スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の四〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
625603
RED黒木氏の視線が頻繁に飛んできて、「もしかしてココ見てるのか?」と言う疑念に捕われ
偉そうな事言ったワリには、ズバリの質問をぶつける事が出来なかった(鬱
近い意味合いではなんとなく聞けたので、遅くなったが一応レスすします。


>>605
今日使ってたバイスは、RED / Deluxe Tuning Vises 定価18K
これはかなりガッチリ固定出来ていた。バイスの位置は板のショルダーとヒップの部分を支える感じで、
かなり広めの間隔が取ってあった。
ベースエッジの研摩にはタウンページでもOK。サイドは要バイスと言う雰囲気で、無い場合には
誰かに押さえてもらうしか無いと言ってた。
特別、固定力の強いものを推奨という事は無かった。

>>614
新品の板であっても表面及び内部のゴミを拾ってしまい、再利用はそのゴミを循環させる事になる
ので不可。との解答でした。

>>615
ズバリな質問は出来なかったけど、近い形の解答を貰いました。
まず、元々のソール素材の差。Bのライトスピードベースは、エントリーユーザー向けにメンテナンスフリーをコンセプトに
開発されており、WAX浸透性は低いもののNo WAXの状態との差を小さくするように作られている。
逆にWAX浸透性の良いソールは、WAXがけを前提としている為、きちんとWAXをかけてやらないと、
滑りが悪くなる事もある。

普段ちゃんとメンテナンスしていても、ソール表面は自然劣化する。
結果として2シーズン目のボードでサンディングチューンに出して無い板は吸収性が落ちているとの事。

この辺に、何かヒントありましたでしょうか?

>>616
「ガラコじゃダメですか?」と言う爆弾質問をした少年がいたおかげで、一応の解答を得ました。
WAXの目的として… 雪との間の乾燥摩擦/水の摩擦/汚れの付着/雪の結晶が刺さって起こる静電
気摩擦、これらの滑走の抵抗になる要因の軽減・排除と、ソール保護があり、リキッドWAXである
not waxには発水性こそ期待出来るが、他についてはあまり期待出来ないのでは?との事。

>>617
アイロンを持って逝け、と即答されました。
それが出来ない場合、ブラッシングによるゴミの除去、生塗でのWAX補充しかないとの事。
ペーストやスプレーWAXは石油由来成分の溶剤が入っている為、薦めないが否定もしないとの事です。

>>621
ファイルは製造ラインから精度の高ものだけを抜いている為に、ホームセンター等で販売されている
物よりも価格が高くなっているとの事。
各メーカーがいろんな形状の物を、いろんな価格で出しているが、シンプルで安い物で構わない。
また、必ずしも専用品の使用を推奨しておらず、同等品があればそれで構わないと言っていました。

安価な代用品 or 同等品をこっそり教え合うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1007235047/l50 こちらを参照されてみては?

>>623=611
冷やかしかと思ったら本当に居たんだ(w
俺の正体はそれで正解。


俺的に今回の収穫としては、RED WAXの素性が、ドミネーターだと言う事が分かった事。
ボードメーカーのブランドとしてのREDは、ややエントリーユーザーにシフトしたラインナップで十分
との判断で、温度帯設定の少ない商品構成になっていると言う話だった。
物によってはドミとまったく同じ商品もあるそうだ。