検定結果を報告するスレ【基礎スキー】 :2点目

このエントリーをはてなブックマークに追加
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/28 20:01
えーーーーおまいら指導資格もないの?
指導資格とってもいい事なんか無いと思うぞ
いやマジに
維持するのにお金掛かるよ
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/28 22:57
確かに金かかる。毎年面倒臭い。その他色々な理由で自然消滅しましたが、車みたいに免許更新しないと無免許運転になる訳ではないんで単なる肩書きだった。

純粋に上手くなりたい気持ちは解るけどスキー技術はキリがないよ。技術選出てる連中だって自己の技術に満足してる奴なんていないし。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/29 01:26
>>920
真似好きのYELLOW MONKEYだからこそと思われ
922みか:03/08/29 17:05
板の踏み込みがたりないと言われます。どういう意味なんでしょう?
外足に力を入れればいいんですか?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/29 17:59
>>922
求めてるレベルにもよると思うが、遠心力に耐えながら外膝を曲げる感覚かな?
重い荷物を背負ったままゆっくりしゃがむ時の様に力は入れてるんだけど膝は曲げるような。

そうすると重心が外板に近づいて、結果的に外側の板に荷重が多くかかる。
板と重心が離れないので雪面の変化にも対応しやすい。

カービングターンだと遠心力に耐えるのに多少膝を突っ張るようなかたちが出来てくるけど。

外脚を踏む、というと外膝突っ張るかんじになりがちだけど、外膝突っ張ると
内側に重心が入りすぎてその結果、内脚への荷重過多、内倒につながりやすいと思う。
俺の場合はカービングターンでも外膝を曲げる様に意識したほうがいい結果でるな。突っ張るのは簡単に出来るから。
そうそう、流行のカービング&グライドはまた違う動きをするみたいなので、そっちがよければ無視して。


924みか:03/08/29 18:09
923さんありがとうございます☆
自分から力を入れるわけじゃなくて、遠心力がかかったときに
ひざを曲げて受け止めるのですね!
わたしはてっきり足でぎゅっと雪に力を入れるのかと
思ってました(笑)
925みか:03/08/29 18:10
何度も読んで勉強しますっ!
926923:03/08/29 18:30
>>924
遠心力が少ない、あまりスピードがないときほど外膝を曲げる量は見た目では増えるかな〜。
高速ターンだと見た目では曲げる量は少ないけど、使う力は遠心力で増える。背負ってるおもりが増えたみたいに。

板履かなくても静止状態で試すこともできるよ。
まっすぐ立ったまま片足だけ膝を曲げてみるとそっちに重心移るよね。
体重計2つ用意して、片足づつ乗せたとしたら膝を曲げた方の体重計が
大きい値を出すはず。それが外脚になればいい。


ということで、がんがってください。
>>924
>わたしはてっきり足でぎゅっと雪に力を入れるのかと
>思ってました(笑)

そういう滑りだとなんていうかイメージ的に重心位置がかかとにくるような滑りになっちゃわない?
自分は外板を踏み込むときは骨盤の外脚側に重心を移すイメージで滑ってます。
928F:03/08/29 21:33
>>927
>外脚側に重心を移すイメージで滑ってます。

そうですよね!いくら同調運動だとか両足荷重だとか言っても、
基本は外足だと思います。ターンの中から中へを意識しすぎる人が
多いような?内傾の方へ曲がるのは当たり前で、逆に言うと意識しなくも
内傾角はできますよね。意識の中では外足から外足へのウエイトシフトの方が
大切かと思います。
>>923
曲げるか、伸ばすかというのは感覚の問題かと思います。
当然ピンと突っ張って滑っているわけではないのですが、その感覚は、
人によって曲げもあれば押しもあるかと・・
(曲げの感覚の強い人は、受動的でギャップとかの外乱につよく、
 押しの感覚の強い人は、とにかく強い捉えを求める人。確かにこの
 タイプの人には内傾過多が多いと思います)
大切なのはポジション(特に前後)を維持しながら、両方の感覚を使い分ける、
もしくは同時に持つ事かと思います。
>>923>>928
すっげぇ〜分り易い説明。二人とも先生?
じき#3も立つだろうからこのスレに常駐して欲しい!!
自作自演だぎゃ
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/29 22:03
SAJの意味不明な用語を使わずにこうやってわかりやすく
教えてくれる人もいるのね。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/29 22:06
さすがポンちゃん
933もっとわかり易く:03/08/29 23:02
切り替え→前半→後前半→後後半→切り替え
スッ→シューッ→ギュー→グイグイーッ→スッ


w
934もっとわかり易く(追加):03/08/29 23:15
切り替え→前半→フォールライン→後前半→後後半→切り替え
スッ→シューッ→ヒャッホー→ギュー→グイグイーッ→スッ


w
935923:03/08/29 23:41
長嶋降臨?(藁

用語を使うかどうかは状況や、イントラの語彙や資質によるよ。
説明しにくいことは用語使った方が楽だし。
ただ用語使うならわからない人へのフォローはすべきだよね。
特にイントラで金貰ってるなら。

俺が通ってるスクールはSIAなんだけど、あんま用語は使わないね。
イントラ「ここは中間姿勢から切り替えで膝を抱え込むように……」
俺「それってベンディング?」 
イントラ「そう。」
こんな風にかえって使ってくれた方が楽なんてことも。
で用語を使ったときはちゃんと説明してくれる。

あと、欠点をしてきするんじゃなくて、なにが原因か、直すにはどうしたらいいかを説明出来なきゃイントラに金払いたくないね。

922さんの例なら「踏み込みが足りない」だけじゃだめ。そんなの見りゃわかるでしょ。
そうじゃなくて例えば
「膝が伸びてるから内側に倒れた結果、外脚に荷重がかからない」という原因と
「膝を曲げる、外腰を下げる、重心を外板に近づけることで体の重みを板に伝える」
っていう対処法を教えるのが教師の仕事。金貰ってる人はそのへん心がけて欲しいな。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 09:35
言っていることは何となく解かるのですが、実際に滑ると出来ないです。
毎回1つずつ覚えるしかないね。

出来たらすぐ上級者になっちゃうからね。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 13:52
一級もしくはそれ以上を目指す人へ

ターン前半(谷周り)からスキーに積極的に働きかけてますか?
切り替え時にしっかりとニュートラル(板を走らす)を感じてますか?
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 14:32
>>937
上:はい
下:はい
↑の自分のレスへちょっと訂正。
ターン前半部の前半は待ちも大事にしてます。
切替時、板をニュートラルにして走らせていたのを
次のターンへ入るわけだけどこの時一気に身体を内に倒しこまないようにしてる。
まず足元から倒しこんで雪圧を待つようにしてる。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 18:14
>ターン前半(谷周り)からスキーに積極的に働きかけてますか?
これは自分の滑りをビデオかなんかに撮ってももらうとよくわかりますね。
雪煙の出るタイミングがそのまま板に働きかけている証拠になります。
これは小回りでも大回りでも同じです
ターン前半に、働きかけるって感覚は難しいよね。
雪からの反発を感じない前半(いわゆる抜いてしまう)はまずいけど
あんまり働きかけ過ぎようとしても板が走らない、
抜きすぎず、かけすぎず・・・って感覚的な話でスマソ

漏れはターン前半は、外力とのつりあっている位置に
重心を移動させる事を今は考えている。
的確な位置に重心を移動させる事ができれば
必然的に板は走るのではないかと、思ってます。

でも最初のうちは、まず>>939さんが言っているような
感覚を持ったほうがいいと思う。
重心を移動させるのは、雪圧を感じられるようになってからじゃないと
変になりやすい。
942みか:03/08/30 22:14
うわ〜まだお話は続いていたのですね。みなさん(まとめてでごめんなさい)
どうもありがとうございます!詳しく書いてあって参考になります。
早く雪ふらないかなぁ・・試してみたいです!
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:20
さっき織田裕二のスタッドレスのCMやってたよ。
シーズン開幕ですよ。
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:22
織田ムドーは釈放されたのか
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:26
ムドーって何で捕まったの?援交?
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:29
犯罪だろ
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:34
脱税?
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 22:56
ヤツからして詐欺ぽくないか
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 23:11
織田ムドーって人気あるんだな。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 23:14
1級はコブが種目になったので、去年までの数年間の間取った奴って
笑いものにされるの?
1級はコブが滑れないと取れなくなりました。
ということで今シーズンの合格者は先シーズンより75パーセント減
と言われています。あなたはそれでも今年検定受けますか?
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 23:17
コブってモグラコブじゃないですよね?
多少のコブなら滑れるけど。
流れるように滑れないとだめです。
しいていえば粟野氏のように華麗に。
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/30 23:57
↑それじゃあ テククラ持っている連中も取り直しだ
今までのは〈旧一級〉で呼び これからのは〈新一級〉とかで呼べば結構取り直しに来るのも多いと思うが
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 00:00
コブ斜面って言ってもスキー場によって楽なところとキツイところがあるよね?斜度が30度位だったらなんとかなりそうだけど。んで視点はどんなトコ見るのか詳細ギボンヌ
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 10:49
小回り系の種目(コブ含む)はしっかりターン弧を
描けているかどうかを見ます。
よく見かけるのがターン後半にスピード調整のために
板を横にして強くブレーキをかけてしまう滑り、
これはターンの連続性の面から見ても×ですね。

じゃあどこでスピードコントロールすんだよ?ってのは
何度もいいますが、ターン前半の谷周りの部分のエッジングの
強さで調節します。

前半部分でうまく力が伝えられない人は、
ポジションが悪い(特に後傾が多い)、ターン後半のエッジングが長すぎ
が原因の多くだと思います。

板がフォールライン過ぎてからはエッジングより板の抜きと
体を前に持っていく事に重点をおいて、
板が体の後ろから回ってくるフィーリングを感じられるとよいですね
コブって加点チャンスだろ
モグラはラッキーじゃん
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 15:58
ターン前半の谷周りの部分のエッジング

これがうまくできれば苦労はないんだが
1級だったら、ターン前半はズリズリでいいんじゃない?
ズリズリできてないと暴走するから落ちますな
最初の試験はパスして、様子をみねば。
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 19:32
体を常に谷に向け下肢の捻りを活用すれば昔のウェーデルンみたいな感じでよいのか?
多分△だろうな。
弧を描く意識があるとスピードが乗りすぎて、結局山廻りでザーっと制動しないと暴走気味になりそうだし。
検定員に『コイツ巧いな』と思わせる滑りをすべく野沢にこもります。
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 21:43
>>958
プルークでそのチェックするといいと思います。
準指の時プルーク悩んだもんです
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 21:44
まぁ1級取れる奴はほとんどいないね。
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/08/31 22:33
>>963
なかなか取れないから1級なんですよ。消防の頃珠算3級取るのも大変だった。自分が楽しければいいじゃない。検定受かったって落ちた香具師からひがまれる事はあっても尊敬なんかされないから。もっとスキーを楽しみましょう。検定だけがスキーじゃないから。
>951
去年の1級でも、横滑り時代の1級よりマシだと思うが。
一級のピンバッチを友達に缶ジュース一本で売りましたがダメですか?
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。
バッチにこだわる香具師マンセー
小学5年生で帽子にズラリ5〜1級バッチをわざわざ後ろに着けてリフト待ちで後ろに並んでる人に見せてる子供がいる。所詮クラブ内検定。本人はカッコいいつもりだろうか?コケたら針刺さるかもよ。