【未払】労働法のスレッド Part69【解雇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
労働条件、賃金、解雇トラブル等などに関する法律的な問題の相談のスレッドです
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、その答えが正しいとは限りません

◆◆◆重要な問題は必ず専門家に面談してご相談ください◆◆◆

●検索して5秒で解決する質問は、スルー又はttp://www.google.co.jp/へご案内を
●質問者は>2のテンプレを使用し5W1Hを意識して書いてください。
主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理してわかりやすく書いてください。 情報の後出しは嫌われます。
●人生相談・愚痴は放置または、以下の板へ誘導をお願いします。
人生相談http://life9.2ch.net/jinsei/  メンタルヘルスhttp://life9.2ch.net/utu/

◎ルールその1◎
相談者は質問をする前に、その仕方や自分の例と似通った相談がないか、
過去ログに必ず目を通すこと。
過去ログ倉庫 http://temp.ofuregaki.com/roudou/kako.html

◎ルールその2◎
>2のテンプレートを使用し
アルバイトやパート、正社員、契約社員などの種別を書くこと。
期限の定めのある雇用なのか、そうでないのかを明確にするように。
回答者はテンプレを使用していない質問には回答しないこと

◎ルールその3◎
真剣な質問は労働基準監督署や、弁護士、簡裁代理司法書士、
社保労士などの専門家に相談するように。
ここでなされた回答の通りにして損害が起きても、誰も責任を負わない。


2無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:11:33 ID:3GTTf2xI
質問者は、書き込む前に、自分の書いた文章を読み返しましょう。
多くの質問者は、文章がめちゃくちゃで、質問内容が不明な文がほとんどです。
何を聞きたいのか?どういうことが分からないのかを、明確に記載してください。
以下テンプレを使用のこと

回答者はテンプレを使用していない質問には回答しないこと
【名前欄】
ステハン、レス番号でOK

【何についての質問】
例)セクハラについての質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
例)勤務先の会社で6ヶ月前から

【何をされた・何をした】
例)年上の上司(女性)に、仕事上の些細なことで、罵詈雑言を浴びせられています。
   先日の忘年会では、仕事上のミスで責められ、答えに窮していると、
   男なんだろう?グズグズするなよ! 若さって何だ?振り向かないことだろ。
   愛って何だ?ためらわない事だ。
   と意味不明なことをいいながら、他の社員の前で股間を弄られました。

【何をしたい】
例)上司をセクハラで訴えたい。慰謝料を請求して、今後のセクハラをやめさせたい。

3無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:12:11 ID:3GTTf2xI
◎よくある質問◎

Q1、残業代や賃金が未払いです。
雇い主に請求したいのですが、どのようにしたらいいですか?
A、弁護士や簡裁代理司法書士に相談して、支払督促や少額訴訟を利用するように。
その際に、タイムカードや給与明細、作業日報など、何らかの証拠を持っていくこと。

Q2、未払いの残業代や消化していない有給休暇は、いつまで請求できますか?
A、残業代や賃金、有給休暇等の労働債権は、それを支払うべき日や
  消化できるようになった日から2年間経つと消滅時効に達する。
  ただし、そうした労働債権が存在すると雇っている側が認めた場合には、
  その日から新たに2年間を数える。

Q3、いきなりクビ・解雇されました。
  どうしたらいいですか?
A、この板では、「どうしたらいいか」ではなく、「相談者が何をしたいのか」を書くこと。
  解雇が違法であると争いたいなら、まず解雇通知を会社からもらい、
  次に内容証明郵便で「○月○日になされた解雇は無効です」等と書いて送るといい。
  詳しくはこのスレで相談すること。

Q7.会社が退職願いを受け取ってくれません。どうしたらいいでしょう?
A. 退職届を内容証明郵便(配達記録付)で本社の人事部宛あるいは社長宛に出す。
   退職日までは通常どおり出勤し、退職日以降は出勤しない。
   退職日は退職の意思表示をした日(郵便なら到着日)から2週間後以降なら任意の日でよい。
   「給与を支払われないのでは?」と心配なら、タイムカード等の出勤記録をコピー又は写真等で保存しておく
   給与が支払われない場合は少額訴訟で請求(10,000円あればお釣りが来ます※交通費別)


4無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:12:49 ID:3GTTf2xI
Q9.
休みがありません違法ですか?
○○時間残業しています違法ですか?
残業代はもらえますか?

まず基礎知識を読んだ上で分からないことを簡潔にまとめて質問してください
http://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/

◆◆◆◆違法ですか?という質問は、「はい」「いいえ」の答えしか出来ません。 ◆◆◆◆

Q4、仕事中にミスをして損害を出してしまいました。
全額弁償しなければいけませんか?
A、使用者責任というものがあり、仕事上で発生した損害賠償については、
  雇われている側が全額を負担する事はない。

Q5、給料から勝手に天引きされていました。
  これは違法ではないのですか?

A、もちろん違法。
  賃金は決まった日に、その全額を支払う必要がある。
  ただし、雇い主が相談者の同意を得て天引きするのなら違法ではない。

Q6、このスレって、資格を持っている人はいるんですか?
A、預かり知る所ではない。
5無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:13:21 ID:3GTTf2xI
Q8.退職勧告されました会社都合で離職とするにはどうすれば良いでしょう?

A1.辞めたくない場合
   退職勧告は無視して、自主退職する気が無いことを明確に意思表示する。
   場合によっては、内容証明郵便を利用する。
A2.会社都合なら辞めても良い
   会社からその旨の書面を発行してもらう。
   退職届を書くよう勧められたら、「退職勧奨を受けた為退職します。」とする。
A3.口頭で了承してしまった。
   残念ながら手遅れです。会社側にお願いしてください。(非はあなたにあります、ケンカ腰ではなくお願いです。)
A4.口頭で了承してしまった場合でも以下の場合は会社都合に出来る可能性はあります。
     (1) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことを立証できる書面がある
     (2) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き
       2ヶ月以上となったこと等により離職した者。
     (3) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため
       離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
     (4) 離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える
     時間外労働が行われたため(タイムカードのコピーが必要)    
     (5) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者。
       (客観的な証拠が必要で録音等必須。*客観的とはあなたが嫌がらせを受けたと感じただけでは不十分です)

6無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:14:54 ID:3GTTf2xI
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html


その他参考リンク集
http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html

7無責任な名無しさん:2008/09/23(火) 11:18:56 ID:3GTTf2xI
以上前スレが終わったら使ってください

前スレ
【未払】労働法のスレッド Part68【解雇】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1217409341/

テンプレサイト
http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html
8薬剤師過労死事件続報:2008/09/24(水) 20:48:20 ID:Swj3/Wxi

スギヤマ薬品薬剤師過労死事件 ご遺族のHPが更新

平成20年9月17日 第2審 判決の言い渡し
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/sosho-23.htm
9無責任な名無しさん:2008/09/24(水) 21:25:58 ID:pVMT+uAe
相談お願いします

【名前欄】
働きマン
【何についての質問】
タイムカードの記入漏れは、出勤してても給料ナシになるのか
【質問者の雇用形態】
派遣による短期1ヶ月アルバイト
【いつ・何処で】
勤務先の会社で4日前
【何をされた・何をした】
タイムカードの押し忘れで一日分のお給料がナシになってしまいました。
間違いなく出勤していたの全員認めてくれたのですが
やはり記録がないのでお給料払ってくれないそうです。
このままタダ働きで、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
頑張って働いたのに悔しいです。
【・・何をしたい】
出勤したのだから、お給料を支払って欲しい
10無責任な名無しさん:2008/09/24(水) 21:46:44 ID:uXM6+wxn
>>9
実際に働いていたことを立証できるのなら給与をもらえる権利がある。
ただしタイムカード打刻忘れを理由に懲戒処分を受ける可能性もある。
11無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 06:27:24 ID:Co5PDFl+
不当解雇を訴えるつもりです。
会社は顧問弁護士がいるらしく強気です。
3回の労働審判では決着つきそうにありません。
あの手この手とかなりしつこい相手です。
現に今、遠巻きに「訴えなんか起こしたら次の就職先に迷惑がかかる
ことになるだろう」と脅されています。
どなたか名古屋で最強の弁護士さんを教えてください。
よろしくお願いします。
12無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 07:07:29 ID:lf0E3jfg
>>11
ブラジリアン柔術という格闘技の大会に、1,2ヶ月に1度の割合で出場しており、戦績は、58戦して37勝21敗です(平成18年9月10日現在)。
ttp://www.bridgeroots.com/lawyers/tokyo_hori.shtml

たぶん弁護士の中では、かなり強いと思うよ。
13無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 09:56:11 ID:9rWUQkXh
【名前欄】
KIN

【何についての質問】
給与未払い

【質問者の雇用形態】
試用期間

【いつ・何処で】
勤務先の会社で1週間ほど前

【何をされた・何をした】
7月末から9月の上旬まで在籍していたのですが。
日々の労働内容が法的に認められていないものであった為辞める決意をしました。
辞表は出したのですが、理由を説明しても納得してもらえず急な形で辞めました。
そして給与支払日になっても働いた分の給与は支払われず、そのことを連絡しても急に辞めたやつに払う金は無いといわれる始末。
確かに急に辞めた自分に少なからず非はあると感じますが、会社という組織で法的に反した業務につかされていたという怒りが今も残っています。



【何をしたい】
働いた分の給与は支払ってもらいたい
14無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 11:04:04 ID:ZnGsdcfx
>>13
>3
◎よくある質問◎

Q1、残業代や賃金が未払いです。
雇い主に請求したいのですが、どのようにしたらいいですか?
A、弁護士や簡裁代理司法書士に相談して、支払督促や少額訴訟を利用するように。
その際に、タイムカードや給与明細、作業日報など、何らかの証拠を持っていくこと。
15無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 11:05:22 ID:ZnGsdcfx
16無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 12:26:13 ID:jmDn+tg0
どこのスレで聞いていいのかわからないので、
こちらで聞かせて下さい。
私が勤めている会社(従業員5人)が10月半ばに倒産します。
今現在給料が1ヶ月分遅配している状態です(半年ぐらい前から)
社長は自己破産するつもりで 『弁護士さんに後の事は任しています。
10月分の売掛金が600万〜700万はあるので、弁護士費用に
300万〜350万掛かり、その残りが従業員の優先順位になる』
と言っています。
質問1 社長が自己破産した場合、従業員の給料の支払い義務も
    なくなりますか?
質問2 もし従業員の支払い義務は残るのであれば、小額訴訟等の裁判に
    しないと貰えないものですか?
社長の人柄は今まで働いてきて、不義理をする人間ではないと思いますが、
もし売掛金が少なければ貰えない可能性もあると思い質問させて頂きました。
あまりモメたくないので、出来れば穏便に解決したいんですが・・・
長文になりましたが、よろしくお願いします。
17無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 12:36:22 ID:HF3LW13P
>>16
1)給与債権の支払主はあくまで会社。社長は関係ない。
2)会社をちゃんと破産させるのなら破産管財人が給与支払義務を負うので訴訟等する必要は基本的にない。
18無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 13:41:30 ID:Zv5vvtlD
>>16
大変ですね。
今から転職活動と、ハローワークで事情を説明して
失業給付金が早く受けられるためには何が必要かを問い合わせてください。
19無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 14:08:37 ID:75kNo5Ju
ご相談お願いします

【名前欄】
労働者

【何についての質問】
解雇

【質問者の雇用形態】
2008年10月1日からの正社員(9月12日には内定済み)

【いつ・何処で】
9月24日の夕方

【何をされた・何をした】
先方の勘違いで採用ではなかった為内定の取り消し(先方からは解雇といわれた)
ただし、正社員の書類等は提出済み

【・・何をしたい】
現在の会社を9月一杯で退社ということで
話を進めていたので、次が見つかるまでの金銭保障
20無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 14:56:43 ID:Zv5vvtlD
>>19
厳しいな。
相手に「解雇ならば解雇予告手当ての順ずる一ヶ月の和解金を支払うこと。
失業給付金を受ける為、貴社の都合による内定の取り消しという書類を作成する事」
をとりあえず主張してみ。
この条件を相手が飲んでくれれば御の字です。
21無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 15:52:25 ID:75kNo5Ju
19です

>>20さん
早々のご回答ありがとうございます。

アドバイスいただいた方向で話そうと思います。

そして、今夜は送別会・・・・決起会にしてもらいましたが。 複雑です
22無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 19:30:43 ID:ZnGsdcfx
23無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 19:47:27 ID:Zb5J5pPA
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1218554835/

会社の裏事情を書いたスレの削除依頼をお願いしたのですが、
削除されませんでした。
不適切なことを書いてしまいました。事項自得とはいえとても困っています。
こちらでご相談することではないのは重々承知しております。
スレッドを落とすことのお手伝いしていただけませんか?

24無責任な名無しさん:2008/09/25(木) 19:54:39 ID:ZnGsdcfx
>>23
そのスレ埋めてもしょうがないだろ?
どのスレのどのレスだか分からんと協力できんぞ
25無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 01:22:05 ID:A1w1rbp/
9月18日に解雇通告を受け一週間後の9月25日「ただの解雇」になる予定でした。
解雇日、離職票申請のための雇用保険被保険者離職証明書の内容に不都合があったから書き換えたので
もう一度押印するよう求められました。しかし前回の「ただ解雇」ではなく
「懲戒解雇」とされています。「これに押印しなければ失業保険がいつまでももらえないぞ」
と強要されましたが怪しいので今日のところは押さずに帰ってきました。
もともと不当解雇で訴える準備をしていました。
教えて頂きたいのは 前回、記名押印した離職証明書は勝手に無効ですか?返してもらってません。
懲戒解雇の労働監督所長の承認はどこで下りるのですか?承認が下りたから懲戒解雇になったの?簡単に承認
されるものですか?分からないことばかりです。

もともとの解雇理由は
「2年に渡り休日出勤のし過ぎで休日手当ての搾取」・・だそうです。
毎月タイムカードを提出し会社は支払ってくれていましたが・・・
後は「人間性の問題」とも言っていました。
26無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 01:28:43 ID:A1w1rbp/
最近お若い弁護士さんが多いのでしょうか
2件紹介されましたがお二人とも30歳でした。
27無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 02:27:03 ID:I7ImxXDo
派遣のアルバイト中のミスによりお客さんの車に傷をつけてしまった

私は、大学生で派遣のアルバイトをしています。内容はガソリンスタンドでのカードのアルバイトなのですが、
その勧誘の際に私が勧誘したお客さんの契約中勧誘してるお客さんの車の置いておいた場所が悪く、
その車を避けるためにほかのお客さんの車が傷ついてしまし、問題になりました。その際、自分の
派遣会社の責任者に電話をしたらバイト中のミスはアルバイトの全責任だから私は知らないし全額あんたが弁償
しなさいと言われました。私は、この場合弁償しなければいけないのでしょうか?

以前こんな感じの出来事がおき
今日会社から連絡がきて全部で修理費は8万かかったらしく
君は2万負担しなさい  自分がいつまでに払えばいいかきいたら
給料から引いておくといわれました   これは払わなければいけないのでしょうか?
28無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 02:52:48 ID:A1w1rbp/
25です。つづきです。
18日から色々な手続きのため有給使って休んでるつもりでした。
当然、電話で連絡しておりましたが
書き換えられていた雇用保険被保険者離職証明書に
「19,20,24,25日が休み届け出さず無断欠勤」と書かれています。
解雇通告日の次の日からの話まで偽装していま〜す。
これ全て、社長の愛息子、次期社長がやってるんですよ〜必死で。
もう40代後半だけどかなり幼稚。なんだかいい時期に会社辞めれたのかも・・・
社名黙ってるのが苦しいです・・・(笑)
29無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 03:04:51 ID:vqb6tm2l
今年の3月に3年バイトしてた所にいきなり3日後に店閉めるからと言われました
会社が潰れる一ヶ月前に言わないとお金取れますよね?ほかにも店舗はあります
30無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 04:34:51 ID:d8Kx58ps
【名前欄】
ぱんだ

【何についての質問】
給与未払い

【質問者の雇用形態】
アルバイト

【いつ・何処で】
今年の一月から

【何をされた・何をした】
現在の雇用状況が
深夜帯(11時から)の時給が日中の時給+100円
求人には深夜帯の給料のことは「深夜帯時給アップ」としか書かれていませんでした。
休憩時間が8時間働いて20分、12時間働いて40分。(休憩時間中も給料は発生)
12時間労働は当たり前。長くて13時間も


先週この雇用状況を法律を勉強してるというお客さんに話したら労働基準法にかなり引っかかってるといわれました。
それと深夜帯の給料のことは働き出して数ヵ月後に同僚から教えてもらいました。面接時には触れてもいませんでした。

【何をしたい】
今まで損をしていた深夜帯の給料を請求したい。

どうか返答お願いします。


31無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 06:48:57 ID:rUbRwSv7
>>29
【未払】労働法のスレッド Part68【解雇】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1217409341/

テンプレサイト
http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html

テンプレ読んで出直して来い
32無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 06:58:00 ID:rUbRwSv7
>>28
結局何がしたいんだ?


有給休暇の届けは書面で届けが必要な場合もある
正規の手続きがされて居ない場合、無断欠勤扱いにされる可能性輪ある。
残りの有給消化は確実に書面で行い相手の承認印をもらい控えを取るか
内容証明で休暇届を出す。

懲戒解雇については自分で調べろ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E6%87%B2%E6%88%92%E8%A7%A3%E9%9B%87+%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%9F%BA%E6%BA%96&start=10&sa=N
33無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 07:10:16 ID:rUbRwSv7
>>30
深夜割り増しは22時以降5時までが法的に定められた部分で日中+100となっていても
>30の基本時給が分からないと割増についてなんともいえない。

深夜バイトの求人は募集広告には割増分込みで掲載されて居ることも多々あるので
以下のことを確認
・基本となる勤務時間は何時から何時までか
・基本となる時給はいくらか
・週何日(または月)の勤務か
・就業規則の有無

休憩時間分時給が引かれていないだけに、大きな問題にはならない可能性もある
「そいだら、1時間きっちり休んでいいから、休憩時間分時給引くよ」で終わる可能性は大きい
34無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 17:38:21 ID:mT359jrV
>>33
>教えて頂きたいのは 前回、記名押印した離職証明書は勝手に無効ですか?
最初に書いた離職票をハロワに提出していないなら無効も何もない。
書きそこねと一緒の扱いになっているのでは?
>懲戒解雇の労働監督所長の承認はどこで下りるのですか?承認が下りたから懲戒解雇になったの?
>簡単に承認 されるものですか?分からないことばかりです。
即時解雇については、労働基準監督署長の認定が必要とされる。

会社の懲戒解雇に不同意であると記入して離職票にサインしても良かったんだけどね。
有休消化については>>32さんの言うとおり。

というか、解雇をなんで受け入れたの?必要の無い休日出勤して賃金稼いでたの?
そうでないなら元々解雇自体を受け入れるべきではなかったと思うよ。
35無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 18:26:43 ID:7TrESaTB
>>32
> >>28
> 結局何がしたいんだ?
>
>
> 有給休暇の届けは書面で届けが必要な場合もある
> 正規の手続きがされて居ない場合、無断欠勤扱いにされる可能性輪ある。
> 残りの有給消化は確実に書面で行い相手の承認印をもらい控えを取るか
> 内容証明で休暇届を出す。
>
> 懲戒解雇については自分で調べろ
> http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E6%87%B2%E6%88%92%E8%A7%A3%E9%9B%87+%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%9F%BA%E6%BA%96&start=10&sa=N
>



この回答を書いているいつものアホは法39条の成立要件なんてまるで知らないんだろうな。
自分で法にうといことを証明している痛いアホ。
36無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 19:04:35 ID:hRoY1fP0
>>27
給与からの天引きは拒否します、自分の責任の度合いが明確でないから支払いません
裁判を起こしていただき、その結果自分が悪いとなったら判決に従います
同意してないのに天引きしたら法律違反で労基に行きます

ほい、キーワードは入れたからここから自分で勉強して全く支払わないのもよし
詫び料で支払うもよし
言った言わないでもめないためには?
37無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 22:09:53 ID:bG1eM8Cn
>>27
書いてあることのみから判断すると引かれるのは違法だと思うよ。

客対客の事故でキミが何らかの責任が発生するとしたら誘導ミスとかじゃね

38無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 22:37:42 ID:I7ImxXDo
>>36
詳しく教えていただきありがとうございます。
調べてみたのですが、以前電話で天引きすると言われたとき
学生で一人暮らしで手持ちにお金が全くなく
天引きに同意してしまった場合払わなきゃいけないと書かれていたのですが
その場合ひかれてしまうのでしょうか?


あと自分は大学4年で時期的にもうこの先アルバイトで雇ってもらえると思われる
会社がないと思うので労働基準監督署にいったりして争ったりしてクビになり
収入がなくなったときのことなどでも不安なのですが・・・





>>37
その場合派遣のバイトが負担しなければいけないのでしょうか?
39無責任な名無しさん:2008/09/26(金) 23:23:55 ID:bG1eM8Cn
>>38
例えば使用者には教育義務があるけど、どんな教育をしたのか。故意や過失の程度、その他の状況を総合的に判断するから書かれてる内容だけじゃ分からん

40札幌マン:2008/09/26(金) 23:42:21 ID:gQ0xq4JG
【名前欄】
札幌マン

【何についての質問】
派遣会社の契約の問題です。

【質問者の雇用形態】
派遣会社の正社員(特定派遣)

【いつ・何処で】
ここ1年のことです。
41札幌マン:2008/09/26(金) 23:43:06 ID:gQ0xq4JG
【何をされた・何をした】
2007年夏、技術系の派遣会社(請負もあり)の正社員(特定派遣)募集の求人に応募、
試用期間3ヶ月付きの採用。技術系は未経験でした。試用期間から社会保険はあり。
入社前に電話で「4ヶ月間派遣にいってください」と言われ、入社1ヶ月目から
派遣されました。内容は一般派遣で時給制で誰にでもできるPC監視の単純作業。
4ヶ月目に入ると、「あと2ヶ月いてください」と言われ、計6ヶ月でした。
その後2ヶ月研修ということで派遣会社内でプログラミングの勉強。
ここまで計8ヶ月、その後「請負も派遣も技術職(SE系)は今はない」と言われ、
オペレータ系の仕事(技術をつめない)にまわされました。そして約半年間働いています。
自分は技術をつんでステップアップしたいと考えて派遣に行ったのに、
技術系で募集しておいてそれを前提に一般派遣にまわして研修と、計8ヶ月経ってから
今はないとのことで経験をつめない仕事に回されて利用された感で腹が立ちます。
派遣会社だから働き先がないというのはわかります。
でも、だったらほとんど関係ない一般派遣に6ヶ月も行かせるのはおかしいし、
8ヶ月も経ってから「今ちょうど案件がないから」という理由で違うところにまわされるのは
おかしいです。この先もどうかわからないという話もされました。
今の職はハローワークにもたくさん募集があるし、将来がないから避けていたのに
1年経ってこんな仕事をしていると思うと情けないです。


【何をしたい】
訴訟でも労働基準署に言うでもなんでもしたいのですが、
現実的に見てどうなのでしょうか?
はじめに一般派遣に出される際、怪しいと思い会社には確認しました。
しかし、その証拠もなければ、技術職にまわすと言う書面もなにもありません。
この場合、法律違反ではないのでしょうか?
何とか派遣会社にダメージを与えたいのと、補償をしてほしいです。
人の1年を奪っておいてしらんぷりで腹が立ちます。
なんとかできる方法あったらおしえてください。
お願いします。
42無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 00:11:12 ID:uXVo4ud2
>>38
請求するのは自由なのよ。この場合、車をぶっけられた人かぶつけた人が
ガソリンスタンド→派遣会社→貴方と請求をしてきた。この全てにかもしれない。
それに応じるのも自由。
絶対に払いたく無いならそいういスタンスで話を通さないといけない。
強制的に払わされるとしたら裁判で判決が出て差し押さえられた場合だけ。

あなたが最初に書いていた内容だと詳細がわからない。支払い義務があるのかもわからない。
確実に言えることは、天引きを口頭でも承諾したなら天引きはされるということと、
弁済を拒否したならそのバイト先との関係は悪くなり、仕事は回ってこないだろうということ。
43無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 07:12:28 ID:InHgOkjZ
>>41
結局何がしたいの?
44無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 09:28:48 ID:bFa8DINu
本社が東京都港区にある企業の支店で働いています、支店は香川にあり7月に立ち上げました

36協定というものがあるようですが、
これは本社の労基署に提出すれば、そのあと支店をいくつ新設しようが全てに自働的に適用されるものなのですか?

それとも、支店を設立するたびにその地域の労基署なり労働局に提出しなければいけないものなのでしょうか?
45札幌マン:2008/09/27(土) 10:19:01 ID:KVA3t+7d
>>43
法的にどうなのか知りたい
訴えられるなら訴えたい
こちらが損をしないようにしたい
46無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 16:00:44 ID:M9tzat7Z
>>44
支店を7月に立ち上げましたというくらいの人間がなぜ2chで初歩的な質問をしてる?
ここで回答を得られてもどのみち監督署へ出向かなければならないのに無駄だとおもわないのか。
47無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 17:34:00 ID:DJfrBisv
>>45
明確に労働法についての違法性を問える内容ではないから監督署は介入できない。
次に民事による請求については、請求するのは自由だが先にも指摘を受けているが
何をもとめているのかがわからないし、当該求償が認められる要素は感じられない。

一般的に派遣会社が従業員を派遣させるのは当然のことであるし、当該労働者の
希望する職種、業態への派遣、配属は特に入職時に特段の希望職種への配属、
派遣を約する実効規定がないばかりか、希望を尊宅するような言質すら見られない
ケースでは民事でさえ勝てる要素はないものといわざるを得ない。

余談ながらこの国において企業内にて職業訓練をおこなうという暗黙の了解は
終身雇用制度下における正社員に対するものであり、派遣業等の業界においては
希望することには原則的に無理がある。

本来的には技術系においての派遣を望むのであるならば、その高い技術、スキルを
習得するのは、派遣業界において訓練を受けるのではないというしかない。
質問者が希望するような派遣先が与えられなかったのも、一つには当該派遣労働者
のスキル、レベルの問題に帰結するともいえる。

現実的には技術系の派遣業界では高給で迎えられる派遣形態も多く存在するが
需要に供給が追いつかないのが現状。翻ってこれらの現象は優れた技術者の育成
は未だに企業内で行われていることと、それらは終身雇用の正規雇用労働の形態
でしかないということにつきる。

48無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 20:27:39 ID:xRIV/KRC
>>44
原則は、各事業所ごとに管轄の監督署に届け出る必要がある。
例外措置で、条件に合致した場合は、本社を管轄する監督署にまとめて届け出ることで、上記に替える事ができる。
その条件については、監督署で聞いてくれ。
49無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 20:34:40 ID:Fv93hxZR
派遣のIT教育って一年で教えるところを3ヶ月で教えるくらいむちゃくちゃ
IT業界で本当にやっていきたいなら未経験派遣からいこうと思うのが間違いなんだと思うよ
50無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 21:48:40 ID:GrxG0nPq
お願いします
定時では朝9時から始業なのですが会社には8時少し前に行き
8時から朝礼をします30分位してから現場に移動し9時から
仕事をしています。この1時間は労働時間とはみなされないのでしょうか?
51無責任な名無しさん:2008/09/27(土) 23:52:48 ID:pk45uaTq
お願いします。
前スレで、退職後前勤務先に対して離職票2の郵送及び退職金の請求を掛けたものです。
(前勤務先より、辞めてから連絡しても出ないから離職票も退職金も出さないと
言われた者です。)
弁護士に相談後、弁護士より内容証明を送って貰いましたが、昨日前勤務先より連絡あり、
「いくら弁護士に依頼しても処理するのは俺だから(総務部長)無駄だよ。なんなら裁判
でもすれば。会社にも顧問弁護士いるからいつでも対決するよ。」と言われました。
(録音済み)確かに前勤務先は大企業(といっても非上場)の子会社で規模的には
そこそこですし、裁判となれば現在無職中の私には費用面できついです。
仮に弁護士が裁判しようといわれても費用面で泣き寝入りせざるを得ない状況です。
仮に裁判したところでも実際勝ち目はあるのでしょうか?
お願いします。
52無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 00:20:36 ID:VXocJPfk
>>51
事情がわからないんだけど、あなたの会社には退職金規程は存在するの?
53無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 01:03:25 ID:bXQM19hh
>>51
こんなとこで聞くよりも、弁護士に聞け

弁護士は>51の詳細も確認せずに、内容証明送ったのか?
54無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 01:58:32 ID:E67UnRUI
まず最初にお詫びです。
雇用契約書と下に出てくるA4の紙がいま手元になく、自分の認識をもとにご相談しています。

【何についての質問】
裁量労働制についての質問です。

【質問者の雇用形態】
契約社員(一年更新)
業種は放送広告出版、部署は制作です。

【いつ・何処で】【何をされた・何をした】
9月より勤怠管理の方法が変わり、その際に一時間程度の説明会がありました。
渡されたA4の紙の内容を説明されました。
「今後は勤務時間の管理をしっかりする、社内LANで報告するようにシステムを変える。」
「勤務時間は9:00-17:00、うち休憩は12:00-13:00」
「休日勤務は7時間以上で代休が発生する」という内容でした。
残業についても月60時間を上回らないよう、これからは人事がしっかり管理していくそうですが、
ちなみに残業代についての話はいっさいありませんでした。
入社時は裁量労働制で月60時間の残業を含む完全年棒制ということで契約し、
毎年更新しています。
私たちの部署は特に非常に不規則な仕事で、直行直帰はもちろん立ち会いやロケなどの出張、徹夜作業も珍しくありません。
ですから、連絡がつくようにすること、出先ボードを記入することを前提に
これまではそれぞれのスケジュールに則って行動することになっていました。
タイムカードもなく。勤務時間の報告の必要もありませんでした。
(したがって、会社側も社員の勤務時間を把握していません。)

(続きます)
55無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 02:03:43 ID:E67UnRUI

ところが、今年突然、これまでは発生後2年間付与されていた代休が
何の予告も無く前年度分がすべて取り消され、少し騒ぎになりました。
噂によると誰かが労働基準監督署に相談にいったか何かで、労基署から注意があったようなのです。
その際に残業の管理についても注意を受けたのか、
勤務時間の把握のために上記のような説明会に至ったようなのです。

この制度だと、完全年棒制のまま、勤務時間の裁量権限を取り上げられるように感じます。
また、私たちの仕事内容から、17時以降からが残業とカウントされると、
月60時間以内はまったく不可能といっていい状態です。
この規則が書面通りに施行されると、サービス残業が横行し身体を壊す人が続出します。


【何をしたい】
まず、裁量労働制においてこのような形態はアリなのでしょうか?
できれば、勤務時間の裁量権限は守りたいです。
また、休日勤務が7時間未満であった場合、それが無理なら、残業代が出ないのはおかしくありませんか。
その分は代休も発生せず、年棒制だから残業代にもならず、やはりサービス残業になるのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
56無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 02:09:25 ID:E67UnRUI
>>55を一部訂正します。

【何をしたい】
まず、裁量労働制においてこのような形態はアリなのでしょうか?
できれば、勤務時間の裁量権限は守りたいです。それが無理なら、残業代が出ないのはおかしくありませんか。
また、休日勤務が7時間未満であった場合、
その分は代休も発生せず、年棒制だから残業代にもならず、やはりサービス残業になるのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
57無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 08:42:42 ID:YGpBF5gO
>>51
依頼している弁護士に相談するのが一番よいと思うが、
私のアドバイスとしては、
総務部長がゴネているなら、それ以上の役職の人(社長・取締役など)に連絡とって、現状を話してみてはどうかな。
その人からの了解を得られれば、総務部長もまさか上司からの指示を無視するわけにいかないだろうから。

あとは、離職票の交付を拒んだ事業主には罰則が定められている(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)から、最終的に警察に刑事告発するのがよいかと。
58無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 08:44:26 ID:7tCe/f4N
>>54-56
裁量労働制とは労使協定や労使委員会の決議で決めた時間を労働したとみなす制度の
ことをいいます。
したがって、9時〜5時の勤務を全社員に義務づけているのならそれは裁量労働制ではありません。
そのため、月60時間を超える残業時間が発生したのなら、会社は残業代の支払義務を負います。

59無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 08:57:26 ID:7tCe/f4N
それから裁量労働制でも休日労働の規制は及びますから
毎週1回の休日を与えなければなりません。
したがってそれがたとえ1時間労働でも振替休日を与えなければなりません。

加えて、裁量労働制の実質はないので賃金支払義務を負うと解されます。
60無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 09:04:31 ID:7tCe/f4N
あ、代休を与えるのならば賃金支払義務は
休日労働の割増賃金相当額ね。
6155:2008/09/28(日) 10:38:21 ID:mXodGaiF
>>58-60
携帯からすみません。
明快なお答えありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
できるだけことを荒立てたくないので、
話の持って行き方を考えてみます。

ありがとうございました。
62札幌マン:2008/09/28(日) 11:02:37 ID:kHoIYAKd
>>47
会社の都合があるのはわかります。
ただ、だったらまったく関係のない一般派遣に6ヶ月もいかされたのはなんなのでしょうか?
ただ利用されただけですよね。
ありもしないことのために半年間無駄なことをして、ただ時間を奪われて、
すべてが終わったら事実を話すってことについては明らかにおかしいと思うのですが、
詐欺や詐称などで訴えることもできないのでしょうか?

63無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 12:27:31 ID:mqttGyIg
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
64無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 17:31:53 ID:RVF6+zal
>>50
労働時間に該当するでしょう
65無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 18:46:50 ID:fi2XxCHr
>>50
 朝礼に要した時間(強制ならば)と9時以降は労働時間だが、それ以外は労働時間となるかは不明。
>>62
 黙ってその後半年働いたこと自体、労働契約内容の変更について黙示の同意があったこととなり、今さら争っても無駄。
>>61
 裁量労働制といえど、残業が無尽蔵にできる訳ではない。
 裁量は所定労働時間の部分であって、残業は基本的に使用者業務命令が必要だから60時間までに抑えろとの命令も有効。
66無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 20:01:10 ID:cXs3X8ZV
仕事中の怪我理由に退職しました。
怪我をした次の日、病院に行き、診断書を店長に提出、労災になるか本社に問い合わせしたところ
相談後、難しいと、、
病院の診断は右手中指腱鞘炎です。
何度も病院に通院し、一ヵ月半で退職しました。
退職後、離職票のことで本社に電話したら、怪我の報告も、診断書の提出もされておらず
本社に相談しても難しいということはタダノ嘘っぱちっでした。
本社の事務に店長から診断書を受け取るように伝え、傷病手当と労災の同時進行中です。
第五号様式を病院で記入していただいたのですが、本社にその用紙を返送しても
労基署に申告するか不安です。

労基署にも電話して聞きましたが、書類がそろった段階で、動くからといわれました。

労災の申告をしに場合もありますか?

何度も本社に問い合わせてますが、担当者が聞き流して私が手続きを諦めるのを待っているらしくて
時間ばかりかかっています。

アドヴァイスお願いします。
67無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 20:43:01 ID:n2RKBykL
>>62
先に指摘していることを理解できてないようだが、詐欺や詐称など刑事としての構成要件にはあたらない。
再度指摘しておくが、この国の派遣制度というのは欧州のように高いスキルをもった労働者が厚遇された
条件で企業内での業務に就くのとは違っていて、一部の専門的な高いスキルを有する労働者を除き、
企業が正規雇用を忌避し、加えて人件費の低廉化を企図として、いわば必要な時に必要な人員を必要
な期間だけ使いたいという利便性ゆえの労働力でしかない。

そのような労働市場内に自ら身を置きながら、スキルを身につけたい、ステップアップしたいなどと考える
のは勝手でも本来的に労働形態の選択ミスであり、企業側にとっても困惑するだけ。

技術系での訓練を受け企業社会において好条件での就業を目指すのであれば専門課程での修養を積む
方向で学べばよいわけで、派遣業界に身を置きながら、一般的な企業内労働市場での決まり事である
職業訓練を受けたいというのは、繰り返しになるがあきらかにおかしい。君は企業外労働市場の派遣社員
であって、いわば使い捨ての便利な労働力でしかなく、替わりはいくらでもいる。
君が技術系でない、一般的な派遣業務に就かざるを得なかったのもここにその原因があると自覚するべき。
君が高いスキルを持っている労働者なら、君を欲しい企業はいくらでもいる。

企業はただ利用しただけではなく、賃金を払っているのだから定められた労働契約を履行したに過ぎず
なんら違法な点はないことに加えて、道義的にも間違っている点はない。
68無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 21:17:39 ID:bXQM19hh
新たな粘着君が発生しそうだな・・
69無責任な名無しさん:2008/09/28(日) 22:57:08 ID:wSGZNzr8
>>66
日本語がアレなので想像で補うが、
一般論として労災の証明は「本社」ではなく事業所でやるものであり、
また事業所が証明を拒否するならその旨書けば労基署で受理してくれる。
その店長とやらが非協力的ならそう書けばいいし。
いずれにしても2chに書き込む暇があったら労基署に相談すべき。
70無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 02:30:54 ID:9GZKXg4K
嘱託契約で採用され、入社後に契約期間が「現行案件終了迄」とメールで知らされました
今月末で仕事が途切れる(次の派遣先が見付からない)ため末日で雇い止めとの通告が二日前にメールで来ましたが、有給休暇が未消化で丸々残っています
消化終了迄在籍期間を延ばすように要求出来るでしょうか
よろしくご回答をお願いします
71無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 03:51:27 ID:7tgNDeja
自民公明党の政府に飽きた。
下野したら、思いもしないスキャンダルが続々判明するんじゃないか。

将来の政権の枠組みにかかわらず、永田町、霞ヶ関の戦後の膿みを
すべて出し切らせる必要がある。

次の次の参院選まで民主党に、政権をまかし、掃除してもらいましょ。
72無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 05:47:45 ID:yQEeWjwQ
>>66
労災申請は、本人がするものです(手続きがメンドクサイので会社が替わりにやってくれる場合が多い)。
そして労災かどうかを判断するのは、会社ではなく、監督署です(会社には何の権限もありません)

休業給付申請書は、会社の証明欄に証明してもらったら、自分に返送してもらって、自分で会社を管轄する労働基準監督署に提出しましょう。
療養給付申請書も、会社の証明欄に証明してもらったら、自分に返送してもらって、自分で掛かっている病院に提出しましょう。

会社が証明すら拒んだ場合は、監督署に相談して指導してもらいましょう。
73無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 06:52:53 ID:OzOqAeIF
>>67
的外れな回答はいらない。
求人内容と面接での話からしてステップアップ前提できているというのは
会社もわかっていて、それを利用されたことに対しての話をしてるんだよ。
そもそも一般派遣ではなく、特定派遣として特定の業種のみの派遣会社なんだよ。
自分に能力がないのはわかってるが、それをははじめからわかってて職種も限定しての
採用。その後に利用するだけしてやっぱり違うというのを正当化するってなんだw
正社員登用ありというバイトで能力がないから正社員になれないならわかるが、
○○職で採用されてから研修と称してまったく別のことさせられたあとに
○○職は駄目ってのはおかしいだろ。
この募集は人が来ないから未経験OKの技術職で募集してそいつらを
まわしてあとからきればいいってのが許されるのか?
74無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 08:28:21 ID:AxjIxs34
労働問題に強い弁護士事務所教えてください。
東海、関西エリアで。
75無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 09:40:31 ID:1uqjSw0W
質問させて下さい

企業カレンダーがあり、それによると土日祝が休みで祝日のある週の土曜日のみが出勤日
年間休日115日となっています

ただ特に仕事がなくても慣性的に毎週土曜日はフルタイムで出勤しており、
その都度上司からの休日出勤命令はありません
就業規則では会社からの命令で休日出勤を命ずることはあると書かれています

タイムカードはなく、年俸制で月45時間分の残業代を含むと雇用契約書に書かれています

この場合、特にやるべきことがなくても45時間分の残業代をもらっているのですから
土曜日は、その都度上司の命令がなくても出社しなくてはいけないのでしょうか?
76無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 16:21:51 ID:zGvAgSw5
>>73
能力がなくても、雇ってもらえただけよかったって思えよカス
77無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 16:31:00 ID:AiWSZYG2
派遣で使い捨てにされたって、アホが粘着してるねw
ずっと派遣で一生終わるんだろうな。こんなのいくらでも
いるから。
78特定派遣社員のデメリット:2008/09/29(月) 16:45:52 ID:L2BuumkN
特定派遣社員のデメリットには、

1.色々な会社で通用する技術力に自信が無い人は会社としてもお荷物扱いされやすい。

2.派遣先で「(派遣先の)正社員にならないか?」と誘われても簡単には移籍できない。 
(プログラマやエンジニア系で30歳過ぎあたりの派遣者を引抜く時に、本社が許さない)

3.人間的なしがらみが登録型派遣より強い。



ID:OzOqAeIFの場合はまさに1のケース。仕事が出来なさそうな奴だよな。
ちなみに2のような引き抜きの心配はないなw
79無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 19:35:02 ID:7/Ry9jRi
僕のバイト先はしばしば賃金支払が滞ります。
それを理由に辞めた場合、失業保険貰う際に
自己都合退職扱いになってしまいますか?
80無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 21:05:43 ID:TueTABvX
ハローワークの職員次第
そこは賭け
81無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 21:25:25 ID:6YyFgPf/
人事ですが質問です。試用期間の間に、年金手帳・雇用保険被保険者証を会社に提出してもらいました。すると、社長から履歴書では
前職が平成11年8月入社、平成20年7月退社になっているのに、雇用保険被保険者証の加入日が平成20年1月と記入となっている。
職歴詐称で解雇及び試用期間の賃金を雇用契約書の通り払い過ぎた分は天引きと指示がありました。確かに雇用契約書に本人が同意してサインしています。
9年の経験があるので、経験者で時給2000円払ってました。しかし実態は試用期間中に未経験者と変わらない内容なので不信に思い書類を提出してもらいました。
社長からの指示で私が本人に伝えた所、本人が「法律では、いかなる解雇でも1ヶ月の賃金の総額から天引きは1/10と決まってるんだよ!」と
開き直り、職歴詐称に騙される方が悪いと言ってきました。

Q5、で給料から天引きの場合、雇い主が相談者の同意(雇用契約書に本人が承諾してサインをしている)
  を得て天引きするのなら違法ではないと、ありますが本当なのでしょうか?
  
それとも、この労働者のように故意に詐称して、法律を逆手にとり会社からお金を騙し取っても会社が天引きしたら違法になりますか?
82無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 23:01:38 ID:gGu6vYM0
前スレで139万の賃金未払いと残業代未払い、付加金、退職金未払い請求の裁判をして、
約134万を支払えという判決が16日に出たとここに書き込んだ者です。
相手の弁護士から代理人の司法書士に100万にしてくれないかと電話があったそうです。
裁判の中で和解を司法委員から提案された時は一円も払わないとつっぱねたくせに・・・。
司法書士も呆れていました。もちろん断りました。
これで控訴してくるのでしょうが、簡裁の次は地裁、あるいは高裁に真理が移るのでしょうか?
判決が仮に確定してから、100万にまけろと言われて、それに応じるのは法律上問題はないのでしょうか?
和解するときは裁判所に報告するのかとかを知りたいです。
そういう知識がないのでどうかご教授願えればと思います。
83無責任な名無しさん:2008/09/29(月) 23:15:41 ID:u8uLRFJR
控訴まではしないと思いますよ。給与未払いなら結論はひっくり返らないだろうから。
判決確定後に判決と異なる和解することには法的に何の問題もありません。
あとはあなたが強制執行する手間暇をかけるか、執行対象財産を把握しているかどうか
の問題。
8482:2008/09/29(月) 23:50:34 ID:gGu6vYM0
ありがとうございました>>83
相手の取引銀行口座や、ラブホテルなので各店舗にはうなるほど精算機に金はあるので執行財産は把握しています。
8582:2008/09/29(月) 23:54:46 ID:gGu6vYM0
最後に質問です。常識が通用しない経営者なので控訴もしかねないし、最高裁まで争いも辞さないと言いかねないんです。
通常、第二審は私のような事例だとどれくらいで判決までかかるのでしょうか?
他に、判決確定後、強制執行をし、私にお金が入るまでどのくらいかかるかです。
ちなみに法テラスを利用しているのでお金は一旦、司法書士の口座に入ります。
86無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:28 ID:311nc+SF
>>81
マルチ乙
87無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 00:35:12 ID:r29JSeDq
>>85
争点次第。
争点はあまりなさそうだから、3〜4か月で判決じゃないの。
88無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 18:21:48 ID:EogQ3yw7
>>87
も少しましな知ったかやれよ。
恥ずかしくて見てらんねーよ。
89無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 19:19:56 ID:dLBhGtcF
>>88
じゃあマトモなレスつけて
イヤマジで
90無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 19:24:07 ID:70l7Rvje
>>81
根本的に間違っている気がする。
何のための試用期間かということ。
試用期間中に経歴詐称と未経験者と変らない仕事ぶりなら、解雇することも出来るでしょう。
また、継続して雇う気があるなら、今後は低い時給で契約するなどもできる。
いままで支払った賃金は労働契約をかわした正規なものなので遡って返してくれというのは虫が良すぎる。
本人が同意しない限り天引きは無理だし、経歴詐称による懲戒処分とするなら、就業規則に従って行う必要があり、金額にも限度がある(懲戒1回につき日額の半額以内かつ月総額の10分の1以内)。

会社が人を見る目がなかったのだから、相手に責任を押し付けるだけでは何も解決しない。
今回のような失敗をしないためには、入社試験等を見直すことを考えたほうがいいと思う。
9191:2008/09/30(火) 20:24:11 ID:jprJe8B2

【何についての質問】
 責任問題?
【質問者の雇用形態】
 アルバイト
【いつ・何処で】
 バイト先で、今年の7〜8月
【何をされた・何をした】
 自分のバイト先は1人制で店番をしているDVDショップになります。 
 自分が就業中に数回、居眠りをしてしまい、その間に大量の万引きにあった模様
 (実際に盗られたかどうかは、寝ているのでわかりません)
 オーナーの言い分として『今までこのようなことは無かった、居眠りしている期間でこれだけ万引きが増えたのだから支払え』
 と言い、先月までの在庫管理表と今月分の管理表を見せられました。
 このときは自分が悪いと思い『損害請求書』へ、自分が悪かったことを認め全て支払いますと署名捺印をしました。
 その後、オーナーに損害金を一旦借り(このとき借用書は書きました)後日、消費者金融から借りてオーナーに返済しました。
 しかし次の職が見つからず、金融への返済が出来ません。
 
 とりあえず60万円を返金してほしい。
 あとオーナーと交わした借用書は、この万引きの件と関係があるので無効になりますか?
 オーナーを法的に刑事事件として裁けますか?裁けるとしたらどのような書類を用意すればいいですか?
【何をしたい】
 60万円の返金と、オーナーの摘発 
92無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 21:00:55 ID:iLTrKmlE
>>91
就業時刻は何時から何時まで?
93ばぶう:2008/09/30(火) 21:03:52 ID:IrO6mGzM
>89 相手にしないしない。
 「まとも」なレスを返したことがないことがバレないように名無しなのよん。
94無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 21:06:35 ID:LqqUprvz
>>91
問題なく処理できるチャンスは何度もあったのに、すべて逆な判断で動いているね。
>オーナーの言い分として『今までこのようなことは無かった、居眠りしている期間でこれだけ万引きが増えたのだから支払え』
証拠がないのに、万引きと決め付け、そのときの店番に100%責任を押し付けることは出来ない。
また、管理表が本当かどうかもわからない(アナタを騙して賠償金を払わせるのが元々の目的かもしれない)

>このときは自分が悪いと思い『損害請求書』へ、自分が悪かったことを認め全て支払いますと署名捺印をしました。
そんな大切な書類に簡単にサインしたのが間違い。

>その後、オーナーに損害金を一旦借り(このとき借用書は書きました)後日、消費者金融から借りてオーナーに返済しました。
あなたは、賠償請求されただけで借金したわけでもないのに、オーナーから金を借りた(借用書書いた)のが間違い。
また、オーナーに直接返済するならわかるが、消費者金融(高金利)に手を出したのが間違い。

はっきりいって、ここまで世間知らずなら、始めの段階で親や信頼できる目上の人、相談機関に相談するべきだったね。

借用書を書かせたり、消費者金融で借金させたりする手口からすると、騙された可能性が高い(元々万引きなんてなかったのかも)

もう、労働問題ではないね。

95無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 21:15:26 ID:LqqUprvz
>>79
特定受給者
賃金の額を3で除して得た額を上回る額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったとき。

とあるから、上記に該当していれば給付制限なしで失業保険が払われると思いますよ。
9691:2008/09/30(火) 21:32:27 ID:jprJe8B2
>>94さんありがとう

見せてもらったのは、在庫管理表とメーカーからの請求書なんです。
オーナーにも今まで可愛がってもらい、今回の件以外はとてもやさしい人なんですが。
万引きの発覚は、お客さんからの口伝えみたいです。
実際そのお客さんに起こしてもらったのを覚えています。

いまさら返金はムリですよね?
消費者金融で借りたのも自分で決めたんです。
で、その返済が出来ずに、親にバレてしまい親が詐欺だと言って警察に言ったところ
『管理表をもらって下さい』との事でした。
強制的に管理表を出させる方法は、ありますか?
97無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:05:06 ID:311nc+SF
>>93
お前が言うなw

98無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:14:26 ID:QYie6Diy
>>96
支払ったんだから、
当然、支払いの根拠となる文章の提出は求められるだろう。
出さなければ、逆に詐欺の疑いが強まるな。
ところで、窃盗(万引き)については警察にちゃんと被害届け出したの?
出してないならば、今からでも出させるべき。
まずはそこからだね。
今度からは親に相談してから行動すべきだね。
99無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:18:15 ID:w1Z4wR/u
ID:311nc+SFのニートが粘着しています(笑)
キモイね〜

778 :無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:16 ID:311nc+SF
>>773
マルチ乙

86 :無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:28 ID:311nc+SF
>>81
マルチ乙

97 :無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:05:06 ID:311nc+SF
>>93
お前が言うなw


100無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:28:17 ID:311nc+SF
>>99
おやマルチ君どうしたの?
誰も助けてくれないから八つ当たりかww

日本語の勉強して出直してこい
101無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 22:41:35 ID:w1Z4wR/u
784 :無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 07:15:49 ID:311nc+SF
>>780
決の毛まで毟り取られる

>>781
「祝ってやる」レベルの誤字が癖になっていなき限り無理

ID:311nc+SFは顔真っ赤ですね(笑)
マルチって誰と勘違いしてるんだ(笑)
意味不明ですね(笑)頭イカレてるのでは(笑)
102無責任な名無しさん:2008/09/30(火) 23:02:41 ID:3ZVWY3Vj
>>96
 民事裁判を行い裁判所から提出命令が得られれば何とかなるがそれ以外は提出の義務を課す法律はない。
 また、本件は詐欺の構成要件に該当しない。
 よって契約書は有効。刑事事件も無理。
103無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 00:55:42 ID:nFMTihM/
俺の兄も91みたいなヤツに店を潰されたよ、ほぼ内容が一緒
居眠りしておいて訴えるとかありえないよね
兄の場合はバイトに請求したけど監督責任でムリ…ひと月にメーカーから万引き分100万近く請求がきて、あえなく閉店したよ。
91の店が良いか悪いか解らないけど、小型の店舗だったら91に対してそこまでするキモチも解る。
まわりから見たら91の店は詐欺っぽく見えるかもしれんが、俺は用意周到だと思うよ
104無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 01:27:09 ID:POp/Drs5
【名前欄】
R

【何についての質問】
給与+不当解雇?

【質問者の雇用形態】
正社員?

【いつ・何処で】
今日 今月の9月初日から勤め始めた会社で(社員数10人未満の有限会社)

【何をされた・何をした】
業務形態の事で明らかに労働時間が法定を超えるもので、それについて会社の代表取締役と電話にて話をしました。
ある程度お互いに歩み寄れないかと話を持ちかけた所、こちらの話を遮られてまくし立てられ突然明日から出勤しなくて言いと言われ、話の途中で電話も切られました。

納得が出来る状況じゃなかったので、その後会社に向かい代表と直接話しました。
給与は末締めの翌25日払いが規定で、9月初日からの給与は通常通り10月25日に支払うと言われました。
既に今日の仕事を〆て明日の仕事にも影響が出るので、これ以上の勤務は自分的にも無理だと判断し、口頭にて解雇予告手当金等も後に請求する旨を伝えた所、「そんなものは一切払わない」といわれました。
代表曰く、「お前は試用期間だからそんなの請求する権利すら無い」とも言われましたが、営業の仕事で前職と同じ業種でしたので、経験者とみなされ最初の一週間程度引継ぎを行っただけで、
今日までずっと他の社員と変わらない仕事内容をこなしていました。
又、試用期間と言うのも解雇通告を言い渡されてから初めて言われた事でしたので、どこまで労働基準法が適用出来るのか判りません。
少しググった所、試用期間でも14日を超える場合は本採用と同じく解雇予告が必須のようで、
今回の争いも正当な理由で請求出来るのでは?と考えていますが、実際の所はどうなのか助言を頂きたいです。
105104:2008/10/01(水) 01:27:28 ID:POp/Drs5
長々とすみません。

備考として、営業の車移動に使うためのETCカード等の名義が会社+使用者のように、法人契約+使用者の署名と捺印が必須なタイプですが、
自分はそんなカードを作る事も知りませんでしたし、署名した事実もありませんが、信販会社には第二の名義人として私の署名捺印にて契約を結んでいると確認が取れました。
先ほど退社する間際にそのカードの返却で揉めて、警察を呼ばれました。
それぞれ別々のパトカーに乗せられてお互いの言い分を聞かれ一時間程度掛かりましたが、
結果的には警察の方に諭されて、代表の方からカードを作った事による事は謝罪してきて双方とも事情徴収は終了しました。

これは刑法で言う有印私文書偽造が適用される可能性もあると思うので、会社が解雇予告金を支払わなかった場合に、
告訴や告訴取り下げを切り札として示談・交渉する事は可能でしょうか。

たった今自宅に到着したばかりで気分も収まらず話がぐちゃぐちゃになってますが・・。
少しでも取れる可能性があるのなら、行政書士か社会保険労務士の方に内容証明でも作成してもらう方針でいます。

先日愛娘が生まれたばかりでして私もかなり参っています。

どうか皆さんのお知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
106無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 08:45:17 ID:uJhy34tv
>>104
これから裁判して、差し押さえして取ることを考えると、
さっさと失業給付金貰いながら、
転職活動進めたほうが気分的に楽ですよ。
107無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 13:58:09 ID:0FPuPF/T
>>104
今からでも出社して、解雇通知書を提出させる。全てはそこから。
このままあなたは解雇されたんだと信じ、出社せず無断欠勤→懲戒解雇とされたとき
それに抗弁できるだけの証拠があるなら別だけど。
108無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 14:34:13 ID:kVFTv/ow
むしろ勝手に自己都合退職になってる方に100億ジンバブエドル
109104:2008/10/01(水) 17:48:21 ID:POp/Drs5
皆さんありがとうございます。

取り敢えず本日は労働基準監督署に出向き、
相手の言い分も含めて昨日までの事を全て相談してきました。
他に行政・司法書士兼業の事務所とネットで調べた法律相談のセンターに問い合わせて色々聞きました。

結論は全ての方が会社の不当解雇によるもので、手当金を支払う義務があるとの事でした。
書士業の方に依頼すると内容証明だけでも2万円〜が掛かってしまうので、小額訴訟を視野に入れるならば
まずは自分で警告書及び請求金を纏めた書面を送付すると良いと言われました。

解雇通知書も私は知らなかったので、すぐさま電話をかけて請求をしました。
その旨を伝えた所代表が「解・・雇通・・知書?」となっていたので相当アレな部類の経営者だと思います。
電話口で昨日のように関係ない事を私情を絡めてネチネチと言ってきたので請求だけしてサッサと電話を切ってしまいました。。
一応ちゃんと送付してくるか不安なので明日にでも斡旋の手続きをとってお上から法的義務を果たして貰うことにします。

内容証明ではなく警告書面とかどう書いていいか判らないので今から必死にググりますです。
110無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 18:40:11 ID:X5hNdxSe
>>109
解雇予告はおろか、セクハラを平気でやらかすような、民法とその特別法を全く知らないバカ使用者がいる会社が未だに堂々と存在するくらいだからね。
そんなバカに使われるほうはたまったもんじゃないよな
111無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 19:39:14 ID:HulTZNCC
>>110
このスレで一番痛いアホはいつものお前だよ。
頼むから書き込みしないでくれ。マジで
11291:2008/10/01(水) 21:36:05 ID:6+awx433
>>103さんに叩かれてますね
今回の件は、仕方が無いので諦めました
相談にのって頂いた方々、どうもありがとうございました。
113無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 22:07:23 ID:nlm1lgsC
【名前欄】
113

【何についての質問】
配置換え

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
本日

【何をされた・何をした】
仕事中の事故で負傷したのに、自費診療の治療費を請求されたので、
労災の申請をお願いしました。会社は労災の手続きをしたくないようでしたが、
数日後しぶしぶ労災の手続きをしたと連絡がありました。

働いてもいいと医者から許可がでたので、その旨会社に伝えると、
当分の間は内勤をしてもらう。と言われました。
収入はいままでの三分の一になります。
労災申請の報復としか考えられません。


【何をしたい】
以前の仕事にもどりたいがどうすればよいか。
114無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 22:18:04 ID:uJhy34tv
>>113
配置換えの妥当性によるな。
労働組合を通すのが妥当だろう。
とりあえず話し合ってみ。
115無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 22:30:38 ID:aN5Y+nLA
労災に対する報復をするような会社であれば、話し合いの展開によっては更に理不尽な仕打ちがあるかもしれん

今後に備えて話し合いの内容は録音するなど証拠をゲットしておきましょう
116無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 23:39:41 ID:/RUeVgzv
すみません相談にのって下さい。
製造業で働いていて、仕事中に指を骨折しました。
休んでいいのは三日だけだからそのあとは出て来いと言われてるのですが
骨折した所が痛くてせめて一週間は休みが欲しいです。

会社が言うように出社しなければならないんでしょうか?

後会社で労災扱いにはしないと言っていたのですが、労災にならないとどうなるんでしょうか?
117無責任な名無しさん:2008/10/01(水) 23:46:47 ID:uJhy34tv
>>116
>骨折した所が痛くてせめて一週間は休みが欲しいです。
>会社が言うように出社しなければならないんでしょうか?

お医者さんの指示に従ってください。
指の骨折程度ならば、内勤とかもあるでしょう。

>後会社で労災扱いにはしないと言っていたのですが、労災にならないとどうなるんでしょうか?

治療費と休業手当てが出ない。
118116です。:2008/10/02(木) 00:06:06 ID:/RUeVgzv
>>117さん
なるほど。
ありがとうございます。
事務系の仕事させてもらえると助かるのですが…。
119113 :2008/10/02(木) 06:48:25 ID:qq8oSgQE
ありがとうございます。
とにかく今日はなぜ内勤なのかも聞きたいので今から会社へ行ってきます。
夕方にでも労働組合に相談してみます。
12082:2008/10/02(木) 15:41:22 ID:QR7xtyqT
会社側が控訴してきました。
100万の和解を蹴ったら感情的になったようです。
相手の弁護士も呆れていました。被告と喧嘩別れしたらしく、今後は代理人はしませんのでと連絡がありました。
これで、地裁に移っての審理になると思うのですがこれで地裁の判決はいつごろになるのでしょうか?
法テラスを使って裁判に臨んでましたが、司法書士でなく弁護士に依頼しなおさないと地裁は戦えないでしょうか?
121無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 18:40:28 ID:Gdths6JX
>>120
地裁での法定代理人は質問者の危惧するとおり弁護士しか代理人としてできない。
また通常訴訟に移行したことは、相手が感情的になった以上に労働側にとっては
金銭や時間といった物理的に弱い相手に対して、敗訴覚悟で嫌がらせを行っている
と考えたほうがいい。

122無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 18:50:58 ID:XNfGtbY5
>>120
1回結審するから本人訴訟で大丈夫。
たぶん裁判所から和解勧告があるからあなたが出頭すればよろしい。
弁護士を選任するまでのことはない。
123無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 19:41:45 ID:MTtjF/IC
>>122
念のために相手から訴状が届いたら
現在相談している司法書士に相談したほうが良いのでは?
まかり間違って有能な弁護士とかが出てきたら
素人では逆転され可能性もあるのだから
124無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 20:36:08 ID:CbQ1hwW/
>>123
証拠がしっかりしている賃金未払い事件では、弁護士がどんなに優秀でも逆転は不可能でしょう。
125無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 21:23:36 ID:SSsePoyL
>>124
和解勧告が仮にでると百歩譲るとしても和解勧告が出るのに本人訴訟??
お前裁判の経験あるの?嘘ばかりみたいだけど。
126無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 21:54:58 ID:6m0DwtsU
流れを切ってしまい、すみません
【何についての質問】
 パートから、正社員化における差別?についての質問です。

【質問者の雇用形態】
 元パート 現在は別会社で正社員

【いつ・何処で】
 元勤務先の会社で6ヶ月前から

【何をされた】
  ハローワークで、パート求人を出している事業所です。
  私が親元で暮らしている事を理由にパートから正社員になれなかった。
  私の後で入ってきたパートの人は母子家庭である事を理由に
  パートで3日勤務後、正社員になった。

【何をしたい】
  労基に訴えたとして、
  元勤務先の会社に指導を入れてもらえる可能性があるか知りたい
  ハローワークと正社員化は無関係ですから可能性が低いとは考えていますが
  感情的にどうしても納得がいきません。
  宜しくお願いします。
127無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 22:12:40 ID:e4gmDmfT
>>126
何を根拠にパートが正社員になれると思ったの?
まずはそこから。
128無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 22:27:18 ID:adoMqawY
すいません。よろしくお願いいたします。明日常務にこの内容で
相談を持ちかけようと考えています。父親にも相談し色々な意味での
悔しさがあり、とても困っております。

【名前欄】入社したて営業

【何についての質問】 退社に関しての質問

【質問者の雇用形態】 正社員登用(契約期間の定め無し)試用期間中

【いつ・何処で】 昨日付けで入社(10/1)

【何をされた・何をした】
昨日、労働条件通知書をもらい給与に関してのこちらの予定との相違
ハローワーク求人票 基本給20万〜 |通知書記載額面 17万
【何をしたい】
契約条件の相違?による退社。条件すぐ他の就業を探したい為、即日を希望

【備考】内定承諾時には、給与に関して電話で受け口頭で残業代を含む
社規定で私の希望給与額でという話を受け承諾した。

ただ、額面に関しての確認を私自身が
その電話行わず承諾した。ただし、言い分としては求人票の記載の最低金額を
規定金額と想定していた為、不履行があるのではないかと言う言い分。
129無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 22:33:13 ID:MTtjF/IC
>>128
別に辞める分には自由だよ。
2日しか働いていないんだ、2日分の給料なんて捨ててしまえば
明日の朝、TEL一本で解決だ
130入社したて営業:2008/10/02(木) 22:38:32 ID:adoMqawY
>>129 レス有難うございます。
どうしたいかの部分で、法律的な私自身の会社からのデメリットなどが
どのように影響があるのかを伺いたかったのです。

やめる事に対して自由な事は承知しているのですが、契約書をまだ
交わしていない部分と、契約内容の相違でデメリットが回避できるのか
回避できないかが知りたく思っております。

131入社したて営業:2008/10/02(木) 22:39:31 ID:adoMqawY
追記で、自分のどうしたいかを書いてしまって申し訳ありません。
>>130で前文が書き込み足らずでした。
132無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 23:01:58 ID:e4gmDmfT
>>130
デメリットが何を想定しているか解らないけど、
普通に「求人票より給料安いので契約致しません」
と電話一本で済む話ではないかな?
お父さんともよく相談して決めてください。
133入社したて営業:2008/10/02(木) 23:07:43 ID:adoMqawY
>>132 レスありがとうございます。
デメリットですが、会社が就業に対して用意したものに対する損害等に
関してです。

一応、相手方とは明日直接お話をして誠意は見せようと思っております。

134無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 23:19:12 ID:e4gmDmfT
>>133
求人票を給料が下回ったんでしょ?
それは正当な契約をしない理由になります。

>デメリットですが、会社が就業に対して用意したものに対する損害等に

当然、相手が原因なのですから、相手がこれらを負担する事になります。
135入社したて営業:2008/10/02(木) 23:26:50 ID:adoMqawY
>>134 度々、ありがとうござます。
明日、出社し担当者に労働条件通知書(未サイン)を出して、
緩和な話で勧めてみます。一応求人票のコピーを持って
行きます。

ありがとうございます。
136無責任な名無しさん:2008/10/02(木) 23:30:39 ID:sz7Sw5jt
>>133
 求人票は単なる求人広告の役割にしか過ぎないとの裁判例。
 あまり意味ない。
137入社したて営業:2008/10/02(木) 23:43:47 ID:adoMqawY
>>136 レスありがとうございます。
今、検索をかけてみた所そのような判例もあるようです。。。。

多少のデメリットが生じる事を覚悟で交渉に臨んだほうが良さそうですね。
本当に胃が痛くなってきます。。。

レス下さった方ありがとうございます。
13882:2008/10/03(金) 04:48:43 ID:ETI9lUzJ
ご教授ありがとうございます。
法テラスに依頼する貧乏人なんで今回の控訴は正直きついです。
簡裁の審理でも司法委員から和解提示があり、私は応じると言ったのに会社側はは拒否。
判決でてからいまさら100万で和解してくれという会社側の態度がどうしても許せなくて・・・
皆さんの意見を参考に色々動いてみたいと思います。
またわからないことがあったら来ます。
139無責任な名無しさん:2008/10/03(金) 06:05:34 ID:8ZKvYx9u
>>137
「求人票や募集要項等に記載された賃金額面は広範な求人の誘引に過ぎなくて
個別労働契約に関する賃金額を約するものではない」というのが裁判所の見解。

今回の入職に関して質問者が個別の労働契約において、求人票を満たす額面で
の賃金支払いを約した契約書面若しくは事業者側の意思表示がない場合には
事業者側の責任は問うことは難しい。


127 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/10/02(木) 22:12:40 ID:e4gmDmfT
>>126
何を根拠にパートが正社員になれると思ったの?
まずはそこから。

132 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/10/02(木) 23:01:58 ID:e4gmDmfT
>>130
デメリットが何を想定しているか解らないけど、
普通に「求人票より給料安いので契約致しません」
と電話一本で済む話ではないかな?
お父さんともよく相談して決めてください。

134 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/10/02(木) 23:19:12 ID:e4gmDmfT
>>133
求人票を給料が下回ったんでしょ?
それは正当な契約をしない理由になります。

>デメリットですが、会社が就業に対して用意したものに対する損害等に

当然、相手が原因なのですから、相手がこれらを負担する事になります。
141無責任な名無しさん:2008/10/03(金) 19:05:09 ID:H9wI+vcm
>>137
というか、普通に退職届出せばいいじゃん
最長二週間で辞められるし
142無責任な名無しさん:2008/10/03(金) 19:36:42 ID:/zajr9re
>>135
話すなら
相談者「給与が求人と違いますが、どうしてですか?」
会社「○○な理由でそういうことになりました」
相談者「求人票の通り20万以上にしてもらいたい」
会社「無理です」
相談者「では、この話はなかったことで」
と席を立てばいいよ。
143無責任な名無しさん:2008/10/03(金) 19:39:29 ID:/zajr9re
>>141
退職届けなんか出したら、2日分の給与もらったとしても厚生年金保険料や健康保険料をまるまる1ヶ月引かれるから、マイナスになるぞ。
働いたのに、金払うなんてバカなことになるから、この場合、元々就職しなかったということで処理するのがいいよ。
144無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 02:55:14 ID:Din3WzzB
>>143
馬鹿か?
引かれるわけないだろ。
145無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 10:39:52 ID:IF/ifXAf
>>144
社会保険の処理を何も知らないの?
146無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 11:14:30 ID:Eqqfw6hf
届け出ていれば、同じ月に退職しても保険料は発生する。

用は届け出たかどうかです。
147無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 11:38:27 ID:UK8yRmf7
>>144
一日でも雇用し、雇用されたら、適用契約下なら労働保険料は発生するのが法定
だからたとえ2日であっても料率負担はさけられない。
148無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 17:25:58 ID:XakqdJWr
すみません。お願いします。
人間関係がつらくて今すぐやめたいのですが、
やめると言ってから二週間、必ず会社にいかなければなりませんか?
149無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 19:09:18 ID:VrGmgU/8
>>148
勘違いをしているようだが、退職予告期間は2週間前にすれば合法的に退職できるわけではない。
就業規則に予告期間が規定してあるならば、その就業規則規定を優先する判断があることも考慮
する必要がある。

 民法上の2週間前の規定がすべてに優先されるならば、各企業が就業規則に2週以上の規定を設ける筈がなく
現実問題として退職予告に関する裁判において企業側の不当に長い予告期間の定めを除いて2週以上の規定
を裁判所は認めている。

また法を離れて退職に伴う企業側への影響を考えるときには、引継ぎ等を行い円満に退職することも一般的には
必要とされる。

@退職に事業者の認可、許可は必要がないが退職規定の定めがあるときにはその定めに従う。

A@の定めがある事業所において、2週前の予告で事業者側が異を唱えない場合には問題がない。


150無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 19:21:18 ID:79HJorIw
>>148
別にすぐに辞めたっていいんだよ(法的にどうあれ、本人が出勤する意思が無い場合は、会社はどうすることもできないから)。
だけど、何日付で辞めるという連絡だけはしっかりやったほうがいい。

日給月給制(月給が決まっているが、欠勤遅刻早退等の場合は減額される制度)の給料と仮定して

相談者「今日限りで辞めます」
会社 1.「分かりました」 2.「それじゃ困る」
1.なら問題なし
2.なら、「では2週間後に退職します。そして明日以降は欠勤(有給休暇があるなら休暇)します」

とりあえず、これで法的には何も問題はないはず。

151無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 19:36:49 ID:OmBW4eTI
>>150
>>2.なら、「では2週間後に退職します。そして明日以降は欠勤(有給休暇があるなら休暇)します」

君は債務不履行がなにか理解して言っているのか?法的に何も問題がないのではなくて大問題。
152無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 19:49:00 ID:V5yi/QKL
>>150
その退職予告では日給制、月給製並びに年俸制においても、違法な退職にしかならない。
またいずれの場合にも提示された方法では、退職合意が形成されておらず、退職が成立しない。

さらには退職予告2週間以上の就業規則規定においての特約を認めるか否かは学説、裁判所
等において各々判断は分かれており、民法上の雇用契約解除が2週を経て有効に成立すると
する根拠はない。
153無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 20:09:01 ID:r3FY+oo5
一番問題なのは ID:79HJorIwだな。
いつもいつも電波飛ばしまくりでまともなこと書かない。
154無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 20:24:45 ID:NdS1R9qo
>150
>とりあえず、これで法的には何も問題はないはず。

「はず」ってw おまえは回答するな
どうしても回答したかったら名前欄に「社労士浪人」と入力するように
155無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 20:43:05 ID:MjLtwJdX
法的にどうあれ、本人が出勤する意思が無い場合は、会社はどうすることもできない。
これが現実のすべて。首にヒモつけて労働者を無理矢理働かせることはできないからね。

残業代を払わず、
労働者「払え」
会社「いやです」
となったら、裁判しかないのが現実なのと一緒。
156無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 21:43:33 ID:NPr7F1YO
>>155
会社は退職合意が形成されないままの一方的な退職ならびに欠勤に対して
懲戒処分を行えるから、退職金の不支給ならびに懲戒解雇を行う。

加えて雇用保険の失業給付において、そのような不法行為による一方的な
退職由来の解雇事由については、その給付を行わないのが通常。

また、一方的な退職による損害に対して損害賠償を行うことも出来る。

未払い賃金と労働契約の一方的解除と同一している時点であきらかにおかしい。
157無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 21:50:15 ID:3fk/oDhU
>>155
法的にどうであれ、君の頭が悪すぎる。

・・・・・・これが現実。
158名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 22:49:33 ID:ex3933/E
うちの会社では算定基礎を低くするため、4,5,6月の時間外を7,8,9月支払いにしています。
これは違法でしょうか。
また、会社に対してどういう対応が可能でしょうか。
159無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 23:33:51 ID:Cc9di3lP
   
160無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 23:50:39 ID:BxchW/qs
>>158
質問の趣旨がいま一つわからない。
算定基礎には通常時間外手当などは含まないこと
が多いが。
何のための算定基礎なのかを明記すること。

4月から6月の時間外手当を遅らせることについては
質問者の会社賃金規定を見なければすぐには回答
できない。(たぶん違法くさいが)
161無責任な名無しさん:2008/10/04(土) 23:59:44 ID:Eqqfw6hf
>>160
算定基礎は時間外も含めます。

残業代を本来の期日に支払わないのは
会社の規定以前に
労基法24条第2項違反。
162無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 00:27:03 ID:WonhWv54
会社でバイトなんだけど、店舗がつぶれるから違う店に来るなら続けていいし、
続けないんなら自主退職でって言われたんだけど、これはいいの?会社都合にならんのかな?
わかる人知りたいので、お願いします。
163無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 00:48:35 ID:VwjEXF7r
質問です。
会社に10人以上人がいたときに定めた就業規則があります。
今、社員は4人、社長を含めて5人です。
・就業時間が7時間労働から8時間労働に変更
・各種手当が廃止または特別手当という名の元に金額が一定でなくなる
・就業規則にある特別休暇(誕生日休暇)は認めず有給をとるようにと言われた
ということが起こりました。

もう辞めようと思っているのですが、
1、就業規則上の労働時間でない1時間分を残業として争う余地はありますか?
(賃金割り増しのある残業ではないという認識はあります)
2、手当てを過去にさかのぼって支払ってもらうことはできますか?
また、従業員によっては就業規則にある手当てより多くもらっている者がいる
のですが、差額分は返すことになるのでしょうか?
3、ただの有給消化になってしまった特別休暇を認めさせて、有給の日数を1日分
増やすことはできますか?

就業規則の記載は以前のものから特に変更されてません。もちろん届出もしていません。
164無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 08:35:59 ID:f8lv735C
宜しくお願いします

来月の25日に退職をすることとなりました
退職するにあたり有給は消化します

ここで、わからないことがあります
うちの会社は月に8日休みを取るシフト制をとっていますが、
私は有給+8日休みを取っていいのでしょうか
ちなみに、1〜15日までが実際の勤務で、
16日〜25までが有給、以降退職となります。
165無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 09:32:53 ID:8iyTqqLw
>>164
1〜15日は、シフトに従い勤務
16〜25は、有給になる
166無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 09:49:39 ID:l+tMPsfp
>>162
提示された新しい勤務先が自宅から激しく遠かったり、勤務するに当たって面接があって落とされたりしたら
それを理由として会社都合にできるけれども、そうでない場合は自分から蹴ったものとされるので不可
167無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 10:01:37 ID:w+QH/2bo
>>164
 月の出勤シフトの決定権が誰にあるか不明ですが、あなたに最終決定権がないのならば、
 自分の判断で8日の所定休日を勝手に前半に持ってきて実際の勤務日数を減らすことは無理でしょうね。
>>163
 古い就業規則と実際の運用と異なるとの認識が労働者にあって、以前と異なる労働条件に基づき反論もせずに勤務してきた(手当問題等)ならば
 黙示の同意があったとみなされ、契約が有効に変更されたこととなる可能性が高い。
 なお、古〜い就業規則の有効性は通常では「周知」によるものであるが裁判で争ってみなければこんな場所では判断はできない。
 他の質問も同様。
>>162
 経営の継承態様の情報がなければ回答しようがない。
 包括的譲渡ならば自己都合となるし、そうでなければ・・
>>158
160さんは”割増賃金”の算定基礎、161さんは”狭義の社会保険”の算定基礎を回答。(どちらも間違いではない)
 158さんは社保の質問だろうと推測されるので161さんの回答が正解となるでしょう。
 是正を求めたいならば、社会保険事務所へ相談のこと。

168無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 10:05:03 ID:w+QH/2bo
>>162
 すいません。よく読んでいなかったです。
 同じ経営者のほかの店ならば166さんのおっしゃる通りです。
 
169名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 11:27:19 ID:fcjEkaZ/
>>160
判りにくくてすみません。

会社からのアナウンスは健康保険料低減のためとの事なのですが
算定が低い場合、将来の厚生年金受給額も低くなると思うのですが
トータルで考えた場合、多くの社員が損をしているのではないかと思い
質問しました。

違法な場合どういう対応があるのでしょうか。


170無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 11:35:19 ID:Ba5OyhdQ
ここでいいのかわかりませんが教えてください。
うちの社員が通勤途中に怪我をしました。

労災手続きを進めようとしたとこ、上司から「保険料率が跳ね上がるから止めておこう」
みたいな話をされました。

許される行為ではないと思うのですが、どのような対処をするのが適切でしょうか。
171無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 11:46:50 ID:nGG/yvLc
>>170
ここで書いた内容をそのまま監督署へ。
但し、通勤災害とあるのでこの被災自体が
通勤災害として認められるのかどうかは記述が
ないのでわからない。
172無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 12:04:26 ID:XI4tX79w
通勤災害が発生したからといって、労災保険料率があがることはないと思うけど
173無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 12:04:38 ID:AQK2UIor
>>170
>「保険料率が跳ね上がるから止めておこう」
こういう誤解をしている担当者が多いよな。

収支率が一定の範囲を超えると保険料が変るのは、業務災害の場合だけ。
通勤災害は、関係ない。

それに労災補償申請をするかしないか会社が勝手に決めるものでもないし、労災認定するのは1次的には監督署であって、会社ではない。
174無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 12:12:53 ID:AQK2UIor
>>170
追加
>どのような対処をするのが適切でしょうか。
そりゃ、通勤災害として労災申請するのが適切に決まってる。
175163:2008/10/05(日) 13:02:06 ID:VwjEXF7r
>>167
ご回答ありがとうございます。
やっぱむりぽですか。じゃあ、通常の残業代請求のみにしておきます。
176無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 19:03:14 ID:YjYQNRBz
以前パートで、退職する月の勤務時間を記載した用紙を処分されてしまい
賃金が支払われなかった事がありました

これから働く新しいパート先でもタイムカードではなく、用紙に勤務時間を記載して
給料が支払われるシステムなんですが
この場合、働いた時間や日にちを自分でメモなどに記載して残しておくのは
証拠となるんでしょうか?
177無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 19:17:24 ID:JnZhWCXc
>>176
出来ればコピーが良いですね。
178無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 19:20:51 ID:rf3EXz8h
携帯のカメラで撮れ
179無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 20:02:52 ID:W5Sh5ppO
>>177>>178
>>176です
コピーやカメラの方がいいんですね
会社にコピーの許可が出るか、聞いてみたいと思います
だめだったらカメラで撮りたいと思います
ありがとうこざいました
180無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 20:03:47 ID:JnZhWCXc
>>179
そういうのは黙って取る物だよ。
181無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 21:53:39 ID:SWqIeo+L
質問の仕方ひとつ分からない奴は、こんなところで質問しても解決につながらないぞ

まともに質問が出来ないから、回答の仕様が無い
又は大半を想像で回答するから的確な回答にはならない

仮に想像があたって的確な回答が得られたとしても、
質問が出来ない人間の多くは理解力が乏しいので、結果的に自力で解決には至らない
悪いことは言わない、質問の仕方が分からない奴は、弁護士に相談しろ
回答するやつも、想像で答えずに、どこに相談すれば言いか教えて終わりにしろ
182入社したて営業:2008/10/05(日) 21:54:01 ID:q2H8z63L
>>138->>156の方々ありがとうございます。

先日、人事と相談した結果給与の変更は難しいとの事でした。

家族とも話したのですが、家の財政事情が良くない為、暫くは働き
様子を見るように考え直しました。

多分、早くに退職するとは思いますがどうにか頑張ってみます。

ありがとうございました。
183無責任な名無しさん:2008/10/05(日) 23:02:19 ID:nGG/yvLc
>>181
またお前か?いい加減にしろよカス
184無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 11:19:36 ID:YdxkLFrP
>>181
お前みたいなアホに質問する奴なんかいないから無問題w
185無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 14:36:23 ID:N1nQzZh+
すいません、2年前に4日間パートで働いて
嫌になったので、辞めました。
そしたら、その分の給料をいただけませんでした。
電話で退職の話をしたとき、給料は出せないと言われ
私も強気には言えなかったのですが
やはりもらえないでしょうか?
ちなみに、某大学です。
アドバイス頂ければ幸いです。
186無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 15:44:41 ID:lkXoumPp
>>185
そもそも未払い賃金の請求権は2年が時効。
なお、無断で仕事を放り出したのなら給料を取れないこともあり得るし、
労使どちらかにそこで雇用契約を結んでいたという証拠が残ってないと取り立ては難しい
187無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 19:25:50 ID:zQch4tnm
>>183
>>184
珍しく社労士浪人と見えない敵の意見が一致してるww
188無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 20:59:57 ID:iP0DyfMv
【雇用形態】
アルバイト(週休2日)
【公休日】
土・日・祝日

今年の3月に社長から私個人の公休日を金・日・祝日に変えてくれないかとお願いされ私は了承しました

しかし今月から家の事情で土曜日がアルバイトに出れなくなり社長に公休日を土・日・祝日に戻して下さいとお願いした所「土曜日は忙しいし、戻してと言われても金・日・祝日の公休日は会社として指示だから。なんとか今まで通りで」と言われました

2度の話し合いも平行線のままです。この場合やはり公休日は金・日・祝日のまま勤務しなければならないのでしょうか?
189無責任な名無しさん:2008/10/06(月) 21:07:13 ID:dAVU5TQy
>>188
あなたが了承をしていますからね。
あなたの都合で休日を変更は難しいです。
他に職を探したほうが良いでしょう。
190無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 00:05:10 ID:cQg14rK1
質問です。
会社を退職したいと思い、10/1に退職の意思を上司に伝えました。
退職希望日:10/14
雇用形態:正社員
上司からは就業規則では1ヶ月以上前に言わないと駄目だと言われました。
この場合、色々調べてみたら、どんな状況でも2週間前に退職の意思を伝えていれば
使用者がそれを受理した・しないに関わらず、2週間後には雇用契約は解約されると
見ましたが、それで間違い無いでしょうか。
ちなみに、10/15からは新たな職場の入社予定日になっているので、10/14に退職
できないと非常に困ります。
191無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 00:08:44 ID:V+CrRyX2
>>190
そこまで決まっているならば法律無視してでも
そうするしかないだろう。
法律では最低14日前に退職意思表示をすることになってはいます。
192無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 00:30:52 ID:mTp+00g/
>>186
返信ありがとうございました。
泣く泣く諦めます。
193無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 06:37:36 ID:HCeg+fo6
>>190
 退職の意思を伝達した「翌日」から14日であるから、どちらにせよ足りない。
194188です:2008/10/07(火) 07:59:44 ID:ydJd23rH
>>189

遅くなってすみません。


お答えいただきありがとうございました。
195無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 12:51:13 ID:WS+Bdl/V
>>193
確かにw

>>190
1、転職先に入社日の繰り延べを申し出る
2、今回の転職をあきらめる
普通さ、在職中の転職なら1ヶ月くらいは待ってくれるよ。聞いてみたら?
196無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 15:04:21 ID:Put9+WgY
次の人決まったら辞めますとは言ってたんですが、いきなり次の人決まったので明日で辞めてもらうと言われたのですが…これは仕方ないですか?急すぎでちょっと困ったのですが。
197無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 15:08:02 ID:b++v0Zsb
マルチですみませんが、詳しい方お願いします。

日雇い派遣の場合変形労働制は適用されるのでしょうか?
仕事内容はスポーツイベントでの案内業務です。
期間は4日間のみ。

1日12時間以上働いていたにもかかわらず、派遣会社に問い合わせたところ、
変形労働制を採用しているから残業手当、深夜手当は一切無いとの説明でした。
198無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 15:57:21 ID:0NShDUzF
【何についての質問】
指定日有給について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
勤務先の会社で退職が11月15日に決定しています

【何をされた・何をした】
勤務先の会社で退職が11月15日に決定しています。
自分の会社は11月12月が繁忙期ということで、その時期の会社の都合に合わせて指定日有給(主に祝日と暇そうな土曜日)が設定されています。
退職日(11月15日)以降の指定日有給分をそれまでに取得したいのですが、
会社に申請したところ駄目だと言われました。

【何をしたい】
指定日有給を前倒しで消化したい
199無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 15:59:37 ID:V+CrRyX2
>>196
その程度ならば誤差の範囲じゃないかな?
逆に引き止められても辛いだろう。

>>198
指定有給日は労使間の合意があるだろう。
無理でしょうね。
200無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 16:58:07 ID:2OOoci7I
うちのパート先は、半年契約になっています。雇用保険等の都合で
半年の契約になっているだけで、「半年で契約を見直す」というので
はなく、単なる形です。だから、ただ勤務時間と時給の確認等だけで
あとははんこを押して終わりです。
今月末に契約が切れ、更新があるですが、仕事をやめたいと思って
います。更新せずに退職することはできるのでしょうか?
前回の更新時にもらった雇用契約書には、退職する時には1ヶ月前に
申請するように、と書かれてます。契約期間中なら1ヶ月前に届け出ると
いうことだと思うので、今回は契約が切れるのと同時に辞めるのです
からこれは当てはまらないのでしょうか?

また、有給が13日残っているのですが、10月19日から31日で使い切って
しまうということは法的には大丈夫なのでしょうか?
常識的にはまずいと思いますし、するつもりはありませんが、参考まで
に教えてください。

お願いいたします。
201無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 17:24:20 ID:V+CrRyX2
>>200
>います。更新せずに退職することはできるのでしょうか?

当然可能です。

>また、有給が13日残っているのですが、10月19日から31日で使い切って
>しまうということは法的には大丈夫なのでしょうか?

可能です。
202200:2008/10/07(火) 17:49:42 ID:2OOoci7I
>>201
やっと辞められると思うと気が楽になりました。
どうもありがとうございました。
203無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 18:15:50 ID:Put9+WgY
>>199
ありがとうございます。そうですね。辞められないよりはよっぽどいいです。
テンプレ読んでなかったですごめんなさい。
204無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 19:03:44 ID:oQJPO2S1
>>195
アホか。これから勤める会社より辞める会社を優先してどうする?
205198:2008/10/07(火) 21:57:27 ID:eTJL2suc
>>199
ありがとうございます。
う〜ん、合意があっても辞めるから消費できないのは
おかしいと思ったんですが・・・
206無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 22:46:30 ID:2yI2GwAp
他社に人材派遣する時って法的に届け出必要?
許可が必要?
必要な場合届けででいない会社はどこへ言えばいい?
207無責任な名無しさん:2008/10/07(火) 23:01:54 ID:NohCKAS9
>>206
「人材派遣 資格」でググれば答えは出る。
208無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 02:56:14 ID:NQJ+w25m
雇用形態が派遣だったのですが
派遣先から明日からこなくていいといわれた場合
労働基準法に則り解雇予告手当は請求できるのでしょうか?
できるとすれば請求は派遣先なのでしょうか
派遣元なのでしょうか?
209無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 07:04:50 ID:gJm7pt8k
>>208
 派遣先にあなたを解雇する権限はない。
 よって、本件は解雇ではないので労働基準法に基づく解雇予告手当の支払い義務は、派遣元・先にもない。
210無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 10:13:07 ID:XU3xjLEg
>>208
派遣元と相談してください。
あなたは身分的に未だ派遣元の社員です。
211無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 10:19:34 ID:Cbbs0UbA
>>206
登録型派遣を行うのであれば、厚生労働大臣の許可
自社の社員を派遣するのであれば、届出

どちらも、都道府県労働局 職業安定課(場所によっては、需給調整室)
で事務を扱っています。
登録型派遣の許可は、財産的な要件や事務所の広さや配置などの要件が
あります。
その他、いろいろな要件がありますので、急ぐのであれば専門家に
依頼した方がいいと思います
212無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 16:02:55 ID:/zYpP7Sx
211 ありがとうございます
213無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 19:09:41 ID:gxDqg28w
>>208
あなたと派遣先とは雇用契約がないんだから、もし、人材が不要ということなら、派遣先が派遣元に連絡することであって、派遣労働者に直接いう事ではない。

まぁ、現実には
派遣元に連絡して「派遣先から、もう来なくていいと言われたが、どうなっているか派遣先と打ち合わせしてください。そして私はどう動けばいいのか指示ください」でいいのでは?
21466:2008/10/08(水) 19:20:19 ID:uXz6ErSU
>>69
ありがとうございます。
労災、傷病手当の同時進行で手続き中です。
病院を三つかかり、そのうちの一つの病院が発病または負傷年月日の日にちを間違えて記入してきました。
さらに労務不能と認めた期間最終診察日までしか認めてくれません。
会社からは最終診察日から一週間後の日にちで訂正をしてもらうようにいわれています。
担当医から断られています。
この場合、傷病手当の書類を提出しても受理されませんか?
どうしたらいいですか?
アドバイスお願いします。
215無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 19:31:48 ID:XU3xjLEg
>>214
話が見えきらないけど、
医者が間違っているならば、
なんとかして書き直してもらいなさい。
216無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 19:43:27 ID:gxDqg28w
>>214
負傷した日が違うなら、訂正を求める。
労務不能期間については、医師が労務不能と認めた期間であるから、診察していない期間を証明することは医師としてもできないのでは?
患者の要望どおりの労務不能期間にしてくれというのはおかしい。

>この場合、傷病手当の書類を提出しても受理されませんか?
申請は受け付けてくけると思うが。ただ、負傷日が違うとなると問い合わせが来ると思うので、この部分は訂正してもらうとよい。
給付金については、医師が労務不能と認めた日まで支払われるだけです。
217無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 19:56:36 ID:Ebh7GVnQ
>>214
>病院を三つかかり、そのうちの一つの病院が発病または負傷年月日日にちを間違えて記入してきました。

何番目に診察を受けた病院の事?
初診の病院じゃないなら、そこは聞き取りした事を書いてるだけだから、初診の病院の診断書が正しく記載されていったらそれでいいよ。


さらに労務不能と認めた期間最終診察日までしか認めてくれません。

診察した日の事しか診断書に書けないと言う医者の話なら、それは正しい。


てか、傷病手当と労災を同時進行って、双方にその話をしてる?
給付調整があるから、両方貰うなんて出来ないけれど。
218無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 21:56:25 ID:yagIiqJp
質問です。

今年の五月いっぱいで前の会社を辞めました。
約一年半くらい働いていました。

で、2週間ほど前にその会社から電話があり、五月分の社会保険が払えてなかったから返すと言われました。
なんでも、5月31日で辞めたことにしたために五月分の社会保険が払えなかったそうです。
6月1日に辞めたって事にすれば払えたらしいんですけど、それを知らなかったそうです。

一年半ほど払い続けていたのに、本当にそんなことで払えないもんなんでしょうか?
辞めるとわかった途端、払わなかったんじゃないかと思うんですが。

わかる方教えてください。
お願いします。
219無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 22:09:40 ID:FvbWTdXx
社会保険てかでググレば分かると思うが辞めた月の保険料は払う必要なしだ
220無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 23:47:42 ID:1mCPgEgy
>>218
返金してくれるってこと?

よくわからんが、社会保険料は、原則退職日の翌日の属する月分は
発生しない。
5月31日で退職すれば、5月分は発生する。
5月30日で退職すれば、4月分まで。
221無責任な名無しさん:2008/10/08(水) 23:48:33 ID:1mCPgEgy
よくわからんが、
というのは、質問内容がよくわからんが
という意味です。

回答はばっちりです。
222無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 01:19:22 ID:NW0nWSkV
初めて書き込みさせて頂きます。
こちらで、相談したい事がありましてきました

私は今、会社から(社長から)クビを切られそうになっています。

特別な事をした(会社の内部情報を漏らしたり、会社のお金を使い込んだり)事は、一切ありません。

ただ、社長の(組織)指示に従った業務を怠った。

会社の売上を上げるためにしてきた事が、うまく行かず下げてしまった。

業界全体の売上は、前年比70%程度です

まだ入社して1年半です。確かに、社長の信頼を裏切ったのは、事実です。

が、毎週「今日で辞めろ」と言われて困ってます。

解雇された場合私は、会社から正当な解雇処分なのでしょうか?

それとも不当な解雇なのでしょうか?

社長は、辞めさせて下さいと言わせるため、大幅な減俸処分をして来ました。

いずれにせよ転職するつもりですが、知識としてしっておきたいです。

宜しくお願い致します。
223無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 07:48:57 ID:st6onlZC
>>222
無駄な改行ウゼーヨ

「今日でやめろと言うなら、書面でよこせ」
「書面で解雇通告書を出すなら、受け取り次第やめるが?」
といってやれ
224無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 09:33:46 ID:TjnrqAce
会社都合退職なのに自己都合退職扱いの離職票を交付された場合の対応策について相談にのって下さいませ。
労働基準法22条を主張しても、補正条項は無い為、会社は自己都合から会社都合扱いの補正に応じてくれません。
失業保険の給付を受けるにあたり極めて重要なファクターだけに、私としてはなんとしても会社都合にもっていきたい所存です。
職安は離職票のみで自己都合か会社都合か判断するのでしょうか?
又、なにか対応策はあるでしょうか?
ちなみに退職事由は解雇ではなく、減給を不服とした退職です(思うに、全体の85%未満の減給なので会社都合になると解した)。
よろしくお願い致します。
225無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 09:48:21 ID:5UBf6q3+
勤務先の全スタッフの前で上司に『この会社が合わなかったら他行くべきだし会社でも起こしたら』
と解雇通達されました。
その後、事務所に呼ばれ、1対1で『辞めてもらいたいから辞表を書け』と言われました。
私には非はなく、社員の要望を代表して文面に書いただけです。
それを原因に言ってきています。
いま、解雇理由の内容証明をくださいと言ってますが、会社側が解雇取り消した場合
全スタッフの前で私への恫喝・解雇通達など怒りや恥ずかしい目にあわせた苦痛を理由に
名誉毀損の損害請求は可能ですか?
アドバイスお願いします。
226無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 11:08:53 ID:4ExoNDr9
>>224
解雇と失業保険の会社都合とできる自己都合退職がごっちゃになってません?
あなたが辞めると言って辞めるのですから会社は特におかしい対応をしていないと
思いますが。

離職票については、離職票2にサインをするときに4−(1)−@、”労働条件に係る
重大な問題があったと労働者が判断した為”に丸をして、具体的理由に”賃金低下”と
書けばよいのでは?

実際にどう判断されるかは職安で聞かないとわかりません。
”賃金が、一定程度以上低下した(または低下することとなった)ため離職した者”
のところには”低下の事実が予見困難なものであった場合にかぎる”ということも
書いてあるのであなたの状況が予見困難だったかによるのではないでしょうか?
227225:2008/10/09(木) 15:46:31 ID:5UBf6q3+
>>225お願いします。
228無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 15:54:46 ID:tPmzmgrw
>>255
『この会社が合わなかったら他行くべきだし会社でも起こしたら』

この程度で名誉毀損が成立するわけないだろw
229無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 17:04:40 ID:/sF7K5ey
>>225
内容証明ではなく、解雇理由書の類ではないですか?
それから会社が解雇を撤回する、しないに関わらず前スタッフの前で
行った恫喝他一連の精神的苦痛に関しては請求するべきで、解雇を撤回したら
というのは、的確ではないと思われます。またその請求の可否についてはその
詳細、程度によりますから、記述された文面からでは正確な判断は出来にくいと思いまし
このような掲示板で回答するには困難であると思われます。

なかでも名誉毀損の問題や損害請求の前に必要なことは、勤続するしないに関わらず
解雇撤回を求めるのがセオリーですし、ご質問の内容から解雇については撤回は比較的
容易であると推測されますから、解雇撤回を求める過程で一連の精神的苦痛に関して
のその後の行動を探るべきです。

最後に今回の解雇以降の請求については、弁護士への委任が必要になります。
費用対効果を考えると微妙ですが解雇撤回も同時に弁護士へ委任するのがよいでしょう。



230無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 18:58:37 ID:xRwlArjd
>>225
社員としての地位保全の仮処分を申し立て、解雇無効の裁判を地方裁判所におこす
弁護士は日本労働弁護団がお勧め。弁護費用の支払いは法テラスの融資制度を利用する。
辞表は自分が辞めたいときに書くものであり、相手からの要求で書くものじゃありません。
相手が辞めさせたいと思えば、解雇通知出せばいい(解雇理由は明記してもらいましょう)
231無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 19:16:12 ID:hL7v8EmD
>『この会社が合わなかったら他行くべきだし会社でも起こしたら』

解雇通達には読めないんですが。
退職勧奨を解雇通達と思っただけじゃないんですかね?
だから、会社としては解雇に関する証明書を出すつもりは無い、と。
232無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 21:25:57 ID:PxyY3L4z
表面上は退職勧奨でも、現実には退職を迫っている事実に加えて辞表を書くように強要している
事実経過をみるときに、少なくとも単なる退職勧奨ではなく、解雇事由がないことを知りえている
ために自己都合退職を装うとしている所為が垣間見える。

ただこういったケースでは会社との失われた信頼関係を再構築するのは難しく、労働側に何ら責任
がなくとも退職はやむを得ない。
233無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 23:09:27 ID:lCoVTWYc
>>231
>解雇通達には読めないんですが。
解雇「通達」ねぇ。


質問者が用語知らないのは仕方がないことだけど、
回答者が知らないのは、実に白けるねぇ。

たとえ回答内容が正しかったとしても
234無責任な名無しさん:2008/10/09(木) 23:12:15 ID:GESW63/G
>>233
回答内容もいつものように妄想だけの根拠なしのいつもの奴だよw
235無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 07:58:34 ID:UuZeycoM
9月1日より新しい職場に正社員として就職したのですが、22日日働いただけで、「経営状態が悪化して苦しいので、今日(9月23日)で辞めてくれ」と言われました。
この場合、解雇予告手当て30日分以外に、損害賠償を請求できるのでしょうか?
わざわざ冬のボーナス前に、前の職場を無理に辞めてまで就職したのに、悔しくてたまりません。
236無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 14:36:01 ID:eVKrCNj5
>>235
ここで聞くより、労働基準局とか弁護士に相談したら?
今、法テラスみたいのがあって
割と良心的な値段で、相談できると思います。
235さんの場合は、正社員なのですから
きちんとされたほうがいいと思いした。
237無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 14:49:24 ID:4imWjiNZ
>>235
無理に辞めたのはなぜ?
ヘッドハンティングでもされたのか?
238無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 15:40:01 ID:4v7Ndm4F
時給1000円ということでバイトを募集していたのに
いざ働いてみると時給900円でした。
研修期間というわけではないし、雇用契約書もありません。
これは違法ではありませんか?
239無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 17:27:48 ID:eVKrCNj5
違法じゃないの?
つーか、契約書がないじてんでダメでしょ。
通報しちゃいなよ。
240無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 18:32:09 ID:O/5qM8xT
>>238
1000円が広告上に記載されていた金額であるなら特に違法とは言えない。
あなたに口頭で1000円と言ったなら言った証拠が必要。
900円という条件をのむか1000円にすべく交渉するかバイトを辞めるか。
241無責任な名無しさん:2008/10/10(金) 19:45:23 ID:ff8UkI7p
>>239
お前には誰も聞いてないんだよ。
242無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 00:55:51 ID:Jkp441vQ
10/7 派遣労働者の使いすての実態をただす 志位委員長の衆院質問
http://jp.youtube.com/watch?v=cDCB_efZSDY
http://www.nicovideo.jp/watch/so4858169
243無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 00:59:09 ID:sG5lG6si
質問させてください。
今月の20日締めで今の会社を退職します。
建材のルートセールスしていました。
本日、会社所定の退職届けを記入して提出すると、総務課長よりもう1枚書類を
渡されました。内容をみると「辞職後半年はこちらからの連絡に対応すること」
の内容でした。要は何か顧客からの問い合わせやトラブルがあれば携帯に電話するから
対応してくれとのことです。
私が「こんな書類に署名捺印できません」と言うと、「これを提出しないと退職金でないよ」
と言われました。逆に「仮に署名捺印して、電話に出なかったらどうするんですか?」と聞くと
「会社に損害がでれば君に請求するだけだ。」とも言われました。
このような事はまかり通るのでしょうか。
244無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 05:49:13 ID:yww9Z5LV
>>243

 一般常識として退職して後も前職によるなんらかの残務に対する
連絡等があるのは特別なことでもなんでもなく、むしろ退職後に
在職中の業務に関する問い合わせに対応しない合理的な理由を聞きたい。
ましてや退職金が支給される程度の在職年限があったのなら法を超えて
道義的にも対応することが社会人としての教養でもある。

 退職の成立や退職金支給規定に当該書類の提出の条項がある場合や
慣行となっていた場合には退職金不支給が認められることも。

 また書類の提出、不提出に限らず退職後も在職中の不法行為ほか会社に
対して損害を与えるような行為が見られればそれらは損害賠償の対象と
なるのであるから、提出を拒む理由がわからない。

 最後にこのようなケースにおいて万一退職金不支給となった場合には
監督署等の介入できる案件ではないから、退職金の支給を求めて
訴えを起こす必要がある。

245214:2008/10/11(土) 07:37:04 ID:bIPREg94
>>216
>>217
ありがとうございます。傷病と労災の同時に進めて
退職してから、約2ヶ月経ちましたが
やっと今月9日に書類がそろい、出すものを出せました。
後は結果待ちです。
9日に傷病の訂正印を貰って怪我をした右手の手術を勧められました。
手術した場合労災になりますか?
246無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 07:51:08 ID:W5SBJvyw
>>245
最終的にはすべて監督署の判断。労災であることの法定要件を満たし
手続き的に問題がないなら認められる。逆に現実に労災であっても
その手続きに瑕疵があるならば認定されないこともある。
根本的に労災認定の可否を2chなんかで質問するのが間違い。
247無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 08:22:25 ID:1n2bZz1T
今年の5月に勤務先の上司から
フォークリフトの免許取得
講習の申請を出しておいたから行ってこい
と、言われまして
8月に免許を取得しました。
費用が35万円で、会社が全額負担しました。
それから今月に入り一身上の都合退職の旨を上司に伝えたところ
免許取得してすぐ退職とはいただけない!
給料から天引き!全額負担してもらうからな!

うちの会社ではそういう風に決まっている。
と、言われました。

私は、そんな取り決めの説明など一切受けておらず、受講申請自体も会社の上司が一方的に決めたものです。

申請書自体、書いたこともありませんし、見たこともありません。

会社の命令で取りに行ったのに全額負担は納得行きません。

この場合、私は全額負担しなくてはなりませんか?


反論の余地があるとすればどのように反論すればいいですか?
248無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 09:04:37 ID:Ozcmtwti
>>243
退職後は、労働義務はなく、問い合わせに応じる義務はない。
まぁ、新しい職場の仕事に影響がない程度の問い合わせにちょこっと応じる程度はしてもいいかな程度。

それ以上は、何か損害が生じても会社の管理体制の問題であり、会社の責任。

書類は書いてもいいと思うが、やり取りを録音しておいて、退職金を出さないと言われて強要されてしかたなく署名したことにする。
もし、退職後に問い合わせの電話が掛かってきても、仕事中(新しい職場で)なのでそんな時間はないと断ればいい。
(「損害賠償請求すると言いだしたら、こちらも「新しい職場での業務を妨害しているので、その件についてこちらも請求させていただきます」と反論すればいい)

退職後に携帯電話の番号変えて、連絡自体を取れないようにするのもいいかも(書類は「連絡に対応すること」になっているから、連絡来ないものに対して対応する義務もないという理屈)

電話に出なくても、まず損害賠償されることはない(損害額の根拠があいまい)。そして万が一損害賠償請求されても無視すればいい。
裁判になることはまずない(裁判費用の方が高額だから)。万が一裁判になっても、まず負けない。
249無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 09:14:18 ID:Ozcmtwti
>>247
免許取得費用を天引きする法的根拠を説明させる。

就業規則等に、免許取得直後に退職した場合の本人への費用負担が書かれていても
賠償予定契約は法律で禁止されているから無効。

また、給与から天引きは、本人の同意が無い限りできない。

今回の場合、事前に何も説明がなく、会社の費用で免許取得したんだから、当然に金を返す必要もない。
250無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 09:17:49 ID:Ozcmtwti
>>245
手術の有無は関係ない。
監督署が災害発生状況などを吟味して、労災認定基準に当てはまれば労災になる。
251無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 13:38:46 ID:yww9Z5LV
>>249
免許取得費用の返還は賠償予定にはあたらない。
各種講習、研修免許取得費用に当たっては取得後
相当の年限を定めて、未満の退職になった場合の
返還規定は法的に有効であり、費用を弁済する必要がある。

業務の遂行にあたり、当該免許の取得が必須である場合、また
職場の慣行、慣習として本人の同意を求めることが常態
でなかった場合には、意思確認の適法性を求められない
判断もある。あくまでも職場の実態で判断される。

免許費用を天引きする法的根拠は天引きの任意性が問題であり
返還規定の定めが実行規定として存在しなおかつ職場の事実たる
慣習として行われていた場合には弁済の義務を法的に負う。

労働者本人に帰着する研修、免許取得にかかわる諸費用について
一定年限における早期退職に対しての費用返還規定は
賠償予定にはあたらない。

賠償予定禁止の適用にはおのおのの懲罰的な意味合いにおいて
おのおのの予定額を設定することであって、当該免許取得費用は
会社において決定する額ではない。またその免許取得の効果が
本人に交付され一体不可分のものなり、会社への帰属性が一切
認めらないために賠償予定の禁止には当然該当しない。
252無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 17:46:37 ID:eq9631bL
>>247
免許取得ほかの費用についての多くの会社が定めている規定は
取得費用については一旦会社が立替払いをして、後に従業員が
費用を弁済するが、一定年限を勤続することで費用の弁済が免除
される約定になっていることが多い。以上のようなケースでは違法性は
なく、労働者は退職時にその費用の弁済を行う必要がある。

法16条が禁ずる賠償契約ではなく、債務契約であるために法16条にはなんら
抵触しない。

また当該労働者は、免許取得の指示があった時点で異議を唱えていいない
ことや、入職時点で当該業務に就くのにフォーリフト免許の資格が必要で
あったことは認識できていたと推測される。また5月に上司が指示した
時点では取得後わずか一月で退職するなど予見できるわけもなく
退職が予見できているならば、免許取得などの指示をするわけもない。

さらには上司の発言に弁済規定の存在を示す言質も見えることから

@当該事業所の業務内容→この内容によっては免許取得の個別同意ないし承諾の必要性は必要ない。

A質問者の就業部署   →フォークリフトの免許取得の指示があった時点では少なくともその必要性を理解していた。

B弁済規定の有無     →本規定がなければ弁済しなくてもよい場合もある。

近年の類似する案件に関する裁判所の判断は労働側敗訴が多く出されており注意が必要。
253 ◆nqPQn4keKo :2008/10/11(土) 18:39:52 ID:nOJi3s+T
【何についての質問】 給与保証について

【質問者の雇用形態】 正社員

【いつ・何処で】 下記参照

【何をされた・何をした】
今年8月に入社、同月末に一方的な賃金引下通達、9月会社破産(1ヵ月後の解雇予告付)
残務処理開始、9月分給与未払い、10月に入り昨日、突然即日解雇。この間、支払われた給与総額0円。

【何をしたい】
@8月に雇用契約をして入社した1週間後に本人の同意を得ないままの給与引下の通達。
この件についての違法性。また当初の契約内容の主張が可能かどうか。
A8月分の日割給与と9月分給与は9月末に支払われる予定ですが支払いできず倒産。
破産前の未払給与については労働債権として財団債権に充当されるのは納得だが
破産日以降の給与についての扱いは上記給与の扱いと同じか否か?
B本日から月末までの解雇予告手当はどうなるのか?

「何をしたい」かというより自身の置かれている状況が把握できません。
今後の手続き上、どうすれば損を最小限に食い止められるのかご教授ください。
254無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 20:23:00 ID:hpOTUKZ1
【名前欄】
ガードマン

【何についての質問】解雇予告手当て


【質問者の雇用形態】契約社員

【いつ・何処で】
勤務先の会社で1ヶ月前に

【何をされた・何をした】
職務怠慢を理由に「明日から来るな。クビだ」と部長に言われました。そして次の日に健康保険証と制服他、仕事で必要な物全部を返せと言われ、1週間後に返しに行きました。
そして離職票をもらいに会社に電話したら、退職届を出してくれと言われましたが、それじゃ自己理由の退職になると思い、会社都合でなければ嫌ですと突っぱねてきました。
何もせずに帰ってきました

【何をしたい】
会社から解雇予告手当てを貰うにはどうしたらいいでしょうか?

それと、この場合失業保険は会社理由になるんでしょうか?
255無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 21:10:05 ID:phB8wK6N
>>254
>会社から解雇予告手当てを貰うにはどうしたらいいでしょうか?

内容証明で請求してください。
自動的にくれるものでは無いです。
取るものです。

>それと、この場合失業保険は会社理由になるんでしょうか?

ハローワークでそのまま話してください。
256無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 21:26:15 ID:gIpBUCUx
>>253
@については、たとえ賃金引下げであろうが本人の同意は必要がなく引き下げを
せざるを得ない合理的な事由があれば可。その後の倒産に至る過程を見るときに
経営上の逼迫した事由は具備している。また当初の契約内容が維持できない
故の賃下げであるから、従前からの契約内容の主張は意味がない。

A一連の破産手続き以降の賃金債権ならびに支払いの担保については、請求は
できるが現実問題として破産法人よりの支払いを望むのは現実的ではない。

B解雇予告手当てについてもAと同様。

今の置かれている状況はい達磨さん状態。完全にしてやられただけ。
今以上に損など発生しないし打つ手などない。




>>254
解雇予告手当ての発生自体が微妙。上司は勢いで即時解雇を宣言したものの
後に手当の発生ほか即時解雇については不利であると思い直したものと
推測される。また今回の解雇事由である職務怠慢の内容や信憑性からも
労働側に一律有利な状況であるとは言いがたい。

解雇予告手当ての請求は法定であるから監督署へ申告することはできるが
事業者側が退職届けを出すように言っているのだから即時解雇であることを
素直に認めるとは思えない。また双方の主張が食い違うときに即時解雇を
証明するのは、手当てを請求している労働側であるのもネック。

即時解雇が認められれば失業給付の待機期間は免れるが望み薄。
257無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 21:46:42 ID:oS5+9TzM
>>254
内容証明で解雇予告手当てを請求する。
支払わないならその理由を書面で返答させるように書いとく。

たぶん、懲戒解雇だから払わないとか言ってくると思うので
書面で来ればそれでOK。
電話なら会話を録音する。
これで、会社側からの解雇であることは証拠が作れる

あとは労基署に相談するなり、訴訟を起こすなり好きなようにすると良い
何の回答も無かったら知らんw

職務怠慢がどの程度のものか分からんので、単に>254「使えねー奴」だから職務怠慢と言われたことが前提な
本当に職務怠慢だったら、失業給付がすぐもらえる分だけ良しとしてくれ
258 ◆nqPQn4keKo :2008/10/11(土) 22:40:03 ID:nOJi3s+T
>>256
丁寧な解説ありがとうございます。

@について「従前からの契約内容」ですが契約締結後、一週間でその間に会社の体制が大きく変わったと
いうわけでもないのですがそれでも主張は難しいでしょうか?

Aについて破産後の手続にかかる費用として弁護士費用や郵券、また高熱水費、事務所の家賃、PC等の
リース代金、その他諸々は予納金として確保しているのに残務処理を行う人件費については確保されていない。
国の立替払を各自利用し8割以下の賃金を8,9,10月分給与として取得するように言われましたが
何かおかしい気がするのは私だけでしょうか?
259無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 23:11:54 ID:mlXTW6Wp
詳しい方、ご教授おねがいします。

【何についての質問】
解雇か自主退職か?

【質問者の雇用形態】
飲食店でホールパート(ランチタイム)
1年弱勤務。その間遅刻欠勤全くなし

【いつ・何処で】
市内で飲食店を数店経営する会社に対して

【何をされた・何をした】
勤めている店が9月24日をもってランチ営業やめるため、9月12日に
ホール社員より私の勤務が終了となる旨告げられました。
その際に他のチェーン店にバイトの空きが有ればそちらで勤務希望の旨伝えました。
後日店長より同様の話があり「すまないが24日で終了だから」と言われました。
ホール社員の言葉も店長の言葉もはっきり解雇という言葉は使用していませんでしたが、
私は解雇通告だと受け取りました。
突然そのようなことを言われて納得できるはずもありませんが、私の働ける時間が
なくなってしまうのではあれば仕方ないと思い、期日まではおとなしく働いてました。
260259つづき:2008/10/11(土) 23:12:44 ID:mlXTW6Wp
その間、他の支店でランチのパートの空きがないか、空きがあれば異動した旨
会社側の人間にも伝えましたが、空きがないと断られました。
突然の通告であったこともあり、次の仕事を探すまで間があいてしまったため、
生活費が激減し困窮しました。
ネットで調べたところ解雇予告手当というものがあることを知り、内容証明で請求書を
送付したところ、会社側から電話があり、自主退職のあつかいなので解雇予告手当の
支払いはしないと言われました。
自分からはやめると一切言っていないのに、自主退職扱いにされるのでしょうか?
ちなみにランチのパートは空きがないといいながら、バイト求人雑誌には常に求人を掲載している会社で、
雇用も解雇も口約束のみのいい加減な会社です。

【何をしたい】
解雇であることを認めさせて、解雇予告手当を支払いしてもらいたい
労働基準監督署に相談にもいくつもりです
261無責任な名無しさん:2008/10/11(土) 23:31:01 ID:phB8wK6N
>>260
労基署に相談からですね。
そこから考えればよいと思います。
失業給付金の申請も平行して行ってください。
262ガードマン:2008/10/11(土) 23:40:20 ID:jyNv+LWg
素早いレスありがとうございました。

内容証明出して返事を待ってから、労基署に相談行ってみます。
263無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 00:01:26 ID:jzFkrqsd
>>260
9月の12日に24日迄での契約終了を告げられたのだから、解雇予告の満額発生はない。
従業者側が解雇であると受け止めるのも自由だが実質アルバイトの雇い止めであり
予告期間を満たさない点くらでほかにこれといって違法な点はない。

もっとも自己都合退職などではなく、雇い止め、あるいは解雇なのだから会社の主張には
いくらか齟齬もみえるが、要は会社がその程度にしか従業者を見ていないということで
早々に退職するのもよいかと思う。

解雇予告手当は支払額から12日分を減じた額しか請求できない。
たとえ監督署が指導介入したとしても、民事の権限はないために、これを知って
無視する経営者も多い。素直に支払いがない場合には自ら請求を起こす必要
があることも。
264無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 08:45:10 ID:gb1M8hPz
土木関東関係で働いていました
親方や先輩が強引に麻雀の付き合いで高いレートで負け続け借金
給料日になって借金があるからと給料は貰えず

借金と給料は別だと思うのですが…

結局カモられていた自分も悪いんですがなんとかならんでしょうか?
265無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 09:21:32 ID:10HfmBPM
>>259
まだ次の職が決まっていないなら週明けにハロワへ行くことを勧める
解雇予告手当については>263のとおり18日分の請求となるが
解雇であること9/12に通知があったことを立証できるなら、小額訴訟を勧める
266170:2008/10/12(日) 10:17:23 ID:mc+hy+rZ
回答くださった方有難うございました。
勉強になりました。
267無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 11:07:22 ID:DaJ01A6l
>>264
賭博は違法行為なので借金自体が無効
それでも話がつかないようなら、警察に相談しましょう。
268259:2008/10/12(日) 11:25:25 ID:GOQgBj1D
回答をくだざった方ありがとうございました。
もちろん解雇予告手当満額もらおうとはおもってません。
予告期間を除いた18日分で平均賃金を請求しています。
額としては微々たるものかもしれませんが、
突然解雇され収入が減ったことと精神的苦痛もあるので、
お金さえもらえばそこで吹っ切れるかと思います。
感情論になりますが、店側の事情で突如やめることになり、
店側の誠意を全く感じられなかった、まさに切り捨てられたということが
とても許せなく、その当てつけで解雇予告手当の請求をした次第です。
会社が自主退職を主張して微々たる解雇予告手当の支払いも拒否したことで
さらに怒りは増しましたが、労働基準監督署で説明し、ここの会社のブラックぶりを
説明してそこで今回のトラブルは完結させたいと思います。

新しい職場はおかげ様で決まって今週から勤務することになりました。

アドバイスしてくださった方、参考になりました。ありがとうございました。
269無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 11:51:25 ID:2qk5tF5n
>>264
自業自得

>借金と給料は別だと思うのですが…
はい、その通りです。
ただし、違法行為につき借金が無効になるとしても、>264がその違法行為に荷担したことの免責にはならない。
違法行為を行ったことに関して刑事処分を受ける可能性がある。(某暴追協議会のHPより)
>結局カモられていた自分も悪いんですがなんとかならんでしょうか?
なんて言ってるようじゃ、勝ってれば当然のような顔をして請求してたんでしょ?

ただし、たまたま今回の借金がチャラになっても、どうせまた別の件で>264は違法行為を続けるんだろうな。
負けたことが悪いんじゃなくて、加わったこと自体が悪いって認識なさそうだし。
どうせ、今回の問題についても、
借金返さなくってよくなった。ラッキー。これで安心して賭け事出来るぞくらいの認識でしょ?
270無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 12:28:30 ID:Nj0zrK26
>>264
バカだねぇ。他の3人は事前にアナタが負けるように打ち合わせしているのに。
271無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 13:58:23 ID:15azbygO
>>264
賃金債権自体は賭博行為とはまったく関係がないから、賃金は貰える。
給料くれないと警察へ行って全部話すっていえ。
272無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 16:17:49 ID:X6nwGaHO
>>271>>267

 そして自分も捕まるって落ちか?
273無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 17:09:33 ID:7jHh6cA0
賃金債権と賭博は全く関係がない。
労働法のスレッドで関係がない話をしても無駄。

賃金債権を抱える労働者が賭博行為に加担していようが
いまいが、賃金債権の行使には影響はない。

賭博行為について得意げになって馬鹿な回答をしているような
アホにはつける薬がない。
274無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 19:09:58 ID:X6nwGaHO
>>273
 また知ったかぶりが出てきたな。

 労基法第24条の賃金債権の保護は、自由意思による賃金債権と他の債権との相殺まで禁止したものではない。
 親方「掛けマージャンは負けは給料から引いとくからな」
 264「はぁ・・」またはその場で反論していない。
 で違法性はなくなる。

 あとは、賭博行為による無効は264側が立証すること。
 違法行為に自ら手を出した264に対して簡単に法の保護が受けれる訳ない。
 自業自得である。
275無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 20:22:03 ID:7jHh6cA0
ここって負け犬だらけなんだな。
どうでもいいようなことで鬼の首とったようなアホが
次々と湧いてる。知ったか馬鹿はお前。
276無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 20:25:58 ID:mJwHLaS7
>>274
頭の悪さと性格の暗いのは自業自得w
277無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 20:35:00 ID:7jHh6cA0
>>276
ID:X6nwGaHOは労働法が何なのかわかっていないらしい。頭が悪いのは同意。
278無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 20:39:05 ID:mJwHLaS7
>>274

賃金債権の任意放棄ないし相殺に合意などしてはいないし
賭博の負けが合法債権である根拠も書け知ったかアホ。

まあお前の間抜けぶりは自業自得だがな。
279無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 20:45:39 ID:7jHh6cA0
ID:X6nwGaHOの負け犬振り

いまどき闇金の貸付すら債権とみなされず、返還義務などないのに
あろうことか賭博の借りが賃金債権と相殺できる思っているらしい。

脳みその足りないガキの考えそうなへ理屈にもならないような考えだが。
おまけに脳内妄想全開の馬鹿だし。
280無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 22:06:42 ID:gb1M8hPz
>>267>>269ありがとうございます
強制参加で断り切れなかったんです
281無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 22:21:06 ID:gb1M8hPz
皆様ありがとうございます。
282無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 22:26:45 ID:X6nwGaHO
>>279
 アフォか?
 裁判も経ずに自動的に債権が認められない??
 どこの国の制度のことを言っているの?

>いまどき闇金の貸付すら債権とみなされず、返還義務などないのに
>賃金債権を抱える労働者が賭博行為に加担していようが
>いまいが、賃金債権の行使には影響はない。

さぁ、根拠をどうぞ。↓
283無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 22:37:05 ID:mJwHLaS7
>>282
屁理屈お疲れw
もっともうまい嘘考えて来いアホ。
284無責任な名無しさん:2008/10/12(日) 23:02:06 ID:X6nwGaHO
>>283
 罵詈雑言以外の回答をどうぞ。
285無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 00:12:44 ID:fohvAIdP
>>283
>>284

あいかわらず中いいねw
コイツー( ´∀`)σ´∀`)プニプニ
286無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 06:40:21 ID:DrKM5cbn
>>282
違法な賭博による債権は、賭博罪(刑法185条)により無効であり同時に
民法90条公序良俗にも反してこれら2重に無効の債権。
裁判所の判決を待つまでもなく違法な債権の主張であり無効な債権。

労働債権はこれらの無効な債権の主張に関して一切の影響を受けない
特権であるのはいうまでもないがが、質問者がこれら主たる賃金債務に
違法な賭博による負けを抱えていることを奇貨としてこれらの債権との
相殺を主張するには任意放棄ないし相殺の任意による同意が認められ
ることが必要となるがこれらの同意を伺わせる意思の確認はできない。
従って民法708条以下の不法の原因による給付物にもあたらず

ID:X6nwGaHOがただの知ったか馬鹿の恥知らず以外の何物でも
ないから罵詈雑言を浴びせられるのであって馬鹿は放置が吉。

違法な賭博による債権を合法として、賃金債権と相殺できる法的
根拠を書けよな低能。
287無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 09:11:11 ID:weh9jf7m
>>286
>裁判所の判決を待つまでもなく違法な債権の主張であり無効な債権。

 脳内根拠じゃない根拠を提示して下さい。

>相殺を主張するには任意放棄ないし相殺の任意による同意が認められ
>ることが必要となるがこれらの同意を伺わせる意思の確認はできない。

 確認もせずに断定したのはあなたじゃないですか?
 相談者は「給料日になって借金があるからと給料は貰えず」と記載しており、借金との相殺は認識。
 それに反対の意思表示を親方に行ったとの記載は一切なし。

>賃金債権を抱える労働者が賭博行為に加担していようが
>いまいが、賃金債権の行使には影響はない。

 あれ、前の主張と全然違うね。
 同意や黙示の同意も影響しないじゃなかったの?

 前からこの「吉」を連発する回答者はピンボケ回答連発で、気持ち悪かったが、このレベルか・・・

288無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 10:05:00 ID:8a261xrK
>>287
ID:weh9jf7m君法的根拠を示せずに苦戦しています。

刑法185条の賭博罪による負けが合法債権であり賃金債権と
相殺ができる法的根拠が相変わらず書いてないよ。
書けないんだよね。いつも嘘ばかりだからね君。

馬鹿なのは君の責任で誰の責任でもないんだよ。
ごまかしはいいから賭博の負けを賃金と相殺できる
根拠を書けよ恥知らずの低能。
289無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 10:12:06 ID:8a261xrK
ID:weh9jf7m君によると

違法な賭博であり刑法185条にいう賭博罪は逐一裁判所の判決をまたなければ
賭博罪として成立していないらしい。



三権分立すらこの馬鹿には通用しない。実定法すらまったく意味をなさない
スーパー馬鹿がID:weh9jf7m君です。
290無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 11:33:29 ID:CQi/XloV
【何についての質問】
契約問題についての相談です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
勤務先で1年半前から

【何をされた・何をした】
・今の会社には仲介会社を通して入社しました。
・入社後、貰った金額が全く違う。会社からの説明は研修期間(6ヶ月)とのこと
 しかし研修期間が6ヶ月あるというのは入社してから聞かされた。

・入社7ヵ月後正規の支払いが行われるものだと思っていたが4万近く差異がある。
・その間上司を窓口に相談。再三賃金をあげるように要求したが全く取り入ってくれず。

・仲介業者と会社を交え三者で話し合ったのですが、言った言わない
 記憶が有る無いのいたちごっこ
・労働基準監督署に行ったがもう遅いと一言。なんでもっと早く来なかったと怒られる

【何をしたい】
仲介業者には20万+営業手当+交通費をという説明を受けて入社しました。
入社後、会社には雇用契約書による説明も無いまま働かされいたわけですが

仲介業者の説明と違うので今までの支払いと慰謝料を請求したい。
損害賠償請求した場合勝てる見込みはあるでしょうか。弁護士に相談も検討しています。


【備考】
会社から契約書によるきちんとした形で提示があればこのような問題は
発生しなかったと思います。
291無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 11:51:24 ID:weh9jf7m
>>286
>違法な賭博であり刑法185条にいう賭博罪は逐一裁判所の判決をまたなければ
>賭博罪として成立していないらしい。

 当たり前じゃん。自動的に犯罪が成立する訳ない。
 また、刑事と民事の債権無効との区別も出来ていない。

>三権分立すらこの馬鹿には通用しない。
 
 意味分かって書いているのか?どういう意味で立法がこのケースに絡むんだよ。

>刑法185条の賭博罪による負けが合法債権であり

 誰も、合法債権とは書いていない。裁判等で違法と判断されるまで有効な債権だと言っているだけ。

>賃金債権と 相殺ができる法的根拠が相変わらず書いてないよ。

 君こそ、自動的に無効な債権となる根拠を書いてね。

292無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 12:47:35 ID:BwD/rfsu
>>291
相殺が可能なケースはあるんだけど、君のあまりにも幼稚な頭じゃ無理なんだろね。
まあ、初学者以下のレベルじゃ無理なんだろうけど、先に不法の給付物のヒントを
与えているのに、それさえわからない馬鹿だから仕方ないね。

最後の言わせてくれ。

君って低能の恥知らずの負け犬だよ。マジで。
293無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 13:48:02 ID:weh9jf7m
>>292
 だから、主張もせずに自動的に無くなる債権って何だよ!って聞いているの。
294無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 13:52:19 ID:weh9jf7m
>>292
 お前人間として気持ち悪いぞ。

>相殺が可能なケースはあるんだけど、君のあまりにも幼稚な頭じゃ無理なんだろね。

ないとて言ってたのが方針転換か?
間違えたのならサッサと書いて訂正しろ。
295無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 16:19:57 ID:pJhMf2zE
>>294
ヒント不法の給付物w
296無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 16:20:32 ID:pJhMf2zE
>>294
恥知らずの負け犬乙wwwwwww
297無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 16:42:48 ID:weh9jf7m
>>295-296
 意味分かって書いてるの?
 
 立法権の関与の回答は?
298無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 16:53:33 ID:dFTrp7Fo
ID:weh9jf7mって面白いやつだね。
299無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 16:57:54 ID:jtXAd3Vm
>>297
お前も根拠示せよ低脳の恥しらずwwwwwwww
300無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 17:35:58 ID:x7bC5k+I
質問です。

9月5日に口頭で、自宅待機を命じられました
(理由は、あまり仕事がうまく回せていないから少し休めという会社側の主張)
そして、その際に「あなたを復職させる準備が整ったら、連絡する」
と総務の人間が口頭で通達。

しかし、10月7日になって、いきなり茨木労働基準監督署から
解雇予告除外認定について書面が届きます。

要するに、総務の人間が
「こちら(会社)から連絡する」といいながら、全く連絡をよこさないうちに
無断欠勤扱いにしたうえで、懲戒解雇という形にしたいようです。

即刻、会社に電話して、反論したら、
「あなたを復職させる準備が整ったら、また連絡する」
という発言はしていないとの会社の主張。

たぶん、解雇予告手当などを払いたくないから
このような無茶な手段を使ったのでしょう。

こういう会社側のお粗末な行為に対して、民事の損害賠償訴訟は行えますか?
また、虚偽の理由に基づいて、懲戒解雇しようとした行為は、刑事事件には成り得ませんか?。
301無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 18:38:22 ID:0KCt4Ase
【名前欄】
301
【何についての質問】
賃金未払い

【質問者の雇用形態】
社長に口頭でやとってもらった
たぶんアルバイト?

【いつ・何処で】
8月から

【何をされた・何をした】
失業給付をもらいながらアルバイトさせてもらいました。
が、就職がきまったのでやめたら
今月分、(約10日分)のアルバイト代を払ってくれません

【何をしたい】
アルバイト代を払ってほしいです。
302無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 18:39:46 ID:+XT5guJ/
>>300
>民事の損害賠償訴訟は行えますか?
行えます。勝てないけどね。

303無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 18:42:19 ID:+XT5guJ/
>>301
まず内容証明で請求する
払わなければ小額訴訟

304290:2008/10/13(月) 19:22:34 ID:CQi/XloV
どなたかご教授頂けないでしょうか。
305300:2008/10/13(月) 19:34:46 ID:x7bC5k+I
虚偽の報告を労働基準監督署に行い、
解雇予告除外認定の申請をしたこと件については
なにかしらのペナルティが課されるべきだと思うのですが?

公益通報制度とか使ってみる価値はありませんか?
306無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 19:35:17 ID:rv+8HGcl
証明できるのかって話
307300:2008/10/13(月) 20:04:22 ID:x7bC5k+I
9月5日の「あなたを復職させる準備が整ったら、連絡する」という通達は、口頭です。
会社がこのようなアンフェアな行為をすると思ってもいなかったので
書面での休職命令というものも要求しませんでした。

弁護士を立てて、その場での口頭命令があったと認めるのが自然と
裁判官に認めさせるしかないのですかね。

ちなみに、明日直接会社に行き、今回の件についての説明を求めてきます。
その際に、暴力をふるわれたりしないかが、直近の心配ごとなのですが
大丈夫でしょうか?

社員120人くらいいる大阪の会社ですが。
308無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 20:22:41 ID:+XT5guJ/
>>307
暴力振るわれたらもうけもの
即警察に駆け込んで、次に診断書取り付け
それで金が取れる確立はぐっとあがる

ICレコーダーは忘れずに持っていけよ
無いなら最悪、携帯のボイスメモでもいいが、隠して録音できないからICレコ買え
会社に入る前から録音は開始しておくこと
309307:2008/10/13(月) 21:40:53 ID:x7bC5k+I
>>308
アドバイスありがとうございます。
ICレコーダー持ってないし、始業時刻の9時には会社に居たいので、
携帯の機能でなんとかします。

あと、暴力ふるわれたらラッキーとはさっき会った友人にも言われました。
310無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 22:38:28 ID:weh9jf7m
>>298-299
 相変わらず、IDを固定できない&罵詈雑言しか書けない負け犬の遠吠えでした。

>>301
 アルバイトしていたことをハローワークにきちんと報告しているよね。
 万一していなければ、事業主が報復でハローワークに報告したら、不正受給で3倍返しになって藪蛇だよ。

>>300
 労働基準監督署からの呼び出し書面に、呼び出し理由の欄があるだろう。
 そこに「無断欠勤〇日に及んだため」と書いてあるの?
 その理由と異なるならば、その旨を労働基準監督署に告げれば、不認定になるだけ。
 即時解雇としては無効となるので、あとは会社がどういう態度に出るか。
 勘違いしているようだが、解雇は「人事権のあるものから解雇の意思が本人に到達した時点」で有効。
 労働基準監督署に申し立てたことで有効になっているわけではない。

>>290
 誰を相手に闘うのですか?
 求人票や求人広告はそのまま労働条件ではない、との裁判例が出ていますし、ましてや仲介業者の提示がそのまま労働条件に
 なり得ませんよね。
 入社してから労働条件通知書の不交付はあったとしても、現状の労働条件でしばらく勤務し、黙って賃金を受け取ってきたならば
 労基署の言うとおり「ったがもう遅い。なんでもっと早く来なかった」で終わることである。
311無責任な名無しさん:2008/10/13(月) 23:38:07 ID:CQi/XloV
>>310
戦う相手は会社です。

初めての入社でそんな知識がなかったというのが事実です。
そうですか。やっぱり無理なんですね。悔しいです。

会社には言ってきたのですが全く取り入ってくれませんでした。
労基署の存在も最近知ったのです。お恥ずかしながら。

争ったとしても無駄な労力になるのでしょうか。
それを分かった上で社長も強気でいるのが納得いかないんです。
312無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 00:29:53 ID:4UM13sep
>>310
ありがとうございました。
ハローワークに報告してないので
やはり、泣き寝入りになりますね。
10万は痛いですが…
313羽目太郎:2008/10/14(火) 08:09:10 ID:mEV49xom
>>312
縦割り行政の日本だ勤務した証拠があるのなら小額訴訟すれば勝てるよ
日給1万円なら10日分の失業給付を申告漏れとして
ハロワに返還しても、訴訟して勝ち取ったほうが特だろ?
314無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 14:12:52 ID:ux9Mc9Sr
【何についての質問】
有給休暇は紙に書くなどして申請しないといけないのか

【質問者の雇用形態】
8ヶ月勤務したアルバイト

【何をされた・何をした】
12日に。13日から22日まで10日間の有給休暇を下さいと上司に言いました
上司はわかった、受理すると言ってくれましたが、有給の申請書なんて見てないし記入もしていないです。口約束で録音もしていません
22日に退職するのですが、もしかしたら有給あげるなんて言ってないよと後から言われるんじゃないかと心配です

【何をしたい】
有給休暇分の賃金は払って欲しいです。
口約束だと不十分でしょうか?
もし給料日に有給分の賃金が振り込まれていない場合、争えば勝ち目はあるでしょうか?
315無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 15:56:52 ID:yfqJBZgX
アルバイトって一週間どれぐらい出勤してたん?
316314:2008/10/14(火) 16:23:37 ID:ux9Mc9Sr
週5日で一日8時間〜10時間です
317無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 17:35:35 ID:JVhT+DOf
今月から社会保険と厚生年金が先月より合わせて一万円近くあがりました。
こんなことあり得るんですか?
会社がいうには前年度の所得に応じて上がったと言ってます、
318市民情報サービス課の青石:2008/10/14(火) 17:38:50 ID:pOfU4ayt

    また「請求の原因2項(3)」において、神戸市・須磨区役所・長田区
    役所・垂水区役所に「同様の指摘」をしたことも否認する。神戸市に
    関しては平成19年10月9日に、市民情報サービス課の青石氏に架
    電して確認したところ、平成19年10月18日に回答があり区政振
    興課と区役所とのやり取りはあったが、訴状に記載しているような内
    容を原告とは話しをしていないとのことである。須磨区役所担当職員
    の内藤氏に、平成19年10月10日に架電して確認したところ、訴
    状に記載しているような内容を原告とは話しをしていないと証言して
    いる。垂水区役所担当職員の河本氏に、平成19年10月10日に架
    電して確認したところ、訴状に記載しているような内容を原告とは話
    しをしていないと証言している。長田区役所担当職員の脇坂氏に、平
    成19年10月11日に架電して確認したところ、訴状に記載してい
    るような内容を原告とは話しをしていないと証言している。

                ソース http://www8.atpages.jp/nanbadenwa/
319無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 17:40:14 ID:i18mARKA
>>314
とりあえず待つしかないね。
320無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 18:03:50 ID:ux9Mc9Sr
>>319
ありがとうございます
さっき電話で確認したら、くれると言っていました
信用できないので録音しておきました
録音しておけば払われなかったときに証拠になりますか?
321無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 18:46:07 ID:9nEocEsZ
【何についての質問】
過去の給料と退職金の未払い、損害賠償請求

【質問者の雇用形態】
正社員 (9年間)

【いつ・何処で】
約4年前、勤務先で

【何をされた・何をした】
約4年前に飛びました。(無断退職)
飛んだ月の給料未払いと退職金未払い(時効で無理かも)
本命は、飛んだ事で迷惑料を約100万払わされた事。
100万から該当の給料を差し引かれ約75万支払いました。
迷惑料の明細は無く、振込みしただけで領収書もありません。
これを払わないと失業給付金の手続きが取れないと言われ泣く泣く払いました。
【何をしたい】
支払い済みの回収と慰謝料請求(5%の利息付き)
322無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 19:11:50 ID:i18mARKA
>>321
何故、今更?
時効もさることながら、立証も難しい。
リアルで弁護士さんに相談したほうが良いね。
323無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 19:39:42 ID:1WZR8qkW
>>317
>会社がいうには前年度の所得に応じて上がったと言ってます
それは間違いですね。
4、5、6月に支払われた給与(通勤交通費、残業代等を含みます)を元に、9月分保険料(保険料の天引きは10月支払い給与から開始)から改定されます。

前回改定時の標準報酬月額と比べて、3等級程度上がったなら、1万近く上がってもおかしくない。

会社には、「私の標準報酬月額はいくらになったの?」と聞いて、標準報酬月額表を見せてもらうと良い。


324無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 20:06:55 ID:cnPIuoi2
>>313 
 計算もできないのかい。

 日給1万円×10日<<<<ハロワに返還しなければならない額(3倍返しと書いてあるだろう)

http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/koyouhoken/koyouhoken16.html

 それに、事業主に報復としてチクられる危険性を指摘しているのに「縦割り行政」って・・・

325無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 20:36:06 ID:4FEv6234
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
326無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 20:36:36 ID:4FEv6234
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
327無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 20:37:31 ID:4FEv6234
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 
328羽目太郎:2008/10/14(火) 20:58:44 ID:mEV49xom
>>324
計算できないのはオマエだろ>301が一日いくらの給付を受けていたか
どこにも書いていないのに返還額が10万を超えると断定するとは
妄想も大変だなww

給付日額が3000円なら仮に不正受給として処理されても一日1万以下だろww

不正受給がばれるのが怖いのなら、自らハロワに行って修正申告してくれば良いだけだヴぉけ
329無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 21:41:10 ID:KsKcS1Fz
またまたお馬鹿回答者 ID:mEV49xomさんの登場です。
放置してくださいw
330無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 21:44:22 ID:KsKcS1Fz
忘れるとこだったw


こいつも相当な間抜けであほw

  ID:cnPIuoi2
331無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 21:54:12 ID:OJf1FxPO
質問です。7年ほど中堅企業で一般事務をしている者です。私が入社したごろは
昔のお局さんがまだまだ幅を利かせていたころでしたので、のんべんだらりと遊んで
いても誰も注意しておりませんでした。ただ時がたち昭和のお局さんがどんどん
引退してくると私の怠慢を具体的に代弁してくれる人が少なくなって途方にくれ
ております。なぜなら入社以来まったく学習をしていないので何も成長しておりません。
さすがに会社もそろそろお荷物で負担に我慢できそうになる頃合のように感じております。
どうすればよいのでしょうか?
332無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 22:24:22 ID:i18mARKA
>>331
労働法の問題では無いですね。
333羽目太郎:2008/10/14(火) 22:33:34 ID:mEV49xom
>>331

首をつる
手首を切る
屋上から飛び降りる

お好きなようにどうぞ
334羽目太郎:2008/10/14(火) 22:41:08 ID:mEV49xom
>>329

今日も見えない敵と格闘かwww
早めに精神科行ってきたほうがいいぞ
335無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 22:50:06 ID:ek+F0D1P
ID:mEV49xomって脊髄反射しかできないんだねw
336無責任な名無しさん:2008/10/14(火) 23:25:10 ID:8SWGAz5c
羽目太郎 ってww

見事に釣られるいつものあほ達

ダサww
337無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 06:38:54 ID:wUteMJDJ
>>328
 給付日額が賃金によって変わることぐらいは知っているよね?
 日額が3000円ならば、日給はせいぜい5000円ぐらいにしかならない計算になる。
 それぐらい分かっているよね?
 
 本当に計算できない羽田太郎さん。
338無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 09:50:45 ID:rreY5ZtJ
どなたかよかったら>>320をお願いします。
339無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 10:50:48 ID:kJWr2Fam
>>338
気になるなら書面にしてもらって下さい
340無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 10:52:14 ID:T7s0o//U
退職なんですが、退職日は公休日や前もって上司に届け出ている有給休暇日でも可能ですか?
341無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 15:59:43 ID:BztrIY3+
正社員の人が50歳くらいで痴呆症になって仕事ができなくなったら
解雇になるのだろうか? 労働協約などが無い場合、法律ではどうなりますか?
342無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 16:02:16 ID:kJWr2Fam
なるよ
343 ◆nqPQn4keKo :2008/10/15(水) 16:17:47 ID:kKMRdPI7
>>253でいただいた回答>>256様を踏まえ、
>>258について希望を見出せる方がいらっしゃいましたらお願いします。
344無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 19:01:36 ID:WBr69RKG
>>340
可能ですよ。
ただ、会社によっては、退職日が公休日になるのを特に理由もないのに嫌がることがある。
345無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 21:41:45 ID:zACMYqXT
何についての質問】
経費の支払いについて

【質問者の雇用形態】
嘱託職員(毎年1年更新)

【いつ・何処で】
勤務先(公益法人)数年前から

【何をされた・何をした】
 @仕事で使う社有車はガソリン代自腹(かなり遠くまで行くので自腹はキツイ)
 A宿泊を伴う仕事で現地までの移動は@の条件で、宿泊代は自腹(これで働いた日給は相殺ぎみになる)
  Aの事(宿泊代)改善要求するも「前例が無い」と突っぱねられる。
 B唯一、体がくたばるまで特に問題無ければ毎年更新出来るが、2,3年前に突如60歳定年制が決まる。
 C仕事柄、携帯で連絡を取る事がかなり多いが、当然自腹。
 Dこれだけ経費を自腹しているにも関わらず、税制面での優遇は一切なし。
 E改善要求をしつこく言うと、来年の更新をしないようなニュアンス(そのときの理由は重箱の隅をツツクような理由だと
                                 思いますが)
【何をしたい】
  このご時世だし、給与を上げてくれとは言わないが、せめて経費は持って貰いたい。
  経費がかなり圧迫しているので、何のために働いているのか判らない。
346無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 23:00:45 ID:xJ82XMAY
>>345
会社に交渉してください
ここでは誰も経費を恵んではくれませんよ
347無責任な名無しさん:2008/10/15(水) 23:15:59 ID:hpa8XxTG
>>345
>経費がかなり圧迫しているので、何のために働いているのか判らない。
転職したら?
そうまでしてその会社にしがみつくメリットが何かあるの?
348無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 03:11:33 ID:+JRmZJVe
教えてください。
先日2社面接し1社が即日採用してくれたのでもう一社は捨て一応の試用期間は1ヶ月という条件で採用されました。
ただいざ働いてみると社長の暴言、また仕事の的確な指導もないまま毎日怒鳴られ、
仕事を聞けば「まだそんな事を教える段階ではない」と言われたり、またある時には「なんでそんな仕事もまだできないのだ」と怒鳴られる毎日だったのですが、
人事担当の方からは社長はああいう人だから気にしないでとなだめられ、なんとか働いていたのですが六日目にして出勤2時間前にいきなり電話で「うちにはそぐわない」という理由で解雇。
期間も短いし解雇予告手当ももらえないとは思いますがこれは不当解雇にはならないのでしょうか?
349無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 06:55:08 ID:+pSWQTYK
>>348
 実際にあなたの働きぶりを見た訳ではないので、不当解雇と判断できる材料はありません。
 言えることは労基法上は問題がないことだけです。
350無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 08:15:40 ID:+JRmZJVe
>>349
ありがとうございます。
採用後に「試用期間は1ヶ月ほどで、後本採用を決定」とのことで入ったのですがたった六日目で解雇は特に問題ないということでしょうか?
351無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 09:21:23 ID:qdQEaFZo
喧嘩に巻き込まれて全治一週間の怪我を負い、勤務先に解雇を言い渡されました。
このような場合、労働法では、不当解雇にあたりますか?
352無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 15:54:33 ID:qdQEaFZo
>>351お願いします。
353無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 16:15:41 ID:Hj2hDgfG
質問させていただきます
私の会社は鉄鋼関係の製造業で従業員は9人(内役員3人)と小規模ですが大手と一次取引していて経営は問題ありません
来月は土曜が1・8・15・22・29とあり元々の会社カレンダーでは8を除く全てが休日になっていました
しかし忙しくなってきたので今月の頭に22と29日に休日出勤してくれと言われました
昨日娘が保育園から貰ってきた手紙に8日に文化祭がありどうしても保護者も出てくれと
そこで今日有給届けを出したら社長から
「休日出勤のある月の有給休暇は休日出勤と相殺」
と言われました
普通に有給として通れば休日出勤は出るつもりでしたので日給分+25%がつくはずです
有給にしてくれと話しましたがやはりダメで25%分もつけられないとの事
これは違法じゃないのでしょうか?
354無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 17:31:02 ID:eua+MilY
>>351
ケンカにどう巻き込まれたのか詳細を。
ケンカの当事者ではなく、ケンカを制止しようとしただけなら、不当解雇の可能性が高い。
355無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 20:31:35 ID:JVNOqmBu
以前に会社都合で解雇されて解雇手当貰えなくてここで相談した者ですけがお陰さまで相手と話し合って解雇手当頂けました。
解雇手当要求したら貰えたって事をこの2ch内のこの企業のスレに報告する事に違法性はございますでしょうか?
356無責任な名無しさん:2008/10/16(木) 23:33:26 ID:+pSWQTYK
>>350
 別に1ヶ月の有期労働契約を結んでいたわけでもないので、その面で契約不履行の問題も生じない。
 不当かどうかはあなたの働きぶりを見た訳ではないので判断はできません。
 言えることは手続き面では会社側に落ち度はないことだけ。
 後は、会社が主張しているあなたの勤務態度不良と解雇の処分が均衡がとれているかの司法判断だけ。
 一つ言えることは、使用期間中の解雇は他の期間より広く解雇権は認められる傾向にあること。
357無責任な名無しさん:2008/10/17(金) 08:05:35 ID:ESxtYKEU
>>354
>ケンカの当事者ではなく、ケンカを制止しようとしただけなら、不当解雇の可能性が高い。
ケンカの原因が業務に起因するとかならいざ知らず、関係ないのならば、当事者だろうと巻き込まれたにすぎないのであろうと、たいして変わらない。

場合によってはお気の毒と思う場合がないわけではないが、非難したいのなら、会社ではなくてそのケンカの原因を作った相手に対してだろ。
358無責任な名無しさん:2008/10/17(金) 18:57:25 ID:uFQIwZB7
>>357
お前みたいなのが、見て見ぬふり社会を助長してるんだよ
359無責任な名無しさん:2008/10/17(金) 20:55:47 ID:5aQpmS0r
質問です
転職活動をして、内定をもらい、11月16日に正式に契約して12月1日より勤務予定なのですが、
もし辞退するならば、いつまでなら許されるでしょうか?
360無責任な名無しさん:2008/10/17(金) 22:00:10 ID:FqNq53TZ
【名前欄】
ねこだいすき
【何についての質問】
会社独自の賞罰について
【質問者の雇用形態】
派遣(シフト制)
【いつ・何処で】
このままだと極近い将来働くことになる会社で
【何をされた・何をした】
誓約書の様なモノと同時に会社独自の賞罰規定を見せられ、それには
・無断欠勤したらX円減給
・遅刻3回したらX円減給
等と書かれていて、これは労働基準法第16条か91条に反するんじゃないかと思った次第
【何をしたい】
これを理由にやんわりと、かつしっかりと就業を拒否するor自分に有利なシフトに入りたい。
例えば、第91条では一日の平均賃金の半分までは制裁として減給が認められてる様なので
一日の賃金が半減されてもX円を超えるシフトAに常に入るようにしたい。
(他のシフトでは、日当の半分はX円より少ない)
つまり、会社側に「これって労働基準法に反してませんか?でもシフトAならこの制裁を適用できるだろうから
 シフトAだけに入れさせてくださいよ。ダメなら働きませんよ」
と持ちかけたいということです。素人の浅知恵でしょうか?
361無責任な名無しさん:2008/10/17(金) 22:49:26 ID:5Y0Lj9Fo
>>360
 はい、ご自分の感じている通り素人の浅知恵です。
 労基法に違反している規定は自動的に無効になるだけ。
 それとシフトの話は全く別問題です。
362無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 00:03:22 ID:0FHN1b8L
>>358
>お前みたいなのが、見て見ぬふり社会を助長してるんだよ
なんなら、会社に全く関係ないところで起きた事による不利益を、会社に追わせることの正当性を示してくれないか?


会社の社会的責任とか抽象的な言葉で逃げるなよ。
会社の内容については、具体的には何も示されていないのだからな。

363無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 01:09:55 ID:eyACkq5D
毎月100時間超の残業でいい感じに壊れてきたところで偽装請負に出され、
客先で倒れて入院したところ、退院しても席を消されて
勝手に「一身上の都合で」自己都合退職にされちゃいました。
ハローワークって本人の承諾がなくても自己都合退職受け付けるんですね。びっくりです。
労災も「会社側拒否」で申請しました。

この退職を無効にしたいです。少なくとも体が治るまで。

会社と田舎のハローワークは話にならないので
労基署と労働局に問い合わせたところ、結局は労働審判か裁判に訴えるしかないと。
労働弁護団から紹介された弁護士はあまりにも頼りなく、
なんとしてでも、過去経験のある慰謝料でケリをつける形に持って行きたいようです。

いい弁護士は足で探すしかないんでしょうか。
それとも労基署を動かす手は他にないでしょうか。
364無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 03:35:06 ID:LPHdCvhs
>>363
そこまで話が進んでいてここで何を相談したいのですか?
弁護士さんをつけるのがベストでしょう。
365無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 07:27:29 ID:goeiKmSJ
製造業です
会社規約・組合との合意した年間出勤カレンダーはありますが
それとは別に土日出勤シフトがあり、休日出勤しても休日手当てが
割り増しされません。休日出勤しても振り替えまたは代休扱いにしている為です
で質問 
 @組合と合意した休日とは違うシフトが存在していていいのでしょうか?
 Aその際の土日出勤てあてが払われないのは違法でないのですか?
   ちなみに代休・振り替え依頼申請上司が書いていますが本人からの
   申請の形式で半強制です
 専門方お願いします
       
366無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 08:06:32 ID:LPHdCvhs
>>365
就業形態によって答えが違ってくるので、
組合で相談してください。
367360:2008/10/18(土) 09:29:46 ID:RBTrMNww
>>361
ありがとうございます。
とりあえず労働基準法違反ってことは確定ですかね?
368無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 10:19:16 ID:LPHdCvhs
>>367
罰金の予定なので違法ですね。
369無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 10:42:31 ID:0FHN1b8L
>>365
@組合と合意した休日とは違うシフトが存在していていいのでしょうか?
別にかまわないでしょう。

Aその際の土日出勤てあてが払われないのは違法でないのですか?
カキコを読む限りは、キチンと平日分としての賃金は払われてるように読めますが。
ちゃんと振替がされているのであれば、その日は世間的に休日となっていても、勤務上は平日です。
割増賃金の支払いの必要はありません。

なお、
>ちなみに代休・振り替え依頼申請上司が書いていますが本人からの
>申請の形式で半強制です
振替は職務に関する命令ですので、申請の形をとる必要はありません。
便宜的に申請の形を取って処理されてるだけです。
370無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 11:54:01 ID:Heh1rl2r
>>363
弁護士なら有楽町の旬報法律事務所がお勧め。
そこにはマックの名ばかり管理職やバットウィルの労働裁判を担当している有名弁護士がいる。
371無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 12:02:18 ID:Heh1rl2r
>>363
偽装請負なら労働局需給調整事業部に、偽装請負の調査と是正指導を正式に申し出る。
場所は東京なら港区海岸3丁目にある労働局庁舎
相手先には嫌がらせになる、でも公益通報者保護制度があるので不利益な処分受けることはない。
自分の場合は前に所属していた会社が●●Tデータより出入り禁止になったよ。
372無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 12:38:46 ID:GsEoQ4y+
周りの人間がやりにくいという理由で解雇になるのですか?
373無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 12:43:32 ID:z0q2FBMe
やりにくいの理由による
374無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 13:01:08 ID:GsEoQ4y+
交通費実費で上限5000円なんですが、実費は自己負担だと言われたんですが本当ですか?あと解雇予告通知書をくれなくて、雇用保険に入れないように週19時間勤務に変えられました。
375無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 14:08:55 ID:0FHN1b8L
>>374
書いてある内容が断片的かつごちゃ混ぜ。
次の3つが質問の主旨のようなので順に回答すると、

>交通費実費で上限5000円なんですが、実費は自己負担だと言われたんですが本当ですか?
子通費に関しては、格別規定がないから、特に会社に定めがないのなら、本当(合法)なんでしょうね。
あなたの会社にそんな規定があるかどうかは、私に超能力者がないためなんともわかりませんが。

>あと解雇予告通知書をくれなくて、
あなたの解雇(又は雇止)に、解雇予告が必要かどうかがわかりませんので、必要性についても判断しようがありません。

>雇用保険に入れないように週19時間勤務に変えられました。
今のところ合法と推測されますが、詳細がわかりませんのでこれ以上は答えようがありません。
376無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 14:11:19 ID:GsEoQ4y+
>>レスありがとうございます。やりにくいの理由は教えてくれなくて、雇用保険の事や交通費の事を話したら理屈っぽいそういうところがやりにくいと言われました。
377無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 18:09:48 ID:g6TL5Ov3
このやりとりだけ見ていると、
満足に業務遂行が出来ないんじゃないかと思うんだが
378無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 19:17:16 ID:kJuNic6W
>>377
 まともな文章書けないお前みたいになw
379無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 20:06:44 ID:VHg/k5KJ
大学で勤めている者です(2年間限定)。
大学では労働していますが、給料は大学からの派遣で外勤をして
そこからマージンを取られて大学の給料として出ます。
大学での労働はマイナスの給料が出ているようなものです。
今年度からそのようなシステムになり、大学に戻って
から突然そのように聞かされました。
これは法律で言えば、どのような違反になるでしょうか?
@組合と合意した休日とは違うシフトが存在していていいのでしょうか?
別にかまわないでしょう。

→労働時間制ならびに交代シフトについては交代勤務、通常勤務にかかわらず各々労働協約を
労組と締結してなければ単独で協約などありえないから違うシフトがあれば明確な協約違反。

Aその際の土日出勤てあてが払われないのは違法でないのですか?
カキコを読む限りは、キチンと平日分としての賃金は払われてるように読めますが。
ちゃんと振替がされているのであれば、その日は世間的に休日となっていても、勤務上は平日です。
割増賃金の支払いの必要はありません。

→平日や休日に関係なく問題なのは労働時間制であって、割増賃金発生の基礎が理解できて
いないアホだから上記のようなトンチンカンな回答になるアホのお手本回答。
さらには原質問には代休、振替申請とあるからには割増賃金、36協定、協約が必須であるにも
関わらず割増賃金の必要性がないだとと、思わず失笑。

振替は職務に関する命令ですので、申請の形をとる必要はありません。
便宜的に申請の形を取って処理されてるだけです。

労組が協約を締結している集団的労使関係において上記のような便宜的云々などありえない。
この回答者は労組法など一切しらないただの素人があてずっぽうで回答しているだけ。

無視推奨。
381無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 20:42:25 ID:Z4pcSUuG
>>374
交通費に関しては、支払い義務はない(ほとんどの会社は、上限があるにせよ全額支払ってくれるところが多いが)ので、違法ではない。
382無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 21:04:57 ID:GsEoQ4y+
>>381 レスありがとうございます。交通費は5000円の上限ありで32キロの自動車通勤なのですが一日200円だけの支給です。口頭でも今日聞くまで分かりませんでした。勤務日数も少なく5000円いかないのに。長くなるので続く。
383無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 21:16:11 ID:GsEoQ4y+
シフトをくみにくいからできるだけ早くやめて欲しいと言われて、解雇予告通知の事を話したら一ヶ月いていいと言われて、シフトを週6から週4、しかも19時間に減らされて精神的、経済的に負担を受けています。続く
384無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 21:20:42 ID:GsEoQ4y+
解雇予告通知書も出すと言ったり、突っ撥ねたりコロコロ変わります。雇用保険もやめるんだから必要ないでしょといい、雇用保険加入条件の20時間に満たない時間に勤務時間にされました。経済的負担に関しては親を頼ればいいと言ってきます。
385無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 21:31:38 ID:3g2pZOLG
大手自動車マーカーですが土曜、日曜、 振り替え出勤にさせられ工場は人が少ない分仕事が多いのに割り増しが振り替えのためにないのは納得いかないです。
386無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 21:50:52 ID:Z4pcSUuG
>>384
雇用保険加入義務のある時間以上の勤務をしていたのに入っていなかったということ?
なら、あなた自身が、会社を管轄するハロワに勤務時間等がわかる資料(勤務表など)を持って行って、勤務当初に遡って「資格取得の確認請求」をするとよい。
そうすれば、勤務当初から雇用保険に入っていたことになる。実際の手続きはハロワで聞いてください。

解雇通知書に関しては、とりあえず早急に(いつまでに出すという確約を文書でもらう)出すように要求する。
387無責任な名無しさん:2008/10/18(土) 22:31:47 ID:GsEoQ4y+
>>386さん ありがとうございます。雇用保険加入条件を満たしてます。ハローワークに行ってきます。
388無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 00:29:19 ID:697PAxLV
【何についての質問】 解雇日前の退職について

【質問者の雇用形態】 契約社員

【いつ・何処で】 下記参照

【何をされた・何をした】
解雇予告通知書を渡され、1ヵ月後に解雇予定

【何をしたい】
次の会社が決まりそうなので、解雇予定日前に退職したいが
自己都合退職にはしないし、会社の規約に反するので解雇日前の
解雇はできない、と言われた。
(一ヶ月前に通達することとの社則あり)
どうしてもというのであれば理由を書いた書類を提出すれば
検討するとのこと。

1.解雇日前に退職することは本当に不可能なのか
2.理由を書いた書面とはどのようなものを書けばいいのか

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
389無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 01:08:24 ID:O4S+e9QQ
>>388
そりゃ、ただ単にあなたの自己都合退職ですよ。
390無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 03:00:58 ID:mVYs4ilz
世の既婚 男性 は危機です。

いつでも簡単に犯罪者にされます 犯罪者になりたいですか?


通常なら結婚をする人は多いと思うが、今の日本はそこに大きな落とし穴が隠されている
「DV防止法」である。
痴漢等の容疑ならまだ男性側で防ぎようがある(女性が多くいるところは避けるなど)が、
この北朝鮮のような悪法は女性(妻)からの一方的なDVの訴え(DVが真実なら訴えら
れても仕方ないが 暴力やイヤガラセの事実が無くとも)調査や取調べも一切なく証拠も
なにもいらなく司法・行政は一方的に100%夫をDV加害者という犯罪者に事務処理をする
ようにように簡単に仕立てることが出来る。また、これから逃れるすべは現状皆無。
男性側の反論する権利も一切無い。
まさに冤罪の温床 現在の魔女狩り。
つまり、妻が夫に飽きたから、他に好きな人が出来たから・・・「それじゃ便利なDV法
使っちゃえ そーすれば有利に財産取れるし子供は欲しいから親権は私のものね あっ車
も取上げちゃえ なんか離婚するといいこといっぱーーい うれしー」と簡単なノリで、
そう考えたら、あなたは有無を言わさず犯罪者になり財産も取上げられます。
狂気としか思えないこの悪法。
あなたは結婚出来ますか?   明日は我が身です。

今の日本はこのような法が通るほど狂っています。

男性の社気的地位はこれほど崩壊しています 悪法改正に協力を。

男性諸君 そろそろ立ち上がろう。

391無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 07:01:01 ID:GXuygUtM
>>388
解雇時には30日前の通告が就業規則規定とされているならば
自己都合退職時にも退職予告は30日前と規定されていると考え
るのが一般的。ただし即時解雇の場合には予告期間をおかず
解雇が可能。

このうち退職予告期間を14日前とするのか、就業規則規定の期日
とするのかは、学説、裁判所各々で判断はわかれており一概に
いえないが、多くの企業において退職予告期間を14日を超えて定め
ている場合が多く、とりわけ特に長期、6ヶ月以上前であるように不当に
退職の自由を妨げるような定めとか以外には裁判所は14日を越える
定めを無効とはしてはおらず、就業規則に規定がある場合には
その定めに従うのが通例。

@期日だけの問題で捉えるならば、解雇日前に退職することは
自己都合退職においても予告期間を満たさない場合には、有効な
退職合意の形成ができないために不可能と考えられるが、いったん
解雇が決定されている場合には期日のみの問題ではなく
解雇事由があるのであり解雇自体の決定は覆る事はない。

会社が解雇を取り消して自己都合を認めた場合、くわえて予告期間
を次職の入職日に間に合う期日と譲歩した場合に限り可能。


Aについては会社に聞け。


392無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 09:49:06 ID:RGwEqbIy
>>388
次の会社が決まったのなら自主都合での退職で何か問題があるのか?

雇用保険関係の受給を考えているのなら、
次が決まってからだと、何をやっても不正受給だぞ

2.転職の為退職しますと退職届を書けばいいんじゃないのか
393無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 10:14:36 ID:697PAxLV
>>389
すみません、確かにその通りだと思います

>>391
詳しいご説明ありがとうございます。
自己都合は認めないとのことでしたので
何もしなければ解雇日まで待つしかないということですね。
2については、そっちで調べてくださいとの
一点張りだったので、こちらで質問させていただきました。

>>392
失業保険の申請は考えていません。
私の方で自己都合退職をお願いしても、会社の方で
自己都合退職にはしません、と言われています。
2の書面は、何かそのような文例や実例ががあればと思い
質問させていただきました。
ありがとうございました。

394無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 10:43:43 ID:d/0sFOQP
会社の業績不振によるリストラがはじまり、私もそうなりました。
妻子がいます。
ですが、粉飾決算したりして銀行からの信用維持をしているのも事実で、
ですが、何故 この人が解雇されず あの人がという状態です。
会社には労働組合もないのですが、どうしたらいいのか
訴えて会社にいつづける選択か、このまま、失業保険をもらいながら
転職活動か悩んでいますが会社への憤りもあり、悩んでいます。
勤務してもう5年になります
395無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 11:59:42 ID:RGwEqbIy
>>393
なら選択肢は二つ
1.内容証明で一方的に退職届を送りつけて辞める
>391が言うように判例が分かれているが、それはとことんまで争った場合の話
2週間の余裕があるのなら、退職の意思は伝えたと突っ張ればOK
この程度で、相手が訴訟を起こして争うことはほとんど無い

2.次の職場に事情を話し入社時期をずらしてもらう

好きなほうでどうぞ

396無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 12:30:01 ID:O4S+e9QQ
>>394
人生相談板へ。
397無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 12:51:04 ID:X3WwMxk8
>>395
 退職届を出そうが出すまいが解雇であって、会社が解雇処分と
したのだから、自己都合退職にはならないから2週間前の予告
は法的に無効で意味がない。あくまでも通告後30日を経ての
通常解雇としかならない。
 
 またいかなる方法による退職の意思を伝えても、解雇であるために
退職の意思が伝わることはない。自己都合退職であるならば退職の
意思表示をしなければ、当然に雇用が継続されなければならないが
30日後に当該契約の解除が告知されているのだから、退職申し入れ
は2重の意味において無効。


 退職予告期間については判例が分かれているではなく、各々個別具体的な
事情により、その判断が分かれているもので確定判そのものではない。
加えて国内の多くの企業が14日を超えて退職予告期間の規定を定めている
現実は、民法上の契約解除が就業規則規定の効果を上回るという根拠と
してはおらず、退職規定に関して特別法の規定もないことに起因する。
 ただし特別法の規定がないからといって安易に民法の規定を適用することは
適当ではなく、就業規則あるいは規則相当の労働契約における約定を適用する
ことが考慮されなければならない。

@退職届の内容証明による送付など、被解雇者へ解雇処分は変わらないから
退職届は無効で意味がない。

A退職予告期間については14日前で足りるわけでなく、就業規則に規定された
退職予告期間を考慮する必要がある。また予告期間についての確定判決は
各々の個別具体的な事由によってその判断は分かれており、これをめぐっては
学説も同様で結論は出ていない。
398無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 13:46:34 ID:7xtyEL7I
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://vaibs.livejournal.com/ 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
399無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 13:58:38 ID:jrFevaKK
>>397
 頭が狂った回答者だな。
 解雇と退職の違いも理解していない。
 また、解雇予告期間中の労使関係についても知識がない。
 
400無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 14:31:42 ID:rvcnec9s
なんか、無理して難しく考えようとしてるようにしか見えないが、
元の質問は、
1.解雇日前に退職することは本当に不可能なのか
2.理由を書いた書面とはどのようなものを書けばいいのか
だろ。

だったら、
1.解雇としてじゃなく自己都合退職なら退職は可能。
2.退職届の内容は、会社側の示す様式がないのなら、退職日と退職理由さえ書いとけばそれで充分
ってことでいいんじゃないか。
別に解雇、退職って文言にこだわる必要もなさそうだし。

あと、退職に伴う損害賠償ってことも、あんまり考えなくてよさそうな事例っぽいし
401無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 15:21:12 ID:Bw11DtW1
この間読んだ本には解雇日前の日付で自己退職の申し出があった時には認めなくてはならないだろう
と書いてあった
402無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 16:51:26 ID:ZkaRUeme
>>399
解雇と退職の違いを理解しているが故に、被解雇者の出した
退職願は無効で意味がないと述べたまで。

>>400
解雇としてではなく、自己都合退職として退職は不可能というしかない。
解雇とは使用者側による労働契約の解除であり、加えて本ケースでは
労働側になんらかの労働契約解除やむなしとする重大な過失ないし
債務不履行があったと推測されるような会社側が「自己都合による退職
を認めない決定」がなされている。

>>401
そんな本はこの国のどこにもないし、そのようないかなる法令も存在しない。



 いったん解雇された労働者が退職願を出して、これが認められるならば
退職金不支給や懲戒処分の事実がすべてなくなり、労働側にとって
これほどうれしい話はない。しかしながら現実はそうではない。

 退職予告が14日というのはあくまでも、就業規則に規定がない場合
の日給月給制による場合であり、月給制や年俸製でも違ってくる他
就業規則は入職時においての労働契約への包括合意であるから
就業規則に異議を唱えず労働契約を履行していながら、退職時のみ
民法627条を主張するのは、あきらかな矛盾というしかない。



403無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 17:32:32 ID:RGwEqbIy
>そんな本はこの国のどこにもないし、そのようないかなる法令も存在しない。

それを証明できるのか?
404無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 17:57:57 ID:ZkaRUeme
>>403
ない。あるなら原典を示せ。
405無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 19:32:40 ID:RGwEqbIy
>>404
君が言い出したことだ、挙証責任は君にあると思うが?
406無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 19:34:17 ID:RGwEqbIy
よくみたらIDコロコロか
ちょっとからかってやるかww
407無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 20:58:59 ID:yqXRtU9f
ない事を証明しろってまさに悪魔の証明じゃん
408無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 21:47:28 ID:ehROeV7e
今後、一般職の労働法に関する取り扱いはどのようになってくるのでしょうか?
やはり女性の意見ということで「蔑ろにはできない」重大な問題となってくる
と思うのですが・・・。
409無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 21:47:57 ID:ZkaRUeme
>>407
401 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/10/19(日) 15:21:12 ID:Bw11DtW1
この間読んだ本には解雇日前の日付で自己退職の申し出があった時には認めなくてはならないだろう
と書いてあった

この書き込みをしたものが出典をあきらかにするのが通常。
410無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 21:52:42 ID:Bw11DtW1
>>404
それが日本の書籍であったんだな。
人事総務担当者向けの本で具体的事例に対して一問一答形式で就業規則の有効性とかを述べていた
自分も予想外の回答にびっくりしたから記憶に残っている
書店で探してみつかるかな…
411無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:00:07 ID:Py4FbQCy
読んだ場所で探せば見つかるだろ
412無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:04:46 ID:ZkaRUeme
脳内書店の脳内書籍
413無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:13:36 ID:X3WwMxk8
脳内書店の脳内書籍だからすぐに見つかるだろw

414無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:18:06 ID:Bw11DtW1
なんかムカつく奴がいるから書店で本を探してくるよ
とりあえず412は見つかったら何してくれるんだろ

あ、一応わかっていると思うけど自分は野次馬であってその回答が法律相談スレ的に納得のいくものか
までは責任取らないからあしからず〜
415無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:26:17 ID:ZkaRUeme
>>414
法的根拠に乏しいものは書き込み禁止。
消えてください。
416無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:27:38 ID:X3WwMxk8
脳内書店で探してもリアルでないから意味がない。
2ch脳のやつっているんだねw。
417無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:37:03 ID:v0W7snQQ
びっくりして記憶に残っているのにタイトルとかチェックしなかったのか
使えねえタイプ
418無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:51:26 ID:ZkaRUeme
解雇された労働者が解雇予定日までに退職届をだせばこれを
認めなければならないという根拠が以前に書店で立ち読みした
本に書いてあったから、書店で探してくる。

・・・・・・話にも何もならない嘘をつくならもっとましな嘘をつけ。
419無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:54:22 ID:jrFevaKK
>>402
@解雇とは将来に向かって労働契約を解除する使用者の一方的な意思表示。
A解雇予告日から解雇日までは労使とも「働かせる義務あり、働く義務あり」の通常の労働関係にある。

@A以上でも以下でもない。
であるから、解雇予告期間に自己都合退職を認めないなんて脳内妄想でしかありえないし、そんなに懲戒解雇にこだわるのならば、解雇予告除外
認定を受けて即時解雇すれば良いだけ。全く別次元の問題。

脳内法か外国の制度しか402の頭にはないのでしょう・・
 
420無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 22:59:25 ID:X3WwMxk8
>>419
質問者の記述には自己都合退職を会社が認めないって書いてるよ。
妄想じゃなくて根拠。

解雇通告されているのに退職届を認めなければならないような
法律や判例などないな。

418に同じくもっとましな嘘を考えて来いw
421無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 23:09:25 ID:ZkaRUeme
A解雇予告日から解雇日までは労使とも「働かせる義務あり、働く義務あり」の通常の労働関係にある。

↑ここが大ウソ。通常の労働関係と言えるのは将来にわたり期限の定めのない労働契約が継続される状態を言うのであって
解除通告された期日に向かって当然に労働契約が解除される状態であるのが解雇予告後の契約。
解雇には即時解雇と通常解雇の2種以外にはないのであるから、除外認定の問題とは別次元の話。
また他の指摘にあるとおりこの質問者の勤務先では自己都合退職を認めないとしているのだから
解雇予告期間において退職届を出すことの意味はないし、当該解雇が合法である限りにおいて
解雇の意思が有効であり、退職届を認める根拠など無い。
422無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 23:10:29 ID:jrFevaKK
>>420
 「解雇予告期間中に自己都合退職を認めない」との会社の主張が法的に認められる根拠はあるの?
 会社の主張は法を超えて絶対???

 いっぺん死んでみる?
423無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 23:30:02 ID:ZkaRUeme
>>422
解雇が合法である限りにおいて解雇の意思は法的に有効であり
被解雇者が提出する退職届が解除条件を停止する法的効果は
ないし、使用者が認めないのだから意味もない。

解雇の意思が被解雇者の退職届によって妨げられる法的根拠
をだしてみるといい。ありえないから。
424無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 23:33:00 ID:X3WwMxk8
>>423
いちいち相手にしないほうがいいよw
相手に苦し紛れに市ねなどというような
アホがまともなことなんて書くわけない。

根拠を出せというアホに限って根拠を示せないのが
2ch脳馬鹿ww
425無責任な名無しさん:2008/10/19(日) 23:47:57 ID:RGwEqbIy
>>424
>根拠を出せというアホに限って根拠を示せないのが
それを言ったら

>そんな本はこの国のどこにもないし、そのようないかなる法令も存在しない。
この根拠を示せない ID:ZkaRUemeも同類になってしまうぞww

と火に油を注いでみるw
426薬剤師過労死事件続報:2008/10/20(月) 00:29:48 ID:pxzv/XKH

スギヤマ薬品薬剤師過労死事件 ご遺族のHPが更新

第2審判決文(名古屋高等裁判所の判断)
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/sosho-24.htm
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/index.htm
427無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 00:33:55 ID:DuSI+8Fd
>>388です。

わたしの質問で荒れ気味になってしまい
申し訳ありません。
しかし、とても勉強になります。
みなさま、ありがとうございます。

解雇日まで待つのが一番いいとは思いますが
「理由を明記して書面で提出」と言われた事で
それで解雇日が変更できるのか、ではそれ以外の方法はないのか
など、疑問点が沸いてきての質問でした。

みなさまのレスをよく読んでよく考えます。
ありがとうございます。
428無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 01:37:59 ID:5/aq8oFH
会社の業績不振によるリストラがはじまり、私もそうなりました。
妻がいて、妻は悲観して目が離せない状態です。
ですが、粉飾決算したりして銀行からの信用維持をしているのも事実で自転車操業の会社です。

ですが、私が先日、ある人物のリストラ通告するよういわれ、しましたが、いきなり、私がリストラ対象に変わっていました。
訴えて会社にいつづける選択か、このまま、失業保険をもらいながら
転職活動か悩んでいますが会社への憤りもあり、悩んでいます。
勤務してもう5年になります
妻の為にも組合に個人で加入して戦うべきか、
それも、また妻の精神的負担になり、最悪の場合もあり、悩んでいます
429無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 04:43:46 ID:WREu3D8f
>>394 >>428
 何をどうしたいのか?も決められないの? 情けない!
グズグズした悩みなら、人生相談のスレにでも行けば、
誰か相手にしてくれるよ。

430無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 06:45:19 ID:6GMIdVTG
>>421

「解雇の予告がなされても、予告期間が満了するまでは労働関係は有効に存続するのだから
その期間中労働者は労務の提供をしなけらばならず、使用者はこれに対して賃金を支払わ
なければばらない。『労働法コンメンタールより』

こんな当たり前のことも理解していない奴が・・・・
431無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 07:18:00 ID:Nx2Kgtx5
>>430
「解雇の予告がなされても、予告期間が満了するまでは労働関係は有効に存続するのだから
その期間中労働者は労務の提供をしなけらばならず、使用者はこれに対して賃金を支払わ
なければばらない。『労働法コンメンタールより』


上記の文章は特に間違いでもなんでもないが、解雇予告をされた労働者の
自己都合による退職希望を受け入れなければならないような法的根拠など
とは到底ほど遠い内容でしかない。
432無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 07:44:42 ID:q0f+BgpP
>>428
死ねば楽になれるよ
●人生相談・愚痴は放置または、以下の板へ誘導をお願いします。
人生相談http://life9.2ch.net/jinsei/  メンタルヘルスhttp://life9.2ch.net/utu/

>>431
質問者無視で論争やるなら法学スレでやれば?
質問者自身は解決したみたいだしさ

実務上こんなこといくらでもあるだろ?
会社「来月いっぱいで辞めてくれ」
従業員「
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎ 」

んで会社側が従業員に何か損害賠償請求でもするか?
せいぜい給料払わないとかだろ?
(長く勤めていたら退職金問題もあるが>>388は契約社員なので考慮しなくていいだろ?)
給料払わないとなっても勝てるだろ
433無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 09:25:31 ID:XCbfGHYE
>>432
法律がわからなければ口出しするな。
434無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 09:32:34 ID:/ZG298wQ
>>432
解雇予告をされた労働者が解雇日までの労務を提供しなければ
重大な債務不履行となるだけ。

また以上のような現象を実務とは言わない。
435無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 09:35:58 ID:CKf7b4Ue
>>428
あなたの勤務先の状況にもよるべ。
もし本当に粉飾で倒産近いなら、さっさと退職金貰ってとんずらした方がお得だし。
そうでないのなら組合入ったらよかろ。
436無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 09:40:55 ID:Nx2Kgtx5
>>432
馬鹿?
437無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 15:11:28 ID:e0yMECoj
店長に今まで勤めてきた場所でもあなたはやりにくいと思われていたに違いないといわれました。傷つきました。また、奥さんに「人間関係をうまく築けなかったんじゃないですか?」と言われました。傷つきました。どうしたらいいですか?
438無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 15:43:40 ID:BCzqTlVY
アルバイトです。今年の2月から働いてます。
昼休み終わったら社長に呼ばれ
うちもリストラしなくちゃならなくなった
今日は20日だから(うちは20日〆で給料貰ってます)
明日から出なくていい。と言われました。
一応保険証渡したけど。
会社都合でやめることになるのか、自己都合かと
聞いたら自己都合にしたほうが私の為になると言われた
そんなのはおかしいと言ったら、会社都合でいいと言われました。
あと何かすることはありますか。
439無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 15:48:57 ID:jnpcSulW
>>438
ハローワークで失業給付金の申請。
それと、即時解雇だから、解雇予告手当てを請求しても良い。

ttp://www.mori-office.net/new_page_88.htm
440無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 16:14:57 ID:nFBk0vKc
>>437
@泣き寝入り

A慰謝料を求めて提訴

B夫婦とも包丁でめった刺しにする
441無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 18:50:18 ID:e0yMECoj
>>440さん ありがとうございます。
442無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 19:31:35 ID:q0f+BgpP
>>433-4 >>436 のIDコロコロ君
債務不履行になったからといって何か不利益があるのか?
30文字以内で簡潔且つ具体的に答えよ。

443無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 20:07:40 ID:e0yMECoj
質問です。解雇だといわれてからやめるまで一ヶ月の間だけ雇用保険加入条件を満たさない勤務だとしたら失業保険は貰えないのですか?
444無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 20:54:15 ID:jnpcSulW
>>443
情報不足です。
ハローワークに電話して聞いてください。
445無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:24:09 ID:s50X/Kms
質問です。
四年間、建設職人として働いてきました。
先々週の土曜日に月曜から来なくて良い。と言われそのまま辞めて、今日から違う職場に勤め始めました。
それで、職人としての最後の給料を貰いましたが、なんだかんだ理由を付けられ21万円も引かれました。
それは有りなのですか?
446無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:27:45 ID:jnpcSulW
>>445
なんだかんだの内訳が解らないとなんとも言えません。
447無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:30:42 ID:q0f+BgpP
>>443
日本語でおk

>>445
なんだかんだということなら仕方が無い
448無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:31:25 ID:s50X/Kms
続き。
理由として↓
@、去年の3月に行った社員旅行でマイナス。
当時は奢ると言う。

A、いままで取った資格、講習代でマイナス。
こちらも当時は出さなくて良いと言う。

B、最後だけ残業カット
C、今までの会社の車をぶつけた修理代。

それと、その土曜日にボコボコにされてます。

どうすれば良いのでしょうか?
乱文スイマセン。
449無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:35:49 ID:mvBPRMdZ
>>448
>それと、その土曜日にボコボコにされてます。
こんなところで聞いてないで、警察に行って暴行傷害罪で刑事告訴手続きでしょ。
450無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:37:37 ID:s50X/Kms
ちゃんと、引いた分を払ってくれれば刑事告訴は見送るつもりです。
451無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:47:50 ID:jnpcSulW
>>450
そういうケースでは、まず告訴。
払ってくれれば告訴取り下げという順序です。
そんな所、法律がどうこう言ってもどうせ払ってくれないだろう。
とりあえず警察いってきなされ。
452無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 21:50:45 ID:s50X/Kms
そうしてみます。
ありがとうございました
m(_ _)m
あっ、今からでも告訴は遅くないでしょうか?
453無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 22:06:00 ID:jnpcSulW
>>452
今からで告訴は問題無いです。
警察には電話でちゃんと予約して行ったほうが良い。
454無責任な名無しさん:2008/10/20(月) 23:04:44 ID:6GMIdVTG
>>431
 通常の労働関係が継続している中で、労働者の意思に反して労働契約を使用者側の一方的意思で継続させれる根拠は?
 それが労基法5条の強制労働とならない根拠も合わせて回答願います。

 主観ばかりで根拠は一度も示されていない。
 そもそも、解雇=懲戒解雇との変な思い込みがある。
 懲戒解雇にこだわりたいならば、予告期間を設けずに解雇予告除外認定を受けて即日解雇をすれば良いだけ。
 それをしない使用者の保護をわざわざ強制労働禁止の条文を曲げてまで認める訳がない。
455無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 00:02:16 ID:GDCKISYY
>>454
>通常の労働関係が継続している中で、労働者の意思に反して労働契約を使用者側の一方的意思で継続させれる根拠は?
はぁ?

通常の労働契約が継続してるなら、労働者は労務提供の義務が残ってるじゃね〜か。
使用者の一方的意思とか何とか言う以前に、双方の合意に基づく契約の結果として。

それを一方的に破棄しようってのが、労働者側だろ。この場合は。
お前頭悪いな。
456無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 00:03:35 ID:wARv0VX9
>>454
通常の労働関係ではなく30日後に使用者側が労働契約解除を告知している状態。
労働契約は双務契約であってこの間30日間は労使とも双務契約に基ずく債権、債務
関係にある。したがって当該解雇が合法である限り被解雇者は労務の提供義務を負う。

解雇ではなく通常の退職の意思を認めない場合には強制労働に抵触するケースが
あるが、解雇は使用者側からの解除意思であり労働者は雇用継続を望んでいるために
強制労働などにはあたらない。

契約の概念自体理解できていないようだが頭の悪さも含めて君自身の責任でしかないし
まともに法学を学んだものならこのような質問をするはずもない。

君自身解雇処分となった労働者の退職願提出を認めなければならい根拠を示したらどうだ?
妄想と脳内法の羅列だけでは誰からもまともに相手にしてもらえないだろう。

430 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/10/20(月) 06:45:19 ID:6GMIdVTG
>>421

「解雇の予告がなされても、予告期間が満了するまでは労働関係は有効に存続するのだから
その期間中労働者は労務の提供をしなけらばならず、使用者はこれに対して賃金を支払わ
なければばらない。『労働法コンメンタールより』

上記は君が書き込んだものだが?君自身が双務契約の履行についてわざわざコンメンタール
を引用しているにもかかわらず、強制労働などと、これ以上笑わせないでくれ。
457無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 07:31:05 ID:iuBJrIUA
>>455
>>456

その労働契約を一方的に破棄したら>388の場合にどんな不利益があるんだ?

ID変えて書き込む暇があったら
簡潔かつ具体的に教えてくれないかね
458無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 08:52:42 ID:mPCtH7YL
所轄の労働監督所から「労働時間・賃金等の労働条件調査について。」との案内が
調査票同封できました。
会社創立して始めてなのですが、これはいわゆる定例調査みたいなものなのでしょうか?
ちなみに文面はかなりやんわりです。(命令みたいな文言はないです。)

わかる方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
459458:2008/10/21(火) 12:49:39 ID:mPCtH7YL
スレよく読んだら、どうやらスレチですね…他で相談します。ご迷惑かけました。
460無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 15:51:57 ID:RgmdBbZG
小学校の教師ですが、現在精神疾患のため自宅療養しています。先日管理職から退職を促されたのですが病気を理由に退職を強要できるものですか?
461無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 18:03:38 ID:lh6f8Ajb
>>460
まず一般論として公務員は労働法ではなく公務員法が適用されます。したがってスレ違い。

労働法では傷病により労務を提供できない人を解雇することはできます。
また労働法では退職強要は違法ですが退職勧奨はなんら問題ありません。
労働法だったら職に少しでも長く留まる方法として、以下が考えられます。

1 病気を治して復職する
2 退職勧奨に対してはっきりNOと言って、休職期間ギリギリまで粘る。
   このとき退職勧奨ではなく違法な退職強要を受けていると思っているなら、録音など証拠を残す。
3 療養の原因である精神疾患が公務上災害を原因とするものであると主張し、公務災害の申請をする

でも公務員法は俺知らんし。しかるべき板のしかるべきスレで相談してください。
462無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 21:02:07 ID:29rUXO1N
>>456
>解雇ではなく通常の退職の意思を認めない場合には強制労働に抵触するケースが
>あるが、解雇は使用者側からの解除意思であり労働者は雇用継続を望んでいるために
>強制労働などにはあたらない。

>次の会社が決まりそうなので、解雇予定日前に退職したいが
>自己都合退職にはしないし、会社の規約に反するので解雇日前の
>解雇はできない、と言われた。

どこの世界の話をしているの?
463無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 21:17:07 ID:29rUXO1N
>>456
 使用者から将来に向かって労働契約を解約する一方的意志表示である解雇。
 労働者から将来に向かって労働契約を解約する一方的意志表示である任意退職。

 使用者からの解雇の方が優先するとの法根拠が君の脳内法以外一切示されていない。
 30日間の予告期間中に民627に基づく退職の申し出が無効となる根拠は?

>上記は君が書き込んだものだが?君自身が双務契約の履行についてわざわざコンメンタール
>を引用しているにもかかわらず、強制労働などと、これ以上笑わせないでくれ。

そのままお返しします。


464無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 22:58:51 ID:LSdLkUvr
>>463
民法627条以下は労働者が日給月給以外には適用されない。2項、3項を見ろ、残念でした。

解雇が合法である限り、解雇を無効にできるのは解雇権の濫用であって、解雇無効とできるのは
裁判所専権。被解雇者の退職意思など何の意味もない。もちろん君のようなアホのいうことなど
何の意味もないどころか、ヘソが茶を沸かしていますよ。

解雇の法理を確認してみたら?あ、契約法も含めて君に法律は無理。






465無責任な名無しさん:2008/10/21(火) 23:30:03 ID:GDCKISYY
>>457
>その労働契約を一方的に破棄したら>388の場合にどんな不利益があるんだ?
アホがアホに一層の磨きをかけてるな。

労務提供がなかったことにより使用者がどう不利益受け、それに対してどう賠償を求めていくかは、ひとえに使用者の考えによる。
今の時点で間違いのなく言えるのは、解雇日までは有効な雇用契約が残っているにもかかわらず、労働債務の提供を行わない労働者がおり、
その状態は、契約違反であり、債務不履行に該当するってこと


ま、けっきょくお前のオツムでは理解できなかったんだろうがな。
466無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 06:48:32 ID:LMSqi7El
>>464
>民法627条以下は労働者が日給月給以外には適用されない。2項、3項を見ろ、残念でした。

珍説登場!!! 2項、3項が1項を拘束!!

http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku01.html

>解雇が合法である限り、解雇を無効にできるのは解雇権の濫用であって、解雇無効とできるのは
>裁判所専権。

これも君の脳内法であって根拠はと言わない。
下の質問に逃げないで答えてね。今回はマジで笑えた!

「使用者からの解雇の方が優先するとの法根拠が君の脳内法以外一切示されていない。
 30日間の予告期間中に民627に基づく退職の申し出が無効となる根拠は? 」
467無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 07:33:06 ID:Qz3w7BUR
>>465
457 無責任な名無しさん sage 2008/10/21(火) 07:31:05 ID:iuBJrIUA
>>455
>>456

その労働契約を一方的に破棄したら>388の場合にどんな不利益があるんだ?

ID変えて書き込む暇があったら
簡潔かつ具体的に教えてくれないかね

>簡潔かつ具体的に
>簡潔かつ具体的に
>簡潔かつ具体的に
>簡潔かつ具体的に

日本語が理解できないのねwww
468無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 07:38:45 ID:Qz3w7BUR
>466
日本語が理解できないようなので、もう一度聞いてやるからちゃんと答えろ

>その状態は、契約違反であり、債務不履行に該当するってこと
それが>388の場合にどんな不利益があるんかを
簡潔かつ具体的に教えてくれないかね
簡潔かつ具体的に
簡潔かつ具体的に
簡潔かつ具体的にだぞ



469無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 11:16:29 ID:WUOP8vSs

まだやってるのか?

こっちでやれよ
法学質問スレ 31
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1213256852/
470無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 11:38:59 ID:vb0R4rTA
契約社員なんですが、会社で仕事をもらえないなどの理不尽な扱いをうけています。
派遣会社の担当も先方に改善を頼むなどの対応をしてくれません。
12月までの契約なんですが、もうやめたいと言っても拒否されます。
やはり契約期間までは勤めないといけないのでしょうか?
471無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 12:02:09 ID:2CWM/jge
仕事もらえないけど給料はもらえてるんだろ?最高じゃん。
しかも転職準備期間を2ヶ月以上ももらえてるなんて天国だね。
472465:2008/10/22(水) 12:49:03 ID:4Oq8mev2
>>467=ID:Qz3w7BUR
あの内容で理解できないんだから、これ以上何を書いてもムダなんだろうな。


自分に何か書いてくるのは、1人がID偽装って被害妄想も入ってるようだし。
若いのに、可哀想なことだ。
473無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 15:01:18 ID:Eimwhb0U
[名前] ビッグ
[質問] 解雇理由
シフトをくみにくいという理由でやめて欲しいと言われたのですが、解雇通知書には自己主張が強く職場での協調関係がうまくいかず、、、と書いてありました。再就職のとき不利になりますか?一生就職できないかもしれなくて不安です。
474無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 15:12:22 ID:2CWM/jge
「職場での協調関係がうまくいかず」というのは不当解雇という判例があったと思う。
解雇撤回もしくは慰謝料を求められないか弁護士に相談してみてはいかがか。

再就職のとき不利になるかどうかはあなたの口の上手さ次第です。
475無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 16:43:32 ID:/vhC+P6B
>>473
労働者を解雇するには

@就業規則上の解雇事由を含めた解雇規定が必要。

A解雇に至るまでに段階を踏んで就業規則上の懲戒処分の反復。


B解雇やむなしとするような客観的かつ合理的な事由も必須。

C解雇を回避するための被解雇予定者との十分な協議、教育、説明また
弁明の機会の公平性の担保。


質問者の記述では解雇などできない。
476無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 17:55:24 ID:Eimwhb0U
>>474さん、475さん
レスありがとうございます。補助金等、様々な問題が絡んでいるのかもしれません。
477無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 18:01:02 ID:WUOP8vSs
>>472
472 465 sage 2008/10/22(水) 12:49:03 ID:4Oq8mev2
465 無責任な名無しさん sage 2008/10/21(火) 23:30:03 ID:GDCKISYY

どう見てもID変わっているのだが・・
精神分裂症ですか?
それとも邪鬼眼でも持っているのか?
478無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 18:51:07 ID:Qz3w7BUR
>>477
邪鬼眼www

>>472
具体的って言葉の意味知っているか?
日本語が理解できないなら書き込まなければいいのにww
479無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 19:00:17 ID:Qz3w7BUR
>>473
>再就職のとき不利になりますか?一生就職できないかもしれなくて不安です。

ならない
次の職場にその解雇通知書もって面接に行くなら話は別だが
そんなアフォは普通はいない

>>475
質問は「再就職のとき不利になりますか?」
解雇できるかどうかなんぞ聞かれていないぞ
ケーススタディのお勉強ゴッコならチラシの裏にでも書いてろ

480無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 19:58:24 ID:tPYJgMq/
退職についての質問です
正社員が上司の人間性が嫌だとか、同僚が嫌だとかで、
2週間前から退職届を出さずに、突然辞めました。
「上司のせいで仕事辞めた!
年金と保険などの責任をとれ」????などといわれたそうです。
企業や上司は何らかの責任を取らなくてはならないでしょうか?
481無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 22:04:19 ID:Qz3w7BUR
>>480
マルチくん乙
482472:2008/10/22(水) 23:13:55 ID:4Oq8mev2
>>477
>472 465 sage 2008/10/22(水) 12:49:03 ID:4Oq8mev2
>465 無責任な名無しさん sage 2008/10/21(火) 23:30:03 ID:GDCKISYY
>どう見てもID変わっているのだが・・
>精神分裂症ですか?
>それとも邪鬼眼でも持っているのか?
う〜ん?
本人はボケてるつもりなのかなぁ??
でも、だいぶ天然のようでもあるし・・・
483無責任な名無しさん:2008/10/22(水) 23:31:25 ID:xROoTJb8
>>482
そいつは頭がおかしいいつものアホだから相手にするな。
484無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 00:10:44 ID:hLA4dKwR
>>482
 で、>>466の回答は?
 珍説にどのような落とし前を着けるの?
485482:2008/10/23(木) 00:25:58 ID:K8BZLxBz
>>484
>で、>>466の回答は?
>珍説にどのような落とし前を着けるの?
さあ?
オレ、>464じゃないから、いっこうにわかりませんが、何か?


あ、自分以外はみんなID偽造の同一人物と言ってるくらいだから、無駄か。
このIDも>482と変わってるはずだけど、どうせまた、偽装とか言言い出すんだろうな。
天然さんだし
486バカ経営者:2008/10/23(木) 00:46:08 ID:uAhhEyj+
>480
「責任を取れ」というのがどういう事を指してるのかわからんが放っておけば?
487無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 16:30:24 ID:ry8Dn3Wv
【名前欄】
育休ママ

【何についての質問】
育休手当

【質問者の雇用形態】
正社員(昨年7月〜今年の12月まで育児休業中。社会保険の給付金あり)

【いつ・何処で】
今年10月〜

【何をされた・何をした】
ちょっとアルバイトを。バイト先は雇用保険未加入。育児休業中ということは言わなかった。会社は副業OKということで、バイトのほか自営っぽい仕事もしている。(産休前からずっと)
税務署には給料と事業両方の収入を申告している。

【・・何をしたい】
育児休業給付金もらってて大丈夫でしょうか?
1月から会社に復帰したら、6か月後に復帰給付金ももらいたいんですが。

よろしくお願いいたします。
488401:2008/10/23(木) 18:19:41 ID:no054MV9
>>402
労働法実務マニュアル 高橋裕次郎 三修社
労使トラブルを解決するならこの一冊 河野順一 自由国民社

自分が以前見た本はありませんでした。401に書いた内容の記載があったのはこの2冊だけ。
一応書くけど、他の本には
「懲戒解雇で解雇予定のものが解雇予定日前の日付で自己都合退職を求めてきたら?」
という事例自体が無かった。

402の日本にそんなことを書いた本は存在しないに反論してみました。いじょ。
489無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 19:15:01 ID:L7ool44M
>>488
もう許してやれよw
490無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 20:01:20 ID:YEtWciZe
【名前欄】
490

【何についての質問】
通勤手当について

【質問者の雇用形態】
準社員(パート)

【いつ・何処で】
今年6/1施行の準社員就業規則において6月下旬より。

【何をされた・何をした】
6月下旬に入社しました。ダブルワークなどはしていません。
入社時には、氏名・連絡先・夫の勤務先などを書く用紙を渡され記入し提出しました。

7月下旬、それまでパートと呼ばれていた従業員全員が準社員という扱いになるということを
他のパートより聞き、必要な書類を提出しました。
契約期間は8/1より1年間。通勤手当も支給されるということで自家用車の任意保険証のコピー等も提出しました。
491490:2008/10/23(木) 20:01:51 ID:YEtWciZe
続き

8月の給与から支払われるという話だった通勤手当は支給されませんでした。現在まで支払われていません。
その時点では、上司からの説明は一度もなかったので全てパート間の噂でそういう話になったのだと思い
支給されていなくても特に不思議には思いませんでした。

先日、6/1より施行及び8/1の労基の印が押してある準社員就業規則を休憩室で見つけ読んでみたところ
通勤手当支給に該当しているにも関わらず、支給されていないことが分かりました。
(1ヶ月に出勤日数が10日以上かつ通勤距離が2キロ以上のものに対し支払われるというもの・上限あり)
他の従業員は支払われており、私が支払われていない理由として通勤距離が長いため支払うことが出来ないという
話が上司間であったという話を直近の上司から聞きました。
【何をしたい】
交通費の請求をしたいのですが、何月分から請求するのが正当なのかが知りたいです。
また、就業規則に記載されている以外の特別な事情で通勤手当を会社側が支払わなくて
良い場合というのがあるのかどうかを教えて下さい。
最悪、支払いを拒否された場合は、相談する場所は労基で良いのでしょうか。お願いします。
492無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 21:25:26 ID:L7ool44M
>>490
基本的に交通費は会社からの思いやり予算
労基署に相談しても無駄

就業規則に記載されているのなら、又聞きではなく総務か人事の担当者に直接確認してみろ
493無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 21:51:54 ID:uiONb75K
>>491
就業規則が適用される身分と施行期日始期から、法的にあなたに交通費の支給がなされ
なけれならないのは明らかです。

請求は施行期日後の入職ですので入職時からの請求になります。

交通費の支給は法定ではありませんが、就業規則に規定されたときにはその約条が
労働契約相当となり法的に債権と変化します。

支給を拒まれた場合には

@監督署へ交通費の不支給の件で相談してください。

Aただし、監督署には民事としての強制力はありませんから、支払いを確するならば
民事請求を起こすことになりますが、交通費程度ではたとえ簡裁レベルでも一般的
ではないとは思います。

最後にその就業規則に交通費を支給しない特段の合理的な規定がある場合には
支給されないことが合法である可能性もありますが手元に就業規則がない以上
これ以上の回答はできません。


494無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 21:58:22 ID:YEtWciZe
>493
レスありがとうございます。

入職時からの分を明日、請求してみます。
また、強制力はないにしても労基から指導が入れば大きな問題となる規模の企業ですので
もし拒否された場合は相談へ行こうと思います。
495無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 22:06:58 ID:ZJ5N2Y5p
年次有給休暇の給与について


1ヶ月の変形労働時間制を採用しており、日によって所定労働時間は
5時間から10時間と異なります。
この場で、時給制の社員が、所定労働時間が5時間だった場合の日に
有給休暇を取得した場合、5時間分の給料を支払えばいいのでしょうか?
逆に10時間の日は10時間支払うということでしょうか。
(労働契約で有給休暇の給料は通常働いた場合の賃金を支払う、という内容だった場合です)
496無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 22:33:05 ID:AiuyopFF
>>495
問題ないです。
その「日」の所定の時間分だけ、与え得ればよい。

それにしても就業規則でなく、
労働契約で決めているとは、なかなか大したものですね。
私の知っている中小企業では考えられない(笑)
497無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 22:53:10 ID:gzemU5ay
>>問題ないです。
>>その「日」の所定の時間分だけ、与え得ればよい。

変形労働時間制をとっているとわざわざ書いてあるのに
上記のような嘘を平気で書く回答者がいるのがこのスレ。

変形労働時間制をとる時間性の職場においての年次休暇
取得時の算式については常識以前の問題。

本日の大嘘回答者  ID:AiuyopFFは無視。
498無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 22:56:46 ID:gzemU5ay
続き

大嘘を知ったかぶりして書き込むアホ回答者の常套句は法的根拠を書けw

間違いを指摘されると逆切れするばかりで、自ら何も調べようともしないで

コンキョ、コンキョの連呼し化しない馬鹿回答者。

きちんと自分で調べる努力をしないから馬鹿回答しか書けない道理。
499無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 23:07:55 ID:k7sxyD8o
うむお前が根拠を書けば
相手はぐうの音も出ないって奴になる
500無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 23:09:08 ID:R9Y/XzSe
主人なんですが 中小企業に働いてます
1ヶ月に 2日位しか休みがありません
代休でで休もうとしたら 「お前の代わりは いくらでもいる」
といわれて なかなか休めないそうです
朝も6時過ぎに行き 帰ってくるのは夜9時過ぎです(通勤時間は約一時間)
最近 肉体的にも精神的にも疲れていて心配してます。
労働局に相談しようと思いますが 相談しても どうにかなるものでしょうか?
501無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 23:09:26 ID:hLA4dKwR
>>497-498
>コンキョ、コンキョの連呼し化しない馬鹿回答者。
>きちんと自分で調べる努力をしないから馬鹿回答しか書けない道理。

と根拠を示さず、かつ大ウソを書いているにも拘らず、自信満々に他人を罵倒する馬鹿がホザイています。


【変形労働時間制の場合の時給制の労働者の年休手当】

問)変形労働時間制を採用している事業場における時給制労働者の変形期間中における法第三十九条の通常の賃金の算定方法如何。

答)各日の所定労働時間に応じて算定される。
    (昭六三・三・一四 基発一五〇号)
50240代エリートOL:2008/10/23(木) 23:19:26 ID:9CNVZ2Ld
いわゆるOLには女の肉体労働者や販売員などは含まれていないのでは
ないかと思うのですが、どうなのでしょうか?私の会社は結構古い体質の会社で
事務員も工場労働者もなぜか同一区分の労働契約です。個々の業務上の規定は別ですが。
つまり社会保障やら福利厚生やら休憩所に至るまでほぼ同じものを使用しています。
社長いわく、「社員皆家族も同然」だそうです。問題があるような気がするのですが、
どう思われますでしょうか?


勝手に入らないで
くださいね!!ムカつくから!!


503無責任な名無しさん:2008/10/23(木) 23:37:35 ID:AiuyopFF
>>497,498
はあ?
月給制の人と勘違いしていませんか?


>>487
う〜ん
1ヶ月の就業日(バイト日+自営っぽい仕事)が10日以内であれば大丈夫だと思いますが・・・・
504495:2008/10/24(金) 00:02:35 ID:m2q6pSFl
>>496 >>501
サンクスです。通達も調べてみます。
505無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 00:09:13 ID:7cJyXg68


訂正
 

1ヶ月の就業日(バイト日+自営っぽい仕事)が10日以内であれば大丈夫だと思いますが・・・・



各支給単位期間中に、育児休業している日が20日以内であること
最後の支給単位期間については育児休業している日が1日以上あること
506無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 05:24:16 ID:HE2ai/6O
>>500
月残業時間80時間以上が過労死の目安。それを越えているなら何かあるかも。
安全衛生法上、残業80時間以上なら労働者は健康診断を受ける権利があり
会社は診断結果を労働者が報告するなら聞く義務がある。
改善する義務はないが過労死でもしたときに知らぬ存ぜぬじゃすまなくなる。

後々のため労働時間、残業時間などの記録、タイムカードや出勤簿を確保しておくといい。
507無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 05:37:29 ID:xJ9jIM8P
>>497
いつもの、”他人の回答にイチャモンつけるが、自分の回答は絶対にしない”アホが来たか。
508無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 07:28:36 ID:87yWMuyt
>>507
>自分の回答は絶対にしない
いちゃもん君は意味の無い改行と環境依存文字使いまくりで珍回答を繰り返してくれてるだろ?
確かに自分への質問には回答しないけどさw

>>502
40代の廃棄物相手でも勝手に女の中に入ったら強姦です
被害届を出して弁護士に相談して下さい
スレ違いなので消えてください

>>501
コンキョなんてどうでもいい
漏れのハセキョーが・・・orz

509無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 10:51:14 ID:R4ibxJmi
>>500
労働関連法規に違反があれば、是正命令が出されるので改善はされる。
担当窓口は労働基準監督署になります。
公益通報者保護制度であらゆる不利益は禁止されているので、もし解雇などされたら労働裁判するしかない。
510無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 13:49:30 ID:UvFDcyK+
>>506>>509
ありがとうございます。。。

主人に言わせれば代休より上司の言動が精神的につらいそうです
それで多くの人が会社に入って
2〜3ヶ月でやめていくと聞いたそうです(主人も今の会社に就職して3ヶ月目です)
後後の事も考えて(狭い地域で同じ業界の人に知られるのが嫌です)
あまり大げさにはしたくないのですが 
主人が精神的にまいってて・・・

とりあえず 公の所に相談して見ます。
511無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 13:54:48 ID:8V+kVnnK
上司の言動とかそういうのは余計きつくなると思うよ。
本人が色々考えて相談に行くのなら別に止めないけど
あなたが一人で決めたり、旦那をたきつける形なら
会社を辞めるとかそういう事も選択肢に入れてあげないと
それこそ参ってしまう。
512510:2008/10/24(金) 14:36:29 ID:UvFDcyK+
労働局に相談しましたが・・・・
時間外手当及び休日の事は労働局に訴える事できるが
誰が訴えたのかわかるらしいです。。。
 大げさにしたくなかったら やっぱり会社を変わることを進められました

>>511
主人を炊きつけるというより 主人がもう今の会社やめたがってます><
まだ3ヶ月なのに・・・
不景気だし もう43歳で次ぎ行く所をみつけてやめてと私は言ってますが

前の会社には約10年近くいてて その間に 
性格は違いますが会わない上司がいてました(飲んだっくれて愚痴ばっかし言う)
一時 会社に行くのが嫌がった事がありますが
 同僚や他の上司の方が助けていただいて乗り切りました
その上司は その後すぐに解雇させられましたし・・

今回も もう少しがんばればと何だかの解決策があるのではと思いつつ
 今の会社は 横の繋がりや上下の付き合いが希薄で 
自分は自分で守れという感じだそうです
他の方に相談してもあまりいいアドバイスがなかったそうです
とりあえず 主人が思いつめないように退社も視野にいれて
主人と相談して行きます

最後に愚痴にはなりますが
 一人の上司のせいで 会社をやめるなんて腹が立ちますね・・・

ありがとうございました。
乗り切りますた
513510:2008/10/24(金) 14:39:11 ID:UvFDcyK+
最後の「乗り切りますた」は誤爆です><
すいません
514無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 15:07:32 ID:otZGvluL
>>512
随分と頼りない労働曲ですね。
所詮、公務員だからな。
515無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 15:17:29 ID:8V+kVnnK
学生?
法律通りの改善をさせる事は出来るが
その後の人間関係をどうこうする事は出来ない、
相談者は人間関係を一番の問題点にしているんだから
それなら会社を変わるべきとアドバイスするのは現実的。

出来もしないのに自分達がなんとかしますだの
社会正義の為に権利を行使すべきだなんていいだして
やった後の事は知りませんよ、なんていう奴よりマトモ
516無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 15:49:39 ID:otZGvluL
もともと人間関係がわりーから言ってるんじゃねーの?
517無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 16:23:33 ID:dCdALtci
今日も昼間の無職回答者が元気ですねw
518無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 21:02:46 ID:y3myrke7
会社が倒産して今日が給料日ですが4割しか振込されず。
国の立て替え払いの申請も管財人が決まっていなく決まるまで請求できないよう。トータルで8割までしかでないどうしょう。
519無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 21:28:01 ID:wqQAfH89
今月の中旬に会社倒産のため
解雇を言い渡されました。
会社にはまだ管財人は入ってません。
解雇予告手当を貰いたいのですがもらえる方法を教えてください。
520無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 23:17:50 ID:U1eh0NPF
>>512
>時間外手当及び休日の事は労働局に訴える事できるが
>誰が訴えたのかわかるらしいです。。。
わかるんじゃなくて、バラスんだよ。小役人が。


まぁ、一種の制裁なんだよな。
つまらん訴えを持ってきたことに対するな。
521無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 23:35:25 ID:9eRF3mc/
>>519
倒産の期日が不明。

解雇を通告された期日が不明。

会社の残っている資産は今頃は債権者がよってたかって
分捕り合戦をしているはずで、先取り特権などの賃金はあって
ないようなもの。

倒産した会社から予告手当はおろか遅配給与すらもらえないのが
普通。

もらえる方法などない。もらえれば儲けもの。

522無責任な名無しさん:2008/10/24(金) 23:38:40 ID:vWxa3oBF
>>518
頑張って凌げ。
失業給付金の手続きを忘れないでね。

>>519
倒産だと解雇予告手当ては期待しないで下さい。(労働法第20条)
523520:2008/10/24(金) 23:48:44 ID:U1eh0NPF
補足すると、
数年前の新聞(たしか朝日だったと思うが)に2面全部使って、載ってた記事(特集)だが、
働きづめの主人のことを心配して、労基署に奥さんが相談したところ、
監督官は、その主人に話を聴くことなしにいきなり、職場に聴取に入って、
その上その主人のことを使用者にばらして、けっきょく主人はクビ。

あとで、奥さんが監督官の対応を責めたが、労基署長も監督官かばって、
対応には何の問題はなかったって言ってたな。

けっきょくバカを見たのは、クビになったその主人だけだったって話。


記事が載った後監督官スレで、この監督官の対応が適切だったか聴いたが、
監督官側に問題があったって言ったヤツ1人もいなかったからな。
524無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 00:02:03 ID:HUbGBwyC
まぁ本来労働基準監督所は
法律に違反しないようにさせる所だからね
問題は無い。
実際対応を訴えられて問題になるのは
上記の転職を勧めた人の方だろうし。
525無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 00:25:35 ID:+UPAb6My
そーいや、先日大手家電でサービス派遣が問題になったよね?
あれは、ちくったやつ ばれるの?
526無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 00:27:59 ID:sTjbitFE
>>525
建前上、バレないことになっている。
527無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 01:14:32 ID:jJ9AHIJn
すみません、法律の方に書き込んだのですが、
こちらに移れと言われたのでマルチですみませんが、お願いします。
【名前欄】
有給0
【何についての質問】
有給休暇の付与
【質問者の雇用形態】
社員
【いつ・何処で】
本日・勤務先の会社
【何をされた・何をした】
5年前4月に入社し、以降毎年10月に有給休暇付与されていたのですが、
今月もらえるはずの有給休暇が付与されていなかったので問い合わせると、
社員の入社日が異なって有給付与の時期がずれているので、それを全員同時期に整えたい為、
全員4月に付与することにしましたとの回答でした。
【・・何をしたい】
今月有給休暇付与してほしいです。
会社側の勝手な理由で半年先にされるなんておかしいと思うのですが、取り合ってもらえません…。
528無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 01:32:43 ID:sTjbitFE
>>527
去年は何時貰えました?
そして、以下の表以上貰えましたか?
まずそれを確認してください。

ttp://www.hiroshima-cdas.or.jp/kenroren/rinzirouso/yuukyuu-kyuka.htm
529無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 02:22:48 ID:xMVjGuxi
>>527
有給休暇の付与日を統一することはよくある
あなたの場合は、本来付与となる今年の10月に付与
そして来年の4月に再度付与され、来年の10月は付与されない
となるのが通常の流れ
ただ、あなたが10月前過去一年間の出勤率が8割未満であれば、付与されないこともある

>>528は言いたいことがわからない
530無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 03:46:43 ID:NLOtrQZ+
>>529
計画付与は全部できるわけではないぞ?
531無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 06:54:18 ID:5uGYvXI7
>>527
 年休付与につていは各々の従業員の入職日が異なることが多い企業において
年休付与の統一基準日を設けることは一般的に行われていることで法的にも
問題はない。

 但し異なる入職日による各々のことなる付与日数を基準日において法定付与
日数を下回ることがないように付与することが必要となり、いかなる切捨てや
四捨五入といったものも認められず常に切り上げが原則。

 質問者の場合には本年の10月ではなく本年4月の時点で法定の付与日数を
満たしておれば法的に問題はなく、違法となるには現時点において本年4月が
質問者の入職後満五年であり、法定の付与日数を下回っているときに初めて
法39条違反となる。

 最後に統一基準日を設けることに違法性はなく会社の勝手な都合でもなんでも
なく企業社会一般に広く行われている利便行為のひとつ。


 
532519:2008/10/25(土) 07:12:10 ID:UZGqIZGM
>>521
>>522
ありがとうございます
給料は遅れず入ってました。
遅れず入っていると言うことは会社に余力があるということですよね?
533無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 07:49:01 ID:twLibrKs
>>524
>まぁ本来労働基準監督所は
>法律に違反しないようにさせる所だからね
>問題は無い。
労働基準監督「所」なんて書いてるヤツがいっちょまえに意見ねぇ・・・

534無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 08:23:05 ID:eB6fw4jO
>>523
 何でそのような違いが出るのか?
 それはお前が事実を捻じ曲げて理解する頭しか持っていないから。

夫に内証、匿名で電話  「犯人捜し」され退職
 「このままでは殺されてしまう」
 夫(44)は、化学メーカーの福島県の工場で課長をしていた。出社は午前8持台、退社は連日、日付が変わってから。睡眠は2〜3時間。片道30`のマイカー通勤で、交通事故も心配だった。
 11日間休みなしで160時間勤務と多忙を極めたころ、夫の身を案じた妻(40)は匿名で労基署に電話した。状況を話すと、「ぜひ会社名を教えてほしい」と促され、社名を伝えた。夫には内証にしていた。
 労基署が調査に入ったのは3カ月後。残業代を払うをつ行政指導した。社内では「犯人捜し」が始まった。課長に昇進してから月5万円減収になっていたことや、住宅ローンがあることなどから、夫が凝われた。
夫に尋ねられて、妻は正直に話した。夫が会社に報告したところ、「ペナルティー」を覚悟するように言い渡された。
 「東京本社に夫婦で謝りに来い」「労基署への相談を取り消せ」
妻も2回、社長に呼び出された。退職を決意すると、「どこの会社も採らないようにしてやる」と言われた。辞めるとき、夫は「これを教訓に良い会社になってほしい」と言ったが、会社側からの謝罪はなかった。
 退職から1年。夫は再就職できないままだ。中学生と小学生の子どもがおり、家族は不安な気持ちでいる。
 妻は「行政の中途半端な対応のせいで、残業代目当てと誤解され、会社に憎まれた。相談した人が守られず、会社に何の責めも負わせないのでは、公的機関として頼れない」と訴える。
 担当した富岡労基署の署長は、取材に対して、「匿名の、しかも本人ではなく家族からの電話だったため、不明な点が多いまま調査に入った。結果的に長時間働く人が少なくて対象者が絞り込まれてしまった」と説明する。
 法律は労基署に協力した労働者の解雇や不利益扱いを禁じている。
 署長は「本人が退職願を書かなければ、違う展開になったかもしれない」という。
妻は納得できない思いのままだ。「本人は会社の中で言い出せないのが現実。気付いた家族が申し出なければ、過労死は後を絶たないのではないでしょうか」
535527:2008/10/25(土) 08:35:41 ID:BkZ9l7Sn
>>528->>531
丁寧なご回答ありがとうございます。
統一にするのは理解できるのですが、私の付与が一年半後というのが納得いかなくて…。
>>529さんと>>531さんのいうように本年4月もしくは今月付与した上で、
来年4月に再度付与、以降4月で統一ならいいのですが…。
出勤率は8割以上あります。昨年も10月の今頃に有給付与されていて、本年4月に付与はありませんでした。
ということは、もしこのまま来年4月まで付与されなければ、法39条違反として訴えられるということでしょうか?
536無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 09:54:56 ID:P5Sv4IIJ
>>534
>夫に尋ねられて、妻は正直に話した。夫が会社に報告したところ

ここが重要だよな。なんで、夫は会社に報告なんかしたんだろう。
違法状態を放置し、犯人さがしをするような会社に「監督署に相談したのは、私の妻でした」なんて、脳天気にもほどがあるよ。
537無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 10:01:47 ID:hBJeO+ea
>>535
本年4月の時点で法定付与日数を満たさなければ法違反。
538532:2008/10/25(土) 10:43:59 ID:UZGqIZGM
どなたか回答お願いします。
539無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 10:46:23 ID:sTjbitFE
>>532
給料が遅れず入っていることと、
会社の余力は関係無いと思ってください。
540無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 11:37:37 ID:NLOtrQZ+
>>538
余力がなくなたって給料を優先して払ってくれていたとは考えられないのか?
取引先を泣かせても、怖いお兄さんが訪ねて来ても、
支払いは従業員の給料を優先していたが力及ばずということだろう
541無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 12:10:05 ID:P5Sv4IIJ
>>540
こういうピントのはずれた、物事の本質を見極められない回答者は書き込まないでください。
542無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 14:38:36 ID:hBJeO+ea
>>538
正確な予告手当請求には、解雇告知と解雇日等の詳細な記述が必要。
543無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 21:49:12 ID:KwZpbajX
募集要項に「実働7.5時間、休憩1時間」という記載があって入社して
実際に就職してみたらたまに45分しかとれなかったりするのですが
これは即時退社できる事由になりますか?
(労働基準法的には、実働時間考えると45分で十分なんですよね?)
また、実働時間が増えたことに関しての請求権はありますか?
544無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 21:52:00 ID:sTjbitFE
>>543
それで即時は難しいだろう。
545無責任な名無しさん:2008/10/25(土) 22:27:36 ID:NLOtrQZ+
>>544
>543みたいな奴は一日でも早く辞めてくれたほうが会社もありがたいと思わんか?
入社直後ならなおさら
546無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 00:18:49 ID:YJcMjsEp
>>543
即時退社は不可。
会社になんら違法性は見られない。
実働7、5時間で拘束8,5時間の場合であれば
15分間の時間外手当(但し割り増しは必要ない)
の請求ができる。(法的には)
547無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 00:21:28 ID:oyyrdc6V
建設には労働基準監督署の調査は入らないって本当ですか?
うちの会社はサービス残業の強要、不当解雇は当たり前で
社長は「12月までにまた何人か首を切る。文句がある奴は労働基準監督署で言え」
とわめき散らしています。監督署と癒着があるのかただのハッタリなのか・・・
本社と合わせて従業員50人位の工務店です。
因みに9月に突然一人不当解雇。3月にも部長が現場のミスを理由に定年前に自主退職に追い込まれました。
退職金は出なかったそうです。この会社で定年した人は居ないみたいです。
こんな事を繰り返す会社でも監督署は入らないんですかね・・・

548無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 00:33:18 ID:/knCdvGk
>>547
厳密には違法だが、
労基署もいちいち取り締まっていられないのが現状です。
549無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 00:36:50 ID:YGlVsZAM
別に癒着なんて無いだろうけど、人を殺そうと思ってる奴に
殺人は違法ですよと説いたところでどうにもならない事が多いって話
550無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 00:41:45 ID:8rJ31Ncv
監督署は呼ばなきゃ来ないよ。誰も相談してないんだろ。
権利とは勝ち取るものであって天から与えられるのを待つものじゃない。
551ブルー:2008/10/26(日) 04:57:22 ID:q0q4Lar8
皆様にご相談したい事がございます。私は契約社員なのですが来月で契約が切れてしまいます。今日店長から契約の更新はしないと言われました。理由は欠勤が多いからとの事です。
552ブルー:2008/10/26(日) 04:59:26 ID:q0q4Lar8
続きです。
多いと言ってもこの三ヶ月ほど、月に二日か三日程度しか休んでいません。それまでは休んだりしていません。これは不当解雇にあたらないのでしょうか?皆様のご意見をぜひお聞かせください。
553無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 05:12:23 ID:/knCdvGk
>>551
契約の更新をしない理由なんていらないんですよ。
契約を更新するかは両者の合意があった場合だけ。
だから、皆正社員になりたがるのです。
554無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 08:56:47 ID:Ldawy16w
>>552
解雇ではなく、雇い止めという形になります。
勤務成績や勤怠等をみながら有期の労働契約更新
の可否を判断される労働契約内容であるからには
仕方がないといえます。

月に数日の年休消化でなく、欠勤を繰り返していたので
あれば更新拒絶は当然といえるでしょう。

不当解雇などには当たらず違法性もありません。
555無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 09:55:14 ID:jltT8nwk
>>552
 しかし、「月に二日か三日程度”しか”休んでいません。」って・・・
 人の感性・考え方はいろいろあるんだなって改めて認識させて頂きました。
>>547
 安全衛生法の指導に絡めてやれるからむしろ入りやすい業種だろうね。
 あとは、他の方の指摘通り。
 全国に現場に配置されている労働基準監督官は約二千人。
 事業場数は600万。
 自分で声を上げないで、自動的に労働基準監督署が会社にやってきて是正される確率はほとんどないと言えるでしょう。
556無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 12:13:59 ID:7yzCNJGb
月に三日しか休みがなかったって事じゃね
557無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 12:57:09 ID:9rGMxMZ2
>理由は欠勤が多いからとの事です。
>多いと言ってもこの三ヶ月ほど、月に二日か三日程度しか休んでいません
558無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 18:58:41 ID:cWYszAE0
私は飲食店に店舗責任者として勤めていました。
先月事業主とトラブルがあり、事業主に胸倉を掴まれる暴行を受けたので
退職の意志を告げ、事業主に了解を得て辞めました。
怪我の状況はアザのできるほどのものでしたが
診断書も取らず、被害届も出してません。
今月初め、給料日に制服返し序でに賃金受取りに行ったところ『突然辞めたので会社に損害が出たので支給しない、欲しければ出るとこ出ろ』と、言われました。
翌日、社労士に相談し、賃金払うように指導して貰いましたが効果無し。
逆に『会社に損害が出たから、損害賠償請求する。逆に追い詰める』と、伝言返ってきました。
しばらく社労士に交渉を任せていましたが、埒があかないので
労基署に相談指導してもらったところ『賃金は払わない、損害賠償する、弁護士に頼むから回答は待ってくれ』と事業主の返答がきました。
今月中旬に事業主の弁護士から内容証明が配達証明付で届きました。
逸失利益60万円、広告費用5万円、信用低下の損害20万円の合計85万円の請求通知でした。
私はこんなメチャクチャ請求は払いたくありませんし、不払い賃金をきっちり請求受け取りたいです。
相手の弁護士から来た請求書に対して、どういう具合の根拠で返答通知すればいいですか?
夫も同じ会社に勤めており、私と同日に辞めました。
内容証明の請求通知は私と、夫宛です。
559無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 19:03:25 ID:jltT8nwk
>>558
 支払う気がないことと、賃金と損害賠償が法律で禁止されていることを通告すれば良いのでは。
 損害についての立証義務は相手方にあるのだから・・
 ここまでこじれると裁判しかないね。
560無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 19:43:58 ID:BMNP/u+8
>>558
バカだねぇ。なんで、その場で110番して警察よばないんだろう。
少し前のレスにもあったが、刑事告訴しておいて、賃金その他をちゃんと払うなら取り下げを考えてもいいというスタンスでいかないと。
561無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 19:46:06 ID:BMNP/u+8
>>558
まず、暴行傷害罪で刑事告訴して、賃金の請求する。
相手の請求は無視でいいよ。
562無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 20:21:28 ID:SztntWvp
民間の小企業なんだが、事務所全体の営業成績が悪い事を理由に始末書の提出を要求されました。
wikipediaの説明文に照らすと『過失』という解釈という事でしょうかね。
一般に営業成績や業務成果についても始末書は使われるものなのですか?
563無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 20:58:43 ID:jltT8nwk
>>562
 始末書に関して規制する法律がないので基本的に取り扱いについては自由です。

>>561
 この時点で刑事告訴が受理される確立なんてゼロだろう。
 暴行傷害の構成要件分かっているの?
 素人が知ったかぶりして役に立たないことを書かないでください。


564無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 21:08:09 ID:Ldawy16w
>>563
お前が他人に素人って?wwwww
565無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 21:25:49 ID:BMNP/u+8
>>563
>この時点で刑事告訴が受理される確立なんてゼロだろう。
様式がちゃんとしている告訴状を受理しないなどいうことはあり得ないんだが。
566無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 21:31:54 ID:YJcMjsEp
>>565
ただ時間がたっていることや裏づけの問題があって受理されても
検察がどう判断するのかは難しいのかな。
567562:2008/10/26(日) 21:40:12 ID:SztntWvp
規制ないのですか。
そうなると上がどの程度の意識で言ってきたのか次第なのですね。
netで様式や必要項目調べてたら、自分の非に疑問がある場合でも素直に罪を認めて謝罪をして誠実さをみせるべきとあって、素直に飲み込めずにいるんですよね。
不始末を繰り返さない旨の弁も必要の様で、書類にしてしまったら後からそれをタテに何か言われても困るし。
つか、規制する法律なし=スレチですね。去ります。優しい方いたら誘導お願いします。
>>563さん、ありがとう
568無責任な名無しさん:2008/10/26(日) 23:11:42 ID:jltT8nwk
>>565
 様式がそろっている書類を持って行っても構成要件に該当しなければ受理しなくても良い。
 反対に虚偽告訴で訴えられる可能性もある。
569558:2008/10/26(日) 23:58:49 ID:cWYszAE0
>>559さん
>>560さん
>>561さん
ありがとうございます。
賃金と損害賠償請求は法により禁じられているとは?
賃金で損害賠償額を相殺するという意味ですか?
それと損害の立証責任は相手側にあるとは?
通告は、内容証明で相手方の弁護士に送るという意味ですよね?
570無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 00:01:03 ID:g515h/y1
つうか相手が弁護士出してきているんだから
おまえも弁護士雇えよ
571知都世:2008/10/27(月) 07:06:30 ID:MJOIP930
ご質問です。私は十時から四時までの契約でパートをしているのですが上司から嫌われ三時までにされてしまいました。聞いた話では、契約してある時間を短くしたら働いていなくても60パーセントはもらえるって聞いたのですかどうなのでしょうか?
572無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 12:36:47 ID:U/EzD+bM
>>571
基本的に無理
573無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 12:54:35 ID:g515h/y1
>>571
どこからそんなでたらめを仕入れたんだ?
6割保障は会社の都合で休業せざるを得なくなった場合だ。
574無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 18:45:23 ID:nz6I2FjA
>>573
はぁ?まさに>>571の事例が当てはまるんだが。
10〜16時の契約なのに、15時まででいいと帰されているなら、事業主都合による休業だろう。
575無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 18:46:57 ID:nz6I2FjA
>>573
まさか、休業=全日と思ってないよな
576無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 19:00:18 ID:cB8UuHyp
>>575
まさか、1時間分6割保証しなければならないなんて
思ってないよな
577無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 19:23:21 ID:hqwhNgIf
>>574=ID:nz6I2FjA
>10〜16時の契約なのに、15時まででいいと帰されているなら、事業主都合による休業だろう。
それでも無料。

労基法で言う休業手当(26条)では、1日を単位として、平均賃金の6割の支給を義務づけている。
>571の場合、5時間分の賃金の支払いを受けるので、6時間に対する賃金では、既に80%を超えているため、休業手当てとしては請求できない。


あと、民事的に争うとかは可能だが、いまさら民事の話でしたとか言い出さないよね?>>574
578訂正:2008/10/27(月) 19:31:25 ID:hqwhNgIf
誤・・・それでも無料
正・・・それでも無理


いや〜〜。
お恥ずかしいことで
579無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 20:48:49 ID:sQvD+HWR
ID:nz6I2FjAっていつもおかしな妄想を書き込んで根拠も何も書かないアホ回答者なんだよな。
今回もダボハゼみたいに質問にすぐに食いついて見事にはずして大恥かいてるw

ようするに法律もなにもわかっていないただのバカなんだから書き込みなんかしなきゃいいんだよ。
このバカがまともな回答書いたことないし、いい加減迷惑なだけなんだよ。
このバカにできることっていったらこのスレに書き込みしないことくらいしかないんだよな。
580無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 20:55:03 ID:sQvD+HWR
>>575
 使用者の責めに帰すべき事由による休業の場合は、使用者は休業期間中労働者に、平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければなりません。

 使用者の責めに帰すべき事由による休業とは、使用者が休業になることを避けるため社会通念上の最善の努力をしたかどうかが判断の基準となります。
言い換えると、不可抗力以外は使用者の責めに帰すべき事由に該当すると考えるべきです。

 具体例では、天災事変による休業、電休による休業、法令に基づくボイラー検査のための休業等は、使用者の責めに帰すべき事由に該当しませんので
、休業手当の支払いは必要ありませんが、次の場合は使用者の責めに帰すべき事由による休業となります。

(使用者の責めに帰すべき事由による休業の具体例)
(1) 生産調整のための一時帰休
(2) 親会社の経営難から、下請工場が資材、資金を獲得できず休業
(3) 原材料の不足による休業
(4) 監督官庁の勧告による操業停止
(5) 違法な解雇による休業

 派遣中の労働者の休業手当について、使用者の責めに帰すべき事由があるか否かの判断は、派遣先ではなく、派遣元の使用者についてなされます。従って
、派遣先の事業場が天災事変等の不可抗力によって操業できないために、派遣されている労働者を派遣先の事業場で就業させることができない場合であっても、
派遣元の使用者について、労働者を他の事業場に派遣する可能性等を含めて判断します。

 休業手当は、休業期間について支払われますが、労働協約、就業規則又は労働契約により休日と定められている日は支払義務はありません。

 1日の一部を休業した場合は、労働した時間の割合で賃金が支払われていても、実際に支払われた賃金が平均賃金の100分の60に達しない場合は、100分の60
との差額を支払わなければなりません。(全く労働しなくても平均賃金の100分の60が保証されているため) 
 なお、休業手当は賃金ですので、賃金支払の5原則(通貨払の原則、直接払の原則、全額払の原則、毎月一回以上払の原則、一定期日払の原則)が適用されます。
581無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:24:53 ID:xPOMqG3F
横スレだが民法536条2項により全額請求できる。
労働基準法26条は民法536条2項より要件ないし
証明責任を緩和したに過ぎず、原則は全額請求可能。
582無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:29:45 ID:0K7Tqq0b
請求できるかもしれないが、
労基法と違って労基署が動いてくれないから民事でやることになるから
弁護士費用が1時間分のパート代を軽く上回らないか?
583無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:39:54 ID:sQvD+HWR
>>581
休業手当(26条)の話なんだよぼけ
584無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:42:31 ID:hqwhNgIf
>>579
>ID:nz6I2FjAっていつもおかしな妄想を書き込んで根拠も何も書かないアホ回答者なんだよな。
イヤ、
俺には、お前さんの方が、論拠を示さずに騒いでいる、おばかさんに見えるんだが。


>>581
ちゃんと書いてるだろう?
民事的に争うことは可能だがって。
585無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:43:39 ID:xPOMqG3F
ID:sQvD+HWRっていつもおかしな妄想を書き込んで根拠も何も書かないアホ回答者なんだよな。
今回もダボハゼみたいに質問にすぐに食いついて見事にはずして大恥かいてるw

ようするに法律もなにもわかっていないただのバカなんだから書き込みなんかしなきゃいいんだよ。
このバカがまともな回答書いたことないし、いい加減迷惑なだけなんだよ。
このバカにできることっていったらこのスレに書き込みしないことくらいしかないんだよな。
586無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:44:18 ID:sQvD+HWR
よくこんな大嘘をかけるよなこいつw

横スレだが民法536条2項により全額請求できる。
労働基準法26条は民法536条2項より要件ないし
証明責任を緩和したに過ぎず、原則は全額請求可能。


・・・・・もちろん根拠だせないなこのバカwwww
587無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 21:51:54 ID:0K7Tqq0b
1ヶ月ぶりくらいに法律の条文全文コピペ荒らしID:sQvD+HWRが復活したか。
こいつに、恥ずかしい通称をつけておこうか。
ところてん?たれ流し?産廃業者?

すまん俺ネーミングのセンスないんだわ。
誰かID:sQvD+HWRのためにかっちょわるい名前考えてやってくれ。
588訂正:2008/10/27(月) 21:57:01 ID:hqwhNgIf
一応訂正しとくね。

誤・・・論拠を示さずに騒いでる、おばかさん
正・・・余分なことを延々と書き連ねて悦に入ってるおばかさん。

>580にしても、派遣がどうのこうのなど、>571の質問には何の関係もないのに、シッタカせざるにはいられなかったんだろうな。

>>582
別に大嘘というほどではないと思うが。
このスレで適切かどうかはさておいて。
589無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 22:02:07 ID:hqwhNgIf
誤・・・>>582
正・・・>>586

今日ダメだな。
もう、帰って、へ〜こいて寝よう。
590無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 22:09:48 ID:JXdincv+
>>578
ちょっと面白いぞ

>>587
つか>571では情報が足りなすぎるのに
必死に言い争うID:sQvD+HWRとIDがコロコロ変わっている奴は同レベル

ID:sQvD+HWRの通り名は社労士浪人3年目なんてどうだ?
591無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 23:17:21 ID:VM1oYcJN
いい燃料投下があったようだなおまいらw
592無責任な名無しさん:2008/10/27(月) 23:35:06 ID:8iiFboww
>>590
>ID:sQvD+HWRの通り名は社労士浪人3年目なんてどうだ?
社労士の受験生って、大なり小なり実務経験あるよなぁ。

ID:sQvD+HWRは実務経験ないんじゃね?
知識は本やネットに頼るだけって気がするが。
593ブルー:2008/10/28(火) 02:00:42 ID:KMFTiQVW
>>551>>552の者です。回答ありがとうございます。では他に何も手はないと言う事でしょうか?実際無断欠勤したり、私以上に休んでいる者もいます。泣き寝入りしかないのでしょうか?
594無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:25:42 ID:rSAUxG61
泣き寝入りもクソも
契約を更新する義務なんか無い
595無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:44:42 ID:M/QePLBu
営業職パート(2ヶ月更新)です。有給を請求したら、成績も毎月いいわけではなく、支店は赤字なのに、それでも請求するなら与えないと法律違反だから与えるが、もう情はかけないと言われました。
596無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:49:04 ID:M/QePLBu
1ヶ月の出勤日数が決まっているので、公休日に有給を充てて欲しいと請求しました。
誰一人有給を請求していないのに何故請求するのかとも言われました。
597無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:51:10 ID:M/QePLBu
この圧力はパワハラに値しますでしょうか?
まだ話し合いの結論は出ていません。有給は欲しいですし、今年中に有給分を受け取りたいんですが、圧力に屈したくはありません。
598無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:53:18 ID:M/QePLBu
有給がいつでも気軽に取れる会社に入ればいい、本来だったらもう辞めてもらってるとも言われました。
599無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 02:55:06 ID:M/QePLBu
携帯からなので分割投稿になりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
600無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 05:48:26 ID:/5WkjNIC
>>595
転職しろ。
601バカ経営者:2008/10/28(火) 07:37:13 ID:7gNjrAza
アレな経営者であることは確かだが、従業員には情をかけるべきと言うような法律はない。
ただ、どんな会社かわからんが、法律をよく知っている経営者で、経営者が情けをかけずに
「法律で決められていないことはやらん」となると従業員にとって非常にやりにくい職場
であることは確か。法律は最低限労働者を守る程度のことしかきめられていない。逆に言えば
それ以外のことは何をやっても取り締まることはできない。

パワハラに当たるかどうかはわからんがもし当たったとしてもそれで相手の意志をひっくり返そうと
するなら裁判等に訴えないと難しいじゃないか?
602無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 07:40:07 ID:6F6i6UTY
>>595
改行しろ。
603無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 08:03:56 ID:yhiTAN3C
>>595
小分けで書くな。
604バカ経営者:2008/10/28(火) 08:28:52 ID:7gNjrAza
付け加えると、経営者には従業員が有給を申請したときに取る時期を変更させる権利がある。

嫌がらせみたいに変更させるというのは問題だが、正当な理由があった場合には従業員は
経営者側の変更の要請には応じる必要はあるぞ。

605無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 08:47:36 ID:zO2WaOtk
裁判に勝っても、お金の取立ては別問題だ。
その後に強制執行手続きしないと取れないぞ。
すんなり判決を受け入れて払う被告はまずいないと思え。
ちなみに強制執行は、被告会社の名義の資産・財産に限られ、社長個人の名義のものは強制執行・差し押さえはできない。
事前に何を差し押さえるかは、自分で指定しなければならない。
例えば、金銭を差し押さえする場合は、会社名義の口座を調べなければならない。
調べても、事前に相手に察知されれば、口座の金を移動されて、取立て困難になる。
その場合、強制執行妨害罪で告訴するしかない。

俺は、解雇予告手当て不払いの件で勝訴したが、会社の取引先に押しかけて、工事代金を凍結するように申し出た。
それで、被告の社長が取引先に呼び出され、その日のうちにお金を手渡された。
※被告:(有)秋山電設(品川区二葉)
取引先:大豊建設東京支店、その他(テスコ、すかいらーくグループ)
606無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 10:50:35 ID:YHpk1Uqt
>>596
そもそも公休日に有休消化はできたっけ?
607無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 12:09:38 ID:M/QePLBu
601さん
会社は全国展開していて、私はその中の1支店に勤めております。
支店単位で利益計算をしています。
話した相手は支店の管理職です。
608無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 17:39:31 ID:z2+71rp4
今日、裁判所に、給料債権のことで電話して聴いたら、会社が倒産したら、解雇予告手当も立て替え金の請求申立てができるってほうとうかな。
609無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 19:34:51 ID:yhiTAN3C
>>608
寒くなってきたからいいな。
紅葉狩りに行って帰りに食べてくるかなw
あの、南瓜がたまらんよな?
610無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 19:49:51 ID:cTF6fqRU
質問失礼します。
試用期間内での解雇は
会社都合にあたるのでしょうか。
611無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 20:17:20 ID:RTVoYm8V
>>588
おいおい・・
何を言っているんだか。
>>581の書き込みは適切だろ。
賃金をもらえるかという質問に対して、根拠を示して回答したのだから。

君の書き込みのほうこそ
>民事的に争うとかは可能だが
などと根拠も示さず、曖昧に回答をしている。
それに労働基準法違反が民事の問題ではないとでも言うのか。
労働基準法は民法の特別法、そんな基礎的な法体系も知らずに回答するとは。
612無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 20:40:29 ID:2rvcX31c
>>610
あなたが退職届や口頭で退職の意思を示さない限り解雇になります。
試用期間中は解雇が簡単になってますが、それでも会社に無条件に解雇の権利があるわけでもなく
経歴詐称とか必要書類の不提出、勤務態度不良などそれなりの理由が必要です。
613無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 22:26:52 ID:n1TDk8Jk
【名前】
つくし

【何についての質問】

解雇扱い

【質問者の雇用状態】

正社員

【いつどこで】
今週、社内

【何をされた】
会社自体が生産縮小の為、従業員を減らす事となった。
うちは人材派遣業もしているので、派遣に移動しろと言われた。
派遣部門は準社員という扱いになり退職金・ボーナスなく、賃金も下がる(ただし85%以下には落ちない)
断るなら30日後に辞めてもらう。ただし、自己都合処理するとのこと。本人には辞めたい意思はないが派遣には行きたくない。

【何をしたい】
解雇扱いで退職できるには、どうしたら良いでしょうか?
614無責任な名無しさん:2008/10/28(火) 23:41:08 ID:LNRKjJvl
>>611=581?
>>581の書き込みは適切だろ。
>賃金をもらえるかという質問に対して、根拠を示して回答したのだから。
わざわざ専門スレに横レスしてきて、「適切だろ。」もないもんだ。
ここが何のスレなのか、タイトルを100ペンくらい読み返してみな。
615追加:2008/10/28(火) 23:45:58 ID:LNRKjJvl
あ、味噌もクソも一緒に語りたいなら、雑談スレをお薦めするよ。

オレはそんなとこ逝く気はないけどね。
616無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 00:01:18 ID:KWBOfrDE
>>614-615
自分の誤りを素直に認められないのだな。
君の書き込みは>>578,>>589などミスばかり。
もしかして法律は労働基準法しか知らないのか。
民法の知識なくして労働法は語れない。
法律の初歩から勉強やり直せ。

あと、お前のようなクソは雑談スレへ逝け。
617無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 03:18:20 ID:Aoer5x2/
【名前欄】
神奈川労働者
【何についての質問】
給料未払いと解雇予告手当
【質問者の雇用状態】
正社員
【いつ・何処で】
先月上司と話し合いで
【何をされた】
先月後半に取った有給休暇分の未払い
【何をしたい】
先月分の給料が今月15日に支給されましたが、有給分の給金が入っていないので問い合わせた所
本社の経理の人間からの回答が解雇予告手当てが要らないのなら、有給分を支払います。
との回答でした。
一ヶ月分の給料を貰うか、7万8万の給料を貰うかなんて酷い話で、その場では
叉連絡します。で終わりました。労働基準局に相談したところ、両方共に今の段階では難しいと言われ
今月末の支払い(解雇予告手当)を貰ってから有給分の支払い請求をしたいと考えています。
今月もものすごく苦しい生活ですが方法が分らなくて・・・・・
お忙しいでしょうが回答お願いします。

618無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 06:33:20 ID:L2ZzP1Re
>>617
 必要な情報が全くないので判断できないが、君の方がおかしい確率はかなり高い。
 解雇通告された日、解雇日、年休を請求した日、年中で休んだ日を書いてね。
>>616
 部外者からは、君の方が後付けをしてあがいているようにしか見えない。
>>608
 「立て替え金」が賃確法に基づく立替払い制度のことを指すならば、解雇予告手当は対象外。
 そもそも、裁判所は賃確法についての権限も知識もない。
619無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 06:48:45 ID:PyMa4WZj
【名前欄】
やよい

【何についての質問】
(派遣)既に取り交わされた就業契約書の内容を、派遣会社が
「間違っていたので」と一方的に契約内容を反故にしようとしてきたが
法的に派遣会社側の契約書反故は可能なのか

【質問者の雇用形態】
派遣社員(一般企業の事務・試験期間1ヶ月のあとは3ヶ月ごと更新)

【いつ・何処で】
昨日言い渡された

620無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 06:50:11 ID:PyMa4WZj
【何をされた・何をした】
今年1月から某派遣会社(その派遣会社から派遣されるのは初めて)から一般企業に派遣
されている。労働時間は1日7:30H。1月当時から、7:30Hを超える労働については割増賃金が
発生する(契約書に明文化されている)1月からその契約にもかかわらず、10/28になって
「最初から契約書が間違っていた。実際は8:00H以降から割増賃金が発生するはずで、
あなたには本来よりも多くのお金を支払ってしまっていた。既に払った分はもういいから
11月以降の契約書は新しいものを発行するので、それにサインしてほしい」という。
(あまり記憶はないが11月〜来年1月末の雇用期間の契約書には9月末か10月初旬にはサイン
して送り返している)
1.これは、既に取り交わした契約を反故にしようとしていると取れます。こちらとしては、契約書
の内容を見てサインしているのだし、当方・先方の双方に契約書の内容を、雇用期間が切れる
1月末まで守らなければならないものと思いますが、いかがでしょうか。
2.また、最初からその契約で10ヶ月も続いていた内容を「最初から違っていたので」という理由で反故に
できるものでしょうか。もしそれが通ってしまうと「最初から時給金額を間違って多く
書いてしまったが実際は違うので、すでに契約を取り交わしているが新しい契約書に
サインしろ」ということ等、勝手な改悪がまかり通ってしまうと思います。

【何をしたい】
契約書(契約内容)の反故を撤回させたい。

以上、宜しくお願い致します。
621無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 07:57:18 ID:1YgYAgpH
>>616=611=ID:KWBOfrDE
お前さんの理屈では、労基法も最賃法も賃確法も必要ないわな。全部民法に帰結させればいい話だから。
労安法も不要かな?。憲法あたりに範囲を広げればなんとかなるだろうし。



でもそんな妄想広げてるのは、このスレではお前さん1人だけのようだけどね。
622無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 11:19:36 ID:UQVBdulk
>>619
法律的なことはわからないんだけど、もしあなたの主張が通って割り増しを
いつもどおりにもらえても次の契約更新が無くなる可能性が高いよ。
それでもいいの?
623ツナ:2008/10/29(水) 11:46:16 ID:EY4qrNJf
【何についての質問】解雇と給与不払いに関する質問です。

【雇用形態】正社員(2007年5月より)

【何をされた・何をした】
今月頭から無断欠勤を続けていたら、
10月24日に、11月25日付けで解雇する
という内容の解雇予告が郵送で届きました
長期無断欠勤していれば解雇は当然なのですが、
問題は、10月の給与が一円も支払われていないことです
給与は月末締め翌月25日払いです
ちなみに、ちょうど出向先との契約が終了し
事務所に戻ったばかりの時で、引継ぎの必要のある業務や
欠勤によって会社に損害の出る業務は特にありませんでした
さらに「11月25日付けで解雇する」と言いながら
10月25日に会社のメールアドレスが使用できなくなり、
社内ネットワークへのアクセス権を失いました
これでは自分の勤怠情報すら確認することができず、
事実上即時解雇されました

【何をしたい】
給与を支払わせたい
即時解雇であることを認めさせたい

とりあえず、一番にすべきことはなんでしょうか
624無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 12:44:45 ID:3By01GSY
>>623
相変わらず、一方的な書き込みで判断を求めてるようだから、適当に補完して考えると

>問題は、10月の給与が一円も支払われていないことです
>給与は月末締め翌月25日払いです
9月末日締めの分が10月25日に払われてなかったということでイイのかな?

10月初めから無断欠勤ということだから、会社まで受け取りに来いということじゃないか?
解雇の通知も郵送しなければならなかったようだし。

>これでは自分の勤怠情報すら確認することができず、
>事実上即時解雇されました
別に、会社側に勤怠情報の提供の義務なんてありません。

>給与を支払わせたい 会社に連絡とったの?
通知が来て、メールでのアクセスが出来なくなったってだけて、騒いでるように見えるのだが。

>即時解雇であることを認めさせたい
通常の解雇予告の事例としか見えないが。

>とりあえず、一番にすべきことはなんでしょうか
まずは無断欠勤について会社に詫びることが必要と考えるが・・・
625ツナ:2008/10/29(水) 12:55:12 ID:EY4qrNJf
>>624
>9月末日締めの分が10月25日に払われてなかったということでイイのかな?
そうです

>10月初めから無断欠勤ということだから、会社まで受け取りに来いということじゃないか?
かも知れませんね。
不払いに気づいてからとりあえずメールで連絡しましたが
シカトされています。

>別に、会社側に勤怠情報の提供の義務なんてありません。
義務の有無ではなく、事実上の解雇であるかどうかということです

>通常の解雇予告の事例としか見えないが。
「通常の」とはなんでしょう
即時解雇かどうかということなんですが。

>まずは無断欠勤について会社に詫びることが必要と考えるが・・・
知りたいのは一般常識や道徳観念ではなく
支払うべきものを支払わせるために一番にすべきことです。
626無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 14:16:17 ID:g0yh0I2d
今月頭から出勤してないなら
そもそも給与発生してないじゃん
627ツナ:2008/10/29(水) 14:22:36 ID:EY4qrNJf
>>626
給与は月末締め翌月25日払いです
628無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 14:42:57 ID:9KRCwC6D
>支払うべきものを支払わせるために一番にすべきことです。

会社までいって給料下さいっていう
629無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 15:00:49 ID:YjJ9NW+8
>>617です。
解雇通告された日
解雇日から逆算して19日です。
解雇日
9月30日
年休を請求した日
上司と話し合いで決め退職する10前位です。
年中で休んだ日
シフトが出来たのが、上司との話し合いの当日でシフト担当者と自分の上司
との店舗都合で飛び飛びで6日取りました。30日迄に

詳しく説明しますと会社の倒産告知を告げられたのが、退職日から19日前
です。会社事態残るのですが、買取手の名義に変るので事実上倒産で、
給料や勤務地も変るとの話で退職希望を伝えました。
退職届は出さなくて良いとの総務から通達が有り出しませんでした。
有給は何故取ったかと言いますと、今まで普通に退職する人達は最低でも
半月長いと一ヶ月取り退職していました。
今回は急なのと今までお世話に成っていたので、さすがに全部19日間有給を
請求する気は有りませんでした。
うちの店舗(数店舗)も閉店するのに、合わせ上司の計らいで有給を作って
頂ました。勿論状況が倒産だったので、店舗の片付けなので、有給中もタイムカード
も押さないで出勤していました。馬鹿みたいな話です。
解雇予告手当は、退職前に総務から通達去れた話です。今月の31日支給すると
こんな状況です。度々済みません。
630無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 18:49:00 ID:3By01GSY
>>625
だんだんあなたの人間性が浮き彫りになってきたみたいだね。

たぶんこれまで給料は振込みだったんだろうけど、会社には、あなたに対して振込みにより支払をする義務はない。
あなたからの請求に対して、いつでも支払ができる状態にしていけばそれで足りる。
だから、会社に用意しているから取りに来てくださいと言われれば、それまで。
(関東にある会社の給料を、北海道まで取りに来いとかなら問題だけどね)


ただし、無断欠勤によりあなたが行った債務不履行については解決していない。
あなたは、無断欠勤によっても会社に損害を与えていないと言いたいようだが、具体的に損害が生じたかどうかを判断するのは会社でありあなたではない。
631無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 18:52:25 ID:3By01GSY
A>「通常の」とはなんでしょう
解雇日を11月25日とする解雇予告を10月25日にすること。

少なくとも会社は、労働基準法第20条1項に定める手続きには反していない。

なお、「即時解雇」とかにこだわってるようだが、解雇予告日まで30日以上を取ってる以上「即時解雇」ではありえないし、解雇予告手当ても必要はない。

さらに補足すると、解雇日(11月25日)までは、あなたには労働提供の義務がある。

そのため、この間の債務不履行分についても、損害賠償の対象となりうる。
一般常識や道徳観念じゃなくて、法的なものとして。

632無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 18:53:08 ID:s6m8T8GW
【名前】630
【雇用形態】正社員
【何についての質問】試用期間の延長及び期間内の解雇

【具体的な理由】
昨日、会社から、
お前はこの会社に向いてないから、試用期間内での採用は厳しいと言われました。
勤怠は何も問題なく、業務の仕方と、業務姿勢が今の仕事とミスマッチじゃないかとのこと。
自分としては、納得いかないという事で
試用期間の延長をお願いしました。

【それで?質問は?】
試用期間内での解雇は、自分自身から退職の意志を示さない限り
会社都合になるのか。
また試用期間が延長されない場合、試用期間終了後即解雇になるのかということです。

長文失礼しましたが
何かアドバイスがあればお願いします。
633結論:2008/10/29(水) 18:53:58 ID:3By01GSY
結局、使用者側との接触を拒んでいることに関して、悪いのは全面的にあなたの方。
会社を非難できる立場ではない。


素直に会社に詫びを入れるのが、一番穏健かつ早い解決方法だが、それがいやなら、とことんいくしかないだろうね。
634無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 18:58:48 ID:wZF4ThH+
>>629
とりあえず解雇予告手当てを受け取ってから、
その後に有給休暇分の給料を請求するという流れですね。
両方もらえなかったら馬鹿らしい。
それと、有給分の6日分程度の金額で争うとなると、
そっちのコストも気になりますね。
ぱしっと諦めて、失業給付金を貰いながら
転職を勧めたらいかがですか?
635無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 19:01:19 ID:wZF4ThH+
>>632
>試用期間内での解雇は、自分自身から退職の意志を示さない限り会社都合になるのか。

会社都合です。

>また試用期間が延長されない場合、試用期間終了後即解雇になるのかということです。

会社の方針によるでしょうが、30日の猶予を以って解雇するならば問題はありません。

転職活動に専念した方が良いと思います。
636無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 19:36:38 ID:PyMa4WZj
>>622
詳しいことはよく分からんが、それが原因で次回の契約がなくなったら、
派遣先の企業が派遣会社に怒鳴り込んで来るのでは。
また1から新人に教えるのは手間だし、これまで1年近く働いて今後も契約
期間を延長したなら、派遣が普通に仕事をこなしていると考えられ、
もしその派遣が職場で問題ない人間だったら、派遣先が派遣に同情して、
トラブルの内容をあれこれ聞いてくる可能性もある。
これでもし、派遣がこのことを企業に言ったら、「その割り増し賃金って、
ウチの持ち出しじゃねーかコラ」というのがバレてしまい、派遣会社のほうが
クビを切られて、その派遣が直接雇用になってしまう可能性もある。
637無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 19:51:32 ID:DOIoK5XM
質問なのですが、現在、派遣として大手通信会社に勤めています。
今月、系列の携帯キャリア会社が不調なことから、急遽我々も、家族、友人に売ってくるように言われました。
最悪ダメな時は自分の携帯をDoCoMoに変更するように言われました。
自分は違うキャリアの携帯を長年使っていることと、元々法人営業の仕事であったことから、家族や友人に売ることをしませんでした。
そして更新面談の際、そのことを追求され、他の人は自分の携帯をauなどからDoCoMoに変更したのに、何故しなかったのか追求されました。
このことで直ぐに解雇ということはなかったのですが、どうも納得がいきません。
これは法的にどうにか出来ないんでしょうか?
638無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 19:56:48 ID:8PtcEIQv
                       
【 アメリカが日本統治で犯した2つの失敗がある。】

憲法9条と教育である。

日本の国家主義を復活させない為に、教育行政を国家権力から切り離した。
結果、後の「逆コース」でも間に合わず自民党=アメリカがコントロール出来なくなった。

そして、朝鮮戦争でもベトナム戦争でも全く無意味な血を流さずに済み、
ましてや枯葉剤をまかされる役にならずにも済んだ。
 
【アメリカにとって韓国の大統領なぞは自らが操る人形としか思っていない。】

一番いい例が【 竹島 】だが、戦時指揮権さえない韓国軍がアメリカに勝手で竹島上陸なんてありえない。
アメリカが連れて来た李承晩が、アメリカに勝手で李承晩ラインなどありえないし力も無い。
いつの間にか一方はアメリカの銃を持たされ、一方はソビエトの銃を持たされた同族。
半島を念入りに2往復以上ローラーされて統治された民族。
639無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 20:13:14 ID:gwNkjayq
>>636
派遣先からのクレームという可能性もあるよ。
8時間を超えて無いのに、割増になるのはおかしいって。
私の場合は、派遣先の上司の指示で、上司自ら記入した勤務時間が、契約より15分多い事でクレームになった。
実際の勤務はそれまでと変わらないんだけど、給料はそれまでより微妙に安くなった。
面倒臭いから「分かりました」と答えたから、仕方ないんだけどさ。
まあ、こちらから契約の更新を断って辞めるからいいけど。
640無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 20:26:04 ID:wZF4ThH+
>>637
何か問題が起こってからまた相談に来てください。
でも、どんな会社でもそういう付き合いはありますよ。
ある程度上手く交わさないと社会でやっていけません。
641無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 20:39:06 ID:DOIoK5XM
>>640
ありがとうございます。
ただ組織的に行われていることが、付き合いのレベルに値するのか正直分かりません。
街中にあるショップではなく、会社本体での出来事なので相談させて頂きました。
642無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 20:59:40 ID:izuHAIY0
労働基準監督は、労働関連が専門。
労働局が派遣専門です。
あと、ユニオンっていうのがあるけど、会費とるからね。
労働関係のパターンは、労働基準監督署に相談、次に少額訴訟ですね。
解雇予告手当ては、まず会社に書面で手当てを請求する。
お金が振り込まれなければ、労働基準監督署にいう。
それでも払わなければ裁判です。
未払い賃料の場合、一人でできまよ。弁護士不要です。
本社に場所によるけど、謄本が必要なので、地方に本社があると面倒です。
お金を払えば、謄本をとってもらうサービスもあります。

自己都合、会社都合は、「雇用保険」で関係があります。
離職票に会社が自己都合にチェックしても異議申し立てができます。
会社都合のメリットは、すぐに解雇予告手当てをもらえることです。

まあ、どうやめるにしても、会社はおちょくりましょう。
また、できる限り裁判をしましょう。示談金がとれることもありますよ。
僕も今まで転職50回以上して、裁判を10回やってますよ。
なれればたいしたことがないです。

そうそう、会社にいって、「お金とりにきました、社長いんの」でもいいんですよ。
僕もよくやります。
気楽に取り立てましょうよ。会社なんてカスでもできるんだから。
べつにお金がもらえなくて死なないじゃん。だったら、おちょくろうよ。

まあ、ヤクザを使うのはお勧めできないです。
あとで、お金請求されたり、留置所行く事あるからね。
まあ、僕は被告人になったり、警察につかまってるからなんとも思わないけどね。
気楽でいいんだよ。
643無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 21:25:52 ID:5ORLbzqL
すいません、相談に乗ってください
スペック、34歳、店員10人でチェーン店の中では一番忙しい店舗雇われ店長
残業月40時間
親の具合が悪くなり、介護のため有給休暇を月に何度か取得したところ
店長がいないと困るし、病院にいきやすいように比較的暇な店に店長ではなく平扱いで配置転換になりそうです
で、問題は配置先なのですが、家からの通勤時間が四倍になり、親の入院先の病院迄は二倍の時間がかかるようになりました
とても今の状況を考慮してくれた人事には思えません
人事の人間には今のお店に平扱いで残してもらえないか頼みましたがだめでした
サラリーマンとしては受け入れないといけないのでしょうか?
両店とも人手不足で、今でも求人中です
644無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 21:28:47 ID:wZF4ThH+
>>643
難しいですね。

>通勤時間が四倍になり、

具体的に何時間になりますか?
645無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 21:39:15 ID:5ORLbzqL
>>644
徒歩15分が車通勤1時間になります
車は自分の物を持ち出しです
646ツナ:2008/10/29(水) 21:52:21 ID:EY4qrNJf
>>630
>振込みにより支払をする義務はない
取りに来るようにとは一度も言われていませんし、
今まで振込みだったものを、突如手渡しに切り替えることが
許される法的根拠はなんですか?

>具体的に損害が生じたかどうかを判断するのは会社でありあなたではない。
どちらが判断するかではなく、損害があったらからといって、
なんの断りもなく、一方的に給与を全額支払わないことが許されるのか
ということです。
647無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 21:52:30 ID:jiBdGnNj
自己都合退職を促すときの手口くさいですね。
とりあえず労基署に相談してみては。難しいと思うけど。
今の店が人手不足なのに、残ることを拒否された件を強調して。
648ツナ:2008/10/29(水) 21:57:16 ID:EY4qrNJf
>>631
そういう意味合いでしたら知っています。

よく読めばわかりますが、私が言っているのは
1ヶ月後の解雇を予告しておきながら、
事実上解雇に相当する手続きを取っている現状についてです。
現在、社内のネットワークにアクセスできず、
社用のメールアドレスを利用できず
電話による伝言配信システムから登録抹消されています。

ですから、解雇日までの労働の義務はない
というのが私の考えです。
649ツナ:2008/10/29(水) 21:59:02 ID:EY4qrNJf
>>633
接触を拒んでいるとどこに書いてあるでしょうか
また、全面的にこちらが悪いということは、
会社は無断欠勤されたら、それ以前の給与を残額支払わなくて良いのでしょうか
650無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 21:59:50 ID:5ORLbzqL
>>647
人事の話を聞いているとどうも社長の意向らしいのですが
親の治療費を稼がないといけないから、辞められないのはわかっているはずなのに
ちょっと聞いてみます
651無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 22:05:18 ID:wZF4ThH+
>>645
その程度の配置換えならば、
受任限度の範囲内だろうね。
通勤できないわけでは無いし、
通勤時間が異常に長いわけでもないですから。
652無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 22:35:59 ID:sFMjq1AD
【名前欄】
30才派遣

【何についての質問】
派遣の途中解雇について

【質問者の雇用形態】
派遣社員

【いつ・何処で】
本日

【何をされた・何をした】
契約期間、10月1日から来年3月31日となるが、10月31日で解雇と言われた。
現在の派遣先とは、昨年から継続中である。
派遣会社からは、9月31日に、10月31日で現在の仕事は終了となると聞かされた(解雇予告?)。
しかし、その後仕事を探し中であり、11月1日以降も仕事を必ず紹介すると言われていたが、
本日急に、仕事が紹介できなくなった。1ヶ月後なら紹介できるので、一旦退社となる。
解雇予告は1ヶ月前にしてあるので問題ないと言われた。

【何をしたい】
契約前の、解雇予告が本当に成立するのか伺いたい。
また、解雇予告が無効の場合、いつが解雇予告となるのか伺いたい。

653無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 22:44:16 ID:wZF4ThH+
>>652
それは派遣元から解雇と言われていないとして、
即時解雇として解雇予告手当てを支払うか、
休業手当てを支払えと主張した方が良いね。
654無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 23:51:06 ID:ThpK0+6s
ここで良いのか分かりませんが、質問させて頂きます。

【何についての質問】
企業という組織の中での個人の権利の範囲について

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
一昨日、勤務中でのことです。

【何をされた・何をした】
私は介護士をしています。
療養型病床群というタイプの病院に勤めていて、そこの看護部は合計8つの部署に別れています。
介護度等で区切られてはいますが、介護している内容はどこも一緒です。
今回の質問は介護には関係ないのですが…私は今年の『忘年会の幹事』になりました。
『忘年会』について個人的に8つの各部署にアンケートを取っていると、
上司から『お前にそんな権利はない』『自分の部署以外に意見を聞く場合は上司の許可が必要だ』と厳しく注意されました。
が、納得がいきません。
たまたまアンケートを取った内容が忘年会ではありましたが、
これが業務上必要である事柄のアンケートの場合でも、勝手に行動してはいけないのでしょうか。
幹事を任されたから取った行動なのですが…
かと言えば、上司は『他部署に面識のある友人がいるなら構わない』等と辻褄の合わない事も言ってきます。
655無責任な名無しさん:2008/10/29(水) 23:52:03 ID:ThpK0+6s
長すぎて規制されたので、分割しました。



【何をしたい】
私が取ったアンケートは、会社が過去(今年の3月)に一度取った事のあるアンケートです。
が、アンケートを取ったものの、その内容を全く公表せずにいました。
その内容を確かめるべく、幹事となった私が個人的に改めてアンケートを取ったのですが…

私にはその行動を取る権利は全く保証されてないものなのでしょうか。
許されている行為だったとしたら、注意をした上司に謝罪を求めたいです。
完全に頭ごなしにねじ伏せられたので非常に悔しいです。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
長文、乱文ですが宜しくお願い致します。
656バカ経営者:2008/10/29(水) 23:56:35 ID:pDRqggNp
>648
事実上解雇かどうかは文面だけではわからないよ。
ネットワークにアクセスできず、メアドが使えない=解雇とは解釈しにくい。

このままでは無断欠勤で自動的に解雇が成立する事例だと思う。いま、提供
された情報からすると会社側の手続きは何ら問題なさそうだな。

ただ、かなりの敏腕弁護士がいればもしかしたらひっくり返す論法で会社に
謝らせることもできるかもしれないけれど弁護士費用で解雇予告手当は飛んで
いくだろうな。

それから接触を拒んでいないというのであれば会社から出向くこと。メール
などでは説得力がない。

657無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 00:19:52 ID:zZPUsWf5
>>648
 法的に事実上の解雇なんて極々一部の例外を除いてあり得ないし、ましてやこの事例で解雇と判断される可能性は1%もない。
658630:2008/10/30(木) 00:31:56 ID:GEaX2KEt
>>646
>取りに来るようにとは一度も言われていませんし
別に、いちいちお前さんに言う義務もない。
ただ、来たときに支払う準備さえしていればそれでよし。

>今まで振込みだったものを、突如手渡しに切り替えることが
>許される法的根拠はなんですか?
使用者に、そんな法的義務がないから。
義務がないことを、どういう理屈を付けたら、強勢させられると思う?


それから、いまさら、道義的責任とか、一般常識とか言い出すなよな。
それを封じたのはお前さんなんだからな。(>>625)

それさえなけりゃね、ほかに話の持って行きようもあったんだけど

659無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 00:32:09 ID:sdlBnzpr
>>652
労働基準監督署と相談することをお勧めする。
派遣先での就労終了と、派遣元とも解雇通知は異なるので確認しましょう。
派遣先との契約は派遣元と派遣先との関係で、重要なのは派遣会社とあなたとの雇用契約関係
660無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 01:58:25 ID:LyDTju5c
教えてください

権限のない社員から即時解雇を言い渡されました。
社長も了解済みとは思いますが、権限のない人物から解雇通知された場合
解雇予告手当は請求できますか?
解雇通知書は請求しても見習いだから、という理由で拒否されました。
社長に電話をしても社員が要件を聞くといって、とりあってくれません。
解雇されてから考えることばかりで眠れないです。
661無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 02:08:37 ID:HN7C9LJ3
>>655
法律問題ではないでしょう。
組織論としてはマズいでしょうね。
662無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 02:10:25 ID:HN7C9LJ3
>>660
権限の無い人から言われても無効と判断して、
そのまま出社すれば宜しい。
663無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 02:27:22 ID:3soQkTuu
655は業務としてアンケートをとっているように
錯覚させるなって事じゃねーの。
664ツナ:2008/10/30(木) 02:42:45 ID:ejsvDZwl
>>656
>解雇とは解釈しにくい。
わかりました。
でも、メアドの他に、電話での社内伝言システムや
スケジュール管理やタイムカードや社内回覧板の機能がある
グループウェアにアクセスできなくなり、
勤怠を記録できなくなっているんです
一定期間の無断欠勤によって解雇が成立するのはわかるのですが
「11月25日に」としておきながら一ヶ月も前に
業務に必要な機能を使えなくされたのに腹が立ったのです

>>657
わかりました
では例えばどのような事例だと「事実上解雇」になりえるのですか?

>>658
>そんな法的義務がないから。
そうなんですか。労働法って都合いいように解釈できるんですね。
あと、一般常識や道徳観念は一度も封じてはいませんよ
「今知りたいのはそこではない」と言っただけです


回答くれたみなさんありがとうございます。
とりあえず明朝電話します
以前から何するにもいい加減でトロい会社なのに、
こういう時だけ対応が素早いので
ちょっと頭にきて色々書いてしまいました
ご迷惑をおかけしました

以上です
665無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 03:11:23 ID:xRJcJurY
>>618,>>621
お前ら2人とも人間のクズだな。
きちんとレスを読め!どちらがきちんと理由を書いているか。
字も読めないのか!
とっとと消えうせろ!
馬鹿!アホ!マヌケ!
人間のクズは氏ね!
666無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 03:31:06 ID:xRJcJurY
特に>>618は最低の人間だな。
>>621は自分の間違いを指摘されて感情的になっているのは分かる。
しかし、俺の書き込みは一番最初に明確な根拠条文を指摘しているのに
>>618は目が見えないのだろうか。
もしかして、>>618>>585-592で登場してくるID:sQvD+HWRか?

それにしても、このスレはレベルが低い。
俺が書いたことなど、初歩的レベルに過ぎないのにどちらが正しいのか
判断できないとは。
傍観している人たちも同罪。
俺の書き込みが正しいと一言書けば、>>618>>621のようなクズ連中が
荒らしまわることもないのに。
それとも、傍観している人たちも全員俺の書き込みが正しいということが
分からないのだろうか。

理解力のない荒らし連中の為に同じ事を繰り返し書くのは腹立たしいが、
今回に限り再度書く。
俺の最初の書き込みは>>581
それを読めば、>>621
>労基法も最賃法も賃確法も必要ないわな。全部民法に帰結させればいい話だから
とはいえないことは明白。要件ないし証明責任の緩和という重要な意義があるのだから。

それにしても、一番最初にきちんと根拠条文まで示しているのに
何でこのばかばかしい紛争に巻き込まれなくてはならないのか。
こんな状態ではこのスレのレベルが下がる一方だ。
667無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 06:56:37 ID:jnwkFQos
何をいまさら。見るからにレベル低いよこのスレ
質問内容にちょっと気に入らない部分があると
きちんとテンプレに従っていても最初からケンカ腰なやつもいるしね
何人かの回答者は完全に「教えてやってる」つもりなんだろう
しかも文章をちゃんと読まないで回答するやつまでいるし
質問者は何が正しいのかわからなくてスルーも難しい
だからアホな回答者はますます図に乗る

結果、マトモな回答者は
下らない論争に巻き込まれたり
アホな回答者と一緒くたにされるのを避け
書き込みを控えるようになる
で、クソスレ化

2ちゃんのどこでも普通に見られる現象だけどね
668無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 08:52:32 ID:LyDTju5c
〉662
ありがとうございます。

テンプレートがあったんですね。使ってなくてすいませんでした。
669無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 11:10:00 ID:IZ4Ymxoz
解雇の理由を一筆書いてもらえば?
そんで、裁判起こせばいいじゃん。
俺は解雇経験ありますけど
きちんと説明されて、文書をもらいましたよ。
解雇理由に不満はなく、お互い納得してたけど。
670無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 11:23:41 ID:uVKuCWOR
>>669
まあ、それが基本なんだけどね。
解雇を言われた→自分の態度は保留して解雇通知を書面でもらう→
納得いかないなら不当解雇で争う
>>660もそうなんだけど、ツナとかもとりあえずもらいに行けよと。
671無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 16:13:12 ID:o34duP0N
フルタイムで働きながら大学院生をしています。
先月社会保険の未加入がわかり、2年間の遡及加入を会社側から通告されました。
遡及加入に付いては了承した(むしろありがたく)のですが、
今月の給与明細を見て驚嘆しました。
控除の部分に社会保険料が一括控除されていて、振り込み額が0円でした。
会社側に問い合わせたところ、
「遡及加入に同意したから、保険料を控除した。残りは来月分で」
との回答。学費を除く生活費は自分の稼ぎによっているので、
こんな無茶な控除をされたら、生活が成り立ちません。
なんとかならないでしょうか。
672無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 17:05:32 ID:VhATP5LF
会社の対応に違法性はない。
遡及加入するときに月々どれくらいずつ払うのか確認しなかったのか?
今からでも月いくらは必要なので〜とか交渉したら?

法の出る幕じゃないが、会社が話にならないなら労基署か労働局が間に入って話し合いの場を設けてくれる。無料で。
673無責任な名無しさん:2008/10/30(木) 22:10:00 ID:X1Knj7Z7
>>672
その案件で労基署、労働局は介入できる職務権限はない

嘘もたいがいにしておけ。
674無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 00:02:20 ID:mISC8vjL
>>664
>そうなんですか。労働法って都合いいように解釈できるんですね。
悔しさまぎれのすてぜりふでつか?、実に見苦しいでつねぇ。


権利と義務は表裏一体の関係。
やれ相手が給料を払わないとか、解雇手続きに異議があるとか言ってるようだが、原因者は誰かってことに気付いていないんだろうな。

時系列的に考えても、そもそも発端は無断欠勤のようだね。(給料未払いよりも解雇予告よりも前に発生している)
これによって労働契約上の権利・義務(信頼関係といってもよいかな)を崩したのは、誰かな?。
会社側に問題があるのかな?。そうは思えないが。


にもかかわらずこの原因者は、自分のことは棚に上げて、相手(会社)には、平然と義務の履行を求めようとしている。
おかしなことだねぇ???


このスレ的には、給与と債務不履行による損害賠償は、労働者の合意なくして相殺できないから、それはそれこれはこれで請求できるとの回答もありうる(というか、よくそういうスタンスでレスされる)
ただ今回の状況に関しては、出てきた情報で判断する限り、原因はひとえにある人に起因してるんだけどねぇ。


>>673
>その案件で労基署、労働局は介入できる職務権限はない
介入できないからこその
「個別労働関係紛争のあっせん」だろ?
ひょっとしてこの制度の仕組み知らないの?



675無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 01:09:26 ID:+zj9Y0Aw
>>674
捨て台詞ではなく単なる感想ですよ。考えすぎです。
何か嫌なことでもあったんですか?

仰る通り時系列的に考えると、
真面目に働いた9月の分の給与はきちんと支払うべきですね
それに、仰る通り「給与と債務不履行…略…相殺できない」
のも知っています。それは以前弁護士の方から聴きました

ところで、事務所に電話して確認したら、お金は用意してないし、
詳しくは社長に訊いてみないとわからないとのことでした
「多分その内振り込まれると思います」だそうです(笑)
ちなみに、社長は十中八九事務所にいません。
要するに、「来たときに支払う準備」さえしていないのです。

10月に始まったことではありませんが
いい加減でコスズルい会社ですから
私は単に法的権利を求めるのみです。理解できました?

あと、無意味に煽るなら以後シカトしますから鳥つけて下さい
あ、煽りたいし、後で発言の矛盾点や粗を突かれると困るから、
鳥は無理ですか?無理でしょうねえ。やっぱいいです(笑)
676無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 08:19:46 ID:mISC8vjL
>>675
アレまだ居たの?
もう恥ずかしくて、逃げ出したとばっかりおもってたのに。


>仰る通り時系列的に考えると、
>真面目に働いた9月の分の給与はきちんと支払うべきですね
9月の給料支払日(10月25日)と無断欠勤の発生と、どっちが先だい?
時系列的にとはそういう風に考えるもんだがな。普通は

>それに、仰る通り「給与と債務不履行…略…相殺できない」
>のも知っています。それは以前弁護士の方から聴きました
ふ〜ん。
そういう話を聴いていながら、今まで素知らぬ風で書き込んでいたんだ。
自分に都合のいい意見をまってたのかな。
ところで、なぜその弁護士に相談しないんだろうね?。
こんな、ところに書くんじゃなくってさ。

>ところで、事務所に電話して確認したら、お金は用意してないし、
>詳しくは社長に訊いてみないとわからないとのことでした
>「多分その内振り込まれると思います」だそうです(笑)
>ちなみに、社長は十中八九事務所にいません。
>要するに、「来たときに支払う準備」さえしていないのです。
で、とどめが、あとだし情報ね。
この分じゃ、あとどれだけ情報出し惜しんでるかわかったもんじゃないな。
一番最初にも書いたが、足りない情報は、適当に補完して考えてるけど、意図的に後出しされてもかなわないな。

で、あとどんな情報を隠してるんですか?
677バカ経営者:2008/10/31(金) 08:42:16 ID:+zbsksOq
>>675

おまえの言わんとしていることは分からんでも無い。確かにおまえが義務を果たして
いないからといって会社が給与支払いの義務を果たさなくて良いわけではない。

おまえが給与支払いを求めることとおまえが労働契約を勝手に破棄して無断欠勤した
事はあくまでも切り離して考えるべき。

ただ、監督署などに相談しても監督署も人の子、おまえの状況からすると勝手に
無断欠勤しておいて何を言ってるんだ、という思いが先に立ってまともに動いてくれない
可能性は大きいぞ。

それから会社に給与が用意されていないというのは誰から聞いたのか分からんが、
平社員が「たぶんそのうちに振り込まれると思います」といってもそれは会社側の
見解にはならない。ちょっと法律を知っていて頭の回る社長なら「ちゃんと用意して
いたんですが従業員が勝手に言いました」といってしらを切るはず。少なくとも俺なら
そうする。

今時携帯を持っていない社長なんてあり得ないし、まずは携帯に電話をかけるなり、
携帯がつながらないのであれば社員を通じてアポを取るなりしろ。日にちを切って
いついつまでに確実に会える時間を教えてくれと伝えておく。でないとおまえも会社と
話し合う努力すらしていないと判断される。

いずれにせよ、おまえは無断欠勤という行動から非常に軽く見られてあしらわれていて
「話すに値しない人間」と思われているから相手がそういう行動をとる。

まず、無断欠勤など謝るべきところは謝って、話はそれからだ。でないとここで
書き殴っているだけでは何も始まらないと思う。
678無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 08:48:11 ID:P6pMC8e+
現在通院中で会社休職中です。
病院から送られてきた用紙に書かれていたことについて質問です。
健康保険証病手当金支給申請書を病院が勝手に記入して、預けていた判子を押し、
療養のため休んだ機関の報酬を受けないに記をした用紙が送られてきました。
今まで月給でもらっていたのに、日給月給で欠勤日は支給しないため
現在も将来も支給しないと事業主が証明するところに書かれていました。
給料は月給だったのにいいのでしょうか?
給料明細には支給額は書いてありますが
欠勤控除になっています。
これを見たら月給明細でした。
控除の欄に厚生年金や健康保険、住民税、旅行積立、互助会など合わせたら
マイナスの現金支給額が記載されています。
アドバイスお願いします。
679無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 08:51:56 ID:z18LQby1
>>675
相談者のくせに後出しジャンケンで反論するな。
どうも釣り臭い。
読んでいて腹が立つ。
いずれにしろ、こういったやり方で世間を渡ってきた奴だろう。
常識が通用する筈が無い。
こんな人間の屑にもう誰も回答するな。
680無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 08:54:41 ID:+zj9Y0Aw
>>676
案の定、無理でしたね
エラそうに回答してる割りに
鳥つけるほどの自信はないようで。

>時系列的にとはそういう風に考えるもんだがな。普通は
真面目に働いたのと無断欠勤はどっちが先ですか?
あなたの「普通」が世間の「普通」ですか?

>なぜその弁護士に相談しないんだろうね?
まずは自分で調べてみる。当たり前のことでは?

>あとだし情報ね。
情報が足りない部分は確認もせず
都合のいいように補完しているから、
判断材料を後から与えられると不都合が生じるだけですよ。

それに、意図的に後から出したのではなく
単にリアルタイムで書き込んだだけですよ。
充分想定できることでしょう。あなたにはできなかったようですが。

あなたのように煽りたくてここに来ている人ばかりではありませんよ。
681無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 08:57:34 ID:+zj9Y0Aw
>>679
>相談者のくせに
案の定、「教えてやってる」スタンスだったんですね
道理でいちいちエラそうなわけだ
682無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 09:01:25 ID:+zj9Y0Aw
>>677
そうですね
今日携帯に電話してみます
683678:2008/10/31(金) 09:02:36 ID:P6pMC8e+
すみません、どなたか>>678お願いします。
あともう一つ質問お願いします
裁量労働制を採用している場合、
深夜までの労働時間が及ばない場合や休日出勤を除いて、
事業主は労働者がいくら残業したとしても
裁量労働制を採用する際に定めた給料を支払えば足りるものなんですか?
684無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 09:04:13 ID:z18LQby1
>>681
俺はお前に一度も回答したことは無い。
今、一連のQ&Aを読んでお前に腹が立っただけだ!
685無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 09:12:58 ID:z18LQby1
>>681
>案の定、「教えてやってる」スタンスだったんですね

当たり前だろ?
回答者は報酬も無く無償ボランティアしてくれているのだ。
そういう事にも気が回らないおろか者め!
686無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 09:21:55 ID:+zj9Y0Aw
>>684-685
ボランティアであっても
偉そうにされる筋合いはありません

それに、相談者が気に入らないなら
スルーすればいいだけでしょう
687無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 09:52:28 ID:z18LQby1
>>686
そう言うお前を世間に知らしめて、みんながスルーするようアンチテーゼしているのだ。
言論封止するな!
688無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 11:08:04 ID:ISAQQQYx
解雇を争うでなし、給料支払いの拒否が確認されてるでなし、
かのひとはここで何がしたいんだろう。


相手を怒らせる練習かな?
689無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 14:01:58 ID:5gTXnoXy
>>686
無断欠勤してえらそうにネット掲示板にレスをつけるだけ〜
「会社がヒドイ!」とかまわりに言っても「うんそうだね」と言葉で同意してくれる人の心の中は
”やっべー、こいつDQNだわ、もうつきあうのやめよ〜”
嫌われて底辺で一生を過ごすってどんなきもち〜?ねえねえ〜(r

あ、気に入らなければスルーしてねw
690無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 16:24:13 ID:fLuhusLq
>>678
傷病手当金の請求はやり直せるから病院が勝手に書いた分を書損として処理後に
同様に再度医師に証明させて提出するといい。

勝手な推測だが貴職の慣行として月給製であったために過去にも同様に手当金の
支給を受けない処理を病院側がしてしまったのではないかと推測する。


691無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 20:12:32 ID:JNu+SDcV
>>678
書いていることがよくわからない。
まず、ハッキリしてほしいのは
休んでいる日の給与は払われたのか、払われていないのか、どちら?

払われていない(払われる予定もない)なら、傷病手当金は出るから、間違ってないと思うが。
692質問です:2008/10/31(金) 21:43:48 ID:4XlM5XFz
サラ金会社の持つATM機の清掃を請負っている業者のものなのですが、このたびパートを募集することになりました。
ベテランがやれば1時間で終わる仕事ですが初心者なら2時間かかります。

うちの社長は「時給ではなく1台清掃すれば1000円(このあたりの最低賃金は1時間750円)と取り決めればいい」と言いますが法律的にOKなんでしょうか?

2時間もかかれば時給500円にしかなりません。


そんなので働く奴がいるわけないと思いますが現実には働く場所のない高齢者などが過去に働いたりしていた事があるらしいです。
また募集の段階では誰でも1時間でできる、それ以上かかるのは本人の能力が極端に低いと言い文句を言い辛い雰囲気にしているらしいです。

私が心配しているのはいざ揉めた時まずいんじゃないかと思うんですがいかがでしょうか。
693無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 22:10:51 ID:HvlcTiCB
>>692
普通にアルバイトとして雇ったら違法になりますね。
一台当たり1000円とするならば、業務委託となります。
高齢者でも出来る仕事みたいなので、
地域に高齢者の人材バンクがありますので
そういう所と業務委託として契約したらいかがですかね?
694OL:2008/10/31(金) 22:16:56 ID:+LBKsWMY
先日、ふと思い立って一週間ほど無断欠勤致しました。当然、有給消化で手続き
をしてくれるだろうと思っていたのですが、あろうことか欠勤扱いする!と言われました。
会社のおかしな対処に困惑しております。どのように問い詰めればよいのでしょうか?
教えてください。
695無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 22:19:49 ID:HvlcTiCB
>>694
ちょっと待て、無断欠勤と自分で言っているじゃないか。
欠勤が自動的に有給休暇に切り替わる法律なんてありませんよ。
それは会社の対応が正しいです。
696バカ経営者:2008/10/31(金) 22:30:04 ID:DPGAZK+k
いや、さすがにこれは釣りだろ。
釣りだと言ってくれよ、なあ。

697676:2008/10/31(金) 22:30:39 ID:mISC8vjL
>>680=ツナ=ID:+zj9Y0Aw
>案の定、無理でしたね
>エラそうに回答してる割りに
>鳥つけるほどの自信はないようで。
鳥、鳥うるさいから何かと思えば、トリップですか?

別にこの板は、トリップ推奨になっていないから、必要と思わなければ付けないだけ。
IDは出るし、前後のつながりさえ把握できれば、わざわざつける必要もない。
大半の回答者もほぼ同じ考えでしょうが、つけなければいけないと考えるのは、あなた流のルールですか?。

1つの質問に対する回答なんて、通常2〜3日で終了するから、トリップやコテ付けて延々と話を続ける必要もないしね。
(まぁ、あなたは自分に都合のいい意見が出てくるまで、延々と粘着を続けたいんでしょうけど)


ところで、鳥だ鳥だと偉そうに唱えてる割には、あなたが>675から急にハンドルを付けなくなったのは、いつでも知らぬ顔を決め込んで、話を蒸し返すための準備でつか(笑)
698無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 22:30:46 ID:xjU3cIgT
>>678
>療養のため休んだ機関の報酬を受けないに記をした用紙が送られてきました。

傷病手当金は、病気で休んでいる間給与が支払われていれば支給されないので、その記載で問題無いと思いますが。
699無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 22:39:34 ID:+zj9Y0Aw
>>697
なんでそんなに必死なの?
そんなに悔しかった?
まあ別にどうでもいいけど。
700無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 22:52:37 ID:xjU3cIgT
>>699
どうでもいい事で、他の方が自分への回答を探しにくくする行為は、控えてもらえませんか?
こういうレスにも一々返事をくださるんでしょうが。

他の方にも是非御一考願います。
701無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 23:03:15 ID:+zj9Y0Aw
>>700
控える必要があるのは私ではありませんね。
「答えてやってる」割りに大した知識もなく、
スルーもできず、煽る気満々の回答者が張り付いていれば
私が何もしなくてもちょくちょく荒れるでしょう。
702692:2008/10/31(金) 23:24:04 ID:4XlM5XFz
>693

実際には結構なベテラン(少なくとも半年くらいの経験が必要)でないと1時間では無理です。
社長の考えではアルバイトで応募してきたつもりの人間を言葉たくみに説得して業務委託契約にし、そのために不利な状態と気付かせないようシルバー人材センターのような機関ではなく無知な個人と契約しようとしています。

社長は本人が納得ずくなら法律的に何の問題もないと断言していますが本当なのでしょうか。
703無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 23:36:51 ID:ISAQQQYx
>>699=ID:+zj9Y0Aw
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww



一番必死なのにねえ。
704無責任な名無しさん:2008/10/31(金) 23:41:13 ID:+zj9Y0Aw
>>700
ホラね?ここには煽る気満々な人が結構いるんです。
705無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 08:36:18 ID:qhOTWQsp
ここって法スレでも最低だな。
706無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 08:50:11 ID:9GsqksWa
原因を作ったのは自分なのに、自らの非は認めず、一方的に会社が悪いという労働者。

荒らしてるのは自分なのに、一方的に相手が悪いというアラシ。



な〜んだ、本質は全然変わっていないじゃないか。(笑)


それにしても、レスついて10分もしないうちに出てくる反応。
ひがな1日パソコンの前に居て、顔を真っ赤にしている姿を想像するに、哀れさを感じざるを得ない。
いったん自分の非を認めて謝れば、なんてこともない問題なのにねぇ・・・
707無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 08:56:29 ID:e/hicmMp
法律wwwww相談wwwww
VIP以下のガキの集まりじゃねーかwwwww
面白ぇなお前らwwwww
708無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 09:42:49 ID:K6pv61Gd
 もうだれがどんな主張してバトルになっているのかも分からない。
 また、罵詈雑言だけで法的論点もない。
 他でやってくれ。

>>694
 年次有給休暇は使用者の時季変更権を担保するため少なくとも前日までの事前申請が必要です。
 当日・事後申請を認めるかは会社しだいです。
 ましてや事後申請もしていないならば欠勤扱いは当然です。
>>678
 (前の質問)
 月給制だからと言って欠勤分を引いてならない訳ではない。
 完全月給制とは違うのだから。
 (後の質問)
 足りる。
709無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 10:31:17 ID:9GsqksWa
>>708
>もうだれがどんな主張してバトルになっているのかも分からない。
割と簡単な構図。
単に、あきらめの悪いDQNがあがいてるだけにすぎない。

コテもやめたようだから、今後も変なのが一匹出続ける可能性はあるけど。 
710無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 10:46:04 ID:cgAYuQnO
傷病手当を貰わずに月給として
仕事を休職中に給料は貰えますか。
会社が日給にしたら給料を払わずに保険会社から手当が出るからしたのでしょうか。
会社に休職の理由として傷病手当ての申請しないで月給を貰うことは可能ですか?
勝手に判子押されて訴えたりしたら勝訴できますか?
711 ◆9tvx9paLy2 :2008/11/01(土) 10:47:43 ID:ZM4RwK1a
もう次スレから回答者はトリップ着けたほうがいいな

基地外が多すぎる
どうせ仕事しないで、資格とるとか言って家に引篭もっている輩ばっかりなんだろ?

次スレ立てるやつテンプレに追加してくれ
     ↓
回答者の名無しでIDがを変えての罵り合いが続発しています。
トリップなしでの回答は禁止です。
質問者もトリップなしの回答は無視してください。
712無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 10:48:28 ID:gsyfkLcG
日本語でおk
713 ◆9tvx9paLy2 :2008/11/01(土) 10:51:12 ID:ZM4RwK1a
>>709
罵りあいなんか当事者しか見ない
NG登録するからトリップは必要だ
714無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 10:55:39 ID:I3ePoMY1
>>711
>もう次スレから回答者はトリップ着けたほうがいいな
トリップ付けたいなら、ご自由に。
あなたが勝手にする分には、誰も文句は言わないよ。

ただし、スレの総意でもないオレルールを、人にアレコレ言うのは止めて欲しいが。

それとも、鳥鳥騒いでいた人?
715無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 11:04:00 ID:czwNMHJx
>>710
まったく何を言ってるのか意味不明。この質問では、誰も内容を理解できない。
まず、給与はもらったのか、もらわなかったのか、を答えてほしい。

傷病手当金は、傷病のため働けず、休んだ日の給与をもらえなかったときに所定の給付金が支払われるもの(一部もらえた時は、その差額がもらえる)
716無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 11:11:02 ID:czwNMHJx
>>710
翻訳すると
月給制の給与をもらっていて、傷病で休んだ場合に、本来は休んでも満額もらえるはずの給与が減額されて、減額された給与の補填として会社が勝手に傷病手当金の申請をしたということ?

とすると
まず、就業規則で休業時の給与の取扱がどうなっているか確認
休業しても減額ナシと記載・・・会社から満額をもらう権利があり、賃金不払いに相当する。
休業分は減額すると記載・・・休業分の給与は支払われずに、傷病手当金で補填する
717無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 11:28:18 ID:kQkKYPxj

  煽るバカ

    煽られるバカ
718710:2008/11/01(土) 11:33:31 ID:cgAYuQnO
ありがとうございます。
勝手に人の名前を書いて、
一の判子をつく
これに対し、法律上違法ではないですか?
そこを教えてください。
719無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 11:45:15 ID:czwNMHJx
>>718
そこらへんは詳しくないが、私文書偽造になるのかな?
720無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 12:24:46 ID:1lh3nDIy
質問します。

10月1日から、
試用期間1ヶ月間時給800円のフルパート
(勤務時間は正社員と同じ)で働いてます。
月15日締めで25日支払いです。

試用期間中でも、
健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険に、
加入の義務、又権利がありますか?

給与明細書を見て、加入してない事に気づき
27日に加入をしていただきたいと、話ましたが
まだ、返事はありません。

加入が義務である場合であっても、加入してくれない場合は、
どのように話を進めていけばよろしいでしょうか?
アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
721 ◆9tvx9paLy2 :2008/11/01(土) 13:18:01 ID:ZM4RwK1a
>>714
早速基地外が釣れましたw
722無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 13:51:40 ID:K6pv61Gd
>>718
 あなたの場合は、会社は「ノーワークノーペイ」の原則のとおり、不就労分を賃金から減じ、会社が親切で手続きをした
 傷病手当金を受け取れず、しかも親切に手続きをした会社の社員を犯罪者扱いして会社に入れなくなり退社との筋書きどおりに
 これから無職への道を進むと思います。

 休んでも賃金をもらえるってごく例外であることをまず認識しなさい。
723質問です:2008/11/01(土) 13:53:54 ID:EIVDeoCJ
請負い契約なら基本的にどのような価格で契約しても自由ですよね?

例えば1時間かかる仕事を300円で頼んでも双方納得してたら可能ですよね?


でもパート、アルバイトの場合は例え双方納得してても最低賃金を下回っていたら駄目ですよね?

ではパート、アルバイトのつもりで応募してきた人間をうまく言いくるめて請負い契約にしてしまった場合どのようにまずい事になりますか?

724無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 14:07:52 ID:d6ATZx/x
>>720
目安としては週当たりの労働時間が20時間以上で一年間以上の雇用が
見込まれるのであれば、収入要件も撤廃された現在では保健関係は全
て加入の義務が原則的にある。

試用期間であれ本採用であれ、またパート、正規雇用の別なく
労働保険加入には法定要件さえ満たしていれば関係なく加入適用が原則。

会社にその旨申し出てある以上、あとは社保事務所などへの申告があるが
よくある例として試用期間中には労働保険関係に加入せずに本採用後に
改めて加入するケース。もちろん資格取得の関係からは適切ではない。

725無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 14:08:04 ID:sEVnxkty
>>723
オマエさんがやられてみなさい。
クレームを入れられるところに駆け込むだろう。
そういうことになりえる。
726無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 14:16:54 ID:bIIU23Ar
>>718
確かに勝手に判子を押したかもしれないが、
貴方に早く傷病手当金が振り込まれるよう、また、貴方の手を煩わせることないように
との親切心からだと確信します。

会社側からその旨の一報があるのが筋だが、だからといって大騒ぎする程の事ではないと
思います。
騒いだことで逆に貴方の方が変人扱いになるとかもしれません。
せいぜい、「私にも連絡ください」程度にとどめた方が無難かもしれません。
727無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 14:56:23 ID:I3ePoMY1
>>724
>試用期間であれ本採用であれ、またパート、正規雇用の別なく
>労働保険加入には法定要件さえ満たしていれば関係なく加入適用が原則。
試用期間中を、2ヶ月未満の短期雇用の扱いとして、試用期間満了後に改めて本契約を締結する形なら、ギリギリ法には触れない。
(昭26.11.28保分発第5177号通達)でも、本契約後の運用として、試用期間を設定する場合については述べられてるが、
あらかじめ、試用期間を短期雇用とした場合の扱いならこの通達に該当しない。
結局、>720の内容だけでは、どっちに該当するかは判断できない。

>>723
>ではパート、アルバイトのつもりで応募してきた人間をうまく言いくるめて請負い契約にしてしまった場合
>どのようにまずい事になりますか?
キチンと相手に説明して相手が納得してるなら無問題。

ただ、言いくるめとか言ってるくらいだから、多分にウソや、判断に必要な情報を出してないでしょ?
詐欺に該当する場合もあるし、脅迫って事もあり得る。
平穏に契約してたとしても、錯誤により契約の取り消しもあり得る。
なお、契約書上請負になっても、実態上雇用関係があると判断される場合は、偽装請負と言うことで、労働関係の諸法上の制約を受けることがある。

あんまり変なことは考えないこと。
728723 :2008/11/01(土) 15:16:14 ID:EIVDeoCJ
>725
私がやられたら恐らく労働基準監督所に駆け込むと思いますが、その場合「いや、あなたは請負い契約でしょ?」とはねられませんか?


私個人は例えそれが合法でもそんな募集は嫌なのですがうちの社長は「合法だから構わない」と言っています。

これが非合法とわかれば社長に「そんな募集はやめろ」と説得できます。
実際どうなんでしょうか。非合法だとしたらどのような法律に引っ掛かるのでしょうか。

教えていただければありがたいです。
729無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 15:18:59 ID:d6ATZx/x
この ID:I3ePoMY1というのはただの文章も読めない馬鹿だったんだな。
730無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 15:26:46 ID:EIVDeoCJ
補足しますと、

あきらかに書類を偽造するとかではなくて、実際世の中には請負いと雇用の違いを理解していない人間は多数います。
うちの社長はその無知に付け込んで請負い契約にしようとしているわけですが、道徳的なことはおいといて法律的にどうでしょうか。
731無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 15:27:58 ID:sEVnxkty
>>728
職業安定法第42条
「新聞、雑誌その他の刊行物に掲載する広告(中略)により労働者の募集を行う者は、
労働者の適切な職業選択に資するため、
第5条の3第1項の規定により、従事すべき内容等を明示するにあたっては、
労働者に誤解を生じさせることのないよう平易な表現を用いる等、
的確な表示に勤めなければならない。
虚偽の求人広告を出したものには「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」(第65条9号)
732720:2008/11/01(土) 15:48:57 ID:1lh3nDIy
ご返答をありがとうございます。

1ヶ月の試用期間後、正社員でと言われてます。
短期雇用とは、言われてません。

小さな会社であるがいえ、また、会長が無知なのか
試用期間中は、社会保険の加入は義務でないと言ってます。

求人広告では、2ヶ月間の試用期間有りと書かれてますが
社会保険の加入はないと説明はありませんでした。

社会保険適応給付課に問い合わせると良いと
社会保険事務所の人に言われてますので
もう一度、職場に話にいってから、決めたいと思います。

また、何かありましたら、よろしくお願いします。
733バカ経営者:2008/11/01(土) 16:23:29 ID:l2FhfFp0
>>727

いや、詐欺にはならんだろ。

錯誤による契約無効はあり得るかもしれないが請負と雇用の違いすら分からない
人にはそんなところまで頭が回らないな、きっと。

>>725

ちゃんと気を付けて契約を結べば別に非合法でもなんでもない。それをわかった
上で社長はやろうとしてるのでは?だったらしょうがないね。
734無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 16:32:13 ID:sEVnxkty
まぁ、グレーだからね。
仕方ないと言えば仕方ない。
735無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 16:33:18 ID:EIVDeoCJ
ありがとうございます。

ところで少し話はずれますが、そもそもアルバイト、パートで出来高制って合法なのですか?

例えば普通に仕事すれば1時間あたり1000円程度ならともかく普通にやれば時給に換算したら500円(最低賃金が800円として)にしかならないような場合、
そんなんでも合法なんですかね?

736無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 16:49:31 ID:sEVnxkty
>>735
聞くばっかりじゃなくて勉強しようよ。
しかも、会社の事でしょう。
やり方によっては合法になり得ます。
737無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 16:55:21 ID:x9RA9SXD
>>735
正規雇用、非正規の別なくインセンティブ等も含めて歩合や出来高制等をとる場合にも
賃金のうちに基本的な部分については固定的に定める必要がある。

出来高のみや歩合のみあるいはフルコミッションといった賃金制度は法に抵触する可能性
がある。

738無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 17:26:14 ID:cgAYuQnO
先ほどはありがとうございました。
もう一つ質問です。
試用期間過ぎたオジサンが勤務先の社員手続きの件で社長に掛け合った時
ゴチャゴチャ理由をつけられまだ試用期間中のままです。
その時に会社の虚偽記載が発覚しました。
その問題のオジサンなんですが
不当な理由なくパートの意味不明な告げ口によりいきなり
今日解雇されました
訴訟を起こすとオジサンは言われていたそうですが民事ではどのような名で訴訟起こせますか?

あと、今朝社長からオジサン(従業員)は『今月分の給料も払わないから』と言われたそうです。
それは労働基準法ではあり得る問題ですか
ちなみに主人の会社は手書きのタイムカードしかないため
証拠書類として提出出来る物件はありません
739無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 17:36:23 ID:T5LmTGr5
>>738
何をしたいのか、何をされたのかまったく理解できない。

不当な理由のないパートの告げ口なら問題はないし、不当な
理由でないのであるなら、当該労働者が解雇されるいわれもない。

何かを尋ねる、あるいは伝える時には第三者にわかりやすいよう
客観的に理解の容易な内容で質問することも必要。

余計な事ながら一連の書き込みをみるにつけ日本人の書いた文章とは思えない
740710:2008/11/01(土) 18:02:18 ID:cgAYuQnO
>>715
>>716
>>718
ありがとうございます。
病院で働いてますが、
無診察処方箋などもしてますし
就業規則など控えもありません。
差額も貰ってません。
741710:2008/11/01(土) 18:03:22 ID:cgAYuQnO
>>718間違いです>>719さん宛です。
回答お願いします。
742無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 20:19:04 ID:CkzlwRkF
>>740
病院で働いていることをまったく書いていなかったから、前に病院が勝手に申請したとか書いてあったからおかしいと思っていた。
わかるように書いてくれないと、誰も答えられないよ。

勤めている病院に「私の給与は、完全月給制で休業しても満額支払われるのか」と問い合わせれば、問題は解決すると思うが。

月給制であっても、休業分を引かれる
休業分を傷病手当金で補填
なら何も問題ないと思うが。

743無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 21:37:45 ID:IJQlf8Mt
有印私文書の偽造にあたる。
状況によっては、使用および行使に該当する可能性があるので警察にて相談してください。
744無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 21:47:01 ID:AC4h/7Io
本日の一番痛いアホ回答者は ID:IJQlf8Mt。

こいつは刑法はおろかおおよそ法律なんて程遠い
アホ。
745無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:22:03 ID:oK16+X6c
有給をとる際に、結婚式なら招待状を、葬式なら何か証明書を
会社に提出を強要させられるのですが、招待状なんて個人情報
記載もあり、葬式の証明書まで会社に提出する義務があるのでしょうか?
また、健康診断がないのは違法ですか?従業員全部で800人ほどの会社です。(うち正社員が八割ほど)
746無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:24:12 ID:sEVnxkty
>>745
有給取るのに理由を説明する必要なんて無いよ。
冠婚葬祭以外有給取らせないというのは違法です。
747710:2008/11/01(土) 22:28:07 ID:cgAYuQnO
>>742
3分の2の支給が傷病手当ですよね?
給料出なかったら保険は自費になるので損ですか?
教えてください。
748無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:29:09 ID:YWzkhrAF
忌引き休暇とかとごっちゃにしてる可能性は?
800人いて有給をほぼ認めない会社ってのも珍しい
749無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:36:39 ID:DRGzaC1G
>>745
年次休暇取得に関しては原則的にその使途を問われることはないが、多数の希望者が同一期日に
指定してきた場合には、その使途、理由をたずねてプライオリティを決めることは認められている。

このうち法定、判例ともに年次休暇の使途について制限を設けたりすることは限定的に認める例は
あっても、その使途や各種の社会儀礼参加のための証明まで求めてはいない。

それらの証明の提出を定める就業規則等の適法性については問題があると見るべきだが
対策としては本ケースの場合にはいったん年次休暇の取得を申し出てその理由をただざれ
ることで、年休取得を妨げられる事実を既成事実として監督署へ申し出ることで法36条違反
として監督署に判断をさせることがよいかと思う。
750無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:38:12 ID:oK16+X6c
>>746>>748
ありがとうございます。冠婚葬祭ですら有給、忌引を認めてもらえず
欠勤扱いになる事があります。その他の理由での有給だとなおさら
深く内容を追求され、なかなか認めてくれません。ちなみに休んでも
全く支障のない日にでもです。とある支店の方が産休をとった時など、
父親が誰かもわからない、結婚もしないのに子供を産むなんて
だらしない女だ、と全社員に暴露されていました。こういった行為はパワハラになりますか?
751無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:40:30 ID:oK16+X6c
>>749
具体的にありがとうございます。次回このような事があったらそうしようと思います!
752無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:47:24 ID:sEVnxkty
>>750
>父親が誰かもわからない、結婚もしないのに子供を産むなんて だらしない女だ、

こんな事を公に言ったら大問題ですよ。
753無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 22:55:01 ID:G0pfjkCx
あまりに社長が自分勝手の上に嘘をついたり意見変わったりで居心地の悪い会社なので辞める事も考えています
正社員なんですが基本給・残業手当て・交通費以外は調整手当てと言うのが加算されます
他の会社で言う能力給・役職手当て・家族手当て等を含めてだと最初に説明されました
その後給料を貰って見たら他社で言う家族手当てレベルでした
額に対しては文句を言う気はないのですが有給を使うといきなり4000円減ったりします
そこで私の内訳やどうしたら減るのかを聞きに行ったら
「個人個人によって違うから話せないし休んだら減る」
とだけ言われました
そこで月に2日有給使ったら倍減るのかと聞いたら内訳は話せないと
最初に聞かずに入った俺がバカなんでしょうがこういうやり方ってありなんでしょうか?
754無責任な名無しさん:2008/11/01(土) 23:11:14 ID:sEVnxkty
>>753
有給使ったら経るというのは明確に違法です。
755710:2008/11/01(土) 23:18:09 ID:cgAYuQnO
どなたさまか>>747お願いします。
756無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 00:01:40 ID:K3pHa9Dd
>>753
その減額分についての内訳に、交通費や皆勤手当が含まれているとしたら
違法ではない可能性がある。

交通費は出勤に対し支払われる手当であって、就労義務のない年休取得日
には支払う必要はない。ただし多くの企業では事務手続き等の煩雑さから
減額してはいない。

また皆勤手当の年休取得時の減額については、年休取得を妨げるとして
訓示既定義務によって但し書きがあるが、直ちに違法とは判断されない。
同様に裁判所の判断もいまだ出されておらず、学説、判例ともに決定的な
ものはないのが現状。

ただ年次休暇本来の趣旨からいって皆勤手当を減額されるということは
はなはだおかしく、有力な司法判断が待たれるところではある。
757無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 10:12:24 ID:QY6cXJ/j
>>755=747=710
 自分の都合の良い意見だけを求め続ける姿勢は正直言って気持ち悪いです。
 正解はあなたが意図的に切り捨てた回答者によってすでになされています。
 自分で何にも努力しないでクレクレの姿勢を見ていると、あなたが自己中かつ会社で嫌われるタイプであることがよく分かります。
758無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 10:21:13 ID:QY6cXJ/j
>>756
 がちがちな法律論を闘わすとその通りとなるのでしょうね。
 労基法附則第136条の扱いはまだ定まっていないところでありますが、実態運用ではかなり定着しているのでは・・

 判例ではないですが、裁判所の判断だけならば以下の裁判例があります。
 「大瀬工業事件」昭和47年(ワ)第1616号 昭和51年3月4日 横浜地裁

 不利益扱いというならば判例も、
 「日本シェーリング事件」昭和58年(オ)第1542号 平成元年12月14日 最高裁第一小法廷 
759無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 11:00:16 ID:L9W1bPh5
>>750
名誉毀損で訴えたら、必ず勝てますよ。
760無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 11:07:10 ID:L9W1bPh5
>>747
>給料出なかったら保険は自費になるので損ですか?
保険というのは、何保険のことですか?

健康保険料のことなら
休業分が給与で払われようが、傷病手当金で払われようが、支払う必要があるので同じです。

病院での治療代のことなら
休業分が給与で払われようが、傷病手当金で払われようが、原則本人負担3割で同じです。
761バカ経営者:2008/11/02(日) 12:22:24 ID:Fw3Nknt0
>>759

勝てるかもしれないけれどその程度じゃ慰謝料は少ない。
それに伴う弁護士費用を考えると金銭的な物だけを考えた場合決して得策では
ないな。

762無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 18:16:35 ID:ya93Rpgq
夫の会社は、合資会社なのに
ホームページなどには株式会社と掲載されています。
これは一般法の虚偽記載などの罪に問われる可能性はありますか?
また、試用期間二ヶ月の真っ最中なんですが
社会保険すら加入しない会社です。
株式会社になったら、どのくらいで社会保険加入できますか?
763無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 18:42:21 ID:iOPeN/pC
>>762
> 試用期間二ヶ月の真っ最中なんですが
> 社会保険すら加入しない会社です。
> 株式会社になったら、どのくらいで社会保険加入できますか?

試用期間の後には正式採用があるものとみなされるので、
最初に雇い入れた日に保険に加入しないと違法。
「法人」は主に株式/合名/合資/合同会社を指すので、事業所単位で強制加入の対象。
764無責任な名無しさん:2008/11/02(日) 22:43:48 ID:oOQIdWzV
【名前欄】
Mrs. x

【何についての質問】
時間外勤務手当不払いの件

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
現在

【何をされた・何をした】
時間外勤務手当の支払いがありません、勤務先人事部の説明では「当社では
擬似裁量労働制を採用していので時間外勤務手当は年棒に含まれており、採
用するときに説明済みであり、これは労働基準法の第37条の制度趣旨に反す
るものではない。」との一点張りですが、時間外勤務手当が年棒に含まれる
という書面はありません。

【何をしたい】
時間外勤務手当を取り戻したいのです。又、擬似裁量労働制の法的な導入条件
を教えてください。会社は専門業務型裁量労働制の協定届、企画業務型裁量労
働制の協定届また労使委員会の設置もしていません。
ご教授をよろしくお願い致します。
765無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 00:31:54 ID:CxUfhadY
>>764
擬似裁量労働制なんて労働契約は無いので、
普通に請求してください。
766無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 00:58:07 ID:7uqdVhcH
>>765
>擬似裁量労働制なんて労働契約は無いので、
たしかに、そんなこと契約形態はないが、言葉としては使われてるな。
偽装派遣と同じように、脱法的なニュアンスを持って。


使用者自ら使ってるようじゃ、程度は知れてるが。
767モリオ:2008/11/03(月) 01:07:09 ID:LcGLGfn/
どなたかご回答お願い致します。

9月までとある会社で正社員として勤務していましたが
健康診断は行なわれませんでした。健康診断は会社の義務で
怠った場合50万円以下の罰金が科せられるようですが、
退職後何らかのアクションを起こすことは可能でしょうか?
768無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 01:16:44 ID:7uqdVhcH
>>767
>退職後何らかのアクションを起こすことは可能でしょうか?
退職してから請求して、あなたに何らかの実利はあるのですか?


憂さ晴らしなら止めといた方がいいですよ
769無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 03:42:02 ID:YQS/tv68
>>767
罰則に50万円以下の罰金となっているけど、起訴すらされないからやるだけ無駄。
770無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 08:15:28 ID:19Cf6+4K
>>767
健康診断は重大な疾病を早期に発見することにより、労働者個人は
もとより、早期の発見により医療費抑制にも資する大変有意義な制度です。
また、あなたが退職された後でもかっての同僚の方々が検診を受けていない
状態にあるわけですから、その意味のおいても申告されることの意義はは大変
大きいと思われます。

労働安全衛生法第66条では事業者は、労働者に対し労働省令で定めるところにより
医師の健康診断を行わなければならないと定められいます。

また、労働安全衛生規則第44条でも、事業者は常時使用する労働者に対し、1年以内
ごとに1回、定期に医師による健康診断を行わなくてはならないとされています。

ご指摘のとおりに労働基準法上の罰則は健康診断義務違反違反(労働安全衛生法66条)
50万円以下の罰金 となります。

実際には監督署へ申告後に事実関係が確認されれば是正勧告がなされて後に
2ヶ月程度をめどに実施が行われるのが普通です。
あとの従業者のためにも是非監督署へ申し出てください。
771無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 10:05:56 ID:LAuO3hx0
失礼します。長文になりますことをお許しください
最近契約期間終了で、12月に解雇と言われました。雇用形態はアルバイトで、月〜金曜の勤務
解雇の理由が聞いても契約終了だからと言われ、更に勤務時間も削減されており納得できず
意見を聞きたくて投稿しました。
これは不当解雇にはならないのでしょうか?

契約状況↓
有期契約、入社して2ヶ月後に更新、4ヶ月の契約に(今現在)この4ヶ月の契約が更新になれば、以後2ヶ月毎の自動更新となる
契約書には、更新の有無として、勤務状況や能力等を審査して決定するとあるが、それ以外での理由は書いていない
勤務時間 8時〜17時
残業あり (36協定の範囲内)

次のレスに続きます。

改行制限で書けなかったので、すいません
772771です:2008/11/03(月) 10:07:52 ID:LAuO3hx0
>>771の続きです
この半月での動き↓

1:仕事が減り暇になる
(それまで仕事はあり、私自身毎日現場に出ていた)
2:勤務時間の削減
予告もなく、突然始まった。 協力をお願いしますと言いながら、強制的に8時〜15時Or9時〜16時での退社(皆)
3:現場があり、請求上は8時からになってるが、労働者には9時〜16時Or8時〜15時までの給料しかない
4:半月以上前までは一日の労働時間が、12時間を超えることが頻繁にあった(その月は残業70時間超える)
ある従業員は、連続で100時間を超えていた
5:36協定の中身は明示されていない
6:10月31日に解雇予告をされる
7:現在、勤務時間の削減は続いている

以上です、本日朝
少し契約書に関しての話し合いをしました
内容は録音し、ついでに解雇理由証明書の請求をしました。
私としては、せめて解雇となるなら、勤務時間の削減による給料の減少を保障してもらいたいと思っているのですが
会社側からの返答はありません

長くなりましたがなにかアドバイス等あれば教えていただきたく思います。

失礼しました。
773無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 10:19:49 ID:CxUfhadY
>>771
通常の契約満了による契約終了でしょう。
774無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 10:42:33 ID:I9VdISPe
>>771
 773さんのとおり契約満了であり解雇にはなり得ませんので「不当」との問題も出ません。
 勤務時間の削減については、所定労働時間との差額を(民法536Aに基づき)民事により請求はできると思いますが、
 あくまでも契約書に8−17時が保障されていた場合の、所定労働時間との差だけです。(残業分の遺失利益なんて
 とんでもない)(実動分の支払いが平均賃金の6割を上回ることは確実ですので労基法26条違反は成立せず、労基署
 に申し出ても無駄です)
 また、「協力をお願いします」と言われて反論をしていないならば、「黙示の同意」が成立して有効に契約が変更され
 たこととなり、もはや民事での請求もできない可能性も高いです。
775無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 11:13:52 ID:7uqdVhcH
>>771-772
解雇を前提としていろいろ、調べれられてるようですが、
見たところ、2回目の更新みたいですね。

とても、期限の定めのない雇用と同視できるとは考えられません。
通常の期間契約の満了としか考えられないでしょう。

>最近契約期間終了で、12月に解雇と言われました。
相手が「解雇」という言葉をつかったのか、あなたが勝手にそう思ったのかわかりませんが、
仮に前者であったとしても、実態は解雇ではありませんので、たいした意味はありません。

>解雇の理由が聞いても契約終了だからと言われ、
そもそも解雇じゃないんですから、理由を言う必要もありません。
当初に、2年以上雇用するとかの特約でもあれば話は別でしょうけど。




776無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 15:45:33 ID:o9C7jGms
質問です。

海外の連結子会社に駐在中。
ただし本社に籍は残っています。
本社では年次有給休暇が新しい年度になってもゼロのままです。
海外の会社での邦人に対する労働規約はありませんので
年次有給休暇はこちらもゼロです。
仮に会社を辞める際に過去に遡って支給されなかった有休を
請求する事は出来るのでしょうか?
777無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 16:54:13 ID:CxUfhadY
>>776
基本的に有給は在籍中に消化するものだから、
会社を辞めたら権利を失います。
今から本社に問い合わせをした方が良いでしょう。
778無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 17:08:28 ID:o9C7jGms
>>776
早速の御助言ありがとうございます。
ワンマン社長の会社なので苦戦が予想されますが
挫けずに頑張りたいと思います。
779無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 17:13:31 ID:Hf1/8wHT
うちの派遣会社は、有休中の給与が通常の6割しか出ないのですが
違反ではないのですか?
780無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 17:28:44 ID:CxUfhadY
>>779
明確な違反です。
781無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 18:02:53 ID:9FRQRutT
>>779
 情報が限られているために正確な回答はできないが、年次休暇取得に伴う賃金減額
については違法と判断されやすいが実際にはいくつかの注意する要件がある。

 年休取得日では交通費の支給は必要がないために賃金額から減額しても違法ではない。
また皆勤手当他出勤にともなう各種の手当減額についても明確な司法判断が示されていな
いためにグレーゾーンとはいえ、減額分を民事請求してみてもその請求根拠すら確定されい
ないために難しい。

 またこれら減額分についてはおのおの項目についての減額であっても賃金総額において
最終的にその控除された額との差異が生じなければ請求根拠ともならない。

 最後に法39条の趣旨からいって年休取得時の賃金減額に対して明確に違法とするような法令が
存在せず、減給を含めて不利益を禁ずる訓示規定義務があるのにとどまることもあって有効な
判例も存在しない現時点では、減額そのものを直ちに違法とは問えない。

ただし質問者のケースでは40%もの減額率についてはおおいに疑問が残るが減額の詳細が
ないために確たる回答はできない。
782無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 21:18:21 ID:mgY/JR4M
質問。

労働規準監督署?って、どこまで動いてくれるんですか?

簡単に言うと、バックレ辞め
給料未払い
ですが、働いた分の給料は欲しいです。

3年間 働いた会社で、色々あり こうなりました。

裁判起こすまでは したくないんだけど‥
783無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 21:32:57 ID:CxUfhadY
>>782
労基署次第だけど、「指導」止まりだろうね。
とりあえず、相談だけ行ってきたら?
784無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 22:20:06 ID:uGFXSyfW
>>782
監督署に民事の権限はないから、賃金は無断退職の問題が解決するまで、
言い換えると会社が納得するまでもらえない。

監督署は君の申し立てによって事実関係の確認に入るが会社側の無断退職
にともなうさまざな手続きや問題についての申し出を聞くことになるだろうし
一般的に監督署はこういったケースでは賃金未払いとして取り扱わない。

これは単純な未払い事件ではなく、本人が勝手に出社しないことに加えて
現状は無断欠勤が続いている状態であり、一般的な不払いとはならないこと
にある。

解決策は君自身が出社して退職手続きをとるしかない。




785無責任な名無しさん:2008/11/03(月) 23:47:30 ID:Hf1/8wHT
>>780>>781
ありがとうございます。
まだ働き始めたばかりで有休が取れないのですが
取れるようになったら実際どのくらいの減額になっているのか
気をつけてみます。
786無責任な名無しさん:2008/11/04(火) 09:30:24 ID:IhqgLm0Q
会社以前に不当解雇した従業員がいて
不払い賃金と30日分の賃金支払い命令通知が
労働基準監督署から送られてきて、社長はサインして返しました。
ただ、社長いわく、身近に労働基準監督署に勤める人間、弁護士、政治家と付き合いがあるから
労働基準監督署の指導命令をもみ消すことができるそうです。
あり得る話ですか?
787バカ経営者:2008/11/04(火) 09:52:55 ID:5uV5DMfC
昔だったらいざ知らず今はそんなん無理だろ。そんなコトしたら逆にもみ消した人間が叩か
れるぞ。

てか、弁護士でもみ消すんならそれは弁護士の正当な仕事で「もみ消し」ではないと思うw


788無責任な名無しさん:2008/11/04(火) 14:22:30 ID:mlDz7NS4
有給の発給について質問です。
現在、勤続8年目の会社員ですが、過去の有給の発給が担当者のミスにより間違えていました。
本来なら法定給付であるべきはずが、採用初年度から20日発給していたというものです。
ここで質問なんですが、有給は6年6ヶ月以上勤めていれば20日発給されるので、
8年6ヶ月以上勤めている場合、過去2年の時効以前の過剰な発給については訂正できないという認識でよろしいでしょうか?
789無責任な名無しさん:2008/11/04(火) 17:32:04 ID:0La7qb3X
キャバのボーイなんですけど
月給28万 内訳→基本給10万+役職手当11万5千+出勤手当6万5千
1週間の労働時間68-70時間で休憩30分
1日11-12時間勤務(月-木は16-3時 金土は16-4時)
雇用契約書の明示なし
週に1日休み
10月の1ヶ月無遅刻無欠勤の皆勤で退社済み
しかし了承を得て退社のハズが月が変わった11月1日に無断欠勤扱いの連絡
罰金で給料から引くみたいに言われる

てか労働時間とかもおかしいから労働基準監督署に行ったら
雇用契約書ないし契約の時間がわからないから労働時間が多くても残業つけて
基本給に残業代として上乗せして請求できるかわからないて言われました
じゃあ雇用契約書発行するように通告して欲しいと言ったら
労働基準監督書は言うことはできるけど効力がないから
拒否されたら強制的にさせることとかできない
給料は働いた分は絶対に払わなければならないから
ここは給料日まで待って給料が支払われるか
残業代が含まれてるかとか額を確認してから請求しましょうとか言われました
あと基本は1日8時間。週に40時間以上の労働は残業手当つけないとダメだから
会社の労働時間の規定によっては週に40時間越えた部分を全て残業扱い
また深夜だからその分の割り増しも付けて請求できるとは言われました
しかし対応が遅いのとなんだかんだで雇用契約書の請求もしてくれないとかで
なんか労働基準監督署に拍子抜けしました
しまいにはこういう商売は難しいんだよね〜とか言い出しました…
だから来てるんだろうがと思いましたが・・・
少し難しいですが給料日に普通に基本給の28万だけ支払われた場合
残業代としていくら程請求できるかわかる人いますか?
790無責任な名無しさん:2008/11/04(火) 18:20:39 ID:92X7oIjO
>>788
就業規則はどうなっているの?

>>789
水商売は893の方ともめても問題ないと自信があるときだけ争った方がいいよ。マジで。
前歴問わず、保証人必要なし、税金すらバックレ、だけど辞めるときは無給。
それが水商売。
791無責任な名無しさん:2008/11/04(火) 18:28:07 ID:Zcu5yOh4
>>788
相手側の落ち度だし、その認識で良いと思います。

>>789
何年働いていましたか?
請求は理論的には出来えるけど、
労基署が自動的に取ってくれるわけではないですよ。
裁判して、差し押さえまで考えないといけません。
792無責任な名無しさん:2008/11/05(水) 02:36:04 ID:r3kCydU0
顔が悪く、置かれている立場との釣り合いが合わないので会社を年内までに辞めるよう言われています。
貴重な正社員の椅子を醜い卑しい立場の人間に占有されることがもう我慢ならない、と言われました。
上司は年配の女性で、かなり厳しい考え方の人で職場の人間関係は近年かなりピリピリ
しております。確かに現在の環境は私などのような者が口を挟むのは色々はばかれる
空気も感じます。イケメンやセレブOLしかいない環境の中で堂々とした態度をとるのは
正直気が重いときもあります。どのようにすればよいのでしょうか?
793無責任な名無しさん:2008/11/05(水) 02:43:35 ID:GQv0or1P
しらねぇよ
どうしたいのかは自分で決めろ
794無責任な名無しさん:2008/11/05(水) 08:37:35 ID:fKCTXK4q
>>792
人権侵害。法務局で相談を!
795792:2008/11/05(水) 16:06:42 ID:KfE4zrnl
>>793
>>794

プッツお前らすぐに釣られるんだな。
バカ丸出しwwwwwwwwwww
796無責任な名無しさん:2008/11/05(水) 18:59:49 ID:MNM/egSI
ネタにマジレスは2chの原点
797無責任な名無しさん:2008/11/05(水) 23:13:16 ID:ZN2eb24L
ネタにマジレスカコワルイ プwwwwww
798無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 08:21:51 ID:fkqCvU4H
某IT会社のコンテンツ営業部門に就職が決まりました。
採用時に、社長から「情報流失を防ぐため、同じ業界の社員・役員にならない」という念書を
書かくよう言われましたが、違法なのではないでしょうか?
よろしくご教示ください。
799無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 08:40:27 ID:3p+a9NVg
二年ぐらい前に派遣業で働いていてバックレして、強制解雇になって、そのあと給料はいちよ貰えました。

数日後に請求書が届いて、バックレ期間中になんかなんの金か知らんが勝手に金が控除されていて、その分の金返せって来ました。

その時給料は7万で請求額が約16万でした。 これって払わなくてもよかったのですかね?

いちよ会社に聞いてみたら休んでいたぶん金がかかったとかわけがわからないこと言ってたんですけど、これって労働基準法違反してないですかね?

800バカ経営者:2008/11/06(木) 09:19:26 ID:A8ShS3Vo
>>799

なんの金かおまえがわからんかったらここにいる奴らも分かるわけ無いだろうが。

バックレてやめたんだろ?場合に寄っちゃおまえが無断欠勤した事による損失は
補填する必要がある。それは労働基準法以前の問題だ。おまえが社会のルールを
やぶって一方的に労働契約を破棄したことによってもたらされた損害はおまえが
補填しなければならない。

バックレて辞めたら給料を払わないバカ経営者が多い中で、きちんと給料を支払っ
た上で損害賠償を求めるあたり、それなりに法律をよく知っている経営者だと思う
からおまえの立場はかなり不利だと思うぞ。今頃おまえがもたらした損害について
証拠を集めている頃かもしれんな。それもあること無いことを並べ立てて。会社
なんて相撲部屋と同じ閉ざされた空間だから多少損害の証拠をねつ造しても分から
んしな。

まだ若そうだから損害賠償をしこたまとられても社会勉強だと思って諦めるこった。
とはいえ、一従業員に任されている仕事なんて、しかもおまえみたいにバックレる
無責任人間に重要な仕事を任せるわけ無いのでたかがしれたはした金だと思うが。

801無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 09:37:50 ID:WGD3VxwA
>>789
違法では無いです。
よくありますよ。
802無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 09:43:03 ID:N1kJju4H
>>801
798への回答では?
803無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 10:02:11 ID:/f9MXAn+
>>798の質問に便乗なんだけど。
色々な本を読むと、よほどのことが無い限り798みたいな念書は無効みたいな
ことが書かれているんだけど、よほどのことってどんなこと?

うちに出入りしている名刺屋A社を退職した人(B)が名刺屋を立ち上げて
「A社より安くしておきますよ〜」と営業をかけてくるんだけど、これって
A社が訴えたらBは負けたりする?
804無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 14:26:41 ID:+o96Vwz2
スレ違い?
当方、売上制(歩合制)の会社に勤めてますが会社からは売上の30%が報酬と定められてます
しかし運賃単価(運送業)を誤魔化されていたのが発覚しました
この場合、差額分は請求出来ますか?
805無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 14:54:02 ID:WGD3VxwA
>>803
そう言うことが無いように>>798みたいな規定を設ける企業が多いです。
B自体は即違法という事は無いでしょう。

>>804
話だけ見ると請求可能に見えます。
806教えて下さい:2008/11/06(木) 15:09:27 ID:yb/2xPBO
長文ですみません
本当に困っています
友人が自営業をしています7月に忙しいからアルバイトしないか?と友人から連絡があり
アルバイトすることにしました
給料は日当5千円と交通費+歩合と言う事で
8月に1ヶ月17日ほど働き月末の給料日に支払ってもらえず
こちらから仕事に行った時に毎日のように払って欲しいと請求したら
今お金無いからと1万円だけと払って貰いました
残りは今月末に払うという約束で
9月は16日ほど働き月末にまた払って貰えなかったので交通費も1日2千円ほどかかるしこちらも生活があるので
未払い理由に行くのを辞めました
その後電話で1週間に1回は請求しているのですが
電話では払うからもう少し待ってくれと同じ事の繰り返しで
11月現在今だに払ってもらっていません

このような場合どうすればいいのでしょうか?
なんとかならないのでしょうか?
生活もあり困っています
807無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 15:44:30 ID:+o96Vwz2
>>805ありがとう>>804です
事務員がポロッと漏らしたあと一転して否定してるんだけど元請けとの伝票や売り掛け帳みたいなのを開示させるのはやはり弁護士が手っ取り早い?
この業界は建て前上、業者間のダンピングやらを防ぐためになかなか運賃単価を明らかにしないんだよなぁ
808無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 15:55:43 ID:WGD3VxwA
>>806
裁判して差し押さえというのがセオリーなのだが、
本当に無いのだろう。
とりあえず早期回収は諦めた方が良いです。

>>807
では、事実上無理でしょう。
809806です:2008/11/06(木) 16:28:47 ID:yb/2xPBO
やはり裁判ですか?
友人なのでそこまでしたく無いという気持ちありますが
支払ってもらわないと生活がありますし
タイムカードなど無かったので
友人は出勤日など記録はしていなかった場合の事を思い
もしもの時のために自分で出勤日 働いた時間を手帳に記入していたのですが
証拠として裁判では有効になるのでしょうか?
810バカ経営者:2008/11/06(木) 18:25:50 ID:A8ShS3Vo
>>809

有効ではあるけれどいきなり裁判よりも支払督促でやってみたほうが出費も少ないし
良いと思うぞ。

811無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 18:27:01 ID:RNd8/EQb
無いものは取れない
生活云々を気にするなら
日雇いでもやって立て直して
それからゆっくり請求しろ
812無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 18:56:28 ID:Dp+fe+gZ
>>798
職業安定法に抵触しているね。
2条
何人も公共の福祉に反しない限り、職業を自由に選択することができる。
813無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 19:00:42 ID:tbzX6fI1
>>782ですが
>>783
>>784
レスありがとうございます。

へたに請求すると>>799みたくなりそうだ‥
あきらめるか
814バカ経営者へ:2008/11/06(木) 20:58:14 ID:AyF8EX1O
バカ経営者って支払督促が裁判と違うって思ってるらしいよ。
自分で馬鹿っていってるくらだからなw
815無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 20:59:16 ID:AyF8EX1O
>>812
競業禁止規定が職安法違反に違反しているって初めて聞いたし、噴いたw
816無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 21:04:36 ID:V91m672v
知ったかはレスしなくていいよ
あと馬鹿
817無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 21:21:45 ID:EZP8bGEi
きらいな職場の同僚に辞めて欲しいのですが
首にする理由が見つかりません
1ヶ月前に会社が同僚に通告すれば解雇できるとききました。
自分がそいつの1ヶ月の給料を肩代わりすればクビにできますか?
818無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 21:25:46 ID:AyF8EX1O
>>817
も少しうまい釣りやれやカスw
819無責任な名無しさん:2008/11/06(木) 23:05:58 ID:aNJPMOfP
>>809
内容証明で督促して、それでも払わんようなら少額訴訟。
歩合の部分はきちんと未払い金額を証明できるかどうかが微妙だが、
少なくとも日当額分の勝訴判決(債務名義)は取れると思うよ。

あとは、相手の預金口座や売掛金に強制執行してまで回収する度胸
があるかだな。
820無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 12:53:36 ID:QmodmUqT
会社の経営が厳しいと言われ
正社員で日給月給だったのが,時給に変更されました。
そんなこと可能なんですか?
821バカ経営者:2008/11/07(金) 13:09:26 ID:pXNBZ+9f
>>820

一方的な契約の労働契約の変更は認められないが労使双方の同意があれば可能。
822無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 16:21:50 ID:3whOHJJw
>>820
労働条件の変更はたとえ不利益変更であっても、社会通念ほか経営上の必要性、合理性
で判断され労働者の合意など必要がない。もし同意が必要であるのなら整理解雇など
成立するはずがない。

バカ経営者のいうことなどまともに聞かないように。
823無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 17:35:09 ID:hhOmcB2Y
>>820
>>822の人に追加だが、変更に踏み切った奴と直談判して、屁理屈をこねてらちがあかないようなら都道府県労働局へ。
824無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 18:31:49 ID:enmzBFoT
>>823
労働局に不利益変更に関する権限などない。
職務権限を理解していいっているのか?
嘘もたいがいにしておけ。
825無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 20:55:16 ID:pgfXgs+k
>>815
では、違反していないというなら、その論拠を書いてみて。
たぶん、何も答えられないだろうけど
826無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 22:38:26 ID:K7icvnec
>822
整理解雇であっても何でもあっても結局は労使の合意。
一方が同意しなければ成立しない。一方的な不利益変更は
認められないのは正解。

経営上の必要性、合理性によって判断されて労働者の合意は
必要ないというのならこの世は経営者天国だな。

売り上げが落ちたりしたら正社員でもバンバン切れるのなら
契約社員なんて必要ないなw

827無責任な名無しさん:2008/11/07(金) 23:22:46 ID:zSIto1xs
>>826
整理解雇は判例法理により4要件が確立されている。解雇に必要なのはなのはこの4要件を満たすかどうかだけ。
労働側の個別の同意など必要がないし、そのような法令も判例も存在しない。

不利益変更であれ解雇であれ同じことで労働者の同意が必要など2chでまことしややかに書き込まれるだけ。
整理解雇をしようとする企業は上記の要件を満たした上で30日前の予告で事足りる。

1 人員整理の必要性

2 解雇回避努力義務の履行

3 被解雇者選定の合理性

4 手続の妥当性

828無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 00:35:01 ID:WWvSuL5s
>>825
競業避止義務が法的に有効であり、法的拘束力をもつことは確定判例をみればあきらか。

判例では特約の規定を置くことで有効であると判じた
「習得した業務上の知識、経験、技術は労働者の人格的財産の一部をなすもので、
これを退職後にどのように生かして利用していくかは各人の自由に属し、特約もなしに
この自由を拘束することはできない」(昭43.3.27金沢地裁判決「中部機械製作所事件」)

つぎに、「必要最小限で合理的なものなら有効」との判断が「競業避止の内容が必要
最小限の範囲であり、また当該競業避止義務を従業員に負担させるに足りうる事情が
存するなど合理的なものでなければならない」(平12.6.19大阪地裁判決平成11年(ワ)5880) 

さらに合理性の必要性ありとして競業避止の期間や地域、職種の範囲
使用者の利益と労働者の不利益とのバランス
社会的利害(独占集中のおそれとそれに伴う一般消費者の利益)

を総合的に見て判断すべきものとしている。
(昭45.10.23奈良地裁判決「フォセコ・ジャパン・リミテッド事件」


829無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 00:57:44 ID:WWvSuL5s
↑確定ではなく、地裁判断。

裁判所判断としてはほかに、競業避止義務違反の労働者への退職金減額を
有効として認めた2007年のヤマダ電機事件など多数。
830無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 03:22:30 ID:UT9M5803
ちょうど不利益変更について裁判を検討してるので質問させてください。

会社から人員整理ではなく給与体系変更による賃金カットを提示されてます。
こちらは同意する気はないですが強制的に導入した場合は合理的な理由の有無について裁判するつもりです。

社会通念上及び、経営上の合理的な理由の成立に一定の要件はあるんでしょうか?
831無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 05:33:33 ID:pZGjqszr
初めまして。
相談させて下さい。

先日、求人誌を見てあるリラクゼーションマッサージの会社に面接に行ったんです。
面接でまず入社するためには、会社が開いているスクールに通わないといけないと言われ、三ヶ月で費用は70万かかると言われました。

断ろうと思ったのですが、社員になったら働きながら月二万円ずつ返していけるといわれ

思わずサインしてしまいました。

そこでスクールに一度出席すれば、絶対にお金を払う義務が発生すると教えられ、もう逃げられないなと思いました。

そして今。一応卒業し、入社出来たのですが、

正社員なのに時給制(750円)になったり、休憩がなかったり、オイル代として給料から引かれたり、研修期間中は給料が出ないと聞かされたりと

ちょっと変じゃないの?
と思うことが多々あり、もう辞めたいという気持ちでいっぱいになってきてしまっています。

しかし

退職時には一括でスクール代金を払わないといけないという決まりがあり、一括で払えるわけもなく、辞めれない日々を続けております。

労基には相談したのですが、もっと人が集まらないと。。と言われてしまいました。

どうかアドバイスいただけませんでしょうか。
お願いします。

誘導していただきました。あらためて宜しくお願いします。
832無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 09:02:05 ID:YLjtTVxi
基本給8万円は労働基準法違反ですか?
交通費1万、皆勤2万、残業代12万、安全無事故2万円、売上5万
合計して30万です。
社保、雇用失業保険は、半年後と言われてます。
これらの勤務形態は法律違反ですか?
833無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 09:56:00 ID:WWvSuL5s
>>830
個別の訴訟案件についてはこのような掲示板で回答はできにくい
が最高裁では以下のような点について判断している。

合理的判断として最高裁が掲げるのは以下のとおり。

変更によって被る従業員の不利益の程度
(不利益であっても軽微であれば問題ないとされる)

変更との関連でなされた他の労働条件の改善状況
(定年の引き下げがあっても、退職金で配慮されていれば問題ないなど)

変更の経営上の必要性
(変更の有無が経営状態に重大な悪化を懸念されるなど)

労働組合・労働者との交渉の経過
(変更にあたって労使交渉があったか否か、説明協議が尽くされたかなど

秋北バス事件(最高裁昭和43年12月25日大法廷判決)

タケダシステム事件(昭和58年 最高裁第二小法廷判決)

大曲市農業協同組合事件(昭和63年 最高裁第三小法廷判決)

等を参考に
834無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 10:01:04 ID:WWvSuL5s
>>832
労基法の本条他賃金についての細目等は定めがない。
おおむね最賃をクリアし、フルコミ以外のものは違法性はない
とされるが、貴職の場合には労働保健関係の加入義務がある。


835無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 10:44:29 ID:C2sud3Xp
>>832
>基本給8万円は労働基準法違反ですか?
その情報だけで、何をどう判断しろと?

そんな、できの悪いあおりの風な書き方で書くくらいなら、もう少し詳細を書け!
836無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 11:43:30 ID:UT9M5803
>>833 回答ありがとうございます。
今まで経営状態の事を優先して考えてました。
他の点についても資料収集等の対策をとりたいと思います。
判例まで親切にありがとうございました♪
837無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 12:52:57 ID:Z3/vuleN
年次有給休暇についての質問です。
現在建築会社に社員として勤めており、給料は日給月給制で計算しています。
社員であっても月給制でないと年次有給休暇は取得できないなんて事はあり得るのでしょうか?
今まで(創業80年)誰一人有給休暇を使った人はいないとの事で、休みたい時は1日分の日給を捨てて休んでる状態です。
838無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 13:21:54 ID:FTcIsWGY
>>837
明確に違法です。
珍しいな、今時。
839無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 15:40:59 ID:Z3/vuleN
>>838やはり違法ですか。
会社は地方の田舎で一応(株)で従業員20人ほどの小さな会社です。もちろん労働組合などありません。
最悪なのが、冬場仕事が無くなると当日の朝に休みの連絡をして休ませる事です。
日給制だとの理由で休業手当も保証ず、中には手取り数万円の従業員もいました。
ワンマン社長なので減給など不利益な結果になるのを恐れ誰も抗議しないのが現状です…
840無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 15:55:43 ID:FTcIsWGY
>>839
逆にそういう経営体質で来たので、
今更、有給等の保障は難しいのでしょうね。
正直、会社の体質を変えるよりは転職の方が楽だと思います。
841無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 16:27:09 ID:valO151o
質問させてください。
少し複雑で、長くなります。すみません。

社長と私、二人だけの小さな会社に勤めていたのですが、
9月9日に、今取り込んでいる仕事が終わったら解雇と告げられました。
それでは日にちが曖昧で困るので、後日、辞める日を決めてもらえないかと相談したところ、
9月20日に、きりの良い月末(9月30日)で終わってもらえるようにすると約束してもらいました。
それまでも「今日はやることないからもう帰っていいよ」などと定時前に帰らせてもらえることはあったのですが、
最後の週は朝電話があって「今日は雨で作業進まないから休みで」みたいな電話がかかってくるようになりました。
約束の30日も雨で、晴れた日に一度来てほしいとのことだったので、予報が晴れの10月3日に最後の出勤ということになりました。
しかし、当日の朝また電話があり、「久々の晴れで作業があるから、1日中帰れそうにない」と、また次の週の月曜に延期。
月曜は「午後からしか戻れないから」と午後少し出て、それだけで終わらなかったことを金曜日に延期し、
同じことが繰り返されて結局14日まで延びました。

解雇の場合、30日前から告げなければいけないんですよね?
この場合、最初に言われたのが9月9日で、最終的に辞めたのが10月14日なので、30日を過ぎていることになるんでしょうか?
8月分の給料で、後で振り込むと言われていた3万と、個人的に貸していた2万は請求できると思うのですが、
9月分は請求することは可能なのでしょうか?
842無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 16:44:22 ID:FTcIsWGY
>>841
解雇予告日がどっちにしろ、小額になりそうですね。
文章からは読みにくいけど、
10/14までの給料を計算してきっちりと請求したらどうかな?
843無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 18:59:58 ID:nGZUSAOe
【名前欄】
楠田靖子

【何についての質問】
残業代についての質問です。

【質問者の雇用形態】
派遣社員

【いつ・何処で】
派遣元の会社との間で今年七月から

【何をされた・何をした】
月給制だが、月の労働時間180時間までは残業の対象にならず、
その代わり、労働時間が180時間以下でも引かれることはない。
派遣元の説明では付きによって出勤日数が違うのでこうした、とのこと。

なので、例えば今月は出勤日が18日なので、残業しないで帰れば144時間で
通常の給料が貰える。また、毎日二時間残業しても給料は一緒。

(ちなみに、派遣先には違う派遣会社からも複数人派遣されていて、
この人たちは時給制。自分の派遣元から来ている人達は、今月のような月は残業したがらず
サッサと帰るので非常に評判が悪い。)

【何をしたい】
残業代をきっちりと払って欲しい。

アドバイスおねがいします。
844無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 19:10:17 ID:FTcIsWGY
>>843
ちょっと待って。
今の給料形態と、
一日八時間以上は残業代が出る、
その代わり月の勤務日が18日の場合は給料減らされるのと
どっちが良いですか?
そこから考えないと薮蛇になりますよ。
845無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 20:33:58 ID:DUBcw4tS
>>844
賃金制度と労働時間法制を理解していっているのか?
バカの癖に根拠のないおかしなことを書き込むな。
質問者に他の回答者にも迷惑以外の何者でもない。
抽出 ID:FTcIsWGY (4回)

838 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/11/08(土) 13:21:54 ID:FTcIsWGY
>>837
明確に違法です。
珍しいな、今時。

840 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/11/08(土) 15:55:43 ID:FTcIsWGY
>>839
逆にそういう経営体質で来たので、
今更、有給等の保障は難しいのでしょうね。
正直、会社の体質を変えるよりは転職の方が楽だと思います。

842 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/11/08(土) 16:44:22 ID:FTcIsWGY
>>841
解雇予告日がどっちにしろ、小額になりそうですね。
文章からは読みにくいけど、
10/14までの給料を計算してきっちりと請求したらどうかな?

844 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2008/11/08(土) 19:10:17 ID:FTcIsWGY
>>843
ちょっと待って。
今の給料形態と、
一日八時間以上は残業代が出る、
その代わり月の勤務日が18日の場合は給料減らされるのと
どっちが良いですか?
そこから考えないと薮蛇になりますよ。
847無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 22:16:03 ID:DLm9z0D4
【名前欄】
転職者

【何についての質問】
職務経歴書についての質問です。

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
現在進行形

【何をされた・何をした】
職務経歴書の短期アルバイトの期間を延ばして記載しました(1週間を8月に)。
その後、採用されました。
現在、会社には判明していません。
経歴証明書のようなものの提出も要求されていません。

【何をしたい】
アルバイトの期間を詐称しただけでも解雇理由となりうるのか、
また、何らかの不利益を受けることになるのかが知りたい。
848無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 22:35:28 ID:FTcIsWGY
>>847
経歴詐称はそれが決定的でない限りは
ただちに解雇理由になりません。
特にアルバイト程度ならば重要な経歴と見なされないでしょう。
849847:2008/11/08(土) 22:59:36 ID:DLm9z0D4
>>848
ありがとうございます。
ちなみに、その件について判例などはあるのでしょうか。
また、解雇理由とはならないまでも、処分など何らかの不利益を受けることはあるのでしょうか。
850無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:02:34 ID:afmZJtLB
地域経済】『派遣』消え 街ガラ空き 福岡・トヨタ工場の地元[08/11/07http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110702000082.html?ref=rank
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226021458/
トヨタ自動車九州の派遣社員らが暮らす住宅街。真新しいマンションやアパートが立ち並ぶ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2008110702100012_size0.jpg
【自動車】トヨタ九州:夜勤を一部停止へ 派遣解約検討…再契約の「公約」は既に事実上反故に [08/11/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226009501/l50
大不況が来るとわかってるのにたかが派遣の雇用を維持してやるはずがない なんのために派遣使ってると思ってるんだ
ただ安いからだけじゃなくていつでも首切れるからだぞ
派遣がたった1万人しかいないって聞いたんで正社員はこれから すさまじいリストラがあると思う
トヨタはマスコミが持ち上げてるだけで、一般の日本人は良いイメージ持ってないからな。
トヨタ信者は団塊くらいだろ、インターネット見てりゃ経団連の悪行も知ってるだろうし。
正社員の表立っての首切りはないと思う
販売店に大量出向させられて車売れ 売れないのは貴様らの努力が足りないからだと 教育され自主退職か自殺に追い込むんじゃないの
この前のガイヤの夜明け見たけど神奈川トヨタ販売で40人以上の うつ病患者ってドンだけブラックやねん
昔人員削減してないと言ってた会社の元社員が言ってみる
851無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:10:14 ID:afmZJtLB
> アメリカトヨタは工場休止してるけど契約社員の給与払ってるし首切りもしてない
> 何で日本国内では首切るの?

アメリカじゃそんなときに労組が大暴れして世論を味方に付けるんですよ。
日本じゃ労組は雇用主にべったりの御用組合ですから、そもそもの立ち位置が違う。
70 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 06:07:13 ID:XQujFaO1
少なくとも、日本人5000万人以上は路頭に迷うだろうな
「トヨタ潰れろ!」 と暢気なこといってるけど この言葉は紛れもなく“日本国潰し”と言っても過言ではないよ
81 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 07:08:45 ID:J2gs38HB
5000万人は過大評価しすぎ。せいぜい一桁少ないレベルだよ。
本当に路頭に迷うとなりゃ二桁少ないレベルじゃないかな。
GMですらそんなもんだし。
90 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 08:09:46 ID:xOk5F9eW
もう低所得者層が爆発的に増えて 暴動か何か起こさないかぎり この国は何も変わらないよ
デモ行進とかプラカード持って歩いても、全然意味ないし
91 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 08:15:50 ID:J2gs38HB
唯一変化の兆しが見えたのが秋葉の加藤の件とか、もうね……。
現状じゃデモやらは無効果だし、労組も役に立たないからな。
94 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 08:26:51 ID:svslz2lB
愛知や岐阜なんてそこかしこにスラム予備軍だらけだ。
特に南米人に関しては絶対数が日本一多い地域だし、
県民性もかなり排他的だしね。

社会から半分弾かれた状態の外国人とか元・派遣による
犯罪も多発してくると思うよ。
保見団地とか名古屋市港区の外人団地なんて、事実上
ゲットー化してる。

852無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:12:47 ID:FTcIsWGY
>>849
以下の様になります。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B5%8C%E6%AD%B4%E8%A9%90%E7%A7%B0%E3%80%80%E5%88%A4%E4%BE%8B&lr=&aq=f&oq=

例えば、飲食関係に就職するのに、
「飲食関係でアルバイト一年していました」というのは
「そんなんだったら、採用しないよ」というのでアウトです。
ほぼ無関係の経歴で時間が経過したら問題無いです。
853無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:13:53 ID:AWgV21OK
>>831
弁護士との相談をお勧めする。
研修中でも給与出さないのも問題だけど、スクールの契約自体も有効性が問われる。
854無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:16:08 ID:afmZJtLB
108 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 09:06:12 ID:um/a1EMR
>良心的な経営
2年11ヶ月で切られる期間工の雇用が良心的な経営?
3年雇ったら正社員にしなきゃならんので、ギリギリで切るのがトヨタ流。
109 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 09:07:47 ID:tid0oVhH
>トヨタは「これまで二千三百人の派遣社員を正社員に登用した」と説明する
トヨタは5%〜9%の人間しか正社員になれてないってデータを発表してるよね
142 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 16:19:46 ID:wrPkuaOK
派遣は最長でも3年で契約が切られる立場なので、仕事失っても大して痛くない。
いつでも切られる覚悟があるから、割り切って次の派遣先を探すだけ。
選り好みしなければ派遣の仕事なんてすぐに見つかる。
生活は元々極貧生活なのでこれ以上落ちようがない。
一方、正社員はどうだ。正社員有効求人倍率は0.5倍ほどなので
次に正社員の仕事が見つかる保証はない。
40代以降ならよっぽど優秀じゃない限り厳しいだろう。
正社員から派遣になれば年収は今までの半分以下。
生活レベルを大幅に落とさざるえない。家族持ちだと絶望的。
今回はタダの不況じゃなく、100年に1度の恐慌だから正社員が切られるのも時間の問題。
まだ恐慌の入り口で本格化するのはこれから。
現在の非正社員割合は4割弱だが、そのうち過半数超えるかもな。
855無責任な名無しさん:2008/11/08(土) 23:21:00 ID:afmZJtLB
168 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 17:19:12 ID:Ukx1rRuk
NHKでもやってたからね
名古屋駅周辺のネットカフェ難民とホームレス直前の人達
みんな派遣で切られた連中
169 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 17:19:22 ID:9OMvE3Fj
そろそろ,都会の真ん中でも、夜は街中を歩けなくなるのかなぁ…年末が心配だ。
178 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:04:08 ID:eLcbnUv3
景気対策で10000円ぽっちもらったところで解雇されたら
何の役にもたたんわな。 バラマキなんかやめて雇用対策に絞れ。ボケ。
179 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:13:12 ID:wLoLoBhM
アメリカの労働組合は19世紀軍隊と戦ったこともあるからな
1930年代アメリカでさえ革命の危機があった時代マフィアつかって労働者抑え込んだ
日本人がおとなしすぎ
187 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:49:39 ID:OaeqK/N5
昭和40年代から60年代にかけて
がんばって仕事すれば報酬が得られる、ってシステムが構築できたのに
この10年ですっかり崩壊して大正の頃のような社会システムになったな。


856無責任な名無しさん:2008/11/09(日) 13:49:52 ID:I1Of0zO/
>>852
> >>849
> 以下の様になります。
>
> ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B5%8C%E6%AD%B4%E8%A9%90%E7%A7%B0%E3%80%80%E5%88%A4%E4%BE%8B&lr=&aq=f&oq=
>
> 例えば、飲食関係に就職するのに、
> 「飲食関係でアルバイト一年していました」というのは
> 「そんなんだったら、採用しないよ」というのでアウトです。
> ほぼ無関係の経歴で時間が経過したら問題無いです。

バカ丸出しのいつものおかしな回答者
857無責任な名無しさん:2008/11/09(日) 14:22:45 ID:DXXPiKDv
賞与のことなんですが私は夏1.5ヵ月冬2.0ヵ月なんですが最近入った新入社員は夏1.5冬2.5というのが判明しました。
他の数名もそうらしいです。特に能力や仕事内容に差があるわけではないのに賞与のかけ率が違うのは違法ですか?
社員十人くらいの零細企業で社長のきまぐれのさじ加減っぽいです。こういう差別は違法ですか?
基本給が経験や年令によって違うのはわかるのですがどうかご指南よろしくお願いします。
858無責任な名無しさん:2008/11/09(日) 15:08:49 ID:SsK40NeV
>>857
その社員のほうが、お前より使えるだけのことだ
書き込みの文章を読めば、お前が使えない人間だというのは良く分かる。
ボーナスが出るだけありがたく思え
859無責任な名無しさん:2008/11/09(日) 16:22:05 ID:hMnAEEk7
>>857
バブル期によくあった、
「先に入った社員より、バブル期の社員の方が給料が高い」現象ですね。
違法では無いです。
860832:2008/11/09(日) 22:49:46 ID:cPibHf1S
>>834
>>835
はあ?フルコミッションとは?
運送業で、歩合制ではないと思うんですが
労働保健関係とは、社会保険?雇用保険のことですか?
861バカ経営者:2008/11/09(日) 23:26:44 ID:uxbarbNz
>857

おまえと会社が夏1.5、冬2.0で労働契約を結んだんだろ?
他の人がどうであろうと関係ない。

じゃあ、新しく雇用した人がボーナス夏冬0.5の契約だったら
おまえも0.5に引き下げらて納得するのか?自己中も大概にしろ。

862無責任な名無しさん:2008/11/09(日) 23:46:31 ID:TjttKs0K
優しい相談の方でスルーされてるのでこちらで
マルチになってしまい心苦しいのですが

自分バイク便で働いています。
規約でシフト当日休みは給金から-10000円と
なっているのですが先日より体調不良で3日寝込んでしまい
このペナルティがかかることとなりました

この場合差っぴかれたお金は返還請求とか
出来るのでしょうか?
またはペナルティを無効と出来るのでしょうか?
863無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 06:42:49 ID:AU/ZIPQq
>>861
 基本給8万円との契約が労働基準法違反になることはありません。
 最低賃金法のことを意図しているならば、最賃法は基本給だけで判断するものではありませんので、他の名目の
 賃金も加算すると最賃法違反もあり得ません。

 雇用保険・社会保険については、これだけの情報だけでは判断できません。

864無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 11:30:35 ID:b+YZrQHs
>>862
今、一部であらそっているけどバイク便って請負契約じゃなかったっけ?
865無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 12:27:08 ID:LX2hW1qL
>>862
今だ請負契約が多いですね。
まず、労働契約を確認してください。
一般の雇用形態ならば、
労働法で取り返せます。
請負契約だと労働法から外れてしまいますが、
厚生労働省が労働者だと判断しているので
労働者だと主張して取り返す方法もあります。
いずれにしても理論上ですので、
そのような規定を設けている会社が
「法律ではこうなっている」と言っても素直に払うか疑問です。
866無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 14:33:27 ID:zos1Ybpn
バイトの場合、即日解雇になっても労働法では実際には罰則規定も
法的拘束力もないから裁判しても費用対効果を考えても無意味だと
思うのですが、みなさんはどう思われますか?
仮に一ヶ月分の解雇予告金をもらおうとしても罰則規定がないから
実際には支払わなくてもいいだろうし。

867866:2008/11/10(月) 14:44:47 ID:zos1Ybpn
ちなみに即日解雇になった結果、解雇予告金を支払うという罰則規定は
建前としてあるが実際にはゴネて支払わなくても罪にならないのでは?
という意味です。
 そこで質問ですが、みなさんは個人加盟の労組に相談されたことが
ありますか?助けてもらった(解雇撤回など)人はいますか?
意味不明なレスしてごめんなさい。
 
868無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 15:17:51 ID:R6XeLyHv
【名前欄】


【何についての質問】
退職勧告

【質問者の雇用形態】
正社員

【いつ・何処で】
職場で、現在

【何をされた・何をした】
入社2年目です。
先日職場でてんかんの発作を起こしました。
入社時に病気の事を隠していましたが
健康診断時にちゃんと打ち明け、上司と共に主治医の
診断も受け、入社してから発作は起きてなかったんですが
先日やってしまいました。
職場が鉄道業務なので、深夜一人で構内作業をするときに
危険だと、遠回しに退職勧告を受けました。

【何をしたい】
今の仕事は好きだし、年齢も年齢で次の仕事が
見つかる当てもないのでこのまま続けたいのですが・・・
869無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 16:27:25 ID:HainFNBO
>>866-867
むしろバイトだから気兼ねなく訴えられるのでは?
解雇予告金が欲しいだけなら簡単だよ。
870無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 16:41:15 ID:hb+/CfHS
【名前】

【何についての質問】
就労規則について
【何をした、されたか】
正社員で平成18年から二年4ヶ月、名古屋市内の社会福祉法人内の私立幼児園で保育士をしています。
連日の12時間労働(サービス残業)に加えて持ち帰り仕事の多い激務の日々に心身共に疲弊し、心身症(睡眠障害・易疲労・当時は抑鬱症状も有)を発病してまともな勤務ができず、今年9月から休職中。
ルーズな職場で、傷病手当の書類も休職後1ヶ月してようやく届きましたが、休職中の扱いについて知りたいと思い、休職前に就労規則を下さるようにお願いしましたが、理事長に『内部の大事な書類だから持ち出しは禁止です』と言われました。
【何をしたいのか】
就労規則を頂きたいです。


871無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 18:14:44 ID:LX2hW1qL
>>868
難しいなぁ・・・。
とりあえず解雇されるまで居座るしかないだろうね。
配置転換とかは覚悟しておいたほうが良いね。

>>870
職場に行って写しを取ってくれば良いです。
872無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 19:05:13 ID:IW0Jqfcf
>>866
会社を訴えるなら会社のメインの取引口座を把握してからやればいい
後は暇とそこそこの努力があればマイナスにならずに金を回収できる…かも
873無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 19:49:22 ID:AU/ZIPQq
>>870
 会社が写しを交付する義務はありません。
 ですから、「持ち出し禁止」との会社の説明は正当です。

 久しぶりに、例の人が降臨するかも・・
 
874無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 20:16:35 ID:hb+/CfHS
桜です。
ご回答ありがとうございました!

早速今週にでも職場に行って写してきます!!
875無責任な名無しさん:2008/11/10(月) 20:45:16 ID:9IkXSDXP
>865
ありがとうございます
社長に腹割って話した結果何とかしてくれました。

不満があったら思い切って話してみるのもいいのだな・・・。
876無責任な名無しさん:2008/11/11(火) 07:56:48 ID:AbbDEccU
>>862
おそレスだが

バイク便ライダーなんてバックレ当たり前の輩が多いから作ったペナルティーがいっぱい
スポットライダーなら会社に損害は無いから、ホントに体調悪くて病院行ったんだと薬袋でも持っていって交渉してみ
ルートや傭車ライダーなら代役立てたり、穴が開くからペナも仕方が無いが、
固定給から出勤してない分引かれるのは当然のこと

バイク便なんてその業界内で、会社替わるやついっぱい居るんだから気に食わなければ他所で走ればいい
877無責任な名無しさん:2008/11/11(火) 19:55:46 ID:hNzEm7ly
>>874
 写しを取れなかった失敗談を報告してね。
878無責任な名無しさん:2008/11/11(火) 20:56:13 ID:XDs2y/7D
>>877
人をバカにするのもいいかげんにしろ。
写しと言っているのは、コピー機による写しではなくて、要点を書き写すということだろうが。
879無責任な名無しさん:2008/11/11(火) 21:34:05 ID:NEjG+ZnK
>>878
バカ?コピーだろうが手書きだろうが社外に持ち出しはできないことが
理解できないのか?バカたれ。

就業規則は職場において常時閲覧できる状態で事足りる。
880868:2008/11/11(火) 22:11:03 ID:RXbhht4x
遅レスすんません。
>>871さん とりあえず、会社からは有給休暇扱いで医者から倒れない保証みたいなものが出るまで
出社は控えてくれと言われてます。そんなもんある病気ではないので余計困ってます。最悪の場合、労基行ってきます。
881無責任な名無しさん:2008/11/11(火) 23:50:16 ID:6zS1y7qN
う〜ん。
おれも、>877の冷やかしは、
『内部書類の持ち出しは禁止です』
とはっきり言われてるのに、すんなり転記作業にかかるのは難しい。
って言ってるって思ったのに、
コピー機による作業云々って理解した人がいたなんて、ある意味新鮮。
882無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 00:09:32 ID:UiSwnOQJ
こっそりデジカメで写真とってくるのが一番近道じゃね?
883無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 03:26:25 ID:LCFvW24h
労基署で見せて貰えないのかな?
884無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 06:49:36 ID:T/hSDnqf
もらえない。
885無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 11:38:14 ID:URCUX0fx
何かいい案はありませんでしょうか、宜しくお願いします。
【名前欄】
レス番号
【何についての質問】
解雇について
【質問者の雇用形態】
正社員(管理職)
【いつ・何処で】
勤務先の会社で昨日
【何をされた・何をした】
社長の横暴さに嫌気がさして、働く意欲がなくなり
今年の春に退職を願い出たところ、
・退職に伴って生じる会社の損害を負債させる
・業界に悪評をばらまく
以上のように脅された為、仕方なく残ることを決定するもうつを発症する
処方された薬を服用しつつ業務を続けていたが、給与・賞与の待遇を改悪される
他の従業員も社長に対して不満、不信感をつのらせていた為、全員で異議申し立てを行ったところ、
第3者と社長以外の役員を挟んだ上で、関係改善のために従業員側の不満のヒアリングを2回開催された
ヒアリングを行った上で、和解に努めると言う前提で役員会議が行われ、
昨日従業員側に会社としての見解を述べられたが、「お前とはやってられない」と言う理由で、
懲戒解雇・解雇・自主退社の中から選べと迫られた。
他の従業員に対しては、残る・残らないの2択を迫った模様。
うつの診断書は昨日提出
【何をしたい】
解雇を迫られる理由が解らないため、監督署へ赴いたが、監督署が手を出す範疇でないと言われ、
社会的制裁を加えたいのであれば、民事訴訟になると言われた。
公的機関で他に頼れる手段はないのでしょうか?
最終的には社会的制裁を下したい。
886無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 13:08:37 ID:HPpvmQSZ
【何についての質問】
・解雇による損害賠償

【質問者の雇用形態】
・正社員

【いつ・何処で】
・勤務先の会社で2ヶ月前

【何をされた・何をした】
・働き始めて1ヶ月たたないのに、「あなたはこの仕事に向いてないから、辞めてくれ」と言われて解雇された。
・自分の勤務態度、性格に非はないと思ったので、個人で加入できる労働組合に加入して、相手の弁護士と雇用主に対して解雇の撤回を求めて話し合いをしたが、逆にあなたを雇ったせいでこちらが損害を被ったと言われた。
・その後の話し合いの結果、試用期間の給料1月分と解雇予告手当てを貰うことで、労働審判をせず和解しないか言われた。

【何をしたい】
・この和解案で納得するか、突然の解雇により精神的苦痛をうけ、現在心療内科に通院中なので慰謝料を請求して裁判をしようか迷っている。

よきアドバイスをお願いします。
887無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 13:10:53 ID:tEJ/NG7d
>>885
辞めたくないの?ならどれも嫌ですって言えばいいじゃん。
その結果、解雇されたなら労基の出番もあると思うけど。
888無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 14:10:49 ID:nPHP4zb6
ところでバイト・パートで即日解雇になれば解雇予告金の支払いが
罰則規定としてあるけど解雇予告金を支払わないことに対する罰則規定は
ありますか?なければザル法といわれても仕方がない気がします。
 それから即日解雇、もしくは一週間後とかの解雇は法テラスに頼めば
撤回させて職場復帰することは可能でしょうか?
889無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 15:03:12 ID:LCFvW24h
>>888
法テラスは相談と援助と紹介だけで直接、関わる事はしないんじゃなかった?
890無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 15:08:44 ID:2dARiDF5
はじめまして
【名前】 竜二
【何についての質問】
給料の支払い義務についての質問です
【何をした、何をされたか】
10日、朝、社長に今月いっぱいと言われ
(月末まで働いてくれ)
昨日から仕事行ってません。
昨日、電話がかかって来て、
勝手に辞めたから、給料振り込まないと言われました
社長、自ら今月以内で辞めろと
言っときながら、次の日辞めたら、
これかよと思いました。
来月の10日、半端分給料振り込まれてなかったら
労働基準監督署?
行ったら、自分の勝ちですよね?
社員で月給24万、週休1日、12時間労働(休憩1時間)
有給休暇、無い。
詳しい方、いたらお願いします。
891無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 15:45:43 ID:Q2Y0HWaU
次の日辞めたの?
じゃ負け
892無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 15:47:32 ID:Q2Y0HWaU
あぁ全然違ったごめん
893無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 16:44:30 ID:GX6p7zCJ
>>888
解雇予告手当は罰則規定ではなく、労基法第20条に基づくものです。
労基法にはちゃんと罰則規定がもうけられています。
でも罰金は国庫に入ります。
894無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 18:13:51 ID:tEJ/NG7d
>>886
あなたはどうしたいの?あくまで解雇無効で争いたいの?
個人的には心療内科に通って慰謝料を要求したいという人が争う気力があるのか
疑問なんだけど。
895無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 18:27:50 ID:fUcfZRt/
>>885
個別労使紛争では裁判が確かに強制力を持つのだけれども、弁護士費用だの何だのでカネがかかるから、最終兵器にしておくほうがいい。
(勝訴しても弁護士にかなりの額をピンハネされる恐れがあるぞ)
まずは労働審判で相手の出方を見て、審判結果に異議があれば裁判に移行するから。

ウツと脅迫の間に相当因果関係(脅迫のせいで鬱になったということ)を立証できれば、
民法709条を根拠に慰謝料○○万円支払えと訴えることも可。
896無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 18:45:21 ID:HPpvmQSZ
>>894
今回の話し合いで、雇用主との人間関係は最悪になったので解雇撤回をしても働くことはできないと思います。

なので慰謝料の請求をメインに裁判で争おうと考えてますが、時間と裁判費用と弁護士費用をかけて争い、たとえ勝ってもどれだけ慰謝料が実際手元に残るのかわからないので迷ってます。

あと裁判する気力は十分あります。
897無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 18:59:37 ID:Z/zlfDjr
>>896
争ってもあと一か月分もらえるかどうか。
和解して次の仕事が探すのが良いと思う。
898無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 19:01:14 ID:QkHPNfAP
>>895
> >>885
> 個別労使紛争では裁判が確かに強制力を持つのだけれども、弁護士費用だの何だのでカネがかかるから、最終兵器にしておくほうがいい。
> (勝訴しても弁護士にかなりの額をピンハネされる恐れがあるぞ)
> まずは労働審判で相手の出方を見て、審判結果に異議があれば裁判に移行するから。
>
> ウツと脅迫の間に相当因果関係(脅迫のせいで鬱になったということ)を立証できれば、
> 民法709条を根拠に慰謝料○○万円支払えと訴えることも可。


ID:fUcfZRt/の書き込みはいつもでたらめ。審判結果に異議があれば裁判に移行するとは
限らない。個別労使紛争の意味も間違えているし、欝と脅迫との間に相当な因果関係を認
められ場合の法的根拠は民法709条ではない。
誰でもしっているような欝の労災認定要件や判例法理も知らないようなバカのいう民事提訴
など迷惑なだけ。
899無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 19:23:41 ID:AKbiLR8T
>>895
消えろよマジで
900無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 21:25:51 ID:HPpvmQSZ
>897

アドバイスありがとうございます。
相手に返事をするまで期限があと1週間あるので、もう少し考えてみます。

901無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 22:50:56 ID:J+a7vFAl
>>900
自分も>>897氏と一緒で和解して次を探したほうがいいと思う。
弁護士に頼むならほぼ慰謝料<弁護士費用だと思うよ。
DQNな犬に噛まれたけどちょっとは金をもらえたくらいに気持ちを切り替えた
方がいい。
902無責任な名無しさん:2008/11/12(水) 23:11:52 ID:ZN+cFbss
↑生活相談員が人生相談をしています。
903無責任な名無しさん:2008/11/13(木) 07:56:11 ID:kFMJPEP7
>901
アドバイスありがとうございます。

確かにそうですよね。
つまらない雇用主のせいで、これ以上の時間と労力を使うのは時間の無駄ですよね。
もっとよく考えてみます。
904無責任な名無しさん:2008/11/13(木) 14:36:32 ID:JwsCML8M
質問です。
>>4のQ4と似た様な事だと思うのですが、改めて質問させて下さい。

私はコンビニのアルバイト店員です。
最近バイト先で『勤務時間終了後にレジ金をチェックして、出た誤差の分をその時間帯に働いて居た者全員(社員・パート・バイト関係無く)が割り勘で支払う』と云う事が詳しい説明も無く急に始まりました。
店長は怒るとお客様が居る所でも「ぶっ殺すぞ」等と怒鳴り、私はまだ2ヶ月目の新人なので、なかなか質問等思った事を聞く事が出来ません。
勿論、自分達(バイト側)は誤差を出して居るつもりは全くありません。
私は夜勤でその勤務時間帯に社員は1人も居ず、現時点でレジ金に誤差が出ているかどうかをバイトのみで調べる術はありません。
一回の誤差は約100円〜300円程度ですが、月3000円位支払う事になり地味にキツいので、それを理由にコンビニのバイトを辞めたいと思って居ます。
しかし面接の時に「わざと出した損害も仕方なく出た損害も弁償して貰う」と言われました。
その時同時に「年越しや正月の時期時間帯にも出勤して貰うが大丈夫か?」と聞かれ私は「大丈夫です」と答えました。
現在既に10月末辺りにその時期のシフトを押さえられて居ます。
この状態で年末年始前にアルバイトを辞める事は可能でしょうか?

回答の程、宜しくお願い致します。
905無責任な名無しさん:2008/11/13(木) 14:47:11 ID:rZQQUlwB
>>904
まだ時間があるし、適当に理由を作って辞めなされ。
906無責任な名無しさん:2008/11/13(木) 16:40:07 ID:1o5Y0akR
やめられるが、やめるなら早いうちがいいんじゃね
直前までひっぱると揉める予感。
907無責任な名無しさん:2008/11/13(木) 20:51:10 ID:GXdTc37j
>>904
バイトでしょ。
電話一本入れて「辞めます」でいいんじゃないかな(本当は、直接会って言うのが礼儀なんだろうけど、店長の言動からするとマトモな人間ではないので、直接言うのはやめたほうがいいかも)。
店長側も、人がいらなくなれば簡単に首を切るんだろうし、お互い様。
908無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 13:30:05 ID:EuXDGsHv
↑生活相談員が人生相談をしています。
909無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 14:09:27 ID:H2FALM6U
>>908
じゃあ、法律相談板的に法に基づいてレスしてやればいいじゃん。
>>904の質問”この状態で年末年始前にアルバイトを辞める事は可能でしょうか?”
910無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 17:33:30 ID:TuQBaMd6
>>909
 特にコンビニ側が退職についての法的に有効な形で規定を設けている以外には
申し入れ後14日で契約解除となるが、就業規則や労働契約において退職する場合
に14日以上の予告期限を設けてある場合にはその定めに従う必要がある。

 一般的に言われている「14日前までに退職申し入れをすればよい」というのは
単に民法上の雇用契約解除であって、個別労働契約下においての賃金規定、制度
では月給制、日給制、年俸制でも契約解除効はそれぞれ異なることに加えて前述し
た就業規則に規定された予告期間も考慮する必要がある。もちろんこれらの規定を
満たさない退職申し入れは、法的に無効であり契約解除は成立しない。

 

911無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 18:26:11 ID:EK8gGhFu
・メールでの打合せ内容(夜勤無しを確認)
・面接での内容(超長時間夜勤が発生)
・内定連絡のメール内容(勤務時間数増え)
・始業の連絡メール内容(試用期間長期化)
と、回を重ねるごとにドンドン条件悪くなってて
DQNセンサーが激しく警告してるんですけど
もし内定取消しとかになったら、条件提示メールって
労貴書とかでも証拠として認めてもらえるんでしょうか?
912無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 18:39:44 ID:zgHmNUjy
>>911
何をしたいのか皆目わからない。
問題点と自身の希望を簡潔に書け。
913911:2008/11/14(金) 22:17:14 ID:pDx+7IYQ
社保加入=長期前提の仕事だったわけだから
早めに他が決まらないのであれば、
3か月分くらいの休業補償は可能かなと。
914無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 23:26:12 ID:2j3AZQ2z
>>913
>早めに他が決まらないのであれば、
>3か月分くらいの休業補償は可能かなと。
妄想するのは、別に自由だけどねw

>DQNセンサーが激しく警告してるんですけど
逆に使用者の方のDQN対策防御機構がはたらいたんじゃないか?
915無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 23:35:39 ID:Jf58nNNO
>>913
帰れ
916無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 23:50:09 ID:TtcQU4ow
>>905-910
皆さん有難う御座います。
辞める事が出来る様なので安心しました。
917無責任な名無しさん:2008/11/14(金) 23:55:50 ID:HbdukFvU
相談です。外交員という形態で雇用されています。ボーナスというものは無く、ボーナス積立てという項目で毎月給料から引かれていて、半年に一回もらってます。来月の給料日前に辞めた場合、ボーナス積立ては請求できるでしょうか?
918無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 00:15:16 ID:lRUVMo28
>>917
そのボーナス積立金が特殊すぎて判断が難しい。
基本的にボーナスは支給してもらってから辞めるのが賢い。
どんな名目にしろ、会社が素直に出さないと取れないと思ったほうがよい。
919無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 09:13:16 ID:TdeL5B2d
>>917
控除額名目が何であれ自身の賃金から積み立てられているものは、賃金であり
本来的には全額で一支払い期に支払われなければならない。
920無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 09:52:59 ID:HoMaE/Uf
突然ですみません!

質問・相談する前に知りたいのですが
平均賃金の計算方法について知りたいのです
以下のデータはこのスレで相談してもよい内容でしょうか?

◆こちらのデータ
・派遣社員
・会社都合による休業手当
・派遣会社が算出した平均賃金があってるかどうかを確認したい(疑問に思う点がある)

別のスレがあったら教えてほしいのです(現在も探しています)

お時間あるかたいらっしゃいましたら教えてほしいです!
921無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 10:20:14 ID:To7Jt5Q7
922無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 10:45:46 ID:U4aoW1cI
ここは事実上、労働者側の役に立たない掲示板です。
皆さん早くここを閉鎖に追い込みましょう。
こんなところで相談するのではなくしかるべく公的機関又は弁護士等の無料相談
を利用しましょう。
923無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 10:46:42 ID:HoMaE/Uf
>>921
URLありがとうございます!
せっかく教えてくれたのに申し訳ないのですがそれについては検索済みでして・・
924無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 11:01:18 ID:TdeL5B2d
>>920
会社から提示された休業補償の内容と
自身の算定したものとの相違もわからないから
回答できない。

ネット上の情報は嘘が多い。さる社労士のサイト
なども間違いだらけでおかしな法解釈で有名。

ネット上のサイトは基本的にサイト開設者の利益
や恣意的な解釈、判断が掲載されており参考程度
ではあっても、根拠や確証とは程遠い。

これは事実だが労働審判中に労働者が根拠として
主張した2chの某スレッドの書き込みがある。

その労働者は就業規則の不利益変更には労働者の
個別同意が必要だと真顔で各委員に述べていたが
公益委員から、「話にならない」と一蹴されていた。

休業補償がおかしいのなら、2chなどではなく監督署
へでむくべき。
925無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 11:23:30 ID:HoMaE/Uf
>>924
ご親切にレスくださってありがとうございます!

ここの板で質問してよいものかどうなのかわからなく
詳細は伏せさせていただきました

書き込み後他のサイトも検索し再計算してみたのですが
やはり派遣会社側で計算したものには根本的な食い違いがあるように感じました

私も総務経験や法律知識が全くないので私が間違っているのかもしれませんが
正解を知りたいので月曜日にでも監督署のほうへ確認を取りたいと思います

お手数おかけしました
午前中にも関わらずどうもありがとうございました
926911:2008/11/15(土) 14:49:05 ID:8ugvpLWc
>>911
まともな方、おながいします!!
927無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 14:52:35 ID:To7Jt5Q7
>>926
まともな質問、おながいします!!
928無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 15:32:38 ID:TdeL5B2d
>>926
帰れ
929無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 16:20:37 ID:S8ev9MkL
>>926
まぁ、あの書き込み内容で、まともな回答が返ってくると考えているあなたのオツムの方が信じられませんが。
930無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 17:46:05 ID:U4aoW1cI
>>926>>911
ここは事実上、労働者側の役に立たない掲示板です。
皆さん早くここを閉鎖に追い込みましょう。
こんなところで相談するのではなくしかるべく公的機関又は弁護士等の無料相談
を利用しましょう。
また、ある程度の知識を得たいのであれば、各自で労働法については労働基準法施行規則まで(通達除く)
理解することが必要です。場合によっては民法や民事訴訟法の知識も必要となります。
尚、ここではまともな解答は得られないことは確実と言えます。
931無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 17:53:03 ID:U4aoW1cI
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
日本労働弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/top.htm
上記についても相談したほうがよい。
また、未払い賃金(給料、残業代)、解雇予告手当等については、
少額訴訟(仮執行宣言を含む)、労働審判、内容証明郵便等で
請求することができます。下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
932911:2008/11/15(土) 18:14:47 ID:O3cjIWO1
>>930
来週労貴書へ電話相談するつもりだけど
事前に悪知恵とか参考意見とか無いかなと思ったんだけど
俺より詳しいのが居なくて残念だ(′・_・`)
933無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 18:33:58 ID:Xxs4yLnN
>>913
> 社保加入=長期前提の仕事だったわけだから
> 早めに他が決まらないのであれば、
> 3か月分くらいの休業補償は可能かなと。


すごく詳しいよね君wwwww
934名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 19:29:00 ID:vGPBv4hq
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
935無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 19:45:01 ID:c67jQyqt
>>911
質問を翻訳すると
内定決まったが、当初提示された労働条件がどんどん悪く変更されてきている。
内定取り消しになった場合、公的機関に訴えたいのだが、メールでのやり取りも証拠になるのか?

証拠になるかは提訴後に裁判官が決定すると思われますが、客観的に見て、内定通知と判断されれば当然に証拠になると思われる。
936無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 20:09:10 ID:a4w8xFCY
>>911
会社の提示した条件に不満で改善を求める→会社が「ではなかったことに」
ただ、労使契約に至らなかったってだけじゃん。
一方的に内定取り消しされたという状況とは全く異なる。
937無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 21:21:44 ID:OQQfb67R
年次有給休暇について質問です
一昨年の3月から11月まで某派遣会社で働いてました
その間年次有給休暇を一日も使いませんでした
契約書の内容に関らず日数分の買取請求ができますか?
938無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 21:53:19 ID:lRUVMo28
>>937
有給は買い取って貰うものではなくて、使うものであり、
辞めてしまったらすべて無効です。
939無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 22:58:14 ID:OQQfb67R
退職したら無効と言う事ですか?
時候が2年と聞いたのですが
その時候も在職限定?
940無責任な名無しさん:2008/11/15(土) 23:05:44 ID:QfnifmBt
>>937
買取は違法と解釈されている(休暇取得の推進を妨げるから)。

有給休暇は、労働義務のある日に休んでも賃金が減らされない(賃金が支払われる)というもの。

退職後は、労働義務がないのだから、当然に休暇を取得する権利は消滅する。
941無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 00:19:29 ID:KZfPdxah
>>937、939
有休の時効が2年と言うのは本当だが、あくまで在職中が前提。
有休買取は基本的には違法だが、法律に定められた日数を超える日数分を買い取ることは違法ではなく、また、退職後に余った有休を買い取ることも違法ではない。
が、退職した後にわざわざ会社が退職者の有休を買い取る必要もないので、買い取って主張をすることは筋違いになる可能性も。
942無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 08:03:26 ID:MylIiLCt
>>926>>911
ここは事実上、労働者側の役に立たない掲示板です。
皆さん早くここを閉鎖に追い込みましょう。
こんなところで相談するのではなくしかるべく公的機関又は弁護士等の無料相談
を利用しましょう。
また、ある程度の知識を得たいのであれば、各自で労働法については労働基準法施行規則まで(通達除く)
理解することが必要です。場合によっては民法や民事訴訟法の知識も必要となります。
尚、ここではまともな解答は得られないことは確実と言えます。
943無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 08:30:58 ID:ClDRuJb9
>>942
ここは自由に議論する場であるが、池沼が荒らしていい場所ではない。
お前が首になるのは労働条件の問題じゃなく、お前が池沼だからだ。
企業は慈善団体じゃない。
お前のような迷惑行為を続けている池沼を雇用するほど世の中は甘くない。
944無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 09:38:47 ID:uGRob9wX
>>942

年末には、まだちょっと早いぞ
945945:2008/11/16(日) 13:33:53 ID:CecjOJ5r
【名前欄】
945

【何についての質問】
解雇予告、契約期間

【質問者の雇用形態】
一般派遣

【いつ・何処で】
紹介予定派遣で勤続6ヵ月
その後、正社員雇用を断り
一般派遣として更に15ヵ月勤務

【何をされた・何をした】
一ヶ月契約で更新していました。

上司より、毎月のように、
「こちらから契約を切る事はない」
「むしろ今からでも社員になってほしい」
「せめて複数月契約をしてほしい」
「辞めてもらっては困る」
「どうしても辞めると言うなら、3ヵ月前に言う事」

と言われていました。毎月月初に、翌月の契約意志を互いに
確認していました。今月月初に12月の契約をすると合意する際にも
以上の事をまた一通り、言われました。

で、今週、突然、12月限での雇い止めを通告されました。
946945:2008/11/16(日) 13:36:23 ID:CecjOJ5r
【何をしたい】
下記のいずれか
雇い止めをの通告をされた日から3ヶ月の契約をして期間満了退職とする
通告された日から、12月限で退職するとして、3ヵ月に満たない期間の休業補償
派遣先から有給的な物を数週間分付与して貰い、補償に替える

上司の言葉が、紙上の約定となっていない限り、今回の雇い止めは適法と
言えそうですが、、、何とか手立てはないでしょうか?
947無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 13:44:28 ID:iqqVK023
>>945
複数月契約を勧められていたのに、断っていたのだから、ちょっと分が悪いね。

ただ、労働者側には3ヶ月前退職通知を義務付けていたことから、使用者も同様の期間に予告する義務があるという主張もできる。
このあたりは、話し合いなんだろうけど、「1ヶ月単位の契約で、労働者には3ヶ月前予告を義務付けていたので、当然に使用者にも3ヶ月前予告が必要なので、退職は3ヶ月先にしてください」て感じで交渉してみたらどうかな。

でも、最終的には契約書が重要な証拠になるので、口約束は相手の良心に期待するしかない。
948無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 13:48:01 ID:iqqVK023
>>945
あと、
上司というのは、派遣先の上司?派遣元の上司?
雇い主は派遣元なので、派遣先が直接に派遣労働者に契約について話をするのは本来はおかしい。
派遣先→派遣元→労働者の順で、契約や労働条件の話が来るのが普通だし、当然。
949945:2008/11/16(日) 14:10:13 ID:CecjOJ5r
>>947-948
有難うございます。

>上司というのは、派遣先の上司?派遣元の上司?
>派遣先が直接に派遣労働者に契約について話をするのは
>本来はおかしい

派遣先の上司です。派遣の受け入れが初めての部署で、皆が
正しい理解に欠けていた感は否めないです。


>使用者も同様の期間に予告する義務があるという主張

これが出来ればと思っています。


>最終的には契約書が重要な証拠になるので、
>口約束は相手の良心に期待するしかない

既に、隠蔽する気マンマンでした。人間関係が壊れてしまうのが
悲しいですが、派遣先の労務・法務に、そのような事実があった事を
伝えて、争いがある事を知って貰うしかないと考えています。
950無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 14:24:15 ID:iqqVK023
>>949
どちらにしても、質問者と労働契約を結んでいるのは、派遣元です。
労働者は、派遣元との契約に基づいて派遣先で働いているにすぎませんから、交渉するなら派遣元になると思います。
派遣元で、別の派遣先をすぐに提供できれば問題ないわけですし。
951945:2008/11/16(日) 14:34:51 ID:CecjOJ5r
>派遣元で、別の派遣先をすぐに提供できれば問題ないわけですし。

ある意味、あっけない解決方法ですね。確かにその通りで、
目からウロコでした。
次の事に目を向けると、心情面もコントロールできそうです。
952無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 14:43:16 ID:uGRob9wX
紹介予定派遣なのに正式な雇用を断るのが不思議なんだが
953無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 14:49:14 ID:xKFtn5P2
>>952
>紹介予定派遣なのに正式な雇用を断るのが不思議なんだが
オレも同じ疑問は感じたが、>945が「紹介予定派遣」を正しく理解できてないのかなって事で理解したが。
そうすると、>945に書いてある内容の違和感も整理できる。
954945:2008/11/16(日) 15:28:53 ID:CecjOJ5r
>>952-953
紹介予定派遣は正しく理解出来ていると思います。

紹介予定としての派遣開始時から、職種が事前の案内と違っていて
希望とは合致しておらず、仮に社員となっても、希望職種への異動は
難しそうな様子でした。

紹介予定派遣としての派遣上限期間6ヵ月が過ぎた段階で、
正社員にはならない選択をしました。

しかし、その時点で退職すると職務上支障がある状況で、
慰留されたのでで、一般派遣に契約を切り替え、就業を継続しました。
955無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 15:43:24 ID:iqqVK023
>>954
>職種が事前の案内と違っていて
その時点で契約違反だから、派遣元に「契約と違うから、別の派遣先を紹介してくれ」と言って、その派遣先は引き払うべきだったかも。
956945:2008/11/16(日) 15:58:34 ID:CecjOJ5r
>その派遣先は引き払うべきだったかも。

忙しい時期で、職掌分担もゴタゴタしていて、取りあえずは、その状況を
乗り切るまでは最低でもお手伝いするかな、と考えて就業していたのですが、
こう言う結末を迎えるとは、結局、馬鹿を見ただけなのかなと。
957無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 16:19:30 ID:iqqVK023
>>956
労務管理が出来ない&契約を守らない&遵法精神の低い企業は、辞めるときも必ずトラブルになるのが常。
正社員で希望職種で働くのが目標なら、この2年近くはまったくムダとは言わないが、単に遠回りしたにすぎないかも。

安定という面では、希望職種と少し違っても妥協して正社員として入社して、同時に常に求人に目を通して働きながら新しいところを探すのも1つの方法。
958945:2008/11/16(日) 17:25:17 ID:CecjOJ5r
>希望職種と少し違っても妥協して正社員として入社して、
>同時に常に求人に目を通して働きながら新しいところを探すのも

振り返れば、そのような選択が可能だったくらいの期間を、
この会社で過ごしてしまいました。

今の時代、会社と言う組織に対して義理固くある必要などなく、
もっとドライでいいのでしょうね。
実際の労働現場で、人同士でつながってさえいれば。
959無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 18:39:21 ID:uGRob9wX
要するに>945が紹介予定派遣ということを理解した上で希望業種と違う業務についていたが
派遣先は>945を使えると判断してくれたが、>945がワガママを言っていると言う事だろ

派遣元は正社員として採用してもらって、まとまった報酬を得られるのに
>945のおかげでわずかな派遣報酬しか得られない上に
派遣先からは正社員として働く人材を紹介してほしいと要求される

派遣先は正社員として採用することを前提に新人教育を行ったのに
何時までたっても正社員になるとはいわない。

企業側から見ると>945は義理云々どころか、迷惑な存在ということだ
960無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 18:56:02 ID:Ol14Ggm7
派遣で働いています。
派遣元の上司の都合(私事)で、ある日の勤務時間の短縮を強要されています。
実際には10時から17時、18時、19時の中から自分の仕事に合わせて、
前もって申告し、シフトが決定されます。

それを、自分がその日、14時帰りたいから、という理由でこちらの勤務を14時しろと言ってきています。
誰かひとりでも残る人がいると、自分が帰れないからという理由です。
しかしそれは、私は早退扱いとなってしまい、査定に影響するのです。

おかしいと思うのですが、どう対抗したらいいのでしょうか?
私はその日出勤し、どうしても片付けておきたい仕事があるのですが…
961無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 20:45:40 ID:pN0e3lky
>>960
「仕事があるので帰れません」と上司に報告するしかないでしょう。
その上で指示を仰ぐ。
962無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 21:08:22 ID:Ol14Ggm7
>>961
レス、ありがとうございます。
派遣「先」の上司ではなく、派遣「元」=うちの派遣会社の人間が
そう要求してくるのですが、元々14時までというシフトはないので、
私は早退扱いになってしまうのです。

法律的にはどうなんですか?
やるべき仕事もあり、派遣先の都合も聞かず、全くの私事でそのような勤務を
強要してくるのは合点がいきません。

「皆、その日は早く帰りたいという希望なので、全員14時までということに…」
と自分の都合を通すための裏工作を要求しているのです。
963無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 21:19:01 ID:bj0u6dnr
そりゃその上司よりも上の上司に報告するしかないじゃろ
964無責任な名無しさん:2008/11/16(日) 23:57:15 ID:Ol14Ggm7
>>963
そうですね。そうしますが、雇入れ通知書も出さないような
派遣会社なのでどうなることか・・・
法律的にはどうなのかな?というのが知りたかったんです。

965無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 00:03:38 ID:BsKVCCju
>>964
法的にはつっぱねてそのまま定時まで勤務すべしかな。
966りょう:2008/11/17(月) 00:06:24 ID:Z57PGCk0
すみません質問があります。
【名前欄】
りょう
【何についての質問】
解雇
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
今度の11月末
【何をされた・何をした】
先月からリストラ解雇がはじまっています。今度の11月は私の番かと・・・
【何をしたい】
とりあえず、会社に未練はないので解雇はいいのですが、12月のボーナスは
確保したいです。要するに、退職を12月末過ぎにしたいのです。
なにか手段はありませんか?例えば、本社に呼び出されたら、
仮病でぶっ倒れて労災にすれば、30日は解雇できないから
倒れて救急車で運ばよという人も・・・。こんな手段でいいのでしょうか?
967無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 00:14:30 ID:nMkzbdwG
>>965
ありがとうございます。
968無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 02:22:09 ID:MO5OKg1M
女性社員から自分の現在の立場は相応しくないのではないか?という疑念を持たれています。
周りはイケ面が多いです。新しいイケメンと交替してほしいと迫られています。
会社を辞めなければならないのでしょうか?
969無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 05:37:12 ID:dWk72yVM
>>966
11月で解雇であってもボーナス支給はその算定対象期間と在籍支給であるのか
ないのかによって違ってくるが、その肝心なボーナスの支給規定の記載がない
ために回答できない。

ここは労働法の回答をするところであるから、仮病の指南などをするところではないし
君の質問の内容を見るにつけ、リストラされるのが妥当な労働力であるとしか思えない。

勝手に倒れたらいい。


>>968
はい、すぐに辞めたほうがいいです。
970バカ経営者:2008/11/17(月) 07:21:53 ID:n/yfj+al
>966

まだ解雇通告されてなくてただの想像だろ?
971無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 08:10:32 ID:8CK3yFUO
>>970
>まだ解雇通告されてなくてただの想像だろ?
他の職員が順次整理されてるのなら、次は自分ってのも単なる想像って言ってしまうのもなんでしょうが。
ただ、仮病で対処しようとかなんとか、このスレと回答者をなめきっとるとしか思えませんが。

>>966
>なにか手段はありませんか?例えば、本社に呼び出されたら、
>仮病でぶっ倒れて労災にすれば、30日は解雇できないから
>倒れて救急車で運ばよという人も・・・。こんな手段でいいのでしょうか?
勝手にすれば?
私は、詐欺まがいの行為の片棒を担ぐつもりはありませんから
972無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 09:13:30 ID:3G9AoHgK
それ以前に解雇を行っている会社がボーナスを残りの社員に支給するかね?
973無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 12:35:12 ID:r1xwKLmn
お願いします。

【名前欄】はる
【何についての質問】時給支払いの件
【質問者の雇用形態】アルバイト
【いつどこで】
ショッピングセンターで働いています、
時給は800円でタイムカード制、5分刻みで給料が支払われます。

【何をされた、何をした】
給料は五分刻みで支給されるため、
例えば就業が12時でカードを切ったのが12時04分だと12時の時間までで切り捨て
12時05分なら12と5分までの給料が支払われるシステムです。
そして会社のルールで、5分でもカードを切るのが早かったり遅かったりしたら、
たとえ仕事をしていて遅くなったのだとしても残業申請をしなければ、
残業分の5分の給料は支払われないことになります。

会社で朝に朝礼があるのですが、出勤時間の前に行われるんです。
8時45分に朝礼があるのですが会社がはじまるのは9時間です。
朝礼にでるまえにタイムカードは切りますがシフト上では9時からなので、
朝礼で出勤している15分ぶんは給料になりません

【何をしたいか】
朝礼に出ている時間分も勤務とみなされるのならその15分も給料がほしいです。
タイムカードをきってるので証拠はあるとおもうのですが、朝礼は勤務になるのでしょうか
974無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 12:53:10 ID:BsKVCCju
>>973
厳密には貰えますが、
些細な金額なので争うだけの利益があるか疑問です。
975973:2008/11/17(月) 13:03:54 ID:r1xwKLmn
>>974
ありがとうございます。

裁判ではなく、労基署への通報という形を考えているのですが、
裁判になったりしますかね…?
たしか匿名で通報できたとおもうのですが、私の考えに間違いがあれば指摘お願いします。
976無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 15:16:02 ID:BsKVCCju
>>975
匿名での通報は可能だけど、
労基署はまず動かないと思ったほうが良い。
更に誰がやったのか犯人探し。
その程度の金額でここまでリスク負うとあわないと思います。
977無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 16:00:16 ID:A4s8vtg/
>>974
15x5x53x2x800/60=10600
週5で勤務して請求可能最大の2年での計算

10600円は大金かどうかは>973が決めること
小額訴訟起こしても交通費で消えそうだがw
978無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 16:20:38 ID:x9t/nmJ4
>>975
あなたが疑問に思っている点はなにも問題がなく、働くものとしても当然とことです。
賃金の算定についてはいかなる切捨ても行うことはできずに分単位での支給が
必要です。

未払い賃金額そのものは小額であり、民事請求を起こすことなどは費用対効果
の面からも、ペイしませんが、監督署へ事実を述べて会社に法違反の規定を
改めさせることは可能であると思います。

割りにあわないから、元を取れないからといってただ傍観するのは自由ですが
会社側にしてみれば、ここの労働者から賃金をかすめとって総体的には
多額の利益をだしていることもあるでしょう。

匿名での申告はなかなかむずかしいものがあるのも事実ですが、なんらかの
アクションを起こすことも必要です。
979無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 17:57:18 ID:52R2mq5K
>>973
もし朝礼に参加しないかったら以後の仕事に差し支えがあるだけでも、それは労働時間になる。
使用者側が無知なだけかも知れないから、まずは直接掛け合ってみては。
980無責任な名無しさん:2008/11/17(月) 23:02:18 ID:JerKhkQq
>>966
倒産の危機じゃない会社でも言えることだけど、12月末まで従業員=ボーナスが必ず貰える、じゃないと思うよ。

あと、仮病で倒れるのは勝手だけど、労災となるには認定が必要だから。仮病で労災認定されるなんて思えないよ。
981無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 07:02:23 ID:77D05INZ
 そうだね。
 仮病使って、その症状と業務が因果関係があると証明してくれる医師がいるかな?
 職場で倒れた=労災、じゃ当然ないよ。
982無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 07:37:18 ID:7v9D38ii
死ねばよくね?
欝で自殺なら時間外労働の量によっては労災認定してくれるジャン
>966が死ねば解決
983無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 07:46:50 ID:eqYaScb6
会社が倒産しました。 パートで週4〜5で1日4〜5時働いていたのですが労災、雇用保険入っていなくて失業給付を受けれるかおききしたいです。
契約は、3ヶ月の書き換え更新で今年二月から10月末で解雇予告手当の債権もあります。
984無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 15:10:44 ID:SsDZwe1v
>>983
ハローワークに電話して確認。
遡って加入できることもある。
985無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 19:41:50 ID:7v9D38ii
>>983
雇用保険料は引かれていたか?
ならばハローワークの特捜課又は事業所の加入手続き窓口(給付課ではない)へ
給与明細を持って行って来い。普通に手続きが出来る。
給付が遅くなると困るなら、同時に給付窓口で給与明細を見せれば仮手続きが出来るのでお勧め

引かれていなかったら加入窓口で相談する(給与明細を持っていくと話が早い)
遡及加入していくらか保険料を払って通常の給付手続きとなる。

解雇予告手当ては諦めろ無い袖は振れない
未払い賃金があるなら↓へ
http://www.rofuku.go.jp/kinrosyashien/miharai.html
986無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 21:23:24 ID:77D05INZ
>ハローワークの特捜課・・

 思わず吹き出した!
987無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 23:34:49 ID:KoLfAGbN
宜しくお願いします。

先月の半ば過ぎに、映画会社会社グループの鍋専門店でアルバイトを
したんです。未経験でも時給1200円の提示でした。
給料は、末締めの15日払い。今月の振込みがありません。
内容証明を出し、責任者から携帯に連絡が来て数日を経て連絡したら
「振り込んでるはずですので、ご確認を」との事。
1円も振り込まれてないのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
ご教示宜しくおねがいいたします。
988無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 23:38:40 ID:SsDZwe1v
>>987
とりあえず、直接行って振込み状況確認してくる。
取り立ては足だよ。
989無責任な名無しさん:2008/11/18(火) 23:53:24 ID:MansBjcj
愛と死と、憎悪が渦巻くメカニカルタウン
非情の雇用確保に挑む、心優しき戦士たち、彼ら、ハロワ特捜課
990無責任な名無しさん:2008/11/19(水) 12:35:00 ID:XBn7EaeV
>>986
ネタの様だが本当にあるの知らんのか?
991無責任な名無しさん:2008/11/19(水) 15:33:54 ID:ru0mDfqD
>>990
得喪課じゃなくて?
992無責任な名無しさん:2008/11/19(水) 19:02:10 ID:QsQnOEd8
わんわん上げ
993無責任な名無しさん:2008/11/20(木) 12:52:38 ID:MKAhI+/q
にゃんにゃんsage
994無責任な名無しさん:2008/11/20(木) 19:40:53 ID:gJVFOI6L
カエルもアヒルも(略
995無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 04:51:11 ID:JpyJFjxA
質問です
去年の11/20〜今年の11/23まで働いたのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料は月末締めの10日払いです。
996無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 09:12:58 ID:gKpndtZA
>>995
雇用保険の加入状況次第
本人確認できる書類持ってハロワへgo

つか、法律関係ないじゃん
997無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 09:34:54 ID:Th793Bmh
>>995
ついでに特捜課があるか見てきてください。
998無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 11:35:01 ID:csaNr99S
特捜最前線懐かしいww
999無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 11:55:43 ID:Th793Bmh
終わって宜しいですか?
1000無責任な名無しさん:2008/11/21(金) 11:56:40 ID:Th793Bmh
終わります。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。