルだろ。
そーでしょ?ハゲ
>>195 国体レベルのレーサーが1級落ちる訳ないだろ。と、マジレス。

俺も落ちたのは雪をかけたせいじゃないと思う。実力です。
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 13:01
先日(8日)、菅平でレーサーの滑りみたえましたが、切り替えで
上に伸び上がる方が」いました。かなりスピードは速かったが
1級大回りで伸び上がると70点は微妙だね。
私は前に止まり方も大事って言われたよ。
止まり方で、後傾になってるかとか、前傾過多かとか、エッジの使い方とか
分かるから、だって。
後傾で滑ってんなー、ああ止まり方も悪い。やっぱ乗れてない。
って感じに思われるのか?と思って、直滑降してキュッて止まる練習してます。
私の場合、滑るフォームは直しても、止まるのは昔のフォームままだったから、
足だけガーって放り出すような感じで、ピタッと止まれませんでした。

199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:00
止まり方見ないと後傾かわからん検定員っているのかよw
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:04
俺草レースとか出て表彰台とか結構あるけど、
レーサーですって恥ずかしくて言えないよ。
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:04
だーかーらー、

止まりかたじゃねえんだよ。
雪かけたかかけないか、そんだけだーよ。
202198:04/02/12 14:06
いや、そんな人はいないと思いますけど、変な止まり方すれば
「ほらやっぱりね、はい不合格」ってダメ押しみたいに思われるのでは?
と思いました。
逆に、滑ってるときいくら気をつけてても、止まり方悪くて、「お?案外
後傾だったか?」と思われても何だか損だし(これは私の勝手な考え)

たまたま私が教わった検定員の方が言ってたことなので、普通は止まり方
なんかどうでもいいのかもしれないですね。
ただ私には急停止の練習が効果的だったので、やって良かったと思ってます。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:07
>>197 そうなんだよね。競技ではフラットなポジションで
   立ち上げりながら切り替えろ!って言われるから。
   ワールドカップ第一シードの選手もみんなそうやってる。
   SAJ的には立ち上がるのはカービング要素の弊害ってなるようだけど。
   ワールドカップレーサーってカービング要素足りないってこと?まさか。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:09
>SAJ的には立ち上がるのはカービング要素の弊害ってなるようだけど

こういう風に間違った認識してるから3流なんだよ、キミは
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:11
>>204 三流なんて光栄です。三級です。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 15:18
女性が受験すると点数が甘いのは普通なんですか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 15:21
点数の出せなかった男の言訳
208206:04/02/12 15:29
>>207
私♀なんですけど。
前に彼と一緒に1級受けたんですよ。
彼はもう1級持ってて付き合いで受けてくれたんです。
そしたら二人とも+3で合格でした。
いつも教えてもらってるし、ビデオとか撮りっこしても
やっぱ彼の方が上手いんですよー。
でも点数は同じだったんで、どうなのかなーと。。。
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 16:02
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 16:03
>>209
んなら彼氏に女装させて受けさせてから書き込め。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 20:15
>>208
実際問題、検定の時に普段の実力ってなかなか出せない。
友達の検定を遠くから応援した事が何度かあるけど、
「うーーん、彼・彼女はもっと上手いはずなんだが・・・」
と言う事は、よくある。
彼が実力を上手くだせなくて、貴方が上手に普段の滑りを
出せたんじゃないかな?
それと、その彼にしても貴方にしても、何かしら癖とか
悪い所がある筈で、それが検定員にどう評価されたかの
違いかも。
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 21:00
>>204
間違いなく、少し(ほんの少し)伸びたほうが、スキー走ります。

>>206
甘いですね。
213モアイ:04/02/12 23:33
先日木曽方面のスキー場で2級検定受けたんですが
・大回り 67
・小回り 68
・中回り 68
・総合  67
total  270  加点10
で合格したのですがこの評価は高いのでしょうか?
今シーズン中に1級目指しても恥ずかしくないかな?
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 23:36
こどもには辛いですか。うちのせがれ中学生なんだけど
不整地小回りで1点足らずにおちたのです。
検定員にきいたら,「まだまだわかいんだからこの先いくらでもスキーできるべ」
って言われました。受かった大人よりうまいと思ったのに。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 23:40
>>213
恥ずかしくない。今すぐチャレンジだ!。
2級の時より、チョットスピード上げて望めば良いと思う。
ガンガ!
216モアイ:04/02/12 23:47
217モアイ:04/02/12 23:53
>>215
有難うございます。もう少し自分のすべりにスピード加えて行って来ます。
>>216はミスレスです。ごめんなさい。
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 00:00
女に甘いってのはよくある。
総合得点−2が現実だな
だいたい、受験級があがると点数が2.5点ぐらい上がるのが相場じゃない?
だから>>213 が現状1級で評価すると・・・
大=69.5 中=70 整小=70 不整小=未知数 総滑=69.5
ぐらいになるんじゃないかな?

どっちにしても、10点オーバーは凄いと思います。1級受けても全然問題ないよ。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 22:12
今月のSki Graphic買った!
おまけにDVDなるものがついていた。レコーダー持ってないワシは・・・。
パソコンにDVDがついてたのを思い出した。で、見てみたんだ。
1級2級検定のレポートがあって、これ見て愕然とした・・・。
みんな結果はどうだったんだろう・・・。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 22:23
>>219
去年13点オーバーで2級受かったオイラは、今年1級を受けようと思ってた。
でも、師匠に「貴様はまだまだ1級には及ばん!もっと精進せよ」とな。
だが、1級と2級は別物。スキーに対する運動をさらに求められるから、
2級の滑りで1級を語るのはナンセンス。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 23:00
1級と2級の間に技術的な壁が存在するので、
いい点取ったからといって上にすぐ上がれるとは限らんなー。
1級とテクの壁はもっと高くなるわけだが
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 23:14
>>220さん
何が愕然としたのでしょうか?
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 00:19
>>213
高いって思ってるくせに・・・
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 02:24
>>224
まぁまぁ・・・
2級+10で合格したんだ、自慢したい気持ちもわからなくないよ
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 09:08
うけて玉砕すれば、自分の実力が客観的にわかるから
気にしないでどんどん受けれ。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 20:49
目標を設定するのは上達の為に非常に有効ですよね。
手前味噌になるが、1級取得の為、スクールに何度も行き、勉強した事は無駄にはならない。
いまだに2級だけど一通りの技術をマスターして、どんな難易度の高い斜面でもソツなく滑り、ウマイと誉められます。
あとは本番で実力を発揮できればなぁ←[実はこれが一番難しいと思いますが…]
緊張しながらの滑りは見ていてイクナイ!
22899:04/02/14 20:52
今日2級受けてきました。
一番最初の小回りからバランス崩して(転ばなかったけど)
うわ、もう駄目だ・・・って感じで、
その他は滑ったつもりではありましたが、
全種目合格点に及ばず(←恥さらし)。
でも、自分自身を見直すのにいい一日になりました。
>>17,>>94
色々アドバイスありがとうございました。
これからまた努力します!!

229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 21:01
>>99
いい経験になっただろうよ。でも、それは絶対にプラスになっちょるから、
悲観せんでもいい。
ワシも応援しちょるから、頑張ってくれ。
ただ一言「スキーを楽しめ!」
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 21:05
>>228
おしかったですね。
でも収穫があったことを実感できたことは、とても
大きな財産です。
がんばってください。
231ちなみに64点:04/02/14 22:10
このスレってなかなかいいですね。
ちなみに、自分も2級落第組、頑張ります。
23294:04/02/14 22:24
>>99 初検定お疲れ様です^^99さんのところは小回りからやるんですね。
   僕のところは大回り、中回り、総合、小回りでした。
   始めの小回りで失敗しちゃうと後の種目が落ち着いて出来なくなりそうです
   ね。
   お互いもっと練習して今シーズン中に少しでも1級に近ずけるように
   しましょう。どっちが先に取れるか勝負だ!w
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 17:31
前スレ227の今年から長板はじめた初心者です。
本日目標だった3級受験してきましたんですが
吹雪で雪質もモハモハで大変滑りにくい状態でした。
講習を受けながらのテストでしたので思ったほどの緊張は無かったですが
一応大回り・小回り・総合滑走で一回ずつ点数をつけてもらう時は
やっぱり緊張しました。
滑り全体に関して外足に荷重が少ない・外向傾になっていなくターン内側に
体が向きやすいので直すようにと言われました。
結果は大回り63点小回り62点総合滑走62点で合格できました!
スクール受付でバッジをもらった時は嬉しかったです!!
次は2級ですがもっともっと滑りこんでシーズン終了前に一度受けてみようと思います。

234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 19:35
今日、地元のスキー場で1級のバッチテストをしていました。
観ていて、1番上手と思っていた方とリフトでご一緒しましたが、落ちた
言ってました。3人中、他の2人は合格したとの事でした。
すごく不思議でした。ちなみに私は大昔の1級保持者です。
みなさん、これからもがんばってください。
 
235俺は惨敗:04/02/15 21:45
おんたけのテク検、20人ちょいで合格者なし
評価激辛。
70点獲得の人もいた
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 22:11
>>235
厳しい!
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 08:46
>>235
オツカレ。
どのバーンでやりましたか?
2日がかり?
>>233
おめでとうございます。
私も3級受けたいので参考にさせてもらいます。
2級テストも頑張って下さい。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 10:08
昨日1級初受験で見事轟沈
まぁ2級合格してから滑走日数にして
5日程度だから無理か・・・。
良い経験ができたということで・・・。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:04
>>234
確かにジャーナルなんか、○と×の違いが解らない写真ある。
>>240
徐々に分かるようになる
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 13:24
クラブ内検定で2級合格しました。
大回り66、中回り65、小回り64、フリー65 でギリギリ合格です。

昨日の岩鞍だったので、ひどく荒れたバーンだったので、その分は
差し引いてもらっているようです。
そして、大回りの66点は、ちょっと調整入った(?)かと思われます。
(採点表を見せてもらったら、最初65と書いてあったのを66と書きなおしてあった)

絶対落ちたと思いましたし、今も2級というには恥ずかしいので、これからも
精進しようと思います。
24338=81=83のサイドチャレンジ:04/02/16 13:32
先週に1級受けるといっていたのですが、前日に飲みすぎて二日酔だったので、回避。
今週改めて受けてきました。(前回とは別のスキー場)

結果
大回り:70
中回り:70
小回り:71
不整地小回り:71
総合滑降:71

で、余裕の合格でした。
244前スレ791だったかな?:04/02/16 16:47
1月3日に苗場で2級合格してた者です。

昨日、1級合格しました。
点数はオール70。
前日から降った雪で整地は全くなし。
検定バーンは昼すぎにコブだらけ。
デラがけしての検定でした。
8人中3人合格。受検者は上手い人ばかりでした。
合格者が多めなのも納得がいく内容です。
コブの中の総滑は恐かったですが、
思い切り攻めていったので
転ぶ事なく下りて来れました。
事前講習も内容が濃くて良かったです。
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 17:45
昨日、1級受験プラス3点で合格しました。
降り頻る雪で全て不整地といった状況で
やはり、不整地小回りではデラがけしました。
しかし、整地小回りも5〜10センチ位の
新雪プラスで非常に厳しいバーンでした。
4人受験で2人合格。自分の見た目では
4人合格だったような気がしました。
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 18:10
ごうかくしたみなさま、おめでd!
247モアイ:04/02/16 21:15
今日、スクールに1級を目指すべく入ってきたのですがイントラに出される課題が
まともに出来ず改めて自分の無能さを知った次第です。1級チャレンジはまだ早い
と思う今日この頃です。
248235:04/02/17 01:55
>>237
実施順に
整地大回り:チャンピオンA下部
整地中回り:チャンピオンA下部
整地小回り:チャンピオンA下部
不整地小回り:チャンピオンBのコブ部分、上部から。やや左側
不整地大回り:チャンピオンBのコブ迂回途中をドロップアウト。最上部から。
総合滑降:チャンピオンBのコブ部分中腹から。やや左側。
     中間にコブの最下部を通る規制(ポール間を通る)付き

日程
土曜は講習のみ。確か23人受講
検定は日曜。講習受講者の内、2名が検定をパス
内一人は不整地大回り講習中に負傷したらしい。
その人が着けてたゼッケンには血がついてた。
249235:04/02/17 02:06
検定終了後の検定員によるアリガタイお言葉(最後の総評)
「講習と検定で滑りが違うじゃねぇーかよ。ビビッてんのか?コラ」
「新雪もこなせねぇーボケどもが!」
「もっと練習しろよ、カス」

長野県連から視察に来てた人も
「おまえらみんな、下手糞。」だってさ(´・ω・)
250235:04/02/17 02:28
その他報告(おんたけの場合)
・5人滑って一旦ストップし、検定員の目合わせをしてた
・基本はゼッケン順にスタートだけど、種目おきに5番づつローテーション
・不整地大回りでの危険箇所は、雪に赤ペイントしてくれた
・10時開始で終了は13時。飯抜きで通し
・A4の紙で点数表がもらえる
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 09:23
現在の点数のつけ方ってあんまり意味ないよな。プラスマイナス3点以内での集計に
すればもっと簡単なのに。75点なら0点で、76点なら1点。トータルで0以上なら
合格。

>251
確かに。でも0点で合格って何かイヤ。
>>248
不整地大回り
負傷
ゼッケンに血液・・・

テクってガクプルもんだな
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 14:17
テク

不整地で総滑! ポールの間を通る・・・

格闘技だなぁ
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 17:47
おんたけは 今シーズン、死亡事故ありましたね。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 12:03
ことし1級を受けた方に質問です。

去年オール70だった人がもし今年受けたら何点になると思いますか?

もちろん単純比較できないことは分かってますが、そこをあえて。
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 12:09
苗場で合格した人はどのスクールか教えれ(藤島or園部or柏木)

その他、クラブ検定ならばクラブと記載すること
>>256 
不整地しだい。得意な人ならまた合格するよ、たぶん。
整地しか入らない人だったら、−1〜2ってとこじゃないの?

>>257
2級だけど藤島。
259258:04/02/18 12:46
1級も合格しましたので、あしからず。
場所は長野県内ってことで。
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:04
愚問覚悟でですが,苗場の検定ってFとSとKどこが一番レベル上ですか。?
ヨッチャンがいるKが最高峰?
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:06
>258
なるほど、言われてみればそうか。
良く考えたら不整地以外の種目はそれほど見方が変わってるわけじゃないもんね。
不整地が69なら-1、68なら-2ってことか。

コブが苦手でも整地種目で71を出せば合格できるんだね。
>>261
たしかにそうだけど、71ってことは、1級を超えてるってことだ。
72までだせれば本気でテクが狙えるレベルだと思う。
>>261
逆に言えば、条件が悪い日は
必ずしも無理してトップコントロールで滑る必要は無くなったので
不整地が得意であれば、むしろ簡(ry
26499:04/02/18 22:26
>>229, >>230
レスありがとうございました。
残念な結果でしたが、検定中の真剣な雰囲気や、
検定員からの指摘、そして何よりも受験者の
「上を目指す!」という空気の中で、
スキーに取り組めたことはとてもいい経験になりました。
検定員からダメ出しされた時は、スキーが一瞬つらくなって
しまう気持ちだったのですが、
スキーを楽しむ気持ちが一番大切なのですね!


>>94
はい、私の所は小回り、大回り、中回り、総合滑降の順でした。
総合滑降では、最初に滑る検定員が小回りを滑っていなかったので、
みんな大回りと中回りで滑っていました。
小回りはかなり鬼門ですね・・・。
次回受ける時は、今回よりも上の点がとれるよう、
頑張ります〜。
94さん、お互いケガには気をつけて、
スキーを楽しく(&時には真剣に)やっていきましょう!

そして、各級に合格した皆さん、おめでとうございます!
いざ受験してみると、合格者がホントすごい存在に思えました。


265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 05:39
いくら実力があっても本番で出せなければ無理。
緊張しすぎて普段の滑りが出来ない…。
どうすれば良い結果が出るんだろう。
教えてエロい合格者。
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 07:01
>>265
普段から人前で何かやって緊張に慣れる。
積極的に目立つことをして場数を踏む。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 07:39
1級の不整地小回りが、どれくらいのレベルで合格点
がでるのか検討つきません。
それなりのスピードでまっすぐ小回りで降りないとNG?
ずらしを多用したセーフティーな滑りではOUT?

新検定現場みたことないのです。

>>267
不整地に関しては格検定会場によって見方が違うのが現状かと。
まず1級で使う不整地を本格的なコブとするのか荒れてるだけで良いと考えるか
検定員(格スクール)によってそこから考えが違いますからひとことでどのレベル
というのは難しいかと。
私が検定するのであればフォールラインをはずさない事が一番、意味なくラインを
変えることが一番目につきます、ラインを変えなくても切り返し安定させる幾つかの
テクニックを見せてほしいと思います。
スピードはプライズテストではないので飛ばす必要はないですね、リズムの良い連続
ショートターンとして降りてこられるスピードで良いと思います。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 08:34
>>268
なるほど。ありがとうございます。
整地種目に比べて、会場格差が大きいわけですね。
検定バーンの把握が大事そうですね。
比較的きれいなコブなのか、ただの不整地で荒れて積もった
ところか、くらいはわかってないといかんのか。
一発勝負だからなぁ。
整地の点で埋め合わせというより、不整地でも及第点だしたいし。
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 09:10
>267
1級の不整地小回りは専用スレもあるんで、そっちを見るアル
実際の受験者の報告も(探せば)たくさんあるよ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1073521070/l50
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 10:27
>>265
普段からスーパーサイヤ人でいるようにして、スーパーサイヤ人になった時の
落ち着かない雰囲気に慣れろ。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 20:22
スキーグラフィック3月号の付録のdvd見た?
2級も1級もあれでは誰もうからんよ、。
あれで受かるなら俺も苗場で1級受ける。
あの不整地ってなんなんだ?
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 21:52
今シーズンの1級検定は見送りますた・・・。
師匠に模擬検定してもらったら・・・・・・
小回り69 中回り70 大回り70 小回り不68 総合滑走69
のマイナス4点・・・。アカンがな・・・。
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 21:59
273
中・大回りで70でしたら総滑も70でそうだが・・・
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:01
>>273

自分の欠点がわかるなら受かる
わからないなら永遠に不可能

とりあえず、指摘事項の意味を理解せよ
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:21
>>272
模範の滑りはどうですか?
あの滑りでも(って俺にはできませんが)受かりませんか?
あれは完璧です
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:44
>>272
あれ、受験者とはいっても合格者とはいってないですよね。
そのへん、はっきりさせてほしかったですが・・・
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:51
>>272
八方で受検なら確実に落ちると見た。
280276:04/02/20 00:08
馬鹿なこと聞きました。
あれって豊野智広氏ですよね。あの滑りを頭に焼き付けて
検定に臨もうかと思います。
281中年主婦:04/02/20 00:21
明日から某スキー学校主催の講習に参加します。最終日に希望者は検定を
受験できるので、一級に挑戦します。

スキー歴25年、ゲレシュプがあったころに一級不合格。
その後年20〜30日滑走。ここ5年は5日程度。
コブ・小回りは割と得意ですが、大回りが超苦手。
モロずらし系の滑りです。

本日現地入りして前泊してます。スキー場ナシ県出身。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 01:36
>>281
同世代かとおもふ。
大、中、総はカービング要素だから馴れるまで違和感あるよ。
正体して前後差を拳程度にとどめ、スタンスは肩幅程度。切り替えは上体先行、斜め前に飛び込め。
キャリアがあるほど苦労するが、3年をメドに頑張れ!
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 04:11
>>272
1級受けてるやつが2級以下。
おまいは本当に2級もってるのかと問い詰めたい。
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 09:57
>>272
しかし、合格証をもらっているシーンもあったから、受かった人はいたような。
わざと下手な受検者を映像に出して、客を呼ぼうという魂胆かも。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 10:45
息子(8歳)をJr1級受けさせた。
受験生25名中、23番手のタイムで撃沈。
合格者は1名だけ。Jrの1級って、こんなにレベル高いの?
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 11:34
豊野氏って浦佐出身だろ。
俺の世代じゃ 浦佐>>>>>>八方 だぞ。
ただそれだけ。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:17
>>281
多分、最近の検定はカービングを要求されますから最初は戸惑うかと。
私ももろずらし系でしたが、1級とりました。コツわかればすぐできますよ。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:41
このスレのみなさん、小回りと大回り、どっちが得意ですか?

俺は小回り、、、リズムさえつかめればあとは勢いでいけるから。
テンポを遅くして大回り、とかいわれるけど姿勢だとか内足外足の
使い方だとかストックだとか余計なこと考える暇がありすぎて
迷いながら滑るはめになるんだよね。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 17:24
そのときどきによる
小回り苦手で練習してたら大回りのほうが苦手になり
大回り苦手で練習してたら小回りのほうが苦手になり
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 17:32
>>284
ヘタはヘタでも最低レベルだわ。
見てて恥ずかしいよ。そのへんのレジャースキーヤーのがまし。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 18:14
>>272
検定者に向けたアドバイスが的外れになっているものがあるような気がします。
「そういう問題じゃないだろ!」と、ツッコミどころが満載ではないのかな、と思います。
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 18:58
>>290
自分の滑りもビデオで見てみるといい。
見てて首吊りたくなる。俺の滑りも。
293290:04/02/20 19:39
>>292
いや、しょっちゅうビデオ撮ってもらってるので
客観的に見れてます。電池が冷えるとダメなんですよね。
>>288

漏れはGS、SGの方がタイムが出るが、検定の大回りでは外向系がキツくて点が出ない
SLは完走が殆ど無いが、小回りで検定バーンを破綻無く降りられればそこそこ点が出る

明日から某雪無し県のテク・クラ受けに逝ってきます
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 21:11
>286
同世代?
おれがお受験してた頃も浦佐は比肩する所のない超別格だたよ。
浦佐の2級は他なら1級。浦佐の1級ならテクも直ぐ取れると噂されていた。
おれが先に他のスキー場で1級取ったのが気に入らなかったのか、
浦佐で何度落とされても意地になってた友人がいた。
しかし、そいつやっと1級取ったと思ったら
ほんとに直後にテクも取ってしまいやがったからなあ。
ゲレシュプから横滑りの頃だったな。
俺は未だに1級どまり、、、、、。
今は八方が別格なのかな?
296中年主婦:04/02/20 22:12
281です。
一日目の講習が終わりました〜。
検定に向けてというよりも、「スキーとは!?」を見直す
基礎的な練習が中心で、目からウロコ。
ちゃんと滑れたら検定結果はついてくるんだろうな〜。
ちなみに、カービング要素が必要という指導はありませんでしたよ。

>296
1級でしょ?
カービング要素って言葉は去年までの言葉で今年の言葉だと
トップコントロールって言われると思うんだけど。
それは言われました??
298中年主婦:04/02/20 23:03
>297
これでなくては、というのはないみたいです。要は、アピールできたら
いいみたいですよ。
今日は、テールコントロールとテール&トップコントロールまで
やりました。
検定では、どれかに決めて滑るのがよいらしいです。
総合滑降は、斜面に合わせて使い分けるのかな?
>>294
五竜ですか?
K県のテククラやるけど。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 23:17
ああ、K県連ね

殉死検定軍団のあまりのレベル低さに泣けてきた記憶がある
アレ、1級もってるんだよな?全員ってくらい

まぁ、ボーゲンくらいきちんと練習して濃いよってかんじでさ
せいぜい、ガンバッテネ
>272
おれもみた。
2九はあんなもんだろ。
でも1九はヘタすぎるな。ひとつも合格点は出したくない。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 01:00
有効エッジの中心位置ってチロリアで言えば前ビンのABSあたりだよね
もっと親指、母指球に意識を集中しようよ。
その真上に膝、肩があればベスト。
外交過多光景にならんようにね。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 16:42
それじゃあ明日から八方のテクニカル受けてきますね。
受かったら喜んで報告します。
だめだったらショボーンと報告します。

ほねロックさんは受けますか?
できたらご一緒したいですね。
304272:04/02/21 17:04
大勢の人がグラフィック見てるようですね。
糞ばっかりだって、皆さんも思ってるようですな。
305ほねロック☆ ◆hqponiu7yY :04/02/21 18:02
>303 今年は合格無理かも。今日かなりへこんだ。ブロック検定員にいわれたひとこと。 合格出せるのはおおまわりだけかな〜 しかもかな〜って はぁ〜
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 18:54
北海道民です。1級で落ちる人の多くはターンの前半に乗れてない場合が
多いです。
カービングのコツはターンの始動時に外足を半歩前に出すようにすると
ターンの前半から板にしっかりと乗れると思います。
307中年主婦:04/02/21 22:20
二日目の講習も疲れた〜。
今日も地味な基礎練習、プルークスタンスでのターンから
外足に乗りながら内足を緩める練習をしました。
緩斜面から急斜面までずっと同じことを繰り返すのですが、
気がついたら、みんなとても上達していました。
特に検定に向けてのアドバイスはなく、ただリラックスして気持ちよく
滑れればそれでいい、とのこと。

わたしにとっては所詮レジャー、なんだか気が楽になりました。
明日がんばります〜、せめて転倒しないように!
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 23:12
>>307
ガンガレ
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 13:21
元気な主婦だな。
旦那、子供は大丈夫か?家で飢えてないか?
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 15:58
今晩から長野県北部の某スキー場の検定パックに
いってきます。無理とわかっていながらも1級挑戦です。

何かアドバイスありませんか?

311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 17:40
今年は異常気象。もはや2月でスキー場ほとんど終わりですね。
この風吹いたら、融けるのが非常に早い。
検定は早めに!  3月に入ると1500メーター以下の
スキー場は非常に厳しいでしょう。 コブ斜面も非常に深くなります。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 18:25
>>311
黄砂がつく解けるの早いね。
先週の15日のドカ雪も厳しかったが
今日の雪もひどかったね。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 21:29
午前中の講習と午後の検定とで同じバーンなのに雪が全然違ってた、、、
まいったね。2級とはいえ受かったからいいけど。
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 21:47
今日、埼玉の準検受かりました。
自分的にはこんなんで良いのかなと思いましたが、とりあえず
受かってほっとしています。
今シーズンのこれからはポイントレースで頑張ります。

315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 00:01
二級取りました。(^_-)v
大回り66中周り65小回り64フリー65。
自分が思った点数と実際の点数って違う物ですね。小回りは自信有ったのに。。。。

あと、緊張をほぐすのと、暑いから水分補給で、ウイダーinゼリーを待ち時間にちまちま、
チョコを一口パくっとやりながら行ったのが良かったと思います。
今年はクラウンチャレンジャーいませんか?

>>314>>315
おめでとう
31716:04/02/23 00:54
前スレで、テク受検の為のSAJ暫定会員を得ようとして2点で泣いた香具師です。
今回は見事リベンジを果たしました。
大71中71小72総72不72で、他の受験者に格の違いをみせつけますた。
前日のテク・クラ事前講習が効いてまつ(w
12人中2人合格。もう一人は350点。
さすがこの時期だとテクチャレンジで受ける香具師はいないのでこんなものか。
なんか今年2級が受かって、試しに受けてみるかというような香具師ばっかでした。

雪が重く滑らない雪質だったので、常に圧を感じ取るような感覚で滑りました。
大中小総とも緩中斜面だったので、やや縦長の弧で落差をきっちりとって
失速しないように気をつけました。
不整地は20度くらいの中斜面でしたが溝ほれまくり。
でもアイスバーンコブの苦手な私には、この雪質のおかげでかなり楽に滑れました。

しかし他の受検者、この状況なのにカービングにごだわり杉。
内倒する香具師、外足がズルッと外れる香具師、失速する香具師・・・

来週はいよいよテクチャレンジでしゅ。


318317:04/02/23 00:55
あっ、クッキーが残ってた。
名前卵の16は関係ないでしゅ。
319294:04/02/23 01:02
見事にクラウン撃沈!ちなみに五竜のK県ではないよ

中回り(整地)79
総合滑降 79
大回り(整地)78
大回り(不整地)79
小回り(整地)80
小回り(不整地)79

去年より点数落ちた、やはり受験前2週間スキーを履かないと大回りが特に感覚的
なモノが鈍るみたいだし、露骨に粗が目立つみたい(294でも書いたが元々大回りは点数出ないが)、おまけに事前講習の不整地大回りで一度板を外してからビビリも入ったし。

合格率が高かっただけにこの結果は・・・鬱

320中年主婦:04/02/23 08:27
オール70点で合格しました〜。
連日の好天気で雪質は最悪でしたが、逆に思い切ってスピードを
出すことが出来ました。それでも先生には、まだまだ下を
向いていなかった、と言われましたが。

講習で習ったトップコントロールとフォームを矯正されたのとで
体がパニックになり小回り後半で少し暴走してしまいました。

年齢と女性優遇もあるんだろうなー。

>309
子供はいません(涙)。
主人は検定日に応援しに来てくれました。

レジャースキーヤーの最高峰ではありますが、これが出発点ですね〜。
あれで一級?と言われないように、体力と技術を維持できるよう
精進しますです。

これから検定受けられる方、がんばって下さい!
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 14:25
>>272
自分の滑りををビデオに撮ればわかる。
技術戦県予選でもビデオでみると下手に見える。
デモのスピードがいかに速いか
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 14:32
>320
おおっ、ひそかに注目してましたがほんとおめでとうございます。
僕もがんばろう〜って気になります。

1級持ちなんて、レジャースキーヤーからしたら憧れですもんねー。
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:14
>320
一発合格。おめでとうございます。
講習のおかげですね。

1級、再試験。事前講習を
受けず、前の講習だけだと
講習料金が入らないので
点数が厳しくなる。

 まちがいない・・・・
324315:04/02/23 22:07
>>316
さんきゅ。

今日会社の帰り、キンコーズ寄って合格証をラミネート加工してきまつた。
2級のは写真サイズということで140円也。
325303:04/02/24 00:46
ショボーン
>>325
だめだったんかい
327中年主婦:04/02/24 08:00
これから一級を受ける方のために、
特に検定対策をしてこなかったわたしが今までやってきたこと。
・ゲレンデの音楽にあわせてターンをする練習
・素人上級者に教えてもらわず、その人の滑りを盗むだけにする
・自分のダサい姿をビデオで撮って見まくる
・仲間とフォオーメーション
・足くぐり、回転滑り(山回り→テールから山回り)など
楽しい遊びでバランス感覚を養う
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 08:31
>>288
ストック持たないで滑るがよろし。
>320
おめでとうございます。

しかし、他人とは思えませんな。スキー歴25年、ゲレシュブ時代に
何度か不合格、んで、オール70点。

私もオール70点で先週合格しました。これが出発点つーのも激しく同意。

15年ぶりの受験で様子見のつもりで行ったので全く気負いが無く、自分の
滑りができたのと、前の晩に降った重い未圧雪の雪が20cmほどあって
しかもゲレンデ上部は強風で吹き払われてカリカリと、コンディションが
イマイチだったので採点が甘かったのだと思います。

昭和62年!の二級合格証を忘れずに持っていったのもラッキーでした。
>>327
1級合格おめでとうございます。

>・素人上級者に教えてもらわず、その人の滑りを盗むだけにする
この部分いいですね。「盗むだけ」
素人上級者に限らず、イントラレベルでも「盗む」ってのいいと思います。
最近はむしろ、スクールのイントラは商売の為に肝心な部分だけ抜いて教えているんじゃないか?と思っています。
だから、上手い人の後をつけて「盗む」コレいいですよね。
どうせダメな動きしてる時は、スクールに入った時に矯正されるんだし。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 11:02
今シーズン初めに2級合格して
先週の21日土曜日に1日スクールで講習
余裕で合格するよって暖かいお言葉いただき

22日に1級受験して合格しました
パラ大      目いっぱいフルカービング 73
パラ中      テールずらしぎみに     72
パラ小整地   ストレッチ小回りで      73
パラ小不整地  縦の意識で 73
フリー      プレターン入るまでスケーティングで加速約25m
          ワンターン目はストレッチで入ってそのあと2ターン目いっぱいカービング
          小回り4ターン入れてカービング中回り  74 
検定後テクの為に受験?って言われました      
>331
おめっとー!
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 11:37
>331
ほんとかな?
これだけうまい椰子がいままで級無しとは考えられない。
ほんとならこのままテクを受けた方がよいのでは。
334331:04/02/24 13:51
ずっと競技屋だったでつ
スキー履いて21年
4歳からやってますw
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:15
つうかスゲェな74点って。
ある意味テクの香具師でもそこまででないのでは?
336333:04/02/24 16:10
なるほど〜〜。競技やってたのね。
もっと、競技するか、基礎なら技術戦でて、デモになってください。

俺が1級とったときも学生時代に競技してたという椰子がいたけど、総滑、
大回りはやっぱうまかったよ(72,73点?)。小回りは70点だったけどね。
337331:04/02/24 16:47
追加でつ
板は、R21です。
受験者12名いて漏れだけが競技用の板でした
合格も漏れだけでしたが
R21の板買って今度受験しようかなって言っていた人がいましたけど
競技用の板は小回りはかなり不利です
結婚するので今後はレジャースキーに転向しますw
表向きはですけどww
1級程度ならR21でもなんとかなるかな。
俺もR20で受かったし。
テク以上だともっとRがないときついかも。
テクはR11で受験予定。
skier のおまけDVD見たけど、skier の検定ビデオ、ありゃひどいね。
久哉タンがまだフォルクルはいてるし。
いったいいつの映像やちゅうねん。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:50
>>338
まじですか?11はちょっときつくないか?大回りだってあるのに。
俺は15あたりが無難だと思うんだが。
>340
しょうがない、持ってないんだ。
手持ちの板が 9、11、20、27 だワラ
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:59
板に頼るへたれでしか?
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 18:09
>>339
糞でしょあれ、ほんとに糞
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 19:22
昔々に1級取ったがたまに受けている、7年前お○た○でゴブで転んで落ちた。
一昨年は○ぽ○で通った。
345中年主婦:04/02/25 00:20
めざすつもりはないのですが、もしも上をめざすとしたら、
板の選択も重要ですか?
ちなみに3年前に買った始めてのカービング板、ロシの9S150CMです。
346中年主婦:04/02/25 00:34
>329
思い出を共有できる人がいてうれし〜。
もしかして「私スキ」世代?
BGMはユーミン?
SURF&SNOWはリズムの練習にとってもよいです。
一拍で小回り
二拍で中回り
一小節が大回りね。

>320
盗むというか、ずっと後ろをついて上手な人をトレースする。
これは、とても身についたよーな気がします。
アルペン経験者のシュプールは、なかなか追えなかったです。
でもそれでカービングターンを知りました。

よく上級者が教えてますが、指導の方法がわかってない人に
教えられたら最悪だと思います。
所詮その人のコピーしかできないもん。みんな体格も体力もクセも
違うのに・・・・
それを教えられるのが、ちゃんと教育を受けた指導員じゃないかと
思う。
347303:04/02/25 00:45
23日の八方のプライズテストのレポします。あまりにショッキングな点数だったのでへこんでました。

テクニカルは58人位受けて1人合格しました。クラウンは19人受けて合格者はいませんでした。

バーンコンディションは22日の夜に降った大雨が23日の朝からの冷え込みで
一気に氷になってしまいました。ワールドカップのバーンかと突っ込みたかったです。
所々まだらに氷の上に薄く雪が付いているという状態でした。一般のお客さんには最悪の一日だったでしょう。w
それに加え一日中吹雪いていて強風で何度も中断しながらの検定でした。

検定はすべてウスバで行いました。
大回り整地・小回り整地は下から見て右寄りの上から数えて三つ目のウェーブからリーゼンクワッドに抜ける曲がり角位のところまで、
大回り不整地は二つ目のウェーブから同じところまで、
小回り不整地は下から見て左寄りのコブの少し斜度のきつくなるところから曲がり角の少し上まで、
中回りは右寄りの中間部あたりの斜度のゆるいあたりからゴンドラのほうへ曲がる少し上まで、
フリー滑降は二つ目のウェーブから同じくゴンドラのほうへ曲がる少し上まででした。

全体として感じたのはとにかくバーンが硬いということです。コブもカツンカツンの氷で滑りずらかったです。

348303:04/02/25 00:46
技術的なことに関しては、全種目とも板の走りがしっかりと表現されているかという部分だと思いました。
大事なのは基本的な運動はきちんと身についているか、安定したすべりができているかなどの部分で、
サーカス的に飾った滑りは検定ではいらないとハッキリと言われました。
基本の基本である外足や体軸といった本当に基礎が問われているのだなあと実感しました。

具体的には大回り小回りともにフォールライン方向へ体を向けていく、
ターン後半の外向傾、ターン前半にトップへ加重することと内向などよく言われていることばかりなのですが、
実際にどういう内面的な運動でこれらを実行するかという部分についてはまだまだぜんぜん未熟でした。

今回は自分のレベルアップにものすごく役に立ちました。
悔しい思いもしましたが受けてみてよかったと思いました。また機会があったらチャレンジしたいです。

長文すみませんでした。
報告するスレなのに、技術的なことを長々と書かれても
読む気がしないね。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:59

いいえ、タメになるよん。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:11
検定でどんな所を重視して見ているのか、
レポに書かれているので参考になる。
>>347->>348
残念&乙

>テクニカルは58人位
めちゃ多いね。待ち時間も長そう

>検定はすべてウスバ
八方は全て兎か黒菱と思い込んでいました
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 07:17
>>349
だったらスルーしろや!いちいち書き込むな。
いちいち反応しない。
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 09:23
正式なタイトルは忘れたけど、テクニカルプライズ合格の為のDVDをみた。
模擬検定でデモが滑ってて、たしかにスゲェうまいんだが、実際の検定で93点とか
つくのかと。受験生の75点とかは、まー妥当かなと思ったが、デモの後だと霞む。

またヤマケイすか。。
あれは最後の特典映像の八方の検定風景のみが参考になると心得よ。

出来れば今年の夏ごろ出るビデオがお勧めになるとオモウが、
今すぐ欲しければSJの八方のヤツ(テクニカルクラウン完全攻略)がオススメ
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 10:23
>>356
ヤマケイって良くわからないんだけど、俺が見たのは、
スキーDVD・【SAJ テクニカル合格法】
でした。それなりに参考にはなるかなぁってところ。

個人的にはもっと細かい技術的なことが知りたかったんだが、
SJの方はそういうのもあるんですか?
ヤマケイ=山と渓谷社=skier
技術的なことを知りたいのなら、もっと他のビデオを見たほうがいいと思うよ。

http://skinet.jp/sg/d_degitre.html とか
http://skinet.jp/sg/v_carving-grind.html とか
http://www.skijournal.co.jp/cgi-local/search.cgi?k.Category=%83X%83L%81%5b&t=ski/cgi_001&k.ISBN=4-7899-4016-0 とか
http://www.skijournal.co.jp/cgi-local/search.cgi?k.Category=%83X%83L%81%5b&t=ski/cgi_001&k.ISBN=4-7899-3102-1 とか
http://www.skijournal.co.jp/cgi-local/search.cgi?k.Category=%83X%83L%81%5b&t=ski/cgi_001&k.ISBN=4-7899-4001-2 とか

検定ビデオはあくまで「これくらい滑れれば何点」というのを知るためのものだと思う。
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:18
>>358
dクス。
どれか買って勉強するよ。
>355
実際の検定では合格点+5なんて出ないよね。
どんなに良くてもせいぜい1種目+3程度ではないの?
テクは知らないけどさ。
+5があり得るなら、合格点−8とか出さないと、ある種目メタメタでも
合格してしまうからおかしくなるもん。
>360
SSと受ける人によっては出ることはありますよ
もちろん-8点も
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:53
SSってなんでしょうか?
すきーすくーる
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 13:21
さるすべり
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 16:34
クラウントッターヨ!!
高級車窃盗でタイホ!
3671スレ169:04/02/25 21:34
漏れの嫁さん2級合格しますた。

小回り 65
中回り 66
大回り 65
フリー 66

ちょっとスピードが遅いかなと思ったけど、
暴走することなく安定感のあるすべりだたので、印象よかったかも・・・
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 21:36
>>367
おめでとう!
ご褒美の熱い接吻をしてあげてください。
369367:04/02/25 21:45
>>368
サンクス。

>ご褒美の熱い接吻
要りません!w
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 00:35
>>369
ご褒美に栗鳥巣を攻め、熱い接楠を…
ウチなんか運動音痴でどうしようもない…
3級合格したら3万円、
2級合格したら20万円、
1級合格したら100万円の臨時ボーナスあげると言ったら暫し奮闘した
けど、去年2級の検定の時、リフト降りてから置き去りにされて隣のバーンに行って大迷惑かけた強者でし。
1級持ち以上はリフトが安くなる制度とかあればいいのに
372367:04/02/26 00:50
>>370
100万円なんて約束しないほうが・・・・
漏れなら支払えませんわ。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 01:06
>>371
準指以上ならありますが・・・
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 12:01
SAJ会員は安くすればいいのにね。
375返り咲き中年ライダ:04/02/26 12:07
>346 中年主婦さん
もちろん、車のドア開けて「凍ってるねっ」って
やってたクチです。

上越行きの渋滞が前の晩から始まるようになって、
苗場のBGMは3曲に1回はユーミンでした。w

内足に乗るのは御法度、足が開いているのは格好悪い
とたたき込まれていたので、切り替えが大変でしたが
今年はスタンスもクローズドでも良くなり、ズラシも
あり、つーことでラッキーでした。

後ろについて滑るのはほんとにタメになりますね。
ただし、そのとき出来ても、一人で滑るとできなかったり
するんですが。
376返り咲き中年ライダ:04/02/26 12:10
>370
ウチはまず、スキーを始めてもらうのに用品一式全て買い与えました。

4年かかって3級です。2級の壁は厚いだろうなぁ。
せめてスケーティングできるようになって下さい。(T_T)
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 14:23
>376
うちの嫁(30代前半)は4年目で2級取れた。
上達遅いと思っていたがそうでもない?
本人頑張ってるが1級は厳しいかもね?
これからはコブにも放りこまないと。
4年で2級取れるなんてすごいですねー
私は小学校1年生からスキー始めたが、4年生のときどころか、6年でも
2級並の滑りなんて出来なかったよ。
変な癖つけちゃってるのに適当に滑れるもんだから、ちゃんと滑ろうと思ってから
大変苦労しました。
ようやく今年2級合格。苦節20年です。。。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 18:05
うちの嫁さん、3年間完全低速スキッディングで俺にくっついてきてて
スキッディングが低速ながらとても安定して見えるのですが
ストック使わなくても2級受かりますかね?
>>379
小回りできんの?
>379
問題は小回りじゃないかな。
小回りはストック使わないと、たぶんダメ。
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 18:57
小回りですか....
2級の小回り受かるレベルってどのくらいでしょうか?
ちょっとくらいローテしてても受かりますか?
>>382
見なきゃわかるわけない。

あんたが見てわからないようなら、あんたも2級も持ってない
んだろ?そうすると

>うちの嫁さん

ではなく、この話あんた自身だろ?
正直に教えてくれと書きなさいな。
ローテーはだめなんじゃないの。
もちろん、ズレでいいんですけど、板に乗れていることが大前提だよ。

気になるならば、検定対策のDVD見たり、
スキー場で検定やっているのをコッソリと見てみたら?
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 21:31
>>383
hissidana
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 22:28
>>383
わたしは無級だけど、どうなんでしょうねぇ我流なんで。
でもビデオなどで研究はたらふくしてます。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 22:38
>386
無級の人について滑れるようになった ローテー癖のある嫁
ってことだよね?

98% 2級は無理っすよ。
とりあえず、一度スクールに入ってみた方がいいんじゃない?
受検するか決める前には半日でいいから入ったほうが良いよ。
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 22:55
>>386
ビデオで研究というのは自分の滑りを撮ってみているということですよね。
技術選のビデオなどをいくら見ても無級の人がうまくなることは無いと思います。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:05
2ちゃんねらーにも検定制度が必要だなw
390370 :04/02/26 23:22
いやいや1級なんて燃焼系アミノ式CMのマネしろよってぐらい無理。
だから百万あげると言ったまでですよ。
でも、年間二十日滑走で最近はカービングで切ってくるようになってきたから2級なら取れる鴨。
スクール代節約のため漏れが指導してるが夫婦喧嘩の連続…つい言葉が乱暴に
これでも他人からは評判のいいイントラなんですが…
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:28
>>388
>技術選のビデオなどをいくら見ても無級の人がうまくなることは無いと思います。
んなこたぁない。無級言えどもピンキリ。見ないより見たほうがためになる。
いいか、スキーで一番大事なのはイメージだ。空っぽの頭で滑ってもうまくならん。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:30
おお、厳しい評価。やっぱりスクール入らないとダメですかね。
スクール入らないで級採った人って、ここでいますか?
元レーサーとか除いて。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:33
はい!ワシ、スクールにはいったことありません、ですハイ。
で、2級は11点オーバーで受かりました。
元を正せば、スキークラブに入ってるからですわ。
そこの指導員に弟子入りしたからっす。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:34
>>387
ちなみにですとわたしにはついてこれません。
なので「低速」と。2級なら乗るのが大切とか書いてあったもので
案外いけるのかなぁ、と。
まぁその前に自分が取れよって感じですが(笑
1級レベルじゃん!
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:40
>393
クラブの行事で講習とかあったんでしょーに。
講習=スクールじゃねーの?
5級から持ってる人っている?
398393:04/02/26 23:45
>>396
うんにゃ、ウチの倶楽部は講習っちゅーもんはないんすよ。
あってもオイラ参加しねぇもん。
その師匠が手が空いた時に、ちょこちょこっとだけ指導してもらってたし。
師匠!オイラ一生ついて行きます!
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:46
>397
持ってる!
1年目に5級、4級取得
2年目に3級取得
3年目に2級受検
4年目に2級合格 で今に至ります。
あと1個で揃う〜。がんばろう。。。

>398 講習なくても、指導員に教えてもらっていたんなら同じことでは?
屁理屈だとおもう。
>>400
すげぇ!
漏れも今2級だけど、集めようかな?

なんか5級とか受ける時って、ホントに受けんの?
って言う雰囲気なのかな?
402393:04/02/26 23:54
グハァ!屁理屈!よーけ考えてみたら、スクールはいってんのと変わらんわな。
まぁ、お金があんまかかんないとこだけ得!
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:57
>>401
ひとつ、忠告しておきます。
検定員の前では絶対に板を揃えてはいけません!
あくまで、移動の時もボーゲンをキープ。
スケーティングなんかはもっての他です!
404401:04/02/26 23:57
>401
いや、始めて3回目のスキーで5級受けたんですよ。
だから、本当に5級のレヴェルで受けてます。
(4級でもいいんじゃない?というアドバイスもありましたけど、
どーせなら集めようと思った)

上手な人が受けに行ったら「ホントに受けるの?」or「検定マニアが来た」と
いう対応を受けるらしいです。ここの過去スレで見ましたよ。

んで、1年目のシーズン最後に4級受けました。シュテムターンで苦労した。
今もシュテムターンはあんまり上手じゃないです。
405400(not401):04/02/26 23:59
>404の書き込みは、>400が書き込みました。
番号入れ間違いました。
406401:04/02/27 00:07
始めて3回目にして級を受けようとする心意気が
スゴイと思ったんです。何級であろうとも。

受けるときは、絶対に板を揃えないように、
常にハの字をキープするよう心掛けます。
1級所持者が初心者のふりして5級受検しようと思ったら、
テクニカル受検するよりつらいんじゃないかな
道具一式レンタル+どんな天候だろうとゴーグルや帽子なし+軍手+
回数券(シーズン券所持では落ちます)+
足を常にプルプル震えさせないと。

検定申し込みの時には、受付場所付近で転倒し
肘あたりをしたたか打てばポイントアップ
ワラタ
5級の時は軽くこけて検定員に突っ込むぐらい
の感じでちょうどいいのかな?
410400:04/02/27 01:09
>406
大人になってから(ギリギリ20代)スキーを始めたので、

うまくなるにはどうしよう??
→検定があるらしい
→調べてみたけど、私でも受けられそうな級もある
→受けた!
→それじゃ次のステップ!
という感じでした。

普通だと、知らないうちに3〜2級レベルに行ってしまうんだと思います。
411400:04/02/27 01:11
>409
講習内検定だったので、講習中に転んだこともあったけど...

今年検定の種目(?)が変わって、5級は「緩斜面を滑れる」に
変わったんじゃなかったでしたっけ?
それだと、突っ込んだらマズいのかも知れないですね。。。

今年5級受けた人の話が聞けるともうちょっとわかるかな?
>>409
>5級の時は軽くこけて検定員に突っ込むぐらい

・・で、停止した時は何故か69の体勢になってる・・ぐらいは必要
>>410
ちなみに年間滑走日数は何日ですか?

スス板の1級・2級所持者みんなで
八方の5級受けに行こうぜ
マジ受けるそれ!
ボーゲンの集団がぞろぞろ
そのoffいいねぇ〜
【みんなで】八方で5級を受けるスレ【ボーゲン】
スレタイはこれでいいかな?
417410:04/02/27 09:16
>413
年間15日ぐらいで、多い年で20日。
今年は少なくて10日強になりそう。

>414 私は3級は八方で取りましたyo。
たぶん、子供用だと思うけれど、カラー印刷した賞状みたいなものを
くれました。(いりますか?っていわれたのでお願いしたら印刷してくれた)
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 09:17
実際に上級者が5級〜3級あたりを受けに来た、というスクール関係者はいませんか?

おれ一応1級餅だけど、5級からバッジそろえてみたいな、とふとオモタ
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 09:18

「こう思うんじゃないの?」じゃなくて「こう思った」という生の声が聞きたいス
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 09:29
ウェアーはジーパンね
>>417
なるほど。
15×4で2級ですか。
なかなかですね。
>421
一応、2級受けたのは今シーズン始めなんで
15*3 + 2 ですね。細かいことですが。

あとどれぐらいで1級受かるだろうか。2年か3年か?長いのう。
そのペースなら、来年辺り行けますよ。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 11:04
>>392
俺。今年2回受けて2級とった。
10年くらいやっててブランクが10年あった。
やめる前のレベルは独学のなんちゃってウェーデルン程度。スクールはパラレル覚えるのに
2回ほど入った程度。
今年の初滑りで再開記念に受けたけどアボーン。事前講習で教わったことを念頭に
2日滑った。子供のつきあいがメインだったので緩斜面で低速でしか滑らず。
家でビデオ見まくって2週間後に合格(全種目65点、ショボン)
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 11:10
ところでこれ↓どうよ?

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/02/27 00:19
3級って講習中にやるんだろ。ってことは講習があるわけで、そんなもん受けるの
一人しかいないだろうから、ほぼ確実にプライベートレッスンになる罠。
>425
5〜3級受けたとき、プライベートレッスンにはなりませんでしたよ。
普通にクラス分けして数人のレッスンの中で受検しましたよ。
5〜3級の検定って、レッスンの内容と激しくかぶるんだよ。

ただ、受検者がいるときは、C級検定員以上の資格を持つ人が
レッスンを受け持つようです。

>423 来年受けるけど、無理ぽ。今年2級ギリギリなんでやっぱり
そこから2年はかかると思う。がんばりまーす。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 13:43
>>426
一般レッスンのなかでやるの?
428親ヴァカ!です:04/02/27 15:11
このスレは専門家の方も多数見てると思いますので質問します。
小学一年生の息子はスキー歴6年×約25日です。
各地のGS大会にエントリーして、まずまずの成績を残してます。
コブ斜面もカービングターンも大人顔負けに、ソツなくこなします。
さて、近々ジュニア検定を受験しますが、試験の種目と内容をどなたか教えて頂けませんか?
それと何級を受験すれば適当ですか?
ジュニア検定の事はさっぱりなので宜しくお願い致します。
m(_ _)m
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:43
小1で6年かぁ。子供って1歳過ぎないと歩けないんじゃなかったっけ
と突っ込んでみたが・・。
苗場プリンススキースクールのホームページにでていたよ。
http://www.f-s-s.co.jp/naeba/lesson/kentei.htm
>427
5〜3級、それぞれ、別のスキー場で受けましたけれど、全て
一般レッスンの中でやりましたよ。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 21:19
スレ違いですけど質問させてください。
1級受かりたいのでこないだスクール入ったのですが
その時の練習で、ターン切替え時に前方に軽くジャンプするってのをやりました。
でもこの練習って何のための練習か聞き忘れてしまいました。
意味もわからずやっているのでイメージが湧かずうまくできません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
またジャンプ時、踏み蹴るのは今までの外足側の足であっていますか?
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 21:43
>>431
切り替え時にジャンプするためには山回りでしっかりとジャンプできる足場ができていないといけません。
でも足場ができても一気にグッと踏み込んでジャンプするのはよくありません。
ターンマックスから山回りまでにしっかりと圧をためていれば自然にジャンプができるはずです。
これは結構難しいバリエーショントレーニングなのでじっくりやってみてください。
山回りは外足が基本なのでジャンプするときは外足メインでいいです。
着地するときには反対の外足を踏んでいけるようにしましょう。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 22:49
>>430
俺ん時は受検者集合の中に一人だけ3級の人がいて検定員と二人で出かけてった。
受検者はオネーチャンで検定員はお姉さまだった、
もったいねー、俺も3級にしとくんだった、、、
434431:04/02/27 22:52
>432さん、詳しい説明&こうやるとうまくいくっていうコツまで教えて頂いてありがとうございます。
この練習は山回り時に圧を感じそのエネルギーを使って板を走らせる練習なんですね。
さっそく明日練習してみます。
3段エッジングと組み合わせてやってみたりしたら楽しそう。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 23:02
>>434
432も書いてあるけどその練習すごく難しいよ。
コツは山回りで圧を抜いていくことかな。
圧を抜いていって足場ができてくる。その境地にせまれ!
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 23:14
>>431
次のターン始動でしっかりトップから
とらえるポジションに入るためと考えた方が
良いと思うけど
437431:04/02/28 01:16
>435さん、>436さん、スレ違いなのにみなさんありがとうございます。

>コツは山回りで圧を抜いていくことかな。

明日は山回りで圧を抜いていって
板が自分を押し上げてストレッチングしていくイメージでやってみます。

>次のターン始動でしっかりトップから
>とらえるポジションに入るためと考えた方が良い

板を走らせる練習ってわけじゃないんですね。
エッジからエッジの切り返しではなく
次のターン外足にしっかり乗っていけるように一度ニュートラルにするってのを
体に覚えさせる練習なんですね。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 02:03
↑ターンの早い時期にトップで雪面をとらえることができる。
小回りで有効
439与作四三九:04/02/28 22:19
>>431
小回りの秘訣




このイメージですべるとアラ不思議!
((
))
((
))
綺麗な弧の完成
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 22:26
>>439
左ターンの方が得意そうでつね・・・
441与作四三九:04/02/28 23:59
>>440
実はそうなんでつ
まぁ【し】と【J】は単にイメージとして考えて下さいな
ストック突いて斜め前方に移動する合間にニュートラルポジションを経由してトップで捉えやすい位置に合理的に行けるんですよ
小回りで悩んでる頃、先輩に教わって実践したらアッサリとうまくなり、そのシーズンにトップで1級合格したもんですから…
442440:04/02/29 00:30
>>439
気を悪くしたようで・・・  スマソ

イメージはその通りと思うでし。
で、しやJの最後のくりあがるところで、如何に正確に銃身がついてきてるか
ていうのが重要かと思うのでし。
443440:04/02/29 00:39
>>431
ジャンプを使った練習をする時には、
板を持ち上げる意識より、足首をお尻にひきつけるイメージを持つとイイ加茂。
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/29 01:05
いいこと聞いた鴨!!

445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/29 01:07
しかし、テクニカルでのコブ、大回りってどう滑るんだろう?
446440:04/02/29 01:15
>>445
上体を固定(目線をできるだけ遠くで安定)して下半身の力を抜くよなイメージ加茂。
んで、切り替えは昆布一つで終えるでし。
切り替えでもたつくと、自爆しちゃう予感。
447与作:04/02/29 01:48
>>440
勉強になる書き込み感謝!
漏れ、不整地の大回りは気合い入れて仲間のギャラリーの前で頑張ってしまう目立とう星人でつ
切り替えは慎重に板を進行方向にしないと逆エッジで吹っ飛ぶのでスノボ初心者の頃の教訓を生かしてまつ
あとは閉脚気味を維持して2本の板の真ん中に乗り続ける意識でしか
野沢のチャレンジバーンの途中に最適なトコある
単に落とされているだけ鴨
448445:04/02/29 02:04
>>446
コブを膝で吸収できる滑りじゃないと駄目って事か。
こりゃ私の腕前では先行き遠い。
449440:04/02/29 11:50
>>447
>2本の板の真ん中に乗り続ける意識
確かに大切なことだけど、それより力を抜いて滑れるポジションを
意識するほうがイイ加茂。

>>448
>コブを膝で吸収
ていうより、上体を支えにして足が上がってきた分だけ曲げる漢字。
ガンガレ!
450331:04/02/29 20:35
本日、総合滑降77点
ほか76点でテクニカル合格しました。
雨でぐちゃぐちゃで点数が甘かったようです。
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/29 21:12
まずはおめでと(゚∀゚)
本日、スキー歴20年目にして初めて検定受けてきました。(2級です)
結果は、−3で玉砕(T_T)
事前講習受けるつもりだったんですが、雨が降っていたんで9:00迄仮眠取ろうと思ったら
11:30ですた。
しかし、発表後の講評(というのかな?説明みたいなやつ)って、
あんなに俺を責めなくたっていいのに、っていう言い方をされたけど、そんなもんなの?
名指しで言われたの?
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 00:01
−3で言われるってかわいそうだね。俺の友達なんてオール61
って素晴らしい成績出したのに何も言われてなかったよ。俺が二級
取ったときアベレージ59点って凄まじいおっさんもいたけど
ノーコメントだったな。−3って惜しく落ちたからコメントしやすか
ったじゃないの。スクールなり、事前講習でも受けて次はガンガレ
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 00:05
オール61じゃ講評つか酷評すらされるに値しないだろ

ところで事前講習なしで受けられんの?
2級は受けられるよ。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 00:21
>>456
建前はそうでも実際スクールでは強制的に受けさせられない?
つか実体験したんだから間違いなかろうけど。
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 00:23
まあ酷評されたっつうことは、それを直せば受かるってことだな いいことじゃん
ダメなやつは酷評もできねえし、する気もねえだろうし
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 08:11
>>458
ああ、すごくいいことをおっしゃる
>452
私も昨日、スキー初めて履いてから20年目(途中10年のブランク)に
して初めて検定2級受けてきました。
一応当日の事前講習は受講したけど、前日の受験生用レッスンを
忘れ物したため受けられず、ボロボロのまま受験しました。
直前の事前講習でちょっと言われたことを気にして、ほとんど理解できないまま、
とりあえずこうやればいいの????って感じで、思いっきり迷いながら
滑ってしまって、見事オール64で玉砕っす。
1級を受けてた夫が私を見てましたが、普段よりずっと変な滑りだったよ、
何かしたの?言われてしまいました・・・。
461460:04/03/01 10:20
事前講習で言われたことをいきなり直そうとしても、やっぱり無理ですね・・・
何を意図して注意してるか分からないと、混乱して滑る羽目になるし・・・。

切り替え時ターン前に、もっと足を伸ばしてと言われて、検定中も切り替え前に足を
伸ばしてみたんですけど、何だか上にすっぽ抜けてしまって、後傾になってしまったり、
ターン前半はちっとも荷重出来ず、ターン後半(しかも後半3分の1位)しか荷重出来な
かったり、自分でもすごく最悪な滑りをしたと思います。
3,4年前は上下運動(上にすっぽ抜け)が激しい滑りをしてたんですが、注意されて
直されて上に動かないようにしてたんだけど、それも間違ってたんですよね、多分。

でもいろいろなスレで、検定後(?)の講評を大事に、と書いてあったの見たけど、
誰も何もコメントされてませんでしたが、そんなものなんでしょうか。
>461
言われなかったら個人的に聞きに行くこと。
そのやる気が大切です。
463460:04/03/01 11:04
そっかー、聞いても良かったのか。
でも誰に聞けば良いか分からなかったんですけど、
検定員だった方に聞けば良かったんですよね?
どんな滑りしてたか、一人一
人覚えているものなんですか?
もしかして、点数の他に何かメモしてるんでしょうか?
>>463
テスト終了直後は特にコメントもなかったので、結果発表のあとに聞きに行きました。
聞きに行くと、採点表をみながら検定員の方がコメントしてくれましたよ。
だから、点数以外にもメモはしていると思います。
>463
ちゃんと覚えているものだと思いますよ。
不合格出したポイント程度になるとは思うけれど覚えているはず。
(そうじゃないと納得できないでそ??)

検定員がいれば直接聞けばよいし、見当たらなかったら、スクールの
受付に行って呼び出せば(?)OKです。
>461
あれをやって、これを注意して、、、と考えながら滑っているうちは
よほど条件(体調やバーン)がいいか、まぐれでも無い限り受からない
のでは?

練習で意識しながら、指導員の滑りのイメージが頭の中に残っている
状態でなんとか出来ても、緊張して頭の中真っ白になってしまったときに
それができるかどうか? そこに日頃の練習の成果が出るんでしょうね。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 17:45
>>460
文章を読む限りスピード不足ですね。
スピードが出てないと切り替え時のターン前に、その、もっと足を伸ばす
ということができません。
低い速度でそんな事やってもおかしくなって無理です。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 19:17
2級の不合格者に多いのが外足にしっかりと乗ってない、
外足の膝が伸びている場合が多いです。

膝にしっかりと乗れば合格。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 20:32
もっとターン後半にお尻を板に近づけろ!
ただ、足を外反してべロにスネを付けた状態でやらないと、ただの後傾だからね
切り替えもスムーズにいくよ
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 20:50
469はおかしい
471八方スチロール:04/03/01 21:17
今日の八方のバーンは、固かったでした。

某スキー場の1級持ってる人も落ちてたし、合格してた人もかなり、キレたスキーしてたし
岩岳&八方の1級はテクニカルレベルの価値あると認定しますた。

僕、71出す自信無いし69が出た時点であえなく撃沈!後、2点足りなかったが…またリベンジすっかな!?
今シーズン受験する前に撃沈。。。。。
膝に水たまった、酷使しすぎだとよ。。。。泣いていい?
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 22:48
>>470
わかってないね
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 23:00
>>472
いや、泣かンでよか。
整形外科に逝って注射打っておいで。
2日もあれば完治とまではいかないが、楽になるよ。
ただし、水を抜くのは厳禁。抜いてもまた出てくるからな。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 23:14
>>472
早く治してください。3月に入るといろんなところに故障がでますね。
僕も爆弾のヘルニアがでました。カービングに不整地。体に酷ですね。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 23:31
>>472
膝に水が溜まるのは、何らかの原因があるから。半月板や軟骨などが痛んでるとかね。
だから水を抜いてもまたすぐ溜まるという>>474の指摘は半分正しい。
でも膝の負担を減らすため、水が溜まる原因を知るために関節液を抜くのは重要。
とりあえずMRIでも撮ってみればいいのでは。<原因が分からない事もあるけど
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 11:27
苗場で検定うけました。重くしめった雪で苦戦。
土曜日の検定で342点で過去最悪の玉砕。いろんな点にチェック○印した
紙をもらいました。不整地「後傾」「ストック」整地「腰おれ」「腰ポジション」
大回り「腰おれ」「雪面に近いところから動きが欲しい」等々・・・。
終わった後,検定員に「今シーズンの合格はむりでしょうかね?」って
聞きに行ったら,「う〜ん,あとまあ2ヶ月あるからね〜」て諦めムード。
ショックでした。もうすこし期待感のこしてくれよ。
今まで検定後(今回3回目)にそんなに色々言われたことなかったので・・。
前回別のスキー場で1点不足で落ちたので,余計ショックでした。
悔しくて,1泊して,翌日隣のスクールで受験。全く同じバーンで検定でした。
結果は不整地1点たらず349点でまた玉砕。
まっ,下手だってことは間違いないんだろうけど,
349→342→349って点数の変遷は,スクールの求める物の
違いでしょうか。ちなみにゲレンデコンディションは土曜日が一番
シビアだったから少し甘くしてくれてもっておもったのに一番厳しい。
(検定員のお姉ちゃんだって,不整地で暴走して顔引きつらせて降りて
きたんだから。)長文ぐたぐたすまん。
顔ひきつらせなかったのが減点だったんでしょう。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 14:35
>>477
「スクールの求めるもの」

スキージャーナルの座談会でも吉田という方が
語ってましたね。
土曜っていうと、あっちの方だな。漏れの中では
こっちの方が厳しいと思ってたんだけど、違ったか?
481460:04/03/02 15:19
どうもありがとうございます。
>466
確かに受験前から、「条件が良ければ」合格すると思うけど?と言われて
いました。
そしてこの冬一度もぶち当たらなかったアイスバーン&荒れ荒れゲレンデ
での検定だったので、落ちたのは当然と思います。

ただ、言われたことがさっぱり分からなかったのと、今までと全然違う滑り
方をしてしまったので、今まで練習してきた通りの方法で滑って評価してもらえば
良かったかなというのが心残りです。
482460:04/03/02 15:42
>468
切り替え時(後)ターン前に足を伸ばすという意味がよく分からなかったの
ですが、とりあえずトライしてみたところ、まさに足を伸ばした結果、膝が伸びて
しまってたと思います。
今まで、外足を踏みつけるように、どちらかと言うと切り替え後に外足に腰を
乗せて膝を曲げて踏みしめるような感覚でいたので、切り替え後に足を伸ばす
という感覚が分かりませんでした。
でも昨日いろいろな本を漁ってたら、やはり上級者はターン時足を伸ばすと
書いてありましたね・・うーん分からない。
>467さんの言うように、スピードが足りなかったんでしょうか。
今日は荒れているのでスピード押さえてと言われて、いつもの半分以下の
スピードで滑ったのが悪かったのかな・・・
483460:04/03/02 15:54
半分以下のスピードで滑ったのが悪かったのかというのは、スピードが
出なかったから足を伸ばす感覚が分からなかったのかなという意味です。

脚を伸ばす運動について疑問がたくさんあるのですが、すれ違いなので
初心者質問スレに行って聞いてきます。

>>483
フォームが”K”の字になるように外足を伸ばしてプルークで練習してみたら。
曲げ加重ではなく、突っ張るように捉える感覚が分かると思います。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 17:24
>>460
そうですか、荒れてましたか。
今まで練習してきた通りの方法でやればよかったと思いますね。
私が思うには、足を伸ばすという事を思いながら滑るのは
2級レベルではやらなくていいです。

まず貴方にやってもらいたい練習は部屋で
ブーツをはいてる時の角度で足首を曲げてみてください。
その姿勢から腰を落としていきます。
少し落とすと苦しいですが、そこで止めてください。
そのポジションで滑ってみてください。
ターン切り替え時には、上へ伸び上がって下さい。
(できれば腰を前に出しながら伸びるとターン弧がきれいになります)
そしてまた腰を落とす。
これをやれば何かきっかけがつかめるでしょう。

足首が曲がってなくて、後ろの方へ重心が逃げてると
後傾になるので気をつけて。曲がりを意識してください。
486骨鍵☆ ◆hqponiu7yY :04/03/02 19:49
>>474
サンクス。水は中でどうなってるのか
確認するために抜かれた。でもまた
溜まってるもカーン。。。

>>475
サンクスコ。腰もソウだけど膝が爆弾に
ならなければいいけど。。。

>>476
原因は、酷使しすぎだって。軟骨が
いたんでるらしい。11月からシーズンインして
毎週週末スキーで平日は週3でウエイトトレして
そのつけがまわってきたかも。
才能ないので必死にやってた結果がこれってあまりにも。。。
やっぱ泣く!!!!!ウワァァァァァァァァン!!!!
シーズンに入ったらウェイトは減らさないとダメよ
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 21:24
女性の検定員って厳しくないか?
少しはゲレンデコンディションを考慮して欲しい。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 21:48
女ってのはそんなもんだ。特に若いのはダメ、真面目杉なんだろね。
女校長とかオバサンだとそうでもないけど。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 21:49
>>480
黄色いスクールの方が軟派野郎ぽいイメージもってたんだけど,
ホテル客のプライベートレッスンが多いせいか
客商売としてのリップサービスがうまいかも。
基礎のトップとレーシングの女子トップを産んだ青いスクールに
くらべ,客商売でも硬派でもない赤いスクールは中途半端かも?
黄色い方はゼッケン番号じゃなくて、
名前で○○様って呼ばれなかった?

漏れが以前入ったときえらく丁寧
な印象があった。
○○様の滑りはどうだとか……
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 22:27
>>491
初レスだがそこまで丁重でもなかったぞw
ま、俺も赤で落ちて黄色で受からせてもらったクチだから悪くはいわん。
発表後の講評は赤のが詳しかったし、受検後のショートレッスンも大したことは
なかったが次につなげるだけのことは得られた。
一般レッスンもタメになったし落とされたとはいえ悪い印象はないです。

ただな、コースレッスン、受けたことはないけどずっと筍山のてっぺんに
泊まるんだと思ってたぞ。それが嫌で申し込まなかったわけでもあるが。
>>492
漏れが受けた時は3年ぐらい前だったから、
今は変わってるのかもね。

赤は何気に採点厳しいのかな?
漏れも赤で落ちつづけてたんだけど、
他の所で受けたらあっさり受かった。
青は受けたことないからわかんない。
>>477
7点も変わるってのがスゴイな。
八方並?
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 00:23
青、ポールレッスンみてると恐そう、つか厳しそう、、、
ポールに近づくと怖いオッサソに怒鳴られるらしいよ
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 00:35
ドリルみたいなの持ってるからなぁ、、、
恐いよねぇ〜
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 13:49
>>494
スクールによる違いってあるのか否か,興味ある人も多いと思う
どこでもいいから,とりあえず1級欲しいって人も多いはず。
その意味で,2日連続で,しかも全く同じケンテーバーンで
ゲレンデ状況も間に降雪等もなく大きく違わない中での受験での
7点差って俺もびっくり。苗場の赤は第二の発砲を目指してるのかな?
>>499
他の受験者のレベルは前日のスクールと
比べてどうだった? 特に合格者。
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 14:39
土曜日は11人受け,全員玉砕。
日曜日はたしか15〜6人で3人合格。
どっちも大きな差は感じなかった。
ただ,全体にスピード不足の感あり。
でも,それは要求されない様子。
あと,どちらもだけど検定バーンが狭いと感じた。
特に,土曜日は併走する青スクールのポールレッスンのセットが大きく振って
あった?のか狭く感じた。幅20メートル程度だったような。
大回りには少し物足りない幅だと思うのだが・・。
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 14:52
萎え場、各校の検定日程見てたら2校同時に検定やる日もあったね。
場所変えてやるんだろか、、、
同じバーンだとしたら明らかに上手い香具師が落ちて別スクールの下手な香具師が
受かる、なんてこともあるのかね。
同じ日なんてあったけ?
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:02
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:17
八方の1級は、他のとこのテクレベルとかってありうる話なんですか?
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:19
赤は他と避けてるからつまらんな。

ところで田代って4月からかよw
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:20
>>505
倉だろ
八方の1級は1級、他のテク以上なんてことは絶対にない。
テクはテクだよやっぱり。全国的に。

1級 < 八方1級 < テク < クラ < 八方テク < 八方クラ

ですハイ
訂正
1級 < 準指 < 八方1級 < テク < クラ < 八方テク < 八方クラ
えっ?(゚Д゚;)
八方以外のクラウンは 八方のテクより下ってこと?
クラはクラなんじゃないの?全国的に。
正指はどこらへん?
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:56
>>512
1級 < 準指 < 八方1級 < テク < クラ < 八方テク < 八方クラ
       ↑
     ここら辺?
1級 < 八方2級 < 準指 < 八方1級 < 正指 < テク < 八方テク < クラ < 八方クラ
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 16:51
テクって指導員の上なのか?
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 16:55
>>515
技術で言えば そこそこの一級で取得できると思われ。
お前ら、いい加減なこと言ってんじゃねぇ〜

いくらなんでも、八方2級が他の1級より上なはずないだろ。
ただテククラに関しては、完全に1ランク上だろう。
糞2級<北海道信越2<糞1=八方2<北信1<八方1=糞テク<テク=準指<クラ=八方テク=正指<八クラ=技術選<デモ
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:04
>>517
( ゚,_・・゚)バカコクデネーヨ
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:19
クラウンと正指導員が同じなわけねーだろ。
どうみてもクラウンが上。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:26
とりあえず正指、準指の香具師は八方行って1級受けて来い
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:41
なんか余計わかんなくなってきた。
八方がどうだとかは抜きにして、
一般的な認知度では、

1級<準指<テク<正指<クラ
ってことで合ってる?
>>521
一般的な認識では、1級以外しらんと思われ。


プライズテストと、指導員資格は別ものでしょう。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:45
まーそんなとこだ。
テク以下の正指導員は一杯いるけどな。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:54
ありがとうございます。

>>522
確かに目的としているものが違うので
比べられないのかもしれませんが、
この順序に受けてく人が多いのかな?
と思いまして。

>>523
なるほど。とりあえず、そういう認識でいいんですね。
今度スクール入った時にでも聞いてみます。
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 18:14
>>521 同感

クラウンは技術戦県大会で5本の指くらいだろう
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 18:27
クラウンよかセルシオが数寄
>>525
クラはそんなにレベル高いのか?
八方では、技術選予選通過レベルらしいが…
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 19:41
北海道小樽で、余裕で1級取った俺は
ヘタレ県に行けばテク取れるのか?
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 20:12
>>528
バカ おもいつしばか
>>526
じゃあテクニカルよりリズミカルか?
何にも面白くねー!!!!
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 21:53
静止、巡視はスキーに熱心に取り組んでいる人のこと
テク、クラはスキーが上手い人のこと
テク・クラはスキーが上手い人というのは胴衣。
準指・指導員はSAJにいいように利用されてる気もするんだが。
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 22:49
金になるかならないか・・・
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:23
>>530
ワロタ
1級=目玉親父
準指=ジューシー
正指=マーシー
八方=汽車ポッポ
浦佐=噂
万座=万馬券

不整地=キセル≠不正状斜




ドモ
>>534
どこを縦読みすればいいんですか?
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:43
つまんない
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:45
>>534
( ゚д゚)ポカーン  イミワカンネー
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:58
これは新しいタイプの釣りですね。
私はインターネットがニフティと呼ばれていた頃からパソコンを
使っていたから大丈夫です。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 09:23
つまりあれだ、あまりにネタが寒すぎてお魚さんは冬眠。
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 10:34
長野県のフクシマの検定に今シーズンサポートで行きまつた
点数は平均より甘いとおもった
おかげで連れが合格したが点には納得できん
その日だけなのか知りたいので、受けたレポ頼む
SAJって、合格者のデータベースとか作ってるんですか?

例えば、志賀で1級取って、苗場にも受けに行ったら
検索して「あなたは●月○日に志賀で合格してまつね」
とか突っ込まれるんでしょうか?
>541
別に身分証明書見せるわけじゃないから
極端な話、偽名で受けてもバレないし。
>540
もしかして、オレが受かったときかも。
実際うかると思ってなかったし。
下半分は圧雪してない重たい新雪で、
上半分は吹き払われてアイスバーン状態で、
確かにあまりコンディションは良くなかったが、
それにしても、かなり甘いなと思いました。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 11:16
巡視、製紙を含めるからややこしくなる。
指導員資格はあくまで指導者としての技量!
単に上手けりゃイイっていうプライズとは全く別のもの!
MacとWindows、どっちがスゴいの? って聞いてるようなもん。

で、指導員資格を除けば >>508 がいいとこいってるとおもう。
八方の2級は全然難しくない。普通の2級。
他の1級程度なんてことは「絶対に」ない。

ただプライズに関しては、、、。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 11:32
MacとWindows、どっちがスゴいの? と聞かれたら私ならMacと答えます。
私はインターネットがニフティと呼ばれていた頃からパソコンを使って
いたし最初に買ったパソコンのCPUはV30だったので正確な答えです。
でも役に立つのはWindowsでしょうね。私が最初に使ったWindowsは
バージョン3.0でした。その頃のWindowsはIBM製だったなどとは今時の
皆さんには知らないことでしょうね。
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 11:39
>>545
禿堂!
それOS/2じゃないの?
>>545-546
死ね。全然面白くないんだよ。
それで「俺のジョークのセンス、サイコー」と思ってるのか?
それとも、「このスレを荒らしてやったぞ。もう俺のものだ」とでも思ってるのか?
とにかく死ね。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 12:15
八方の合格証ってステータスなのでつか?
漏れはクラブ内検定の1級持ちで会場欄に八方尾根スキー場と書いてあるが、偽ブランド扱いされそうな悪寒…
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 12:23
それはCHANNELくらいの妖しさだと思われ。
>>549
会場が八方だからステータスじゃなくて
八方SS主催の検定合格がステータスなんだよ。
主催団体の欄に八方SSと書いてなきゃ意味無し。
>>548
死ね。全然面白くないんだよ。
それで「俺の煽り、サイコー」と思ってるのか?
それとも、「このスレを荒らしてやったぞ。もう俺のものだ」とでも思ってるのか?
とにかく死ね。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 12:35
>>549
八方の検定狙ってる人間は、別に人に自慢したくてとってるわけじゃなくて、
なんとなく悔しいからとか、目標になるからとか、
あくまで自分の満足のために取ろうとしてるだけだと思うんだけどね。

人に「どこで取ったの」と聞かれて「八方」って、あんまり答えたくないよな。
特別視されそうで。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 12:43
>>549
『偽ブランド』
に、ハゲシクワロタ。
>549
その合格証、意外と使える鴨。

テク受けるときに「こいつは八方の1級か〜」って勘違いされれば
ビミョーに点数も変わる鴨。
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 14:50
「この野郎、八方の1級のくせに普通じゃん。期待して損した。大幅減点だな」



「八方で1級か、きっと向上心が高いんだろうな。厳しい採点してあげたほうが
喜ぶんだろうな」
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 14:55
>556
どっちにしろ点下がってんじゃん
オマエら、よく読め。
「クラブ内検定」って書いてあるだろ。
合格証の主催のところには、クラブの名前がデカデカと
書いてあるんだよ。
>558

「って勘違いされれば」
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 16:26
>>558のような香具師なら勘違いしてくれると思われ
>560 w
562549:04/03/04 16:56
●▲■スキークラブ
雪無し県スキー協会

そういえば以前、北海道旅行したが西武系でないプリンスホテルがイパーイありますた

そりゃ八方SSのスタンプ押してありゃカッコいいと思ふ
偽ブランドとて苦労して取ったから宝物です
今ではテク目指して練習量が倍になりますた


キリガナイ
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 21:16
1級2級も期限付きにすればいいのにね。

そうすれば新たな顧客を探さなくても同じ人が何度も受けに来てくれるのに。
SSもSAJも儲かるのに。
564神田ハー:04/03/04 23:18
検定合格の秘訣はケチらずに良い板を奢る
検定合格の秘訣はケチらずに主任検定員のプライベートレッスンを受け、好みの滑りを知る&ゴマすり
検定合格の秘訣はケチらずに前泊でキッチリ睡眠を取る
検定合格の秘訣はケチらずに大盛りカツカレーを食べる
スキージョーナル等、本を読みすぎると混乱してかえって悪い結果となる
泊まり込みのレッスンが受けられるSS通うのが近道
友達もできて楽しいぞ!
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 23:54
名古屋人には無理でつね
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 01:41
俺普通に現地のスクールで2級とったんだけど、主催者のとこが○○(スキー場の名前)スキークラブになってた。
クラブ内検定じゃないのになぜ?そういうもんなの?
>566
○○スキークラブにだまされたんだよ。
SAJスキースクールとは
スキークラブがSAJに開校申請してスキースクールとして営業できます
もちろん申請は有料です
6万円位掛かります
その他、バッチテスト開催も有料です。
○○スキースクールと言うクラブなら
そのままですが
○○スキークラブが○○スキースクールと名乗っても
スキークラブが優先されます。
>>568
φ(.. )
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 11:42
スキークラブを設立するにはなにか決まりがありますか?
同じくスキースクールにしても。というか、クラブとスクールの違いってお金?
一人5級オフ行ってみます。
技術選の観戦がてら、準決勝日の午前中あたり

2級は持ってるけど、いざ本気で5級を受けようと思ったら
逆に緊張してきた
572571:04/03/05 23:26
「八方で5級」
「5級完全攻略」
「検定員は5級のここを見る」

とかのオススメDVDやビデオがあったら教えて下さい
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 00:04
とにかく顔引きつらせて必死さをアピール。
5級はこれだけで受かる。
へっぴり腰だとなお良し!

間違っても普段やるようなプルークじゃ
レベルがばれて落とされます。
>>571
ブーシはリアエントリーだと加点があるみたいですよ
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 11:18
発砲でテククラか・・・金と暇がある人わどうぞ!
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 20:51
>>573
漏れは2級合格後に5,4,3って受けたよ

 普通に受けたが検定員になんで受けたの?
 1級うけたほうがいいんじゃない?っていわれますた


 去年、1級合格、今年、不合格 w

 今、コブ練習してます
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 21:09
でも、正直検定なんて、何処で受けても一緒じゃ無いの?
てか、難しいと言われる理由は次のうち、どれよ?
@難しいと言われるスキースクールには、単に気の難しい検定員が多い
A難しいと言われるスキースクールは辛い採点するよう指示が出ている。
B難しいと言われるスキースクールには受ける人のレベルも高いので、目が肥えている
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 21:19
その中に答えはないな
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 22:10
C評判を聞きつけてすでにその級を持ってるのに受けにくるバカが多い。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 22:38
D難しいと言われるスキースクールは天狗になっている
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/06 23:07
明日は降雪で柔らかいバーン。すべて不整地。
ゴーグル・板のの手入れを忘れずに!
みなさん、がんばってください!
582F0C:04/03/07 00:29
難しいと言われるスキー場のインストラクターから聞いた話、検定は発表会だし、ボロも出易い。
そんな中でも、アイスバーンや悪雪でも、いついかなる時でも1級なら1級、2級なら2級の滑りが出来ないといけないと言ってました。
583F0C:04/03/07 00:40
その後、実際受けてみても、少しのミスでも皆落とされていました。
まぁ中にはかなりキレたスキーして、足外れる→リカバリー→キレたテクレベルのスキーで70出してた人居たけど…
優しい検定なんかだと、少しミスしても「あぁこの人は普段滑れてるんだろな」で70出ると言う事だろうか?
厳しい所だとソレ許してくれないですね。いかにもワンランク上の余裕を持った技術で受けに来いと言わんばかり!?
584F0C:04/03/07 00:49
で、厳しいと聞いた所集約してみました↓

岩岳>八方>浦佐=奥只見>六日町八海山>金沢セイモア>アルツ磐梯>名前忘れた

まぁ級の肩書きが欲しい人は他で、実力試してみたい人は上記で挑戦が良いと思いますよ
遠いよ。中国地方ではいいとこないの?
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 02:23
>>584
万座を忘れたら困るなぁ
名門校だよ!
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 07:28
>>586
万座甘かったような気がする・・・
漏れ万座で1級もらいますた
でも、コブなし小回りなし(ちょっとだけ)の1級なので
再チャレンジ中です

588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 13:44
んじゃ>>587は2/15に合格オメ!と言うわけでつね。
対策or当日?
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 18:48
スキー始めて8年(うちショートスキー5年)
昨日はじめて検定受けてきました。

中廻り以外は降雪後のため、やや不整地ぎみ、で・・・
大 66  気持ちよく滑れた
中 65  ややカチカチバーン
小 64  リズムつかむ前に終わっちまった
総 65  ちょい暴走ぎみ、最初の大廻りで回しこみ不足?

の260ギリギリだったけど、なんとか合格!
やっぱ、本番では自分のベストの7〜8割の滑りしか出来ないもんですね。

とりあえず、「おめでとう、自分!」
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 19:26
1級合格しました。2月中旬、富山県でマイナス4点ででしたが
某長野でオール70点で合格でした。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 19:35
>>589
上達思考ならば小回りを練習して再度受けるのを勧める
オール66もしくは67目指してがんがれ
その次に1級だ♪
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 19:37
>>590
おめでとう
オール70なら1級合格したよって言えるね
来年は遊び気分で技術選 予選に出てみるのもいいよ
誰もいないバーンを独り占めで滑れるから気持ちいいよ

 点数は気にするな w


  
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 22:21
>>591
2級で67でれば、1級で70でる?
594saj一級:04/03/07 22:39
大 72  

中 72 

小 70 

総 71 

小 不整地 70

二十人中トップで合格。正直落ちたかと思ったけど、
すげぇ嬉しい。ウホ!次はテクニカルだぜ!
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 04:04
>>593
漏れは67だした次の週に別の所で
70出たよ
2級受験時より捉えを早くしていくイメージを
意識していってみな
あと、使用バーンによってはカービング(正対)させて
いかないとスピード不足で69とかになるかもしれない

がんがってくれ
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 11:46
そうかそうか、オール67で1級行けるのかぁ〜
漏れも67出てから1級受けよう。
種目も4つは同じだしね。

今受けてオール68とかだったらショックだし。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 11:47
>>595
どうも、ありがとう!
>>594
1級合格おめ。
テク受検だけど、整地種目は逝けるみたいだけど。
小回り(整地、不整地)はもう少し練習する必要がありそうだな。

で、漏れなんだけど・・・テク落ちますた。
会場は長野県、受験者は50人位。
合格者はテク5人、クラはなし。

整大75、整中75、整小74、総滑75、不小73、不大75

結局漏れも小回りが駄目なわけだが・・・
決して不整地は苦手なわけでは無いのだけと・・・前回は小76、大75だった。
コブ小回りは一発逆転をかけましたが、開始早々3ターン目でクラッシュしますた。
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 12:21
質問です  1級受験

1種目68点。あり1種目72点で350点とか

2種目69点。1種目72点で350点と

あるのでしょうか? いろんなターン得意不得意がるもんと
思うのですが・・・
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 13:09
>>599
理論的にはありそうに思えるが、72出せる香具師が他で68ってのはまずありえない。
1級の72はほぼテクレベルだし、68は2級でも上手いほうじゃないレベル。
よっぽど失敗したか、コブにほとんど入らない香具師なら辛うじてありえるかも知れんが…
オイラ1級のとき
ステップターンで転んで67点。。。
両板はずして規定回転不足
栂池で、それでも合格したよ
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 13:47
>>598
一発逆転とはいうけど、途中で点数わかるの?
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 13:49
>>602
失敗を挽回する演技を、他種目でするってこったろ
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 14:06
>602
発表されるわけじゃないだろうけど、あんとなくわかるべ。
605603:04/03/08 14:20
>一発逆転とはいうけど、途中で点数わかるの?
                       ・ ・
すまん 『変わるの』 って読んでた スルーしてくりょ
606602:04/03/08 15:01
>>598
そうか、俺は今週末テクうけてくるよ。落ちてしまったもまえの仇を討ってくる
つもりでいくから応援ヨロ。
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 15:07
>>600

72でテクレベルですかぁ。
それなら、75点つければいいのにね。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 15:20
>>607
一応テクだと斜面設定が違うからとか、おりてくる速度とかでベースに加点されてると思う。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 16:36
加点は難しいですね。
女性にはよく甘いといわれますが、普通の方で受ける方は
稀でほとんどが何処かのクラブやサークルに入っている方
です。昔は甘い点数を付けると、検定員自身の名前が廃れる
と思いました。しかし、合格後も一生懸命素直に練習される方が多く
その後に指導員等で活躍、技術も向上されてます。
そういう姿を見ると、女性・男性共にクラブ員っぽい人には
少々期待を込めた点数をつける事もありますね。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 17:32
読み返してみて、

>>検定合格の秘訣はケチらずに主任検定員のプライベートレッスンを受け、好みの滑りを知る&ゴマすり

って凄い重用だよな。(ワラ
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 17:35
某スキー場でイントラとC級検定員やっています。
シーズン終わりで、なんどかスクールに入ってくれた人には、
3月位だと、1〜2点不足でも、合格させちゃいます。
あと、地元の客には甘い採点します。
あと 2級が受かって、次回の検定に1級を受けに来る
馬鹿ものにも困ります。私が検定員をやっていて、2級が受かった
次の検定で1級が受かった奴は、1名しかいませんでした。
小学生のときに読んだ少年野球の本に
「アンパイヤの癖を知る」というのがあったのを思い出したYO
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 17:39
>>610 同意

特に検定員が現役で技術戦に出てたらゴマすり必要かな?!
昨年、○○○スキー場の合格者はそんな感じの人いたな。

>>609
そうか。なるほど。頷


614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 19:05
2級が受かって、次回の検定に1級を受けに来る
馬鹿ものにも困ります。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 19:10
まあ、金になるんだからいいだろ。遠慮なく酷評してやれ。
616331:04/03/08 19:39
そんなの余裕で受かるでしょ
と言ってみるテスト
617331:04/03/08 19:43
今シーズン初めに2級合格して
先週の21日土曜日に1日スクールで講習
余裕で合格するよって暖かいお言葉いただき

22日に1級受験して合格しました
パラ大      目いっぱいフルカービング 73
パラ中      テールずらしぎみに     72
パラ小整地   ストレッチ小回りで      73
パラ小不整地  縦の意識で 73
フリー      プレターン入るまでスケーティングで加速約25m
          ワンターン目はストレッチで入ってそのあと2ターン目いっぱいカービング
          小回り4ターン入れてカービング中回り  74 
検定後テクの為に受験?って言われました      
618331:04/03/08 19:46
>>617 偽者うぜぇぇ
>>618
そんなの余裕で受かるでしょ と言ってみるテスト 検定後テクの為に受験?って言われました      
そんなの余裕で受かるでしょ そんなの余裕で受かるでしょ
そんなの余裕で受かるでしょ そんなの余裕で受かるでしょ
そんなの余裕で受かるでしょ そんなの余裕で受かるでしょ

621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 19:57
テクニカル受かるレベルなら余裕あるでしょ
余裕は有るに越したことない
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 20:09
札幌市内のスキー場、どこいっても1級検定には小学生しか来ない。
デモ、簡単に大人の1級を合格してくる。テクは16歳からだから
今後はレースに集中するとのこと。合格発表会には親がわんさか来ていて
漏れの合格証書もらい伊にいくのに親ごみを掻き分けていかなければならん
かた。息子9歳のトップ合格をきいて、ママさんが一番興奮してたよ。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 20:10
札幌市内のスキー場、どこいっても1級検定には小学生しか来ない。
デモ、簡単に大人の1級を合格してくる。テクは16歳からだから
今後はレースに集中するとのこと。合格発表会には親がわんさか来ていて
漏れの合格証書もらい伊にいくのに親ごみを掻き分けていかなければならん
かた。息子9歳のトップ合格をきいて、ママさんが一番興奮してたよ。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 20:16
雪国育ちの子供=スキー上手
いろは坂などの峠の走り屋=ドリフト上手
海岸沿いのロコサーファー=サーフィン上手
2ちゃんねらー=フィクション上手
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 20:19
>>617
合格おめでd
626589:04/03/08 21:04
>>591
受かった直後は、よしゃ〜!なんて思ってたんだけど、
今思うと良くあれで通ったなっつうか、反省点いっぱいです。
ツボにはまらなきゃ、いい滑りが出来ないってことは、
まだまだ、実力不足ってことですね。

オール67とはいかないまでも、
オール66以上めざして、今シーズン中にもう一回2級受けてみます。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 21:26
なんだか再受験した椰子、これから再受験する椰子たくさんいるけど、漏れ来週、某SSで1級合格する予定なんだけど、所属してるクラブ名でSAJ登録するでしょ。
次の週、所属クラブで検定あるんだけど、先週合格した事、黙っていればいいのかな?
SAJ登録が、ダブルブッキングにならないかな?
あくまでも両方合格したと仮定してだか…
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 22:05
>>627 合格した事 言えばいいだろう。

オレも先月、石川県で合格予定だったけど、できたら八方合格
したくて悩んでいた。 とりあえず受けたらオール69点だった。 
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 22:48
>>628
>オール69点

2級か、、、凄いなw
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 23:11
>>628
ワンランク上のスキーヤーだな!
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 23:14
>>628
1級だと72出るよ。
632628:04/03/08 23:24
1級です。思い上がりすぎでした。
>>602
>一発逆転とはいうけど、途中で点数わかるの?
うん、やっぱりなんとなくわかるね。
大回り系だと気持ちのいい滑りをした時は点が出るし、
小回り系だとスキーの圧や返りが感じられない時はやっぱ駄目だし・・・
あと検定員の表情でも分かるよね。審議してる時なんか・・・
それで、得意種目(漏れの場合前回76でた不整地小回り)だと、
貯金(または挽回)しようと気合い入るでしょ。

今回の検定で追加された不整地大回りなんか、一発逆転的要素の高い種目だと思うよ。
いちかばちかでコブ斜をかっとび。
で、無事弧を描いて降りれれば合格点出るみたいだしね。
なおかつ、きちっと落差もとれれば+α点も出るしね。

>>602よ、ぜひ漏れの敵を伐ってくれ。
吉報をまってるぜ!!
去年と今年一級受けて去年より点数が落ちました。
他でそういう方はいますか?
自分は去年より5点も落ちました。
635627:04/03/09 00:53
>>628-632
いや、いや、そうじゃなくて、スレの前の方にいろんなトコで1級取ったバッヂコレクターの人いたでしょ
そういう人は、どこか一カ所の合格証でSAJ登録してる訳でしょ?
実は漏れも密かに憧れみたいのがあって八方、浦佐、野沢、万座と何処に行っても通用する1級がホスィ…
その後はテクと製紙がホスィ
クラウンはトヨタのi-FOUR寒冷地仕様の中古で我慢する
プライズテストのクラウンは燃焼系のCMくらい無理!
636F0C:04/03/09 01:48
石川県で受けた人て、金沢セイモア? ソコも結構難しいんでは?白山一里野とかも少しは難しいとか…ソコら辺なら、もぅ良いんでは無いの?
インストラクターのウェアも赤に白のラインと絶対八方パクッてるよな?
637F0C:04/03/09 01:55
え〜それから、普通の検定では最後の発表まで結果解らないんですな。
八方は、その場で点数公表してくれるから後の計算まで出来るけどねっ。て、マァ次の種目で71、72出せたらの話だが…
又、皆下で見てて、「エ〜?あの滑りで69or70?」と皆の酷評も受ける。
つまらん消えろ

337 :F0C :04/03/08 23:32
厨房の頃に覚えた オナヌィと雪面G。正直どっちが気持イイか?と聞かれると迷ってしまう。
イヤ、俺なら雪面Gだな。
オメェラちゃんと雪面G、感じてるか?やさしくしないと駄目よ。


338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/03/09 01:07
♀のGはよく責めてますが、何か?
よく感じるって言われますが。


339 :F0C :04/03/09 01:25
まぁとにかく♀にもスキーの板にも真上から乗らないといけないと言う話。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 09:39
↑ネタにマジレス カコイイ
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 20:50
日曜に2級だがうけてくる
みんな 合格を祈ってくれ



 



        63とかでたら鬱かも
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 21:37
>>640
鬱になるな!マイナスイメージはアカン!

2級頑張れや!ワシは心から祈っておるぞ!
>>640
だったら3級受ければいいじゃん
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 21:49
>>640
がんばれ。強気でいけ。
644七転び八起き:04/03/10 01:42
漏れも今度の日曜日、足掛け3年、13回目の1級受験してきます。
雑草魂以外の何物でもありません。
その間にカナリ上達して、初対面の人には巡視かテク扱いされますが、本番で緊張して、いつもの滑りができません(欝
前回はあと1点で泣きました。
優しい方、応援して下さい。
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 03:58
>>644
がんばってください「信は力なり」
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 04:24
漏れも土日でテクうけてきまっす。

1級とって、はや4年。受ける機会に恵まれずに
年だけ食っちゃったヨー。

>>640 >>644
応援してまつ。おたがいがんばりましょー。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 15:19
俺も緊張してしまう方・・・
事前講習を受けると、どうも萎縮してしまう。
まぁ見てると72点を出す人でも、いろいろ指摘されてるが
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 16:05
事前講習でいろいろ指摘されてる人と、
一言で終わっちゃう人とでは、
どっちが受かってる人多いと思う?
やっぱ少ないほうじゃん?
ところがどっこい
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 17:14
>>650

やっぱりメンタルな部分多いよなぁ。
 
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 19:12
オレも今まで4回、1級受けてるが、緊張して、はじめの3種目はいつも
69点。失敗したと思い、最後にやけくそで滑ると70点。

ターンの大きさ関係なしでそんな感じだ。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 23:57
>>645-647>>652
日増しに緊張が高まってきました。
ホイッスルの音を聞くと別人になる悪い癖を直さないかぎり350点に到達するのは困難だ。
不得意種目は無いけど、どこかでボロが出ちゃうんだよねゑ
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 00:39
>>612

あ!それオレも20年以上前に消防の頃読んだ。
その本は「野球入門 基礎編」じゃないかい?

全然スキー検定と関係無いレスでみなさん申し訳ない。
ちなみに去年1級受かりました。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 00:55
>>653
俺がよくイントラに言われたのは、
「検定の1本だからっていきなりいつもより上手い滑りができるわけないでしょ」
ってさ。そりゃそうだ。

練習の一本だと思って滑るぐらいがリラックスできてちょうどいいかもね。
いつでもどこでも実力を出せるから級持ちなわけで。
コンディションやプレッシャーがどうこう言うのは言い訳にすぎない。
他の香具師らはそれでも合格ってるわけだし。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 01:40
はい。その通りだと思います。
で、肩書きが欲しい人は >584 以外のスキー場でドゥジョ
>>656
仕事で滑ってる訳じゃないんだから…。
take it easy
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 11:09
>>584
>656
確かに正論だけどさ、人一倍プレッシャーに弱い・緊張しやすい人もいるのは事実。
俺はどっちかというと一発勝負に強くてプレッシャーに強い方。
でも、努力し克服してプレッシャーに強くなったわけではなく、持って生まれた性質が
そうだったから。
もともと緊張しやすいタイプは、平均的な緊張を持つ人の倍は苦労してるんだろうし、
少なくとも俺の何倍も苦労してるんだろうなと思う。
>655
練習は本番のように
本番は練習のように
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 11:58
>>661
抜く時はいろいろ想像するのと同じですな。
>>659
何ですか?それ
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 12:50
>>656
確かに

しかし、スワッピングパーティの場合。初めて参加の
オトコの9割は起たないぞ。
665雪無しリーマン :04/03/11 13:04
ウェアの胸にバッヂ付けてる椰子いるか?
以前、漏れは仕事着のスーツの襟をめくると見える位置にバッヂ付けて友達に自慢してたよ(w
当時、嬉しかったんだ
だけど羨ましがる椰子だれもいなかったよ(w
ただ漠然と滑ってたら上達は頭打ちだったと思うけど、目標を掲げて努力して良かったと思うよ。
以前よかスキー楽しくなって、もうこの世界から抜けられそうにない。
666北国リーマン:04/03/11 18:27
>665
>以前、漏れは仕事着のスーツの襟をめくると見える位置にバッヂ付けて友達に自慢してたよ(w
あーイタイイタイ。信じれんほどのアフォ。恥ずかしい。
>>665は最低でもテクぐらい持ってんだよな?
まさか一級なんかで自慢するわけないだろうし。
668雪無しリーマン:04/03/11 18:56
当然クラウンですが何か?
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 18:57
普通2級でもバッジつけるだろ?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 19:02
漏れは、一級のバッジ無くしそうだから、ウェアの内側に
付けてるよ、勿論見せびらかしたりするようなことはしないが。
>>667
普通の人にテクとかクラって言っても、
それすごいの?って言われるだけ。
1級って言った方が驚かれる。
私、1級バッジありますが、合格証は取っとくけど、
バッジは持っててもしょうがない(使いようもない)ので、
ヤフオクに出品するつもりでした。2〜3千円で売れそうだったし。
結局は、家族に金の亡者呼ばわりされたので、頭にきて止めたけど。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 20:16
バッヂが新しいデザインになってから
テク、クラはどんなデザインになったのかな?

 1,2等と同じ感じで テ 、ク ってなってるの?



 とった人教えて
>>672
出してみれば? 売れないと思うよ。
なんで2〜3千円も出して買う奴がいると思ったの?
675672:04/03/11 20:45
それが、ヤフオクに実際にたまに出品されてるんですよ。
しかも、それが実際に入札されてるんですよ。信じられないけど。
セロハン袋に入ったままのやつなら、2〜3千円で落札されていました。
さらにテクのバッジなら5千円くらいで売れてましたよ。

でも2級や中古の1級バッジは売れてませんでした。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 23:17
バッヂだけ欲しいなら売ってるよ。モチ入手可能。クラブの幹部クラスならバッグの中にうじゃうじゃ入ってる。
合格証がなければ意味無しなのでは?
だが、なんでバッヂテストと呼称してるんだろ?
PHENIXのウェアだってリフト券のケースは付いてるが、バッヂを装着する場所無いもんね。
襟元あたりに付けようかな?
1級だけど苦労してゲットしたからね。
痛い痛い香具師と思われそうなので実行するには勇気が必要だが…
転んだりしたとき、刺さったりしたら痛そうだね。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 08:33
>>676
背中にデカデカと「1級」なんて書くのは勘弁して欲しいけど、
バッヂを襟元に付けるくらいなら全然OKじゃねえの。

あんな小さなバッヂだから、誰にも気づいてもらえないかもしれない、
でも、苦労して取った1級なんだし、少しはアピールしたい、
せっかくもらったんだから、どこかに付けておきたい、
って気持ち折れは良くわかるよ。

679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 10:31
バッジもらったときに「なんだ、安全ピンついてねーな」と
思ったのはオレだけか?
>>680
こんなバッジ、本当に希少価値がつくとでも思ってんのかね〜
682681:04/03/12 11:20
って 居たなアフォが 6000エソだとさ

開いた口が塞がらないってのは この事だな。
683681:04/03/12 11:21
連カキスマソ、クラウンのバッジも 11000エソで購入

( ゚д゚)ポカーン
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 11:22
まあそのバッジを手に入れるためにいくらつぎ込んだのかとw
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 17:04
くそ
日曜に受けるのに明日から練習するつもりが
仕事になっちまった
宿に予約いれちまってるし・・・基礎連を今シーズンまったくしてなくて
1級をぶっつけでうけるのは無謀だよなぁ

対策レッスンうけてからうけるはずだったのに・・・

明日は職場から宿へ直行だ♪


 ああぁ、こういいうのを無駄使いっていうんだろうな w
>>685
ガンガレ

結果報告もヨロ
687676:04/03/12 17:53
>>678
優しい心の持ち主だねぇ
SS教師になれば人気者だ罠
素敵な出会いもありそうな予感(w
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 20:05
>>685
よけーな御世話かもしれんが事前講習は受けましたか?
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 20:13
>>688
午前中にうけられるって確認済み

 午後からバッヂテストだってさ


 これでうからなきゃまた来年事前講習うけなきゃならんのだよな w
690北国リーマン:04/03/12 20:19
煽りと思われるのを承知で書くが、
本当に1級バッジをウェアに付けてるヤツなんているのか?
長いことスキー場に行ってるが、こっちではそんなヤツただの一度も見たことねえ。
つうか、1級ごときでアピールもクソもないだろう。
こっちでそんなことやったら、ホントに確実に笑われるぞ。
691野沢数寄屋 :04/03/12 23:13
>>690
俺も一度しか見たことないな。
消防が4・3・2と帽子の後ろに並べてた。
リフトの行列の後ろに並んだ大人が『すごいねえ』と言ってたな(w
議員バッヂ同様、バッヂは装着してナンボ。
バッヂに恥じない滑りをすれば笑われ無かろうよ。
北国ではスキー技術ぐらいしか雪無県に優位に立てないからって威張るなよ。
その中でも、おまいの滑りそのものが笑われてるかもしれんぞ(w
>681
この御仁はテクのバッヂも購入済みだし、
殉死のバッヂも入札中ですな。(笑
いったいなんのために?!
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 01:57
>681
モーヲタのバッヂコレクターか
キモっ
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 04:54
>>692
巡視 精子のはほしいな
リフト代無料もしくは割引になるとこあるしな w
>>694
(・∀・)ソレダ!!
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 08:29
バッチじゃ割り引き無いぞ
名札じゃないと
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 13:13
>>681
モーヲタのバッヂコレクターか・・・。幸せなヤロウだなぁ・・・。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 18:40
今の時期、昼からの検定は全種目不整地。テクみたいに10時くらいとか
早い時間の検定sにしてほしいな!
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 18:43
1・2級も単位制にして、足りない点数を持ち越しできないのかな?
準指導員ができるのにね!  まぁ2ちゃんねるで書き込むと来年から
準指も難しくなるかな
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:38
700へタレ
静止だけだよ点数持ち越し
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 21:17
某有名スキー学校の検定。68点の種目があっても 他の種目72点とか
だしてますね。 68点の種目があっても1級合格。
 スキー学校。もっと71〜72点。出すべきでしょうね。

 技術戦を観てても順位が1位の種目やら二桁の種目とかあるもんね
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 23:58
↑ ○岳でしょう。

いいものはいい、悪いものは悪いと。いいとこですね!
今から1級受けます。
昨日練習し過ぎて筋肉痛が激しいですw 散ってきます。
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 11:27
練習で筋肉痛とか言っている段階で負けは見えているなw
70526=703:04/03/14 23:38
>>26で2級に受かったものです。あれから13日目にして今日が1級の初挑戦でしたが
大70中70小69不70総71の合計750点で何とか受かりました。
ギリギリのくせに何ですが、「こんな簡単に受かっちゃっていいの?」が感想です。
これに慢心せず精進します。

>>704
そうですね、まだまだヘタレの身なので約1.3kmのリフト×50本を1日で滑るのは
荷が重かったみたいです。
よかったら、それぐらい滑っても筋肉痛にならない滑り方を教えて下さい。
>>705
2級で67出してる人なら、
1級までそう遠くないよ。
707707 :04/03/15 08:38
自分は長いこと、ただのゲレンデスキーヤーでした。
三年前、簡単に2級合格してから実に12回目にて、念願の1級を頂きました。
振り返ってみると、まず、基本動作ができてなく、カタチだけ真似しても脱線してしまう。絶えず運動しなければ刻一刻変わる斜面に対応しきれない。
他にも沢山ありますが、毎回、不合格する都度、何か得るものがありました。
12回もかかってしまったけれど、少ない回数で合格した人より、勉強に要する時間が長かった分、完成度は高く、又、合格の喜びも大きくて、ジーンときました。
これから目指す人には、あせらずに、確実に技術を習熟して、安定感を身に付けて欲しいです。
だれかが言った名言ですが、「練習は検定のつもりで】
『検定は練習のつもりで』
まさにそのとおりでした。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 11:11
>>705
50本はスゴイな!おれはコブ含め30本くらいが限界かな

ま、本番前に筋肉痛にならないようなセルフコントロールが
大事ってことじゃないの?
1日50kmぐらいなら疲れないで滑れるが、65km滑ったら
俺も翌日に影響しちゃうだろうな。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 13:37
>>136で2級(1月25日)に受かったものです。
>>477で苗場の赤スクールに酷評され,今シーズン中の合格は疑問視
されていた者でもあります。
それが,14日にハンタマで念願の1級合格を手にしました。
整地小回り70,大回り70,中回り70,不整地小回り69,
でしたが,フリーで71をとり350点のジャストでどうにか合格しました。
さんざん,練習した不整地はやっぱ1点足らずでしたが,今季,
5回目の挑戦でやっと合格です。
この板の皆さんのマジレスは結構参考になりました。ありがとうございます。
これで,4月から心おきなく高校生になれます。3年間は部活の為に
スキーとはお別れですが,甲子園めざしてガンバります。
高速リフトが 4m/s だとして 1.3km のリフトに 50本乗るとなると
リフト上で過ごす時間は約4.5時間になりまふね。
もし 2m/s の低速リフトなら9時間になりまふね。
乙彼ーさんです。
デモンストレーターとかは、1日どれくらい滑るのだろう。
練習で。

アルペン、モーグルの全日本クラスでは、どれくらいの練習量
なんだろうか。
毎日50本?!
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 22:09
>>710
浪速ともあれ おめ!
714705:04/03/16 00:26
>>706
自分にとって難しい・簡単というより、想像していたよりは要求レベルが
高くなかったということです。初受験のためなおさらそう思うのかも知れませんが
自分では全然思い通りにいかなくても合格点を貰えましたし。


ちなみに50本乗ったのは高速リフトで、標高差は400m弱。
一日の総標高差は20000m近く逝っているはず。
今年で30になるが、まだまだ体力で若い者には負けないつもりですYO
711を読んで、ふと思った。
昔と比べて一日で滑る距離はかなり長くなっているはずなんだが
滑っている時間よりリフトに乗っている時間のほうがはるかに長い気がする。
「今日も一日滑ったなあ」といった充実感は薄れ、疲労感ばかり増えていく。
年のせいばかりとも思えないのだが・・・
>>715
滑りに対する新鮮味がなくなってきたからじゃないの?
原点に(・∀・)カエレ!!
あっちは煽りスレのようなので転載させていただきます。
来シーズンにはスクールに入って、2級を目指したいと思いますが、いかがでしょうか?

791 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:04/03/16 00:53
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316004930642.avi

俺も自分の動画を晒してみます。
学生時代にちょこっとやったきり10年くらいブランクがあって、今年に入って復帰しましたが、
カービングスキーの簡単さと、ゲレンデがあまりにも空いてるのでクセになってしまいました。
自分の板を買って4回目のスキー、スクールには入ったことないので思ったことなんでも言ってください。
2級くらいはそのうち受けてみたいなあとは思ってます。
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 09:00
知り合い(指導員)に2級合格(1月)したって
いってもこの時期受けたら落ちるレベルだって
いわれたので日曜日に再受験してみました。

 見事撃沈してしまいました

 それも前回 66出てた種目が63
 コブの練習の成果か小回りが
 65だったのが66にup

 場所によって見るところが違うのか
 雪によって左右されるレベルだから
 なのかがわからん
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 09:10
>>710の人がそうだったように,スクールによる違いも
 結構あるような・・・。あと,春は滑りにくい状況も
 多くなるので,2月ごろと比べると難しい日もある。
>717
じゃ、遠慮なく。
ぜんぜんなってないよ。下手クソ! 変なもん見せるんじゃねえ!

ってのはウソで、上手いじゃん。2級受験レベルの小回りじゃないですよ。
どちらかというと1級に近いと思う。1級合格までは行かないけど。
1級受験者でこれくらいの小回りの人はたくさんいるし。

気になるところと言えば、全体的にポジションが後ろですね。
ここは緩斜面だからそれなりに見えるけど、急斜面で同じ動きが出来るかどうか。

手が縮こまってるですよ。だから体が後ろに行ってしまう。
もっと手はずっと前です。ずっと前。

あと、猫背ですね。さすが昔の人間。
この滑りにはある意味マッチしてる姿勢ですが、
今後カービングの滑りを覚えていくときには、もっと背筋を伸ばしたポジションを
覚えていくといいと思います。ウェイトリフチングのような姿勢。

そんなとこですかね。結構うまいっすよ。マジで。
2級受験レベルでここまで上体と下半身をひねれる人はなかなかいませんから。
手を前に出してポジションを前に出来るようになれば、急斜面もいけるようになると思いますよ。
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 12:03
>>717
というか、かなり選りすぐってベストのベストの滑りをウpしたっしょ。
>717 さんに続いて2級スレから来ました。
>717 さんよりかなり劣ります(勢いがない?)が、これで2級は無理でしょうか?
http://www.geocities.jp/yorii01/006.asf
>>722
多分厳しいと思う。
左ターンの時に内倒してるし、脚のひねりができていない。
ヒネリ操作を確実にするのと、もっとポジションを低くして
上下動を減らしましょう。
724723:04/03/16 12:33
あと、足首のブロックができていない、ポジションがやや後ろ。
テールを振り出す意識が強すぎる。こっちも読んで勉強してみたら。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1046235224/l50
>>722
ストックを突いた時に、手がいちいち後ろに行ってますね。
両手は常に前で新聞を読むように広げて構えておいて、
手首の反しのみで突く感覚がベターですよ。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 12:48
>>725
突くというより置くイメージのほうがよくない?
突くっていうと肘も使っていく人が多い ようなきがするが
727722:04/03/16 12:58
みなさんありがとうございます。
すべて確かにその通りだと思いました。
スクール入って(1度しか入ったことがない)もうちょっと勉強します。
ほぼ723-724に同意。
切り替え時にふわーっと上に抜けちゃうのが一番気になりますね。

まずはもっと低姿勢を練習しましょう。
ほとんど棒立ちに見えるので、まずは足首、膝、股関節の3関節をしっかり曲げ、
切り替え時に膝を抱え込むくらいのベンディングっぽい滑りで滑ってみましょう。
安定もするし、エッジングも強くなると思います。

あとエッジングが甘いのは、まだ板の反発を使えてないせいで、
「板は押したら戻ってくる」という感覚を身につけましょう。
小回りではその板の反発を使うことによって、楽に長距離を滑ることが出来ます。

あと、もうちょとリズムが欲しいですね。
頭の中で曲を流しながら、一定のリズムで孤を描けるようにしましょう。
それができるようになったら、速い曲、遅い曲などを切り替えて、いろんなリズムで滑れるようにしましょう。

gangare-
>726
超同意。

俺も昔は、ひじから曲げる、強く突く、を意識して滑ってたんだけど、
この間、
手はずっと前、いちいち下げない、手首だけ、突くじゃなくて置く
を意識して滑ったら、小回りで上体がすごく安定するようになった。
モーグル的なストックワークだけど、基礎整地小回りもこのほうがいいと俺はオモタよ。
730717:04/03/16 21:24
>720
お、意外なほどの高評価ありがとうございます。
スキーに行ったときには、かならず自分の滑りをデジカメで撮っておいて、
あとから鬱にひたっています_| ̄|○

>というか、かなり選りすぐってベストのベストの滑りをウpしたっしょ。
もちろんその通りw
というわけで、まったくできてない緩斜面の大廻りと急斜面ちょっと不整地小回りを

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316211734047.avi
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316004930642.avi
avi見れねぇ〜_| ̄|○
>>731
DivXなのだが。

っつーか、二つ目が重すぎて落ちてこねえ。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 23:14
こんどの日曜日に尾瀬岩鞍で二級を受験しようと思っているのですが
だんだん良いコンディションなんて望めない時期になってきてしまって
当日、物凄く重い雪とかで足をとられて転んでしまったら、即不合格ということになるのでしょうか?
転倒=不合格ということになるのですか?
検定は一種目一発勝負ということなのかな?

教えて君でごめんなさい
初めての受験なので不安だらけなんです。
教えください。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 23:57
>>733
結局転ぶのは下手だから転ばなくても合格は厳しいのではないかと
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 00:09
>>734
ようは俺が聞きたいことって
転んだときにどんな点数のつけ方をされるのかってことなんだけどよ。
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 00:15
転倒すると、おそらく62です。
残り全部66以上出さないとダメって事になります。
コンディションが悪いのはみんな同じなので、
悪い雪なりの滑りがちゃんと出来れば、合格できますよ。
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 00:28
>>735
なんかムカツク口のききかただけど・・・

前走がバランスくずしたり、転んだりするぐらい条件の悪いバーンなら
2級なら、こけても合格点が出ることも有る。
それ以外なら、せいぜい−1〜2ぐらい。(転ばない時の点数からな)
でも、>>734の言う通り。
738F0C:04/03/17 03:26
転倒は…難しいでしょうな。さすがに…
足が外れて、リカバリーで復活したりしたら、よほど良い滑りしたりすると救いあるかも知れないが…
場所にもよるかな?尾瀬岩鞍で受けた事は無いが、おまけはしてくれそうに無いなぁ。
739F0C:04/03/17 03:34
重たい雪なんかは、自分で板を動かそうなんてしたら、余計ひっかる→転倒するから、
自分は何もしなくても板が、勝手に回ってくる感覚で滑るのがBest
まぁ検定員もソコを見てるんじゃ無いかな?
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 08:53
よく「転倒しても他をがんばれば何とかなる」って聞くけどさ、
実際、転倒して受かったヤシっているの?
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 08:55
級別テストなら受けるんじゃない?
転倒一種目なら
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 08:57
いや、「受かるんじゃないの?」じゃなくて、
実際に受かった人間がいるのか、ということ
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 09:01
漏れの知る限り
1級で4名
準指で1名
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 10:02
俺受かったよ。2級だけど。
もう10年近く前だけど,尾瀬戸倉だけど。
もしかすると同じ片品スキースクールだったかも。
1級はさすがにダメでは。
1級、コブ小回りで転倒したけど70点でした。その他も全部70で
合格です。

カチンカチンのコブ斜面に重い新雪が積もって一見平らに見える状態で
3ターン目くらいで思わぬところが掘れていて踏み外して尻餅つきました。

それで、もう受かるわけ無いと思ってその後はフリーで滑るみたいに
気楽に行ったら受かってました。

ただ、後で友人が撮ってくれたビデオを見たら自分でもびっくりするぐらい
リカバリが早くて、反動で一気に立ち上がって後半は普段でもめったに
ないくらいスムーズに滑れていました。

DIvX見れない、、、
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 12:16
今、ガーラにいまつ。
1時から1級検定でつ。
今日はいい天気、多分10度以上ありまつ。
3月最後の検定なのか、受検者大杉。

>>739アドバイス蟻。
こういう雪質は自分から動いたら駄目だよね。
今から逝ってきます。
応援ヨロ。
>746
鼻歌歌いながら滑る。これ極意。
がんがれー。
がんがれ>746
おいらは仕事ちうだよ。(T.T)
おいらの分もがんがってちょ。
吉報待つ。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 15:05
俺は検定の極意は、『笑顔で滑る』
だと思ってる。
ズバリ、楽しんで滑りましょう。色々考え過ぎても堅くなるだけ!
ついこないだ受けたけど、総滑なんてメチャ楽しかった。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 20:46
日曜日よりの使者♪
鼻歌に最高。
一拍で小回り
二拍で中回り
四拍で大回りやってみ。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 21:02
月曜日はいちばにいって〜
「八方で合格」だっけ?
大中小回りごとにリズムに合わせたブザーみたいな音が鳴るやつ。
大真面目なんだけどワラタ
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 21:10
>>752
ハイロウズか?
ラララ ララララ ラララ〜♪
なんだかリズム感がつかめそうだな。
今週鼻歌交じりで滑ってみるか。
756746:04/03/17 22:08
今帰ってきました。
結果は・・・皆んなの応援空しく (つД`)
大回り67中回り70整地小回り69不整地小回り70総合滑降70でした。
大回りの-3は転倒でした・・・得意種目なのに
小回りはリズムが遅すぎたかな。
コブは浅めの溝コブで、無難にラインに沿って滑りました。

今回は残念な結果に終わったけど、
春つうか初夏の陽気の中でマターリと検定を楽しめました。
一発目の転倒で、かえって開き直ったのがよかったのかも。
ただ71は出せるような種目がないと厳しいかも。
誰か漏れの敵を伐ってくれ・・・逝ってきます
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
757746:04/03/17 22:12
そうそう、
今回の検定は1級19人中3名合格。
2級は26人中10名合格でした。
検定バーンはすべてジジを使用。
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 22:49
>746
乙カレ。
うーん 残念でしたね。
不整地小回りの検定バーンは
北エリアのモーグルバーン(下部)でしたか?
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 23:48
>746
残念デツタね・・・
でも失敗された大回り以外の点が良いので、もうチョイなのでは?
不整地小回りも合格点なので。

漏れもGALAで1級受けた物ですが、不整地小回りは北エリアのモーグルバーンデツタ。
が、ちゃんと降りてこれる人は殆どいませんでした。

4月もあるので(雪はあるかな・・・)がんガって下さい。
モーグルバーンだと逆にきついな。
あの縦にできた人口コブが苦手。

逆に200万ダラー
とかのほうが滑りやすい。
761F0C:04/03/18 14:47
落ちた人は、これに懲りずにまた受験して下さい。
そもそも検定なんて自分の技量実力確認なんだから、同じ落ちるでも前回より点数上がったら、それなりに嬉しいし、受かればまた次の上のランクに挑戦!
そうして俺も知らない内に、ウェーデルン出来る様になりコブやアイスバーン滑れる様になった。
762F0C:04/03/18 14:56
やっぱ自分一人で練習するより検定受けるなりして目標もって滑る方が上達の近道だと思いますよ。
受かるまで、10回目とか、かかった言うてる人も検定受けて無かったらもっと上達遅れてたと思う。
「何だオメェ級取るのに、10回もかかったのかよ」とか言う声がウザイ人は、途中の回数を内緒にしておき「俺は1発で受かったぜ!」と言っておきましょう。
>762
でもその嘘がばれたら、禿しくかっこ悪い。
見栄っ張り過ぎて、10回も受けたなんてのより、
よっぽど見下されちゃうよ。
>>762
あんた人からいつもどう見られてるか気になってしょうがないタイプだろ?
傷つきやすい性格。何事に対しても実力はないが完璧主義。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:03
>>764は1級1発で受かったのにみんなには聞かれてもいないのに「持ってない」とかいって
謙遜するイヤな香具師。
別に1級なんて何回目で受かってもいいじゃん。
逆に「何回受けたか忘れた」ってのもカコイイ
>>765はSIAメダルしかもってないんで勝手に「1級相当」と騙ってる香具師
768707:04/03/18 23:43
漏れ>>707は3ヶ所で受験して延べ12回目で1級受かったよ。3年間で滑走日数75日だから二泊三日を25回も逝った事になるなぁ(w
途中で何度も挫折したけど諦めずに続けてやっと結果がでたよ。
やればできるんだなぁ

ホットシタヨ、ホンニ
>>707
へぇ〜 3年かけて12回も受けてやっと受かったのぉ〜〜〜













励みになりますた。俺もくじけずかんばりまつ。
まずはおめでとうございます。
漏れなんて延べ13回受けてやっと2級受かったよ。
正直ここが漏れの限界だなって思った。

もう、嬉しくてみんなに自慢しまくってるよ。
>>767
SIAのゴールドはテク波ですが 何か?
772771:04/03/19 07:12

> SIAのゴールドはテク波ですが 何か?

もとい、クラウン波ね
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 09:24
そんなに受けつづけてる人いたんだ。俺は今回テクをはじめて受けたんだががっつり落ちた。
指導員クラスでも落ちるのみてかなり諦めはいったんだが、なんかやる気出てきたよ。
来年は絶対取るぞ〜。

1級まではセンス無くても努力でいけるでしょ。
実際に受かった漏れが言うんだから間違いない。
よっぽど恐がりとかなら別かも知れんが。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 13:53
なんか苦労してる人多いね。
私は2級も1級も一回で受かっちゃったけど。♀だけど。
自慢する気はないけどなんだか受験者見てて思うのが
「級」目指すよりコレができたらってものを持った方が進歩があると。
たとえば1級だったらあるゲレンデを決めてコブ全部止まらないで滑るとか。
あと、ビデオを撮ることだね。
776775:04/03/19 16:25
なんか苦労してる人多いね。
私はピンフもタンヤオも一回でツモっちゃったけど。チョンボだけど。
自慢する気はないけどなんだかリーチ見てて思うのが
「タンヤオ」目指すより先ヅモができたらってものを持った方が進歩があると。
たとえば無駄ヅモだったらある上家の関節を極めて、捨て牌全部止まらないでツモとか。
あと、ふところに牌を隠しておく事だね。
777七七五:04/03/19 16:28
なんかペガサス流星拳してる人多いね。
私はブロンズもシルバーも一回で受かっちゃったけど。カシオスだけど。
自慢する気はないけどなんだか雑兵見てて思うのが
「聖闘士」目指すよりコレができたらってものを持った方が進歩があると。
たとえばシルバーだったらあるポーズを決めて私は美しいとかつぶやくとか。
あと、コスモを燃やす事だね。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 16:31
>>777
笑いました。
煤板って結構年齢高い人いっぱいだから若者ネタは通じないかもね。
779ZZX:04/03/19 16:39
なんかカツラしてる人多いね。
私はバーコードも波平も1年前になっちゃったけど。♀だけど。
自慢する気はないけどなんだかハゲ見てて思うのが
「頭がツルブリッケン」目指すよりハゲができたらってものを持った方が進歩があると。
たとえば落ち武者だったらある丁髷を避けて側頭部全部止まらないで剃るとか。
あと、オイルで反射だね。
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 16:44
もとの文が稚拙だからいじりがいがありそうだな。(ワラ
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 16:47
>>777
上手いですね。
SIAネタも混ざっていて(w
775に対して悔しくてしょうがない負け犬ども

おまえらには合格は無理だ
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 17:05
正直>>775の言い方ってなんか見下してるように見える。
>私は2級も1級も一回で受かっちゃったけど。♀だけど。
^^^ ^^^^^^
このあたりが。
784783:04/03/19 17:06
げ、ずれた。
>私は2級も1級も一回で受かっちゃったけど。♀だけど。
       ^^^          ^^^^^^
に訂正。
785783:04/03/19 17:07
・・・・・すまん、逝ってくる。
本当は『一回で』『♀だけど』を強調したかっただ。
_| ̄|○
まあ、『♀だけど』が本当なら、墓穴を掘っているようなもんだが・・・
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 17:14
>>777

>カシオスだけど。

に大爆笑しますた。受かってねーじゃん!
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 17:41
なんか苦労してる人多いね。
私はバックも騎乗位も一回でいっちゃったけど。♀だけど。
自慢する気はないけどなんだか彼見てて思うのが
「快楽」目指すよりコレができたらってものを持った方が進歩があると。
たとえばバックだったらある人気のないトイレを決めて止まらないで腰ふるとか。
あと、ビデオを撮ることだね。

789775:04/03/19 17:47
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよ私。なんだよ、
一回で一級とって喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。何回も一級
落ちてる人が一杯だから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも一級に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと一級とったばかりでまだイメトレでしか乗ってないから一級バッヂがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジで一回で一級で激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと>>786さんは信じてないみたいだけど本当の本当に猪木の馬場Vsアリ戦で抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 17:59
>>785
つまらねえよ、偽者785
まず死んでからもう一度書き直せよ
791775:04/03/19 18:04
カンダハの一昨年の長板乗ってる。先月一級取得して中古探しに行ったら見た瞬間に脱糞した。
カッコイイ、マジで。そしてカカトフリー。つま先ステップで走り出す、マジで。ちょっと
感動。そして脱糞。しかもゴムブーツなのにモーグル対応だから操作も簡単で良い。ゴムブは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。長靴と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も脱糞してたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。私巨乳だから前がみえないし。
速度にかんしては多分ターボも長板も変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどカーブがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも長板な
んて買わないでしょ。個人的には長板でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど八方で140キロ位でマジで海和に
ボディプレス。とどめに脱糞。つまりは世界の海和ですらカンダハの長板には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大脱糞です。
ネタも面白ければ許せるが、これだけつまらんのをズラズラ並べられても(プッ
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 22:31
2級→1級→準指導員まで1年ごとに合格した女子知ってるよ。
根性はある。顔は・・・・
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 22:33
どこかに統計的な資料があればいいのにね!

2級合格までの年数&回数
1級合格までの年数&回数
テク合格までの年数&回数
クラウンまでの年数&回数
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 22:57
>>793
1年っていっても滑走日数はどんくらい?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 23:52
>>794
某指導員が、30代男性の場合、滑走日数の目安として
初めてから2級までが90日
2級から1級までが50日
1級からテクまでが150日(合格者平均で)
だそうです。
2級は以外と難しく、1級と2級の差は少ないそうです。
そして1級とテクの差も大きいです。
指導員までは諦めずに努力次第で時間をかければ誰でも取れますが、
テクは絶対に取れるとは限らないそうです。150日はあくまでも合格出来る人に限った目安だそうです。
またテクは県連により、その要求技能に著しい差があり、
一番合格易しいのは都連のクラブ検定、最難関は長野県らしいです。
新潟、群馬、山梨、福島もかなり難しいそうです。この辺で取れば自慢できます。
以外にも北海道、栃木、岩手は易しく狙い目らしいですよ。本当かな?
以上、未確認情報でした。長文すまそ。
797真の小回りとは?:04/03/21 01:43
クラブの講習でやたら上下動を使えと言われたがこれって○or×???
ついこないだ一級合格した時のSSは上に伸びると捉えが遅れると教わったのだが…
一人巧い香具師いたが上下動を指摘され落ちた。
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 07:13
年数なんて関係ない 回数だよ
「俺20年やってる」なんてほざくやつに限って
1年5回のレジャー君

そのわりにはカービングに関してうんちくを小一時間w
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 07:16
>1級からテクまでが150日

15年か・・ ムリポ・・
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 09:10
回数ってより、距離だ。
ノンストップで滑った距離。細かく刻んでばかりいてもだめ。
長い距離を、いろんな斜面変化を連続して滑って多彩な対応力
が身につく。
>>800
禿同
様々な斜度変化のあるリフト1本分を、止まらず一定リズムで滑ってみるとかね。
漏れはそれで、自分がいかに誤魔化して滑ってたかを痛感した。
ポジションがよくなるし、リカバリーも上手くなる。お薦め。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 11:57
てゆーか 止まるな 迷惑
803timpo:04/03/21 13:47
>800
そっかなぁ?
折れ的には1〜2kmくらいの斜面を高速リフトで
繰り返しの方が『滑って反省して』が
できていいと思うけど。

雫石とかキロロとか野沢だとなぁ…
ゴンドラ乗ってる間に忘れちゃう。

>801
斜度変化は同意。そういった点じゃ
昔からあるスキー場のほうが
斜面的にイイ資質持ってるとこ多いかもね。
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 15:42
発砲で2級受検しますた。
結果は大64総65小65中66でV(^o^)合格ですた。
51人中8人合格でした。
1級は75人中1名!
流石発砲、格の違いを見せつけられますた。
>>804
合格おめ
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 16:56
75人も受けてたら順番待ちとかどうなんの?
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 17:08
さすがに、2,3班に分けてやるんじゃないかな。
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 17:46
>>799
年間50日滑れば3年で取れるぞ。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 19:19
>>804
検定バーンはどこだった?
来週、受ける予定です
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 20:45
>>807
3班でも25人加代、、、
811804:04/03/21 20:46
>>809
大回り、総滑は白樺。
中回り、小回りはセントラル(白樺上部)でつ。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 21:58
>>799
1シーズン10日前後では何10年かけても駄目な気がする。
あくまでも気がするだけの万年中級者の戯言です。
本日、東北某所でテクニカル合格いたしました。
昨年、4月第1週に1級合格の書き込みをしたものですが、
「3点目」のスレが見あたらないので。
 大回り整地:75点 大回り不整地:74点
 小回り整地:74点 小回り不整地:75点
 中回り整地:76点 総合滑降:76点 でございました。
ビビってしまった科目での点数が低く、スピードに乗れた種目が
点数が高いです(得意種目だからスピードが出せるんですけどね)。
やっぱり積極性がないと見なされると点数でません。
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 23:55
みんな>>797をスルーしてるが、検定員によっては運動要素に主眼を置く場合、上下動した方がイイ!
だが、例外もあり、横方向に素早く移動し、早い段階から雪面を掴めと言う教師も多数いる。
ウ〜ン(+ξ+)どうなんだろうね。
10年ほどずっと我流を続け、今日、初めて2級受けました。
落ちました。大回りのみ65、他全部64。

事前講習で「前に乗りすぎ」と言われたです。
我流故に変な癖がついてるみたい、、

受ける前にこのスレ読んどきゃよかった。
とりあえず、次回の前にスクール入るか。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 08:10
すきーは滑った日数と滑った斜面の多彩さがすべて
1つの斜面で繰り返しも上達はするが、すべりの応用力がトボシクなるネ
全国津々浦々飛び回れw
>>816
それは言える。
ちょっと違う斜面、雪質になったとたん、ぼろぼろになる
人いるから。
>813
おめっとございます。
ちなみに板はどのようなものをチョイスされますたか?
819813:04/03/22 11:29
うう、、、やっとお祝いしてもらえた。。。ありがとうございます。

使ったのはATOMICのAmbition164cm一本です。
他にオガサカのTriunG180cmを持っていきましたが使いませんでした。
前日の事前講習で初めて滑ったゲレンデなのですが、
どこもコース幅が広くなかったので大回り用の板は使いにくいと思いましたし、
当日は一般のお客さん、中でも初心者ボーダーがすごく多かったんですよ。
この辺でちとメンタル的に守りに入ったかな、と思います。
他の受験者も殆ど一本で対応していたようです。
後半気温が上がって雪がグサグサになってしまい、整地の大回りでは
TriunGを使っても良かったかな、と思いますが、設定コースが余り長くなかったし
何より緊張して履き替えることなんか頭にありませんでした。(w
>>819
おめ! 板1本で合格したのが漢だな。
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 21:06
>>819
あっぱれ。おめでとう!
ポールトレーニングの片手間にSIAゴールド受けてきました
結果は
パラレル(SAJ的には大回り)72点
ウェーデルン(SAJ的には小回り)72点
総滑 71点
一応合格でした(合格ラインは70点オール)

実は昨年も同様に受けて(多分、前々スレの912)失敗してしまったの
で今回は検定員にスタートに上がるリフト上で着眼点をしっかり確認し
ておいたので問題なく合格でした。特に小回りは下手に縦に行くよりも
止めエッジになっても良いのでスピ−ドコントロールを重視だったので
(前回はこれが原因で玉砕)「これでもか!」ってくらいにゆっくり降
りたらこの点数でした。

この合格で来週のクラウン(5回目、今シーズン2回目)受験に勢いを付
けられそうです。でも厳しいだろうな・・・
823813:04/03/22 23:23
ありがとうございます。何かようやく実感がわいてきました。

>>820
今回のテストに関しては、一本でやっている人が殆どでした。
気づいた限り、板を変えたのは20名中2〜3名(うち一人は女性)だけだったと思います。
女性合格者が1名いましたが、その方はオガサカKS-TR一本でした。
実感としては、スタート前色々考えても、二漕ぎくらいすると頭が真っ白になるので
頭で考えて余計なことは出来ない=体が覚えていることしかできない、と思いました。
練習で出来ることの7〜8割しか表現できないと思います。
いつ滑ってもこの要素が出る、というくらい体にしみこんだものしか出来ないな、と。
事前講習でとても良い滑りをされていた方が、本番では
全てのターン弧がどの種目でも同じ=板なりにしか滑れなくなるということを
目の当たりにして、自分も気を引き締めたりしました。

自分なりにテストのビデオを見て気づいた点ですが、点数が出なかった人は板への働きかけ、
荷重が巧く出来ず、内傾による角付けのみでターンを仕上げてるように思いました。
(軸の左右への傾けのみに見え、切り替え〜谷回りの導入がスムーズでない、棒立ちに見える)
これはもしかしたら>>797の上下動ということにも関連するかも知れません。
私はターン後半は、かなり意識的に腰を落として抜けだすようにしています。
利点は色々ありますが、切り替え時に板が足下に来る瞬間が判りやすいので、谷回りへの突入も
楽になると感じていますし、腰が落ちてるので荷重ポイントが踵よりになり、板が走ります。
これは個人的な意識なので、正しいのか判りませんが。 

>>822
おめでとうございます。クラウンも頑張ってください。私は来シーズンにチャレンジします。
現在3級で来シーズン2級に挑戦しようと思ってます
これからのオフシーズン、何やって鍛えますか?
将棋。
>>824
マジレスすると、自分の場合
簡単な筋トレとバランスボールとか。
あと自転車(ロード)も週末に乗ったりします。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 20:56
>824
姿見でイメージトレーニング
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 21:40
>824
婆見てダメージトレーニング
初めてビデオで自分の滑り見た時、
「おっ、結構上手いじゃん!」
って思ったんだけど、稀なのかな?

>>829
自分の滑りを見た人の8割くらいは凹みますね、私の経験上。
私もめちゃめちゃ凹みます。
831707:04/03/23 22:17
>>829
禿DO、でも同時に欠点も見抜ける程の洞察力があればカナ〜リ上級者なので元々の滑りのクオリティーも高い。
いつもいつも撮る側だった漏れ(カミさん機械音痴)はSSのミーティングで見たテレビに写る自分の滑りをビデオ撮影(w
見抜いたウィークポイントを徹底練習したらアッサリ1級受かりました。教師にあれこれ言われるよかビデオ撮影は数倍理解しやすい。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 23:34
おれもめちゃめちゃ凹んだなぁ
「おまい、どこにストックついてんねん!」って
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/24 11:19
倅が滑っているところを撮ったのを見て感動した。
「俺ってめちゃめちゃ上手いやん!」
後ろから追っかけてってズームアップしつつ左から追い抜きながら半回転、
バックで前から撮りつつ減速して反対側に回ってまた半回転して後ろに戻る、、、
それが相手を画面からはずすことなく一連の動きになってるの。
俺って天才、アイテガボーゲンノウチハ
>倅
よめねえよ、もっと気を使いなさい
普通に読めるだろ。
小卒?
836707:04/03/24 21:56
>>833
せがれ=息子を撮影したビデオは時々漏れの叫び声が混じる。
バックボーゲンから前向きに戻る際、チトコワイ・・・
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/24 21:58
バッチが欲しい人って北朝鮮の<`∀´>ニダなの
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/24 21:58
>>835
ほー、その漢字を中学校で習うと言い張るんだな?
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/24 22:00
>>838
面白い?
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/24 22:55
なんか詳しくは知りませんが
「平沢スキー研究所」というすごそうなところに入ると
テクニカル受かりますが? 現在、級なし。
お金には糸目をつけませんがスキーは週2回まで。
>>840
てか、ひらけん=BSAって50歳以上じゃないの?
842771:04/03/25 09:39
>>840
グーッポン  グーッポン  グーッポン 
843sage:04/03/26 10:55
奥美濃の情報、ぷりーず!
>>843
ジャバジャバ
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/26 22:51
この前、八方で検定受けた時、skierのビデオ撮影班が来てたよ。
「来期の”八方で合格”に出ますので。」とのことでした。
2chネラが映ってるよ。数名。


悪い例として。・゚・(ノД`)・゚・。
846822:04/03/26 23:08
明日から蔵受けてきます

目標は3種目80点かな
847一級:04/03/26 23:54
マイナーなスキー場でほとんどおなさけで一級取ったモノですが、
二級は野沢温泉で取りました。八方の二級通るかな?
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/26 23:58
来期の”八方で合格”はskierから出るのけ?

今まではSJだったはずだけんど。
849845:04/03/27 01:13
あ。間違いってしまいした

事前の説明は、受験者にとってはいかがなものかと思いました。
めちゃくちゃ緊張しちゃったよ
漏れが不合格だったのは、撮影されていたから!
緊張してたからだね!

と、脳内ではヘタレ全開の言い訳
850804:04/03/27 05:53
>>845
先週21日、日曜日でしょ。
漏れも写ってるよ・・・2級班の所で・・・多分
851822,846:04/03/29 00:13
見事に蔵玉砕
点数は(公開採点だったので詳細も)
中回り(整地) 78P(78,78,79)
未だにこの種目だけはどうやって滑ればいいのか判らん
フリー滑走 79P(78,80,80)
80が2つあって一人だけ78、1点くらいまけろ
大回り(整地) 79P(79,79,78)
外スキーが流れて×
小回り(整地) 80P(79,80,80)
細かいミスはあったモノの前回に続き○。次回はノーミスで81点狙わないと・・
小回り(不整地) 78P(78,78,79)
コブの深いラインを選んで守りに入ってしまいスキーを横にしすぎた
大回り(整地) 80P(80,80,80)
はじめて大回り系で80出た。何か一つ壁を乗り越えられた感じ
ちなみに78点が今回クラの最低点
合格者はテク1(60人ちょい)、クラ1(13人)
6点も足りないんじゃねぇ・・・
やっぱり78点(論外)を無くす事と、81点以上を稼げる得意種目を作らないと厳しいわ

落ちておいてエラそうな事言うのも何だけど、やっぱりテク受験生とク
ラ受験生の間には大きな差があるね。特に、落差が取れてないから下で
見ていてなかなか落ちてこないし、迫ってくる感じが無い。特にフリー
滑走なんか中−緩−中の斜面構成だったけど、テク受験者の殆どが途中
の緩斜面から下で失速していて全然ダメ、多分本人は下の方は結構余裕
があってきっちりターン出来たと思っている感じだったけど、実のとこ
ろ失速してスピードが無いからそりゃ出来るだろうし点が出ないのも当
たり前って感じだったな。
>>851
乙。やっぱりクラはキツイっすね。
落差の問題は同感だす。
まだ検定やってるところってあるの?
受けにいくわけじゃないけど、今シーズンの集計もそろそろかと思って。
SKI GRAPHIC4月号のP91-93に検定一覧が書いてあるよ
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 19:46
今年の板を見ていると1級の合格者が昨年より低い感じがしますね。

やっぱり不整地が入ったからじゃねぇ?
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/03 16:28
スキー始めて20年、初めて2級を受けてき素股。一発豪華区。
2級までなら、朝の口臭で美腸整すれば受からせてもらえるみたい、
普通のSSなら。検低員に嫌われない滑りが大事??
>>857
オメ!
講習の微調整で合格できるほどのジツリキが既にあったんだと思いますよ?
859111:04/04/05 01:14
今シーズン中になんとか1級のリベンジ完了。
ALL70の350でギリギリ合格しました。
一日中雪が降っていたため、整地種目も全部不整地みたいになっていました。
バーン状態があまりよくないので、バランスを崩したり、体が遅れたりしましたが、
直ぐにリカバリーする事を心がけ最後まで諦めず滑り続けたのが良かったのかなと思いました。
860707:04/04/05 07:47
>>859
漏れも3/14に待望の一級(σ・∀・)σgets!
中69でしたが大71でなんとかクリヤ(・∀・)
それから昨日まで九日滑りましたが、余裕が生まれて、以前とは別人のようだと言われるようになったよ(w
息子も某GSL大会で去年の19位から4位にアップ(出走50名)で去年の優勝した子を上回り、練習の成果が出ました。
何度も挫折しかけたケド頑張って良かったよ。
これからもお互いに頑張りましょう。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/05 21:38
>>856
スクールやなんかで10人くらいのスキーヤーと知り合いになったけど
7人までが、不整地小回りの猛練習で、腰や膝などを壊した多かった。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/06 18:12
>>860-861
合格おめ! 的確なリカバリーはポイント高いかも。

>>861
スクワット汁。

上からのお達しで先般、ヘタなのに1級の前走させていただきました。。。
今シーズン受かった人は、不整地小回りの無かった先シーズンまでの合格者より、
総じて上手いような気がする今日このごろ。
863862:04/04/06 18:14
あらら。
合格おめは>>859-860さん江、です。
864862:04/04/06 18:17
あらら。
合格おめは>>859-860さん江、です。
865ジャッジメ〜ン:04/04/06 21:05
みなさんコンニチワ
今シーズンも、様々なご報告有難うございます。

今年はこのスレの3点目→4点目の切り替わり時に
3点目でご報告頂いた結果を消失してしまうという、私の大失敗がありました。
が、せめてこの4点目分だけでも
今シーズンの報告結果として、先シーズン同様マトメようと思っております。

シーズンも残すところあと僅かとなってまいりましたが
まだまだ、ご報告お待ちしています
866111:04/04/07 11:09
707さん、862さん、ありがとう。
正直、来シーズンに持ち越しだと思っていましたので嬉しかったです。

ジャッジメ〜ンさん、ご苦労さまです。
前スレですが手持ちのログから、html形式ですがうpしときましたので、お役に立てますでしょうか?
http://v.isp.2ch.net/up/617582f9fdd4.html
867813:04/04/07 12:06
どうでもいいことですが、今読み直してみると
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1048647526/145n
が私の書き込みですね。
あれから一年かぁ。来年はクラ目指そう。。。
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/07 20:07
>>862   同感
 今年の1級合格者は、かなり上手い。理論を勉強したら、すぐに準指導員
になれるだろうね。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/07 22:36
>>868

ぜってームリだと言える
まともにプルークできねぇやつが多いからな

指導員クラスはプルークが上手にできないと受からない
カービングができれば上級者?


ププッ

プルークがきちんとできてこその上級者であり指導者ダ
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/07 22:42
そのとおり
>869-870
全く同感。
単に上手い人と、指導者は全然別。
だいたい上手ければすぐに巡視なんて、検定の実情を知らなすぎる。
巡視は受験するだけでも、所属SC内のサポーターが絶対に必要。
常識的な人間関係をうまく築けない人は、受験準備をすることすらできない。
巡視静止の育成に、連盟組織の維持発展のための人材確保という意味があるから、
周囲が協力してバックアップするのも当然なのだが。

…なんてね。でもホントだよ。
872707:04/04/07 23:37
>>871
私の通ってたSSは、これでもかっ!てくらいプルークを重要視するトコでした。
スキーをあまり知らない人から見れば地味な訓練だが、ベテランの教師のプルークは美しい。感動した。
特に緩斜面での正確な動作はなかなか真似できるものではない。
難しいのは内足側の描くシュプールをキレイに仕上げるコト。
実はプルークボーゲンが大好きな私です。
三年を目処に準指取りたいのですが頑固な正指の先輩に欠点ばかり指摘されて落ち込み気味…
酒が飲めないので人間関係を構築するのに苦労してます。
なにかアドバイスを
m(_ _)m
酒が飲めないと資格も取れない基礎スキー万歳
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/07 23:53
な〜んだ、基礎スキーて、そんなに、くだらない世界だったのか!?幻滅したな
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/08 00:00
まぁな。バックアップて何だよ。
プルークがしっかり出来ないといけないと言うのは同感だが
テメェの好き嫌いで、勝手に決めるなと言いたいね
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/08 00:14
酒が飲めないと資格も取れない基礎スキー氏ね
877痛準 ◆zQUWFmitn6 :04/04/08 05:54
>>876
やべー俺のことだ。逝ってきまーす。
準指導員でもそんな人間関係築かないと
受験も出来ないものなの?
普通に練習して勉強して取るって感じでは
ないんだ…

検定すら受けたことないし、スキーの世界の
しがらみは全く知らないけど、資格取るのも
大変なんだねー。
>>878
テク・クラはあまり関係ないけど(一時登録があるので)、
指導員・準指コースは、建前上SAJの登録クラブに入る必要があるんだよ。
そのクラブによって、スキー以外のつき合いなんかを強制されることもある。

俺は某市スキー連盟(仮)なんだけど、スキー以外のつき合いはダルイっす。
ガキどもの引率とか大会運営とか、そういうのならいいんだけどね。
>>872
プルークボーゲンを面白く感じられるというのは、指導種目をこなす上で才能が有ると言えるのでは?
酒に関しては、正直飲めたほうがいいけど、飲めないのであればなるべく宴会(一次会)には出る
ようにして、お世話になってる人たちにお酌すればそれで十分かと。
>>872さんが他人に迷惑をかけずに、みんなが喜ぶことをしていれば、誰だって悪くは思わないでしょう。
これは連盟でも会社でも町内会でも同じだと思います。

>>878
出願には所属団体の推薦が要るのです。志望したのに推薦を断られたという話は聞いたことが
ありませんが、指導者検定は受検者本人だけでなく周囲にも大きな負担をかけます。
受検生が合格するように誰かが徹底的に指導しなければならないのはもちろん、本番の
準指検定(3日間)には一人の受検生に専属のサポートがついたりします。
検定は金土日なのでサポートの人も、自分の仕事を休んで来るわけです。しかも年一回の検定なのに
一発で受かる人の方が少ないわけですし。…ちょっとスレ違い気味なのでここらへんで私は消えます。
>861,862
今年通っていたゲレンデで、1級以上対象のエキスパートクラスってのが
上級の上にあって、いつも羨望のまなざしで眺めていました。
2月に1級受かって、久々にフリーで滑っているときに、そのクラスが
不整地の練習をしているのを見ると、なんか自分よりヘタな気がした。

準指の友人に聞いてみたら「お前の方がずっとうまい」と言われた。
ただし次の一言は「大回りは奴らの方がずっとうまいけど」だった。

レッスン中も圧雪バーンだとすげーうまいのに、コブや未圧雪の斜面だと
よれよれのヤツか多い気がした。
882707:04/04/08 22:03
>>880
勉強になりました。ありがとう。
見栄やプライドで指導員資格を取りたい訳ではなく、自己の技術を磨くには、他人にキチンと解説と演技ができる器量が不可欠だと思います。
実は1級戴いてから、合格証に記名されてる先生方の前でぶざまな滑りをしてしまいました。
リフトから軽蔑とも思える笑顔と視線を感じました。
もっと鍛えなくてはと自分を追いつめてます。
すでに板をショップに預け、シーズンも終わりましたが、早くも来期のスケジュールを考えてます。
この時期で終わっている君は負け犬だ(W
>>883
俺もそう思う。1級からさらに上達をめざしているのならば、
3月末でシーズン終わは早い。
住んでる地域事情もあると思うけど、多少遠くともGWくらいは、
1度滑るべきでは?。
夏に月山で1度滑っているだけで、次のシーズンイン別物かと。
金銭とか地理的条件で、滑りおさめていても仕方ないかも。
そういう人は、筋トレを開始すべし。
筋力アップは、滑走スピード向上や、リカバリーの上達には
かかせない。
下半身はもちろん、腹筋背筋もばりばり鍛えるといい。
強い筋肉は安定したアグレッシブな滑りのベースとなる。
地域関係なく!
GWまでなら白馬でもOKだよ。
西日本のかなり西からでもGWは白馬に皆さん通っている。
GWのスキーは、ある意味、色んな刺激になる。

ためしてみてそ。感じてみてそ。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/09 22:42
1級です
この時期のクサレ雪のおかげなのか、
毎年シーズン終わり頃にちょっとした開眼をする。
今年は、今まで内足の使い方があまかったんだと気づいた
プラス
S字のターンイメージget
あと1ヶ月ほど練習してテク受けてぇー
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/09 23:27
今年の白馬どころか、長野県はGWまで雪がもつか非常に心配なところだ
去年に比べると雪の量が少なく気温も高いからな
889707:04/04/10 00:12
>>883-884
今シーズンは滑走日数50日を越えました。
自分なりに充実したスキーライフを過ごしましたので、これ以上クサレ雪の上を滑っても惰性でやってる気がしましたので明日の苗場もキャンセルした次第です。ETC先払いの支払いも迫ってますので先立つ物も無いですし…
>>885
自宅の柱の角にお尻を当てて上下にスクワットしてます。それと息子と公園でサッカーしたり、積極的に体を動かすことに前向きに取り組んでます。スキーは技術たけでは通用しない全身運動のスポーツですね。ナカナカ体力を維持するのはキツイです。
890蝉金:04/04/10 01:53
チャオ御岳って、4月末まで検定やってますよね。
あそこの難易度、検定バーン他、何か情報持っている方居ます?
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/10 03:14
>>890
金儲け以外に該当する言葉が見つかりません。予行練習のつもりでどうぞ。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/10 06:51
>>890
多分、ショートコースだと思う。
俺が3年前。1級とったときは、そこでやった。
難易度は、たいして厳しくないと思う。
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/10 21:22
>>890
今日チャオに行ってきました。
バッジテストやっていたので見学してました。
1級と2級それぞれ20人以上の受験者でした。

不整地小回り以外はショートコース。
不整地小回りはパッセージコースのモーグルコースでやっていました。
(ストックワークとバランスさえ気をつければ勝手に滑り落ちてくのである意味一番簡単かも)

最近気温が高いので、雪もあまりもたないと思うので来週以降の検定は微妙かも。
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 10:31
>>893
不整地小回りの距離はどれくらいでしたか?
あのモーグルコースを一番上から下までですか?
895893:04/04/11 16:48
>>894
上から3分の2ぐらいの所に検定員がいて採点してました。
最後の方のコブが深くなる前ぐらいまで滑れれば良いみたいな感じでした。
ほとんどの受験者は下に向かって一番左のラインを通っていましたが、
中には右の方のコブのほとんど無い所を通る人や、プルークで滑っている人もいました。
>>895
プルークって、、、
パラレルターン・小回り・不整地って種目的にはどうなのかと。
コブのないところを通るのは、「不整地」だから良いんだろうけど。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 17:35
コブのほとんど無い所を通る人・・・

いるな。1級なんてそんなバカには絶対受からない。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 18:00
さすが、チャオおんたけ!たかが不整地位でプルークなんて!?つーかソレでよく2級持ってたな!その香具師2級は何処で貰ったのよ?
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 18:03
>>898
ろくにキッカーも飛べないくせにウゼー
コブでジャンプしまくるのは検定的にはOK?
>>898
昨年2級とった、というパターンでは?

>>899
昔はゲレシュプという種目がありました。(w

>>900
種目はパラレルターン・小回り・不整地です。(w
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 19:24
2級を受験してたんだろ
文章良く読めよ。
プルークスタンスでもいいじゃないか、
検定料金捨てるのはソイツなんだからさ。
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/11 19:27
↑誤爆すまん
>>903
そういうのは誤爆とはいわない。
>>889
滑走日数の問題じゃないかと。
せっかくそれだけ滑ったなら、月1回で良いから滑って
できるだけ今の感覚を持続すると、次のシーズンが違う。
そしてなにより腐れ雪から学ぶべき事は多い。
本当に上手な人達は、腐れ雪でも上手い。
そしてヘタレには、駄目な所を強烈に教えてくれるありがたい雪。
コブ入門としても最適だし。
せっかく今シーズンそれだけ頑張ったんだから、
もう一がんばりしてみる価値あると思うよ。
今の雪だとコブも柔らかくて却って滑りやすいな。
カチコチだとビビルけど、こんな腐れ雪なら転んだって大したことないし。

とかいいながら、俺は今日、車からジェットバッグ外しちゃったんだよね。
あと2〜3回滑るつもりだったけど、
ちょっと経済と家庭事情が許さなくなってきた。
>>906
同意。
腐れ雪だと、ミゾに落ちたときの衝撃が和らぐし、
減速もしやすいから、簡単になる。
そしてコブに対する恐怖心が無くなってくるから、
自然と良いポジションができてくる。
コブニガテな人は、是非とも春スキーでチャレンジすべきと思う。

同様に、俺も経済&家庭事情が厳しくなってきた。
ボーナス全て一人で使い切り、毎週一人で遊びに行くってのは
なかなか続けるのも難しい。あと何年続けられるだろうか?。
908893:04/04/12 00:40
>>898
プルークで滑っていたのは女性の方でしたが、恐る恐る滑っているのが見て分かりました。
2級は不整地が無いので単に不整地の練習不足かと。

今シーズン知人の女性が二人1級に合格しましたが、不整地に関しては対象的な対策をしてました。
一人は色々なスキー場の情報を集め、コブの無いもしくは簡単なところを探してそこで受験、
もう一人はコブも積極的に練習し、不整地は+1、トータルで+4でトップ合格していました。
後者の方がレベルが高いのは当然ですが、テクや準指の受験資格からみれば
どちらも1級には変わりないので、どうしても合格証が欲しい方には情報を
集めるとゆうのも有力な方法かもしれませんね。
>>908
1級のバッチが欲しいのか、1級の実力が欲しいのかの違いですね。
前者は、後々恥をかくとおもうけどなぁ。
整地ならテクレベルの1級の友人がいるけれど、
彼は絶対コブに行きません。コブがあるテク検も受けようとしません。
昨日は天気が良いから、友人数人でコブ含めて色々なバーンで
遊びましたが、彼はコブに限り色々言い訳して避けて行動・・・・・。

みんなでワイワイとコブを滑ってる(中には下手な人も居ますが、
それなりに楽しくみんなでチャレンジ)のに、一人だけコブの時は
全てバイバイって・・・・・。悲しくないのかなぁっと、つくづく思った
一日でした。
私もテク検で不整地−1点なので、上手くはありませんが、
逃げたら上達はしないと思う今日この頃。
910893:04/04/12 01:19
>>909
>1級のバッチが欲しいのか、1級の実力が欲しいのかの違いですね。
まさしくそうですね。
前者の子は他の人に話しを聞くまでは、不整地に関してはとても今シーズンに
1級取った滑りには見えませんでした。
でも、その子には熱心なサポータ(彼)がいるので、それだけでは終わらないとは思っています。

以前に他の方がカキコしていましたが、向上心があるなら方法はどうであれ目標をクリア
してからの方が、多少なりとも余裕が生まれ上達するのが早くなるような気がします。
911蝉金:04/04/12 03:15
891さん、892さん、893さん
情報ありがとうございました。
今シーズンはSAJのテストを受ける機会が無かったので、
できれば、今度受けたいと思っています。
912707:04/04/12 10:09
>>905-907
総て同意します。
〇池Aコースをノンストップで無難に降りてこれたのは技術、筋力云々より、春のソフトスノーだったからですね。
単車の世界に例えるとモトクロスあがりのロードレーサーはソコソコのランクまで行きます。
コブ=モトクロスと例えると、やはりモグラさんは無難に総ての種目が巧い気がします。
今年は、ひとまず目標をクリヤしたので、来年からは今まで通り、不得意種目の練習ですね。
今のイイ感じは半年位のブランクで忘れる程ではないのでさほど心配してません。
先日、数年ぶりにサーキット走行しましたが、タイムは出ましたし、体に染み着いた技術は、そう簡単に忘れるもんじゃないかと思います。まぁ経済的に余裕があれば行きたいとは思いますが…
913timpo:04/04/12 11:17
ん〜、バッチテストって微妙っすよね。

確かに明らかにウマイ!って人はやっぱ受かってるんだけど、
自分が受けたときとか友達の見たりとかしてると
『あれで!?』って人も結構受かってる気もする・・・。

ま、男女で差があるのは仕方ないにしても・・・。
やっぱクラブ入ってたり頻繁にスクールに通ってる人に対しては
向上心で加点、みたいなのがあるのかな。

級が欲しいだけなら○姫とかの検定パックが手っ取り早いのかも。
ま、人間の判定することだからなぁ。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 11:39
>>tinpo
所詮人のすることさ。
各々満足する結果が残ればEじゃない?
練習の時は良い滑りをする香具師でも検定で失敗すれば×なんだし…
去年明らかにイマイチだった香具師が一級合格して、今期前走してたけど、それなりにカタチになっていて関心したよ。
仕事でもノルマでもないんだからマイペースでやれば桶!
上を見たらキリがないぞ!
今期テク受かったけど満足なんてしてない折れが言うんだからね。
何処のスキー場で取ったのと聞かれると、たいていバカにされるから言いたくないし。
みんな自分の事で精一杯なのだから他人の事なんて無関心な事実を受け止めてね。
マジでキリがないんだから。。。
915898だが…:04/04/12 12:17
正直スマンかった。
898の様なカキコミにくじけず受験してくれ。
よくレベルの高いスキー場では、事前講習の時点でビビッて逃げる香具師居るが最後まで受けてから帰ってくれ。
でもまぁ…プルークスタンスは大事だが、あからさまにプルークと解る位では、1級は難しいと思うぞ。
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 17:01
>>914

>今期テク受かったけど満足なんてしてない折れが言うんだからね。


ああすげえな、その自信満々は。すげえよ、そんなあんたに
少しでも近づきたいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自信を持つのは、大事だぞ。
検定中ならなおさら、「漏れが一番うまい」と思っているぐらい
自信満々がちょうどいい。

いやな香具師に思えるが、そんなヤシが合格する。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 19:27
報告させてください!
3月最終週、新潟県関越地区の某スキー場で2級を受験しました。
昨シーズン同じところで初めて受験、3点足りずに不合格。
今シーズンもぜんぜん自信が無くて、先伸ばしにしてたけど、突然受験を決心。
結果はオール66でした。合格でした!

なんといっても勝因はお天気のよさ!?だったかな。
最初の(苦手な)小回りでつまずいた気がして、よーし、どうせ駄目ならこんなに天気はイイし、
気持ちイイし、ガンガン行ってやる!って開き直って滑りました。
そう思ったら、とにかく滑るのがうれしくて、自分の番が待ち遠しくなり、次の大回り、中回りは、
なんだか笑いながら滑ってしまいました。
総滑も大→小→中と(自分では)サイコーに気分良く、もしや合格するかも、とこのとき思いました。

雪がもさもさ重く、あちこち荒れてたので、無理にずらさなかったのもよかったのかも。
2級取るまでは、1級なんてトンデモナイ!と思ってましたが、今聞かれたら断言します。
「目標は1級です!」
何年かかるかわからないけど、いつか報告できるとうれしいな・・・。
>>918
オメ! この時期に合格するのはいい自信になるね。
天気とか気分、体調は随分影響すると思うよ。
気分が乗れてる時は、積極的になれるしいいモンです。

1級を目標などといわずに、その上行こう。
これからの時期は、不整地の練習には最適ですからね。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 21:21
>>918やったね!でもこれからが正念場ですよ
>>919
禿DO!来年は巡視目指してますが、理論などは本屋で教程買って勉強すれば良さそうだけど技術面ではどんな練習すれば良いかアドバイスしていただけますか?宜しくです。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 21:40
>>919
>>920
どうもありがとうございます。がんばります!
不整地。。。まだまだ未知の世界です。
でも、それだからこそ、スキーは楽しいのかな〜。
922骨鍵☆ ◆hqponiu7yY :04/04/12 22:38
黙ってようかと思ったけど、発表しまつ。
テク落ちますた。ショボーン。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/12 23:37
お世話になったこのスレ。1級の受験結果を報告します。

北信の某スキー場で今シーズン2回目の受験。
1回目は大回り70中回り70小回り69フリー70不整地70
で1点足らず。
で不合格。リベンジを誓って望んだ3月中旬。
結果は大回り70中回り70小回り70フリー70不整地72
で感動の合格。1級取れたことよりも前回より点数が
上がったこと(小回り合格もらえた)が嬉しい!
勝因は、コブ斜面をひたすら滑りこんだことかな。
フォールライン方向をしっかり向いて重心を落とし
込むことが自然と身についた感じです。それが小回
りの合格点につながったのではないかと勝手に解釈
しています。

テクとかは考えてないけどまだまだうまくなりたい。
練習するぞ。
BCもやるので今年も6月上旬まで滑ります!!!

>>920
準指検定だと、運動要素を正確に見せることが必要なので
現在の教程だと、テールコントロール→トップ&テール→トップコントロールの
違いを意識することが必要なんじゃないでしょうか。
単純に板の動きだけでなく、その板の動かし方をするとき
自分がどういう操作をしているかを意識すること、とかですね。
最近、特に股関節のことを言われることが多いような気がします。

>>921
不整地は、慣れが大きいと思います。
春のぐさ雪のコブ斜はマジでお勧めです。

>>922
乙。受かるときは一気に行けますよ、きっと。

>>923
オメ! 合格直後が一番問題点が分かっているのでのびる次期だと思います。
不整地72点だと、その会場ではほぼトップじゃないですか?
BCかぁ、、、行きたいなぁ。。。
925920:04/04/13 00:15
>>924
早速の回答感謝感激!
人に見せ、ポイントを強調する事がキーワードですね。自分的にはかなり大げさに動いて丁度イイかも…ですね。
ところでBCって何?バックカントリーかしら?
926924:04/04/13 01:50
>>925
トレーニングの時に大げさにやるのは大事だと思います。
それによって体に感覚を覚え込ませるわけですから。

例えば、棒立ちになって上下動とか荷重がうまくできてない人とかいますよね。
私の経験だと、相当大げさにやらないと巧くできない人が多いです。
10年以上前ですが、私が2級受験の頃、うまく荷重が出来なかったんですね。
ひねりばっかりで。当時のコーチからまだまだ腰を落とせ、って何度もいわれて
自分ではものすごいしゃがみ込んでいるつもりだったんですが、
ビデオを見ると、全然出来てない、棒立ち、、、てことがあって、
自分の感覚って結構アテにならないモンだな、と思いました。

ただ検定ではやりすぎる必要はないんじゃないかと。
ほどほどが肝心です。

私もヘタレなのであんまり技術は語れないので、こんな感じで。
BCはバックカントリーのことだと思ってますが、違うんでしょうか?
927920/925 :04/04/13 12:09
>>926
なんだか身近な先輩のように思えてきました。
一級受験の際、一人凄く上手い人がいましたが、小回りの切り替えで若干上に伸びる癖を指摘されてました。
合格発表の部屋で十中八九、その人の物だと思ってた教官の手に持った一枚だけの合格証には私の名が記入されていました。
こみ上げてくるのを押さえきれず部屋の隅に行きました。

さて、気を良くして翌週、所属クラブのスキーに参加したら、静止の先輩に『もっと上下動しなきゃ駄目だ!ゴルァ!』と言われ、戸惑いました。
自分的にはSSで教わったやり方の方が切り替えてから雪面を捉えるのが早くて正解な気がしますが…
とにかく先輩に逆らうと推薦状やバックアップを戴けないので今は言われた通り大げさに上下動してます。
長いことスキーやってると、こんなジレンマにはよく遭遇したので慣れてますが、遠回りするのはちょっと勘弁・・・てな具合です。
長文スマソ
928926:04/04/13 15:22
>>927
その人の癖は判りませんが、上に伸びる運動が
単なる抜重に見えたのかもしれませんね。

私の上下動を使えといわれたのは、相当昔の話なんですが、
実は最近のカービング操作にも十分当てはまるんです。特に加重という点ですが。
カービング操作では単純に体軸の傾けでターンできてしまいますよね。
でも体軸の傾けだけだと、切り替え時に谷側から山側への移動量が多くなり、
切り替え時に自然と抜重動作になりやすい、板に何もしていない時間が生まれてしまう。
一方、積極的に加重を行えば板をたわませて自分の意志でターンを作れるし
板がたわむとターン切り替え時の走りが生まれますし、
重心が低い位置からの切り替えになるのでスムーズな操作になりやすい。
ベンディング系のハイスピードターンにも移行しやすいという利点があると思います。
トレーニング的には上下動という表現ですが、
最近よく言われる股関節の意識も、結局腰の上下動でしか表現できないわけですから、
谷足側の腰を折ってみる(重心を下げてみる)、山足側をやってみる、両方同時にやってみる、
これでターンの質がどう変わるか実験してみるといいと思いますよ。
これも足をたたむとか色々な表現があるので、いろんな人に訊いてみるといいですね。

クラブの上下関係については私はよく分かりませんが(私の所は市の連盟なのであまり縛りがない)、
一度ビデオなどで自分の滑りを確認してみるといいと思いますよ。
929927:04/04/13 16:13
>>928
そういえば先日、某偉い教師のプライベートで学んだ技術が、まさにそれでした(w
極端と思える程、お尻を板に近ずけて足首をシッカリ緊張させてどちらかというと伸ばし加重で外足を踏み込み、後半後に乗り加速して、板とお尻が近い為、短い移動で切り替え可能な極意を学びました。
ベンディングのようで違うらしく、最新の技術だと言ってましたが、賛美両論だから口外しないでとのことでした(w
この教師自前の板を借りましたが、アイスバーンでズルズルなとこをオンザレールのグリップで驚きました。
特別なエッジチューンをしてあるらしく、後日、同じ新品の板を買いましたが、まだノーマルなので若干物足りなさを感じました。
90〜89゜0〜1゜とエッジ角度を変えると別物になるんでしょうかね?
あの教師の板は未体験のグリップでしたよ(驚
目から鱗が落ちるとはこの事かと感じました。
930926:04/04/13 16:50
スレ違いのネタを続けるのもアレですのでこの辺にしましょう。

エッジチューンは人によって色々ノウハウがあるみたいですね。
色々考えてあるんです、角度とか。(w

冗談はともかく、ホントに角度によって別物になりますよ。
特に基礎屋は切れるだけじゃダメで、適度にずらせた方がいいわけですから。




ママァ・・・・なんかここ怖い人たちがいっぱいだよぉ
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/13 21:26
>骨
やはりダメだったのか。
だがエライ!よく逃げずに報告してくれたな。
先生うれしいよ

あと、名無しででもいいからどうダメだったかもレスすると
みなさんの参考になって、喜ばれると思うぞ
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/13 21:27
【日本大学】
7 上  坂(東福岡B)
4 池  田(静岡B)
9 伊  藤(拓大紅陵C)
8 桑  原(日大豊山C)
3 箸尾谷(上宮太子C)
D 村  田(常総学院B)
D 長  野(築陽学園A)
2 上  田(常総学院B)
6 山  本(築陽学園C)

【日本大学】
  榮  (大島B)30%
畠  山(横浜B)60%
  他  10%
【中央大学】
江波戸(波崎柳川B)70%
会  田(佐野日大B)20%
  他  10%
934修行中の身:04/04/13 22:36
ここんとこ>>920-930あたりのチャットとも言える専門的なカキコ見てて勉強になりますた
もうすぐ1000なので消えてしまうと非常にもったいないので別スレでもいいからこれからも熱い討論を繰り広げてくれるのをキボン
2ちゃんにもマトモなエロイ人がいるもんダニ
935905:04/04/13 22:58
>>912
了解。それぞれに色々な事情があるからしょうがないよね。
蛇足ですが、私の場合、仕事爆発で平日にスキーの事を何も考えず、
週末にいきなり滑ると、なかなか良いイメージで滑れません。
感覚を戻すのにリフト数本を要します。
だけれど、平日にイメトレしたり、前夜に滑るときのイメージや
感覚を頭の中に描いて(思い出して)おくと、すんなりと滑れたりします。
OFF中も、タマニ滑ってる感覚を思い出すと良いかもしれません。
来シーズンもガンバッテ下さい。
936707:04/04/14 00:40
>>935
イメージ通りに滑れたら最高に気分爽快ですよね。
上手くいかない時は板を変えるとアッサリできたりした事が多かったです。
ショップの社長と付き合いがありまして、来期の気になる板に乗る機会に恵まれましたが、それぞれの板の良さを引き出せると本当にスキーは楽しいですね。
特にHEADのi-RCサンドイッチは、これ一本でどんなシチュエーションに対応できそうで欲しくなりましたが、我慢しなきゃなぁ
明日も残業なので寝ます。
>>928
>切り替え時に谷側から山側への移動

多分逆のことだろう。うっかりさんだな。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 16:25
SAJの堤会長は西武鉄道辞任後もSAJを牽引するのか?
今後の行方が気になる。
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/18 00:10
今週でラスト報告ですかね?
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/18 23:53
>>930
三年目の巡視挑戦は今年も駄目でした。
欠点は自分でも理解してますが、日頃の運動不足がたたり、思うように体が動きません。
来期が駄目なら諦めて普通のレジャースキーに切り替え、楽しく滑るつもりです。
欲しい気持ちは山々なのですが、、、
ところでサイドエッヂは何度にしてますか?
88度と滑走面1度にしてますがキレが良くなりました。
そちらのオススメ角度とノウハウありましたら宜しくです。ハイ。
941見学者:04/04/19 00:04
チャオ御岳
1級(28人)・2級(8人ぐらい)
ともに全滅。
942930:04/04/19 00:22
>>940
私はショップ任せなのです。一応データだけは貰ってますが
細かいところで色々工夫してるみたいですよ?
一応、基礎向けで引っかからないように、というオーダーでやってもらってます。

データシート上はベベル−1°サイド角89°
ストラクチャーはシーズン前と、シーズン後半で一回変えます。

ショップのオヤジは、多分私に黙って色々なことをやってるかも知れません。(w

勿論、競技用の板はビンビンに磨いでくれや!といって任せております。(w

日頃の運動不足は私も気になってます。夏は私は自転車こいでますけどね。
ロード用の自転車なので、普段使いには余り向きませんが。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/19 00:58
>>941
4月に受験するのは沢山練習した人が受けると思っていたが1・2級あわせて合格者0とは・・・
たまたま下手が集まったのか、採点が厳しかったのかな?
雪質がどうのこうのは1級レベルになると言い訳にはならないと思うけどな。
944見学者:04/04/19 01:42
1級大回り・小回りを見てたけど、どう考えても
こいつは受からないなぁって人が多かった。
それでも1人ぐらいは受かってもいいかなと思ったけど

各種目70点以上はせいぜい2〜3人。なかには小回り67とかも。
>>943
腐れ雪では化けの皮が剥がれる
946940:04/04/19 10:04
>>942
丁寧にいろんな方にレスしてくれるので人気急上昇ですね(・∀・)
さすがスキーヤーの鏡は違いますね。
シーズン途中でストラクチャー変えるのは理想的ですね。
製紙かテク倉餅で草レースも参加してるかと思われ。
知り合いでそんな方いますけど、とにかく上手い。
羨ましいです。
あの〜、来シーズンにテクニカル受けようと思うんですけどやっぱ1級の証明書持ってないと
だめですよね。随分昔なんでとっくにどっかになくしました(T_T)
てことは2級から受けなおししかないですかね。。。。。記録残ってないのかな。
今はSIAゴールドで75点平均位の技術です。テクはかなり厳しそうですね。
>>947
今は2級から受けなくて良いよ。







    のはず。
>>947
2004年の改訂で、原則として2級から受けないと1級受験資格ができない。
尤も、主催者の判断で2級をとばすこともある、そうです。
(勿論、合格登録料は二つ分払うそうです。)

何年前の合格か判らないけれども、ダメもとで合格したスキー場のある県連、
主催スキースクールに訪ねるが宜し。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/19 23:54
ナエヴァのSAJバッジテストはどこのバーンを使ってるの?
難易度はどのくらい?
教えてエロイ人
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/20 00:03
報告します。
コケました。落ちました。
春スキーも中盤に差し掛かってきましたが、
先週末、何とか1級合格しました。
大回り整地:70
中回り整地:71
小回り整地:70
小回り不整地:69
フリー:70
でした。
まぁ、春で雪もヤワヤワ。
午後からの検定では
整地も何もない、すべての種目完全な不整地で
2級受験者は転倒者続出でした。
スクールの意図としては、
1級受験者がこの不整地をどう対処するかが着目点だったと
合格発表後にいっていた。
板は今年のエキップ3V。
板の安定性にずいぶん助けられました。
完全合格ではないので来年は完全合格目指してガンバリマツ。
>>952

おめでとう&がんがれ
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/20 00:32
苗場って、8月にニュージーランドでバッジテスト
するらしい。
>>952
合格おめ。
この時期の合格はかなり意義のあるものだぞ
1級再受検といわず、テク狙え。
956痛準 ◆zQUWFmitn6 :04/04/20 07:38
>>952
確かにすごい!おめ!!
957947:04/04/20 09:21
>>948>>949

ありがとす。1級はえらい昔なのですよ。でも一応当たってみようかな。
2,1級と両方受けるのは面倒…でもまあ、なくした自分が悪いので仕方ないです。
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/20 22:05
来期はあちこちでテクニカル受験しますが、どのような練習すればよいかアドバイスいただけたら幸いです。
コブは好きですが、あまりうまくないです。
整地種目はガンガン行きますよ。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/21 17:32
>コブは好きですが、あまりうまくないです

階段をうさぎ跳びしながら左右にひねりを与えながら降りる。
これ練習したらどう?
>>959
膝壊すからやめとけ。
>>953>>955>>956
952です。
ありがとうございます。
レス見たときには合格発表の感動がよみがえって
目頭が熱くなりました。
今回みたいなテストこそ
「どんな斜面でも・・・」ってのに適合してるテストだったなぁ、
と思いました。
これからも精進シマツ。
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/22 02:32
>>961
みんなが羨ましがってるゼ!
しかも中回りで71出せるんだから相当完成された滑りかと思います




んでドコノスキージョウカコソーリオシエレ
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/27 21:49
お〜い
だれかいね〜か〜
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/27 23:08
去年わし1級受けた時はオール不整地といえるほどバーンが荒れていた

まぁそんなことはどうでもよいが
殉死受けるんであれば、プルークボーゲン全種、気合を入れてマスターせよ
さすれば道は開けよう
準指でプルークの試験は1種だけです。
10年前から種目も着眼点も同じですが
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/28 22:01
プルークは動作の基本なんだヨ
試験では種目は一つしかなくてもそんなことはどうでもよいのだ

板の動きや力のかけ方を知るにはもってこい
トップコントロールをマスター?
 先にプルークができるようになってから初めても遅くはない
  むしろその方が習得はやいかもしれん
準指は知らないが、テク目指してる俺は、朝一番の1本目はプルーク。
いきなり飛ばすより、シッカリ板に乗るポジションを
前後左右、そして体の移動方向や移動量を確認してから滑る。
いきなりガンガン滑ると、必ず失敗するヘタレだし、
何かが狂っている状態で練習すれば、悪化するだけだし。
そして斜度や雪質は毎回違うから、精度を高める為に必須だと思う。
特に今のような春の腐れ雪では、勉強になるよ。

別にプルークじゃなくて、斜滑降でも良いと思うけど、
とにかくいきなり難しい事やらない。ユックリプルークで確認するのは良い。
同時に、飛ばして自分の限界スピード上げる練習もするけど。
968963:04/04/28 23:46
>>964-967
な〜んだ、みんな見てるジャンね〜
しかもまともなレスばかりだねぇ
最近、掘面凍るとガリ産むのカタログを見てるけど、雪は刻一刻変化するわけで、当然滑りも変えなければならない。
プルークで確認するのは禿DO
プルークは技術が凝縮されてる
プルークをカッコワルイと思ってる香具師は所詮カッコワルイ滑りしかできない未熟者
常に練習の意識がある漏れは気が付いたら白髪だらけになっていた
これからもこのスタイルは変わりそうもない…
来期も練習だ。
>>968
>な〜んだ、みんな見てるジャンね〜

見てるよ〜。
検定は、来期まで無いだろうから報告スレはネタ不足なだけさ。
明日からまた滑るぜ!、毎日1本目はプルークで!。

お互い頑張ろう。
雪も変わりますが、斜面も様々です。
急斜面でもプルークするの?
>>970
急斜面では俺やらないなぁ。
プルークが目的じゃなくて、ユックリ確認しながら滑るのが
目的なので、その為のプルークだから緩斜面か、せいぜい中斜面。

急斜面で滑る1本目を山開きシュテムで滑る事は多いです。
特にガリガリアイスバーンとかで。
ユックリ山開きシュテムで、外足にシッカリ乗る練習。
ズレズレターンでね。でもチャント外足に乗って弧を描く。(止めるエッジングしない)
山開きなら、谷回りからシッカリエッジングするのも簡単ですよ。

2級レベルの人で急斜面が滑れない人とかは特に山開きシュテムは
良い練習だと思う。
怖くて体を落とせない人は、足を山に開いて切り替えする。
シッカリ外足に乗ってターンする。
それらがある程度できる様になったら、パラレルにて、
さらにズレを少なくしていく。

いきなり難しい事するよりも、まずは確認して良い板の動きとポジション
確認してから、練習した方が良いと思う。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/29 08:05
>>970

急斜面プルークってーのは意外と難しいからやってみるとよろし
スピードコントロールを学ぶにはいいか?
どんな斜面でも安定したプルークできれば、かなりの上級者ダ
ただ、急斜面はカットび連中が多いから気をつけないとブツカリマス
もう一ヶ月板に乗ってねぇ。

多分このまま来冬までいっちゃうんだろうな。。。
月山ぐらい行きたいけどなぁ。
974968:04/04/30 00:48
>>969
おおっ!嬉しい書き込み感謝!来期に備えて筋トレしましょう
>>971
山開きシュテムを洗練させて綺麗な弧が描けるようになればマジにカッコイイね〜
谷周りの時間を長く取れるバランス感覚=技術レベルなのでは?
切り替え→即フォールライン→あとは山回りでズザーではターンではなく連続斜滑降でカッコ悪〜
又、来期も練習メニューが増えた悪寒。
わしの場合、朝一番はレールターンっす。
初心者向きの斜面で、ゆっくり滑ります。
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/30 17:20
>>973

この時期の腐れ雪は最強のトレーニングパートナーDA!
 逝くべし
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/30 17:38
そうだそうだ。
逝くべし。
この時期になっても滑ってる奴は上手いのが多いので、見るだけでも刺激になるよ。
つうか、見るだけでも実際上手くなるのだ。
いつも特定の上手い人と一緒に滑っていると、無意識のうちに自分の滑りが似てくる。
結構、メンタル面での影響というのは大きいものなのね。

それに、腐れ雪だから滑れないというのは、ただの言い訳。
コブの練習なんか、かえってやりやすいくらい。
週末から、おいらも逝ってきます。
978973:04/05/01 11:34
行きたいのは山々なんだよ。
様々な締め切りが重なってるのと
0歳の子供二人抱えてたら時間的にも経済的にも行けないんだよね。
仕事のレポートなんかできやしないよ。。。

せめて連休中、一日でも蔵王に、と思ったけど
俺は連休も仕事なんだよ。家には妹夫婦とか親戚とかワラワラ来るし。

ストレスたまって誰かヌッコロシテしましそうです。。。。

行ける奴らは、楽しんでコイよ、、、俺の分まで。
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/02 01:29
演技してたらそれが一番効率的でラクな滑りでした
>>978
メゲルナ!!
俺は2シーズン、まるまる仕事でスキーが出来なかった事があり、
痛いほどその気持がわかる。
あの時は、人生最悪だった。
人それぞれ、色々な事情あり。

俺が>>978の敵討ちしてやるぞ!。
今日で連続3日目、足がカクカクで、ナイターは断念したが、明日からまた頑張る。

山は逃げて行かない。
雪は毎年降る。
耐えろ!。ガンガ。
981978:04/05/02 23:51
>>980
>今日で連続3日目、足がカクカクで、ナイターは断念したが、明日からまた頑張る。

ヌッコロしたくなりますた。。。
>>981
ちなみに俺、休みを取って11連休なのだ。
雨が降ろうが、槍が降ろうが、体力続く限り滑ります!。
2シーズン、辛い思いしたので、許せ。
課題山積で、時間が足りないし、またいっスキー出来なくなるかもしれんし。
許せ。
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/03 00:34
もらえらこんなスス見てる暇あったらザウス逝け!
今シーズン結果が出なかった椰子も更なるランクアップを目指す椰子も鍛えろ!




オレモナー
ザウスかよ…