スキ−なんでも相談室(初級)Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初代スレ1
2chスキー板に来られる上級なスキ−ヤ−の方に貴重なアドバイスを
頂こうというスレッドです。
初心者の方、偉大な先輩に質問してみましょう!

質問をしたら必ずまた見にきましょう。お礼の一言を書くと
回答した人も喜びます。レスがつかないからってひがまないように。。。

スキ−なんでも相談室(初級)1
http://yasai.2ch.net/ski/kako/979/979305206.html
スキ−なんでも相談室(初級)2
http://sports.2ch.net/ski/kako/1009/10092/1009275383.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1012905345/
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:06
サロモンって高級ブランドでリフト待ちの時、みんなの視線を
釘頭けにできますか?できるなら買おうと思います。
3:02/11/20 18:09
サロモソってどーいう意味ですか?
教えてくだちい
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:10
14さいまみです☆彡
水着になってみましたきてね(*^。^*)
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/25102-category.html
5bloom:02/11/20 18:10
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:12
>>3
しらん。
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:12
>>4
かわいいっ〜
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:14
>>4
抜きました
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 18:17
カーボンポ−ルを2センチ短く切ろうと思います。
どこを外して切ればいいんでしょう?鉄のこは持ってます。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 19:08
>>1
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 20:28
>>9
グリップを抜いて切れ。引っ張れば抜ける。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/20 21:03
グリップをお湯につけてあっためる、グリップとシャフトの隙間に 556 を吹き付けるのも有効
139:02/11/20 21:31
>>11-12
ありがとうございます。やってみます。
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 00:20
>>9
カーボンはタテ方向に裂けやすい繊維構造だから慎重に切れよ。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 00:48
カーボンのグリップがそんなに簡単に抜けるのか?
オレのは接着剤でガチガチに固めてあるが。
それに普通の金鋸で切れるのか?
なんか、繊維がほぐれてきそうな気がする。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 00:50
ビニールテープで巻いてから切れば平気だよ。
切った後は面取りしといてね。
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 01:06
>>9=>>15

と想像したらワロタ
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 01:22
伸縮するものを買えよ。カーボンがあるか知らんけど
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 01:23
そんな重いもの振れるか!
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 02:11
>>19
上アルミ・下カーボンの伸縮式は最近珍しくない。
ショップで見てみろ。全然重くないから。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 02:14
スキー用のWAXとボード用のWAX。

両方あるのはどうしてですか?「同じWAXなのに」と疑問に思いました。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 02:21
「ボード用」とさえ書いておけば初級ボダにも売りやすいでしょ。
それだけのこと。
2321:02/11/21 02:25
>>22
そうでしたか。
ボード用のWAXってスキー用のと比べたら2倍してましたよ!
それをしらないボーダーは可哀想ですね。

眠い所、わざわざありがとうございました。
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 10:59
杖の長さって、どの位が良いの?
わしのガキの頃は、
腋の下だったけど、今はどう?
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 11:48
>>24
ポールを逆さまにする。リングの下を握り、グリップを地面に付ける。
肘が直角〜やや短い位が今風かな?
2624:02/11/21 11:55
>>25
なるほど、板も杖も短いのが今風なのですね。
ありがとうございますた。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 12:04
>>20
ちょっとスレ違いだが、俺も今年伸縮式のポールに代えたよ。
これがバランスが良くて非常に振りやすい。
通常時 113cm
コブ攻めちゃうぞ時 103cm
げ!今日パウパウじゃんか時 123cm

ちなみに買ったのはシナノのFree-X
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 12:06
>>27
こういうインプレ貴重。さんくす。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 17:24
すごい恥ずかしい質問ですが、スキーの板ってかつぐとき
シャベルのほうを後ろに向けるんですか?
30やさすぃ人:02/11/21 17:46
>>29
シャベルってトップの事ね。
逆です。普通前です。
トゥピースの前あたりを肩に乗せ、スキーの前側を上から軽く抑えるような感じ
で担ぎます。
3129:02/11/21 19:01
>>30
うわ、逆に持ってました・・・恥ずかしい。
教えられたとおりにやります。
どうもありがとうでした。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/21 23:51
15だが、なにか? ワシは此処初めてだが。
>>29
古いな。
今時の短くてプレートが付いてて重い板をそんな風に担いだらしんどい。
トップを後ろにして、板を縦方向にすると、プレートがちょうど肩に当たって良い。
だいたい100mm程幅がある。

ストックの長さだが。昔は身長の70%位が普通だった。
つまり、身長165のワシなら115cm。
しかし、カービングスキーが一般的になった現在、ターンは膝を曲げてするのが常識な訳で、時代の流れで110cmになった。
しかしストックを必要とする場面の一つ、ストックで漕ぐ時以外では。
ロングターンには要らないわけで、カービングショ−トターンでは105cmでも突いたときに肘に来そう。
と言うわけで、ワシの元同級生身長175cmはアイスバーンの急斜面専門で100cmに替えた。 
スキーの持ち方なんてどっちでもいいんじゃねーの。
つーか、>>30!!
いつ誰を基準にした「普通」なんだよ。教えろ。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 04:19
a
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 07:40
g
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 07:47
o
>>33
べつにお前がどうゆう持ち方をしようと勝手だけど、>>30 以外の持ち方してると
かなりのヤシラに心の中で「ププッ」って言われるのは覚悟しておくべきだな。
38やさすぃ人:02/11/22 11:16
はい、30です。
>>33
まぁ普通ってのは人それぞれですから、別にどう持とうが勝手だと思います。
私なりの、あくまで私の周りの普通と思って下さいね。
逆に持つより、担ぐ場合は楽なだけなんですよ。試してみてね。

>>32
今年も今時の板って奴を買ったんですが、やっぱり担ぐ場合は、それでも
昔ながらのやり方のほうが楽でした、ビンがセンターよりになって
板が短くなってもです。という私は最近あまり担ぐ事は無くなりましたね。
片手に普通に持ってる事が多いです(w
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 11:58
俺はストック使わないんで、片方ずつ両手に持って歩く。
揃えて肩に担ぐと、足が滑ってバランス崩した時に一気にコケる。
両手に板持ってぶらぶら歩いていく姿は自分でも間抜けと思うが、実利重視。
ちなみに160cmだけど9.11だから重いのなんの・・・。
>>39
ポールで途棄って慌ててコース外に出る時の格好とかぶって鬱だ。
30の持ち方をするとめちゃくちゃバランスが悪いんだが。
もう一回詳しく教えてくれないか。
42やさすぃ人:02/11/22 16:21
30です。

もう一度説明する前に、貴方の板はなんでしょうか?
私の言っている持ち方と逆だとバランスがいいんでしょうか?

で、もう一度説明します。
1.板を合わせる。
2.板を逆さにしながら方に乗せる
3.乗せ方はトゥピースとの前あたりを肩に置く(つまりトゥーピースと、板で出来た角に肩が入る感じ)
4.そのままだと、多くの板は、やや後ろに落ちそうな感じになる。
5.そこで板の前のほうを後ろに落ちない程度に右肩に載せているなら、右手で抑える。

で、理解できましたか?

っていうかゲレンデに行けば参考になりそうな人は沢山いると思うんですが。

43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 16:32
>>42
あなたの言う通りだと思いました。ありがとうございました。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 16:38
ガリガリの時エッジが食いこまず怖いんですが、
滑走面ではないエッジの表面をダイアモンドファイルというもので削れば
いいと聞きました。それをやれば劇的に食いこむんでしょうか?
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 17:00
>>44 のような事を言ってるヤシがエッジをいじるのは大変危険なので
素直にプロチューンショップに出すのがよい。

もちろん、板をダメにする覚悟で自分でやるというのも上等だが。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 17:40
ショートスキーの足に巻くやつ(スノボでいうリーシュコード)の換えってあるんですか?
プラスチックの部分が壊れてしまったので交換しとかないと注意されてしまう・・・
スノボ用は売ってるのを見たことあるんですが、スキー用は見たことない・・・
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 17:45
>>46
ボード用の長い奴で代用すればいいんじゃない?
っていうかベルト式の奴はどっちも理屈一緒でしょ?
4844:02/11/22 17:53
>>45
わかった
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 17:57
ビンディングについて質問
板の真ん中よりに付いてるビンディングと、かなり後ろの方に
付いてるビンディングでは何が違うのでしょうか?
小回り大回りのやりやすさ?
5046:02/11/22 18:00
>>47
ありがとう。
早速買ってこよう
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 18:04
昨シーズン早々に膝の側服靭帯を傷めてリタイアしました・・・
懲りずに今年も行こうと思いますが再発防止などの対策があれば教えてください
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 18:10
春スキーでの出来事です。平日の午前誰もいないコースで滑っていたら、
ポールをもった3〜4人組が現れ、今まで滑っていたコースにポールを
立てはじめました。この場合は、退散するものなのでしょうか?
それとも、そのままそのポールが立っているコースを滑り続けていいもの
なのでしょうか? 先輩方のご意見をおながいします。
53デル ◆DL...AUH.. :02/11/22 18:51
>>49
バインが後ろに付いてると、すねに圧をかけてカービングターンが出来る。
一般的なゲレンデスキーヤーならバインは後ろよりに。
バインが前にあると、スピンやグラインドしやすい。
飛びや擦りを極めたいならバインは前よりに。
>>51
筋トレして、ストレッチと装具を忘れずに。無茶しない。
>>52
その人の土地ならそそくさと退散すべし。
そうじゃないなら退散の必要なし。
春の残雪はみんなのもの。仲良く利用しませう。
5449:02/11/22 19:40
>>53
回答ありがとうです。小回り重視ならどうなんでしょう?
後ろの方がいいんでしょうか?
55デル ◆DL...AUH.. :02/11/22 19:54
>>54
飛び用の板ですか?
違うんだったらあんまり気にしなくていいんじゃないかな。
板の性能を一番発揮できる位置にセンターが指定されてるわけだから。
バインの位置よりも板そのものを気にした方がいいと思われ。
5654:02/11/22 20:34
>>54
飛び用の板じゃないです。
ビンディングが後ろの方についてる板は、かなり上級者向けの板だと
きいていたので。。。。
素人の俺が思うには、後ろについてるのは大回り重視、小回り重視は前、
だと思ってたんですけど。ほんと素人考えです。

>板の性能を一番発揮できる位置にセンターが指定されてるわけだから

きっとそうですよね。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 20:42
都心から出る夜行日帰りスキーバスツアーなんですが、
夜10時頃出て早朝スキー場に着くまでバスに乗りっぱなしなので
スキーする前に体力消耗してしまいます。
ぜんぜん眠れないし。
なんとかならないでしょうか?
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 20:46
>>57
日帰りだからじゃない?当然じゃん。
しっかり働いて稼いで泊りがけで行くことだね。
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 20:47
>>57
痔にならないように気をつけてね。
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 21:02
夜行日帰りスキーバスツアーってまだあったんだ・・・
なぜ新幹線使わないの?

貧乏だから?
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 22:21
>>57-60
そういうのって学生専用だと思ってるんだけど。
で、学生ぐらい若ければ体力は全然もつでしょ。
漏れにはもう無理だが。
62水冷R:02/11/22 22:23
ちょっと質問です。
エア台のあるスキー場って、カンエツ方面にあります?
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 22:31
いくらでもありマシュ
64デル ◆DL...AUH.. :02/11/22 22:30
>>62
その前にエア台って何のこと?
65デル ◆DL...AUH.. :02/11/22 22:32
>>62
その前にエア台って何のこと?
66デル ◆DL...AUH.. :02/11/22 22:33
二重カキコ鬱氏・・・。スマソ。
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/22 22:39
>>51
医療用のサポーター、て言うのかな。
付けていた方が良いと思う。
>>52
スキー場に許可無くポールは立てられないんで、何らかの許可を取っている物と思われる。
関係者以外なら使用料を払っているはず。
いずれにしても入ってはいけない。
6857:02/11/22 22:43
>>60
ってゆうか、やっぱ、けっこう交通費かかりますよね、新幹線。
たとえば信州方面へ行くとして、
東京から長野まで片道8,000円くらいだったかな。
そうすると往復で8,000円x2で16,000円。
長野から先の交通費もさらに発生するし。
これらプラス、リフト券が4,000円かそこらしますよね。
そうすると、トータル16,000+4,000+α=20,000+αもかかります。
高いですよね。1〜2回しか行かないなら構わないけど。
6952:02/11/23 02:15
おそくなりますたが>>67他の方、参考になりますた。
以後侵入いたしません
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/23 02:32
>>57(=>>68
スレ違いを承知で聞いているのかな?
もし違うなら↓ココで聞いたほうがいいかも。

【2003年度版】スキーツアー情報
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1032885943

【電車でGo!】鉄道で逝く雪山スッドレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1035474623

スキー、スノボー旅行 激安ですませる方法
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037119978
7151:02/11/23 03:34
レスありがとうです
結局シーズンオフと同時に普通の生活ができるようになったのですが
やっぱり対策はきちんとした方がいいということですね
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/23 03:50
>>68
ガーラ湯沢の初滑りパックは往復新幹線+リフト1日券で6500円。
ググればいくらでも見つかるよ。
http://www.gala.co.jp/pcindex.htm
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/23 18:00
身長170センチです。ストックは117センチがいいと聞きました。
しかしもっと短いのでもいいみたいですけど、ほんとの所どうなんでしょう?
俺は基礎のみやってます。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/23 18:16
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/23 18:33
>>73
アジャスト機能付きで、最長115cmにしておけば?
急斜面小回りだと短いのが欲しくなるから、要調整で
7673:02/11/23 22:44
>>74-75
ありがとうございます
伸縮自在のやつですね。
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 00:24
1級目指して板を買い換えようと思ってますの。
サロDEMO8でも取得に十分の性能ありますか?

検定目標で板を選ぶなら
フォルクルのスーパースポーツ★★★★でも問題ないでしょうか?
カービング性能が今ひとつ弱そうなイメージがあるんですが。

フォルクルでの検定向けオススメ板紹介してください。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 00:32
>>77
>1級目指して板を買い換えようと思ってますの。
>サロDEMO8でも取得に十分の性能ありますか?
十分だと思います。

>検定目標で板を選ぶなら
>フォルクルのスーパースポーツ★★★★でも問題ないでしょうか?
問題ないと思います。

>カービング性能が今ひとつ弱そうなイメージがあるんですが。
最近の板は、基本的にカービングしやすくはなっていますが
きちんと出来るか出来ないかは使う方の技術の問題です。
どうしても気になるなら、雑誌等のインプレで
カービング特性の優れた板を選んだ方が良いです。
精神的にでも拠り所になるとは思いますので。
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 06:27
デモ8で十分だ。78の言う通り
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 08:47
>>78,79
おおきに!!
DEMO8の03にしようと思います。
去年のDEMO8より良い意味でハードになってると紹介されてましたし。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 10:00
みんな本当にサロ好きだねー(w
漏れなら4★にするが。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 14:36
アトミックなら9.18かな。値段も手頃だし。(基礎だけど)
つうか、板に金かけるよりも、スキー場に行って練習する金にまわしなさい。
デモとか乗ってるやつで、下手糞な走りをしてる方が激しくかっこ悪い。
βarc-rを買ったんですが、ブーツをどれにしたら良いのか解りません。
βarc-rを買われた方はどのブーツにされましたか?
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 18:04
>>83
自分の好みが分からないんだったら、とりあえずアトミック買っとけ。
フレックスとかビンディングの前後の高さの違いとかは
アトミックブーツで最適化されてるだろうし。
もちろん足に合わなければ別のメーカーの方がいいけどね。
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 18:18
>>83
つーか、まずブーツから買え!
板は多少相性が合わなくても何とかなるが、
ブーツが合わないと滑るのが苦痛になるぞ。
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 18:18
ちょっと板ちがいなんですけれどあっちはかきこみしにくい雰囲気なんで
教えてもらえますか?
ブーツでアトミックβカーブ9.5とかってどうなんでしょうか?
あとはサロモンのGTが候補です。
ちよっとサロGTはしっかりするんですが硬い気がするしβはしっくりくる
けれどいざスキーで滑った時にどうなのかなと。
アドバイスなどなんでも教えてください。
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 18:36
>>86
いや聞きたいことは分かるんだけど、まず自分の足に合うかだよ。
書き込み読む限りでは足入れはしたけど、フィッティングはまだみたいだから
そこまで含めてプロショップで相談してみては?
【参考】基本的に常温で堅く感じる場合、ゲレンデでは超堅いよ。
>>84-85
レスありがとうございます。もう板は買ってしまったので
手遅れですが、アトミックのを探して履いてみます。
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 23:10
今日ブーツを購入したんですけど
サイズと言うか、ジャストフィットで、↑のほうにジャストフィットのを
買えとあったので。

しかし>>87さんがゲレンデで使用すると硬いとおっしゃってられまして
不安になってきますた・・・
雪で濡れたりすると、痛くなったりしたらどうしよう・・・・・
今はいてる分には問題なくジャストフィットなんですけど。
(店で熱を使って10分くらいかたどりもしてもらった)
9087:02/11/24 23:26
>>89
シェルが寒いと硬くなるだすよ。
この時期お店の中はスキー場よりは暖かいよね
んで、ゲレンデで履いてみると、シェルは硬くなってるし、寒さで筋肉もこわばる。
前圧掛けようとするとブーツの反発力で上手く踏めない。(と、少し脅して置いて…)
硬い方買っちゃったんなら、頑張って筋力を付けるように。
付け焼き刃でも多少は違う。がんがれ!!
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 23:27
ブーツ購入を考えています。
ラングの
110COMP と 105バンシー2の主な違いは
何があるのですか。
レーサーと基礎の違いとかじゃなくて
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 23:35
>>91
まずシェルの硬さ。ラングは数字が上がるほど硬い。
あと、インナーが違うはず。110compの方がいいタイプのじゃなかったかな?
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/24 23:56
>>90
そうなんですか・・・・お店の店員さんもそう言う事アドバイスしてくれてもいいのに・・・

3万7千もしたんでちょっとショック・・

ちょっと質問なんですが、以前使ってたブーツなんですが
滑ってると、血が通ってないような感覚によくなったんです。
これはブーツがあってない(小さい)って事なんでしょうか?
今回買ったブーツですが、同じ事になりそうでこわい・・・

>>90さんの言うトレーニングとは何処のトレーニングなんでしょう?
何処の筋力をつけたらいいんでしょう?
9493:02/11/25 00:03
>>93です。連続ですみません。

きつく感じる、ジャストフィット、若干足にゆとりがある 
っとか言う感覚は
バックルを絞めた状態での判断なんでしょうか?
きつく絞めるときつく感じますし・・・どうなんでしょ。。
>>94
> きつく感じる、ジャストフィット、若干足にゆとりがある 
> っとか言う感覚は
> バックルを絞めた状態での判断なんでしょうか?
> きつく絞めるときつく感じますし・・・どうなんでしょ。。

おまいはアホか。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 00:26
>>94
>>きつく絞めるときつく感じますし

言われてみればそうだね。
各個人の判断に任せられてるんじゃないのかな?
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 00:35
動いてもバックルが勝手に外れない程度。
きつく締めて一日動けるものなら動いてみよ。
>>97
そうなんだ
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 00:49
>滑ってると、血が通ってないような感覚によくなったんです。
>これはブーツがあってない(小さい)って事なんでしょうか?

あたって痛くなければ問題なし
リフトに乗る前にバックルゆるめろ

つうか、コブに行くんじゃなければ、そこまで
しめるな。
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 00:52
あのー、カービングスキーって簡単なんですか?
101デル ◆DL...AUH.. :02/11/25 00:52
>>100
ある程度までは猿でも出来ます。
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 00:54
簡単
1級持ってる香具師ならだれだってできる
103100:02/11/25 00:54
>>101
ある程度ってどのくらいですか?
マジレスお願いします。
104デル ◆DL...AUH.. :02/11/25 01:00
>>103
板によっては膝入れただけで簡単に曲がれるよ。
昔の板に比べたら楽しいと感じる初心者は多いのではないかと。

どれくらいかって言うと難しいんだけど、
かつて十日かけて得てた技術を一日で得られるくらいかなぁ。
初心者の話ね。
105100:02/11/25 01:05
>>104
ありがとうございます
そんなに用具が進歩したんですか〜
実はもう一回スキーにチャレンジしようと思って。
106デル ◆DL...AUH.. :02/11/25 01:11
>>105
ちょっとうまい人が昔のノリのまま初めてカービングスキー履くと
膝やっちゃうことあるからお気をつけて。
回りすぎて板と体があっちとこっちに行っちゃって膝捻ったりするし
今までずらしによって逃がしてた力を膝で受け止めなきゃならなかったりだし。

でもまじめに楽しいっすよ。
是非チャレンジしてみて下さい。
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 01:50
すみません。超初心者です。スキー教室へ5泊行くのですが
スキーや靴はレンタルするとして、その他必要な道具はなんでしょう。
例えば、ウエアは1組でいいのですか?
中には、何を着るのですか?(滑る度に着替えるものは?)
帽子やゴーグルは必要ですか?
スノーブーツなんていうのも、持っていかなきゃなんないですか?
(普通のスニーカーを履いて行っていいのかな?)
本当に超初心者で申し訳ない・・・。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 01:55
グローブが抜けてるよ。
109デル ◆DL...AUH.. :02/11/25 01:57
>>107
旅行のしおり参照。

無ければもっと詳しく教えてよ。
何月に何処に行くとかさ。
年は幾つで性別はどっちとか、処女なのかどうかとか・・・、な?
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 02:02
デル

あまり調子に乗るなよ。誰かさんみたいになるぞ。
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 02:07
>107
自分の場合・・・
長袖のTシャツを着てるよ。
(場合によってはフリースや薄手のセーターも着るが)
帽子とゴーグルは必需品でしょう。
靴は普通のスニーカーを履いて行きます。
ウェアは一組で充分じゃないの?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 03:27
>>107
【アウター】
スキーウェア上・下
グローブ
帽子
ゴーグル
ビニールポンチョ(悪天候時のスクールには必須)
【ミッド】
気温に合わせて調整出来るように着合わせするといいよ
フリース
セーター
長袖Tシャツ
【アンダー】
5泊なら2〜3枚かな?
靴下(スキー用)
肌着上・下(クールマックスなどの化繊のモノ)
【部屋着】
スウェット上・下
下着(3〜6枚、宿で洗濯するかしないかで)
靴下(普通の奴、部屋用と帰り用)
【靴】
スニーカーで大抵大丈夫だが、有れば防水のスノーブーツみたいなのがいい。
一足有ると雨の日にも便利だったりするので、いずれは揃えても…
>>112
いい人だな
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 04:17
山形浩生

 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。

 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。

でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。

 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!

 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。

 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 04:23
なんか長い文章だな
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 04:24
>115
( ´,_ゝ`)プッ ただの誤爆だろ
山形センセのHPからのコピペ。
なんでこんなとこに(w
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 16:41
グローブについて
何を基準に選んだらいいんでしょう?
ゴアテックスはやっぱりお勧めですか?
119111:02/11/25 16:49
》107
健康保険証も持っていくといい。
万一の場合のお守りがわりに。
》112
とても参考になります。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 17:02
>>118
お店で実際にはめてみて、手を握った時
指先に1cm弱位の余裕があるサイズを選びましょう。
ただ、むやみに大きいサイズにすると握力がきつくなる。

ゴアテックス>お勧め。
ただし、ちゃんと作ってるメーカー品ね。
ワゴンセール品などで、希にバッタモンがあるから注意!
121118:02/11/25 19:44
>>120
ありがとうございます。教えられたとおりに買ってきますね。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 21:28
>>107
いい身分だな?
タオルが抜けてるな。まぁ忘れることは無いだろうが一応。
キレイ好きな俺はタオルはいっぱい持っていく。
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 23:41
カスタムインソールって本当に良いの・・?
値段も高いけど。
12586:02/11/25 23:52
>>87
おそレスすいません、ありがとうございます。
参考になります、ゲレンデでさらに硬くなる事もしらなかったので。
で、フィッティングしてみてやっぱり
アトミックβカーブ9.5にしようかなって思っていたのですが
周りの人やショップの人があまり奨められないという反応なんです。
このスレ読んでいると自分にあったブーツが一番という意見が多いですが
かなり不安です。
先輩方で試乗とか実際に使っている方はいらっしゃいませんか?
あと周辺の声とかあったら教えてください。
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/25 23:57
>>124
高いヤツに手を出しにくいなら、とりあえず熱整形のを試してみ。
5〜6千円で整形までしてもらえるから。

オレは一度使ったらやめられなくなった。
試しに今までのインソールに戻してみたら、
「よくもまあこんなのでスキーしてたな」と思ったよ。
127124:02/11/26 00:04
>>126
そんなに違うとは・・。やはり値段だけの事はあるんだ。
フンパツして、シダスでも作ろうかな・・?
128107:02/11/26 00:05
みなさん、ありがとうございました。
助かりました。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/26 00:18
>>124
かなりいいと思う。特に中級以上の人にはお勧め。
ただし、実績と経験の有るショップで作ること
アバウトな店で作ると、かえって悪くなる事も希にある。

>>125
まあ微妙な価格帯のブーツだからなぁ
あんまり使ってる人のレスは期待できないかもね。
それに、他人の感覚をこんなとこで聞いてどうすんの?
経験も体力も骨格も違うんだから、
せいぜい柔らかいとか、硬いとかの抽象的なもんになるよ。
レス読むかぎりでは…
なぜ周りの人やお店の人が勧めないのか の理由が分からない。
βカーブ9.5にしたいのは、足形が合っていて、硬さも合っていて、
おそらく予算も合ってるんでしょ? なぜ迷う?
それともラングがいいとか言われたら、そっちに変えるの?
13086:02/11/27 00:21
>>129
ありがとうございます。
自分は足の幅がかなりある方なのでアトミックが合うようです。
昨日レス読んで今日買ってしまったんですが、自分で納得して買ったので
満足です。
ついでにアトミックの板まで買ってしまいましたが・・・
背中を押していただいたようでありがとうございました!
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/27 12:27
>130
とりあえず決まって良かった良かった。
んで、ゲレンデで当たったりする場合は
買った店にまず相談。きちんと対処してくれればそれで良し。
いいかげんな対応だったら店を変える。
そうやってイイお店の常連になれれば、知識ももっと身に付くよ。
店ではちょうどいいと思ったのに
雪山逝くと痛い罠。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/27 17:33
LEKIのトリガーシステムのストックを買おうと思います。
あれってグロブにつけるみたいですが、使いやすいんですか?
134ポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/11/27 17:37
>>133
気に入っちるなら買えば〜 ストークの盗難防止には良いかも
振って見てバランスが気に入ったの買うのが一番だけどね・・
135133:02/11/27 18:53
>>134
いつもあなたのことを「氏ね クソポン 群馬のうじ虫」とか書いてたけど
ほんとはいい人なんですね。今回のお答えに優しさがありました。
ありがとうございました。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/27 22:00
某大型スポーツ店にて

初心者らしき男女がサロモンの板を見ている。
そいつらの後ろから俺はこう言う
「やめとけ、かっこだけだ、ブランドイメ−ジで買うな、おまえじゃ扱えない」
しかし彼は連れの彼女にこう言った。
「やっぱサロモンじゃんね〜やっぱこのデモってやつにする。」

彼は店員を呼んだ。
俺は妙な情けなさを感じ、その板にハナクソをつけて店を出た。
>>133
漏れの連れが買ってた
めちゃ便利そうですたよ

親指で解除できるのがイカス
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/27 23:24
>>136
アヒャ(゚∀゚)ヒャ? イ ッ テ ヨ シ!
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/27 23:25
すきー嫌い
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 03:11
遅レスだが。
初心者はスキーウェアよりアウトドア系をレイヤリングしたほうが、
使いまわしがきいてよいのでは?
金あるならパタゴニアとかノースフェースとか、
金がそんなにないならモンベル。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 03:48
>>140
俺もそう思うんだが
初心者はスキーウェアとしてのチェックポイントが分からないからなぁ
ちょっとイタタな買い物しちゃいそう
ある程度知ってる人と買いに行くんなら良いんじゃないかな?
マーモットやメロー、ラテラ辺りもいいぞ。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 15:23
>>140,>>141
どういうところが、チェックポイントですか?
教えて下さい。
アウトレットが近くにあるので・・・
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 20:12
リフトに乗る時、オレ絶対1人で乗りたいから
どんな混んでても1人でしか乗らない。
悪いこと?
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 20:14
>>142
・使われている素材のチェック
(何でもイイというわけではない。どんな機能を持っているか店員に聞こう)
・アウターシェル、ミッドレイヤー、インナーと計算して購入しよう
・アウターのチェックポイント。
【ジャケット】
 袖、雪などの進入を防ぎ、手首にフィットさせる工夫がしてあるか
   腋の下にベンチレーションが有ればさらにイイ
 襟、ファスナーやホックの金属部分が直接肌に触らないモノを選ぶ
   フードの着脱、調整機能が有効か(頭を上下に振って、目が隠れないか)
 裾、絞り込めると耐寒性少しアップ
 腰、ジャケット内部にスプレーガード(スカートみたいになってる)は
   雪、風の進入を防ぐ。有ると大変良い。
 ファスナー部がカバーされているか
 ポケット部の防水性。ハンドウォーマーは必要ない
【パンツ】
 内股膝下にエッジガード(アイゼンガード)が付いていること
 深くしゃがみ込んでも脛、背中が出ないこと
 サイドのファスナーは短ければ短いほど保温性はいい
 サスペンダー式になっているか、もしくは後で付けられるか
 (シャーリング・ゴム等の兼ね合いで付けにくいのも有るから注意)
 足首部はスキー靴の外に出すので、ある程度の余裕が必要
   
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 20:24
>>143
シングルリフトの有るところでやってて下さい。
普通に迷惑!
146143:02/11/28 20:35
>>145
迷惑かぁぁ
147142:02/11/28 21:30
>>144
詳しくありがとうございました!
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 22:48
>>143
一人で行ってる時はそういう奴にわざと相乗りしますが何か?(マジデ

空いてたらしないけどね
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 23:01
>140
アウトドアのウェアは高いぞ
去年モデルをかったほうがやすい

上15000円 下5000円で
十分いいのがある
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 23:02
>>148
オレもそう。
列の後ろにいてそう言うヤツを見つけると、わざと聞こえるようにブーたれる。
で、相乗りしてこんこんと説教たれる。
「この辺の地元のガキは遠慮しねーぞ。小学生にぶっとばされて笑いモンになりたくなけりゃ定員で乗れ。」
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 23:37
ttp://www.sia-japan.or.jp/bbs/public.html
ここの馬鹿どもになんか言ってやれ!
152148:02/11/28 23:40
>>150
説教・・過激だなぁ・・・
俺は列の後ろに居ても「ちょっとスイマセーン」っつって並んでる横をすり抜けて
その一人の奴のに乗る。とっとと乗ってとっとと滑りたいだけなんだ。

だから一人で乗る時はいつでも乗ってこれるように片方空けて待つな。
リフトに座ってから真中に移動。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/28 23:41
馬鹿なスキーヤー
>>144
止水ラミネートジッパーなら折り返しが無くても防水性あり。
最近センターにも止水ジッパー使ったジャケット増えてきたし。
高いけど。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/29 16:01
モンベルのアウトレットなら
南町田のクランベリーモールにある
品数も多いよ
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 08:40
マーモットもたまに型落ちセールしてる
東京なら新宿西口小田急ハルクの並びにショップがあるな
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 12:18
一度プレートに付けたビンディングを、取り付け直す事って出来るんでしょうか?
ブーツのソール長が変わってセンターを調節したい場合とかに。
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 12:36
混んでるときに >143の様なヤツを定員乗車させるのが
リフト係の仕事だとおもうがな。
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 12:41
>>157
アトミックみたいに、各ソール長に対応した穴が最初から開いているプレートなら可能。

フィッシャーみたいな穴が開いていないプレートについては、板に直付けするのと同じで、
細かい移動はできる場合とできない場合がある。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 13:33
>>159
ご返事ありがとうございます。プレートによるのですね。
ブーツを買い換えた時に困るかと思ったのですが、微妙な時期に板が欲しくなった場合は
付け替えの出来るプレートを付ける事にします。
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 18:21
ホットワックスは何度も塗った方が良いと知りました。
滑走日数にもよるでしょうが、みなさんはどの程度ワックスを
ぬっているのでしょうか?
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 18:35
>>161
理想を言えば毎日
チューンするスペースの無い宿だったりすると無理なので
夜、生塗り&ブラシ位をやっておくとベース落ちをいくらか防げる
帰ってから一生懸命かけ直す
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 18:36
>>>>>>>>>>>>>>>>>>毎??日???
164ポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/11/30 18:57
>>161

シーズン前に20〜30回
シーズンインしたら滑走後なるべく板を室温まで戻してホットしる・・
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 19:53
ここの板ヤフオクに関するスレが無いように思えますが、ありますか?
立ててもいい?
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 19:56
>>165

       許すぞ!     (^∀^)ゲラゲラ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>165
ある。見て。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038224664/l50
168161:02/11/30 23:15
>>162>>164
お答えありがとうございます。
しかしここは初級の人が質問する所であり、上級者と同じ事をする必要はないと
私は少し矛盾を感じています。
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/11/30 23:19

うっせい
じゃ 聞くんじゃねえ〜 馬鹿!
170162:02/11/30 23:29
>>168=161
もう少し楽に手入れが出来ればいいんだけど…
野球でもキャッチボールしかしない人はグラブにオイル塗らないけど
草試合する人は手入れくらいするでしょ
スポーツの道具を手入れするのは(程度は別として)
本来上手い下手関係ないんだけどね。
スキーの場合はちょっと大げさになっちゃうから、そう思われるのは仕方がない。
171168:02/11/30 23:40
>>170
再びありがとうございます。
>スキーの場合はちょっと大げさになっちゃうから、そう思われるのは仕方がない。

そうですが。理解できました。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 16:35
質問ないの?
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 16:48
スキー場のチューンナップって、
ショップと同等?
場所によって差はあると思うけど、
初心者なら自分でやるより、
任せた方がいいかしら?
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 16:48
ひまだから、アルペソでもいって、くる。
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 16:54
さっきアルペソ行ってきたよ!休日だけ繁盛してる店だな、ココ・・・・
で、ワックス買ってきた。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 17:15
んで、何ワックス買ったの?
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 17:58
結局、リンレイのワックス買いますた。
持ちやすくてお勧めのスキーの板のケースありませんか?
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 20:17
>>178
入れるスキーによって微妙にバランスが変わるから
何とも言えんなぁ
俺はとりあえず丈夫そうな奴を買うことにしている
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 20:27
>>173
任せた方がいいと思う。自分じゃ無理無理。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 21:29
冬しか子の板に来ない奴の
★質問テンプレート
 身長:
 体重:
 ブーツサイズ:
 脚力:
 通算滑走日数:
 現状の滑走レベル:
 意欲&目指すスタイル:
 ホットワックスできる?:
 気になるメーカー:
 予算額:
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 21:32
 身長:160
 体重:101
 ブーツサイズ:25
 脚力:弱い」
 通算滑走日数:5
 現状の滑走レベル:ボゲン
 意欲&目指すスタイル:マルティングガニック
 ホットワックスできる?:しらん
 気になるメーカー:最高ブランドのサロモン 
 予算額:ヤフオクで検討中
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 22:05
丸珍が好きならハートにしておけ。間違いなし。
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 22:12
 身長:174
 体重:63
 ブーツサイズ:24.5
 脚力:並
 通算滑走日数:200くらい
 現状の滑走レベル:並
 意欲&目指すスタイル:規模は大きいがレベルの低い某レースで勝つ
 ホットワックスできる?:できる
 気になるメーカー:なし
 予算額:0

何を質問すればいいんだ?
186183:02/12/01 22:18
>184
どおも
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/01 22:22
 身長:171
 体重:67
 ブーツサイズ:26.5
 脚力:並
 通算滑走日数:50くらい
 現状の滑走レベル:中 ショトタン苦手
 意欲&目指すスタイル:ショトタンの神
 ホットワックスできる?:できる 残り粉が嫌い
 気になるメーカー:あと3日
 予算額:貧乏

おれも。。。。何を質問すればいいんだ?
>>180
これいいですね!
ちょっと値段があれですが・・・
189サモロン:02/12/02 00:06
ニュースクールってなんですか?
>>184
丸珍ワラタ
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/02 19:07
age
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/02 22:21
教えて下さい。
11月に板を購入しました。
今シーズン初滑りの前に、お店に出してワックスを縫ってもらった方がいいでしょうか?
それとも、スプレー式のようなものを買って、自分で塗れば十分でしょうか?
193デル ◆DL...AUH.. :02/12/02 22:23
>>192
ワックスがけはビフにやらせればいいよ。
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/02 22:35
>>193
若いビフに、”Hello,hello,anybody home?”とこづかれてないようにするにはどうすればいいですか?
っとすいません、スレ違いでした。
195デル ◆DL...AUH.. :02/12/02 22:37
>>194
まずは靴紐がほどけていないかよくチェックしてください。
スレ違いなのでsage。
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/02 22:37
腰抜け
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/02 22:49
>>192
ワックスはスプレーのじゃ、すぐ滑ったら落ちちゃうよ。
アイロンでワックスを溶かして自分でやった方がいいよ。
>>193
質問スレにつまんないネタは必要無い
199デル ◆DL...AUH.. :02/12/02 22:54
>>198
自治厨気取るなら前スレ消化させろよ。
200:02/12/02 23:16
200チュチュ
今のブーツがそろそろ寿命なので買い換えようと思っています。
ところが選ぼうにも経験不足のため、各メーカの傾向すらわからず、
どれが合っているか分からず悩んでいます。
ブーツの選び方を教えていただけないでしょうか?

予算:2-3万円程度

現在:SALOMON EVOLUTION7.2 95年購入 インナーをいじって足に合わせてあります

板:KASLE ShortCarver(128cm) 一昨年まではカービングではない180cmの板でした

スキー経験
・滑走日数50程度
・中〜上級者コースでもコブがなければパラレルで普通に降りられる
・稀にカービングができることがある程度

特に種目を決めて上達しようと思っているわけではありません。
近所にあるショップはゼビオ、アルペン程度です。
しかし、最近のブーツって随分軽くなったんですね・・・
202 :02/12/03 01:52
俺も、ブーツを買いたくて悩んでます。
5年ぐらいスキーから離れていて、去年ぐらいから復帰。
そうしたら、マテリアルの進歩がすさまじく、浦島太郎状態です。
で、ライケルの去年モデルの靴を買おうと思うんだけど、
F-one revTとF-one teamTで悩んでいます。
店の人は、フレックスの硬さは、rev>teamで、teamのほうはカント調整無しと言ってました。
自分的には、柔らかめのteamのほうが良いのですけど、極度のO脚の私には、カント調整
がないのが不安です。
そこで質問ですが、サーモインナー+インソールで、カント調整機能がなくても
大丈夫だと思いますか?
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 14:07
>>192
初心者のうちはとりあえず、スプレーでもいいんじゃないの。
最初の板はどうせ、あっちこっち傷だらけになるだろうし。
もちろん、ちゃんとやるに越したことはないが、その辺は財布と相談してくれ。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 15:35
>>202
極度のO脚なら、ブーツのカント調整なんか気休めにしかならないと思うけど。
本当に、カント調整したいなら、ブーツをチューンナップした方がいいよ。
F-one revTとF-one teamTなら価格差が一万ぐらいは有ると思うのでその差額で
チューンに出すべし。
但し、まともなショップでチューンするとその差額では足りないだろうけどね。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 15:41
>>202
シトローツのブーツを買いなさい
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 19:42
板の表面(滑走面じゃない方)が傷ついた場合の対処法ってありますか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 19:43
>>206
滑りに影響ないからステッカーでも貼っとけ。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 19:46
表面の傷など気にしるな、深い傷で内部が露出してるなら腐れの原因になるが・・
209206:02/12/03 20:01
レスどうもです。

皆さんはどうしてるんですか?やっぱり放置…
気になってしょうがない。下手だから自業自得と言われればそれまで。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 20:04
>>209
放っておくしかないでしょ パテ埋めしてサーフェサーかけて塗装する
わけにはいかんでしょ
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 20:06
ボデーペンのHPに行け
傷の直し方ならあるぞ。
しかし色があわないから全塗装になるだろな。
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 20:07
芯材が露出してるようなら、接着剤かなんかで適当に埋めとけ。
要は芯材に浸水しなけりゃいい。
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 20:08
滑走麺命! 表麺は全然気にすないです
でも、人に踏まれたら ゴラァ と言います・・
214206:02/12/03 20:18
みなさんありがとうございました。
滑走面命で逝きます。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 21:31
あんまり暇なんで、質問に答えちゃおう。こういうの好きだし。
★質問テンプレート
 身長:177cm
 体重:80kg
 ブーツサイズ:ソール長319mm
 脚力:かなり強力。週に2回空手練習
 通算滑走日数:15年で、平均20回
 現状の滑走レベル:コブ以外なら・・・・
 意欲&目指すスタイル:マルティン・グガニックみたいになりたい
 ホットワックスできる?:もちろん!
 気になるメーカー:オガサカ、ケオッズ
 予算額:ビン込みで120000ペソ
っつーか、オイラみたいのがこんなとこに来てもいいのかな・・・?
ワックスかけたいんですが、
ビンディングの流れ止めはどうやって邪魔にならないようにしたらいいんでしょうか?
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 22:08
あげあげ
>>206
リペアキャンドルで埋めときな。
水が入らないようにしとけば十分
>>216
俺はビンにブーツはめてる。
ブーツの中にカスが入らないようにコンビニのビニール袋に包んだままはめる。
で、台を2つ使ってゴシゴシやってます。

もっといい方法キボン
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:13
街で拾った
女子高生をスノボに連れてくことになりました。しかも3匹!
しかも初心者!教え方をおしえてくりぃ!
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:14
>>220
4人まとめてスクールは入れ
222201:02/12/03 23:15
誰にも答えてもらえないのでテンプレで再投稿(板用かな?
よろしくお願いします。

 身長:170cm
 体重:57kg
 ブーツサイズ:ソール長302mm
 脚力:長距離系かな?運動は週2-4回の水泳。一回2-4km
 通算滑走日数:7年で計50回もない程度。まったく行かない年もあった。
 現状の滑走レベル:コブ以外ならパラレルでなんとか。稀にカービング発動
 意欲&目指すスタイル:どこのスキー場にでもいるスラックス+セーターの老練なじーさん
            力まったく入ってないように見える・・・
 ホットワックスできる?:できません
 気になるメーカー:サロモン、ノルディカ
 予算額:ブーツのみで2〜3万ちょいまで。近所にはゼビオとアルペンのみ
 現在の板:KASLE ShortCarver(128cm)
223ピン木立:02/12/03 23:23
突然の質もんですいません

最近カービングスキーの普及によりポールの長さが短くなってきていて、
だいたい115cmが主流でしょうか。

私はフィッシャーのDRS102ICEと絵欄のDUALXに乗っていますが115cmのポールでは
少し短く感じてしまうのです。空振りしてしまう事も結構あります。

プレートは付けてませんがビンディング自体の高さも結構在るし、やはり120cmはないと上手く滑れません。
手が短いのかもしれませんが、お店で120cmのポールを探すのも大変なぐらい短いポール
が多いです。
こんな私が115cmのポールで満足に滑れる方法を伝授ください。
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:31
たわけた質問しるな 長い方が良ければ長くしろ ! 身長×0、68位で良いと思うが
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:36
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:41
>>216 >>219
ここの一番下のヤシ。
http://www.conquest-jpn.com/catarog/13.htm
店に行けば似たモノ売ってるはず、500〜800円位。

>>201
ブーツは自分の足にあうモノを探すしかないよ。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:44
>>223
膝を曲げろ。いじょ
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:44
>>216
輪ゴム。
この前ビクトリアに行ったら専用の輪ゴムが売ってた。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/03 23:48
>>228
その輪ゴムアルペソで買ったけど
俺のビン場合長すぎて役に立たなかったな
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 00:00
輪ゴム ホ〜ムセンタ〜 で買えば〜 安いし 種類多し・・
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 04:39
>>222
せめてもーちょいブーツに出せないかなぁ?
倍額だせばいくらでもある。2〜3万だと初心者クラスの
とても軟らかいのしかないような。
経歴をみるにせめて中級クラスがほしいところではないかと。
目指すスタイルだと、いっそソフトブーツも手かもしれんなぁ。

...おいらは18万円なわけだがスレにあわないな。
>>222
3万あれば型落ち品でそれなりの品は買えなくもない。
けどもう1万(4万)出せば型落ちなら結構な品が買えるかな。
近くの店で足入れてみて、高ければ通販でもしてみては。
http://www.fusosports.co.jp/index_boots.html
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/s_boot.htm
この辺ででも。

インソールも重要だけど、足形が凄い変でもなければ既製品でも結構効果はあるので、
ゼビオやアルペンにもスーパーフィートやコンフォーマブルのインソールは
一応置いてあるみたいだし、無くても取り寄せてみるとか。
http://www.superfeet-jp.com/synergreen.html
こういうの。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 16:16
LANGE 110 COMPで、昨日、初滑りしたのですが、
30分もすると、小指の外側の感覚がなくなってしまいます。
履いているうちに、馴染んでくるのでしょうか?
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 16:27
>>233
110 COMP ってレーシングインナーだっけサーモインナーだっけ?
どっちにせよ 30分で当たりがでるようでは、履いてるだけで馴染ませるのは無理だろうな。

サーモだったらもう一度あっため直して、足指グーパーしながら成形すればなんとかなるかもしれん。
レーシングインナーだったらシェルいじるしかないだろうな。
何にせよ買ったとこ持って毛。
235233:02/12/04 16:35
>>234
どうも。
買った時、熱成形してもらったのですが…。
とりあえず店に逝ってみます。
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 17:17
今シーズン2級がとれたらいいなー、ってレベルなんですが
2002-3の新しい板で何かオススメありますか?
草GSに兼用できるとなおイイナー
237235:02/12/04 17:30
 身長:150
 体重:47
 ブーツサイズ:23.0
 脚力:普通・・・かな
 通算滑走日数:今年は50日くらい行けると思う
 現状の滑走レベル:中斜面なら直カリ 急斜面はコワイのでズレズレパラレル
 意欲&目指すスタイル:2級ってのに受かってみたいんです
 ホットワックスできる?:たぶんできてる
 気になるメーカー:ロシ フィッシャー ヘッド ノルディカ

滑った跡が綺麗に板の幅になってるのに憧れてマス
あたしが滑った跡は、まるでデラがけw
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 17:45
>>237
2級めざしていてカービングができなくて、その体重で脚力普通だと
LANGE COMPじゃ堅すぎないか。
237 は 235 と名乗っているが 236 なのか? まいいや。
2級とれればいいな、っていうレベルでは草競技どうこうでモデルを決めるのはあんまり考えんでいいだろ。
完走安牌で、使いやすいモデルを選んで楽しく滑るのがよろし。
ただ、普通は身長150cmなら 150〜155cm を勧めるとこだが、
安定性重視で 160cm くらいにしといてもいいかもな。

そすると、フィッシャー S330、ヘッド ic160 あたり。
ロシとノルデカは知らん。>>238-243 あたりで誰か書くだろ。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 17:57
ヘッドがお勧め
241236:02/12/04 18:50
236でした。ごめんなさい
>238 硬すぎぽいですね・・・て、板で悩んでるんだっちゅーの(^^;
>239,239 156〜160cmで探してます♪そう、安定性が欲しいんですよね

実は10.3の160cm押さえてもらってるんですが、私には分不相応でしょうか?
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 19:47
>>241
ロシ10.3でいいんじゃねーの。いい板だし。
でも、それなら150cmにしたほうが良いとお兄さんは思うぞ。
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 19:48
>>241
ブーツのレベルが自分に合っていないと、どんな板を選んでも
力を正確に板に伝えられないぞ。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 19:50
自己紹介

あと3日のRです。170センチです。よろしく。
>>243
だから 236=237=241≠233=235 なんだろ。
>>242
ふつーなら 150〜155cm というとこだとは思うが、
150 で溝に突っ込んだら辛そうだから、160 でいいんじゃないか?
それに150 の板で出来る事が 160の板でそんなにやり辛いという事もないだろう。
ギンギンのカービングショートばっかやりたいってんなら別だけど。
246242:02/12/04 20:12
>>245
えっ・・・ロシ10.3ってショートターンするために買うもんじゃないの?
おりはそのつもりで買ったが・・・。
ま、オールランドで使いたいなら160でもよいか。
ショートターンはしにくくなるけどな。
10.5を買ったほうが良いような気もするが・・・(10.5って大回り用だっけ?わすれたよ。)
247236:02/12/04 20:37
>243 私が名前の番号を間違えたばっかりに(T_T)スマソ
>238さんもスマソ

10.3か10.5かにしようと一回決めたのはいいんですが、探すの大変でー
それで、じゃいっそ今期の板にしてしまえっ!と思って
それで質問しました

248222:02/12/04 20:41
アドバイスありがとうございます。

流行にはこだわらないので、型落ちかどうかは気にしません。
むしろ、型落ちのほうが低予算でいいものが手に入りますよね?
型落ちで4万ですか。
近所のショップと通販を見て回ってみます。
3万程度までしか見ていなかったので・・・

正直インナーにはあまりお金をかけたくないです・・・
今のインナーは裏面シールの5mmスポンジ板でいくつかのパーツを作り、
自分の足の形にあわせて外側から貼り貼りしています。
何度か滑りながらあわせていったので、ぴったりフィットしています。
加工前とくらべて、力がダイレクトに板に伝わるようになりました。

インソールはさすがにデフォルトではダメすぎたので、その辺の
スポーツシューズ用のインソールを入れてあります。

次のブーツでも同じようにやろうと思っていますがだめですかね?
249梓川で溺れた男:02/12/04 21:12
>>248
型落ち気にしないならヤフオクが安いよ。新品ね。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047802-category-leaf.html?apg=1&f=&s1=cbid&o1=d&alocale=0jp
参考にしてちょ。サイズは25.5でページを出してある。
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 21:21
検定についてなんですが、
SIAとSAJの検定はどっちがお奨めですか?
ちなみに今はセミゴールドです。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/04 21:24
★質問テンプレート
 性別 女 19 
 身長:151cm
 体重:43kg
 ブーツサイズ:23かな 
 脚力:弱いです
 通算滑走日数:3年で、15回くらい
 現状の滑走レベル:パラレルぐらいかな?
 意欲&目指すスタイル:どこでも滑れるようになりたい
 ホットワックスできる?:わからない
 気になるメーカー:サロモンとか・・・
 予算額:とくに・・・
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 01:26
>>248
上手くなりたいとか、もっと楽にとかの希望が無いのなら
今までと同じやり方で良いんじゃない?
でもスポーツシューズ用のインソールは
基本的にソールがしなるのを前提に作られているから
おそらくフィットさせるためのクッション材としてしか働いていないと思う
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 17:25
1シーズンしか着ていないウェア(3シーズン落ち)
なんですが、既に防水が効かなくて困っています。

何回も防水スプレーを施したんですが、全く効果
がないため毎回ズブ濡れになってしまうんですが...

染みてこないようにするいい方法ありませんか?
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 17:50
>>253
クリーニングで撥水加工してもらってみたら?
もちろん有料だけど。

参考:白洋舎
ttp://www.hakuyosha.co.jp/char/kakou.html
防水スプレーは前日にやっておく事知ってるか?
おれは数年前まで知らなかったぞ。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 18:10
>>253
自分でクリーニングできるよ。専用の物がスポーツショップでが売っている。
ttp://www.sakaiya.com/goods/goods/nikwax.html

あと材質によるがドライヤーやアイロンで温めると防水が復活するウェアも
ある。
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 18:45
みなさんレスありがとうございます。

>>254
その白洋舎で防水加工をお願いしたんですが、
残念ながら効果ありませんでした。
後日談ですが、バイト仲間の彼氏がクリーニング屋で
バイトしているんですが、あっさりと「防水スプレー
かけてるだけ」と言われてしまいました(^_^;)

>>255
おお〜ビックリ!はじめて知りました。
ひとつ利口になった♪ありがとうございます!

>>256
URLありがとうございます。
これで洗濯して前日に防水スプレーをかければ
いい感じになるかもしれないですね♪
早速いくつか注文してみます。
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 18:45
「クリーニング屋の撥水処理なんて市販の防水スプレーと同じもん吹き付けてるだけ。
 自分でスプレーした方が安いし量も多めにかけられるしオススメだよ」

と、近所のクリーニング屋に行ったらこのように言われますた。これマジ。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 18:48
>>257
ひょっとして滑る直前にかけてたのか?
そりゃあんまり効かなくても当然。
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 18:54
>>259
正確には毎回2日前でした。
1日目にスプレーして陰干し乾燥→
2日目に出発準備→3日目に滑走

という感じで使っていたんですが、
水滴がつくと同時にジワ〜っと(^_^;)
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 19:01
防水剤、缶入りで刷毛で塗るやつがいいらしい。
ホームセンターかハンズみたいなところで調べて貰えば分かるはず。
たぶん取り寄せになる。
山用品のリペア屋からの情報。
防水スプレーした後で アイロンをかける!  防水効果と持続力アップしる!

でも程ほどの温度でね・・・
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 19:04
>>257-258
> クリーニング屋の撥水処理なんて市販の防水スプレーと同じもん吹き付けてるだけ。

Σ(゚д゚lll)ガーン そうだったのか・・・
やってもらわなくてよかった・・・
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/05 19:19
>>262の言う事は本当。
ただアイロンは多少技術が必要なのでドライヤーの方が無難
265222:02/12/05 22:58
>>252
うう・・・インソールって上達するためにはいい物を買ったほうがいいのですか?
まだ素人気分なもので、重要度がイマイチ理解できていません。
266252:02/12/05 23:34
>>265=222
良い物を買うっていうか… ちゃんと足に合わせて加工して貰う。
コンピューターで圧の分布を調べて、フラットに踏めるようにとか
O、X脚。扁平足の補正とかする。
技術面で体感できるかは個人によるが、少なくとも足は疲れにくくなるはず。
267231:02/12/06 05:14
>>265
さらに加えると、インソールでのO、X、扁平足の補正は、
当然だけどシェルとの関係にも影響が出る。
だから、トータルでみてもらうのがいい。
ブーツの調整も、インナーだけじゃなくてシェル加工もある
(というか、そっちが基本)わけで、
自分でシートをはりまくってる状況をみるに、
シェルいじってもらったほうがいいと思われ。
隙間を埋めるわけじゃないからブーツサイズがかわるかもね。

予算からするとチューン専門系のところは無理だけど、
ゼビオとかアルペンじゃなくてもうちょいまともな専門店いったほうがいいね。

格安をねらっても、
ブーツ本体を去年モデルで我慢して3万(でもプラスチック寿命が1年短いことになるよ)。
ブーツチューンの工賃+材料費が 0(サービス)から数千円(実費)
インソールに 数千円から1万円くらい、ちょっと高いのでも2万円未満、
といったところかな。

ソフトブーツでインソールだけしっかり作ってもらう、という手はあるかもな。
268266:02/12/06 20:12
>>267
すばらしいフォローありがとう
>>265
つーことで、やってくれるショップを探して遠征しましょう
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/06 21:18
スコールって今でも売っていますか?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/07 00:34
私もラングCOMP110で初滑りしました。
>>233の方と一緒で小指のかんかくが23分くらいで
なくなりました。
かなりうつです。バンシーのほうがよかったかな
>>262
232ですが、予算に余裕がないのであれば既製品のインソールでも十分に効果が
あると考えています。何も無いよりは。
スーパーフィートのトリムフィット(非成形)を普段履きの靴に入れたら、
以前より大分膝が安定しましたから。

また、試しに履いてみて当たりが無く、自分の足にも大きな問題が無ければ、
ブーツをチューンせずに使用する事が可能であるとも思います。
これもお金が無ければ構わない、と言う事ですが。
この場合は、メーカーよりも何よりも、自分の足に合うモデルを選ぶ、
と言う事が必要になります。お金が無い分時間をかけて、と。
リンク先間違えた…
271の>262は>>265です。
273202:02/12/07 23:42
皆さん、質問に答えてありがとうございます。
結局、f-one team Tを買いました。
ブーツチューンをする金はないので、それにシダス青を入れてみました。
しめて、税込45000円ぐらいでした。これって、まあ安いほうなのかな。
274232:02/12/08 00:06
青というと、簡易成形のアクションプラスかスノープラスかな?
ライケルのサーモインナーに関しては、↓のスレが参考になります。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1010735331/
一応、インソール入れっぱなしで熱をかけると変形してしまうので、
自分で焼くなら抜き忘れの無いように…

とりあえず、当たりがなければ問題ないかと。
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 12:16
スーパーフィート
スキーには熱成形の方がいいらしい(ちょっと高いが)
非成形のはトレッキングなど足が動く状況を想定して設計されているので
母指球辺りの横方向のアーチ保持があまりない
インは踏みやすくなるが、フラット出しにくい人もいるかも
まあ、それでも踵と土踏まずの保持は抜群なのだが…
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 17:22
LEKIのポール使ってます。
少し短く切りたいのですが、トリガーシステムなので
どうやってグリップを外したらいいかわかりません。
わかる方いますか?
277定期:02/12/08 17:23
age
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 20:42
>>276
LEKIはグリップ直下にわずかな曲げ(確か5度くらい)を入れてあるから
カットしない方がイイ。ジャストサイズか可変式に買い換えるのが賢明。
もし113cmなら漏れに譲ってください。
279276:02/12/08 20:44
>>278
そうですね。曲がってますね。
残念ですが117センチです。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/08 21:10
夫のポケットから〇〇〇のライターが出てきたんです。
浮気してるのでしょうか
281デル ◆DL...AUH.. :02/12/08 21:26
>>280
そのライターはどこのですか?
答えてもらいたいならもう少し具体的に書いて下さい。
282202:02/12/08 22:27
>>274
5800円のスノーplusのほうです。
かかとの裏に、丸い緩衝材みたいなのがついてる奴です。
まだ実戦で使用していないのでなんともいえないけど、
履いた感じだと、なかなか気持ちいいです。取り合えず、今度の土曜日に
すべりにいってきます。
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 11:43
>>276
3〜4cm くらいなら切れるよ。グリップ下から曲がりまでのところが短くなるけど。
グリップはゴムの摩擦でくっついてて、ショップだとジャッキみたいな専用の機械で抜く。
素人が抜くのは難しいかも、とりあえずお湯につけてあっためて万力で挟んで引っ張ってみるとかだな。
浸透潤滑剤556。


ストックに使ったことはないが、バイクのグリップはこれで抜く。


どう?
285276:02/12/09 19:20
>>283-284
質問に答えてもらって感謝してます。
お湯にあっためたり、CRCで攻撃してみようかと思います。
ありがとうございました。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 19:30
>>285
溶けたり変質しないか、端っこで試してからやるよろし
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 20:48
CAPSのF〇5〜だけ動きません。
どうなってるんだよ。
スキボスレから来ました。

今度、ARAIに行くことになったんだけど、短い板じゃツライと思うので長板をレンタルしようかと思っています。
もう何年も長板はいてなくて、どんなのがいいのか分かりません。
最近はいろんな板が出てますよね?長さとか太さとか。。
ずーっとスキボしてて、久しぶりに長板するのにオススメな板ってありますか?
こんなのが(・∀・)イイッ!っていうのがありましたら教えてください!
よろしくお願いします。
ちなみに身長144cm、カナーリ小柄で脚力もどちらかといえば無いと思われます。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 22:41
スピードコントロールが上手くできません。
中級以上だと、テールを滑らす抵抗でなんとかスピードを落とす感じになり、
滑った後を見ると大袈裟なカリグラフ状になります。
上手い人の滑走跡を見ると、ほぼ等間隔で、美しい並行状態に見えます。

どうやったらスピードを落とす事ができるのでしょうか?

                               FROM 目黒区の会社員
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/09 22:42
今日今期初滑りで高鷲まで行ったんですが
午前中はなんとか問題なく滑れてましたが
徐々に滑って止まる毎に足(ふくらはぎ〜ありとあらゆる足の筋肉全て)
が攣り、休憩してはまた攣りの繰り返しで、午後はほとんど滑れませんでした。

足が攣る原因として考えられる要因を教えてもらえないでしょうか?
自分ではターン中谷足荷重で太ももにすごい力が入ってて
それで攣ってるのだと思うんですが
これは重心が板に乗ってないから無理が生じ、変に力が入ってるからなんでしょうか?

アドバイスください。
>>285
CRCは塗ったら拭き取っただけじゃ落ちないから気をつけて。
きっちり脱脂しないと滑って抜けます。

パーツクリーナーなどがあれば良いんだけど、バイク・車をいじる香具師じゃないと持っていないだろうからなぁ。。。
無ければ中性洗剤で洗い流しましょう。

あと抜いた後入らなかったら、ラバーボンドを潤滑剤代わりにしてねじ込むと良いかも。
塗りたくって、乾かないうちにねじ込む。
これもバイクのグリップでの話ですが・・・。


293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 00:26
>>288
レンタルで有れば120〜140cm位のカービング
ストックは若干短めを

>>289
板を急激に振りすぎ
山周りが出来ていないからスピードがコントロール出来ない
しっかり谷足に乗り(踏む)フォールラインに対して
90度以上回してから次のターンに入る
とにかく徹底して山周りの練習してみてちょ

>>290
上体が腰で潰れて(曲がりすぎ)尻が落ちているからだと思われ
で、足首だけで身体の遅れを取り戻そうとするから負荷が掛かる
今風の滑りは踵加重ではあるが、後傾とは違うので、その辺りのチェックをせよ
あるいはブーツが硬すぎ(フレックス特性が合ってない可能性もあるが)で
板にパワーが掛けられず、無理なコントロールをしようとしてる
他に考えられる原因は… 寝不足、ビタミン&ミネラル不足
294 :02/12/10 00:45
>288
120〜140cm級の中板なんかどう?
カービング中心なら、(アトミック)フリーゾーンとか(K2)miniエネミーとかで
飛び中心なら、(DYNASTAR)ヌメリック[=SNAP]とか(LINE)ゲットーブラスターとかならどう?
295288:02/12/10 01:07
>293,294
レスありがとうございます。
今、ARAIのHP見てみたら、大人用では1番短いものでも150cm〜なので
子供用でもレンタルできればそっちにしようかな・・・。
もし、今後長板はじめるとした場合の参考にもさせていただきます。
ありがとうございました。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 07:14
良スレage
297290:02/12/10 12:40
>>293
ご丁寧にありがとうございます。
寝不足での疲労からかなっと思えてきました。
昨年まではちゃんと睡眠とれてた時は、ブーツで足の指先が痛ったりとかは
ありましたが足が攣る事はまずありませんでしたし

去年もそう言えば寝不足で高鷲に行った時今回ほどではなかったですが
足を攣る事が滑ってて何回かありましたし。

他に何か原因とかありましたらアドバイスください。

ちょっと関連した事で質問なんですが、
僕は谷足中心でターンするんですが、ターン中力が入ってるなって感じる事があります。
これは正常なのでしょうか?
298293:02/12/10 13:24
>>290=297
やっぱりポジションニングが悪いみたい
爪先が痛くなるのもそのせい
ターン中に力が必要以上にかかるのは
一応リカバリー方向に身体が反応しているから
ブーツ履いて壁を後ろにして、30cm位はなれて寄り掛かり
ブーツにひねりを加えながら立ち上がる(ブーツが床から離れないように)
攣る所に負荷がかかるはず
いい位置に乗れるようになれば、殆ど外圧にたいする力だけで滑れるから
そんなに筋力はいらない(俺もよくそうなるから注意している)
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 19:54
スキーのカービングターンについて教えてください。
ターンの前半からずれの少ないターンをしたいのですが
ターン前半に外足のインエッジに体重を乗せても
外足の板が回りださずに遠ざかっていってしまいます。
(逆ハの字になって先端が開いてしまいます。)
どのようなところを注意して滑ればよろしいのでしょうか?
またオススメの練習方法がありましたら教えてください。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:04
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:07
>>299
板に身体が置いて行かれているのかな?
体軸が次のターン方向に早く倒れ込みすぎているとそうなる
ターンのマイシマムを過ぎたらフラット状態を挟む気持ちで滑る
そうすると「次の回転方向」ではなくて
「進行方向」に身体を持っていかないとフラットが出せないっしょ?
んで、その位置からなら次の外足にしっかり乗り込んで行ける
慣れたらフラットを短くして、切り替え転換出来ればオッケー
>>299
そりはいわゆるシェー状態という奴じゃな。これに悩むヤシは多い。
根本的な原因は外足への荷重不足なのだが、なぜそうなるのかは人によってさまざま。
だから直し方もさまざま。文面で説明するのはなかなか難儀じゃ。
"シェーレン 外足 外傾 内倒 ローテーション" あたりのキーワードで検索して調べてみるのもよかろう。
まあ、スクールにでも入ってちゃんと見てもらうのが一番だと思うがのう。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:32
>>299
上体が腰ごと突っ込みすぎて板に前後差(内足が前)でてない?
極端に言うとアキレス腱を伸ばすみたいな体勢になってない?
それだと内足に体重が乗っちゃうんでいくら外板を踏んでも外に逃げちゃうよ。
板のセンターに乗れるポジションの確認と板の前後差が出ないように気を付けるべし。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:34
CWXってなんですか?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:38
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 20:44
>305
さんくす。
307299:02/12/10 21:03
>301さん>302さん>303さんレスありがとうございます。
>>301さん
>ターンのマイシマムを過ぎたらフラット状態を挟む気持ちで滑る
>そうすると「次の回転方向」ではなくて
>「進行方向」に身体を持っていかないとフラットが出せない

この「進行方向」というのはフォールラインではなくて
板の向いている向きってことでよろしいんですよね?
今ちょっと床の上で切替動作をやってみたのですが
なるほど先に体を内側に倒してしまうと板に圧がかけずらいですね。
まずフラットな状態にしてからエッジをたて、
雪面からの圧を受けてそれに見合う分だけ体を倒していくってことですね。
なんとなくわかってきたような感じがします。
でもむずかしそうですね。
次滑るのがむちゃくちゃ楽しみになってきました。

>>302さん
>これに悩むヤシは多い。
けっこういるんですかこういう人?ちょと安心しました。
>根本的な原因は外足への荷重不足なのだが、
>なぜそうなるのかは人によってさまざま。
今回301さんに教えてもらいましたが
他にもたくさん原因がありそうなので一度スクールに
入って第三者の目で見てもらうことにします。

>>303さん
いままで内スキーが前に行く感じで滑ってました。
(内足のかかとに外足の土踏まずがきます)
知らず知らずのうちに内足にも乗ってしまっていたのかもしれません。
次滑るときは内足をあげて
100%外足荷重くらいの気持ちで滑ってみることにします。
ありがとうございました。
308290:02/12/10 21:29
>>298
やはりポジションに乗れていないのですか・・・
今までスピードが出ると後傾気味だったので
今シーズンはそれに注意し、前に前に重心を持っていこうとしたためか
右脛だけですが脛にアザができてました。
それがかえって前になりすぎていて、変に力がはいっていたのかな・・

けど昨日に限っては丁度いいサイズのブーツを今年購入したので
足指とか痛くなる事はなかったです。
昨年までは、小さ目だったので痛みがあったという原因もありました。

他に何かありましたらアドバイスください。
309298:02/12/10 22:19
>>308
結局「前へ前へ」の時点で後傾なんだと思う
無駄な前後の動きが出て、遅れ遅れになる
意識として… ポジションとは固定された板の上にあるのでは無く
移動していく方向に先行させる。と、考え運動(移動)する
そして加重は外圧に合わせて、上から下へ楽な位置から踏む
(足首を曲げるのでも、タングに圧を掛けるのでも無く
自然に上下運動する。店で試し履きする時やるように)
あと、今の板は踵加重(後傾ではない)で安定する傾向なので
過度の前傾はかえってマイナス
トップが切れ込んで、テールがハッピーになるスピン状態を生む
(板を回せずに振ってしまう。意識的なスキッティングではなく、カービングの失敗として)
結果、制御が難しくなり、オーバースピード、後傾の悪循環になる
地味な練習になるけど、横滑り、斜滑降、ギルランデ、山周りをじっくりやるです
310290:02/12/10 23:13
>>309
ほんと何度も何度も詳しいアドバイスありがとうです。
すごく納得できました。
前傾気味かなっと滑ってると、太ももにすごい負担を感じパンパンになり
徐々に後傾になってしまってたかもしれません。

とりあえず今度は主にポジションに注意し
地道な練習で感触をつかもうと思います。
ありがとうございました。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/10 23:18
>299>内足のかかとに外足の土踏まずがきます

その位なら許容範囲(実はそれだけでは分からないんだけど)
ただ単純に内倒してる可能性もあるし。
スクールかビデオで撮るのがいいかもね。

それから、これ言うとかえって混乱するかもしれないが、、、
カービングの切り替え直後は内足荷重でも良い。
内足切り替えって知ってる?
でも今の状態は内足切り替えとは違う意味で内足に乗っちゃってるからね。
がんがってくだされ。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 02:46
>>311
> カービングの切り替え直後は内足荷重
っていうより、ターン後半から谷足にのっかったまま
クロスオーバーするとその瞬間は内足になってるって感じ、
のほうがわかりやすいのではないかな。
姿勢が低いままでクイックにターンするときにはよくある。
でも、ストレッチ系のターンとかロングターンではあんまりやらないよね。
313298:02/12/11 06:23
>>310
補足(1)
横滑り・やや斜度のあるバーンで行う。カービング板でやるのは結構難しい
    前後共に奇麗にずらす。これをいい加減にやるとポジションが掴めない
斜滑降・板が山周りしてしまわないように。膝にあまり頼らず体軸(重心線)を意識
    腰があまり谷に向かないように。前後差もあまり付け(付か)ない
ギルランデ・足場と加圧、リリース(切り替えの切っ掛け)の確認をする
      しっかりした加圧からリリース、やや身体が先行するイメージがないと
      エッジがうまく解放(切り替えの導入)出来ない。
      下肢の動きは出るが、膝よりも体軸と重心位置に注意
314298:02/12/11 06:24
補足(2)
山周り・カービング板はいい加減に傾けても回ってしまうが、それではいけない
    外足を突っ張る形になるのはダメ! 回し始める前に踏み始めるイメージで
    旋回中、腰は進行方向に向ける。
    膝でひねり回そうとすると、膝だけ倒れ込んでしまう(負荷が掛かり、限界が下がる)
    体軸を倒すからエッジが立つ感覚。
    (最初からローテーションするのはダメ。結果としてローテーションぽくなるのだ)
    体軸を横に倒すイメージだと外足が伸びて、上手く踏めなくなる場合が多いので
    進行方向前方山側に傾ける感覚で倒し始め、外足に乗り込む
    加圧ポイントは踵。圧を加えられているのか、上体が潰れているだけかを注意する。
    踵加重で勘違いしやすい事(ターンのマキシマム時)
    肩、腰、踵が一直線だと前傾過多。自分のイメージよりトップが食い込むので
    ブレーキング感覚を感じるはず。それが怖いので山側に乗っちゃう事が多い
    踵に加重すると、腰は後ろに落ちるようになる
    身体全体のフォルムとして後傾みたいに見えるが、骨盤に注目!
    骨盤が「空(上)」を向いている場合>>後傾
    骨盤が「地面(下)」向きだと>>腰から上体が潰れ、へっぴり腰型の後傾
    骨盤が「前」(バランスを取るため若干前傾している)>オーケー
これらが出来れば、切り替え、谷周りの時に311や312が言ってる事が分かるようになる
言葉が足りないかも知れないが、まあこんな感じでやってみてよ
新しい板やブーツに買い換えた時にも、チェックとして有効だから試してみそ
31555:02/12/11 10:06
★質問テンプレート
 性別 女 24
 身長:164.5cm
 体重:53kg
 ブーツサイズ:24.5かな 
 脚力:普通
 現状の滑走レベル:
 意欲&目指すスタイル:どこでも滑れるようになりたい
 ホットワックスできる?:できる

昨シーズンはアトミックを使用していたんですが、
今年はブーツ、板共に変えることにしました。

一応、エランをはくことにしたんですけど、
金具なにをみなさんならつけますか?
ちなみに板は競技用みたいです。

ブーツはレクザムのオレンジ色にしました。

チロリアか。。マーカーか。。
迷ってます。
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/11 10:08
>>315
色が気に入ったほう
31755:02/12/11 10:15
色ですか?
( ̄ヘ ̄;)ウーン

まあ。。見かけにこだわってしまうのも本音だけど。。
316さんならどうします?
なにつけますか?
318デル ◆DL...AUH.. :02/12/11 10:17
俺ならエランなんかタダでも履かない。
31955:02/12/11 10:19
デル>今年はわからないけど、
来年はすごい板でるじゃないですか(エランから)
試乗では評判良かったですよ。
まぁ。。
確かに不安ですけど( ̄Д ̄;;
320デル ◆DL...AUH.. :02/12/11 10:30
>>319
マジっすか?
軽く検索かけても分かりませんでした。
よかったらどんなのか教えてもらえませんか?
32155:02/12/11 10:34
デル>まじです。
まだ正式発表はしてません。
一応金具内蔵タイプですね。
板と金具が一体化系みたいです。
穴開ける必要がなくなるらしい。。
もうすぐ発表されますよ。
上手く言えずにごめんね(o*。_。)o
>>317
彼女にサンタウェア着てもらうのが好きなので、マーカー (w

いや、マジレスだけど、ビンディングって正直
それなりのメーカーのものを選んでおけば
板やブーツほどメーカーによる性能の違いってない気がする。

それなら、板の色に合わせたコーディネイトを楽しんで
板を気に入るものにしたほうが、スキーも楽しくなるので、
そういう選び方も十分ありだと思うよ。

エランはいいね。いい板だよ。W-cup でもちゃんと成績残してるし。
全然心配しなくていい。
某国産メーカーよりも・・・(以下略
323デル ◆DL...AUH.. :02/12/11 10:56
>>321
ほぇえ〜。そんなの出るんだ?
信じるよ?信じていいのね?
32455:02/12/11 10:59
322>ありがとうございます。
マーカー確かにチロリアよりカワイイイメージがある。。
せっかく新しくしたし、性能も気になるけど、
見た目にこだわってしまいます(苦笑)

そういえば、サロモン今年どうなんですかね?
やたら選手辞めてるけど・・( ̄Д ̄;;
32555:02/12/11 11:03
デル>はい。
確かな情報です。
カタログ見せてもらったからマジです。
信じてくださいd(゜ー゜*)ネッ!
>>デル

 オマエ、、鍬屋だったのか?????

 頭悪そうだから  ボダかと思ってたyo〜   (^∀^)ゲラゲラ


>>324
  選手用板は昨年のSL板も評判悪かったし・・

   でも2Vも3Vも今年の一般販売品は扱い易い良い板だと思うよ〜
>>326
板の話か?
流れ的に金具の話かと思ったが。
(というか、サロチームについてか?)
32855:02/12/11 12:23
327>σ(・д・*)がいろいろ質問しすぎました。。
1、エラン調子良い?
2,金具なにつけよう?
3,そういえばサロモンみんな辞めてるけど調子悪いの?

てな、、話し飛びすぎごめんなさい(o*。_。)o
32955:02/12/11 12:24
326>選手用調子悪かったんだ・・
今年から初挑戦(エラン)なので心配( ̄Д ̄;;
>329
ポン太郎にレスつけるのは気が引けるけど、>326の「板」はサロモンの物を指してるんでは?
エランは評判良いと思いますが。
デルって高校生?何かとこいつの言葉はムカツク。
ガキだからしょうがないか。
>>331
ポン太はいいのか?
それとも本人様なのか?
333デル ◆DL...AUH.. :02/12/11 19:32
雑談したいならイタイ奴スレでやれ。
え、なにが出るん?
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 02:54
おまえら今すぐBS見れ!
なんか糞ポンが来てから質問こなくなった
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 12:17
おまいら、BS見ましたか?
俺んち入らないからなくなく見れなかったけどさ、
いったいどんな内容だったん?
338ポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/12/12 12:41
>>330

照れるなよ、、可愛がってやるぞ   (^∀^)ゲラゲラ

>>336

粕塵蛆虫   ヘタレ馬〜鹿 !   (^∀^)ゲラゲラ
ponがくるなら俺もうここで答えるの辞めるわ
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 14:58
今期のコテはろくなのがいないな
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 20:51
駅前から滑りたいんやけど。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 20:59
中級者ゲレンデで小回りで滑ると
暴走してめちゃくちゃになります。
深まわりでずらしていけば、ゆっくりは滑れます。
浅くまわると、ものすごいスピードが出て怖いです。

上級者の皆さんも、最初はこんな感じだったのですか?
あしたまた見にきます。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 21:02
>>342
まあ誰しも最初から上級者なわけではないから、
そういう時期もあるだろうな。

という答えでいいのかな?
344344:02/12/12 22:31
>>343

342じゃないです

やっぱこういうのは短い時間でエッジングが必要
→強い脚力が必要

ということですか?
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 22:49
>>344
343ではないが
ずらし回しにしても、切るにしても
しっかり回して足場が作れていないから
スピードコントロール出来なくなる
んで、
>やっぱこういうのは短い時間でエッジングが必要
>→強い脚力が必要
というよりリズムと微妙な斜面変化に対する微調整かな?
脚力は大回り時>じっくり使う。小回り時>瞬間的に使う
という差はあるけど、落下量に対して使うだけなので、そう違わない
ただ小回りだと休んでられないからチト疲れる
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/12 23:03
そういえば、中級者ゲレンデって疲れているときは
昔のサイドカーブの無いスキー板を使っていたときは
小回りで降りてくる方が楽だったが(大回りは板をずっと踏んでないと
ずれずれになってしまうのですっげーしんどい)
カービングタイプの板に変えてからは
ロングターンで降りてくる方が楽になったな
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 03:03
>>346

ニホンゴムズカシイデスネ
348344:02/12/13 03:04
>>345

なるほど。
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 03:32
>>342
君の場合,浅く回ってスピードが出て,
体が遅れて板が踏めないといった具合でしょうか
別にゆっくり滑っていいよ.暴走せん程度に.
345さんの言うとおり
基本的に緩斜面と急斜面の板の動きは異なります.
序々に自分の限界スピードを上げていくべし.

ずっと後傾気味で滑っているとかなり疲れます。
板の真ん中のいいポジションに乗っていると比較的
疲れにくいです。
スキーでスピードをコントロールするには2つの方法がある。

1. 板を横にする
  なるべく板を横にせずに切っていけばスピードが出る
  (いわゆるカービング)
  板を横にしてずらしていけばスピードが抑えられる
  (いわゆるスキッディング)

2. 弧を深くする
  浅回りで滑ればスピードが出る
  深回りで滑ればスピードが抑えられる

スキーは重力で加速するスポーツである。
板を真っ直ぐにして直滑降すれば、ぐんぐんスピードが上がる。
それに対して、上の 1 と 2 は減速要素である。
1 と 2 を駆使することによって、スピードを抑えることが出来る。

この加速と減速を調整して、一定のスピードに保つことを
「スピードコントロール」と呼ぶわけだ。

だから、>>342 の言ってることは、ある意味、当たり前。
それで正しい。

スピードを抑えたいなら、もっと板を横にする。深回りする。そんだけ。
逆にスピードを出したいときは、板を縦にする。浅回りする。そんだけ。

ただ、板を横にするのは誰でも出来るが、深回しは最初から出来ない。(特に急斜面小回り)
なので、トレーニングが必要。
がんがれ。
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 10:07
エッジを雪面に押し付ける力は関係ないの?
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 10:30
話しの流れとまったく違う質問で申し訳ございません。

よく言われる腰のローテーションというのは
どういう状態のことを言うんでしょうか?

また自分でチェックするにはどうすればよろしいでしょうか
>>352
まず物理的な話をします。
「エッジを雪面に押し付ける力」とは何かを考えると、
「体重+遠心力」です。
体重は滑ってる間は変わりません。
遠心力はスピードと弧の大きさ(角速度)によって変わります。

つまり、「エッジを雪面に押し付ける力」は「スピードと弧の大きさ」によって変わるのです。
自分で変えるものではありません。
あくまで結果的に出てくるものなのです。
次に感覚的な話。
世の中には
 (A) 板を押していくタイプ
 (B) 遠心力に乗っていくタイプ
がいるらしいです。
メーカーで言うと、サロモンが (A) タイプ、ロシが (B) タイプが多いようです。

実は、物理的な法則から言うと、結局はどちらも同じことなんです。
「遠心力と向心力が釣り合って、弧を描く」んです。
もし向心力が大きければ弧(半径)は小さくなっていくし、
遠心力が大きければ、弧(半径)は大きくなっていきます。

スキーで弧を描くと、遠心力に対して、自分が踏ん張らなければなりません。
これが向心力です。
この向心力を作るのに、自分から板を押して踏ん張るというイメージを持ってる人と、
乗っていくというイメージを持っている人がいます。
どちらも実は同じことを指していると私は思ってます。
だから、各自、自分に合うイメージを取り入れればよいかと。

ただ、スピードコントロールには関係ありません。
>>353
板のトップとちんこの向きがあってないこと。

チェック方法は、ストックをちんこ代わりにする。
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 10:35
>>356
なるほど
ちんこビームですね
さっそくやってみます
でもちぢこまってるかも
>>356
この場合のちんこというのは、体軸に対して垂直に前を向いて
いる状態ということを指しますか?
>>358
基本はそうですが、状況によって微妙に変わります。
基礎っぽい大回りをするなら、微妙にちょっと外を向きます。
カバっぽい滑りをするなら、微妙にちょっと内を向きます。
あと、自分が元々どっち曲がりなのかも考慮する必要があります。
>>359
ありがとうございます。
勃起角度90度を想定すればいいのですね。
361353:02/12/13 13:16
>356
さっき教えてもらったローテーションなんですけど
一般的に悪い悪いって聞いてたけど
今までなぜ悪いのかわかっていませんでした。(爆

で今、仕事中なんですけどいろいろ考えるうち発見しました。
椅子(くるくる回るやつね)に座ったままエッジを立てる練習してみたんです。
そしたら両ひざを傾けても椅子が回ってしまって
足の裏は床についたままなのにいくらでもひざが倒せてしまい驚きました。
つまり腰がローテーションしてしまうとひざをかたむけても
エッジが立たないってことなんですね。
やっと理解しました。
(まだ違いますかね?)
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 13:24
よく言われるのは、「ローテーション = 内倒の原因」ということ。

腰が内側を向くと、体全体が内側に倒れこんじゃうでしょ。
そうすると内倒して、内足に全部乗っちゃうのよ。
そーすっと、ちゃんと足場が出来ない。

しかし、これらはちょっと古い話。
ノーマル板の頃はとにかく外足に体重をしっかり乗せて板をたわませないと
曲がらなかった。
しかし、カービング板になってからは板がたわみを出してくれるから、
内足にも加重配分をしたほうがいい、ということになってきた。
だから以前よりは多少、内倒ローテーションでも良くなってきたわけ。

でも基本はやっぱり外足だからね。
内足を考えるのは外足に乗れるようになってからのほうがいいよ。

>つまり腰がローテーションしてしまうとひざをかたむけても
>エッジが立たないってことなんですね。

まあ、それもあるかもね。
353タンはもっと足首を動かしたほうが良いかもしれない。
363353:02/12/13 13:28
>>362
先生!ありがとうございますた

>353タンはもっと足首を動かしたほうが良いかもしれない。

はげみになります。より一層精進しまス。
>362
すげー、パーフェクトな回答だ。
もしかして本職?
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 14:06
>364
禿同
分かっていても、読んでちゃんと分かる文章にするのは難しい。
362氏の常駐希望!
>364-365
いや、そんな、アハハハハ。

そんな自分は最近
  徴妙に間違ってるスレ in スス板 その2
にハマってます。
ではでは。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:40
短いスキーで滑りたいけど・・
ボード用のソフトシューズがいいのか?
スキー用のハードブーツで滑るのがいいのか??
今シーズンに購入予定なんですが・・・
80センチぐらいの長さでスピードだしたらヤバイですか?
当方ワンメイクやパイプをやってみたい香具師です!!!
でもたまにはそれで斜面を・・・
どんなもんでしょうか??
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:45
80cmは短すぎると思うよ。
ちなみにブーツはハードにしときな。
ワンメイクでも短すぎると少々太くした所でランディングが安定しないし。
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 15:54
友達でスキボでレールの練習中にこけて
すねを骨折したやつがいる。
当然ハードブーツ。

どっちにしろ、飛び系は危険がつきものだな。
メットはしろよ。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:25
>368.369   ありがとう
ハードにします。
ちなみに板の長さはどれぐらいで??
当方165やや細身系ですが?
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 16:39
367は元々スキーヤー? ボーダーからの転向?
それとも全くの初心者?
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 17:49
>>370
スキボぼ場合あんまり体重とか関係ないと思われ。
どこでも手に入りやすいという意味ではSB9orSB10とかでいいんじゃない?
Proのほうがビンがアルミなんでいいと言えばいいけど、少し値段が高め。
373342:02/12/13 17:57
大変多くの方のレスに驚きました。
皆さんありがとうございます。
特に>>351さんの書かれた事は頭の中の整理ができました。
がんばって練習します。
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:05
>>373
がんがれ!
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:06
よくこの板で「ちんこびーむ」というのを見て、その場では納得するンですが、
いざゲレンデに行くと、いつも忘れてしまいます。

どうすればいいでしょう?
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:10
リフトに乗ってるあいだは常にしこしこするように汁!!
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:11
>>375
板のトップに、テプラで
「ちんこびーむ」
と書いたシールをはっておく。
極力でかいフォントで。

マジックで書くな。消したくなったときに苦労するから。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:24
>376、378
マジレスサンクス!
やってみるよ!
380342:02/12/13 18:27
全然面白くない事を書いて、自分でレス返してる悲惨な人が
いるすれはここですか?
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:30
名前消し忘れとるねチミ
382342:02/12/13 18:33
それがどうしたの?
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:38
上達のためには、時には開き直ることも大切ですね。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:41
>380>382
ププ
さっきまで低姿勢の教えて君だったのに
デル氏ね
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 18:57
>>380
すまん、375 だけど、マジで悩んでたんだ。
気を悪くしないで、また来てくれ。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:59
ウエスは何色がいいですか
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 03:16
ウエスって何?
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 04:55
こんばんはっ
3才の子供とスノボデビューしたいの
ですが 子供にスノボ教えてくれる
ゲレンデ?ありますか??
家は大阪です
近場が良いのですが・・・
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 05:04
>>389
無料でですか?
>>389
わるいけどここはスキー用スレなんだよぉ

もの凄い勢いで誰かが質問に答える part13
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038801371/

↑または↓で聞いて

■新規スレッド立てるまでもない質問(スノーボード)■pt.8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037624367/
39255:02/12/14 10:06
そぼくな疑問。。
この板で答えてくれる人達はどれくらい上手いのかなって。。
冷やかしとかじゃないよ( ̄Д ̄;;
真面目に疑問に思っただけです。はい。
だってめちゃくちゃ知識あるし、
指導員クラスなのかなぁって思いましたのです。
どこでそんなに知識増やせるの???
σ(・д・*)いまだに知識が伴わないです(汗)
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 11:34
>>392
白馬に貸別荘なんか持ってると
人脈からデモと知り合いになったりできて
その受け売り。

親戚がデモの嫁、とか。
39455:02/12/14 11:59
393>
すごいですね!!!
貸別荘( ̄Д ̄;;
デモの嫁さん。。
良い環境でうらやましいです。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 12:01
デモな嫁漏れも( ゜д゜) ホスィ…
昨シーズンからスキーボードを始めた初心者です。
しかも二回しか行ってません。
で、今日初めてチューンショップ?に
チューンしてくれって持って行ったんですが、
大体6kくらいだねって言われました。
そんなもんですか?
アルペンでちらっと見た時は3.5k位だったような…
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 14:22
おーいチューンだしても
滑ったあとのメンテの方法知らなければ
1回でだめになっちゃうよ
まずは自分で板のメンテをすることから憶えよー

というかまだ2回しかつかってないんでしょ?
ソールに傷とかもないんだろう
たぶんエッジの錆とりとワックスかければ済みそうだ。
錆は砂消しか砥石で落とせるよ。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 20:29
これはマジな話だ。
例えば、アルペソとチューンナップショップが同額だとしよう。
その場合、どちらがちゃんとチューンナップしてくれるかというと、
もちろん、チューンナップショップに直接持っていった場合だ。
なぜか? そりゃ、中間マージンつうものが発生するからだ。

それが、アルペソのほうが安かった場合、どうなるかは言うまでもないな。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 20:45
アルペソにも設備ある店ありますが何か?とかいって見るテスト
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 20:56
アルペソは自分らでシコシコやらないんだ。
チューンナップショップを1とした場合
アルペソの金額は1.2くらいすか?
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 21:58
今日板を買い換えたのですが、ビンディングの調整がおかしく全く
前圧がかかってない状態でした。(手で外せるような状態)
トウピースの位置は適正のようなので、ヒールピースを前にずらせ
ばよいのはわかるのですが適正な前圧の確認ができません。
説明書もそのことには触れていませんでした。
ビンディングはマーカーのTITANIUM1200EPS です。

ルックのビンディングでは
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/websports/look.htm
に説明がありました。
これと同様に前圧調節ネジがプラスチック面と同一面上になるよう
にすればよいのでしょうか?
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:49
今日、滑り終わって板をみたら彫刻刀でえぐったみたいな傷が
ビンディングの上5cmぐらいの所に付いていました。
小指ぐらいの大きさで、板の表面のカーボン?プラスチック?みたいなのが完全に剥げて
板の中の木が見えています。
滑走面じゃないので、まあいいかとも思うのですが、何か対処した方が良いんでしょうか?
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:51
>>402
ソールの張り替え
404403:02/12/14 22:53
>>402

間違えた。ソールが剥がれて中が見えてるんじゃないのね。
ゴメソ
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 22:55
>>402
リペアキャンドル(滑走面修理剤)買ってきて
埋めておくといい
心材まで傷が達しているようなので、水が入らないように
ボンドやセメダイン等で埋めようとすると心材の接着を損なうおそれがあるので
そういうのは極力使わない方がいいよ
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 23:00
>>401
わからすか
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 23:05
>>402
405だけど言い忘れた
キャップ構造のスキーだと、表面のキャップ材に剛性を依存しているから
(特に中級以下の安い板)大丈夫かどうかショップで聞いてみた方が良いよ
408402:02/12/14 23:08
>>403
>>405

レスどうもです。

リペアキャンドルって思ったより安そうなので
明日早速買ってきて埋めておこうと思います。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 23:16
410402:02/12/14 23:35
↑ブラクラ
Alt+F4知ってりゃどうって事も無いけどね。

>>407
う!、結構安い板なんで心配になってきました。
暇な時にでも、店の人に一回見せてみようと思います。
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/14 23:48
今までスキボやってたんですが
120〜140cm級の中板に興味が湧いてきました。
そこで質問なんですが120〜140cm級の中板ってポールは持つ?持たない?
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 01:04
>>411
どっちでも可。
413411:02/12/15 01:25
>>412
レスどうも。
ショップに見に行ってきまつ。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 01:33
>>411=413
一応買っておくと便利
横移動する時に漕いだり、斜面上る時も少しだけ楽になる
休む時もちょいともたれ掛かれば足が楽になる
良い斜面で邪魔になるようなら置いておけば良いだけだしね
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 01:43
>414
はげどー。
>411
コブや非圧雪の湿雪なんかだとストックあった方が絶対イイし滑りに幅が広がるよ。
ハンズフリーも楽しいけどストック使った滑りもまた楽しいモノでっせ。 
416411:02/12/15 01:57
>>414
>>415
持って行っておいて使い分けすればいいのですね。
どうもありがとー。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 05:01
>390さん 
ありがとう
>400さん
教えて頂いたれすにいってきますぅ
ありがとう
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 06:51
質問です。自分、小学生の頃にスキー検定で1級取ったんですが、
かれこれ10年近く行ってません。
ウワサではすっかり技術も板も変わってしまって、昔の技術なんか
完全に時代遅れになったと聞きます。今度久々に行く事になったん
ですが、最近の技術とかを説明していただけますか? 最近は板を
そろえて滑るのはむしろカッコ悪いとか…?
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 07:13
>そろえて滑るのはむしろカッコ悪いとか

クネクネでキモイとか言うひともいます

>昔の技術なんか完全に時代遅れになったと聞きます。

そんなことない。とにかく滑ってみましょ。
はじめはハンドルのキレのいい車みたいに感じるはず
その後は。。。。。。がむばって


420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 07:50
>>419
さっそくのレス、ありがとうです。
なるほど…クネクネでキモイですか…(汗)。

何かウワサで聞くところによると、最近のカービング板とやらは
かなり良く曲がるそうですが、それでウェーデルンとかの小回り
ターンはしないんですか?
モーグルとかのコブコブ制覇は今でも変わってないみたいですが、
普通のバーンではどうやって滑るのが今風なんでしょうか?
421名無しさん@ゲレンデいっぱい:02/12/15 07:56
>>420
テールを犬の尻尾のようにふる滑りは
最近はみないです。

ずらしとカービングを組み合わせて、スピードに応じて
ターン弧の深さをコントロールする滑りが一般的です。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 08:01
小回りします。
でもテ−ルはずらすので昔とあんまし変わらんのでわ?
最新の板でもずらしはできます。
ウェーデルンという言葉自体死滅しました。

カービングでの小回りは激しくレベルが高いので1級では無理の
ような気がする。
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 08:35
>>421-422
ああ、やっぱりウェーデルンは過去の技術になってしまった
んですね…。

で、判らないのは、その「カービング」とやらです。板の
カービングとは違うんですよね? そういうターンのテク
なんでしょうか? 小回りが難しいというのは、そのカービング
のターンで小回りが難しいって事なんですよね? どう言う
シチュエーションで使うんでしょうか…。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 08:41
あと、そう言う今風の技術を習おうと思ったら、スクールは
中級ぐらいでしょうか? もうすっかり浦島太郎状態です。
とほほ…。
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 09:48
昨日初滑りに行ってきたんですが、
板とブーツの手入れはどうしたらいいんですか?
また、ワックスもどうしたらいいのか教えて頂けると幸いです。
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 09:54
スキーってなんですか?
食べ物ですか?
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 10:00
板とブーツは煮てください。
ワックスは溶かして鍋の中へ。
スキー焼きしましょう。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 10:51
>>424
中級位でいいんじゃないかな?
カービング板でのパラレルからっつーことで

>>425
板、ブーツともにケース(鞄)から出して
タオルで乾拭きして陰干し
ブーツのバックルは締めておく(有れば靴用の除菌消臭剤を中に一吹き)
ワックスは固形の物を塗り込んで、馬毛のブラシで一生懸命磨く
(あまり凸凹するようならスクレイパーで削って平らにする)
それも面倒ならペーストタイプのワックスを塗っておく
サイドのエッジにも薄く塗っておけば、多少錆も防げる
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 13:00
>>418>>424
>自分、小学生の頃にスキー検定で1級取ったんですが、
>かれこれ10年近く行ってません。

>今風の技術を習おうと思ったら、スクールは
>中級ぐらいでしょうか?

小学生で1級取って70歳のとき以来スキーやってなくて
現在80歳とかだとまずい
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 13:10
今80歳の人たちが小学生の頃って、スキー検定あったの?
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 13:34
>>430
あのころの1級所持者は
太い一本杖のスキーで歩行要素が多いです
432418:02/12/15 15:58
>>428
なるほど、やっぱ中級からスタートが無難そうですね。かつては
大人に混じってエキスパートコースでぶいぶい言わせてたのにw

とりあえず次に行く時は、まずは勘を取り戻すとして、その次に
スクールに入ってカービングを練習したいと思います。
レス下さった皆様、ありがとうございますた。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 16:14
>>432
カービングの板持っていくんなら
勘を取り戻すのは難しいよ
乗り方がかなり違うからね
特に閉脚、ひねり回しで身体が覚えていると
怖いくらいにトップの引っかかり感があるかと…
朝一本滑ってみて、速攻スクール入った方が順応が早いよ
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 19:32
PC120か ZAXISEX120にしようか迷っています。
どっちがいいのか教えて下さい。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 19:47
>>434
なんですかそれ?

436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:00
コンマ45です。
437age:02/12/15 20:01
初めて板買うんですけど、サロモンのバース8っつーの
買おうと思うんですが、初心者が買って板が泣きませんかね?
ちなみに去年スキーデビューしてその時は一式もらいもので
滑りました。滑りは中級コースでなんとか足を揃えて滑り降りて
これる程度です。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:03
>>436
ますます????
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:51
>>437
バースは柔らかくて無難な板だから問題ないわよ。

しかし皆さんサロモン好きね。なんで?(w
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:54
>>439
やっぱり作りが無難だからでしょ!
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:26
>足を揃えて滑り降りて

年配の方?

>>439
サロモンは一流ブランドだからです(W
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:34
俺も久しぶりにスキーに戻ろうと思う初心者ですが、サロモン バース7、S-810、バースTFで揃えたよ。
なんか滑りやすそうな予断があったのです。
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:35
僕的にはROSSIGNOLが好きですが・・・。
誰かロシファンの人いますか〜?
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:08
オリもロシ好きだぞ
445445:02/12/15 22:30
ゲレンデを普通に滑る場合、ブーツがモーグル用だと問題出ますか?
ブーツはREXXAM XX−97で、足前は2級も通らない香具師です。
スピードは出すほうかと思います。

ストックのストラップって、一般的にはどうする物でしょうか。
今までは、手が通る大きさでストラップも一緒にグリップに握りこんでいたのですが、
ふとこれで良いのかと疑問が湧いたので。
手首で締めて、グリップはそれだけを握るのが普通ですか?
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:44
>>445
>>446
どちらも問題なし!
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:54
一人でスノボスクール行くんだったらどこがいいですか?
今度友達と行く前に練習しときたいのです。
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:56
下りでブレーキを踏んだからだろ。
タイヤ云々以前の話。
そいつの運転が悪いだけ。
もっと性能がいいエンジンブレーキを買うように言っとけ。

といわれたのですが性能がいいエンジンブレーキはどこで買えますか?
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 23:02
>>449
オートバックスかイエローハットあたりで店員に聞いてみれ
>>447
レスtnx
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 23:09
>>443
ロシの板は乗ったことないけど金具は好きだよ。
FKSやFKXは板のタワミを出しやすいし足裏感覚が良好だと思う。
現行のAXIALはヒールピースが好きになれないな。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:03
女友達を車中泊でスキーにいかない?って誘ってみたらあっさりOKで
男2女2で行くことになったのですがこれは4Pオッケーってことですが?
あと軽で車中4Pは物理的に可能ですか?
軽4で車中泊、しかも四人で…相手に根本的な勘違いがあるんじゃないか?
凍死や酸欠に気を付ける事でしょうか、とりあえず。
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:09
>>453
双方上級者なら可、そうでなければ不可
すなおに爆睡するべし!
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:17
>>453
日帰りにするかホテルに泊まれ。マジで。
457453:02/12/16 00:21
物理的に不可能ならホテルにします。
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:24
>>453
車の中に畳ひけろ

>>452
AXIALのヒールピースば
サロがビンのヒールピースにくらべりゃしけばまし
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:25
今週の日曜に神立にアルテッツアで行こうと思ってるんですが、友人いわく
「アルテッツアじゃあ、スタッドレスはいててもつらいからあきらめれば?」
っていってるのですが、神立に行くのにそんな急な坂道とかあるのですか?
インターから1キロって聞いてますが・・・
誰か教えてください・・・
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:30
アルテッツアじゃあつらいですねえ。
最低ランサーエボリューションクラスじゃないと。
461233:02/12/16 00:31
失礼少し数値が違ってた。
防寒なし車、防寒あり車、テントは
-5.6度、-5度、+3.8度だった。でもあんまり差はないか。
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:31
>>459
のぼりは少し。たいしたことない。
後輪だけはノーマルで逝ってドリフトかましてきなさい。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:39
>>459
四輪スタッドレス&ねんのためチェーン携行なら可
>459
ちゃんとしたスタッドレスなら大丈夫だと思われ。
チェーンやスタック脱出用の道具は持っていった方が良いだろうけど。

>457
車の全幅に、四人並べられるかを考えれば…
普通車でもヒジキ状態なので、軽なら尚更無理があると思われ。
車中泊は無理そうだから、ホテル入って良い?とか聞いてその反応で決めたら?
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:39
そうか・・・ノーマルタイヤでもこの時期だったらがんばれば平気そうですね。
日曜気合入れて滑ってきます。
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:43
>>465
何処をどう読めばノーマルタイヤで大丈夫なんだ!
ボケ!死んでこい!
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:43
>>465
「がんばれば」って何をがんばるんだ?
気合だけで運転できるんだったらスタッドレスはいらんわな。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:44
>>464
やるときは前部座席に1対、後部座席に一対で
たまに入れ替われば4Pやれると思ったのですが。
寝るときは座席に座って寝ればいいかなと思ったのですが。
やはりホテルにした方がよさそうですね。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:46
>>466
マッタリいこーぜ、マッタリ。
>465
スタッドレスはいてても辛いから…って今は履いてないって事か。
車で行きたいんだったら今からスタッドレスを買ってこいと。
471465:02/12/16 00:49
わかりました。スリットタイヤでいきます。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:51
これほどスキルのない奴がアルテッツアに乗っても宝の持ち(略
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:52
>>471
タイヤにパンスト巻くといいぞ
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:53
スリックなら知ってるがスリットって何よ?
タイヤに切れこみが入ってるんだよ
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:59
>>474
セックルのアナロジーです。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 09:04
月曜に会社に来るとずいぶん進んでるなぁ。
>>392
もちろん「1級」

>>428
バックルは閉めときなさい。
悪いこといわないから。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 09:25
>>425
俺のツレ
宿帰って乾燥室にブーツをバックルしめないで置いておいたら
バックルがやわらかくなって、
焼いたスルメみたく少し外側向きに反っちゃった。
しかもそいつ次の日そのままブーツ履いて(バックルは開けたまま)
ゲレンデ行っちゃった。
そしたら今度は冷えて硬くなっちゃって
バックル締めるときもう少しでパキッて折れるとこだった。
まぁよくよく考えると当然のことだけど
スキー慣れてないと気付かないのかもね。
すまん、428では「バックルは締めておく」って書いてあったね。
どこをどう読み間違えたんだか。。
しかも漢字も 428 のほうがあってる。
スマヌ。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 09:52
>>477
正指よりも知識を持ってる準指や一級もたくさんいるだろうけどな。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 11:14
質問カモン!
スキー暦6年、1シーズン15回位行ってて、
板はサロのデモ9、ブーツはコースジャパンを使ってるんですが
コースの真ん中で座ってるアホボーダー集団を蹴散らすにはどうしたらいいですか?
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 12:54
よく斬れるようにエッジを鋭く砥ぐ
>>483

芋虫に触れるとエッジが汚れるぞ  

接近タ〜ンで雪かけると (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル   で面白いでしよ・・

                              (^∀^)ゲラゲラ
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 13:18
ポンって本当にヒールだね
数寄屋の俺も引いてしまう
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:15
ウェーデルンって、やっちゃいけないの?
今年、やっとカービングスキーを買ったのだが
どうしてもウェーデルンをやってしまう。
ダメなのか?
だめなんだろうなぁ。
やっちゃだめってことはないでしょ。
ただ、カービング板では、それに適した滑り方をした
方が、スピード感とか操作感を楽しめるというだけで。

488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:23
>>486
別にやっても構わないよ
ただ、中・緩斜面でもそればっかだと
カービング出来ない香具師と思われるだけ
489486:02/12/16 14:50
実はカービング出来ない香具師なんだ。
というかやったことない。
見よう見まねでやってみたけど、
出来ているのか分からない。
カービングって、全くずれないの?
全くずれないように滑ると、
とんでもなく大回りになるのよ。
スクール入るべきかなぁ。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:55
>>489
スクール入った方がいい
491489:02/12/16 14:56
>>490
そうか。あんがと。
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:59
つまりウェーデルンを習いたいってことか?
>>489
スキー雑誌を読んでみるとか、ビデオを買って見てみるとか
してみては?
で、それからスクール入ってみるとわりやすいと思う。
494気の弱い男:02/12/16 17:18
あの、、、、、、
検定受けるのは、まずリフト券売り場で
「検定うけたいんですけどぉ。。。。。」と言えばいいんですか?
気が弱いのですみません。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:21
リフト券売り場ではなく、スクールだな。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:21
>>494
スクールをやってるのを後ろからずっと着いていって聞いてればいいんだよ
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:25
>>494
まず検定をやっているスキー場(スクール)を調べる
今シーズンの日程を聞く。ついでに検定料や注意事項も
んで、受付する
リフト券売り場で聞くと、スクールに誘導されるだけ
498気の弱い男 :02/12/16 17:26
すみません。ありがとうです。
リフト券売り場の近くにスクールの建物があります。
なんかとても入りずらそうです。
ガラガラと空けて「あの検定うけたいんですけど。。。。。」
と言うべきでしょうか?怖いなぁ
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:27
昔、スクールでレッスン(2級の事前講習)を受けたとき、
一緒の班の人の友達と思われる人が、うちらの後をずっとつけて回り、
あまりにあからさまだったんで、先生が途中で注意した。

次の日、そいつが2級受けてた。
当然落ちてた。
下で「ああ、あいつか」と言われてた。
500気の弱い男:02/12/16 17:28
>>499さん
ありがとうです。スクールの建物の外に検定日料金など書かれています。
501気の弱い男:02/12/16 17:30
2級の事前講習なんてあるんですか。
大変なんですね。
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:30
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:30
>>499
そうか事前講習受けてないやつは落されるんだな
やっと謎がとけた
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:32
>>501
まだ検定改定の前だけどね。
だから一発勝負だった頃の話。

今は講習検定だから事前講習受ける人は少ないかもね。
>>498

 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  肝い奴・・・

 女子の股間も恐いだろ、、生涯童貞君だな  (゚ーÅ)ホロリ

 
 緊張で検定も落ちるだろうから、止めとけよ。。

 
 
ここで調べて、都合の合うところへゆけ。
http://www.skichannel.ne.jp/info/
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:33
>>503
それは違うと思うが、やはり人間が点をつける以上、
印象というものも大事になってくるだろうと思う。
508気の弱い男:02/12/16 17:39
>>502
どうもです
>>505
童貞ですけど、恥ずかしいとは思ってません。
>>506
早速見てみます。ありがとうです。
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:41
検定は受けたいけど、怖くて扉を開けられない、ってことか?
扉さえ開けられればいいのか?
510気の弱い男:02/12/16 17:45
>>509
はいそうです。
扉の向こうで冷たい視線が待ってるようで
怖くてたまりません。
気がよわくてスミマセン
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:48
>>510
そうか。
でもなぁ、冷たい目線が待ってるのは事実だし、
ここで下手に「大丈夫だよ」と言ってもなぁ。

とりあえず今は
検定受けたい心 < 扉を開ける不安
だから、それが逆転するまで待ったほうがいいんじゃん?
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:49
>>510
マジレスすると
まず練習してうまくなってからいけばいいんじゃ?
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:52
要はあれだろ、経験値少ないのにボスキャラのところに行こうとしてるわけじゃん。
それじゃ不安になるわな。

もっと雑魚をたくさん倒して、経験値増やして、レベルアップして、セーブしてから
行ったほうがいいんじゃん。
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:57
そだな
レッスン受けたら周りのヤシから
アイシもっと各下のクラス受けたほーがいーんじゃねーの
とか言われるべ
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:00
でもさ、「上手くなる前にちゃんと習っとく」っていう手もあるぞ。

下手に自己流で練習して、それが身についた後だと
なかなか直すのも大変だからな。

それだったら、早いうちにちゃんと習っておいて、それを練習するほうが効果的かも。
516気の弱い男:02/12/16 18:03
>>511
検定受けたい心 < 扉を開ける不安
なるほどと思いました。そうですね、そうかもしれません。
>>512-513
検定ビデオなどで、自分がどれくらいかだいたいわかってる
つもりです(ただのつもりです、ものすごくダメだっりするかも)
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:05
>>516
それは、自分の滑りをビデオに撮って、
それを市販のビデオと見比べた、と言ってる?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:07
>>516
君は大丈夫、1回で合格するよ。
俺は上級者だなんて言ってるヤツの方が下手くそが多い。
上手いヤツほど謙虚なものだ。
謙虚というより、ただの、、、という気もするが。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:15
レッスン受けたら周りの奴のことを8頭身だと思え。
そうすれば周りの奴の滑りがきもく見えるから。
521気の弱い男:02/12/16 18:23
>>517
生意気言ってすみませんでした。
撮ってません。自分のレベルがどれくらいなのかも
知ってみたいので検定を受けたいのです。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 19:00
>>227
dat落ちでは。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 19:13
ビベリングってなんですか?
524イケテルポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/12/16 19:27
>>523

ターンのコントロール性や回転性を高める為にサイドとベースエッジを削って
角度を変える事でし・・
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 19:34
>>524
サイドもけづるのか?
526イケテルポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/12/16 19:41
>>525
初心者なら、ベースを0.5〜1度垂らして鈍角にしタ〜ンのきっかけをし易くすれば良いと・・

サイドとベースを研磨して鋭角にすると、食いつきは良いけどターンしにくいし・・

何を求めるかによってビベルも変る (以下略  

527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 19:42
ついでにダリングってのは?
528イケテルポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/12/16 19:42
追加     ショップに持ち込んで相談しる!    (^∀^)ゲラゲラ
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:42
>>526
全然違うぞ、マジレスのふりして嘘教えるな。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:42
ゴールデンクルーザーを買いましたがいまいちです。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:10
>525
ベース側もサイド側も両方ビベリングといいます。
つまりポン太は正しい。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:15
>>531

ここわ
スキ−なんでも相談室(初級)
デツ
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:16
今度の週末電車でスキーに行く予定なんですけど
(・∀・)イイ!!ブーツケースありませんか?
ウェアも入ればばっちりなんですけど。
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:19
ソフトかハードかどっちじゃ
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:21
>>534
ハードブーツでつ
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:23
>>533
LINEのスロープパックおすすめ。おれも買いますた。

http://www.evernew.co.jp/outdoor/lineski/line/buy/packs.html
537533:02/12/16 22:28
>>536
サンクスコ
神田行って買ってきます。

538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:49
ゴアテックスとゴアマックスの違いを教えてください。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:52
ゴアマックでした。
540エキスパ〜ト ポン太:02/12/16 23:00

ゴアテックス以外は極寒雪山 ではゴミでし・・・

真性エキスパ〜トの意見でし

初心者とヘタレは (以下略

ぐひっ
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:13
>>538
想像
ゴアテックスにパテント料はらって作っている同じ物
でもゴアテックスの審査を通していない微妙な商品
パテント料払っているから「ゴア」って付いていてもクレームが来ない
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:28
スキー板初めて買いますたヽ(´∀`)ノ
(´・ω・`)でもワックスはどうすりゃいいんでせう。
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:45
>>542
初めて板を買ってワックスに興味があるとは、感心感心。
しょーがないからオジサンマジレスしちゃおう。

簡易ワックス、スプレーワックスはすぐにはがれる(数100mしか持たない)
ので、ここでは考えない。
(レース時のスタートワックスとしては効果的な場合があるが)

まず、買った状態の板の滑走面というのは、
・平らじゃない
・酸化してる
のが普通。

それを最初に平らにしてあげることが重要。
平らじゃないと上手くスキーが扱えない。

次に表面が酸化しているので、表面を削って酸化してない面を出してあげる。
酸化してるとワックスが染み込まないのよ。
だから削ってきれいな面をだしてあげてからワクシングする。

この2つのことをまず、チューンナップショップでやってもらう。
専用の機械で、滑走面を平らにしつつ、表面を削る。
自分でも出来ないことは無いが、板がボロボロになる可能性が高いので。

で、板が戻ってきたらワクシング。
次に続く。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:49
バリバリ滑る人はシーズン前に「滑走面作り」というのをやる。
何度も何度もワックスを重ね塗りしとくのね。
そうすると、ワックスが長持ちして、よく滑る滑走面が出来るんです。
もちろん初心者も出来ればやったほうがいい。
で、すべりに行く前には滑走ワックスを塗る。

あ〜〜、なんか書いてたら難しくなってきたね。すまん。
ちょー簡単に言うと、

・その板で滑る前に、一度チューンナップショップに持って行け
・戻ってきたら、一番安いワックスを4回塗れ

とりあえずこれでよかろう。
興味が出てきたら、毎回滑りに行くときに滑走ワックスを塗るとか、
返ってきたらクリーニングするとかを学べばよい。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:02
なんか
>(´・ω・`)でもワックスはどうすりゃいいんでせう。
っていう肝心の質問に答えてない気がする。。。
>545
・その板で滑る前に、一度チューンナップショップに持って行け
・戻ってきたら、一番安いワックスを4回塗れ
って書いてますが。

それともワックスの種類のこと聞いてます?
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:20
>>543-544
オマイ優しいな

>>542
お礼いっとけよ
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:34
>545
ワックスのかけ方なら下記参照。
http://www.galliumwax.co.jp/ski/sk_howto.html
とりあえず、リムーバーで汚れを落としたら、step5だけやる。
ワックスはバイオレットだけにするとか、ブラシをナイロンだけにするとか
適当に手を抜いても可。
道具は代用品スレや、ワックススレを覗けば安い代用品が見つけられる。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:35
>>542
できれば543の言ってるように出来ればいいけど
・チューンナップはまず出来ないだろうから
 お金に余裕があれば出す(推奨だがシーズンの終わりでもこの際いいや)
で、自分でやるワックシング。(簡易仕様)まず揃える物。
固形ワックス(とりあえずは対応雪面温度0〜+5位のやつ)
スクレーパー(アクリルの板、厚めのが使いやすい)
ブラシ(真鍮、ナイロン、馬毛、とあるが、とりあえずナイロンか真鍮とのコンビを買う)
まず、固形ワックスを滑走面に気合いを入れて塗る
するとだんだらにっくっつく。この状態ではかえって滑らないので
スクレーパーでこそぎ落とす。粕が出なくなるまで落とす
ワックス無くなっちゃったんじゃない?ってな位までやる
ブラシを摩擦熱が出る位の勢いで掛ける(滑走方向に合わせて)
さらに粕が出るからタオル等でふき取る
最初はこの工程を2〜3回、以降スキーから帰るたびに1回やっておく
でもこのやり方は大変なので、すぐホットワクシングを覚えたくなる
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:28
そうか、「4回塗れ」の具体的な方法を書いてなかった。すまにゅ。
>>548-549 サンキュ
やっと見つけました。
いい人がレスしてくれる親切なスレはここですね。
>>551
はい。そうです。
口は悪いですが、とても心の優しい人がたくさんいます。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 13:04
>>551
はい。そうです。
口は良いですが、とても心のいやらしい人がたくさんいます。
>>553
それって正に俺のことだなぁ・・・・
555542:02/12/17 15:33
漏れの至らない質問に真摯に答えてくれてありがとうです。
早速購入した店にチューナップに持っていきます。
ありがとうございますた。
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 17:41
初歩的な質問なんですがズラシの意味が良くわからなくて
過去ログ見たら同じような疑問を抱いていた方がいたので
何となく疑問が解決された気がしているのですが、ズラス
には具体的にはどのような動作をすればいいのでしょうか?
滑るとわかるような気もするんですがちょっとイメージがわかなくて…
よろしくお願いします。
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 17:55
>>556
斜滑降をしてみよ
角付けが出来ていれば、いわゆる普通の斜滑降になる
途中でその角付けを緩めると下にずれて行く
ターンを描くときにしっかり角付けが出来て乗り込めるのがカービング
雪面の捕らえをルーズに(角付けを緩める)乗っていくのがスキッティング(ずらし)
これは意図的にコントロールされているスピード&回転弧の制御なのでイイ滑り
悪いパターンとしては、ターンの初期に一気にテールを振ってしまうのも「ずらし」
このやり方が安定性が無く、小馬鹿にされる「ずらし」の滑り
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 17:58
>>556
君がカービングできない人なら、
無意識に滑れば確実にずれている。
分からなくても心配いらないよ。
今まで通り滑ればいい。
559アメリカザリガニ:02/12/17 18:00
ビンディングをブーツの大きさに合わせるのって前はずらせないの?

ブーツが、大きくなったらセンター後ろいっちゃうし
小さくなったらセンター前いっちゃうし・・・

スキー&ブーツ新調して、旧板を悪コンディション用にっつー状況何すけど

おながいしまつ!
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:02
>>559
レンタル用金具が一番無難でしょ。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:08
>>559
物にもよるが古いタイプのビンは大抵ずらせない
前後がスライドするタイプならある程度調整できるかもだが…
メーカーとモデル名を晒してみよ
562556:02/12/17 18:09
>>557
簡単に言えばエッジングが強い物がカービング・エッジングが弱いのが
スキッティング見たいな感じで考えたらいいんでしょうか?今シーズン
ある程度ちゃんとした小回りをやりたいと思っているのですがスキッティング
を利用した方が簡単ですかね?エッジングが強い小回りって言うのは
どうも難しそうですし。

>>558
しかも、今までレンタルスキー(カービングでない)でしたので
確かにここで聞くまでも無くズレまくりのすべりをしていたと思います。
ただ、最近前よりもスキーに興味が出てきてカービングスキーを借りてみたり
色々新しいことにチャレンジしたいと思いまして。

お二人ともありがとうございます。
563デル ◆DL...AUH.. :02/12/17 18:09
>>559
その少しの誤差が実感できる人、少ないと思います。
ちなみに旧ブーツと新ブーツのそれぞれのソール長は幾つですか?
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:12
>>563
あんたボーダーじゃないの?
意識的にずらせるか、ずらす量をコントロールできるか
が大事です。
最初、斜面に立ってフォールラインに向かって横滑り
してみるといいですよ。
無意識の動作を、改めて意識づけることの第一歩と
して。
566デル ◆DL...AUH.. :02/12/17 18:19
>>564
俺はエンジョイスキーヤーであり、都会派フリースタイラー(ハァ?)です。
ここはスキーについての質問スレ。以後雑談は他で。
567556:02/12/17 18:19
>>565
>>565
アドバイスありがとうございます。ずれる量をコントロールっていうことは
横滑りで滑っていく場合コントロール能力がないとテールがずれて行くから
それをずれを小さくしたりずれない様にコントロール能力を磨きましょう
ってことですかね?なんか、あまりイメージできない物で…すみません
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:45
エンジョイスキーヤーって?
都会派フリースタイラーって?
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) 検索するなよ兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 18:53
>>556
カービング斜滑降をやってみよ。
切れがわかれば、ずれがわかる。
切れがわからなければ、ずれはわからない。
570556:02/12/17 19:03
>>569
本に極端に板と板の間を広げて外スキーをエッジングする事によって
曲がっていく(ワイドスタンスカービングって書いてあります)って言うのが
乗っていたのですが、これで斜滑降をしてみても同じような感覚をつかめるで
しょうか?
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:23
>556

単純に「ずらし」といっても幅が広すぎて説明しきれないよ。
この辺り↓を見て、もう少し絞り込んで質問し直した方が良いと思うよ。
http://www.skichannel.ne.jp/data/jiten/index.html
http://www.skichannel.ne.jp/data/jiten/yougo/index.html
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:37
一月あたまにすべりに行くならどこがいいんだよ。おしえろよごるぁ。
群馬、長野、新潟、福島あたりでお願いします。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:40
>>572
とりあえずスキー場に逝け
デル ◆DL...AUH.. ←こいつマジ嫌い
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:42
>>573いきてえからきいてんだよ。ごるぁ。



いじわるしないでおしえてください。
>>572
俺様の車に合ういいタイヤメ−カ−教えろ!的レベル質問。
アフォ
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:45
>>575
福島>新潟>群馬≧長野の順で雪が多いと思われ。
これから先の事なんてわからんから天気に留意するんだな。

とりあえず福島にイッテヨシ
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:45
バナナはおやつに入るんですか。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:47
>>578
バナナは食い物ではありません
>>575
2度とそんな質問するな!!
もししたらおまいのケツの穴に中出しするぞ。
ここでも見て調べてみなよ。
http://outdoor.yahoo.co.jp/snow/
581デル ◆DL...AUH.. :02/12/17 20:54
>>574
だったらお前がコテハン名乗って答えてみろや。
以後雑談はイタイ奴スレででも・・・。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:59
>>572
ttp://www.st.rim.or.jp/~tom-boy/snow-ski/
に色んなスキー場の情報がインプレ付でのってるよ。
583アメリカザリガニ:02/12/17 21:32
ありがとうございますた!

旧ブーツ無いんでわかんないけどリアずらしても入んなかった(TT)
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:36
>>583
安いプレートでも付けて、古い板とビンを再利用しる
585アメリカザリガニ:02/12/17 21:45
ワックスについて教えて!
@大手量販店にて新品購入、店員「メーカーでベースワックス塗ってあります」ってホント?
Aスプレー式の簡易ワックスセットのリムーバーで、ベースワックスってとれないの?
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:47
デル ◆DL...AUH.. ←とにかく嫌い
587デル ◆DL...AUH.. :02/12/17 21:55
デル ◆DL...AUH.. ←じゃぁ、俺もこいつ嫌い
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:59
>>587
このスレが荒れるから去ってくれ。
589デル ◆DL...AUH.. :02/12/17 22:04
>>588
オッケー、オッケー。
じゃぁまたな。
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:27
開放値が11までのビンディングを限界の11で使い続けても壊れませんか?
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:27
>>585
メーカーによる
爪で滑走面を栗の皮剥くときみたいに「うにっ」とやって
蝋みたいなのが出ればベース入れてある。

リムーバー使えば綺麗に取れます
よって、ベースからワックスを入れ直す時に使う
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:30
>>590
先に貴方が壊れる率が高いと思ふ
なんでそんな使い方してんの?
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:32
>>592
10だとすぐに外れるんすよ。パッコンパッコンと。
片反とかフェイキーランディングとかで。
ちなみに前圧はあってます。
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:55
>>593
解放値限界まで絞め込むとスプリングに余裕がなくなって
誤解放がかえって増えるらしいのだが…
トゥの方の幅調整とか高さ調整見てみた?
飛び系でも11はちと安全性で不安やね
単に貴方の瞬発力がビンのキャパを越えてるんならいいけど…
まあどうしてもダメなら14位の奴付けて10でやってみれ
595アメリカザリガニ:02/12/17 22:57
サンクス!!
リムーバー使って、ベースからやり直すのってどれくらいの頻度なんでしょう?

理想は、「メンテナンスフリー」なので、「高耐久」なら最近流行の
「板蒸し焼き」ですかね〜
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:04
>>595
Vサーモでやっても、ほっぽらかしには出来ないぞ
毎日とは言わんが、スキーから帰るたびか
三日滑ったらホットワックス掛ける位しないと
シーズン中何回もベースからやり直すことになる
(まあ、気にしないんだったらそれでもいいんだけど…)
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:17
>>594
レスありがとう御座います。
とりあえず、開放値11のビンを買った過去の自分をやっつけときます。
次は選手用の18まである奴買います。
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:28
>>593

まさか調整は前だけってことはないだろうな?
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:37
>>598
なんていうか、俺の質問は限界値で使っても良いのかってことで
何で外れるかってことじゃないんです。
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 00:30
限界値ぎりぎりで使っていたらやはり良くない。
スプリングに無理がかかりすぎれば外れやすい要因にもなるでしょ。
だから無関係じゃないYO。
600ゲト-
601600:02/12/18 00:38
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 00:39
>>598
今売ってるビンディングでヒールピースに
解放値と前圧調整以外の調整機能が有る奴ってどこのメーカー?
昔はマーカーのスプリングむき出しタイプで
リアエントリーブーツのバックルとの干渉を避ける為の
角度調整が有ったような気がするけど…
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 00:40
馬鹿は怪我しれ・・

ぐふひっ
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 06:45
>>600=601
なるほど。
やっぱり11までの場合は11で限界なんですね。なんて言うか、遊びみたいなのはないのでしょうか?
例えば、原付は60km/hでリミッターが効きますが、リミッター外せばメーター振り切る力があるじゃないですか?
それと同じようにビンディングには安全の為に限界値より低い目盛りしか表示してないと言うことは無いですかね?
ビンディングに11まで表示があるなら11で使う人っていると思うんですよ。
でも実際11で使うことが出来ないようなものでは危険でしょうがないじゃないですか。

605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 06:49
板を半年ほど外に放置したらエッジがさびさびです。
いくらくらいでなおりますか?
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 06:59
>>605
風通しの良いところに放置してあったのなら、滑れば取れる錆。
袋などの密閉した空間に乾かさないで放置してたなら二度と取れないかもしれない真錆。

でも大概は滑れば取れるよ。金払って頼むほどのものじゃない。
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 09:04
>>604
所詮スプリングとカムで出来ているアナログチックな物なんだから
無理を言いなさんな。
つーか、今は店頭でもそういう使い方をしないように指導しているでしょ?
考え方を切り返せば、11が限界な物を11で使うのならマージンは
少なくなるべえ(無論作動領域内だから皆無ではないが、普通勧めんわな)
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 09:07
別なスレでダイアワックス社の銀パラを勧められたのですが、
オンラインで買える所は無いのでしょうか?

まずその存在自体も疑問ではあるのですが。
609600:02/12/18 09:45
>>604
>ビンディングに11まで表示があるなら11で使う人っていると思うんですよ。
いや、正直ほとんどいないと思う。11必要な人はもっとMAXの高いビンを買うもの。
11なら11に設定するとしても上限の高いビンの方が高精度、つまり誤解放も少ない。
その設定&その滑り方で事故って訴えてもメーカーは対応するかは大いに疑問だよ。
とにかく飛び系は金具をケチったらダメ。604さん、初級の滑りじゃなさそうだから
フリーライドスレで聞いた方がいいんじゃないかな? さらに納得いかなければ
モーグルやフリースタイル系のプロショップに聞いてみては。

軽自動車も100km/h出せるけど、日常的に100kmで走る人は軽を選ばないでしょ。
01−02モデルで
SALOMON DENO10 PILOT 170
         と
ROSSIGNOL 9XPPS 160+AXIAL140RACE

どっちがいいですか?

大回り 中廻りがメインかとおもいまふ。
611(・∀・)クマ(・∀・):02/12/18 14:18
age忘れマスタ
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 14:21
一般人の大回りに 170cm もいらない
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 15:12
>>612
今年の板ならともかく、去年の板なら標準なんじゃないの?



どっちがいいかという話題はパス(藁
614f:02/12/18 15:13
-------変態・MTTどこでも-------

---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---

例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・

フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・

アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・

SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。

●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●

 090-8002-8356番   
下のカタカナを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティー.jp/i

-



615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 15:16
>>613
去年の板だからといって、去年の基準で考える必要は全く無いと思われ。
滑るのは今年なんだから。
今のオレの基準は
超高速大回り 180cm
大回り 168cm
中回り 160cm
小回り 155cm
コブ 170cm

くらいかな。
大回り〜中回りなら160台で十分かと。
しかもあんなクソ重い板・・・
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 15:25
>>615
頭弱い人 ハケーン
>617
別に10年前の板を議論してるわけじゃないだろが。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 16:10
>>618
板の性能に合わせて長さや滑り方は変わって逝くものだと思ったが。

いくらサロモンの今年の板は、去年の板のマイナーチェンジ版とは言え、その板の登場時の
セオリーで滑るのは当たり前だと思うが。

とくにロシは今年フルモデルチェンジしてるんだから一昨年〜去年の感覚で選ばないと。

620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 16:50
俺もそーもう
作ったときのコンセプトってものがあるだろうから
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 16:55
>>619-620
サロ社員か? 営業ご苦労様。
がんがって DENO10 売ってください。
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:00
猿モンはミイハァ-なのでスキ-でも女の子が寄ってきてうらやましいな。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:03
悲惨な>615 = >618 = >621 = >622 がいるスレですね
>>623
激しく悲惨ですがなにか?
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:04
どこかサロを養護してるか?

それにロシを含めてっていうかスキー全般の話をしてるんだぞ?
反論できないからって論点ずらすって(・∀・)カコワルーイ


ちなみに漏れは去年−今年のモデルとサロ嫌いです。
性能はまだいいが、あのデザインが。

Pilotもいまいち評価出来んしね。
すまぬ。

>>625 は >>621 へ。

627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:48
今年は話題にならないがNOTWAXってどうよ?
使ってるヤシいるか?
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 21:16
NOTWAXって何よ??
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 21:29
A4→A3の拡大倍率は141%ですよね。
630(・∀・)クマ(・∀・):02/12/18 21:33
ごめんなさい。

自分のしょうもない質問で殺伐としますたね。

でも、皆さん真剣なレスありがとう御座いました。
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 01:31
>>619
とはいえ、一昨年や去年に 10.3 の160cm買ってショートカービングマンセーな香具師は
それなりに多いわけだが。
まぁ、155cm とかのショートカービングほどではないけどさ。
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 02:04
スキーウェアーの下は何を穿くんでしょうか?ジャージではモコモコするし・・・
何も穿かないんでしょうか?
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 02:12
新雪(膝〜腿位)の滑り方教えてください。一応滑れるのですが。止まれません。
止まろうとすると、クルっとまわり転んでしまいます。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 02:27
>>632
アンダータイツ、サポートタイツなど
それだけでは寒いと言う人はジャージやフリースパンツなんかを履いてます

>>633
止まる時に雪面の抵抗と喧嘩しないようにする
圧雪時と同じ感覚で板を振ってしまうと
「くるっ」(後ろ向き)「ぼてっ」(前転)になる
十分すぎる位減速して、横に逃げる位の意識でそっと止まる
減速しないで横に逃げると、木やリフトの支柱とお友達になるので注意
>>631
確かに。
でも (・∀・)クマ(・∀・) 氏は「ショートカービング用」とか「ロングで」とか指定していない以上
その年のセオリーでご案内するしかないと思うが。


>>630
すみませんな。
お役に立てなかったようで・・・。

636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 12:03
質問 嘉門!
スキーでなんかちょっとしたジャンプ台があったので
しょぼしょぼジャンプしてみたんですがそんなお遊びジャンプに
関わらずうまく着地できません。着地の時はどのような姿勢がいいのでしょうか?
あと、直滑降でスピードが乗ってきて接地感がなくなって来るとチキソなので
スピードを緩めてしまうのですが接地感を高める技ってありますか?

ダブル質問すみません
>>637
きちんといいポジションに乗れていないだけでは?
639637:02/12/19 12:43
>>638
すみません、イイポジションについて宜しければ
簡単でいいんで解説していただけないでしょうか…?
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 12:52
緑色のゴーグルってありますか?
>>640
レンズの色かフレームの色かどっち?
>>639
板の真ん中。後ろでもなく前でもなく。
フラットなところで、その場で上に飛んで、きれいにその場の
着地できるような体制。

後ろよりだと空中で、より後傾になってランディングで尻餅。
前よりだとその反対で前につんのめる。
643637:02/12/19 13:04
>>642
詳しい説明ありがとうございます。まあ、簡単に言えば
とにかく真ん中に乗れって言う事ですね。今度滑りにいった
時に意識して滑ってみます。

スピードが乗ってきた場合はやっぱりある程度腰を落とした
ほうがいいんですか?
>>643
高速になると低いポジションのほうが、速度に対する
耐性はありますが、低いと板の操作がやりにくくなる
ので、あまり低すぎないほうが言いと思います。

また、低いポジションをとっているつもりでも、ただ、
たんにお尻が後ろにつきだして腰が折れすぎて後傾
気味だったりすることもあるので注意が必要です。

645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 13:17
>>643
うーむ。書いている内容から察するに
ちゃんとしたスクールとかで見て貰った方がいいかも
多分ここで言っても勘違いしそうな雰囲気があるのだが…
半日でもイイからスクール入ってみなよ
646スス板初心者:02/12/19 13:17
ごめん許せ5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1040226646/

このスレなんなんですか?
647637:02/12/19 13:23
>>644>>645
腰を落とすっていいよりも膝を曲げるって言う感じの方が
いいんですかねー。何となくわからんでもないんですが確かに
645さんの言うとおりスクールはいった方がいいかも知れませんね。
学校からいった時のインストラクターは一杯滑らしてくれるのは
良いけどあんまり教えてくれませんでしたが…。
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 13:34
>>643
腰は落とさないほうがイイが、目線は落としたほうがいい。

目線が低くなる(目の高さと雪面が近くなる)のと、
腰が落ちる(板と腰の距離が近くなる)のは別の問題なんだけど、分かるかな?
649637:02/12/19 13:53
>>648
極端に言えばスキーの選手とかがやってそうなストックを脇の下
ぐらいにもって前傾姿勢になってる奴見たいな感じですか?
(名前なんでしたっけ
>649
バタフライターン
>>649
クローチングのことを言いたいのではないかと。
>>643の言ってる
>スピードが乗ってきた場合はやっぱりある程度腰を落としたほうがいいんですか?

>643って飛びについて聞いてきてなかったっけ?
ランディングことを聞いてるのか?
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 14:28
>>652
ダブル質問の2ばんめ
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 15:20
ヴィク○リアの兄ちゃんが短い方がいい!と力説するので
138センチの板を買ったのですが良かったのでしょうか。。。
ちなみに身長は158センチです。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 15:35
ジェットコースターには乗ってはいけまつぇん
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 15:42
>646
シーッ! 見ちゃダメ。いい子だから、無視しなさい。
>>646
類似スレ

◇迷える小僧達よ、懺悔しなさい◇
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1034868140/
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 17:15
>>654
どんなジャンルを滑りたいのかわからん。
GSかよ!(w
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 17:19
基礎系ですが、あごを引いて滑ったほうがいいんでしょうか?
自分としてはいいような気がしますが、本とかで見たことないです
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 17:50
>659
そうだな、あんまり関係ないかもな。
でも自分がいいと思うんならいいんじゃないのか。

あとあごを引くときに猫背にならないようにね。
最近は猫背、流行らないから。

現在のスタンダードは胸は自然な感じ(猫背にならない、張り過ぎない)だけど、
しっかりと胸を張る滑りをする人が徐々に出てきて、注目を浴びてる状態。
最新を追い求めるのならしっかりと胸を張る意識を持つのがいいんじゃないか。
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 17:56
初心者向きのカービングスキー教えてください。
それとカービングって何ですか?
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:00
>>659
背筋使いたいときとかはあごを引かない方が使いやすいと思う。
ちょっとPCの前でもやってみて
あごを少し出しただけで背筋が緊張するのが実感できると思うから。

自分は半モグラなので不整地よく行くときそんな感じで滑ってます。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:10
664659:02/12/19 18:12
>>650
>>662
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
猫背には気をつけますね。
>あごを少し出しただけで背筋が緊張

わかりますわかります。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:13
関西在住なのですが、お勧めのスキー場教えてください。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:14
>>661
教えられてよかったな
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:22
カービングスキーは凄く疲れる(特に膝と太もも)様に感じるのですが。
確かに基本に従えば思った通りに曲がるので扱い易いのは言われていた通りですが。
自分が使っている板とビンディングはバース7とS-810です。
668661:02/12/19 18:23
センキュー。
ところでカービングって何?
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:24
>>668
カービング→カーブしやすい
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:24
カーブの現在進行形と何回もにガイシュツです
>>661
煽りかおまえさんは
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:24
>>667
独り言は他所でお願いします。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:25
>>665
ハチ北
674661:02/12/19 18:28
カービングスキーと普通のスキーは滑り方とは違うのか?
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:29
>669 ×
>670 ○
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 18:32
>674
スミマセン シツモン スルトキ クライ エラソウニ シナイデ
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 20:51
カービングは ×「曲がる=carve」 ○「彫る、刻む=curve」でcurving
だったはず。
つづりが違ってたらスマソ
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 21:17
「スキー」と「滑り方」は違うなあ
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 00:11
>634さん。ありがとうございます。一発では止まれないという事ですね。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 01:22
>>668-677
おまえらワザと・・?俺が釣られてるだけ??
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 01:30
>>667
Verse7ぐらいのルーズな高速対応でない板で疲れるのは
単に後傾の可能性もあるので、スクールで滑べりをチェックしてもらったほうがよいかも。
682ag:02/12/20 01:59
ワックスに挑戦しようと思っています。みなさんは板を
どのようなものに固定してやっていますか?
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 02:10
>>682
ホームセンターの特売の作業台¥2980(安い!)に
スキー用バイス¥9800(高い!)
作業台の長さが有るならセンター一点止めのバイスが使いやすいよ
684667:02/12/20 03:59
後傾にはならない様に注意して滑っているつもりですが、まだ後傾かもしれないです。
来月スクール逝ってみます。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 07:06
昨シーズンからスキーを始めました
板を買う時に(結局は買わなかった)この板はビンディングが一点締めなので
板が自然にしなるからいいよと言われました。値段の高さに初心者の自分には
とても扱いきれないと思っていました。が、しかし本とか読んでて
板のしなりとかが大切だということがなんとなく分かりかけてきたのですが、
肝心な板とビンディングのセットが分かりません
これだけの情報で、何処のブランドか分かりますか?
宜しくお願いします
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 07:13
>>685
サロモンのパイロットシステムかな?
>685
パイロットっぽいけど、↓のスレにもあるように、
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039437231/
フォルクル(マーカー)のモーションかヘッド(チロリア)の
レールフレックスの方が評判良かったり。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 09:24
>>682
アルペソ で売ってた、2980円くらいの小さい台。
床にビニールシートを敷いて、その上にその台を置いて、その上に板を置いてやってる。
(プレートつきの板だと、さらに電話帳を2冊ほど挟む)
滑り止めもついてるので、ほとんどバイスに固定してるのと近い感覚で使えるYO

でももう売ってないかも。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 09:54
>682
たまたまウチにあった園芸台(?)の上に
100均shopで買ってきた滑り止めマットを敷いて使ってる。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 10:23
皆さん、どの位のペースでワックスを掛けている?
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 10:32
ファミコンは1日1時間。
オナニーは1日2回
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 12:05
東京駅から1時間ぐらいでいけるすきー場しらねー?
スノボーやりてw−
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 12:55
>>693
ザウスへどうぞ
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 13:03
だな。
>>693
このスレ見る!

都心から近いスキー場
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1040352798/
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 13:20
ツアーで板とかの3点セットがついてたんですが、
どんなもんを借りられるんでしょうか?
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 14:42
>どんなもんを借りられるんでしょうか?

借りれる板はカービングですか?最新モデルですか?ってこと聞きたいの?
そなこと俺に聞くなヨ。わかるわけねっての。
宿に電話で聞きなさい。
>>693-694
週末ザウスレポきぼんぬ
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 14:52
700!!
       _、、 
      Σ・ )
      ( フメ
       フI′
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 14:58
明日北志賀竜王行くんだけど、どうよ?
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 15:41
ペンギンスキーってなんですか?
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 16:08
>明日北志賀竜王行くんだけど、どうよ?

中の下

>ペンギンスキーってなんですか?

これのこと
http://www.c-beans.co.jp/material/sozai/icon/wm/html/penski.html
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 16:10
>>701
他に行った方がいい
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 16:55
なんか最近荒れてない?ここ
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 17:57
厨房な質問が増えた

解答者も毎回同じ質問に飽きてついネタに走ってしまう

エキスパーターな方たちが他に行ってしまう

(゚ё゚)クサー
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 20:22
>>706
なるほど
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 01:37
久しぶりにスキーに行くのですが
10年前のオーリンの板でも大丈夫ですか?恥ずかしくないですか?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 01:40
>>708
大丈夫!
以外と見てないもんだよ、人の板
注目を集めるのはニューモデルの方
それより10年物の板だとベント落ちしてない?
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 12:24
小学生のころちょっとスキーをかじってボーゲンならできるかなという初心者です。

バイトしてお金貯まったので道具買いたいと思います。
ボード,カービング,ファン,ノーマルスキーといろいろありますが
どれがおすすめですか?楽しめますか?
711(・∀・)クマ(・∀・):02/12/21 13:03
FISCHER S400 CB 170
ホスィんですが、
SALOMON DEMO10 PILOT 170(02)
で、馴れてしまった自分に扱えるのかかなり心配...。
どうなんでしょうか。

PILOT乗り続ける分にはいいかもしれないんだけど
なんか、本当の足前があがらない気がしてきて。

PILOTって、板が勝手に曲がってくれるような気がして、
自分はただただポジションキープ(しかもかなりファジィな位置)してるだけで、
板、雪面への働きかけが巧くなっていく気がしなくなってまいりました。

よろしくおながいします。
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 13:13
問題はないと思う。板がたわみ過ぎない分大回りとかもっと面白くなるハズ。
暴走してぶっ飛ばないように慣れるまではおさえ気味で。

あと、脚が疲れるのも早くなるんでは・・・
713(・∀・)クマ(・∀・):02/12/21 13:15
即レスサンクヌ。

大回りがもっと...(・∀・)イイ!

マジでホスィ
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 14:21
スキーやったことないんですけど、
まず何をそろえればいいんでしょうか?

レンタルで十分そろいます?
>>714
十分。
続けたいと思えば、買え。
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 14:42
>>711
大回りならS500 170cmいいよ!
問題はまだ売れ残っているかどうかだが…
717(・∀・)クマ(・∀・):02/12/21 14:48
>>716
無いれす。S400のみありますた。

ちなみにSALOMON EQ8 3V 168はいかがでしょうか。
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 14:48
>>710
ファンスキーで後傾になると頭から後ろにすっ転ぶし
開放機能が無いので、足を痛める可能性有り。
ボードはよくわかんない。カービングがいいのでは?

でもレンタルして試してみるのが一番いいと思うよ。

719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 15:04
>>710
五竜行けばサロモンステーションで1日のレンタル料金でスキー、
スノーボード、スノーブレードが乗り換え自由だからいろいろ
試せるよ。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 16:23
>718
ありがとん。
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 16:48
>>717
大回りならEQ8 V2
普段の滑りで大回り、小回り、どっちに比重を置くかだが
どちらもパイロットじゃ無い分汎用性は有ると思う
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 16:49
久しぶりにスキーに行くのですぅが
10年前のスレンダーパンツでも大丈夫ですか?恥ずかしくないですか?
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 16:57
>>710
一番早く上達するのはファンスキー。ただし飽きるのもたぶん最速。
最近はスキーから始める人はあまりいないけど、長板はやっぱり奥が深くて面白い。
カービングでとっつきやすくなった。初心者でもボードよりは恐くない。
ボードはスキーより簡単だけど、初心者のうちは怪我しやすい。
スキーしかしたことなければ、最初はものすごい違和感があって恐いと思う。

>>722
あまりにネタ臭いが…貴方が大丈夫と思うなら大丈夫です。
ただし今時ピタパンは100人に1人もいません(w
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 17:00
>>722
50過ぎの年輩なら、たまに見かける。
大抵、上手なので、俺はカッコいいと思う。
でも、白ベースなのは、イクナイ。
シミがあった日にゃぁ…。
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 17:39
>>714
基本的に道具からウェアまでレンタルで揃うが…
グローブ、帽子、ゴーグル、アンダーウェア上下のような
直接肌に触れて汗を吸うような物は、自分で揃えた方がいいぞ
ウェアもレンタルでもいいが、スキーやってる友達から借りた方がいいかも
上手くすればお古を貰えるかも知れない
続ける意志が有るのなら道具も買った方が(長い目でみて)安い
道具はブーツ、スキー、ビンディング、ストックの安い四点セットを買うのなら
その予算で、少し良い目のブーツだけ買っておく
で、来シーズンにスキーとビンディング、ストックを買う
その次の年にウェアと、買いそろえて行き
買い換える時もローテーションにすればお小遣いの負荷が少なくてすむ
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 17:56
カービングスキーはフツウのスキーよりもなにがイイのですか?
また悪いところは?
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 18:03
>>721

レスありがとう御座います。

汎用性が高いですか...と言うことはPILOTは....
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 21:07
>727
おうよ。
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 21:12
>>728
PILOTスレ見てみ
イージーに乗るのにはいいがコツがいる
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 22:50
フリーライドって何ですか?
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 23:45
嫁がアルコール依存症で・・・
私の行動に何でもけちをつけてくるんです。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 23:52
>>732
おまいが2ちゃんをやめれば依存症もなくなる。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/21 23:59
既出な質問だったらスイマセン。

スクールでインストラクターが、
ゴーグルではなくサングラスをかけている事が多いのは、
説明なんかをするときに表情を見えやすくするとかの理由があるんですか?

また、レッスンを受ける側がつけるゴーグルで、
ミラーのレンズだと教える側から見て表情が分かりにくいのでやり難いとかありますか?

それと、レッスンを受ける側は、
ゴーグルが基本でサングラスだと失礼なんて事はありますか?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 00:08
そんなもんはない
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 05:17
>>734
変わった内容のご質問ですね
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 14:25
物教える時くらいめがね取れ。
おばはん。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 14:55
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 14:58
初めて滑ってきました。ケツ痛いです。
740a:02/12/22 16:39
ワックスかけるとき、流れ止めが邪魔なんだけど
どうしてますか?
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 16:53
>>740
取り外す
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 16:58
>>740
740はうそだよ。
太めの輪ゴムなどでレバーを固定すればいいだけ。
743740:02/12/22 17:04
>742
失礼だな!
俺はその方が邪魔臭くないから取り外している
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/22 17:07
>>743
誰?
745U-名無しさん:02/12/22 17:20
カービングスキーを買うべきでしょうか?

プラスキ〜でも買っとけ・・   (^∀^)うひゃひゃ〜
>>746
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < うっせーバカ
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 16:51
質問しろ!!
初めてスキーするんだけどパンダスキーで大丈夫でしょうか?
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 17:04
サロモンのバース8と10ってビンが違うのはわかるけど、
乗り心地はそんなに違うのかな?

板自体は大きさは一緒で、重さもさほど変わらないみたいだし。

知ってる人いる?
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 17:09
>>749
パンダスキーってなんだ?
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 17:21
>751
横スキーの仲間じゃねぇの
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 18:42
>>750

10のほうが若干硬いそうだ。
ま、わからんだろうな。

10っぽいコスメの8かえば?
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 18:48
スキーのテールですけど、角張っているより
丸い方がターンしやすいんですか?


すんません出かけるのでお礼かけませんのであしからず。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 18:56
>>754
オレも出かけるので回答かけません。御了承下さい。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 20:09
不整地の滑り方のコツを教えてください。板が雪の固まりの上通過するときバランスが崩れて後傾になったり、うまくターンができなかったりするのですが。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 20:12
モーツヘアーですか゛
>756
まずは、ちゃんとしたポジションを覚えましょう。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 21:56
>>756
車のサスペンションのようにひざを使いましょう。

760756:02/12/23 23:41
>758、759
早速のお答えありがとうございます。
759さんに質問です。ひざで衝撃を吸収する時は一時加重は中止しているんですか?
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 03:43
>>754
関係ないです

>>760
違います。
押すさば引け、引かば押せ、で、運動、外圧に対して耐えず圧は掛けています。
車のサスペンションのダンパーの働きと同じと思ってください
吸収時に圧を急激に抜くと、身体が板に付いて行けなくなります
762759:02/12/24 04:42
>>760

>>761さんの言っている通りです。耐えず圧は掛けています。
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 12:41
756氏じゃないんだけど、絶えず圧を掛けているという事は
斜面の状況を先読みしながら圧の強さを変えると言う事ですか?
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 14:02
>>763
雪面の状況だけでなく、加減速度、遠心力、板から伝わる色々なインフォメーション
体軸の傾き方、筋肉に対する負荷等で加減します。
文章にするとすげー事やってるみたいだが、自転車の乗り方みたいなもので
場数を踏めば身に付くもんです。
(無論、感覚、考え無しで滑っていては分からないと思う)
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 14:44
レベルは初級だと思うのですが、
はの字で自在に曲がれるのですが(スピードもある程度速く)、
両板平行になりません。膝をつけようとがんばるのですが、
板が前でx字に交差してしまいこけてしまいます。
それから恐怖心で、なかなか平行にして滑れません。
曲がるとき、片方の板を少し浮かして(外足)、平行にしようとするものの、
板が180センチと長いのか、重さに耐えれないのか、平行にしようとすると、
バランスを崩してしまう。どうしたらいいのですか。
うまいひと見ていると、曲がるとき、板が平行のまま一瞬で曲がる。
どうしたら平行で曲がれるのか。コツはあるのですか。
>>765
横滑りの練習をしる。斜め横滑りの練習をしる。
斜め横滑りから横滑りへの変化の練習をしる。
斜め横滑りから横滑り、そして斜め横滑りへの変化の練習をしる。
コツをつかんだら尻の穴を閉めて度胸一発!
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 14:50
>>765
スクールに入って教わるのが一番早い
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 14:54
>>767
スクールはどのレベルですか?初級、中級
>>766
具体的に、横滑りとは?斜めすべりとは
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:03
>>768




じゃなくて


└┐
└┐


とか

┌┘
┌┘
>>765
恐怖心から、後傾になってませんか?
お尻が後ろいった、へっぴり腰に。

重心が後ろにいくと、板の操作ができません。
しっかり真ん中のいいポジションで板の上に乗って
みてください。
そうした上で外足にしっかり乗ることを意識してみて
ください。
そうすれば自然と板は平行になってきます。
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:05
>>765
766が言いたいのは、このような練習をして
しっかりした外足加重(ターン中に谷側になる足な)をせよと言うこと
外足加重が出来ないと金輪際足は平行に出来ません
スクールは初級がいいでしょう
で、横滑りとかの意味、やり方も習って下さい
多少用語の知識も持った方が、こういう掲示板での情報のやりとりがしやすくなります
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:14
>>765
スクールによっては最初に少し滑りを見て班分けをしたり、レベルが
違うとイントラが思えば違う班に移動させてくれるから心配ないが、
話の内容から判断して771が言うように最初は初級で申し込んだ方がいい。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:22
>>765
´-`).。oO(カービングじゃない普通の板だよね?
       なら多少山側の板を前に出して板平行にして谷川板に体重乗せた状態で斜滑降・・・・・
       曲がるときには山側(外足)に体重の乗せかえる(踏みかえる?)感じにすれば一応曲がる
       最初は外足のみボーゲンのように開く感じで・・・・)
>>765
あなたは勘違いが多すぎです。
それとも、釣り?
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:32
ブーツのバックルってどのくらいまで閉めるのが理想なんでしょうか?

スネの部分きつくしめすぎると足首が曲がりにくくなりまくりすます
776763:02/12/24 15:37
>>764
亀レスですが、どうもありがとうございます。
意識して滑って試してみます。
777
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 15:43
みなさん、ありがとうございます。
外足に力入れるというのが、実際意識しても、よくわかりません。
全体重を外足にかけると内足が浮いていき、前に倒れそうになります。
前に突っ込んで転げそうで、怖いのです。
今滑っている感じでは、靴と足に痛みを感じません。
聞くところによると、足の膝下が靴とぶつかり痛く感じるぐらいじゃないと
重心が後ろになっていると聞きました。
これも意識して靴にぶつけたのですが、ちょっとしたこぶ(段差)でバランス崩し、ほとんど平らのところでも転んでしまいました。

スクールは初級にします。値段張りますが、1対1の先生の方がいいのですか?
スピードは出せるのに、急斜面だとボーゲンになってしまう自分に、
技術のなさを感じ、伸び悩んでいます。
やはり、自己流だといけませんね。壁にぶち当たり、困っています。
中級の斜面(最大33度、平均19度、300M)をなんとか降りたのですが、
直滑降になってしまい、あまりのスピード感に耐え切れず、転びました。
やはり、直滑降には限界があると思いました。
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 16:50
>>775
基本的には足を包み込む程度でバックルをしめます。
インナーブーツが足を圧迫するほど絞め込むのは絞め過ぎです。
まず、バックルを絞めないでスキーをします。当然、板のコントロールは
出来ないと思います。それから徐々にバックルを絞めていきます。
すると板をコントロール出来る絞め具合がでてきますが、そこから更に
少しだけ絞め込んだポイントが理想の絞め具合です。それ以上は絞め過ぎ
で、足を圧迫するだけです。バックルは絞めれば絞めるほどブーツの
シェルは硬くなります。厚手の紙を丸めていくと硬くなっていくのと
同じ原理です。
このバックルの絞め方はスキー専門誌にも掲載されたりする有名な
ブーツチューナーの講習会で教わった方法ですので、一番理想的な
やり方だと思います。一般的には殆んどのスキーヤーが絞め過ぎだ
そうです。
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 17:00
>778
とりあえず、普通のスクールで十分だよ。

話を聞いてると、動きが固すぎるんじゃなかろうか。
加重しろと言われたら、いきなりガツンとかけてるとか、
前傾しろと言われたら、斜面の凹凸とは関係なしに同じ姿勢でつっこんでるとか。
恐怖を感じるような斜面に行く必要はないから、
緩斜面で雪面の感触を味わうように滑ってみては?
781775:02/12/24 17:12
>>779さん
今までまわりに聞いても知らん、めいっぱい閉めとけ。と言われ続けててたけど
なんかコブとか滑ってると足首曲げられなくてすぐ後傾になってしまっておかしいなぁとずっと思ってたんです。

ありがとうございました。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 17:15
急斜面を滑るのってこわくないですか?40度あたりの急斜面を
滑るとうまくスキーをコントロールできない。
783ポン太郎 ◆sPgEaPONTA :02/12/24 17:21
>>782

下手だからだよ〜  修行あるのみ、、 目瞑って滑れ  (^∀^)ゲラゲラ
784782:02/12/24 17:30
スキー部の連中って冬は学校にいかずにスキーばっか
やってんだろ?俺の親父は、競技のスキーをやっていたけど
俺は全然ダメ。1年数回しかやらないんじゃ上達しないのかな?
競技で、滑降で滑る奴らは人間じゃないね。スピードが100キロ
以上でてるのによく滑れるな。あと、90度の斜面をスキーで滑る
奴らいるだろ。クレイジーだね。
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 17:33
>>784
  >90度の斜面をスキーで滑る奴らいるだろ

そんな事ができるヤツはいない。
>>785
バックカントリーのこと言ってるんじゃない?
90度とはいかないまでも、それに近い斜度を滑る
ことあるから。
787784:02/12/24 17:37
ほら、いるだろスキーの板かついでいで山の頂上自分たちで登って
いって滑る奴ら。
788779:02/12/24 17:45
>>781さん
いえいえ、どういたしまして。
足首が曲げられないとなると、ブーツ自体が硬いのかも知れませんね。
これも講習会で聞いた話なんですが、スキーブーツに初級や上級もないそう
です。これはそうした方がメーカーが売りやすいからだとか。
ブーツの硬さは「体重」と「筋力」で決まるそうです。
ジャイアント馬場の様な人なら初心者でもレーシングブーツになり、
1級持っていても女性で身長150cm体重45kgほどの人なら
中級ブーツとか・・。レーシングブーツというのはカリカリのバーンを
数分間速く滑る事を考えただけのブーツなので、一般にゲレンデを1日中
滑る事を考えたブーツとは別物らしいです。
ちなみに、自分の体重や筋力よりも柔らかいブーツを履いた場合、
スキーは出来る(柔らか過ぎても体が慣れる)が、硬過ぎた場合は
スキーをコントロールする事が出来ず、良い事はまったく無いそうです。
私も以前はレーシングブーツを履いていた事もありましたが、今は
中級とデモモデルの中間くらいのブーツを履いています。初めは
今履いているブーツより柔らかいブーツを買う事に抵抗はありましたが、
結果は大正解でした。
>>782

怖くて、腰がひけて、後傾になっているのでしょう。
後傾では、うまく重心移動や、板の操作ができません
から、自動的に自爆します。
怖くても、板の真ん中のいい位置の乗るよう意識しましょう。
いいポジションに乗れば、コントロールが効きます。
>>765
>>>>>>>板が前でx字に交差してしまいこけてしまいます。
10年前のオレだな。
「ス-パ-クロスメチャ怖いがや」とリフト乗ってる時いつも思ってた。
791775:02/12/24 18:16
>>788さん
ブーツは硬ければいいってわけじゃないんですね
「扱いやすいのが一番」なんか原点に戻った感じで目が覚めました

先生の文章はいつも読みやすく勉強になります。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:04
>>778
>バックルは絞めれば絞めるほどブーツの
 シェルは硬くなります。厚手の紙を丸めていくと硬くなっていくのと
 同じ原理です。
この説明の必要性がどうしてもわからん。
失礼かも知れんがまるで詐欺師のような説明だと思ってしまう。
793778:02/12/24 20:13
>>792さん
上級の人なら判ってる事だと思いますが、初心者でこの事を知ってる人って
少ないと思いカキコしました。バックルを絞める上で、知っておいてソンは
無い知識だと思います。知らない人からすれば「何故バックルを絞めるほど
シェルは硬くなるの?」って思う人も中にはいるでしょうから、判りやすく
説明したまでですよ。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:16
バックル締めすぎてもいい事ないよ〜ってことじゃないの?
確かになくてもいいと思うけど、解りやすい説明してるしいいじゃん。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:17
>792
779だろ
まあ、あれだ。基本設計がバックルのマスの真ん中だとすると
ラッピングタイプのブーツなら硬くなるのは分かる。
絞めすぎると足が痛くなる上に、シェルも硬くなるから
よろしく無いのでは… と言ってるのだろう
何事もやりすぎは良くないよ つー事では?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:20
初心者はバックルきつく締めればいいと思ってる人多いね
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:21
ならレーサーは何で滑っているとき以外は緩めるの?
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:34
>>797
痺れて痛くて放っておくと壊死するから
レーサーは本番に命張ってるからね
ゲレンデスキーヤーのそれとはブーツに要求している物が違う
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:48
レーサーって凄いんですね。後ろからぶち抜きましたが。
>>792
同意。だって足が細い香具師のブーツは堅くなるとは思えん。
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 20:57
こむろの、こーしてばあちゃんと
>>792 800
わかんなきゃ実際にバックルをきつきつにして締めた時と、最大にして締めた時の固さを比べてみろよ。

>同意。だって足が細い香具師のブーツは堅くなるとは思えん。

同じモデル、同じサイズだったら固くなる。いじょ
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 21:01
>>799
車の話でよくある
「俺、シビックでGTーRぶち抜いたぜ」と同じ類の発言(クスクス

>>800
ヒンジだけでジョイントされてる筒ならそうかもしれないが
アッパーとロアが重なり合い、なおかつ巻き込むように重なる部分があるから
硬くなって行くんじゃないの? まあそう極端ではないにしろ…
よく分からないから誰か解説してくれえ〜〜!
804799:02/12/24 21:05
>>803
いや、俺ぶち抜いたぞレーサーを。
そいつまだ小学生だったけどな(W
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:23
>>799
カコワルスギ。
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 03:58
>>805
いちいちマジで怒ってるヘタレレサのおまえもどうかとおもうが。
>>806
カコワルスギ。
>>799
もれも女レーサーのワンピ姿で抜いたぜ。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:01
ブーツのバックルが回って長さを調節するタイプなんですが、
最近、硬くなってきて回りにくくなってきました。
どーすればいいですか?
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:08
>>809
556シル
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:09
>>809
グリースとかCRCとか使えばいいじゃないの。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:09
今年初めてスキーの板買ったんですが・・・・
流れ止めも買ったほうがいいんですかね?
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:16
CRCでよかですか?
あんがとさんでした。
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:21
>>812
流れ止めって?
ビンディングがあればいらねーだろ
もし深雪行くのなら
板外れたとき探し回ることになるからリーシュ付けた方がいいかも

それより板のケース買いなさい。
よくむきだしで車のキャリアに乗せてる人いるけど排気ガスでソールが汚れる。
あとワックス買いなさい。
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:25
>>814
ありがとうございます。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:31
CRC556だとブーツのシェルが変質(溶ける)しねえか?
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 14:45
>816
マジすか?
もーちょっと詳しく。
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 15:11
CRCだと浸透性が強力すぎ
シェルに染みこんでグニャグニャになる(まあ材質にもよるが)
バックルの取り付け部に着くと、バックル自体が取れるかも
粘度の高めのグリース塗って、何回かこじってみそ
それでも硬いようなら、ネジが曲がってる
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 15:15
>818
ありがとうございます。
正直なところ、一度 CRC ぬったことあります。
そのときはすんなり動くようにになりましたが、バックルのあたりが黒くなりました。
CRC の影響かなと思ってました。

ところで「粘度の高めのグリース」ってのは、どこで何用に売られてるものがよさげですか?
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:03
質問カモソ!
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:07
>>819 の答えもカモソ!
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:24
>>790
その後の経緯を
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:34
八方で1級取るのって難しいですか?
八方で合格というビデオがありますが参考になりますか?
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:35
軟らかい板・短い板には軟らかいブーツ
硬い板・長い板には硬いブーツ。これ常識。
カービングスキーは基本的に軟・短なので近年のブーツはフレックスがソフト。これも常識。
エッヂtoエッヂの滑りが多くなるからシェルサイド剛性は上がってる。これも常識。
板は最新のヤシにしたけど、ブーツは昔の使ってる人、ブーツで滑りが変わりますよ?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:36
>823
難しい。
なる。
>>824
なるほど。
スキー場によって検定にばらつきがあってはならない
ことだが、現実として八方の検定は難しいのは事実。
この歪みについて、SAJは特に公式コメントは発表し
ていない。

ビデオは参考になる。イメージをつかみやすい。
お金があれば、いろいろビデオを買って繰り返し見る
ことをお薦めしたい。
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 18:05
>>819
グリースはホームセンターとかハンズなんかで売ってる
靴クリームくらいの粘度のやつが使いやすいかな
付けすぎるとべたべたするから、薄く付けてね
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 18:08
>>823
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27956715
ヤフオクでハケンしたぞ。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 18:10
>828
つうか、グリスなんて買ったことないから、何の売り場に行って
何用として撃ってるものを買えばいいのかわかんないニョー

「靴クリームくらいの粘度」って言われても、開けて触ってもイイの??
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 18:25
>>830
工具売り場か、その近辺に潤滑剤コーナーみたいなのが有るはず
んで店員つかまえて聞いてみそ
>831
なるほど、サンクス。
帰りにヤサカに寄って帰り魔手。
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 19:26
手入れについて質問です。
ソールの酸化とは、触ってみてざらざらした部分、と思ってよいのでしょうか。
白っぽくてざらざらしている部分が大分あるのです。特に前の上向きへのそり始めの部分。

あと、リムーバーはどれくらい綺麗になるまでかければよいのでしょう。
いくらやってもふき取るとき黒い汚れが付いてしまいます。

よろしくお願いします。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 20:32
>>833
それそうとう酸化している
リムーバーでは酸化面取れないよ …つー事ぐらいは分かるか
自分で一皮剥くのは難儀なので、とりあえずチューンナップに出した方がいい
で、まめにワックスかけて酸化の進行をおさえる
それでも年一回(シーズンオフに)チューンに出して一皮剥いた方がいいよ
確実に酸化は進行するから
それからリムーバーは、ベースのワックスまで根こそぎ落としてしまうから
ホットワックス掛けられない人には、あまりお勧めしたくない
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 20:46
板と靴について宜しくお願いします。
こんどの27日に御茶ノ水でスキー板と靴を買う予定です。
出来れば春まで待ちたいのですが,30日から苗場に行くし合宿も4日からあります。
そこでどうしてもそれまでに板と靴を揃えなければなりません。
買うということは覚悟しているのですが興味からいったいいつの時期が一番安いのだろうと思いまして。
いずれボードを買うときの参考としてもぜひ皆さんにお聞きしたいのですが。
あとできれば安い店などもお願いします。
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 20:57
>>825 >>828 >>829
ありがとです。参考になりました。
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:00
>>835
今の時期が1番高いけど。安いのは3月、需要ないから。
安いとこはグ−グルで「価格」と検索して1番上に出たとこの
サイトをよく見てみ。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:03
>>834 って・・・・
>>838
答える側も初級者ってことで
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:13
834はいやいやだな。なんかかわいそう。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:20
チーンボボンボーンボーン
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:22
ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:22
835が「いやいやだな。なんかかわいそう」でした。
>>833
リムーバーは汚れが出なくなるまでです。
長いこと手入れしてない板だと思われますが
そういう板の汚れを完全に落とすのにはかなりの労力とリムーバーが必要です
ガンバッテ下さい。
ざらざらしてるのは現物見ないとなんともですが、酸化による毛羽立ちと
考えるのが一番妥当かと思います。
素人でも酸化をとるためのサンディングはできますが
やらない方が無難でしょう。やるならばチューンナップスレを参考に。
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:28
>>844
ほんとに>>835が正しいのかコピペして
waxスレの住人に聞いてこようと思ってたところだったよ
846844:02/12/25 21:30
>>835 は大間違いですな!ウン!!
大間違いの>>835逝ってヨシ
848845:02/12/25 21:32
834ダッタネ…………………………
いやいや板を買う上に、訳も無く叩かれて悲惨な>>835がいるスレはここですか?
850845:02/12/25 21:45
>>849
おりが悪かった〜〜(w 
ゴメン835氏。
おわびに解答するよ。安いのは3月以降。値段は価格.comで調べようね
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:54
ちなみに11月半ばから12月にかけて値段を上げるショップもありますし
冬が近づくと急に売れちゃいます。
買うならその前までがお勧め。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:51
へ?>>834って別に間違った内容は書いてないと思うが。
853833:02/12/25 23:56
いろいろとアドバイスありがとうございました。
とりあえずチューンに出してみます。

シーズンオフの保管って、リムーバー ベースワックス スプレーワックス して納めるだけ
なのですが、やっぱりちょくちょく出してきてかけ直したりしたほうがよいのでしょうか。
カービングってエッヂに乗ってるとき荷重してるんですか?
荷重しんてないんですか?
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:00
>>853
ベースって、ホットワックスかけるの?その後にスプレーワックス?
スプレーは溶剤が入ってるから滑走面にはあまり良くないと聞く。
まあしないよりはましかも知れんが。
とりあえず全面に厚めにワックスが乗ってればOKだろ。
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:00
>853
シーズン終わったらチューン出して、エッジの錆び防止につとめる
857魔女♂ ◆o1oe6cqltI :02/12/26 00:15
昨日、初めてスキーやりました〜。おもしろかった♪はまりそう。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:16
あっそ
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:19
>>854
荷重死んでないです
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 00:34
>>857
スキーはどうでもいいからティンポをはめさせろ。
861デル ◆DL...AUH.. :02/12/26 01:08
リムーバーが板を酸化させてるという悪循環。
862853:02/12/26 01:47
>>855
リムーバーで綺麗にした後、リムーバー兼ベースワックスというのをかけて
その後先端がスポンジになってるスプレータイプの簡易ワックスのようなものをかけて保存しています。
やっぱりアイロンを使った物のほうがよいのでしょうか、、
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 03:09
>862
そろそろこっちのスレにいったほうがいいんでない

【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039261418
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 04:39
>>740
漏れは板を合わせるのに使ってるマジックテープで止めてる.
(亀レスでし)
シーズンオフになったら新しい板を買う、古いのは売る
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:44
>>861
板を酸化させる物質はリムーバーではなく酸素。
中学生でも知ってる。お前本当にバカだな。
>>866
おいおい、マジで言っているのか?
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:54
>867
ナニモノ?
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 16:08
ここは危険なインターネットですね
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 16:08
そうですね。だからリムーバかけてもいいですが、そのまま放置しないで下さい。
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 16:10
>870
酸化するからですね? 先生!
872デル ◆DL...AUH.. :02/12/26 16:15
あるサービスマンが言ってたんだけど、「リムーバーは‥‥‥。
やっぱりやめた。アホクサい。
デルがアホ。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 16:27
先生!ほんとのこと教えてください!
リム―バ使わない
しっかり水拭き&空拭きして
毎度クリーニングワックスする
これで充分・・・・といいたいが春先など汚れのチト辛いって時は
成分に気を使ってると思われるメーカーの多少高いクリーナーを使う

876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 18:27
ゴンドラリフトで1人だけで乗り込む人いますか?
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 18:28
いない
>>876
空いていれば1人で乗りますが?
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:25
>>878
クスクスされませんか?
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:32
>879
されるので、1人で乗らないほうが懸命です。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:33
>>879
お前一人しか居ないゴンドラで誰がクスクス‥‥。
>>879
1人以上いたらクスクスされるよ
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:56
>>881
ゴンドラの係員がクヌクヌしてますよきっと
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 21:25
スキーダイバーきゅっきゅ
02 エラン HCX163 これって面白い板?

163でR11ならC400よか安いからいいかなぁ。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 01:56
>>885
03の154を試乗したけどいい板だったよ。ただ、S400より整地向きの印象。
S400はCBつきでもコブでも楽しめるけど、HCXは、あんまりむいてない気がする。
整地だけだったら、安定性高いしターン弧も選ばないのでS400より上だと思う。
おいらは不整地込みで HCX で滑べる自信がなくて S400 買った。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 07:02
平日行くと、1人で乗ってる人たくさんいるよ。
レーサーな人、イントラな人、普通の人、

つーか、後ろにも前にも誰もいなくて、ゴンドラ待ちがないから
1人でのるわけで。。。
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 09:13
だってHCXって一応レース板でしょ。整地向きなのは当たり前。
シーニオはオールラウンドでしょ。オールラウンドなのは当たり前。
>>886-888

遅くなりましたが、みなさんレスサンクヌ。

安いんだけど、いいんですね。

不整地はあんまり逝かないんで、聖地用と割り切って買おうかなぁ。

163の長さはオールラウンドに逝けるか。
そうですね。いい長さだと思います。
整地専用なら155くらいでいいと思います。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 18:15
質問しやがれ!!!
892862:02/12/27 18:20
>>863
そうですね。そうします。
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 18:31
彼女(友達にまだ近い)と初めてスキー行くのですが、
着替えるときどうすればいいのですか?
部屋出て先に相手を着替えさせて、それから私が部屋に入って交互に着替えた方がいですか?少し心配です。手順もたもたして、嫌われるのではないかと。
帰ってきた時の着替えもどうしますか?
風呂もいっしょに行くものですか?鍵は私が持っていかないとだめですか?
フロント閉まってると思うので、盗難防止に腕にかけないとだめですか?
他にも山ほど不安があります。
彼女と行くの慣れている方、どうか手助けください。
失敗しやすいことや、注意点など挙げてくれるとありがたいです。
まだ、Aもしたことありません。
私は別にいっしょに行けるだけでうれしいです。
何もなくても構わないのですが、気を使ってあげないとだめなのはわかるんですが、どの辺に特に気をつければいいのかと。
なんとか、行ってよかったと思えるような旅行にしたいのです。
>なんとか、行ってよかったと思えるような旅行にしたいのです。
無理
一発やれば状況は変わるよ。
中出しはやめろよ。顔面にぶっかけろ。
一発やれば状況は変わるよ。
中出しはやめろよ。きちんと飲ませろ。


897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 18:59
氏ね
氏ぬぅぅ〜ぅん 、、(;´Д‘)ハァハァ 
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:07
>>893
あんまり釣れませんでしたな
900ぽ
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:24
酸化酸化って馬鹿じゃないの?
プラスチックが酸化するわけないじゃん
酸化する時は燃える時だけだろ
なんでスキーやる奴って、こうも非科学的なんだろう?
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:27
>>901
お前ボーダーか?
釣りでもマジでも恥ずかしいからやめてくれよ。
======= 仕切り直し =======
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:46
好きな板の名前を教えて!!
 オレは、SALOMONの2002年モデルのVerse10Pilot
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:47
名前が好きな板でいいのか?
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:47
いいよ
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:49
じゃ、ダントツ「発酵陀」
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:52
VERSE7を買ってからパイロットだったらもっと滑りやすかったかも、と想像しています。
数回乗ってへたれな私をサポートしている様なので、今のところVERSE7で不満は無いですが。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:55
2003年モデルのVerse10Piltoはデザインが最悪!!
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 19:56
>904-909
おまいらスレ違いですよ
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:05
というわけで、専用スレ立てちゃいました。
よろぴく。

【デザイン勝負!】一番かっこいいスキー板は?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1040987080/l50
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:08
大回りのカービングターンでは内脚から荷重をした方がいいんですか?
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:20
八方って初級レベルで一人で行っても楽しいですか?
スカイラインとろとろ滑っててたら卯材ですか?
>912
一概には言えない

>913
全然つまんない
スカイラインは意外と斜度あるので多分つまんない
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:24
なんか人が少ないみたいなんですが、
みんなもう出発の準備とかしちゃってるんですか?
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:24
>>913
初級レベルでは八方の良さは分からない
多分行っても楽しくないと思う。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:25
>914
ありがとうございました!!
免許取りたてで「フェラーリ買ったら運転楽しいですか?」と言ってるようなもん
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 20:30
>>915
その通りです。
残ってるのは90%が脳内です。
920913:02/12/27 20:30
やっぱ楽しくなさそうですか……
注射度で大回りスキッディングパラレル練習するならどこがよいですか?
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 23:25
>>920=913
志賀高原は? 焼額、一ノ瀬辺りなら緩・中斜面が多いし
いろんなゲレンデ滑って廻れるし
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 23:48
913
初級レベル?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 03:20
>>922

>>913をよく嫁
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 09:35
>920
エリアは?
>924
沖縄
>>925
水上スキーで我慢しる!
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 11:59
杉ノ原か池の平だな>中斜面
別に八方でもいいんでない?
ただスカイラインはリフトがトロい。練習のために
何度も乗ってるといらいらする、コースは広くていいんだけどね。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 13:10
スカイラインのどこが広いんだか。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 13:15
スカイラインは暴走の名所。
黒菱、兔、リー前は上手い人が多いので、そこで飛ばせない自称上級者がここをよく飛ばしてることが多い。
この間もあぶねーなと思って見てたら、棚で見事に5メートルくらい吹っ飛んでいった。すごい格好で。

あと、棚が3ヵ所くらいあるでしょ。そこで止まる人が多いからね。それでコースがふさがれるし。
あんまり初心者に勧めるコースじゃないと思うよ。

八方でかろうじて初級者に勧められるのは咲花くらいか。
でもせっかく行くのなら、そんな端っこのほうでちまちま滑っててもつまんないでしょ。
だからどっか他の広いスキー場に行ったほうが楽しいって言ってるのに。
こんにちは、中級コースならある程度スピードを出して楽しんで滑れる様に
なってきた物です。そろそろ自分の板を買ってもいいかなと思っているんですが
(まあ、たいして回数いかないから悩んでいるんですけどね)もし買うとしたら
初級〜中級か中級〜上級の板どちらを購入すればいいでしょうか?宜しければ
ご意見をお聞かせください。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 15:01
>931
君が初級者なら俺は以下の意見に賛成
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038680539/270-272

あと質問するときはageるように。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 15:03
あと、>>932 の意見を読んで同意できないようなら、
きみにはこだわりがあるから、逆に高いものを勧める。
安易にやめられなくなるようなものを。(w
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 15:05
>>932
出たな。アルペソ関係者。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 15:11
「とか」です「とか」
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 15:30
質問する時は上げた方がいいんですか、すみません。
個人差があるでしょうが初心者って言うのはどの程度を指すのかが
よくわからないんです。もし、中級レベルでも扱えそうなら
別に旧モデルでもいいので同価格なら初級〜中級より中級〜のほうが
良いと思いまして。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:42
>936
煮え切らんやつだな。
お前は 933 の言うとおりにしとけ
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:44
>>937
横から出てきてうるせーんだよ!
答えられないやつは黙っとけ!
逆切れですか。
冬ですね。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:47
>>939
いやいや、こんなのが出てくるともう春も近いですよ。
う〜、まだ滑ってないのに、春はいやだ〜
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:52
ショートスキーとカービングスキーどこが違うんですか?
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:53
>>942
両方へたくそがのる板だから違いはない
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 16:58
そういう事じゃなくて、あえてやってもいいと思うならどっちでしょうか?
945931:02/12/28 17:10
>>937
煮えきってなくてすみません。確かにここまで聞くなら933さんやあなたの言う
通りにして置いた方がよいのかも知れませんが、初級ならっていう言葉に
引っかかってしまって。自分のレベルが初級なのであれば中級者〜の板はどうか
と思います。ただ、先ほども言いましたが中級の板が扱えるなら中級の方が面白い
しそちらのほうが良いかと思いまして。
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:26
>>931
同じような質問が後をたたないんでみんな飽きてると思われ
中級ならアトミ8.18/9.18かロシstaff10.8/twindeck11.5のあたりでいいんじゃなーい?
とりあえずこのスレ頭から読んでみ

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038680539/l50
ここも一通り目を通してから分からなかったらまたカキコんでみそ
947初代スレ1:02/12/28 17:30
お話中すみませんが新スレ立てました。
移動願います。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041064111/l50
947タソ、おつ!
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:46
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27766931
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28113583
この組み合わせで55000円
切って切って切りまくる人向け。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:49
ディナミックって今年もアトミック製ですか?
安くてよさげなんですが。
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:57
>>950
アトミックだが型落ちとのうわさあり
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 18:30
スキーを束ねるときに使うベルクロの奴って何て言うのですか?
ツマラン質問でスマソ
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:26
>>952
スキーストラップ
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:05
>>953
ありがとう!
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:19
恥ずいのでこちらで質問します。新スレは>>947

大回り、小回り、中回りって言葉の意味が判りません(>_<)
同じ距離を下ってくるのにターンが多い方が小回り
ターンが少ない、より直滑降に近い滑り方が大回り
そう思ってるんですけど・・・
956955:02/12/28 22:31
今日スクールの先生に
「それじゃ深い大回りだよ」って言われて悩んでマス

エッジの切り替え時のフォールラインに対するエッジ角度の違い、て感じに
理解してたんですけど・・・間違ってます?
大きいタ−ンをするのが大回り。
小さいタ−ンが小回り、
それと似た浅回り深回りがある。これは調べてくれ。

頼むからレスでお礼してくれ。
こんな質問にレスした俺が報われない。
>>956
新スレに移動してください
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 22:34
リズムの違いと認識しております。
960955:02/12/28 22:35
>>957
どうもありがとう(T_T) シラベテミマス・・・
961957:02/12/28 22:37
>960
ドモ

ではまた新スレッドで
962955:02/12/28 22:47
>>958
新スレに書くには余りにも恥ずかしい質問だったので・・・。
>>959
リズムが速いのが小回り、ってとこまでは理解ってるつもりなんですが・・・

シラベテキマス(/_;) どうもありがとう
963931:02/12/28 23:10
>>946
返信してもらったのに言葉を返すようで申し訳ないんですが
中級はどの板がいいんですかって言うよりは中級者の定義
はどの程度ですかって言う感じだったんですけどね。まあ、その事は
他所で解決する事にします。ともかくお返事ありがとうございました。
964946:02/12/28 23:38
そゆことか スマソ
俺的には過重とか板のたわみとかを意識しだしたら中級かなと
大体幅がそろった似非カービングターンができるようになったりとか
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:41
中級の定義
スキーメーカー的に言えば、足が揃っているように本人が思いこんだころ。
検定的だと1級を取って、周囲から認められた頃中級卒業。

わたし的にこんなモンじゃないかと思っています。
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 01:51
パラレルターンができません。
ボーゲンになってしまいます。
どうすればできますか?
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 02:08
>>966
常に外脚に乗るかんじでやってみれ
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 06:12
>>965
八方、浦佐、八海山の2級なら許さない?
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 18:49
よく、雑誌やビデオで、ターン前半から「とらえる」とか「くいつく」とありますが
意味がよく解りません。角ずけする、エッジを立てる事でしょうか?
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 20:33
また来年。
>>970

969見てみろそこに書けよ。
973
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 07:42
新スレ立て済みにつき

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 08:05
975
 ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。
977