【未払】労働法のスレッド Part72【解雇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
日々の生活などでのトラブルに関する法律的な問題の相談のスレッドです。

法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎

質問の前にかならず >>2-11 を読んで下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相談時のルールは>>2  質問用テンプレ(利用推奨)>>3
FAQは>>4-6   どのスレに相談すればいいかは>>7-8   
参考リンクは>>9 その他の注意は>>10以降
またはテンプレサイトhttp://temp.ofuregaki.com/yasashiihouritusoudan/参照

●質問者は質問テンプレート>>3を使用することを勧めます。
●質問者は自分の状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●テンプレを読んでいない質問者にはアンカーをつけて放置してください。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
前スレ
【未払】労働法のスレッド Part71【解雇】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1232457310/l50
2無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:20:57 ID:CrbkgYDB
質問者は、書き込む前に、自分の書いた文章を読み返しましょう。
多くの質問者は、文章がめちゃくちゃで、質問内容が不明な文がほとんどです。
何を聞きたいのか?どういうことが分からないのかを、明確に記載してください。
以下テンプレを使用のこと

回答者はテンプレを使用していない質問には回答しないこと
【名前欄】
ステハン、レス番号でOK

【何についての質問】
例)セクハラについての質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
例)勤務先の会社で6ヶ月前から

【何をされた・何をした】
例)年上の上司(女性)に、仕事上の些細なことで、罵詈雑言を浴びせられています。
   先日の忘年会では、仕事上のミスで責められ、答えに窮していると、
   男なんだろう?グズグズするなよ! 若さって何だ?振り向かないことだろ。
   愛って何だ?ためらわない事だ。
   と意味不明なことをいいながら、他の社員の前で股間を弄られました。

【何をしたい】
例)上司をセクハラで訴えたい。慰謝料を請求して、今後のセクハラをやめさせたい。
3無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:21:48 ID:CrbkgYDB
◎よくある質問◎

Q1、残業代や賃金が未払いです。
雇い主に請求したいのですが、どのようにしたらいいですか?
A、弁護士や簡裁代理司法書士に相談して、支払督促や少額訴訟を利用するように。
その際に、タイムカードや給与明細、作業日報など、何らかの証拠を持っていくこと。

Q2、未払いの残業代や消化していない有給休暇は、いつまで請求できますか?
A、残業代や賃金、有給休暇等の労働債権は、それを支払うべき日や
  消化できるようになった日から2年間経つと消滅時効に達する。
  ただし、そうした労働債権が存在すると雇っている側が認めた場合には、
  その日から新たに2年間を数える。

Q3、いきなりクビ・解雇されました。
  どうしたらいいですか?
A、この板では、「どうしたらいいか」ではなく、「相談者が何をしたいのか」を書くこと。
  解雇が違法であると争いたいなら、まず解雇通知を会社からもらい、
  次に内容証明郵便で「○月○日になされた解雇は無効です」等と書いて送るといい。
  詳しくはこのスレで相談すること。

Q7.会社が退職願いを受け取ってくれません。どうしたらいいでしょう?
A. 退職届を内容証明郵便(配達記録付)で本社の人事部宛あるいは社長宛に出す。
   退職日までは通常どおり出勤し、退職日以降は出勤しない。
   退職日は退職の意思表示をした日(郵便なら到着日)から2週間後以降なら任意の日でよい。
   「給与を支払われないのでは?」と心配なら、タイムカード等の出勤記録をコピー又は写真等で保存しておく
   給与が支払われない場合は少額訴訟で請求(10,000円あればお釣りが来ます※交通費別)
4無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:22:35 ID:CrbkgYDB
Q9.
休みがありません違法ですか?
○○時間残業しています違法ですか?
残業代はもらえますか?

まず基礎知識を読んだ上で分からないことを簡潔にまとめて質問してください
http://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/

◆◆◆◆違法ですか?という質問は、「はい」「いいえ」の答えしか出来ません。 ◆◆◆◆

Q4、仕事中にミスをして損害を出してしまいました。
全額弁償しなければいけませんか?
A、使用者責任というものがあり、仕事上で発生した損害賠償については、
  雇われている側が全額を負担する事はない。

Q5、給料から勝手に天引きされていました。
  これは違法ではないのですか?

A、もちろん違法。
  賃金は決まった日に、その全額を支払う必要がある。
  ただし、雇い主が相談者の同意を得て天引きするのなら違法ではない。

Q6、このスレって、資格を持っている人はいるんですか?
A、預かり知る所ではない。
5無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:23:28 ID:CrbkgYDB
Q8.退職勧告されました会社都合で離職とするにはどうすれば良いでしょう?

A1.辞めたくない場合
   退職勧告は無視して、自主退職する気が無いことを明確に意思表示する。
   場合によっては、内容証明郵便を利用する。
A2.会社都合なら辞めても良い
   会社からその旨の書面を発行してもらう。
   退職届を書くよう勧められたら、「退職勧奨を受けた為退職します。」とする。
A3.口頭で了承してしまった。
   残念ながら手遅れです。会社側にお願いしてください。(非はあなたにあります、ケンカ腰ではなくお願いです。)
A4.口頭で了承してしまった場合でも以下の場合は会社都合に出来る可能性はあります。
     (1) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことを立証できる書面がある
     (2) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き
       2ヶ月以上となったこと等により離職した者。
     (3) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため
       離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
     (4) 離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える
     時間外労働が行われたため(タイムカードのコピーが必要)    
     (5) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者。
       (客観的な証拠が必要で録音等必須。*客観的とはあなたが嫌がらせを受けたと感じただけでは不十分です)
6無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:24:11 ID:CrbkgYDB
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html


その他参考リンク集
http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html
7無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 12:31:37 ID:PwGnGq+C
>>1
スレ立て乙

テンプレの7以降はいらないから
8無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 19:13:11 ID:eBoCXQLI
713:03/22(日) 18:24
今から殺害しに言ってやろうか?犯罪者ども

716:03/22(日) 18:25
>>713
通報した

721:03/22(日) 18:25
>>716
どうぞ。犯罪者は殺人犯したようなものだから
家族もろとも殺しにいってやる

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1237692854/
9無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 20:41:02 ID:X5A7LoUb
ここのテンプレ作った奴って相当頭悪いんだろうな。
間違いだらけだし、こんなの使わないほうがいいよ。
10無責任な名無しさん:2009/03/22(日) 21:48:49 ID:DkDEfqGC
>>9
いい気になってテンプレ作ったんだろうが、まあここの昼間君レベル以下なやつだからwww
11無責任な名無しさん:2009/03/23(月) 17:13:36 ID:oKizuGIf
テンプレが糞なら、回答者も糞だな。
12松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/03/24(火) 03:16:45 ID:rqzykdWN
 愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
13無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 09:06:44 ID:6GiebGpU
スレ立てした人間だけど内容は確認してないよ
そもそも1に書いてある内容とすらそぐわないなw
こっちもコピペしかしてないから間違いだと思うならテンプレ直してちょ
14無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 20:01:59 ID:2h199kgH
【何についての質問】
配置転換・給与の減額について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
勤務先で今日

【何をされた・何をした】
業績悪化のため翌月分から給与を50%カットするといわれた。
会社が苦しいことと、自分の給与水準が高いことは理解しているが、
いきなりの半額は納得がいかない。
同意はしていない。

【何をしたい】
給与の減額幅を抑えたい。そのために、あっせんや労働審判での
具体的な提案事例(どの程度の減額幅なのか)を知りたい。
15無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 20:22:28 ID:5CcKqDPS
>>14

まず、あなたの給与はいくらですか?
また、給与の詳細がわからないし…
給与が半額と言っても、月額15万の人と、300万の人とでは考え方がちがいます。
16無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 20:23:51 ID:AyiP7Ap9
現在の職場は、請負の契約で、親会社に自分を含め数人が常駐しているのですが、
最近偽装請負についていろいろ記事を読んでいたら、自分のところも派遣同然のように
思えてきたのですが、もしかしたら勘違いかも知れないので、相談させてください。

・現場では自社の社員は一応全員同じグループで仕事をしているが、仕事上の細かい指示は自社のリーダーから
受けることもあれば、親会社の社員から受けることもあり、両者の頻度にそれほど大きな差はなし。
⇒自社以外の社員から指示を受けているので派遣になる?

・自社のメンバーにある特定の技術に長けた者が少ないので、親会社の社員から、
その技術に長けた要員の強化をするように指示された。
⇒請負事業者に、要員の条件を指定するのは違法ではないのか?

・請負の条件として、労働時間の管理を自社で行うことが挙げられているが、自社の始業時刻は
本来9時だが、現場では親会社に合わせて8時30分となっている。
⇒特別な取り決めがない限り、本来は自社の規則通り9時出勤としても良いのではないか?
そうでないなら、発注先に従っているので、派遣としなければ違法ではないか?

・現場では自社以外にも複数の下請会社(協力会社)が常駐しているが、早朝のビルの鍵開け当番を
全員(約40名)で持ち回り行なっている。
当番の順番は、親会社の庶務担当が毎月のスケジュールを作ってメールしている。
⇒発注先の服務規律に従っているので、派遣としなければ違法ではないか?

長々とすみません。一部でも結構ですので、もし回答頂ける部分があればよろしくお願いします。
1714:2009/03/24(火) 20:25:29 ID:2h199kgH
>>15
額面で80万→40万です。
1816:2009/03/24(火) 20:27:47 ID:AyiP7Ap9
>>16
すみません、語弊を招く表現がありました。
>・請負の条件として、労働時間の管理を自社で行うことが挙げられているが、
これは、↓のような監督官庁が示している請負の条件に挙げられているという意味です。
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/az_haken_kaikin_aneikakuho_point_4_2.htm
19無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 21:43:14 ID:wA6jTfHd
>>16
各地の労働局需給調整事業課(部)に相談することをお勧めする。
必要に応じて調査指導を依頼しましょう。
労務管理は親会社でも不可能です。労務管理出来るのは派遣契約の範囲で可能ある。
文面では、親会社は派遣業法違反で所属会社は職業安定法違反の可能性があります。
2016:2009/03/24(火) 22:04:12 ID:AyiP7Ap9
>>19
レスありがとうございます。
現時点では、個人的に何か具体的な不利益を被っている訳ではなく、何となく「これは違法なのでは?」
「会社はコンプライアンスを標榜してるのに、おかしいのでは?」と感じている程度なのですが、
自社の上司に相談せずに、いきなり労働局に通告してもよいものでしょうか?

とりあえず、近日有休を取る予定なので、その時にでも、社名は伏せた上で、
「こういう事例は偽装請負になりますか?」みたいな形で労働局に相談してみようかとは思っていました。
21無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 22:40:16 ID:hZYgOPGm
前スレ>>998

明日にでも解雇相談ということで労基に行ってください。
解雇不当で争いたい旨を告げればとりあえず取れる方法を教えてくれると思います。
ただ、あなたの主張する7月までの雇用継続はともかく解雇となった際の7月までの
給与保証は難しいと思います。
もちろん、その院長が支払いに応じれば別ですが。
22無責任な名無しさん:2009/03/24(火) 23:03:25 ID:xnVkL2js
>>21
地位確認の訴訟起こすしかないんじゃないの?最終的には。
労基署にあっせんを頼むと必ず言われるのが、
雇用者側には話し合いに応じる義務はないのでどうしてもということであれば訴訟を起こすしかない

>>20
労働局や労基署は相談だけなら名乗らず無名の相談にも応じてくれる。
その場合はもちろん調査指導などは一切ありえないが。
あと窓口としては労働局企画室の総合労働相談センターもある。
23前スレ998:2009/03/24(火) 23:04:04 ID:aUCva+FZ
>>前スレ999
手当では不満なので、不当解雇の点で争っていこうと思います。

>>21
労働センターに相談してみます。
第一の希望は7月までの雇用継続なので、どうにか解雇を撤回させたいです。
ちなみに「7月までの賃金云々」は、まあDQN行為だと自分でも思ってるので、
ダメ元でちょっと言ってみようかな、という感じです。

お二方、ありがとうございました。
行き詰ったら、またお邪魔しようと思います。
24前スレ998:2009/03/24(火) 23:08:01 ID:aUCva+FZ
>>22
>雇用者側には話し合いに応じる義務はない
電話で労働センターに聞いてみた際に、それ言われました。
できればあっせんだけでケリをつけたいところですが、
院長が応じてくれなくても、せめてもの抵抗として頑張ってみます。頑張るのは職員さんだがw
2516:2009/03/24(火) 23:35:45 ID:AyiP7Ap9
>>22
来局での相談でも、アポなしでふらっと立ち寄ったような形でも大丈夫なんでしょうか?
26無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 09:00:50 ID:soLxLojb
>>25

まったく問題ない
27無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 09:14:39 ID:evkHX/YF
マルチですが失礼します。
クビにされそうです。教えて下さい。
朝来たら上司からの呼び出しメールが来てました。
内容は同期との会話で上司の悪口を盗み聞きされたことによるものでした。
以前から上司から嫌われており、ここ3ヶ月はまともに仕事もありませんでした。
今日即日クビってことはあり得るのでしょうか?
28無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 09:59:37 ID:soLxLojb
>>27

意味が分からない
解雇って言われたのですか?
言われてないなら、言われてから相談しつ下さい。
29無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 10:09:11 ID:evkHX/YF
>>28
まだ話し合いに入ってません。
部長と課長が揃ったら話し合いに入るそうです。
解雇と決まったわけじゃないのに早とちりしてしまい、申し訳ありません。
今不安に思っていることは次の通りです。

・解雇は会社の判断で一方的にできるものなのでしょうか?
・どの程度従業員に非があれば会社からの一方的な解雇が成立するのでしょうか?
・解雇されたとしたら補償などはあるのでしょうか?
3027:2009/03/25(水) 10:41:58 ID:evkHX/YF
レス滅茶苦茶でテンプレも読んでいませんでした。
>>29のレスを取り下げさせてください。
>>5を読みました。
退職する意志がないことを表明したいと思います。

>>5のA4(5)についてですが、どのような証拠がいいでしょうか?
受けてきた待遇は、社内で雑務ばかりをさせられてきたというものです。

【何についての質問】
解雇についての質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
勤務先の会社で本日朝

【何をされた・何をした】
勤めはじめて4年目になるところです。
実務に入ったのが1年目の秋で、その頃から自分は社内の雑用担当と責任処理をさせられ、
今までまともな仕事が与えられてきませんでした。
そのような待遇が嫌だったので自分にも担当業務をさせてくれとお願いしていましたが、叶いませんでした。
このままでは危ないと思い、今年から一部責任を負う作業を断っていました。
今朝、部長からメールがあり、話があるとのことでした。
メールには同期とのその部長に対する悪口(チャット記録)が添付されていました。

【何をしたい】
退職したくありません。
31無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 11:00:10 ID:CNR9W1nv
>>27
マルチした別のスレで質問取り下げてから来い。
3227:2009/03/25(水) 11:07:12 ID:evkHX/YF
>>31
失礼しました。
全てのスレで質問取り下げてきました。
33ゲーセンバイト苦学生1:2009/03/25(水) 11:07:16 ID:3JGdQUhI
初めて法律相談に来ました。宜しくお願いします。

【何についての質問】
お給料の支払いについての質問です。

【質問者の雇用形態】
アルバイト(この春で4年目です)。

【いつ・何処で】
勤務先のゲームセンター店で。
時期は未だ不明ですが、遡っても3ヶ月ほどです。

【何をされた・何をした】
店長以下社員の入れ替えがあってから、シフト通りに帰れないことが多くなりました。
といっても、いわゆる終礼が長引いてのことなので毎回15〜20分ほど。
8:00〜17:00(内休憩1h)のシフト予定で、17:18とかに打刻する感じです。
些細な時間ですがそれでも私たちバイトからすれば予定外の拘束時間ですし、
積もり積もれば貰えるはずのお給料も結構な額になります。

我々は「帰りが遅くなったけど、15分多くお給料貰えると考えれば我慢できるねー」と
話しながらタイムカードを押していたところ、ある社員から
「17:00以降はお給料つけてないよー?」と言われてしまいました。
34ゲーセンバイト苦学生2:2009/03/25(水) 11:09:38 ID:3JGdQUhI
私は勤務することになった際、以前いた社員の方から「時給は15分毎の計算(時給は1000円)をする」と
説明されていますし、事実15分刻みのシフトで入っているバイトもいます(10:15〜とか)。

これまでの社員の方々は滞りなくタイムカード通りのお給料を付けていて下さったので
安心していたのですが、新しい店長たちはこの件以外でも信用できないところが多く、
更に会社もこの不景気で傾いてきたので、タイムカードを改竄しているのでは……と不安になっています。

月末になると確認もなく速やかに(それこそ月末になった瞬間に)カードを
持ち去る点も気になるので、こっそりカードのコピーを取るつもりです。
35ゲーセンバイト苦学生3:2009/03/25(水) 11:10:44 ID:3JGdQUhI
【何をしたい】
もしコピーしたタイムカードの合計勤務時間とお給料の額(給与明細の数字)がズレていたら、
すぐに私と他の改竄されていたバイト全員分のお給料を払ってほしいです。

この店の社員は誰も信用できないので(会社本部の連中も怪しいのですが……)、
お店の社員に証拠を突き付ける以外の方法を取りたいと思っています。

ただし私は今年で大学4年なので、正直言って卒業までバイト先はなるべく変えたくありません。
とは言え多少ギスギスしてでも、今の社員たちには痛い目を見てほしいというのも本音です。

何か良い方法、段取りはあるでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
36無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 12:48:40 ID:CNR9W1nv
>>30
>>5のA4(5)についてですが、どのような証拠がいいでしょうか?
パワハラは明確な規定がないのでこれなら大丈夫とは誰も言えません。

解雇と言われても受け入れず、解雇通知書をもらいここに相談に来るか労基に行くか
してください。
37無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 12:55:05 ID:evkHX/YF
>>36
回答ありがとうございます。
「解雇は受け入れない」を徹底します。
午後一から話し合いに入りそうです。結果も報告します。
38無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 13:07:35 ID:CNR9W1nv
>>33
証拠をそろえる。
タイムカードのコピー+毎日何時に帰ったかの手書き日記(手帳でよし)
終業時間を越えた理由。それが業務命令であることの証拠。給料明細もね。
同時期に辞めるバイトはいる?その人にも同じ事をさせる。

労働基準監督署に残業代未払いで申告に行く。これは今からいつでもいい。
会社には匿名扱いしてくれるはず。その時点で支払が開始されればそれでよし。

会社が屁理屈こねて払わなかったら証拠を貯めて12月くらいでバイトを辞める。
その後すぐに小額訴訟で請求する。月4〜5時間、額にして5000円前後でしょ?
1年分で5万だから正直小額訴訟やるほどかな〜とも思うけど(費用1万弱かかる)
勉強になるからやってみたらいいと思う。
請求は1分単位で計算、遅延で利息かけてあげればいいよ。
何人かで訴訟すれば費用をちょこっと減らすことできる。
39無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 13:15:18 ID:jvCzS1xg
>>35
ギスギスする方法だったら、労基署に「申告」して臨検に来てもらえばいい。
判例では一日の労働時間は1分刻みで正確に計算することになっており、
15分刻みとかは労基署が嫌うところ。30分とかに比べるとギリギリのところだが。
しかもそれを改ざんしているとなると大問題。

ただし労基署が来れば、通報者を不利に扱うことは禁止されているが
犯人探しが始まり、もしかすればあなたが特定されるかもしれない。

やるなら、まあいざとなったら他のバイト探せばいいという気持ちでやるんだね。
40NWD:2009/03/25(水) 16:36:32 ID:1WZxp7Go
教えてください。よろしくお願いします。

【何についての質問】
解雇予告金請求についてと+α

【質問者の雇用形態】
正社員(8ヶ月勤務)

【いつ・何処で】
勤務先で今日

【何をされた・何をした】
業績悪化の為、3月上旬に業務悪化の為、3末で解雇といわれた。
辞めたかったので了承。
本日給料日だったのに、「支払を末にしてくれ」と社長からメールがあり
自分「いいけど、解雇予告金も請求するよ」と返信。
会社「わかった、けど、黙認してたけど私的HPを勤務時間に制作していたので
その1か月分給料返還訴訟を起こすぞ。せっかく退職金も支払おうと思ったのに・・・」
と返信があった。
(ちなみに給料は4ヶ月連続で遅配。そして私自身も今年から仕事がなかったので経営が相当ヤバイ状態)
しかし、この件に関してはメールでの報告義務をしていないのは事実だが
書面での報告文書が残っている。
(しかも取締役のチェック済、しかし社長は取締役の見解も同じと書いてきた)
この私的HPとは商用HPの制作で、ほぼ完成し、あとはクライアント側の
記事をもらって修正・サーバーうpしたら、報酬をもらう予定だった。
(会社に仕事がないので、少しでも利益になると思っての行動。)
そのことも社長には伝えたのに、口頭だったのでこのようなことに。
おそらく予告金を請求したことによる報復処置だと考えられる。
黙認していた会社側にも落ち度があるでは?
(こちらにも落ち度はありますけれども。ちなみに零細で、正社員私だけです。)
41NWD:2009/03/25(水) 16:38:55 ID:1WZxp7Go
つづきです。

【何をしたい】
・この内容での「訴訟」には応じないといけないのか?
・話合いをする予定だが、どのように切り替えしたらいいのか?
(というか、労基法では「解雇予告金」は当然の権利だとは思うのだけども・・・。)
・こーゆー脅しまがいなことに関しては、やはり話合いの場でも折り合いがつかなければ
労働基準局に相談したほうがいいのでしょうか?
裁判はお金がかかるのでしたくないというかそんな余裕がない、
でも泣き寝入りはイヤです。

長文すみません、よろしくお願いします。
42無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 18:05:42 ID:C6bAHP91
「解雇予告手当と未払い給料」と「私的作業」は別件として扱わせる
同意無く給料から天引きはするなと会社に回答する
私的作業については裁判をおこせという(多分おこさないから)
月末に給料と解雇予告手当の支払いがなければロウキに池
会社と争うならタイムカードとか契約書とか思いつく限りの証拠を押さえること
43無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 21:51:46 ID:VmMY22cy

退職すると明言して退職する
ところが会社の退職手続きが3ヵ月後、その間在籍ということになっている
その間の勤務実態は無し

これで失業保険受給の手続きに行ったら
「過去3ヶ月間の平均が0円、だから支給も0円になります でも支給は支給だから日数は減る」

だってさ
44無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 22:00:52 ID:Z5ps3utD
釣りにもなってない
45無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 22:11:19 ID:VmMY22cy

これがいるんだわ

一階は一階で
「アンタ1件紹介受けてるでしょ!その1件の結果が分からないと  法律で   2件目の紹介は出来ないことになってるんだよ!」


苦情を別の係員に言うと
「すいませんでした」


何が法律だよ
ロンパリのジジイ
笑いこらえるのに大変だった
46無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 22:18:49 ID:OC9+A6so
これからは、この手の相談が増えるだろうから、慣れておこう

警備関係で気を付けなきゃいけないのは、「応援」とか「臨時」などという名目の配置転換。
社員と違って、パート・アルバイトの場合、ふつう雇用契約書に「雇用期間」と「就業場所」が明記されているが、それら項目に書かれていることをきちんと守っていない警備会社は結構存在している。

たとえば、入札で新規に仕事を取ったはいいが、その人員配置をまだ決まっていない。新年度ゆえ、求人だしても4月1日付からの配置には間に合いそうにない。さて、どうするか。
人員配置が決まるまでは、ふつうは社員をそうした新規現場へ臨時・応援として送り込むのが正解なのに、雇用契約も結んでないパートに勝手に強引にやらせようとする。
しかも、そのパートの家からはかなり遠く相当交通費や移動時間を要するにも関わらず、交通費支給がゼロもしくはゼロに等しい状態でだ。
警備会社としては、交通費を浮かしたいからだろうが、近くの(使えない)社員より遠くの(使える)バイトをこのように起用したがるところは要注意。
面接時にも「応援」の話すらなく、契約書無視 → 労基法違反 → 人(バイト)を大事にしない だから。

ハローワークにしても、警備のパート求人受け付けるなら、トラブル防止を図るべく「応援の有無」や「他の現場をかけもちできる方歓迎」のことを訊いたり、書かせたり
あるいは労基署も調査しろよな。求人票の中身と採用後が陰に隠されてこれほど勤務実態がかけ離れし過ぎだから…
4727:2009/03/25(水) 22:24:26 ID:evkHX/YF
>>27です。
上司との話し合いの内容は「雑務を引き受けるか、辞めるか選べ。」というものでした。
結局、雑務を引き受けるということで、決着がつきました。
話し合いの最中、節々に「辞めるか?」とか「嫌なら辞めろ」との言葉を受けましたが、
全てに対して辞める意志は無いという回答をしました。

ただし、相変わらず雑務以外の仕事を振る気配は無く、
結局のところ自分の意見は一切受け入れられなかった形となり、残念です。
これをパワハラとするにはどうすればいいのか、多分訴えても認めらろないのでしょうが不満です。

最後にアドバイスしてくださった>>36様と、このスレのテンプレを作成してくださった方へ、
対応頂き本当にありがとうございました。
48無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 22:29:02 ID:fx5+O8HP
一か月更新の雇用契約で半年働きましたが 解雇される場合 解雇予告の時期は一か月前ですか?
49無責任な名無しさん:2009/03/25(水) 23:20:07 ID:3uU4u+jG
契約中に解雇されたのか?
契約切れで更新はなしなら解雇にはならん
50無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 00:17:41 ID:QZbN8qov
【名前欄】
50

【何についての質問】
不当解雇の金銭解決に向けて交渉なり裁判中の再就職について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
3月頭に会社で

【何をされた・何をした】
解雇予告をされました。

【何をしたい】
代理人を立てて、未払い残業代と不当解雇の慰謝料を請求したい。(会社に戻るつもりは無い)
しかし、慰謝料の請求には正社員としての地位の確認をし、退職してやる代わりに和解金を出せって
形になるようですが、その間に正社員として就業すると不利(要求に矛盾が出る)ことになる様なことを聞きました。
何ヶ月にも及ぶ審判や裁判が終了するまで、正社員には就かない方がいいのでしょうか? 
社会保険付きの派遣やバイトはOKでしょうか?
51NWD:2009/03/26(木) 00:41:26 ID:3RNdLhsa
>>42さん
アドバイス通りにしてみます。
ご回答ありがとうございました。



52無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 01:16:51 ID:kR1bzU2W
>>50
いつどうやって解雇されたかがまったく書いてないので何も言えん。
強いて言うなら解雇されたとしても慰謝料なんて名目で損害金は1円も取れない。
53無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 01:22:04 ID:1sXXMrkn
質問です。
会社都合で辞めたんですが現在その会社を辞める前にハロワを通して内定をもらった所で働いています。
再就職手当は申請すれば貰えますか?
ちなみに辞めてから一週間あいてから働きはじめました。
内定貰ったハロワには就職にともなって引越ししたので行きづらいです。
(もし申請して手当が出るのであれば、申請は内定とれたハロワとは別のハロワでもいいのかということです)
ちょっと解りづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
54無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 07:07:38 ID:8Op4atxY
>>53
失業保険の手続きもしてないのにもらえるわけがない
55無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 07:59:35 ID:D31m2H+1
雇用保険の不正受給の時効は何年ですか?
56無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 10:09:43 ID:p/p1r/Zu
【名前欄】
スタッフ

【何についての質問】
出向についての質問です

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
一ヶ月前から

【何をされた・何をした】
1月中旬にグループ会社に出向してほしいと言われ、いったん断ったが
不利な配置転換をすると暗に言われたため承諾。
2月21日から出向先で働いているが、いまだに出向辞令を出してくれない。
何度か元会社の人事に問い合わせたが、まったくなしのつぶて。
2年間出向という口約束だったので、辞令なしのままだと勝手に転籍させられて
しまうのではないかと不安。

【何をしたい】
辞令なしの出向は法的に問題ないのか知りたい。
それをふまえて、もう一度元会社に出向期間、労働条件などを明確にした
辞令を発令させたい。

よろしくお願いします。
57無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 10:17:44 ID:TsGkxfZz
試用期間中に即時解雇されました。

「14日ルール」の起算点がわかりませんが、
いずれにせよ「14日」を満たしていると思います。
出勤日数でも、雇用契約時からの日数でも、初出勤日からの日数でも。

1カ月分以上の給与を要求できますよね?
58無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 12:18:06 ID:IUfN4OqA
>>57
とりあえず給与は要求できません。
要求するなら解雇予告手当ではないでしょうか?

起算日は入社日です。通常は初出勤=入社日となります。確認してください。
出勤日数ではなく入社日からカレンダーどおりに数えて14日です。
ただし日々雇い入れられるもの等の労働形態や労働基準監督所長に届出をして認められた場合は
もらえません。
59無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 15:17:03 ID:QQ3hy/Rm
ちょっと異質な感じがしますがよろしくお願いします。

【名前欄】


【何についての質問】
未払い給与についてです。

【質問者の雇用形態】
正社員(法人ではなかったので各種福利厚生などはなし)

【いつ・何処で】
勤務先で5年くらい前


【何をされた・何をした】
わかりにくいので箇条書きにします。
*給与の未払い100万以上
*借入金として社長から証書はある
*請求しても1円も支払わず、訴えるというと893を呼んで威嚇された
*その日(威嚇された日)自主退職


【何をしたい】
この社長が新しい会社を作り、求人サイトで求人をしているのを発見。
証拠も残らないし声も聞きたくないので電話では話したくない。
よってヤツの会社のHPに掲載しているメルアドに請求したい。
時効でも構わないです。
メールで請求すると違法になりますか?
60無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 15:44:36 ID:KgzXj6iD
>>59

ここは労働法だよ。
その内容だったら、まず警察に行った方がいい。
61無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 19:37:04 ID:rGLK/uVf
ほんまに893なら、暴対法があるので通常より3倍楽勝
62無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 21:24:39 ID:gXfvCYg0
>>57
即時解雇であっても、予告手当除外認定があれば支払う必要などない。
必要な情報の提示が何もない質問には回答できない。
63無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 21:37:09 ID:gXfvCYg0
>>56
辞令に関して明確な法律はなく、あくまでも会社人事権の明示化といった位置づけ。
もちろん辞令には法的効果が認められるのはいうまでもないが、それは会社の持つ
人事権に基づくもので前述したように根拠法令といったものは特にはない。

辞令なしの出向については、口頭であれ書面であれ人事権効果については変わりなく
命令は有効であるから、その点ではなんら問題はない。

質問者の希望である出向に伴う各種の労働条件については、これは辞令の範疇にだけ
とどまるものでなく、他に当該出向に関する取り決めなどの明文化が求められる。

@辞令は会社の命令=人事権発効
A出向に関する詳細については別途定めるの通常。
64ゲーセンバイト苦学生:2009/03/26(木) 21:42:21 ID:Ufq1A8d2
>>38
>>39
ありがとうございます。
お二人の提案を参考にしつつ、徹底的に戦うことにしました。
バイトのメンバーは全員味方なので、証拠集めは簡単そうですww
本当にありがとうございました!
65無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 21:57:42 ID:in5KSnNX
切実です!質問回答よろしくおねがいします
10月中頃に入社し、最近上司のパワハラにより欝になり
休息が必要と診断書を書いてもらいました。(適応障害)
私としては、4月末退社希望です。会社にも退職時1ヶ月前に話す事と
言われています。それに4月で有給が発生するので
それを使用して辞めたいと思っていました。
そしたら、今日会社から「休息が必要と診断書があるのに、
会社として無理して働いてもらうのは、あなたの体調の問題もあるので
それはできない、すぐに退社してもらう」といわれました。
また「どうしても働きたいのなら病院の先生の許可をもらってきてほしい
と言われ、有給は原則として働く人間に与えるものなので
辞めるあなたには使用できない」とも言われました。
明日に、自分としては4月末で働き有給を使い退職したい
と話すつもりですが、法律的に退職しなければいけないのでしょうか?
体調は全然大丈夫です。相談よろしくおねがいします。
66無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 22:20:50 ID:KgzXj6iD
>>65

解雇予告通知書をもらってください。
絶対に、口頭で辞めますとか言わないこと。

※ 辞めることを誰にも言ってない事が前提ですが・・・
67無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 22:43:31 ID:in5KSnNX
>>66
診断書を見せて、4月末で辞めたいと言ってしまったので
解雇にはならないと思います・・・
私としては、4月で退職し有給消化したいだけなんですが
68無責任な名無しさん:2009/03/26(木) 23:23:45 ID:bOoQJwqA
な〜んだ。
切実!って、単なる有給コジキなだけじゃねぇか。(笑)
69無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 00:03:36 ID:JwbQAgqC
ある大手のソフト会社に勤めている者です。
恥ずかしながら自分は仕事ができない人間で、下請けを管理するリーダーを任されていたのですが、
上司から「いったいお前は何を管理してるんだ」と怒られてばかりの日々で、それでも、他の同僚の力も
借りつつ、なんとか今のプロジェクトも佳境に入ってきたところだったのですが、4月から異動の辞令を
受けてしまいました。職場が変わるどころか、職種も技術職から営業系の職種に変わると言われました。
先日、異動予定の職場で打ち合わせをする機会があったのですが、一からやり直しみたいな感じで、
最初は、渡される書類の内容をハパソコンに入力する仕事をやるようなことを言われました。

もしかして、これって、やんわりした退職勧告みたいなもの?という思いが頭をよぎっているのですが、
こういうので辞めさせられるとしたら、何とか抵抗する方法ってないんでしょうか?
70無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 01:05:36 ID:vzUc3Zc9
会社を自主退社致しました。
無断欠勤を8日起こしてしまい責任を感じての退社になります。
よって、その月の給与が頂けない事になんら不満はありません。
ただ、私、その会社のCMに出演をしておりまして
HP上では、いまだに私が出演しているCMが流され続けています。
CM出演の際の契約・出演料・口約束等は一切ありません。
放映をやめて頂くことは出来ますでしょうか。
71無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 04:19:01 ID:16Lmma2m
シフト勤務です。
夜勤の時は、夜10時から翌朝7時まで勤務で、その日は公休扱いで、翌日は通常どおりシフトで出勤です。
また、遅番の時は、夜10時までで、翌日が早番の時は朝7時から。
眠る時間がないのですが、これって、労基法上どうなんでしょうか?
毎日睡眠不足でつらく、ミス続発です。
7266:2009/03/27(金) 07:22:23 ID:51p3Y6BM
>>67
>明日に、自分としては4月末で働き有給を使い退職したいと話すつもりです

>>67
>診断書を見せて、4月末で辞めたいと言ってしまった

質問自体が嘘ですか?
何がなんだかわからないので、回答できません。
ご自分でお好きな行動に出てください。
73無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 07:28:46 ID:LCKKPM/5
【名前欄】
しがリーマン

【何についての質問】
住宅補助の過払いについて

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
3年間程度継続して

【何をされた・何をした】
地方から異動になり、埼玉の親の実家に住むことになって3年が経過。
その間、会社から住宅補助が出ていたが実は実家住まいの時には支給されないもので
今まで3年間の分が過払いの為、全額返すように言われた。
まだ、何の返答もしていない。
会社には住所変更も、実家から通うことも届出をしてあった。
私はもらえないものをもらっているという認識が無かった。

【何をしたい】
その住宅補助の金額が3年間で100万円ほどの高額のものなので
貯金が50万円ほどしかない私には明らかに返すことの出来ない金額。
このお金は返還しないといけないのかどうか。
返還をするにしても、減額したりする余地はあるのかどうか。
最善の方法はどんな方法なのか?

最近毎日、このことが頭から離れずノイローゼになりそうです。
どなたか回答をお願いいたします。
7472:2009/03/27(金) 07:56:52 ID:51p3Y6BM
あら?
↑のアンカー間違えたw

>>69
まず、自分から辞めるといわない。
解雇といわれたら、よく考えてから返答すること。
即答はしない事。

>>71
正社員?
どの様なシフトかもわからん。
よって回答不能。
読んだ人が理解できる書き方をしてください。
7556:2009/03/27(金) 10:02:25 ID:mKQTzHob
>>63
回答していただいて、どうもありがとうございました。
出向の際の労働条件は今までと全く同じ、転籍後は出向先の労働条件になる
(一応転籍するかどうかの意思確認はするとのこと)
しかしすべて口頭で、書面での契約、通達、辞令など全くなしです。
転勤、課内異動で辞令が出なかったことは今までありませんでした。
社内での噂では、この出向は片道切符で元会社に戻れる見込みはないらしいです。
産休、育児休暇、短時間勤務終了後、フルタイム勤務にもどって一年。
制度はあってもそれを取得して、フルタイムで働けない正社員はいらないと
いうことかもしれませんね。
一応誰もが名前を知っており、社外的にも女性が働きやすい会社というアピールを
していますが、内情はこんなもんです。
どうもありがとうございました。
7616:2009/03/27(金) 15:42:02 ID:+b9KkbPd
>>19
今日たまたま有休取ったついでに、労働局に問い合わせてみたら、
>>16に挙げたことは、一応全て、問題があると言われました。
(ただ、セキュリティーの問題や、特別な取り決めがあるなど、
合理的な理由があれば、問題ない場合もあるとのこと)

でも、是正の指導が入るには、具体的な事実関係や、契約の証拠などがきちんと
揃ってないといけなくて、そういうのが無ければ、立ち入り調査しても、責任者から
「うちはちゃんとやってます」と言われたら、それでお終いになってしまうと言われました。

企業名などは伏せておいて、「こういう事例は違法ですか?」と聞く程度だったのですが、
今回相談してみて、何となく、労働局はこういう摘発には消極的な印象を受けました。
77無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 16:12:16 ID:tOjxBBjX
>>76
>でも、是正の指導が入るには、具体的な事実関係や、契約の証拠などがきちんと
>揃ってないといけなくて、そういうのが無ければ、立ち入り調査しても、責任者から
>「うちはちゃんとやってます」と言われたら、それでお終いになってしまうと言われました。

こんなの当然。だから訴えたい君がコツコツと違法行為である証拠をそろえろってこと。
この役所の見解を消極的と考えるなら君は自己解決できないと思う。
78無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 16:27:06 ID:yGyujpuK
>>71
質問文中からは、何も問題がない。
7916:2009/03/27(金) 16:58:59 ID:+b9KkbPd
>>77
すみません、よく考えたらそうですね。
一般社員である私が、直接用意できる証拠としては、自分や同僚が発注者から
直接指示を受けている事実の記録ぐらいで、契約書などは、機密保持の関係もあって、
上司に請負契約なのか否かを確認聞く程度で、なかなか内容そのものまでは確認
できないように思うのですが、この程度では不十分でしょうか?
8059:2009/03/27(金) 18:41:13 ID:QhMny+xb
>よってヤツの会社のHPに掲載しているメルアドに請求したい。
>時効でも構わないです。
>メールで請求すると違法になりますか?

この部分が聞きたかったんですが…
スレ違いだったのでしょうか?
81無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 19:08:45 ID:8B5IEhQn
>>80
もちろん違法ではない
そしてそれを聞きたいならスレ違い
82無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 20:53:07 ID:OaeuIOvJ
通勤手当の不正受給について質問です。

自宅の近くには私鉄とJRが通っていて、私鉄の最寄り駅は自宅から徒歩5分、JRの最寄り駅は徒歩20分で、
JRを使った方が経路も単純で、交通費も安くで済みます(私鉄を使った場合の7割ぐらい)。

今の会社に入社した時に、安く済む方のJRを使った経路で通勤手当を申請したところ、総務の人から、
地図上は私鉄の方が自宅に近いので、そちらを使った経路で申請しなおすように言われました。

私が「実際の通勤ではJRを使いますが、それでもいいですか?」と聞くと、総務の人はそれでも良いと言ったので、
以来、3年以上、通勤手当と実際の定期代との差額を受け続けていることになるのですが、これって何か問題ありますか?

最近、通勤手当の申請方法が変わって、6ヵ月毎に継続申請を行わなければならなくなったのですが、
会社からのメールの中に、「継続申請の際は、適宜通勤経路を見直し、できるだけ安価な経路を選択すること」
ということが書かれてあり、もしかしてこれに抵触しないかなあ、少し不安でもあります。

入社時に総務の人から言われたことを盾にして、堂々と今の手当てをずっと貰うというのはどうなんでしょうか?
8382:2009/03/27(金) 21:02:09 ID:OaeuIOvJ
連投すみません。
実は、自分は>>16でもあるのですが、自ら通勤手当を不当に受け取っている可能性がありながら、
偽装請負がどうのこうのと会社の違法行為を指摘するのは、筋が通らないですかね?

もし、このまま会社の偽装請負を追及した場合、逆に誰かの垂れ込みで自分の不正行為がばれて、
逆に自分が懲戒処分にでもなったら、もともこもないので、大きな意味での損得勘定を考えれば
このまま静かに黙っておくべきなんでしょうか?
(通勤手当の件については、自分の上司や同僚も知っていて、同僚の中にも同じことをしている人が複数います)
84無責任な名無しさん:2009/03/27(金) 23:44:40 ID:dKL8tzZn
>>83
通勤手当の不正受給については上司ほか同僚が知っていたとしてもその事実を知っていて
申告しなかった事実が各々の社内的なポジションによって責任の軽重を問われることになるが
質問者の不正受給の事実にはなんら影響はしないし、関係がない。

不正受給によって得た利益は不当なものあり、刑事責任を免れることはできない。

8582:2009/03/28(土) 00:00:09 ID:39YXAi2r
>>84
入社時に、総務担当者から通勤手当の経路を訂正させられた際に、実際には申請と異なる経路を
使うことについて了承を得た点については、何か配慮される余地はありますか?

最初、私の方が良かれと思って、より安い経路での申請をしたにも関わらず、
会社側が、敢えて高い方の経路で申請しなおすように指示されたので、
それに従ったのですが、最近、方針が変わったのか、「より安い経路でいける場合は
そちらを選択するように」との通達が出されたので、当時の理屈はもう通用せず、
速やかにこの状況を改めるべきでしょうか?
86無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 00:07:28 ID:hY5IV6T0
>>85
通勤手当の不正受給については上司ほか同僚が知っていたとしてもその事実を知っていて
申告しなかった事実が各々の社内的なポジションによって責任の軽重を問われることになるが
質問者の不正受給の事実にはなんら影響はしないし、関係がない。

不正受給によって得た利益は不当なものあり、刑事責任を免れることはできない。
8782:2009/03/28(土) 00:15:10 ID:czKrKO6N
>>86
理屈の上では確かに違法かも知れないと思うのですが、自分から申し出ることによって、
情状酌量の余地が与えられることはないでしょうか?

また、会社が訴えなければ、立件されることはないように思うのですが、いかがでしょうか?
8880:2009/03/28(土) 01:27:39 ID:WPH1aAXE
>>81
ありがとうございました!
89ゲーセンバイト苦学生:2009/03/28(土) 11:54:56 ID:dzVtvRA8
事態が微妙に変わってきましたので報告します。
他の店舗の社員の方(以前は私の働いている店舗にいました)と話す機会があり、それで真相が分かりました。

これまでは「店舗ごとにタイムカードから各バイトの給与を算出」していたのが、3ヵ月前に
「タイムカードをすべて本社の経理が取り纏め、各バイトの給与を算出」するシステムに変わったそうです。
それは別に構わないのですが、それと同時に新しいルールとして、「早番(8:00〜17:00)は17:00以降、遅番(17:00〜24:00)は24:00以降に
タイムカードが押されていても、社員の承認印がなければ勤務は認められず、それぞれ17:00・24:00で切り捨て扱いとなる」
という、とんでもない決まりができたとのこと。

その話を教えてくれた社員の方は他店舗の店長なのですが、彼はルール変更とともに店内のすべてのバイトに
その旨を直接伝えた上で文書にも残し、承認印はほとんどすべての場合において押印して本社に提出しているそうです。

つまり我々は、我々の店舗の社員連中にこのタイムカードのルール変更の件を隠され、更に
社員都合で長引いた勤務に一度も承認印を押されていなかったので
本来貰えるはずの給与より少しずつ削られていたのです。

お金の問題もありますが、現在店舗にいる社員の
バイトスタッフを舐め切った態度に本気で呆れました。
我々が3ヵ月分掠め取られた給与を、速やかに返してほしいです。

以前いただいたアドバイスの他に、連中に痛手を与える方法がありましたらご教授お願いします。
90無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 12:26:30 ID:0lIJwphl
>>87
 「自分でまずい」と思っている現時点で会社に確認せずに放置して差額を受け取っている時点で故意が認められる。
 早急に現総務部門に確認すること。
 それをせずに自分の利益を追求しようとしている時点で、あなた側の悪意が認められる。
>>79もその程度の材料で違法と決めつけて、行政の不作為を責めている姿勢は奇異である。
 労働局はあなたの話だけを聞いて一般論として話しただけで、その程度の確度の証拠であるならば、あなたの方が間違っている可能性も十分に高い。

9182:2009/03/28(土) 13:29:23 ID:+3EoZrh+
>>90
行政の不作為を責めたことについては、誤りだったと思います。
ただ、今回は2つの労働局に問い合わせてみたのですが、
請負契約なのに発注者から作業担当者に直接指示がいくのは
明らかに違法だということは、どちらからも確認しました。
92無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 13:51:09 ID:0lIJwphl
>>91
 それはあなたの訴えだけを聞いての判断だと言っているが・・
 発注者は請負業者に何も指示できない訳ではなく、発注者としての最低限の注文は出来る。
 どちらにせよ、自分は安全圏にいて証拠を提示することすら出来ないならば、これ以上ごちゃごちゃ言わないこと。
 それよりも、自分の不正についてきちんと責任をとりなさい。
93無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 14:01:44 ID:oiDIHlRk
>>82
とりあえず、まだ会社と争っているわけではないんでしょ?
通達をみる限り今後はきちんと申請すればいいと思うよ
会社と揉めたら…そこをついてくる可能性は否定しない
更新申請の時に自分に有利な言質をとって証拠を残しておけばと思う
9482:2009/03/28(土) 14:09:52 ID:+3EoZrh+
>>92
入社当時、自分から安い方の経路を申請したのに、会社の総務担当者から、
高い方の経路を指示されたことについては、どう考えればいいでしょうか?
95無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 14:14:19 ID:oiDIHlRk
>>82
やさ法とマルチするな
回答して損した
96無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 14:16:00 ID:0lIJwphl
>>94
 本当に頭悪いな。
 その時の指示について、その担当者は文書等で指示し証拠があるのか?
 仮に、それが有効であったとしても、その後会社からの別の趣旨の通達があり、それについて違法性を認識していながら現総務部に容易に確認出来るのにも拘らず、確認もせずに差額を受け取っている時点で故意が認められる。
 犯罪者の根拠は最初に指示だけであろうが、それが未来永劫に免罪符となる訳ではなく、現時点では何の意味もない犯罪者のDQNな言い訳にもならない言い訳の材料にしか過ぎない。

 逃げていないで総務部門に確認しろ。しないで利益取得していたら犯罪者確定。 以上。
9782:2009/03/28(土) 14:17:19 ID:+3EoZrh+
>>95>>96
すみません。
週明けすぐに会社に確認してみます。
9882:2009/03/28(土) 14:18:43 ID:+3EoZrh+
とりあえずこちらでは回答を締め切ります。
レス下さった皆さんありがとうございました。
99無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 16:21:31 ID:FRkLfknv
>>98
 なんだ?
 マルチしておいてこの態度!
100無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 19:44:57 ID:LeXdCwpb
>>99
ここの糞回答者のレベルにはこれくらいの質問者といったことろだろw
101無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 20:18:57 ID:I9sOZSfm
何日か前に他の板で聞いたのですが、私が不利だと言われたので、なぜ不利なのか詳しく教えてください。

先週、パートの人が私の前で「殴りたいくらいにうぜぇ」と言って、誰に言ったのか何を殴りたいのかわからなかったので、「そんなに殴りたいなら殴れば?」と言いました。(前から何回もやられていたので堪忍袋の尾が切れた感じでした)
パート「あぁ?今何つったんだよ。もっかい言ってみろよ!」
私「何を殴りたいのかわからないから、殴りたいなら殴ったらいいんじゃないの?」
パート「こっち(防犯カメラのないところ)こいや。殴ってやっから!」
私「は?なんで私なの?」
パート「おめーみてーな被害妄想は殴んねーとしょーがねーんだよ!」
私「わけわかんない」
パート「マジどっかいけよ被害妄想!」

それだけ言うとその場から立ち去ったのですが、今までも他のパートさんをいじめて辞めさせようとするし、出入りの業者さんにとっかえひっかえ手を出すし、人事に報告しようと思いました。

勤務時間中の出来事で、私は正社員で相手はパートです。
やりとりを聞いていた人もいます。防犯カメラにも映っているはずです。

どこが不利なのか教えてください。
102無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 22:02:00 ID:JXuQNwV7
>>101

何が聞きたいか全く不明。
103無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 23:18:08 ID:I9sOZSfm
>>102
いや、クビにならないかな、と。
強迫とかで…。
104無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 23:52:26 ID:/nU++X54
>>103
労働法以前に刑事事件ですから、会社と相談した上で警察に相談。
105無責任な名無しさん:2009/03/28(土) 23:56:26 ID:JXuQNwV7
>>103

脅迫でなく強迫ね〜。
パートを首にしたいのか?
君には首にする権限(人事権)あるの?

簡単にいえば、強迫されたって警察行けば?
事件にしたら、警察は動くし会社も考えるかもよ。

その代償はあるかも知れないが、君が何屋さんでどんな立場なのかわからないから、なんとも返答はできないが・・・
106無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 01:35:25 ID:U/c7XQWx
>>104
レスありがとうございます。会社に相談して、会社の対応を見てから決めたいと思います。

>>105
レスありがとうございます。強迫と脅迫、どちらを使うか迷ってしまいました。脅迫ですかね?
サービス業で私には人事権はありません。相手は部署が違いますし…。
ただ、旦那の車に傷をつけられた(靴跡が残っていて、パートの履いてる靴底と同じとまわりから言われた)こともあるし、同じ会社に居たくないのは本音です。
107無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 09:09:28 ID:yiNlwu6m
>>106

>車に傷をつけられた(靴跡が残っていて、パートの履いてる靴底と同じとまわりから言われた)こともある
即座に警察を呼ぶべきでしたね。

あなたは女性だったんですか?
だったら、
>被害妄想は殴んねーとしょーがねー
とか言われたら怖いですよね。

明らかに労働法ではないですし、話し合いをして通じる相手でもなさそうですから、警察に行ってください。
会社に言って「解雇」にしたとしても、この様な輩は逆恨みをするので、会社に報告し警察に行った方がいいです。
108無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 11:22:19 ID:18eLluAs
>>106=101
その、何日か前の他の板ってのが、いつどこで、どんな流れの中で出てきた話なのか、
当然、あなたにはわかるのだろが、私にはさっぱりわからない。
少なくとも、私にはそんな超能力はない。
ホントに知りたいのなら、概略書くとかリンク張るとかすべきとは考えない?


既に何人かはレス付けてるようだが、それも、不足している情報を経験を元にした自分の解釈の中での回答だから、ホントに質問の前提が正しく理解出来ているかどうか、まったくわからない。
(別に、回答者を責めてるのではない。)



>>101以下を見た限りでは、最初の質問、「なぜ、私が不利と言われたか」に繋がる部分が出てこない。
(いくつか想定の範囲内では、考えうるが)
となると、書かれていない部分があるのじゃないかと思うのですが・・・


労働法の対象外ってことには異議ないが、内容によっては、労働関係に伴い発生した内容ってことで、スレ違いではないってことになるかもしれないが、いずれにしても、現時点では情報不足
109無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 12:40:27 ID:U/c7XQWx
>>107
警察は呼んで被害届も出しましたが、その後音沙汰無しです。
「同じなんてごまんといるし、現行犯じゃないから警察に言っても名誉毀損になりかねない」と先輩には言われました。

>>108
前回はどこか忘れましたがどんな質問にも…的なスレに書きました。現在このスレに書いているものより情報は少なく書いたのですが、「会社に言ったところであんたが不利になるだけだ」とのレスをもらいました。
即座にどうしてなのか聞けば良かったのですが、レスがついているのを確認したのが数時間経ってからだったので聞けずじまいでした。
110無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 12:44:17 ID:zrkDWzk8
拾い貼り
http://d.pic.to/10hli0
( ゚д゚)ポカーン
小6でフェラチオが巧くなってどうすんだよ
一体何歳から近親相姦してんのか?
でも写メ見るとシッカリ女の身体なんだよな。。。毛は無いけどw
なんとも羨ましい
111無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 12:59:18 ID:yiNlwu6m
>>109

>現行犯じゃないから警察に言っても名誉毀損になりかねない」と先輩には言われました。

名誉毀損?
まったくならない。

誰だか知らない人に「車を破損された」事を警察に「被害届」を出すことが名誉棄損になるはずがない。
また、器物破損は現行犯じゃなくても逮捕できますよw

本当に被害届を受理してもらっていますか?

交番の巡査じゃだめです。
必ず110に入電しておくと、翌日までに本署に報告及び調査が入ります。

靴跡、靴の減り具合、靴のサイズ等の証拠を取っていきましたか?
112無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 13:01:55 ID:yiNlwu6m
補足

>必ず110に入電しておくと、翌日までに本署に報告及び調査が入ります。
現場には、当然巡査が来ることになりますが、その巡査が本署に報告書を出さなければなりません。

本当に受理されているなら、警察署に問い合わせすれば、調査状況を教えてくれます。
113転勤いや:2009/03/29(日) 13:57:10 ID:cf+ZLTwa
【何についての質問】
転勤について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
1週間前

【何をされた・何をした】
転勤を言い渡されました。
転職して現在の会社に入社しました。求人誌を見て応募。その時の求人誌の
内容には[勤務地]大阪、となってました。面接時にも「転勤はないですか?」
と確認したところ「ない」との返答でしたので入社しました。
入社後、3か月の使用期間が過ぎた時に労働条件通知書が渡され、
[就業の場所]にも大阪となっていました。

入社して6か月後に、元従業員に起こされた残業代未払い訴訟で敗訴して
就業規則が変わりました。就業規則を変える時には従業員には内容の
変更についての話し合いはなく、同意も求めることもなく、新しい
労働条件通知書の交付はありませんでした。

【何をしたい】
転勤はないということで入社したので、転勤はしたくないです。

会社の業績が悪くここ何年も昇給も賞与もなく、
明日にでも倒産しそうです。3月末で全員解雇と言われてましたが、
とりあえずそれは回避できたようです。そんな状態で転勤なんか絶対に
したくないです。
114無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 14:19:35 ID:LaJ995Nv
>>113
 拒否ができるでしょうが、そのかわり解雇されるでしょうね。
 そしてそれが不当解雇であると認定される可能性はかなり低いでしょうね。
115無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 15:55:50 ID:7l7voAcr
>>113
入社がいつなのか書いてないから就業規則がいつ変わったかもわからないし
就業規則の変更が今回の質問と何の関係があるのかさっぱりわからん。

口頭で転勤が無いと言われているようだけど、契約書に”転勤は一切ありません”
と書いてありますか?単に就業地が大阪というならそれは入社した際の就業地が
大阪であることを示しているだけでしょう。

転勤を拒んだという理由でただちに解雇は不当であると思いますが、現在の会社の
状況があなたの書いた通りなら早期退職者募集、整理解雇があっても何らおかしくは
なく整理解雇の際、転勤を拒んだあなたが指名されることは容易に推察されます。

というわけで結論は114と同じ。最初114を見た時にそれはないだろ、と瞬間思ったけど
やっぱり114と同じになってしまったw
116無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 15:58:53 ID:U/c7XQWx
>>111->>112
ありがとうございます。
最寄りの警察署に連絡して、会社の駐車場に来てもらいました。
足跡を取って、サイズ、種類(スニーカー)、おそらく女、と言われました。

前に、足跡とそっくりな靴を履いている人がいるので、取った足跡を見せてほしいとお願いしたところ、証拠物件は見せられないと言われてしまいました。

捜査状況は本人でないと教えてもらえないですか?
117無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 16:17:31 ID:yiNlwu6m
>>116

スレ違いなので、最後に。

>前に、足跡とそっくりな靴を履いている人がいるので、取った足跡を見せてほしいとお願いしたところ、証拠物件は見せられないと言われてしまいました。
本当に、足跡がそっくりな靴を見分けられるの?

>捜査状況は本人でないと教えてもらえないですか?
もちろんです。
他人に教えてたら、どうなります?
当事者でもすべては教えてもらえない。

とりあえず、警察署に行き状況を聞いてください。
118無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 16:36:15 ID:18eLluAs
>111
>名誉毀損?
>まったくならない。 言い方次第では、名誉毀損(刑230)または虚偽申告罪(刑172)に該当する可能性はある。

> >必ず110に入電しておくと、翌日までに本署に報告及び調査が入ります。
緊急性も認められないこんな案件で110番?
アホか。


どっちの回答も、なんか違反の潰し方スレあたりの無責任回答を彷彿させられるのだが・・・・


スレ違いに嬉々としてレス付けて喜んでるのも、なんか痛々しいんだけどね。
119無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 16:53:39 ID:SeV/gY4v
>>118

>緊急性も認められないこんな案件で110番?
>アホか。

オマエモナーw

器物破損されたら、お前はのんびり交番の番号調べて電話するのかw

その間に犯人は逃げるわなw
120無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 21:47:16 ID:9YIo7T8e
なんか、必死になって回答してるのがひとり。


春だしなぁ、陽気な季節に誘われて涌いてきたのかな
121無責任な名無しさん:2009/03/29(日) 23:04:23 ID:nI/TRcOW
いつものバカ回答者乱舞w
ここって労働法のスレだよね?プ
122無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 08:50:03 ID:5+zPrHUl
【なんについての質問】
退職金について
【質問者の雇用形態】
正社員→退職
【いつどこで】
退職後2週間たち
【なにをされた】
退職金が支払われない
私は4年在籍して3月中旬に退職しました。
職務規定が配布されていない企業ですが隠されてる職務規定には退職金はでると書いてあります。
【なにがしたい】
もし退職金を払う気が無いといわれたら
どこに相談すれば効果的でしょうか?
123無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 10:37:47 ID:AAFN+ZcE
>>122

まず会社に「支払期日」を聞け。
相談はそれからだ。
124無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 16:43:44 ID:gyQhFOaX
>>122
監督署へ当該規定を持って相談するのがよい。肝要なのはその規定が質問者の退職時まで
法的に有効であり且つ退職者がその規定によって支払われる対象である適格者であるのかどうかということ。
適格性を満たすときでも、退職手当も含めて賃金債権は民事であり監督署はその権限を持たないから、
会社がすぐに支払わないときにはいづれかの法的手段において請求を起こす必要があることも必要。
125無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 18:16:50 ID:5+zPrHUl
>>123>>124
ありがとうございました。
確認したところ4月中旬に振り込むとのことでした。
振込がなかった場合監督署及び弁護士等に相談します。
126無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 21:53:21 ID:vOcCM3zj
>>89
少額訴訟で訴える。
相手側は社内規則違反で処分受ける可能性があります。
127無責任な名無しさん:2009/03/30(月) 23:57:51 ID:YKfiM3CP
領収書と現金20万落として解雇されました
やっぱりだめですかね?
128無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 00:42:11 ID:b+LRi8mE
>>127
累犯でなければ、解雇は重すぎる処分だが、20万円弁済していないだろうから放置。
129無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 03:14:41 ID:EW28hyhy
【名前欄】
使用側

【何についての質問】
労働時間の計算方法

【質問者の雇用形態】
正社員

【何をしたい】
所定労働時間を週40時間としているが
実労働時間が週40時間に満たない場合、(例えば月〜金で32時間しか働かなかった)
法定外休日出勤時(土曜日に8時間働いた)の割り増し賃金は必要でしょうか?
130無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 08:19:36 ID:X4UqQbdX
>>129
こんな事もわからずに、本当に管理者(使用者)ですか?

割増は必要な場合もあるが、必要ない場合もある。
あなたの会社の状況がわからないから、誰も答えられないとおもう。
131無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 12:50:54 ID:2EaJiO1s
>>130
>割増は必要な場合もあるが、必要ない場合もある。
>あなたの会社の状況がわからないから、誰も答えられないとおもう。

法律上は割増支払いの義務なし。
ただし、就業規則等で休日の手当て支給の規定があるなら、そちらが優先する。

単にこの程度のことに過ぎないのに、なんでそんなにエラそうな回答しなきゃならないんだろう???
132無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 13:13:47 ID:7BUbFinS
給与は税引き後32万(残業なし)で
9月から月15万しか支給されたいません。
昨年の年末調整15万、今年の5万もまだです。
そろそろ未払い金150万
三下り半を叩き付けてやめてやりたいが
転職しようと思えど、いいところはなし
いったいどうするのがいいでしょうか?

133無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 13:47:23 ID:pjI8bqVV
>>131

まぁそうだが、質問者のレベルが低すぎるんだろうな
134無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 13:54:17 ID:LunH9IqG
>>131
130はわざと質問者に不利な回答しかしない(あるいは有利なことは言わない)
質問者をいじめるのが趣味の可哀想な人。
気にしないで善良な回答をつけてあげてください。
135無責任な名無しさん:2009/03/31(火) 16:26:51 ID:woJfefhi
>>134
130っていつものアイタタ回答者だろ。
嘘ばかり書いてるいつもの人だものw
136無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 00:40:12 ID:ZtqiXc3d
私はメイドキャバクラで働いていました そこは辞めるなら1ヶ月前に辞めると言わないと給料が全額没収のきまりでした

私は一生懸命働いていましたが昨日 私と同じ年の女の子から 私が先に入って先輩なのに礼儀がなってないと
言われ 私は泣きました
泣いて謝ってことはすんだのに
次の日に店長から私に
辞めろと言われました
私は辞めたくないのに
給料が全額もらえないらしいです

訴えることができますか?
137無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 00:43:48 ID:k0oKxxCS
>>136

3点w
もう少し、上手に文章を書いてくださいね。
138無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 01:22:16 ID:ZtqiXc3d
私はメイドキャバクラで働いていました そこは辞めるなら1ヶ月前に言わないと給料は全額もらえないらしいです
私と同じ年の女の子から私が先輩なのに礼儀がなってないと言われ 私は泣いて謝ってことはすんだのに
次の日に店長から辞めろと言われました
給料全額もらえないらしいです
訴えることができますか
139無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 02:14:12 ID:GrcVqIcF
辞めたのじゃなくて解雇だから1ヵ月前ルールは適用されず給料はもらえる。
訴えれば勝てる。
ちなみに、もしその契約が労働契約だと認められれば、1ヵ月ルールは無効。
140無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 07:59:39 ID:zGIH1tTv
>>139
>辞めたのじゃなくて解雇だから1ヵ月前ルールは適用されず給料はもらえる。
>訴えれば勝てる。
1ヶ月前ルールって何ですか?
解雇予告のこと言いたいんですか?それとも契約解除(解雇)に関する民事上の特約のことですか?


なんにしても、解雇の問題と、既に行った労働に対する賃金請求の問題とは全く別次元の問題ですが、何を言いたいんですかあなたは?
141無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 13:53:47 ID:hHDPMiP3
【なんについての質問】
退職
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつどこで】
昨日電話で
【なにをされた】
2つ上の上司(部長)から
「悪いけれどこのポジションで就業させ続けるわけにはいかない。」(新入りが来たため人数過剰?)
「数ヶ月にわたり継続して出勤していない。会社に不利益を齎したのでやめてほしい。」※
という旨の電話がありました。
退職日を何日付にするか?という話し合いを後日することになりました。
(ちなみにまだ休職手続きは済んでいないようです。)

※.今まで鬱病で数ヶ月にわたり断続して勤務出来ない状態にありました。
怪我が重なったため休職させてもらえないだろうか?と依願した数週間後の電話がこれです。
(どちらも診断書提出済み。)

【なにがしたい】
病期で休んだのは私の責任ですが、どこかこの依頼が腑に落ちません。
社内で現在コスト削減が騒がれていて、一番切りやすい社員に声をかけたとしかおもえません。

・このまま退職すればこれは依願退職という形になるのでしょうか。
・どちらにせよ退職するつもりですが、この上司のお願いに不当性はあるんでしょうか?
・また、拒否した場合、どうなりますか?
・より有利な条件で退職するにはどうすればよいのですか?

しらないことばかりで戸惑っています。どなたか助言お願いいたします。
142無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 18:46:46 ID:h0oA7V8z
あっ
143無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 18:49:30 ID:h0oA7V8z
私は、仕事中にケガをしてしまい、社会保険に加入していたの
144無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 18:53:04 ID:h0oA7V8z
私は、仕事中にケガをしてしまい、社会保険に加入していたのですが、会社が私生活でケガをした事にしろと言われて、労災扱いにしたら、指名停止をくらった期間の損害賠償を請求すると言われたのですが、ほんとに請求されるのですか?
お願いします教えて下さい
145無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 19:21:54 ID:7m2916+O
146無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 19:22:38 ID:et61CZiY
>>144
労災と指名停止の因果関係については、その事実についてはわからないが業務中の業務起因による
被災、負傷については労働災害として扱われ被災者個人の健康保険を使い治療することはできない。

あきらかな労災隠しであるので会社などとは話し合わずに医師の診断書を持って出来るだけ早く
最寄の労働基準監督署へ出向いて事情を説明すること。

労災適用になると

被災による治療費はもとより、休業期間中の賃金が労災保険と関連団体からあわせて賃金の
80%が支払われることや、治療期間ならびにその後も解雇制限が設けられてる。
また被災の程度によりその後の後遺症障害の補償等々メリットは枚挙にいとまがない。
147長いです。すみません:2009/04/01(水) 21:18:44 ID:Pf6bxwP8
【何についての質問】賃金未払いについて

【質問者の雇用形態】正社員(試用期間内でした)

【いつ・何処で】昨年5月

【何をされた・何をした】あまりに労働環境が悪く
とてもじゃないがこのまま続けられないと思い
社長に退職の意思表示をし、退職願を提出するも受取り拒否。
私の上司を呼んで2人がかりで「こんなに良い会社は他に無いんだ。
どう足掻こうが絶対に辞めさせないぞ」と説教。
また「お前をこの会社に紹介した相手がどんな目に合うか分かってるのか?」と恫喝され
影で先輩が「あいつ辞めるって言ったんだって、虐めてやろー」と言ったのを聞き
その場で退職願を書き直して社長の机に放置して帰り
次の朝電話で退職願の事等を告げると「ふーん、あっそ〜」とガチャ切り。
案の定その日までの賃金が支払われなかった為
労働監査に相談に行くと、賃金と共に残業代も請求出来るからこの資料を用意して下さい。
と言われ、資料提出、内容証明送付等正規の手続きで未払い賃金の請求をお願いしました。

しかし、その後担当から「相手方が絶対に払わないと言っています」との連絡あり。

【何をしたい】
監査の人にも少額勝訴を勧められたのでそちらの方向で行きたいのですが
勝つ自信はあっても、監査相手にも怯まず「絶対に払わない」と言ってのける相手から
未払い賃金を徴収する事は裁判所なら可能なのでしょうか?
ちなみに相手は自宅兼会社ビル、使用銀行は口座番号は分かりませんが
支店くらいまでなら恐らく分かります。

金額が10万と少額なので弁護士を使う等はせず
なるべく安く早く自分のお金を自分の手元に戻したいだけなのですが…。
148無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 21:39:09 ID:gAHql/cC
>>147
裁判で強制執行の判決をもらい銀行口座差し押さえか財産の差し押さえを裁判所の執行官に依頼する。
149無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 21:49:21 ID:gdFC3kBK
質問いいでしょうか。有給についてです。
現在直接雇用契約社員なのですが、本日、今年の更新なりました。
入社が07年10月がつでした。最初の雇用通知書には有給無し。
08年の4月1日の更新日では通知では即10日付与となってました。
ここまでは納得でした。
それで、今日の通知書見ると有給が今年10月に20日付与となってました。
2年ほどで20日はうれしい待遇ではありますが、法的には1年半目の本日に
11日以上付与しなくてはならないのではと思うのですがどうなのでしょう。
正社員が10月付与なのでそれに合わせたようですが・・
補足として・・契約なので、雇用は1年毎です。只、職場は同じですし、
前年度余りは引き継げます。
私の考えでは、10月に統一して付与したいならば、本日も付与、10月にも付与。
以降は来年は4月無しの、10月付与でと思うのですが。駄目ですかね
150無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 22:14:33 ID:Pf6bxwP8
>>148
ありがとうございます。
審議の際に「一度監査側からの請求を拒否している」旨を強調してみます。

更に質問なのですが、訴訟相手が企業の場合
訴状に登記簿謄本を添付するという事なのですが
土地・建物とあり、どちらにすれば良いのか良く分からないのですが
どちらの謄本を添付するのが良いのでしょうか?
151無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 22:23:28 ID:e91iQBza
>>150
登記簿が違うような希ガス。
法人の登記事項証明書のことだよ。
152無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 22:28:35 ID:h0oA7V8z
146さん有難うございました
153無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 22:49:20 ID:Pf6bxwP8
>>151
失礼しました。見てる所が違いました。
会社法人用の謄本を申請しようと思いますが
現在事項証明書だけで良いのでしょうか?
履歴事項証明書は不要で良いですか?

また、裁判所への訴状は3通(裁判所用、自分用、相手用)ですが
添付する謄本は裁判所用の1通のみで良いんですよね?
アホな質問で申し訳ないです。
154無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 23:23:20 ID:h0oA7V8z
私は会社で、ローダーという重機で自損事故をおこしたのですが、修理代を全額弁償しろといわれたのですが、やっぱり全額負担しなければならないのですか?

すいません教えてください
155無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 23:43:14 ID:e91iQBza
>>153
現在事項証明書でOK。謄本は1通でOK。
全資料をそろえて簡易裁判所に行ってくれば多分相談コーナーがあると思う。
そこで書類の書き方すべて教えてくれる。それこそ一字一句。
念のため朝イチで行けば絶対に一日で終わるし裁判所によってはその日に裁判の
日にちまで決まる。
まあ、バックレは誉められたことじゃないけど給料の未払いはいかんよな。
たとえバックレで損害が出たとしてもそれは給料未払いとは別の話だし。
156無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 23:55:48 ID:8G0rIJ6v
>>149
法39条違反についてはまったく問題ないから、希望があるのなら会社に要求するだけ。
157無責任な名無しさん:2009/04/01(水) 23:55:56 ID:QMMyKRvc
パートで働いています。
最近、会社の経営がうまくいっておらず、赤字が続いているようです。
それで人件費を少しでも削るために、出勤しても2〜3時間で
帰される日が続いています。
もうすぐ切られてしまうのでは、と思っています。でも解雇する場合は、
労働者に1か月前に言わないといけないんですよね?
仮に今日解雇の通告を受けたとすると、今月いっぱいは働けるということ
ですよね?
しかし、今でも仕事がない日は早く帰らされたり、休みになったりしていて、
仕事がないからという理由で「解雇の期日まで休み」ということもあり得ます。
実質、即日解雇という形になってしまうことも考えられます。
これは法的にはどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
158無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 00:18:46 ID:2Ejcm+Lq
>>155
ありがとうございます。
バックレは最後の手段で、最初はするつもりなんて全く無く
退職意思表示→退職願提出→数週間〜数ヶ月で円満退職
って流れに行きたかったのですが
説教と言う名の人格否定やいじめを集団でするような相手なので
身の危険を感じて行くのを辞めました。

無理矢理辞めさせない事による結果の
バックレで損害賠償請求とかされるんですかね?
159相談お願いします:2009/04/02(木) 01:27:05 ID:iRXKkYKT
会社に入ってのプライベートの話は
どこまで許されるものなんでしょうか?
160相談お願いします:2009/04/02(木) 01:52:36 ID:iRXKkYKT
会社に入って、飲酒運転させられて一方的に給料を減らされたんですが
警察に相談しようと思います、飲酒運転で捕まりますか?
161無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 03:14:45 ID:ZbEJJ0UK
賃金未払いに係る裁判ってさ

本当に賃金未払いがあったのか を証明する必要ないの?
162無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 05:33:41 ID:wDqz+UqC
派遣社員なのですが、今年2月分の給与の残業代が加算されなくなりました。

派遣会社からは給与システムに問題が出たので直り次第連絡します。と言われ待っていましたが連絡がありませんでした。

本日、3月分の給与明細が届きましたがまたも残業代が加算されていませんでした。

派遣会社には連絡し回答待ちですが返答が無かった場合にはどうすれば良いのでしょうか?
163無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 10:45:44 ID:QYuT5awm
すみません、お邪魔します。

出向から帰ってきまして今朝から本社に出社しています。
机はあるのですが私以外の社員全員に支給されているPCが支給されません。
担当部長に確認したら在庫が無く、今後も支給できない、とのことでした。
現在何もない机の前で何もすることが無くぽつねんとしています。

社員全員に支給されているPCが私にだけ支給されない、というのはあからさまなパワハラでは
ないかと思うのですが如何でしょうか?
現状では社内メールさえ確認できません。
納得がいかず、もしこの状況が続くのであれば、訴訟も辞さないと考えていますが、
この私が置かれている状況はパワハラに当たりますでしょうか?
訴訟を起こした際には勝ち目はありますでしょうか?

どなたかご意見をください。
164無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 12:26:06 ID:478Fy5vd
>>163
>PCが支給されません
皆が支給されているなら倫理的には問題はあるが、あなたの業務がメールも使用しない業務なら、共有端末(あればだが)があれば問題にはならない。
端末が無いだけでは訴えても無駄だと思う。
他に何かあれば別問題ですが・・・
165無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 12:34:47 ID:aC4DAOGF
>>161
>賃金未払いに係る裁判ってさ
>本当に賃金未払いがあったのかを証明する必要ないの?
それは、「悪魔の証明」ってやつだな。
ちなみに、どうやったら証明出来ると考える?
166無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 12:54:47 ID:QYuT5awm
>>164
共有末端はありません。
あれば私の専用にしてもらいます。(他の社員は一人一台支給されているので
他のPCは使う必要がない)
PCがないと社内メールやスケジューラーすら確認できず業務に支障が出ています。
167無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 13:58:55 ID:cifoWdgP
>>162
労働基準監督署へ、勤務状況と給与明細を持参して相談する。必要なら調査指導を依頼する。
168無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 15:03:16 ID:478Fy5vd
>>166

支給されていないのにどうやって仕事してるの?
まったく放置で机にいるだけ?

担当部長にそう言われた(端末の支給はない)と担当部長の上司に相談するかしましたか?
(大企業なら可能だと思うが、中小だと相談できませんよね・・・)
また、担当部長からは業務指示は出ているのですか?

組合の有無によっても行動は変わってきますが、すぐに「訴訟」とかは考えない方が得だと思います。
「訴訟」なんかしたら、会社にいられない様な事にもなりませんから・・・

169無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 15:16:58 ID:QYuT5awm
>>168
全くの放置です。

会社側の悪意を感じずにはおられません。
社長もおそらく承知していることだと思います。

現状が既に「会社にいられ」る状況ではないと考えます。
170無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 15:30:59 ID:478Fy5vd
>>169

会社を辞める覚悟があるという事ですか?
それなら、証拠を作ってください。

まず、会話を録音しながら、
 なぜ端末を用意してくれないのか?
 メール等が見れないが、どの様に業務をすればいいのか?
 業務指示が無いが、何をすれば良いのか?
 業務指示が無く”待機”を命じられた場合は、待機するのはは問題ないが、給与等に減額が無いか?

等を聞き録音して証拠を作ってください。

あと、レスが早いですが、今日は休暇ですか?
会社内だったら携帯?
業務時間内に携帯をいじるのは、控えた方がいいです。
171無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 15:35:10 ID:QYuT5awm
>>170
会社を辞める気はありません。

なぜこのような待遇を受けなければならないのか全く納得がいかないんです。
ですからこの待遇を改めて欲しいと思っています。

それ程常識から外れたことを言っているつもりもないのですが。
172無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 19:46:51 ID:478Fy5vd
>>171

辞める気が無いなら「訴訟」とか言ってるなよ。
「訴訟」して会社に残れるほどの大会社ならいいが・・・
173無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 19:58:12 ID:O/qEdEDv
【名前欄】
レス番号でお願いします

【何についての質問】
有給付与について質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
【何をされた・何をした】

事象を箇条書きで書きます。
1、会社設立(10年前)以来、有給の付与のタイミングは入社3ヶ月目で5日、6ヶ月目で5日、1年目で11日、
以降入社2年、3年と経つにつれ有給が与えられてきた。
2、4年前に就業規則を作成した際に労働基準監督署に提出した有給付与は入社3,6ヶ月目はいままで通り
であるが、その次に付与するタイミングを1年半後、2年半後として提出した。
3、従来の付与のタイミングと合致しないということで就業規則上の表記を1の通りに戻したが労働基準
監督署に修正の提出はしなかった。
4、その後、半年ほどして経営者が変わったが有給付与のタイミングは1のまま継続された。
5、今年になって経営者が「労働基準監督署に提出したものと違う。有給は就業規則通りに付与する」と
言いだした。

【何をしたい】
(1)経営者が5で宣言する以前に付与された有給は全て有効であるかお伺いしたいです。
経営者は取ったものは仕方が無いが、残りは発生しないものとすると言ったのですがこちらが有効ですか?
(2)労働基準監督署の担当者曰く入社1年目に有給を付与された人が次は就業規則通りに入社2年半後に付与と
なると間が1年半開くからそれは違法だとのことですが、これは本当かお伺いしたいです。
174無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 20:12:24 ID:478Fy5vd
>>173

平成13年以降の話をします。
入社から
6か月で10日
18か月で11日
20か月で12日
32か月で14日
44か月で16日
56か月で18日
68か月で20日
以降、12か月毎に20日

これが基本となってます。
これは最低日数で、会社がこれ以上多くしても問題にはなりません。
ただし勤務日数が8割と条件がある場合ですが・・・

(1)の質問の意味がわかりませんが、就業規則が上記法定日数と同様なら問題はないですよ。
2.の1年半後、2年半後とは入社してからの期間ですよね?
だったら、問題はないと思います。
175無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 20:30:10 ID:XIdqqYjP
age
176無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 20:49:28 ID:O/qEdEDv
>>174
ご回答ありがとうございます。

(1)について具体的に話をします。
H19年12月半ばに入社した方がおり、H20年12月に病気で入院しました。
入院に際して有給を使ったところ、ちょうど有給が0日になった次の日に入社満1年
を迎えることになり、従来どおり11日間の有給を付与しました。
その方は発生した有給を6日間消化し復帰しました。この時点で残り5日です。

H21年になって経営者が残りの5日は就業規則上は発生してないものだと主張しているという
ことです。消化してしまった6日間は欠勤に問わないが、残った5日の有給はH21年6月半ばに入社
1年半を迎えるまで取ることはできない、ということです。

(2)について具体例を言います。
自分はH18年4月に入社しました。その後H19年4月、H20年4月と有給を付与されてきました。
労働基準法より半年有利な形です。
経営者曰く自分の次の有給発生はH21年10月であるとのことです。
労働基準監督署の方はH20年4月に付与したなら次に付与するのはH21年4月でないといけない、
H21年10月であると前回の付与から1年半が経過するので違法だとのことです。
ただ、労働基準法の原文をあたってもそれに相当するような文が無いので実際はどうなのかと
思った次第です。
177無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 21:35:27 ID:u/XKZP5q
【名前欄】
レス番号で

【何についての質問】
1、既に在籍していない会社の36協定の情報を入手方法
2、完全歩合制においての残業代の計算方法

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
去年既に即日解雇された会社

【何をされた・何をした】
即日で解雇された会社と争う為に現在証拠の確保作業中。
相手とは既に内容証明送付段階で決裂し、交渉の余地は無しで現在に至る。

イ、今回のようなケースだと労働局にて行政文書開示請求の手続きをしたとしても、
  会社の企業情報の類なので第三者からの開示請求ではほぼ間違いなく開示はされないとの事
  他に何か良い方法はあるのでしょうか。
  

ロ、仮に36協定が届け出られていたとした場合、法定拘束可能時間は延長されるが、
  その場合の残業時間は週40時間を除外したものか、延長された時間も除外するのか。
  又、一般的な判例での完全歩合給における計算方法は。


備考
本人訴訟で弁護士、司法書士に相談。
それぞれ計算方法が違い、割増率を1.25、0.25で計算してるので、どちらが現実的に請求として良い選択か判らないです。
1.25と0.25だと金額的に雲泥の差が。
178無責任な名無しさん:2009/04/02(木) 23:53:13 ID:utbQVUlR
>>149です。>>156氏回答ありがとう。でも、>>174の表みても、
1年6ヶ月の時点で入らないのはおかしいのでは?
 簡潔に表にすると、
 入社時(0)・・6が月目(10日)・・・1年目(0)・・・1年半(0)・・2年(20)
なんですが。入社月を照らし合わせて書くと
 07/10・・・08/4・・・・・・・08/10・・・・09/4・・・・09/10
これっておかしくないですか?極端に言えば今年10月で辞めたら2年で10日ということじゃないですか?
179無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 00:24:52 ID:PdKZlwfo
>177
何が言いたいのかわからないけど推測で。

>割増率を1.25、0.25で計算してるので・・・
弁護士と司法書士で言ってることが違うってことの質問?
それなら、
1.25=時間単価の1.25倍
0.25=時間単価の25%増
って事で同じだと思うんだけど?
何が聞いたいか申し少し詳しく書いて。

完全歩合制で残業代って?
労働時間の最低賃金は払う必要があるけど、どの様な契約なのかわからないから、詳しく書いて。
180無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 00:34:26 ID:PdKZlwfo
6か月で10日
18か月で11日
20か月で12日
32か月で14日
44か月で16日
56か月で18日
68か月で20日
以降、12か月毎に20日

足し算が間違えてるw

半年 で10日
1年半で11日
2年半で12日
3年半で14日
4年半で16日
5年半で18日
6年半で20日
以降、12か月毎に20日

ですよね。
181無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 01:36:20 ID:XxcKkm2A
【名前欄】
ビジュアル四郎

【何についての質問】
労使契約に関しての相談です。

【質問者の雇用形態】
正社員(いわゆる特定派遣です、派遣元で雇用を確保してもらいながら、実際の仕事は別の会社で行います。)
ほかの会社に派遣や請負で、他社のパソコンソフトを作る仕事をしています。

【いつ・何処で】
2月から

【何をされた・何をした】
昨今の不況のあおりを受けて、仕事激減。パソコンソフトを作る仕事が減っています。
今までだと、一本ソフトを作り上げると、自分の会社に戻り、社内待機という事で、仕事に役立つ勉強をしていれば、
通常通り給与が支払われておりました。しかしながら、社内で待機する人間が増え、ついに「自宅待機」の命が下りました。
自宅待機でも、給与は6割保障されます。労使の契約書には、自宅待機給与6割保障を行う旨と、
「雇い入れ側に自宅待機を命ずるに至った原因があっても、6割でオッケーにしておいてください。」という記載があります。

しかし、同僚がこれに噛み付きました。「はぁーおかしいだろ、6割ってのは・・」「第一、契約の自由ってのは、労働債権においては原則無効だろ」と言っています。
同僚が言うには、10割もらえるだろ、払わないのはおかしいって経営者サイドに噛み付いています。(経営者サイドは、6割までしか支払わないと言っています。)

法律は門外漢なのですが・・、何年か前に宅建の勉強をしたときに、「法律・公序良俗に違反しない限り、契約が優先される。」と学んだ記憶があるので、
以上の状況で6割しか貰えないのは、問題が無い気がするのですが・・・


【何をしたい】
もし、10割もらえるなら、同僚に乗っかって一緒に、貰いたい・・・
182無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 01:45:14 ID:PdKZlwfo
>>181

労働基準法 第七十六条
労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、
使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。

しかしこの6割は出勤日数の6割だから注意。

月30万の給与場合
3か月の合計日数が90として、
30万x3÷90=10,000円
休業補償中の勤務日数が22日(平日)として
10,000x22=220,000
220,000x0.6=132,000

支払金額は132,000となる。
183無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 01:48:46 ID:PdKZlwfo
寝ぼけて間違えた・・・

労働基準法第26条だったね。
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、
休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。

でも計算は↑と同じ。
184無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 05:22:11 ID:E0A2XaBQ
質問お願いします。

給料についてなんですが、給料が下がる時はあらかじめ通告しておかなくても良いのものなんですか?
今、職場に不満がありそれを伝えたのですが、それで社長に嫌われてしまいました。
解雇はかまわないのですが、辞めた後にでる給料を下げられるみたいなのです。(前に同じように辞めた人はそうされたみたいです)
やっぱり、きちんと働いた分は今まで同様もらいたいのですが無理なのでしょうか?
下がるかどうかは辞めた後の支給日がくるまでわからないのですが、下げられた時の為に詳しい方教えてください。
無知なもので分かりにくいかもしれませんがお願いします。
185無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 07:17:18 ID:PdKZlwfo
>>184

労働条件の不利益変更となり一方的に給与の引き下げはできません。
通告していてもダメですが・・・

下げられたら、過去の給与明細等は必ず保管しておいてください。
そして、必要書類も持って労働基準監督署に行ってください。
186無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 07:29:13 ID:E0A2XaBQ
>>185
返事ありがとうございます。
そうですか、安心しました。

ついでになんですが必要書類とは何がありますか?

187無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 08:31:25 ID:ErsJOrby
色々事情があって一方的方法で急遽会社を辞めたのですが
聞いた話によると社長が急に辞めた事に憤慨して「損害賠償を請求してやる」と言っているらしいです。
末端社員だったので引き継ぎする内容もあまり無く、あっても引き継ぐであろう人に分かるようにデータを残しておきました。
そこで質問ですが、急に辞めたからと言って損害賠償請求なんて出来るんでしょうか?
188無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 11:27:58 ID:hxXgT9Uh
>>187

出来ない
189無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 11:31:06 ID:h+0ky/bF
【質問者の雇用形態】
正社員

給与明細の労働日数が
実際より少なかったんだけど、
これって困ることありますか?
190無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 12:35:00 ID:3lIZt7UM
>>187
>急に辞めたからと言って損害賠償請求なんて出来るんでしょうか?
現に、損害が発生しているのならば、請求できる。
損害の発生原因について、あなたにどの程度責任があるかについては、情報不足のため判断しようがない。
なお、>188はいつものバカだから、無視するのが吉。

>>189
>給与明細の労働日数が実際より少なかったんだけど、
>これって困ることありますか?
あなたが現に、困ってないのなら、問題ないのでは?
日数減らして、支給額そのものを減らそうってのでもなさそうだし・・・。
見かけ上の賃金単価を上げようとでもしてるのかな???
191無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 12:44:24 ID:iADugNCS
>>187
普通に出来ない。
やっても会社が負ける。
192無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 13:02:41 ID:9rbxz7As
私は時給で働いている者なんですが、仕事が暇だからといって早く帰されるのは問題ないのでしょうか?
193189:2009/04/03(金) 13:07:59 ID:GmoLjwSs
>>190
レスありがとうございます。
うちの会社というのが、定時が9時(出社8時半)
〜20時までで、週休1日となっており、超過勤務になっています。

入社当初は10時〜20時週2休だったのですが、
部署が変わってから、1万5000円UPのかわりに
勤務時間が一気にのびました。
それを隠そうとしているのかと推測します。

上司には「よそも一緒だからいやならやめろ」といわれました。
本当にやめたいのですが、もしやめる残業代を請求するにしても
これを証明することは難しいでしょうか?
194189:2009/04/03(金) 13:15:09 ID:GmoLjwSs
誤字が多く、すいません…。
195無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 15:32:09 ID:A1zB9vxx
月100時間を大きく超える過重労働で会社に心身を壊され、労災申請中です。
会社は労災申請を拒否し、現在牛歩戦術で私の労災認定を少しでも遅らせるべく必死のようです。
労基署によれば、聞き取り調査に応じない程度のことで労災隠しを適用するのは難しいとのこと。

倒れた直後(労災申請前)会社に急に呼び出され、社長と部長に会議室に監禁されて数時間説教されたあげく、
一方的に「一身上の都合により自己都合退職」で解雇されてしまいました。
私は、倒れたときのことで頭がいっぱいで、とても辞めるとかなんとか考える余裕はないとだけ言ってあとは黙ってたのですが。
もちろん退職届の類は一切書いていません。書くように脅迫されましたが。

労基署に、ついでに労基法違反の件あらいざらい申告して臨検に入ってもらいましたが
結局私に関しては一切の救済措置はありませんでした。
労基署からはあっせん制度の説明を受けましたが、あの会社があっせん制度に応じるとは思えず。
また、あっせん制度では、「自己都合退職」の取り消しは難しいと言われました。

私としては、まず労災認定を受け、心身の障害が回復するまで会社に籍を置きたいのですが(回復したら即座に転職)
労働審判もしくは裁判しかないですよね。ついでに損害賠償も請求したいところです。
会社が茨城なのですが、3件弁護士事務所を回りましたがなかなかいい弁護士に会えませんでした。
(所属弁護士の中で、労働問題が専門な人がいるのに専門じゃない人を紹介されたりなど)
茨城に来てくれるいい弁護士を探したいのですが、今まで弁護士に関わった事がないので途方にくれています。
いい弁護士を探す方法はありませんか。
196無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 16:24:05 ID:E0A2XaBQ
社会保険に(雇用保険、労災)ついてお願いします。
会社から車両の任意保険に加入するように言われてるんですが、任意保険に加入していないと通勤中の災害に対しては保険が使えないと言ってるのですが本当ですか?全部自己負担になるのでしょうか?
また、任意保険に加入していると事故の損害を会社が保証してくれるわけではないですよね?
自賠責保険には加入しています。
197無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 17:47:55 ID:K76wLyJI
>>165
タイムカードコピー
198無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 18:05:10 ID:nQQOslHj
>>196
それは任意に入らない場合車通勤を認めない→通勤中に事故にあっても労災にならないということでは?
君が事故を起こして相手を死なせたりしたら会社の使用者責任があるから任意加入義務付けは
利にかなっていると思うが
199無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 18:20:43 ID:eT3yWamJ
>>196
自賠責保険には加入しています。という書き込みをみて開いた口がふさがらない人
が多いのではないだろうか。このような人間の質問にまともに答えることなどない。


200無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 19:15:34 ID:E0A2XaBQ
>>198
レスありがとうございます。
そうゆうものなのですか。保険加入は「強制だ」「誰に仕事もらってるかわかってるのか」など言われたので、こちらも意地になって加入拒否をしてしまいました。
理にかなっているとゆうことはやはり加入には義務はあるのでしょうか?
拒否はできないとゆうことですか?
よろしかったら教えてください。

>>199
確認して投稿したのですが間違いに気づきませんでした。すいません。
201無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 19:18:49 ID:E0A2XaBQ
誤字脱字、意味の伝わりにくいことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
202無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 19:29:09 ID:xSczuXVp
>>195
日本労働弁護団に無料電話相談もあるけど、状況から弁護人に裁判か労働審判しかない。
お勧め事務所は有楽町の旬報法律事務所、労働裁判の経験は豊富です。
弁護費用は法テラスの融資制度を利用しれば問題なし。
少なくても退職届は書いていないのなら、自己都合での退職とはならない。
203無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 19:47:27 ID:OoCo1Cth
>>200
>>198の後段にある通り、車で通勤中に事故を起こした場合、あなたと一緒に会社も責任を問われる可能性がかなり高い(無過失責任に近い)。
つまり、あなたの不注意などで事故の責任を取らされるのに、
自賠責のみだと会社があなたの事故の責任による損害賠償を負わされた時、
自賠責では賠償金を払いきれない場合には確実に支払いが発生することになる。
それを防ぐためにも、任意保険加入を強制するのはある意味当然。
断られたら、会社は車通勤を認めないだけの話。
車で勝手に通勤されても会社としては知らんがなってこと。

あとね、>>199は字句などの誤りを指摘してるんじゃなくて、
「自賠責に入っている(任意保険には入っていない)」ということに関して指摘してるんじゃなかろうか。
上にも書いたが、自賠責のみだと損害賠償請求について保険で払いきれない場合が少なくないから、
被害者が訴えたとしても足りない分は泣き寝入りせざるを得ない状態になる。
基本的に車を運転する時は任意保険に入るもの。
204195:2009/04/03(金) 20:06:21 ID:w20btYna
>>202
ぐぐってみると、マックなど大きな労働問題バリバリにやってる有名事務所のようですね。
事務所のHPからでは茨城に来てくれるかどうかわかりませんでしたが、来週電話してみます。
205無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 20:19:57 ID:E0A2XaBQ
>>203
わかりやすく説明ありがとうございました。

少し前に一度、監査が入ったのですがそれまでは社会保険にも加入させてもらえず(他の人が労働基準局に行きました)、監査後にまともな会社のフリをしだしたのが気に入らないことで意固地になっていました。
つまらない意地ですが、拒否はできないとゆうことなんですね。

いろいろ教えていだだきありがとうございました。
206無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 21:28:24 ID:eT3yWamJ
>>203
デタラメばかりなのでこれ以降の書き込みは控えること。

通勤途上における自動車事故において、使用者責任(民法715条)が問われるのは物損事故に限られるからで
ID:OoCo1Cthのいう自賠責でまかないきれない云々は法理のうえでもまったくあり得ないでたらめ。



長くなるので参考までに



http://www5.ocn.ne.jp/~miyabifp/syaryoukanri.html

ID:OoCo1Cthのような法的根拠のない自信の思い込みばかり書くようなバカがこれ以上書き込み
しないことを祈る。




207198:2009/04/03(金) 22:01:00 ID:273O7IJY
>>206
203を責めるな。先に使用者責任って書いちゃったのは自分だ。
使用者責任及び運行供用者責任ね。
ごめんね。前の会社で年齢無制限、対人対物無制限の保険を会社を通して
入らないと通勤使用認めてもらえなかったからつい書き込みしちゃったんだよ。

ん?よく見ると203は使用者責任なんて書いてないじゃん。
そして書いてある内容はほぼ間違いない。
会社はかなりカッチリした自家用車通勤就業規則作成と運用をしないと
運行供用者責任を問われる場合がある、と別サイトには書いてあるぞ。
208無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 22:17:25 ID:3gkgHN41
>>177
 完全歩合の残業代の計算方法は、

 割増賃金の算定基礎となる賃金÷総労働時間(所定ではない)×0.25×時間外労働時間数

 また、36協定の有無は残業時間の計算に全く関係がないので無駄な労力は使わないこと。
 基本的には法定労働時間を超えた部分の計算で良い。(変形労働時間制導入の有無で変わるが)
 それよりも事業場外労働のみなしに該当しないかの方が心配だけどね。
209無責任な名無しさん:2009/04/03(金) 23:36:56 ID:Po9jjEJw
有給足りないと言っていたものです。
本日、上司経由で総務確認とったら、1年半の今月に10日入るとの事。
11じゃないと、おかしいのだが、まあ伝え間違いかもしれないし、入ると聞いて安心
しました。なお、10月も一律付与日なので20日入るそうです。以降は毎年10月に20日だそうだ。
210無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 00:29:27 ID:4mo0JzHV
ん?よく見ると203は使用者責任なんて書いてないじゃん。
そして書いてある内容はほぼ間違いない。
会社はかなりカッチリした自家用車通勤就業規則作成と運用をしないと
運行供用者責任を問われる場合がある、と別サイトには書いてあるぞ。


↑こんな事書いてるんだから、203より性質が悪いアホの見本。
問題が何もわかっていない上に、弁明にすらならない謎の書き込み。
法律がわからないのなら、書き込むな。
211無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 01:24:04 ID:zqRFR8+G
ご相談します。わたしは、三ヶ月更新で準社員(時給制)として働いています。

この3月に、4月から六月までの期間、前回の契約内容と同じ条件で、という説明をうけ、契約を更新しました。


しかし会社から 五月からちがう担当にかわってもらうと突然いわれ困惑しております。
(建前上の理由は、準社員のスキルアップ目的ですが、実際には飲み会に準社員が参加していないのが気にいらないので配置がえをするとのことで・・・)


契約書には仕事内容も明記してあり、同条件であればと契約したのに、契約期間中の本人の合意のない会社側の一方的契約変更は、契約不履行にはならないでしょうか?

この場合、わたしは労働契約を解除できるのでしょうか。

また会社側の契約不履行の場合、契約期間内の賃金は保障してもらえるのでしょうか?

ご解答よろしくお願いいたします。

ちなみに今の職場には、三年ほど勤務しております。
212無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 05:15:40 ID:RtNPjnq5
>>211

ならない
給与等の条件が下がれば別だが…
213無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:16:56 ID:LObsUqcj
正社員の募集で、試用期間は、社保はありませんので、国保に自分で入って下さいとのこと。そんなこと、OKなんですか?
214無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:43:33 ID:Cn2DI+CU
>>213

法的には、試用期間中でも支給条件を満たしていれば加入義務があります。
しかし、やってない会社も多いのは事実ですね。

その様に、法も守れない会社に就職するのは???です。
この御時世ですから、仕方無いのかもしれませんが・・・
215無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:46:53 ID:LObsUqcj
早速、ありがとうございます。そうですよね。また、違うとこ探します。でも、すごい、求人が少ないですΣ( ̄□ ̄;)
216無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:49:38 ID:zqRFR8+G
>>222ご解答ありがとうございます。

こんな条件変更されるなら更新しなければよかった。

せめて変更するなら、次の更新(七月以降)にしてほしいとも言えないものなんですかね?
現契約期間内だけはいまの仕事に従事したいです。

なんのために雇用契約書に仕事内容まで記載してあるんだろう・・・。
217無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:50:37 ID:zqRFR8+G
>>222ご解答ありがとうございます。

こんな条件変更されるなら更新しなければよかった。

せめて変更するなら、次の更新(七月以降)にしてほしいとも言えないものなんですかね?
現契約期間内だけはいまの仕事に従事したいです。

なんのために雇用契約書に仕事内容まで記載してあるんだろう・・・。
218無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 07:53:49 ID:zqRFR8+G
>>222×→>>212のまちがいです。すみません。
219無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 08:43:23 ID:V+HjXtEa
>>217
ある業務だけをするという特約付きの契約なら業務内容の変更を会社が理由なく一方的に変更はできない。よく話し合え。
220無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 08:54:46 ID:zqRFR8+G
>>219ありがとうございます。

特約は多分ありません。

上司(管理者)とはこれから話し合いますが、上司のうえの、わたしの働く部署の長の言うことには反論できない人なので 多分強制的に配置換えをされます。

今回のケースが法にふれているなら それを武器にしたかったのですが、残念です。
221無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 11:27:44 ID:TVDL9j2A
>>216
>こんな条件変更されるなら更新しなければよかった。
有期雇用契約で更新しないと言うことは、辞めるつもりはあるってことだけど、徹底的にやれば?。

多分、今辞めても大して損害は発生しない程度の仕事っぽいし。
ホントに条件変われば、続ける気なかったって言うならね。

個別労使紛争でも、労働裁判でも、後のこと考えなくていいなら、なんでもでも出来る。(最終的に勝てるかどうかまで、保証の限りでないが)

222無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 14:30:07 ID:zqRFR8+G
はい。もともとセクハラ・パワハラがまかり通る職場で、今回の件の発端も、飲み会要員にならない女は配置換えするというものです。

そんな職場でも自分のいまの仕事だけはやり甲斐もあったので、続けてましたが 配置がえを強制するなら辞めるつもりです


とことん闘ってみたいですが、先程もかいたよーに法的に問題ないなら、むだなのかな・・・

労働基準法15条の違反ではないのかなと思いましたが・・・
223無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 14:50:29 ID:V+HjXtEa
>>222
労働基準法第15条違反にはならない。

ただ民事的に争える余地はあるので会社がやってることは間違いだって主張したいなら裁判しろ。
224無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 17:04:48 ID:LEDCd9we
>>204
裁判を東京地裁にするならやってくれるかもしれない。もし茨城を希望するなら詳しい弁護士を紹介してくれる。
ちなみにそこの事務所は共産系労働団体が御贔屓にしている弁護士事務所で弁護士は20名ほど所属しています。
特徴として使用者からの弁護依頼は受けない。
225無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 20:36:24 ID:jHzagXAU
>>195
茨城のどの辺?その悪徳企業
226195:2009/04/04(土) 21:32:23 ID:qahXj0+T
水戸地裁と水戸労基署の管轄内のIT企業です。
会社の事業所がそこにしかないので、裁判は水戸地裁に訴えるしかありません。

長時間労働やサービス残業、労働時間毎日30分毎切捨て、多重偽装請負などについて
労基署の監督官から指導を受けて、それじゃうちはやっていけない。潰れろというのか
というようなことを言ったらしいです。

昔は尊敬できる上司がいたんですけどね。
あの人も会社に潰されてネトゲ廃人になって私と同じく自己都合で解雇されて、
稼ぎ頭を失って会社の何もかもが駄目になりました。
というか私より出来る人が順番に潰されたり過労死したりした感じです。
でもそれらの人たちは静かに何も言わず逝ったので、
私が法的手段に出ても労基署とかをすげえ嘗めきってました。


最初、もとはといえば共産党系労働団体に相談を持ちかけたら
勝手に拙い奴が会社に電話かけて勝手に話をこじらせて修復不能にしてくれた経緯があるのですが(笑)
ぁゃιぃ共産党系労働団体ではなく、弁護士事務所なら信用できると信じます。
227無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 22:01:37 ID:xBD0yPLW
226って頭おかしい奴だから相手にしないほうがいい。
228無責任な名無しさん:2009/04/04(土) 22:02:14 ID:NgYEcvM6
私の会社(当事業場100人程度)で今春労働組合が出来、
現在加入するよう署名を求められています。
労働契約上(会社との話し合いでの)賃金・休日に不満はなく、
私を含め1割は加入の意志がないのですが、
組合からは数ヶ月後にはユニオンショップにするので、
加入していないと解雇されると言われています。
この場合加入するしかないのでしょうか?
229無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 01:02:03 ID:46qKXzxN
>>228
>私を含め1割は加入の意志がないのですが、
>組合からは数ヶ月後にはユニオンショップにするので、
>加入していないと解雇されると言われています。
今どき新規立ち上げの労組で、ユニオンショップ制ねぇ?
使用者側有利のこのご時世で、よっぽど世間知らずの使用者か、あるいは使用者と結託した御用組合か・・・

それより、その組合関係者が勝手に言ってるだけじゃないの。
組合の一方的な申し出で適用されるんではないんだがユニオンショップ制って


ま、仮にユニオンショップ採ることになっても、尻抜けの可能性も高いし、いざとなったら第2組合作ったり、個人加入のユニオンに加入したりと手はあるから、
急いで加入しなくても、そこら辺ハッキリするまで、もうしばらく様子見ててもいいように思うけど
230無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 01:25:41 ID:pjT8AZw2
>>226
そんなブラックの会社なら話し合いで解決なんか不可能と思われるので、裁判で白黒付ける必要があり。
労基署の指導受けて従わない場合は、会社自体の違反行為が事件として検察送致になる可能性もあり、そうなると取引先の信用も失い金融機関からの資金調達も難しくなる。
会社が存続しているうちに、裁判でとれるものをとるのが一番だと思う。とにかく早期転職を勧める。
IT業界自体が偽装請負だから、転職先にも注意しろ。
231契約社員:2009/04/05(日) 14:05:16 ID:aRYE20JX
【何についての質問】
労働審判についての質問です

【質問者の雇用形態】
契約社員(更新経歴あり)

【いつ・何処で】
2月前半に勤め先より

【何をされた・何をした】
・3月末で契約満了・業績悪化により更新しない旨告知有り
・確認してサインするよう求められたが労働組合に預けた
・30名以上の契約社員が一斉解雇(一部はアルバイトや外注としての契約を打診されている)
・組合が団交を申しこむが会社は無反応→それは違法だと指摘→3月半ばにやっと対応(うわべだけで、一切譲らない)
・個人で労働審判する旨を会社に通達→ちょっと待てととがめられる
・会社側より、労働審判で補償の話になった場合の相場はいくらなのか(要は、いくら欲しいんだ)と尋ねられる
・解雇自体無効で働く意思はあること、それが聞き入れられないなら補償としての一時金を要求せざるを得ないと回答

【何をしたい】
・具体的な相場を教えて欲しいです
・労働基準監督署の方に聞くと、「給料の6〜12ヶ月分+労働審判の期間相当の賃金」だとか・・・それはそれで高すぎるような。

よろしくお願いします。
スレor板違いや、関連情報がある場所があれば、アドバイス願います。
232無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 14:38:35 ID:46qKXzxN
>>231
要は雇い止めされて、それに対しイチャモンつけてるだけでしょ?
あなたも組合も。

使用者は労働者を無期雇用で雇うべきかどうかといった、経営哲学の話は別として、
現に有期で雇ってる労働者を雇い止めするのに、キチンと所定の手続きを取ってるかどうかって問題にすぎないのに。
今のところ、格別違法性を判断できるものは出ていないようだが。

>・組合が団交を申しこむが会社は無反応→それは違法だと指摘→3月半ばにやっと対応(うわべだけで、一切譲らない)
アホ?
ちゃんと手続き取ってるのに、何で団交に応じる義務が出てくる?
せいぜいウザイんで、形だけでもそれなりのテーブルを設けただけって事でしょ?

>・解雇自体無効で働く意思はあること、それが聞き入れられないなら補償としての一時金を要求せざるを得ないと回答
有期雇用に過ぎないのに?
どんだけ勘違いしてるんだ、お前さん。

>・労働基準監督署の方に聞くと、「給料の6〜12ヶ月分+労働審判の期間相当の賃金」だとか
ホントか都合のいいとこだけつまみ食いか作り話か知らないが、ホントだとしたら、その監督署の職員もずいぶん迂闊だね。
行政の中立性を維持しなければならない立場のハズなのに、一方的な話だけで違法だと決めつけて、勝手に提示までやっちゃってるんだから。
233契約社員:2009/04/05(日) 14:55:05 ID:aRYE20JX
>>232
残念ながら、解雇に至る前に何が義務付けられているかすらもご存知内容で(嘲笑
全体的に詳しくないみたいだね。
あなたはもうでてこなくて良いよ。 ありがとw
234無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:15:04 ID:2eF2o1Pa
>>233
232ちゃんはいつもの人なんですよ。
労組法のなんたるかは勿論知らないし、こんな人に団交応諾義務なんてまるで
バカに超える例えなしの世界。
235無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:18:50 ID:46qKXzxN
>>233
妄想の答えが欲しかったんですか?

>残念ながら、解雇に至る前に何が義務付けられているかすらもご存知内容で
そもそも解雇ですらないんですけどねぇ。
「雇い止め」って言葉聞いたことある?ww
236契約社員:2009/04/05(日) 15:22:05 ID:aRYE20JX
>>234
そうなんですか。
ありがとうございます。

大量解雇意外にも給与大幅カットで事実上解雇に追い込まれるような人も多く、
組合は組合で、上層団体や弁護士にも相談しているんですが、
私は私で色々と動いて調べているところなんですよ。

数をかなりこなしているであろう新宿の労基に何度か足を運んで、
複数の方から同一の方向性をアドバイスされてます。
ただ、判例として教えられた数字が、ちょっと金額が大きくて逆に引いてます(笑)。
次は地裁に行ってさらに段取りなどの詳細を聞いてみる予定です。
237無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:29:14 ID:46qKXzxN
>>234=ID:2eF2o1Pa
>232ちゃんはいつもの人なんですよ。
残念ながら、漏れはいつもの人とは違うが、お前さんはいつもの人みたいだね。
法を知らないとか何とか言ってる割に、ろくに法的な回答をしたことのないいつもの人ね。


で、どうせだから、お前さんが回答したら?>231の気に入るような回答を。
法とかに関する知識は、漏れなんかよりはるかに豊富なんだろ?
>236=233も待ってるようだし、今日一日、お前さんの回答を楽しみに待ってるよ
238無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:34:19 ID:rMRCz9BD
>>237
いつもの人乙
君の書き込みってほんとに知性がないよねw
ご苦労様でした。
239契約社員:2009/04/05(日) 15:36:17 ID:aRYE20JX
ご苦労様でしたぁ(笑
240無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:37:58 ID:2eF2o1Pa
>>236
いつもの人の特徴は、ろくに労働法も知らないというか、法令事自体にあまりというか
ほとんど詳しくなくて、ネットで検索している知ったかちゃんなんですよ。

ですからいつも迂闊な回答というか噴飯物の回答を書き込んでは、このスレで
大恥をかいているのを知らぬは本人だけなんですよ。

あ、も一つの特徴は粘着なんですよ。馬鹿ですからほおっておいていいです。
バカは放置の方向でお願いします。

241無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:41:43 ID:rMRCz9BD
今日一日も暇でずっと待っているらしいw
アホの極みというかなんというか
まともに相手してもらえると思っているらしい。。
なるほどつける薬はないなwwwww
242無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 15:46:12 ID:2eF2o1Pa
>>241
このいつもの人(馬鹿)なんですけどね。
なんだかユニオンショップもかなりの勘違いしているみたいですね。
こんなバカに拡張適用とか拘束力などといってもわかんないでしょうね。
わからないくせに、ユシ協約なんかをなめきったアドバイスしてますね。
もう迷惑だけの糞回答者ですよ。
質問者がかわいそうです。
243無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 16:19:47 ID:OubOsFsN
>>236=契約社員さん

 部外者から見てもあなたがけなしている人に意見の方が妥当だと思います。
 解雇と契約満了の間には大きな壁がありますし、東京芝浦電気(東芝)事件のように実質期間の定めのない契約として争うことができる事案か?についての情報もないです。
 また、100年に1度の経済不況と言われている昨今の情勢からあなたに有利な点はあまり見えだすことはできないです。
 こんなところで、(私を含めて)素人の意見を聞くより、きちんと信頼できる弁護士に相談して決めた方が良いですし、それだけ難しい事案です。
 3回しか(実質2回)しか審議がない労働審判を使用するならば、なおさらです。
244契約社員:2009/04/05(日) 19:38:50 ID:aRYE20JX
え〜、ちょっとだけ調べた実例と判例、労働基準監督署から得た情報を併せて書きますと、
基本的に、契約が都度更新されることが当たり前になっている会社の場合、「満了だから」という言い逃れは利かないんですよ。
しかも今回は人数が多い30人越え。
この場合は、「満了だから(更新しない)」というステップを使うには、先にいくつかの段取りを踏むことが必要です。

教えて欲しくて来たのに、逆に教えなきゃいけないとは思わなかった・・・。
まぁ労基のアドバイスで地裁に行ってきます。
245無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 20:21:54 ID:rMRCz9BD
>>244
ここの回答者のレベルってこんなもんなんですよね。
実は前にここで相談した者なんですけど、回答を真に受けて
ひどい目にあいました。

ここでえらそうに回答している困ったちゃん達はネットで検索しかしない思い込み
だけのバカ回答者です。相手にしないでリアルで信頼できる労組へ任せておくの
が一番です。

私もそうしましたし、勝訴して職場復帰もかないました。
ここはバカだらけですから、相手にしないほうがいいです。
246無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 20:45:11 ID:AhODWQv5
>>244
その内容かばちたれで丁度取り上げられていたネタだね
まあ、相場はあってなきがごとしだからロウキの人が言ってました〜と言って
高くふっかけて後から下げればいいんでない?
247無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 20:46:52 ID:qzlPPBg5
ID:aRYE20JX ID:rMRCz9BD
お前らw

今日は回答者も質問者も馬鹿ばっかみたいだね。
248無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:05:29 ID:OubOsFsN
>>244
 お前馬鹿か?
 その裁判例(判例じゃないぞ)と実例??(ってなんだよ)書いてみろ。

 お前の契約が、
 「採用に際して会社側が長期雇用を期待させるような言動があったこと」
 「期間の定めがあるにもかかわらず継続雇用があると信じて契約したこと」
 「その後契約は5回乃至23回に渡って更新を重ねた」
 「会社は必ずしも契約満了満了の都度、直ちに新契約締結の手続きを取っていなかったこと」
 の事実をもって、総合的に判断された「実質期間の定めのない契約」と同等のと言える根拠はあるのか?

 素人が自分の都合の良いところだけをつまみ食いするのもいい加減にしろ!相談された労基も可哀そう!
249無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:10:51 ID:OubOsFsN
>>244
>この場合は、「満了だから(更新しない)」というステップを使うには、先にいくつかの段取りを踏むことが必要です。

お前の脳内法ではどうなっているか書いてみろ。
有期労働契約更新・・のガイドライン基づく予告も行っている会社に後どのステップを踏めというのか?
間違っても整理解雇の4要件なんて出すんじゃないぞ!
ところで、そもそもお前は何か月契約の何回目の更新だよ?

250無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:33:36 ID:qzlPPBg5
ID:OubOsFsN

馬鹿相手にすんなよ。
疲れるだけだよ。
こんな相談者が何言って来ても”相手にしない”のが一番。

どうせ、まともな就職もできない無職なんだろう。
251無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:49:52 ID:46qKXzxN
>>234=ID:2eF2o1Pa
ほれ、漏れは、お前さんの回答を楽しみに待ってるんだがな。
まさか、>240,>242がまともな回答のつもりか?

まだ、今日、2時間も時間あるぞ。
でも、いつものとおり、自分でも大して意味わかっていない抽象的な表現で書き逃げって事か?

お前さんよりよっぽどID:aRYE20JX(=契約社員)の方がマトモだぞ。
根本的な部分は分かっていないにしても。
252無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:50:33 ID:rMRCz9BD
>>250
誰も君なんかに尋ねてないし、金輪際誰も意見なんか
求めてないんだよね。バカは相手にしないんだよ。
253無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:51:22 ID:rMRCz9BD
>>251
一緒にしないでくれよ低脳君w
あと2時間頑張ってね。
254無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:55:23 ID:46qKXzxN
>>253
>一緒にしないでくれよ低脳君w
誰もお前なんか相手にしていないが・・・

あ、ID使い分けてたんだね。
よくやってるの?その手
255無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 21:57:37 ID:46qKXzxN
そういえば、ID:rMRCz9BDも、具体的内容の記載は全くなかったね。

なるほど、なるほど
256無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 22:25:40 ID:qzlPPBg5
ID:rMRCz9BD そんなに自己紹介しなくても良いよ。
君が何も意見を述べる知識もない事はわかったから。
257無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 23:07:18 ID:rMRCz9BD
こうして粘着馬鹿達の夜は更け行くのであった・・・・・
258無責任な名無しさん:2009/04/05(日) 23:19:50 ID:qav05Khz
>>229
レスありがとうございます。
執行委員は昼休みに何十分も説得したり大分強引な
勧誘をやっていますが、非組合員に対して会社がどう対応するか待とうと思います。
役員になった社員は残業の承認に関与したり前に比べ横暴になった気がします。

組合の必要性はあるとしても現状は
・経営者側
・(色々片寄った?強引な?)労働組合
・一番不利な非組合員(といっても従来からの普通の社員)
この構図ではなんだかなぁと思います。
259195:2009/04/06(月) 16:59:25 ID:uh1oJXVF
>>224
やはり茨城の案件を受けるのは難しいと言われました。
茨城の弁護士事務所は、一度行って、
労働問題専門の弁護士がいるのに専門外の弁護士を出された事務所を紹介されました。
というかありとあらゆる角度から当たりましたが、茨城在住で労働問題に強い弁護士ってその一人しかいないみたいです。
その人に受けてもらえなかったので他を探してるのに。

会社は一応名目だけの東京事務所がありますが、おそらく登記簿には載せたりしてませんので東京地裁に訴えるのは難しいかと。
でもそこをちゃんと調べてみることにします。

あと、弁護士ドットコムなるサイトによると労働問題に強くて全国どこにでも行く評判のいい弁護士も存在するみたいです。
そっちからも攻めることにします。
260無責任な名無しさん:2009/04/06(月) 17:35:32 ID:F5//BmFS
【名前欄】
レス番号で

【何についての質問】
試用期間3ヶ月が終わりそうですが来なくていいと言われた。
【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
【何をされた・何をした】
【何をしたい】 なんとかならないでしょうか?
261無責任な名無しさん:2009/04/06(月) 17:49:06 ID:ibni6tZ7
とりあえず辞めたくないのか辞めるなら有利に辞めたいのかくらいは書けチンカス
262無責任な名無しさん:2009/04/06(月) 18:50:58 ID:pfjD/9e5
>>260
解雇通知を書面でもらって(解雇に同意する必要なし)ロウキにGO
あるいは内外部労働組合に加入し相談
263無責任な名無しさん:2009/04/06(月) 19:29:10 ID:WCOc+hUS
>>262

>内外部労働組合に加入し相談
無駄だと思う。

金にもならない件で、内外部労働組合が動くとは思えん。
264無責任な名無しさん:2009/04/06(月) 23:57:28 ID:okBRgP3I
有給話題結構でてるが、結局入社半年目に10日以上付与。
入社1年半目に11日以上付与ってことだよな。
中途入社で、付与日を統一してる会社が一番問題おきる。
10月一律付与日だと、新卒は当然型に嵌り全く問題ないが、付与日直後入社の者とかが
最もずれて、2年目辺りに問題が出るんだな。
265260:2009/04/07(火) 01:12:01 ID:2xg9QGhI
辞めたくないです。
ロウキに行くと辞めないでOK?
266無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 01:15:34 ID:LGjy6Snf
>>265
3か月の使用期間というのが契約内容に含まれているなら、解雇は有効。
解雇予告手当はもらえるけどね。
267無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 06:13:09 ID:eYuv/Nf7
馬鹿だからもっとはっきり言ってやらないとわからないよ
「あきらめろ」
268無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 07:07:10 ID:0NL2RF6f
>>260
情報少なすぎて解雇が有効なのか無効なのかすらわからないからロウキに池
法律相談に行っても説明だけで時間終わりそうだし
269無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 07:37:36 ID:D/K6OXG8
質問です。
去年8月に勤めていたA社より労働条件も待遇も変わらず今まで通り働いてもらうが、請負契約書を作りたいと言われ請負契約書にサインをしました。
雇用契約の解雇通知なども無いまま変だなと思っていましたが、今年1月に源泉徴収書をもらったら8月に退職となっていました。
退職などしたつもりも無く現在も在職中です。
お聞きしたいのは、手続きの手順として請負契約書にサインをした時点で解雇が成立してた事になるのでしょうか?
それとも、請負契約に移行する場合はきちんと解雇通知を行って離職してから請負契約を締結しなければならないのでしょうか?
雇用契約から請負契約の移行に当たっては解雇の話など一切なく、今まで通りを強調していたので退職していたとは知りませんでした。
270無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 08:03:55 ID:QaxfJ4qT
↑ 無知過ぎる。どうせ社会保険等も未加入だろう。
271無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 09:05:21 ID:D/K6OXG8
>>270
その通りです。
無知による錯誤でサインしてしまいました。
錯誤というのは個人事業主とは程遠く、単なる労務の提供に過ぎない為、偽装請負に該当すると思っていたので。
私は契約書を締結したからこそ、偽装請負が成立し、請負契約書が無ければ労働者であると認識していました。
しかし実態が労働者でも形式的に請負契約が締結されていれば時すでに遅しなんですね。
ただ、退職扱いになってたのにはビックリしました。
272無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 09:06:28 ID:0NL2RF6f
>>269
請負契約にサインしその契約で働きだした=会社を退職して個人事業主になったということです
あなたの無知につけこんだ会社にやられちゃったということですね
273無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 09:39:19 ID:5fzLlcr6
>>260
試用期間3か月が終わり本採用を行わないとの告知が
なされている限りは会社採用基準と本人とのマッチングで
あるから法的に問題はない。

従業員の採否については会社専権。解雇手続きが適法
になされていればなんら問題なく労働契約は終了する。



>>270
請負契約を了承した時点で従前からの労働契約は当然に
解除され、退職したものとなる。

会社側の説明が不十分で不誠実であることは否めないが
道義的責任は別としても、契約関係において十分な確認を
怠っていた質問者の側にも責任がないとはいえない。


原状回復を求めるのであるならば、法的手段に訴えて労働契約
の継続、存続の確認を求めるしかない。

274無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 09:39:37 ID:T5V4lD08
>>271

まずは、請負をググレ
275無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 12:09:47 ID:0sndKsEW
>>269
請負契約でも、労働時間や仕事など労務管理を会社が行っていれば偽装請負で雇用契約が有効と判断される可能性があります。
会社のある労働基準監督署へ相談する。
あとは日本労働弁護団の無料電話相談を利用する。
契約がどうであれ、実態が雇用ならば雇用関係が存在するとみなされるので中途半端にしないことをお勧めします。
276無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 17:14:57 ID:uJ2yXk2j
そのようなことができるレベルなら、最初から請負契約書にサインしない。
派遣村に行っている連中に、労働組合に入って戦え!って言うようなもの。
277無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 17:48:57 ID:0NL2RF6f
>>276
まあ、半分くらいは同意
労働関係のトラブルの当事者って他力本願な奴ら多いよ
もっとも積極的に戦おうとすると自分が左系になったような気がして釈然としないが
278無責任な名無しさん:2009/04/07(火) 22:01:48 ID:Enz+wpwe
>>277
口だけ番長低能乙
279無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 12:40:48 ID:whPsI/08
年齢:25 性別:男
25歳の会社員で、6月に子供(第1子)が生まれます、
妻も会社員で、25歳で勤続8年目です、
質問の内容は、妻が仕事を辞める予定なので、失業手当をもらえるかという
事と、 私は手取り19.5万。妻は手取り約12万です。二人共正社員です。
このまま妻が育児休暇等をもらってもあまりメリットが無く感じましたので
(出産手当て金が無かったため。)私の給料と妻の失業手当で生活して行こうと
思います。
こういう場合、妻は私の扶養家族に入れても失業手当はもらえますか?
又、二人共正社員ですが、出産や育児に関して、福利厚生の面で、思ったほど
支給されないんだと思いました。私達の様なケースの方おられますか?
又、他にこういう手当てや方法があるよ、というアドバイスがあればお願い致します。
役所や健康保険組合に相談しても、管轄以外の事は教えてくれなかったので、
どこに相談して良いかもわかりません。私の給料だけでは、とても厳しいので
何か良い方法があれば教えて下さい。
280無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 13:06:29 ID:7S/QdwAn
>>279
妻の失業給付は受給要件を満たしていないから受給できない。

妻ならびに夫の健保組合の種別を記載していないから、旧政管健保(協会健保)
として回答するが、出産育児一時金として一律に350,000円(旧法)が支給される。
改正後の本法については自身で確認されたし。

また夫婦間の健保が各産業健保組合の場合には、更に積み増しがある場合も。

また国保を除いて出産のために休業した場合に支給される手当としては
出産手当金があり、標準報酬日額×3分の2×日数が支給される。

・日数=(産前42日±予定日とのずれ)+産後56日

最後にアドバイスとして、妻に今は退職させずに産前、後ならびに一定期間休業
させた後に退職するのがベスト。
281無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 13:26:19 ID:W+8QP8wA
>>279
失業保険は求職状態にあって、すぐに働く事ができるという人に対して
給付されるものなので妻は失業してすぐにお金はもらえないでしょう。
(特に産後は法律で働けないとなっているから)
扶養に関しては、健康保険の扶養枠の年間130万が基準です。
すなわち失業保険の給付日額×365<130万であれば扶養範囲となります。

あなたは目先のお金にとらわれているようですが、現在の失業率や乳児を
かかえている女性ということを考えると妻の再就職はかなり厳しいです。
(保育所完備の看護師等特別な場合を除く)
退職はせずにそのまま今の会社で産休のみを取得して働くのが最終的に
最もお金を得る事ができると思います。
282無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 17:00:56 ID:jB8sDgyd
産前(6週間)産後(8週間)は、社会保険から給与の60%が支給される。
出産一時金は、現在42万円。
産後8週間経過後は、休業補償として雇用保険から給与の50%が1年間支給。

出産一時金以外を、棒に振るとはいい度胸としか言いようがない。
283無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 19:34:56 ID:whPsI/08
会社からは残ってくれと言われているのですが、
出産後に復帰して無理そうなら辞めてもいいからと、
その間の保険代会社負担分は、退職金から払っておくと言われたんですが、
退職金減らされるのっておかしいですよね?
兵庫県薬剤師健康保険組合というところなのですが、電話で確認したところ
出産手当金が無いようなのですが...。
@産前(6週間)産後(8週間)は、社会保険から給与の60%が支給される。
A産後8週間経過後は、休業補償として雇用保険から給与の50%が1年間支給。
は誰でももらえるのですか?Aは雇用保険に入っていればかならずもらえるのですか?
284無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 19:52:09 ID:whPsI/08
何度もすみません、自分なりに調べて、電話等でも確認したのですが、
出産手当金は無いと言われて、退職金減らされるなら満額もらえる
今、辞めた方が特なのかなと思ったのですが、出産手当金が無いと言われて
おどろいたのですが、むこうの手違いかも知れないですね。
実際に足で出向いてひとつずつ確認します。
市役所、社会保険庁とあとどこに、行って確認するべきですか?
兵庫県薬剤師健康保険組合にも実際に行ってもう一度確認すべきですよね?
285無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 21:02:54 ID:Jfx7UMt8
>>280
>>279の妻です。
失業保険の受給資格は満たしているはずです。
明日もう一度確認してみます。

アドバイスありがとうございます。
286無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 21:16:30 ID:Jfx7UMt8
>>281
>>279の妻です。
>失業保険の給付日額×365<130万
は、間違いではないですか?
365日分も失業保険を貰えるわけではないですよね?
受給された金額のみが収入と見なされるのは理解できますが。
287無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 21:23:27 ID:Jfx7UMt8
>>282
>>279の妻です。
貴方のおっしゃる、8週経過後に給与の50%が支給というのは育児休業給付金の事ですよね?

それは、
50%ではなく3割かと思います。

更に訂正すると、一年間支給ではなく休業期間の月数分を2ヶ月ごとに申請し、支給だと思います。

一時金以外を棒に振るのを選択するのではなくて一番ベストな方法を考えているのです。
ご理解下さい。
288無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 21:53:06 ID:Cx8PKIck
ID:Jfx7UMt8

なんで出産で受給要件が満たされるんだ?

そう思うならここで相談する必要なし。
289無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 22:17:42 ID:dbfZL84j
>>286
間違いじゃないよ。ぐぐってみ。
ようは、年間130万円もらえる見込みがあるかどうかって判断に使われる材料。
365日もらえないってことは百も承知なんだよ。
ただ、保険組合によってはあなたの言ってる理由で扶養OKとなってるところが
あるかもしれない。ので聞いてみてくれ。
290無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 22:29:55 ID:Jfx7UMt8
>>288
??
どういう意味ですか?

特定受給資格者だと退職日の前1年間に働いていた日が1ヶ月に11日以上あり、
尚且つ雇用保険に加入していた月が通算6ヶ月以上あれば受給資格はクリアできていますよね?

一般の場合でも退職日の前2年間に働いていた日が1ヶ月に11日以上あり、
尚且つ雇用保険に加入していた月が通算12ヶ月以上あれば受給資格はクリアできているはずです。
因って受給資格はあると思います。

只、妊娠出産を理由に離職ですのですぐには働けませんので、
受給期間の延長を申請して、働けるようになった時に失業給付の手続きを行えばいいのではないかと思っていたのですが、誤りですか?
291無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 22:31:52 ID:Jfx7UMt8
>>289
わかりました。ありがとうございます。
もう一度確認してみます。
292無責任な名無しさん:2009/04/08(水) 23:40:10 ID:Cx8PKIck
>>290

>>279
のどこに、
>只、妊娠出産を理由に離職ですのですぐには働けませんので、
>受給期間の延長を申請して、働けるようになった時に失業給付の手続きを行えばいいのではないかと思っていたのですが、誤りですか?

と書いてあるんだ?

誰もお前らの脳みその中身は理解できないんだよ。

>>279で、
>育児休暇等をもらってもあまりメリットが無く感じましたので
>(出産手当て金が無かったため。)私の給料と妻の失業手当で生活して行こうと思います。

としか書いてないだろ。

偉そうに突っかかってくるなら、みんなに分かるように書け。
293無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 00:29:26 ID:/TNeVaF7
>>292
お前みたいなバカにわかるように書くなんてできるわけないだろボケ
294無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 00:30:22 ID:yU8Ukux2
>>292
私は受給資格の有無について伺いたかっただけです。
私達は、
私の失業保険を私が無職になってしまう時期に、
職を探しながら生活費等に充てたいと考えているだけです。

私が失業給付金の受給資格が無いという貴方のレスを見たので私は返答させていただいたのですが。。

色々調べていますが、よくわからない所が多々あります。
失業給付を受給している90日ほど(120日等)は厚生年金(国民年金)と保険料は切替をして、その期間分を自分で納める形になるんですよね?
そうすると、失業中(受給期間延長中)は主人の扶養に入れるのでしょうか??
退職金ももちろん収入とみなされますよね?
295無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 00:33:12 ID:/TNeVaF7
>>294
292の回答を見てわかるようにここにはまともに労働法など理解している人はいないんだよ。
相手にしないのが吉。
296無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 00:39:42 ID:yU8Ukux2
>>295
レスありがとうございます。
私の書き込みの仕方が良くなかったのでしょうか…(´・ω・`)

明日にでももう一度色々役所関係等回って確認してみます。
297無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 00:57:02 ID:L7zREGyI
>294
そこまでわかってたら、なんで辞めようと思うのかなあ。

雇用保険の受給資格は取得できると思うけど、失業給付は失業状態にならないと
貰えない。
失業状態とは、働く能力と働く意思があってなおかつ職にありつけない状態。
少なくとも産後8週間は就業禁止だから失業状態とはいえないわけ。
失業給付は少なくとも再就職可能になるまでは貰えないだから、辞めないで
額は多少少なくても育児休業給付貰った方が良いでしょう。
育児休業給付は休業中は給与の3割。
復職して6ヵ月が経過した時点で2割、計5割支給です。

産前6週間と産後8週間は、健康保険に加入そていれば出産手当金は貰える。
これは、退職してしまえば、健康保険の被保険者ではなくなるので貰えない。
聞き方が悪かったんじゃないの?
例えば、退職する前提で聞いたとか。

結論を言うと、辞めたら大損ですよ。
298無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 09:09:59 ID:CZq5dxDD
そもそも金がないなら子供つくるなよ
299無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 11:07:52 ID:Wd2GNGcs
>>298 に同意だな
金もないのに作るなよ

生活設計すら出来ない家に生まれる子供がかわいそうだ
300無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 17:14:30 ID:M6wxCa4P
ID:L7zREGyI

・・・・・・こいつの文章は小学生以下
第一に句読点がきちんと打てない。この時点で幼稚園並み。
改行がおかしく、意味不明な行間に加えてミスタイプがいつも多い。
中身については言わずもがなのいつものネットで検索ちゃんw
こんな馬鹿の回答なんて誰も相手にしてないのに気付かないのは
本人だけ。
301無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 17:20:03 ID:H2uwpyT3
>>300

そう思うなら”添削”してあげればいい。

君も他人から見たら、”批判しかしない・有意義な意見”を述べられない痛い奴だと思われているんだよ。
302無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 18:02:16 ID:yU8Ukux2
>>298
>>299
スレチは無用です。

役所関係行ってきました。
やはり今退職するとデメリットが多い事を再確認しました。
失業給付に関しては受給資格を満たしていました。

今の会社に留まらず、色々な経験もしたいので今は籍を置く形で
もう暫く我慢したいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
303無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 19:25:42 ID:Wd2GNGcs
>>302

お前がスレ違いなんだよ
ブスがスレタイ位よめ

ブスのお前が聞いている事の何が「労働法」なんだ?

勝手に中出しして何を言ってるんだ?
304無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 19:41:23 ID:yU8Ukux2
Wd2GNGcs(^ω^)
305本日の困ったチャンw:2009/04/09(木) 20:20:55 ID:M6wxCa4P
ID:Wd2GNGcs←この人ですね。

頭が悪いのは仕方がないですが、育ちも悪いし口の聞きかたもろくにできない
おおよそ一般的な社会人のレベルではないですね。

こんな人が労働法とか笑ってしまいますが、本人にしたらおそらくもはや2ch
くらいしか、相手にされないと思ってるんでしょうね。まあこの2chでさえ相手に
されていないと、そろそろ自覚しないといけないんですけど困ったチャンに構って
ちゃんですから処置なしなんですよ。

つける薬はないというけれども、誰も相手にしていないと自覚すべきですよ馬鹿は。
306無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 22:41:09 ID:3CVoS1Qb
離職時賃金日額が異常に少ないのですが、
計算はどのようにしたらいいのですか。

窓口で聞くと
離職6ヶ月前までを足して180で割るということですが
0の月まで加算しています。
こちらが退職した日と、会社が退職の手続きを行うまでに2ヶ月空いているために
「賃金0」があるということで (135000 * 4 + 0 + 0) / 180 にしているようですが。
307無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 22:52:00 ID:FOHaYXxG
>>306
月に11日以上出勤した月の給与を元に計算するはずなので
その賃金計算は間違ってますね。計算したの会社?
ハローワークや労働局に相談して、正しく計算しなおすように会社なりに求めてください。

しかし額面135000でよく働くわ。
308無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 23:30:16 ID:eFCoW2hs
仕事しない取締役を辞めさせるには
どうしたらいいでしょうか?
309無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 23:47:41 ID:eBhoq6dr
株主総会で解任。
310無責任な名無しさん:2009/04/09(木) 23:57:53 ID:eFCoW2hs
>309
解任には株主の何パーセントが賛成すればいいんでしょうか?
311無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 00:09:33 ID:COzB+Q+X
過半数。
312無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 00:49:48 ID:Izxz/QdK
>311
正当な理由なく、解任できますか?
性格が気に入らないとか、馬が合わない、そんな理由などで。
313無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 01:36:44 ID:pft0i9e4
すいません質問です。
年金手帳に書いてある基礎年金番号と
退職証明書に書いてある基礎年金番号が違うのですが
基礎年金番号は2つあるのですか?
314無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 02:47:44 ID:6CLdLhwt
>>313

ここは労働法スレ

でも、ググればすぐに出てくる質問をあえて2chで聞く意味がわからない。
315無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 09:53:33 ID:dpXto3x+
全国にあるすべての警備会社に対し、各県の警察や労基署などが、今居るバイトやパート、嘱託らの警備員の雇用契約書が入社(入隊)以来、今日の契約に至るまで警備員名簿に記載されている通りに期間的に穴がなく繋がっているか、抜き打ち調査してみぃ?

抜き打ちで調べたら、雇用契約書の存在に矛盾している警備会社が、必ずどこか出てくるから

これは解雇通告金を払わずに、いつでもすぐに解雇できるようにするためなのだが、
問題なのは、なぜ国公立の学校や病院を含めて、
役所や行政(国家)機関が、雇用契約書をつくらなかったり記載内容を守らないといった不当解雇・解雇予告や事前通告をしないとか配置転換をしたり、法令遵守をしたがらない悪質な警備会社と警備契約を結んだり入札を落札するのだろうか?

違反警備会社から罰金をたくさん徴収すべく、各県の警察や労基署はすべて警備会社を警備員名簿と雇用契約書の内容を抜き打ち調査して、悪質な警備会社を排除しましょう
(これに慌てて、警備会社が抜けていた期間などのニセ雇用契約書を労働者の許可や承認なく勝手に作成・押印したら、文書偽造罪になる)

とくに学校の警備については、入札金額だけでなく、もう少し警備会社の経営や雇用体質の下調べくらいしてから、契約しろよ。
学校という性質から、警備業法や労働基準法などの法律を守れないような怪しい警備会社に警備を委託(落札)すること自体、矛盾してるだろうに…
316無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 10:50:27 ID:/Y5irTOy
>298
金が無い理由で子供つくらなかったら、一生つくれないと
思いますが?25歳でつくらなくて、いつつくれというんですか?
高齢出産になる方がよっぽど困ると思うのですが?高齢で子供できなく
て悩んでいる人はすごくたくさんいますが?
そもそも、私達が今までどんな思いで、税金や保険関係を収めてきたか
想像してみて下さい。私達の親の世代は団塊世代です、そいつらのせいで、
若い世代の賃金がすごく圧迫されて減らされています、無能な団塊世代が
1人でできる仕事を、3人で行って、無駄な人件費になっています、そのせいで
私達の給料は上がりません。又、バブルの時の金銭感覚なので、絶対に自分達の
給料が減らす様な事はしません!かといって下の若い人におごるような事もせず
無駄に会社に残ろうとします。
317無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 11:06:40 ID:/Y5irTOy
>299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299
また、私達が払っている税金がなぜもっと私達20代夫婦に返ってこないのですか?
出産や育児に関してもらえるお金が少なすぎるのではないですか?
老人の介護や医療に税金使いすぎなのでは?この国はそんなに老人が大事なのですか??
新しい命より老人優先ですか??
私は純粋な日本人で、まっとうに生きてきたのに、なぜ在日特権のために税金を払わなければならないのですか?
在日、約60万人のうち無職の在日がなぜ約47万人もいるのですか?その47万人が在日特権で生活保護、月、合計23万円
は多すぎじゃないですか?そんな事のために私達は税金を払ってきたのではありません。日本人に帰化できるのに
生活保護受けれないからしないっておかしくないですか?
又、なぜホームレスは公園にいるのですか?私達の税金で維持している公園や公共施設になぜ税金払ってないホームレス
が入れるのですか?子供を遊ばせるための公園なのに、子供が危険ではないですか?
なぜ犯罪者のご飯代に税金が消えるのですか?子供のご飯代に使うべきではないですか??
318無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 11:08:01 ID:B4l8hqG1
【名前欄】
レス番号でお願いします

【何についての質問】
残業とみなされる範囲について

【質問者の雇用形態】
正社員 (零細で現在従業員3人)

【いつ・何処で】
【何をされた・何をした】
私の会社は少なくとも2年以上全ての従業員に残業代を払っていません。
このたび、退職した社員から残業代請求の申出がありました。
以下、会社の実態を箇条書きで書きます。
・タイムカードで勤怠管理はしている
・就業規則に時間外労働に関する特約はありません(変形労働、みなし労働、定額残業代手当等は無い)
・社長曰く管理者は自分(社長)のみで、自分が許可をしていないから残業は存在しないという見解
・実際に就業規則上の就業時間を超えて仕事をしなくてはならない状況は存在する
・社長は事務所にほとんどおらず、許可を求めようにもいない状況であり、またメール等で申請しても
 自分の都合の悪い事は 返事をしない、バックれるという手口を良く使うので許可は出ない
・そもそも残業に対して許可が必要とは就業規則上のどこにも書いてない
・社長命令でまれに夜に会議を行うこともありますがそれについても支払はない

【何をしたい】
上記のような状況でどの程度残業は認められるものでしょうか?
・全て認められる
・労働をしていた直接証拠があるものは認められる
・労働をしていた直接証拠はないが推測できる証拠があるものは認められる
・全く認められない
いろいろググってみましたが残業黙認状態なら認められる、管理者の許可が無ければ難しい
と諸説あるのでお伺いしたいと思います。
私も残業代欲しいです…。
319無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 11:18:28 ID:/Y5irTOy
>298
おまえの年齢を教えろ!!!!!!!!
私達が、金がぎりぎりなのは、なぜだと思う????
「そもそも金がないなら子供つくるなよ」って
よく言えるなあ、そんなセリフ。そのセリフ絶対忘れへんぞ!!!
おまえは、何歳の時に子供つくった??

320無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 11:29:29 ID:/Y5irTOy
>299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299 >299
おまえも年齢教えろ!!!!
定額給付金も老人優先ですよね!!!まず老人の方が額が多い!!
定額給付金を配るためにいくら税金がかかっているか知ってますか???
私達は、定額給付金もらっても、後で結局、消費税率が上がったら意味が無いです、
今すぐ、廃止して、少しでも消費税を上げるのを先延ばしして下さい。
老人は、将来の消費税より、目先の定額給付金の方が大事ですよね。
老い先短いから、今すぐもらえる現金の方がうれしいでしょうね。
私達は後40年近く生きていかねばなりませんので、あなた方が、つくりあげてきた
しょうもない法律や、仕組みにふりまわされ、尻拭いをさせられ、
その上、

金がないなら子供つくるな!!!!!!

とまで言われるんですね。
321無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 11:39:43 ID:/Y5irTOy
>>298 >>298 >>298 >>298 >>298 >>298 >>298 >>298 >>298
ID:CZq5dxDD
そもそも金がないなら子供つくるなよ

>>299 >>299 >>299 >>299 >>299 >>299 >>299 >>299 >>299
ID:Wd2GNGcs
金もないのに作るなよ

もう一度じっくり考えてみて下さい!!!!
それでも同じ言葉が頭に浮かんできますか?????




絶対に一生忘れないから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
覚えとけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あと年齢、教えろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

322無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 12:02:31 ID:/Y5irTOy
>>303 >>303 >>303 >>303 >>303 >>303
ID:Wd2GNGcs

ブスって、顔見たんかお前???何を根拠に言ってんの???

何が「労働法」なんだ? って、労働法知らんのはお前やろ!!
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律
って知ってるか?????
労働法と密接な関係があると思うが。
それとも労働法の言葉の意味から教えなあかんのか???

あと勝手に中出しなんてしてないが!!先に言っとくけど
でき婚でも無いから!!!!

労働法を全く理解できてないお前が一番スレ違いだと
思う!!!


323無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 12:07:02 ID:/Y5irTOy
>>303 >>303 >>303 >>303 >>303 >>303
あとお前は年齢教えなくて良いから!!!
たぶんオレより年下っぽいし!!!!!
324無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 12:25:07 ID:/Y5irTOy
さて、オレの書き込みを見て、

「金がないなら子供つくるなよ」

と言われた人間の心理状態が、みなさん理解できたと思います。

298 ID:CZq5dxDD と 299 ID:Wd2GNGcs

は、労働法の前に、相手の気持ちを考える勉強をした方が良いと思います。
こういう人達は、知らず知らずのうちに実社会でも恨みをかったり
無神経な人だなと思われていると思います。

ですが、実社会では、面と向ってこんなにキレられる事は無いでしょう、
ですが確実に、今回の私の様に、

こいつの、このセリフや態度、絶対忘れないでおこうと思われているはずです。
私も今回の事は絶対忘れません。
325無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 13:00:57 ID:/Y5irTOy
私達は、金に余裕は無いですが、それは、私達に責任は無く。
私達が、無能な団塊世代や、高齢者、在日や、生活保護不正受給者
    犯罪者、公務員、等を
間接的に面倒見ているからです。

私達は、金に余裕は無いですが、298 ID:CZq5dxDD と 299 ID:Wd2GNGcs
には無い、他人への思いやりや、道徳観念を子供に伝えていく事ができます。
子供がかわいそうかどうかは、子供自身が感じるものです、
金がたくさんあってもかわいそうな子供はいます、
金が無くても幸せな子供もいます。

ですから、あなた方にそんな事を言われたくありません。
326無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 14:17:41 ID:qvh87RV5
時間外手当て請求の適否については、質問者の用意した4択には回答できないが
一般論として、当該事業所の業務の職場の慣行、繁閑、実態、人員等を総合的に考慮して判断
しなければならないが、文面を見る限りのおいては時間外手当ての発生要件は満たし
ていると思われる。むしろ時間外手当ての必要性のない案件自体が珍しく多くの
ケースで時間外手当て支払いを免れている事業者がいるのが現状。

文中にある時間が手当て支払いの根拠となる就業規則上の根拠規定であるが、これは
このケースでは不要であり、あくまでも労働時間制と労働時間の稼動事実がその根拠となる。
また同様に事業主や管理者の黙示ないし明示による指示ならびに許認可などは
この場合には必要ではなく、あくまでも実態としての証明があればよい。

ただし事業主の態度等から推測するに例え請求しても唯々諾々と労働側の請求
を認めるとは思えないから、いずれかの法的請求を起こす必要があると思われる。
なお監督署等の公的機関は民事に対する権限はないから、民事請求による判決
執行宣言を得るのが最良。賃金の時効分まで遡って請求が可能なうえに場合に
よっては、法定利率による遅延損害、過怠金相当の請求も可。
327無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 14:28:05 ID:B4l8hqG1
>>326
なんか変な人が来ている中、ご回答ありがとうございます。
今後の退職した人と社長の争いを見つつ自分自身もいろいろ考えたいと
思います。
328無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 16:30:22 ID:yMXJgS3p
ここの回答者の人たちって質問者に諭されてるっていうか
あきらかに質問者より人格が劣っているのがバレバレ。
労働法の前にすることあるんじゃないの?君たち。
329無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 22:12:47 ID:COzB+Q+X
>>312
解任はできるが損害賠償が発生。
330無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 22:15:44 ID:O3F+xFpk
>>327
 (基本)
 労働時間(残業も含む)は使用者の業務命令が存在し、それに服して労務を提供した時間を言います。
 (例外)
 労働者が労働していることを使用者が現認等をしているにも拘らず黙認している(ことを証明できる)場合労働時間になります。

 自分の判断で資料者のいないところで勝手に残業してもそれは賃金の支払い義務がある労働時間にはなりません。
 また、証明できるものがなければ裁判では勝てません。
331無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 22:40:37 ID:yMXJgS3p
裁判に勝てるか勝てないかは質問者に諭されているようなバカ回答者に判断できるわけがない。
自身の判断で時間外に勤務したとしても、それを資料者なる謎の職制が判断することはない。

資料者→こんなこと書いているようなアホのいうこと誰もまともに聞かないんだよ。
332無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 23:11:14 ID:iHo01HiM
うちの社長はさらにタチが悪いぞ
自分が残れと命じて会議すっぽかし(マンションで寝ていた)勿論残業代払わず
事務所引っ越しで時間外どころか休日出勤させても払わず
333無責任な名無しさん:2009/04/10(金) 23:15:18 ID:COzB+Q+X
社長が悪いのではなく、タダ働きする方がバカなのです。
334無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:02:26 ID:tCXNakzk
すみません質問させてください
@ 3/25にその時の突然解雇の電話があり理由、給料の支払い等後日連絡すると一方的に告げられ今日までに4回、自分の部署の統括責任者に連絡を取るも自分は本社から動くなと言われてるいるので本社に伝えますだけで
335無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:07:13 ID:tCXNakzk
Aなんの返答もなく、今日も新しい責任者の常務伝え連絡を取る様に依頼したましがと言われました無くこのような場合は労働基準監督局に相談した方がよいのでしょうか?、いたらない文章ですが良い知恵をお貸しください
336無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:08:09 ID:jSvZCeyK
解雇予告手当は受け取っていないようだね。
まだ解雇はされていないということだからきちんと出勤するように。
337334 335:2009/04/11(土) 00:11:01 ID:tCXNakzk
自分の取るべき行動、方法等を教えて下さい
またスレ違いでしたらどのスレが良いの教えて下さい
338無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:14:43 ID:tCXNakzk
336さん
3/26.27にクライアントに迷惑かからない様に短時間出勤し引き継ぎしただけでその後は出勤していません
339無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:30:32 ID:jSvZCeyK
給与明細や雇用契約書などの資料をあるだけ持って、労働基準監督署で相談。
また、自分の方針として@解雇予告手当さえもらえればよい、A解雇無効を主張
して職場復帰したい、Bできるだけ会社のダメージが大きくなるように嫌がらせを
したい、Cその他、の中から決めておくべき。Bの場合は労基署より誰でも加入
できる労働組合をネットで探して相談したほうがいいかも。
340334:2009/04/11(土) 00:39:45 ID:tCXNakzk
ありがとうございます
勤めた会社なので未払いの給料が出ればあまり事を荒立てる気はありません、ちなみに10日が給料日でした
341無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 00:45:56 ID:jSvZCeyK
それなら少し勉強して自分で少額訴訟というのが早いかも。
342334:2009/04/11(土) 00:55:58 ID:tCXNakzk
少額訴訟とは簡易裁判所で行なうのですか?
343無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 04:49:43 ID:iBmqPcVm
>>317

>老人の介護や医療に税金使いすぎなのでは?この国はそんなに老人が大事なのですか??
>新しい命より老人優先ですか??

老人に「死ね」と言ってるのか?
自分勝手に老人の命が大切ではないとか言ってるんじゃない!
だったら、お前の両親・祖父母の命をどう考えているんだ?

本当に気分悪いバカ女だな。
344無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 08:38:09 ID:a3mjtDyW
↑ 同感。
25歳のガキの戯言だと思って、読み流していたが。
ガキがガキを作って、親を蔑ろにする教育を行った親の顔を見てみたい。
345無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 09:19:31 ID:4nhkOk4z
ID:/Y5irTOy
久々に、マジレスしてやるよ。

>定額給付金も老人優先ですよね!!!まず老人の方が額が多い!!
>定額給付金を配るためにいくら税金がかかっているか知ってますか???
>私達は、定額給付金もらっても、後で結局、消費税率が上がったら意味が無いです、
>今すぐ、廃止して、少しでも消費税を上げるのを先延ばしして下さい。
 →こんな所で吠えてないで政治家にでもなれば?
 →金額だって18歳以下と同じ金額だろ。
 →高齢者のみを対象に語る事はおかしい。

>老人は、将来の消費税より、目先の定額給付金の方が大事ですよね。
>老い先短いから、今すぐもらえる現金の方がうれしいでしょうね。
>私達は後40年近く生きていかねばなりませんので、あなた方が、つくりあげてきた
>しょうもない法律や、仕組みにふりまわされ、尻拭いをさせられ、
 →お前の両親・祖父母・叔父叔母にも同じ事を言ってこい。
 →そして、金持ちが亡くなった時の”相続税”が何かを考えろ。


>絶対に一生忘れないから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>覚えとけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 →さすが2ch脳だなw
346無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 09:21:38 ID:4nhkOk4z
ID:/Y5irTOy

>私達は、金に余裕は無いですが、それは、私達に責任は無く。
>私達が、無能な団塊世代や、高齢者、在日や、生活保護不正受給者
>    犯罪者、公務員、等を
>間接的に面倒見ているからです。
 →お前は何様だ?
 →若くたって立派に働いて収入を得ている人がいる。
 →自分たちの給与が低いからと批判すること自体が非常識。
 →少なくとも、団塊世代、高齢者、公務員はお前以上に税金納めているだろう。
 →その税金を使ったインフラをお前は生まれてからすっと使用してきたんだ。
 →その高齢者が引退して、その高齢者が現労働者の”税金を使って”何が悪いんだ?

>他人への思いやりや、道徳観念を子供に伝えていく事ができます。
 →どの口が”道徳観念”とか言ってるんだ?

>金が無くても幸せな子供もいます。
 →少なくとも、高齢者にこの様な発言をする親は持ちたくないと思う。

>また、私達が払っている税金がなぜもっと私達20代夫婦に返ってこないのですか?
 →たかが数年しか税金払っていないだろ。
 →そんなに税金を還元したら日本は潰れるだろうな。

>老人の介護や医療に税金使いすぎなのでは?この国はそんなに老人が大事なのですか??
>新しい命より老人優先ですか??
 →高齢者は死ねと言っているのか?
 →お前の両親と義理の両親・祖父母・叔父叔母、にお前らなんか大切じゃないと明言してこい。
347無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 09:23:18 ID:4nhkOk4z
ID:/Y5irTOy


>又、なぜホームレスは公園にいるのですか?私達の税金で維持している公園や公共施設になぜ税金払ってないホームレス
>が入れるのですか?子供を遊ばせるための公園なのに、子供が危険ではないですか?
 →生まれてからずっと”ホームレス”やっている人は居ないだろうな。
 →自分は弱者で、倒産等で生活が出来なくなってる人は弱者ではないと言ってる身勝手さ。

所詮、自分の事しか考えられないお前は”親になる資格はない”んだ。
348無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 09:49:41 ID:BiZ4KfDm
まぁまぁもちついて(。・ω・)
349無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 12:08:27 ID:QtFY+6O7
>>334
君が無断欠勤扱いになっていても自分は驚かないぞ。
そして何故突然解雇と言われた時点で労基に相談にいかない?
相談だけなら別に企業に連絡はしないからもめないよ。

少額訴訟は簡易裁判所(基本は会社の存在場所の管轄)でOKだけど、未払い給料
くらいならよっぽど悪どい企業でない限り労基から連絡いれさせれば一発で払う
と思うけど。
あと、離職票とか会社に残した私物とかはどうするのかも話した方がいいと思うよ。
というわけで話下手そうだから時系列で起こった出来事、言った言われた内容を
まとめて週明けに労基に行け。
350本日の困ったチャンは ID:4nhkOk4z:2009/04/11(土) 12:34:41 ID:s1LuD+Ou
馬鹿もここまで来ると迷惑だけで打つ手がない。
冷静に判断ができない人のことをとやかくいえない糞がき。
351334:2009/04/11(土) 13:31:18 ID:tCXNakzk
339さんありがとうございます
月曜日に管轄の労働基準監督局に手元にある書類など持って相談に行ってきますまた何かありましたらこちらでも相談させて下さい
352無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 15:35:22 ID:iBmqPcVm
>>350

そうか?
俺は、ID:4nhkOk4zの意見と同じだ。
口は悪いが、言っている意味は正しいと思う。
命に、軽いも重いもない。
高年者を虫けらみたいに言う方が人間として間違えてないか?
353無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 16:50:12 ID:GISH3nVU
>>352
いちいち質問者の書き込みに冷静に対処できないガキがなにいってるんだかw
こいつらって労働法以前の問題。
それとさ、お前らネットで検索君廃業したら?みっともなくてみてられないから。
354無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 17:00:51 ID:iBmqPcVm
ID:GISH3nVU 何が言いたいのか不明。
お前っていつも文句しか言えない奴か?
355無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 17:03:10 ID:GISH3nVU
>>354
> ID:GISH3nVU 何が言いたいのか不明。
> お前っていつも文句しか言えない奴か?
>

他人にこのような物言いしかいえない、質問者にブスだのなんだのと
お前らみたいなろくに人格形成のできていないバカに労働法など笑わせるな。
356無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 17:11:15 ID:GISH3nVU
普段からスレチだのなんだのとえらそうに言ってるバカが、質問者の書き込みの一部だけで
逆切れwお前の方がスレチだって。ここは労働法のスレなんだからお前こそよそ行けよ。

些細な書き込みに脊椎反射でぶち切れるだけの、精神年齢もさることながらそもそも人的教養のかけらもない
バカだから質問者にはネットで検索ミエミエの浅知恵アンド思い込みの羅列でみているほうが恥ずかしい。

お前らみたいな逆切れバカはあと100万年くらいロムってろよ老人問題活動家君w
357無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 17:29:04 ID:1H+SKher
>>343

>老人に「死ね」と言ってるのか?
死ねとまでは言っていません、判断が極端すぎます。ただ高齢者の問題を
税金を使って解決する事に傾きすぎていると思うのです、その影響で
出生率が著しく低下しているので、若い世代にももっと税金を投入すれば、
安心して子供も生めるし子育てもできるので、若い世代が増えて、老人の世話も
できると思うのです。老人問題を解決できるのは、税金では無く、介護の職について
いる人や、社会全体の若い世代を増やす事だと思うのです。
358無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 17:41:23 ID:1H+SKher
>>345
私が良いたいのは、定額給付金の仕組みは、各家庭から、米を回収し、
(この時点で回収費用発生)それからさらに、又、各家庭に
米を配送する(さらに発送費用発生)→無駄な税金が発生
助かるのは、公務員や、ホームレス(ホームレスももらえるらしいです
【神戸の情報】)だと言っているだけです。
そんな事するなら、自分の親や子供に直接米を手渡した方が良いですよね?
助かるのは、子供から米をもらえない、老人や、ホームレスだと言っているのです。
なら孤独な老人はどうすれば良いか?→上で述べた若い世代を増やす事に
より孤独な老人も減るはずです。
359無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:03:00 ID:GISH3nVU
ここで扱う問題ではないのでよそへいってやってくれ。
360無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:05:01 ID:1H+SKher
>>346
→その税金を使ったインフラをお前は生まれてからすっと使用してきたんだ。

そんなにたいそうなものは使用してません、義務教育等は受けましたが、
幼少時に公民館で寝ているホームレスに、うるさいと脅されたりしました。

→お前の両親と義理の両親・祖父母・叔父叔母、にお前らなんか大切じゃないと明言してこい。

私の親は、ホームレスや犯罪者、在日(生活保護不正受給者)のためにしかならない、税金を
払い続けながらも、私を育ててくれました。
なので、私が、しっかり面倒みますし、孤独な目にも合わせません。
親だけでなく、私は本当の意味で世話になった(祖父母や親戚は
絶対私は面倒みますよ。)人は大事にします。

こういう形で、老人が世話されるのが健全な社会ではないですか?
(若い世代から→老人世代へ)なので
税金払うくらいなら、直接親に渡したい気持ちです、ですが税金という仕組みを
使うと(義務なので絶対使う事になるが、、。)自分の親に届くころには
ホームレスや犯罪者、在日(生活保護不正受給者)に横取りされます。

老人世代が、若い世代を大事にしてきていたら、若い世代は、税金の仕組み等
なくても、老人に恩返しします。今の団塊世代はそういう気持ちで生きてこずに、
若者をけなし、若い世代に嫌われています、戦争に行った世代や、団塊の親世代は
尊敬しています私は。だから子のいない団塊(病気や子供を亡くした人は税金で保護される
べきですが)は報いを受けて当然なのでは??
361無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:10:25 ID:ga/Cg0dH
初めまして。
昨日までアルバイトとして1日8時間以上働いていた者です、雇用契約では昼休みは1時間と明記してあったのですが、
働いていた半年の間で
1時間の休憩があった事は無く、多くて30分でした。
辞めるまでの休憩時間に労働した賃金は請求が
出来るのでしょうか?
また、どこに相談すれば良いのでしょうか?

教えて下さいm(_ _)m
362無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:14:45 ID:1H+SKher
>>347
 →生まれてからずっと”ホームレス”やっている人は居ないだろうな。
 →自分は弱者で、倒産等で生活が出来なくなってる人は弱者ではないと言ってる身勝手さ。

あなたはホームレスの人の実態を知っていますか??
私は学生時代に実際のホームレスの人がどういう生活をしているか、どういう気持ちで
その生活を送っているか、本当に困っているか、職につく努力はしているか。
職につく手助けを国がしてくれているか等。実際に接していきているので
知っているのです。あなたも、そういう経験があれば、絶対に、価値観が
変わると思いますよ!!
そして倒産して困っている本当の弱者は当然、税金もらっても良いですよ。
本当に弱者ならですが。本当の弱者なら全然かまいません私は、弱者を装う
偽弱者が不正受給しているパターンが多すぎます。
363無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:20:54 ID:jSvZCeyK
>>361
できる。証拠があればな。
相談は、職場のある場所を管轄する労働基準監督署。
364無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:24:54 ID:1H+SKher
私は高齢者全体を虫けら扱いなど断じてしていません。
自分勝手に生きてきた老人、不正受給者などに
対して、不満があるだけです。
まともに生きてきた、私の親や、私が世話になった老人達は
税金の仕組み等なくても困る事はありません。
ですが、しょうもないシステム(不正を見逃し、誤った税金の
使い方)を構築してきた世代のせいで、自分の親や、自分が直接世話に
なった老人にしか恩を感じない私のような世代を生み出してしまったのです。
その事はついてみなさんはどう感じますか??
私をそんなに歪んでいる人間だと思いますか??
本当に歪んでいる人、歪んでいるシステムは何ですか??
365無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:46:16 ID:1H+SKher
あと私は、この板の、「金が無いなら子供生むな」発言を
した人以外は全然憎んでいません。みなさんも私なんかより
ずっとたくさん所得税等を払い、まっとうに生きてこられたと
思います。なので私が本当に憎んでいるのは、生活保護不正受給者
や、在日、犯罪者、やる気はないが公共施設で迷惑かけるホームレス
、公務員(公務員全てでは無い)の方々です。そしてその様なしょうもない
システムしかつくれなかった人達です。生めよ増やせよで増えた団塊世代
その子供の世代である「金が無いなら子供生むな」発言をされている私達。
(団塊世代が中心だった時代で育ってきた私達)(その団塊世代は自分の老後
の心配ばかり)

本当の問題は何だと思いますか??????
366無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:49:11 ID:ga/Cg0dH
>>363レス有難うございます。
その会社でまだアルバイトとして働いている友人が証言をしてくれる約束です。
では月曜日に労働基準監督署に行ってみます。
367無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 18:59:37 ID:4nhkOk4z
>>362

みんなの迷惑だから書かない予定だったが最後に一言。

>あなたはホームレスの人の実態を知っていますか??

少なくともあなたよりは知っている。
友人が会社潰して全財産を投げ出し返済したが4000万ほど足りなかったのでホームレスしてた。
その時、国は何もしてくれないし「生活保護」さえ断られて、病気で亡くなってしまった。
家に泊まれと言っても来なかった位強情な奴だった
これ以上の詳細は書かないが、ホームレスになった人でも頑張って生きているんだ。

変な偏見で物事を書くな。
368無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 19:14:57 ID:1H+SKher
>>367
国はなにもしてくれなかったんでしょう?だからそれがおかしいと
私は言ってるんです。本当にもらうべきあなたの御友人の様な人がもらえず、
もらう必要が無い人がもらっているのです。だから今の税金の仕組みはだめだと
言っているのです、その仕組みを生み出した人達もだめだと言っているのです。
あなたの御友人の様なホームレスの方もいるのは重々承知しています、ですが
私が見てきたホームレスの人達は大半はそれとは全く逆でしたよ、どっちが多いか
なんて性格な統計はとれませんが、解りますよね??

あなたの理論は、たまたま、極めて少数の目が青い日本人を見て、日本人の実態は目が青いと
言っているのと同じですよ。
369無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 19:52:57 ID:GISH3nVU
>>368
消えろ。
370無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 20:30:56 ID:hRTA2+qN
>>366
 友人の証言だけではだめです。
 ○月○日に、○時○分〜○時○分までの○分間しか取れず、よって約定の1時間に○分足りないことを証明しなければならない。
 タイムカードに休憩時間の打刻があれば良いが、これ以外は証拠の特定が困難でしょうね。

>>367
 すいませんが、もはや荒らし以外ないものでもありませんので書き込みはお控えください。
371無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 20:32:49 ID:hRTA2+qN
 済みません。
 370で消えてほしかったのは>>378でした。
 367さん申し訳ありません。
372無責任な名無しさん:2009/04/11(土) 22:00:45 ID:GISH3nVU
タイムカードに打刻してあるといいらしいw
こんなとこで回答している奴は実務はおろか法学も知らないただのバカだからこの程度
のこと書き込むんだろうな。

昨今の時間外手当請求事件をめぐる厚生労働省や司法の流れをまったく知らないから
こんなバカな回答しているんだろうが、本人はこれで悦に入ってるんだろうね。

まさしく恥ずかしくて見てられない。
373無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 00:19:38 ID:mUmBgBOk
>>370
荒らしっておまえだろ
374無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 08:04:56 ID:L078N7ZY
>>370はいつもの人
素人相談者をいじめるやつ
法律を故意に厳しくとらえて書いたり法律以前に簡単に解決できる方法は絶対に教えてあげない
375親方日の丸:2009/04/12(日) 09:20:44 ID:WM3gFyqn
条件で働くのは、労働者。
お金で働くのが、経営者。
「やりがい」「生きがい」で働くのは、プロフェッショナル。
376無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 09:35:12 ID:Ya9ZYPLt
>>370

相変わらずだね。
377無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 10:49:37 ID:BhIRkFzA
>>372 >>374
 お前が厚生労働省や司法の流れを知っていると思えないがな・・
 厚生労働省が休憩時間の不取得の判定に対し、どのような通達の発出や判断を行っているか、自分で書いたのだから責任もって回答して下さい。

 個別の事情に基づき判断された、一部の(判例にもなっていない)裁判例を出して(出してもいないか?)それを金科玉条のように言う輩がいるが、それは個別事案に基づく判断。
 他の人にそのままあてはまる訳は「全く」ない。
 個人の思い込みによるいい加減な回答は有害以外何物でもない。

 本件で、質問者が「勝てる」根拠(判例・裁判例・通達等)を示した方が、人を誹謗する「だけ」よりはるかに質問者のためになる。
 できないので、人を中傷する行為のみに終始するだけ
 哀れな奴ら・・・

 この人たちの嫌いな言葉→→→「根拠は?」
378無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 11:09:56 ID:BhIRkFzA
 不払いとなっている賃金を請求しようとしているのに「大体これぐらいだった」との請求で、刑事事件を処理する労基署および民事事件処理機関としての裁判所がどうやって認定するのだろうか?

 労基法第34条(24・37条)違反の構成要件を満たすためには、違反の証拠が必要であることは当たり前。
    「休憩時間に業務を行え」との業務命令があった
    それに服して実際に勤務を行った
    その時間がいつからいつまでの何分で、法定(約定)時間を下回っている
    その分について、賃金が支払われていない
 の全部を立証する必要があることは当たり前のことであるが、なんでこんな明白なことに噛みつくのだろうか???
 

 「うちの社長はいつも私の家の前を時速90KMを出して車で通過している(法定で50KMで)」「これは友人も見ている」
 という証言だけで、警察が過去のスピード違反を取り締まれないことと同じだろう?


 自分の感覚で回答し、過去にその誤りを指摘されて逃げて行った人の逆恨みですか?
379本日の困った&構ってちゃんは:2009/04/12(日) 11:43:05 ID:0S9w0Rks
ID:BhIRkFzAですね。こんな馬鹿にはつける薬はないですね。

この人すぐにマジギレしているだけで、ここの回答者の中でもかなりの
レベル低い人です。第一書いてることが矛盾だらけだし、法的根拠だとか
自分で言っているだけで、適用そのものが誤っているし本来的に原初を
確認しないで思いっきり自分の思い切りだけで判断してるだけのマジ馬鹿です。

こんな人は法実務はおろか、法学の初学者でさえさえありえないですね。
余談ですけどいつもミスタイプだらけで、PCの前で顔を真っ赤にしてタイプして
いるんでしょうね。そんな余裕のない気持ちの小さい人に法律はおろか労働
問題なんて解決できるわけがないです。自分の書き込みを見て恥ずかしくない
でしょうからもはや手遅れ打つ手なしの馬鹿です。
380無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 12:18:57 ID:BhIRkFzA
>>379
>自分の書き込みを見て恥ずかしくない でしょうからもはや手遅れ打つ手なしの馬鹿です。

はいはい、打つ手はありますよ。
罵詈雑言ではなく法的根拠で堂々と反論することです。
相談者も解決するために、あなたの法的根拠に基づく回答を求めているでしょうからね。

まずは、
>適用そのものが誤っているし
からどうぞ!

  ↓
381無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 12:36:56 ID:0S9w0Rks
困ったちゃん切れていますw
382無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 12:41:25 ID:BhIRkFzA
>>381
 はいはい、「切れてな〜い!」から根拠どうぞ!
383無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 14:50:41 ID:ogjFIoId
>>ID:BhIRkFzA
横だけど、休息時間にタイムカードを押す企業なんてどこにあるんだよ?
君のレスを見ると休息時間中に業務をさせられる、というよくある事象は
全て企業側やりたい放題、従業員は言うだけ無駄、みたいな感じじゃん。

企業側に「きちんと休めるようにしてください」と申し出をして現状を認めさせて
それを証拠にするとかさ、アドバイスもあるじゃん。
たしかに従業員2名じゃ弱いけど、もっと人数集めろとか。
むしろ現在も働いてる友人に今後一ヶ月くらい休憩時間をつけさせてその人をメインに
して労基に訴えるとかさ。

君のレスがやさしくないのはワザとだと思ってたけど、その割には反論されたりすると
キレるのは何故?
384無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 15:07:19 ID:BhIRkFzA
>>383
 質問者の質問内容を確認されていますか?

>初めまして。
>「昨日まで」アルバイトとして1日8時間以上働いていた者です。(中略)
>辞めるまでの休憩時間に労働した賃金は請求が 出来るのでしょうか?

昨日で辞めた人が在職中の休憩時間に労働させられたことについて相談しています。
これからのことをアドバイスしても意味ありません。(これからの人が是正されても相談者にその利益が還元される訳でもありません)
また、休憩時間にタイムカードを押している会社は多くはありませんがあなたが知らないだけであることは間違いありません。
タイムカード自体に休憩時間の打刻機能があるぐらいですからね。

根拠のない自分の感覚による相談者に都合のよい回答より、厳しくとも少なくとも法律の根拠に照らし間違いないことを回答した方が相談者のためになると私は思います。
ここは人生相談ではなく法スレですから・・・
385無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 15:15:50 ID:BhIRkFzA
タイムカードは大体こんなイメージですね。

http://www.amano.co.jp/Tr/product/t_recorder/crx200.html
386無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 15:49:41 ID:L078N7ZY
その少ない事例を持って反論したり、レスの一部を見なかったことにするのやめたら?
つか、タイムカードで休憩時間管理していない会社に対する話をしているはずなんだが
君、もしかしてモラハラ人間?
話がすり替わっているよ

なんか詭弁のガイドライン貼りたくなったわ
387無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 16:05:46 ID:BhIRkFzA
>>386
>つか、タイムカードで休憩時間管理していない会社に対する話をしているはずなんだが

 →どこから、そのような話になりましたか?相談者の質問からどう読むのですか?

そもそも、私は「タイムカード等客観的な証拠がなければ」過去の賃金の請求は困難であると当たり前のことを言っているだけ。
それのどこが間違っているか、根拠をつけて回答して下さいといっているのに・・

IDの固定も出来ず、話をすり替えているのはあなたの方ではないですか?

まず、上記をIDを固定して回答して下さい。次に根拠をどうぞ。
                     ↓
388無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 18:03:50 ID:SW8GS2ul
就職して1ヶ月(試用期間中)たちました。
23日働いて給料が10万でした。
最低賃金にも達してません。
タイムカードなのですが、退職したいと社長に伝えましたが無理でした。
月曜に退職願をもう一度出す予定です。
その日に退職出来ますか。
引継など任されてる仕事もありません。
389無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 18:15:04 ID:kC2qjWwQ
大雑把な流れで見て、ID:BhIRkFzAはおかしなこと言ってるかなぁ??。

むしろ、ID:0S9w0Rks、ID:L078N7ZYの方が、ろくな根拠も示さず、延々とイチャモン付けてる、いつものアラシくんにしか見えない。
特にID:L078N7ZYなんて、少ない事例云々行ってるが、自分はその少ない事例さえも出してないようだが・・・
(ID:ogjFIoIdの横レスは、まぁ具体的に論点となる問題を出してきてる分、前の2人とは違うっぽいが。)


どうせ、こんな事で庇っちゃうと、自演とか言い出すんだろうなぁ。
ここのアラシくんは、2つ以上のID使うのがデフォだしなぁ・・・。
390無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 18:34:15 ID:kC2qjWwQ
>>388
>就職して1ヶ月(試用期間中)たちました。
>23日働いて給料が10万でした。
>最低賃金にも達してません。
最低賃金の例外で、「試みの使用期間中の者」ってのがあるが、所轄労働基準監督署の許可を受ける事が必要。
会社の事情が判らないが、普通労基署は単なる試用期間で許可することないので、最低賃金法違反の可能性は高い。

>タイムカードなのですが、退職したいと社長に伝えましたが無理でした。
>月曜に退職願をもう一度出す予定です。
>その日に退職出来ますか。
一般的には、特約がない限り14日前の退職申出が必要だが、今回の場合は、雇用条件違反てことでうまく話をもっていければ、可能かもしれない。(労基法第15条2項)
391無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:14:36 ID:Ya9ZYPLt
>>389

>大雑把な流れで見て、ID:BhIRkFzAはおかしなこと言ってるかなぁ??。

内容はともかくとして、書いてる精神状態は普通とは思えませんよ。
まず、冷静さが無い。
少なくとも、まともな人は、>>382の様に「はいはい、「切れてな〜い!」から根拠どうぞ」などと書かないでしょう。
392無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:16:14 ID:BhIRkFzA
>>389
ます、入社日および賃金の締め日と支払い日をまず確認してください。
 @入社から次の締め日までの労働日数を教えてください。
 A1日所定労働時間を教えて下さい。○時から○時まで
 B所定の休憩時間を教えて下さい。
 C賃金の内訳を金額付きで教えて下さい。(基本給○円、皆勤手当○円、○○手当・・)
 D会社の所在する都道府県名を教えてください。
 E会社の業種を教えて下さい。(製造業、小売業等)
 F入社時に労働条件通知書の交付を受けたか教えて下さい。(受けた場合その賃金額の内容も)

大体の流れは390さんのとおりですが、以上の情報がないと正確には回答できませんよ。
393無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:18:44 ID:BhIRkFzA
>>391
 法スレなのに相談者そっちのけで人を罵倒しか出来ない人の方が、精神状態が・・・W
394無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:22:39 ID:BhIRkFzA
>>391
 何でID固定できないのですか?
 何で誹謗中傷しか出来ないのですか?
 何で根拠が示せないのですか?
 根拠を聞かれてまずいことがあるのですか?
 適当なことしか書いておらず、痛いところを突かれているから過剰反応されているのではないですか?
 これだけ、法スレで相談者そっちのけで粘着されると気味が悪いです。
395無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:38:41 ID:0S9w0Rks
ID:BhIRkFzAってあれだね。
ちょっとあおられて必死になってるだけのただのバカ。

自信があって本来的に法学や法実務に携わる人ではない。

ここの馬鹿回答者の特徴の「一つが根拠は?」だけど自身が
何一つまともな根拠を示せない馬鹿の常套句。
まあ、本人は根拠と思い込んでるんだろうが、思いっきりネットで
検索クンの痛い書き込みだから笑われてる。

このあほの特徴は

痛い すぐに動揺して切れる 低学歴 法律はもとよりモラルや常識もないただのバカ。
396無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:49:50 ID:kC2qjWwQ
>>391
>内容はともかくとして、書いてる精神状態は普通とは思えませんよ。
お前さん、法スレで、内容抜きにして何がしたいんだ?

ID:BhIRkFzAの切れた(ように見える)理由は、よく判るな。
論拠も示さずに、人間性とか全然関係ない所を誹謗中傷続けるって手口は、オレもやられたことあるし。
むしろ、うまいこと相手してるように見えるが。

>>392=ID:BhIRkFzA
>>389
>ます、入社日および賃金の締め日と支払い日をまず確認してください。
(略)
>大体の流れは390さんのとおりですが、以上の情報がないと正確には回答できませんよ。
それは、オレへの質問かい?そんなの、何でオレが知っている?>>388にでも聞いてくれ。
(一応>>388のミスとは思うが、ミスでなかったら別の解釈も出てくるもんで一応指摘しとく)

>>395
で、抽象的な言葉だけ並べて、具体的内容は今回も示せず?
397無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:49:56 ID:BhIRkFzA
>>395
 別に必死になっている訳でも切れている訳でもないけどね。
 
 ただ、あまりの粘着さにあきれているだけ。
 相手にすると相談する人に迷惑になることは重々承知していますが、今日ぐらいは害虫をとことん退治してやろうかと思います。

ところで、君には宿題を出しているよね。誹謗中傷はもうたくさんだから早く答えてね。

>>379
>自分の書き込みを見て恥ずかしくない でしょうからもはや手遅れ打つ手なしの馬鹿です。

はいはい、打つ手はありますよ。
罵詈雑言ではなく法的根拠で堂々と反論することです。
相談者も解決するために、あなたの法的根拠に基づく回答を求めているでしょうからね。

まずは、
>適用そのものが誤っているし
からどうぞ!

  ↓




398無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:52:07 ID:Ya9ZYPLt
>>394

ID固定?
私は朝から一回も変更していないですよ。
被害妄想もここまで行けば立派ですね。
399無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:52:13 ID:BhIRkFzA
>>396
 すみません。
 単純なミスです。
 ごめんなさい。
400無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 19:55:26 ID:BhIRkFzA
>>398
それじゃ、固定したまま根拠をどうぞ。
401無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:13:50 ID:0S9w0Rks
>>400
お前が救いようのないマジギレ馬鹿で法律なんて門外漢の無職だって
お前自身の書き込みで十分な根拠だろ馬鹿だって思っていたけど
予想以上に馬鹿だなおまえww。

少しはスルーできないのかね粘着君。
402無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:20:42 ID:0S9w0Rks
仕舞いには誰もかも噛みつきまくりの奴が冷静ですなんてよくいうね。
マジでイタタタなあほだよおまえはwww
403無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:32:37 ID:SW8GS2ul
392:無責任な名無しさん :2009/04/12(日) 19:16:14 ID:BhIRkFzA
>>389です
入社日は3月3日
賃金の締め日は月末
支払い日は翌月の10万日
 @労働日数は22日
 A1日所定労働時間を教えて下さい。8時から17時まで
 B休憩時間は1時間
 C賃金の内訳(基本給10万円、交通費2千円) 上記金額から雇用保険と所得税(714+810が引かれてます)
D会社の所在する都道府県名(宮崎県)
 E会社の業種を教えて下さい。(建設業)
 F入社時に労働条件通知書の交付を受けたか(受けてたません。)
現在は扶養の為130万越えると困るとはこちらから伝えました。

雇用保険に加入してあるか確認とれてません。
30分から1時間の残業はありましたが残業手当もありません。
詳しく教えて。
社長からは月末までが常識と言われました。
404無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:32:59 ID:Ya9ZYPLt
>>400
何の根拠を私に求めてるのか知らないが、君が手当たり次第に食いつく「ダボハゼ」みたいな事の根拠かい?

それだったら、>>391でも書いている様に、
内容はともかくとして、書いてる精神状態は普通とは思えませんよ。
まず、冷静さが無い。
少なくとも、まともな人は、>>382の様に「はいはい、「切れてな〜い!」から根拠どうぞ」などと書かないでしょう。

これだけで立派な根拠だろ。


405無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:41:00 ID:SW8GS2ul
388です。
1つ言い忘れていました。
会社の出勤表は第2と第4土曜は休みになっていますが、私は祝日と子供が小さい為いつ休むか分からないので休ませないと言われましたとか。

祝日は休みではありません。
406無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 20:56:08 ID:kC2qjWwQ
>>404=ID:Ya9ZYPLtの粘着野郎
>それだったら、>>391でも書いている様に、
>内容はともかくとして、書いてる精神状態は普通とは思えませんよ。
だ・か・ら・
法スレで、内容抜きにして何をしたいんだお前は?

>少なくとも、まともな人は、>>382の様に「はいはい、「切れてな〜い!」から根拠どうぞ」などと書かないでしょう。
その言葉が、よっぽど気に障ったか?
煽るつもりが煽られたか?。

しかもお前の書いてる内容って、具体的なもの何もないだろ。オレが>396で指摘する前も、した後も(>376、>391、>398、>404)


人を誹謗したいのなら、それより先に何か具体的に相談者の回答に応じてみな。
もっとも、それが出来ないからこんなにダラダラと、粘着してるだろうけど。


>>405
>会社の出勤表は第2と第4土曜は休みになっていますが、私は祝日と子供が小さい為いつ休むか分からないので休ませないと言われましたとか。
その問題は、今回はあんまり重要ではないと思う。
ただ、今、変な粘着野郎がスレに張り付いてるので、あまりいい回答は付かない可能性が高い。(ID:BhIRkFzAが辛抱強く答えてくれればいいが)
それは覚悟しといたほうがいいと思う。
407無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:05:08 ID:BhIRkFzA
>>405
 追加情報ありがとうございます。
 建設業でしたら特例対象事業場にも該当しないですから、週40時間ベースに考えても(全国最低基準水準の宮崎といえど)最賃を確実に割っていますね。
 矛盾しているようですが、労基法に基づき労働契約を即時解除できるのは下記の場合のみです。
 労働条件通知書を交付されていないならば、(矛盾しているようですが)約定賃金が最賃を割っていても即時解除できません。
 よって、民法627等に基づき2週間前に退職を申し出て下さい。
 

(労働条件の明示)
労働基準法第十五条 
 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の命令で定める事項については、命令で定める方法により明示しなければならない。
2  前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。

(明示された事項で即時解除できるもの:労基則5条)
一  労働契約の期間に関する事項
一の二  就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
二  始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項
三  賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
四  退職に関する事項

408無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:10:15 ID:Ya9ZYPLt
>>406

>法スレで、内容抜きにして何をしたいんだお前は?
お前みたいな馬鹿な奴の発言を見て楽しんでいるのだよ。

そんなに「ダボハゼ」って言われたのが悔しいのか?
たかが2chだろ。
顔真っ赤にして、必死になるんじゃないよw
409無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:12:19 ID:BhIRkFzA
>>401-402 >>404
 もはや愉快犯としか思えない。
 精神うんぬんは自己紹介か?

 こんな奴らの回答を質問者は真に受ける危険性があることを白日の下に晒しただけも成果とするか。
410無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:14:06 ID:BhIRkFzA
>>408
 哀れなり・・・・
 どこで性格歪んだのだか・・・
411無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:15:32 ID:SW8GS2ul
ハローワークの紹介を受けて入社したのですが
即退職と言う事は無理なのでしょうか。
412無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:18:14 ID:BhIRkFzA
>>408
 「ダボハゼ」って、私に向かって言った言葉じゃないの?
 相手も分からないの?
 
413無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:20:21 ID:BhIRkFzA
>>411
 ハローワークを通じての入社と即時退職は残念ながら関係ありません。
 ハローワークの求人票は法的には単なる求人広告の扱いであり、それがそのまま労働条件通知書になる訳ではありません。
414無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:28:52 ID:SW8GS2ul
分かりました。いろいろと教えて頂き有り難うございました。
415無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 21:33:15 ID:BhIRkFzA
>>414
 雑音が混ざっていてご迷惑お掛けしました。
416無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 22:08:11 ID:DjFjpkER
雑音って ID:BhIRkFzAの書き込みも含めてですよね。
417無責任な名無しさん:2009/04/12(日) 22:21:55 ID:BhIRkFzA
>>416
 お前の様な奴のこと
418無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 00:11:08 ID:+lr8Zv00
このスレで相談することかどうかはわかりかねますが
ご存知の方ご教授ください。

先日、会社の営業車で勤務中に軽度の追突事故を起こしてしまいました。
もちろん、当方が加害者のため反省はしております。

会社の朝礼で交通事故があったことは責任者から報告があるのですが
私自身が朝礼時に他の社員の皆さんの前に立ち
お詫びの言葉を言うようにと上司から指示を受けたのですが、
社内の人間にそこまでする必要があるのでしょうか。

責任者からの報告はもちろんわかるのですが、
朝礼時に本人から他の社内の人間に報告をし、お詫びをする必要があるのでしょうか?
このご時勢、社内では実名での報告などはあまりやらないように思うのですが…

被害者への謝罪はもちろん行わななければならないと思います。
しかし、社内へのお詫びという上司からの指示に従わないといけないのでしょうか?
どこか疑問を感じてしまいます。

法的にはどうなんでしょうか?
社内へのお詫びの強要という上司の指示は法的に問題のないものなのでしょうか?


419無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 01:13:34 ID:GhxvW9WT
>>418
>法的にはどうなんでしょうか?
>社内へのお詫びの強要という上司の指示は法的に問題のないものなのでしょうか?
社内自治の範囲内でしょ。

あなたの起こした事故により他の社員にも迷惑をかけた、会社の取り組んでいるイメージを損ねたってことに対し、懲罰として行ったということで、
その程度が、個人の尊厳を侵していない限りは、問題はないと思いますが。

もちろん、会社の考え方に過ぎないから、必ずそういった考え方をする会社ばかりだとは限らないし、
何よりあなたの会社がどんな会社かも判らないから何とも言えない所はあるが、
それでもそう考えた会社に対し、異議を唱えるだけの正当性は見られないように思います。

イヤなら会社辞めれば?


>>417=ID:BhIRkFzA
一日お疲れ様。

話の流れ上味方したが、もう少し聞き流したり、無視ししたりでいいと思うよ。アホの意見に対しては。
いちいち相手の言いがかりに相手しなくてもさぁ。
(「ダボハゼ」ってのは確かに言い得て妙とは感じた。あなたには悪かったとは思ったが)
420無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 07:51:58 ID:MX7XsjZ2
わたしは現在通院中です。
病名は鬱病でした。
傷病手当を支給後、退職して療養することにし
失業保険の延長を申請したのですが
傷病手当は同病名では一年半だと聞きました。
その後にズラして失業保険を貰うことは可能なのでしょうか?
教えてください。
421無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 08:05:25 ID:3u9LR4E3
>>420

失業保険の延長措置はしていますよね?
していて、尚且つ医師が「就労可能」と判断しているのですか?
それならば可能です。
422無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 08:10:49 ID:3u9LR4E3
あっ、「失業保険の延長を申請した」と書いてますね。
こんな場所に書ける位ですから打つも良くなっているとは思いますが、
医師の判断は必須ですので、まずは医師に確認をしてください。
423334:2009/04/13(月) 14:40:12 ID:ARKn/7gV
労働基準監督局に行って来て相談してきました、未払い金だけで良かったのですが不当解雇なので解雇予告手当も請求する事になりまず書面で通知しますまたなにかありましたらお願いします
424無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 16:17:09 ID:pAI5dCVn
>>422
質問者の文章すらまともに読めないアホが回答なんてするな。
425無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 16:20:07 ID:pAI5dCVn
ちなみに日本には失業保険という制度はない。用語が不適切なうえに、なんら法的根拠も示せなく
前述したように、質問者の文章、質問者の意図など思慮できないようなバカ回答者は去れ。
426無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 16:36:38 ID:lXz41WCm
>>425

またお前かw

失業給付金より失業保険の方が一般的に通じるんだから良いんじゃないか

お前みたいな基地外が張り付いてるからみんなが迷惑するんだろう
427無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 16:45:12 ID:QhxzNS7u
>>423
乙。世の中もらえるものはもらっといたほうがいいよ。
書面のみで済めばそれでよし。駄目だったらまた考える。
会社からの電話は必ず録音しなよ。
何か意思を求められたら「一回考えます」とか言って保留しなよ。
あとはロウキに逐一相談。でも相談するまでも無くお金入れば一番いいね。
428334:2009/04/13(月) 17:31:42 ID:ARKn/7gV
書面で振り込み期限過ぎたら労働基準監督局が調査に入ってくれると言われました。
429無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 19:17:37 ID:2XGAgcIh
>>428
今頃その会社涙目かもw
430無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 20:18:02 ID:3u9LR4E3
>>425

ダボハゼが偉そうに語るなよw
431無責任な名無しさん:2009/04/13(月) 23:07:54 ID:FCfiVb/J
今北。本日の困ったちゃんは誰ですか?
432本日のタボハゼ君です。:2009/04/13(月) 23:41:17 ID:uiBCC1EC
ID:lXz41WCm ID:3u9LR4E3  この人たち入れ食い状態ですね。バカの癖にw

おまけに無職で一日中2chに張り付いいるんですよ。

こんなアホが労働相談とか・・・・・・笑ってしまっていいですがプ
433無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 00:11:32 ID:mOGtMF9/
失業保険なんて言葉なんだかうちの父がいっていたよーな・
ずいぶん昔のことだけど。
434無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 06:55:15 ID:NFlf+RYy
>>431
 君だよ。
435無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 07:09:29 ID:1p/6Cma4
>>425のおバカちゃん
>ちなみに日本には失業保険という制度はない。用語が不適切なうえに、なんら法的根拠も示せなく
もともと雇用保険制度では、、失業給付が先にあって、ため込んだ雇用保険料の運用としてやってるのが、そのほかの給付事業や雇用安定・能力開発の2事業
(さらにこの前までは、雇用福祉事業で雇用保険料たれ流してたけど)
失業保険と言っても、おおむね間違いではない。


例えて言えば、
100円硬貨のことを「100円銀貨」って呼ぶおばちゃんに、「白銅貨」の間違いだって突っかかってるガキと同じレベル。
別にいちいち指摘しなくても、話は通じるし、大人の世界では何の問題もない。
お子ちゃまだけは、違いについて得意げだが・・・
436無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 07:33:09 ID:P6E0ocYs
>>435
雇用保険法の歴史を知らない馬鹿だからそんな言い訳にもならない書き込みをするんだろう。
さすがダボハゼちゃんw 今朝も入れ食いですね。
437無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 08:11:02 ID:1p/6Cma4
おバカちゃん
今日はID:P6E0ocYsか。

>雇用保険法の歴史を知らない馬鹿だからそんな言い訳にもならない書き込みをするんだろう。
なんなら、その歴史を、かいつまんで馬鹿なオレに教えてくれないか?
438補足:2009/04/14(火) 08:12:24 ID:1p/6Cma4
一応補足しとくが、オレはID:3u9LR4E3ではない。
439無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 08:55:32 ID:dUxw8SZP
失業保険だろうが失業給付だろうが雇用保険だろうがどーでもいいよ
声高に非難するのもつらつら正当化するのもうざい
440無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 13:24:24 ID:YIoDmIBX
私は、住まいから離れた地域に出張していて
今月いっぱいで不況の影響から
在住近辺の地元の本社に戻ることになりました。
それで、今後の打ち合わせを上司としたところ
来月いっぱいで解雇を言い渡されました。
今の勤務先では退職金の保証がありません。
他に失業保険の手続き程度のことしかわかりません。
悔しいので、会社に整理解雇の訴えで別途お金を請求したいのですが可能ですか?
失業保険も申請して直ちに貰える訳じゃないみたいなので
その間に生活金を保障してくれるか、或いは失業者の支援制度(融資)など
あるようでしたら教えてください。
お願いします。
441無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 15:17:39 ID:rCzXhhJ8
>>440
> 整理解雇の訴えで別途お金を請求したいのですが可能ですか?
所定の手続きにのっとっているので、会社側に支払の義務はない。
したがって、交渉次第。未払いの残業代とかないかも確認。
失業給付に関しては、自己都合ではないので早期にもらえるようにはなります。
ただし、離職票にきちんと解雇と書いてもらうこと。

求職環境は厳しいので、求職活動は離職後といわず早めにツテやコネも頼って、
始めておいた方がいいと思う。活動のために有給休暇を確実に使わせてもらうとか、
勤務時間中の活動も多少は認めてもらうとかの交渉もしたほうがいいかも。
442無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 15:18:32 ID:rCzXhhJ8
言い漏らしましたが、とてもお気の毒です。
頑張って下さい。
443無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 15:42:45 ID:Ms8Z9Poy
解雇不当で争えばいいのに…
444無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 15:57:19 ID:R6zBJuRe
>>439
日本の品格を著しく下げている在日チョンや
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう。
まずは東京から。石原閣下に期待です。
無理矢理連れて来られて強制労働させられたニダ、
ウリ達は正社員とは違うニダからキッチリ残業代を寄越すニダ、
などと裁判を起こしたりしているのもほとんどはその手の輩ですしね。
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう。
445無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 15:59:14 ID:RxFY96k8
>>443
そういうならば、不当となる理由も記してあげれば?
446無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 16:09:32 ID:5dYs/w5A
>>440
あなたの場合には整理解雇ですから、整理解雇にはおまかにいって
次の4つの項目が定められていて整理解雇の4要件と言います。

これは判例法理に基づき企業が人員整理を行う際にその法定要件について
厳しくさだめているものでこれらの要件を満たさないものについては
解雇を認めない、解雇無効とされる可能性があるものです。以下に要件を列記します。

1 人員整理の必要性

2 解雇回避努力義務の履行

3 被解雇者選定の合理性

4 手続の妥当性

概略ですが当該企業が人員整理を行うに十分に足る企業経営上の高度な必要性と解雇回避のための
役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換、出向等等がなされているのか
また被解雇者の選定の合理性、その基準、公平性の確保も要点となります。
最後に整理解雇にあたっての手続きにおいても、説明や協議等きちんと行っているのかも重視
されるものです。

人員整理は会社が行おうとしてもこれらの手続きを経ずに行うことは無効であり、たとえ事前に解雇予告
をしても正当な解雇手続きではありませんので、現時点であなたが解雇を受諾さえしなければ解雇は
できません。

早急に解雇を受け入れない旨を会社へ申し出て、信頼できる機関、弁護士等へ相談して解雇の受け入れ
拒否も含めて協議されるのがよいでしょう。唯々諾々を企業側の都合で解雇されるのではなく、労働者を
解雇するコストを企業に負担させることも重要なことです。解雇というのは労働者にとって唯一無二の
生活原資を失うこと以外にないのですから、十分な協議交渉をへて納得のいく結論を得てください。
447無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 16:52:43 ID:WFmokf6Q
整理解雇について気になったので横から割り込むようですみませんが質問させてください。

整理解雇を行う際の必要な要件としては
>>440 、で書かれている4要件が法律により拘束力を持つということはわかったのですが、「整理解雇を
行った企業が業績が回復し新規に採用を開始した場合には整理解雇により解雇された人を再度雇用しな
ければならない」という法律が海外ではあったと思いますが、類似している法律は日本においてもあるの
でしょうか。仮に再雇用しなければならないならないなら、そのことが明記されている法律もしくは判例
についても教えてください。
 
よろしくお願いします。
448無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 17:32:49 ID:rjAwnqXP
>>447
日本の法律にはそのような規定はない。
会社にそのような規定があるか、別途会社と協定を締結しておく必要あり。
449無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 18:46:48 ID:n7jZ7UdR
>>446-447
>440が整理解雇って言い出したので、整理解雇のような流れになっているが、>440が整理解雇だって何で判断した?

私には、普通解雇にしか見えないのですが。
450無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 20:41:47 ID:/ISHcj29
>>449
普通解雇ならなおさら不当解雇で争う余地ありありじゃん。
べつにどっちでもいいじゃん。
>440はカネコマみたいだから解雇が撤回されて普通に働けるか、最終的に
解雇に同意するかわりにある程度の違約金みたいなものがもらえた方が
いいんだし。
451無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 22:38:08 ID:dYosb/Fp
労働者が解雇を言い渡されたと思っているとき、
会社側は自己都合退職の手続きを始めている。

普通解雇にしろ整理解雇にしろ日本で裁判したら解雇≒不当解雇。
解雇にしたら会社側に勝ち目ないんだから解雇にしてくれるわけないじゃん。
労働者が、あえて特別に解雇通知書を書面で要求しない限り。
452無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 22:41:15 ID:n7jZ7UdR
>>450
あなたには、味噌もクソも一緒なんでしょうね。
わからないのなら、書かないほうがいいですよ。
453無責任な名無しさん:2009/04/14(火) 23:54:58 ID:1p/6Cma4
>>436=ID:P6E0ocYs
やっぱり、書き込みなかったね。
まぁ、いつもの事だから、予想どおりの(無)反応だったけど。


逃げる事しかできないおバカちゃん。
454無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 00:12:47 ID:1V9uK0gg
>>449、452
で、普通解雇だと何か問題あるの?
君のレスの意図がわからないんだけど
質問者のためにも素人の自分にもわかるように書いてクレクレ
455無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 03:18:08 ID:MiA/PDiJ
法律教えていただけないでしょうか。
漏れは派遣社員試用期間中に自己都合退職しました。勤務開始から7日しか出勤していません。
というのも7日目に現場にいる6人中4人が無資格で5トン未満の移動式クレーン、フォークリフト、玉掛けを
やっていることがわかったからです。頭上を素人の運転する3〜4トンの溶けた鉄鋼がふわふわ動いています。
漏れは玉掛けだけ持ってるからわかるのですが、下に人がいる環境で絶対に運転してはいけないのです。
挙句、漏れにもクレーンとリフトをやれと言い出してきました。辞めるべきだと思います。
これは不当解雇には該当しないでしょうか?試用期間中なので解雇予告なしで解雇できるのはわかったのですが。
漏れとしては7日無駄にした。しかも試用期間なので時給710円です。2週間後の正式時給は1100円です。
個人的には法律の抜け穴で突発解雇が認められて時給710円で7日分の給料払われて終わりな気がしますがどうでしょうか?
456無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 05:17:13 ID:7HxTIZhd
20日までの契約で、派遣で倉庫作業をしています
月曜日に足の甲(の左)が腫れて(明確な原因は不明
立ち作業で休憩時間がものすごく短い、安全靴では
無いので、台車のタイヤによく轢かれるetc)で病院
行き、火曜日休んで派遣会社支店の支店長(?)
とはなしました。
労災がどうかと言うのは後回しにしまして
支店長は"現場に出て痛くなったら家に帰って"
営業は"痛くても20日までは契約なので続けて"
とか無理言ってくるので困ってます
痛み止めがあまり効かないので、今日違う薬
もらおうと思うのですが
うまい乗り切り方お願いします
457無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 05:19:01 ID:7HxTIZhd
ちなみに月曜日は痛いけど仕事しました
夕方から深夜の仕事です
458無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 08:13:35 ID:5cEtRz8E
>>454
>質問者のためにも素人の自分にもわかるように書いてクレクレ
整理解雇は、普通解雇の一類型にはすぎない。
で、味噌クソの君は、その一類型特有の条件を延々と書き続けていくわけだ。整理解雇の四要件と言ったモノをね。喜々として

だが、そもそも整理解雇に該当するかどうかも判らないものに、そんなもの書き連ねて何か意味ある?
逆にミスリードとなる可能性も高くなる。


質問者がそんなこと知らないのは仕方がない。そんな知識がなかったり不十分だったりするから。
でも回答者がその程度も理解してなくて、何の専門スレだろうか。
少なくとも、その程度のことも知らないのなら、レスは控えるべきでは?
459無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 08:16:47 ID:BXPaAR26
>>455
法律はともかく実務的な話をする。
自己都合で辞めたなら自己都合だが、ハローワークでちゃんと話をすれば
失業給付を解雇と同じ扱いにしてくれるかもしれない。
不当解雇かどうかは最終的には裁判官以外判断できない。
現場系の話はよくわからないが、労基署に「申告」すれば「臨検」して
安全配慮義務違反で指導なり送検なりしてくれるかもしれないししてくれないかもしれない。
なにがどう危険なのか事前にノートにまとめておくことと「申告」と言うこと。

>>456
原因不明なら労災じゃないじゃん。
労災にしたいなら、それらの要因が原因だと自分で強く思い込め。
そんなあいまいな話なら、会社は絶対労災隠しをしてくる。

あと事前もしくは当日朝に休む旨話して出社しなけりゃいいじゃん。
まさか家まで追いかけては来ないでしょ。
460無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 09:26:56 ID:REH+cVO8
>>458
> >>454
> >質問者のためにも素人の自分にもわかるように書いてクレクレ
> 整理解雇は、普通解雇の一類型にはすぎない。
> で、味噌クソの君は、その一類型特有の条件を延々と書き続けていくわけだ。整理解雇の四要件と言ったモノをね。喜々として
>
> だが、そもそも整理解雇に該当するかどうかも判らないものに、そんなもの書き連ねて何か意味ある?
> 逆にミスリードとなる可能性も高くなる。
>
>
> 質問者がそんなこと知らないのは仕方がない。そんな知識がなかったり不十分だったりするから。
> でも回答者がその程度も理解してなくて、何の専門スレだろうか。
> 少なくとも、その程度のことも知らないのなら、レスは控えるべきでは?


いつもながら鋭い指摘に驚いています。

整理解雇が普通解雇の一類型に過ぎないといったあたりにあなたの知性、教養
が凄すぎて付いていけませんw

加えて他のまともな指摘をしている方に味噌くそ一緒だと決めつけているあたり
ご自身のことはさておき、その舌鋒の鋭さは他のまともな回答者を圧倒しています。

普通解雇と整理解雇を一緒くた、味噌くそにしているような馬鹿を見るにつけ
恐ろしく、馬鹿もここまでくると天才に近い、いなそれ以上の凄さを感じる次第です。
これからも頑張って恥をかき続けてください。いつもながらあなたの香ばしさに
笑いを禁じ得ない昨今です。また笑わせてくださいね。素敵な回答者様wwww


最後に「整理解雇は普通解雇の一類型に過ぎない」 この言葉を末永く忘れないように
したいと思います。wwwwwwwww
461無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 09:38:36 ID:NupFBpTD
>>459
まあ労災はいいかってかんじですけど
派遣会社の立場としてはこのまま辞めるより
休む方が都合いいのでしょうかね
似たようなもんだと思いますが
462無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 09:41:36 ID:NupFBpTD
>>459
それで派遣先の立場では辞めてもらった方が
次の人見つけるのに都合いいと思うのですが
私はいろいろ理由があり派遣先に
都合がいいのがましです
463無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 10:27:41 ID:1V9uK0gg
>>458
いや、自分はクレクレと整理解雇でも普通解雇でもどっちでもいいじゃんは書いたけど4原則は書いてないよ
んでさ、質問者自体が整理解雇って言っているのに何で君は延々と噛みつくの?
君の、質問者は整理解雇と決まってないという思い込み自体がおかしいんだけど
解雇を懲戒と普通に大別するなら確かに整理解雇は普通解雇に属する、という話は理解したよ
464無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 11:35:05 ID:LMxvgucR
【何についての質問】
損得勘定

【質問者の雇用形態】
契約社員

【いつ・何処で】
会社

【何をされた・何をした】
一ヶ月まえの解雇通知、契約終了通達を怠ったがため
僕を契約延長せざるをえなくなった様である。

【何をしたい】
ただ会社側のミスのため僕を自己都合退職にもっていく方向もとれるだろうし、
そもそもその状況で残るのなら、会社都合にしてもらって辞めた方が得なのでは
ないかと。絶対仕事なんてないし、掃除ばかりさせられるだろうし。
465新規相談:2009/04/15(水) 12:23:13 ID:cPjt3ybP
長いので分けます。

【何についての質問】
精神的負担(業務過重・圧迫・収入減)による勤務不能

【質問者の雇用形態】
正社員(昨年4月半ばに転職)

【いつ・何処で】
勤務先の会社で転職後約1ヶ月半の6月頭から

【何をされた】
A. 業務上の悩み
1) 取引拡大で業務量が大きくなったため既存担当者への追加で採用(1名態勢から2名態勢へ)
2) その既存担当者が業務負担と社内外の調整に疲弊して鬱状態で6月頭から突然休職
3) 入社間もない段階から、十分な引継もないまま単独で業務の遂行を要求される
4) 追加補充の要請に関しては、予算の都合で却下(口頭でのやり取り)
5) 業務過重で対応の不備が発生
6) それでも、11月までは状況をよく知り取引先との関係も順調な上司がフォローしてくれた
7) 12月の組織変更で、経緯をよく知らない上司に変更
8) この上司が過重な業務量を無視した業務遂行を強要、些細なミスでも激しく糾弾されるようになる
9) この上司と取引先の窓口部門との折り合いが非常に悪く、板挟み状態になる
10) 上司指示で取引先窓口部門の意向を無視して作業を進めたことでトラブルも発生
11) このトラブルも、業務過重での作業遅滞も含めて、上位職には私のミスとして報告される
12) その上位職と相談するも、上司とよく相談するようにとの指示のみ
13) 3月頭に上司と取引先のトラブルが再発。取引先から上司を今後連れてくるなと要求される。
14) 業務での疲弊、社内外の人的関係の疲れで、それ以降、出社不能状態に陥る
466新規相談2/2:2009/04/15(水) 12:24:08 ID:cPjt3ybP
続きです。

B. その他
1) 採用時の条件は業績連動のインセンティブ込みで前職よりも上回る提示
2) 実際には担当分の目標設定が過大で達成不能な数値(目標数値は入社後の設定)
3) また、会社業績が悪いとの理由で、インセンティブの支払はほぼゼロ
4) これにより、大幅な収入減少で、生活も困窮
5) この状況の中で、前段の業務上の悩みが発生

C. 現状
1) 出社不能になった時点では、メールで休暇取得を申請(当面出社不能とも通知)
2) その際に、上位職には経緯も含めて業務上の悩みであることを知らせる
3) 出社しての協議の要請もあったが、精神的に思い悩み、待ってもらってきた
4) 多少回復したため、昨日人事担当者と面談。次の話を受ける。
4-1) 休みに入った当初2日間は有給休暇の申請があったと認めるが、その後は無給の欠勤扱い
4-2) 3月分の給与は全額支払済みだが日割りで返還請求を行う
4-3) 4月分は全欠勤扱いでゼロとする
4-4) 私傷病の健保給付の申請書を渡される
4-5) 業務上は担当者も変更したので、戻る場所はない
5) やむを得ないこととはいえ、収入途絶で呆然として、そこで話を打ち切り
6) その後、「戻る場所はない」との発言は退職の勧奨かとメールで問い合わすも否定される

【何をしたい】
1) けじめを付けたい
2) 「戻る場所はない」とのことで、退職前提で考えるしかないが、自己都合とされたくない
3) 過度の業務負担、精神的な圧迫、さらに急激な収入の減少に起因するものと認めさせたい
4) 具体的には、せめて、3-4月分の給与の支払と、ある程度の解雇予告手当を要求したい

※ 鬱状態での労災認定は非常に時間と手間のかかることを承知していますので、何とか、
交渉で話を進められないかと考えています。
467無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 12:43:46 ID:qBtHyYKY
>>466
「戻る場所はない」=復職希望は無理ってことだろ?
遠回しに退職勧めているとしか思えないのだが。
468無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 15:10:27 ID:y1mWrFzM
>>467
どうしても戻りたいといえば、不慣れな職種への転換、給与カットとか提示されそうな感じだな。
で、自主退職に追い込む、と。
469無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 18:17:02 ID:1zTHrtwD
>>465-466
私も似たような状況なので、皆さんのコメントに関心があります。
労災に関しては、つい先日、厚労省の指針見直しがあって、パワハラや担当者の減員、過大なノルマなども
盛り込まれたようですが、現実にはそれらがどの程度の負荷になったかって難しいですよね。

ちなみに、私の場合も、会社業績の悪化を理由にボーナス全額カットで年収が3割減くらいになっています。
これも精神疾患に至った原因なのですが、会社からは全社員同じ環境なのだから、個人的な理由だと
いわれています。
470無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 19:54:57 ID:iMeU0ZFq
>>465
 まずあなたの病状に応じていくつかの選択肢が考えられるですが、あなたの希望しておられる
「欝による労災認定は時間と手間がかかるので会社側と話し合い」で解決をしたいとおっしゃって
おられる部分については会社側が応じることは考えにくいですし、万一会社が応じてもえられる
ものはそう多くはないと思われます。
 
 以下に述べるあなたの一連の希望項目においても同様に現在の疾患が業務起因性であることと
都合2ヶ月の賃金補償や解雇予告手当てなどの問題は各々の根拠法令が別ですので請求根拠とは
直ちに結びつくことはありませんし、大変難しいといえます。

 現状では労務提供がなされない労働関係なのですから、その点において特段の賃金補償契約条項
がない限り収入はないままですが、会社にも支払い義務はありません。

 現時点での選択肢としては正式に休職を届出て許される間に健保の傷病手当金を受給しながら
専門家と協議して業務起因性に伴う精神疾患を労災申請することではないでしょうか。

 あなたの病状を考えるときに困難なことが多くあると思いますが、収入を確保しながら最善の方法を
取って一日も早い社会復帰を目指さなければなりませんが、今は健康を取り戻すことは大切です。
このような掲示板で出来ることは限られていますので、どなたかあなたに近い信頼の置ける方などに
手伝ってもらって、問題解決に当たられてください。

 最後に無理は禁物ですのであせらずにのんびりご自身のペースで取り組んでください。



471無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 19:58:25 ID:MiA/PDiJ
工場で仕事が決まり職場で安全靴を必要だからそっちで用意してください、
と言われたのですが自分で購入しなければいけないのでしょうか?
472無責任な名無しさん:2009/04/15(水) 20:22:46 ID:iMeU0ZFq
>>471

 安全保護具、装備品についての負担についての法律の明確な規定はありません。
強いて言うならば労使のどちらが負担するのかを就業規則等の労働契約に
後々の争いにならないように明記しておくことでしょうか。

 とはいえ工場などの危険な製造現場においての被災には近年のじん肺訴訟の判決を
見ると明らかに安全配慮義務を無視できないと思われます。

 ご質問は安全靴ですが、つま先とりわけ親指を被災し不幸にも失った場合には歩行
が出来なくなりますから、大切な防具であると思います。
473465:2009/04/15(水) 21:54:33 ID:5DN4n8QV
>>470
ご助言ありがとうございます。IDが変わると思いますが、>>465-466です。
そうですね。やはり、正攻法で話を進めるように努力してみます。
当面の金銭的な逼迫も、状況を実家に話すなどで、当面の資金繰りを行いたいと考えます。
474無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 00:23:18 ID:GxBojFdc
名前欄】
チョイ切れオヤジ

【何についての質問】
契約社員の解雇に伴う損害賠償金額について

【質問者の雇用形態】
契約社員(去年4月1日より)
その前は同じ会社で請負として10年チョイ

【いつ・何処で】
派遣先のIT企業で3月25日くらい

【何をされた・何をした】
長くなりますが
@派遣元企業が私に断りもなく、派遣先企業に私が体調が悪いので変えたいと申し出る。
(実際、病院に以前通院していたが、今は通院していない状態。通院時も仕事には支障なし)
A派遣先企業の現場正社員リーダが私には、「客さんから、○○さんは体調が良くないみたいだから
変えたほうが良いでは?と提案されたので、こちら交渉が悪くて申し訳ないがここの現場は4月末までです。」
と言われる。
B契約期間の変更(4月30日)の書類が届いたので、怒って会社側からの契約解除にして貰う。3月31日
BAが嘘で@が真実だと私が知る事となる。
C社内で仕事にあぶれている正社員と現場で仕事をしている契約社員を変えて、解雇が簡単な契約社員を
切る筋書きだった事を知る。
D今、新たに来た正社員様に仕事の引継ぎをしていて、精神的苦痛を味わう日々を過ごすw

【何をしたい】
契約期間は9月30日まで残っていたのに会社都合で契約解除なので、ある程度請求したいと
考えていますがどの程度が相場なんでしょうか? 色々な話の中で正社員にとも言われたが、
そんなあくどい会社なので断りました。嘘がばれるまで、色々と嘘を言われましたし。
475無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 06:05:58 ID:FmWYytXQ
一点、相談させて下さい。
私は妻子ある30歳男性です。(会社は入社2年目です)

つい最近ですが私は会社の取引先とトラブルを起こしてしまいました。
原因は私が相手との連絡を1週間以上取らなかったことと納期を大幅に過ぎてしまったことで、会社からは職務怠慢、職務放棄と言われてしまいました。
これは当時、私に問題がありましたので、反省はしています。

また運が悪いことに会社から資格取得を指示されていたのですが受講期限が過ぎてしまい資格試験が受けられなくなってしまいました。
(資格試験に関するお金は会社負担の為、会社から先に支払って貰っていました。)

さらにそれ以外にも会社への連絡、報告が普段から無いこと(私が連絡を普段から返さないことがあったのですが、、)の指摘を受け、つい先日ですが始末書を書かされてしまいました。

始末書には『いかなる処分を受けてもやむをえない』と書かされてしまいました。

いずれにおいても職務態度等含めて責任は私にあるのですが、この場合会社から解雇されてしまっても文句を言えないのでしょうか。

子供が産まれたばかりで現在、失職してしまうと生活さえ出来なくなってしまう為、悩んでいます。

申し訳ありませんが教えて頂けますと幸いです。

476-1:2009/04/16(木) 07:30:48 ID:7fazXhPC
自分も悪徳弁護士に騙されました。
群馬県高崎市の佐々木法律事務所
ここは金だけ取って、相手の弁護士の言いなりで頼りにならない集団弁護士。
裁判も行かずに金だけ取っている集団です。
http://www.sasakilawoffice.com/

477無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 12:02:16 ID:o3ZYe1Fe
>>475
それだけの失態を犯しているなら懲戒解雇されても仕方ない。
一連の行動から見ると反省しる様子は一切見えないしな。

法律とかよりも子供生まれるような時期になんでそんな手抜き仕事してんのか。
もうちょっと責任持ったほうが良いだろうよ。
478無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 18:51:51 ID:+dR7fXna
こんばんは。
会社と解雇予告の言った言わないの話でもめています。
こちらはICレコーダーをポケットに入れていて録音がありますが、
そのことをまだ言っていません。そこで問題です。
「録音があるから大人しく解雇予告手当払ってください」
これは脅迫罪になるので言ってはいけないことはわかっていますが、では
「録音がありますので労働局あっせんの話し合いの場では正直に答えていただけますか?」
と提案するのは法的に問題なさそうですか?
479無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 19:56:22 ID:2SB/pfvE
>>475
自業自得だね。

>>478
会社に対して、直接は言わない方がいい。
普通に、あっせんを依頼し、証拠として取っておいてください。
でも、あっせんの前に会社に対し、内容証明(普通郵便でコピーかも)を送っていますよね?
その返答で、会社が何を言ってきたかによって対応は変わると思いますが・・・
480無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 20:02:02 ID:j5IHRBWl
法的には何の問題もありません。
ですが、これからのためにも脅迫罪(刑法第222条)の構成要件や判例などを
一読された方がいいと思います。


481無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 21:54:39 ID:+dR7fXna
>>479 >>480
ありがとうございます。
僕としては録音という最強の証拠を持っていますのでスムーズに解決へと進みたいと思っていますし
進めるのではないかと期待しています。それをどう利用できるのかが悩みの種です。
あっせんの場でも録音のことは一切言わず会社の主張を言いたいように言わせて、
あっせん人が結論を出すまえに録音を再生する、というのも作戦としてはアリかなと思っています。
会社は「明日からもう来なくていい!契約解除だ!」と言ったのですが、それを今になって「そんなこと言ったっけ?耳大丈夫?」です。
過去にも別の会社でトラブルがあってから今回は録音していて大成功です。
「●●株式会社の実態」というホームページでも作ってその録音を公開したいくらいです(笑)
公共の利益のためなら名誉毀損には該当しないと思いますし。とにかくしてやったり!な気分です。
482無責任な名無しさん:2009/04/16(木) 23:39:42 ID:Lt0ndkMa
>僕としては録音という最強の証拠を持っていますのでスムーズに解決へと進みたいと思っていますし
>進めるのではないかと期待しています。
(略)
>とにかくしてやったり!な気分です。

あっせんを、裁判か何かと勘違いしているようだが、オレが使用者側なら、そんなの持ち出してきた時点で、速攻、あっせん打ち切るね。
すでに、あっせんについての信用関係は破綻してるし、じっくり本裁判に持ち込んでも、それ以上悪くなることもないし。

ま、
>過去にも別の会社でトラブルがあってから今回は録音していて大成功です。
なんて言ってるくらいだから、普段からトラブル撒き散らしてたんじゃないかな?
483無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 00:04:41 ID:1npU5aFG
やれやれここの回答者ってまともなのいないな。
484無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 00:07:30 ID:8jTSp9PK
質問させて下さい。今月から某企業に就職が決まり4月6日より勤務しています。
問題@ 3月中旬頃に雇用条件通知書が届き、内容について会社の人事部に確認の電話をしました。
    確認内容は、
    質問 研修期間中(3ヶ月間)に深夜勤務があるのか?
    回答 研修期間中の深夜勤務は無く、遅くても22:00には終業する。
    しかし実際入社し研修スケジュールを見ると、4月から深夜勤務の予定が入っています。
問題A 給与には『20時間分の固定割増手当』がつくのですが、タイムカードや出勤簿は
    無く、初日から残業を行っているので月残業20時間は確実に超えるものと思われます。

その他入社前・入社時に確認した内容と異なる点がいくつかあり、日に日に会社への不信感が
増しています。特に納得がいかない上記の2点も含め、明日人事と話をする予定なのですが、
この会社に違法性はないのでしょうか?またこの2点を改善要求し解雇となった場合、こちらから
何か要求は出来ないのでしょうか?

わかりづらい質問ですが、宜しくお願い致します。
485無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 06:33:45 ID:Pk2KUmkz
>>484
@の内容についてはスケジュールに記載されたものと口頭によるものとの齟齬であり
現実に起こったものではないから、現時点で問題とはならないが労働条件の明示と
言った観点からは好ましくないといった程度。

A時間外手当は現実に実稼働時間と賃金との差異が生じたときに初めて未払い賃金
の問題が発生するのであって現時点で問題とすることはできない。

上記の@2については未だ起こりえない将来にわたっての杞憂であって現実に起きて
いる違法事犯ではない。不審な点があれば質問するしかない。


改善要求の結果解雇云々だが、万一解雇となった場合には研修後の本採用の採否
選考の結果とされるだけであり、改善要求を行った結果であるのかまたは他の原因
によるものかは誰にもわからないし、人事は会社専権であり非開示で事足りるから
なんらかの要求をすること、あるいは民事提訴も含めて起こすのは自由だが質問者
の望むような結果は期待できない。
486無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 06:53:40 ID:Y4aO5cZl
>>475
一般的な処罰あるいは懲戒行為のうちに始末書をとって将来を戒める条項が
各々の呼称は違いますが存在します。字義どおり始末書ですがこの始末書
を取る行為自体が処罰行為ですのでこの始末書を取られてこの上に更に
重い処分を課すような処置は一般的ではありません。

あなたの業務上の犯した多くの規律違反についてはここでは逐一検証できません
ので多くを触れませんが解雇、この場合には懲戒処分としての最も重い懲戒解雇
の恐れがあるとのご質問ですが懲戒解雇をするにはいくつかの高いハードルがあり
あなたのケースではすでに始末書をとっていることもあり、常識的には解雇はありません。

懲戒解雇をするには

@就業規則にその旨の最も重い処分としての懲戒解雇規定が有効に存在していること
A解雇に至るまでに段階的に処分が繰り返された結果においても改悛の情が認められず
これ以上当該労働者を企業内にとどめ置くことが組織内ならびに社会通念上も許されない
場合にはじめてその解雇の可能性が検討されるものです。

あなたの場合には数多くの服務規程違反があるとの自己認識があり反省をされているので
すから、上記の懲戒解雇要件には該当しませんし、現に会社が始末書にとどめている状態
ですから現時点での解雇はないと解するのが一般的です。
487無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 07:03:18 ID:pPQBHiEL
>>486

始末書が1枚とは限らない。
これだけ、非常識な事を行っている質問者だから、複数枚取られている事も考えられる。
複数枚(3枚以上)始末書があれば、解雇は可能。
488無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 08:06:41 ID:Ck/hdyBI
>>480
社内での写真撮影や録音を禁止されてたら懲戒免職になるだろ。
解雇後の裁判で証拠提出したとして、復職が認められても、復職後に再解雇になる。
489無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 11:19:43 ID:GoXgjsGK
>>488
さすがに、会社の機密事項を持ち出したとかでなければ懲戒にはできないよ。
就業規則上に書いてあっても無効にできる可能性が高い。
相手を陥れるのではなく、自らの自衛の為なら問題もない。
490無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 12:24:28 ID:q2fldpvh
金土がシフト休みのアルバイトが今月19日に退職願を出した場合、最短でいつ退職できますか?
就業規則では二週間前以上の届け出となっています。
あと、契約書上は今月末で契約満了で、更新の契約書に署名捺印して出せと会社から言われてるのですが、放置しても退職できますか?
491無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:04:07 ID:eBoJBVND
社長に自己都合による退職を求められています。
自分は会社に対して愛想が尽きていて辞めるの別に問題はないのですが、
会社に対して半年とか一年の給料の保障を求めるのは可能でしょうか?
社長の勝手気儘な態度が許せないんです。
内定の取り消しをされた新卒の学生に企業が100万円単位の保障をしたという
ニュースを聞いたこともありましたので…。
492無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:13:04 ID:Rpnxt+ll
>>490
会社所定の退職規定が2週間前であるのなら2週間後に退職が可。

更新の申し入れがなされているだから、放置せずに更新の意思が
ない旨を申し入れしなければならない。

>>491
自己都合退職を受諾しているのであれば、半年以上の賃金補償など
ありえない。自己都合退職に関して問題がないと明言している以上
ただの自己都合退職でしかない。
493491:2009/04/17(金) 16:24:57 ID:eBoJBVND
>>492
あ、ごめんなさい。書き方が分かりにくかったですね。
自分はまだ自己都合による退職を受諾はしていません。
飽くまでも自己都合による退職を受諾する交換条件として考えているのですが…
494無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:24:59 ID:tgPIKmtJ
>>492
受諾はしていないのじゃないか?
解雇なんだけど、自己都合の自主退職として辞めろと要請されているだけだと読んだのだが。
495無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:30:58 ID:pPQBHiEL
>>492
何を根拠で半年以上とか書いてる?
5カ月なら取れるとでも思ってるのかな?
496491:2009/04/17(金) 16:35:59 ID:eBoJBVND
>>495
いえ、特に根拠はないです。
逆に現実的なライン、みたいなものがあれば教えて頂けますか?
497無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:36:29 ID:tgPIKmtJ
>>495
ただ単に、>>491が半年とか一年の補償と書いてあるから、じゃないのか?
何でまた、そんなにつっかかるのか?
498無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:42:34 ID:pPQBHiEL
>>496-497

>>492が>半年以上の賃金補償などありえない
と書いているから書いたのみ。
半年以下なら取れると思われる書き方は>>491の為にならないから書いた。
どうせ書くなら、この様な事案で賃金保障は無いと書くべきであろう。
499無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:42:49 ID:Rpnxt+ll
>>493
交渉するのは自由だからかまわないが労働法の範疇ではない。
迷惑なのでよそへ行って欲しい。
500491:2009/04/17(金) 16:49:42 ID:eBoJBVND
そうですか、賃金保障はないんですか、
分かりました、ありがとうございました。
501無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:50:43 ID:tgPIKmtJ
>>498-499
だよね。
まあ、最低限のコメントをするならば、本当に社長の意向での退職ならば、
自己都合退職扱いに合意するなというくらいじゃないか?
502無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 16:55:59 ID:fDTxbyhy
>>500
ないとまでは誰もいっていない。法律で規定されていない交渉事だというだけ。
会社の状況や事情などにもよるので、ここで相談されても答えようがない。

ただ、自主退職ではないのに、どうしても、自己都合を押しつけてくるならば、再度来たらいい。
503無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 17:02:54 ID:pPQBHiEL
>>501
そうですね。

>>491
会社に対し報復(?)したいなら、
・絶対に自分から辞めますと言わないこと。
・解雇通告を受けたら「はい」と言わない。
 (不当解雇で争う)
・解雇通告後に内容証明等(証拠を残す)で解雇理由を明確に説明させる。

簡単に言ったらこれ位のアドバイスしかできませんね。
504無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 17:04:03 ID:NRDVCkux
>>500
ゴネれば、3ケ月分くらいは請求できるんじゃない?
ユニオンに相談して、団体交渉でもすれば。
505無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 17:26:06 ID:7qcn64Ut
路線バスの運転士をしています。
先日発車時間までの待機時間に客席で休憩していたのですが、客席にバス共通カードが入った財布を置き忘れたまま営業してしまい、終点到着後に置き忘れた事に気づき、取りに戻ったんですが財布は無く、盗難にあってしまいました。

以前会社から失したら全額弁償と言われてはいたのですが…

全額弁償は法律的にどうなのですか?わかる方お願い致します。

ちなみに弁償金額は約9万円。カードを売ったからといって歩合給などは一切ありません。
506無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 20:16:51 ID:rn+dVXPG
>>505

そんな社内規定なんか知らんよ
どこが労働法なんだ?
勝手にやれ
507無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 22:46:56 ID:H7xIZe1o
今月の残業代
勝手に10時間分削られてるんだが
違法だよな?
508無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 23:05:34 ID:F4c5507x
>>507
まあ、そうだけど。単に間違えたかもしれない。
とりあえず残業した証拠(タイムカード・出勤簿等)と就業規則のコピーを
確保したうえで会社に低姿勢で聞く。
間違いなら修正した金額を来月に〜とかいう話になるだろう。
故意にやっていると、ごまかされたり威圧されたりする。
そして君は注意人物として監視される…かもしれない。最悪はリストラ筆頭。
そういう時に確保したものが役に立つというものだ。
509無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 23:35:23 ID:H7xIZe1o
>>508有り難う。同僚先輩、皆カットされていたみたいだ。
抗議しても下手に目をつけられそうだよな
たかだか2万ほどの為に人生棒に振るのはごめんだ
510無責任な名無しさん:2009/04/17(金) 23:39:59 ID:Ck/hdyBI
>>489
そんな判例ある?
511無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 02:33:59 ID:hlJmqriW
【社会】「ご飯をドンブリ5杯、無断で食べた。窃盗だ」 すき家、残業代不払いを告発した女性店員(41)を刑事告訴→不起訴★17
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239972207/
512無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 08:56:38 ID:3PuSm0Oh
>>505
 法律的には民法の不法行為・債務不履行に基づく損害賠償請求を受けたら全額支払い義務はある。
 仕事中のミスだからといって、免責される訳ではない。
 裁判等であらそったら減額されるかもしれないけど、この事案は本人の過失が大きすぎるから争ってもどうかな?
513無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 09:01:46 ID:Yg2Ch0TC
違法な連続勤務で疲労が極度にたまっていて仮眠をとるのはやむを得ない
となれば賠償減額される余地はあるかもしれん
514無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 09:31:51 ID:euEcvzFN
すみません!
初めて書き込みします
週40時間って基本ですよね?
でも、実際日曜日も休みなく数ヶ月働いてます
日曜日でても給料には入りません!
代休もありません!
何処にこういう事実を申し出て改善してくて
貰えばいいのでしょうか?
当然会社はワンマン社長なので言った時点で首です
改善して欲しいので何処に電話したらいいでしょうか?
515無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 09:59:36 ID:CWFvq6e7
>>513
>違法な連続勤務で疲労が極度にたまっていて仮眠をとるのはやむを得ない
>となれば賠償減額される余地はあるかもしれん
そんな事実があるか判断できるどうかは、>505の中にどこにも書いてない。
ミスリードを誘ってる?

勝手に自分で条件書き加えて、それを基に判断しないこと。

>>514
>改善して欲しいので何処に電話したらいいでしょうか?
労基署へのチクリ

でも、いまいちあてにならないのが労基監督官
516無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 10:14:38 ID:Yg2Ch0TC
>>515
はあ?
君日本語大丈夫?
>513のレスのどこが>505の事実について述べてると思うんだ?
517無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 10:37:19 ID:Yg2Ch0TC
>>515
悪い。君、アスペか何かか。
513のレスは言外に「客席で仮眠した事にその(=513レス)くらいの理由がないとだめなんだから
全額賠償という会社の主張を受け入れざるを得ないだろうね」というニュアンスがあるんだよ。
わかりにくかったかね。でも文章を正解に読めるようになってからレスしてね。
518無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 11:16:58 ID:89qTmpoB
客席で仮眠していたとは書かれていないのに、唐突に仮眠の理由に言及するから混乱しただけだろ。
表現したいことを明確に書けるようになってから発言しなよ。
これで妙な絡まれ方をされる>>515が気の毒だ。
519無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 11:22:13 ID:Ce45MCBh
>>505
 業務遂行上の過失による損害についての賠償責任ですが、民法の債務不履行や
不法行為によるものとしての求償権は使用者にも認められています。
しかしながらこれらは前述したように一般的な観点によるもので、お尋ねの労使関係とりわけ
会社と個別の従業者との間においては司法(判例、判例法理)はまた違う判断をもっています。
代表的なものとして「報償責任原理」があり、大まかに言うと利益の帰するところがそのリスクを負う
というもので文字通り利益の享受を一番受けることろが危険負担もするという考え方です。

 更には使用者に雇用された従業者が仕事をしていくにあたって、そのなかで発生した損害をすべて
負担させることは公平性の観点からも望ましくないというもの。経営側と従業者の経済的格差、また
予想しうる事故、被災時に保険等での損害の最小化に努めうることなどから労働者の責任を制限させ
労使の責任分担の公平化を図る考えたが通常です。

 先に使用者側に求償権があるといいましたがこれに加えて使用者側にも上記のような求償権の制限
がなされているのが実情です。ですからこの場合に運質問者がたとえ居眠りをしていようがその被害
全額の賠償責任を負うなどあり得ないことです。

 会社規程の賠償責任を定めた条項についてはさておき、あなたは全額支払う必要はありません。
先に述べたように金員の盗難、紛失等の被害は路線バス等の業務では当然予想される事故です
から、会社にも盗難等に関する保険を掛けておくなどリスクを最小化する義務があります。

 最後に全額支払うのはあなたの自由ですが、払う必要は法的にはありません。
520無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 11:40:17 ID:3PuSm0Oh
>>519
 また出たね。原則と例外をわざと逆転させ、何の根拠もない主張する悪質な回答者。

>会社規程の賠償責任を定めた条項についてはさておき、あなたは全額支払う必要はありません。
>先に述べたように金員の盗難、紛失等の被害は路線バス等の業務では当然予想される事故です
>から、会社にも盗難等に関する保険を掛けておくなどリスクを最小化する義務があります。

以上に関する法的根拠(何と言う法律の何条か?)を回答して下さい。
各裁判例は個別事案に対するそれぞれの判断であり根拠にならないことは自ら認めていると思うが?

このような事案に適用される保険商品について提示されたい。

>払う必要は法的にはありません。

のだから法的に答えて下さい。
521無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 12:15:54 ID:CWFvq6e7
>>513=>517=ID:Yg2Ch0TC
>悪い。君、アスペか何かか。
お前さんの人間性はよく判る内容だな。ww
いつもの、茶化すことしかできない人だろ?

>>518
>客席で仮眠していたとは書かれていないのに、唐突に仮眠の理由に言及するから混乱しただけだろ
待機時間での客席での休憩だから、仮眠程度までは推定できる。
ただ、その休憩が違法性を帯びてるのかどうかは全く判らない。(運転手の健康管理上、会社側が黙認してることは少なくない)
疲労の蓄積云々に至っては、勤務実態に関する情報がないので、そもそも判断不能


ま、
結局は、ID:Yg2Ch0TCがまともな日本語書けなかったことが一番の問題なんだけど
(たった2行の文に、あとづけで言外のニュアンスとか言われてもねぇ・・・)
522無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 14:43:14 ID:rLFGKQYR
>>519

もう来るなよ。
お前の書いてる事は全く理解できない。
523無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 14:46:59 ID:rLFGKQYR
>>505のどこに「仮眠」って書いてあるんだろうね?
俺には「客席に座って休憩したが、その際に置き忘れた」としか読めないんだが、
どこから「違法な連続勤務で疲労が極度にたまっていて仮眠をとるのはやむを得ない」ってなるんだ?

524無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 16:12:07 ID:PNu1ZEDe
>>505
全額支払うなどもってのほか。


労働者が業務遂行中、会社に与えた損害の賠償について

http://homepage3.nifty.com/matsu_hou/page030.html

裁判所が使用者側の求償額をすべて認める例などない。



    

  

525無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 17:40:40 ID:rLFGKQYR
>>524

>先日発車時間までの待機時間に客席で休憩していたのですが、客席にバス共通カードが入った財布を置き忘れたまま営業してしまい、
>終点到着後に置き忘れた事に気づき、取りに戻ったんですが財布は無く、盗難にあってしまいました。

>>505が”紛失”をした事の証明ができますか?

会社は、金券を転売したと思いませんか?

財布と書いてあるからには、現金も入っていたと思いますが、警察には届けたのか?等の詳細がわからないのに、
>全額支払うなどもってのほか。
と言い切れる貴方がすごい。
526無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 17:53:39 ID:4dyEvjxb
すみません質問です
労働組合に二重に在籍することは可能ですか?
527無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 17:57:05 ID:rLFGKQYR
>>526

何がしたいのか不明ですが、複数に可能です。
(加入する組合の規定で許されていればですが)

528527:2009/04/18(土) 17:58:45 ID:rLFGKQYR
日本語が変だったw

複数の組合に加入する事は可能です。
複数に加入するメリットはわかりませんが・・・
529無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 18:31:38 ID:PNu1ZEDe
>>525
バスカードの紛失が当該運転士の過失による紛失であるのか、狂言によるその実金員転売
であるのかを問わず会社規定は全額賠償であるため警察への届け出など根拠法令並びに
本求償の成否にはにまったくの関連はない。第3者行為によるものとは同じく根拠法が異なる。

損害賠償請求権並びに求償権は民法415条ならびに民法709条により発生するが、無制限に
使用者による損害賠償ないし求償を認めることは、信義則(民法1条2項)により許されない。

これは企業経営上何らかの過失は業務遂行に内在するものであり、業務命令として発せられた
運行やバスカードの販売、運賃等の金員の紛失盗難は当然予見できるものであり、使用者側は
その予見される事故に関しての保険を掛ける等のリスク回避措置を取ることが可能。

さらには労働者危険負担と労働との対価との均衡も重要であり労働契約では信義則上、業務遂行上
において発生することが予想される労働者側の過失による損害については、使用者がその危険負担
負う。また労働者に重過失がある場合労働者にも明確な責任があるので、負担の公平な分担が問題
となるが、労働者の重過失が使用者の管理体制のまずさに由来する場合には、やはり例外的に免責されるべ
きであり、わが国の「使用者側からの労働者への損害賠償請求事件」で使用者側の請求額を全額認める
例などありえない。
530無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 19:09:58 ID:hKYVIIHp
>>529

お前が言ってるのは、盗んでも全額賠償は無いと言っているんだよな?
全額負担はないにしても、質問者の書き込みだけで、その様に決めつける事は出来ない。
531無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 19:38:12 ID:PNu1ZEDe
>>530
バスカードの紛失が盗難であるなら被害者は会社であるのでその被害を刑事事件として届け
るのが相当。但し指摘している運転士の狂言であるのならその窃盗事実を立証するのは会社
であって、事実であるのか否かも不明であるようなものに被害額賠償など請求できるわけがない。

窃盗ならびに当該労働者の狂言による着服であろうがなかろうが、会社規定はそもそも全額賠償
だと規定してあるが、この全額賠償規定そのものが法的に無効なものといわざるを得ない。

労働契約上の信義即あるいは民事賠償と刑事事犯との著しい混同が見られるが迷惑なので
これ以上の書き込みは控えて欲しい。

何一つ法的な裏づけの有る見解、有効な判断も示せずただ自己の思いつきと短絡思考の羅列では
ここで質問している方々へ甚だ迷惑なうえに、きちんとした見解を示している方々も辟易している。

民法と特別法の関係性が理解できてないし、なによりこのような掲示板で書き込みをしていること自体が
おかしいと自覚するべき。
532無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 19:51:18 ID:PNu1ZEDe
先に示した判例等々のURLの中には使用者側の請求を全額認める判例を多々あるものを
これらを一顧にもせず、思いつきのまま深慮することもない書き込みをしているだけの者に
労働法など口にもするなといいたい。
533無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 20:16:27 ID:rBdjf8No
クロダイblog↓↓↓


2009/04/17 14:35
↑↑↑
前科4犯のキチガイ鬼畜凶悪犯罪者、精神病ゴミ詐欺師ヤクザ、変態野郎死ねよ


あいこ
2009/04/15 13:19
↑↑↑
援助交際売春婦淫売婦キチガイ雌豚ビッチニート脳欠陥女は薄汚いマンコ穿って消えろ


fuafua
2009/04/16 19:35
↑↑↑
基地害カタワ年金詐欺師の汚物製造機雌狗、変態犯罪者、糞尿遺伝子バカ女、気味悪い
出来損ない失敗作で気色悪い奇形キチガイ屑糞餓鬼もウンコ臭いし気色悪いウザイ
534無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 20:46:47 ID:QS/xSO+9
質問です。

労働基準法第23条の金品の返還についてですが
1、退職する日までに申し出れば退職日翌日から起算で7日以内に返還であってますか?
2、金”品”ということで本人の私物も含まれるということであってますか?
3、給与とともに給料明細や源泉徴収票をこの法律に基づいて要求するのは無理がありますか?
4、離職票をこの法律に基づいて要求するのは無理がありますか?

諸事事情によりできる限り早く最終給料額を知りたいのと離職票を手に入れたいのです。
よろしくお願いいたします。
535無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 22:22:15 ID:vb4IPY3S
質問です。

出張に出るとき、朝6時に会社に寄って荷物を取ってきて、
夜11時に会社に荷物をお気に行くような場合でも
移動時間は労働時間として見られないのでしょうか?
536無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 23:21:56 ID:sNtXntxe
退職に関して質問します。

在職当時の支店責任者から社内メールで個人的に解雇予告を受けました。
解雇予告日数も約10日前と納得いかない内容でしたがこちらも思う処あり
異議を唱えず承諾しました。
(但しお互い 解雇・退職 の語句を使わないやり取りでした)

そのやり取りの当事者の責任者が後日突然出社しなくなり
現在は後任の責任者不在状態、責任者代理として社長が出社しており
社長には個人的に退職後口答で説明しましたが何もご存知なかったようです。
一応証拠のメールはPCの中に残っているようですが
責任者のPCにパスワードがかかっているので今は閲覧不可能です。

上記の例でも合意退職か自己都合退職になるんでしょうか?
(口答で社長には無断欠勤→懲戒解雇の処分はなきようお願いはしてあります)
この職場は現在自分含め全従業員賃金支払遅延で交渉中ということもあり
自分の退職状況をはっきりさせておきたいのでどなたかお願いします。
537無責任な名無しさん:2009/04/18(土) 23:24:11 ID:sNtXntxe
>>536ですが訂正です

そのやり取りの当事者の責任者が後日突然出社しなくなり

そのやり取りの当事者の責任者が私の退職後突然出社しなくなったらしく
538無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 00:47:13 ID:6R5rwbrb
>>535
出張時の出社までは通常の通勤時間とみなされますがその荷物を
取るための業務命令があったのですから、その後の出張場所までの
時間は労働時間に算入します。同様に荷物をおくために23時に立ち寄
るのも業務ですので23時までは労働時間と考えられます。
その後は通常の通勤時間です。
539無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 00:55:23 ID:kRN0ZqhV
>>534
この条文は原則1と2の内容です。これはok
3の給与明細も付随的にOK
源泉も必要があれば請求はできる

しかし、4の離職票はNG
この条文の規定外である上に、雇用保険法上
離職日より10日以内の提出とされている。
提出後に郵送が普通だから、最長2週間程度は
みるべき
540無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 01:00:18 ID:cVz9NSHJ
>>538
ありがとう御座いました。
541無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 08:17:51 ID:/OhH/g7x
ddd」」
542無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 09:04:43 ID:zmLcM3sF
【何についての質問】
解雇予告手当の計算方法

【質問者の雇用形態】
アルバイト

【いつ・何処で】
会社

【何をされた・何をした】
予告手当の支払い無しに即時解雇されました。

【何をしたい】
予告手当を請求したいです。
時給で働いている場合の「30日分」額の給与の計算方法を知りたいです。
543無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 09:22:48 ID:kRN0ZqhV
>>542
労基法21条 解雇予告の適用除外をご存知ですか
http://web.thn.jp/roukann/roukihou0021jou.html

一応ご確認を
544無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 10:16:57 ID:zmLcM3sF
>>543
確認済みです
545無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 10:31:01 ID:kRN0ZqhV
>>544

原則式
「過去3ヶ月間の給与の総額」÷「3か月間の暦の日数」

ただし、パートアルバイト(時給者,日給者)は、
以下の額と比べて、高い方
「過去3か月間の給与の総額」÷「3か月間の実際の労働日数」×「6割」

これで計算した1日の額に30を掛けた額です
546無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 10:52:39 ID:9F5yXi+y
>>529
久々に大笑いさせていただきました。

法的根拠が”信義則”だって!?

こいつは、いつも無駄なことを延々とならべて、結局回答しない変質者。
債務不履行、不法行為基づく使用者の損害賠償請求全部が、信義則によって(w)無効になる根拠は未だに示されていませんが・・・

>労働者の重過失が使用者の管理体制のまずさに由来する場合には、やはり例外的に免責されるべ
>きであり、わが国の「使用者側からの労働者への損害賠償請求事件」で使用者側の請求額を全額認める
>例などありえない。

軽過失での損害賠償を認める条文を勝手に重過失が要件とひっくり返すだけの法的根拠を逃げないで回答して下さいね。
「信義則」なんてギャグじゃなくてね!


547無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 10:59:39 ID:9F5yXi+y
>>536
 解雇は、「人事権のあるものから」「期日を定めて」「解雇との意思表示を一方的に告げられた行為」を言います。
 ですから、あなたの現在の状況は解雇とはならないと思います。
>>534
 他方で交付が義務付けられているものまで労基法23条に基づく保護の対象になっていません。
 ですから、所得税法に基づく源泉徴収票・給与明細、離職票は対象になりません。
 私物については「労働関係に付随して使用者に預け入れ、保管を依頼したもの」であれば対象となりますが、それ以外が対象外です。
548無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 11:00:44 ID:9F5yXi+y
547の訂正。
他方→他法
549無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 11:32:43 ID:ys+qhFg+
>>489
スルーされてるんだけど、そんな判例あるのなら示してくれよ。
550無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 12:24:23 ID:pQS97wIJ
>>505です。
沢山レス頂いてたのにすいません。昨日スレチェックできなかったもので。すいません。

まず『盗難及び紛失を証明すること』についてですが現時点では不可能です。盗難被害にあった直後に事務所に電話して、警察と乗客が降りた終点の駅員に連絡してもらいました。駅への連絡については中身だけを抜いて駅備え付けのゴミ箱に捨てる可能性があるためです。

現金は釣銭用に持たされている5千円のみで、後は全てカードです。

着服を疑われるのはわかりますが、逆に『着服を証明する』ことも出来ませんよね。

また9月に支払えるあてがあるのでそこまで待ってくださいと言ったら『そこまで待てない。8月末までに完済しなさい』と期限を定めてきました。

毎月の給料では全く余裕がなく、国からもらえる給付金と夏の賞与も使い道が決まっている為、最悪はクレジットカードでキャッシングしてリボか分割で返すしかないのかな…とまで追い詰められてる状況です。

会社に対して『弁償代金の内訳を明記した請求書を書いて下さい』とお願いしておきました。なにかの時に役に立つかは分かりませんが…

マジレス頂ける方で、何かご質問等あればレスしますので宜しくお願いします。
551無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 12:38:15 ID:9F5yXi+y
>>550
 会社相手に裁判をする覚悟でなければ、会社の言う通りの期日に全額支払い義務があります。
 裁判をする気ならば減額される可能性はありますが、それも本人の過失が多いため疑問です。
 
 仕事中だから自動的に免責される法的根拠は全くありませんし、他の人が裁判等で頑張った成果をそのまま自動的にあなたが享受できる訳でもありません。

 あなたに有利なような書き込みを行っている人は、今後法的根拠は示せないと思います。(信義則は笑ったけど・・)

 
552無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 12:49:57 ID:pQS97wIJ
>>551
レスありがとうございます。

確かに持たされていた財布の管理が悪かったのは自分なので、しょうがないかな…とも思えるのですがorz

全額弁償ともなると何の為に働いているのか分からなくなりますよね
553無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 12:57:19 ID:DPQemjfp
>>550
真面目に答えていたのだが、
>着服を疑われるのはわかりますが、逆に『着服を証明する』ことも出来ませんよね。
この様に書き込む貴方には何を言っても無駄と判断しました。
自分の過失を正当化できない事を考えてください。

あとは、ご自由に。
554無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 13:14:37 ID:2WPcrWCj
>>550

何が「質問があれば」だよ
誰もお前に質問なんか無いんだよ
自分が質問してるのに「上から目線」なんだ?

常識のないお前には誰も「質問」なんかしない。

全額弁済しとけ
555無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 14:07:33 ID:i1qBd1xM
ここで相談するよりも、会社に重ねて頭を下げて、支払期限を再検討してもらった方がいいんじゃないか?
でも、期限を8月末に定めてもらえただけでも、感謝していいと思うけどね。
あと4ヶ月、月々数千円でも節約。定額給付金と賞与の使い途も再検討すれば、何とかならない金額ではないと思う。
いずれにしても、もはやスレ違い。
556無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 15:47:05 ID:2gyds1Cd
ひでえスレだなこりゃ
もう相談スレとしては意味なしてないんじゃないか?
557無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 15:56:05 ID:v4rMOu+E
>>556
同意
558無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 15:57:31 ID:v4rMOu+E
>>555
スレチはお前のほう。
頭大丈夫か?
559無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 18:18:52 ID:ojyM9tXS
上司が月曜日に退職届を出せと言ってきました。
些細な行き違いが重なり上司を怒らせしまい、その事に対しての謝罪がない事や日々の業務適性がないとの事。
私としては辞める意思はないのですが、半ば強制的に退職届とか願いを書かせるのは法律的に見ていかがなんでしょうか。
560無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 18:27:49 ID:pkW/hOkV
>>559
それは本当に聞きたいことなの?明日の事なのに
今から本屋に行って労働トラブル関係の本を買ってくる事をすすめる
561無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 18:47:24 ID:ojyM9tXS
>>560
ほんとに聞きたい事ですよ。よろしくお願いします。
562無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 18:57:20 ID:9F5yXi+y
>>559
 ナイフを突きつけたり、10時間も監禁して退職届をだせと脅していない限りは法的には問題は認められない。
563無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:00:16 ID:ojyM9tXS
>>562
了解しました。どうもありがとうございます。
564無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:01:43 ID:O4q3dEqg
黒田大輔の糞blogの※欄常駐・精神異常者変態共へ↓↓↓

tombo   西村さんを応援します。
神奈川北側の人   妖怪人間
情報提供   ルーシー
伊丹十三も謀殺された   あずさ
うわぁ   朝木明代市議は犯罪カルト教団創価学会に謀...
准尉   主婦   fuafua
札幌より   通りすがりの草莽人
千葉県民   高知県民IU
前田   あいこ   abc
朝木明代市議は謀殺された   源
九条梨代   ユウスケ
暁   日本国民
yusuke   デモお疲れ様でした。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
薄汚い犯罪者・売春婦・知的障害者・躁鬱・精神障害者・発達障害者・キチガイ・
前科者・汚物・豚・顔面奇形・体型奇形・臭いでぶ・出来損ない・池沼・低学歴・臭い奴・屑・
淫売婦のガキ・包茎・ビッチ・性病患者・基地害・妄想病者・大嘘つき・コソ泥・性犯罪者・うんこ顔・
変態・変質者・性的不能者・脳障害者・脳汚物
の、クロダイ※欄の馬鹿池沼共、覚悟しとけよ
馬鹿ウヨクの度重なる脅迫・名誉毀損(某泥棒クソ市議の自殺)等に関して、一騒動あるぜ
まあ、震えて失禁しながら待ってなwぎゃはは
565無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:17:45 ID:zmLcM3sF
>>545
つまり、1ヶ月に18日出勤すると考えるわけですね。
566無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:20:34 ID:9F5yXi+y
>>565
 18日というのはどこから出てきました?
 たぶん勘違いだと思いますよ。
567無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:50:08 ID:DPQemjfp
>>566

きっと30x6割=18日じゃないか?
きっと算数が苦手なんだろう・・・

「過去3か月間の給与の総額」÷「3か月間の実際の労働日数」×「6割」
月に20万として60万 ÷ 3か月の実労日数が60日(仮定) x 0.6 = 6,000円

6,000円x30日=180,000円
568無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:51:52 ID:zmLcM3sF
>>566
30日×0.6=18

平均日給に、
暦日で30日は労働日で18日という想定をして掛ける

569無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 19:55:38 ID:zmLcM3sF
>>567
>きっと算数が苦手なんだろう・・・

なるほど、>>566さんは低学歴なんですね。

>>565を読んでわからないなんて、
>>566さん自身は>>545下段の算出式をどう理解しているのでしょうか、不思議です。

570無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:04:56 ID:9F5yXi+y
>>568
 やはり勘違いしていた。

 567さんが揶揄的にフォローしてくれているけど、そんな態度なら勝手に勘違いしたままでどうぞ?
 平均日給って・・・
 
571無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:11:18 ID:DPQemjfp
>>569

>>566が低学歴とは書いてないんだが・・・
18日と書くのは少し違うと思うんだが・・・

アルバイトの場合、1日の勤務時間が固定でない場合があるので、
一概に18日分とは言い切れない事があるんだよね。

572無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:13:01 ID:zmLcM3sF
>>570
具体的に反論できないあたりが やっぱり

>>571
「言い切れる」とは思っていないので、
わざわざ「想定している」と書いているわけです。@>>568
573無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:14:19 ID:dFatZVzE
>>557
同意とスレチしかいわない奴が、頭大丈夫か?って、お前、頭大丈夫か?
574無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:16:14 ID:+oGP55IX
労働法を生半可にかじってるけど、実社会を知らない奴も多いのでしかたない。
575無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:17:15 ID:DPQemjfp
ID:zmLcM3sF
そうですか。
だったらここで聞かない方がいいですよ。
576無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:21:57 ID:9F5yXi+y
>>571
 はっきり言ってやろう。
 何も分かっていない奴が、分かったような口を聞くな!
 18日なんて仮定・想定でも具体的数値を出す行為だけで無知をさらしている数値だ。

 お前の、過去3ヶ月間の賃金総額、賃金締め日、その間の労働日数を出して自分で計算してみろ。
 何も分かっていないことが明白になるから。
577無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:24:01 ID:DPQemjfp
>>576

何を俺に言いたいんだ?
お前がよくわからん。
578無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:39:11 ID:zmLcM3sF
>>577
PCの前で真っ赤になっているんじゃ?
579無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:41:38 ID:2WPcrWCj
>>578

お前みたいな奴は勝手にやってろ
580無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 20:43:08 ID:DPQemjfp
>>578
スマンがはっきり書く。
君のスレ番と俺のスレ番を間違えて書いたと思うんだが・・・

君ももう少し大人になれよ。
581無責任な名無しさん:2009/04/19(日) 21:16:37 ID:zmLcM3sF
>>576
この批判のずれ具合が高校数学をおさめてない感。
モデルという概念が無い。
582534:2009/04/19(日) 21:33:55 ID:TPD7mIzl
>>539、547
ご回答ありがとうございました。
583松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/19(日) 21:51:51 ID:2YZuBuAW
愛媛県松山市民です パワハラで再発した鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 酒 車二台
584無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 08:26:33 ID:ZeT7mM4o
(自称)前科2犯・腐れキチガイ糞汚物のキモイ池沼生ゴミ瀬戸弘幸ww

維新政党・新風=人殺し・詐欺師・ヤクザ・コソ泥・乞食・生ゴミ集団ww
585無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 16:47:47 ID:b5IxGAg5
【何についての質問】
解雇について質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
鬱病で2ヵ月休職しました。

【何をされた・何をした】
「こんな状況ではお客さまの所へ派遣出来ない。
 だから懲戒解雇する」

【何をしたい】
会社都合退社にしたい。
それか、自己都合でもいいから会社に一泡吹かせたい。
586無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 17:42:34 ID:L9p5PqIg
>>585

「休職しました」だから、現在は復帰中?
基本的には病気を理由で懲戒解雇はできません。

ちなみに、
医師からの診断書には何か月の休養と書いてあったか?
現在は医師の許可があって復帰したのか?

病気のみの理由で懲戒解雇されたら、不当解雇になりますので、
今は自分から辞めるとか言わない方がいいですよ。
587無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 17:47:27 ID:qyQ7n3Ck
一泡吹かすなら、裁判を提起する。
弁護士は日本労働弁護団をお勧めします。あと、偽装請負だったら各地の労働局需給調整課(部)に調査指導を依頼することを忘れずにね。
あと会社側には解雇理由を明示した解雇理由書を提出してもらうことを忘れずにね。
あと裁判の証人として派遣先の人で頼めそうな人には証言してもらうように文章で依頼するのも忘れずにね。
それと自己都合の退職となると裁判は無理ですよ。
嫌がらせなら労働組合に加入して団体交渉の申し入れと、会社までのビラまきや街頭演説なんかもありますよ。
588無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 18:54:48 ID:L1juiEY/
>>568
0.6
というのはそういう読みで決めた数値だろうな。
月に18日ぐらい出勤すると。
589無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 19:34:03 ID:6SYj2JFS
>>588

自演してんじゃね〜ぞ
お前のやってる事はみんなわかるからw
底脳なら底脳らしく、みんなの意見を真摯に受け止めろ
590無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 19:44:15 ID:REcx8gs4
【何についての質問】
解雇について質問です。
【質問者の雇用形態】
派遣社員

【いつ・何処で】
派遣先で

【何をされた・何をした】
面接のとき確認したことと違う業務を指示され、抗議したらクビ。
【何をしたい】
派遣先に生活費を半年間補償してほしい。
591無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 19:47:26 ID:mjPTr4hO
年次有給休暇の弁済優先順位についてご相談させていただきます。
弁済の充当では、一般的には新しい有給から弁済していくものと解していますが、

就業規則で弁済の優先順位について何ら記載がない場合で、失効期間をすぎると該当有給の買い上げが就業規則に定めている場合

上記の場合は、債務者の利益が大きいものは一年後に買い上げが発生してしまう古い方の有給と思うのですが、いまいち確信が持てません。
上記の場合も新しい有給の弁済が優先になるのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
592無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 19:49:24 ID:6SYj2JFS
>>590

どんな契約書なのかup希望。

因みに、「生活費半年分・・・」は逆立ちしても無理。
593無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 19:52:21 ID:REcx8gs4
>>592

契約書を送付される前の出来事なのです。
594無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 20:12:28 ID:6SYj2JFS
>>593

冷たい様ですが、契約書も交わさずに働いているのですか?
些か、いや大分お粗末な契約に思えますが?

契約書が手元にない=働いて二週間未満という事なら何も出来ませんね
595無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 20:26:45 ID:z+gIqM1K
>>591
 年次有給休暇の消化については様々な説があり、法的には定まっていない状態です。
 まず、就業規則等で(どちらを消化するか)特約があればそれが優先。(でもないのですよね)

 そうでなければ、2版前までの通称コンメンタール(監督官のアンチョコ本)には民法に基づき新しい方が優先と書かれていましたが、ひとつ前からは怪しい(あやふやな)書き方に変遷し、さらに最新版には古い方からの消化が”望ましい”と変わっています。
 ですから、就業規則等で特約がなければ何とも言えない状況ですね。

>>590
 派遣先とあなたに何の契約関係もある訳ではありませんから、派遣先に賠償を請求すること自体無理。

>>588
 アフォですか?恥ずかしくないですか?

596591:2009/04/20(月) 21:03:45 ID:mjPTr4hO
>>595さん
なるほど、弁済の優先という民法の適用が微妙になってきているのですね。
できるだけ新しいコンメンタールどこかで入手して判例等にもないか調べてみます。
ありがとうございました!
597無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 22:24:40 ID:z+gIqM1K
>>596
 高いものだし(6,381円+税金)手に入りづらいものだから、無理しないでも・・・

 なお、この繰り越しを認めた場合において翌年度に休暇を付与するときに与えられる休暇が
 前年度のものであるか当該年度のものであるかについては、当事者の合意によるが、労働者
 の時季指定権行使は繰り越し分からなされていくと推定すべきである。(菅野「労働法」315頁。
 なお、民法489条第2号により当該年度のものとすべしとの反対説がある(松岡「条解(上)」513頁、寺本「解説」312頁))。(原文ママ)
 (「改訂新版労働基準法(上)」(労働法コンメンタール)厚生労働省労働基準局編)

 判例は(知る限りでは)出ていないと思います。
598無責任な名無しさん:2009/04/20(月) 23:46:33 ID:4GJT7hEg
>>585
詳細が不明ながら休職期間の定めが2か月までとして、就業規則相当のものに
その後も労務の提供ができない場合には当然退職する旨の規定があれば
(大半の就業規則には規定がある)のなら「懲戒解雇」という文言は不適切だが
解雇されてもしかたがない。

解雇は会社都合には変わりないが、正常な労務の提供ができないということは
労働関係のおいての双務契約の一方が債務不履行であるために解雇されること
になんら問題はない。

解雇、退職いずれの場合にも異議がある場合は当該労働者が健康を回復して
おり医師の診断書のもと勤務が可能である場合に、会社が解雇するなどの
ケース以外は不可能。
599無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 01:39:31 ID:LSvrzyTl
【何についての質問】
解雇について質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
8年勤務していた会社を即日解雇。
【何をされた・何をした】
就業規則の○条○○に則り、とだけ告げられ、即日解雇。
後はノーコメントの一点張り。
その日までの給料と解雇予告手当の一ヶ月分は支払われた。
数日後、解雇理由証明書が送ってきて、内容はたいしたことが書いていない。
それを基に質問書を送ると、弁護士名義で代理人になったから後は俺を通せ、と
強気な通知書がきた。
【何をしたい】
解雇の撤回と解決金の要求。

600無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 06:17:52 ID:xZXia2GR
>>599
>就業規則の○条○○
>解雇理由証明書
この内容は何ですかね?
理由如何によっては、解雇の撤回(不法解雇)もあり得るかとは思いますが、
そんな対応をする会社に戻っても、何らかの理由で”辞める”事になるとは思いますよ。

>解決金の要求
解雇予告手当を受け取ったのなら、無駄だとは思うが・・
601無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 08:02:08 ID:kz0CT8Ln
>>599
あなたが満足できる、解雇の4原則の回答を会社に要求。さらに、
1)会社宛に「解雇予告金は預かっている。いつでも返還する。」
2) 健康保険組合に「解雇問題で争っているので『健康保険被保険者
脱退届』は不受理にして欲しい」
の2通の手紙を、すぐに出せば争えるし、解決金(退職金)や有給休暇の
買取をさせることも可能。

何もしなければ、それでオシマイ!
602無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 10:34:50 ID:JegbDGlW
【何についての質問】
賃金未払・解雇
【質問者の雇用形態】
28歳製造業正社員
【いつ・何処で】
・関連会社にて賃金未払い(親会社業績不振の為)
・親会社へ転籍後、売上低迷を原因に解雇
【何をされた・何をした】
・関連会社に入社したが親会社の業績不振や資金不足で資金一元化が決定。
 関連会社もさほど収益はよろしくなかった為に清算する事になり、
 それを理由に3か月分の賃金未払いになる。
 それで会社が立ち直れるのならばと我慢して了承
・親会社へ転籍後閑職へ移動になり給与も減り、その部門の売上低迷を理由に解雇予告される。
【何をしたい】
未払い分の給与を取り戻したいのですが可能ですか?
相談先は市区町村の窓口か?弁護士や司法書士か?
ご教授くださいませ。
603無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 10:50:39 ID:f22j4RHA
>>602
まず行くのは労働基準監督署。
それから本屋。賃金未払いや解雇について書いてある本を一冊買ってきてよく読め。
回収にはいくつか方法がある。でも他人に丸投げだと話はすすまない。
自分一人で回収するくらいの気概で知識を入れる。
そうするとどんなところを利用して回収するのが現実的なのかがわかるから。
604無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 10:58:48 ID:JegbDGlW
>>603
人生初の解雇で動揺と不安で少し現実逃避的な心境でした。
転職活動も含めて、前向き気持ちを切り替えていきます。
有難うございました、今から本屋に行ってきます。
605無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 11:24:31 ID:LSvrzyTl
599です。
ご返答有り難うございます。
>>600さん
> >就業規則の○条○○
> >解雇理由証明書
> この内容は何ですかね?
「退職もしくは解雇」についての項目ですね。
規則はもちろん、証明書にもギャフンとするような事例はなかったです。
> 理由如何によっては、解雇の撤回(不法解雇)もあり得るかとは思いますが、
> そんな対応をする会社に戻っても、何らかの理由で”辞める”事になるとは思いますよ。
やりくちが卑劣で激ムカつきます。
成敗してやるぞ、みたいな道筋を辿りたいと考えています。
> >解決金の要求
> 解雇予告手当を受け取ったのなら、無駄だとは思うが・・
一応、預かっている形にはしてあります。

>>601さん
> あなたが満足できる、解雇の4原則の回答を会社に要求。さらに、
> 1)会社宛に「解雇予告金は預かっている。いつでも返還する。」
> 2) 健康保険組合に「解雇問題で争っているので『健康保険被保険者
> 脱退届』は不受理にして欲しい」
> の2通の手紙を、すぐに出せば争えるし、解決金(退職金)や有給休暇の
> 買取をさせることも可能。
1はしました。2はしませんでした。しておけば良かったですね。
解決金はどの程度が妥当なんでしょう?
> 何もしなければ、それでオシマイ!
オシマイにはしません。

限りなく少ない情報ですが、こちらの勝算はいかほどですかね?
606無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 11:32:15 ID:4gNJqY0j
>>589
?
607334:2009/04/21(火) 16:09:05 ID:luQ2rjVI
ロウキの指導の通り今日を支払い期限に未払い給料と解雇手当を元会社に書留で郵送しましたが何も連絡、支払いも無かったので明日またロウキに行きます
608無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 16:17:24 ID:oZEawAzV
>>605
健康保険組合に「被保険者脱退届を不受理にするように。」とすぐ
郵便で送ることを強く勧める。

会社側では、保険料をずっと納めなければならず(本人分も)、とても
困る。間に合えば良いが・・・・。
その上で、ユニオンに相談し、団体交渉すれば勝つ!

609無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 11:41:29 ID:vAcgQXlL
605です。
>>608さん
> 会社側では、保険料をずっと納めなければならず(本人分も)、とても
> 困る。間に合えば良いが・・・・。
継続の手続きを先に進めてしまったので、難しそうです。
> その上で、ユニオンに相談し、団体交渉すれば勝つ!
ユニオンが頼りないので、労働審判したいんですけど、
難しいんでしょうか。
610無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 11:43:38 ID:22wwitxC
>>594
追伸
労働局に足を運んだところ、雇用者の都合による休業になるということで、私は派遣会社に休業手当を申請する権利があるそうです。
派遣切りを書き立てたマスコミや書店の労働基準法の本にも、ナゼかこの権利は出ていません。
なんか不気味なハナシです。
611無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 13:27:49 ID:y5BWIXcm
>>609
2chなんかに大事な解雇の問題を尋ねて真に受けてるおまえが馬鹿。
ここで回答してる連中はネットで検索して適当に回答しているだけ。

保険の資格喪失届不受理の回答にしても荒唐無稽で冗談でもたちが悪い。

解雇と取り組むのであればまっさきに地位確認の仮処分を打つのが常道。
以降こんなところで聞くな。
612無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 15:56:22 ID:/JZJEkP2
なるほどw
解雇されて健保組合に脱退を認めるなと言えとかすごいなここ。
613無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 19:04:07 ID:Pw5weqy9
任意継続扱いにされたら、給与天引の保険料の2倍払う事になるな。
614無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 19:33:00 ID:VM4ouZEH
>>613

知ったか乙
615無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 20:31:17 ID:mtkI/0Jj
>>614
健保の加入自体は適用だけで、労働個人が加入脱退を決定できないから会社を解雇された労働者
は任意継続するいしかないんだよ。カス
616無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 20:33:10 ID:mtkI/0Jj
ここの回答者の迷回答シリーズ

即時解雇された労働者に健保組合に脱退を認めるなププププ


こんなバカ回答してるくらいだからよほどのアホなんだろうな。
617無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 20:35:34 ID:VM4ouZEH
>>615

お前がカスだろw
何で二倍なんだ?
上限額が定められる事も知らないガキが偉そうに語るんじゃねーぞ
618無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 21:06:05 ID:iObGwq0R
>>617
俺も以前は2倍(会社と個人で半々なのが、会社負担がなくなるから)と思ってた。
そういう誤解は多いみたいね。
まあ、他の板で、そういう誤解で語るのはありだけど、ここで語るのはやめて欲しいものだ。
619無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 21:16:58 ID:VM4ouZEH
>>618

知らない事は恥ずかしい事ではないよ。
しかし、知らない事を偉そうに語るID:mtkI/0Jjみたいなカスはここにこない方が良い。
知らない人が信用したら可哀想だ。
620無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 22:49:27 ID:AtXmd3rA
職業訓練の「相談」は、求職活動に含まれますか。

申し込みや試験をしてないのですが。
621無責任な名無しさん:2009/04/22(水) 23:46:20 ID:y5BWIXcm
>>620
ここには知ったかのカスしかいないから、明日ハロワへ電話しろw
622無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 05:30:37 ID:AihGFDQB
ID:mtkI/0Jj=ID:iObGwq0R 乙


>>620
含まれる。
相談した時に「雇用保険受給資格者証」の「求職活動実績欄」にスタンプ押されただろ。
しかし、わからなかったら相談した時に聞けよ。
623無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 07:38:10 ID:fzgcErVG


このカスの回答は含まれるとだけ回答。後は何も根拠も何も書いてない。
なぜなら書けないから。

スタンプ押されただろなどと質問者の書き込み読んでないのか
日本語できないのかもはや意味不明の謎の回答。

最後は相談したときに聞けよだとwwwww

ここまできたらアホ以下
624無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 07:53:00 ID:AihGFDQB
どう考えてもID:fzgcErVGが低能なカス
スタンプが押された=求職活動実績になる
こんな簡単な事も知らないで2chで吠えてるカスw

都道府県によって違うと思うからページ数は書けないが
「受給資格者ぼしおり」「求職活動実績とは」「失業の認定における求職活動実績に該当するもの」を嫁。
625無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 09:34:46 ID:ugPya4Jt
とりあえず、質問者はスタンプ押されたかどうか書いてないし。
自分の手元のハロワしおりだと職業訓練の相談は実績になる項目には含まれて無い。
626無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 11:03:26 ID:pgsPU6gt
職業訓練の相談を受けることが実績になるのかについては
その実質で判断されるんだよ。

何も確認もしないでいきなり含まれるとかいってるカスのいうこと
まともにきくのが馬鹿らしいってw

第一ハロワに出向けばすぐにわかることじゃん。

それにしてもここの回答者のお粗末ぶりにはドン引きしてるぜみんながwwww


即時解雇された奴に、健保組合へ脱退を認めるな云々→意味不明というか謎過ぎてワロタ

求職活動実績についての質問にスタンプ押されただろ→押されてないからここで聞いてるんだよ
                                   笑いを通り越して冷えてるよ


結論としてここで回答してる奴ってただのカス以下。2chでしか吠えられないんじゃなくて
お前ら法律板でも笑われてるの知ってんのかwwww

627無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 11:48:53 ID:fzgcErVG
>>625
むしろ俺んとこのハロワでは相談だけではだめっていわれたんだけどな。
628無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 14:00:02 ID:tQM5WFWa
求人情報の「閲覧」も、閲覧のみで認めるところと認めないところがある。

認めるところは「職業安定所の指導に基づいて見たのだから実績である」というスタンスだし
認めないところは「見ただけじゃねえ」というスタンスだし


めんどくせえ
統一せよ
629無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 15:25:46 ID:ym1IAzWZ
知的障害者施設で働いています。
午後3時から翌日午前10時まで勤務しています。
午後10時から午前6時までは睡眠の時間です。
実働8時間超えてるので違法ですか?休憩もろくにとれません。
630はりこ:2009/04/23(木) 15:38:06 ID:znMXrhDP
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1239510458/
こちらのスレが終わってしまったのでこちらで再質問させていただきます。
というか、こちらに質問するのが適切ですね。

【何についての質問】雇用保険、年金、年金基金について
【登場人物整理】 私、本社経理Aさん(経理関係は全て担当だそうです)
【いつ・何処で】 現在

【何をされた・何をした】
アルバイトですが雇用保険、厚生年金、厚生年金基金、組合保険に加入していました。
現在私は退社し、同じ会社に勤めていた社員の妻となり、扶養に入っています。

■問題1
年金手帳と年金基金の証書を返してもらっていません。
退社前から返してくれと言っていましたが、「探してみる」「無い」との返事。
退社後本社経理Aさんに問い合わせると「返すことになっているから返しているはず」と言われました。
なら再発行してくれと言いましたが、年金基金はできると思うが年金手帳はできないと言われました。

■問題2
ハローワークで調べたところ、雇用保険に加入記録が無いことが分かりました。
本社経理Aさんに問い合わせると「今から加入することもできます」と言われましたが、天引きされた分を返してほしいと言いました。
私の分は数日以内に振り込まれるようです。
調べてみると、社員以外のアルバイトのほとんどが給料天引きで雇用保険代を支払っているにもかかわらず加入されていないことが分かりました。

【何をしたい】
旦那が働いているので穏便に済ませたいのですが、本社経理Aさんをどこまで信用すればいいのか分かりません。
どうして雇用保険の加入をしていないのですか?と聞くと「それはこっちの問題」ということなどを言われました。
犯罪じゃないのか?と疑問に思っています。
告発したいとかそういう気持ちはありません。
どこまでが正しいことで、どこからが法に触れるかを知りたいです。
よろしくおねがいします。
631無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 16:45:15 ID:pgsPU6gt
>>629
君が質問しているこのスレッドに君みたいな施設職員の夜勤をはじめとした
労働時間の問題に回答できる者はいない。ここはネットで適当に検索して
回答してるだけの連中しかいない。あとは思いつきw

ちょっとこのスレッド見るだけでわかると思うが解雇された相談に「健保組合に
脱退を認めないようにいえ」とか恐ろしい明後日の回答が書き込まれている。
これほど抜きんでた馬鹿を見たのは久しぶりだけど、ここはそんな連中しか
いないからどこかリアルでまともなところで聞いたほうがいい。

よしんばここで聞いたことを後々どこかで話したところで2chに書いてありました
なんて言えば君自身がまともな人間だと思われないだろう。
632無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 16:47:46 ID:pgsPU6gt
>>630
旦那が残っているんだからやめとけ。

それとここにはまともに回答できるようなのはいない。

ここで聞いたところで恥をかくのは自分。
633無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 16:48:51 ID:pgsPU6gt
>>630
追伸

ここは2chの法律板でも笑われているスレで誰もまともに相手にしていないからね。
634はりこ:2009/04/23(木) 17:08:50 ID:znMXrhDP
>>632-633
わかりました。
元スレが新しく立ったみたいなのでそちらで相談してみます。
ありがとうございます。
635無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 21:56:49 ID:saSum6Mp
うつ病で傷病手当金を受給し休職しているのですが
休職期間が決まってないのです
とりあえず休んでおけと言われています。
受給して6ヶ月くらい経ちますが
そろそろ退職してくれと言われました。
解雇理由は、職場自体がメンヘルを受け入れる状況にないからだそうです
これって不当解雇に当たりますか?
636無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 22:23:19 ID:EAVdTL9y
有限会社の社長とその家族を横領と背任罪で起訴することはできますか?
637無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 22:42:05 ID:EAVdTL9y
従業員が10名程度の零細企業なんですが、不況を理由に賞与が大幅にカットされそれがいやなら辞めろなどのパワーハラスメントを社長から受けるようになったんです。
仕事は依然にもまして厳しく重労働になり、利益が出ていないとは思えないほどに忙しくなりました。
そんななか社長が2600万円もの高級外車を購入
従業員は全員が疑問に思うほど不自然なことでした
わたしたちが本来受け取るべき給与だったのではないかと疑問に思うのです フェラーリF430スパイダーという車が買える程の利益があるのになぜ従業員の給与がカットされなければならないのか?
638無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 23:00:20 ID:zffE1bwN
>>637
組合に加入して団体交渉あるのみ、
639無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 23:07:37 ID:v98Rxs9H
>>635
マルチ乙
640無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 23:11:05 ID:sc8xpyHa
>>635
 一般的な例として就業規則に一定の休業期間が定められていてその期間を
過ぎてもなお復帰できない場合には退職する旨の定めがされていることが多い。

 病気を理由として会社側の「そろそろ退職してくれ」というのは、通常の労務の
提供ができないことによるもので解雇は当然にありうるし、違法なものではない。

 結論としては休職期間他その後の定めがない現状であるが、労務の提供ができ
ない労働者が退職を拒む有効な手立てはないものと言わざるを得ない。
精神疾患であれ他の傷病であれ私傷病によるものには解雇制限が法的にないし
質問者の疾患が業務起因性であったとしても、一定期間の解雇制限のうちにやはり退職
することになる。

 今後のこととして、退職後健保を任意継続して傷病手当金を残1年余受給しながら
治療に努めてはどうかと思う。その後医師の診断書が出れば失業給付を受けること
で社会復帰を目指してほしい。

うつ病は不治の病ではないし、今は健康を取り戻すことに努めてしばらくゆっくりと
無理をしないで治癒を目指してほしい。


641635:2009/04/23(木) 23:18:49 ID:saSum6Mp
>>640
会社側は給与を払いたくないので傷病手当金で処理してる感が否めません
医者は「就労可能」にもできるし「就労不可」にもできると言っている。
病状はそれほど悪くないと言う事です。
会社は「就労可能」になったとしても、私を受け入れたくないようです。
ただ、傷病手当金でもって生活している事も事実なので
仮に「就労可能」として診断書出してもらっても
今の職場で働けないのであれば収入がなくなってしまいます。
私としては傷病手当金の支給されている間は休職扱いとして
会社に在籍している事にして欲しいのです。
職歴にブランクができるのが怖いのです。
642無責任な名無しさん:2009/04/23(木) 23:30:23 ID:wW7un/ik
働けるんだったら働けよ

寄生虫か
643635:2009/04/23(木) 23:33:32 ID:saSum6Mp
>>642
働ける場所があるなら働きますよ。
いろいろ探している最中です。
644無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 00:06:54 ID:18/5XXav
>>635
マルチ乙
645635:2009/04/24(金) 00:11:16 ID:eaEwo9fW
>>644
誘導を受けたのでこちらに投稿したまでです。
よっぽど暇人なんですね。
こちらは真剣に悩んでいます。
646無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 01:14:17 ID:K7kb0TSY
当事者間で1日8時間で賃金8千円と定められたのに、36協定なく8時間を超えて1時間余計に労働者が働き、それが労働法上の労働時間と認められた場合
その労働時間に対しては割増賃金が発生しますよね
その法定の割増賃金としては1250円余分にもらえるということでいいんですかね?
それとも法定の割増賃金としては発生するのは250円だけで
後はその働いた時間に契約の解釈として契約法上の賃金が発生してるかによるということですか?


647無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 02:45:51 ID:Idnaf6kl
ID:eaEwo9fW
働けるけど働かないで保険を受取る事は傷病手当金詐欺(保険金詐欺)と一緒。
仕事が無いからと言って、許される事ではない。

念のため社会保険事務所に通報した。
648640:2009/04/24(金) 06:24:04 ID:elCqRkBQ
>>641
 労働契約は双務契約であり、労働契約中に完全月給固定等の文言がない限り
労務の提供がなされない労働契約下においては労働債権(賃金)は発生しない。

 そのための傷病手当金であり前述したごとく、現時点では会社に違法性を問える
ことはないから、退職時期については会社とよく話し合った上で決定するのがよい。

 残念なことに疾病ならびに傷病が例え業務起因性、労災であっても会社は
当該労働者をいつまでも雇用しなければならないような法制度にはなっていない。
 
とりわけ私傷病であればなおさらのこと、休業規定等がない場合ならば極端な
例だが一か月前の予告で解雇はできる。繰り返すが労務の提供のない労働者
はその理由の如何を問わず、労災を除いて解雇されることについての法的保護はない。

@退職時に健保の任意継続手続きをおこない傷病手当金を残る一ヵ年受給しながら
疾病の治癒に努める。

A医師の判断により社会復帰が可能となった時点で雇用保険の受給に切り替えて
求職活動をして社会復帰を目指す。
649無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 22:55:10 ID:Idnaf6kl
>>635
>こちらは真剣に悩んでいます。
真剣なら、何か書き込みなさい。

お前みたいな犯罪者は、早く捕まればいい。

通報先
社会保険庁:法令違反通報窓口
http://www.sia.go.jp/top/advice/tuho.htm
[email protected]
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ne-ldn-8c088c9c1aabc0d556c4dd1fe9ebbc09
650無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 23:38:45 ID:Idnaf6kl
651無責任な名無しさん:2009/04/24(金) 23:55:58 ID:rZxHfdVA
ID:Idnaf6kのような人格、教養のかけらもないような馬鹿がいる限り
このスレッドは2ch内でも馬鹿にされ続けるだけ。
652無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 00:07:41 ID:IR8WGkUp
>>649

まぁ、貰った者勝ちって事も有るけどな
653無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 01:11:38 ID:bkssR76P
大丈夫かなこの人
今更ながら誘導ゴメヌ
654無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 06:55:52 ID:IR8WGkUp
>>653

なんて言って誘導したの?
でっ、誘導元はどこ?
655無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 13:14:11 ID:quTNlC2j
ID:bkssR76P ID:IR8WGkUp救いようのないアホ追加2名
656334:2009/04/25(土) 17:47:35 ID:9sG2oXeD
今日会社側の弁護士から内容証明で解雇理由が届きました理由は身に覚えのない業務上横領で懲戒解雇のため未払い賃金、解雇手当は支払いませんと、なぜ1ヶ月と1日たってからいきなりこの様な事を言ってきたのかがわかりません?弁護士事務所に電話しましたが休みのようでした
657無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 18:24:03 ID:Ey3abgA0
>>656
大変残念なことだが君の質問に正しく回答しアドバイスできるような回答者は
このスレにはいない。ちょっと前迄の書き込みを見てもらえるとわかるが

ここの回答者は即時解雇された労働者へ「健保組合へ脱退を認めないように
言え」だとか欝による退職勧奨されて困っている質問者へ「保険金詐欺だの
所轄官庁へ通報しておいた」だのといってはばからない者しかいない。

通常鬱症などの患者への対応など初手からできないような人間達しかいない
からその回答など言わずもがなの適当でデタラメばかり、指摘を受けると
逆切れして質問者そっちのけで面罵するばかり。

君の質問だが大変お気の毒な状況なので少しだけアドバイスすると
業務上横領の嫌疑であるからには刑事犯であり、一般的な労働法関連の
争いではすまないから、この点が君にとって逆に有利になる。

君は明日にでも会社から送られてきた解雇理由書を持って会社住所地の
警察へ出向いてーーーーーーー  を行うと良い。
相手の弁護士が確実にあわてると同時にその弁護士はこの件から手を
引くことになるかもしれない。

空白の部分は自身で警察へ行けばわかると思う。空白部部分を書くと
ここの知ったかバカ生齧りで覚えるからあえて言わない。

最後に君がこのスレッドで質問している限り君の名誉回復などできない。
658334:2009/04/25(土) 18:49:17 ID:9sG2oXeD
ご丁寧にありがとうございます横領に関してまったく身に覚えがないので警察に行ってみます。
659歯科医院経営:2009/04/25(土) 18:50:39 ID:SVi6CX35
相談させてください。
小さな診療所を経営しています。

週三回でアルバイトに来ている28歳の方が今日急遽、退職することになりました。
原因は午後業務時間に業務上の注意をしたことです。
レジを担当していたのでいくつか注意していたら、『先生の考えにはついていけない。辞める』
と言われました。
辞める前には何週間か前に報告する約束になっています。入局時に確認済です。
このように突然辞められて病院としても困惑しています。
こんな時は経営者は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

法的に動けないとしても御灸を据える方法などないでしょうか?

情けないですがお考えがあればよろしくお願いします。
660無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 21:38:31 ID:miM1i4DY
>>658=334
なんか騙されてるよ。
君が行くのは労働基準監督署。一回行ったんだよね?
今日明日は腹立たしいだろうけど我慢して月曜の朝一で行ってきなよ。
この2日間はネットや本屋で解雇関連の知識を頭に入れたりしておいたら?
もうやったかもしれないけど、今までの話を時系列でまとめておくのもいい。
今後弁護士や外部労働組合等に相談に行く場合に役に立つから。
661無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 21:57:34 ID:IR8WGkUp
>>657

またお前かw
今度は警察ですか?
警察に行ってどうするんだ?
因みに、警察の何課に行くんだ?

>>658
少なくとも警察には行くなよ
まぁ、行っても何に対して訴えるか決まっても居ないと、行っても意味は無いと思うけどね。
662無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 22:10:16 ID:pPJBUFWZ
>>659
先生、泣き寝入りというか、そういうリスクを経営者は負うものです。
派遣でも雇ってください。
663無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 22:51:46 ID:SVi6CX35
>>662
そうですか…。
経営者もつらいですよ。

労基法って雇用される側の立場は守ってくれるのに、私たちは守ってもらえないんですかねぇ…。

悔しいです。
せめてギャフンと言わせたいですね…。

一応、月曜に労基署に報告だけはしようと思っています。
664無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 23:25:11 ID:g5gXckKo
例え何か一泡吹かせられたとしても
今時ギャフンはなかなか言ってくれないんじゃないか?
665334:2009/04/25(土) 23:32:15 ID:9sG2oXeD
警察行かないでこのままロウキに任せておけばいいのですか?
666無責任な名無しさん:2009/04/25(土) 23:52:22 ID:SVi6CX35
>>664
一泡吹かせたいです。
憎いです。

今月の三日分の給料をもし取りにくる根性があればその時にでも何時間でも立って待たせてやろうと思ってます。
667無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 06:36:00 ID:fqQXREWU
>>665
だから、警察に行ってどうするんですか?
何の被害届けを出すのですか?

>内容証明で解雇理由が届きました理由は身に覚えのない業務上横領で懲戒解雇のため未払い賃金、解雇手当は支払いません
業務上横領と言われて警察に行く人が居ますか?
私なら、内容によって弁護士を、内容証明の中身がわからない探すか、労働基準監督署にいきますがね
内容がわからないので、返答に苦しみますが、業務上横領で何をすると書いてあるのですか?
書いてある内容によって対応は変わるでしょう。

また、横領はしていないという事を証明する事は非常に難しい事です。
逆に、相手も横領の証拠を出してきたのか?
この内容を書かずに、回答を待っても無駄でしょうね。

まして、警察に行って何を言うつもりなのか?


ID:SVi6CX35
>『先生の考えにはついていけない。辞める』
何が原因かわからないので返答に困るんですが?

>一応、月曜に労基署に報告だけはしようと思っています。
何を報告するのか?
報告して何が出来ると考えているのか?

>今月の三日分の給料をもし取りにくる根性があればその時にでも何時間でも立って待たせてやろうと思ってます。
今時、現金支給なのですか?
その様な常識外の報復をする様な考え方だから、辞めると言われたのではないですか?
668667:2009/04/26(日) 06:48:02 ID:fqQXREWU
私なら、内容によって弁護士を、内容証明の中身がわからない探すか、労働基準監督署にいきますがね

私なら、内容によって弁護士を探す(内容証明の中身がわからないけど)か、労働基準監督署にいきますがね
669無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 07:02:20 ID:A8KTSeRJ
>>663
労基法がそもそも使用者を守るための法律じゃないんだから…

監督署に何と届けるつもりか知りませんが、現時点では単に「無断欠勤したバイトをなんとかしてくれ」と訴えてるのと一緒
一泡吹かせるどころか下手をすればあなたが笑われる可能性もありますよ(バイトが横領でもしたなら別ですが)。

できるとするなら福利関係の喪失理由を「懲戒解雇」で怨みを込めて提出する位でしょうね、公にはなりませんが。
670無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 07:51:51 ID:UKyxpRZy
>>667
朝から返答ありがとうございます。
@『先生の考えにはついていけない。』
会計の間違えを認めない彼女に対して間違えを指摘。
何度も同じ間違えをする彼女に『間違えを毎回反省して認めないから繰り返す。改めてほしい』と注意。
  
A労基署に報告
とりあえず相談です。このような事態があった場合、営業主としてはどうすればいいのでしょうか?と聞いてみたい。
動きがなかったとしても言いたい。

B給料現金支給について
この業界は現金で支給は割と多いと思います。
明細も手書きです。
それについて指摘を受けることはないと思います。

仕事を覚えようとしないからいつまでたっても覚えないし、六年間の開業期間のなかで群を抜いて能力、努力、誠実さのない人だった。
前職でもくびにされた経緯が非常に納得できる人ですね。
671無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 07:54:50 ID:UKyxpRZy
>>669
複利関係の懲戒解雇の提出
申し訳ありません。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

私も頭を冷やす必要があります。昨日出来事より少しだけ感情が落ち着いてきました。

672334:2009/04/26(日) 08:58:23 ID:tAFHgKb6
内容証明には業務上横領だから未払い賃金と解雇手当は支払わないのと今後の連絡は弁護士事務所までとだけ書かれているだけです明日ロウキにまた行来ます、何かアドバイスありましたらお願いします。
673無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 09:14:45 ID:fqQXREWU
ID:UKyxpRZy

@注意の仕方が不明ですが、問題はないでしょうかね?
  
A相談しても何もできないから無駄。
  相談したら、従業員が辞める状況を詳しく聞かれるだけ。

B現金支給は問題ないが「数時間立たせて待たせる」とかは論外。
  さっさと、支払をして帰すのが大人の対応。

>前職でもくびにされた経緯が非常に納得できる人ですね。
  そんな人間を雇った責任。

>複利関係の懲戒解雇の提出
  言葉のとおりでしょ。
  もしかして、社会保険等に加入させていなかったの?


>>672
まず横領に対して反論するべきです。
相手側が告訴すると書いてあるのか?
それなら、弁護士を探した方が良いかも
674無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 09:39:34 ID:l4pXB65u
>>657
また、お前か! デタラメだらけ! スレから出て行け!!!
仕事中に怪我しても、警察行けって言うだろうな。
残業手当が出なければ、すぐに弁護士に相談しろって、ってな。(笑)

675334:2009/04/26(日) 09:50:51 ID:tAFHgKb6
告訴するは書いてありません、未払い賃金と解雇手当を支払わないと今後連絡は事務所までだけです。明日ロウキ行く前に内容証明を出した弁護士事務所に連絡してからの方が良いでしょうか?
676無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 10:23:02 ID:GjnYkFT+
>>334
個人的にはロウキに行ってその件も含めて相談してからの方がいいと思うが
電話するなら何を聞くのか自分でまとめておく事と余計な事は言わない事
業務上横領の具体的内容を聞いて「事実無根です」と言うのはいいけど
その場でつらつら反論して相手に付け入る隙は与えない
事実確認に徹底する
677無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 10:51:30 ID:U9Qa4d+d
>>675
 私ならば、弁護士事務所に対し、賃金・解雇予告手当の請求を改めて行った後、内容証明の中で次の主張しますね。

 1.賃金は労働者が権利放棄しない限り、いかなる理由があろうと、所定賃金支払い日に支払わなければなりません。
 2.解雇予告手当は、即日解雇の通知を受けたので、解雇日に支払い義務があります。(労働基準監督署長の認定がある場合を除く:認定があるならば解雇予告除外認定の写しを送付されたい)
 以上について、弁護士としてこの法で定めれれている使用者の義務を履行しないとの通知を私に出されていますが、同通知によって労働基準法第20条、同24条違反を貴職が明らかに教唆および幇助しています。
 同通知によって、同法違反について貴職が共謀共同正犯もしくは教唆犯として刑事告訴を受ける可能性があること承知で、同通知を出されたか確認したい。

 また、横領うんぬんについて私には全く身に覚えがないことですので、同事項についての詳細およびそれを証明する資料の写しを私に送付されたい。

 以上、回答なき場合は○月○日までに、解雇予告手当および賃金を(どうな方法で;振込?)支払うよう、代理人である貴職を通じて改めて催告する。
678無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 11:17:11 ID:PkKig1E0
解雇について教えて下さい

会社と2月位に仕事無いから別の仕事探してる事にし仕事に行ってません

仕事は警備会社なんで2月〜現在は仕事無いんで実害は出てません。

しかしちょっと問題が起きました

有給を使わせない。社保をかけない!って事で会社と争う事になりました

社長の性格なら私は解雇でしょう

即日解雇なら予告手当が貰えるんですけど過去数ヶ月は仕事無いんで給料は0です
予告手当てはどのようになりますか?

30日後に解雇と言われたら1円も貰えないんでしょうか?
679無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 11:20:52 ID:qhtN8Csy
>>334
質問の答えは「とりあえず労基に池、弁護士への連絡は労基で相談してから」

徹底抗戦するならタイムカード・労働契約書・就業規則・給料明細が欲しいんだが
どこまで確保できてる?
あくどい会社の作るストーリーとしては334が会社に来なくなった、調べたら横領していた、
ので3月25日付で即日懲戒解雇にした、除外認定は忘れていた、ってとこかな。
タイムカード、労働契約書の偽造なんてホイホイやるぞ。
思い出せる限り、解雇通知直前までに何の仕事をして外部の誰と接触したかとかメールを送った
手紙を出したというのを書き出せ。
680334:2009/04/26(日) 11:24:33 ID:tAFHgKb6
ご丁寧にありがとうございます、とりあえず明日ロウキに再度相談しに行きますまたここで相談させてください
681無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 11:24:38 ID:UKyxpRZy
>>673
レスありがとうございます。
もうこちらが泣き寝入りするしかないということですね。
分かりました。

給料を取りに来たときはなんだかんだで数時間待たせてやります。大人の対応するつもりないです。
あと彼女の履歴書とお土産でもらった変なお茶も送り返してやろうと思います。

最後はこのくらいしか出来ませんし、大人げないですがやります。

労基には意味はなくても電話いたします。

よそで首になっても更正するチャンスを与えることは間違ってることとは思いません。現に今のスタッフのなかでもそんな子はいますから。


どうせ辞めるような人間なら優しくしたり話し掛けたりしてやらなければよかった。

どうも。
682無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 11:35:05 ID:PkKig1E0
有給について教えて下さい

北海道の警備会社に勤めています

去年7月から勤務してます

しかし1月から仕事がなくなり雇用保険被保険特例一時金ってので1週間休みました
その後しばらく仕事かまるっきりありませんでした

1日も仕事はしてませんが在籍はしてます

法的には一時金を使った時点で会社を辞めた事になり再雇用って形になったんでしょうか?

683無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 12:08:48 ID:U9Qa4d+d
>>682
 会社を離職しなければ一時金は使えませんので、退職したこととなります。
 再雇用されているかは、会社とあなたの契約しだいですのでわかりませんが、再契約していなければ再雇用もあり得ないともいます。
 雇用関係や勤務日がないのに年休や社会保険はあり得ませんし、解雇予告手当も出てきません。
684無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 13:06:25 ID:PkKig1E0
て事は再雇用しても0からカウントって事で有給は使えないんですね
685無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 17:10:15 ID:CdU6N54a
そのとおり。
686無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 18:32:07 ID:PkKig1E0
会社へ入りましたが労働契約書を貰えないんだけどどうしたらよいですか?

口頭でも有効なんで必ず書面化する必要性はないと聞いたんだけど
687無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 19:49:34 ID:U9Qa4d+d
法的(労基法15条、労基則5条)には書面で出さなければならないけど、実際こんなことやっている企業は少なぐらいの泡沫な違反。
会社とケンカしたいならば、とことん請求し最終的には労基署に申告してまで争ったらどうですか?
そんな価値はないと思いますが・・ 
688無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 22:06:57 ID:PkKig1E0
これに違反したら何か罰則はありますか?

万が一渡したよとお前嘘をついてる無くしたんじゃね?って言われたらどうすれば良いですか?

口頭でも有効と聞いたんですけど
689無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 22:14:04 ID:4mY9zHCS
ニコニコ動画でブラック企業を勉強しよう!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4506538
690無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 22:32:08 ID:9GIq/rLm
質問しても良いでしょうか?

私は営業職でハローワークより職を得ました。
「試用期間は時給950円、正式採用後は1200〜1400円」との記載でしたので、
社長面接を経て採用され、待遇も記載事項を疑わず、今月頭より仕事に入りました。

ところが先週末、社長との雇用契約書を交わすために文面を見たら、
「試用期間は時給700円、正式採用後は時給800円」。
唖然としつつ、ハローワークでの記載事項と違うと言うと、社長の回答は、
「そんな時給を出したら会社はやってけないでしょ?!」
との答え。

それなら、仕事を始める前に言って欲しかったです。
今は人間関係も構築しつつあり、前向きに楽しく出勤していただけにショックでした。

このまま引くのが簡単でしょうが、それも納得が行かず……

社長に対して、何か言いたい気持ちが強いのですが、どうしたら良いと思いますか?
詐欺にはならないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
691無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 22:51:01 ID:PkKig1E0
>>690 求人広告に嘘800並べても罰則する法律は無いです
私も似た相談しました

契約書にサインしたら終わりですよ

ハロワに行って出来る事はその求人を正しい物にする事は可能

俺その件で今日警察に言ったけど駄目だった

辞めるしか無いですね

社長に反論した時点で居ずらくなるし…

どちらにお住まいか分かりませんがお住まいで決まってる最低賃金以下なら違法との事です

最低賃金が701円以上だったら違法が認めれるけどロウキは強制力がない

となると裁判で強制に取る事になるだってさ

会社に復讐したいならまずハロワに契約書持って改善させる事だな

692無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 23:08:28 ID:9GIq/rLm
>>691さん
丁寧なご回答、ありがとうございます。

やはり法的な強制力はないんですか……
ハローワークでの記載事項を改善させるだけでは意味がないですよね。

時給も最低賃金を割っていると思います。
社会保険も未加入です。

社長の意識の低さに頭に来ています。猛反省させたいですが、実際は無理なんでしょうね…
693無責任な名無しさん:2009/04/26(日) 23:30:57 ID:tQ/4xqLk
どうぞ教えて下さい。
私の今月4月の夜勤勤務の事です。
>71氏と似たようなものなのですが、ちょっと差異が有るので教えて下さい。

分かりやすく例として挙げると、
月曜日夜21時出勤
火曜日朝 7時退社 (普通残業1.5時間) 深夜勤務手当て2000円
火曜日夜21時出勤
水曜日朝 7時退社 (普通残業1.5時間) 深夜勤務手当て2000円(公休日)
木曜日朝 7時出勤 15時30分退社
金曜日昼14時30分出勤 23時退社
土曜日昼14時30分出勤 23時退社
日曜日夜21時出勤
月曜日朝 7時退社 (普通残業1.5時間) 深夜勤務手当て2000円(公休日)

という様に休みの日が公休指定日に入っていても、勤務時間になっています。

こういう勤務は、労働法違反にはならないのでしょうか。
694無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 00:00:04 ID:s52CBvcr
>>692 最低賃金はロウキへ電話すれば教えてくれるしネットでも簡単に出てくる。

最低賃金以下で働かれてるならロウキへ行け!最低賃金以下で働くって契約書は無効だから

その代わり最低賃金以下の証明が必要

つまり実際に給料が出てから初めて違法
給料未払いって形でロウキのガサが入るが、強制力は無い。
つまり悪質なブラック企業なら裁判になります。


社会保険は社会保険事務所へ

1日何時間で月何日勤務によってかけるかかけないかがある
2カ月短期て5時間程度とかならかけないで良いとか

詳しい話は社会保険事務所へ

かけないと行けない会社なら692の実名を出せばすぐ動いてくれる

匿名希望も可能だが時間かかるとさ

俺と同じ会社だったりしてw

営業職じゃないから違うがブラック企業はどこにでもある
695無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 03:20:32 ID:dCxd5Sh9
>>693

休日とは労働契約において労働の義務から解放されている日のことです。
原則的には暦日で考えることになっていて、午前零時から午後12時までの24時間労働から解放されている日をいいます。
ですから休日の前日の勤務が残業などで、午前零時を超えて行われた場合、仕事終了後に次の日は休日だよといっても、本来の休日とならないわけです。
 
但し例外はあります。
次の2条件に適合する場合は、暦日ではなく継続した24時間を持って休日と認められることになっています。

@ 番方編成による交代制により勤務であることを就業規則等により定められており制度として運用されていること
A 各番方の交代が規則的に定められているものであって、勤務表等によりその都度設定されるものでないこと

ですが、1週間だけの勤務を記されても、違法か否か判断が難しいのでわかりません。

この週の労働時間は51.5時間ですが、変則では体がきついですね
696無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 06:30:04 ID:Tx8XFTWu
>>681
泣き寝入りとかそれ以前の問題。
従業員中一番能力がないと仰せのたった週3のアルバイトが、辞めると言って勝手に来なくなったんでしょ?泣く必要も困る理由もなくむしろラッキーじゃないですか。
もっと有能な従業員を新たに雇い入れれば解決する話。

>給料を取りに来たときはなんだかんだで数時間待たせてやります。大人の対応するつもりないです。

あなたのやり方次第ですが、逆に猿知恵きく人間なら「上司のパワハラ」とあなたを訴えられなくもないですね。
ヒントは今までのアドバイスから読み取って下さい

個人的には、アルバイトさんだけに原因があったとはどうにも思えませんね。労基局に筋違いな相談してる暇があればあなた自身を振り返るべきかと。
697無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 07:06:14 ID:06zM/SWh
>>696
いつもながらのおかしなアドバイス乙。
お前の書き込みアドバイスなんて思ってるやつ
いないから。いい加減にしておけよカス
698無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 07:31:56 ID:lJfBT1FE
>>696
歯科医院の業務とは清掃や整頓の業務も含まれます。
その辺りの単純作業の人出が急になくなるのも困ります。
受付やらせて案の定ダメでしたのでほぼ片付け、掃除専門にやらせてました。

他のスタッフが疲れたりするとかわいそうなので雑用や掃除をやる人間がいなくなるとやはり困ります。

能力のない人間に振り回されましたがこちらから解雇を申して予告手当てみたいなものを出さなくて済んだだけラッキーと思うことにします。

給料を取りに来たときはなんだかんだで数時間待たせてやります。
これはもう従業員でもなんでもないのでパワハラでもなんでもないと思います。
患者様を優先、業務を優先した結果『数時間待たせてしまった。』というふうにします。

患者様多いので営業や他、患者様以外が座るスペースはほぼありませんw
『先生の手が空くまで』待ってもらいましょう。どうせバカだからアポなしでくるでしょうしね。

労基署に報告というより相談、聞いてみるというスタンスで電話するだけですから。

あとは彼女にいただいた変なお茶を送り返してすべて忘れます。

どうも。
699無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 07:58:58 ID:dCxd5Sh9
>>698

昨日は真面目に回答したが損した。
何が能力がないだ?
そんなのを雇ったお前の能力不足だし、あまりにも非常識すぎる。
勝手に電話しろ。

こんなバカが医者じゃ日本も終わりだな。
700無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 08:03:17 ID:lJfBT1FE
そんな人間しか雇えないくらい忙しく急に必要なことはあるんです。

能力の無さについてはスタッフ全員で数か月困惑していましたよ。

実情知らない人間は簡単に言えるんでしょうね。
勝手にしますんで。
どうも。
701無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 09:30:37 ID:rIK7L1pT
能力の無い人間を雇うリスク対策をしない雇用者がバカなのです
先生なんて呼ばれている人にはそれがわからんのです

マジレスすれば1〜2ヶ月間を契約社員として能力を見ればいいのに
702無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 13:44:04 ID:lJfBT1FE
>>701
まぁその通りですね。

労基署に電話して相談してみました。
労基法では追求できないこと、民事で追求できるということ。大変丁寧に教えてくださいました。
簡易裁判の少額訴訟のやり方、そして判例まで例に出して色々お話伺えました。担当者が丁寧な人だったからでしょうか。
電話してみてよかったです。

顧問弁護士とも今話をし始めました。
少額も少額でやる意味があるのか分かりませんが他の真面目に頑張っている従業員にも示しがつきません。
損害賠償の少額訴訟を行うかどうかもう少し検討してみます。
裁判に勝つか負けるかではなく今回の彼女の行いがここまで大きいものであるということを自覚してもらいたいのです。

どうも。
703無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 14:03:17 ID:dCxd5Sh9
ID:dCxd5Sh9

>患者様多いので営業や他、患者様以外が座るスペースはほぼありませんw
>労基署に電話して相談してみました。
>簡易裁判の少額訴訟のやり方、そして判例まで例に出して色々お話伺えました。担当者が丁寧な人だったからでしょうか。

>顧問弁護士とも今話をし始めました。
>裁判に勝つか負けるかではなく今回の彼女の行いがここまで大きいものであるということを自覚してもらいたいのです。

全く忙しくないじゃんw
それと、少額訴訟ね〜w


釣り針垂らすならもっと太いのを時間をかけてやれ。
704無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 14:07:34 ID:lJfBT1FE
>>703
釣り針じゃないので。

では。

あなたにはもう相談してませんから。
報告のみです。

705693:2009/04/27(月) 14:41:25 ID:nydPZmbG
>>695
ありがとうございます。

この勤務はここ数ヶ月続いています。
例外の@Aは、適合していません。

という事は、労働法違反で認識していいですか?

また、上司に身体が持たない旨を伝えたら、
「やめるか?」と告げられました。

この上司の対応は、パワハラではないでしょうか?

ご教授、よろしくお願いします。
706無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 19:20:10 ID:DBXS6mbb
>>702
横ですが、メリットが全くないので訴訟なんて馬鹿なことは考えない方がいいです。
・請求できる金額が少なすぎる(というか損害が発生してないのでは?)
・少額訴訟を自分でやるなら最低でも2回は簡易裁判所に行くことになる
・顧問弁護士は請求額以上の料金をはらわなければ代理人を引き受けないと思う
・従業員をささいなことで訴える医者という風評がたつ

ある訴訟の本に訴訟はビジネスだと書いてありました。
損得考えて得をするならやる、損ならやらない。自分もそう思います。
707無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 19:33:00 ID:tCc7Pr00
>>706
訴訟のメリットがあるのかないのは本人が決めるから横からおかしな差し出口はするな。
小額であれ本訴であれお前みたいな訴訟経験がない人間が偉そうにいえることではない。
訴訟は費用対効果だけで行うものではなくて他の従業者に示しがつかないらばその点
だけでも組織運営上大変なメリットとなる。
お前訴訟を損得と考えようが考えまいが素性のわからない怪しいノウハウ本を他人に
押し付けたりするのはやめろ。消えろカス
708無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 19:57:52 ID:Rv8fML5I
【何についての質問】
休業手当の請求の可否について

【質問者の雇用形態】
派遣社員

【いつ・何処で】
先月

自分で出来うる限り調べたのですが、行き詰まってしまったので相談させて下さい

1月に某派遣会社に入社、3月末日までとの契約で派遣先に出向していたのですが
2月上旬、派遣先の生産縮小を理由に契約解除となりました
(試用期間中でしたが、14日以上勤務しています)

派遣元からは三月末の契約の切れる直前、仕事を紹介したいとの電話がありました
(電話に気付かなかった為、内容については未確認です)

派遣先に「辞めてくれ」と言われた際に了承してしまったのですが・・・
この場合、自分の休業手当の請求権は失われていますか?

民法では契約の合意解除にあたり、請求権を失うとありましたが
労働基準法では「合意解除で権利消滅」等の文言を探し当てる事ができませんでした

以上です、どうぞ宜しくお願いします
709無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 20:48:06 ID:lJfBT1FE
>>706>>707
レスありがとう。本当にありがとう。
お二方のご意見よく噛み砕いて参考にさせていただきます。
顧問弁護士はやるのであるなら勝つつもりでやると息巻いてました。
ただ面倒臭いよとも言われました。

今は頭に血が上っていて冷静な判断が出来ていないと思います。
二週間、ゆっくり考えてみます。

お二方のご意見、両方とも大変有り難い。どうもありがとうございました。
710無責任な名無しさん:2009/04/27(月) 21:15:02 ID:DBXS6mbb
>>707
なんか悪いものでも食べた?
ちなみに少額訴訟ならやったことあるよ。超能力不発だね。残念。
711無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 00:34:44 ID:1rCQUoC/
>>710
消えろカスwwwww
712無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 07:53:04 ID:VPMcgX2x
>>708
3月末で、期間満了で退職?それとも2月上旬からウヤムヤ?
4月から派遣元と契約していないんだよね?
713無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 09:25:29 ID:g7d2TyXN
上司にいきなり明日会社にでてこいと言われました。ちなみに日、祝日は休みです。
これは拒否する権利があるのでしょうか?また出来ない場合は何か手当等を貰う権利があるのでしょうか?
714無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 10:07:50 ID:LVQnunZa
>>713
君の会社の就業規則には、「休日他時間外を命ずることがある旨」の規定があると思う。
むしろないほうがおかしい。加えて就業規則がない事業所、36協定未決の事業所であっても
時間外に関する命令を拒むことはできない。またこれらの時間外に関して緊急にその必
要性が生じることも、とくに問題がなく、医療機関などではこれらの緊急の呼び出しなどむしろ
当然のことであり、「いきなり」などと言っている時点で社会人としてはおかしい。

これら時間外の命令を拒否することは先の包括的な労働契約に違反することになり
正当な事由がない拒否はできない。

時間外を行った場合にはそれぞれの時間制、労働契約に準じて時間外手当が払われる
ことになる。

最後に日立製作所事件などを見ればわかるとおり、これらの時間外命令を正当な事由なく
拒否した労働者の解雇は有効と裁判所は判断している。
715無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 12:19:26 ID:n1sgzdSy
当日朝だったらいきなりかもしれないけど、前日なら別にどうってことないよな普通。
716無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 12:43:10 ID:Ud4ZjI1f
偽装請負で働いてました。
本社の上司から急に、「仮病使ってヘルプに来い」と言われ、仕方なく行きましたが
そこから5日徹夜で倒れ、救急車で病院に運ばれる騒ぎになりました。
それで偽装請負先に全てバレ、取引停止に。
私は過労で脳梗塞を起こし、現在労災申請中です。

本題ですが、会社にいきなり一方的に「自己都合退職」にされてしまいました。
もちろん退職届などは書いていません。
これを取り消したいのですが労基署、ハローワーク、労働局に聞いても
あっせん制度で「自己都合退職」を認める代わりに金で解決するか、最終的には裁判するしかないねとのこと。
ユニオンは、鼻で笑われたり、会社に勝手に電話を掛けてゆすりを掛けようとしたり
そうじゃなくても勝手に会社の登記簿調べたり、少なくとも労働者の味方じゃないみたいです。

一応内容証明で自己都合退職無効通知書は送りましたが、
会社側は話し合いなどには一切応じず、なにがなんでも自己都合退職で押し通すつもりのようです。

この自己都合退職を取り消すには、本当に裁判しかないんでしょうか。
717無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 13:09:34 ID:i5ZVUrbq
概ね、>714に同意するが、唐突に医療機関云々の話が出てくるところが、いつものヒトだからなんだろうなぁ・・・。

>713のどこにも、医療機関関係者だってことをうかがわせる要素見受けられないのに。


ただ、
>36協定未決の事業所であっても時間外に関する命令を拒むことはできない。
法定内残業ならね。
法廷外か内かは、どっちとも読めるので、なんとも言えない。
718無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 13:21:52 ID:8pga50G3
>>712
その後派遣元からは連絡がない為、期間満了で退職扱いになっているものと
思われます
少なくとも契約の更新については話がありませんでした
719無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 15:58:53 ID:LVQnunZa
>>717
36協定を締結しないと時間外命令を拒否できると思ってるバカが約1名。
お前みたいな無職の暇馬鹿に同意してもらってもねーwww
720無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 17:36:37 ID:oicoVqHs
>>716
たとえロウキやユニオンがあなたの全面的な味方でも会社が解雇撤回を認めないなら
裁判するしかないでしょうね
721無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 17:43:42 ID:6Ri1re8D
>>716
相手が話し合いに応じないなら裁判で決着するしかない。
まずは日本労働弁護団の無料電話相談して、弁護士に依頼する時は法テラスの融資制度があるので利用してください。
偽装請負は派遣業法及び職業安定法違反の可能性があるので各地の労働局需給調整事業課(部)へ調査・指導の依頼を忘れずにね。
722無責任な名無しさん:2009/04/28(火) 21:49:27 ID:7tYE0/6j
今度は医者が出てきたのかよw
それも、診察中に2ちゃんに書き込みしてんの?
でっ、従業員を相手に少額やるんだw

最近のロウキって親切なんだな〜w
723無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 07:47:49 ID:ecaqv6ue

>>714 のことだろう?

日立の裁判事例をシッタカで出しているけど・・・・。
724無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 21:33:32 ID:uV+Z7CrU
サービス残業、有休抑制とかの違法労働が企業を支えてきたから
違法労働は我慢しないといけないのでしょうか?

725無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 22:09:47 ID:vYcIQBRI
社会保険を完備とかかれてた会社に入社しましたが実際にはかけてもらえず

再度確認したら嫌なら辞めろとの事でした

解雇扱いになりますか?
726無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 22:23:47 ID:tSdVpbqk
>>724
労働法と関係なし。

>>725
マルチウザい。
727無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 22:53:45 ID:vYcIQBRI
>>725ですお願いします教えて下さい
728無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 23:40:16 ID:akcuG27v
【何についての質問】
懲戒処分

【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
1週間前
【何をされた・何をした】
業務報告(週報)未提出でけん責処分
【何をしたい】
この処分は有効なのか教えて下さい。

週報を出していないということで、この度懲戒処分(けん責)を
受けました。なんの前触れもなく、突然の処分で驚いています。
確かに週報は出していませんが、他にも出していない者もいて、
なぜ自分だけけん責処分を受けるのか納得できません。

過去には提出していましたが、社長より「お前の週報は文句ばかりだ。
こんな週報なら出さなくて良い。出しても読まないから出すなよ」と
大声で罵倒されてから、出すのを止めました。

出すなと言われたので提出していないのに、なぜけん責処分なのか
納得できません。また、他にも未提出の者がいるのに、自分だけが
処分されるのか納得できません。

このような処分は有効なんでしょうか?


729無責任な名無しさん:2009/04/29(水) 23:49:00 ID:H3oTbcQ+
質問させて下さい。
【何についての質問】
退職の仕方について
【質問者の雇用形態】
非正規ドライバー

【いつ・何処で】
数日前から

【何をされた・何をした】
小規模の運送会社でアルバイトドライバーとして勤めていますが、最近担当コースが大幅に変更に成ったので
先日賃金アップ要求しました。と言っても、実際には「日給上がらないんですか?」程度の質問ですが
そうした所、翌日から過去の業務について掘り返し厳しく注意して来る様になり、例えば日報の記入間違いを指摘し虚偽報告だ!、等
で、最終的には不景気だからいつ仕事が無くなってもおかしくないよとクビをちらつかせ脅迫まがいな事も言われてしまいました。

【何をしたい】
即日退職したい、面接時には退職する場合一ヶ月前に言う様にと言われていますが雇用契約などは結んでいません。
正直精神的にもう無理と言う感じで一刻も早くその上司から逃れたい気持ちです。
そうした場合法的には問題有るでしょうか?
ちなみに労働内容は隔週週休二日で365日シフト制、日々の勤務は夜勤12時間労働、日給12000円です。
「今日で辞めます」は可能でしょうか?宜しいお願いします。
730無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 00:32:16 ID:R7Ml+GEF
>>728
けん責が有効かといえば有効。
それによって貴方だけ給料減らされたとか解雇されたというなら争う余地は
十分にあります。
この不況ですのでその他のあなたの粗を探して複数の懲戒処分を与えて解雇やむなし
とされないとも限りませんので就業規則をよく読んで隙を作らない方がいいです。
念のためタイムカード等のコピーはしておいた方がいいと思います。
731無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 00:39:20 ID:R7Ml+GEF
>>729
会社が合意してくれるなら即日退職は可能。
732無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 08:28:17 ID:6xvQFM80
>>730
またお前かぁ!(嘲笑)
週報未提出による懲戒処分(けん責)だぞ!
何故、タイムカード等のコピーが必要なんだ?
733無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 08:28:42 ID:Hcg/E/IP
>>731
法15条の適用であれば会社合意は必要がなく、むしろ会社合意なく
退職できる旨の法の趣旨。
734太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 10:36:22 ID:AiBbaIGn
>>729
就業規則に退職の予告期間(1ヶ月程度は許容範囲)が設けてあるならそれに従いましょう
無ければ民法の原則の2週間は予告期間を取って下さい
でないと損害賠償請求される可能性があります

ただ有給の残日数があるなら全て有給で予告期間を埋めることも可能です
この場合使用者は有給を拒否できません
時季変更権を行使できないからです

その場合有給取得願等はコピーしておきましょう
735無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 10:36:33 ID:4OJGY30K
退職について質問します。
会社の就業規則で2週間以内に届け出ることとなっています。
契約社員としての期間満了日より2週間未満の時点で退職願いを出したとき、もし損害賠償訴訟を起こされた場合、未消化分の有給休暇分の休暇で相殺できますか?
736太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 10:39:23 ID:AiBbaIGn
>>735
できます

時季変更権を行使しようにも退職後の日に有給を与えることが出来ないからです
737太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 10:47:57 ID:AiBbaIGn
>>725
辞めろ

という言葉を使用者が使うと労働者には解雇命令拒否か解雇予告手当請求の選択権が発生します
738太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 11:02:45 ID:AiBbaIGn
>>716
自己都合がマズい理由は失業等給付で不利になるからでしょうか?
それなら先ず、職安で異議申し立てを行いそれでもダメなら審査請求して下さい

裁判なんて必要ありません
739太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 11:09:32 ID:AiBbaIGn
ところでこのスレの回答者は馬鹿しかいないんですかね
740太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 11:16:54 ID:AiBbaIGn
>>708
休業手当の請求自体は問題ありません
しかし相手が拒否したのなら少額訴訟が解決は早いです
労働局のあっせんは無料の行政サービスなので事業主が出席しない可能性が高いので
741無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 11:34:09 ID:ZjG7PEWi
もしかしたらトピ違いかもしれませんが・・・よろしくおねがいします。

今年2月までアルバイトをしていましたが、去年の7月から給料の支払いが遅れるようになり、私が辞めるまでに150000円ほどの未払いがありました。
そして3月に必ず払うと言っていましたが、店長が夜逃げしてしまいました。どうにかして居場所を突き止め、監督署の協力で明日、店長と直接会って給料をもらえることになりました。
ただ、「君には今までにいくら渡しているか分からないから、明細を作っておいて」と言われました。
今までもらった金額はメモしてあるのでいいのですが、ここで言う明細というのは、白い紙に手書きで書いたものではいけないのでしょうか?

7月〜2月までの給料を全部足して、そこからいただいた金額を引いたものを(いつもらったかもきちんと書きます)相手に見せようと思っています。
742無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 11:35:25 ID:G7V0dHGz
>>735
その就業規則の退職に関する事項は契約社員にも適応なのか?
契約更新をしないという選択を取らないのは?
743無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 11:44:17 ID:4OJGY30K
>>742
期間の更新拒絶=退職と考えますが?
744太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 12:52:03 ID:AiBbaIGn
>>741
手書きのメモでもいいけど
その証明ができる給与明細等は必要あり

労働者に関する書類は3年の保存が義務付けられてますが既に廃棄されてる可能性があるので
745無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 13:03:34 ID:Hcg/E/IP
>>744
給与明細の証明なんて必要がない。未払い賃金の疎明資料について
何もわからないのなら回答なんてするな。馬鹿じゃねーのお前。
746無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 13:08:53 ID:0Azczg3J
太陽の恵みとかいってるけど脳みそは恵まれてないみたいですねw

すでに廃棄されている可能性があるのなら、なおさらその挙証責任が
どちらにあるのかいわずともわかっているのですけどね。
747太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 13:11:12 ID:AiBbaIGn
>>745
あのね裁判じゃないんだよ

お馬鹿さん
748無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 14:39:27 ID:Hcg/E/IP
>>747
正真正銘の馬鹿だなお前
749無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 18:37:00 ID:0BihQ+zJ
>>741
いくら渡してるか分からんって言ってるだけなら、いくら受け取ったとの内容だけ示せばそれで十分、今の時点では。
まだ裁判でもなんでもないしね。
確かに、給与明細が有るにこしたことはないが。


まあ、平日昼間の回答者ってことには、GWでそんなのも居るってことで考えるとしても、
この手のスレでコテ付けてる時点でDQNは確定。
(全体的に、今年労働法かじってアレコレ知識を披露したい学生って匂いがするが)
750追加:2009/04/30(木) 18:55:10 ID:0BihQ+zJ
>>736=太陽の恵◆zYSTXAtBqk
>>会社の就業規則で2週間以内に届け出ることとなっています。
>>契約社員としての期間満了日より2週間未満の時点で退職願いを出したとき、もし損害賠償訴訟を起こされた場合、
>>未消化分の有給休暇分の休暇で相殺できますか?

>>735
>できます


質問は、少なくても2週間前にってことだろうってことはさておいて、
もしよかったら、未消化分の有給で損害賠償を相殺出来るという仕組みを教えてくれないか?。

オレの「馬鹿な」頭では、どうやっても理解できないのだが・・・
賢い頭では、どのように理屈を構成するのか楽しみ
751無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 19:22:15 ID:R7Ml+GEF
というか、携帯でしか見ることのできない絵柄をコテに入れてる時点で
もうDQN決定なんだけど。
752無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 20:20:51 ID:Hcg/E/IP
太陽の恵みサンは損害賠償と未消化の年次休暇との相殺を
主張されておるw

皆の者もありがたく拝聴するように。

近年にない大胆且つ無謀な見解に見えるが実は

深慮遠謀の故のご見解に違いない。
753不当解雇人:2009/04/30(木) 20:38:55 ID:mrMRujdk
突然すみませんが仲間にいれてください。

今日法テラスいってきました。
収入がないことと
離職票を再三の請求にもかかわらず元勤務先は郵送しないこと
を伝えたら
GW明けにも無料相談の運びになりました。
それはいいんですが
不当解雇+不払解雇予告手当+不払残業約80マソ
これに離職票を交付しない会社。

離職票がないから失業給付もうけれない(ry
離職票を交付しない事業者 これて法にとえませんか?
退職後10日以内に交付を義務付けされているはずだが
ハローワークは指導しますというだけでした。

なおこの元勤務先には不当解雇、不払残業、解雇予告手当
をめぐって内容証明郵便をおくりましたがスルーでつ

もはや訴訟フラグがたってます(が おかねがない)

754無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 21:15:30 ID:Hcg/E/IP
>>753
離職票については間違い。その手続きは労働者の退職後10日以内
の職安への届け出となっているから、離職票の交付が10日以内はあ
りえない。(地域や会社によって違うが14日くらいかかることが多い)

ハローワークが指導しますといったのは退職の届け出を
するよう指導するといっているまでのこと。雇用保険法を
よく読め。
 
解雇についての経緯等の一切が書かれていないので判断しよう
がないか当解雇が不当、違法解雇であるのかどうかは最終的には
裁判所が判断する。現時点で不当解雇だといっているのは労働者
だけ。訴訟起こせないなら泣き寝入り。

解雇予告手当を請求するなら、解雇につて意義はないものとされる
可能性が大。そもそも不当解雇だと言っている労働者が解雇予告
手当を請求するのがおかしい。先に解雇撤回なのが順当。

未払い賃金一切については民事請求を起こすしかなく、法テラス、監督署、
労働局他一切の公的機関において実効あるのは裁判所のみ。他は民事
の権限はない。

755無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 21:58:35 ID:R7Ml+GEF
>>753
労働基準監督署には行かなかったの?
一応、タダでそれなりには動いてくれるよ。
もちろん、支払いを強制する能力が無いからどうしても払わないなら訴訟だけど。
756太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 21:59:04 ID:AiBbaIGn
>>753
労基署と職安に「文書で」申告して下さい
口頭だと彼等はほとんど動かないので
但しお金に関しては個別労紛に該当するので最終的には訴訟となります

またアナタの件は労働局のあっせんはほとんど役に立たないと思います

尚、割増賃金や解雇予告手当に関しては付加金(倍額払い)を裁判所が命じることができますし、慰謝料も含めたらそれなりにお金は残せるかと思います
757太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 22:04:53 ID:AiBbaIGn
しかしここの住人はほとんど役に立たないですね

回答できる人が一人もいない
758無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 22:08:08 ID:0BihQ+zJ
>>756=太陽の恵◆zYSTXAtBqk
ほらほら、新しい質問へのレスはいいからさぁ、はやく、未消化の有給と損害賠償を相殺できる仕組みを教えてくださいよ。

「お馬鹿な」オレでも理解できるようにさっ。
759無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 22:18:39 ID:Hcg/E/IP
>>756
慰謝料なんてとれませんがw
760無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 22:20:28 ID:tuZJZdVU
>>753
訴訟確定です。
弁護士を立てて労働裁判になるでしょう。
解雇無効で社員としての仮処分を申し立てるのか?それとも金銭解決に持ち込むのかわからないけど、もしブラックなら裁判で金をとれるだけ取る。
弁護士費用は法テラスの融資制度を利用する。弁護士は日本労働弁護団所属の弁護士に依頼しましょう。
相手側には賦課金の請求は忘れずにね。
761不当解雇人:2009/04/30(木) 22:21:06 ID:mrMRujdk
))754〜756
いきなり15日前に解雇を予告された
仕事が減ったからとのこと
で、笑うのはおとついハローワークで求人みたらこの勤務先
が応募している。
しかも退社1月前には近縁のものを採用している。
整理解雇とはいえないと基準監督署もいっていました。
あ、退社当日に不払残業算出方法とか、相談に労働基準監督署
には行ってます。
その日のうちに相談扱いでいつでも申告すれば動くという回答で
労働基準監督署は仮受理してくれてます。
離職票が交付されなければ動いてくれるとの回答はあるのですが、
あまりに露骨なので
なんか法的にできる方法はないものかと思います。
なお、内容証明文章はネットの専門の方に依頼(1マソ)して
作成してもらいました。
あと、3年間勤務して、無遅刻、無欠勤です。
もちろん懲戒対象になるようなことも、会社に迷惑かえるような
こともしてません。
取引先がびっくりしていて、今日も心配の電話をくれるくらいです。
最終的に訴訟になれば不払残業、解雇予告手当、解決金(平均月収×6月)
で300マソ程度です。
はなから、あっせんはしようとしません。
労働基準署の方があてにならないよといっていたし
762無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 22:26:17 ID:Hcg/E/IP
不当解雇人の申し立ては以上です。



はい次の人wwww
763無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 22:45:30 ID:0Azczg3J
最終的に訴訟になれば不払残業、解雇予告手当、解決金(平均月収×6月)
で300マソ程度です。・・・・・・・にワロタ バカかこいつはw
764太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 23:03:55 ID:AiBbaIGn
>>758
ああ

なんのこと言ってるのかなと思ったら

日本語の文章が読めない人だったんだね

予告期間不足で会社が損害を被ったら「会社から」損害賠償請求される可能性があるよ

と言いたかったんだけど

アナタは学生さんかな?

どっちにしろ役立たずなのは確かですね

アナタでは何らの解決もできません
765無責任な名無しさん:2009/04/30(木) 23:49:48 ID:R7Ml+GEF
>>761
…まあがんばってね。
しかし、内容証明で1万も払うとは太っ腹だなあw

>>764
それは回答になってないよ。
まあ、自分は元の回答で言いたいことは分かったけど。
766無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 00:22:27 ID:IVGgXfXq
内容証明の本1冊2000円くらい?で買うか、図書館で借りるかすればいいのにね。
767無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 01:28:33 ID:DyDeKFkZ
>予告期間不足で会社が損害を被ったら「会社から」損害賠償請求される可能性があるよ

>と言いたかったんだけど
そんなことは、ひとことも言ってないな。

>735と>736でそんなこと言いたかったなんて言っているのこそ、よっぼど普段から日本語に不自由している証拠だろうに。


それとも、密かに電波でも発信してたのかな?
768無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 07:35:16 ID:qAImQqbL
太陽の恵◆zYSTXAtBqk さんの回答は、ほれぼれします。
かなりの実務経験と、労働法の知識がおありでしょう。
加えて、発送の豊かさには驚きです。

769無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 08:24:09 ID:l6uYapL2
太陽の恵◆zYSTXAtBqk さん期待してます。

これからも大胆なご意見お待ちしています。
770無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 14:21:11 ID:ljGKU11c
質問させて下さい
一日一万円で2時間時間外労働の10時間労働という契約(36協定あり)だった場合
割増賃金は二千五百円になると思います
となればこれを使用者が割増賃金分を明示せずに一万を支払った場合、使用者は二千五百円全額の支払い義務を負うのでしょうか?
使用者としては2時間の分も考えて契約して一万を支払ってるのにさらに二千五百円も支払わされるのはおかしいと思うのですが
それとも使用者は「割増賃金全額」でなくて「割り増し分」だけの500円だけ支払えばいいんですかね?
771無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 14:43:24 ID:l6uYapL2
>>770
労働法では一般的には暦日=1日=8時間と解するのが順当。
労働契約に特段に10時間あたりの賃金が1万円と記載していても
8時間あたりの賃金を記載し、一日8時間を超える稼働を予定して
いるのだから、8時間を超える労働時間あたりの割増賃金を記載
していなかったら、あきらかな使用者側の落ち度。

質問者の主張は使用者側の勝手な屁理屈に過ぎない。
そもそもこの問題を引き起こしたのは使用者側からの雇い入れ時の
労働条件の明示が不適切で誤解を招きやすいような提示が原因。

正確な回答には雇い入れ時の詳細な労働条件提示内容を裏付ける
資料の記載が必要。

現時点では労働側が請求するのは当然。
772無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 16:50:27 ID:w8ksN3CG
>>770

@一日一万円で2時間時間外労働の10時間労働という契約だから時給は1250円。
A残る2時間は割り増し賃金で1250×125%=1562,5円だから1562.5円×2hで3125円

@+A=13125円が10時間の賃金。

事業者側の手前勝手な思い込みで賃金日額は暦日=8時間単位で表記するところを
いい加減な提示によって労働側に錯誤をさせるような労働条件の提示は認められない。

尚この問題に法36条は時間外労働を命ずることができるといった意味あい以上のものはなく
労働条件の明示に関する法15条関連のほか労働時間は原則的に一日8時間、週40時間で
あり、質問者の主張を取るならば変形労働時間制の届け出が適法になされることも必要に
なる場合も出てくる。

773太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 17:48:31 ID:4BX7oFT/
>>770
最賃法に引っかからなければ割増賃金を含めて1万円とすることは可能です
契約内容がはっきりしませんが
774太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 17:57:19 ID:4BX7oFT/
あと就業規則に
「通常の賃金の125%の割増賃金を支払う」
という記載をよく見ますが
割増賃金とは25%のことなので記載通りなら、いわゆる残業代を225%で支払わなければならないので注意しましょう
775無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 18:16:10 ID:80eP9Uys
警備会社に入社しました
初日に書類にサインをした後に社長に「社保かけてくれ」と言われ「クビ」と言われ、入社初日にクビになった場合解雇予告手当ては幾ら位もらえますか?

短期季節雇用扱いの契約です
776無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 18:19:15 ID:ljGKU11c
>>774
法から当然に発生する割増賃金とは125%全体じゃないんですか?
25%だけしか発生しないんですか?
777太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 18:42:15 ID:4BX7oFT/
>>776
労基法には割賃率が2割5分と書かれてあることに注意です
778太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 18:44:53 ID:4BX7oFT/
>>775
試用期間があるならゼロ円です

無ければ同僚の平均賃金の30日分です
779太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 18:48:21 ID:4BX7oFT/
最近思うのは

ウチの事務所に相談に来る労働者はメモを取らない

馬鹿なんですかね
780無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 18:49:28 ID:DyDeKFkZ
>あと就業規則に
>「通常の賃金の125%の割増賃金を支払う」
>という記載をよく見ますが
>割増賃金とは25%のことなので記載通りなら、いわゆる残業代を225%で支払わなければならないので注意しましょう


予想に違わない、大胆な意見ありがとう。(笑)

普通、そんなアホいね〜よ。
781太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 18:53:55 ID:4BX7oFT/
>>775

季節雇用ですか
ゼロ円ですね
782無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 18:55:59 ID:80eP9Uys
>>775 マジで0円?ハロワは幾らかは取れると言いました
783無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 19:00:31 ID:RFNPo5jn
でも労働基準法や労働安全衛生法などを守っていない(労災を払っていない)、年金保険料を払っていない、雇用契約書を書かせていない、「応援」と称した交通費未支給の強制的脅迫的な遠方への現場配置・異動
事前解雇通告をしないまたは解雇違約金を支払わない、パワハラ、セクハラなどをする悪質・陰湿な警備会社や清掃などの設備管理会社と、
国や都道府県や市町村(学校や病院、社会保険庁や労働基準監督署、ハローワークなども含め)などが運営する官公庁庁舎や道路・駐車場の警備契約するのはおかしいよ。

だから、入札の条件に、例えば
「労働基準法や労働安全衛生法違法が発覚した場合やオーナーである○○市の社会的信用評価を落とすような経営実態が明らかになった場合などは、
○○市はその委託業者と契約を結んでいるすべての物件に対して契約を一方的に契約解除することができ、違約金および委託料金を支払わない。
また、○○市で運営しているすべての物件について、以後の入札を禁止・排除する」
といった条項を役所は契約書面の中に折り折り込むべき。

市町村や都道府県が違法会社やヤ○ザまがいの警備会社や清掃会社と契約していること自体矛盾しているからね。自治体などは、そんな会社に対し常に監視する役目を持たなくてはならない。

遵法精神に自信がないとか嫌なら入札をしなきゃいいだけの話だし、
例として年金保険未払いの警備会社や清掃会社が、社会保険庁庁舎や社会保険事務所の常駐警備・清掃をするのはおかしいでしょう?

国、都道府県、市町村は警備料金だけで入札基準とするな!
784無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 19:18:06 ID:ljGKU11c
>>777
じゃあ一日8時間労働の契約で
2時間違法な時間外労働をさせてた場合
法律から当然に発生するのは通常の賃金の2時間分の25%だけで
後は契約内容によって支払うべきかどうか決まるってことですか?


785太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 19:35:48 ID:4BX7oFT/
>>780
いえ

沢山います

そういう企業は就業規則の周知もしないので常に労働者と争ってますね

未だに結婚したらパートへ格下げなんて会社もありますし

原因は労基局の法令周知の努力不足です

安全衛生に関しては度々説明会を行いますが労基法関連は全くですので

逆に労働者はネットで法令武装?してますので大変です
786太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 19:49:55 ID:4BX7oFT/
>>784
いえいえ

時給1000円の場合

割増賃金が500円で

合計2500円の時間外賃金になります
787太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 20:05:46 ID:4BX7oFT/
>>782
契約期間にもよりますがまず無理でしょう

なので契約期間全体の賃金を計算して下さい

その6割程度は請求出来るかと思います

勘違いしてはいけないのは有期雇用の解雇は通常の解雇よりも厳しく制限されるということです
788太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 20:12:49 ID:4BX7oFT/
>>782
なのでアナタが請求するのは解雇予告手当ではなく賃金総額の6割程度ということです

すぐに内容証明を送付して断られたらその文書を持って労基署であっせん申請です

ハロワ職員は忘れて下さい口が滑ったんでしょう
789無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 20:24:26 ID:80eP9Uys
>>782です ん?解雇予告手当とは違うんですか?

まあお金になれば良いんですけど

1ヶ月分の給料の六割ですか?
790太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 20:45:56 ID:4BX7oFT/
>>789
後は法テラスで聞いて下さい

メモ用紙を忘れずに
791無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 20:54:26 ID:ljGKU11c
>>786
時間外賃金=100%と割増賃金=25%は違うもので契約ではなく両方法律から当然に発生するということですか?

792無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 20:59:24 ID:w8ksN3CG
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk 大暴れ中wwwwwwww


久々の大物w
793無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 21:01:11 ID:NoW0JY4T
>>789
普通の正社員としてならば、解雇予告手当ては発生しない。
どっちかと言うと、内定取り消しで争うことになる。

ここの20条くらいから。

ttp://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
794太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 21:03:31 ID:4BX7oFT/
>>791
契約内容によりますが

ノーマルな労働契約なら正解です
795無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 21:10:34 ID:80eP9Uys
>789 表示されないですね…

内定取り消しでも取れるんでしょうか?
796無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 21:14:25 ID:NoW0JY4T
>>795
取れないと思ったほうがいいねぇ。
797無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 21:26:31 ID:w8ksN3CG
>>795
社会保険について注文つけて解雇だから、もともと解雇される
いわれがないだろ?バカかお前w
どうせ短期の警備のバイト程度なんだろうからそんなおかしな
会社にしがみつかないで他探せ。

お前金が欲しいんだったら本訴しかないぞ。
798太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/01(金) 22:06:41 ID:4BX7oFT/
>>797
アホ丸出しだね(笑)

分からないなら書かない方がいいよ
799無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 22:26:34 ID:80eP9Uys
>>795ですやはり難しいでしょうか?

取れる物は取る当選の権利です
800無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 22:31:16 ID:80eP9Uys
1 採用→書類に記入

2社長に社保完備要求

3クビ

って流れです
801無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 22:35:55 ID:NoW0JY4T
>>799
難しいね。
諦めたほうが早いよ。
今から法律勉強して、裁判所通いして、
いくら取れるかも解らないものに労力つぎ込めますか?
そんなんです。
802無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 23:16:18 ID:ULJP3iEK
社会保険の未加入は、社会保険事務所に申し立てて職権で強制加入出来るよ。
803無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 23:25:47 ID:vxutPh2o
>>706
>ある訴訟の本に訴訟はビジネスだと書いてありました。
>損得考えて得をするならやる、損ならやらない。自分もそう思います。
素晴らしい名言教えてくれてありがとう。

>>800
ちなみにクビ宣告には素直に従ったの?
従ってないなら14日テコでも出勤を粘ってそこから解雇予告手当を前提に
法に従った書面交わして退職する。手順は調べればすぐわかるので頑張ってね
もう既にクビって言われた時に従ってしまって、
それでも何としてでもお金が欲しいなら、サインした書類の写しを持って
1日分の給料を賭けて直談判ですね、貰えるまで死んでも帰りませんってノリでw
証拠書面で対抗できるものがなければ望みは相当薄いですけどね。
裁判にするも自由だけど、皆の言うように
費用の方が高くついてもかまわないって覚悟でね。
804無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 23:38:56 ID:80eP9Uys
>>800です まだ言われて無いです

試用期間とか無いんですけれど2週間働いたら1ヶ月貰えるんですか?
805無責任な名無しさん:2009/05/01(金) 23:46:55 ID:l6uYapL2
>>804
もらえない。なんらかの金銭補償は勝訴→強制執行→相手に資力がある場合にもらえるかも。
806ID:vxutPh2oのわかりやすい自演www:2009/05/01(金) 23:58:30 ID:l6uYapL2
>>803
自分の書き込みに自分で称賛ですかwww
807無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 00:10:58 ID:3TIG2Fbd
>>803
毎回よくもでたらめばかり書けるなお前。
バカ以前の問題。カスは消えろ。
808無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 00:31:47 ID:5OsSNHX9
>>804
表現不味かったようで失礼しました
「14日勤務=無条件でもらえる」じゃないですw
クビ宣告も30日後に退職って事なら手当はありませんし
クビに従ってなくそのまま出勤し続ければ、何日働こうと
解雇予告はただのお願いに過ぎませんので手当は発生しません。
14日以上働いてそれでも今すぐ辞めろと勧告された=書面で即日解雇による手当を受ける証明を締結した場合のみ。
(クビ勧告に承諾しただけって場合はどんなに突然でも自主退職扱いになります)
細かい条件はここを参考に。
ttp://www.mori-office.net/new_page_88.htm
809無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 00:35:43 ID:5OsSNHX9
>>806
勝手に決め付けないで下さいw赤の他人ですw
810太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 01:11:32 ID:iyq5+rJX
しょうもないスレですね

回答者の揚げ足取ってどうするの?

寝オチます
811無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 02:17:03 ID:K/BYlAf+
【何についての質問】
解雇させられたのですが・・・
【質問者の雇用形態】
ハローワーク紹介で正社員(試用期間中)
【いつ・何処で】
4月25日
【何をされた・何をした】
23日に口頭で解雇を告げられ24日に解雇されたのですが、文書をくれないのです。
会社に電話したら試用期間中はそんなの要らないと怒ったので、監督署にいくなどをチラつかせ何とか
交渉になりましたが、会社は雇用、労災、健康、厚生入ってませんでした。(ハロワの求人票には有りとあった)
最初から知ってましたが、それを遡って入れてくれと頼みましたが、
解雇の書類
解雇予解告手当て 
雇用保険社会保険など雇用、労災、健康、厚生など遡っての提出を求めました。
会社はゴネて解雇の書類
解雇予告手当てだけで我慢しろといいます。
もしくは5月末まで雇ってやる。解雇予告手当はもらえなくなるが、失業給付は
受けられるようになるといいます。雇用、労災、健康、厚生など遡っての提出はその場合
してもらえるのか尋ねましたが返答があいまいです。私はどうしたらよいのか。


【何をしたい】
解雇の書類
解雇予解告手当て プラス国民年金5か月分のお金
書類がないのでその点が不安です。うっかり1日でも働いたらどうなるんでしょうか・・
解雇の書類と解雇予解告手当てで我慢すべきなのでしょうか。

労基署はできるだけ使いたくないのですが最後の手段にしたいです。
812無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 02:28:14 ID:K/BYlAf+
追記 
入社は12月初めで試用期間は何度も延びました。
私の前に入った人もいつまでたっても試用期間でいつ終わるか解らんと嘆いていました。
なにとぞお願いいたします。
813無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 08:25:25 ID:R5Roswtj
>>811
国民年金5か月分の請求根拠がわからないが監督署さえ使いたくないのだから到底無理。
労働保険については毎月の給与明細で控除されていたかわかりそうなものだけど。

もともと解雇自体がおかしいから予告手当でなくて解雇の撤回を求めて争うのがすじ。
814太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 09:19:29 ID:iyq5+rJX
>>811
健保・労災は特に利益にならないと思いますので
解雇予告手当と雇用と厚年のみ請求するのはどうでしょう
ただし受益者負担は発生しますので気をつけて下さい

解雇予告手当→労基署
雇用保険→職安
厚生年金→社会保険事務所

で文書申告して下さい

労基署と職安ではあまり相手にしてもらえないかもしれないのでその時は労働局へ

あと厚年を国年で請求するのは多分無理です
815無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 09:48:11 ID:UL1KBP6m
警備、派遣と言った不定期な仕事で仕事を与えずいわば放置プレイの状態にし、自ら辞めるのを待つ行為は何らかの罪に問えます?
816太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 10:43:13 ID:iyq5+rJX
>>815
登録型では難しい

常用型なら休業補償
817無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 11:29:53 ID:29imhovj
>>816
 休業補償と休業手当の不別もつかんレベルで回答しないでください。
>>814
 労働局は解雇予告手当や雇用保険加入についての指導権限はありません。ウソを誘導しないように。
818無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 11:36:12 ID:2PtHjPf7
>>817
解雇予告は労働法の範疇だからロウキは指導くらいはできるのでは?
と素人は思うができないの?
819無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 11:48:41 ID:29imhovj
>>818
 労基と労働局は全く役割が異なる機関です。
 指導機関であるロウキをでなく指導機関でない労働局を誘導する変な人について指摘しただけです。
 普通の人は機関の名前の違いなんか分からないでしょうが、回答者ならば当然知ってなけらばならないことです。
820無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 13:16:54 ID:R5Roswtj
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk さんの名言集いや御託宣w

うちの事務所ププププ


受益者負担 ププププ

面白いやつだなこのばか
821無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 13:21:26 ID:2PtHjPf7
>>819
理解した。あんがと。
822無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 14:05:40 ID:K/BYlAf+
>>813 814 819 ほか
ありがとうございます。連休明けに担当者に
解雇予告手当→労基?監督署? 署雇用保険→職安 厚生年金→社会保険事務所
で文書申告することを会社の人に話し、それでもごねるなら格役所に請求してみます。

解雇の撤回は戻ったとしても5月には退職だし、今回の件で会社に見切りつけたし、戻ってからが怖いので遠慮したいのが本音です。
給料安いし。
歯が悪いので会社やめて20日以内の申請で保険の継続がほしいですが・・治療したいが保険がない
4月24日で連休明けで遡って請求だと間に合わないでしょうか。
解雇の書類
解雇予解告手当てで我慢すべきでしょうか。まだほかにありましたらお願いします。

823無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 14:09:38 ID:xsbiK8Gx
>>822
>歯が悪いので会社やめて20日以内の申請で保険の継続がほしいですが・・治療したいが保険がない

国民健康保険に入れば良いよ。
市役所で簡単に手続きできます。
今は負担割合が同じだから、わざわざ継続するメリットは少ないです。
824無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 14:24:56 ID:K/BYlAf+
>>823 
今は負担割合が同じなんですか・・・知らなかった
国民健康保険・・・じつは去年の6月に前の会社やめて1回も払ってない。
月いくらなのか・・たぶん高いだろな。
前の会社は8年勤めたからそれ以前の国保払ってない分は時効だと会社側の労務士さんが言ってたが
もし安くて払えるくらいなら国民健康保険にしてみようと思いました。
825無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 15:17:58 ID:wbDNnHxM
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk さんのご回答、いつも有意義です。

>解雇予告手当と雇用と厚年のみ請求するのはどうでしょう
解雇についてのご進言は、眼からウロコです。

>労基署と職安ではあまり相手にしてもらえないかもしれないのでその時は労働局へ
労働問題が発生したら、労働局に行くべきという教えを守ります。

>あと厚年を国年で請求するのは多分無理です
私ごときのレベルでは意味が分かりません。きっと高尚なご指導でしょうね。

826無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 15:22:17 ID:K/BYlAf+
>あと厚年を国年で請求するのは多分無理です 。
年金5ヶ月自腹か・・・・無念です
827無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 16:50:01 ID:xsbiK8Gx
>>824
とりあえず市役所で聞くことだあね。
828無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 18:13:43 ID:SnP9+Uvx
GWの間は、太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk、ここに居座ってるんだろうな。

しばらくは、このスレの相手をしないでおいたほうがよさそうだ。
829無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 18:47:36 ID:h19X0+in
>>811

家の母親が似たような状態なのでスレ覗きに来たんだけど
雇用保険はハロワークへ相談した方がいいです。

ただ、勤務の実態がわかるもの(シフト制ならシフト票とか)
給与明細は必須で雇用契約書もあったほうがいいです。
解雇通知は会社によってはどうしても出したくないとか雇用保険払うけど離職票は
要求してもわたさないって変な会社は往々にしてあるようです
(母がこれで困ったのでこのスレ覗きに来ました、すでにハロワへ相談済みです)

離職票と雇用保険被保険者証がないと失業保険受けられないですから
離職票が発行されても自己都合にされていたら困りますから
出来れば労基へ相談して解雇通知も出して貰いましょう
830太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 19:25:19 ID:iyq5+rJX
>>826
雇用保険は交渉次第で全額払わせることは可能です

金額が少ないので
831太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 19:26:30 ID:iyq5+rJX
>>825
コイツ馬鹿なんですかね

コイツが生きてる意味が分からない(笑)
832無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 19:35:30 ID:BgevcH0j
>>827
このケースでは国保は加入できない。理由は質問者の文章をよく読めよカス。
833無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 19:36:15 ID:BgevcH0j
>>831
このスレで一番の馬鹿はお前しかいないw
834無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 19:38:05 ID:xsbiK8Gx
>>832
カスって言うヤツがカスカスカス!!
ごめん、良く読んでなかった。
835無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 19:46:45 ID:BgevcH0j
>>834
ごめんねカスw
836無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 19:48:32 ID:xsbiK8Gx
>>835
ううん、いいよだよ、カスカスカス。
837無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 20:40:31 ID:BgevcH0j
>>836
とりあえず市役所いくだよ→市役所で「こったらことでは国保へえられねえだで!」

と怒られてしょぼーんwww

カスの言うことまともに聞かなきゃよかったグスン

このカスは保険法どころか読み書きもまともにできねーあほだでw

838無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 21:07:48 ID:xsbiK8Gx
しつこいね。
相談者の状況ならば国保に入れますよ。
真偽が疑問だったら、役所に電話して聞けばよい。
839無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 21:25:58 ID:BgevcH0j
>>838
馬鹿?質問者の文章をよく読めカス。
全国どこの国保組合でも加入できないんだよカスw
840無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 21:48:44 ID:29imhovj
>>830
>雇用保険は交渉次第で全額払わせることは可能です
>金額が少ないので

また、名言が出ましたね。
全額払わせる法的根拠は?
あんたの論調でいえば、交渉次第では日銀から1億円出させることも可能だろうね。
むろん、応じないだろうけど。
841太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 22:17:21 ID:iyq5+rJX
>>840
ほとんどの経営者は雇用保険に関しては全額払いに応じます

昨年は全てそれで解決してます

労働者はすぐに職業訓練を受けることできるなどメリットも大きいので紛争の火消しにも有効です
842太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 22:21:48 ID:iyq5+rJX
>>840
分かったかな

無職坊や
843無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 22:32:08 ID:BgevcH0j
>>842
お前がうんこで法律なんてなにも知らないことはわかったよウンコカスw)
844無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 22:44:02 ID:29imhovj
>>842
 法に基づかない恐喝により払わせたことが根拠か?
 ここは法スレだぞ。
 法の根拠のない行為を堂々と宣伝するな。
 こいつは悪質労組の一員か?
845太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 23:14:54 ID:iyq5+rJX
>>844
概算で先に全額払う訳だからその後に退職者に対して請求行為するなどの面倒からも開放される訳だし

お互いにメリットがあれば何よりです

私は組合には全く興味の無いコンサル屋です

GW限定で相談者側にまわろうと思いましたが相談自体が少ないのでガッカリですね
846無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 23:35:19 ID:bNBZBXuw
【何についての質問】
有給休暇付与条件に関して質問です。

【質問者の雇用形態】
週5日(月〜金)9:00〜17:00の契約でアルバイトとして2年半ほど働いています。
(社会保険加入しています)

【何をされた・何をした】
毎年3月16日付で付与となる有給休暇が「平均出勤率79%、発生要件満たさず」となり、有休が付与されませんでした。
会社から渡された「年次有給休暇の日数」の書類を見ると、
1か月の所定労働日数が毎月22日となっており、月毎に出勤率が計算してありました。
(22日=週5日出勤×4+2 とのこと)

所属部署ではGWや年末年始を含め休日出勤しない限り、所定とされる22日の出勤はできません。


先日、総務へ質問したのですが
「みんなこの計算(月22日計算)だから」
「ずっと前からこうだから」
と繰り返すだけで話が進まず、
「調べたら22日出勤できる月は3回ほどしかないし、
100%の出勤率になるはずの月が欠勤していないのに100%にならない」
と言うと、
「スタッフ全員、個人別に計算してられない」
「休日出勤している現場作業のパートさんもいるから」
「付与されなかったってことは、それだけ休んでいるってことだ」
と言われました。
847無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 23:36:00 ID:bNBZBXuw
「入社、契約時に月22日計算だと説明している」と言われたので
契約書のコピーを求めると、少し態度が変わり
「計算しなおして(8割以上なら)有休あげることはできるけど…」と言われました。


【何をしたい】
会社がしている計算方法(所定労働日数22日の固定)は正しいのでしょうか?
また、付与条件を満たしている場合、付与される日数は12日になりますか?
納得がいかないので週明けにでも、もう一度総務と話をしようと思っているので
当方、会社側の話で何かおかしなことがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
848無責任な名無しさん:2009/05/02(土) 23:51:54 ID:xsbiK8Gx
>>846
>会社がしている計算方法(所定労働日数22日の固定)は正しいのでしょうか?

正しくないです。
月の所定労働日数が22日ならば、
会社はあなたに22日の仕事をさせなければならない。
100%出勤して、有給出さなくて良いならば皆事業者はそうするよね。
849太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 00:02:16 ID:iyq5+rJX
>>846
答えは明快

違法

そもそも所定休日は全労働日に入らない

計算が面倒くさいなら全員に毎年20日付与しなよ

と提案したらどうでしょう
850太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 00:09:42 ID:bNwUgWFF
>>847
あと有給で休んだ日は出勤したものとして扱います

付与日数は12日で正解
851846:2009/05/03(日) 01:24:35 ID:nI6ksimi
ご回答ありがとうございます。
もう一度、総務と話してみます。


もう一つ教えて頂きたいのですが、有休を使用した場合の賃金に規定はあるのでしょうか?

有休に関しての書類に「社会保険加入者については、標準報酬日額を一日の単価とする
ただし、標準報酬日額が契約上の賃金をこえるものは契約上の賃金とする」と記載されています。
標準報酬日額=標準報酬月額÷30
この「標準報酬月額」とはどのように計算すればいいのでしょうか?

給与明細を見ると毎回5333円です。


何度もすみませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
852無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 03:34:59 ID:2Wyr1DPS
>>851
小難しいね。

標準報酬日額は以下の票で解ります。
直前の給料明細の厚生年金の折半額という所を見ると、
ご自分の標準報酬日額が解ります。
多分、あなたのケースでは
「標準報酬日額が契約上の賃金をこえるものは契約上の賃金とする」
に当てはまり、9:00〜17:00働いた分の金額がもらえるはずです。

ttp://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2003/ryogaku01.xls
853太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 08:02:29 ID:bNwUgWFF
>>851
確か「健保法」の標準報酬月額等級表から算出するはず

この規定を使う時は労使協定が必要です

等級表は社会保険事務所でもらって下さい
854太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 08:10:19 ID:bNwUgWFF
>>851
標準報酬日額は

標準報酬月額÷30

端数は5円未満切り捨て5円以上は10円に切り上げ
855無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 08:27:05 ID:cdjYi55b
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqkって脳内事務所経営の脳内コンサルらしいですねw
856無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 08:29:58 ID:cdjYi55b
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk脳内コンサルさんは年次休暇取得時の賃金算式をしらないらしいw
857無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 09:34:10 ID:QMmVoxYS

だって、単なる示談屋だろ。太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk
一応「コンサル」を自称しているが、非合法の交渉も選択肢に入っている様だし・・・

こいつの話を真に受けて、赤っ恥をかく相談者には気の毒なことだが
858無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 09:48:47 ID:cdjYi55b
>>853
> >>851
> 確か「健保法」の標準報酬月額等級表から算出するはず
>
> この規定を使う時は労使協定が必要です
>
> 等級表は社会保険事務所でもらって下さい


こんなアホに相談しているやつも馬鹿w
859無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 10:00:07 ID:cdjYi55b
>>853
協定なんていらない算式がいくらでもあるんだよカスw
860太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 10:00:50 ID:bNwUgWFF
>>857
は?

会社側は違法に支払ってなかった保険料を全額支払って

労働者は給付を受けられる

何が悪い?

労働局も立場上は受益者負担を言っていたが

結局払わせたのは局長名でだしね

彼等も分かってるんだよね制度の矛盾を
861太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 10:05:37 ID:bNwUgWFF
>>859
残念賞だね

標準報酬日額を使う時は協定が必要

無職で生活が苦しいのは分かるけど突っかからないでくれる?
862太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 10:12:07 ID:bNwUgWFF
>>859
算式がいくらでもある?

平均賃金と通常の賃金のことかな?

馬鹿はその程度の知識で自慢するの?(笑)
863無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 10:20:22 ID:cdjYi55b
>>862
はいはい脳内コンサルクンお疲れ

お前みたいなおめでたいアホは見たことないw
864無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 10:26:30 ID:cdjYi55b
アホは標準報酬日額とい言葉を覚えたものだから使いたいんだろうな。あほコンサルはw
865無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 10:28:33 ID:IhAvjMQL
太陽の恵 ◆zYSTXAtBqkってこいつは無職w

他スレでは超有名なアイタタ君だよwwwwww
866太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 10:31:50 ID:bNwUgWFF
>>863
脳内と言われてもなあ(笑)

まぁ証明のしようもないし

じゃあ将棋観るんで
867無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 10:33:17 ID:cdjYi55b
ほんとのこと言われたんで逃げますw by太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk
868無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 11:04:50 ID:ES087fbo
>>860
 だからここは法スレで、お前が職務怠慢により使用者余分な負担を強いた経験を語るところではありません。

>労働局も立場上は受益者負担を言っていたが結局払わせたのは局長名でだしね彼等も分かってるんだよね制度の矛盾を

 何が根拠だよ。もし個別労働紛争解決制度による合意文書のことを言っているならば何の根拠にもならんぞ。
 
 回答するだけの知識がないことはもう本人は自覚していると思うが、まだしつこく書いているということは、もはや愉快犯としか思えない。
869無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 14:55:58 ID:QMmVoxYS
>>865
>他スレでは超有名なアイタタ君だよwwwwww
他スレってどこ?

まぁ、そっちでも、もてあましてるんだろうけど
870太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 15:43:58 ID:bNwUgWFF
プチ炎上してますねぇ(笑)
871無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 16:14:16 ID:ES087fbo
>>870
 嵐という自覚はあるんだ!?
 で、回答の根拠は?
872無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 16:50:53 ID:cdjYi55b
ほんとは将棋見てたんじゃなくて脳内事務所突かれたんで逃げてましたby太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk [
873無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 16:51:49 ID:cdjYi55b
あ、コンサルももちろん脳内ですw  by太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk
874無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 16:56:19 ID:cdjYi55b
>>870
ぜんぜん炎上なんてしないですw

あほの言うことまともに取らないですよ。
875太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 18:36:05 ID:bNwUgWFF

よく読んだら
相談スレとは書いてないですね(笑)
無知な人が多いはずだ
876846:2009/05/03(日) 18:56:56 ID:nI6ksimi
回答ありがとうございました。

不明点が解決したので、じっくり話し合ってみます。
小さなことでも知りたかったので助かりました。
ありがとうございました。
877無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 19:10:22 ID:cdjYi55b
いまどき(笑)使う人がいたなんて・・・・・www
878無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 19:51:19 ID:cdjYi55b
脳内事務所

脳内コンサル

炎上

受益者負担

労働局長名

( ´,_ゝ`)サイテイナバカデスヨコイツハ
879無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 22:01:40 ID:ES087fbo
未消化分の有給休暇分の休暇で相殺できますか? できます・・

解雇命令拒否か解雇予告手当請求の選択権が発生します・・

休業手当の請求に労働局のあっせん・・

但しお金に関しては個別労紛に該当するので・・

原因は労基局の法令周知の努力不足です ・・

その6割程度は請求出来るかと思います ・・・






880太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 22:43:50 ID:bNwUgWFF
>>879
変なファンができちゃいました

まぁGWだからいいか
881大友:2009/05/03(日) 23:16:39 ID:Zp8c6O0b
給料未払いで困っています。
従業員5人の建築設備配管工として昨年5月から勤務。
8月頃から給料が遅れがちになり、2月末で辞める迄に110万もの未払いが。
後々の話では闇営業で工事を請け負っており、以前からの借金等に資金を回していたらしく、開き直った態度で、もう払えないと言われる始末。会社も事実上の倒産で、社長には資産もなく、他の従業員共に困り果てています。
どうにかお金を貰える方法はあるでしょうか?
882無責任な名無しさん:2009/05/03(日) 23:32:03 ID:pTMln6P0
>>881
まずは労働基準監督署へ相談しましょう。
賃金の立て替え保証制度があるので適用できるか相談しましょう。
なお社長は賃金未払いで検察に事件送致になる可能性があります。
883太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 00:57:51 ID:oQaBvZ57
>>881
内容証明で請求

事実上の倒産が本当なら健康福祉機構に電話

闇営業とか訳の分からない言葉を使うとアホが言いがかりを付けてると思われるので注意

何せ天下り法人なので
884無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 01:58:20 ID:qDVXjz1K
こんばんわ
相談させてください
今現在コンビニで夜21時〜0時までアルバイトしています(勤務をはじめて11日で1ヶ月になります)
私も確認せずに働きはじめてしまったので責任はあるのですが
勤め先で疑問に思う事がいくつかあります

@時給が分からない(店長に何度聞いても、はぐらかされます。働きぶりを見て決めるとか言ってます。雇用契約書にも書いてありません)
A深夜割増がつくか分からないうえ、ついても異常な少なさっぽい
  (他のアルバイトの人に聞くと、30円位とか50円とかあいまいな答えが返ってきます)
B仕事中レジでお金がマイナスになった場合、その時間帯レジにはいった人間全員で分割して給料からひかれるらしい
C給料は、15日締め25日払いと聞かされていたのに、先月11日と12日にアルバイトした分の給料が25日に貰えなかった
D先月27日に辞めたいと言った時に、15日までは入ってもらわないと困ると言われたので、
 それなら週2日位の勤務にしてくださいと言ったら、なるべくそうすると言っていたのに週4でシフトを入れられている
Eバイトを休むと、その分顧客が減る可能性があるので、損害賠償を請求すると言われた(まだ休んでないけど)

他にもいろいろおかしな点があるのですが、とにかく時給もわからない状態で週何回も勤務するのがすごくストレスで
一刻も早く給料をもらって退職したいです。
でも、一ヶ月以内に退職したら、給料は払わないといわれました。
私語があったらその分は時給を払わないとか言っているし、誰がやったのかも不明なレジマイナスの減給もあるし
深夜割増はつきますかとたずねても、たくさんは払えないとかそういう言い方しかしません
時給は、契約書に明記してくださいと言ったら、そんな書類の作り方は知らないので、
見本を持ってきてくれたら、そのとおりにすると言われて困ってます
885太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 07:32:41 ID:oQaBvZ57
>>884
まずコンビニの本部に申告

@ABは違法なので
886太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 07:33:53 ID:oQaBvZ57
>>884
Cも違法
887太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 07:39:04 ID:oQaBvZ57
>>884
Dはアナタ自身が退職日の延長に応じてるので合法
888太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 07:44:24 ID:oQaBvZ57
>>884
Eは損害額が証明出来ないので応じる必要ナシ
889太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 08:01:16 ID:oQaBvZ57
>>884
あと労基署に「労働条件管理の手引」というリーフレットがあるのでもらって下さい

雇用契約書(労働条件通知書)のサンプルが書いてあります

今回の相談内容も全て書いてあるので参考になると思います
890無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 08:01:59 ID:qDVXjz1K
>>885
本部にメールしたところ
オーナーが経営者なので、オーナーに言って欲しいといわれてしまいました・・・
それでオーナーに言ったところ、相変わらずはぐらかされているという状況です
こんな状況ですが、決められたシフトに出勤しないと、こちらが違法になってしまうのですよね??
金銭の事でオーナーにしつこく話すのにもう疲れました
逆切れされるし・・・
持病のうつも先週は相当悪化してしまいつらいです
891無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 08:04:52 ID:qDVXjz1K
すいません、リロードしてませんでした。
やはり欠勤は違法になってしまうんですね・・・
労基署にも電話などしたかったのですが
連休に入ってしまい、どうにもこうにも身動きとれないです
給料ちゃんと貰えるのかも分からないのに、出勤しなければならないって
すごくストレスですね
労働基準法で時給を明示しなさいと書かれているのにはちゃんと理由があるんだなと
身をもって感じました。
連休明けにでもリーフレットが入手できたらと思います。
892太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 08:24:44 ID:oQaBvZ57
>>891
今回の件は労基署はほとんど動かない

とりあえずタイムカードはコピーして下さい
893無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 08:42:58 ID:dIBge+2D
>>881
 賃確法に基づく未払い賃金の立て替え払い制度は、労働者健康福祉機構はその事務を行っていますが、認定は全くタッチしていませんので電話しても無駄です。
 そもそも立て替え払いの要件に合致しているか不明ですので、まず会社の所在地を所管する労働基準監督署に相談して下さい。
 なお、一人親方的な働き方をしていたらもちろん対象とはなりません。
894大友:2009/05/04(月) 10:02:42 ID:v0ThK4B8
皆様、回答ありがとうございます。同僚が労基に相談に行った時にはタッチ出来ないと言われています。(会社として成立していないので)社長に社員として働いてくれと言われましたので、会社員に成ったとばかり思ってました。
895無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 12:09:55 ID:tqmlvOkT
>>894
@ 労災保険の適用事業で1年以上にわたって事業活動を行ってきた企業(法人、個人を問いません。)
に、「労働者」として雇用されていたこと。

A 企業の倒産に伴い退職し、「未払賃金」(後記V参照)があること(ただし、未払賃金の総額が2万円未満
の場合は、立替払を受けられません)


おそらく上記の@に関して事業活動としての成立、実績に加えて労働者性について
監督署として立て替え払い制度の適用をできないと判断したのかもしれないが
再度監督署へ請負人が事業主であったこと、またその下で使用従属関係にあったことを
を申告することで適用を受けられる可能性がないとは言えない。
896大友:2009/05/04(月) 12:39:24 ID:v0ThK4B8
>>895
回答ありがとうございます。
労基としては『こういったケースを承認すればキリが無いから』というのが理由だそうですが、不法に受け取れる可能性がある事が難しい点なのかも知れません。
しかし、設備の元請けは大きな会社ですし、その上の建築会社、作業場も真っ当な仕事場だったのと、自分自身が騙されて雇われており、納得がいかないんです。
少し希望が湧いて来ましたので一度自分も労基に行ってみようと思います。
897太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 13:32:22 ID:oQaBvZ57
>>896
ということは倒産はしてませんね

内容証明で請求

拒否なら少額訴訟

が最短経路だね
898大友:2009/05/04(月) 13:56:15 ID:v0ThK4B8
>>897
会社の登録をしていないので会社が倒産という概念も有り得ないというのが労基のいい分ではありますが、口頭ですが社長から『仕事が無いし給料も払えないのでこれからは各自で仕事を探してくれ』と話が有ったのと、現実に仕事が全く無いので、事実上の倒産ではあります。
社長には資産も無く、破産を考えており、払えないし払う意志も無いというのが現実なんです。
しかも、例え私が勝訴したとしても払う人では無いので更に困ってるのです。
899太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 14:28:34 ID:oQaBvZ57
>>898
困るも何も

文書請求しないと何も始まらないし

結果が分かってるなら次の仕事で儲ければいい

100万円くらいの少額でウジウジしてる方にも問題がある
900895:2009/05/04(月) 14:41:30 ID:tqmlvOkT
>>898
大友さんへ

あなたが質問して回答している「太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk」という人ですが
いつもでたらめばかり回答しているどうしようもない2chオタですから相手に
する、しないはあなたの勝手ですが回答を鵜呑みにして泣くのはあなた自身です。

最初にやることはあきらめずに自身の労働者性を監督署できちんと申告して
認めさせることです。このようなトラブルに限らず監督署も含めて役所は
おおよそ当事者に冷淡であり、ことなかれ、面倒はご免こうむるといった態度
に終始することが多いです。だめでもともとなのですから恐れずに自身の主張
をしてください。

@事業所としての存在、稼働実績の証明。

A事業の請負業務の完成として、事業主の下支配従属の関係下にあった労働者性の証明。

B事実上の倒産。

それほどハードルは高くないはずですから、個人で悩むのではなく最寄りの労組などを
尋ねてみてもよいかと思います。
901無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 14:43:09 ID:tqmlvOkT
>>899
化けの皮がはがれてるんだけどなw

このケースで少額訴訟ですかwww
902895:2009/05/04(月) 14:46:53 ID:tqmlvOkT
>>898

重ねて注意しておきますが太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk のいう少額訴訟は
金額が限度を超えていますので少額訴訟はできません。

このように太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk はでたらめしか書かないから相手に
しないよにしてください。
903大友:2009/05/04(月) 15:21:10 ID:v0ThK4B8
>>898
お言葉では有りますが、少額かどうかを決めるのは個人の価値観の問題であり、他人が決める事では無いと存じ上げます。
あと、日給月給なので儲けとかとは概念が違いますし、一定の収入さえあれば、それ以上に儲けたいとは考えて居りません。
今の所、元請け会社と社長に作業証明等をして貰い、労基に未払立替を前提に話するのが良いかと考えて居ります。
文書請求の仕方については検討しております。
ご意見ありがとうございました。
904太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 15:22:16 ID:oQaBvZ57
ハイハイ

じゃあ本訴で2・3年かけて下さいね
905太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 15:30:44 ID:oQaBvZ57
>>902
まあ

アンタみたいな無職では解決は無理だよ

それどころか相談者に負担になるだけ(笑)
906大友:2009/05/04(月) 15:34:15 ID:v0ThK4B8
>>900
あなたの意見が一番現実に近く、的を得ている様に思いました。一度弁護士に相談もし、労基に行ってみます。本当にありがとうございます。

>>898>>899でした。
見苦しく成ってスミマセン。
907太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 15:50:41 ID:oQaBvZ57
労基署で相談員のウンチクを聞いて

労組に入って次の仕事が見つからない

素晴らしい提案だね

検討を祈る
908太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 16:06:15 ID:oQaBvZ57
>>906
一応シナリオを教えたげるよ

労基署1回目
「文書請求して断られたらまた来て下さいね」
労基署2回目
「やはりこの件は民事なのであっせんでないと…」
「あっせんは事業主が出席する可能性は5割ですがいいですか?」
労基署3回目
「あっせんに移行したので相談は打ち切ります」

以後泣き寝入りへ突入します
909無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 17:01:51 ID:9rDtK9Sy
労組入って泥沼闘争してる人はいるよね
間入ってもらって、どうにか収まる人もいるけど
910無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 21:30:51 ID:dCqS804g
社会保険、厚生年金のことで質問させてください。
先週、通勤中事故に巻き込まれて
大怪我を負いました。
右手に長期間の障害が残りました。
勤務先が力仕事のため、仕事に影響するので
診断書をもらって休職しています。
しかし、休職中に会社から社会保険、厚生年金を支払いするように請求を受けてます。
休職中でも自己負担分は払わなくてはならないのは分かるんですけど
会社側は会社の負担分を払えと言ってきています。

会社の私に対する請求は法的に違法ですよね?

対処方法を教えてください。
911太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 22:18:11 ID:oQaBvZ57
>>910
まず「冗談でしょ?」と軽いジャブ

本気だったら

社会保険事務所に会社側が確認するよう促してあげる

「違法ですよ」とあくまでクールに

最後に「保険料を全額天引きしたら監督官の臨検対象ですよ」と念押し

労基法24条
健保法161条
厚年法82条
912無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 22:20:51 ID:z1n7Fj1a
>>910
休職期間をすでに会社が認めている状態ですから、労働保険の会社負担分については
支払う必要がありません。(太陽の恵 ◆zYSTXAtBqkさんは払う必要があるというかもしれない(笑)←太陽の恵 ◆zYSTXAtBqkのまねw

追記として通勤災害ですから、傷病が治癒するまでの解雇制限はありませんから会社はいつでも解雇できる状態であると思われます。
事故の詳細はわかりませんが、たとえ第3者行為他による行為であっても会社は労務の正常な提供が出来ない状態であることと
労務の提供がなされないにも拘らず、ご質問のとおり労働保険の会社負担分ほか休職中の従業員の経費がかかっている状態です。
労働保険分の全額負担を断ることで近々解雇を打診してくることもあり得ます。





>>908
お前のシナリオなんて誰も聞いちゃいないって。で?100万を超える請求で小額訴訟できる根拠を書けよ。

913太陽の恵みみたいなアホも珍しいw:2009/05/04(月) 22:25:14 ID:z1n7Fj1a

太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk は110万円を超える請求を小額訴訟でできるといっています。(笑)←アホのまねしてみました。恥ずかしいですw



どうかその手法を御伝授願いたいものです。




太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk は110万円を超える請求を小額訴訟でできるといっています。(笑)←アホのまねしてみました。恥ずかしいですw



どうかその手法を御伝授願いたいものです。



太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk は110万円を超える請求を小額訴訟でできるといっています。(笑)←アホのまねしてみました。恥ずかしいですw


どうかその手法を御伝授願いたいものです









914太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 22:30:20 ID:oQaBvZ57
>>912
少額で60万すぐに押さえるのと

弁護士費用と2・3年の時間を使って100万と

どっちを選ぶかは素人でも分かるけどね(笑)

無職だと経費は度外視ですか?(笑)
915太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 22:35:04 ID:oQaBvZ57
これだからニートは嫌なんだよね

構って欲しいから無駄にからんでくる
916太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 22:38:10 ID:oQaBvZ57
あヤバい

またプチ炎上起こるかな?(笑)
917無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 22:38:29 ID:9rDtK9Sy
NG指定すれば済む話
いい加減ウザイよ

相談者に関しては、次はテンプレに入れておけば?
918無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 23:01:29 ID:zWh8EdO9
>>914
相談者さんの請求額がもともと110万あることが関わっています。
少額訴訟にするために60万以下と約半分に訴訟額を落とすのもいいですが
相手から異議申し立てを受けたら否応なしに通常訴訟に移行します。
そうなって「実は110万請求があったのに」なんて言い出しても後の祭りですから。
通常訴訟も弁護士を立てなくても出来なくはないですし、少額訴訟ばかりがいつでも得策とは限らないです。
煽る気はありませんのであしからず。
919無責任な名無しさん:2009/05/04(月) 23:01:38 ID:uW9iEnsO
>>917
オレもNG指定したわ。
ヤツの書き込みが見えなくなると、すっきりするよ。

ただ、質問者の書き込みの中にNGワードとして入ってると、それごとあぼ〜んしちまうのが難点ではあるんだけど
920無責任な名無しさん:2009/05/05(火) 00:20:10 ID:VjsLi1MA
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1241408114/

さっきから、ここのID EzIzF7X6が「自分は名古屋の監査法人の代表で、愛人を二人囲って亀頭増大手術もしている」

と書いているんだがヤバくないか?しかも実名、法人の電話番号を書いて、免許証もアップするらしいんだが

現在↓にて進行中
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1241447538/
921無責任な名無しさん:2009/05/06(水) 09:16:11 ID:bPGooL8M
>>912
労働保険ではなく「社会保険」ですよね
922無責任な名無しさん:2009/05/06(水) 11:07:08 ID:0tXl7X2T
>>921
社会保険ではなくて協会健保、各産業別健保組合ですよね。
923無責任な名無しさん:2009/05/07(木) 21:08:13 ID:w9uPlVkA
つまらない質問ですが
知ってる方教えて。

労働者名簿と称して本籍を書くよう求められた。
労基の107条の必要記載事項だとさ。

会社が作成しなきゃいけない記入事項に労働者の住所はあるけど
本籍も必須って本当?
924無責任な名無しさん:2009/05/07(木) 21:16:27 ID:gMlZxUFE
>>923
>労働者名簿に本籍を記入する必要はありません(平成9年基発93号)。

だそうです。
925無責任な名無しさん:2009/05/07(木) 21:19:11 ID:w9uPlVkA
>>924

ありがとうございました。
横浜に本社があるフォレックスって会社なんだけど
血液型とか採用試験に書かせたりなんか怪しいもんで。
926921:2009/05/07(木) 21:48:17 ID:i1MufJP1
>>922
いいえ、社会保険です
>>910 にあるように厚生年金の会社負担とありますので
健康保険だけでは含まれないからです

労働保険=労災保険、雇用保険
社会保険=健康保険(協会健保、各産業別健保組合)、厚生年金保険
927無責任な名無しさん:2009/05/07(木) 22:34:10 ID:IKxpNmea
サラリーマン(中間管理職)なんですが、今度副業で法人を作ろうと思っています
(週末企業のSOHO。年商200〜300マソの副業。社長了承済み)。このときサラリーマ
ン兼企業経営者になるのですが、そうなるとサラリーマンやってる会社において
労働者としての労働基準法の保護を受けられなくなったりするのでしょうか?

具体的には、もともとサラリーマンやってる会社において
・労働組合から抜けなければならない。
・不当な解雇や労働条件の不利益変更について禁止する労働基準法の適用外になる。
みたいな事はあるのでしょうか?
それとも今までのように他の同僚と同じく従業員づらして労働基準法で保証された
労働者の権利を主張する事が出来るのでしょうか?

なにとぞよろしこ
928927:2009/05/08(金) 00:04:56 ID:Vc/h2Ae/
>>927に追加です。起業して社長になるのでサラリーマンしている会社の
失業保険は抜けます。(社長である限りサラリーマンしている会社を辞め
ても失業保険はもらえませんから入っていてもメリットありませんし)
929無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 06:35:11 ID:2U80Pamh
自分によって舞い上がっていますね。
強制保険である雇用保険の意味を理解せずに何を言っているのか?と言うところですか。
930無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 10:04:15 ID:Pxq86psi
この不況で先月から週に1日臨時休業になり
その日数分の日割り給与の40%が減額になったのですが、
明細をみると計算が合いません。
何か特別な計算方法があるのでしょうか?
基本給÷稼動日数×40%×休業日数
では間違ってるのでしょうか?
931無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 10:18:24 ID:sRICBZKz
>>928
今までと同じですよ
副業はじめたからといって雇用保険を喪失することはできません

>>930
平均賃金の4割が減額になっているはずです
932無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 11:07:38 ID:Pxq86psi
>>931
平均賃金とは通勤手当や扶養手当なども全部含めた総支給額で計算するのですか?
933無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 11:35:54 ID:sRICBZKz
>>932
すべて込みです
前3ヶ月の給与合計/暦日で平均賃金
934927:2009/05/08(金) 11:56:09 ID:PNKFv9Hk
>>929 >>931
足元から揺さぶられる解答ありがd

今ぐぐり直していたけれど、A社のサラリーマン(非役員)が
SOHOのB社を法人化して社長になった場合、B社がA社の子会
社でなければ雇用保険は適用除外になるんでないの?
935927=934:2009/05/08(金) 12:01:55 ID:PNKFv9Hk
今気づいたけど、B社では一人正社員を雇うので雇用保険適用になります。
936無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 12:37:33 ID:LFxRNpVF
ID:PNKFv9Hkが何を聞きたいのかわからん。
自分で会社を立ち上げることまではわかるがあきらかに
スレチガイだし、ただの御調子ものにしか見えない。
空気を読むとかこの馬鹿にはできないのだろうな。
937無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 12:38:45 ID:sRICBZKz
>>932
誤解する表現してました
平均賃金の6割*休業日数が支払われていると思われます
ただし、これは法定のものであるので会社によっては
就業規則等で法定以上の休業手当が定められている場合もあります

>>935
主収入がB社のもので、A社が片手間ということであれば喪失できると思います
938無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 12:47:03 ID:53+ITCqQ
>>936
副業を初めて社長になるのでもともとの会社の雇用保険を抜けるとか
ぬけぬけとぬかしているらしい。アホは相手にしないだけ。
939927=934:2009/05/08(金) 16:02:56 ID:PNKFv9Hk
>>937
ご回答ありがとうございます。
一概に決まるのではなく収入等の実質も見るのですね。
あくまでB社は副業です。収入はA社の給料のほうが多いです。

もっとも質問の一番の目的はA社で雇用保険を抜けたいわけではなく、

>具体的には、もともとサラリーマンやってる会社(=A社)において
>・A社の労働組合から抜けなければならない。
>・A社で不当な解雇や労働条件の不利益変更があった場合に労働基準法で守られない。
> みたいな事はあるのでしょうか?

という事なんですが、いかがでしょうか?
940無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 16:20:33 ID:aSm8/Tun
>>939
>・A社で不当な解雇や労働条件の不利益変更があった場合に労働基準法で守られない

これは質問のケースなどに関係なく不利益変更をすることの合理性で判断されるだけで
労基法では本来的にこれを保護しないから質問そのものが適切でないため回答されない。

>・A社の労働組合から抜けなければならない。

これもA社の労組籍はそのままでよく、特にA社の業務内容と副業との間に因果関係が
認められない限りにおいては労組に籍を置くことは道義的な意味合いにおいても労組法
上も問題はない。あるとすれば当該労組において労組規約に特段の定めがある場合に
はその定めに従う必要がある場合が想定されるんのみ。


941927=934:2009/05/08(金) 18:59:56 ID:PNKFv9Hk
>>940 ご回答ありがとうございました。不利益変更の禁止は労働基準法では
なく労働契約法だったのですね。つまり単純に民事の契約遵守義務で片付く
話だったわけですね。おかげさまですっきりしました。

労働諸法令は弱者である労働者を守るためにある法律だと思っていたので、
社長を兼ねたり労働保険から抜けたりすると守られるべき弱者とみなされ
なくなるのではないかと思っていろいろ考えておりましたが、それがそも
そもの勘違いである事が良く分かりました。ありがとう。
942無責任な名無しさん:2009/05/08(金) 22:45:12 ID:IJprE//i
経営者がクズだと、社員とかもクズドモだらけになるよなぁ
ここはオレサマの会社だ!!!
貴様らはオレサマの言う事だけをやれ!!
オレサマの気に入らない奴は全員でイジメぬいて退職に追い込んでしまえ!!!
それも貴様らの仕事だ!!!
ナァ〜んて日常パワハラワンマンが当たり前の会社は嫌がらせが蔓延してるよな
まともな奴は皆ノイローゼになって辞めて行く・・・
退職金も貰えず・・・

そうだよなぁ〜
札幌の〇ウン警備の社長さんよぉ〜
943無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 00:22:03 ID:zDuLFxen
【名前欄】
秘書子

【何についての質問】
給与

【質問者の雇用形態】
アルバイト

【いつ・何処で】
会社、入社4ヶ月目になった今

【何をされた・何をした】
「入社3ヶ月は時給制、その後月給制に」といわれて入社しましたが、
「4ヶ月目以降も時給で」と上司に言われました。

【何をしたい】
退職して訴えたい

944無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 06:49:40 ID:zpxZFfEy
>>943
やりたければどうぞ。
945無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 06:57:19 ID:Yg3huJno
>>943
 ハードルがかなり高いと思います。
1.入社4か月以降は月給制になるとの説明について、雇用契約書に記載されるなどで立証できるか?
2.就業規則等に試みの使用期間の設定の有無。試用期間の延長の規定があるか?
3.「4ヶ月目以降も時給で」と言われて、「はい、ORそうですか・・」等合意と取られる発言がなかったか?

いずれにせよ、労基法違反ではありませんので労基署では取り扱われず、自分で民事裁判となりますね。
946無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 10:20:03 ID:DVvNpjN+
>>943
試用期間3ヶ月を経て本採用しないという退職勧奨の婉曲的な会社側意思表示と捉えるべき。

947無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 10:29:52 ID:938D2UDW
>>943
雇用形態がアルバイトとなっている
バイトは有期の期間で採用し、その期間終了後は
あらためて更新、または再契約となることが多い
(契約書の再確認が必要)

一般的に普通の正社員とは違うようなので何が何でも
訴える事案ではないと考える
また、訴えるというが金額の損害はいくらになるのか?
あまりにも低額ではかえってマイナスにもなりうることを
考慮すべき
948無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 11:08:28 ID:zDuLFxen
>>945
1.立証可能
2.規定無し
3.ありません 

>>946
いえ、ずっと働いてほしい旨の意思表示を受けてます。
+数ヶ月で月給制になるそうです。

私の部署は既に私が大黒柱になっています。

>>947
退職・訴訟がペイしないならば、
在職・月給制への移行を希望します。
949無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 11:10:15 ID:zpxZFfEy
>>948
普通に交渉すればいいんじゃないか?
950947:2009/05/09(土) 11:20:56 ID:938D2UDW
>>948
期待され、当人も在職希望と考えるならば >>949 のように
普通にお話し合いでいいと思いますよ
数ヶ月で月給制になるようだし…
951無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 15:02:15 ID:X2UpcLV1
【何についての質問】
社員としての身分について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
数ヶ月先の予定

【何をされた・何をした】
当社が、同業他社が撤退した部門を引き受け、当社社長が新たにペーパー会社を設立しました。
その新会社の仕事を、当社社員という身分でありながら(当然今の仕事と平行して)、させられそうになっています。

【何をしたい】
どのような手順を踏めば、正当に拒否できるでしょうか?
よろしくお願いします。
952無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 15:53:31 ID:5JzVfXvC
>>951
労働法のもんだいではない。いやなら退職を。
953無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 22:28:27 ID:zDuLFxen
>>950
話し合いにならない業界です。
954無責任な名無しさん:2009/05/09(土) 22:41:08 ID:Moa7T+2p
>>953
あなたの質問への回答は締め切られました。
今後はあなたの質問へは回答はありません。
955無責任な名無しさん:2009/05/10(日) 14:59:53 ID:avACv/fA
>>951
労働基準法に触れます。まずは監督署に相談しる。
956無責任な名無しさん:2009/05/10(日) 19:43:08 ID:WkQ0hq/l

GW後最初のアホw

お前は心療内科へ相談しる。
957無責任な名無しさん:2009/05/10(日) 20:11:05 ID:UZ/YFQnr
矢印でレスする馬鹿はROMってろ
958無責任な名無しさん:2009/05/10(日) 20:48:30 ID:sQ2ByRZO
>>955
 労働基準法第何条違反でしょうか?
959無責任な名無しさん:2009/05/10(日) 21:40:10 ID:IVQwk6z5
>>957
[矢印でレスする馬鹿はROMってろ]なんて言ってるバカは永久にアホってろw
960無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 13:47:25 ID:DD0dIko7
>>951
その「新会社」では、給与は支払われていないんですよね?
ならば、タダ働きをさせているということになり、違法です。
当然、社保等も加入してないでしょうから、それも違法です。
961無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 15:12:50 ID:ckmbAT77
>>960
違法ではない。嘘をつくな。

税務や登記、商法、会社法ではなく労働関係法でなまったく違法性などない。
962無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 16:35:02 ID:Dd25bhvd
>>960
君の言い分だと社会保険も2重にかけなければならなくなるが、健康保険法ではそうはならないんだが。
963無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 18:12:43 ID:kyDmMdDJ
社保や有給は正社員じゃないとかける事は出来ないて嘘を教え込み年金がもらえなくなるかも知れない状態になってしまいました。

嘘をついて社会保険をかけない、有給を渡さない行為は慰謝料及び何らかの罪に問えますか?
964無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 18:14:04 ID:kyDmMdDJ
追加です

会社はかけるのが嫌なので嫌なら辞めろ!との事です。

言えば何らかの嫌がらせもしくはクビなのが目に見えてます
965無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 20:58:15 ID:THT3wCPk
>>1-6を死ぬほど読め
966無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 22:32:04 ID:Dd25bhvd
>>964
嫌なら辞めろ!
967無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 23:13:49 ID:qK/6UGou
こんばんは。
一つご相談があります。

自分が勤めている店が閉店になる予定で現在近くの他の店舗に空きが無く退社という形になってしまうのですが…

その際退職願を書けと言われ、退職願の日時は書かずに提出しろと言われました。

それはさすがにおかしい話ですよね?

あと会社都合の離職という形をしっかり取るなら退職届けに事由を記入した方がいいんですか?

よろしくお願いします
968無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 23:17:30 ID:Jcf0ioER
>>967
退職届けは出さなくて良い。
969無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 23:28:53 ID:9Rq9kWas
>>967
 通勤が不可能ではない近くじゃない店舗を拒否したのならば退職届必要。
970無責任な名無しさん:2009/05/11(月) 23:37:50 ID:qK/6UGou
>>968>>969
ありがとうございます。

一応他店舗(自宅から電車で2時間程)だったらそちらに配属になるかもという話は出たのですが、そちらに関しては家庭もありもし引っ越すにも費用などをすぐ用意出来る訳でも無かったので断りました。
(引っ越しをしてまでも続けたくは無いというのもありますが…)

もし退職届を出すとしたら退社の話をされた日で届け出を出した方がいいのですか?
971無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 00:03:03 ID:+cwgvY+v
>>970
退職届を出すならきちんと日付を入れることと理由を書いた方がいいよ。
間違っても一身上の都合なんて書いたらダメ。
972無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 03:07:48 ID:4+PnGujp
>>967
必須な事

・退職の理由に会社都合での退職と表記
・閉店の日まで勤務するなら、閉店の日を勤務最終日とした文章にする事
・その書類の作成日もサインしておく事
・全てに署名捺印が終わったら必ずコピーをとり一通は自分で保管しておく事

これら全ての条件を達成出来なさそうならば、退職願いそのものは一切無視で書かなくていい


間違っても日付空欄や自己都合による退職(一身上の都合)とはしない事
日付を空欄にしたら会社に過去の日付を入れられて閉店前に解雇される可能性もある。
973無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 07:13:19 ID:1HKyJghW
>>972
異動を拒否している時点で会社都合ではなく、自己都合退職にしかならない。


>>一応他店舗(自宅から電車で2時間程)だったらそちらに配属になるかもという話は出たのですが、
そちらに関しては家庭もありもし引っ越すにも費用などをすぐ用意出来る訳でも無かったので断りました。
(引っ越しをしてまでも続けたくは無いというのもありますが…)
974無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 09:03:43 ID:bD+8WyQX
3月に転職して、
会社の勤務時間が8時から17時なんですけど、
会社から朝6時30までに来いと言われて居ます。
現場までの移動があるので仕方ないのですが、
17時を過ぎても残業で帰るのが19時近くです。
なのに、残業手当てすら付いていません。
現場残業の場合は残業手当ては付かないものなのですか?
初めての職種について色々解らなくて。
詳しい方居たら教えて下さい
975無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 09:28:10 ID:vZngdWr6
>>973
異動の件は雇用契約書に盛り込まれていないと無効
入社時に異動の事も説明しておく義務がある
つまり在籍中に異動の話が出てそれを受け入れなかったとしても自己都合扱いにはならない
976無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 10:48:29 ID:1HKyJghW
>>975
異動についての就業規則相当の包括的労働契約条項に記載、規定がない
との証明はまったくないが?
977無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 11:07:05 ID:+cwgvY+v
>>974
職種がよくわからないし手当も分からないから確定的なことは言えない。
残業代を請求する余地はあるかもしれない。みなしでほぼ取れないかもしれない。
一回暇を見て労基に就業規則や労働契約書を持って相談に行ってきたら?
978無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 12:12:00 ID:xswp8jxD
>>976
規定があるとの証明が無いからこそ自己都合による退職は拒否しろって話だろ
もうちょっと頭使いましょう
筋道を立てて話すのはおバカさんでも出来る事であって、それに対し相手の出方を注意して防護策を練るのが当然
979無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 12:21:25 ID:1HKyJghW
>>978
だから規定がないとの証明ができなければ自己都合退職。
980無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 14:24:47 ID:NDitbx6q
>>961
アフォ?

じゃあ仮に新会社などなくて、単に1つの会社で働いてたとして、
給料ゼロ、ってありえるか? アフリカの奴隷ですら対価をもらえるのに。
そんな会社は罰せられる。

あと、文章のてにをはをきちんとしてくれ。日本人ならな。
981無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 14:36:51 ID:quTKL2UJ
>>979
規定を定めている側がそれらを証明するんだけど。
「ない」ものを「証明」は出来ない

学生さんはもっと勉強してくださいね
982無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 14:52:54 ID:1RvleoRl
>>974
 就業場所までの移動時間が労働時間に該当するか否かのお尋ねですが、ご質問のケースでは
移動の時間は労働時間に算定されないと推測されます。この手の問題は過去にも各界で議論
されてきましたが、未だ最高裁判例などもでていないところから以下のような見解が一般的に
用いられており、地裁の判断もおおむねそのように判断がなされています。

 一般的な事業所から就業場所(現場)までの移動時間は極端に早い時間帯を除いて通常の
通勤時間と解され賃金の対象とはなりません。この極端に早いという時間ですがご質問の8時
始業に対して6時半というのは断定はできませんが、極端に早いものとはいえないと思われます。
6時半に集合して現地へ向かうわけですから通常の通勤時間となりますが、一点留意することは
この移動の際にあなたが車両の運転をされる場合には、この時間は労働間となります。

 移動の間に車両に同乗しているだけなら、居眠りをしようが何をしていようが業務とはなりにくい
のですが、運転をしている行為は業務命令により車両の運行が行われ指揮命令下のもと拘束さ
れるために労働時間となります。

 以上は就業場所までの解釈ですが、後段のご質問の17時を過ぎても残業があるとのことですが
その残業も同様に移動のためでしたら前述したように労働時間とはなりませんが現地にて17時以降
もお仕事をしておられる場合には当然時間外の対象です。
983無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 17:26:03 ID:bD+8WyQX
>>977>>982
ありがとう御座いました。

早出は一応、荷物の積み込みと運転業務の為です。

17時以降の残業は、通常業務です。
移動での時間は仕方ないにしても、
仕事をしているのであればやはり手当てを貰わないとおかしいんですね。

私が入る前にも何人も会社と早出残業手当ての件で揉めた方が居ると聞いたもんで…
その人達は辞めたそうです。
会社側が、残業手当てを払う代わりに、
ボーナスカット等と言ったらしく、喧嘩になったそうです。
まだ試用期間なので少し考えてみます。
ありがとう御座いました。
984無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 18:21:11 ID:l0IjTGtV
求人誌と異なる条件と知っていて掲載する行為は違法でしょうか?
985無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 18:57:55 ID:Th+493Zx
>>984
一般求人誌ならびに職安他募集時の提示条件は広い意味での誘引であり
端的な条件の表示に他ならないから個々の採用条件と同じではない。

また一般的に求人誌が募集要項を掲載する行為は商行為として当然であり
その際に求人誌が個々の労働条件の実態他その相違を知る立場にはないから
罪に問えることもない。

最後に具体的な違法性を検証するには質問された内容があまりにも情報に乏しく
実質的なものでもないために回答はできない。
986無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 22:04:40 ID:8trS+GHv
もしよろしければ、教えてください。 既出ならコピペでもお願いします。

【何についての質問】
退職勧奨・異動辞令

【登場人物整理】
私 VS 部署の上司や取締役1〜3人

【いつ・何処で】
数年連続赤字更新の中小IT
1ヶ月前から

【何をされた・何をした】
例)部署の上司から、経営が苦しいので自己都合の退職を迫られたが拒否した。
  解雇かそのまま雇用を望んだら、次は懲戒解雇で辞めろといわれる。
  あっせんや労働裁判で訴えると言ったら取り消して
  何も書いていない会社都合の退職勧奨・解雇の書類の定時と
  度田舎の支店への異動で減給を選ばせる と言ってきたので 検討するとして保留。
  その後、会社都合の退職勧奨に応じるつもりで話合いにきたら、何故か
  度田舎の異動についての解答を求めたので拒否したが、異動命令が送付される。
  今月に入りこの件に関してあっせんの手続きをした。  

【何をしたい】
あっせんを拒否をされた場合の対処法をおしえてほしい。
私は会社都合の退職勧奨で会社から去りたいが
会社は赤字プロジェクトを抱えているので私に自己都合退職を選択させ
助成金で何とかしたいと考えていると思われる。
987無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 22:25:42 ID:GsuhFlxw
あっせん拒否されたら、強制力のあるのは
労働審判か裁判しかないが、
とりあえず内容証明郵便で主張を伝えてみてはいかがか。
内容証明の本買っても適当な例文がない本かもしれないから、図書館で借りて。

プレッシャー与えられるし、裁判になったときに裁判官の心証が違う。
988無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 23:26:48 ID:XyGu3PVb
>>975
 異動の有無について、労働契約書?労働条件通知書の絶対的記載事項ではない。(労基法第15条、同規則第5条)
 よって、記載がなければ無効なんて何の根拠もない脳内法。
 就業規則に記載があるかないかなんて質問者以外誰も分からない。
 包括的契約である就業規則に異動について記載があれば転勤命令は有効で自己都合。
 勤務地限定契約があるもしくは就業規則に異動の記載がなければ会社都合。
989無責任な名無しさん:2009/05/12(火) 23:49:39 ID:aVMW2DHf
>>987
あっせんが拒否されたら法律的な対応しかない。
懲戒解雇などは合理的な理由が必要であり、一方的に労働条件の引き下げは問題あり。
弁護士を代理人にして、1年分の金銭でまずは和解交渉する。
弁護士は労働裁判の経験が豊富な弁護士を選ぶこと。
判例上では解雇4原則を満たさない解雇は無効である。
990986:2009/05/13(水) 00:21:46 ID:aq8Uvw3F
いろいろとご教授していただき、有難うございます。 
まだ何か方法がありましたらよろしくお願いします。

まずは労働審判について再度、労働基準監督署に確認し
弁護士を探して、いつでも裁判が起こせるよう準備をしておきます。
送付前に弁護士にチェックできるように、内容証明も書いてみます。

991無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 01:04:27 ID:4veFigMk
>>990
会社はあなたが「あっせん、労働裁判」といろいろと
言ってしまったので、すでに戦法を変えています。
最後の段階では「配置転換」の辞令ですので、これだけで
違法とはなりません。

それに解雇になっていない現段階では被害額が発生していない
ので、あっせん委員の提示額もそんなに高くはないはずです

弁護士は着手金でも最低30万ぐらいはしますので実のある選択
をお勧めいたします
992無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 08:06:28 ID:m2yHf6s3
まぁ、小賢しい交渉術が、自分の首絞めてるようにしか見えないが。
「盲(めくら)蛇(へび)に怖(お)じず」
もっとも、本人は、賢い選択をしてるように思ってるんだろうが

「1年分の金銭でまずは和解交渉する。」とかほざいてるのもいるようだが、なんだかなぁ・・・?
993無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 08:08:06 ID:DC6Sjc02
相談があります。
先日、勤務先の残業時間が大幅にカットされました。
経理に理由を聞くと、会社から出向先の移動時間は
勤務扱いしない。と言われました。
しかし、出向先に行く前に会社で必ずタイムカードを打ち、帰りも会社でタイムカードを打ちます。
往復で1時間以上移動時間を取られています。
これにより、賃金も激減しました。
この賃金カットは、合法ですか?
違法の場合は、どのようにして会社に請求すれば貰えるんでしょうか?
アドバイスお願いします。
994無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 08:37:44 ID:WgqG+PCV
>>993
県によっては労働局に残業時間等相談センターという専門の相談機関がある。
まあ結局実務は労働基準監督署なので最初からそっちに相談しれ。
給与明細、タイムカードなどの証拠をそろえて、
自分の文章で申告内容をまとめた上で。

まあその前に会社と話し合いで解決できればそれに越したことはないんですけど。
労基署をちらつかせながら。
995986:2009/05/13(水) 09:21:34 ID:aq8Uvw3F
>>991 >>992
「あっせん、労働裁判」は
懲戒解雇を言われた後すぐに
労働基準監督署に行き
担当者からのアドバイス受け対処したのですが
これはまずかったのですか?


出来る事を全てやってみます。
996無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 09:58:52 ID:G7dY2BoQ
社会保険かけない行為は違法ですよね?

法律上第何条に違反してるんでしょうか?
997991:2009/05/13(水) 10:29:10 ID:4veFigMk
>>995
結局そのアドバイスによって解雇は撤回となり、局面は
配置転換になったわけですが…それでは困りますよね。

もし、あなたの希望が会社都合による解雇で、そのことを
あっせん理由とした場合、想定されるあっせん案は
1)解雇予告手当として平均賃金30日分+アルファ、
2)離職票の理由を会社都合とする
こんなところではないでしょうか
配置転換拒否で自己都合退職するよりかはいいと思いますが。

あまり最初からことを大きくせずに、一段階ずつで
いいと思いますよ
998986:2009/05/13(水) 10:49:01 ID:aq8Uvw3F
>>997
ほぼ同じ(1、(2 のあっせん案で考えています。

懲戒理由・解雇は散々口で言ってきたのに、
書面の提示を求めたが出さなかった(労基のアドバイス参考)
一応毎日これらはメモ等して残しています。

もう一度気持ちを整理して対処したいと思います。
999997:2009/05/13(水) 10:54:07 ID:4veFigMk
>>998
了解しました
あっせんでの無事な解決とあなたのリスタートを
ご祈念いたします
1000無責任な名無しさん:2009/05/13(水) 17:16:20 ID:iHRvpIzw
さぁ、掛ける条件に合致しているか分からないのに違反は明言できない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。