スキ−なんでも相談室(初級)Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初代スレ1
2chスキー板に来られる上級なスキ−ヤ−の方に貴重なアドバイスを
頂こうというスレッドです。
初心者の方、偉大な先輩に質問してみましょう!

質問をしたら必ずまた見にきましょう。お礼の一言を書くと
回答した人も喜びます。レスがつかないからってひがまないように。。。

スキ−なんでも相談室(初級)1
http://yasai.2ch.net/ski/kako/979/979305206.html
スキ−なんでも相談室(初級)2
http://sports.2ch.net/ski/kako/1009/10092/1009275383.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part3
http://sports.2ch.net/ski/kako/1012/10129/1012905345.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037782965/
2初代スレ1:02/12/28 17:33
偉大な先輩の方々いつもご苦労様です。
悩んでいるスキーヤーにこれからもご指導よろしくお願いいたします。
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:34
後傾とかかとに重心を置くって、一緒じゃない?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27766931
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28113583
この組み合わせで55000円
切って切って切りまくる人向け。
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:55
>>3
違う。乳が売ったら違う。
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:57
ヽ(´∀`)ノ乳
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:00
>>4
有名なぉ安い店です。俺も世話になりました。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:05
スキー板のシニョールたち!
明日から滑りに行こうと思ってるんだが、どうよ?
何せ今年は初めてなんでね。
あ、東京から行くし、しょっちゅう雪道運転してるから迷惑かけんので、
今のおすすすめのスキー場とか教えてくれると非常に
ウレーーシーー。
キックとかの充実してるところも教えてくり。
まだないかな?
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:10
>>8
今度おまいの車に俺のうんこなすりつけとく
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:06
>>9
うん
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:11
誰か前スレの952に答えてあげてちょ(w
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:18
>>11
あれは「ペタン バリバリバチバチ」というものでわ?
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:21
>>952>>11
スキーストラップ
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:19
いままでレンタルの板しか使った事ないんだけど
自分の板を買って滑ったら気持ち的な部分も含めて
やっぱり違うもんですか?こんな事聞いてるうちは
自分の板なんて買う必要ないですかね…。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:28
>>14
んなことないが、何事にも楽しみを感じるには多少の金とリスクが
かかるもの。
たとえ板を買ってつまらなくて辞めてしまったとしても、
いい経験になると思うが。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:36
>>14
買いたいんだろ?

 買 っ ち ま え 
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:40
>>14
全然違うね

買 っ ち ま え 
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:46
すいません
ファンスキーからカービングスキーに転向しようと思ってるんですが
どんな板が良いですか?
カービングはよく分からなくて・・

ATOMICβカーブ8.18がいいと聞いたんですが
ファンスキーでゲレでほぼ転ばずに滑れるくらいのLVの者で扱えますか?
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:47
>>18
むしろそういう人が練習するのにピッタリの板です
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:59
じぇいきんぐスレがとうとう滅亡した。
なぜだかわからないが彼はまだここにいる。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/4649/1040045352/
2118:02/12/28 23:01
中級くらいの人が使う板だって聞いてたんで
心配してたんですがほっとしました。
ここらへんの板をいろいろ聞いてみて検討して見ます アリガト

スンマセン
もひとつ 質問を・・
身長180 体重64だと
160と170の板どっちが良いんですかね?
170をかおうかと思ってたんですが今はもっと短いのをはくのが主流と聞いたもんで
迷っています。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:01
>>ファンスキーでゲレでほぼ転ばずに滑れるくらいの

まぁ、んなこと言ってるくらいだから
8.18のポテンシャルを使いきれないだろうな。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:02
負け犬様の近況、どなたかご存じですか?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:03
21へ

あの君はどんな滑りをしたいんだい?
それで板の長さはだいたいきまる
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:03
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:08
>>21
ノーマルスキーからやってる連中は板の長さを短くしていったが
これからやる人はスキボから段々長くしていけ。
最終的には160cmぐらいに収まるはず。

とりあえず130センチぐらいのミッドスキーをお勧めする。
前スレ >>931
中級〜上級にしといたら?
2818:02/12/28 23:20
>>24
私の今までのスキー経歴を書きます
去年 90cmくらいのファンスキーでゲレデビュー。
年に15回くらい滑って フェイキー、ノーマルジャンプ程度ならできるようになりました。
で ゲレで急斜面で鮮やかなシュプールを描くスキーヤーに惚れてしまって
マネしてみたんだけど
ファンスキーだとスピード出すと
不整地のでこぼこやエッジ跡に取られて うまくカーブできなくて..
これが買おうかと思った理由です。

どんな滑りをしたいかは 急斜面での綺麗なカービングが目標かなあ。
スンマセン ほんとカービングはテクニックとか分からないから明確な返答ができないです
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:25
>>21
8.18は中級者向けじゃなくて中級者に向かう初心者向けって感じだな
長さは160cmがお勧め
高速時の安定性より良く曲がるってのを実感したほうがいいと思うから
スキボから乗り換えてすぐは、とにかく曲がらなくて焦ると思う
がんがれ
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:27
26に同意。
ロシのフラッシュあたりがよろしいかと。
3118:02/12/28 23:30
>>26
申し訳ない。もう一つ経歴がありました。
古い親父の昔の長い板を少々履きました(3回くらい)
確か180くらいあったと思います
全然操作できなくて転びまくったんですが 

なんとか普通に滑る>ボーゲン>曲がる>普通に滑る・・
って言う動作が大体転ばずにできるようになりました。
スピード出しては曲がれないけど 制動はできるくらいだとおもいます。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:40
フェイスマスクってアルペンとかに売ってますか?
こないだ行ったらどこにもないんです。
店員さんに聞こうとしたらものすごくかわいい人なので
緊張して聞けませんでした。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:41
売ってるよ

>店員さんに聞こうとしたらものすごくかわいい人なので
>緊張して聞けませんでした。

わけわかめ
3424:02/12/28 23:48
28へ

急斜面のカビングね。まぁ練習しかない罠。
大回り主体、小回り主体でだいたいの板の長さは決まる。
大回りなら170〜180 小回りなら150〜160かな。
でもこれはだいたいなわけで、板の持っている性質でも異なる。
ハンドフリーが希望ならこちら
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1012652131/
3532:02/12/28 23:49
>>33
ありがとう。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:53
>>18=31
昔のノーマルスキーはぜんぜん曲がらないでしょ。
滑れるに越したことないけど苦労して今更覚える必要はないよ。
それよりスキボの技術を活かせる120〜140センチの板を勧める。
それに慣れてから160cmクラスにすればいい。
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:07
>>34=24
大まわり、小回りは、Rで考えたほうがいいんではないでしょうか?
まあ、長ければ長いほど取りまわしは疲れますけどね。安定性は増すと思いますが
3818=31:02/12/29 00:17
>>34
へーこんなのがあるんですか
結構長い板をストック使わずに滑るのか
取りまわしが難しそうだなあ・・

でもファンスキーの長いのみたいで 自分にはとっつき易そうですね
アリガト 読んでみます

>>36
120〜140の長さの板となるとジュニアスキーとかしか思いつかないんですが
最近はそんなのもあるのかな?
さがしてみます サンク
3918:02/12/29 00:19
>>30さんが紹介してくれてますね 申し訳ない
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:30
>>21
エクストリームカーブの板ならスキーボードに近い感覚で
滑れるんじゃないかと思われ。
ラディアス10m以内の板でプレート乗っけて、長さは
150cmでも良いんじゃないかねえ。

41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:41
EXC板はちょい切れすぎるんでスキー初心者には扱いにくいかも
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:58
>>41
まあね。
でも18はやり込むタイプみたいだから
オーバースペック位の方がいいかもよ
滑走感と言うか、落下感と言うか、そいううのを身に着けてるだけでも
一般的な初心者(と言っていいのかは?だが)より上達も早いだろうしね
競技板以外ならいいんじゃないかな?
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 01:04
いやあ。21はこんだけスキボでも滑れるんだから
大丈夫っしょ。スキード素人では無いんだし。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 07:03
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 14:49
くるくる回るコツを教えてください。
エッジが立ってしまって回らなくなってしまうんです。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 14:57
>>45
斜面・雪面の変化に合わせてフラット(平踏み)が出来るように
意識と体軸の傾きを落下方向に先行させることかな?
たぶん山側に身体が残って、エッジが立っちゃう事が多いんじゃない
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 16:53
カーブしてるときに内足がどうしても揃いません。
内足揃えようとすると
板のテールが重なってしまってどえらいこけ方をしてしまいます


←に曲がりたい時
//こうやってカーブしたいんだけど
| /こんな感じになってなんか不恰好になります(もうちょっと左板が後ろになってます)
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 16:56
それは、ターン中にきちんと外足を踏めてない
んでしょう。
ターン中に外足に乗れていれば、内足をあげるも、
ひねるも、ずらすも思いのまま。
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 17:01
>>45さん
回るなら短い板で後ろが丸くなってる板(ツインッチップって言うのかな 確か)じゃないと難しいです。
で、その板で無理だったとすると力が入りすぎてるのかも・・
>>46さんのイメージを持ってうまく力が抜けるようにしてみて下さい。
最初は↓に滑っといて半回転して↑という動作が難なくできるようになれば
それをもうちょっと回転を早められれば↓↑↓と言う動作ができるようになり
慣れてくればクルクル回れるようになります。
50初代ガンダム:02/12/29 18:29
>>48の言うとおりだな
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 18:41
漏れノーマルスキーでクルクル回って、最後は引っかかって転ぶ
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 19:33
>>51
案外それうまいのかも..
その状態で板全体でエッジをかければ止まるよ
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 20:33
47さん
内足が揃わなかったり、不安定なのは、内スキーのアウトサイドエッジを
まだうまく使えていないからなのではないかと思います。
ターンでは外足荷重が基本ですが、これは内足に荷重しないという事を
意味しているのではありません。
もっと安定して滑るためにも、内足にも多少荷重するよう気を配ってみてください。

内スキーのアウトサイドエッジをうまく使えるようになるには、斜滑降が有効です。
山側のスキーのアウトサイドエッジだけで斜滑降をしてみましょう。
上体をスキーにかぶせ気味にして、体重をしっかりスキーに乗せます。
これに慣れたら滑りがかなり変わると思いますよ。
>>45
くるくるしてもエヂは微妙に交互動作だぢょ。完全フラットで廻れると思うと、
外エッヂ引っかかるぢょ。トップとテール回転方向に合わせて交互にインエッヂ
で斜面を薄く削いでく感じ。微妙なズラシ感覚必要。
完全フラットだとチョッとの起伏でアウトエヂ引っかかる。
別にツインチップでなくてもテールがフォールライン向いた時に山向きに前傾す
ればOK。
つか、今時アクロ??
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 21:50
スピードが出てくると板がばたついたりズレてひどい時には47さん
みたいに(ちょっと違うかもしれないが)テールが重なってバランス崩すんですよ。
角付けが少ないからずれるみたいな事を聞いたのでちょっと姿勢を変えて角付けを多く
してみたらマシにはなったんですが内倒(!?)しすぎてバランスを崩し内側にこけてしまう事も。
姿勢等現実にみて貰ってる訳じゃないから一概には言えないと思いますが
バタツキ等を無くす有効策ってありますか?
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 22:08
カント調整について意見が頂きたいのですが、

自分はかなりのO脚です。
サロモン PRO MODEL JAPANを使っているのですが、
カントが足りないのか、腓骨が痛くなります。簡単に言うとすねの外側です。

そこで、ブーツのフットベットを改造してカント調整しようと思うのですが
普通O脚の場合、土踏まず側を持ち上げますよね?
しかしそうすると、足とブーツの兼ね合いが変化して
余計に腓骨が当たるのではないかと心配です。

ブーツと足の兼ね合いを調整する場合は、頭で考えると足のアウトステップ側を
持ち上げるといいかとおもいました。
しかしこれで、O脚で加重できるか少し心配です。

どちらを持ち上げるのが良いのでしょうか。

ちなみに、シダスのインソールは作ってます。
近所、車1時間圏内のショップは全てあたりましたが、
対応できるショップがありませんでした。
ブーツ等のチューンについてきっちりとしたショップがない田舎です。
何か良いアドバイス下さい。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 22:25
>>55
わたしもそれで悩んでます。
最近は抜重>過重をなるべく極端にやりエッジをかけて
カーブ時のぶれを減少させようとしてます。

それと前後の体重のかけ方にもなるべく気を配ってます。

このやり方で良いのかどうか分からないけど
少々安定してきた気もします。
5857:02/12/29 22:35
体重のかけ方の補足です
外足で踏みこんで曲がる時には外足をなるべく前に加重
安定してきたらニュートラル

こんな感じでやってます。

我流なんで間違ってるかもしれませんが・・
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 22:38
>>56
O脚ですか
ごめんなさい
専門的な話題で回答できません。

スポーツ医師を探して相談するのが良いかも
O脚でも ボードなら関係なさそうなんですけどねえ
60?1/4?3?μ?3?n???Q?????f?¢?A´?I¨?¢?B:02/12/30 00:38
漏れは加重がおかしいなと思ったら片足で滑ってみて
まずいポイントを再確認してみます。
外足斜滑降・内足斜滑降・外足ターン・内足ターンなどね。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 01:21
>>57
外足荷重をしっかりして気持ち強めにエッジを立てるって言う感じ
ですかね。57さんの言ってる前方に荷重っていうのはそういえばバタつき
を抑えるのにいいってかいてあったような気がします。まあ、こんな所
なんでしょうかね。内側にこけるのはバランス感覚等養うしかないかな
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 02:33
>>61
前方に加重でバタつきを抑える、っていうのは長板の時有効だったけど…
カービングで前方に加重すると、トップが切れ込もうとしてかえってバタつく
板を押さえ込もうとするより、走らせる(抜くという意味じゃないよ)感じで
加重は土踏まず〜かかと辺りの(そのターン、その速度で)安定するポイントを探す
ブーツのタングに圧が掛かった時点で、板への加圧は弱くなってしまうので
足首の可動領域はダンピングと余力として取っておいて、
膝〜大腿と骨盤の曲げ伸ばしによる加重操作にする
(一見、後傾に見えるが、頭と手がビンのトップより後方へ下がらないようにすればオーケー)
あと単純だが腰が、進行方向を向いていなかったり、体軸から外れているとブレやすい
エッジを立てようとして内倒、やはり腰が外れて思ったほど加重が出来ていない
こんなとこをチェックしてみてはいかかでせう?
ウェールデン(最近死語だよなあ 汗)をマスターしたいんですがコツとかありますか?
パラレルターンを高速でやるイメージでできますかねえ?
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 06:41
>>63
>パラレルターンを高速でやるイメージでできますかねえ?
出来ない。使う技術がちがうから。
下肢の捻り、瞬間的エッジング、一定のリズムを保ったストックワーク
フォールラインに正対する姿勢、落下方向に先行するイメージなどが必要になる
・緩斜面で、しゃがみ込んだ状態のパラレル小回り
(出来る範囲で良いからどんどん小さくしていく。膝の切り替えの練習)
・ヘリコプターターン(足下支点とスキーのトップ支点の二種類。捻り、エッジ、足場の練習)
とりあえず、こんな所から初めてみそ
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 09:00
>>63
ハの字で、しっかり外足ふんでショートターンの練習すれ。
1日中。
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 10:49
>>63
ゆったりとしたイメージと、ちょー細かいイメージの両方を練習するべし
6756:02/12/30 11:23
>59
レスサンクヌです。

やっぱり、遠出してきちんとした方がいいのですね。


田舎は困る。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 19:39
1人でゲレンデに行くとレストランに入れません。
上級者の人は食べてますか?
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 19:54
>>68
★★★ 1人でゲレンデ行く人その3 ★★★ 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039360764/

一人でゲレンデへ行けないヴァカ・アフォどもへ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1034060683/
70菊地桃子:02/12/30 21:44
桃子レンタルでグロウブ借りたんだ。
へんな匂いしたよ。
MacのCMに出ている>>70がいるスレはここですか?
エッジの錆について質問したのですが、誤爆してしまいました。
そこで、道路に塩カル(凍結防止剤)撒いてあるとエッジが錆びるという
ご回答を頂いたのですが、その場合どうやって防がれていますか?
キャリアの説明書にはカバーは外してつけろって書いてあるし。
で、錆びは錆取り剤(ピカール)で落としてしまっても構いませんか?
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 08:04
細かい話でスマソだが最近は余り塩カルは撒かない。
主に只の塩を撒いている。
>>72
スキー宅急便の袋に入れてからキャリアに載せてみな。
チープだけど効果あるぞ。
>>73
ネタとして賛美がない
7673:02/12/31 10:37
最近は只の塩を撒いているのは本当。
塩カルはまず撒かないよ。
スレ違いスマソ。
>>76

只じゃね〜ぞ! ヽ(*`Д´)ノゴルァ  


  中国産の安価な塩だよ 、、 激アフォ!!!

                         (´゚,_ゝ゚`)ププ
7872:02/12/31 10:56
皆さん、ありがとうございました。
錆びは大した事はないのですが、落としておいたほうが良いのでしょうか?
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 10:59
エッジの固形ワックスをこすりつけとくと錆び防止になる。
さびはほっとくと進行してぼろぼろになる可能性があるので
できれば落としたほうがよい。
8072:02/12/31 11:27
ありがとうございました。ピカールで落として年越します。
8155:02/12/31 12:35
>>62
遅レスすみません。色々さんくすです。荷重を前方に移動させるって言うのは
長板の時の有効策でカービングでは返って逆効果なんですか。
とり合えず、62さんのおっしゃってる様な感じでイイポイントを
探そうって言う事ですね、今度やってみます。少し疑問なんですが

>頭と手がビンのトップより後方へ下がらないようにすればオーケー
って事ですがこれは、身体をかぶせ気味にするんですか?普通に
滑ってたらこういう状態になってるのかな?まあ、まだまだ理想のすべり
には程遠いですが、いろいろ参考にしてがんばって見ます。
8262:02/12/31 13:29
>>81=55
長板の時はエッジが強く(雪面と)コンタクトを取れる範囲が少なかったので
加圧ポイントを前よりにする事で、その範囲を前方に持ってこれた
によって、トップのバタ付いている部分を、雪面に咬ませて押さえ込める
カービング板は傾けただけで、トップとテールのエッジが雪面を咬んでくれる
反面、加圧して安定が出るポジションは狭くなっている(大体、土踏まずから踵)
試しに(緩斜面で)思いっきり前方に加重してみ
トップが自分の行こうとするRより内に切れ込んで、アワアワになるよん

>頭と手がビンのトップより後方へ下がらないようにすればオーケー
スキー雑誌などで山廻りの写真見ればなんとなくイメージ出来るんじゃないかな?
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 19:30
大晦日だが質問知る!!!!!!!!!!!!!!!!
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:22
教えてください。
急斜面や緩斜面を滑ってるとき、土踏まずが痛くなることがあるんスよ。
普通の斜面ならなんともないんだけどなぁ・・・。なんでだろ?
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:30
>>84
急斜面では、角付けが出来ているからでしょ
緩斜面では、インソールの土踏まずのアーチが合ってない
どうしても気になるなら、カスタムインソール作れる店に行って
ブーツ内のホールドを見直してみるといいのでは?
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:35
教えてください、内足の過重の仕方がわかりません
クロスオーバーした瞬間から内足の小指に軽く力を入れるようなイメージで角付けし
外足の角度とあわせるようにしているのですがそれでいいのでしょうか?
871:03/01/01 00:11
あけましておめでとうございます。
今年も偉大な先輩方々が素晴らしい回答をされますよう
心からお祈り申し上げます。
8884:03/01/01 00:16
>>85
明けましておめでとうございます!
お返事有難うございます。一度ショップに行って検討してみます。
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 00:55
あけましておめでとうございます!

>>86
まず、しっかりとした外足加重が出来ているかをチェックしてみて下さい
これが的確に出来た上でなら、そのような意識で滑ってみて、結果をチェック
俺的には、そういう意識で滑るとシザースになってしまうかな
まあ、感覚的な事を文字にしてるので、違うかもしれないけど
内足は外力に対する補助で、外足のフォロー分だけ角付けされ、加圧されるものだと思う
よって、最初から内足への意識を強く持ちすぎると、内倒ぎみになり
内足主体のターンになりやすいんじゃないかな
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 01:21
滑っていて大腿四頭筋が痛くなるって後傾してるって事なんですか?
昨日、注意して前傾姿勢の練習してたんですがブーツの中で踵が浮くのは仕方ないのかな?

>>53
アウトエッジに乗る練習は斜滑降がいいという話ですが、
その時谷スキーは雪面から離して、片足だけで斜滑降するって事で
いいんですか?
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 01:29
>>90
見てみないと後傾なのか、カービングの返りに耐えているだけなのか分からない
踵が浮くのはブーツが合ってないか、前傾過多
>アウトエッジに乗る練習は斜滑降がいいという話ですが、
>その時谷スキーは雪面から離して、片足だけで斜滑降するって事で
>いいんですか?
それではインエッジですがな
9286:03/01/01 01:29
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおながいします。
>>89
新年早々のお返事ありがとうございます。
自分では外足の加重はできていると思います。
おっしゃるとおり私は内倒しすぎる傾向があるようなので、
内足を意識しすぎていたのかもしれません。

できるだけ内足を意識しないように外足を補助するように滑ってみます。
ありがとうございました。
9390:03/01/01 01:47
>>91
どうして?谷スキーを上にあげて、
山側のスキーの山側のエッジで斜滑降するっていう意味だよ。
アウトエッジでいいんじゃないんですか?

それと、僕の場合は前傾姿勢がうまくできません。
後傾を直そうとしたら、過前傾になってしまいます。
ちょうどいい前傾ができないんですが、なんかアドバイスないですか?
9491:03/01/01 02:17
>90
ごめん。読み間違えた。
でも山側アウトにのると板が回り込んでしまうので
ニュートラルポジションが分かりにくくなる
緩・中斜面斜の滑降で両足を使い、山側に回り込まず、下にもずれない
(厳密に言うと微妙にどっちかになってるのだが)
ポジションを確認し、同じライン上を歩くように、板を交互に持ち上げてみて
漠然と片足上げてキープするより簡単だし、チェックしやすいと思う
前傾過多は、とにかくブーツのタングに圧を掛けない
前傾を意識するよりも、肩〜踵へ加重出来るポジションを意識する
最近の板(カービング)は腰を落とし気味の姿勢になるよ
それから、踵が浮く対処として、インナーブーツに手を加えては?
アキレス腱から踵に(逆V字に)パットを貼る。踵を包むようにすれば大分改善されるはず。
くるぶしの下は出来るだけ圧迫しないように、削ってテーパーを掛けないと
痛くて動けなくなるので注意
9590:03/01/01 02:38
>>94
いろいろ助言ありがとうございます。
ところで、ブーツのタングって何ですか?
すみませんが、言葉の意味が分かりません。
それと、前傾すると踵に加重しにくい感じがするんですが、
前傾しても踵へ加重するほうがいいんですか?
今使ってる板はカービングじゃないんですが、カービングに変えた
ほうがいいんですか?身長170cmだったら何cm位がいいですか?
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 03:56
二人で合体したまま
つまり、ちんぽを膣に挿入したまま
すべることは可能でしょうか?
初級コースなら可能だとおもうのですが。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 07:44
>>95
ブーツのスネが当たるところ
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 20:34
やはり、今はノーマルなスキーでは大笑いなのでしょうか?
レンタルでもカービングスキー等、気に入ったタイプは可能なのですか?
スキー場によるとは思いますが・・・・。
10年前位の板を使用するのだったら、いっそレンタルのほうがマシなのでしょうか?
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 20:38
>98
んなことない いいんじゃ? れんたるでわ しょきのころの
かびんぐすき- ならおいてあるとおもうよ ばしょにもよるけどね
めんどくさいので ひらがなでしつれいします
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:05
>>98
俺はレンタル坊なんですが栂池ではカービング借りれましたYO
ツアーでいったので1500円でした。HEADのなかなか新しそうなのも
あったけど俺が借りたのはクナイスルのぼろぼろの奴でした。
なんか、塗装とかはげまくり
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:34
カービングスキーのほうが曲がりやすいのですか?
きれいなパラレルしやすい?
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:37
死語:ウェデルソ、パラレル
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:48
パラレルは死語じゃないぞ
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:51
>>102
じゃ何て言えばよいのですか?
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:55
さて、なんと言えば・・・ウェパラ?
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 21:57
>101
カービングスキーのほうが曲がりやすいです。
パラレルターンもしやすいよ。オープンスタンスが吉
なるほど。
ありがとね。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 22:52
カービングの欠点ってないの?
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 22:54
>>108
コブが滑りにくくなる・・・・・・・・・間違ってないよな?
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 22:55
うん
ひっかかる

でも短くもなるから相殺?
111いやーーーん:03/01/01 22:56
みんな、テレ朝系列見て見て!!
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 22:58
なにがあったんだ?
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 23:03
上でも書いてあるように死語になりかけているウェーデルン
ですが、ショートターンと同じ事だと思ってたんですよ。
でも、ここで色々見ていたら実は違うようで…具体的な違い
ってなんなんですか?
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 02:13
ウェーデルンとショートターンは実は一緒。
呼び方が変わっただけ…と言うか、ドイツ語と英語の違い。
ノーマルスキーの時代にテールだけを振るショートターンの香具師が多くて
それのみをウェーデルンと呼ぶというふうな勘違いから
ウェーデルン≠ショートターンという誤解が生じたと理解してるが。
思い込みでアウトかも知れんので、識者の方は補足よろしこ。
ウェーデルンは犬のシッポという意味だったと思うぞ。間違ってたらごめん
まだ道具がよくなかった時代(20年以上前)、2メートル近い板でもって
素早くスキーの方向を変えるにはトップを支点にしてテールを振り振りする
のが有効。これがウェーデルン。
そのうち道具が進化してきて、上手い人はテール振り振りじゃなくて、
丸いターン弧を描く滑りになってきた。けれどまだ呼び方はウェーデルン。
そのうちSAJが、ウェーデルンを「パラレルターン小回り」と言う呼び方に
変えてきたので、ウェーデルンは死語に。
小回りも、パラレルターン大回りと同じ働きかけでもって雪面をとらえろ、
と言うことです。じゃぁ、パラレルターンってなんだ?と言う話は省略。

ショートターンは小回り全般をさしてると思われ。
間違ってたらごめん、酔っ払ってるからもう寝る。
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 17:27
>>115
ナイスな回答です
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 18:11
>小回りも、パラレルターン大回りと同じ働きかけでもって雪面をとらえろ、
>と言うことです。じゃぁ、パラレルターンってなんだ?と言う話は省略。

この辺がよくわからん。小回りも大回りも同じ運動ということか?
省略しないで教えてチョ
118113:03/01/02 22:41
>>114>>115
ちょっと出かけてたのでレス遅くなってすんません。
ウェーデルンの意味は犬の尻尾とか尻尾をふる犬みたいな
事がかいてあったと思います。最近のウェーデルンとパラレル小回り
は同じ意味で昔は違ったっていう感じですかね。ショートターンは
色々な小回りをまとめた言い方って言うことで。いいんですかね〜
色々ありがとうございます
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 22:44
なるほど〜。感心、納得、フムフム、メモメモ。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 00:02
スキーヤーがボーダーを嫌う理由を教えてください。
ちなみに当方スキーヤー(モグラ兼フリーライダー)だが、ボーダーを特に嫌っておりません。
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 00:28
スキー三回行ったんですけど、まだハの字しかできません.
どうやったら平行の奴できるようになるんですか?
こつ教えてください
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 00:41
>>121
3回目ならそんなもんだろ?
そのレベルでここで技術の説明読んでも無駄なのでスクールに入って習うのがよい。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 00:43
>>121
外足で曲がれるようになれれば、自ずから平行になると思うよ。
いつまでもボーゲンじゃつらいでしょ?外足に重心が乗ってエッジが
きくようになれば、内足は勝手に平行にもっていこうとするはず。
・・・・でいいんかな?
124121:03/01/03 00:51
レス有り難うございます.
外足で曲がってるんですけど,内足が浮いちゃってちょと恐い.
コレはちゃんと曲がれてないって事ですかね?
あ、スクールは無理です.九州にすんでいて一年に何回行くかどうかってとこですから.
>>124
僕は関西なんでちょっと違うかもしれないですが
スクール付きのツアーとかありますよ。それに半日
位からのスクールもあるかと。別にスクールと言っても
何日も入学するわけじゃないと思いますが…
126122:03/01/03 02:51
>>124
九州のどこかにもよるけど、宮崎の五ヶ瀬ハイランドスキー場って手も。
http://www.gokase.co.jp/
スクールあるってよ。
大分にも九重スキー場 http://www.kujyuski.co.jp/
佐賀には天山リゾート http://www.tenzan-resort.co.jp/
それぞれ、本州のスキー場に比べればしょぼいけど、
>>121 ぐらいのレベルだったら問題にならないと思われる。
127115です:03/01/03 04:03
>>118
細かいことだけど、「最近のウェーデルン」と言うのは、ちょっと違う気がする。
ウェーデルンだとテール振り振りも含まれちゃうから、区別するためにパラレル
ターン小回りになったと思われ

>>117
大回りと小回りで運動が同じと言うよりは、「トラエ」が同じということです。
トラエって分かる?
簡単に言うと、板が雪面に働きかけてターンが始まること。又は、ターンしてる
状態。(だったと思った。間違ってたらごめん)
「人が雪面に」じゃないぞ。スキーヤーは板に働きかけるだけ、スキーは雪面を
とらえて、その結果勝手にターンしてくれる。これがスキー操作だよ。
パラレルターンのトラエは、大きく分けて3つあるそうだ。
@ズレ A回旋を加えたズレ Bカービング(キレ) の3つ。
大回りも小回りも、このどれかでターンすることになる。
小回りでテールを振り振りする操作は、トラエじゃなくてスキーの方向を変え
てるだけだから、あまり良くないとされている。
小回りの場合、@かAがメイン。Bは技選レベルだからマネしない方がいい。
大回りとの違いは、ターン弧が小さくて短時間で運動しなければならないことかな。
腰から下の操作が主体になるのそのため。
あと、ターン後半の反動の処理とかひねりなど、小回り独特の運動要素はあるけど、
基本はトラエでターンするということ。そういう意味で大回りも小回りも同じ。
あれれ
129115、続き:03/01/03 04:18
長々と書いてしまったけど、ピンとこないだろうなぁ
(文章が下手だという指摘は勘弁してくれ)
小回りでトラエを意識できる人は少ないはず。1級ぐらいだとキビシイかな。
あと、いくら知識を詰め込んでもダメ。物知りになっても上手くはならない。
ちゃんとした人に習って、ゲレンデで実際に見せてもらえ。それから練習して
身に付けないと上達しない。特にスキーはそうだ。
理論は後からついてくるんだとさ(←受け売り)

あと、コネコネと書いたから細かいところで誤解を招くかもな。
気に食わない所は忘れてくれ。
じゃ寝る。
130121:03/01/03 11:46
ありがとうございます.
講習は修学旅行のときに一回ですが,その前に行ってたのであまり上達しませんでした.
列になって滑ってばっかで,ゆっくりすべるのは上手くなったかもしれませんけどね.
僕は熊本に住んでます.といっても北のほうなんで交通の便は悪いですね.
免許は今とりに行ってる最中ですし.
あ、九重なんか近そうで良いですね.
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 13:27
117です。
115さん、ありがとうございます。
師匠に同じような事を教わって、その時はハァ?って感じだったけど、
何となくわかったような気がします。目からウロコが(ノД`)・。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 13:45
簡易ワックス使ってる者ですがリムーバーふき取りようのペーパーが無くなったので
買いに行ったら5枚500円とは高すぎです。もっと手頃な価格で代用できるものは何
かないですか?タオル類じゃ駄目?
133113:03/01/03 13:53
>>127
おおお、たしかによく考えるとそういうことですね。
サンキューです。117さんのへの回答も参考にしていたりして
これまたサンキューです。でもスキーって普段とは違う場所で
やっている事なので実際やってみないとあんまり効果ありません
よね、115さんのおっしゃるとおり。くどいけど色々サンキューです
>>130
俺も修学旅行スキーに行ったけど、俺もあんまり講習受けた
意味なかったね。130と同じように列になって滑るだけでたいしたこと
教えてくれなかったYOw

ほんで、俺も大分下手糞なんだけどさパラレルってボーゲンとは
内足のエッジの方向が違うでしょ?なんか、それを意識してみたら
いいかもって思ったことはあるんだけど…意味ないかw
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 14:08
講習内容は後になって分かることが多いよ。
意味が無いことは無いよ。
136121:03/01/03 14:13
今度下手なのに家族で瑞穂ハイランドに行ってきます.
親の会社の関係のツアーです.
コケまくりながらパラに挑戦!
137134:03/01/03 14:14
>>135
っていうより俺の場合は講習になってなかったんすよw
少しだけ教えてくれたが殆どついて行くだけ。インストラクターは
いい人だったが実はインチキな人だったんかなw
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 17:44
>>132
といれっとぺーぱー
↑ トイペーパー ×

  キッチンペーパーの方が (・∀・)イイ!
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 17:50
>>139
(・∀・)ナルホド
スケーティングってありますよね。
あれを上手くやるコツを教えてください。
ワックス重視?
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 18:04
>>141
まず、ソールがちゃんと滑る状態であることは必須。
で、板の上にしっかり乗る。スケーティングなので、
当然、片足づつ。
板の上にしっかり乗れてないと、体が安定せず、
ぺたぺたぺた、とペンギンみたいになる。
しっかり、板のいい位置に乗っていれば、すいーっと
華麗にスケーティングできる。

うまくできないのは、いい位置に乗れていないと
思って間違いない。

リフト稼動30分まえにはゲレンデにでて、平地で
練習するとよい。

143132:03/01/03 18:13
>>139

成る程、試してみます。
>>142
位置っすか。今まで意識したことなかったなあ。
試してみます。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 18:20
>>141
まずは、片方のスキーだけに乗って、直線に、
つーっと、長くいけるようにやってみるとよい。
乗ってる位置が悪いと長い距離滑れない。


146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 19:20
まだパラレルをできないヤシ

ショートカービング板 に し ろ。

だいたい150cm以下だ。
まっとうな運動神経があれば3日以内でパラレルになる。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 19:27


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 19:37

正月から必至だな(藁
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 23:15
土日祝日の長野・上越のスキー場って
リフト券を買うのに15分並び、リフト乗るたびに15分並び、
ゲレンデは人であふれかえる、と聞いていますが本当なんでしょうか。

いままで学生で平日しかいったことないので、
1月半ばが社会人1年目の初連休スキーです。
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/03 23:20
>>132

キムワイプ
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 01:42
金ワイプより普通のペーパータオルの方が安くないか?
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 03:00
>>149
正月はともかく(って行かないから実態知らん)、普通の週末はありえん。
ほとんどのところはすいてる。
ガーラだって、帰りのゴンドラ以外はたいしたことない。
週末なのにスクールの一般レッスンがプライベート状態ってのも五竜で経験あるし。
もっとも、次の3連休とかは混雑するかもしれんけどな。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 08:46
とても素朴な疑問。
binって木ねじで止めてあるだけなの?
ぽこってとれたりしないのかな
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 09:21
>>153
binって何だよ。
ビンディング、バインディング、金具、とめ具 ならわかるが。
バイナリのことだろ。
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 11:23
>>153
ぽこって取れたことあります。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 11:38
(スキー)ウェアー買おうかなって思ってるんだけれども
どの辺に注意(生地とか)して買ったほうがいいんでしょうか?
教えてちょ
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 12:48
>156
取れちゃうんですね。直るんですか?
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 13:19
>>157 まず一番重要なのはサイズ、チャント入るかホックとか留まるか
試着して確かめましょう。ちょっと大き目のサイズが良いでしょう。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 14:17
>>157
あんまり安いのは、生地薄くて寒いからやめとけ。
デザインもシンプルなやつが長く着られていいよ。
スキー宿の居候とバイトってどう違うんでしょ?
もちろん居候はお金なんて貰えないでしょうけど
仕事も少ないのかな?同じ仕事で金もらえるのと
もらえないんじゃあほらしいし…少々スレ違い
ですがよろしくです。
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 15:09
>>161
少々どころかかなりスレ違いです。
163161:03/01/04 15:22
>>162
そうですね、書き込んでから相当そう思っていました
すんません
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 16:24
スキーの板って飯食うときチェーンしてる?
盗まれるのは一部のボード板だけなのかな?
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 16:47
>>164
スキーでも高いモデルとか、入手しにくい珍しいモデル
は盗まれる。
オレはチェーンしてない。盗まれるような板じゃないから。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 16:59
>>165
去年の型落ちで4万の板だから俺も関係ないんだろうけど
盗まれたらへこむだろうなあ。
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:09
みんな保険入ってないの?
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:56
>>167
何の保険だ?
169167:03/01/04 17:59
>>168
スキー保険に決まってるじゃん。傷害と盗難が合わさってるやつ。

保険に入ってりゃ盗まれてもへこむことはないだろ。
板に飽きてきた頃に盗んでもらえると、かえって嬉しいくらい。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 18:02
お勧めの保険あったら教えてください。
171168:03/01/04 18:03
>>169
入ろうと考えていたが今年はやめとくことにした。
3000〜4000円なんだが入る事自体めんどくさい。
172167:03/01/04 18:06
>>170
アメリカンホームあたりが掛金安くて良いんじゃない?

ttp://www.americanhome.co.jp/ski/index.html
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 18:08
>>172
あんがとー。検討してみますです。感謝。
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 20:47
コブ滑れる様になりたいので、板のトップを押し付ける様な
ズレを意識した滑りを練習しているのですが
太股前面ではないのですが、膝のチョイ上の内側が異様に疲れます。
やっぱり後傾ですか?
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 21:12
スプレーワックスしか使ってないので、毎回リムーバーでヨゴレを落としてます。
その際にベースワックス入りのリムーバーを使った方がいいのですか?
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 21:14
カービングでねっとりと回るより、一瞬のエッジングとスキーの反発でスパッと
方向を変える方が全然気持ちよいのですが、時代に乗り遅れてるでしょうか?
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 22:18
>>176
信じる道を進め。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 22:39
カービングスキーが欲しいです。
初級〜中級まで使える板でお勧めあります?
お勧めメーカーでもOKです。
ちなみに現在候補はサロモンVerse5 or 7、HEAD C120あたりかなぁ。
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 22:43
>178
バスなら、10にしとけば?
後々、後悔しないと思うよ。
ヤフォオクだと、かなり安く買えるし。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 22:51
>>178
ゼビオに逝って、ディナミックのCR7を買いなさい。
安いしすごくいい板だよ!
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 23:52
>>174  Yes!
板と体が一緒に落ちていく感覚を覚えるまで、
緩斜面不整地のみで滑っていたほうがいいと思います。
脚力鍛えれば後傾でも慣れて滑れるようにはなりますが、
あとで直すのは大変です。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 00:31
ヘッドのブーツのヒートフィットってどんな機能なんですか?
サーモインナーみたいな機能なら買おうと思っているのですが
183MEGUMI胸弾む歌手デビュー:03/01/05 19:44
>>181
俺も癖付いてそうな予感
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 20:06
直し方はねー、『直滑降小回り』とでもいうべきかなー、

普通、小回りのイメージは左右にエッジングだと思うのですが、
そのエッジング場所のイメージをフォールライン上の一直線の上でやると良いです。
下りのウサギ飛びですね。当然、だんだんとスピードが出てきます。
最初は怖いですが、慣れれば楽しいです。

注意点は、腰高のリラックスした態勢で、自分が固いバネになった感じで
やると良いです。(ちょっと矛盾する言いまわしだけど・・・)
最初は緩斜面で、ダンダンと急斜面で、慣れてきたら不整地〜コブへ。

最近のカービングの教え方からは外れますが、
ターン前半の捉えの感覚は、これの応用になります。
・・・ウーン、別の方法もあるかも・・・。まいっか、

こんなんで、わかるかなー?
>そのエッジング場所のイメージをフォールライン上の一直線の上でやると良いです

なんか間違ってるような気がする
たとえカー便具でないとしても。。。。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 21:08
>>184
それじゃ暴走野郎になっちまうぞ(w

187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 21:13
>>184
荒れた雪面だとひっくり返る予感
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 21:55
178です。
>179さん
やっぱVerse5とか7とか中途半端だと後悔しますかね。。。
>180さん
ディナミックってはじめてききます。HPとかあるんでしょうか?
ところでゼビオって東京・神奈川では葛西にしかないのでしょうか?
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 21:58
ディナミックかよ。原型はアトミックの9.18だろ?
乗って後悔する板じゃないのは確かだけど。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 21:59
Verseは上達するのを諦めたレジャースキーヤーの為の板と言われています。
またサロモンのパイロットシステムは癖がありすぎて、
パイロット以外の板に乗れなくなると言われています。
ディナミックはアトミックのOEM。ただし型落ち品との事です。

上記の話はすべて審議の程は定かではありませんが大体合ってると思います。
191190:03/01/05 22:03
×審議
○真偽

ハズカチィ
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 22:11
178&188です。
なるほど。ディナミックとはそういうブランドなんですね。
今度探しに行ってみます。
kakaku.comで見たけど、ATOMICの9.18は結構高いなぁ。。。
ところでゼビオはやっぱり葛西だけですかね?
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 22:30
俺、デイナミックのCR7に乗ってるよ!前はサロモンデモ10Vパイロットに乗ってた
んだけど、なんかオートマチックぽい感覚がなんかイヤだったの。
お金ないし騙されたと思ってデイナミックを買ったんだけど、悪くはないよ!
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 22:40
コブに雪が、かなりついている斜面の滑り方
及び
深雪の滑り方をお教えください。
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 22:58
ディナミックVR27ってアトミックのRACE9.12のOEM?
コスメはこっちの方が落ち着いてて良いと思うんだけど、
いくらくらいで売ってるか知ってる人いる?
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 13:12
ディナミックってゼビオでしか売ってないの?
CR7 = RACE9.18 ???
VR27 = RACE9.12 ???
難しい。。。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:05
年末休みでスキーをしていたら
ウェアのズボンの裾が5mmほど切れてしまいました。
小さい傷ですがほっとくと大きくなってしまいそうなので
修理したいのですがどうすればよろしいでしょうか?

素材はゴアテックスなので縫うよりリペアキャンドルみたいな
溶けるプラスチックみたいなものを垂らした方がいいですかね?
それともアロンα?
へんてこな質問ごめんなさい。
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:15
裾が切れるぐらいキニシナイ。かまわずお裁縫。
それから皮でつくったお手製エッジガードをつける。

どーしても気になるならシームシーラー
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:15
salomonのスノブレブーツの購入を考えているものだが、
sb-9、sb-10、sb-pro、エディションone等いろいろあって、何がどうなのか判断しかねる。
そこでこれらの優先順位や理由などご指導願いたい。
ゴアテックスは縫ったりしたら余計やぶれやすくなりそうな罠
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:19
しょーがねーなー、これアイロンで貼れ
http://store.yahoo.co.jp/icisp/e14-0-04.html
>>198
山道具屋さんに補修用のリペアテープというものがあります。
それを使ってみてください。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 15:21
>>198
布テープ。
205198:03/01/06 15:24
>199>201>202>203>204サン
レスくれてありがとうございます!!

>>202-204さんの教えてくれた補修テープを探してみます。
助かりました。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 17:46
ターンは順ひねりだけでなく逆ひねりのターンも練習した方がよろしいでしょうか?
ロングターンだけなら逆ひねりの運動は必要ないのでしょうか
>205
204のは文房具屋で売ってる奴、ネタかと。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 18:27
俺なんて志賀高原の高天ヶ原と、西館山繋ぐ陸橋で、ボーダーに突っ込まれて
右足外側の裾が1cmほど切れたよ。

今シーズン買ったばっかのウェアなのに...でもキニシナイ!!
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 19:03
>>197
というかゼビオが日本の輸入代理店。
ブランドマンセーでなければディナミックはいい選択かと。
ていうか昔はWCでバリバリ活躍してたブランドなんだけどね。
ガキの頃憧れてたブリザードも最近マイナーで寂しい。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 19:04
>>208
それで足腰が起たなくなるくらいボコったんだろ
それなら納得出来る
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 19:51
>>206
hardな質問ですね
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52383922
この組み合わせで60,000円は買いでつか?
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 21:44
>>206
あなた負け犬ですよね?
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:24
βアークアンビションにあわせるビンディングと言ったらなんですか?
216世直し一揆:03/01/06 22:27
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:28
>>215
412か614でいいんじゃないか?
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:30
【激安】__リフト券情報__【1000円?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1024741661/  
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:03
>>215
普通にゲレンデ滑るんなら310で十分。
無理に高いビンディング買っても無駄なだけ。
安いほうが重量も軽いし。

見栄張っても、どうせビンディングなんて誰も注目してないしつまらんぞ。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:09
>>215
普通にゲレンデを滑るだけならアークAもかなり無駄(w
>>220
215ではないんだけど普通のゲレンデスキーヤー
にとってこれ以上は無駄じゃボケ!ってうボーダーラインは
どのへん?アークAってアトミックかな?アトミックなんだったら
アトミックの商品展開でお願いしまふ
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 07:30
>>220
9.18が結構幅広い層に対応できる板だと思うよ。アークRもイイ。
レーサーには物足りないと思うけど、レジャーや2級検定くらいまでなら充分。
223無知@変な質問:03/01/07 12:49
プルークボーゲンな初心者です。
メーカーによって呼び名が微妙に違うようなので良くわからないのですが、
DemoとCarvの違いって何なんでしょうか?Demoが昔からの「基礎スキー」の
流れで、Carvが今流行りの「カービング」ってことでよいのかしらん?
また、カービング板はカービング滑り主体とすれば、カービング板はいて
スケッティング滑りは難しい?のですか?

実は、今4年前くらいのカービングなりかかりの様な上級者向け板をもらって、
昨年からがむばって練習しとるのですが、最近、「傷つけなくなってきたから
板かってもいいんじゃない?」なんて言われて、いざ買おうと探すと、さっぱり
わからず、「カービングは楽にまがれるのぉ」なんて人の話聞くと、せっかく今の板で
「エッジに加重して、ひねりこんで...云々」と練習してきたことが、無意味に
なるのかと思うと複雑で。基礎の基礎だからと言われて綺麗なボーゲン必死こいて
できてきたのに。

もしかして一昔前で行っていたカーブでの微妙なテクニック=スケッティング
と思っていることが間違い?基礎スキー目指すならDemoモデル?
うーわからん。(ってか、そんなこと気にする前に前にしこたま練習せい!は周知の助)

おせーて!
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:05
どこででてきた名前について言ってるのかわからないけど
>Demoが昔からの「基礎スキー」の流れで、Carvが今流行りの「カービング」
ってことはないと思われ。昔のようなストレートな板はモーグルぐらいしか残って
いないらしいよ。

昔の板と基本的には乗り方変わってないらしいし昔の板で覚えた事は殆ど
いかせるんじゃない?ただ、昔の板でかなり上手なレベルまで言ってたような人
のテクだと邪魔な事もあるらしいですが。まあ、漏れは貴方に毛が生えたような
レベルor同じ位?のこの板で色々教えてもらって頭でっかちになりがちな奴なのであしからずw
詳しい事は他の皆さんにGO!GO!GOしてもらってください

>基礎の基礎だからと言われて綺麗なボーゲン必死こいてできてきたのに。
↑こんな事してる人だし俺より上手いかな?
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:11
ボーゲンを練習するのは綺麗なボーゲンをするためではない。

と丸珍先生は言っておられますた。
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:19
>>223
まずは「要約」という言葉を勉強してから、もう一度来てください。

つまり、カービング板を買おうかと思ってるんだが、どれがいいの? ということ?
227無知@変な質問:03/01/07 13:36
>>224
レス有難う御座います。私も頭でっかちになりそうなので、気をつけます。

>>225
確かにそう思います。で、その先生はその後なんと言っていましたか?

>>226
まとまりなくすみません。要は「カービング板の定義は?」ってことです。
HEADのDemoシリーズはカービング?ATOMICのARCもカービング?オールラウンド
とかもカービング?SLやGLもカービング板の仲間になの?それとも明確に
違いがあるの?

はぁ、こんなこと気にしてもはじまらんのはわかっているのですが。
よろしかったらレスお願いしますです。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:43
カービング板というより
カービングスキーをするのにむいてる板ってのでわどう?
そうなると、今のスキー板のほとんどがこれに入る。
例外はファットスキーとか・・(モーグル板は判断が難しいが、昔より
サイドカーブがきつくなってる)

でも、カービング板の元祖ってクナイスルのエルゴ(だったっけ?)
じゃなかったっけかなぁ。もう、10年以上前の板だが。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:44
>227
>「カービング板の定義は?」

R が 25m 程度以下の板。
あまり明確な規定はない。
メーカーによってはそれ以上のものもカービングと言うかもしれない。あくまで目安。

また、カービング板の中に、レース用やオールラウンド用やエクストリーム用があると思えばよい。
各メーカーがいろいろ言っているが、統一基準はない。

昔、SAJ が統一基準を作ったが、それ以上に板の進歩が早かったので誰もその分類を使わなくなった。
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:47
>>227
>その先生はその後なんと言っていましたか?

他には丸珍先生のせりふで頭に残ってるのは

”コブの極意”で
「これはコブ斜面をフリーで滑っているところですが、私の頭の中は決してフリーではありません。」
ってセリフがかっこいいのでコブ斜を前にするとよく真似しまつ。
>>230
関係なくてスマソ何だけど丸珍先生(オーストリアの人だよね?)
ってビデオとかだけじゃなくて普段でもビデオ程度の
日本語だったらしゃべれるんかな?
あれは日本語誰かが吹き替えてんのかな?そしたら萎え。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 13:57
>>230
ワロタ
234231:03/01/07 14:06
>>232
俺の購入したビデオは大して喋ってる数が多くなかったので
事前に教えてもらえれば喋れるかなぁと思い。もし吹き替え
だったら漏れも萎えですYO
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 14:07
コブの極意はまだしゃべれてないが、
(新)コブの極意だと結構日本語しゃべってるよ。
本人の口で
「コ〜ブは〜 全身を使って〜 楽しんでクダサイ」
って言ってる。

4年間でずいぶん日本語上手になったもんだ。(ワラ
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 14:14
↑激しくワロタ

最近買った奴でも
グッギーは「真澄ちゃんはひねり過ぎ。」って言ってたyo!
>>236
俺もそれもってるw グッキーがユックリネーチョットハヤーイ
といってるのにスピードを緩めない(緩められない?)モデル達
あのビデオの冒頭のスキーの上達のコツは〜って続き何いってるかわからないw
すごいな。やはり丸珍先生は偉大だ。
236-237
それ、どのビデオ??
24085:03/01/07 14:21
このスレの主旨に。早く空気が戻りますように
241237:03/01/07 14:25
>>239
http://www.skijournal.co.jp/cgi-local/search.cgi?k.Category
=%83X%83L%81%5b&t=ski/cgi_001&k.ISBN=4-7899-3093-9
これだYO URL長くてスマソ
>>240
おおお、スマン
>>241 おおお、さんきゅう!
>>240 おおお、スマン
243無知@変な質問:03/01/07 14:54
# 丸珍先生のビデオみたくなりますた(^-^)

>>228,229
有難う御座います。なるほどです。もやもやがすっきりしました。

ということは、カービング(もしくはその技術がふくまれるこれからの)スキーでやる限り
昔のスキー板で行っていたカーブでの細かいテクニックは無くなって行くのでしょうか?
それとも、やはり技術的にはカービング板をはこうともとても大切なのでしょうか?

またまたとりとめのない質問ですんません。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 15:06
道具が変われば技術は変わる。

全く同じではない。違う部分もある。
でも共通の基本技術というものはある。

基本技術はそのまま取っといて、
ノーマル板固有の技術は捨てて、
カービング板固有の技術をその基本技術の上に積み上げていけばよい。
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 15:11
>>235
俺ももってる「コブの極意」。いいビデオだよね。
片足、ノーストックでコブ滑り倒す○珍先生はすごい。

日本語ではないが、わろたコメントは、
「パウダースノーを滑るときに大事なのは、口を閉じて滑ることだ、
雪はもちろんだが、それ以外にもいろんなものが口に入るからだ」

246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 15:18
>245
そのコメントって (新) のほうじゃ?
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 15:22
>>246
そうだった。失礼。指摘ありがとう。
「(新)コブの極意」でのことです。
丸珍好きは2本そろえるといいね。
旧のほうも今でもよく見ます。
249無知@変な質問:03/01/07 15:33
>>244
>基本技術はそのまま取っといて、
>ノーマル板固有の技術は捨てて、
>カービング板固有の技術をその基本技術の上に積み上げていけばよい。

なるほどです。ただこれが体感できるのは私の場合もうちょっと先ですね。
とにかく今は基本技術をがんがります。

ちょっと思ったのですが、車で例えるとノーマル板はMTで、カービング板は
ATで、最近のカービング要素がはいった競技スキーはシーケンシャルシフトの
レースカーかな?とおもいまつた。くだらない例えでスマソ。

# 丸珍先生、ますます気になる。
>ノーマル板はMTで、カービング板はAT

よくある例えですね。
結構、的を射てるとおもいます。
251無知@変な質問:03/01/07 15:36
>>249
補足。 スノボーはバイク系?
なんかそういうスレあったね。。。

それにしてもこのスレ、丸珍ファン率高すぎ
俺もだけど(w
オレ丸珍の事よく知らなかったけど、このスレ見て興味でてきました
254山崎渉:03/01/07 19:02
(^^)
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 19:10
渡辺一樹ファンです
板はARCです
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 19:19
>>206
逆ひねりの練習自体は自分もしてないけど
クローチング姿勢で上体を固定して脚の動きの練習はしてる。
(結果的に逆ひねりの練習をしてることになるのかな?)
コブを滑るのに役立つので。
スキー教程的には逆ひねりの練習はした方がいいのかな?

>>214
なんで???
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 19:41
スキー板を初めて買おうと思います。
いい店知ってますか?
関東在住なんで東京の店でいいです。
それと足が何とかそろうレベルなのですが
イージーカーブとピュアカーブならどっちがよいでしょうか

よろしくお願いします
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:14
>>257
御茶ノ水近辺でいいのかな?
駿河台下交差点、角谷スポーツ
小川町交差点、近畿日本ツーリスト裏、オオイワスポーツ
自分で選べるのなら
フソウ、REDS、ワンゲルスポーツ辺りでどうよ?
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:33
イージーカーブとピュアカーブ?

とりあえず中級くらいの買っとけばいい
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:21
260はキリ番ですか?

ところで、お気楽ならイージーカーブ
検定等ならピュアカーブ
今時この分け方しないけど。
261257:03/01/07 21:39
いろいろアドバイスありがとうございます。
今時はイージーカーブとかピュアカーブとかの区分はないのですね
中級ぐらいの?っていうのを探してみます。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:42
とりあえず去年のモデル買っとけば?安くて性能が同じやつもたくさんあるから。
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:22
アトミックの9.18買っとけばいい
それなりに万能板だよ
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:34
それなりの店に行くなら、
レース、検定、お気楽、オフピステ、コブ等、用途を伝えれば
選んでくれるでしょう。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:19
パラレルターンはできるようになったのですが、ウェーデルンができません。
コツを教えてください
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:29
パラレルターン大回り?ができるようになったってことですよね。

そしたら、理論を勉強。

理論で学んだことを家で練習しろ

平らな床でしかも裸足でできないことはゲレンデではできません。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 00:21
>>257
ノルディカのW65SLEが良いぞ。人気無いけど。足が揃う程度で上級板を買うと失敗する。私のように。
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 00:47
どんな失敗だったんですか?
参考に聞きたいのですが
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 00:54
>>265
スキー上達マシーン!「ウェーデルンマスター」
ttp://members.aol.com/ltasinoue
買ったら是非インプレ聞かせてくれ
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:00
>>265
まずは「公道最速理論」を高橋(兄)に教えてもらえ。
話はそれからだ
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:49
俺って何級くらいですか?
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 01:51
>271
準6級
273271:03/01/08 03:36
>>272
ありがとうございました( ´,_ゝ`)プッ
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 06:16
身長170くらいなら何cmのスキー板がいいのでしょうか?
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 08:51
>>274
君のレベルやスキースタイルによって板の長さが変わります。
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 08:57
>>274
板の長さは身長だけのファクターでは決めることが難しい
です。
スキーのレベル、体重、どういうスキーをやりたいか、等に
よって変わりますので、そのあたりの情報を書いてみると
やさしいエキスパートの方々が親切にアドバイスしてくれる
と思いますよ。
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 08:58
ちょっと変な質問ですけど
皆さんは、斜面の状態を目で判断します?足(裏)で判断します?
なぜ疑問に思うかというと、視界の悪いゲレンデでは極端にヘタレになってしまうからです。
もし足で判断するという方がいらっしゃったらコツなど教えていただけたらありがたいです。
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 09:13
>>277
別に足裏だけで判断するわけじゃないけど
足首硬め、膝柔らかめで滑れば不意な凹凸もある程度は対処しやすいよ

普段から悪雪とか滑る練習とかすればいいと思う。
あとゴーグルの色に気をつけると裸眼より雪の凹凸がくっきり見えるよ。
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 09:18
>>277
視界良好な場合と同じ感覚でスピードを上げないこと。
怖がりすぎて後傾になりすぎないこと。
低めより、対応幅の広い高めのポジションをとること。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 09:38
>>277
基本はやっぱり「目」じゃないのか。健常者なら。

俺だってガスが出てくると自分がどのくらいのスピードを出してるか分かりづらいので
意識してリフトの支柱や木を見るようにするし。

斜面の凹凸だって、先に目で見ておいたほうが対応時間の余裕が出る。
足裏だけで全部やろうとすると、自分がその場所に行ってからの対応になるので、どうしても遅れがちになる。

余談だが、丸珍先生も「コブ斜面を滑るときは、滑る前に斜面の上からコブをよく観察し、ライン取りをしっかりと
イメージしておくことが大切」と言っている。
競技でも一緒。目を使わないのは、インスペクションしないで滑るようなもの。

足裏感覚は確かに大事だ。
でも、それだけで滑れ、というのとは違う。
せっかく五感があるのだから、五感をフルに活用して滑ろう。
1感だけで滑るのはもったいないぞ。
>>280
第六感(シックスセンス)も磨くが吉

つーのはまぁ半分以上冗談な訳だが
>>277
ある程度知っている判っているコースを
目が見えない分をイメージで補う
普段以上に足裏感覚を意識する
それか、そこまでして滑らないで一服か下山する
ゆっくり逝こーぜ狭いゲレンデ何とやら陀
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 10:06
>半分以上冗談な訳

冗談ではない。とっても大事。
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 10:27
視界不良時は低速ベンディング切り替えで逝け
284277:03/01/08 10:45
みなさんありがとうございます
>>278 確かにゴーグルがだめになってきてます。買い替えかな
>>279 どうしても、怖くなって、後傾になってしまうんですけよ。
    今度、高めのポジション意識してみます。
>>280 そうなんですよ。目で確認してると対応が容易になるんですよ。
    ただ、視界のいいゲレンデでは見た目一緒のレベルの人が、悪条件で
    上手に滑ってると、なんかコツが(それもかなり重要な)あるのではと
    思ってしまいます。
>>281 第六感?結局、運動神経&経験ということなのかなあ
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 10:58
視界不良すぎるときは、レストハウスに行って
ぜんざいをすすれ。

  (ステンマルクの言葉より)
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 11:03
>>284
>視界のいいゲレンデでは見た目一緒のレベルの人が、悪条件で
>上手に滑ってると、なんかコツが(それもかなり重要な)あるのではと

好条件で一緒のレベルに思えてもきっと他の人は対応幅が広いんでしょう。
不整地とか急斜面とか滑ると普段隠れてる弱点がわかるので進んで行きましょう!
対応幅を広げる練習をするのがいいと思う。
片足とかノーストックの練習もいい。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 16:15
パラレルなんとか出来る(出来てない?)程度なんですが、
HEADのiC160はオーバースペックでしょうか? ホスィ。

1. ほしけりゃかえば。
2. やめとけ。今のでがんがれ。
3. i.C.140以下もしくは別のにしれ。
4. 丸珍先生のビデオみれ。

どれでせう。宜しくお願いします。

いまの板は4〜5年前のノーマルとカービングの中間みたいな板です。

288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 16:20
>>287

1。 欲しいときが買い時。

289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 16:24
御意。

オーバースペックだと思うなら、履きこなせるように頑張れや
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:01
>>287
道具も良くなれば自分のレベルも上がるものだよ
その上げ幅を広げるには自分自信の練習量だけど。
291287:03/01/08 18:26
>>288 289 290
先輩方ご助言有難うございまする。

               ....ということで、買いっ!\(^o^)/
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:27
良い板、信頼できる板のほうが愛着もわくって門だ。
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 20:50
去年のXP60はいい板でした。今年の板は少し柔らかくなったと聞いたけど、どうでしょうか。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 00:52
>>293
こっちで聞いた方がいいと思う
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1024118654/l50
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 02:16
>287
i.C160を2級以上受験目的で購入しました。

急斜面での小回りが急に得意になりました(w
大回りやコブ斜でもOK。素直な感じの板です。
柔いけど返りも充分ある・・・のはレールフレックスのおかげかも

も少し乗ってから>294さんの書いたスレにインプレ書く予定
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:00
質問カモン!
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:12
検定の審査する人ってどこから給料もらってるのですか?
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:53
昨年からスキーボードを始めましたが、
どうやって練習すれば良いのかわかりません。
長いスキーは子どもの頃やっていましたが、
10年くらいブランクがあります。

スキボのスクールってないんでしょうか?
自己流でも上手になれますか?
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 20:40
>>297
県連から日当が出ますです。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 20:42
>>299
どうもです。よかったら金額のほう教えていただけませんか?
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 20:43
県連が出す日当はどこから出てるのですか?
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 20:43
私は眼鏡かけてるのですが、ゴーグル等について教えてくださいませ。

普段晴れてる時は眼鏡そのままなんですが、
やっぱり天気が良すぎる日は眩しいですし、
吹雪いてる時は雪がついてしまいます。
眼鏡用のゴーグルでも、鼻の周りが押さえられたりして痛かったり
すぐに雲ってしまったりするんです。

ここで知りたいのですが、
度入りのゴーグルは専門店にいけば手に入るのでしょうか。
あと、眼鏡と相性のいいゴーグルがあれば教えていただいきたいのです。
お願いします。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 20:47
>>302
俺も目が悪くてよく雪面が見えないんだよね。
特に曇りの日。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 21:23
>>302
多少値段が高くて、取り寄せになる可能性がたかいが…
スワンズの765TB SENSOR
フレームの色は白か黒
レンズはクリア、グレースモーク、ピンク?があると思った
ピンク?のレンズが全天候でいい。強制排気型なので眼鏡でも曇らない
設計は古いので、眼鏡のフレームは小さめの方が相性がいい
要、単5電池×1  ¥18000位
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 21:36
>>302
普段眼鏡でもスキー(とかスポーツ)するときだけ
使い捨てのコンタクトにする人って結構いるよね。
そういうのも考えてみたら?
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 21:44
>>300
持ってる資格(検定員)によって違います。具体的金額も恐らく県によって違うかと。
>>301
そりゃぁ県連の会費やら公認大会のエントリーフィーやらSAJからなどですね。
>302
ちょっと眼鏡が限定されるけど、ウベックスのジェットストリームなんてのもある。
http://www.uvex-sports.de/uvex/com/sports/home.nsf/contentview/F724382067175789C12569D100533E0F
値段はかなり高かったような…ただ、スワンズの眼鏡用ゴーグルよりレンズは良いと思う。

神田のオオイワスポーツと、あと昨シーズンはミズノで見たけど今年はどうだろう?

…水泳用のゴーグルなら度入りがあるようなーとか言ってみたり。
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 01:05

SAJ叩きのスレを立ててもイイですか?

どんな題名がいいですか?
SAJ承認××××とか。あれ某JASRACみたいで気持ち悪い。
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 02:12
>>308
こっちで聞け!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041231338/l50

ネタスレじゃねーんだから、そこん所よろしく
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:49
ソルトレイクの後、タエタンがインタブーで
「大会が終わったら何を食べたいですか?」との質問に
「焼肉」
と答えていたわけですが、あれはヤラセですか?
当時、狂牛病騒ぎの真っ最中でしたが。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:53
>>311
焼き肉とビールが心底好きな女。
それは本音である。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:57
>312
そうすか。サンキュ。
オレも焼肉いっぱい食ってヘリ飛ぶぞ〜
そういえば長嶋茂雄も肉が好きだと言ってたなあ。
瞬発力が求められるアスリートには肉がいいのかな。
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 11:04
いや、肉より即座にエネルギーに変わる甘い食物の方がアスリートに合う筈。
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 11:06
いや、直前の話ではなく、食習慣として、というはなし
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 11:09
モグル(というかスキー)には筋肉モリモリより忍者のようなな方がいいと思う
というわけで現在減量中
筋肉モリモリが忍者のような動きをするのがいちばんカコイイと思う
カコイイね!
清原みたいな筋肉カチンコチン男は故障して当たり前。いって吉田。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 16:03
イートアップ
ミートパビリオン
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 16:11
魚食え! 鰯だ! 鰯!
でも最近鰯高いある… 鬱
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 16:34
スキー板1本でボードできますか?
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 16:35
できる。昔コブラが2巻くらいでやってた。
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 16:40
ボード板2本でスキーできますか?
できる。コニシキが自分に合うスキーがなくてやっていた。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:57
おもろいなぁ。
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 21:04
>>302
度入りゴーグルじゃないのだが、ボレーというメーカーはご存じ?
ゴーグルの内側で度付きレンズを使うための、SOSというオプションフレームがある。
(カタログ見たら定価5000円でした)
このSOSにメガネ屋でレンズを入れて、そいつをゴーグルに装着するしくみね。
漏れもボレーを使ってるけど、SOSを試す前にコンタクトに転向しちゃったので
インプレまではできない。スマソ。
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 21:18
昔の板につけていた下駄つきのビン(サロ)をコブ用の板に下駄だけ外して
つけたいんだけど 問題ない? 角度とか変わる? ビスはそのまま使える?
マジレス、お願い.
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 21:42
>>328
ビン自体は問題ないと思うが
ビスは調べてみてちょ(店で聞けば分かるかな?)
長さとか、潰れ具合による不都合とか
角度はまんまオーケー
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 22:12
去年始めたばっかなんですが、2つ目のスキー板って
何回ぐらいゲレンデ行ってから買いました?

もう20回ほど行ったんですが、初心者用の板を買ったので
ちょっと物足りなくなってきたもんで。

ま、初級者は何乗っても違いもわからんのかもしれんですが。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 22:13
>>330
20かいくらいかな
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 22:15
>>330
人それぞれだろ。4〜5回滑って物足りなくなる奴もいるだろうし。
1シーズン終わってから購入計画を立てる奴が多いんじゃないの。
もちろん財布の中身も人それぞれだから。
333330:03/01/10 22:25
去年は2月頃に買ったので、中途半端だった。
もう買っちゃおうかな。

値段は素人考えでは今あたりが一番高そうな気がするんですが、
ピークっていつ頃なんですか?
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 22:26
>>333
ピークを聞いてどうする。
安くなるのは3月以降
335330:03/01/10 22:29
いや、ピークを避けようかと。
そうか3月以降ですか・・・。
しかし、3月まで待てんなー。

あとは財布と相談か・・・。
今頃は、年末頃までに比べれば安くなってるけど。
この後更に安くなるのはシーズンが終わる頃なので、
今シーズン使いたいなら、在庫がそれなりにあって
安くなってる今が買いではないかと。
日帰りでチャオ御岳スノーリゾートに行くんですが、
板等の荷物を全部宅急便で送る時はどこの住所に送ればいいんでしょうか?
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 03:52
>>337
すげーネタっぽいけどマジレスすっか…
普通は宿泊予定の宿じゃないと受け付けてくれない
一応スキーセンターに問い合わせてみ
多分ダメだと思うぞ
>>338
レスありがとうございます。
電話してみたところ、
受付はしてくれるものの、到着時刻が遅い(昼頃)んだそうです。
明日滑りに行くんですが、それじゃ困るんで送らずに自分で持っていくことにしました。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 18:28
ノルディカのビースト乗ってる人いる?
インプレおながいします。
中級レベルでも桶ですかねぇ?
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 18:38
>>340
72TTなら大丈夫じゃない?>中級者
69TTは乗り手の好みによって評価が割れるタイプの板らしい
こればっかりは買って履いてみるしかないな
(何処かで試乗かレンタルしてれば試してからの購入をお勧めする)
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 18:47
ジオ体操にはありません。日本舞踊にはあると思います。盆踊りの有名なのを見ても、これぞ手本と言うのはありません。
そこで人類が発生したときの姿勢を、赤ちゃんが生まれたときの姿勢から類推して基準にするのが一つの提案です。

赤ちゃんは頭を挟みつけるように両手を頭上に伸ばします。その格好から2,3ヶ月後には横上を見る姿勢後、脚も向きを変え寝返りします。しかし、これはどうでもいいです。
とにかく、基本は腕歩行にあります。

イメージが湧かなければ、実際に雲梯を腕で歩くのが早道です。最も人に必要な基本的姿勢ですが、
それを地上に移し再現します。両足は床につけ、両腕は自由空間の天井を向けて、直立姿勢で行う運動です。実際には、両足を少し開き踏ん張って立ち、天井に向けて頭を挟みつけるように両腕を平行に伸ばします。
頭上の天井に直径1mくらいの円をイメージし、伸ばした両腕を延長上の円に向け視線も同時に送り、右にゆっくり捻転(回旋)、左にゆっくり捻転(回旋)します。これで2回で、普通1日20回します。

地上から指先までの長さの変化はさほど起きません。指先は水平面を円運動します。顎を伸ばし、視線は天井にイメージした円または指先に向けます。実際、腕渡りでは必ず渡る枝に指先を向けて、
眼で確認して枝を掴み落下しないようにするのでしょう。(落下すれば即死の可能性があるので枝(指先)を見つめる目は真剣そのもののはずです)
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 18:48

脊柱は骨、軟骨、関節、結合組織からなり、コラーゲン線維が共通成分になっています。
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 21:14
質問しる!!!!!
2月2日から2泊5日で栂池いくんですが、藻まいら!!
今年の栂池の感想おながいします
栂池つまんねぇよ。
「滑りがすき」なやつが行くとこじゃねぇ。
いつもこんな感想だ。
練習じゃなきゃ逝かない。

でも、ゲレンデデビュウにはいいかもね。
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 23:20
>>346
レスさんくす!
栂池には初めて行くんです
鐘のなる丘ゲレンデがすごいときいたんで・・
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 23:37
ネタだったのか・・・鬱(w
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 03:09
>>302
おいらは吹雪の時以外はスワンズの度付きスポーツグラス使ってる。

http://www.swans.co.jp/gull_0203/gullwing_x_op.html
小回りが下手糞なのでミスると崖から落ちちゃいそうだから、細い所で
減速するのにプルークを使う時があるんですがなかなか止まれないんですよ。
比較的緩い斜度の時でも止まれない時が…とても基本的なことだとは思うのですが
なにかコツがありましたらよろしくお願いします。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 03:53
質問です。重複してたらすいません。小回りが上手くできません。先輩に小回りは
リズムが大切と言われリズムを大切にしてきましたが、先日ビデオを撮って見てみ
たんですが足が直角三角形みたいになってて上手く内足が使えません。どんな練習
が効果的ですか??
あと、コンフォートターン!?ってあるじゃないですか。ターンの前半をずらして
後半をカービィングで滑るやつでしたっけ!?(間違ってたらすいません)その
意味がわかりません。こんな感じっていうのがあったら教えてください。よろしく
お願いします。
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 05:15
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 05:27
>>350-351
小回りについてはこのスレのどこかに書いてある。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 05:28
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 11:47
質問です。
@カービングでも、ターンの時に外傾姿勢(くの字姿勢)は必要でしょうか?
 人によって、カービングの場合は腰をターン方向に向けないと後傾になると
 言う意見もあるようなので。
A板の手入れ方ですが、初級者なので、へたに最初から固形ワックスやアイロンを
 使って、エッジや滑走面を傷つけたくないので、比較的簡単な方法はないでしょうか?
 あるサイトで、エッジの雪(水)をおとし、滑走面にスプレーワックスをかける
 だけでも良いと書いてありました。いかがでしょうか?
356350:03/01/12 13:26
>>353
レスありがとうございます。小回りについての質問
と思われたようですけど本当はもっと簡単な(基本中の基本)
のプルークについての質問でして…
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 17:39
>>355
1 外足に加重、タ−ンの後半に板を進行方向にずらすと
板が走る。
2 スプレーワックスは糞。意味ないよ。すぐとれる。
>へたに最初から固形ワックスやアイロンを
>使って、エッジや滑走面を傷つけたくないので、

別に傷なんてつかないけど。要はめんどくさいだけでは?
めんどくさいことをしないとスキはうまくならないと思います。

>>350=356
外足ってわかる?曲がる時に重心をかける足の方ね。
板のトップからエンドまで雪面と板が平行に
なるように均一に加重をかける。そうすると板がくるっと回る。

358357:03/01/12 17:42
>>350=356
ゴメン全然関係ないことをレスしちゃった。
スプレーワックスでも意味はある。意味はある。
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 21:14
>>359
一発勝負のレ-サ-ならね
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 21:16
プルークってなに?
鉄分を多く含んでいます
それはプルーンヽ(´ー`)ノ
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:14
スキーのずらしとか切れとかってなんですか?

初心者用の板の方がずらしやすい、って聞くのですが
どのような違いで(板の性質が)ずれやすくなったりするのでしょうか?
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:25
その板がずらし易いか否かも乗る人のレヴェルによるよ
基本はトーションが強いか弱いかって感じだと思うが。。。。
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:34
>>364
初心者用の板は、捻れ剛性が弱く作られている
よって、上級モデルと同じ角度で角付けした場合
初級モデルの方が早くエッジの捕らえが甘くなり、板がズレ出す
他に、サイドカーブの設計でも違いが現れる
トップのRをきつめ、テールのRを直線的にすると
角付けした時にトップは雪面に噛みやすく、
テールは(トップと比較して)咬みにくくなる
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:43
ショートターンっていうのはどのようにやるんでしょう?
もちろん普通のショートターンです。
踵というかテール側を押し出すような感覚で良いのでしょうか?
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:43
こぶが全く滑れません。
2こぶもいけば光景で暴走して吹っ飛んでしまいます。
自分でもびびっているのはよくわかっています。
そんなわたしに目から鱗が落ちるアドバイスをいただけませんか?
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:46
ベンディング
できない?

ん・・無理かも
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 01:54
>>368
後傾が自覚できてるならそれを直すのがってっとり早い
と思うよ。コブ斜でびびるのは良く分かるが、それを克服
しないと。
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 02:11
>370
やっぱそれしかないのですか・・
スピードが上がっていくことを想像するとどうしても腰がひけて。
友人からは「ずらしてスピードをコントロールしる!」と言われた
のですがうまくずれてくれない・・これも口径だから?
死ぬ気で飛び込めば新しい世界が見えますかね?
372間違ってたらごめん:03/01/13 02:21
>>350
プルークで止まるコツは、@板の角付けを強める、A八の字をもっと広げる、
B重心を後ろに・・・ぐらいかな
いずれにしても股関節が柔かくて筋力がある方が有利。
それでもある程度斜度があると止まれないぞ。
板を揃えた横ズラシを覚えよう。確実に止まれるし、後々活きてくるぞ。
ちゃんとした人に習えばの話だが

>>351
コンフォートターンって死語に近いと思われ(チャレンジとかもあった)
3,4年前にSAJが言い出して、次の年には引っ込めた用語。最近は使わない。
ズラシや回旋を使った制動要素の強い滑りだったと思う。
ターンの前半をずらして後半をカービィングで滑るやつは、
・・・話がくどくなるから止めとく。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 02:31
>>371
二個位のコブを何回も練習汁
三つ目くらいから暴走するのは最初が出来ていないから
ベンディング使ってコブの頭で切り替えて、
スキーのトップをペタンッと谷側に合わせ、身体はそれを追い越す感じ
コブの下腹できっちり減速、これをひたすら繰り返す
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 02:32
>>371
んな、命をかけなくてもいいと思うが・・・。
やっぱり腰がひけてたらスキーはうまいこと操作できないと
思うし。最初はやっぱゆっくり滑った方がいいと思うよ。
横滑りの連続みたいなのでいいし。それで徐々にスピードを
コントロールしつつ連続ターンしていくみたいな感じで。
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 03:16
>373,374
どうもありがとさまです。
先日ザイラーバレーで滑ったのですがこぶで見事に
醜態をさらしたもので。
みんながゆっくりと言うスピードも、私が極端に
怖がりすぎているのかもしれませんね。
関東から日帰りでいけるところで、へたっぴの練習に
向いてるのはどこでしょうか。
376350:03/01/13 03:39
>>372
レスありがとうございます。足をつりそうな位ハの字を広げて
もなかなか止まれないもんで何か悪いのかなぁと思ってたんですが
ある程度斜度があったらやっぱり止まれないんですね。基本の事なので
後々響いて来るかなぁと思って悩んでいたんですが。よっぽど必要がない限り
揃えて止まれるようにしたらいいってことですね。ありがとうございます
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 03:42
>>375
白樺国際。
感謝面でコブがあります。
ボード不可。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:27
>377
thanks!
逝ってみます。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 11:45
シーズンオフの間、板はどのように保管すればいいの?
立てかけっぱなしでも大丈夫?たわみそうで不安なんだけど。
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 14:02
>>379
チューンに出して、帰ってきたら
湿気の少ない直射日光の当たらない所に仕舞う
立てかけて置いても、横にしても経年変化による劣化は変わらない
チューンなんか出さないよ… という場合
リムーバーで滑走面をクリーニングし、固形でもスプレー式でもいいから
ワックスを塗りたくる(エッジのサイドも)で、上記と同じく保管
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 14:40
>>368
ちょと遅レスだけど
コブ滑れないって人の多くはコブの見える側しか見ずに滑ってる人が多いよ。

んで、後傾せずに斜面と体を垂直に滑ろうとしても
体の角度がコブの受けてる側にたいして垂直になっちゃう。
で、コブの裏で後傾→暴走!!ってしちゃう。
コブの頂点に来たら裏側に体の角度合わそうネ。

>>375
日帰りつらいけど志賀に行くなら焼額のミドルコース。
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 15:13
ヘルマン・マイヤー復帰ってマジですか?
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 16:45
シダスつくりに行くのですが、注意点はありますか。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 17:52
>381
こぶの裏側を覗き込むってことですかね。ちょっと違う?
確かに言われるような状態になってると思います。
なんとなく言ってる感じはわかります。分かってはいるけど
といったところでしょうか・・

焼額はちょっと遠いね!
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 18:26
>>368
コブ初心者なら,コブの「裏側(向こう側)」を「横滑りで削る」を意識してみ.
コブの頭で切り返したら「すぐ」削る.ズルズル〜,ズルズル〜って.
これだと気合い不要でスピードコントロールができるから,
超スロースピードでやってみるべし.けっこう目から鱗かもよ.
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 19:11
ここはいつも勉強になります。
いつもありがとうございます。
板につけるビンデイングについて質問です。

板の前の方にビンディングがついている場合、
板の後ろの方についている場合、
この位置関係で板の操作性はどのように変化しますか?

たとえば前の方だと小回りしやすいが、安定感にかける など。
後ろだと板は走るがまわしにくい など。

ご回答お待ちしてます。
>>386
自分はファンスキーにビンディングの位置を前後に調整できるモノを付けているのですが、
そのマニュアルによると

前方向:回転操作性が良くなり、急斜面、デコボコの多いビステや湿性の雪の中の連続小刻みターン向き

後方向:安定性が増し、平坦で整備されたゲレンデでのスピード滑走。緩やかなターンでも正確な回転操作
     が要求される場合。深雪時に前方向の加重を減らしたいときに最適。

となっています。何度か動かして試していますが、その通りに滑りのフィーリングは変わりますよ。
388386:03/01/13 20:10
>>387
回答ありがとうございます。
自分のは170センチの板ですが、非常に参考になりました。
ファンスキーでも普通の板でも同じだと思います。
お忙しいところありがとうございました。
389横山ずらし:03/01/13 20:12
エクストリーム系の板って前のほうにバインデイングついてるのかな?
>>387
ちなみにバインディング自体は長板用ですが、稼働幅は前後5mmづつ3段階です。
コレでフィーリングがガラッと変わってしまうのですからバインディングの位置も
重要なんですね。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:38
今日、スキーのブーツと板を買ったのですが、
今まで自分のスキー板とブーツを持っいなかったので、
板、ブーツともに店員に薦められたサロモンのバース8とバースR
を購入しました。

値段は当初予定していた金額内に収まったので文句はなかったのですが
この選択は正しかったでしょうか?
スキーの腕前(?)は雪国の人にも結構上手いと言われるくらいはあります。

買う前に聞けば良かったのですが、この板に来たのは今日が初めてなので・・・
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:40
前後のポジションでセンターをキープする自信があるなら前気味にしてもいいと思う。
後傾すると難しくなるよ。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:42
バースってエントリーモデルじゃなかったっけ?
ちょっと物足りないかもしれないね
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:44
>>391
ありゃ・・・失敗したかな・・・?足前が結構ウマイって?
ただし、君がウマイヘタはおいといて、どんなスキーをするのか
それからスキー板が決まるんだよ。で、どんなスキーかな?
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:45
>>393
そですか、
買うときに「これで練習しても上手くなる?」と聞いたんですが
店員が大丈夫だと言ったので購入したんですが・・・・・
396391:03/01/13 20:52
エントリーモデルほどでもないみたいですね。
レジャースキーヤー向け、と雑誌には載ってます
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:54
すいません。396は393でした。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:56
バースって、はっきり言ってレジャー板です。普通に滑るぶんは
問題はないけどね。ただし、腕前があがってくると物足りなさを
感じるかもしれないよ。R広いしね。
399391:03/01/13 20:58
>>394
連続カキコスマソ。
今年から雪国で過ごしているので、レジャーがてら練習したいです。
他の人に見てもらうと結構スピードを出して滑ってるらしいです。
(ちゃんと前傾姿勢は意識してますし、滑る先も見てます。)

自分自身では、中級者だと思っているので、
これからも基本を大事にしつつもっと速く滑れるようになりたいです。

あと、滑れますがコブのある斜面はあんまり好きではないので
こういう細かく刻む斜面も楽しく滑るようになりたいんですが・・・
ってこんな感じでいいんでしょうか?
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:02
>>399
なるほど。
まあバースくらいでよさそうな気も…
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:02
>391
ムゥ、そうか。それならバース8で充分ですよ。
でも買ってしまったんじゃしょうがないっしょ?
そのバース8で今シーズン滑ってみて、物足りなさ
を感じたらまた他の板を物色すればいいしね。
いまは取り合えずその板で頑張ってな。
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:08
俺もバース7に乗っているが、きちんとカービング切れるまで乗ろうと思っているよ。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:23
レスしてくれた皆さんありがとう。
ちゃんと練習すれば上手くはなれるみたいですね。
かなり上の方でバースは上達をあきらめた人が買う板、という発言が
あったので心配になったので聞いたんですが、上手くなれるならいいです。

買いかえるときはここで聞いてから買いかえるので、
その時はよろしくお願いします。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:25
おう、ガンガってな!また板を買い換えるときは、ここにいらっしゃい!
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 23:50
先ほど質問したバースを買ったものです。
この板でワックスのスレを見ていたのですが、どう考えても自分の
ワンルームアパートにはワックスがけに必要な道具が入りません。
とりあえず、スプレーワックスは買ったのですが・・・。

これからいろいろ勉強したいと思っていますが、とりあえず
これだけはやっておけという、メンテナンスはありますか?
それとワックスがけの道具は一式そろえると、
どのくらいの値段にになりますか?
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:01
>405
ここのワックススレみたいにやるのは、どちらかと言えば道楽。
とりあえずはスプレーでも毎回つかっておけば上等です。

ホットワックスは、やればやっぱぜんぜん違うけど…ね。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:08
トップとテールに雑誌を積み上げてブレーキを止めればワクシングは出来る。
スクレープはどうしよう。固いワックス入れなきゃ剥がせるか。
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:09
>>406
レスありがとうございます。
シーズン中はスプレーで済ませてオフのときに
ショップに出すことにします。

やはりどう考えても道具を置いておくスペースはないですw
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:16
リムーバーも忘れずにな。
これもスプレー式があるよ。
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 00:17
スプレーワックスだと意味無しの為、真ん中のソ−ル面が削れていき
最終的には凹のようになる。(飛び出した所はエッジ)
こんなことでうまくなれるわけない。
チュ−ニングに出せばフラットに平らにしてもらえるが、やっぱアイロンできちんと
やったほうがいい。
ワックスレ やはりあれは道楽ですよね。
しばらくみんながみんなアレやってるんだと思ってビックリしたよ。

自分も去年から自分で板買って滑ってるんですが、うちの親父に
言わせると、塗りワックス塗ってコルクで擦り込んでおけば
遊びで滑るには十分。雪質が合わないときは現地で固形ワックス
塗っておけって言われたんですが、それで十分なんですか?
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 04:12
>>411
自分で滑ってみて、それで良いと思うんなら良いんじゃない?
人に聞いて判断するようなことじゃないよ、ワックスって。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 08:19
スプレーワックスなんてホイ-ルだけで走っている車のような気がする。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:37
なんだかんだいいながら
ワックスしてみると、その過程も結構楽しいもんです。
板に対する愛着もわく予感
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:39
車の洗車と一緒ですな。
きれいにするだけが目的じゃなくて、手をかけることによって愛着もわくし、ちょっとした異常も発見しやすい。
なにかと勉強にもなる。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:40
そうそう
板に愛着わくと上達も早い
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:42
NotWAX使ってみたら?
手間はスプレーワックスと同じかそれ以下だけど、持ちと滑りはホットワックス以上かも。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:48
マーカーのビンのカタログを見ていたら、グライドコントロールとピストンコントロールという2種類ありますが、操り方に違いがあるのでしょうか?
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 23:08
>417
NotWAXは春先の雪には強いがそれ以外ではダメという話を聞いたが?
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 03:02
417ではないが
持ちは、まあ贔屓目に見て一日位。良く持つ方だと思う。
あんまり色々な雪質では試していないが、
上越のキョロ雪、湿雪0度位、ザラメ、では良かった気がする
ホットと併用なので参考までに…
421420:03/01/15 03:07
補足
滑るようにはなるが、滑走面の保護には全く役に立たないよ
まあケバ立ち防止くらいにはなるかもしれないが…
422独身中級:03/01/15 03:39
「初心者が1日でパラレル」が謳い文句のarc-Sって板はどうなんでしょう。

10年以上年賀状の付き合いしかない女性を思い切ってスキーに誘おうと思っていまして、
万が一、誘いに乗ってくれた場合、私のことよりまずスキーを好きになってもらう
という戦略なのです。

彼女がスキー未経験者だったらarc-Sを用意したいと思うのですが今のところ通販のみ
のようで、もし適当な似たような板で同じように使えるならその方がいいのですが。
あれはただの初心者向けファンスキーでは代替できない代物なのでしょうか?
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 03:47
志賀高原に行く予定なんだけど、今の時期だとFFの普通車に
スタッドレスだけでOK?やっぱりチェーンも必要ですか?

424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 03:49
>>423
それくらい自分で考えろヴォケ
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 04:00
>>422
arcのs?そんなのあった?
9.18の方がいいんじゃ?
426独身中級:03/01/15 04:13
427417:03/01/15 09:08
>>420
漏れは2日近く持つ感じ。ホットと同じくらい持つように感じたよ。
まだいい雪でしか試してないからかな。
でもインスタントワックスと同じに塗れるから、とりあえず毎朝塗ってる。

今シーズンの白馬のいい雪という条件でしか試してないんだが、
その条件でも、マジでホットと同じくらい滑るように感じた。

滑走面の保護というが、ホット掛けた後はがさないで置いとくならわかるが、
はがしちまえば同じじゃないの?
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 09:30
>>422=426
販売は関係者限定って聞いたけど。
どこで通販してるの?
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 09:43
>>423
いるか、いらんかは、その時の路面状況次第。
いつ必要になるかは誰にも分からんのだから、用意しておけ。
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:04
現在 レクザム FZ110N を使用しているのですが
足入れするときに、インナーが足と一緒に入っていってしまい
とても履きにくいのいですが、こういうインナーの薄いブーツって
上手に履くこつがあるのでしょうか。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:33
あのー
○○デモのスキーキャンプとかいうの参加してみたいんですけど
対象スキーヤ2級以上って書いてあるんだけど実際2級の人って少ないんですか?
やっぱりテク狙いの人が多いのかなぁ
そのデモにもよるだろうけどどんなことやるのかな?行ったことある人教えてください
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:40
>431
千差万別だとオモウが、俺の少ない経験から言うと、
プライズ持ち 15%
指導資格持ち 15%
1級持ち 55%
その他 15%
くらいじゃねーか。

ただ、あまりにも自分より上手い人が多い講習だと、自分が迷惑をかけるのではないかと心配で
せっかく教えてもらったこともなかなか頭に入りづらいということがある。


>そのデモにもよるだろうけどどんなことやるのかな?

これはそれこそ千差万別。
大腿その募集要領に書いてあるべ。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:48
>432さん
ありがとー
こういうの参加するの初めてなんで
千差万別でもいいのでだいたいどんなものか知りたかったんです。

でも
プライズ持ちもいるのか・・・
確かに迷惑かけそう
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:50
やることはね、多分、基礎的なことをやると思うよ。
上手い人ほど基礎を大事にするから。
あと、講習慣れしてる先生ほど、安全に気を配るから、あまり無茶はしない。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:52
>>433
多分さ、上手い人に言わせると「別に全然迷惑じゃないよ」と言うと思う。
でも、こっちの真理の問題なんだよね。
心に余裕がなくなっちゃうから、あせっちゃう。転んじゃう。恥ずかしくて教えてもらったことを忘れる。
これがちょっともったいない気がする。
もしこれが気にならないんなら、どんどんデモの講習も受けたほうが良いと思う。
金払った門勝ち。
>>430
FZ110Nを履くようなヤシは初級じゃなかろう・・・
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 16:27
>>436
禿銅。Nってナローラストってことだよね。
ナローラストを履く初級者って・・・


確かにちょっと履きにくいかもね。
インナーとの摩擦係数が低めのソックスを探してみては?

438ワクース:03/01/15 17:28
ってゆうか、ちゃんとしたワクシングして違いがわかんねーんだったら
楽なほうにしとけっつーことですね!

ビールと発泡酒の違いがわからんなんて・・・
いらない板があるんですが、ショップで引き取ってもらうと
いくらくらいかかりますか?
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 17:34
>439
市の清掃課かリサイクルセンター
もしくはお近くのオフハウスに持っていく
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 17:34
>>439
そこそこ使える板なら、家の前に
「この板、ただで上げます」って書いて置いとくと
すぐになくなるって聞いたことがある。(ワラ
442439:03/01/15 17:39
レスサンクソです。
10年前のヤマハの板です。
やっぱ市の関係するところしかなさそうですね。
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 22:51
買ったばかりの板ってワックスは塗ってあるんですか?
今週の土曜滑りに行くので塗ってないなら明日塗ろうと思うんですが。
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 23:52
おしりが踵よりも若干後ろにあるのですが後傾でしょうか?
この体勢のほうがカービングの効果を実感できるのですが。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:22
サロモンのブーツのVerseが履き心地がよかったのですが
買っても平気ですかね
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:37
>443
保護用のワックスであって、滑走用ではない、と聞いた。
生塗りでも何でもいいからとりあえず塗っとけ。
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:44
>>446
夜分遅くレスサソクス。
生塗りって言うのは溶かさずに塗るってことですか?
NOTWAX試してみようかなあ・・・
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:46
>>444
それは後傾ではない。
上体を前にかぶせるようにすればいい。
ジャンプして着地した姿勢が基本姿勢です。
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 00:47
>>443
保護ワックス(ベースワックス)は多少入っていると思います(メーカーによるが)
ホットワックスが出来るのなら、やっておくに越したことはないと思います
それと滑走面のフラットが出ているかどうか確認を
凹になっているようなら(今回は諦めるとして)チューンナップに出しましょう

>>444
その姿勢で、手と頭がビンディングのトゥピースの位置にあれば大丈夫
(腰で潰れているのではなくてね)

>>445
質問の意味が今一分かりませんが…
普通にゲレンデでレジャースキーをするのには打って付けのブーツだと思います
基礎スキーや競技にはあまり勧められません
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 01:24
>>445
初心者ならやらかいブーツがいいのでよいのでは
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 01:32
>>428
俺は、>>422ではありませんが・・・
arc-sは、ここで買えます。
ttp://www.skinet.jp/arc-s/index.html

俺も興味ありなので、乗ったことある方、インプレお願いします。。
452444:03/01/16 08:16
>>448
>>449
レスありがとうございます。
変な癖がついてしまったのかと心配してました。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 10:25
テクニカのライバルX7を買おうかと考えてます。
ウォークモードあるしポイント高いのですが初心者にはどうでしょうか?
本気でやりたいのでちょっといいブーツが履きたいなと思って・・・。
分相応・不相応なんか気にすんな。
惚れた道具を使い倒す。コレ最強。
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 12:09
>>453
テクニカって幅広だからいいのでは。あたりがでないし。
だた本気でやりたいのならウォークモードは不用なものです。
456歩転座:03/01/16 12:53
リフレックスってなんですか?
M6ってなんですか?
ハード何とかオンリーってなんですか?
お願いします。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 13:04
453です。
ウォークモードって必要無いんだぁ。
フロントバックルを借りたとき歩くのが辛くて苦労したんです。それで・・・。
テクニカでそれが無いブーツを探してみます。
455さんご指導ありがとうございます。
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 14:56
>>457
きっちりやりたいんなら、フィッティング(サイズ合わせだけでなく)
をしっかりやってくれる店をさがして、そこで買うといいよ
予算にインソールも作る分を計算に入れておこう
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 15:47
2日以上、滑りに行くときって、初日滑った後、ワックスはぬるのですか?
スプレーしかないけど、板が乾いたらかけてもよいのかどうか迷ってます。
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 15:57
<<457
ついでに言うとウォークモードがつくやつは
はレジャースキー用です。
楽しむスキーに徹するのであればウォークモード
つきでもいいと思いますよ。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 16:00
>>459
ぬったほうがよいです。
2日目の朝に滑走面をよく拭いてから
スプレーかければいいと思います。
462459:03/01/16 16:05
>>461
 サンクス! スプレーを持っていくことにします。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 17:39
20年ほど前に数回スキーに行っただけの初心者です。
このお正月に一泊で久しぶりにスキーに行ってきました。
当時の板を使うわけにもいかないので知人が選んでくれた板を買っていったのですが
雪面がすごく固くて平面でこけたときにエッジがきかずに立てなくて焦りました。
今のカービング仕様で板の前方と後方のエッジが刺さっても
一番力の入りやすいブーツのすぐ横のエッジがパカパカと浮いてしまいました。
固い平面で尻もちついてからスッと立つ上手な方法があれば教えてください。
初心者過ぎてすみません・・・。
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 17:45
>カービング仕様で板の前方と後方のエッジが刺さっても

そういう板なんです。

>固い平面で尻もちついてからスッと立つ上手な方法

倒れた状態で斜面の下側に足を出してそのまま立てばいいと思う。
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 17:45
ストック使ってもだめなの?
>>463
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 17:55
>>464
スキーは諦めて、犬ソリでも乗っていなさい。。。。。。。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:02
>>463.465
初心者はストックで起き上がろうとしないほうがよい。
足を斜面の下にして手で起き上がる。
>>466
じぇいうざい
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:04
100回転べば100回起き上がる。
そのうちコツもつかめてくる。
マジレスがないのは、別に教えなくても出来ることだから。

スキーは転んだだけ上手くなるスポーツ。がんがれ。
470463:03/01/16 18:08
レスありがとうございます。
私の質問の書き方が悪かったようですが、斜面では立てるんです。
山側にストックついてスッと。
すべる方は、一緒に行った2級の人が
シュテムはできているから次はパラレルだね、と言ってもらった程度です。
自分ではそれがどの程度かよくわかっていませんが。

で、ほとんど斜度のない平らなところで立てないんです。
アイスバーンの上だとエッジで雪面を捉えられなくて滑っちゃって・・・。
以前の板では問題なく立てていたので
板が変わって立ち方が変わったのかなと思って聞いてみました。
4712V乗り:03/01/16 18:09
>>468
基地外と一緒にしないで下さい。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:11
おれ デブだから転んだら板外さないと起き上がれません。
他の滑走者に迷惑かけないように素早く起き上がるには
板外した早いんかな?初心者は。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:14
>472
マジレスしましょう。転んだままの態勢では、どんな上級者でも立ち上がれません。
板が谷側(斜面の低いほう)、頭が山側(斜面の高いほう)にないと立ち上がれません。

なので、まず背中を雪面につけて、足を持ち上げて、クルっと回転して、足を下に持ってきましょう。
そうすればすぐに立てるはず。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:15
初心者はあせるあまり、その体勢のまま立ち上がろうとします。
でも足が谷側にないと絶対に立ち上がれません。
なので、まずはおちついて、足を谷側に持っていってください。
それだけです。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:15
>>472
むむ、そういった経験がないからなんとも言えない。。。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:16
マジレス
デブは腹がつかえて起き上がれません
コース分岐の看板とか掴むといいよ
477463:03/01/16 18:25
ありがとうございます。
そのままじゃ立てないものなんですね。
背中でくるっと回って足を谷に、ですね。わかりました。
落ち着いて、スッと立てるように練習します。

ダイエットにも励みます・・・(滝汗
>>469
100回転んで99回しか起き上がれなかったらと考えると、オソロシヤ
 oノノ人ヽo
 从*・ 。・从 <すきいだいすき
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 19:42
本にストックを横に束ねて腹に当てて滑ると腰の角度が確認できるという練習方法が載っていたので実際やってみたのですがどの角度が適当なのかまで本に載っていなくて意味無しでした。
どのくらい傾いていればいいでしょうか?

またその本にはストックを肩に担いで滑って肩の傾きもチェックて書いてあったけど同様にわかりませんでした。
すみませんがどうか教えてください。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 19:45
縦方向: なるべく斜面に水平に。右腰だけ、左腰だけが高くならないように
横方向: あまり腰が回らないように。進む方向にまっすぐちんこが向くように。

肩についても同様。
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 19:54
ロングターンとショートターンとだと>480の質問の答えって変わるのでしょうか???
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 19:55
>482
全く変わらない
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:08
>>481さん>>483さん
さんくすです。
ロングでもショートでも上体は傾けずに下半身だけ傾けるってことですね。
勉強になります。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:14
>>484
細かいこと言うと、ロングターンでは最近の流行としては、
ちょっと内側に傾くかもしれない。(ちんこの向きは一緒)
でもこれは先の話なんで、まずはしっかりと基本を抑えてください。

基本は腰のライン、肩のラインとも斜面に平行です。
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 20:17
>>485さん
わざわざ追加レスまでありがとうございます。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:35
流行ねぇ

確かにいいものもあるけど、いま一押しの技術も2年から3年経ったら(略
ただし、将来像がない現時点の技術に対する期待感みたいなものはあるな。
3年後の一樹はどんな滑りをしているのだろうか。。。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 23:50
スキーnowってもうやってないんですか?
我慢や秀人は見かけるけど
上原ゆかりやモヒカン小林はどうなったか知ってる人いますか。
489独身中級:03/01/17 01:00
ボーゲン暴走したらどうしたらいいですか?
自分の時は無理やり後ろ中央におしりをついて止まりましたが
これ必ずしも止まれるわけではなく・・・。

よく斜め後ろに転べといいますけど自分には無理です。
中級になったけど転び方はマスターしてません。

あと「緩斜面につくまでがんばる」しか。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:02
>>489
そんな状況では中級と呼ばない罠
ボーゲンで暴走ってどうやるんだ?
492独身中級:03/01/17 01:09
あ、自分の事じゃなくって、初心者を滑らせる時に言葉で教えられる事がありますか?
っていう質問です。
自分は中級ですからボーゲン暴走状態からパラレルになって抜けます。
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:14
初心者だけど、板の間にお尻ついちゃダメ、って教わりました。
とにかく横座りにこけろって。そしたらそのうち止まるからって。
女性に説明するなら「横座り」がわかりやすいかもです。

>491
違うかもしれないけど、
一応板はハの字なんだけどエッジが外れちゃって制御不能な状態だと思います。
ターンしきれなくて谷側に向かって落ちていくような感じかも。
私もよくなります。。
494独身中級:03/01/17 01:14
紐で引っ張るという方法がありますがー、相手が大人だと使いづらいです。
495独身中級:03/01/17 01:20
493さんは横座り転びをマスターしているのですか?
やっぱ最初から転ぶ練習してれば恐くないのかな。
私はそれ恐くて練習する気にもならない。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:26
>495
私は初めてスキーに行ったときにスクールに入れられました。
そのとき、一番最初に教わったのがこけ方だったので
ちゃんとこけられないと危険だ、というのが今でも頭に残っています。
とりあえず、板の間にお尻をつかない、とさえ覚えておけば
初心者向けのゲレンデならそれで充分間に合うと思います。
あとは雪の柔らかいところで練習すれば怖くないです。
アイスバーンのところだと怖いです。
そんな私は>>463です。(w
アイスバーンで板の間にお尻をついたら下まで転がり落ちそうで
更に怖いし危険なので、とにかく横座りみたいにこけないと怪我しそうな気がします。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:28
>>495
あのー、意図したように転べないと、それはそれで危険なんだけど。
ガッチガチのアイスバーン急斜面とか、バランス崩したら
「うまく転んだ上で滑落を止める」とかできないと、命にかかわる場合があるよ。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:37
463=493=496はかなり下手そうだが
ある意味安心できる初心者ではあるな。
中途半端な中級は彼女を見習うべし。
499独身中級:03/01/17 01:54
>>497
転び上手になるにはどうしたらいいのでしょうか?
転ぶとヒザを痛めそうで「たくさん転べ」というのはできません。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 01:59
アイスバーンでもガリガリいわさずに滑っていく方がいらっしゃいますが、
どうやったらできるのでしょうか。自分でやっても滑ってガリガリ言うだけで
スピードもでないし、安定もしません。
501独身中級:03/01/17 02:18
>>500
アイスバーン用の板を使う。
滑らない範囲でターンする。(滑るくらいなら減速をあきらめる)
とか。私はできないけど。
502490=497:03/01/17 02:30
>>501
そろそろ「中級」を名乗るのをやめてほしいと思うのだがどうよ?
>>499
膝を痛めそうな転び方しか想像できない、というところに根本的に欠陥がありそうだ(w
自称中級で現実には初級に毛がはえた自己流でねーの?
503独身中級:03/01/17 02:37
ひざをいためる危険のない転び方を教えてください。
ヒントでもいいので。
検索は散々したのですが・・・。
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 02:48
502に禿同
転び方は出尽くしていると思う
初心者はそういう形で教えるしかないが
斜度、速度が出るような所にいくのなら、
転び方なんて考えているうちに転倒するだろ
「転び方」に注意事項はあるが、「転倒」にマニュアルはない!
505独身中級:03/01/17 02:53
わけわからんです。
>>505
わからないのならスクールに入るのも手だと思うが。
半日か1日のコースでもだいぶ違うと思う。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 03:04
つか、
>>501
>アイスバーン用の板を使う。
アイスバーン用の板って何ですか?いくらするんですか?
どこで(ry

>滑らない範囲でターンする。(滑るくらいなら減速をあきらめる)
ワケワカメ

>>505
オマエガナー
508独身中級:03/01/17 03:20
アイスバーン用という板がお店で売られているかは知らないのですが、
エッジを鋭くするなど、板にもアイスバーン用の用意があれば違うという事です。

「滑らない範囲」というのは「ずれない範囲」という意味です。元の人の
発言に合わせた言葉使いをしています。
509独身中級:03/01/17 03:25
>>506
わけわからんと書いたのは504が何を言いたいのか全然わからないからです。

スクールは最近行くようになりましたが、中級の転び方を教えてって言うと
教えてくれるもんなんですか?今度言ってみますが。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 03:33
転び方云々は中級の話じゃないと思われ。
最初に覚えるべき、初級の話かと。

…あるいは、超ウルトラ上級か…
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 03:37
おいおい、新手の煽りだって早く気づけよ
512独身中級:03/01/17 03:42
>>510
私も思った。
513独身中級:03/01/17 03:43
私は煽ってないですよ。
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 09:48
なんか転び方がどうのって言ってる人の子供はかわいそう。
子供の方がよっぽど転び方うまいから。押し付けて教えない方がいいよ。(マジレス)

そんなに転び方わからないならイメージとしてはスライディングタックル。これ。
あと前のめりに肩から逝きそうになったら前回り受身。

ついでにリフトの降り方先に教えとくと
リフト降りるときはセフティバーは早めにあげて降りるときはそのまま真っ直ぐに降りてね
515デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 09:58
技選に出てみようと本気で思っているんですが、
何か特別な注意点などありますか?
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:00
>>515
スキーした事あるのか? 脳内で出るなら御自由にどうぞ
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:03
>>516
でる=すきーや
でら=でらがけぼーだー
518デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 10:08
スクールの人に本気で出てみろって言われました。
ちなみに俺のスキー歴は12年で、年間平均滑走約七十日です。
地元のスキークラブに自動的に入れられてるんで登録はしてあります。
そして俺はかなりマジです。
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:12
>>518
でろ。決勝に行け。
2ちゃんねらだとはっきりわかるウェアで。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:13
>518
ジャンプ台でテレマーク これ最強
521独身中級:03/01/17 10:16
>>514
それってスキーの転び方ですか?スライディングは違和感があるのですが。
どういう状況からそれをやるの?
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:18
>>521
どの程度のスキーレベル?
523デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 10:18
給料もらったらキスマーク買いに行ってやるっすよ。
524デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 10:23
そしてもちろんデニムのツナギ。これね。
そしてモーグル上がりの不整地小回りでじじいどもを黙らせてやる。 



て言うかオンヨネとか持ってないんですけど大丈夫ですかね?
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:31
デル すれ違いだから退場してくれ
526デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 10:38
失礼致しました。
お詫び申し上げます。
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 10:54
>>521
本当に自分のこと中級だと思ってるならスレ違い

もしかして初級コースをころばずに降りてこれるようになったから中級だと思ってるんじゃないの?
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:02
>>521
2級合格で中級くらいだと俺は思ってるが。
初心者が初級者になったころって「中級になったぜ!」って思うよね。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:43
>529
初心者と初級者の違いは?
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:46
>>529
確かにナ〜
俺もそう思ってた。
その頃から1級受かるまで、ずっと自分が中級だと思ってた。
自分が中級だと思うレベルって広いよな。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:47
>530
スキー3回未満 = 初心者
スキー3回以上 = 初級者
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:52
正直転ぶのがこわいとか思ってるならド後傾に1票
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:53
>532
ありがとう。
それなら自分は初級者だ。
中級目指してがんがろう。
>531
ちなみに1級受かってからは自分のことを「上級の入り口」だと思ってます。ハイ。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 11:59
457です。
458&460さん、レスありがとうございました。
インソールって別売りなんですね。調べたら1万するぅ〜!
でも、いっか。しっかり練習したいですから。
よくある量販店で探してましたがショップも行ってみます。
ウォークモード無しを条件に選んできます。
ありがとうございました。
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:00
1級で上級の入り口?
んじゃ、真の上級者っていったい・・・?
538EXカバ:03/01/17 12:02
で、さあ

平らなところでのたちごけした場合の起き上がり方は
どうすんのよ?

ポール無しで、さんざん滑った後、膝がカクカクしてい
るときにたちごけした場合とかよー
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:03
>>538
まわりに見られてなかったかキョロキョロ見回してから立ち上がる。
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:04
>さんざん滑った後、膝がカクカクしているとき

には、休んでください。
それ以上滑っては駄目です。

あなたもまわりも危険です。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:06
もがいてください。誰かが笑ってくれるでしょう
 
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:06
>537

やっぱテクからじゃいかな。
最近の1級はカービング偏重なんで、不整地とかコブとか滑れないっしょ。
テク取れればそれなりに不整地もコブも滑れることが証明されるし。

あくまで「それなりに」だけど。
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:06
あと、小回り・・
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:14
マジでさ、へろへろに疲れたときにそれ以上滑っても、
自分の滑りを崩すだけじゃない?

良いイメージを持ったままやめるのも大事かと。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:14
>>539
住んでる所(大体でいい。首都圏とか)晒せば
お勧めのショップの情報が上がるかもよ
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:16
へたなショップでインソール作ったら、ノーマルインソールよりだめで
アブノーマルインソールになっちゃったりするからな。気をつけろ。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:43
>542
なるほど。
上手くなればなるほど謙虚になっていくものですね。
いずれ上級者に・・・なれるかな?頑張ろうっと。
デルうざいよ。
お前のカキコっていつでも脳内丸出しでマジ見苦しい。
技選に出るつもりの奴が初級スレで相談するのもやめて。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 16:52
独身中級=なんちゃって大回りカビング ずれずれ中回り 超後頃小回り

だと思う。読んでてだいたいわかる。俺もいままで歩んできた体験者だからね。
550デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 17:05
いや、そっちの方はからっきし分からなかったもんですから‥‥。
って何を言っても言い訳ですね。




俺、さっき謝りませんでしたっけ?
脳内だと思うならそう思い込んだら良いじゃあないですか。
わざわざ大騒ぎすることじゃない。
叩くなら叩きなよ。
電波に何言われようが痛くもかゆくもない。
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 17:10
>>デルさん

よかったら年齢教えて下さい。前から気になってたので。
552デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 17:14
ごめんなさい。コレ以上個人情報を晒す気はありません。
聞いてどうするんですか?
リアルで俺の知り合いですか?
あと、そんなこと言ってると「スレ違い出てけ」ってあなたまで叩かれますよ?
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 17:22
>>551
スレ違い出てけ
554デル ◆DL...AUH.. :03/01/17 17:30
ほらね。
で、次のレスは「自演ウザイ」でしょ、どうせ。

もうしばらく来ません。
俺に用事がある奴はイタイ奴スレでどうぞ。
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 17:32
デル、もう貼っておいたYO
デル君よかったね。さっそくこっちでコピぺされてるYO!

◆◇ スス板で見たイタイ奴 10th ◇◆
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041180967/l50
557551:03/01/17 17:42
よかったら、って聞いたのにひどいいわれかたですね。
そんなに病んでいる人は2ちゃんねるにこないほうがいいのでわ?
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 17:43
デルのせいで伝統あるこのスレが荒れてます。
559551:03/01/17 18:08
あらお返事がないようですね。
デルさんはボーダーと聞いてましたが、どうしてここにいるかわかりません。
しかしスキーも始められたと思われます。いずれにせよ
あなたの年齢を聞くべきではありませんでしたね。

失礼しました。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 18:15
>>559
>デルさんはボーダーと聞いてましたが


だから
デル = スキーヤーの時に使うハンドル名
デラ = ボーダーな時に使うハンドル名
だってばさ
561551:03/01/17 18:16
>>560
デラさんがデルさんですか。失礼しました。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 18:18
質問です。板のエンド部分をやすりで削ると板が回りやすく
なると聞きました。本当でしょうか?
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 18:40
HART の SUPRALITE ていう板を中古で知人から譲ってもらいました。
長さは175cmくらい。フルチューンアップ済みの状態で受け取りました。
5年くらい前の板らしいのですが、誰かこの板について知ってる人いますか?
2年前にスキー始めて、まだ4日間ほどレンタルで滑った事があるだけです。
身長は174cm、体重77kgs.です。

この板は初心者向きなのでしょうか?

564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:00
デルが名無しで答えてくれないのでレスつかないぎゃ
帰ってきて欲しいぎゃ
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:11
>>563
ダリングはカービング以前は当たり前の様に行われてました。
ひっかかりを無くし、板を回しやすくするためです。
しかし、カービングになってからは短い板をずらさずに滑る技術が発達し、ダリングの必要が無くなってしまいました。
あなたの板がカービングであれば、ダリングは必要ないかもしれません。
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:12
そして、レス番号を間違えた訳ですが。
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 19:16
「ケツマ」ってなんのことですか?
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 20:01
アルペソのブランドであるKISSMARKが何時のまにかケツマになった。
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 20:06
>>565
レス有難うございます。
ずらさずに滑る技術が発達したわけでやらなくていいんですね。
しかし俺はずらしてばかりなのでやったほうがいいかも?
板はカービング板ですけど・・・・
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 20:21
どうしてキスマークは2chで評判が悪いのですか?
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 20:31
ねたみですよ
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 20:43
ズバリ落とさない方が良いと思います。
なぜなら板をたわませる為にはエッヂが必要だからです。
エッヂがあった方が間違いなくカービング技術が身に着きやすいと、オレは断言します。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 21:23
×短い板をずらさずに滑る技術
○短い板をずらさずに滑れるようにするための技術
だべ?ようは技術といっても板を作る技術が向上しただけの話。
素通りするつもりだったが、勘違いしたままじゃかわいそうなので。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 21:30
>>571
ありがとうございます
そうなんですか?それだけの理由なんでしょうか?
どのあたりを2ちゃんねらーは、キスマークをねたんでいるのですか?
>536
この辺のスレも参考にどうぞ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1035387525/
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 22:29
足をそろえて上体をあまり動かさず、下半身をくねくねさせる
ような感じで高速ターンする滑り方って何か名前あるんですか?
ウェーデルンというのをやってみたくてパラレルからターンの
スピードを上げていったら、何か違う方向に行っているような感じです。

友人に見てもらったらかこいいと言っていたので不自然な
滑り方ではないようなのですが、今までずっと自己流で
やってきてるのでこういう滑り方があるのかどうなのか
わかりません。
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 22:41
釣りの予感。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 05:06
タコランテでしょ。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 10:15
>>576
人から聞いた話ですが「負け犬ターン」とかいう名前だったと思います。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 14:57
>>576
轟さんターン
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 15:02
>>576
人から聞いた話ですが「東京ウェーデルン」とかいう名前だったと思います。


582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 16:37
>>576
「ワイパーウエーデルン」
「あえいでるん?」
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 16:59
>>576
通り名としては、高速ショートターンの原型とでも言うべきかな?
習ったことがなくても、かなり滑り慣れていればできると思います。
板がタワんで弾むように滑れるとGOOD。

問題は、他の感覚を知らないで高度なことやっているので、
リカバリー力がなく、コントロール不能になるのが難点。
前に人がいるときはやめましょう。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 17:34
>>589
ワラタ
585576:03/01/18 20:46
いつのまにかレスがたくさんついてたよ。
名前はよくわからないけど、こういう滑り方も
あるにはあると。

>583
最初は大げさに体重移動してましたが、もっと細かく
ターンできないかなと練習していました。そういえば
斜面の状態が悪いとコントロール不能まで行かなくても
破綻しそうになりますね。人がいるところでは止めときます。

そいいえば、とうとうカービングの板を買って
今度初めて山に行くのですが、この板で足を揃えて
滑るのはやっぱり変なんですかね?
586ヤマザキタク:03/01/18 21:24
山崎渉や山崎歩はさんとりー「山崎」や「山崎パン」、〒671-2577と関係あるのか教えてくん生氏
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 21:36
今度初めて山に行くのですが、この板で足を揃えて
滑るのはやっぱり変なんですかね?

遠くから見たらわからないけど。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 21:41
>そいいえば、とうとうカービングの板を買って
今度初めて山に行くのですが、この板で足を揃えて
滑るのはやっぱり変なんですかね?

変じゃないけど、滑りにくいと思うよ。それにスタンスが狭いと
カービングがやりにくいったらありゃしないって。
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 22:33
まっ最初は広いスタンスでスタートして行って徐々に狭くしていく
とどっかでいい感じが出てくるのでそこが一番良いスタンスて事になるのかな
いろいろ広いのやら狭いのやら・・・そして自分にあったスタンスてのが
体で理解できるて事ですかね
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 22:36
忘れたけど、チョカリの時とターン中のスタンスは目的が違うからね
カービングスキーキョロキョロするからってワイドのまんま滑らない
ほうがいいよ
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 22:49
やわらかいブーツ
サロモンのバース・ロシニョールのSOFTYシリーズ等
をお店で履いてみて楽でいいなぁと思ったのですが
上手くなりたいなら固いブーツを選ぶべきですか?
まだまだ初級者なのですが
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 23:09
別に柔らかいブーツでもうまくなるとは思うけど、
カービングターンのように外からの厚が強くなると
ブーツがつぶれてうまく力がスキーに伝えれなくなるよ。
結局うまくなってくるとある程度剛性の強いブーツ
が欲しくね。重要なのは足をしっかりホールドし、
足首がちゃんと曲がるブーツ。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 23:12
初級者はむしろ柔らかいブーツのほうがいいよ。
ただホールド感的にバースは問題あると思うが...
591は相当足がでかいのか?
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 23:16
591です
アドバイスありがとうございます
足はごく普通です
柔らかいブーツで初めて物足りなくなったら買い換えるのが
ベストですかね
バースはホール感が悪いのですか?
紐で締めるのがよくないのかなぁ
595593:03/01/18 23:26
591>>
バースでもsoftでも足がしっかり押さえられればいいんじゃないの?
バースはいたことないけどイメージ的にゆるそうなんで。
あれ第三バックルと第四バックルだけだよね?
俺的に第二バックルと第三バックルはかかとが浮かないようにするのに
すごく重要なのでバースはどーかなって思っただけです。
ただ足の甲が高い人とかにはいいのかな?
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 00:40
初心者?
ブーツには金かけろ
やわいのはだめだ
板はやわいのでOKだ
スノボ1回行っただけの女子です。
ゲレンデで立てません…。
腰をおろして足を板にとめて、さあ立つぞ!って前傾しようとするけど立てない…
この前は右手だけで地面(雪面?)を押して、
滑り出した板にあわせてムリヤリ体重移動させて滑ってました。
ちなみにこの前行ったのは鷲が岳です。

こんなアフォになにかよきアドバイスを…
っつーかもっとゆるい傾斜のとこ行ったほうがいいのかな。
岐阜方面で超初心者におすすめゲレンデなどあれば教えてください。
>>597
とりあえずここはスキーのスレなのでスノボのスレがおすすめ。
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 02:02
スキー板のビンディングだけ外して他の板に移植する事は出来ますか?
また、それが出来るなら何か悪いことはありますか?
現在の板はサロモンのバース8PILOTです。

パイロットはビンディングの取りつけ方が特殊なので・・・。
あぁ!なんてこった!
カービングターンって、スタンス広めだったんだ!
どうりで、カービングターンの感触?がいまいちつかめなかったんだ・・・
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 02:09
pilotをほかの板につけることは無理でしょう。
普通のビンディングなら全然問題ないんですけどね。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 02:20
>>601
レスありがとうございます。
まあ、サロモンがPILOTをいつまでやってくれるかという事に
かかってるんでしょうかねぇ・・・

頑張って仕事して再来年くらいに一式買いかえるかなあ・・・
>>597
奥美濃でそこそこ大きめの緩斜面があるゲレンデは
ダイナランド、めいほうあたりだと思われ。
平日行ける人ならウィングヒルズも安いからいいかもしれず。
ただしここの緩斜面はスタートだけ若干斜面がきつめなので注意。

まあ、滑り方とかはスノボ用のスレで聞いたほうがいいと思うが。
新規スレ建てるまでもない質問(スノボ編)part9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042195301/l50
とか
【高鷲】岐阜の奥美濃を語る5本目【白鳥】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042551937/l50
へどうぞ。
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 02:30
>>596
afo
605597:03/01/19 04:21
>>598 >>603
レスありがdです。
すみませんですた…
スノボスレ逝ってきます…

緩め傾斜が広いのはダイナとめいほうなんすね。メモメモ
本当に何から何まですみませんでした。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 11:41
>>602
パイロットってビンとセット売りでしょ?
取って置いてもスペアにしかならんのでは?
それ以前にビスの規格や形状が変わるかもしれないので
無駄になる可能性大
よくポジショニングが重要だと聞くのですが意味が良く分かりません。
ぜひ、教えてください。
踏み込んだ時の姿勢のことでしょうか?
レベルはなんとかパラレルターンが出来る程度ですがもう少し上手くなりたいと
思っています。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 14:41
>>607
常に板の真ん中のいい位置に乗る。
板はいて、整地でその場でジャンプして着地した
ときのポジション。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 15:30
>>607
まー、足裏感覚を大切にするこった。
>>607
ポジションチェックに有効なのはスケーティング・ジャンプしてみること。
緩斜面で片足上げてチョッカリもイイよ。

ジャンプは、平地・直滑降・斜滑降・ターン中とか色々やってみそ。
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 20:30
>>607
これが最重要だと思う



後傾になるな
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 21:00
包茎君は惨め
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 00:55
スキー超初心者ですが最近板を購入しようと思ってます。カービングにしようと思うのですが
カービングスキーって特殊な技術はいるのですか?
私は修学旅行ぐらいしか経験ありません。レンタルスキーでなんとかパラレルできる
ぐらいのレベルです。
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:03
>>613
修学旅行ぐらいの経験でパラレル出来るようになるか?
もしホントだったらかなりセンスがいいな。
カービングは板に乗る感じ、スピードが落ちなければ一級品。
時代に逆行してることはわかってるんですが、個人的にカービングの見た目が嫌いです。

2mくらいのストレートの板で始めたいんですが売ってません。
売ってるところあったら教えてください。

それと、カービングをバカにしているわけではないのでそっちの反応は勘弁してください。
616615:03/01/20 01:07
言い忘れました。できれば神奈川〜東京あたりのお店でお願いします。
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:10
>>615
やふーに行け
180〜190の万場とか打ってるぞ
618615:03/01/20 01:14
すみません、オークションは勘弁を。
長く使うものなんで自分の目でみたいです…
619シーズー犬:03/01/20 01:20
折れのパワマン190買ってくれー。
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:21
>>618
普通ショップに行けばモーグルラインの商品は置いてあるだろうが。
それを見に行くのも面倒なのか?
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:24
モグル用の板とかならカービング要素少ない板あるのでは・・・
622615:03/01/20 01:28
やたら競技用とか書いてあって……

もう一回店まわってみます。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:46
>>614
レスありがとうございます、実際購入時の注意などはありますか?
オークション等で適当に買うのはまずいですか?
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:51
>>623
ありがちだが・・・・・
ブーツ選びにはこだわるのがいいかと。
予算にある程度余裕みて試し履きしまくって足に合う香具師見つけるが吉。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 01:55
>>624
ありがとうございます、613でパラレルできるなんていっちゃいましたが
具体的にどのような状態のことを指すのでしょうか?
あと板の長さは滑るにあたってどのようにかかわってくるのですか?
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 02:06
>>623
板についてはあまり詳しくないから
大した事は言えないが・・・。
金銭に余裕があるなら中古の板はやめたほうが良い。
特にオススメの板とかは無いなー、その辺は詳しい人に任せる。

個人的には板よりも、ブーツの方が重要!
自然に足に馴染む物を探すこと。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 02:12
>>625
パラレルとは板が平行の状態で滑ること。
たまに肩幅ぐらいに開いてパラレルと言ってる香具師がいるが、
それはただのボーゲン崩れでパラレルでは無い。
長さに関しては、
長いほうが安定性があるが、回し辛い。
逆に、短い方は回しやすいが、安定性に欠ける。
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 02:15
>>626
夜分遅くまでレスありがとうございました、明日もちょこちょこカキコしますので
とうりすがりにでも気か向いたらレスおねがいします。
おやすみなさい。
あとパラレルの定義についてもどなたかレスいただければありがたいです。
629624:03/01/20 02:52
(゚ロ゚; )
スマン。漏れもここで質問してる側のことが多いの初級数奇屋でつので・・・・
あんまりしっかり試し履きしないで買ったブーツでひどいことになりかけた
(買って帰ったあと、嬉しくて自宅でゴツゴツはいて歩いてみた時に違和感感じて取り替えてもらえたので助かりましたが)
個人的経験からレスさせてもらったでつ。
 詳しいひとフォローよろしくでつ。駄レスかもしれないがためしに書いてみます。
え〜と所謂レンタル板(恐らくカービングじゃない旧板ですよね?)での初級者のパラレルターンは
スキッティングと呼ばれる技術を用いたターンでボーゲン(ハの字)→曲がるときだけハの字にする「シュテムターン」から
               ↓
ターンの際にちょっと前に出した
外足に体重乗せてかえつつ(内足はあんまり体重乗せないで揃えてる)
からだの捻りを作っることで旋回力をだしながらテールを「ずらして」回ってるってような感じのターンだと愚考します。
(ここまで修学旅行だけで逝けるのは正直センスあるとおもいまつ。)
 今主流となってるカービング板(てかそれ以外あんまり売ってない)は
簡単に言えば「くびれ」てまして、「正しいポジション」に乗ったまま
体をスキーに正対したまま体(軸)をかたむければ理論的には
スキー板が自分からたわんでエッジで「切る」ようなターンの状態になってくれるんでつ。
(これは旧板では超人的技量がなければ実現できなかった技術に近い
ターンで、それが初級者でもコツを掴めば簡単に実現できることがスゲエ技術革新なんだそうでつ)
 もちろん中級までぐらいのカービングに特化していない
普通のカービング板ならばまったく問題なくスキッティングでターンできるそうでつ
むしろそのカービング板となった副次的効果として「エッジの長さ」が同じならば(=だいたい似たような安定性らしい)
旧板より「くびれ」ているため板の全長が短くてすみホント驚くほど短い板が主流となってまつです。
漏れは身長180で160の板。そのためむしろ
取り回しがしやすくスキッテイングターンもかなりしやすいような感じです。
 (ただ典型的なヘタレなレジャースキーヤーの漏れはサロのバス7板に靴までバスでまったり滑ってるんで参考になるかどうか激しく微妙(´・ω・`))
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 05:19
>>627
ふーん、ナチュラルスタンスが肩幅になるとパラレルじゃないんだ
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 05:29
今までずーっと普通のスキーをやっていたんですけど、
今シーズンからスキーボードをやってみようと思います。
それで板とウェアを買おうと思ってるんですけど、
スキーボードでもスノボ用のウェア使ってる人っているんでしょうか?
あほな質問でスマソ
>>631
スキーボード(ファンスキー)系はスキーウエアよりむしろスノボウエアの方が多いよ
そもそも今、昔風にいう「スキーウエア」なんて誰が着てるの?
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 07:13
>>632
基礎、アルペン競技、インストラクターなど。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 07:19
>>631
上は何でもいいけど、下はエッジガードがついたスキー用の方がいい
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 07:48
今はパラレルかどうかよりきちんとカービング出来ているかどうかが大切。
ワイドスタンスでもカービングターンが出来ていればオーケー!
>>632-634

レスサンクスです。参考になりました。アドバイスどおりボードウェアを買います。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 09:10
じゃウェーデルソってどんなすべりでしょうか?
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 09:37
すんませんチョッカリって何ですか?
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 09:38
>>638
直滑降のことを何となく違う言葉で言いたい馬鹿が
使う用語です。
別に馬鹿用語じゃないよ。

直滑降(サ変名詞)→ちょっかる(動詞化)→チョッカリ(名詞化)
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 10:56
去年中級のスキースクールに入ったとき、外脚○○が基本だよ、と教わったの
ですが(自分はなんか逆だったらしい)、この○○がなんだったのか思い出せません…
この四文字熟語だれか知ってます?
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 10:58
>>641
外足加重
外足荷重
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!! |
 |_________|
   ∧_∧ ||
   ( ´∀`)||
   / つ つ||
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 14:53
>642-643
ありがとうです。でももっと違う言葉だったような
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:03
似た言葉
外向外傾  って…今教えてるのかな?
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:05
>>500
 禿同。漏れもアイスバーンを滑る時のコツがわかりません。
 求む、情報。
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:07
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:08
以前、「経営で困ってるスキー場経営者の皆さん、コクドがなんとかしまっせ〜」みたいなホームページを
どっかのスレで見たと思うんですが、URL 教えてもらえますか?
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:15
スキー場に何度もいけない貧乏人ですが
スキルアップのために役に立つ本とかあります?
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:20
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:22
>646
それだ、外向外傾!
外足じゃなかったよ(´・ω・`)…ゴメン
ちなみにターンの時は体を外側に向けながら…というイミでいいんでしょうか?
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:22
>651
ありがとう。でもそれじゃないみたい。
コクド (プリンスホテル) のやつ。
各スキー場の入場者数の実績とかが書いてあったと思う。
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:35
ソ−ルに傷がついてしまうのは滑り方がヘタレだからでつか?
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:35
>>650
スキーの技術書もいいが、ストレッチの本を読んでみ
スキーのは本よりビデオ(DVD)の方がイメージが分かる
大きめのレンタル店(の片隅)で探してみそ
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:43
>>654
そんなことはない
春に滑ればだれでも傷つく
まあ、ものをよけられない技術ということもあるが。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:44
でもカービングよりスキッディングのほうが石に当たる確率が高い
658627:03/01/20 15:47
>>630
たまに外足だけで曲がって内足は合わせてるだけって香具師がいるだろう。
両足使わないとパラレルにはならない。
肩幅ぐらいに開けば曲がれちゃうから、勘違いすることが多い。
一度片足で滑ってみれば分るよ。
右足のみで右ターン、左足のみで左ターンが出来れば完璧。
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:15
>>658
初めてアウトエッジが使えるようになって嬉しくて書き込んでるみたい。

いくら外足が基本だといっても、確かにアウトエッジを使う感覚は
それを特別に練習しないといつまでたっても使えないね。
お勧めはまずは「アウトエッジで横滑り」かな。

でも、それ以上のレベルになると、やっぱり基本は外足なんで、
内足を使いすぎる意識はNGだあよ。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:26
外足7
内足3か
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:28
>>660
スピードとか雪の状態でこの割合変わるよね?
662627:03/01/20 16:32
>>659
いや、だから、外足のみで滑ってるのは違うよって言ってるの。
内足も使えないとだめでしょ?
片足ターンが出来れば内足はしっかり使えてるからOKって言ってるの。
なにも片足ターンの要領で滑れとは言ってないでしょ。
基本が外足な事くらい分ってるよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:39
>>662
いいえ。
今までアウトエッジを生まれてから一度も使ったことの無い人は、それ専用の練習をして
内足を使えるようにする必要がある。

でもそれを習得して一旦内足を使えるようになったら、それ以降は外足100%で良い、と言っている。
内足を使う意識をあまり持つと、弊害が多いので。
内足は「無意識に使う」ぐらいの意識がよろしいかと。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:41
かきくけこ
665金シ尺:03/01/20 16:45
お勧めチューンナップショップを晒して!
666627:03/01/20 16:48
>>663
だからその「無意識に使う」が出来てない香具師がいるって言ってるんじゃん。
ボーゲンから単に板を平行にしただけでパラレルとは言わないって言ってるの。
それ以降の話なんかしてないしワカンネーヨヽ(`Д´)ノ
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:51
>>666
ボーゲンじゃなくてプルークね。
プルークの内足を外足と平行にするだけでパラレルですよ。
なんでパラレルじゃないの?
日本語に訳すと「平行」という意味でしょ。平行=パラレル。それ以外に何が?
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 16:57
ボーゲン、プルーク それぞれの意味
と動作を教えてください。
669627:03/01/20 17:02
>>667
プルークでもなんでもいいや、
たぶん俺の言ってる脳内イメージが伝わってないんだな。
もういいです、俺の負けでいいよ。
ハイハイ知ったかしました、あなたにはかないませんよ。
なんでこんなに必死になってたんだろう・・・・・。
>669
えーん、もっと遊んでくれよぉ
SALOMON AXECLEAVER8 をもらったんですが、
普通にストック使って初心者〜中級レベルに使用する場合は、問題がありますか。
ビンディングはS914FISです。
初心者で女だとのりこなせいかな?


672627:03/01/20 17:08
>>670
やだ!
それより>>668の質問に答えてやったらどうだ?
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:13
>>671
マルチ(・A・)イクナイ!!
674オサーソ ◆OCelan5xpk :03/01/20 17:16
>>668

プルークスタンスとはスキーをハの字にすること。

プルークファーレンは重力による加速と摩擦による減速をバランスさせて
等速運動に近づける(つまり加速も減速もしない状態)ことをさしています。

プルーク・ボーゲンは、スキーをハの字形に開いたまま回転すること。

プルークファーレンをマスターしてからプルーク・ボーゲンを学びましょう!
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:20
プルーク = ハの字
ボーゲン = くねくね曲がる
ファーレン = ちょっかり

プルークボーゲン = ハの字でくねくね曲がる
プルークファーレン = ハの字でちょっかっこー
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:22
674、675
ありがとうございます。わかりやすいです。
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:23
>>671
マルチ剥き出し。
うぜえな、貼りつけまくってレスもらってお礼も書かずに逃げるんだろ?
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:24
>>671
何をしたら、誰が、どんなふうにくれたのか詳細を書いたら教えてやる
>>671
女と書けばレスもらえると思ってるのか?
>>671がパイロットスレで返事してる
>>671がパイロットスレで逆ギレしてる
俺が思うに >>671 の質問はこのスレにぴったりじゃねーか?
>>681
あなたは私を超えるくらい粘着ですね
>>683
まぁ許してやれよ。俺もぶちきれたけど。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:46
>>682はマルチを知らない香具師。
マルチしてすみませんでした。
何処で聞いて良いのかわかりませんでした。
質問したのは、ここと、パイロットです。
ご迷惑をおかけいたしました。

返事もマルチとかいわないで下さい。
もうしません。

同じ内容を複数のスレに書き込むことを”マルチ”だと思っている香具師ハケーン
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:53
素直に謝る686に萌え〜
>>687
オマイも馬鹿だね。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:18
昨日ちょこちょこカキコしてた修学旅行初心者ですが、レスを
書いてくださるみなさんはインストラクターとかのバイトとか
経験あるんですか?雑誌でバイト募集載ってたんで。
パラレルできれば可てかいてあるけど。
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:21
スキーの級とか資格みたなのってどうやって取るのですか?
またどの資格は具体的にこの程度のものができないどだめ
みたいな例もあげてくださるとありがたいです。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:26
>>691
5級〜1級はスクールに行って「受けさせてください!」って言ってお金を払えば受けさせてくれる。
(1級以上は、テクニカル、クラウン、準指導員、指導員とあるが、それはそのうち分かるので割愛)

5級
リフトを利用し緩斜面(初級コース)をプルークボーゲンで安全に滑ることが出来る。

4級
緩斜面(初級コース)をプルークポジションとパラレルポジションの組み合わせで、継続的に滑ることが出来る。

3級
初歩的なパラレルターンで中級コースを安全に滑ることが出来る。

2級
一定のスピードを保ちながら、整地された斜面を滑ることが出来る。

1級
どんな斜面でもコントロールして確実に滑走することが出来る。

以上、検定編より。
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:27
>692
2級と1級の間に大きな差がありそうな気がしますが
>>694
全日本スキー教程 検定編 の文章そのままです。
文句ならSAJへ。
「全」はいらなかった鴨
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:38
≫692
ありがとうございます。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:43
女性用と書いてある板って具体的に男性用とどこがちがうのですか?
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 18:45
ビンディングの開放値てなんでつか。
700!
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 19:03
つよい外傾姿勢にフォームを変えたいんだけど
どんな練習すればいいかな?
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 19:18
>>698
上位機種なら、素材や厚みなどを薄く(少なく)して
板の特性バランスを崩さぬように、脚力、体重の無い女性に扱いやすくしてある
フィッシャーのシィニオLX、サロのウーマン等がそう
更にデザインも専用にしたのがロシのサファイア
>701すぴいどをだして そとあしにいのちをかけてください
>699しょうがくせいのぼくでもしってるよ
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 19:48
>>704
ごめんなさい。
いままで滑れりゃ知識なんて。というお馬鹿さんでしたので・・・
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 20:01
スキーの板が足についたまま勢いよくこけたらどうなる?
ありえない方向に足がひん曲がっちまうだろ?
それを防ぐために強い横の衝撃があったときに靴と金具が
外れるような構造に金具はできてるのはしってるな?
開放値ってのは「どのくらいの衝撃で外れるか」を設定するためのものだ
基本的に体重の10分の1といわれてるが人によって微妙に調節したりもする
先人の知恵だよ
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 20:03
>>699=705
ビンディングの中のバネ圧数値
DIN規格とか言って厳密には間接部の骨の太さや
体重、技術レベル等を加味した数値で設定するのだが
大体は体重の十分の一位で合わせている人が多いと思う
ビンディングのトゥピース、ヒールピースそれぞれにネジと目盛りがあるので
必ず前後同じ数値に設定すること
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 20:07
白色と青色どっちがいい?
新しい板買おうと思うんだけど。
>>708
あまりにもくだらん質問だな。
人に聞くな馬鹿が。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 20:18
>>706、707
くだらん質問にありがとうございます。
だからこのスレスキ。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 20:56
あのぉ、バカですみません。何て読むのですか?
外足→そとあし?
内足→うちあし?
外傾→がいとう?
外向→がいこう?
審査してください。オナガイします。
外足→そとあし?
内足→うちあし?
外向→がいこう?

は、まだいいよ。日本語の音読み、訓読み難しいからな。

でもよ、

外傾→がいとう?

は、さすがにないぜ。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:09
外傾→がいとう
解り易くてイイんじゃん
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:15
がいとう??
アナタノアタマカタムイテマス・・・
ガイケイヲトッテヅレテクダサイ
ここで質問してる香具師って釣り師ぱっかじゃねーのか?
716ドアホ:03/01/20 21:22
はい、俺釣り師ではございません。マジです。
・・・・・げ!外傾・・・・がいけいでした(汗
ゴメリ、恥ずかしいわぁ〜(汗
つか、音読みと訓読みどっちが正しいかわからんかった
のよ。訓読みでいいんスよね?
ちなみに外傾→そとかたむき と言ってました・・・(恥
    外向→そとむき・・・・
>>716
聞くのは一時の恥じ
知らぬは一生の恥じ

聞いてよかったんじゃねーか(w
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:35
ロコってなんですか?
ロコスキー場とかよくいうみたいだけど。。。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:37
やっぱり雪質てのは色々と関係してくるのでしょうか?
地方により特色みたいなものはあるのですか?
菅平しかいったことないからよくわからん。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:40
ロコ=ローカル
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:41
>>719
ある。気温によって雪質はガラリと変わってくる。
日本海沿いの北陸は重く湿った雪。内陸の甲信越はサラサラの雪。
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 21:44
湿度も重要
723719:03/01/20 21:53
>720
ありがと
すきー歴20年、いまさら人に聞けなかった。。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 22:28
ロリスキー場
>724
シーズン券ください。














シーズン券ください!!
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 07:17
あげ
>>698
サファイヤは開発も女性が担当してる。

>>701
外側のストックを引きずる練習

>>711
外足→がいそく (そとあし)
内足→ないそく (うちあし)
外傾→がいけい
外向→がいこう
内傾→ないけい
内向→ないこう
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 13:06
便乗して

角付けは?
かくづけ?かどづけ??
荷重 = かじゅう
回旋 = かいせん
角付け = かどづけ

ノーマル板時代にスキーを回す3大要素と呼ばれたもんだ。
カービング板時代になって回旋は消滅しつつあるが、小回りやコブではまだ生きてる技術。
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 15:45
サーモインナーって量販店でも焼いてもらえるの?
アルペソとか
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 17:14
買ってきたばかりのスキー板は何もしなくてもそのままゲレンデにGOできますか?
それとも、リムーバー、ワックス云々をしたほうがよい?
HEADのiC160なんだけど。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 17:18
HEADでも何でも 必ず整備してから出かけよう。
WAXは必ず掛けよう。滑走面に雪がへばりつくと滑れないよ。
出来れば プレチューンをしてからがベスト。
新品の板は、結構滑走面がゆがんでいてよろしくない。(目で見てもあまりわからない)


733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 17:20
>>731
漏れも迷ったが、買ったワックスセット(リムーバー+スプレー)に新品でもリムーバーを
かけることと書いてあった。購入時には、滑走面保護のためのワックスが塗ってある
ようだが、かけたほうがよいのでは? まあ、人によりけりだろうが。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 17:22
フラット出しはよろすいのかな?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 17:31
>>732,733,734
ありがとう御座います。手当てしてから使用します。(自分でできるのかいな?)

これまで借り物だったのですが、初めて板買ってとってもウキウキ(死語
736・・:03/01/21 19:18
基礎スキーって言葉よく耳にするんですが
どうゆう滑り方なんですか?
レジャースキーとは違うんですか?
737・・:03/01/21 19:19
コブってどうやって作るんですか?
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 19:31
>>737
あまり上手でわない人を沢山急坂につれていくあらふしぎ




よくじつにはこぶ斜面が
>>737
俺も初心者なので詳しい事はわかりませんが多分自然のコブは
いろいろなラインで滑ってコブが出来てくると大体皆同じラインで
滑り出すからそのコブが大きくなるみたいな感じなんじゃない?
まあ、何となく何で間違ってたらスマソ 人工こぶはまったく知らにょ
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 19:32
>>736
めんどくさいからけんさくして
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 19:34
>>737
夜の間に小人が作る
742まじれす:03/01/21 19:36
>>737
夜の間に大人が作る (技術選用)


743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 19:47
コブの作り方?
びわ湖バレイに来てみろ。
バレイの名物の1つだ。
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 22:12
只今マイスキーの購入に大変頭を悩ませています。
skyrockてのが安いのですがどうなんですか?
評判、感想など聞かせてもらえるとありがたいです。
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 22:26
>>744
へ? メーカー名は?
それよか貴方のスキーレベル、身長、体重等を晒してくれないと
良いも悪いも分かりませぬ
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 22:44
>>745
すみません、そんなことも判らない初心者ですので。
身長165cm体重60キロ中肉中背です。
レベルは友達に2級ぐらいといわれました。
ファンスキー・ステップイン・スノーボードで今や日本販売店を網羅している
サウスラインの親会社SKYROCKが今期よりカービングスキーの製作を開始しました。
板のクオリティーは日本の機械を導入した上に多数の日本人スタッフが検査、
試乗した上での販売ですから問題はございません。

トップ10.4mm・センター7.5mm・テール9.7mmのシェイプですので、ゲレンデライフが
より一層楽しい物になることをお約束いたします。

素材もオールウッドで非常に軽く、硬くなっております
という商品説明が載ってました。
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 22:52
真剣に一級とか目指すつもりならば俺はお薦めしないよ。
サロモン・ロッシ・オガサカとかから選ぶほうがいいとおもう。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 22:58
>>747
ありがとうございます、サロモン・ロッシ・オガサカは私でも知っているぐらい
ですもんね。
ついでに、
素材もオールウッドで非常に軽く、硬くなっておりますとありますが
オールウッドてことは木でできてるんですか?(当たり前っぽくてすみません)
他の材質と比べどのような違いがあるのでしょうか?
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 23:08
>>748
メーカーのHPとかに構造の説明など載ってないのか?
ウッドコアの板はいくらでもあると思うがオールウッドって。。。。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 23:12
ファンスキーのスクールがあるスキー場って
知りませんか?
出来れば、群馬県か新潟県が良いんです。
よろしくお願いします。
あ、漏れは関西圏で知りたいっす。ファンスキーのスクール。岐阜でもいいし。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 23:17
>>748 テクとかクラウン受けるレベルじゃないかぎり材質なんてそんな関係ないよ。
    安心して、メジャーな板を買ったほうがいい。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 23:18
ファンスキーのスクールってあるのか?SAJ系は無さそうだけど・・・
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 23:25
>>748
今時オールウッドの板は無いべ
おそらく心材(コア)がウッドなんだろう
確かにウッドは上位機種に使われる(未だに)優れた素材だが
品質管理が難しく、当たり外れが出やすい素材でもある
特に値段が安い板でウッドコアは、要注意
ちなみに他の心材として、カーボンチューブ、ウレタン、アルミハニカム等がある
安い板は大抵ウレタンフォーム
グラスファイバー、カーボン、チタン等のメタル材、セラミックなどは
心材の上下、あるいは周囲に配され、板の特性を出すために使われている
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:09
748です、みなさん何時もながら丁寧な解説ありがとうございます。
やはり不安なのでメジャー志向でいきます。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:16
質問ですが身長165cmの私に170cmのカービングはでかいでしょうか?
普通は身長−10〜15cmと聞いたのですが、腕は初級の上ぐらいで
使用目的はレジャーですけど。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:19
>>756
160cmの方がいいんじゃないの
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:20
>>756
イインデナイノ
もうちと短くてもいいと思うが。
レジャーってのもあいまいだよね。。。。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:22
>>757
ありがとうございます
重ねて恐縮ですが具体的に使用に当たってどのように左右されるのでしょうか?
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:23
>>756
男?女?
身長よりも、ターン弧で選べば?
大きく回るのが好きなら170cm以上でいいだろうし
小回りに命をかけるなら150cm〜160cm
レジャーなら160cm(体重・脚力無)〜170cm(体重・脚力有)
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:23
>>758
もありがとうございます。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:23
756>>
カービングスキーってひとくくりに言ってもしょうがないと思う。
Rが20ぐらいの初心者用の板なら別に170でもだいじょぶだと思うが、
もっときついRになるとどうかなっておもう。
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 01:03
>>762
いや、Rがきつくても(小さくても)トーションが柔けりゃ大丈夫
そういうコンセプトの板も多いよ
イントラの友人からの又聞きだが、Rきつめで短目の方が、回しやすいく
上達も若干早いみたいだそうだ
764山崎渉:03/01/22 04:49
(^^;
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 08:00
立ち上がり系ショートターン&ロングターンって
どんなターンなんですか?
気になってよく眠れました・・・
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 08:10
>>765
切り替えのときに、上に立ち上がるんだよ!!
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 08:17
抜重をしっかりやってターンするって事だろ?
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 08:21
ストレッチ系とベンディング系に分けた場合の、ストレッチ系の
ことでしょ。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 12:24
知人から板を譲ってもらえることになったのですが
ビンディングの微調整の範囲ってどれくらいなのですか?
足のサイズが違うので板をもらっても使えるかどうか分からずに
困ってます。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 12:39
>769
±15mmくらいかな。機種によって違いはあると思う。
もちろん足のサイズじゃなくてブーツのソールサイズだぞ。
調整はショップの人か「前圧とはなんぞや」を知ってる人に
やってもらうべし。
771765:03/01/22 12:40
みなさんありがとうございます。
とあるスキー場の上級者対象のスクールで
このターンを練習するような事を聞いたのでどんなのかなっと思いまして。

極端な話上下動の激しいターンと言う事であってますか?
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 12:48
>>771

ストレッチング=伸ばし切り替え
ベンディング=曲げ切り替え

で、どう?
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:26
>>770
ありがとうございました
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:33
初めて自分の板とスキーケースを購入したのですが、スキーケースの閉め方がわかりません。
ナイロンの袋みたいなのですが、袋の上を折ったら、一番上のひもはどうやって閉めるのですか?
教えてください!!閉められずに困っています。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:58
>>774
モノによるが、袋の上を折ったら
一番上のひもで折り返した袋とスキーの入った部分をまとめて締める。
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 14:08
ストックの長さって、肘直角じゃないんですか?
スクールで長いかもって言われました。
正しい測り方ってあるんでしょうか?
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 14:10
なんど貼り付けたか分からんが、また貼ります。
http://www.sinano.co.jp/pole/pole1/pole3/pole_size.html
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 17:07
あげましておめでとう
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 19:06
>>775
ありがとうございます。わかりました。
ひもでまとめてきつく締めれば良いのですよね!?
できそうです!!
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 20:33
スキッド ってなんですか?
781無言おじさん ◆H8yA7h3n0U :03/01/22 20:35

             , ' ´ ` ` 、
              ;       `、
             :  、::;'  ::;  :;
             :、     `  ;
              :    `'  :'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              `:  ,、、, ;' <  >>780ずらしの事  
               `:  `` :   \__________
                :   ;'
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 21:06
スキッドってなんですか?と言われてもちょっと困るが、スキッドターンとは、主に後側をずらす、滑らせる(スキッド)てターンをする事。
カービングとは逆と言って良いターン。
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 21:48
スキーのブーツと板は同じメーカーでそろえた方がいいですか?
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 21:50
そろえるな
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:17
>>787
何故!?
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:20
>>785どの>>787
やはり未来日記ですか
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:22
そろえるな
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:23
>>790
何故!?
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:27
>>788どの>>790
やはり未来日記ですか


790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:32
ゲレンデで焼き芋食べると死にます。
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:37
>>793
そんな奴おらへんやろー
>>792
何故!?
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:39
自分に向かって「何故!?」と書いてるヤシ
>>791
・・・をのれ!
許さん!
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:51
>>797
で、
そろえた方がいいの?
そろえたほうが何かといいかもしれない

角度とか

でもあんまりこだわらずに
足に合うブーツみつけたほうがいい予感。
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:03
>>800

おまえヴァカ?
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:04
>>796
サソクス
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:30
うまくキリ番がとれないのですが、
どうすればいい?
ふひょひょ!
ばかれーす!!
じゃー俺が800 

 い   た   だ   き  !
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:33
>>801
みじめ・・ほんまもんのばか
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:34
>>801
>>800をはるかに上回るヴァカキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!


804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 00:06
ミキティはソロで紅白出場まで達成したのに、
今さら、娘。に入れられてほんとにうれしいのでしょうか?
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 00:09
ミキティって誰でつか?
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 00:16
>>805
フェラドル
>>806
何処のピンサロ?
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 00:24
>>807
フェラドルは実在の人物だよ。
中の人にしゃぶってもらったけど、とっても上手かったよ。
中  の  人  な  ど  居  な  い  !

ミキティハァハァ・・・
稲中ネタ?
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 12:49
FAQ まとめてみた。

超 ウルトラ FAQ

●チェーン無しで○○スキー場に行けますか?
  アフォ! ボケ! 雪山に行くのにチェーン無しは自殺行為。
  他人にも迷惑をかけることになるのでチェーンは必ず持っていき、早めに装着すること。
  そして、出来る限りスタッドレス購入を検討してください。

●スタッドレスでもチェーンは必要ですか?
  実際に必要となる場面は少ないが、いざというときのために必ず持っておこう。

●板をレンタルするのと買うのはどちらがいいですか?
  欲しくなったときが買い時。
  買ったほうが愛着もわき、上達が早くなる。

●新しくスキー板を買ったんですが、チューンナップをする必要がありますか?
  上達を望むなら必ず滑る前にお店に一度出すこと。
  買ったばかりの板は滑走面がフラットでなく、表面が酸化してるため。

●ストックの長さは何センチくらいがいいですか?
  以下の表を参考に。
  http://www.sinano.co.jp/pole/pole1/pole3/pole_size.html

●カービングスキーとノーマルスキー、どっちがいいの?
  上達を望むなら、迷わずカービングスキー。
  上達も早く、快感度も高い。
  ただし扱い方を間違えると体(特に膝)に負担がかかりやすいので、
  正しい滑り方を早めに習いましょう。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 12:49
●どうすれば上手くなりますか?
  いいからスクールに一度入れ。

●「ボーゲン」って書いたら怒られました・・・
  プルーク=ハの字、ボーゲン=くねくね曲がる、です。

●平板最高! カービングなんていらねー!
  平板=サンドイッチ構造のことです。二度と間違えないように。

●丸珍って誰ですか?
  マルティン・グガニックというオーストリア人のスキー教師です。
  このスレではとても人気があります。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 12:50
良かったら次スレの2か3にでも入れてください。
ご意見があればどうぞ。
>>811-813
グジョーブ
追加

●「スタッド」と略したら怒られますた・・・
  「スタッド」とはスパイクタイヤに埋め込まれていた金属製のピンのこと。
  それがないからスタッドレス。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:05
素人でもフラットにしたり表面の酸化をなんとかできますか?
チューンに出したほうがいいとの意見なのですが
板買ったばかりでお金がないのです
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:06
>>816
店に出しなさい
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:10
本来はプレチューンの予算まで計算して板を買うべきなんだが、しょがないね。

自分でフラット出しをするためには、フラッターという用具がいる。
これが既に8000円もする。
さらに手でやるからよっぽどの玄人がやらないとガタガタになる。

お店に出せば、数100万円する専用のマシンでガ〜〜〜ってやってくれます。
さらにエッジ研磨やワックスがけまでやってくれて、お値段6000〜8000円くらい。
どっちがお得かは一目瞭然。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:12
あとはチューンナップしないで滑るという手もある。
正直、2級未満なら違いは分からないかもしれない。
でも2級以上なら多分分かると思う。
整地滑ってるときの安定度が全然違う。

あとコブ屋さんはあんまり気をつけなくてもいいみたい。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:16
シュテームターンができる程度なので
チューンしないですべることにします
ありがとうございました
あとチューンしないで滑ると板が安定しないから、
悪い癖がつく可能性もあるね。

(と、ちょと脅しとく)
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:18
>>816
素人がきちんとフラット出しが出来るだけの装備を揃えると
チューン屋に4〜5回出せる位のお金が掛かる
(上手い奴は代替え品等で、もっと安く出来るが… )
作業台、バイス、ファイル、サンドペーパー、シャープナー、フラッター
アイロン、ワックス、リムーバー、スクレイパー、ブラシ(真鍮、ナイロン、馬毛)
などなど、けっこう掛かる
チューン屋に出しながら、ワックス用品あたりから買いそろえるのが吉
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:23
バカにされそうだが、和装用のアイロンでワックスアイロンの代用。
けた違いに安いのよねえ〜
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:24
>シュテームターンができる程度なので
>チューンしないですべることにします

タイヤも、ノーマルにチェーンしないですべることにします。
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:29
なんだか煽られてしまった
それぐらいチューンって大切なんですね
やっぱりやります!
そんなに高くはないですよね
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:39
もし近所にちゃんとしたチューンナップ屋があれば、そこに行くのがベストだな。
量販店で出すよりも、同じ値段でちゃんとやってくれるから。

それとチューンナップ専門店だと、ドアを開けるまでに勇気がいるかもしれないが、
そこはがんがって一線を越えてくれ。
自分のレベルを正直に話せばそれに見合ったチューンナップをしてくれるはずだから。

あと2級目指すくらいのレベルだと、チューンナップ屋のオヤジから聞いた話が
いろいろ役に立ったりするからな。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:50
さらにド素人な質問で申し訳ないですが
チューン後の板はとりあえずそのまま滑れる
ってことでOKですか?
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 13:54
>>827
滑れる。
心配なら「滑れる状態にしといてください」と言っとけばOK。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 14:02
>>827
普通はOK。
ただし、チューンの内容や滑る方の好み・技術によっては
エッジが鋭すぎて多少引っかかる場合もある。
そのときはトップとテールのダリングが必要。
ただし、チューンナップ屋が良い店で、事前の意思疎通がうまくいってれば、
そんなこともないと思うけど。
俺は、チューンに出した後は、念のために200番くらいの紙やすりを
ポケットに入れて滑るよ。あんまり使わないけど。

あとレースに出るとかだったら、雪温に合わせたワクシングってこと
だろうが、ここでは関係ないだろ。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 14:07
そうだな。意思疎通が一番大事だな。
チューンナップ屋のオヤジにしつこいとおもわれるくらいつきまとっとけ。(w
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 18:20
昨シーズン普通の板からカービングに変えました
履いた初日は違和感があって滑りづらかったものの、2〜3回で慣れて
前と変わらず滑れるようにはなったのですが、なにか不安でつ
どうやらカービング独特の滑りというのがあるような…
早いうちにスクール入って教えてもらった方が良いのでしょうか?
腕は中級くらいっす
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 18:22
>>831
スクールに入りなさい
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 18:24
>>831
>カービング独特の滑りというのがあるような…

ベンディング系になる
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 18:27
>どうやらカービング独特の滑りというのがあるような…
あるよ。

不安に思って滑ってても楽しくないでしょ。
早めにスクール入れ。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 18:57
>832-834
どうもです
やっぱり素直にスクール入ります
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 19:24
>>831
>カービング独特の滑りというのがあるような…
無いよ!
ただSAJや一般の流れに乗って来た人には辛いかも?それがほとんどだけどね
雑誌やSAJが吹いてる今の常識もヤバイかもよ
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 19:26
>>836
誰もSAJのスクールに入れとは書いてないが。
まあ君は脳内スクールにでも入ってなさい。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 20:18
思えば、いまから10年前。
カービングと言えば、腰高を基本にした、ただの正対形だった。

それが今は主流なんだもんなー。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 01:43
ワックスって何がいいの?
シュアラスター
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 04:42
>>836
何を言わんとしているのか分からん
ヤバイという所を、もっと具体的に書いてちょ
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 07:23
軽井沢プリンスは、ノーマルタイヤで行けますか?
朝は道凍ってるとこあるが雪はめったにない(というかめったに行かない)
試しに行ってみれば?あくまで自己責任だけど
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 09:15
>>842
○○スキー場にチェーンなしで行けますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043052291/l50
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 17:51
あぐえ
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 18:36
>>842
1/15に万座に行くときに軽井沢を通ったが軽井沢IC降りて18号のバイパスまで
の峠は全部雪道、軽が登れなくてスタックしていた。
8471:03/01/24 20:04
>>811-812
簡潔な解説、説明をまとめ上げていただき、ありがとうございます。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 21:14
ホットワックスがいいってのはわかる
でもめんどくせぇぇんだよぉ〜
っていう俺は
スプレー式を選ぶべきですか?ペースト式を選ぶべきですか?
>>848
(´-`)ま ん ど く せえ〜がやってみると板が愛しくおもえてくる・・・・
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 21:38
妻が200万の借金を内緒でして。
保証人が知らない間に僕の名前になっていたんです。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 21:44
サロモンのバースシリーズと性能が同等のロシニョールの板ってなにかしら?
教えて下さい。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:00
スプレー式なんて今時にTシャツでバイク乗るようなもの。
意味なし。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:22
>>852
そこまで言わなくても・・・
まっ裸でバイク乗るよりよっぽどいいよ。
意味あり。
855852:03/01/24 22:30
>>853
すぐ取れるから意味ないってば
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:40
HOTWAX以外は氏ねってことでOKですか?
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:42
別に。本人が気にしなかったらそれでいいじゃん?
やりたいやつがやればいい。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:46
HOTWAXをシーズンに1回しかやラン香具師より
毎回、滑る前にスプレー式ワックス吹いた方がマシ
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:50
スプレーじゃないけど、液体式の即効性ワックス(アンメルツみたいなやつ)
に、「5回程度滑走できます」と書いてあった。
スプレーも同じようなもんなんじゃない?
それにしても1回の滑走って、距離もぜんぜん違うと思うけど、どういう意味だ?
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 22:54
ペースト状のやつならスプレーより長持ちしそうだよな

なんとなくだが
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:05
暖かい部屋で板が冷えてない状態であれば、スプレーとかでも大丈夫だ
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:08
>>850
あなたが書類に自署した事実もなく、保証の意思も無ければ、
あなたに保証債務が及ぶ事はありません。
裁判やっても間違いなく勝てます。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:11
>>861
それでもって半日ぐらいだよな
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:13
リフト数本ってトコなんじゃないの?
スプレーとか液体とか。859だけどさあ。
それでもやらんよりはマシだろ。

865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:22
HOTWAXしたところで表面のワックスは、やっぱり半日も保たないだろうよ
ホットワックスを毎回やる香具師はゲレンデスキーヤーにはおらんだろうから
それならば毎回滑る前にスプレーの方がよっぽどイイイイ、
いたが暖かければけっこう染み込むよ、
それよりも、滑った後に必ずリムーバーを吹いちゃう香具師がいっチャンヤバイな
それから板を拭く事もなく濡れたまま車に積む香具師、生でキャリア積は最悪
HOTWAXどうの言う前にやらねばならん事がたくさんだゾエ!
866859:03/01/24 23:28
裸でボードやスキーを車外に積むと、細かい砂がストラクチャーに
入り込んで、著しく滑走性を損ねるよ。
真剣にホットワックスする奴に裸で積む奴はいないと思うけど、
ワクシング以前に常識なんで一言。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:34
>それよりも、滑った後に必ずリムーバーを吹いちゃう香具師がいっチャンヤバイな

そうなの?
少しでも早い方がいいと思って駐車場でリムバー吹いてました。あわわ
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:45
>それよりも、滑った後に必ずリムーバーを吹いちゃう香具師がいっチャンヤバイな

これは、諸説あるわなあ。
リムーバー有害説と、有益説がある。
有益説を採れば、毎回リムーバー吹くほうがいいということだわ。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:46
リムーバーはワックスを落とすんだよ、ウエスで水分と汚れを拭く事だよ
スプレーワックスを拭いて拭くのもイイヨ
ホットワックスで汚れを浮かして綺麗にするのがベター、リムーバーは使わない
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:50
>ホットワックスで汚れを浮かして綺麗にするのがベター

リムーバー有害論者は、こう主張するよね。
ホットワックスの熱がソールの樹脂に悪影響をもたらすので
熱負荷をかけなくて済むリムーバーで汚れを落とすほうがベター、
という説もある。
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 23:55
熱がなきゃワックスは染み込まないよ、
熱でソールの樹脂が変化したらもうソールは滑らないよ、それはドジのトーシロー
ソールに残ったリムーバーはワックスをはじくし、ソールの酸化を促進する
ワックスは酸化防止になる、スプレーワックスで汚れ取りが裏技だな
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 00:07
>>871
なんか、チャット状態でいいのかっつー感じもあるが。

リムーバー有害論者は溶剤の悪影響を心配するから、普通は
スプレーワックス中の溶剤も忌避するのだよ。
まあ様々な流派があるだろうから、一概には言えんだろうがね。
完全にソールを熱でスポイルしてしまうような乱暴な処理は論外として、
ソールに加わる熱は最小限に抑えたほうが良いという考え方も有る。
汚れが残っていると、滑走ワックスの性能は発揮されない。
汚れ取りはリムーバーに任せ、汚れが取れてからワクシングというのが
リムーバー有益説。
873872:03/01/25 00:10
あした早いんで、もう寝ます。ぢゃ。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 00:11
話題がずれたが
レジャースキーヤや初心者は
とりあえずスプレーワックスしれば平気って結論でよい?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 00:17
ほい、だが滑り終えてソルーをリムーバーで拭くレーサーはおらんよ
汚れってどの程度かしらんが、普通の汚れなら汚れ取りを意識しないで
日常の普通のホットワックスで落ちる
ひどい汚れはリムバーもしくは削ることになるんだろうな
ちなみにスプレーはパンピーに対する助言で、自分では使った事はない
春なんかは滑った後に水で洗う事もある
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 01:49
>>851
ロシニョールならSNOW DISCOVERYのシリーズじゃない?
FIRST、AXIUM S TWINDECK、AXIUMなど
それぞれにレディースモデルも有ったと思う
>>874
いいんじゃない。2、3本滑って「ああつっかれた ビール飲も」
という人なら。

スプレワックスだと意味ないので、ソールの真ん中が凹むらしいよ
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 11:34
板って再入荷とかあるんですかね?ここで、教えてもらった板狙ってるんですが
あまり、金が無いのでもうちょっと安くなるまでまとうかなと。それで段々
品切れになってきてるようなんですが再入荷が有ればもうちょっと待っても
いいかなとおもって
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 11:53
再入荷なんてあるんかいな???
そんなのアテにしないほうがいいのでは?
>>875
一秒を争うレーサーのしている事なんて参考にならんと思われ
むしろ連中が速さと板を長持ちさせる事のどちらを重要視しているか
考えればおのずと答えは見えてくる筈
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 12:35
>>878
昔と違って再入荷などないだろう。売り切れたらそれで終わり。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 12:56
初心者の質問でないかもしれんが、
小回りのときに切れるエッジングをするにはやはり体軸を一定にして
ひざを次のターン方向に入れるといった意識でいいのだろうか。
丸珍のビデオではそう理解したのだが。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 13:01
>>879>>881
ありがとうございます。まあ、手に入らなくても
いいかぐらいの気持ちで探します。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 14:24
>>880
メーカーから何本も板を供給されているのは、ほんの一握り>レーサー
他の大多数は大事にしてるぞ
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 18:43
板の先の方のエッジがさびてきています。
これを除去した場合、板は回しやすくなるのでしょうか?
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 19:57
>>885
錆びている範囲と度合いにもよると思うけど
エッジの角を潰さないようにきちんと取れば、
ターンの始動はしやすくなるかな
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 23:07
漏れは、板を裸でキャリアに積んでいるが…
積む前にソールにどっぱりスプレーワックスして、現場で削ってます。

どうかな…
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 23:24
>>887
うーん、微妙
袋かケース使った方がいいんじゃない?
889石油マン ◆lgI9XD6rvs :03/01/25 23:32
RとかLというのは
Rが右足でLというのが左足ということでいいんですか?
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 23:33
灯油
おまえ、何しにきたんだよ。
やべぇ、つられたか?
>887
塵粒がたっぷり張り付いたワックスをスクレーパーでゴリゴリなでつける…

ガクガクブルブル
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 06:14
深雪の滑り方のセオリーを教えてください。
ポジション、スタンス、加重抜重の仕方などなど。
894885:03/01/26 07:04
>>886
レスありがとう。やすりで削っておきます。
>>887
(´-`).。oO(スプレーワックスって削るのか?)
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 12:59
>>893
ポジション・足裏全体〜雪質によってやや踵ぎみに乗る
      少し立ち気味で、足場が抜けたときや、埋まっているコブに備える
スタンス・揃える
加重抜重・基本的には両足同時操作。ベンディング系がお勧め
     足場の手応えのない新雪の場合、自分から落下に合わせて伸屈する感じ
     あまり焦らず、足裏にターン出来るだけの抵抗が感じられるまで、
     潜るに任せる。抵抗が無いのに回そうとすると、横に振られてバランスを崩す
     新雪は慣れてしまえば楽(息は出来なくて苦しい時もあるが…)
     腐った雪の時は、急激に板が引っ掛かり、スピン状態になりやすいので
     咄嗟に板を下方向に抜いてやったり、回転弧を縦長にしたり
     脛で雪だまりをラッセルする気合いを使ったりと、
     雪面変化に対する応用力を総動員する
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 15:54
>>896
うーむ。参考になりますだ。
今度試してみたいです。
ありがとう。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 15:56
毎回(^。^;)ホッ!とワックス(全温度のやつ) たっぷり塗りこんでいます。
クレーパーもブラシも掛けません。
正月休み、車中泊でスキー場ハシゴしたので何日持つか試したら、4日目の終わり頃
から滑走性が落ちだしました。結構持ちますね (^。^)v
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 16:53
>>898
いや、それ以前に最初が滑らないだろ!
スキーの中の人のことも考えろ
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:07
ス キ ー の 中 に 人 な ど い な い
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:19
体重50キロのプルークボーゲンもきちんと形にならないヘタクソですが、
ビンディングの開放値5で、転んで足がねじれても板が外れません。
40回くらいゲレンデに通って、1回コブに板の先端が突き刺さった時だけ
衝撃で開放されました。

他の人を見てると、転んだ時、もっと板が外れてるような気がするんですが、
ヘロヘロプルークで転んだ程度では外れないのが当たり前でしょうか?

板を買った後、すぐにブーツを買い換えて自分で調整したりしたから、
何か不都合が出ているのかと心配になってきました。
>足がねじれても板が外れません

じゃあ下げなさい。
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:33
>>901
一応聞いておくけど競技用のビンじゃないよね。
競技用だと解放より復元に働く角度が(捻れが)広いから外れにくい。
普通の(レベルに見合った)ビンだとすると
貴方自身が思っているほど捻れていない
それから初心者は解放値−0.5〜−1くらいにしといた方がいい
それで外れやすければ(上手くなるとスピード等、外力も作用するから)
徐々に絞め込んでいけばいい
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:35
>>901
以前のブーツと今使っているブーツでソール長が違うんじゃないか
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:42
>>901
そんなレベルの質問してる人が自分で金具の調整を行うのがそもそもの敗因。
ブーツと板を持って泣きながらショップに行きなさい。
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:51
>>896
>雪質によってやや踵ぎみに乗る

ヘタクソはもっとコウケイになりそう
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:51
>>899
最初からでも想像するよりは滑ってくれますよ!!
だまされたと思って皆さんお試しあれ (^_-)vブイブイッ

あと(^。^;)ホッ!とワックス掛けはトーっても簡単でそして長持ち!
未経験者はぜひお試しあれ。
リムーバーも特に必要ないし、コテの温度が低めの初心者向けアイロンも
あるみたいだし、難しく考えることないよ!
ただ床にワックスを垂らさないように新聞紙とかだけは必ず轢いてね。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 17:59
>907
俺は剥がすの忘れてゲレンデに出たことが有るが
滑 ら な か っ た
だから君のは板の中の人が頑張っただけなんだってば

でも、後半書いてある事には同意。
909901:03/01/26 18:05
>902-905
あぁ、ありがとうございます。
開放値ってもっと下げていいんですね。
デブだから「5」なんだと思ってました。

競技用のじゃなくて一般の部のビンディングです。
ブーツはレングスが変ったので自分で
ブーツが入るように横から見ながらチビチビ動かしてズラしました。
今度板をメンテナンス(?)に出すときに
泣きながらブーツも持って行ってチェックしてもらいます。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 18:11
>>909
プラスドライバだけで変えれるよ、開放値なんて。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 19:16
おぃおぃ体重50キロってデヴなのか?
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 19:23
スキーをキャリアに積むのは良くないらしいですけど
車内に入れて運べないし・・・
みなさんはどうやって運んでいます?
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 19:28
>>912
車内に入れて運んでいる
四人乗車だと無理だけど…
>911
女で背が小さければデヴと思うんだろうけど、そのくらいの方がちょうど良い良いのでは…

俺は男で90kgですが、ビンディングは8ですよ。100cmの板に普通のビンディング付けた
スキーボードは少し緩めで7

>912
ワンボックスだのなら座席倒せば乗るね。最近の板は短いし。むかしの2m以上の板では
考えられない。
キャリアに乗っけると盗難も恐いので、なるべく入れた方がいいかも。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:32
>>912
スキー宅急便の袋に板を入れてキャリアに載せてみろ。
風を切る音が少しうるさいけど滑走面はダメージ皆無。
俺は遠いゲレンデに行くときだけやってる。

ただしカッコ悪い(w
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:33
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:48
>>915
それをマジックテープで数カ所絞めると風切り音激減
ホームセンターで売ってる、好きな長さで切れるやつが安くていい
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:49
やっとボーゲン抜けた初級者です。
中級車コース行くとスピード調整できなくて暴走野郎になってしまいます。
コウケイはよくないというので、「前傾前傾」と自分に言い聞かせて滑ってるけど
後傾のほうがブレーキかかる気がするのは僕だけ?
だれか前傾でキッチリスピード調整するコツを教えてー。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:50
195cmの板、助手席倒して積んでます@クラウソ
乗車定員2名。これでモーマンタイ。
ルーフケースを買いなさい。
スーリーから安いのが出てるし。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 20:59
社会人になったので靴と板を買おうと思っています。
身長172 体重55
スキーは学生のころから年に二回くらいで
普通の上級コースなら転ばずに降りてこれますがコブはさっぱり。
足をそろえて曲がれず、急斜面ではボーゲンちっくな曲がり方になる
初級者です。
ノーマルのスキーからファンスキーまで試したんですが
130から140cmくらいのカービングが扱いやすい気がしました。
とにかくきれいに気持ちよくすべれるようになりたいのですが。
あと、予算的にはどれくらいを想定しておくべきでしょうか。
>919
それって人間は運転席と運転席の後部の2人乗りだね。
前に一回やったが、せっかく同行者が居るのに寂しかったです。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 21:09
>>918
いまいち前傾する目的が見えてこないが。。。。

レジャースキーでみんなと楽しい時間を過ごせればいいってのなら問題ないでしょ。
事故を起こさなきゃね。

俺の場合、ターンは進行方向の決定及びスピードをコントロールするものだと認識しています。
スピードをコントロールするというのは加減速を自在に行える事だと認識しています。
減速を目的としたターンをしている限り上達は望めないですね。
>918
前傾オーバーといって、しすぎもよくない。
一番よくないのはカカトが浮いてつま先立ちになるような前傾の仕方をしていること。
足首をきっちり曲げるべし。腰も折らないこと。

それよりなにより、スピード自体にビビってるのなら絶対に上達しないので
安全にコントロールできる斜面で限界速度にチャレンジするとかして
スピードに慣れていくことが必要。
スピードを殺そう殺そうと思ってるうちは後傾になる。
ボーゲン抜けた程度なら中級コースでヘタレてるよりも今しばらくは
初級者コースの覇者を目指すようなほうがいいと思う。

大事なのは体を前に倒すことではなく、気持ちを前方にとばすこと。
今滑ってる自分を追い抜くつもりで攻めろ。
>922
なんかこんなこと書くと荒れそうだけど、クラウソは非常に静かなんで
後ろの人とも普通に会話ができる。
だから、前後で乗っててもあんまり気にならない。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 21:10
あのぉ、ジャンプターンって練習法があるんスけど、
ジャンプをするタイミングはいつなのですか?
二人の先生に教えてもらったんだけど、教え方がまるっきり
ちがってるんです。
A先生→ジャンプした瞬間にひねりでまがる。
B先生→曲がる前にジャンプして自分の重心位置を決めてからまがる。
さて、どちらの先生が正しいんでせうか?ファイナルアンサー
>926
A先生>連続すると小回りの練習になる
B先生>切り替えで体が遅れないようにするために有効
かと。
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 21:23
>927
てことは、どちらの先生も正しいというわけですね?
練習方法としてはどちらもアリと。今、二つとも練習してるんですが
イマイチ納得できなかったんだ。アリガトウ!
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 22:10
丸珍先生のビデオを見てて脚を押し広げて自分から作る圧は
ダメみたいな事を言っていたのですが、板を踏んで板をたわませる
等の動作はどういう風にすればよいものなのでしょうか?
930929:03/01/26 23:23
あ、なんか読み返して見るとちょっと不明な文章ですね。スマソ
板を踏むとか、板をたわませるって言うのは僕のイメージ的には
自分で板を押さないとダメな気がするんですが丸珍先生曰く
ダメなようで。本当はどうすればいいのですか?見たいな感じです
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 17:10
パラレル練習中です。
なるべくゆっくり大回りのみで
ちょっと急なところは怖くてすぐシュテムになってしまう程度です。

板を踏み込んでエッジを立ててスーッと曲がれたときに
思いがけなくスピードが出てビビってこけそうになるんですけど
そういう時はこけちゃったほうがいいですか?
それともバランスが崩れても踏ん張ってこけないようにした方がいいですか?
こけないように頑張れば、次のターンまでには立て直しできるんですけど
バランスが崩れたら一度こけた方がいいという人と
踏ん張ってどうにかなるなら踏ん張った方がいいという人と
身の回りに両方いてどっちがいいのやら困ってます。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 17:27
>エッジを立ててスーッと曲がれたときに

その板が走った力を次のタ−ンの足にパワ−を注ぐ。
で、連続してタ−ンができるわけ。
直滑降でもなんでもしまくってスピードにビビらないようにしたほうが早い。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 17:32
>>932
>その板が走った力を次のタ−ンの足にパワ−を注ぐ。

日本語おかしくねぇ?
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 17:43
>>931
もしちゃんと君がレッスンを受けて、将来的にテククラ、技術選、W-Cup 選手を目指すなら
こけたほうがいいとおもう。
もし君が一生レジャースキーでよしとするならこけないほうがいいとおもう。

理由
無理に体勢を立て直すことを繰り返すと、きっと変な癖がついて、左右差も出来やすい。
なので、将来的に高いレベルを目指すときに、体に染み付いた癖を直すのに大変な努力がいるから。

でもレジャースキーレベルでよしとするなら、こけないほうが早くスピードに慣れる。
だから、、「それなり」に滑れるようになるのは早いとオモウから。

あと、周りに人がいるときはそれに関係なく、こけても何でもして絶対に「減速しろ」。
936931:03/01/27 18:09
レスありがとうございます。
>932
その感じの連続ターンがたまーにできるときがあって
あ、これだなーとは思うものの、なかなか自分のものにはできないですね。
ほんと、難しいです。

>933
ゲレンデか仕切り状態ならそれもよさそうだけど
多分周りの人を巻き込んで迷惑かけそうなのでやめときます。すみません。

>935
将来的には、2級取れたらいいなあと思ってます。
技術選とかそういうのは私の運動神経ではとてもじゃないですが
上手になりたいと思うので、こけるようにしようと思います。
減速は自分なりに心がけているつもりですが、もっと頑張ります。
きちんとゆっくり滑るのも難しいですね。
937931:03/01/27 18:10
ゲレンデか仕切り状態って・・・。
ゲレンデ貸切状態、でした。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:18
私も初級者なので、大きなことは言えませんが、
>>918
小刻みにジャンプしながらプルークボーゲンでターンできる様になると暴走は無くなります。
(もちろん緩斜面で。)基本的には平地でジャンプして着地できる位置が理想だそうで。んで
知り合いの指導員にみっちり習ったときにそういう練習をしました。そのときはうまく出来
なかったけど、その後一人で練習して出来るようになったら、暴走だけはなくなりました。
おためしあれ。

私も質問いいですか?
初めて板を買って、ホットワクシングをしようと思っているのですが、ワクシングペーパー
の位置?は、上から、

  1. アイロン>ペーパー>ワックス>滑走面
  2. アイロン>ワックス>ペーパー>滑走面

のどちらでしょうか?
ワックススレな質問なのですが、あっちが激しすぎて。すみません。
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:18
>>931
たまにしか板が回らないのは後傾だからだと思う。
 1/ ではなく      \/ このように垂直に板に乗るといいよ
/            /                   
 ↑
斜面に立った様子を横から見たところ
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:19
 1/ ではなく      \/ このように垂直に板に乗るといいよ
/             /                   

改正
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:20
>>938
正解は1です。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:45
>>941
レス有難うございます。(いや〜ハズカシィ)
ネットで調べていると、「ワクシングペーパーの上にワックスを溶かし、アイロンと滑走面の間にペーパーを
挟み込んで云々」という表記が多かったもので。”ペーパーは裏返すのか?”と疑問に思ったもので。

ワックスが溶けるがごとく私の疑問も解けました。
943931:03/01/27 18:48
レスありがとうございます。
後傾って身体が靴の後側にもたれちゃうようなことだと思ってたけど
そういうのも後傾というんですね。
怖いとついつい山側に逃げてるのは自分でもわかります。
もっと谷側に突っ込む感じで踏ん張ってみます。頑張ります。
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 19:07
>921
どんな滑りを目指しているのかわからないのですが、
初心者が上達する為の段階ならズラしやすい板がいいと思いますよ。
たまのお休みに楽しく遊ぶのが目的なら短い方が扱いも楽でいいけど、
スキーを趣味としてシーズン通して楽しむなら、しっかり目的を伝えて
お店で相談されてみた方がいいかも?
特にブーツはじっくり選んだ方が吉。

予算ってピンキリだよねぇ
旧モデルで板2万+ビンディング1万+ブーツ3万=6万くらい?????
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 19:18
>>935 逆だよ、上を目指すなら転けちゃダメ
>体勢を立て直すことを繰り返すと、きっと変な癖がついて
体勢を立て直そうとか、バランスを取ろうとする動きがスキーの基本
倒れちゃったら何も身に付かない、
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 19:36
俺が初心者のときは
体勢崩したままだといずれこけるからそれならとっととこけておけ、と言われたが
931は次のターンまでには体勢を立て直せるようだから
それならこけずに頑張った方がうまくなると思う。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 19:43
一連のレスを参考にロムしてたんだけど
結局どっちなんだ・・・?
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 19:58
スキーはリカバリーのスポーツ、転ぶ必要のない時にまでこけていたら
上達はしない。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 20:12
>>947

場数を踏めばいい。シズン2、3回しか行かない奴は(以下死亡
950初代スレ1:03/01/27 20:21
新スレ立てました。
移動よろしくお願いします。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043666317/l50
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 21:05
残さず食べるためage
952921:03/01/27 23:10
>>944
レスありがとう。
就職してなかなか時間がとれないけど
できたら一生の趣味にしていきたいなあとは考えています。
ずらしやすいとは、レジャー向けとか初心者向けとか
解説してある板のことでしょうか?
週末、御茶ノ水を冷やかしてきます。
953944:03/01/28 07:39
>921
レジャー・初心者以外でも「万能型」とか解説されてる板は
ずらしがOKなやつあります。
選ぶのも楽しいので頑張って冷やかして来てくださいね。
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 08:49
>>948
ハゲドウでっす
体勢が崩れるたび転んでたりなんかしたらコブなんて一生滑れん。

ってか>>935は釣り?
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 09:00
ズラしで滑るってどんなんですか?
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 09:21
よく転ぶのは前傾不足だと思うぞ。
俺もバランスが悪いなときは踏み込みが甘い事がある。
>955
スキッディングターンのことだよ。
カービングターンが「バキッ」ならスキッディングターンは「ズサーッ」かな?
「スキッディング」で検索すると出てくるから見てみるよろし。
それでもわからなければ、part6で聞いてみるよろし。
スキッディングってなんですかって質問にずらしって答えるならわかるが
ずらしってなんですかって質問にスキッディングって言ってもわからないだろうなぁ

(´-`)
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:08
>957-958
ググッてみましたが説明と図解では何のことやらさっぱり・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえずスキッディングターンというものがあることだけは解りました…
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:19
板をずらす=押し出す、ってイメージ。
シュテムで山足開くときの「ズザー」な感じ、かな。
エッジ立てて「シュー」っと曲がるのとは違って。

文字にするのって難しい・・・
極端な話、横滑りで下まで降りる=ズラしで滑る
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:53
あまりの極端さにワロタ
新スレ立てました。
移動よろしくお願いします。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043666317/l50
このスレはもう使っちゃだめなの?
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 18:27
カービングスキーってなあに?
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 22:40
もったいないからageてみる
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 23:38
もう一回あげてみる
そして一回sageてみる
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 04:04
全くのスキー初心者なんですが、雪質によって
ワックス変えるってどういうことなんでしょうか?
移動よろしくお願いします。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043666317/l50
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 04:54
>969
全くの初心者ならそんなの気にしなくていいよ
972931:03/01/29 06:06
その後もレスありがとうございました。
結論としては、こけずにすむならこけない方がよさそうなので
頑張れるうちはこけずに頑張って
ダメだと思ったらこけてでも減速する、と心がけようと思います。
973969:03/01/29 12:27
>971
そうですかありがとうがざいます。
スプレーワックスを買うことにしました。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 12:45
>973
気にしなくていいとは言うものの
とりあえず一番よく行くゲレンデの雪質にあわせたほうがいいよ。
どれを選んだらいいかわからなかったら店員さんに聞きましょう。
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 13:09
>>972
それでヨシ!
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 13:18
板とブーツ、ストック合わせて一番安いのはいくらぐらいでしょう?
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 13:23
>976
初心者に頼まれてとにかく安く選んだのは
・サロモンのバース(ビンディングつき)\9,800
・カザマのブーツ(いかにも初心者用)\9,800

量販店の新規オープンバーゲンで買ったから板はかなりの特価じゃないかと。
ブーツはもっといいのを買うように言ったんだが
「白地にピンクで可愛いからこれがいい♪」と力が抜けることを言われたので。
でも結局後悔したようで、その後ブーツだけ買い換えたらしい。
978976:03/01/29 13:32
>>977
レスサンクスです。9800円ですか。
参考になりました。ブーツはもう少し高いのを考えてみます。
ストックは安いのはいくらぐらいで手に入りますか?
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 13:33
ストック、数百円で売ってるのを見たことがあるよ。
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 13:52
数百円ってどこで手にはいるの?
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 14:10
量販店。
アルペンかどっかで800円の見た。買わなかったけど。
初心者が持つならそれで充分じゃねぇ?
長ささえ気をつければ何でもいいと思う。
今はちょうど安売り始まってるから探せば安いの見つかると思う。
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 14:18
アルペン逝ってきます。
983978:03/01/29 14:47
>>981
重ね重ねありがとうございます。
週末に神田にでも行って探してきます。
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:25
1000鳥開始
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:31
985
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:34
986 
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:44
987
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:50
988
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 16:58
989 
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:04
990
1000鳥はsageでよろしく

991
992
993 
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:18
1000 
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:19
10000
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:20
いえす
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:20
あれ
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:23
>>1
冬にしかスス板にこない人ですね。
私は真夏でも書いている者です。
正直こんなスレを立てられるとむかつきます。


てことはありません
998
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:23
>>1
冬にしかスス板にこない人ですね。
私は真夏でも書いている者です。
正直こんなスレを立てられるとむかつきます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。