★★靴修理人集まれ!★★ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 14:26:45 ID:pmcShwcA
問題の気になるソールは、値段の安い高いにかかわらず女性物に多いです
要は、端にいくにつれて湾曲していっているソールなんですが(丸みを帯びているというより、底の浅いお皿という感じです)
その曲線に沿ってハーフソールが上手く着かないということなんですが(ボンドは気を使って塗っています)
953足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 15:22:58 ID:QC1R2Wri
ウチが以前やった方法は
ソールを削ってから軽めにボンドを塗って、半張りを仮止めして大体の形に切る。
その半張りを一度剥して、周りをぐるっと薄く漉く様に削る。
再び貼る時は、半張りを良く暖めてから貼ると曲面に沿ってしっかり着くよ。
コバは半張りを漉いているから仕上げた時も目立たない。
仕上げは神経使うけどね。
954足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 15:56:44 ID:RVEvG89O
浮く、もしくは隙間ができるということですか?
しわが寄ったりもしますか?

確かに普通のより少し難易度は高いと思います。
自分の場合は、ビブラム#7673を主に使います。
抜きを使っています。
まず、ソールを削ります。お皿のような丸みは、積極的に削る。
やりすぎないよう注意してください。すべて自己責任ですよ〜。
端が1ミリ浮くなら、ここを1ミリ削れば、90%つきます。
これやっちゃうと、、、、怒られそうですが、、、これも技術、、裏技?
履き心地がかわりますが、普通のハーフソール貼ってもどうせ変わるのでいちいち
お客様に了承いただかなくとも平気ですけど、それは、今までの信用や普段の
接客態度しだいですから、場合によってはあることないことつっかかられますよ。
これで、クレームになったことはありません。多分わからないんだと思います。
だが、はがれないためには仕方ないかも。
浮いてたり、はがれやすいほうがよっぽどクレームになりやすく危険です。

そして、ハーフソールのヒール側に来るまっすぐのとこをはがれないようにするため
薄くします。一番薄いところ(端)が表の凸凹が、裏(接着面)側からうっすらわかるぐらい薄くします。
幅は15ミリぐらいの傾斜にします。台金でグリグリ伸ばしてソールの丸みにあわせて伸ばします。
ビブラムが湾曲してきます。直線に薄く削った部分が合わなければ、調整する。
できたらハイボン(皮底は二度塗り)塗ります。

十分乾かしたら、くっつけます。位置ですが、ハーフソールの削った部分が、いちばんRのきつい
ところにくるようなのがベストです。それにあわせてあらかじめ本底を削ってください。
ヒール側からくっつけて行きます。しわや空気が入らないようにして、ハンマー使います。
端をポンチでしごくようにして、ぐるっとごしごしします。(なんていえばいいかわからん)

余分をはさみで切ってから仕上げのペーパーかけます。
ここから先は関係なさそうなので割愛いたします。

紳士物でうまくいくとのことですので、その違いがキーでしょう。

ちなみにここまでガッツりやらなくても、ほとんどのものが余裕でばっちり
つきますよ。





955足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 18:44:14 ID:PO1E0jUx
ラウンドがきつく、薄いのが有るよねぇ
うちはUSシート(黒/チョコ/ベージュ)を使うけど、
ロッシとかエルメスなどのサンダルは、いっそ1.8ミリ厚の
ビブラムソールシートを10ミリ位内側に逃げた形を作って
ポンと中央に配置して圧着する手もあるよ。
956足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 19:31:16 ID:ToUA+Xl7
1mmくらいの薄いシート使えばいいじゃん。

あとはボンドを良く乾燥させて貼り付ける前に
シートがやわらかくなるくらい良く温めると
くっつきやすい。
957足元見られる名無しさん:2010/09/16(木) 23:33:13 ID:pmcShwcA
やはり方法としては、一度ソール全体の大きさを把握してから改めて端を漉く方法が良いみたいですね
基本的にオーナーからは時間をかけてやると嫌がられるので、今まではコバに対して内側に削り込んで対処してたんですが
一度、自分が納得出来るくらい綺麗にやってみようと思います
ちなみに、ボンドを塗ってから温めすぎるとボンドが沸いて良くないと教えられましたが、どうなんでしょうか?

あと、これは単純にやり方が気になってるんですが、ヒール側の削り口をラウンドさせて丸く張るのはどうやっているんでしょうか?
ニューヨークスタイルだというのをある店のブログで見たんですが
あんなに綺麗にラウンドさせて削れないんです

こんなに答えて頂けると思わなかったので、本当に参考になります
ありがとうございます
958足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 00:32:34 ID:EypL0c98
ラウンドは練習あるのみ。
959足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 10:46:24 ID:qTZAscFB
修理は発想とセンスです。
それがない者は練習あるのみ!
960足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 11:59:06 ID:kT6ju9Bp
修理は発想とセンス、、、、、間違いない。
発想とセンスは、ベースがあってこそ。
基本となるベースは教える人と本人のやる気次第。
最初の一年で芽が出なきゃ辞めた方がいい。
きちんとセンスを磨く。
発想は、うまい人の修理方法から着想を得る。いわば応用問題。



そして、いい職人は、何でもできないとな。
お客さんの注文や要望だけでなく、社長や、上司の要望にも応えていかないとな。
ランクを落とした仕事(社長方針。時間や値段の制限)等にも
対応できないとな。
悪条件の中でも最高の仕事をするんだ。


961足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 13:33:49 ID:/IBxV6rK
みんなカッコイィィィ!!
962足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 16:48:20 ID:XJ/FK8kQ
>>957
ハーフソールの開始線(土踏まず側)を直線ではなく曲線にするのは
うちは25年前からやっていますが(なにがニューヨークか知らんが)メリットは応力の集中を分散できることです。
963足元見られる名無しさん:2010/09/17(金) 23:02:30 ID:J/nJEI5d
>うちは25年前からやっていますが
ここまで読んだ段階で次に「何か?」を想像した俺はひねくれてるな
964足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 00:11:34 ID:mrkwnsRt
昔、最初から曲線でカットされた舶来物の半張りがあったんだよな。
その名残だと思うけど、最近また流行ってるのかな?
たまに外国帰りみたいな客が同じ様にやってくれって注文つけてたっけ。
965足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 13:32:45 ID:ZL5dUc+X
昨日、合鍵ぬけなくなって、抜いてきた。

コピーからコピーを作りました。
H730で、一本で上下のシリンダー(錠前)を開けられるタイプです。
上は全く問題なし開錠もOKで、下が開錠OKで、抜けなくなりました。

前にも、どこかでコピーを作り、下だけ抜けなくなっており、
それから、まったく使用してなかったが、コピーしたら使えるかと思ったらしいです。
その抜けなくなった鍵からコピーしたようです。(沈黙、、、)

原因が特定できないので詳しい方いらしゃいますか?


1、下のシリンダー不良

2、合鍵不良
  (実は、1つの鍵で2種類のシリンダーを開けれるタイプ。
   タンブラーの並びの加減で、下だけひっかかる。)

どっちも開錠は問題なかったのですが、抜き差しが調子悪かったです。
その場で、角を丸くして、抜き差し調整したら、抜き差しは快調になりましたが、
鍵が回らなくなりました。そして、カチャカチャしたら今度は回るようになったのですが
また、抜けなくなりました。2分後に抜けましたが〜。

966足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 14:04:06 ID:h7wAfTtq
>>965
うちは
H760(720)
H730
H759系
のはコピーからの複製は・回りにくくなる
・回らない
・抜けなくなる
可能性があると説明してお断りしてる。

どーしてもって場合は、どんな不具合があっても一切保証できないって事を了承してもらってから作ってる。

ちなみに自宅の鍵(H760)で実験した結果、コピー×7回目の鍵が抜けなくなった。

ま〜ほぼ未使用の時に実験したから、使用して磨耗してたりしたらもっと早い段階で抜けなくなったりすんだろうな…

っと、長々と書いてみたけど、合鍵作成しかやってない店なので、抜けなくなる理由はワカンネw

鍵開けとかもやってる方、解説お願いします。
967足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 14:08:23 ID:h7wAfTtq
>>929
割引きセールやった結果はど〜でしたか??

多少反応はあるもんですかい??
968足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 22:03:23 ID:l/gyrDgx
ピッチドヒールってどうやって削っているんでしょうか?
分かる方がいらしたら、教えてください
969足元見られる名無しさん:2010/09/18(土) 22:03:26 ID:DgdVceVc
>>965
ここ↓の人達なら親切に教えてくれるよ!でも、くれぐれも丁重にね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1274020252/401-500
970足元見られる名無しさん:2010/09/19(日) 15:28:45 ID:TCAK0AyH
>>966 >>969

どうもありがとうございました。

向こうの鍵スレにレスしてみました。

当店の問題は、解決してるのですが、お客さんの問題は
振り出しですので、何とかしたかったのですが、今のところ
荷が重過ぎましたわ〜。

黙って靴修理して、合鍵つくりま〜す。
971足元見られる名無しさん:2010/09/19(日) 23:12:01 ID:yLOACPgs
ウエスタンブーツのオールソールやりますか?
972足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 17:50:18 ID:BI3ioE+d
やります。
973足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 17:57:15 ID:W/mncku9
やりますよ。
974足元見られる名無しさん:2010/09/20(月) 23:11:21 ID:qtT8HI4i
すいません、ストレートチップのキャップトゥをパンチドキャップトゥに変えることって出来ますか。

EGで例えると、チェルシーをバークレーにする感じです。

識者の方、よろしくです。
975足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:00:34 ID:O7U75yf0
買い直しなよ
976足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:10:20 ID:3cDXTyeN
>>974無茶振りだろ〜と思いましたが。
それは予算の事を考慮したからであります。

予算にいとめをつけなければ、やってやれないこともないでしょう。
ただ穴を開けるだけではない、ぎざぎざをつければいいだけではない
という事はお分かりかと思います。まじめにやるなら分解など必要でしょう。

当店では、Eグリーンのラストの調達と
(番号わかりますか?808とか888とかそんな感じの番号だった気がします。)、
純正の部品の調達が困難です。
全く繋がりがない。
でも、これは普通だと思います。

自分なら、グリーンに直接問い合わせます。
グリーンと繋がりのあるお店が近道と推測しますが。


もうひとつ
なんちゃってな感じでよければ、分解せずに穴を開けて、裏から革を貼る
というのはどうでしょう。予算や期間的には、現実味があるんじゃないでしょうか?


977足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 01:14:28 ID:3cDXTyeN
976です
追記、なんちゃってのほうは、ギザギザはあきらめてください。
あくまでなんちゃってです。

買いなおすのは夢がないですよ。
978974:2010/09/21(火) 08:30:57 ID:GRrn6ZUd
皆さん、アドバイスありがとうございます。

あれからよく靴の分解写真などを見たのですが、修理とか改造で対応してもらえる内容ではないということがわかりました。

頂いた回答もそれを裏付ける内容でしたので、納得です。

愚問に丁寧にご回答頂きありがとうございました。

979足元見られる名無しさん:2010/09/21(火) 10:56:28 ID:4mkF/V8/
976です。


全然、問題ないですよ。
まじめにレスして他の職人さんにアホかと思われそうですが、
歴が増えると、シロートさんの考えとか感覚がわからなくなってきますし。
難しく考える癖(クレームや予算対策等で)がついちゃいいます。
たまには、予算抜きで思考したりするのも刺激がありますよ。

脳内修理
980足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 00:07:06 ID:F93swl6M
やっと修理人のスレらしい内容に戻り出した。
参考になります。
981足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 11:24:24 ID:Fb8feRL9
表札ってプクチョーとバルサンタカギだけかな〜
タカギは一度納期が遅れてトラブッタからもうやめてる。
その後の対応が悪かった。もう2年前ぐらいかな。
タカギは関西弁の山羊飼ってんだよ。
この山羊が、のらりくらりしたんだわ。

今は、プクチョー一本。
982足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 12:10:45 ID:1lRltfyf
>>979
こういう考え方のできる職人さん、尊敬します。
983足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 16:13:32 ID:TEOeSymX
表札の製造元で夢現工房という会社について
知っている方いらっしゃいませんか?
984足元見られる名無しさん:2010/09/22(水) 20:23:01 ID:vJLwQjzX
今日の修理で紳士のハーフソールをやったんですが
段差が出来ないようにちょっと削る段階で縫い糸の一部も削ってしまいました
一部なのでそこまで影響ないかとも思うんですが、改めて縫いをかけた方が良いでしょうか?
985足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 08:46:12 ID:DqqnMeIO
それって普通切れるかもとか切れるとか
説明するもんじゃないの?
まあ上から張っちゃうから解らないけど。
これからはちゃんと確認してから
修理してね。
986足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 10:25:55 ID:wPoqW+ly
>>984
ソールの縫い糸が切れたからって、すぐに底が剥がれる訳じゃないから
そんなに神経質にならなくてもいいんじゃない?
もうすでに履きこんである靴に半張りする場合は>>985みたいに説明して
必要ならば、底の縫い直しを勧めているよ。

つま先の修理の時なんて思いっきり削って糸切っちゃってるしねえ。
987足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 11:57:53 ID:tFCOBGo4
部分的ならタックスで補っておきましょう。
988足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 12:04:33 ID:Q2dmdFCO
登山用等に見られるゴアブーティは、一度破れたら修理や交換は出来ませんか?
989足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 14:29:12 ID:ZZ85nvZ7
>>986
普通にハーフソールをやる時も糸は切ってますか?
自分は縫いがある靴は糸の内側しか削らないと教わったんですが・・
要は段差が出来ないようにすれば良いんだから、ハーフソール側を薄くすれば問題無いかとも思うんですが
皆さんはどうされてますか?
990足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 15:21:02 ID:7v9Z9eCO
なるべく切らない様にギリギリまでけずるなぁ。糸の外側もけずるなぁ。
991足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 16:13:46 ID:J42ucAC6
糸の外側も削らないと剥がれやすくない?

縫い糸を避けて表面削るなんて基本中の基本だと思ってたよ。

普通、ソール側も靴側も削るでしょ!
992986:2010/09/23(木) 18:52:09 ID:wPoqW+ly
>>989
半張りの時は切らないよ。
新品の靴はもちろんだけど、ある程度履いていて底が薄くなっている靴も
極力糸を切らないように削ってる。
それと、縫い糸の外側も削ったほうがいいよ。というか外側のほうが簡単だと思うけど。
縫い糸に沿って縦方向にペーパーを当てて行けば、楽に糸に触れずに内外を削れる。
半張りの起点のラインの削りは超ソフトタッチで、段差がほとんど無いくらいに削ってる。
直線出すのが難しいけどね。でもこれで糸は切れない。
993足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 21:21:54 ID:ZZ85nvZ7
みなさんはハーフソールの起点ラインをいれる時になにか道具は使いますか?
自分はラインを水性ペンでいれた後、ビブラムの板を線に沿わせてずれないように
削ってるんですが、やはりフリーハンドですかね?


994足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 21:46:33 ID:PctnX5jQ
>>993
銀ペンでライン引いて包丁で切り込み入れる。
これが普通じゃね?
995靴修理屋トレーズ閣下:2010/09/23(木) 22:38:22 ID:tCAXzDc9 BE:685429834-2BP(0)
>>993
我輩はラバーソールを置いてPカッターで切ってる。
最初の頃に思いついたやり方だけど、やり易くてオススメ。
軽く切れ込み入れるだけだから替刃、ましてや買い替えなんて必要ないしね。(^_^)
996足元見られる名無しさん:2010/09/23(木) 22:55:52 ID:J42ucAC6
銀ペンで線引いて、グラインダー(仕上げペーパー)で軽く溝入れるのが普通だと思ってた。

包丁とかPカッターとかで切り込み入れるメリットがイマイチ解らないんだけど、グラインダーで入れた溝じゃ駄目なの??
997靴修理屋トレーズ閣下:2010/09/23(木) 23:09:14 ID:tCAXzDc9 BE:1370858764-2BP(0)
>>996
いや、Pカッターで薄い溝をつけちゃうからグラインダーで削るときにずれにくいって事ですよ。
998足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 03:42:00 ID:l+P9Y1xb
要は軽く溝を入れる際にどうしてもずれてくるという事で
何かしていますかという意味なんです
自分は線からずれない様にビブラムの板を当ててやっているんですが
そういう人はやはりいないんですね
あらかじめ溝を入れるのは参考になります

後、もうひとつ自分の中で疑問なのは積み上げの時なんですが
革なりスポンジを積んでから、形を形成していく時に
どうしても周りと一緒に削らないと綺麗になりませんよね?
でも、一緒に削ると、革の土台なら良いんですが、微妙に光沢のある素材だと
一緒になって削った所がコバインキを塗っても、元に戻らないので
自分は、ある程度削ったら、サンドペーパーではみだしている部分を手で擦って
形を整えてるんですが、皆さんはどうしてるのでしょうか?

靴修理をやり始めてから周りの人しか見れる人がいなくて、自分でも色々考えるんですが
いつも結果にへこんでいます
こういう場所がある事を知り、伝わり難い文章だとは思いますがお聞きしました
意味が分かり難い部分は何とか伝わる様にしたいと思いますので、回答お願いします。
999足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 11:25:21 ID:9qa7SN48
>>998
皮用コバインキを塗って乾いたら、1000番ぐらいの紙やすりをかける。
のを、テカテカになるまで(3回ぐらいかな)繰り返してください。
1000足元見られる名無しさん:2010/09/24(金) 11:29:56 ID:yx0HQOhH
そんな手間かけるならグラインダーの技術を磨けばいいのに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。