【ハンドメイド】レザーグッズ・財布【職人伎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
職人伎が光る手作りレザーグッズ、小物を語るスレ。
ほうほう、いい仕事してますねぇ、一点物ですか?



2おかいものさん:2008/08/24(日) 23:58:07
2
3おかいものさん:2008/08/24(日) 23:59:54
エルメス最高!
4おかいものさん:2008/08/25(月) 00:35:58
天羽革工房 http://amo.ciao.jp/shop
革職人 アルティジャーノ http://www.zakawaya.com
革工房 アルテレッツァ http://www.alterezza.com
革工房うえすと http://www2u.biglobe.ne.jp/~bwest
革工房 OLDFOGY http://www8.ocn.ne.jp/~oldfogy
革工房おおがき. http://www.hedge1990.com/index.html
真心工房 革ノ花宗 http://hanamune.net/index.html
革工房 きくわん舎 http://www.kikuwansha.co.jp
革鞄の工房:日下公司 http://www.kusaka.net
革工房クラフトファーム http://www7.ocn.ne.jp/~k-craft
アトリエ革工房K http://www.sk.aitai.ne.jp/~s-kato
革工房*彩 http://leather-sai.shop-pro.jp
5おかいものさん:2008/08/25(月) 00:42:13
革工房 Samurai Craft vwww.h6.dion.ne.jp/~s-craft
革工房『TAKU』 http://www.k-taku.com
手作り革工房 TAKEZO http://www.d1.dion.ne.jp/~takezo
土屋鞄製造所 http://www.tsuchiya-kaban.jp
手縫いの革製品革工房ノーツ http://www.nauts.jp
革製品の店パーリィー http://www.parley.co.jp/index.html
革工房BAIMO バイモ http://www.baimo.net
革工房 ビーベティズ http://www.b-batty.com
fue 革工房 http://www.f-u-e-kawakoubou.com
犬の首輪の革工房<Bozzetti> http://www.bozzetti.jp/index.html
6おかいものさん:2008/08/25(月) 00:43:12
浅草革工房 Maniroo http://www.maniroo.jp www.diro.co.jp
常楽寺革工房 http://www.h5.dion.ne.jp/~mikkyo
モバイル革工房MITSUZE-CRAFT http://www.mitsuze.com
工房ゆんたく http://www.yuntaku.biz
愛犬用レザークラフト 革工房La・Pu・Ch http://lapuch.com
革工房 レザーテック・ジオ横浜 http://kawakoubou.net
革の匠 LeatherWorksMoo http://www.worksmoo.com
革・革工房わちふぃーるど- http://koubou.wachi.jp

アイウエオ順
7おかいものさん:2008/08/25(月) 11:33:23
>>1
スレ立て乙
サイト上の評価じゃなく、実物を見て使ってのレポートが投稿されるといいね。
8おかいものさん:2008/08/29(金) 08:13:27
ハンドメイドって着る服に合うかかなり迷うなぁ
9おかいものさん:2008/08/29(金) 20:39:24
ここって何を投稿すればいいの?
誰かサンプル的なレスたのむ。
10:2008/08/29(金) 23:41:50
ハンドメイド品を購入した方の感想、こんなのオーダーしたいとか、
服装とのマッチチングで悩むこととかではいかがでしょうか?
私も結構レザーがすきなのでスレ立ててみました。
特に手作りだと納期がかかるようなので、その間の想いとかもありますね。

スレ立てて自分のレスで埋めるのもいただけないのでレスいただけたらと思います。

11おかいものさん:2008/09/02(火) 16:59:36
無名のシェル・コードバンの二つ折財布を使いつつ長財布を探してたところ、パ
ーリィーの「ディアシーブシリーズ束入れA(茶)」ってのに旅先の革屋さんで遭
遇。
自分の理想通りの作りだったからその場で衝動買いした。
この店の製品の世間的な評価は全く知らないけれど、しっとりとした手触りと収
納力に今のところ満足。
一ヶ月ちょっと経って、まだほんの少しだけど良い感じに色味も変わってきて、
今後も経年変化が楽しめそう。

ところで、ネットで調べてみると鹿革って手入れ不要って書いているところもあれば、必要ってところもあるけど、どうしたら良いんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
12おかいものさん:2008/09/03(水) 15:24:47
シカ革って確かに水洗いしても縮まないですが、染めたりしてあれば色落ちしますよ。

表面がスェード調かベロア調ならそれ用のメンテナンスしたほうが良いです。
13おかいものさん:2008/09/03(水) 15:25:56
基本はやはりオイルでのメンテナンスです。
14おかいものさん:2008/09/09(火) 12:22:54
前はヌメの二つおり財布を注文したけど最近はオイルレザーが気になる
ブッテーロって本当に良いの?
15おかいものさん:2008/09/17(水) 07:15:42
この前、新調したばかりなのに、土屋のジャケットパースが気になる。
いつになったらこの堂堂巡りは終わるのか。。。
16おかいものさん:2008/09/21(日) 01:39:39
保守
17おかいものさん:2008/10/09(木) 18:39:23
同じ市内にクラムジーライフという革屋があったので、財布を注文してみました。
ヌメ革・手縫いで2万5千円くらいでした。普通そんなもんなのかな?
こういうの初めてオーダーするから相場もわからず、でも見本を見て気に入ったので購入決定。
カード位置を変更したり色々とわがままを言いましたが、OKですよ!と言ってもらい、完成は2ヶ月後。40歳の自分への誕生日プレゼントです。
この板を見て初めて知りましたが、全国には革屋がこんなにいっぱいあるんですね。
では、失礼いたします。


18おかいものさん:2008/10/11(土) 10:11:20
見本を見て気に入ったんなら、高いとか安いとか関係ないんじゃねーの?
君が納得してお金をだしたんだから、あんま気にするな。
それより、ここみたいに手縫いヌメ革ウォレットを2〜3万円程度で売ってるところが多々あるが、
ヴィトンをはじめ有名ブランドがいかにボッタクッてるかわかるよ。
やっぱブランド名があるとこは強いよな。
19おかいものさん:2008/10/15(水) 09:46:00
レッドムーンはハンドメイドじゃないのに
深夜のテレビショッピングでハンドメイドと言い切ってたぞ。
まじめに手縫いで作ってる職人たちが馬鹿みたいじゃないか。
20おかいものさん:2008/10/18(土) 07:06:35
すぐに財布が必要だったのでレドムーン買っちゃいました
21おかいものさん:2008/10/19(日) 00:21:29
手縫いだけがハンドメイドじゃないだろ。
財布はみんな、ハンドメイドだ。
それに、ミシン縫いだって職人は真面目に作ってるだろ。
22おかいものさん:2008/10/22(水) 09:14:21
ミシン縫いがハンドメイドなら、そこらへんに売ってるシャツとかカバンとか
みんなハンドメイドになるぞ。中国のパートのおばちゃんがミシンでガガガ〜ッと縫ってもハンドメイドってことになるよ。
ハンドメイドを直訳すれば解る通り、手縫いとミシン縫いは区別すべきじゃないのか?手間も全然違うし。
ミシン縫いを否定してるんじゃなくて、ミシン縫いをハンドメイドと言ってることに違和感がある。

23おかいものさん:2008/10/22(水) 17:27:16
>>22
財布に限らず革製品は、みんなハンドメイド。
機械だけのオートメーションで作れる革製品は無い。
みんな手作業で仕上げてるんだから。
手縫いだろうがミシン縫いだろうが、革製品をハンドメイドと呼ぶのは業界の常識。
レッドムーンのようなバイカー系は好きではないし、擁護する訳ではないけれど、
ハンドメイドと呼んでも、何ら間違ってはいないんだよ。
革を剥き、裁断する事から始まり、コバを磨いたり角を寄せたり、みんな手作業だろ。
縫製の方法は、革製品を作る上での一部の要素に過ぎないんだ。
縫製の方法だけでハンドメイドか否かを決めるのは、全くのナンセンスだよ。

ただ縫製に付いて言えば、手縫いにも色々ある、ミシン縫いにも色々ある。
例えば、ミシン縫いでも電動ミシンで粗く仕上げる物もあれば、
足踏みミシンを加減しながら使い、手で送りの調子を取りながら、
細心の注意を払って作る革製品もある。
上質なミシン縫いの革製品は、みんなそうして作られてるんだよ。
ミシン縫いには確かに、糸のほつれに弱いという欠点はある。
しかし、鞄のハンドルの付け根部分等、特に大きなテンションがかかる部分を除けば、
ミシン縫いでも、実質上、特段の問題は何も無い。
反面、上手な職人が巧く手で送って仕上げれば、
手縫い以上に正確に、しかも綺麗に仕上がる場合も多い。
勿論、コストが不要に高くなる事も無い。

手縫いに拘るのは、趣味のレザークラフト製作者か、
或いは余程の超高級品を作る超絶技巧を持つ職人だけ。
因みに、エルメスでさえ殆どの品物は、ミシン縫い、或いはミシン縫いと手縫いの併用だよ。
「手縫いのハンドメイド」を謳う殆どの製品は、セールスポイントになるからそうしてるだけ。
徒に付加価値を付け、価格を高く設定しているんだよ。
殆ど無意味だが、その方が儲けも多くなるからね。
手縫い=ハンドメイド=高級品という虚妄は捨てるべきだと思うね。
24おかいものさん:2008/10/23(木) 06:03:16
22が涙目
25おかいものさん:2008/10/23(木) 12:56:52
うん、勉強になるよ。
26おかいものさん:2008/10/24(金) 09:52:19
こんな板があったのか。
俺はレッドムーンのハーフウォレットを購入後、チェリー工房のウォレットを購入。
>>23
ムーンのミシン縫い、全然駄目じゃん。糸がすぐ解れたぞ。金返せってかんじ。
しかも縫い目の隣にミシンの押さえの後が残っててかっこわるい。ピッチも乱れてるし。

その後チェリーの手縫いの財布を購入したが、値段も大差ないのに丈夫だよ。価格を高く設定してないぞ。
少なくともムーンはオールハンドメイドではない。
群馬の某バイカー系クラフトショップの店員さんが言ってたけど、ムーンは業界では馬鹿にされてるらしいよ。
23は本当に良いものを知らない人だね。ブランドのネームバリューに弱い人かな。
ムーンは若い職人ばっかで、どう見ても熟年職人はいないよ。海外のブランドは知らんけど。



27おかいものさん:2008/10/24(金) 15:47:34
>>22
どーせお前ミシン縫いやってる業者だろ

>>24
どこが勉強になるんだボケ
28おかいものさん:2008/10/24(金) 21:13:29
>>26
反論になってない。
個別のブランドの良否と、縫製方法の良否は全く別問題。
もっと論理的に話せないのか。
誰もレッドムーンが良いなんて言ってない。
ハンドメイドと謳うのが間違っていないと言ってるだけだ。

>少なくともムーンはオールハンドメイドではない。
あんたの、「オールハンドメイド」の定義を教えてくれ。
「全て手作り」なんて答えはいらないから、
工程順に「非オールハンドメイド」でない物との差を解説してくれ。
同時に、「オールハンドメイド」の長所を教えてくれ。

>群馬の某バイカー系クラフトショップの店員さんが言ってたけど
アホ発言、憐れだな。
大笑いさせてもらったよ。

>>27
真面目に答える気にもならないが、俺はただの一般人。
オマエより遥かに知識を持ってるだけだよ。
29おかいものさん:2008/10/24(金) 22:20:52
話のレベルが違い杉WWW
30おかいものさん:2008/10/25(土) 05:09:59
チェリーのウォレット持ってる。先月高校に入って財布買いに行ったら
見た瞬間に即決した。カッコイイ、マジで。本皮だマジで。ちょっと感動。
しかも安いのに手縫いでオールハンドメードだ。マジ感動した。
皮が悪いと言われてるけど個人的にはいいと思う。
エルメスと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
コバ磨きや剥きは手も機械も変わらないでしょ。
手磨きや手剥きのは使ったこと無いから分からないけど、
手か機械かでそんなに変わったらアホ臭くてだれも機械のなんて買わないでしょ。
個人的には機械でも十分。
嘘かと思われるかも知れないけどエルメス持ってる人がマジでうらやましそうに見てた。
つまりはエルメスですらチェリーには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
31おかいものさん:2008/10/25(土) 05:59:45
くだらんバトルだ。
どう見ても手縫いとミシン縫いは別モノだろ。
見た目の奇麗さも、耐久性も、商品価値も、同類のわけがない。
俺は大和工房のオールハンドメイドのカービングウォレットを2年前に買った。
○ッドムーンは手彫りじゃなくて型押し、しかもミシン縫い。
俺のウォレットといっしょにすんな。
32おかいものさん:2008/10/25(土) 06:05:22
>>30
言い忘れたが、君は高校生でチェリーさんの財布を持ってるんだね。
これを選んだ君のセンスは素晴らしい!
若いのに良い趣味してるよ。では、おやすみ。
33おかいものさん:2008/10/25(土) 06:18:11
>>31-32

釣りだろ、頼むから釣りだって言ってくれよw

34おかいものさん:2008/10/25(土) 07:59:21
手縫いもミシン縫いもどっちだっていいじゃん。
買った人がそれで満足してるんだから。
俺はバイカーだから丈夫な手縫いしか買わないけどね。
35おかいものさん:2008/10/25(土) 10:06:56
>>3
最高だね、値段が。
>>17
完成したらレポよろしく。
>>19
夜中に観たことある。リアクションがわざとらしいアレですね。
>>20
気に入ってるならそれでオッケー。
>>22
たしかにそだね。
アメ横で買った私の安物皮カバンもハンドメイドってことになったらおかしい。
ミシン縫いはハンドメイドじゃねだろ。
>>23
ほとんど無意味って・・・はぁ?
>>26
チェリー工房いいよね。
でも、今注文すると半年待ちらしいよ。
手縫いは生産効率悪そう。
>>28
ミシン使ったらオールハンドメイドじゃないだろ普通。
>>30
エルメスとチェリー工房はジャンルが違うからね。
>>31
いくらなんでも、その二つは比べ物にならないでしょ。
作りが違い過ぎる。価格は大差ないけど。
>>34
荒い使い方するやつは手縫いが無難。
耐久せいが全然違う。


36おかいものさん:2008/10/25(土) 11:30:22
あら、ステキなスレだわ。
土屋鞄は革小物の色展開、なぜブラックを初回生産分のみ なんて限定かけてるの?
黒は常に用意しときな。
37おかいものさん:2008/10/25(土) 12:28:00
そうよね〜奥様。
黒は常に用意しておけ!カス!
って感じですわよね〜ほほほ・・・。
38おかいものさん:2008/10/25(土) 22:07:25
まあ、穏やかでありませんわね。
優雅にまいりましょう。
茶色3色も作るくらいなら黒は無条件に揃えとくんだよ クズ!
39おかいものさん:2008/10/26(日) 08:18:05
あら、いやですわ〜下品なお言葉使いですこと。
あたしはいつでも優雅ですわ。
ただ、無駄に茶色を3色も出してんじゃねーぞコラッ!しばくぞアマッ!
と言いたいだけですのよ。

40おかいものさん:2008/10/26(日) 10:55:29
おいおい、いつの間にか「ハンドメイド」から「オールハンドメード」に、
言葉がすり替えてるな。
41おかいものさん:2008/10/27(月) 01:34:36
オールハンドメイド以外、ハンドメイドって言葉を使うんじゃねーよ!
北海道のBOTA、今年の7月に倒産したぞ。お客はちゃんと見てるんだよ。
ミシン縫いでハーレー乗りを相手にするからだ。
旧車ハーレー乗りは本物と偽物の区別がつく奴が多いからね。例外もいるが。
42おかいものさん:2008/10/27(月) 03:20:24
ここは阿呆バイカー専用スレになりました

バイカー財布なんてマットウな人間の使うもんじゃないだろw

43おかいものさん:2008/10/27(月) 08:23:25
ミシン縫いをハンドメードと言ってしまうアホがいるスレはここですか?
大量生産業者乙。
44おかいものさん:2008/10/27(月) 08:53:30
おおっ、本当だ。BOTAが潰れてる。
永久保障はどうなるんだ?
革業界も不景気なんだね。。。
45おかいものさん:2008/10/28(火) 10:26:40
赤月も土屋もハンドメイドじゃねえだろ。
赤月の深夜番組ワロタ。ミシン跡を「これもデザインの一部」だってさ。
ここまでくると悪徳業者だな。

46おかいものさん:2008/10/28(火) 10:57:46
ヤフオクで安いハンドメイドの手帳カバー買ったんだけどそれなりだったわ
期待した自分がアホでした。
47おかいものさん:2008/10/29(水) 03:34:00
アホかオマエら。
ミシン縫いだってハンドメードだろ。
常識だよ、常識。
48おかいものさん:2008/10/29(水) 05:46:12
>>47
通行人が余計なお世話かもしれないが、
ミシン縫いがハンドメイドなら、
ディスカウントで買った私の革靴(1980円)もハンドメイドってことになる。
君一人がハンドメイドだと言っても、世の中誰も認めてないよ。
では失礼。
49おかいものさん:2008/10/29(水) 15:54:24
物知らずの馬鹿ばっかりだな
50おかいものさん:2008/10/30(木) 15:00:54
手縫いなんて超高級品か糞バイカー財布だけだろ。
時計・小物板のマニアックな連中と、この板のバイカー厨との認識の差に唖然w
51おかいものさん:2008/10/30(木) 20:50:02
レッドムーンのサドルレザーはヌメ革
52おかいものさん:2008/10/30(木) 21:25:53
>>50

同一人物が随分前から一人で一生懸命手縫い批判してるが、
ミシン縫いをハンドメイドとバカ発言しても誰も同意してもらえず、こんどはバイカー批判。
ウチの嫁から一言。
「この人、女にモテなそうなキモオタっぽくない?」
とのこと。
革マニア気取りさん、頑張ってね。

53おかいものさん:2008/10/30(木) 21:43:41
ネイティブサンのこの財布いいな。実物が見れないんで注文するの躊躇してるけど。
ttp://homepage2.nifty.com/hanabsa/sbbase11.jpg
54おかいものさん:2008/10/30(木) 23:14:15
小物板から来たんだが、>>23に全面的に同意。
ミシン縫いがハンドメイドで無いんだったら、
エルメスもカルティエもボッテガもフォルネもバレクストラもSABも
WHCもグレンロイヤルもエッティンも大峡も万双もGANZOも、
みんなハンドメイドで無いことになるのだが。
55おかいものさん:2008/10/30(木) 23:51:16
brandrank @ ウィキ 革小物ランク

SS:HERMES、MORABITO、COMTESSE、CATSARAS、KWANPEN、DELVAUX、MARIO RUSCONI
S:ARNYS、Chambord Sellier、Valextra、Asprey、SWAINE ADENEY BRIGG、W&H Gidden
--------------------------------------------------------------------------------
A:Launer London、Tanner Kroll、JOHN LOBB London、Camille Fournet、LOEWE
B:BOTTEGA VENETA、GOYARD、ETTINGER、GLENROYAL、DAINES & HATHAWAY
  Louis Vuitton、CELLERINI、TOD'S、Berluti、J.M. WESTON、BALLY
  Barrow & Hepburn、HENRY BEGUELIN、WILD SWANS、大峡製鞄、万双
--------------------------------------------------------------------------------
C:a.testoni、TES DUNHILL、Whitehouse Cox、GOLDPFEIL、GUCCI、Cartier、PRADA
  CYPRIS、GANZO、GOLD PFEIL、BALENCIAGA、CHLOE、HUNTING WORLD、Felisi、BREE
  Yves Saint Laurent、FENDI、MIU MIU、CELINE、BVLGARI、COACH
--------------------------------------------------------------------------------
D:IL BISONTE、MCM、RED MOON、土屋鞄製造所
E:Paul Smith、BURBERRY、BURBERRY BLACK LABEL、TAKEO KIKUCHI、KENZO
F:GREGORY、無印、MIC、バイカー全般
56おかいものさん:2008/10/31(金) 00:09:27
あんまり煽るなよ。
どうせバイカー財布厨なんて最底辺層なんだから
57おかいものさん:2008/10/31(金) 05:47:56
煽れど、煽れど

 わがくらし楽にならざり

          じっと手を見る
58おかいものさん:2008/10/31(金) 18:55:54
俺も小物板から来たよ〜ん
バイカー厨って低脳だろ、相手しても疲れるだけ 
何言っても分からんからさw
59おかいものさん:2008/10/31(金) 19:15:04
>>58
過去にバイカーにボコボコにされたの?
60おかいものさん:2008/11/01(土) 00:20:39
テレビ通販でレッドムーンのサイフと鞄、売ってたな。
ダチョウのジモン出てるやつ。
コラボレーゼ?で、濱野がよく出てるのとはニュアンスが違うな。
61おかいものさん:2008/11/01(土) 06:23:12
>WHCもグレンロイヤルもエッティンも大峡も万双もGANZOも、
>みんなハンドメイドで無いことになるのだが。

そんなメーカーほとんど知らないWWW
万双ってアメ横財布か
ミシン縫いの安もん財布が手縫いのハンドメード財布に勝てるわけねーだろうがヴォケ!! 
62おかいものさん?:2008/11/01(土) 07:29:44
通りすがりに失礼しますが……僕は、ミシンオンリー、又はミシン+手縫い、手縫いオンリー、
どれも、質が伴っているならハンドメイドと呼んでもいいと思う。
例えば、運針=縫いは手縫いでやってても、カットはクリッカーを使うこともできますし。
クリッカーでカットするついでに、縫い穴まであけることもできます。

ハンドメイド=MADE BY (BEST WAY)と考える人は、ミシン縫いであれ手縫いであれ、
あるいはその2つの組み合わせであれ、作る職人にとって最高の方法が取られていて、
品質が伴い、価格とのバランスが取れていると感じられれば、
ミシンor手縫いに関わらず、それをハンドメイドと呼ぶことに抵抗がないんじゃないのかなぁ……

ハンドメイド=手縫いしか有り得ないという人の気持ちもわかるけど、
ミシンも、糸の調子やピッチを、その革の質に最適になるように
調節して、商品の仕上がりをより良くできるのは人の手だけだし。
腕ミシンの送りを、自動じゃなくて手回しで調節して、ピッチを整えることができるのも
人の手だけ。
ミシンというだけでハンドメイドではないとなると、
ハンドメイド=手縫い、手縫い=ハンドメイドの考え方なら、カットも漉きもハンドで、
となってしまわないですか? 極端ですが。「ハンドメイド」の「メイド」は、縫いだけを
指してるわけじゃないですよね?
ただ、実際、全てハンドでやられている方がいても不思議ではないです。

言いたいのは、商品の質を高めるために職人が使いこなすのであれば、
手縫いであれミシン縫いであれ、それはハンドメイドじゃないか、ということ。
ただ大量に売るために、コントロールしきれない領域でミシンを使って(使わせて)、
粗悪品を平気な顔で大量に売りさばいてるやつが売ってる商品なら、
そんなのはハンドメイドなんて呼び方だれも許さないだろうし。

ミシンか手縫いか…そんなことよりも、職人から上代の2割弱〜3割で商品を買い叩いてる
問屋はてめえの頭のネジを締めろ! と言いたいです。頭のネジを締め忘れたままなら、
いずれそのことが問屋自身の首を締めることになるだろうし。

以上、革鞄職人を目指して修行中のバッグ店店員でした。
63おかいものさん:2008/11/01(土) 09:16:50
自作自演、大変だな。お勤めご苦労様。
過去に、革製品はすべてハンドメイドと言い切った奴がいたぞ。
あー、23ね。
>>62
質が伴ってればハンドメイドって・・・?
じゃあ、美味しければボンカレーも手作りと認定していいってこと?
去年か一昨年、土屋に電話したら、ウチはミシン縫いだからハンドメイドじゃないけど職人さんが丁寧に仕事をしてるので品質は良いですよ、と言ってた。
いくら品質が良くても、ハンドメイドではないと言ってたぞ。
それに、誰もエルメスがハンドメイドとは言ってない。
他のブランドは聞いたこともない。

64おかいものさん:2008/11/01(土) 09:46:29
>>62に賛成。
縫い方だけを取って、ハンドメイドかそうじゃないかを決めても意味が無い。
そんなことを言うのは革製品のことを知らない奴だけだよ。
俺は革製品は全てハンドメイドと言っていいと思う。
だって機械で自動的には作れないんだから。
ただ、ハンドメイドでも良い物と悪い物があるわけで、
それは手縫い、ミシン縫いに限らない。

>>63
>それに、誰もエルメスがハンドメイドとは言ってない
じゃあ、あんたの言うハンドメイド=手縫い が、
非ハンドメイド製品より優秀とは限らないと言うことだな。
だって、エルメスは誰もが(あんたは知らんが)認める最高級品だから。

言っとくが、俺は>>23でもなければ>>62でもないから。
小物板から誘導されてきただけだから。
6564:2008/11/01(土) 09:55:32
>>63
じゃあ、次の質問に答えてくれ。

@縫製は手縫い、剥きや割りは機械 と言う製品はハンドメイドなのか?
A手縫いだが縫い穴は機械で開けている製品はハンドメイドなのか?
66おかいものさん:2008/11/01(土) 13:45:29
辞書引いてみた。
 ハンドメード【handmade】大辞泉
 人の手で作ること。手製。手作り。「―のクッキー」

まさか、クッキー焼くのもオーブンだったらハンドメードじゃないって
いうわけじゃねーだろーな。

ミシンを使っていないことに価値を見出すのは自由だけど、
その時は、「総手縫いは違うぜ」っていったりするんじゃね?
製造工程全体じゃなく、縫いの部分だけで主張しろよ。
さもないと、>>65みたいに縫製以外の製造工程の一部で機械を使っている
ことを指摘されるぞ。
革を漉く作業なんかも製造工程に必須で、かつ、機械を使わないでっていう
のは聞いたことがない。

勘違いしてましたって早々に謝ったほうがいいんじゃね?
67おかいものさん:2008/11/01(土) 15:29:27
俺も小物板から誘導されてきたんだが、
手縫いじゃないとハンドメイドじゃないって、初めて聞いたわ。
だが、バイカー厨にはバイカー厨の脳内定義が有るのかもしれないから、
それはそれで勝手にしたらいいだろうよ。
それより問題なのは、手縫いじゃないと駄目だって言う価値観。
手縫いかミシン縫いかは大した問題じゃない。
手縫いって言っても>>62の言う通り色々有るし。
革製品の良し悪しは、そんな事で決まるんじゃない。
手縫いマンセーはいい加減にしろ。
知識が無いのを自分から晒してるようなもんだろ。

>>66
全面的に同意だけど、
>革を漉く作業なんかも製造工程に必須で、
>かつ、機械を使わないでっていうのは聞いたことがない。
革剥き機を使わず革包丁で剥く場合もあるようだよ。
もっとも包丁も機械だからハンドメイドでないと馬鹿は言うかもしれないけどさw
ところで、手縫いも針を使ってるからハンドメイドじゃないんじゃないかwww
68おかいものさん:2008/11/01(土) 15:47:50
レッドムーンの通販番組は職人たちが大笑いしてる
でもその職人たちより売れてるのが事実

あのミシン跡「レッドムーンの特注ミシンの証拠」なんていってやがったぞ
69おかいものさん?:2008/11/01(土) 16:05:59
62です。
ちょっと言い方がややこしかったかもしれないですが、要するに、
ハンドメイド=手縫いという考え方は、たぶん
ハンドメイドとハンドソーイング(もしくはクチュールセリエ)を
同じものとして見てしまうからではないでしょうか。

それなら、
手縫い=ハンドメイド、ではなく、
手縫い=ハンドソーイングと言えばややこしくなくなるのでは?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1219589745/23
の方が言われてるようなことですが、ハンドメイドという言い方は極めて抽象的なので、
売る側も、
ハンドソーイングとか、ハンドステッチ、クチュールセリエとか、
ミシン縫いならオートクチュールとか、
消費者にわかりやすい呼び方をしてくれたほうが親切ですよね。
7064:2008/11/01(土) 16:21:40
ミシン縫いでもハンドメードは世界の常識だろうが。
英国高級財布は、SABにしてもD&Hにしても、
ダンヒル、エッティン、グレンロイヤル、WHCにしても、
どれをとってもミシン縫いなんだが、Handmade in England と謳ってる。
中には財布にそれを誇らしげに刻印してる物まである。
ttp://www.rakuten.co.jp/instinct/408082/1876279/
英国皇室御用達の品々が嘘を吐いてると言うことか???
説明してくれよ>バイカー厨

それと、>>65にも早く答えろよ。
まあ無理だとは思うがなw。
71おかいものさん:2008/11/01(土) 17:13:39
>>68
必死に話題をそらすなよw
72おかいものさん:2008/11/01(土) 18:35:02
手縫いとミシン縫いって、糸の通し方が全然違うけどそこら辺はどうなの?
73おかいものさん:2008/11/01(土) 20:57:19
長い文章で自演、お疲れ様。しょうもない板だな。バレバレだよ。文体に癖がある。
ミシン縫いってすぐ駄目になるじゃん。だから俺は嫌い。
ミシン縫いのほうが品質が悪くても、結果的に君のほうが儲かってるんだからいいじゃん。
買うほうも買うほうなんだし。
他は知らんが、レッドムーンは素人以下の品質だな。

俺は手縫い専門職人だよ。正直あんまり儲かってない。年収500あるかないかって所。

>>72
ミシン縫いは糸が一本切れたらご臨終です。
74おかいものさん:2008/11/01(土) 21:05:53
手縫いのシニューの透明感が好きだな。俺は
75おかいものさん:2008/11/01(土) 21:18:38
>>70
大量生産しなきゃならんから、妥協した結果なんだろうな。
76おかいものさん:2008/11/01(土) 23:10:13
おばか
ハンドメイドとハンドステッチは同じ領域では語れない

メーカーでフルハンドステッチが入っているのはスウェインアドニーブリッグの鞄だけ
そのブリッグも、財布はミシン
多くはハンドステッチ+ミシン縫い。エルメス、ハサウェイ、WHC、エッティンガー、大峡、万双etc

独自に開発したミシンを使うのは当たり前だが、赤月のは市販のミシンでOK
7764:2008/11/01(土) 23:24:03
何でもかんでも自演だとか業者だろとか言って誤魔化すなよ。
早く質問に答えろよ。
>俺は手縫い専門職人だよ。
それが本当なら答えられるだろ。

>>76
同意。
ただ、独自に開発したミシンと言うより、
昔のミシンを自分で調整して使う事の方が多いようだよ。
それと、大峡でも100万ほどする鞄はフルハンドステッチ。
エルメス、ハサウェイ、WHC、エッティンガー、大峡、万双の財布は全てミシン縫いだよ。
78おかいものさん:2008/11/01(土) 23:36:42
あとは64にまかせる
79おかいものさん:2008/11/01(土) 23:46:24
>>68
たいていの消費者は見た目がすべてだからな
手縫いとかミシンとかどうでもいい
8064:2008/11/01(土) 23:55:17
>>78
了解!!

>>73=手縫い専門職人
じゃあ色々詳しい筈だな。
>>65>>70の質問に加え、以下の質問にも答えてくれ。
@手縫いのピッチは、通常何ミリでやってる?
Aクリッカーとか使ってるのか?
B剥きや割りはどんな方法でやってるんだ?
Cコバの処理はどうしてるか詳しく説明を。
Dダレス等の鞄の底に関し、手縫いの最大の利点は?

俺みたいな素人でも分かる質問だから、当然分かる筈だよなw。

>>75>>73
>大量生産しなきゃならんから、妥協した結果なんだろうな。
馬鹿。
殆どのメーカーは創業当初からミシン縫いなんだがなw。
8164:2008/11/02(日) 00:02:50
>>73
それとさぁ、手縫い専門職人と名乗るなら、自分の作品をupしてくれよ。
手縫いが素晴らしいと言うなら、その出来栄えを見せてくれ。
特定されるとか言うなよ。
部分的なステッチだけでいいんだから。
現在の議論の主旨は、
@手縫いだけがハンドメイドではない。
A必ずしも手縫いが優れている訳ではない。
と言う事だから、それとは少し離れてしまうけど、
up出来ないなら、オマエの嘘はバレバレって事だから、少し試してみたいんだ。
82おかいものさん:2008/11/02(日) 00:40:15
もう許してやれよ、可哀想じゃないか
83おかいものさん:2008/11/02(日) 01:26:12
時計・小物板から来ました。
手縫いでないとハンドメイドじゃないんですか。
ああそうですか。
笑わせてもらいました、有難う。
84おかいものさん:2008/11/02(日) 04:16:20
もう、死亡フラグ?
85おかいものさん:2008/11/02(日) 04:52:01
ハンドミキサー使ったからこれは手作りケーキではない!
って言ってるようなもん?
素人には良くわからん。
86おかいものさん:2008/11/02(日) 07:12:59
>>78 → >>80
自演キチガイw
87おかいものさん:2008/11/02(日) 07:14:26
ミシン縫いで、ハンドメイドとか笑わせるw
88おかいものさん:2008/11/02(日) 15:37:40
ハンドメードバイカー厨は、何の反論も出来てない。
知識と知性のレベルが違いすぎw。

89おかいものさん:2008/11/02(日) 15:59:20
キチガイにまとわり付かれると大変だな。
90おかいものさん:2008/11/02(日) 16:02:28
>>88の分析

無職で毎日ネット三昧だと、人間関係が希薄になり自尊心が際限なく増大しやたら攻撃的になる。
その上無駄な知識が人一倍身に付くので、自分は頭がいいと勘違いしてしまうw
9164:2008/11/02(日) 16:17:23
>>73(=偽手縫い専門職人w)他
早く>>65>>70>>80>>81に答えてくれよ。
待ってるんだからさぁw

73以外でも、「ミシン縫いの革製品はハンドメイドじゃない!!」って叫んでる馬鹿なら
誰でも良いから答えてくれよ。
もう待ちくたびれてるんだ。

>>86>>87みたいな根拠皆無のアホレスは要らないからな。
92おかいものさん:2008/11/02(日) 16:29:57
>>91
お、自称知識人w
93おかいものさん:2008/11/02(日) 16:39:27
やれやれw、キチガイにまとわり付かれてこの板もダメだな。
9464:2008/11/02(日) 18:54:13
無意味な阿呆レス 乙。
それしか出来ないのか?
悔しいだろうな。

さあ、ちゃんと質問に答えろよ。
「ミシン縫いの革製品はハンドメイドじゃない!!」って、
あれほど元気に絶叫してたじゃないかw
95おかいものさん:2008/11/02(日) 19:00:16
>>94
すげえ、一日中張り付いてる・・・
96おかいものさん:2008/11/02(日) 19:04:00
>>94 →>>90
9764:2008/11/02(日) 19:17:00
【質問等一覧】

(ミシン縫いはハンドメイドでないと主張する輩に対する一般的質問)
@縫製は手縫い、剥きや割りは機械、と言う製品はハンドメイドなのか。
A手縫いだが縫い穴は機械で開けている製品はハンドメイドなのか。
BSAB、D&H、Dunhill、Ettinger、Glenroyal、WHC等、いわゆる英国財布は、
 殆ど全ての製品がミシン縫いだが、Handmade in England と謳っている。
 中には財布にそれを刻印し誇示している物もある。
 ttp://www.rakuten.co.jp/instinct/408082/1876279/
 英国皇室御用達等の品々が嘘を吐いてると言うことか。

(自称手縫い専門職人に対する質問及び要求)
C財布の場合、手縫いのピッチは通常何ミリにしているのか。
Dクリッカー等を使っているのか。
E剥きや割りはどのような方法で行っているのか。
Fコバの処理はどうしているのか、詳細な説明を。
Gダレス等の鞄の底に関し、手縫いの最大の利点は。
H手縫い専門職人を名乗るなら自作をUPせよ。  
                            以 上
9864:2008/11/02(日) 19:18:52
>>95-96
詰まらんレスは、もういいからw
99おかいものさん:2008/11/02(日) 19:27:02
外野としては一回くらいハンドメイド君のマトモな反論を期待してるんだがな。
つか本当に差があるものなのか情報としてきちんと知りたい。




100おかいものさん:2008/11/02(日) 19:47:59
なんかキモい奴が一人いるな。俺は君みたいに暇人じゃないんだよ。
パソコンいじるの面倒だし、これから8時過ぎにお客さんが来る予約あるし。
俺は本職手縫いクラフトマンだし、作品はバイカーズギア4500や
バイブズ系の雑誌にたくさん掲載されてるから、機会があったら見てくれ。
君みたいな人に工房の屋号は言いたくないなあ。そこそこ有名だし。ただしハーレー乗り限定でね。12月のホットロッドカスタムショーも出品するし。
俺、知識ばっかの頭でっかちの男嫌いなんだよ。キモいじゃん。物作りはもっと感性を生かして、
センス良くやろうよ。インテリぶってると女の子にモテないよ。
どっかで書いてあった質問だけど、ピッチだって糸の太さとか革や作品自体によって変わるでしょ普通。
俺は2.5ミリをメインに使ってるけど、極太シニュー糸なら3ミリの菱目だって使うときもあるし、
逆に細いときは2ミリも使う。菱目打ちは浅草・ひうちやで特注してる。
コバもね、いろんな磨き方があるんだよ。オーリーを使うのは論外として、
CMCやトコノールを付けてひたすら磨くとしても、焦がさないようにやったり、
あえて焦げ目をつけてみたり。昔はヘチマ使った時期もあったな。
そのまえに豆かんなで削ってヤスリで整えて、ヘリを落として・・・とか説明面倒くさいね。
俺はクラフト学園出身だから、小屋敷先生から習ったことをベースにして、自己流で色々試して、
ここでは言えないけど俺流のやり方を確立したからね。お客さんがそれを認めてくれたから、
どうにかつぶれずに手縫いのみで飯が食えてる。
忙しいからさ、時間があるとき細かく説明してやるよ。君のこと覚えてたらだけどね、セミプロくん。
101おかいものさん:2008/11/02(日) 20:21:32
手縫いとミシン、全然別物だろ。百歩譲ってミシンでもいいけど、少なくとも溝切りくらいしろよ。ミシンは糸が切れたら使い物にならんわけだし。
102おかいものさん:2008/11/02(日) 20:46:15
>>97
キモイなぁ
103おかいものさん:2008/11/02(日) 20:53:30
メインランドの革財布って、出来はどうなのかな?
カスタムオーダーに載ってるバーガンディ色のコードバンのやつかっこいいんだけど。
104おかいものさん:2008/11/02(日) 21:04:33
そんな事よりもっと言い争ってくれ。
面白い。
105おかいものさん:2008/11/02(日) 21:33:23
>>104
すまんw
106おかいものさん:2008/11/02(日) 21:40:41
>>105
ああ、いや、こちらこそすまん……。
メインランドな、いい感じだな。
出来は知らんけど。
107おかいものさん:2008/11/02(日) 21:44:31
新潟の有名な職人が
「どんなにうまく作っても機械に勝てない」
と言ってたらしいが。
108おかいものさん:2008/11/02(日) 22:14:19
機械縫いはハンドメイドじゃないって、冗談だろwww
109おかいものさん:2008/11/03(月) 05:06:42
>>107
作業効率が勝てないんだろ。
110おかいものさん?:2008/11/03(月) 08:43:43
>>72
62、69です。
73の方が言われているようなことですが…

まず手縫いの場合、縫い始めから縫い止めの地点までは
基本的に一本の糸で縫います。糸の通り方は、スニーカーの靴紐を
バッテンに通した状態で、スニーカーを手に持ち、
横向きにして見た時の靴紐の流れに似ています。
バッテンの連続が、右から左へ、あるいは左から右へ続いていると思います。
手縫いの製品の縫い際を、縫いと平行にカットして断面を見ると、
糸はこのバッテンの連続になっています。
手縫いの製品の場合、このバッテン部分は縫い穴の中にあり、
交差する糸はお互いを圧迫しあっています。さらに、手縫いでは
糸に蝋引きしてあることが多いので、その蝋で、
糸はお互いに引っかかり合ってもいます。
ですから、もし縫い穴の外で糸が切れてしまっても、
反対側から針などで引っ張らない限り、すぐに抜けてしまうことはありません。
手縫いではミシン縫いよりも太目の糸を選択することもできるので、
この傾向はミシン縫いに比べてより強いといえます。

(下↓へ続きます)
111おかいものさん?:2008/11/03(月) 08:44:55
(110の続きです)

ミシン縫いの場合は、糸は上糸と下糸、2本を使います。
糸の通り方は、上↑のスニーカーの靴紐が、バッテンになる位置で
引っかかりあって半転し、右の穴を通った紐は必ず右の穴へ戻り、
左の穴を通った紐は必ず左の穴へ戻る、という状態になります。
つまり、スニーカーの靴紐をバッテンに通すときのように右→左→右→左……と、
左右交互に通すのではなく、
右→(反対側の紐とバッテン部で引っかかり反転して)→右→(同)→右…
というようになります。
そして、これを手縫いの製品に置き換えると、
引っかかり合って糸が反転する部分が、縫い穴の中、ということになります。
上糸か下糸が縫い穴の外で切れた場合、この引っかかり合っている緊張関係が
崩れてしまうので、切れなかったほうの糸は簡単に縫い穴から抜けてしまい、ほつれの原因となります。

また、ミシン縫いのように、上糸(もしくは下糸)が切れると下糸(もしくは上糸)が
外れる、ということは、その部分を縫い合わせていたものが無くなるということなので、
極端ですがその部分の表の革(もしくは生地)と
裏の革(もしくは生地)が剥がれてしまうのも時間の問題、と言えます。
一方手縫いの場合、例えば表糸か裏糸のどこか一目分が切れても、
いわゆる波縫いを表裏両側から交差させている状態なので、切れた糸の
真裏の糸がすぐに外れてしまうということは、まずありません。
縫い始めや縫い終わりの地点については例外ですが、ほとんどの場合、
これらの部分は2度縫いされているので、やはりすぐに外れることは
無いと言えます。ですから、表糸が切れても裏糸が、裏糸が切れても表糸が、
生きているということになるので、縫い合わせが保たれるのです。

これらの理由で、手縫いはミシン縫いよりもほつれにくいと言えます。
11264:2008/11/03(月) 10:02:32
>>100
プロの職人かどうかは速断出来ないが、
あんたがバイカー系革小物を実作している事は認めても良さそうだな。

ただ、その事と、「手縫いだけがハンドメイド」かと言う、
本来ここで議論になっている事柄とは全くの別問題。
バイカーの狭い世界の中の事はいざ知らず、
一般的にはミシン縫いでも革製品はハンドメイド。
手縫いだろうがミシン縫いだろうが、
良い物は良い、悪い物は悪い、と言う事だよ。

因みに、「ハンドメイド」に関する俺の質問にまだ答えてくれていない。
回答を待つ。

(ミシン縫いはハンドメイドでないと主張する輩に対する一般的質問)
@縫製は手縫い、剥きや割りは機械、と言う製品はハンドメイドなのか。
A手縫いだが縫い穴は機械で開けている製品はハンドメイドなのか。
BSAB、D&H、Dunhill、Ettinger、Glenroyal、WHC等、いわゆる英国財布は、
 殆ど全ての製品がミシン縫いだが、Handmade in England と謳っている。
 中には財布にそれを刻印し誇示している物もある。
 ttp://www.rakuten.co.jp/instinct/408082/1876279/
 英国皇室御用達等の品々が嘘を吐いてると言うことか。
11364:2008/11/03(月) 10:04:00
>>110
その通りだね。
それは確かに手縫いの長所。

なお、言い忘れたけれど、俺は革の業界とは一切無関係の者だよ。
114おかいものさん:2008/11/03(月) 10:14:36
>>110 >>111
大変よくわかりました!
素人考えかもしれませんが、使う側からしたら手縫いのほうが圧倒的に優れてますね。
ミシンを使う業者は、単に作り手の都合ということでしょうか?
これを読んだ限り、もし価格・デザイン・革の素材など同じでしたら僕は絶対に手縫い製品を買います。
115おかいものさん:2008/11/03(月) 10:46:24
>>114
馬鹿かお前
手縫いをやるのにどれだけ手間が掛かるか考えてみろ
縫い以外が同等の商品だったら、手縫いの物はミシン縫いより数倍コストが掛かるんだよ
116おかいものさん:2008/11/03(月) 11:41:38
>>115
確かに手縫いはミシン縫いの何倍も手間が掛かると思います。
では>>17の人がクラムジーライフでオーダーした手縫い財布が2万5千円位と言ってますが、
これってミシン縫いの赤ムーンより安いんじゃないですか?
ブランド力を無視して品質と価格だけで判断するなら、僕なら手縫いを買うけどな。
手縫いで数倍掛かったコストはどこへいったんでしょう?
ミシン縫い業者が儲けてるか、手縫い職人が泣いてるか・・・どっちかでしょ。
あとは、赤ムーンは広告宣伝費を商品価格に上乗せしてるんだろうね。
117おかいものさん:2008/11/03(月) 13:51:55
手縫いの優位性はよく言われるが、
手縫いも、ミシン縫いも、ステッチが切れたら
直ぐに修理に出すが正しいと思う。

財布とかの小物じゃ手縫いの意味も薄いし。
118おかいものさん:2008/11/03(月) 14:10:02
手縫いでしか使えない人工シニュー糸って、丈夫で年数経つといい味わいになるんだよなぁ。
119おかいものさん:2008/11/03(月) 14:30:06
>>116
完全オーダーの所は中間マージンがないし、売れ残りの分も見越して価格設定しなくていいからね。
120おかいものさん:2008/11/03(月) 14:45:26
>>114,>>116
笑えるぐらい短絡的な考えだな
121おかいものさん:2008/11/03(月) 14:50:16
>>120
短絡的なレスだなw
122おかいものさん:2008/11/03(月) 14:51:06
なんかここって、やたらと赤月けなしてる奴多くね?
同業者?
123おかいものさん:2008/11/03(月) 15:10:05
業者に限らず、赤月はみんなから馬鹿にされてるだろ。
持ってるだけで恥ずかしいし、俺も買う気しない。
124おかいものさん:2008/11/03(月) 15:11:57
>>119
要するに、赤月は商品本体以外にも価格が上乗せされてるってことだね。
125おかいものさん:2008/11/03(月) 15:55:51
>>124
なんでそこで赤月の名前を出す必要がある?
世の中に出回ってる財布の99%以上は、完全オーダー品じゃないんだぜ。
126おかいものさん:2008/11/03(月) 21:00:47
>>125

>>116で赤月と手縫いの比較してるからだろ?
127おかいものさん:2008/11/04(火) 00:46:11
その前からだろ
128おかいものさん:2008/11/04(火) 01:00:58
ほうりこんだら出口から財布がでてくるような機械はまだないので
何かしら人間の手が介在するのが小物製作だと思いますよ。
でも、全ての商品をハンドメイド品とは呼ばないでしょう。

でも、丈夫な縫いにこだわるなら、明らかに手縫いです。

ミシンでも手縫いでもどちらもハンドメイドでいいけど、
製作者のこだわりを思えば、手縫い品のほうが優れものですね。
あえて面倒な手縫いをしてまで仕上げる根性がいいと思います。
オーダーメイドの一点物なら更に最高!ハンドメイドの極みですね。

ハンドメイドだからいいではなく、
ハンドメイドされた商品の価値が大事かと。
製法より製作者の意図が共感できるかだと思います。
ハンドメイドにはそんな響きがありますね。
129おかいものさん:2008/11/04(火) 01:42:29
料亭のお弁当もママンのお弁当もどっちも手作り

俺はママンでいいや
130おかいものさん:2008/11/04(火) 02:50:06
レッドムーンって皮テカリすぎじゃね?店にいってみたけどテカテカしてた。
代表のブログもあいたたたただし・・・
131おかいものさん:2008/11/04(火) 06:16:52
>>130
>レッドムーンって皮テカリすぎじゃね?店にいってみたけどテカテカしてた。

・・・
132おかいものさん:2008/11/04(火) 06:54:58
>>128
なるほどね。まあ、手縫いもミシンもハンドメイドと言っても間違いじゃないかもな。
ただし、「ハンドメイド」という単語の問題じゃなくて、
職人が本当に良い物を作ろうという意志、またお客様が「ハンドメイド」に対して本当に望んでる究極の縫製は、やはり手縫いであるべきだと思う。
私自身は手縫いもミシン縫いもやったことないが、おそらく手縫いのほうが何倍も時間を掛けて作品を制作してるはずである。
それなのにミシン縫いの業者やそれを買ったお客様からどちらも「ハンドメイド」と一括りにされてしまっては、
手縫い職人が怒るのも無理はないだろう。
ミシン縫い職人は多少なりとも後ろめたさが心の奥底に存在し、生産効率を優先してミシンを使ったこと、耐久性が手縫いより劣ること、色々あると思うが、
手縫い職人は価格以外、後ろめたさはないはずである。でも、その価格が重要であって、手縫い製品は確かに高い。
でも>>116に書いてあった通り、手縫いとミシン縫いの価格が同等、もしくは手縫いのほうが安かった場合、ミシン縫いであるメリットはなにもないんじゃないかな。
在庫がどうとか、中間マージンだの言ってる人もいたが、それって商品以外にもメーカー側の都合でお客様の支払いをふやしてしまってるし、例えば香川のワンズワーカーは、全国に販売網を持ってるにも関わらず安い値段で手縫い製品をリリースしているので、
>>119の理屈はあてはまらない。
もし同価格程度で販売してる業者どうしの争いなら、少なくともミシン縫い業者が手縫い業者を馬鹿にする要素はないと思う。
133おかいものさん:2008/11/04(火) 08:21:37
>>132
お前の言う通り、同じ値段なら手縫いのほうが良いに決まってるわな。
でも手縫い工房で儲かってるところ少なそう。
革業界に限らず、こだわりの頑固職人に金持ちは少ない。
手縫い職人などどんなに良い物を作っても、商売的に不器用なんだろうな。
こだわりだけでは飯が食えないってことか。プライド捨ててミシン縫いにはしる器用な思考回路もないだろうし。
134おかいものさん:2008/11/04(火) 08:27:17
>>129
同じ値段なら料亭の弁当食いたい。
135おかいものさん:2008/11/04(火) 09:20:08
>>134
同じ値段なら手縫いが欲しい。
136おかいものさん:2008/11/04(火) 09:57:48
おぉ、しばらく来ないうちに盛り上がってるね〜。
ミシン縫いがハンドメイドか否か・・・答えは一つじゃないと思う。
時間を掛けて手縫いした製品と、短時間でミシン縫いした製品を一緒にしてはいけない。
手縫いのほうが品質が上なのは素人の俺でもわかる。
ただし、手縫いorミシンだけで判断するのも良くない。
ミシン縫いだって、コバやトコなど丁寧に手作業で処理されてる物もたくさんある。
これらに限ってはハンドメイドと言ってもいいんじゃないか?
しかし、やはり手縫いのほうが優れてることは確かだ。同じ「ハンドメイド」でくくるのは乱暴だ。
魚沼産の米100%と、魚沼産の米配合のブレンド米は、どちらも旨いが100%のほうが質が高いのは明らかである。
実際、魚沼ブレンドを使用してるにも関わらず「魚沼産米を使用し、美味しいご飯をを提供するため云々かんぬん・・・」と表示してる飲食店もあると思うし。
嘘ではないが、本当でもない。
手縫い製品に対しては「ハンドメイド」じゃなくて、もっと差別化を図れる単語が必要なんじゃないか?
137おかいものさん:2008/11/04(火) 10:25:10
だから、ハンドメイドっていうのは>>66の辞書通りだろ。

ミシン使っていようが、ハンドメイドなんだよ。
ミシンも手縫いもどちらもハンドメイドなんだから、手縫いを主張したいんだ
ったら、そのまま「手縫いの商品です」でいいんじゃねー?

あとさ、同様の品質のもので縫いだけが手縫いとミシンの差だった場合には
手縫いのほうがいいのは分かるけど、

>>136のいうとおり、他の工程もあるわけだから、

どんな場合でも 手縫い > ミシン じゃねえから。

ミシンつかっててもいい製品はあるし、
手縫いでも散々な出来のものはある。
138おかいものさん:2008/11/04(火) 11:47:17
LAST CROPS,WILDSWANS使ってます…ダメっすか?
139おかいものさん:2008/11/04(火) 12:40:28
>ミシン使っていようが、ハンドメイドなんだよ。
>ミシンも手縫いもどちらもハンドメイドなんだから、
>手縫いを主張したいんだったら、そのまま「手縫いの商品です」でいいんじゃねー?

正解。
で、手縫いでもボロもあるし、ミシン縫いでも上等な物もある。
そこだけにこだわっても意味がない。
140おかいものさん:2008/11/04(火) 13:01:45
>>132
違うだろ、全く分かってないな。
手縫い職人には後ろめたさがなくて、ミシン縫い職人には後ろめたさがあるって、
それは全くの暴論。
ロールスロイスを造るのは後ろめたさがなくて、カローラには後ろめたさがあるのか?
そう言うもんじゃないだろ。
それに、手縫いでコバをぶった切って塗料を塗ってるのと、
ミシン縫いでもコバを染料・布海苔・蜜蝋を使って何度も何度も時間をかけて磨いてるのと、
一概にどちらが良いと言えるのか?
手縫いでも革自体で妥協してる場合もあるだろうし。
141おかいものさん:2008/11/04(火) 13:09:22
日本有数の独立革職人のHP。
ttp://www.kusaka.net/products.htm
「縫製」の説明を読んでみ。
実質的には手縫いもミシン縫いも強度に大差は無いと書いてある。
鞄とかでテンションのかかる部分は手縫いの方が良いんだろうが、
財布なんかでは手縫いの必要は無いだろ。
だから、エルメスでも大峡でも、財布はみんなミシン縫いだよ。
142おかいものさん:2008/11/04(火) 13:32:58
>>141
おいおい、いい加減なことを書くのはやめてくれ。
以前アロー○ライブ製のミシン縫いロングウォレットを使っていたが、
まだ半年程度しか使ってない時点で糸があちこち切れてきたぞ。しかも、コインケース部分が破損して使えなくなった。

その後、群馬のオールドコインカンパニーで手縫い(リアルシニュー糸)ウォレットを買って使ってるが、
まだ全く糸は切れてない。店員の対応は微妙だったが、品物は最高だ。
実際に体験してないくせにいい加減なことを書くんじゃない。君はエルメスの財布を持っているのか?


143おかいものさん:2008/11/04(火) 14:00:30
糸が切れやすいかどうかは、マシンかハンドかではなくて
糸自体の番手とか材質が関係するんじゃ?
切れた後にプルプルほどけるのはミシン縫いだけど
144おかいものさん:2008/11/04(火) 14:40:49
切れたのはおそらく8番手程度のミシン糸だろう。
ブランド物ならもっと細い糸も平気で使ってるだろうし。
手縫いシニュー糸なら00番手より太い糸もあるから、
まあ当然手縫いのほうが丈夫だし、
お前のバイカー系ウォレットなら激しい使い方に耐える手縫いがいいだろな。
仮にエルメスだったとしても、お前と同じ使い方をすれば多分糸はすぐ切れるだろうよ。
財布に手縫いは無意味発言は間違いだな。実際に短期間で糸が切れて困ってるやつがいるんだし。
145おかいものさん:2008/11/04(火) 14:50:20
>>142
マトモな財布を普通に使ってて、半年で糸があちこち切れるなんて有り得ないだろ。
ミシン縫いが問題なんじゃなくて、そのメーカーが問題だろ。
手縫いでもミシン縫いでも、良い物も悪い物もある。
当たり前の話だろ。
ミシン縫いの上質な財布を使ってから物を言えよ。

>実際に体験してないくせにいい加減なことを書くんじゃない。
俺は手縫いもミシン縫いも沢山持ってるが、何か?
・手縫い
  SAB(鞄) 日下(鞄・財布) BAGERA(鞄・財布) GO(財布) 他
・ミシン縫い
  大峡(鞄・財布) 万双(鞄・財布) ルボナー(鞄・財布) エッティンガー(鞄・財布) 他

>君はエルメスの財布を持っているのか?
カミさんがエルメスの鞄(ケリー)と財布(ベアン)を持ってるが、何か?

>>143
141の日下は、手縫いの麻糸の方がミシン縫いに使うナイロン糸より弱いと書いてるな。
146おかいものさん:2008/11/04(火) 14:53:32
>>144
バイカーの世界の中だけで話してくださいWWW
147おかいものさん:2008/11/04(火) 14:55:12
>>140
質問ですが、もしプロの手縫い職人とプロのミシン縫い職人が財布を作った場合、
縫製以外すべて同じ仕様(革質・コバの処理など。)で、
さらに価格もデザインも全く同じ場合で同ブランドから発売されてたら、
あなたはお友達にどちらをお薦めしますか?

148おかいものさん:2008/11/04(火) 15:07:52
>>145
たぶん140さんとかそのあたりは同じ人っぽいので合わせて質問ですが、
麻糸は除外して、手縫いのシニュー糸とミシンのナイロン糸はどっちが丈夫ですか?
もし同じくらいなら、より太い糸で縫える手縫いのシニュー糸のほうが丈夫のような気がするのですが、
これは間違えですか?
149おかいものさん:2008/11/04(火) 15:22:56
>>147
有り得ないケースを質問されても、アホらしくて答える気にならんだろ。

敢えて答えるなら・・・・
財布の場合は、縫製方法は余り気にせずステッチの綺麗な方を選ぶ。
ステッチの綺麗さが同じなら、手縫いを選ぶ
(しかし、同一ブランド内で価格が同じなんて有り得ない)。
鞄の場合は、テンションがかかる部分を手縫いした物を選ぶ。

ここ、読んでみてくれよ。
ttp://www.kusaka.net/about_us/about_us_h_m_s.htm
150おかいものさん:2008/11/04(火) 15:24:24
>>141
たびたび質問すみません。140とかみんな同じ方ですよね?

「鞄とかでテンションのかかる部分は手縫いの方が良いんだろうが、」とありますが、
やはり手縫いのほうが丈夫と理解していいでしょうか?

「財布なんかでは手縫いの必要は無いだろ。
だから、エルメスでも大峡でも、財布はみんなミシン縫いだよ。」とのことですが、
ではなぜお持ちになってる「 日下(鞄・財布) BAGERA(鞄・財布) GO(財布) 他 」などの財布は手縫いなのですか?
商品価値を高めるために無駄に手縫いしてるってことで理解していいでしょうか?
素人の質問すみません。




151おかいものさん:2008/11/04(火) 15:25:25
ビニモ0番が強いに決まってるでしょ
ただし、ライターで炙るのはだめよ
152おかいものさん:2008/11/04(火) 15:28:13
日下さんもミシン使ってるよ
NIWAのHP見てみ
手縫いとミシン併用していいもの作ってるでしょ
153おかいものさん:2008/11/04(火) 15:29:02
>>149
なんとなく解りました。
・・・が、どうもミシン縫いのメリットが価格以外イマイチはっきりしない気も・・・。

仕事の途中なのでまた来ます。すみません。
154おかいものさん:2008/11/04(火) 15:33:00
ふとんは通販に限ります。
買い物に行って持ち帰るのも大変。
送料無料で自宅に届けてくれます。
品揃えもまあまあ。

ttp://shingu.suppa.jp
155おかいものさん:2008/11/04(火) 15:34:16
横やりですが

普通に鞄あたりを制作するなら麻糸もナイロンも合成シニューもポリエステルも引っ張り強度では問題ない。

問題は摩擦への耐久性。科学繊維のほうが摩擦に強いです。
しかし、紫外線での劣化は科学繊維は麻糸より進む。

従って、紫外線を多く受ける鞄なら麻糸で糸が擦りきれない構造がベスト。
財布などは接触が多く太陽にさほど当たらないから科学繊維がベスト。

156おかいものさん:2008/11/04(火) 15:37:08
化学、、、。
157おかいものさん:2008/11/04(火) 15:39:27
すまんです。携帯からで変換ミスったw
158おかいものさん:2008/11/04(火) 15:55:43
>>153
ミシン縫いのメリットは客側ではなくて作り手側にあるんじゃないかな、
価格を抑えることができるっていう。
バイカー系はよく分からないけど、
手縫いの製品は普通の人の感覚ではかなり高いと感じるからね。
値段が高くても欲しいと思わせれらるようなものを作れなきゃいけないから、
手縫いでやっていける職人は少数派なんだろう と素人考え。
159おかいものさん:2008/11/04(火) 16:06:24
手縫いでしか縫えない場所や縫い方もあるし、
ミシンでしか縫えない縫い方もあるでしょ。
160おかいものさん:2008/11/04(火) 16:11:02
>ミシンでしか縫えない縫い方もあるでしょ
そんなのあるんですか?あるなら是非知りたいです。
161おかいものさん:2008/11/04(火) 17:42:27
>>158
>ミシン縫いのメリットは客側ではなくて作り手側にあるんじゃないかな、
>価格を抑えることができるっていう。

それはむしろ、客側のメリットなんじゃないの?
作り手は手縫いっていう付加価値をつけて儲けを多く出来そう。
162おかいものさん:2008/11/04(火) 17:53:41
http://www.niwaleathers.com/
ここのブログを見なよ
どっちも大切でスゴイのが良く判るよ
163おかいものさん:2008/11/04(火) 18:16:03
>162
財布は明らかにミシンの縫い目だね。
どうもあの○ポチ穴が好きではない。
ミシンでも菱目にできるって聞いたことがあるがどうなんだろ
164おかいものさん:2008/11/04(火) 18:43:03
>>161
手縫いのほうが儲けがでるなら、みんな手縫いにするだろ。
手縫い職人のほとんどは、たくさんの時間と手間を掛けて良い物を作る努力をしてんだよ。
儲け主義の手縫い職人なんて聞いたことがないぞ。こだわりを捨てられない商売下手な職人ばっかだぞ。
付加価値どうこうじゃなくて、ミシンより手縫いのほうが製品的に優れてると判断すれば、
手間が掛かっても手縫いを選択するのが真の職人じゃないか。
革業界に限らず、儲からなくてもいいから良い物を作りたい人は大勢いる。
なぜこだわりを持って物作りをしてる人を悪く言うのか理解不能・・・。
俺の父親は手縫い職人だったが、ボッタクッた値段は付けてなかったぞ。
だから俺は跡を継がなかった。父はあれだけ働いてても儲からなかったからね。
なんかね、何も知らない人間が父親を馬鹿にしているように思えてしまい大変腹がたつ。



165おかいものさん:2008/11/04(火) 18:52:25
稀に見る良スレだな
166おかいものさん:2008/11/04(火) 19:16:45
>>165
そだね。勉強になるよ。
>>164
釣りかもしれんが、ちょっと感動した。事実であって欲しい。
167おかいものさん?:2008/11/04(火) 20:44:38
>>114

>>110です。
手縫いによる縫製は、ミシンによる縫製に比べ、構造は確かに丈夫だと思います。
ただし……
価格・デザイン・素材の質などが同じで、違いは手縫いかミシン縫いかだけ、
という製品が、仮にあったとします。この2つを比べた場合、いま述べたばかりの
考え方だと、構造では手縫いのほうが丈夫、ということになります。
しかし、手縫いにも質の良し悪しはもちろんあります。

これは、神戸のLe Bonheurの松本さんもブログでおっしゃられているようなことですが、
例えば、
菱目打ち(もしくは欧目打ち)のピッチ、糸の素材、糸の番手、糸の撚りの方向、蝋引きの度合い、
菱目打ち(もしくは欧目打ち)の研ぎ具合、菱錐の太さ、菱錐の研ぎ具合、針の太さ、
そして菱目打ち(もしくは欧目打ち)の打ち方、菱錐の刺し方、針の通し方、
糸の引き具合をコントロールする技術、
すべて製品の出来に影響します。

ですから、もし手縫いの製品の購入を検討されているなら、
下調べをして、ある程度の予備知識を得ておくことも必要だと思います。

その上で、直にいくつかのお店に足を運んで、現物を見て、手にとって、可能ならば
お店の方の話も少し聞いて、ということもできれば、より良いです。

Lapitaという雑誌の2008.4月号でのインタビューで、
渋谷のfugeeの藤井さんがおっしゃっていたことですが、手縫いでも、ミシン縫いでも、
分厚い革の直線縫いを美しく縫うことが、もっとも難しい。修行中の身ですが、僕もそう思います。
製品の質は、縫いの技術以外にもさまざまな要素によって決まってくると思いますが、
作り手の技術や製品の価格を判断するときに、ひとつの参考にされると良いと思います。
168おかいものさん:2008/11/04(火) 21:13:43
>>167
手縫いもミシン縫いもそれぞれ、それなりのレベルに達した作品を比較して討論してんじゃねえの?
まっすぐ奇麗に縫えない物は論外で、
一定レベル以上の熟練職人が作った作品を比べて、どっちが優れてるか知りたいんだよ。

169おかいものさん:2008/11/04(火) 21:30:53
>>161
こんな面倒くさくて時間が掛かる付加価値をつけて、儲かるわけないだろ
170おかいものさん?:2008/11/04(火) 22:13:33
>>168

>>167です。
すみません、すこし説明が足りませんでした。
ミシン縫いであれ手縫いであれ、基本的に上糸・または表側の糸が、
乱れなく縫われていることは当然だと、購入する側の立場では思います。
では、裏側の糸目はどうでしょう。
縫い合わせる革には厚みがあり、例えば、
菱目打ちや菱錐、ミシン針の刺さる角度がほんの少し乱れただけで、
裏側の糸目も乱れてしまいます。そして、裏側の糸目が乱れると、その次の縫い穴から出る
表側の糸目にも、わずかに乱れが生じます。
そして、カーブを描く縫い目よりも、直線の縫い目のほうが、その乱れは見つけやすいです。

また、表側の糸目がまっすぐに見えても、裏側の糸目が乱れている場合、
縫い合わせている革に対して必要のない引っ張りが生じている可能性が高いです。
ひどい場合は、その縫い際のコバが波打ちますが、豆カンナやヤスリがけで
ある程度ごまかしてしまうこともできます。

これは縫いのピッチと糸の番手の組み合わせや、
その製品の使われ方などにもよりますが、
もし、表側の糸目が乱れなく縫われていて、コバが綺麗に仕立てられている製品でも、
裏側の糸目が乱れていると、使用するにつれて、
裏側の糸目が乱れている部分のコバが波打ってくる可能性もあります。
171おかいものさん?:2008/11/04(火) 22:21:19
>>170の続きです。

そして、手縫いであれミシン縫いであれ、
表裏とも縫い線やピッチの形を乱すことなくすべての縫製部分を縫い合わせることは、
熟練の職人の方でも簡単ではないのではないかと、僕は思っています。
172おかいものさん:2008/11/04(火) 23:55:47
>>164
あんたの物言いは、ミシン縫いの職人を冒涜してるんじゃないか。
手縫い職人だけが真面目で正しいような言い方じゃないか。
ミシン縫いの職人は、みんな手抜きで金儲け主義だって言うのか。
冗談じゃねーぞ。
俺の伯父はミシン縫い職人だったが、良い品物を作ろうと必死に努力してた。
大臣賞も取ったし、みんな、素晴らしい作品だと言ってくれてたが、
死ぬまで貧乏だった。
何も知らない人間が伯父を馬鹿にしているように思えてしまい大変腹が立つ。
173おかいものさん:2008/11/05(水) 00:19:01
また泣いた
174おかいものさん:2008/11/05(水) 00:24:58
>171
神戸の自称ボンジョルノや渋谷の権威の話は自己弁護に過ぎない。
言ってることはミリ単位か、マクロ単位の差でしかない。
普通の人は、ミリ単位で見るが、彼らはミクロ単位で語っているだけ。
手縫いでも、ミシンでも、人間の行為で出る誤差をどのレベルで許容するかだ。
人が綺麗な縫い目だと言ってる横で、ルーペで見てずれてると叫ぶようなもの。

そんな話で煙に巻かれる君は若いな。いい奴隷になれるよw
175おかいものさん:2008/11/05(水) 00:25:37
実父と伯父じゃあ、実父だな。
176おかいものさん:2008/11/05(水) 00:54:47
>>174
フツーの人がミリ単位で誤魔化すとこをミクロ単位まで追求してんだから、素晴らしいじゃないか。
177おかいものさん:2008/11/05(水) 01:27:16
>171
最近見てないなら、エルメスの店舗に行って小物の縫い目を見てきてごらん。
縫いの常識の外にエルメスがいることがわかる。
あんな縫い目をしている職人は日本にはいないだろ。

>176
追求してないよ彼らは。ミクロ単位で見られるとぼろが出るから
言われる前に大変なことなんだぞと言ってるだけ。
ボンジョルノの店は奥さんはいいセンスしてるね。エルメスっぽいけど。

そうそう、彼らの常識の中にもエルメスはいない。
テンションをかけずに縫い、目をそろえ、あり得ない角度で縫い上げてる。
菱目の角を普通と反対方向に縫い上げてる。
あれでほどけないとすると脅威でしかない。

178おかいものさん:2008/11/05(水) 01:45:00
>>177
ボンジョルノのブログでは、エルメスでも小物や安いバッグは新米の担当だし
ミシン縫いだって書いてあったように思うが、違うのか?
でも、確かにエルメスのステッチは、俺みたいな素人から見ても綺麗だな。

179おかいものさん?:2008/11/05(水) 02:22:51
>>174

>>171です。
確かに、彼らにとっての「美しいピッチ」とは、ミクロ単位、大げさでなく、
もしかしたら1/1000mmの感性の世界なのかもしれません。
僕は、いまミシン縫いの鞄作りを学びながら、自宅で手縫いの作品を作っていますが、
どちらも、ピッチが0,5mm程度ずれると、縦方向であれ横方向であれ、
目で見てはっきりわかってしまいます。
ピッチの形は、さらに小さな誤差でも目についてしまいます。
しかし、誤差をそれ以下、0,2mm程度だと思いますが、
それ以内におさめられた場合の仕上がりは、格段に良いと感じられます。

>>167で挙げたボンジョルノ氏やF氏の話に、
>>170で挙げた例を関連させたのは不相応だったかもしれませんが、
独立系革職人の先輩方の作品の中にも、目で見てピッチの乱れている部分が
わかりやすいものが確かにありました。

それが悪いというのではなく、あくまで購入する側としての立場でも、
ある程度の知識と、いくつかの実物を見てきた経験や、手にして使ってきた経験が、
必要だと思うのです。
その上で、良いと感じられるものを選ぶ。
それが、自分にとって良い物を見つけることに繋がるのではないでしょうか。
180おかいものさん:2008/11/05(水) 02:28:50
いいこといった!
いい職人になれるといいですね。
181おかいものさん?:2008/11/05(水) 02:29:20
>>177

>>171です。こんど見に行ってみます。
182おかいものさん:2008/11/05(水) 02:56:50
バイカー厨のレベルをはるかに超える話になってきたな。
バイカー厨 涙目w
183おかいものさん:2008/11/05(水) 05:36:56
>>182
またキモオタ出現。。。
つーか、同じ奴の自演ぽいが。時々痛い証拠を残してる。
184おかいものさん:2008/11/05(水) 08:57:54
>178
渋谷の権威を先生と呼びながら鞄に手縫いは必要ないと豪語したり、
文具の新鋭若手を店に呼んで実演させながら作品をパクってミシン縫いで仕上げより安く売る。
量産を否定しながら鞄作りを夢見る新人さんに99個の名刺入れをミシン縫いさせて売る。やってる事は小物の量産。

自分に都合悪い事は否定して突っ走って自分で転けるタイプだな。

エルメスの小物作りが新人だとは工場行って経歴を自分で聞いたのか?
あの小物がミシン縫いならミシンで手縫いを超えた縫い目が可能だ。

他を自分に都合が悪いと全否定するから信用していない。
185おかいものさん:2008/11/05(水) 13:08:28
どっかの鞄屋がバイト入れて手伝わせてたら
百貨店の担当から自分自身で作ってくれと言われたらしい

確かにハンドメイドはそんな世界かも

186おかいものさん:2008/11/06(木) 16:56:41
>>172
はいはい、作り話もここまでくるとね・・・大臣賞って?
負けず嫌いの子供レベルの嘘だな(笑)じゃあ、ブランド名だせよ。
そもそも>>164は、頭の悪い>>161に対しての反論じゃないか。
それに、別のところでミシン縫いのメリットはコストを下げるためだと豪語してただろ。
手間を掛けて手縫いしても同一価格程度で販売してる職人の方が偉いじゃないか。
君以外の一般人はみんなそう思ってる。
187おかいものさん:2008/11/06(木) 18:10:51
ミシン縫いオタクの粘着キモ親父たった一人のせいで
怖がってみんな逃げちゃったじゃないか・・・。
あの解りやすい自演は不味いだろう。
せっかく盛り上がってたのに。

>>151
ビニモ0番のわけないだろ(笑)ビニモ売ってる本人が言ってるんだから。
人工シニューの方が強いし、もしビニモのほうが丈夫なら初めからビニモで手縫いするだろアホか。
それに、0番より00番のほうが強いぞ。0番より太いんだから。


188おかいものさん:2008/11/06(木) 18:46:34
>手間を掛けて手縫いしても同一価格程度で販売してる職人の方が偉いじゃないか

出来が悪くて売れないからだろw
189おかいものさん:2008/11/06(木) 19:37:47
おまい誰と戦ってんの??
もう糞して寝ろ。
190おかいものさん:2008/11/06(木) 21:13:50
>>189
知恵遅れなんだから、そっとしておいてやれw
191おかいものさん:2008/11/06(木) 21:38:24
自演乙!
192おかいものさん:2008/11/06(木) 21:55:05
>>190
わーい!僕は知恵遅れだよー!
ビニモ0番が一番丈夫と思ってる超知ったかオタク馬鹿だよー!
自演しまくりで書き込み50%以上シェアのアホだよー!
理屈っぽい割りに中途半端な知識の口だけブ男とは僕のことだよー!
僕のせいでみんないなくなったよー!
明日自殺するよー!バイバイ。
193おかいものさん:2008/11/06(木) 21:56:01
何でそんなに手縫いにだけこだわるのか、サッパリ分からん。
他にもこだわるとこ沢山あるだろ。
手縫いってだけが売り物の職人が騒いでるんだろ。
194おかいものさん:2008/11/06(木) 22:06:17
田舎だが、こちではけっこう有名な手縫いの職人さんが
「上達すればするほどミシン縫いに近づいて行く」
と言ってたな。
195おかいものさん:2008/11/06(木) 23:50:40
手縫い側もミシン縫い側も俺よりずっとか知識ありそうでスゲーのに、
どっちもスゲー痛く思えるのは何故なんだぜ?
196おかいものさん:2008/11/07(金) 00:03:45
どっちでもいいのにこだわってるから
197おかいものさん:2008/11/07(金) 02:53:04
ミシンなら中国で生産すればいいんじゃない?
衣類は今やほとんどが中国生産
有名ブランドでも国内生産はないんじゃないかな
198おかいものさん:2008/11/07(金) 04:53:04
>>194
どこのブランドか教えてください。
199おかいものさん:2008/11/07(金) 05:05:16
>>196
全然どっちでもいいと思わないですよ。
ミシン縫いは糸が切れたら使えなくなりました。
結構高かったのに修理費聞いたら修理費も高くてびっくりです。
手縫い職人さんてこだわりを持って仕事しててカッコイイじゃないですか。
200おかいものさん:2008/11/07(金) 05:27:27
>>193
199です。ここに書き込んでる手縫い職人さんが何名かいるようですが、
上のレスを見ると手縫い以外にもコバの磨き方など色々こだわってる感じがしますよ。
そこまでやらなくても・・・と思わせるくらいの作りこみをされてると思うんです。
それを、「ミシン縫いとたいして変わらない」みたいな言い方をしてる人がいるから怒ってるんじゃないでしょうか?
ミシン縫いと手縫いは、こだわりを持ったユーザーからも大変魅力的ですよ。
201おかいものさん:2008/11/07(金) 07:41:00
日下の読んだ?

手縫いの方が若干優れているけど、ミシンもさほど劣るわけではないと言ってるよね。
その論拠は、

  切 れ た ら 、 直 せ ば い い じ ゃ ん

ってことなんだが、どう思う?

ミシン縫い商品(必要に応じて手縫いを併用)を安価で提供し、補修も安価で行う店舗が
あれば、十分良心的といえるんじゃない?

日下の言うとおり、直せばいいじゃんと考えると手縫いに拘る意味がなくなってくるよな。
202おかいものさん:2008/11/07(金) 08:25:43
ミシン縫いやってる店は当然ミシン縫いでも問題ないと言うし、手縫いやってる店は手縫いが良いと言う。

購入する立場でみれば良い商品を求めてるわけで、手間をかけて職人の技が活きた商品を適正価格で買いたいです。

関係ないがスイスには部品を全て手作業で削り出して作る時計師がいる。
そこまでこだわって作る時計が壊れたら直せばよい安物と同じ価値とは思えない。
壊れないものはないけど、壊れても良いと作られたものを大事に使う気はしないな。
203おかいものさん:2008/11/07(金) 08:40:47
騒いでるのはミシン職人ではないかい?
ミシン縫いがダメって言われたら商売にならないからだろ?
204おかいものさん:2008/11/07(金) 09:47:05
騒いでるのは手縫い職人ではないかい?
手縫いが意味無いって言われたら商売にならないからだろ?
205おかいものさん:2008/11/07(金) 10:11:25
>>202
同意。
206おかいものさん:2008/11/07(金) 10:24:58
日O氏の意見

・ミシン縫いの一目がほつれても、通常、革がバラバラになることはない。
糸のほつれの多くは擦れによるものである。
その場合、一目だけでなく隣接する数目がダメージを受ける。
そうなると、その部分の貼り合わせられた革は、手縫いでもミシン縫いでも、
同じようにバラバラになる。
いずれにせよ修理が必要で、手縫いでもミシン縫いでも、実際の使用上の強度は同じと言える。

・ポリエステルのミシン糸の方が強度は高い。
ただ、麻糸も蝋引きすると強くなる。

・手縫いでは一目一目テンションを変えられるが、
ミシン縫いでも、旧式の足踏みミシンを改造した物を
手回しで使用すれば同じ事が出来る。

・手縫いは手間がかかるので、製品の価格は、ミシン縫いの1.5〜2倍になる。

以上の理由で、手縫いでなければ縫えない構造や手縫いでの強度が必要な物(鞄の持ち手等)、
手縫いの風合いを生かしたい物以外は、ミシン縫いを基本としている。

※要約してるから原文を読んでくれ。
207おかいものさん:2008/11/07(金) 10:47:07
擦れによるダメージで隣接した目の糸が切れたとして、切れてない縫い目までほどけるのがミシン縫い。当然修理の範囲もミシン縫いのほうが広くなる。
バラバラになるかは、接着剤、構造にもよるので何とも言い難いだろ。

むしろ、何故手縫いのほうが強度が高いのか気になる。

表と裏に同じ力がかかる縫い方だからかな?

職人おしえて。
208おかいものさん:2008/11/07(金) 10:57:32
>>202
デュフォーさんの事だろ。
俺は彼と小一時間、個人的に話した事もあるよ。
彼は、ETAやバルジュー等ののエボーシュを使った時計も認めるべきは認めているし、
彼の作品に比べれば、大量生産品と言っても良いランゲの製品なども、とても誉めていた。
また、彼の作品は、故障するのを前提に、修理し易く作っているとも言っていた。

>そこまでこだわって作る時計が壊れたら直せばよい安物と同じ価値とは思えない。
当たり前。
安物の工場大量生産ガチャポン時計と比べる時点で間違ってる。
しかし、全て手作業で作る時計でなくエボーシュを使用した物でも、
デュフォーと同等に精魂込めて作った時計は沢山ある。
例えばアンデルセンのムーヴはETA等のエボーシュだが、
精魂込めて作ってない「安物」ではないだろう。
デュフォーの時計と比較するなら、そうした時計と比較すべき。
工場で大量生産された時計と比べる事自体、ナンセンス。

同じように、ミシン縫いの革製品でも色々ある。
工場での大量生産品もあれば、日下のように精魂込めて作ってる物もある。
縫製以外に様々な要素もある。
それに、いくら手縫いで精魂込めて作ってても、職人が下手なら問題外。

つまり、「手縫いは上質、ミシン縫いはボロ」と言う考えは単純過ぎると言う事だよ。
209おかいものさん:2008/11/07(金) 11:44:23
>208
どうせ壊れるんだから直せばいいという発想は、
故障した際の修理を前提とした
作りにしておくのとは発想が全然違う。
革物でも修理できない構造では意味がない。
直せるものが結局は長く使える。

手縫いでも、修理を前提してあるべきで、
それはミシン縫いでも同様だと思いますよ。

どんな権威あるメーカーでも、職人でも、
どうせ壊れるんだからこれでいいじゃん!
って発想なら何百万の価格のものでも
クズ商品だと言っている。

いずれは切れるんだからミシン縫いでもいいって発想ならクズ商品だと思う。
価格を抑えることは重要で、多くの人に使ってもらうことは
決して悪いことではない。
むしろ、そういいきれるほうが潔いと思うし、好感もてる。
やたら問題ないと言い訳するのでおかしいと感じる。


210おかいものさん:2008/11/07(金) 11:47:26
>>207
>擦れによるダメージで隣接した目の糸が切れたとして、
>切れてない縫い目までほどけるのがミシン縫い。
>当然修理の範囲もミシン縫いのほうが広くなる。
日Oは、
・擦れによるダメージの発生は、手縫いでもミシン縫いでも同等に起こる。
・擦れによるダメージは、 一目だけでなく隣接する数目で同時に起きる。
・勿論、ミシン縫いの場合、更に隣の縫い目も解けてくるが、
 いずれにせよ、数目のダメージがあれば貼り合わせた革がバラバラになり
 修理が必要。
・であるから、実質的には、手縫いもミシン縫いも使用上の強度は同じだし、
 修理の頻度も同じ。
と言いたいんだろ。

>バラバラになるかは、接着剤、構造にもよるので何とも言い難いだろ。
当然、同一である事が前提。

>むしろ、何故手縫いのほうが強度が高いのか気になる。
検索したら図入りの解説とか出てくるだろ。
211おかいものさん:2008/11/07(金) 12:11:09
丈夫さはその革のなめし方にも起因します。
スカスカのクローム革に手縫は不利です。
同じ番手の糸ならばミシン縫いの方が丈夫です。
#5以上の糸とか厚みのあるヌメ系縫製物は、それ相当のミシンと技術が必要になり
手縫の方が確実に仕立てられます。
風合いは別として革質と仕様用途、その構造によって一番適切な縫製方法を選ぶべきです。
212おかいものさん:2008/11/07(金) 12:11:10
>.209
言ってる事は、ほぼ同じだと思うよ。
俺は、
・「手縫いは上質、ミシン縫いはボロ」と言う考えは単純過ぎる。
・「縫製は革製品の良否を決定するごく一部のファクターに過ぎない」
と言いたいだけ。
勿論、手縫い製品は、それだけで高価になるから、
安価な大量生産品はミシン縫いになるが、ミシン縫いだから大量生産品と言う訳ではないし、
必ずボロだと言う訳でも無い。
ミシン縫いでも上質な品物は数多く存在する。
また、これは話が少しずれるけど、安価な大量生産品が、必ずしも憎むべき物という訳でも無い。
価格に見合っていれば、それはそれで良品。
ただこれは、ここでの話とは少し別の話だな。

また、修理がきかない物が必ずしも悪いか、若干の疑問もある。
確かに修理出来れば良いのは決まっているが、
革製品に限らず宝飾品や服飾品等、いわゆるメゾン系が創る物は、
デザインを極限まで最優先し、耐久性を犠牲にしている物もある。
それはそれで、一つの考えではある。
大金持相手なら、痛んできたりout of fashionになってきたら買い替えてね、
と言える訳だから。

要は、良心的に精魂を込めた品物であれば良く、
後は各人の好み、そして、価格・品質・デザイン等々のバランスをどう考えるかだろうね。
213おかいものさん:2008/11/07(金) 12:19:03
>>211
同意。
要は、単純に何が良いかは決められないって事。
それなのに、
「手縫い最高!!」
「ミシン縫いは精魂込めて作ってないボロ製品だ!!」
っていう奴がいるもんだから。。。
直線的単純思考の奴って多いんだよねw。
言っとくが、俺はミシン縫いの肩持ってる訳でも無いからね。
214おかいものさん:2008/11/07(金) 12:28:07
>>211
>風合いは別として革質と仕様用途、その構造によって一番適切な縫製方法を選ぶべきです。
が単純明解なレス!
215おかいものさん:2008/11/07(金) 12:46:33
>214
同意。

だが、
>211
>スカスカのクローム革に手縫は不利です。
>同じ番手の糸ならばミシン縫いの方が丈夫です。

エルメスがスカスカではないが、
クローム革の鞄を手縫いしていることをどう説明するのか?
鞄の取っ手をあえて手縫いで仕上げることから、
糸の選択は別として縫製方法でミシンが丈夫とは思えない。

手縫いにしても、ミシン縫いにしても、言い訳はいらない。
客観的な事実しか興味なし。

216おかいものさん:2008/11/07(金) 12:51:03
日Oのミシン縫いの定番財布が2.5万円。
手縫いなら多分、4〜5万円。
縫製方法以外は全て同じ。
どっちを買う?
まあ、金が余ってりゃ手縫いを買うかも知れんが、
日O自身、ミシン縫いでも実質変わらんって言ってるし、迷うよな。
217おかいものさん:2008/11/07(金) 13:02:55
日O自身がこだわってないんだから、日Oの財布なら迷わずミシン縫いの財布。
職人がこだわってないことに購入者がこだわるのは無意味。
218おかいものさん:2008/11/07(金) 13:05:49
>>215
>エルメスがスカスカではないが、
>クローム革の鞄を手縫いしていることをどう説明するのか?

>>211ではないが、211は、「スカスカのクローム革に手縫は不利です」と言ってるんだろ。
エルメスのチェルケス等が「スカスカの」クローム革でなけりゃ、それで良いじゃないか。
それだけの話だろ。

>鞄の取っ手をあえて手縫いで仕上げることから、
>糸の選択は別として縫製方法でミシンが丈夫とは思えない。
なんでそんなに短絡思考なんだ?
あんたも同意してるように、用途によって一番適切な縫製方法を選ぶべき。
鞄の取っ手は特にテンションがかかるから手縫いにしてるんだろ。
それ以外の場所はミシン縫いでも充分と言う判断で、そうしてるだけ。
>ミシンが丈夫とは思えない
と言うが、丈夫さは相対的なもんだろ。
絶対的な最高の丈夫さを求めるなら、革や糸なんて、そもそも使わないよ。
219おかいものさん:2008/11/07(金) 13:09:12
>>215は文章が下手なだけで、言いたいことは別なんじゃないか?
220おかいものさん:2008/11/07(金) 13:17:14
>>215
一般的な革の縫製論です。
エルメスを持出されてもね、それはエルメスの見解を聞かねばなんとも。
個人的な見方だけど、糸の縫い始めと縫い終わりの処理にこだわりがあるのかも?

それならば高級ランドセルは手縫いだけど、野球やボクシングのグローブはミシン縫い。
これは革質で適切な選択をしてると思うが、
エルメスも含めてこれらの論議はオレ的には無意味です。

仕様用途→使用用途が適切。
221おかいものさん:2008/11/07(金) 13:18:13
>211
だから、なんでスカスカのクローム革だとミシン縫いが良いのかって。
テンションがかかるから手縫いなんだから手縫いのほうが丈夫なんだろ?

>同じ番手の糸ならばミシン縫いの方が丈夫です。
ってのは嘘だろ?

どうも言い訳が多いんだよ。だから突っ込みたくなる。
ミシン縫いが向いている理由が明確であれば、
だからミシン縫いですで終わる話。

222おかいものさん:2008/11/07(金) 13:47:28
>>221=>>215みたいな馬鹿には、何を言い聞かせても無駄。
理解できないだろ。
223おかいものさん:2008/11/07(金) 14:01:14
>>221
そのエルメスには縁が無いのでわからんが、
どの型番のものが分りやすのか、適当なサイトと画像を教えてくれ。
224おかいものさん:2008/11/07(金) 14:13:13
>>221
気に入らない意見は全部、言い訳にしたいみたいだなw
225おかいものさん:2008/11/07(金) 14:39:02
せっかく知的な人が多くなってたのにな
226おかいものさん:2008/11/07(金) 15:30:07
ここは2ちゃんねる内の一つのスレでしかない。
227おかいものさん:2008/11/07(金) 17:00:17
涙目のミシン職人
必死杉w
228おかいものさん:2008/11/07(金) 17:54:23
要は、技術介入の余地とレベルの高さが
ミシン縫いより手縫いの方が、遥かに高い(要求される)。
という意味でのハンドメイドってことじゃないかな。

「ハンドメイド = 技術の高さが要求される」とするなら
ミシン縫いはピッチや、送りやらの技術はいるけど
あくまで「ミシン」の中のだけの技術だからね。
手縫いの場合、穴開けるだけでもいろいろなやり方があるし
そういったやり方を覚えないと作れない状況が多々ある上、
縫い目は、いかに綺麗に仕上げるかも要求される。
技術の高さとしては、手縫い>>超えられない壁>>ミシン縫いだろう。
ゆえに、ミシン縫いはハンドメイドじゃないと言われても仕方ないでしょ。
229おかいものさん:2008/11/07(金) 18:12:58
>>228
>ミシン縫いはハンドメイドじゃないと言われても仕方ないでしょ。
これは誰が言うの?ユーザー 職人同士 小売店・・・?

本物の職人間ではこのような議論はここまで盛上らないと思う。
アイツはアイツの世界があり、オレにはオレの世界がある。で認め合ってるのでは?
230おかいものさん:2008/11/07(金) 19:33:03
ハンドメイドなんて実体はどうであれ、商品を売りたいための謳い文句だろw
231おかいものさん:2008/11/07(金) 20:30:33
>>230
そうだと思う、言葉だけが一人歩きしてるようですね。
某大手百貨店ではキャッチコピーとしての指針を設定してる事例もあるのですが、
例えば
手づくりの逸品→手縫いの逸品に変更するように言われた。
まぁこれも厳格な選別はしてないようですが。広告物になる場合は無難な表現に
なるのでしょね。
232おかいものさん:2008/11/07(金) 21:01:55
ロハス、スローライフ、エコ、ハンドメイドなどが氾濫
233おかいものさん:2008/11/07(金) 22:25:32
フツーの財布スレはないのでしょうか?
234おかいものさん:2008/11/07(金) 22:58:00
国産レザーとヨーロッパからの輸入レザーだと高級品ならやはりヨーロッパ産のレザーですよね?
235おかいものさん:2008/11/07(金) 23:39:51
>>230
同意。
236おかいものさん:2008/11/08(土) 02:20:51
ミシン縫いで少しでも安く良い物を提供する事は恥ずかしくない事です。

物の価値は高度な技術で作られたと言う事だけじぁないでしょう?

縫い以外に付加価値をつける事も大事なコンセプトでは?

デザイン、革などいくらでも商売価値はあるし。

手縫いにミシンは技術力で負ける。しかしデザインや革には妥協しないから総合的な価値は手縫い商品には負けてないで良いのでは?

余りに痛いミシン職人の代わりに言ってみた。
237おかいものさん?:2008/11/08(土) 03:11:09
>>177

>>171です。
池袋西武1Fのエルメスで、ケリー・ロングウォレットのヴォー・エプソンを
ケースから出して見せてもらってきました。レザーとステッチの色はオレンジです。

最も気になっていたステッチの向きですが、本体表側の縫い線を縦に見た常態で、
糸目は左上がりになっていました。「やはりミシン縫いなのでは」と思いました。
エルメスの職人の方が使っていると言われているVergez Blanchardの目打ち(Griffe a frapper)が、
縫い線を縦に見た状態で糸目が右上がりになるように作られているからです。

しかし、ステッチを一目ずつ見ていくと、テンションがかかっている部分が全く見つけられませんでした。
縫い目も乱れなく整っていましたが、本体表側の両脇、口前、フラップ部を
ぐるりと一周する縫い線の中で一ヶ所だけ、僅かに乱れている場所がありました。
その乱れは、手縫いの製品で、縫い線に対しほんの僅かに目打ちを斜めに打ってしまった
時の乱れに似ていました。その一点を除き、あとは見ているだけで鳥肌が立ってくるような
感覚を覚えるステッチでした。縫い穴は点ではなく目打ちと菱錐によって切られたような線でした。

蛇足ですが、別のケースに飾られていたクロコダイル革の長札は、縫い線を縦に見た状態で、糸目は右上がりになっていました。
こちらのステッチには、僅かにテンションがかかっているように見え、ピッチは鋭角なひし形を描いていました。

>>177さんがおっしゃるように、エルメスの領域は
縫いの常識の外にあるのかもしれません。
今回見せてもらったケリーのロングウォレットが手縫いなのかミシン縫いなのか、
判別をつけることはできませんでしたが、どちらであっても素晴らしいステッチだと感じました。
エルメスの革製品を修理したり分解したことがある方はご存知なのでしょうが、
僕には実物を購入して分解するだけの経済的余裕と勇気がまだありません(--;
縫いの真相を自分の目で確かめられる日がいつかやって来ることを願っています。

>>180
>>179に対してのお言葉と捉えて良いのでしょうか?
頑張ります。
238おかいものさん?:2008/11/08(土) 03:25:39
>>234
>>237です。

太田垣さんのリンク集、「鞄の掲示板過去ログ2008年3月」の
3月28日の投稿に、0287という投稿者名で、ヨーロッパのタンナー十数社の
代理店をされているという方から国産の牛革とヨーロッパ産の牛革に関する
コメントがありました。投稿者の方は、本当に代理店をされているのであれば
恐らくサ○イ商事の方だと思われます。
239おかいものさん?:2008/11/08(土) 03:28:44
>>238の追加です。
ただ、↑の内容はあくまで鞄用の革という名目でコメントされたものです。
240おかいものさん?:2008/11/08(土) 03:32:07
>>237の本文2段落目の1行目の最後、常態×→状態○ です
241おかいものさん:2008/11/08(土) 10:14:01
>>210
誰が書いてるか知りませんが、机上の空論と言いますか、中途半端な知識と言いますか・・・
ミシン縫いと手縫いの強度は実質同じって・・・?あきれてしまいます。
ミシン縫いはそもそもちゃんと溝切りしないのが駄目なんですよ。
糸の厚みの分だけ革を彫ってから縫えば、革に彫った溝に糸が潜り込むから擦り切れたりしません。
手縫い職人さんは当然のようにやってます。
それに、手縫いの場合、仮に接着剤を使ってなくても、糸が数箇所切れてもバラバラになる事はありません。
ミシンは一箇所切れるだけで大変なことになるのはご存知の通り。
あと気になるのが、ミシン派の自作自演ですね。あなたのような人がいると、みんなが色々な意見を出し合って討論できません。
一人で頑張るのも結構ですが、もう少しお控えになったほうがいいと思います。
みなさんにバレてますよ。
またここ5年位でしょうか、ウチの生徒さんが手縫いまたはミシン縫い職人としてデビューしていきましたが、
価格的なことを言えばそれほど大差ありませんよ。
それより、私たち業界に携わる人間の意見としては、やはり手縫いのほうが圧倒的に優れてると思います。
だからと言ってミシン縫いを否定してるわけではありません。
ただ、プロの作品を比較した場合、ほぼ同一価格に設定された製品ならミシン縫いが手縫いに勝ってる部分はありませんよ。
私個人としましては、SINGER 45Kなどのミシンで縫った縫い目も好きですが、
ミシン縫い有名ブランドさんの技術は格段に落ちているのが現状です。
それなのに、ネット上のミシン縫い業者の情報を鵜呑みにしたユーザーが、
○○○の財布が素晴らしい!と絶賛し、それを聞いた人たちが更に鵜呑みにして、
(悪い物とは言いませんが)それほどでも無い物に食いつく傾向がみられます。
私の生徒さんでも、有名ではありませんが素晴らしい手縫い職人がたくさん巣立ってます。
お願いですから彼らを潰すようないい加減な書き込みは避けてもらえませんか?
おそらく特定の人物ただ一人だと思いますが、宜しくお願いします。
242177:2008/11/08(土) 11:38:23
>237
さっそく見てきたね。その財布もすごいが、他の小物でもっとすごい縫い目のものがある。
三越本店でちょこっとよった際に見たんだが、あまりに縫い目がすごすぎて
商品がなんだったか覚えていない。w
今度もう一度見てくるよ。
あのテンションをかけない縫い方でほどけないのが信じられないよね。
あと、ミシンを勉強してるなら、あの縫い穴を開けて
切り目の端にちゃんと糸をかけて縫えるミシンがあるのかわかる?
エルメス特注のミシンかも知れない。

目打ちに関しては、エルメスは複数のパターンを持ってると思う。
ミシンの縫いの角度と同じ縫い穴をあける目打ちもあるはず。
でないとミシンと手縫いを同一商品に使えない。
ミシンだからこの角度との常識もエルメスにはないだろう。
そういう意味でも常識の外にエルメスはいる。

ただ、目が全て揃っているかは、エルメスの小物でも確かに疑問。
微妙な乱れは小物では見られる。
鞄より小物のほうが小さい中に縫いが凝縮されるので
目出つのかも知れないね。
しかし君の言うようにミシンの乱れには見えないんだな。
テンションをかけないから乱れるのか。。手縫いでの乱れに見える。

あと、鞄屋にはどうも小物を甘くみるというか、なめてるのがいるな。
小さい空間に縫いやらコバやらが詰め込まれるので腕の差が目立つ。
小物だから新人でよいとは鞄屋の傲慢だと思う。
243177:2008/11/08(土) 11:39:11
>241
そこそこ有名な方の言い分を信じるのが大衆ですよね。
権威に弱い。言い訳を鵜呑みにする。
それは仕方ないけど、自分で判断できない人には
腕の差がでるハンドメイド品の選別は難しい。
選択基準が無さ過ぎるカテゴリーですよね。

でも神戸のボンジョルノは暴走し過ぎ。w
あそこまで断言されるとユーザは普通は信じる。
彼もそれで食ってるわけだから当たり前かも知れないが、
ユーザも自分で判断する知識を得るべきだと思いますね。

244おかいものさん:2008/11/08(土) 11:46:04
エルメス公式サイトよりオンラインショップ内
ベルト→ケンタンは素人の私でもミシン縫いと判別できますが?
ベルトと財布では縫い方を変える必要があるのでしょうか?
245おかいものさん:2008/11/08(土) 12:02:41
このスレに出てくる「ハンドメイド」の定義

・辞書に書かれてる通りの「ハンドメイド」
・総手縫いで技術力重視としての「ハンドメイド」
・商業的謳い文句としての「ハンドメイド」

使用時はお好みでw
246おかいものさん:2008/11/08(土) 13:21:15
>>242
欧州製のミシン針では左寄りも右寄りもあり、角度違いも存在します。

>あの縫い穴を開けて 切り目の端にちゃんと糸をかけて縫えるミシンがあるのかわかる?
イマイチ状況が分らないのだが?本番ミシン縫いの前に下穴を明けるって事?

>>241
申し訳ないが何を言いたかったのか、私には理解できませんでした。
247おかいものさん:2008/11/08(土) 13:50:23
>>246
留学生ですか?日本語は難しいから理解できなくてもしょうがないっすよ。
どんまいっ!!
248おかいものさん:2008/11/08(土) 15:08:45
同じ革と型で 渋谷の権威が財布をそれぞれ手縫いとミシンで一つずつ仕立てたとする。
二つのうちどちらか一つだけ差し上げます、と言われればどっちを選ぶ?
自分の中にある もの選びの感覚はどちらを欲するだろうか
249おかいものさん:2008/11/08(土) 15:21:15
貰う理由がなねれば両方とも断る。
俺的には財布を選ぶ基準はそこにはない。 
250おかいものさん:2008/11/08(土) 15:34:02
>>248
回りくどい言い方をせずに、素直に君の思う事をカキコすれば。
251おかいものさん:2008/11/08(土) 15:45:28
渋谷の権威w
252おかいものさん:2008/11/08(土) 16:48:39
>>248
実物見ていいと思った方

>>242
写真で悪いけどこれがエルメス・・?
ttp://item.rakuten.co.jp/import-collection/he-ko071018-1-1/
253おかいものさん:2008/11/08(土) 17:43:18
>>252
一方、シニュー手縫いの財布
ttp://homepage2.nifty.com/hanabsa/sbbase11.jpg
254おかいものさん:2008/11/08(土) 18:30:22
>252
それも確かにエルメスなんだろが、そんなのには電流は走らない。
三越本店のエルメス店の中央に配置されているケースの
中で見たのは、縫い穴を下記の図で示すと

A C  E
/ /  /
B D F

通常は、縫い穴の端であるAとD、CとFを糸でつなぐけど、
見間違いでなければBとC、DとEを糸でつないでいた。
あり得ない縫いのラインだと電流が走った。

あれで裏の縫い目はどうなってるんだろか?
単にそのように縫えば糸と糸が交錯しないので
バラバラにほどけるはず。あり得ない縫い方。
接着剤で固定して、縫いが単なる飾りなのか?

ミシンかな・・・でも、幅広の縫い穴の端から端へ糸を走らせている。
下糸を上糸で吊り上げるミシンの構造だとあんな縫い目にはならんだろな。
255おかいものさん:2008/11/08(土) 18:31:56
スペースがずれてるけどイメージは伝わるかな。
256おかいものさん:2008/11/08(土) 19:12:46
>>252
こんなのが定価で11万以上ってw
257おかいものさん:2008/11/08(土) 21:48:49
財布無くして新しい財布が欲しいんですが
予算1万以内ではどんな財布がいいですかね?

http://item.rakuten.co.jp/a-leger/md-6536/
あとこの財布どう思いますか?
258おかいものさん:2008/11/08(土) 22:23:19
>>257
そんなおおざっぱな問いかけでは答えにくいと思われます
259おかいものさん:2008/11/09(日) 02:09:33
先ほどのテレビ放送で仏・MORABITOの工房と作業風景が放映されてたよ。
関西地方だけかもしれないけど、5〜6人の小さな工房だった。
260おかいものさん:2008/11/09(日) 09:34:29
手縫い手縫いって大げさに喚くなら、せめて北欧の匠レベルの話してくれ。
バイカー系の手縫いでマンセーされてもなぁ・・・。
261おかいものさん:2008/11/09(日) 11:31:23
>>253
エルメスとバイカー系を同列で比較出来ないっす。
シニューって合成シニューの事ですよね?天然シニューは無いとしても
通販の場合しっかりと表記した方が良いのでは?
まぁ〜興味ないからどっちでもいいけどさ。
262おかいものさん:2008/11/09(日) 12:29:10
宗教みたいにエルメスエルメスって連呼してるキモィ奴がいて、
ここも段々つまらなくなってきたな。
少し前は手縫い職人とバトルしてて面白かったけど、
矛盾だらけの変な奴が書き込みしまくってて、
コイツの性格が嫌いだからミシン縫いまで嫌いになりそう。
じゃあ、頑張ってください。違う板へ引っ越します。サヨナラ。
263おかいものさん:2008/11/09(日) 15:24:39
>>262
サヨナラ。
馬鹿が一人減って嬉しいよw
264おかいものさん:2008/11/09(日) 19:53:14
>>263
お前のせいで、また一人いなくなったじゃないか。
自演キモオタミシン縫いマニアは、人を不快にさせる天才だね。
正直、私もお前のレス読んでると腹が立つときがある。
265おかいものさん:2008/11/09(日) 20:10:59
>>261
ブランド信仰ってすごいなぁ。どう見ても価格の高いエルメスの方が雑なのにw
266おかいものさん:2008/11/09(日) 20:31:48
>>252 >>253
バイカー系のほうが圧倒的に美しくてワロタw
267おかいものさん:2008/11/09(日) 20:36:59
バイク乗らないしカジュアルな財布にも興味ないけど、
バイカー系はワイルドなイメージが雑な感じに見えるな。
バイク乗りしか分からないセンスだね。
知り合いも普段はヴィトンの財布だけど、
ハーレー買ってからバイカーズ財布を欲しがってたな。
268おかいものさん:2008/11/09(日) 23:04:45
>>241
>価格的なことを言えばそれほど大差ありませんよ。

>ほぼ同一価格に設定された製品ならミシン縫いが手縫いに勝ってる部分はありませんよ。

それって話が矛盾して無いか?
手縫いは手間隙がかかるんだから、他の条件が同じなら高くて当たり前。
価格が同じなら他の部分が劣ってる。

当然だろ。
269おかいものさん:2008/11/10(月) 00:45:40
>>262
>少し前は手縫い職人とバトルしてて面白かったけど、

オレも含めて、これが2ちゃんねるの本音と言うか王道かもね?
マァ〜決着の付かない一種のディベートだよな。
マジレスすまん 又やろうぜ。
270おかいものさん:2008/11/10(月) 01:10:52
>>268
その通りだよな。
手縫いとミシン縫いが同じ値段だったらおかしい。
271おかいものさん:2008/11/10(月) 01:26:23
>>252
これって本当にエルメスですか?たぶん偽物だと思いますよ。
エルメスの本物を見たことありませんが、
こんな乱れた縫い目に高いお金を出す人なんていないでしょう。変だしかっこ悪いですよね。
ここのエルメス信者が美しいと言ってる縫い目を見てみたいです。
興味あるので画像をアップしてもらえませんか?

>>268
何度も読み返しましたが矛盾してないように思います。
自分が持ってる手縫いとミシン縫いのロングウォレットに限った話ですが、
3万円くらいで買った手縫いのほうが品質が良い感じがします。
ミシン縫いは4万円弱でしたが、折り目のあたりが早い段階で糸が切れ始めて、
あと革の裏側がボソボソしてて、表面の革質もキメが荒い感じがします。
手縫いはセミオーダーで4ヶ月待って作ってもらいましたが、牛革の良い部分だけで作ってくれて、
切り口も綺麗に処理されてて、まだ一箇所も糸が切れてないし、
革の裏をガラスで擦ってツルツルに加工してると言ってました。
だからここの職人さんが「いや〜、手間ばっか掛かって儲かんないから、
嫁さんにパート行かせちゃっててさ(苦笑)、なんだかんだ言い訳して手を抜きたいんだけど、
僕の性格上無理なんだよね〜。」と言ってました。
自分は埼玉在住なので、どちらも埼玉で買いました。
ミシン縫いのほうは有名ショップです。



272おかいものさん:2008/11/10(月) 01:31:41
手縫いのレザー製品を使ってしまったら、ミシン縫いは面白味ゼロですよ…

ヾ( ´ー`)

レザー好きな人なら分かると思います

273おかいものさん:2008/11/10(月) 05:31:44
>>271
偽物じゃないだろ、自分で調べなよ。
エルメスは色々煩いみたいだからアドレスは貼らないけど、
HERMESで検索したらエルメスの公式サイトが出てくる。
沢山の革製品が拡大画像で見られるよ。
ここは絶対、偽物じゃないからw。

>>241の話は、理屈として明らかに矛盾してるじゃないか。
あんたのは単なる個別的な経験。
しかも、同一の条件(同じ職人から同じ価格で手縫いの物とミシン縫いの物を購入)じゃない。
だったら比較にならないじゃないか。
下手糞な手縫い職人と上手なミシン縫い職人の製品を比べたら、
全く違う結果が出たかもしれないだろ。

>>241の話は、そういうことじゃない。
一般論として、
>価格的なことを言えばそれほど大差ありませんよ。
>ほぼ同一価格に設定された製品ならミシン縫いが手縫いに勝ってる部分はありませんよ。
と言ってるんだよ。
それは手縫いの方が遥かに手間がかかるという主張と明らかに矛盾してる。
274おかいものさん:2008/11/10(月) 05:38:09
俺は手縫いで始めて今ミシンも使うけど
ミシン=手抜き・脆い、てな意見は
意味もなく手縫いをありがたがってるだけの
短絡思考だとしか思えないね

それぞれに良い所があって
それぞれに良品〜欠陥品がある事も忘れちゃいけないが
それ以前にTPOがあるんだよ
ミシン縫いの製品を手縫いの製品と同じように
手荒に扱って「脆い」といってるようじゃアホ丸出しだ
275おかいものさん:2008/11/10(月) 06:20:26
>>273
これ、本物だったんですか!知りませんでした。
汚い縫い目だから偽物と思ってました。
これならビジュアル的に手縫いのほうがいいなあ。

それから>>241の話は矛盾してませんよ!
要するに、手縫いという手間の掛かる方法を選んでも、
手間代を料金に上乗せしてませんよってことだと思います。
だから、儲からないのに手縫いをやめない頑固職人が作った製品に、僕は魅力を感じます。

>274
実際、手縫いの短所って価格以外に何がありますか?腕の良し悪しじゃなくて構造的なデメリットを知りたいです。
それと一般の人が「手縫いだから・・・」「ミシン縫いだから・・・」とTPOをいちいち考えますかねぇ?
ミシン縫いは荒っぽく使えないなら、手縫いのほうが良いと思うのは素人考えでしょうか?






276おかいものさん:2008/11/10(月) 06:45:48
>>268
どこが矛盾してるんだ?
手縫い製品よりあきらかに品質が悪いのに、ミシン縫いのほうが高い物は世の中いっぱいあるじゃないか。
ブランド名だけで選ぶお客のレベルが低いんじゃないか?
俺もエルメスの縫い目を見て笑ってしまった。これのどこが美しいんだ?
こんな物に大金は出せんな。


277おかいものさん:2008/11/10(月) 07:08:34
世間一般の女どもに、製品の良い悪いなんか解かりゃしないよ。
だからヴィ○ンが売れるんだろ。そもそもビニールレザーじゃないか。
つまりね、例えばミシンであっという間に縫っても、商売上手なところが儲かるんだよ。
手縫い職人たちは、せっかく良い物を作っても商売下手だから貧乏人が多い。これ事実だね。
278おかいものさん:2008/11/10(月) 07:21:38
>>275
>要するに、手縫いという手間の掛かる方法を選んでも、
>手間代を料金に上乗せしてませんよってことだと思います。

あんたの1回か2回の経験だけで、なんでそんなこと断言出来るの?
常識的に考えて、作るのに手間がかかればコストに上乗せされるのは当然だろ。
じゃあ聞くが、手縫いとミシン縫いと両方やる職人の財布は、
手縫いでもミシン縫いでも値段が一緒なのか?
そんなのは聞いたことが無い。
当たり前の話だろ。
言っとくけど、違う職人・違うブランドの物を比べても、意味無いから。
279おかいものさん:2008/11/10(月) 08:05:32
>>278
俺は275じゃないが、地元に手縫いとミシン縫いの両方やるショップがある。
手縫い財布が2万5千円、ミシン縫いが3万円。
う〜ん、微妙な価格差だが、俺なら手縫いを買うだろう。
厳密には全く同じものではなく、手縫いのほうが丈夫な糸を使っているそうだ。
理由は、ミシンでは手縫い用の丈夫な糸で縫えないらしい。
たったこれで5千円の差なら、手間賃以上を上乗せしてるとはいえないと思うが。。。
上のほうで、手縫いは付加価値をつけて儲けを増やしてると言ってた奴がいたが、
これは的外れだろうな。
280おかいものさん:2008/11/10(月) 08:09:55
279です。
すまん、日本語間違えた。

たったこれで5千円の差なら→×
これでたった5千円の差なら→○
281おかいものさん:2008/11/10(月) 08:20:58
結局は倍以上のお金を出してまで手縫いの必要があるかって事でしょう?

高いお金を出すなら長く使えるのが当たり前で、そしたらミシンでも修理すれば長く使えるから、初期コストの安いミシン縫いの商品が良いとの意見もあるかと。
もちろん、手縫いされた価値は耐久性と別にあると思います。
282おかいものさん:2008/11/10(月) 08:29:58
>>281
ん?そうか?違うだろ。
5千円の違いで二倍以上じゃないぞ。

それに、

「199 :おかいものさん:2008/11/07(金) 05:05:16
>>196
全然どっちでもいいと思わないですよ。
ミシン縫いは糸が切れたら使えなくなりました。
結構高かったのに修理費聞いたら修理費も高くてびっくりです。
手縫い職人さんてこだわりを持って仕事しててカッコイイじゃないですか。」

と言ってるぞ。 初期コストが安くても後々高くついてるじゃん。


283おかいものさん:2008/11/10(月) 08:42:44
久々に遊びにきてやったぞ。朝から盛り上がってるな。
で、価格差以外に(たかが5千円程度で価格差とセコい事は言いたくない。)、
他にミシン縫いのメリットって何だよ?
284おかいものさん:2008/11/10(月) 09:00:32
おまいは誰と闘ってるんだ??
もう一回糞して寝ろ!!!
285おかいものさん:2008/11/10(月) 09:01:57
久々ついでに言わせてもらうが、
上でミシン縫い信者と手縫い職人が言い争ってて面白かったが、
彼らの決定的な違いは、
ミシン縫い信者は他人が作った物を褒めて、手縫い職人は自分が作ってる物に誇りを持ってるところ。
ミシン縫い信者さん、あなた自身が作った物と手縫い職人さんが作った物を比べなさいよ。
口だけ達者でも実際に作れないんじゃ意味ないじゃん。
評論家はしょせん単なる評論家に過ぎないってことか。実際に作ってる奴のほうが数倍すごい。

286おかいものさん:2008/11/10(月) 09:16:15
価格差以外に、ミシン縫いのメリットってなんだよ?
エル○スの縫い目って・・・なんじゃこりゃ?どこが綺麗なんだよ。
こんなカバンが何十万円もすんのか。他より十倍以上の金を請求すんだから、
もっとマシなものを作れよ。
287おかいものさん:2008/11/10(月) 09:19:19
手縫いされた商品が手間のわりに安く販売されてるのは、その価値を理解してくれる客が少ないからでは?
だったらミシンを使うのは生きるために否定出来ない。
実際に生業としてる人は理屈では生活出来ない。
288おかいものさん:2008/11/10(月) 09:27:51
>>287
ミシン職人の本音を言うとそういう事だな。
それで>>277の話につながる訳か。納得。
289おかいものさん:2008/11/10(月) 10:19:07
>>287が結論を出してるね。
買う側も賢くなってくれないと、手縫い屋は儲からないってこと。
価値のわからん奴が多いから、良い物でも高値で売れないんだろう。
逆にどこのブランドとは言わんが、思わず「これが○○万円もするの!?」と言いたくなる物が売れまくってるのも事実。
ミシンで縫おうが安い革を使おうが、「これは素晴らしい製品です!」って言える図々しさが儲ける秘訣だね。
最初のほうで批判されてたレッドムー○が良い例じゃないか。ここは本当に商売が上手い。
エルメ○はね、いくらなんでも値段が高過ぎだろ。でも買う人は製品の良し悪しなんか解ってないし、
そんな物は気にしてない。ステイタスをお金で買ってんだから。
手縫い職人さんたち、儲けたいならこだわりは捨てて、たいして価値のない製品でも堂々と高値で売る販売技術を身につけたほうがいいですよ。









290おかいものさん:2008/11/10(月) 10:47:31
ユーザー側から一言。
学生の頃から今まで幾つぐらいの革製品を買ったのか数え切れませんが、
自分自身の感覚ではいつもソコソコの物を買ってるつもりです。

先ず通常の使い方をしてれば、糸が切れて使えなくなった事は記憶に無いです。
その前にホックやファスナーの故障が先でした。次に革の擦れキズや色落ちですね。
手縫いもミシン縫いも買いましたが、その購買基準はやはりデザインと言うか、
機能美優先で縫い方はあまり基準にはしてません。
又、ブランド物はその八割方がロゴ代金と自己満足代金やそのショップの心地良い
サービス代金でしょうか?それを優先される方もいらっしゃいますよね。
私個人的にはやはり革の質と機能美から欧州の製品が好きです。

一連のレスを読んでるとユーザーが蚊帳の外のような気もするのですが?

291おかいものさん:2008/11/10(月) 11:28:16
>290
お買い物、通販の板で、革オタや業界人のためのスレでもないので
一般の意見が聞ければありがたいな。

機能美、いい言葉だね。同意。
機能とデザインの融合。その中で目立つ縫い目も一部だね。
ブランドに関しては、良いも悪いも、そのブランドの世界感があっての話だから
重要なファクター。

問題は、職人にはデザイン力が欠乏していること。
ヨーロッパなどの有名ブランドはそれなりのデザイナーがいてデザインしてる。
デザイン力で負けているのが国内ブランドだと思ってる。

いいものとは、製法以外で、デザイン、機能、そして主張が重要かと。
なかなか難しいかもしれないが、職人さんも勉強してほしいな。
292おかいものさん:2008/11/10(月) 12:36:20
>>290です。
すいません。職人さん達の世界は知らないので流れを切るようなスレを投稿しました。
どうぞ私の文言なぞ無視して続けて下さい。

ついでで申し訳ないですが、ハンス・オスターと言うデンマークの革職人さんが
作られた作品をお持ちの方はいらしゃいますか。いかがな物でしょうか?
銀座にお店が有るそうですが-北欧の匠-、私は田舎者で出向く機会がありません。
ネットで検索する限りですが、今一番気になってるブランドです。
293おかいものさん:2008/11/10(月) 16:21:24
>>290
糸が切れて使えなくなった記憶がない・・・って?
それはそれは結構ですな〜。

おいおい、嘘を付くんじゃない。そこまでしてミシン縫いを擁護したいのか。
それなりのブランド物を普通に使ってても、糸が切れて壊れることはあるぞ。

それより誰でもいいから、価格以外にミシン縫いのメリット早く教えろよ。
エルメスのあの汚い縫い目・・・(笑)あの画像は笑った。これが11万円ねぇ〜。
つーか、偽物だろ?本物があんな乱れた縫い方しないだろ。11万円も請求すんだから。
294おかいものさん:2008/11/10(月) 18:04:25
ミシン縫いも手縫いも値段は変わらないってwww
大嘘吐きだなwww
295おかいものさん:2008/11/10(月) 18:05:49
>>293


2、3年で買い替えてるなら、糸が切れて使えなくなった
経験がなくても不思議ではない。

余程、テンションが掛かる場所で無い限り、
糸が切れても使えないほどに悲惨な状態になるのは稀では?
296おかいものさん:2008/11/10(月) 18:11:55
>>293
いや、少し調べてみたが252のエルメスはどうやら本物らしいよ。
俺たち素人から見るとあの縫い目は乱れてて汚く見えるが、
多分マニアの間ではあのステッチは素晴らしいってことになってるんだと思う。
ほら、ボブディランの歌だって、初めは汚いだみ声で下手くそに聴こえたが、
何十年も歌手であり続けてるんだから素晴らしい歌手なんだよ。
きっとエルメスも同じ理由なんじゃないかな。一見下手くそに見せておいて、実は「味」があるってやつの路線かな。
あと、俺も数年使用したミシン縫い革製品で、糸が切れなかった物は無かったと思う。
手縫いは買ったことないから知らないが、290は言い過ぎだろう。
ヴィトンの財布、普通に使ってても壊れてきたよ。それとも俺のヴィトンは偽物なのか?
297おかいものさん:2008/11/10(月) 18:22:30
>>295 名前:おかいものさん :2008/11/10(月) 18:05:49

2、3年で買い替えてるなら、糸が切れて使えなくなった
経験がなくても不思議ではない。

余程、テンションが掛かる場所で無い限り、
糸が切れても使えないほどに悲惨な状態になるのは稀では?


彼女からのいただき物ですが、ゴルティエ(と読むのか不明。値段も不明)の財布すぐ壊れました。
俺は稀なケースなのかなあ。彼女に悪いから無理やり使ってるけど、
そろそろ限界かも。




298おかいものさん:2008/11/10(月) 18:35:36
使い方にもよるでしょう
バッグに入れて持ち歩く人、スーツの内ポケに入れる人とジーンズの後ろポケ
に入れてチャリンコ乗る人では。
299おかいものさん:2008/11/10(月) 19:21:15
>>298
私が持ってるロングウォレット(バイカー系です。ごめんなさい。)、
5年以上使ってて飴色を通り越してかなり濃い色に変色するくらいまで使い込んでますが、
まだ1本も糸が切れてません。
普段はジーンズのお尻のポケットに入れてて、途中何度も雨ざらしにしたこともあります。
鎌倉方面の手縫い革工房さんで作ってもらいました。元カレと同じデザインのサイズ違いを作りましたが、
多分カレの財布も糸が切れてないと思います。
シニューという手縫い専用の特別な糸で縫ってると言ってました。色はもともと黄色っぽかったです。今はなぜか白く変色しました。
詳しいことはわかりませんが、ミシンの糸が切れやすいのは、糸の素材に問題があるのでは?
それに糸の太さが全然違いますよ。私の財布に使ってる糸は、例えば携帯のイヤホンのワイヤーくらい太いです。
エルメスは、成人したときに父親からお祝いでもらいましたが、私に似合わないのでほとんど使ってません。
でも、見た感じからして丈夫そうには見えません。
もちろん丈夫に作ることより、デザイン重視なのだとおもいますが。
私的には、お尻のポケットに入れて自転車に乗り続けたくらいで壊れるような財布は、
弱っちいショボい男と同様に何の役にも立たない物だと思います。
壊れないように気をつかいながら使う財布って、私には面倒ですよ。

300おかいものさん:2008/11/10(月) 19:28:09
>252
たぶん本物のエルメス。
いろいろ縫い目について言ってるけど、キーケースの大きさと
縫い目の比率を考えれば、かなり繊細な縫い目。
たぶんミシンだろうけど、ここのミシン職人はあれだけ細かく縫えるのかい?

それを拡大すれば、荒も目立つ。当たり前。
通常の目線で見れば、まず気にならない乱れかと。
ルーペで見て乱れてるって騒いでもねぇ。。

301おかいものさん:2008/11/10(月) 19:38:22
ミシン縫いが直ぐ糸切れるって騒いでるやつ、
どれだけ酷いものつかってるんだ?
302おかいものさん:2008/11/10(月) 19:46:05
>>296
エルメスをボブディランに例えたのは笑えたが、
そこまで縫い目は乱れてないだろうよ。たしかに近いものはあるが。
>>300
釣りか?どこが繊細なんだ。
俺が持ってるチャイナ製の革カードケースのほうがよっぽど繊細だぞ。
あの画像のエルメスはルーペなんか使わなくても十分に乱れてる。
ただ、ボブディランは言い過ぎだな。

303おかいものさん:2008/11/10(月) 19:53:23
ミシン縫いで麻糸だと耐久性ないよ。
蝋引きしない麻糸は縫いの時の摩擦でも痛む。

バイカー系は溝切りでかなり糸の耐久性が上がる。ケツポケ専用だけはある。

304おかいものさん:2008/11/10(月) 20:12:58
>>252
これ定価11万ってw ふざけてんのかw
305おかいものさん:2008/11/10(月) 20:21:38
例のミシンエルメス?が実売8.4万としてでもだな、もし2〜3年で糸切れするならば
エルメスの信用はガタ落ちだな、
こいつらクレームも付けずに2〜3年で又買い換えるかな?
消費者ってそこまで馬鹿では無いと思うけど。
通販は知らないけど正規店舗の対応はどうなんだろうか?
306おかいものさん:2008/11/10(月) 20:22:18
>>300
エルメスのキーケース                W10.5cm×H6.5cm×D2cm 定価11万以上
その下のバイカー系手縫いウォレット W12cm×H9cm×D2.5cm  定価2万7千円

大きさはそんなに変わらんけど、造り込みとそれに対する値段がおかしいw
307おかいものさん:2008/11/10(月) 20:41:13
>>306

おかしくはない。
製品だけ見れば、スーパーブランドがボッタクリなのは周知の事実。
308おかいものさん:2008/11/10(月) 20:46:17
逆に考えるんだ。
2〜3年で買い替えるように作られてると。
ソニータイマーならぬ、エルメスタイマーがあるということを。
309おかいものさん:2008/11/10(月) 21:20:21
>>308
仮にそうだとしても長年トップブランドの地位を持続できるのはなぜだろう?
高価な価格設定をした、ある種のマインドコントロールなのか?
そうだとしたらスンバラシイ経営理念だ。
310おかいものさん:2008/11/10(月) 21:41:00
ダサダサの物しか作れない職人ばかりだな。
ミラノコレクションとかパリコレクションとか見たことないのか?

ファッションをちょっとは勉強しろよ。革小物はあくまで脇役だろ
311おかいものさん:2008/11/10(月) 21:51:21
>>310
頭悪そうw
312おかいものさん:2008/11/10(月) 22:02:26
>>310
同意

オマエら縫い目だけ気にしてろよダサ坊wwww
313おかいものさん:2008/11/10(月) 22:08:25
>>310 >>312
ブランド物がショボイ証拠を晒されて、もう煽ることしか出来無くなってるのかw
314おかいものさん:2008/11/10(月) 22:13:53
>>310
>>312
負けたんだね。可哀想
315おかいものさん:2008/11/10(月) 22:20:23
長持ちすりゃあ、それでいいのか?
頑丈なら、それでいいのか?

バイカーDQN財布よりエルメスの縫製の方が色気があるのは世界中が認めてる。
バイカー職人は、ヨーロッパで戦ってける自信、あんのかよw
316おかいものさん:2008/11/10(月) 22:24:53
>>315
動かぬ証拠を前にしては、なんの説得力もないねw
317おかいものさん:2008/11/10(月) 22:25:32
エルメスは、ある意味代わりがないからね。

革だって拘りは凄い。

よく、エルメスと同じ革を使ってますという謳い文句の
商品があるけど、エルメスから見れば、タンナーから
買い取らなかった規格外品。

仕入れた革からも選別して使ってる。

エルメスは、使わなかった革の販売会を年に一回行っている。
318おかいものさん:2008/11/10(月) 22:34:32
>>317
キーケースの革を見ても、そんな拘ったいい革に見えないから不思議だw
319おかいものさん:2008/11/10(月) 23:05:04
>>318

見る目が無いらしい
320おかいものさん:2008/11/10(月) 23:11:02
>>319
普通の人が見て、いい革だと思えないようじゃw

正直顔料べったりの型押し安革に見える。
違いがわかる男がみたらいい革なんだろうねw
321おかいものさん:2008/11/10(月) 23:33:50
たのむから
エルメスを尻ポケに入れないでくれ!
 々  の似合う女になってくれ!
 々  の馬具を見てくれ!
 々  の一つを見て判断しないでくれ!
 々  の経営理念も参考にしてくれ!
ボブ・ディラン様を引合いに出さないでくれ!
322おかいものさん:2008/11/10(月) 23:35:04
バイカーウォレットの方は、染料染めのコードバンか。
素人目にもすげえ質感だな。
323おかいものさん:2008/11/10(月) 23:41:44
>>275
>「手縫いだから・・・」「ミシン縫いだから・・・」とTPOを〜
イチイチ考える必要は無い、華奢な物を大事に扱うのは当たり前と言ってるだけ。
革製品の中には、野ざらし・雨ざらしで使う馬具のような物もあるし
仕事中汗すらかく事無い人間が、スーツのポケットに入れとくだけの
財布等、製品には「作られ方・使い方」があると言う話。

それと手縫いが丈夫だってのは一般的なハンドクラフト製品に見られる
材料が「革なら厚く、糸なら太く」ってだけの物理的強度に過ぎんよ

>>241が言う「溝切り」だって、ミシンで縫う物が比較的薄いから
溝切りが必要無い、或いは不可能というだけで
厚みがある物を縫う場合はミシン縫いであっても
溝切りする事は一向にかまわない、不可能でもない。

例外ではあるが、世の中には2a程度の革を縫えて
更にはベニヤ板すら縫えてしまうミシンや
ウェルト(靴のソールを付ける為のリブ、革製で2〜3_)を
ソールもろとも縫ってしまう「RAPID- E」なんてステッチャーもある
この辺りになると手縫いで使う糸(番手)程度は余裕で掛かる。
ミシン縫いだからと言って財布より脆い靴は無い。

これは極端な例ではあるが、要するに
縫い方ではなく「使い方」な訳。
324おかいものさん:2008/11/10(月) 23:50:40
>>275、追記

先に書いた通り、俺だって両方作ってるから
手縫い製品の良さも十分理解してるよ。

ただ>>241みたいな一方の視点からしか話が出来ない奴が居るから
「もう片方の目も開けたらどうですか?」と言ってみたくもなる罠。
325おかいものさん:2008/11/10(月) 23:52:33
あふぉに正論吐いてもあれだよ
なにせバイカーだもん
単車のエンジンで脳みそ揺られまくってボヨンボヨンだもん。
思い込みが息してるんだもん。
326おかいものさん:2008/11/10(月) 23:55:01
>>325 のレスが一番あふぉに見えるんだがw
327おかいものさん:2008/11/10(月) 23:59:30
>>323
ミシン縫いですごいやつを、うpして欲しいな。
例えば溝切ってあって、きっちりステッチが埋ってあるのとか。

実物見るのが、一番説得力がある。
328おかいものさん:2008/11/11(火) 00:03:19
要するに「うpらにゃ信用せんよ」って事な。
有るとは書いてないだろ?よう読めや、ボク。
329おかいものさん:2008/11/11(火) 00:04:21
>>328
なんだ、脳内で騙ってるのかw
330おかいものさん:2008/11/11(火) 00:06:33
>>328
言ってることに、なんの説得力も裏付けもないってことですね。解りますw
331おかいものさん:2008/11/11(火) 00:15:11
しまった
あふぉがバレしまった・・・。
あふぉは見たものしか信じられないのよ
想像力「って何?状態だからね。

見ても目が曇ってるから
うpしたって無駄だよ。
だってぶるんぶるんのぽよんぽよんだからね ふふ。
332おかいものさん:2008/11/11(火) 00:19:52
実物がないから、妄想で補うんですね。解りますw
333おかいものさん:2008/11/11(火) 00:19:59
○ミシンで縫ってある物はすべてステッチが飛んで使えなくなった

○職人様が一針一針魂込めて(笑)縫った物はなんともない

○小遣い銭やっと貯めて買ったバイカーヲレットをバカにするとはけしからん

大体こんな感じでお届けしております
334おかいものさん:2008/11/11(火) 00:22:28
ブランド厨が一方的に負けてるなw
335おかいものさん:2008/11/11(火) 00:23:31
丈夫な手縫いのものも一般受けしない、ゴツイやつだろ?
336おかいものさん:2008/11/11(火) 00:23:50
>322
内側の写真をサイトで見てみ
一気に冷めるぜw
337おかいものさん:2008/11/11(火) 00:27:52
ミシンがダメなら野球のグラブを手縫いで作ってる物があるはず
338おかいものさん:2008/11/11(火) 00:28:46
コードバンは、普通の人から見れば、安物の合皮にしか見えない事実
339おかいものさん:2008/11/11(火) 00:33:04
>>338
ナチュラルコードバンじゃなくて、顔料塗ってあるやつはそうだな。
340おかいものさん:2008/11/11(火) 00:35:03
ブランドを馬鹿にするのも大概にしなさい
エルメスやヴィトンは創業100年以上
今でも会社が存続している
これは顧客に対する誠意です

お前らが持ってる手縫いのバイカーヲレットは
まともな会社には就職出来ず修行もそこそこ
ちょっと手先の器用なニイチャンが
ここ数年の間作った物です

100年後に修理や苦情を受け付ける場所はありません
341おかいものさん:2008/11/11(火) 00:40:17
実物の出来の悪さには目をつぶりなさい。なんせブランドという格があるのだからw
342おかいものさん:2008/11/11(火) 00:40:21
エルメスだって最初から評価が高かったわけではない。

このスレの自称職人も見習うべき店があるのでは?
343おかいものさん:2008/11/11(火) 00:46:04
ブランド物の価格が高いと言うバカ垂れドモに告ぐ

お前らの持ってるバイカーヲレットは手縫いでありながら
どうしてブランド品より安いのか考えなさい

信用や誠意がないので価格で勝負してるだけなのですよ
344おかいものさん:2008/11/11(火) 00:49:49
全体から見れば少数派のバイカーウォレットを
引き合いに出されても説得力が無い。
345おかいものさん:2008/11/11(火) 00:52:55
>>344

手縫いの商品に置き換えれば良いだろ?馬鹿なの?
346おかいものさん:2008/11/11(火) 00:56:08
浅田真央と高橋大輔どっちが上手いの?みたいな無駄でアホな議論に思えてきた。
もう寝る。
347おかいものさん:2008/11/11(火) 00:58:29
>>345


だから、普通の長財布とか折り財布で比較したら?

既製品だと、ミシン縫いのものは粗悪なものも混じるから
オーダー限定として。

丈夫なのは、間違いなく手縫いだろうけど、
普通の使い方ならミシン縫いで十分という結論になると思う。
348おかいものさん:2008/11/11(火) 00:58:53
素晴らしいミシンステッチのブランド品を誰もうpしない件についてw
どうした?ブランド厨w

あまりに雑な定価11万のキーケースしかあがってないぞw
349おかいものさん:2008/11/11(火) 01:01:20
>>348

手縫いもアップしとらんだろ
350おかいものさん:2008/11/11(火) 01:01:57
どうでもいいが仕上げの良さとコストパフォーマンスを勘案して買う側が選べばいいんじゃないの?
とりあえず、偉そうな小理屈を垂れてる人が作った現物を見ないと話が始まらないと思うけどね。
351おかいものさん:2008/11/11(火) 01:04:49
だって、>>323とか理屈並べてる人って、脳内だけなんだもんw
352おかいものさん:2008/11/11(火) 01:06:09
>>351

おまえwがないと文章書けないアホだろ?スレ読み返してみ?
353おかいものさん:2008/11/11(火) 01:06:56
>>352
図星だった?
354おかいものさん:2008/11/11(火) 01:07:11
相当ムカついたんだなw
まだ言ってるしwww
355おかいものさん:2008/11/11(火) 01:07:57
こう言う情報は、だれか上げた?


薄い革や柔らかい革を手縫い(サドルステッチ)するのは簡単ではない。
むしろミシン向き。

ミシンは、上糸、下糸の色が変えられるので、
革、糸の色の組み合わせが柔軟。
356おかいものさん:2008/11/11(火) 01:10:23
>>354
面白いから、小馬鹿にしてるのさ
357おかいものさん:2008/11/11(火) 01:11:04
>>355、どっちの見方もしないが糸は
縫い始めの始末をどうにか処理すれば変えれるだろ?
薄手の袋物とかは確かにミシン向きだわな
358おかいものさん:2008/11/11(火) 01:11:53
>>356
ご注意されたんで早速wを取ったんですね、わかります。。。
359おかいものさん:2008/11/11(火) 01:13:05
>>357

糸を2本継ぐのか?
360おかいものさん:2008/11/11(火) 01:13:56
>>358

心の綺麗な人には、wが見える。
361おかいものさん:2008/11/11(火) 01:15:23
>>358
溝きりのミシン縫いみたいに、想像を働かせるんだw
362おかいものさん:2008/11/11(火) 01:18:48
>>359
手縫いであっても最終的には縫い終わりで始末するだろ?
長めに糸とって縫い始めに残しといて後で始末すれば良くね?
363おかいものさん:2008/11/11(火) 01:19:16
>>361

w取り忘れてる!
364おかいものさん:2008/11/11(火) 01:19:53
手縫いでもミシン縫いでも良い物は良い、悪い物は悪い。
縫製方法だけで、革製品の良否は決められない。

この極めて当然な事が、DQNバイカー厨には分からんのだな。
365おかいものさん:2008/11/11(火) 01:25:29
>>359
あースマン、色は交差するよな、手縫いなら
ちょっと勘違いしてたわ
366おかいものさん:2008/11/11(火) 01:26:20
>価格的なことを言えばそれほど大差ありませんよ。
>ほぼ同一価格に設定された製品ならミシン縫いが手縫いに勝ってる部分はありませんよ。

そんな事、ありえないだろ。
手縫いは手間がかかるんだから、コストに反映されて当然。
367おかいものさん:2008/11/11(火) 01:27:18
>>362

素人だが、さっぱり分からん。

サドルステッチの場合、表裏で違う色のステッチラインなんて
不可能だと思うが・・・。
368おかいものさん:2008/11/11(火) 01:27:38
エ○メスやヴィ○ンは中国産だよ。
例えば、MADE IN ○○←イタリア、フランス等と書いてあっても、
実際は中国で作られていて、ロゴとMADE IN 国名を替えるためだけに
わざわざ自社(イタリア、フランス等)工場に取り寄せてるだけだからね。
コストより、輸送費のほうが高いという罠。
ほとんどの有名ブランドが中国産だからね。
ネームバリューや創業何年ってだけで買っちゃう人多いんだろうなぁ。
369おかいものさん:2008/11/11(火) 01:28:11
エルメスの縫い目、初めて見たがびっくりした。
これは酷いな・・・11万円て。。。素人の作品のようだ。
しかもデザインもダサい。
よくこんな物を作ってる会社が100年も続いたな。
すぐ壊れる革製品に何十万円も出してしまうバカは、
船場吉兆の料理に数万円も支払ってた自称グルメのオヤジに似ている。
本当は何も解っっちゃいないんだよ。
370おかいものさん:2008/11/11(火) 01:28:16
371おかいものさん:2008/11/11(火) 01:28:50
>>365

やっぱりそうだよな。

オーダーする時に、手縫いだと、色の組み合わせで悩むんだ。

抜け道があるのかと思ったよ。

間違った情報を上げるな。
372おかいものさん:2008/11/11(火) 01:28:56
373おかいものさん:2008/11/11(火) 01:29:58
バイカー厨って、職人もユーザーも、狭い世界の中だけで通用する価値観で話してるだろ。
そんなもん、一般の世の中で通用する筈が無いんだよ。
もっとも、落ちこぼればかりの世界だから、言っても分からんのだろうが、
とにかく理屈が通用しないんだから、困るよな。
374おかいものさん:2008/11/11(火) 01:30:45
>>369
あれ見れば、普通そう思うよな。
375おかいものさん:2008/11/11(火) 01:32:13
>>368
馬鹿。
エルメスとヴィトンは中国生産は皆無。
そんな事実も知らんのか。
顔洗って出直して来い!!
376おかいものさん:2008/11/11(火) 01:33:28
コーチは中国製だけどな。
それなりに作りも酷い。
377おかいものさん:2008/11/11(火) 01:35:35
作らないのは構わないんだが
作れないのを手縫いの謳い文句で誤魔化してる場合もあるからな
レザクラ始めていきなりミシンや漉き機を買う人間がいないように
バイカー系のウォレットや小物類はまず初心者が作ってみる類の物だ
そこから抜け出てないだけなのにふんぞりかえってる
エセ職人を見分けることが肝要
378おかいものさん:2008/11/11(火) 01:35:56
>>366

安い手縫いは、他に何かあると考えるのが妥当。
手間は確実に手縫いの方がかかる。

一般的にミシン縫いの製品の方が随分安い。
379おかいものさん:2008/11/11(火) 01:37:13
>>374
自演すんな
鯖監じゃID丸見えだぞ、カス
380おかいものさん:2008/11/11(火) 01:38:26
>>377

革漉き専門の業者も居るけどね。

バイカー系はレザークラフトの延長みたいなものが多くて好きになれない。
ある意味、革職人を馬鹿にしている
381おかいものさん:2008/11/11(火) 01:39:41
>>379
妄想を働かせているんですね。解ります
382おかいものさん:2008/11/11(火) 01:39:53
>>378
当たり前だよな。
ここは小学生でも分かる事が分からない奴が存在するスレなんだ。
383おかいものさん:2008/11/11(火) 01:40:36
>>380
あのキーケースは、もっとバカにしてるよね。
384おかいものさん:2008/11/11(火) 01:41:23
>>382

サドルステッチで、裏表、糸の色が変えられる勘違い発言にも驚いた。

ヤツは職人なのか?
385おかいものさん:2008/11/11(火) 01:41:26
昨日今日始めたようなニワカ職人ブランドは
大体バイク雑誌に広告載せてコンチョを一緒に扱ってる
386おかいものさん:2008/11/11(火) 01:42:33
>>384、勘違いって書いてあるじゃん、読めないの?馬鹿なの?
387おかいものさん:2008/11/11(火) 01:43:12
コンチョ(笑)
388おかいものさん:2008/11/11(火) 01:44:11
>>383

菱目打ちしないミシン縫いなら妥当かと思うが・・・。
きれいな方じゃない?

拡大してるから粗が目立つ。

ミシン縫いには、もっと酷いものが多い。

万双とか大峡も粗が多くてがっかりする。
389おかいものさん:2008/11/11(火) 01:44:58
>>386

勘違い自体、詳しい人間らおかしい。

ここの住民はオーダーメイドすらやった事がないのか?
390おかいものさん:2008/11/11(火) 01:45:55
>>388
あの造りで11万はねえよ
391おかいものさん:2008/11/11(火) 01:46:24
>>389
オーダーしたら何がどうなるの?馬鹿なの?
392おかいものさん:2008/11/11(火) 01:46:31
>>390

エルメスだから許されるプライス。
393おかいものさん:2008/11/11(火) 01:46:54
>>375
ああ、だから雑なんだな。
394おかいものさん:2008/11/11(火) 01:46:55
>>389

お前は文章がおかしいよ。
395おかいものさん:2008/11/11(火) 01:48:02
バイカー系の奴は、二言目には「精魂込めて」と言うけど、
そんなの、物作りの現場では当然だろ。
手縫いだろうが、ミシン縫いだろうが、精魂込めてるのが前提。
作品の良し悪しのメルクマールにはなり得ないだろ。
素人に毛の生えたようなレザークラフト職人が作った財布は、
万双はもちろん、土屋にも遠く及ばないだろ。
396おかいものさん:2008/11/11(火) 01:48:47
日下が泣いてるわ。
可愛そうだからこの争いから除外してあげてくれ。
397おかいものさん:2008/11/11(火) 01:48:59
>>389
オーダーメイドすれば自作に詳しくなる理論がワカランが
どうしてもって言うんならハンドステッチでも
糸交差しながら縫えばいいじゃん、ヴァ〜カ!
398おかいものさん:2008/11/11(火) 01:49:28
>>394

いや、あの勘違いは、初歩的なもので、
サドルステッチのメリットを全く理解していない
かなり恥ずかしい内容。

本人は分かってるだろうけど、

このスレに居られないほどね。

サドルステッチ肯定派から見ても恥ずかしい。
399おかいものさん:2008/11/11(火) 01:50:23
>>397

ばか

ハンドステッチは、交差しながら縫うんだよ。
400おかいものさん:2008/11/11(火) 01:51:10
>ここの住民はオーダーメイドすらやった事がないのか?

この発想こそがバイカー厨の特徴
401おかいものさん:2008/11/11(火) 01:52:37
>>399
お前もずいぶん馬鹿に磨き掛かってるな

貫いて交差させてる状態を言ってるんじゃなく
ミシンのように糸同士を元に戻しながらやれつってんだよ
402おかいものさん:2008/11/11(火) 01:52:53
>>396
阿呆バイカーは、日下を嘘吐き呼ばわりまでしてるんだぜ
403おかいものさん:2008/11/11(火) 01:53:01
頼むから知識も無いのにハンドステッチを語らないでくれ。

ハンドステッチが汚れる。

404おかいものさん:2008/11/11(火) 01:54:03
>>403
お前がハンドステッチを愛してやまないから
無理にでも上下糸の色を変えたければ
手縫いでミシン風に縫えつってんの、能無し
405おかいものさん:2008/11/11(火) 01:54:10
>>401

それじゃ、ハンドステッチの意味がないだろ?

ミシンでOKという結論になる。
406おかいものさん:2008/11/11(火) 01:54:10
万双なんて糞じゃんWWW
あれも中国財布だろ。
407おかいものさん:2008/11/11(火) 01:54:54
ブランド品って、こんなにつくりが雑なの?

つくりがいいから高い値段がするって思ってたけど。
408おかいものさん:2008/11/11(火) 01:55:42
>>407

それでも良いほうなんだよ。

世の製品は酷いものが多い。
409おかいものさん:2008/11/11(火) 01:55:55
ハンドステッチが汚れる(笑)
410おかいものさん:2008/11/11(火) 01:57:55
糸の色変えるつってる時点でアホ丸出し
てかセンスゼロ

さすがバイカー(笑)
411おかいものさん:2008/11/11(火) 01:58:55
>>410

糸の色は重要だろう。

拘る要素の1つじゃない。
412おかいものさん:2008/11/11(火) 01:59:26
>>406
大峡もGANZOもルボナーも、みんな糞か?
413おかいものさん:2008/11/11(火) 02:00:22
糸の色を変えてやるとバイカーがいっぱい釣れます

ウエスコでステッチ色をオーダーとか言われると
チンコ汁垂らして喜びの歌を歌いますw
414おかいものさん:2008/11/11(火) 02:01:02
>>410
バイカーの美的センスは、せいぜいそんなもんw
知性の欠片も無いんだよ。
415おかいものさん:2008/11/11(火) 02:01:11
>>413

糸の話は、ミシン擁護派からミシン縫いのメリットとして
出た話だと思うが・・・。
416おかいものさん:2008/11/11(火) 02:02:51
>>412
みんな中国製なんだろwww
皮からして糞www
417おかいものさん:2008/11/11(火) 02:03:21
スレタイと>>1におおよそが現れてるよ

   ハンドメイド・職人技・いい仕事・一点物

釣り文句に引っ掛かって今日も大漁
ニワカ職人大喜び
418おかいものさん:2008/11/11(火) 02:04:02
>>408
キーケースはまだいい方で、ググッたら長財布なんか同じようなステッチで30万超えなのあるな。
信じられん。
419おかいものさん:2008/11/11(火) 02:05:46
エルメス買ってしまったやつが暴れてるな。
420おかいものさん:2008/11/11(火) 02:07:17
あふぉに正論吐いてもあれだよ
なにせバイカーだもん
単車のエンジンで脳みそ揺られまくってボヨンボヨンだもん。
思い込みが息してるんだもん。
421おかいものさん:2008/11/11(火) 02:07:57
・ミシン縫い
(メリット)
価格が安い。
表裏で糸の色が変えられる。
薄く柔らかい革の縫製もOK。
(デメリット)
ステッチが1箇所切れると解れ易い、テンションが掛かる製品、部分には不向き。


・ハンドステッチ(サドルステッチ)
(メリット)
丈夫でステッチが1箇所切れてもバラバラになる事は無い。
(デメリット)
手間が掛かるため価格が高くなる。
1本の糸で縫うため、表裏の糸の色は変えられない。
薄く柔らかい革の縫製には不向き。
422おかいものさん:2008/11/11(火) 02:08:51
>>416
ブッテーロもミネルバもブライドルもドイツボックスもホーウィンコードバンも、
みんな糞かよ。
そもそも、皮じゃなくて革だろ。
それも知らんのか、アホ。
423おかいものさん:2008/11/11(火) 02:09:35
>>421
>テンションが掛かる製品、部分には不向き。

>>337
424おかいものさん:2008/11/11(火) 02:09:57
>>422
はい、ブランド名しか知らないのでwww
425おかいものさん:2008/11/11(火) 02:11:13
>>422
国産ヌメが最高
みんなそういってるだろ
そんなんも知らんの、アホ
426おかいものさん:2008/11/11(火) 02:12:15
>>423

一般論だよ。

気にするな。
427おかいものさん:2008/11/11(火) 02:12:19
国産ヌメ(笑)

もうダメポw
428おかいものさん:2008/11/11(火) 02:13:27
>>427

ヌメって、顔料で化粧施した、自称ヌメか?
429おかいものさん:2008/11/11(火) 02:14:29
>>425
国産サドルやナチュラルコードバンなら解るんだが、ヌメか・・・
430おかいものさん:2008/11/11(火) 02:15:13
なんだよヌメってw

ヌメ革なんてねぇよwボケカスw
431おかいものさん:2008/11/11(火) 02:16:00
>>425

それは初耳。

だいたい、国内で、まともにタンニンなめしやってるところって
あの会社しかないだろ?

分かる?
432おかいものさん:2008/11/11(火) 02:17:32
とにかく

知識が無いのに語るのはやめよう。

荒れたスレが、更に荒れる。
433おかいものさん:2008/11/11(火) 02:18:41
>>432

お手前が自治する程知識豊富だと証明されてはおらんが?
434おかいものさん:2008/11/11(火) 02:20:05
>手間が掛かるため価格が高くなる

バイカー厨は、これさえ認めないからな

>価格的なことを言えばそれほど大差ありませんよ。
>ほぼ同一価格に設定された製品ならミシン縫いが手縫いに勝ってる部分はありませんよ。

もう、笑い転げるしかないだろ。
435おかいものさん:2008/11/11(火) 02:21:38
>>432、あんたハンドステッチが汚れるつっただけじゃん
436おかいものさん:2008/11/11(火) 02:23:09
>>433

>>355
>>421

はオレ。
437おかいものさん:2008/11/11(火) 02:23:42
>>435

それもオレ
438おかいものさん:2008/11/11(火) 02:23:47
僕はあまり儲からないけど
君の為に魂込めて作ったよ



プッw はよ詐欺にあって痛い目にあえw
439おかいものさん:2008/11/11(火) 02:24:48
ほんと、うけうりしか能がない低能揃いだなW
440おかいものさん:2008/11/11(火) 02:25:25
>>438
11万のキーケース買っちゃうよりはマシだと思うがw
441おかいものさん:2008/11/11(火) 02:25:26
ハンドステッチが丈夫なんてのは迷信だよW
442おかいものさん:2008/11/11(火) 02:25:28
モルガンコンチョが良いですよ!!

クスクスw
443おかいものさん:2008/11/11(火) 02:26:53
>>441

ミシン縫いを否定しないが、それは違うと思う。

ステッチが切れた場合->修理

と言う点は同じだけど。
444おかいものさん:2008/11/11(火) 02:27:00
>>425
>国産ヌメが最高
ふ〜ん、コスティルの品質を凌駕するのかw。

>>430
>ヌメ革なんてねぇよwボケカスw
意味不明

>>431
栃Oだろ。
阿呆バイカーに言うだけ無駄だよ。
445おかいものさん:2008/11/11(火) 02:27:24
>>440

いや、エルメスの方がましだろ。
446おかいものさん:2008/11/11(火) 02:27:45
>>395
本当に「魂こもって」たらキモち悪いわW
お祓いしないとなW
447おかいものさん:2008/11/11(火) 02:27:52
>>444
一生懸命ググったな
448おかいものさん:2008/11/11(火) 02:28:21
>>444

その通り、○木。

確かにバイカーは知らないだろうね。
449おかいものさん:2008/11/11(火) 02:29:36
>>444
そこはピットなめししてるだけだろ
もっと高級な作りシテルトコロがあるねW
450おかいものさん:2008/11/11(火) 02:29:47
>>448
そこのサドルレザー、バイカーウォレットの定番だよw
451おかいものさん:2008/11/11(火) 02:29:55
日O氏の意見

・ミシン縫いの一目がほつれても、通常、革がバラバラになることはない。
糸のほつれの多くは擦れによるものである。
その場合、一目だけでなく隣接する数目がダメージを受ける。
そうなると、その部分の貼り合わせられた革は、手縫いでもミシン縫いでも、
同じようにバラバラになる。
いずれにせよ修理が必要で、手縫いでもミシン縫いでも、実際の使用上の強度は同じと言える。

・ポリエステルのミシン糸の方が強度は高い。
ただ、麻糸も蝋引きすると強くなる。

・手縫いでは一目一目テンションを変えられるが、
ミシン縫いでも、旧式の足踏みミシンを改造した物を
手回しで使用すれば同じ事が出来る。

・手縫いは手間がかかるので、製品の価格は、ミシン縫いの1.5〜2倍になる。

以上の理由で、手縫いでなければ縫えない構造や手縫いでの強度が必要な物(鞄の持ち手等)、
手縫いの風合いを生かしたい物以外は、ミシン縫いを基本としている。

※要約してるから原文を読んでくれ。
452おかいものさん:2008/11/11(火) 02:30:22
日喜とか世界レベルだぞW
453おかいものさん:2008/11/11(火) 02:30:55
>>450
でもバイカーは、どこの革なんて気にしてない。

大切なのは丈夫なこと。
454おかいものさん:2008/11/11(火) 02:31:54
>>450
栃木レザーにサドルレザーなんて存在しませんがW
455おかいものさん:2008/11/11(火) 02:32:45
>>453
気にしないと言うよりも、
気にするだけの知識と鑑識眼がないだけだろW
456おかいものさん:2008/11/11(火) 02:33:14
>>451

確かに、同じ太さなら、麻糸ってたいして丈夫じゃないはず。

丈夫なイメージがあるけど、シルク糸にも劣る。

手縫いだと、太い糸でも縫製できるから、麻糸が丈夫と言う
イメージが生まれやすい。
457おかいものさん:2008/11/11(火) 02:33:55
>>451
これには激しく同意するよ
やっぱり一流の職人は良いこと言うねぇ
しかも、業界おきまりの嘘を言わないところが
潔い。
458おかいものさん:2008/11/11(火) 02:34:03
>>450
お前、バイカー?
その程度は知ってるんだな。
でも、ワルピエのブッテーロ、バタラッシーのミネルバ、コスティルのヌメ、
プイのチェルケス、ペリンガーのシュランケンカーフとかの知識は皆無だろw。
459おかいものさん:2008/11/11(火) 02:35:20
>>456
「シルクに劣る」ってどんな頭の構造してるんだ?W
科学的に天然素材で最強であることが証明されているのにW
460おかいものさん:2008/11/11(火) 02:35:40
>>454
ググれば一発で出るのに、アホかw
461おかいものさん:2008/11/11(火) 02:36:11
>>457
そう、俺も激しく同意。
ところが、盲目的なバイカーには理性的な考えが通用しないんだな。
462おかいものさん:2008/11/11(火) 02:36:37
>>458
あとは、ハーマンオーク社のレザーもあるな。
463おかいものさん:2008/11/11(火) 02:37:12
>>460
じゃあ、サドルレザーとはなんぞやと厳密な定義をできるヤツはいるのか?W
464おかいものさん:2008/11/11(火) 02:38:44
>>463
栃木レザー自身が言ってるんだから、そっちに問い合わせろ。 キチガイw
465おかいものさん:2008/11/11(火) 02:40:06
>>463

狭義だと、こうじゃない。

ステアをピットで時間を掛けてタンニンなめしし、グレージングを施したもの。
466おかいものさん:2008/11/11(火) 02:41:04
>>452=阿呆バイカー
>日喜とか世界レベルだぞW

それって姫路の新O皮革だろうが。
これだから阿呆バイカーは・・・・
467おかいものさん:2008/11/11(火) 02:41:52
鞍に使用する革ってだけで
ちゃんとしたサドルレザーの定義がある訳じゃねぇよ
468おかいものさん:2008/11/11(火) 02:44:13
>>467

じゃあ、ブッテーロもサドルレザーね。
469おかいものさん:2008/11/11(火) 02:44:15
>>462
ハーマンオークなんて、バイカーしか使わん。
ホーウィンのコードヴァンはともかく、米国皮革なんて殆どは糞。
サOイにでも行って話を聞いて来い。
470おかいものさん:2008/11/11(火) 02:44:42
消費者は良い物と悪い物をなるべく見分けようとする
姿勢があれば良い、お得ってだけで
名前挙げれば知識があると勘違いしてる
半端モンのマネする必要はない
471おかいものさん:2008/11/11(火) 02:45:16
>>469
ググッたなw
472おかいものさん:2008/11/11(火) 02:46:41
>>469
小学生みたいw
473おかいものさん:2008/11/11(火) 02:48:19
>>468
元来、鞍に使用していた革の一部が、現在、サドルレザーと呼ばれているだけで、
鞍に使用する革全てをサドルレザーと呼ぶ訳ではない。
474おかいものさん:2008/11/11(火) 02:49:37
>>473

それが正解だと思う。

ブライドルレザーとかハーネスレザーも同じね。
475おかいものさん:2008/11/11(火) 02:49:39
>>470
小学生が自慢してる言動とたしかに共通するものがあるな。
476おかいものさん:2008/11/11(火) 02:50:14
>>471
ググらなくても、バイカー厨の糞知識の上澄みくらいは持ってるんだが
477おかいものさん:2008/11/11(火) 02:51:26
語論が理解できない方向に行ってる。

ハンドメイドはどうした?

ハンドステッチ、ミシン縫いは?

どうでも良い事だったのか?
478おかいものさん:2008/11/11(火) 02:51:29
>>476
今度は、どんな名前が飛び出すのかな?
479おかいものさん:2008/11/11(火) 02:52:22
素人、知識ひけらかし合戦がスタートしました。
480おかいものさん:2008/11/11(火) 02:53:01
ともかく、阿呆バイカーは世界が狭過ぎるんだ。
まあ、IQ80程度の集団だから、仕方ないとも言えるけどなw。
481おかいものさん:2008/11/11(火) 02:54:14
>>477
「語論」ってなんだ?
バイカー用語かw
482おかいものさん:2008/11/11(火) 02:54:33
バイカーには付き合いきれん。

寝る。

後宜しく
483おかいものさん:2008/11/11(火) 02:55:00
このスレ、傍から見てるとイタい知識自慢が面白いな
484おかいものさん:2008/11/11(火) 02:55:27
>>478-479
知識が無いから、話について来れないんだろ。
さぞかし悔しいだろうなあ。
お察しするよw。
485おかいものさん:2008/11/11(火) 02:55:37
>>481

あれだろ、

バイカーの教祖、孔子の弟子が書いたやつ
486おかいものさん:2008/11/11(火) 02:57:03
良い革ってのは繊維のキメが細やか
しなやかで軽く、且つ丈夫ってのが通常
良い物はそれこそ一流ブランドが一番に持ってくし
次にはロールスロイスやフェラーリのシートだのになる

バイカー連中が言う良い革なんてのとは世界が違う

用途が違うから当然と言えば当然なんだが
バイカーはこれを認める事が出来ない

重くて、分厚く丈夫でなきゃ気が済まない
極一部分の名前を挙げていい気になってろカス
487おかいものさん:2008/11/11(火) 02:57:20
>>484
すごいなぁ。知識人はw
488おかいものさん:2008/11/11(火) 02:57:34
お前ら寝ないのか?

多少なりともアンチバイカーの戦力になっていたと思うけど

寝てもいい?
489おかいものさん:2008/11/11(火) 02:58:50
>>482
俺も寝るわ。
理屈言っても通らない、知識も皆無、
阿呆バイカーにこれ以上付き合っても無駄だから。
どうせ逃げたとか言うんだろうが、何言われても痛くも痒くも無いから。
朝まで盛り上がっとけよ。
どうせ無職なんだろw。
490おかいものさん:2008/11/11(火) 02:58:56
>>488
そのくらい自分で決めれんのかよw
491おかいものさん:2008/11/11(火) 02:59:26
勝利宣言が出ましたw
492おかいものさん:2008/11/11(火) 03:00:17
>>490


不利になっても悪いと思ってな。

一応、気を回したんだよ。

バイカーにしてみりゃ寝て欲しいだろうが。
493おかいものさん:2008/11/11(火) 03:00:37
>>489
理屈すら言えなかっただろw
494おかいものさん:2008/11/11(火) 03:01:13
>>492
お前は戦力にもならん
495おかいものさん:2008/11/11(火) 03:02:44
>>494

今夜、一番、暴れたのはオレなのに・・・
496おかいものさん:2008/11/11(火) 03:02:57
バイカーは排ガス吸い過ぎだな
バカーに名前を変えろ
497おかいものさん:2008/11/11(火) 03:03:02
よし、わかった。わかったから明日にしろ。
それまでにお互い自分の主張を練り上げておけ。
ただ、どんな物でもピンキリだよとは言っておきたい。
498おかいものさん:2008/11/11(火) 03:04:02
>>497
お前程度が総括しなくていいから早く寝ろよ
499おかいものさん:2008/11/11(火) 03:04:30
>>498
zzz
500おかいものさん:2008/11/11(火) 03:04:42
・ミシン縫い
(メリット)
価格が安い。
表裏で糸の色が変えられる。
薄く柔らかい革の縫製もOK。
(デメリット)
ステッチが1箇所切れると解れ易い、テンションが掛かる製品、部分には不向き。

・ハンドステッチ(サドルステッチ)
(メリット)
丈夫でステッチが1箇所切れてもバラバラになる事は無い。
(デメリット)
手間が掛かるため価格が高くなる。
1本の糸で縫うため、表裏の糸の色は変えられない。
薄く柔らかい革の縫製には不向き。


良し悪しは、縫製方法だけで決まらないから、現物を見て判断する事。

寝る。休戦。
501おかいものさん:2008/11/11(火) 03:05:32
結局、素晴らしいミシン縫いのブランド品は誰もうpしなかったなw
502おかいものさん:2008/11/11(火) 03:05:42
僕が寝るときは議論するなよ
503おかいものさん:2008/11/11(火) 03:06:19
そうだ、気になって寝られない。
504おかいものさん:2008/11/11(火) 03:06:41
>>501
お前が手縫いの素晴らしい作品をうpしないからじゃね?

これ「率先」ってんだけどさ
505おかいものさん:2008/11/11(火) 03:07:53
>>504

もう、寝ろ
506おかいものさん:2008/11/11(火) 03:08:21
あのキーケースは傑作だったなw
507おかいものさん:2008/11/11(火) 03:09:17
出来の悪い物=ミシン縫い

馬鹿の脳内↑
508おかいものさん:2008/11/11(火) 03:10:04
>>507
出来のいいもの、見せてくれ
509おかいものさん:2008/11/11(火) 03:10:55
>>508
自分で探せ、チンカス
510おかいものさん:2008/11/11(火) 03:11:28
>>509
いやホントに見せられても返答に困るので
511おかいものさん:2008/11/11(火) 03:11:59
ないのか?ないんだろ?

これが拠り所
512おかいものさん:2008/11/11(火) 03:12:07
>>509
無くて逆ギレwww
513おかいものさん:2008/11/11(火) 03:13:38
何故うpしないんだろう?
514おかいものさん:2008/11/11(火) 03:16:05
自分が買った素晴らしいブランド品をうpすればいいだけなのにね・・・
515おかいものさん:2008/11/11(火) 03:21:34
正直検分する気は全くなくて
見分ける技量もないでしょ?

興味本位、冷やかしでしかないのバレバレなんだよ
女誘うときも苦労してるでしょ?
516おかいものさん:2008/11/11(火) 03:23:04
そんなアフォの為にうpするかね?
何がうpされようと
お小遣い貯めて買った
たった一つしか持ってない
手縫いのバイカーウォレットマンセーでしかないくせ
517おかいものさん:2008/11/11(火) 03:34:07
結論が出たな。

・バイカーは厚くて丈夫で手縫いで、「精魂込めてw」作ってあれば、
 どんな財布でもいい。

・バイカーは、広汎な革製品全般に関する知識は皆無。
518おかいものさん?:2008/11/11(火) 03:34:54
突然すみません。

恐らくビニモを使っているので、麻糸をミシンで縫うエルメスとは
単純には比較できませんが、ベルギーのDELVAUXというブランドの小物は、
綺麗なミシンステッチを入れていると僕は思います。

また、以前「世界ウルルン滞在記」で、女優の賀来千賀子さんが
DELVAUXの職人さん宅にホームステイしていたのですが、その際、
「DELVAUXの製品には、製作した職人が名刺を入れる」というシーンが
ありました。実際、DELVAUXのすべての製品にそのような名刺が入るのかは
僕は知りませんが、自身のことを鞄職人や革職人と自負されている方なら、
独立系であれ問屋やメーカーの下請けをされている職人さんであれ、
自身の作品に自信を持って名刺を入れていただきたいと、
消費者の立場では思います。
519おかいものさん:2008/11/11(火) 03:42:58
ダメダメ手縫いマンセーの馬鹿は
扱き下ろしが目的だから安易に名前挙げたり
見せたりすると嫌な思いするよ
520おかいものさん:2008/11/11(火) 03:44:12
シニューじゃないから駄目とか言い出すから
521おかいものさん?:2008/11/11(火) 04:14:22
>>519,>>520

>>518です。
そうなんですか(--;
でも僕自身は、モ○アやカヤ○タのバイカーウォレットは好きです。
所有はしていないですが…。ベジタブルタンドレザーは、
革製品が好きな方なら少なくとも一度は惹かれる素材だと思いますし、
ブラックであれヌメであれ、実際に製品を使い込んで
エイジングを楽しんだり、強度に驚かされたり、
自分だけの一点に育っていく製品に愛着がわくのは
自然なことだと思います。

また、ミシン縫いの製品についても、ブッテーロや
ミネルバボックスなどの質感を生かすようなデザインと
縫製で作られている物も好きです。
例えばプ○リーのように、白い顔料を上塗り(そして厚塗り)して  
平気で「ブッテーロ」と謳っている製品などは
どうかと思いますが……。
522おかいものさん:2008/11/11(火) 04:19:33
いや良い物は当然ある訳よ
でもね、なんちゅうかな
好きが過ぎて・好みがハッキリし過ぎて
良い物と悪い物の見分けが付かないってか
ミシンで縫ってある物がそうだと
短絡的に理由付けしガチ
そういう傾向にあるってこと
523おかいものさん:2008/11/11(火) 05:38:54
バイカーはバイカーの世界で自己完結すべきだと思う。
一般的な革製品愛好者とは、全くと言って良いほど価値観が異なる訳だから。
例えば、バイカー財布のmatismを基本とした分厚く丈夫で手縫いを重視する感覚と、
エルメス等に代表される繊細・纏綿・馥郁たる芸術性とは、全く別の価値観。
どちらが優れていると言う物でもなく、それ以前に比較出来る物でも無い。

それを前提に、敢えて言うなら、
革製品の良否は、手縫いか否かだけでは決まらない。
手縫いであろうが、ミシン縫いであろうが、良品もあれば粗悪品もある。
縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
革製品の良否は、革質・デザイン・割り・剥き・縫製・コバ処理等を
総合して決まるものだと言うべきだろう。

縫製方法に絞って言えば、確かに手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
しかし、日Oその他、バイカー系以外の優れた独立職人の言を援用すれば、
実質的に大きく変わるところはなかろう。
ミシン縫いにはミシン縫いのメリットも有るし、
優れた職人の手にかかれば、手縫い同様のステッチも可能と聞く。
勿論、現実的にはC/Pの問題もあろう。
従って、一概にどちらが優れていると言える問題では無かろう。
524おかいものさん:2008/11/11(火) 05:43:21
525523:2008/11/11(火) 05:47:39
因みに、エルメスについて言及するのなら、現物に触れてからにしてほしい。
画像では、その繊細・纏綿・馥郁とした芸術性は、感得し得ない。
勿論、バイカー用革製品についても、現物に触れる事は大切であろうが、
就中、エルメスやモラビト等の繊細な革製品については、
そうした傾向が激しいと言えよう。
526おかいものさん:2008/11/11(火) 05:50:49
おはよう
なんかお百姓の手とピアノ引きの手はどちらが美しい
見たいなお話になってるけど
どちらも働き者の綺麗な手じゃ
姫様はゆうて下さったよ。
527おかいものさん:2008/11/11(火) 06:08:58
店員ですら手袋してんのに
バイカー風情にエルメス触らす訳ねぇよw
528おかいものさん:2008/11/11(火) 06:10:06
ラン ランララ ラン ランラン ラン ランララ ラン ♪
529523:2008/11/11(火) 06:18:39
更に言うなら、手縫いのバイカー用革製品のみが「職人が精魂を込めた作品」とは、
増上慢にも程があると言うしかない。
縫製方法は無論の事、全般的な制作方法を問わず、
精魂を込めた作品も有れば、手抜きの粗悪品もある。
精魂を込めた作品は、須らくハンドメイドと呼ぶべきだろう。
ただ、精魂が込められていれば、それで良いと言う訳でもなかろう。
製作者の技量が前提となるのは、言を待たない。
「思い入れ」に走りがちな製作者には、その事を重々心して頂きたい。

                        以上 一マニアの意見
530おかいものさん:2008/11/11(火) 06:21:53
531おかいものさん:2008/11/11(火) 06:28:13
うpすら出来ない、チンカスブランド厨w

脳内のゴタクばっかりw
532523:2008/11/11(火) 06:28:44
(523)
バイカーはバイカーの世界で自己完結すべきだと思う。
一般的な革製品愛好者とは、全くと言って良いほど価値観が異なる訳だから。
例えば、バイカー財布のmatismを基本とした分厚く丈夫で手縫いを重視する感覚と、
エルメス等に代表される繊細・纏綿・馥郁たる芸術性とは、全く別の価値観。
どちらが優れていると言う物でもなく、それ以前に比較出来る物でも無い。

それを前提に、敢えて言うなら、
革製品の良否は、手縫いか否かだけでは決まらない。
手縫いであろうが、ミシン縫いであろうが、良品もあれば粗悪品もある。
縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
革製品の良否は、革質・デザイン・割り・剥き・縫製・コバ処理等を
総合して決まるものだと言うべきだろう。

縫製方法に絞って言えば、確かに手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
しかし、日Oその他、バイカー系以外の優れた独立職人の言を援用すれば、
実質的に大きく変わるところはなかろう。
ミシン縫いにはミシン縫いのメリットも有るし、
優れた職人の手にかかれば、手縫い同様のステッチも可能と聞く。
勿論、現実的にはC/Pの問題もあろう。
従って、一概にどちらが優れていると言える問題では無かろう。
なお、付言すれば、同一の職人、或いは同一のブランドである事を前提にして、
手縫いとミシン縫いが同様の価格である事など有り得なかろう。
もし有るならば、それは単に価格政策の問題。
533おかいものさん:2008/11/11(火) 06:35:43
>>252 を見たら、いくらゴタク並べても何の説得力もなくなるのが笑えるw
534523:2008/11/11(火) 06:35:55
>>531
ここに所持品をUPしても、殆ど意味は無いのだよ。
まず、優れた品に触れてみる事だ。
触れてみて、君の感性により、その良さを感じる事だ。
話は、それからだ。
もっとも、君の貧困なる感性では、どれほどの物を感得出来るか、極めて疑問だが。
535おかいものさん:2008/11/11(火) 06:40:02
知性の差に笑い転げさせてもらいますたw
536おかいものさん:2008/11/11(火) 06:40:09
頑なに、うpを何故か拒否するブランド厨

挙句の果てに感性とか言い出す始末w
537おかいものさん:2008/11/11(火) 06:41:36
536涙目WWW
538おかいものさん:2008/11/11(火) 06:45:29
536はなんで自分のをうpしないんだw
539おかいものさん:2008/11/11(火) 06:46:04
ブランド信仰で感性が鈍ってるから、>>252も素晴らしく見えるんだろうな。
540おかいものさん:2008/11/11(火) 06:57:15
コテンパンに言われて悔しいんだろ
正直に言えよw>539
541おかいものさん:2008/11/11(火) 07:00:13
>>540
負け犬の遠吠えにしか聞こえないw
542おかいものさん:2008/11/11(火) 07:23:36
負け犬はどう考えてもバイカー=541だろ。
それも自覚できないのかw
543おかいものさん:2008/11/11(火) 08:52:06
バイクは雨が降れば濡れ、バックもできずエンジンむき出しのシンプルな構造。しかも二輪で転ければ危険度は四輪以上。
なのに愛着をもち、世の中の快適、安全、安心第一の風潮から一線を引いてエンジンをかけてまたがるのがバイク乗りかな。
アウトローの精神はハーレーとかありあり。異端の世界。
そんなバイカーに繊細な財布は似合わない。

無骨でごつくてケツポケで存在を主張する財布。

フェラーリやアルファロメオとハーレーを比較しても無意味です。

バイカー系財布は異端で結構。むしろ受け入れられたらアウトローがメジャーになってしまう。

バイカー系職人は異端で良いではないか?
叩かれて当たり前で、それでもハーレー乗りのケツポケで存在をアピールすれば良い。
それが生き方だと思うな。
544おかいものさん:2008/11/11(火) 08:57:53
そんなスピリットが一人歩きしてバイク乗り以外でもバイカー系財布を持つ人がいる。
バイクは乗らないけど、そんな異端の世界に憧れる若者達。
それも良い。なんちゃってではあるが世界観に憧れるのはありだと思う。

545おかいものさん:2008/11/11(火) 11:02:14
バイカーDQN、フルボッコwww
546おかいものさん:2008/11/11(火) 12:01:55
>543はスピリット面での見事な分析ですが
技術面では
ミシン職人は総合送りと上下送りとか、半回転と前回転、針、糸、縫い目などで議論するのが
互いのスキルアップにつながると思います。

手縫い職人は互いに
菱目打ちと錐の打ち込み精度や、糸の選択、溝切り方法、縫い目などで議論するべきで
ジャンルの違う業種同士で議論しても技術の向上にはなりません。

ミシン縫いの神様と手縫いの神様は実は仲良しで、その末端信者の無駄な小競り合いの
ような気がします。又その小競り合いはこのスレでは場違いのようにも思えます。
まぁーこれも突風のような一過性の出来事でしょうが。
547おかいものさん:2008/11/11(火) 12:29:02
高級ブランド品についても異なる世界観がある。
上流階級やセレブな世界があって1000万を軽く越える車に乗り、VIPとのパーティーに出かける。
世の一流と呼ばれる人達との交流。革小物はあくまで引き立て役に過ぎない。
財布に20万くらいかけることくらいなんでもない人達。

無造作にエルメスの財布を持ちブラックカードで清算する人達。
そんな世界にあこがれて高級ブランドを身につける。

成功者になりたい。成功者の証にあこがれる。
それも否定出来ない選択の基準です。

548おかいものさん:2008/11/11(火) 16:11:11
バイカー系DQN職人、今日はマダー?
549おかいものさん:2008/11/11(火) 19:43:15
一流ブランドのエルメスw
>>252

そこら辺のバイカーウォレット
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader838709.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader838710.jpg
550おかいものさん:2008/11/11(火) 19:51:05
>>549
手縫いを語る以前にダサすぎるw
こんなの持つのって何かの罰ゲームだろ?www
551おかいものさん:2008/11/11(火) 19:51:42
>>550
メクラみたいだなw
552おかいものさん:2008/11/11(火) 19:57:07
>>549
ブランド品って名前だけなんだな・・・
553おかいものさん:2008/11/11(火) 20:20:15
エルメスの財布。定価23万越え
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader838736.jpg
554おかいものさん:2008/11/11(火) 21:07:21
いろいろ書いてあって面白いな。
ウェスタン・バイカー系でFUNNYとKC's、みんなはどっちがクォリティ高いと思う?
555おかいものさん:2008/11/11(火) 22:08:25
ウジ虫のようにバイカー系はわいてくるなw
自分の価値観しか認めない底辺の人達w
556おかいものさん:2008/11/11(火) 23:00:43
手ぬるい。
社会のルールにツバ吐く異端児は徹底的に叩くべき。
それが彼らの生き方への礼儀だと理解した。
557おかいものさん:2008/11/11(火) 23:04:28
同じ太さの糸ならば、ビニモの方が麻糸より「引張強度」が高いのは、プロならみんな知ってる^^

手縫いは丈夫は、販売キャッチです^^;・・・・・・・調べたらすぐにデーター出てくるがな・・・

手縫いでもミシンでも綺麗に作られてたら、手縫いはデザイン技法にすぎないんじゃないの?

おまえらアドラーミシンなめんな!
558おかいものさん:2008/11/11(火) 23:20:41
ブランド物がこの程度ならコッチ(職人による手縫いの品)の方が良い

堂々と利を述べるでもなく、比較対照がなければ確立しないと言う
実に情けない感じではあるが、これは実に古典的な煽りであり特筆する事はない

本日はバイカー厨が、ミシン縫い、手縫い、それぞれに
良品、粗悪品、が存在する事を認めない理由について解説したいと思う

バイカー厨は、ミシン縫いと手縫いの違いは解るものの
手縫いとなればそう違わない、職人でもあるまいしそこまで解る必要はない
しかし革製品について全くの素人扱いも遺憾である、と言う理由から
「僅かに目の利かない演技」をしなければならない
そして僅かに目の利かないフリをしている手前
ミシン縫い、手縫い、それぞれに
良品、粗悪品、が混在する事に気付いては成らない自体に陥るのである

何故ならば、良く出来ていると思われるブランドの名を挙げろ、と言われると
良品、評価の高い物は、ある程度数が絞られてくるはずであるにも関わらず
それぞれが勝手に名を挙げ、実にまとまり、際限がない状態となるからである

これは即ち、「ぼくちゃんの買ったバイカーウォレットが最高」と言う
実に幼稚な思考からの発言、を証明してしまうから
ミシン縫い、手縫い、それぞれに良品、粗悪品、があると言う事を
認めない、気付かない演技を続けるのである
559おかいものさん:2008/11/12(水) 00:26:21
まつりが終った後で騒いでもオモローない
朝まで踊ってた観客はそれぞれの仕事場に戻ったよ
560おかいものさん:2008/11/12(水) 02:18:27
なんですか?
561おかいものさん?:2008/11/12(水) 03:13:08
ここまでの話の流れから逸れてしまって申し訳ないですが、
例えば裏打ちや革の剥き具合など、目には見えにくい
「ハンドメイド」の技もありますよね。皆さんが、
それぞれ自分で「ここの製品は良い」と思われている職人さんで、
上に挙げた2点のような、パッと外見を見ただけでは
わかりにくい部分まで、素晴らしい技を発揮されていると
感じられる職人さんや、お店はありますか?
562おかいものさん:2008/11/12(水) 04:12:11
Fugee BAGERA 
563おかいものさん:2008/11/12(水) 05:44:39
>>553
これ、ひどいなぁ。
ワゴンセールで千円で安売りしてる商品みたいだ。
564おかいものさん:2008/11/12(水) 05:50:19
なんで、素晴らしいブランド品をだれもアップしないんだろうか?
いろいろゴタク並べても、負け惜しみみたいで全然説得力ないけど。
565おかいものさん:2008/11/12(水) 06:11:52
素晴らしいバイカー財布も、見たことがないのだがな
566おかいものさん:2008/11/12(水) 06:24:02
>>565
だって、>>553とかどうみても>>549より酷いじゃん
567おかいものさん:2008/11/12(水) 07:18:05
そういえばカバンがほしー2に
日○も出すみたいね
楽しみだね
568おかいものさん:2008/11/12(水) 07:38:25
>>566
物の種類とオマエの価値観の問題
569おかいものさん:2008/11/12(水) 08:17:55
バイカー系をアップしるのがいるが、バイク乗りのケツポケには似合わないよ。
コードバンや上質のオイルレザーの美意識はバイク乗りの美意識とはかけ離れてる。

むしろハードなレザーで排気ガスにも負けないタフさが良い。

バイク乗らないで外形だけ真似たのはバイク乗りの気持はわからない。
売れてる店はバイク好きの職人が作ってる。
570おかいものさん:2008/11/12(水) 08:40:40
ケツポケに財布入れてバイクに乗ってて 雨に降られてシミができてもサマになる財布。
自分でバイクをメンテナンスしてて機械オイルがついてもレザーソープでガンガン洗える財布。

グローブした手でも小銭やガソリンスタンドのカードが簡単に取り出せる構造。
なんちゃってバイカー系財布はカッコだけでバイク乗りには見抜かれる。
571おかいものさん:2008/11/12(水) 09:02:50
>>299
>私的には、お尻のポケットに入れて自転車に乗り続けたくらいで壊れるような財布は、
弱っちいショボい男と同様に何の役にも立たない物だと思います。


なんか俺のことを言われてるような気がする。。。弱っちい・・・グサッ。
俺はミシン縫いでも十分だと思ってたが、女の子にこんなことを言われてしまうと
バイカーウォレットの似合う男にパワーアップしたくなってきた。
やっぱね、エルメスの似合う男よりワイルドな男のほうが格好いいかも。
あと、この女の子と付き合いたい。元カレってことは、今はフリーでしょ?
>>569>>570
お薦めバイカーウォレット何かありますか?
とりあえずヴィトンは邪魔だからヤフオクで売ります。
572おかいものさん:2008/11/12(水) 09:07:42
>>571
君は影響されやすいなあ。
俺たちを裏切ってまで女にモテたいのか。

573おかいものさん:2008/11/12(水) 09:36:46
>571
まずは大型二輪の免許取って1200あたりのハーレーを300万でローンで買え。

ほっといても女がよってくるぞ。
なんちゃってが一番馬鹿にされる。
574おかいものさん:2008/11/12(水) 09:37:46
たしかにバイカーウォレットを使ってる女の子は可愛いし格好いい。
だがヴィトンの似合う男も格好良いとは思わんのか?
575おかいものさん:2008/11/12(水) 10:00:27
>>571
イメージを自分で膨らましてるだけ、まぁ一番楽しい時間かもね?
ブランド好きな女の子と知合ったら、又別な妄想が始まるかと?
576おかいものさん:2008/11/12(水) 11:52:10
オレも妄想だけど、
 他人に迷惑をかけなければ、自分の生き方を貫く男が男前と言われてる希ガス
577おかいものさん:2008/11/12(水) 12:29:16
こんな書類が出てきた。
大手百貨店の品質表示に関するガイドライン

抜粋だが
*家庭用品品質表示法(経済産業省)の法律を遵守する事。・・・革製品
*強調表示について
高級 特選 手作り 天然、自然 こだわり 特性 新製品、、、、etc
などを表示する場合、合理的な根拠が必要

曖昧な革製品はまさしくグレーゾーンだな
578おかいものさん:2008/11/12(水) 12:34:02
>>553
ブランド品ってクソ高いけど、みんなこんなショボイもんなのか?
579おかいものさん:2008/11/12(水) 12:37:13
ハーレーなんぞは性能は低くバカ高く故障も多いが、アウトローどもの象徴的なバイク。
こだわりがないと買えないバイク。
故障が多いから自分でメンテする人達であるから作り手の気持ちがわかる。

自分が愛するハーレーに合う手抜きしてない財布を求めてるわけだ。
価値に代価を払ってハーレーに乗ってるから職人の手のかかってる財布にも対価を払うよ。

しかし、ミシンだなんだと手抜きがあれば許さない。
好きな事に手間をかける人達は手抜きを認めないです。

バイカー系の職人のサイトを見てもバイクの影さえないのもある。
明らかにバイク乗りを見ていない。

なんちゃって職人のやる事はその程度だな。
580おかいものさん:2008/11/12(水) 12:44:21
実物の質で圧倒的負けて、今度は屁理屈をこね始めたブラント厨w
581おかいものさん:2008/11/12(水) 13:43:21
>>580

X:ブラント
O:ブランド

所詮、バイカー厨の知能程度はこのくらい。
こいつらと議論なんて不可能。
582おかいものさん:2008/11/12(水) 13:53:18
>>579
>ハーレーなんぞは性能は低くバカ高く故障も多いが、
>アウトローどもの象徴的なバイク。
>こだわりがないと買えないバイク。

アウトロー=犯罪って知ってるか?
財布買う前に警察に自首して来いw
583おかいものさん:2008/11/12(水) 14:32:20
言葉狩りなんかしたって意味ないよ。
最もレベルの低い煽り行為だな。
584おかいものさん:2008/11/12(水) 14:39:13
日本でハーレー乗って、ワル気取ってもね・・・。
あれは平らで真っ直ぐな道走るもんだからねぇ・・・。

ハーレーの故障は可愛くて、財布のほつれは許さないってか
自分で繕えよ あふぉめが。
585おかいものさん:2008/11/12(水) 14:56:41
>>563


酷いとは思わんが
586おかいものさん:2008/11/12(水) 14:59:59
そう 相手の論点の矛盾を突いたりその根拠を叩くのが正等な煽り行為であり
ディベートの基本だな。
587おかいものさん:2008/11/12(水) 15:02:11
>>573
たしかに知人で旧車のハーレー(ショベルというエンジン)に乗ってる人がいるが、
正直決してイケメンとは言いがたいルックスにも関わらず、
彼は女にモテてる。僕の女友達も彼のこと格好いいと言ってる。
やはりハーレーというちょっと特殊な乗り物の力って凄いんだな。
だからと言って僕もハーレーに乗ることは出来ない。
免許がないし、何百万円も持ってないし、壊れても直せないし、
仮に免許を取ってもあんなバイクを乗りこなせる自信なし。
車のマニュアルみたいに、足でクラッチを操作して、手でギヤチェンジって・・・
まあ僕には無理だね。そもそもエンジン掛けらんなさそうだしね。セルついてないし。
でもハーレーに憧れてしまうのも事実なので、
まずはバイカーウォレットとメディスンバッグを買おうと思ってたのですが、
上に書いてあったのを読むと僕みたいな奴を「なんちゃってバイカー」
と言うみたいですね・・・。
やっぱ買うのやめようかな。バイカーじゃないのにこんな物を持ってると余計格好悪くなるような。。。
だからといってヴィトン持ってる男って頭悪いチャラ男みたいで嫌だし。
何買えばいいか悩んでしまう。ふう・・・では、お邪魔しました。


588おかいものさん:2008/11/12(水) 15:12:02
バイクの話はバイク板で。
589おかいものさん:2008/11/12(水) 15:18:14
>>587
まずは免許取って、スポーツスターあたりを買いなさい。
そんなややこしい操作もいらないし、意外と壊れないし、中古なら探せば60万円位の車両も出てくるぞ。
汚sい縫い目のエルメスに大金払うより、コイツのほうがよっぽど女にモテる。
余談だが、ギター弾けると女にモテるよ。ダサいエルメスのバッグを買うよりギブソンのギター買ったほうがモテる上に安い。
ブランド好きな女と付き合うと、俺のような貧乏人は金銭的に苦労するし、
この板に粘着してる気持ち悪いおっさんみたいにすぐ相手を馬鹿にする人格異常の人間が多いから、
とりあえず君はスポーツスターを買いなさい。
590おかいものさん:2008/11/12(水) 15:18:45
>>549>>553を比較するなら、>>549のがいいなぁ。
かっこいいし、丈夫そうだ。
591おかいものさん:2008/11/12(水) 15:29:03
>>587
例えばWILDSWANSやLAST CROPSあたりが妥当かと…
バイカーとブランドの中間みたいな感じ?
あぁ、縫製がどうとか革質がどうとか生産方法がどうとか虐めないで〜〜^^;
592おかいものさん:2008/11/12(水) 15:32:42
>>583
「言葉狩り」の意味も知らないんだな。
言葉狩り:特定の言葉に対して、もっぱら私的感情にもとづき世間一般に使えないようにする行為。

俺は言葉の誤用を指摘して、バイカー厨の低脳振りを指摘しただけ。
ほんとにバイカー厨は頭悪いね。
呆れて物が言えないよ。
593おかいものさん:2008/11/12(水) 15:32:46
>>590
何すかこれ?549ってエルメスなんですか?
これが23万円て凄いですね、ダサくて。
一瞬、目を疑いました。これって、普通の財布よりかっこ悪いじゃないですか。
特にデザインと縫い目が変です。
553は金具のデザインが僕好みじゃないですけど、
縫い目もエルメスより綺麗で繊細だし、デザインもこっちのほうがかっこ良いですね。
ミシン縫いのメリットって価格といってる人がいましたが、
このエルメスが23万て・・・半月働き詰めでこれ一個しか買えんのか。
594おかいものさん:2008/11/12(水) 15:39:31
>>593
言いたいことは伝わったけど、
>>553がエルメスで、>>549がそこらへんのバイカーウォレットです。

595おかいものさん:2008/11/12(水) 15:55:27
>>553
たしかにアメ横のワゴンセールで投売りしてそうな財布だな。

これが23万かぁ・・・
596おかいものさん:2008/11/12(水) 15:55:32
バイカー厨は、エルメスとバイカー財布の区別がつかないことが判明致しました
597おかいものさん:2008/11/12(水) 15:59:24
>>596
ブランド厨は、物の良し悪しすら解らんみたいだけどなw
598おかいものさん:2008/11/12(水) 16:02:47
>>553
合皮みたいな質感だし、縫い目も雑だなぁ。
同色にして目立たなくすればいいのに。
599おかいものさん:2008/11/12(水) 16:14:32
>>591
ワイルドスワンやラストクロップスは、革質とか縫製はいいと思うけど。
少なくともエルメスよりはw
600おかいものさん:2008/11/12(水) 16:46:10
>>599
デザインは好みとして、価格と出来の比率からすると良いのかも…
自分も一つ持ってますが、まぁ満足してます
L雌、高すぎ
601おかいものさん:2008/11/12(水) 16:55:59
粘着してるおっさんに質問。
画像を見るかぎり、素人の俺にはエルメスの魅力が全くわからないのだが、
具体的にこれのどこがいいんだ?
23万円もするんだから、ブランド名の力だけではないはずだが、
一般的にみてこの財布はかなりダサいぞ。
せっかく23万円も出すんだから、友達に自慢したり、お洒落な人と思われたいじゃないですか。
でもこの財布を持ってるとダサい奴と思われてしまいそう。
だからと言っていちいち「この財布はエルメスというブランドで、100年以上の伝統があって、
一流の職人が素晴らしい技術でミシン縫いして、革質がどうのこうの・・・」って
説明して回る訳にもいかないし。
そもそもそんな説明をいくらしても、この財布を見せたら説得力ない気がする。
女どもはブランド名を聞いて「高いもの」という事は良く知ってると思うけど、
この財布と現金23万円どっちが欲しい?と聞いたら、現金が欲しいと言うんじゃないかな。
僕が納得できるようにエルメスの魅力を教えてくれませんか?今までのあなたの書き込みでは、
反感ばかりが募りアンチが余計に増えてるだけですよ。
602おかいものさん:2008/11/12(水) 17:00:25
>>601
そんなに素晴らしいのなら、実物アップしてくれって言っても何故か屁理屈こねて
アップしないしな。
603おかいものさん:2008/11/12(水) 17:01:14
>>601
おいおい、また話が長くなりそうだから
つまらん質問すんなよ。
こんな財布に魅力などない。2万円くらいならまだしも、
23万円て、酷い価格設定だな。
604おかいものさん:2008/11/12(水) 17:04:07
>>603
2万でもまだ高いと思うがw
605おかいものさん:2008/11/12(水) 17:11:00
>>604
2万でも高かったかな。
でもまあ、丸井とかロフトとか東急ハンズあたりで2万円位で売れば、
週に2〜3個売れるかもしれんよ。
606おかいものさん:2008/11/12(水) 17:16:51
ブランド品なんか昔愛人にプレゼントしたヴィトンのバック以来買ってないが、
少なくとも23万『も』出すならと言う貧乏人には縁がないから気にしないで良いよ。

年収1000万越えてから悩んだら良い。
607おかいものさん:2008/11/12(水) 17:20:44
俺は埼玉県八潮市在住だが、
うちの近所にシャネルのビューラーを作ってる工場がある。人のよさそうなおじさんが作ってるよ。
こいつを海外に出荷して、日本人観光客がお土産として海外で逆輸入みたいに持ち帰るそうだ。
しかも何十倍もお金を出して。
エルメスは知らんが、高級と言われてるブランドもこの程度なんだよ。
高いのは職人の技術より価格と販売能力ってことだな。
八潮で作ってると知ったら誰も買わないだろう。MADE IN YASHIOと書けとまでは言わないけどね。
ヴィトンとかコーチとかグッチとかは中国とかに生産を依頼してることはないの?
知ってる人がいたら教えて。
608おかいものさん:2008/11/12(水) 17:20:45
わかった。おフランスの職人が時給5万くらいで造ってるんだな

どうりで高いわけだ。
609おかいものさん:2008/11/12(水) 17:20:58
>>606
同意。
低学歴・低収入のバイカーは、どうせ高い財布なんて縁がないからw
610おかいものさん:2008/11/12(水) 17:26:16
>>606 >>609
物自体の造りでは完全にブランド品が負けたんだね。

可哀想・・・
611おかいものさん:2008/11/12(水) 17:31:27
つまりエルメスの魅力って価格が高い事だけだったのか。
もう少しマシな答えが返ってくると思って期待したが、
つまらない回答でガッカリ。
年収1千万で線引きする根拠は知らんが、去年はたしかに1千万は届いてないな。
まあ1千万超えても粗悪品に23万円は出したくないが。
大金出してみんなの笑いものになりたくないしね。

612おかいものさん:2008/11/12(水) 17:35:41
>>609
ブランド好きな奴って、学歴とか年収とか職業で人を判断するの大好きだよな。
だからブランド物が好きなんだろうけど。
自分に自信のない奴ほど、ブランド物に囲まれて安心してるんだろうな。
613おかいものさん:2008/11/12(水) 17:39:23
貧乏人の僻みにしか聞こえないからやめたほうが良い。
614おかいものさん:2008/11/12(水) 17:45:28
>>613
僕は君より貧乏かもしれないが、君のこと羨ましいとは思わない。
あのエルメスの汚い縫い目にお金を出すほどバカじゃないからね。
持ってるだけで恥ずかしいでしょ、あの財布とキーケースは(笑)
615おかいものさん:2008/11/12(水) 17:46:33
>>613
完敗したんだねw
616おかいものさん:2008/11/12(水) 17:47:28
麻生太郎が馬鹿にされる理由がわかってきた気がする。
617おかいものさん:2008/11/12(水) 17:51:45
高い=良い物という図式が出来上がってるんだろう。
自称お金持ちさんの間では。
618おかいものさん:2008/11/12(水) 17:53:29
ブランドじゃないものが良くないことはないけど、有名ブランドは高い分それなりにしっかり作ってあるし、極端なデザインを選ばなければ長く使いたくなる物が多い。
ノーブランドは高品質うたってるものでも飽きるのが早い気がするし、しばらく使ってるとノーブランドだし汚れてもいっか〜て感じになるな。
もし手放すときもブランドだったらボロボロでも欲しい人がいるからある意味エコな気がする。
619おかいものさん:2008/11/12(水) 17:55:40
エルメスを持ってる人間なんて、世界人口の40%は日本人。
フランス他、欧州ではそんなに居ないよ。
日本人ぐらいブランドが前面に出たBAGや財布を持っている
人種は居ないね。
日本人は見栄っ張り?
財布は日本製、日本職人が作ったものが最も美しい・・・。
620おかいものさん:2008/11/12(水) 17:57:05
ヴィトンは20〜30代がターゲット。
エルメスは40〜50代がターゲット。
20代の貧乏人の価値観には入らない。
当たり前の事に気づかないで自分の価値観でしか理解出来ない人をバカと定義したい。
621おかいものさん:2008/11/12(水) 17:57:33
すまんが、トリップ付けてくれるとROM人には、有難いでつ。
おながいすます。
622おかいものさん:2008/11/12(水) 17:58:25
>>252>>553の画像を見ると、なんの説得力もないなぁ。
623おかいものさん:2008/11/12(水) 18:09:51
>>620
造りの雑さをみんな言ってるのに、デザイン自体のことだと思い込んでるお前がバカ w 
624おかいものさん:2008/11/12(水) 18:16:17
>>618
どこがしっかり作ってあるんだよ(笑)壊れて困ってる奴が↑にいたじゃないか。
それに、バイカーウォレットを丈夫だけが取柄と馬鹿にしてたんじゃないのかな。
ブランド物の良さは繊細なところと↑で言ってたぞ。
>>252>>553が繊細とは思えんがね。
625おかいものさん:2008/11/12(水) 18:18:11
>>620はアホと定義したい。
どの道「ブランド」料金で高いだけ。その商品にそれほど価値はない。
作りも普通、素材も普通。
典型的な「ブランド好き」人間だな。成金か?
626おかいものさん:2008/11/12(水) 18:18:40
>>620
話のポイントずれてるヴァカ発見
627おかいものさん:2008/11/12(水) 18:19:58
求める物が違うのになに争ってるんすか
628おかいものさん:2008/11/12(水) 18:22:42
切れ目の財布のコバ処理とか、縁返しの寄せとか、小物の技法は
日本製品が一番うまいよね。その当たりを良く見ると、生産国が
判る。あとカード段の作りとか。
629おかいものさん:2008/11/12(水) 18:25:41
結局、エルメスの良さって、価格が高いだけなのか?
貧乏人との貧富の差を主張して優越感に浸れるって事で理解するけどいい?
630おかいものさん:2008/11/12(水) 18:27:41
ところで赤月フリークのオレはブランド厨orバイカー厨?
631おかいものさん:2008/11/12(水) 18:30:44
一度お店に行かれたほうがよいと思いますよ。L雌
632おかいものさん:2008/11/12(水) 18:32:33
たまたま近くにいた父親(年収1千万超えてます)に
たった今「エルメスって知ってる?」と聞いてみた。

父「クラブのねーちゃんが欲しがってる高いバッグだろ。
なんだお前、彼女にプレゼントすんのか?金は貸さんぞ。自分で買えよ。」といわれた。
とりあえず俺の父親も知ってるくらいの有名ブランドということはわかった。
633おかいものさん:2008/11/12(水) 18:34:39
自分が使ってきたブランド物は大丈夫だったよ。

でも当たり外れはあるみたいだね。本物新品だけど実はB品ってのも出回ってるらしいし。

接客業のときに色んな人とブランドの話したけど、ブル○○は直営で買って早々壊れたって人何人かいたな。

HERMESはたしかに高過ぎな気が…長く大切に使いそうだけど。
634おかいものさん:2008/11/12(水) 18:35:46
>>630
釣りだとは思うが、この板の最初のほうを読みなさい。
赤月はバイカーから馬鹿にされ、ブランド好きには相手にされてないよ。
だって粗悪品じゃん。
635おかいものさん:2008/11/12(水) 18:38:01
>>630
エルメスよりはずっといいよ。ディアスキンシャツもいい物だし。
636おかいものさん:2008/11/12(水) 18:40:49
たしかにディアスキンシャツに限ってはカッコイイな。欲しいと思った時期もある。
でも財布はマズイだろ。ミシンの押さえ跡くらいどうにかしろと言いたい。
637おかいものさん:2008/11/12(水) 18:42:51
>>634
エーン お友達がいないよ〜
ミシン縫いのバイカーズグッズ? おっと新ジャンルだ〜。
638おかいものさん:2008/11/12(水) 18:44:38
>>637
完敗たもんで、頭の悪い煽りしか出来なくなってるなw
639おかいものさん:2008/11/12(水) 18:50:55
エルメスが高いのは質がいいんじゃなくて、フランス人の人件費がクソ高いだけかもしれんな。
640おかいものさん:2008/11/12(水) 19:06:06
なんだガキばっかで騒いでるのか?
641おかいものさん:2008/11/12(水) 19:09:39
バイカーはバイカーの世界で自己完結すべきだと思う。
一般的な革製品愛好者とは、全くと言って良いほど価値観が異なる訳だから。
例えば、バイカー財布のmatismを基本とした分厚く丈夫で手縫いを重視する感覚と、
エルメス等に代表される繊細・纏綿・馥郁たる芸術性とは、全く別の価値観。
どちらが優れていると言う物でもなく、それ以前に比較出来る物でも無い。

それを前提に、敢えて言うなら、
革製品の良否は、手縫いか否かだけでは決まらない。
手縫いであろうが、ミシン縫いであろうが、良品もあれば粗悪品もある。
縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
革製品の良否は、革質・デザイン・割り・剥き・縫製・コバ処理等を
総合して決まるものだと言うべきだろう。

縫製方法に絞って言えば、確かに手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
しかし、日Oその他、バイカー系以外の優れた独立職人の言を援用すれば、
実質的に大きく変わるところはなかろう。
ミシン縫いにはミシン縫いのメリットも有るし、
優れた職人の手にかかれば、手縫い同様のステッチも可能と聞く。
勿論、現実的にはC/Pの問題もあろう。
従って、一概にどちらが優れていると言える問題では無かろう。
なお、付言すれば、同一の職人、或いは同一のブランドである事を前提にして、
手縫いとミシン縫いが同様の価格である事など有り得なかろう。
もし有るならば、それは単に価格政策の問題。
642おかいものさん:2008/11/12(水) 19:10:22
因みに、エルメスについて言及するのなら、現物に触れてからにしてほしい。
画像では、その繊細・纏綿・馥郁とした芸術性は、感得し得ない。
勿論、バイカー用革製品についても、現物に触れる事は大切であろうが、
就中、エルメスやモラビト等の繊細な革製品については、
そうした傾向が激しいと言えよう。
643おかいものさん:2008/11/12(水) 19:10:58
更に言うなら、手縫いのバイカー用革製品のみが「職人が精魂を込めた作品」とは、
増上慢にも程があると言うしかない。
縫製方法は無論の事、全般的な制作方法を問わず、
精魂を込めた作品も有れば、手抜きの粗悪品もある。
精魂を込めた作品は、須らくハンドメイドと呼ぶべきだろう。
ただ、精魂が込められていれば、それで良いと言う訳でもなかろう。
製作者の技量が前提となるのは、言を待たない。
「思い入れ」に走りがちな製作者には、その事を重々心して頂きたい。

                        以上 一マニアの意見
644おかいものさん:2008/11/12(水) 19:11:43
ここに所持品をUPしても、殆ど意味は無いのだよ。
まず、優れた品に触れてみる事だ。
触れてみて、君の感性により、その良さを感じる事だ。
話は、それからだ。
もっとも、君の貧困なる感性では、どれほどの物を感得出来るか、極めて疑問だが。
645おかいものさん:2008/11/12(水) 19:12:51
知性の差に笑い転げさせてもらいますたw
646おかいものさん:2008/11/12(水) 19:13:34
負け犬が屁理屈コピペを連投してるな。

よほど悔しいんだろうなぁw
647おかいものさん:2008/11/12(水) 19:13:34
しかしエルメスが何かも知らないで騒いでるってある意味すごいな。
本当に子供なんだなぁ。
648おかいものさん:2008/11/12(水) 19:14:21
>>647
じゃあ、エルメスって何なの?
649おかいものさん:2008/11/12(水) 19:25:30
upされたもののまとめ

一流ブランドのエルメス
定価11万以上
ttp://item.rakuten.co.jp/import-collection/he-ko071018-1-1/
定価23万
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader838736.jpg

そこら辺のバイカーウォレット
価格2万7千円
http://homepage2.nifty.com/hanabsa/sbbase11.jpg
価格不明
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader838709.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader838710.jpg
650おかいものさん:2008/11/12(水) 19:32:08
そうだよな、バイトしてお金貯めてやっと買ったかっこいいバイカーズ財布をバカにされたらむかつくよな。
うんうん、わかるよ。
ジジイ臭い財布なんか嫌だよな。うんうん。

宿題ちゃんとしたか?勉強もちょっとしなよ。

じゃな
651おかいものさん:2008/11/12(水) 19:34:52
>>650
ジジイ臭いのはどうでもいいが、雑な造りなのは嫌だな。
652おかいものさん:2008/11/12(水) 19:39:23
エルメスとバイカー財布を手にとって比較したやついるのか?w
写真だけで判断してるやつ多そうw
653おかいものさん:2008/11/12(水) 19:48:10
もうブランド厨は何でもありになってるw
654おかいものさん:2008/11/13(木) 01:52:42
ブランド物好きな人に、その商品を買った理由を聞くと、
必ず「かわいいから」「丈夫で長持ちするから」←何の根拠もない
みたいなこと言うから、ブランド物って、ネームバリューと
創業うん年てだけで売れてるイメージしかないな。
「そんなに長持ちするんだ?」なんて聞くと、
「創業100年以上だからね」とかw
655おかいものさん?:2008/11/13(木) 02:18:26
>>652

エルメスの財布については、つい先日、ケリーのヴォー・エプソンのタイプを
実店舗で手に取る機会がありました。価格は34万円程度でした。
↑の方でも言われていることですが、繊細さと丈夫さ(安心感と言い換えることもできます)を
併せ持った、とても上品な質感に仕上げられていました。ミシンによる縫製で、ピッチは細かい印象でした。
サイズの問題等もあり、ボトムスのポケットに入れて使うには向いていないような気がします。
やはりバッグか、上着の内ポケットが定位置ではないでしょうか。

一方バイカー系の財布は、先月栃木県のカヤ○タの実店舗にて、手に取る機会がありました。
素材はグレージングヌメ、価格は3万円前後だったと記憶しています。
手縫いによる縫製で、ピッチは2,5mm程度の印象でした。使用されている革は厚みをしっかり
残してあり、ボリュームもありましたが、使いづらい印象ではなかったです。
ハードな雰囲気でも、その辺りのサイジングをバランス良く仕上げているのは、
パターンが良いのだと思います。

僕個人としては、上に挙げた2つの財布には、どちらにも魅力を感じました。
それぞれ、縫製や仕上げのレベルは、求められている品質として
高い次元で実現されていると思うので、要はどちらの質感を求めるかだと思います。

価格の問題はどこに行っても存在するとは思います。
例として挙げたのはたったの2つですが、ここ日本では、
本気で手に入れようとすれば、繊細で上品な質感のもの、
丈夫で力強い質感のもの、どちらも見つけられるのではないでしょうか。
656おかいものさん:2008/11/13(木) 03:54:05
>>654
「丈夫で長持ちに根拠がない」とは
そのおおよそが受け取り側の人間の偏見

実際にヴィトンの財布は丈夫、使った事がない人間には解らない
ちょっとでも使えば何故これほど取り上げられるのかが解る

革が分厚く、縫い糸が太ければ、擦り切れるまでに
時間が掛かる、丈夫なのは当たり前
ヴィトンと同じ仕立てをすれば(出来ない)先に壊れる

バイカーは「頑丈=品質」と称するアホ揃い
本当の意味での品質なんぞ知らない
657おかいものさん:2008/11/13(木) 04:20:24
お前らちょっと考えろ
実家がエルメスか手縫いのバイカーウォレット屋なら
間違い無くエルメスを選ぶだろ?

それでも手縫いが良いってのは
貧乏人の諦め根性なんだよw
658おかいものさん:2008/11/13(木) 05:27:13
659おかいものさん:2008/11/13(木) 05:50:13
660おかいものさん:2008/11/13(木) 05:58:57
>>658>>659
値段を見ると、どっちも酷いなw
661おかいものさん:2008/11/13(木) 06:01:39
warota
662おかいものさん:2008/11/13(木) 06:08:12
値段を見なければアッチは最悪だなw
663おかいものさん:2008/11/13(木) 06:10:19
664おかいものさん:2008/11/13(木) 06:12:14
参考小売価格 ¥22,000
開始価格 ¥4,200


〓〓大変丈夫なシニュー糸を使って、手縫いで仕上げたモデルです〓〓
厚みのあるサドルレザーを贅沢に使った、ハンドメイドのショートサイズ・ウォレットです。
使い込むと風合いが出てくることで人気のサドル素材です!
また、手縫いでしか縫えないイミテーションシニュー糸(人工腱)を使用しています。
強度があり、糸切れ時にほつれにくい性質ですので永く使い込むには最適です。
収納部分もすべてサドルレザーを使用し、裏張りにもナイロンは使用しない丈夫な作り!!
特殊染色で、人気のブラウンカラーに染め上げました!!
価格が安すぎてご心配されるかも知れませんが、有名ブランド品を数多く作っている
信頼ある縫製工場で仕上げておりますので、品質にはご満足頂けると思います。
完全ハンドメイドで、数に限りがありますので、お見逃しなく!!
※素材の特性上、新品でも若干の汚れや線キズがあります。

おキマリのうたい文句炸裂!
665おかいものさん:2008/11/13(木) 06:12:24
手縫いって・・・素人さんが一生懸命作りました
心をこめて作りましたので、高く買ってね
というお財布の事なんですか?
600レス使っての冗談ですか???
666おかいものさん:2008/11/13(木) 06:13:44
儲け無視の頑固親父の手縫いだからな
667おかいものさん:2008/11/13(木) 06:16:16
もう アレだ
ステンレスワイヤーで手縫いしやがれ。
668おかいものさん:2008/11/13(木) 06:17:39
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s115893923?u=;svd925

ウォレットホルダーってなんなの?馬鹿なの?
669おかいものさん:2008/11/13(木) 06:18:39
>>658
この程度の造りで、しかも中古で10万ってw
670おかいものさん:2008/11/13(木) 06:19:18
warosuuuuuuuu
671おかいものさん:2008/11/13(木) 06:20:21
>>659
超ワロタwww
672おかいものさん:2008/11/13(木) 06:22:53
ウォレットホルダー
欲しです、、、、。
なんかコンドームカバー付けてセックルしませう見たいでステキ。
673おかいものさん:2008/11/13(木) 06:23:38
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s115758283?u=;svd925#enlargeimg

なんで手彫りでカービングして\12k〜13kしか貰えないの?馬鹿なの?
674おかいものさん:2008/11/13(木) 06:24:05
もうコネーよ
アバヨ
675おかいものさん:2008/11/13(木) 06:25:06
自演連投w
676おかいものさん:2008/11/13(木) 06:26:11
>>675
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
677おかいものさん:2008/11/13(木) 06:27:22
>>676
ジエン連投クン。おはよう
678おかいものさん:2008/11/13(木) 06:29:08
>>658-674
一人で朝から大変だなwww
679おかいものさん:2008/11/13(木) 06:29:38
まぁなんだ

手間かけて、材料吟味して、魂込めて、小遣い銭稼ぎ

泣けるじゃないかw
680おかいものさん:2008/11/13(木) 06:30:14
>>678
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
681おかいものさん:2008/11/13(木) 06:33:58
ウォレットホルダー
ほしーのう 
今度は
ウォレットホルダーホルダーを作ってくださいな。
682おかいものさん:2008/11/13(木) 06:34:37
>>663
給付金で買えるな
683おかいものさん:2008/11/13(木) 06:35:00
>>663
これ、エルメスより造りがよく見えるんだが
684おかいものさん:2008/11/13(木) 06:36:11
そうだね(クスクスw
685おかいものさん:2008/11/13(木) 06:39:36
以上

シルバー堂の釣りでした。
686おかいものさん:2008/11/13(木) 06:44:05
あんまり釣れなかった・・・残念。

今度は頑張るよ
687おかいものさん:2008/11/13(木) 15:43:03
イヤイヤ参考になったよ!恐らくタイ・バンコック辺りの製品だな。
日本向けのなんちゃってバイカー向けとは思うが、
バイカーズ系の少なからずのかげりも感じたな。これからの
バイカーズ系職人さんは誰からも認められる逸品作品の道を目指すのか、
今までの技術を活かして新しい道を歩むのか楽しみだ。
もちろんミシン縫い無しでね。
688おかいものさん:2008/11/13(木) 16:35:59
>有名ブランド品を数多く作っている縫製工房で仕上げておりますので
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s115893923?u=;svd925

って書いてあるのと、

>有名ブランド品を数多く作っている縫製工場で仕上げておりますので
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v76696979?u=;svd925

と書いてあるのがあるんですが、「工房」って要するに「工場」のことなんですか?

689おかいものさん:2008/11/13(木) 17:06:26
1万円も出すことないよ!
精魂込めたハンドメイドのバイカー財布が1円でも買えるよw

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D0%A5%A4%A5%AB%A1%BC%A1%A1%BA%E2%C9%DB&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
690おかいものさん:2008/11/13(木) 18:13:54
691おかいものさん:2008/11/13(木) 20:06:26
そりゃあるでしょ
692おかいものさん:2008/11/13(木) 20:19:38
>>690
バイカーズ以外の手縫の良品財布の画像もよろしく。
693おかいものさん:2008/11/13(木) 21:43:35
>>692
自分で調べろよ。
Fugeeとか日下とかBAGERA、GO、NIWA、KAWAI、山ほどあるじゃん。
694おかいものさん:2008/11/13(木) 21:45:41
バイカー涙目w
695おかいものさん:2008/11/13(木) 23:34:08
日下って何ですか?
696おかいものさん:2008/11/14(金) 01:31:31
手縫いかわいいよ手縫い
697おかいものさん:2008/11/14(金) 03:18:30
「手縫いじゃなきゃ駄目さ、だってミシン縫いは丈夫じゃないだろ?」


革ジャン・革パン・靴・その他・財布以外は
何から何までミシン縫い製品を装着してるアホバイカー
698おかいものさん:2008/11/14(金) 05:27:51
http://rugged.jp/data/news/src/002240.jpg

ハイ、溝切りしてミシン縫いしてます。
699おかいものさん:2008/11/14(金) 06:29:56
俺の革ジャン、糸がほつれちゃったよ。
やっぱ、ミシン縫いはダメだね〜w
バイカー厨の革ジャンは手縫いなんだろ。
丈夫なんだろうな〜。
700おかいものさん:2008/11/14(金) 07:56:34
【ハンドメイド】レザーグッズ・財布【職人伎】

職人伎が光る手作りレザーグッズ、小物を語るスレ。
ほうほう、いい仕事してますねぇ、一点物ですか?
701おかいものさん:2008/11/14(金) 08:19:47
ミシン縫いなら中国製でいいじゃん。
702おかいものさん:2008/11/14(金) 08:32:25
なんちゃってバイカーなんかガキンチョなんだからムキになんなよ。

703おかいものさん:2008/11/14(金) 13:04:53
はじめまして。数日前から読ませてもらってます。
お互いの悪口の言い合いも凄いですが、参考になる意見もあり勉強になってます。
私はエルメスは持ってませんがルイヴィトンとグッチの製品は、お客さんからたくさんプレゼントして貰ったので、
それなりの数を持ってます。
その中には気に入ってる物もいくつかあります。
私はブランド物が好きですが、男性でルイヴィトンなどの製品を持ってると、
ちょっと引いてしまいます。
似合ってる方なら良いのですが、ほとんどの方は成金趣味みたいで全然素敵に見えません。
そんな方に限ってお店で私たちにブランド物を自慢してきて、余計に不快に思う時もあります。
でも、プレゼントは喜んで戴くので、私もちょっと図々しいんですけど。
私的には、ブランド物は女性が持つと似合う物がたくさんありますが、
男性はバイカー物のほうが素敵だなと思います。
手縫いとかミシン縫いとか詳しいことはわかりませんが、
ヴィトンもグッチも使用してるうちに糸が解れてきたところもあって、
それなら手縫いもいいなと思います。
それと、この板のミシン縫いマニアさんの言葉遣いが怖くて、
読んでて気持ちの良いものではありませんね。
攻撃されそうで怖くて、なかなか意見を書けませんでした。
では、また読ませていただきます。ありがとうございました。
704おかいものさん:2008/11/14(金) 14:13:48
>703
キャバ嬢さんですね。
確かにヴィトンは町金のイメージ強いな。
バイカーズ系の財布でキャバ行くのも結構勇気いると思うけど。

705おかいものさん:2008/11/14(金) 17:10:24
私、キャバクラではなくクラブですが・・・
同じようなものですね。
ヴィトンの財布でしたらまだしも、
ヴィトンの大きなバッグを持ってる人ってヤクザっぽい人が多いんですよ。
お洒落というより、「危ない奴」または「成金ぼっちゃん」みたいなイメージで見てしまいます。
逆に服装がお洒落なオジサマがバイカーウォレットを持ってると、凄く格好良く可愛く見えますよ。

706おかいものさん:2008/11/14(金) 17:53:08
じゃあ俺、ヴィトンやめてバイカーウォレット持とうかな。
デブですけどいいですか?
707おかいものさん:2008/11/14(金) 18:42:53
ヴィトンの定番は合皮ですよ
708おかいものさん:2008/11/14(金) 20:18:37
>>707
あれは合皮なの?

ラッカー厚塗りの本革だと思ってた・・・
709おかいものさん:2008/11/14(金) 20:37:15
>>705
バイカーウォレットはキャバ嬢相手にウケ狙う品物なんですね、わかります
710おかいものさん:2008/11/14(金) 20:39:36
>>709
日本語が変だよ。
711おかいものさん:2008/11/14(金) 21:42:21
おまえはレスアンカーが変だがな
712おかいものさん:2008/11/14(金) 22:23:00
>>710
は?十分通じますが??
713おかいものさん:2008/11/15(土) 00:03:54
>私はエルメスは持ってませんが

銀座や新地の一流クラブの子なら、エルメスは山ほど持ってるけどな。

714おかいものさん:2008/11/15(土) 00:22:04

だって、ブランド品って身に着けていると幸せな気分になれるんですもの。
お客さまだって一流の物を身に付けていらしゃいますし、お話がはずみますわ
715おかいものさん:2008/11/15(土) 01:07:03
>>705
すごい心強い書き込みありがと。
俺バイカーズウォレット大好きなんだ。
飾らない庶民の財布だと思う。
716おかいものさん:2008/11/15(土) 01:25:24
そう!いろんな感性があってそれでいいんじゃ
元々感性なんて物を比較する事に無理があったのでは
717おかいものさん:2008/11/15(土) 02:44:33
>>715
 ↑
( ´,_ゝ`)プッ
718おかいものさん:2008/11/15(土) 03:50:04
>>705
すごい心強い書き込みありがと。
俺バイカーズウォレット大好きなんだ。
飾らないDQNの財布だと思う。
719おかいものさん:2008/11/15(土) 05:31:45
>>713
そうやって「一流」を鼻にかけるような事を言ってるから
エルメスはみんなから嫌われるんだよ。
本当の紳士淑女はそんなことは言わない。
>>703が「似合ってる方なら良いのですが、ほとんどの方は成金趣味みたいで全然素敵に見えません。
そんな方に限ってお店で私たちにブランド物を自慢してきて、余計に不快に思う時もあります。」
と言ってるじゃないか。まさに君みたいな人の事だよ。

720おかいものさん:2008/11/15(土) 05:41:11
クスクスw
721おかいものさん:2008/11/15(土) 06:39:47
>>719

 釣りにマジレス カコワルイw



722おかいものさん:2008/11/15(土) 07:54:11
エルメス持ってるおじさまより
手縫いのバイカーをケツポケしてる人に
後ろから糸がすり切れる程
ズンズンされたいです。
キャハ
723おかいものさん:2008/11/15(土) 08:57:00
エルメスで素晴らしい仕上がりのやつ、誰かうpしてくれ。

過去レスみたけど、糞なのしか上がってない。
724おかいものさん:2008/11/15(土) 10:09:44
>>719
紳士淑女って言葉にチョイ感動
ホステスさんの生きざまにツッコミかよ?
725おかいものさん:2008/11/15(土) 16:55:50
過去レスみた(笑)
726おかいものさん:2008/11/15(土) 21:37:50
バイカー厨は世間が狭いな
727おかいものさん:2008/11/15(土) 21:42:00
精魂込めたハンドメイドのようだけど、
この「ピック入れ」って、ホントにみんな使うのか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17020294
728おかいものさん:2008/11/15(土) 21:44:54
牛革の牛革の3〜5倍の強度を持つホースハイドを使ったバイカー財布です。
4800円です!!
http://calamel.jp/RaimondoValentino%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%20%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8E%E3%80%80%E4%BA%8C%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E9%95%B7%E2%80%A6/item/8817822
精魂込めたバイカー財布です。
729おかいものさん:2008/11/15(土) 22:15:39
>>727
それミシン縫いだよ、念のため
730おかいものさん:2008/11/15(土) 22:17:37
財布は新しいモデルが出ると前のは半額とかになるから、そういう時にしか買いません。
定価で買うの馬鹿らしい。
731おかいものさん:2008/11/15(土) 22:32:53
しかしあのヴィトン財布って、表も裏も合皮だよな?
完全な工業製品だと思んよ。おまけに裏がネチャネチャになるし、
ボロポロ剥がれてくるし。
なんか他のサイトを探すと、概ね10年未満なら無償修理ってヤツも居てるんだが、
ここにも居りますかいのう?
732おかいものさん:2008/11/15(土) 23:53:31
>>731

すべての製品が合皮じゃないよ。
733おかいものさん:2008/11/16(日) 00:00:21
>>729
馬鹿?
ミシン縫いもハンドメイドって結論でてるだろ。
734おかいものさん:2008/11/16(日) 01:11:30
>>733
手前が何を目的としてリンクしたのかもワカランから
「念のため」と書いてあるんじゃないのか?

馬鹿なの?
735おかいものさん:2008/11/16(日) 02:53:34
ミシン縫いがハンドメイドかよ
ミシンメイドだろ
736おかいものさん:2008/11/16(日) 03:43:32
あのさ、人が勘違いするからミシン縫いをハンドメイドって言わないで。

ミシン縫いがハンドメイドなら世の中の全ての物がハンドメイド品。人の手のかかってない物はないから。

あえてハンドメイドって言うのは手縫いだから。
それが普通の感覚です。

ミシン縫い業者が本当多いな。
まして自分の商品さらすなよ。

バカ丸出しじゃん。
737おかいものさん:2008/11/16(日) 03:48:55
普通の感覚(笑)

バイカー感覚だろ、ボケカス
あんまりわらかすなw
738おかいものさん:2008/11/16(日) 04:40:44
>737
こちらは40すぎのオヤジでバイカー財布なんか興味ないけど。
ミシン職人さんかな?
職人技を語るスレなんだからミシン縫いの職人技をおしえてください。
ミシン縫いのメリットって最初から読んだが語られてないですよね?

プロフェッショナルが縫うミシンの技はないのかな?

特殊なミシンでも良いのでおしえてください。
739おかいものさん:2008/11/16(日) 04:48:42
意識的に読み飛ばしてりゃ話にならんよオッサン
740おかいものさん:2008/11/16(日) 04:51:35
手縫いって言葉があるから、ミシンをハンドメイドと書くと語弊があるよな。
ハンドメイドを強調してミシン縫いってのは、意図的な誤解を利用した商売だろ。
薄っぺらな連中がやることだ。
741おかいものさん:2008/11/16(日) 04:53:24
物作りで勝負できないヤツほどよくしゃべる。
レッドムーンは職人は真面目だが、
社長が、そういうよくしゃべる人間になっちまった。
あの会社は社長しか儲からない会社。
離れる職人が多いのも納得。
742おかいものさん:2008/11/16(日) 04:55:59
>>738

>>323>>698
>>698に写ってるのがRAPID- Eだね。
ウェルト・ミッドソール・ソールを一気に縫う。

写真のソールは#700なんでまだ良いが
#100になれば余裕で2a超えるよ?
アンタどうやって手縫いで納期に収めるの?
743おかいものさん:2008/11/16(日) 04:58:02
レッドムーンを離れた職人が作ってる財布、いっぱいあるだろ。
そういうのをみると実に真面目だ。
何でこういう才能をレッドムーンにいる間にもっと活用して、
ちゃんともっと高い給料を払ってやらなかったんだろうって思う。
社長がケチじゃだめだ。
社長より職人のほうが給料が高いくらいじゃないと本物じゃない。
744おかいものさん:2008/11/16(日) 05:01:31
芸能人との付き合いをひけらかしたり、
ちゃらくせーんだよ。
小さい人間だなって思う。
頭いいくせに、使い方まちがってるから職人が離れるんだろ。
人望がないんだっていい加減悟れる年齢だろうに、
薄っぺらな人間関係ひけらかして、格好悪い。
745738:2008/11/16(日) 05:04:40
別にミシン縫いでもいい物もあるだろうし、
何がなんでも手縫いである必要もないと思いますが、
ミシンでの技、技法として、さすが職人の仕事と言えれば見てみたい。
別に特別な技がなくても商品としての魅力は別なのは当たり前で。

手間をかけずに安価で良いものを提供するのもいいことで認めています。
ただ、匠の世界も興味深々なので。
746おかいものさん:2008/11/16(日) 05:07:10
手縫い馬鹿は知らない、或いは
学びたくないだけなんだよ

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/craft/machine.htm

色んな世界がある事を知った方が良い
その上で手縫いを選択しているのなら
ここまで叩かれないし、アホな発言もしないだろう
747おかいものさん:2008/11/16(日) 05:10:38
ちょっと気の利いたスポーツ店なら
八方くらいは置いてるから馬鹿は見学さして貰え
748738:2008/11/16(日) 05:15:00
>742
溝きりは別にミシン縫いならではの技でもないと思いますが、
そのミシンはすごいミシンですね。
やはり、スピードですね。ミシンのメリットは。

749おかいものさん:2008/11/16(日) 05:15:12
革製品の命は革だから、
縫製は水準を満たしてれば気にするな。
細かい人間には革製品の良さを判断できなくなる。縫製に気をとられすぎて。
750おかいものさん:2008/11/16(日) 05:16:31
>>735
>ミシン縫いがハンドメイドかよ
>ミシンメイドだろ

じゃあ、手縫いはneedle madeって事になるなw
751おかいものさん:2008/11/16(日) 05:16:59
>>748
そうだよ。それだけ。
大量に作り大量に売るために発明された道具。
そういう目的を持って商売するならミシンを使うのは当然の選択。
752おかいものさん:2008/11/16(日) 05:17:52
>>748
溝切りは厚手の革を縫う際の
手縫いに見られる手法

ミシン縫いであっても理論上可能と言うだけで
どうして「ミシン縫いならではの技でもない」と
読み取れるのかが全く理解不能
あんたマジ40なの?
753おかいものさん:2008/11/16(日) 05:18:35
手工業のことをマニュファクチャーと呼ぶ。
小学生で習っただろ。
マニュアルとは、本来は手作業を教え伝えること。
現代では「マニュアル人間」などという風に誤用されてるけどな。
754おかいものさん:2008/11/16(日) 05:20:09
>>753

さっきから何言ってるの?馬鹿なの?

755おかいものさん:2008/11/16(日) 05:22:49
>ミシン縫いのメリットって最初から読んだが語られてないですよね?

>そのミシンはすごいミシンですね。


・・・。
756おかいものさん:2008/11/16(日) 05:24:09
レッドムーンみたいに大量に作り大量に売るところはミシンを使うのが必然。
レッドムーンの職人がミシンの腕が高いのも当然。それが売り。
そこらのメーカーじゃレッドムーンのミシンには勝てない。
レッドムーンの売りはデザインとブランドと安定した品質。
そのすべてを満たす工夫をしてるから勝者なんだな。
757おかいものさん:2008/11/16(日) 05:27:05
ここまで来ると
「ミシン縫いは速いだけが利点」って言う
手縫い馬鹿が現れるけど
圧倒的に仕上がりが速い上に
強度的にも遜色ないから
ミシンが普及した事は理解したがらないね

速度に関してもそう
=時間である事を理解しない
金を借りれば金利が発生する事も知らんのだろう

手縫いが丈夫なのは
革の厚み、糸の太さ
単なる物理的強度
758おかいものさん:2008/11/16(日) 05:29:45
バイカー涙目w
759おかいものさん:2008/11/16(日) 05:30:14
>>757
おまえ誰と戦ってんの?
760おかいものさん:2008/11/16(日) 05:30:52
けなされ必死でこんどはイチャモンw
761おかいものさん:2008/11/16(日) 05:32:17
俺はミシンだの手縫いだの細かいことは気にしないし、
縫製が少しくらい曲がっていても平気だ。
革製品なんて使って味が出せるだけの縫製の必要十分な耐久性があればいい。
縫製の美しさを求めるほど、縫製なんてものに価値は感じない。
革は生き物の命を奪って得たものだ。
糸を縫うのは単なる手先の技術。
比べられるもんじゃない。
762おかいものさん:2008/11/16(日) 05:35:15
>757
つまり大量生産用ですね?ミシンは。
763おかいものさん:2008/11/16(日) 05:36:54
日本人は器用だから手先の技術はすごい。
それは賞賛に値する長所だが、
本質じゃない。
縫うということは、構造上の必要から生まれた技術だ。
その技術にばかり捕らわれて、もっと大きなことが見えなくなったらバカらしいだろ。
オオバの財布の縫製が曲がってたって大騒ぎしている連中がいるが、
ああいうのを近視眼的オタクと呼ぶ。
あんな客ばかりじゃ、まともな物作りも創造力も刺激されないよな。
764おかいものさん:2008/11/16(日) 05:38:47
日O氏の意見

・ミシン縫いの一目がほつれても、通常、革がバラバラになることはない。
糸のほつれの多くは擦れによるものである。
その場合、一目だけでなく隣接する数目がダメージを受ける。
そうなると、その部分の貼り合わせられた革は、手縫いでもミシン縫いでも、
同じようにバラバラになる。
いずれにせよ修理が必要で、手縫いでもミシン縫いでも、実際の使用上の強度は同じと言える。

・ポリエステルのミシン糸の方が強度は高い。
ただ、麻糸も蝋引きすると強くなる。

・手縫いでは一目一目テンションを変えられるが、
ミシン縫いでも、旧式の足踏みミシンを改造した物を
手回しで使用すれば同じ事が出来る。

・手縫いは手間がかかるので、製品の価格は、ミシン縫いの1.5〜2倍になる。

以上の理由で、手縫いでなければ縫えない構造や手縫いでの強度が必要な物(鞄の持ち手等)、
手縫いの風合いを生かしたい物以外は、ミシン縫いを基本としている。

※要約してるから原文を読んでくれ。

765おかいものさん:2008/11/16(日) 05:39:50
バイカーはバイカーの世界で自己完結すべきだと思う。
一般的な革製品愛好者とは、全くと言って良いほど価値観が異なる訳だから。
例えば、バイカー財布のmatismを基本とした分厚く丈夫で手縫いを重視する感覚と、
エルメス等に代表される繊細・纏綿・馥郁たる芸術性とは、全く別の価値観。
どちらが優れていると言う物でもなく、それ以前に比較出来る物でも無い。

それを前提に、敢えて言うなら、
革製品の良否は、手縫いか否かだけでは決まらない。
手縫いであろうが、ミシン縫いであろうが、良品もあれば粗悪品もある。
縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
革製品の良否は、革質・デザイン・割り・剥き・縫製・コバ処理等を
総合して決まるものだと言うべきだろう。

縫製方法に絞って言えば、確かに手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
しかし、日Oその他、バイカー系以外の優れた独立職人の言を援用すれば、
実質的に大きく変わるところはなかろう。
ミシン縫いにはミシン縫いのメリットも有るし、
優れた職人の手にかかれば、手縫い同様のステッチも可能と聞く。
勿論、現実的にはC/Pの問題もあろう。
従って、一概にどちらが優れていると言える問題では無かろう。
なお、付言すれば、同一の職人、或いは同一のブランドである事を前提にして、
手縫いとミシン縫いが同様の価格である事など有り得なかろう。
もし有るならば、それは単に価格政策の問題。

766おかいものさん:2008/11/16(日) 05:40:26
因みに、エルメスについて言及するのなら、現物に触れてからにしてほしい。
画像では、その繊細・纏綿・馥郁とした芸術性は、感得し得ない。
勿論、バイカー用革製品についても、現物に触れる事は大切であろうが、
就中、エルメスやモラビト等の繊細な革製品については、
そうした傾向が激しいと言えよう。

767おかいものさん:2008/11/16(日) 05:41:11
更に言うなら、手縫いのバイカー用革製品のみが「職人が精魂を込めた作品」とは、
増上慢にも程があると言うしかない。
縫製方法は無論の事、全般的な制作方法を問わず、
精魂を込めた作品も有れば、手抜きの粗悪品もある。
精魂を込めた作品は、須らくハンドメイドと呼ぶべきだろう。
ただ、精魂が込められていれば、それで良いと言う訳でもなかろう。
製作者の技量が前提となるのは、言を待たない。
「思い入れ」に走りがちな製作者には、その事を重々心して頂きたい。

                        以上 一マニアの意見

768おかいものさん:2008/11/16(日) 05:42:26
バイカー厨 涙目で逃走w
769おかいものさん:2008/11/16(日) 05:43:32
ブランドとして成功するには秘訣がある。
日本にあるブランド=高級品=希少品という思い込みは大間違い。
逆だ。
ブランドになるためには、必ず大量生産する必要がある。
大量に生産できるからこそ、世の中に残る。
生き残る分母を多くすることこそブランドとして成功するための絶対条件。
レッドムーンはそれを良くわかってる。
あの社長は頭はいいんだ。
この業界で一番頭がいいかもしれない。
だが性格が小物なんだ。だから人望が追いついてこない。
770738:2008/11/16(日) 05:49:12
皆さんよく起きてますね。こちらもですが。笑

>手縫いでなければ縫えない構造や手縫いでの強度が必要な物(鞄の持ち手等)、
手縫いの風合いを生かしたい物以外は、ミシン縫いを基本としている。

これですね、手縫いのメリットは。構造と強度、風合いで手縫いのメリットがあると。

スピードがミシンのメリットですね。
ミシン職人さんがんばってるようで、
高価なハイスペックのミシンを使う技もあると理解しました。
機械を操るのも確かに技ですね。了解です。
771おかいものさん:2008/11/16(日) 05:57:38
>>736 >>740
過去レス読めよ。
て言うか、手縫いだけがハンドメイドって、どんな頭してるんだ。
蒸し返すのは嫌なんだが、

縫製方法は革製品作成のごく一部の工程に過ぎない。
縫製方法だけを取り上げてハンドメイドか否かを決めるのは、
革製品に関する造詣が皆無の輩でしかない。
例えば手縫いでざっくり仕上げ、コバは顔料をボッテリと塗りたくっただけの物と、
旧式ミシンを手でテンションを調整しながら丁寧に縫製し、
コバは切り目本磨きでチャコや布海苔、蜜蝋を使って何時間も焼入れ・手磨きした物と、
どちらがハンドメイドなんだ?

手縫いだろうがミシン縫いだろうが、良品は良品、粗悪品は粗悪品。
良心的に精魂込めて作っている物は、全てハンドメイドの名に値する。
772おかいものさん:2008/11/16(日) 05:59:30
大量生産なら中国で十分
日本に職人はいならい
ヨーロッパブランドも中国に生産拠点を移して来ている

業界を語るならこの10年の衰退を語れ

赤月レベルなら中国で十分
773おかいものさん:2008/11/16(日) 06:04:11
>>769
なんかこのスレって、赤月叩きのバイカー業者?が多くないか。
売れてるから妬んでんの?

>日本にあるブランド=高級品=希少品という思い込みは大間違い。
逆だ。ブランドになるためには、必ず大量生産する必要がある。
じゃあ、Fugee、BAGERA、TAKUYA辺りはどうなんだ?
あ、バイカー業者は名前も知らないかw。

>>770
ここって不思議なスレだな。
深夜、早朝でも、誰かが書き込むとワッとわいて来る。
まあ、俺もその一人なんだが。

俺も素人だけど、そういう理解で良いと思うよ。

774おかいものさん:2008/11/16(日) 06:15:35
771
何結論づけてんの?
それじゃハンドメイドって言わない物は粗悪品かい?
商品でいい加減な物はハンドメイド品じゃないって事かい?
中国で出稼ぎの女の子が慣れない手つきでも頑張って一生懸命ミシンで縫った財布もハンドメイドだろ?
技術の差は相対的な事だ。

言ってる事は相対的な事でしかない。それをもってハンドメイド品の識別にはならない。

主婦がミシンで一生懸命子供のために縫ったアップリケのトートバッグは商品価値がなくても立派はハンドメイド品だ。
簡単に結論づけるなよ。
775おかいものさん:2008/11/16(日) 07:26:37
>>771>>774の言ってる事は同じだと思うんだが
どうしても対立しないと気が済まないのか?
776おかいものさん:2008/11/16(日) 07:28:42
うむ、何が違うんだろう?

>>771
>良心的に精魂込めて作っている物は、全てハンドメイドの名に値する。

>>774
>主婦がミシンで一生懸命子供のために縫ったアップリケのトートバッグは商品価値がなくても立派はハンドメイド品だ。
777おかいものさん:2008/11/16(日) 07:34:24
バイカーなんだろう

「お前の話は聞かないが主張はさせてもらう」

こればっか
778おかいものさん:2008/11/16(日) 07:38:51
>>774には、文章理解能力が欠如してると見える
779771:2008/11/16(日) 07:46:14
>>774の貧相な理解力を憐れんで、更に解説してやろう。

手縫いだろうがミシン縫いだろうが、良品は良品、粗悪品は粗悪品。
良心的に精魂込めて作っている物は、全てハンドメイドの名に値する。
しかし、ハンドメイドだからと言って、全てが良品とも限らない。
それは作者の技量に依存する。


なお、革製品が全て機械による流れ作業的オートメーションで製造出来ぬ以上、
全ての革製品がハンドメイドと言う主張も、当然有って然るべき。
ただ、それに言及すると話が混乱するので、ここでは除外した。
780おかいものさん:2008/11/16(日) 07:57:03
結局、このスレの成果は、バイカーの低脳さが証明できたってことだなw
781771:2008/11/16(日) 07:58:22
名前欄に数字入れるのはアホだな
何の証明をしてるつもりなんだろ?バイカーなのか?
782771:2008/11/16(日) 07:58:54
俺だって771だ!
783おかいものさん:2008/11/16(日) 08:01:06
>>762

大量生産用 ←これがアホの短絡

大量生産に向いている ←これが正解
784771=779:2008/11/16(日) 09:06:54
>>781>>782は、小生を詐称する偽者です。

小生が、>>779の名前欄に771のレス番を入れたのは、
>>779の内容が、>>771を補足するレスだったから。

それも理解出来ぬ>>781>>782は、バイカーの典型かw
785おかいものさん:2008/11/16(日) 09:28:51
ワザワザ説明が必要な事か?

馬鹿が釣られやがって
786771=779:2008/11/16(日) 09:33:49
>>784
書くだけなら誰でも771になるって事だろ
771=779なんて俺でも書ける単なる文字面でしかない

理解出来ぬの何のじゃなくて
鳥でも付けなきゃ証明にはナランだろ
テメェがバイカーなんじゃねぇか、ボケカス
787771=779=784:2008/11/16(日) 09:38:54
トリップなんか付けないよ。
悪意の人物がいなければ、トリップなど無くても事足りる。
詐称する奴は恥を知るべきだろうね。
もっとも、書いてる内容で、阿呆バイカーは、すぐ判別出来るけどw
788おかいものさん:2008/11/16(日) 09:43:57
俺、DUCATI乗りなんだけど、ハーレー乗りの糞バイカーと一緒にしてほしくない。
価値観が全く違うから、バイカー財布も持ちたくない。
俺はボッテガ持ってる。

例えれば、
フェラーリ VS ダッジバイパー
ロールズ  VS ピックアップトラック

このくらい違うから。

789おかいものさん:2008/11/16(日) 09:44:56
詐称してマジレスするやつなんて居ないって
からかわれてるんだよ

そんな大層なレスしてないだろ?
アンタも可愛いなw

790771:2008/11/16(日) 09:46:33
なんだと?このやろう
791771:2008/11/16(日) 09:49:16
大声出しますよ
792771:2008/11/16(日) 09:52:01
馬鹿ばっかし・・・
793おかいものさん:2008/11/16(日) 11:01:42
>>707
>>708

合皮でもありませんw PVC塩化ビニールです^^ あんな値段よく出すわ
794おかいものさん:2008/11/16(日) 11:11:56
ヴィトンとかの高級品といわれてるブランドものは売価のほとんどが
売り場のキレーなねぇちゃんの給料とか広告とかパーティ費用とかに
使われているのに気がついていない人がほとんど?

機械の償却費用を考えても製作原価は1割程度でしょ?
買える人はブランドイメージによる安心感と、高い金払える自己満足と、
周囲の人にすぐ認知される優越感、こんなもんでいいんじゃね?

ミシンは速いのが取り柄、大量生産・製作時間短縮・経費節減に効果あり。
あとクロム革などの縫製で縫い穴を大きく目立たせないため。
大きな力が架かる所は不向き。だから取っ手等は手縫い。

今宣伝で使われている「ハンドメイド」は高額商品の単なる売り文句。
何百個、何千個、何万個も作る時点でミシンでも、ましてや手縫いでも
ハンドメイドではあり得ない。せいぜい同型20個くらいにしといてほしい。
1品ものとかでだったらミシン縫いでもハンドメイドを名乗っても納得するが・・・

いいかげんにしてほしい。

赤月がたたかれるのは分かる。
店で見ると値段の割に革質や縫いや仕上げやら手抜きが凄いと思った。
これ買う人はデザインに金払うんでなければ、どこ見ているのかと。

ほんとだ、馬鹿ばっかし・・・
795771:2008/11/16(日) 11:24:15
>製作原価は1割程度

ソースプリーズ
796おかいものさん:2008/11/16(日) 11:28:18
せいぜい同型20個くらいにしといてほしい






( ゚д゚)ポカーン
797おかいものさん:2008/11/16(日) 11:38:25
・道具一切は初心者でも手に入れられる比較的安価な物を使用
・革専用ミシン、漉き機などは論外(買えないから)
・そこへ「自分しか持ち得ない技術を駆使して」
・技術の無さは「あえてやってない」
・雑誌等で取り上げられ規模はそこそこながらコダワリのブランド扱い

ハンドメイド厨は結局の所
この辺りを狙ってる夢見るドリーマー
だからミシンが嫌い
798おかいものさん:2008/11/16(日) 11:45:40
小銭貯めこみ

ミシン揃えて

赤月化
799おかいものさん:2008/11/16(日) 11:55:14
マジレスすると今手縫い専門でやってても
ちょっとした職人気質がある人間ならミシン縫いにも興味は持つよ
ミシンと言うより己の知らん新たな技術と言った方が良いかも知れん
頭の中にある物を具現化する為なら
手縫いだミシンだと言ってる場合じゃない
この辺鈍感な職人は100点の物作りするかも知れんが
120点だの150点だので人を驚かすような物は作れない
800おかいものさん:2008/11/16(日) 12:07:33
溝切り、太糸手縫いってほんとに良いの?
大切な吟面にキズを付けて、お財布に求められる強度以上の糸を使い、
その糸を通す為に大きな穴を開ける。糸は切れないとしても革には良い事はない。
そもそもお財布にはあのブ厚い革は必要としない。

結論として売らんが為の一つのデザインであり、風合いであり、謳い文句であるのでは。
このようなコンセプトで作られた物は一過性になる場合が多い。
真の職人さんは手縫いや手づくりとことさら強調しない。
その部分にそれが必要だからその製法を使うだけで、それを声を大にして言うのは
消費者であり、その粋に達してない職人さんでは?
良い作品とは陳腐なキャッチコピーが無くとも存在感があり輝いてる物です。
801おかいものさん:2008/11/16(日) 12:16:28
結局はミシン縫いがハンドメイドじゃないと言われたら商売にならないミシン縫い業者が必死なだけだな。

安価品の中国産商品と同じ技術の時点で全てが言い訳に聞こえる。

ミシン縫い業者は中国行けよ。w
802おかいものさん:2008/11/16(日) 12:27:59
ハンドメイドって言葉、技術はこの業界ではなんの価値観もない。
その作品にその製法が必要なだけ。
803おかいものさん:2008/11/16(日) 12:30:03
>>793


モノグラムとダミエは、綿の布地にPVCをコーティングしてる。
合成皮革で正解。
804おかいものさん:2008/11/16(日) 13:00:28
お商売としては別の世界で、
オレは他人がなんと言おうが、この手縫いの技術や風合い、強さが堪らなく好きなんだ。
私はミシンと戦い、手なづけて理想の縫い方を追求する事に情熱を燃やす。
的な言い方をされると私はなんら反論は出来ない
805おかいものさん:2008/11/16(日) 13:16:35
>>801

よう、やっと起きたかい?ドリーマーw
806おかいものさん:2008/11/16(日) 13:19:01
807おかいものさん:2008/11/16(日) 13:27:51
>>799
確かに似たような物ばっかり作ってんな
808おかいものさん:2008/11/16(日) 13:55:35
バイカー財布なんて元を辿ればGoro'sとRedmoonに行き着くよ。
手縫いやってるところは売れないで暇だから。
809おかいものさん:2008/11/16(日) 14:05:16
そもそもバイカー財布なんてDQNしか使わんだろ。
810おかいものさん:2008/11/16(日) 14:07:47
>>809
違うだろ。原点は佐藤拓さんのC.A.Pだろ。常識だよ。
811おかいものさん:2008/11/16(日) 14:19:49
>>803

( ゜Д゜) ぽかーん・・・

合成皮革はポリウレタン  PVCはビニールですw

ヴィトンは、ビニールコーティンGu〜〜〜勉強しましょ
812おかいものさん:2008/11/16(日) 14:21:58
>>810
バイカー厨の常識は、一般人の非常識w
813おかいものさん:2008/11/16(日) 14:27:33
分厚くて丈夫な財布がいいなら、
馬の鞍を手縫いで縫い合わせて財布にしたらいいじゃん。
分厚いし丈夫だぜw

因みに、鞍の最高峰はエルメス。
最も乗りやすく、美しく、丈夫と言われてる。
オリンピックでも、金がある選手は、みんなエルメス使ってるらしいぜ。
バイカーの職人さんに作らせたら良いのになw
814おかいものさん:2008/11/16(日) 14:37:57
エルメスの鞍は座面はピッグスキンだぜ?
815おかいものさん:2008/11/16(日) 15:01:41
鞍の話を持出すと又ややこしくなるのだが。
米国と欧州では馬も違えば使う目的も違う。

>813のレスを引用すれば、現在の縫製技術は鞍作りから生まれたとも言える。
バイカーズグッズはまさしく米国式鞍作り(労働用)の延長線上にあると思う。
欧州式の鞍は乗馬用としての芸術性や社交性?(上手く言えないが)が発展したのでは。
だからお国柄でも価値観は異なる。
いずれにせよ、鞍作りが革製品の原点だろうな。

>>814
一部のピックスキンは滑らなくして、姿勢を保持するためとか。
エルメスでも障害用の鞍は又造りこみが異なる。
米国式は馬上で色々な体勢が必要の為。
スレ違いスマン。

816おかいものさん:2008/11/16(日) 15:20:41
アンタよく「空気嫁」って言われない?
817おかいものさん:2008/11/16(日) 15:46:53
>>813
殆どの人は、鞍なんて縁がないしw
818おかいものさん:2008/11/16(日) 15:50:55
>>811
あんなクソ高ヴィトンのバックって塩ビだったのかw

合皮チックなショボ革使ってるエルメスより上があるんだな。
819おかいものさん:2008/11/16(日) 16:02:10
バイカー死亡中(笑)
820おかいものさん:2008/11/16(日) 16:11:37
REDMOONの後藤氏も認めるエルメスだな。

http://ameblo.jp/redmoon-k-goto/page-6.html

考えられない縫製だとよ。
821おかいものさん:2008/11/16(日) 16:28:49
この板、最初のほうはそれなりに勉強になって面白かったけど、
屁理屈キモオタがが増えるにつれ、つまんなくなってきたな。
もっと熱い職人はいないのか?まあ、いたとしてもこんな所は出入りしてないだろうけど・・・。
822おかいものさん:2008/11/16(日) 16:33:28
バイカー涙目w
823おかいものさん:2008/11/16(日) 16:39:52
REDMOONの後藤社長か。
39歳で事業失敗からのリベンジでREDMOONか。
借金からの出発、自宅での製作からスタート。
その精神が今の若手にあるのかな?
ブログ見たけど、携帯からの昼夜問わずの連続投稿。
壊れてるな。孤独な人だな。
824おかいものさん:2008/11/16(日) 16:39:56
結論はすでに>>23で出てる
延々同じ事を言われっぱなし
学ぼうとしないアホが多いだけ
825おかいものさん:2008/11/16(日) 16:42:15
>>794
>製作原価は1割程度

ソースプリーズ
826771=779:2008/11/16(日) 16:43:41
>>781>>782は、小生を詐称する偽者です。

小生が、>>779の名前欄に771のレス番を入れたのは、
>>779の内容が、>>771を補足するレスだったから。

それも理解出来ぬ>>781>>782は、バイカーの典型かw
827おかいものさん:2008/11/16(日) 16:45:11
なんだこいつ?
828おかいものさん:2008/11/16(日) 17:10:40
ブランド品について原価で価格を見てるのは製作側の発想。
すばらしい物とは、素材や製法、デザインだけではない。
ブランドの持つ価値観が値段を決める。
だから有名になると勘違いして手抜きをしてこけていく。
それでもしばらくは売れるからね。



829おかいものさん:2008/11/16(日) 17:12:46
>>821
>この板、最初のほうはそれなりに勉強になって面白かったけど

どのレス番?安価タノム
830おかいものさん:2008/11/16(日) 17:14:52
バイカー号泣w
831おかいものさん:2008/11/16(日) 17:30:21
>>823
だろ。
頭は抜群にいいよな。
だけど器がついてこないから孤独。
この人ほど頭いい人が革業界にいるってのが奇跡。
832おかいものさん:2008/11/16(日) 17:44:52
>>823
>借金からの出発、自宅での製作からスタート。

この辺りのエピソードに共感してのバイカーズ系?なるほどねぇ。
833おかいものさん:2008/11/16(日) 18:04:32
中卒の神様なんじゃね?
834おかいものさん:2008/11/16(日) 18:09:41
個人名を晒した以上のコメントはなにかとやばくなるよ。
もうやめよ。
835おかいものさん:2008/11/16(日) 18:27:12
ばれて首になるからヤバイの?
836おかいものさん:2008/11/16(日) 18:29:49
単純に名誉毀損になるって意味だろ。
837おかいものさん:2008/11/16(日) 19:49:53
なるほど、エルメスを中傷するってことは後藤氏にツバ吐くってことだね。
これにてエルメスたたきは終了ですね。
お疲れバイカー系職人さんw
838おかいものさん:2008/11/16(日) 20:48:27
転ばないコツ。

自分の価値観の呪縛から逃れること。
他人の価値観を認める。自分と違う人を受け入れる。
これが方向性を見誤らない秘訣。

意固地に自分の価値観に固執すると考えが偏る。
そして段々と逃げ道のない迷路に迷い込んで自ら沈む。
失敗する時は悪魔が微笑んで耳を塞いでしまうもの。

でも、他人の意見を受け入れて自分を見つめると新たな展開が生まれる。
道が開けるもの。

揺るがない信念は相反する意見を受け入れたくらいでは揺るがないもの。
他人を否定して成り立つ信念は、自分に自信の無い証拠。

物作りは、作り手の姿勢、信念が現れる。わかる人は誤魔化せない。
ミシンでも手縫いでも、作り手の姿勢、信念が
浮き彫りになった秀作なら価値がある。

革の選択、デザイン、使い勝手、縫製等々、作り手の意思が伝われば
秀作のハンドメイド品と呼ばれるのではと思います。
839おかいものさん:2008/11/16(日) 20:50:52
最後の2行だけ書けばよくね?
840おかいものさん:2008/11/16(日) 21:05:13
>>838
どれほどの物を作ってるんだろう?
サイトやブログならともかく
匿名掲示板では100の持論より一つの作品。
841おかいものさん:2008/11/16(日) 21:10:59
俺が好きなのは、ゴローズ、ムーン、ベアトラの3つ。
842おかいものさん:2008/11/16(日) 21:26:17

評価は別として>838の理屈より、>841のレスの方が好感が持てるよ。
オレは職人でもないし、なる気もないし。
843おかいものさん:2008/11/16(日) 21:40:10
844おかいものさん:2008/11/16(日) 21:41:39
>>842
誰も成って欲しいと望んでないし。
845おかいものさん:2008/11/16(日) 22:16:39
>>818
>あんなクソ高ヴィトンのバックって塩ビだったのかw
「バック」と言う時点で、DQN決定w

>合皮チックなショボ革使ってるエルメスより上があるんだな。
お前、デュプイって知ってるのか?
調べてから物言えよ。
846おかいものさん:2008/11/16(日) 22:18:06
バイカーはバイカーの世界で自己完結すべきだと思う。
一般的な革製品愛好者とは、全くと言って良いほど価値観が異なる訳だから。
例えば、バイカー財布のmatismを基本とした分厚く丈夫で手縫いを重視する感覚と、
エルメス等に代表される繊細・纏綿・馥郁たる芸術性とは、全く別の価値観。
どちらが優れていると言う物でもなく、それ以前に比較出来る物でも無い。

それを前提に、敢えて言うなら、
革製品の良否は、手縫いか否かだけでは決まらない。
手縫いであろうが、ミシン縫いであろうが、良品もあれば粗悪品もある。
縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
革製品の良否は、革質・デザイン・割り・剥き・縫製・コバ処理等を
総合して決まるものだと言うべきだろう。

縫製方法に絞って言えば、確かに手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
しかし、日Oその他、バイカー系以外の優れた独立職人の言を援用すれば、
実質的に大きく変わるところはなかろう。
ミシン縫いにはミシン縫いのメリットも有るし、
優れた職人の手にかかれば、手縫い同様のステッチも可能と聞く。
勿論、現実的にはC/Pの問題もあろう。
従って、一概にどちらが優れていると言える問題では無かろう。
なお、付言すれば、同一の職人、或いは同一のブランドである事を前提にして、
手縫いとミシン縫いが同様の価格である事など有り得なかろう。
もし有るならば、それは単に価格政策の問題。
847おかいものさん:2008/11/16(日) 22:18:38
因みに、エルメスについて言及するのなら、現物に触れてからにしてほしい。
画像では、その繊細・纏綿・馥郁とした芸術性は、感得し得ない。
勿論、バイカー用革製品についても、現物に触れる事は大切であろうが、
就中、エルメスやモラビト等の繊細な革製品については、
そうした傾向が激しいと言えよう。
848おかいものさん:2008/11/16(日) 22:19:15
更に言うなら、手縫いのバイカー用革製品のみが「職人が精魂を込めた作品」とは、
増上慢にも程があると言うしかない。
縫製方法は無論の事、全般的な制作方法を問わず、
精魂を込めた作品も有れば、手抜きの粗悪品もある。
精魂を込めた作品は、須らくハンドメイドと呼ぶべきだろう。
ただ、精魂が込められていれば、それで良いと言う訳でもなかろう。
製作者の技量が前提となるのは、言を待たない。
「思い入れ」に走りがちな製作者には、その事を重々心して頂きたい。

                        以上 一マニアの意見
849おかいものさん:2008/11/16(日) 22:21:33
財布に限らず革製品は、みんなハンドメイド。
機械だけのオートメーションで作れる革製品は無い。
みんな手作業で仕上げてるんだから。
手縫いだろうがミシン縫いだろうが、革製品をハンドメイドと呼ぶのは業界の常識。
レッドムーンのようなバイカー系は好きではないし、擁護する訳ではないけれど、
ハンドメイドと呼んでも、何ら間違ってはいないんだよ。
革を剥き、裁断する事から始まり、コバを磨いたり角を寄せたり、みんな手作業だろ。
縫製の方法は、革製品を作る上での一部の要素に過ぎないんだ。
縫製の方法だけでハンドメイドか否かを決めるのは、全くのナンセンスだよ。

ただ縫製に付いて言えば、手縫いにも色々ある、ミシン縫いにも色々ある。
例えば、ミシン縫いでも電動ミシンで粗く仕上げる物もあれば、
足踏みミシンを加減しながら使い、手で送りの調子を取りながら、
細心の注意を払って作る革製品もある。
上質なミシン縫いの革製品は、みんなそうして作られてるんだよ。
ミシン縫いには確かに、糸のほつれに弱いという欠点はある。
しかし、鞄のハンドルの付け根部分等、特に大きなテンションがかかる部分を除けば、
ミシン縫いでも、実質上、特段の問題は何も無い。
反面、上手な職人が巧く手で送って仕上げれば、
手縫い以上に正確に、しかも綺麗に仕上がる場合も多い。
勿論、コストが不要に高くなる事も無い。

手縫いに拘るのは、趣味のレザークラフト製作者か、
或いは余程の超高級品を作る超絶技巧を持つ職人だけ。
因みに、エルメスでさえ殆どの品物は、ミシン縫い、或いはミシン縫いと手縫いの併用だよ。
「手縫いのハンドメイド」を謳う殆どの製品は、セールスポイントになるからそうしてるだけ。
徒に付加価値を付け、価格を高く設定しているんだよ。
殆ど無意味だが、その方が儲けも多くなるからね。
手縫い=ハンドメイド=高級品という虚妄は捨てるべきだと思うね。
850おかいものさん:2008/11/16(日) 22:34:16
言いたいこともわかるが、
現実として安価に中国で大量生産されたミシン縫い製品が出回り、
ほどんどの衣類は中国製の現在、手縫い=高級品との虚妄より
ミシン縫い=安物のイメージが強いのでは?
相対的に手縫い=高級品となっているだけのように思えるが。


851おかいものさん:2008/11/16(日) 22:40:28
文章の中身より幾度もコピペするその心理の方が気になるな。
書いた本人が自分の持論に酔ってるのか?時間と共に埋もれ行くのが悲しいのか?
他人が心酔しての行為なのか?って
852おかいものさん:2008/11/16(日) 22:55:34
今時中国や韓国に図面と革を送れば1-2週間でサンプルを作ってくる。
職人の名で売ってる店でも製作はアジアでの店なんかいくらでもある。
コストを下げるには、生産ラインをアジアに持っていくのが一番だよ。
今や中国の縫製技術も上がってきてるしな。

手縫いが付加価値かは知らんが、アジアで製造できるものなら
国内に職人はいらない。デザイン画と図面が引ければよい。
その流れが主流で国内のレザー産業は今や壊滅状態。
出回ってるのはアジア生産品とヨーロッパ、北米ブランド品。

国内生産で数売って利益が出る時代ではない。
中国なら時給20円で作れるそうだ。
853おかいものさん:2008/11/16(日) 23:15:50
>>852のシステムとハンドメイド工房では永遠にかみ合わないのは確かな事実
854おかいものさん:2008/11/16(日) 23:31:54
ヨーロッパや日本にはマイスターや職人技と言った気質が残ってるが、
中国は工員気質で仕事をこなす。
中国人が職人気質を持った時が一番怖いのだがどうだろうか?
855おかいものさん:2008/11/16(日) 23:39:01
スレタイ通り、レザーグッズ・財布ときて
エルメス・ヴィトンの名が挙がるのは十分ありえる話で
これは避ける事が出来ない事実ってヤツだ。だが
その対極と言わんばかり「手縫いのバイカーウォレット」を
語りだす辺りがバイカーの視野の狭さを示していると思う。
856おかいものさん:2008/11/16(日) 23:43:29
何を持って並列に扱うのか?と問えば
・丈夫さ・製法・ブランド品に対してのコストパフォーマンス、だと言う
比較対照すべき点はこれに留まらない事を説明されると
誰ぞが「3と3の倍数の時アホになる」に似た芸を披露する
857おかいものさん:2008/11/16(日) 23:48:08
>>854
中国の工芸品を日本の国立博物館で見ることが出来るが、
唐の時代にピークを迎えて、あとは落ち続けてることが分かるよ。
858おかいものさん:2008/11/16(日) 23:51:03
恐ろしく話が飛んだな 現状で話そうよ
859おかいものさん:2008/11/16(日) 23:52:35
現実的に、中国人は物作りが下手。

工場を見学してみると良い、中国製を買うのが嫌になる。
860おかいものさん:2008/11/16(日) 23:55:43
>859
そんな君が着ている衣類のほとんどが中国生産品である事実
861おかいものさん:2008/11/16(日) 23:57:02
日本の革ブランドで世界もしくはアジア諸国で認知されてるメーカーってあるの、
誰か知ってる?もしなければその方が心配です。
862おかいものさん:2008/11/17(月) 00:07:22
日本の革製品はバイカーズも含めて日本国内の需要を目的として生産されてる。
これが革関連企業の衰退に繋がってるのでは、
欧州ブランドは世界に目を向けてる。技術的には大きな差は無いと思うのだが?
863おかいものさん:2008/11/17(月) 00:17:32
日本の革製造コストでは競争できない。
864おかいものさん:2008/11/17(月) 00:18:34
革製品製造コストの間違いでした。
865おかいものさん:2008/11/17(月) 00:23:06
毎回引き合いでだされる北海道の鞄屋さんも迷惑だろうけど、
言っては悪いがあの財布ならそのまま中国にサンプルとして送って同じ革使って作らせれば5000円で売っても利益が出る。
中国の縫製技術で作れない構造ではないな。
それが現実。
866おかいものさん:2008/11/17(月) 00:25:22
エルメスやヴィトンは常識外れの価格で勝ってるが?
それとは別次元なのかな?
867おかいものさん:2008/11/17(月) 00:28:44
上海では海外ブランドが堂々と戦ってるぞ。
868おかいものさん:2008/11/17(月) 00:32:56
レッドムーンは頻繁に香港に行ってるだろ。
時代は香港・中国の富裕層だって分かってる。
869おかいものさん:2008/11/17(月) 00:34:39
国内のアパレルメーカーでも中国国内での販売を戦略として
ファションショーや展示会をしてる企業も見受けられる
870おかいものさん:2008/11/17(月) 00:37:36
>>868
それすごい情報だな今日一番の秀レス。知らなかったのは俺だけ?
871おかいものさん:2008/11/17(月) 00:49:47
バイカーズ系さん世界に目を向けろ、あのインパクトは海外でも受け入れられるはず。
売りは一人のSYOKUNINが革の仕入れから裁断、縫製まで責任を持って
仕上げてます。ってサイン入りで。

そうか、赤月は戦略の一つとして考えていたか?
ならば富裕層向けに今からレザークラフト教室やツール販売も考えられるな。
872おかいものさん:2008/11/17(月) 01:07:57
アホか?先ずは国内の裕福層に受け入れられろ
裕福層はヨーロッパブランドなんだよ
アラブの石油王しかり
873おかいものさん:2008/11/17(月) 01:20:39
日本の富裕層なんて海外ブランドかぶれなだけ。自国の物を知らない。
874おかいものさん:2008/11/17(月) 01:21:08
既成概念だな
資生堂は中国展開をはじめた。ブライダル産業も日本式演出が大受け。
「おしん」と言う昔のTV番組はアフリカ諸国まで。カラオケ、アニメしかり
工業製品だけでなくソフト部門の進出が今後の課題なのだがな。
875おかいものさん:2008/11/17(月) 01:39:08
>>774
言いたいことはわかる。
>>775,776
わかんない?

マシンメイドかハンドメイドかの差は、作り手の技術的なものではなく、
かつ、作り手の心意気の差でもない。
ただ、単純に、手作業か、マシーンかってことだろ。

774の
>主婦がミシンで一生懸命子供のために縫ったアップリケのトートバッグは商品価値がなくても立派はハンドメイド品だ。
のうち、一生懸命って言葉は不要だね。
876おかいものさん:2008/11/17(月) 01:44:53
>>872
物の見方、考え方を少しは変えろ。
赤月や一部の製品では5万円以上のバイカーズグッズもあるし、売れもしてるよ。
この価格で誰が買ってるのか?まさしく富裕層だろ。
もっと夢を持てよ、若造の特権なんだから。
877おかいものさん:2008/11/17(月) 02:39:19
>>861


吉田カバン。

台湾メーカーがやってる日本から見れば偽物の
そっくりさん「ポーター」ブランドもあるけど、本物も流通している。
878おかいものさん:2008/11/17(月) 02:40:56
>>865


よく分かっている中国人ほど、中国製を嫌うのも事実。
879おかいものさん:2008/11/17(月) 02:50:17
中国って偽物だらけ。
だからこそ中国製は信用されてないんだろうな。
豊かな層が本物を欲しがるのはどの国でも同じだろ?
880おかいものさん:2008/11/17(月) 02:56:39
>>875
>マシンメイドかハンドメイドかの差は、作り手の技術的なものではなく、
>かつ、作り手の心意気の差でもない。
>ただ、単純に、手作業か、マシーンかってことだろ。

アホかw
初心者の妄言。
マシーン=機械を使うのはミシン縫いの部分だけじゃないだろ。
割りは?
剥きは?
コバ磨きは?
881おかいものさん:2008/11/17(月) 09:06:38
何とち狂ってんの?
裕福層は君らみたいな人間が嫌いなんだよ。社会の底辺で生きてる糞バエどもがね。
糞バエどもが作ったゴミ臭い財布なんか使うかよ。

身の程を知りな
882おかいものさん:2008/11/17(月) 10:23:28
悲しい物の考え方をする人が現代の貧困層
883おかいものさん:2008/11/17(月) 11:43:15
>>881
見方を少し変えると
ハーレーに乗り、高価なウオレットをケツポケに差込む
貧困者では出来ないな
884おかいものさん:2008/11/17(月) 12:40:59
ところで、自称ミシン縫いマニアさん、
あなたがお持ちの革製品の画像をアップしてもらえませんか?
申し訳ありませんが、これらすべてを持ってるとの事ですが
どうしても疑ってしまいます。



>>145
「俺は手縫いもミシン縫いも沢山持ってるが、何か?
・手縫い
  SAB(鞄) 日下(鞄・財布) BAGERA(鞄・財布) GO(財布) 他
・ミシン縫い
  大峡(鞄・財布) 万双(鞄・財布) ルボナー(鞄・財布) エッティンガー(鞄・財布) 他

>君はエルメスの財布を持っているのか?
カミさんがエルメスの鞄(ケリー)と財布(ベアン)を持ってるが、何か?」


へんな言い訳せず画像をアップしてもらえたら、君の言ってることを信じるし、
他の連続書き込みの信用度も増すと思う。
885おかいものさん:2008/11/17(月) 15:01:45
馬鹿はうpうp言うなよ
貶す事が目的だろうが、ボケカス
886おかいものさん:2008/11/17(月) 15:06:06
自称ミシン縫いマニア ←一生懸命考えました



>>884
お前の信用など必要無い
887おかいものさん:2008/11/17(月) 15:07:37
誰が手縫い馬鹿の為にうpなんかしてやるかよ
おととい来やがれってんだバーロイ。
888おかいものさん:2008/11/17(月) 15:17:55
>>881
俺、>>880だけど、エルメスを擁護してるんだがな。
知識が無いので分からなかったんだろうなw

>>884
バイカー厨の下手な釣りだな。
そのくらい持ってる奴はたくさんいるだろ。
俺だって、それに近く持ってる。
うpはしないけどなw
889おかいものさん:2008/11/17(月) 16:51:06
>888
お前も時給20円の価値しかない糞バエと同じバカだから来なくて良いよ
890おかいものさん:2008/11/17(月) 17:21:01
バイカーDQN財布にも中国製は多いんだろ。
分厚い粗悪革で頑丈でハンドメイドには変わりないからな。
891おかいものさん:2008/11/17(月) 17:34:08
>>885>>886>>887
結局さぁ、持ってないんだろ?恥ずかしい言い訳だな(笑)
ほとんど小学生レベルだね。

クラスにいたよ、こんな奴。
「俺んち、ドーベルマン飼ってるんだぜ!」
「じゃあ、今からお前んちに行こう。見せてみろよ。」
「う、うん、でも今日は犬が病気で寝てるから・・・。」
翌日、
「実は犬が入院しちゃってね・・・家にいないんだ」
翌々日、
「犬、死んじゃったから、もういないんだ。だから君たちには見せれないんだ。」

近所に住んでる友達に聞いたところ、彼がドーベルマンを飼ってたところを誰も見たことがなかったとの事。

革製品をアップしないのは、この小学生と同じレベル。一生自作自演やってろボケッ!!
バカ相手に無駄な時間使ったよ。じゃーね、自演キモオタ君(笑)さよなら。

892おかいものさん:2008/11/17(月) 17:42:54
>>885
>>886
>>887
ねえねえママ、あそこに嘘つきのおじちゃんがいるよ!
見栄っぱりの粗チン野郎とはあの人のことだよね!キモチ悪い!
893おかいものさん:2008/11/17(月) 17:50:59
ブランド好きの奴って、根本的に見栄っ張りなんだろうな。
894おかいものさん:2008/11/17(月) 18:41:34
>>885
>>886
>>887
ごたごた言ってねーで早く画像アップしろや!!!
895おかいものさん:2008/11/17(月) 19:35:12
中途半端な知識のミシン縫いマニア見栄晴くんをイジメたらかわいそうだよ。
ビニモの0番発言もバカ過ぎて笑ったけど。
お前も本当は貧乏なんだろ?
「俺は年収1000万円以上だ!」と、また見栄張って嘘つくんだろうね(笑)
896おかいものさん:2008/11/17(月) 19:37:10
なんでDQNバイカーって、こんなに程度が低いんだろう?
897おかいものさん:2008/11/17(月) 19:51:13
中卒だからだよ
898おかいものさん:2008/11/17(月) 19:54:55
>>897
ブランド厨がかw
899おかいものさん:2008/11/17(月) 22:11:25
結局、ミシン縫いもハンドメイドなの?
900おかいものさん:2008/11/17(月) 22:17:34
表現は作る側の自主申告。
結論は消費者の自主判断。
901おかいものさん:2008/11/17(月) 22:46:49
同じ製品で表現を変えると
牛革財布

植物性タンニンでじっくりなめされた革を、
熟練職人がこだわりの技法と手縫い
で作ったハンドメイドのウォレット。


902おかいものさん:2008/11/17(月) 23:10:17
僕は戦争の悲惨さを知りません。
体験すれば判ると思います。
誰か戦争起こして下さい。
903おかいものさん:2008/11/17(月) 23:11:42
バイカー厨の言い分が「お前のかあちゃんデベソ」レベルになってきたなw
904おかいものさん:2008/11/17(月) 23:21:10
例:ドーベルマン(笑)
905おかいものさん:2008/11/17(月) 23:29:58
結論としては自分の僅かな知識の中で言い争いを楽しんでるだけのゲーム。
そのゲームを引起す為にあの手この手でで誘いを仕掛けてる暇人。

この時期、まっとうな職人さんならX'masギフト用や注文品の年内納品に
忙しい毎日。ここに投稿するのはちょっとした息抜き程度では?
906おかいものさん:2008/11/17(月) 23:31:49
クラスにいたよ、こんな奴(笑)
907おかいものさん:2008/11/17(月) 23:35:59
け、結論(笑)
908おかいものさん:2008/11/17(月) 23:54:23
革の質に関しては、どういう風に見てる?
俺は匂いと、味が出る育ち方をするものが良い革だと思ってる。
トラとか血筋は気にしない。
909おかいものさん:2008/11/18(火) 00:06:30
塩化ビニールのブランド財布を
いいものだと思ってる田舎ものよりまし
910おかいものさん:2008/11/18(火) 00:40:33
REDMOONのGOTO社長のブログ見てると、いろんな価値観を認めてるのがわかる。
REDMOONのスタンスはあるんだろうけど、自分以外の価値観を認めてる。
バイカー系には興味ないけど、ちょっと見直したな。
駄目なのは職人のレベルか。駄目職人抱えて大変だな。


911おかいものさん:2008/11/18(火) 01:36:13
革の質で言うとヨーロッパ産の牛の革はきめ細かいから高級とされている。
北米の牛の革は粗いがカジュアル用途ならよく使われる。
国内生産の牛革はほとんどが北米産の牛の皮を鞣してるので面が粗い。
南米産の革はより粗いが車のシートなどに使われる。

一般的にはヨーロッパ産の革が高級。

912おかいものさん:2008/11/18(火) 03:22:03
俺はイギリス製のブライドルレザーの財布が好きだな。
色はブリティッシュタンに拘ってる。
英国製は縫製はあまり上手ではないけれど、革の個性が面白い。
ブラッシングで手入れするのが楽しい革。
ただ、あまり長持ちはしないね。尻ポケなんかで使ったら1年で寿命だよ。

尻ポケ用にはヌメ革のバイカー財布がいい。カードが割れたりしないし、飴色になるのを楽しめる。
913おかいものさん:2008/11/18(火) 05:41:14
何でもいいけど、嘘つきミシン縫いマニア、早くお前のブランド物の写真アップしろよ。
914おかいものさん:2008/11/18(火) 06:10:28
>>913
人にモノ頼むときは「お願いします」

これ常識な、坊主
915おかいものさん:2008/11/18(火) 06:27:23
>>914
アップしろよ。

命令だぞ、おっさん。
916おかいものさん:2008/11/18(火) 06:55:26
常識的な物言い:一般的な革製品愛好者

DQNな物言い  :バイカー厨


はっきり分かれてるんで面白いなw
917おかいものさん:2008/11/18(火) 07:21:30
俺の好きな革

・コスティルのヌメ(仏)
 白ヌメでは最高 非常に繊細な表情

・ブッテーロ(伊)
 色の深み 腰 傷つき易いが使ってると目立たなくなる 

・ミネルバリスシオ・ミネルバボックス(伊)
 エイジング最高 独特の腰 手で擦ると傷も修復可
  
・ペリンガーのシュランケンカーフ(独)
 素晴らしい発色 独特の腰からくる表情

・デュプイのチェルケス(仏)
 同 上

・ブライドルレザー
 セジュウィック等メーカーは色々 使い込むに連れて出て来る朴訥な表情

・コードバン
 日本の物も良いが、やっぱりホーウィン 


ゴツイのだけが取り得のバイカー用アメ系サドルは繊細さに欠ける。
918おかいものさん:2008/11/18(火) 07:33:23
>SAB(鞄) 日下(鞄・財布) BAGERA(鞄・財布) GO(財布)
>大峡(鞄・財布) 万双(鞄・財布) ルボナー(鞄・財布) エッティンガー(鞄・財布)
>エルメスの鞄(ケリー)と財布(ベアン)

これって、新品のも使用中のもネットで嫌ほど画像転がってるよな。
使用中のが無いとしたらBAGERAくらいだろ。

なんで私物うpに拘るの?
意味不明。
理由教えてくれよ。
バイカー厨はネット検索も出来ないって事でおk?
919おかいものさん:2008/11/18(火) 08:31:18
ブッテーロは凄いな。
初めてブッテーロの財布持ったけど、夏場でもひんやりしてたよ。

920おかいものさん:2008/11/18(火) 10:43:40
バイカー系財布に使われているヌメのなかには一部だけど
ブッテーロとかよりもずっと高い革があるよね。
原皮の質はともかく、なめしに関してははるかに時間かけてる。
なめしの違いというのは分かりにくいけれど、長い間使うと
差がでてくる。
どちらがよいかではなく、最終的には好みの問題だと思うよ。
921おかいものさん:2008/11/18(火) 11:14:02
革ねぇ〜 ウン確かに難問だ。
縫製技術は確立出来ても、
革の購入は毎回綱渡り。
922おかいものさん:2008/11/18(火) 11:49:22
>>920
>バイカー系財布に使われているヌメのなかには一部だけど
>ブッテーロとかよりもずっと高い革があるよね。
>原皮の質はともかく、なめしに関してははるかに時間かけてる。

喧嘩する気は無いんだけど。
なんていう革?
どこのタンナー?
米国産の原皮を栃Oあたりでなめしてるのかな?
あそこも良いタンナーのようだけど、ブッテーロより時間をかけて、
しかもブッテーロより高いというのはどうなのかな?
まあ俺も実作者じゃないし、よく分からんけど。
参考までに革の値段のサイトを見つけたんで貼っとくよ。
ブッテーロは載ってないけど。
ttp://www.leathercraft.jp/goods/leather/index.html
ttp://www.leatherworks.jp/index.htm

>どちらがよいかではなく、最終的には好みの問題だと思うよ。
これには同意。
趣味は違っても革製品好き同士、
バイカー系の人とも共存できると思うんだけどね。
923おかいものさん:2008/11/18(火) 11:56:44
>>911

牛の処理の仕方も違う

ヨーロッパ産の牛の原皮は、バット、ショルダーなど部位ごとに分けられる事が多い。
なめす時も部位ごと。

北米産の原皮は、背中で真っ二つに裁断(半裁)。
なめす時もそのまま。どの部位も同じなめし方。
924おかいものさん:2008/11/18(火) 11:59:38
ベルギーのヌメなんかどう??
925おかいものさん:2008/11/18(火) 12:26:57
質がどうかまでは分からないけど>>922のリンク先の
高い革は間違いなくブッテーロより高いよ。
926おかいものさん:2008/11/18(火) 12:39:43
>>925

ブッテーロって高級革って言われてるけど、
それほど、高級ってわけではないからね。

ちょっと良い革程度。
927おかいものさん:2008/11/18(火) 12:58:26
ブッテーロってあの革質、風合い、取り分のよさを
考えると、むしろコストパフォーマンスはいいと思うよ。
同値段の下手な国産革よりずっといい。
ブッテーロ、大好きだw
928おかいものさん:2008/11/18(火) 14:22:22
>>925
>>>922のリンク先の高い革

どれよ?
929おかいものさん:2008/11/18(火) 14:24:08
魚臭いけどねw
ツルツルしてるよね。硬くて独特。
930おかいものさん:2008/11/18(火) 14:26:48
誰かが褒めると
けなさないと
気がすまないのが
バイカー系だなw
931おかいものさん:2008/11/18(火) 14:47:18
は?勝手にバイカー系とか脳内妄想してんじゃねーよハゲ
932おかいものさん:2008/11/18(火) 14:51:37
鞣しに関してはどのタンナーもトップシークレット。
公表されている事実だけではわからない。
鞣し材なんか独特のブレンドをしてる。
そのあたりが歴史の差だな。
比較材料がない中で鞣しの善し悪しを断言されると信用出来ないな。

少なくとも国産レザーで世界に通用する物はないはず。
世界で通用する国産レザーがあればおしえて欲しいな。
933おかいものさん:2008/11/18(火) 14:54:20
バイカー涙目w
934おかいものさん:2008/11/18(火) 14:59:16
>>932
クロムなめしの白い顔料仕上げの革は最高だよ
935おかいものさん:2008/11/18(火) 15:03:25
国産の豚ちゃんは何処が使ってるか調べて美奈代
936おかいものさん:2008/11/18(火) 15:04:35
白なめしは日本古来のなめしだったかな。
世界に通用するかは知らないが。
http://www.shironameshi.com/
937おかいものさん:2008/11/18(火) 15:07:42
お、確かにピッグスキンの生産は日本だな。
世界で使われているのも確か。有名ブランドも使ってる。
938おかいものさん:2008/11/18(火) 15:14:56
>>932
国産レザーって何を指すの?
北米産の原皮を日本国内でなめした皮革?(これが主流)
原皮自体に差があるので欧州製とは比較にならないが、
和牛(地生)をなめした物?(イマイチ流通経路が解らない)
グローブ革が和牛って聞いた事があるがどうだろう?
939おかいものさん:2008/11/18(火) 15:23:19
>938
原皮を問わず国内鞣しの意図なんだけど。
和牛もググると使われてそうだね。グローブ系が多そうだね。
ということは、面がやはり粗いのかね。
ヨーロッパの気候のせいで面が極め細かいのかな?
秋田美人のようなもんか。。

940おかいものさん:2008/11/18(火) 15:31:44
>ヨーロッパの気候のせいで面が極め細かいのかな?
>秋田美人のようなもんか。。

イタリアだとか南仏だとか、暑い所もあるんだがな
941おかいものさん:2008/11/18(火) 15:33:44
>少なくとも国産レザーで世界に通用する物はないはず。
>世界で通用する国産レザーがあればおしえて欲しいな。

ピッグスキンはグッチも使ってたんだよな。
それとコードバン。
白なめしは日本独自ではあるが世界で通用するか、微妙。
942おかいものさん:2008/11/18(火) 15:45:42
国内タンナーがヨーロッパ産の原皮を使わないのはやはりコストがかかるから?
輸入できないわけでもないだろうに。
コスト優位性で北米牛皮を使っているのなら、
国内でなめした革が高いとすれば
やはり人件費、工場維持費、特に需要の少なさによるものだな。

ヨーロッパでの革消費量は日本をはるかに超えるだろうし。
943942:2008/11/18(火) 15:50:51
あ、俺って賢いんだと自画自賛w
944おかいものさん:2008/11/18(火) 16:13:35
次スレ

【ハンドメイド】レザーグッズ・財布 2品目【職人伎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1226992302/
945おかいものさん:2008/11/18(火) 16:27:28
>>942
お前、頭悪いな。
コストの問題だけでなく、質の問題もあるだろ。
946おかいものさん:2008/11/18(火) 16:41:48
>945
頑張れバイカー!w
947おかいものさん:2008/11/18(火) 16:54:43
イタリアのヌメ革として入ってくるのはショルダーばかり

ブライドルレザーはダブルバットのも入ってくる。
国産ヌメ革もダブルバットの部位を使ってるものもある。
948945:2008/11/18(火) 17:01:51
>>946
お馬鹿、俺は反バイカーだ!!
949945:2008/11/18(火) 17:03:34
>>947
で、イタリアと国産、どっちが良いの?
そもそも、あんたの言ってるヌメって白ヌメのことか?
950おかいものさん:2008/11/18(火) 17:09:01
>>949
クロムなめし顔料塗装は圧倒的に国産が最高。
951おかいものさん:2008/11/18(火) 17:18:03
イタリアのヌメでもWバットはあるよ。
ブッテーロとかのショルダー革が有名であまり知られて
いないだけ。
個人的には皺が味わい深いショルダーのほうが好きかな。
952おかいものさん:2008/11/18(火) 17:23:01
バットのほうが繊維が緻密でしっかりしてるよ
953おかいものさん:2008/11/18(火) 17:26:59
ドイツヌメは半裁だよ
954おかいものさん:2008/11/18(火) 17:29:45
>>950
根拠は?
955おかいものさん:2008/11/18(火) 17:31:47
>>954
顔料の質が良いから耐久性がある。
956おかいものさん:2008/11/18(火) 17:33:24
ワニ系はほとんど国内で染めてるんじゃなかたっけ
957おかいものさん:2008/11/18(火) 17:46:44
>>955
は?
958おかいものさん:2008/11/18(火) 21:53:34
しっかし、赤月の社長のブログ貼られたらエルメス叩きがピタッと止まったのは笑えたな
オモロかったわ
お疲れ
959おかいものさん:2008/11/18(火) 22:04:32
革屋さんに聞いたけど、イタリアと日本じゃ水が違うそうな。
ヨーロッパの硬水がいいらしい。明るい色とかだと特に発色が違うみたいよ。
技術的な差はあんまないとは思うけど。
960おかいものさん:2008/11/18(火) 23:14:00
まとめるとこんな感じ?

・強度では、手縫いもミシンも財布程度なら問題ない。
・手縫いは、手縫いならではの構造と風合い、及び相当の強度が必要なものに向いている。
・手縫いは、理論的には、「ほつれ」が出難い。
・麻糸よりも化学繊維のほうが擦り切れ強度が高いが、麻糸は紫外線劣化が少ない。
・ポリエステルのミシン糸の方が(麻糸より)強度は高い。ただ、麻糸も蝋引きすると強くなる。
・縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。
・「手縫いは上質、ミシン縫いはボロ」と言う考えは単純過ぎる。
・ミシン縫製技術は今や中国でも問題ないレベル(時給20円で工員が作業可能)
・ミシン縫いのメリットはスピードとコスト削減
・牛革の品質では欧州産が高級。北米、国産牛革は面が粗いがカジュアル用途なら可。
・国産革ではビッグスキンは世界で通用する。(白なめし革は微妙)
・エルメスの縫製技術(ミシン縫い)はREDMOONの社長も絶賛
 参照URL: http://ameblo.jp/redmoon-k-goto/entry-10164522688.html
・ホステスさんはエルメスのバッグが好き(ヴィトンしか持ってない人もいる。)
・裕福層は社会の底辺の人間(別名糞バエ)が嫌い。
・バイカーは中卒または相当のレベルが多い。ブランド厨もとの意見もあり。
・バイカー財布をケツポケに入れている女の子はかわいい。
961おかいものさん:2008/11/18(火) 23:37:29
ありゃま〜!
962おかいものさん:2008/11/19(水) 00:14:13
お疲れ。そんなもんだな
963おかいものさん:2008/11/19(水) 01:17:09
乙。
うん、そんなもん。
964おかいものさん:2008/11/19(水) 02:29:45
もっと厨をボコりたかったのに、結論出しちゃダメじゃんw
965おかいものさん:2008/11/19(水) 08:13:34
>960
手縫い職人、ミシン職人、革ヲタマニア、バイカーの協力でできたハンドメイド品の最強お買い物ガイドラインだなw
通販お買い物板だしな

966おかいものさん:2008/11/19(水) 09:43:22
俺はミシン縫いも手縫いもブランド物もバイカー物も、
「革」という共通点があるわけだし、どれも好きだよっていうスタンスで話させてもらうが、
>>918
君は稀にみるバカだなぁ。彼はべつに新品とか中古のブランド物の画像を見たいんじゃないんだろう。
他の住人は解ってると思うけどあえて説明するが、ミシン縫いマニアが本当にこれらすべてを所有してるか知りたいだけだろ?
持ってないのに見栄張ってるんじゃないかと疑ってるってこと。君、理解できた?
>>926
俺もそう思う。言うほど高級というわけではない。俺は好きだけどね。
>>930
君は病んでるね〜。それはバイカーに限らんだろ。
>>958
全然オモロくない。
エルメスのあの酷い縫い目を見て、手縫い好きもミシン縫い好きも呆れて話題にしなくなっただけ。
そもそも、レッドムーンはどちらからも馬鹿にされてる存在。質が悪くてレベルが低過ぎる。
強いて言うなら、商売上手ってことかな。
>>960
財布でも手縫いとミシン縫いに差は出るだろ。実際、ヴィトンの糸が解れたと言ってる奴がいるんだから。
ミシン縫い業者のブログやHPの意見を鵜呑みにし過ぎ。
ただし、縫製方法は、革製品の良否を決定する一つのファクターに過ぎない。と言うのは正しいと思う。
手縫いだからといってそれだけで高級と決め付けるのはおかしい。ミシン縫いでもキッチリ作ってある物もある。
ホステスさんがエルメスが好きなのは、基本的には間違いないね。ウチの嫁もエルメス好きだし。
>バイカーは中卒または相当のレベルが多い。ブランド厨もとの意見もあり。
・・・とは限らんだろ。 >>17のクラムジーライフという革工房のブログのプロフを見ると、法政大学卒業とかいてある。東京六大学卒業して革屋を選んだコイツの無駄な学歴と職業選択の判断力に問題はあるが、
少なくとも全てのバイカー=馬鹿という図式は成り立たない。
>バイカー財布をケツポケに入れている女の子はかわいい。
これは間違いない。たしかに可愛い。例外もあるが。




967おかいものさん:2008/11/19(水) 09:48:55
>バイカーは中卒または相当のレベルが多い。ブランド厨もとの意見もあり
なんでこれが成り立たなくて
>バイカー財布をケツポケに入れている女の子はかわいい。
こっちは間違いないんだよw
どっちも勝手な思い込みだろw調査でもしたのか?ww
968おかいものさん:2008/11/19(水) 10:30:45
匿名掲示板では個人的な見解や思い込みで成り立ってるので、
一つのレスが正論、悪論と感じたとしても、
それも又個人的な見解の範囲内の場合が多いのでは?
969おかいものさん:2008/11/19(水) 11:01:02
>>966
長文キモス
970おかいものさん:2008/11/19(水) 13:06:43
>>966
中立に見せかけた阿呆バイカー乙w

お前の文脈だと、お前の嫁さんはホステスやってんだな。
それに法政は三流だろ。
それをヨイショするお前ってw
971おかいものさん:2008/11/19(水) 13:39:37
>966
大学出て革屋には無駄な学歴と言うあたりが本音だね?
972おかいものさん:2008/11/19(水) 13:58:37
大学出て職人してるバカじゃんw
973おかいものさん:2008/11/19(水) 14:29:16
>>970
読解力のないアホだな。お前、中卒だろ?
974おかいものさん:2008/11/19(水) 14:40:43
バイカー叩きは中世の魔女狩りに似ている。
もたもたしてるとバイカーにされて叩かれる。
975おかいものさん:2008/11/19(水) 14:55:44
>>966

バイカー涙目w
976おかいものさん:2008/11/19(水) 15:16:38
>>970
俺は関西人だから東京の大学のレベルはよくわからないが、
法政って明治・中央・青学・立教あたりのレベルだろ?
ベビーブーム世代でこのクラスの大学へ行く奴は、
少子化で誰でも大学に入れる時代になった現在では早稲田クラス(こっちでいう同志社・立命館クラス)
くらいの学力がある奴も混ざってるという事かも知れん(間違ってたらスマソ)。
そんな奴がなぜ職人という仕事を選んだのか・・・せっかく大学まで出したのに奴の親も泣いてるだろう。
だからバイカーは阿保と言われるんだ。学歴はあっても社会不適合者なんだろうな。
まあ、フリーターの俺に言われたくないだろうが。


977おかいものさん:2008/11/19(水) 15:57:38
>>972>>976
赤月のような大きな組織相手ならともかく、本人のいないところで個人経営の革屋を叩くのはやめなさい。訴えられるぞ。
大卒で職人になってもいいじゃないか。べつにバイカーに限らず、大卒で一般物の革職人になった人だって大勢いるはず。
それにこの革工房の屋号「Clumsy Life」を直訳すると「不器用な人生」とプロフに書かれてる通り、
自分が社会不適合であることを自ら認めてるんだから、馬鹿なくせにサラリーマンやって「俺は仕事が出来る男」と勘違いしてる奴よりマシじゃないか。
978おかいものさん:2008/11/19(水) 16:19:07
>>976
革職人=社会不適合者って
本人が言ったとしてもだな、関西人ならその辺のニュアンスをくみ取れよ。
要はどれだけの仕事が出来るかで評価しろよ。

あるアパレルメーカーの商品開発室のリーマンが嘆てたよ。
OEM製品の商談では革職人が一番疲れると、だから主人の居ない時に
奥方や息子と話を詰めてしまうと。
979おかいものさん:2008/11/19(水) 16:44:32
>>978
もうちょい具体的に教えてくれ。
なぜ革職人が一番疲れるんだ?
980おかいものさん:2008/11/19(水) 17:08:52
あ・うんの呼吸が取りづらい
これで察してくれ
981おかいものさん:2008/11/19(水) 17:45:54
世の中を知らない=自分が日本一みたいな思い上がり
こういうやつは職人の世界にはゴロゴロ
金に汚い小物に限ってこんなだよ
982おかいものさん:2008/11/19(水) 17:49:27
【ハンドメイド】レザーグッズ・財布 2品目【職人伎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1226992302/
983おかいものさん:2008/11/19(水) 17:59:49
革と言えばSM
984おかいものさん:2008/11/19(水) 19:09:08
革職人が社会不適合者なんて誰が言ったんだ。
そうじゃなくて、バイカー財布を使うバイカー厨が社会不適合者。
985おかいものさん:2008/11/19(水) 19:50:12
財布使ってる人は社会適合者。

他人の財布をスる人は社会不適合者。
986おかいものさん:2008/11/19(水) 22:29:36
財布をよくなくす奴は財布と縁が薄い奴

財布を乱暴に使う奴は金を大事にしない奴
987おかいものさん:2008/11/19(水) 22:36:56
>>984
バイカーを叩きたいならもう少しマシな表現しろよ。
お前こそ馬鹿丸出しで超恥ずかしいぞ。まあ、釣りだとは思うが。
988おかいものさん:2008/11/19(水) 22:57:56
あと13レスでめでたく1品目クリア
終わり良ければなんちゃらって お平らに
989おかいものさん:2008/11/19(水) 23:10:14
バイカー涙目w
990おかいものさん:2008/11/20(木) 02:11:21
暇人が入りこむと
なにがオモローなのか感情的なカキコばかりジャン
お財布の話しょうよ

991おかいものさん:2008/11/20(木) 02:27:07
バイカー涙目w
992おかいものさん:2008/11/20(木) 06:41:52
革はハンドメイド品に限る
993おかいものさん:2008/11/20(木) 06:42:48
女は日本人に限る
994おかいものさん:2008/11/20(木) 06:44:24
ハンドメイドは手縫いに限る
995おかいものさん:2008/11/20(木) 06:45:09
バイクはハーレーに限る
996おかいものさん:2008/11/20(木) 06:47:21
職人は職人
997おかいものさん:2008/11/20(木) 06:48:36
うめ
998おかいものさん:2008/11/20(木) 06:49:32
ブランド品もハンドメイド
999おかいものさん:2008/11/20(木) 06:50:27
信念を持って選びましよ
1000おかいものさん:2008/11/20(木) 07:00:47
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。