スキ−なんでも相談室(初級)8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2chスキー板に来られる上級なスキ−ヤ−の方に貴重なアドバイスを
頂こうというスレッドです。
初心者の方、偉大な先輩に質問してみましょう!

質問をしたら必ずまた見にきましょう。お礼の一言を書くと
回答した人も喜びます。レスがつかないからってひがまないように。。。
あまり素人すぎる質問や、ネタ系と思われるものは無視される
可能性があります。

スキ−なんでも相談室(初級)1
http://yasai.2ch.net/ski/kako/979/979305206.html
スキ−なんでも相談室(初級)2
http://sports.2ch.net/ski/kako/1009/10092/1009275383.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part3
http://sports.2ch.net/ski/kako/1012/10129/1012905345.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037782965/
スキ−なんでも相談室(初級)Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041064111/
スキ−なんでも相談室(初級)Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043666317/
★スキーなんでも相談室(初級)Part7★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1063291672/
スキーなんでも相談室(初級)Part7【質問しろ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1072007726/l50
2:04/01/22 18:09

>>1
スレたてありがとさんです
3まえすれ1:04/01/22 18:10
>>1
スレたてありがとさんです
41:04/01/22 18:13
スレタイ少し失敗したようでどうもすマンコってす。
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 20:42
今度グローブを買い換えようと思うのですが
やっぱり皮がいいでしょうか?
防寒性とかしみないとかあるのでしょうか。
オススメのグローブなどあったらよろしくお願いします。
>5
耐久性なら皮製(部分的に使っているモノも含む)
ただきちんと手入れしないと堅くなったりカビが生えやすかったりする
合皮も耐久性は良いが、手へのなじみがいまいちかな?
防寒性はシンサレ−ト等の中綿を使っているのを選べばいい
インナーグローブを併用するのも暖かくていい
防水性はゴアテックスが使われているのがいいかな
メーカー名はここで上げても、手に合う合わないがあるから省略
買う時は、実際にはめて、ストックのグリップを握らせて選ぶ
その状態で指先に少し余裕がないと指が冷たくなる
7945:04/01/22 21:12
回答ありがとうです
う〜ん 生意気ですがポール、ワンメイクもやります でもポールメインです
DIVA1・・どんな板すか?
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:20
SPALDINGのカービングスキーを購入したのですが
(格安だったので)初心者には充分ですよね?
95:04/01/22 22:13
>>6
アドバイスありがとうございます。
手入れというのはやっぱりグローブオイルとかなんでしょうか。
今度行って見て来ます。
>7
DIVA1は知らないが、ポールやるならハートは…
まだ発展途上中つーことでお勧めしない(モグ板ならいいが)
有名どこの板に買い替えたら?
その方が次に購入する時の基準にもなるしね
(色々評価がきけるだろうから)

>8
初心者ならいいんじゃない?
しかし、スポルディングってまだ輸入してたのね
もちろんカービングタイプだよね?
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 01:13
どうやらカービングの醍醐味を知った気がしました。
ものすごい勢いでした。
126:04/01/23 02:03
>>9
グローブオイルとファブリ−ズ
特にオイルは専用のモノを使わないと
オイル臭がきつかったり、ネバネバになっちゃったりする
あとゴアテックス使用の場合、
ゴア専用の防水スプレーがあるといいかな
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 09:15
>>6さま、ムッチャマジレスだね!
使ったらすぐに乾かすようにしておけば、ファブリーズまでは要らないかも
知れないけど…
たしかにゴアやエントラントは、スプレーの溶剤によって機能が低下する事あり。
(特に透湿性)もし専用スプレが手に入らなかったら、一度にびちゃびちゃに
なるまでかけずに、何回かに分けてかけるとよろし。
148:04/01/23 22:41
>>10
もちろん、カービングタイプです。
ネットで検索してもなかなか情報
が無いので(笑)助かりました。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 22:48
小回り(のつもり)をしている時に、たまに板がずれて
重なりかけたりして凄い不安定な滑りをしてしまいます。
これは、何が原因なのでしょうか?

また、左右の振幅(!?)が大きいのですがモーグラーの方
たちみたいに振幅が小さい小回りをするのにはどうしたら
よいのでしょうか?
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 22:51
>>15
左右、前後のバランスが不安定だからです。
もっと場数を踏みましょう。

>モーグラーの方たちみたいに振幅が小さい小回り

そんなことはまだ100年早いです
1710:04/01/23 23:00
>>8=14
スポルディングはアメリカのミズノみたいなメーカー
スキー以外にも色々スポーツ用品を作っている
自分が知る範囲ではk2、オーリン、ザ・スキー等と並んで
メイド・イン・アメリカのスキーが売れていた頃(20数年前)
よく見かけた。やっぱりエントリーモデルが多かったような…
おそらく特価品として少量輸入されたんじゃないかな?
1815:04/01/23 23:01
>>16
どうもです。具体的にどういうことをしたら良いとかありますか?
一般的に言われている小回りの練習をしたら良いでしょうか?

もちろん、モーグラーの様にとは言いませんが振幅の小さい小回り
と言う物はどういう風にしているのでしょうか?なんか、今の自分は
上下動が大きい気がするので、根本的に違うのですかね?
>>18
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1046235224/
徹底討論 小回りでスキー

上記スレの130から200まで読むといいよ。
面倒だけどすげーいいことが書かれてる。
2015:04/01/23 23:22
>>19
誘導どうもありがとうございます。読んで勉強してみます
21945:04/01/24 15:36
最初に書いたこととちがうんですけど、DIVA1が良い板だったもう一本フリーライドの
板(サロモンの1080)、ボツだったら新しいレーシングの板(ストックリのLaser SL)
にしようと思ってたんです  二、三年前でハートではストックリの方を買ったほうがいい
ような気がしてきました!
228:04/01/24 16:43
>>17
なるほどなるほど。勉強になりました。
特価と言うこともあるのですが、あっ
という間に売り切れたようです。
詳しい情報ありがとうございました。
質問です。

ここにいるみなさんは、ふだん誰と一緒にスキー行っていますか?
わたしは友達と行きたいのですが
みんなボード派だし、ひとりで行こうか迷ってます。
(彼氏も連れてってくれません・・・。)
サークルにも入ったけど、メンバーは全員都内だし
自分が住んでいるのは千葉だし。
滑りたい気持ちは強いんですけど、
最後に滑ったのが10年ぐらい前なので
なかなか行動に移すことができません。
ちなみにわたしは23歳OLです。

どうしようもない質問ですみませんが
もし良かったら、どなたかアドバイスお願いします。
1人でスキー場に行っても何とかなるものでしょうか?
>>23
一人でも特に問題無いと思うよ
ブランクがあるみたいだから最初段取りに戸惑うかもしれないけどね
一人が寂しいなら宿泊込みのスクールとかはどう?
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 17:13
>>23
ひとりでさくさく行ってる女性、周りにけっこういますよ。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 17:35
>>23
初対面の人と打ち解けやすい人なら、あいのりスレで同乗者を探すといいのでは。
千葉の人、結構いますよ。

ブランクあるなら、初日はスクール入った方がいいと思いますよ。
2723:04/01/24 17:47
>>24
そうなんですか!
でしたら思い切ってひとりで行きたいと思います。
宿泊込み+スクールも魅力的ですね。(あとは予算の問題かなー。)

>>25
それを聞いて安心しました。勇気も出ました!

>>26
参考に、あいのりスレで検索してみたいと思います。
行って頂ける方が見つかったら、そのひととご一緒して
見つからなかったら1人で行ってみます。

3人の方、ご丁寧にありがとうございました!!
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 18:39
ひとりでいつも行ってる男ですが、ひとりで来て滑ってる女の人いますね。
俺は遠くからそんな人を眺めてるだけですが、声かけたほうがいいですか?
>>28
それは人によります。
キモイ人はおこと…(ry
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 18:55
ふくやままさはる みたいだったらウェルカムだけど、
エスパー伊藤 みたいだったら。。。

結論: 人による
3128:04/01/24 18:57
http://www.jjjj.co.jp/u/sanchan/talent/espito/
この人には似てないな
どっちかというと福山か?
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 18:58
顔:フクヤマ
腕前:プルーク

VS

顔:江頭
腕前:デモ

スキー場で声かけられるならどっちがいいですか?
3328:04/01/24 19:05
俺は自身は顔:フクヤマ腕前:プルークよりだと思う
>>27=23
自分の知る限りでは、わりと御得>宿泊&スクール
八海山スクールのペンションは飯が旨い
荷物を宅急便で宿に送っておいて、手ぶらで新幹線
前泊するとかなり楽(一人部屋希望の場合いは要相談)
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 19:16
>>32
前者だろ。
後者は、夏はただの江頭だぞ。
>>35
>ただの江頭…

江頭はいろんな意味でただ者ではないと思う。

>>28=33
あなたが判断するのではなく、
あなたを見ている人が判断するので何とも言えません。
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 19:31
谷周り 山周り が分からないのですが、
ターンの前半が谷周りなんですか?

38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 19:43

>>37
正解です
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 19:45
>>38
ありがとうございます。
ほっといていいのかな・・・
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:07

ウェアがモノトーンなので、あまりごてごてした板ではなくて
シンプルな板がほしいのですが、スポーツ品店にいっても
スキー自体の商品が少なく、デザインもチョトイタメ・・・・・・
お勧めのメーカーとかあれば教えて下さい。
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:12
>>41
・レベル
・レジャー、基礎、レーサー
・予算
等書かないとアドバイスのしようがないと思われ。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:15
>>42
すみません・・・初級者のもので全くわかりませんでした。
・初級者
・レジャー
・6,7マソくらいで

44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:24
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:31
今シーズンからスキーを始めて今日で11日目。
休みの日はできるだけスキー場へ行くようにしてます。
上達具合は一進一退。
パラレルはできるようになったけれど、スピードが出せません。
1週間に1〜2度の滑りではやっぱりだめなのでしょうか。
皆さんはどのくらいでパラレルでスイスイ滑れるようになりましたか?
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:36
>>44
ありがとうございます
今みてます。
スキー板ってあまり柄?もの系はないもんなんでしょうか?
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:07
自分の板で始めて地元の(西日本です)スキー場に行って
帰ってきたら直ぐに部屋で乾燥させました(向こうを出る前に
もちろん雑巾で水分をふき取りましたが)

そして、翌日エッジを見てみるとなんか錆びてるんですけど・・・
これってなんか撒いてるのですかね?

サンドペーパーで削っておいたら良いですか?
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:10
目の細かいので角落とさないようにやれよ
専用の消しゴムみたいなのも安く売ってるけどな。
まぁそんなに性能に差は出ないから放置してもいい
4947:04/01/24 23:23
>>48
エッジってそんなに簡単に削れる物なのですか。
ちなみに目の細かいのって言うと具体的に何番
ぐらいなのでしょうか?

それと、ペーパーかけるときやっぱりソールを削らない
ように注意するべきですか?結構難しそうだけど・・・
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:23
>>45
カービング板登場以前はパラレルをマスターするのにかなりの滑走日数が必要でした。
今はショートカービング板や、ファンスキーを使えば
だいたい2,3日でパラレルスタンスで滑れるようになるようです。
道具を選ぶのが上達の早道だとおもいます。

>>46
ほとんどのスキーヤーは性能で選ぶのでデザインを気にする人は少ないようです。

>>47
リフト乗り場、降り場は真冬でも雪面硬化剤撒いてるところがおおいです。
また板を車外キャリアにつけてると凍結防止剤がつくのですぐ錆びます。
エッジを丸めないように気をつけながら軽くサンドペーパーをかけてください。
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:30
ただ安定したターンが出来るにはまた更に時間が掛かるよね。
私は25〜26日通って初めて自身が出来ました。
しかし日数よりスクールに通う回数の方が大切かも。
5247:04/01/24 23:33
>>50
長野のスキー場ではこんな事なかったのでなんかやられたのかな
と思ってちょっとビックリしちゃいました。リフトおりばがガチガチ
で本当に氷の様になっていましたがこれはその薬品のせいなんですかね?
どうもです。
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:41
>>47
スキー場から帰ったらスキーを水洗いしたほうがいいです。
ホースでジャブジャブかけましょう。
そうしたら拭いて乾かしておいておけばいいと思います。
先シーズンにちゃんとした店で買ったブーツがかなりきつく、
足を入れるのに五分十分かかります。また、入った後も狂いそうな位の痛さで、
滑り終わった頃には足の感覚はほぼありません。
これはチューンナップで改善できるのでしょうか?
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 12:04
質問なのであげときます
>>54
それってにちゃんとした店じゃない店で買ったんじゃね?
まともならちゃんとフィッティングしてくれるとおもわれ。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 12:34
>>54
 ブーツをゲレで履くまでに置いていた環境にもよる。ブーツは冷めたとこに
置いておくと、硬くなるもの。出る前は暖房のきいた室内に入れておくか、車の
場合は、ケースから出しておき、室温になじませると随分履き心地が違う。
といっても、室内でストーブのまん前に置いたりしないように。
これで改善されなければ、専門店で相談すべし。
>>56
ちゃんとした店じゃない店なのですかね・・・

>>57
たしかに、ブーツをケースに入れたまま車のトランクに放置してました。
次回あたためてから試してみます。それでダメでしたら店に持っていきます
言い忘れてました。どうもレスありがとうございました。
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 13:53
ttp://www.valley.ne.jp/~ishikida/
このサイトの
ttp://www.valley.ne.jp/~ishikida/telemark.htm
このページある「セーフティーポジション」というものについてご存じの人がいらっしゃいましたら
教えていただけませんか。ググッても出てきません・・・・
ttp://6418.teacup.com/0428/bbs
管理人さんがこの掲示板でセーフティー〜について答えていますが、いまいちプルークとの
違いがわかりません。初めて聞く言葉です。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 14:02
やいやいやい!お前等!
どーやったら、カーブを速く滑れるのですか?
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 16:38
>>61
気合いw
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 16:54
>>61
根性
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 16:58
61です。
62-63>>マジで頼むぜ!ベイベ!
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 17:09
>>61
カーブの手前で目をつぶり、一気抜ける感じでコナーに入る。
6661:04/01/25 17:20
やいやい!なぜか横滑りするのです。
エッジを意識しても、なんでかスピードが落ちてしまう。
だれか助けてちょーだい!!
>>66
やいやい!アホですか?
どんな斜面でどんな道具で今までの滑走日数はどれくらい?
それくらい書きな。
6845:04/01/25 19:12
>>50
>今はショートカービング板や、ファンスキーを使えばだいたい2,3日でパラレルスタンスで滑れるようになるようです。
>道具を選ぶのが上達の早道だとおもいます。

>>51
>ただ安定したターンが出来るにはまた更に時間が掛かるよね。
>私は25〜26日通って初めて自身が出来ました。
しかし日数よりスクールに通う回数の方が大切かも。

レスありがとうございました。
最近、スクールに入るのが面倒になっていたんですが、
やっぱりスクールは大切なんですねぇ。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 19:24
俺さ、スクールってめんどうだし縛られるし
リフト一緒に乗ってああだこうだいわれるし
他のやつらと話し合わせなきゃいけないし
おもっきし嫌だった。まず学校ってものがムカつく。
恥さらしと思ってたしね。

でもね行ってわかった。はっきり言っとく









スクール受けてみれ。
1日4000円で人生変わるって。マジで。ホント。すげえよ!感動!
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 19:57
がっこーにカネ払うのいやなら、知り合いで講師レベルのヤツを見つけろ
いないなら、仕方なしスクールに入りなさい
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 19:59
>>69
人生までは変わらないが、ちゃんとしたインストラクターに
謙虚に習うのはいいこと。
毎回受講する必要はないと思うが、たまにはいいと思う。
7266:04/01/25 20:19
やーいやーい!67め!
80CMのファンスキーで3年滑ってます。

7367:04/01/25 20:35
>>72
てめえええ!この糞が!
ファンスキーなら
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074419603/l50
こちらで聞くといいですよ。
7472:04/01/25 20:45
73めがっ!
ありがとう☆
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 20:51
私はスキーやった事無い人ですが、質問です。
SPYってメーカー名ですか?それと、なんて読むんですか?
そのままエスピーワイ??でしょうか?
しょうもない質問でスミマソ。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 20:55
SPY=スペース・トルネード・オガワ
7775:04/01/25 20:58
76>>・・・
7875:04/01/25 20:59
>>76
違った・・・
こうか・・・
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 21:00



8175:04/01/25 21:06
>>80
本当にどうもありがd。
社員旅行でスキーに行くことになったんですが、
一度もスキーに行ったことがありません。
スキーウェアと板はレンタルで済ませるつもりですが、他に買っておいた方が
良いものはありますか?ほんとうに無知なので教えてください。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 22:41
>82
耳まで隠れるニットの暖かい帽子
ゴーグル
スキー用の手袋
スキーウェアの中に着るもの(ショップで聞いてみよう)
暖かい靴下

ゴーグルには曇り止めを、手袋には防水スプレーを推奨

ついでにシップがあれば尚ヨシ。
8482:04/01/25 22:44
>>83
ありがとうございます。次の土曜日にでも買ってこようと思います。
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 23:03
2月8日にスキーに行こうと思っているのですが、車山と野麦峠ではどっちが良いでしょうか?
変な人のいないとこがいいです。
スキーウェアの中に着るものは、ユニクロでヒートテックって書かれているのを上下用意すれば
そう冷えることはないだろう。

あと、携帯が腐らないように、ミニカイロ持っていくといいよ。
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 02:17
質問スレや技術系スレの質が最近落ちてる気がします。
それはなぜですか?
>>87
知能レベルの低下が著しいから。
>>87
そいつにマジレス返せるような奴はスクールで働いたり
篭ったりしてネットできる環境に無いからだろう。
そしてそいつらは冬は忙しい。
オレは先シーズンは1回も2ちゃんを見なかった。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 12:44
誰か>>60の質問答えてやれよ。俺も知りたい。
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 13:02
>>60
●テレマーク6●のスレで聞いたら、正確な返事がもらえると思う。
俺なりにいろいろ読んでみて解釈した結果だと、セイフティーポジション
ってのは、足をまっすぐにして荷重をかけやすいようにしたテレ独特の
ポジだと思う。(車を押す時に腕をまっすぐに…とか書いてあるし)
対して、アルペンのプルークだと、膝を少し前に曲げてかつ膝を内側に
入れる(絞る)状態で操作するのが普通。
こんなもんの違いでしかないのかな?即答できる人がいたら頼む!
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 13:39
>>85
野麦峠のほうが普通の人がたくさんいるはず
>>83
曇り止めって眼鏡用の奴でいいんですか?
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 17:11
>>93
曇り止め加工のゴーグルを購入するとよろし、しかも少し高いけど
ダブルレンズ+曇り止め加工がいいです。
追伸:曇り止め加工に曇り止めを塗ると、時と場合によってはムラになって、
涙する事もあるので注意!
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 18:46
>>93
94さんも答えられていますが、特別安い曇り止め加工でないゴーグルは
スキーでは使い物になりません。
スキー場での悪天候の時は曇り止めなど塗っても殆ど効果が無いくらい
曇ります。これからもスキーを続けるのであれば少し高くても
ダブルレンズ+曇り止め加工を買えば良いと思いますが、試しにスキーしてみる
多分もう行かんと言うのであれば普通の曇り止めで良いです、
どの様な物が希望かレスがあれば、評価の良いメーカーを教えますよ。
ダブルレンズの曇り止め加工でも曇るよ・・・
曇り止めは手放せない。

なんでだろー。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 20:31
>>96
ダブルレンズの曇り止め加工の製品でも曇り易いのから
殆ど曇らないのまで、他の色々な製品と同じで性能は随分違います。
ただし絶対曇らない製品は無いでしょう。しかし良い製品は殆ど曇ら無いです。

君のゴーグルはインチキ品か若しくは性能が落ちて来ているかのどちらかだと思います。
なぜ曇り止め加工品に曇り止めが要らないかは、構造が理解できたら分ります。
自分で勉強してみて下さい。
頭が悪く、どうしても理解出来ないのであればまたレスして下さい。
湿度ほぼ100%の霧の中ではいくらベンチレーションを良くしても
ゴーグル内の水滴を蒸発させることはできない。
最終手段は電熱フィルムをレンズに入れて蒸発を促進させること。
燃料電池が安く小型化されたらその手のゴーグルが普及するかもしれない。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 20:47
\2980のでも雪が入らなければほとんど曇らないから安心して安いの買ってけ
アルペソで50%offの買っとけ
>96です。
昨シーズン買った、スワンズのメガネ対応のなんだけどなあ。
スワンズのいんちきってのもよくわからないし
すぐに性能が落ちるとも思えないし・・・。

顔のサイズに合ってないのかな。
しょっちゅう、ゴーグル内を風が吹き抜けていきます(w
とりあえず、ANONだったかな?オレンジのフレームの高いヤツはヤメトケ
ダブルレンズにもかかわらず、曇りまくり
笑えるほど2級品だった。
>>101
吹き抜けたら普通曇らないんだけど
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 06:51
>>101
めがねが曇るのと違う?
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 09:55
>>96
もしくは顔に汗をかきやすい?
俺も汗っかきだけど、俺のカレラは中にうっすら水が流れるような感じになっても、
曇ることはないな。その状態で中に冷気を入れちゃうと凍っちゃって見えなくなる。
そうか!中に風が吹き抜けるから、中の2枚目のレンズの温度が下がっちゃうんじゃ
ないのかな?で、曇る?
下からの湯気がマトモに入って来てんじゃない?
口からなり、体からなりの湯気が。スポンジ浮いてて。
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 11:01
近畿地方で、初級者〜中級者向けに評判の良いスキースクールがあれば教えて
下さい。お願いします。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 11:49
>>107

どこのスクールでも、いいと思うヨ。
後は担当になったコーチが、自分に合うか合わないかだと思う。
同じ説明のしかたでも、
Aさんとっては分かりやすいけど、
Bさんにはわかり難いとか。
Bさんがバカって訳じゃなく・・・

最近スクールに入る人って減ってるから、
マイナーゲレンデだと、一般レッスンでも
ほぼプライベートレッスン状態になるので、結構良いですよ。
石川県になるけど、オススメは白山白峰かなぁ。
10960:04/01/27 12:50
>>91 ありがとうございます。でも、あちらのスレは・・・・・
もうちょっと自分で調べてみます。
>>94さん>>95さん
ありがとうございます。
自分はスワンズのファン付ゴーグル使ってるのですが、電池が勿体無くて曇った時しかファンを起動させていません。
そんな状況で去年吹雪の中、赤倉行ったのですが顔が寒すぎてマスク付けて滑っていました。
そしたらマスクから漏れて来る自分の息でゴーグルが凍り付いてしまったのです。
凍りついた後ファンをいくら起動しても曇りは取れませんでした(当然か
ダブルレンズというのも買ってみたかったのですが、高くて手が出ませんでした。
ダブルレンズ+曇り止め加工だったらこんな過酷な(笑)状況でも曇らず使えますか?。
11194:04/01/27 17:14
いかに換気用の穴が塞がらないようにしておくか、っていうことも大事なので
気をつけていますが、北海道に行っても大丈夫でしたので、安物でなければ
ダブルレンズ+曇り止め加工でいけると思います。
でも、ファン付きの方がダブルレンズより高くないですか?
うちは家族四人全員ダブルレンズです、定価ベースで¥8500〜¥13000ですから、
購入は¥5500〜¥8500位でしたよ。
>>110
自分もファン付きゴーグル使っています
マスクというのはネオプレーンのやつですか?
マスクと併用したことは無いのですが
ネックウォーマーで顔を被ったり、バンダナを使った場合は
たいして曇りませんでした(息が分散して抜けるからか?)
カナダ、NZの悪天候でも大丈夫だったので
110さんの場合ゴーグルの吸気・排気口が雪で塞がったのだと思います
あと考えられるのは
解けた雪や汗で縁のスポンジがびしょぬれになっている
キャップや髪の毛(少しなら平気)を挟み込んでいる
どちらの場合いもゴーグル内の湿度が上がりやすいので要注意です
>96です。レスどうもです。

汗っかきというほどでもないんだけど、体温は高いから、それかなあ。
メガネ対応だけど、滑るときはコンタクトしてます。
まだ下手なんでコケたときに怖いから。

キャップや髪の毛挟んでないか、しっかりチェックしてみます。
スポンジとの間の隙間もチェックしなくちゃ。
小鼻が小さいから隙間できてるのかも。うーむ・・・
114名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/27 20:41
前スレでカービング大回りの内脚の使い方教えてもらったものですが
無事内脚主導の意味が理解できました。シュプールもちゃんと彫れるようになりました。
でも膝に負担がかかっているようで、ちょっと痛みます。
どうも膝下角付けで滑ってるっぽいです。で
http://www.skichannel.ne.jp/ugokusj/0310/
の10,11,12を参考にしようと思うのですが、これらの違いがいまひとつわかりません。
どのような運動の違いがあるのでしょうか?教えてください。

>>113=96
ベルトを頭頂部、つむじやや下辺りから斜に掛けるようにする
真横にかけるのはよほど顔のカーブと合ってないと無理
>115
おお、なるほどです。

さっきからゴーグルかぶったり脱いだりしてたんですけど
真横にかけすぎかもしれません。参考になりました。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 22:18
不整地、または深い新雪でかなり脚を取られてターンが乱れます。
時には内側の脚が引っ掛かって、スピンしてしまいます。
どなたか、不整地、新雪での攻略法をお願いします。
118117:04/01/27 22:26
あ、不整地ってのは轍がイパーイあるとこのことを言ってます。
>>117
閉脚(膝が割れないように)
同時操作
ポジション(後傾はダメよ)
120117:04/01/27 22:45
>>119
レス有り難うございます。
脚閉じた方がいいんですね。

急斜面に逝くと足幅が大きくなっています。
これは止めた方がいい?
# スクール池?
>>94さん>>112さん
ありがとうございます
自分が使ってるファン付ゴーグルもネオプレーンのマスクもスキーをこの頃やらなくなった親からもらったものです。

多分マスクの縁で排気口が塞がっていたのだと思います。今度安物のネックウォーマーが手に入るのでマスク代わりに使ってみたいと思います。
>>121
それだけじゃ分からん
スピードが出て、それに耐えるための上下差なのか
びびってボーゲン体制になるのか
124121:04/01/27 23:06
>>123
なんちゃってパラレルもどきな初心者なので、両方出ます。
125112:04/01/27 23:06
>>122
スワンズのファンは上排気、下から吸気なので
上に雪が積もらないようにして(マメに払い落とす)
息を横もしくは下に抜けるようにすればいいと思います
ちょっと顎と下唇を引くような感じで、下に息を吐く
>>124
脚幅を狭いまま維持させるには、
両膝を内側にくっつけて、膝下の脚で三角形造るかんじにすると
安定しますよ。

ターンでパラレル巧くやりたいってときは
内側の脚が前に出せばいいってきいた。
パラレルで安定しないのは、カービングターンとずらしがごっちゃだからかな?
127121:04/01/27 23:19
>>126
すんません。
板は貰いものの191cmの板で、多分カービング以前のものです。
ターンするときに、内足がうまくずらせなくてプルークになりがち…

緩斜面で、ストックの使い方を練習していますが、なんとなく強引で
ストックに頼っているような気がします。

…うーんやっぱり今度スクール逝って矯正して貰った方がいいのかな
>>69
亀レスだが激しく同意。
オレも初めてスクール入った。
受けてみて、今まで自己流で滑っていたのに比べて、
ああだこうだ言われてあまり面白くなかったけど、
レッスンの後の自己練習で効果がはっきり現れた。
今まで中級コースを下手なボーゲンで泣きながら滑り降りてたオレが
何の恐怖も感じず滑走、しかも自然にパラレルっぽくなってる。
たった2時間(3000円)で滑る楽しさを実感した。もっと滑りたい。
受けてよかった。人生変わった。イントラの先生ありがとう。
>>127
膝下で三角窓つくるのも、内脚前に出すのもおすすめできないなぁ。
癖になると上達したときに内脚使えなくなるよ。
130C級:04/01/28 00:49
>>114
膝下角付けだと上体はまっすぐですよね?
そうなると板からの衝撃を受け止めるのが膝だけに
なってしまうので痛くなるんじゃないでしょうか。
それに膝下に頼る操作は体全体に比べどうしても
板に力が伝わらないのでたわみも少なくなり深い弧が
描けなかったり、ハイスピードに対応できないと思います。
10番の画像も浅回りですし。
10〜12の違いはそのまま見たまんまだと思うので、
私には説明しようがありまへん。。。

つーかこのサイトバリエーション増やすのにいいですね、
いただきますw

131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 00:57
>検定結果を報告するスレ【基礎スキー】 :3点目
の次スレはどこですか?
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 08:49

ツインチップって何ですか??
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 09:29
>>121
おお、どんどん広くしろ!
俺は今狭すぎて、どうやって広くしようか考え中なくらいだ。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:12
ド素人ですみません。大阪人なんですが、滋賀近辺で緩斜面で長いコースと言うとどこのスキー場でしょうか?
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:39
ツインチップとは板の前と後ろがどちらもラウンド形状になっている事。
トリックがやり易い。
>>135
ん??
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:51
ツインチョップとは手の右と左がどちらも手刀形状になっている事。
宮尾すすむです、がやり易い。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:59
>>135
前後不覚。
13969:04/01/28 19:19
>>128
おおそうかい!128も人生変わったんだね!
かなりのレベルアップだね!
>>60
あの文を読みましたが、「せっせとアルペンの技術を教えることは無い」と言いたいだけで、「セーフティーポジション」にはそんなに深い意味は無いと思う。
テレマークの教程にも載っていません。

プルークボーゲンは膝を内に入れてエッジングを覚えて、パラレルに移行するのを目的としてるが、
セーフティーポジションは、BBSの通りだとすれば、ただ突っ立ってるだけ、でしょう。

テレマークはスクールによって教え方にかなり差があるそうです。
どこで習うか、

よ〜く考えよ〜
お金は大事だよ〜
14160:04/01/29 11:44
>>140 返信ありがとうございました。
プルーク(ボーゲン、ハの字、三角形)とかって書いてあったかな。
プルーク(V字)=ハの字=三角形というのはわかるけれど、ボーゲン(弧)はイコールじゃない
ですよね。

ひとりよがりなイントラに無駄金を使わないよう、スクール選びには十分気を配ります(w
>>141
誤解の無いように言っておきますが、
べつにま○ろばが悪いと言っている訳じゃないよ。
ちょっと高いとは思うけど・・・

テレマークってアルペンのような検定がないからなのか、分かりませんが、
滑り方、教え方がスクールによって違うそうです。
(僕は一つのところでしか習ってないから、聞いた話だけど。)
テレマークターンがしたいのか、山で滑りたいのか、
体育会系深雪講習か、マターリ春スキーか、
その辺を、
よ〜く考えよ〜って事です。
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 17:46
>>137WARATA
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 19:50
質問です
スノボーのハードブーツと、スキーのブーツは違うんでしょうか?
>>144
昔は同じでした。
>>144
それボドスレで聞いたことがあるが、どうも同じらしい。
今はステップインもあるので全部使えるという保障はないらしい。
ただオリンピックではスキーブーツで出た奴も多かったと聞いたよ。
スキーブーツに対応しているハードビソであれば問題なす。

バインディングがスキボと同じようであればいけるんでないかい?
もちろん店員に対応しているかどうか聞いてから買ってくれ。

ライケルブーツとスキブツと似すぎているから
愛称はいいんでないかい?
あと専門モデルじゃないから耐久性がイマイチという情報があったが・・・。
スキーブーツの方が全てにおいて硬いって感じでした
オリンピッククラスの選手なら使えるんだろうだけど。。。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 14:33
スノボのソフトブーツ用のビンにスキーブーツはむりですか?
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 15:54
スキーの板って、何本くらい持ってるものなのかな。
2〜3本持って、TPOで使い分けるってこともあるんでしょうか?
>>149
普通のスキー好きならだいたい1本で、
シーズン始めや春スキーなど土や石でスキーが傷みそうな場合は
古いスキーを履いていくのが普通だろう。

レースやっている奴やシリアスな基礎スキーヤーなら
大回転用、回転用を各1本以上、または大回り用、小回り用など。

コテハンの禿げひばり大先生などは30台ぐらい所有されている。
遊びでスキボを持っている人なら割と居るかもしれない。
安いし、かさばらないし。
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 16:22
>>151
俺、それ派!
前にショップのミスで、ビンのネジが取れたときは、その後ずっとスキボで
滑ってた。一泊二日の一日目だったから、もって来ててよかった〜とおもた。
当然板は、帰ってから取り替えてもらった。
オレも昔は常に4台ぐらいもってた。
ある時、オヤジに「オマエ、足何本付いてんだ?」って言われて
それ以来、まともなヤツ1台とボロ1台に減った。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 16:31
レスありがとうございます。エキスパートなら使い分けされるんですね。
今、サロモンのクロスマックス8を持っているんですが
子供に付き合ってゆっくり滑ることが多いので、もうちょっと
柔らかめの板の方がつかれないかな〜って思うのですが
どうなんでしょう?
ちなみに、中級コースを、8歳(Jr2級)の息子と滑る程度です。
ゆっくり滑るだけならフィッシャーのGX7買おうかとも思っているのですが
買ってもクロスマックスと変わらないなら意味ないですし、
このレベルなら使い分け必要ないでしょうか。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 17:09
>>154
×Max8と釣人GX7ってのがよくわかんないんでなんともいえませんが、
今の私が貴方とおんなじような境遇です。私も安い軟らかいの履いてます。
でも、子供さんがJR2級なら、すぐに必要なくなっちゃうかも…
かく言う私も、子供が上手くなってきたので、そろそろいい板をって
物色してますし…  スキボお勧めですよ!
>>154
そのレベルなら硬いやわらかいよりは短いスキーのほうがいいだろうな。
120センチ前後のカービングスキーなら取りまわしも楽だし、
普通にスピード出せるし、スキボなんかより便利だよ。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 22:45
レスありがとうございました。
最初は自分のことだけ考えてスキーを買っていたのですが
ファミリースキーって、ちょっと違う考え方で板選びしないといけないんですね。
参考になりました。短めのスキーの購入を考えます。
ありがとうございました。
急斜面をターンしようとして板の先が重なってしまうのは
どう心がければ良くなりますか?
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 23:28
>>157
クロスマックス8でまったり滑れないのが変。
はっきり言って使い分けなんか必要ない、金の無駄。
板買う金あったらその分多く滑りに行けや。

>>158
怖がらず谷に体を投げ出すくらいにする。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 23:30
パラレルで滑ろうとしても、どうしてもスピードが怖くて大回りになり、
きれいなシュプールで滑れません。
恐怖心をとる練習は無いでしょうか?
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 23:40
>>156-157
長板に慣れていると短いスキーの方が自分のペースで滑れない場合に
疲労し易いのでお奨めできませんよ。

>>160
おそらくスピードが怖いから滑れないのではなく、スピードを出した時に
安定できないのが怖いのですよ。
まずは怖くないスピードですべりましょう、パラレルでスピードコントロール
が難しいのでしたら無理に足を揃えずプルークで滑りましょう。
>>160
スピードは慣れだから…と言ってしまうと終わってしまうのでw
まずは恐くないぐらいの姦斜面でカッ飛ばしてみる。それならスピード恐くないでしょ?
あるいは急斜面をしっかりコントロールしながら下りて斜度に対する恐怖心をなくしていく。
でも一番大事なのは、恐いときこそ我慢していいポジション・外足荷重を心がけることだと思う。ガンガレ!
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 01:02
毎晩滑りに行っています、乗れている日と乗れていない日があります
何か良い練習方法がないでしょうか。
いずれにしてもとても楽しいのですが。
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 10:59
>>158
深廻りしすぎってことはない?

深廻りしずぎ
  ↓
次のターンに入りづらい
  ↓
ターン始動がシュテム動作
  ↓
でもスタンスが広くないので・・・
  ↓
トップが重なる

ってパターンかも?!
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 11:59
>>154
基礎ならテククラでも1ポンで済ます人が多いんじゃないの。
競技の人は何本か持ってる人が多いけど。
本数増えるとその分チューンナップ代もかさむからね。
バイトのイントラさんなんかはGS板でコブを何事もなく滑ったりしますので。
1本で十分だと思うよ。
クラウン受かったら2本目考えればいいと思います。
>>165
スキーやってるうちに
大回り、小回り、不整地、パウダーぐらいは
用途別に自然と揃う。
>>166
パウダー用の板って?
>>167
◆◆  最強のFATSKIを語れYO!  ◆◆
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042556963/
169agehibari ◆DHer/fYNCA :04/01/31 16:25
>>150さん

よくご存知で・・・w
最近では、高速系の大会が少ないので、1シーズンに使用する板は10本少々です。
大会には、長さ・ワクース・種別を変えて5本くらい持参してます(車中泊だとワクース掛けられないので)。

基礎系の人でも、状況が許せば「大回り用」「小回り用」の2種類は欲しいんじゃないのかな?
あと、シーズソ当初の「石踏み用」も当然必要ですね・・・
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 01:14
みなおつかれさまんさっす
どうも足とからだがバラバラで、足が遅れ気味なんですがどんな練習
どんな対処法が一番効率的でしょうか?
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 05:28
>>169
「石踏み用」とはどうでもいい板ということすか?
足が遅れ気味なのは体で板を回してる証拠。そんなのすぐ疲れるぞ。
板を回して体を回せ。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 12:53
今シーズンからコブを積極的に練習したと思います。
初中級者(一応、整地での小回りはできます)が、練習するのに良い
関東近辺のスキー場を教えてください。

なお、自分の目指すのは、モーグル系ではなく、単に基礎系の延長を考えております。
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 13:40
>>173
スキー場ガイドで調べれ
このあいだ会津高原たかつえに逝ったら、コブじゃなくてミゾのいっぱいあるコースがあったよ…。
怖くてパスしたけど、あんなコースはどーやって滑ればいいんだろ
パラレルって、どういう手順で出来るようになるんですか?
今日は内足小指荷重をこころがけて滑ってみましたが…。
ストックの突き方・タイミングが分からん…
ストックの突き方?あなたは小回りがしたいの?
178176:04/02/01 18:38
>>177
小回りとか大回りとか、よく分かりません。
とにかくパラレルで滑れるようになりたいのですが
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 18:57
大回り,小回りの区別がつかないレヴェルなら,
内脚荷重など気にしなくて良い。

とりあえず,ボーゲンができるなら,
シュテムターンをひたすら練習しなさい。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:24
今時シュテムなんてやんねーよ
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:52
やるよ。

カービングスキー出初めの頃はもう不要だって話がかなり出たけど
結局プルークボーゲン→シュテム→パラレルって王道を踏んだ方が
上達早いと再認識されている今日この頃なのさ。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:53
>>176
まずは外脚一本でターンする練習しる。
内脚は完全に上げちゃうつもりで。

自動的に内スキーは外スキーと平行になるから。
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:58
>>180
やらないってより、できないって言ったほうがいいんじゃないかな?
まともなボーゲンもできないのに、シュテムできるわけないじゃん!
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 20:59
>>183
準指なんで去年検定でシュテムやりましたが、なにか?
185176:04/02/01 21:10
シュテムで10日ぐらい滑ってますが、いまだに平行になりません。

>>182
> 自動的に内スキーは外スキーと平行になるから。

自動的に平行になったら、こんな質問しません。
無理に身体ひねったり、強引にストックで力入れたりすれば、
「平行にする」のは出来ますが…
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:16
>>184
あんたはできるかもしんねぇけどよ、つか、できんとダメじゃん?
やったとかやらないとかの問題じゃないと思うが・・・
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:18
だからシュテムなんてやってるからできねーの。
下手な奴が無理に教えると生徒は内足上げたりして
結果悪いクセがついちまうのよ。

それよりはプルークターンをしっかりニュートラル意識させて
やらせた方がいい。
浅回りやスピード出させれば意識なくしてパラレルスタンスになる
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:19
シュテムはパラレル移行への練習バリエーションの一つとしてとらえないと、、、
滑り方の一つとして覚えちまうと山足動かす癖が抜けなくならね?
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:19
つーか、外足にしっかり乗れてないだけと思うが
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:24
>>185
ファンスキーでとりあえず遊んでみれば?
本格的にやろうと思ったら1から覚えればいいじゃん
嫌でもボーゲン練習するから。
カービング長板で板に乗せられることだけ覚えたら
その後何もできないよ。
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:28
>>186
やったからこそシュテムの難しさがわかるのよ。
実際準指受けるような奴らで一番差が出易いのがシュテム。
見た目だけシュテムはなんとかできるようになっても、
そんなの何の意味もねーんだよ。
ホントの運動内容を理解できるようになるには時間かかる。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:28
>>185
とりあえず>>176の外足一本滑り練習してみろよ。
できねーだろうから。
これができて足が揃わないというのはまずありえない。

古い練習方法だとは思うが、足が揃うことは確か。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:30
結果、外足にしっかり乗れてないから内足を意識しちゃうのよ。
もっともっと外足に乗らんかい!
194agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/01 21:30
>>171 >どうでもいい

まあ、そんな感じですかな?漏れのバヤイ・・・

ソールに大きな傷が入っていても、あえてチューンうpに出さない(大会での使用予定がナイ)ヤシとか、
エッジが多少剥離気味のヤシ(類似モデルがあるので、あえて出費しない)をその用途に使用しております。
(だいたい3〜4年程前のモデルです。)
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:30
>>172
板を回して身体をまわすとは具体的にどうすればよかっでしょうか?
俺も同じ症状でわけわからんごとなってます。
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:30
>>187-188
カービング時代になったからこそしっかり谷脚に乗れるようになれば
内足引き付けの癖はどうでもいい。
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:33
>>195
腰が回ってるとかローテーションってことでしょ。

板に十分な圧と角付けができれば自然と旋回を始めます。
198176:04/02/01 21:34
すみません。
「外足にしっかり乗れていない」とはどういうことを意味しているのでしょうか?
内足浮かしてターンなら、もうかなり前に出来るようになっていますが…

なお、今使っている板は、貰いものの191cmの板で、おそらく初期の
カービング板だと思います。
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:35
>>196
どうでもよくねーんだけど
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:35
内足引き付けの癖じゃなくてターン始動時に外足を外に踏み出す癖
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:41
外足に乗れてない?ただ単に内足をあげただけで外足に乗ってるとは言わんの。
外足で雪の圧を感じとることや、踏み出すことを「乗る」と言うのだよ。
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:41
>>195
プルークボーゲンや横滑りで、しっかり体に対して脚をひねる練習をしましょう。
今のあなたのレベルでは多分それもできないでしょうから。
当然、板はズレますがそれでいいんです。ズレながらもターン前半から
弧を描く練習をして下さい。カービングを覚えるのはその後で十分。
>>197氏のいう、板が「自然と旋回を始め」るなんてもっともっと後の話。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:43
>>198
板なげーな、買い換えるのが一番効果ありそうだ

>>200
未だかつてそういう系統のクセある人見た事ないのー。
シュテムの教え方が下手だったんだろうなー、
すり足で外足に圧を感じながらプルークスタンスにすれば
なんのための運動か理解しやすかったろうに
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 21:57
10年来のウェアがそろそろヤバくなってきました。

私は何を着て滑ったらいいでしょうか?
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:01
>>204
お金があれば、アルペンに行ってデサントやフェニックスを買えばよろし。
なければ激安品のデサントやフェニックスを買えばよろし。
借金中なら、いまのままで滑るがよろし。
スキーウェアとスノボウェアはどう違うのですか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:21
>>202
大変参考になりました。ありがとうございます。
なんかで見たけど、足をひねるっていえば「プロペラ」とか練習したらよかっですかね。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:25
今、ちくさ高原スキー場から帰りました。

息子(8歳)を1ヵ月後にGSレースに出すのですが
どんな練習をさせれば良いでしょうか?
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:27
>>208
虐待はやめろ
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/01 22:29
>>208
まずはワンピに慣れさせましょう。
風呂入るとき以外はずっと着たままで。
>>208
8歳なら緩斜面でいかに減速しないで早く滑るかを覚えさせることなんだけどね。
重要なのは。
だからGSレースのようなのは本来必要無いのだけれど。
でも緩斜面中心でブレーキをかけるようなコースでなければ
思い切ってレースに出場させるのもいい考えですよ。
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 00:03
子供を無理やりアルペン野朗にすんなよ、それ虐待だって
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 01:02
アルペンよりビクトリアだな
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 01:10
らんぐのブーツを2万円でゲットしました、果たして滑りは変われるので
しょうか?明日は富士パラです、晴れたら良いです。
ポールバーンがあると練習になるのですが。
>>214
初級レベルだったらよっぽどの粗悪品でも無いかぎり
ブーツの銘柄で滑りが劇的に変わったりはしないと思うよ。
むしろ足に合ってるかが超重要。
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 01:26
>ブーツの銘柄で滑りが劇的に変わったりはしないと思うよ。

するよw
足に合わない→板の乗り方が変になる→ヘタピー
逆はまずないな、前のがよっぽど足に合ってなかったならともかく
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 03:24
>>216
お前また文盲さらしてんぞ
メーカーの銘柄じゃ劇的に変わらないと思いますが
メーカー毎に特徴はあるようですけど
ブーツのカント調整等で劇的に変わる事はよくあります。
カント調整が付いていたら一回カント調整ネジを緩めて履いて
しばらく普段滑る姿勢で立っていて
誰か他の人にカント調整ネジを締めてもらうと良いと思います
219お父ちゃん:04/02/02 08:42
>211
レスありがとうございました。
レースの要項を見ると、平均斜度15度、最大斜度17度となっています。
本人もやる気あるんですが、今までSLをやったことはあっても
GSは出たことも見たことも無いので、さっぱり分かりません。
こちら(関西)では、ポールのトレーニングを受けることができず
ちょっと困っています。
緩斜面でスピードを落とさないってのは、カービングで曲がる
ってことなんでしょうか?
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 08:52
GSとSL間違ってませんか?
GSセットなんていたるところで見るけど
SLセットは殆ど見かけないぞ
>>219
おたくの8歳の子供がどれぐらいのレベルかしらないから
自論で行くと小学生ってのはテクニックを憶える必要は無いと思う。
特に急斜面を上手く滑れるとかSLで速いってのは
止める技術が上手いだけで少しも速くない。

ところがスピードの出ない緩斜面で速く滑るってのはなかなか身につかない。
というのは「これをこうしたら速くなる」ってのが結局のところ誰もわからないから。
直滑降にしてもエッジがかまないように、なおかつ滑るポイントに重心を据えるなんて
口で言っても説明できないでしょ。
体型や道具や地形や雪質で変わってくるからね。

そういうのは子供同士の追いかけっこやダウンヒルで身に付けるもんだしね。
親は目に見える結果を欲しがるけど、
小学生低学年は中緩斜面をぶんぶん滑ってたほうが
将来速くなると思うよ。

切り株ジャンプとかね、レース以外の遊びや
スキー以外の体操だったりサッカーだったり
他のスポーツをさせることも重要ですけどね。

それから小学生で熱心にスキーをやらせると
大人になってから興味を失いますね。
早ければ高校生ぐらい、おそくとも社会人にはやめてますね。
222215:04/02/02 09:28
漏れの文章ってそんなに分かりにくいかなぁ?
>>216みたいなレスが付くと不安になるw
わかるから心配しなくてよし。
ブランドよりも足に合ってる物を選べってことでしょ?
224お父ちゃん:04/02/02 19:57
レスありがと!

>220
あれ!そうなんですか!
そんなことも分からない素人です。すいません。

>221
いや、、テクニックってほどのもんじゃ、、、お恥ずかしい。
せっかくレースに出るのなら、一度くらいポールを練習しておいても
良いかな?ってレベルです。滑る方向が分からないといけないので。。。
練習としては中緩斜面を普通に滑っていれば良いってことですね。
ありがとうございました。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 20:19
スキー歴10年以上ですが、自己流で滑ってました。
一昨年、友人に外足へ乗るということや、荷重の位置を手取り足取り教えられ、
ようやく後傾ではないポジションが自分にとって気持ちよいという状態になりました。

後傾にならないようにしているのですが、それでも何かの動作のたびに後傾が現れるのを感じます。
今年になってスクールに2回入り、カービングの滑り方を習い、中〜大回りをカービングっぽく滑るのは
だいぶ上達したと言われました。
自分でも、カービングっぽく滑ろうとしているときはいいポジションで乗れているときが多いと
実感します。
しかし、ずらして滑るとき(特に小回り)、後傾が出てくることが多いのです。
何でだろうとずっと悩んでいたのですが、急停止の練習をさせられたとき、ポジションを
矯正される前の昔からの止まり方のままなことに気が付きました。
私はスキーのトップを中心にして、テールをガーっと回して急停止しているのですが、
テールだけ回す感じだと、かかとで押し出す意識になってしまって、後傾になるのかなと
思いました。
かかとで押して前傾ってのは難しいですよね・・・?それともみなさん出来るのかな??
うまくずらして滑っている人は、トップが中心でテールを回すのではなくて、スキーの
トップからテールまでが平行にずれているような感覚なのではないですか?
間違ってますか?
そして、カービングっぽく滑るときは、ターン始動のときからスキーの前の方への荷重を
意識して滑っているから後傾が出にくいのかとも思いましたが、正しいでしょうか?

ということは、やはりずらして滑るときも、スキーの前を意識して、スキー全体をずらす
感じにすればいいのでしょうか?

ずらして滑るとバカにされるようですが、ずらして滑るのも私にとっては激しく難しいです。
最近ようやくエッジを立てすぎてガガガガガとずらすのではなく、シャワシャワと滑らかに薄く
削るようなずらし方もあるのだというのを実感したばかりなので・・・。
それから今まで基礎スキーには無縁なので、あまり単語を知りません。
よろしくご指導下さいませ。
226225:04/02/02 20:25
ちょっとつけたしです

普段は親指の下の骨のあたりに荷重して滑っているのですが、ずらして滑るときに
親指の下の骨(母子球って言うんでしたっけ?)への荷重を意識するとうまくずれない
んです。ターンって言うより止まって減速しながら滑っている感じになっちゃいます。
後傾にはならないけど、何かこれは違うような気がする・・・と思うと今度はかかとで
回す感じになるのです。
エッジが立ちすぎなんでしょうか?
どうしたらいいのか分かりません。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 21:52
>>225
ちょっと長くて読む気にならなかったw
一つ勘違いしてそうなとこをツッコんでおきたい。
ずらす際、トップからずらすのがいいと考えてると思いますが、
それはその通りです。有効にエッジ使えますからね、テールだけより。
でもテールずらす時は踵に荷重するもんです。
踵に荷重しても足首膝が十分曲がってれば後傾じゃありません。
ターン中は常に重心が動いてて当たり前なのです。
乗る位置とスキーの動きを確かめるには横滑りの練習がよさげ。
つま先に乗れば斜め前に、中央ならまっすぐ下に、踵なら斜め後ろに
移動しますんで
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 22:17
ずらす場合は板と斜面がフラットにならないとなので、母子球に力入れてたら斜面が削れると思うのです。
エッジを立てて曲がる→曲がる途中で横滑りに切り替える
というのがずらしかただと思うのです。
強引に足と体でまわしてるから後傾になるんじゃないでしょうか。

>>225さんがいまやるべきは、僕もやっぱ横滑りの練習だと思います。
真上の乗れてることが重要だと思うんで、真下に落ちる横滑りの練習がベストだと思います。(ていうかそれが出来れば前も後ろも出来るはず)
229225:04/02/03 09:21
長くてごめんなさい・・・
日曜にスキーに行って思いついたばかりだったので興奮してました・・・

>227
>でもテールずらす時は踵に荷重するもんです。
>踵に荷重しても足首膝が十分曲がってれば後傾じゃありません。
ええっ!そうなんですか!!!目から鱗です〜
踵に乗ったらもう後傾なんだと思ってました。
常に母子球〜土踏まずあたりに荷重しないといけないのかと勘違いしてました・・。
230225:04/02/03 09:31
しかも私の勘違いのもう一点は、>228さんの書いている通りのことです。

私は既に一昨年から横滑り練習しろと言われていて、自分では横滑り練習
してたつもりだったんですが、どうも横滑りになってなかったことが分かりました・・・。
エッジを立てた状態で斜面をガガガガガと削っていくことが横滑りなのかと
思っちゃってたんです・・。
横滑り=横ズレ じゃないんですね。
ずれて滑るというのを聞いて、エッジを立てたのがガリガリとずれるというイメージを
持ってしまってました。

私の滑り方(の意識)はほとんど滑走面を使わない感じです。
常にエッジを立てて滑ってる意識でした。
谷周りに入る直前だけスキーをフラットにして次の谷足(今の山足)に
エッジ・荷重を切り替え、ギューンと乗っかってギュギュギュギュギュ〜っと
すると勝手にスキーが回っていくというイメージでした。
そのときうまく乗ってないとスキーがズズっとずれる感じがするので、これが
ずれて滑ることなのね、と思ってました。
大間違いでしたね・・・(恥)

今度こそ間違いのない横滑り練習をするようにします。
雪面を舐めるようなイメージを持ってるのですが、間違ってますか?



231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 09:31
>>229
ブーツの中の荷重点移動の範囲なら、後傾とは言いませんね。
逆にそれを超えて、前や後ろに荷重してしまう人が多いです。
ブーツのタン(前側のベロ)や、後ろのアッパーシェルに荷重を
かけてしまっていなければOKです。
でも実際は、かけていないつもりでもかかっている人が多くて、
こういう人を後傾と言います。

あなたの場合、ロングターンでは良い位置に乗れている(しかも自覚あり)
なので、ショートターンで後傾になっていると言うより、
もしかしたら、山側に体が残っているのではないでしょうか?
板は回している状態なので、半内倒・半後傾なのでは?
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 09:38
>>230
225さんへ
230で書いていることは、ロング〜ミドルターンの事では?
でしたらあなたは勘違いしていないですよ。
“うまく乗っていないときにズズズとずれる”=ずれているターン
“微調整等のためにエッジを抜いたりしてずらす”=ずらしているターン
ずれている≠ずらしている  です。
PS:舐めている感じは、正解です!
233225:04/02/03 09:53
レスどうもありがとうございます!

>231
疑問なことがあるのですが、いいでしょうか?
ブーツのタンに荷重をかけているつもりはない(荷重は母子球あたり)
のですが、ブーツのタンにスネが常に当たって、乗っかっているように気を
つけてます。これもダメなんでしょうか?

>232
230で書いてある通りにやると、ロング〜ミドルターンはうまくいくのです。
ところが同じようにやろうとしてもショートターンでは出来ないのです。
スクールの先生には、今はまずずらしてショートターンしなさいと言われましたが、
ずらす=ずれる だと思いこんでいたため、わざとずれる感じにして滑ってました。
ずれるときは変な位置(後傾とか)になっているので、ショートターンは当然
変な位置になりがちだったのかもしれません・・・

ショートターンでも板が後ろからついてきて、板がターンしている感じがするときも
時々ありました。
そのときは後傾ではないと言われましたが、それはウェーデルン(死語?)
でパラレルではないのだと言われました。でも意味がよく分からなかった・・。

ちゃんとずらして滑るのって難しいですね。
最近の本にはカービングの滑り方ばっかり載ってて、ずらし方なんて分からなかった・・・。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 10:06
ではまず231に対する回答から…
過荷重になっていなければOK、実際ブーツは前傾角があるのだから、
楽に母指球に乗ろうとするとこうなります。しかしこの乗り方だと、
斜面変化等で過荷重になる事がありがちです。こんな時はきっと
板の前半部が逃げていくようになる感じになります。
これさえ起きていなければ大丈夫です。

次の質問ですが、スクールの先生もよく分からない事言いますね…
ウェーデルン=現在の呼び名はショートターンですが、たぶん先生の
イメージから言ったら、その名の通り「犬がしっぽを振る様子」
なのでしょうね。でもパラレルっていうと、板が平行になっていれば
どんな状態でも使える言葉ですから、????????です。
板が後ろから着いてきて…って書いてありますが、その状態だと
もうちょっと上級テクの、カービング系のショートターンというのに
近い状態だと思われますね。

とりあえず横滑り練習をして下さい、なるべく緩斜面でやるといいでしょう。
そして、板の“面”で滑る練習をした後に、両足を肩幅くらいに開いて、
両足荷重でずらしたターンを練習してください。
ずらしたり止めたり交互にやると、こんな動きをするとずれるんだな…
って分かります。
235225:04/02/03 10:36
>234
ご丁寧にどうもありがとうございます!

それはウェーデルンだ、と言われたときと板が後ろからついてきて回ってる
感じのときとは別の日のことです。
ウェーデルンだと言われたときは、どちらかというとギュッギュッと左右にスキーを
振ってエッジをかけて滑っている日のことでした。ゴチャゴチャになってすみません。

板が後ろからついてきて回ってる感じがしたのは別の日でした。
姿勢をいつもより低くし、いつもよりちょっと前傾にしてスピードを上げたら、体は
そのまま落ちて。スキーがぐるんぐるんと回ってついてきている感じがしました。
でも、それが正しいのか、それでずらして滑ってることになってるのか、全然
分からなくて、ショートターンは大混乱になってました。
板がついてくる感じのとき(多分ずらしてないと思いますが)でも、別におかしく
ないんでしょうか?

とにかく、 ずれる≠ずらす が分かったのは、私の中では大革命でした。
コブなどのいろいろな場面での疑問が、連鎖的に氷解したような感じです。
とっても嬉しいです〜〜
とにかく頑張って舐めるように横滑り出来るように頑張ります!!
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 10:52
>235
板が後ろから着いてくる滑りの感覚も、忘れないようにして時々練習も
しておいてください。
その滑りは、最近のカービングスキーになってから、ある程度多数の人
ができるようになった、カービングショートターンです。
普通あまりうまくない人がこれをやると(というか“なった瞬間”)
板の走り(キュンと後ろから前にくるやつ)に体がついていけずに、
後傾になったり次のターンには入れなかったりします。
あなたはこれができるのですから、かなりセンスが高いです。
でもこの技術は、スピードを抑制したりするような、難しい斜面で
使用するには向かない技術ですので、ずらすショートターン(スキッド系)
を使用するわけです。
あまり横方向の移動を増やして、テールを振っているとみなされると、
「ウェーデルンだ!」と言われてしまうのでしょうね。
基本的には、ギャッ!とエッジングしたあと、板の上を体が通過するように
(谷側に向かって体は等速運動しているイメージで)して、その間に
舐めるようなエッジングで切り替えと回旋をして、次のエッジングへ…
というようなイメージで滑ってみてください。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 12:22
>>233に対する回答の付け足し
ブーツのタンに、あんまりダランと体重をかけてばかりいるのはよくないですよ。
時と次第にもよりますが、クルブシの力が入っていないような状態ならば、
少しこの辺に注意して乗ってみてください。
楽に手を抜いて滑るなら、その方法も「前荷重が過荷重」にならなければ可と
いうことです。
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 13:39
>「ウェーデルンだ!」と言われてしまう
どうでもいいことなんだけど、俺は昔、「お前のはテールを振ってるだけの滑りで
ウェーデルンになってない」と注意された。
カービング板でのスキッド系小回りと、昔の板でのウェーデルンは、見た目似ている
が中身は違うと思う。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 13:53
>>238
違うかな〜?
上に「ウェーデルンだ!」って書いたのは、質問者のスクールの先生が
訳わかんないことを言っているようだったので、落差をとったターンが
できていないと、その先生は悪い意味で「ケツ振ってるだけ」の
ウェーデルンだ、と言いそうだと思ったから書いただけ。
ところで、カービング板でのスキッド系小回りと、トラディショナル板の
ショートターンって、違ってる?
あなたの言うところの、ウェーデルンが分からないからなんとも言えないけど、
スキッド系なら、俺はほとんど同じだと思うんだけど…
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 14:13
ブーツのタンに寄りかかってたり後傾だったりするのを自覚するには緩斜面で
ブーツのバックル全部外してプルークボーゲンしてみると良いっす。
良い位置ってのが一発でわかるっす。
ターン弧を描く→スキッド小回り
ターン弧を描かない→ウェーデルン

かな?
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:19
>>241
だとすると、俺は未だに古い技術のウェーデルンでショートターンを
やっているという事だ…  _| ̄|○
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:29
質問!
昔はスキー場で板の裏に固形ワックスをぬりぬりしたんですが
今は誰もやっていません。あれって意味無いのですか?
スキー場でワックス塗るときはどうするんでしょう。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:34
>>243
簡易ワックスっていう、スプレータイプやティッシュタイプの物があります。
固形を塗り塗りするよりは、手軽でいいんじゃないでしょうか?
(あくまでスキー場でワックスを塗る…って事に関しては)
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:45
ありがとうございます。
簡易ワックスがあるってことは、普通は家で塗ってくるんですね。
いつもフッ素配合って書いてある缶スプレーみたいなのを
押し付けて塗るだけなんですが、これだけで良いでしょうか?
当方子供3名のファミリースキーヤーで、皆の板を
ワクシングするのは大変です。
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 15:47
>>245
38歳の?
家でホットワックス塗りましょうよ〜!(^^)
当方40歳
24738歳 3人の子持ち:04/02/03 16:04
246さん、お互い自称中級者でがんがりましょう。
私はホットワックスってやったこと無いんです。
子供さんの分もホットワックスかけてますか?
自宅に大きなスペースが無いと無理ですよね。
24840歳2人の子持ち:04/02/03 16:12
子供の分も掛けてますよ!
うちは実家が近所にあるので、そこの倉庫みたいな所を借りて普段はやります。
一度だけ、自分のマンションでやりましたが、ワックスなら廊下でも充分です。
新聞紙を敷き詰めてその上でやりますが、一点だけ注意を!
・普通のように冷めきってからワックスをはがすと、とんでもない事になります。
まだ生暖かいうちに、スクレイパーで削ってしまいましょう。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:34
>>239
昔の板は回り難く、テールがズレやすい、ってことを頭に入れておいてください。
で、ウェーデルンとカービング小回りは基本部分では同じ滑り方です。
特に谷回りの入りは同じといって良いでしょう。
違うのは、
踏んで、たわませることによって板がある意味自動的に回ってくるカービング板と違い、
昔の板は「ひねり」を入れて自分で回しこむ必要があること。
この動作と、ズレやすい板の特性で結果的にスキッド要素が大きくなること。
またそのズレを抑えるために外向姿勢をとらざるを得ないこと。
こんな点だと思います。
つまり意識的にズラしているのでは無いという点で今のスキッドターンとは違う
ということです。逆にいえば、ズレ難いカービング板のために、スキッドという
技術が必要なんだと思います。
またターン弧の無い滑りは昔でも「東京ヴェーデルン」などと呼ばれ馬鹿にされてました。
ステンマルクは昔の板でカービングしてた、とよく言われますが、昔みんなが目指していた
のはそういう滑りなんです。
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:38
東京ウェーデルンか懐かしいな。

ようはエッジ切り替えで減速してるだけの奴な。
滑走日数の少ない東京者のなんちゃって上級者に多かったからそう呼ばれてる。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:42
>>249 レスサンクス!
でも、昔の板でもロングターンやミドルターンはカービングできてたし、
ショートターンでも板の走りは引き出せていた…
もっと難しい斜面(急斜面・アイスバーン)で、スキッドって場合は、
エッジングなんて一瞬だし、その間の切り替えはほとんど荷重なんて
かかっていないし、で…同じ感じだと思ったわけなんだね。
252>239:04/02/03 16:48
>ところで、カービング板でのスキッド系小回りと、トラディショナル板の
ショートターンって、違ってる?
回転の大小にかかわらず、トラディショナル系のときは外向傾姿勢をとることが必須でしたが、現在では、むしろターンする方向へ腰がついていかないといけないのでは?
そりゃホットワックスがいいに決まってるが
レジャースキーにそこまでやらんでもという気もする。

そんなあなたにzardoz notwax
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:50
>>252
俺はそんなに変わっているとは思ってません、基本的には
ターンする方向に向き気味の“気味”がちょっと違う程度
だと思いますが…
255252:04/02/03 16:55
>ターンする方向へ腰がついていく
お偉い平川先生がそのように言っていた気がするが・・・
まあ、本人の感じ方次第ですので・・・
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:55
==========ひたすら自作自演あらわる。(痛すぎ)===========
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1053458042/
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052906008/

橋下弁護士スレッドと北村弁護士スレッド
に現われた彼。
IDとメール欄が全く同じなのに
自作自演を繰り返し(一目でわかる)
必至で取り繕ってるイタィ香具師が出現しました。

これは満足していただけると思います。
すさまじい痛さをお召し上がりください。
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 16:59
>255
難しいんだよね…
最近は「進む方向に腰を正対させる」「膝やブーツの前後差あまりツケナイ」
って言ってるようだけど、それだと物理的に内足の置き場がないわけさ…
人の言う事をそのままやろうとしても俺はムリ、自分なりに板を理解して
間違いながらも修正しているつもり。
温かく見守ってくらはい(°ε°)
258252:04/02/03 17:04
実際、自分も出来ているとはおもえないけど・・・
とりあえず1級。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 17:06
>258
ま!楽しく、苦しみながら、スキーを謳歌しようではないか!
(なんか俺えらそうだな… スマソ)
260名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/02/03 22:27
>>130
恐れススマソンです
今やっと理解しました。ストックの傾きがそれぞれ違いました。
なるほどこれが受け止め方の違いなのですね。
また修行いってきます。
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:07
ホットワックス、最近じゃ固形をうすーく生塗りしてからワックスアイロンで
溶かしてる(つーか馴染ませてる)。
そのまんまヌキー場逝ってますが簡易型よりはマシでしょ か?
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:16
剥がさないの?
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:20
>>261
マシ
>>261
剥がさないとかえって滑らないことも結構あるよ。ちゃんと剥がそう。
ワクシングペーパー使うと余計なワックスがつかないから、剥がすのも楽。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:46
ワックスで便乗質問ですが
自宅でホットワックス塗って、一泊二日でスキーに行ったら
二日目はスプレーワックスとかは使わなくても大丈夫でしょうか。
それとも使ったほうがいいですか?
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/03 23:49
スプレーワックス使ってますが、土日に滑ったら日曜日にかけるくらいでもいいですか?
インターバルはもっと長くてもよいですか?
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 00:09
>>265
ホットワックスしてたら二日くらいなにもいらないでしょ。

>>266
スプレーワックスなんて半日も持たないよ。
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 00:19
>267
ありがとうございます。>265です。
安心して、週末に一泊二日行ってきますー。
269214:04/02/04 00:24
レスくれた方々ありがとう、降雪の中やけ気味に滑ってきました。
ブーツは身体と板の一体感のようなものが感じられフィット感が
あり買って良かったです、でもランチ中に甲の辺りがやや痛くな
り足に馴染んで来て欲しいです。
あと急斜面でビビリまくっている自分がいてなかなか身体を落と
し込めなかったです。
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 00:33
>>261
生塗り+アイロンじゃワックスが少なすぎてソールが痛むだけだと思うが?
生塗りならコルクでこすって伸ばすがよろし。
でもそれならスプレーワックスの方が楽とも言えるが。
どっかにノーマル板のスキー技術と、カービン板の技術の相違点を
まとめてるようなサイトってないでしょうか?
>>264
>>剥がさないとかえって滑らないことも結構あるよ。
剥がさず滑っても、雪面との摩擦で剥がれそうなんだけど
なぜか滑らないんだよね。
プレートがあるのと、ないのでは、どうちがうのですか?
>>273
エッジ操作が鋭敏になる
ビンディング&ブーツソールのフレックスへの影響を少なくする
ターン時のバンク角を稼げる
重くなる
275214:04/02/06 00:16
両方の板を雪面から離さずにターンを
斬って滑る練習は有効でしょうか?
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 00:19
>>275
練習法っつうより
整地はそういう風に滑るのが普通だと思うが・・・
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 00:46
スタンス広めで両スキー(特に内足)を常に雪面に接して
小回りできるように練習するとかなりよい
>>275はターンの時、内足を持ち上げる癖が付いてるのでつか?
>274
ではプレートあったほうがいいですか?
>>279
ずらすことによってターンのきっかけをつかんでいる初級者には
高さが出ることによる不安定さや
エッジが敏感になり、逆エッジを踏んでしまうことによる転倒など弊害もあるので
プレートがすべてのスキーヤーにとっていいものではない。

深雪はプレート無いほうがいいと思う。
>>279
あった方が良いか、ない方が良いか自分で判断できないレベルだったら
ない板を選んだほうが良い。
自分のレベルに合った板を選ぶのがベスト。
282274:04/02/06 18:29
>>279
上のお二人のおっしゃるとおりでつ
履いてみないとわからないっていうのもあるからなー。
個人的にはカービングで圧を体感できるレベルならプレートありがよいとおもう。
284279:04/02/06 22:35
一級もってます
皆様に質問します。
スキーウェアーを買い替えようとお店に行き、
コレだってウェアーを見つけたのですが、ボードウェアーでした。
まあいっしょだろうと試着後、店員と話してると(私はスキーonly)
スキーの方はボードウェアー無理ですよ!との事?
どうもズボンがエッジに引っかかり傷だらけになるのと、
それによりスキーが思わぬ方向に行き大惨事になる事もある。
スキーズボンと見比べて、いっしょじゃんと少々討論しましたが
どうも納得できません。ズボンサイズを小さくしてもダメとの事。
結局ウェアーのみを買い、ズボンはスキー用を後日買うことに
しましたが、やはり上下そろえたいものです。
よろしくお願いします。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 23:15
スキーが初めてでも3〜4時間でパラレルが滑れてしまうという、
オガサカの「YOIDON」を買おうと思うのですがほんとに滑れるんでしょうか?

http://www.ogasaka-ski.co.jp/info/news/news_0306_1.html
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 23:37
>>285
なにが聞きたいの?w
ボードウェアでもスキーできるよ。
だた足の内側の裾は切れても文句言わないでね。
引っかかって大惨事つーのはネタ
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 23:46
>>285
オマイが「これいいな」と思ったら買うがよろし。
店員の言ってることは大げさっつーか、無理矢理。
この店員は区分分けをきっちりしすぎ。つか、マニュアル通りに言ってるだけ。
ボダのウェアでスキーしてはいかん!という理由はないはず。
ただ、裾が切れるのは仕方ないな・・・。
>>286
有料だがこんなもの見ると参考になるかも。
ttp://www.showtime.jp/info/sports/00705/index.html
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 05:26
>>249
>ステンマルクは昔の板でカービングしてた、とよく言われますが・・・

なんだと!
ここにレスする奴らは、平気な顔して解かりもしよらんのに能書きたれよるは!
初心者相手にいい加減な事垂れるなボケ野郎!

1 こら249の馬鹿たれよ、悔しかったらオリンピックのバーンがどんなものか言ってみろ!
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 05:44
ハア?
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 07:32
>>291
解からんのか、低脳野郎 (笑)
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 10:47
ステンマルクだって何時もオリンピックコースを滑っていた訳でもあるまい。
まあ、神だから(Wあんなバーンでも普通の板を使ってカービングしていたのかもな。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 11:10
>290
自分は正しいと思ってるバカ
>>290は恥ずかしくてもう出て来れませんw
>>290は文才がある。何度読んでもイケてる。
長野冬季の時に焼額滑ったけど、すりガラスみたいな感じだたーよ。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 18:40
コブどこ走ったらわかんないよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!!
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 18:43
>>296
おい!お前!47スレで俺が書いた文じゃねえか!この野朗!!w

DQNがいるw
ついでに300ナリ
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 22:28
>>299
野朗・・・ほがらかそうで(・∀・)イイ!
コブド素人向けのオススメビデオはありませんか。
三浦豪太のDVDを一本もっているのですが、もっと
わかりやすそうなものが一本欲しいので・・・
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 18:07
>302
コブは楽しい!とかいうビデオ売ってますが。どう?
就活で欝になりぎみの
ヘタレレジャースキーヤーなんですが
5月までに内定もらって板新調したいです・・・・・
板新調を妄想して元気出したいです
どんなのがオススメでせうか

(今のは二年前のさろもんバースの一番安いやつです)
>>304
それならバースの上位機種かデモの下の方の機種で
パイロットが付いているのはどう?
レジャースキーにはいい板だと思うよ
あとヘッドのiC160か170、フィッシャーS300
他は試乗してないのでコメントを控えまつ
306304:04/02/08 22:18
>>305
アリガト(;*´Д`*)
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 23:10
板のチューンナップってシーズン終った後か
シーズン始まる前かどっちにしたら良いですか?
一応、ホットワックスは掛けれるので次のシーズンイン
までの期間はワックスたっぷりヌリヌリという方法はできるのですが。
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 23:15
>>307
シーズン終了後の方が良い、シーズンはじめはチューンナップショップも大混雑。
滑走面保護のためにワックスは滑るまで剥がさないでおくのが吉。
>>307
ホットワックスが自分でできるならどっちでもいいと思う
夏頃に割り引きキャンペーンする時があるので
そういうのを狙ってチューンに出せば?
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 23:55
 スキーを始めるにあたってゴーグルを買ったのですが
少し小さかったようです。自分の頭が大きいのにサイズを
気にせずに買ったのがまずかったようです。(サイズの表記
がなかったので・・・)
 セール品で返品できないのでこのまま使う方法を
考えてるのですが、なにか解決策を教えてくれませんか?
やはりゴムをむりやり伸ばすしかないのでしょうか
>>310
出来れば頭を小さくして下さい。

それにしても、どれだけ大きい頭なんだろう…
それとも、ゴーグルがジュニア用なのか?
>>310
311氏も言っているが、子供用じゃないの?
それともマジボヶで調整法が解らないだけか…
まあ、手芸店で同じような平ゴム買って付け替えるしかないかな
ぶっちゃけサロモンのパイロットシステム たとえばDemo10 3V Pilotとかってどうですか?
スキーの上達の妨げになるって話も・・・。
検定用に155pは使えますか?
>>308-309
別にホットワックスを塗ってしまえばホットワックスの
下で板が酸化していくって言うわけでもないのですかね?
まあ、もしキャンペーンとかしてくれる可能性があるの
でしたら、ホットワックスだけ自分で塗って夏ごろに出した
ほうがいいかもですね。 検討してみます
>>313
あくまでも個人的な感想だけど
パイロットの恩恵(初期型)
中級者>大(イージーに一通り出来るようになる)
上級者>小(細かい操作感が掴みにくいかも)
エキスパート>中(まあ種目や指向による)
第二世代はまだ乗っていないのでなんとも言えないが
シビアにやりたいならパイロット無しがいいような気がする
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 19:47
カービングって極端に言えばずっと減速しないまま
ですか?チキって減速する時はスキーをズラスしか
方法はないのですかね?
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 20:04
スキーの山回りと谷回りっていう用語の意味がよくわかりません。
フォールラインまでが山回りで後が谷回りっていうことでいいんですか?
まあカービングって出来るだけ減速要素を減らす滑りだからな
でも山側に切れ上がれば減速する
次のターンには入りにくくなるけど
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 20:32
>>317
ちがう
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 20:33
>>313
ブランド「サロモン」で板選んでない?
ミテクレで選ぶやつに(以下略
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 20:43
>>319
どっかに解説してるページとかないですか・・・(´・ω・`)
322319:04/02/09 20:48
>>321
めんどくさいな・・・
では教える。
ターンの弧の前半が谷回り。後半が山回り。
>>317
逆じゃなかったっけ?下(谷)に向かうのが谷回り
谷から横(そのまま回れば山)に向かうのが山回り

あれ、教本がどっかいった
324323:04/02/09 20:55
教本なくしちゃったけど、それで合ってるはず。
319さんもそう言ってるし。
基礎でDYNASTAR好きな人いますか?どんなところがすき?
326310:04/02/09 21:04
型番は444MDHみたいですが、たぶんジュニア用じゃないです。
どうでもいいけど、ググルとなぜかハングルのサイトしかでてこない
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 21:10
全然違う質問になってしまいますが教えてください。
今度彼女とスキーに行くことになったのですが彼女がスノボーで
自分がスキーになってしまうのですが一緒に滑れるスキー場はどこが
いいでしょうか。
当方八王子なので中央道・長野道がいいのですが・・・
どちらも中級レベルぐらいだと思います。
今回初めてのデートなのでよろしくアドバイスをおねがいします。
>>327
2人の技術レベルは?
ごく普通なら富士見パノラマ、ヘタクソなら富士見高原でよし。
なにせ中央道から近い。
329328:04/02/09 21:15
中級レベルと書いてあったね、ごめん。
デートでいいとこなら車山高原だと思う。南極みたいなとこだし。
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 21:17
>>322
ありがとん
>>323-324
(´・ω・`)
お前ら、ショートターンのやり方教えてください。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 13:33
腰を高速回転汁
>331
まずはお布施してください
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 13:58
今度初めて滑りに行くのですが、ウェアのレンタルは行ったその場でできるのでしょうか?
それとも予約か何かが必要なのでしょうか。
>>334
スキー場による
一度電話で問い合わせてみるのが確実
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 14:26
>334
予約なしでもウェアあるとこなら当日レンタル出来たよ。
但、選択の余地はあんまりない。
レンタルウェアの枚数が少なくて、品切れになってたら、当然借りられない。


ところで、ストックを切ってもらいたくなったのですが、スキー売ってる
スポーツ店ならどこでもやってもらえるものなんですか?
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 14:27
>>334
一応俺もレスつけとこうかな…
全てのスキー場に当てはまるかどうかは別にして、一般的には当日分もあるはずです。
しかし、予約されていたりもう貸し出したあとで、そのサイズがないという可能性は
あると思います。
自家用車で個人で行く以外なら、宿とセットでとかツアーとセットでとか
レンタルウェアはありますから、このときは最初からサイズをいって予約した方が
よいでしょう。
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 14:28
>>336
アルミならじびんでできますよ!
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 14:44
>>336
喰いついて来ないので、やり方勝手に書いときますね。
基本的には、テーパーの付いていない部分が、あなたの切りたい長さより多く、
グリップの下に残っているのが条件です。

1.グリップの上にあるプラスネジを外します。
2.そうするとストラップが取れてきますので、外して保管。
3.グリップを左右にねじると、だんだん抜けてくるはずです。
4.シャフトの頭頂部にある樹脂(これにネジが入っていた)を、もう一度
 入っていたネジを突っ込んで、前後にゆすりながら抜いていきます。
5.樹脂を抜いたものの状態で、左右とも均等の長さになるように、鉄ノコで
 きります。
6.あとは逆の順序で取り付けていくだけ。

思いのほか簡単です。
340336:04/02/10 14:55
どうもありがとうございます。
しかし鉄ノコなど私の家にありません。
建設業の友人に切ってもらおうかな。
ちなみに私のストックはアルミなのかな?
カーボンって書いてるけどそれもアルミなんでしょうか??


341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:02
>>340
カーボンは切れないはずです。ご愁傷様…
カーボンというと金属ではなく、カーボン(炭素)の入った繊維を
織り込んで、樹脂で固めてある素材です。
メーカーによっては、金属も織り込んだりしている所があるようですが、
基本的には、釣りざおのようなものだと思ってください。
カーボンは、途中で切るとその部分の繊維が剥き出しになるので、たしか
そこからどんどんほつれていく(ちょっと言い方が違うかもしれませんが)
ように強度が落ちるのでダメだと思います。専門のショップでもどうか…??
詳しい人います?
>>337
ベースにちゃんとしたセンターがあるスキー場ならいいですけど、
例えば志賀や八方、蔵王なんかの寄せ集めゲレンデでは
レンタル自体ちゃんとやってるところを前もって確認しておかなければならない。

>>336
普通はやってもらえる。
といっても量販店に持っていっても実際そこで切るわけではなく
チューンナップショップに下ろすわけなんだが。
(量販店は中間マージンだけもらう)
だから近所にチューンナップショップがあるなら直接持っていったほうが吉。
仲良くなっとくとあとあと良いこともあるし。
>>341
カーボンでも多分大丈夫。モノにもよるとおもうけど、多分。
まずはショップにもっていき。
カーボンって書いてあったらカーボンだろ……
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:15
>>341
カーボンだって切れるよ、アホ言うな。
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:21
>>345
通常は“巻き始めと巻き終わり”をキチンと樹脂で覆う形になっています。
ですから、従来は個人では切れない、または切るなと言われていました。
今はショップでそれなりの何かができるなら、できるのではないでしょうか?
詳しい人、情報キボン!
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:26
>>346
いつの時代の話しだよ、んなもんショップでも普通にのこぎりで切っておしまい。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:35
>>340
みんなの言う事を“信じるなら”(何人いるかも分からんが)
>>339の方法で切る事が可能でしょう…私は保証しかねますので、ショップに
問い合わせてみてください。
「切るだけです」っていうなら、お金がもったいないので自分で切りましょう。
鉄ノコは¥100均でも売っていますよ、切れ味が悪ければ刃の部分だけホームセンター
などで購入すればOKです。数百円でし…
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:38
カーボンシャフトは切れ味の悪いノコでやってるとケバケバになっちゃう。
それでもまぁ切った後の断面を接着剤で固めておけば問題ないよ。

マジな話しショップではノコで切ってそのままなんの処理もしてないよ。
350336:04/02/10 15:39
何だかいろいろ大変だ・・・(汗

量販店に持ってってもチューンショップに卸すなら時間かかりますよね。
毎週末のスキーには間に合わないや〜
スキー場のチューンショップでは切ってくれないのかな?
そんなに高価なストックじゃなかったし、いっそのこと買った方がいいかもと
思えてきました。
351336:04/02/10 15:40
ところで、もし切ってそのまま処理しなかった場合、
安全性に問題はないんですか?
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:42
>>349 レスサンクスコ!
であれば、自分も切った事がないから新たな方法を…
切るノコの変更提案:細かい細工用の木工用のノコの方がいいかも。
具体的には、オルファカッターの細工用ノコ(たしか¥1000以下だった)
で、接着剤は2液混合型のエポキシ樹脂をお勧めします。
れっつとらい!
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 15:44
カーボンシャフトを切る場合、ノコは一方方向だけに引くのがコツです。
店でやっても1000円くらやないの?
買った店でやれば無料だったり。
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 16:11
今回初レースなんですが
インスペクションって何ですか?
レース前に一度はコースを滑れるのでしょうか?
>>351
問題ない。
イントラはメーカーからストックの支給があったり、
格安販売されたりするのだが、
長さは大体希望どおりにならないことがあるので、当然切ることになる。

普通に金ノコやパイプカッターで切っているが、
末端処理などめんどくさいのでしていない。

同じポールを何年も使うことは無いが、
1シーズンハードな滑りをしても問題ない。

ただ、修旅用に持っていった8年近く前のポールのグリップが劣化して割れた。
そうなったときには処理してあったほうが安全かな(笑
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 18:04
>>356
横滑りのみ。
いわゆるコースの下見。
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 18:21
>358
サンクス!

でわ、玉砕してきます。
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 20:43
新品の板ってチューンにだしますか?エッジ、ホットワックスは
自分でするとしてストラクチャー加工をしてもらったほうがいいのでつか。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/10 22:08
よっぽど板に性能を求めない限り、チューンに出す必要はない。
ホットワックスだけはやったほうがいい。エッジはいぢらんほうがよか。
チューンに出すのは、シーズンオフになってからでもいいよ。
>>360
フラットが出ているならそのままでオヶ
363360:04/02/10 22:45
お二方、ありがとうございます!
>>360
2級受かったらプレチューン出してもいいぞ。
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:14
今まで数回滑ったことがある程度のへたれですが、
本格的にスキーを始めたいので、装備を一式揃えたいと思ってます。
ウェア等の衣類は暖かさや機能性など常識の範囲で選べると思っているのですが、
スキー板、ブーツ、ビンディング、ストックの選び方が分かりません。
店員に言われるままに買ってしまうのはイヤなので、
選ぶ際の目の付け方や、注意点など教えてください。

当面の目標は、上級コースを気持ちよく滑れるようになることです。
っていうか、もしかして素人なら何使っても同じ?
366すのぼちゃん:04/02/11 01:16
>>365
うん。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:18
>>365
やる気ならフィッシャーのシニオシリーズ買っとけ。
悪い評判は聞かないぞ。
靴はメーカーにこだわらず店にある全部試着する気で選べ。
フィーリングを大事にな。
ビンはどうでもいい。
ストックもまぁどうでもいいよ
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:18
>359
ホンとに初レース大丈夫なのか!!
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:19
数回じゃプルークボーゲンで初〜中級コースをちんたら滑るだけなので、実に
何を選んでも同じなのだが、靴にせよ、板にせよ余り堅いのは疲れるから止めた
方が良いかも。
スキー雑誌やカタログでユーティリティと書かれている製品を選べば良いよ。
プロのスキーヤーも1級に受かる位まではユーティリティクラスで十分と言っているし。
本当かどうかは知らないが(笑)
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 01:33
>>365
ヘタレ友達がカービング板ほしいと言い出したので、
店で色々見てからアトミックのe:TL(148)に決めますた。
以降、上達がかなり早くなってる。参考までに。

ストックサイズは↓が目安になると思う。
ttp://www.sinano.co.jp/pole/pole1/pole3/pole_size.html
>>365
近所にプロショップ有る?
ブーツだけはそういう所で選んでもらった方がいい
素直に「初心者です」「でも上手くなりたい」と言えば
それなりのモノをチョイスしてくれるから
その中から一番フィットするのを選ぶと良い

367氏の言っている板フィッシャ−・シニオシリ−ズは
初心者にはオーバースペックだが、スクールなど利用して
ガンガン滑るのならS300がいいかも
月一で2〜3日位ならもっとグレードを下げた方が扱いやすい

ビンはまあ適当に体重、脚力にあわせて
ストックも身長なりのものを
372365:04/02/11 09:57
>>366-367,>>369->>371
レスありがとうございます。
ブーツは神田に行って、特に慎重に選びたいと思います。
板は紹介して頂いたメーカで探してみます。
今年はあと七日間しか滑る予定が無いのですが、
来年からはガンガン滑りに行きたいと思っているので、
値段との兼ね合いも考えて買いたいと思います。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 10:53
私も板選びの質問です。

昨シーズンからスキーを始めました。
今使っているのは140cmのサロモンのバースです。
バースの中でも一番初心者向けの板、ということでした。

そろそろもう少し長くてちゃんとした(?)板に変えたほうがいいと
一緒にスキーに行く諸先輩方に言われるんですけど
今の板しか履いたことがないので、何をどう選んでいいのかわかりません。
お古の175cmのサロモンのV3というのをくれると言う人もいるんですけど
それだと私にはまだ大変過ぎると言う人もいて、更によくわからなくなってます。

あれこれ言う人が多い割には、具体的にこの板がいいと言ってくれるわけでもなく
自分がこんな風に滑りたい、と思う板を選んだらいい、と言われるだけです。
共通して言われるのは、板が短すぎるということだけです。

それで、今シーズンはあと4日行ければいい方なんですけど
今より長い板をレンタルしていろいろ履いてみたらいいのかなと思っています。
板が変わると感じが全然違う、というのもわかっていないので・・・。

借りるにしても、買うにしても(買うなら来シーズンですが)
まず何を基準に考えたらいいのかすらわかりません。
身長163cm、ずっとバスケやってて、趣味で自転車(ロード)も多少するので
体重と脚力は男性並です・・・
アドバイスをお願いします。
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 10:54
>373です。
当面の目標は、2級取ることです。よろしくお願いします。
お古の175cmのサロモンのV3

これでok
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 11:41
>>375

いくらなんでも身長と比べて長すぎないか。
140cmはともかくとして、
通常は160cmくらいでは?
>373
1シーズンでどのぐらい上手くなったのか。
今の板でちゃんとターンできるようになるまでは今の板でいい。

ある程度上達してる&2級目指すなら、初中級用の板で155〜160cm。
サロモンで言えばバース7かバース8あたりが妥当かと。
そろそろ今季モデルが大幅値下げされるから買うなら買ってしまえ。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:04
なんか、角付けが足りないのかスキーがズレている気がするの
ですが、角付けを増やすにはどうしたらいいのでしょうか?膝を
内側に倒そうと思ってもなんか内側に転倒しそうで怖いのですが・・・
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:11
>>378
角付けしたからといってカービングができるとは限らんよ。
ずらしのコントロールはだいたいOKってんなら
レールターンあたりから感触つかむべし
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:13
そのための角付けで無いのか

すべては応力の輪の中に納まっていないとダメなわけだよ

転倒しそうならそれが限界ナわけだよ

限界練習も練習のうち

がんばれ。
381378:04/02/11 13:31
>>379-380
とりあえず低速でカービングの感覚を掴んでみて、なんとなくわかった
ので殆ど人がいない広いコースでたまに後ろを向いてシュプールをみて
みたらカービングかレールターンかよく判らないですけど、一応一つの
線にはなってたんです。

でも、たまにズレたかな?っていう時があって角付けが少ないのかな
と思ってみたりもしたのですけど別にそういう問題ではないのですかね?

同じような速度でもうまい人って角付けの量が多い気がするのですが
効果的に角付けをする方法ってないのですか?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:34
>373です。レスありがとうございます。

今のところ、何とかパラレルにはなっているものの
ずらしちゃってカービングにはなっていない、と言われます。
エッジ立てるとスピードが出すぎ&回りすぎて山に向かったりするので
怖いと思うとすぐずらしてしまっています。

175cmはやっぱり長いんですね。
板を選ぶ基準がサッパリわからないので
長いのを承知でそのお古を一度履いてみると
板が違うとすべりも違う、というのが実感できるでしょうか。
そもそも、板の長さが変わると、何がどう違うのかすら想像できていません。

買うときは160cmを目安にして、大幅値下げを狙ってみたいです。
383りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 13:37
シュプールを2本付けるぎゃ

>>381さんはまずブーツのカントが合っているかが重要だぎゃ
外足の捉え
板のたわみ
内膝の同調
まずは、この順番でステップアップだぎゃ
384C級:04/02/11 13:40
どこで角付けしてるかによって限界が違う。
膝<腰<全身
まったく同じ条件で滑ったら全身を使って角付けしてる人の方が
ずれない限界が高いでしょう。

まぁ他にも腰の回転不足とか色々原因(←なぜか変換できた)も
考えられますね
385381:04/02/11 13:42
>>383
確かに、カント調整が付いているブーツですがあんまり
ちゃんと調整していないのでずれているかもしれません。
シュプールも内足がアンマリ付いてない時もあるかも。
全然関係ないかもしれないけどうまい友達にずらしてターンを
始動してからカービング(!?)に移行してるといわれます。

まあ、滑走日数も相当少ないので色々勉強して出来るだけ滑ってみます。
386りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 13:45
C級の説明はいつも初心者には不親切だぎゃ
判りにくいこと言うなだぎゃ
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:51
準指持っていてC級検定員だが
実際の指導現場で指導して無いんだから
多めに見てやれYO
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:52
りっぷはC級もってんだっけ?
389りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 13:54
準指なら大抵の人は持っているぎゃ
私の時は受験者全員合格だぎゃ
準指合格発表翌日の日曜日に試験があったぎゃ
390376:04/02/11 14:26
そんなに長い板はもてあますだけなので、
全くはく必要はありません。
要は身長や体重に合わせた長さであればいいのです。

一番長くても身長くらいで、それより短い方はありえますが、
長い方はまずは考えなくていいです。

今の短い板は扱いやすいでしょうから、
これできちんと重心に乗るべく
スケーティングを練習しておくのもいいと思います。
391376:04/02/11 14:27
>>390>>382へのレスでした。
あんまりっぷをいじめないでください。
センタンが暴れますんで
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 14:50
>>382
板を変えたら技術が進歩するような錯覚に陥ってない?
新しい板は、今の板を十分使いこなせるようになってからでいいよ。
カービングに慣れてもいないレベルで板だけ新しくしても、お金と時間の無駄と思われ。
喜ぶのはスキー屋のみ。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 15:29
>373です。レスありがとうございます。

板を変えたら上手くなるとは思ってないです。
別に今の板に不満があるわけじゃなくて
長い板に変えろと、一緒に行く人全員から言われるので
それじゃ、替えてみようかなと思った次第です。
買い換えるにしても、今の板しか乗ったことがないので
何をどう選べばいいのかよくわからないのが現実です。

教えていただいたように、今の板のままで
正しいポジションに乗れるように練習してみます。
ありがとうございました。
>>393
まあまあ、そこまで言わんでも…
初心者がV3とかの競技用ってのは無論NGだけど
やっと滑るのが楽しくなってきて新しい道具が欲しくなるってのも
楽しみの一つだと思うよ(ちゃんとどんなのがいいか聞いてる訳だし)
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 15:46
カーボンって書いてあったらカーボンだろ……な
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 15:49
こちらは山籠もりしている方がレスしているのですか?
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 16:06
自分ではカービングターンができてるつもりなんですが
ターン弧があまり小さくなりません
中回りをしようとしても大回りになってしまいます
アドバイスください
お願いします
399りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 16:17
弧を小さくする努力は何をしていますか?だぎゃ
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 16:27
>>373
男の場合、楽にターンに入りたいなら160位、ずれのコントロールを覚えたいかとばす自信のある場合170以上。

>>378
「角付けを増やす」って、エッジを立てる事か?
スピードが上がれば体が傾くのでイヤでもそうなるが。
切り替えの時にきちんと、板を雪面に対してフラットにするイメージを持つと早い位置からエッジングが始まる。
そうすれば板がたわんでずれなくなる。
効果的な方法としては言い古された事だが、切り替えの時、左右同時ではなく山側の膝から体を押し出すように倒す。

>>394
そのままおまえに返すよ。
新しい板を買うときに上手く成るんじゃないか、と思って買ったことのないやつが居るのか?
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 16:55
>>398
すばやく切り返す やってみて
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 17:24
スキー暦1年の初心者です。
友人から板をもらったのですが、
ビンディングのソールサイズが285なんです。
自分のソールサイズは280なんで調整が必要だと思うのですが
これは自分でできるものなんですか?
できるなら自分でと思っています。
店でやってもらう場合は幾らくらいかかるものなのでしょうか。
ちなみにビンディングはサロモンのS710です。
>373
>エッジ立てるとスピードが出すぎ&回りすぎて山に向かったりするので

たぶん後傾なのでしょう。
後傾でカービング状態になると体が置いていかれて次のターンに繋げられないので。
レーサーになったつもりで超前傾姿勢&両手を前に出して滑ってみそ。きっと何かに気付く。
>402
自分でできる。
しかし、ちゃんとやらないと危ないから店に持ち込むのが吉。
サロモンは調整箇所多いし。料金は1000円ぐらいかと。
405398:04/02/11 17:56
>>399
谷回りの時にできるだけ強く踏み込むようにしてるつもりです
>>401
やってみます

やっぱりビデオとか見せないとアドバイス難しいですか?
先日スクールに行ってきました。
ターン中に腰を落とすように言われたのですが、言われた
とおりに腰を落とすと体重がかなり踵寄りに乗った状態に
なりました。
#背中を垂直に立てたままそのまま腰を落とす感じです
こんな感じでいいのでしょうか?
先生は、「体重は土踏まずの後端あたり。太ももが疲れるぐ
らいでちょうどいい」と言ってました。
これは後傾ではないのでしょうか?
>>406
ケツ骨が踵の上にあるなら問題無い
(実際にはケツの肉分は後ろにはみだしてるかな?)
後ろビンの上まできていたら後傾
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 21:26
>389 :りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 13:54
準指なら大抵の人は持っているぎゃ
私の時は受験者全員合格だぎゃ
準指合格発表翌日の日曜日に試験があったぎゃ

日曜になんの試験があったんですか?w
409393:04/02/11 21:29
>>400
>>394と書いてるが、きっと俺へのレスだろう。
上手くなったからマテリアルを換える、マテリアルを換えたから上手くなる。
両方あるのなんて百も承知だし、マテリアルに頼るななんて寝惚けたことも言っていない。
ただ>>382の書き込みのレベルで155なり160の板に換えたからといって上手く滑れると思うか?
それよりは今持ってる140の板で練習した方が合理的だろうと。
あと>>373さんは女性のようなのでそのあたりも夜露死苦。
140cmか・・・
綺麗に圧雪されたところだけならいいけど、ちょっと荒れたところや
グサ雪重雪に当たると厳しくなるしコブも上達し難いね。

160に変えたら上手くなるかどうかは別としてかなり楽になるんじゃないかな?
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 23:05
りっぷとセンタンは外足外足しかいわねーから役にたたね。。。だぎゃw
412402:04/02/11 23:10
>>404
店に持ち込むことにします。
どうもありがとうございました。

DYNASTARのAGYL5+ビンディングで15,000円てゆうのがあって、
そそられていますが、どんなものなんでしょうか?

何回かスキーには行ってますが、板はレンタルで済ませていました。
今年、7年ぶりにスキーを再開したら結構はまってしまって、
安いのでいいから買った方が得かなー、とか思ってます。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 23:24
初めてスキーに行きます。

板買おうかと思ったんですが、よくわかりません。
初心者にはどんな板がいいのですか?
かーびんぐとかいう奴?
長い方がいいのか、短いほうがいいのか。

当方身長180cm、体重100kgです。
体重はあんまり関係ないのかな。
>413
アジル5はカタログに載ってないので量販店向けの爆安モデルだろうけど
レンタルの糞板よりは遥かに良い筈。初めて買う板には丁度良いかと。
>>413
ブーツは?
まだ持ってないなら、
板よりも先に自分に合ったブーツを買った方がいい
>>414もそうだが、ブーツが無いとビンディング取り付けられない

んで414さん
体格がいいみたいなので160cm位の
中級モデルからにしてみては?
デモ・モデルの下の方か、レジャー・モデルの上の方
ビン付きで4〜5万(この時期ならもう少し安くなってるかな?)
まるっきり初級モデルだと荷重がかけられるようになった時
ズレ過ぎになるかも(ねじれ剛性の関係で)
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 02:25
180cmで100kgじゃ170cm以上いるだろ、160cmじゃ短過ぎる。

ちなみに板の長さは身長よりも体重が重要なファクターとなる。
初心者に170はありえない。
160でも長すぎる。
体格を考慮しても140で十分だ。

慣れたら二本目は160ぐらいを薦める。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 02:55
初心者なのに191cmの貰い物使ってますが、何か?
昔の長板からカービングになって短くなったけど、やっぱり長いほうが上級者向けってことで
いいのかな?じゃなんでカービングになった時に全体的に短くなったんだろ。
最強は長いカービング板ってことかな。初心者の素朴な疑問です。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 03:03
体力的にはかなり最強レベルだろ。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 03:29
板がカービングになってどんな滑りをするかで板を選ぶ時代になりました。
たとえば大回りをするなら180前後のサイドカーブも緩めのもの。
小回りをするなら160前後の比較的サイドカーブのきついもの。
というように、長いのが上級者向けと言うわけではありません。

そしてカービングになって板が短くなったのは長い必要がなくなったからです。
当然長い板のほうが安定します。
しかし今のカービングスキーは短くても昔と同じくらいかそれ以上の安定性を実現しています。
この進化は年々進んでいて毎年短くなっている傾向にあるのがここ数年です。
同じ安定性があれば取り扱いの楽な短いほうがいいというわけなのです。
423agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/12 04:04
>>422 >しかし今のカービングスキーは短くても昔と同じくらいかそれ以上の・・・

本当にそうなのか?先日、170cmの板('03 AT race 9.21)を初めて履いてみたけど、
中速レベルでも、トップはキョロキョロするし、振動もカナーリ凄かったYo!

況や、高速レベルに於いてをや!だと思ひまつが・・・
>>423
何こいつ
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 05:29
究極レベルにあるWCレーサーの板はどんどん短くなっただろ。
歯止めがかかったのも「肉体的負担が大きいから」だし。

'03 AT race 9.21を履いていて中速レベルを安定させられないなんて
ショートカービングできませんって自己申告してるようなもん。
エッジ全体を使えてないからキョロキョロする。
荷重が抜けている時間が長すぎるから振動がくる。

>>424
相談してきた初心者さんに冷たくするのは可哀相だよ。
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 05:53
>>423
テールしか使って無いんだろ?
race9.21は回転半径ちーせーしな。
日頃からなげー板はいて滑りをごまかしてるおまえじゃ無理。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 06:38
>>424-426

だから>>423みたいな初心者には
ショートカービング板は向かないってことじゃん。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 07:35
>>423
>況や、高速レベルに於いてをや!

これがまったく逆の勘違いとだけ言っておこう。
オイラも9.21履く時あるけど
atomicスレにも書いたけど。板の何処を抑えても暴れる。
まぁ板が限界を知らせてくれているわけなんだけど。。。
>>414
当方も105kgです。
長さは若干長めがお勧めかと(160〜170)

板の硬さが初心者モデルより硬めがいいと思う。

サロモンのバースシリーズ、デモ8や
アトミックのeシリーズ
ヘッドのic150クラス  
あたりが、良いかと。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 09:17
http://pya.cc/pyaimg/img2/2004012315.wmv

こういう競技ってホントにあるんですか?
ある程度うまくなれば長いほうがいいに決まってる。
だが初心者はまず自分で板踏んで転んだりスケーティングだけで四苦八苦するもんなんだよ。
そりゃ2mの時代から比べれば1.7mだって短くて楽だけど
今はもっと短い板でスキーの取りまわし自体に慣れたほうがはるかに早く上達する。
まずは短い板でゲレンデを自由自在に滑れるようになってから徐々に長くしていけばいい。
だいたいそのほうが楽しい。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 10:50
>432
短い板の方がいいんだったら
>410みたいに、140より160の方が楽、という意見はどこからでてくるの?
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 10:51
あの世から出てきますが何か?
hageやセンタンの言う中速
喪前達の限界スピード
>>430
410はある程度スキーになれて上達したい人向けのレスだからあれでいいとおもう。

長いスキーのメリット
・前後のバランスがとりやすい → 凸凹の影響を抑えられる。
・エッジやソールが長い → 圧が分散されるのでやわらかい雪で滑りやすい。
デメリット
・取り回しが難しい。重い。

スキーに慣れてくるにしたがってデメリットよりメリットが大きくなるので
慣れてきたら長いスキーに移行すると滑りの幅が広がる。
逆に初心者はデメリットがメリットより大きい。

今は1mもないファンスキーがゲレンデ中滑ってるんだから
1.4mのスキーが短すぎることはないとおもう。
レジャー式考えですね。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:02
とにかく外足です





だぎゃ
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:22
あのぉ、外足に圧がかかってないってよくいわれるのですが、
どのくらいの力を雪に作用させるんですか?
全体重を乗せるのか、それとも自分から一気に「ガツン!」と
外足に蹴りこむとか。
プルークの要領で・・・というのはわかってるんですが、
板をそろえるとその感覚がわかんなくなってしまいます・・・。
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:28
>>439
外足指導員のセンタンと弟子のりっぷに聞いてください。
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:29
自分からスキーを踏み込むことは全くしません。
ただ雪から圧をもらうだけです。
すべての圧を外脚で支える感じでいいとおもいます。
>>439
内足を意識的に持ち上げて外足だけで回る練習してみたらどうでしょう?
んで今度は内足だけで回る練習をするとなおよいのでは。。
怖くない踏み代えシュテムでもいいね。
>>442
内足で回る練習は何のためのものですか?
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 13:08
内脚ターンなんてずーーーーーっと後でいいよ。
混乱させるようなこと言わないほうがいいとオモワレ。
>>444
ごめん忘れて
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:02
技術選で90の壁を破れません・・・
やっぱり外足が使えてないんでしょうか?

センタン&りっぷ様
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:04
>>447 りっぷに馬鹿にされた430とか言う香具師か?
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 14:06
外足に乗れなければ90点どころか65点も難しいよ
450どのつく初心者:04/02/12 15:39
初めてスキーをチューンナップに出しました!
7000円で色々して、ベースワックスも塗ってくれるらしい。
ここまでするならホットワックスしたいのですが
(今までやったことなし)
チューンした上から、そのまますればよいですよね。
購入するのはアイロンとワックスくらいでしょうか。
コルクだけ持っています。
スクレーパーとブラシ数種。
ちなみに俺は簡易ワックスとチューン屋さんに
ワックス塗ってもらうのとですませてる。

しかし板買ってすぐにチューン出さなかったの?
>>451
初心者、初級者がプレチューンだしてどれだけ違いがわかる?
金の無駄。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 16:16
アイロンとワックスとキッチンペーパーだけでいいよ
454  :04/02/12 16:21
マイボードでスノボーに行ったら
扱いが悪くエッジが錆びてしまいました。
みなさん、どこの錆び落としと錆びよけを使ってますか?
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 16:28
きちんと拭いてワックスかけとけば錆びない
ついでにスキーすれ
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 16:51
錆落としには、砂消しゴム。これ常識。
錆よけには、油性マジック。これまた常識。
つか、これくらい知っとけ!
457413:04/02/12 18:18
>>415-416
アドバイスありがとうございます。
靴と服だけは持ってます。
初めての板買うことにしました。
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 19:20
>373です。たくさんのレス、ありがとうございます。
今日、たまたまいっしょにスキーに行く人と話す機会があったんですけど
今より板を長くした方がいい、という理由を聞いてみたところ、

・>410さんが書いてくださったように、今より絶対楽に滑れる
・板の割りに体重と脚力がありすぎるので、簡単に板がずれてしまう
・今シーズンから中級者向けのゲレンデにも出るようになったので
 140の板では、少しのコブや雪だまりでひっかかりやすい

という、以上の3つがりゆうだということでした。

後傾については、いつも前傾しすぎと言われるので後傾はないと思います。
ただ、斜度のあるところでスピードが出てくると
更に前傾して靴の中でかかとが浮いてきて前に突っ込んでこけそうで怖いので
すぐずらしてスピードを落としてしまうのが目下の悩みです。
459どのつく初心者:04/02/12 19:37
ありがとうございます!
では、今からスキーを取りに行って、ついでにアイロンを購入します。

当方スキー暦15年なるも、永遠の中級者です。
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 19:51
>>458
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44368279

このへんどう?その先輩方に相談してみ。
GS&SL両対応(=オールラウンド)のレース入門モデルだよ。
いちおう自己申告の「T163、男性並みの脚力&体重」ってのが前提ね。

とにかく安定性が欲しいならレースモデルに限る。
>>460
センタン発見
462460:04/02/12 19:56
センタンじゃねーよ。
彼はカービング板乗れてないんじゃなかったっけ?
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 21:19
前後差ってなんですか?
>>458
まずその踵が浮いてきてしまうブーツをなんとかした方が良いかと思う
足首、膝が曲げられない、んで、タンによりかかってしまうから
踵が浮くし、板にしっかり圧が加えられないんだよ
ブーツのサイズを見直して、フレックスの軟らかめなのにしてみてそ
それから滑る時に、過重ポイントを爪先、母指球だけじゃなく
爪先>母指球>土踏まず>踵 と移動させる
(爪先がブーツのなかで上に反って行く感じ)
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 22:45
スキー板の 左右って決めておいた方が良いのですか??
ブーツは左右が決まってますが板は決めていません。
スキー3回目の初心者です。
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 22:50
>>465
オレは決めていないですよ。
まんべんなく傷ついています(笑)
>>465
「板の左右?トップレーサーとかで最高のチューン目指すなら決めなきゃならんけど
一般スキーヤーなら決めないで使った方がエッジが均等に減って長持ちするぞ〜」
というのが、知ってるチューン屋の親父の談。

でも俺は一般スキーヤーなのに決めてるけど……
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 23:13
どうしてもパラレルターンが出来ません…
緩斜面でなら曲がる時も一応両足揃えて曲がれるのですが、ちょっとでも斜度がきつくなるか
雪面がでこぼこすると、内足?が遅れだし、無理に追っ付けようとすると内側のエッジが雪を
噛んで転倒します。
何かつける薬はないでしょうか、どなたか教えて下さい、お願いします。
スキー2回目
パラレルできますたアヒャ(゚∀゚)
中途半端に内脚に荷重が残ってるからへろへろひっかかるのだ。
外脚100%荷重にして内脚はあげてしまえ。

昔ながらの方法だがそこから得るものは多い。
471468:04/02/12 23:34
>>470
 ありがとうございます…

片足になると今度はすぐ前か後ろかに飛んでしまうんですが、内足ひっかけてる
よりはマシでしょうか…パラレルの前に板に乗る練習します(TДT)
472465:04/02/12 23:43
466,467
ありがとうございます。
ハ の痔でズリズリしてますが、ちょっとスピードが出て
外側のエッジにつまずいて転んでしまいます。
エッジを丸めてしまえば・・・なんてバカな事考えています。
私は バカ でしょうか??
いいポジションに乗りつづけるのはスキーヤー永遠の課題なわけだが
「板は存在せず、ブーツだけですべってる」
ようにイメージするといいポジションに乗れるかもしれない。
前や後ろによりかかれると思うから前傾や後傾になってしまうもの。
「前にも後ろにもよりかかるものなんかない!」
と自分に暗示をかせるとうまいぐあいに乗れたりする。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 23:52
>373=>458です。レスありがとうございます。

>460
具体的な板を挙げてくれてありがとうございます。
先輩方に相談してみます。

>464
ブーツも悩みどころなんです。
昨シーズンは後傾を指摘されたので
今シーズン前半はタンに寄りかかりすぎて向こう脛にあざができたので
今は前にも後ろにも当たらないように気をつけています。
母子球を意識すると足の指が上に反りますね。
それでスピードが出て怖くなると踵にグッと荷重がかかって押し回し・・・
という悪循環を繰り返しています。
きちんと移動させることが大切なんですね。よくわかりました。

ブーツに関しては、近所に相談できるショップがあるので
シーズン終わったら相談しに行ってきます。
フレックス柔らかめ、ですね。わかりました。
475468:04/02/12 23:53
>>473
(゚Д゚;)なっ、なるほど!目が覚めました!←多分錯覚
今月もう一度逝く予定なので、意識してやってみます!ありがとうございます!
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 23:59
外足指導員がいるスレはここですか?
477468:04/02/13 00:08
>>465
未経験者に毛の生えただけの私ですが…

今いらっしゃるその場で、足をハの字にして、真っ直ぐに立って、さらに足の裏の外側を浮かせ、
足の親指-土踏まず側-かかとの内側だけで立ってみて下さい。
そこに板がついたとこを想像して下さい。
後傾にも前傾にもなってないし、お尻も引けてないと思います。
とりあえず外のエッジが雪に噛む事はないし、初心者コースならどこでも転ばずに降りられると
思います。

でも信じないで下さい(´・ω・`)教えて上手い人
>>475
実際によりかかれなくしてしまう練習法として、
ブーツバックル全開で滑る練習法があります。
いきなり斜度のあるところでやると思い切りコケルので
最初は5度ぐらいの超緩斜面でぼけーっと直滑降してみてください。
いろいろ発見があるとおもいます。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 00:37
>>472
「外スキーのエッジ」ではなくて「外側のエッジ」ということは
「右足スキーの右エッジ」ということでよい?そうだと仮定して話を進めると

外側のエッジが引っかかるのは板が立っていない証拠。
原因はいろいろあるけど、上半身が逃げている(山側に倒れている)かも。
壁に寄りかかってイメージすると分かりやすいけど
腰から上が全部壁に当たっていて、離れたところに足があるのが正しいイメージ。
あなたの場合は頭だけが壁に当たっていて、腰から下が棒立ち。
これだと板が立たないので外側のエッジが引っかかる。

99.99%技術的な問題なので、エッジはいじらない方がいい。
ってゆーかエッジなんて国体レベルの選手でもショップ任せ
(もちろん腕のいいところだけど)ってひと結構いるよ。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:26
カービングターンでちょっと悩んでます。
切り替えからより効率よく内足を使いたいんですが、
クロスオーバーの時体の落としこむ方向はどこが一番ベストでしょうか?

  /   ここでの体の落とす方向「↓」か「↘」で悩んでます
 (
  \
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:40
  /・・・・・・・・・・・↓
 (・・・・・・・・・・・・・↘
  \・・・・・・・・・・・・↓

レーサーだけどね
482480:04/02/13 01:44
>>481
できればその理由つーかその方向にする事でのメリットとかも
付け加えてもらえるとありがたいです。
来年こそは本選行きたいんじゃー
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:48
スキーのズボンの下のほうにはゴムがついてて、インナーに雪が入らないように
なってますよね(パウダーがードって言うのかな)。これって普通、ブーツの中に
入れるモノなんでしょうか。今までは中に入れて滑ってます。
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:50
>>483
それでおかしいと思ったことはないの?
深呼吸しながら5秒間ぐらい考えてみようよ。
>>484
自分の買ったズボンは、ズボンの内側にパウダーがードがあるので(分かりにくい
表現ですみません)、今の状態でもブーツの上半分はズボンに隠れて
自然な状態です。だからこれでいいかなと。
>>485
うんうん。それで雪は、更に言えば溶けた水はどこをどう通っていくの?
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:59
>>485
自己レスです。あと、ブーツの外にパウダーガードをつけると
ゴムが伸びそうな気がします。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 02:00
>>486
確かに…ブーツの中に入ってしまいますね・・・・分かりました!
>>488
分かれば宜しい。今後も精進するように。
>>489
ありがとうございます。来週から初バスツアー(3泊4日)に行くので
精一杯スキルアップしてきます!
491481:04/02/13 02:11
>>482
自分はタイムが出た、としか・・・。
質問がハイレベルすぎて答えられないです。

あと、外足についてはまっすぐ伸ばして内旋方向に力を入れる
(力を入れるだけで板は回さない、膝がすこーし内向きになるかも)
と横Gに対して強く踏ん張れます。
この姿勢が作りやすいってのもあるかな。
492481:04/02/13 02:13
内足について何にも答えてないね俺。
ターン前半で内足使えるレベルじゃないしなぁ。
>>490
バスツアーいいな。今シーズンはもう遠征はムリポ(´・ω・`)
スキルアップ頑張れよ。初日にスクール入るのが吉と出ています。
494480:04/02/13 02:22
>>491
いえどうもマジレスありがとうですw
私の考えだと「↓」は無駄の動きのないって感じで
「↘」だとより体軸の傾きを表現したものになるんじゃないかと思ってます。
あんまり横に引っ張るのは抵抗増えてだめっぽいんで、
その辺りの調整が中々上手くいかなくて意見もらいました。
 
今までずっとブーツに中の薄いやつ入れてた・・・
どうりで・・・ありがとう、このスレ
496agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/13 04:03
>>425

WCレベルでも例えば、GSの板はr>21になってからは、以前より少し長くなりますた。
極端に短くなったのはSL板だけで、あとは−10cm〜−20cm程度だと思ひます。

>>425-427

漏れはターン時のインプレを書いた訳ではありません。直滑降時の板の挙動の感想を述べたまでです。
誤解を招いたのなら、スマソです。 m(_ _)m

ちなみに、同様に '03 βrace 11.21 181cmも所有してますが、170cm(実寸は167cm?)の9.21は
これに比べ有効エッジ長が短いこともあり、斜面の捉えも甘く、特にアイスバーンでは・・・(ry

>>428,>>435

漏れの感覚だと、低速:時速50Km以下、高速:時速80Km以上。中速:その間って感じですが・・・


初心者スレで、こんなことを言ふのも何なんですが・・・

漏れ的には、中級者を始め初級者でも、板の取り扱いに慣れたならば、積極的に長めの板にも
チャレンジしてほしい。
10cmの長さの違いが、感覚的にどれだけ違うのかを体感できると思ふ。
短くて不安定な板では、安心してスピードを出すのが困難だし、より低いスピード次元での
限定的な技術しか身に付かないのではないのかと・・・
まあ表現は異なるが、>>410さんの意見にはハゲドーな訳でし。

簿度では「飛び系」が華かもしれませんが、数寄では「スピード」こそが華なのではないのかと・・・
>>496
漏れはパラレルすら未だ出来ない初級者でつが、191cmの板でカッ飛ばして遊んだりしてます。
ときどき暴走してコケますが…

スピードをコントロールするコツなど教えて頂ければ幸いでつ
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 06:54
>>497
死んだり殺したりする前に暴走はやめな。
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 07:05
>>496
SL板で直滑降して板がブレたからどうのこうのっていうのは
アルペンスキーでクロスカントリーやって「重いから遅い」って
文句たれてるのと同レベル、ちょっと苦しい言い訳ですね。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 07:43
>>499
9.21はSL専用ではなくGSSL兼用だYo!
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 10:49
>>422 >>432 >>436 >>441 >>473 >>478 はさすがです。
では、アイス・バーンでのずれない角付け動作主体のエッジングの
コツや練習法などはありますか?
余談ですが、この頃スキーのやりすぎで関節が痛いと思っていたら
風邪のようでした、週末は赤倉行きなのに〜
妙高赤倉の情報もあったらよろしくです、健康と健勝を祈念して。
>>501

> では、アイス・バーンでのずれない角付け動作主体のエッジングの
> コツや練習法などはありますか?

上から踏むとずれる。膝を山側に倒すようにエッジング。
練習法はアイスバーンを滑ることだろう。

ところで日本でアイスバーンが練習できる斜面はあるか?
滑落したらゲレンデ下部まで止まらないとか、
滑った後がわからないっていう硬さのような斜面だ。

野辺山は硬いって聞いてるけど、
春しか行ったこと無いからなあ。
>>496
レーサーって大雪が降った次の日とかでもパウダーには目もくれず
ひたすらピステをかっ飛ばすだけなんですか?
504501:04/02/13 12:31
>>502様ありがとう。
最近は骨盤を立てて、外足を伸ばして、内膝をたたんで、ブーツのタングを
押さないようにして両スキーの前後差も減り好感触になってきましたが、
硬いバーンではX脚やシェーレンにならないように両方の「膝を山側に倒す
ようにエッジング」してアイスバーンを滑ってみるように練習してみます。

野辺山のナイターで以前、近くの国道の温度計がマイナス15℃を掲示して
いましたのでスキー場ではそれ以下に思われ更に人工雪なのでかなりの堅さ
でした。
逆説的ですがアイスバーンのこつは「エッジを立て過ぎない」ことです。
ずれるのは角付けが足りない場合と、立てすぎの場合があります。
アイスバーンでは落とされまいとするあまり過剰エッジになりやすいです。
体が下に落下していく意識をもちながら弱めのエッジで滑ると
アイスバーンでもコントロールしやすいです。
506468:04/02/13 13:34
>>478
やってみます、ありがとうございます!

(´・ω・`)コケそう…未だにスケーティングもバタバタだし
全開で思い出すた。
漏れブーツはライケルだけど、フレクソンだからなのかわからないが
全開にしても(゚Д゚)ハァ?って感じで差がさっぱりわからん。

一度きつく閉めてみたけど痛いだけ。
Σ(´Д` )もしかして焼きが失敗しているのか?

まぁ滑れているから良しとしよう。
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 14:49
>>503
hage氏ではないが答えよう。パウダーもコブもやる。

佐々木明(WC2位になった事がある日本人最強レーサー)は
レールやハーフパイプ、ストレートエアなんかもすごくうまい。
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 15:37
私はO脚でどのブーツを履いても自分の足にカントが合わないのです。
カントが合わないと板に左右均一に過重をかけられないと思うのですが、
実際はどうでしょうか?カントが合わなくても上達するでしょうか?
昔ラングのTIRで滑ってましたが、ある程度以上上達しなくなりスキーを
やめてしまいました。
>>509
俺もO脚、それも頚骨が曲がっているのでかなりのO脚だが、
シダスのフォーミングインナーとインソールで特に支障の無いレベル。

ブーツのカント調整はほとんどムダなレベル。
あれはカント調整が必要ない人の微調整レベルですね。

カントがちゃんと合ってないと直滑降で引っかかったりしますが、
O脚の人はバランス取れたエッジングからさらに膝をイン側に入れられるから、
スキーには有利だよと、コーチに言われたことがあります。
511504:04/02/13 21:43
>>505さんありがとう。
「角付けが足りない場合と、立てすぎの場合」って分かるような気がします。
「体が下に落下していく意識をもちながら弱めのエッジで滑」って見ます、
一般に不評なアイスバーンも試行錯誤しながら楽しめそうです。
ちょいと聞きたいのだが、スキーのうまいヤシってのはすぐに>>16みたいなことを言う。
○年早いだとか…ちなみに>>16は100年らすぃが、漏れが高校生の頃の学校で逝った
スキー研修に来ていた、教育実習生=インストラクターも「そんなことをするのは10年早いっ」
とか言ってイバッていたが、実際どーなんだ?
本当にパラレルを究めたり、モーグルがラクショーなんて言えるよーになるには、
そんなに時間がかかるものなのか?
漏れもモーグルがしたくて、最近、スノボからスキーに転向したわけだが、
一向に進歩がない。本当に何年もかかるのか?そんなに場数を踏まなきゃできないものなのか?
>>512
偉そうな言い回しが気に入らないんだったらそういえばいいのに。
俺も気に入らないからそういう表現はしたくないね。
モーグルのように不整地をすべるのはSAJ1級以上の難度だとおもいます。
もちろん運動センスや環境によりますが、
だいたい滑走日数にして50日以上はかかるのではないでしょうか。
>>512
1ヶ月間、毎日滑ってればそれほど難しくはないよ。
516512:04/02/14 00:01
マジですか!?
滑走日数が50日っていうことは、1シーズン5回くらいしか逝かないヤシなら
ヤパーリ10年かかるってことか…
比較対象にならないかも知れないけどわかる方したら教えてください。
スノボのハーフパイプとスキーのモーグル、どちらがすぐにできるよーになりまつか?
10年早い
>>512
楽な方を選んでるようなヤシはどちらも…(ry
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 00:31
>>516さん激しく同感です。
光陰矢の如し。
手っ取り早く楽しみたいですよね。ヤパーリ。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 00:33
遅々としながらも上手になっていく過程が楽しいと思うんだけど・・・
10年早いなんか慣用句じゃん
>>518
いや、そーいうワケじゃないんです。
どちらもスキー、スノボ、どっちもやってるけど、
スノボのは様になってる(と自分で思う)、スキーは様になってない。
スキー歴の方が遥かに長いのに、なかなか達成できない。
かっ飛ばせるのは同じくらい。飛ぶのはスキーの方が飛べる。
で、漏れの目標、モーグルとハーフパイプ…ってトコなんでつ。
楽な方を選ぼうなんかは思ってないでつ。両方目標でつ。
>>521
そーなんでつか?
10年早いって言われると
「( ´_ゝ`)フーン藻前は10年かかったのね。。」
と思ってしまうんでつ。
>>523
ようちえん?
525523:04/02/14 01:21
多分・・・
526おーぶー:04/02/14 01:27
突然ですが、ちょっと教えて下さい。
6年ほど前のTERZOの背面専用キャリア(ゴムで固定するタイプ)に
スキーとスノボーの固定の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
モーグルはスキーのなかでも運動強度が高いから
テクニックだけでなく基礎体力が必須。
オフシーズンに持久力や筋力を鍛えておかないと
スキー場に行っても十分な練習ができない。
528agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/14 01:52
>>497 >スピードをコントロールする・・・

基本的には、「習うより慣れろ!」だと思ひますが・・・

スピードが出ると、どうしても後傾になりがちです。後傾になるとコントロール不能に陥ります。
スキーセンターの「イイ!位置」に乗ることが肝要かと・・・

その為には、抜重時にできるだけ前に抜くことをオススメします。(テク古いかな?w)
上体が伸び上がる時は、上と言ふよりも「谷に飛び込む」ような感じ・・・かな?

あと、左右のバランスもよりシビアになりますので、ダブルストック(両手・同時)で
補正しながら、ストックワークを行うと良いかもしれません。

>>503
>>508のやうな方も多いかと思ひますが、漏れはあまりやりません。

理由は、不整地ではエッジが引っかかりやすく(通常の方よりもエッジは研いであります。)、
不用意な転倒のリスクが大きいからです。
特に春先の雪は、湿雪でエッジが食い込むことも多く、ズラすことも容易でないので、
事故に繋がることも多いかと・・・
(木村・皆川もこの時期のフリー走行などで怪我をして、それ以後・・・(ry)

まあ、漏れはイイ歳こいたおぢさんだし、以前、前十字あぼもやってるので、
慎重になっていると言ふ面もありますが・・・
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 02:16
↑キミが長い板使ってるのはもうわかったから・・・
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 17:27
>>528
何者?
山回りと谷回りについて教えてください。
どういった状態が山回りで・・・みたいな。
谷回り:ターン前半。板が最大傾斜線を向くまで。
山回り:ターン後半。最大傾斜線から横へ。

で、いいんだっけ?
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 19:54
スキー板って自分の体とどれくらいの長さの板を選べばいいんですか?
>>533
最近は150から180の間で好きなの選べって感じだな(男性)。
>>533
自分の身長と同じ〜マイナス10abという説もある。
>>533
そういう質問が出るレベルだったら、150から165、長くて170センチぐらいのでよかろう。
160前後ぐらいが比較的万能に使えてお薦めかな?
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 01:48
ていうか

教えてもらったらありがとうぐらい書け

初心者ども
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 01:49
ありがとうございましたっ!
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 12:50
そだそだ!
100円よこせ!!
分割払いでイイっすか?
541 :04/02/15 15:43
すみません、質問です。

「骨盤を(縦に)割る」ってどういう意味でしょうか?
タイツの下は、何も穿かなくて大丈夫?
>>542
パンツくらいは穿いたほうが。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 17:07
>>541
言った本人に聞いた方がいいと思う。
まさか恥骨結合(上下恥骨靱帯、恥骨間円盤)のことではないだろうし。
545初代1男:04/02/15 19:05
あげとく
>>541 外傾とるときに骨盤を使うんですが。。文字で説明難しい

−− 骨盤
!! 腿
!! 脛
−− 雪面

 / 骨盤
/!
!!
!/ 雪面


説明難しいです。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 21:21
>>541
そんな言葉センタンしか使わないから覚えなくていいよ
>>546
どうしてそれが骨盤を割るっていうのですか?
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 01:09
VOLKLの板を買おうと思っているのですが、
オークションでよく見るカーバのシリーズは
どのくらいのレベルの板なんでしょうか?
3と4でどう違うの?
☆のシリーズとはどう違うんでしょうか?
くだらない話なのだがどこできいていいのか
わからないのでここで聞いてみるテスト。

北海道に逝くことになったんですよ。
北海道。

ウェスタンブーツを履いていこうかとおもったんだが
ヌキー場までの道のりをバスで行くんですよ。
しかしソールが革なのでしみてくるか心配。

やっぱりまだ北海道は雪満載ですか?
>>550
黒のゴム長靴がじょーしきだべ。
>>551
常識か・・・・。ありがとん。
エンジニア履いて空港で止められてきまつ(`Д´)ゞ
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 20:22
脚力も糞も自分の体重以上の力をスキーに与えられるのか
と言う疑問についてわかり易く解説(!?)していたレスが結構
前にあったと思うのですが見つかりません。

脚力でスキーに過重を与えていくイメージってどんな物なのでしょうか?
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 20:31
はじめまして。この板で書くのは少し恥ずかしいですが
小学生の頃、長靴スキーをやっていて中学生でようやく
ピンディングを使って以来、スキーから遠ざかっていた初心者
です。

趣味としてスキーをまた始めたいんですが、初心者にオススメ
の板や靴ってあるでしょうか?傷を気にしないで乗れるものがあれば、、。
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 20:57
>>554
サロモンのバース 
>>554
昔のかんを取り戻すため、長靴スキーから始めるのが良いと思う
>>554
板の傷を気にするのはなぜ?
滑れば傷付くのはあたりまえなのだが
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 21:20
>>554
サロモンのバース 
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 21:28
>>554
傷が気になるんならレンタルにしる。
560554:04/02/16 21:51
ありがとうございます。サロモンを含め、いろいろ調べてみます
(イージーカーブの初心者向けあたりで、、)。

キズは長靴スキーだった頃、材質が木でささくれで怪我をした
思い出があるので。ですが、今は違いますね。
オサーンのたわ言でした。ありがとう。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 22:14
最近カービングの滑り方を始めたんですが、これってどうやってスピードをコントロールするんですか?
>>561
ずらす。回しこむ。
昔の板に比べてひねりの度合いが減って、角付けの度合いが
増えただけで基本は変わってないと思う。
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 23:04
>>562
ありがとう。
ずらしてもいいんですね・・・ていうか、ヘタだから自然とずれてる悪寒・・・
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 18:56
オガサカ板の特徴を教えて下さい
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 19:01
>>564
コスメがダサい。
表面がすぐ傷つき易い。
へたり易い。

しかし、滑走面とエッジの処理がよくプレチューンしなくて良い。
日本のゲレンデ、日本人の滑走スタイルに合った性格。
等の利点もある。
>>561
「ずらす」と「ずれる」じゃ大違いだからなw
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 22:58
>>564-565
付け加えるなら
材質の左右差が(他メーカーより)少ない。
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 01:00
妙高赤倉で新雪を楽しんで心の中では傷ついて帰ってきました。
圧雪バーンに慣れ親しんでいたので練習にはなりました。
それにつけても緩斜面の多さとゲレンデ間の連絡の悪さはダメで
す。
ワロタ
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 12:29
オガサカの板は、非常に滑りのツボが小さいような気がするのですが?
いきなり乗るとむちゃくちゃ滑りづらい。あれをいい板と言う人は
なにがいいのか教えてほしいです。みな口をそろえて、モノがいいとは
言いますが・・。個人的なイメージとしては、乗りづらい車をのりこなす
ことのような気がしてならないのですが??
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 12:34
↑のような香具師は何乗っても一緒
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 12:38
マジレス
モデルによる
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:14
何乗っても一緒だと思ってたんですが・・オガサカ乗ったら違ったんですよね。
やはり、モデルによる部分が大きいのですか・・。ちなみに私はフリーライド
系の板に乗っていますが、この系統の板でこんなに違うとはかなり驚きました。
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:16
オガチーはフリーライドなんて一番苦手な部類じゃないの?
レースモデルはモノによっては使いやすいと思うよ。
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:21
デモモデルも、いい感触って話を聞いた事ある。
ま!合う合わないも人それぞれ、滑りのツボも笑いのツボと同じで、
送る側も受け取る側もぴったりあったときでないと×
少ないモデルしか乗らずに、メーカー全体を評価しちゃうと、
「おれにはこれだ!」ってものを見逃しちゃう可能性もある。
とりあえず先入観だけでなく、色んなものを試しましょうってことかな?
>滑りのツボも笑いのツボと同じで

それ言える
体の相性とでも言うか
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:01
苗場スキーアカデミーの「自由日程でキャンプイン」のポール行ったことある人いませんか?
いたら感想教えてください
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:09
2年前のケオッズTK乗ってるけど扱いやすい板だと思う。
サロモンと違って「こうしたら、こうなる」ってのがハッキリわかる。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 18:23
ブーツをもらったんですが、自分で今のブーツと交換できますか?
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 19:12
>579
そうなんですよ。こうしたらこうなってしまった・・ってのが多々あるんですよね。
他のメーカーの板なら、こうしてもこうなる。あーしてもこうなってくれるってな
感じだったのですが・・。やはり板に乗せられていたようです。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 19:29
カント調整ってタダでやってくれますか?
>>580
言っている事が良く解らないのですが
ひょっとしてビンディングが調整出来るかってこと?

>>582
そのブーツを買った店なら大抵ただ
顔見知りじゃ無きゃ伝票とか必要になる場合有り
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:03
>582
レスありがとうございます。
ヒマラヤで購入しました また、痛みを感じるところがあるのですがそういう
事も買ったお店で解決できるでしょうか(ちなみに脛です) 神田ブーツ研究さん
に持っていく事も考えています
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:12
>>583
そうです。今使ってる板+ビンディング+ブーツのセットに
ブーツだけもらった別のを自分で換えられますか?
コブに入ってみたいけどすぐ吹っ飛ばされて
怖いです。
コブは気合と根性ですか?
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:42
>>585
ブーツのソール長が同じなら、ビンの調整は必要ないと思う。
つか、初心者や初級者はそんなとこはいぢらんほうがよか。
素直にショップに持っていって調整してもらいなさい。
誤開放や転んだ時に外れなかったりして怪我するよりマシだ。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:44
>>586
気合と根性が最も通用しない場所だと思う>コブ

確かな技術と基礎体力が必要なんで
きっちりトレーニングしてレッスン受けてくださいマジで。
初めてスキー購入を考えてるんですがどんなの買ったらいいんでしょう。
初めて2年目でそこそこ滑れるレベルだと思いますが2〜3万円台の初級者モデルとかどうなんでしょう。
アトミックのe3とかエランのw2.0とか考えてるんですが。
あとe3ってカービング習得うんぬんってかいてあるけどそんなに特殊な板なんでしょうか?
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:51
>>586
588サンが言ってる通り、技術と体力はすごく大事です。
が、コブに興味を持つオマイのその気持ちが一番大事だとワシは思う。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 22:05
>>587
ありがとう。素直にお店に持って行きます
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 22:09
>>590
e3か・・・キャッチフレーズは「カービングマスターのための速習マシン。 」
別に特殊というわけじゃないけど、1年で飽きると思うぞ。
もうちょっと上のグレードを選んでみたら?
予算にもよるが、お勧めは・・・オガサカのSA−M。
               フイッシャー04 Sceneo S300 Railflex
               ヘッド04 Cyber i.C 160 Railflex
こいつらを買っとけば1.2級までもつわ。
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 22:30
>588
コブ攻略のレッスンってどこで講習を受ければいいですか?
>>593
レスどーもです。S300はちょっと値が張るけどよさそうな感じですね。検討しまーす。
>594
コブはね、慣れというか整地がいくら上手くても最初は難しいと思います。
でもモグラは整地で(コブを意識したターン)を徹底的に練習します。
無理はしない、でもコブを避けないように頑張れば
そのうち凹凸をあまり意識しなくなるというか
整地を滑るような感じでコブも滑れるようになれると思います。
スクールは基礎でもモグルでも良いと思います。
モグルスクールでも最初は基礎スキーを教わると思います。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 02:30
SAJ2級って、カービングで滑るのかスキッドですべるのかどっちですか?
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 02:36
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 08:24
便乗質問
コブを滑るときにどうしても視線が足元に行ってしまうんですが、
コツというか、こういうことを心がけてるといいよ、と言ったようなことがあったら
教えてください
600シツモン!
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 09:21
>594
八方とかでいいんじゃね?
http://www.happo.org/04ski/04communication.htm
>594
八海山とかでいいんじゃね?
ttp://www1.ocn.ne.jp/~axishss/index.htm
八海山でコブスクールはいったことあるが、正直あまり参考にならなかった。
604603:04/02/19 10:54
決して教え方が悪かったわけじゃない
たまたま自分がそのときに求めてたものと違っただけ
相性が悪かったというか
他の受講者は参考になってたと思う
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 11:09
コブは脚力と柔軟性が無いと無理。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 12:39
今年、久しぶりにスキーをしたら、
子供たちのほうがはまってしまって来年以降も行くことになりそうなので、
スキー一式を買おうと思っています。
レベル 初級者(平均斜度15度くらいならボーゲンで滑れるくらい)
女性 身長160センチ 
SALOMON Verse 5Wあたりがいいかなと思っているのですが、
こっちのほうがいいとか、もっと安いものでいいとか、
ご意見をいただきたいと思います。
レジャースキーで、中級コースを楽しくすべることができればいいです。
・・・スキー歴2回の子供のほうがうまくて、カナシイ・・・
>>606
レンタルでダメな理由は?
>>606
FREEZBの118cmのやつとか…
持ち運びも滑りも楽だし。
609606:04/02/19 14:29
>>607
今年は4回行ったので、レンタルだと割高かなと思っています。
ちなみに、今は平板の165センチのjr用を使っています。
jr用のものを使いつづけるのは、まずいかと思っています。
手入れのこととか考えると、レンタルのほうがいいのでしょうか。
>>608
ありがとうございます。
118cmという選択肢もあるのですね。
ぐぐってみたら、なんだか楽しそうですね。
次に行くときは、スクールに入りたいと思っていますが、
この板でスクールは受け入れてもらえますか?
それともスクールなしでもすべれるとか・・・
んなわけないか。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 14:33
>>606さん
うちも子供連れですが、子供ってそんなに限界スピードが高くない割に、
クリクリ回りますよね、ですから140cm程度の短い板がお勧めです。
私は男で171cmの身長ですが、子供と行く時は150cm履いてます。

色んな視点で考えて購入してください、やわらかめの板がお勧めです。
611584:04/02/19 14:48
>583でした 汗
612608:04/02/19 14:49
>>606
ストック持ってればスクールも大丈夫だと思います。
コントロールし易いし、ちゃんとリリース機能もあるのでスキーボードより
安心かも。
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:12
ひとつ質問よろしいでしょうか。

足がなかなかくっつかないのです。
足の間に握りこぶし1個半くらいの隙間ができてしまいます。

どうやったら足がくっつくようになるのでしょうか。
若干太ももが太めなせいでしょうか。
614606:04/02/19 15:23
>>610
レス、ありがとうございます。
長さは、いろいろ選択肢があるのですね。
こんどの休みに、ヒマラヤに偵察に行ってきます。
何本ももてないので、後悔のないように・・・
>>612
コントロールしやすいのがうれしいです。
中級コースは暴走して人にぶつかりそうで怖くて・・・
上り坂をストックなしで登れる自信がないので、
今の私には必需品です。
念のため、行く前には電話で確かめてみます。
ありがとうございます。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:25
>>613
そんなにピッタリくっつけても意味ないし、今時流行ってないよ。
昔流行ったスタイルも、ピッタリくっついてるのはヒザであって
ブーツは多少あいててもいいし。
どうしてもやりたければ、外足一本滑りを練習してみてはどうか?

>>606
他の方も仰っている通り、リリース機構のある
短い板(99以下はダメ、100〜140)がいいと思うよ。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:41
昔の滑り方では、足はくっつけるものではなく自然とそうなるものでした。
シュテムターンの練習をすれば、くっつくと思いますよ。
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 16:12
>>613
あと、カントのチェックもしてみてください。
ターン中に揃わないのでなく、切り返しで揃えられない時は、
逆エッジになってしまうので、物理的に揃えられない(というか恐怖感)
ブーツを履いて、足を骨盤の幅で開いて立って(隙間こぶしひとつ分位かな)
平らにブーツの裏が床についているかどうか確かめてください。

私流で行くと(正しいかどうかは良く分からん)その骨盤の幅にしておいて、
階段を登ります。内側・外側どちらかから着くようなら、裏全体で同時に
着くように調整してください。  れっつとらい!
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 16:23
むか〜し長板でなんとか足が揃うようになってきてショートターンを
練習してました。コツは縦のエッジングだよ、て教わってたのですが
事情があってしばらく中断してたら時代はカービングに・・・

買い換えたのですがどうもショートターンの感覚がわかりません。
ゲレンデでもあんまり見かけないし・・・基本は踏んで曲がる、と
いうのは同じですよね?

板は170cm、R=22の初中級向きのだと思います。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:02
>>618さんへ
私も、2mからカービングに切り替えた口です。(途中病気してたんで)
踏んで曲がるのは変りませんが、踏んだあと返って来る感じが若干違いますが、
昔の技術で充分対応できますし、ほんのちょっと変えるだけで今の技術になります。
基本はそんなに変るもんでもない、という所でしょうか?

昔の板は、ドーベルマンのように「ぎゃう!ぎゃう!ぎゃう!」って反応でしたが、
今の板は、スピッツのように「キャン!キャン!キャン!」って反応します。
反応速度が速いことと、板の走りが昔の板に比べて大きいので、それに乗り遅れない
姿勢と体の使い方が必要となります。
618さんは、昔練習していた…というレベルなので、特に違和感はないかも知れません。
しかも170cmの板で、R=22とのことなのでなおさらでしょう。
がむばって練習してください!
>>619
ありがとうございます。195のSLの板つかってたことがあって感覚が
それに似てるような気がしました。なかなかうまくいかなかった
のですが、普通の長板に履き替えたらリズムは遅いものの一定の
スピードで滑ることができたのですが・・

一度平日のスクールに入ってゆっくり聞いてみようとおもいます。
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:25
>>618-620
昔のショートターンと今のショートカービングは
板&体の使い方がまるっきり違う。
SL板の変化を見れば明らかだと思うよ。

ショートカービングではなく、昔のショートターンがやりたいのなら
昔の板でも、今の板でもどっちでもいいと思う。
残念ながら170/R22ではショートカービングは無理だね。
出来るって言ってるやつは異次元の上級者か、出来るつもりなだけ。

スクール行けるならそこでいろいろ聞いたほうがイイね。
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:39
>>621
私はそんなに変らないと思いますが、あなたは長板でもやってました?
昔のショートターンでも、テールコントロールもあれば、カービングの
ような動き(今のようにトップコントロールでは、板が大回りになって
しまいますが)で、切っていくすべりもありました。
どうなんでしょうね?
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:45
両方でSLやった上で書いてる。
周囲のSLやってる奴に聞いてみておくれ。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:52
SLて何?
>>624
回転。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:57
>>624
スラローム競技のこと…
旗門がある競技の中でも、一番旗門の間が狭くショートターンを必要と
される競技。
SL<GS<DH と速度が増していく…
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:59
SL(スラローム)<GS(ジャイアントスラローム)<SG(スーパージャイアントスラローム)<DH(ダウンヒル)

ね、一応。
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 18:04
>>625-627
ありがと。
629606:04/02/19 19:07
>>615
ありがとうございます。
皆様からの推薦で、ほぼ、そのサイズにしようかと
気持ちが向いています。

FREEZBの118cmのものって、ネットショップで品切れが多いですね。
あるといいのですが・・・
ところで、こういう種類のものは、普通のスキーブーツは
使えるのでしょうか?
>>629
ショートスキーですか・・・。
一度だけレンタルで試されてはいかがですか?
買うのはそれからでも遅くないと思います。
631606:04/02/19 19:29
>>630
レンタルがあるのですね。
いつも行っているところはショートスキーはないので、
あるところをさがしてもいいですね。
ご丁寧にありがとうございます。
FREEZBは普通のビンディングついてるので、普通のブーツで履けますよ。
あー、でも品切れは多いかな…
オガサカのYOIDONならまだあるみたいだけど、こいつはこのクラスの板にしてはちと高いような気が。こんなもん?

同じコンセプトだと、アトミックのARCソリューションとかですね。
120cmという長さだけで探すと、子供用スキー板である場合もあるのでご注意を。

あと…リリース機能のないスキーボード(長さ100cm以下ならまずそれ、逆に言うとそれ以上の長さなら
多分リリース機能はついてる、違ってたらゴメソ)でも、普通のスキーブーツは使えます。


勿論120cmクラスの板でも、普通のスキーブーツが使えます。
633632:04/02/19 19:57
ゴメンナサイ 紛らわしい書き方がありました。
とにかくスキー板でもスキーボードでも、普通のスキーブーツが使えます。
634613:04/02/19 20:11
>>615,617
ありがとうございます。
さっそく階段でチェックしてみました。
どうも外側から足を突くようなのでじわじわと意識して矯正していくつもりです。

そろえようとして逆エッジでバランスを崩すってのはなんどかやっていました。
635606:04/02/19 20:54
>>632
レス、ありがとうございます。
オガサカのYOIDON・・・高いですね。びっくりしました。

ショートスキーって、ビンディングの調整が簡単に出来るので、
ダンナと交代で使うのもいいですね。
ますます欲しくなってきた・・・
今年もう行けないかもしれないのに。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 23:05
わからない用語があるので先輩方教えてください。
ジブってなんですか?
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 23:14
ストックワークを上手く使って小刻みに「ザッ、ザッ、ザッ」と滑っていく滑り方の
名前を教えてください。それが出来ればコブコースも克服できる滑り方です。
「ウ」から始まる言葉だった気がしないでもない・・・
>>637
うえ滑り
>>638
マジレスキボン
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 23:41
>>637
ウェーデルン

>>636
パークを歩いて登る(自信なし)
>>640
そうでした!教えてくださりありがとうございます。
ずっとスエーデン、ウエーデンだったかなぁ・・・と頭の中がごにゃごにゃしてました。
今回初めて自分の板でスキーツアーに参加しました。
帰宅して板を見てみると滑走面やテールが薄黒く汚れてしまって
ショックを受けてます。どのようにしたら効果的に汚れが落せますか?
それとも汚れ排除は無理ですかね。
>>642
雑巾で拭いてください。丹念に。金具のとこは念入りに。
あと、傷は漢の勲章。誇れ。
>>642
マジレスすると、薄黒く見えるのは、
1.表面についた泥
2.(砂利などで)傷が出来て、そこに入り込んだ泥
3.あなたの滑りのあまりの速さに、摩擦熱で板が焼けて出来た焦げ跡
の、どれかです。3.だとしたらあなたは神ですので、知りません。
1.は拭けば取れます。2.は簡単には取れません。よほど気になるならチューニングに出すしかないですが、
普通はワックスをかけるだけです。
>>643
分かりました、錆びないように丁寧に水分を取っておきます。
あと、キズは誇りとして大切に(?)取っておきます。

>>644
板を改めて見てみると「2」の汚れのようです。じっと見ないと気づかない程度の
汚れなので、しばらくはこのままでいようと思いました。ありがとうございまました。


パークを歩いて登る事 = ハイク or ハイクアップ。
ジブ = 板でレール、BOX、手すりなどの上を滑る事。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 09:03
>>642
ついでに書くと643と644の他に、滑走面ならリムーバーっていう汚れ落としが
売っているので、それを使うときれいになる。
しかしワックスも一緒に取れちゃうので、リムーバーを使ったら即ワックスもかけて
おいて下さい。

表面側は、車のワックスを布につけてゴシゴシすると、あ〜らビックリってほど
きれいになりますし、次回からの雪付き防止にも若干役立ちます。お試しあれ!

注意:滑走面に車のワックスは厳禁!
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 12:20
灯油を少ししみこませた布で拭くときれいに落ちるよ。
ワックスもそこそこ残るし
ただ、BCツアーでの処理なんで、その事を前提に読んで下さい
>>642
リムーバーは、よっぽど汚れがひどい時以外、お勧めできない。
漏れは、シーズン終わりに1度使うだけ。
たいがいの汚れは、濡れ雑巾で拭くでけで十分だと思われ。
余分なワックスは かけた後スクレイピングでとる。
(スクレイピング、スクレイパーなどのプラスチックで余分なワックス
を 剥ぎ取ること)

>>618
カービングショートターンをするのなら 踏んで曲がる感覚を
1度捨ててみるのもいいかも。

2mの板の時代は、足を踏んで、踏んで、膝を曲げて、曲げて の
感覚でしたが、カービングの使い方は
足(腰から下)を傾けて、膝は少し突っ張る(内から外に)感覚が
いいよ。

足のスタンスは肩幅程度(漏れも元2m世代なので結構苦労したが
慣れるとこちらの方が楽)

背中は、猫背ではなくピンと伸ばし臀部を突き出す でっ尻。

ちなみに(157cm r12)と(193cm r24)の2本持っているが
r24でもミドル〜ロングなら十分カービング感覚が味わえます
650642:04/02/20 20:34
>>647-649
一括レスで申し訳ありません。車ワックスも灯油も濡れ雑巾も持ってるので
色々試して板をいたわってあげます。
651642:04/02/20 20:35
いい忘れです。アドバイスしてくださりありがとうございました。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 23:31
皆さんはホットワックスはどこでかけていますか?
今、自宅のダイニングで、新聞紙をひいてやったのですが
ベースワックスを2回、滑走ワックス1回もすれば
削りかすが多量に出て、あちこちこぼれるし大変です。
もうちょっとうまい方法は無いでしょうか?
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 23:37
ワックスたらしすぎだろ
節約しましょう
新聞を広めに轢とか

ちなみにワシは車庫でやっている
>>652
ワックスペーパー使ってる?
加減が解るとかなり節約出来るよ
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 00:15
スキーとスノボってどっちがモテますか?
>>655
チャラチャラした女にはスノボのほうが持てる。純粋なコにはスキーがもてそう。
しかし若い純粋なコはスキー場にそうは居ない罠。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 00:36
ここ2年ファンスキー使い、そのずっと前は普通のスキーで2シーズンほど滑っていた
初級者です。
先日一緒した友人に姿勢の悪さを指摘され、言われたとおりに
「膝を出す!でっちりはだめ!前傾しない!」と肝に銘じましたがどうしても膝が
曲げられません(曲げようとすると足がタンに当たってすんごく痛い)。でっちりに
ならないようにするとへっぴり腰になり、前傾しないようにするとそっくり返りそうになります。

何をどうイメージすればうまく姿勢が取れるようになるでしょうか?
ていうかあのかたーい靴でどうやって膝曲げられるんだよ〜(´・ω・`)
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 00:53
タンに当たってすねが痛いんじゃ正しく履けてないんとちゃうか?
ブーツのサイズが合ってないとか。

それはともかく「膝を出す」なんてアドバイスをする友人の言うことはあまり
真に受けず一度スクールに入ってみてはいかがでしょうか。
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 01:26
>658
お教えいただきありがとうございます。
そ、そうか、膝は出さなくていいんですね?
靴は去年買ったばっかりでちゃんとフィッティングしたんですけどねえ。
普通にしてればすねは痛くないんです。『膝を出そう』とすると痛くなるわけで。
曲がる時は腰を落とす感じでいいんでしょうか?
そうすると微妙にンチングスタイルになりがちなんですが…
来シーズンはスクールに入ることも考慮中です。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 01:29
>>659
いや、膝は出すんだけどね。
どうやったら膝が出るのか説明しなけりゃ意味が無いってことで。
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 10:48
アキラみたいにがに股で滑って好感触でした、
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 11:25
3月の末〜4月始めぐらいに、今シーズンの滑り収めに行きたいと思っています。
少しでも雪質のいいところをと思っているんですけど
身近にそんな時期に滑りに行ったことがある人がいないので
どの辺に行けばいいのかサッパリ見当がつかなくて困っています。
どこかお勧めのゲレンデはありませんか?
場所は信州・信越・上越あたりがいいです。

行くのはパラレル練習中の私と20年前に2級取った人です。
その人は、スクールの先生が絶賛するほど
美しいウェーデルンを滑る人なんですけど
カービングへの切り替えができずに悩み中、ということらしいです。

よろしくお願いします。
>>662
奥只見
ちと西すぎるが、チャオおんたけはどうよ?
天神平はどうでしょう。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 14:58
>>662
その時期に雪質は期待しないほうがいいが、志賀高原が一番だろう。
他にまともそうなところで かぐら、丸沼、万座、あたりか。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 16:36
 カービングスキーを買いました。158cmなんですけど
 自分の身長が168cm、体重が65キロなんですが、
 168cmの板のほうがいいんですかね?
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 16:45
>>667
普通にゲレンデスキーだったら158でいいと思うよ。
669667:04/02/21 16:54
668さん

 はうぅぅ・・・速レスありがとう。スノボを3年ちかくやってスキーに
 転向しました。まだスクールに1回しか行ってないけど頑張るゾ。
 
 で、普通にゲレンデスキーじゃないスキーってどうゆうことですか?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 17:01
パウダとかモーグルとかレース用とか。
671667:04/02/21 17:14
670 

 ありがとうサン。また来るからよろしくおねがいします。
672670:04/02/21 17:14
は〜い
673642:04/02/21 17:16
>>667さん
どういった理由でスキーへ転向したんですか?
スキーからスノボへ転向する若い人は多いのに
その逆で珍しいなぁって思って。
自己レスです。
>>673の名前欄はミスなので意味はないです。
675667:04/02/21 17:43
理由といっても・・・スノボは真剣にとりくみました。で、自分に出来ることと
出来ないことがわかってきて、できる範囲ですべっていることが退屈になってきた
・・・ということですかね。去年の4月だったかな、かぐらスキー場にいってきまし
た。で、上のほうのコブが上手く滑れなくて・・・スキーなら滑れる!っていうのは
甘い考えかな w

>>スキーからスノボへ転向する若い人は多いのに

私は若くないですよ。もう32になりますからね。

676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 18:02
わかるなぁ
俺は両方やるけど、エアとレールは自分の中で禁止してるから
(とにかく怪我したくない)スノーボードは限界低くなっちゃう。
>>675さん
お返事ありがとうございます。なんか自分のメールの「理由は?」というのは
堅苦しい感じがしましたね,すみません。なるほどー,気分転換に新しいジャンルに
チャレンジしてみることは良いと思いますよ!スノボとは違った楽しさが見つけられるでしょう。
スノボと同様スキーは奥が深いし,コブはウェーデルンが出来たら克服可能です!
あと,転倒時のリスクも小さいし…がんばってください!
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 19:11
30超えるとスノボやってますっていいづらい。見た目、激しく地味なのに、スノボ?
ギャグですか?っていわれるwリーマン戦士は黒髪じゃなきゃ信用されねぇんだよゴルァ!と
合コン相手にいいたい。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 19:11
急斜面、荒れた凸凹斜面(コブではないです)の滑り方について
教えてください。
このような斜面を滑り降りる場合、やはり切り替えはベンディング
でないといけないのでしょうか?

ストレッチングの小回りで滑ったとき、凸に出会わすと跳ね飛ばされるか
前のめりになってしまいます。
こういった症状の場合、脚の使い方や力の入れ方が悪いのでしょうか?
それともやはり、凸凹斜面ではストレッチングの切り替えは
適していないのでしょうか?
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 19:11
まぁ、なにより「キミ、そこまでしてモテたいの?w」って言われる・・・。
>>679
単純に応用力の問題
こういう斜面はこうでなければ…などと思い込まないで
柔軟に滑りを切り替えればいいんじゃない
ベンであれストであれそういう斜面変化に負けずに
バランスをとり続ける(先読み、足裏感覚を動員して)
簡単では無いかもだが、凸で切り替えるならベンだし
凹で切り替えるならストになるっしょ?
他に凸で飛んで切り替えなんてのも含め色々やってみたら?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 20:18
アルペンやってるっていったら
「うわ〜プロ並みでしょう」
と言われてヘタレなことを自分で説明しなきゃならんのが寂しい。

>>679
 しっかり板の上に乗れれば凹凸なんか気にもならないはずです。
 もしかしたら板の性能とかの面もあるかもしれませんが。
 安い板はばたばたするかもしれません。
 急斜面ではお尻が落ちないように。あとは滑りを見ないとなんとも分かりませんね。
 少なくとも言えるのは「ひざを曲げると外力に抵抗しにくい」ということでしょうか。
 急斜面で膝をまげるとかなりずらさない限り膝が折れてお尻が落ちやすいです。それは前のめりにしてても同じです。
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 21:29
>>681>>682 
ありがとうございます。

先日私が遭遇した斜面というのが、30度ほどの急斜面で未圧雪、
見た目凸凹なのですが、エッジングで削れるほど柔らかな凸と思い込んで、
強くエッジングがし易い(と私が感じる)ストレッチングで滑っていました。
実際、そのとおりの凸だったんですが、その中の一つに硬い凸が
混じっており、そこで弾き飛ばされていしまいました。

コブも滑れない、ストレッチングの切り替えしか使えない初級者なので、
そういう斜面を滑れるようになるにはベンディングも練習しないといけないのかな
と思い、このような質問をしました。

ベンディングも少し練習してみましたが、難しいですね。
急斜面でも滑り降りてこれないわけではないのですが、
切り替えでお尻が落ちて、後傾になったような感じがします。



684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 00:35
質問してどうにかなるものじゃないかもしれないのですが・・・

ここ数回、ゲレに行くたびボダに追突されます。
追突されないいい方法はないでしょうか。
まだ大怪我していない自分が不思議なぐらいです。
早く上手くなって、ボーダーより速く滑る事。
いまスキーツアーのバスの帰りなんですが
まだバスの消灯しないんですがこんなものなんですか?
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 00:59
>>684
真ん中で急に止まらない。
ゲレンデを横断しない。
688初心に返る者:04/02/22 01:07
>>662
チト遠いが天元台。
さらに遠いが、4月オープンの月山。
>>686
いや、バスのカーテンを閉めて車内も真っ暗にするはず。1時30分くらいまで
待ってみ。きっと消灯になると思うよ。
690スキーボード:04/02/22 03:48
クキーボドをやったんですが技が分かりません(>_<)地面で回ったりサブロクは出来たんですけど。フェイキーってどうなる事なんですか??
>>690
後ろに進む。
足を前後に開くとバランスがとりやすいです。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 11:34
>684です。レスありがとうございます。

>687
真ん中で急に止まることはないです。
コケるのもいつもターンの途中だし・・・。
ゲレ横断は、座ってる人とか寝てる人を避けてるうちに
いつの間にか横断しちゃってることはありますね。
もうちょっと気をつけて滑るようにします。

>685
はい。がんがりまつ・・・


後ろにも目がついていたらなあと思う今日この頃かも。
6〜7年のブランクがあります。丁度カービングスキーが出始めた頃から
滑っていません。またやりたいなあと思うんですが、道具立ても技術も
浦島太郎状態でさっぱりわかりません。道具は全部買い直そうと思いますが、
どの位のもの(モデルや値段)を買ったらよいのでしょう。技術レベルは、
昔の2級を持っています。また技術も昔とはまったく変わったようなので(?)、
昔の滑り方でオッサンがチョボチョボ滑っていて恥ずかしくないでしょうか?
それともスクールに入って、一からやり直した方が良いでしょうか?
>>693
すげー答えにくい質問w
ブーツの選び方は昔とそう変わらない
板は2級なら定価5〜6万位かな
技術は変わったというよりカービング系が発展し
主流化している(まあ板がそうだから、その方が楽なんで)
昔の滑りで恥ずかしいと思うか思わないかは人それぞれだが
貴方はそう(恥じに)思うから書き込んだんでしょ
だったらスクール入って習った方がいいですよ
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:04
昭和スキー技法は恥ずかしい。いまはアグレッシブ&ダイナミックさを追求してます。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:12
今カービング練習してるけど、やっぱりこれもそのうち廃れるの?
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:22
分らないけど、流れは変わるからね。でも、昭和技法もカービング技法もできてて損はないと思うよ。
カービングには見た目のかっこよさが抜けているような気がするんで、
個人的には早期に廃れると思われ。

ズラシを含めた滑り方が復活するのでは?と思ってみたりして。
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 23:40
八千穂行くと昭和技法だらけですよ
もし昔の滑り方が恥かしかったら八千穂行ってリハビリしたらどでしょ
サンクスです。今、雪無し県に住んでいるので回りにスキーをやる
人間がだれもいなくて。もう少し聞いていいですか?
スキー板は、毎年どんどん進化していると思うので絶対買い直すつもり
ですが、ブーツも7年位前のから比べるとだいぶ変わってますか?
買い替えた方が良いでしょうか? なにせスキーを売っている店も近くに
ほとんどないもので...
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 00:10
プラスチックブーツの耐用年数は5年ということになっています。
できれば買い換えたほうが安全でしょう。
基本的には今も昔もそれほど変わっていないので昔のブーツを使うことも可能ですが、
カービングスキーに合わせて前後に動きやすく、横方向の剛性が強いブーツが好まれています。
702ガウアー:04/02/23 00:16
けちって履いてもいいけど、ゲレンデでばらばら事件に遭遇しないように、
私の娘はタンバラスキー場で笑い者になりました。
ちなみにちょうど7年目でした。
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 00:20
柔らかいブーツを使う事についての弊害を教えてください。

私は何かの数字が70とか4.7とかの(意味はよく解らないのですが)ブーツを使っています。
休憩の時とかもバックルを外した事がありません。普通にしてても楽なんで…
こういう靴にはどんな弊害があるのでしょう?
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 00:21
カービングスキーはボーダー(上級者)にお勧め
マジで2,3日で切れるパラレルターンができるようになる
道具の進歩は凄いよ!
>>703
柔らかいブーツって定義がいろいろだからなあ。
先のレスにも書いているように最近のブーツは前方向には柔らかく、
横方向は固いブーツが主流だよ。

前も横も柔らかいブーツだと、
エッジがシビアでない分、初心者でもずれやすくてターンがしやすい。
しかしエッジを立てようにもずれてしまうので
エッジが立てられる中上級者には扱い辛い。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 01:22
雪なし県とは僕(山口)と近いかも。
カービング技法を目指すなら今のブーツ(横が固い)のがお薦めです。
膝の横方向の動きとエッジを直結できるようにするのです。
>>693
2級程度で、ヒトサマに見られて恥ずかしいも恥ずかしくないもあったもんじゃないと思うが。
自意識過剰なの?
ヒトにかっこよく見られたいなら、迷わずスクールでしょう。
俺だったら自分が楽しく滑れることを優先するけどね、ま、楽しみ方はひとそれぞれなんだが。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 12:10
>707
いや、自意識過剰でなくても人にどう見られるかってのは大事だ。
スポーツは、やって楽しいってのもあるが見られて楽しいってのもある。
上達のためにはそれもまた大事だと思う。
(゚д゚)/先生〜質問が・・・。

何度も出ていると思いますが
スピードが怖い人がどうすりゃいいんでしょう?

パラレル練習中なのですが
たまたまスクールがプライベートレッスン状態だったので
確認してもらったら低速度の場合はちゃんとできるらしいのですが
ちょっとでも速度が出るとダメポらしい。

私の頭のなかはパニック発生中です。_| ̄|○
とりあえず直滑降は練習してますが
なにかこのヘタレに効く優しく徐々に慣らしていく方法ってありませぬか?
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:04
>>709
なんか2ch的には、直滑降でスピードに慣れるように汁!
って書く人が多いように思うんだけど、それじゃ俺はダメだと思う。
基本的には、今できるターン及びストップをする技術を、少しづつ
スピードを上げてもできるようになる練習をするべし。

いつでもどこでも“曲げられる・止められる”と思っていないと、
安心してスピードを上げられないでしょう?そんなレベルで直滑降
をしても、怖いだけ・怪我の恐れを増やすだけでいいことないと思う。

一気にスピードアップしようと思わずに、今できるの斜面でスピードUP
そしたら、もう一段斜度を増やしたところで、ゆっくり滑る→スピードUP
の繰り返しで、少しづつ慣らしていくしかない。
足先のテクニック(いい意味で)を鍛えていきましょう。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:16
大回りについて聞きたいのですが、
大回りで減速するにはどうしたらいいのでしょう。

大きくゆったり滑っているのにスピードが出ていないのをみるとなんで?って
感じてしまいます。
自分で同じ軌道を通ってもスピードがでてしまいます。
どうしたら、ゆったりゆっくり大回りできるのでしょうか?
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:20
そりゃズラシながら大回りしてるからじゃ。
713りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/23 13:20
見る場所が近いとスピード出ると恐くなるぎゃ
板の先ばかり見ちゃダメだぎゃ
少し遠くを見ながら滑るといいぎゃ
大回りは深く回ってターンの仕上げを粘りっこくやるとスピードを
抑えられますぎゃ
板が真横向くまで回してみれば良いとおもうぎゃ
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:29
>>711
三つの点に注意して滑ってみてください。
1.ターンの終了時の切り上げ(山方向までしっかり回す)をその遅い人と同じように
やっていますか?最後の最後をしっかり仕上げてから、次のターンに入らないと、
減速要素が少なくなるので、暴走気味になる事はままあります。
2.しっかり板を踏む事によるターンをしていますか?それから同じ板を同じに踏んだら、
ほとんどの人は同じ(ような)ターンとなります。その遅い人は、絶妙に板をずらして
いませんか?
3.ターンとターンの間の切り替えしは、素早くできていますか?特に谷周りの時に、
早めに板に荷重を掛けて旋回させる事により、板から荷重が抜けている時間を減らし、
減速をしている(というより、いつでもターン中)こともあります。
切り替え時は、板に働きかけることが少ないので、落ちてゆくようになるのが、
中級者には良く見受けられます。その時の勢いを減速しきれずに暴走…の繰り返し。

いい意味で、スピードを落としたターンにするには、自分がこんな事をするとスピード
が落ちるんだ、ということを確認しながら滑って下さい。
遊びが出ちゃうんじゃないの
軸が無くなっちゃうって感じで
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:30
711は自分はズレないターンしてますって自慢しているだけ
>>710
今年、某デモの講習を受けた時には
「低速でのトレーニングだけでは上達は遅い。
 高速トレーニングもしなければいけない。」
と言ってました。
>>716
「スピードコントロール、ズレのコントロールができません」と
恥を晒しているだけだと・・・。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 14:58
>>717
私が言っているのは、自分ができる最大の速度&斜度を徐々に高めていきなされ…
と書いたのです。
いつまでも緩斜面でゆっくりでなく、緩斜面でも速度をあげて滑り、それで対応
できたなら(怖くなければ)斜度をあげてゆっくり、でからその斜度で速度を…
の繰り返しです。
私だってすごく上手い訳ではありませんが、スピードになれるためにDHをやれ!
なんて言われたら困りますから…(T^T)きっとションベンちびっちゃうかも。
>>717
だからー、その高速域に行く前の質問でしょや
びびってるまま高速出させたらどうなるか
710のレスの先の段階の話でしょ>某デモのお言葉
721709:04/02/23 15:24
おぉレスが・・・。ありがとうございます。
今ヘタレパラレルは一応遠くを見てやってます。
下を見る傾向がありましたがなんとか克服中です。
しかし速度が出だすと怖くて((;゚Д゚)ガクガクブルブルになってしまう。
別に下を見ているわけではないと思う・・けど
パニック中なので見ているかもしれないっす。
私の中の人がスピード(・A・)イクナイと叫び踊っているのがわかります。

あとブレーキングですが
確かにイマイチなのかもしれません。
急停止がイマイチだから怖いのかな?
多分そうだと思いますので徐々にスピード上げてと
ブレーキングの練習してきます。

こういうヘタレの質問は子供の頃から慣れ親しんだ人に聞いても
”慣れ”の一言で終わるし、なかなか理解してもらえなくて困るっす。

ちなみにどんなもんやらと先日ハイランドの北壁を見学したら
子供が爆走してました・・・。
私は下見たら
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
722自称厨級:04/02/23 15:30
このスレ読んで、自分が暴走していることが理解できました。
なるほど、上手な人は、大回りでもゆっくりなんですね。
ウーン、2チャンは勉強になるナ〜
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:31
>>721
一気に上手くなるのが無理なのと同じで、一気にスピードに強くなるのも無理です。

あなたが怪我をするのも困りますし、あなたが誰かにぶつかって怪我をさせても困ります。
徐々に慣らしていってください。

急停止の場合は、斜面の上を見てから急停止してくださいね。
あなたの後ろに、背後霊のようについて滑っているやつがいるかもしれません。
あと、左右均等に練習してください。ガンガレ!
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:36
>>722
状況によってスピードをコントロールするのが、中級者以上と思ってください。
上級者は、当然スピードをコントロールしますが、それ以外に繰り出せる技術の
幅が大きく、対応力が強いだけです。
逆に「こんなすべりはダメで、こういう風に…」のように、変な滑りも実演できる
人が多いです。デモの爆笑滑走なんかは、こういう類のものでしょうか?
とにかくターン前半は加速、後半が減速!
前半に加速したくないからといってハの字でブレーキかけたりしてたら
いつまでもうまくなりません。
自然落下に逆らわず、ターン後半で減速しましょう。
うまくなったら、板より先に自分から谷に倒れ込みましょう。
落下を楽しめれば上級者です。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:48
へたれ初級者が偉そうに説を唱えているなw
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:50
もし免許をもっていたら原付でいいので二輪車を乗ることをお勧めします。
スピード耐性、重心移動、なめらかなライン取り、あらゆる点でスキー上達につながります。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:50
また嘘付きが登場
>726
725 が分かるようになるにはお前には後15年くらい必要じゃ
精進せいよ
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:52
自転車でも同じじゃね?
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:53
なんかアフォが大発生してるな。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:54
>731
そろそろ春じゃ?
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:55
>>727
あなたはバイク海苔で砂?言いたい事は良く分かりますが、原付の
しかもスクーターで、サスペンションがろくにストロークしないもの
などを購入してしまったら、それこそ(?_?)になっちゃいますよ…

その分のお金を、スキーに行く回数とスクールに掛けた方が賢明かと。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:57
大回りでスピードが出て恐いって言うのは
板のコントロールが出来ないからでは?
後ろに乗ってトップを走らせてしまうからだと思う
ブーツのベロに体重を感じるように圧を掛けてしっかりコントロール
するように心がけましょう
バイクに乗るよりも簡単です
緩斜面からでいいのでしっかり身に付けましょう
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 15:59
バイクと同じって発想は間違いだ
>>734
>ブーツのベロに体重を感じるように圧を掛けて…
こういう言い方は間違った癖を誘発するので止めた方がいいよ
737さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/02/23 16:06
自転車とバイクよりはバイクとスキーのほうが似てる

重心の移動や路面情報取得の感覚が似ているので一助になるが
トレーニングにはならない。
インラインスケートでカービングの練習のほうがオフシーズンの
練習としてはいいのでは?
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:07
>>735
あながち間違ってはいないんだけどね…
板に対する荷重の掛け方とか・抜き方やら、体の代わりにバイクの動き+体で
タイヤに荷重を掛けていくところとか…

でもね、バイクもそこまで分かるようになるのは中級者以上。
つまり両方ある程度上手くならないと、分からない事なんですよ。

だから、どちらかを上手くなるためにもう1つを…っていうのは違うかな?
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:09
>>738はぁ?
日本語勉強してきてくれ
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:10
二輪車技術とスキー技術
こんなスレッドで論議したい
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:12
734の言うとうり、走りに負けて重心がテールに寄ってるのだと思います。
親指付けねがエッジになった感覚。これを忘れずに滑ってみて下さい。
742さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/02/23 16:14
両方の技術論が語れても
共通点を探るのが関の山だとおもうが。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:15
#理解できないのに騒いでる房が一匹いるな

>>738
俺もそう思うよ。
チャリもバイクもスキーも乗るが、共通した部分はあると思う。
俺は左ターンから右ターンに移るところで多少後傾になる癖があるんだが、
チャリでもバイクでも「あ、俺今後傾になってる」って感じるときがある。

スキートレーニングのために二輪乗るんじゃなくて、
普段通学や通勤なんかで二輪に乗る人はついでに考えてみよう、くらいでいいとオモフ。
744さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/02/23 16:20
>>734
の言ってることは後傾と前傾でどちらが載りやすいかという
実験としては意味があるけど>>736の言うように間違いの元になる

重心の保ち方シンプルな発想は前後左右どちらの場合でも
板の中心に載り続けること、初心者は必ず 外足 の板の中心
にさえ乗っている事を心がければ、大概の場面で
対応できるのではないだろうか  
745あとにょーる:04/02/23 16:21
二輪でそこまで考えて乗るかな?これは切り離さないとだめだと思います。
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:24
>>744
理想的にはそうなんだが、
「真ん中に乗る」のと
「真ん中だと思うところに乗る」のは違うよ。

真ん中に乗って下さい、と言ってちゃんと真ん中に乗れるのは1級以上でしょ。
それ以外の人は間違いなく後ろ側に乗る。

そういう人に「タンに圧を掛ける」ことを最初に教えるのは意味のあることだと思う。
というか結構効果的。
あくまで後傾矯正の意味でね。
747あとにょーる:04/02/23 16:27
タン圧もいいかもしれないけど、その人がストックを使うなら10pカットしてあげたらいかがでしょう。
10cmもカットしちゃダメ!
749さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/02/23 16:34
>>746
板がそろえられがなんとなくできるぐらいの人は必ず後傾になるので
前傾とどちらが乗りやすいかわからせるために有効な手段ていう
意味で同じことを言ってるんだけど 

真ん中に載る は原則で頭にあることが重要
厳密に出来てなくても感覚は捉えられるよね。

その場合の初心者・初級者の練習としては 急制動 で姿勢を崩すことなく
とまれるかってことでバランス感覚が養えると思う。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:34
>>747
後傾の人に短いストック持たせても無駄!ただ単に上体かぶせちゃう。
ブーツが前方へグニャリと曲がるものは後傾になりにくい
ソフトブーツなど。
しかし急な切り替えしにはバランスが崩れ対応できない。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:39
>>749
その程度のレベルの人に止まったまま
「真ん中乗ってください」って言って
横から撮った写真を見せてあげればよい。
必ず後傾してる自分の姿を見てびっくりするから。

ちなみにその程度のレベルの人間は、本当に真ん中は「乗りづらい」と感じると思うよ。
乗りなれてないから。
だから「乗りやすいところに乗ってください」でもだめ。

だから「自分が思うよりはるかに前に乗ってください」で丁度いいくらい。
前傾しすぎたら後ろに戻せばいいだけの話しだし。

要は自分の限界を超えたところにある正しいポジションをいかに理解させるか、だよ。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:42
>>751
後傾の人はもともと前になんか乗っていないで、後ろのアッパーシェルにもたれた様になっているから、
前方へグニャリと曲がっても関係ない。
それよりは、そこそこやわらかめのブーツで、かけたときとかけないときの
変化が分かりやすいものの方が、勉強にはいいと思う。
>>752
要はその人の感覚的にか理論的に理解できるところを探ることだな
てか、いつの間にか初心者質問スレじゃなくて
初心者教育方法スレになってるなw
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:46
乗る位置のことでもめているようだけど、簡単な矯正法が二つほど…

1.昔のリアエントリーのブーツがあったら、バックルを完全に緩めて滑ってみる。

2.ビックフットなどの超短板をはいて、滑ってみる。

以上
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 16:49
ソフトブーツって初心者にはいいと思うけど。
片足横滑りも有効。
プルークで一番回しやすい位置で乗れば良いとおもうけどね
いいとおもうよ。楽に加重できるからね。
761757:04/02/23 16:54
>760
あんがとです。

質問ですが、ソフトブーツでSAJ1級を取るのは難しいですか?
バイクとの関連は切り離したほうが良いと思います。
後ろに荷重した方が良いバイク等色々あるし
内足だけ踏んでも曲がっていくし。。。
スピードに慣れるって事なら良いですけど。。。

スキーするときにヘルメット被ってゴグルすると不思議とスピード感無くなります。
バイクは前後の加重移動と静止状態を積極的に
作り出す方法ががスキーと厳密に違うので
バイク技術=スキー技術 論はとなえるべきではないと
最終的には思います。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:00
>>762
あははは…それ恐怖心の克服だけみればいいかも知れない!

でもセンタンさんって、バイク板にも顔出してるんでしょ?
乗る位置が少しどちらかって癖がある…ってのは、やっぱりバイクもスキーも
一緒じゃないですか?ここで言っているのは、減速から立ち上がりまでのつながり
の一連の動作というか(丁寧に荷重したり)が似ているってことですよ。

ま〜切り離した方がいいのは、わたしもそう思いますが…
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:04
センタンさんをバイク板で見たことがないです。
バイクとスキーってどうよ?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077523523/

バイク板に立ててみた。
バイク板をよごしたか。・
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:09
>763
イコールではないけど、共通する部分は多い
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:09
しつこい
↑おまえがなー
>>766
>>1で”スノーボーダー も ライダーって言うけどどうよ?”なんて書くから
文章とスレタイ読めない香具師が食いついてるなあ。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:23
オートバイとスキーの感覚はかなり違うと思う。
自転車、特にロードバイクのコーナリングはスキーのカーヴィングに共通する部分
が多いと思うけど、やはり荷重配分が全く違うのでトレーニングには全く意味を成さ
ないのではないかと。

後傾矯正は緩斜面でバックル全外しプルーク。
これ普通にやるスクール多くない?
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:25
>荷重配分
ここで言う加重配分って、前後、左右?
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:33
バイクとスキーのコーナーリングが似ているっていうのは
少なくともバイクの競技をやってない人。

バイクでは基本的に直線部分で減速、コーナーリング中はいかに加速するかを
考えている。スキーと全く反対ジャン。

似ている部分は遠心力が外側にかかるので
重心を内側にして、バランスを取るって所だろう。
確かにバイクの上手な人は、バランス感覚が良いので
スキーが上手になるのも早いんだけど
バイクがスキーのトレーニングになるってのはウソだと思う。
>>774
うまく説明できてる
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:38
>>774
コーナーリングが似ているなんて書いてる人いたっけ?

お互い突き詰めたらそりゃ似てないよ。
でも毎日スキー滑れない人でも毎日チャリやバイクに乗れるのなら、
そこからヒントを得ることも出来るよ、と言っている。

歩いたり走ったり電車乗ったりするよりは似てるでしょ。
そのレベルすよ。
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:38
>>773
自転車の場合峠の下りは後乗りですし、姿勢を低くマスの集中化も行います。
後傾で縮こまったベンディングみたいな感じ。
何でここの人は極端に考えすぎちゃうんだろ・・・
>>776
そんなかんじよね。
>>778
いや他人が書いたレスを何をいいたいか汲み取る前に
脊髄で書くからだろうと思う。”いやいや俺にも言わせロッ”テねw
>780
でもそれが2ちゃん。。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:45
また名無しでセンタンが書いてますね
攻められる時や自信の無い時はいつもこの手
最初に主張する人の言葉が足りないのもあると思うよ。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:46
>>774
いや、ひとりがいいかもって書いただけで、それ以外の人は感覚は似てるけど、
切り離した方が…  って書いていますよ。
でも、直線で減速を終了は、一般道での安全を踏まえたときだけで、競技の人は
コーナーリング中でも減速と、そのあとしばらくしたら加速とをしています。

ま〜スレが立った事だし、質問スレに戻りましょう!
バイクってスローインファーストアウトなんじゃないの?
競技やってないからよくわかんないけど、車の教習ではそう習った。

スキーはターンMAXが一番スピードが出るから、スローインスローアウトになるのかな。
コーナリング中にブレーキを使うのは姿勢制御とターンのきりなおし
の意味合い以外にはない、その結果減速してしまったが正しいね
直線での減速は スローインファーストアウトの原則 で、そのキモは
 R のアプローチに対しての適切な速度域に持っていく事をあらわしている。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:58
バイク野郎消えろよ、ウゼーまじウゼー
語んならバイクいたいけよ
藻前ら!細かい技術論もイイが、
たまには、なが〜い距離ノンストップで滑れ!

山頂から麓まで、2〜3000mノンストップで何本も滑れば、
いろんな意味で、自分の限界が上がる。
>>788
初心者がそんなことしたら暴走って言うんで内科医?
いや、暴走するのも疲れるから長距離滑れないよ
>さろっとさん ◆llZG.Zj.mY

こいつ何者?いつも首突っ込んできて
自分の言いたいことばっかし書いて脳内後傾自称上級者じゃない?
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 18:13
そんな長いゲレンデが近くにないんだけど
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 18:17
いきなりでスミマセン。 カービングで内足の使い方に有効な練習法って何かありますか? やっぱりクランマーシュブングやチャールストンでしょうか?
>>793
私の指導経験の範囲では、内足が上手く使えない方の大半が単純な脚力(基礎体力)不足
であるか、もしくはそもそも外足に十分乗れていないかのどちらかです。

ことさらに内足内足と意識しない方がよろしいかと思いますが。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 18:59
片方の板を外して滑ってみましょう。
アウトエッジ感覚が自然に身につきます。
ここで大事なのは板を脱いでリフトにのる事がポイントです。
796agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/23 20:18
>>709=721

漏れ流、邪道アドバイス・・・w

板をワンサイズうP汁!

可能性は少ないとは思ふが、板の剛性が低くて、振動の悪影響により怖く感ずることもある。
ワンサイズ長くすれば、感覚がカナーリ違ふと思ひまつ。
(初心者に対するアドバイスじゃないな・・・w)
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 21:52
センタンの罠にかなり掛かったな(w
798709:04/02/23 21:55
板関係あるのかな・・。
150センチの板なのでガクブルになったのかな?
濾紙のPRO11.5です。
前にこの板で問題ナスといわれたので安心してつかってますた。

私の板はエッジに乗ってみると私の中ではハゲシク速度が出て
頼みもしないのにカービングしてくださいます。

今度行くときはレンタルでサイズUPして違いを感じたほうがいいのかな?
155cmあれば十分だと思うけど、150cmか・・・・
平均身長あるなら160cmくらいの板買った方が良いんでないかい?
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 22:27
>>709=721=798
 私はレサなんですが、しっかりと板に乗れるようになってから滑ったら怖くないと思います。
 20代過ぎてからなので最初はやっぱり怖かった記憶があります。
 怖いのはバランスがとれなくて安定しないからでしょ?
 エッジがしっかりかめばスピード出ても実際より遅く感じられます。
 まずは後傾にならないようなポジションを身につけることが先でしょう。

 外足の外膝を伸ばして、腰から上はちょっと前に傾ける
 手は両手を前に出す
 ターンのときは横向きにくの字になる

 これだけでもエッジのグリップ感がぜんぜん変わります。
 中級者になってきたら手の動きとかもいろいろあるんですが。
 
801中級者:04/02/23 22:56
質問なんですが、ほとんど我流です。レベル的にはそこそこすべれますがどうしても
我流をなおしたいのですがどうしたろ良いのでしょうか? 自分で治すコツをおしえてください
>>801
素直にスクール入れ!
803中級者:04/02/23 23:06
それが一番かな・・・やっぱり
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 23:08
自分で治したってそりゃ我流だろ。
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 23:08
>>801
オマイの滑りを見てみんとなんとも言えんがな。
ワシらに聞くより、スクールにはいって見てもらったほうがええんちゃう?
コツはない。ただひたすら基礎からだ。そんなに甘いもんちゃう!スキーは。
806名無しさん@:04/02/23 23:11
テクニカルとクラウンてどう違うんですか?
ってかどっちのほうが上手いのでしょうか?
>>740
スキー場を二輪で降りれば同じだと思うぞ
怖くて出来ないだろうけど
蔵王を夏二輪で下ったことあるけど
スキーの技術は関係無かったよw
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 08:30
高速って時速何キロくらいから高速?
やっぱり高速道路と同じで最低速度50km/H?
煤板的には
低速  
中速  
高速
何キロくらいの速度を言うのですか?
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 08:33
煤板的には
低速  〜20km/h
中速20〜60km/h  
高速60km/h以上
>>808
富士見パノラマは冬はスキーで、他の季節は自転車のダウンヒルコースだよ。
もっともだダウンヒルはゲレンデ部分じゃないんだけどね。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:07
>高速60km/h以上
確かWCのSLの最高速がこの辺だったような。
草大会ならGSの最高速レベルじゃないかな。
違いますか?
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:18
低速=板の操作が逆にやりずらい速度、いつでも止まれます、余裕余裕!
中速=板の操作が丁度良くできまし、いつでも曲がれます・止まれます!
高速=板がちょっと暴れ気味です、でもいつでも曲がれます、止まるのは
    距離が必要かな!

1つの物の見方や、価値観の捉え方だけをしないで、じびんの技術を見極めて
その中から速度を語ったらどうだい?
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:22
低速=50km/h      SL競技レベル 
中速=100km/hまで   GS・SG競技レベル
高速=それ以上      DH競技レベル

速度域的に常識だろ
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:22
>815
バカ
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:23
俺も >811 に動意
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:24
>>816
常識しらず?
近所のSAJで聞いてみな
819初心者:04/02/24 15:47
(ノД`) 先生同士で喧嘩はだめれす
マターリ教えてくらさい〜
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:15
草レースGSのトップレベル(国体はちょっとムリってくらい)で
60キロ〜ぐらいだよ。もちろんコースにもよるけど。
60〜を高速と定義すると一般人に高速は出せないってことになるな。
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:26
ちょっかれ
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:48
>820
そりゃそうだ
2級レベルに校則出されたら困る
拘束使っていいのは1級から
ちなみに50kからでいいとオモフ
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:51
50kじゃ直ぐに出ちゃう どぴゅ
もっと拘束の敷居をあげたい
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:53
>>823
あなたは巧いからいいの!でもこのスレで、速度に関してきっちり定義してなんになるの?
自分で怖いか怖くないかで分ければいいじゃないですか?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:56
>824
質問があったから答えてるだけ
ここは質問スレ
それを忘れずに
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:57
つうか怖ければ梗塞かよ。プ
自分的低速=リフト乗り場前でペンギン歩行中の速度
自分的中速=10度くらいの斜面で二秒くらいじっとしてると出る速度
自分的高速=10度くらいの斜面で五秒くらいじっとしてると出る速度(すぐターンの用意)
自分的超高速=初心者コースにもたまにある15度超の短い斜面で、まわりに人が居なくなる
        のを待って、念仏を唱えながら膝を抱えて滑り出し、五秒だけ我慢してる時に
        出る速度
スピード出せる俺はうまいと思っている勘違い君が暴走しているようです。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:10
そうか…自分的をつければいいのか!
でも5秒って…はやっ!

で、低中高は折り合いがついたのかね?
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:11
ニュースプラス1
<出演者> キャスター:笛吹雅子 藤井貴彦
▽完全激撮スキー場の無法者たち傍若無人のマナー違反に事故トラブルが続出“ゲレンデは灰皿じゃないゾ”ポイ捨て座り込み…あきれた非常識に怒り爆発
>>830の補足で
6時20分ごろからな。
スピード出したほうが上手くなる、っていう書き込みがどっかにあったような気がするが、
スピードを出せるようになるのはあくまで結果。
最初からスピードを求めて滑ってたらただの暴走君。

ひたすらプルーク、ひたすら斜滑降、ひたすらクローチング、ひたすら上下動
基本動作を低速で体にとにかく覚えこませる
そうすると徐々にではあるが、限界スピードが上がってくる

確かに上手い人は限界スピードが高い
でも限界スピードを高くすれば上手くなる、のではない
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 18:15
>>827
ワラタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 21:05
荒れかけても、ちょっと見守っていると結構まともな意見が上がってくる。
ここっていい感じの板と思います。
板を選べば2chもまんざら馬鹿にしたモンじゃなかったのですね。
>>834
そうっすよw
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:45
グッキーの遺した言葉

「練習で急な斜面や難しい斜面にどんどんトライしましょう。
『なんとしてもスピードをコントロールしなければならない』
そんな危機的な状況をたくさん滑らなければスピードコントロール能力を鍛えることはできません。
しかしこれはけして暴走してもいいということではありません。
自分の持てる技術で克服できるかどうか、という状況に積極的にチャレンジして、
少しずつスピードコントロールの限界を高めていかなければ、上達は見えてこないということなのです。
 難しい斜面で求められる、技術や能力に対応していくことで、滑りは少しずつ洗練されていくはずです。」
>>809
そりゃブレーキ使ったからだよ
ターンのみで減速してみて
かなり似るよ
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:48
ブレーキ無しで二輪ダウンヒルなんか出来るかボケ。脳内は出て毛。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:55
俺的高速・・・1キロ位の長さの高速クワッドで自分の乗ってきた椅子よりも
早く乗り場にたどり着けたら高速。
840agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/25 04:59
>>839

高速クワッドの運行速度は概ね、4m/sec=時速14.4Km。ゆえに1Kmの所要時間は6分10秒。

これよりも早ければ「高速」って・・・いかに初心者スレでも、少し志しが低いやうな・・・(ry
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 08:58
>>840
いや、きっとこいつは途中のレストハウスでコーヒーブレークしてから、
追い付くつもりなんだ…     そうでなければ(ry
>>840
リフト待ち時間やコース中のひと休みもろもろ込みで、同じ搬器に乗れるかどうかって話じゃないの?
たかが1kmぐらいノンストップで滑って欲しいが。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:05
おまいらターンはしないのか?
必ず直滑降か?
コースは必ず直線なのか?
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:07
ターンしようがしまいがノンストップとは関係ないだろ
バカ
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:09
>844
地図とコンパスの使い方知らないヤシハケン
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:28
何分で降りようが板担いで降りようが、ここはそれを哂うスレじゃないと思う
840は自分が四則計算が出来る事を自慢したかった、このスキースノボ板で一番偉い人
2則しか使ってないぞ。。
>>839が脳内アホ発言したから、軽く突っ込まれただけだろ。
846=839なのか?
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:05
最近は外足が体軸から外れないようにがに股(のイメージ)で滑っていますが
上手くなれるでしょうか?
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:07
しかし839は「俺っていいこと言うじゃん。そうそうって言われるぜきっと。」と思って書いたんだろうな。

>849
なれる。特にターン後半ガニはいい感じ。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:34
前シーズンに友達から板を譲ってもらったんですが、
今シーズンになって滑ったり歩いたりするたびにぎゅうぎゅう音がするんです。
私はすごいデヴなので、体重が耐え切れなくなったのかなと・・・これは板を替えた方がいいんでしょうか。

でも滑走面は全くキレイ(エッジも下手くそなのであまり酷使してないらしく)だし
軽いし、ワックスがけさえ怠らなければ滑るのに問題はないのです。

ただビンディングの先っちょがちょっとカクカク動くのと、
板を真横から見たあたりに米粒くらいの小さな穴があいてます。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:36
コースによるが、1kmの高速クワッドなら滑る距離は結構長そうだ。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:39
>>851
ビンディングの取り付けが悪くなってたり故障してたら非常に危険なので
さっさとショップに持って行って見てもらうように。
854851:04/02/25 12:51
>853
そうなんですか。今まで普通に滑れたんで気にしてなかったんだけど・・・。
ちなみにブーツは12年モノなんですが、コレもなんか関係してますか?
おいおい、板から音がしてるのか、ブーツから音がしてるのか
それくらいちゃんと調べてから書いてくれYO!
ブーツの寿命って4〜5年って言われてなかったっけ?
857851:04/02/25 13:15
>855
わからない。でもブーツのせいで板が鳴るのかなとか思ってみたりしたので・・・。すいません。

>856
はける限り大丈夫かと思った・・・
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 13:16
>>856
一般論的には5年程度と言われてはいるけど…

使用状況・保管状況・使っているマテリアルにもよるので、一概には言えない。
もっと短い時もあれば、10年以上使えることもあり。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 13:33
>>851
とりあえずそのビンが動くのと板の穴が、正常なのか異常なのかを譲ってくれた
友人に問い合わせるべし。直るものならショップへGO!

板は極端にへたった場合(というより壊れた)内部のコア材とそれを覆っている
外側の部材が、剥離を起こす事もある。板を手で曲げてみて、ぎしぎしと振動が
くるようならあきらめた方がよさそうです。

ブーツは履けるうちなら履いていてもOKですが、ある日突然ゲレンデの真中で
バキョッ!って折れたり分解したりしますので、あまり状態が良くないものは交換
した方がいいでしょう。
(表面や中側に細かいヒビなどあったら要注意)
860851:04/02/25 13:42
>859
わかりました。ありがとうございます。

ところでそこまで使えなくなった板やブーツはみなさんどうやって処分してるんでしょ?
やっぱり粗大ゴミなのかなぁ・・・
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 13:49
>>860
私の住んでいる地域では、1斗缶以下の大きさのものなら不燃ゴミで、
スキーの板は粗大ゴミでも引き取ってくれナかったので、ブーツはそのまま
不燃に… スキーは30cm以下に鉄ノコで切ってふてました。

自分の地域の分別・引き取り状況をご確認ください。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 13:52
うちの地域は粗大ごみでOKすよ。
パンフレットにスキー板の絵も書いてあるし。(w
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 14:08
スキーは30cm以下に鉄ノコで切ってふてました

捨てましたじゃないの
864860:04/02/25 14:13
>861・862
ありがとう!
なんか、ブーツが微妙だな・・・
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 14:32
>>863
内容がマジレスだからって、言葉遣いまで真面目にしなくても…
すてました=ふてました ○○しました=○○すました スマン=スマソ
です=でし じぶん=じびん 常識のない大ばか者=DQN です=だぎゃ

釣られた…
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 14:35
私はリサイクルショップにもってくなぁ。
こないだリサイクルショップにもってったらカービングスキ以外NGと言われた
そのまま粗大ごみ収集所に直行しますたけど
遠くの店に行くのもガソリン代(15分100円)のほうがもったいないし
やっぱり買い替える時に、
店に引き取ってもらうのが一番か。
引き取ってもらえるの?スポーツショップで?
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 17:33
問題の日本テレビニュースプラス1 動画

これはヤラセか??

http://ul.or.tp:776/dl/646.wmv

ユーザー
パスワード
両方、776
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 17:51
>>849
 たぶん、スキッディングならOK。
 高速とか急斜面でカービングだと無理。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 18:02
なんでガニでスキッディングなんだ?
>870
スキーヤーからみても痛い編成に見えます・・・
スキーバージョンも作ろうと思えばできそうな予感。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 20:08
>>870
っていうかディレクター,
わざわざぶつかるように滑ってねーか?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 20:47
>870

私はスキーヤーですが、
ただ対立をあおる番組の作り方をして
何の意味があるのかと思いますね。
ただボーダーの気になる行為を批判しているだけで、
前向きなものが感じられない。

確信犯的なルール違反と
単なる技術力の不足がごっちゃになってるし。
初心者がリフトを降りるときに転ぶのが
罪悪感を感じなくてはならないくらい悪いことか?

あと、リフト乗り場の仕事中のおやじに
インタビューするのはまずいように思う。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 21:32
初心者がリフト降りてこけるのは仕方ないとしても
罪悪感ないのは異常だと思う。
日頃ボダに迷惑している者としては、よく言ってくれたと思うけどね。

でもDQNボダがあれを見てもなんとも思わないんだろうなあ・・・
877鍬屋だけど:04/02/25 22:38
>>870
悪い部分だけ拾いすぎだな〜TVってこれだから信用できないよね
ボーダーってか若者を悪者にしすぎだよ、これ
マナーが(・∀・)イイ!!ボーダーも沢山いるのにな
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 22:38
スキー歴15年だかなんだか知らんが,
あんなヘロヘロのプルークで,
しかもカメラで撮影しながら滑ってる時点でおまえもマナー違反だろと。
ゲレンデで止まって撮影してるのも,
おまえが立っているのはゲレンデのど真ん中だろ。
ボダにつっこまれてもあまり文句は言えないな。

もっともあれだけDQNなボダが多いのも事実だが。

リフトの件はしょうがないだろ。
罪悪感を全く感じないってのもおかしいが,
初心者の内は勘弁してやれ。スキーだって同じだ。
しょうがないよ。読売だもん。
ニュースプラス1のあのコーナーは偽善独善煽りばっかりです。
報道ではなくバラエティーです。
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 22:45
リフト止めてヘラヘラ笑ってるヤシが上手くなるとは思えんがな
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:17
>>870
↑これみて胸糞悪くなった。
すべてのボーダーが悪いとはいわないが、この映像に移ってる奴は・・・
駄目人間じゃねぇ?
「名刺よこせ」「ギャラくれるんすか?」ばっかじゃねぇの?
ボーダー以前に人間としてのありかたがおかしいわ。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:23
ボーダー全員が悪いっつうのは納得できんよね
まじめに回り気にしながらやってる奴らが馬鹿みたいじゃん
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:26
ゲレに限らず、悪いのは目に付くからね。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:33
ワシは数奇屋だが、すべてのボーダーを非難している>870のTV局の
やり方は気に食わん。
すげぇ真面目に、楽しく滑ってる奴らもいるのに「ボーダー=危険」
という図式をたてる単純な思いつきで特集を組むなんざ、浅はかな
ディレクターやと思うな。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:37
>>879
禿同。午後一時もどうにかならんのかなと・・・おもいっきり思っています。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 23:49
ボダ=悪、と決め付ける図式には問題あると思うけど
全くあり得ない状況を捏造しているわけでもないし
実際に起こっていて、それに困ってる人たちがいるのは事実なんだから
大げさだとは思うけど、ああやってハッキリ意見するのは
意味のあることだとも思った。
>870 いくらなんでもこれはひどすぎ。。。
若者が多い分マナーの悪いのはたしかにボーダーに多いかもしれないけど
こんな放送のされ方じゃ気を遣って滑ってるボーダーが気の毒だ。。。
彼がネラーでないことを祈る
>>887
いやいや、マナーの悪いのは年のせいじゃないだろ。
スキーヤーだと年とってるヤツに当たり構わず野郎が多いぞ
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 00:09
気を使ってるボーダーに気の毒、って人が多いけど
気を使っていない糞ボーダーを悪いと言うのが何故悪いのかわからない。
本当に気をつけないと命に関わるんだから。
むりにでも演出でもDQNスキーヤーを入れておけば
ボーダーの人も虚心で聞けるのにな
>889 ぉぉぅ、言葉足らず気味ですた。
深夜のバカ騒ぎは若者が多いだろうという意味でお受け取りくらさい。( ´∀`) 
個人的にあの仮眠室付近でのバカ騒ぎが印象強すぎますた。

でもマナーの悪い人って年齢を問わないものですよね(;´Д`)
>>891
胴衣
漏れは両方やるけどあの報道は偏りすぎ
つーか"報道"と呼ぶのさえおこがましい
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 00:18
映ってた糞簿駄の誰も関西弁を喋っていなかった。
それであの程度だから関西人簿駄の威力は
初心者数奇屋です。
先週湯沢行った時、中斜面でスピードが怖くて、ターン繰り返しながら滑ってたら、後ろでボーダーの方がコケました。
漏れの不規則な動きを読めずにコケたんだと思います。はっきり言って漏れが悪いのに、彼は「スミマセーン」って言い
ました。ガングロで茶髪でピアスした若者でしたが…勿論漏れも謝りました。

そして帰りの話。越後湯沢駅の自由席の前で並んでました。
スノーボードがまるごと入るリュックを背負った女が前を通りました。
ああアレいいなあ、便利だし、なんかカワイイと思いました。

そしたらその女、電車が入線して来ると、ホームの淵際を、行列も無視して乗り込み口へと歩み寄り、
並んでた人を押しのけて電車に乗り込んで逝きました。

確かにむかついたし、一瞬だけボーダー全てが嫌いになりましたが、でもやっぱ悪いのは単にそのクソアマであり、
背負っていたボードには何の罪も無いと思いました。

ま、その新幹線、真っ先に乗っても座れないくらい混んでたんですけどねw
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 01:23
あの番組はひどいなぁ、編集次第でこうもなるかって言ういい見本だね。
以前はゲレでタバコって、両手フリーのボダが多かったけど、
最近ストック使わない数奇屋が増えてから、結構数奇屋のタバコも見るしね

俺は数奇屋だけど、ボダであまり腹立つことないよ。
ま、もちろん中にはコノヤロってのもいるけれど、それは数奇屋も同じだしね。

ま、こんな番組見てるうちに
数奇屋は自分たちが正義の味方だと思っちゃうんだろうな。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 06:39
で、これらのレスが初心者の相談に何の関係があるのかと小一時間・・・
>896
テク検定中(種目と種目の合間)に検定員がタバコポイ捨てしてたの見たことあるよ
なんつーか、そんなSSで受かりたくないとさえ思った
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 17:21
>>898
それは死ねと言いたいね
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 17:24
870です。みんなアリアトウ!
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 20:57
hageとく
愚かな質問をさせて下さい。

SAJ3級は、どのくらいの技術を持っていると取れるのでしょう?
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 21:17
中斜面(15〜20°)の斜面を小回り、中回り、大回りで
安定して滑れればOK。要するに暴走せず、キチンと曲がり止る。
このさい、コントロールの質はあまり問わない。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 21:17
袖の下3万円ぐらいかな
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 21:18
↑いらんこと言うな!
あのスキー場は、舞子後楽園でつね。あれ見ると子供連れてイケない。
>>903
ありがとうございます。
今は行けば行っただけ自分がうまくなるのが手に取るように解るので、本当に楽しいです。
だけど何か、形になるものも欲しくて…
残り少ないけど、今シーズン中にホスィ…

ちなみに二十代後半です。この歳になってこんなに夢中になれる物に出会えるとは思いませんでした。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 21:23
>>905
越後屋すまんのぉ〜
>>903
なんだよ小回り中回り大回りって。
中斜面でシュテムターンとパラレルターンができればOKだよ。
それより大人が3級受けるってどうなの?
っていうか、3級受けるのひとりじゃないか?
普通の人は2級から受けるぜ。
>>909
初級者の方が、段階を踏んでいきたいんだろ。
いいんじゃない?人それぞれだし!
お前こそ子供みたいな事言わないの!
俺のかあちゃん5級もってる。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 22:46
おまえら、最近ひどいから言っとくけど
このスレは初心者の質問スレなんだからネタで返すとかあんまりやめろよ。

このスレは板のトップにリンク先が書いてある、ある意味煤板オフィシャル質問スレだぞ。
荒らしているやつは全部スレ違いなんだよ。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 00:19
3級って講習中にやるんだろ。ってことは講習があるわけで、そんなもん受けるの
一人しかいないだろうから、ほぼ確実にプライベートレッスンになる罠。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 00:29
>>902
ガンガレ!!
915849:04/02/27 01:31
ありがとう>>850さん。「がに」はとても好感触です。
>>872さん どうなのでしょうかねえ?
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 14:21
スキー板って、どっちの板を左足にはいて、
どっちの板を右足にはくとか決まっているんでしょうか?
それとも左右は自分で決めて良いのでしょうか?
見た目で分からなかったので教えて下さい。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 14:31
>>916
スキー自体に、左右の違いがあるものと無いものがあります。
これが無いものを購入したのなら、どちらでも構わないのですが、
スキーの内側って、どうしても自分のスキー同士がぶつかって傷に
なりやすいですので、どちらか決めて履くと両側がギタギタにならずに
すみます。
ビンをよく観察してください、どこかにLとかRとか付いていませんか?
メーカーによるかも知れませんが、付いているメーカーが多いです。
それにあわせて履くといいでしょう。
>916
左右がわからないなら適当にローテーションして履いてれば、
両サイドのエッジが均等に減っていくから(・∀・)イイ!
ということもあるので、気にしないでもいいのでは?
919916:04/02/27 15:29
>>917-918
ビンはロシのSaphir 95なのですが(板はSCENIO S300)、
何も書いてない(ように見える)し、板は左右対称っぽいので、
自分で左右を決めて使っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:16
>>919
ないかな〜?ブーツが乗るプレートに書いてあるモデルが多いんですけどね…
ま〜シールでも貼って区別してください。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:23
おいらも左右のない板は左右を決めずにはいたほうがいいとおもうぞん。

昔、自分なりに左右決めて履いてて、たまたま間違えて逆に履いたら
「うおぉ〜〜、こんなにエッジ立ってジャン〜!」ってことがあったし。
せっかくチューンナップで立ててもらったエッジは無駄なく使いましょう。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:52
厳密には左右それぞれの板にだって特性の違いはあるんだから常に同じ足で
同じ板を履くようにしたほうがよい、と脳内アドバイス
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:57
>>922
はじめに特性を教えてもらわなきゃどっちが右か分からんわな。
板に妙な癖がついたり、その癖に依存した滑りになったりする弊害の方が大きいと思う。

もちろん板やビンディングに左右がある場合は別ね。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 16:57
>左右それぞれの板にだって特性の違いはあるんだから

だから「左右対称モデルなら」って言ってるじゃん

もし左右対称モデルの誤差範囲の左右差のことをいってるのなら
んなこと考えるよりもエッジを有効に使え、と言いたい
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:00
サロの板って、チップだけ左右違うんだよな
これでバレちゃう
リフト乗って(プ)とか思われたらイヤだから左右決めて履いてるけど
反対側のエッジがもったいないなといつも思う
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:02
>>922
自分の板だけで滑れる技術身につけてもいみねえべ
試乗会いったらメタメタって、ハァカコワル
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:07
>>924
というより、左右で全く同じエッジチューンにしない人もいる訳で、
ダリングやエッジの若干の丸めの長さを、左右で変える人もいるよ。
そういう人は専用にした方がいいし、そうじゃなければ適当に履いてもいい。

あと、誤解があるといけないから書いとくけど、ビンディングに左右があって
性能が違うということはありません。そういうマーキングが左右でついている
だけで、そのLとかRとかのマークはだいたい取れるようになっています。
なんだチューンの話か。最初に言ってくれよ。
しかし 916 がそこまで細かい注文だしてチューンしてるとは思えないんだが。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:13
>>927
あのなー初心者が質問に答えるスレじゃないんだから・・・

競技用のビンディングとかで3箇所(前右、前左、後)解放値設定できる機種あるんよ。
ビンディングにも左右あるモノもあんのよ。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:15
>>929

あのなー初心者の質問に答えるスレなんだから・・・
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:16
>>929
そりは知らなかた…スマソ
ついでに質問、純競技用?一般ものでは私は見たこと無いんだけど。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:18
純競技用ってのがどういうもんかは知らんが
解放値8-18とかそういうビンディングだから量販店にはまず売ってないよ。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:20
>>932
サンクス!勉強になった…  俺… 初心者だな…\(__ )
ま〜一般の人が使うのは、14までだから見たこと無いのがあたりまえか…
>>925
競技屋さんはインスペクションなんかの時に逆にはいたりするよね。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 18:31
スキーっていつぐらいまで出来るんですか?
3月末くらいですか?
>>935
南東北では遅いところで
天元台−ゴールデンウィーク
月山−6〜7月初旬
大体3月一杯が通常営業
場所により4月初旬に特別営業かな
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 21:05
>>936
ありがとうございます。
6〜7月のところもあるんですね!すごい。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 21:05
ビンディングの解放値の変え方を教えて下さい。
お願いします。
>>935
白馬方面、白馬五竜・47・八方あたりならゴールデンウィークまで。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 21:10
>>938
ネジを回す
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 22:11
俺はエjッジをイン、アウトと違う設定にしてるので左右決めてるけど。
スキーする日のコンディション(予想天気、気温)により
インエッジ88、9度にしたり、
アウトエッジはアイスバーンならたてるし、ぐさぐさの悪雪なら
トップとテールを引っかからないようにする
よって左右きめてます

たしかに初心者でエッジをさわらないなら左右決めない方がいいかも

>>938
ビンディングの先っぽにねじがついていませんか、
それをドライバーでまわすと、解放値が変化するのがわかるはず。

物によってはうしろ側にもついているので
その時は前後共に調節してください。
>>942
え!? 調整がトウだけのビンディング? 何処の何てビンすか?
おら全部トウとヒール両方で調整だと認識していた
フルフェイスの布製マスク、意外と暖かったから装備にぜひ組み込みたいのだが、ネタではなくゴーグルや帽子などとの正式な組み合わせが分かんない。
プロの方、教えてください。
(´・ω・`) 谷側に体を倒せません。
だから緩斜面で出来る事が中斜面では全然出来ません。
ここにもビビリ克服スレっていうのがあったけど、見るとスノボで空飛んでる人達のスレみたいで…

ホントのビビリである私に、どうか薬をつけて下さい、おながいします。
チョッカリ以外で何かないでしょうか。混むとこしか行けないんで直滑降は無理なんです。
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 00:13
>>945
ビビリは体に絶対に止まれるんだよということを教え込まなければ直りません。
確実にとまれる横滑りを練習して斜度をあげていきましょう。

ガンガレ!
947945:04/02/28 00:21
>>946
横滑りですね!やってみます、ありがとうございます
>>944
特に無い。
ただ、息がゴーグルのベンチレーションから入らないように工夫せよ

>>945
それは緩斜面で出来ていると思っている技術が
実は出来ていないからでは?
まあ緩斜面の中でも緩いとこ、急なとこがあるだろうから
そこを行ったり来たりして、しっかり練習するべし
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 01:25
>>945
真下(フォールライン)を向いてスタート
効果を説明するのはめんどくさいので省略
大した手間じゃないんでやってみて。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 02:03
スキーが楽しすぎます。

どうしたらいいですか?
>>950
行き着く所まで逝って下さい。
一級、二級にお金は出す気はないんですが、興味深々な人です。

二級って整地なら後傾してしまうようなことはないんでしょうか。
板のセンターにのって常にコントロールできるくらい・・・かな?
すいません、質問です。
ブーツのインナーって丸洗いできるのでしょうか?
ライケルのサーモなので洗っていいのか
判断できずにとりあえず干しています。
954初代スレ1:04/02/28 19:17
新スレ立てました。移動願います。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077963224/l50

>>952
>二級って整地なら後傾してしまうようなことはないんでしょうか。
意味がよくわからないです。

>>953
私もライケルのサーモインナー使ってます。
たぶん洗ってはいけないものだと思いますが、
2回ほど水で洗ってみましたが特に変化はないです。
>>954
レスありがとうです。

なるほど洗っても問題なさそうですね。
洗剤つけて手洗いするかと考えてましたがとりあえず
水洗いしてみます。
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 19:57
消化しる
スキーボードってよんでるヤシ

セ  ン  ス  な  い

よね
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 20:24
hagehibariさんいらっしゃいますか?
959初代スレ1 :04/02/28 20:29
>>955
水で洗ったと書きましたが、洗剤も使いましたよ。
浸けおき洗いにしておきました。あとはさっと水洗い。
しかし浮力があって浮いてきてしまいますw
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 20:51
スキー学校の先生って、夏はなんの仕事してるんですか?

皆さん普通のにーちゃんに見えるのですが、
ポールの滑りを見たときは感動でした。めっちゃスムーズかつ速い!
さすがプロですね。
961 :04/02/28 21:01
962agehibari ◆DHer/fYNCA :04/02/28 21:10
>>958

「h」の付かない人なら居ますが、何か?w
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 22:41
hagehibariさんいないの?
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 22:44
さんなんていらねーよ
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 22:50
hagehibari出てこい!
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 23:54
こい!
967952
>954
わかりにくくてすみません。

整地ならどんなコースでも板のセンターに乗り続けられるくらいの
技術レベルですか?
私は斜度の変化にやや弱くて後傾してしまうことがあるのですが・・・