★★靴修理人集まれ!★★ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1足元見られる名無しさん
ローカルルールとして店名をあげての誹謗中傷は止めて下さい

鞄修理、合鍵、表札、印鑑、刃砥ぎなどの関連事業にまつわる話題もOKです

又、修理人以外の方からの質問もどうぞ!

前スレ
★★靴修理人集まれ!★★ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1222076572/
2足元見られる名無しさん:2009/07/29(水) 08:00:06 ID:JyKlGDaU
>>1
乙です。
2なら
新型インフル流行の影響で、靴底を消毒液に漬ける機会が増え
レザーソールが痛みやすくなり、張替えおよびゴム半張り特需がくる
3足元見られる名無しさん:2009/07/29(水) 17:24:40 ID:fWlVjCSG
3ゲットアロングトゥギャザー!
4足元見られる名無しさん:2009/07/29(水) 19:23:22 ID:TL7naLyG
いちもつ!

もう紳士プラヒールや一体整形ウレタン加水分解が来ませんように。
5場末どすえ:2009/07/29(水) 23:48:35 ID:Th/vz6hk
安い靴買う→すぐに剥がれる→ボンド付け修理→ゲリラ豪雨→
それでも毎日履く→ドライヤーで乾かす→またゲリラ豪雨→
また剥がれる→「すぐにはがれたぞ!」血相を変えて飛んでくる。
この時期のボンド付け断りたい。
6足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 00:06:15 ID:MucdpA+v
腕と商才有るなら高級靴に特化した商売すりゃいいだろ
7足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 09:10:56 ID:9YoZX/hN
>>6
都市部じゃないと成り立たないだろ。

まず高級靴を履いてる人が少ないんだよ。

需要としては

レディースピンヒール>レディースヒール>レディース高級靴>おばちゃんのウォーキングシューズ>メンズウレタン系>メンズリーガルクラス>メンズモード系?>メンズ高級靴

って感じか?

圧倒的にレディースの需要の方が多いし、メンズは安い靴をボロボロになるまで履いて持ってくる人が多いから、買い替えを選択する人が多い。

まず靴もそうだけど、物を修理して永く愛用するって習慣が日本には無いよね。

やっぱ使い捨て主流。

悲しい事だね
8足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 10:09:27 ID:abhob8WT
>>7
激しく同感!
9足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 11:40:00 ID:oabr5sBD
当方女性ですが、気に入った靴はインポートでも日本製でも、
マメに修理を頼んで大事に履いてます。革を手入れするのも楽しいし。
だから上手な靴修理屋さんは、ちゃんと存在し続けて欲しいです。頑張ってください。

修理人じゃないのに書き込み失礼しました。
10足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 20:07:29 ID:zTOMN3Gk
この仕事に向いてるのってどんな人ですか
11足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 20:23:43 ID:MucdpA+v
皮膚が強い人
12足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 20:51:51 ID:GmQGFMKu
匂いに鈍感か?匂いフェチの人
13足元見られる名無しさん:2009/07/30(木) 23:33:15 ID:63eFUvtK
ものつくり大学を卒業した人
14足元見られる名無しさん:2009/07/31(金) 00:39:19 ID:IBDAaYxr
接客が上手い人
15足元見られる名無しさん:2009/08/01(土) 09:30:35 ID:DGpdXGyk
想像力がある人。
プラモやDIY好きならかなり有望。
接客やルックスはそこまで気にしなくていいけど笑顔はどの
仕事でも大事だよね。


お腹弱い奴はゴムで腹を壊すぞ。
あと鼻毛のびる。とてつもなくのびる。
16足元見られる名無しさん:2009/08/01(土) 12:29:49 ID:MHMltbTl
>>9さん、応援ありがとうございます!悲しいかな物を大事にするという文化が失われつつありますね。
17足元見られる名無しさん:2009/08/01(土) 13:28:22 ID:NSaJPAKz
>>15
そうだね。想像力が無い人は応用が利かないから教えた通りの事しかできない。
伸びない。
自分で考える事ができる子は自分からどんどん質問とかしてきて仕事をおぼえるのが早い。
そういう子は接客もうまい。
18足元見られる名無しさん:2009/08/01(土) 22:07:01 ID:aFi4POs2
普段革靴履かないけど 
冠婚葬祭用が踵外れた 
新しいの飼おうと思ってたけど履き慣れてたので捜すと修理してもろた 
2千円でした 
約2万浮いた
19足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 12:18:33 ID:GFX98ohV
>>17
応用が利かない子は最近多い。そしてちょっと怒るとすぐやめる。
20足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 18:56:05 ID:Y47p6LTL
質問させてください
21足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 19:00:00 ID:Y47p6LTL

途中で書き込んでしまいました。
すみません。

先日自分で東急ハンズのキットで半張りをしてみたのですが余計なゴムのカットが下手くそで汚い仕上がりになってしまいました。

再度挑戦するために一度剥がしたいのですがどのようにすれば上手く剥がせるのでしょうか?

そして貼付けたゴムの端を綺麗に仕上げるコツなどありましたら教えてください。

宜しくお願い致します。
22足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 20:00:36 ID:Bm5T35nJ
ドライヤーで温めてはがす。

小さいソリ刃(先端が反り上がっているヤツ)のはさみで
コバにはさみの刃(根元の方)を当てながら切る。
包丁とかカッターで切った方切り口が綺麗に仕上がるけど
多分素人には難しいと思う。

こんな感じでどう?

23足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 20:21:40 ID:Y47p6LTL
>>22
ありがとうございます!
そり刃ですね、、調べてみます。

おっしゃる通りカッターで切って切り口めちゃめちゃにしてしまいました。

その後付属の紙やすりで修正を試みるもコバに傷つけてしまい。。。
24足元見られる名無しさん:2009/08/03(月) 22:29:28 ID:mJKiFTSy
>>23
普通のハサミの先を火で熱する。
そのハサミでゴムを挟んで、チョキチョキ切るのではなく刃を固定させたまま
コバに沿ってスライドさせて切る。

やった事は無いので保障はできんがな!ガハハ
2521:2009/08/03(月) 23:18:12 ID:A4HnRMjY
>>24
素人にも出来る業でしょうか・・・?


他にも半張りのコツがあったらお願いします。
26足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 07:34:37 ID:uL6WeQKk
>>19
最近は若い職人が多いですか?
この道ウン十年のおじさんが普通なのでしょうか
27足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 08:37:14 ID:Mu1WZgyN
お客さんは年配の職人の方が安心するみたいだよね。

実際は年配の職人は下手な人が多い気がする。
まず視力に問題がある場合が多いんだわ…
しかも表面的にしか直せなかったりする人が多いきが…

若い人の方が応用がきく人多いんだけどね。
構造も考えて、再度同じ箇所が壊れないように原因部分からの補強を考えらたり。

ま〜、うちの会社は。って話だけどね
28足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 11:31:36 ID:tO5spLcy
コンバースのプロレザー76のソールにビブラムソールってつけれますかね?
29足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 20:07:34 ID:xtElaXr/
http://item.rakuten.co.jp/effectone/kebo3062/
上記の靴を購入検討中なのですが、ソールがスポンジのような
素材のため気になっています。 非常に軽く、履き心地も良いのですが、
このソールは補修や張替えが出来るのでしょうか?(オリジナルにはこだわりません)
どうか教えてください。
30足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 20:27:39 ID:1kTIzSrb
オールスターのつま先部分とその回りの色を自分で塗り直したいって思ってるんですが無謀でしょうか?
スプレーとかでやればいんですかね?
31足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 21:53:15 ID:h99PVFDv
質問です。
マッケイ製法のブーツ底のアウトステッチが切れてしまったのですが、
修理は必要ですか?
32足元見られる名無しさん:2009/08/04(火) 21:54:48 ID:h99PVFDv
すいません。
ブーツの底のでした。
33足元見られる名無しさん:2009/08/05(水) 20:44:40 ID:tQIJ41O0
31,32ですが、自己解決しました。
すいません。
34足元見られる名無しさん:2009/08/05(水) 23:46:42 ID:88DClNBk
>>28
できないことはないけど材質から言って剥がれやすいと思います
>>29
どこの修理店でも十分修理可能です
>>30
オールスターってキャンバス地のスニーカーでしたっけ?
本革ならまだしもキャンバス地だと色が定着しないでしょうから
止めておいたほうがいいと思います
35足元見られる名無しさん:2009/08/06(木) 00:48:54 ID:A9AcRbEW
>>30
白いゴムの部分の色を変えたいんでしょ?
何色にしたいのか分らないけど、スプレーとかの顔料系の塗料よりも
繊維用の染料を筆とか刷毛で塗ったほうがいいんじゃないかな。
ねらった色は出しにくいかもしれないけど色がゴムに染み込むから定着はいいと思う。
あとは油性インクや革用のアルコール系の染料を使うとか・・・

ま、やった事は無いので保障はできんがな!ガハハ
36足元見られる名無しさん:2009/08/06(木) 12:57:41 ID:9cqpkdM/
>>34>>35
どうもありがとう
靴染めQ買ってみて目立たない所で試してだめだったら教えてくれた方法試してみます!
薄黄色の部分を白くしたいんですよね
3729:2009/08/06(木) 20:45:13 ID:BPzYvBTP
>>34
有難う御座います。 大変参考になりました。
38sage:2009/08/06(木) 23:35:56 ID:eUI0BS0y
>>27
うちも年配の職人は下手なのが多い
でもやっぱりお客さんは年配の方に修理して欲しいみたいだけど
39足元見られる名無しさん:2009/08/10(月) 23:07:16 ID:IDBSxXAT
最近底剥がれの修理が多くてうんざり。

お客さんは「くっつけて」って簡単に言ってくれるけど、素材も状態も様々で難しい…

接着は基本だけど、突き詰めていくと接着が一番難しいと思うのは俺だけ?

手間はかかっても、なかなか価格に反映させづらい修理ですよね。

40足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 12:58:57 ID:PbpT+D8j
>>39
そうですね。簡単にはがれた物ほど着けにくい。
お客さんは業務用の強力な接着剤ですぐにつけてくれると思っているようだけど
実際にはボンドってそんなに重要じゃなくて、大事なのは接着面の下処理。
これがまた手間がかかる。変質してベタベタの古いボンドを落すのは至難の業ですね。
でも、うちはマッケイがあるから底はがれはほとんど縫っちゃいますけどね。
確実だしそれなりの料金もとれるから重宝してますよ。
41足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 13:22:46 ID:L75c7NUB
ボッタクリ価格だと思っても高い靴だからと
数扱っている一部のショップへ渋々修理に出すか
ピンヒールの修理だけは経験豊富ですって言うショップへ
人柱覚悟で修理に出すか二者択一の世界なんだよね。
42足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 19:10:52 ID:pSTimr+4
最近靴&合鍵屋でアルバイトを始めたものだけど

もし仕事を覚えて独立したとして合鍵オンリーでやっていけるかな?
一応ディンプルキーや特殊キーの製作も視野に入れてるんだけど
43足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 21:05:06 ID:Mm/1p1T2
無理だろ

合鍵オンリーじゃ食っていけないとおもう。
施錠とか錠前交換とか出来ないと話にならんだろうね。
それに合鍵オンリーだったら鍵専門の店で働いたほうが・・
44足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 21:21:23 ID:pSTimr+4
そっか・・
45足元見られる名無しさん:2009/08/13(木) 14:57:21 ID:zgGXedNP
一日に50本以上の需要がある場所ならいけるんじゃない?
ただ、面白くもなんともない商売だと思うよ。
46足元見られる名無しさん:2009/08/13(木) 17:55:11 ID:HeFQmh8Q
一日50本以上って、そんな店あるとは思えんが
あったらすげぇw
47足元見られる名無しさん:2009/08/13(木) 18:30:34 ID:7KAgZ437
都内のハンズとかには存在するらしい・・・鍵オンリーでしかも二人体制。一人は受付担当、もう一人が製造担当なんだって!

でも個人じゃそういう場所に入り込むのは難しいよね。
48ヒールブーツ:2009/08/18(火) 13:03:48 ID:vVNQ0lo6
質問宜しいでしょうか。
ヒールブーツ(おそらくピンヒールというもので、先が小指くらいしかない)
の修理について御意見伺いたいのですが、
手に入れた時には、
先端のゴムが取れ、金属が削れてかなり丸く薄くなった状態でした。
履く前に修理に出そうとは思うのですが、
これはプロの方はトップリフト交換の際に引き抜けるのでしょうか?
デザイン的にヒール全体の交換は避けたいのですが、
どうでしょうか。
画像などありませんが、金属とヒール側の間に
ゴムの薄い層があるように見えます。
よろしくお願いいたします。。
靴はプレミアータというイタリア製のものです。
49足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 14:23:58 ID:AreH6Nkn
基本的な作業です。
ただヒールは多少低くなります。

最小限削ってドリルで古いピンを削るか
ピンの頭をつまめるくらい、多めにヒール削ってピンを抜くか
修理屋さんによってやり方は違いますが
楽勝ですよ。


50足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 14:37:45 ID:EuVW151D
某ブリフ○アッシュの染め替えについて
そろそろ初期染め替え靴に経過変化が訪れる頃かと思うがやられた方、ぶっちゃけどーすか?
それによっちゃ自分も1足頼もうかと
5148:2009/08/18(火) 14:53:06 ID:U1Ml0K4o
>>49
細かなところまで教えて下さり、ありがとうございます。。

ヒールが多少低くなるとのことで、
そこは状態によりけりといったところでしょうか?
そうなると、どのくらい低くなるのかが心配ですが、
交換可能と聞いてとりあえず安心しました。
持ち込む際に、できるだけヒールが低くならないようにすることが
可能かも聞いてみたいと思います。。
あ、あと、もしまだ御覧でしたら、どの程度の予算を見ておけば良いかも
教えていただけませんでしょうか。
通常のリフト交換の金額でいけるといいのですが
52足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 16:10:30 ID:AreH6Nkn
>>51
>先端のゴムが取れ、金属が削れてかなり丸く薄くなった状態でした。
と言う事なので、平になるまで削るのは確実です。

一般的に履きすぎていなければ1000円前後
51さんの場合プラス100円程度から数百円って所じゃないでしょうか。
なにせ店によってピンキリです。
一部大手では出来ない場合もあるそうです。

取り合えず近所に持ち込んでみましょう。
5348:2009/08/18(火) 17:13:27 ID:mVCaLdjG
>>52
いろいろありがとうございます。
持ち込んでみます。。
54足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 18:49:46 ID:HCM6R+XU
>>53
>金属とヒール側の間にゴムの薄い層があるように見えます。

これはピンの頭の金属が出ているだけの状態に思われます。
だから容易にピンのみを抜く事が可能なのでヒールを削られる可能性は少ないかと。
何れにしろ、ヒールを低くしないように、と最初に言っておきましょう。
55足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 19:57:03 ID:LVRGhbMI
ピンヒールだとこれだけレスが付いて>>50のような質問だと・・・。
業者限定の特殊な質問なんだろうけど。
高級紳士靴の修理に沢山レスが付くようになると良いなぁ。
レスの数が近所の修理屋さんの取り扱い量にも比例する気がする。
近所の靴屋さん頑張ってください。
56足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 21:10:03 ID:HCM6R+XU
>>50のような質問は答えようがないですよ。
本当に知らない事ですからね。
>高級紳士靴の修理に沢山レスが付くようになると良いなぁ。
以下、何を言ってるのかよくわかりませんねえ。
私の頭の問題でしょうか?
57足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 21:33:43 ID:T0fo6vGd
>>56
じゃあ教えてください。
履きすぎてつま先部分のウェルトまで減ってしまってるグリーンの靴なんですが、
ウェルト交換をするとファッジの雰囲気が変わってしまうかも?と心配しています。

ウェルトはグリーン風のファッジングで、とお願いすればどの店でも雰囲気を
変えずに目付けをやってくれるものですか?

引越した関係でグリーンを取り扱っているショップが近くになくて困ってます。
58足元見られる名無しさん:2009/08/18(火) 22:24:37 ID:t4evM716
>>57
つま先だけ履き過ぎているのならウェルト全部を交換しないでもお直しする方法はあります。
そもそもウェルト交換が必要になるケースは、
何度かのオールソールを施した後にウェルトの損傷が著しくなった場合に用いらるものです。
ウェルトのファッジの雰囲気等をお気にするのであれば、ウェルトまで履きすぎる事の無いようにして下さい。
どこの修理屋でも貴方の望む通りの仕事が出来る訳ではありませんから。
59足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 08:59:49 ID:1DB8tOLM
市井の修理店さんを応援したい。
でもピンヒール修理歴だけが自慢の修理店ばかりが現状。
結果、ボッタクリと思いつつも特定店へと悪循環。
60足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 12:28:17 ID:8eNz9vkQ
57さんのことではありませんが、たまにぼろぼろの汚い靴を修理に持ってきて
仕上がりの誰も気にしないような細かいところに注文をつける奴。
今までこの汚い靴を履いてたくせになに言ってんだと心の中で思う。
どうゆう心理なのかと頭が混乱する。
61足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 12:34:24 ID:fs90Vmvf
>>59
ピンヒール、踵、つま先、半張り、などをメインにするほうが儲かる。
その特定店だけが1人勝ちしているように思っているみたいだけどそんな事はない。
ターゲットが違うだけ。町の修理屋さんもがっつり儲けているから心配無用。
62足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 12:42:44 ID:y2pcIhRH
>>60
よくいますよね。
何の手入れもせずに履くぐらいなら、リーガルクラス、それ以下で十分だと思う。

高級靴はちゃんと手入れすれば一生付き合えるけど、手入れしなければあっという間ダメになっちゃうのに…
63足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 13:00:38 ID:pnS4qZT1
> 高級靴はちゃんと手入れすれば一生付き合える

高級靴だから?手入れしなくてもいいと思ってるんじゃないの?
6448:2009/08/19(水) 16:31:35 ID:ybKGgwi7
>>54
そうですそうです。説明が悪かったようですいません。
仰るように低くならないようにお願いして持ち込みます。
ありがとうございました。。。
65足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 16:59:31 ID:YjebcM8a
>50だけど染め替え出しますよ
決心しました
66足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 18:35:39 ID:UmgxTAL/
そういえばなんで>>57>>56に聞いてるの?
>>56だけど
>高級紳士靴の修理に沢山レスが付くようになると良いなぁ。
って俺が言った事じゃないですよ。
>>55の内容がよく分からなかったから聞いてたんだけど。
まあどうでもいいや。
67足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 21:16:51 ID:vPfiRdZD
>>66
だれが言ったかなんて、どうでもいいんだよ。
何が書いてあるか、その反応は何かが大事。
68足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 22:40:00 ID:u5HupJIT
メタルヒールってミスターミニットとかにありますか??
ゴムじゃなくて鉄のやつです。
69足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 22:43:39 ID:UmgxTAL/
>>67
いや、やっぱりどうでもよくない。
>高級紳士靴の修理に沢山レスが付くようになると良いなぁ。
という発言は、修理人がするのと一般の人がするのでは全然意味合いが違ってくる。
>>57は上の言葉を修理人が言ったと思って挑戦的に聞いてきているんだと思う。
でもそれは>>55の一般人が書いた事だからね。
修理人だったら高級靴が上でピンヒールが下の仕事だなんて考えないですよ。
難しいピンヒールもあれば簡単な高級靴の仕事もある訳で、それは同列に思ってますよ。
つまりは、ピンヒールだろうが高級靴だろうが一緒。
どちらも同じくらいの情熱でお直し致しております。
70足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 23:35:57 ID:ywaOpUJd
どうでもよくね
71足元見られる名無しさん:2009/08/19(水) 23:36:06 ID:rnCEv5r6
10年やると 腹が立つ事は少なくなるな。最初の頃はありえへん
とか思った事も またか と思う。慣れた? 惰性か? 丸くなったのか?
じじいになったんだな。だからじじいの需要があるんだろう。
72足元見られる名無しさん:2009/08/20(木) 10:03:43 ID:GmFRzDFF
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【おそうじ本舗】 長谷川興産の裏事情 【靴専科】 [ちくり裏事情]

あの靴専科がここで勉強している模様
73足元見られる名無しさん:2009/08/20(木) 10:46:49 ID:KpDHKGh4
いや、それは特殊な世界の内側に入ったということでしょ。
丸くなったんじゃなく、そこでの常識に染まったんだよ。
もし今から違う世界に身を移したら、やっぱりありえへんって
思うことは沢山だろうね、つまり丸くなったとか人格がどうこう
の話じゃない。
慣れたといえば慣れたってことだろうけど、
正確には、個人的だったものが、共同性をもったってことでしゅ。
74足元見られる名無しさん:2009/08/20(木) 13:17:21 ID:MXYVeZRK
この前、若い女の客に合鍵を作って、渡す時に「もし合わなかったお直ししますのでお持ちください」って言ったら
「ちゃんと合う鍵作ってよ」って言われた。そのあと色々説明したけど納得してくれなくて、もう一回ちゃんと作れとか言い出した。
なんかもう面倒くさくなったんで代金は結構だから他で作ってくれって言って帰したよ。
こんな女があなた方の店に行ってないかい?
75足元見られる名無しさん:2009/08/20(木) 14:53:20 ID:KyjryqX+
>>74
そこまでの人はナカナカいないけど、鍵は意外とトラブルになりやすいですよね。

特にMIWAのU9、UR系(FUKIの760、759あたり)

このタイプは
合鍵→合鍵は基本お断りしてるんですけど、なかにはナカナカ理解してくれない人もいて…

皆さんは上記の鍵のコピー→コピーって受けてますか?

76悪魔のささやき:2009/08/20(木) 23:54:36 ID:jReWVIrq
>>75 U9合鍵の合鍵 普通のマシンでけずっても、合わない事はたまにあるけど、
噂に聞く様な抜けなくなったとかは無いな。抜けなくなるなんて確率的には
何千分の一?くらいだろ?目先の金に困ってる人は不景気だし、この際
禁断の果実に手を出しちゃえ!
77足元見られる名無しさん:2009/08/21(金) 10:36:33 ID:z73H0ayo
U9のコピーからコピーはノークレームって事を了承させて作ってるよ。
開かなくても直せないし、お金も返せませんよって言っても
ほとんどのお客さんは作ってくれって言うね。
78足元見られる名無しさん:2009/08/21(金) 15:16:22 ID:O9YnO8fL
修理人の皆様に質問させて下さいー!

婦人靴の底張りの事なのですが
最近ではルブタン用とかで赤のソールがあったりしますが
クリアー(透明)の物はないのでしょうか?
結構探したのですが扱ってる所がありませんでした。
もし知ってる方いましたら宜しくお願いします
(>人<)

やっぱりないですかね…
(´・ω・`)ショボーン
79足元見られる名無しさん:2009/08/21(金) 17:42:18 ID:L9FGElSe
U9は対応マシンならブランクでも問題ないけれど…URはオリジナルからでも厳しいのでブランクからは難しい

一応…両方ともシリンダーを置いてあるから抜き差しチェックもする。特にURはオリジナルから切っても抜き差しが悪い時があるからブランクからだと必要だね。
寸法の狂いに関しては
U9…8・2
7・5
6・8
6・1

UR…7・8
6・4
5・0
3・6
なので±0・1の誤差範囲で抜き差しチェックで大丈夫なら問題ない。
80足元見られる名無しさん:2009/08/21(金) 18:58:21 ID:Ti+rj21K
>>78

うーん。
クリアの物は見たことないなぁ。
あったとしてもボンド塗ると汚く見えそうな気がする。
81足元見られる名無しさん:2009/08/23(日) 05:08:45 ID:qxwYzmwG
靴のクリーニングは受け付けてくれるものなんでしょうか。
スニーカーのクリーニングをしたいのですが、
箱もなくネットで調べても素材がわからないので靴のプロにお願いしたいのです。
ちなみに表面が和紙のように毛羽立っている布と紙の中間のような素材です。
中性洗剤を染み込ませたタオルで叩いて汚れを落とそうとしたのですが、洗剤が染み込んだだけでダメでした。
82足元見られる名無しさん:2009/08/25(火) 19:55:56 ID:GLlzbU0c
83足元見られる名無しさん:2009/08/27(木) 23:52:04 ID:La9qcwsy
>>82
誘導ありがとうございます。
そちらでも聞いてみます。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85足元見られる名無しさん:2009/08/29(土) 10:04:18 ID:rVpWZ5ur
このスレで初あぼーん?
86足元見られる名無しさん:2009/08/29(土) 12:14:22 ID:6k6DJSa/
なんか修理屋を開業するとか言う人が中古の機材が欲しいって携帯番号さらしてたね。
イタ電が殺到したのかな?
87足元見られる名無しさん:2009/09/01(火) 21:14:46 ID:K+KdUCTu
ストレッチの仕上がりをお客さんにわたしたら、「形が変わった!元の戻して!!」

だとさ

伸ばしてんだから、多少形は変わるだろ!
88足元見られる名無しさん:2009/09/01(火) 22:50:03 ID:epuB5Vwj
>>87
最初に説明しないお前も悪い
89足元見られる名無しさん:2009/09/02(水) 13:33:42 ID:tCRpEDDW
古い婦人靴をストレッチャーにかけていて、翌日みたら甲が縦にバックリ割れていた事があったよ。
お客さんに見せたら大爆笑されて、弁償しますって言ったら「いいのいいの、どうせ履けなかった靴だから」
って言ってくれて、良い人でよかったと思った。
90足元見られる名無しさん:2009/09/02(水) 21:55:13 ID:+gAPOUtU
>>89
たしかに笑うしかないww
91足元見られる名無しさん:2009/09/02(水) 23:57:23 ID:viwjhOCM
界面活性剤、オゾン、シンナー、粉塵 靴修理人って顔色悪い不健康そうな
奴が多いな。修理人の顔が晒されてるホームページとか見るとそう思う。
ペンキ屋のオッサンに通じるものがある。
92足元見られる名無しさん:2009/09/03(木) 07:22:50 ID:kK9NzU7S
ココこわれてる?
93足元見られる名無しさん:2009/09/03(木) 11:47:59 ID:VbvxGBrY
>>92
再読み込みでなんとかなるはず 原因は84
94足元見られる名無しさん:2009/09/03(木) 23:18:36 ID:kK9NzU7S
>>92
そっか、専ブラなんだけど再読み込み、、、っていうのは
新着チェックとは違うのかな??ずっと赤くなってる。
95足元見られる名無しさん:2009/09/04(金) 09:55:12 ID:YwvyUyYm
一度ログ削除して再読み込みすれば?
96足元見られる名無しさん:2009/09/04(金) 11:15:29 ID:9QKXCnFx
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1248814942/l50
普通のブラウザ(IE)で読んでます。
今のところ問題ありません。
97足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 00:30:03 ID:2KZARoFm
近頃スーパーで開業した知人が「傘とカバンは切り捨て靴と鍵に集中する
と話していたんですが果たして賢明な選択なのでしょうか?
「傘はアルミやグラスファイバーなど修理できないのが増えているし
単価が安く、売り上げに占める率も1%かそこら」
「カバンは手間暇かかりすぎ。レザクラが好きな人はいいが断りきれずに
背負い込むくらいなら一切受けないほうがまし。F交換は外注に出せばいいから」
といったような話でしたがいまいち自己中でお客様のことを考えてないような
気がします
皆さんは傘とカバンは今後どうしますか?
98足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 03:31:26 ID:bq5k15Fg
>>94
んーダメだ、、、赤くなりっぱなしだ。。。
まぁいいや、もう少し時間、数日おいて試してみる。
色々サンクス。
99足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 08:54:58 ID:CcSB+0Oa
自分も傘は別にやらなくても良いかな?っと感じてます。

鞄などは外注に出すぐらいなら自分でやりますね。
外注だと、納期かかりそうだし、儲けにもならなそう。(イメージ)

靴と合鍵だけで忙しい店や、手が遅い人は別に鞄もやんなくて良いんじゃないかな?

そんなお店いっぱいあるでしょ。

実際、鞄修理は割に合わない。鞄の修理代分を靴修理で稼ぐ方が何倍も楽。
100足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 12:41:26 ID:em6CV3ce
>>97
俺もそういう店で働きたいわ
今の店なんか全部引き受けてストレスばっかたまるわ
101足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 13:20:58 ID:IHOY3zCH
>>97
人それぞれの考え方があるからそれはそれでいいんじゃないでしょうか。
立地が良ければ、面倒な仕事は切って簡単で利益率の高い仕事に専念というのもアリかと。
自分なんかは利益のみを追求するやり方はちょっと無理ですね。
お客さんに喜んでもらったり、期待以上の仕上げでびっくりさせたりしたほうがやりがいがあります。
割に合わない仕事でも、それだけを見れば損をしているかもしれないけど
自分の経験値が上がったり、店の評判も良くなって次の仕事に繋がると思います。
面倒な傘や鞄の修理を事も無げにさらりとこなすような何でもできる修理人になりたいですね。
自分は職歴15年以上ですが、まだまだ覚える事は沢山あります。
102足元見られる名無しさん:2009/09/05(土) 19:34:06 ID:7OxGyeWI
>>97は友人と言っているが本人だろうw
前にも友人を名乗って質問をしていたのがいて、
誰かに指摘された瞬間ムキになってボロだしてたよw
103場末どすえ:2009/09/06(日) 00:20:51 ID:eT8Cos5R
場末にカバン修理は不要。なんぼなんぼ連呼 気に入っててどうしても修理
してほしい さんざん注文つけて 値段を聞いて 絶句 or 逆切れ or
飛んで逃げる 丁重にお断りするのに時間をかけ、神経を使う 何やそれ
104足元見られる名無しさん:2009/09/06(日) 16:26:25 ID:FmTNug0/
質問です。
ニューバランスのMR993のソールを出来るだけ長持ちさせたいのですが、履く前の前処理で何か良い方法はないでしょうか?
実際使える情報で。
よろしく解答お願いします
105足元見られる名無しさん:2009/09/07(月) 10:24:38 ID:CxHuU3Jq
>>104
ソールは減ってから直せばいいんじゃない?
あらかじめソールに何か貼るにしても、ソールをある程度削らないといけない。
せっかくのソールのパターンを削り落とすなんてもったいないから。
106足元見られる名無しさん:2009/09/07(月) 14:29:40 ID:2lyvyert
>>104
なるべく履くな!
107足元見られる名無しさん:2009/09/07(月) 19:05:06 ID:5nr/ZYAb
ニューバランスのソール部分7ミリ位しかないから何かないかなと思いまして。
ちなみに皆さんはニューバランスのソールをどのくらいで駄目にしますか?
108足元見られる名無しさん:2009/09/07(月) 20:54:20 ID:haTR4nIM
捨てるの勿体無いから、減ったらシューグーで補修
109足元見られる名無しさん:2009/09/07(月) 21:05:00 ID:FDNZDuxN
>>107
ニャーバランスはメーカーでソールの張替えやってくれるから
気にせずガンガン履きましょう
価格等はニューバランス関連スレのテンプレにあるよ
110足元見られる名無しさん:2009/09/08(火) 00:54:51 ID:sjae/ubY
毎日はかない。
これが一番の方法かも。

それにしてもスニーカーなんだから履きつぶす。
長持ちさせて履くという観念があんまりあるものではないと思う。
ソールも耐久性っていう所に重点を置いて作っていないと思うのが一番の理由。
(レザーのものでも。。。)

相当のお気に入りで毎日履きたい位ならば、
複数足買って履きまわすか、ストックしておく。
そういうのがいいと思います。
111足元見られる名無しさん:2009/09/10(木) 21:48:55 ID:WTStZtwC
靴修理は先払いの店のほうが多いよね?後払いにするとなかなか取りに来ない
だろ?それと 誰かこの掲示板でデジカメで修理のデータ残してるとか書いてた
けど、不景気で?修理した箇所と違う箇所にクレームつけたりする人が増えてきて
いるので、そういう事もしないといけないのかな?
112足元見られる名無しさん:2009/09/11(金) 13:20:25 ID:2fLIjc3n
デジカメだとデジタル処理出来てしまうので、今や逆にトラブルの原因になるそうです。
やるならば手書き複写のカルテみたいな物でないとダメみたいですよ。
113足元見られる名無しさん:2009/09/11(金) 20:42:42 ID:gpBwuvzY
>>112 なるほど みんな苦労してるんだな。それなら俺は防犯カメラ
にしよう。タクシーにも付いてる時代だから違和感もないだろう。
114足元見られる名無しさん:2009/09/11(金) 22:11:01 ID:8FJKJRvD
クレーム対策でくだらない時間を使うより
ちゃんとした仕事と接客ができるように努力しましょう。
客が自分の利益を狙ったクレームなんてほとんど無いですよ。
心配のしすぎ。
115足元見られる名無しさん:2009/09/15(火) 16:17:39 ID:Ey43PmjD
中古機械買ったらすぐに壊れた(T_T)
どうしよう(T_T)
116足元見られる名無しさん:2009/09/15(火) 16:44:17 ID:A/uMwr/x
>>115
修理や手入れをきちんとやって、
骨董品を永く使いこなす習慣を身に付けなさい。
117足元見られる名無しさん:2009/09/15(火) 19:24:09 ID:+oiEAk0Y
この前アボーンくらった人か
118あまちゅあ:2009/09/15(火) 20:40:31 ID:zZDp1McZ
あまちゃん
119足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 11:07:24 ID:bs/q7k+X
>>115
壊れたのがどこのメーカーのか知らないけど、第一人者根本製作所代表は「中古も、うちで整備したものを買わないと絶対高い買い物になる」と以前申しておりました。
120足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 16:39:27 ID:mhurRIMS
根本の機械使いづらいんだよな〜

もっと使う側の立場になって作ってくれたら良いのに…

そして粉塵の吸引力をもっと上げてほしい!
121足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 17:44:47 ID:bs/q7k+X
>>120
どこのが使いやすいですか?やっぱり舶来物?
122足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 18:52:01 ID:BqB1eBAQ
>>114
ふ〜ん、ずいぶん平和な所で楽してるんですね。
私の地域は悪い客が本当に多くて、クレーム対策に使う時間は「くだらない時間」ではありません。
123足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 18:56:14 ID:ccAlIvZG
根本製作所は狭い場所でも置けるようになってる分、扱いにくいかもしれないけれど慣れてしまえば良い機械だと思います。
中西や外国製は大きいので扱いやすいけれど…狭い場所では無理かな?
124足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 21:00:14 ID:+Z9syKNR
>>122
>>144ですけど、そうなんですか。やはり地域によるんですね。
なんだか>>111>>113が取り越し苦労をしているようなので言ったんですが、
実際にご苦労されている方がいるのですね。
くだらない時間などと言ってしまってすいませんでした。
対策の具体的な内容としては、やはり預かる前の靴のキズをお客様と確認でしょうか?
参考までに教えていただければありがたいです。
125足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 21:02:42 ID:+Z9syKNR
上のは>>114です。番号間違えました。
126足元見られる名無しさん:2009/09/16(水) 23:04:33 ID:iWrNnaHl
>>124 キズがついた いやもともとだ とかいうのは俺の場合は少ない
せいぜい2〜3年に1回くらいか それより修理したのは右だ いや左だ
(ボンド付けとか)そういうのはざらにある。打たれ弱いもんでノーガード
は怖い。鍵屋はブランクキーに印を入れるし、時計屋は裏蓋、または電池に
印を入れる。俺たちは明らかに無防備。暴力団幹部がペコちゃん盗んで金に
変える時代、どこが狙われるか分からない。俺たちどこより無防備、間違いない
127足元見られる名無しさん:2009/09/17(木) 09:02:31 ID:6BRzovfR
>>126なるほど。レスどうもありがとう。
128足元見られる名無しさん:2009/09/17(木) 13:57:46 ID:l0nQReWh
>>126 ありがとう
129足元見られる名無しさん:2009/09/18(金) 11:17:30 ID:UBeZWtoM
この業界に入って、個人で創業しようかと模索しているんだけど
2chでは関連スレッドってこのスレッドだけなのかな?
2chに限らず、この業界の人達が情報交換しているような
サイトってありますか?
130足元見られる名無しさん:2009/09/18(金) 14:46:23 ID:6J2a4SZI
>>129
業界人同士のスレは無いかもね。(このスレにしても、ほとんど素人さんからの質問スレになっちゃってるし)
過去ログにあるのかなぁ?経済に詳しい人が靴修理業界を斜陽な業種と分析したスレがあったけど。
131足元見られる名無しさん:2009/09/18(金) 15:11:40 ID:AKeJYTVx
>>129
どういう事が聞きたいのかな?
自分は独立開業した修理人ですよ。
他にも修理人は結構見てると思う。
そもそもそういうスレだからね。
132足元見られる名無しさん:2009/09/18(金) 23:16:33 ID:toGcvAcr
>>124
お客様と確認するのではなく
「この疵はなおせないですね」とか「ここ割れちゃってますね、これも直します?」と言う感じで
追加修理を促す形をとってます。
その上でデジカメで現状撮影。お客様には「勉強の為に撮影させてください」と許可を取ってからとります。
目的はクレーム回避ですが、お客様とのコミュニケーションを最優先させています。
133足元見られる名無しさん:2009/09/19(土) 21:38:41 ID:aVEeMlKf
>>129です。
レスありがとうございます。

知りたいのは、やはり正直なところ売上げや利益率、経費などの事です。
もちろん、各店によって全く違うのは重々承知ですが
傾向として、どんな感じなのかな?と。

2chだと、普通ならどんな業種のスレでももっと愚痴や、もうダメだぁ〜
なんて書き込みが多いのに、ここではほとんどそれを感じないし
本音の部分をもう少し知りたいなぁ〜なんて思ったのです。
134足元見られる名無しさん:2009/09/19(土) 23:07:11 ID:htbhmgnb
>>133
俺の場合、個人経営で月の売り上げ60〜80万、仕入れは売り上げの10%、
後は家賃や光熱費で15万ほど。
営業時間10時間の内、実働5〜6時間程度かな。
はっきり言って個人じゃ儲からない仕事だよ。
135足元見られる名無しさん:2009/09/20(日) 15:29:47 ID:ePgxuRyX
結局…売上の見込める場所は大手チェーンが入り個人では太刀打ち出来ない。商店街などで細々と70万くらいの売上で40万くらいの利益じゃないの?
しかも機械代などで1000万くらい投資して回収するまでは利益が無くても廃業すら出来ない。
埃にまみれ手は汚れて気を抜けば大怪我してしまう。休み無しで頑張っても年収600万に届かない…

靴修理が好きじゃないと無理だね。
136足元見られる名無しさん:2009/09/20(日) 18:15:16 ID:TBjnOasy
それっぽっちの稼ぎじゃ、ユニオン中川が僻まれるのも分かるな
137足元見られる名無しさん:2009/09/20(日) 22:16:48 ID:m9f5HwBy
靴のオールソール交換っていくらぐらいが相場ですか?
138足元見られる名無しさん:2009/09/20(日) 23:45:23 ID:NeX+EV4o
レザーだったら一万前後
まぁ一万しなかったら安いほうじゃないか
139足元見られる名無しさん:2009/09/21(月) 07:24:12 ID:v4XmRcSp
設備費って1000万もかかるかな?
店の規模や扱う種類にもよるだろうけど
靴修理と合鍵なら400万程じゃないの?
140足元見られる名無しさん:2009/09/21(月) 11:47:02 ID:s7no0SiD
内装や店舗契約時の保証金も含めて1000万もかけたら結構いい場所に出店できるね。
俺の時は、機械類はすべて中古でそろえて200万ちょいだった。
内装は電気工事だけ、後は中古のカウンター買っておしまい。
出店費用の総額は350万くらいかな。
141足元見られる名無しさん:2009/09/21(月) 23:58:48 ID:jmOmT5Ex
収入と安定性のバランスから言って、独立するより、どこかの社員でいたほうが
いいって事だな。人に指図されるのが嫌だとか、マイペースでやりたい場合を
除いて。
142足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 09:11:58 ID:hhpJoRmS
購入したエスキモーブーツ、片側だけディスプレイされていたせいか色がやけていて、しまってあった
反対側と色が違っていてこのままではみっともなくて履けない。
店に電話したら在庫がないとのこと。
こういう色合わせって、やってもらえるのでしょうか?
気に入って購入したので、多少お金がかかっても何とかしたいのです。
143足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 09:24:37 ID:5CSbWtV4
それは修理人より靴磨き人に頼もう
144142:2009/09/22(火) 09:26:18 ID:hhpJoRmS
>>143
はーい、ぐぐってみます。
ありがとうです。
145足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 11:54:58 ID:yUKUBMT/
クラークスのスエードの靴のヒールカップの折り畳みになったシワって伸ばせるのかね?
DIYでやってみたいんだけど無理かな
146足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 19:03:09 ID:rSC0WeoH
>>133
うちは月商330〜450万。
経費が200万くらい。

結構儲かってる。年収は1500〜1700万くらいはあるよ。
147足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 19:38:44 ID:MLZp9D8U
>>146
妄想中w
148足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 23:07:15 ID:rSC0WeoH
>>146
妄想じゃないんだけどね。
まぁいいや。
149足元見られる名無しさん:2009/09/22(火) 23:26:22 ID:lztQ6XXZ
>>146
おたく、靴修理屋?
客単価どれぐらい?
平均客数は?
従業員は何人?
 
てか、俺を雇ってくれww
150足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 10:25:13 ID:Uz4iixXH
>>146
それこそUWクラスですね!
151足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 14:55:40 ID:HxzjfJv6
お、俺も雇ってくれ!
152足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 20:02:53 ID:qWmuKnwj
>>146の年収1500〜1700万クラスは従業員こき使われてそう。
まあ、修行と思えればいいかもね。
153足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 20:11:06 ID:DYxgVWH+
>>146
それは1店舗の話?それとも複数店舗の連結で?

FCか個人でやるか…正直、FCのノウハウって必要?
154足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 20:39:40 ID:aX1B8jrK
>>146
中川乙
155足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 21:21:12 ID:lFz+IcSY
N川はもっと貰ってるだろ
156足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 21:46:06 ID:+ahrt91u
某靴修理店さんのブログにクラークスのステッチダウン製法のオールソールよく出てるけど
元の独特なソール外して、革のミッド縫い付けて、ビブラムソール張っています。
クラークスのソールは凹みがあるのに、平らなミッドソール張ったら靴小さくなりますよね?
店主は気づいていないのだろうか?
それとも普通の修理なのか?
157足元見られる名無しさん:2009/09/23(水) 23:01:46 ID:XPMiP5bm
カップ型ソールにウレタン素材と沈み込みが異なるのは気づいてはいるので、
正直あのの修理法は困惑しています。
よって肉厚のインソール頼りになっているのが現状です。
なにかベターな方法があればご伝授いただけませんか?
158足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 09:41:05 ID:eowaxbut
>>156
当店でも修理しています。

元の独特なソールはずさないと交換できませんよね。
その、独特のソールに替わる汎用のソールってありますか?

あればご教授お願いします。

当店では、クラークスオリジナルには戻せないことを説明の上、
履き心地も別物になるという前提の上で修理しています。

オリジナルに近い修理方法があるなら私も採用したいし、
お客様も安心でしょうから・・。

それよりクラークスの縫い目割れは欠陥商品といっていいのではないかと
思われますが・・。
159足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 12:29:33 ID:/SgdpMdv
>>158さん

あれって、ソールの凹みに足が包み込まれる感じになるんですよね?
その凹みが無くなって、平らなミッドソール変更したら
履き心地はしょうがないとしても
あきらかに靴が小さくなると思いますが、そんな事ないんですか?


関西の高いでぇ〜の人だったら、どうやるんだろうか?
160足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 12:51:08 ID:VqgeDETV
確かに物理的には小さくなりますね。
しかし今までの経験上、アッパーがアレですし、
履いてて革が伸びてたりと。。。紐靴である事もふくめ
ちょうど良くなったか、多少きつくなったという事が多いです。
またインソールを外したり、削ったりする事で
それなりにはまとまってきました。
158さんが言うように物理的な事を考えた時、どうしたら良いのでしょう?
お客さまの理解が得られれば、妥協修理としては有?かな。。。
161足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 13:19:57 ID:bQy7z+sy
確かにクラークスのステッチダウンのオールソールはやっかいですね。
あのソールの構造は、インソールの厚み分がソールにめり込んでいる様な形ですよね。
だからウチのやり方は、ミッドソールとアッパーの間に、
インソールと同じ厚みの細革をぐるっと入れ込んでから手縫いで縫ってます。
貼り付けるソールも真ん中をえぐる様に削ってから貼っています。
これでサイズが小さくなるのをかなり回避できると思います。
162足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 13:28:33 ID:eowaxbut
>>159さん
158です。
足が包み込まれるって言うほどの感じは無いと思います。
あの独特のソールとインソールは
エアーバッグを使わずにエアーソールを構築するための物と
理解しています。
ですから、お客様の感想は
きつくなったとか小さくなったということではなく
少し足つきが堅く感じる
ということでした。
サイズ的にはきつく感じる位になりますが、
その方が足をきちんと包み込む感覚があって
新鮮?らしいです。

元々ゆったり系の靴ですからね。
163足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 19:46:24 ID:HlwfJHtq
ttp://lithium-homme.com/scb/shop/shop.cgi?No=506

この靴を購入したのですが、ソールが平らになっています。
できるだけ大事に長く履きたいと思っているのですが、
ソールの補強って出来るのでしょうか?
靴に関する知識が無くわかりません。
教えてエロい人
164足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 21:06:13 ID:9FE+iiIa
リチ…修理人でも何でもない俺の感覚ではそのままでもヒール・オールソールで数年持つと思うし流行りものとしての寿命もそんなもんかと思う
以前そんな感じのブーツを某チェーンに持ってったらゴム1枚貼られたから補強はできる
バランスはたぶん崩れるし返りも悪くなるけど
165足元見られる名無しさん:2009/09/24(木) 23:23:21 ID:Ch09PMm+
ソールが平らになってるっていうのはどういうこと?
ゴム半張りして半張りが削れたらまた半張りすればいいんじゃない。
この靴ってマッケイ?このぐらいのポインテッドでマッケイのオールソールは普通のところじゃやってくれないんじゃないかな。
セメントだったら残念賞。履き捨てです。
166足元見られる名無しさん:2009/09/25(金) 02:55:27 ID:pt0C2BPR
>>164,165
レスサンクス。ゴム張って補強できるならそうしようかな。
>>165
製法はマッケイです。
平らって言うのは裏がつるつるしてる状態なんです。
うまく説明できなくてすみません。

↓裏がこの状態なんだけど
ttp://www.ks-clothing.com/SHOP/a-LH99-0101-BLK.html

↓こんな感じに薄いゴム張って補強できるのかなみたいな
ttp://www.repairland.net/hanbari.html
167足元見られる名無しさん:2009/09/25(金) 12:30:51 ID:zkeh3VkJ
>>166
半張りできますよ。
ただ新品の靴だと底の返りが悪いから、つま先をひっかけて剥がれたりしやすい。
少し履いて靴底に癖をつけてから貼った方がいいかな。
168足元見られる名無しさん:2009/09/25(金) 13:43:46 ID:fsdrahz7
返りの問題でつま先が必要以上に削れるの嫌だよね。
最近じゃ履く前にヴィンテージ・トゥ・スティール付けて貰ってる。
2000円くらい&数時間でキチントやってくれる都内の店教えてください。
169足元見られる名無しさん:2009/09/26(土) 00:36:19 ID:0Gr4muTv
ナイキとかニューバランスみたいなゴム底の靴の底がはがれたので、
修理屋さんに貼ってもらおうとしたんですが、こういうのはくっつかないといわれました。
ゴム底に比べて中身が縮んだみたいな感じになって周りがはがれちゃったんですが、
ほとんどはかずに仕舞っていたのでもったいないくて、捨てられずに居ます。

2足おんなじようになったので、保管が悪いのかと思ったのですが、聞いた修理屋さんは
なんでこうなるというわけでもなくて、運と言われました。

この手の靴は直らない物なのか、保管が悪いということは無いのか、教えてください。
170足元見られる名無しさん:2009/09/26(土) 09:11:04 ID:A652BbIB
軽い加水分解じゃないの?
171足元見られる名無しさん:2009/09/26(土) 20:41:26 ID:BxJxSFYj
>>168
ヴィンテージスティールが2000円なんてところあるの?
UWの半値以下だよね。。リファーレにも実はあるみたい。
値段は分かんないけど鉄の加工はクイックじゃ難しいんじゃないんかな。
ただスチール打ち付けるだけならブラスで2100円からみたい。これだったら早いかもね。
172足元見られる名無しさん:2009/09/27(日) 11:02:34 ID:IY50hZtG
>>171
UWは未使用靴で税抜き4000円+納期一週間ですよね。
173足元見られる名無しさん:2009/09/27(日) 23:14:53 ID:8JKnrebN
ヴィンテージスチールをクイックって無茶なww
しかも2000円って…。
出来たとしても、誰も知らなくて回転率が激悪い店じゃないと無理。
ついでに、納期長いのも店頭での修理ではなく工房に送るからだとry

そう言えばウチでもオールソールをクイックで仕上げろ&高い(10000円程度)って無茶なアホがいたな。。
174足元見られる名無しさん:2009/09/28(月) 00:33:12 ID:dgwoGHUd
UWは店舗じゃレディースのリフトの交換さえしないしね。店舗はインソールとか。
修理はほとんど工場に送ってやってもらうんだよ。まさに雰囲気商売だね。
175足元見られる名無しさん:2009/10/04(日) 20:17:06 ID:QythMyfZ
ジンジロ毛
176足元見られる名無しさん:2009/10/06(火) 20:39:28 ID:p3Z3jcQu
節約志向で売り上げ好調なんてハッタリ。素人オーナーからボッタくる本部

177足元見られる名無しさん:2009/10/06(火) 21:49:39 ID:RUC1WJWT
接着剤入れるラバーボトルが一年ちょっとでひび割れるから
今はガラス製の他の物を代用してるけど、やっぱ使いズレー
ラバーボトルひび割れるってうちいだけか?
178足元見られる名無しさん:2009/10/06(火) 22:41:54 ID:BotW6wAr
>>177
おれも。。。
1年弱くらいかなぁ。
179足元見られる名無しさん:2009/10/07(水) 11:11:34 ID:r0JLMd8m
みなさんはピンヒールの修理にどの種類のもの使ってますか?
Zとかstapy、スーパータップ、強化リフトなど・・・etc
お勧め等あればお願いします。
180足元見られる名無しさん:2009/10/07(水) 12:01:09 ID:J+HUgon/
うちは☆無しスーパータップ使ってます。

「もちが良い」とお客さんの評判も良いですね!

ただ、大きいサイズだと削った時に空洞がある事が不満です…

181足元見られる名無しさん:2009/10/07(水) 17:17:15 ID:RODyNL9e
靴修理店を経営していますが、かばんの修理も、ときどきやってます。
このまえスーツケースをもって来たお客さんに、うちでは修理できません
他の専門店でお願いします。と、言った所「それなら修理不能証明書を
書いてくれ保険会社に請求するから」と、言われ困った事があります
その時は何とか断りましたが、皆さんはこんなことがあった時どうして
ますか、教えてください。
182足元見られる名無しさん:2009/10/07(水) 18:54:27 ID:lS4Pk4lj
>>181
断ると、お客さんが困るので、勿論、書いてあげる。
修理はしない前提なので、有料です。
2千円ぐらいが相場らしいが、当店は5百円。
183足元見られる名無しさん:2009/10/07(水) 20:28:48 ID:LpxbNygj
俺の場合

ピンヒール 12mm以下 リペアプロ 最強カチカチ 少しだけ値段高いが
      15mm   スーパータップ 無難 硬すぎず軟らかすぎず
      17mm以上 スタッピー 削っても綺麗、空洞出る事少ない
             スタッピー リニューアルされてから、軸と
             ゴムが外れやすい欠点が改善された。
184足元見られる名無しさん:2009/10/08(木) 00:19:24 ID:bB1DS20R
>>180
>>183
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
185足元見られる名無しさん:2009/10/08(木) 14:50:27 ID:JgV2+kG1
さぁ!台風一過でクソ儲からない傘の修理が増えるぞぉ〜!
186足元見られる名無しさん:2009/10/08(木) 15:52:08 ID:mmr1rqIC
独立した先輩方に質問です。場所や規模で様々でしょうが
開業資金はどのくらいでしたか?準備期間含めて教えてください。
187足元見られる名無しさん:2009/10/09(金) 10:19:26 ID:AZKMZeZ3
>>186
まだ100番台のスレなんだから全部読んでみ!それくらいの努力したら?
努力のうちにも入らんと思うが。
188足元見られる名無しさん:2009/10/09(金) 12:27:02 ID:TlEmkQMO
>>186
たいして参考にならんと思うけど俺のケース>>140
出店場所が決まるまで半年かかったけど、開店までは2週間くらいだったかな。
189足元見られる名無しさん:2009/10/09(金) 16:53:05 ID:W2mF6MzN
女の修理人どっかにいない?
190足元見られる名無しさん:2009/10/09(金) 18:44:17 ID:c3X9V1j5
>>189
リファーレ
191足元見られる名無しさん:2009/10/10(土) 00:20:04 ID:vRfHBHdb
>>189
ミニット
192足元見られる名無しさん:2009/10/10(土) 00:43:32 ID:WIKlu42x
お兄さん達…、教えてくれ。ブーツのジッパーがバカになっちまった。ジッパーの始点が噛み合わ無くて、終点(ジッパー上部)だけ、あの小さい部品で噛み合ってる。つまり中間は開いたまま。しかもジッパーが固くて下まで下がらない…。解決策ありますか?
193足元見られる名無しさん:2009/10/10(土) 18:13:00 ID:BqcXp4uY
>>192
自分でやるって事?
無理だと思うから修理店にもっていって見てもらいなさい。
194足元見られる名無しさん:2009/10/10(土) 21:56:59 ID:WIKlu42x
>>193
自分で力づくでやろうとしてました。
やっぱり修理屋さんですか…。
レスありがとう!
195足元見られる名無しさん:2009/10/11(日) 15:20:46 ID:aNROu5Cv
埼玉の東松山西友前の修理屋に電話したら
まず、名乗らず、間違い電話かけてしまったか?と思い
靴修理のカメリアさんですかと聞くと『ぐぁい』と返事のような???お言葉・・・
〜なんですけど、土台の方まで少し削れているのですがそのような物も直りますか?
と尋ねると、うん〜見てみないとわかんないと見下したような投げやりな口調で答えられました
挙句の果てに今日は六時までだからと吐き捨てられ電話をガチャギリされました

シンナーで脳がやられているのでしょうか?正直怖くて行けません
埼玉西部で良い修理やさんありますか?
196足元見られる名無しさん:2009/10/11(日) 17:38:30 ID:h/lvp8z7
電話で聞いてくるような無神経相手には最高の受け答えだな。
正直修理出来る出来ない、料金なんかは現物ないとわからないしね
197足元見られる名無しさん:2009/10/11(日) 18:40:10 ID:DYCkIOmj
「見てみないと何とも言えない。」は、たぶん何処でも言われるな。でもあまりにひどい対応だと思いますので、195さんが電話した店以外なら大丈夫じゃないでしょうか?
198足元見られる名無しさん:2009/10/11(日) 19:32:35 ID:OI4NdZsI
>>195


1読め
199足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 00:58:24 ID:IOU0Tg+u
電話で聞いて来るような客には仕方がないね。
素人が土台って言っても何のこと言ってるのかわかんない。
最低でも持って行って聞いた方がいいよ。
200足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 03:45:15 ID:QhAmJQb9
大手の修理屋に4年勤めましたがエリアが全国一売上悪いとかいう理由で解雇されてしまいました

201足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 10:23:33 ID:e7+fwl1e
本当に全国一悪かったかどうかは別として悪かったのは事実なんだろうけど、あなたのクビを切りたかっただけさ。
移動じゃなくて解雇なんだろ?南無・・・
202足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 13:35:49 ID:QhAmJQb9
ちょうど外資の会社から接客と技術認められてヘッドハンティングされてたとこだったからちょうどよかったんですがね

さすがDQN企業はやる事がはんぱないですw
203足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 14:57:39 ID:e7+fwl1e
それじゃあ栄転じゃないですか!おめでとう!
204足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 16:47:22 ID:IOU0Tg+u
それが本当だったら全国一売り上げが悪い店に行ってハントするなんて随分暇なんだな。。
接客と技術が良かったら、この商売売り上げがそこまで落ちるとは考えられないが。
205足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 17:49:45 ID:e7+fwl1e
うむ!そりゃそうだ!やっぱり南無・・・
206足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 18:04:17 ID:QhAmJQb9
販売員していた時に知り合ってもうかれこれ5年程連絡取り合ってた方なんです。

確かに客数も1日10人で売上も平均3万円しかなかったので、、、前任者よりはかなりこれでも売上は上げたのですがね、、、

まぁいいとこに転職出来たのでよかったです。
207足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 18:51:04 ID:e7+fwl1e
じゃあ、やっぱりオメデトウ!もういいかw
208足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 18:57:55 ID:r9EkgIFm
でも…10人程の客数で30000円って客単価3000円は、通常の倍くらいだな。あり得ない気がする…
209足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 19:16:15 ID:QhAmJQb9
細かいとこは突っ込まないで下さい。

場所柄若者が多く大破した靴持ってくるもので、オールソールが異常に多い店だったのです。

全く関係ない話しに付き合ってくれてすみません。突然の解雇だったので、誰かに聞いていただきたくて、、、

また似たような業種になるかと思うので、先輩方の知恵や技術を拝借しにちょくちょく見に来させていただきます。

スレ汚してすみませんでした。
210足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 19:42:17 ID:IOU0Tg+u
とんでもない。これからも頑張って下さい。

>販売員していた時に知り合ってもうかれこれ5年程連絡取り合ってた方なんです。
でもこれだとハントじゃなくてコネですな。
211足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 20:32:45 ID:qDyIxiEb
イギリスに住んでたころ、つま先が減ったくつに金具をつけた人をよく見かけました。
ビンテージスチールのような物ではなく小指の爪程度の大きさで真ん中に打ち込むような
物です。日本でも扱っているところご存知ありませんか。
212足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 20:53:44 ID:IOU0Tg+u
前にブラスでやってたような。今も在庫があるかは定かではないです。
だけどただ釘で打ち付けるようなものなので普通のスチールの方がいいと思いますよ。
213足元見られる名無しさん:2009/10/12(月) 22:44:52 ID:J2PvFlVU
若者がそうサクサクとオールソールしてくれるとは
214足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 01:33:11 ID:HiDSXyPs
>>211
セグスの事かな?
昔はつま先の金具って言ったらコレだったよ。
釘で打ちつけるんじゃなくて、金具自体に三本の足が付いている鋳物なので
金具ごと底に打ち付けるって感じの部材。
300円くらいの料金でやってたけど、今でもあるのかな?
「セグス」でググってもヒットしないw
215足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 01:44:51 ID:HiDSXyPs
「SEGS」でググったら出てきましたよ。
http://www.pistonheads.com/Gassing/topic.asp?h=0&f=111&t=539954&mid=0&nmt=Segs%20and%20Blakeys%20for%20Shoes

これの NO.4 NO.5 あたりじゃない?
もしこれの事だったら、昔からやっているような修理屋に「セグス」ありますか?って聞けばいいよ。
216足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 16:34:46 ID:I6YbE3zb
今は少なくなったけど…駅の構内で靴修理もする靴磨きの人なら持ってるかもね
217足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 18:00:19 ID:2BIT+bmi
セグスって何だろって思ったらウチの店にデッドストックなのかな?未開封で箱のままあった。
使ったことないんだけど、つま先や踵に打つの?
218足元見られる名無しさん :2009/10/13(火) 18:37:48 ID:ABKpQwhu
211です。
>>214
これです!これ!!
これのNO.4 NO.5くらいのを良く見ました。
現地人に普通に修理しないの?って聞いたら、つま先くらいでいちいち持って行く
のか邪魔臭いしこれなら履いたまま出先で打ってもらえるだろwって言ってました。
日本でも探してみたけど知らないかスチールと勘違いされるかでした。
一度古い修理屋さん探してみます。
>>217
譲っていただくわけにはいきませんよねw
219足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 19:38:46 ID:BHmwWK1K
最近、材料屋でも扱ってないんだよね。イントネーションはセグス??セグス??セグス→?
220足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 23:17:22 ID:lAgYv1ql
探したら出てきたよ。

http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1255443140.jpg

結構いろんな形があるね。
221足元見られる名無しさん:2009/10/13(火) 23:27:47 ID:xj24JFbm
これブラスにあったのと同じだよ。
222足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 10:59:59 ID:LvCGwqv0
>>220
これって、ただ打ち込むだけ?接着剤とか必要ないの?
223足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 13:01:21 ID:/m1aIV0h
>>220
マキビシみたいですね
224足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 13:22:49 ID:URdga0OW
これはトゥの形に合わせて削ったりしないの?
225足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 21:05:50 ID:GKZt5Lhf
削ったりはしないよ。埋め込んだりもしない。
だから引っかかったらとれちゃうね。
226足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 21:53:14 ID:r5+NfkV/
紳士靴のヒールゴムが減ってきたのでセルフリペアを考えていますが、
シューグーとセメダインのやつはどっちがお勧めですか!?
他にコンシューマ向けでお勧めあれば教えて下さい。
227足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 22:06:04 ID:azwGoumD
>>226
シューグー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1150721563/

それぞれ特性があるみたいだから読んでみて
228足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 23:00:16 ID:r5+NfkV/
>>227
あ、専用スレがあったんですね、見てきます。

あと追加の質問ですが、こういうシューグーみたいな
練り物を自分で盛るタイプと、100均などに打っている三日月型の
ゴムと釘のセットではどっちが良いのでしょうか?
229足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 01:31:19 ID:RywrAAxi
>>228
プロにそんなこと聞かないでね!
シューグーみたいなもの普通使わないから・・。

どっちでもいいよ素人がそれなりにできるような製品なんだろうから。

きれいに仕上げたいなら、プロにある程度金額を払って任せたほうが
良いです。
このスレはそういう人の集まりだから・・。
230足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 01:57:31 ID:tZTm2eOB
>>220
これとかSEGS打ってるね。スチール打つより簡単で外れなければ、オールソール
まで持つよ。単価が安いから修理業者には困るね。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w42907810#enlargeimg
231足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 10:11:49 ID:pZHoYWA1
>>230
シューグー塗ったほうが綺麗に仕上がるね。
232足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 11:06:55 ID:BK2vRnlJ
黒いヌバックブーツを玄関に置いてましたらかなり日焼けして色が落ちちゃいました。
引っ越した家で初めての夏で一応夏にニ〜三回履きました。
理由は玄関にガラス部分があり紫外線を透してたようです。
コロニル ヌバックローション(紫外線で色が落ちたヌバックの色を戻す)というのを試そうか迷ってます。
または染めようか迷ってますがヌバックは難しいでしょうか?クツ染めQってのがあるようですが合成皮革等のようなのでムリでしょうか?
もしくはプロに頼むべきですか?よろしくお願いします。
無理なようなら捨てるか考えてます。
233足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 14:05:43 ID:bSMGdKZ2
フェイクヌバックに色を塗っても確実に剥がれると思う。
それを前提に、少なくとも染めQは論外で、試すならコロニルだろうね。

起毛素材は基本的に色塗れなかったり、入れられる色・入れられない色があるから、修理屋出しても断るところもあるかと。
234足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 22:11:48 ID:YhaZhpEH
見たらSEGSほしくなってきた(素人)!
UKから個人輸入しようかなと思います。

で、取り付けですが、トゥに打ち込む場合、トゥの先端に
打つと釘の部分がウェルトに突き出てきたりしないですかね・・・?
あとはすぐ外れないために革ボンドを塗っておけばOKですか?
235足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 22:33:06 ID:KoB9gAU4
>>234
本底+ウェルトの厚みより釘部分が長ければもちろん突き出る。だしの糸も切れる。
糊は強力なものにしておいた方がいいよ。
236足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 22:42:56 ID:YhaZhpEH
>>235
そう考えると、磨り減ったトゥのウェルトに打つのはリスキーですね。。
でも↓みたいなビンテージsteelはどうしてるんだろう??
新品の状態で打ち込むのであれば問題ないのでしょうか?

http://www.union-works.co.jp/repair/gentlemen/upload/2008/03/18.html
237足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 22:50:43 ID:KoB9gAU4
>>236
ビンテージスチールは新品の状態でないと付けれないよ。磨り減ったもの持ってくと修理してからの
取り付けになるよ。だから値段も新品の状態よりも多くかかるよ。
238足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 23:12:52 ID:YhaZhpEH
>>237
そうですか。。
もうすでにトゥが削れてウェルトまで1mmくらいなんですよ。。。
こうなると、どうするのがベストですかね。。
上で話題になってたシューグーでとりあえず高さ作って、そこにSEGSをあてるって
感じでしょうか?ちなみにSEGSのNo6だと釘用の穴もあるみたいなので、
それも使えばちゃんとつきそうですね。あとはそれようの短い釘がホームセンタにあるかどうか・・・
239足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 23:18:55 ID:KoB9gAU4
>>238
シューグーはネジが効かないかもしれないからベストは革だけど個人でやるならゴムが無難かな。
短い釘ならハンズに5.6ミリのネジ釘が売ってるからそれを使えばいいよ。
俺もスチールを打つ時はその釘使ってるし。

でも正直そこまで削れてるならセグスにこだわらないで普通に修理屋に出した方がいいと思うけど。。
修理屋に出した後にセグスを打つっていう手もあるね。
240足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 00:06:14 ID:pHvr3OAI
>>239
なるほど!
ただの釘じゃ駄目なんですね。
ネジになってる釘なんすね。いやぁためになります。

まぁ確かにSEGSにそこまでこだわることもないのですがw
かなり昔のもの(70年代?)みたいですし。
トゥは革でリペアしても、まだすぐ削れちゃうから、やるならゴムなんですが、
個人でやる場合は薄いゴム板でしょうか? 前靴屋で施工してもらったときは
TOPY?とかいうゴム材でしたが、素人では入手できなさそうなんで、
これまたホームセンタに頼るしかないです。。
241足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 00:27:01 ID:ElbEoIBY
>>240
UKではSEGSは庶民の修理で一般的で大抵の靴屋で売られています。
ebayでもありますね。
ttp://shop.ebay.co.uk/?_from=R40&_trksid=p3907.m38.l1313&_nkw=SEGS&_sacat=See-All-Categories
242足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 06:51:43 ID:3vHCHzdV
しっかりとした台金がないとセグスは打てないよ。
ゴムで直すにしてもつま先はちゃんと叩けないから台金は必要。
243足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 12:07:53 ID:zsEUmUW2
この業界に入り約1年になりますが、皆さんの月給はいくら位貰ってるのでしょう?
自分はフランチャイズ店舗のオーナーに雇われて、月に6日休みで週に4日が12時間休憩無しの勤務で月給14万です。
正社員なのですが、保険も有給も残業手当ても有りません。
参考に皆さんの現状を聞かせて欲しいです。
244足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 12:25:18 ID:HnWXX4Cm
大手のフランチャイズだとあそこか。

あそこは仕方ないよ。
後一年二年働いて技術とスピード養って他の会社に行った方がいい。
フランチャイズの店舗だと給料もあがんないだろうし。
245足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 13:19:42 ID:wII1zLOL
名ばかり正社員じゃないか?即刻退職した方が良いよ。
25万以上払う所はごろごろ有るはずだから
246足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 14:24:03 ID:oJRiBnCf
入社5年目
雇われ店長
10時間営業
月6〜7休み
月6〜7一人勤務休憩無しその他2人勤務約8時間勤務
固定で30+売上に応じて+α(MAX40位)
社会保険無し。

ガチですw
247足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 20:14:25 ID:kMJEbrK/
+α(MAX40位)って給料とは別に40ってこと?
248足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 22:40:03 ID:MdWsmWPk
それはないだろ
249足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 22:42:32 ID:kMJEbrK/
ないよな。ちょっびっくりした。
250足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 07:56:04 ID:4kUkz1bz
3年で20回くらいしか履いていないグレンソンのソールに
穴が空いてしまいまいした。
トップリフトさえ交換していない状況なのですが。
これは不良品というわけではないですよね?
個体差みたいなのもあるのでしょうか?

それとこうなるとオールソールしか方法はないでしょうか?
片足だけなので、出来れば補修で済ませたいのですが。
251足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 15:18:27 ID:6e+oaj/s
革底なのに雨の時に履かなかった?
履いてしまってたら穴が開くのは、しょうがないよ
湿った革底はサクサク減ってしまうからね。諦めて二万くらいでオールソール
252足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 15:29:35 ID:XHWS7SL8
>>250
半張りでも問題ないよ
とりあえず半張り(2000円くらい)でしばらく履いて
ヒールが減ったら、そのときにまた考えてみたらどうかな
253足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 16:49:06 ID:XTmH9CKf
>>233
遅れました。レスありがとうございます。
コロニル購入して試してみます。
254足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 17:45:50 ID:6e+oaj/s
…コロニル

…頑張ってください
255足元見られる名無しさん :2009/10/17(土) 23:21:34 ID:ZGcM4FhW
今度、クラークス、ナタリーの踵修理をしようと考えています。
銭がないもんで、素人ですが頑張ってみようかなぁと。
ナタリーの修理で色々検索してたら、一度踵をグラインダーで削って
その後『生ゴム』で補修するべし!って有ったんだけど、
ナタリーにあう『生ゴム』ってどっかで販売していますか?
256足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 23:26:04 ID:4kUkz1bz
>>251-252
先日の多雨のときに履いていて、一応止んでから帰宅し、
アスファルトを歩いたのは15分くらいなんですが。
でも、原因はそれっぽいですね。

ちなみにこういうので補修は可能なんでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/parashoe/sup-shoegoo.html
257足元見られる名無しさん:2009/10/17(土) 23:37:09 ID:QT1Wwg4j
>>236
の写真のビンテージスティールは5箇所にねじ釘打つみたいですが、
いづれも出し縫いを直撃してる位置の様な気がしますが、これは問題ないのでしょうか??
258足元見られる名無しさん:2009/10/18(日) 09:52:30 ID:fScuD0oV
>>257
問題ないよ。
金具はめこむ部分を削った時にダシ糸はすでに切れているからw
それともまた縫い直しているのかな?
知ってる人教えて
259足元見られる名無しさん:2009/10/18(日) 18:54:46 ID:gu6GNFUb
ビンテージスティールはヒドゥンチャネルのやつにつけることが多いと思うけど
その時はスチールのところだけチャネルを切り落としてつけるんだ。

糸が見えてるやつだと。だしの糸がスチールの厚みよりも深く入ってればいいけ
ど浅いとやっぱり切れちゃうね。
スチールの取り付けで縫い直すっていうのはまずやんないと思うよ。
260足元見られる名無しさん:2009/10/19(月) 14:50:23 ID:ICWNh4ll
まあふつう縫わないよな。
ダシの糸が切れたってたいした事じゃないって訳。
261足元見られる名無しさん:2009/10/19(月) 23:17:35 ID:f5gLl5+e
最近4mmのアルミ芯のピンヒール微妙に増えてるよね?チェーン店の人
に聞きたい。カラーバリエーションとかどう?自分のチェーンは黒のみ、
しかも削ると空洞が出る確率が高く,出ないよう祈りながら削っています。さらにゴムの
厚みが薄い。値切りすぎて品質落とされてるに違いない。よそはどうですか?

262足元見られる名無しさん:2009/10/19(月) 23:43:06 ID:cW6GVAL8
またUW求人してるね。人どんどん辞めてってるのかな。
263足元見られる名無しさん:2009/10/19(月) 23:59:17 ID:0vgJwGg1
UW行ったら店員の目が死んでた
だから頼むのやめた
やたら高かったし
やっぱり自分でやった
264足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 09:48:54 ID:DXTmbJph
>>261
低いヒールならウッドペース突っ込んで2.5mmのドリルで穴空ければ普通のピンリフトで問題無し。

高めのヒールならストロー状の筒入れることもあるけど、ま〜そのタイプのヒールなら入れなくて良い場合の方が多い。

逆に太い芯のピンリフト売ってるのが初耳だったw
265足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 10:19:39 ID:+sC2thbx
俺の所は、3mm、4mm、5mm、6mm用意してるよ。
ウッド詰めたりリペアパイプ詰めたり面倒くさいからね
最近…2mmピンも買った
266足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 12:07:43 ID:1xB6LeEZ
ピンの太さ、規格化してくれたらどんなに楽でロスが防げるやら。
267足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 21:45:49 ID:eoJ+hOgW
紳士のレザーソールの話ですが。、靴に釘打つときって、革はぬらしておいたほうがいいのでしょうか?
濡れている時には、やわらかく釘も打ちやすいし、乾燥の際には
革が若干でも収縮するため釘が外れにくくなると聞いたんですが、
実際やっている人いますか?
268足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 22:34:29 ID:40MTrDpO
濡らしている時間が惜しい。
269足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 22:51:10 ID:dssc7d/s
>>267
何だそりゃ?
レザーソールに釘?どこの事?
あなた素人?
270足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 23:29:54 ID:eoJ+hOgW
>>269
ああ、ヒールとか補修ゴムとかで釘を使う際ですよ。
271足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 23:34:47 ID:40MTrDpO
濡らしたら糊が効かなくなるから乾くまで待ってから塗らなきゃだな。
そんな非効率なことする修理屋はいないだろ。
272足元見られる名無しさん:2009/10/20(火) 23:57:53 ID:qiaWg0lY
釘を濡らせばいいだろ
中で錆びて抜けにくくなる
273足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 00:33:16 ID:dJn4C8n4
口の中に釘入れてないのか?唾液で十分。
274足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 00:44:04 ID:EGABT/QH
>>272
そっか!
なんか塩水でぬらして、わざと錆びさせるテクがあるとも聞いた事がある。
でも腐食して脆くもなるよね。。。
275足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 02:18:30 ID:CYJPzAof
そんなもんテクでもなんでもないだろうよ。
口に数十本放り込んで、ガンガンうってくよな。

大体、革柔らかい方が打ちやすいって言うのが?だけどさ。。。
276足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 10:35:56 ID:Wh3MpxKc
釘なんて飾りだよ。
ボンドだけで充分。
素人に釣られましたな。
277足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 12:26:18 ID:TaWQXTHo
飾りじゃねーよ。
革は剥離するだろ。クイック専門のとこじゃそうかもしれんがな。
ちゃんとしたとこは釘打つ。
278足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 18:27:10 ID:AOQhkT7e
剥離するのは革じゃなくてナンポウだね。
ウチもラスターは飾りで釘打ってるよ。
飾り釘は真鍮のじゃないとダメだよ。
鉄のメッキパネル釘打っちゃうと滑ってしまうからね。
錆びがどうとかって鉄釘の話ですか?真鍮は錆びないし。
釘なんて飾りです。素人にはそれがわからんのですよ。
279足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 20:25:49 ID:dJn4C8n4
ナンポウは層がないから剥離とは言わない。ナンポウ自体が壊れるんだよ。
革は層になってるから剥離がが起きる。
今飾り釘の話じゃないでしょ。それも分からないとは。。
280足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 22:12:14 ID:AOQhkT7e
まあ、俺はヒールのトップリフトに打つ釘はすべて飾り程度にしか思ってないって事。
釘が嫌いなお客さんもいるからね。まったく釘打たなくても問題なかったよ。

人それぞれの考え方があるから、自分がいいと思ったやり方で仕事すればいいよ。
素人とか言ったのはネタなんだけど、気を悪くしたなら謝ります。
すいませんでした。

281足元見られる名無しさん:2009/10/21(水) 23:53:05 ID:dJn4C8n4
>>280
別に謝らんでも。
トップリフトに打つ真鍮釘は飾りだよ。
ナンポウの時は使わないかもしれないけど革の積み上げの時はスクリュー釘とか19mmくらいの
釘を打つと剥離が防げるよ。釘を打たないと体重がかかった時にずれて隙間が出来たりする。
もし革の積み上げ使う時は試してみ。
282足元見られる名無しさん:2009/10/22(木) 11:30:11 ID:E/HOJivZ
地味に凄い有意義な話じゃない。
やっぱこのスレはモラルあるし良スレだよね
ところでナンポウって何?
283足元見られる名無しさん:2009/10/22(木) 13:53:31 ID:GtipsegH
>>281
剥離って革の積み上げの、革同士が剥がれるって事を言ってたのか。
それで納得したよ。俺はリフトの接着面の話かと思ってた。
確かにイタリーの靴なんかは靴の中底側から釘が打ってあって
その釘が短くて積み上げの下のほうまで届いていないよね。
うちはその場合、リフトを付ける前に積み上げに19mmとかの釘を打ってるよ。
>>281はリフトを付けてから長い釘を打ってるって訳だね。
そのほうが一回で済むから効率的だけど、次回の修理でリフトを外す時に
革も一緒に付いてきそうだなw
>>282
ナンポウは革のクズを練り固めて作った革の模造品。
主に積み上げに使われてて、一見革に見えるけど革じゃないアレだよ。
何でナンポウと呼ばれているかは不明。南方で作られていた?
284足元見られる名無しさん:2009/10/22(木) 15:52:19 ID:GtipsegH
今読み返して気が付いたんだけど、釘って積み上げを固定させる時の釘の話か。
リフトに打つ釘の事かと思ってたよ。どうりで話がかみ合わないわけだw
だったら絶対必要。
オールソール時などの積み上げの取り付けは、積み上げの方から釘を打って
中底まで貫通させて釘の先端を台金に当てて曲げているよ。
こうすればかなりガッチリ付く。
釘は、19mm 22mm 25mm 32mm 38mm まで用意してる。

俺の勘違いでスレ汚してもうしわけない。
285足元見られる名無しさん:2009/10/22(木) 21:47:35 ID:fuYNKJSX
タフZって本当に丈夫なの?
本部の材料係が言うには
「表面だけ焼き固めてあるから丈夫そうに見えるが中身はスカスカで
焼き固めた部分が擦り減ると一気に擦り減る」
そうなんだけど実際どうなのかな?
まあ自社ロゴ入りの材料を仕入れさせたいからそう言ってるのかも
しれないけど。
286足元見られる名無しさん:2009/10/23(金) 23:32:15 ID:ec/x8qJ5
実際装備したことあるけど、ビブラムよりも全然減らなかったと思うぞ
カタイがな

てか一枚くらい割ったり削ったりして実験してみればいいだろ
タイガーとかに比べて削るの大変だからやっぱり減りづらいはず
張る前にアゴ合わせとかないと泣く
287足元見られる名無しさん:2009/10/24(土) 20:22:17 ID:kev4aUDm
雇われ店長です。
給料+資材足したら売り上げと同じくらいありました。
くびが怖い
288足元見られる名無しさん:2009/10/24(土) 20:34:02 ID:kev4aUDm
チラ裏すぎました、すみません。

みなさん靴磨き単体はやられてますか?
基本メニューにはないけマイ道具持ち込んで500円でハンドポリッシュしてるけど相場がわからない。 時間かかるから利益率は悪いけど。
289黒光り工房:2009/10/24(土) 23:23:16 ID:JAth22Xa
靴磨き単体 預かりならやる。その場でやったら 他の客に逃げられて
大損。一人でも前に客がいたら や〜めた でディンプルキーの客ならトホホ
290足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 07:48:09 ID:y4GSFvI4
いじわるな事ににそういう時に限ってディンプルがくるんだよね(笑)

そういやピンヒールに針金噛ますチェーンてどこだ?
ビニールやホチキスならまだいいが太い針金は大抵割れてるからやりづらい。
単に近所の針金使うやつが下手なのか…
291足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 10:58:53 ID:Z2lXPqwo
この業界の平均年齢っていくつくらいかわかります?
おそらく
個人=40歳
FC=25歳
くらいかなと思うんですがどうでしょう?
292足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 12:48:32 ID:nPzjCZs9
皆さん10月に入って売り上げ上がりましたか?

うちは先月に比べると、徐々に上がってはきてるんですが、パッとしないです。

昨年比10%位は下がりそう…

293足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 16:33:31 ID:vEkmm3VJ
>>291
誰か統計でも取ってるのか?まあ、見てるとそんな感じだが・・・
294足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 17:13:56 ID:IaWLhSjW
すごいスレ見つけた
でもここでこんな質問してもいいのか・・
シープスキンムートンブーツ(UGGまたはMr.ウォンバット)のソールがすり減って
足首骨折したみたくなってるんですが
修理に出すとしたらソール全部交換と
主に消耗が目立つ踵だけ交換ならどっちがいいでしょうか?
6件ほど回ったんですが店によって回答がバラバラなのと
シープのソール(ベージュ色)を取り扱ってない店が多く悩んでます
ネットでも探したんですが有力な情報を得られなくてここにたどり着きました
よろしければ参考までにアドバイスください

295足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 21:03:34 ID:yge00Fk7
>>294
ちょっと厚さ変わるけど
ビブラム#2021のベージュつければいいんじゃない?
結構取り扱ってるとこあるはず。
296足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 00:25:16 ID:btDMb++5
>>295
おおこれは良さそうですね
店頭で色々見せてもらったんですがこれは出してきたところなかったな〜
♯4014ってのはよく勧められました
とりあえず扱ってるところもう一度探してみます
ありがとうございました
297足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 15:02:29 ID:si1ngo7I
ドクターマーチンのブーツ
ハトメが壊れたんで、自分でハンズで買った「ハトメキット」みたいので直したんだが、またすぐ壊れてしまった
靴修理ってハトメも直してくれる?
298足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 17:49:43 ID:ClzgfuOM
皆さんドクターマーチンの底の修理どうしてます?
299足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 21:45:35 ID:9zJaytJv
>>298
断ってる。
トラブルの元だし。
300足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 22:49:31 ID:QSKzZs9K
>>298
あれって何製法っていうんだろう?
GYにゴムべったり貼り付けてるんだっけ?
301足元見られる名無しさん:2009/10/26(月) 23:06:27 ID:LZXnE9CK
マーチンはオールソール以外は断ってる。
オールソールはビブラムとかになるね。
>>300そそ。グッドイヤーウェルトだけど、ウェルトにソールが熱着している感じ。
302297:2009/10/27(火) 10:02:58 ID:46wqU/VD
ハトメなら大丈夫でしょうか…
303足元見られる名無しさん:2009/10/27(火) 12:59:51 ID:ro78/WHB
ハトメなんて修理のうちに入らない位楽勝。ただ、サイズ・カラーが色々あるので、
部品の関係で断られるか時間を要する事はあるかと思う。
304297:2009/10/27(火) 13:15:38 ID:46wqU/VD
ありがとうございます
もともと特殊なハトメを使っているようで(素人の目なので分かりませんが)
なかなか市販品では同じものを見つけられません

やはりお店に直接聞いてみることにします
ありがとうございました
305足元見られる名無しさん:2009/10/27(火) 23:31:14 ID:g6VmdVwa
すみません
靴の事全く無知なんで 質問させてください

茶色の革靴のつま先部分が 剥がれてしまったのですが(3cm〜5cmくらい)
修理屋さんで治して頂けるのでしょうか?

治せるとしたら 時間はどのくらいかかるのでしょうか?
306足元見られる名無しさん:2009/10/27(火) 23:36:05 ID:0d2tXNgc
革靴のトゥの辺りの内側に爪のせいで出来た凹みがあるのですが、靴屋さんで補修してもらったほうがいいですか?
307足元見られる名無しさん:2009/10/27(火) 23:48:08 ID:8VYNaeFI
前にSEGS個人輸入すると言ってた素人です。
ついに英国よりSEGSが到着しますた!
封を開けると、なんかスゲー雑な作り。。
http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1255443140.jpg
こんなちゃんとしてなく、ピンの根元とかグダグダになってる、英国クオリティwww
で、早速装着しようと思ったんですが、今革底のはつける必要なくて、
ダイナイトのヒールが結構減りやすいので、それに打とうと思います。

しかしダイナイトはゴムで弾力があり、SEGSが雑でピンも太いので、そのまま
打ちつけてもちゃんと固定できなそうです。
で、考えたのがSEGSをガスコンロで熱する、ダイナイトにセメダインXを塗る、
そして焼けたSEGSをラジオペンチで持ってダイナイトに押し込む。
これでいけるでしょうか??


308:2009/10/28(水) 00:04:14 ID:M+Nl4D8J
>>307
東急ハンズに前プロってのが売られてる。
10個くらい入って2〜3百円。
たぶん代用品になる。
309足元見られる名無しさん:2009/10/28(水) 01:11:52 ID:bgi04c8r
>>307
そんなのやった事無いからわからないけど無理だと思う。
でも試しにやってみてよ。

そもそもセグスは革に打つ物だからね。
革にしっかり打てば接着剤などは不要なくらい取れない。
ゴムにつけるとしたら、足の部分の穴をあらかじめドリル等で開けといて
セグスを瞬間接着剤で固定するとかしないとダメじゃないかな。
310足元見られる名無しさん:2009/10/28(水) 10:25:14 ID:+eZqHcZi
>>308
個人輸入する前に教えてやれよw
311足元見られる名無しさん:2009/10/28(水) 11:19:18 ID:+jRoJdOV
今雇われてる身なんだが、他店への応援が多すぎや諸々の理由で落ち着いて仕事ができない。
同業他社を探しているんだが中々求人がないのが現状。
独立するにはまだ早いし、同業他社に転職成功した人がいたら話を聞かせていただけないだろうか?
312足元見られる名無しさん:2009/10/28(水) 14:59:50 ID:z+0Hq77V
話も何も、仕事決めて辞めるだけだろう
313足元見られる名無しさん:2009/10/29(木) 01:07:48 ID:0ax8D1JR
>>308
前プロってぐぐってもでてきませんが。。

>>309
無理ですか。。あらかじめ穴が必要なんですかね?
革とゴムへの釘うちってそんなに違うもんなんですかね??
314足元見られる名無しさん:2009/10/29(木) 09:13:51 ID:+3RxEPzM
まずやってみたら?
315足元見られる名無しさん:2009/10/29(木) 16:52:12 ID:uJARsuVL
ゴムに釘を手で埋め込む事が出来るだろ?
逆に手で引き抜く事も出来るだろ?
革に釘を手で埋め込む事は出来無いだろ?
逆に釘を手で引き抜く事も出来無いだろ?

そんな事も、わからないとは…
316足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 12:15:34 ID:jkhzzqID
>>307
どこで個人輸入しました?
317足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 13:47:07 ID:+31a+tSl
ラバーソールの靴(メンズ)の場合

・そのまま履いて、減ったらオールソール

・ラバー半張りで補強

どちらがオススメですか?

ご自分の靴はどうされてますか??
318足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 20:35:09 ID:+31a+tSl

すいません間違えました!

レザーソールの場合

・オールソール

・ラバー半張り

どちらがオススメですか??

です。

宜しくお願いします。
319足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 21:08:06 ID:nFdmDdky
>>315
この人何言ってんの?
意味わからんww
320足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 22:19:03 ID:L0VDRGBO
俺はマッケィばかり履くのでラバー半張りばかりしている
それは完全に好みだろうね
321足元見られる名無しさん:2009/10/30(金) 23:42:25 ID:FWezA1Dr
婦人と紳士の靴の料金の判別について質問です。例えば小泉チルドレンのピンク
の服のような方が24.5cmでデザインは完璧に紳士靴持ってきた場合どうしますか?
俺の場合あくまでデザインで判断で1500円〜ですが、本人が履いてる事を
強調されれば婦人扱いにします。それとレディースエンジニアブーツ流行ってるのか?
料金は?1.5cmとか2cmの厚みなら紳士と同じでOK?
322足元見られる名無しさん:2009/10/31(土) 21:16:00 ID:ldf1DQiH
>>321
そんなの好きにしろ。
323足元見られる名無しさん:2009/11/01(日) 10:13:19 ID:mDD2ZH9Q
MMだと紳士材料使用1749があるよ。
324足元見られる名無しさん:2009/11/01(日) 21:27:47 ID:7ujyliKb
>>311
求人を待ってないで自分で動いてみたら?
俺は自分から売り込んで会社を移った。
独立志向なら行動力がないと成功しないよ。
亀レスだけどしばらく書き込めなかったから。  
325足元見られる名無しさん:2009/11/03(火) 19:50:40 ID:+Yu9GJ9N
北海道初雪で冬底の売上爆発中。
毎年憂鬱だがこれがないと食えないんだよね。
326足元見られる名無しさん:2009/11/04(水) 01:28:00 ID:T3by+/rZ
冬底ってなに?
327足元見られる名無しさん:2009/11/04(水) 09:07:52 ID:+p3W1TjL
滑り止めのゴムをハーフソールやリフトに貼るやつです。
328足元見られる名無しさん:2009/11/04(水) 12:27:45 ID:YU2IIGkX
へぇ、タンクソールみたいなやつですか?
普通のゴムじゃ滑りますもんね
329足元見られる名無しさん:2009/11/04(水) 18:45:47 ID:8aZx6548
タンクじゃなくて吸盤みたいになってるヤツじゃね?
330足元見られる名無しさん:2009/11/05(木) 11:33:07 ID:6k8bJUsv
蜂の巣みたいなやつ?

あれって雪の日以外でも普通に履けるの?

331足元見られる名無しさん:2009/11/05(木) 12:24:43 ID:5vePmmOi
そうそう、ハチの巣みたいなヤツ。雪の日以外も大丈夫よ!でも私、>>325さんではないので
あくまでも「そうじゃないかなぁ」って感じですが・・・>>325さん、どうでしょう?
332足元見られる名無しさん:2009/11/05(木) 16:12:49 ID:Cqrdaa8J
マーシェルシェのソールって
交換かのうなの?
誰か教えて
333足元見られる名無しさん:2009/11/08(日) 22:58:22 ID:UXboQALA
>>332
マーマルシェにも色々あると思うが、
前うちで受けたヤツは普通にマッケイだったから交換できた。
334足元見られる名無しさん:2009/11/21(土) 16:31:22 ID:37RVmlNz
年収どれくらいもらえますか
335足元見られる名無しさん:2009/11/22(日) 05:45:58 ID:4j5vd7MV
>>334
210万
336足元見られる名無しさん:2009/11/22(日) 12:20:06 ID:7d7gMYqd
1000万円を超えるには、オーナーになるしかないでしょうか。
337足元見られる名無しさん:2009/11/22(日) 12:20:46 ID:7d7gMYqd
年収200万円では自分の靴が買えませんね
338足元見られる名無しさん:2009/11/23(月) 14:34:41 ID:mk/wVlF/
すごく安物の靴を買ったのですが、歩くたびにコツコツ音がします。
かかとの底の素材だけをゴムなどに交換してもらいたいのですが、
安物の靴でも大丈夫なんでしょうか?

安物だけど幅広な自分の足にすごくフィットして履きやすいので。
339足元見られる名無しさん:2009/11/23(月) 17:01:21 ID:M8rzGSk0
ピンヒールでなければ可能だよ。
340足元見られる名無しさん:2009/11/23(月) 21:06:31 ID:mk/wVlF/
>339
どうもありがとう。修理代の方が明らかに高くなりそうだけど、
持って行きたいとおもいます。
341足元見られる名無しさん:2009/11/23(月) 23:43:12 ID:Y1VGOyoS
>337
加水分解して、捨てておいてと言われた靴をオールソールして履くアルヨ!
342足元見られる名無しさん:2009/11/24(火) 05:04:33 ID:Ni8u91u8
28なんですが、スーパーや百貨店にある合い鍵や靴修理の仕事につきたいと思ってます。
この年齢からですと遅いでしょうか。
また、働いている感想等聞かせていただけないでしょうか。
343足元見られる名無しさん:2009/11/24(火) 10:12:04 ID:dveZmfMv
>>342
働いている感想はやめたい。
344足元見られる名無しさん:2009/11/24(火) 10:40:54 ID:1RcAQGmb
>>343
その気持ちわかるよ。今やスーパー・百貨店はほぼ年中無休&長時間営業。
それでこの経済状況。交代制じゃない所もあるぞ、342さん
345足元見られる名無しさん:2009/11/24(火) 12:25:04 ID:476y5AF9
>>342
そんなに遅くないと思います。何でも自分のヤル気次第だと思います。
346足元見られる名無しさん:2009/11/26(木) 00:41:55 ID:dKW/54yz
今使ってるストレッチャーが壊れかけなんだけどどこか安く手に入るところってある?
347足元見られる名無しさん:2009/11/26(木) 01:19:27 ID:mws5J9lu
>>346
何使ってたの?
アッパー用ミニカムならR&Dとかで手に入るけど
でもLady's Mensと揃えていくと結構本数いるから今は最低5〜6万はかかるか・・・
使いやすいけどね。ウルトラカムより。甲高用が値段が高いね。
オレが買ったときはもっと安かったと思ったんだが。
需要もそれほどでもないし、あえてそろえるほどでもないか。
348足元見られる名無しさん:2009/11/26(木) 09:24:53 ID:mNjW3rEv
元々、出し縫いがウェルトの外側ギリギリのところにかかっていた靴なんですが、
つま先補修に出したら、かなり痛い状態になって帰ってきました。
具体的には、つま先の出し縫い部分が横(つま先側)から見て剥き出しになって戻ってきました。

恐らく補修材を装着後、出し縫いがウェルトのどこを通っているか確認することなく
整え(削り)作業を行ってしまったために、結果として糸が一部剥き出し状態になってしまったのではないかと。

こんなことって、良くあることなんでしょうか? 何か見た目をごまかす方法はございますか?
やはり、リウェルトしか方法はないのかな?
靴の状態よりも、納品時に一言もなかったのが一番残念でした。作業を行っていて気づかないわけないですよね?



349足元見られる名無しさん:2009/11/26(木) 12:29:55 ID:mFNA++AK
>>348
よくはないけど、やばそうな場合は特に注意して作業するのが普通。
細かい事をきにしないか、目が悪い修理人にあたっちゃったね。お気の毒に。
あと靴に対して何の興味もなく機械的に仕事をこなすような人。
こういう修理人は削ってて出し糸が出てきても「あ、でてきちゃった」程度にしか思ってない。
靴のせいにして自分が悪いとは思わない。

>何か見た目をごまかす方法はございますか?
色を塗る。
リウェルトは大げさだと思う。部分的に直す方法はある。
ただしその修理店でできるとは思えないから他で相談してみれば?
350足元見られる名無しさん:2009/11/26(木) 22:37:11 ID:7DcSlo7z
>>348
写真うpしてよ。
クレームものかどうか判別つくじゃn。
351足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 00:14:08 ID:dOtJREIn
>>349
ありがとうございます。
糸だけではなく縫い部分の「溝」まで露出してしまっているのですが、ご助言頂いたとおり
まずは色をのせて様子をみたいと思います。
ダメならググって見つけたアドベースで溝を埋めてから、あらためて色をのせてみる予定です。
今回のつま先補修後は履きつぶすつもりでいた靴ですので、これ以上費用をかけるのも
悩ましいですし、信頼できる修理店だと思っていただけに、リペア店に対して少々疑心暗鬼にも
なってしまっているので、今回は自分で何とかしようと思います。

>>350
修理に出す時点で出し縫いがギリギリだとわかっていたのに「この位、わかってくれるよね」と
勝手に思い込み、説明しなかった自分にも非があると思われ、一方的に晒してしまうのも
気が引けますので、画像アップはとりあえず控えたいと思います。スミマセン。

なかなか「この人は!」という職人さんは見つからないものですね・・・。
352足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 07:41:30 ID:JIlq7sRd
靴修理という職業に興味があるのですが、将来にわたって続けられるのか、
つまり年収がどれくらいまでいけるのか、すごく不安です。
すごくがんばっていくらくらいもらえますか。
353足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 08:31:32 ID:Bq5w9Bc0
>>352
金稼ぎたいならやめといた方がいい。
他の仕事の方が稼げる。
基本的に靴は修理に出す人の方が少ない物だし、景気によって大幅に収益が変わる訳でもない。

稼ぎを増やしたくても、飲食みたく回転率を上げる訳にはいかないし、
劇的な技術革新や新たな経営方法を生み出さないと無理。
まあ、やってる事と割が合わない仕事って事。

年収は同年代の一般会社員より低い。
354足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 08:44:21 ID:RuoKaPtq
>>352
数年どこかの店で修行→どうにかして500万用意して独立→多店舗経営→年収1000万

こんなオーナーいくらでもいる。
355足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 09:51:49 ID:3zfCAT0D

在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一部↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体

524 名前:可愛い奥様[] 投稿日:04/10/25 23:38:26 ID:Sq5zGL8Y
公明党が外国人参政権に固執するのは
韓国での創価学会の布教解禁の見返りに
日本で在日外国人参政権法を成立させることを
池田大作と金大中が密約したためだそうです。
静岡新聞に掲載されました。
http://mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp/image/0996.jpg

<村田春樹氏の『外国人参政権 反対』演説の一部分>

民団は韓国に行って、「韓国に住む永住権を持つ外国人に
選挙権を与えて下さい」というお願いをしたんですよ。
すると韓国の国会は「ふざけんな、憲法第一条にも書いてあるとおり、
選挙権は大韓民国国民がもつ神聖な権利である」として全員一致で否決されたんですよ。
ところが民団は
「ちょっと待ってくれ、韓国にいる日本人に選挙権が与えられると、
日本列島にいる韓国人が選挙権を持つことに大きな前進になるんだ。
この法案さえ通れば日本は韓国の、ソウルの思い通りになりますよ」
とハッキリ国会の委員会で答弁しているんですよ、皆さん。
そしてその次の本会議では全員一致でこの法案は可決されたんですよ。
どういう事がわかりますか。
明らかに日本を外国の、韓国の勢力下に置こうとしているか、
その意図がミエミエなんですよ皆さん。

(「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、
 外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
356足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 18:55:08 ID:JIlq7sRd
>>353-354
レスありがとうございます。
今はサラリーマンをやっていますが、手に職をつけて独立したい
と考えております。事業のやり方をよく考えてみます。
357足元見られる名無しさん:2009/11/27(金) 20:04:47 ID:Uk+qwlj+
CAT'S PAW ソールって普通にあるんですか?
張り替えの時に同じソールにしたいので。
358足元見られる名無しさん:2009/11/28(土) 00:48:03 ID:YqKcCDx0
普通には二ャーよ
359足元見られる名無しさん:2009/11/28(土) 18:24:41 ID:p+ay4PK+
クラフトマンさんの系列はオーナーが2店舗めはフランチャイズでなくてもいけるのですか?
360足元見られる名無しさん:2009/11/29(日) 20:06:27 ID:njcO0DVG
シューグーとシューズドクター以外にも靴底補修剤ってあるんですか?
361足元見られる名無しさん:2009/11/30(月) 10:41:19 ID:gVWN27+8
>>360
この手のものは修理屋さん使いませんので、知りません!
362足元見られる名無しさん:2009/11/30(月) 14:45:41 ID:LbzwA129
>>361
シューグーとシューズドクター以外にも靴底補修剤ってあるんですか?
363足元見られる名無しさん:2009/11/30(月) 18:27:16 ID:yaiLqela
あ〜今年はホントに暇だ…

来年はもっと悪くなるのかな??
364足元見られる名無しさん:2009/12/01(火) 06:49:58 ID:D7dba6vm
ダイナイトとリッジウェイでは耐摩耗性に関してはどちらが上なのでしょうか?
365足元見られる名無しさん:2009/12/01(火) 11:20:47 ID:IG2dFX2R
景気悪いから、そうそう新しい靴ばっかり買えないし。
今所有しているお気に入りの靴をいくつか、修理し続けながら大事に履きたい。
だから職人さん頑張ってー。ほんと。
366足元見られる名無しさん:2009/12/01(火) 21:45:18 ID:h2a2fFOA
3−5万円のここの靴を安靴なんてけなしていた連中の年収はいくらなの?
367足元見られる名無しさん:2009/12/01(火) 21:46:04 ID:h2a2fFOA
誤爆ごめん
368足元見られる名無しさん:2009/12/01(火) 23:15:57 ID:IJvu/FdL
アホ!
369足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 17:31:07 ID:GONyEOtu
370足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 18:22:16 ID:uXHw+Dyr
隣町にこの店↑あるなぁ・・・
371足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 20:53:17 ID:qc1DviZd
簡単な質問で申し訳ないのですが
靴の裏に滑り止めってつけてもらえますか?

去年わりといいブーツを買ったのですが
靴裏がツルツルなせいか
雨の日駅の床などで滑って冷や冷やしてます。
(まあそんな日は履かないのですが…)
372足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 21:33:06 ID:YWajbzRE
できるよ。

でもほんの一部の靴だけど、滑り止めがくっつかない素材のものもあるから
念のためお店に行って聞いてみてください
373足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 21:49:05 ID:RuhaXz7d
プラスワン
キター(゚∀゚)ー!!

悪い事はしちゃダメ絶対!

プラスワンは
潰れるの?

374足元見られる名無しさん:2009/12/02(水) 23:35:17 ID:RTR1K3ZR
プラスワン加盟店だが、ごく一部の3店舗のせいで迷惑はなはなだしい。
社長はイケイケで、やる事なす事上手くいって調子こいちまったんだな。
そのごく一部の店舗も何も知らない新規加盟店だったのだろうか?
はっきりいって技術系のフランチャイズのメリットはノウハウだけだから
今回の件を大義名分にして加盟店止めてしまってもいいんだが、ロゴ変更
したりする金も馬鹿にならないし、多少なりともノウハウ教えてもらった
恩義もある。円高なんだから資材値下げしてくれよ。今回のせいで売り上げ
落ちる様な事があれば遠慮なく止めさせてもらいます。
375足元見られる名無しさん:2009/12/03(木) 13:27:37 ID:nx2P37bQ
>>374
新聞、テレビによると約100店舗、約7千点の納品があった訳なので
一部の店舗ではないだろう。
お前の店舗にも(任意?)ティスプレーするように案内があったはずだ。
ネットでは当然、靴修理で検索するたびにその事件がヒットする。
加盟店はしかつ問題になるのは時間の問題かな?
それにしても加盟店は悲惨だ。
376足元見られる名無しさん:2009/12/03(木) 15:21:03 ID:FHzvkDSS
たしかに何もやってない加盟店は悲惨だな…
逮捕された加盟店社長・橋口容疑者の店は営業停止とかになるんだろうか?
まさか罰金だけ?
377足元見られる名無しさん:2009/12/03(木) 17:33:54 ID:Pnd9XHKq
大型ショッピングセンターとかに入ってる店舗やばいんじゃない?テナント契約解約とかありそう。
378足元見られる名無しさん:2009/12/03(木) 18:19:08 ID:JpQmzJ/L
リメイク自体がグレーだからいつかはこうなるだろうと。
ちなみに加盟店で働いてるんだがクレームもひどい。
客じゃないけど暇なじいさんが罵詈雑言飛ばしに来る。


うちは持ち込みをリメイクして余りのかばんも返却していたから事なきを得たが
本部にかばん送って余りが帰ってこないこともあったそうな。
そういうとこでリメイクじゃなくバッタもん掴まされた何も知らない加盟店が一番の被害者。


大体ヴィトンの柄さえありゃなんでもいい客も客なんだがな。
379足元見られる名無しさん:2009/12/03(木) 19:09:19 ID:RBIhF1al
プラスワンはお気に入りだっただけに今回の事は凄く残念だよ…

荒稼ぎしたみたいだし

それなりの
対応、誠意をみせて欲しい

380足元見られる名無しさん:2009/12/04(金) 01:10:39 ID:kGVz0E2S
質問させてください。

新しく買った靴のヒール音がうるさかったので、
リフト交換をしてもらいましたが、まだ音が気になります。
最初から靴についてたリフトよりも柔らかめのになったはず
なのに、うるさいってのは私の歩き方が悪いんだと思いますが
なんとかならないものでしょうか?
音を抑えるようにする修理法とかありますか?
ちなみに修理したところは、ミニットさんです。
381足元見られる名無しさん:2009/12/04(金) 01:46:33 ID:2fKDxDuO
ミニットはひどい修理をする
ところもある
そりゃミニットに限った話ではないが、
ヒールによっては打った釘の頭が出ていたりすることもありまして、それでうるさかったり。
音を抑える修理法は、きっと無いと思います。
行けそうな修理屋に片っ端から電話して聞いてみたらいいと思います。
その内容だったら電話でも大丈夫です。
382足元見られる名無しさん:2009/12/04(金) 09:13:58 ID:VnVyqD1a
>>380 どの程度の消音効果を期待するかによるが、修理する側はあまり
期待を持たせるような事は言ったらダメ。「ほとんど変わらないが、今より
少しはよくなる」くらいでいい。
383足元見られる名無しさん:2009/12/04(金) 15:31:47 ID:8+NTIfun
>>380
靴のサイズは合ってますか?

ゆるい靴だと、かかとがカパカパ抜けて音の原因になったりする事もあるよ。
384足元見られる名無しさん:2009/12/04(金) 15:55:09 ID:FssYZ/Oe
>>380
婦人靴?
ハイヒールの足つきリフトだったら何やっても無理だけど
ある程度面積の大きいヒールだったら色んなタイプのゴムを付けられる
ミニットとかのチェーン店は揃えている材料が少ないんじゃないかな。

あと質問者は性別、どんなタイプの靴か、くらいは書こうよ。
385380:2009/12/04(金) 21:47:39 ID:kGVz0E2S
380です。

皆様、レスありがとうございます。

こちらからの必要な情報も書かずに質問してしまい、
申し訳ございませんでした。

靴は婦人靴で、ヒールの高さは4cmくらいで、
大きさは、大きくもなく小さくもなく、よくある丸い感じの物です。
メーカーはPittiでカジュアルパンプスです。
サイズは大丈夫だと思います。
足入れの部分がシャーリングになっていてホールドしてくれてる
ので、かかとが抜けてくるとかはありません。
抜けない程度での若干の浮きは感じる時もありますが。
関係あるかどうかはわかりませんが、底は冬仕様になっています。
ある程度、音がなるのは仕方がないとわかっているのですが、
夜に住宅街などを歩いてると、響いて申し訳なく感じるので
何とかなればと思い質問させていただきました。
386足元見られる名無しさん:2009/12/05(土) 00:26:14 ID:vchk32X8
ストームウェルトって修理人から見て、
実際防水性って高いと思いますか?
また、他のメリット、デメリットは何か考えられますか?
387足元見られる名無しさん:2009/12/05(土) 09:37:46 ID:I1yxkBJg
水や細かいゴミは入りづらい。
ただ入ったら除去しづらいし見た目は泥臭い。
388足元見られる名無しさん:2009/12/05(土) 13:00:16 ID:hA3pMn1V
>>386
4cmヒールですか。
減りが早いのを覚悟でやわらかいゴムは付けられますよ。
頻繁に交換が必要になる可能が高いから、
近場や通勤途中のすぐ寄れるような修理店などを探したほうが良いです。
389足元見られる名無しさん:2009/12/06(日) 20:47:19 ID:ZQPQNRup
>>380=385です。

質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
ゴムのリフトがつけれそうなので、つけてくれる
修理店を探してみます。
ありがとうございました。
390足元見られる名無しさん:2009/12/07(月) 21:46:44 ID:0zTpn4vU
マーチンの3
391足元見られる名無しさん:2009/12/07(月) 21:50:47 ID:0zTpn4vU
マーチンの3Hなんですが内側だけの修理は行ってもらえるものでしょうか?
外からみるとまだまだ現役ですが内側だけボロボロで…
392足元見られる名無しさん:2009/12/07(月) 21:51:28 ID:0zTpn4vU
二重の書き込み失礼しました…
393足元見られる名無しさん:2009/12/10(木) 13:18:05 ID:esYVogW3
某チェーンで勤務。
本部のチラシには「靴修理には靴磨きもサービス」と打たれている。
やたら長い、かつ汚いブーツを修理持ってこられたら爪先や踵は磨くけどさすがにシャフトは磨かない。
これにクレームついて全部磨け!と…
フランチャイズの皆さんどこまでサービス磨きしてます?

394足元見られる名無しさん:2009/12/10(木) 14:32:19 ID:NHQeOzsP
>>391
3ホールだったらカカトの内側くらいは革を貼ったりして修理は可能。
前の部分はむずかしいな。
マーチンは前のほうの内張りは布だっけ?
いっそ全部剥がしてしまうとか。ダメか・・・
>>393
靴磨きもサービスって謳ってるなら我慢して磨くしかないね。
磨き目的で持って来るお客もいるだろうし。
ウチはあくまでサービスで磨いているから文句ついたら別料金とるな。
395391:2009/12/10(木) 15:11:22 ID:sPVW2GjF
>>394
踵から土踏まず辺りまでが革です。試しに修理屋さんに持って行ってみます。
チェーン店より個人経営店の方がよろしいでしょうか?
396足元見られる名無しさん:2009/12/10(木) 15:21:14 ID:sbzLYa4M
>>393 もしかしてプラスワンか?
397足元見られる名無しさん:2009/12/11(金) 01:46:19 ID:3f119PWR
>>393 本部のやり方を100%守る必要ないよ。俺の場合は靴磨きサー
ビスって書いてあるチラシは置いてないし、ポスターもその部分は上から
別のチラシで隠してる。取り扱いメニューも減らした。本部には付かず離れず
ジジイになって撤退する時に資材やらマシンやら一括で引き取って欲しいから
加盟店は止めない・・・と思う。






398足元見られる名無しさん:2009/12/11(金) 15:58:40 ID:1b741GNb
シャネルの靴が、ちょっときついので幅出しを
したいのですが、
幅出しして、靴が変になったりしませんか?
399足元見られる名無しさん:2009/12/11(金) 17:12:57 ID:35vv7CEi
>>398
変になるというか、幅が広くなる訳だから形は変わるよ。それにデザインや素材によっては断られる場合もある。

エナメル素材や甲の所に金具の飾り等が付いていたりすると断られるかも。
400足元見られる名無しさん:2009/12/11(金) 18:06:27 ID:5uvd4H+1
>>395
チェーン店と個人経営店、どっちがいいとかは一概には言えないな。
選べる環境にいるんだったら両方に持って行って見積もってもらえば?
値段の比較もできるし、修理人の人となりもわかる。
修理の説明とかでなんとなくその人の技量がわかるから。
401足元見られる名無しさん:2009/12/11(金) 19:36:25 ID:13+3Qdo0
靴修理はプラスワンへ
靴修理はプラスワンへ

大切な事は2回言っておくよ。
402足元見られる名無しさん:2009/12/12(土) 15:07:59 ID:IDGiDcYH
靴専科も忘れんといてや〜♪
靴専科も忘れんといてや〜♪
403足元見られる名無しさん:2009/12/12(土) 19:10:24 ID:EsrFABgh
いつまでもつか楽しみにしてるよっ♪
404足元見られる名無しさん:2009/12/12(土) 19:26:09 ID:sxaxEpva
クイックマソが最強だろjk?
405足元見られる名無しさん:2009/12/12(土) 20:14:36 ID:jXpzfdCA
上手い奴の店が最強。春のミニットは下手くそ。
406足元見られる名無しさん:2009/12/13(日) 15:46:56 ID:qfIth5b2
>>405

正論すぎて笑えないw
大阪のキタ
そして三宮

ほぼクイックマソがはばをきかせている

接客は横着だがw
407足元見られる名無しさん:2009/12/14(月) 01:47:54 ID:33BoNqSF
ソールとソールの間(?)にスキマができてしまったんですが……
なんというか、剥がれというか。
原因はなんでしょう?
対策は?  修理するとなるといったんはがすことになるんでしょうか。

↓この部分にハガレというかスキマができてしまいました。
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up6783.jpg
408足元見られる名無しさん:2009/12/14(月) 18:15:22 ID:N1/Q8ZHD
修理職人から見て、いわゆる高級靴と言われるメーカーで
”ここの革は最高”というメーカーはどこですか?
409足元見られる名無しさん:2009/12/14(月) 18:58:17 ID:F0G7Otx0
>>405
春ワロタw



>>407
画像が現品?
ウェルトが浮いてるんだね。よくあるよ。

単に接着がはがれてしまっただけ。
画像のブーツならまだ綺麗だから簡易修理で接着すればいい。
ソールがちびてぼろいならオールソールすればいいけど。

410407:2009/12/14(月) 23:22:42 ID:DiKiByHN
>>409
有難うございます。
画像は現品なのですが、故あってスキマ状態を撮ることができませんでした。

スキマをシューグーかなにかで埋めますね……
411足元見られる名無しさん:2009/12/17(木) 00:24:26 ID:+BudXs76
色々調べたんですがわからなかったので質問させてください。
ジョージコックスのエアソールって修理できるんでしょうか?
ラバーソールだとソール全交換と書いてあったんですが、エアソールについてはどこにも書いてなかったので・・・。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。
412足元見られる名無しさん:2009/12/19(土) 10:05:34 ID:M20T4AGZ
なんか質問続いてるところ申し訳ないですがプロの方のアドバイスを・・

ビンテージのワークブーツを買ったのですが、
インソールかかとあたりに1ヶ所、釘?の先端が2〜3ミリも飛び出しているんです。
かかとがけっこう磨り減っているのでその影響かと思うのですが・・・

これは叩いてしまえばいいのでしょうか?
それとも切断ですか?
けっこう太いのでペンチで切れそうにない気もしてます。。
413足元見られる名無しさん:2009/12/19(土) 10:11:52 ID:Y4Qftc+P
ジョージコックスのエアソールってドクターマーチンのが付いているんだっけ?
だったら修理は難しいね。ボンドの付きが悪いので断る修理屋が多い。
別の材質のソールでオールソールは可能だけど、雰囲気が変わると思う。
414足元見られる名無しさん:2009/12/19(土) 10:32:21 ID:mPk3G6xn
>>413
レスありがとうございます、そうなりますとエアソールからラバーソールに全張替することができるということでしょうか?
415足元見られる名無しさん:2009/12/19(土) 11:13:03 ID:Y4Qftc+P
ちょっとググって見たら今はオリジナルのエアソールなんだね。
多分マーチンと同じ材質だと思う。
自分が20年前に履いてた頃はドクターマーチンのが付いてたんだよ。
当時と同じデザインが今でもあって懐かしかった。先が尖がったヤツw
>>413
可能。でも面倒だから断られるかも。
元々ラバーソールだった靴より値段が高くなると思う。
>>412
叩いて引っ込めばそれでいいと思うけど、叩けないんじゃない?
ハンマー届くのかな?
修理屋に見てもらったほうがいいよ。
416412:2009/12/19(土) 15:55:27 ID:M20T4AGZ
>>415
17ホールなんでうちにあるカナヅチでは叩けませんでした><。
叩いて修理でよいのでしたら、長い金属とかを使って叩いてみます。
ありがとうございました。
417足元見られる名無しさん:2009/12/20(日) 17:11:23 ID:I0ASthq0
>>415
やはりやってくれる可能性は低いですかぁ、エアソール結構すり減ったので何とかしたかったんですが・・・仕方ないですかね
418足元見られる名無しさん:2009/12/20(日) 22:00:16 ID:pyirkebV
イギリスのコードウエナーズ(?でしたっけ)で勉強して帰国して
靴修理屋さんやっている人っているのかな?
お気に入りの靴は、そういう人に修理してほしいので探しています。
419足元見られる名無しさん:2009/12/20(日) 22:05:30 ID:HsxgocY6
>>416
一度釘抜いて打ち直した方がいい。
歩行中にまた出てきたらヴィンテージだからバイ菌とか怖いぞ。
420足元見られる名無しさん:2009/12/21(月) 10:36:55 ID:kLqcUzpx
>>417
いる。
けど、コードウェイナー出たっていうのはもはや死語(?)、
ってかそれだけで崇める様なコトするのは相当ナンセンスかと。
421足元見られる名無しさん:2009/12/29(火) 17:30:07 ID:x6IJ+wLO
安い革底靴を買ったら爪先ばかり削れます。
ウェルトまで達する前に修理したいのですが
というか
ヒロカワでよく見るトップゴムソールのように
爪先だけゴムにしてもらいたいのですが
近所の靴修理大手チェーンでも可能でしょうか?

超初心者質問ですみません
なんせ修理経験がなく、爪先にただゴムを貼り付けられて数千円
じゃ嫌なので
よろしくお願いします
422足元見られる名無しさん:2009/12/29(火) 17:49:15 ID:oqrwxx22
普通出来るでしょ まあ店に聞くこと
423足元見られる名無しさん:2009/12/30(水) 10:20:49 ID:c+iSbN7R
>>421
どうやっても数千円は掛かりまっせ!社長!
424足元見られる名無しさん:2009/12/30(水) 19:22:42 ID:DQoCZJ8k
お金とられるのが嫌なら自分でやれば?
ハンズで材料買ってもいいしダイソーにだって補修品ある
425足元見られる名無しさん:2009/12/30(水) 22:21:58 ID:FDxe9IPX
>>421
店によるが値段はこんなもんじゃね?
http://reshsancha.tamaliver.jp/c1436.html
426足元見られる名無しさん:2010/01/03(日) 17:09:08 ID:Q6UKQ7+6
この間初めて踵を修理してもらおうと思って横浜ルミネの修理屋さんにいったら、
前半分に滑り止めのゴムを張るのを強引に勧められて3000円位取られた。
修理屋さんてどこもこんな感じなんですか?
その後履いたら脱げやすくなって何日かしたら半分ぐらい剥がれてきた。
靴が長持ちすると言われたのにかえって履けなくなったのだけれど、
誰か良心的な店を教えてくれませんか?
427足元見られる名無しさん:2010/01/03(日) 18:24:03 ID:Gresnt+I
ミスターミニット
428足元見られる名無しさん:2010/01/04(月) 23:48:32 ID:+l8DfAn5
426 ハーフソール張って靴が脱げやすくなるなんて初耳。
すぐに剥がれたのはボンドが効きにくい素材だったのか、手を抜いて1回しか
ボンド塗らなかったかだろう。不景気で腕より口が重宝されてるのかな?
修理人哀れ。
429足元見られる名無しさん:2010/01/06(水) 00:17:38 ID:lzFJVq8/
>>426 もしかして しなりが良すぎる靴 極端に言えばダンスシューズ
、天然ゴム、餃子?なにそれ みたいな靴が半張りでしなりが悪くなって
かかとがスッポ抜ける?しなりに付いていけず半張りゴムが剥がれる?って事かな?
俺の場合は しなりすぎる靴は半張りは断るよ。
430足元見られる名無しさん:2010/01/06(水) 10:27:06 ID:QMWtsbwm
ソールの中までファスナーが入り込んでるサイドジップのブーツは
ファスナーが壊れた場合どう修理すれば良いですか?
ソール剥がしてファスナー変えてまたくっつけるとかでしょうか?
431足元見られる名無しさん:2010/01/06(水) 14:13:13 ID:LauTNpwa
>>430
そうするしかないね。
ヒールも外してソール半分位剥がさないと仕事できない。
432足元見られる名無しさん:2010/01/08(金) 22:02:55 ID:U6sCbFZH
(有)近藤商会がHP立ち上げ通販始めたね
花川戸界隈ではあまり置いてない材料もあるね

http://www.business1.jp/kondoshokai/pc/index.html
433足元見られる名無しさん:2010/01/09(土) 03:23:05 ID:icOAZkkS
雨の日の滑り対策に
ソールをすべりにくくする修理ってできますか?
また、可能な場合いくらぐらいの値段がかかりますか?
434足元見られる名無しさん:2010/01/09(土) 13:10:56 ID:1/yfPk5w
他人の靴を修理するのって汚くないの?
水虫の人だっているだろうし
キモヲタが持ってきたら触りたくもないだろうし
435足元見られる名無しさん:2010/01/10(日) 02:38:56 ID:Tpo/72ZF
(@_@) 何でこんなに忙しいんや?
436足元見られる名無しさん:2010/01/10(日) 22:32:36 ID:Uz91tSJc
うちは夏からずっと前年割れです
by愛知、郊外、スーパー
437足元見られる名無しさん:2010/01/10(日) 22:47:03 ID:/i9Rg8t6
>>433
雨対策ではないけど雪対策ならあるよ
http://dolive.tv/shoes/sole.html
438足元見られる名無しさん:2010/01/11(月) 11:16:31 ID:3Haludwu
>>436
ウチもそんな感じ。
まあ前年が良すぎたって事もあるけど、それだけに落差が大きい。
関東の路面店。
ヒマだから修理の失敗談や面白エピソードでも語ろうかw
俺はね、前の会社にいた時の話なんだけど、修履歴20年というベテランが入ってきたから
オールソールの底外しを頼んだら、なんとその人グッドイヤーウェルトの靴のウェルトまで全部外しちゃてたw
その人いわく、「前の会社では全部交換してましたよ?」だとさ。嘘つけー
439足元見られる名無しさん:2010/01/11(月) 12:37:45 ID:dD1z35g6
>>438
ウェルトまでちゃんと交換してるんだから顧客的には良いだろう。
手抜きばっかりすんなよ。
440足元見られる名無しさん:2010/01/11(月) 18:31:39 ID:3Haludwu
え?
マッケイの飾りウェルトとグッドイヤーウェルトの区別もつかない素人同然のベテランだったって話なんだけどな。
>>439
グッドイヤーはよほどの事がないかぎりウェルトは交換しないんものなんです。

なんかもういいやw
帰る。
441足元見られる名無しさん:2010/01/11(月) 18:35:42 ID:zRYl81UR
すり減って穴が開いたら交換って見たことがある。
ウェルトまで交換だと高くなるからだって
馴染むとかそう有問題もありかも
442足元見られる名無しさん:2010/01/12(火) 20:49:13 ID:T2LEkjbu
プロの人の意見を伺いたく書き込みします。

先日、商店街の個人経営の靴屋さんで修理をお願いしました。
・紳士物皮ブーツ:カカト修理。1足
・女性物パンプス:カカト・裏張替。2足

自宅で出来上がりを確認したところ、
紳士物ブーツのつま先に黒いニスのようなものがべったり塗られていました。
女性物は裏から1センチほど同じく黒いニスのようなものが塗られていました。

電話でお店に確認したところ、
「水がしみてこないように塗りました。」
とのこと。

黒いニスの塗り方がすごく適当で、
とても納得できる仕上がりではありません。

お店に問い合わせたところ
「おとしたいのでしたら、きれいに落とせますよ。」
とのことでしたが、きれいに落とせるものでしょうか?

443足元見られる名無しさん:2010/01/13(水) 14:47:55 ID:rPaJ0iO+
コバインクかコバロウの事かなぁ?やった本人が「綺麗に落とせる」って言ってるんだから
やってもらうしかないでしょう。
444足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 00:45:38 ID:QVFVLQBr
修理初心者の者です。
ヒール巻き交換がしたいのですがヒール打ちの釘がなかなか外れません。何か良い方法はありますでしょうか?
因みにネイルヒーターはありません。
やっぱり中底をえぐるしかないのでしょうか?
何か良い方法があればご教授願いたいです。
一応靴は作れます。よろしくお願い致します。
445足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 15:56:49 ID:Fzw4Z8NF
>>444
ヒールのアゴの方からドライバーぶち込んでこねれ!
446足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 20:11:12 ID:QVFVLQBr
>>445
抜けませんでした。。そして接地がおかしくなってしまいました。
447足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 20:39:15 ID:zIYVRPOi
ヒールにマイナスドライバーを差し込んでクルッってひねっていけば普通は外れるんだけどな。
握力が足りないんじゃない?
448足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 23:35:39 ID:LDbtpnYh
靴作れるくらいならネイルヒーター買えばいいのに。
449足元見られる名無しさん:2010/01/14(木) 23:45:15 ID:QVFVLQBr
仕事で靴を作ってますし6センチくらいのヒールなら手の力だけでひっこ抜けるので力も問題ではないかと。
マイナスでやってみましたが中底の方が曲がってしまいました。

トップリフトを外して下から釘を追い込んで抜くことが出来ました。

今後もやるようならネイルヒーターを買おうと思います。有難う御座いました。
450足元見られる名無しさん:2010/01/18(月) 19:13:58 ID:oU/+6DXA
>>449
それは自分で作った靴?それとも他の?
451足元見られる名無しさん:2010/01/23(土) 00:52:26 ID:SV/N8tH4
ダイアボンドやネオテックスって安いボンドに比べると接着力は
だいぶ違うのかな?
今使ってるのは本部指定のVanderってやつなんですが着きがいまいちって
気がする
みなさんはボンドは何使ってますか?
452足元見られる名無しさん:2010/01/23(土) 03:07:38 ID:sOWo8aGg
俺ダナーライトなんですがソール張り替えは
日本でやってもらえるのですか?
453足元見られる名無しさん:2010/01/24(日) 17:00:58 ID:XBSFaf0/
金払えばいくらでも。
454足元見られる名無しさん:2010/01/25(月) 21:05:17 ID:cPX3Uyje
ドライバーでこねる<444とか
手の力で引っこ抜ける<449って
お客様のパンプス壊れるがなw

ネイルヒーター使ったことないんでどんだけスゴイ物かはしらんけど
うちはハンダゴテを代用しています。

455足元見られる名無しさん:2010/01/29(金) 00:49:33 ID:r99jWCLT
紳士ブーツで縫いなしのオールソールがはがれたと戻ってきてしまいました
プレスがないのでハンマーでたたいたり手で押して底付けしましたが
押しぶちとの間にわずかに隙間が出てしまいます
こういう場合どうすればちゃんとくっ付くでしょうか?
アドバイスお願いします
456足元見られる名無しさん:2010/01/29(金) 11:11:48 ID:W8b+wcvK
>>455
古いボンドはちゃんと落した?
ベタベタに劣化したボンドが残っていると何回やっても剥がれるよ。
底材は暖めて少し柔らかくしてから貼ると密着する。
押しブチは枠押さえっていう道具があるとしっかりつくんだけど
無いのならプライヤーに何か巻きつけて傷がつかないようにして押さえる。
457足元見られる名無しさん:2010/01/30(土) 00:40:26 ID:AmlVXubq
>>455
うちはセメントの靴は大抵マッケイ縫い入れるよ。勿論お客さんの許可貰ってねっ!

458足元見られる名無しさん:2010/01/30(土) 01:11:23 ID:9TG4Xj64
>>456
落としてないです。落としてから張ってみます
ありがとうございます
>>457
10ミリほどのスポンジなのでマッケイは無理ですが今後参考にさせてもらいます
459足元見られる名無しさん:2010/01/30(土) 06:42:06 ID:brzKPlpV
>>456
横から失礼します
枠押さえという道具があるんですか?
参考にさせて頂きます
460足元見られる名無しさん:2010/01/31(日) 00:10:52 ID:VFqtgKV/
461足元見られる名無しさん:2010/01/31(日) 12:39:51 ID:NYUrscz3
>>454
規制解けてやっと反論できるぜ!壊さずにはずすのは基本中の基本だから!素人が!
462足元見られる名無しさん:2010/01/31(日) 15:02:02 ID:YSNg8laH
うむ。
時間をかけて釘を取ってからヒールを外すよりも、
ドライバーを使って早く壊さず外す技術を覚えたほうがいい。
そもそも釘だけ取ろうとすると中底が痛むでしょ。
463足元見られる名無しさん:2010/01/31(日) 20:03:27 ID:wV+Vnz/z
日曜日の稼ぎ時に2ちゃんかよw
しかも世間一般の給料後じゃねえかww
464足元見られる名無しさん:2010/02/01(月) 16:03:01 ID:p4NRA/7J
>>463
稼ぎ時なんざぁ、立地によって違う。
465足元見られる名無しさん:2010/02/01(月) 23:49:43 ID:8yLfj5KS
エバーグリップ暖めるのってドライヤーじゃダメですか?
466足元見られる名無しさん:2010/02/03(水) 11:40:39 ID:apUz9VTr
別にドライヤーでもいいんじゃない?時間かかるけど
クイックヒーター無いの?
467足元見られる名無しさん:2010/02/03(水) 19:28:55 ID:p+LorTpB
>>466
クイックヒーター持ってないです
やっぱヒートガンみたいなのあると接着力違いますか?
468足元見られる名無しさん:2010/02/03(水) 20:17:57 ID:1qg4VfVn
パラフィン加工の靴の手入れはどうしたらいい??
469足元見られる名無しさん:2010/02/04(木) 07:55:33 ID:OJV0uxiL
柔らかい合皮の縫い目が一部解けてしまいました。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYssIaDA.jpg

修理屋さんに行ったら、自分で両手に針と糸を持って交互に縫っていく、但し他の部分が引っ張られてしまうので、長く持たない
もう一つは中に皮を充てて普通に縫っていく形、はたまた接着剤でくっつけてしまうとかあるんでしょうか?
470足元見られる名無しさん:2010/02/04(木) 09:07:05 ID:esJgsFUZ
合皮とか価値が無いからどうでもいいんじゃまいか。
使い捨てでしょ。石油製品。
471足元見られる名無しさん:2010/02/04(木) 14:11:50 ID:ZzU8y0uv
靴の汚れをリムーバーで落としてたら
落としすぎてしまい色まで落ちて一箇所だけ禿げた感じになりました。
田舎なんで近くにハンズとかないんですが、
スーパーでやってる靴修理屋さんでは補色クリームの販売はされてますか?
472469:2010/02/04(木) 22:05:49 ID:/gYOImsj
そんな、捨てろだなんて。。
捨てる気になって何か方法はないですか?
473足元見られる名無しさん:2010/02/04(木) 23:53:29 ID:uzV68sWb
http://img275.auctions.yahoo.co.jp/users/0/5/7/0/kaz0613_1974-img600x450-1264074887ni5r5i52313.jpg
これの一番つま先側の紐穴あたりの側面(これで判るかな)はビニール質なんですが、ここが破れると修理不可ですか?
474足元見られる名無しさん:2010/02/05(金) 00:13:36 ID:ifXjCksS
475足元見られる名無しさん:2010/02/05(金) 03:26:27 ID:LgBlH5SM
>>469
合皮はヘタに縫ったらすぐに裂けてくるぜ。
気の毒だが諦めたほうがいいかもな。
476469:2010/02/05(金) 08:07:24 ID:qd6urZqJ
>>474
ありがとうございます!聞いて見ます

あとボンドで付ける方法あるそうなので探して見ます
477足元見られる名無しさん:2010/02/05(金) 10:04:39 ID:jYj2/xcl
ボンドじゃ無理だってば
478足元見られる名無しさん:2010/02/08(月) 01:22:10 ID:xwDMe6iw
だな
たぶん諦めたほうがいい
場所が場所だし
479足元見られる名無しさん:2010/02/08(月) 12:25:08 ID:fjQscacb
>>474
かわごしHPの修理例を見たけど、コメントの「〜的な♪」って、
もじゃもじゃパーマのデブが言うやつか?連発されてもなぁ・・・。
なんだか、ひいてしまった・・・・。
480じゃすてぃんさん:2010/02/09(火) 18:59:11 ID:+KtA8cEK
教えてください(’▽’)
靴修理の仕事に興味を持っています。・・・が、女には難しい仕事なのでしょうか?
皆さんのレス見てるとやはりいろいろなブランドに詳しくて
靴自体を作れるような方ばかりなんじゃないかと思いました。
靴の業界自体が未経験なので、まずは靴の販売の仕事でもしてみようかと考えています。
481足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 19:12:30 ID:bjgH9rQ9
靴修理と靴製作は違います。
482足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 20:04:50 ID:SqFX2Xay
今日近所の修理屋さんにエンジニアのオールソールお願いに行きました。
ビブラム#100に変えて、底を縫って欲しかったんですが
分厚くて縫えないと断られてしまいました。
よく見る修理屋さんのブログでは縫ったりしているんですが
一般的には縫えないもんみたいですねぇ。
せめて爪先だけでも縫ってもらいたかった、残念
483足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 20:26:35 ID:mCb0jOpK
よく客に「靴も作れるんでしょ?」と聞かれるが
「いえ靴は作れません」と言うと微妙な空気が流れる。
靴作れなくてすいません。
484足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 20:58:27 ID:HdK8OM9T
謝る事ない。靴作りは難しい。
485足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 22:18:33 ID:sqS2Dw4a
>>480
女の子の修理人何人か知ってる。
ネイルとかできないし鼻毛は伸びる。メイクもがっつりしてしまうと
ゴムカスついたとき困る。結構おっさんにやかられる。
それでよければ性別は問題ない。
強いて言えばヒールはずすのに力いるから困るくらい。

ちなみに靴作るのはむずかしいから無理。あんたブラス見すぎ。
486足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 22:57:50 ID:vekvR2hP
単に靴を作るだけだったら修理人の俺にも出来るけど、
靴を作って商売するのは難しいなあ。
靴製作と靴修理は、同じ靴を扱う仕事だけどベクトルが違う。
487足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 03:32:21 ID:LrrPJPFF
製靴屋で修理も全般やってるトコ最強
488足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 07:47:54 ID:R09c+kfW
上野にあるプラスワンというところは腕前はどうなのでしょうか?
修理に出したことのある方、是非教えてください。
489足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 16:31:32 ID:kLrynGNP
mjngf
490足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 16:33:44 ID:kLrynGNP
ブラスは全体的にセンスが無い感じするわ。
ただ雰囲気をオサーレにしてるだけで、何でも無い事をうまいこと見せてるわ。
なんか色々おこがましすぎる感じもいただけない。
491足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 21:24:50 ID:5lyGNmat
ぶっちゃけ稼げますか!?
492足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 23:55:36 ID:DR2mZAOG
給料いいとこないと思う
493足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 23:59:08 ID:NcLq9onu
ttp://shoerepair.exblog.jp/

最近読み始めた
494足元見られる名無しさん:2010/02/11(木) 00:45:03 ID:qAsXmr8l
今月の2ndの付録DVDは勉強になりますね。
プロの方から見たら当たり前なのでしょうけど・・・。
495足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 12:08:44 ID:2TgtGoqZ
規制解除。
今さらだが>>440が不憫でならない。
靴好きでこの仕事やってる人は実は少ないのかもしれないね。
496じゃすてぃんさん:2010/02/12(金) 15:05:43 ID:m/amj7TV
ありがとうございます。修理と製作じゃそりゃ畑違いですよね。
でも女子でも靴修理人いるんですね〜
鼻毛が伸びる…のですか?
まあ検討してみます!
497足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 19:55:25 ID:7GJt8F/L
なんで>>440が不憫なの?
よかったら詳しく説明してください。
498足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 21:19:49 ID:Ord4LWhD
>>496
靴製造だと女性は多いよ
縫製とかは女性の仕事って感じだね
499足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 21:28:10 ID:eSp10Hlu
>>497
そりゃまともな発言してるのに
「手抜きすんな」だぞw 不憫すぎだろ。

まあチェーン店だとオールソールはセメントしか知らないって人
多いから仕方ないけどね。
ハンドソーンのリウェルトは結構難しい。
500足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 22:13:45 ID:Ord4LWhD
>>499
そうだね。
ぶっちゃけオールソールをやった事がない修理人なんて山ほどいるね
グッドイヤー製法のオールソールで勝手にウェルト交換は普通しない
俺はリウェルトなんて今まで一回しかやってないな
501足元見られる名無しさん:2010/02/12(金) 23:17:50 ID:tExXldnP
金にならない技術は自己満足。ニーズの無い技術は自慰。
あれも出来る、これも出来ると言ったところで、「高いな」で終わり。
502足元見られる名無しさん:2010/02/13(土) 16:05:07 ID:+nM9YLW8
セメントもオールソールできるんだな
初めて知った
503足元見られる名無しさん:2010/02/14(日) 14:46:21 ID:S+RANpg8
>>501
それ出来るからいってるんだよな?
出来なくて言ってるならかっこわり。
504足元見られる名無しさん:2010/02/14(日) 16:08:25 ID:jDQJ1rTj
みなさん、教えて下さい。今タフデンの6mmリフト板使ってるんですが、これって減りやすい方ですか?
今日お客さんに「すぐ減っちゃった!」と怒られたのですが・・・
お勧めのリフト板ありますか?価格帯同じ位で。
505足元見られる名無しさん:2010/02/14(日) 18:03:14 ID:50uXoLtO
ビブラムは?値段そんなに変わらないよ。
506足元見られる名無しさん:2010/02/14(日) 19:15:55 ID:rgX39eW0
>>504
値上げのチャンスじゃないか
タフデンは今までどおり利用して
新しい材料の方は『100円増しですが丈夫ですよ』って
もっとも本当に丈夫な材料にしないとゴルァ!!されるけどな。


ゴルァ!!って久しぶりに使っちった
507足元見られる名無しさん:2010/02/14(日) 23:07:56 ID:V5j3zyiq
>>501
たとえニーズが有る無いに関わらずスキルとして持っていた方が絶対いい
出来ませんってなると客に舐められるし安い客しか寄り付かなくなる。
508足元見られる名無しさん:2010/02/15(月) 10:25:30 ID:S8uymyTt
>>505さん506さん、ありがとうございます。
今まで言われた事ないので、お客さんの履く頻度が多かった為、早く減った様に感じた。とおもうのですが・・・
みなさんは何を使われているのかと思いまして。ビブラム=高いと言うイメージでしたので検討してみます。
「本当に丈夫な材料」それが知りたいです!「値段を倍位出せばいいのあるよ」と材料屋さんに言われた事がありましたが
そこまで高いとちょっと使用をためらいます。
509足元見られる名無しさん:2010/02/15(月) 19:50:43 ID:JnsrlVOf
ビブラムは減りにくいし滑らないからオススメ。
タフデンの倍長持ちするって程ではないが。
510足元見られる名無しさん:2010/02/15(月) 23:31:30 ID:Sb6sfSmM
ビブラムよりTOPYのほうが減りにくいと初めに教わった。
アニエスはビブラムに近い感覚だったが、だんだん硬くなってる気がする。
しかし、アニエスは硬い時があったり、軟らかい時があったりする。
なんでだろ?資材バサミで切る時の感覚から判断しているだけですが。
511足元見られる名無しさん:2010/02/16(火) 10:25:02 ID:ONdhZc9+
>>509さん>>510さん、ありがとうございます。
ビブラムの評判がそこそこみたいですね。価格との兼ね合いでTOPYも検討してみます。
512足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 12:31:14 ID:d2TpUxB0
すみません。教えてください。

靴のアッパーでちょっと、傷が入って禿げたところがあったので、
コロンブスのアドカラーを利用してみたのですが、その部分だけ色がだいぶ違ってしまったので、
剥がしたいと考えています。
可能でしょうか。その場合、何を使ってどうすればよいのでしょうか。

補修してる時は、後で、別のなにかで補色すればいいやと思ってたのが間違いでした。。。。orz
513足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 17:53:14 ID:FpJSmOKf
きちんと調色したものを上塗りするしかないのでは?
514足元見られる名無しさん:2010/02/18(木) 18:12:23 ID:phpV3VWX
あとは銀面削るとかね

どうしても取りたいなら、いらん紙にでも塗ってみて
水やリムーバーやソープや除光液等で取れるかどうか試してみればいいのでは?
515足元見られる名無しさん:2010/02/19(金) 23:16:05 ID:UOgIVSfU
>>512

リグロインで取れるよ。
でも革の色も一緒に落ちるけど。
516足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 10:38:40 ID:pXnJb1U3
八方売ってくれる方 いませんかー?
517足元見られる名無しさん:2010/02/20(土) 15:49:47 ID:s4jb4vdo
>>512
ほかの部分も落ちるけど普通の消毒用エタノール綿棒につけてちょいちょいっと。
518足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 01:38:36 ID:Bo3nA50O
皆さん、景気はど〜ですか??

うちは今月はヒドイなんてもんじゃないです。

春の合鍵も期待できないし、本当頭が痛いです…
519足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 10:09:24 ID:QCcdLSrJ
去年の今頃はNHKで何度も「不景気な今、靴を修理して履く人が急増」みたいな
特集を何度かやってくれたからねぇ・・・その反動が・・・
520足元見られる名無しさん:2010/02/21(日) 13:11:09 ID:z5wVrtdl
俺の給料より売上が悪い。雇われなので切られるのは間違いない。gkbr
521512:2010/02/22(月) 10:15:56 ID:O16/dbwL
>>513,514,515,517
どもご助言ありがとうございます。
試薬のエタノールあたりで試してみることにします。
522足元見られる名無しさん:2010/02/24(水) 18:24:44 ID:zqAKUZGe
アルコールランプ用のヤツだと安いし強力だしもっと落ちるよ。
麺棒の先につけて汚れ落として透明の靴クリームで馴染ませれば
だいぶ良くはなると思う。
523足元見られる名無しさん:2010/02/26(金) 20:48:19 ID:5y7v59gr
素人なのですが質問よろしいでしょうか。
少々履き古したレザーソールの靴(ヒールはゴム)を半張りするか考えています。
半張りのゴムはだいぶ薄いように思えるのですが、どのくらいの期間もつものなんでしょうか。
頻繁に半張りを交換して履くのと、オールソールまでそのまま履き続け修理の機会にゴムソールに交換してもらうのとどちらがコストが掛からないのでしょうか。
524足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 10:36:11 ID:IqwgEpYy
>>523
半張りは種類にもよるけどかなりもちますよ。
TOPYってメーカーの物は一回貼ると、ヒール交換3回くらいしてもまだ履けたりします。
コストパフォーマンスは高いです。
525足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 11:10:33 ID:44ch4qnn
523とは関係ないけど買って2カ月でトップリフト交換することになったBOEMOSがTOPYで直ってきた
ヒールも強いのかな
526足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 11:29:19 ID:seCGusPE
523さんではないですか、半張りについての質問お願いします。
同じく履き古してそろそろオールソールで考えてるグッドイヤーウエルトの革底靴があります。
裏張り貼るには、接着剤を塗る部分をヤスリで研磨すると聞きましたが
磨り減った革底なので、縫い糸も削り切ってしまいそうな状態なのですが
その状態でも半張りのゴムを貼るのは可能でしょうか
527足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 13:36:51 ID:qI0AqSV8
>>524
ありがとうございます。そんなに持つものだとは想像も付きませんでした。
近くの修理屋に持って行ってつけてもらおうと思います。
528足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 19:56:28 ID:V581ahcj
修理屋さんにとって、メイン的な修理は何ですか?
効率良く儲かる修理は何ですか?
ケア商品の取り寄せは面倒で薄利ですか?
529足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 21:27:06 ID:7ogQ/aDC
>>525
TOPYはヒールも良いですよ。

ちなみに、買った時についてるゴムはメンズ・レディース共に減りやすい物が多い気がします・・・

>>526
履き込んだ靴でも、糸を避けて表面を削るので、問題無いですよ。
ただ、オールソールをお考えなほどの状態だと、既に糸が切れてるのでは??
その場合、特別ご要望が無ければ糸が切れている箇所はそのままにして(縫い直さず)貼る場合が多いと思います。

>>528
メインの修理はヒールのトップリフトの交換です。
効率の良い儲かる修理は秘密です。
個人的には、普段取り扱っていないケア用品は、在庫になると困るので取り寄せたくないです・・・
取引している材料屋さんで扱っていて、売れそうな商品なら取り寄せる事もあります。
530足元見られる名無しさん:2010/02/27(土) 22:14:32 ID:V581ahcj
>>529
お返事サンクス

>効率の良い儲かる修理は秘密です
アハハ(^^;そりゃそうですよねw

気になっていた修理屋さんが
とても親身で良いお店でしたので
こちらも良いお客さんになりたいと思った次第でして…

注文取り寄せなら、迷惑にならないですね
531526:2010/02/27(土) 22:21:27 ID:GlQtL3ad
>>529
レスありがとうございます。
今現在かなり糸は擦り切れちゃってる状態ですが、接着前の研磨で
わずかに残った擦り切れてない部分も切る可能性があるから
研磨できないから半張りも不可の状況もあるのではと思い質問しました。
いろいろ方法はあるのですね、修理屋さんに相談に行ってみます。
ありがとうございました。
532足元見られる名無しさん:2010/02/28(日) 00:54:28 ID:QyexcilE
中敷交換は効率悪いな。クッションとかバラバラにちぎれてめくれて
ドツボにはまると泣きたくなる。でも・・効率悪くてもビニール中敷だけは
止めようぜ。チープ感丸出し。最低でも合皮。
533足元見られる名無しさん:2010/02/28(日) 20:55:13 ID:25yhkqDa
>>518
これはヒドイって感じだね。
えげつなく悪いよ・・・(・ω・)
売り上げ云々以前に客数がトンデモないことになってる。
靴はまだマシだけど、合カギなんて10年前100としたら今年は30ぐらい・・・
ディンプルは増えもせず減りもしないが、MIWAのPR登場以降は
番号製作ばっかり増えてまったく儲からない。

>>520

いや・・・オーナーが仮に君を切ってもその売り上げでペイできる人を雇うほうが
難しい気もするが・・・
534足元見られる名無しさん:2010/03/01(月) 10:13:30 ID:vQruVpeu
ちょっとご相談させて下さい。
タウンシューズを買ったのですが数日後に親指の付け根辺りがへんなふうに折れ指を圧迫し痛くなりました。
折れた部位が圧迫する以外は問題ないです。

シューストレッチャー使うと痛い部位以外も伸びちゃいそうなんですがどうでしょう?
ポイントストレッチャー使ったほうがいいのでしょうか?
(何店か靴修理やさんに持ち込みましたが、でポイントストレッチャーの提案はありませんでしたが一般的じゃないのかな?
 買うにしても数千円しますしそうそう使う物でもないし自分で買うのはあれかなっと)
535足元見られる名無しさん:2010/03/01(月) 10:24:52 ID:j9wW6N6j
サイズが大きすぎませんか?大き過ぎると指先に余裕が出来過ぎ、深いシワが入ってしまいそういう事が良くありますが・・・
心当たりがあれば伸ばしではなく中敷きですきまを少なくしてみて下さい。
536足元見られる名無しさん:2010/03/03(水) 19:00:50 ID:aVVHsnte
復活オメ!
537足元見られる名無しさん:2010/03/04(木) 08:57:51 ID:X3n9QNhK
スキー用革靴(重登山靴風)の表面剥れの補修方法について質問させていただきます。

転倒時、堅い雪面との摩擦で、銀面が3センチ×5センチほどハゲました。
アドカラーを塗りましたが、思った以上に回りの色と全然違うのでびびりました。
表面は保革油も浸透しない樹脂膜で、革にヤバイかなと思って激しく後悔しました。

思い切って、ガムテープを使って、アドカラーを引っ剥がしました。

とりあえず保革油を塗りたくって使っていますが、剥げた部分は、爪先側の屈曲部も
含まれており、保護しないとそのうち破れるのではないかと心配です。

・このまま保革油でその都度メンテするしかないでしょうか?
・やはりアドカラーなどで表面を保護する方がいいのでしょうか?
・靴修理店で表面加工(?)などをしていただけるのでしょうか?
・その他お勧めの補修ありますでしょうか?

長々とすみません。よろしくお願いいたします。
538足元見られる名無しさん:2010/03/04(木) 18:48:07 ID:UIpfzhLU
>>537
>アドカラーを塗りましたが、思った以上に回りの色と全然違うのでびびりました
アドカラーはまぜて、色を作ってつかうものですが、まぜないでつかったのかな。
539足元見られる名無しさん:2010/03/04(木) 19:52:23 ID:X3n9QNhK
>>538
はい。混ぜませんでした。茶色で大体同じかなと思ったのですが、
実際塗るとあまりにも違いすぎて・・・orz
今度やるときは混ぜて色を作ってみます。ご教示ありがとうございました。

あと心配なのは、アドカラーを塗って密封した場合、通気性とか
油分の補充ができないとかの点での革への影響です。
場所が小指付け根あたりを含む一番グニョグニョ動く、破れやすいところなもので。



540足元見られる名無しさん:2010/03/04(木) 20:21:51 ID:UgEhhlIf
アドカラーって結局ごまかしだからね
屈曲部の欠けならいずれ取れるし諦めたら?
541足元見られる名無しさん:2010/03/04(木) 22:11:39 ID:X3n9QNhK
見た目を気にする靴ではないので外見上はあきらめているのですが、
少しでも長く使うためにいい方法ないかなあと思いまして・・・

保革油でこまめにメンテしかないですかね。
542足元見られる名無しさん:2010/03/05(金) 09:20:49 ID:7Ik4hEYN
>表面は保革油も浸透しない樹脂膜で、
革にヤバイかなと思って激しく後悔しました・・・
コロンブスに失礼だぞ。

>あと心配なのは、アドカラーを塗って密封した場合、通気性とか ・・・・
保革保革ってやたら気にする方ですが、そんなに塗りすぎも良くないよ。
逆に革を弱らせてるんじゃ?長く使いたければ定期的に履く事と汚れを
落とす事。

もともと、どんな革の靴なのか、はがれた厚みがわからないのでいい様が無い。



543足元見られる名無しさん:2010/03/05(金) 10:39:03 ID:eXg/4csh
>>537
重登山靴風という事でしたら、完全防水orゴアテックス仕様なのでは?
むしろ水気は入らない方がいいんでないの?
544足元見られる名無しさん:2010/03/05(金) 17:05:10 ID:p9f6GMSS
傷の深さにもよるけど 1_ぐらいまでなら 銀面との境を中心にヤスリがけ最終的に
2000番ぐらいで水研ぎして成型 その後オイルダイや染Q皮革用で染色
2〜3_程度ならアクリル系パテで盛り上げ成型 ヤスリがけで形を整えて アクリル系
塗料で塗装
3_以上あるなら 塗装可能なFRP(グラスファイバー)かエポキシ系粘土で充填後 成型
して塗装
可動部分なら ウレタン系シーラントを調色して充填
補修法としてはこんなところかな
ただ最近の登山靴やスキーシューズにはシリコン系の樹脂を加圧注入した防水レザーが
使われてることが多いんだけど それ系は補修不能と思った方がいい
545足元見られる名無しさん:2010/03/05(金) 19:01:37 ID:6LOT8aj7
というか、自分でもわけのわからんものを聞くなら画像うpしなさいよと
546足元見られる名無しさん:2010/03/05(金) 22:56:33 ID:D5WnD64V
見た目を気にしないのなら
銀面が剥がれた位は耐久性には大した影響は無い
保革油を多用している様だから何を塗っても定着しないんじゃないのかな?
547足元見られる名無しさん:2010/03/06(土) 00:16:41 ID:UCmzbuID
>>542 543 544
みなさんレスありがとうございます。大変ためになりました。特に544さん詳細に
お教えいただき感謝しております。

靴は片足で1.5キロあるヘビーな紐締め式の防水加工された革靴です。
その側面が摩擦で3×5センチほどツルツル部分が剥けた次第です。
保革については、気にしすぎかもしもれませんが、一日使用すると、中からの汗と
あちこちから染みてくる水で、まるで洗ったかのようにべちゃべちゃになり、乾かすと
けっこう堅くなります。1シーズン、トータル30日くらいそんな感じで使うのもので
つい気にしてしまいます。

昔は気にせず、革靴類はドロなどで汚れたらタワシでごしごし水洗いして
乾燥させてしまったものですから、よく屈曲部が割れました。昨今の経済状況、
買い替えも困難なので今のスキー靴は長く使いたいと思った次第です。

 いろいろWEB上で調べてみたのですが、主に「磨き」で対応でした。
アドカラーなどで蓋をするか、「磨き」でその都度対応するか様子を見て
決めようと思います。ありがとうございました。
548足元見られる名無しさん:2010/03/06(土) 00:41:27 ID:UCmzbuID
>>546
ありがとうございます。
そう言われると心強いです。
549靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/07(日) 22:28:31 ID:wy/xMp2w
>>134
うちの店そのものだな
550足元見られる名無しさん:2010/03/08(月) 10:36:38 ID:QWGXxzQi
来たな!靴修理屋トレーズ閣下!
551靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/08(月) 23:52:56 ID:6Hf71rcS
>>550
はい、やってきましたw
こんなスレがあるのは知らなかったです。
最初から全部読んだスレは初めて。

当方職人歴7〜8年程度で独立当初は経済誌ばかり読んでチェーン展開ばかり考えてましたが、徐々に職人の道に傾いていって、今は拡大路線なんてまったく考えず腕をあげることしか考えなくなりました。
人間って変わるものだなぁ〜というつぶやきであります、ジークジオン!!
552足元見られる名無しさん:2010/03/09(火) 00:39:29 ID:ptTWylnr
>>528
効率だけだったらセメントのオールソール
1時間もあれば余裕で出来ちゃうし7000円ぐらいで出来る
正直鍵だけというのが一番楽で儲かるよ
自分の店は少ない時で1日鍵だけで1万ぐらいしかいかないけど
553靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/09(火) 01:50:43 ID:7TtJ+Ihy
>>518
うちは合鍵が減、靴修理が微減、でも運良く時計屋さんが退店されて電池交換の許可がでたので、売上はあまり変わってない。
だけど粗利が増えて経営が安定した、時計屋さんサンクス
554靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/09(火) 02:22:08 ID:7TtJ+Ihy
555足元見られる名無しさん:2010/03/09(火) 10:41:09 ID:ssjXLmRU
>>551
おまえの言う、「職人の道に傾く、腕を上げる」とは、>>554の様な事なのか?
556足元見られる名無しさん:2010/03/09(火) 11:48:21 ID:oVcObtzm
おいおい>>554を真に受けるなよw
>>551
自分で進歩を止めてしまう修理人も多いですが、なかなか良い心がけですな。
ちゃんと仕事に向き合うと、どんどん面白みが増してきます。
修理は奥が深いものです。
557534:2010/03/09(火) 15:51:43 ID:RZOUYbjo
>>535
遅くなりました。有難うございます。
確かに少し大きいようなきもします。。。。
てか靴屋で履いたときは良い感じだったのですが、掃いて外を歩いてると大きいかなって感じがしてきまして
折れ目が出来てきたようです。
あんまり革靴って買わないので失敗したかな。
スニーカーと同じサイズだからいいかなっと思ってたんですが
558足元見られる名無しさん:2010/03/09(火) 15:56:39 ID:5DBb3MfV
>スニーカーと同じサイズだからいいかなっと思ってたんですが
これが原因。
559555:2010/03/09(火) 18:26:49 ID:ssjXLmRU
>>556
真に受けるか!
560足元見られる名無しさん:2010/03/09(火) 23:13:37 ID:75QNLhJf
コロンブスに失礼って、
そう言われても仕方の無い企業だと思うけどね
561足元見られる名無しさん:2010/03/10(水) 00:19:26 ID:dZwvL16W
転んだブスは値上げ止めれ
562足元見られる名無しさん:2010/03/12(金) 00:50:55 ID:xzDIEPX2
質問です。
ステッチダウン製法の革靴の踵が減りすぎて、踵部分のウェルトまで
擦り切れてるんですが修理は可能でしょうか?
563足元見られる名無しさん:2010/03/13(土) 08:07:18 ID:ZswV+2D0
靴修理屋さんってベルトの修理とかってできますか?
固定式で長さ調節できないタイプのベルトの長さを
少し短くしてもらいたいんですが。
564足元見られる名無しさん:2010/03/13(土) 13:08:46 ID:CE26WKgZ
>>562
>>563
できるよー
565563:2010/03/13(土) 23:52:37 ID:ZswV+2D0
>>564
ありがとうございます。
566足元見られる名無しさん:2010/03/16(火) 17:33:26 ID:HFUxbTKP
最近、オプナスMMXの合鍵が合わない、入って行かない。と言われるのですが、前はそんなに合わせにくい鍵ではなかったのに・・・
マシンの設定がくるって来たのであれば、他の鍵も合わないはずですよねぇ。
どなたか理由わかりますか?
567534:2010/03/17(水) 12:32:39 ID:M2zWVcJU
>>558
そうですかぁ。革はよく伸びるって事ですかね。
今度はちゃんとした店で相談して買ってみますわ。

んで、コロンブスのレザーストレッチャーってスプレーを試してみたら、柔らかくなった気がします。
これって何度も使って問題ないのでしょうか?回数重ねる毎に効果出るのでしょうか?
お知りの方いましたら宜しくです。
568足元見られる名無しさん:2010/03/17(水) 12:59:21 ID:6JVLaWgI
スニーカーで27とか履いているのは足の実寸は25〜26くらい。
これだと革靴は25〜26を基準に選ばないと。革靴27じゃブカブカ
569足元見られる名無しさん:2010/03/17(水) 15:53:58 ID:UDXOer3W
雇われてるだけで家賃とか教えてもらってないから分からないけど
なんだか暇すぎて店が潰れるかもしれないww
今月に入ってから1日の売り上げで1万円越えたのが3回しかないとかwwwwwwあとみんな7〜8円とかww1000円きった日が4日もあったよ・・・
朝9時から夜11時まで営業してるのにwwwww
570足元見られる名無しさん:2010/03/17(水) 17:00:38 ID:S6/8XMr0
>>569
そりゃ間違いなく閉めるね。
571足元見られる名無しさん:2010/03/18(木) 18:08:35 ID:hHAlHm4m
マジで景気悪い、ヤバイな。
でも7〜8円てなんだよ??
7〜8千円だろww(と俺もマネして草を生やしてみる)
572足元見られる名無しさん:2010/03/18(木) 22:08:17 ID:aZBJOPow
うちは土曜日からいきなり売り上げ上がってきたけど、今度の連休はどぉ〜かねぇ〜??

しかし、合鍵少なっw
573靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/19(金) 01:56:40 ID:KaWaCeY3
>>566
我輩は専門ではないですが、そもそもオプナスは純正キーの製作を合鍵メーカーから出来ないと言われてますよね。
受けてくれないところが多いらしくてうちに来られるんだけど、合わなくて再度来店された方も同じく何人かいます。
こういう錠前ってぶっちゃけどうなんでしょうね。
574足元見られる名無しさん:2010/03/19(金) 08:37:33 ID:Da40iIV/
デフレが深刻になり多くの物が値下げされ、
ファッションに関わる物もかなり値下げされた。
だが、洋服のリフォームや靴修理は値下げされず、
特に靴修理は一部の店舗の影響で驚くほど高額になった。
数百円のジーンズや数千円の紳士靴が良いとは思わないが、
多くの産業で前年比4割減だ5割減だと言う中、
靴修理だけが安泰とはいかないだろうな。
575足元見られる名無しさん:2010/03/19(金) 10:40:23 ID:kEUWHDcn
>>573
やはり、そうですかぁ。誤差を許さない、精度のいい鍵なんでしょうね。
ありがとうございました!
576足元見られる名無しさん:2010/03/21(日) 08:03:19 ID:4GGWrzBU
>>566
オプナスMMXは戻ってきたことないです。マシンの設定が狂ったのかもね。
>>569
二人体制の店ですけど、今月は150万円が130万円になっちゃいました。
マジ景気悪いですわ。
577サリー:2010/03/21(日) 16:48:36 ID:Xw3d/Ten
お初です。独立二年半です、どーにか、やってますが、伸び悩んでます。
先輩方に聞きたいです。商店街で6坪の店ですが、何年くらいで起動にのるんですかね
ですかね。アバウトすぎてすいません。
578足元見られる名無しさん:2010/03/21(日) 19:16:53 ID:NnV9XhY8
あなたのお店が何年くらいで軌道に乗るのかって聞いているの?
そんな事は知らんw
ウチは七年だけど安定してきたのは一年過ぎくらいかな。
579足元見られる名無しさん:2010/03/22(月) 07:57:52 ID:hmFba+11
現在、精密機器のサービスマンをやっていますが、靴の修理の仕事に転職したいです。職安などにも行きましたが、なかなか見つかりません。皆さん、どうやってその職を見つけられたのでしょうか?
580足元見られる名無しさん:2010/03/22(月) 10:48:41 ID:jxVkxf8o
>>579
なぜ惹かれるのですか?それを教えてください。
581足元見られる名無しさん:2010/03/22(月) 14:50:14 ID:TRHFPJSZ
>>579
「隣の庭の芝は青く見える」だぞ!
582靴修理屋トレーズ閣下:2010/03/22(月) 23:21:37 ID:2OSTouDd
>>579
見るとやるでは大違いの世界という事は念頭に置いておいたほうがいいと思います。

よく『にいちゃん儲かってるやろ』とか言われるんですが、靴修理にかかる時間と経費諸々を差し引いて考えればそんなに儲かる仕事ではありません。
オールソールは職人としてやりがいはあるけど、時給で換算すると涙がちょちょぎれるwww(小さい工場にいくつも機械を入れて流れ作業的な感じでやれば利益率は格段に上がるでしょうけど)
ウチはスーパー内に店を構えてますが、お客さんが入りやすい反面、年中無休なんで休みをどうやって取るかが悩みの種。
露天で出せば自分で休日を自由に決めれる反面、お客さんを取り込みにくい(場所によるでしょうけど)

ちなみに我輩の知ってる範囲では一部を除いて数年で店舗をいくつも出して失敗しておられる方が何人かおられます(どの業界も同じですね)、多店舗かを視野に入れておられるなら細心の注意を・・・・・・。

独立して5、6年ほどの未熟者ですが参考になればよろしいかと。
583足元見られる名無しさん:2010/03/23(火) 06:00:14 ID:fk4pME1f
>>579
求人が無いのなら、直接良さそうな店に行って聞いてみれば?
断られても連絡先を置いてくるなりして何件かあたれば
そのうちどこかに引っかかると思う。
ただ個人店だと定員が決まっている場合がほとんどだからきびしい。
チェーン展開している会社のほうが可能性大。
584足元見られる名無しさん:2010/03/23(火) 12:19:09 ID:L/n5+8bm
130も売り上げあるなら十分のような気がする
ユーナイン用に740のマシーンいれたがどうなることやら
585足元見られる名無しさん:2010/03/23(火) 23:55:29 ID:QMQYv7o5
130って2月で130マソってことか?
だったら凄いね。
ウチも2人体制だけど2月例年120今年100そこそこ
3月も・・・ゲッソリだよw
利益考えたらゾッとするわ。この不況マジ勘弁してほしい。
努力が足らないのはわかってるんだけどさ・・・
586足元見られる名無しさん:2010/03/25(木) 22:12:31 ID:g2oSdJJd
今年の2月58万だったわ・・・
587足元見られる名無しさん:2010/03/26(金) 00:39:44 ID:XI9BIAbr
一人はいいな気楽だな。私生活も独身な俺は暇を満喫してるぜ。
俺に勝てるのは暇つぶし年金自宅どMじいさんくらいだぜ。
二人で暇は嫌。
588足元見られる名無しさん:2010/03/27(土) 12:33:15 ID:wpzUTyqI
靴用のゴム糊ってボンドG17(クロロプレンゴム系)と同じなんですか?
インソックスの貼り付けにどちらを使うか迷っています。
589足元見られる名無しさん:2010/03/27(土) 22:57:43 ID:klkaqqga
ゴム糊はすぐ剥がれる
590足元見られる名無しさん:2010/03/29(月) 17:03:04 ID:R8prsASb
>>589
交換を前提とする消耗品をつけるのだから、あえてゴム糊をつかうのさ
591足元見られる名無しさん:2010/03/30(火) 16:56:05 ID:m8Tn0l/J
根本製のFINISHER110F欲しい
592足元見られる名無しさん:2010/04/01(木) 10:44:23 ID:33N9Mzl1
>>591
110Fって良いの?新しいのだよね
593足元見られる名無しさん:2010/04/07(水) 17:46:07 ID:eSjzme7/
割り込んですいません。
先日、積み革ヒールの紳士靴のかかとを修理してもらおうと、某チェーン店の修理
ショップに持ち込みました。
少しだけの磨り減りだったので、てっきりトップリフトだけ交換することで積み革は残せると思っていたのですが、
店員いわく「ヒール全体をゴム製の物に交換することになる」との一点張りでした。

なんだか怪しいと思い、預けずに持って帰ったため靴は無事でしたが、たまたまその店舗のその店員が技術力の面でできないだけ
だったのか、あるいはこのような店舗では珍しくないやり方なのか気になっていますが、実態をご存知でしょうか?
よろしくご教示願います。
594足元見られる名無しさん:2010/04/07(水) 21:55:10 ID:JyFauoKn
その靴の現物見なきゃ判断できませんがw
595足元見られる名無しさん:2010/04/08(木) 03:50:17 ID:Gwnmbb0H
誰かレザーハーフソールの3mm取り扱ってる資材屋さん教えてくれないですか?
出来れば刻印が押されてるヤツが良いです。
596足元見られる名無しさん:2010/04/08(木) 20:40:37 ID:bF62haEu
>>535 積み革を取るのは面倒くさい。トップリフトだけ交換するほうが
効率いい。ぼったくろうとしたのか、あなたが積み革と思っているものが
実はウレタンに革のような物を巻いてあって劣化してたとか?
597足元見られる名無しさん:2010/04/08(木) 23:07:19 ID:fr9XQlN1
レザーのハーフソールって使う??

見た目以外に革を貼るメリットを見出だせないから、うちは薦めて無いんだけど…

598足元見られる名無しさん:2010/04/09(金) 21:08:59 ID:qfUJM50Z
>>597
オレも自分からは絶対に薦めない。

返りは悪くなるし、レザーソールに拘ってるけど
オールソールする金はない、みたいな感じで貧乏臭いし。

薦めてる店は金儲けのためだけだろ?
599足元見られる名無しさん:2010/04/10(土) 07:43:10 ID:AdgbGjlw
革の半張りってたまに年配のお客さんにやってくれって言われるね。
ウチは2.5mmで漉いた革を貼ってあげてる。

通なお客さんは革半交換を好む。
減った部分だけを換えればいいという合理的な考え。
たいして減ってもいないのにオールソールする人よりなんとなく好感が持てる。
600足元見られる名無しさん:2010/04/10(土) 10:08:40 ID:cucHohV2
別に貧乏臭くはないよ>>革半

まぁ言われなきゃ出さないけど。
それより変な雑誌の知ったかぶりビブラムマニアがしんどいわ。
601足元見られる名無しさん:2010/04/10(土) 14:22:19 ID:GkL3mgdF
今ヤフオクで出てるDI-4に8万以上の値が付いてるけど?????
状態もあまり良くなさそうだし、正常に動かなそうなのに???
602足元見られる名無しさん:2010/04/10(土) 22:13:07 ID:qL8IXkVO
ヨーロッパは革半張りが基本でオールソールする人はめったにいないみたいね。
603足元見られる名無しさん:2010/04/10(土) 23:01:40 ID:7VxS9Ovq
なんでそんなことわかるの?
604足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 00:04:05 ID:INA4Bztu
http://hop.gunmablog.net/e94027.html#comments

みなさんこれをどう思いますか?意見をお聞かせください。
605足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 01:19:43 ID:bsR95VYo
>>604
動画見ると、言葉も選んでるし、まともな人っぽいけどね。

修理屋に接客は求めてないし、修理品の出来がよければいいんだよ。
どうせ依頼と引き取りの時くらいしか顔を合わせないし。
接客が嫌なら行かなければいいだけのこと。それでつぶれるようなら腕が悪いんだろ。
606足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 06:25:36 ID:uv/7pjtk
職人だ!というのは「逃げ」なんじゃないかと思う。
別に人それぞれだけど、私はサービス業だと思ってこの仕事やってます。
変なお客さんが多いと意固地になる気持ちも解らなくないが・・・。
ホテルマンや談志と比べるのはどうかと。
607足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 06:39:20 ID:tJwmdXx4
店やっててサービス業じゃないってw
608足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 09:31:14 ID:lcKibACL
>>604
店を持つべきではないね。
どっかの下請けでもしとけって感じ。
ありえねーよ。
609足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 11:04:16 ID:GSwBWEH+
>>604は自分の店だし別にそれでいいんじゃないかな。
ちょっと古いタイプの人みたいだから個人的にはお近づきにはなりたくないw

ちょっと他の修理人さんにお聞きしたいんですが、
革ソールの半カラス仕上げはどういうやり方でやっていますか?

自分はソールステインで着色、バフがけ後に、黒にする部分をコロンブスの革用コバインクを
塗っているんですが、これだといかにも塗りましたというような刷毛目やムラができて綺麗じゃないんです。
マスキングしてスプレー塗装も考えましたが、これはちょっと大げさすぎるかなと。
何か他に良いやり方や染料がありましたらご教授願います。
610足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 14:08:14 ID:6MdFFs+f
ガラス片で銀面を剥がす
ペーパーで磨く(耐水ペーパー400番ぐらいで)
カスを落として→フノリを塗る→乾かない内に磨く
一回目のインクを塗る→乾いたらまた二回目インクを塗る→半分乾いたらコテをあてる(コテはぬるめ)
ツヤが足りないときはインクを再度塗りコテをあてる

総仕上げ
ステックの形をしたローをちょっと火であぶって溶して全体にぬる→
熱めのコテをかける

バフだけだとツヤはでません。それと表面はちゃんと削り、コテは必ずあてないと綺麗なツヤはでません。

結構有名な修理店でも全然ツヤが出ていないガラス仕上げの所もあり残念ですね。
611足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 15:54:41 ID:fjHrNiVt
>>604>>1のローカルルールに違反じゃないのか?
店名出しての意見照会って…
612足元見られる名無しさん:2010/04/11(日) 16:14:17 ID:11tYubWj
SEIKOのTF-5のボビンってどうやって交換するの?釜のネジ緩めたりしないとボビン外れない?
613ばんばん:2010/04/11(日) 22:00:07 ID:/9b8116p
環八から二子玉へ向かう途中の靴修理屋さん。

いつも暇そうにして、気持ち悪いぐらいのあいさつをしてきます。

一回頼んだことがあるんですが、、、なんとなく上手いとは言い難いし、


いつも客の悪口言ってます。    


みんなそんな感じなのですか?
614609:2010/04/12(月) 09:04:52 ID:c8qjYpQh
>>610
とても詳しく手順を書いていただいてありがとうございます。
やはりそれなりに手間をかけないと綺麗なソールには仕上がらないんですね。

当方は料金の関係上、短時間で仕上げたいという頭がある為に、
銀面は円盤ペーパーで剥き、布バフで仕上げといった機械頼りの仕事をしています。
なので、上で教えていただいた手順そのままの実施は難しいですが大変参考になりました。
特にソール面にもコテをかけるという発想は自分には無かったので、今度試してみようと思います。

普段、一人で作業しているとなかなか他の方の仕事を見る機会がないので、
こういう場で色々と教えていただけるのは大変ありがたい事です。
またよろしくお願いします。
615足元見られる名無しさん:2010/04/12(月) 10:26:27 ID:gxQT6+aZ
>>613
んなこたぁない!
616足元見られる名無しさん:2010/04/13(火) 17:03:46 ID:ApXo5jt7
>>604の人って「職人」を履き違えているし、サービス業をバカにしてるな
同業者として非常に不愉快だ。
617足元見られる名無しさん:2010/04/13(火) 17:29:47 ID:6Iud6+2R
デパートなどの店舗に入ってる店なら即退店処分だよね。
路面店だから勝手に言えるけど…
618足元見られる名無しさん:2010/04/13(火) 23:12:15 ID:RePvudLd
私は>>604の店の人は別に不愉快でも不謹慎とも思わない。
こういう人って結構この業界には居ると思う
619足元見られる名無しさん:2010/04/14(水) 07:13:36 ID:/cDE8ioz
ちょっと変な人多いよね
年配の職人は特にね
620靴修理屋トレーズ閣下:2010/04/14(水) 23:14:08 ID:bQ5cWpuT
>>575
再コメですが、つい最近うちでオプナスの鍵を作ったんですが何度やっても合いませんでした。
そこで知り合いの鍵士の方に聞いてみたらこういうことだそうです。

以前の頭が丸いタイプは多少のズレは許容範囲があった
しかし現在の頭が三角のタイプは精度がかなり増したためにほんのちょっとのズレも許さないという鍵になってしまい、本職さんでも合えばラッキーというぐらい厳しいそうです。
そこでお客さんがメーカーに連絡したら2000円/本ほどで純正が取り寄せられるそうだと言ってました。

今までの苦労は一体・・・・・・
もううちでは受けないことにします
621575:2010/04/15(木) 10:30:05 ID:yzsAzX8J
そうなんですか。うちも辞めようっと!
622足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 12:44:08 ID:UJmuPY4b
レザーソールの靴にゴムを貼る場合
いつ修理をお願いすればいいんでしょうか?
623足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 13:11:39 ID:331TbBgT
>>622
買ったらすぐに!
624足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 13:28:43 ID:UJmuPY4b
>>623
ありがとうございます。購入してすぐですね。
シングルレザーソールの靴をできるだけ長く履くためには
どういう修理がおすすめでしょうか?
半張りとゴムヒールに買えるのと
ダイナイトやリッジウェイにするのではどちらがいいでしょうか?
625足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 14:37:41 ID:xdWBtsjb
新品をダイナイトソールに??? 
626足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 16:02:34 ID:QwRelx0E
>>624
せっかくの革底はそのままはくべし!
小砂利が食い込む感触を楽しむべし!
わかっとらんなもう
627足元見られる名無しさん:2010/04/15(木) 21:50:23 ID:X8lyPX+m
>>613
交番の近く?
あそこはやめたほうがいいよ。
私もお気に入りの靴を変な風にされたし、口だけ達者な感じで職人とは呼べないと思った。
628足元見られる名無しさん:2010/04/16(金) 19:24:03 ID:jOj4aK+i
>>624
基本前半分は「先にやる」


踵は「減ってから修理」

なのでゴムの半張りしてお店で踵どこまで減ったら持ってくれば良いか聞いてごらん。
リフト交換、ブロック交換でも交換時期違うしね。
629足元見られる名無しさん:2010/04/16(金) 19:44:28 ID:8kAtzz9q
修理人だけど俺は革底の新しい内にゴムを貼るのは反対だなぁ〜

通気性、返しが駄目になるからね。
630足元見られる名無しさん:2010/04/16(金) 19:47:56 ID:6FaI0CBf
革底はスリップして危ないので新品の時に貼ったほうがいいよ。
631足元見られる名無しさん:2010/04/16(金) 20:59:15 ID:/gC9X2zi
修理する人から見て、修理しにくいブランドやモデルってなんですか?
632足元見られる名無しさん:2010/04/16(金) 22:50:01 ID:YhoHiAgA
>>630
新品だからスリップするんだよ。
あんまり革底履いたことないのかな。
633足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 10:34:38 ID:zbtzlpvp
>>632
新品でなくなった滑らないのか?
そんなことあるのか?
それとも、新品の靴にゴムを貼るのが怖いのか?
どっちだ??
634足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 11:49:09 ID:h+sdXpdX
>633

履く回数にもよるけど
履きだしてから1ヶ月位で滑らなくなるよ


635足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 12:08:46 ID:4bNpQ7dB
>>633
>新品でなくなった滑らないのか?

そうです。修理人は一方で、その商品の使用者でもあるべきでしょう
636足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 12:33:30 ID:zbtzlpvp
>>634-635
下記に書いてる事は多分妄想ですね。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1160818188/
637足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 13:36:23 ID:4bNpQ7dB
>>636
たしかに革底はゴム底に比べたらグリップは悪いですね。
でも昔ながらの製法で、本物の材料を使用して作られた靴を
オリジナルの状態に手を加えずにはくことが、おしゃれであったりするのでしょう。
そういうことにこだわらないのであれば、ゴムでハーフソールを張ってもいいし
各人が好きにすればいいのだとおもいます。
638足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 14:47:25 ID:zbtzlpvp
滑って危ない目にあってると書いてあるの読んだ?
お客様が滑ったので怖くてゴムを貼りたいと言って来店しないのかな?
まさか、この内革底は滑らなくなりますから、そのままでとは、言えないでしょ。
オリジナルより安全第一で考えようよ。
勿論、革底を履いても滑らないという人もいるよ。
滑りやすい素材が使われた建物や道が多いのも現実なので、最初に貼ると安心だと思うよ。
スリップの認識について、別に困らせようとして書いたのではなくて、
新品でなくなったら滑らなくなると書いてあったので意見しただけなんだよ。
639足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 17:28:54 ID:feIIIj1Q
滑って危ない
どこに書いてあるんだ?それよりも革底は滑るし減りも早いけど…革底の利点があるから俺は雨の日以外は革底しか履かないよ。

革底の利点を知ってるの?
640足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 19:35:11 ID:4bNpQ7dB
例えが適切かどうか自信がないけど
私は北海道で商売をしています。
冬になると雪道で歩くために靴に冬用の加工をするわけですが、
新品のダイナイトソールに冬用の加工をしてくれというお客さんがいらっしゃることが有る。
私は個人的には底のパターンや、素材もデザインのうちだとおもっています。
これは個人差があるけど、ダイナイトソールでも雪道をなんとか歩けると思うので、
そういうような話は一応いたします。(だからうちはもうからない)
しかし商売だし、お客さんの意向であればダイナイトソールをけずって、FFやピラミッド
などを張りますが、非常に残念ではあります。
商売としてはいいんだけどね
641足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 19:52:20 ID:zbtzlpvp
>>639
雨の日を避けるのは賢明だね。
雨はいきなり降る場合もあるので2足持っていたらいいかもね。
靴底が滑るのなら、修理店に持っていけは滑り止めのゴムを貼ってもらえるよ。
補強にもなるので、やってた方が長持ちするよ。
革底の利点は、僕よりアナタが良く知っているようなので、アナタ以上には答えられません。
642足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 20:07:44 ID:Gz6Mgdft
>>640
すみません、横からですが…

> 新品だからスリップするんだよ。
について、
・高級とされるオークバーク or その他
・オープントラック or ヒドゥンチャネル
・カラス or 半カラス or 非カラス
等の要因で変化はないのですか?
全て例外なく履きこむことで滑らないのでしょうか?
643足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 20:31:23 ID:Xd+W5/Ye
熱いな。

まぁ減ったら毎回オールソールする余裕ある人と
頑張って小遣いで買った貧乏学生とでは対応も違うだろ。
どっちかが常に正解とかないよ。

きちんとしたカウンセリング(というと大げさだが)して後は各々が判断すべき。


新品は表面磨いてるから確かに滑りやすい。
タイヤみたいに一皮剥けたら多少は滑りにくくなるが
雨タイルとかが天敵なのは相変わらず。

644足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 20:45:25 ID:yXBH6XC0
>頑張って小遣いで買った貧乏学生

この立場の場合はレザーソールをどういう風に修理しておくのがベターでしょうか?
645足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 21:45:08 ID:xHGqA0qI
まあ結論>>643と俺は同意見

滑る滑らないというのはそもそも履く方の主観であって
修理人は客のニーズに合わせた良い仕事をするのが本分だと思う。
前張ってくれと客が持ってきているのに
「いや、一ヶ月ぐらい履いたら滑らなくなるからやめとけ」
とは言えないでしょう。
客もそれなら他の店にいくだけ。新品にはハーフソールしないがいいと思う人は
「新品は底が滑りそうだけどどうしたらいい?」
と聞かれたらこういう意見もあると自説を披露するのもいいと思う。
それが客の為になれば信用もUP!
その場の売上よりも大事なものもあるだろうからな。
646足元見られる名無しさん:2010/04/17(土) 23:14:47 ID:feIIIj1Q
革底の利点は返しが良くて蒸れない事
欠点は滑る事と雨が滲みて来る事
ゴムソールを張れば欠点はカバー出来るし補強にもなりますが利点が消えます。

蒸れるタイプ、水虫などの人は革底のみが良いです。


例えると乾いた木材は固くて空気も通るイメージですが…乾いた木材が雨に晒されれば湿って柔らかくなってしまい空気も通さなそうになってしまいませんか?
一説には雨に濡れた革底は晴れた日の半月分くらい減ってしまうそうです。
カチカチに乾いた革底が雨に濡れなければ減りにくし通気性も良くなって長持ちしますが反面…滑りやすくなってしまいますけど

当然…汗でも湿るから1日履いたら木製シューツリーを入れて1日靴を休ませる事。
このようにすれば革底は減りにくくなります。

足が蒸れず滑るのが嫌な人はゴムソールを張れば良いかな?

647足元見られる名無しさん:2010/04/18(日) 00:23:48 ID:5a+Z8BCs
レザーソールの通気性って妄想でしょ!?

ほんの一部の靴を、除いて糊をガンガン使ってるのに、通気性があるわけないじゃん…

今は自分の靴にもラバー貼ってる。

なんだかんだで、見た目が気にならなきゃラバー貼った方が断然快適だよ。

>>604
動画見たけど、お客様の商品の扱いが雑!!

論外。
648足元見られる名無しさん:2010/04/18(日) 00:45:35 ID:ypHYurHD
ダナーライトについての質問です。
ソールのヒール部分のみ減るのが早いので、紳士靴のヒール化粧をつけて
化粧の交換を頻繁にすることでオールソールまでの期間を延ばせればと考えています。
本底の踵部分のヘリはあと一ミリくらいしか残ってないのですが、
上記のような加工は一般的に可能なのでしょうか
649足元見られる名無しさん:2010/04/18(日) 19:24:44 ID:vCnitLgG
>>648
オレなら絶対オールソールするけど、
vibram#1205をつければそんなにおかしくもないかな、とも思う。
ドレスシューズにつけるようなヒール化粧つけるのはさすがに
かなり格好悪いと思う。。。

あ、要するに加工は可能だ。
650足元見られる名無しさん:2010/04/18(日) 23:06:47 ID:EFQAp9Fs
雨の日に革底履くやつは論外。そりゃすべる。
革底は磨り減って凹凸に細かい砂とかが入ると滑らなくなる。
はじめから滑りたくないなら底にペーパーかければいい。
そもそも滑る原理が分かってないのかな。

>>647
もしかしてグッドの修理の時に底付け用の糊とか使ってないよね?そんな糊使ってたらたしかに通気性はなくなるわな。
651足元見られる名無しさん:2010/04/18(日) 23:47:01 ID:5a+Z8BCs
>>650
マッケイもグッドイヤーも修理ってか、製造段階で結構な確率で底付け用の糊を使ってるしね。

そもそも、そんなに都合良く内側の湿気が外側に抜けるとは思えないしっw
652靴修理屋トレーズ閣下:2010/04/19(月) 00:20:48 ID:lpsj4tv0
>>604
同業者でブログもある程度読んでみましたけど、個人的には好きな人ですね。
やりとりみているとどうみてもあげ足取りの粘着質な書き込みばっかなのに、毎回コメ返してしかも動画まで作成して、果ては頭も下げている。
なかなかここまでできませんよ、ってか我輩には到底無理、マメじゃないですから。

ただ一つ書き込みで的を射ていたのは『あんたしゃべりすぎだよ』ってとこ(我輩も少しそういうとこがあるかも)。
いい意味でも悪い意味でも不器用でバカ正直過ぎるんじゃないですかね。
でも我輩もそういうタイプなんですよねw

価値観の低過ぎる人や金はあっても傲慢で常に上から目線の人なんかはそれなりの対応しかしない、それがわが店の経営方針。
そんな店誰が行くんだよって思う人は利用しない、気にいってくれたら顧客になってくれる、ただそれだけのこと。
アドバイスして喜んでくれて話が盛り上がる客もいれば、『アドバイスうぜぇ〜、なにこの店?』ってってな感じで嫌悪感を抱いた顔をする客もいる。
自分の店をどのような信念で作り上げていくかは人それぞれ、他人がとやかく言うことでないし、支持されなかったら手腕がない、世の中そんなものでしょ、特に職人の世界はね。
653足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 00:30:19 ID:vVCvp5ru
>>652
閣下正論かも知らないけど自分語りとかウダウダ書きすぎww
こんどからはもっと簡潔にして述べてくれよ
654靴修理屋トレーズ閣下:2010/04/19(月) 00:45:51 ID:lpsj4tv0
>>653
確かに長いw
あんまり同業の話を聞いてもらえるところがないんでつい・・・・・・
655足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 01:10:46 ID:PgqEU/BI
>>650
こいつは修理人じゃねえな。
656足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 13:19:03 ID:cIt8HeEi
>>652
このような店が近くにあると楽だよ。お客さんが結構流れてくるよ。
実際、内もそんな店があったんで数年はたすかった。
お客さんも怒ってくるので、店での出来事を良く聞かされたな。
技術的には良かったけど、ただ接客が・・・が合言葉の店でしたが
潰れてしまったけどね。

動画やコメントでは、変なお客さんの話はがり強調してるけど、
サービス業には付きものだし売上と共に増えてくるのが常だと思うよ。
接客が下手だと売上も伸びづらいので、これからも苦労の連続かな。

まさか閣下の店は、他店への売上協力店ではないよねw
657足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 14:15:55 ID:kq+hiiUj
レザーソールの靴を履いてる人って公衆トイレとかには行かないんですか?
ああいうところって場所によっては床に飛び散った小便やゲロみたいなものもあって汚いですよね?
レザーソールだとそういうのを革が吸収しちゃうんじゃないですか?
658足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 14:59:31 ID:Pi2S8qqZ
>>657
それは十分考えられますね。
659足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 18:34:24 ID:7vuJspbs
>>657
ちゃんとソールモイスチャライザーとか塗っとけば
そんなに浸透しないかも。
660足元見られる名無しさん:2010/04/19(月) 19:05:48 ID:QDPmgzH5
ゲロふんじゃったら革でもゴムでも
五十歩百歩www
661靴修理屋トレーズ閣下:2010/04/20(火) 00:49:53 ID:y9dfqVTV
>>656
う〜んどうだろう、自信はありませんw
売上は伸びてきてるんですけどね。
ただ、スピード修理の店からどんどん脱却してきているので、住み分けは出来てると思います。
結果、手間がかかる修理が増えてきましたが・・・
662足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 00:53:50 ID:YlmA03ca
>>655
たしかに修理だけやってる訳じゃないね。
修理だけやってる人はそれでいいんじゃないかな。安い靴だったらどっちでもいいしね。
663足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 07:48:33 ID:agI3yaQS
>>649
レスありがとうございます。
やっぱり格好わるいですか、ソール全体はまったく問題ないのに
ヒール後部のみが擦り減りやすく、すぐミッドソールまで到達しそうになるので
どうにか対策できないかと思って、紳士靴のヒール化粧を考えました。
664足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 11:08:35 ID:IIMKHbhe
>>663
一般的な紳士用ヒールではなくて、
ブロック状の薄い化粧板が修理資材としてあります。
色サイズも多くではないのですが、種類があります。
当店でも良く使いますが、なんせつなぎ目がはっきり分かります。
しかし、修理が上手い店もあって、つなぎ目が分からないぐらい綺麗に仕上げてあるのを
他のお客さんから見せてもらいました。
その加工とか仕上げで修理店のレベルが分かってしまいますね。
一度加工されると、修理店ではその部分のみの取り換えになり、簡易になる分で料金も安く出来ます。
毎回オールソールではお金が大変なんで、数件問合せをしてみては、いかかでしょうか?
665足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 12:26:02 ID:LGOLfikZ
>>650
底付け用の接着剤も仮止め用の接着剤も接着力が違うだけで
どっちもゴムの層だから通気性に与える影響は変わらないんじゃない?
666足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 18:19:44 ID:OeXfz+Je
>>664
ありがとうございます
そんな材料があるんですか、複数のお店回ってみて相談してみます。
オールソールで一万円前後となるのと、もうちょっと履こうとかミッドソールが危険かなとか
考えてしまうので、二千円くらいで気になったら即交換のユニット化ができればうれしいです。
ありがとうございました。
667足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 20:08:53 ID:YlmA03ca
>>665
もうちょっと靴のことを勉強しよう。糊の塗り方も修理と製靴じゃ違うよ。
それとゴム糊系とセメント系の糊は固まり方も違うし。底付け用の糊は基本セメント系ね。
668足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 21:09:46 ID:aZOlRMfX
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
669足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 23:38:01 ID:o98RbK2F
>>667
製靴店です。
665はあってます。
そして、貴方は2行目はあってますけど、
一行目の塗り方とかは同じなので違うと思います。
どうせなら、どう違うかも書いてもらえれば分かりやすいですね。
670足元見られる名無しさん:2010/04/20(火) 23:59:24 ID:LGOLfikZ
>>667
修理と製靴じゃ糊の塗り方どう違うの?なんで?
例えば減ったソール剥がして新しいの貼るなら製靴と一緒じゃない?
製靴の段階で必要以上にガチガチに塗られてるヤツは別としてさ。
固まり方が違うのも系統が違うのも知ってるよ。だから接着力が違うって書いてあるじゃん。
セメント系?CR系って事?天然ゴム系かクロロプレンゴム系かって事?
レザーソールならほぼこのどっちかの糊じゃない?
エバーグリップやノーテープだよね?
まぁ詳しい成分は知らんがどっちみち何使っても接着剤の層は出来るよね?
その層が通気性に与える影響はどっちも変わらないんじゃないかって事書いたんだけど。。
変わる?変わる「ような気がする」ってだけ?
671足元見られる名無しさん:2010/04/21(水) 12:23:16 ID:vfqaIw4v
通気性うんぬん言えるのは大雑把だが高級靴の話のみじゃないの?
あと自分の感覚では靴内部(中敷、中底等)に良い革というか、適した革
を使ってるかどうかで快適性が違ってくると思ってる
672足元見られる名無しさん:2010/04/21(水) 13:07:14 ID:B6t9Q2tf
靴作っている人って修理人を下に見る傾向があるよね。
靴を作れなければちゃんとした修理はできません!みたいな。
673足元見られる名無しさん:2010/04/21(水) 23:14:16 ID:y8P0ASrr
667の中の人はいつも上から目線のレスつけるからなー
もう来なくていいよマジで
だいたい修理人じゃないしスレ違い
674足元見られる名無しさん:2010/04/22(木) 03:10:10 ID:XMh3+0i2
>>671
通気性に関しては高い革が通気性良くて安い革はダメって事は無いから
高級靴に限った話ではないけど、個人的に革底の通気性うんぬんはあまり気にする事無いと思う。
確かに雨に濡れた次の日、晴れた日なんかは乾燥した地面に革底の水分が逃げやすく
乾きが早いとかもあるんで全くのデタラメではないけど革底の通気性なんてほとんど革靴売る側が作り上げたイメージ。
革底の通気性に拘ってますみたいな人はメディアにイメージコントロールされてるだけ。
それよりもあなたが言うように中底等の方がはるかに関係してくる。
嫌味でもなんでもなく感覚でそれが解ってるって貴重だと思う。

ハンドソーンウェルト等で中に詰めるコルク等も通気性無視でソルボセインとか
詰めた方がはるかに心地良いし。でも昔ながらの手法に従ってコルク詰めた方が
売れるからコルク詰めるけど。
個人的には大昔の手法に拘りすぎずバランス良く新しい資材や技術も取り入れて
進化していくべきだと思うけどね。革靴も。
一応そういう革靴もあるっちゃあるけどほとんど安物ビジネスシューズみたいな感じだし。
675足元見られる名無しさん:2010/04/22(木) 10:39:10 ID:TXwKnQ0A
かなり足が蒸れる人にとってはレザーソールの通気性は関係あるみたい。
お客さんでゴムの半張りを貼った靴は、他の靴に比べて特に蒸れると言っていた。
実際ソールをはがしたら、半張りした部分の革が変質して固くなっていてヒビがはいっていたよ。

薄いボンドの層がまったく汗や蒸気を通さないとは考えにくい。
ボンドを塗ってあったとしてもあるていどの通気性は望めると思うよ。
676足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 01:36:56 ID:PBmyIYch
ファ板のスレにも同じ事書いた一般人だけど
半張り剥がした途端蒸れにくくなったよ
>>674みたいな意見が出てくるのは実際意識して履き比べる人なんていないからじゃないの?

ついでに質問していいかな
http://shop.rusk-store.com/?pid=19520482
この靴にゴム張るか迷ってるんだけど
こういうソール薄い靴は一瞬で寿命来そうだから張るべきなの?
よく分かんないけどそもそもセメント靴だから張るべきなのかな
最初に書いた理由でどちらかというとゴムは張りたくない
でもソールが薄すぎて疲れそうだからゴム張ったら
多少はクッション性がマシになるかなって期待もある
なんか無知丸出しのまとまりのない文章でごめんなさい
677足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 09:21:19 ID:y5dm+6vy
>>676
外で履くんでしょ?だったら貼ったほうがいい。
すくなくともカカトはゴムを着けないとすぐ減るね。

もっとも靴自体があまり長持ちする様には見えないから
そのまま履くのもいいんじゃない?
底が減ったらオールソールすればいい。
678足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 12:35:09 ID:QYdHl1wg
>>676
この靴の場合はUSシートのベージュをおすすめします。
679足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 13:23:28 ID:czjtqNUL
667嫌われすぎワロタw
680足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 19:29:28 ID:Riutq7LK
てか>>667に糊の塗り方の違い教えて欲しい。
もうちょっと靴のことを勉強しようって人に言えるくらいだから
具体的にどう塗り方が違うのか説明出来るんだろうしさ。
681足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 19:47:31 ID:czjtqNUL
多分最高級ビスポークあたりの構造と比べてくるだろうからスルーでいいとおもう。
靴の修理屋にくるような靴(グリーンとかも含)なら変わらないよ。
少なくともロブをバラしたが接着はリーガルと大差なかった。
682足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 21:07:09 ID:OIUzzKV7
667はLASTの読みすぎ。
683足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 21:44:50 ID:Rl3QegqR
まぁ667の発言を見るにつけ、90年代半ばにメディアに担がれ、
あちこちでケミカル資材撲滅の啓蒙活動を行ってきた靴修理人
N川氏および靴職人Y口氏の影響は大きいということだね。
684足元見られる名無しさん:2010/04/23(金) 22:39:04 ID:LrmO/89u
もうやめて!667のHPは0よ!
685足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 00:42:11 ID:jT43Mmn6
667の人気に嫉妬
686足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 02:01:47 ID:axBjV1OL
>>677
もちろん外。アッパーはバケッタレザー使ってるらしくて
名ばかりじゃなく素人目で見て本当に良い革使ってると思うので一応長く履きたいと思ってる
なのでやっぱりゴムは張ることにします

>>678
ググってもあんまり出てこない…
元々割引キャンペーン中の地元の修理屋でやるつもりだったので
可能性は低いと思うけど一応あるかどうか聞いてみる

二人ともありがとう。これでモヤモヤしないでスパッと修理屋に行ける
687足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 14:44:55 ID:8i1IhHqr
>>676
ダンスシューズじゃん
688足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 15:16:52 ID:yAdTLXBO
>>687
普通の靴と何が違うの?
689足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 15:48:59 ID:aec+Moia
リンク見てないがダンスシューズは前もスウェードだよな。
690足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 16:29:38 ID:PcTMscEA
ダンス用だから外履きしちゃダメだろ
691足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 19:08:26 ID:Xm3Hceyo
>>688
見ればわかると思うけど、つま先とカカトに心材が入ってない。
ソールが薄い。シャンクも入ってない。
足にフィットする事を優先的に考えて作られている。
よって屋外の歩行のみの用途には適さない。

>>690
本人も承知しているから別にいいんじゃない?
692足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 21:26:37 ID:b9g4jZBj
パンプスの足指の付け根あたりの横幅がきつくて、修理屋で伸ばしというのをやってもらったら踵のほうまで緩くなってカパカパ脱げるようになってしまったのですが、これって普通ですか?
693足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 21:38:35 ID:iKosP3St
>>690
ほんとのダンス用じゃねえよ。
それくらいもわかんねーのか?
694足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 22:02:38 ID:shY8BzC+
>>692
伸ばし過ぎ。
695足元見られる名無しさん:2010/04/24(土) 23:10:32 ID:yAdTLXBO
>>691
シャンクが入ってないのはどうやって分かるの?
696足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 00:29:54 ID:VJasXAbX
>>695
曲げてみる。
697足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 14:21:11 ID:EHwXPTIS
>>696
反則w
698足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 19:58:16 ID:vcXSyHVi
歩くたびに
ギュッギュッと足のひらから鳴くんだけど。
それも人がいない静かな場所だとちと恥ずかしいぐらい

革ソールに不具合?
699足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 20:19:51 ID:rxYpYsIs
シャンク
700足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 21:40:51 ID:+elqRmqz
このスレの人って本当に修理やってるの?ちょっと残念な感じだね。
701足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 22:08:42 ID:YoUIayk8
何を残念がっているのかわからんが、ここで語られている内容なんてまだマシなほうだ。
実際の現場はもっと酷いからなw
702足元見られる名無しさん:2010/04/25(日) 22:39:16 ID:FJW9742B
修理人の人に質問なんですが、修理してるときにうっかりアッパーを傷つけてしまうことってないんですか?
ロブやベルルッティ、廃盤、ビンテージ品に傷つけてしまったら、結構な損害ですよね?
703足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 10:31:51 ID:QVxoq86d
>>702
俺は師匠から「自分の手はいくら傷つけても良いが、靴だけは絶対傷つけるな!」
と指導された。
704足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 10:57:15 ID:idUA+jL7
なんかLASTやらなんやらにいくらでも書いてありそうなセリフだなw
705足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 11:57:29 ID:GDWlk58S
>>703
自分の師匠は逆だわ
靴に傷つけてもいいけど手には絶対に付けるなって言われてた
706足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 14:11:22 ID:rSSuumkv
自分の師匠は「どうせ俺の靴じゃねーから」と言ってた
707足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 17:11:15 ID:BdgWo9Nq
自分の師匠は「これいい靴だから俺が履く、お前の靴渡しとけ」と1ヶ月に2回くらい言う。
708靴修理屋トレーズ閣下:2010/04/26(月) 17:57:25 ID:5GbQVac4
>>707
ワロタwwww
709足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 19:57:00 ID:idUA+jL7
お前ら修理屋やめちまえwww
710足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 22:17:37 ID:HH1eztLF
そろそろマジレスするか
修理で傷つけたとしても修復するのが修理人
弁償したのは靴を紛失した時くらいだなw
711足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 23:22:19 ID:idUA+jL7
紛失?!逆にどういう状況なら紛失出来るんだ??w
712足元見られる名無しさん:2010/04/26(月) 23:49:30 ID:yGA37PaE
>>711 警備員に嫌われた修理人が嫌がらせで夜中に靴を隠される。
713足元見られる名無しさん:2010/04/27(火) 00:38:31 ID:ZXi7jKzV
修理屋なんてそんなもんだわな。
714足元見られる名無しさん:2010/04/27(火) 11:11:38 ID:Uzu71Lhv
ホント、何で急にこんな糞スレに成り下がっちゃったんだ!?
715足元見られる名無しさん:2010/04/27(火) 12:22:54 ID:1NsB6lgs
>>711
レディースサンダルを分解したのを袋にまとめて置いていたら
他の人がゴミと間違えて捨ててしまったようだw
お客さんには同程度の靴を買ってもらい代金を立て替えた
高額の請求をされても文句言えない立場だったが
幸い良識的な方で一万ちょっとの出費ですんでホッとしたよ
716足元見られる名無しさん:2010/04/27(火) 14:21:40 ID:m9jMeNzn
>>702
履いた靴の価値なんて皆無に等しい。
717足元見られる名無しさん:2010/04/27(火) 19:04:35 ID:LB5arZ4+
>>716
修理品として預かったものは、そうはならないよ
718足元見られる名無しさん:2010/04/28(水) 09:28:55 ID:1aGX6MAT
>>716
お客さんにとっては金に代えられない価値がある物だってあるだろうが
あんた修理人?
719足元見られる名無しさん:2010/04/28(水) 17:07:28 ID:mU95OGYx
>> ツリと承知しつつレスするが…

履き込んで足にやっと馴染んだ革靴は、
所有者にとっては新品以上に価値あるものだよ。
お金では買えない。
720足元見られる名無しさん:2010/04/28(水) 18:23:09 ID:BPCgRsdC
お金で買えない価値となっちゃ、もう体で返すしかないな
721足元見られる名無しさん:2010/04/28(水) 22:51:25 ID:O0Sm/3+a
でも実際に消えない位の傷をつけてしまった場合は、どういう風に解決しているんだろう?
全額弁償?まさかね。
傷がついても履ける訳だから、示談金的なモノを払うのかな?
722足元見られる名無しさん:2010/04/28(水) 22:58:37 ID:cshIfdzg
質問です。
無色のスタックを仕上げる時って、みなさんどんなふうにしてますか?
723足元見られる名無しさん:2010/04/30(金) 01:22:15 ID:rF8vUCoK
無色のスタック用のやつあるじゃん。
724足元見られる名無しさん:2010/05/01(土) 23:00:36 ID:hdloLlw7
スタック用の??
725靴修理屋トレーズ閣下:2010/05/03(月) 13:18:29 ID:+sK66Qfg
>>723
そんなのあったっけ?
あるんなら教えてほしいです
726足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 13:28:35 ID:YXTs6u+K
>>722
私はベージュ系のとのこをすりこんで、シアゲールでコーティング
ペーパーがけ、シアゲール、ペーパーがけ、シアゲール、ペーパーがけ〜
(気が済んだらやめる)
シアゲールだけだと、シミに弱いので要注意。
727足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 14:44:23 ID:6CWwNX3g
質問させてください

靴の中敷の後半分がめくれてきたのですが、シューグーで
自分で貼り付けちゃっても大丈夫ですか?

後々の修理で困ることになりますか?
728足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 14:53:09 ID:YXTs6u+K
>>727
>後々の修理で困ることになりますか?

保証する。

やるなら、ダイソーで両面テープを買ってきて自分でやる。
729足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 17:42:24 ID:6CWwNX3g
>>728
レスどうもです。両面テープですか・・すぐ剥がれそうな気がするのですが・・

色々調べましたがどこぞの修理店Q&Aでは革・ビニール用の接着剤でおk
とあったんですがダメなんですかね?素人なもので中敷を自分でいじること
による支障が分からないんでご教示願いたいのですが
730足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 17:48:23 ID:bnblTOHl
>>698
接着具合、空気漏れやないかな。
731足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 18:05:18 ID:eecsbCjb
>>729
シューグーは接着剤じゃねえぞ!そんなに心配ならそのまま修理屋持ってけ!

質問しといて結局自分で調べて答えだしてんじゃねえか!
732足元見られる名無しさん:2010/05/03(月) 19:49:44 ID:ljLRSgWY
独立してる人に質問。
何年くらいで独立した?3年くらいじゃ早いかな?
733足元見られる名無しさん:2010/05/04(火) 01:25:15 ID:jwS640Rd
技術と資金があれば関係ないんじゃない?
734足元見られる名無しさん:2010/05/04(火) 01:28:39 ID:jwS640Rd
>>722
リペアスタック無色とフィラーワックス、紙やすり各番手、バフで納得いくまでやるだけです。
735足元見られる名無しさん:2010/05/04(火) 06:58:00 ID:EAYHW5oB
>>732
年数は関係ないと思う。3年だろうが30年だろうが同じ。
独立するヤツはするししないヤツは一生しない。
俺は学校一年行ってすぐ独立した。
要は度胸次第。
人生後悔したくないなら独立してみたら?
上手くいくかどうかは分からないが賭けてみるのも良いと思うよ。
気を悪くしないでほしいが>>732はその質問してる時点で独立出来ないタイプだよ。
独立するヤツらは周りが止めようが関係ない。
736足元見られる名無しさん:2010/05/04(火) 09:33:20 ID:czO+uTiT
だな。
自分で独立してやっていける自信があるからする訳で
人に聞いている様では>>732は独立は無理じゃないの?
あなたの腕なんて知らんし
737足元見られる名無しさん:2010/05/04(火) 18:33:33 ID:UNoog/yR
自信過剰のやつもいるからなぁ。逆のもいるし。
738足元見られる名無しさん:2010/05/05(水) 01:37:05 ID:oALPVLSx
3年やると融資受けやすいけどね。
739靴修理屋トレーズ閣下:2010/05/06(木) 18:10:54 ID:OxY4NmDs
たま〜に思うんだけど、ロングブーツのトップリフトを付けた後にハサミで切っているとき、葉加瀬太郎になった気分になんない?
740足元見られる名無しさん:2010/05/07(金) 10:24:24 ID:ZGBgIvdx
学校行って一年で独立ってww
絶対そこには頼みたくないな。
741足元見られる名無しさん:2010/05/07(金) 12:19:20 ID:BL1eAlCe
半張りした靴ってソールの真ん中あたりのレザーの部分が露出してると思うんですが、
ああいうところって何か塗った方がいいんでしょうか?
742足元見られる名無しさん:2010/05/07(金) 12:23:20 ID:G4HU9BsH
1年でも数こなして経験積んだんならいいんでない。
暇な店の3年分以上に。
743足元見られる名無しさん:2010/05/07(金) 18:48:34 ID:sjwi2Rq+
腕なりの価格設定ならOK,
どっかの30万って店とかじゃ絶対に行かないが
744足元見られる名無しさん:2010/05/08(土) 04:12:12 ID:PsESTlWz
>>741
ウチはわざわざ塗らないけど、透明のワックスでバフかけてツヤ出ししてる。


俺は独立したのは10年勤めてからだったな。
修理は教えてくれる人のレベルで技術が全然違ってくるからなあ。
ひとつの会社にいたのでは、技術を伸ばすのには限界があると思ったので
3社ほど転職して色んな事を学んだよ。
745足元見られる名無しさん:2010/05/08(土) 20:08:11 ID:KOzjod6L
他の店で10代後半〜20代前半の人が自分より旨かったとか死にたくなったわ・・・
しかも初めてからまだ2年目との事
自分は17年間何やってたんだろ・・・
746足元見られる名無しさん:2010/05/08(土) 20:20:03 ID:lYP1OAes
>>745
ケツの穴見せてもらった?クンクンしてもらったほうがいいよ
747足元見られる名無しさん:2010/05/09(日) 02:45:29 ID:ztiiY4UG
>>745
前向け
748足元見られる名無しさん:2010/05/09(日) 02:53:05 ID:0Ymk1ylo
>>745
逆に考えるんだ。
17年やってまだ伸びしろがある、
自分はまだまだ上手くなる余地があるんだと考えるんだ。
749足元見られる名無しさん:2010/05/09(日) 04:35:49 ID:6sjlDz4w
>>745
逆に考えるんだ。
上手くなくても17年間飯が食える仕事なんだと。
750足元見られる名無しさん:2010/05/09(日) 07:01:17 ID:x8YCRRHe
世の中には天才っているんだな。
って考えて気にしないことだw
751741:2010/05/09(日) 15:22:42 ID:ZY5Opgp5
>>744
じゃあ、何も塗らずにそのまま履いてても問題ないんですね。
レスありがとうございました。
752足元見られる名無しさん:2010/05/11(火) 11:12:44 ID:mZbFWi9j
>>745
商売の正解は一つではない。
みんながみんな◯ニオンを目指す必要はない。
向上心はあるべきだが、スピードや、値段などに
フォーカスしたスタイルもありだとおもう。
753足元見られる名無しさん:2010/05/12(水) 11:13:51 ID:niUMxxOq
のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕

 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
岡橋正隆容疑者(36)を現行犯逮捕した。
 同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・女性用トイレののぞき
目的で侵入した疑い。
 ・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。

奈良新聞平成22年2月10日掲載 



831 :可愛い奥様:2010/05/11(火) 17:38:55 ID:Qf8SNPRY0
「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づける
リフォームを心がけています」と話す岡橋正隆さん(30歳)。
(Googleに保存されているキャッシュ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:tHvXAUju_DAJ:www.yodosun.org/yodogawasanpo/56gou/3p2.html+%E5%B2%A1%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E9%9A%86&cd=7&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
754足元見られる名無しさん:2010/05/13(木) 12:15:48 ID:JxtvAChb
グッドイヤーの靴を修理不可能まで履いたことある人いますか?
その場合、どこがどんな感じで壊れますか?
755足元見られる名無しさん:2010/05/17(月) 19:27:08 ID:XgXX9E/H
>>754

聞いてどうする?
756足元見られる名無しさん:2010/05/17(月) 20:44:13 ID:E+hUIyeo
つま先かカカトのアッパーがスレて穴があいたら終了
757足元見られる名無しさん:2010/05/21(金) 11:14:11 ID:t2ZQeTZP
ヒールのトップリフト交換を自分でしています。
そこでお聞きしたいのですが、
個人で単数通販可能なゴムが減り難い商品なんて
都合の良いものはありますでしょうか?
テラオのものを買ってますが、ビブラムとか買えないかなあと思いまして…

あと、余談ですがトップリフトのゴムを焦がして硬化させたりは
可能でしょうか。熱した金属で小手みたいにやろうかと…
758足元見られる名無しさん:2010/05/21(金) 20:32:42 ID:PPUwS6Dp
個人通販なんてしないから分りません

ゴムを焦がすなんてやった事ないから分りません
硬化したとして、それは劣化を意味するので、あっという間に減ってしまうでしょう

以上、一応プロの返答でした
759靴修理屋トレーズ閣下:2010/05/22(土) 13:53:06 ID:VO4r7PMp
>>758
だね

万が一そういう都合良過ぎな素材があって知ってるとしても教えるはずがない。
おまんまの食い上げになるんだからさ。
我輩はそんなもの知らんけど、それを平然と聞いてくる神経が理解できんわ。
760足元見られる名無しさん:2010/05/22(土) 16:20:40 ID:EmOrEVy9
誰だって簡単な作業にはお金払いたく無いからね
手の込んだ修理はプロにお任せするけど
761足元見られる名無しさん:2010/05/22(土) 21:36:25 ID:BE/CeT4u
>>759
腕のない修理屋ほどオマエみたいなケチなんだよw
762靴修理屋トレーズ閣下:2010/05/23(日) 10:24:53 ID:/hPCczec
>>761
そうやって一生見下して分かったような顔してりゃいいさ
763足元見られる名無しさん:2010/05/23(日) 12:04:30 ID:/4rf0msw
>>761
乞食ですかw
764足元見られる名無しさん:2010/05/23(日) 20:14:55 ID:KEMtjADA
そもそも、靴職人とか修理人は平均イカの貧乏人でしょ。
765足元見られる名無しさん:2010/05/23(日) 22:01:46 ID:Uik4Zy3s
ストラップ靴の修理について質問させて下さい。
パンプスのストラップがホール式なのですが、脱ぎ履きがしにくいため
金具をフック式に変えたいと思っています。
簡単に付け替えできるものでしょうか?
766足元見られる名無しさん:2010/05/23(日) 22:14:17 ID:Q6ZW/q5t
俺にとっては簡単だけど、簡単と思わない職人もいるだろw
767足元見られる名無しさん:2010/05/24(月) 18:13:42 ID:VD44AWkC
貼りつけるだけでいいからスニーカーにダイナイト付けてくれ、って依頼が来たら受けます?
768足元見られる名無しさん:2010/05/24(月) 19:20:30 ID:CQKtw1uC
靴底の剥がれたスニーカーがあるので自分で貼りつけようと思うのですが、
この接着剤ってどうでしょうか。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/dr_n/index.html

家にノガワケミカルのダイヤボンドがあるのですが、それと比較したら
このセメダインの製品は接着力が劣るでしょうか?
769足元見られる名無しさん:2010/05/24(月) 22:11:45 ID:pOAu6WTf
>>768
接着で一番重要な要素は接着面の処理なのです
なぜ剥がれたのか、その原因から考えて然るべき処置をして初めて接着剤の効果が発揮されるのです
単に剥がれた面にボンドを塗って着けようと考えているのなら、何を使っても大差無いですよ
好きなのを使ってOK


770足元見られる名無しさん:2010/05/25(火) 10:10:58 ID:U4KqdErq
スニーカーの底はがれって案外やっかいだよな
プロでも断る事がある
加水分解だとまず無理
771足元見られる名無しさん:2010/05/25(火) 11:27:29 ID:jmTEnSlP
>>767
お客さんが剥がれや履き心地の変化を了承してくれるんならやってあげてもいいんじゃない?
772足元見られる名無しさん:2010/05/25(火) 22:36:50 ID:uG3g9trM
近所に求人あったな
月18万以上で合かぎ、時計修理とかもするやつ
773768:2010/05/28(金) 01:11:41 ID:xtRdEU1C
>>769
どうして単に剥がれた面にボンドを塗って付けるだけっていう前提で答えるの?
何の為に靴を修理するんだ?飾る為か?履くんだよ!直して履くんだよ!
そういう姿勢なら質問に答えない方がいいんじゃない?人として。
靴のことに限らず。クックッ
774足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 01:23:01 ID:RhevFwgg
>>773
日本語わかる?
あんた769の言ってる意味わかってないだろ?
775足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 02:42:43 ID:xtRdEU1C
うるせー!バーカ!
新しい靴買うからいいよ!
お前ら庶民は毎日同じ靴履いてろ!
俺の前世はローマの靴職人なんだよ!クックッ
776足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 03:08:45 ID:CmxuHakQ
基地外が多いな
777靴修理屋トレーズ閣下:2010/05/28(金) 03:36:58 ID:xMVkqEWt
>>776
どうせこんなやつらでしょう、かまってちゃんはほっとくのが一番ですね
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYw5-XAQw.jpg
778足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 08:56:30 ID:SJ9g5hSF
皆さんはレザーのオールソールのコバ仕上げはコテ使います?
779足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 10:15:04 ID:LCaRxfFl
>>768はセメダイン社の人間なんじゃない?自社製品の評判探り・・・
780足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 21:45:37 ID:xaWpmrQo
なんか靴修理人って、底意地の悪い性格の捻じ曲がったヤツばっかじゃね?
ずっとこのスレ見てたけど、まともに質問に答えた例がほとんどないよ。
所詮は靴も作れないような無知なヤツばっかなんだな。
781足元見られる名無しさん:2010/05/28(金) 22:07:53 ID:+F5c2Hay
靴職人は修理もできるけど、
修理職人は靴作れないもんなw
職人って行っても所詮落ち零れ集団w
782足元見られる名無しさん:2010/05/29(土) 13:43:06 ID:gIiq7hlc
集まるぞー
783足元見られる名無しさん:2010/05/29(土) 22:03:02 ID:OM023NMQ
>>781
オレ靴修理人だけど別に自分のこと職人だなんて思ってない。
ただの技術職だ。

靴を作れることが靴を修理することより高尚だと思ってるやつが多いが、
製靴に関わる人間のほとんどは受け持ちのパートを延々とこなす作業員だ。
ほんとに職人と呼べる作り手なんてほんの一部にすぎない。
784足元見られる名無しさん:2010/05/30(日) 02:20:55 ID:JQl7+sN2
まぁ確かに修理なんてアルバイトでもできる簡単な仕事だもんなw
785足元見られる名無しさん:2010/05/30(日) 09:32:54 ID:Wkkz0bQ9
質問させて下さい。
会社の同僚から、靴についた飾りがとれてしまったがつけてくれないかと頼まれました。
飾り部分はエナメル、靴はスウェードだそうです。接着剤でついていたそうですが、どの接着剤をつかったら
私は仕事柄革や合皮は取り扱いますが、表面同士の接着はほぼしないので何を選んだらよいか分かりません。
特にエナメルの表面に適した接着剤の選定の知識を持っている方いましたら教えてください。
786足元見られる名無しさん:2010/05/30(日) 09:34:47 ID:Wkkz0bQ9

3行目途中で文が切れてしまいました。
最後「よいでしょうか」がぬけてしまいました。すいません。
787足元見られる名無しさん:2010/05/31(月) 17:17:11 ID:xyDLzWNI
>>785さんが仕事で使っている物で大丈夫だと思いますが。それよりも「接着剤で付いていた」
という方があり得ないのですが・・・
788足元見られる名無しさん:2010/05/31(月) 18:56:23 ID:Q5/ohJB/
適当に接着したら、次取れたら修理屋に縫って貰えって言って渡せ。
789足元見られる名無しさん:2010/06/01(火) 11:14:38 ID:ty7TXP5/
>>781
実際は逆なんだけどね
靴職人と言ってもピンきりだしほとんど工程ごとに別れてるし
どっちもどっちじゃね?
修理人でもお店が暇な時に趣味で靴作ってる人もいるし
790足元見られる名無しさん:2010/06/01(火) 11:18:55 ID:UA2EowaP
単なる工員なのに職人だなんていう奴いるからな
791足元見られる名無しさん:2010/06/03(木) 16:56:17 ID:wNZhJnwp
何年やってても下手くそは下手くそ。
器用な奴なら、数ヶ月で一通りの修理は綺麗に仕上げられる。

後は応用力。

マニュアル通りしかできない奴はダメ!!
792足元見られる名無しさん:2010/06/03(木) 20:27:56 ID:CzCt9fwy
急に何なの?
自分に言ってるの?
793足元見られる名無しさん:2010/06/03(木) 23:21:46 ID:9yWAjbWr
ハンドソーンの某イタリア靴オールソールに持って行って、出し縫いハンドでお願いって言ったら出来ないだってよ。
こんな奴が職人なんて笑わせてくれる。
794足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 04:34:44 ID:dUJq2Owm
>>793
修理に出すとこ間違っちゃったね
高級靴を所有してるんだからそれくらい知っとこうよ
ハンドで直せる修理屋はごく一部
たいして需要の無い技術だからね
まあハンドで縫えれば一流の職人かどうかは別問題だがね
縫えない俺が言うのもなんだがなw
795足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 08:52:02 ID:FGMtSqov
まともに修行もした事が無い>>794みたいな小僧でも出来ちゃうのが修理屋っていう職業
796足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 12:11:46 ID:/4SEaTz0
町のチェーン店系はハンドとかできないよね?
797足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 14:33:07 ID:ycOgtUcU
ハンドなんてやってたら他の仕事できなくなるから、出し 縫いはミシンで良い、俺がハンドするのは自分の靴だけだよ。
798足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 16:35:33 ID:7Sh9V9s+
>>793
出来ないんじゃなくてやらねーんだよ。
799足元見られる名無しさん:2010/06/04(金) 21:40:41 ID:lJ4ihvRV
ダシ縫いの手縫いって、あんまり意味無いんじゃない?
機械で30秒で縫えるし
800足元見られる名無しさん:2010/06/05(土) 20:41:06 ID:eC3c4eH2
ハンドのメリットはピッチを完全に再現出来るからウエルトが痛まないくらいだね。
801足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 00:43:58 ID:en2UIqIV
革底にハーフラバー張るのって
何かデメリットはありますか?
もし無ければ、摺れたら交換を繰り返せば
オールソールする必要無いかなって思ってます。
802足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 09:10:24 ID:AYwF6nBP
>>801
デメリットは見た目が変わるのと蒸れやすくなると言われてるけど実際は大差ないと思う
ヨーロッパでは半張りが普通だよ
オールソールの価格表を用意してない無い店の方が多いんじゃないかな
半張りとリフト交換を繰り返すからマッケイでも長くはける
803足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 13:29:21 ID:St4amMVH
購入後即ゴム半張り加工した革靴、つま先部分だけ減ってきたので修理を考えています。
この場合はつま先部分のみゴムで補修してもらうのと
ゴムの半張りごと交換してもらうのでは、どちらがいいのでしょうか?

新品の革底ゆえにつま先が減りやすかったけど、ある程度ソールにも馴染みがでてきて
これからはつま先だけ減ることもないだろうから、すっきり半張り交換とも考えるのですが
半張り交換では研磨で底の縫い糸に負担がかかりそうだから、つま先だけゴムで補修が
良いのかと考えたりもしています。

804足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:27 ID:O9Q3Uy4d
今はいてるスニーカーのアキレス腱の部分の
クッション見たいのがずれたんだけどこれって直せる?
805足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 22:51:49 ID:AoWLu5fR
昔は良かったけど最近のこのスレ酷いよね。やっぱり修理屋ってこの程度の集まりか。
806足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 23:35:04 ID:Nlq3nAea
>>803
基本的には底縫いのステッチは傷付けないように削るので、
ゴム半張りを交換しても問題無いと思いますよ。

>>804
スニーカーのアキレス腱の部分(腰裏)だと形状、状態によっては
修理を断られる場合もあるかも??
断られたら数件まわってみたらやってくれる所あるかもよ。
807足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 23:57:24 ID:Qj62Zgfa
一口に修理人って言ってもピンキリだから、十把ひとからげにしないでね。
このスレは最初から見てるけど、特に最近がひどいとは思わないけどな。
>>805
具体的にどこが酷いと思ったの?
808足元見られる名無しさん:2010/06/08(火) 06:16:34 ID:0EDifube
レッドウィングの白いボブソールからビブラムのラグソール等へカスタムする場合
シャンクを入れると聞いたのですが、こちらの修理屋さんは入れてなさそうですね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=orZLZKP3AGU&feature=player_embedded#!
809足元見られる名無しさん:2010/06/08(火) 09:50:25 ID:DJrvRzGv
「え〜」ばっかで聞きづらい
810足元見られる名無しさん:2010/06/08(火) 10:17:47 ID:q229x9OQ
俺は職人だ!の人だからこれでいいんです
シャンクはミッドソールとビブラムソールの間に入れてるかもしれないし
入れてないのかもしれない
私にはわかりません
でも黒のラグソール付けるなら白のミッドソールは換えていただきたいものだ
ま7000円じゃ無理か
811足元見られる名無しさん:2010/06/08(火) 10:59:08 ID:QKRYGzL6
>>806
レスありがとう すっきり半張り交換したいと思います
812足元見られる名無しさん:2010/06/12(土) 22:08:59 ID:nBp6eAeN
グッドイヤーでオールソールすると、中物のコルクやウレタン等を交換なり補充してくれて
クッション復活もまたオールソールの良い点と聞いたのことがあるのですが
実際グッドイヤーの中物は、オールソールが必要な時期にはどの程度劣化してるものでしょうか?

リッジウェイソール等のデコボコの高いゴム底のグッドイヤー製の靴は
ソールの山が磨り減ってきたときは、オールソール交換しか方法はないのでしょうか
革底の靴のように、半張りを交換しながら履き続けられる修理方法があれば教えてください。
813足元見られる名無しさん:2010/06/12(土) 23:12:32 ID:oJzmbXOs
今靴修理の求人探してるんですが(未経験)
いわゆるチェーン店やFCの修理ってどの程度まで自店でやるのが一般的ですか?
ここは個人経営の方が多いのかな。
814足元見られる名無しさん:2010/06/13(日) 10:38:30 ID:Y3sI7Lhs
>>812そんなの履き方やメーカーで千差万別だよ。ウチではコルクダメだったらサービスで詰め替えするけど、これは一概にいえない。あと削ってハーフラバー貼るのは出来なくはないけど個人的にはそこまて減ったのはオールソール薦めるわ。
815足元見られる名無しさん:2010/06/18(金) 08:37:46 ID:er2ldbuM
>>813
縫い、オールソール、染め以外はどこも自店でしょう。
染めはやる店増えてきましたね。
816足元見られる名無しさん:2010/06/18(金) 13:04:54 ID:QDGjhrKf
みんなはデュラソールって使う?
俺はあんまり好きじゃないんだが。
817靴修理屋トレーズ閣下:2010/06/18(金) 22:10:35 ID:H7ivt4H2 BE:685429834-2BP(0)
>>816
1・8mmに赤がないからシートで買ってみたけど皆無。
勧めても『赤はねぇ〜』と拒否られるのみ。
黒、茶ならポップ作れば多少は出るかもしれんけども、うちはビブラム1、8mmでいいわ。
東京みたいな特殊な場所ならもっと需要はあるだろうけど・・・・・・
地方でデュラソールよく出る店の人います?
818足元見られる名無しさん:2010/06/18(金) 22:46:05 ID:pae6i93F
>>815
染めって顔料染め以外の染めって出来ないんですかね〜??
今まで染め専門の業者(顔料染め)に委託してたんですけど、
クレームが多くて今はほとんど受けてないんですよね〜。
今の染めって少しは進化してるんですか??

>>816
デュラソールって、もっ凄い薄いやつですよね〜?
あれって見た目重視って事なんですかねぇ??
なんかソールを貼る意味が無いような気がして、うちは扱ってません。
819足元見られる名無しさん:2010/06/18(金) 23:54:55 ID:EUqYj83t
デュラソール 長所@ 薄いのでカーブのキツイお椀型の靴にも貼れる
         A 薄いけど減りにくい
         B 薄いので靴のバランスが変化しにくい
       欠点  つま先が剥がれやすい
820足元見られる名無しさん:2010/06/19(土) 00:11:40 ID:ZpLI1aah
修理人さんに質問です。
ダイナイトソールのつま先の方の山の部分がなくなってきたんですが、
山の部分を削ってそこに半張りみたいにゴムソールを貼ることはできますか?
821足元見られる名無しさん:2010/06/19(土) 00:32:40 ID:/r8E0+TA
>>819
デュラソール、薄くても減りにくいんですね。
滑り止めの効果も、ビブラムなどと比べても変わらないものなんですか??
質問ばかりですいません
822足元見られる名無しさん:2010/06/19(土) 07:56:31 ID:D/DtoPfv
デュラソールは、雨が降って濡れたマンホールの蓋ですべったとゆう話はたまに聞く。
823足元見られる名無しさん:2010/06/19(土) 08:59:30 ID:fBP3D07J
結局、ゴムじゃないから山が無くなればすべリやすいよね。

修理側からすれば作業がとっても楽。
うちはやってないけど。
824足元見られる名無しさん:2010/06/19(土) 12:34:53 ID:c3z4mBV9
>>815
レスありがとう!

参考にします。
825足元見られる名無しさん:2010/06/20(日) 16:28:19 ID:vLAn+q8x
最寄の靴の修理屋さん(鍵屋さんもしているようなお店です)に
シャネルのサンダルを修理してもらおうと持っていったら
「うちじゃ無理です」と言われてしまいましたorz
http://shopgogogo.blog14.fc2.com/blog-entry-36.html
これと同じサンダルです。
去年の夏にも同じ修理屋さんで
裏のソール貼り直しと皮が擦れて色落ちした部分のリカラーをしてもらったのですが
今回は甲の皮とソールを縫い合わせてある部分がべりっと数センチ裂けました。
購入した店舗は地元(県外で結構遠い)で、なかなか行けそうにないです。
そもそもカードも箱も全部捨てちゃったので
正規店修理はしてもらえなさそうだったので修理店に持っていったんですがTT

これは自分で直すしかないんでしょうか・・・
靴を縫う糸って裁縫用のじゃないですよね?
皮の破れまで修理してくれる靴屋さんってありますか?
よかったらどなたか教えてください。
826足元見られる名無しさん:2010/06/21(月) 01:39:35 ID:YrOPw/1M
>>820はどうでしょうか?
827足元見られる名無しさん:2010/06/21(月) 02:08:45 ID:aCBJrNuV
おいν即で訊いたらこんな回答だったぞ


99 : スズメダイ(コネチカット州) :2010/06/21(月) 01:48:58.41 ID:IEo2D4aD
靴修理やってる俺に需要あったりする?

101 : フシギウオ(長野県) :2010/06/21(月) 01:50:56.55 ID:PEExgRrL
>>99 オールデンのコードバンなんだけど
微妙にケバ立った部分があって目立たない所だから練習がてら自分で
何とかしたいんだがどうしたらいい?


104 : スズメダイ(コネチカット州) :2010/06/21(月) 01:57:49.84 ID:IEo2D4aD
>>101
色によって判断変わるけど、黒だったらポリッシュ(油成分のクリーム)で目を埋めるかな。
茶系だったら似た色の乳化性クリームでごまかすか、マジで目立たなくさせるなら絵の具つかうかなw
828足元見られる名無しさん:2010/06/22(火) 01:18:19 ID:/XoKMCuP
ポコチン
829足元見られる名無しさん:2010/06/22(火) 10:05:55 ID:NZU1UPcu
>>825
証明書的な物が無くても正規店で直してくれると思いますよ。ただ「革の破れ」とありますので

正規店ですと新品が買える位の修理代が掛かる可能性があります。

持ち込んだ修理屋さんが言う通り、「うちでは無理」であって他の修理屋さんなら

直せる可能性もありますから数件に持ち込んでみたらいかがでしょう?

直せるという店があったら、どういう修理をするのか、いくら掛かるのか、

ご自身で納得されてから依頼しましょう。
830足元見られる名無しさん:2010/06/22(火) 14:46:49 ID:DN+2XA5/
>>825
なおせるけど2ch見てる靴修理屋って思われたくないから店名だせないよ!w
831足元見られる名無しさん:2010/06/22(火) 22:34:13 ID:+GlPvDLK
横からスマン
革の破れも直せるの?ワークブーツでも可能ですか?
832足元見られる名無しさん:2010/06/23(水) 10:00:48 ID:Ql8ItJLK
>>831
元々直せない店、直せるけど時間が掛かって儲からないから断る店、直すけどそれなりの金額を取る店、色々ですよ。
833足元見られる名無しさん:2010/06/23(水) 14:15:52 ID:2oDDhqvm
ペコスを思いつきで灯油で洗いました
匂いが凄いんですけど秋までには取れますか?
834足元見られる名無しさん:2010/06/23(水) 16:23:24 ID:5Ts1uVbd
とれますん
835825です:2010/06/23(水) 17:16:32 ID:BLtwlhdh
回答してくださった職人さんがた、ありがとうございました!
近場のシャネルに行くときに相談してみて
あんまりすごい金額がかかりそうなら他の修理店にも持ち込んでみますね。
学生時代に一生懸命バイトしたお金で買ったので、すごく思い入れはあるんですが
1万五千円以上かかりそうならあきらめますTT
836足元見られる名無しさん:2010/06/27(日) 00:06:31 ID:kePgjveN
自分でエナメル塗装をやってみたいのですが
ネット通販とかでウレタン塗料買える所ないですか?
837足元見られる名無しさん:2010/06/27(日) 11:06:51 ID:9pWOQL+r
材料は個人には販売しない業者多いから難しいかもね。
ネットで無ければ、ホームセンターやハンズ・ロフトで手に入るかも。
838足元見られる名無しさん:2010/06/29(火) 15:43:37 ID:84iht+pZ
以前働いてた店で使ってたマシンがGOTZとゆうメーカーのものだったんですが、値段はいくら位のものなんでしょうか?
今の店は根本のマシンを使ってますが、バフの配置や集塵力が弱かったりで使いづらくて。
839足元見られる名無しさん:2010/06/29(火) 17:12:35 ID:CoRnkzF9
靴修理の求人あったから迷ってる。
840足元見られる名無しさん:2010/06/29(火) 17:53:02 ID:6EJOxe8U
迷ってるなら止めとけ。
841足元見られる名無しさん:2010/06/30(水) 10:06:33 ID:4M/pSXHR
靴修理人て靴関係の専門学校に行ってなくてもなれるの?
842名無し:2010/06/30(水) 20:39:05 ID:AQ/hTNBu
大阪梅田界隈で靴の学校知りませんか?
843足元見られる名無しさん:2010/06/30(水) 23:30:39 ID:Hsp7gmp7
>>841
靴修理人になるのであれば最低でも靴関係の専門学校卒は必至です。
そこで卒業時に靴修理人免許をいただきます。
現在靴修理人をされているほとんどの方々は
それらの学校をTOPクラスで卒業されているというのが事実です。
844足元見られる名無しさん:2010/06/30(水) 23:43:52 ID:dM578jcd
修理人すげー
845足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 00:53:10 ID:5t49GzfA
もうすぐ靴修理一級の試験だけどみんな準備してる?
俺は実技はいいんだけど筆記試験が苦手だな。
今年こそはなんとか合格して独立したいんだけどなあ。
846足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 05:51:36 ID:pjcTxMzF
もっとがんばって勉強せい
「なんとか」と言っているうちは無理。死ぬ気でやれ。
やる気がないならその程度の夢だと思ってあきらめろ。

と、自分に言い聞かせてみる
847足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 09:10:34 ID:jCxtesDx
オマイラ、暇と暑さとシンナーでオカシクなちゃった?
848足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 10:11:16 ID:Nzo0lR9A
靴関係の専門学校卒なんているの?
849足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 10:51:38 ID:XW7A7i7g
ちなみに私は浅草の某靴関係の学校を出た後、
北朝鮮の靴修理大学を首席で卒業し、しばらくは将軍の靴修理をしていました。
その後、医療靴最先端の独に渡り、ウィンナーの造り方を習得。
帰国後、職安で見つけた未経験者OKのリペアショップに勤め
現在は田舎のスーパーで合カギを作製しています。
850名無し:2010/07/01(木) 13:39:34 ID:/TNCZlIE
大阪梅田界隈で靴の学校知りませんか?


851足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 23:09:01 ID:0CBUc36u
>>850
知りますん
852足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 23:18:40 ID:WWHmtFV5
オマイラ、落ち着け、学校なんか行っても行かなくても修理人になれるし、
変な肩書きなんか逆に使いにくそうな奴って思われて不利になるかもしれんぞ。
どMで単細胞な奴が一番向いてる間違いない。
853足元見られる名無しさん:2010/07/01(木) 23:48:58 ID:mzO2J6jn
靴修理は、接客が売上に影響を及ぼすので短気じゃない方が向いてるかな。
腕は良くても1年持たない店もあるから。
854足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 07:44:01 ID:Kau/oVfR
つま先は傷だらけ、甲はシワシワ、ソールは激減り、
そこいらのチンカス靴よりボロくなったグレンソンを修理してた時、靴が嘆いてたよ。
「俺の人生はこんなはずじゃなかった、一思いに殺してくれ」って
855足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 08:49:00 ID:+3/A0Y17
>>843>>845>>849
面白いと思ってる?
センス無いんだからちゃんと質問に答えろやボケ
856足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 10:39:25 ID:zZfk6TJU
>>854
修理人のブログよく見るんだけど、履き潰している靴のほうが圧倒的に多いよねえ。
履き潰しているけど、オールソールするってのが、不思議な感じ。
857足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 14:38:09 ID:pkLBgLEH
>>855
どーせお前は3級しかもってないだろ・・・ボケ
858足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 16:12:11 ID:XylAK39F
3級とか5級とかなんのやくにたつんだ?
私は◯級だ。なんて自己満足以外のなにものでもない。

修理品を受け取るときのお客さんの表情が一番のめやすになるし
金かけてよかったと思ってもらえるように仕事をするだけ
あと、100のちからがあるなら、100をだすこと。(相手をみて手を抜くな)
859足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 19:55:03 ID:W0fMbzko
最近エバーグリップからノーテープに変えたんだが、違いがよくわからん。
ノーテープの方が乾きは早い気がするけど、接着力はどうなの?使ってる人いる?
860足元見られる名無しさん:2010/07/02(金) 23:52:08 ID:0z+dgfry
>>858
そもそも靴修理に免許や階級なんぞてねぇ中、がたがたえらそに抜かすな。
そもそも、工作気分でバイトがやってるイメージがまだまだ強い業種だろが。
俺は本当に免許制度をこの職業にも設けるべきだと思うぞ。
てめえが言ってる事は他の業種じゃ当たり前の事だろが!
お前が経営者なら、俺と一緒だ!それが当たり前!
雇とわれなら、言う資格なし!
861足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 00:50:14 ID:xqNhiCOg
接着に関して。EVAの着き具合に大きな差を感じる。ウォーキングやスニーカーの類試してみ!?
862足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 01:14:19 ID:DC9rtuF0
>>860
力抜いて四つん這いになれ
863足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 10:42:32 ID:FKktVG61
免許制度が必要だという趣旨はわかるけど
いきなりてめえ呼ばわりはどうなのよ

あんたのものいいが一番えらそうだよ
864足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 10:53:04 ID:CCiYkq++
15年靴修理やってるけれど…免許なんて無い!!
金払って学校で習うより給料もらって覚える方が良いのでは?
865足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 11:26:31 ID:FKktVG61
公的な機関が発行する免許制度ができても
修理のアプローチは何通りもあるし、使用する部材の
クオリティもあるし、一般のお客さんの店を決める判断材料には
たいして役にたたないきがする。

結局、口コミがよくなるような仕事をするしかないのかもね
866足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 19:01:11 ID:yOHom4px
>>865
あなたは良い仕事するんだろうなあ。頑張ってね。
867足元見られる名無しさん:2010/07/05(月) 22:42:27 ID:AulFcH30
一般人が靴修理の話なんてしないし
口コミなんてあるわけないだろw
868足元見られる名無しさん:2010/07/06(火) 04:56:13 ID:3MjEkAGL
↑あなた店とかやった事ないでしょ
実際、○○さんに聞いて来たって言うお客さんもいるからね。
口コミは信用度の高い情報だから大事だよ。

一般人が靴修理の話なんてしないとか、
口コミなんてあるわけないなんていう訳のわからない決め付けはしないでね。
869足元見られる名無しさん:2010/07/06(火) 15:40:05 ID:qrxlBDmJ
歩き方が悪いのか、つま先に装着したスティールの先端部分が削れまくって、
レザーソールのつま先そのものも削れてきてしまいました。
この場合、スティールを取り外してもらいレザーまたはラバーで
再補強して頂くことは可能でしょうか?
870足元見られる名無しさん:2010/07/06(火) 17:27:59 ID:r7hMZi7t
>>868
○○さんに聞いて来たって人は一日何人よ?一年で何人だよ?
紹介と口コミの違いくらい理解しようなw
871足元見られる名無しさん:2010/07/06(火) 23:22:24 ID:MlJXGdQI
>>869
充分可能です。
あと、つま先が減るのは普通の事で、歩き方が悪いのでは無いですよ。
872869:2010/07/06(火) 23:59:53 ID:qrxlBDmJ
>>871
ありがとうございます。
靴ブログ等を見ると
「スティールを装着するとオールソールまでつま先のことを気にしなくて良い」
というような書き込みが多かったので、自分の歩き方が異常なのかと思ってしまいました。
スティールを取り外してレザーまたはラバーで再補強は充分可能とのこと。
安心しました。ありがとうございました。
873足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 09:55:29 ID:8QrFpIDn
>>870
あんたは小学生だろ?
874足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 12:17:43 ID:WMhCu1tB
地域で修理屋の話題で溢れる大繁盛店になれるように頑張ってねw
875足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 12:47:22 ID:8QrFpIDn
>>874
口コミってね、言葉だけじゃないんだよ。
ファッションリーダーの人とか、その行動が周りの人をリードする人なんか
あなたのまわりにでもいるでしょ?
そういうキーパーソンが使っている店やサービスはまねされるんです。
もちろん、そのキーパーソンが納得するサービスが前提だけどね。
結構影響力有りますよ。
商売のつぼの部分の話なんだけど、否定するならどうぞご勝手に!
876足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 16:20:11 ID:/fnTUe/8
この業種に就職したいのですが年齢制限などあるのでしょうか?
877足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 16:44:13 ID:1wvkSy+q
>>876
参入障壁なんか一切ない。
他の商売より初期投資も在庫原価も安いから参入しやすい。
もちろん技術が必要なので若い方が良いが、
実際その様な技術が必要な仕事はほとんど無い(または断るか外注)ので心配ない。
だたし、コスト意識がシビアになって来た今、
10円単位のゴム貼って料金1000円とか難しくなって来ている。
878足元見られる名無しさん:2010/07/07(水) 20:08:10 ID:78GW1339
>>870
>>868だけど、紹介こそまさに口コミそのものだと思うんだけどな。
あなたとは口コミに関しての認識にズレがある様ですね。
なんかめんどくさいんでもういいです。
スレ汚しすいませんでした。
879足元見られる名無しさん:2010/07/08(木) 12:13:54 ID:k8WhdlUd
2chってそんなもんだ。
880足元見られる名無しさん:2010/07/09(金) 19:53:34 ID:rqF+oKoE
ミスターオリーブのフッ素加工防水レザーのブーツ買ったのですが、更に防水スプレーして問題ないですかね?

問題なければコロニルの防水スプレーしようと思うんですが。


881足元見られる名無しさん:2010/07/09(金) 20:18:48 ID:KbHnIXAL
オールソールするとラスト変わります?
882足元見られる名無しさん:2010/07/09(金) 20:22:08 ID:9/Ui4tLx
プロから見てこの靴左右変だと思いませんか?かかとの高さ?長さが違う気が・・・
http://imepita.jp/20100709/678230
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:03:29 ID:zjCnpQfo
リカラーに関したクレームは
どういう現象があるのでしょうか。?
884足元見られる名無しさん:2010/07/14(水) 15:47:19 ID:ofw7kTug
>>883
色がはげたとか、そういう話?
885足元見られる名無しさん:2010/07/14(水) 21:57:21 ID:919GXFrw
>>884
そうです。
>>818で言われているような事象を知りたいです。
886足元見られる名無しさん:2010/07/16(金) 00:50:20 ID:mdfgvZeW
ブーツのバックジップ交換を頼んでいるのですが
かれこれ2ヶ月くらいかかっています。
物はYKKの別注物らしく、取り寄せという対応だったのですが
いくらなんでも遅すぎやしませんかね?
887足元見られる名無しさん:2010/07/16(金) 09:32:32 ID:H4hup8ng
>>886
季節物じゃないから後回しにされているんでしょ
催促すべし
888足元見られる名無しさん:2010/07/19(月) 00:51:21 ID:DtiUTTTQ
ラバー素材のパンプスって、ヒールがすり減った場合修理してもらうことは可能ですか?
viviennw westwoodとmelissaのコラボシューズなんですけど、ヒールの部分は一応見た感じ普通の靴同様別になってます。
販売元にも問い合わせたけど、よくわからないような返事しかもらえず。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
お気に入りなので、できるだけ長くお付き合いしたいのです・・

889足元見られる名無しさん:2010/07/19(月) 08:43:41 ID:tofLveD1
>>888
ググって見た
何色か分らないけど、元の色と違ってかまわないのならヒールのトップリフトは
交換できそうだね。
890足元見られる名無しさん:2010/07/19(月) 20:00:54 ID:iQRE5rk9
わかる方教えて下さい。
靴の中に『CJO−E N−4 26 1/2』という表記しかないのですが、ウィズがいくつかわかりますか?ちなみにリーガル?のフリーボンてとこの靴です。
891888:2010/07/19(月) 21:48:47 ID:DtiUTTTQ
>>889 さん
色は黒とピンクの2足なのですが、色が変わっちゃうのは覚悟してます。
手入れして使えそうで嬉しいです?
ありがとうございます!






892足元見られる名無しさん:2010/07/26(月) 23:49:31 ID:xC4bFFDS
靴底はがれたのを持っていったら、にべもなく「直りません」と断られた
理由を聞くと「張ってもすぐはがれる」とのことだけど、納得できず
はがれてもいいからやってくれと頼んだら「いい加減に勘弁してくださいよ」
と不愉快そうな顔された。
はがれたのって直らないもんなんですかね?
893足元見られる名無しさん:2010/07/27(火) 00:07:06 ID:lPCsQ1F3
そんなに疑うんだったら自分で張ってみればw
894足元見られる名無しさん:2010/07/27(火) 01:14:28 ID:0jbqXlby
>>892
他のお店あたりなよ。
結果できなくても納得できる接客のお店を探した方が良い。
895バリーっと剥がれる靴:2010/07/27(火) 09:11:20 ID:n8fll1ra
そもそも底が剥がれる靴は糞
896足元見られる名無しさん:2010/07/27(火) 12:27:42 ID:Wrh6wtAl
>>892
セメント製法で、底がべりっとはげる(足が見えるような剥げ方)と、
修理は、まず無理かと。交換できるのはあくまで地面につくゴム面。
897足元見られる名無しさん:2010/07/29(木) 07:47:33 ID:rm69pB8M
かかとに折れ癖がついて、履き辛くなった靴ってもうどうにもなりませんか?
素人的には、かかとの中の芯(?)を交換できれば改善できそうだと思うのですが。
898足元見られる名無しさん:2010/07/29(木) 21:13:48 ID:QGsAqgxH
>>897
芯は補強できる。
2000円〜3000円。
899足元見られる名無しさん:2010/07/30(金) 08:37:40 ID:gLeezWyt
>>898
値段まで教えていただきありがとうございます。
早速今日にでも持って行こうかと思います。
900足元見られる名無しさん:2010/07/30(金) 12:22:25 ID:GFYEFEwF
>>899
靴ベラ使わないと・・・
901足元見られる名無しさん:2010/07/30(金) 14:02:16 ID:IR4VaFep
踵踏んで履く人の靴って一万円以下だろうから、
月型で3000円とかビックリだろうな。
ま、リフト交換で1000円とか鏡面磨きで2000円とか、
デフレまっただ中の世間とはかけ離れた世界で羨ましすw
902足元見られる名無しさん:2010/07/30(金) 15:39:40 ID:X01+yd/B
アク禁解除で〜す!
903足元見られる名無しさん:2010/07/30(金) 19:42:33 ID:MYOxblKI
てs
904足元見られる名無しさん:2010/07/31(土) 22:06:01 ID:PmCCHJp9
品築は二言目には「高い」か「仕上がりが気に食わない」って言ってきよる。
そう言っておけばナメられなくてちゃんと仕事をするって思ってんだろうが
結局それが民度を下げてるんだよな
905足元見られる名無しさん:2010/08/02(月) 00:42:31 ID:U8N5Ncqm
質問です。今、ちょっと問題を抱えてる靴が2足あって、
1つは、購入して2、3回履いたら中敷がペロンとはがれてきて
しまいました。ハンズなんかで靴用の接着剤も売ってるみたいだけど、
やはりプロに任せた方がいいかと思ってます。この程度の修理でも
受け付けてくれるんでしょうか?あと相場の価格っていくらくらいですか?
もう1足は購入後6年ほど経た国産の雄スコッチグレインなんですが、
どうもアッパーのシワの部分がひび割れてしまいました・・・。
これは直せるんでしょうか?原因と対処策などいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
906足元見られる名無しさん:2010/08/02(月) 10:23:35 ID:VA5Avb3u
中敷き接着、せいぜい5〜600円じゃない?
アッパーヒビ、基本的に不可能だけど万単位の修理代出す気であれば直せる
カリスマ修理人がいるよ。高いで♪高いで〜♪
907足元見られる名無しさん:2010/08/02(月) 23:27:35 ID:TqoYIZcH
>>888
たった8千円程度のビニール靴くらい使い捨てろよ
908足元見られる名無しさん:2010/08/05(木) 14:39:51 ID:iwflfZId
>>907
Vivienneとのコラボだから倍以上はすると思うぜ。
つーかVivienne知らないの?
909足元見られる名無しさん:2010/08/06(金) 23:38:47 ID:BCcXEJfO
>>908
逆に聞くけどHervia知らないの?、
http://www.hervia.com/Vivienne-Westwood-SS10-SALE-SS10-Ladies-Shoes-SALE/c492_501/p21504/Vivienne-Westwood-Melissa-Lady-Dragon-Heart-Lilac/Black/product_info.html
これなんか£29.96×136.3円(£1)=4,083円
最近またポンドが上がり気味で高くなってるけど、うまく買えば3千円程度で買えるし、定価で買っても1万程度だろ。

でも、確実にセール対象になるメリッサを定価で買う奴って馬鹿って知ってる?
910足元見られる名無しさん:2010/08/07(土) 00:41:00 ID:38KR03YM
>確実にセール対象になるメリッサを定価で買う奴って馬鹿って知ってる?

賢い消費者としては、セールになって少しでも安く手に
入れるのは正しい。

でも1シーズンで使い切るのを前提とした靴なんでしょ?
しかも定価でも買っても高いってわけでもない靴を、
セールになるまで買うのを控えるのもどうなのかなぁ。
911足元見られる名無しさん:2010/08/07(土) 04:48:56 ID:VPKYukov
ケンカはやめてー
912足元見られる名無しさん:2010/08/07(土) 12:38:12 ID:sqiqZLDH
あれ確か2万以上だったけどね
913足元見られる名無しさん:2010/08/07(土) 21:00:29 ID:MyXuBIy0
>>909
馬鹿じゃねーの。
送料と関税考えろよ。

必死でググッてんじゃねーよ。
914足元見られる名無しさん:2010/08/07(土) 22:39:58 ID:6mmCk4yz
あのさ、このスレは靴修理人集まれのスレだよ?

靴の値段とかはもうどうでもよろしい
いつでも同じデザインの同じサイズの靴が手に入る訳じゃないでしょ
だから気に入った靴は元の値段関係なく、修理して長く履きたい訳よ

靴の価値は所有者が決める事で、修理人がどうこう言う筋合いじゃない
安い靴だから履き捨てっ言うのは、修理人の発想としてはいかがなものかと
915足元見られる名無しさん:2010/08/08(日) 20:11:57 ID:YE44bc+o
>>913
馬鹿はお前だろwww

Herviaで買えば送料は2千円程度でほぼ関税なしだし、革靴でも関税取られた事ないよ。
ワールズエンドでオーダーすれば運送会社もDHL指定で5千円はかかるし、関税取られるけどね。

まぁ、無知な>>913さんなら、「顧客限定の受注会行ってきました」とか言っちゃってるんだろうなーww
個人輸入でなら受注会の1カ月以上前に半額以下で買えるっつーのwwwww
916足元見られる名無しさん:2010/08/12(木) 17:32:03 ID:v5qOycsE
荒れてるね
917足元見られる名無しさん:2010/08/13(金) 23:03:25 ID:ebakvCjz
修理人じゃないなのが関係ない話してるからか
918足元見られる名無しさん:2010/08/13(金) 23:43:18 ID:B2BB6rpk
FC展開でチョロっと教えてもらったぐらいで本部のフォローで靴修理業が出来ると思ってる甘い考えの方々は現実を知りましょう。
本部に泣きついてもこんなんは直してくれないからです。

それよりも樅山さんとことか有名な修理屋さんに月20万でも払って習いに行ったらどすか?
1年行っても高額な加盟料とか今後払うロイヤリティーとかより安くね?(笑)


FCで靴修理を起業された方に問題が起こったとしてもFC本部のせいではありません。
結局は起業するアナタが自身で責任を取れるか否かです。

靴が好きなんですか?
修理が好きなんですか?
一人で全国相手に出来ますか?

該当しないなら他の仕事を探しましょうよ。
レベルの低い修理しか出来ない人が修理屋を名乗るのはハッキリ言って迷惑です。

高いで〜♪
919足元見られる名無しさん:2010/08/14(土) 10:30:59 ID:kKiB6I3S
>>918
>レベルの低い修理しか出来ない人が修理屋を名乗るのはハッキリ言って迷惑です。

そんなことないけど(笑)
当方の通常のレベルの修理をしただけで感激してくれたり(笑)
920足元見られる名無しさん:2010/08/17(火) 00:18:49 ID:xkgStJZC
最近田園都市線沿いに修理屋かなり増えてないか?
元から多かったかも知れないが。
10年後にはどれくらい残っているかな。
921足元見られる名無しさん:2010/08/22(日) 18:11:37 ID:4kLxzOVl
「十三フレンドリー商店街の逮捕」 された男
出所してきた 
922足元見られる名無しさん:2010/08/24(火) 06:23:36 ID:gkBO/XA2
今度面接受けに行く事になったんですが
面接はスーツの方がいいんですか?
923足元見られる名無しさん:2010/08/24(火) 13:16:22 ID:d2gc/E6C
社会人として考えてください。
学生バイトの面接ならいざ知らず・・・
924足元見られる名無しさん:2010/08/25(水) 23:30:33 ID:1MrdnKmN
>>918
>>樅山さんとか書いてるけど、その店の修理でクレーム受けたよ。
またそこに、もって行くのは、行きにくいとかも言ってたw
クレームはFCとか関係なくあるのさw
925りりん:2010/08/28(土) 21:05:16 ID:8lLCFlgN
リアットやミスターミニットで働きたいんですが、社員(店長)の給料って
どのくらいかご存知ですか。


926りりん:2010/08/28(土) 21:06:26 ID:8lLCFlgN
リアットやミスターミニットで働きたいんですが、社員(店長)の給料って
どのくらいかご存知ですか。


927足元見られる名無しさん:2010/09/08(水) 17:42:42 ID:JHg7z0Jm
アク禁解けたんで久々に書き込むか!
>>926
直営かフランチャイズかによっても違うと思うぞ。給料気にするなら止めておけば?
928足元見られる名無しさん:2010/09/08(水) 19:04:32 ID:K32/+GS5
俺もアク禁が解除されたから書くよ。
ミニットは一部フランチャイズで、ほぼ直営店なので会社員です。手取り23万くらい

リアットは、ほぼフランチャイズなのでオーナーになって売れれば50万くらいになる。しかし売れなかったら…休み無しで働いても20万以下

オーナーからの雇われ店長なら25万くらいかな?
929足元見られる名無しさん:2010/09/09(木) 22:01:08 ID:T4OC6Y76
オーナーが期間限定で修理料金20%引きやるといいだした。
一度安くすれば、それに期待した客しか寄り付かなくなる事がわからんのか。
930足元見られる名無しさん:2010/09/10(金) 06:14:48 ID:YAyxfcVD
リペアの店ってそんなに潰れやすいんですか・・?
潰れたときは経験者だと別の店舗に再就職しやすいですか?
931足元見られる名無しさん:2010/09/10(金) 15:17:59 ID:MNrS5zKN
つぶれる所はつぶれる。
経験者の再就職は腕によるね。一通り出来る人はすぐ決まる。
以前、経験20年のベテランが来たけど下手くそだから試用期間でクビになった。
932足元見られる名無しさん:2010/09/11(土) 04:00:58 ID:vvpRmXyd
新品の靴をオールソールして欲しいと言うと
こいつアホちゃうかと思われるのだろうか
(レザーソールをダイナイトに変えて欲しいという理由で)
933足元見られる名無しさん:2010/09/11(土) 05:04:57 ID:CdP6QTRv
>932
アホよりもカモと思う

せっかくカスタマイズするんだから、ちょっと高くなるけど、ここもやった方がカッコよくなりますよ〜♪
934足元見られる名無しさん:2010/09/11(土) 09:20:11 ID:BmN3Eeym
プロから見てオススメの修理ブログありますか?
935足元見られる名無しさん:2010/09/11(土) 22:03:56 ID:x9Y+ez2W
936足元見られる名無しさん:2010/09/12(日) 08:33:41 ID:0jB6dh5g
>>935
うわぁ!!
何やってんのよコイツ!?

こんな仕上がり品、出された客怒るだろ!!

うちにもたまに来るんだよね〜

「他のお店でこんな風にされちゃったんですけど直りますか?」

みたいな…
937足元見られる名無しさん:2010/09/13(月) 00:36:59 ID:rT/oNfIJ
>>935
8/20のパンク修理を、うちの見習い君に見せたら
「俺の方が100倍上手い!!」
って、大爆笑してたw
動画とか見ても商品の扱いが雑!!
本当に反面教師には良いブログだ。
職人気取りな所も痛い。
あ〜カナリ笑かしてもらったwww

>>934
やっぱ「高いで高いで〜」っでおなじみの
「か○ごし」さんのブログは参考になるよ。
邪道って人もいるけど、柔軟なアイディアが素晴らしい!!
938足元見られる名無しさん:2010/09/13(月) 10:13:16 ID:DCHPugRK
>>935
>>937
参考になる事もあるので、たまに見てるけど、確かにお客さんからの預かり物を
パンパン、パンパンたたきながらの説明はきになるね。
939足元見られる名無しさん:2010/09/13(月) 21:29:18 ID:q7XgW2w0
でも実際は地方の修理屋なんて>>935のレベル以下が大多数なんだよな。
がんばって良くやってると思う。
パンク修理はいまいちだけど。
940足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 13:15:02 ID:VWC+KcXc
ある意味、神!

パンク修理のノリですべてをこなしてほしい!!
きっと、バンバン叩くのも僕らには理解出来ない意味があっての事だと思う。


941足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 15:14:07 ID:yKSKjMHh
>>939
地方の修理屋をバカにしたらダメだよ。

↓↓  ここの修理は、素晴しい出来ばえでした。
ttp://92nosyuuri83.ddo.jp/top.htm
942足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 15:15:50 ID:QqQC3Yj7
足の爪が巻いてくるのは、靴のせいでしょうか?
歩き方のせでしょうか?

昔は無かったのですがここ1年ぐらいで、急に巻いてきました。
爪の両端が内側に向かって巻いてます。
943足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 18:56:23 ID:5rMLxsYS
やはり靴のせいでしょう。ここ1年位パンプスの様な幅の細くてヒールの靴を
履く機会が多くありませんでしたか?
944足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 19:15:00 ID:QZ0oPypS
>>942-943
専用スレがあるので、そっちで聞いたほうがいいかも

○巻き爪、陥入爪スレッド○ part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1249107069/
945足元見られる名無しさん:2010/09/14(火) 19:33:23 ID:RnANzTiI
>>943  >>944 どうもありがとうございます。

        すげー悩んでたので助かりそうです。


ちなみに

36歳 男

ちなみにソフトマッチョで〜す。
946足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 02:33:11 ID:pmcShwcA
レディースのハーフソールを張る時なんですが
いわゆる船底の様に端の部分がせり上がっているソールの時に
どうしても綺麗に端が仕上がりに納得いかないんですが、皆さんはどうされてますか?
947足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 08:12:25 ID:SZq2JDcS
>934さんが普段見ているブログは何処ですか?
948足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 11:25:34 ID:+dYyFGNH
>>946
ヤハズの事かな?私はせりあがる所のカドを丸くして(要はせりあがりの角度を少なくする)
端が着く様にしてるけど、せりあがる所までしか張らない所もあるね。(滑り止めステッカーみたいに)
949足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 11:49:36 ID:pmcShwcA
ヤハズというよりは女性物に多い(紳士では見たことがありません)
ソールが薄くて底の浅いお皿の様になっている感じなんですが・・
自分が納得いかないのは、ソールの縁がものすごく薄くて、紳士と比べると綺麗にならないからなんです
仲間は綺麗に出来てると言ってくれるんですが、是非ほかの方の意見を聞きたいんです
わかり難い説明ですみません
950足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 12:18:53 ID:+dYyFGNH
う〜ん・・・仲間は綺麗に出来てると言ってくれてるんだから、やり方の問題とかではなく
自己満足の世界に入ってきてるよね。コバカッターで仕上げとかはもちろんやってるでしょう?
951足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 13:45:53 ID:93Jrrle+
>>946 仕上げにうるさいソフトマッチョです。 

なんかわかります。少し値段が張りそうな靴サンダルパンプスですよね〜。
皮底とかでツルツルピカピカで、結構新品に張ることが多いですか?

新品なので、靴全体がきれいだから余計に気になるんでしょうか?
イマイチどうしたいのかわかり辛いっすね。

仕上げペーパーの切削面と、接着面(ソールと本底)が90度になるようにしたり
、ハーフソールを薄いものにしたり(当店はしない。デュラソール×)、
ハーフソール自体を、台金で伸ばして曲面を靴に合うように曲げてから貼ったり、
仕上げをOLFAとかのカッターナイフでしあげて、ペーパーを使用しなかったり、
ベージュの皮底の場合にナイトリキッドのココア色で仕上げちゃったり、
のりを材質に適正化したり、荒ペーパーで本底削るとき新品より、
少し使ったやつを使用したり、
あと、仕上げペーパーの切削面の幅が細いほうが、良い結果が出易い気がします。

確かに自己満足の世界ですが、わかるお客さんには、わかります。
また、きれいなのってわかりにくくて、(この場合新品というのもあるし)
他の店持って行った時に下手に仕上げされると、あの店うまかったんだ。
とわかるようです。まったく無駄とは思いませんが、時間をかけたりすると
同僚や社長に嫌われます。

952足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 14:26:45 ID:pmcShwcA
問題の気になるソールは、値段の安い高いにかかわらず女性物に多いです
要は、端にいくにつれて湾曲していっているソールなんですが(丸みを帯びているというより、底の浅いお皿という感じです)
その曲線に沿ってハーフソールが上手く着かないということなんですが(ボンドは気を使って塗っています)
953足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 15:22:58 ID:QC1R2Wri
ウチが以前やった方法は
ソールを削ってから軽めにボンドを塗って、半張りを仮止めして大体の形に切る。
その半張りを一度剥して、周りをぐるっと薄く漉く様に削る。
再び貼る時は、半張りを良く暖めてから貼ると曲面に沿ってしっかり着くよ。
コバは半張りを漉いているから仕上げた時も目立たない。
仕上げは神経使うけどね。
954足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 15:56:44 ID:RVEvG89O
浮く、もしくは隙間ができるということですか?
しわが寄ったりもしますか?

確かに普通のより少し難易度は高いと思います。
自分の場合は、ビブラム#7673を主に使います。
抜きを使っています。
まず、ソールを削ります。お皿のような丸みは、積極的に削る。
やりすぎないよう注意してください。すべて自己責任ですよ〜。
端が1ミリ浮くなら、ここを1ミリ削れば、90%つきます。
これやっちゃうと、、、、怒られそうですが、、、これも技術、、裏技?
履き心地がかわりますが、普通のハーフソール貼ってもどうせ変わるのでいちいち
お客様に了承いただかなくとも平気ですけど、それは、今までの信用や普段の
接客態度しだいですから、場合によってはあることないことつっかかられますよ。
これで、クレームになったことはありません。多分わからないんだと思います。
だが、はがれないためには仕方ないかも。
浮いてたり、はがれやすいほうがよっぽどクレームになりやすく危険です。

そして、ハーフソールのヒール側に来るまっすぐのとこをはがれないようにするため
薄くします。一番薄いところ(端)が表の凸凹が、裏(接着面)側からうっすらわかるぐらい薄くします。
幅は15ミリぐらいの傾斜にします。台金でグリグリ伸ばしてソールの丸みにあわせて伸ばします。
ビブラムが湾曲してきます。直線に薄く削った部分が合わなければ、調整する。
できたらハイボン(皮底は二度塗り)塗ります。

十分乾かしたら、くっつけます。位置ですが、ハーフソールの削った部分が、いちばんRのきつい
ところにくるようなのがベストです。それにあわせてあらかじめ本底を削ってください。
ヒール側からくっつけて行きます。しわや空気が入らないようにして、ハンマー使います。
端をポンチでしごくようにして、ぐるっとごしごしします。(なんていえばいいかわからん)

余分をはさみで切ってから仕上げのペーパーかけます。
ここから先は関係なさそうなので割愛いたします。

紳士物でうまくいくとのことですので、その違いがキーでしょう。

ちなみにここまでガッツりやらなくても、ほとんどのものが余裕でばっちり
つきますよ。





955足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 18:44:14 ID:PO1E0jUx
ラウンドがきつく、薄いのが有るよねぇ
うちはUSシート(黒/チョコ/ベージュ)を使うけど、
ロッシとかエルメスなどのサンダルは、いっそ1.8ミリ厚の
ビブラムソールシートを10ミリ位内側に逃げた形を作って
ポンと中央に配置して圧着する手もあるよ。
956足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 19:31:16 ID:ToUA+Xl7
1mmくらいの薄いシート使えばいいじゃん。

あとはボンドを良く乾燥させて貼り付ける前に
シートがやわらかくなるくらい良く温めると
くっつきやすい。
957足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 23:33:13 ID:pmcShwcA
やはり方法としては、一度ソール全体の大きさを把握してから改めて端を漉く方法が良いみたいですね
基本的にオーナーからは時間をかけてやると嫌がられるので、今まではコバに対して内側に削り込んで対処してたんですが
一度、自分が納得出来るくらい綺麗にやってみようと思います
ちなみに、ボンドを塗ってから温めすぎるとボンドが沸いて良くないと教えられましたが、どうなんでしょうか?

あと、これは単純にやり方が気になってるんですが、ヒール側の削り口をラウンドさせて丸く張るのはどうやっているんでしょうか?
ニューヨークスタイルだというのをある店のブログで見たんですが
あんなに綺麗にラウンドさせて削れないんです

こんなに答えて頂けると思わなかったので、本当に参考になります
ありがとうございます
958足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 00:32:34 ID:EypL0c98
ラウンドは練習あるのみ。
959足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 10:46:24 ID:qTZAscFB
修理は発想とセンスです。
それがない者は練習あるのみ!
960足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 11:59:06 ID:kT6ju9Bp
修理は発想とセンス、、、、、間違いない。
発想とセンスは、ベースがあってこそ。
基本となるベースは教える人と本人のやる気次第。
最初の一年で芽が出なきゃ辞めた方がいい。
きちんとセンスを磨く。
発想は、うまい人の修理方法から着想を得る。いわば応用問題。



そして、いい職人は、何でもできないとな。
お客さんの注文や要望だけでなく、社長や、上司の要望にも応えていかないとな。
ランクを落とした仕事(社長方針。時間や値段の制限)等にも
対応できないとな。
悪条件の中でも最高の仕事をするんだ。


961足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 13:33:49 ID:/IBxV6rK
みんなカッコイィィィ!!
962足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 16:48:20 ID:XJ/FK8kQ
>>957
ハーフソールの開始線(土踏まず側)を直線ではなく曲線にするのは
うちは25年前からやっていますが(なにがニューヨークか知らんが)メリットは応力の集中を分散できることです。
963足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 23:02:30 ID:J/nJEI5d
>うちは25年前からやっていますが
ここまで読んだ段階で次に「何か?」を想像した俺はひねくれてるな
964足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 00:11:34 ID:mrkwnsRt
昔、最初から曲線でカットされた舶来物の半張りがあったんだよな。
その名残だと思うけど、最近また流行ってるのかな?
たまに外国帰りみたいな客が同じ様にやってくれって注文つけてたっけ。
965足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 13:32:45 ID:ZL5dUc+X
昨日、合鍵ぬけなくなって、抜いてきた。

コピーからコピーを作りました。
H730で、一本で上下のシリンダー(錠前)を開けられるタイプです。
上は全く問題なし開錠もOKで、下が開錠OKで、抜けなくなりました。

前にも、どこかでコピーを作り、下だけ抜けなくなっており、
それから、まったく使用してなかったが、コピーしたら使えるかと思ったらしいです。
その抜けなくなった鍵からコピーしたようです。(沈黙、、、)

原因が特定できないので詳しい方いらしゃいますか?


1、下のシリンダー不良

2、合鍵不良
  (実は、1つの鍵で2種類のシリンダーを開けれるタイプ。
   タンブラーの並びの加減で、下だけひっかかる。)

どっちも開錠は問題なかったのですが、抜き差しが調子悪かったです。
その場で、角を丸くして、抜き差し調整したら、抜き差しは快調になりましたが、
鍵が回らなくなりました。そして、カチャカチャしたら今度は回るようになったのですが
また、抜けなくなりました。2分後に抜けましたが〜。

966足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 14:04:06 ID:h7wAfTtq
>>965
うちは
H760(720)
H730
H759系
のはコピーからの複製は・回りにくくなる
・回らない
・抜けなくなる
可能性があると説明してお断りしてる。

どーしてもって場合は、どんな不具合があっても一切保証できないって事を了承してもらってから作ってる。

ちなみに自宅の鍵(H760)で実験した結果、コピー×7回目の鍵が抜けなくなった。

ま〜ほぼ未使用の時に実験したから、使用して磨耗してたりしたらもっと早い段階で抜けなくなったりすんだろうな…

っと、長々と書いてみたけど、合鍵作成しかやってない店なので、抜けなくなる理由はワカンネw

鍵開けとかもやってる方、解説お願いします。
967足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 14:08:23 ID:h7wAfTtq
>>929
割引きセールやった結果はど〜でしたか??

多少反応はあるもんですかい??
968足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 22:03:23 ID:l/gyrDgx
ピッチドヒールってどうやって削っているんでしょうか?
分かる方がいらしたら、教えてください
969足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 22:03:26 ID:DgdVceVc
>>965
ここ↓の人達なら親切に教えてくれるよ!でも、くれぐれも丁重にね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1274020252/401-500
970足元見られる名無しさん:2010/09/19(日) 15:28:45 ID:TCAK0AyH
>>966 >>969

どうもありがとうございました。

向こうの鍵スレにレスしてみました。

当店の問題は、解決してるのですが、お客さんの問題は
振り出しですので、何とかしたかったのですが、今のところ
荷が重過ぎましたわ〜。

黙って靴修理して、合鍵つくりま〜す。
971足元見られる名無しさん:2010/09/19(日) 23:12:01 ID:yLOACPgs
ウエスタンブーツのオールソールやりますか?
972足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 17:50:18 ID:BI3ioE+d
やります。
973足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 17:57:15 ID:W/mncku9
やりますよ。
974足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 23:11:21 ID:qtT8HI4i
すいません、ストレートチップのキャップトゥをパンチドキャップトゥに変えることって出来ますか。

EGで例えると、チェルシーをバークレーにする感じです。

識者の方、よろしくです。
975足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:00:34 ID:O7U75yf0
買い直しなよ
976足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:10:20 ID:3cDXTyeN
>>974無茶振りだろ〜と思いましたが。
それは予算の事を考慮したからであります。

予算にいとめをつけなければ、やってやれないこともないでしょう。
ただ穴を開けるだけではない、ぎざぎざをつければいいだけではない
という事はお分かりかと思います。まじめにやるなら分解など必要でしょう。

当店では、Eグリーンのラストの調達と
(番号わかりますか?808とか888とかそんな感じの番号だった気がします。)、
純正の部品の調達が困難です。
全く繋がりがない。
でも、これは普通だと思います。

自分なら、グリーンに直接問い合わせます。
グリーンと繋がりのあるお店が近道と推測しますが。


もうひとつ
なんちゃってな感じでよければ、分解せずに穴を開けて、裏から革を貼る
というのはどうでしょう。予算や期間的には、現実味があるんじゃないでしょうか?


977足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:14:28 ID:3cDXTyeN
976です
追記、なんちゃってのほうは、ギザギザはあきらめてください。
あくまでなんちゃってです。

買いなおすのは夢がないですよ。
978974:2010/09/21(火) 08:30:57 ID:GRrn6ZUd
皆さん、アドバイスありがとうございます。

あれからよく靴の分解写真などを見たのですが、修理とか改造で対応してもらえる内容ではないということがわかりました。

頂いた回答もそれを裏付ける内容でしたので、納得です。

愚問に丁寧にご回答頂きありがとうございました。

979足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 10:56:28 ID:4mkF/V8/
976です。


全然、問題ないですよ。
まじめにレスして他の職人さんにアホかと思われそうですが、
歴が増えると、シロートさんの考えとか感覚がわからなくなってきますし。
難しく考える癖(クレームや予算対策等で)がついちゃいいます。
たまには、予算抜きで思考したりするのも刺激がありますよ。

脳内修理
980足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 00:07:06 ID:F93swl6M
やっと修理人のスレらしい内容に戻り出した。
参考になります。
981足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 11:24:24 ID:Fb8feRL9
表札ってプクチョーとバルサンタカギだけかな〜
タカギは一度納期が遅れてトラブッタからもうやめてる。
その後の対応が悪かった。もう2年前ぐらいかな。
タカギは関西弁の山羊飼ってんだよ。
この山羊が、のらりくらりしたんだわ。

今は、プクチョー一本。
982足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 12:10:45 ID:1lRltfyf
>>979
こういう考え方のできる職人さん、尊敬します。
983足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 16:13:32 ID:TEOeSymX
表札の製造元で夢現工房という会社について
知っている方いらっしゃいませんか?
984足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 20:23:01 ID:vJLwQjzX
今日の修理で紳士のハーフソールをやったんですが
段差が出来ないようにちょっと削る段階で縫い糸の一部も削ってしまいました
一部なのでそこまで影響ないかとも思うんですが、改めて縫いをかけた方が良いでしょうか?
985足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 08:46:12 ID:DqqnMeIO
それって普通切れるかもとか切れるとか
説明するもんじゃないの?
まあ上から張っちゃうから解らないけど。
これからはちゃんと確認してから
修理してね。
986足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 10:25:55 ID:wPoqW+ly
>>984
ソールの縫い糸が切れたからって、すぐに底が剥がれる訳じゃないから
そんなに神経質にならなくてもいいんじゃない?
もうすでに履きこんである靴に半張りする場合は>>985みたいに説明して
必要ならば、底の縫い直しを勧めているよ。

つま先の修理の時なんて思いっきり削って糸切っちゃってるしねえ。
987足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 11:57:53 ID:tFCOBGo4
部分的ならタックスで補っておきましょう。
988足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 12:04:33 ID:Q2dmdFCO
登山用等に見られるゴアブーティは、一度破れたら修理や交換は出来ませんか?
989足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 14:29:12 ID:ZZ85nvZ7
>>986
普通にハーフソールをやる時も糸は切ってますか?
自分は縫いがある靴は糸の内側しか削らないと教わったんですが・・
要は段差が出来ないようにすれば良いんだから、ハーフソール側を薄くすれば問題無いかとも思うんですが
皆さんはどうされてますか?
990足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 15:21:02 ID:7v9Z9eCO
なるべく切らない様にギリギリまでけずるなぁ。糸の外側もけずるなぁ。
991足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 16:13:46 ID:J42ucAC6
糸の外側も削らないと剥がれやすくない?

縫い糸を避けて表面削るなんて基本中の基本だと思ってたよ。

普通、ソール側も靴側も削るでしょ!
992986:2010/09/23(木) 18:52:09 ID:wPoqW+ly
>>989
半張りの時は切らないよ。
新品の靴はもちろんだけど、ある程度履いていて底が薄くなっている靴も
極力糸を切らないように削ってる。
それと、縫い糸の外側も削ったほうがいいよ。というか外側のほうが簡単だと思うけど。
縫い糸に沿って縦方向にペーパーを当てて行けば、楽に糸に触れずに内外を削れる。
半張りの起点のラインの削りは超ソフトタッチで、段差がほとんど無いくらいに削ってる。
直線出すのが難しいけどね。でもこれで糸は切れない。
993足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 21:21:54 ID:ZZ85nvZ7
みなさんはハーフソールの起点ラインをいれる時になにか道具は使いますか?
自分はラインを水性ペンでいれた後、ビブラムの板を線に沿わせてずれないように
削ってるんですが、やはりフリーハンドですかね?


994足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 21:46:33 ID:PctnX5jQ
>>993
銀ペンでライン引いて包丁で切り込み入れる。
これが普通じゃね?
995靴修理屋トレーズ閣下:2010/09/23(木) 22:38:22 ID:tCAXzDc9 BE:685429834-2BP(0)
>>993
我輩はラバーソールを置いてPカッターで切ってる。
最初の頃に思いついたやり方だけど、やり易くてオススメ。
軽く切れ込み入れるだけだから替刃、ましてや買い替えなんて必要ないしね。(^_^)
996足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 22:55:52 ID:J42ucAC6
銀ペンで線引いて、グラインダー(仕上げペーパー)で軽く溝入れるのが普通だと思ってた。

包丁とかPカッターとかで切り込み入れるメリットがイマイチ解らないんだけど、グラインダーで入れた溝じゃ駄目なの??
997靴修理屋トレーズ閣下:2010/09/23(木) 23:09:14 ID:tCAXzDc9 BE:1370858764-2BP(0)
>>996
いや、Pカッターで薄い溝をつけちゃうからグラインダーで削るときにずれにくいって事ですよ。
998足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 03:42:00 ID:l+P9Y1xb
要は軽く溝を入れる際にどうしてもずれてくるという事で
何かしていますかという意味なんです
自分は線からずれない様にビブラムの板を当ててやっているんですが
そういう人はやはりいないんですね
あらかじめ溝を入れるのは参考になります

後、もうひとつ自分の中で疑問なのは積み上げの時なんですが
革なりスポンジを積んでから、形を形成していく時に
どうしても周りと一緒に削らないと綺麗になりませんよね?
でも、一緒に削ると、革の土台なら良いんですが、微妙に光沢のある素材だと
一緒になって削った所がコバインキを塗っても、元に戻らないので
自分は、ある程度削ったら、サンドペーパーではみだしている部分を手で擦って
形を整えてるんですが、皆さんはどうしてるのでしょうか?

靴修理をやり始めてから周りの人しか見れる人がいなくて、自分でも色々考えるんですが
いつも結果にへこんでいます
こういう場所がある事を知り、伝わり難い文章だとは思いますがお聞きしました
意味が分かり難い部分は何とか伝わる様にしたいと思いますので、回答お願いします。
999足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 11:25:21 ID:9qa7SN48
>>998
皮用コバインキを塗って乾いたら、1000番ぐらいの紙やすりをかける。
のを、テカテカになるまで(3回ぐらいかな)繰り返してください。
1000足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 11:29:56 ID:yx0HQOhH
そんな手間かけるならグラインダーの技術を磨けばいいのに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。