国民健康保険料

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
ってなんでこんなに高いのですか?
去年の所得が200万位なのに、保険料50万払えときました。ちな
みに大阪市です。
これは払わないとどうなるのでしょう。詳しい方教えて下さい。
2無責任な名無しさん:2001/07/21(土) 01:14
世帯合算の所得で計算されてるはず。
いくらなんでも所得の4分の1も払えるわけないだろ。

それとも今まで滞納していたか?
3無責任な名無しさん:2001/07/22(日) 22:22
お前さん、ひょっとすると心斎橋界隈の一等地にビルか何か持ってるんでねえの?
4無責任な名無しさん:2001/07/22(日) 22:27
ひょっとして個人事業主ではないですか?
しかも扶養家族の少ない。
その場合、かなり高額になったりするようです。
私は都内在住、申告している所得は360万ですが
月7.5万、年間だと90万取られてます。
5無責任な名無しさん:2001/07/22(日) 22:55
>>4
都内で個人事業やってて経済的にはどういう気持ちでしょうか?
ぱっとみ、凄いのですが。
6:2001/07/22(日) 23:18
>3
持ってません。

>4
おっしゃる通り、個人事業主&独身です。4さんは、抵抗せずにそのまま払って
らっしゃるのですか?しかし、サラリーマンの健康保険が月8.5%しかも会社
との折半負担ってことを考えると、納得いきませんよね。
法の下の平等に反する、とか何とか言って訴訟でも起こしてみたい気分です。
どなたか、この関係の判例ご存知でしたら教えて下さい。
7無責任な名無しさん:2001/07/22(日) 23:24
つーか、無収入でも取られるだから(毎月2K)。
8無責任な名無しさん:2001/07/22(日) 23:46
ま、社会保険はリーマン優遇だな
9無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 01:17
それぐらいの金額でがたがた言ってるようでは
商売の才能さいね。
素直にリーマンやればいいじゃん。
10無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 02:44
>>4
なにかと勘違いしていません?国保の最高賦課額は53万前後ですよ。
×12で計算しちゃいけません。サラリーマンの地方税(特徴分)じゃ
ないんだから。
>>1
>これは払わないとどうなるのでしょう。詳しい方教えて下さい。
督促→催告→短期保険証に切替→保険資格証明に切替→差押
という風になると思います。4の人の金額はあり得ない金額なので
気にしないようにして下さい。
ただ、抵抗とか訴訟とか言う前に、最寄りの区役所の国民健康保険課で
課税の金額について根拠を質してみては如何でしょうか?こんなとこで
不平をもらしたり、無視するよりはその方が建設的だと思いますよ。
相談した上で、やはり納付しないと判断してもそれはあなたの判断ですから
私のどうこういうスジアイではありませんが、税やら保険料やらの徴収には
かなりキョーレツな調査なり権限なりがありますから、自営業の方は特に
自分の不冷気になる可能性があることをお忘れなく。
11無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 02:59
ヒント
1 健康保険は市町村ごとに徴収している。
2 仮にQ市>W市>R市、と住所を移転した場合、R市ではどうなるか?
12:2001/07/23(月) 06:41
>10
保険資格証明っていうのは新設の被保険者資格証明書のことですよね
。短期保険証というのは何ですか?

>11
Q市、W市は追ってこないらしい、というのは知っているのですが、
しばらく引っ越すつもりがない(というか金銭的に引っ越せない)
のです。
13無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 19:43
4ですが

>>5
ぜんぜんすごくないです。申告所得がこの程度ですから。
たとえばネット関係やライターの仕事などをフリーで受けていると
だいたいこれくらいになります。
生活レベルも贅沢しなけりゃ普通に暮らせる、って感じです。

>>1
ついでに言うと白色申告じゃないですか?
だったら私と全く同じ境遇です(笑)
区役所に「こんなに払えない」と一応抗議はしましたが
払わないのは勝手だが保険は使えなくなりますよ、と
逆に脅されました

>>10
残念ながら勘違いはしていません。年間90万です。
区役所に抗議をしたくらいですから、こちらもよく確認しましたが
あくまで国保の負担額として請求されています。
もちろん所得税や個人事業税、地方税等は別に払っています。
14無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 20:00
>>13
どうも90万というのが解せんな。
滞納分と合わせて90万ということではない?
過去2年以内に滞納もしくは無保険だった時期はない?
15無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 20:42
>>14
そうですよねぇ。
>>13
23区では上限無しかと思って、とりあえず新宿区のHPを
見てきたのですが、やはり上限の金額があるようです。
という事は、23区では、保険料だったと思いますので
2年分ではないでしょうか。修正申告があった場合などは
所得割の部分が変わってくるので通常の13年度分と過年度分が
両方13年度分として請求される事があると思います。
無保険期間もなく、昨年の所得の修正などもなかったのであれば
ちょっと信じがたい金額です。
>>1
いえ、資格証自体は前から存在していました。で、短期保険証と
言うのは文字通りのもので、3ヶ月なり6ヶ月なりで効力を失う物です。
私は国保のほうは担当していないので、今この短期保険証の扱いが
どうなっているかはちょっと判りません。
上に書いたのはウチの街での流れなので、実際にはあなたがお住いの
特別区とで多少違う部分があるかもしれません。
16:2001/07/23(月) 22:40
皆さん、色々教えてくださってありがとうございます。
今日、区役所に行ってきました。かなりお願いして、月2万&残額
は翌年に持ち越しにしてもらいました。

>4=13
白色です。青でやると、国保の保険料も安くなるのですか?だった
ら今度は青でやってみようかな。

>15
保険税でやっている所って、実際にあるのですか?また、税の場合
保険料と何が変わってくるのですか(先取特権以外で)?
17無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 23:09
>>16
税でやってる所のほうが多いんじゃないかな?
メリットは取立てが楽だからでしょう。
職権でお手軽に差押とか出来るからね。
18無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 23:31
>>14、15さん
4=13です。
過去に滞納歴は一切ありません。また、申告の修正もありません。
ちなみに昨年も80万近い金額を払っています。
区役所に抗議したとき、担当の人が「所得が300万を越えると
ずいぶん違うんですよねぇ」みたいなことを言っていたのは
覚えていますが、金額的な誤りはない、という口調でしたよ。
はっきり言っちゃうと足立区ですが。
19無責任な名無しさん:2001/07/23(月) 23:50
保険料も向こうの間違いがあるから、しっかり調べた方がいいですよ
私の場合税務署の白色申告で税金の計算を間違われたことがあります
あとで税務署におかしいんですがと言って持っていったら、アーこれは、間違ってますねー
といって、直してもらいましたが、済みませんとは言われませんでした
20:2001/07/24(火) 00:19
>17
保険料滞納でも、督促した上で差押さえはできますよね。
実際のやりやすさの面が違うということなのでしょうか。

>18
大阪市は、「金額の算定方法」という紙があって、そこには「MAX52万円」と
書いてありました。同じようなのが足立区でもあるのではないですか。
2110=15:2001/07/24(火) 20:49
>>4=13さん
http://www.city.adachi.tokyo.jp/benri/zei/1654.htm
に記載がありますね。
やっぱり限度額53万円ですよ。介護保険足しても60万円。
お手数でももう一度区役所に抗議するなり、区長宛に投書するなりしては
如何でしょう。メールも受け付けているようですし。
>>1
実はウチの街が保険税です。田舎は税の方が多いのでは?(根拠なし)
うちも田舎ですし。
で、一番大きな違いは時効の取り扱いでしょう。
保険料=2年・保険税=5年です。
22無責任な名無しさん:2001/07/24(火) 23:24
>>10=15=21さん
4=15です。親身になって頂いて有り難うございます。
早速、再抗議してみます。さすがに国保だけでこんなに取られたら
生活にかなり響きますので。
23無責任な名無しさん:2001/07/25(水) 00:13
>>18
平成13年度の住民税はいくらなの?
24無責任な名無しさん:2001/07/26(木) 07:32
京都市在住の,塾・予備校講師です(ちなみに独身)
昨日,私のところにも通知書が来ました。
なんと53万円。これから毎月54100円ずつの支払です。
びっくりしました。
ちなみに,昨年の所得は税引き(源泉徴収10パーセント)
450万円程度です。
何とか,減免してもらえないのでしょうか。
あまりの高額に,現在脱退を考えています。
それとも,こんなもんなのでしょうか。
納得できません。
25無責任な名無しさん:2001/07/26(木) 10:41
詳しい計算してないけど
http://www.city.toyama.toyama.jp/tetsuzuki/530.html
この辺見ると妥当なのかもしれませんね

社会保険も、会社負担分含めると、月4,5万は行きますからね

年金あわせるとすごい額になっちゃう、見えない税金ですね
26無責任な名無しさん:2001/07/26(木) 14:58
ちなみに欧州とかと比べれば特段に高くはない。
税金が日本のほうが安い分全体の負担は軽いといえる。
27無責任な名無しさん:2001/07/26(木) 18:26
国民健康保健は、住民税のおよそ倍額の計算ですよね。
これに社会保険も加えると、所得税が少しぐらい減税されても、
ほとんど意味がない。
私独身の個人事業ですが、結婚した方が楽になるでしょうか?
28無責任な名無しさん:2001/07/28(土) 21:43
よく、会社を辞めてから国民健康保険に入るのを忘れて
未加入時分の保険料が○○万円になってしまったという話を見かけるけど、
あれってどうしてその金額がわかるんだろう。
いや、うちも半年ほど無保険の状態なんだけど、督促なんて来ないんだもの。

これで市役所に「国民健康保険に入りたい」と申請したら、
未払いだった半年ぶんの保険料を請求されるんじゃろか?
29無責任な名無しさん:2001/07/28(土) 21:46
>28
確実に請求されます。
ただ,再就職すれば,そちらの保険に入ることができるので
払わなくてもよくなるはず。
このまま放っておいて,早く次の就職先を見つけることを
お薦めします。
30被害者:2001/07/28(土) 22:22
年収150万のフリーターですが、7200円です。
故人事業主って高いね!
31無責任な名無しさん:2001/07/28(土) 23:45
>>28
荒業としては、他の市町村に住所移転してから戻る。
多分違法だ〜
32無責任な名無しさん:2001/07/29(日) 00:29
>>30
7200円は安くないか?
俺は年収180万で約3万円だぞ。
33Q(法律家志望):2001/07/29(日) 00:38
私は今、無職なんですが、一月18000円の請求がきてます。
去年の年収が300万ちょっとありました。
とてもしんどくて、今年の分は、軽減して、来年どかっと払うこ
とにしましたが・・・。ぼったくりですわ。保険やめたい・・・。
34無責任な名無しさん:2001/07/29(日) 00:43
そうか?
35無責任な名無しさん:2001/07/29(日) 02:33
>>33
ちょうどそのくらいですよ、私も。
還付金とのいたちごっこですが、マイナスになります。
住民税の約2倍+…てのはどういう根拠なんですかね。
高いと思うんですが。
36名無し:2001/08/02(木) 02:02
 皆さん健康保険料高いとお悩みですね。高い理由はただひとつ。
用もないのに病院に行く奴(特に自己負担が少ない人、老人、障害者など)が
多いから。必要な分までいくなといわないが、自分の負担が軽いからといって
医療費かかってないわけじゃないっつーの。
37無責任な名無しさん:2001/08/02(木) 02:04
 みなが健康に暮らす町をつくり、健康保険料が安くて済むトコにすみつけないかなぁ
38無責任な名無しさん:2001/08/02(木) 04:41
>36
御意。
命や健康が大切だということにだれも反論できない。
それを逆手にとって,甘い汁を吸っているやつ(医者・薬屋)のなんと多いことか。
その意味では,金払わされている現役世代だけでなく,年寄りもある意味では
被害者。
公共事業ばかりが槍玉に挙げられているが,構造改革すべきは,医療の世界も
同じ。まあ,無理だろうけどね。
39???:2001/08/02(木) 16:12
>>38に同意
生活保護という制度にも同じ性質の問題が見られる
全部構造改革できたら国自体がぐちゃぐちゃになるであろう
40無責任な名無しさん:2001/08/05(日) 00:02
全国的に住民税の減税が必要。
保険料の計算方法も見なおすべき。
収入に比して負担が大きすぎる。
41無責任な名無しさん:2001/08/05(日) 03:20
住民税はむしろ増税すべき。
42おせて!:2001/08/05(日) 04:02
訴訟起こすと仮定すると…こういう話し大好きだから、ごめん。
民事でやることになる?それとも行政相手(自治体か?国か?)
になるから 違うのかな?
43無責任な名無しさん:2001/08/05(日) 05:27
低所得者の保険料が意外に高くなるのは、
基礎控除額が低すぎるのが原因という説がありますな。
所得なしと見なされる基準が年収33万円に設定されているわけだが、
なぜ33万円なのかという根拠は見当たらないでしょう。そんな収入で暮らせるわけないんですから。
ここを問題にしている弁護士なんかはいないんですかね。
44無責任な名無しさん:2001/08/05(日) 20:29
保険料の計算方法が自治体間でこれほど違うというのは、ものすごく矛盾がある。
全国どこに行っても3割(2割)の自己負担は変わらないのに。
やはり社会保険庁あたりが直接運営して、全国統一の保険料にしないとダメだよね。

租税特別措置法で規定されている譲渡所得の特別控除が認められない点も市町村国保
としてはツライ。
自治体の区画整理でムリヤリ用地買収しておいて、翌年度になって同じ自治体から
高額の国保料を請求されるというのは、住民としては納得がいかないところ。
45無責任な名無しさん:2001/08/05(日) 23:08
>>44
>やはり社会保険庁あたりが直接運営して、全国統一の保険料にしないとダメだよね。

市町村の国保のトップは有力な天下り先。そんなことはしないでしょう。
46無責任な名無しさん:2001/08/06(月) 01:26
構造改革だな。
47無責任な名無しさん:2001/08/07(火) 02:42
あちきは東京ですから自治体間の相違は気にならないというか、
むしろいまのままでさしつかえないんです。
ただ、それでも保険料は高いんで、理由はやっぱり住民税の高さにあるんです。
なんせそれをもとに保険料は決まるんですから。
なんで住民税の2倍以上なんて計算が成り立つのか。
その根拠を示したものがなんかあるんですか?
あちきが調べた限りではそこを問題にした議論はないんですが、
誰か知ってる人いますか。
48無責任な名無しさん:2001/08/07(火) 04:18
>>47
言ってることが良くわからん。
49無責任な名無しさん:2001/08/07(火) 08:18
保険料の計算方法の根拠が不明だということでしょう。
言ってることはよくわかる。
50あげ:2001/08/07(火) 18:47
関心age
51無責任な名無しさん:2001/08/07(火) 20:14
保険料が高いのは、
すべての国保加入者の医療費の総計÷加入者の数
一人あたり平均医療費が高いから。
では誰が医療費を使っているか。
国やマスコミは老人が使っているというけど本当か?
実は一握りの高額医療者が医療費を使っている事実に気がついていない人
が多すぎる。
たとえば1000人の加入者として一人1000万の医療費を使えば
一人あたり1万円出さなければいけない。
高額医療をどうするか考えないと、保険料はどんどん上がってしまう。
52無責任な名無しさん:2001/08/08(水) 04:02
年間保険料が住民税×1.94+均等割額で決まる根拠が不明ということでしょう。
なぜ住民税の2倍以上の金額なのか。その根拠は確かに調べてもわからない。
せめて住民税と同額なら少しは楽になるけどな。
53???:2001/08/08(水) 16:45
無保険が増加すれば根本的な対策が検討されるだろう
多くの被保険者は実費のほうが安くつくだろうから
54無責任な名無しさん:2001/08/08(水) 16:53
保険料の計算が住民税を元にしているのはただの便宜上のことだと思うが。
55無責任な名無しさん:2001/08/08(水) 20:11
>>54
聞いてみたらそうだってね。
つまり根拠はないということ。
そこを問題にしているわけ。
56無責任な名無しさん:2001/08/08(水) 20:44
>せめて住民税と同額なら少しは楽になるけどな。

マンセー。せめてそうしてほしいね。
57無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 00:11
所得税の定率減税なんてやめていいから
住民税そのものの計算法を検討するべき。
58無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 02:34
私も大阪市。フリーター一人暮らし。年収300万ちょっと。で、住民税8万。
これはまだいいにしても、保険料が年間42万。一昨年の年収が少なかったため、
突然4万5千円払えときた。年金とあわせたらもう破産寸前。なんで6万もフリーター
からとるの?信じられん。
59無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 02:37
住民税・所得税は我慢できるが、保険料は腹立つ。
60無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 05:39
しかも歯医者は保険のきかない治療ばっかりする。
せいぜい医療費控除に回すわけだが、
それで所得税が節税される分より保険料が高いから焼け石。
61無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 07:23
>>55
君の言う「根拠」ってどういう根拠?
62???:2001/08/09(木) 10:35
無保険になって病院にいかなきゃいいんですよ
資格証明あれば100%実費でも普通は年間40万超にはならんでしょう
10万超えた部分は医療費控除に使えるし、お得
63無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 11:04
>>62
甘いよ君は。大甘だよ。
64???:2001/08/09(木) 16:50
>>63
どこが?
65無責任な名無しさん:2001/08/09(木) 23:24
>>63 に同意します。
例えば、誤って団地の階段からこけて頭打って、救急車乗って病院運ばれて
2ヵ月半ぐらい入院すれば、健康保険のありがたみがきっとわかるよ。
CTしたりレントゲン検査したり、あごが壊れて食事も食道に直接チュウブ
突っ込まれてみて実費で払えるほど金持ちならいいけどね。
66無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 00:34
 書き込みなくなってきましたね・・・・国民健康保険料
67無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 00:46
去年の収入がゼロだったにも関わらず、今年の保険料は8200円。
前年の収入がゼロだった場合は7200円じゃなかったっけ・・・。
なんで、1000円高いんだろ???
労災で月に22万貰ってまるまる一年生活してたからかな〜。
ちなみに会社は一昨年の12月いっぱいで病気で辞めてまふ。。。
68無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 06:25
>>65
勝手に補足するけど、
保険適用の場合は医療報酬1点=10円だけど、
適用外の場合は任意に決めていいんだよね。
へたな病院にかかると悲惨なことになるね。
69無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 11:28
うむむむ。皆さん、高いですねぇ。
自分も自営だが、年収800万で健康保険料は年間30万以下だよ。
1さん、14さんへ。
ヒント「国民健康保険だけ見てたらだめだよ。」
70無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 18:58
>>69
芸能人健保やプロ野球選手健保にでも入ってんだろ?
野球選手は資格がいるのかもしんないけど、
芸能人の方は自己申告で加入できるからな。
71外科医:2001/08/15(水) 20:43
みなさんのお嫌いな現役医師でございます。
私年収500万で、保険料55万円です。
まず、病院というのは非常に評判を気にするため、理不尽な請求はしません。
また、現在薬を売っても利益はでません。(医薬分業にて薬価差益は焼失しました。)
しかし、一部極悪医療機関は無用な検査などしてアコギに稼いでいます。そんなとこには逝かないように。
統計は知りませんが、老人のひとはちょっと腰が痛いだけで大量にシップ薬を要求します。
出したくないけど、出さないと何言われるか怖くて出さざるを得ません。
また、生保の人なんかが、糖尿で加療とか、風邪で点滴してクレーなんてのもざら。
一般の労働年齢の人が来ると、かわいそうで一生懸命みてしまいます。こんな気持ちの先生は多いと思われ。
72外科医:2001/08/15(水) 20:55
一部の人がいってますように、健康保険に入っていなくて、自費診療だと、例えば盲腸で入院、手術をすると50万ぐらいになります。
しかし、若くて元気な人なら、保険にはいらなくても、費用のかかる、つまり入院するような病気にかかることはあんまりないと思います。
まあ、怪我しそうな人の場合は保険入っとくべきだけど。
あと歯科医療ですね。

このまえ熱が39度あり、風邪様症状の25歳の男性がきました。この人はベンチャーをはじめたばっかりで、保険に入っていないそうで、自費になるわけですが、
本人にお金がかかるため、検査や薬について詳細に話をし、患者さんの希望どおりのことができたと感じました。
保険に入っている場合、ちょっとの風邪でもすぐ注射せいとかレントゲンとれとか薬よこせとかとてもうるさい。
医学的に無駄なことでも要求する。
そういった意味では自費の患者さんは良かった。
まあシカシ、怪我で手術とか、ちょっと重い病気になると破産するけど。

私自身は、健保から離脱をマジで考えてます。
73無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 21:19
おっと、医療従事者とは思えない意見。
医療保険は自分のためにかけているのではないのです。現時点での、老人等
病気になりやすい人を支えるためのものです。
それゆえあとで返ってくる類のものではないし、健康な人がみな保険を放棄して
自費を選んだら、医療保険は崩壊いたします。

まあ、すでに崩壊しているという説もあるが。
74外科医:2001/08/15(水) 21:49
はい。あなたのおっしゃる通りなんですが、医療保険制度は近い将来崩壊すると思いますよ。

いまはまだ丈夫な大正以前生まれの人たちが丈夫だからいいけど、高度成長期以後の我々は体が弱ってますよ。
明らかに生活習慣病が蔓延しており、若年にも関わらず心血管病や癌が増えてきてるようです。(データに基ずいていませんのでなんともいえませんが印象です。)
つまり、いまの老人にかかるお金より余計にお金がかかるようになるかと。

まああと10年もすれば自己負担が上がるか、医療機関がレベルを下げるか、どっちかです。
75無責任な名無しさん:2001/08/15(水) 22:11
>69さん
教えて下さい。どうすれば安くなるのですか。
ちなみに私は,今年売上470万(うち経費で140万ほど)
でしたが,満額の53万の請求がきました。
年収320万で53万なんて,そんなあほな……
マジで,なんかのまちがいではと思っています。
助けて下さい(ちなみに京都市在住です)
76???:2001/08/15(水) 22:27
>>70
東京芸能人国保組合というのがありますから
加入しては?市町村の国保よりは割安のはずですよ!
77???:2001/08/15(水) 22:32
>>72
健保離脱って
サラリーマンならそう簡単に離脱できないでしょ?
開業医なら適用除外という手がありますが
78無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 00:47
>>75
俺はタクシー運ちゃんで去年の年収は480万だったが、保険料は
15800円×12だったよ。
なんでそんなに高いの?
79無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 01:08
>>78 会社が半分払っているから
80無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 01:23
>>79
それでも40万弱だな〜。
81無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 01:29
>>80 市区町村単位で徴収しているから、それにもよるのかね
82無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 01:44
国民保険料(税)は地方税の一つなので
市区町村によって料率が異なります。

これだけ高い保険料を納めてもほとんどが赤字なのが国保の実態。
どこがいけないのだろう。
83無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 01:46
>>82
老人増えすぎ。
8482:2001/08/16(木) 02:09
>>83
これからもっともっと老人が増えますね。
きっと、もっともっともっと保険料も上がるのでしょうね。
85無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 02:45
>>84
病院に行くと老人が井戸端会議をするために病院に来ていて、
「そのついでに診察を受けている!」ようにも思える。
老人の娯楽ついでの要らぬ診療にも保険料(税金)が投入さ
れている。
井戸端会議するなら区民センターに行ってやって欲しい。
税金の無駄遣い。
86無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 03:04
国保って扶養控除の有無で保険料変わる?
87無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 08:23
>>75
家族であなた以外にも所得のある方がいらっしゃいませんか?
国保は世帯主に対して請求がきますが、世帯単位の保険ですので
世帯の総所得が算出の対象となる所得です。
また資産割等もあるでしょうから、資産家なら所得がなくても
保険料が上限に達することもあります。
8870:2001/08/16(木) 09:36
>>76
俺が加入してどーすんだよっっっ(^^;!
1とか75とかに言えって。俺は3号。払わなくていいひと。
89無責任な名無しさん :2001/08/16(木) 10:43
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、すまなかった
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
90ぱぱ:2001/08/16(木) 11:45
 国民健康保険料が高いのは国の無駄遣いにも原因アリ。
学校が健康優良児の育成に消極的なのもアリ。文武両道を目指し、
精進すれば少しは下がるかもしれんのぉ
91ななしさん:2001/08/16(木) 11:59
でも、>>65のケースは生活保護が適用になるでしょう?
『国保に入ってないから生活保護の支払い拒否』はできないはず。
『払わなくていいや』とか『生活保護を申請されるよりはマシ』と言う事で
部分払いで短期保険証を出してるところは多いよ。

『全額払うか生活保護を受けるまで保険証は出さない』主義の自治体なら
引っ越すか、自費にするしかないんじゃない?
9269:2001/08/16(木) 14:04
>>75
「○○組合国民健康保険」ってのがあるはずです。
もしかしたら都道府県によって違うかもしれませんが、
私の県では収入には関係なく、一律1.9万円/月です。
もちろん○○の中は特定業種ですが、私は異業種の人間です。
異業種の方も難なく入れます。
「業種、違うけどいいですか?」
「そんな方沢山いますから。」って言われたし。
芸能人組合じゃないですよ。
93便乗質問:2001/08/16(木) 16:57
>>92=69さん
そういうのって、組合費とか組合活動とかどのくらい義務なんですか?
9469:2001/08/16(木) 17:10
>>93
年会費とか加入金はあるよ。(年間2〜3万円ほど)
お金については義務だけど、
組合活動については、義務といえるものはないよ。
9569:2001/08/16(木) 17:13
あっ、言い忘れました。
「一律1.9万円/月」は、扶養家族2人込みです。
96???:2001/08/16(木) 17:30
京都花街国保組合というのもあるぞ
芸者さんじゃなくてもOKか?
他には
大阪質屋 京都芸術家 東京浴場 大阪文化芸能
とまあ色々ありますです
97無責任な名無しさん:2001/08/16(木) 18:47
東京欲情なら入ってみたい♪ 
98へたれ開業医:2001/08/17(金) 10:55
ウチは病院を医療法人にして社会保険料払ってる。
月10万ちょっとで、病院と個人で折半してます。
最近、就職先をリストラされて社保から国保に替わった人が猛烈に増えてますね。
保険の無い人もいる。あまり哀れな患者からは治療費取らないことにしてます。
つーか取れないんだよね、正直。
(ま、その分老人保険からしっかり回収してますが。)
99???:2001/08/17(金) 11:03
>>98
適用除外して医師国保に残留しなかったの?
厚生年金はもったいないね 年金基金のほうがましかも
しれんが資格喪失で脱退せんといかんし 法人化は
ほんと難しいね!
100!!:2001/08/17(金) 11:42
>>76
はいよ、東京芸能人国保
http://www.muj.or.jp/service/kokuho.htm

読むと、普通の国保よか900円/月程割高じゃん。組合っつっても安いわけじゃないのね。
101無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 13:46
 近畿大学医学部の岡本悦司先生が書いた「国民健康保険」及び「医療費の秘密」が
参考になると思われ。どちらも三一書房の三一新書なので安い。

 これを読むと、絶対に、間違っても市町村国保(岡本先生はスラムと言っている)
には入りたくなくなる。ちなみに、開業医は医師国保があり、こちらが絶対お得。
 要するに、健保にも、共済にも、組合国保にも入れない人たちが、ハイエイジ・
ハイリスク・ローインカムの吹き溜まりである市町村国保に沈殿する。
102無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 14:01
心配しなくても、あと5年以内に国民皆保険は破綻する。
アメリカのようになると思うよ。
風邪は10万円。盲腸300万円。癌の手術800万円コース。
103無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 14:06
>>92
 これは建設組合健康保険のことと思われ。建設業にちょっとでも
関係ありそうな自営業者で、「現在健康な人」なら加入できる。
 本来このような公法人が加入者選択を行うのは好ましくないん
だけど、それを言ったら大企業の健保なんて採用試験に合格した
ローリスク者の集合なので、あまり強くは言われない。

 そんなわけで、ハイリスク者をあらかじめ排除できる健保、共
済、組合国保は保険料が安く、ハイリスク者を排除できないどこ
ろか他で排除された者が吹き溜まる市町村国保だけでなくは哀れ。
104???:2001/08/17(金) 14:09
>>101
国保組合を「グリーン車」と表現されてますな!
国保の唯一の長所:保険料に上限がある
医師国保には上限がない、青天井である
105無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 14:10
>>100
 まれに組合国保より安い市町村国保もあるが、そこに入れる人は
そっちに移ることはいくらでも可能。なにせ、市町村国保だけは
入会審査がないんだから。もし、市町村国保の方が高くなったら
そのときに組合国保に移ればよい。
106無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 14:12
>>104
 いくら上限がなくても、そこは医師国保。どうやっても市町村国保より
安いように作ってあるし、万一医師国保の方が高くなったらそのときに
市町村国保に移るのは自由。
107???:2001/08/17(金) 14:22
>>106
医療法人化して適用除外していたら組合を脱退できない
脱退即健康保険加入となり国保に異動できません
法人を解散すれば別ですがそれは廃業の時ですから
実際は動けません
108無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 14:26
>>107
>>106>>104へのレスで、個人開業医のことを想定して書いたもの。
横レスするときは流れをよく見てね。
109無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 15:12
国保も前年にまったく保険を使わなければ自動車保険のように等級割引
になるようにして欲しい。
おれなんか過去4年間一度も保険を使ってないのに、毎月18000円
払ってる。もったいな〜。。。
110???:2001/08/17(金) 15:29
>>108
個人でも1人医療法人化しているケースが多い
開業医は2種類選択できる べつに横レスではない
保険の異動がテーマである 自分こそ文脈を読みなおせ
111無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 15:33
かつてアメリカに留学していた頃定期的に集まって聖書の勉強をしていた仲間と帰国後も同じ事をしています。
既存の教会も覗いてみたのですが何となく合わず結局私達で礼拝もし始めました。
聖書では全収入の10分の1を献金するように定められていますからやもなく代表者名義で口座を開きそこに貯金していますが使う当てもないので貯まる一方でもう直ぐ1000万を超えようとしています。
今では口コミで聞きつけた人達も集って来ます、勿論歓迎しています。
人数もお金も増える一方なので宗教法人登録をすべきだと再三周りから勧められるのですがその方面に明るい者がいないので全く分かりません。
私達の活動自体、これは違法行為なのでしょうか?またもしそうであるなら今後どうしたら良いのでしょう。
皆様の博識に沿わせて頂きたく思います。
ちなみに場所は現在東京で、代表者を含め全員がそこで仕事を持っています。
112無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 15:51
>>110
 ホウ、あんたの国では「一人医療法人」も「個人開業」なんだ?

 たしかにあんたは他レスで医療法人のことにふれているが、別に
ここはあんただけの世界ではないぞ。

 レスの流れはあくまでも市町村国保と組合国保について一般論的な
書籍を紹介した101に対し、104(これもおまえか)がその書籍の内容の
範囲でレスをつけたから、一般論的な回答をしたもの。引用付きで横レス
するなら、それなりの礼儀をわきまえろよな。
 まあ、このスレを自分だけの世界と思いこんでいる誇大妄想「精神の
不自由な方」には無理かな。ppp
113???:2001/08/17(金) 15:51
>聖書では全収入の10分の1を献金するように定められています

 そんなことはどこにも書いてない
 「性書」の誤りであろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:49
ag
115無責任な名無しさん:2001/08/17(金) 23:54
>>92
異業種はまずいよ・・・厚生労働省の指導では異業種の紛れ込みが
発覚した場合補助金の返還を求められるぞ。ちゃんと異業種じゃない
ことを証明できる書類ぐらいは万が一のためにとっておこう。
116ななし:2001/08/18(土) 00:01
医師国保はいいよね。
財政も安定してるし、負担軽いし。

そもそも医師国保は、軽い病気なら自分で薬飲んでなおしちゃう人が
ほとんどだし、滞納なんてのもほとんどない。財政安定するわな、そら。
117無責任な名無しさん:2001/08/18(土) 00:08
あちこちで見受けられる「健康保険は本当は黒字」は
医師国保の財政のことしか見ないで主張している可能性大だね。
医師国保の財政だけ見て他も同様だろうとの認識じゃ、
世間離れもするわな〜そらぁ。
118無責任な名無しさん:2001/08/18(土) 11:15
119無責任な名無しさん:2001/08/18(土) 11:22
>>116
>そもそも医師国保は、軽い病気なら自分で薬飲んでなおしちゃう人が・・

 べつに普通の人だって、風邪なら安静・売薬で治せばいいじゃん。逆に
受診抑制による「医者の不養生」と言う言葉だってあるぞ。保険を使わないように
頑張っている者たちの保険が「財政安定」して何が悪い。

 加入者がおまえのようなDQNばかりだから医療保険が破綻するんじゃ!
反省して早く氏ね ヴォケ!!
120無責任な名無しさん:2001/08/18(土) 14:14
>>117
>滞納なんてのもほとんどない。財政安定するわな、そら

 加入者がみな滞納しなければ「財政安定」は当然と思われ。
ビンボー人どもの医師国保へのひがみはみっともないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:49
ag
122ななし:2001/08/20(月) 03:28
>>119

あー、なんというか頭大丈夫か?
悪いと誰が書いたかね?俺は医師国保だけど、いいと思ったから
ああ書いたまでだよ。

どちらがドキュンかよく考えてみな。
123無責任な名無しさん:2001/08/20(月) 06:38
人工透析に年1兆ものかねが使われ国補を圧迫しているときいたことがある
ドイツどこかでは65才以上の透析患者には保険適用外とか聞いたことがありますけど
124無責任な名無しさん:2001/08/20(月) 16:09
医療そのものを無くしてしまうというのは???
弱い遺伝子や病気で死に易い遺伝子を持った固体というのは、元来、自然界から
葬られていくのが自然界の法則。
その法則に反しているのが人間社会。
病気にかかって死にそうになったら、そのまま死なせてあげるのが自然だと思う。
本来、死にゆく人間を助けているから、世の中の平衡が保たれなくなってバランスが
崩れている。
125ななし:2001/08/20(月) 18:58
>>124
そんなんだったら人間が知恵を持つことも、文明を持つことも無意味って事になるよ。
126無責任な名無しさん:2001/08/20(月) 20:42
 国民皆保険を推進している国は少ない。それは、理想ではあるが現実は難しい
からだ。
 日本は結構頑張ってきたと思う。もう少し頑張ってみてもいいんじゃないか?
127とと:2001/08/21(火) 00:36
>124 それは早計でしょ
128無責任な名無しさん:2001/08/22(水) 00:56
 自分が困らないようにとりあえず俺は払っとくよ。役所に文句言えるし
129無責任な名無しさん:2001/08/24(金) 00:01
 国民健康保険か・・たまに俺入ってないよという人がいるが、どうやったら
そんなことが出来るんだろう
130無責任な名無しさん:2001/08/24(金) 14:32
>>129
保険料払わなければ保険証を返還させられます
つまり無保険
131無責任な名無しさん:2001/08/24(金) 14:44
自営業で個人です。昨年の年収700万くらいでしたが国保は月に2万3千円
くらいですよ。神奈川です。
大阪って高いの?
132無責任な名無しさん:2001/08/24(金) 15:16
大阪はただでさえ財政再建団体寸前
国保だけが安いとは思えません
133無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 02:25
大阪人気質では保険料払った分使おうとする消費行動傾向が強いので
ささいな病気・ケガでも受診率が高いのでは?
134無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 02:40
メルヘンの受給率が異常だからじゃないのか?
大阪はメルヘンとチョンコだらけだからな。オリンピックなんてできっこない
だろ。
135無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 03:30
>>134
大阪人はキチガイ
136無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 03:31
払わないと、預金とか調べられて差し押さえされるよ。
137無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 09:34
>>136
大阪人には効果ないと思われ
138無責任な名無しさん :2001/08/25(土) 09:36
>>136
市町村によって違います。
先日、ミニ地方紙に書いてありましたが、私の住んでいるところは、払わなくても保険証
がもらえるそうです。
近所に親戚、知人がいなければ、絶対払わないのだが
139無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 14:03
250万〜300万程度の程度の上限の52万(近く)に届くのは
大阪だけじゃないよ。当方の知っている限りでは、京都市、広島市
福岡市はそれぐらいのはず。

超「逆累進」課税になっている。

同じ「国民」健康保険のなのにものすごい不公平。

ちなみに当方の年収は600万程度だが、計算式による国民健康保険の
算定額はなんと150万!。上限があるから52万で済んでいるが
納付書に150万などという数字を記載するのは脅迫的ではないか。

ちなみに87さんの質問にお答えすれば、ほかに稼ぎ手はない。
140無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 14:06
139しゅうせい
×250万〜300万程度の程度の上限の52万(近く)に届くのは
○250万〜300万程度の所得で上限の52万(近く)に届くのは
141無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 15:04
ダミーで合資会社でも作って健保にしたほうが安いんじゃねえのけ。
142無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 16:16
141さんありがとう。
健保ならば、病気で仕事ができず、給料がもらえない場合
1年6ヶ月間、標準報酬月額の60%の支給がありますね。
(国保の場合はゼロ。)
給付内容の悪さも考えれば、300万〜400万の所得の人が
10年間で500〜600万も払うというのは随分負担が大きい感じがします。

いうのは
143無責任な名無しさん :2001/08/25(土) 20:08
>>131
おれ、リーマンやめたとたんに月5万近くの請求がきたよ
ちなみに神奈川(横浜)。
どうゆうことだろ
144無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 22:19
>>47
http://www.city.osaka.jp/html/event/osirase/osirase.html
によると大阪は、
「新しい医療分保険料は、平均割額が1世帯あたり2万4690円、
均等割額が被保険者 ひとりあたり3万1398円、所得割額が
平成12年度市府民税額の4.20倍です。」
とのこと。
{500,000−(24,690+31,398)}÷4.20=105,693.33... だから
独り者でも市府民税額で\105,694以上払っていれば、保険料は50万以上になる
と思われる。
145無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 23:23
>>144
がいしゅつですが、神戸市や札幌市はもっと高いです。
上限があるから支払うのは他市と同じかもしれませんが…。
146無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 23:48
>>145 調べてみました。
http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/huka.htm
http://www.city.sendai.jp/kenkou/hokennenkin/hoken-homepage/koh/hokenryo.html
http://www2p.biglobe.ne.jp/~aozora/chiiki.html#nerima.kokuho
http://www.city.osaka.jp/html/event/osirase/osirase.html
札幌 市民税*8.50
仙台 市民税*5.46
東京 住民税(都民税+特別区民税)*1.94(23区共通)
大阪 市府民税(市民税+府民税)*4.20
147無責任な名無しさん:2001/08/25(土) 23:51
注)
146は所得割のみの金額で、これに均等割額と所得割額
がプラスされます。
148無責任な名無しさん:2001/08/26(日) 00:05
国保の所得割の計算の際、
所得税や住民税では控除されていた人的控除や生命保険等の控除がなく、
単純に必要経費と33万(だっけ)の基礎控除のみで
もろ所得割計算されるので、
所得税より重税でつらいです!!
149無責任な名無しさん:2001/08/26(日) 00:26
おれ、リーマンやめたとたんに月2500円近くの請求がきたよ
ちなみに東京(板橋)。
どうゆうことだろ
150無責任な名無しさん:2001/08/26(5) 31:00
>>148
所得割計算のもとになる住民税額で既に各種控除は反映されてるでしょ。
151無責任な名無しさん:2001/08/26 07:49
>>150
所得割計算の元になるのが、
住民税額ではなく、大元の合計所得(収入−必要経費)
となっている自治体があるんだよ!
なので、人的控除も社会保険控除も効かないんだよ!
152無責任な名無しさん:01/08/26 11:32
>>148 >>151
住民税ベースじゃなく、合計所得ベースで所得割が計算される
自治体もあるのか?
どこの市町村かキボンヌ。

でも、人によっては合計所得ベースでの計算の方が
保険料が安くなるケースもあるのではないかな。

#いずれにしても、国保高過ぎに異論はないが。
153無責任な名無しさん:01/08/26 20:53 ID:T8cbs2nI
>>152
俺の住んでる○○市がそうだよ。
総所得の*%という方式で国保の所得割が決められる。
なので、住民税0円でもかかってくる場合がある。
アクセス元特定されるのやだから具体的には書かないけど、
何市がどの方式かはWeb検索などで調べればわかるんじゃない?
154153:01/08/26 20:57 ID:T8cbs2nI
>>153
あ、もちろんあくまで所得割の話ね。
均等割は当然所得に関係なくかかるが、
それ以外に住民税0円でも所得割までかかってくるという話。
155無責任な名無しさん:01/08/26 21:59 ID:SzzOK1RA
所得割の
市民税 × X
のXってどういう根拠で計算しているのだろうか?
札幌の8.50ならば
市民税の税率が5%としても、「所得」に対する「国保料」の割合は42.5%
7%とすれば59.5%
ちょいと気違いじみていないか?
156無責任な名無しさん:01/08/26 22:09 ID:HRtPxb0E
>>153
その○○市ってどこなのさ?
157無責任な名無しさん:01/08/26 22:18 ID:SzzOK1RA
158無責任な名無しさん:01/08/26 22:20 ID:m3tPZoTw
153=154さん、

あなたって横浜球場とかお好き?
159無責任な名無しさん:01/08/26 22:24 ID:SzzOK1RA
訂正
×市民税の税率が5%としても、「所得」に対する「国保料」の割合は42.5%
7%とすれば59.5%
○市民税の税率が5%としても、「所得」に対する「国保料」の内の
「所得割」の金額は「所得」の42.5%、7%とすれば59.5%
160無責任な名無しさん:01/08/28 00:02 ID:WLiCZl9w
・・・・高いんだね。国保料金
161無責任な名無しさん:01/08/28 11:02 ID:lRJRCFjI

札幌市の場合、加入者が本人のみの世帯の場合、いくらの課税所得で
上限52万円に到達するか計算してみました。(素人の計算なので
間違っているも可能性あり)

http://www.city.sapporo.jp/citytax/aramasi/kojin_simin_zei3.htm
によると加入者が本人のみの世帯の場合の計算式は、
23,360 + 31,670 + (市民税所得割額)×8.5です
これから上限520,000万円に達する市民税所得割額を逆算すると
(520,000 - 23,360 - 31,670) ÷ 8.5 = \ 54,702となります。

さらに
http://www.city.sapporo.jp/citytax/aramasi/kojin_simin_zei3.htm
で市民税所得割額\ 54,702に対応する課税所得額を計算すると
54,702 ÷ 0.03 = \1,823,400

ただし
http://www.city.sapporo.jp/citytax/aramasi/kojin_simin_zei3.htm
にはただし書きがあって、

−−−
ただし,合算額が48万円を超えるときは次のようになります。
■ 480,000円を超え,520,000円未満の場合→480,000円になります。
■ 520,000円以上の場合→下表のとおり市民税所得割額によって決まります。
市民税所得割額      保 険 料
93,400円以下  490,000円
以下略
−−−

となっているので、市民税所得割が\54,702(課税所得\1,823,400)の
場合は、保険料はおそらく\480,000か\490,000になると思われます。

いずれにせ200万未満の課税所得(=所得−諸控除)で50万近くの保険料
がかかるようです(素人の計算なので間違っているも可能性あります)。

(ほそく)
ただし、同Webページよりには
−−
災害または所得の大幅な減少などの事情で,保険料を納めることが困難な
ときは,一定の基準により,保険料が減免となる場合があります。
−−
と書いてあります。
162無責任な名無しさん:01/08/28 11:15 ID:lRJRCFjI
161ですが、1番目と3番目のリンクは
http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/huka.htm
の誤りです。
急いで書いたので、日本語がおかしいことろも数カ所あり
163無責任な名無しさん:01/08/28 13:45 ID:BsjN2r32
国保組合は上限なしだぞ
本人+家族×人数 で満額取られます
164無責任な名無しさん:01/08/28 14:54 ID:QPJMvEh.
>>163
課税所得180万で保険料50万とられるの?
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/19970507sr11.htm
を読むと医師や弁護士の国保組合の保険料は、市町村国保
に比べて随分安いように思えるが。
165無責任な名無しさん:01/08/30 00:38 ID:7lqrQzEY
 そりゃ保険証使う機会が減れば保険料も安くなるよ。
166無責任な名無しさん:01/09/09 03:40
なるほど
167無責任な名無しさん:01/09/09 15:42
>>164
なるほどね。
こんなグリーン車に乗っていたら「健康保険は黒字で、破綻は政府のまやかし」
なんて浮世離れした感覚(<医師と思われる書き込みに多く見られる主張)にもなるわさ。
ま、医師国保・弁護士国保・ゼネコン国保も他の保険とガラガラポンして欲しいね。
168無責任な名無しさん:01/10/10 10:47 ID:aN8fR562
国保高すぎ。
169イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/10/10 12:27 ID:jaPLzFQs
たしかに国保の保険料高い。
弁護士国保組合から市の国保に変わって、あまりの高さにビクーリ。
今年病気で収入がなくても昨年の収入が基準ですしね。
それに資産割とかいろいろあって、つまり結局のところ高い。
かといって減免の交渉に行くほどの額でもなし(50万も来たらさすがに考える)。
弁護士国保の保険料+弁護士会費を考えると市の国保のほうが安上がりと思って
あきらめております。
170KING:01/10/10 20:10 ID:hW44/Bz6
保険料払っていないから保険証の返却を求められるはず。金は払うつもり
はないし、近いうち引っ越すし、まさに市の貸し倒れ状態やね。無能な大
阪府ごと破綻してしまえばいい。ハハハ!
171KING:01/10/10 20:20 ID:hW44/Bz6
就職してしまえば国保なんぞ無視。国の保険料や年金なんて間接税に
して消費税率を上げて運営しないと誰も払わないよ。
172無責任な名無しさん:01/10/13 12:04 ID:8575.DGQ
ここはID消えないんだね。
173相談です:01/10/18 04:47 ID:YDnOoBYP
病院に行きたいのですが保険証がありません。
国民健康保険料払うおかねもなくこまっています。
脳神経外科でみてもらうので高くなりそうです。
どうするのが最善の策でしょうか?
まじです。
174無責任な名無しさん:01/10/18 11:47 ID:9Jg64KQN
>>173
いさぎよく全額自己負担すれば?
10割じゃすまないだろうけどね。
175無責任な名無しさん:01/10/18 12:06 ID:TgM/TUq/
>173
役所に相談した方がいいよ。
具合悪いんだからすぐに。
生活に困って国民健康保険が支払えないのであれば
それなりの措置をとってくれるはず。
脳神経外科なんて一刻も争うのではないの?お大事にね。
176>174>175:01/10/19 03:18 ID:I+q/fO8A
どうもありがとうございます。
177アノ〜:01/10/20 00:32 ID:1co0o+iX
1、2年程前新聞に書いてあったのですが、健康保険証を
1世帯1保険証から1人1カード制にするという話は
どうなったのですか?
178無責任な名無しさん:01/10/25 17:10 ID:CerjkLoQ
国民健康保険って年間お幾らですか?
ハゲガイと思いますけど、すみません。
179無責任な名無しさん:01/10/25 17:24 ID:Dt7XztTb
>178
所得によって違うよ。
最低年間3000円くらいか?
最高は年間50万円くらいか?
180178:01/10/25 23:15 ID:CerjkLoQ
>>179
詳しくはどこで訊けば宜しいですか?
区役所?市役所?
181Mr,NanaC:01/10/25 23:34 ID:w6wo3BpP
おおやけにできるんだけど、救急外来で治療をうければ
どんな治療でも上限が3万円だったはず、国保無加入者でも10万ぐらいで
抑えられると思うよ。
まぁ、医療費の高騰の一要因ではあるんだけどね、
182無責任な名無しさん:01/10/26 09:49 ID:zb5p/a7x
南行徳のダイエーのアシーネ(本屋)で働いている石田という女は
かなり気違いじみた女だ。
性格も顔もブスでしかも眼鏡をかけている。
その上凄く短気で、怒り出したら見境なく男言葉を使って怒鳴りだし、
暴力を振るう。
年齢は今26歳。下手すれば奴は今27になっている。
髪は常に茶髪で、性格は非常に幼い。
183教えて:01/10/31 11:21 ID:68XEY3Uh
奥歯の被せモノがとれちゃったので、歯医者に行きたいけど、
保険証持ってないんだよねー。銀の被せモノは穴が開いちゃってるんで
作り直さなきゃならないんだけど、幾らくらいかかるんだろ。
およそ、5万円て云われたけど・・・
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186ななし:01/10/31 18:57 ID:YCh9nWo3
ななし
187187:01/11/01 17:32 ID:9Z00u+6y
とりあえず
国健の滞納をブッチするのは
転居による方法でOKと理解してよろしいですか?

あと組合健保に加入ということでは
福岡なら何がお安くて良いのでしょうか??
教えてくれ 賢い方々・・・
188名無し@夜鳴き虫:01/11/04 01:03 ID:Xb0FCQ5p
>>187
 払ったほうがいいよ。国民健康保険料、少なくともこれからは。
189無責任な名無しさん:01/11/21 23:25 ID:uIz7ej5I
>>187
俺も知りたい。おせえてAge
190あげ:01/12/07 21:43 ID:K8kdMO4N
年金と保険料は、爺婆だけが得してると思うと払いたくなくなる
191無責任な名無しさん:01/12/07 21:55 ID:KzfmslYo
社会保険に切り替わったのですが、その際、滞納分全て納めたのに
あとから不足分ですと請求がきました。
全て払っていても年度末にならないと正確な金額がわからないから、不足分が出るんですだって。
そんな後から言われても納得いかない。払う必要ありますか?
192無責任な名無しさん:01/12/08 03:22 ID:td0F0UWR
国民健康保険が払えません。
支払いが時効になることは無いのですか?
193検事霧島三郎:01/12/08 04:41 ID:gVTw+tgp
>>192
15年逃げ切れば時効になるよ。
194無責任な名無しさん:01/12/10 15:59 ID:VbGBFSVw
>>192
社会保険料関係の時効は2年ですが、
毎月発生するので、たいていは病気になったときに2年分の支払いを請求されるの
で覚悟しておいてください。
つまり 平成5年から滞納し続けたら、、平成11年分までは時効です。
が平成13年今病院に行ったら、全額自費で診療を受けるか、滞納保険料2年分を
全額支払って保険診療を受けることになります。
195無責任な名無しさん:01/12/14 21:54 ID:DtMfoxay
国保を滞納して、そのまま就職して会社に入った場合、滞納してた国保の
保険料を払わなければ、そのまま時効になるの?
1月から就職すんだけど、1年間働いてなかったから金が全然無いんだよね。
とりあえず家賃の滞納分払うだけで精一杯。滞納分払ったら首が回らなくなる。
196無責任な名無しさん:01/12/15 01:51 ID:d2dxAhed
雇用保険は学生はむりですか?
これ使って資格検定が合格後安くなるというアレを使いたいんですけど.
197キチガイ司法書士:01/12/15 01:56 ID:x35PDvoY
インチキ会社を作って。。。。。。。
後は、秘密。
198無責任な名無しさん:01/12/15 23:28 ID:GAUAcD8s
age
199無責任な名無しさん:01/12/18 15:35 ID:b9C3+d7N
age
200無責任な名無しさん:01/12/18 15:41 ID:CgWRlcvL
>>196
それって何年か働いて無いと駄目だったと思うけど
201無責任な名無しさん:01/12/18 16:31 ID:PMKHLMAQ
>200
5年です
202無責任な名無しさん:01/12/19 20:43 ID:Or7QtzJo
4年間前に会社を辞めてから、フリーターで国民健康保険に入ってません。
来年、サラリーマンの彼氏と結婚して専業主婦になります。
旦那の扶養家族になり、旦那の健康保険証で病院へ行ける事になるんですが、
その前に旦那の会社に申請(?)するときに、何か問題になりますか?
年金の場合は、自分で役所に申請に行くみたいなんですが、
健康保険の方は旦那の会社の方が役所に申請に行くんですよね?
その時に私が保険に入ってないの事が、旦那の会社の事務員さんに
バレるんでしょうか?
203無責任な名無しさん:01/12/19 21:58 ID:Rc9DQs1P
>>202
普通の手続きならばれませんし、ばれたとしても、べつに
問題もないでしょう
役所で年金の手続きをするときに、さかのぼって請求されると思うのですが
204無責任な名無しさん:01/12/19 23:29 ID:1aqxP7FR
>> 203
 年金なんかほおっておけばいいよ。2年経てば納めたくても納められなく
なります。どうせもらえないし。
205202:01/12/20 06:04 ID:4tLsbPh/
>>203
ありがとうございました。
206無責任な名無しさん:01/12/21 17:07 ID:Sgqa/2RL
>>194さん、すみません、教えて下さい。

私の場合『平成7年3期分〜平成8年9期分までの国民健康保険税の督促』が
届いたのですが、これは時効には当りませんか?
(ちなみに現在は、夫の社会保険の扶養になっています)
207194じゃないけど:01/12/21 18:27 ID:q7btltXs
督促がくると時効は中断されます。
2年間払わなければ時効というわけではありません。
208206です:01/12/21 18:58 ID:Sgqa/2RL
>>207さん、ありがとうございます。

あっそうですね、時効の中断に当りますね・・・今、気が付きました。
やっぱり支払わないといけないんでしょうねぇ、これは。

どうも、ありがとうございました。
209無責任な名無しさん:01/12/22 02:39 ID:mUv3rWMG
>>207
時効の中断というのはどういうことでしょうか?
中断されるまでの年月は無効になるということでしょうか?
中断後からまた2年間経たないと時効にならないのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
210経験者は語る:01/12/22 03:05 ID:AWu4KZf5
>>209
ふりだしに戻る。
チギるには、住民票を転出のまま放置して、全ての郵便物が差出人に戻る状態を継続するくらいじゃないと駄目。
やつらはサラ金以上の調査能力を持っている。
211無責任な名無しさん:01/12/23 20:06 ID:qd4r9Fku
差し押さえってのは本当にあるのですか?
212無責任な名無しさん:01/12/25 16:45 ID:rKbhkUNy
無職のため、この1年ほど国保&国民年金を滞納。
就職が決まったんで働き始めるんだけど
このまま督促状を無視してたら、新しい会社の給料から
引かれちゃうのかな。
年金は来年のボーナスとかで払うつもりだけど、
できれば国保は無視したいところです
213無責任な名無しさん:01/12/28 16:44 ID:DRT/AwMX
私は今年の4月に仕事を辞めて、
失業保険をもらうまでの3ヶ月間は主人の扶養で社保に入っていたのですが、
その後、失業保険をもらいはじめて国保に入りました。
今年の取得は120万くらいなのですが、
12月から3月までの支払いで月額35000円も払っています。
めちゃくちゃ高い・・・。
214無責任な名無しさん:01/12/28 18:37 ID:jFydX4jU
うちの彼はかれこれ9年近く滞納しています。
それでもうちには保険証(短期)が届いています。
それだけならまだしも、現在服役中です。
在監中は保険料の支払いをしなくてもいいらしいのですが、
やはり役所に言わなくちゃいけませんよね。そのままほったらかしておいて
出所後に説明してもその間の保険料は滞納していた事になってしまいますよね?

9年間のツケは大きすぎるー。
私は無職でゼロ申告しているので、月に何百円かで済んでいるのに。
215無責任な名無しさん:01/12/28 18:58 ID:2nPqYGk2
>214
すぐ区役所等へいってください。
免除してもらえるはず。
216214:01/12/29 13:30 ID:jECO3iro
>215
どうもありがとうございます。
年明けにでも役所に電話をして話してみます。
ありがとうございます。
217福島県福島市は:01/12/30 04:54 ID:iU+Vlgey
自治体ごとに違うわけですね。以下、私のデータです。自治体名を名乗り、後に続けていただければ幸いです。
「医療給付費分」(介護保険納付金額を除く)
●課税対象所得金額−4534507円
●所得割額−399036円(所得割8.8%)…イ
●被保険者数−4人
●均等割額−67200円(16800円×4)…ロ
●平等割額−21900円(1世帯当たり)…ハ
●算出税額計−488136円(イ+ロ+ハ)
●切捨端数額−36円

年税額−488100円
218無責任な名無しさん:01/12/30 14:23 ID:jEubm6qV
217と同じケースで札幌市の場合を計算してみました。
(161と162に張ってあるurlを参考にしました。

所得割 (4,534,507×0.08−10)×8.5=262,760×8.5=\2,233,460
均等割 31,670×4=\126,680
平等割 \23,360
で算定額は2,233,460+126,680+23,360=\2,383,500
になるみたいです。
基本的な計算はたぶん間違っていないと思います。

同市の上限は\520,000だけど、
納付書の算定額の欄に「\2,383,500」なんて金額見たらビビルかも。

ちょうど上限に達するくらいの課税所得の人で比べると
札幌に住んでる人と福島に住んでる人では恐ろしい格差が生じている
と思われます。
219無責任な名無しさん:01/12/30 14:30 ID:jEubm6qV
所得割の計算式が間違っていました。
(4,534,507×0.08−10)×8.5ではなくて
(4,534,507×0.08−100,000)×8.5です。
でも実際の計算には正しい計算式を使っているので
計算結果は変更しません。
220217:01/12/30 19:48 ID:iU+Vlgey
218さんさっそくのレスありがとう!
寒冷地はどうしても医療費がかさむので(通院が必ずしもスムースに行かないので治癒までの時間
がかさむということですか)、保険料も高くなると聞いたことがあります。なるほどと思いました
が・・・
2217743:01/12/30 20:19 ID:vRmf0/Oa
寒冷地→冬に食料が取れない→塩漬けの保存食が多くなる→
高血圧になりやすい→医療費がかさむ……
ってことなのだろうか
222無責任な名無しさん:01/12/30 23:10 ID:NMCqdX35
http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
クレジットカード専門掲示板を立ち上げました。
223161:02/02/05 00:01 ID:9zKoT3SB
>>161

の札幌市の単身世帯の場合の計算ですが、

>さらに
>http://www.city.sapporo.jp/citytax/aramasi/kojin_simin_zei3.htm
>で市民税所得割額\ 54,702に対応する課税所得額を計算すると
>54,702 ÷ 0.03 = \1,823,400

この部分の計算が間違っていたようです。
http://www.city.sapporo.jp/citytax/aramasi/kojin_simin_zei3.htm
にある「定率による税額控除」を考慮していませんでした。
「定率による税額控除」を計算に入れると、
市民税所得割額\ 54,702に対応する課税所得額は、
[{54,702÷(1−0.15)}+100,000]÷0.08=\2,054,441
と計算されるように思われます。ただし、切り捨ての仕方に
よって金額は違ってきますし、素人の計算ですからどこかに
大きな間違いがあるかもしれません。

上記は、保険料\490,000になる課税所得の(素人による)計算試みですが、
保険料\480,000になる課税所得の計算も試みてみました。
(くどいですが間違って可能性があります。)
(480,000−23,360−31,670)÷8.5÷0.85÷0.03=\1,960,645
となりました。

札幌市の国民健康保険に関する非常に詳しい情報公開Webサイト
の表や図を見ると、単身の給与所得者の場合、\480,000の保険料
に達する収入金額は\4,400,000近辺のようです。これは、諸控除
を考慮した場合、上記の課税所得金額にほぼ対応する金額と
思われます。

本当に正確な金額を知りたい方は、上記の素人計算結果には
頼らないでください。(でも大きくは外していないと自分では
思っています。)
224161:02/02/05 00:04 ID:9zKoT3SB
したがって
>>164
>課税所得180万で保険料50万とられるの?
も「課税所得200万前後で保険料50万近くとられるの?」
と言い直すべきかもしれません。

225161:02/02/05 00:12 ID:9zKoT3SB
同様に217さんへのレスである
218、219の計算も「定率による税額控除」の分だけ間違っていると
思われます。それでも「算定額」は200万を超えるか200万近くいく
と思います。
226無責任な名無しさん:02/02/14 20:22 ID:o65+ms+8
現在フリーターで、親の扶養保険に入ってます。
去年の年末調整のときにバイト先の会社から、
扶養を出て国保に入らないと、後で多額の請求が来ると言われたんですが本当でしょうか。
もし本当なら、確定申告までに国保に入らなければいけないんでしょうか。

227無責任な名無しさん:02/02/16 21:39 ID:04MLZtmP
age
228 :02/02/17 03:09 ID:bZ0R/RQI
国民保険に入らないで、もし病気になったら国民保険に今まで
払ってなかった分のお金を納めれば、保険証をすぐに
使えるようになるのですか?
229 :02/02/18 13:47 ID:UqsxN02y
あg
230無責任な名無しさん:02/02/21 03:14 ID:zjwkf+sH
わし、今は無保険です。半年前まで
公務員の共済組合に入ってました。

こくみん共済とか掛け捨ての安い
医療保険だけですませられないの?
ああいうのは、国保に入ってないと
お金をくれないとかあるのかな。
あれだったら、5000円ぐらいですむ
から。今、思案中。
231無責任な名無しさん:02/02/21 10:38 ID:lmryhbd2
>230
医療費=自己負担額(窓口で払う額)と思ったら大間違いです。
保険証を使わない自由診療だと、病院が勝手に診療費を決められます。
例えば100円の医療費がかかったとして、保険証を使えば本人3割とすると
自己負担額は30円で済む。でも無保険の自由診療だと医療費を倍請求されても
文句は言えません。それを本人が全額支払う事になります。
30円と200円。そう考えると、無保険状態はとってもリスクが高いと思いますよ。
それに、医療保険って入院1日いくらとかで通院はほとんどカバーされないはず。
年金はどうでもいいけど、健康保険は入っておいたほうが絶対いいよ。
232ななし:02/02/21 11:39 ID:j1dEQ8rw
あの、質問なんですけれど、国保を滞納しています。確定申告するときに、
国保や国民年金控除の欄があるんですけれど、今年は払った証明をはらなきゃいけなくなったんですよね。
払ってないのが悪いんだけど、税務署のヒトに「ここ抜けてますよ」と
いわれるのがはずかしいなー・・・。
233ななし:02/02/21 11:41 ID:j1dEQ8rw
すみません。232です。全然質問になってなかったです。スマソ
234無責任な名無しさん:02/02/22 20:12 ID:wVnm0aRh
良スレだね〜
あげとこう♪
235なな氏:02/02/23 00:54 ID:/SNNTdHe
>230 最近は民間の医療保険でもちゃんと欄外に「健康保険未加入者の方は保障しません」と書いてあるEX.T京海上あんしん等。
よく読もう。こくみん共済はしらんが。
236名無しさん@ピンキー:02/02/23 00:56 ID:ZgbCccmJ
★ 会員登録方法 ★(無料!)
まず下記サイト(アドレス)を開いて下さい!
http://www.MintMail.com/?m=2216992
ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら登録画面が出ます。
記入例です。下記の説明通り入力してください。
(*がついている部分のみ正確に入力し下さい。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → MASAHIRO
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より → MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 406
(貴方の住所を正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN(貴方が、埼玉であれば、SAITAMA,JAPANになりま
す。)
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000(貴方の住所の郵便番号です。)
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
例)
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111
090-1111-1111 → 81-90-1111-1111 
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されます。正確に入力してくださ
い。)
- Confirm E-mail*: メールアドレスを再入力
- Year of birth*: 出生年 → 例)1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?
プレゼント選択*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash 現金
上でプレゼント券を選択すると2倍になりますが、商品の種類が英語の本・CD等になっ
てしまう為
cash現金にしましょう。

cashを選択します。
- do you want to be notified when your referrals sing up?
*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか? yes を選択
- 興味ある分野10個まで選択します。解らなければ適当に。
(10個以上の場合エラーになります。最大10個まで。)
- Submitをクリックすると次画面に thank youというメッセージと一緒に
あなたのID番号と暗証番号が表示されます。(必ずメモをして下さい。)これで登録完了
です。
5分以内に貴方のメールアドレスに登録完了メールが届きます。
★ 自分が獲得した会員数確認★
ミントメールに接続して(http://〜〜〜 自分のID)左側のMember Log In をクリック
すればログイン画面が表示されます。そこで自分のIDとパスワードを入力。自分の下位会
員の人数と送金される
収入が表示されます。
★ 会員募集方法 ★
http://〜〜〜 自分のID)後のID(番号)部分をミントメールより付与された自分の
IDに
必ず変えて募集して下さい。 
★ 宣伝方法 ★
インターネットの各サイトの掲示板等に上記の内容のIDだけ変えてそのままコピーして載
せておけばいいと思います。
登録(無料)は、http://www.MintMail.com/?m=2216992
登録して損はないと思います。今すぐ、登録を!
237なな氏:02/02/23 00:57 ID:/SNNTdHe
>228 すぐに使えるようにはなるが、滞納分は2年ほど遡ってとられる。
 時と場合によっては、医者と相談の上自由診療がよいだろう。
 (保険証は分かれた女房が持っていて自分は使えないなど
  もっともらしい言い訳をすれば、そんなに法外にはならないらしい。)
238名無しさん@ピンキー:02/02/23 01:00 ID:ZgbCccmJ
>>237
確かに・・・
法的考慮をふまえると言えていると思います。
239なな氏:02/02/23 01:04 ID:/SNNTdHe
>231 の言うとおりだと思う。例えば窓口で10万円払ったら医療費全体で、
50万円かかっている計算になる(自己負担2割)しかもこれは医療点数1点=10円
で計算した場合。自由診療のときはこの1点が20円にも30円にもなる。
それはどういうことかといえば、医療費全体で100万にも150万にもなるということだ。
高額医療費の払い戻しも健康保険あればこそ。健保の無いのはあまりにリスクが高い。
240無責任な名無しさん:02/02/23 13:38 ID:PZZcByn9
>239
そうそう。そのン百万円になるかもしれない医療費をイザというときに
支払えるほど財力のある人だったら無保険でもいいかもしれないけど・・・。
経済的に苦しい人こそ入っておくべき。そのための保険。
または、絶対に怪我もしなければ病気もしないか、たとえそうなったとしても
病院のお世話にならないという覚悟のある人。

でも確かに掛け金の高さは嫌になるよね。払いたくない(払えない)人の
気持ちもよくわかる。本当に、自動車保険みたいに保険証使わない人は
掛け金下げるとかして欲しいー。私、社会人10年だけど病院嫌いだから
保険証なんて机の中で放置されてるのに。

241ぼよ?ん:02/02/23 14:20 ID:N7YTICsI
下記の場合、延滞したままだとどのようなデメリットが
発生するか、ご存じの方教えていただけませんか。

@・結婚前に妻が国保保険料を滞納。
 ・そのまま入籍、滞納分を滞納したまま、
  私の会社の社会保険に加入、無事に保険証に
  妻の名前が入った。

A国民年金
 ・妻が結婚前に、滞納&低所得者申請(のようなもの)を行い、
  支払いの減免措置を受けている。
 ・上記@のように入籍後、滞納分を支払っていない。


・・・よろしくお願いします。
242228:02/02/24 01:22 ID:Wh6FbjQs
>>237
レスありがとうございます。

ということは、あまり病気にかからない人は、
保険料を払わないで病気になったとき自由診療が高そうならば、
あとから加入すればすれば済むってことですね。
243無責任な名無しさん:02/02/24 01:27 ID:VTL/DFZJ
>>242
もう出ているかもしれないけど、
荒業としては他の市町村に引っ越すというのもあるね。
244 :02/02/24 02:06 ID:LTIOvmWx
>>241
参考にならないと思いますが、私も241さんの奥様と同じ状態を
していましたが、私の場合は旧姓のまま支払いの催促が来ます。
だけど、友達は結婚した途端、旦那名義で支払いの催促が来たそうです。
同じ市に住んでいるのに不思議でした。
245ぼよ〜ん:02/02/24 10:13 ID:QvaS1ckJ
>244さん

・催促に対し、支払っていらっしゃいますか?
 支払っていない場合、なにか不都合が発生していますでしょうか?
・ご友人はどうしていらっしゃいます?

…なかなか表だって聞けることではないので
 少しでも良いです、情報をいただければと思います。
246 :02/02/25 02:31 ID:cxMr6yYY
>>245さん
>>244です。
実家のほうに督促状や差し押さえ通告書が何回も届いていますが、2年経過した今
でも払っていません。特別今のところは何も不都合はないです。
友達のほうは旦那さまが支払ってくれたそうです。
247:02/02/25 12:01 ID:Fej22vft
でも、国民年金基金と国民年金、2つ加入して、
40年後に、案内書に書いてる通り、もらえるのかな?

248無責任な名無しさん:02/03/04 18:36 ID:GOYgBJgu
父は同族会社の社長で母は従業員。私は専務で弟は他の会社の社長の場合、
国保は一世帯分上限の52万円でいいんですか?同一世帯ですが全員父の扶養家族ではないです。
249無責任な名無しさん:02/03/04 23:43 ID:v9ZhO5YV
AGE
250無責任な名無しさん:02/03/05 01:26 ID:KNdA46A+
>248
会社なら健康保険に入ってそれぞれが収入に応じて
払わないといけないんだけど・・・。
確信犯で国保のまま一世帯の上限しか払ってない会社は確かに多い。

国保には扶養という考え方はなくて、一世帯合計の収入や世帯人員などで
世帯単位で保険料が決まるけど、世帯員それぞれの収入が多い場合は、
すぐに上限に達するので健康保険よりもかなり少ない負担で済むんだよね。
251無責任な名無しさん:02/03/05 12:42 ID:qzDYawa5
でも来年から大阪では廃止される噂あり
252無責任な名無しさん:02/03/07 01:02 ID:2Fgxndvp
悪い奴がのさばるのは世の常!
253無責任な名無しさん:02/03/12 00:44 ID:R3elFouJ
友人(25歳)が会社をやめ無職になりました。
実家に住んでおり、実家は自営業です。

今後は国民健康保険を使うことになると思いますが、
何か手続きはいるのでしょうか?
会社の健保の保険証は既に返したそうです。

親の保険証が使えると思っていいのでしょうか?
それとも自分で入らないといけない?

どうぞお教えください。
254無責任な名無しさん:02/03/14 11:33 ID:bJ0OBCel
国保保険料の逃れ方(健康な方限定)あるよ(経験談)
ある年保健証が届かなかったの、頭にきてその年保険料を払わなかったんだ、
次の年は届いたんだけどそのまま未納にしてたら3年目に市役所から電話が
あり「保険料云々..」ていうから市役所へ行って「保健証が未着だ。」って言ったら
「郵便受けに鍵はありますか?」なんて言うからカチンときて「アンタばかか、世の中
商品が届いてなくて請求書だけがきて支払いする奴がおるんかい!だいたい保健証
なんて重要なものを普通郵便で送るアンタんとこの怠慢でしょ、簡易書留なり配達証明
にしないアンタのトコが悪い、保健証持ってサラ金行けばお金借りれるでしょ、悪用
されたらアンタ責任とってくれんの?」って言ったら「ホントに届いてないんですか?」
ってぬかすから、ブチキレ!郵便局へTELして「郵便事故だちょっと市役所までこい!」
それで大騒ぎしたらそれ以来督促状が来なくなり、チャラになりました(時効も成立)
40万ぐらいかな−金額は、でも普通郵便はやばいですよね、役所の人達どう?
255無責任な名無しさん:02/03/14 17:00 ID:4woUchGJ
普通郵便は時々無くなるかも。
40まんえんは大きいね。
256 :02/03/15 02:04 ID:dQIlS5/S
すんません質問です。
保険証(国保)がないのですが、
いままでの滞納分を払ってはじめて再発行ですか?
それとも今年分からの保険料払えば発行されるんでしょうか?
257無責任な名無しさん:02/03/15 12:12 ID:g395xeBi
似たような質問ですが
私は25歳のフリーターで年収は120万くらいで一人暮らし
です。仮に今から国民健康保険にはいるとしたら
それまで払っていない分のお金を払う必要があるのでしょうか?
だとしたらいくら支払う必要うがあるんでしょうか。
年収の額はほとんど変化はないです。
正直貯金もそんなにないので莫大な額を支払うことになって
しまうのではと不安です。
258無責任な名無しさん:02/03/15 12:22 ID:ziFS9mr4
請求が来てなきゃ払う必要もねえよ。
259無責任な名無しさん:02/03/26 10:50 ID:tpeb6VHr
自分の場合、税金よりも国民健康保険料のほうが高い。
「保険」って何?と思ってしまう。
260無責任な名無しさん:02/03/26 11:20 ID:xsOvdUjE
>>257
心配ならば、市役所に匿名で聞いてみたらいいのでは。
(知り合いが心配していて、聞いてくれって頼まれたとか言って)
杞憂に過ぎない(そんなに払わなくてもいい)可能性も高いし。
261無責任な名無しさん:02/03/26 12:24 ID:tpeb6VHr
>>260
国民健康保険の保険料が莫大なのは間違いない。1年分だけでも大変なんだから
(257氏の場合、自治体によっても違うが、1年で10〜15万円の間くらいか?)。
ただ、ある程度の金額の判断はできる。匿名で聞くのはいい方法だろう。
全額払わなければならないのか、あるいはそうでない(1年前くらいからの保険料
でいいという場合もあるようだ)かでも違ってくるし、分納の相談もできるので、
払えると判断すれば加入すればよい。
262無責任な名無しさん:02/03/26 21:23 ID:UvpxEOOi
推測だけど、257氏の場合は、年間1万〜3ないし4万円
程度で済む可能性も高いんじゃないかな(あくまで推測。
間違っている可能性もあり。信じないでね)。国民健康
保険の保険料が高くなってゆくのは、収入が一定水準を
超えてからだと思うよ。自治体によっては、そこから
上がり方がすごいけど。

心配だったら聞いてみるのが一番では。たいてい親切に
教えてくれると思うよ。
263無責任な名無しさん:02/03/26 21:54 ID:AEnIovdK
おれは、保険料が払えなくて会社勤めから自営になったときに
区役所に届け出るといった、手続きをとらなかった。

もちろん、手元には保険証はない。
でもある時歯の痛みが耐えきれないものになってしまったので区役所に電話した。

無保険というリスクをかぶったんだから
その期間の保険料は支払わずにすむのかと思ったら
会社勤めの時の収入をベースにキッチリ満額請求された。

もう、アホか、とおもったよ。
ケガや病気や歯痛のこともあるし
逃げられないからまじめに払った方がいいよ。
264無責任な名無しさん:02/03/26 23:18 ID:2rfH/OYW
そもそも、国民健康保険の保険料ではなく、国民健康保険税なのだから、滞納
すれば、差し押さえされるし、納期限より遅れると滞納の延滞金を取られる。
世帯の所得や固定資産税額で、国民健康保険税は算出されるが、まず4月頃に納入通知書
が送られてくるはずだ。これを、仮算定と言う。その後、前年の所得が確定したら、本算定
で、国民健康保険税の税額が決まる。介護保険料もついでに決まる。
などと、マジで答えてみたりして
265無責任な名無しさん:02/03/27 00:30 ID:BTeLGcOZ
>>264
いちおう。自治体によって「税」と「保険料」の別がある。
266無責任な名無しさん:02/03/28 00:55 ID:273ApBGv
>>264
大阪市国保?
267無責任な名無しさん:02/03/28 13:36 ID:p1XBzgqo
2年前に社会保険に切り替えたんですが
それまでの国民健康保険は全て支払いました。
なのに、後から不足分と言って2万弱請求されています。
切り替わったのが7月なのですが
6月分までは確定した金額じゃなかったから
1年経って不足分が出たって。
そんなことあるの?
すでに国保使ってないのにおかしくない?
やっぱり払わなくちゃだめ?
268age:02/03/28 19:39 ID:P1cPnue2
age
269無責任な名無しさん:02/04/05 08:10 ID:LRJoct4+
健康保険に関してなんですが、
先日失業しまして、任意継続保険の手続きしまして、
保険料納付書が届いたんですが、予期せず2か月分で払えないのです。
3/20に退職、保険証交付日が3/27で届いたのはもっと先で、
3月分まで請求されてるんですが、こういうものなんでしょうか。
そして、今月支給の給料からは3月分の保険料がさらに引かれてる
ことになるんでしょうか。
宜しくお願いします。
270無責任な名無しさん:02/04/05 10:29 ID:wZTD0pil
去年の所得が約140万円で控除後は109万です。
保険料を計算したら約5600円/月と出たのですが安過ぎるような
気がしてならないのです。どうでしょうか?
271無責任な名無しさん:02/04/05 10:56 ID:wZTD0pil
親と同居しています。父は社会保険で母は扶養です。
私だけが国民健康保険に入りたいのですが保険料は世帯の
総所得で決まるというのは本当でしょうか?
272無責任な名無しさん:02/04/05 12:56 ID:Am3udWd9
社会保険の算定日は月末が基準
だから月末にどこの資格を取得してるかによって支払先が決まる。

269さんの場合3/31は任意になるので、3月分はその請求で正しいです。
給与控除の方は、会社によって給与締め日、支給日などによって違うので一概には言えませんが
社会保険上は2月分の保険料は3月に納付するようになっています。
会社によって2月分の保険料だから2月に徴収しているところや、
3月納付なので3月に徴収するところとありますので
もし疑問があったら聞いてみるといいと思います。
273無責任な名無しさん:02/04/05 13:00 ID:u4W3v8Fn
>270 その所得ならそんなものかと。
274272:02/04/05 19:27 ID:LRJoct4+
>>272
どうもありがとうございました。
会社のほうは確認してないですが、任意の請求が正しいのは理解できました。
たしかに書類に注意事項として書いてありました。確認が足りませんでした。
今日、二ヶ月分払ってきました。激しく鬱!まあ仕方ないかー
お手数おかけしました。早く職見つけます。
275ももも:02/04/05 19:55 ID:rV2DU7wa
今年から二十歳のフリーターです。
収入が140万近くなるのですが扶養家族からは
外れなくちゃですか?
また外れ方とか細かいことが分かりません。
どなたか教えてくださると・・・。
既出だったら申し訳ないです。
276無責任な名無しさん:02/04/06 15:54 ID:4ruehgRH
あげとこ
277読んでてなんか・・・・:02/04/07 01:05 ID:nt6R/KMC
>>275 もう少し勉強してから社会人になろう。収入は所得とは違うよ。役所の人にそこんとこは聞いたほうがよい。
バイト先の収入が140万貴女のもらうものが給与所得か否かによってもちがうので、相談する際は是非、所得がいくらかを記入してください。
278277:02/04/07 01:06 ID:nt6R/KMC
140万の後「円だとしても」が抜けました。ソリ―。
279無責任な名無しさん:02/04/07 17:37 ID:MNvaocTj
健康保険は二重に入る事はできますか?
例えば会社の方にも入っていて、国民健康保険にも入る事など。
280保険:02/04/07 18:04 ID:kapMwdXT
リンクしてないので出来る。二重に料金を徴収される。医院ではどちらかしか使えない。
281VEL:02/04/23 19:13 ID:OOah5Kb/
初めまして。私も国民保険で悩んでいます。
去年の7月に退職して今年の4月に就職した20歳の女です。
就職した会社が国民保険制度なんです。そして実は去年退職したときから国民保険税を払っていません。
みなさんのレスを拝見したのですが月に3〜4万円程払っていると言う話ですが、9ヶ月も滞納している私にはかなりきつい・・・。
やっぱり国民保険税は払ったほうがいいですよね、でも今支払うとしたら30万円前後になるのは目に見えています。
そんな大金手元にはないし。
市役所に言って支払いの相談をすればなんとかなるのかなぁ・・・と思い不安です。
私と同じような経験した方、どなたかいらっしゃいませんか?
あと、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
282無責任な名無しさん:02/04/23 20:26 ID:r4HJuyvN
>>281
悩む暇があったら支払い金額の確認すれ。
国民健康保険の金額は住んでいる自治体によって相当違う。所得割額という部分がポイント。
市区町村役所の窓口逝けば相談にのってくれる。
窓口逝きたくないなら自治体のホームページには金額の算出方法が載っているから(まともな自治体なら)
それで自力で計算すべし。
ちなみに、現在ど不況の影響もあり未払い者など珍しくもなんともない。窓口は以外なほど親切だよ(おいらの住んでいるところはね)
金額が判明してから、支払うなり踏み倒すなり悩めばよい。
283無責任な名無しさん:02/04/30 14:09 ID:KZDM0CJT
>>282
当方も無職になって国保入りましたが¥が高くてビックリしました。
窓口行けば相談して、安くしてもらえますか?
高い理由は昨年の所得で計算するから保険税高いのですか?

7年ぐらい前に無職で国保のときは、年額で4万円ぐらいでしたけど
今回は年額30万超えています。(同じ市に住んでいます。)
284無責任な名無しさん:02/04/30 23:39 ID:s4knIGH4
年額30万か・・・
俺年額53万。満額だ。
当然払ってない、てか、払えない。
無い袖は振れないのだ。
285283:02/05/01 00:21 ID:wBCO30U0
友達とグチっていたら
これからビックリする¥の市県民税もくるよ
と脅されました(w
はぁ、こまった。
286286:02/05/01 12:11 ID:fUTgdmdO
前に勤めていた会社の保険証を返却せずに、保険料を支払わずに
保険証を使っていた場合等は、やはり捕まったりするのでしょうか?
その間、国民健康保険ももちろん支払ってない場合等はどうなるのですか?
周りにこのテの人が何人か居るのですが・・・

287無責任な名無しさん:02/05/01 16:56 ID:hJwg4jla
>286
それ、医療機関(病院や医者)が迷惑するからやめれ。
あと、期限切れ、知っていながら保険証を使うと詐欺罪もあり得るよ。
288無責任な名無しさん:02/05/01 18:58 ID:swtEnIQW
>>65

30年に1度あるかないかの怪我だな。

ちょっとの病気で病院使わなければ、1000万は浮く。
289283:02/05/02 03:32 ID:IizFlLnn
>>284
満額ですか
自分は連休明けにでも
思い切って市役所に相談に逝って来ます。

鬱だ..以下省略
290無責任な名無しさん:02/05/02 10:29 ID:8mt2wxqn
すみません、他のスレッドに書き込みしたのですが、
このスレッドを発見したのでマルチポストで申し訳ありませんが
コピペさせていただきます。

どうしたらいいのかわからないので、ここに書き込みます。
私はとある店で風俗嬢をしております。

税金関係について、よくわからないのですが
とりあえず、旦那の扶養家族に入っていたのですが、収入上(気分的に)落ち着かず、
社会保険(扶養家族)から抜けて
国民健康保険に私だけ加入しなおそうと考えました。

しかし、旦那の会社から扶養家族を抜けるにあたって
「色々な書類(雇用証明書等)を提出せよ」との
連絡がありました。

現在、旦那には「架空の会社に勤めている」と嘘をついてるため
「雇用証明書云々」などは提出のしようがありません。

社会保険→国民健康保険に切り替え、というのは
本人の意思だけではダメなのでしょうか。
(書類が揃わなければ切り替え、脱退は不可能なのでしょうか?)

どうしたらよいかわからず困っております。
ご存知の方、または詳しい方がおりましたら、是非教えてください。
お願い致します。長文申し訳ございません。
291age:02/05/08 17:52 ID:QyNRIEdN
age
292miki:02/05/10 23:19 ID:t30N8qhu
>281 国民年金保険課に電話して事情を話して月1万ずつの
支払いにしてもらうといいですよ。
参考になれば、、、去年年収550万 失業してバイト 
国民健康保険料月38250円 年間34万7012円
支払わないと世帯主の所に支払い請求がきます。
年金も控除にしてもらうといいですよ。3号にしてもらうこと。
293miki:02/05/10 23:28 ID:t30N8qhu
>283 安くはしてもらえないですよ。
最終的には全額支払わなくてはいけないが
月々支払うのを少なくしてもらうしかないです。
全く支払わないと延滞料金が加算されます。
誰かの扶養になるか正社員にならないと、、、
きついね。
294toshi:02/05/15 04:42 ID:lXocqdXR
教えて君ですみませんが


先日,母の失業保険の給付が終了し,私の勤め先の会社経由で
手続きを行い,私の社会保険の扶養欄に母が入りました。(5月1日交付)
それで,新しい保険証が会社経由で手元に届いたのが 5月7日。
なのですが,母の方の前の任意保険からの請求書が,
5月1日発行で,こちらのほうに届きました。
請求書がこちらに届いた時点ではまだ,保険証が
手元にありませんでしたので,母は保険料を払いました。
後日,保険証が手元に届いたのが請求書の期日である
5月10日より前だったので,母は払い込んでしまった保険料を
こちらに戻してもらえないかというお願いをしに,
領収書を持って窓口へ行ったそうなのですが,
「もう払ったのだから,もどすことはできない。
まだ保険に入っているにもかかわらず,保険の移動の手続きを
するほうが間違っている。」
と窓口で言われ取り扱ってもらえなかったそうです。
なぜできないなら手続きを会社から申し込まれたときに,
できないとして返されなかったのか。
また,逆にできるのなら払ってしまった保険料は,
こちらのほうへ戻してもらうことはできないのでしょうか。

ひまでしたらお答えいただけると,幸いです。
295無責任な名無しさん:02/05/15 05:00 ID:cjB9S9N2
私も大阪市在住で個人事業主。独身だけどヒーヒー言いながら
仕事こなしてやっとまともに稼げるようになったら、馬鹿げた
保険料の請求が来た。

はっきりいって自由診療の方がはるかに年間医療費が安い。
一体どこのどいつの分を肩代わりさせられてるんだと、電話で
怒鳴りまくったけど、役所のおっさんも「決まってるから」としか
言わんし、いいかげんにして欲しい。

何のために仕事してがんばってるのかわからなくなる。
296sage:02/05/15 06:17 ID:k3ay7yTj
マジレスします。用もないのに病院へ井戸端会議しにいく
ジジイやババアの肩代わりをさせられています。
この前、総合病院に行きました。待合室にごった返す
「病人」のジジイ、ババア・・・。氏ね。
297無責任な名無しさん:02/05/15 08:53 ID:QgKW91DJ
>295
でしょ?
はっきり言って自営業いじめだよね。
俺は払ってないです。
自費の方がマジで安いです。
298nanashi:02/05/15 13:27 ID:fK6cYCuz
>>297
国民皆保険制というものを理解してますか?
299無責任な名無しさん :02/05/15 16:06 ID:O2nH8nH6
俺も自由業で満額払ってるけど、厳しいよね。ジジイになったらがめつく
取り返してやる…のもイヤだし、介護保険含め丸損になっても仕方ないか。
でもなあ、毎日毎日1500円以上払ってるって考えたら、払いたくなくなるのもよくわかる。
300無責任な名無しさん:02/05/15 19:53 ID:6jMGstuH
まぁねぇ…。
安くつくからって、払わない事を選択できるわけじゃないんだよね。
国民皆保険だから、払う義務があるんだよねぇ…。
高いから保険料払わないのって、脱税と同じだと思う。

野村幸代と同列なんだよ…。 かなり鬱だ。
301無責任な名無しさん:02/05/15 20:37 ID:y61OjT6a
>300
現在では実費での支払いが認められているじゃん。
うそコクなョ。
いろんなデメリットがあるがそれでも実費を選択するのは本人の自由。
自己責任だよ。
300は自分自身が判断能力が欠落していることを反省すれ。
ちなみに俺は約50万円支払っている。メリット、デメリットを勘案して支払うことにした。
302無責任な名無しさん :02/05/15 21:37 ID:QXaxgXH+
どうしても保険料払いたくない貴方にいいこと教えちゃう♪

まず、保険証返していいから保険料は絶対払わない。
では年取って病気になったらどうすればよいのか?ここで登場するのが、
医師法19条1項「診療に従事する医師は,診察治療の求めがあった場合には,
正当な事由がなければ,これを拒んではならない」。
この”正当な理由”に無保険者であること・治療費未払いであることは
含まれないと既に旧厚生省より通達が出ている。即ち病院の建物の中にさえ
入ってしまえば医師法上、医師は無保険でも診療せざるを得ないのである。
どうしても拒むようなら受付で「医師法違反だ〜」と騒ぐべし。
303無責任な名無しさん:02/05/15 21:45 ID:y61OjT6a
>302
意味不明
実費を請求されるだけだろ。
おまえ超が付くバカだ。
304無責任な名無しさん:02/05/15 22:00 ID:hh3szajq
>303

きみこそ勉強すべし。
現行の医師法では、とりあえず患者に実費負担の意志が無くとも
医師に診療の義務が生じるのだよ。また診療を拒否して患者が
死んだ、もしくは後遺症が残ったという場合は医師に賠償責任あり。
勿論、診療後に当然患者に債務が生まれるが、元々資産がなければ
回収も出来ない。
即ち医師法19条は、無保険・無財産の人間にはとてもありがた〜い
法律なのだ。
305無責任な名無しさん:02/05/15 22:03 ID:qvSCCKPS
>294
任意継続被保険者が、期間内(2年)に保険をやめるのは、
原則として、自分が健康保険の被保険者になったときだけ。
自分から届け出れば、好きなときにやめれるというものではない。
ただし、保険料を10日までに払わなければ、11日に資格喪失する。
窓口の人がいうように、払ったのが間違いで、取り戻す手続きはない。
来月の11日から被扶養者にしましょう。
306無責任な名無しさん:02/05/15 22:06 ID:y61OjT6a
>304
おまえご臨終になられたほうがいいのではないのですか。
超ウルトラバカ。
資産が無い悲惨な老後を送っているやつだけに当てはまることじゃん。
いわばホームレスが病院に行っても大丈夫って話だろ。
おめえ超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超バカ。
金はあるけど、ほとんど病院なんか行かないから、年間に52万円も払ってられるかョって話なんだよ。
おまえは新出から出直せ。
307無責任な名無しさん:02/05/15 22:12 ID:I8WXT9FQ
しかし、こんな高額負担だと独立しようって気概のある若い奴に
とっちゃ、たまらんよな。

病気でもろくに医者にも行かず、必死に働いてじいさん・ばあさん
の医療費を負担させられてさ。払わなきゃ、事故ったり大病したら
死ねって事だし。
要は社会保険の切れた連中(爺・婆)とバカなフリーター・無職の
分を身を粉にして払ってやってるって事でしょ。

一番働き盛りの層、子供つくる層にしわ寄せが来ているんだから、
そりゃ、フリーターも少子化も増加するわな。
請求書見たとき、頭が真っ白になったもん。
308無責任な名無しさん:02/05/15 22:21 ID:y61OjT6a
>304は、ここを見ている人間はみんな、ホームレスだと思っているそうだ。
309無責任な名無しさん:02/05/15 22:29 ID:y61OjT6a
うすのろバカの>304はどこ逝った。
おい出てこい、ゴラー>304
310無責任な名無しさん:02/05/15 23:31 ID:y61OjT6a
結局304はしっぽをまいて逃げおったな。
子供はおしっこして寝なさいってことよ。
311無責任な名無しさん:02/05/16 00:29 ID:K81BqBNH
【お知らせ】
横レス失礼!

社会世評板において、年金・健康保険・雇用保険ほか社会保険全般
さらには社会保障一般を扱う新板の設置要望について議論を始めています。
いままで適当な板がなく板巡りされていた論者・識者の皆さん。
この機会にぜひご参加ください!

健康保険年金板設置を要望するスレッド
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1021037226/l50

注:現在、当スレではスレタイトルと異なり
【板名】社会保険板(仮称)
【扱い範囲】健康保険・年金の他に、雇用保険や労働災害保険を含む広義の社会保険
として、第一案をまずまとめています。どうぞ御意見ください。
312無責任な名無しさん:02/05/16 10:25 ID:LyKsazJg
>>309:おつむの弱い君にも解るように説明してあげよう(感謝しろよW)

@無保険だが収入財産は充分→金持ちなら自費で払えや。収入大なら
 自費診療の方が、健康保険料毎年払うよりは安いぞ。
A無保険で収入は程程・財産は殆どない→これは文句無しに払わない方が
 いい。医師法19条が君を守ってくれる。
B無保険で収入財産とも程程、でもお金は払いたくない→これも実は
 Aと同じで払わない方が得。病院、特に公立なら仮に診療費未払い
 だとしても、患者の財産の差し押さえは体面上絶対に出来ない。
 口頭で借金の催促されても「持ち合わせがない!」と返答しておけば
 それで終わりだ。

以上、自営業者の場合、無保険の方が実は遥かに有利なのだ。 
313無責任な名無しさん:02/05/16 16:22 ID:Mp+tPwEb
>312 馬鹿出現!
たっぷりと笑わせてもらったョ。
312の年齢は10歳くらいだろうな。
あまりにもの無知、無能ぶりには、感銘さえ受ける。感動した。
涙がちぎれるほど、爆笑させてもらったぞ。
こんな馬鹿は久しぶりだ。
さらしあげてやろう。
314無責任な名無しさん:02/05/16 16:36 ID:s8F6JpfJ
市によって違うだろうけど、うちの市の場合、収入が0だと年間で約1万6千円
で済む。これなら払っても良いかと思う。
315無責任な名無しさん:02/05/16 16:41 ID:Mp+tPwEb
保険証が無くて病院へ行ったことが無い>312に教えてやる。感謝すれ。
無知で馬鹿で間抜けでドジでへまで包茎で不細工で友達が一人もいない312よ!よく聞けョ。
悲惨な人生の312よ

病院には、受付時点で保険証を提示するように大きく紙が貼ってある。
保険証が無い場合には散々文句言われる。
この時点で大抵のヤシは、具合が悪くて病院へ行っているのに、なおかつ凹んでしまう。
当然ながら診察も後回し。具合が悪いのになおさら耐えられないぞ。
次回必ず保険証を持ってくるように言われる。
だから実質的に継続して通院するのは、困難だ。
支払い時には当然ながら、「持ち合わせがない!」で済むわけが無い。
お金を支払わなければ、クスリの処方箋を病院は出さないからだョ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
医者に診てもらったって、クスリをもらえないのでは、何の意味もないぞ。
もし、窓口で粘って、仮に病院で処方箋を出してもらったとしよう。まあそんなお人好しの病院も無いがな。
病院側も踏み倒されるのがわかっているからな。
次にクスリを購入するために、薬局へ行く必要がある。
でも、保険証が無い場合には、薬代は当然ながら全額実費だ。
薬局は医者ではないのだよ!
「持ち合わせがない!」でクスリを渡してもらえるとでも思っているのだろうか。
窓口で追い返されるのが落ち、ちゃんちゃん。

特殊なもの以外は、医者が処方したクスリは、病院ではなくて薬局で購入しなければならないことさえ知らない、312は今度どのような悲惨な人生が待ちかまえているのだろうか。
というか今現在十分に悲惨な312。
316無責任な名無しさん:02/05/16 16:51 ID:s8F6JpfJ
>>1さんの50万ってすごいね。うちは最高が53万って書いてある。
それ以上はないらしい。
317無責任な名無しさん:02/05/16 16:59 ID:gNnzNFhY
ここを読む限りでも、健康保険制度が破綻していることがよくわかる。
年金制度も破綻しているし、いったいどうなるんだろうか。

2025年、厚生年金が収入の25%、健康保険が収入の10%ぐらいになったらどうする?
どうやって生活すればいいんだ!!
318無責任な名無しさん:02/05/16 17:01 ID:TQo2ZZIw
>>315
悪態ついてばかりついてないで冷静に考えて皆。
あんたの言ってる外来にちょっと行って、薬貰って帰ってこよう
なんて軽症なら、病院行かんでもマツキヨですむだろうが。
俺が行ってるのは入院必要な本当の病気の場合。これだと処方箋
貰う必要が無い。もし病院が入院拒んで、病気が悪化して死亡なり
した場合は前述のように賠償請求できるので安心安心。
319無責任な名無しさん:02/05/16 17:02 ID:s8F6JpfJ
>>317
払ってる自分が悪いんだろうね。今さら年金がチャラになるのがいやだけど
払うかどうか迷ってる。20歳のとき親の言うこと聞かなければ良かった。
320無責任な名無しさん:02/05/16 17:06 ID:s8F6JpfJ
>>318
おれも健康保険は払う気がしないけど、それは健康は自己責任だろと思うから。
健康な奴が不健康な奴の面倒を見るというのがいや。
だけど自分がただで入院するのは良心に反する。
321無責任な名無しさん:02/05/16 17:14 ID:Mp+tPwEb
>318馬鹿再び出現ですね。
あなたは幼稚園児ですか。
>病気が悪化して死亡なりした場合は前述のように賠償請求できるので
>安心安心。
だってさ。
病気になり、保険証が無いばっかりに死んでしまって安心だってさ。
322無責任な名無しさん:02/05/16 17:17 ID:Mp+tPwEb
>318
インフルエンザ等で高熱を発しているときに、マツキヨで売薬購入して済むと思っている、馬鹿さ加減にあきれるョほんと。
薬局で売っている売薬と医者が処方するクスリはまったく違うってことをまったく知らないのが痛すぎる。
323無責任な名無しさん:02/05/16 17:21 ID:Mp+tPwEb
318は早いとこ保険証が無くて医者にかかれずに市になさい。
だって、賠償請求できるので安心安心!なんでしょう。

324無責任な名無しさん:02/05/16 17:55 ID:RDS+J6DA
君らの疑問こそおかしいぜ。
>>賠償請求できるので安心安心!
治療が失敗して死ぬリスクって保険を使ったとしても同じだよ。
賠償義務があるから医者は無保険でも手を抜けないって意味で書いて
あるのが、理解できないか?
>>インフルエンザ等で高熱を発しているときに、マツキヨで売薬購入して
>>済むと思っている
まさか病院で出してある薬がインフルエンザに特効するとでも?
だとしたらあんたは救いようのない馬鹿。最近認可された薬でも
せいぜい5日で直る発熱を4日で治すという程度のもんだぜ。
それから風邪のウイルスに利く薬は未だにないって知ってる買い藁。
325無責任な名無しさん:02/05/16 18:04 ID:Mp+tPwEb
馬鹿がまた釣れましたね。
324の精神年齢は5歳くらいですね。
326無責任な名無しさん:02/05/16 18:08 ID:Mp+tPwEb
>もし病院が入院拒んで、病気が悪化して死亡なり
>した場合は前述のように賠償請求できるので安心安心。
これのどこが無保険でも手を抜けないと解釈できるのだ。
324は早いとこ、入院拒まれて、死亡なりしなさい。
327無責任な名無しさん:02/05/16 18:10 ID:Mp+tPwEb
抗生物質は、医師の処方箋が無ければ買んぞ。
328無責任な名無しさん:02/05/16 18:16 ID:Mp+tPwEb
だいたいだな、体調がやべえと思うから医者へ行くんだろが。
売薬買って済むと自分でわかるならだれも困らないんだよ。
もし重い病気で医者にちゃんと診てもらわないで手遅れにでもなったらとか、頭をかすめるもんだろ。
それでたいしたことなければ、そっちの方がありがたいのは言うまでもない。
そんなときに保険証が無いという精神的重圧を理解していない坊やはほんと困ったものだ。
ここはガキが来るところでは無いョ。
329無責任な名無しさん:02/05/16 19:22 ID:PHId4Fs1
>これのどこが無保険でも手を抜けないと解釈できるのだ

何べんも書いてるでしょ。無保険でも保険でも医者は治療が不味くて
患者が死ねば、賠償請求されるのよん。つまり賠償請求が怖いから
無保険でも治療の手は抜けないって簡単な理屈理解できんかな〜。

>抗生物質は、医師の処方箋が無ければ買んぞ

まさか、風邪やインフルエンザに抗生物質が効くとでも。(唖然)
また、抗生物質打たなきゃ直らないようような重症な感染症なら
即入院なので問題なし。

>324の精神年齢は5歳くらいですね

ちみちみ理屈で勝てないからって、騒がない騒がない。ここは法律板なん
だから、反論しないで相手の悪口ばかりじゃ調停でも法廷でも全敗藁。
330無責任な名無しさん:02/05/16 19:33 ID:BbuvCd7d
ウイルスに効かないのは百も承知で、合併症を防ぐのを目的で
抗生剤を医師が投薬することに異議を唱えるのですね?
薬価稼ぐつもりだろうゴルアとか言っちゃうんですね?
保険料払わないくせに・・・。
331無責任な名無しさん:02/05/16 19:45 ID:Mp+tPwEb
>もし病院が入院拒んで、病気が悪化して死亡なり
>した場合は前述のように賠償請求できるので安心安心。
この文章をどのように解釈したらあんた329の解釈になるのか、論理的かつ具体的に説明しなさい。
332無責任な名無しさん:02/05/16 19:48 ID:Mp+tPwEb
通院患者が抗生物質投与されることは普通だが。
抗生物質投与される患者は全員入院するってデータはどこにあるのだ。
妄想もここまでくればたいしたものだな。
333無責任な名無しさん:02/05/16 19:52 ID:Mp+tPwEb
ここで散々わめいている保険証持っていないやつにさ、一度でもいいから実際に無保険で病院へ行ってもらいたいものだな。
口先だけではなくてさ。
悲惨な扱いを受けて追い返されるのが落ちだよ。
その悲惨レポートをここに書き込んでくれ。
334無責任な名無しさん:02/05/16 19:53 ID:Mp+tPwEb
「持ち合わせがない!」と逝った瞬間の窓口のお姉さんの表情を詳細にね。
335無責任な名無しさん:02/05/16 20:03 ID:Mp+tPwEb
ここで保険証が無くても医療費は踏み倒せるとか言ってる馬鹿はただの世間知らずのお子様。
現実を知らない、就職もしたこともない引きこもり。
悲惨だね。
336無責任な名無しさん:02/05/16 20:26 ID:uBOUsodG
>ウイルスに効かないのは百も承知で、合併症を防ぐのを目的で
>抗生剤を医師が投薬することに異議を唱えるのですね?

あんた、ホントに医学知識ないね。風邪での抗生剤の予防投与って
全く意味が無いってこと知らないの?医者の言う事に騙されてない?
更に付け加えとくと予防投与ってのは健康保険のカバーの範囲外だぞ。

>論理的かつ具体的に説明しなさい

「賠償請求が怖いから無保険でも治療の手は抜けない」って何べんも
書いてるじゃん。まずはこの論理に反論してみせなよ。

>抗生物質投与される患者は全員入院するってデータはどこにあるのだ

はっきり言って外来で抗生物質内服して直るような肺炎なら抗生物質
無しでも直ります。万が一、重症化して呼吸困難起こすようなら、
そのときに救急車呼べばいい。間違いなく救急病院に入院できます。
それから窓口のプレッシャーなんか気にしなきゃいいじゃん。どうやったら
保険料踏み倒せるかというのが目的なんだからそれぐらいのストレスは我慢。
337無責任な名無しさん:02/05/16 20:35 ID:Mp+tPwEb
>336
だからさ、おまえが実際に医療費踏み倒してから偉そうなことほざけよ。
実際に踏み倒してここにレポートすれ。
脳内妄想踏み倒しではまったく説得力ないんだよ。
実際にそんなことできる厚顔無恥はおまえかサッチーくらいだぜ。
338無責任な名無しさん:02/05/16 21:56 ID:gpJxBlrz
>336
そういえば確かにさっちー踏み倒してたな。
残念ながら、俺はいたって健康なので病院なぞ受診しないですんでいる。
あと俺は風邪程度じゃ病院いかんよ。それこそ医療費の無駄使い。
まあその内救急車呼ぶぐらいの病気でもしたらレポートしてやるよ藁。

ところで>>336に反対弁論はできんのかい。このままじゃ君の敗訴だよ。
339医者:02/05/17 00:41 ID:NH8ILmaC
盛り上がってますな。

たいして医療にかからないのに年間53万円(上限)支払っている人はお気の毒。
あなたのお金は無駄な薬代に消えてなくなります。
ちょっと風邪気味・・・じゃあ、解熱剤に抗生剤、胃の薬にビタミン剤、整腸剤
とまあ、いろんな薬を処方しますよ。
しかも3日分ぐらい
それがきちんと消費されれば、まあ無駄とは言えませんが
実際皆さんはどうですか?
処方された薬を全部飲みきってますか?
何錠か残ったりしてませんか?それが無駄なのです。
一人頭100円分の薬が飲まれずに残ったとしても、相当な額が無駄になります。

処方すると医者がたんまり儲かると思うでしょ?
ところが医者は処方箋料のみ。
儲かるのは製薬業界です。
製薬業界はたんまり政治献金してますからね。
薬価が引き下げられることはほとんどありません。
4月に診療報酬の改定があり、薬価が引き下げられましたが焼け石に水でしょう。
高すぎる薬価が医療費を圧迫していることはずいぶん前から指摘されてますが、
一向に改善の兆しがありません。
ここに集う方々は医療費に目が向いていますよね。良いことだと思います。
何が無駄で何が必要か、考えてみましょう。
保険制度についても見直してみましょう。
国民皆保険が本当に万人の利益になっているか考えましょう。
そして行動しましょう。






340toshi:02/05/17 05:45 ID:X8DcDTlb
>305
ご返答ありがとうございます。
なるほど。
でも,入金かもしくは被保険者への手続きかの
どちらかを受け付けなければいいのになぁと思ってみたり。
メーカーとかだと2重請求とか,2重入金なんかには
すごく気を使うのになぁ。
間違いを受け付けてしまうシステムに疑問。
お役所だから・・とか思ってしまいます。

遅レスすみません
341無責任な名無しさん:02/05/17 06:02 ID:g3r3kbee
>340
お役所っていうか…。扶養の受付をしたのは貴方の会社じゃないの。
342toshi:02/05/17 07:16 ID:X8DcDTlb
>341
えと,私が会社に届け出て それを会社が
社会保険事務所へ届けるものじゃないんですか?
会社 → 保険事務所 のときにNGが出るんじゃないかなー
と思ったわけですよ。
やめられないのならNG出してほしいなと。
もう手元に新しい保険証が出てるのはおかしいなぁと。
素人の頭で間違ってるかもしれないんですけど。
それが勘違い?

でも入金が先だった場合,
入金 → 5月分更新 → 扶養手続き →
保険扶養に切り替え → 5月分消
ってなるのかな?
とすると消えるかも・・・
これだと返してもらえなさそうだなぁ。

いろいろ勘違いしてそう・・
343無責任な名無しさん:02/05/17 17:28 ID:MEIQQnnK
>339
クスリ屋から病院へのバックマージンのことくらい書け。藪医者が!
344無責任な名無しさん:02/05/17 17:31 ID:VgOYOWZQ
>343
というより、門前薬局(違法だけど)って言葉もあるくらいだから、
経営は一体のところが多いよねえ。
345305:02/05/17 23:42 ID:hs6h+eB6
>342
社会保険事務所はそんなことまでチェックしてません。

被扶養者の手続きを先にしても、そのことで任意継続被保険者の
資格は失われず、無効な手続きをしたことにしかなりません。
任意継続被保険者の資格喪失は保険料の滞納によって完成するのです。

被扶養者の手続きは、会社からの届出があれば、社会保険事務所
としては、法律上、基本的にそのとおり手続きするしかなく、その際に
他で任意継続被保険者になっているかをチェックしろという法律もありません。
公務員は法律の通りに手続きするのが仕事ですから、文句を言っても無駄です。
この場合は、法律上は100%法律を知らなかった人間の責任です。
346toshi:02/05/18 06:20 ID:9rn7Ydyq
>345
>被扶養者の手続きを先にしても、そのことで任意継続被保険者の
>資格は失われず、無効な手続きをしたことにしかなりません。
無効な手続き?現在の状態として,扶養に入ってないってことですかね?

>305
>来月の11日から被扶養者にしましょう。
6月10日期日の請求を払わなければ,自動的に新しいほうへ
更新されるのでしょうか?

知らないほうが悪いとわかっているんですけど,
結構不透明だなぁと感じてみたり。
これを機に勉強するかなぁ・・・。
347医者:02/05/18 09:35 ID:Ees7EMMF
薬屋からのバックマージンなんて都市伝説みたいな事
信じている人がいるとは・・・
実際そんなこと経験はありません。
まあ、大病院や大学病院のことは知りませんが。
もちろんそんな病院を経営したこともありませんから
実際のことは判りません。
しかし、その辺の開業医レベルでバックマージンなどあり得ません。
348無責任な名無しさん:02/05/19 08:36 ID:NAKfKn4n
日本の健康保険はおかしい!!
なぜ、毎月高い金払ってるのに、病院に行ってまた払うのか?
現在海外に在住しているが、月に約5千円払って、後は病院に行っても薬局に行っても
ただで全てしてくれる。
日本も見習え!!
349無責任な名無しさん:02/05/20 03:32 ID:yfp67cO3
>>348
まさか悪名高いイギリスのことじゃありませんよね?
具体的に何国なのかキボン。
350348:02/05/20 07:21 ID:edat0qMT
>>349
言ったからってどうにかなるのかわからないけど、ドイツですが。
351無責任な名無しさん:02/05/22 03:17 ID:CjeaLrR/
ドイツでしたか。ドイツはいいらしいよね。
(ごめん、よくある欧米礼讃かと思ったものだから・・・)

日本は唯一の成功した社会主義モデルとも言われるように、
日本の国民全員が加入する健康保険はわりとすごいと思う。
保健組合、なんてのもあるし。全員加入の国民年金もあるし。
保険に入れない人が人口の何割もいるアメリカや
そもそも「税金は金持ちが払うもの」で
国の予算のウン十%は先進国からの援助なんつー
当然保険も年金もない途上国各国に比べたらすごいと思う。
って、低く見過ぎですか?
352素人:02/05/22 22:46
質問です。法人税の申告をしていず、5年分するつもりです。所得税も同様です。
そうすると、保険料の時効が2年でそれ以前の所得への保険料は払わなくてすむの
でしょうか?。現在は国民健康保険で収入ゼロでかなり免除してもらっています。
ちなみに所得をいくらにするかも考慮中です。年90万、130万?。
353無責任な名無しさん:02/05/23 21:44 ID:h9KMVG/l
>352
貴方の町は保険料?それとも保険税?
どっちかによって違うよ。
それと…所得はきちんと申告しる。
354無責任な名無しさん:02/05/24 06:30 ID:/ClwYMWo
>348
それだけ国が医療に金をかけてるんだよね。
日本ももうちょっと国庫負担を多くしてくれたらいいのに…
355無責任な名無しさん:02/05/24 06:34 ID:jQ/f1GqP
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
356素人:02/05/25 11:58 ID:bMAcbRrm
>353
保険料ですね。時効はどうなってるのでしょうか?。払わなかった分は消える?
357無責任な名無しさん:02/05/27 00:35 ID:61izdzdc
>356
時効は2年だけど、最後に督促もらってから2年だよ。
こっそり引越した場合は、公示送達っていう方法で実名さらされて
公示されて督促状が届いたことにされちゃうよ。
358無責任な名無しさん:02/05/29 03:12 ID:5mrhnTPg
つまり、事実上時効無しなわけですね。
359無責任な名無しさん:02/05/30 00:03 ID:QPA8ylnm
横レス失礼します

◆◆◆「厚生労働板」新設申請の為、投票にご協力ください◆◆◆
「厚生労働板」は、社会保険(健康保険、年金、労災保険、雇用保険)を中心に
社会保障(福祉介護除く)厚生労働関連の雑談や時事ネタを扱います。

ご賛同お願いします。投票所は以下のスレ、期限は6/15(土)24時まで。
「健康保険年金板設置を要望するスレッド」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1021037226/l50
投票内容は http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1021037226/267

なお新板設立までの、健康保険、年金など社会保険全般についての
質問、意見はこちらです。プロの参加も大歓迎!お待ちしてまーす。
「社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022509421/l50


360ほしゅ:02/06/11 15:19 ID:Zc7pu5xZ
定期上げ
361無責任な名無しさん:02/06/12 02:54 ID:R3x09YR4
学校出てからフリーターなんですが、親も定年で退職しました。
(バイトという形で働き続けてます。金はかなり持ってるので
稼ぐ為にやっているという感じではないです)
親が社会保険から国民健康保険に切り替えたのですが、その時扶養にいれて
もらいました。
自分で国民健康保険を払わなくてはならないのは年収130万円以上
でしたでしょうか?こういうのって必ずばれるものなのですか?
今派遣の仕事やってます。例えば、今の仕事を辞めて別の仕事を
やった場合、前の収入までは分からなくなりますか?
あと、年収の周期っていうのは、4月〜3月ですか?1〜12月なら
130万円超えないと思うんですが。

いずれ社会保険なり国民健康保険に入らなくてはならない、入るように
なるだろうと思ってますが。
362無責任な名無しさん:02/06/12 03:06 ID:R3x09YR4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022509421/l50
このスレの方が流れが早そうなのでこっちにも投稿してしまい
ました。二重投稿になるので、↑は無視して下さって構いません。

しかし・・・あの板はちょっと雰囲気が違うかな。。。
なるべく多くの意見が聞きたいんで、
それでも教えてやっても構わんという人がいれば、助かります。
363無責任な名無しさん:02/06/13 01:20 ID:A5m2tNFh
今日 今年度分の保険料決定通知書がきました。同封の書類を見ると
昨年度の所得から3割以上収入が減っている場合、減免の対象となる
とありましたが、認定は今年度の確定申告終了後となっています。
わが家は去年度分が減免対象にあてはまるのですが、保険料は完納
してしまっています。 減免分取り戻せるのでしょうか?
364無責任な名無しさん:02/06/15 10:54 ID:O0bT+DmV
363です。すみません362さんの紹介されてるスレの方で相談してみます・・・
365DQNなアイディア:02/06/16 01:42 ID:OI2wPY4F
内科、外科、歯科、脳外科、精神科、あと薬のために製薬会社等々などなどが集まって独自保険っての作ったら安くならないのだろうか・・・・・
大きな国単位で保険作るから高いんじゃないのかな?小さな単位で普通に作ればかなりいけるはず・・・自分は医療関係者じゃないけど医療関係者がこんなの作ったらそいつら最高なんだろうな
366DQNなアイディア:02/06/16 01:45 ID:OI2wPY4F
付けたしでこれに加入できるのは医療関係者のみ。んで利用頻度によって累進課税
というのを作れば最強っぽい。でもこれって法に触れるのかな?笑 
まぁおれの頭の中の話でしたw
367無責任な名無しさん:02/06/16 16:42 ID:2DRfpcqR
保険料を支払って保険を使う人は、まだいいよ。
保険料を支払う一方で、保険を全く使わない人はどう?
累積何百万円と保険料を支払って、使用はゼロ。
健康優良家庭で毎年安い景品が送られてきてもねえ・・・。
368無責任な名無しさん:02/06/16 22:06 ID:Q0B2cMmC
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022509421/l50
社会保険についての質問はこちらへ 
各分野の専門スタッフが毎日来てます。

ところで、弁護士さんって、結構、生活保護受けてるんですか?
行政訴訟でも、生活保護措置決定処分だけは、取り消し訴訟がんばりますよね?
369無責任な名無しさん:02/06/19 12:15 ID:Olao4RQh
最近実家をでて一人暮らしをはじめました。(同一市内)
今親の扶養に入ってるんだけど、国保に1人で加入しようと思います。
昨年度は1ヶ月しか働いてないので6万円くらいしか所得ないです。
今も月10万円程度の収入ですが、(フリーター)これって月々どのくらいに
なるんでしょう。仮に1万円くらいとして、減免って申請できますか?
370>>368のリンク先から来た人:02/06/19 23:42 ID:KhJFxUoR
>>369
国民健康保険料の計算は、前年(1月〜12月)中の所得から計算されます。
昨年度は1ヶ月しか働いていない、ということですが年度(4〜3月)ではなくて
1月〜12月だとしても、同じくらいの収入でしょうか?
とりあえず、1月〜12月の所得が33万円を超えないならば(給与収入に換算して98万円を超えないならば)
貴方の保険料は、「軽減」となり、最低の金額で計算されるはずです。
保険料は市町村毎に違いますから、具体的な金額についてはなんとも言えません。
気をつけないといけないのは、所得の申告をしてないと「軽減」されないことです。
昨年の所得を申告してないようなら、国保に加入する際に必ず所得の申告もしましょう。


減免については、市町村毎に条例や規則がぜんぜん違うので詳しくはお住まいの市町村へ。
基本的には、年収100万以下の人は、既に保険料が軽減されて最低の金額になっちゃってるので
減免されないはずですが。
371 :02/07/17 18:59 ID:IvIq7lEe
減免って、「免」はないの?
372無責任な名無しさん:02/07/17 19:37 ID:8QN8LVhk
>367
それが保険なんですよ。
助け合い。
元が取れるほど病気したほうがいい?
373無責任な名無しさん:02/07/17 21:47 ID:BBUmlyYj
>>371
「免」もありますよ。
生活保護法による保護を受ける世帯になれば…
正確には「免」ではなく、適用除外ですが。
374無責任な名無しさん:02/08/23 01:31 ID:HCJ2qjZX
4月に実家に越してきたのを機に、今まで無視してきた国保に入りました。
昨日になって納税通知書というのが来たんですが、65000円という額にビックリです。
無職なのに。これって最低ラインなんでしょうか?

近々真面目に働くつもりなので、もうちょっと待ってくれっていう感じ。
9月2日が第5期15000円とやらの期限らしいのですが、無理です。

っていうか第4期までの分は払わなくていいのでしょうか?
375無責任な名無しさん:02/08/24 02:55 ID:Qs2Ce06h
良スレage
376がき:02/08/24 03:05 ID:yoCBcaly
はい
377無責任な名無しさん:02/08/28 22:17 ID:Xd+4ukhw
>>374
今まで無視してきた分がまとめて請求されますからね(^-^;
最低ラインは市町村によって違うので、詳しくはお住まいの
役所に問い合わせてみてください。
ちなみに、保険料は前年の所得で計算されますから、現在
無職でも、去年働いていれば所得割等が生じてきます。
がんばってお支払いください。


>っていうか第4期までの分は払わなくていいのでしょうか?

納期限についても、市町村によって違うのでそれも役所にお問い合わせください。
378無責任な名無しさん:02/08/29 04:24 ID:3YguX6CC
>>377
どうもレスありがとう。役場に行ってきます。
379無責任な名無しさん:02/08/29 18:47 ID:mDAhqLg1
あの質問ですが国民健康保険にはいっていてその後会社に就職をして社会保険
にはいった場合、国民健康保険証はどうしたらいいのですか?
380無責任な名無しさん:02/08/29 19:19 ID:0kWZa0b/
>>379
会社から貰った保険証と国保の保険証の両方を持って市役所に行け。
んで、国保の窓口で両方見せれば、入社日まで遡って脱退させてもらえるぞ。
まあ、社保の保険証だけもってっても脱退させてもらえるけどね。
381ピノ:02/09/04 14:21 ID:LYbLzhdL
僕は年収150万(所得税抜き)くらいで
一回の支払いが35000円くらいです。
かなーりきついですね。
今年の収入が激減してさらに払えなくなったから
市役所へ相談に行ったのですが
減額はありませんって言われちゃいました。
病気なんてまったくしないのにー。
将来もらえるかどうかもわからない国民年金もつらいねぇ
382家康:02/09/04 16:06 ID:XOe/iITN
国民は、生かさぬように殺さぬようにってな
383OM田市:02/09/05 01:11 ID:uHYXc3w/
福岡県のある市役所に行って
「どうしても払えないんですが・・・」
と質問したら
「それはあなた様のお考えでやってください」といわれました。
これって、どういう意味でしょうか??
払うか払わないかは勝手に考えてよいって事ですよね??
384大阪花子:02/09/05 10:48 ID:v5MfXNH2
ずっと保険料を払ってなかったら、○月○日までに役所に来て下さいと葉書が来たので
行った時の、きつそうなおばさんとのやりとり
役「これだけたまってるから払ってください」
私「手持ちがないので払えない」
役「はぁ?払えないって、じゃあ何しにきたん?」(小ギレ気味)
私「○月○日までに来るように書いてたんで…この額は払えないのでもう少し下がらないか相談に来ました」
役「下がりません、保険料は払ってもらわないと困る。今日いくらかでもおいていって!」
私「今日は2000円しか持ってないので払えません。これを置いて行くと生活費がなくなる」

-続く-
385無責任な名無しさん:02/09/05 13:21 ID:cc4VHRrp
高額保険料滞納者へ
支払いをほったらかしにしておいたら、督促状が来るが、
差し押さえ予告が来るまで、放置でかまわない。
差し押さえ予告が来たら、期日までに役所に出向く。
お金が無い、払ったら、食っていけない、飢え死にしてしまう。
事業が失敗して借金で火の車、とか、適当な理由をつけて、払えないと出張する。
その上で、払う意思はある、月々少ない金額なら払える、といって、
支払い金額をできるだけ安く値切って、
支払い用紙をもらって帰る。
これで、差し押さえは、翌年まで延期。
その後は、
1)保険証が不要なら、支払いせずに放置。
2)保険証が必要なら、最初の1回目だけ払って、短期保険証をもらって使う。
  2回目以降の支払いは放置。
これを毎年繰り返す。
月々の支払いを極端に安くしてもらえば、
保険料を完納するより、自分の死期のほうが早く訪れるはず。


386無責任な名無しさん:02/09/05 14:26 ID:DieXuHrJ
払いたくないんだが・・・・・・。
もう何十年間も医者なんか行ってない。

保険なんか払わないで、
けがしたときだけ実費にした歩が絶対間違いなく楽勝で安いに決まってるよ。
変な医療ミスは頻発するようになってんだから
尚更だ。

カゼはもちろん骨折さえ勝手に直るよ。
自然治癒が一番。
変な医者にかかると
自然治癒とは関係ない
手術とか投薬とかされて
実験台にされちゃうからな。

なんせ、
医者は手術したくてしょうがない。

お前らだまされるなよ。
俺の知り合いの
東大出のキャリアお嬢様は
なんと、「子供の時も、それからもなんと1度も医者に言ったことがない」
と自慢げにのたまった。

カゼでも風疹でも、親が1度もそのキャリアお嬢様を医者につれて
いかなかったというんだ。
やはり、アタマいいやつのアタマいい親は
25年も前から見抜いてたんだね。

日本医療業界のこういう現状を。
387無責任な名無しさん:02/09/05 14:26 ID:DieXuHrJ
なんせ、
医者は手術したくてしょうがない。

お前らだまされるなよ。

俺の知り合いの
東大出のキャリアお嬢様は
なんと、「子供の時も、それからもなんと1度も医者に言ったことがない」
と自慢げにのたまった。

カゼでも風疹でも、親が1度もそのキャリアお嬢様を医者につれて
いかなかったというんだ。

やはり、アタマいいやつのアタマいい親は
25年も前から見抜いてたんだね。

日本医療業界のこういう現状を。
388無責任な名無しさん:02/09/05 14:28 ID:DieXuHrJ
日本医療業界のこういう現状を。
389無責任な名無しさん:02/09/07 08:31 ID:4B6kxVIW
国民年金も別にはらわなくていいんだよ。
少なくとも60歳までしか生きる自信がないなら
全く戻ってこないから全く払う必要ない。
390無責任な名無しさん:02/09/07 09:53 ID:av6uhJjc
医療を悪くしてるのは保険制度なんだよ。
保険のおかげで、医者はくそ安い費用で治療しなきゃならんのだ。
391無責任な名無しさん:02/09/08 02:46 ID:WaULBTjN
>383 :OM田市さん
国保高いよね。私も仕事辞めて先日,月々4万5000円の請求がきてビックリ。
無職でそんな額払えるかっての。住民税やら年金もあって,家賃もあるのに…。
で,区役所いって減免の訴えしたんだけどあえなく却下。
でも払えないものは払えない。
とりあえず分割で納めることはできるよ。
私の場合は結局,いい歳してなんだけど父親の扶養に入り,国保はやめた。
383さんも扶養に入れるならそれが一番だよ。
392無責任な名無しさん:02/09/08 19:41 ID:j36z6uC+
自営で前の職場の外注(システム管理)と親戚のお店の外注(経理)をやり始めたら
国保(A市)で年間45万になった。親戚のお店の経営者が年間約30万なので調べたら
東京○○○○国民健康保険組合に加入していた。
事業主16500円、家族5200円。従業員8200円、従業員家族5200円。介護1600円。
でした。
前の職場にリーマン復帰して保険料を安くしました。
(親戚のお店の社員扱いでもよかたかも?)
393無責任な名無しさん:02/09/10 10:18 ID:RrkddoY9
健康な人は、入らないほうが
全然オトクです。
394無責任な名無しさん:02/09/10 10:19 ID:RrkddoY9
そもそも医者に病気は治せないんですよ。
この事は医者が一番よく知っている。

いい医者とは自然治癒の手伝いができる医者です。
395無責任な名無しさん:02/09/20 15:22 ID:dH9cjaxM
はあ。前年の年収240万で保険料が月28,000円ほどになりますた。
とりあえずそんなに払えないので相談して減免申請を来年することにし
来年の3月まで8000円ずつ払うことになりました。
でも前年は3月から働き出したし、今年は8月まで働いて9月から失業手当てが
年内でるので年収は前年より下回るか微妙です。減免申請は却下されそうだ
一括納付か・・鬱鬱々
396無責任な名無しさん:02/09/20 15:53 ID:yr94vFYx
おいらすっかり払わなくなって早3年。
昨日役場へ行ってきたよ、払えねえって。
そしたら役場のヤツ、困った顔してたよ。
払えねえけど、その代わり医療にもかからねえから
国保脱退させてくれって逝ったけど、それはできないの一点張り。
何とかならんもんかね。
397無責任な名無しさん:02/09/21 00:36 ID:6nSyxm59
収入の1割は保険なんて・・・
社保が無く国保に入らないと行けない零細企業の社員じゃやってけないよ。
今は去年無収入だから安いけど、来年は保険代分は給料上げて貰いたい。
398無責任な名無しさん:02/09/21 09:24 ID:vwmE1pKW
国民健康保険は、別に払わなくていいんですよ。

実際、医者の何割かは入ってない。

西洋医学に疑問もってる人は入る必要ないし、入らなくていいし、はいったらダメなんです。
399無責任な名無しさん:02/09/21 09:57 ID:vwmE1pKW
「国民皆保険」ってのは、実に巧みな言い方で、ただの政府の掛け声なんです。

このことは医者ならみんな知ってます。

医者以外のほとんどの国民が、バカすぎて知らない(知らされてない)だけなんです。
400無責任な名無しさん:02/09/24 23:22 ID:4cevBzbb
もし保険が無いと医療費が毎月30万です・・・でも保険&給付で1万ですんでます。
401無責任な名無しさん:02/09/25 04:59 ID:EuTItdZ1
基本的な質問ですが・・・

保険料をずっと滞納していたら、被保険者資格証明書の対象者になりました。
でも今、とても歯が痛いので保険証が必要です。
他の市区町村に引っ越せば、またすぐ保険証をもらえますか?
402無責任な名無しさん:02/09/25 19:39 ID:qZL48+5y
今の歯医者なんか行ったら
健康な歯まで削られ穴あけられて
スグとれるガンの元凶のアマルガムとかつめられて

半永久的にその歯医者のお客さんにされるだけですよ。

歯は毎日磨いて引っかかるようなものを食べず
緑茶でしょちゅうすすグのが最もベストです。
403真実を見抜け!:02/09/25 20:26 ID:qZL48+5y
だいたい市町村によってなんでこんなに額が違うの?
東京都某市(人口20万)月額¥1,800
新潟県某市(人口5万)月額¥2,300
愛媛県某市(人口13万)月額¥12,000
高知県某市(人口33万)月額¥15,000
どないなっとんじゃ!(所得は約300万ほどで問い合わせ)
404無責任な名無しさん:02/09/25 23:27 ID:eBWcVlY+
>>401
病気になったら自費を覚悟で滞納したんじゃないのか?
405無責任な名無しさん:02/09/26 15:00 ID:exA35KAn
そういうヤツは、外資のそういう時用の保険にはいっときゃいいいんだよ。
406無責任な名無しさん:02/10/04 10:13 ID:iPjd96J/
age
407無責任な名無しさん:02/10/09 09:53 ID:NIg6g2Xi
離婚して一人暮らしをしていた母親が入院したのですが、ここ1年半ほど保険料を滞納したままで入院しました。

この場合は滞納分を支払えば大丈夫…なんですよね?
408無責任な名無しさん:02/10/09 16:17 ID:G2oXAD+k
>>407
滞納分は払わなくてもいいよ。
資格証で受診→10割窓口負担で国保負担分と滞納分相殺になる。
よって、滞納分など払わなくても医療は受けられる。
もっとも、窓口で10割払えないなんて椰子は滞納するな、または
医療受けるなって感じ。
409無責任な名無しさん:02/10/09 17:18 ID:NIg6g2Xi
ありがとうございました

10割負担か…滞納分+医療費の方が安よね…
私が払うのか…
410無責任な名無しさん:02/10/09 17:53 ID:u+fGDGEp
確かに大阪は高いな。
某県で会社辞めたときにも国保の高さでビクーリしたけど、
大阪に引っ越して更にビクーリ。

軽く上限に達するからね。
411無責任な名無しさん:02/10/25 01:03 ID:z1FU9E9K
質問です。
友人が8月に会社を辞め、社会保険から国保に
切り替えました。で、10〜翌3月までの保険料が30万だと
いうのですが、1ヶ月5マンですよね。
これってありえるのですか?
412ななし:02/10/25 17:42 ID:Jqdq8f+O
福岡市国保タカイデス。
月給12万しかない一人暮らしなのに13000円なんて
はらえないよ。減免もしてくれないし。
生命保険もあるのに・・・
生命保険のほうが大事だとおもったりする・・・
413無責任な名無しさん:02/10/25 19:01 ID:oZdicwE/
社保は事業主負担分があるので実質半額の負担で済む。
それに比べると国保は割高。
健康に自信のないヤシは、社保のある会社に就職して
簡単には辞めるなっつーことだな。
414無責任な名無しさん:02/10/27 21:42 ID:q61i2ob7
415無責任な名無しさん:02/10/28 19:06 ID:TXUdfeNO
自営者ですが、国民健康保険は高くて払えません。前年度の収入を元に
保険料を計算し、7月〜翌年2月までの振込用紙ですので、8か月間で
一年分を払うことなります。9月期限分などは2日、30日期限で13万円となる。
とても払えません。どうにかなりませんかね。
国民健康保険組合への移行を考えますが、どういう業種の組合があるのか
分かりません。どなたか知っている人いませんか?
土建、医師薬剤師、弁護士、税理士、食品販売、芸能、子供文学、それぐらいしか
知りません。ちなみに当方は経営コンサルタントです。コンサルも不況です。
どなたかいい組合をしりませんか?

416無責任な名無しさん:02/10/30 15:16 ID:iIm/SZFM
結婚するに当たって国民健康保険についての質問なのですが。

現在私は一人暮らしをしており保険料を滞納しております(汗
11月から短期の保険証を発行するので手続きの為役所に来てくださいという通知が来ましたが、まだ行っておらず現在保険証もってません。
結婚したら夫がこちらに引っ越してきて世帯主が夫になるのですが、
そのとき夫も国民健康保険なので手続きに行くと思います。
この場合夫の分も短期の保険証になってしますのでしょうか。
私はしばらく無職で保険料をほったらかしてしまった為こんなことになり、
夫には大変申し訳ない気持ちです。
417無責任な名無しさん:02/11/06 14:37 ID:oupYBELv
>416
結婚すれば戸籍も変わるから新しく国保に加入って事になるので
新しい保険証が来るよ。
けど、滞納分は引き続き請求されるだろうね。
418無責任な名無しさん:02/11/08 21:24 ID:yabJQPtw
ho
419無責任な名無しさん:02/11/12 04:39 ID:ZaNGTg+E
質問なのですが…。
現在フリーター。保険はずっと親の扶養でした。
ですがバイト先の保険に10月から入れることになり、
9月の末頃、親の扶養から抜けました。
ところがバイト先の手続きが遅れ、
保険証の発行年月日が11月1日になってしまいました。
実は10月の間に具合が悪くて何度か病院に行ってまして、
自費扱いで費用が高額になってしまったので支払いを滞納しています。
で、このまえバイト先からもらった保険証を持って病院に行ったら
発行年月日が11月なので、10月分の治療費については
この保険ではきかないと言われてしまいました。
つまり、十月はどこの保険にも入っていなかったので
病院での費用がすべて自費になってしまうのです。
こういう場合って、役所に行って十月分の保険料を払えば
国民健康保険を使って清算できるようになるんでしょうか…。
420無責任な名無しさん:02/11/25 14:03 ID:f0TRaIAL
あげさせていただきます。
421無責任な名無しさん:02/11/27 23:03 ID:eccqpDne
自営業のものですが,転入後手続きをしなかったので3年間無保険ですが
歯医者にかかるため今日役所に言ったところ,過去に遡っての請求なので
60万近くかかると言われたので,今日のところは申請をせず帰ってきました。
来年の2月に引っ越す予定なのですが、そちらの方が算定率が低いのですが
過去の分についても新住所地のほうの計算で請求が来るのでしょうか?
422無責任な名無しさん:02/11/28 07:08 ID:ZAosvjiL
いくつか質問です。
1、病気になった途端に保険に入れば、保険は適用してもらえるのか?
初診は無理でも二回目とかはどうか?体が動かない場合、口頭で保険加入
を告げれば加入できるか?他人に加入手続きを代行してもらうことは
可能か?

2、前は家族会員だったが、新規に個人で保険に加入する場合
はどうなるか?2年分の徴収料は払わなくていいんですよね?

3、大病になったときだけ、民間保険を使う様にして、お金を
浮かす事はできるか?
例 月々の保険料は民間の方が安い。日頃から健康に気を使い、
風邪になったとしてもなるべく自分で治す。
大病や手術がなど高額な治療費が必要な場合民間保険が適用され、国民健康保険より
得することが出来る。
自分は歯が丈夫じゃないので、オプションとして歯の保険料も払って欲しい。

こんな上手い話はないかな?
423無責任な名無しさん:02/11/28 07:23 ID:ZAosvjiL
ええと、これは自分のことじゃないんですが、親の扶養から
離れて数ヶ月保険に入って無いだけで、2年分徴収されたり
するんでしょうか?徴収されるのは、無保険期間分だけですよね?
424無責任な名無しさん:02/12/01 04:10 ID:2xuDbOQW
age
425無責任な名無しさん:02/12/01 17:31 ID:6Yqj/xkf
>>422
1 保険医療機関に保険証を提示した日から適用されます。
  同月内なら遡って適用するところがほとんどですが。
  国保の加入については市町村に問い合わした方がいいです。
2 収入が増えて扶養からはずれた場合のことだと、その時点からの
  保険料(税)を納入しなければなりません。
  2年の意味がわかりません。
3 入院費の金額をどのぐらいだと考えているのでしょうか?
  10割で1日4万円ぐらいかかりますが(急性期だともっと必要です)、
  それと生保では入院費の支払い期間は通算730日まで等の制限が
  あるのがほとんどです。
426無責任な名無しさん:02/12/01 17:35 ID:6Yqj/xkf
>>422
 2年って時効のことですか?保険税の場合は時効は5年です。
 市町村によって保険料なのか保険税なのか異なります。
427無責任な名無しさん:02/12/01 17:53 ID:eJ3jyxLF
あのう、ここ読んでて思ったんですが保険料3万とか5万とか
払っているって、「月額」なんですか??
私今は社会保険なのですが、以前国保だった時は月収が17万くらいで
保険料月額13000円くらいでした。
月額で3万とか5万って、2〜30万の所得の人でもものすごく
きつくないですか??
地域によって保険料って違うの?ちなみに私は首都圏在住ですが・・・
428無責任な名無しさん:02/12/02 00:35 ID:29NrAdwf
それだけ国民保険は甘いってことです。
私は共済だけど月5万くらいとられてたんじゃないかなあ。
429無責任な名無しさん:02/12/02 01:30 ID:MQzCUOt/
>>425
なるほど。病気になってから保険に入るって手もあるわけですね。
保険料未納期間分を払うとしても
それ以上払っていなければ徳になるわけだし、ものは考えようかな?
5年以上払っていなければチャラになるんでしょうか?

ところで、入院などの理由で保険に加入したくても手続きできない
場合は人伝にやってもらうこともできるんですかね?
430無責任な名無しさん:02/12/02 01:46 ID:MQzCUOt/
>>425
3については、そんな上手い話あるわけない・・・が結論でしょうかね。
任意保険っていうのは一般的に保険料を払ってるマトモな人が
さらに用心の為に入るものですかね。..
431無責任な名無しさん:02/12/02 01:57 ID:MQzCUOt/
さらに質問です。
国民健康保険の[被扶養者の収入基準]が
60歳未満の人:130万円未満 だそうですが、これって年金などを
控除した後の額ですか?

>>425
いや、扶養から外れて国民健康保険に入る場合
扶養から切りかえるまでの未加入期間分だけ取られるのか
遡及期間2年分全部取られるのかどっちなのかな?と。
432無責任な名無しさん:02/12/02 02:15 ID:29NrAdwf
>>431
控除前でしょ。基本的にはサラリーマンの奥さんを対象にした条項では?
433無責任な名無しさん:02/12/02 03:15 ID:MQzCUOt/
>>432
?がついているのでまだいまいち分りません。
434無責任な名無しさん:02/12/06 05:25 ID:yCwv0P/w
age
435無責任な名無しさん:02/12/10 04:23 ID:iOVvFOys
ager
436無責任な名無しさん:02/12/21 13:33 ID:DXpXR6eS
失業中で収入がない場合、減額してくれると聞いたのですが、
本当ですか?
437無責任な名無しさん:02/12/21 13:39 ID:lJuel6Cv
いや、国保は前年度の収入で保険料が決められるから
現在無収入でも関係ない。
ただ、分割払いなどは出来るようだ。
438無責任な名無しさん:02/12/22 23:55 ID:Zi6tqYWn
新卒で入社した当時、1年目は保険料無料だったっけ?
何かの項目が無かったと思うが。

保険料だったしたら、失業後、無収入でも保険料を徴収されるのは当然か。

でもな〜、保険料分をそのときの為にプールしてる奴はあまりいないよな〜
439無責任な名無しさん:02/12/23 00:07 ID:oQ4P2oxd
>>437
うちは、主人が退職して収入がなくなりましたが
減額してもらえましたよ。
今年度の収入は少なくなるので、来年度はもっと減額してもらえる
そうです。
440無責任な名無しさん:02/12/23 10:44 ID:4EhImHWv
>>439
減額された分は就職後に納付するのでしょうか?
自分は数ヶ月前に退職したのですが、数ヶ月分は払っているのですよね…。
441無責任な名無しさん:02/12/23 11:49 ID:ASCMPK+8
というかそんなの役所に電話して聞けよ・・
442無責任な名無しさん:02/12/23 22:02 ID:5eObXAmG
全くの無職で、親と同居です。
保険は親と別になってるのですが、最低ランクの保険料っていくらですか?
病院にも年に1回くらいしか行かないので、入らないくてもいいかとも
思うのですが、やっぱり不安なので一応入ってます。
現在3000円程の請求が来るのですが、もう少し安くならないかと。。
443無責任な名無しさん:02/12/24 06:19 ID:F+3GU+vx
教えてください 
10月で会社を辞め今は無職です。在職中は社会保険で今は、任意継続や
国民健康保険にも加入せず保険証がありません。年明けに再就職するのですが、
何か不利になることはあるのでしょうか?保険料は後で請求されるのでしょうか

444無責任な名無しさん:02/12/24 11:21 ID:bA1rsHit
442>>
親と同居なら世帯主は親だよね?
違う保険であっても保険料は
世帯収入全部で計算されてしまうから
私も毎月大変でした・・・
そこで、世帯分離をしたんです。
役所ですぐ出来ます。
そうすれば自分ひとりの収入計算に
なるのでかなり安いはず。
市町村によって若干金額異なるけど。
445無責任な名無しさん:02/12/24 11:26 ID:bA1rsHit
つづき
そんでもって無職なら来年度は
非課税にはいるかもしれないし。
かなり、違うから、是非世帯分離して。
他の税金もかなり変わってくるし!

ちなみに入院するとなっても、普通なら
自己負担が高額医療請求時に7万ちょっとに
なるけど、非課税世帯なら3万4千円くらいの
自己負担ですむよ。食事負担も割引券くれるし

役所で手続きするときくれぐれも税金安くなるから
とか言わずに『自立のため』とか上手く言ってね
446444:02/12/24 11:28 ID:bA1rsHit
443>>
全然不利になりませぬ
請求もされません。
447国保の無駄遣い?:02/12/25 00:21 ID:6Ty70jiA
ちょっとわき道にそれるけど。。。
国保が破綻状況なのにいまだに、市から風邪薬や胃腸薬等を無料で配るのは
何故? しかも、町のクスリ屋に聞いたら『市販してないクスリ』だと…
どうせ 高い定価で売り買いしてんではないだろうか?
やっぱり、警察の「交通安全協会」みたいな役人の天下り先なのかよ!!

白石製薬のHP
http://www.jbi.co.jp/siraisi/

業者さんも反論あるならどうぞ
448無責任な名無しさん:02/12/25 11:47 ID:Gdnsf8dG
ワシは毎月5万円も国民健康保険をはらっとる。
滞納者がいるとは腹が立つ。
保険料や年金料、税金は払え。
イヤなら、外国移民になれ。
日本に住むならキチンと払え。
国籍に関係なく、日本住民の義務だ。

ちなみにワシは所得税が月38万、住民税が12万だ。
ちきしょう、年金も併せりゃぁ月60万だ。
愛人二人くらい養えるのに、糞糞糞
449共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :02/12/25 12:37 ID:0slXz6Hv
>>448

文句があるなら、お前が移民しろよ。(w
450無責任な名無しさん:02/12/25 13:21 ID:WFPbMJRl
>>449
おまえ、馬鹿だろ?
ワシが文句があるのは、お前のような保険料を払わないクズ小僧だ。
451無責任な名無しさん:02/12/25 13:44 ID:rwhE/rJz
>>448
国民年金なんて1万3000円くらいだろ?
ネタにしてももうちょっと考えてかけやー
452無責任な名無しさん:02/12/25 14:01 ID:iW0LWQOb
>>451
一概にネタとも言えないのでは?
トータルには所得税も入っているのかも?
453無責任な名無しさん:02/12/25 16:21 ID:CJf2JjEE
>>451
国民年金13000円てのは、一人分だ。
亭主は最低でも女房の分は払うわい。
その他にワシは二人分払っている。
なんもしらん小僧はだまれ。
おのれはプーだろ。
454443:02/12/26 05:06 ID:xaNMLjbx
444番さん ありがとうございました
つまり、健康保険は過去にさかのぼって請求されることはなく、保険証は
次に入る会社で改めて作成されることになるのですか?
年金は2年以内に払えばいいのはしってるんですが・・・・
余談ですけど、国民が収めた年金は国が運用に失敗して元本割れしているようですね
455444:02/12/26 08:40 ID:lERJXVST
>>454
【次に入る会社で改めて作成されることになるのですか?】
社会保険だよね?国保と社保は全然別だからね関係ない。
次の会社に提出するのも、社保の書類で言えば年金手帳
だけだし。
456無責任な名無しさん:02/12/26 23:23 ID:un9Ylp6R
世帯分離について質問です。私は主人と二人暮し(子供なし)です。
主人は社保に加入済みで、私だけ保険が完備されていない会社に入社したため
国民保険に加入しなければなりません。
そこで私のような2名構成の世帯でも世帯分離で1名と1名に分けることは可能でしょうか?
457442:02/12/27 07:20 ID:iMz4LnT2
>>444
えっと、すでに世帯分離しております。1年くらい経ちます。
親に『保険は別にしなさい』と、軽く拒まれてしまったので。。
なので、一軒の家に世帯主が2人の状況です。
それで無職な私に保険料3000円って高くないのでしょうか。。
458無責任な名無しさん:02/12/27 09:51 ID:P0Hap+XN
>>457
未申告だと無収入とみなさない市町村がある。
所得0でも低所得者等の減額を受けられないケースだ。
とりあえず役所の保険担当にрオてみそ。
459444:02/12/27 12:47 ID:WMiw2odT
>>457
458の言うとおり。
今からだと、来年15年の保険料が
どうにかできるはずだからちゃんとしたら
いいよ。役所から収入調査の紙がくるから
てきとうにでも申告するべし。

>>456
世帯分離できます。どんな世帯であろうが
関係ありませぬ。家なんて成人家族4人いて
みんなが世帯主です。笑
ところで今の保険の状況は?何も入ってないの?
国民保険の手続きについては知ってますか?
460456:02/12/27 14:21 ID:PKl0rd3L
>>459
ご返答ありがとうございました。
現状では無保険です。無保険状態が6ヶ月続いてるので
その分の保険料が請求されるのは痛いですが、病弱で
病院通いするもので…
しかも、今月交通事故にあい、(今回は10:0の被害者で
自由診療ですが)無保険の怖さを痛感したので、観念して
国保に加入するところです。
手続きですが、喪失証と印鑑を持って管轄の区役所にいけば
いいのですよね?おそらく新年明けての手続きになりますが。
461444:02/12/28 00:16 ID:eqM+lWT6
>>460
来年だったらその6か月分の保険料、さかのぼって
一括請求されるかもしれないけど、無理です!と
強めに言うと、分割手続きとってくれると思います。
世帯が旦那さんと同じなので保険料が14年&15年は
高いかもしれません。(前年度の収入が基準だから・・・)

手続きはその2点と、身分証明になる物を忘れずに・・・
462456&460:02/12/28 14:41 ID:pBkeRp7E
ありがとうございました。
大変参考になりました。
463無責任な名無しさん:02/12/29 17:07 ID:Kvh48teK
今年の1月〜8月まで無職で、国保を払っていませんでした。
9月に新しい会社へ入ったのですが12月25日で退職しました。
来年の1月15日から、新しい会社で働くことが決まったのですが
入社初日までに健康診断を受けておいてくださいと言われました!
この場合、国保は1月〜8月までの分と、12月26日〜1月14日まで
の分を払わないといけないのでしょうか!?
464444:02/12/29 22:25 ID:VF/i/T2I
>>463
保険料はそりゃ払わなきゃいけないけど、
放っておいてもいいと思うよ。
でも、あなたのいう『この場合』というのが
健康診断のことだとするのなら
健康診断は自費扱いなので保険証関係ありません・・・
465463:02/12/29 23:10 ID:V8cd/ZZO
>>444さん、回答ありがとうございます!
健康診断は自費扱いだなんて知らなかったです!
国保をさかのぼって払わないといけないのかと真剣に悩んでました。
(本当は払わないといけないんですよネ・・・)
ありがとうございました!
466無責任な名無しさん:03/01/02 15:19 ID:fgfuFuFv
このスレが適当かどうか分かりませんが、保険証のスレが無いのでここで質問します。

国民健康保険証を紛失して、市役所に再交付を頼んだ場合、保険証は同じものではなく、
再交付という文字が入っているのがもらえると聞いたのですが、こうして交付された保険証は、
元の方と色違いだったり、目立つような印刷がされていたりするのでしょうか?
467無責任な名無しさん:03/01/03 00:06 ID:2mYxQpQI
健康保険は、入りたくなくても支払わされる人がいるが、
だったらお金があって入りたい人は誰も入らせろといいたい。

現状では住民票の所在地にしか加入権利はなく、例えば家族から逃れて住んでいる人は加入できない。
お金さえ出せば、誰もが入れるようにすべきではないかと思う。

それと、現状のように入るか入らないかの急激な差は、中間的な被保険者を逃がしている。
保険料は安いが6割負担などの、中間的な制度を創出して緩和すべきだ。

民間のように柔軟にならなければ、いつか破綻する。
468無責任な名無しさん:03/01/03 04:13 ID:QNyZ27/P
>>466
家に保険証が届かなくて役所は送ったと言い張って、暫く保険証が無い
状態が続いたから仕方なく再交付依頼したんだけど、その時その地域
では再交付という赤いスタンプが押されていたよ。
こちらのミスじゃ無いのに約一年間それを使用してたから格好悪かったよ。
469無責任な名無しさん:03/01/04 21:01 ID:817A8AOR
466 :無責任な名無しさん :03/01/02 15:19 ID:fgfuFuFv
IDイイ!
470無責任な名無しさん:03/01/04 21:02 ID:817A8AOR
>こちらのミスじゃ無いのに約一年間それを使用してたから格好悪かったよ。
たしか記入欄がなくなったときもそういう印が押されるんですよね?
違ったかな?
471444:03/01/05 00:43 ID:djs+oaOo
再交付の印は朱印です。
保健証の色は更新まで変わりません。
別に恥ずかしいことじゃないけどなー
472無責任な名無しさん:03/01/05 10:00 ID:Dbbg1pdg
すいません。ちょっとお聞きします。

平成10年2月に退職し、現在まで国保・年金未加入です。
現在は無職ですが、就職が内定しそうで、そこは健保・厚生年金があります。
@この場合、国保・年金の未払い金は過去2年間分をさかのぼって
支払う義務が必要があると聞きましたが、本当でしょうか?
A支払う必要があるとすれば、何とか支払わないで済む方法はありますか?
また、支払うならばいくらぐらいになりますか?
Bこのこと(国保・年金未払い有り)を内定先に伝えたら内定を取り消される
恐れはありますか?

ちなみに平成10年8月から平成13年10月まで働いていましたが、
そこでは、雇用・労災には加入していました。

473無責任な名無しさん:03/01/05 19:54 ID:4KYNa77O
当たりやに注意!!
この車に注意
湘南 40か9048
高橋義昭(秦野市北矢名49−5)
ダイハツハイジェット
こいつは当たり屋の常習犯
詐欺の全科もあり、山口組暴力団の準構成員
474無責任な名無しさん:03/01/05 21:24 ID:5YLJBA89
>>472
払う必要ないよ。加入しないんだから。
加入するのは国民健康保険ではなく会社の健康保険組合でしょ。
475無責任な名無しさん:03/01/05 23:49 ID:1QhgJh0/
住民票って架空の転出するだけで請求を回避することができるのかなあ・・・
免許もないし、住民票なんて要らないんだけど。
476山崎渉:03/01/06 09:20 ID:FSxhqJqC
(^^)
477無責任な名無しさん:03/01/06 12:56 ID:Ivbk6bmp
皆さんの保険証って印刷は何方式ですか?
熱転写とかインクジェットとかドットインパクトとかあると思うんですが、
私のところのは熱転写なので保険証カバーに付いてしまって肝心の印刷がだんだんはがれ落ちてしまうんですよ。
カバーも汚れるし・・・
ちなみに仙台市です。
478444:03/01/06 19:38 ID:c0Oscwmx
>>472
あなたが既に年金受給が迫ってる高齢なら別だけど、
まだ充分、働く期間があると思われますので、そのまま
知らぷりしても大丈夫ですよ。
あと、内定取り消しとか絶対ありえないから。(^O^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結構、国保と社保のつながりを気にしてらっしゃる方が多いみたい
ですが…ほとんど別物と考えてください。

477>>
んで?それがなにか? 
479477:03/01/06 19:51 ID:Ivbk6bmp
だから、不便だなーと思って。
水に濡れることはないのだから熱転写にしなくても・・・と思うのですが。
480hoi:03/01/06 23:33 ID:057H00BI
>471
そういえば一昨年の某国家試験の受験票。届いたのをみたら
いきなり【再交付】
試験会場で聞いたら、郵送事故があったらしい。まぁ、みんなで
再交付だからべつにいいけど。
481444:03/01/07 01:42 ID:iICLCrx1
479
仕方ないんじゃない?
プリントの部分をビニールのカバー面に
くっつけずに内側に折ればましかも。
482無責任な名無しさん:03/01/07 01:52 ID:BgM4Utx6
そういえば私の保険証書とかも熱転写なので証書入れにくっついてほとんど読めなくなってしまってる。
何百万円も払ってるのにこれではちと不安。

ところで、保険証って熱転写以外の自治体あるの?
483無責任な名無しさん:03/01/07 16:03 ID:p//6dcTd
漏れのところも熱転写だよ
大量印刷だと熱転写がコスト安だからしかたないんでないかな
484無責任な名無しさん:03/01/07 16:13 ID:BgM4Utx6
あれ?熱転写ってコスト安いんだっけ?
なんかの雑誌ではインクジェットの4倍近くお金がかかっていたような・・・
485無責任な名無しさん:03/01/08 13:23 ID:zXP7lC2d
他の場所(遠く)に移ったら、前のとこに住んでた時払えなかった分は
繰り越すの? 苦しいから払えないって言えば次の場所分からだけでいいの?
486444:03/01/08 13:49 ID:C0YF3y0A
>>485
よその市に移るってことですよね?
じゃあ繰越も何も国保は各市ごとのものなんで
繰越とかないです。 保健証も変わります。
487mahs:03/01/10 20:27 ID:GCcKptQP
>468
毎年役所に保険証の更新に行ってるんですが、他にそんなところはあるんでしょうか?
488無責任な名無しさん:03/01/10 20:29 ID:MQ5D/2P9
>>487
前住んでた所も今の所も勝手に郵送で送られてくるよ。
更新の手続きなんてした事無いよ。
489無責任な名無しさん:03/01/10 21:50 ID:N5Ay+QuJ
正直言って、国民健康保険は各市町村区で方式が異なるから
ここでは議論しにくいような気がする。
国民年金は国の制度だから日本全国同じだけど。
490無責任な名無しさん:03/01/12 13:11 ID:DxML4MYL
どなたか教えて下さい!
実はずっと何年も国保滞納していて近いうちに役所に相談に行く予定ですが、3年くらい前から派遣の仕事してるけど無職のふりってできるんですか?派遣会社で社保入ってません。なるべく安くしてもらう方法が知りたいのです。ちなみに派遣の前は無職
491無責任な名無しさん:03/01/12 23:38 ID:glUQDCZ+
>>490
市民税の請求来てる?
派遣会社が申告してれば一発でわかるよ。
ま、普通の派遣会社だったら申告してるだろうけど。
492無責任な名無しさん:03/01/13 12:13 ID:IwX3upy/
今までの滞納の請求来てます。やっぱりちゃんと払わなきゃいけないかな。
493無責任な名無しさん:03/01/15 20:05 ID:NJDUz6mK
>490 国保にも時効がありますよ。確か2年。

派遣会社で社保に入っていなくても、
所得税とかおさめてるでしょ。無職のふりはできません。
なるべく安く  なんて方法もありません
494無責任な名無しさん:03/01/15 22:01 ID:/jQCjBF2
そうですよね…
ありがとうございました。ちゃんと払いに行きます。たぶん
495444:03/01/16 13:23 ID:bhYy21dX
派遣社員さん
いま請求催促とか来てますか?
もしかしたら493のいうとおり3年前の分なら
抹消されているかもしれないし。(各市により異なる)
一度、電話でOKなんでお尋ねしてみてください。
番号不明でも氏名、生年月日でわかるので。
んで、もし残っていたら払わなきゃいけないけど、
全額一括無理なら、分割でもOKです。
毎月¥5000とか。
496無責任な名無しさん:03/01/17 15:19 ID:eWE9+Cay
国民健康保険料  時効2年
国民健康保険税  時効5年
497黒猫:03/01/17 21:53 ID:lVRSXYkc
はじめまして。昨年4月15日に退職して、その時に国保に切り替える手続きを
忘れていました。
で今日区役所に行って国保の手続きをしようと思ったら53万円払って下さいとの事。
とても今払えないので分割とか出来ないのでしょうか?
また、移転で他の市に転入したらそれまでの滞納金53万は払わなくて、新たに
その市での保険料を払えば良いと聞いたのですが、本当に可能でしょうか?
またそうなった場合2年間過ぎてもとの市に戻って来ると滞納金が時効となるって言うのも
本当でしょうか?
宜しくおねがします。
498444:03/01/17 23:05 ID:rfYTANzm
497サン
過去の記事をすべて読みましたか?
全部の答えが書かれています。
(分割・移転・時効)
本当?本当?と聞くけど嘘だと思うなら
聞かないこと。
499無責任な名無しさん:03/01/17 23:15 ID:A+xK2u5K
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
500黒猫:03/01/17 23:21 ID:lVRSXYkc
>444さんありがとうございます。
一応全部読んだのですが、何ていうか法律の抜け穴みたいで信じられなかったのです。
分割→出来る
移転→出来るがそれ目的は合法?
時効→出来る
これで良いんですよね。
早速週明けに弟の所に移転します。
501444:03/01/18 00:46 ID:fWKLyZx1
移転のとき転出届出すときに滞納がどうとかこうとか
言われるけど、とりあえず『納付書だけいただいときます』
とか言えばいいから。
502黒猫:03/01/18 00:58 ID:5pNkXNYX
444さんありがとうございます。
転入届けの時にも国保が要るらしいのですがどうすれば。
503444:03/01/18 01:28 ID:fWKLyZx1
は?
転入先で作るんですよ?いま持ってる保険証は
今住んでるところに返すの。
504山崎渉:03/01/18 02:58 ID:CLNOIHq2
(^^;
505無責任な名無しさん:03/01/18 04:08 ID:gNVu8UYS
まぁ、社会保険完備の会社にちゃんと勤めろって
事なんでしょうかねぇ・・。
国保は高過ぎだね。下手すると医療費実費で全部
払った方が安いくらい。
506黒猫:03/01/18 11:34 ID:vQazvyL2
そうなんですか。今まで転出入したこと無いので、区役所のHP見ていたら
そんな事書いていたので‥
あと保険証(社会保険)は前の会社に返しましたので現在有りません(もちろん国保も)。
507444:03/01/18 14:49 ID:fWKLyZx1
黒猫サン
気をつけることとして絶対、転入先で4月15日に退職
というのは言わないこと。さかのぼって徴収されるから。

転入先で国民保険作るときは以前も国民保険でした。と
言うこと。(聞かれたら。)
それと、去年1月〜12月までの収入が少なかったなら
非課税世帯に入るかも知れないのでちゃんと、確定申告などを
しておくこと。何にもしなかったら保険料も減額にならないよ。
508444:03/01/18 14:51 ID:fWKLyZx1
【非課税世帯に入るかも知れないので】
悪い意味じゃなくて非課税世帯はいいよ。
保険料も安いし入院しても高額医療時の
自己負担額が安いし食事代も減額されるから。
509黒猫:03/01/18 23:33 ID:/8/ytXsW
ご丁寧にありがとうございます。
昨年の収入は雇用保険(40万)入れて150万ぐらいです。
確定申告は今年の2月ぐらいにある分ですよね?
510444:03/01/18 23:58 ID:fWKLyZx1
黒猫サン
その収入だと、非課税になりませんが
申告はしておきましょう。
511黒猫:03/01/19 00:52 ID:fMZu+m3o
了解しました。
非課税に成らないという事は保険料の減額も出来ないのでしょうね。。
512しばらく学生:03/01/19 00:56 ID:b4MCPXm9
いきなりの割り込みです。
来月会社を辞めて、しばらく学生(無収入)をするつもりなので、
国民健康保険に入るのですが、保険料は去年の収入を元に決まるのでしょうか?
かなり高給取りではあったので上限の54万円になるのでしょうか?
513無責任な名無しさん:03/01/19 00:58 ID:YUtfYjXA
>>511
諦めないで読んでみて。減免なるかも?

国民健康保険料
http://www.city.nara.nara.jp/hoken/hoken03.htm
514黒猫:03/01/19 02:01 ID:fMZu+m3o
ありがとう!読んでみた。
けど、とても減額にはなりそうも無いです。
こうなったら何が何でも”移転でチャラ作戦”成功させねば!
515質問:03/01/19 03:38 ID:b4MCPXm9
退職した知り合いが高額の国保を払うのが嫌で、物価の安い海外に長期滞在して、国保分で1年遊んだって聞いたけど、その場合って、帰ってきてから払わされることはないんだろうか?
516無責任な名無しさん:03/01/19 12:23 ID:pyLnQitx
1 さん

減額制度を利用されたらどうでしょう?
517無責任な名無しさん:03/01/19 19:50 ID:xFCNh8aG
国保加入者の1/3は保険料を納めないドキュソだからね。
もう、国民皆保険は崩壊だね。
日本の医療制度は一般人にとって世界最高だよ。
どんな高度医療機関でもフリーアクセスだし。
ドキュソ貧乏人でも、高額な検査や手術をためらいなく受けられる。
マジで癌で病院に入院すると1ヶ月最低100万円はかかってる。
白血病や心臓手術なんかじゃ月1000万もありえる。でも自己負担の最高額を越えた分は
国保で払ってくれる。
こんな贅沢な医療を国民全員に保証してる制度は、奇跡だよ。
アメリカみたいに救急車も有料、民間保険がない奴は病院で門前払いの時代がくるね。
向うは入院1泊は最低10万以上だから、次の日の手術患者が待合ロビーで寝てることが多い。
すぐ退院して、病院の門前ビジネスホテルから通院するし。
イギリスはちょっと安いが専門医の診察予約したら3ヶ月待ちで、
癌が進行して手遅れになるというシステムだし。
貧乏人が金の心配をせず、医者に行けたなんて、夢のような時代だったってもうすぐ
言われるよ。
518黒猫:03/01/20 00:29 ID:TEZr6rFy
あ、一つ忘れてました。
一応弟の所に住所変更するのですが、弟に迷惑とか掛かりませんよね?
519444:03/01/20 08:55 ID:7J+rvBpG
かからないよ。
そのかわり、ちゃんと国保料とか徴収金の類いは
支払うこと。
520無責任な名無しさん:03/01/20 09:49 ID:0jO5zO3L
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
521黒猫:03/01/20 15:23 ID:FqDbaEXK
今日転出届け出せませんでした。
理由は弟が会社に手続きをしてからだそうで。
それと新しい市に転入後もやっぱり一昨年の収入を元に保険料が決まるのですよね?
522444:03/01/20 18:17 ID:7J+rvBpG
理由は弟が会社に手続きをしてからだそうで
・・・関係ないよ?
一昨年の収入を元に保険料が決まる
・・・そうです。
523無責任な名無しさん:03/01/20 21:48 ID:qPiCeqm9
とりあえず、ここの人たちの不満って、健康保険
の一本化でほぼ収まる気が。
524山崎渉:03/01/21 02:41 ID:9swccESX
(^^)
525無責任な名無しさん:03/01/22 15:32 ID:cKr9SOVE
京都(仮)の国保料で悩んでいます。
2〜3年ほど前から年間53万円ぐらいの国保料をちょびちょび分納してきたのですが、
この度関東に引越しします。
で、役所に行ったらこれまで分納してきた額を差し引かれて100万円の残金を清算してくれと
言われました。
とても無理なので泣きついて、今回は1万円の納付書を5枚切ってもらいました。
いずれも14年度分と書かれており、毎月1万円支払うように指示されました。
6月になったらまた相談に来てといわれました。
減免・免除の方法はないものでしょうか?
526444:03/01/23 01:35 ID:75P/5IZF
う〜ん ないですね。
その6月に来てと言うのは何故なんだろ?
保険料が決まる時期でもあるけど今後の
保険料は京都市には関係ないから行かなくて
いいんじゃないかと・・・

逃げるしかないかも・・・
過去レスにも書いてあるけど、その保険料は高いよね。
12月までの収入は低かったですか?どちらにしろ、
確定申告はすべし。結構、確定申告って税金取られるとか
損なほうに考える方がいますが、国保料などが減額になる場合が
多いので必ずすべきです。
527525:03/01/24 11:09 ID:9ZzXrpBv
ありがとうです。
これって1万ずつ払っていくと約束したら2年なんてあっという間なんですけど、
24万払った時点で残金は時効になるんでしょうか???

それにしても・・・・首都圏の国保料の安さに驚いています。
528無責任な名無しさん:03/01/24 11:34 ID:knsBvXKV
>527
一万払った時点で時効中断ですよ。
529無責任な名無しさん:03/01/24 13:27 ID:eppfzKKU
>>525
6ヶ月後に来いと言ったのは「1度に払えない」とか「今は無理」とか、
そういう類のことを言ったから。
役所の担当としてはチャラに出来ないから、半年ぐらい後にもう1回相談
しろということ。
最高額が出ているということはそれなりの収入があると思われるので、
簡単には減免できないと思われ。
引っ越す理由が破産して家を売ったからとかだったら情状酌量的に減免
を狙えるかもしれないけど。

ちなみに100万ぐらい滞納があると、1度や2度引っ越したぐらいでは
逃げ切るのは難しい。2〜3万とかだと追っかける方もコストがかかるの
で放置してもらえる可能性が高いけど、100万もあれば国保では高額滞
納者だからね。
530525:03/01/24 17:01 ID:9ZzXrpBv
>>529
知人にはなんかバカ正直に確定申告し過ぎだとか言われました。
同じ仕事で同じ収入なのに申告次第で国保料が何万円も違ってくるなんて・・・・。
それにしても、今後もずっとちょっとずつ国保料を支払っていたんでは、
この100万円の残高が300万にも400万にもなっていたわけですよね。
恐ろしい・・・・・・

>>528
マジですか・・・・泣
531架空商品屋:03/01/24 19:31 ID:8xMTj4nT
架空口座お売りいたします。
銀行口座20000円、郵便口座18000円。
各種保険証28000円。
年齢詐称、アダルトサイト経営、脱税などに。
手渡し、後払い等できます。
各項目指定できます。
まずはメールください。
[email protected]
532黒猫:03/01/25 13:36 ID:8MTH8s5P
黒猫です。その節は色々ありがとうございました。
現在昼間ポリテク行ってる為、手続きに中々行けませんが
来週辺り時間作って行って見ようと思います。
所で、上記にあったレスで途中、国保料払うと中断なのですか?
ではもし私が市外に転居して1年11ヶ月の時に元の市に転入した場合
それまでの1年11ヶ月分払わないと行けないのでしょうか?

それと今度現在すんでいる市税を払わないといけないのですが、この市税も
国保と同じように時効とかありますか?39000円です。
宜しくお願いします。
533黒猫:03/01/25 14:18 ID:8MTH8s5P
こんな記事拾った。

>大阪府警天満署は14日、北九州市八幡東区役所納税課係長、
木下徹容疑者(50)=福岡県福間町若木台1=を強制わいせつ容疑
で逮捕した、と発表した。木下容疑者は税金滞納者への徴収業務のため、
大阪に出張中だった。

追っかけて来るんだ何処までも。。
534無責任な名無しさん:03/01/26 23:00 ID:vd1tgNAi
>>532黒猫さん
中断ですねぇ。これはなにも国民健康保険料に限ったことじゃなくて
税金でもサラ金でもそうだけど。

市外に転居しても保険料滞納してたら払わなくちゃいけないのですよ。
それと、市税も時効あります。詳しい期間は忘れちゃったけど
国民健康保険料よりは時効が長かったとは思います。
5年だったか?
535525:03/01/27 06:49 ID:Io8wEBCw
うがー結局残金100万円は払っていかなきゃならんのかー
「6月になったらまた来て」、というやつを放置したら差し押さえ来るのかなー
536無責任な名無しさん:03/01/27 10:08 ID:kAYs2FuN
>>535
来るかもしれないし来ないかもしれない。
給与・預金・自宅等、差し押さえられるとヤバイものがあるようなら
分割で払っておいた方が無難かもね。
逆に無職無収入、車も電話も持ってないようなら差し押さえできないよ。
537無責任な名無しさん:03/01/30 04:04 ID:dYjIfzza
えっと国民健康保険料って、所得税還付の対象になるんでしたっけ?
538世直し一揆:03/01/30 09:49 ID:5sPzrUPj
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
539無責任な名無しさん:03/01/30 12:05 ID:na6b3h7v
537
ならないよ
540無責任な名無しさん:03/01/30 21:00 ID:RXaRClA+
つくづく思うんだが「仕事辞めて国保に加入したら保険料が高かった」って言ってる人は、
そう思うんなら何故今までの保険を任意継続しなかったのかを聞いてみたい。
会社では辞めるときにそういうことを教えてくれないわけ?

はっきり言って、市町村の方だって滞納者予備軍みたいな人に加入されるのは
迷惑なのよ。窓口で相手してりゃ「こいつは踏み倒すな」っていうのはまず分かる。
皆保険制度だから仕方なく保険証渡すけど、正直、サラ金から金借りるために
保険証作りに来るような奴には渡したくない。

だいたい、滞納しまくってる奴に限って給付金を差し押さえようとすると
人権侵害だとか言って逆ギレする。そんな台詞はてめえの義務を果たしてからぬかせ。
健康保険を慈善事業と勘違いしてる奴が多すぎる。
541架空商品屋:03/01/31 03:59 ID:CJABk35s
架空口座お売りいたします。
銀行口座20000円、郵便口座18000円。
各種保険証28000円。
年齢詐称、アダルトサイト経営、脱税などに。
手渡し、後払い等できます。
各項目指定できます。
まずはメールください。...
[email protected]
542無責任な名無しさん:03/01/31 04:29 ID:hNRwpL36
http://www.kenmon.net/

これってアリ?
543無責任な名無しさん:03/01/31 06:35 ID:k2Y9akxC
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
544無責任な名無しさん:03/01/31 08:22 ID:T4eO/MPs
>>539
ならないんですかあ。そのくせ所得はきちんと調べられ、
ついでに税金を満額持っていかれる。。。

徳なのか徳じゃないのか分らなくなって来たね。保険料は収入に応じて
徴収するらしいから、所得の方はどうあがいてもばれてしまうのでしょうか?

自己申告でもいいのでしょうか?最低勤務先の提示とか預金通帳の
提示とかしないといけないのかな?
545bloom:03/01/31 09:08 ID:c2JKzK8u
546無責任な名無しさん:03/01/31 09:12 ID:ccS2sPv5
>>544
勤務先から給与報告が税務署に行っているような職種なら、
申告云々の前にモロバレですよ
547無責任な名無しさん:03/01/31 19:58 ID:VLZZkBYJ
私も国保の納付額の高さに困っています。(東京都某区在住)
私は昨年の夏に会社を退職したので、夫の加入していた国保に加入しました。
2人で月額5万5千円くらいです。
私が加入する前も5万くらいは払ってました。
夫の現在の収入は月35万。ボーナスなし。
これで国保の他に国民年金2人分、住民税5万4千円
そして、家賃13万を払うなんてキツイです。
私ももう20代後半です。
だから、そろそろ子供が欲しいと考えています。
(会社を退職したのもそれが理由です)
それなのに、妊娠や出産のための貯金ができない状態です。
ちなみに、今年の秋に家賃がもっと安い県に引っ越すことを考えています。
引っ越しを機に国保を払わなくてすむ方法はないでしょうか。
病院が必要なお年寄りより、それを支える私たちのほうが苦しい気がして
なりません。
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
548コンサルト:03/01/31 20:16 ID:+OqyQIjo
法律相談書き込んでや http://ccc.st/ma/

549無責任な名無しさん:03/02/01 00:49 ID:CaDuK9vt
>>547
都内特別区在住じゃ高いのも仕方ないわな。

ぶっちゃけ、郊外の町なり村なりに引っ越すのが一番早い。
東京都でも田舎のあたりなら、かなり安くなるはずだ。
俺の知る限りでは、たしか都内の村で所得割が世帯全体の所得の5%弱、
これに人数あたまの料金と世帯ごとの基本料金を加算した額で保険税が
決まるところがあったはず。

あんた方夫婦がが引越し可能ならば、という前提つきだが
興味があるなら市町村のホムペを検索して調べてみることだ。
550549:03/02/01 00:56 ID:CaDuK9vt
蛇足だが、ここで税金の時効が何年かとかいう話が出てたが
税金の時効が5年で成立するのは、市町村側が徴収にかかる法的手続き等を
何も行わずに放置してた場合に限るはずだ。
実際は督促状の送付や公示送達なんかの手続きで時効が中断されるので
逃げ回ればチャラになるとかいうのは考えが甘すぎるぞ。
551549:03/02/01 01:22 ID:U9MGKbzk
ついでに>>547さん
残念ながら、引っ越しても保険料をチャラにする方法はない。
(・・・合法な力技があるにはあるんだが、事実上まず不可能)
結局現実的な解決方法としては、少しでも早く他所に引っ越すしかないことになる。
もし実家が他の市なり町なりにあるんなら、とりあえず住民票だけでもそっちに移しといたらどうか。
ただまあ、いずれ人の親になるつもりなら、税金を踏み倒して逃げようとか
セコイことは考えなさんな。親がそんなあさましい考え方してちゃ、子供が不憫だ。
552無責任な名無しさん:03/02/01 09:59 ID:cd677a73
>>547
月収35ということは×12で420、国保国年ということは源泉徴収前の支給額で
450〜500ぐらいだよね。
これだけの所得があれば、たいていの市町村ではで年額50万ぐらいの算出になるよ。
埼玉とか千葉とか、東京から1時間圏内ぐらいの政令指定都市じゃない市町村に引っ
越すと保険料は変わらないとか、むしろアップということもありえる。
引っ越すとしたら少々不便でも思いっきり家賃の安い地方にするしかないと思われ。
あと、税金を高いと思う前に、生活費で切り詰められるところを探す方が効果的かも。
553無責任な名無しさん:03/02/01 18:44 ID:q75YD0p9
思い切り地方に引っ越すにしても、福岡と北海道はやめとこう。(行かないだろうけど)
医療費が高い県のワースト1・2なので、保険料も高い。
他の県から引っ越してきた人がビビるくらい。

554無責任な名無しさん:03/02/02 02:06 ID:qzdCgaz2
引越や遠隔地保険切れなどになると、自分の住む市町村と新たな保険契約と
なり、時効が消滅するそうですが・・・・
こーいう状態をずっとほったらかしにしても、新規に入ればいつでも
新規の保険加入にしてもらえるのでしょうか?

例えば保険が切れてから3年ほったらかし、歯医者に行く前に保険に
入っておく・・・これって可能でしょうか?
555無責任な名無しさん:03/02/02 03:20 ID:I9FrGk2K
>>554
可能だが2年遡及されるので、1年間で3年分の保険料を払う羽目になる。
全額自費で診てもらった方がマシと思われ。
556無責任な名無しさん:03/02/02 03:38 ID:qzdCgaz2
>>555
いえ、時効は消滅すると聞いたのですが?
時効というのはあくまでも前の市町村で不払いだった場合の
もので、新しい市町村に転居した瞬間、時効2年が
セットされるのでしょうか?
例えば前の市町村で2年払ってなくて、転居すると、前の2年分は
チャラ。しかし転居したと同時に1ヶ月ごとに保険料が
加算されてゆくと?
557555:03/02/02 04:27 ID:I9FrGk2K
>>556
そういう都合のいいことはないよ。時効は簡単には消滅しない。
転出しても、以前の市町村から滞納分の請求はされる。
その時効は2年または5年だけど、>>550のように簡単に時効が中断してしまう。

ちなみに無保険からの新規加入は2年又は転入日までの遡及が原則なので、
加入日からの支払いじゃないからな。
558無責任な名無しさん:03/02/02 11:33 ID:D2eP5QE3
>>554>>556は、どこからそんな都合のいい話を聞いたんだか。

>引越や遠隔地保険切れなどになると、自分の住む市町村と新たな保険契約と
なり、時効が消滅するそうですが・・・・

消滅しません。>>550に書いてある事例のとおり、督促状送付または公示送達で
時効は中断します。事実上、税金の類で時効成立を期待するのは無理。

それと、市町村が持つ税金徴収に関する権限は、民間債権にかかるそれよりも
はるかに強力です。普通の債権債務関係の場合(金銭の貸借りとか売買とか)は、
絶対裁判所による強制執行手続きの開始および命令がなければ差押等はできませんが、
税金等に対しては、滞納者に直接、市町村が強制執行を可能になっています。
(裁判所への手続きは不要)

極端な話、市町村側は「やろうと思えばいつでも差し押さえをやれる」立場なわけです。
ゆえに、税金を払わずに「踏み倒しても平気だ」とか考えてる人は、明日にでもいきなり「合法的に」
身ぐるみ剥がされても文句は言えないことになります。
559無責任な名無しさん:03/02/02 21:23 ID:BV1agJLm
ぱぴこ
560無責任な名無しさん:03/02/03 01:13 ID:a0zvkr4S
ということは上の方のスレで黒猫氏が行おうとしていた事は
無駄だったと。南無
561無責任な名無しさん:03/02/03 01:14 ID:a0zvkr4S
間違えた
”上の方のレス”だった。鬱死
562無責任な名無しさん:03/02/03 09:39 ID:PPpq7zhi
>>560-561
国保加入手続きをする前に転居できれば無駄じゃないよ
563無責任な名無しさん:03/02/03 16:17 ID:wUzVVCOI
ちょっと聞いて下さい。
先日、父が国保を滞納していたので、区役所で申請しに行って、
私が滞納分を払う事にしたんですが、その滞納時期に父が手術をして
全額自腹で払った額は返ってこないと言われました。
区役所の人におかしいと言ったらペナルティーだといわれました。
じゃあ、今払ってる滞納分って意味ないじゃん!!って感じです。
どうにか取り戻す方法はないでしょうか?
564 :03/02/03 21:40 ID:4CVuCrup
>>563
未納分に充当済みなんじゃないのか?
565無責任な名無しさん:03/02/03 22:19 ID:3b/6poXB
>>562
でも残念ながら黒猫氏は、既に前の住所地で滞納を作ってしまっているようですな。
こうなってしまったらもう諦めるしかありません。黒猫氏、ご愁傷様。

>>563
なるほど、療養費支給の申請期限についての問題ですね。

まずは原則論からいきますが、例えば保険証を病院へ持っていくのを忘れた等の理由で
全額自費診療を受けた場合、その診療にかかる療養費支給(国保なら総医療費の7割)の
申請期限は、原則的に診療を受けた時点から14日以内となっています。
即ち、>>563さんのようなケースであれば、手術から14日以上を経過してしまうと
法律上は療養費を請求できないと言うことになります。

しかし、期限内に療養費の支給申請が出来なかったことについて「正当な理由」があれば
この限りではありません。この場合の「正当な理由」の判断基準は、市町村の裁量に
よりますので、その点を踏まえたうえで、再度区役所の担当者に相談してみてはどうでしょうか。

ただし、>>563さんのお父さんが、滞納しすぎで入院した時点で資格証を交付されていた場合は
また別問題です。資格証で受診した分の医療にかかる療養費給付については、基本的に滞納分の
国保税に強制充当されますから、その分滞納している税金が減るだけで、手元には1円も戻って
こないということになります。
566無責任な名無しさん:03/02/04 02:23 ID:5rA/ILzz
国保高くてビックリです。前は杉並区で1人暮らしフリーターしてて、収入がない!と
言い張ってたら月数百円だったのに、実家に戻ったらその何十倍もかかりました。
世帯主の収入の何パーセントか忘れたんですけど、父の収入で国保の値段が
ちょーハネ上がりました。払えない。と役所に電話したらそういうシステムだから
しょうがないです。と言われてしまいました。どうしたらいいんだろう・・・・
実家だから今までのようにはいかないし。マジで困っちゃいました。
ちなみに無職なのに。お金ないのに。私には払えません!
567無責任な名無しさん:03/02/04 02:34 ID:DxZ/5+eT
先ほど急に歯が痛くなりました。
困ったことに会社を退社して社会保険が切れたあと、国保はいる手続きを2年ほどほったらかしです。
無保険状態の今の状態で国保の手続きをしたら

1、「何日で」保険証をもらえるんでしょうか?

2、加入時に過去にさかのぼって保険料を払わされますか?

銀歯かぶせてある中側が痛むのですが、最低2回は行かなきゃならないような気がします。そこで、

3、無保険で治療した場合とわざわざ国保に入って治療するのとでは、どちらが金がかからないんでしょうか?
わかる所だけでも結構です。お教えください。
3はどこか他のスレで聞いたほうがいいような気がしましたが見つけられませんでした。誘導してもらえるとありがたいです。
568無責任な名無しさん:03/02/04 03:49 ID:ESRPsOYQ
>>565
横槍失礼しますが、
>例えば保険証を病院へ持っていくのを忘れた等の理由で

これは保険証を持っていない、保険に加入していないに置き換えることが
可能ということでしょうか?つまり14日以内に保険に加入して保険証を交付してもらえば
遡及分の保険料をきちんと払えば、無保険期間の治療費が戻ってくると?

もし、入院してなどで市役所まで本人が動けない場合は、親戚などに代行させる
もしくは、本人が意識不明の時は親戚などが任意で代行するのは可能でしょうか?
569無責任な名無しさん:03/02/04 08:44 ID:QeTVAkyE
>>567
収入にもよるが、2回ですむなら自費の方が得と思われ。

>>568
戻ってくるけど、親戚の手続き代行はできない可能性あり。
本人の印鑑を押した委任状を持って行く方が無難。

>>566
世帯分離しる!
570567:03/02/04 11:42 ID:DxZ/5+eT
もう痛くてたまらないので実費で歯医者行ってきました。
チョット歯つついて粘土みたいのくっつけてレントゲン取って痛み止めもろて6400円。まぁこんなもんか。
先生の所見によると「お前さんの口は穴ぼこだらけ」だそうで長い治療が必要とのこと。
やはり国保に入ろうと思います。

市役所に確認した所、以前から住んでいるところなのでやはりさかのぼって保険料を払わなければならないようです。
このスレの前の方に転居してしまえば以前のものははらう必要がない。と書いてありましたが
役所の違う隣の町にこしたことにすればOKなんですよね?
隣町に親戚がいるのでそこに居候させてもらうという口実で転居通知だそうかと思ってます。
そこでまた実家に転居という形をとった場合、以前の国保料金は払わなくてもよくなりますか?

それだとまずいぞ。とか、何ヶ月おいて転居しろ。とか居候をした時の世帯ってどうなるのか。とか、
国保をよく知る方のアドバイスをお聞きしたいです。
知恵を授けてください。おねがいします。
571無責任な名無しさん:03/02/04 16:10 ID:zHk64sT3
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 俺 達 オ タ ク軍 団 犯 罪 者 予 備 軍 ?
 \________________________________
       V          V       V        V   V

        / ̄ ̄ ̄\
       | 」」」」」」」」」)            ______( ̄ ̄`´ ̄ ̄) )))川川(((
       |(6ーB-B|ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄\(::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/(三三◎三三)(三三三三三)
       |:::|ヽ   .> |  彡彡ノ((((^^)))))|::/ ノ   ー|ミ _  _ ミ(6 ー□-□-|)
       |ミ   (=)/  彡ミ ー○---○ |(6ー[¬]-[ー].|(∴ ` 」´ ∴)|___´ つ )
     / ̄ \;;;;;;;;;/ ̄\ミ(6  .( 。。) |/∪   ^^  |/\ ( へ) /|時刻表| ∀ / ↓FP4700Z
     |  |       ||ミ (∴  (三)∴)  :::: )3 ノ   (___)(⊃   |__/|「| ̄[]
     |  | ガイナックス / ̄ ̄ ̄\,,,,,,,,,,,,,,ノ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\.| ̄|⊃ ⊂|\
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ((((((^))))))´ ̄ ̄ ̄ ̄\(# ノノノノノノノノノ)|___A_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ )
   (  人____).|ミ/ _=_| ノノノノメノナノノ)  ノー◎-◎|ノ川 ノ  ー))/))ナ)))ナ)ヽ)
    |ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノー□-□-|リ(彡ミ)\  つ|ノ川 ー●-●.| ノ  ⌒ _ ⌒ |ノ
   (6     (_ _) )|    、」 |川) ∴)`_´(∴)ゝ彡ミ) | ∀ノノ .|   (・・) |( .///)  3 (//)
  _|/ ∴ ノ  3 ノ \  (ー)// \___/ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/|   (三) |)\___/()
 (__/\_____ノ_|  \___/ |_|       | ノ三三三三|/::::::::\___/\      ヽ()
 / (__))     ))| | スクウェア命 | | ヒカ碁命(6ノー⊂⊃⊂⊃:::::::::::::葉鍵命::::|/ はるとき命(())
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       |彡     ・・ |:::::::::::::::::::::::::::::::::/|       )|
572無責任な名無しさん:03/02/04 16:27 ID:K3Nj4lmI
>>570
歯を全部抜けばいいんだよ自分で。
573無責任な名無しさん:03/02/04 21:03 ID:VItPbYuw
>>566
おそらくあなたは、杉並区では世帯主だったはずです。
この場合、世帯主ひとりの単独世帯であり、かつ所得が無い(または非課税)であれば
大抵の市町村で国保税の軽減措置を受けられます。(要所得申告)
しかし、実家へ転入したときに「世帯員」として入ってしまった場合、
転入先の世帯における世帯主(この場合あなたのお父さん)に課税所得があると
殆どの場合で軽減措置は受けられなくなります。

対処方法としては、>>569にあるとおり世帯分離するのがベストです。
出来れば転入日に遡って世帯分離できるとなお良いのですが、
それが無理でもとにかく早急に世帯分離をしておくべきでしょう。

ただし、転入日以降に世帯分離した場合、転入日から世帯分離するまでの
期間に対しての保険税が残るはずですから、この分はきちんと納めておくこと。
でないと、お父さんの世帯に入っている間の分の保険税を滞納した場合
国保に加入しているあなた自身ではなく、世帯主であるお父さんが滞納者とみなされます。
親御さんに迷惑をかけたくなければ、くれぐれも滞納しないようにしましょう。

また、現状で自分の所得が無く、親御さんが社会保険を持っていれば
その社会保険の扶養に入れる可能性もありますので念のため。
574無責任な名無しさん:03/02/04 21:29 ID:LI605TIZ
>>573
漏れは>>566氏ではないが
同一住所で世帯分離できる?
一人暮らしから事情で実家に戻る予定があり
転入先に住民票を移す場合、そのまんま転入手続きをすると
漏れが世帯主から世帯員になってしまうのかと思われるので
575無責任な名無しさん:03/02/04 22:22 ID:uG/vwPpW
>>574
>同一住所で世帯分離できる?

生計関係が別であれば可能です。
住民課で転入手続きする際に、窓口で「親とは生計を別にしているので
世帯を分けてください」と言えばよろしい。


576無責任な名無しさん:03/02/04 23:00 ID:TX/+jTSk
>>570
今現在住んでる所で既に国保を作ってしまったのならもう手遅れ。
引っ越そうが何しようがムダ。
それと、このスレの前の方に書いてある内容は結構いいかげんなのも多いから
特に都合のいい話は鵜呑みにしないほうがいい。
577574:03/02/04 23:55 ID:YK3YO+2b
>>575
そういうことね。
ちなみに世帯分離をした場合のデメリットは?
578無責任な名無しさん:03/02/06 03:04 ID:3o1fzia7
ぶっちゃけさ、自分の健康に自信がある人は、保険にはいらんでも
ええんかいな?風邪や軽い怪我だったら、自分で治すと決めこんで。

これは長期療養になりそうだな、とか治療費がべらぼうにかかりそうだな、
と思って、天秤にかけてから保険に入って2年分の保険料払えば
保険適用してもらえるのでしょうか?
保険未加入で治療費を払った場合も、2週間以内に保険に入れば返ってくるの
でしょうか?

保険に未加入で本当に困る場合ってなんでしょう?
579無責任な名無しさん:03/02/06 21:58 ID:1rrccdWB
>>579
甘い。長期にわたって無保険だった場合の医療費については、
満足に払い戻しが受けられない可能性があります。

>>565にある「保険証を忘れた〜}とは、厳密にはその時点で保険に加入していること
(例え滞納などで保険証が手元になくても)が前提であり、自分の意思で長期間にわたり
無保険だったような状態は含みません。
また、>>565に書いてある申請期限が14日云々というのは、逆に言えば
「国保が遡って面倒見てくれるのは届出してから14日間分が限度である(原則)」ということです。

例えば、2年間無保険状態でいて、その後1ヶ月(30日間)入院したとします。
そして退院したその日に保険に加入した場合、まず保険料は過去に遡って2年間分とられることになります。
だが、入院した時の医療費は、国保を作った時点から14日間分しか戻ってこないので、半月分は全額自腹を
切らねばならなくなります。

また、この場合>>565にある「やむをえない事情」もまず適用されません。
「入院してて手続きに来れなかった」と役所で訴えても「じゃあ何故入院する前に
保険に加入しなかったのか。自業自得だ。」とはねつけられるのがオチです。

外来や軽い病気だけならともかく、入院や長期療養が必要になったときに
地獄を見る羽目になってもいい覚悟があるのなら保険加入しなくてもいいでしょうがね。
580ちぃ:03/02/08 11:36 ID:5fucVRsn
渋谷区で1月から個人事業主になりました 未婚です
今まで親の扶養でした これから、抜けて国民健康保険を申請に行くのですが
今年の所得はおそらく無いと思います 個人事業主になった必要もありませんが(笑
この場合はどの位の国保料が来ますか?教えて頂きたいです

それと 夏に彼と結婚をする予定ですが もし二人で収入がある場合は国保は別になりますよね?
581無責任な名無しさん:03/02/08 21:21 ID:68yqVyGZ
>>581
自分の国保料がいくらになるかは住んでる自治体によって違うから
役所に電話して聞け。それが一番確実だ。

>それと 夏に彼と結婚をする予定ですが もし二人で収入がある場合は国保は別になりますよね?
ならん。国保は一世帯にひとつだから、保険料も含めてダンナといっしょくたになる。
582ちぃ:03/02/09 03:59 ID:tUzhpcAN
早々の返答有難う御座います
月曜日出張所に行く為、今日は土曜日で聞けませんでしたので書き込みさせて貰いました

私の所得が年間130万を越えると被扶養者でなくなります
私の言い方が悪かったのですが、とんだ答えが返って来て驚きました

個人事業主は扶養者でもなれますが、青色申告を申請している事で問題が発生するのでは?と思い、所得に関係なく扶養になれないのかとお尋ねしたつもりだったのですが
でも調べた結果、青色申告専従者等の取扱いに関しては、実際にアクションを起こす前に配偶者の加入する医療保険制度担当者等に直接確認することをお勧めします
との事なので、土日に考え込まず、平日に電話で確認します
583無責任な名無しさん:03/02/11 01:08 ID:WFJKuvLl
平成13年3月で会社を退職し、国保に加入しに区役所へ行ったのですが、親の扶養に
入れ、といわれ結局国保に入れてもらえず、扶養にも入らず半年間ぐらい無職でいました。
平成13年12月より就職して社会保険に加入しましたが、半年ほど働いて辞めてしまい、現在
まで健康保険に入っていない状態が9ヶ月ほど続いています。今からもし国保に加入する場合
はいつからの未納分を請求されるのでしょうか?
584無責任な名無しさん:03/02/11 21:11 ID:0LtRnKdL
>>583
最後に辞めた仕事の保険が切れた時点まで遡る。
つまり9ヶ月前まで遡り、保険料もそこから請求される。
585583:03/02/12 13:54 ID:lHZdoRCd
>>584 
無職の間の金額を請求されると思ったのでホッとしました。
試算までして青ざめていたところでした。。
どうもありがとうございました。。
586無責任な名無しさん:03/02/13 00:23 ID:mb1dJLz4
ん?という事は俺10ヶ月滞納してるけど今度就職してしまえば滞納分はチャラ?
587無責任な名無しさん:03/02/13 11:55 ID:d0HuZqBn
>>586
だから、加入手続き前じゃないとチャラになんないって
588無責任な名無しさん:03/02/13 15:34 ID:4hdY5v2J
何年滞納しても就職して健保の手続きすればチャラ
589無責任な名無しさん:03/02/13 16:28 ID:CuySvzdr
>>587
詳しく聞かせてください
590無責任な名無しさん:03/02/13 21:53 ID:JOS9l4gn
>>588
チャラにはならないよ。延滞利息以外の債務が増えないだけ。
後は時効を待つだけだが、役所も時効の中断をかけてくる。
保険料と思っているが法的には保険「税」の場合が多いので要注意です。
「税」の場合はただちに差し押さえに入れます。
給与の差し押さえに入られると殆ど会社に居れないでしょう。
591無責任な名無しさん:03/02/13 22:25 ID:nl733QIZ
でも最大2年分でしょ?
592無責任な名無しさん:03/02/13 23:03 ID:Dsb+GBgx
おそらくはさんざんガイシュツだろうが解説してやる
なんらかの健保から離脱した空白の期間は市町村で把握できないから、
届け出義務を怠れば本来ならあり得ないはずの無保険状態になる。
この状態で就職する等して別の健保に入れば、加入時に前の健保の資
格を確認することはしないから、無保険期間がチャラになる。
少々前に出ていた引っ越しによるチャラはこれを狙ったものだ。
しかしながら、無保険の時に病気などでうっかり国保加入してしまうと、
前の保険の資格喪失時まで遡及されるし、別の健保に加入しても国保に
加入していた期間の保険料(税)の支払い義務は消滅しない。
滞納額が1000円とか2000円とかその程度の金額であれば、徴税にかけ
るコストに見合わないので督促状以外は放置してもらえる可能性があるが、
数十万の滞納になれば簡単に見逃してはもらえない。
ちなみに差し押えされると時効は差し押え解除まで中断されるので、死んで
もチャラにはならない。
593無責任な名無しさん:03/02/13 23:24 ID:JXKgPWZO
つまり国民健康保険に一切お世話にならずに就職してしまえば
良いって事でしょ?
594無責任な名無しさん:03/02/14 20:32 ID:crqm0gex
とりあえず加入してきた。
無職で所得税0だからえらい安かった。
ほんとは未加入分が1年近くあったけど、うまくバレずにすんだよ。
(・∀・)やれやれ。
595無責任な名無しさん:03/02/14 22:59 ID:mT86Ho8d
>594
マジですか!
596無責任な名無しさん:03/02/15 03:40 ID:GKUi5QjH
>>591
保険料の時効は2年
保険税の時効は5年
殆どの市町村は「税」です
597無責任な名無しさん:03/02/16 02:51 ID:Wozkb3MG
年額53万円を1万円ずつ分納していったら5年後には200万円未払いってことになりますよね。
10年、20年暮らしたらどうなるんだろう・・・。
現実的に役所はどうやって回収するの?
598無責任な名無しさん:03/02/16 06:16 ID:1Wt1iiYX
>>579
もし仮に無保険状態で交通事故などにあって、過失が相手側に
ある場合、治療費はどうなるんでしょう?
地獄を見るのは加害者側と保険屋?
599無責任な名無しさん:03/02/16 07:00 ID:a351fpzj
>>598
被害者が健康保険未加入なのか、加害者が自倍、任意保険に未加入なのか
この文章ではよくわからん。
あくまでも病院は治療を行った人間に治療費を請求する。
病院が損保に請求するのは患者の便宜をはかっているだけ。
地獄をみるのは被害者ですよ。
600無責任な名無しさん:03/02/16 07:12 ID:1Wt1iiYX
加害者は自倍、任意保険に入っていると想定しています。
被害者は健康保険未加入です。
601無責任な名無しさん:03/02/16 11:39 ID:hc777ukY
>>600
そのケースであれば、基本的に治療費は加害者の加入している保険
(自賠・任意)が、事故の過失割合に応じて負担することになる。

ただし、過失割合が10対0になるケースはかなり限定されるので
殆どの場合、被害者側も治療費のいくらかを払わねばならないことが多い。

大雑把に言えば、総医療費が100万かかったとして、過失割合が
9対1だった場合、加害者側から90万は出るが、残りの10万は
自分で負担することになる。

602無責任な名無しさん:03/02/16 14:07 ID:KTJKY40O
>>597
とにかく死ぬまで払わせる
死んだら遺族に払わせるか相続放棄させる
603無責任な名無しさん:03/02/16 16:18 ID:a351fpzj
>>601
慰謝料や仕事を休んだ場合の休業補償料でその10%をカバーすることだ。
病院の受診は自費ではなく保険を使うこと。
その時は保険者(市町村)に「第三者行為」での受診の届け出をすること。
私立病院は診療単価が下がるので嫌がるかもしれないが、
公的な病院では債権管理が楽なのでむしろ喜ばれる。


604無責任な名無しさん:03/02/17 00:23 ID:Mu98bjI8
バイトをしたら年収が105万円を超えてしまい、親の扶養家族ではなく、
個人で国民健康保険に入ってください、って手紙が来ました。
それは別にいいのですが、保険証を貰っていない期間である、
1年前までさかのぼって支払え、という通知と振り込み用紙が入ってます。

これは保険証を受けとっていない1年前の分から必ず支払わなければ
ならないのでしょうか?
605無責任な名無しさん:03/02/17 12:56 ID:gT0PyqWJ
>>604
扶養から外れるってワケじゃないんだから払う必要ないでしょ?
606無責任な名無しさん:03/02/17 16:35 ID:DTw52Poo
>>605
申告漏れとかで遡及された可能性もあるから一概にそうとは言い切れないのだよ

>>604
課税に不明な点があるときはこのスレに書き込むよりも役所に電話した方がマトモ
な返答が期待できる
なんで課税が遡及したのか聞けば理由は答えてくれるよ
ただし、課税ミスってのはそうそうありえないから、結局は払わなきゃならないと思われ
607604:03/02/17 20:45 ID:riJ6JK2B
>>605
少なくとも1年間は105万円以上もらっているのだから払ってくださいって言ってた。

>>606
役所は課税は事実発生主義で間違って無い、って言ってたけどこれって
どうしようもないの?

608無責任な名無しさん:03/02/18 00:05 ID:XooqktBk
国民保険、世帯主は兄弟で加入者が自分なんですが
兄弟は社会保険に入ってます
よく社会保険事務所が
「扶養者の社会保険にはいったらどうか」
というはがきをおくってくるのですが
どうしないといけないのでしょうか?
609無責任な名無しさん:03/02/18 00:11 ID:1n537veZ
>>608
世帯主の兄弟に聞けよ!
610無責任な名無しさん:03/02/18 09:08 ID:vBTzrgb+
>>607
素人さんには分かりにくい説明をしたもんだw
扶養を外れた時点で国保に加入しなきゃならんからそこまで遡及する、って言えば
分かりやすいのに
収入105万超で扶養を外れちまったら払うしかない。修正申告で収入を減らすと
か、親の保険証に入れてもらう方法をみつけない限り払わなきゃならんでしょう
611無責任な名無しさん:03/02/18 12:36 ID:qOJ7/WZE
バイトやめて正社員にでもなればチャラ!(・∀・)イイ!
612604:03/02/19 00:02 ID:ZieAA0dr
>>610
レスありがとうございます。
修正申告って言っても学生のバイトだから必要経費は認められないですよね?
医者には行って無いですし。他になにか経費として認められるものがありますか?

あと、親の保険証に入れてもらう方法を、と書かれていますが年収が105万以上
あったら親の保険証に入ることは出来ないのでは無いのでしょうか?
613うほほい:03/02/19 13:23 ID:oEh7Crzm
>>612
だから〜、それなら払わなきゃいけないのよ〜!
614無責任な名無しさん:03/02/20 01:03 ID:5/PBxHQP
毎月1万5千円も払わなきゃならんのかよ・・・
非常にキビシー
615無責任な名無しさん:03/02/23 13:27 ID:GIbE4p0Q
漏れ月6000円で(゚д゚)ウマー




                 でも無職で(´・ω・`)ショボーン
616無責任な名無しさん:03/02/23 19:17 ID:kxwLshCr
>>615
前年度の年収は?
617無責任な名無しさん:03/02/24 02:56 ID:NXvkREl4
要は、老人どもが死ななくなったのが根元。
老害を滅ぼすため、エボラの輸入、生物兵器の密輸など、
本気で考えなければならない。
618名無しさん:03/02/24 04:10 ID:FhEme+in
昔NHKのドラマでユートピアな老人用スペースコロニー作って老人達を送り込んだあと爆破させるのがあったな
主人公の人格を持ったAIにすべてを決定させてたらそういう結果になったとかだったと思う
中井喜一が主役だったと思う
619無責任な名無しさん:03/02/24 20:37 ID:aqm/2fZ7
来月就職の為に市外に転居するのですが昨年の5月から国民健康保険料払ってません。
転居届けを出す時に保険料を払えって言われますか?
もし言われるなら最初から社会保険でしたって言えばバレズに済みますか?
620無責任な名無しさん:03/02/24 22:57 ID:mtSrHoXX
>>619残念ながら無理です。しかも転居先にまでちゃあんと督促状が届きます。キチンと役所に行ってバイト生活で収入が不安定で納められなかった、と言えば前1年(?)分は減免措置を取ってくれます。
621619:03/02/25 01:14 ID:sK2ev0U4
620さんそんな制度あるのですか?始めて聞きました。
国民年金だと免除があるって聞いたのですが。。
では、もし市外に転居し住所はそのままの状態で会社に通うと何か不都合は
有りますか?会社に取立てに来たりなど‥
622無責任な名無しさん:03/02/25 05:04 ID:CNRAn2lh
年間(4〜3月)に105万以上稼いでても、扶養に入れてしまう場合や
督促がこない場合は
市役所から捕捉されていないと考えてよろしいでしょうか?

市役所からお報せが来る季節はこれからですか?

623無責任な名無しさん:03/02/25 09:26 ID:YwadtXUq
>>621
会社への取りたては市町村次第だけど、電話ぐらいなら勤務先にもかかってくるよ
住所動かさないデメリットは印鑑証明ぐらいじゃないかな?
624さらりーうーまん:03/02/25 20:24 ID:Xs0U8jCr
健康保険料と厚生年金保険料に関する質問です。

私は去年の4月から社会人になったのですが、4月の標準報酬が約20万
で、14等級の保険料が控除されていました。
しかし、定時決定である5,6,7月の三ヶ月間は会社の実習(夜勤あり)
で残業等の手当てが上乗せされて、等級が14から18に変わりました。
それとともに保険料も一万くらいあがりました。
ところが8月から配属が決まり通常勤務に戻ると、給料が14等級程度に
戻ってしまいました。8月〜2月まで、14等級のまま変わっていません。
給与明細の控除額は18等級の時と同じだけ引かれています。

調べたところによると、2等級以上の変動が3ヶ月以上続いた場合、
保険料が見なおされるらしいのですが、これはその対象になりますか?

同じ状況の同僚が、会社の給与を担当している部署に電話してみたところ、
「決められていることですから、変えられません」と言われたそうです。
会社を通さずに、個人で申請することはできるのでしょうか?



625無責任な名無しさん:03/02/25 21:27 ID:Xs0U8jCr
あげ
626無責任な名無しさん:03/02/25 21:53 ID:3081inME
国保の質問じゃないし、ageられても答えられる人がいないのでは。

>調べたところによると、2等級以上の変動が3ヶ月以上続いた場合、
>保険料が見なおされるらしいのですが、これはその対象になりますか?

何を調べたんだ?

ちなみに以前自分の働いていた職場も繁忙期が5〜7月だったんで、
他の部署の人よりも健保は高かった。そういうもんだと思っていたが。
627無責任な名無しさん:03/02/25 22:06 ID:Xs0U8jCr
>>626
あげてすいません。。
調べたのはネットでです。同じ内容がたくさん出てきました。
また、保険料が変わった時に会社から渡された「標準報酬月額更改通知書」
にも同じ内容が載っていました。
628小松菜:03/02/25 22:14 ID:MMq+rafL
>624
随時改定できるんじゃない?事業所通すのが原則だと思うんで自分でできるかはわかんない。
こんどしらべとくよ。
629無責任な名無しさん:03/02/25 22:32 ID:dZYYFlPt
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
630無責任な名無しさん:03/03/01 12:13 ID:W2kJ/8yQ
1月に退社して2月に結婚しました。
夫の扶養に入る手続きを今月しますが、無職で宙ぶらりんだった2月分の保険と年金
(もしかしたら3月分も)はどういう形で納金するんでしょうか?
631名無しさん:03/03/01 12:23 ID:VnrdX3Jj
WEBパートナー ショップでは、ティファニーのリング、ピアス、ペンダントetc…を扱ったネットショップ支店を募集しております。
(商品を20%OFFで購入できる特典付きです)
仕入れ先も安心の『オンラインショップ O・C・S』から!
登録費用は9千8百円です。昨年9月にスタートしたばかりのビジネス、今がチャ
ンスです!!
たった9千8百円でティファニーブランドのネットショップが開けるんですよ♪
かかる費用は後にも先にも9千8百円のみ。
宣伝、販売、支店募集のトリプル収入制度です。在庫不要、面倒な手続き
は本部でやってくれます!!OLや主婦にも人気、副業に最適です。

勿論、ティファニーのネット販売も行っておりますので、ご購入も当HPよりどうぞ♪
只今、ティファニー10%OFF実施中!!

http://www.mk-business.net/5213/index.htm
632無責任な名無しさん:03/03/02 11:04 ID:g3Fb2iEQ
>>630
すれ違い、他へどうぞ(^お^)
633大阪市在住:03/03/03 14:55 ID:Xi5E8rzz
一人暮らしですが、平成13年の収入が40万ほどで、14年の市府民税が9300円、
国民健康保険料が118000位来ました。これってあまりに高過ぎると思うのですが・・。
14年の収入は20万ほどしかなく(・・稼ぎ少ないです)、とても払えないです。
いくら何でも計算が間違ってると思うのですが、何とか減額できる可能性は
あるでしょうか。
634無責任な名無しさん:03/03/03 17:10 ID:21mVBiDp
>>633
>国民健康保険料が118000位来ました。これってあまりに高過ぎると思うのですが・・。

料率を書かない以上、「高すぎる」かどうかなんて分からない。
世帯内に国保の人間が他にも何人かいるんじゃないのか?
また、

>平成13年の収入が40万ほどで、

何の「収入」なんだ? 「給与収入」だったらおかしい気もするが。
635633:03/03/03 17:31 ID:QntQuceP
レスありがとうございます。
一人世帯なので、国保の人間が他にいるわけではありません。
収入は原稿料収入で、初めてのことだったので、うっかり確定申告しそびれました。
(14年の分はします)
料率とは何のことでしょうか?
636無責任な名無しさん:03/03/04 01:02 ID:gAAZS9t2
>>633

>国民健康保険料が118000位来ました。

ってことは、納付書届いたはずだよな?
それに「賦課の根拠」くらいは書いてあるはず。
そこに書いてある方法で、自分に対する国保の額を計算した上で

>いくら何でも計算が間違ってると思うのですが、

って言ってるんだよな?
637633:03/03/04 09:33 ID:a11oW6on
ということは、40万くらいの収入でも12万健保に取られるということですか・・。
恐ろしいんですね・・。
638634:03/03/04 22:18 ID:gAAZS9t2
料率ってのは
 (1)所得に対して?%かけたものを賦課します(所得割)
 (2)資産に対して?%かけたものを賦課します(資産割)
 (3)被保険者1人あたり?円を賦課します(均等割)
 (4)1世帯あたり?円を賦課します(平等割)
の「?」のところ。

これが自治体によってバラバラなんで、「計算が間違ってる」かどうか
なんて、この数字を教えてもらわない限り、ここでは分かりようがない。
ちなみに大阪市なら、おそらく(2)はないと思われる。

ただ、>>636-637を読むと、>>633も自分で計算し直して、間違ってなかったわけだ。
自分の住んでるところと比べると、ちょっと高い気もするけど…。
他に何か所得はなかったかい?
639無責任な名無しさん:03/03/05 12:25 ID:P5LOF8n6
>633
13年度の収入で計算されてるんでしょう?
118000円はいつからいつの分よ?
一ヶ月分じゃないよ。3月までの分。
640無責任な名無しさん:03/03/05 12:35 ID:apvI/ln6
◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
641無責任な名無しさん:03/03/08 00:46 ID:+TeRfZwd
結局さー会社辞めてから一度も健康保険証を受け取ってなかったら
国民健康保険料を払わなくていいんでしょ?
642無責任な名無しさん:03/03/08 00:48 ID:tGUGu3VU
私たちにとって、司法は公正でしょうか?
 故人ばかりの判決書は有効でしょうか?
 弁護士は、どんな捏造も、嘘も許されるのでしょうか?
 1つの争点が立証されただけでも「請求棄却」の判決は
   おかしいのではありませんか?
 相手方の重要証拠を手元から離さないなど、
   許されるでしょうか?
 別人の証拠で証言を得ることが許されるでしょうか?
 福田皓一裁判官が単身被告病院に出向くことが許されているのでしょうか?
 日曜、祭日は必ず休む医師が、裁判の日は裁判所に出廷できないと、
   裁判官らを出張させることが、許されるでしょうか?
 審理途中の訴訟に、極秘に判決を言い渡すことが許されますか?
 一審の福田皓一裁判官が本件を「請求棄却」する
   ほんとうの理由は何でしょうか?
 重要証拠を被告代理人が所持する許可を、書記官が与えるなど
    許されますか?
 原告を、誹謗中傷してまで証拠を提出しないことが、許されますか?
 弁護士、裁判官、書記官が、自分たちの都合で事実を無視して
    「こしらえ上げる」ことが、許されるでしょうか?
 審理半ばの事件に、秘密裏に、言渡された判決は、有効でしょうか?
 裁判官が、原告をペテンにかけるなど許されてよいものでしょうか?

 http://www2.inforyoma.or.jp/~ritsuko/quest/q_00.html#gimon_list
643無責任な名無しさん:03/03/08 07:21 ID:gpSBVDC3
>>641
そうよん。昨日役所へ直接訊きに行ったら、過去何年も支払っていなくても
保険証を受け取っていなかったら督促も来ない(出せない)ってさ。
その間にどこかへ就職して社会保険に入ればいいと言われた。
644無責任な名無しさん:03/03/08 07:41 ID:gpSBVDC3
国民健康保険って矛盾しているって役所の人が言ってた。昨年の年収を
ベースに算定するなんてちょっとおかしい。昨年は昨年でちゃんと社会保険を
払っているのにね。保険の枠組みを取っ払って単一にすればいいと思う。
あるいは国保みたいに最初から個人で掛けるようにするとか。
645無責任な名無しさん:03/03/08 09:42 ID:UaFSjbE7
私の氏名には、「冨」という字が付くのですが、戸籍は「冨」という漢字が使われていて、
健康保険証には「富」(うかんむりの富)が使われているのです。
いままで、病院等で保険証を使っても、全然問題なく使えたのですが、自分の氏名じゃないような
気がして、氏名変更しようと考えています。
これって、やっぱり氏名変更すべきなんですよね?


646無責任な名無しさん:03/03/10 13:55 ID:QuYjOnZ8
厚生年金は、4〜6の3ヶ月の収入によって決まるとよく聞きますが
4〜6月の働いた分(実際には月締めだった場合、5〜7月に手元に入る給料)に
よって決まるんでしょうか?
647b-cool:03/03/11 00:41 ID:IR0FtPSd

★自己破産者・ブラックもクレジットカードを持てる★

日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら
取得可能です。申請から取得までが簡単な「取得マニュアル」
と、相手が海外銀行でも書類が英語でも、大量の「サンプル資料」
がセットなのでとても安心です。

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/visa/
648無責任な名無しさん:03/03/11 10:18 ID:0OH9Jz2v
かなりガイシュツのようですが、確認させて下さい。
おととしの5月に仕事を辞めた後、国保の加入の続きをしていません。
(つまり保険証自体持っていません。)
今から加入手続きをしたら、退社〜現在までの分を支払わないといけないのでしょうか?
>>643が書いているように、
このまま社保のある所へ就職すれば空白期間の分を払わなくていいのは分かるのですが、
今から国保に加入する場合はどうなるのかお教え下さい。

ちなみに前職は月収手取り16万ぐらい、
現在は無職で、前職を辞めた後の収入は失業保険と短期(2ヶ月)の派遣分だけです。
もし今から加入して空白期間分を払うとしたら、○十万という額になりそうですか?
よろしくお願い致します。
649無責任な名無しさん:03/03/11 15:16 ID:UzQ76HLS
>>638
大阪市の料率は変則的で、「住民税の○倍」とかじゃなかったかな?
もっとも、自分が確認したのは一昨年なので、今は多少違うかも知れんけど。
650無責任な名無しさん:03/03/12 16:43 ID:yj7W0dVg
>648
なりますよ。30万前後かな?
少なくとも10万円って事は無い。
651山崎渉:03/03/13 13:36 ID:cW33R6lK
(^^)
652無責任な名無しさん:03/03/15 00:54 ID:gCzMfyPt
回避アゲ
653無責任な名無しさん:03/03/15 04:43 ID:NxgJl8mE
阿呆阿呆と罵倒されるのを承知でお尋ねします。

アルバイト者ですが、勤務先の社保に入って結構たちます。
たしか1年以上前くらいから。
が、以前国保の脱退手続きをしたつもりが忘れていたらしく(!)
国保がずっと通帳から引き落とされているようなのです。
(忙しくて通帳記帳してないのを最近まとめて記帳したら発覚)
生活苦しいのになんで気付かないんだと、もう自己嫌悪でいっぱい…

これって返してもらえるのでしょうか。
可能だとしたらどのような手続き(証明?)が必要でしょう。
また、国保の時の保険証探したけどなくしてしまったようなのですが…。

愚か者にわずかでもアドバイス頂ければ幸いです。
654無責任な名無しさん:03/03/15 08:05 ID:HhrN6ATC
>653
ここで聞くより自治体の窓口に電話しな。
電話の掛け方ぐらいは知ってるだろう。
655無責任な名無しさん:03/03/16 03:37 ID:6YfOgMya
>>653 はじめてきいた。
結果の報告きぼん♪

さすがに二重払いは還付があると予想してみる。
656無責任な名無しさん:03/03/16 19:14 ID:7uOD6N/r
>>653
住んでいる役所の健康保険課に問い合わせしてみるべきですね。
多く払った分は返してもらえますよー
私も以前に失業中は国保に入っていたけど、就職先が決まり
会社の健保に加入し、国保の退会手続き取ったら、
すぐに返金手続きしてくれましたよ。

保険証、ホントにないのかもう一度確かめてみては?
なくても、窓口で相談すれば対処してくれると思うけど...

ところで、国民年金の方は大丈夫ですか?
657無責任な名無しさん:03/03/16 20:33 ID:g7/VLkZK
年金の二重取りってのは聞いたことあるけど
保険料ってはじめて。
>>653さん、報告きぼ〜ん!
658653:03/03/17 19:06 ID:6BeD0Zsj
阿呆阿呆653です。
やはりこれは相当レアな阿呆ぶりだったのですね。恥ずかしいなあ。
>654さんのおっしゃる通りなのですが、気付いたのがなにぶん金曜深夜だったので
土日の間に何かできる事はないか!? と焦って書き込んでしまいました…

本日役所行ってきました。
調べてもらったらやはり脱退手続きができていないと言われ、早速手続きして
保険証紛失届けも出して、とりあえずはこれでOKみたいです。
払った分も、失効になってない分は後日還付されるとの事。よ、よかったあ。

>656
年金はちゃんと切り替わっていました。御心配恐縮です。

という訳で、皆様どうもお騒がせしました! 
659無責任な名無しさん:03/03/18 01:46 ID:Li6rFH3z
4月から無職とお別れです。
昨年の3月31日に会社を辞めてからずーっと国民健康保険の手続きをしないで
現在に至ってるのですが、就職で転居する時に区役所に”健康保険料払ってから
でないと転居できません”なんて事無いですよね?
上手く切り抜ける台詞などご存知の方いらっしゃいませんか?
660無責任な名無しさん:03/03/18 13:12 ID:VaSZjItx
>>659
なんの心配もないよ。
月末まで怪我しないようにね。
661656:03/03/18 13:59 ID:gOjKNjxN
>>653
よかったですねー
お仕事頑張ってください!
662               :03/03/20 00:00 ID:bapD2Dzl
1960年ごろはじまった皆保険制度は、実は皆保険でもなんでもない。
実際医者の何割かは入ってないし、払っってない。

なのに医者以外の国民には無理やり強制している。

1960年ごろ、日本の経済や環境が急速に改善され、
また抗生物質がききはじめたため、
病人が急激に減って誰も病院にこなくなった。

それで医者をはじめとする医療関係者の収入確保のため、
ウソ八百な皆保険などというものをはじめたのである。

同時にはじまった、健康診断などという
健康体にX線を浴びせるだけの、はなはだ怪しい制度も、

実は国民のためではなく、
医者をはじめとする医療従事者の定期収入安定のためにつくられた。
663               :03/03/20 00:06 ID:bapD2Dzl
不正請求してない医者は日本にいない!!!

医者なんて、行くもんじゃない!


医者は健康とは何かを知らない(健康なんて認めたくもないし、知りたくない)!


医者に行くと、病気になる。


医者がストすると病人が改善したり、減ったりする。(外国での調査結果)

検診・ドッグのたびにガン体質になっていく。
664               :03/03/20 00:10 ID:bapD2Dzl

薬害エイズも、
既に作った血液製剤がもったいなかったんじゃなくて、

1980年当時から、
エイズ感染でどこの国も買わなくなって、
大量に残って、値段が暴落したアメリカの売血を、

731部隊直系の日本の独占血液製剤会社であるミドリ十字が、
さらに安値で買い叩いて、
日本で血友病患者という弱者にそのまま高値で血液製剤として売りさばき、

その差額で大儲けするためだった。

また、アメリカのエイズ感染してしまった売血が、
どの程度危険か、
ということを実験調査するために、

日本で弱者である血友病患者に使って、
実験調査した(つまり調査実験台だった)。
665無責任な名無しさん:03/03/21 00:02 ID:Pe68vu/A
自分は収入100万切ってて、保険料は年8000円程度です。
低所得者減免措置ってなってました。もちょっと収入あれば、
20000くらいらしい。
666無責任な名無しさん:03/03/22 11:34 ID:zIUg6UwL
強制してとるのはやめていただきたい。
667無責任な名無しさん:03/03/23 17:10 ID:FJBLhdjS
国民健康保険組合に入れば、建設、土木系は入りやすいし保険料も所得とは関係なく安いよ。
668無責任な名無しさん:03/03/24 00:05 ID:o2+NAMjk
>>667
どうやって入るのですか? 教えてください。
自分が調べた範囲では、労働組合とかに入らないといけないらしく
その組合費も含めれば市町村の国保と大して変わらないと思うのですが。
669無責任な名無しさん:03/03/24 13:37 ID:F/w9W/1b
上位組織(連合会や労働組合)に加盟が条件としていますが、
電話で問い合わせて具体的な条件、金額など聞いてみればどうでしょう。
自己負担金は4月からも2割のところが多く、これはお得です。
時々新聞にも広告が載ってます。
670無責任な名無しさん:03/03/25 00:12 ID:2rF2ec5U
>>669
ありがとうございます。
ところで、まったく違う仕事をしていますが建設、土木系の
国保組合に入ることはできるのでしょうか?
671無責任な名無しさん:03/03/25 23:05 ID:MQC1KYxS
皆さまの御知恵を拝借したいです。
今まで親の国保(都内某区)の世帯員だったのですが、
しょうもない親が保険料を滞納し30万くらいの額になり、
保険証も取り上げられてしまいました。
私は持病が有るため、役所に相談に行って世帯分離しようとしましたが、
滞納分が綺麗にならないうちは出来ないと言われてしまいました。
この場合
今の親の保険証から世帯分離が出来てないままの状態で、
自分だけ住民票を別の市区町村に移してそこで
新たに自分を世帯主にした国保を作ることは可能でしょうか。
国保について自治体同士で横の連絡ってあるんでしょうか?
672無責任な名無しさん:03/03/25 23:16 ID:RrRsVDsD
一攫千金の情報!
http://zoetakami.fc2web.com//casino.htm
673無責任な名無しさん:03/03/26 14:35 ID:+ytW/84x
>>671
その役所の言うことがよく理解できんが、
漏れのケースではOKですた。
と、いうのは、うちは親が病気になり、生活保護を受けることにしたが、
漏れが大学生のため対象外とのこと。
しょうがなく世帯分離して(一人暮らし)それから生活保護の手続きをした。
住民票の移動時に何事もなく国保の手続きもあわせて。
あれから二年。今や漏れは社保に変わったが
役所からは国保については何もない。
ってかまだ連絡してないから切り替えしてねーや。はやく言わねば。
674673:03/03/26 14:41 ID:tPUDWhkK
スマソ。大事なことが抜けてた。
親は生活保護うけるくらいだから、ものすごい滞納してたよ。
でも、金払わなくても、
とりあえず役所さえ行けば「短期交付」の保険証が手に入るはず。
役所がゴネたら、一万でも払っておけばかなり違う。
ってか世帯分離するんなら、保険代を君が払うほうが断然安上がりかも。
それとも友人に住所借りるだけ?
675無責任な名無しさん:03/03/26 23:31 ID:ptPekgaD
>>671
>私は持病が有るため、役所に相談に行って世帯分離しようとしましたが、
>滞納分が綺麗にならないうちは出来ないと言われてしまいました。

それはおかしい。世帯分離と国保税の滞納は別問題だから
滞納の有無は関係ないはず。
ただし、バカ正直に「滞納があるから世帯分離します」とか窓口で言えば
受理されないのも当然。

>>674
>でも、金払わなくても、
>とりあえず役所さえ行けば「短期交付」の保険証が手に入るはず。
>役所がゴネたら、一万でも払っておけばかなり違う。

そういう不心得者が増えたんで、最近は短期証交付の基準も厳しくなってきた。
自治体によって違うから一概にはいえんが、あまりナメた事してると
問答無用の滞納処分(差し押さえ等)をくらう可能性もあるぞ。
はっきり言うが、数十万の滞納がある奴が、1万やそこら払ったくらいで
短期証が交付されるとか思うなよ。

昨年の法改正で、資格証の交付は義務規定に変更になってる。
つまり、本来なら役所は一定期間滞納してる奴には「保険証を取り上げて、
資格証を交付しなければならない」ことになってるんだ。

言い方は悪いが、短期証は「お情け」で交付されてるものだってことは
きっちり認識しとけ。
676675:03/03/26 23:33 ID:ptPekgaD
677675:03/03/26 23:40 ID:ptPekgaD
>>671
言い忘れてた。あんたの場合、とりあえずあんただけでも住民票を
別の市町村へ移して、そこで自分を世帯主にした保険証を作れば、
少なくとも前の住所地での滞納を引き継ぐことはない。
それと、所得が無くても確定申告はきっちりやっとけ。(市県民税の申告でいい)
所得額によっては保険税の軽減措置が受けられるからな。
あとは、新しい住所地で絶対滞納しないことだ。

678671:03/03/27 01:58 ID:1wiK5wAf
>>673
分割にして幾らか払えば短期の保険証は手に入るかも知れませんが、
親にその気さえ有るかどうか...また短期の保険証が切れた時点で
その後どうしようか、また振り出しに戻ってしまいそうです。
結局自分が親の不始末を全額穴埋めするコトになりそうで。

>>675
厳しいながらも暖かいご教授、ありがとうございます。
何とかこの方法で頑張ってみたいと思います。
679673:03/03/27 02:23 ID:HynMisGP
>>675
スマソ。
ただ、うちの場合は、もう親が入院しか道は無い時に保険証はなく、
その時は生活保護申請中だったから、医療費が全額免除じゃなかったのね。
で、苦肉の策が「短期交付」だった。
まあ、ケースバイケースかと。

>>678
世帯分離っていうけど、一人暮らしはじめるなら
首都圏内(東京駅まで45分程度)駅から徒歩10分、
ワンルーム(ユニットバス付き)の家賃が大体6万程度?
これに光熱費加えたら大体月7万の出費。
2年で24×7=168万!!これに医療費もかかるんでしょ?
それと保険証の滞納分ってどれくらいだかわからんが、
そこまでして世帯分離する必要性はあるのか?
どんな病気だかわからないけど、入院なんてことになったら
収入は無いのに家賃だけがかかるから、個人的にはオススメしません。

それでも世帯分離するなら、医療費を理由に、生活保護の方が良いのでは?
そうしたら医療費は全額国負担だし。

ちょっとどこまでの病気かわからないから、とりあえず最悪の事態を想定してるけど、
もし、肩こりとかで
「保険使って500円程度で毎日マッサージしてくれるなんて幸せ〜」
とかってレベルなら、自宅にいて貴方が保険料払う、もしくは
派遣でもなんでもいいから「就職」して社保に入るというのがオススメかも?
そしたら貴方が被保険者だから家の国保とは関係ないし。
680673:03/03/27 02:27 ID:HynMisGP
ごめん、30万って書いてあったね。
30万なら一人暮らししないほうが金銭的に楽だと思うよ。
ちなみに、別の市区町村でなくとも世帯分離は可能。
自宅とは違う住所なら問題なし。
滞納分の(基本的に)払う義務があるのは世帯主。
貴方にはかかってきませんし、引越し先に滞納分を徴収しにくることはない
と、念のため付け加えます。
681/:03/03/29 11:51 ID:8NfIRhs1
/
682無責任な名無しさん:03/03/29 12:52 ID:SLad4N5t
質問します。
家族3人で父(自営業者)、母(専業主婦)、子(自分、契約上は
家内労働者)で3人とも国保です(滞納があり資格証ギリギリ)が
親に国保料を支払う意志がほとんどみられません。
自分は自分の分は払えますが、親の分までは払えません。

この場合、
1・自分にかかわる部分を世帯分離できるのでしょうか?
2・世帯分離せず、親の分を支払った場合、
  自分の確定申告で保険料を控除できないのでしょうか?
どちらにしても、世帯単位制なので世帯主に払う気がないと
そのほかの収入のある人間はすごく困りますね…
683名前はシャルロッテ。もうすぐ13歳。:03/03/29 13:02 ID:8ECHaEl4
684無責任な名無しさん:03/03/29 15:15 ID:/3/i63ov
>>682
貴方の言う「世帯分離」とはどういう意味なんでしょうか?
家をでて、独立するってこと?
それならOK。
ってか自営の保険料は高いから、親の分まで払うってのはあまり良い方法でないかと。
685ネットdeDVD:03/03/29 15:21 ID:y25i+XoU
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
686682:03/03/29 16:03 ID:H7SBIxKy
>>604
説明不足でした
『住居はそのままで(世帯割が二重になっても)保険証を分けてほしい』という意味です
父は所得税非課税で私は課税なので、状況や控除の損得によっては、
世帯主変更を考えるか、保険証の維持そのものを諦めることも考えているのですが。
なお、昨年の保険料は3人で年10万強(去年は減額)なので
おもに滞納分(約20万円)の処理の問題になります。
687684:03/03/29 16:34 ID:/3/i63ov
>>686
住居が同じって、それは世帯分離ではないぞ・・・
実際は、貴方の年収も含めて保険料が増えているわけで、
親ばっかりの責任ではありません。
その点を、親と話し合われたらどうでしょう?
病院にいくつもりはないから、払わない!と親がいうのなら
そこで初めてここに持ってきたほうがいいと思いますよ。
688675:03/03/29 17:35 ID:sfke/iXz
>>682
住所が同じでも世帯分離は出来る。
ただし、前にも書いたが滞納逃れのための世帯分離はまず受理されない。
どうしても自分だけでも保険証が欲しいなら、親は見捨てて市内であれ市外であれ転居して
住民票を移す他はない。

ついでに、世帯主変更してもあんた方一家の場合状況は全く変わらんぞ。
保険証の維持を諦めて、保険料を払わないのもあんたらの勝手だが、
病気になったら死ぬ覚悟はしとけ。その時にみっともなく役所に泣きつくな。
迷惑だからな。
まあ、まだ滞納が20万程度なら、とにかく分割でも収めていくことを勧める。
689無責任な名無しさん:03/03/29 22:04 ID:5zDtm9y6
>>688
住所が同じっておかしくないか?
っていうのは生活保護受ける時、世帯に対して支払われるものだよね?
例えばあるサラリーマンと奥さんと子供がいたとする。
そこで奥さんと子供が同居しながら世帯分離したとする。
その後、奥さんが「無収入でーす」って生活保護の申請したら通ってしまうのでは?
ちょいと疑問に思ったw
690675:03/03/29 23:32 ID:fjmwiF9N
>>689
>その後、奥さんが「無収入でーす」って生活保護の申請したら通ってしまうのでは?

ネタだとは思うがな。
どこの世界にそんなふざけた生保申請が通る国があるんだ?常識で考えろ。
住民票上の世帯分離をしたところで、実質的な生計関係が同一であると客観的かつ常識的に認められる状態で
生保の認定が下りる訳ないだろうが。

世帯分離の意味が分かってない奴が多いみたいだから説明しておく。

例えば>>682みたいな家族構成で、子が別の住所地(市内・市外問わず)に住民票を移す場合。
こういうのは普通、役所では「転居(市内)または転出(市外)」と呼称される。
住所地がそれまでの世帯から変更されるんだから、必然的に世帯を分離することになるわけだ。(例外もあるが)

一方の「世帯分離」
これは「同一住所地内において生計関係が異なる世帯をそれぞれ別世帯とみなし、住民票を分離する」ことを言う。
住所地が変更されるかは関係ないし、基本的に「生計関係が同一なのか否か」が要件だ。

例えばだ。年寄りの夫婦と、その息子夫婦+子供の同居世帯があるとする。
この場合、年寄り夫婦が自分たちの年金で生計を立てていて、同居している息子夫婦との
生計上のつながりが無ければ世帯分離は可能なんだよ。

もっと分かりやすい例をあげれば、同じアパートの部屋を友達同士が金を出し合って
借りて共同生活をしてるとする。この2人の間に扶養関係を含む生計関係がなければ
それぞれが個別の世帯を形成しているものとみなされるから、同居していても住民票は
別々にできるわけだ。

>>682のような場合は、世帯分離しようとしてもそれが滞納逃れのためと受け取られる可能性が高い。
どうしても滞納から逃げて、自分だけでも保険証が欲しいなら、自分だけ転居か転出しろ。
691675:03/03/29 23:49 ID:fjmwiF9N
>>682
あ、それと>2・世帯分離せず、親の分を支払った場合、自分の確定申告で保険料を控除できないのでしょうか?
の回答な。それはあんたの確定申告で控除対称にすることができる。医療費控除もあんたがやっても構わん。
692無責任な名無しさん:03/03/30 08:05 ID:n/lkb2zu
年間5000人以上の国家公務員のコネ採用問題

1 :非公開@個人情報保護のため :03/02/22 20:28
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
 「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
693無責任な名無しさん:03/03/30 08:32 ID:plmL9K1t
>>688
お前が保険料の滞納に(個人的に)厳しいのはよくわかるが
今の国保制度の問題点をぜんぜんわかってないんだね。
医療費は生活保護の対象なんだから、明らかに病気のために
支払えないんなら、生活保護をねらった方がよっぽどいいのでは?
実際の話、低収入の世帯がそれなりの病気で通院していれば
『資格証交付=生活保護基準割れ』になる可能性が高いし。
694:03/03/30 08:36 ID:msyv6f8t
---------------------------------------
これはもしかしてモロっすか?


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
---------------------------------------
695675:03/03/30 11:06 ID:EpTK0neg
>>693
国保の問題点なら、あんたより遥かに知ってるぞ。オレの仕事は国保の担当なんでな。

ただな、ナメた滞納者なんぞを多く見てきてりゃ誰だってこうなるぜ。
だいたい健康なうちは「病気にならないから保険料なんか払わない」ってやつが
いざ病気になると「保険証よこせ、よこさないのは人権侵害だ」とか都合のいいことをほざいてるのを見ると、
正直反吐がでる。
保険ってのは、いざってときの備えだろうが。違うか?
その備えを健康なうちにやっとかないなら、いざって時に困るのは自業自得じゃねえか。

収入が少なくても、なんとか保険料を払っていってる人たちは大勢いるし、俺たちも
そういう人たちには出来るだけ力になるようにしてる。
世帯分離や課税の指導なんてのは、本来オレらの仕事じゃねえがな。そういうことも
こっそり教えたりしてるさ。

だけど、払わにゃならんものも払わず、ヤバイ時だけてめえに都合のいいことしか言わないような
DQNは、個人的には「勝手に死ね」と思う。そいつらまで同様に扱ってやったら、他のまじめに
保険料納めてる人たちがバカを見る事になるだろうが。
そいつらの医療費は、他の保険料を支払っている人の懐から出てるのと同じことなんだぞ。

それからな。簡単に生活保護を狙うとか言うが、あれはそんな簡単に認定が下りるもんじゃない。
預金調査や扶養状況を調べ上げた上で最終的なGOサインが出されるわけだが、その基準は恐ろしく
厳しいし、たとえ認定されてもそれまでの滞納がなくなるわけじゃない。
その上、後から預金なんかが見つかれば遡って生保が取り消されることもザラにある。
とにかく、入院しなければならんような病気になったからといって、
簡単に生保認定が下りるわけじゃないってことは覚えとけ。

蛇足だが、現状の国保課税方式については、さすがに国の方でも問題があると
考えたらしく、厚生労働省から見直しを考えたい旨の意向が出ており、
現に今年度から課税方式が多少変更されることになった。
696 :03/03/30 19:36 ID:I2fOotP7
>>695
個人の感情と実際に決まっていることをごっちゃにしない方がいいと思う。

国は市町村に『少しずつ払ってても滞納月数がたまったら資格証落ち』
という対応を求めているのだから、被保険者に諦めムードが出るのは当然だし
『本当に生活が困ってて医者にいけないなら、許容範囲や減免で
正規(3割負担の)保険証をもらうのではなく、認定を受けて
生活保護を受けろ』というのが国の考え方だと思われるが?
あと、一般人には生活保護の基準収入額や条件が
そんなにわからないとでも思ってるのかな?
697675:03/03/31 00:22 ID:IpuK64GP
>保険証をもらうのではなく、認定を受けて
>生活保護を受けろ』というのが国の考え方だと思われるが?

どこの国の考え方だ、それは?
そんなお優しいやり方がまかり通るなら、保険料を払う人もいなくなるだろうよ。
滞納しまくって資格証になっても「病院にいけないほど生活に困ってるから
生保にしてください」って言い分が通っちまうわけだからな。
それはつきつめれば、保険制度すら無用ということになる。
ただでさえ不況で財政安定に四苦八苦してる国が、金のかかる生保受給者を
増やす方向でモノを考えているとでも?

>あと、一般人には生活保護の基準収入額や条件が
>そんなにわからないとでも思ってるのかな?

毎日窓口で市民の相手をしてきた実体験から言えば、分かってない人の方が明らかに多いな。
あっさり受けられるもんだと勘違いしてる輩は、あんたが思ってるよりもずっと多いと思うぞ。

現場の人間からすれば、これからの保険制度の行き先はもう真っ暗だな。
昨年10月の制度改正を見てもそうだが、医療費であれ保険料であれ、
「被保険者の懐からいかにして金を出させるか」という方向にしか向かわない。
そうしなけりゃ皆保険制度が成り立たないところまで来ちまってるんだ。
前の方で出てたが「昔は貧乏人が気軽に病院に行ける夢のような時代があった」
と言われるようになるのも、そう遠くないことなのかもしれん。

言いたい放題言わせてもらったし、いろいろ文句もあるだろうが、
これが実際に保険の現場にいるオレ自身の正直な実感だ。
698無責任な名無しさん:03/03/31 00:48 ID:7lSuMiqK
>>697
生活保護法のどこに『保険料の未払で医療が受けられない場合は
申請しても生活保護を認めない』のような内容が書いてある?
(応用で『無年金者は…』などもあり得る)
それに、保護をするしないは自治体職員の判断だろうに。
また保護になってくれれば、国保では払う必要がないんだから
国保の会計にとっては都合がいいだろう。

ただし、将来像については禿同。
ただそれなら、国民皆保険が崩壊していることを国が認めて
皆保険でないことを前提とした生活保護制度を考えるべきだと思う。
699無責任な名無しさん:03/03/31 22:53 ID:tP/oWetu
生活保護は行政の管轄で、(家賃や、生活最低限というのは地方によって異なるので)
また、国保も行政の管轄です。
もちろん部署は異なりますがね。
でも、生保といっても、病気の種類によっては、それに値した法律がまたあったりし、
国家が負担する場合もあります。
例えば、精神病の場合はその値する法律の確か9条(うろ覚えスマソ)で、何割か国家負担のはずです。
そうなると、自治体(区や市)の負担割合が減るので、生保適用者には無理やりにでも
その値する法律を勧めるわけです。(他のケースでは母子家庭とかの場合もあります)
病気があるから保険証が欲しい、というのではなく、
どのような病気にかかっていて、これくらいの期間の通院、入院があるのだけれど、
やはり国保を持っていたほうがよいのか?というところからスタートしてみてはどうでしょう。
ケースによっては、何も無理やり保険証を手に入れるのではなく、自腹の方が安い場合もありますし。
でも、世帯でもっている以上、国保を使わなくたって貴方の分の保険料は毎月かかっていることは忘れずに。
700無責任な名無しさん:03/04/06 16:50 ID:sEp/CUAq
医療裁判で国に勝訴した人の本。
自衛隊版で知った。
★新刊『裁かれた防衛医大―軍医たちの医療ミス事件』
★3/28に全国書店発売です。なお、ネットではもう発売です。送料無料です。以下のサイトで表紙・目次などが読めます。
社会批評社のホームページ
 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm
◆東京地裁は、ついに被告・防衛医大(国)に賠償判決を下す◆
●最初は、ただのアザだった。それを防衛医大は不必要な手術を何度も強要し、身体に大きな 障害が残った。これは軍医たちの「人体実験」だっ
た。そして、防衛医大はこの医療ミスに よる治療まで拒否した。
●こうして、著者(被害者)のたった1人の闘い、防衛医大の徹底追及が始まる。彼らは、こ の医療ミスを組織的に隠蔽。そして、ついに提訴。
約5年間の裁判で裁判所は、国・防衛医 大の「手術強要」を認定、損害賠償判決を下した。
●本書は、この最初の治療から裁判の確定まで、約15年間の闘いをドキュメントで綴った、衝撃的リポートです。多発する医療ミス事件の、経験
的教訓がここにあります。
701堕天使:03/04/12 17:40 ID:Wi/kaGCp
702山崎渉:03/04/17 08:42 ID:YFrllYjW
(^^)
703山崎渉:03/04/20 03:44 ID:fZ/BYmMP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
704山崎渉:03/04/20 03:51 ID:fZ/BYmMP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
705無責任な名無しさん:03/05/12 16:16 ID:+8OnHsEu
国民健康保険ですが

歯医者で24万ほどかかりました。
これって高額医療保障?とかで申請すると帰ってきますか?
よく仕組みがわからないので教えてください。
706無責任な名無しさん:03/05/12 18:05 ID:h7uNEZer
707706:03/05/12 18:07 ID:h7uNEZer
708無責任な名無しさん:03/05/12 20:55 ID:NTkOZS1V
705です。>>706さんありがとう。
横浜市じゃないんですが、大丈夫なのでしょうか?
それと、当方収入がないので税金は払ってないんですが
それでも返金はあるのでしょうか?
ちょっと読んでみてもよくわからないのでもう一度質問します。
本当にすみません。
709706:03/05/13 13:43 ID:2HdAJpww
>>708
歯医者でしたね
24万円は国民健康保険の一部負担金でしょうか?
(歯医者の場合自由診療の場合がありますから)

健康保険の一部負担金が1ヶ月間に72,300円を超えた場合
保険証を発行している自治体に申請すれば超過分を受け取ることが出来ます。

自由診療の場合は申請出来ません。




710708:03/05/13 20:39 ID:/iq7yu1z
>>709
どうもありがとうございます!!
711無責任な名無しさん :03/05/18 09:45 ID:MhhLwvnf
>>705
国保料(税)に滞納はありますか?
ある場合には高額医療で戻る分は未納国保料(税)に充当されることになりますよ
712無責任な名無しさん:03/05/20 13:27 ID:oeYL+FBI
713山崎渉:03/05/21 21:29 ID:DcRYIGF1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
714山崎渉:03/05/28 14:26 ID:txwuG5cS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
715無責任な名無しさん:03/05/31 20:52 ID:M6gxdW+1
患者のための医療ではなく、医師のため、研究のため、政治家、役人、製薬会社のための医療に堕落してしまった現在の医療制度では、国民の健康は滅茶苦茶になってしまいます。
早急に、現在の医学教育制度、医療制度の制度疲労を早急に解消していく必要があると考えています。

医療現場の不正・傲慢・搾取・欺まん・無責任。
密室の医療を早く止めるようにして下さい。

本来、医療は権力者のためのものではなく、国民の健康のためのものでなくてはなりません。
それには、 今、ここで何が悪くてどういう風に改善していけばよいのかを考えていく必要があるのです。

現在、医療ミスに遭ってしまっても、多くの患者さんは救われません。
私は、患者さんの御遺族の方達の悲しみと困惑を知ると黙っていられません。

不幸にして起こってしまった医療事故。あってはならないことですが、ミスを起こしてしまったら医療者は、即刻謝罪をし、しかるべき救済をすべきです。
医師と患者がいがみ合い争うのは悲しすぎます。

これまで、医療訴訟の鑑定にしても、教授、助教授になると、見ざる言わざる聞かざるを貫かねば、大学や厚生省(現・厚生労働省)に睨まれ生きにくくなるといった弊害がありました。
716無責任な名無しさん:03/06/03 17:21 ID:BH/JXMXP
突然ですがこれって払わなきゃいけないんですか?
最近話題の「フリーターが増えたので云々」っていうのってこの保険の事でしょうか?
あと【市民税・県民税】とかいうのもきてしまいました(泣

私は半年強ほど務めた一般職を退職し今は無職ですが
こんな2つも・・・・・・・とてもとても払えきれません!
どうしたらいいのでしょうか?

あと、これ(国民保険の方)を払うと保険証って貰えるんでしょうか?
(ちょっとした持病があるのですが)病院にもかかれません・・・
717無責任な名無しさん:03/06/03 17:22 ID:BH/JXMXP
国民保険料と市民税/県民税

計3つでした・・・(悩
718無責任な名無しさん:03/06/03 17:38 ID:ptHGrDKZ
>>717
まず、市民税/県民税の月末期日の分支払って。
次、役所の国民健康保険の係りへ行って減免申請をしてね。
<一般職を退職し今は無職ですが
こんな2つも・・・・・・・とてもとても払えきれません!>って
事情を説明してね。
国民健康保険の保険料は前年所得できまるから無職にはつらいよね。
ちゃんと説明すれば保険料減額されるし保険証も即交付されるよ。
1番最悪は放置。 明日、いきなよ。
719717:03/06/03 18:43 ID:BH/JXMXP
>>718
ありがとうございます!!!!
明日早速逝ってきまつ(泣

ところで理由・・・というか「職が決まるまで滞納したいのですが・・・」って可能でしょうか?
720あわび:03/06/03 19:03 ID:CEfpdx8J
☆クリックで救える○○○○がある☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
721無責任な名無しさん:03/06/03 19:46 ID:ptHGrDKZ
>>719
<滞納したいのですが>これ禁句。
少し待ってほしい。(実際そうでしょ?)
支払いの意志があるというポーズみせなきゃね。
722717:03/06/03 19:51 ID:BH/JXMXP
>>721
「職が決まってから後で払いますので滞納を・・」とかも駄目ですか?
役所では私と窓口係りと、どんなやり取りが想像されますでしょうか?
723717:03/06/03 19:51 ID:BH/JXMXP
>>721
「少し待って欲しい」ってどうせ後から全額払わされるんですよね?

じゃ、滞納も「少し待って」も同じ意味じゃないでしょうか?
724無責任な名無しさん:03/06/03 20:03 ID:ptHGrDKZ
>>723
だから、支払いの意志がないと思われたら不利なのよ〜
保険料減額してもらって、なんとか払うつもりです位いわなきゃ。
最初からはらわんと言えば保険証くれないよ。
それに分割にしてもらいなよ、してくれるから。
725717:03/06/03 20:15 ID:BH/JXMXP
>>724
ありがとうごじゃります。
そうしてみます。

“親身に”相談に乗ってくださる受付嬢を期待して・・・
726無責任な名無しさん:03/06/04 22:27 ID:TedLcyi7
国民保険ってどこで払えばよいの?

>>724
減額、且つ分割

なんていいんですかぁ?
727無責任な名無しさん:03/06/04 23:28 ID:9QLeuUnd
>>726
市役所とか区役所。
減額、分割も事情によってはできます。
相談にいっておいで。
728無責任な名無しさん:03/06/05 21:25 ID:LcDuJM4i
>>727
ありまと〜  (σ゚∀゚)σ
729無責任な名無しさん:03/06/06 00:10 ID:eIGQsgFD
何か見てたら国保も社保もヤバ過ぎですね。かくいう私も無職&親の扶養。最低ですよね・・・。
今のうちに虫歯と水虫の治療に行ってきます。罹ってる菌まで最悪。
730スレ違いスマソ:03/06/15 02:50 ID:SV77Uckg
警告の意味でどこか別の板にも書かないと、と思いカキコします。

380 名前:日出づる処の名無し 投稿日:03/06/15 00:39 ID:J5go+GNf
↓は、コピペですが、いかにもあいつらだと思った (´Д` )

412 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:03/06/05 09:00 ID:/IUKtjqw
差別は、自分を醜くすることだから、イヤだけど。

昔、辛スゴさんが、こどもの頃、国民健康保険の加入ができず、
怪我に多額の治療費がかかり、その後の運動で、在日外国人も加入できるようになった、
という話を聞き、なるほど、と思った。

でも、その後、在日を集めた番組で、
韓国人の女の子が、毎月、誰も病院に行かないのに、健康保険料が月5万円もとられる、なんで日本人のためにこんなに負担するんだろうと不思議だ、
という発言を聞いた時に考えた。
在日にも、いろんな人たちがいる。
ただ、「被害者」という立場が、今の日本では、いちばん楽に自己主張できるので、議論では、そういう立場を取る人が多い。

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1055533518/
731無責任な名無しさん:03/06/15 19:21 ID:Js3KVV2F
去年は個人事業主で、今年から3月からは完全無職です。
予想通りの高額請求(45万)が来たんですが、こう言った場合は減免はされるものでしょうか?
(場所は大田区です)
732無責任な名無しさん:03/06/15 23:02 ID:c2hOPvic
>>731
区役所に相談にいきなさい。
減免されるとおもいます。
廃業届けのコピーあればもって行くといいですよ。
733無責任な名無しさん:03/06/15 23:05 ID:aQKrnOjq
>>732
減免はどの位?何l?
734無責任な名無しさん:03/06/15 23:19 ID:Js3KVV2F
>732

ありがとうございます。
相談に行ってきますが、廃業届け無いと駄目でしょうか?
届けはだしてないんですが・・・。
735  :03/06/16 06:00 ID:SQjWYKDc
先月末に会社を退職し、現在無職です。
会社の怠慢で離職票がまだ届かないのですが、先に市から
平成15年度市民税・県民税納税通知書が送られてきました。
それによると、
所得額177万、控除額69万、課税標準額が108万でした。
税額は計5万でした。

この場合、世帯分離して国民健康保険にはいるのと、
今まで月8500円払っていた会社の健保に任意継続ではいるのと、
どちらがお得でしょうか?
国保料が思ったよりもはるかに高く、任意継続の手続きができるのは
今週までだと聞いたので・・・。
よろしくお願いします。
736  :03/06/16 10:19 ID:SQjWYKDc
世帯分離について聞きたいのですが・・・?
国民健康保険料って、「前年度の収入」で決まるとすると、
世帯分離も「前年度」にしてないとダメなわけですかね?

これから国民健康保険に入ろうとしてるんですが、
今からやったら、これが反映されるのは来年以降?
737無責任な名無しさん:03/06/16 11:40 ID:1w9PpeUS
>>734
廃業届けがなくても大丈夫。
でもあるほうが、話も早いし、明確な証拠になるから。
自営業は離職票とかでないからね。

>>735
任意継続のほうが有利ですね。
736の件は
>世帯分離も「前年度」にしてないとダメなわけですかね?
そんなことないです。
>これから国民健康保険に入ろうとしてるんですが、
今からやったら、これが反映されるのは来年以降?
これもそんなことないです。
国民健康保険料はそれ以外の保険にいつまで加入していたかなどでも

変わってきますから。
同じ収入でも自治体によって国保料もちがいます。
738無責任な名無しさん:03/06/16 11:42 ID:1w9PpeUS
>>733
ケースによるので、何%かは分かりません。
個別の状況と、自治体によって違うので。
739735&736です:03/06/16 13:14 ID:SQjWYKDc
>737さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。助かりました。

具体的な保険料まではわからないのかな、と思い市役所に
問い合わせしていなかったのですが、電話で聞いたらあっさりわかりました。
すいません・・・。

それによると、まだ来年の保険料率がはっきりきまっていないのだけど、
15%とすると、108万×15%=16.2万が所得割
これに1万4000円の均等割と平等割がついて、
計19万円程度(月にすると1.6万円程度)だそうです。

これだと、任意継続で払う金額(8500円×2)とたいして変わらないし、
失業中なら月に1万円ずつでもOKなようにしてくれるとのことなので、
国民健康保険に加入しようかと思っています。


ちなみに「世帯分割をやると安くなると聞いたのですが・・・?」
と正直に言ってしまったら
「世帯分割すると、平等割が増えてかえって増額になりますよ」
といわれました。必ずしも安くなる訳ではないのかなあと・・。
740短期間なら:03/06/16 23:11 ID:F4nck2mu
日雇特例被保険者になるってのはどうでしょうか?
特別療養費受給票というのをもらって
2月間は保険料納めなくてもいいみたいだし。
失業中で、任意継続してなくて国民健康保険に加入の手続き
してなくて、突発的に虫歯が痛くなった時などにいいと
思うのですが、どうでしょう?
741無責任な名無しさん:03/06/17 13:01 ID:ANszeW+s
>>740
日雇特例被保険者になるってのはどうでしょうか?>
これは自分の申告だけで資格をとることはできません。
国民健康保険とはちがうシステムです。
親戚が日雇い労働者の雇用者側であるとか、そんなジョーカーもってないと
使えない手なの。
742_:03/06/17 13:03 ID:CKwMwuzW
743もしもし、わたし名無しよ:03/06/21 04:59 ID:nbh6t1bS
会社を退職した時、健康保険の手続きを何もしませんでした。
(総務担当の人に任意継続にするかだけ聞かれ、次に就職するまで何もはいって
なくても別に大丈夫じゃない…って感じで言われたので)
既に2年以上経っています。
国民健康保険の滞納は、過去2年分溯って徴収されると依然何かで読んだ憶えが
あるのですが、48ヶ月以上前の分は消滅するのでしょうか?

今までに督促など、なんらかの通知が来たことはありません。
また、現在より48ヶ月内にバイトなどで就労して得た所得は100万にも満たりません。
現在保険証などは当然持ってないのですが、社員に再就職した場合、通常は国民健康
保険証を会社に提出して切り替えしてもらうと思うのですが、ない場合はどうなるんでしょう?
744無責任な名無しさん:03/06/22 10:35 ID:cfR3vdNw
こく保の保険料が去年の3倍になって払いこみ用紙送られてきました
前々から無収入なのでこれはおかしい
たぶん、確定申告忘れてたせいではないかと・・・

今から計算し直してもらえるんでしょうか
今からだとあまり減免ないのかな

月曜日に電話して確認するつもりですが
何か知ってたら教えてください

ちなみに去年は年間で1万何百円だったのが今年は32500円ぐらいきました
働いてないのでキツイです
払えといわれたら保険証返します
年金も免除申請してるし。
745無責任な名無しさん:03/06/23 06:36 ID:yPmaMklS
自分も現在無職(前年度が150万円弱の収入)だが、
国保は7万円近くの請求がきたし、国民年金も免除されない。

税金(5万円弱)はまあいいとして、
社会保険(国保+国民年金)がその数倍では払いようがないな。
746無責任な名無しさん:03/06/24 14:18 ID:U87suDUF
>>743
>社員に再就職した場合、通常は国民健康
>保険証を会社に提出して切り替えしてもらうと思うのですが、ない場合はどうなるんでしょう?

国民健康保険証の提出なんて要求されません。心配性ですねえ。
747無責任な名無しさん:03/06/24 16:34 ID:e8//kIQD
払わなくても医者にかかれますから、払う必要性や意味は法的に全くありません。
748無責任な名無しさん:03/06/24 22:17 ID:IkjbF5Ku
治療費は10割まるまる取られまふが。

自分この前親知らずの抜歯で3900円かかったんだけど、
これ保険入ってなかったら13000円取られるんだなと思うとぞっとした。
抜歯ならまだしも手術とかだと、ねぇ・・・

怪我も病気も虫歯も絶対無いと自負出来る鉄人なら
健康保険無視しても良いでしょう。自分は虫歯だらけなので・・・
749無責任な名無しさん:03/07/04 22:31 ID:qEvgW6Yb
24歳おんなです会社辞めて1年たちます。国民健康保険入ってなかったんだけど、今歯が痛み歯医者行きたいです。どうやって加入すればいいんですか?
750749:03/07/04 22:34 ID:G5NNa1hZ
続きです。すぐ即日交付可能でしょうか?過去1年分さかのぼって徴収されますか?真面目に教えてください。
751無責任な名無しさん:03/07/05 07:44 ID:EH6JT9oE
>>749
専門でないので、解る範囲で話します。
まず、市役所に行き保険所交付の手続きをしましょう。
その際、「過去1年分の保険料を払ってね」と言われるでしょうから
以前に書いてある減免の手続きでお願いしましょう。
ちなみに、即日発行かは解りません…
歯医者ですが、とりあえず自費でお願いし後から保険書を持参して
差額を返金してもらいましょう。
月が変わると保険書持って行っても返金不可だと思うので、要注意です。

歯だけはどーにも施し様がないので、とりあえず歯医者へgo!
752無責任な名無しさん:03/07/05 12:42 ID:I/wzZPT1
はまなすの会の紹介で釧路の今弁護士に債務整理をお願いしました。
夫とはこの件で離婚しました。これまで事務員の方の言いつけを守り、
苦しい家計の中から毎月1万円づつ払って来ましたし、
現在もまだ払い続けています。
私の場合、途中一度も報告はなく、現在の債務がどうなっているのか、
あといくら残っているのか全く判りません。
ところが先日ある金融会社から「全然入金がないので裁判を起します」
という通知。(請求額200万)
腰を抜かしてしまいました。夜も眠れません。
この様に今○美弁護士は、送金をしているのに全く整理をしてくれていない。
依頼者から返済資金として数百万円の送金を受けながら、実際に金融会社のに
解決金として支払ったのは約半分以下に過ぎず、
その差額の半分を着服しているのです。
当然、業務上横領容疑で告訴されましたが、考えられない実態なのです。
自分はせっせと私腹を肥やす事に余念がない!
被害にあった顧客は数十名にのぼっているらしいですから、さらにびっくり
しました。早くこんな弁護士は除名して貰いたい。
なんとか出来ないのですか?
あたかも弱者の応援、正義の味方を装いながら、
弱い立場の依頼人を裏切る不義の弁護士。
決して許すことは出来ません!!!

753749:03/07/05 21:18 ID:f1Cg+VWG
751さん どうも有難うごさいます。やっぱり即日交付は無理ですかね?解るかたいたら、教えてください。
754ハロワにGO:03/07/06 05:54 ID:7QBUMTl+
すみません、ちょっと質問させてください。
現在21歳なのですが、来月会社をやめて
実家に戻る事になりました。

今の会社では社会保険に加入していたのですが
実家で話を聞いてみると、私が就職してからも
国民健康保険の扶養を外す手続きをしていなかった
という事でした。前年度の収入は130万を超えて
いますが、これは有効なのでしょうか?
親の扶養に戻れるならそれが楽で良いかなと思うのですが・・・
ちなみに失業保険は3ヶ月待機→15万*3ヶ月程度だと思われます。

755ハロワにGO:03/07/06 05:58 ID:7QBUMTl+
追加ですが、
親は自営なので国民保険です。
今後1年間は130万円以上をバイトで稼ぐという事
はなさそうです。
756無責任な名無しさん:03/07/06 14:10 ID:73BH8Tff
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
757無責任な名無しさん:03/07/07 13:15 ID:Lrbr+1VE
>>743

えーっと、現在担当ではないのでもし違ってたらごめんなさい、なのですが。

基本的に国民健康保険には扶養に入っている・入っていない はあまり関係がないので、
住民票の世帯が同じになっていれば(学生などは同じでなくても)、
一緒の国民健康保険に加入することができます。

国民健康保険の扶養を外す手続きがしてないとのことですが、今も
保険証に名前が載ったままでしょうか?
もし名前が載っているなら、そのまま利用することはできます。

ただ、754さんが国保に入っている・入っていない によって
親の払っている保険料に影響する可能性があって、もしかすると
754さんが抜けていれば保険料が低くなっていたかもしれません。
その場合、社会保険に加入していた証明があれば、一度脱退することによって、
払いすぎた保険料が戻ってくる可能性があります。
あくまで可能性ですが、市町村の窓口で確認した方がいいかもしれません。
758無責任な名無しさん:03/07/07 22:05 ID:z6+SLJG2
6月途中で退職しまして、健康保険は会社の任意継続にしました。
申込の際、初回分として保険料を健康保険組合に払いましたが
6月度の給与からも健康保険料は引かれていました。

次は7/10までに7月分を収めないといけないみたいなのですが
初回分はなんというか入会費みたいなものなのでしょうか?
明日健康保険組合にもTELして聞いてみますが
この辺詳しい方おられましたら教えていただけますでしょうか?
759無責任な名無しさん:03/07/08 08:41 ID:esNCtBNH
今日電話される、とのことなのでもう見てないかもしれませんが。

6月度の給料、というのは、6月に働いた分の給料、ということでしょうか。
それとも、(5月に働いて)6月に振り込まれた給料、ということでしょうか。

前者だと何も言えないのですが、
後者でしたら、5月に働いた分の給料を6月に支払されるので、
そこから引かれているのは5月分の健康保険料、という可能性が高いです。

給料の締め日などによっても変わってくるようなので、
結局は確認した方が間違いないとは思いますが。
760758:03/07/09 03:40 ID:rBvVfDc8
やはり先月分のようでした、スイマセン。 それとは別に気になったことを。。

区役所に国民年金の加入に行きました。 退職日が6/28なので、
被保険者資格を喪失するのは6/29。 そこから加入日となるらしいので、
わずか1〜2日分でも 6月分の国民年金払うことになるわけです。

一応、「6月分の会社の給与明細見たら引かれてたんですけど」 と区役所の人にも
聞いてみましたら、 「それは先月分、5月のぶんですね」と。
まぁそうだろな、と思って聞いたんですが・・・さらに、

「6月末での退職でしたら、喪失日は翌月一日になるので6月分は会社が
負担することになるので 本人は払わなくてもよかったので特だったんですけどねー」
と言われました。これに自分ちょっとアレ?と思うことがあり・・・

「会社の方から末日退職だと税金とかで面倒ごとがあるので
2〜3日早めにやめた方がいいよ、と言われたのでそうしたのですが」
と聞いてみたところ、 「あ〜、それはですね、たぶん今どの会社も経営苦しいから
会社の負担を減らすためにそういう口実出したんでしょうね」
え???じゃあ・・・「健康保険も任意継続して初回分として6月分払ったんですけど
それも末日退職でしたら払わなくてすんだんですか?」 「そうですねー」

Σ(゜Д゜)ガーン!当初の予定どうり末日に退職していれば、会社に負担してもらって
払わなくて済んだ年金と健康保険料約3万円を会社の口車に乗せられて
ほんの2〜3日早めに辞めただけで6月分個人で払う羽目に。。。
損はしていないが得することは出来なかった?
いや、結果損したのか・・・?

ということで、皆さんももし会社辞めるときが来ましたら
退職予定月の末日まで粘りましょう。
中には会社都合で退職日が一日繰り上がってたなんて事例も
あるそうなのでご注意を。
761無責任な名無しさん:03/07/12 07:10 ID:idaT990D
国民健康保険の通知書がきたんですが
月額5580円て少ないですか?失業したので
もうすでに減額されてるとかですか?
762無責任な名無しさん:03/07/14 17:28 ID:5iixYjkk
>791
遅くなったからもう見てないかもしれないけど。

市町村によって計算方法は違うので、減額されてるかどうかは分からないけれど、
年額にして66960円なら、決して多い方ではないと思います。
ただ『失業してるから払えない』というのなら、相談に行くといいです。
『もう減額してあるからこれ以上は無理です』と言われるか
『金額は減らせないけど分割で払って頂戴』と言われるか
『減額できるよ』と言われるか、それは分からないけれどね。
763山崎 渉:03/07/15 13:10 ID:h3TMJ6dt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
764無責任な名無しさん:03/07/17 22:53 ID:OdMsdyJ6
今無職で国民健康保険なんですけど、近々就職する予定です。
その場合、今年分の国民健康保険料は、無職期間のみ払えばいいんでしょうか?
(例えば、今月就職したら7月分迄の支払いでいいのか?という事です)
765無責任な名無しさん:03/07/21 08:09 ID:DwJJayxd
>764
6月分までです。
7月分は就職した会社の入っている社保に払います。
766無責任な名無しさん:03/07/21 14:00 ID:FzGDwORD
自営となってからというもの、毎年53万円払っています。
もう5年目ですが、我が家庭で掛かった医療費総額は1年分にも
満たない。
ちなみに家では、国保は泥棒健康保険と言っています。

ふ・ざ・け・て・る・この保険!
767無責任な名無しさん:03/07/21 21:27 ID:7I5Y7Rvg
>>766
まったく、同感です!!
すぐに止めるべきでしょう。
支払わなくても、罰則は無いですからね。
病院には行かなければ良いだけの話です。
いますぐ支払いの停止を。

・・・って、保険ってそういうものだけどね。
車の保険だって、払った金額より多く出る人は少ないよ。
けど、いざとなったら、払いきれないでしょ。
その為の保険さ。
それに、日本の医療保険は完全に赤字だからね。

別に、払わないのも良い選択だと思うよ。
ただし、何かあったときには
自分で責任を取れるようにね、としか言えないです。
768健康保険料の加入日:03/07/21 23:15 ID:lx38/Zc8
6月に転職しまして自分の諸々の書類を出したのが7月15日なんですが
総務から6月と7月分の保険料を今回の給料から引くと言われました。
でも実際に未だに保険証はもらってません。
なのに今月はともかく6月も払うのでしょうか?
納得できないのですが保険事務所に相談してもいいのですか?
総務関係の手続きしてる方教えてください
769無責任な名無しさん:03/07/22 10:57 ID:O60v2cXS
>>768
保険料は働き出したときから払うはず。
だから、あなたが働き出したときから、保険証は貰っていなくても
保険が適用されていると思われ。
車の保険も保険証書が来ていないのに、今日からカバーってなるからね。
あれと一緒ですよ。
詳しいことは、保険証が来たときに、
直接保険事務所に電話して聞いて良いですよ。
770無責任な名無しさん:03/07/27 02:02 ID:nM4HvNPS
どなたか教えて下さい。。。
私は今の住所に住んでから6年経ちますが、前住所から引越してきた後
区役所に移転通知を提出せずにそのままになっています。
前区役所でもらった移出届け出のような書類を紛失してしまって
それ以来おっくうにしてしまっていました。
所得税は勤務先からもちろん引かれていますが、
健康保険と住民税、やっぱりきちんと
払わなくてはいけないような気がしているのですが、
請求金額が恐ろしくて足踏みしてしまっています。(ほんとうに自分が悪いのですが)
今払うとしたらどの程度支払う事になるのでしょうか。
申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
771770です。:03/07/27 02:03 ID:nM4HvNPS
すみません。ちなみに国民健康保険です。
772無責任な名無しさん:03/07/27 14:16 ID:EZ7/C2fw
>767

国民健康保険料放置は、罰則無いと言うけど・・マジでほっといて平気なもんなのか?
口座差し押さえ、とかされない?
773無責任な名無しさん:03/07/28 00:09 ID:Au9kv5MS
>>772
ほっといても良いのかもしれないが、オレの場合今年は、三週間ぐらい胆石で入院して
、そのあと嫁さんが、肺炎で二週間くらい入院など合計で、七十万くらいかかったけど
国民健康保険の高額医療制度で、四十五万くらい帰ってきたから嬉しかったなぁ
774無責任な名無しさん:03/07/28 06:07 ID:lmj7SL0n
>773

772はそういった事は、全く聞いてないよ。
775@:03/07/31 08:20 ID:46J9tl0d
半年ほど前に会社を辞めて、国保、国民年金とも手続きをしませんでした。
最近就職をし、社会保険&厚生年金に入ったのですが、
半年分の国保と国民年金を払わなければならないのでしょうか?
年金は払っておいた方がいいと思うのですが、国保については払わなくていい
方法があるのならって思ってます(^_^;
また、国民年金だけを払うことってできるのでしょうか?
市役所だと窓口が一緒なので国保も請求されそうな気がするので・・・

どなたかアドバイスをお願いします。
776無責任な名無しさん:03/07/31 20:10 ID:MAX6GeCI
>>775
マルチ氏ね
777@:03/08/01 12:03 ID:zRrHB3Sm
>>776
お前が氏ね
778ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:48 ID:1q0qR2IH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
779無責任な名無しさん :03/08/09 07:23 ID:4KPZzRXl
コラ役所、問い合わせできない土日前狙って保険料明細送ってくんなYO!
すさんで徹夜で調べてもわからなかったので、どうかきかせて下さい。

去年の末で会社辞めて、今年1月、別の土地へ引っ越してきました。
前職は、平成15年度は基本給21万5千くらい。
ボーナスは夏冬合わせ1.5ヶ月分くらい。
14年度は21万ジャストくらいでした。

1月に仮所得算定して月額保険料が11,000円くらいで明細が来て、
その後、前住所から所得回答が来たといって減額更正が来ました。
結局、7月までの月額は、すべて約8,400円ということでした。
それが、8月以降の明細見たら、いきなり約24,000円に↑UPしてます。

何が違うのかとよく見たら、2月に来た減額訂正の明細には、
「月割増減額」という項目で年料額の75%もが引かれているのです。
それが、今回の明細では、1円も引かれていない。
その差はいったい…ていうか、月割増減額って何???
ちなみに、去年までの所得には大きなばらつきなどありません。

今月就職が決まったとはいえ、3ヶ月先まで試用期間で
職場の健康保険には加入できないし、手取もその間、交通費とか
差し引いたら14万も行かなさそう。一人暮らしだから家賃もある。
でも、払わないのは何かあった時こわい…。

はやく理由を知ってあきらめをつけたい…というか、
何かの間違いであることを願いたいです…誰かタスケテ・゚・(ノД`)・゚・
780779:03/08/09 07:25 ID:4KPZzRXl
長文すぎた…スミマセン。
781無責任な名無しさん:03/08/14 15:18 ID:fntE0jVP
まみは、単純に素直に純粋にっ!あなたに逢いたいです。

あなたは、どうですか?まみじゃだめですか?(。;_;。)

私、ここであなたのこと待ってます http://www.gals-cafe.com

二人だけで、一週間毎日10分。一緒に過ごしてくれませんか?

勿論それ以上も・・・。だってまみ、あなたにひとめぼれなんだもの。
待ってますね。必ず、来てくださいね!(*/▽\*)
782無責任な名無しさん:03/08/15 00:07 ID:R2ZYPiam
>>779
>今月就職が決まったとはいえ、3ヶ月先まで試用期間で
>職場の健康保険には加入できないし、

試用期間でも健康保険の適用。
783無責任な名無しさん:03/08/15 12:02 ID:ouqpI1zo
お聞きしたいことがあります
以前務めていた会社を退社してから2.5年無保険でいます。
一度も国保に加入していないのですが、いずれ請求は来るのでしょうか?
また請求がきたとして回避できますか?
年金は(先週未払いの請求がきました)義務としてあきらめていますが…。
使ってもいない国保請求がくるのかと思うと心配です。
よろしくお願いします。
784無責任な名無しさん:03/08/15 12:09 ID:WyxhUhB6
>783
請求はくる
回避できるかどうかは役人のやる気しだい
785無責任な名無しさん:03/08/15 14:14 ID:ouqpI1zo
早速のアドバイスありがとうございます。
そうかダメですか…何だか腑に落ちないですね。
社保完に転職や、住所移してもダメなんでしょうか?
スレ見てると、できそうでできない感じですが
786山崎 渉:03/08/15 16:54 ID:p4GRzR2u
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
787779:03/08/17 03:45 ID:IU/qJxuN
>>782
お答え、ありがとうございます。
うちの社長ケチケチで、試用期間中は
健康保険加入させてくれないんです。
この分だと、国保、払わざるをえないようです。
…俺が飢え死にしたら国保のせいだぞ!ウワーーン
788無責任な名無しさん:03/08/17 13:55 ID:vAtUqugD
国民健康保険に入らないまま、転居して、
転居先で、加入する場合、
どういう書類を提出する必要があるのでしょうか??

過去の分も請求がくるのでしょうか?

ちなみに、今年の4月に退職して、そのまま未加入で
来年に引越し予定です。

よろしくお願いします!
7895:03/08/17 14:21 ID:CsfjBMfG
  ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://www3.to/milk-milk
http://book-i.net/moromoro/   
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 
790無責任な名無しさん:03/08/22 19:27 ID:GPuYnp4s
うちは、個人事業主で、昨年の所得税額は、20万ほどでした。
それなのに、今月分からの保険料は、55,500円という通知が来ました。
年に60万以上も払うのは、納得いかないので他の組合に移ろうか検討中です。
791無責任な名無しさん:03/08/22 19:27 ID:OJ65N3cE
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
792寝言:03/08/24 18:50 ID:BtyWO+aW
>788 所轄の部署にたずねましょう。
793無責任な名無しさん:03/08/24 20:52 ID:Q3ix1dOS
すみません、詳しい方、教えてください。
今年の3月末日付けで3年間勤めた会社を退職しました。
最後の給与の際、事務Aさんから「健保・年金は1ヶ月遅れで
請求がくるから、2か月分引かせてもらいますね」と説明を受け、
そのとおり引かれました。

ところが、先日事務Bさん(3月に話した人の後任)から、
「金額が間違っていましたので、差額を返金します」と電話があり、
現金書留が送られてきたのですが、中を見ると、1ヶ月分の
健保・年金の金額が入っていたのです。

これってどういうことなのか、どういう場合ならありえるか、が
知りたいです。

自分で調べてみても、末日付けでやめた場合に2か月分払うのは
あってるっぽいし、Aさんは詳しい方だったのに対し、Bさんは前職が
一流企業ではあるものの総務の経験は皆無だそうで・・・。

宜しくお願いします。
794戯言:03/08/25 04:03 ID:j5MMK6h+
>>793
厚生年金保険法第19条
被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、
被保険者の資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月までをこれに算入する。

ここで言う資格を喪失した月とは、退職日の翌日をいいます。
したがって、3月31日に退職したということですので、4月1日に資格を喪失ということになります。
条文に戻り、資格を喪失した月(4月)の前月まで被保険者ということになるので、
3月まで被保険者ということになります。
ですから、3月分の保険料だけ徴収されたのです。

個人的には、末日付け退職というのは労働者思いの会社と思われます。
ひどい会社になると、社会保険の会社負担を減らすために、
末日の前日退職にするところもあるので、気をつけましょう。

795793:03/08/25 22:54 ID:+MZeY/3n
>794さん
レスありがとうございます。
が・・・Aさんに、3月分までの保険料を徴収するために、2か月分
引くよ、と説明されているのです。保険料は一ヶ月遅れで請求されるため
2月分と3月分を一緒に引きますよ、と。

これが間違いで、当月引かれた分は当月の支払いにあてられる、と
いうことでしょうか?

不安なのは、この一か月分を受け取ったことにより、H15.3月分の
社保料が払われてないことになったら、または 後から返せと言われたら
ということです。

すみません、794さん(他の方でも)どうか教えてください。
796戯言:03/08/26 01:37 ID:02qwUTuh
ごめんなさい。賃金の計算方法によりますね。
793さんの被保険者期間は間違いなく3月までです。
保険料の納付は翌月末日までです。
考えられるのは、事務処理を斉一的に行うため最初にお勤めになった月に、
社会保険料を控除して計算がされた場合には、最初に翌月分の保険料をあずかって
いるので、最後の月(3月)分までの保険料を控除すればOK(末日退社に限る)。
3年=36月でしょ。4月から控除されてれば、3月まででいいということになりますよね。

ですから、最初の月に控除されてない場合は、Aさんの言うとおりです。
お金を返してきたってことは、最初の月から保険料とってたってことですよ。
仮に違ってても、社会保険事務所のデータは3月まで被保険者になってますから、
年金額にはちゃんと反映されますから安心して大丈夫ですよ。
そもそも保険料の納付義務は事業主にかせられているものなので、ばっくれてもいいんじゃないでしょうか。




797793:03/08/26 09:23 ID:Ki2B0vSM
794さん、再度の丁寧なレスありがとうございます。

初任給からは保険料は控除されていなかったので、
やはりBさんの勘違いみたいです。
が、担当者(=責任者)本人が間違っているものを、門外漢の私が
指摘して説明して納得させるなんて、大変だし、スジも違う・・・
ので、ほっておくことにします。

>そもそも保険料の納付義務は事業主にかせられているもの
ということは、もし間違っていても社会保険事務所や役所から私宛に
請求が来ることはないんですものね。安心しました。

落ち着いてよく考えてみたら、Bさんはプライド高い人ですので、3万円程で、
「間違いって言ったのはやっぱり間違いでしたので、やっぱり返して」
なんて謝って、遠路はるばる送金されてくるのを待って、なんてことを
するくらいなら自分でコッソリ埋めてくれそうですし(w 

本当に、ありがとうございました!
798無責任な名無しさん:03/08/26 20:08 ID:F5DmQB8j
今まで社保完の会社にいましたが今月末で退職し、別の会社に入ります。
はじめの1〜3ヶ月は社保つきません。
私はある持病があり、月一度病院で薬を貰うので保険証が必要なのですが、
給料も安いので、高い国保料を払うお金もありません。
そこで、社会保険の任意継続というのがあるらしいのですが、これはどこに
問い合わせてどういった手続きが必要なのですか?
会社は退職しても、その会社の健康保険組合に同じ額を払いつづけるというもの
ですか?いまいち意味がよくわかりません。どなたか助けてください。
799無責任な名無しさん:03/08/26 20:29 ID:71Orwc3W
>>798
任継では月の保険料は国保とほぼ変わらず病院にかかった場合の費用が
自己負担率2割という事で病気がちの人や通院中に退職した人などはメリットが
ありました。
が、4月から自己負担率3割と改正されたはずですので、殆どメリットは無いような
気がします。
800無責任な名無しさん:03/08/26 20:38 ID:F5DmQB8j
>>799 レスありがとうございます
自分でもぐぐってちょっと調べてみました
在職中、健康保険料は、月5800円ほど引かれていました。
ということは任意継続で、約10000円ほどかかるわけですよね
国保にするか任意継続にするか迷っています。
役所に行けば、国保に切り替えた場合
大体いくら負担になるか、教えてもらえるものですか?
801無責任な名無しさん:03/08/26 21:59 ID:fJirhyas
国民健康保険課に問い合わせれば、教えてくれます。
802無責任な名無しさん:03/08/26 21:59 ID:UGcQBe/r
教えてくれるけど、電話で教えてくれるかどうかは微妙。

また、幾ら負担になるかの計算根拠は自治体によって違う
ので、退職後に住む住所地の役所へ、できれば、去年の源泉徴収票と
今年の給与明細の両方を持っていくよろし。

公務員には「盆休み」がないから、もしかして担当者がずらして休みを
とっているかもしれないので、事前に(直前でも)電話一本入れて
いくといいかも。小さい役場なら特に、ね。

ところで、任意継続するかどうか、会社の総務の方から確認してこないの?
803無責任な名無しさん:03/08/27 20:15 ID:NodSF72j
> 個人的には、末日付け退職というのは労働者思いの会社と思われます。
> ひどい会社になると、社会保険の会社負担を減らすために、
> 末日の前日退職にするところもあるので、気をつけましょう。

>>760に体験談が出てるね。
804普通の大阪人:03/08/28 03:54 ID:AWM/li5G
無知な質問で本当にすみません。
素朴な疑問なのですが、

1.年収380万世帯のリーマン(私)
2.年収3000万世帯の自営業(夫2000万、嫁1000万)
↑私の近くで夫婦2人でやってる実在の商店

国民健康保険料の上限があるから、どちらの世帯も年間の払う額ほ同じ?ですか。

過去レスを読んでたら同じような感じがするのですが、もし同じなら、負担感は全然違うっていうか次元が違いすぎて不公平過ぎると思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。
805普通の大阪人:03/08/28 04:00 ID:AWM/li5G
昨夜の11時頃に偶然このスレを発見して1から全部読んでたら、今まで全然気にしていなかったけど、国民健康保険料の愚作さに無性に腹が立ってきて、こんな時間になってしまった!
あと3時間後には、いつもの満員電車です。
806アロー:03/08/28 10:21 ID:rtkGGacv
2ちゃんねるでスレを立てようとすると「このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。」
こんなメッセージが出ちゃいます。変わりに誰かスレ立てて下さい。
○大分類  裏社会
○小分類  ちくり裏情報
○なまえ  アロー
○タイトル 日本経済リサーチ株●●社から手紙が来た!?
○内容   下記の内容の手紙が会社に届きました。
      これって、なんだかんだ言ってお金を取られるのかな?
      電話するきはないけど、だれか知ってる?
      企業信用調査案内書
      −−−−−−(略)
      早速ですが、貴社に対しまして御仕事の件で、企業信用
      調査の御依頼を受け承っております。
      代表者各位、御多忙中とは存じますが、日中御手隙の
      御時間に御電話頂ければ幸いです、調査協力宜しくお願
      い申し上げます。
      総合調査機関 日本●●リサーチ株●●社
      〒530-0044 大阪●北●東天満1-6-16
      Tel ●6-●358-5121 調査部第一課●●
807age:03/08/31 10:00 ID:UphUniqg
保守あげ!
808無責任な名無しさん:03/08/31 10:07 ID:W07sfAc4
10月末(31日ではない)に退職して厚生年金から外れ、社会保険から
も外れます。

しばらく無職で収入0になるのですが、国民年金・国民健康保険に加入する際、
保険料は免除にはなりませんか?

自己都合で雇用保険も3ヶ月後まで出ないし、年収も現在で300マンしかない
ので正直保険料まで払ってたら生活していけません。
809無責任な名無しさん:03/08/31 13:22 ID:BJZUL7Hs
このサプリメントは良いよ〜。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30778371
810無責任な名無しさん:03/08/31 13:48 ID:cZKakpCp
>>808
前年度の収入で保険料が決まりますので現在無職になるから
といって免除にはなりませんよ!
ただ相談すれば減額(国保)してくれるところもありますし
国民年金は支払しなくても今の所は実質罰則ないので
あとから払っても大丈夫ですよ!
いちど窓口に相談しに行かれたらどうですか?
811無責任な名無しさん:03/08/31 14:09 ID:W07sfAc4
>810
ありがとう。
去年はボーナスがなかったので年収は200マンくらいでつ。うう・・
812無責任な名無しさん:03/09/07 14:52 ID:cTxntlyt
ここで聞いていいのかな。

7月22日から9月6日(昨日)まで派遣会社を通してバイトをしてました。
その派遣会社から面接の段階で社会保険をどうするか聞かれたので、入らないと答えました。
ちなみに今は国保に入っています。

ところが最近保険証が届いたのです。それには9月1日資格取得で2日に交付と書かれていました。
派遣会社に電話してみたら、保険証を送り返すように言われたので、そうしました。

そこで質問なのですが、派遣会社のミスで勝手に社会保険に加入させられた訳ですが、
これは記録として残ってしまうのでしょうか?
それと、そもそも加入している国保はどうなってしまうのでしょうか?

詳しい方、ご回答願います。
813無責任な名無しさん:03/09/07 14:56 ID:zlIq2z3K
>>808
国保の減額は自己都合退職では無理でしょう。
リストラで解雇、給与の大幅減額などの場合が対象になるでしょう。

任意継続(保険金は約今の2倍)か国保を選択できますので
一度保険金を調べることをお勧めします。
なお、任意継続の場合は退職までに継続の手続きを済ませ
翌月の保険金を支払っておく必要があります。
 もし、親が健在ならその扶養家族にはいることもできますが、
これは保険者の判断になります。(健保組合は入りやすい)
ただ雇用保険の給付が始まると所得オーバになり扶養から外
さないとダメです。




814無責任な名無しさん:03/09/07 15:03 ID:zlIq2z3K
>>812
あなたが社保の保険を使わず、社保の保険料を源泉されてなければ問題はないです。
9月の給与単価が8月と比べて変動がないかチェックして下さい。
815812:03/09/07 15:55 ID:cTxntlyt
>>814
分かりました。
ありがとうございました。
816下手の横好き:03/09/07 22:18 ID:pH8S3Cau
私は今年になって株で1000万以上儲けました。
でもここ3年ほど3000万円ほど株でマイナスです。

仕事は去年も今年も年収100万円くらいです。
国保は現在7割減額ですので、月4000円くらいです。

来年は、国保は上がるのでしょうか。

株は、分離課税だから関係無いのでしょうか。
817無責任な名無しさん:03/09/07 23:08 ID:YQdB71kC
>813
早期勧奨退職制度での退職の場合も自己都合ですよね?
いま保険料は一万円近く払ってます。
任意継続かどうかは社会保険事務所に聞けばどちらがいいかわかるのかな?
親は健在ですが、別居で世帯が現在は違うのでどうかと思います。
私は独身一人暮しです。

もし扶養に入れた場合、自己都合なら3ヶ月後から支給ですので、3ヶ月後に扶養からはずせばOKですか?


818無責任な名無しさん:03/09/07 23:22 ID:Wnk8tNTg
>>817
任意継続の保険料は、政府管掌なら社会保険事務所ですが、健保組合なら健保組合に聞いて下さい。
早期勧奨退職制度での退職の場合は、雇用保険は特定受給者になる可能性もあるので、
ハローワークに相談して下さい。
雇用保険から基本手当を受けている場合は、親の扶養には入れないと思われるので、
その間は任意継続か、国保ですね。
基本手当を受けていない間は扶養に入れるので、扶養に入って下さい。
ただし、扶養の条件に年収などもあるので注意して下さい。
819無責任な名無しさん:03/09/07 23:28 ID:zlIq2z3K
>>817
 任意継続の保険料は在職中の約2倍です。
これは事業主が支払ってた分も貴方が払う必要があるからです。
 国保は住所地によって保険料が違います。
格差は最大数倍あります。保険料は保険料は自治体の国保担当課に
問い合わして下さい。
 独身、親と別居でもあなたが収入がなく親に金銭的に
扶養してもらうなら扶養家族となりえます。
申立書が必要です。(○月○日付けで○○会社を○○のため退職し、
現在、就職活動をしているが収入が無く、親から月○○万円の仕送りを受け
生活をしている。なお、家賃についても同様である。)
貴方の貯金口座に親からの振り込みの記載があればその実態を証明できます。
 扶養家族になれるかどうかは資産ではなく収入です。

820無責任な名無しさん:03/09/07 23:36 ID:zlIq2z3K
>>817
社保ー(退職)ー親の扶養ー(雇用保険受給)ー国保ー
(雇用保険受給終了)ー親の扶養ー就職ー(社保、国保)
が一番お得です。
821無責任な名無しさん:03/09/07 23:37 ID:Wnk8tNTg
>>817
>>819
ちょっと補足。
任意継続は退職時の標準報酬月額またはその保険者の被保険者平均の標準報酬月額
のいずれか低い方です。政府管掌なら今年は28万円。
なので、政府管掌の場合で今までの標準報酬月額が28万円以下なら2倍で正しいですが、
30万円を超えた場合は2倍にはならず少し低くなります。

ということで正確な金額は保険者(健保組合または社会保険事務所)に確認が必要です。
822無責任な名無しさん:03/09/07 23:48 ID:zlIq2z3K
8231002:03/09/07 23:56 ID:miW9ZFjt
無職が長ければ国保は料金交渉の余地あり。
824無責任な名無しさん:03/09/08 00:18 ID:Txy0mfNV
>>823
減免、徴収猶予のことですね。
ここもチェックしておきましょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/kokuho.htm
8251002:03/09/08 00:19 ID:pFrGgvE9
月2000円のやつを知っている。
そいつは無職5年で
貧乏学生のような生活をしているww
826無責任な名無しさん:03/09/11 20:45 ID:e+L8vIej
私は月7000円くらいです
827無責任な名無しさん:03/09/12 02:33 ID:+alSWBiv
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

前の住所での未納国保・完納催告書、期限が間近ですが延ばせられますか?又は分納も。
当方、無職でなく自営業。ただ潰れかかって再起中の為、1度の完納は難しいです。

今まで支払いを延ばし延ばしして、役所には散々迷惑をかけてるのは悪いのですが。。。

828無責任な名無しさん:03/09/12 08:38 ID:QO9YgDrC
>>827
結局、役所に相談しかないと思います。
放置すると、差し押さえになりますが、差し押さえられる財産があるかどうかですね。
国保滞納で差し押さえはあり得ますが、
財産もなく、収入もないという支払い能力のない方には差し押さえなどは
行わない様です。
829827:03/09/12 10:03 ID:+alSWBiv
早速のご指導ありがとうございます。

実は期限は今日でして…では、昼までに連絡を入れて相談し、いくらかのお金を振り込んで
支払う意思があるところを見せる事にします。
830無責任な名無しさん:03/09/14 01:24 ID:JSG37cAK
私には何の連絡も来ません

自営業(焼肉屋です
年収深刻00万円位です
831817:03/09/14 21:18 ID:AWZwFCF9
>>818-824

ありがとうございます。
今ある資産(預金)は無関係で、親からの仕送りがあれば扶養してもらっている
ことになり、親の健保に入れるわけですね。

資産があれば扶養とはみなされないと思ってました。

正直親に扶養してもらうわけにはいかず、今の貯蓄(数十万)だけで半年くらいはもたせようと
思ってますが、保険料払ってたらそれも不可能になるので、困ってました。
832無責任な名無しさん:03/09/14 21:35 ID:t5s/3Oyu
資産のある老人どもから保険料をふんだくれ、若者をくるしめるな!
とくに、借家住まいの若者のために家賃を10分の1にしろ、聞いてんのか、
金あまりジジイ大家ども!
833無責任な名無しさん:03/09/14 23:14 ID:FlCuk0pt
>>831
健保の場合、国保や政府管掌より所得制限がゆるいところがあります。
扶養に入れたら、遠隔地扶養者保険証を申請しましょう。
834無責任な名無しさん:03/09/15 12:42 ID:ciQJjIxx
どこの病院に行っても老人ばかり、僕らがたまに病気になって病院に行ったら、
待たされまくり、医者どもは若者にはすごく冷たい、老人の患者だと顔見知り
らしくて世間話なんかしてやがる、ところが俺に対してはちょっと問診して薬出して
終わり、医者にしてみりゃ老人の方が上客なのか。
835無責任な名無しさん:03/09/18 22:56 ID:3jZ1+xmE
>>834
そりゃ、常連さんは大切でしょ。
サービス業の基本でしょう。
836無責任な名無しさん:03/09/19 02:07 ID:IDt6oZ4S
sa
837無責任な名無しさん:03/09/22 16:28 ID:gh4YmRjx
7割減額してほしいけど

所得が65万円だと
5割減額らしい

月4000円か7000円の違いは大きいです
838無責任な名無しさん:03/09/25 22:12 ID:X3Jn7rVP
1年払ってないです
どうなるんでしょう
839無責任な名無しさん:03/09/26 15:51 ID:gWcBR91R
あれだよね
国民保険も水道料金とか
ありとあらゆる税金や公共料金はものすごい分かりにくい文章でやってくる
そもそもなんでこういう税金の計算の算出法って、わけのわからない計算式を使うのか
これは一般人にわかりにくくさせてしぼりとろうということだろう

840無責任な名無しさん:03/09/26 16:51 ID:QjV8Lsa8
 1昨年失業して、昨年雇用保険も終わった。現在は無職同然のアルバイト暮らし。
前の会社の健康保険の任意継続も8月に終わり、国民健康保険の手続きをした。
役場から封筒が来た。収入が少ないので2割減免しますとさ。
どうせなら10割減免すりゃいいのに。1割2割じゃ間に合わないよな。
こんどは生活保護の申請でもするか。
841無責任な名無しさん:03/09/26 20:30 ID:e9dDMsc7
>>840
貰えるなら申請すれば?
誰も責めないよ。
842:03/09/27 08:17 ID:ZbYU4V/l
>>840
調べてみたら、俺には不動産の財産があるから、どうも無理みたいなんだよな。
中高年者にいい職はないかのー
843無責任な名無しさん:03/09/27 23:35 ID:F//E44Lf
私は7割減免です
無職なら二割以上引いてくれると思うけど
所得が100万くらいなら
844無責任な名無しさん:03/09/27 23:58 ID:Cdyfiv6i
>>842
お気の毒です。
資産割(固定資産税額にかかる料金)を適用してない市町村なら
7割減額できるんですが。。
(前年の所得のみで判定のため)
845無責任な名無しさん:03/09/28 03:41 ID:ySltOqAD
>>844
>>842の不動産云々は生活保護の話では?

ちなみに、

> 資産割(固定資産税額にかかる料金)を適用してない市町村なら
> 7割減額できるんですが。。

軽減は資産の有無に関係なく、収入(と被保険者数)で判断してますんで、
いくら資産があっても収入がゼロなら軽減はかかりますが?

ただ、もちろん応益割しか軽減されないんで、住民票のある自治体内に
たくさんの資産を持ってると、軽減された額なんて微々たるもんでしょうけど。

極端な話、自治体によっては軽減されている限度超過世帯、
なんてのもあるでしょうし。
846:03/09/28 09:42 ID:DRi2JKQT
 残念ながら、うちの町は資産割がある。資産割のないところに引越すか。
ところで、応益割って何ですか。
847無責任な名無しさん:03/09/28 23:43 ID:ySltOqAD
>>846
応益割…均等割(被保険者一人当たりの額)+平等割(世帯当たりの額)
応能割…所得割(収入に対する額)+資産割(資産に対する額)
でし

軽減されるのは前者のほうだけでつ。

ちなみに、資産割は通常、住んでいる自治体内にある資産に対してのみ
賦課しているので、「固定資産を持っていない自治体」への引越しなら、
その自治体が資産割を賦課していても、関係ないと思われ。
848無責任な名無しさん:03/10/16 00:49 ID:v5ZcojY9
(;´д⊂)退職後に任意継続してたのですが、いきなり資格喪失の通知が届きました。
不注意で郵便局口座が残高不足だったのです。

特別な事情がない限り、一旦資格喪失するとダメみたいですが、こんなもんなのですか?
失業中やし、昨年は年収が高かったので国保だと高くなりそうです。
849無責任な名無しさん:03/10/19 02:42 ID:rU0tC9SH
今年の6月末に退職して、国保に加入したのですが、
今までの収入がよかったので、月5万近くの請求がきてしまいました。
現在フリーターで、前職のお金なんてきれいさっぱり使ってしまい、
払うお金がなくあせっています。
納得できない部分が多々あるとはいえども、この苦労も私だけではないので
払おうと思うのですが、1か月分を月の中で2回に分けて払わせてくれるとか、
そういうのはないのでしょうか?
月曜日に相談するつもりなのですが、あせってしまって、精神的によろしくないので、
そういう事例があったら教えていただけませんか?

850無責任な名無しさん:03/10/19 04:16 ID:rtAI4iIx
>>849
支払はいくらでも相談にのってくれますよ!
おおげさに借金に追われて大変なんですとか
言えば減免してくれますよ。
851無責任な名無しさん:03/10/20 00:47 ID:apSnk0cG
849です。
850さん、教えてくれてありがとう!
実際、家の事情が複雑で、本当に払っていたら
生活できないので、相談してみます。
ありがとう!
852849:03/10/21 00:53 ID:PePRLty5
849です。
今日、市役所に電話をして相談してみたら、意外に親切でした。
実際に、減免になるかはわかりませんが、明日、市役所へ直接相談に行くことになりました。
850さんが教えてくれたように、ちょっと誇大広告気味に(笑)言ったのですが、
詳しく調べられたり、家まで来られたりはしないのでしょうか?
私は親と同居しているのですが、市役所に行くことは親には言わないつもりなので、
来られたりすると困ってしまうのですが。。。
ちなみに、国民年金の支払いの件を社会保険事務所に同様に問い合わせてみたのですが、
「2年までさかのぼって払えますから」で一蹴されました。
国民年金の方はだめなのかなあ。
853無責任な名無しさん:03/10/21 11:14 ID:RKw1RKsJ
今年の一月に退職して二月いっぱいは任継してたんだけど、以後失業保険を貰う
(待機期間5月中)まで親の扶養家族入って今まで住民税、国民年金は納めていたけど、
健康保険は催促も来なかったからさっぱり払ってなくて、、、
で先物取引でいくらか収益があったから、確定申告は確実にしないといけないん
だけど、その時に健保未納だと突っ込まれますか?
扶養家族の期間はどうなるの?
長期のバイトを3月くらいまでして、4月には就職してちゃらに出来ないかな?
ちなみに去年年収350万、京都市だけど、算出ってすぐ出来ます?
払える額なら払いたいけど、いきなり50万払えって来ても無い袖は振れません。
854無責任な名無しさん:03/10/23 06:25 ID:5/R1GW2n
済みません、教えていただきたい事がございます。

私には6年間同棲してる相手(彼氏)がいます。
将来は籍を入れるつもりなのですが、現在は私の都合で籍を入れることが出来ません。
現在、私は無職、無収入で彼の収入で100パーセント生計を立てています。
彼は就職しており社会保険に加入しております。
彼は彼の保険に私を扶養家族として加入させたいと言っております。

私のような立場の物が彼の加入する社会保険に扶養家族として
加入する事は可能でしょうか?
手続きに必要な書類等は何が必要でしょうか?

*私の住民票は前の住所のまま移動しておらず、職権消除になってしまっています。
 現在、住民票を届け出る事が出来ません。

無知で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
855無責任な名無しさん:03/10/23 07:26 ID:uIX/QSGs
>>854
事実婚なら扶養に入れますよ。
届け出も住民票不要なはず。
会社経由なので会社の担当者に確認してみて。
856854:03/10/23 11:54 ID:vxI0SOxL
>>855さま。
>>854です。
ありがとうございます。
早速、相手に会社の方へ問い合わせて貰うようにします。
ありがとうございました。
857無責任な名無しさん:03/10/30 23:42 ID:IReNLqWp
あの質問なのですが。。
最近(10月中旬)会社に入社したのですが
まだ健康保険証を貰って無いのです。
<3週間経ちました>
これは単に会社の人が忘れているのでしょうか?
それとも中途採用だった為に次の月からなのでしょうか?
教えて下さい。
858無責任な名無しさん:03/10/30 23:50 ID:jcdzd5ES
>>857
健康保険は、事業主が資格取得から5日以内に保険者に届け出て、
保険証の交付を受けたら遅滞なく交付すると定められています。
なので、3週間は長すぎますね。
おそらく、会社の人が忘れているか、忙しくて後回しにされているのではないでしょうか?
会社の人に確認した方が良いです。
健康保険の被保険者期間は月単位ではないので、中途入社とかは関係ありません。
859無責任な名無しさん:03/10/31 00:12 ID:j7yA8wJ2
>>858
どうもありがとうございます。
明日聞いてみたいと思います。
860age:03/10/31 00:23 ID:JjKFgxxh
yamasaki
8614:03/11/02 18:05 ID:4UV5XJPG
かんこく
862無責任な名無しさん:03/11/03 01:24 ID:QV8qBlkn
すごく素朴な疑問なんですけど、国民保険に入っていて負担が軽減されるのは
医療費以外に他になにがあるんですか?
父と自分で収入が400万程度で年間保険料が36万くらいかかるのですが
実際に年間病院に行ってかかるお金がせいぜい2万、仮に全額負担を
したとしても7万くらいなわけですよね?
こんなに払わなきゃいけないというのはどういうことなのでしょう?
私の家が特別健康なだけなのでしょうか?そんなに負担しなきゃならないほど
一般の日本人はそんなに病院に通っているということですか?
こういうことに無知なのですが家計を私がつけるようになったので非常に
気になります。
863無責任な名無しさん:03/11/03 06:10 ID:pF6LycV+
>>862

>国民保険に入っていて負担が軽減されるのは
>医療費以外に他になにがあるんですか?

自治体による。だいたいの自治体では、出産と葬式に給付がある。
自治体じゃない国保だと、傷病手当金とかがある場合も。

とりあえず元をとりたいんだったら、保険証返納して国保払わなければ
よいのでは?(できるかどうかは知らんけど)
36万が7万で済めば得したことになるだろうし。

>こういうことに無知なのですが

これを機会に調べてみたら?
このスレだと話が反れるし、医療費の問題は様々な理由があって
ここでは書ききれなさそうだから。
864無責任な名無しさん:03/11/03 08:40 ID:APp80IoS
>>862
まあ、保険なので、健康な場合は損をします。
民間の医療保険と同じですよ。
逆に、病気にかかった時を考えて下さい。
手術して、入院してあっという間に100万円を超えることもあります。
その場合、国保に入っていれは、療養費+高額療養費で月10万円未満の費用で済みます。
これが長期に及べばその違いは分かると思います。
865無責任な名無しさん:03/11/05 18:27 ID:mqLUMTUo
国民保険料の事ですが、昨年は共働きだった為、今年度の保険料がばか高いです。
今年出産により私が退職してしまったため、払える見込みはありません。
来年10月までの保険証は送られてきました。
(こちらに引越してきて5ヶ月、滞納してます。)
先日役所の人がきて、分割してって言われたのですが、
分割してもどうせいたちごっこですよね。
夫は今バイト扱いなのですが、後2・3ヵ月後には正社員になるので社会保険になります。
それまでなんとか耐えたら、逃げ切れるって事はないでしょうか。

ちなみに、以前済んでいたところでも滞納していて、6万ほどですが踏み倒してしまいました。
大阪市に住んでいるのですが保険についてうるさいと言われたので心配です。
866校長が強盗:03/11/05 19:07 ID:adDkajZz
この事件は報道されていません。
 それをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
 http://mtsuji.com
 学校への抗議メール
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
 http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/

 このトピは校長の手先が削除依頼をしてきます。
 消される前にご覧ください。
867無責任な名無しさん:03/11/05 22:16 ID:TiIWrXwS
>>865

>それまでなんとか耐えたら、逃げ切れるって事はないでしょうか。

社保に変わっても、督促は続くでしょうなぁ。少なくとも時効までは。

>分割してもどうせいたちごっこですよね。

意味がよく分からないのだが、あと数ヶ月で社保になるんだったら、
それ以降の月の分は賦課されないわけだから、「いたちごっこ」には
ならないのでは?

#払いたくなさそうだから、そんなこと言っても無駄だろうけど…
868無責任な名無しさん:03/11/15 02:09 ID:OCraFPgw
今年の5月からバイトも辞めて収入がないのですが、
収入もないのに健康保険料の催促が激しいのですが・・
国民健康保険って脱退できるの?
869無責任な名無しさん:03/11/15 02:37 ID:yzWAT8M/
>>868
脱退できません。
お金を払わなければ、保険証を取り上げられるだけ。
870無責任な名無しさん:03/11/15 05:58 ID:OCraFPgw
>>869
へーへー(・∀・)へーへー

871無責任な名無しさん:03/11/15 10:53 ID:GCKGeIoT
>>868
とりあえず、役所に行って腹割って話してみましょう。
「お金無いから、少しまけて!」って。
相手も人なので、きっと分かってくれます。

>>869
18へえくらいかな。
872868:03/11/15 17:52 ID:OCraFPgw
でも、どちらにしろ健康保険を取り上げられるよりは、月々払っといたほうがいいんですよね・・
イザという時のためにも
う〜ん
873869:03/11/15 20:53 ID:yzWAT8M/
「脱退できない」って書いたけど、国保じゃなくなる方法はいくつかある。

 (1)会社に勤めて、そこの社保に加入する
 (2)海外へ引っ越す
 (3)生活保護を受ける
 (4)死ぬ
 (5)受刑者になる

>>868
 少しずつでも払ってれば、そうは取り上げられないと思う。
 ガンガレ
874無責任な名無しさん:03/11/16 01:22 ID:srb6Rh9D
>>872
本当に相談に行った方がいいぞ。
収入無いなら、一部減額される場合がある。
市役所の担当者さんは人にもよるが一緒に対策を考えてくれるよ。
875868:03/11/17 03:57 ID:d4duFRaE
>>874
どうもありがとうお

明日、言ってみます(・∀・)!
現在、マジでキツい状況・・・
876無責任な名無しさん:03/11/17 17:14 ID:BWuE0u+X
色々調べてみたんですがわからず、くわしい方がいればと思い質問します。

現在、会社勤務の主婦です(子なし)、主人は自営業で収入が不安定です。
結婚する際に、住民票はそれぞれの実家から移したんですが、国保は、
主人は実家の扶養のままにしました。
なんでも、義理の父は国保の最高限度額を支払っているので、何人扶養しても
金額は一緒で、なおかつ、住民票等のことはバレないらしいというので・・・

しかし、私は退職した場合、義理の父の扶養に入れるのでしょうか?
私の年収は340万程度なのですが、国民年金と併せると結構の金額になると
思うので、なんとか扶養に入れないか思っています。

私が会社を退職(クビ?)した場合の生活苦は、目に見えているので
なんとかしたいのです。
なにかご存知でしたら、教えてください。
よろしく、お願いします、



877無責任な名無しさん:03/11/18 02:28 ID:rxzOSSxl
>>876
義父は自分たちと同じ自治体に住んでたりする?
878876:03/11/18 11:59 ID:QPxBp2u4
はい、ごく近所の同じ区に住んでいます。
879無責任な名無しさん:03/11/18 22:58 ID:JZBHZe1g
>>876
マルチウゼェェー
880無責任な名無しさん:03/11/18 23:30 ID:rxzOSSxl
マルチだったのか..._| ̄|○
881876:03/11/19 10:01 ID:77Ca9lDL
なんで、マルチかなぁ〜?
質問しただけなのに・・
そら、確かに長文でウザくは、なったけど。
882無責任な名無しさん:03/11/19 23:15 ID:/iJqnhcg
んじゃ、マジレスするよ
こっちで聞いたほうがいいぞ
専門家が多いから

国民健康保険(国保)しゃべり場3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1054366361/
883876:03/11/20 10:04 ID:0jX9IBFk
それでは、そっちにいってみます。
ありがと。
884萬松:03/11/23 20:27 ID:G/hJMdns
収入が上がって国保、年金があがりそうだから
会社作って月給8万円ほどにして
社会保険と厚生年金にしたら
負担はかなり下がるのではないのかな
一度やってみようと思う
885無責任な名無しさん:03/11/29 18:12 ID:O7neG3fi
どなたか札幌市の国民健康保険の算出方法を知っている方が
いましたら教えてください
886無責任な名無しさん:03/11/29 21:50 ID:w4tBVHtp
>>885
ここ見れ。もうマルチすんなよ

http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/huka.htm
887無責任な名無しさん:03/11/30 14:42 ID:qPRhmP8o
25歳独身なんですけど無職なので、親の扶養ということにしてるので
保険料も無料です
住所は住んでる所は違うんですが、住民票は実家から移していません
で、この度、住民票を移そうと思ってるんですが、移したら扶養から外れますか?
888無責任な名無しさん:03/11/30 20:50 ID:JH0SQmxy
>>887
国民健康保険法にもとづく国保なら無理。
健康保険法による健康保険なら大丈夫。
889無責任な名無しさん:03/12/01 20:29 ID:hm91IuGw
年末調整で会社から
「保健等の証明書葉書」が必要でつと言われますた。
年末調整と保健の証明葉書は何の関係があるのか知りたいのでつが?

一番困っているのは「保健等の証明書葉書」が無いことです。
代替するものとして「国民健康保険料納付書」のコピーを提出しても年末調整に差し支えは無いのでしょうか?
890無責任な名無しさん:03/12/01 22:31 ID:kwqeNAcU
はぁ?生保の保険料の支払い証明書の事じゃないの?
891obayashikazuhiko:03/12/05 15:59 ID:EhLsn8Xq
保険料は年に1回くらい払っておけば証明書をくれる
たまに2,3回払っておいて翌年もクリア
3年の時効で未払い債務も消滅
ズルイやり方だけど金のない人はそうすればいいよ
892無責任な名無しさん:03/12/08 21:04 ID:c+Pwgd++
無職男です
恥ずかしい相談なんですが、
妻は正社員で働いています
妻の扶養に入れるもんなんですか?
(世帯主は自分です)
スレ違いでしたら申し訳ない。
893無責任な名無しさん:03/12/08 22:24 ID:Bg1oDFC2
>>892
入れます。誰が世帯主かは関係ないです。
894892:03/12/08 22:36 ID:c+Pwgd++
>>893さん
ありがとうございます、
年取っての無職はつらいですね。
895無責任な名無しさん:03/12/09 06:55 ID:Yis2lxme
>>894 パソコンできるならパソコンで稼げるで、自宅にパソコンさえあれば月収100万も可能やで。
どうせ暇やろうから お金儲け で検索してみ。
896無責任な名無しさん:03/12/09 08:51 ID:1rj9ST87
2年ほど前の保険料を数ヶ月分滞納していて、その後は順調に
自動引き落としで払っていましたが、滞納分に、いつの間にか、
延滞金が付いて慌てて区役所の窓口に出向き、滞納していた
保険料だけを、分割で払うことを約束し、先日、無事に払い
終えました。滞納金も、少し収入が良くなったので、払えない
こともなかったのですが、払わなくて済む方法はないかと、
色々と調べてみたら、災害を受けたら、免除されると云う
項目を見つけ、窓口での交渉と、書類への記入だけで、
¥5000ほどあった滞納金はなんとか免れました。
災害を受けたときは、罹災証明、持っていると何かと
お得みたいです。この次は同じ罹災証明で、税務署でも、
確定申告にチャレンジしたいと思っています。
897無責任な名無しさん:03/12/10 07:35 ID:SmvhSbQD
>>896
何の災害に遭ったの?
898無責任な名無しさん:03/12/13 06:08 ID:CpUHFXzE
>>391
国民健康保険が高いからと言って、親の扶養にはいるなんて可能なの?
前年度に所得がある場合は不可能でしょ?
親が扶養に入れてやるって心意気があれば誰でも入れるわけ???

ちなみに私の家は、父死去、母年金生活なわけです。。。
生活費は家に入れてますけど、保険は扶養にしてもらっている。。

正直払わなくていいものなら払いたくない。保険まで払うと
殆ど貯金が消えます。
899無責任な名無しさん:03/12/13 06:12 ID:CpUHFXzE
あと、現在の保険料は非常に低いです。低い料金×2と
なっております。
これはその市町村の制度なのか、親の立場なのかどちらなのかは
分かりません。ちなみに年金額は平均よりかなりいいはずです。


自分で払うことになると確実に支払い額は上がりますよね?
900無責任な名無しさん:03/12/13 10:17 ID:Grfl7ksH
>>898-899
まず、扶養というのは健康保険か、国保でも退職被保険者(健康保険に昔入っていた人)
の制度なので、普通の国保ではそういう制度は無いよ。
扶養の条件は、昨年の所得というわけではなく、
見込みの数字なので、昨年所得があっても、現時点で無職とかなら扶養に入れます。
その辺を確認ね。
901無責任な名無しさん:03/12/14 04:47 ID:ZJTkUVkV
退職被保険者(健康保険に昔入っていた人)についてでですが、父は
現在この世に存在しません。未亡人の母がいます。
んで調べてみると、保険証は国民健康保険のものです。国民健康保険
被保険者証です。
主帯世の使命が母となっております。
{この証で療養給付が受けることができる被保険者の氏名}
に母と息子の私の名前があります。
有効期限は再来年の秋までです。
扶養の欄というのはどこにもありませんでした。
単に私の分も母が肩代わりしているだけなんでしょうかね?
・・・しかし肩代わりするなんて出来るわけないし、なんなんでしょ。

父存命中はおそらく退職被保険者だったはずです。ネットで調べると扶養条件が
年収130万円以内とあります。去年はこれをオーバーしてないので
どちらにしてもセーフでしょう。
問題は今年です。ギリギリ超えるかもしれません。超えたら、有効期限から
私だけ外されてしまうのでしょうか?130万円って多いようで少ない
です。交通費出ないし、生活費払ったり年金払ったり色々で残りません。それプラス
二万円以上?なんてムリムリ。
902無責任な名無しさん:03/12/14 05:06 ID:ZJTkUVkV
?最低が二万数千円というのは年間金額のことでしょうか?
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/guide/kokuho/kokuho06.html
ここは私の住む自治体ではありませんが、前年の総所得金額から
割り出すということは、やはり保険料も1年間分ということで
よろしいですね?
2chでよく月に数万円払わされると嘆かれる方がいますが、これは
自治体によりけりということなのかな。この先入観が強すぎた。
私の場合払うとしても月6000円は超えない模様。これでも痛いけど。
903無責任な名無しさん:03/12/14 05:08 ID:ZJTkUVkV
確かに年収2000万円くらいの人は月10万円くらい払わなくてはいけない
みたいです。
10万と言ったら大金なのでバカバカしいでしょう。でも残る額も
多いですから。
年収数百万円クラスで月数万も取られたら、やってられませんが。
904無責任な名無しさん:03/12/14 05:11 ID:ZJTkUVkV
あっ2000万円と言っても独身の場合になりますか。
子供二人、奥さん一人となると、年30万とか40万とかだ。
905無責任な名無しさん:03/12/14 05:13 ID:ZJTkUVkV
>>903-904
あーこれも勘違いか。少なすぎたり、多すぎる気がする。
http://ime.st/www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/guide/kokuho/kokuho06.html
ここの計算方法が年単位ということだけは、それで宜しいですか。

慌てて、いろいろ書き込んじゃいました。すいません。
906無責任な名無しさん:03/12/14 09:46 ID:EoIRbU+C
スレ違いの相談かもしれませんが、SOHOでやっているような従業員社長一人だけの会社でも、政府管掌健康保険の任意適用事業所として認可されるのでしょうか?
907906:03/12/14 10:23 ID:EoIRbU+C
自己レスです。この手のことはSOHO関係のHPちょっと調べれば詳しく載ってました。失礼しました。
908無責任な名無しさん:03/12/14 17:15 ID:kq2mQx7I
>>898-899 >>901-905
いろいろ聞きたいことがあるみたいだけど、
ここであなたに説明しても、誤解したり勘違いしたりしそうで怖いよ。
思いつくままに書き込んでるところなんか見ると特に。

役所へ行っていろいろ聞いてくるのがいいと思うよ。
909無責任な名無しさん:04/01/21 00:04 ID:ULtr9Vza
3割自己負担の現代
入ってもあまりうまみがなくなった。

910無責任な名無しさん:04/01/21 00:34 ID:vgGSUaIv
これからは支払わない人には
罰則があると聞いたけど本当ですか?
911無責任な名無しさん:04/01/21 20:26 ID:G+vJ8qYe
ずっと無職で親と暮らしていたのですが、昨年末から同棲をはじめました。
転居先で国保に加入してしばらくしてから、前年度の所得が申告されてないとのことで
申告書が送られてきました。

無職でしたので当然収入は0ですが、申告書に生活の維持方法を書く欄があります。
現在は彼の収入で暮らしているのですが、そのように記載して
彼に何か迷惑がかかることや問題はないでしょうか?

彼とは世帯は別にしてあります。
詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。
912無責任な名無しさん:04/01/21 20:31 ID:FCkC8CZe
不倫同棲?
913911:04/01/21 20:44 ID:G+vJ8qYe
違いますw
ゆくゆくは結婚も考えていますが、当分先ですね。
914無責任な名無しさん:04/01/21 23:34 ID:BLQTb/8P
>>911
問題ないんじゃね?
役所行ってその旨説明すればいいと思うんだが
915無責任な名無しさん:04/01/28 20:44 ID:oL04bhS2
◎関連スレ

国民健康保険の踏み倒し方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/999596493/l50
916無責任な名無しさん:04/01/30 19:10 ID:DEXNGGBj
昔のは払わなくて大丈夫ですか?
917エラソー:04/02/10 20:16 ID:Ou5DVUcL
>916 時効になってるならね。
918無責任な名無しさん:04/02/26 10:40 ID:wldCwzJO
919無責任な名無しさん:04/03/05 10:13 ID:ug8fovKn
920無責任な名無しさん:04/03/07 03:07 ID:Q1b5HaZk
別の区や市に引っ越しちゃえば今までのは払わなくて良くなるってさ。ただし怪我や病気などで保険を使わなかった人だけかも知れないけど…
誰か詳しく知ってますか?
921時間の無駄:04/03/09 19:55 ID:0QhbwpWr
>920 ソースは?
922920:04/03/12 01:43 ID:NC9fZAVy
>>921
以前友人に「引っ越せば平気」と聞いた事があって、この間保険関係に詳しい知り合いに偶然逢ったので質問したら「あんまり大きな声じゃ言えないけど実際のとこそうなんだよねぇ…」って言っておりました。
923無責任な名無しさん:04/03/12 01:53 ID:2BtWLFTD
県内で違う市に引っ越したんだけど、
普通に保険の請求書がきました。。。しかも、今までためた分は35万くらいです。
どうしたらいいかな。
924無責任な名無しさん:04/03/12 14:14 ID:ny6JDMJr
まとまったお金できたので未納だった国保に収めようと思ったら時効になってた;;
925時間の無駄:04/03/13 21:10 ID:lZTIkhPs
>822 「払わなくて良くなる」ではなく、自治体が諦めるってことね。
 債務がなくなるわけではない。
 国からせっつかれて、一斉強制取立てとかになる可能性が大いにあるだろう。
926無責任な名無しさん:04/03/17 11:43 ID:PhEuL7gA
924
ヨカタね
927時間の無駄:04/03/18 22:43 ID:CicE11sK
 925の「822」を「922」に訂正。
>>924 自治体に任意に寄付なさってもよろしいですが。
928無責任な名無しさん:04/03/18 23:32 ID:GLJlkBih
はじめまして、国保の事で聞きたい事があります。

去年結婚し、現在は旦那の扶養になってます。

旦那の保健は社会保険かと思っていたら国保でした
それと共に、11年からほぼ滞納している事がわかりました
13年度分は支払いをしていて、14年度分は役所との話し合いで
月5000円の分割にしてもらっている常態なので
今現在、保健証はありますが期間が今月いっぱいで
15年度は1ヶ月だけの支払で、他はまったく支払いをしていないので
無論、新しい保険証は未だ届かず。。。

質問@:もちろん、4月からの保険証はきませんよね?


私は自営業をしており、申告額は¥0ですので旦那の扶養にはいりましたが
それでも結婚前は全額キッチリ支払いをしておりました。

質問A:もし、4月からの保険証がもらえない場合
    旦那の扶養から抜け、15年度の自分の分だけを支払い
    保険証をもらう事は可能でしょうか??
質問B:Aが可能な場合、保険料の支払額の適用は
    旦那の稼ぎ分からの計算にになりますか?
    それとも、私の申告額からの保険料になりますか?

先月妊娠しまして来月から検診に行けない、出産手当も貰えない
だととても不安です。
全額支払うにも総額80万位滞納しており
とてもじゃありませんが無理です。

宜しくお願い致します。
929無責任な名無しさん:04/03/22 10:36 ID:r6zqAYka
A1:来ないでしょうね
A2:できると思いますよ。うちのところと逆パターンですね
うちは女房がサラリーマン、私が自営でして、保険証は独立してます
ここ数年は事業が振るわず私の所得は¥0なので、女房の扶養に入れなくも無いのですが、面倒なので放置しています
保険料の平等割り(世帯ごとの平等負担金)が二重取りされてることになるので、それだけ損をしてることになりますが・・・
A3:独立するわけだからあなたの申告所得で計算されます
930928:04/03/22 18:37 ID:qAhRBDDY
929様ありがとうございます。
来ないのでしょうけど3月いっぱい待ってみて
来なかったら市役所へ走ります!
931無責任な名無しさん:04/03/26 10:51 ID:CC1C6ObR
個人自営の妻ですがウチは月8000円なのですがこれは私の分も入ってるのでしょうか?旦那の収入が少ないからこの額なのかな…
932時間の無駄:04/03/26 20:57 ID:MLQqWj9t
>931 証書とかないのかな〜? 公務員板向きかも???
933無責任な名無しさん:04/03/29 23:32 ID:2p5gWuND
40年間保険料を納付して
満額の年金額797000円(年額)が生涯もらえるってことだけど、
途中たとえば、10年しか払ってなかったらどうなるの?
その分はもらえるの?
934無責任な名無しさん:04/03/30 08:42 ID:Kqv03QYa
478 名前:無責任な名無しさん :04/03/29 23:35 ID:2p5gWuND
40年間保険料を納付して
満額の年金額797000円(年額)が生涯もらえるってことだけど、
途中たとえば、10年しか払ってなかったらどうなるの?
その分はもらえるの?



479 名前:無責任な名無しさん :04/03/30 00:33 ID:WiqMmbJs
>>478
最低25年間払ってなきゃもらえない。
935無責任な名無しさん:04/03/31 10:24 ID:c305wjx9
国民健康保険税(料)の課税方法についてなのですが、
課税の方法を「納税義務者(世帯主)課税」と「世帯課税」の2種類で考えたとき、
世帯主喪失による課税再計算時の取扱いについて教えてください。

「納税義務者課税」の場合
 世帯主A喪失→喪失月(の前月)までの世帯年税額を算出→還付がある場合世帯主Aに還付
 世帯員Bが世帯主となる→世帯主となった月以降の世帯年税額を算出(別調定)

「世帯課税」の場合
 世帯主A喪失→世帯員Bが世帯主となる→世帯年税額から世帯主A分を月割で減額→還付がある場合世帯主Bに還付

上記のようになると思うのですが、それぞれの方法をとった場合の問題点等ありますでしょうか?
936時間の無駄:04/04/01 20:30 ID:e0pEjKuD
 どうだろね。
937無責任な名無しさん:04/04/06 11:04 ID:rDuFVGlz
去年の収入がゼロ扱い(実際は日雇いバイト)ですが健康保険の
督促状の次の段階の請求がきてます。
相談して減額、もしくは免除したいと思ってます。
この場合はどのように相談すればいいのでしょうか?

収入がゼロといった場合どのように生活しているのか?と聞かれると思います。
1.バイトで収入が少ない。
2.仕送りで生活している。

どのように相談しどのように話せばいいでしょうか?
まもなく行かないといけません。誰か至急お助けください。
938無責任な名無しさん:04/04/06 11:33 ID:PXNrmcq4
>>937
現在無職で、親からの仕送りで生活している、でいいと思うよ。
939937:04/04/06 11:55 ID:rDuFVGlz
>>938
有難うございます。
突っ込みは入らないでしょうか?
それなら扶養にはいれ!ゴルァとか。
940無責任な名無しさん:04/04/06 15:50 ID:qbaBw6bX
私の父が去年から入退院を繰り返し、
高額療養費の払い戻しを4回以上受けて
自己負担額が少なくなりました。
住所変更をして別の県に移った場合
引き続き少ない自己負担額のままでいいのでしょうか?
それとも、もとの自己負担額になるのでしょうか?
941無責任な名無しさん:04/04/06 18:12 ID:MEMbnJm/
元の自己負担額に戻る。
942無責任な名無しさん:04/04/08 17:09 ID:5a+B7pjr
お伺いしたいです、よろしくお願いします。
このたび、22歳になる男性と、結婚することが決まりました。
そこで、相手の家庭環境を知ったのですが、父親は長い間無職で、最近また勤めに向かうようになったようなのですが、
どうも、長い間保険料を支払っていなかったとのことです。
相手の家庭で話した結果、「世帯主が払わなかったものとして見られるので、私の結婚相手の滞納にはならず、
入籍後、父親の扶養から抜けた時点から支払えば、彼の個人的な滞納はない」
 ということになるという結果になったようなのですが、その結論はあっているのでしょうか?

彼は最近まで勤めていた職場を、家庭を持つ目的により転職を考え、職を変えましたが、
(今現在試用期間ということで、父親の扶養の健康保険に名がある、アルバイトの状態です。)
会社側に信頼が置けなくなる出来事があり、また転職を考えているので、彼の保険はまだかわりません。
今月後半に私の実家のある、他市にに転居する予定です。
 それから、彼が転職の前務めていた派遣会社では、二ヶ月間、会社で保険に入っていました。
  
お伺いしたいことは
1、父親の扶養を抜けられるのか。
2、滞納のある父親の扶養を抜けたとき、彼の名前で納めるはずの、  今までの滞納分は何処にかかるのか。
     の二点です。
それからできれば、今、彼が結婚前にしなくてはいけない健康保険についての手続きはなにか、伺えませんか?
父親による長年の滞納の状況を、市役所に相談に行くことで、転居などに差支えが出ては困るいう気持ちが
あるため、ここで伺いたく思います。無責任な父親の滞納を払う気も余裕もないからです。
よろしくお願いいたします。

943無責任な名無しさん:04/04/08 18:15 ID:0wnU1sXo
462 :無責任な名無しさん :04/04/08 00:29 ID:5a+B7pjr
お伺いしたいです、よろしくお願いします。
このたび、22歳になる男性と、結婚することが決まりました。
そこで、相手の家庭環境を知ったのですが、父親は長い間無職で、
最近また勤めに向かうようになったようなのですが、
どうも、長い間保険料を支払っていなかったとのことです。
相手の家庭で話した結果、
「世帯主が払わなかったものとして見られるので、私の結婚相手の滞納にはならず、
入籍後、父親の扶養から抜けた時点から支払えば、彼の個人的な滞納はない」
 ということになるという結果になったようなのですが、
その結論はあっているのでしょうか?
彼は最近まで勤めていた職場を、家庭を持つ目的により転職を考え、職を変えましたが、
(今現在試用期間ということで、父親の扶養の健康保険に名がある、アルバイトの状態です。)
会社側に信頼が置けなくなる出来事があり、また転職を考えているので、
彼の保険はまだかわりません。ですが、今月後半にの市に転居する予定です。
 それから、転職の前務めていた派遣会社では、二ヶ月間、会社で保険に入っていました。
お伺いしたいことは
1、父親の扶養を抜けられるのか。
2、滞納のある父親の扶養を抜けたとき、彼の名前で納めるはずの、
  今までの滞納分は何処にかかるのか。
     の二点です。
それからできれば、今、彼が結婚前にしなくてはいけない健康保険についての
手続きはなにか、伺えませんか?父親による長年の滞納の状況を、
市役所に相談に行くことで、転居などに差支えが出ては困るいう気持ちが
あるため、ここで伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
944無責任な名無しさん:04/04/08 18:30 ID:H8fDbZZl
>>942
答え・・・あなたの健康保険の扶養に入れる。

今まで未納だった国保の請求は親父に任せておけばok

だけど・・・
一旦親父の扶養から外れておきながら、又無職親父の扶養に入ったんだよね(w
親父のこと無責任て言ってるけど、旦那になるひともそーとー無責任だな。

945942:04/04/08 18:53 ID:5a+B7pjr
>944
お返事ありがとうございます。

常識的なことを考えるようになって、彼自身反省している部分があるので、協力したいと思いました。
結婚は、一部、彼をあの家から出したいという気持ちもあります。
扶養から抜け、個人的に未納となる部分は返済していきたいと考えています。

「私の扶養に入らず、彼が個人的に抜けて、彼の扶養に入る場合」は、滞納分を引き継ぐことになるんでしょうか?
私は彼に家庭を持つという自覚を持たせるためにも、彼の扶養に入りたいと思っています。

それから一応、
「私の扶養に入った場合今後彼が社会保険に加入した場合に、私の扶養に入っているということでなにか影響はありますか?」(これは私の興味からの質問です。)

二度にわたり恐縮ですが、ご返答願います。

946無責任な名無しさん:04/04/08 19:32 ID:H8fDbZZl
>>945
>「私の扶養に入らず、彼が個人的に抜けて、彼の扶養に入る場合」は、
>滞納分を引き継ぐことになるんでしょうか?

ならないよ、納付義務者は世帯主の親父だから未納分の請求は親父に行く。

>「私の扶養に入った場合今後彼が社会保険に加入した場合に、
>私の扶養に入っているということでなにか影響はありますか?」

ない、あなたが国保の場合、旦那の扶養分の保険料が減るだけ
※社会保険の場合は保険料は変わらない。
新たに雇用される会社は、今までの健康保険の加入状況を調べる事は出来ない。

947942、945:04/04/08 20:08 ID:5a+B7pjr
>944 946
丁寧なご返答、どうもありがとうございました。
新しく生活を築いて、責任を持って生活をして行こうとおもいます。

(気づいたら連続書き込みでした;重ね重ねすみません;)
では失礼します。
948瀬島:04/04/13 19:30 ID:fExbnVk2
去年の3月下旬から6月の中旬まで出張で海外に滞在
しておりました。となると丸4月と5月は日本にいなかったと言うことに
なりますが、この場合は4月5月分の支払った国保のお金は請求すれば
返ってくるんでしょうか?
でも国保の納税通知書見ると期別ごとになってるけど、4月5月はちょうど
支払いがない時期なのかな??
是非教えてください。というのは私の会社が倒産してしまって現在は
少しでもお金がほしい状態になってしまいました(泣)。
949無責任な名無しさん:04/04/13 21:45 ID:BhjTZMh7
>>948
以前は、各自治体の条例により、
国外滞在期間について国保料を減免しているところもありましたが、
国保法の改正により、国外で受けた医療について、
海外療養費という制度が出来たため、
今も減免を行っているところはたぶんないと思います。
国外転出という形で、住民票から抜けていたとすれば、
国保もその期間抜ける形になり、保険料はかかりません。

仮に減免に該当したとしても、
支払うことができない場合に、支払が減免されるのであって、
すでに払った部分について還付されることはありません。

会社が倒産して収入が激減したのであれば、
今後の保険料について、もしかしたら減免されることもあるかも・・
各自治体によって扱いはかなり異なると思いますが・・
950瀬島:04/04/13 22:10 ID:fExbnVk2
>>949さん
私も海外療養費という制度が出来たのでどうなんだろう
と思っていました。やっぱり、そうですか・・。
どうもわざわざありがとうございました。
951無責任な名無しさん:04/04/20 08:39 ID:CSGloWVP
海外療養費なんて使えない制度なのに。
952無責任な名無しさん:04/04/24 17:44 ID:uvO3lPsn
閣僚だけでなく国会議員、首長、痴呆議会議員すべての保険料支払状況を

公表汁。
953無責任な名無しさん:04/04/29 11:17 ID:0TrfIAgO
都職員かたり、健保情報聞く偽電話 今月5件、注意呼びかけ−−都福祉局 /東京

 「都職員」をかたって健康保険に関する個人情報を聞き出そうとする偽電話が相次いでいる。
都福祉局は27日、「都庁の担当職員が電話で個人情報を質問することはない」として、電話で
の不審な質問には答えないよう注意を呼びかけた。
 偽電話は、都庁の職員を名乗って「台帳に職業がない」「健康保険の書き換えに必要なので
息子さんの住所、氏名を教えてほしい」「健康保険証がカード化されるので勤務先の情報が必要」
などと個人情報を尋ねるもの。不審に思い、相手の所属や連絡先を確認しようとすると、急に不
機嫌な声で応答されたケースもあったという。
 都民からは今月だけで5件の報告があった。福祉局は「通報した人は『氷山の一角』で、実際に
はすっかりだまされて個人情報を教えてしまっているケースもあるのでは」とみている。
 昨年は1年間の報告件数が2〜3件。新年度を迎えたこの時期は、保険証の切り替えが必要と勘
違いしやすいという。同局は、被害を未然に防止しようと、ホームページや広報誌に悪質な事例を
掲載し、注意喚起することにした。
 収集された個人情報は、電話セールスやダイレクトメール用名簿などに悪用される可能性がある。
偽電話との因果関係は不明だが、都消費生活総合センターには「保険証を偽造され、勝手に借金され
た」との被害相談もあった。
 国民健康保険課は「都の職員は、国保にまつわる情報を電話で聞き出したりはしない」として、
不審な電話がかかってきたら相手の所属や氏名、連絡先を確認し、疑わしい場合は同課(電話03・
5320・4166)に問い合わせるよう呼びかけている。【奥村隆】(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00000005-mai-l13

954無責任な名無しさん:04/04/29 14:56 ID:MbRzk30x
会社で社会保険払ってるんですが、それとは別に個人事業をやってます。
こういうときって国保も払う必要あるんですかね?
955無責任な名無しさん:04/04/29 17:54 ID:LIo1iVxp
no.
956無責任な名無しさん:04/05/01 10:56 ID:nudsZFnn
3月に結婚しました。
それまで、2年間は私は国保加入です。
今は働いていないので、本当なら旦那社保の扶養に入った方が
いいのかと思うのですが、そのままにしてあります。
氏名変更や住所変更はしました。(世帯主は旦那になります)
7月から旦那は海外転勤になります。社会保険も向こうで使えない
だろうし・・と思っています。

保険証はあるので、いいのですが今年度の保険料の請求書が来ません。
皆さんの所には来ましたか??


957無責任な名無しさん:04/05/05 12:11 ID:bKiJ/hjr
督促状で半年分の保険料を支払えと来たのですが、
こを払うと生活が非常に苦しくなります。
これって役所に相談しにいったら多少は減額して貰えるのでしょうか?
今は個人事業でほとんど収入がない状況です。
958無責任な名無しさん:04/05/05 19:50 ID:9mqH6OF1
>>956
あなたの住んでいる自治体が、
どのような保険料賦課方式をとっているか、
それこそ様々ですので・・・
6月から10回払いというところもありますし。
暫定賦課をして4月から納付開始で、
市県民税が決定した段階で、
あとで正式な保険料が決まるところもありますし。

>>957
市区町村によっては、収入が激減した場合、
保険料の減免を受けられる場合があります。
減免が無理でも、分割納付の相談も受け付けていると思います。
放置すると、保険証の交付条件が厳しくなったりするので、
とりあえず相談に行った方がいいです。
959:04/05/09 17:05 ID:3cVK2rJy
どなたか教えてください。
私は契約社員(1年毎雇用)という形式で社会保険に加入しているのですが、
先日私同様の契約形態の人(Bさんとします)が扶養に入っているからと
いう理由で社会保険に加入していないらしいことがわかりました。
現在私がもらっている給料を全額(だいたい月に17万程度)そのまま
もらっているらしいのですが、このことについてBさんは罰則やまた追徴など
受けることがあるのでしょうか。
現在私は独身なのですが、同様に結婚して扶養に入るとなるとBさんと同様に
全額給料を受け取ることができるのでしょうか。
960無責任な名無しさん:04/05/09 17:14 ID:ozORk934
>>959
社会保険とは、健康保険、厚生年金のことと思いますが、
被保険者になるには、雇用形態によります。
たとえば、短時間労働者は被保険者にならなくて良いことになります。
今回の事例では、労働時間が分かりませんので、Bさんは被保険者である必要があるか分かりませんが、
月17万円程度で、1年間の労働の見込みがあるのであれば、被扶養者ではありません。
社会保険庁に通報すると、調査が入るかもしれませんね。
961:04/05/09 17:26 ID:3cVK2rJy
早速レスありがとうございます。
Bさんの労働時間ですが、8時から17時まで(休憩1時間含む)の8時間勤務です。
ちなみにBさんは勤めだしてから3年近く経っています。
厳密に言うと会社というより団体に市から補助金が入り、それを給与として
もらっているため、給料額などの調整は自らで行うことも可能なようで、
Bさんが扶養に入っているのはそういった調整を行っているからではないかと
いう話も聞きました。
社会保険庁に通報まではしたくありませんが、こういった抜け道?は存在しますでしょうか。
962無責任な名無しさん:04/05/09 18:25 ID:jiNy9mYj
Bさんの所得形態が給与所得ならありえないだろうけど
何らかの理由で事業所得だとしたら、経費を200万ほど計上し確定申告してるなら
所得はほぼ0円ということだから嫁さんの扶養に入ることは可能
(嫁さんに所得があるなら・・・ね)
ようするにBさんの契約状況による
契約社員がどういう規定があるのか良く知らないけど、かなり曖昧なモンでしょ?
963無責任な名無しさん:04/05/09 18:47 ID:4ZBgLM7v
>>962
健康保険の扶養の判断は「収入」をみるんだよ、税法上の扶養はokでも健保はだめだよ。
964無責任な名無しさん:04/05/09 19:41 ID:jiNy9mYj
まじ?「所得」じゃなくて「収入」なの?
でもそれって業種によって不公平が生じるって事にならない?
965:04/05/09 21:26 ID:T9lZ26TM
Bさんは女性なので、ご主人の扶養に入っているようなのですが、
ご主人の仕事内容(自営かどうか等)はわかりません。
>健康保険の扶養の判断は「収入」をみるんだよ、税法上の扶養はokでも健保はだめだよ。
というのは、社会保険庁が判断するということなのでしょうか。
今現在扶養に入っているBさんは社会保険庁に被扶養の判断をされたと
いうことなのでしょうか。
それとも働く以前に扶養に入っていたのに就職してから届けを出していない
のでそのまま引き続き扶養に入っているということなのでしょうか。
私もBさんと同じような形態で働いていますが、2人だけでなく他にも
大勢いますが、他にも同じように扶養に入り続けている人がいる場合に
無差別に社会保険庁に調査していただくわけにはいかないのでしょうか。
程度の低い質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
966無責任な名無しさん:04/05/09 23:30 ID:7oRN3W4Q
>>965
私怨で会社をかき回すような行為は関心しませんね。
全員健保に加入ということになると会社の負担が大きくなる為
人員整理や、労働時間の短縮(6時間労働)ということになり
貴方が不利益を被る可能性もありますよ。
967無責任な名無しさん:04/05/09 23:45 ID:/UM8Y2tr
健康保険は基本的に家計を共にする者の保険料を世帯主が払えばいいことになっている。
この「家計を共にする者」の基準って何?
これも自治体や管轄によって違うのかな?
968無責任な名無しさん:04/05/10 01:30 ID:BsyO3k1O
>>967
所得税申告の扶養・被扶養の関係で判断するんでしょ。
969無責任な名無しさん:04/05/10 02:58 ID:S8Zr7Mkg
>>968
>>963は違うって言ってるよ
970無責任な名無しさん:04/05/10 13:26 ID:WhdqHy4K
どっちなんだよ?
971無責任な名無しさん:04/05/10 13:32 ID:BsyO3k1O
>>963がむちゃくちゃなことを言ってるだけだってことに気がつき
ましょうよ。おそらく収入と所得の違いを理解していないものと
思われる。
仮に、ある自営業者のある年の収支が収入1億で支出した経費も1億。
実質的所得が0円だったとして、所得税が0円になるのに保険料が
最高額として算出されると思いますか?
972無責任な名無しさん:04/05/10 15:10 ID:4JixYjYi
おれ、専門家じゃないから間違ってたらゴメンな。
おれは国保なんだが、毎年届く保険料算定の通知には、保険料は市県民税(住民税のことだよな?)から算出してると書いてある。
住民税の算出の基準になってるのは所得税だから、税務署から地方自治体に所得税の情報がいってるのだろう。
そして扶養・非扶養の情報もその中に含まれ、それを元に算出してるものと「予想」する。
したがって、健康保険の扶養・非扶養の基準も税金上の基準と同じと「予想」する。
国保以外の健康保険の場合も同じだと思うけど・・・・
だって扶養家族の申告なんて所得税の申告以外しないでしょ?
税法上の扶養と同じと見るのが合理的だよ。
973963:04/05/10 15:58 ID:vrxLkRsU
国保の場合、世帯所得、資産、人数で保険料を計算するから「扶養」の概念は無いよ

社会保険の「扶養」の条件を簡単にいうと
1.三等親以内の親族であること
※被保険者の父母・祖父母・子・孫・妹弟以外は同居が条件

2.年間収入(所得では無い)が130万未満
※60歳以上又は障害給付に該当する場合は180万未満

3.扶養者の年収÷被保険者の年収=2を超える事

4.主として被保険者の収入により生計を維持されていること

以上全ての条件が満たされていること。

974963:04/05/10 16:20 ID:vrxLkRsU
>>968
確定申告や年末調整で扶養となっていても健保で扶養に出来ないケース
被保険者の年収が180万で妻(扶養者)の年収が100万の場合・・・理由3による。
配偶者の両親(別居・収入無し)を扶養している・・・理由1による。
975無責任な名無しさん:04/05/10 17:38 ID:zUXGcUoK
>>973
その2.の規定は、一般的に扶養とされるのは妻と子供であり、
その労働は、アルバイトやパートという給与所得しかありえないという想定みたいだね。
今や生活様式も多様化し、そんな枠組みじゃ格差が大きすぎるんじゃないのかな?
共働きはほぼ常識だし、旦那は自営業、妻は会社員なんてのも当たり前だよね。
旦那の商売が振るわない状況が続いたら(収入は130万以上でも所得は0)
妻を世帯主にして妻の扶養には入れない、ということなんですかね?
976無責任な名無しさん:04/05/10 18:01 ID:zUXGcUoK
>>973
ところで、そういう状況は誰がどうやって調べるの?
ほとんど自己申告に頼ってたりして・・・?
977963:04/05/10 18:09 ID:vrxLkRsU
>>971
収入と所得の違いはちゃんと理解していますよ。
もっとも>963で最初に「社会保険」と明記していれば誤解が生まれなかったと反省しています。

>>975
健康保険組合は慈善事業ではないからね、収入で切り捨てるよ。
>旦那の商売が振るわない状況が続いたら(収入は130万以上でも所得は0)
>妻を世帯主にして妻の扶養

これを認めると、旦那の商売が良くなったときでも扶養を外さない人が続出するだろうね。
得に配偶者の場合、
健保組合の扶養に入れる=年金の第三号被保険者となるから
978963:04/05/10 18:43 ID:vrxLkRsU
>>976
健康保険組合の場合ですが(多少違いがあるかも)

子供が産まれた時・・・出産育児一時金の申請で確認(医師の証明が必要)

配偶者を扶養にする場合
無職・・・・非課税証明+住民票
パート等・・・源泉徴収票+雇用契約書
会社を辞めた場合・・・離職表(1・2)の原本(失業手当金の給付期間中は扶養になれない)

その他・・・非課税証明+住民票等+年金受給者は年金の支払い通知

最近は保険組合の経営がよろしくないので、扶養の確認は結構シビアに行われています。
が、非課税証明は自営の場合収入があっても経費がそれを上回る場合0円ででるから
申請者が虚偽の申告(自営であっても無職と記入)をしたら調べようが無いね。




979無責任な名無しさん:04/05/10 18:52 ID:DL+vAmCb
そうか、厚生年金ともからんでくるのか、社会保険は・・・
ところで、「配偶者」というのは女性しかありえないんだよね?
「世帯主」には性別はないよね。
結局、社会保険の基本理念は「男は会社で働き、女子供は家庭を守ってろ」
という時代遅れなシステムなのね?
980無責任な名無しさん:04/05/10 19:08 ID:BsyO3k1O
>>979
男女同権になってます。
妻が世帯主になっていれば、男性が配偶者になります。
981無責任な名無しさん:04/05/10 19:09 ID:BnR03CHg
社会保険の本人が妻の方で、
夫を被扶養者にするケースもあります。

社会保険の扶養基準というのは、
「今後の年収見込み」で判断されます。
結婚して退職した場合など、その年の所得がかなりあっても、
今後収入がないのであれば、被扶養者として認められます。
(失業手当を受給するなら、金額により、その期間は扶養に認められませんが)
982963:04/05/10 19:55 ID:vrxLkRsU
>>980=BsyO3k1O
配偶者=夫からみて妻のこと、妻からみて夫の事。
どちらが世帯主になっても構わないけど、世帯主じゃないほうが配偶者って・・・

もう他人にレス付けるのやめた方がイイよ・・・・・どっちがむちゃくちゃ書いてるんだか・・・
983無責任な名無しさん:04/05/10 20:29 ID:a66WD+zn
963さん、だいぶ分かってきた、ありがとう
984無責任な名無しさん:04/05/11 20:12 ID:daFz26VK
c⌒っ ☆∀☆)φ保守
985:04/05/12 00:30 ID:ymmbBmUQ
すみません、勉強不足ですっきりしないところがあるのですが、
Bさんは今現在は子供ももう大きいので出産一時金の申請や年金の
申請にはまだ時間に余裕がある状態なので、被扶養者のままでいるのか、
単に社会保険料等を未納しているということなのか、
そのどちらかということなんでしょうか。


986無責任な名無しさん:04/05/12 01:17 ID:miRa5NkD
ちょっと、聞きたいんですが
A市、O市、F市に国民健康保険料を滞納しています。
今、多重債務者なので、とても払いきれません。

滞納しつづけると、どうなるんでしょうか?
987無責任な名無しさん:04/05/12 13:50 ID:awQhlPDW
質問です。
保険証がとりあげられたりしないか、教えてください。

先日、
「○福(まるふく)医療証交付についてのお知らせ」
という葉書が届きました。

「健康保険証調査書兼同意書に署名・捺印のうえ至急返送してください」
と書いてある往復はがきです。

私は今、
父の扶養に入っています。
「国民健康保険退職被保険者証」というあずき色の保険証です。
保険料の支払いが苦しくて、1年ほど前から分納にしてもらっています。
月に2000円ずつです。

この往復はがきを出したら、保険証を取り上げられてしまうのでしょうか。
988無責任な名無しさん:04/05/12 14:30 ID:Dw26/6c1
怪しげなハガキだな。
注意。
989無責任な名無しさん:04/05/12 16:00 ID:u9zls+yD
仕事を辞めてから5年たちますが、国保に入ってません。
以前は会社の保険に入ってたため保険証ありました

病院に通いたいので国保に入ろうと思ってるんですが
5年分の国保代を払わないといけないのでしょうか?
990無責任な名無しさん:04/05/12 16:30 ID:MdGGeaf2
>>989
分納で。
991無責任な名無しさん:04/05/12 19:16 ID:Toaukz5t
992無責任な名無しさん:04/05/12 19:35 ID:wvD2t9YU
>>986
現在交付されている保険証については、短期保険証になったり、
保険証の代わりに資格証明書の交付となり、
病院での負担が10割負担になったりします。
過去の保険料については、もし差し押さえ可能な預金や給与が
発生した場合には、差し押さえを受ける可能性もないとはいえません。
でも、国保だと転出した人に対しては、あまり深く追及したりしないようです。

>>987
保険証から資格証明書(10割負担)になる場合は、
弁明の機会を与えられたり、前もって文書の通告があるので、
いきなり一方的に処分されることはないです。
ちゃんと分納して納めているのなら、払う意思を示しているわけだし、
資格証にされることはないと思いますけど。

○福医療証っていうのは、よく分からないけど、
保険証とは別に、自治体で自己負担を補助するっていう制度のものでは?
最近は減ってきているけど、高齢者に対して独自に
医療費を補助している自治体もあります。
国保担当課には、もともと調査権があるので、
その差し出し部署は、国保担当課とは別になっていませんか?
不明な点があったら、記載されている役所の担当課に
問い合わせてみるといいと思います。
役所以外が差出人なら、あやしいハガキでしょう。

>>989
国保料としている市区町村だと、時効の関係で2年しか遡りません。
国保税のところは、5年遡ります。
993986:04/05/12 21:10 ID:78G5hbL4
>>992
レスありがとうございました。
参考になりました。
994無責任な名無しさん:04/05/13 10:38 ID:oOzi0bQG
995無責任な名無しさん:04/05/13 23:45 ID:g4uPfz8X
(*゚ー゚)ウメ
996無責任な名無しさん:04/05/14 19:06 ID:1waYNyuh
⊂(゚ー゚*⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
997無責任な名無しさん:04/05/15 10:03 ID:LY4aZoIr
19 :アマクダリスト :04/05/14 23:24
ミノーマンの次は「アマクダリスト」でいってみよー♪こっちの方が強烈かもよwソースはコチ
ラ→ (カッコ内は退職金)http://www.janjan.jp/special/sagi/list.php ■ちゃっかり天下り退
職ウハウハ元役人リスト■以下のジジイだけでも総額44億1640万円!!!チーンw税金&
年金で「一部」のお年寄りだけを支えるんだねw年金官僚ウハウハで国民は未納で罰金です
か、あーそうですか

●近藤純五郎(61歳)総合計 5億3623万円●旧厚生省時代5億1148万円(8423万
円/年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)●丸山晴男(60歳)総合計 4億507
4万円●役所での報酬4億0200万円(6140万円)/年金資金運用基金での報酬4874万
円(732万円)●丸田和生(57歳)総合計 4億3640万円●役所時代3億8095万円(69
98万円)/厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)●伊藤雅治(61歳)総合
計 5億3096万円●役所時代5億1033万円(6235万円)/全国社会保険協会理事長2
063万円(310万円)※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算●山下真臣(
76歳)総合計 8億0289万円●厚生省時代4億7135万円(8523万円)/環境衛生金融
公庫理事長時代2億0829万円(3127万円)/全国社会保険協会連合会理事長7425万
円(1115万円)/国民年金協会理事長4900万円●吉原健二(72歳)総合計 7億9238
万円●厚生省時代4億8919万円(8588万円)/厚生年金基金連合会理事長2億0419万
円(3066万円)/(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)●加藤陸美(7
3歳)総額 8億6680万円●厚生省時代4億0668万円(8588万円)/社会福祉・医療事業
団副理事長・理事長(1826万円)/公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円/健康
力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)
998無責任な名無しさん:04/05/15 12:47 ID:XxkkVKPa
パラリンピック委員長【北郷勲夫 元社会保険庁長官】が障害者を侮辱 食い物に!
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1084220283/l100
1 :変態仮面φ ★ :04/05/11 05:18
「あの男には障害者に関わる資格はない。障害者に対して向けるあの男の目。それが問題なんだ」。
障害者スポーツ団体の関係者は、口を揃えて本誌に訴えた。来るアテネパラリンピックをはじめ、
日本の障害者スポーツを牛耳る男の正体は、差別意識を丸出しにした天下り官僚だった。

■高円宮妃に「急に来やがって」
■差別発言は聞いている
■「知的障害者がサッカーできるのか」
■カネ集めでも疑惑が

http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20040515/top_2/main.html
999無責任な名無しさん:04/05/15 19:04 ID:kLSHioAA
3年ぶりに国民健康保険に加入しようとしたら
「10万円払え」と言われました。・゚・(ノД`)・゚・。
1000無責任な名無しさん:04/05/15 19:37 ID:8Y8zcOvK
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。