安価な代用品 or 同等品をこっそり教え合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
もういい加減にメーカーのボッタクリに付き合うのはやめよう。
まったく問題ない安価な代用品、もしくは代用品どころか
「まったく同じ物じゃん」っていう同等品の数々を教え合う本音スレ。

このスレでは「貧乏人め!」といった罵倒は通用しません。
叩かれるべきは、ボッタクリ商品を買わされている無知な連中と、
否定に躍起になるメーカー関係のなりすまし者です。(w
21:01/12/02 04:33
たとえばデッキパッド(粒々タイプ)なんか、
住友3Mが置き物等の滑り止めとして出している粒々とまったく同じ。
文房具店とかで半額以下で売ってる。ま、俺はデッキパッドなんか貼らないけど。(w
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 04:57
盗難防止の奴、自転車の奴で十分じゃやーん
43:01/12/02 04:59
ネタ切れスマヌ
53:01/12/02 05:00

        オヤスミ〜♪>>1また明日
  _∧ ∧ ∧ ∧__
 |_( - .-) (*゚ー゚)/)゙ |
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |  \〜〜〜〜〜〜〜\
 \   \            \
   \   \           \
    \  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      \|________|
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 05:33
ワックスペーパーは、キッチンペーパーで問題なし。
キッチンペーパーはケバが付くとか言うのはチューンメーカーのダマシ文句。
ティッシュじゃあるまいし、付かねーよ!(←体験談)
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 05:45
>6
JSBAの「雪板大辞典」の中の、マツモトワックスによる解説文でも、
「市販のワクシングペーパーやキッチンペーパーをあててアイロンがけをする事で、
 無駄がなく綺麗に塗ることができます」って書いてあるね。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 06:07
このスレ結構いいね。
キッチンペーパーはどこのメーカーでもいいの?
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 06:42
でも破れやすいから気を付けよう。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 07:30
ガ○ウムのファイバーテックスは、実は家庭用の研磨クロス(よく台所スポンジの片面に付いてるようなの)と同じ。
「似てる」とかじゃなく、「同じ」。
あれのシート状のがホームセンターとかで激安で売ってるよ。
面積あたりの値段を計算すると、もう半額とかそういうレベルじゃなく、比較するのがバカバカしいほど安い。
(てゆーか、チューン用品メーカーがいかにボッてるかが、よ〜くわかる)
ただし、目の粗さがいろいろあるから、よく確かめてから買わないとダメよん。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 07:44
>>8
どこのキッチンペーパーだって大差ないって。
うちの近所のドラッグストアは4ロール入り168円なり。
もぉ、使っても使っても減らないって感じ。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 07:55
エッジ研磨用のヤスリもホームセンターとかで
金属用で目の細かいのを買えば1000円ぐらい。
ダイヤモンドファイルも安く買える。
マヨネーズがなくなった時は、卵黄、サラダ油、からし、塩、こしょうを
混ぜれば作れるYO!
>13
ヲイヲイ、酢を入れねえと卵と油が混じらねえぞ。
わははは
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 09:10
折れもクリーニングにはキッチンペーパーだな。
ワックスにはちょっと厚いかな?ほら、あの花束なんかを包んで
あるような薄い紙。あの辺がよさげ
リペア後の荒削りにはタジマの「アラカン」これ最強。
すげー効率いいし、ほどんど仕上げもいらないくらいきれいに
なっちゃう。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 09:56
>>8
成分に注意。
パルプ100%のものにしよう。
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 10:02
5本指ソックス→軍足
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 10:15
高い物を使えばヤル気がでます
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 10:19
他スレでもやったが、
アイロンはテフロン加工のスチームアイロンで全然OK

板違いだが、TV通販でやってる、水だけで汚れが落ちる研磨剤も入ってないスポンジって知ってる?
あれって3Mが作ってて、ホームセンターでも買えます。値段は10分の1
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 10:22
ホットワックスをガストーチでやってる私は
逝ってきまーす。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 11:04
WAX仕上げ様のブラシで代用の効く物ってなんかないですか。

BASE落とし用のナイロンブラシは、一般の掃除用で代用できそうだけど、仕上げ様の馬毛ブラシって使えそうなのが見つかりません。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 11:11
>>21
さかん用のやつ!!
ホームセンターに撃ってるよ!!
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 11:47
スレ違いすまん。

先日、サロモンとかバートンで売ってる スノーデッキ(?スケボーみたいなやつ、エッジのあるやつ)
を見かけて、欲しくなったが、買うのはシャクなので自作しようと考えた。

ヤフオク見てみたら、エッジのあるファンスキー、ショートスキーは どんなにボロくても5,6千円する。
両側が切れ上がってるのに至っては、1万以上する。
加工が容易な子ども用のミニスキーで代用するってのは、どうかな?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 11:49
プロテクターって安くてもよくない?
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:01
>>22
レスありがとう!!(レス早!!
さかん用って左官用ってことですか?

>>24
プロテクターに限らないことですが、「スノーボード用」って名うってある道具はやたらに高いですよね。
私もBX用にフルフェイスヘルメットを買ったんだけど、BELLのBMX用のを8000円で購入しました。
「スノーボード用」だともっとしょぼいのが¥20000位してたはず。

プロテクターは高くても良いものを買った方がいいと思いますが、「スノーボード用」より安くて良いものがたくさんあるはず。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:12
ガイシュツかもしれんが、ダイソーのスクイパー100円だよ。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:15
特にチューニング関係のモノは ホームセンターや作業道具専門店に行けば
ほとんど半額程度でいろんなサイズ・種類のものがそろうよ

特にファイルやエッヂ砥石 あとベースクリーナー ブラシ各種にファイバーテック
さらにバイスなんかは下手すりゃ1/10だしね
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:18
あと電気ドリルにつけてグルグル回して滑走面を仕上げるブラシ
ボード用は2万近くするけど 自分は4千円ですみました 楽だよ〜
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:20
アクリル製のスクレイパーはプラスチック加工の町工場に行けば、
端材の板がいくらでもタダでもらえる。
ゴミ処分に費用がかかるんで、喜んでもらえるゾ
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:21
安いビンディングだと 付いてるスクリューも安いアルミだったりで
これって「なめ」易いんだよね ステンレス製に変えると安心だけど
REDのスクリューセット千円なり〜 ホームセンターで300円
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:23
>>28
ドリル用のブラシってホームセンターに売ってる?
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:37
ドリルじゃなくて、ディスクグラインダーだろ?
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 12:40
何かもっと高いヤツの代用品ない?
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 13:05
メットは工事現場で使用するメットで十分だ
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 13:07
>>29 あげるよ
3628:01/12/02 13:16
ディスクグラインダーは面に対して回転方向で研磨するものだから
あれをボードの滑走面に当てるとマズイよ
ノーズからテールにむけてやらないとポリエチ組成が荒れちゃうよね

あくまでドリルにつけて直角方面に研磨するパッドがありました
名前は?ですが 広い面を磨くためのもののようです
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 13:18
33>何かほしいけど高くて買えないのがあるの? 
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 13:21
ボードはまな板で充分
ビンははりがね
ブーツは足袋
これ最強
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 13:25
BXのニコラ・コンテも今シーズンはまな板(魚屋用)
で行くって。ブーツも魚屋のおっさんから貰ったそうな。
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 14:26
ブーツは耐久性、耐水性から考えて
お風呂スリッパの方がいいと思うよ。
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 14:27
38−40 厨房確定
>>41
オマ・・・やっぱいいや
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 14:34
馬毛のブラシは台所用ので良いように思うが…どうでしょ?
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 14:40
ブラシは、シュロのたわし(要は亀の子たわし)
使ってる。マジなんだけど。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 14:41
43>ブラシはブラシ
   自分の手でもって使いやすい奴であればどれでもOK

42>エモナー....とりあえずフォロー(w
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 16:57
>>43
靴磨き用の馬毛ブラシはどう?
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:01
AGE
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:11
>>46
ちょっと毛足が長すぎて柔らかいんだよなあ。
均一に短く切る方法ないかな?
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:16
>>48
床屋にもってく
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:35
インナーは化繊の長袖Tシャツでよろし
ダイエーとかに3枚セットとかで売ってるやつ

靴下もそういうのでOK!

ゲレンデボーダークラスならかなり使える。
高いの買って長く使うより新しいほうが蒸れなくてイイYO!
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:41
正直に言って、ブラシ、特に馬毛に関しては代替品は思い当たらないな。チューンナップ用の物でも値段の高い物ほど作業しやすいし、仕上がりもいい。
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:57
ブラシ>
東急ハンズとか大型の工具専門店にいくべし
近くになきゃ仕方ないけど ブラシに関しては
値段からサイズからピンキリ置いてるよ

 
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 17:58
WAXの変わりに仏壇のローソクが使えるってホント?
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 18:13
53>>
うん 最高らしいよ。
今まで全く滑らなくて、
がりがりかすってた溝が
つるつるになったって。
これで力入れなくても締まるって。
少しでも力を入れると音が響くって。



ばあさんが逝ってたよ。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 18:33
age
>53
使えるのはSM用だ。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/02 23:58
リーシュって売ってるのは高いけど、
俺は登山用品店で売ってるベルトで代用してる。
説明するの難しいのだが、黒くて、幅2センチくらい、
長さは50センチ〜2メートルまで色々ある。
で、カチャンとジョイントする奴。あ〜どう言ったらいいんだ、
リュックのウエストベルトなんかに使ってるものだよ。
これならせいぜい2、300円だよ。それに意外に頑丈、これホント。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 00:14
エッジの錆取りってあるけど、
あれは文具屋で売ってる砂消しゴムで代用可。60〜70円じゃないか?
あと、エッジの錆び止めもマジックでOK。
スキーウエアはLLBeanの通販(80ドルくらい)
いまは円安だからユニクロの方が安いかな。
ウエアメーカーもぼったくってるよ。ただポケットが多いだけでしょ。
溌水性なんてすぐ無くなるし、透湿性だって登山用のアンダーを着れば
アウターには不要。
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 00:26
>>58

>溌水性なんてすぐ無くなるし、透湿性だって登山用のアンダーを着れば
>アウターには不要。

それは大きな間違い。
ゴアテックスなんかは、手入れさえ間違えなければ何年も撥水性は
落ちない。
また、アウターが透湿素材じゃなかったらサウナスーツ(w
ていうか、内部で結露して水滴が溜まってエライことになる。
6058:01/12/03 01:02
>>59

ゴアテックスってのは中に入ってるシート上の物で、
湿気は通すけど、水は通さないってもんでしょ。
ウエア表面の溌水性とは無関係。

言葉が足りなかったのは補足しよう。
たしかにアウターがポリ袋のようなものだったら、大変なことになるだろう。
でも何も高機能素材がもつような高い透湿性がなくても問題ない、
もちろん全く同じではないだろうが、その差異の為に何万円も払うのは
どうよ?というのが私の主張。
以前はもちろんスキーウエア着てたし、最近LLBeanで滑ったうえで、
そう感じた。あ、LLBeanもアウトドアウエアだから代用品じゃねぇか。
失礼、逝ってきます。。。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:07
>>57
>カチャンとジョイントする奴
カラビナね
なかなかいい表現だ
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:20
>>61
カラビナじゃないような気がするが?
>>57
リーシュに2300円?たけー!



と、思ったら2、300円だった(w
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:31
確かにゴアでは撥水性は関係ないよね。
だからパタとかでもDWRとかNikWAXがあるんだし。
でも一般的に防水性とかってオーバースペックらしいね。
耐水圧なんて3000位あれば十分らしいよ。
透湿性だって単位を良く見てみれば、結局蒸れるもんは蒸れるんだよね。
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:38
>リュックのウエストベルトなんかに使ってるものだよ

カラビナじゃない
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:41
だよな。>61は知ったかぶり!
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:42
格安ケツパッド

1:いらなくなった短パン
2:ホームセンターで売ってる緩衝材。厚み1cmくらいの適度に柔らかいもの。
3:硬いプラッチックの下敷き。

これらを、インダスティーとかダイネーゼのケツパッドを参考に、
要所要所のパーツにぶった切る。
そして、短パンに縫い付ける。
プラッチックが硬くてうまく縫えない場合はピンバイスで適当に穴をあける。

出来上がり。
パッドの硬さも自分好みに出来て最高
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:44
俺はコロムビアの登山用を使うつもりだよ。
中にナイキフリースで保温性アップ。
あ…でも、普通のTシャツしかないや…全部汗吸っちゃうね。
逝ってきます。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:44
>64
3000位でも十分だけど3000を維持する素材が無いんじゃない?
ゴアテックスも今は45000と言われてるけどず〜っと45000な訳ではないし。
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:46
ベルトのはじとはじをカチャっと結び付ける、
黒のプラスチック製のやつ?ニフコとかが作ってる?
ニフコのサイトで調べたら、バックルって書いてあった。そのままだな。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:46
リーシュはBINについてきた奴で良いや…。
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 01:55
今日、アイロン買ったよ。電気屋で3800円。
もっと安いのあったけどスチームが付いてなくて渋いの
あったからそれにした。
フッ素樹脂加工とか書いてあって、不安だったから
紙やすり#80〜#400って感じで削った。光ってめっちゃカコイイ!
なんかそれっぽくて良い感じ。
でも、温度設定がどこまで正確かが不安だ。
7357だけど:01/12/03 02:05
今、実際に自分が使っていたものを良く調べてみた。
ジョイントは黒のプラスチックです、はい。
で良く見たらNIFCOとある。そういうメーカーなのね。
ちなみに型番は「SR−25」。良く分かりませんが、
多分これも大事な意味があるのでしょう。
池袋秀岳荘で200円でした。
でこれとBINと結ぶのにもうひとつ小さな部品が
必要になります。これは50円。
たったこれだけ、たったこれだけですYO!
奥さん、そこの奥さん、ほら見て見て見て見て!
ジョイントは大きいからグローブをした手でもつけたり
外したーりが簡単。ね、今までの使いづらかったリーシュと
比べてみて!
「あーら、ほんとだわ!」

ネタになってきた。でも使いやすいのはホント。これオススメ、はい。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 02:16
>>73
ニフコの製品はあの市場を独占してると聞いたことがある。
地味なパーツだけどね。
7557だけど:01/12/03 02:26
>>72
ちなみにアイロンはお袋のお下がりを使ってます。
「壊れたみたい。スチームが出ないのよ〜!」って
言うので即ゲットしました。元値はもちろんタダ。
普通に店で売ってるアイロンより大きいし、はるかに
使いやすい。温度調節も自在に出来る。

皆もママにおねだりしてみなよ。
7613:01/12/03 02:30
>>14
口の中で混ぜて食え!(w
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 02:31
>>75
正解!漏れはこっそり使ってたらお袋に怒られた!

> 「壊れたみたい。スチームが出ないのよ〜!」

リアルだな〜雰囲気伝わってくるな〜。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 03:43
ワックスの変わりは
ガラコがいいよ
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 03:56
ホームセンターで売ってるフッ素スプレー\2,800
ちと高いけど、いいぜ。
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 04:06
>78
ガラコって何ですか?
マジ質問スマソ。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 04:20
ロウソク使うならカメヤマ製が最高らしい。
あと、歯科技工士が使うワックスが実はもっと最高らしい。
以上、某メーカーのチューンナップセミナーでこっそり聞いたマジ情報。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 04:27
ガラコは車の窓に塗る奴
水はじくの
凄くすべる
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 05:35
>82
ガラコってマジ使えんの!?
ソール痛まない?
使えるなら今日にでも買ってくるさ。
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:18
ナイロンブラシとブロンズブラシはホームセンターで安くゲットできた(ほぼ10分の1だな)。
問題は馬毛ブラシだ。
ホームセンターに豚毛ブラシならあったんだけど、ブタはダメか?
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:21
馬毛って使うか?必要か?
フィニッシュマット(台所用スポンジの硬い部分で代用)で用は足りることない?
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:23
>>83
実際に使ったことはないが、まるで嘘ってことでもないと思う。
ソールに良いかどうかは別だが・・・。

もし実践するなら、高耐久100日OKガラコを使うことを提案する。
レポートキボンヌ。
8783:01/12/03 06:30
よし、決定!ドンキで買ってくる。
使用後にまだこのスレが残ってたら報告する。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:40
ガラコは・・・
撥水性は高いんだろうけど、低い温度でも機能するかが疑問だね。
>>83がマジで走るよ、って報告してきたら、家にあるので試してみようかと思ったりもする。

でもねー、それ目的で買うのはどうかと思うよ。
ガラコって基本的に高いじゃんよ。
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:42
>85
馬毛はあったほうがいいよ。
ナイロンブラシで擦ったときの粉より、そのあと馬毛で擦ったときの粉のほうが細かいから、効果が実感できる。
で、そのあとにフィニッシュマットで完璧に粉を取る、と。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:45
>>87
もう行ってしまったかな?
昔何回か試したことあるけどいいよ
ベース作ってスーパーレインXかな伸ばして使ったよ。
問題点はペースト並に消耗早い、一本滑ったら終わり。
そういうことで日常では使えない。
9183:01/12/03 06:45
>>88
えっ?高いの?
まいっか、車にも使えばいいし
ツレがSOFT99勤務だし。
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 06:53
微妙にチューンナップ総合スレとかぶりそうなスレだけど、まぁいいか。
こっちはなるべくタイトルどおりの内容になるよう区別しよーぜ。
で、俺も>>84と同じで、豚毛ブラシが馬毛ブラシの代用になるなら安いからそうしたいんだけど、
どうなのよ?
9383:01/12/03 06:57
>>90
レスさんきゅ。
効果マイナスじゃなきゃイイよ。
ネタ的にもオイシそうだし。
一緒に行くヤツらに小笑いとれればそれで満足。
…漏れってイタイか?
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 07:00
そういうネタが理解できるだけアツイ。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 08:13
>>92
豚の方が硬かったような・・・??
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 09:20
ガリウムから新しく出たボアブラシって猪の毛らしいから豚毛でもいいんじゃない?
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 10:56
車の板のキャリアなんて必要なし!!
よく運送業とかで使ってるガッチャというガチャガチャ締める奴で屋根に直接置く。これ最強。
98年寄り:01/12/03 16:51
>>58
ウェアって大したデザインじゃないくせにやたら高いですよね。昨日ヴィク
トリアに逝ったんですが、結局向いのユニクロで3ウェイエアテックを買って
しまいました。撥水スプレーしておきゃ大丈夫だろ、って感じで。
99中年:01/12/03 17:51
>>98
本当にアホ見たいに高いよ、ウェアメーカーは儲け過ぎだよな
素材自体もたいした事ないし、俺は作業服屋でちょっとデザインの良い
シンサレートの防寒上下を見つけてきたよ。上下で一万5千円
100少年:01/12/03 17:52
100ゲット!!
101あかちゃん:01/12/03 18:25
101
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 18:33
>>81
雪質が合えば全然問題ないだろうね。
あと歯科用のやつはグチュグチュのやつから、かたーいのまで
いろいろあります。しかし・・・高い。スキーワックスの何倍もします
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 19:06
某ショップやチューンナップツールのメーカーが売ってるチューンテーブルってやつ
ホームセンター行けば1980円で同じ物が売ってるぞ、10分の1以下だ〜。
104ハゲ ◆HE.GUbtY :01/12/03 19:11
いいスレだな
>>103
バイスとバイス台セットで2980円もあるぞ。色は赤
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 19:22
アクリルの分厚いのどこで売ってるのかなあ。
ダイソーの凍りかきはダメだった。あれプラスチックだから
スクレイパーの代わりにはならない。注意だぞ!
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 19:36
バイスや台などいらない
分厚い雑誌(マガジン サンデー ジャンプなど)を重ねれば
ハイ 台の完成
俺はBIN付けたまま いつもこれで 作業します。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 19:43
>>107
それをやって雪崩れましたがなにか
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 19:55
>>106
ホムセンターに売ってるよ。
でも大きいから逆に高くつく。ファイルで刃立てして
何回も使ったほうがいいと思う
11014:01/12/03 20:01
>>76
酸味がないぢゃないか!でも自家製はウマイ
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 20:07
>>108
マガジン数冊をガムテープでとめるべし
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 20:23
ドライバーもショップで買うより
DIYで売ってるNO3のプラスドライバーが入ってるドライバーセットが安いYO!
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 20:55
ドライバーはホームセンターでVESSELとかANEXとか
信頼できる会社のを買うのが一番安上がりだよYO!
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:02
>>113
激しく同意。
特にプラスドライバーはしっかりしたモノを買うべし。
安物はなめやすい。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:11
ドライバーは押し7・廻し3ぐらいの力の入れ方で。
サイズが合わないものの使用は厳禁。

…盗難とナメ防止用にトルクスネジ欲しいんだけど、どこかに売ってないかなあ。
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:19
>>112
100円ショップで3番のドライバ売ってたYO!

>>115
学生時代に、工具の方買おうとしたらめちゃくちゃ怪しまれたよ。
バイクのキーシリンダーが取る楠なんだよね。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:24
>>116
¥100は安い!
俺はホームセンターでANEXの3番を¥500で買ったYO!
>106
ちゃんとしたスクレイパー100円売ってるよ。
この場合代用とはいわないけどね。
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:26
代用品と言うか、緊急用に。
貫頭衣みたいに切ってベスト状にしたゴミ袋。丸めてポケットに入れてる。

薄着の時にアウターの1個下に着用すると結構使える。
透湿性0なんで(w、強風でもスース−しないよ。
何度か助けられた・・。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:29
工具に関しては安すぎるのも考え物かと。
安かろう悪かろうでは、このスレの意味が無いのでは?
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:29
>107
雑誌だと板の固定も出来ないし、立ってワックス掛けする高さには
無理があると思うけど、座ってワックス掛けてんの?
俺の場合ホームセンターで買った¥1980のを外で使ってるけど
みんなは、家の中で掛けてんの?
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:29
100円ショップはなあ…
ネジ1本なめたときの手間や工賃を考えれば、それなりにいい工具買って損は無いと思う。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 21:32
おれプロテクター代わりに、救命胴衣使ってるw
かなりタクマシイガタイになるけど(汗
でもハイシーズンでも寒くないYo!
124116:01/12/03 21:36
>>120
漏れもそうだと思ってたよ。
しかし、買ったのはケコウよくできてた。
先っちょの精度も高そうだったし、1200円で買ったベッセルの
3番と比べても遜色ない。
グリップはオレンジ色で、素早く回してればスナプオーンみたいだよ。

確かに、今まで買った100円ショップの工具は銭失いだったが(w
125120:01/12/03 21:37
>>122 禿同!
126116:01/12/03 21:43
まぁ所詮100円のクオリティだからね‥。
けど、2000円の2番使うより、100円の3番使う方が間違いなく正解だと思うぞ。
一般家庭には3番なんてなかなか無いようだし。
>>123
俺は圧迫骨折してから、低反発ウレタンをウェアに仕込んでる。
128120:01/12/03 21:49
>>116 色々試してたんですね、御苦労様です!
安くて品質の良いもの、見つけるのは大変ですぬ。
129120:01/12/03 22:03
確かに♯3は少ないね、ラチェットセットとかにも入ってないヤツもあるし。
余談だが、ダチは車載工具(+と−が差し替えられるヤツ)を使ってたんだけど、ネジとドライバー両方逝っちゃいました。
忠告はしたんですが・・・。
>120
それは大変だったぬ!
131はりまお:01/12/03 22:09
ねじ山とドライバーのサイズ。
間違うことは初心者によくあること。

大は小を兼ねるとはよく逝ったもので
大きいサイズのねじ山に
小さいドライバーを使用することはご法度。

”なめる”とレスしたDQNどもは
ほとんどがこれが原因だと思われ。
バインディングを閉めるのは#3のみ。
#2を使用してなめるのは当然だ。

きちんとドライバ選んでれば
ステンのねじは必要なし。
132116:01/12/03 22:15
>>128
いえいえ、貧乏なクセに無駄遣いが多いだけです。
それだけ失敗してただけに、あの100円ドライバは感動したな。
ららぽのダイソーに打ってたよ。
折れも最初は友達に、「無駄遣いになるからやめとけよ!」と言ったんだった。

そうそう、メジャー(2m?)も100円で買えるね。
JIS1級マァク入って無いけど、仕事で使うんじゃなければコレで十分。
スタソス決めるときとかに、工具と一緒に持ってると便利。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 22:38
>>93
ツレが同じことやったら痛いってよりもむしろくやしい
オレも先にやっとくかな(w
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 22:50
ガラ子とかレイソエクースとかのやばい化学製品塗ると滑走面にワクース染み込まない状態になるって
スノボドファクトリの○○さんが言ってたYO!
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/03 23:30
>121
座ってやるよ。
て優香板の上に座る。雑誌 ノーズ テールそれぞれ4冊ぶっかます。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 00:00
酒屋においてあるビールビンの箱でやってるYO
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 00:03
ジャンプでやってるYO
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 00:04
タイヤの上って滑らなくて安定するよ。
外でしか使えないけどさ。
春先の暖かい時期、普通のグローブでは蒸れるし
パイプグローブは高い。そんな時、ホームセンター
で売ってる、軍手をゴムでコーティングした奴が
いいよ。300〜500円くらい。色も黒、紫、赤
などもあり。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 01:58
>>96
なるほど、豚と猪は親戚みたいなものだもんなぁ。
すると、豚毛ブラシは馬毛ブラシの代わりというより、
ボアブラシの代わりになるのかな。
ボアブラシって評判いいんだけど高いから躊躇してたんだけど、
豚毛ブラシ買ってみようかな。10分の1以下の値段だし。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 03:08
じゃー俺も豚ブラシ買おうっと。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 07:35
豚ブラシ 買って使用したレスを 期待したいage
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 09:06
ジャンプ数冊をガムテープで固定した後、ビニールテープも巻いておけば
板が滑らないYO。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 12:16
>>132 俺のことか? #3の\100ドライバーイイよ。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 23:54
他にはなんかないのかよage
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 23:56
リーシュコードはビニールの荷紐で代用できる。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/04 23:58
デッキパッドは自作
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:01
かなり恥ずかしいが軍手にゴム手袋
グローブ忘れたときはコレ
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:01
デッキパッドはホームセンターに売ってる滑り止めで代用可。ガイシュツ?
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:02
ワックスのカスを貯めて再利用  
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:03
>150
酸化しちゃってて使えないって聞いたが?
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:03
>148
忘れた時ではなく常にそれ。
既に市民権を得ています。
スノーバの全国大会でも使用者あり。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:04
パンツは履かない。又は前後ろ裏表で四回使う
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:04
ティンカスをブレンドしたら使えるって聞いたよ
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:05
>152
イッヒー!マジですか?
やっぱ俺は間違っていなかった!
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:06
指先にコムドーム付けると温かいぜ
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:06
ケツパッドはダンボール  めちゃフィット
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:06
>>156 だよね 俺やってる
>>148
代用品じゃなく、スノーバの必需品ですが何か? >軍手にゴム手袋
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:09
なるほど、ザウスじゃなくスノーバってとこがポイントなのな。
糞ポリマーがついても気兼ねなく水洗いできる、と。
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:15
知らない人のためにきちんと書いておくと。
セブンイレブンで売っている
「GRIP L」という商品です。
手のひら部分がゴム、甲の部分は軍手のようで通気よし。

最高アイテムです。パイパーにも使用者多し
16282:01/12/05 00:18
ワックスの変わりにガラコはいい
でもすぐきれる
ほんとにすべるよ(実践済み
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:19
アメ坊だよ
164134:01/12/05 00:37
放置かよっ!
レインXスーパー最強。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 00:56
150>
「ワックスのカスを貯めて再利用」これはやめておけ
少しでもそのWAXカスをよ〜くみた奴ならば そのWAXがただのWAXだけとは思うまい
ソールに染みてた汚れや油分さらには滑走面のケバや組成面のクズがわんさか混じってるぞ
なお151が逝ってる「酸化」は話がぜんぜん違うので気にしなくてOK
あとココはあくまで安い代用品・同等品だ 安かろう悪かろうではスレズレかもな
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 01:02
「ワックスのカスを貯めて再利用」
は、カーブボックス等に塗るってことじゃないの?
あとスキースノボwaxは低温で溶けるので、SMに使用できるね。
168167>:01/12/05 01:05
スマソ教えてくれ
ということはだSM用のあの赤い蝋燭塗っても 板滑るのか?
ソールに染みてた汚れつきのロウソク垂らされて喜ぶなんて
そうとうのMだね。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 01:08
SM用は滑るというかベースじゃないかな?
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 01:09
滑るでしょ。
ワックスって蝋って意味だし、大昔はスキーに蝋燭塗ってたらしいよ。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 02:01
>>142 豚毛ブラシ使ってる
っていうか、ダインーの靴磨き用、多分豚だよね
そのままだと毛が長いから全然ダメ
ハサミでカットすればok
ボアブラシって使ったことないから比較にならないけど
細かいwaxの粉がいっぱい取れるよ
あと、ナイロンブラシは軽石にくっついてるの使ってる
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 16:52
age
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/05 23:14
age
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/06 21:28
滑り終わった後の板とかBINの雪落としに、100円のナイロソブラシ便利だYO!
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/06 23:59
俺も100円ショップの洗濯用ブラシで雪落としてる。把手がついてて使いやすい。
あと、同じく100円ショップにある調理用ヘラ(イチョウ型みたいなやつ)も便利。
板のトップ面に凍り付いた雪はブラシじゃ落ちないんで、これでこすれば簡単に落ちる。
ゴムっぽい素材なので板に傷が付く心配もないよ。
両方ともメチャ小さいから、ボードケースのポケットとかウェアのポケットに入れてる。
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/07 04:29
>172洩れも一緒だ。豚毛と書いてあったよ。
100円ショップとかホームセンターのブラシは毛が長すぎるんだよな。
ナイロンブラシはデッキブラシ使ってます。WAX掛けで腰が痛くなってしまったから
少しでも楽な姿勢でと思って。体重がのっていい感じだYO!
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/07 10:27
>>177
ブラシをかけてる姿を想像すると、なんか板がかわいそうに思えるな(w
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/07 23:34
みなさんの書き込み参考になります。
で、自分もなにか無いかなと考えたのですが
フラットゲージ(だったっけ?)のかわりに
30cmのステンレス定規つかってます。
フィニッシュマットはそっくりのものが
なんとかヤスリって名前で売ってます。

くらいしか思いつかなかった。。。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/07 23:53
フラットゲージなん定規で上等
フィニッシュマットは マジックナイロンやスポンジのハード面

錆止めは油性マジック
今日 靴用 豚毛ブラシ買ったよ。
体洗うブラシもよさげだったが(馬毛80%豚毛20%)
値段が2000円と高かった。
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/08 00:00
錆止めは油性マジック

ってそのまま油性マジックをエッジに塗りまくるわけ?
何色が一番きく?(W
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/08 00:54
>>179
>フィニッシュマットはそっくりのものが
>なんとかヤスリって名前で売ってます。

それってキラキラした研磨剤が付いてないか?
今日、じっくり見たけどけっこう傷入りそうな粗さだよ。
100円ショップのだけど。
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/08 01:40
>>181

そう、そのまま塗るんだ。
錆び止め以外にも意外な効果が。

エッジを研ぐ時、ストーンなり、シャープナーなりが均一に当たってるか
マジックのはげ具合で確認できるのだ。
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/08 01:47
色は黒でいいのかな?
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/08 01:49
占いをチェックして、今日のラッキーカラーを使うのが吉
186179:01/12/08 01:53
ホームセンターだよ。
粗さはいろいろあったしキラキラしてない全く同じ。
チューン用品の何分の1の値段だった。
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/09 03:17
百斤で買うんだったら研磨剤の有無は確認しろ
このスレ読んで、ホームセンターで揃えたが、
アイロン込みで5000円で済んだ!
内訳
アイロン 1980円
ブラシ各種平均 400円 豚毛ブラシ400円
キッチンペーパー4ロール 198円
フィニッシュマット細目198円
こんな感じ。早速ワックス掛けて、滑ったが、かなりいい感じだった。
みんなありがとう!!!
189醤油  ◆anacr592 :01/12/10 09:35
これどうよ?
自宅でもゲレンデでも大活躍。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/4666/pic/isu.jpg


                            いーから誉めろ。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 09:47
油性マジックでもいいが
とりあえず油分をふくんだ物なら(ハンドクリームや整髪料や食用油) 錆は防げるよ。
ブーツの汚れとかも
車屋に売ってる
シートクリーナーみたいな 車内清掃用のムースみたいのでピカピカになるよ。
BINはタイヤ用でピカピカ
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 09:55
>>189
あの画像をこしらえたことを褒めてあげる(w
おれは100菌でかった「めちゃ安バスケット(かご)」で同じようなことをしてる。
中にブラシやらスクレーパなど入れられるのでベソリ。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 10:03
>>191
折り畳みの踏み台で同じようなことしてる。折り畳んで部屋の隅に
おけるし、高さも選べるし気に入ってる。

 しかし、嫁や親に本来の目的に便利に使われて、目を離すとかたっぽ
無い。しかも、踏み台についたワックス滓をきちん掃除しないとしないと、
滑るって文句いわれる(w。
193醤油  ◆anacr592 :01/12/10 10:04
>>191
美形&理系の俺にとっちゃオナニーしながら10分作業だ。

つーか、もっと誉めろ。
194191:01/12/10 10:08
>>193
イスの中央が「U」字型にえぐれてないので、これ以上誉められない。
同様に金色の着色も足りない。
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 10:12
ほめようがない
醤油
フツーにつまらん
196醤油  ◆anacr592 :01/12/10 10:18
>>194
Uの字、金色…
キミは「違いの分かる男」だったようだな。
我慢してたが、もう限界!
貧乏くさ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 11:24
>>197
セス・モリソンも普通のアイロン使ってましたが、何か?
199醤油  ◆anacr592 :01/12/10 11:30
>>197
代用品(?)のほうが使える物だってあ
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 11:45
>199
っていうか、代用品と明らかに同じ(と思われる)物もある
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 11:56
>>199
ほっとけって、>>197はアルペソやヒマラヤで一万五千円のちゃちい中国製
アイロンでも買って貢いでもらっとけばいいじゃん。
202醤油  ◆anacr592 :01/12/10 12:03
だれも199の文章には突っ込まないのね…
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 12:22
>>202
「る」か「るよorるぞ」が抜けただけだろ、通じるから別にいい
>>202
ツッコミキボンで故意にやったと思ったので
放置してみた
205醤油  ◆anacr592 :01/12/10 12:36
>>203
>>204
スレの杜でも出てたけど、微妙に2ch用語なんだよね。
ノリエーのレスで初めて知った。
http://yasai.2ch.net/win/kako/976/976608216.html

スレ違いage
>>205
なるほどね、そういうこ
207醤油  ◆anacr592 :01/12/10 12:42
>>206
うん、そういうこ
>醤油

最近おもしろくな
209188:01/12/10 16:21
醤油タソ発見!
九州地方ゲレンデにもきてね!
おばあちゃんより!
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 19:40
アイロンはこれ使ってる。
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/webcata.cgi?code=ta_114

スチーム無し、裏はクロームメッキ仕上げ、自動温度調節、コンパクト、軽量。
ワックスがけのために造られたと思われるほどしっくりくる。
もちろんワックス専用アイロンに比べ激安。
電気屋で取り寄せてもらえ。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 20:02
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11727336

これビーニーの変わりにバッチリじゃない?
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 20:31
>>210
市場価格はいくらくらい?
2000円を切らないと安くないと感じるぞ
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/10 20:39
?????????????
          ?????     ??????  ??????
       ??? ??????? ??    ???      ??
     ??   ??     ???       ?        ??
   ??     ?     ?? ? ??    ???? ?    ??
  ??      ?     ?? ?      ??  ?????   ??
 ??      ???     ?????????????   ????  ??
??     ??  ????????  ??   ??????? ?? ?  ?
?    ????????      ??      ???????    ? ??
?   ??????????      ???????????????   ?  ?
?  ??   ?????????????             ??   ? ?
?  ?  ?? ?????                     ?  ?? ?
?? ?    ??            ???????     ??  ? ??
 ????   ??        ????       ??? ??   ? ?
  ????   ???    ???            ???   ? ??
   ????    ???? ?            ???    ???? ??
    ????      ??????      ????   ?????????
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/11 00:09
>>210
そのアイロン、小さすぎてダメだよ。
よって、>>212は買わないほうが吉。
215212:01/12/11 00:27
>>214
ご心配ありがとう。
漏れのアイロンはオリソピツクのフィリツプス1980円です。
216醤油  ◆anacr592 :01/12/11 01:56
>>208
ウルヘー
芸人デモナイノニ、年ガラ年中オモシロイコトイエルカ
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/11 02:51
ウエアは洗濯機で洗って陰干し
乾いたら、防水スプレーをシトーリ、タプーリかける
すかさず、アイロンかける乾くまでジュージューする
これ結構効果的
高い防水加工クリニングスに出すのとたいして変わらない仕上がり
マメに洗ったほう気持ちいい
でも上手にやらないと、テカったり、溶けたりする諸刃の剣
素人にはおすすめできない
自信の無いヤツはかあちゃんに相談しなさいってこった

漏れのアイロンはダイナミーク ダイクマのTOSHIBA1980円
チタソダイヤモンドコートで滑りが良いらしい
心をこめてサンディング&ダリングしてある
>>216
面白くな     った。


かもNE。
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 01:23
>>217を読んで思い出した。
いぜん、どっかの掲示板で、繊維業界のひとの書き込みがあった。
印象に残った所を思い出して、以下に書く。
(1)ウエアはクリーニングしない方が良い。溶剤で洗うので、
ゴアテックスなどは痛む。また、縫い目の裏にはってあるシール材も痛む。
よって防水性が悪くなる。
(2)クリーニング店でやっている溌水加工と、市販の溌水スプレーは大差がない。ただ、溶剤を使わないクリーニングもあるらしいので、それでお願いすれば
問題ないんだろう。

漏れも、ウエアは自分で洗うんだけど、脱水はどうしてる?>>217
防水性の為か、水が抜けなくて洗濯機がえらく振動する。
結局脱水はせず、ビチョビチョのままほしてるんだけど…
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 02:03
>>219
脱水はしないほうがいいらしい。
ゴアなんかの場合、フィルムが痛んで防水性が落ちることがあるとのこと。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 19:38
エッジシャープナーって何かで代用できそうだけど、
イイ知恵ないですか?ビーコさん。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 19:51
221>まずホームセンターかサッシ屋に行ってアルミのアングル材を買ってくる
それを15センチに切って両端をソールに傷がつかないようにちょっと曲げる
ソールに当たる面に敷居滑りかテフロンテープ無ければ紙のガムテープを貼る
それにファイルをはさめばシャープナーになるぞ。
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 20:00
>222
ちょっとまて、アングル材を切るのにサンダーが必要じゃないか?
そんなもん普通の人は持ってねーよぅ。

シャープナーといえば、スクレイパーシャープナーはどうしましょ?
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 20:04
エッジシャープナーってファイルとファイルガイドのことか?
オレは以前安いファイルを求めてあちこち探し回ったことがあるが、
単目で高硬度処理のしてあるファイルや波目ファイルってなかなか売っていない。
オバーグの単目なら東急ハンズで安く買えるが、すぐダメになる。
ファイルガイドならホームセンターに売っているアルミに似たような形があるが、
ガイドが使われる前はみんな手だけでやっていたからな。
職人芸みたいなもんか。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 21:33
アルミアングルなら数百円で売ってる金ノコでサクサク切れる。
でも工賃と手間考えると素直に買ったほうがいいかも。
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/12 22:28
アングルはスクレーパーの角作るのには必需品だよ
一本あると便利・・・
227217:01/12/13 00:23
>>219
脱水のとき確かにガタガタいうね
漏れはガタガタいう度にふた開けてバランスとれるように
上着とパンツの位置を変えてる
>>220によるとゴアによくないのか、気をつけよう
濡れたまま干すと型くずれしそうだが...

ってゆうか、この話題はスレ違いか?
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/13 12:21
俺、サッシ屋だけど結構友達なんかに作って配ってるぞ、
原価100円以下だ。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/18 01:19
ワックスのアイロン手元にないとき、固形生塗りしたあとゲレンデトイレのドライヤー
熱風で圧着でも結構ワックス効くような気がするんですが、これってまずい?
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/18 07:57
>229
どっかのチューン本で読んだことありま
231三瓶 ◆3PAY3CcA :01/12/20 17:49

三瓶 →→→→ じぇいきんぐ
    (代用品)
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 17:52
>>231
じぇいきんぐのが好きですが何か?
233三瓶 ◆3PAY3CcA :01/12/20 18:06
>>232

醤油 →→→→ じぇいきんぐ →→→→  エスパ  →→→→ 三瓶
王子 (代用品)          (代用品)        (代用品)


これでイイ?
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 18:07
お前ごとき代用品にもならねぇよ
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 18:13
↑しこしこ
|ハゲ
|醤油
|王子
|ノビチェンコ
|じぇいきんぐ
|エスパ
↓太鼓





↓三瓶
236三瓶 ◆3PAY3CcA :01/12/20 18:16
>>235

うれぴぃ。


そういや最近ハゲこねえな。はげスレにも常駐してたんだがな。
237しこしこ仙人:01/12/20 18:25
>>235
うれしく思う。ありがとう。
>>235
おい、アイコタソは?
アイコタソ ハァハァ。
240Aiko:01/12/20 23:01
オリンピックはみんなと泣きたいな〜。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 23:37
俺は

↑ななっし
|ハゲ
|醤油
|王子
|しこしこ
|ノビチェンコ
|じぇいきんぐ
|エスパ
↓太鼓




↓アイコタソ

だな
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 23:38
フィニッシュマットは研磨剤入ってないやつのほうがイイ?
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 23:42
>>242
研磨剤は×。
以上。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/20 23:58
>>241
ななっしは普通で良いな。
長いこと見てるし
245242:01/12/21 00:10
1000斤とかのは全部入ってない?
246242:01/12/21 00:23
100の間違い
まじで研磨剤なしとかなかったんだけど
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/21 02:05
遅レスすまん
>210
自分も一目見てこれだ!と思って即ゲット。
でも熱量足りなくて即ボツ。
使い勝手はまさにワックスのためにあるような感じで惜しいとこだけど。
ちなみに試しにズボンに使ってみたけど使えねえ。
せいぜいハンカチってとこだったよ。
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/21 02:06
>242
探してみれ。
3Mとかで研磨剤無しがあったと思うが。
それでも安かったよ。
わたしの名前ハケーン。
かなしい査定ありがとう。
250三瓶 ◆3PAY3CcA :01/12/21 10:42
>>241
今度は漏れが欄外ってか?


ありがてぇな。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/21 14:08
研磨剤の入ってないスコーチブライト、売ってるところの詳細キボンヌ
ホームセンターで見てきたけど、目の細かいのは全部キラキラしてたよ
252242:01/12/21 14:33
俺が見たのはキラキラしてるとかじゃなくて研磨粒子って書いてあった。
100円のとスコッチブライトとよくわからんのを見たけど全部そうだったYO!
3Mのサイト見たらこれが研磨剤なしのやつ
http://www.mmm.co.jp/homecare/scotchbrite/product_list/frame_kitchensozai01.html
これはやばいかな?
http://www.mmm.co.jp/homecare/scotchbrite/product_list/n_82.html
253251:01/12/21 14:40
そう、研磨剤は使ってませんと書いておきながら
研磨粒子?ってのは付着してる様子だった
ワケワカラン
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/21 14:47
たわしでいいじゃん
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/21 14:50
静電気除去効果のある布(GALLIUMの商品名でいうと「アンスタフィニッシュクロス」)については、
何か安い代用品・同等品の情報ないっすかねー?
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/23 14:43
外出ならスマソ
ファイルってさ、100金の鉄やすりでだめなの?
打リングしようかなと思うがどうよ?
257醤油  ◆anacr592 :01/12/23 14:44
>>256
安物は焼き入れしてないからあまり削れないよ。
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/23 17:36
>>257
いちど打リングしたらもう必要ないでしょ。
美ベルは漏れには無理だしさ。
一度だけなら100金で十分では?
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/23 17:39
>258 それは言えてるけど、板買うたびに百斤行くのもメンドイ
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/23 21:34
メンテ用品じゃなくってもいいっすか?
インナーに着るやつでなんか安いヤツないっすか?
バートンとかのはたかすぎ。。。
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/23 22:09
山道具屋でZERO POINTとかはどうよ。Bの値段知らないからなんとも言えんが。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/24 04:55
ZEROPOINTはモンベルだがモンベルのジオラインは結構いいらしいぞ。
バートンの値段は知らんがEXPで4900円くらいだ。
山屋に行けばノースの去年の奴が3000円以下で買える。セールやってれば・・
モンベルはぎりぎりまで値段落としているらしいんで値引きはないな。
定価ならどこよりも安いはずだ。
ちなみに漏れは抗菌とか考えなかったんでBVDの化繊の下着。藁

>251
研磨剤の入ってないスコーチブライト100斤で売ってたYo。
ダイソーだyo。
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/24 09:39
折れは、インナー全部が零POINTだYO
ベトナムで縫製してるから縫製が少し悪いかも。
アウターは、デザインが山登りぽい。
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/24 10:23
ジャパーナ(アルペン)、ヴィクトリアのオリジナル
(素人だまして自社製品を売る=流通コストが少ない)あと、
あやしいオリジナルブランド、マーブルとかなどはほとんど
青森か燕(ZUMA)です。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 01:34
>>260
東京近郊限定だが…
南大沢のプレミアムアウトレットに、概出の「ZEROPOINT」のモンベルや
コロンビアの店が出てて、型落ちのインナーが安く買えるよ。
薄手と中厚を上下1セットづつ買って、8000円くらいで済んだ。
逝ってみてサイズがきれてたらスマソ。
あと、もっと円高になれば、LLBeanとかREIとかで個人輸入すると安い。
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 17:34
 ペーストワックスの溶剤って何なのか知ってる人教えてくれ。
スタートワックスのビン入り一万円がまだ半分残ってるんだが、
乾いて固まっちゃったので。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 18:02
>>266
安くあげるなら灯油かテレピン油で解けると思うが、ソールに悪影響有るかも知れない。
268266:01/12/25 19:00
ふむ、さんきゅ。
灯油はまずいっしょ。
テレピン油って何?
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 20:51
どうも。
ヤすもんでいいっすね、インナーぐらいは。
綿じゃなければいい?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 23:14
スポーツ用品店や量販店で普通に売ってるインソール、
『ソルボスーパーライト』なかなか良いです。
1380円〜1480円と安価なので、
成形するインソールに手が出ない人にオススメ。
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/25 23:48
Bのファーストレイヤーに対抗して
MIZUNOのブレス・サーモ上下購入。わくわく。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 02:26
リムーバーだったっけ?
ワックスなどの汚れ落とすやつ。
あれの変わりにブレーキクリーナー使ってるよ。
高さ50cmくらいの缶に入って500円くらい。
結構いい感じ。
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 02:46
>271
オレ上下使ってる
確かに発熱してるっつーたらそんな気がする
でも許容量?こえた汗かくとなかなか乾かんでサムイ
どんなブツでもこりゃ仕方ないのか だれか聞かせれ
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 09:36
>>272
対金属のものでも特に攻撃性強そうだぞ?
まったく良いとは思えない
ワックスが落ちるどころかソール侵されてるだろうな
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 10:30
灯油で思い出したけど、滑走面の汚れ落としに使えるらしい。

www3.ocn.ne.jp/~ski57/2main/haruski.html
>272
何が「結構いい感じ」だよ
いいわきゃねーだろ!
相手は金属じゃねーんだぞ
つーかリムーバー自体がよくない
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 13:51
KURE(556で有名)の「エレクトロニッククリーナー」なら
リムーバーの変わりになりそうな気が…
ちなみにこちらは樹脂OKっす。
278醤油  ◆anacr592 :01/12/26 13:55
つーか、素直にリムーバー買えよ(ワラ
>>272

除去剤だったっけ。汚くならないろうのような仲間。その(ブレーキ・クリーナー)使ってるの変更。それは、約50cmの高さを備えた缶に入り、約500円です。かなりよいタッチ。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 18:28
板と金具を接続するネジが緩みます。

代替品で何か良い方法教えてください。
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 19:18
300ぐらいで誰かまとめてね。
282266:01/12/26 19:25
>>267
ワックスリムーバーのスプレーも、灯油に香料が入っているような香りが。
同じ物だと思われ
>>280
スプリングワッシャーでも入れたら。
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/26 21:46
>>280
代替品と言うより、ネジロック剤使えば?
若しくは新しい同サイズのネジをホームセンターで買うとか。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 11:37
あのう、リムーバーって普通の中性洗剤じゃだめなの?
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 11:38
ノータッチじゃだめ!?
>>285
オチネーヨ!!
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 11:43
>>285
エッジが錆びるだろうが!!
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 13:41
>280
ホームセンターのネジコーナーでロックタイト。
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 13:45
>>280
水道管の接続部に巻く白い薄いテープをネジに巻く。
ネジロック等と比べて硬くならない。

お、ホントに良さそうだな。
今度やってみよ。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/27 14:15
>>290
シールテープだな、面白そうだ、試してみよう・・・
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/28 10:31
あげ
木工用ボンドがロックタイトの代わりになるよ。
アンダーにはキルティングのらくだ(上下)愛用してるよ
人に見せると「(・∀・)カコイイ!」って言ってもらえるよ
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 12:22
「(・∀・)カコイイ!」
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 14:56
>>210 俺もそれ使ってる。いい。ただしスキーヤーに限るかも。

ヘルメットの代用きぼーん
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 15:13
防災頭巾
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 18:20
ストラクチャーきざむためのブロンズブラシ、買うと6000円くらいするけど、DIYで金属ブラシを買えば900円ですむよ。作りがいいかげんだけど、飛び出してる針金をニッパーで切りそろえて、かけるときれいにストラクチャーが入ります。
ショップに出すと、10000円以上コースでないと入らないから、絶対お徳。しかも、失敗なし。ぜひ試してください。
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 22:31
>>298
「しかも、失敗なし」

なぜに絶対??
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/29 23:11
>>298
ブロンズブラシでストラクチャー?
>>298
ブロンズでも細かいのが入ることは入るけど・・
それってスチールの事じゃない?
まー、真鍮の引っかきに失敗は、ほぼないだろうけど(w

ショップで10000円が真鍮程度のストラクチャー?だったら泣くぞー
302玄人指向:01/12/30 00:41
>>284 >>289
ショップ関係者ですがネジロック剤はやめましょう。
ネジを外す時にロックが効きすぎてしまい外れなくなります。
最悪だとインサート(雌ネジ)が回ってしまい、インサートと母材(板)の
間でクルクル。いつまでもネジは外れません。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/30 01:11
ワックスがけ。アイロンないならあっためたなべ底でもオッケー。まじで。
304無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/30 01:13
>303
生塗り+ドライヤー吹きつけて定着、その後にスクレイピング、
そんでブラシかける。
というのはどう?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/30 01:14
>302
既出のシールテープは?
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/30 01:16
>>304
むむむ。ドライヤーか。それやったことある?
なんとなくいけそうだよな。
307無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/30 01:53
>306
当てすぎに注意すればいけるよ。
308玄人指向:01/12/31 11:47
しょせんシールテープです。材質が柔らかすぎてあまり効かないです。
むしろネジの長さを底突きしない程度に長くしてやると緩み防止に
なるよ。
309玄人指向:01/12/31 11:49
>>305
↑ゴメン305
310305:01/12/31 18:56
>308=309
汎用のネジって同じピッチなのかな?
いずれにしても探してみます、ありがとう。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/31 21:48
最近話題のサーモパック?サーモバック?だっけ。
あれ布団乾燥機ORホームサウナで代用できない?
もってるひと試してみれ。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:01/12/31 21:49
猫乾燥機がイイ
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/01 03:22
リペア材は白いビニール袋でもOK
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/01 04:10
>>311
Googleで検索してこんなのみつけたが(w
http://skier.hotspace.jp/racing/finewax.html
315玄人指向:02/01/01 19:48
>>310
汎用のネジもボード用のネジも同じ物です。ほとんどのメーカーが
M6 ピッチ1のネジだよね。例えばバートンのネジはM6 ピッチ1だが
緩み止めのナイロンがネジに仕込んであったりする。
あっ ネジ買うならちゃんとステンレスのやつね。
ドイトなどに売っているから。
316311:02/01/04 16:27
>>314
サンキュー!ワラタヨ!
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/04 17:05
ファイバーペーパーの代わりになるものはない?
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/04 17:07
>>317
キチーソペーパー
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/04 17:13
そもそもファイバーペーパーの材質って何?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/04 18:28
パルプ100パーセントだよ
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/05 00:55
age
322家ボーダー:02/01/05 19:12
今日ホームセンターにて1さんの書いてたデッキパッドの代品みたいなのをかってみた
11.1mm(丸)X5.1mm(高さ)が10個入って200円でした、調子に乗って2つかってみた
20.5mm(丸)X3.1mm(高さ)ってのもあったんで1つ買ってみた、
でも、デッキパッド自体始めて買ったので(初心者)どこに貼ったらいいのかワカラン
お得だったのかな?・・・・・じゃあお母ちゃんのアイロン強奪してこよかな(藁
>>323
実際、アイロンだったらどんなのでもオッケーかと。
325家ボーダー:02/01/06 13:32
アイロン強奪成功したんですけども、温度ってどないして計るの?温度計直につけて
いいのかな?ちなみにアイロンはスチーム付きのを代わりに僕が買う事に・・・・(泣
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 13:37
>323
居れ、同じもの使ってるYO!
テフロンをサンドペーパーでこすって
剥がすんだYO!
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 13:47
>323
ワックス用アイロンにするならスチーム無い方が良いYo!
スチーム付きでも使えない事ないけど。
>家ボーダー
デッキパッドは、スケーティングの蹴り足を乗せやすいとこにね!
実際板乗ってやってみれ!
温度は、テキトの人が多いかと思うけどワックスからケムリが出ない程度に。
ワクシングペーパーも使うといいYo!
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 14:04
>>325
まぁ、「ナイロン」等の低温で試して、とけなかったらちょっとだけ上げる、ぐらいだね。
ペーパーを使うときはさらにもうちょいageって感じだけど。

最近の家庭用アイロンだと、温度設定が3種類ぐらいしかないやつあるけど、
そういうのはむかないね。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 14:21
>323
オレも同じもの使ってる。
もち無加工だよ。
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 15:52
テフロンを削るってどういうこと?
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 17:31
俺はテフロン加工の安いアイロンを使ってる。
テフロンはペーパーで落として、専用アイロンみたいにアイロンの底の両端を削って度を入れてた。
端に度が入ってるとワックスが塗りやすいよ!
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 18:20
私はテフロンを削らずにアイロンを使ってますけど、別に問題は感じないですよ。
ワックスかけた後もティシュで軽く拭くだけで奇麗になるし。
それとも私が気付かないだけで、何か悪い事が起きているんでしょうか?
333332>:02/01/06 19:22
332の板はすでにソール材が熱変性しているでしょう

テフロンは強烈に「弾く」WAXもね つまりアイロンとソールの隙間に
WAXがなくなりモロに熱が伝わっているわけ
アイロンの用途は熱でソールを暖めて、WAXが染みる空間を増やして
いるんだよ WAXが逃げては意味が無い いやむしろソールを痛めてる
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/06 19:28
メーカー製専用アイロンは高い(1-3万円)
家庭用アイロン 安いけど(ピンキリ)やはり、鉄板部の
厚みが違うからWAXを「入れる」作業に差が出るね

スレ趣旨「まったく同じ物じゃんっていう同等品」とは
ちょっと言えないな〜 むしろココはメーカー製専用品
よりも安価で高性能な 国産家電メーカー製SKIワクサーを
お勧めします National製WAXライダー 7500円 イイヨ!
335332じゃないけど:02/01/06 20:23
>>333
ワクシングペーパー使っても、そうなっちゃうのかな?
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/07 02:22
今日、オレが買った物。

パイプグローブの代用として、50%OFFで売っていた
トロイリーのバイクグローブ2500円

スノーボード用ヘルメットは高いのでスケートボード用ヘルメット
ヒマラヤで1260円

テクニカルアンダーウェアっていうデサントのヤツ2500円

以上、なかなか安く上がりました。
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/07 07:29
>>333
そんなこと無いと思うけどね
>>335
ペーパー使えば少なくとも333の言うようなことは
おこらないですよね
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/07 07:51
>>298
うちの近所のショップは、ストラクチャーのみなら1500円だよ。
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/07 08:57
>334
確かに家庭用アイロンの底板は薄い。
底板薄いと温度変化が急になるので
適切な温度でWAX塗るのが難しい。

家庭用アイロンに鉄板を貼り付けることができればいいのだが。。。
やったことある人、いない?
340アイロン通:02/01/07 09:22
家庭用アイロンも、専用アイロンも使い方を間違えると
恐ろしいです。 以下に注意してください。

「家庭用アイロンを使う時のコツ」(120℃でワクシングの場合)

1.設定温度を絹と毛の中間(130℃)にセットして10分以上置く
2.130℃にセットしたアイロンの温度は、120〜140℃になるので、
  この状態でワクシングすると温度が下がり100〜120℃でワクシ
  ング出来るらしい。

注意.滑走面が溶け始める温度は、だいたい135℃からと言われている。
   ワクシング最中は、アイロンを止めない事!
   ワクシングペーパーなど使うと少し安心。
   テフロン加工は、削った方が良いらしい。

一応漏れが知ってること書いてみたYo!
ワックスが一番染み込む温度は、滑走面が溶けるギリギリの
温度らしい。だからといって温度上げ過ぎには、気をつけてね!
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 00:01
俺もテフロンそのまんまよ。
ワクシングペーパー使ってるから気にしない。
ツーかそこまで気にするんなら専用の買えばREDとか安いじゃん。
でもナショナルのやつは正直欲しい・・・
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 00:36
>>336
漏れもOFF車用品からの流用やってるよ
肘、膝パッドとかかなり安上がりだね
このまえ、腰のプロテクター買ったよ
ベルクロ&ゴムバンドのやつ
980円だったよ。
さすがwindyだ。ゲレンデで見ても笑わないでね
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 03:06
ワクシング用のコルクは
ストッキングで代用できると聞いたが・・・
用は摩擦熱でもって滑走面に浸透させてくってことで。
電線のはいったのをもらってくるよろし
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 03:13
ストッキングは静電気が・・・
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 03:38
コルク使わないだろう・・・
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 03:40
ゴーグルの曇り止めで良いものってないかな?
めがね用は、レンズの種類が違うので使えないとのことなので・・・
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 03:56
スワンズの買え500円だ。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 08:03
>>346
TOTOのハイドロテクト、カー用品店で売ってる。
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 09:27
>>348
ハイドロテクトは低温に弱いよ!
取説にもそう書いてあるよ。
実際、あのフィルムをドアミラーに貼ってスキー行ったら、
次の日に凍り付いて全然見えなかった。
液体シュッシュッのほうは分かんないけど。
350初心者れーさー:02/01/08 19:04
移動に便利な軽量のバイステーブル(スキー)を自作した奴いねーか?
いたら、作り方おしえろ!
、、、頼む。
351エスパー伊藤:02/01/08 19:11
-----作り方-----
風呂用の椅子をキンタマが当らないよーにUの形に切り取る、
気分で金色ラメ塗装してもよいっ!
352初心者れーさー:02/01/08 19:32

おまえ だいっきらい!


でも、、、ソープ大好き。 うっ逝く!
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 22:12
ウェアってユニクロのエアティックで十分って本当ですか?
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 23:03
>>353
腕による、うまい奴ならそれでも充分、ただ防水スプレーはしとけ。
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 23:18
>>350
俺も自作しようと,ホームセンターめぐりとかしたことあるが,
結局パーツをそろえると結構な値段になってしまう。
今は,ちょっと使いづらいけど,2980円で買った,折りたたみの作業台
を使ってるよ。
356353:02/01/08 23:23
転倒が目に見えているので黙ってウェア着ます
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/08 23:50
>>346
シャンプー塗っておくと曇りづらいよ
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 00:04
折りたたみ作業台は2台並べて使うと使いやすいよ。
作業台についてる固定用のゴムではワクシングしずらいので
漏れは小さいスノコを切ってそのスノコの上にゴム板付けて使ってるよ。
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 08:59
>>354
ズボン(パンツってのか)のお勧めは何かあります?
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 09:39
俺は作業台+脚立。
脚立はリムーバーで掃除しないとあとで痛い目に。
361醤油  ◆anacr592 :02/01/09 09:48
だからお前らもコレ作れって。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/4666/pic/isu.jpg
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 09:51
俺はスタートワックスに車のオイルに添加したりする
フッ素パウダーを使ってる。
BXで使用してみたがハッキリ言ってワックスメーカーから出してる
フッ素パウダーと変わらん。
値段も安価だし。

マイクロフロン-U(120g)\3990
ハンズのカー用品売り場に売ってます。

ちなみにガリウム製ドクターFCG POWDER(30g) \12000
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 09:57
>>362
それはテフロンでは?
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 10:06
>>363
超微粒子フッ素樹脂パウダー(P.T.F.E)と書いてある。
ドクターFCG POWDERも持ってるのだが
マジで変わらんぞ。(俺の足前では…)w
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 11:39
>>357
うちの洗面所の鏡は,ハンドソープ(石鹸)を薄くのばしてる。
洗面所ではそんなに長持ちはしないけど・・・。
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 13:26
>>363
テフロン=フッ素樹脂の商標名
四フッ化エチレン樹脂のこと

マイクロフロンかなりよさげ。
今度やってみよう。
マイクロロンでも同じかな?
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 13:36
あんまり変なワックス使うのは止めましょう。
湧き水が汚れます。。
368三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 13:42
>>367
・・・・・・・・・・・・・・
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 14:45
>>359
ジャージでも`
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 16:40
>>362、364
そのマイクロフロンとやらに、かなり興味津々。
ドクターFCG POWDERは値段が高すぎて手が出せなかったんだけど、
マイクロフロンってのが本当に代用品or同等品に相当するのなら、
このスレ始まって以来の大ホームラン情報じゃねーか?

>>366による使用インプレを激しく希望するとともに、
ほかにも化学的知識豊富な人たちの意見交換を求む!
371三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 19:06
>>370
マイクロフロン漏れもやってみるか。

フッ素パウダー今まで全く手が出せなかったからな。
372三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 19:08
確かにテフロン=フッ素でスノボド科学Uによるとノットワックスも100%テフロンだったような気がする。
あれは液体だが。
373ニセコ:02/01/09 19:55
なかなかおもしろいスレですね!

なお「テフロン(R)」は米国Dupon社の登録商標です。
素材はいわゆる「フッ素基」であり、ぞくに言う「パウダー」つまり100%フッ素(フッ化エチレン)と同質なものです。
撥水性能については同水準なものを期待してよいでしょう
ただし・・・残念ながら「テフロン」は、その撥弾性と比例し固着性が極めて劣ります。
さらに、分子構造が同じ「フッ素基」であっても、WAXメーカーがプロダクツした商品、
例えばHolmenkol社の「100%フッ素パウダー」などは、固着性能を向上させるために、
結晶化に特殊な工程をとっているそうで、事実かなり「持ち」が違います。
この点については、マイクロフロンは劣るでしょうね。
その意味で、362氏の「スタートWAX」としての用途は、「同等品」と呼べる
良いアイデアーでしょうね
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 19:58
373がイイコトイッタ
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:01
373>
あのニセコタン???
376三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 20:01
>>373
なるほど。
で、持ちが悪いとして、値段の差を考慮するとコストパフォーマンス的にはどっちがいいんだ?

漏れはレースに出るわけではないが良く滑る板に乗りたい。
 乗ってみんことには分からんがマイクロフロンをトップ
ワックスにした場合、持って50m位だと思うな。
だから用途としては、ゲレンデ用の滑走としてよりBX競技
でのスタートワックスとして有効。BXはいったん前に出ち
まえばレースを掌握できるからな。
 今年以降草大会でのマイクロフロン使用率が高まりそう。
378三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 20:16
やっぱりそんなもんか。

買うだけかって大会出るようになるまで置いとくか。
379373:02/01/09 20:30
376>
377さんのカキコ通り、アイスセメントでガチガチにパックされた
レーシングバーン上では数十m〜持って300mくらいでしょう。
スタート命!のBXレースではコストパフォーマンスは良いですね
ですから平均20-30キロの滑走をする、ゲレンデフリーランでは、
こんな程度の保持性ではコストパフォーマンスも何もあったものでは
ないですよね・・・
376さんの「レースに出るわけではないが良く滑る板に乗りたい」は
よく聴くみんな共通の希望ですが、これをコストパフォーマンスで
検討すると「より高分子・高熱凝縮ソールを採用した板を選択する」
これに行き着くと思います。(ちょっとスレズレしちゃぃましたね)
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:31
なるほど、固着性がイマイチか…。
固着性を良くする(滑走性を長持ちさせる)ための手段は何かないものか。
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:33
379の言う
>「より高分子・高熱凝縮ソールを採用した板を選択する」
って例えばどのメーカーのどの板がよろしいですか?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:35
テキーリ「チューンすれ」かと、おもたYo!
383三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 20:36
今思ったんだけどさ

フッ素パウダーを滑走ワックスに混ぜてから(鍋で湯せんしながら)ワクシングする


ってのはどう?
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:37
>>380
ワクースに混ぜちゃうってのはダメ?
>>383
ケコーン
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:40
前にどっかで見たような、聞いたような気がするが、
フッ素ってアイロンの熱で毒ガス出るんじゃなかったっけ?
素人が配合しても大丈夫かなぁ?
387373:02/01/09 20:43
380>
何とも説明が難しいのですが・・・・・
固着性を良くする=滑走性が長持ちするでもないんですよ。厳密には
固着性を上げる方法はある事にはあるのですが、それに比例して吸着性
も上昇してしまうという厄介な副作用も発生してしまいます。
テフロン(R)が一番パフォーマンスを発揮できるシーンというのは
大気中の湿度が高く雪温も0度以上のケースが多いのですが(初春ころ
このようなときにソール面の吸着性を上げてしまうと、ソールの滑走に
伴う摩擦熱でソールと雪面にせっかくの撥水性能を帳消しにしてしまう
水幕が発生してしまいます。
このさい液体の持つ性質から、表面張力抵抗が発生し滑走性にロスも発生してしまうのですよ。
さらに吸着性UPの作用により、油分・汚れを抱きやすくなってもしまうのです
388三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/09 20:44
素直に辞めとけということか。

練習して大会出ようっと。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:46
>>379
「より高分子・高熱凝縮ソールを採用した板」について俺も知りたいので教えてください。
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 20:58
インディウムって高いだけあって
その辺のよりもいんでないかい?
バートソ/BMCのソールだとおもったが、、、
391373 ニセコ:02/01/09 21:00
383>
残念ながらWAX「パラフィン基」と「フッ化エチレン基」は
科学的に結合するのは非常に困難です。
私が知る限りでは、一種の「触媒」みたいなものを介して
TOKO社がようやくDi-Blockシリーズで商品化しただけです

※化学的結合には、分子構造を変革するだけのエネルギーが
 必要となりますの。383さんの「湯せん」も熱エネルギー
 ではありますが結合には及ばず、パラフィン中に大雑把に
 フッ素基が点在している状態になるでしょう 
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 21:04
なんか「理科・化学」の時間になっていると思われ・・・
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 21:06
>386
たしかにガス出るようです。
どっかの博士が調べたらしいですが肺活量に影響与えるようです。
1回での効果はたいしたことないらしいです。しかし、頻繁にワクシングすること
考えると・・・。
私は部屋でワクシングするときはホームセンターで売ってる鼻と口を覆う
ガスマスクしてやってますよ。マスクをすることで防げるようなので。
有機溶剤対策のマスクがいいらしいです。
394ニセコ:02/01/09 21:19
「より高分子・高熱凝縮ソールを採用した板」

Holmenkolの詳細な資料をWebで見れるページ
があります。まずはココを見て基礎知識をつけてください
(ちょっとスレズレになってしまいました・・・失礼)
395394:02/01/09 21:23
あとここは分かりやすいかな
http://www.h3.dion.ne.jp/~jekyll/sub29.htm

具体的にはロシニョールの高級ソール搭載モデルが一番滑ります
(それなりにメンテが必要ですが)
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 21:31
ボードですが。
ビンディングのネジの長さ違いってどのくらい
あるのでしょうか?
現在使用中のネジがボードのホールに合わないもので。
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/09 21:44
>>396
板とビンのメーカー書いてくれると分かりやすいよ。
398396>:02/01/09 22:21
そんなのいくらでもあるYO!

ノギスで測れ!
3997C:02/01/09 22:42
>>398
ノギス使える人間ならこんなこと聞かないと思うよ。
>>396ものさしで測れ。
400はりまお:02/01/10 00:03
400じゃ
>>396
てゆーか、そういう質問をするスレじゃないだろ、ここは。
402401>:02/01/10 08:32
ウン ソレヲイイタカッタ!
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 13:24
ところでプロテクター(ヒザ当て)は外側が固い方がいいのか?
わしはバレーボール用の分厚いやつを使ってるけど。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 13:36
>>403
漏れはホンダのモトクロス用。
今のところそれで不自由したこと無し。
405396:02/01/10 13:45
いや、ネジ はホームセンターなどでも
手にはいるのかと思って。
ネジの種類とか豊富なのかと。
1.5cmでダメで、1.7-1.8cmのものを
探しています。
>>405
だったらホームセンターに行って確かめりゃいいだけの話だろーが。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 17:59
>>405
たぶんホームセンターでは
5ミリ単位でのサイズしか販売してないと思われる
ステンレス製のネジは削るの大変です


こればっかりは専用の物を購入したほうが良いのでは?
>>405
ホームセンターに無かったら、最寄りの工務店に行ったら?
材質の種類も色々、サイズも色々。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 20:12
>396
M6-20mmのネジで、ワッシャーで調整したら?
厚みの薄いナットでも可
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 20:19
>>409
君、スノーボードやってんの? ビンの上にいれても
下にいれてもワッシャーは問題有るだろ。
411409:02/01/10 20:37
>410
ボードやってるよ。
アルペンだけどね。
ハードビンだとブーツとネジのところに隙間あるんで
俺はコレでやってる。

ソフトだとやっぱ当たっちゃうか・・・
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 21:03
410>
君こそボードやってんの? 樹脂製DISKの場合は
DISKにかかる力を分散させるため、皿型ワッシャー使うの
当たりまえじゃん!
>>410
コノバカチンガー!!
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 21:06
410>
ワッシャーはスクリュー直下にあって初めて効果があるんだよ
(ビンの下に入れては、板と密着できず操作感に問題あ)
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/10 22:15
410>>411
そか、失礼、確かにアルペンだとすき間がありそうだね、しかし
その場合アルペンって書かないと、ソフトブーツの人がそのまま
アドバイス通り実行しちゃったりした場合問題出ると思われ・・・。
>>412
>皿型ワッシャー使うの当たりまえじゃん!
用途が違うだろ、アホだな・・・サイズ調整でワッシャーや厚みの薄いナット
使うのと、普通の皿形ビス付けるのとでは力学的な効果も意味合いも
全く異なる、勉強し直しといで。
>>414
そう、だから問題有りと書いた。
つーか、マジでビン下にワッシャー入れるやつがいたら鬱だな。
417362:02/01/11 22:22
>>383
これやった事あるんだけど
冷やして固める段階でフッ素パウダーが
沈殿してしまってダメだったよ。。。

その代わり車のワックスにフッ素パウダー混ぜて使ったら
かなり良かったよ。
本来の使用目的であるカーオイルへの添加は止めといた方が
いいぜ。オイルパンに沈殿するだけだってば。(w
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/14 01:29
age
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/14 23:22
age
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/15 12:54
盗難防止用のワイヤーロック、安いのないですか。アルペンで1680円だった。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/15 13:15
>>420
ホームセンターの鍵コーナー逝くべし。
なんだったら自転車用のでも可。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/15 13:17
>>421
そんなんでよければ、100円ショップで売ってる螺旋状のワイヤーロックがお勧め。
って外出だっけか?
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/15 16:32
ネジを探していたものですが、
業者が使うようなホームセンターで
見てきました。
サイズは、上ででてたように5mm単位が
基本で、1.8cmもネジのタイプによってはあった。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/15 21:43
>>421
自転車用のを流用しよーっと、って思ったけど
微妙に大きくて邪魔だ…。
100円ショップでコンパクトなものを探してくるか。
>>255
ハンズでエレキラーって布が売ってる。
サンダーロンSS−Nって繊維を使用して静電気を除去するらしい。
¥1000なり。って高・・・。小さい布の方(といってもあんまり変わらない)
だと6、700円ぐらいだったかな。
手に塗る静電気除去クリームってソールに生塗りしたらだめかな?誰かやってみない?
すべっててホントにイヤになるゴーグルの内側の曇り。
界面活性剤の曇り止めスプレーも限界。
そこで家庭用窓の結露防止フィルムをカットしてゴーグルレンズに貼る!というのは
どうでしょうか?
>>426
どうでしょう?って・・・・試してレポしてくれよ(w
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/16 01:32
>>426
スペアレンズの外周を切って、厚い両面テープで縁取って
内側から貼付ける。
お手製ダブルレンズの完成。けっこういけるよ。
429420:02/01/16 12:33
>>421,422
ホームセンターの自転車売り場行ったんですけど、普通のチェーンしか
ないんですよねえ。アルペンで見たのは、掃除機の電源コードみたいに
使わないときはワイヤーを巻き取ってくれて本体がコンパクトなタイプ
でした。
螺旋状ってのは、具体的にどんなんでしょうか?
430422:02/01/16 12:45
>>429
螺旋状ってのはね、ハンドルやシートポストに巻き付けやすいように
形状記憶?されてるワイヤーってことね。
100円ショップで売ってるって書いちゃったけど、店によってはちょっと微妙。
MTBとか扱ってる店なら置いてると思うよ。
おれはベルト通すわっかに通して持ち運びしてた。
キン肉マンに出てたスプリングマンみたいな感じだよ。

         人人人人人人人人
        <  ∧_∧     >  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        < (  ´∀`)    > <スプリングマンめぇぇぇぇぇぇ!
        < C    つ   >  \____________
        < ( ̄ ̄ ̄)    >
        < ( ̄ ̄ ̄)    >
        < ( ̄ ̄ ̄)    >
        <   ̄ ̄ ̄    >
         ∨∨∨∨∨∨∨∨
       
        ↑ウルフマン  
431421:02/01/16 12:56
やっぱり自転車用はイマイチか。
俺は巻き取り式のワイヤー錠をホームセンターの鍵のコーナーで見つけて買ったんだけど、
値段は1000円程度だったと思う。
432420:02/01/16 12:59
>430
理解できました。ありがとう。
コンパクトなのはいいんだけど、ワイヤーの長さが可変で
締められないとロックにならんようナ気もするんですが。。。
自転車用チェーンみたいので確実な“ロック”状態はどう作るんでしょう?
433422:02/01/16 13:24
>>432
うんうん、言いたいことは解るよ。
短くしないとロックする意味がないんじゃないか?ってことでしょ?
おれは金具のわっか状になってるところ(ヒールカップとか)と柱で
ロックしてるから、巻き取り式でもあまり詰めて使ったりはしてないよ。
434copipe:02/01/16 13:36
>>426
ゴーグルはレンズ自体が水分を吸い込むことによって曇らないようになってるタイプが主流。休憩時・滑走終了後は乾燥させないといけない。
このタイプは曇り止めを使うと逆効果。
ゴーグルでも説明書は良く読まないといけない。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:18
ちょっと思いついたけど
普段めがね掛けてる人がスキーに行って
サングラス掛けたいくらい日差しがきついが
度付きサングラスを作るのはもったいない
ゴーグルは曇るからいやだ
というとき
車のウィンドウフィルムをメガネのレンズに貼るのはどうでしょう?
重ね張りすれば濃さも自由ですし
いらなくなったら剥がせばイイ。
度付きサングラスを作ることを考えたらやすいし
大抵UVカットで目によさげですし。
どうでしょ?
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:26
>435
うーん。場合により却下。
雪のあまり降らない地方の、人工降雪機メインのスキー場ならともかく、
本格的雪国のスキー場ではペケ。山の天気は変わりやすいのだよ。
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:31
アルペソなんかで売ってる細いワイヤー錠は、その気になれば簡単に切れる。
盗難を生業としてる人にはあんまり効果がないかも。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:32
デッキパッドがガゴッって広がれば取られないだろうな
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:34
>>438
ぜんぜん意味わかんない
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:38
>437
“その気”てのは、どれくらいのレベルだ?
手のひらに収まるくらいのニッパーでも切れるのか?
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:41
>>440
可能
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:47
>>440
板持って思いっきり引っ張るだけで壊れるだろ
ちょと傷つくけど
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:51
資金調達にどうぞ
最近流行りの知らない銀行口座にいくらか振り込でといったマネーゲームではありません。

★ 保証 ★
一ヶ月で1通のメールが届きます(登録したメールアドレスに )
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)
http://www.MintMail.com/?m=1967203
このアドレスをコピーしてサイトを開いて加入すればOKです。

私もこの広報文を見てすぐ加入しました。
そして訪問するサイトにこのメモを5箇所くらい残しました。
一ヶ月後家に外国から送金為替が届き銀行で両替すると20,200円でした。
月に2万円くらいならいいおこずかいかな。

★加入方法★
http://www.MintMail.com/?m=1967203
上記のアドレスをクリックして入会ページに入ってください。
ここから(sign-up)をクリックすると加入画面が出ます。
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → MASAHIRO
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より → MINATOKU TORANOMON 1-2-3
> SUMAIRUMANSYON 406 (住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス (全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash 現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?                       →yes を選択
- 興味ある分野10個まで選択します。
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と暗証番号が出ます。よーく覚えてください。
そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。

英語なんか読めなくても、最近はサービスも充実しています。
http://www.excite.co.jp/world/
のような翻訳サービスもあります。
特に今は円安ですので、ドルを貯めておけば日本が好景気にならない限り、
価値が上がり続けるのでお得だと思います。
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 00:52
だいたいあんなプラスチックの鍵に堅牢性を求めることがどうかしてる。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 01:01
>>444
確かに。
パッケージにも「防犯効果」と謳っている。完全な防犯グッズではないと。
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 02:57
実際鍵かけてパクられた人って
どれくらいいるの?
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/17 03:20
誰か>>443のサイト見た人いる?
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 13:22
age
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 13:27
昨日ホームセンターで作業台1480円
バイスも付いていてバッチリ
アイロンも500円位で前に買った
ナイロンブラシが一番高い買い物になった
450三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/18 13:36
>>449
作業代どんなヤシ?良かったら漏れも買おう。

ちなみに今使ってるのはダイソーの折りたたみ椅子(キャンプとか草野球とかで使うヤシ)

当然ながら2つで¥210

451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 13:49
作業台は酒屋のビールが入っているプラチックケースが絶妙です。
あれを2つおいてその上にゴムパットみたいの(高さ5cm)をおいて
完成!
452バナクリ:02/01/18 14:11
>447
クリックしちゃダメだよ。クリックした分だけ、
mintmail.comっていう会社から→(1967203)こいつに金が入るだけ。
453三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/18 14:23
>>451
それはベランダでワクス削りように既に使ってる。

外は寒いので家の中で使える台が( ゚д゚)ホスィ…
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:27
>450
高さは腰ぐらいで上面に板が二枚付いてて、それがハンドル回すと
開いたり閉じたりする。
板に丸い穴がいっぱい開いていて、そこにプラの部品を差し込む。
その部品でボードを挟み込む。
まだワックス作業してないけどたぶん快適だと思うよ。
折り畳めて仕舞い寸法も結構許せる。
ボード専用のってこれとどこが違うんだろう?
買ってボードより満足してる(w

455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:32
>>454
ああいうのって長さが短いけど、テールとかノーズのワックス剥がすときとかどう?
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:50
>454
漏れもモテールよ。安物なんでギシギシうるさい。
夜中やってると、かみさんに近所から激しいと思われるからやめてくれと言われる。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:50
>>454
>板に丸い穴がいっぱい開いていて、そこにプラの部品を差し込む。
>その部品でボードを挟み込む。
俺もホームセンターで見たけど、スクレーパーでワックス落とす時、
あのバイスは非常に邪魔でないか?
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:53
まだワックスやってないので何ともいえないけど
ずらせばいいと思う
幅は70cm位かな?
挟むパーツ間は50位かな?
専用のはもっと大きいの?
459458:02/01/18 14:58
専用のってどんな構造なの?
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 14:59
>>456
トップとかテール剥がすとき台動いたりしない?
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 15:02
あの台、天板を変えないと使えないよ。
スノーボードには小さすぎるんだ。
ついでにスクレーピングにも向いてない、止める力が弱いからすぐ
動いちゃうよ。
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 15:03
>458
俺はその作業台分解して、120cmの板とアングル買ってきて
作り直した。
その上にSWIXの吸盤タイプのワックス台を付けてWAXしてる。
結構丈夫で、満足してるよ!
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/18 18:37
俺の作業台は、ジャパーナが出してるSTEEP 2のスチール製スタンド。(2個1組のやつ)
持ち運びやすいサイズだから、部屋でもベランダでも彼女宅への出張チューンナップにも便利。
ボードを立てる切り込みもあるからエッジ研磨もできるよ。
アルペソで3,980円だった。今もあるのか知らんけど。
噂になっているホームセンターで売っている「工作台」ですが
確かに天板の長さが短いので、そのままではボードのTUNE−UP
(特にWAXはぎ)には使えませんね〜

というわけで、お使いのボードに合わせて加工してしまうのが
ベターでしょうね。私は天板に合わせて120の合板を用意し
使うときにクランプで止めて使っていますよ。
あと安定性を高めるために、スタンド部に錘を置いています

ここまでやってもスキーメーカーの専用台の半分もかかりませんね
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/20 00:57
ソール、思いっきりエグちゃいました。
アロンアルファで梅とけばイイって聞いたんだけど、ホントですか?
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/20 01:09
補修材100円ぐらいじゃなかった?ホットメルトみたいなやつ
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/20 17:18
工作台は2台買ってゴムの滑り止め付けずに板を釘で打って上にゴム板接着させて
使うといいよ。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/21 22:25
今日、近くのホムセンタ行ってシンチュウブラシと豚毛ブラシ買ってきたんだが
なかなか使えそうだ。ちなみにシンチュウが250の豚毛が900だった。
469三瓶 ◆3PAY3CcA :02/01/21 22:34
>>468
漏れも馬毛の代わりにd毛使ってる。
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/21 23:54
作業台は左右をつないでる板を天板も含めて取り外し、
2×4の木材等を使用し,横130〜140位に作り変える
金のある人は、463みたいなスタンドで
金の無い人は、スタンドも木で自作、上にホームセンターで売ってる
滑らないシート???商品名わからん・・・で完璧よ
スクレイパー自作した。3mm厚のアクリル板を買ってきて、適当な大きさに切断後やすりがけ。
アクリル板(600円程度)で3枚は作れる。
ただし、エッジのワックスを落とすためのちょこっとへこんでる角を作るのは、
相当な時間と根気が必要と思われ
ワックスの代用品の話はいろいろガイシュツだけど(ガラコとか仏壇ロウソクとかw)
ワックスリムーバーの話はまだだよね?
んで車やプラモデルの塗装前に使う「ワックス・シリコン落しスプレー」って使えない?
ワックスかすでべとべとのスクレーパーに吹き付けてやったら一瞬でつるつるになった
んだけど。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/27 21:17
ビンディング留めるビス穴、オフシーズンはどうしてますか?
滑ってるうちにプレートとデッキの間には大量の水分が入ってきますから、
放置しておくとサビがきちゃいますよね。

そこで今日紹介するのがProstaffがお届けするその名も「電撃完封」!

今までビス穴のサビで何本もボードをダメにしてしまったあなたも!
接着剤を固まらせて洗濯バサミではさむのは面倒くさいという人も!もう心配は要りません!

●自己流下性シリコンが数時間のうちにピッタリとビス穴を塞いでサビを防止します。
●「電撃完封」は取り扱いも簡単。触れば柔らかい粘土のような弾力性を保ち、数時間放置
すると液化してどんな形にも馴染み、そして触れば再び粘土のように形を変える事ができます。
●半永久的に使用可能!ビス穴を埋めた「電撃完封」を鋭利なものでほじくり出してやれば
何度でも使えます。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/28 19:50
馬毛のかわりに障子をはるときにつかう糊用ハケは使えますか?
475リムーバーは灯油:02/01/28 19:57
>472
(笑)
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/28 20:22
ウエアーの撥水復活術

ハンガーにつるして
スチームアイロンで
暖めてやる。
程々にね。

よく凍ってたゴア服復活したよ。


477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/28 20:45
ちと話がずれるけど、
クルマで行き、なおかつ大雪が予想される場合は
クルマにブルーシートをかけておくといいらしい。
解氷とか雪下ろしをしないでブルーシートを
どけるだけで除雪完了。
今売っている「Driver」ってクルマ雑誌に載ってる。
478はりまお:02/01/28 21:22
>>477
そらそうかもしれないけれど、
その雪でぐっしょり冷えこんだブルーシートを
たたんで、水が染みない袋に収納する手間よりは
100円程度の解氷剤で充分では??
>>477
自宅で屋外駐車なら便利かと思うけど、
旅先ではちょっとねー。

荷室のスペース確保と手間的に考えて、
漏れはせこせこと雪降ろしするな(w
480雪国住人ですが:02/01/28 22:01
477>がいう「ブルーシート」は 車体全体にかけると凶

ようはFウインドのサイズがあればイイのだ 
なおブルーシートよりも 氷結しずらい発砲ポリエチレンシートが良い
おれらはとりあえずコイツをドアにはさみこんで飛ばないようにし
翌朝パッとめくるだけで とりあえずフロントは視界確保できる
こんなときは車が大雪で埋まってるので とりあえず除雪しやすい場所へ
移動しあとはスノーブラシで屋根の雪を下ろす
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/29 00:52
>>477
雪国の住人には言うまでもないだろうけど、積雪が多かったら
その時点で車はその日使えなくなるだろう(ワラ
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/01/29 01:29
ゴーグルケースの代わりになるものなんかないっすか?
無くしちゃったもんで。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/01/29 01:31
(↑追加)やわらかい布製のものでね
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/29 01:51
デジカメのケース!
ディスカウント
ショップとかでモバイルケースとして売ってる!
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/29 01:57
ダインーとかで売ってるスポンジのポーチとかじゃだめ?
漏れはカメラ屋で売ってる柔らかい布の四隅にベルクロが付いてる
やつで包んでる
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/29 16:06
age
・アイロンは普通のアイロン(テフロンコートは紙やすりで落としておく)
・ブラシは豚毛ブラシで(犬猫ブラッシング用)
・ワックスペーパーはキッチンペーパー
・スクレーパーは定規
・デッキパッドは家具の滑り止め用シール

俺はこれだけ流用でやってるYO
488おうちえ:02/01/29 22:17
>>472
劇遅レスでスマソ。
ワタシはベンジンを使って升。薬局にて500ccで300円也。
ニオイ、蒸発速度から市販のワックスリムーバーも同様な
成分と思われ。6年使っているけど、全く問題なし。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/30 19:58
>>482
ゴーグルには海苔やお茶の缶だろ。
我が家では先祖代々そうしてるよ
・・・って布袋の話か。
ネックウォーマかフェイスタオルにでも包んでいれとけば?

ポール立てる時に使うアイスドリル、
ホームセンターに売ってる奴で事足りる・・・
ま、個人購入するようなのは相当なヲタしかいないけど。

ワックスアイロン、普通の家庭用のを10年以上使ってたけど、
不都合が最近分かってきて、TOKOの1万円のを購入した。
今夜初めて使う予定。

Vサーモとかの減圧ワクシング、
ジップロックとヴァキューム掃除機で
どうにか代用できないかね?
200℃に耐えられるビニール袋があればできそうな気がするんだが・・・
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/30 20:21
ワクシングテーブルの代わりになるようなのって ハンズでも買えるかな
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/30 20:41
>>490
近所のホームセンターの方がやすくていいと思われ。
492489:02/01/31 13:30
>TOKOの1万円のを購入した。
>今夜初めて使う予定。

壊れてたぞゴルァ。
全然熱くならん。中国人はこの程度のもんがまともに作れんのか?
(Designed in Swiss,Made in China)
返品してこよ
493fj:02/01/31 23:48
中間まとめ・1

・チューンテーブル
ホームセンターで\1980。バイス付きでも\2980

・ドライバー
> けど、2000円の2番使うより、100円の3番使う方が間違いなく正解
名言。ダイソー100円でいいからNo.3のを買って使うように。

・フラットゲージ
30cmのステンレス定規。スキーなら15cmので十分。

・アイロン
アイロンはテフロン加工のスチームアイロンで全然OK
テフロンはペーパーで落として、専用アイロンみたいにアイロンの底の両端を削って度を入れる。
<ワクシングペーパー使ってるから気にしないというのもアリ。

・スクレーパー
ダイソー100円は止めとけ。

・ワックスペーパー
ワックスペーパーは、キッチンペーパーで問題なし。キッチンペーパーはケバが付くとか言うのはチューンメーカーのダマシ文句。ティッシュじゃあるまいし、付かねーよ!(←体験談)
成分に注意。パルプ100%のものにしよう。

・ブラシ
シュロのたわし(亀の子たわし)でもOK。
ナイロンブラシとブロンズブラシと豚毛ブラシはホームセンターで買え。(馬毛じゃなくても似たようなものだからいいっしょ>豚毛)
柔らかかったら切って短くして使う。

・ファイバーテックス
ガリウムのファイバーテックスは、実は家庭用の研磨クロス(よく台所スポンジの片面に付いてるようなの)と同じ。

・フィニッシュマット
研磨剤無しのスコッチブライト。以上。
494fj:02/01/31 23:49
中間まとめ・2

・ヤスリ
エッジ研磨用のヤスリもホームセンターとかで金属用で目の細かいのを買えば1000円ぐらい。ダイヤモンドファイルも安く買える。
エッジの錆取りってあるけど、あれは文具屋で売ってる砂消しゴムで代用可。60〜70円じゃないか?あと、エッジの錆び止めもマジックでOK。


・デッキパッド
住友3Mが置き物等の滑り止めとして出している粒々とまったく同じ。文房具店とかで半額以下で売ってる。

・鍵
盗難防止の奴、自転車の奴で十分じゃやーん。\100でも無いよりマシ。

・ウエア
クリーニング出さずに家で洗う。軽く絞って型くずれしないように陰干し。2〜3日して十分乾いたら防水スプレーをたっぷり。スチームあてるとテフロン復活するらしい。
5本指ソックス→軍足

・プロテクター
BX用にフルフェイスヘルメットを買ったんだけど、BELLのBMX用のを8000円で購入しました。「スノーボード用」だともっとしょぼいのが¥20000位してたはず。

・リーシュ
>>57
リーシュって売ってるのは高いけど、俺は登山用品店で売ってるベルトで代用してる。

・インソール
>>270
スポーツ用品店や量販店で普通に売ってるインソール、『ソルボスーパーライト』なかなか良いです。1380円〜1480円と安価なので、成形するインソールに手が出ない人にオススメ。

・雑貨
>>175
滑り終わった後の板とかBINの雪落としに、100円のナイロソブラシ便利だYO!

・その他
最近話題のサーモパック?サーモバック?だっけ。
>> http://skier.hotspace.jp/racing/finewax.html

495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/01/31 23:54
>>492
ホルメンの今年のアイロンはいいぞ。確かどこかのOEMだったと思ったが…
微妙なR形状がどうたら言う奴。そんな大きくないのに結構ハイパワー。
made inどこかは知らん。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 00:10
>492
>495
ゼ○オに¥3800くらいであったぞ。
ノーブランドだがS.A.Jの公認?マーク入りで。
それがどれほどのもんなのかは知らないが、買ったよ。
衣類用の安いのと迷ったんだけど、この値段なら
専用でいいかなと。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 00:32
498116=126:02/02/01 01:02
>>493
ヤター!おれの意見が採用された上に名言と称された!
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 07:57
>495のサーモパックの詳しい使い方を知りたいぞ

あれってWAXを生塗りかバターのようにのっけて使うの?
それであれをやった後はスクレイパーをかけて終了?
それともツブツブはブラシだけでOK?
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 08:32
500!
>>496
俺も人に買わせたんだけど(ワックスかけてやるからって言って)
だけど値段聞いたら3000円台で,自分で買ってもよかったかなとおもた。
ちなみに温度調整できないやつね
502さんぺい ◆7Y82Di82 :02/02/01 17:30
こっそりおしえるすれでもおとしたらだめだぎゃ
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 17:54
ゴーグルってバイク(MX)用でも大丈夫かな?
あれは結構安くてダブルレンズやと思われ
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 19:20
>>503
バイクの方が跳石等、強靱にできてるからいいと思う。
でも、色着いてるのは少ないんで、選ぶの大変かも。
>>504
強靱ってとこだけはでしょ?
他は素直に雪山用の方がいい思う
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 21:11
スキー用はフレームがフニャフニャだよね。危険防止のため?
バイク用はどう?
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 21:19
>506
バイク用もたいして変わらん。ストラップの取り付け位置がフレームの
外側よりになってるぐらい。あとダブルレンズではないよ
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/01 21:24
うん、バイク用があって使いたいならともかく、スキー用にバイク用品のゴーグルは無理があると思われ。
っていうか、スキー用の方が安いヨ!

…バイク用にはダブルレンズとかないからかもしれんが。
509ななしタソ:02/02/01 22:00
>>454
プラスチックの付属の黒いバイスで固定するとスクレーピングができないよ。
俺はそのバイスでボード専用の粘着シート付きバイスを挟みこんでつかってる。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/02 03:00
快晴の時にはロッククライミング用のゴーグル使っているよ。
太陽を見ても大丈夫だよ。
ICIで売ってたよ。
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/02 09:40
アイロン替わりにドライヤーOK?
板にやさしいきがするぐぁ?
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/02 11:46
>>電気代考えたら???かもYO
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/02 12:57
>>512
スノーボードなんつー金食いな物を趣味にしてる奴がワックスがけくらいの
電気代けちるなよ、数十円も違わんだろ、もっと違うとこでぼったくりの
専用品に騙されず賢く節約する為のスレだよ、ここは。
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/02 20:18
>>511
一般家庭で使うドライヤーで、十分「ホットワックス」の効果を期待
するにはちとキビシーかも。ワックス解けるまで時間がかかりすぎる。

折れはカセット式のガストーチでやってる。コレだと即効でワックス溶
けちゃうんで、ホットワクシングは20分で終わっちまう。
515U-名無しさん:02/02/04 00:23
>>493
>スチームアイロンで全然OK
スチームは不可。スチームアイロンの意味分かってないだろ。
「スチームじゃなければ、家庭用アイロンで全然OK」
とでもすべき。
でもお金に余裕があるんならワックス専用アイロン買うに越したことはない。
今後10年以上使うんだろうし。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 00:29
ヤマダ電機で買った680円のアイロンを使ってますが、何か?
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 00:35
ベースワックスにかめやまローソク、どう?
さすがにこれはやりすぎ?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 00:43
リサイクルショップなんかで、フッ素コートしてないアイロン探してみれば?
ワックスアイロンなんかより安いと思うし、加熱面も広くて使い易いと思う
俺は、母親が嫁入りの時に持ってきたアイロン使ってます。30年選手・・・
ばあちゃんとこで貰った和裁用のアイロンは、スキーにとってもいいです。
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 08:29
>>515
スチームオフにすればいいだろ、スチーム用の穴が邪魔だがキッチンペーパー
あててワクシングすれば全然問題ない、そうすればテフロンも無理に落とさ
なくていいしな、勿論出来るなら落とした方がいいが。
ワックス専用アイロンなんてぼったくりなもん買う気にならない、適正な
値段ならいくらでも出すけど。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 09:56
ゴーグルの、よく効く曇り止めってないかな〜。
521 ◆3PAY3CcA :02/02/04 10:47
>>520
普通の曇り止め買いなさい。
数百円だろ。

ちなみに漏れのアイロソはオカソのお下がりスチームアイロソですが何か?
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 10:54
>>521
アルペソとかに売ってる曇り止めは効かないんですよ・・・。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 11:22
>>522
ゴーグルの内側って水分を吸収する素材で曇り止加工してる物が
大半じゃなかったっけ? だから水ぶき駄目なんだし。
一方曇り止め液って言うのは、界面活性剤だろう? そんなもの
曇り止素材のゴーグルに塗ったら駄目に決まってる。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 11:34
>>523
そうか、知らんカッタ。さんくす。
曇り止めを何度も塗ってしまったDQNの俺はどうすればいいんだ?
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 12:28
滑走面にママレモン。マジで滑る。
ゼビオの安い奴使ってみたが,105℃までなので
キッチンタオル使うとなかなか溶けない。
じかにやると伸びないし。
電気は会社に行ってやったのでタダ。

真鍮ブラシと馬毛ブラシは左官用のやつでOKでした。
527醤油  ◆anacr592 :02/02/04 13:50
キッチンペーパーを使ってる人が結構いるけど、
waxの消費量が増えることも頭に入れて使ってるの?
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 14:49
>>527
勿論だ、しかし、ムラになりにくいしテフロンのアイロンでもそのまま使える
メリットを優先したい、そもそも無駄無駄言うならホットワックスなんて
ペーパー使わなくても殆ど削って捨てる無駄の塊なんだからしなきゃいい。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 14:59
アイロンでホットWAX塗るとき、アイロンの一面にワックス溶かして板に塗ってるんだけどコレってダメかい?
かなり薄く塗れるんだけど。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 16:00
>28 が教えてくれたワクース仕上げドリル用ブラシってこんなカンジだよね→ ttp://www.conquest-jpn.com/catarog/45.htm
ドイトとかでずいぶんドリルメーカーのオプションやサードパーティ調べてもらったけど見つかんない。既製品ならメーカーや取扱店とか教えてください。それとも自作なの?
電ドルに塗装用ローラー付けたらあかんやろか?
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 17:04
リフトで開放されている足に板を乗っけてたら
エッヅでブーツの紐がトゥーから切れました。

代替できる安くて頑丈で長い紐って
何かないでしょうか??
>>532
つーか、アクセサリーでいろんなとこから換え紐売ってるよ。
なにもそんなもんまで代用するこたないでしょ。
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 18:04
ホットワックスのとき
最初に生塗りするといいよ
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 18:41
たしかに ワックス
ドライヤーで溶けるね。。
536 ◆3PAY3CcA :02/02/04 18:44
>>535

でもそれでソールに染み込むのかな?
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 18:49
>>532
荷造り紐。\100ダイソー。

>>ホトワクース
ペーパーの上だけに垂らして、あとは滑らせてみ。
ワックスはスゲー少なくてすむ上に、均一に塗れるヨ。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 18:58
>>532
ヤフオクでパラシュートコードがあるからそれを使いなさい。
250kgの加重まで耐えられるぞ。
539515:02/02/04 22:04
>>519
にゃるほど。
俺はスチームじゃない電熱のみのアイロンしか使ったことないもんで。
でも家庭用アイロンはもう引退させた。
専用アイロンがぼったくりと言ってもたかが一万だし、
家庭用アイロンよりも温度調整が容易だし
面全体の温度も均一だし
デカイから作業も速いし・・・スレ違いスマソ

>>534
俺もそうしてた。でも低温用の硬いワックスだと生塗りできないのが痛い。
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/04 23:06
家庭用アイロンって何度なのかがわかんないんだよなー。
「綿」とか「絹」とか「化1」とかって何度くらいなの?
541醤油  ◆anacr592 :02/02/05 02:09
>>528
イマイチ日本語が分かりかねるな。

俺はこういうストーリーを考えてた。
まず、ワクシングペーパーのコストの再認識させて、
キッチンペーパーのwax消費量増加のコストと比べてどうか。
更に、性能差、使いやすさ、といったところ含めてキッチンペパーを使う意味があるのかと問いたかった。
で、最終的には、
お前ら、「俺はメーカーに踊らされてないぜ!」て言いたいだけちゃうんか。
と言いたかった。

でもなんかめんどくさくなっちゃた。中止。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 08:37
528>>541
じゃあわかりやすく・・・

・勿論アイロンのみに比較してワックスの消費量が増えるだろうとは思ってる
 ↓
・それでも、キッチンペーパーを使った方が使わないよりムラにならない
 ↓
・更に、テフロン加工のアイロンでもそのまま使用できる
 ↓
・それらのメリットをワックス使用量増加のデメリットより優先させている

しかし・・・俺と君は微妙な所で食い違ってたようだ、俺はアイロンのみと
キッチンペーパーの比較、君はワクシングペーパーとキッチンペーパーの
比較をしてたんだろう、安価な代替品のスレなんだから君の考えが主旨に
そった物だったな、失礼。
俺はワクシングペーパー使った事ないんだけど、誰か同条件で両者を
比較してワックスの使用量の差を調べた人いる? 大して変らない気が
しないでもないんだが・・・。
>>540
家庭科の先生に聞いて下さい
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 12:57
俺はワクシングペーパーを使うようになって
ワックスの使用量は格段に減ったよ

ペーパーがあるほうがワックスを伸ばしやすいから使う量が減ると思うんだけど
ペーパー無しだとワックスが伸びなくて大量に垂らしていたよ
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 13:04
>>544
それは普通

さっき言い合ってたのは、キッチンペーパーvs専用のペーパー、だろ?
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 13:07
キッチンパーパーは沢山水分を含むように作られています。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 13:12
>>542
おれもそんなに変わらないと思う。
キッチンペーパーが水分を吸いやすくできてるとは言え、
ある程度吸ったらそれ以上は吸わないでしょ。
板全体に塗り広げるべく垂らしたワックスの量と
キッチンパーパーが吸い込む量+塗る量は後者の方が
まだまだ少ないかと。
548醤油  ◆anacr592 :02/02/05 13:44
ちょっと暇だから相手するぜ。

思いっきり概算ね。
キッチンペーパー(以下KP)がワクシングペーパー(以下WP)より、
1割多くのwaxを消費したとする。(この辺はかなり曖昧)

一般的な使い方で考えると、
waxが2500円で大体一年持つとすれば
WPは3年もつだろう。(3回/枚で300枚)

3年間でみて、
KPを使用した場合に増加するwax費用は
2500円×0.1×3年=750円
WPが1000円くらいだから、その差 250円/3年  83円/年

それをふまえた上で、
それ以外の強度、携帯性、応用性(スタートワックスの擦り込み等)などを含めた使いやすさを考えれば、

・これから先あまりwaxをかける予定はないけど、試しにどんなもの使ってみたい人。
・手元にどうしてもWPがないときの応急代用品。
・WPを買いに行くのがめんどくさい人。
・「俺はメーカーに踊らされてねえ」と言い張りたい人。

こんな人(場合)以外はKPを使うメリット無いだろ。ってこと。

                                         あー疲れた。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 16:29
528>>548
>キッチンペーパー(以下KP)がワクシングペーパー(以下WP)より、
>1割多くのwaxを消費したとする。(この辺はかなり曖昧)

この時点でまともなコスト議論にも何にもなりゃしないと思うのは俺だけか?

>それをふまえた上で、
>それ以外の強度、携帯性、応用性(スタートワックスの擦り込み等)などを含めた使いやすさを考えれば、

これまた根拠無しだなぁ、特に携帯性なんてキッチンペーパーだって同じだろ、
必要分だけミシン目から切ってたたんで入れとけばいい、そもそもあんなの
携帯する奴いるか? 強度に関しては実用上全く問題ない、使ってて断言する、
応用ってのは何かわからん。

>・「俺はメーカーに踊らされてねえ」と言い張りたい人。

結局これがいいたいのね・・・。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 17:53
>>548
え!?
>WPは3年もつだろう。(3回/枚で300枚)
1枚のペーパーを3回も使うのか?
そらケチくせーな。

そもそもペーパーに染みこんだワックスは、何度も加熱&固形化したのを塗ってるようなもんだが、板にいいと思ってるのか??
551 ◆3PAY3CcA :02/02/05 20:39
>>540
スノボドの科学によると

低温80
化繊100
絹120
毛140
綿160
麻180
高温200

となってます。

ちなみに一番WAX入るのは120℃前後だと。
135℃あたりでソールは溶けてしまうらしいので気をつけて。

そのアイロンだと低と中の間かな?
WAX溶かした時に煙が出ると温度高いです。
あとアイロンは動かしつづけてソール焼けに気をつけましょう。
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/05 23:27
>550
俺のアイロンはWPのジャスト1/3サイズだから、
若干混じるの気にしなければ3回つかえるYO!

553醤油  ◆anacr592 :02/02/06 01:27
KPとWPでのwax消費量を量って徹底的にやってやろうと思ってたけど、今ごろになって気付いた。
キッチンペーパーとキッチンタオルが別物だってことに。(俺以外にもいるだろ)
http://www.hoxy.co.jp/seihinn6.html
比較表のフォーマットとストーリーも作ってたのに、なんか急にやる気なくなった。
でも、そのうちまたやる。


>>549
>結局これがいいたいのね・・・。
先にネタバラシ(>>541)しちゃったけど、そういうこと。

>>550
キミはもう少し考えてレスするクセを付けなさい。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 08:17
>553
オレはこのスレで言われいるキッチンペーパーは
553のキッチンタオルのことだと思っていたのだが、
それでいいの?
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 10:06
>>554に同じく。
醤油の訂正するところのKPにしたら、
ますますWPの優位性が無いと思う。
556 ◆3PAY3CcA :02/02/06 10:43
キッチンタオル使ってましたが何か?

ソールに張り付いて使いづらいのでアイロン直接当ててますが何か?

WP買えって?
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 10:44
エッジの錆止めには、KUREの556を使ってる。全然錆ないっす。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 10:48
>>557
ソールへの影響のことは考えてる?
いいかどうかは別として
ペーパーってのは板にあてがって、アイロンだけを動かすのか
アイロンにあてがって、共に動かすのか使った事ないからワカラン・・・どっち?
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 11:36
>>559
アイロンにあてがう、使った事なくても考えて貰えれば解ると思うんだが・・・。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 11:36
>559
一緒に動かせ
それくらい本にも書いてあるぞ
562561:02/02/06 11:37
>560
ケコンするぞ
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 13:45
やっぱキッチンタオル(KT)じゃなくてキッチンペーパー(KP)のほうだろ?
KTだとパフパフしてて、いかにも紙のケバが付きそうだし破れやすそう。
俺は会社のトイレからお手拭き用のKPをごっそり持ち帰ってる。(w
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 13:54
ガリウムのワクシングペーパーとか見てると、
ありゃきっとカステラの底に付いてる紙と一緒だと思われ。
ハンズのお菓子作り用品の売場とかにないかな。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 13:58
ウィスラーに行ったとき、JALの機内で食事のときに出たミニナプキンが
まさにワクシングペーパーと同じ素材っぽかった。(JALのロゴが入ってるやつ)
スッチーに頼んでゴッソリもらって、現地でのワクシングに早速使ったYo!
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 14:12
代用品として使うための最低条件。

パルプ100%であること。
製紙するための糊を使っていないこと。
インクが混じっていないこと。
BRIKOのペーパーすぐ破れる。
アイロンと一緒に動かす時、ひっぱるのがいけないのかな
568550:02/02/06 18:26
>>550
キミはもう少し考えてレスするクセを付けなさい。

はぁ?どこが考えてないのか指摘してくれ。

>>WPは3年もつだろう。(3回/枚で300枚)
>1枚のペーパーを3回も使うのか?これか?それとも、あなた計算できないバカですか?
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 18:29
アイロンにペーパを止めるためのクリップを付けました。
すげー便利。
>>569
それ(・∀・)イイ!ね
さっそくやってみよう
でもどこにつけてるの?縦方向?横?
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 19:04
>>568
焦るな(W
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 20:20
スミスからゴーグルのレンズを拭くスポンジみたいのでてますよね?
あれの代用品になるもんってないっすかね?
「スコッチブライトセルロース」となんか似てるんだけど・・
スミスのって1000円くらいするでしょ?
なんか高い感じするんだけど??
>>567
そう?
俺も使ってるけど、極々まれにに破れるくらい。

板に垂らしたワックスの凹凸がきついと破れやすいみたいだが。
今は半溶かしで塗ってて、ポタポタしないからほとんど破れないな。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 20:58
>>530
漏れも禿しく知りたい。
だれか!!ロータリーブラシの代用品あったら教えてくれ〜

もう、ブラシかけるの疲れたYO。
腰も爆発しそうだ…
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/06 21:46
>>570
縦方向death.
家庭用アイロンを逆さまにかけているので、台座部分の平面にクリップを接着。
片手でアイロンかけられる&圧をかけるのに意識が集中できてイイ!
レッドウイングシューズの馬毛ブラシが1300円で売ってた。
ボード用のとあんまり変わらないサイズ。高いか?
おれのは左官の馬毛ハケで420円だった。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 03:06
リペア材溶かしに半田ごて…微妙に温度低くて失敗気味。やめとけ。
リペア材溶かしにホットボンド…微妙に温度低くて途中で詰まって終了。やめとけ。

なんか良いリペア剤溶かしの方法無いかなぁ。やっぱり火を付けるしかないのか?
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 11:43
ワクシングペーパーの変わりに
天ぷら敷紙(天ぷら盛り付ける時、下にひく紙)
なんてどうなんだろうか?
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 12:17
>>579
それはキッチン〜と同じじゃなくて?
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 12:29
>>580
昨日買い物に行ったときに見つけたんだけど、
微妙に違うみたい。
>>564 が言ってるような感じに近いと思う。

50枚で200円前後の値段だったような・・・。
他の買い物の時にチラッと見ただけなんで
よく覚えてない。
>>578
半田ゴテ何h使ったの?30h以上なら大丈夫じゃない?
583ニセコ大好き:02/02/08 12:48
リペア材の融解を語る前に ちょっと注意

リペア材といっても、ポリエチレンオンリーのタイプと
燃焼用にパラフィンが混合されているタイプがある。
後者のほうは燃焼させないで単に融解させても、本来の硬度がでず
またすぐに取れてしまうので注意が必要

自分は前者のタイプを使用。
リペアーアイロン(ハンダこてみたいの)も一応持っているが
最近は「100円ライターを使ったバーナー」(1000円くら)
を使っている。
火炎温度1000度以上らしいが、火炎の先っぽで溶かしてやると
ススがはいらずにすぐ飴のように柔らかくなるよ
>>583
ニセコスペシャルタソ?
>>583
そんな熱い温度で溶かして傷に入れると
そこの回りのソールは、溶けない?
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 14:53
>>578
俺は半田ゴテでやってるよ、細い先で細かい傷の補修も楽々って感じだ、
30Wの半田ゴテだとリペア剤は溶けるがソールは溶けない、これ最強。
勿論同じ箇所にずっとあてっぱなしは論外だけどな、使用してる半田ゴテの
W数を書いてない所から察するに、電子工作とか電気苦手なんじゃないか?
587578:02/02/08 16:29
>>586
あー、会社支給のゴミ小手つかったから、W数わからなかったっす。
30Wね。探してみる。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 16:37
>>586
埋める部分の周りのソールも溶かさないと
すぐ取れちゃわない?
出来るだけ出力の大きなコテがいいよ
15とか20hは問題外>578

溶かして垂らすよりは周りとともに溶かしながら埋めてくほうが強いよ
ただ、やりすぎに注意>588
590583:02/02/08 20:56
584>これはどっかの掲示板でめちゃくちゃTuneに詳しい人が
  投稿していたのを目にして、それを参考に実践してみた技法です。
  自分的にはススが入ったり、リペアー材が熱で変色して茶色くなったり
  したのがオキニのソールにいり込むのがるのがどうしても納得できず
  このテクでやったら上手くいったというものです。

585>一瞬解けるでしょうね。そのほうが固着性をUPさせるので
   都合が良いと理解していますが 
   
591おいら:02/02/08 23:04
これ見つけたけどリペアに使えるかな?
みんなどう思われ。
http://www.bbs.osbic.or.jp/Com/Com/Shiro/housoukikai/SPS.htm
 
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/08 23:06
おい‥、高いぞ‥。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/09 01:49
591>他界!スレ違いだ 逝ってください
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/09 01:53
確かに代用品だが・・・
つかってみて!
結果報告して
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/12 12:53
age
>>591
ちょっとカコイイかも(w
でも高いからsage
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/12 23:32
>>591
リペアは無理だろ〜!これ、口先がでかいぞ?温風の直径30〜40mmはある。
どっちかというと、ホットワックスに使えそうだけど…温度が高すぎる。危険だ。

…職場に転がってるけど、自分の大切な板には向けられねぇ(笑)
598おいら:02/02/13 00:25
いや5パイ?の口金があるんだよ。オプションで。
うまく融けるかな?
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/13 00:36
まだ金かかるのかよっ!
600J王様:02/02/13 00:59
600げっとだぎゃ
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/16 13:03
名スレあげ。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/02/16 19:30
スクレイパーがWAXまみれになっちゃったんですけど、
何で拭けば落ちますか?
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/16 20:39
>602
リムーバー。灯油でもいけるかも
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/02/16 20:40
>603
サンクス。
でも灯油じゃ、臭くないかい?
605はりまお ◆/2gCfsb6 :02/02/16 20:43
>>604

> でも灯油じゃ、臭くないかい?

スクレバー臭くて問題あるか?寝るとき枕元に置くわけじゃ無し。
気になるのならリムバー使えばいいでしょ。
606はりまお ◆/2gCfsb6 :02/02/16 20:44
>>604

きちんと拭けば大丈夫だよ
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 00:42
リムーバーつけて、ちょっとおいてお湯でながしてる。
で、キッチンペーパーで拭く。これ。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 00:45
最強。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 00:50
>>602
タオルで力入れて拭け。
摩擦熱でいくらでも綺麗になる。
灯油もリムーバも必要ない。
>>602-608
ブラシモナー
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 00:54
お湯ぶっ掛けるこれらく。ついでにブラシも。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 01:48
>>602
ナイス質問。俺も悩んでた。リムーバで拭いてたけどもったいなくてな。
・灯油・お湯・タオルで摩擦
参考になるなぁ〜。
>>611
ブラシも悩んでた(笑)。
お湯か!ナイス!明日やってみるよ。
かんきょうはかいになやないだろーか・・・
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 02:47
山開いてゲレンデにしてる時点で多少の環境破壊になっている・・。




と、マジレスしてみる。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 03:06
お湯かけるのがか?
環境破壊というか、パイプ詰まりそう・・・
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/17 21:00
>>613-616
そんなこと言ったら、食べ残しの油分でも同じことが起こるのではないか?と冷静に分析してみる
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/02/17 22:06
ワックスリムーバーだけど灯油とかより、みかん食べた後の皮で磨く。
皮のプツプツからでる液体で綺麗にワックスや汚れが浮き出てくる。
ただ最低でもミカン4つは喰わないと足りない。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/18 10:46
諸刃の剣
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/18 11:54
ベンジンなら臭わないYO!
みかん!みかん!!みかん!!!!みかん!!!!!愛媛のみぃ〜かぁ〜〜〜〜んんん!!!!!
マンセー
622さんぺい ◆3PaYDvNY :02/02/18 20:17
>>622
イカではないのか?
624さんぺい ◆3PaYDvNY :02/02/18 20:32
>>623
それを期待してクリックしたのだが違うようだ。
トップシートに塗るものらしい。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/18 23:40
ブラシにお湯、これ最高。
いままでブラッシングしても永遠に粉が出続けていたんだけど、やっと本来のブラッシングができました。
ブラシのお掃除も大切なんだなぁ…
>617
でも、冷えたときの固さが他とは違くない?
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/19 14:43
このスレの最初の方に書いてあったデッキパッドの透明粒々安く売ってる所って
どんな所ですか?
近くのホームセンターでは粒4個入りで2百数十円だったので
これじゃー下手すりゃボード用として売ってる物の方が安いと思ったです
文房具屋に売ってるのですか?
鉛筆や消しゴムしか置いてないイメージがあるのですが・・
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/19 14:48
>>627
おれはホームセンターで20粒?くらい入っててその値段。
3Mのだった。
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/19 14:52
>>628
やっぱホームセンターですか
他のホームセンターもまわってみることにします。
有難うございました。ペコリ。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/21 20:47
エッヂシャープナーは買っちゃった…。90°と88°に削れるヤツ。
1500円だったからいいよね、いいよね…代表品じゃなくても(泣)
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/22 21:45
俺はWAXの作業台を夏タイヤで代用しているよ
単に外したタイヤの置き場が無いから
タイヤを2個重ねて、ホイールに滑り止めのゴムを貼ったのを二つ並べれば
立派な作業台だよ

安定感は抜群です
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 18:29
保守あげ 
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 18:51
みんな作業台へのボードの固定はどうやってるの?

作業台はみんな各自の作業スペースでイロイロだと思うけど
バイスとか固定(台(はけっこう共通できると思うんだけど
自分はホームセンターで売ってる滑り止め用のゴムマットだけど
二箇所だけしか接触してないから やっぱノーズやテールを
力いっぱいブラシするとガクッ!て浮いて外れたりするんだよね〜
みんなはどうしてるの? 

※ちなみに専用バイスって値段の割にはスグ汚れてしまう粘着シート
とかだったりでいいのがないよね
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 22:12

代用品じゃないけどホットワックスのカスを取るには
カーペットの掃除に使うコロコロが便利!
感動しちゃったYO!
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 22:29
自分はワクシング関係は、厚めの雑誌や箱を床に置いて土台にしてる。
立ってするより、力が入って良いんだが(w

エッジ関係は、ホームセンターで買った小型の万力を2個テーブルに固定して使ってる。
板を挟む部分にはゴム板やクッションシートみたいなのを貼って。
万力は1個1000円前後で買ったよ。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 23:02
>>635
立ってやった方が力掛かるよ
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 23:24
壁に立て掛けてやってる。ノーズとテールにはタヲルを巻く。0円
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/24 23:36
作業台:
自分はベンチ台を使っています。
欠点:
ビンディングをはずさないといけない。

滑走めん:
ベッピンさんで磨いています。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/25 00:36
スキー・スノボの滑走面って、べっぴんさんだと削れちゃうんじゃないか?
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/25 05:18
>639
スクレイパーでもブラシでも同じくらい削れるんじゃないの?
滑走面のことになると、皆神経質すぎると思う。
板は消耗品。どーせそのうち板全体がへたってくるし。

641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/25 19:46
良スレにつき、アゲ。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/25 23:30
リペアですが、35Wのはんだごてで完璧でした。
小手先を平らに削ったのが勝因かと。あと、リペア材をカッターで削って穴付近で少しずつ溶かしながら混ぜてった。
見た目にも綺麗。これからフラットだしするYO!
643642:02/02/26 23:45
盛り上がるぐらい盛るのを忘れて、冷えたら凹んでた…鬱だ。
でも一応リペアの感覚は掴んだ。いい感じ。もうこれからはばんばんできる。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 13:58
age
>>643
リペア初心者にありがちなことです これもやっぱり慣れだからね
がんがってください
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 16:46
前出のマイクロフロンを試してみました
トップWAXとしての効果はおそらく既存のフッ素パウダーと大差はないと思います
ただ保ちの面では若干落ちるかと・・
しかしスタートWAXとしての効果は充分期待できる範囲と思います
蛇足ですがこのスレで話題になったサーモボックスなるものを自作してみました
厳密にはV−サーモに近いものですが・・
概要はコンパネとスタイロフォームで作ったBOXの中にアルミホイルを貼り、
コタツの遠赤外線ヒーターのサーモスタットを少し改造して取り付けました
そのBOXに布団圧縮袋を被せて掃除機で減圧してみました
温度的には65℃でサ−モスタットが働くように設定し、
ホルメンコールのパワーパックのブルーを入れた板を2時間BOXで加熱した後
掃除機で減圧して更に1時間,そして減圧を解いた状態でまた1時間BOXで加熱してみました
減圧については物が掃除機なだけにどれだけの効果があるのかはまだ未確認ですが
コタツサーモBOXで処理した板はWAXを繰り返しいれてベースを作った板とほぼ同等の滑走性を
体感できました
かかったお金はコタツと掃除機を除いて3Kくらいでした
647かまけん:02/02/27 16:58
ブーツに入れる細長い乾燥剤、ショップで売っているライケルとかのは
それなりの値段がするけど、プリントなしの無地の同じ物がワークマン
で激安で売られていた。長靴乾燥剤らしい。ふが。

金具の雪落としにつかうブラシは、100円ショップに売ってあるやつ
とホームセンターで500円くらいで売っているのと、同等だなぁ。

ワキシングや手入れ用の台は100円ショップで売っている風呂用の
プラスチックの椅子を二つ買ってきて濡れタオルを強いて使っていま
す。200円でできあがり。雑誌を重ねるよりすばやく安定します。
>>647
せっかくだけど、超ガイシュツじゃないか?
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 17:43
>648
禿同
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 18:27
>>648
長靴乾燥剤は初耳だと思うが、どうよ?

つーか、細長い乾燥剤ってどういう場面で使うの?
シーズン終了時にしまうとき?
651PIN:02/02/27 18:45
長靴乾燥剤ではない、正式名称はブーツ快適と言う 480円
車に積んどいてSKI終わったらブーツに入れとくとサラサラで
翌日も履ける(湿気の程度にもよるが)。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 22:27
>>651
お、それ便利そう。

…って泊まりでスキー行きたいよ(泣)
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/27 23:01
>651
エステー化学の製品。
ドラッグストアやホームセンターで売ってるからお試しアレ。
お日さまに当てて乾かしたら繰り返し使えるヨ。
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/28 00:16
>>653
おお、それは便利そう。いっつもインナー乾くの時間がかかってたんだ。
サーモなので全然換気が悪くてねぇ。インナーだけでも数日かかってたのよ。
今度試してみるよ。
655かまけん:02/02/28 00:21
そうですね、滑り終わったあと、こいつをブーツに入れておくと
うちに帰ってから乾かすにしても、かなり違うです。

干して乾かせば何度も使えるのが良いですね、こたつに入れてお
けばすぐ乾くし。

ワークマンで売っていた値段は、ショックだったけど。
656かまけん:02/02/28 00:24
そういえばボードケースはずっと宅急便のスノーボード用カバー
¥500を愛用していたです。1シーズンで破れても惜しくない。

今はいきつけのプロショップのオリジナルソールカバーを使って
いますが、163cmのカスケードにはややきつい。むむむ。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/28 01:20
滑走メンにカーワックスを代用できないのか?
WAXはWAXだから一緒でしょ?
>>657
やってみよ。
>657
雪付着の防止のためカーワックスを、板の表面に塗るのは結構だが
滑走面はやめておけ。
660U-名無しさん:02/02/28 13:52
自作Vサーモの
>>646 は神!!

でも3Kの他にコタツ調達と装置自作の手間と腕が要るのね。
俺には作れそうにないな。
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/28 15:07
作業台
漏れは車の洗車なんかに使う台型脚立。
ホームセンターなんかで天板が100cmがよく売ってるけど
ちょっと短いような気がしたので
120cmのやつ(高さ75cm)を取り寄せて買った。(\5980)

ベランダでホットワクースしてるので、これだと外に置いてても大丈夫だし
体重かけてブラシしても安定してるのでお薦め。

ちなみにバイスは専用の物(RED)を使ってる。(貰い物)
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/02/28 23:47
>660
いや多分簡単
減圧さえ考えなければもっと簡単に出来ると思う
ヒーター別で1K〜2Kくらいで作れるのでは?
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 00:21
なんで?>659
具体的にわかる納得いく説明してみてよ。
あんたが勝手に思ってるだけでしょ。

と書けば、ジャあ勝手に好きにすれば?・・
でしょ?
期待してるよ、掛けてんだから返答文に。

氏ねとか逝ってよしはだめ、負けるから・・なんてね。
>663
あなたが後半に書いている文面の意味がよく分からんのだが・・・マジレスね
スキー用のWAX(ここでは固形とさせてもらう)とクルマ用のWAX、そもそもの使用目的が違う。
前者はホットワクシングでソールに浸透して、滑走面の保護と、滑走性を向上させることが
目的だが、後者は、塗装面の保護、撥水、汚れ落とし(半ネリ、液体)等が
目的だよね?この汚れ落とし効果が問題になるのと思う。
研磨剤を含んでいるものもあるし、溶剤のようなものを使用している場合もあるが
これらの成分がソールを攻撃してしまうのではないか?






ここの過去レス、他スレを見てもらえば分かるように、
エッジと共に雪面とコンタクトするソールは繊細なモノである。


>664の続き
しかし、クルマ用のWAXの中には汚れ落とし成分は入っていないものがある。
それを使用すれば、>664の問題はなくなるが、WAXの持ちがどうかと思う。
クルマの塗装面にWAXかける手順でやったら、表面にWAXがへばりついているだけ、
一本も滑れば全て取れてしまうだろう。
仮にアイロンを使用して、車用WAXをホットワクシングするとしてもだ(w
果たして車用WAXはアイロンの熱に耐えられるのか?
アイロンの熱が思いっきりソールに逝きゃしないのだろうか?
よく分からんが、案外スタートWAXとしての効能はあるのかもしれないな。
ここのスレの趣旨からすれば、クルマ用WAXが使えるならコストパフォーマンスで
勝るので非常にイイ話になるのだけれども。







666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 15:31
既出かもしれないですが
ゴーグルの曇り止めって
日常的(手ごろ)な品物で
何かないんでしょうか??
667さ ◆3PaYDvNY :02/03/01 15:37
>>666
唾液
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 15:42
↑バイク洋品店に行け。
ゴーグルはガラスではない。
よって、間違っても車ようや浴室で使うようなのは使うな。
解ける。
自分は、「デイトナ」ワゴン売りで激安だった。
USA製200ccくらい入っていて、単車スキーボードに使っても
10年は持つ量。それでいて500円。
効力は、高いゴーグル使ってる友達が、
リフト乗車中それ曇らないなとぼやくほど。
2000円のゴーグルにデイトナ曇り止め塗る、これだけ。
669さ ◆3PaYDvNY :02/03/01 15:47
>>668
早速上野にでも逝ってきます。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 15:50
>>668
既出だけど、スキー・スノボー用のゴーグルって只のプラじゃないよ、
内面はコーティングで水分吸収して曇らないようにしてる、対して
曇り留めは界面活性剤で付着した水分が水滴にならないようにしてる、
塗るとゴーグルが変になるのは自明だぞ。
ゴグルに曇止め、コレ最もイケマセーン。
672さ ◆3PaYDvNY :02/03/01 15:55
早速返品してきます。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 15:59
↑670
>内面はコーティングで水分吸収して曇らないようにしてる
じゃあ、コーティングがなくなるとどうするの?使い捨て?
あんたリッチだね。
それに、全てのゴーグルがそうなんだ〜。ふ〜ん

↑671
だから、車のガラス浴室のガラスなどに使うのは溶かすからだめ。

あんたら、実際やってないんだろ?
自分は、これで何年も何回も実践して言ってるわけ。
>>673
おまえがなんと言おうとおれは使わん。

なんで曇止めがいるんだよ。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:06
>670:塗るとゴーグルが変になるのは自明だぞ。って
どう変になったの?
自明に説明してよ、実際の経験話聞かせてよ。

友達が知り合いが・・はやめて。
なんで説明しないと・・と逃げないで。
>>673
あんたあっちのスレッドで詰まらない発言してた奴だな?
ゴーグルの知識も浅いけど2ちゃんの知識も浅いな
後二年はロムるだけにしろ 命令
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:15
>>673
なんだ、煽りか? それとも些細なプライド傷付けたのか? 塗りたきゃ
塗ってればいいだろ、普通に使ってりゃコーティングが取れる状況にゃ
ならんよ、水洗いでもしたんか?(w
>>675
上の説明読んで理解出来ん奴にこんなとこで俺が何言ったって納得せんだろ、
SWANSでもどこでも客相に電話かメールして聞けよ、公式に説明してくれるぞ。
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/toiawase/toiawase.html
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:15
674一度つかっみなさい。
頭だけ妄想想像結論で行動は、ナノごとにおいても−よ。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:17
ほんとの事実を真実を語るか?
メーカーが!!
だから、掲示板や周りの実際の経験談が参考になるわけ。
>>678
言語か、おまえ。

681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:25
シュアラスターWAX使っています!!アイロンなんてしないよ)
高いWAXを使って自慢げの、友人をぶち抜いて滑りますが、
なにか?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:27
>>678
アホだな・・・こんなもん隠しても仕方ないだろうよ、メーカーが真実を
語らないのは自社に不利益になる事だけ、リアル厨房か? 掲示板が
参考になる?まぁ参考にはなるだろうな、情報はちゃんと取捨選択しろよ。(w
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:29
674一度つかっみなさい。
頭だけ妄想想像結論で行動は、ナノごとにおいても−よ。

期待してるよ・・
684660:02/03/01 16:32
>>662
>減圧さえ考えなければ
>ヒーター別で
その2つが重要なんだろうが。(w
減圧はビニール袋&掃除機で良いとして、
ヒーターは・・・

つーか個人用のVサーモシステム10万くらいで製品化できないかな?>M’s
10万以内なら自分で買うし、
20〜30万ならチームやクラブで共同購入、
50万以上なら業務用、とか。

スレ違いスマソ。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:38
で。
メット用の曇り止めをゴーグルに流用できるの?
どっちよ。
早くしないと、店しまる
曇止めが要るようなゴグル使わなきゃいいのに。



って言っちゃダメですか?
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 16:41
だから問題なし!!だって。
何回も塗ってる問題なし。
1シーズン30回以上塗ってるそれを5シーズン以上。
問題なし!!ですが
なにか?
>>687
5シーズンも同じゴグル使ってんの?

皮脂臭くない?
689さ ◆3PaYDvNY :02/03/01 16:45
>>681
シュアラスターいいよね。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 19:41
>>687
どんなゴーグルか書いてくれないとわからんし、汎用なのかも判断できないよ。

漏れは、曇り止め+安価なシングルゴーグルって事だと思ってるが。
他のヤシが言ってるのは、素材自体に曇り止め効果のある比較的高価なゴーグルの事ではないかと。
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/01 19:41
でしょ?
でショ!!
>>691
漏れもゴーグルに曇り止め塗っているけど無問題。
勿論最新鋭のゴーグルでは無いので、今時のゴーグルで無問題かどうかは判らん。
曇って曇って困るようなゴーグルなら曇り止め塗っても無問題だろ。
#今時の曇り止め加工ゴーグルとも思えんので



曇り止め加工してあるレンズを使っているゴーグルなら
曇り止めを考えるよりレンズ交換だろう。

>>689
スップラにはソフト99でじゅーぶん。
いや、米の研ぎ汁で洗っておけばヨシ!
>>693
それ以前に洗車なんか必要なし
やってもせいぜい水洗いで充分(公園の水道か河川の水を推奨)
ガラスは新聞紙と烏龍茶で無敵
695スップラ ◆3PaYDvNY :02/03/04 13:32
(゚ーÅ)ホロリ
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/04 15:00
あげますップラ
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/04 15:17
通販とかで売ってるやつで掃除機みたいなやつから高温の蒸気がでるやつ
はソールのそうじに使えそうじゃない?
だれか使ったことあるヤツいねー?

いなけりゃ一回やってみよかな。
>>697
わーい、面白そう〜!
やってみれ、やってみれ!
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/04 17:49
>>697
蒸気というのが心配だが、興味ある。やってみてレポートして!
ワックスと水は仲悪いからなぁ…
700ゲトー
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/05 23:31
所有ボードが4本になったんでスタンドみたいなのほしいんすけど、
よさげなのありますか。
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/06 00:59
>>701
ひたすら壁立て…ときどき倒して鬱になる…
ファンシー衣装ケースとか、タンスとかどうよ?
もしくは、自分で作るとか。
>ファンシー衣装ケース
湿気がこもりそうでワラタ
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 18:06
宅配用ビニールに包んでしまってたんだけど、湿気を考えるとまずいよね?
皆様、どうやって保管してますか。
教えれ。
705(・∀・):02/03/07 18:10
チューニング屋にだしてそのまま取りに逝かずに 強制保管させてるよ
>>704
乾燥剤ぶっこんでます。
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 18:14
>>704
ビニール+水取りぞうさん(乾燥剤)
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 18:19
\100ショップで売ってる流しで使うヤツ(五枚入り)→フィニッシュマット

ガイシュツ?
禿しく
>>705
いるんだよなー、そういう奴。
まあ俺は仲の良いチューン屋から、その手の板借りてザウスに行ったことがあるよ。
君の板も履いたかもね〜
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 21:51
>710
他にも、知り合いに凄いハッカーがいるんだろ?(w
712さ ◆3PaYDvNY :02/03/07 21:58
>>711
漏れなんか醤油さんと知り合いだぜっ
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 21:58
会社の乾燥庫にいれてました。ただ、強力すぎて
板がちょっと反り返った。今年は入れんとこう・・・
714705:02/03/07 22:14
>>710
アハハハ・・・君、厨房確定だね
残念ながらオイラのはアルペンなんだ
まず君やフツーの人は乗らないから大丈夫だよ
715705:02/03/07 22:15
俺はY!でサンペタソに釣られてあげて
テキトーに遊んでおいて落としたけどね
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 22:20
そういえばアルペンの板無料で貸してるショップがあったよ。
もっとも今年モデルの試乗だけど。
717れれれ:02/03/07 22:20
チューンナップの時に使う、ストッパー止に高いオレンジのゴム輪より
簡易ハンガーを短く切って曲げて使ったほうが、使いやすい。
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/07 22:37
>>717
それってスキーのストッパー止めの事よね?
加工ハンガー・・邪魔にならない?遠征する時とか。

ベルクロや強めのゴムで良いかと。かさばらないし。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/08 00:56
>>717
俺はビニール紐で縛って固定してた。
ちょっとスプリングで中途半端な感じになるけど…。
ハンガーということは針金で?うまく作れたらカッチョいいけど…難しそうだな。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/08 01:12
>>719
そんなこたないです。
作るのはかんたんでかさばりませんよ。必要な長さの針金をプチプチっと切って、ペンチやプライヤでコキコキっと曲げて作れるもん。

721710:02/03/08 14:02
>>714
なーんだスノーボードか。なら俺には関係ないな。
俺が試乗したいのはスキーのGS板だけだから。
ちなみに、
俺の板も一日預けただけで誰かがちょっと試乗したりとかしてるみたいだから、
そのチューン屋と仲良しな連中にはまあ了承の上で、てな感じだ。
そもそも全くの「お客さん」ならそう預けっぱなしにしたりしないから。
滑走面とエッジを傷めずに1,2本程度ならまあ許容してるよ。
いつも安く仕上げてもらってるし。
もっとも俺はザウスで、てのは黙ってたけど。(w、ザウスは板が傷みやすいんで
>>721
うざい
消えろ
そして誰も居なくなった・・・(寂
710=スレッドストッパー
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/11 18:05
そろそろ梱包の時期。
やっぱり除湿剤って必要?水取りぞうさんが最強?
教える
>>725
教えてくれるのか?w
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/11 22:48
>>725
(w
俺にも教えてくれ(笑)
>>725
俺にも!(w
729さ ◆3PaYDvNY :02/03/11 23:00
ろ→る

2ch用語の一つです。
730726:02/03/11 23:04
>>729
いや知ってんだけどなんとなくね

で、三瓶タンはどうやって保管してんの?
731さ ◆3PaYDvNY :02/03/11 23:11
>>730
1年中脳内で滑ってるから保管しない



なんつって。

普通にWAX掛けてビニールケースに入れてるだけだよ。

732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/12 07:50
>>729
例の国会前座り込み韓国議員さんの「謝罪しる!」から来てるんだよな。
>>732
正確には「日本は反省しる」だ
734反省しる:02/03/12 19:36
735名無しさん@ゲレンデいっぱい:02/03/13 23:01
┌────┐
      | 日本は  .|
      | 反省しる .|
     └─┬──┘
  .彡 ⌒ ミ .||
  < #.`Д´>||
  (   //つ
  (__Y__)
             
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/15 22:56
よーし、お父さん教えちゃうゾ〜

プラスチックは加水分解といって水分と紫外線でぼろぼろになっちゃいます。
ですから水分禁止、日光禁止デス。禁止禁止、ウチのクラスでは下品禁止デス〜
完全密閉、除湿剤で押入に入れておくのが良いでしょう。
除湿剤は適当なの選んで、おげ。除湿剤の違いで長持ちの違いなんて1シーズンも違わないYO!!

…壊れ気味のお父さんでした!した!シタ!
>除湿剤の違いで長持ちの違いなんて1シーズンも違わないYO!!

↑この言い回しだと半シーズンぐらいは違ってきそうだな・・・


>…壊れ気味のお父さんでした!した!シタ!

壊れるのは構わないが・・・・何かキモい
738age:02/03/22 14:18
>>437
>壊れるのは構わないが・・・・何かキモい
2chなんだから細かい事言うなよ

739738:02/03/22 14:19
間違った
>>737
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/22 14:28
乾燥剤いれて、布団圧縮袋に入れて真空保存って駄目?
当然布団圧縮袋は要改造だけど。
741:02/03/22 14:46
それにホッカイロを入れれば脱酸素になるかもな。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/22 22:01
車用ワックスをデッキに塗るのはOK
というかホットワックスハガす時つきにくくなるし雪もふっとばすからお勧めだが(すぐ効果無くなるけど)
ソールに塗るのはコンパウンドはいってるからやめたほうが良いよ
っつかぬるやつぁいねえか(w
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/22 22:09
>ソールに塗るのはコンパウンドはいってるからやめたほうが良いよ

シュアラスターは入っていない。
それに、最近は洗車マニアが増えたので、コンパウンド入りは
少ない。みんな、神経質なくらい洗車マニア。たかが移動道具で。

まったかが、十万円もあれば好きなの買えるだろ?ボード
それに神経質になるのも。

同類か。
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/22 23:18

ワキシングなんですが、みんな気合がはいってますね。

ぼくは、いいかげんなんで参考にはならない
かもしれないけど、カーショップで200円ぐらいで売ってる
”タイや真っ黒”系のタイヤワックス漬かってまみました。
簡易なワックスとしてはなかなかいいとおもいます。
すぐ、落ちるけど、そのぶん1ぽんあればかなりの回数ぬれるし。
成分は洗浄剤+ワックス成分(シリコン系?)なんで汚れもおとしてくれるとおもうし。
いちど塗れば2どおいしいってとこでしょうか?
リンスインシャンプーみたいなもんでしょうか?
タイヤに使うってことはゴムを犯さないってことだから、ソールにもやさしいのでは
と勝手に考えてます。
あんまり気温が低い日にゲレンデでかけるとソールで凍ってはじめ滑りが悪くなる
ことがあるんでんで、一応雑巾でふいてからすべることをおすすめします。

シュアラスターのことをかいてた方がおられましたがOKですか。
研磨剤がはいってないとおもっていたので、ぼくもぼくもゲレンデで使おうと
思って投売りしているときにゲットしておいたので今度ためしてみますね。
ロウは天然成分つかるんですよね。まあ溶媒がどのようにはたらくかきになりますが。
塗装面と攻撃するようなものはつかてないんで、汚れ落ちるんでいいんではないかと。
思い込んでみます。(わら
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/22 23:20
ソールにはホットワックス以外塗りたくないなあ
神経質すぎるのか? でもボードの命だからな(w
746ジャッジ:02/03/23 00:00
736=738 VS 737

ドロー!再戦決定!!
747三瓶 ◆3PaYDvNY :02/03/25 10:33
代用品にはならないがカーWAX塗るくらいならペースト塗る。
やっぱデッキにはガラコだろ?
40km/hで滑れば水滴も飛んでくさー。
749738:02/03/26 23:54
>>746
736じゃないよ
だって俺まだ21だし〜
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/28 23:49
最近、ホームセンターや100円ショップで売ってる白いスポンジって知ってる?
洗剤とかクレンザーを付けないでも、茶渋や水垢が落とせるって代物なんだけど。
スコッチブライトみたいに研磨?もできるような素材らしい。

で、これをボードに使ってみた。

まずデッキ、ここ最近の泥で汚れた雪のせいでかなり茶色く汚れてる。
これをこのスポンジで軽く撫でると、汚れが落ちる。擦り傷は付かない。
試しに普通のスポンジで水拭きすると落ちない。たぶん洗剤を付ければ落ちると思う。

次にソール、やっぱり黒く・茶色く汚れている。
軽く撫でるとスポンジに汚れが付着するので、キレイになってるのではないかと思う。
それと、ノーズのワクース残った部分を擦ると、それも取り除いてくれてる模様。
汚れ自体はデッキと同じで洗剤を付ければ汚れが落ちるだろうけど、脱脂能力がないだけ
白いスポンジの方が良いのではないかと思った。

最後にエッジ、少しだけ錆の浮いてる部分があったので、恐る恐る軽く擦った。
すると、消しゴムのような錆落としと同じような感じに錆が落とせた。

とまぁ、こんな感じだったのですが、これってどうでしょう?
板に悪影響は与えないかな?
とりあえず、洗剤が要らないので水で流す手間が要らない。
スポンジに水を含めて擦るだけ。簡単でした。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/29 01:03
>>750
漏れもそれでソールを擦ってます
あれって極細繊維が汚れを落とすらしいからカス(繊維)が残ってそうだけど
気にしてません(w

てかこれどうよ?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e9119217
752750:02/03/29 01:08
>>751
おお、仲間がいた。
大丈夫そうですよね。

ところで、そのボードケース、どこかでガイシュツでしたよ。
また出品してるんだ。
相変わらずな、圧倒的な宣伝文句。
ずいぶん大人気だった覚えがあるなぁ。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/30 00:07
>>750
自分も使ってます。
これ使ったら汚れを落とすって点でリムーバーいらずかなあ。
ってか、エッジの錆も落とせるのかよ。知らなかった。
今度やってみよう。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/30 00:55
インラインスケート用の1980円ヘルメットを後頭部に
マジックテープで作ったベルトループ(100円ショップで購入)
貼り付けて、ビーニーの上からかぶってますが、問題ないですョ!
>>750
それってコンパウンドが入ってるから、
軽いヤスリみたいなもんですよ。

問題はないのかな?
>>755
その表現は微妙では??
コンパウンドは入って無かろう。ただコンパみたいな効果は得られるよ
ちなみに透明なアクリル(携帯の液晶のトコ etc.)を力入れすぎてこすると
傷になるから注意してね。使い方さえ間違わなきゃかなり使えるアイテムかも
通称<べっぴNさん>だね
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/31 16:44
>>756
コンパウンドがはいってなくてもそのような効果があるって事は
やばいくないの?
ソールはやばくないですか?けずれるんでしょ?
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/31 16:51
>>757
ソールは削るもんだ。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい ◆MoKvut3I :02/03/31 20:25
今、作業台を木材で自作しようとして
設計図かいてます。

高さ:腰の高さ
奥行き:50cm
横幅:165cm

んで、ボードを置く面の
所は15x32の長方形の木材
の上にゴムの滑り止めを張
った物を2個ビンディングを
留めるネジ穴の上に来るように
設計しています。
作業台の面の下に収納スペース
も作ろうかと思います。(工具とか入れる用に。

この他になんか付けるものはありますか?
自分は大体OKかとおもうんですけど・・。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/31 21:10
>759
アイロンをかけるところが市販品にはあったような気がする。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/31 22:48
>>759

まぁそんなとこかな・・・というか実際組立てて使ってみないとね
俺の場合@バイス立てる位置の工夫(エッヂ削るときとか)
A俺はキッチンペーパーを多用するのでそれを取り付けるバー設置(ちょうどトイレのトイレットペーパー台みたいの)
B熱くなったWAXアイロンを吊っておける引っ掛け
こんなのを後から追加してつけたけどね
あとボードの固定はゴムマットだけか??絶対滑ると思われるが・・・
ゴムマットで受けて さらに台からOリングの両端にフックをつけて
これで台とビンディングの数箇所を引っ張りつけて固定させてるよ

参考になれば!




762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/31 23:33
網目状になってるゴムマット(あれは何ていうんだろ?
あれ敷いとくと滑らなくていいよ。
ハンズの素材売り場でメーター150円くらいだった。

ボードに出来たささくれとかは、ヤスリで削る手もあるけど、
粉が出てめんどいので、製図用のデザインカッター(300円〜
を愛用。
763750:02/04/01 00:23
>>755-758
アイスバーンを滑る方が、ソールにとってよっぽど悪いかな?と思って
あまり細かいことは考えてません。
ソールってそこまで神経質にならなきゃいけないほどヤワじゃないでしょ?
力入れて擦ったって大丈夫じゃない?
764名無しさん@ゲレンデいっぱい ◆MoKvut3I :02/04/01 10:55
>>760
アイロンをかけるところですか・・。
材料が余ったら作ってみます。

>>761
@:ああ・・。エッジ削ること忘れてました・・。
万力じゃ高いし。。   鬱です。
A:いいですねー。ホームセンターに売ってますよね?(バー)
B:760さんにも言われたとおり、結構重要ですね。
町工場で使えるような木を頂いてきます。

ゴムマットじゃ、滑りますか・・。
私はビンディング外して、置くタイプなんですよ。
だから、ビンディングのネジ穴にネジを差し込んで、
ちょっとネジを緩めておいて緩んだスペースに
紐か何かを結んでその紐で作業台と固定しようかと
思うんです。こんなんじゃだめですかね・・。

ありがとうございます。大変参考になりました。

>>762
ハンズ県内にありません・・。
DIYセンターに売ってますか?
>764
百均で売ってるだろ>ゴムマット

それと、板の固定には、キュウバンなんてどうよ?
たしかSWIXのでキュウバンで固定するのがあったはず。
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/01 20:15
別スレに書いたんだけど
こっちが適切だと思い書き込んでみた

ZARDOZ not WAX    
の代わりに安く済む液体フッ素、テフロンって無い?
not WAX は安売りでも6gで1500円もするので
スタートWAXとしてBXに毎回使うと
大体2日で1個無くなるからね
効果のほどはイマイチ判らないけどね
希望としては油分が入ってないものが
ソールに悪影響を与えないのでいいかな?っと思う
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/02 04:22
ビス止め用のグルーの代用品なんかないすか。別用途用に売られてる実は同じ
モノとか。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/03 19:27
シーズン終わってもーたけど
このスレ(・∀・)イイとオモタんで
まとめてみたYO!

http://yowagoshi.hoops.ne.jp/

気が向いたら見てくれ
要望あればBBSまで。
できることなら善処いたします
769ニセコ@373:02/04/03 20:09
768さんの奉仕に感銘!
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/03 23:45
age
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/04 01:09
スキー板で、コスメ面がプラスチック仕上げの場合、アーマーオールを塗っとくと、
汚れ&雪が付きにくなる。
既出なら、スマソ。
772深夜工房:02/04/04 01:46
>>771
既出かどうかは知りませんが・・・
デッキの汚れ・雪付着防止には、重量物梱包などによく使われる
OPPテープ(透明極薄で手では切れない丈夫なテープ)推奨
(カー用品ウインドフィルムの要領で貼れば上手く貼れる)

アーマオールやガラコなどの撥水・保護用液材と比較した場合
OPPテープの方が剥がれない限りは効果が持続するので優位
さらに傷防止にもなるので、リフト待ちで他人の板を平気で踏む
厨房が多発するゲレンデに行く方には特にお勧めですね。
>>772
OPPテープって、私でも手に入りますか?
また、気泡などが入らないように上手に貼るコツとか・・
ひょっとしてビンディングの間にだけでも貼れば
デッキパッドの替りになるんじゃないかなーってね
>>773
すべるんじゃないの???
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/05 08:15
>>773
772じゃないけど、OPPテープならハンズやホームセンター
でかえるよ
776773:02/04/05 11:05
ヽ(`Д´)ノ ナンダトー!!
やっぱり滑るかー!

でもほら、雪がつかない≒ついてるより滑らない
777772as深夜工房 :02/04/08 00:51
OPPテープはいわゆるホームセンターや梱包包装資材を扱う会社で入手可能です。

気泡などが入らないように上手に貼るコツとか>>これはいわゆる「カー用品のウインドフィルム」を貼るときの手順で行えば簡単に気泡がない状態でかつ位置合わせも簡単です。
ポイントはとにかくたっぷり水(中性洗剤をいれる)を使うことですね この水により表面張力が働きOPPテープが浮いて糊がつかなくなるので微妙な位置調整が可能です。位置を決めたらヘラで一気に水を抜くと そのままピッタリ張り付きます
いずれにせよOPPテープは普通は50m巻きぐらいありますので多少は失敗しても大丈夫でしょう

しかしながらこれをデッキパッド替わりに使うのは無理ですよ(滑って危険)
OPPを始め粘着テープというのはテープを芯に巻きつけて製造されますが 使うときに簡単に剥がれるように上面にはシリコンが付着されています。
(もしシリコンがなければ使うときに「剥がせない」テープになってしまいます
この低抵抗を使い雪の付着を防ぐためのOPPテープの代替品利用なので 
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/16 20:41
一回ストーンやるとカナーリ痩せちゃうでしょ,板が。あれも作業者の
技術にもよるんだろうな。サイドカーブも微妙に変わってたりして。
長く使う場合はサンディングだけの場合も混ぜるべき?
779767:02/04/22 02:37
木工用ボンドか,サンクス。でもあれって酢酸入ってんじゃない?
ビス腐らないかな。
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/22 12:37
>>777

スゲー参考になりました
どっかのチューニング屋さんですか?
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/22 13:51
>>779
どれに対するレス?
782767:02/04/24 02:33
>>781
DQNでスマソ. 768レスのリンク先「ロックタイト」の項。
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/24 03:12
そもそもステンレスは腐らんちゃうか?

784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/24 08:31
>>783
腐食しにくいだけ。
785ニセコ:02/04/24 12:49
いえ、いくらスクリューがステンレスでも インナー側がスチールでは腐ってしまいます
スクリューが腐ってもすぐ取り替えられますが インナー側はそうはいきません
よってボンドをゆるみ止めとして代用するならば中性でウレタン性など弾力性が優れるもの推奨
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/29 20:23
それにステンレスビスなんか使ってないよ。ほとんどメッキビス。
あげだ
sageだ
ネタ切れ?
790でら ◆DeLxco.6 :02/05/16 17:48
>>768が不憫だ…・
791鏑木:02/05/16 21:47
読めない・・・欝だ >不憫
792ポン太郎:02/05/16 21:50
オマエの脳内以上の、不憫はないぞ、、ゴラァ!
793792:02/05/16 21:51
>>デラ へ、、、
794792:02/05/16 21:53
>>791
プッ オマエも不憫。  氏ね
795でら ◆DeLxco.6 :02/05/16 21:55
>ぽ
ポン太郎はゴラァしか使わんのか?
あと、、、すきだよね(ぷ

>鏑木
そんなあなたも不憫だす。
796ポン太郎:02/05/16 22:10
>>795 カルシウム不足で怒りやすいだすオイラ。

    







   >>、、、て何だ、  ゴラァ!
797でら ◆DeLxco.6 :02/05/16 22:13
(#゚Д゚)ゴルァ
↑は使用しないのですか?

、、、
↑句読点使用が多い(w
>>797
細かいこと言うな
799鏑木:02/05/16 22:20
ネタをネタと見抜く事が出来ない>>792には
(ス・ス板の利用は)難しい。



800ポン太郎:02/05/16 22:42
>>797 ビンゴ!

>>799 暇つぶしに利用してますが? 馬路不憫な奴。
801はりまお ◆maotanh. :02/05/17 00:57
>>800
ヲマエってキーボードで
文字を探しながらタイプしていそうだぬぇ。
802人差し指:02/05/20 20:01
>>801
呼んだか?
803でら ◆DeLxco.6 :02/05/24 12:43
マジック以外で防錆ペンの代わりになるものないかな?
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/24 12:50
今、CMでやってるんだけど、クックパーってどう? 
ワキシングペーパーの代用品になりそうやない?
805でら ◆DeLxco.6 :02/05/24 12:52
>804
そもそもクックパーとは何?

不憫…>>768
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/24 12:58
≫でら
主婦がレンジでこびり付いたのを一生懸命箸でこすってて、バキッって箸が折れる。
で、よくみるとその主婦の腕がめっちゃマッチョになってるCM。
みたことない?
807でら ◆DeLxco.6 :02/05/24 13:02
見た事無いけど
そのCMおもしろそうだな(w
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/24 13:09
う〜ん、結構シュールで主婦の手がぶっといのに気が付かないんだよね。
で、クックパーはこびり付かないように食材とレンジの鉄板との間に敷くやつなんよ。
映像みてたらなんか使えそうな感じだったよ。
809でら ◆DeLxco.6 :02/05/24 13:14
>クックパー
>>566を満たしてるのかな?
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/24 13:29
どうだろう?
まだ実物を見たことないんで。
ただ、食品に使うようなものだからその条件を満たしてるんじゃないかな?
今度つかってみようと思う。
で、それは安価な代用品なのか?
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/30 01:52
微妙にスレ違いだが・・・

塩ビでレール自作したいのだが、経験者いる?
携帯用レールね (w
>クックパー
表示を見たら、「シリコン樹脂加工耐油紙」となっていたヨ。
要はクッキングシートと同じみたい。
シリコンがどんな影響があるか知らんけども、パルプ100%でないことは確か。
値段は一箱\320だったかな?(長さ憶えてない(´∀`;&地元スーパー調べ)

>812
もちろん作ったことは無いけど、塩ビじゃ柔らか過ぎると思う。滑りも悪そう・・・。
中に、木を通せば強度面は解消できるかもしれんけど・・・(汗)
814812:02/05/30 22:16
>813
間違えたかも知れない・・・
たまにパークにある灰色のパイプのこと。
金属じゃないけど、強度は十分かと・・・。

問題は曲げ(接合)の部分。
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/30 22:24
>813
あれって塩ビ管でしょ
>812は「携帯用で」って意味じゃないの?

>814
名前はよくしんないけど、外側ではめるんじゃなくて内側で繋ぐ感じなら出来そうじゃない?
ちょっと引っかかりはありそうだけど
816813:02/05/31 00:36
>812、>815
禿しく勘違いでした(´Д`;スマソ

カム多摩で見かけたんだけど、結構太くて肉厚のあるヤシですか?
それ意外は想像できんです(´∀`;
817812:02/05/31 01:05
>812
たぶんそれ、
買って来てマンマ作ればいいんだろうけど、
経験者いたらアドバイス欲しいので・・・

>815
言われるとおり、内側接続か課題です。
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/06/11 00:33
保守age

819812:02/06/11 02:08
いちおうつくたyo。
でも、雪がないから試せないyo (w杯

内側接続は克服。
ただ、強度は心配。
82067 ◆67GET/zc :02/06/16 04:03
>>819=812タソ

( ´・67・)ノ どのくらいの長さを自作したんですか?

821812:02/06/17 08:58
>820
67ゲっタソ3人分だよ! (w

でも、マジレス。(67×3)
2mのパイプをまんま使ったので。

処女作であるので、まずはそんなもんかと。
普通車で運べることも重視。
てか、折れがレール童貞だったりするし・・・鬱
>812
その塩ビパイプの筆おろ‥じゃない、初コスリおりにやら汁。

レール道程‥* ̄ー ̄从 ニヤリ








マジレスすると塩ビはすぐに、エッジ引っ掛けてささくれちゃうから
ファイルか番手の荒めの紙ヤスリは常時携帯してた方が良いヨ。
82367 ◆67GET/zc :02/06/17 12:09
>>821=812タソ

|67・)ノ 3人分って(w


      しゅんさつお姐のいうとおり、最初擦っておいたほうがいいようです。
      レール童貞タソ、がんがってね(はぁと

824レール童貞:02/06/18 07:24
もうちょい核と・・・
30mmのパイプを2本並列にくつけました。
ビスでなく、接着剤で・・・だいじぶか?
それだけだと、かなりしなるので、結局2mの鉄パイプも用意 (w
塩ビの内側に入るようにね。
でも、重いのでとりあえず、しなり防止に中間に橋げたをつくりますた。
たぶん大丈夫だと思う。
ダメだったら鉄パイプ入れればいいし。
足は60cmと40cmを用意。
どれくらい埋めればいいかわからないからかなり適当。
普通はどんくらい?

紙ヤスリの件は知りませんでした。
ありがとうございます。
100番くらいでいいかな?
で、最初っから擦っておいた方がいいの?

質問バカりスマソ
>824
塩ビパイプはどうしてもエッジを喰っちゃって、ささくれちゃうのね。
で、そのささくれに引っ掛けちゃって転倒しちゃうから削り落とすのね。
具体的に何番くらいがいいのかは、よくわかんないです、ゴメンね。

あと、固形WAXを塗っておくと滑りが違うから擦り易くなると思うヨ。
826768:02/06/21 22:08
>でら
不憫なのか…?

で、ココらへんまでまとめた方がいいの?
いらないか?
827でら ◆DeLxco.6 :02/06/21 23:53
わかりませぬが、おれはまだまとめなくてもいいと思います。

>不憫
だってセカークまとめたのに閲覧者少なそうだったからさ
カリスマスタイルにリンク貼ってもらう?(w
828768:02/06/23 04:39
>でら
何となく作っただけだから閲覧者少なくてもいいよ
ありがd
829レール童貞:02/06/26 18:31
>しゅんさつ姐さん
レールやボックス(に直接塗るため)用のワックス(R≒0)ってあるんですね。
こないだ神田で見かけたので、買ってみました。
が、雪がないので、どのみち試せない・・・鬱
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/01 22:15
フィニッシュマットの代用品ありますか?
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/01 22:41
さげちゃったのでage
スノーヴァ足利の代用品はありますか?
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/04 00:13
防水スプレー、安く手に入りませんか?
>834
スキー修学旅行の学販で安く買える。
ホームセンターでたまに安売りをしている。梅雨時期の今が狙い目。
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/04 01:30
>835
ありがとう!
今度探してみます!
>834=836
あったかい?
暖かい?
839でら ◆DeLxco.6 :02/07/23 14:07
オフシーズンの板の保管にサランラップってどうかな?
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/23 15:05

ハァ?
841でら ◆DeLxco.6 :02/07/23 15:09
エッジとソールにどうかなぁ?って
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/23 15:37
>>839
良いとは思うけど、別にちゃんとワクースしてあれば意味無いと思う。
あ、ほこりを払う必要がないって意味で言えばいいかも。
けど、ボードケースに入れたりソールガード付けた方が早いし簡単じゃないか?
みんな持ってるだろうし、別々にしたらその分ジャマだし
843でら ◆DeLxco.6 :02/07/23 16:13
うん、もちろんちゃんとワックス・エッジの処理をしてからの話しで

完璧に空気からシャットアウトするためにサランラップ巻いてケースに入れてあげたらいいかなぁ
って思いまして。。。
>>843
だからさ、ちゃんとワクースしてあればそれだけで空気からシャットアウトできるだろ。
それよかサランラップ巻いた内側が結露したら、かえって逆効果のような気がする。
845でら ◆DeLxco.6 :02/07/23 16:18
なるほど、あさはかですた
じゃぁ、サイドエッジだけでも
>>845
それだったら、クッキーのカンカンを封するがごとく、エッジ全周に渡って
ビニールテープをグルっと巻いた方が楽でいいと思われ。
エッジって1年ぐらいじゃ錆びないよ。
錆びさせてる奴ってたいてい金具もはずさずに袋に入れたままの奴。
金具はずしてしっかり乾燥させてから、ショップの封筒ビニールに入れとけば、
錆も酸化も防げる。ワックスかけてりゃなおのこと良し。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/01 02:30
単純に保管場所の湿気の問題
そんなこともわからんのか?847は
ロータリーブラシ(っていうの?)を買おうと思うのだけど、
ドリルって安物でも平気?
専用品はないと思うのだけど、ホームセンターとかでみると
かなり価格に開きがあるよね。
安物でも最低こんだけのパワーが必要だぞ!
とかのアドバイス下さい。

ブラシ自体はさすがに代用利かないよね
850名無しさん@最初はSims:02/08/01 07:23
Yo.
ドリルは電圧とバテリーの容量で大きく値段の差が
あるんじゃ

わかったか
851849:02/08/01 09:07
値段の差の理由はわかたよ
さんきゅ

で、どれくらいのがいいの?
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/01 09:30
おれ、1980円のドリル(AC電源)を使ってるけど、鉄板に穴開けられるんだから
ソールにブラシかけるぐらいだったらパワーは十分だろ
安物はすぐ壊れるけどね
職チュー以外でロータリーブラシなんか必要ないだろ。
電気の無駄。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/01 18:30
楽したい・完璧にしたい奴には必要ってことで良いだろ
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/01 20:07
>854
ロータリーブラシは、楽にそこそこのレベルまでブラッシング出来る程度らしいぞ
完璧にしたいなら手作業にかなうもの無し

そのかわり、飛び散ったWAXカスの掃除が物凄く大変
856ポン太郎 ◆gEaPONTA :02/08/01 20:11
>>849
安物の(2〜3千円)充電ドリルは少し寒い所で使うと直ぐ電池が終わっちまうよ
パワー無いし、最初安いの買って、買いかえる奴結構いるよ
ACだとパワーがあり過ぎて、回転数が上がり過ぎると思うよ、 使い勝手悪いし
 
理想は12Vの充電式ドリルです 8千〜9千円台だと思う。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/01 20:29
ワックスメーカーの電ドリは、一般作業用電ドリのOEM、
っていうか色塗り替えてメーカー名入れてるだけだから、
そのOEM元のを探してくるのが失敗がなくていいよ。
工業用サプライカタログとワックスメーカーのカタログを見くらべると
形がそっくりで性能緒元がまったく一緒のがあるからすぐわかる。
858849:02/08/02 00:46
みんなありがと。
あまりケチらないで逝きます。


てか、こんなにマジレス貰えて本気で嬉しいよ!
なんかネタはないのかい?
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/07 18:42
あげればいいいじゃん
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/07 18:59
ワックステーブルとバイスの代用品はありませんか?(鍬屋です)
862瞬殺 川*’ヮ^从 ◆1secKoJo :02/08/07 19:10
>861
紹介age

スキースノボ 板発 安価な代用品or同等品をこっそり教えあうスレ まとめ
http://yowagoshi.hoops.ne.jp/
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/07 20:07
>861

ワックステーブルの代用品だけど、左官馬なんて使えるんじゃないかな。
とりあえずリンクはっとくけど、検索かけるともうちょいでてくるよ。
http://www.dougu.co.jp/sakankogu.htm
http://www.yayoikagaku.co.jp/yayoipage/km033.html
ガイシュツかも知れぬが、
インナーにクールマックス着るならユニクロが安くてイイ
今週は長袖がセールになってるから狙い目だよ。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/13 23:08
盆休みあげ
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/13 23:34
>>861
自分は「ベンチ台」を流用しています。
そう、ベンチプレス台とも言う。
ちなみにホームビルダーです。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/13 23:34
アユと長瀬のパコパコ写真
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgiid=arifish
石川のオマンコ丸見え画像はココ
http://210.153.105.166/cgi-bin/rank/ranklink.cgi?id=fish
加護・高橋の超レアなブルマ写真
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
これはどうだ安達・クロダ密会写真
http://210.153.105.166/cgi-bin/rank/ranklink.cgi?id=fish
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/17 02:31
>864
車クスッは汗の吸出しが強力だからインナーに使うときは
ウェアもそれなり考えないと内部洪水するよ。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/17 15:55
インナーってそんなに気合い入れるものなの?
ユニクロTシャツか、ヨーカドーの安いTシャツをシーズンで使い捨てるんだけど。
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/17 16:13
>>869
とりあえず
綿100%は汗を吸うだけなので
身体を冷やしてしまうからやめた方が吉 が定説
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/17 20:50
>>861
自分は「ベンチ台」を流用しています。
そう、ベンチプレス台とも言う。
ちなみにホームビルダーです。
>869
インナーは結構重要じゃない?
速乾性のを一度使うと手放せないと思うよ。
一度試してみるといいと思うよ。
自分的には、インナーって洗濯回数も多くなり、必然的に一番消耗するものだと思ってるから、
あまり高いものは買えないんだな。
やはり専用のいいものを買った方がいいのだろうか?
スレ違いでスマソ。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/18 23:45
インナーなんか洗ったことないやw
売れ残りの機能性シャツ買ったんだけど、
薄いピンクしかなくて、馬場シャツみたい・・・鬱

でも、スッゴク快適だからイイと思うよ。
スレ違いスマソ
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/19 02:29
>>868
胴衣!

>>873
亀なマジレス。。。
安くてシーズン使い捨てでもイイのなら、ユニクロのクールマックスTシャツ長袖でイイと思う。
化繊シャツのイイ点は洗濯してから乾くのが早いコト。だから余分に着替えを持参しなくて済む。
部屋の乾燥対策も兼ねて吊るしておけば一晩で乾く。

もうちと予算が出せるのなら、スキースノボ用品はもちろん登山用品やバイク用品がある。
体にフィットするインナーシャツやインナータイツ、速乾性下着やソックスが欲しいなら、ユニクロが扱ってない物ばかりだからこっちがいい。
今なら先シーズン物がセールに出ているから、あちこちのショップに行ってみるといいよん。

蛇足だけど、'01-'02シーズンに上着+フリース+インナーシャツのレイヤで、インナーシャツを換えて試したことがある。
綿100%だけだと、汗は吸うものの乾かない。だから動いていないと冷えるのが×。
ユニクロクールマックスだけだと、100%化繊なだけにアセを溜め込まないので体表面は冷えず快適で○。しかし上着内側大洪水な時がある点は×。
ユニクロクールマックスを着、その上に綿100%を着るとお肌はさらさらで汗の発散はゆるやか。上着内の湿り気も気にならない。だけど重ね着でちと動きづらいのは×。
いじょ、自分の体験。
>876
長文乙彼。
参考にしマッスル。
お約束のガラコ系のネタだけど・・・
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1834653&tid=a5aba5e0a5a48fbad&sid=1834653&mid=475
スパーレイソXGT FUSSOに拘ってるあたり気になりまっする。
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/23 14:22
>>878
『Fソールは痛まないんじゃない?たぶん!』

ってあるから、長い期間使ってみないといいかどうかわからないね
誰か使い続けて駄目にしたって話が聞ければ良いんだけど
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/23 14:26
881878:02/08/25 01:15
>879
矢風の方で試すみたいです。
長期間使用後の具合とかはわからないと思うが、
なんか書き込みあったら報告しまっする。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/27 15:03
スパーレイソXGT FUSSOは「安価な」に当てはまらないんじゃない?
素直にNotWaxでも買った方が安いかと、、、
883878:02/08/31 04:51
>882
そっか、結構高いんだ。
フォローさんくす。
でも、容量は結構あると思うし、パウダー買うよりは安いと思うんで、
まともな報告あったらまた書くね。

じゃまだったらスマソ。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/03 00:10
つーわけで
誰 か そ ろ そ ろ ま と め て キ ボ ン
885しゅんさつ ◆1secKoJo :02/09/04 05:21
>>884
途中までならこちら↓にまとめてありますヨ

スキースノボ板発 安価な代用品 or 同等品をこっそり教え合うスレ まとめ
http://yowagoshi.hoops.ne.jp/
886878:02/09/06 07:23
*レイソXネタ続報
数人が試したみたいだが、特に凄い効果は現れていない模様。
普通にホットワクスしたくらい?
887名無しまとめ:02/09/07 23:30
>>瞬殺たん
紹介してくれてありがd
出てるとこまでまとめときますた
*ガラコ系のネタは情報不足なのでのせてません
スマソ
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/07 23:32
感謝age
889しゅんさつ ◆1secKoJo :02/09/08 10:11
>887
マターリと更新がんがってくださいネ
890878:02/09/09 09:28
>887


で、最終(?)レイソ情報
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1834653&tid=a5aba5e0a5a48fbad&sid=1834653&mid=566
明確な理由が書いてあるので、それなりに説得力があると思われ・・・
アルコル依存はダメポってことですかね。
考えたら当たり前な気も・・・
リムバにはあれほど神経質なのに・・・(w

つか、お騒がせスマソ
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/11 02:33
あげ
892でら ◆DeLxco.6 :02/09/11 18:48
前はエッジにマジックしてたけど不器用なのでシパーイしまくって悲惨な目にあったから
今年はマスキングテープ(だっけ?)をエッジに貼ってます。
マスキングテープは粘着力が弱いので、シーズン終わるとはがれてるかも。
マスキングテープはしばらく経つとベトベトになることがあるよ。
スプレーワックスでいいじゃん。
オフは外に溢れてグチョグチョになっちゃうくらいベース塗って保管。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/14 08:35
特売キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!

ユニクロクルマックス特売あげ 急げっ

897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/14 09:57
>896
既にかいますた
クールマ、790円安すぎデスゥ
898873:02/09/14 10:24
>>876
亀な感謝!

すっかり忘れてたらこんな素晴らしいレスを頂いてたとは・・・
申し訳ありませんでした
899896:02/09/14 13:04
>897
それって半袖では?
その時間にはまだ買えない筈だし・・・
つか、半袖はもう売ってない?

今週のセールは長袖だよ。
たしか、980円也。

>873=898
876氏のアドバイスを参考の上、クルマックスを買うなら今が買い時。
この値段ならあまり高くないと思われ・・・
>>899
「あまり高い」というか‥満場一致で安いでしょ?
おれも買ってきまつ
>>896さんありまとう
901873:02/09/14 13:45
>>899
はい買ってきまつ!

うにくろってのに抵抗あるけど・・・お金ハナイ!!
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/14 19:15
ユニクロポイント使ってクルマックス買ってきます!
とはいえ、もう時間が時間だから明日。
903896:02/09/15 09:40
990円だね。微妙にスマソ。
ttp://www.uniqlo.com/limited/index.asp

これだけだと2枚買ってもギリでポイントつかないので、
他のと組み合わせるか、902氏みたくポイントで買うのが賢い主婦。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/16 00:33
クルマックス安売りって全国のユニクロでですか?
だとしたらあぶねー今日このスレ見ててヨカタ!
この前クルマックス見に行った時は1500円で買おうと思ったんだけど
安売りの時まで待とうって思って買わなかったんだ
待ってて良かった(貧

他にも欲しい人いるかもしれないのでage
905896:02/09/16 01:01
>904
ネットの価格もそうだから、たぶん全国と思われ・・・
英国の店は違うと思うけど・・・(w

つか、折れ自身まだ逝ってなかった・・・鬱
明日までだと思うので、明日こそ必ず。
904タソも忘れずに
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/16 02:43
このスレを見てクルマックス買ってきますた
白とか黒とかグレーって、なんか肌着っぽく感じたので
エンジと青を買いますた
微妙かなぁ?と思ったけど、ゲレに出てみないとワカランね
インナーなんてあまり目に付く物でもないし
907904:02/09/16 02:53
そういや漏れはeb'sのTシャツメッシュタイプのプロテクターを
着るんだけどクルマックスはその下でいいんだろうか?
それとも上かな?
それかメッシュならクルマックス自体いらないのか?
まーどっちにしてもとりあえず買いに行くつもりだけど・・
908906:02/09/16 03:10
>>907
クルマックス、サイズの割にはけっこうタイトな感じだから、上には着れないんじゃない?
そのプロテクタは何となくでしか解らないけど、下に着て良いんじゃないかと思ふ
909896:02/09/16 03:23
>904
そのプロテクターがわからないんだけど・・・
クルマックスが上ってのはありえなくないか?
インナーっていってもフリース代わりやなく、ようは下着でしょ?
ただ、クルマックスを一番下に着るとしても、
(過去レスにもあるけど)クルマックスは吸水力がつおいから、
その上は簡単に内部洪水汁よ。特に半袖のヤシ。
その辺を理解した上買ったほうがいいと思う。
長袖のはそうでナイキもするけど。

なんかみんな買ってくれて(F.リテイリング関係者でもないのに)嬉しいけど、
クルマックスは、あくまで選択肢の一つだと思うし、折れ自身めちゃ寒い日に
クルマックスは(保温性を考えてない?!と思われる・・・?ので)着ないと思う。
もう一度いうけど、そーいったことをわかった上で(買うなら)買ってね。
>>876氏とかも参考に


>906
ウェアとの兼ね合いで選べばいいんじゃないのかな?
食事時とかは結構、露出するよ。

あと、機能性シャツのほとんどは白黒グレーなんで、
肌着色の心配は必要ないと思われ。


長文スマソ
910904:02/09/16 03:41
>>908-909
ああ、心配かけてごめんなさい

よく考えたら寒くない時はクルマックスの上にプロテクター。
寒い時はクルマックスの上にプロテクター、その上にフリースでいいな
寒い時ならクルマックスとプロテクターの間に更に綿Tをいれるのもいいかも。
う〜んみんな有難うね!
明日絶対買いに行くぞ〜

そういえばヒートテックスってなかった?
あれは保温には使えないかな?
911896:02/09/16 03:53
>904
補足
そのプロテクターは毎回の洗濯に耐えられるもの?
つか、毎回洗う?
洗わない&洗いたくないのなら、下ってのは非現実的だと思う。
貴方が良くても周りが迷惑なので、止めて下さい(w

ただ、上でも書いたけど、クルマックスのすぐ上は、バヤイによっては
結構濡れるから、その辺のことも考えて。876氏みたいにね。

洗うなら別にどこに着てもいいけど。
ただ、メッシュってのは通気性はいいけど、
汗を発散させてはくれない(と思う)ので、やめた方がいいと思う。
実物知らないのにエラソにスマソ。


で、ちょっとスレ違いなんだけど、
そのプロテクター見てみたいんだけど、こん中にある?
http://www.ebsmission.co.jp/protection/f_body.html
BODYPAD-CREWとかかな?
912896:02/09/16 03:59
>904
悪い!910の書き込みに気づかずに追い討ちをかけてしまった。
悪気はないので、許してくれ。

ヒートテックス(だと今折れが思っているヤシ)は、
速乾性?(てか、そんな感じの機能)がないと思うので、
汗かいたら結構気持ち悪いと思ふ。

違ってらスマソ。

一緒に明日確認しましょう(w
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/16 16:36
ウニクロ ドライTシャツ500円 ヤスー!

他のも含めて5000円分も買ってしまった。
ひさしぶりにココきたら
クルマックス←車の道具かとオモタyo
915873:02/09/16 17:08
遅い報告でし
昨日クールマックス買いました
980ヤスゥー。ついでにsk8用の短いソックス買いました。うにくろ最安〜

んでソッコー室内に・・・

ダサイ・・・恐ろしく。慌てて上にプロテクター。
で滑ってみたんですけどぉ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

混んでたんで汗かきませんでした
とにかく恐ろしくダサイから
今度試すのは冬にします下着です。
人様には見せられない・・・・

以上ご報告です
916906:02/09/16 21:51
>>909
>ウェアとの兼ね合いで選べばいいんじゃないのかな?
>食事時とかは結構、露出するよ。

ですよね

>あと、機能性シャツのほとんどは白黒グレーなんで、
>肌着色の心配は必要ないと思われ。

それも解ってたんだけど、なぜか他メーカのインナーと比べてカコヨク無い‥
Bのファストレイヤとかってグレーみたいのが多いですよね

↑を全部頭に入れたけど、なんとなく>>906を買いますた‥


>>915
だよね(w
おれもそれが気になった
けど、ゲレンデの食堂で堂々と着てたらそれっぽく見えるかなぁ?なんてオモテます
917904:02/09/16 23:21
クルマックス買ってきたー
みんなは単色の買ったのかい?
俺は袖口が閉まってるの嫌いだしイマイチ気に入らなかったので
袖の所で色が切り替えしになってるの買ったよ。
黒×クリームと紺×グレーかな
普通の綿Tに比べたらダメだけど高い機能性Tシャツってカコイイの?
918906:02/09/17 02:48
>>917
それって素材はクルマックス?
色々見たけどクルマックスは一種類っぽかったので単色買いますた

>高い機能性Tシャツってカコイイの?

なんとなくカコヨク見えたことはある
実際カコイイのかどうかはワカラン‥
先入観かな?
919904:02/09/17 02:58
>906
>それって素材はクルマックス?
>色々見たけどクルマックスは一種類っぽかったので単色買いますた

漏れもそれは気になったので買うときにタグをチェックしてみたんだけど
確かにクルマックスって書いてあったよ。ただタグの表示の仕方が違うし
こっちは普段は1900円で売ってる物だったのでバージョンが違う
んじゃないかな?
単色を棚に戻してこっち買いますた。これで街を歩けと言われたら
イヤだけどインナーとしては十分なデザインだと思う。

920906:02/09/17 03:05
>>919
マジで?
http://www.uniqlo.com/L3/u34.asp
この中にある?値段は?
っておれ、ウニクロのTシャツごときになに熱くなってるんだろう(w
>920
漏れウニ黒の買った事無いけど
そのURLの中の「スポーツT」だと思う。
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=u34002

説明文のはちゃんと クールマックス(R) って書いてるからデュポンの本物だと思われ
922906:02/09/17 03:26
>>921
それがここ最近このスレで話題になってるTシャツ(おれも買ったし)で、
>>919はどれを買ったんだYO!って意味ね
クールマックス(R)   ×
クールマックス素材(R) ○
924921:02/09/17 03:29
ハグゥッ!!
+激しく勘違い+

鬱氏…
925904:02/09/17 03:34
>>906
なんか気になってるみたいだけど単色よりは俺は良いと思っただけで
好みの問題だと思うよ。
違うところは袖口がスウェットみたいな感じじゃなくて普通のTシャツ
みたいな感じで、後は色が2色ってだけだよ。
ユニクロの長袖TシャツのURLの所に袖だけ色が違うのあるでしょ?
あれは綿だけど色的にはあんな感じ。

この説明で納得いかなければUPロダさえ用意してくれたら
暇なんでUPしても良いよ。
926904:02/09/17 03:43
値段書くの忘れた。定価は1900円だけど12日くらいに行った時は1500円に
下がっててこの連休は990円になってますた。

927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 09:29
>925 クールマックス素材は>921の一種類だけでは?
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 10:23
ウニクロにも「単なるドライ素材のTシャツ」とクルマックスのが売ってる。
特に こだわらないならいいけどね。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 10:28
クールマックスのデュポンだっけ?既に値崩れ起こしてる様だな・・
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 10:49
「デュポンのクールマックス」じゃないの?
よく知らないけど
>928
ウニクロの(クルマックス以外の)ドライは使えないよ。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 11:00
先日ハンズのクッションコーナーで
低反発クッションなるものを発見した
中身の低反発ウレタン(たぶん)は
ブーツのインソールに使えそう
もうユニクロCoolMax話は十分わかったので、
どうしても語り続けたい人は他板でやってください。
スレタイに沿った、もっと別の新情報を求む。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/17 12:24
>>933
スレタイには沿ってるだろ

が、もっと適したスレがあるのも事実
誘導先はここで宜しい?

インナーのシャツは何を着るか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1032183941/
●ユニクロで充分だろ?2●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1032042449/
>933
気持ちはわかるが、他にネタがないわけで・・・

>934
乙彼。
936904:02/09/18 00:43
>>933
すまねー
俺も今日あたり絶対つっこまれるだろうなと思ってたんだけど
暇だったんでついね


といつつ最後に
>>927
いやほんと俺のはcool maxって書いてあるんだよ
表示の仕方が違うし田舎だから去年の売れ残りかもしれないけど

937896:02/09/18 08:18
>933
スマソ

でも、折れも一言だけ

結局、買えなかったー・・・鬱
シーズン前にもう一度特売キボン
938876っす:02/09/18 19:11
>>937 =896

ご安心召されよ!
店舗によっては独自にセールをやるから、それを狙って行くべし。
自分はそんな独自セールで、去年の12月に長袖を買いましたのだ。
939933:02/09/18 22:50
>934〜937
こちらこそ、どうもスマソです。
確かにユニクロCoolMaxも立派に「安価な代用品」なので良い話なんですが、
1000まで残り少ないので、あまり引っ張りすぎてもナニかなと思いまして。
とはいえ、確かにもうネタ不足なので、次スレが立つほどの勢いもなさそう、というジレンマ。
良スレなので大切にしたいという気持ちなんですが。
新ネタ→それに対する是非のレスが3〜4個、といった美しいペースで
1000まで効率的に進むことを願うのみです。
そんな流れの中で悪いんだが・・・

軍足を探しに逝ったワークマソで、クルマックヌの靴下をハケーンしたんだが、どうよ?
3足で980円(定番価格)

って、スス用品でクルマックスの靴下ってない?
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/20 10:06
>>940
いいんじゃない?ユニクロじゃないし靴下だし
とりあえず綿100の靴下は避けるべき、と認識があったので
軍足はマズイだろうなぁと今までは思ってた
今度探して見てみます
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/20 12:35
>>940
興味アリ。
使ってみてレポートしてくれ。
943940:02/09/20 16:18
ぢつはまだ買ってなかったりするんだけど、
GWの(バイク用の)クールマックスソックスは買ったので、
まずはそれでもよいかな?
GWのはスーパーハイソックなので、違うとこもあるだろうけど、
942の興味は、クルマクッス素材が如何に足をドライに保つか?!
ってことだと思うからいいよね。
違たらスマソ

でも、試すとこがないなぁ・・・
暫く室内には行かないし、
ゲレンデオープンは早くてもあと1ヶ月だし・・・
944896:02/09/21 16:24
これ以上うにくろクルマックス引っ張るつもりはないのだけど、
言い出した責任もあるので、ちょっと気づいたことを・・・
常識だったらスマソ

長袖のヤシは単色と2色のではかなり違うみたい。
2色のは半袖のと一緒でポリエステル100%なんだけど、
単色のはワタがかなり使われてるみたい。

よって、かなり違うと思われ・・・

ここからは折れの勝手な想像なんだけど、
単色(ワタ入り)のは外側にワタが多く使われているのではないかなぁ?
だとしたら、過去に876氏が書いてる重ね着と同じ効果且つ、動きやすい!
ってことにならないかなーと。

参考までに、長袖単色のを、室内で試したんだけど、
外側は(プロテクタしてたこともあり)汗がにじみ出てたけど、
内側(体側)はさらっとしていたよ。
外側の汗も内部洪水って感じではなく、しとってる感じだったよ。
ウェアやプロテクタへの影響は、使い続けてみないとよくわかんないけどね。

上記の感想はケコーウ主観入っちゃってるかも知れないけど、
長袖に2種類あるのは間違いないと思うんで、買ったヤシは酔う確認。
>>944
次のセールで単色に買い直します。鬱だ・・・。

946896:02/09/24 12:31
>945
悪い!
折れも悪気があった訳ではないので、許してくり。
でも、ポリエステル100%の方がクルマックスっぽいっていえばぽいと思うけど・・・
フォローのつもり (w
それと、買い直さなくても、交換って手もアルデヲ。

これだけでは、ナンなんで・・・
うにくろで、ヒートテックのインナー(つかアンダー)が
売ってるんだけど、これどう思う?
セール入ったらとりあえず、買おうと思っているんだけど・・・
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/24 13:20
>>945
買い直すことはない
上に着る物によっては上手く活用できる

>>946
あれって綿100だったよね?
だから去年は買うのをやめた
948896=946:02/09/24 13:33
>947
あれってヒートテックのことだよねぇ。
確か、100%化学繊維だと思ったけど・・・
あとで確認しまっする。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/24 15:07
>>945
俺はポリ100%のクルマックスのほうがホスィ・・・
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/24 15:08
あと50
949、945交換ケテーイ
待ち合わせはどのゲレンデ?(w
952896:02/09/25 03:29
>948
ポリ100だったよ。
ヒートテクでも種類によって違うみたいだね。
でも、綿100では無理なような?
折れが言ってるのは最近出たヤシだよ。
953876:02/09/26 22:14
>>940
デザートデザインってブランドのソックスの素材が綿ベースのクールマックス混。
お値段\1.5k。
いわゆるスキーソックスのようにモコモコしておらず、ぱっと見にはふつーのハイソックス。
だから普段にも使えて快適だった。
これも洗濯して乾きが早いぞ。

>>944 =896
ユニクロカタログ見ると素材は綿とポリエステル。
ユニクロの実物を見ていないのでナンとも言えんが、肌に触れる内側はポリで外は綿という布地なら、○かと。
というのも、ピークパフォーマンス等のブランド物Tシャツ(\6K前後)で、そんな布地を使っているTシャツはドライTシャツとかクールTシャツとかいってたりするんだな。
954マジです:02/09/26 22:39
先日 フローリングの床に新聞紙をひかずに、 アーマオールを使ったのです。すると
当然
フローリング床に付着しますよね。

アレから一週間たちますが、ものすごく「すべる」のです。かなり「危険」 
部屋の中で、メット被って生活し・た・い。くらい。

そこで、もしかして「素材は違うが」ソールにアーマオール 最強とチャウの!!

マジです。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/26 22:42
>>954
試しにゲレンデで使ってみてYO
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/26 22:43
>>954
やってみればどうなるかわかるさ
フローリングと雪は違うべさ
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/26 23:19
質問、ウエアに穴あいちゃったんだけど補強する当て布って
どこで売ってるの?アウとドアショップにはなかったyo!
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/26 23:38
age
959940=896だったり(w:02/09/27 01:38
>876
情報さんくす
つか、かなり詳しいっすね。
これからもよろし婚。

ワークマソのクルマ靴下は今度買って来ます。
使えるようだったらコストパフォーマンヌ抜群也。

単色長袖は触った感じそんな(内ポリ外ワタ)感じ。
2色(フルポリ)と用途気温によって使い分けるのがいいと思われ・・・

で、
新スレはどうする?>all
もうあるん?
960名無しまとめ:02/09/28 17:04
何やらアドレスが変わるようなので
新スレ前に一応報告

http://yowagoshi.hp.infoseek.co.jp
961876:02/09/30 00:45
>>959 :940=896だったり
いやいやいや〜、単なる物好きだったりします。(^^ゞ

というわけで(?)、どなたか新スレよろしゅ〜。
>>960
まいど助かりまっす! 役立ってまっす!
963876:02/10/01 19:53
5本指ソックスで、クールマックス混って無いのかな?
絹のものや綿のものはあるんだけどさ
(´ヘ`;)ハァ
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/01 23:51
>>963
ワークマソにダクロソQDの五本指ならあったけどな・・・
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/02 00:47
>>963
自転車用ならあるよ。
パールイズミってメーカーが出してて1200円。
造りますた。

安価な代用品or同等品をひっそり教えあえ【2品目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1033490333/l50

不満あったらスマソ。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/03 01:16
>>964-965

ありがとー!

>>966

乙彼様だす
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/03 01:21
ってゆうか、このスレめちゃいいやん
970クルマ鍬:02/10/03 02:21
そろそろ次スレに移行でいいよね?

安価な代用品or同等品をひっそり教えあえ【2品目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1033490333/l50

落ちちゃうと何かと不便だし・・・
971クルマっくす:02/10/03 21:47
ワークマソで売っているの見てきました。3本セット、長さは短くないんですか?
使ってみた人、感想教えてください。
972クルマ鍬(940):02/10/04 02:39
>971
とりあえず明日にも買ってきます。
で、報告しまっする。次スレにね。

それと、スス用品の各ブランドもクルマクスンクヌ出してるらしい。
入荷はもうちっとあと。
こない神田のショップの兄さんが話してました。
ショップって言っても鼻炎とだけど(w
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/05 02:09
age
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/10/05 02:20
安く買うなら。
0120-441-775
ここに電話かければ全てが解決。
フリーダイヤルとはいえ怪しげだなぁ
なんかの罠か?
怪しいと思うからかけないけど
どうせテレビのCMかなんかでやってる店のTEL番でしょ
かけないが吉
0120-441-222 じゃないの?
978三瓶 ◆lH3PaYDvNY :02/10/07 03:31
じゃーぱねっとじゃーぱねっとー
0120-444-444
>>974-979
へ?なんじゃ、こりゃ??
(・v・)ニヤニヤ
>>979
お試しセットはただだけど、高いじゃん。
983>3pが司会かな:02/10/09 22:36
>978
んじゃ、どんなセットが買えるんだ?2CHススジャパネット!!

板にブーツにBin、さらにゴーグル、手袋。まだまだ!!ウェア上下も付けちゃおう!!
このSETでな・な・なんと¥59800!!!!

しかも分割時の金利手数料はススジャパネットが負担しちゃいます!!

♪じゃーぱねっとじゃぱねっと〜〜
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。
あがれ