■裁判手続の法律相談スレ PART12■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
●「裁判手続について」の法律相談専用スレッドです。
 法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
●裁判手続以外の一般的な法律相談については、 やさしい法律相談、他専門スレへどうぞ。

●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。

前スレ
■裁判手続質問スレッド PART8■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1153407557/
■裁判手続の法律相談スレ PART9■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1168310062/
■裁判手続の法律相談スレ PART10■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1183987755/
■裁判手続の法律相談スレ PART11■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1193215922/

2無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 20:36:38 ID:mLyCZmOk
 
3無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 21:47:51 ID:AtCMOfQq
法律相談ですが、今日突然告訴状が来ました。
内容は以前、境界立会いをした境界についてです。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。

立会いの状況
分譲業者申請のうえ土地家屋調査士立会いのもと行われました。
3者の境界でしたが立会者が2人しか来ませんでした。
こなかった方の境界には境界杭は無く、ブロック塀もありません。

一方的に境界を主張してきたため
『三者がそろってから決めよう』
『せめて官民境界からひろった数字を提示してくれ』と私が主張
境界が決まらず物別れになりました。

6ヶ月ぐらいたってからいきなり告訴状が来て、
名前を見たら北の方でした。
理不尽な説明に境界を納得出来ずにいます。
かと言ってどうしたらいいのかわかりません
弁護士を立てて争った方が良いのでしょうか?
この場合費用は私にもかかるのですか?

4無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:33:22 ID:DVMrP1ny
>>3
土地の境界確定訴訟は、通常の民事訴訟と異なる部分がある。
一番大きな違いは、判決の棄却が無いと言うこと。
そして、当事者の主張あるいは合意だけでは
境界が確定しないことである。

その点で、相手が一方的にある線を境界と主張しても
それが直ちに認められるわけではないので安心を。
様々な資料などを基に裁判所が判断を下すことになる。

時間がかかるし、様々な資料類を探し出す必要もあるので
弁護士に依頼した方が面倒はない。
もちろん、あなたが頼んだ弁護士費用はあなた持ち。
裁判費用については、最終的に裁判所の判断次第。
測量関係の費用とかもあるので、折半という場合もある。
5無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 22:48:01 ID:AtCMOfQq
>>4
ありがとうございます。
こんな事態になるとは思わなかったので不安で…
弁護士に頼まないでも出来るものなのですか?

私も元は測量士で境界に関し少し詳しいので母の代わりに立会いしました。
その時、依頼を受け立ち会った土地家屋調査士が
『言うことはごもっともで、こんな依頼は受けたくなかった』と…
しかし、この調査士がいい加減な立会いをしなかったら
こんな大事にはならなかったので責任追求できるものですか?
訴える事も可能ですか?
6無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 23:04:20 ID:DVMrP1ny
>>5
書き込みだけでは判断できない。
自分だけでできるか出来ないかは、あなた次第。
ただ、プロに頼んだ方が良いと思うよ。

土地家屋調査士の件は、書き込みだけでは状況が良くわからないのだが
相手が立ち会わなかった以上、あれこれ責めてもしょうがない。
そもそも、調査士は自分の権限では境界を確定できないし
当事者間の意見をまとめる義務もない。
7無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 23:30:58 ID:AtCMOfQq
>>6
そうですねプロに頼む事にします。
費用が心配ですが…

調査士の件ですが文章が下手なのですみません

調査士の問題は測量をせず、業者の言われるまま
適当に寸法を追い出したところに仮杭を打ち
3者の境界なのに1人に声をかけなかった事
業務を怠ったのが許しがたいと感じるんですが
この件に関しては明日、土地家屋調査士会に相談してみます。

しかし普通に測量をしてくれて説明をしてくれれば納得できるものが
告訴とはびっくりです。
和解という形も出来るのですか?それは相手次第ですか?
8無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 23:37:44 ID:Pp3HJNip
>>7
典型的な和解案件だと思いますね。
確たる証拠がどこからか出てこない限り、裁判所は心証だけで
判決は書きたくないですよ。

それから余談ですが、「告訴」ではなく「提訴」されているんですね。
9無責任な名無しさん:2008/01/21(月) 23:56:37 ID:AtCMOfQq
>>8
和解を狙って提訴されたって事ですか…
和解はヤ○ザもんに無き寝入る気がして
それもそれでツライですが
父が死んで母親(土地所有者)だけなんで
出来るだけ心配をかけないように進める事にします。

もし弁護士を雇って2年争った場合
費用は相当かかるものなんでしょうか?
10無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:04:30 ID:ISJwQeM6
>>9
いや、あのですね、典型的な和解案件だと申しましたのは、
裁判所が和解勧告を入れてくるだろうということを言いたかったわけです。

裁判所が訴訟当事者に対して「お互いに歩み寄って解決しましょうよ」と
勧告するわけですね。
11無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:12:02 ID:ISJwQeM6
弁護士に支払う報酬については「あなたの得る利益(相手が取ろうとしているものを金に換算したもの)」
によりますから、「弁護士報酬」でググるなり弁護士会の法律相談窓口に問い合わせるなりしてみて下さい。
12無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 00:39:35 ID:bB8azn9I
明日弁護士会に聞いてみます。
本当にくやしい気持ちで一杯でしたが
ISJwQeM6さんのおかげで気が楽になりました
本当にありがとうございました。

またわからない事があったら相談に乗ってください。
13無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 08:09:25 ID:SDmHNLTA
>>9
境界画定訴訟の和解は、
裁判所が境界のについて当の心証を得てからの場合が多いので
通常の民事裁判のように、いきなり和解の話とかはな出ないと思う。
14無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 11:13:26 ID:bB8azn9I
>>13
今日相手と話したら和解はせず裁判で争うとの事でした。
相手は会社、こちらは個人なのでお金がかかるのは正直厳しいです。

○○共同○合って名前の会社で
同○系の会社なので真っ当な会社じゃないとの評判

本当に気が重いです。



15無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 19:45:16 ID:rFBJuNT/
本人の陳述書って重要視されないそうですが、
だったら、
「答弁書および準備書面の通り陳述する」
の1行でもOKでしょうか?
16無責任な名無しさん:2008/01/22(火) 23:18:16 ID:VnLVXX+a
>>15
そんな内容なら、出す意味がない。
17無責任な名無しさん:2008/01/23(水) 00:50:50 ID:8tkagraq
陳述書は証拠として採用されるから、準備書面が証拠になるのでは?

でなければ、準備書面全部をコピーペースト・・・とか。
18無責任な名無しさん:2008/01/23(水) 03:59:09 ID:FVnt0EK/
答弁書の日付が20年なのに19年と書いてしまいました
間違いだと誰もがわかるし問題ない気もしますが、
直した方が良いですよね? 普通に修正液、もしくは2本線で消して
下にでも書いて直して大丈夫でしょうか?また訂正印は必要でしょうか?
19無責任な名無しさん:2008/01/23(水) 05:27:07 ID:nqEBXZbO
>>18
修正液使っちゃいかんですよ。
答弁書の余白の捨印で用は足りる。
「19」を抹消線で消して「20」と直し、
捨印の下に「弐字削除、弐字加筆」と。

捨印だけ押しておいて提出時に「日付部分書き間違えしてます」
と言っておけば書記官が直してくれますけどね。
20無責任な名無しさん:2008/01/23(水) 11:42:02 ID:whIapp3n
前スレPART11の999です。
>>1000さま
ありがとうございます。
住所を既にアメリカに移している場合はやはり難しそうですね。
移される前に手立てをした方がいいでしょうか。
211000:2008/01/23(水) 23:50:27 ID:jhVWgo2s
>>20
いや、提訴するにあたっての裁判籍が問題なわけですから、
それが「相手方の最後の住所」だというわけです。

裁判籍は「最後の住所」、送達場所は相手方の実際の居所(米国?)になるわけですね。

送達方法については、当該国にある(在米)日本大使館や領事館を頼む
ことになりますね、たぶん。
(こういう場合、所謂「特別送達」が叶わないので)
22休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/24(木) 01:39:43 ID:x29cXc43
問題はむしろ強制執行のアテだろう。
23無責任な名無しさん:2008/01/24(木) 21:23:39 ID:XvzN6NEE
準備書面の日付は作成日にすべきですか?
それとも期日の日付ですか?
24無責任な名無しさん:2008/01/24(木) 21:25:35 ID:5yJsmdhP
>>23
どっちでもいいですよ。
事前に直送するのなら作成日でいいんじゃないですか。
25無責任な名無しさん:2008/01/24(木) 21:57:14 ID:XvzN6NEE
ありがとうございます。
ところで、事前直送の場合、正本・副本が同一である事の担保はあるのでしょうか?
26無責任な名無しさん:2008/01/24(木) 21:59:49 ID:5yJsmdhP
事前に直送する場合も、期日当日に提出する場合も
当事者の信義誠実さにかかっているだけです
27無責任な名無しさん:2008/01/24(木) 22:00:29 ID:N1w5qoSo
>>25
正本を相手方にファックス送信すれば、一応の担保になるのでは?
28無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 03:32:38 ID:MAX0ee0c
店舗の立退きの裁判をしてますが、裁判官は彼の相場を押し付けてきます。
相場は無いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
29無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 14:49:50 ID:dHT2xWde
>>28
求釈明してみれば?
要求の根拠とか。
反証出来る物があれば尚良い
30無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 15:11:16 ID:mejooPeT
>>29
裁判官に求釈明してどうする。

>>28
和解の話し合いの中ででしょ。
相場というか、ある程度の基準は内部的にあるよ。

裁判官は「これぐらいでどうか」って提案しているだけだから
あなたはそれに不満なら、「判決出してください」とか
「せめてこれぐらい」って言ってみたら。

31無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 19:22:36 ID:dHT2xWde
>>30
相手に求釈明するのです。根拠がなければ求めるって意味です。


それより教えて頂きたいのですが、陳述書に書いてなく、尋問事項書でも触れていない事柄を、
主尋問で裁判官から聞かれ答えた事柄があります。
この事柄を最終準備書面に入れたいのですが、改めて陳述書を出して、運用するのか、
尋問中の何々との書き方でよろしいでしょうか?
お願いいたします
32無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 20:20:55 ID:R69FgDUr
>>31
あなたの供述内容は証拠となってるのでそれを引用すればいい。
33名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 20:52:51 ID:VquBdK+S
>>28の「彼」って裁判官のことだろ。
裁判官が自分の基準で数字を出してくるから
困るって質問じゃないのか。
34無責任な名無しさん:2008/01/25(金) 23:23:55 ID:Z3IsAS/L
>>26-27
ありがとうございました。
3528:2008/01/26(土) 00:41:39 ID:18oDVM68
ありがとうございます。
裁判官が相場を言っていいのですね。それに合意しないと判決はやはりその相場ぐらいに
なるのでしょうね・・・。Orz
相場もおそらくこの都市の裁判官たちの相場なんだろうな。
立退き料って、店舗を借りてるだけなら安いんですね。100万とかそのぐらいらしい。1年の家賃ぐらい。
36無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 01:21:12 ID:A601Wbrb
借地ならともかく借家ならそんなもんじゃない。
37ダメ猫:2008/01/26(土) 01:46:35 ID:hGeZZmMs
いま書類を整理していたら
PITAPAの交通費を払っていなかったらしく
裁判所に申請したとの書類がありました

どうしたらよいでしょうか
支払額は3万ほどなのですが
38無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 02:18:08 ID:A601Wbrb
>>37
自分が本当に使用したものならさっさと払えば。
39ダメ猫:2008/01/26(土) 02:47:18 ID:hGeZZmMs
どうやって払えばよいのでしょうか?
払込所をくださいとメールすれば済む話なのでしょうか?

ばかなりに今,民法の本を読み漁ってますが
めちゃくちゃ不安です

裁判所に申告されたらあうとじゃないんですか?
40無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 02:51:55 ID:z7DAamV/
>>37
紐付きならクレヒスが汚れるほうが心配だなw
早く払ってこいよ
41無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 02:52:03 ID:A601Wbrb
>>39
自分はPiTaPa地域でないのでわからないんだけど、
それって後払いシステムなの?
普通はICは前払いだと思うけど。
そしてあなたは本当にそれを使ったの?
42無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 02:53:17 ID:A601Wbrb
ごめん。ウィキに載ってた。後払いなんだね。
43ダメ猫:2008/01/26(土) 03:04:28 ID:hGeZZmMs
みなさまありがとう
ございました
とりあえず明日メールで聞いてみることにします
その後,メールの内容でまた相談させて頂きますがなにとぞ
44無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 07:09:49 ID:MHpw5L/o
本人訴訟ですが、実際には友人に書面を書いてもらっています。
和解期日がもうけられた場合、友人を同席させることは可能でしょうか?
45名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 09:38:53 ID:2W4MJg1W
>>44
同席は、まず不可能だよ。
廊下で待っていてもらうぐらいだね。
46無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 12:29:10 ID:z7DAamV/
>>44
地裁なら弁論期日で和解交渉してみれば?
簡裁なら、条件を用意して嫌なら続行すれば?
ってか過払い?
47無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 14:28:38 ID:+xog/Lqr
裁判所なり検察から来る書類って書留できますよね
(平日に発送手続きしたら)土日でも来ますか?
速達以外でも
48無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 15:34:27 ID:z7DAamV/
>>47
郵便局に聞くがよろし
49無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 15:54:16 ID:+xog/Lqr
自己解決しますた!
50無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 21:00:38 ID:ukruYsyz
裁判中に準備書面で相手の裁判方針にまでケチつけてくるってなんなの?ムカつくんですけど。
どう抗議すればいい?
51無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 21:47:20 ID:mmKQGTpy
>>50
争点と何ら関係ないのであれば、放置し、無視しておけばいい。
裁判官の相手方に対する心証が悪くなるだけだから。
52無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 22:32:38 ID:TGzzorGn
当方原告で損害賠償請求中です。
昨日裁判所より和解勧告されてました。
和解金額は決して納得出来る金額ではありません。
もし和解ではなく判決を貰うとしたら、
現在裁判所より提示されている和解金の金額より
低い金額を判決として出されるものでしょうか?
思った以上に金額が低いので、
素直に和解したくないのが本心です。
金は取れるだけ取りたいので、
どちらがメリットが大きいか決めかねています。
担当弁護士には和解しちゃえと言われます。
一般にはどのようなものでしょうか?
53無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 22:33:52 ID:A601Wbrb
>>52
和解とはかけ離れた金額が出ることもあるよ。上にも下にも。
担当弁護士に聞くしかない。
54無責任な名無しさん:2008/01/26(土) 23:15:41 ID:QLKuml84
>>52
担当弁護士の見立てが、一番正確。
55無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 00:19:15 ID:MM8f/Z0v
>>52
和解案は判事から?
それとも勧告を受けての相手の和解案?

自分の納得できる和解金+αをこちらから和解案で提案し、期日で少し譲って飲んだら?


僕は本人訴訟で有印私文書偽造等の慰謝料請求で、
100+謝罪、
偽造私文書返還、偽造等を許す、紳士協定
で和解しました。
互譲が精神なのでお互い譲ってます。すごく玉虫色ですがこんな感じでしたよ。
56無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 02:47:54 ID:MM8f/Z0v
>>54
面倒だから適当に片付けたい弁護士もいる
57休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/27(日) 07:48:43 ID:2BZCwsuT
和解に関しては相手の支払能力や強制執行の手間等との兼ね合いもある。
5852:2008/01/27(日) 08:52:49 ID:5kKZlyJu
>>52です。
皆さんありがとうございます。
後出しになってしまいますが、相手の和解案に対してこちらが上乗せした金額に、
裁判所から相手が自己破産してるのでこの金額でどう?と
和解勧告されたところです。
調停の際、示談や和解をしたくないから判決を出してもらうために裁判して、
と相手に言われ始めた訴訟なので、気持ちは和解するという事に納得いかないけど、
明日和解する旨先生に連絡します。
59無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 10:45:21 ID:MM8f/Z0v
>>57
和解でバックれるって事もあるし。
和解調書は債務名義にしかならないし
60休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/27(日) 12:28:36 ID:2BZCwsuT
自己破産してるなら保証なり、ケタイ条項つけるなりしておくのも手
61絵に描いた餅:2008/01/27(日) 15:00:11 ID:jia6gH8M
>>58
和解にしたところで「現実の金」が目の前に用意されない限りは、
その和解自体が「絵に描いた餅」となる可能性が大。(判決にしろ同様)

だから、こういった場合は和解期日をあえて次回(一ヶ月後程度)にして
いただいて、相手方に「次回、現金の支払いと和解は同時履行で」とやる。

もしも、相手方がそれを無理だと言うようなら、誰か和解内容を連帯して
保証する保証人の用意なりを要求しておく。

こうすると、リーズナブルで実効性の高い和解を成立させることができる。
62無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 15:22:17 ID:apLvNE5t
賃貸契約で、相手が契約の過程での脅迫を主張しました。
私は、その脅迫が行われていたという時期に、相手から感謝の手紙等を受け取っており、
被害が存在しなかったことを立証しました。

この場合、相手に被害を立証する証明責任があるので、私は「否認する」とだけ主張しました。
相手の主張する脅迫内容は、執拗に電話をかけられ脅されたというものです。
まめに電話をかけたことは事実です。
私としては「被害感情をもっていなかったことが既に立証されているので、被害内容を審議する必要は無い」
としたいのですが、相手は尋問等で「電話をどのくらいかけましたか?」とか聞いてきそうです。
どうしたらいいでしょう?
63無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 15:39:22 ID:jia6gH8M
>>62
覚えていませんねぇ、とでも応じていれば、少なくともあなたの証言が
相手の立証になんらか寄与する心配はない。
64無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 15:56:06 ID:l79LuJ7S
認否について、ある事項について、見え見えなのに相手が否認してきました。
なぜ、すぐばれるのに否認するのかがわかりません。
相手は代理人がついていますが、何かメリットがあるのでしょうか?

直接の争点ではありませんが、相手の人間性を表す事項です。
「○○について否認しているが、*号証の通りである」と主張すれば
いいのでしょうか?
それとも争点以外の立証をすると裁判所が嫌がりますか?
65無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 16:32:36 ID:jia6gH8M
>>64
争点に関係のないことなら何を立証したところで意味がない。
66無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 19:55:39 ID:apLvNE5t
陳述書で自分が口下手だと言っておいて、
反対尋問の際、「口で上手く説明できないので後日陳述書を出します」
というのは、心証悪くなりますか?
迂闊にその場しのぎで適当に答える方がマズイ気がして
67無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 20:07:20 ID:tplevzSA
>>66
答えてください、って言われますよ。
単純に答えられない質問はそんなにされないし、もしされても、質問を換えてください、
という異議や訴訟指揮が入ることが多いので、答えられることならそれほど気にしなくていいかと。
68無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 21:29:30 ID:XuGxlhOW
前のスレでお世話になったものです。その節はありがとうございました。
またお願いします。

本人訴訟の原告で、慰謝料請求をしていますが反訴されました。
反訴に対して自分も思うところがあり、請求の拡大を考えましたが
それよりも再反訴しようと思って準備しています。

質問1
自分自身は書面を作成している身なので混乱しないのですが、
第三者(裁判官)の目からしたら、本訴の反訴で再反訴、
本訴原告が反訴被告で再反訴原告・・・っていうのは混乱すると思いますし、
こういうのって嫌われる=心証が悪くなったりするかな?と心配しています。
実際はどうなんでしょう。

質問2
以前弁護士さんに法律相談を受けたとき、裁判官の心証というものを
かなり気にしていらっしゃったのですが、
実際に裁判では、裁判官の心証でそこまで左右されるものなのでしょうか。
素人からすると、いくら裁判官も人の子とはいえ、心情にながされることなく
事実のみでスパッと判断してくださるものではないか、と思っているのですが。

法律手続とはずれますが、意見をいただければ幸いです。
すれ違いでしたらご指摘ください。移動します。
69無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 21:43:32 ID:tplevzSA
>>68
1.「再反訴」とはすなわち本訴に付け加えることであって、「請求の拡張」です。

2.「心証」というのは日常用語と法律用語の違いがわからないといけないですね。
日常用語では、相手に対する感情的印象、というような意味になると思いますが、
法律用語では、裁判官が法律に基づいておよそ合理的に真実と感じたこと、とでも言えばいいのか。
つまり、自由心証主義といって、裁判官は証拠等によって主張される事実を、自由に評価して、
「心証」を形成し、裁判するのであって、決して感情で裁判するものではないのです。
弁護士が、「これだと裁判官の心証が悪くなるかも」とか言ったのなら、
「これだと裁判官はホントだと信じてくれないだろうな」という意味だと思ってください。
70無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 21:53:59 ID:jia6gH8M
>>68
> 本人訴訟の原告で、慰謝料請求をしていますが反訴されました。

反訴の内容によりますが、原告から事件併合を申し出て1本の訴訟にしたら如何?

弁護士がよく言う「心証が悪くなる」というのはイレギュラーな手続を指して
そう言うことが多いです。

内容が分かりませんので何とも言いようがないですが。
71無責任な名無しさん:2008/01/27(日) 23:09:33 ID:I07EZEI3
>>65
はぁ?
不法行為の裁判なら、相手の人間性に関わることなら立証しといたほうが有利なんじゃ?
72無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 02:48:32 ID:mBr9ponW
>>71
>「○○について否認しているが、*号証の通りである」と主張すれば
いいのでしょうか?

かように「みえみえ」でかつ争点に関係しないような「相手方の人間性」
について法廷であげつらったところで何ら意味をなさんだろ。
73無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 03:08:31 ID:9EWZrK5y
>>71
素人乙
余計なことを立証しても返って逆効果
74無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 03:13:41 ID:rCgalsz2
>>71
不法行為の意味を理解してから来て下さいw
75無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 03:17:16 ID:ZY5e7mKI
質問させてください。
昨年5月に実家の父が亡くなりました。相続人は母と子の私の二人です。
遺言書はありません。

根深い家族・親族間の確執があり、母は納骨に来ませんでした。
最後に会ったのは、5月の末です。
昨年12月になり、母の代理人と称する法律事務所から
「遺産分割協議書を作ってやるから希望を言え」とのお手紙がきました。
概要を訊ねましたが、一覧には処理したはずのものがありません。
(代表受取人選定の生保・銀行の用紙に記入したもの)
また、債務(入院費用等)について訊ねてもお返事がありません。
希望を言え、それから話し合いだと書かれていますが、
添付されてしかるべき保険の清算書や銀行の残高証明のコピーがただの一つも無く、
共有されるべき情報が無く、確認できません。

家裁の調停申し立てには「法定相続分希望」「相手方の遺産占有&遺産情報開示不十分」と
書くのでよろしいでしょうか。
76無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 03:48:07 ID:mBr9ponW
>>75
まずは、被相続人の財産ならびに負債の開示を求めるべきでしょ。
77無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 08:26:39 ID:oCtWwbE1
>>72-74
はぁ?
確かにオレは素人だが、相手の弁護士が、まさにそれをやってるんだが?
向こうが負け筋でヤケになってる、ということ?
78無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 15:02:21 ID:mBr9ponW
>>77
wwwwwww

相手方代理人に人格攻撃やられてんだ。
79無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 18:27:52 ID:9EWZrK5y
>>77
バカにされてるか混乱を狙っているかもね
80無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 19:10:57 ID:oCtWwbE1
>>78
素人はすっこんでろwww

>>79
まあ、そうだろね。
放置してもいいけど、不名誉な事実認定されたりしたら癪じゃん?
建前じゃ、そういうことはないことにはなってるが、自由心証主義という伝家の宝刀があるからなぁ。
81無責任な名無しさん:2008/01/28(月) 20:22:02 ID:mBr9ponW
>>80
wwwwwwww

判決でたらレポよろ wwww
82無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 00:48:17 ID:ZGsysViN
株主代表訴訟の原告の費用っていくら?
弁護士費用はいくら?
被害額は2億円。
83無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 00:53:42 ID:NMu3xjoZ
>>82
印紙は訴額にかかわらず1万3000円均一。
弁護士費用は応相談。勝訴見込み、回収見込みによって変わってくるでしょう。
8475:2008/01/29(火) 02:30:32 ID:jXIZkxsb
75です

>76 ありがとうございました。
85無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 09:52:23 ID:MF2u8FsN
3ヶ月続けていたアルバイトを10月末に即日解雇されたのですが、事前告知無しだったんで1ヶ月分の給料もらえますよね?
それが長々振り込まれず、労基署を通しても「資金繰りが大変なので来月〜」と言われ、今月も払ってもらえませんでした。向こうはなんだか倒産フラグも立ちそうです。

労基署の方と相談したんですが、そろそろ裁判やってもいいタイミングなので民事訴訟をしてみようと思うのですが、費用や期間はどれくらいかかりますか?また、書類作成は難しいんでしょうか?
向こうは「給料は払う」と言っているので弁護士は必要ないと労基署の方は言ってました。
86無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 11:34:38 ID:DqouObtg
>>85
倒産する前に回収するから意味があるのに…
弁護士がいるかはあなた次第
87無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 13:18:46 ID:MF2u8FsN
>>86
あまりにも引っ張ってるので、倒産されるのでは?と思ってます。
弁護士がいると、何をしてくれるんですか?
88無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 18:28:15 ID:6Jjc/Ezh
>>87
手遅れだってば。

あのさ、差押えられる物、何かあるの?
君がそれを事前に調べて知っている状態じゃないと、裁判に勝っても、
一円ももらえない、やり損になるだけなんですけど。
89無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 18:50:48 ID:Jc3/itJ7
>>88
そういうものなんですか。やったこと無かったんで知らなかった…
労基署に頼んでるだけじゃダメなんですね
90無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 18:51:25 ID:DqouObtg
>>85
だから弁護士は、あなたの代わりに訴訟等を行ったりすることができる。
とりあえず訴訟の前に、財産を調べたり、支払督促、訴訟の準備したりしてみたら?

ってか手遅れになってなければ良いけど。債権者集会に行くはめになったりして
91無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 19:16:40 ID:Jc3/itJ7
>>90
支払督促は労基署が4、5回やってくれているそうです。

書類作成は時間かかるんですか…
少し裁判所のサイトとか見たんですが、証拠品とか必要みたいで大変そうですね
92無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 19:17:56 ID:iV34i/qD
>>91
>>90のいってる支払督促っていうのは
支払えって促す督促じゃなくて、簡易裁判所に申し立てる法的手続のこと。
93無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 19:42:01 ID:rSIdrE+r
とりあえずは保全の申立てをしなくちゃなんぢゃないの。
94無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 19:49:59 ID:DqouObtg
>>93
それ正解でしょうね。

それより相談者の債権はどれくらいなのだろう?
95無責任な名無しさん:2008/01/29(火) 22:27:07 ID:yGg9Y+Ca
>>69さん
>>70さん

>>68です。寝込んでいてお礼が遅くなりました。
本当にありがとうございました。
頂いたアドバイスで一から整理してみます。
心証の意味を教えていただいて良かった。やっと理解できました。
96無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 02:09:17 ID:P3hNCOlB
月、車の事故を起こされました。 
相手が後方確認をせず車線変更をしたのが原因です。
相手は仕事の営業車だったらしく修理費の支払いは会社の方に見積もりを
送ってくれれば払うと言ってきたので翌日見積もりを送ったところ
もう少しまけろというようなことを言ってきましたが、何とか払うという 
承諾が取れたので修理をしました。修理が終わり請求書を相手の会社に送ったところ
年末で仕事が休みに入ったから年明けにならないと払えないと言ってきたのでそれに従いました。
年が開け連絡が取ってみるとすぐ払うから待っててくれと言ってきたのです。
その後も払うことはなかったので、会社の代わりに立て替えておいてくれとお願いしたところ
突然、態度が変わり怒って電話を切られてしまいました。その後、また連絡を取り
月末までには払う約束をしましたが未だに払ってもらっていません。もう1ヶ月以上、台車を利用しています。
事故証明は取ってあるのでこのまま払うことがなかったら法的な手続きをしたいと
思ってるんですけど、この場合、まず簡易裁判所に相談した方がよいのでしょうか?
97無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 02:17:43 ID:IFxW2yER
>>96
マルチやめれ
98無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 02:23:07 ID:eB46QpjV
>>96
確定した請求額の部分につき簡裁の督促手続きをとるといい。

まずはそこから。
99無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 10:12:06 ID:j7qi+xur
訴状に記載するFAX番号は050スタートのIP番号ではダメでしょうか?
100無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 15:16:12 ID:AMPXHBmZ
質問です。
同じ事件で被害者は2人です。
1人が先に提訴して判決まで10ヶ月掛かった場合、
その判決や書面等を証拠にして2人目が提訴した場合、
判決まではどのくらい掛かるものでしょうか。
101無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 17:10:25 ID:+T2kE28X
>>100
10ヶ月。
しかも、その人が勝っていても、君が勝てるとは限らない。
102無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 22:51:27 ID:s+IDGer5
控訴・上訴すると、再度印紙代がかかるんですか?
103無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 22:56:39 ID:v7K673i2
>>102
当たり前田。
民事訴訟費用法別表第1第2項・第3項参照のこと。
104無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 22:58:07 ID:v7K673i2
>>99
ちゃんと届くなら全然問題ない。
105無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 23:07:42 ID:s+IDGer5
>>103
トン
それも控訴、上告と、印紙代が高くなるんだね・・・
これってさ、何人も裁判を起こすことが出来るって精神に反していませんか・・・
正直貧乏だからこそ本人訴訟で頑張っているのに、虚しくなる・・・
106無責任な名無しさん:2008/01/30(水) 23:12:04 ID:H96XRY7u
質問です。お願いします。

相手が以前に被告となって敗訴した裁判の書類を(そのときの原告は私ではない)
今回の訴訟で証拠として取り寄せたいのですが、
現在係争中の裁判所から、被告が以前争った裁判所に
裁判書類の開示をするように請求するときは
どういう書面を提出すればいいのでしょうか?
グーグルで検索してもイマイチ引っかからないので、
キーワードだけでも教えていただけると助かります。

宜しくお願いします。
107無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 00:00:43 ID:hy8Jkrb3
>>106
文書送付嘱託でよいのかな…?
108無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 00:27:32 ID:dXo84IoV
>>106
あなたが出掛けてって謄写してくるざます。
109無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 02:58:33 ID:HCwvQkOB
多重債務者の特定調停の事件記録の閲覧は利害関係者なら可能らしいですが
この場合,利害関係者の判断はどうするんですか?
110無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 03:14:23 ID:dXo84IoV
>>109
閲覧なら利害関係のない第三者にでも可能であってね。それをメモにとってもOK。
謄写については利害関係人でなくちゃなんだが、当該訴訟の存在が自分の
訴訟の証拠になりうるということを書記官に説明してみることですな。
111無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 03:21:07 ID:hy8Jkrb3
ありがとう>>104
112無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 03:24:15 ID:hy8Jkrb3
自分が訴訟して必要なら、他人の住民票取るとき使う書面みたいなのを作ってもらえばどうだろう?
自分の訴訟の書記官にお願いしてみる。印紙いるよ。
113無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 03:38:17 ID:kckYqzsq
教えて下さい。
子供が産まれてすぐに離婚しましたが、どうもその子供が自分の子供ではないらしいのでDNA鑑定をしようと思ってますが裁判で証拠として採用してもらえるのでしょうか?
114無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 04:00:46 ID:dXo84IoV
>>113
相手方から鑑定の真偽についてクレームがつかんとは限らんから、自前で
用意した鑑定を証拠提出するより、裁判所に鑑定の申立てをして、裁判所
から鑑定人を指定させるとよろしいかと思うね。
115無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 04:26:19 ID:kckYqzsq
ありがとうございます。
離婚は成立してますが、慰謝料を両方に請求しようと考えていますが可能でしょうか?
また、金額の相場って幾らなのでしょうか?
116無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 04:33:14 ID:kckYqzsq
たびたびすみません。
裁判所からの鑑定指示に対して相手側が拒否をするのではないかと心配なんですが大丈夫でしょうか?
117無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 04:41:13 ID:dXo84IoV
>>116
相手が拒否するなら相手に不利な心証が形成されるだけでしょ。

慰謝料の相場なんて分かりません。数十万から数千万の間でしょ。

弁護士に相談されたし。
118無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 07:20:09 ID:kckYqzsq
ありがとうございました
119無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 18:31:45 ID:hy8Jkrb3
傍聴してて思ったのですが、交通事故でトラックが加害者、加害者は雇われで、
加害者の会社が払わないみたいで、被害者が加害者を訴えていました。
加害者は法廷で会社をと言っていました。



たとえば、このような案件で、この時点で加害者が会社に対し求償を求める訴えを起こした場合、
併合になるのでしょうか?
120無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 18:52:39 ID:iBgkiEhj
>>119
通常そのような場合は、被害者が運転手本人と使用者会社双方を訴えます。
従って、このようなことが生じる可能性は低いと思われます。

仮にこのような事態になっても、併合にはなりません。
121無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 20:18:35 ID:hy8Jkrb3
>>120
ありがとうございます。
普通、おっしゃるように訴えると思いますが、今回の傍聴で、自分が同じ立場ならどうしようかと思いまして。
加害者が会社を訴えると、加害者が被害者から訴えられた金額と異なる可能性も出てきますね…

これだと不当利得で訴えられる可能性は出てくきますよね
122無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 22:25:19 ID:0eFt7TO1
少額訴訟は相手とかならず顔をあわさなくてはならないのでしょうか?調停のように別室でというのはできないですかね?
123無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 22:26:04 ID:PRP8xk5E
>>122
少額訴訟は調停じゃないから無理ですね。
124無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 22:49:56 ID:XFXpNqCx
>>122
代理人建てれば出来ないことはない
125無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 22:51:49 ID:iBgkiEhj
>>124
でも、代理人を立てるのはいいけど、最も重要な証拠である本人尋問を申請しないというのは、ありえないよね。
126無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 22:59:29 ID:XFXpNqCx
>>125
そういうことだね
それ以前に少額で弁護士は採算取れないよね
127無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 23:02:46 ID:PRP8xk5E
司法書士だって採算とれないだろ
128無責任な名無しさん:2008/01/31(木) 23:32:42 ID:nwBwm6BS
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1201701026/l50
父が亡くなり税金滞納はどうなるのでしょうか?

このスレへの回答をお願いいたします
129無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 01:16:10 ID:w78HHqNM
>>121
訴訟指揮が入りますから。
130無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 07:00:52 ID:g1crIdg0
少額訴訟聞いたものです。レスありがとうございました!
131無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 15:43:55 ID:6y2EQ98l
お願いします。
本人尋問で、主尋問で尋問事項書に書いてない事を裁判官から聞かれました。
こういう事は実務では普通なのでしょうか?

又、反対尋問で相手弁護士が「何で〇〇を、立証しないのですか?」
みたいな事を聞いてきました。
これは、相手が〇〇に対し自白と捕らえても良いのでしょうか?
〇〇については最初から立証はしています。
132無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 18:30:05 ID:njqOWd+V
>>131
そもそも,裁判官は職権で補充質問できる。
弁護士が付く場合でも,主尋問の途中で口出す裁判官もいる。裁判官次第。

相手方は立証に足る証拠が出てないって考えているだけじゃないか?
133無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 18:46:09 ID:5inxGIXh
>>131
>〇〇については最初から立証はしています。
あなたが立証した積もりになっているだけで、実は立証されていない。
134無責任な名無しさん:2008/02/01(金) 18:50:40 ID:6y2EQ98l
>>133
その前の主尋問で答えているかつ、
立証の根拠は別に法で定められている方法でしているのですが
135無責任な名無しさん:2008/02/02(土) 11:16:46 ID:BOvNsEy6
つ それが不十分であることを裁判官に印象付けようとした。
136131:2008/02/02(土) 13:15:37 ID:FhgEEix6
その〇〇は損害の一部で私は全体を立証しています。
ですから、反対尋問における〇〇は
被告の自白にはならないかと思っているのですが…
137はなしし:2008/02/02(土) 23:58:24 ID:wBtN55xr
>131 どう捉えるかに法律上の制約はない。お好きに。
 なお、質問が法律上の自白になることはない。
138無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 01:06:41 ID:waO68XlZ
強制執行についてお聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
12月中旬に判決で強制執行の判決が出たのですが。
年末年始と忙殺されて、今の今まで放置した状態にしてしまいました。

強制執行の有効期間?はいつまでなのでしょうか?
裁判所から訴訟前に納入した切手等が返送されて来たのですが
これは、手続きできなくなったのですか?

また、相手が1月中ごろから行方が判らず(夜逃げ状態)
実質、強制執行自体がかなり滞った状態なのですが。
139無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 01:10:01 ID:XNJ05/Om
>>138
強制執行といっても債権差押え、動産差押え、不動産執行といろいろあるんですが
何を申し立てたのですか?
140138:2008/02/03(日) 01:25:30 ID:waO68XlZ
>>139さん
訴訟内容は200万の支払い滞納です
支払督促から起こして、異議申し立てされて、和解案が提出されたのですが
相手と連絡もつかない状態で、裁判になりましが、当人は出頭せず答弁書のみ
その後の判決まで、また相手とは連絡がつかず判決で強制執行の判決が出た状態です。
電話をはじめ連絡がつかないので、住所に行ったら人の気配がない状態です。
141無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 01:26:06 ID:Lug6CGbF
>>138
仮執行宣言のついた勝訴判決が出たのね?
それ、10年間桶だから。

切手は余ったのね。
142138:2008/02/03(日) 01:36:07 ID:waO68XlZ
>>141
早速の回答有り難うございます
10年ですか、相手の親御さんの住所が判っているので
その方向から当人に連絡をお願いしょうと思っています。
143無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 02:31:02 ID:+l5zwm1U
質問させて下さい。
スレチだったらスイマセン。

兄が傷害(DV)で起訴され現在は拘置所に入っています。兄嫁も最初は感情的になっていたので告訴しました。
しかし親族が間に入り兄嫁の希望どおりの離婚条件で協議離婚が成立する方向に向かいました。
なので兄嫁も「子供の父親を刑務所に入れるのはやっぱりちょっと…」と告訴を取下げようと思い担当検事の方にその旨を伝えました
(とは言っても兄のDVは日常的なもので子供に対しても虐待スレスレの暴力をふるっていました。
ですので現時点で保釈金200万円、それを用意しても保釈が認められるか?尚、実刑になる確率が高いとも聞きました)

ここからが本題なのですが
担当検事に告訴の取下げは出来ないと言われました。
そうなのですか?
また兄嫁の怪我は頭部を二針縫ったぐらいのものなのですがこのぐらいでも執行猶予はつかない実刑になるのですか?

教えて下さい。

長文スイマセンでした。
144無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 02:41:27 ID:UbF7C60x
>>143
起訴された後は告訴の取消はできない(刑訴237条)。
DVは今回初めてじゃなくてずっとやってたからこそ
起訴されたんだろうし、子供への暴力もあるから
かなり悪質と判断されたんだろうね。
奥さんの怪我が頭部なのも印象悪い。
親族が夫婦喧嘩の延長くらいと軽く考えてるんじゃない?

起訴されているなら弁護士がいるだろうから、実刑になるかどうかの見込みは
弁護士が一番良くわかってるよ。
145無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 03:16:03 ID:+l5zwm1U
>>144
レス有難うございます。

あと、弁護士はついていません。兄はお金への執着が激しく、とにかく身内を使って保釈申請をさせようとしています。

やっぱり弁護士をつけないとさらに不利になりますよね?
146無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 03:53:53 ID:UbF7C60x
>>145
起訴されているのに国選弁護人すら頼まないって・・・
そんな男だと、嫁さんへの慰謝料、財産分与、養育費、下手すると
治療費すら払わないんじゃないか?
正直そういう奴は実刑食らった方がいいかも。
147無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 04:03:59 ID:+l5zwm1U
>>146

はい、私自身は懲役でいいと思います。
ただ母親が泣いて泣いて「早く出してやってくれ」と…

あと懲役刑になったら出て来た時に兄嫁を逆恨みしそうで怖いんです。

148無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 08:16:14 ID:VpQPa1N1
スレ違いと言うか、これ以上詳細なことは弁護士に聞かないとダメだな。
母親が弁護士頼んで、接見に行ってもらえ。
費用は50万位か?
149無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 11:47:53 ID:+l5zwm1U
>>148
わかりました。母親にそのように言ってみます。
有難うございました。
150無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 16:52:59 ID:Hh/gGH7W
>>145
弁護士がついていないもなにも、起訴されたんだったら
かってにそのうち国選弁護人がついてくるでしょー。
まだ選任されていないってこと?
151無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 17:03:39 ID:LDm8ixgI
質問をさせてください。

係争中で、とあるメールを証拠として提出する予定でした。

そのメールは使用していたフリーアドレスに来ていたものですが、
いきなりそのIDが凍結されました。

ID凍結のせいで、メールのプリントアウトが出来なくなりました。

慌ててすぐに裁判所に証拠保全の申し立てをしました。

その後一週間経って裁判所から、「調査嘱託にしてねー」と言われました。←イマここ

そこで質問なのですが、調査嘱託だと、そのアドレスに入っている
全てのメールが裁判所に開示されてしまい
プライベートなことがたくさんそのアドレスには保存されているので、
正直とても困ります。
出来ればID凍結を解除→自分でその中から選んで提出
という流れにしたいのですが、調査嘱託以外に方法はないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
152無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 17:25:14 ID:Lug6CGbF
>>151
ないでしょうな。

だいいち、当事者本人がプリントアウトした「紙」などでは、相手方が
それを認諾しない場合には証拠能力に難がある。

結局、サーバーの中身を晒すことになるんぢゃね?
153無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 23:39:53 ID:VpQPa1N1
>調査嘱託だと、そのアドレスに入っている
>全てのメールが裁判所に開示されてしまい

なんで、そうなった?
普通、日時とか件名とか相手で特定しないか?
154無責任な名無しさん:2008/02/03(日) 23:56:17 ID:VtiB2hFm
151です

>>152ですかねー
>>153 件名は多分ブランク、日時は曖昧、送り先アドレスは覚えてない、って感じで
完全に特定できないんです。
155無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 08:58:39 ID:kSupF5U2
被告です。
準備書面で反論すると原告が再反論してくるので、
認否と極小の主張のみにして、尋問時に尋問事項で主張するという方法もアリですか?
立証責任は原告にあるので構いませんよね?

この程度では時機に遅れたとはされないと思いますが。
156無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 12:07:38 ID:sZ4XFXkF
ある地方都市に住んでいるのですが、大阪地裁で行われた他人の裁判の訴状と判決文を
見たいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?
157無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 13:16:11 ID:gupy4Yvp
>>156
まず交通機関を利用して大阪地裁まで行って
閲覧料金の印紙代150円を買って閲覧係りに申請して
閲覧室にて閲覧する。
158無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 19:33:24 ID:wS5146fO
>>155
> 準備書面で反論すると原告が再反論してくるので、
> 認否と極小の主張のみにして、尋問時に尋問事項で主張するという方法もアリですか?

前段の「反論」というのは即ち後段の「認否」の否認する場合ということ
なんぢゃないの?

原告が証拠のない主張を書き連ねているような間抜けなら「認否」するだ
けで事足りようが、何なりと証拠が出ているようならその都度準備書面で
反証しておかなきゃ。
159無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 21:22:02 ID:2AOfLfAO
家賃の延滞利息の計算方法を教えて下さい
翌月分を当月末までに払う特約の場合
実務ではどうやって計算してますか?
160休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/04(月) 21:23:33 ID:NipY3dea
当月末の翌日から起算
161無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 21:24:14 ID:sl2bfezB
>>159
日割りで年5%の利息。
162無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 23:07:34 ID:2AOfLfAO
>>160
それは知ってるんですが滞納期間が長いもんで
エクセルなんかでテンプレあれば便利なんですが...
163無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 23:09:18 ID:GYYwSwgd
それくらいエクセルで自分でつくれるでしょ
164無責任な名無しさん:2008/02/04(月) 23:15:37 ID:hOetgGhX
>>162
過払いの所に利息計算のエクセルあるよ。
利率の所をいじればOK
165無責任な名無しさん:2008/02/05(火) 00:44:13 ID:CjHd25c+
家事調停(遺産分割)の申立書と申立受付票を東京家裁で貰ってきました。
相続人の一人が充分な情報開示をしないので、遺産目録を書くにあたって、
不明な所はどう記載すればいいですか?
被相続人の死後、残高の増えている口座があります。
定期もしくは投信などの口座がある可能性がありますが、教えてくれません。
「○○銀行△△支店(普)口座番号/他一切」みたいな書き方でもいいですか?
166156:2008/02/05(火) 15:01:30 ID:69h5Zvgs
>>157
レスありがとうございます。
167無責任な名無しさん:2008/02/06(水) 10:12:18 ID:8pGsauDL
証拠についておねがいします。
法律は、例えば民法〇〇条〜と書けば書証いらないですよね。 
条令や通達、公的基準は〇〇〜と書くだけでも良いでしょうか?
それとも、念のため添付したほうが良いのでしょうか?
168無責任な名無しさん:2008/02/06(水) 10:20:38 ID:krN6C5Xm

富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
169はなしし:2008/02/06(水) 12:44:55 ID:cZ75NC2j
>165 家裁所員の降臨を待て。
>167 法文を書面で提出する必要はない。「法律が証拠」というのが不明確。
 もっと説明する気はあるか。ないならいい。
170無責任な名無しさん:2008/02/06(水) 13:07:47 ID:8pGsauDL
>>169
通達とか公的な基準とか知らないですか?
171無責任な名無しさん:2008/02/06(水) 13:55:35 ID:T74bUmTo
法律・規則ぐらいならわざわざ添付しない。
条例とか通達は書証として出すかな。
必要ない物なら裁判官は見ないだけだし。
172名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 23:37:52 ID:Z20gduNx
>>165
遺産分割の家事調停は、遺産の総額がわかっている場合のみ。
総額がわかっていないと、分割そのものが出来ないよ。

あなたが法定相続人であるなら、
被相続人の死亡がわかる戸籍(除籍)謄本と
あなたが被相続人であることがわかる戸籍を持って
金融機関を回ってごらん。
たいていの金融機関なら、どこの支店でも
その場で名寄せはできる。
あ、ゆうちょは貯金センターへの問い合わせになるので、
数週間かかるな。
173無責任な名無しさん:2008/02/06(水) 23:40:56 ID:Cbk4qn+8
>>172
遺産分割調停の申立て時点では相続財産の総額すらわからない事案は多いんだけどね。
調停の手続上で相続財産の内容を明らかにさせることも行われているし
174165:2008/02/07(木) 00:41:52 ID:xt/45pXs
>>172 ありがとうございます。

どうしても口を割らない所が、2つあるんです。
相続人 全 員 が 実印を押したものが必要
相続人の一人に(代表者選定)名義変更した後、出入金記録照会手続き

他4ヶ所全て、相手代理人が送ってきた遺産目録の残高と異なる残高でした。

>>173 ありがとうございます。目録には、どのように書くものですか?
 
175無責任な名無しさん:2008/02/07(木) 00:43:54 ID:asDIGV1U
>>174
現時点でわかっている相続財産とあると推測される相続財産を書けばいい。
176165=174:2008/02/07(木) 01:06:35 ID:xt/45pXs
>> 174
さっそくありがとうございました。
天の声です。本当にありがとうです。
177どんべえ:2008/02/07(木) 02:28:31 ID:cqynqsRS
96です。相手が会社の許可が下りないと言っていましたが、番号を聞いて
会社の上司に連絡したところ事故は最近知った言われました。
本人は会社に報告はせずこちらは一ヶ月以上嘘をつかれて放置されていた状態にされました。
一応、その上司は払う約束はしてもらいましたが、事故を起こした相手に怒りが収まりません。
この場合、修理代を払ってもらったら一ヶ月以上放置されたことに対して法的な手続きで行動を
起こせるのでしょうか?
178無責任な名無しさん:2008/02/07(木) 20:26:26 ID:gmJIsCnF
民事調停で言い分を提出したいときは,訴訟と同じように
「準備書面」を作って,2通裁判所へ送付しておけばいい
のでしょうか?
179無責任な名無しさん:2008/02/07(木) 20:30:23 ID:KXmx8y+n
タイトルは主張書面。事前に直送しておくとなおよし。
180178:2008/02/07(木) 20:36:04 ID:gmJIsCnF
>>179
どうもありがとうございました。
181無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 11:09:42 ID:a9iZzPXA
手紙を窃盗した事実が明らかになりました。
この場合、実際には精神的苦痛として請求し、実損害額は無視するのでしょうが、
あえて記載するとすればいくらにすればいいのでしょうか。
10円ですか?
182無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 12:23:44 ID:rKDrKS9S
控訴の準備書面の書き方で質問です。
一審の内容は当然知っているとして再度書かなくていいのでしょうか?
引用する場合は一審の番号と書類名などを表示すればいいのですか?
183無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 12:25:19 ID:Wt0ofiBm
>>181
手紙作成費用で訴状作成費用くらいは良いのでは?
あと、何かの期日に遅れて損害があれば、そういう損害。
184無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 12:28:10 ID:I33x5O0e
>>182
一審の記録(書面、証拠)はちゃんと控訴審にわたっていますので
わざわざ重複させなくても大丈夫です
引用する場合は書面の年月日や書証の番号で特定すればよろしい
185無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 13:31:42 ID:blZfbtrj
こんにちは。皆様よろしくお願いします。

本人訴訟です。
裁判所に提出しなければいけないために、被告の戸籍を辿っています。
第三者は理由がないと請求できないので
裁判所に相談し、裁判所から係争中である証明書を出してもらいました。
しかし証明したい事由が、相手が僅かな期間で本籍地を次々移動させているために、
なかなか戸籍に現れず、次々溯って除籍謄本を追うはめになりました。
いままで東京の各地、そして川崎と、裁判証明の提示で除籍謄本が取れてきたのですが
鎌倉市の市役所だけが、裁判で必要あっても第三者には渡せないと言っており、困っています。
本人訴訟なので弁護士さんはついていません。
このためだけに弁護士さんや司法書士さんを頼むのも金銭的にも厳しいです。
裁判所から開示するよう役所に命令を出してもらうことはできますか?

あと疑問なのですが、住民票ならわかるのですが、本籍地を次々変えるのって
よくあることなのですか?
犯罪者や出自を隠したい人しか思い付かないのですが。
186無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 13:36:50 ID:I33x5O0e
>>185
民事訴訟が係属しているのなら、裁判所に対して調査嘱託の申立てをすればいい。
187無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 19:15:18 ID:blZfbtrj
>>186さん
ありがとうございました!
188無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 20:13:06 ID:VC4kB1qi
裁判離婚についての質問です。

外国籍の男性と協議離婚をしたのですが、相手国では協議離婚が
認められず子供の親権が相手国では定まっていません。なので
すでに離婚は成立しているものの裁判離婚で離婚と親権を
はっきりさせたいのですが、やはり弁護士にお願いしたほうが
よいのでしょうか?お金と時間はありません。

よろしくお願いいたします。
189はなしし:2008/02/09(土) 21:18:25 ID:BV1i6Ab7
>188 何を質問したいのですか?
190無責任な名無しさん:2008/02/09(土) 22:32:59 ID:a9iZzPXA
>>188
弁護士にお願いしたほうがよいです。
191休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/10(日) 00:58:02 ID:6wmc+xgO
>188
>離婚は成立しているものの
意味がわからない。どういう状態をいうのだろう?

>185
戸籍謄本(または抄本)の交付を断られたことがわかることを,書面にしてもらう
ように(できれば,窓口の電話を聞いて裁判所の書記官さんから電話してもらって
もいいかも。何でも拒否すると安全と高をくくると損倍の話にも発展するという認
識を地方自治体はしないんだよね・・・)
その上で,交付を受けられなければ,「送付嘱託の申立て」をすることになるだろ
う。(これで提出しないことは考えられないが,駄目なら文書提出命令の申立て)
になる。そこまで,自治体が頑ななら,損害賠償を提起しても良いかもねw)
192無責任な名無しさん:2008/02/10(日) 13:10:24 ID:59Buk567
>>191
185です。ありがとうございます。
連休明けに、書記官さんに相談してみます。
193181:2008/02/10(日) 13:27:40 ID:28AsGere
皆さんありがとうございます。

なんか意味不明になってしまいましたね。私の状況だと協議離婚だけではなく
裁判離婚もしないと相手国での離婚と親権が認められないのです。一応
協議離婚での離婚は日本で有効なのですが、前記の理由によりもう一度
日本の裁判所での離婚裁判を行うことが出来るということまで調べられたのですが、
弁護士にお願いすると私にとっては膨大な金額になりそうでこちらで
どなたか訴状などなど素人でできるものかご存知の方がいらっしゃったらと思って
質問してみました。
194無責任な名無しさん:2008/02/10(日) 13:30:04 ID:UENrPhg1
>>193
意味不明。
弁護士の所に行くか、諦めるか、二者択一。
195休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/11(月) 04:23:35 ID:9F3YVqpD
>193
やはりわかりませんね。
戸籍の状況等,ここで書きにくいことを聞かねばアドバイスしづらいです。

家裁へ相談に行ってみては如何でしょうか?裁判所職員によって当たりはず
れが大きいですが,人によってはそこいらの弁護士以上に詳しい人もいたり
しますよ。
196無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 04:33:34 ID:JV0UPD0Q
>>193
市役所などの法律相談はたいがい無料で弁護士がいる。
あと、日本での離婚と親権が認められると、その外国に行った時以外無問題。
197無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 10:43:17 ID:eKgoZ9Lk
こんにちは。
以前相手(被告)代理人の奇行でご相談した者です。

被告から被告準備書面などが届きましたが、
被告と原告を逆に書いていたり、原因と書くところを趣旨と書いたり、
その他誤字脱字が多くて日本語でおk状態、
解読するのにとても時間がかかりました。

一応話しの流れから、全文把握したのですが、
仮に相手の言いたいこととこちらの理解が食い違っていると困るので、
一つ一つ質問して正していきたいのですが、
こういう場合いつ質問を出せばいいのでしょうか。

次回公判に、質問がありますと切り出せばいいのでしょうか?
それとも書面で質問状を出せばいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
198無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 12:20:16 ID:X6MZJLJj
>>197
おかしい所を書き出しておいて、期日に求釈明したら?
199無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 14:02:14 ID:s+9UfC6h
>>197
その「日本語でおk?被告準備書面」に応ずる原告側準備書面で求釈明し
ておけば?

裁判所も脱力しちゃってるだろなー www。
200無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 18:03:28 ID:lCihVCTl
証拠について質問です。
担当裁判官にもよるのでしょうが、
準備書面は事前提出しないと次回期日に回されたりして困ったことになりますが、
証拠は当日提出しても大丈夫でしょうか。

勿論、事前に出した方がいいことは十分承知です。
当日にしか間に合いそうもないので。
201無責任な名無しさん:2008/02/11(月) 20:54:29 ID:ydkuFcs/
>>200
書証ならば、当日でも可能。
ただし、証拠説明書を作成・添付して提出すること。
202無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 00:32:01 ID:43JJvWXc
>>198
>>199
お礼が遅くなりました。197です。
準備書面で求釈明すればいいのですね。
ありがとうございました、そういたします。
203無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 00:44:28 ID:3+knET//
審問時は証拠(証書)を指し示したりしますが、
準備書面の当該頁を提示して指し示しても構いませんか?

204はなしし:2008/02/12(火) 01:15:07 ID:uSc6MmzT
>203 審問とは?
205無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 08:47:58 ID:lobjToIk
こちらと会社法スレのどちらで質問すべきなのか分からないのですがお願いします。

これから株式会社(取締役会設置会社)を相手とする
訴訟(賃料未払に基づく明け渡し)を起こすことを
検討しているのですが、会社の登記を確認したところ
代表取締役が昨年亡くなっており、その後新たな代表取締役が
選任されないまま現在に至っていました。
このような場合誰を相手方として訴訟を起こすべきなのでしょうか。
なお、残っている取締役は2人だけです。 

ちなみに思いつく限りでは
1 取締役2人を相手方とする
2 取締役会を相手方とする
3 裁判所に特別代理人の選任の申し立てをしてから訴訟を起こす
4 裁判所に代表取締役の選任命令の申し立てをする

などの方法があるように思えるのですがどの方法でも良いのでしょうか。
206青い鳥:2008/02/12(火) 09:32:08 ID:4lrPdH+4
教えてください

知人の両親が事業の為に銀行から億単位の借り入れをしたんですが
その際に、知人の分譲マンション(まだローンが半分くらい残ってる)を本人の承諾無く担保に入れていたようなんです

親の事業の経営が悪化し、それによって支払いが滞り、マンションが差し押さえられるようです

息子名義のマンションを親が勝手に担保に入れたりできるんでしょうか?

知人は何かしらの書類を見たことも無ければ手続きをしたこともありません

銀行からは2000万円入金しなければマンションを差し押さえると言われたようです


知人の知らないところでマンションに抵当権がついてしまっているようです

本人の承諾なしに担保に入れられたマンションの抵当権を無効にすることはできますでしょうか?
207無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 12:18:26 ID:xwUwWTRG
>>205
法人。

>>206
その知人に、今すぐ弁護士に依頼するように言って下さい。
208無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 12:38:48 ID:2RDsfyVv
>>206
親が勝手にやったのが事実なら無効にすることができる。
すぐに弁護士のところへどうぞ。
209はなしし:2008/02/12(火) 13:20:19 ID:uSc6MmzT
>205 法人。民訴法133条2項1号の法定代理人は、どちらかの取締役で
よろし。
210205:2008/02/12(火) 16:53:46 ID:QvVN+Zj+
>207
>209
ありがとうございます。

法人を相手方(被告)とすれば良いのですね
この場合民訴法37条、28条関係で法人の代表者は
誰になるのでしょうか?
通常は会社法349条4項で代表取締役を代表者とすれば良いと
思うのですが、欠けている場合には法人を代表する者が誰なのか規定した
条項を見つけることができませんでした。
349条2項を根拠に任意の一人を代表者として扱っても良い気がしたのですが
代表取締役以外の取締役について訴訟代理権を認める規定がないので違うような
気もしています。

質問ばかりで申し訳ないのですが分かる方がいましたら教えてください。
211無責任な名無しさん:2008/02/12(火) 16:57:47 ID:2RDsfyVv
>>210
特別代理人の選任を申し立てればいいのです。
民訴法37条、35条
212青い鳥:2008/02/12(火) 19:05:00 ID:4lrPdH+4
>207
>208

ありがとうございます


213無責任な名無しさん:2008/02/13(水) 07:07:16 ID:/v0dEF4e
以前>>143>>145>>147>>149で相談させていただいた者です。

再度教えて下さい。

今月末から裁判が始まるのですが、やはり離婚の条件で揉め始めました。
兄嫁(被害者)が「今日明日中に自分の言い分の条件をのまなければ検事や弁護士に頼んでなるべく重い刑(実刑)にしてもらう」と言い出しました。

そんな事が出来るのでしょうか?
214無責任な名無しさん:2008/02/13(水) 12:35:01 ID:92tCdrBL
>>213
出来るよ。
情状酌量って言葉聞いたこと無い?
その情状酌量ってのの一つが、被害者が「寛大な処置を。」って言う事。
そうすれば、出来るだけ軽くなるようにしてくれる。
その逆で、「厳罰を望む。」と言えば、出来るだけ重くなるように、
検事はやってくれる。
215無責任な名無しさん:2008/02/13(水) 14:51:26 ID:/v0dEF4e
>>214
わかりました。

有難うございます。
216無責任な名無しさん:2008/02/15(金) 12:23:38 ID:Dk3OAFse
書記官は細身の人が多いのは、基本でしょうか?
217キモい病的な目した大沢佑香:2008/02/15(金) 12:30:00 ID:E4bsR2Bv
アイウィルhttp://0l0.jp/mem/index.php

From: [email protected]
Subject: ★ご連絡★《美奈☆風俗勤務》大沢佑香さん[28才歳]より
新着メール!!
Date: Fri, 15 Feb 2008 10:44:35 +0900 (JST)
送信者:美奈☆風俗勤務さん>>595
『銀行到着。不要な3,000,000をこれから振り込みたいのですが、
手続きしてもいいでしょうか?このまま』
■メール本文
『窓口で振込用紙に3,000,000と記入して、貴方へ振り込むための手続きをしようと
思っているのですが、このまま続けていいでしょうか?受け取りの意志がないのに、
貴方に振り込んでしまっては申し訳ないので、貴方の気持ちの確認として、
問題なければ(手続き続行)とお返事下さい。貴方に3,000,000振り込みます。
このまま窓口で手続きする列に並んで、お返事をお待ちしているので、すぐにお返事下さい。』
http://0l0.jp/mem/recv.php?zid=uag9TcJ/Gb2HKVrgvtOn/A==&sc=2&sid=495877
218無責任な名無しさん:2008/02/15(金) 19:15:20 ID:ZHtcuQso
民事調停法第13条により調停をしない決定書が送られてきました。
同法第21条により即時抗告をしたいのですが,手数料(収入印紙)の
額とあて先(地方裁判所?)がわかりませんので,ご教授ください。
219無責任な名無しさん:2008/02/15(金) 20:11:06 ID:WuGO32GY
>>209
取締役は会社を代表する権限はないので、取締役を法定代理人として
訴訟を提起することはできない。
はなしし君はこんな初歩的なことも知らないのかな?
>>210
当然、特別代理人の選任を申し立てる必要がある。
なお、賃料不払いは、解除原因にすぎないので、
賃貸借契約解除に基づく明渡請求ということになります。
220名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:08:04 ID:IgCQrkGp
>>218
決定書を送ってきた裁判所に聞きましょう。
221休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/15(金) 23:18:40 ID:XAIddGc8
>219
>取締役は会社を代表する権限はないので
商法時代の話ですね。会社法では取締役会設置会社と否とで区別しています。
質問の場合は設置会社ですから特別代理人選任で問題ないでしょう。
222はなしし:2008/02/16(土) 01:01:17 ID:pjaDgNvP
>218 即時抗告その他の不服申し立てはできない。
223無責任な名無しさん:2008/02/16(土) 10:36:29 ID:lkx2vQNo
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
224無責任な名無しさん:2008/02/16(土) 17:53:50 ID:HfKYi5eK
散々恥ずかしい国語力の無い準備書面やら陳述書を出してきました。
最終準備書面でも国語力の無い恥ずかしい書面でも良いのでしょうか?
意味は間違いなく書いています
225無責任な名無しさん:2008/02/16(土) 18:52:07 ID:uMPtmaEj
>>221
一体何がいいたいんだ?
質問者は明確に取締役会設置会社と書いているので、それを前提にして
回答するのは当然だろ。
会社法では取締役会設置会社か否かで区別していることは、回答者のみならず
質問者も知った上で質問している初歩的知識。
226はなしし:2008/02/16(土) 21:22:19 ID:pjaDgNvP
>221>225 二人ともケンカはヤメて!
 あたしが…、あたしが悪いの…(涙
227無責任な名無しさん:2008/02/17(日) 13:10:00 ID:faXzPetc
法人への証人尋問の質問です。
幹部に相手準備書面について質問する場合、
「これはあなたの主張ですか?」「違います」と言われたら
手も足も出ないのですか?
まあ、社長ならそういうこともないでしょうが・・・・。
幹部がやったことだから知りません、とか言われそうですし。
内部で擦り付け合うから、やりにくくありませんか?
228無責任な名無しさん:2008/02/17(日) 20:05:09 ID:2l2LA7k0
質問をお願いします。

民亊係争中(原告・本人訴訟)ですが、以前刑事裁判のときに提出した証拠書類の
取り寄せを希望しています。
この場合、現在係争中の裁判所に対して「文書送付嘱託申立書」を提出すれば
いいようですが、
現在の裁判所を通さず、ダイレクトに刑事裁判の際の検察庁に
「自分が提出した書類の写しをください」と申し立てることはできませんか?

よろしくお願いします。
229はなしし:2008/02/17(日) 20:07:22 ID:16ESiRn0
>227 手も足も出ないとは?
230無責任な名無しさん:2008/02/17(日) 20:42:27 ID:fzvYkqzy
>>228
あなたは被害者?
刑事事件の種類は?
その刑事事件は不起訴で終わったのかな?
231はなしし:2008/02/18(月) 01:06:14 ID:rGWfgAFj
>228 禁止されていないので、可。
232無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 02:21:33 ID:JU3O/2Nx
質問です。

言いがかりのような民事訴訟を起こされ
結局は訴えた側の主張が全面却下されました。

で、その裁判でかかった費用が100万近くあったのですが
てっきり判決で、私を訴えた原告に「被告が負担した100万払え」ということを
裁判官が言ってくれるかと思ったら言ってくれませんでした。

弁護士いわく「その100万を払え、という訴訟を新たに起こさないとだめ」
と言われました。
でもそれだと、新たな訴訟の費用が発生し、その新たな訴訟費用を
回収するにはまた新たな訴訟を起こさないとだめ?となってエンドレスでは?
と思うのですがどうなんでしょうか?

今の弁護士は知識が無い頼りない弁護士なので不安です。

訴訟費用の回収って無理なんでしょうか?

233無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 02:22:44 ID:24l4ylTc
>>232
その弁護士の言うとおり。
234無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 09:46:11 ID:Z3UFbTRj
>>231さま
ありがとうございます。その場合どう請求すればいいのですか?
検察あてにどういう書面で申し立てればいいのでしょう?
235無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 09:58:57 ID:VivoxYwR
>>232
訴訟費用は原告の負担とする、という文言があるはずですが、なかったのですか?
もっとも、この「訴訟費用」は、印紙代・切手代・証人(当事者も含む)の交通費・宿泊費に限られますが、
この限りであなたが出費したものは請求できます。

その他ご自分でいろいろ証拠を出したりしてかかった費用は、原則あなた持ち。
相手に請求するには、よほどの濫訴であったということの証明が必要です。
236無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 17:42:41 ID:DVe7q2A0
>>227について、どなたかお願い致します。
237無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 17:47:15 ID:24l4ylTc
238無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 18:19:09 ID:DVe7q2A0
書き換えます。

法人幹部に相手準備書面について質問する場合、
「これはあなたの主張ですか?」「違います」と言われたら
どのように対処すればいいでしょうか?
239はなしし:2008/02/18(月) 18:29:04 ID:rGWfgAFj
>238 答えてもらいたいなら、請求の原因を書け。
240無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 18:47:21 ID:VivoxYwR
>>238
どうにもならないよ。
他の証拠などを挙げて矛盾点を付くくらいしかない。
そういうことできないなら、弁護士に任せた方がいいと思うけれど。
241無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 21:27:52 ID:LZ8byX/8
>>234
検察は、訴訟費用の回収とは全く関係ないよ。
そんなものを検察に送ったところで、むこうは困るからね。
あなたののぞむ裁判を起こしたいのなら、裁判所の民事部だよ。
242はなしし:2008/02/18(月) 22:11:17 ID:rGWfgAFj
>231 間違っていました。検察に請求できる根拠法はありませんでした。
243無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 22:13:28 ID:24l4ylTc
>>241
>>234>>232 は、別の人。
244無責任な名無しさん:2008/02/18(月) 23:31:03 ID:DVe7q2A0
>>239
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。

>>240
ありがとうございました。
245無責任な名無しさん:2008/02/19(火) 09:36:56 ID:bnCl78Ap
すいません教えてください。
今度、本人訴訟の本人尋問があるのですが、相手は弁護士なので、
どんな質問がくるのか不安です。
聞かれたくない点は、主尋問や陳述書に記載しておかなければ、
相手も質問できないですか?
246無責任な名無しさん:2008/02/19(火) 13:31:13 ID:IwOCHY4U
>>245
質問できる。
247無責任な名無しさん:2008/02/19(火) 13:59:44 ID:Oi9043gY
>>245
主尋問で尋問されれば、重複だと返せる。
俺はそれで返した。

あと、言いたい事を言いきれない事が多いから、陳述者はきちんと書いておいたほうが良いよ。
それから、藪蛇やってくれる被告代理人だと良いね。俺の時は、相手が藪蛇やってくれて一気にテンションが下がって、反対尋問を終わらせてしまったからね
248無責任な名無しさん:2008/02/19(火) 18:40:02 ID:r8ztWHj+
高齢の祖父にお金を貸していました。
祖父は消費者金融に過払いがあることがわかりました。
祖父の過払い請求権を私に譲渡してもらい、私が消費者金融に過払い返還請求の裁判を本人訴訟で起こすことは可能でしょうか?
可能であれば、提訴時に必要な添付書類(委任状や債権譲渡証明)等ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
祖父は高齢のため本人訴訟は厳しいですし、弁護士費用分浮けば祖父も楽かと。
249はなしし:2008/02/19(火) 23:44:49 ID:TzCEGfFt
>248 不可能ではない。が、突っ込みどころのない債権譲渡の実施の可否、
素人が過払い請求しても相手方は5割程度の和解提案をするか、判決まで
徹底対決するからしいから、弁護士に委任が吉かと。自己責任でお好きに♪
250無責任な名無しさん:2008/02/20(水) 00:15:51 ID:LO8ghuq4
>>248
第3債務者。
自治体がやったでしょ
251無責任な名無しさん:2008/02/20(水) 01:26:47 ID:snkaLVzJ
〉〉249
レスありがとうございます。
本人訴訟での返還請求は自己ので経験済みです。利息もきっちり頂きました。
相手会社は同じなので、対応も承知しています。
〉〉250
自治体が…というのは聞いたことがあります。
第三債務者、と言うんですか。債権者じゃなくて。
ありがとうございます。調べてみます。
252660 ◆Y.puhxutDo :2008/02/20(水) 19:30:58 ID:/RBHeMXX
法律相談スレから移ってきたものなんですけど、
株式会社に対して個人情報保護法に基づいた父(故人)の人事記録を請求する為に
民事訴訟を起こそうと思っているのですが、訴訟費用はどれ位になるでしょうか?
民事訴訟法に基づいた起訴費用と弁護士費用を分けて教えて頂けるとありがたいんですけど、
そして情報開示請求ですから、大した裁判ではないと思うのですが、大まかでいいのでどれ位で結審するのでしょうか?
253はなしし:2008/02/20(水) 21:12:02 ID:vlqMzRvM
>252 まず、同法の何条何項に基づく請求なのですか?
254無責任な名無しさん:2008/02/20(水) 21:34:49 ID:376gx6Fk
>252
>個人情報保護法に基づいた
あなたの請求は個人情報保護法に基づくものではなく、
開示請求権はないと何度も言われているのに、
それを無視して嘘を書くのはどうしてですか?
255無責任な名無しさん:2008/02/21(木) 12:06:09 ID:yeCrRpnt
私はA(中年男性)と請負契約を交わたのですが、
後日、Aが私に脅されて無理矢理契約させられたので無効または取消といってきて裁判になりました。
Aは日頃から立場を利用し日常的に私に高圧的な態度をとり、周囲の見てる前で大声で恫喝されたりしていたので、
私にAを脅す力が無かったことは立証できますが、

Aは裁判で自分をまるで聖人であるかのように人物像を作り上げ、
弱者であると強調しています。
私は既に契約の証拠を出しているので、後は脅迫の事実が争点ですが、
Aが私に高圧的な態度をとり、「死ね」などと言っていた証拠はだすべきですか?
それとも、相手が脅迫の事実を立証するまで否認のみで無視しておくべきですか?
なお、相手の根拠は「恐ろしくて、何をされるかわからなかった」です。
256無責任な名無しさん:2008/02/21(木) 12:20:13 ID:4mq0MHdV
>>255
弁護士のところへ行ってください。
257無責任な名無しさん:2008/02/21(木) 12:22:04 ID:OTn943sW
>>255
無いものの(脅してない)証明は出来ないから、相手の立証を見てからですよね。
相手が高圧的の立証をあなたがしたほうが良いかと。
尋問が肝だろうから、証人がいればなお良いかと。

それより反訴はしないの?
契約の確認ならびに契約不履行による損害賠償請求
258無責任な名無しさん:2008/02/21(木) 22:25:35 ID:iznErqUK
>>255
>>257の言う通り。
反訴を立ち上げて事件併合するべきだな。
259無責任な名無しさん:2008/02/21(木) 23:58:46 ID:3hddVz7V
>>257
反訴で確認の訴えはできません。
260無責任な名無しさん:2008/02/22(金) 02:00:21 ID:RBgLhKBc
>>259
事実上確認となる
261無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 21:01:50 ID:fYwTvHU6
尋問とは、メモや書面を見ながら答えるのではダメ?
262無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 21:25:14 ID:m5zA9hbn
>>261
両者が承認すれば可能
263無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 21:31:22 ID:inYJiwUF
>>261
民訴法203条
証人は、書類に基づいて陳述することができない。ただし、裁判長の許可を
受けたときは、この限りでない。
264無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 21:45:51 ID:56xzzzvO
>>261
実際の法廷でそれを咎められることはないだろうが、メモなどを見て記憶
を喚起している風景は裁判所の心証にはネガティブにしか働かない。

事前にロールプレイで練っておくべきだとオモ。
265無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 21:49:29 ID:wtuohNr1
>>261
おらが書記官に聞いたときは>>262という答えだった。
民事訴訟法では>>263が正しいと思う
266無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 23:48:32 ID:af0AKcY3
>>261
基本的には>>263氏のおっしゃるとおり。
つまり、尋問中、メモや陳述書を見て証言することはできない。

しかし、実際には訴訟代理人が書証を見せながら証言させるし、記憶があやふやな場合に陳述書をみせてほしいと言えば見せてもらえる場合が殆どです。
267無責任な名無しさん:2008/02/23(土) 23:49:52 ID:af0AKcY3
>>264
通常は、尋問前に証人テストをやりますね。
代理人が「『○○』と答えなさい」と言えば、偽証教唆になりますけどね。
268無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 16:13:42 ID:GAPUNBzP
最終準備書面は決まった書式はあるでしょうか?
ネットで調べると目次があったり、無かったりと色々あるので…
お願いします
269無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 17:00:15 ID:pSV2fk0h
当方、一般の中小企業に勤務する会社員なのですが、訳あって転職活動を
しています。

転職活動をしていることは、私本人しか知らないのはずなのに、
会社の人間が、なぜか私が転職活動をしていることを知っていたのです。
会社の人間に知られた原因を探ってみると、会社の近くの郵便局から
履歴書を発送したことを郵便局員が会社の事務員に洩らしたとしか
考えられないのです。(自分の制服に会社名が刺繍されているということと、うちの会社の
事務員が郵便局のババァと仲が良かったという事実から)

私が履歴書を発送した事実を知るのは私本人と転職希望先の企業とあと
履歴書を受け取った郵便局のババァだけです。

現在、私は完全に会社で干されています。事務員が幹部や上司に話した
らしく、小さい会社ですので情報が行き渡るのも早く
上司や幹部から白い目で見られ嫌味を言われ居場所がありません…
このままだと、転職先が決まる前に今の会社を辞職しなければならなそうです。

郵便局のババァのを訴えようか検討しています。
詳しい方良ければアドバイスください。よろしくお願いします。
270無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 17:00:51 ID:JoGO5Hco
噂の真相、仲居中絶
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/11(土) 11:33

smap仲居が自分の子を殺す。
今回は、疑惑では済まない。済ませない。
板違いと言われそうだが、見て欲しい。

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=973777371
http://www.uwashin.com/masukomi.html

中居語録
「胎児なんて唯の細胞だよ、手術だってたいした事無いし
大丈夫だよ。俺の友達も何人も堕ろしてるけどその日のうちに仕事だって できちゃうくらいだし」
「もし産んだらCMの違約金がいくら。番組がいくら。事務所は払ってくれない だろうし、払える自信もない。」
「産んでも認知もしないし養育費も払わない。生まれた子供に一生会うつもりもない」
手術後大量の出血と激痛に見舞われた女性が中居を呼び出すと冷たい口調で
「本番中だったんだよ。お前、友達とかいないわけ」
271無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 19:21:07 ID:2cqq0yj9
>>268
目次があったり、無かったりと色々ある。

>>269
スレタイ嫁。
272無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 20:38:59 ID:TTjWbSht
準備書面と陳述書が送られて来たのですが、
陳述書は字が小さくて、書式も違います。
陳述書の書き方は決まりがなく、自由ですか?
273法的な見解をお願いします。:2008/02/24(日) 22:22:39 ID:NJomoeqz
自動車事故の相談です。


先日、後部より追突され、0:100の事故を起こされました。
修理見積もりを取ると、内部まで損傷してるとのことで、今後事故車扱いになるとのことでした。
それで、格落ちを保険会社へ求めても、案の定認めてもらえません。
2割の格落ちを認めてもらえればこちらは納得できるのですが、
加害者も保険の範囲内でということで、差額を出すつもりはないとのことです。

それで、納得がいかないもので、裁判をと考えております。
しかし、実際は裁判は望んでおりません。
相手は通勤途中の事故だということですので、
半分は加害者にプレッシャーを与えることも兼ね、加害者側の会社へ訴えを起こすことは可能でしょうか?

保険会社は当然この手のプロだと思うので、望むところといったところだと思います。
加害者に対してはピンと来ないと思うので、加害者が通勤途中の事故ということで、会社側へ何かしら法的な責任があるのかお伺いしたいのです。


実際、加害者の会社を訴えることは可能なのでしょうか?
法的に筋違いなのでしょうか?

どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。


もし可能であるならば、会社を訴えるということで、加害者へ知らせ、それで加害者が折れてくれることを望んでおります。

274無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 22:25:37 ID:VD5qb6VK
>>273
会社を訴えることはできるけど請求は認められない。
そんな無駄なことをするくらいなら加害者本人を訴えて評価損の請求をした方がマシ
275法的な見解をお願いします。:2008/02/24(日) 22:30:40 ID:NJomoeqz
お返事ありがとうございます。

交通事故の板があるとは知らず、こちらへ書き込んでしまいました。
もうしわけありません。


請求を認めてもらうことは期待しておりませんが、相手にプレッシャーとなり、裁判前に相手が折れてはくれないかと思ってる次第です。
会社への訴えが法的に一応は筋が通っているか、いないかをおたずねしたかった次第です。
通勤中の事故ということですので、何かしら会社側へ責任がないのかと・・・
276法的な見解をお願いします。:2008/02/24(日) 22:34:12 ID:NJomoeqz
>相手にプレッシャーとなり、裁判前に相手が折れてはくれないかと思ってる次第です。

相手とは、会社ではなく加害者のことです。
わかりづらくてすみません。
277無責任な名無しさん:2008/02/24(日) 22:41:00 ID:4ENg00rZ
>>185で質問させていただいた者です。その節はお世話になりました。
その話しの続きでまたお願いします。

その後訳があって裁判所に申立するのは時期を見ることにして、
一旦要望は取り下げることにしました。

しかしながら鎌倉市役所が、こちらが提出した書類(身分証、裁判証明書等)と
支払った代金を一切返却してくれません。
何度連絡しても無視。
実際には除籍証明は発行されていないのだから、当然返却されるべきものだと
思うのですが。

こういう場合に、内容証明を送るのは有効だと思われますか?
手数料はたいした額ではないので、別に差し上げても構わないのですが、
書類は気持ちが悪いので返して欲しいのです。

スレチな質問でしたらすみませんが、宜しくお願いします。
278無責任な名無しさん:2008/02/25(月) 02:01:02 ID:mbkPXkcm
>>277
鎌倉市役所の不当利得や不法行為にならないかなぁ?
279無責任な名無しさん:2008/02/25(月) 08:36:57 ID:Vx/hEYxn
訴訟補佐人の申請手続きの具体的な方法について教えてください。

私は簡易裁判所で実親の原告代理人として何度か訴訟を経験して来ましたが、
地裁案件が出てきたので、訴訟補佐人として参加したいと考えています。
事件内容はいわゆる過払い請求で、被告になる方とはある程度の話が出来ており、
争点は金額の折り合いのみですので、複雑なことはなく、書面の陳述だけで
問題なく終了すると思いますが、原告本人は、持病の投薬による低血圧で
ボーッとしてしまいがちであり、曖昧な陳述をしてしまう事を不安に思っているようです。
病気の診断書は主治医に作成して貰いました。

よろしくお願いします。
280はなしし:2008/02/25(月) 12:45:03 ID:6UHjYNZO
>268、>272 無。
281はなしし:2008/02/25(月) 12:47:22 ID:6UHjYNZO
>279 訴訟代理人許可申し立てに準じるとか。
282無責任な名無しさん:2008/02/25(月) 14:35:22 ID:mbkPXkcm
最終準備書面は原告、被告共出すものですか?
被告から出ないのですが、判決には影響しないですよね。
283無責任な名無しさん:2008/02/25(月) 14:50:03 ID:mbkPXkcm
>>273
サラリーマンの格落ちってブログ見ると良いかも
284無責任な名無しさん:2008/02/26(火) 09:19:46 ID:h9/wV7GF
>>282
出すまでもないと判断したんだろ。
285無責任な名無しさん:2008/02/26(火) 15:07:30 ID:2HZNGRcb
弁論の終決から判決言渡まで2ヵ月かかるのは普通でしょうか?
286無責任な名無しさん:2008/02/26(火) 17:28:44 ID:bQYaDKJ4
>>269
郵便局は民営化されたものの、職員は公務員と同様の身分保障があり
守秘義務が課せられている。
それに明らかに違反しているので損害賠償請求が可能。
君の事例では、証明できればまず間違いなく勝てるだろう。
>>285
1ヶ月から2ヶ月くらいなので普通。
287休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/26(火) 23:57:29 ID:67C3hStw
>279
>281さんの書いている書式で良いはずです。
でも,地裁ではなかなか認めてくれませんよ。むしろ非弁扱いされて下手したら・・・
288はなしし:2008/02/27(水) 00:10:37 ID:4MfX1p3T
>286 身分保証とは?
289279:2008/02/27(水) 06:18:00 ID:hPkW87/j
>>281
>>287
補佐人を認められなかった場合に備えて傍聴席から出せる
目立たない簡単なサインを決めておきたいと思います。

ギリギリで地裁案件、争点なしで十中八九勝訴見込み
だけど原告本人が弱腰、弁護士依頼で勝っても利益ナシ
のようなケースが世の中に多々あって泣き寝入り
される方も多いですよね・・・。

がんばります。
ありがとうございました。
290無責任な名無しさん:2008/02/27(水) 10:24:27 ID:GB8CKNGo
>>289
傍聴席から支持してる司法書士とかいるし、
判事によっては次回の事を傍聴席の司法書士に聞くこともある。
これには驚いたが…
ただ、判事によっては傍聴席からの介入を完全に遮る(当たり前)人もいるから、
ブロックサインはいるでしょう。
傾向と対策のカンペをご用意されるのはいかがですか?
291無責任な名無しさん:2008/02/27(水) 12:23:40 ID:8ycEC74p
>>289
そもそも、成年後見制度を使って、保佐とか補助とかになっとけば、
認められると思うが。
292無責任な名無しさん:2008/02/27(水) 18:44:42 ID:PpfJxCck
>>288
人員整理とかで首にならないということ。
293無責任な名無しさん:2008/02/27(水) 21:11:37 ID:rZn4xBSy
>>278
277です。ご回答ありがとうございます。
不法行為にならないか、もう少し調べてみます。
294無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 00:51:34 ID:LuWgQOIE
証拠説明書について、
追加証拠分は、追加分から記載すればいいですか?
それとも1号証分から記載しますか?
295休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/29(金) 01:15:45 ID:RGy0agKU
>294
通常は追加分のみ
296無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 11:42:27 ID:LuWgQOIE
相手の証書の原本を確認したいのですが、
証拠調べ(本人尋問)まで待たなくてはならないのでしょうか?
297無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 12:04:03 ID:pZOvJOQf
>>296
毎回期日に原本確認すると思うけど…
298無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 15:59:12 ID:LuWgQOIE
相手は写しを証拠として提出しているので・・・。
(原本がないはずはないので)
299無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 16:03:15 ID:PZc5gsuD
>>298
原本があるのかどうか、なんで原本を出さないのか
原本を確認したい旨弁論準備期日で述べましょう
300無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 16:04:32 ID:pZOvJOQf
>>298
証拠説明書に写しなら出来ないですよな。
文書送付嘱託に該当する物なら、やってみる価値はあるかも。
それか、原本について求釈明。
嘱託は郵券いるから気を付けて
301無責任な名無しさん:2008/02/29(金) 23:34:55 ID:LuWgQOIE
>>299-300
ありがとうございます。
やはり口頭より求釈明なんでしょうかね。
裁判所はなかなか釈明権を行使しないので、
時間が掛かりそうですね。
302無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 00:19:14 ID:eCm42lnk
>>301
書証の偽造変造なんて実に有りがちなお話。w
不審を感じたら原本の提示を求めるべし。
303無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 00:22:34 ID:WUBuOSgE
隣の家の風呂場の一部がこちらの土地の二坪ほど
はみ出ているので(以前は地代を持って来てたが
ここ数年は持って来て無い)
内容証明で契約解除して風呂場の撤去を求めているんですが
風呂は借地借家法の建物に該当するんですかね?
304無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 00:46:39 ID:eCm42lnk
>>303
> 風呂は借地借家法の建物に該当するんですかね?

基礎があって屋根があって壁があれば「建物」なわけだが、何を求めたいのかしら?
305無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 11:49:49 ID:oD2g2R+G
>>303

それくらい譲ってやれ。
306無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 14:19:38 ID:kOOHmXHQ
裁判をしてます。相手の弁護士は有名な法律事務所らしいです。
裁判官がどう考えても相手が有利な和解案や日程を掲示してきます。
これは、再就職を考えて裁判官が偏った行動でもしてるのでしょうか?
そういう事はあるのですか? どう対処したらいいのでしょうか?
307無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 14:36:17 ID:rZFG3lmo
>>306
そんな殊勝な裁判官はめったにいません。
相手に有利な和解案を示してくるのは裁判官が相手が勝ち筋という心証を抱いているからなのでは?
つまりあなたの主張立証が不十分ということです。
相手に有利な日程を提示してくるのは裁判官は本人訴訟をする素人は暇だと考えているからです
308無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 17:00:11 ID:eRYs3nBA
>>306
以前、過払いスレでそういう判事が居たとの書き込みがあった。
だから否定はしない。
どのような案件か分からないけど頑張れ
309無責任な名無しさん:2008/03/01(土) 19:46:23 ID:JYtr9pEj
調査嘱託申立が出されていますが、
この質問(調査)内容を変更させたり、
調査自体を止めさせる方法はあるでしょうか。
準備書面で主張すればいいのでしょうか?
310はなしし:2008/03/01(土) 23:46:07 ID:+EzUFU7y
>309 詳しく。
311無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 00:50:45 ID:WPKdz1iM
そういえば私も期日を決める時にシカトされそうになる・・・(民亊本人訴訟・原告)
相手代理人は、提出書類一切が誤字だらけのボケたお爺さん弁護士だけど、
有名な元ヤメ検弁護士。
やっぱり本人訴訟は不利なのかな・・・・。

質問です。
調査嘱託の申立についてです。

某検索エンジン会社で作ったアカウントが、勝手に削除される。

そのアカウントに宛てて来たメールを証拠に提出する予定だったので
慌てて調査嘱託申立をする。

検索エンジン側はアカウントの復活をするが、中のメールは全て消されてた。

そこで、再度申立をし、今度はアカウントの復活ではなく
メール自体を提出せよ、という命令を出してもらいたいのですが、
同じ件で何度もは無理っぽいでしょうか?
皆様のご意見を伺えればと思います。

あともう一点お願いします。
刑事事件で作成された書類の文書送付嘱託の申立をしたところ、
事務官から「あんたは当事者なんだから自分で申し出れば写しをくれる」
といわれ却下されました。
しかし検察庁に申し出たところ「いくら当事者でも、弁護士か裁判所経由じゃないと
閲覧はいいけど写しは無理」と言われました。
どちらが本当なんでしょうか?
312無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 00:53:25 ID:XzmZW2ud
>>311
検察庁のいっていることが正しい
裁判所書記官はあくまで補助者であって決めるのは裁判官
313無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 01:24:09 ID:7AXpU5TG
>>311
差し障りますと言う言葉を覚える。

あと、写しは無理なら、無理との書面をくれと言う
314無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 02:29:49 ID:1kDW15KW
判決の有効期限は10年と聞きましたが、判決内容(和解?)が30年とかの期限の場合は
30年間有効になるのですか?
ならないとしたら、どうしたらいいですか?
315無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 02:37:23 ID:twK41L4d
>>314
和解で定めた債務の履行がなされなかった時から、つまり、債務不履行の
日からその「10年」の起算が始まる。
316たこ:2008/03/02(日) 03:20:02 ID:4rwMDGsY
はじめまして。質問するばしはここでいいのか分かりませんがレスさせて頂きます。
私は19歳で勉強もそんなにできませんだから難しい言葉は理解できないかもしれませんが質問させて下さいm(__)mすいません

2月始めに父が亡くなりました。大きい病院で8月に末期の肝臓ガンと言われました。それまでは何年間も近くの個人病院に通っていました。そこでは肝臓が悪いと言われた事はありませんでした。
肝臓ガンの末期症状の微熱が続いた時も検査もせずただの風邪と言われつづけました。血液検査で肝臓の数値が異常だったのに関わらず画像検査は1回もありませんでした悔しいです。訴える事はできますか?
317無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 03:20:39 ID:Drgd7K1c
>>316
無理。
318たこ:2008/03/02(日) 03:25:14 ID:4rwMDGsY
>>317回答ありがとうございますm(__)m
何故無理なのでしょうか?
319無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 06:02:29 ID:twK41L4d
>>316
その癌を発見した病院から、あとこれくらい早くうちにきていればある程
度は延命できたはず、だというような積極的なオピニオンを書面で取り付
けることが可能なら当該医療訴訟を引き受ける弁護士はいるだろう。

また、死後、病理解剖されていて、その所見があるならば、事前に提訴の
価値の成否はより明らかになる。

判決にしろ和解にしろ賠償を勝ち取れると弁護士が判断した場合には、
ほとんど着手金もとらず、賠償金受領後の成功報酬にウェイトを移してく
れる配慮を厭わない弁護士も少なくない。

ま、医療訴訟に明るい弁護士をまず見つけて相談してみること。
320無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 11:59:52 ID:7AXpU5TG
>>316
訴えることは可能。
勝てるかどうかは分からないが
321無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 13:47:01 ID:g3n3vOqu
>>312
>>313
ありがとうございました。
次回期日にもう一度申し立ててみます。
322無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 14:01:36 ID:tEVEk78U
上のほうで、尋問はメモとか見ちゃだめって書いてあるけど、
1年、2年前のことなんて、本人でもメモ見なきゃ細かな時間とかは
暗記できないんですが、どうしたらいいですか?
323無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 16:48:53 ID:n1ShQM5n
素朴な疑問だが、、本人訴訟で本人尋問をやる意味が理解できない。
陳述書で十分だろ、と。
324無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 17:51:57 ID:vqzKbDf/
>>323
反対尋問権の保障
325無責任な名無しさん:2008/03/02(日) 23:52:44 ID:3d0cuh9u
>>309です。よろしくお願いします。
326はなしし:2008/03/03(月) 01:05:13 ID:s6ACZKLa
>322 勘違いしてる。当時に記憶したことで、かつ、今でも記憶が
残っているものを語るのが証言。
 後から記憶を上書きしてはいけない。
327無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 02:33:40 ID:T/XXzp8h
後から記憶を上書き、というより、メモ等の資料によらなければ喚起でき
ないほど曖昧になってしまった記憶で証言をするということが裁判所の心
証形成にはいかにも不利であろうということ。
328無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 09:03:17 ID:jlNGan4n
では、たとえば本人訴訟同士で、お互い陳述書を提出してある上で
原告のみ本人尋問、というのは、著しく原告側に不公平と思われますが、
被告のためにやるという認識でしょうか?
329無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 09:43:40 ID:NHfE9JUt
すみませんお世話になります
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-417.html
こちらのブログで紹介されていたサイトにアクセスしたところ、ウイルスに感染してしまったようなのです
ウイルスに感染しているとわかっていながらサイトに誘導したこのブログには法的責任は無いのでしょうか
現在のところ私に明確な損害は出ておりませんが、仕事で使っているパソコンでございますので不安が募ります
法律に詳しい方の見解をお聞かせいただければと存じます
330無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 12:21:21 ID:jlNGan4n
私は民事裁判をしています。
相手に脅迫された経緯があり、警察に相談した上、
警告を出してもらった経緯があるのですが、
相手は、「電話はあったが、本物の警察かどうかはわからない」と言い、
私に立証するよう求めてきました。

私はどうやって立証すればいいのでしょうか?
相手は「担当者に証人尋問を申請しろ」と言っています。

331無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 12:22:37 ID:jlNGan4n
追記、
警察は民事に介入してくれるのでしょうか?
332無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 14:50:05 ID:7VxowKYn
民事に介入するわけがないでしょう
333無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 15:28:21 ID:jlNGan4n
じゃあ証明しようが無い?
334無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 15:37:46 ID:kSe1Qd0R
>>325
経験則で申し訳ないが、
嘱託が出ていますがと確認はありませんでしたか?
その時、嫌だったら嫌と理由を述べて断れば良いかと。
335無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 17:42:50 ID:zAOVvNE0
>>330
>>331
裁判官が必要と認めれば強制的に呼び出してもらえるよ
336無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 18:37:08 ID:eEO+IvFY
質問なのですが
送付嘱託
調査嘱託
とは何なんでしょうか?
今一調べてもわかりません・・

後、民事裁判での
裁判費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?
500万のお金の連帯保証債務履行事件です。
ちなみに次回で公判7回目です、おそらくその次くらいに尋問の予定です

説明不足等ですみませんが、分かる方おねがいします。

337はなしし:2008/03/03(月) 20:43:15 ID:s6ACZKLa
>336 まんま検索。ピンキリ。
338無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 21:55:20 ID:lAE3eiJ8
すみません、質問をお願いします。

民事裁判の原告ですが、反訴されました。(本訴原告・反訴被告)
本訴の証拠、甲号証を提出したのですが、反訴では被告なので乙号証を出そうと
したところ、相手側が反訴の乙号証を出してきました。
この場合、私は本訴の甲号証の続きの番号から、反訴の証拠も出せばいいのでしょうか?

ややこしいのでまとめ
  
     私(本訴原告・反訴被告)     相手(本訴被告・反訴原告)

☆本訴     甲号証を提出            証拠提出なし
☆反訴         ?                乙号証を提出
339無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 21:56:11 ID:McVo0ibF
>>338
それでいいです。
340はなしし:2008/03/03(月) 22:31:31 ID:s6ACZKLa
>330 その立証はなぜ必要?
341無責任な名無しさん:2008/03/03(月) 22:35:23 ID:/Ma5UnuP
>>336
送付嘱託は、文書送付嘱託申出のことでしょうか。
つまり、第三者が所有している文書を任意で提出してもらう手続ですね。
調査嘱託は、ある事実について調査をお願いする手続です。

訴訟費用は、それこそ>>337氏がおっしゃるとおり、ピンキリです。
鑑定がからめば、その部分も訴訟費用になりますし。
342無責任な名無しさん:2008/03/04(火) 08:08:11 ID:R4VEeXFg
>>338
事件併合して訴訟を1本にまとめるでしょ、ふつー。
343無責任な名無しさん:2008/03/05(水) 07:59:37 ID:OiHlg3uS
相手側の関係者を証人申請する予定です。
この場合は、通常、陳述書は出してきませんよね?
344無責任な名無しさん:2008/03/05(水) 21:06:09 ID:+NpzkOUs
度々すみません。
被告人代理人のおじいちゃん弁護士の奇行で相談しているものです。
もう本当にイヤになりました。

法廷での変顔行為から始まり、脅迫行為、誤字脱字法律用語間違いだらけの書面に
散々悩んできました。

今回は、私が書記官にお礼を言ったのを、自分に礼を言ったと勘違いし上から目線で返事され、
提出されていない書類を「提出しました」と言い張り裁判を中断させ、
送られたはずの書類を「もらっていません」といいこれまた中断させ、
こちらが提出した準備書面に「ったくこれでまた裁判が延びる」と悪態をつき、
乙号証には番号がふっていなく、
もううんざりです・・・・。

いい加減今度こそ解任請求を出そうかと思うんですけど、
こういう戦法?なんでしょうか。
わざとおかしなことをなんどもし、書面にトラップをしかけ、
法律に疎い私がひっかかるのを待ってるとか?(素人の本人訴訟)

このぐらいのことで解任請求を出したら、私の心証が悪くなるかな?と思うと
ためらわれるのですが、
もっとちゃんとしてください!と裁判所に相談できないものでしょうか?
345はなしし:2008/03/05(水) 21:52:12 ID:m69rFGVI
>344 質問は何?
346無責任な名無しさん:2008/03/05(水) 23:33:21 ID:Sb2obyd5
>>344
懲戒出したら?
347無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 00:32:39 ID:fxHUY5Vy
はぁ?
そんな些細なことよりも、まずは勝つことに専念しろよ!
阿呆か?
348無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 01:40:38 ID:hKGuctWE
>>344
ただのボケちゃってる弁護士なんだろうなぁ。
オウムの時の最初の弁護士思い出したよ。

若い人は知らないだろうなぁ・・・。奴らは、定年ないから
検察OBとかは、ガンコで曲者が多い。

むしろ、裁判の流れはあなたに有利にすすむでしょう。
349無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 01:57:09 ID:sQMhgCTx
モウヤメテーの弁護士か・・・
変なのも多いね確かにガンバレ
350無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 02:20:57 ID:0PU4QIhc
>>344
> もっとちゃんとしてください!と裁判所に相談できないものでしょうか?

言うべきでしょうよ。
「裁判所には円滑な訴訟指揮をお願いしたい」と。

相手方代理人は一応ちゃんとした資格者だからその依頼人以外から解任す
ることは出来ないし、裁判所は原則当事者から何らか主張がでなかったら
自発的に汲んでくれるなんてことは滅多にないのだから。

一度担当書記官に相談してみるべき。w
351もりした:2008/03/06(木) 06:23:05 ID:McFQHmNp
息子の今現在について! 相談、アドバイス、が、いただきたくて!
352無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 09:52:41 ID:iP6HCwdV
相手から準備書面が送られて来たのですが、半分以上が嘘や私に対する侮辱で、
証拠も無かったので、「内容について争う」として、事実上の全面否認をしたら、
今度は相手から全く同じ内容で陳述書として送られてきました。

陳述書は一応、証拠なので個別に認否をしておいた方がいいですか?
ほっといたら認めたことにされたりしますよね?
353無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 16:43:31 ID:TNAdWJOg
やめて
横山弁護士
354無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 19:39:25 ID:GkVqMftm
>>352
関係のないことなら放置でOK
関係有りそうなことなら「再度否認しておく」とでも書いておけば間違いない
355無責任な名無しさん:2008/03/06(木) 23:15:33 ID:UpuYs1Po
陳述書の成立の真正を争っているならともかく,陳述書に対する認否なんてしなくていい。
356無責任な名無しさん:2008/03/07(金) 09:26:13 ID:ba7hiCH5
>>352
はぁ?
準備書面じゃ個別に認否しなかったのか?
つまり書面の半分に記載される真実も争うわけか?
357無責任な名無しさん:2008/03/07(金) 17:41:46 ID:oifocjPx
保釈手続きってどうしたらいいんですか
358無責任な名無しさん:2008/03/07(金) 18:04:50 ID:icSc12O5
>>357
付いている弁護人に頼む
359無責任な名無しさん:2008/03/07(金) 18:27:02 ID:oifocjPx
弁護士は付けないとできないですか?
360はなしし:2008/03/07(金) 18:49:20 ID:GmIdMz8e
>357 359 まんま検索! 検索して分からない箇所を質問せよ。
361無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 01:01:36 ID:eqC74xQh
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
362無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 02:10:23 ID:5RkFSgrW
344です。皆様ありがとうございました。
担当書記官に相談してみます。
363無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 18:24:29 ID:Mo2LDh+2
すいません
答弁書を書くのですが。

店舗家賃の精算で
滞納分で40万位請求されています。
元々、大家が商売していた店舗で、
入居時、トイレの配管が大家の自宅と一緒だった為
分岐工事、新たに水道加入して道路から水道を引きなおしました。
それだけで250万位かかりました。
大家は15年も過ぎているから主張は認められないと言います。

最初からトイレも付いていない店舗で取り付けたのなら
こちら負担もやむを得ないが、
これだと、大家が得するだけではないでしょうか?

さらに裁判では金額を2倍位に引き上げてきました。
冷暖房を10年払いで大家から買い取ったのにそれ以降も
未収金扱いで裁判所に提出してた。

こちらは有益費用と水道加入権利金で
プラスマイナスゼロを主張しています。

当時の工事に関わった会社はもう倒産してありません。
工事にいくらかかったかの、証拠が無いとだめでしょうか?
記憶だけの主張は認められないのでしょうか?

今月中に提出しなければなりません。
よろしくお願いいたします
364無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 21:20:53 ID:LAPRIXmC
>>363
帳簿は?
365無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 21:52:05 ID:teYYhsjp
訴状の正本・副本には
正本・副本
っていうゴム印押すのが一般的なんですか?押すとしたらどこに押せばいいですか?
後、貼用印紙は訴状に貼ってしまっていいんでしょうか?それとも郵券と一緒に
封筒か何かに入れて書記官に渡せばよいですか?
暮れ暮れですいません
366無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 22:04:48 ID:eqC74xQh
オレはゴム印どころか、正本・副本も書いてないが無問題。

印紙は郵券と一緒に封筒か何かに入れて書記官に渡した。
367はなしし:2008/03/08(土) 22:57:00 ID:xGh/M0NW
>365 表示の義務なし。印紙は訴状に貼る。切手は適宜の袋に入れて添える。
368無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 23:03:31 ID:W9tFsOM0
>>306
裁判官の懲戒を高等裁判所に申し立てれるらしい。
弁護士か裁判所に聞いてみたら?
369無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 23:17:25 ID:W9tFsOM0
>>365
訴状に張る場所がなければ紙を追加。
裁判所で教えてくれる。
370無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 23:35:28 ID:Mo2LDh+2
>>364
帳簿は10年で処分してます。

新たに水道設備屋さんに頼んで、見積書作成して添付した方が
いいのでしょうか?
それとも、そこまでやる必要は無いのでしょうか?
371無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 23:36:06 ID:LAPRIXmC
>>365
正副は必要無し。
印紙は貼れるように考えて訴状1枚目を作れば良いけど。
郵券は持参で手渡すだけ
372無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 03:56:32 ID:lsrwfaUv
>>365
郵送じゃなくて、窓口で申し込むんだよね。
それなら、印紙貼らないで持っていって、印紙額確認してからその場で貼れば大丈夫だよ。
印紙額が間違ってないなら、訴状の最上部空欄の真ん中あたりに貼ればOKですよ。
373無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 04:36:16 ID:MgJ55lol
>>370
あなたの負担で工事をしたという事実が争いになっていない(大家が認めている)
のならば、領収書がなかろうが帳簿を廃棄しているのであろうが今から適当な
業者にその再調達原価の見積もりをして貰って自己負担の証拠として法廷に提出すればいい。

あとは裁判所の判断。
374無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 11:40:21 ID:HE9L86Pn
主張立証の方法くらい自分でとりあえず考えて、それから聞けば良いのに
375無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 13:28:10 ID:vS/MteKZ
オークションのトラブルについてですが、よろしくお願いします。

概要
・落札後、配達記録にて商品を送って欲しい旨を連絡し、
 相手も了承したのでクレジットカードにて決済を行ったが、
 その後連絡が取れなくなった。
・相手の住所、名前、携帯番号は書いてある(取引相手は県外在住)。
・振り込んだ額は2000円弱。
・残っているやり取りから、詐欺であることを立証するのは難しい。

要望
・債務の履行を請求し、その気がないのであれば、契約を解除したい。
・一連の請求に係る費用も相手に負担させたい。
・債務不履行による損害賠償請求もできればしたい。

疑問
・手順としては、内容証明で文書を発送後、
 裁判所に支払督促を申し立てるのでしょうか?
・支払督促についての費用はいくらかかるのでしょうか?
376無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 18:50:03 ID:rmcCbhs8
>>375
>内容証明で文書を発送後
不必要。
>支払督促を申し立てるのでしょうか?
支払督促ではなく、少額訴訟。
377無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 18:55:53 ID:WUme9qOT
すみません、質問します。
弁論準備手続についてです。

当事者の一方が遠隔地に所在し、他方当事者が出廷している場合、遠隔地当事者は「通信出頭」という形で出頭したものとみなされます。
この場合、自宅以外の場所(例えば所在地を管轄する地裁)を通話先として指定することはできるのでしょうか?
378無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 18:59:56 ID:aGkvTteE
>>377
裁判所に電話して担当書記官に聞いてごらん。
こういう手続き的な疑問は書記官に聞くのが一番確実。
379無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 19:30:09 ID:2TpQtGxs
>>377
電話会議のことだよね
出廷してる当事者は管轄裁判所
遠隔地にいる当事者は訴状・答弁書に記載された自宅でやる
380無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 21:39:47 ID:K08lZtik
尋問は、事前に出てる証拠や、陳述書にかかれてることしか質問できませんか?
当日に隠し玉で証拠を出しても、「後日、書面にて解答します」とか言われるの?
381無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 21:44:32 ID:aGkvTteE
文書を利用して証人に質問する場合
その文書が証拠調べを経ていない場合は
相手方にこれを閲覧する機会を与えなければならない
(相手方に異議がないときはこの限りでない)
民訴規則116条2項
382無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 22:10:59 ID:D/328lbC
>>379
条文上電話を受ける場所は限定されていないんだけど,根拠は?
383休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/03/09(日) 22:15:03 ID:koJhS6ro
>382
裁判所にそれ用の電話がない。
384無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 22:30:52 ID:3zVlOrbW
相談です。


離婚慰謝料を未払いされているので、督促状を出そうと思っています。

気になるのが

・今月末で3年経つので間に合うか
・異議申し立てをされたら裁判しなければいけないのか

以上2点です。

ちなみに、離婚は裁判で離婚しました。
385無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 22:33:09 ID:aGkvTteE
>>384
離婚を認めた裁判(調停?訴訟?)には慰謝料額いくらと認定されていますか?
されているのなら時効期間は10年です。
されているのなら裁判を経ないで強制執行できます。
386無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 22:36:37 ID:D/328lbC
>>383
出頭しない当事者が電話を受ける場所のことなんだけど。
387無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 22:45:17 ID:3zVlOrbW
>>385
調停→裁判とやりました。

300万と記載されています。

期限は3年ではなく10年なんですね。

そして、督促状出せば裁判はしなくていいんですね。


ほんとに、ほんとにありがとうございます!
388無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 23:36:03 ID:GjtzXkeP
>>377
出頭しない当事者に、他の裁判所は使わせてくれないと思うけどなあ。
自宅・携帯・勤務先・実家・親戚宅・友人宅ではだめなの?
なんか理由があるのかな?出張先とかなのかな?
それと、自分が書いた書面に連絡先書いてあったらそこにかかってきちゃうから、
違う番号にかけてもらうには、事前に番号・場所を伝えてないとダメだよ。
いずれにしても、事件やってる裁判所の担当書記官さんに相談した方がいいね。
389休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/03/09(日) 23:37:14 ID:koJhS6ro
>386
だから,係属していない裁判所で電話やテレビ会議システムを使うには,
係属している裁判所から,出頭できない当事者が利用しようとする裁判所
へ依頼する必要がある。
テレビ会議システムの場合はこういった依頼&受任制度ができあがってい
るようだが,電話会議システムでは同様の制度がない。

それに,一般シロートへの電話会議システムの利用は非弁を助長しかねな
いので避けられる傾向にある。
書面でのやりとりになろう。
390無責任な名無しさん:2008/03/09(日) 23:38:43 ID:aGkvTteE
テレビ会議システムは本庁と支部庁との間でしか使えないんじゃなかったっけ?
391休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/03/09(日) 23:44:37 ID:koJhS6ro
>390
システムが導入されていれば何処の裁判所間でも可能です
392無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 00:06:41 ID:auRRYjRk
>>389
そういう話ではなくてね,378が遠隔地にいる当事者は「訴状・答弁書に記載された自宅」でやる
と限定しているから,訴状・答弁書に記載されていない場所―たとえば職場―において,自己の
携帯電話を利用して電話会議をすることは禁止されているのかと訊いているわけなんだけど。
393休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/03/10(月) 00:19:44 ID:HI6OgEpS
禁止はされていない。私も出先でやったことはある。
が,現実には携帯や勤務先の電話会議は避けられる傾向にある(そもそも本人訴訟
ではやりたがらないのは前述のとおり。)。
394無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 05:25:16 ID:ycv6v1bx
>378は、自分が連絡先として指定した先でやるのが原則で、
裁判所か電話あって電話会議が始まるから、事前に裁判所に連絡しないで違う連絡先では
できないよ、期日空振りしちゃうからといいたいだけでしょ。
それに加えて、
他の裁判所を利用するなんてのはちょっと考えられないといいたいだけでしょう。
395無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 18:58:16 ID:zFAqmlJ8
396377:2008/03/10(月) 19:14:52 ID:zmwZrAGH
皆様方、ありがとうございますm(_ _)m

>>388
自宅がダメということではないのですが、自宅の電話が時々雑音を拾ってしまい聞き取りにくい場合が出てくるので差し支えがでてくるおそれがあると考えています。
それで、手続に支障が出てくるとまずいと思ったものですから。

ただ、休憩中氏がおっしゃっているところ(>>389 >>393)によると、本人訴訟における電話会議は避けられる傾向にあるようです。
その場合は書面による争点整理か弁論準備手続期日に出廷して対応するしかないのかもしれません。

あとは、個人的な事情ですが、遠隔地の裁判所まで出頭するのが経済的にも精神的にも負担になると思ったものですから。
397無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 19:45:34 ID:xzF1JN6Q
相続について相談です。
父3年前他界 母 子供が俺と兄弟なんですが遺産1億円ほどのマンション
当時は勝手に母が不動産を自分の名義に書き換え
最近なってむかつくことあり俺に相続の権利ありと思いその額を請求するもとぼける。
裁判できますか?
398無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 19:57:39 ID:pcfQxYCY
>>397
請求するのは、勝手だけど金あるの?

1億の物件の不動産名義変更するのにどれだけ金掛かるか
しらべてみるといいよ。(税金、弁護士費用)
399無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 20:09:19 ID:pcfQxYCY
>>397
母は、恐らく配偶者特別控除枠(1億6000万)を使って,節税対策したんだと思う。

今から、母からの相続税対策や資産価値が減らないと、将来あんたら兄弟が
ビルを売るハメにあう。少なくとも100万単位の税金は間違い無い。

相続の分割しなおしとか、バカも休み休みいえ。
400無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 20:19:13 ID:xzF1JN6Q
ビルが欲しいんじゃなくて本来の相続できた分の金が欲しいんだ。
もう家とはできるだけ関わりたくないから。諸事情はいえないが。
401無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 20:28:11 ID:pcfQxYCY
>>400
だから、金あるのって聞いてるんだけどな。
無いなら訴訟に必要な弁護士も雇えないし、
相続に伴う、各種不動産関連の税金も払えないだろうから、あきらめな。
402無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 20:35:26 ID:pcfQxYCY
>>400
じゃ、真面目に法的な回答すると、
遺留分の減殺請求(本来もらえる分)の時効は知った日から1年

したがって、裁判は無理です。
403無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 20:59:41 ID:xzF1JN6Q
遺留分になるの?
本来は母親と子供(俺)が相続する分(のはず)を名義上で勝手に母親にしておくということになったんで放棄もなにもしてないんだが。
他に相談できる人いないのかな?
裁判で勝てるなら金はあるよ。貯金は2000万ある。
404無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 21:26:34 ID:FUSrsMni
>>403
明日、弁護士の所へ行ってください。
405無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 21:38:04 ID:xzF1JN6Q
やっぱ弁護士のところいくしかないか。
もうすこし喧嘩腰じゃない普通の人の見解を聞きたかったんだが。
名義上は母親だが相続されてる分の本来の権利について知りたかった。
配偶者に半分、子供に半分と民法で習ったが
その分は登記がないと対抗できないのかな?
相続は放棄してないし母親と子供の名義にする話とかもなしにいきなり母親の名前で登記されてるんだ。
406無責任な名無しさん:2008/03/10(月) 21:53:00 ID:pcfQxYCY
つーか、解ってて他の手段があったとしても、
ムシのいい話には、のらないようにしてるんだ。すまんな。

要求したいのは、もっともなんだろうけど、
税金面や、再度分割に掛かる経費を考えたら無駄なの。

どのみち、将来あなたも相続人になるんだろうからさ。
407無責任な名無しさん:2008/03/11(火) 01:26:19 ID:UYzYqk9m
408無責任な名無しさん:2008/03/11(火) 02:08:39 ID:nMhSUaPG
あげ
409うんこはなししへ:2008/03/12(水) 01:07:45 ID:cUvnCW5j
410無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 01:19:28 ID:QVq87KBg
裁判所が当事者尋問を片方にだけ要請する場合、
そちらに心証を持っていると判断できると聞きましたが、
どういった根拠なのでしょう?

尋問を認めない=証拠を作らせない、だからですか?
411無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 11:49:56 ID:vv9/8G8b
>>410
それって本当?
交通事故で本人訴訟して判決待ちだけど、俺しか尋問の要請が無かった
本当なら期待しちゃうよ
412はなしし:2008/03/12(水) 12:45:33 ID:QJT1avnj
>410 その話の信憑性をまず確認しようとせずに、正しいと決め付けて
根拠を問うのはいかがかと。
413無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 12:59:34 ID:QVq87KBg
根拠を問えば信憑性があきらかになるが、、、?
この子は中卒かな?
414無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 13:18:38 ID:VBP8YCyH
どこのスレ書いたら良いのか自殺未遂して数時間なので
誘導お願いしたいのですが。

歩道にて私(女)が見知らぬ男性に「ひじてつ」と言う感じで
殴られました。今年の3月6日の日中です。110番通報を
見知らぬ男性(中年の年代?)に助けてもらいながらしました。
暴力をふるった男性は、その場で警察が到着するまで
奇妙な事を言っていました。
「お前に拘束権は無い」「金が欲しいんだろ」と言う感じの事です。
あまりの罵声(怒鳴り?)に、私は倒れてしまいそのまま
救急車で病院に運ばれ、診断書も頂きました。
(全治とかでは無く、加療と言う内容になっています)

警察が来てからは男性はどうなったのか不明ですが、
その日のうちに、男性を交番に呼んで貰って
本当に謝罪する気持ちがあるのなら私は許そうと思い
男性が反省していると感じたので、1円も金銭や物品を頂く事は無く
私は示談書(これ以上あなたと関わらないですよと言う内容)は
書いていませんが、診断書を男性に渡しました。

<続く>
415無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 13:19:59 ID:VBP8YCyH
<続き>
後日私の体に異変(後遺症?)が出たため、
再び病院から同じ診断書を貰い、警察へ被害届を出しました。

警察は、あまり乗り気では無い感じと言うか、
事件を増やしたく無いと言う印象を私は受けましたが
暴力の男性が、後になって私が「通院費用を出して下さい」と言う
用件で相手に警察の方から「私に電話を下さい」と
伝えてもらいました。
(警察も、色々と事情をさっして下さいました。
ゆすりや、タカリでは無いと察して下さった感じです)

結局、暴力の男性からは電話は来た物の、反省の色が
全く見えず、治療費を支払わないと言いまして
私は理不尽で理不尽で、自殺未遂しました。
416無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 13:20:43 ID:VBP8YCyH
<続き>
暴力の男性に請求した額は救急車で運ばれた時に
病院でかかった費用は一切請求せず、次の通院の費用から払ってと
言う事ですが、その時の請求金額は500円前後ですが、
払わない、以後の治療費も約束出来ないと言って来ました。
それで、反省したと思えなかったので刑事事件として
被害届けを出しました。

こちらからは一切、相手に電話をかけていませんし
手紙等も出していません。

今後、どの様に民事裁判をしたら良いのかわからず、
自分の気持ちも「交番での相手の謝罪に騙された」と言う
気持ちがいっぱいで、どなたか冷静に判断出来る人に
すがる気持ちで書かせて頂きました。

申し訳ありませんが、どなたか誘導(専門のスレッド等)
頂けましたら助かるのですが。

よろしくお願いします。ちなみに警察の管轄?は、札幌です。
417無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 14:43:56 ID:xjI7BOBC
>>414
相手に殴られたケガはひどいの?
法律的には、刑事事件として告訴・民事事件として損害賠償ができるけど、
被害者であるあなた自身が直接連絡をとったり交渉したりするのは、心身にとってよくないよね。
弁護士会でやっている法律相談に行って相談するといいよ。
そこで、刑事告訴するか、民事事件として弁護士さんに入ってもらって示談・訴訟するかについて
よく相談検討してもらうといいと思うよ。
何よりもお大事にしてくださいね。
418414:2008/03/12(水) 16:09:58 ID:VBP8YCyH
>>417
丁寧なお返事ありがとうございます。私は少し落ちつて来ました。

怪我の状態は客観的に見ると「骨折(もしくはヒビ)無し」
「血が吹き出していない」こういう状態ですので
怪我は酷くありません。
変な格好でもパソコンのタイピングが出来る状態です。

殴られた部分の痛みは痛み止めの薬(ロキソニンと言う名前)で
おさえています。

御心配をおかけしました。同時に深くお礼申し上げます。
法律相談ですね。そちらを探します。
419無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 16:45:11 ID:jTSOA2Or
>>418
とりあえず病院行って、診断書書いてもらってくるといいよ。
後で証拠になるから、いまのうちにね。
420無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 16:46:51 ID:QVq87KBg
裁判所は絶対に和解を薦めてくるから注意な。
どんなに自分が有利でも、いかにも自分が負けるかのような言い方で、
「負けたらどうなるか」をひたすら連想させてくる。
自分が不安になったところで、和解金を提示して同意させる。
ある種の詐欺的手法だよ。
特に「公」絡みには多い。

でも、和解金を貰える立場という時点で…ま、信念を貫く勇気が必要ってこと。
421414:2008/03/12(水) 17:30:31 ID:VBP8YCyH
>>419
>>420
ありがとうございます。
見ず知らずの私に教えて下さって・・・(涙)

警察(おまわりさん?)も、「渋々、被害届けを受ける?」と
言う感じで、420さんが書いてくれたように、
『いかにも自分が負けるかのような言い方』をされてしまったので
泣き寝入りするしか無いと、被害届を出す段階で、そう言う
状態でした。
幸い、ここのスレの方々に勇気を頂きましたので頑張れそうな
気がしてきました。
何処まで頑張れるか精神的な勝負になってしまいそうですが
とにかく頑張ります。
422愛犬家:2008/03/12(水) 19:17:15 ID:6Xrb5hpX
離婚のさい妻が、私名義で保健所登録し
(売買契約所も私名義でであります)
飼っていた犬を連れて家を出ました。
犬の返還請求を元妻に請求したところ、
友人に譲渡してしまい、誓約書も書いて
譲渡してしまった為、返還できないし
譲渡した友人も勝手に名義を変更し、子供も可愛がっているのでもう、
返す事は出来ないと、返還してくれません。
返還してもらうために調停か簡易裁判所(小額訴訟)
をと考えて、裁判所に問い合わせたのですが、
動産返還調停がいいとのことでしたが、
犬の返還請求での(金額請求で無い場合の)
記載はどのような文章にしたら良いのでしょうか?
又、名義を勝手に変えたのは私文書偽造に当たるのでしょうか?


423無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 20:48:33 ID:duMoRr9o
>>422
> 裁判所に問い合わせたのですが、動産返還調停がいいとのことでしたが

本当に裁判所がそんなこと言いましたか?

元の奥さんに(お金で)賠償請求するしか法的な手はないと思いますよ。
424無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 21:23:45 ID:QVq87KBg
裁判で和解した案件って、訴状とか準備書面とか閲覧できないっけ?
425無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 22:37:05 ID:jTSOA2Or
>>423
違うんじゃないかな。
金銭の問題もだけど、質問者は犬その物を返して欲しいから、
裁判所も善意の第3者宛に、返還の調停をすすめたんだと思うな。

>記載はどのような文章にしたら良いのでしょうか?

本来の飼い主であった事と、それに到る事情を説明するしか
ないんじゃないかな?
426無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 23:16:22 ID:fh2iutor
>>424
閲覧制限がかかっていない限り、閲覧請求できますよ。
ただし、記録の保存等に差し支えがある場合は、この限りではありませんが。
427無責任な名無しさん:2008/03/12(水) 23:45:28 ID:cUvnCW5j
裁判で相手が全く法律的主張をしないため反論が出来ません。

事実関係と違って、法律的主張は裁判所が勝手に認定?することが出来るのですか。
428無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:07:21 ID:3SM6SpLQ
別居中の主人から家事調停を申し立てられました
家事調停とは離婚調停とは意味が違うのでしょうか?裁判とか調停には疎いので教えて頂けると幸いです

429無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:09:50 ID:ILVB7AJK
>>428
同じです。
円満(を求める)調停も離婚(を求める)調停も夫婦関係調停といいます
430無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:17:03 ID:wErJM+Bb
>>427
「法律的主張」の意味が今ひとつわからんが、
裁判所は、当事者の主張する事実(請求原因事実)が法律に照らして
請求が認められる要件を満たす事実かどうかを判断する。
法的解釈に関する主張は、裁判所がそれを参考にすることはあっても、
拘束はされない。それは裁判所の専権事項。
431無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:41:06 ID:3SM6SpLQ
何度もすみません家事調停も夫婦関係調停ですか
432無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:44:13 ID:9A6hNyjH
433愛犬家:2008/03/13(木) 00:55:07 ID:FM99en5C
>>423>>425回答有難うございます。
金銭でなく犬を返還してもらいたいのですが
難しいでしょうか?
友人には事務管理(627条)が当てはまると思いますが、
所有者である本人には、元妻と友人の譲渡は法律的には
無効であり、返還されるべきで、所有者は
友人から管理に対し請求があればいくらかの金銭を払う責務
を負い犬は返還されると思うのですが?
犬の返還の変わりに損害賠償として対価として
金銭での解決になる可能性もあるのでしょうか?
434無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:56:51 ID:Zpib+aE1
国との裁判などでは、和解は「事実上、認めた」という形で報道されますが、
私は個人間の裁判をしていますが、それが嫌で和解を固持しています。

和解はドローだといいますが、和解金を払う側の方がどう考えても過失があるように写りませんか?
相手はお咎め無しで、こちらだけお金を払うわけですから。
気持ち的にスッキリしません。
435無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 00:59:02 ID:9A6hNyjH
>>433
前にずっと粘着していた犬の人だね。
裁判はもう終わったの?
裁判で負けたなら潔くあきらめましょう。
事務管理は成立しない。
436無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 01:01:08 ID:9A6hNyjH
>>434
金銭請求の場合、和解金を払う側は被告なわけで、
反訴でもしていない限り、原告には一線も払う義務はない。
437愛犬家:2008/03/13(木) 01:05:55 ID:FM99en5C
>>435前にずっと粘着していた犬の人だ?
まだ裁判はしていませんし、、今回がはじめての書き込みです。
事務管理は成立しない?
相談した弁護士さんは友人から見れば、
所有者の承諾が無いので、私文書偽造と
所有者が主張したとしても
善意の行為で事務管理を主張できるとの事でしたが?
弁護士さんの解釈は間違いなのでしょうか?
438無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 01:08:13 ID:Zpib+aE1
民事上の和解は刑事にも適用されますか?
439無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 01:20:24 ID:9A6hNyjH
>>437
自分名義の犬を離婚で妻に持っていかれたのを
何とかして取り返したいと言って、法的に成り立ち得ないトンデモ理論ばかり
主張するあなたのような人がいたんだよね。
状況もトンデモ理論も同じとは偶然だね。

>所有者の承諾が無いので、私文書偽造と
>所有者が主張したとしても
>善意の行為で事務管理を主張できるとの事でしたが?
あなたの文章は、まったく法的に意味を成してません。
あなたの相談した相手が弁護士ではないか、
あなたの聞き取り能力に問題があるか、
どちらにせよ、ここで相談して自分で何とか出来る能力が
ないということだから、弁護士に依頼したら?

>>438
示談のこと?
示談が成立したら、不起訴になる可能性もある。
440無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 01:36:54 ID:ETGW8Ny+
>>437
弁護士が本当にそんなことを言いましたか? ww

いわゆる「犬鑑札」を以って所有権を主張したいところなのだろうと推察
しますが、果たしてそれで今の飼い主さんの即時取得を覆すことが可能で
しょうか。
まず難しいでしょうね。

勝手に犬(動産)を処分してしまった元の奥さんに対して賠償を求めるこ
とについてはまったく妥当だと思いますけど。
441はなしし:2008/03/13(木) 01:38:46 ID:HULBEXRj
>438 書き直せ。
442無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 01:44:48 ID:6kW3dBRI
>>437
弁護士の解釈も一つじゃないからなぁ・・・。
今の飼い主は、あなたが飼い主だって事を知らずに、元妻と商取引
してるのだから、いわゆる善意の第3者。

だから、その人相手にお金を払って、頼むしかないよ。
その損害を元妻に請求するって流れ。
443無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 04:05:40 ID:Zpib+aE1
三権分立なのにヒラメ裁判官がたくさんいるのはなぜ?
444無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 17:18:33 ID:HwQko9xu
調停での裁判所の人物ですが、何者か知りたいときはどのようにすれば分かるでしょうか?
445無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 17:23:49 ID:FyA7kgUj
>>444
調停調書を閲覧請求する。

だいたいは、地元の名主や弁護士、司法書士が多いですけどね。
446はなしし:2008/03/13(木) 19:13:51 ID:HULBEXRj
>443 裁判板向き。
447無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 22:33:05 ID:Zpib+aE1
私は離婚裁判で和解したのですが、元妻と直接接触することができません。(刑事的な意味で)
元妻が私に和解金を払うことになったのですが、
和解金を口座に入金されたら、相手の代理人に確認の書簡をおくるべきですか?
それとも入ってなかったときだけ連絡すればいい?

あと、代理人を立てて争っていた裁判の場合、裁判終了後に支払い等で新たに生じた問題は、
既に契約切れで関係ない?それとも訴訟物単位で最後まで担当してくれるの?
448無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 22:39:30 ID:YmHsKyJz
>>447
奥さん側には振込明細が残るわけだから
履行がないときだけ連絡すればいいのでは?

弁護士がどこまでかかわってるかによりますね。
通常は訴訟追行だけだから和解の履行までは面倒みませんね
履行がなければ本人に督促くらいはするでしょうけれどもね
449無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 22:51:49 ID:Zpib+aE1
もうひとつ。
和解の条件が、離婚、そして、離婚裁判に至るまでに生じた全ての争いを
「無かった事」にする。(民事刑事)
そのかわり、元妻が私に和解金を支払う、というものです。

しかし、無かった事にするといっても、刑事的には「事実」として残ってるんです。
争っていた内容の一つ、元妻が架空のDV事件をでっちあげたせいで、
私は無実で警告(中止命令?)を受けてしまったんです。
これは元妻にきちんと警察に釈明してほしいんですが。
警察からみれば、和解金名目とはいえ、被害者が加害者に大金払うことになるんだから、
ポカーンでしょうが。

元妻が警察に釈明をするよう、代理人に頼めますか?
仮に私が事実報告をして、警察が勝手に元妻を虚偽申告罪で捜査をはじめても、
私は和解契約違反にはなりませんよね?申告罪じゃないし。
450無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:03:00 ID:YmHsKyJz
そういうごたごたも含めてなかったことにすると和解してるんだから無理だよ
451無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:07:00 ID:Zpib+aE1
そう、お互い無かった事にしたのに、社会的にはあったことのまま、というのが理解に苦しむところ。
自主的に撤回くらいはしてくれないですかね?
452無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:10:36 ID:YmHsKyJz
嫌ならあなたが和解しなければよかっただけの話
判子押してからガタガタいっても遅い
453無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:14:03 ID:5IEXvFU3
>>449
「刑事的」という意味がよくわからないんですが。
元奥さんに虚偽の事実で傷害罪や暴行罪の被害届けを出されたんでしょうか。
それとも、いわゆるDV防止法による保護命令を出されたんでしょうか。
前者なら刑法上の虚偽告訴罪の問題だし、後者はカテゴリとしては刑事
事件じゃないので虚偽告訴罪の対象外ということになると思いますが。

もちろん保護命令に違反すれば刑事事件になりますが、それは質問から
外れる問題ですね。
454無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:24:29 ID:Zpib+aE1
虚偽申告罪は虚偽告訴罪とちがい、軽犯罪法らしいです。

被害届は出されていません。妻の虚偽相談、虚偽申告により、刑事警告処分を受けました。
罰則は受けませんでしたが、記録として個人情報が保存されたといわれました。
私としては不名誉極まりないのです。
455無責任な名無しさん:2008/03/13(木) 23:49:23 ID:bKYuF2aF
できる。
ここは知ったかが多いが惑わされるな。

長いがここ嫁。
http://toran.livedoor.biz/archives/cat_50020475.html
456無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 07:44:08 ID:YacFAMRz
>>430
要は、法的主張は主にどのような事実を主張するかのベースとして考えるけども、
書面にはあまり書かないということですね。普通は。

ありがとうございました。
457被害者妊娠中にて裁判延期:2008/03/14(金) 19:02:36 ID:NewPReF8
セブンイレブン静岡県袋井市睦町店 中国人女店長が暴力事件

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1205487955/l50
静岡県のセブンイレブン最悪店長について語ろう●4

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1194505445/l50
警察沙汰刑事事件中のセブンイレブン@静岡

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1196262629/l50
◆□◆裁判沙汰 民事事件中のセブンイレブン◆□◆
458無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 20:22:56 ID:luw0ulxL
すみません、質問します。
裁判籍(管轄)と裁判権との関連についてです。

事物管轄が簡裁(金140万円未満)で、地裁にも土地管轄が生じている場合、地裁での審理を求めることはできますか?
459無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 21:02:12 ID:F1G8rtiE
>>458
大学の教授のサイトにのってたところでは、
簡裁→140万円以下の事件
地裁→(1)140万円を超える事件&(2)140万以下でも不動産に関する事件。
となっています。

だから、あなたの場合は、
不動産に関する事件だったら、地裁でもOKということになりますね。
460458:2008/03/14(金) 21:31:00 ID:luw0ulxL
>>459
ご回答ありがとうございます。

私が提起しようとしている事件は、賃金請求です。
貴殿の説明に沿って考えれば、地裁で審理させることは難しいようですね。
461無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 21:55:10 ID:0/GvU4Rg
>>260
そうとも限らないんじゃないか。
140万円未満の請求であっても、地裁で審理するのが
相当だっていう理由があれば、それを上申書に書いて訴
状に添付すれば、簡裁に移送されないかもしれない。
専属管轄の事件じゃなさそうだからね。

どうして地裁で審理してほしいのかわからんが。
462461:2008/03/14(金) 21:58:33 ID:0/GvU4Rg
260×
460〇
463はなしし:2008/03/14(金) 21:59:52 ID:yLRrgAca
>460 裁判所法24条1項参照。
464無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 22:02:20 ID:0/GvU4Rg
140万円未満×
140万円以下○
たびたび失礼。
465無責任な名無しさん:2008/03/14(金) 23:19:11 ID:ANzUmZu2
地人にお金を貸したはいいが返してくれない
金銭授受の紙もないです、住所氏名は分かっています
とりあえず彼に資産(土地の所有権)があるかどうか調べたくて
法務局に問い合わせたんだけど家屋番号が分からないと閲覧出来ないとの事

遠隔地から家屋番号を知る方法ってあるんでしょうか?
土地の所有権なども遠隔地から閲覧できるんですよね?
法律に疎くて
(´Д⊂ヽ 私の90万 かみばーーーく! 
466無責任な名無しさん:2008/03/15(土) 02:27:40 ID:DzMcAcq0
>>465
裁判手続きかなぁ…
住所で登記を取ってみる。
467無責任な名無しさん:2008/03/15(土) 02:41:37 ID:/5TzHZaW
私は先月相手からの支払い判決を受けたのですが、先ほど0時をもって不履行となりました。
現在本人とは連絡取れません。
相手の代理人弁護士に連絡すればいいんですかね?
もう関係ないとか言われますか?
468無責任な名無しさん:2008/03/15(土) 02:44:40 ID:cIafXIOX
>>465
相手に財産あったところで、口約束だけじゃ裁判にならないよ。

せめて、債務確認の書面でも作って、なんとでもしてサインさせることだよ。
469無責任な名無しさん:2008/03/15(土) 08:28:36 ID:aHcyf5/l
>>465
相手の住所とか、実際の場所はわかるの?
実際の場所がわかるなら、国税庁の路線価図を見て土地の地番を探してみる。

それで、とりあえず相手の住所と、路線価図の該当しそうな辺りの地番で、
土地の不動産登記簿をとってみたらどうかな。
空振りするかもしれないけど。

相手先の法務局と、あなたの近くの法務局が、
両方ともコンピューター化されてるなら、近くの法務局でとれるし。
470はなしし:2008/03/15(土) 09:56:52 ID:zCGAmEpf
>467 君の意志が見えない。
471465:2008/03/15(土) 10:33:21 ID:ndrqholO
>>466
>>468
>>469
とりあえず相手を捕まえて公正証書など金銭の授受に関する紙にサインさせる
それからですね?
>>469
はい彼の実家や仕事先、現在の住所等も確認しています
ブルーマップで確認済みです、他にも債権者がいるようですし連絡がとれれば
一緒に同行して実家を尋ねてみようか・・・などの話しもありますが
またその後レポします
ご意見ありがとうございました
472無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 10:15:42 ID:9adk/+UK
>>467
基本的に弁護士は訴訟終了までだから期待しないほうがいい
「関係ない」と言われるか「じゃあ連絡とってみて払うよう促します」というかは
弁護士次第(後者はあくまでサービス)
さっさと執行の手続きに移行するが吉
473無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 15:08:52 ID:l0E7JU01
>>467
執行しなよ
474無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 15:24:14 ID:kSd8RXU7
本人訴訟の原告です。
証人申請(被告本人の)をすることにしました。
次回期日の一週間前に、(1)原告(私)は証人申請を、
(2)被告代理人(相手)は原告が前回提出した書面の反論を、
出すことになりました。

そこで質問です。

1、本人訴訟なので裁判官に尋問内容を渡して、質問してもらうことになると
思いますが、その場合、その尋問内容は、事前に被告の手に渡るのでしょうか?

2、尋問内容を裁判官が不適切、または必要ないと判断した場合、
割愛されることはありますか?

3、割愛される場合、事前にその旨知らせてもらえるのでしょうか。

4、尋問内容の提出をした後、同日に提出された被告の弁論要旨の内容によっては
こちらの尋問内容も変わってくるかと思いますが、後日訂正を入れることは可能でしょうか。

5、また、証人尋問の相手の答えによっては、あらためて尋問する必要のある人物が
でてくるかもしれませんが、その後追加で証人申請をすることは可能でしょうか。

6、質問が変わります。刑事は民亊不介入と聞きましたが、刑事事件で取り調べた内容で、
担当刑事が検察の証拠として提出していない資料を、調査嘱託することは可能ですか。

7、また、刑事に対して承認申請をすることは可能ですか?


質問事項が多くて恐縮ですが、その中の一部でもお分かりになる方がいらっしゃれば
お答えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
475無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 16:18:24 ID:u8dqqsXb
>>474
1については、証拠申請書と尋問事項書が相手に渡る。
2.については、ある。
3.については、裁判官による。
4.については、尋問事項の追加という意味ならば、却下される可能性がある。
5.については、却下される可能性が高い。
6.については、おそらく調査嘱託の前に、文書送付嘱託申出をするように言われるかもしれない。
その場合でも、採用されるかどうかは裁判官次第で、仮に採用されたとしても、出してくるかどうかは不明。
7.については、人証申請自体は可能だが、裁判所は予めその公務員の所属長から承認を受けなければならないので、採否については裁判官次第。
476無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 18:04:31 ID:sgWtB2zh
474です。>>475さん、長文にも関わらず最後までありがとうございました。
証人申請においては、やはり本人訴訟は不利ですね。
相手にあらかじめ質問事項が渡ってしまっていたら、どうにでも答えを
用意することは可能ですものね・・・。

なんとか不意打ちに質問を出す方法はないでしょうか。
いきなり当日に質問事項の追加を入れるとか。
もしくは本人訴訟ですが、一回だけ代理人(弁護士)を立てて
その後また本人訴訟に切り替えるとか。
477無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 18:48:58 ID:xwRzc0Fz
不意打ちを狙って困らせてやろうという気持ちは分かりますが
「覚えていない」と言われたら終わりだよ
478無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 18:50:50 ID:M5C949rP
> 1、本人訴訟なので裁判官に尋問内容を渡して、質問してもらうことになると
思いますが、その場合、その尋問内容は、事前に被告の手に渡るのでしょうか?

被告本人尋問で,被告に代理人が付いているケースではないのか?
479無責任な名無しさん:2008/03/16(日) 22:49:06 ID:hS1DCmFY
なんだか、とんでもないド素人が紛れ込んでるな。www


>>本人訴訟なので裁判官に尋問内容を渡して、質問してもらうことになる

なことねーよ、ヴォケ!
それは原告(オマエ)本人尋問だろ。
テメーが質問してんのは被告(相手)本人尋問じゃねーのか?
被告本人尋問はお前が質問すんだよ。
まあ、哀れんだ裁判官がしてくれることもあるが。

>>その尋問内容は、事前に被告の手に渡るのでしょうか?

バーカ。
だから尋問事項書は大雑把に書くんだよ。
それでも肝心なことは「覚えてない」で終わりだがな。
相手側に自分有利な証言を期待してるようじゃ、救いようがないな。

480はなしし:2008/03/17(月) 00:12:05 ID:4t+M2JHa
>474 ?
 証人尋問ではあなたが(も)尋問する。
481無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 09:59:41 ID:EK++hdLA
>>476
横からだけど。
本人訴訟の場合には、原告だとしたとして、原告本人尋問の際の主尋問について裁判所に代わりにしてもらう形になる

尋問事項書はそんなに細かく書いて出す必要ない。
いくつか既に書面で出してる事項についてあげて、最後に、その他本件に関する一切の事項と書いて出せばいい。

で、実際のところ、相手方に対する尋問(普通は反対尋問)は奏を功することは限りなく少ない。
482無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 17:35:15 ID:GPjVmjxz
本人訴訟の場合は裁判所からの尋問が原告有利なものになるとは限らない。
俺はかつて民事で警察絡みの事件を争ったことがある。(相手は自称被害者)

俺は相手と警察の過失の決定的証拠を揃え、9分9厘、勝訴を確信していたが、
本人尋問で裁判官から揚げ足取りの取り調べのような執拗な尋問を受け、
心が折れたところで和解勧告をされた。
殺し文句は「負けたときどうする?」
執拗に負けたときのこと考えろと言われ、和解せざるおえないとこまで追い込まれた。

あとでローに聞いたら、その裁判官の質問はほとんど要件事実とは関係がなく、
答えられなくても別に判決に支障がないものだった。
考えられるのは、
1、裁判官がヒラメだったから
2、俺が負ける心証だったから
3、俺が勝訴した場合、その後、警察相手に長期に渡り戦いを挑む俺の将来を悲観したから

たいてい1らしいがな。
483無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 19:00:35 ID:c/NKyffe
>>481
「その他本件に関する一切の事項」と略して書いた奴を見て裁判官はどうやって質問するの?
484無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 19:26:18 ID:Yol1qP0i
>>483
474から順に読んでいけば、481の2段目が本人尋問について述べているわけでは
ないことは明らかだと思うけど
485無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 22:16:01 ID:tibsR3rB
>>474です。
本当にありがとうございました。そして本当に何も分かっていなくてごめんなさい。
てっきり、相手(被告)への尋問は、私が提出した質問事項書を読み上げる形で
行うのかと思っていました。
皆さん本当にありがとうございました。
>>479さん、あなたが指摘してくださったおかげです。
486無責任な名無しさん:2008/03/17(月) 22:16:48 ID:tibsR3rB
>>485
私が提出した質問事項書を裁判官が読み上げる形で、です。
487休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/03/18(火) 00:11:18 ID:N0yzBvGy
>482
たいていは2ですよw
488無責任な名無しさん:2008/03/18(火) 02:27:04 ID:f4piF+IF
>>482
1. 0.5%
2. 99.49999999999999%
3. 0.00000000000001%
489無責任な名無しさん:2008/03/18(火) 13:05:55 ID:Kpb39MxO
奏を功する??
490無責任な名無しさん:2008/03/18(火) 14:40:41 ID:fFQthcVE
>>485
尋問事項書については、一般的には余り具体的に全部書きません。

本人尋問のときに、本人自身の主尋問は、
自分で尋問事項作って裁判官に読み上げてもらいます。

主尋問・反対尋問(…)が終わった後に、裁判官から補充的に質問はされます。
これは、あなたの尋問事項書とは関係ないです。
491無責任な名無しさん:2008/03/18(火) 20:45:00 ID:taJ+tqMA
>>490
どうもありがとうございました。
おおまかなことだけ書くことにします。

もう一つ質問を追加してもいいでしょうか。
証人申請で、申請したい相手の名前等を不詳のままで提出することは可能でしょうか。
その相手は、今のところまだ名前や住所が不明で、調査嘱託中(&興信所に依頼中)です。
証人申請の書類提出の期日が迫っているので、とりあえず不詳のまま提出したいのですが。
申請してもこんな状態では許可されないのかもしれませんが、一応形としては可能なのか
ご助言いただけると助かります。
492無責任な名無しさん:2008/03/19(水) 01:01:44 ID:9oeA1drD
>>491
証人にしたい人を当事者が同行できない場合は、
裁判所から、その人に証人出頭書を送達することになるよねえ。
いま調査嘱託中なら、その結果が出てきてからになるんじゃないかな?

まだ調査嘱託の結果きてないのに、裁判所から申請書だけ出すように言われてるの?
本人尋問分だけじゃなくて、証人の分ももいま出してということだったら、
裁判所としても、その経緯が分かっているから、
証人欄の氏名・住所欄は、「不明(現在、調査嘱託中)」と記載しておけばいいように思うけど。
裁判所としては、証人に対する尋問予定事項をみて、調査嘱託中の証人の尋問が必要かどうかを、
判断したいのかもしれないですねえ。

裁判所に電話して、担当書記官さんに一応確認した方がいいよねえ。
493無責任な名無しさん:2008/03/19(水) 07:30:51 ID:Mq7JIYCF
>>492
ありがとうございます!
担当書記官さんにご相談してみます。
494無責任な名無しさん:2008/03/19(水) 14:38:23 ID:Ejlh3z6Q
判事が行う主尋問は、事項書に書いてない事も間に挟んでしてくるよ。
ただ、尋問事項書にはたくさん書いたほうが良いよ。
尋問前の陳述書もたくさん書いたほうが良いよ。

交通事故で自賠責後遺症非該当でやったけど、尋問事項書に無い収入まで聞かれたよ。
ここで心証がわかった
495無責任な名無しさん:2008/03/19(水) 20:56:32 ID:pxq9D9N0
>>494
ありがとうございます!
主尋問については、事項書にたくさん書いたほうがいいんですね。
勉強になりました。
なんだか今から緊張してきました・・。
496無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 01:44:34 ID:vF4/9DP1
和解について伺いたいのですが、私は身に覚えの無い請求で訴えられました。
私には証拠(ありばい?)もあり、弁護士さんに相談したところ、
勝訴できる可能性が極めて高いとの判断をいただきました。

ところが、裁判進行上、相手の弁護士が私の私の弁護士の先輩?
にあたる人に代わったところから、盛んに和解を勧められるようになりました。
結局、次の期日で、私は弁護士さんと裁判官に和解を強く求められました。
私は「数日考えさせてください」と言ったのですが、
「もうこの場ですぐ決めろ」と言われ、「裁判が長引くから、和解金払ってしまったほうがいい」
などと言われ、和解を受け入れてしまいました。

その結果、なぜか私が和解金として10万円も払うことになってしまいました。
後で私の弁護士さんに説明してもらったところ、
「裁判上は引き分けで、敗訴したわけじゃないから大丈夫」と言われました。
お金の名目は「賠償金ではなくあくまで和解金だから」と。






497無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 01:44:54 ID:vF4/9DP1
(続き)

でも、周囲の人からは私が「訴えられてお金を払った」と言うことで、
事実上、負けたような印象を持たれてます。
「正しい人がお金払うわけ無いんだから、お金を払ったほうが嘘ついていたんだろう」と。

私は、お金を払って事実上、負けを認めたような形となってしまいました。
後になって後悔しても、すでに和解調書が送られてきており、後の祭りです。

そこで聞きたいのですが、世間的には、「和解=事実上認めた」という
認識で取られてしまうのでしょうか?
国家賠償訴訟などで和解すると、原告側が大喜びして「事実上、国が非を認めた」と
ニュースで報道されるように。
498無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 09:00:22 ID:V4LoKIfz
相手の認否がわけ分かりません。

相手準備書面「〇〇〇」
当方準備書面「***は〇〇〇である」
相手準備書面「〇〇〇につき否認する」(しかも否認だけして主張無し)

「はぁ? 否認って、そもそもテメーが言い出したことだろ、ヴォケ!」
と書きたいところですが、普通は何と書くのでしょうか?


499無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 09:00:22 ID:PFZ/K0hF
>>496-497
受け止め方は、人それぞれ。
だから、自分が正しいと考えていればそれでいいのでは?
500無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 10:19:56 ID:Ra1QxQ/T
>>497
突っぱねれば良かっただけ。
自分に思うところがが無かっただけでは?
本人訴訟を何回もやったけど、無理な訴訟指揮を行わせないような書面の作り方、出し方とかあるけどね。
最初の頃は、右も左も分からない感じで、和解の押しつけっぽい事もあったけど、
勝ち筋だったから突っぱねたよ。これは自分が悪くないと言う気持ちがあったからだけどね。
裁判が長引くも糞も判決を受ける権利があるのだから
501無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 10:42:51 ID:nPiTrVUN
お願いします。
彼はインターネットやオークション等で商売をしていました。
勿論、古物商(?)にのっとり相手には身分確認をして(証拠有)から買い取りをし、
それを売ったりする仕事です。

先日詐欺をした人が捕まりました。
盗品やら詐欺物を売っていたみたいです。
その取引先が彼でした。
確かに大口だったみたいです。
でももっと大口の人も居てまさか盗品やら詐欺やらで得たものだとは思わなかったみたいです。
彼が盗品かを知っていたか否かで取り調べをうけてます。勿論否認中です。

逮捕容疑は10万円分の盗難品の買い取り(実際のほんの一部です)。
実際知らずに詐欺師から買い取っていたのは数百万とかです。
詐欺師も「彼に売るとき盗品だとは言ってないがウスウス気がついてただろう」と言っているというのです・・。
検事は今認めれば10万の罪だけと言ってるそうです。
認めなくても再逮捕や起訴すると言ってるそうです。
弁護士さん(私撰)は認めることを勧めました…
本当に知らなかったのに犯罪者になるなんて納得が行かなくて…
これは普通でしょうか?
不本意ながら認めた場合、どんな罪になるのでしょうか。
不安でたまりません。よろしくお願いします。
罪状は多分盗品有償譲受だと思います。
彼は会社の実質経営者。でも社長は彼父。インターネット店の店長も兄弟です。
再逮捕等になったら彼らも捕まるだろうと弁護士に言われています。
どうすればいいのかわかりません。よろしくお願いします。
502無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 12:57:01 ID:cWOp2hGh
>>500
>本人訴訟を何回もやったけど、
何されてる方ですか?
503無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 16:05:09 ID:Bc3Kqfqo
>>501
古物商やっといて、知らなかったでしらばっくれようとする方が無理。
504無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 17:08:45 ID:HT2VPPli
>>503
ご回答ありがとうございます。
私は素人ですのでその辺がよくわかりません。
弁護士さんに依頼した時は起訴はないだろう。否認を続ければ大丈夫だと言われました。
相手からはちゃんと身分確認もしてますので問題ないと思ったのですが…。勿論盗品なんて知りませんでした。
どの辺が問題なのか、古物商をやっていてどこが無理なのか教えて下さい。
本当に宜しくお願いします。
505無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 17:36:52 ID:V4LoKIfz
キミ、ウザイよ。
スレタイも読めないのか?

問題ないと思うなら裁判で争え。
506無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 18:46:01 ID:bktL9r/3
>>504
弁護士さんは否認していれば大丈夫だといってるの?
それとも認めることを勧めているの?どっち?
507無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 18:52:46 ID:Ra1QxQ/T
>>502
貧乏サラリーマン
508無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 19:16:31 ID:Oz19aZTH
>>498
もうちょい詳しく書いてちょ
509無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 19:51:14 ID:HT2VPPli
>>506
弁護士さんは最初は否認し続けろと言ってました。
検事との交渉を重ねて急にうすうす感じてたと認めろと言いました。
認めれば10万分の罪以外追及しない。余罪云々もつけないと約束したそうです。
510無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 21:33:16 ID:N7D0LxM8
>>509
ああ、それだったら認めちゃった方が賢いのかもね。
大人の事情ってやつですかねえ。
起訴されちゃうと、いくら本当に無実でも有罪に持っていかれちゃうから。
ここは逮捕状だしちゃった検事の顔を立てて素直に認めろ、
その代わりそれ以上にはしないってことかな。
悲しいけど、検察なんてそんなものです。
511無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 22:00:05 ID:HT2VPPli
510さん
ありがとうございます。
認めなくても認めても起訴されちゃうんです。
盗品有書譲受10万分だと刑はどの位でしょうか?
起訴されたら保釈金で出てこれますか?
弁護士を代えても同じですかね…
512無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 22:28:47 ID:OgamwYB3
>>509
素人なんだけど、それって司法取引だよね。検察と弁護士との間の
日本でそんな事があってもいいのかって思う。

それと、本来やってないのに、認めてしまうというのはどんなものか。
担当の弁護士以外にも、意見を聞いたほうがいいと思う。
513無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 22:32:14 ID:owGpb6C6
弁護士が交渉して今回の件だけで済ませることになったわけじゃなくて
その弁護士は検事から言われたことをそのまま伝えてるだけだよ。
やっていないのなら否認すべき。
514無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 22:46:18 ID:HT2VPPli
本当に知らないのに、弁護士さんは
「知っていたとまではいかなくとも薄々感じていたと言った方がいい」と言われました。びっくりしました…
じゃないと今回挙がった10万以外の残り分の再逮捕等があるからと。
事件の検事さんをよく知ってるからと聞いて安心していたのに。
執行猶予はつくでしょうか
515無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 22:50:11 ID:owGpb6C6
>>514
そんなことを言う弁護士は解任すべき。もちろん着手金も返金してもらうべし。

やってないけれども、今後の裁判の負担を考えれば認めることも考えるべき
というのならまだしも、虚偽の自白を示唆させるのは最低の弁護士。
516無責任な名無しさん:2008/03/20(木) 23:46:07 ID:N7D0LxM8
>>511
余罪追求しない代わりに略式起訴で罰金ってことでしょ?
どの位の刑っていうか、だから10万円の罰金刑。
払えばすぐに出てこれる。
否認すればそのまま起訴されて裁判→保釈がおりるかどうかは裁判官次第
ってことじゃないかな。

司法取引は最低だと思うけど、実際日本でも行われていることだしなー。
勿論しらなかったことを知ってたなんて言って、罪をかぶることもないと思うし
そんなのあってはならないことなんだけど、
立ち回り方を間違えたら、今よりももっととんでもない冤罪をふっかけられないか心配。
とりあえず他の弁護士さんにも相談してみるとか?
517無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 00:33:56 ID:CnbquVKz
511です。
色々ありがとうございます。
やっぱり他の弁護士にも相談してみます。30分5000円のとこで依頼もしないのに聞いてくれますかね…
同県でなくても大丈夫ですよね?
518無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 00:45:23 ID:YRk3xBHA
>>517
頑張ってね。一方的に、しゃべらないで予め書面にしておくと
30分でもかなり密濃く、利用できるよ。

ポイントは、司法取引を受け入れたほうがいいのかって事と、
その彼の主張『盗品だと知らなかった』と反証できる、合理的な説明が
できるのか?って事だと思います。



519現役国立大学生:2008/03/21(金) 01:43:45 ID:X50ADkDo
最低一回はセクハラしていただかないと単位はもらえない
事務に行く度に嫌み
学業以外のところで単位が取りにくい

正直大学の存在意義はありません。
セクハラ教員がパワハラでウハウハ出来るのみ。
520無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 07:49:25 ID:CnbquVKz
518さん ありがとうございました。
早速今日弁護士さんを探して早急に相談してきます。
ポイントをメモしていきます。
ウザい質問に丁寧に答えて頂いて本当にありがとうございました。
521無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 21:55:21 ID:3YlHLZDx
実父の不貞行為の相手にに対する訴訟を、
息子の私が行う権利はおろでしょうか?
522無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 22:22:12 ID:x+aeyFRN
>>521
損害が発生してれば。
普通は無理。最高裁の判例有り。
523無責任な名無しさん:2008/03/21(金) 23:48:27 ID:Bd29ybMQ
調べてないから適当だが、
母親からの相続と言う方法もあったような。
御健在なら無理だが。
524521:2008/03/22(土) 11:17:25 ID:8qRCa+By
ありがとうございます。
実父は個人事業主で、息子の私はそこの従業員で、
会社の金(少額と思われる)を使っている可能性が高いのですが、個人事業主だから、この損害も無理ですよね。
訴額を小さく(一部請求)して簡裁案件にして、息子の私は代理人になれますでしょうか?
525無責任な名無しさん:2008/03/22(土) 22:03:21 ID:WAZCf9Cj
キミの理解力・文章力では無理。
526無責任な名無しさん:2008/03/22(土) 22:54:56 ID:8qRCa+By
>>525
これでも2桁法廷に立ってるけど
527はなしし:2008/03/23(日) 00:36:11 ID:tfaMLyz4
>526 何をしたいのかハッキリ書け。
528無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 09:06:42 ID:t4pEPFFD
>>527
らっしーより経験があるって事ジャマイカ?
529匿名:2008/03/23(日) 09:34:42 ID:wrppDvg+
08年3月21日 夜勤をしている同僚Aが出勤してきた。直ぐに帰宅してしまった。
機械加工をしていた私に同僚Bが近寄って来た。
同僚B「やる気がないです」
私「どうしたんだ?」
同僚B「専務から同僚Aが罵声を浴びせられ、クビにしたると言われました」
私「理由は?」
同僚B「自分のサッカー用靴下を買って来なかったからです」
話しを聞いた私は 唖然としました。
仕事と無関係な事でクビになるなんて 有り得ないと思い 直属の上司に言い寄ると 上司は逃げてしまった。
結局 同僚Aは解雇されました。
いずれ社長になる専務です。社長は専務の行動を把握していないと思う。
専務は、切れたら物を壊したりする人です。
権力で人を虐める最低な人です。
多分、脳が無いのかな?
こんな会社は潰せばいいと思う。
この世に神様がいるなら専務を殺して欲しいです。
同僚Aは 訴えるつもりだそうです。
お金より 専務を潰すか 会社を潰したいみたいです。
530無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 10:30:29 ID:T3pdKb/T
テスト
531無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 10:31:45 ID:T3pdKb/T
テスト
532無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 12:29:10 ID:cFUGQsIh
調査嘱託について聞きたいです。
A社がB社との取引を中止した時、その経緯やB社の誰が中止を
申し出てきたのかなどを、A社に書いてくれるよう嘱託する事は
できますか? 調査嘱託でそう頼めばよいのでしょうか?
533無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 16:48:15 ID:xGhwcxrw
裁判所を利用したいと思っています
HPをみてもよく分かりません
電話で予約してから行くものなのでしょうか?
HP内にある申立人の用紙をプリントアウトしなければいけないのでしょうか?

遺産相続(代償分割)遺骨(返却請求)職場・私への連絡をしないで欲しい
と言う内容ですが、これらの内容を素人一人でやるのは無理でしょうか?
義父母の声を聞くのがもう嫌なんです
散々言われてしまい怖くて…

明日行こうと思っています
アドバイスをよろしくお願い致します
534はなしし:2008/03/23(日) 17:19:11 ID:tfaMLyz4
>532 取引中止のそのような事項は、その社では常に記録されているのか?
535無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 17:22:32 ID:t4pEPFFD
>>532
陳述書と人証で良くない?
書証で、帳簿とかで取引が無くなったのが分からない?
536はなしし:2008/03/23(日) 17:38:21 ID:tfaMLyz4
>533 弁護士へ。
537無責任な名無しさん:2008/03/23(日) 21:25:34 ID:t4pEPFFD
>>533
民法を読めばOK
538532:2008/03/23(日) 23:07:27 ID:cFUGQsIh
どう記録されてるかは不明ですが、取引の契約書は作るので、関連で
なにかあると思います。
陳述書は相手に書いてもらうのですね?
書いてくれるかどうか分かりません。人証は呼び出して証言して
もらうんですよね? 裁判官が証言では弱いと言ってます。
なにか良い知恵を。
539はなしし:2008/03/24(月) 01:16:26 ID:yHocvMLR
>538 気象庁に特定日の気象データを回答してもらうなどのすでに記録化されている
ものに基づいて簡易に回答できるものが調査嘱託に適当。
 記録化されている確証はないのか? なぜ記録化されている可能性があるのか?
540無責任な名無しさん:2008/03/24(月) 09:53:19 ID:nZl3RfQ/
>>532
もう少し詳しく
541532:2008/03/24(月) 11:19:02 ID:D1Xv+i1h
B社の取締役の一人がA社に取引中止を申し出て、自分の商売に利益をもたらしました。
競合避止などの責任を問う裁判で、証拠のひとつとして、中止を申し出たのが
その取締役である事を明らかにしたいです。相手は否定してます。
現在A社と取引はなく、陳述書などで協力してもらえるか不明ですが、
裁判所からの嘱託なら応じてくれるのではないかと。
あと、陳述書より証拠能力が高いかなと。
542無責任な名無しさん:2008/03/24(月) 12:29:03 ID:nZl3RfQ/
>>541
特定されるから詳しくは書けないのだろうけど、文中の相手とか、
どちらに利益が出たとか、どっちが原告とか分からないから、エスパー回答になっちゃうよ。
とりあえず手続きとして、呼び出しによる証人尋問は?
543無責任な名無しさん:2008/03/24(月) 23:52:26 ID:d+HTQ2Oq
>>533
もう行ってきたのかな?
訴訟の段階の話ではなく、遺産分割の調停の申し立てでOKかと思いますわ。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_12.html

遺骨に関しては話がまとまらないなら、訴訟になるかと思う。
連絡拒否の要求は無理です。

プリントアウトしなくても、裁判所に書類はあるよ。(-_-;)
544無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 14:49:31 ID:oHOkITvr
こんにちは。
情状証人について詳しく教えて下さい。
何をいえばよいか
色々書いた紙を持っていてもよいのか
服装は?
泣かない方がよいのか
でてくる人によって心証がかわるのか(遠くにすんでる義理の兄弟はだめか)
宜しくお願いします
545無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 18:47:18 ID:uyMNy+8s
同行で証人申請したけど、本人尋問だけで十分ですと言われました。
こういう事は、どのような時に言われるのでしょうか?
546無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 19:25:32 ID:j+fvkcIp
>>544
弁護人及び検察官の質問に対応する答えを言えばいい。
持って行ってもいいが,それを見ながら証言はできないよ。
落ち着いた,常識的な服装であれば特に制限なし。
泣いても泣かなくても影響はないから,お好きなように。
争点次第で一概に言えるものではない。

弁護人と相談すればいいんじゃないですかね。

>>545
その証人がすると予想される供述が,立証に不要であると判断されたとき。
あなたにとって良い意味で不要なときもあれば,悪い意味で不要なときもある。
547無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 23:41:19 ID:t2oOgJ+6
裁判の結果にどう関わるか知らないけれど、うまく泣けば嘘を本当に思わせることはできるよw
自分、真っ赤な嘘をついたんだけど、急に声を震わせ涙を流すという迫真の演技で、
裁判官はすっかり騙されていたからw
正直人が人を裁くなんて無理がありすぎだと思ったよ。
548無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 23:50:33 ID:jcax982z
>>544
弁護人と打ち合わせしてないの?
基本的には紙に書いたのを読み上げても意味ないよ。
遠くに住んでいる義理の兄だと、関係が遠いね。
その人しかいないなら仕方ないけど。
549無責任な名無しさん:2008/03/25(火) 23:51:36 ID:jcax982z
>>547
情状証人が泣いたからといって、それで刑が変わることはない。
550無責任な名無しさん:2008/03/26(水) 08:34:16 ID:87tUJsEx
弁護士とはそんな話していません…
まだ起訴されていないのですが検事は起訴するというので今から心配しています。
捕まっている彼も被害者だと思っているので、(冤罪)
否認を続けると拘束が長くなるし、田舎の両親のとこに何度も捜査が入り、近所の人からコソコソ言われ本当に限界まで追い込まれて彼は認めてしまいました…
情状証人で立っても何をはなしていいのか。正直混乱しています。
紙は意味ないのですね。ありがとうございました長文失礼しました。
551無責任な名無しさん:2008/03/26(水) 08:35:03 ID:87tUJsEx
連投すみません
544でした
552無責任な名無しさん:2008/03/26(水) 14:29:03 ID:R8xzwWrl
執行文と送達証明もらうのな出頭しないといけませんでしたか?
郵送もしくは誰か(代理人では無い)にお願いしても良かったでしょうか?
553無責任な名無しさん:2008/03/26(水) 14:33:29 ID:R8xzwWrl
>>552です。
誰かとは、知人に書面等の提出をお願いすると言うことです
554はなしし:2008/03/27(木) 00:44:40 ID:h0Bc8jjY
>552 郵送、使者可。
555無責任な名無しさん:2008/03/27(木) 20:34:16 ID:YDKiIfQA
すみません、質問します。
民事訴訟の争点整理手続きについてです。

書面による整理手続に付されている場合、書証を提出することはできますか?
556無責任な名無しさん:2008/03/27(木) 20:40:36 ID:XLAVOJYs
書面による準備手続ね。
証拠の整理はできるけど証拠調べはできない。
557555:2008/03/27(木) 20:44:43 ID:YDKiIfQA
>>556
速レスありがとうございます。

つまり、提出することはできるが、調べることはできないということでしょうか?
558無責任な名無しさん:2008/03/27(木) 20:47:18 ID:XLAVOJYs
事実上ファックス等で提出予定証拠のやりとりをやっといて
弁論期日に取り調べるという形だろうね。
559無責任な名無しさん:2008/03/27(木) 23:33:10 ID:qW8lHOh6
今まで争点整理とか無いなぁ…
証拠は最初から半分以上出してるし、弁論で追って出してて、
指揮をほとんど受けたこと無いけど、どういう事案だと争点整理手続きとかなるのでしょうか?
560無責任な名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:17 ID:XLAVOJYs
>>559
本人訴訟を弁論準備手続に付すと
あとから手続にけちつけられることがあるので口頭弁論で争点整理をする運用がある。
561無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 01:33:00 ID:/YCPovdO
相手が求釈明に答えず、認否もしません。
争点整理するにはどうすればいいですか?

求釈明、求認否は毎回書面に書いてますが・・・。
562無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 03:20:36 ID:IdmgzFUx
>>561
相手が何も答えないのならラッキーと思えばいい
563無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 11:18:01 ID:vwMzgZ+O
>>560
サンクス。
争点整理と言われて指揮を受けたこともありません…
争点がはっきりしてる案件しかやってないからでしょうか?
564無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 12:32:03 ID:P/wlFNeV
3ヶ月前、裁判上で和解が成立し、(離婚関係)
今後、いかなる理由であっても一切、接触をしない、との文言を入れたのですが、
公的な問題で致命的な穴があり、接触をしなければならなくなりました。

この場合、どうしたらいいでしょう?

代理人に連絡するのは、本人に連絡するのと同義ですか?
また、代理人がすでにいなかった場合、本人の親などに連絡をとるのはダメですか?
565はなしし:2008/03/28(金) 12:36:59 ID:CruEFc5Q
>564 詳しく!
566無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 13:04:17 ID:w7Ri5P9a
>>564
公的な理由があるなら、
当時の訴訟代理人に連絡して、事情を話して丁重にお願いして連絡してもらった方がいいよ
567無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 13:42:44 ID:P/wlFNeV
はなしし黙れ。ゴミが。
568無責任な名無しさん:2008/03/28(金) 23:54:21 ID:/YCPovdO
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
569無責任な名無しさん:2008/03/29(土) 23:31:24 ID:zCNt1om2
質問です。
証人申請を提出するのですが、どうしても通したいので
「何故証人申請が必要なのか」という思いを書きたいのですが、
それは陳述書として書けばいいのでしょうか?
それともそんなことはしないものですか?
570無責任な名無しさん:2008/03/29(土) 23:34:32 ID:E8gtYmaq
>>569
証拠申出書に、思いのたけを書けばいい。
571無責任な名無しさん:2008/03/30(日) 01:22:56 ID:44gVfB6E
証拠申出書に書けばいいんですか。
その場合、どういう項目をつけて書けばいいんでしょう?
理由、として書けばいいのですか?
572無責任な名無しさん:2008/03/30(日) 02:05:15 ID:1BvqeUiP
立証事項、立証趣旨 で書け
573無責任な名無しさん:2008/03/30(日) 17:14:33 ID:hn62Vek8
>>572
ありがとうございました
               (_ _ )
                ヽノ)
                 ll
574無責任な名無しさん:2008/03/31(月) 14:35:05 ID:y1IfGW6Yi
スレチでしたら誘導おねがいします。
本人訴訟で訴えを提起しました。
被告に訴訟代理人がつき、まもなく判決言渡です。
この訴訟代理人は訴訟の代理人であって、判決言渡の後は知らぬ存ぜぬなのでしょうか?
575無責任な名無しさん:2008/03/31(月) 17:58:08 ID:h/WU/leG
>>574
被告と弁護士の契約次第。
普通はその審級までで、控訴するときは別途契約する。
判決に基づく請求については、常識程度には連絡するけれど、基本はあなたが直接行うべき。
576無責任な名無しさん:2008/03/31(月) 18:27:13 ID:y1IfGW6Y
>>575
ありがとうございます。
通常そうですよね…。
一回だけ連絡して執行ですね
577無責任な名無しさん:2008/03/31(月) 19:14:46 ID:HyFW8OAc
こちらへ誘導されたのでお願いいたします。

訴えられた法人が裁判所に対して、訴えた側の法人の
数年前に申告された申告種類一式を証拠になりうるという理由で
提出を望んだ場合、裁判所は税務署に対して提出を求めることは
ありますか?また税務署は応じますか?

もしおわかりでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
578はなしし:2008/03/31(月) 19:33:52 ID:gc0jdojJ
>577 ありえなくもない。応じなくもない。
579414:2008/03/31(月) 23:53:40 ID:cGoTH9eS
以前、とてもお世話になった者です。
そのせつは、ありがとうございました。

あれから、市役所の無料弁護士相談にて色々と弁護士さんから
教えて頂きました。
幸い、家族が応援してくれる(弁護士費用)との事で、
ここのスレの皆さんの助けをきっかけに、少しですが
話が進み出しました。

刑事事件として(傷害)告訴しますが、弁護士さんが言うには
「民事事件としても告訴したら、結構な金額を取れる。。。」
と言う様な事を教えて頂きましたが、なにせ相手が
反省の色が無く、数百円の治療費さえ支払わず、未だに
謝罪の一つも無い状態ですので、弁護士さんが言うには
「支払わないと言うでしょうね」と言う感じで、
腹を割った感じで、過去の事例?から色々と教えて頂きました。
差し押さえ?(給料?)の話も出ましたが、まずは
刑事事件の告訴から始めます。

スレッドの皆さん、ありがとうございました。
「暴行 泣き寝入りするな! 傷害」スレへ移動します。
580休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/04/01(火) 00:25:15 ID:I7x3IQrP
>579
頑張ってください。
581無責任な名無しさん:2008/04/01(火) 17:04:57 ID:QE4ElFmD
簡裁の代理人ですが、婚約者でもなれるでしょうか?
582無責任な名無しさん:2008/04/01(火) 21:35:34 ID:Tvs3/tHa
以前書類嘱託のことで相談した者です。
その節は、ご助言くださった皆様ありがとうございました。
また質問をさせてください。

私(原告・本人訴訟)は現在民亊係争中ですが、書類嘱託を申立て、
めでたく刑事事件の際の書類が検察庁から届いたと
連絡がありました。

裁判所の書記官からは、謄写申請を出すように言われたのですが、
実際の受け渡し?は裁判所ではなく弁護士会に行くように言われました。

そこで質問です。

1、裁判所に嘱託したものが、なぜ弁護士会に?その辺の仕組みがいまいちわかりません。
  ネット検索すればわかるようでしたら、キーワードだけでも教えてください。
2、謄写したものを郵送で受け取ることは出来ますか?
  なかなか会社を休めそうにないので、できれば郵送でやり取りできるといいのですが。
3、謄写申請書の書き方がわからないのですが、謄写申請書と書いて、
  事件番号と互いの名前、捺印、あとは○○の謄写の前頁を謄写申請いたします、
  みたいな感じでいいのでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。
583無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 07:52:10 ID:iO7aRAvG
>>582
1.について
裁判所が弁護士会に委託しているためです。
2.について
民訴法第91条との関連からおそらく不可能と思われます。
3.について
受訴裁判所に訴訟記録閲覧謄写請求書が備え付けられていますので、その用紙に記入すればいいです。
この場合、必ず印鑑と身分証明書を持参して下さい。
584はなしし:2008/04/02(水) 12:24:16 ID:KBjFbDqF
>583 同意。
>582 2について、郵送の場合、どのように複写料を支払うのか?
585無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 15:04:49 ID:DnV+LK6E
預金口座の強制執行手続きについて質問です

先日、執行センターに行き執行手続きを行ってきました。
翌々日に債権差押命令書が送られてきました。
債権差押命令書の下には送達された日から一週間を経過した時は債権を取り立てることが出来ると書いてありますが、
具体的には何をすればいいのでしょうか?

ttp://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/saiken/s-uketuke/mousitate01.html
を見ると、
5 差押債権の取立てについて
債務者に債権差押命令が送達された日から1週間経過したときは,取立権が発生し,
債権者は,その差押債権を取り立てることができます。
取立ては,裁判所から送達通知書を受領し,取立権が発生していることを確認してから行ってください。
取立ての方法については,債権者が第三債務者と直接連絡をとってください。

とあるのですが、一週間待っていれば送達通知書が送られてきて、
それを持って銀行に行けば支払ってもらえると言う解釈でよいですか?
586無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 15:26:40 ID:7/tEo/dC
>>585
違います。第三債務者に直接請求できるということです。
587無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 16:45:34 ID:DnV+LK6E
>>586
ということは具体的に何をすればいいのでしょうか?
588はなしし:2008/04/02(水) 18:24:11 ID:KBjFbDqF
>581 詳しく!
589はなしし:2008/04/02(水) 18:39:21 ID:KBjFbDqF
>587 適宜の方法でよい。相手と打ち合わせるのが吉。
590無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 19:20:50 ID:1fW3CRHz
>>587
第三債務者にこういう方法で私に支払ってくださいとお願いする。
そうして、任意に支払わなければ第三債務者相手に取立訴訟を
起こさないといけない。
591無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 21:33:09 ID:DnV+LK6E
>>590
要するに第三者債務者である銀行へ送達通知書を持って行き支払を受ければいいと言うことですか?
592無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 21:38:49 ID:1fW3CRHz
>>591
あ、預金債権を差し押さえたのね。
それなら陳述催告の返事が返ってくるまで待ってればいいよ。
593無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 22:23:10 ID:XvlhrtBP
>>582
>>583
ありがとうございました!たすかりました。
594無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 22:23:56 ID:XvlhrtBP
>>593
嗚呼間違えました。
>>582です。

>>583さん、
>>584さん、
ありがとうございました。
595無責任な名無しさん:2008/04/02(水) 23:26:12 ID:DnV+LK6E
>>592
ありがとうございます。
返事が来るのを待ってみます。
596無責任な名無しさん:2008/04/03(木) 04:39:19 ID:ztwgKnF7
地方裁判所で判決が出ました。控訴は2週間以内ですよね?
金曜に判決なら、翌々週の金曜までですか?
597無責任な名無しさん:2008/04/03(木) 08:06:35 ID:ZInIHaJc
送達を受けた日から2週間
598無責任な名無しさん:2008/04/03(木) 11:17:02 ID:4okAM45S
>>596
書記官に確定日を聞けば良いですよ
599585:2008/04/03(木) 22:46:55 ID:W8ptUFty
>585の件で
陳述催告の返事が来ました。
後はこれをもって、銀行に行けば、差し押さえた預金を払ってもらえると言う考えで良いのでしょうか?

また、差押額が債権金額に満たないのですが、再度預金口座に差押をかける場合の費用は、
債権に上乗せして請求できるのでしょうか?

教えてください。
600無責任な名無しさん:2008/04/03(木) 23:31:14 ID:/yCowXDU
>>599
銀行の担当者に連絡してどうすればよいか聞いてください。

今回の差押債権は執行費用から充当されます。
そうして次に被差押債権に充当して、残額について別途権利行使することになります。
601無責任な名無しさん:2008/04/08(火) 16:41:37 ID:iFAQKBYu
仮執行を行う時は、執行と同じ物を揃えれば良いのでしょうか?
602無責任な名無しさん:2008/04/08(火) 19:28:02 ID:d054O8Ea
準備書面ですが、裁判所及び相手とも
FAXで送れば本書は渡さなくてもいいのですか?
603はなしし:2008/04/08(火) 22:35:09 ID:3yflLEmr
>601 書き直せ。
604無責任な名無しさん:2008/04/09(水) 08:48:42 ID:iz5KhsBL

〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  オマエが書き直せよ
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
605無責任な名無しさん:2008/04/09(水) 10:22:06 ID:CBbiAY1+
>>601
IDがFAQ
606無責任な名無しさん:2008/04/09(水) 17:00:53 ID:ml263ZXw
送達証明と執行文は、判決確定日前に、
書記官の方にお願いしても良いのでしょうか?
607無責任な名無しさん:2008/04/09(水) 21:49:28 ID:BYhUcTlL
裁判の特別送達が実家の方に送られ、妹が受け取りました。
私はそんな郵便があったのは知らなかったとシラをきれますか?
608はなしし:2008/04/10(木) 00:15:52 ID:jYrYqY9k
>606 送達後でないと証明できない。仮執行宣言付きでないなら確定しないと
付与できない。
609はなしし:2008/04/10(木) 00:56:50 ID:jYrYqY9k
>607 シラをきれるとは?
610無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 16:23:43 ID:MhxTGpLx
しょうもない金の貸し借りで揉めて簡裁で訴訟を起こしました。(貸し金請求)
あまり慣れてないのですが、書面のやりとりだけで済ませることは出来ますか?
611無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 17:27:34 ID:g7ANa+fA
>>610
原告なら出たほうが良いよ…
全部擬制陳述も可能だけど
612無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 19:32:41 ID:z4s1PkdO
裁判所に初めて出頭するのですが、スーツでいった方が良いのでしょうか?
スニーカーとかやめた方がいいでしょうか?
613無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 19:41:48 ID:ccQmiOfn
>>602
原本の提出を求められることがあります。
ですから、法廷へ持参して下さい。

>>607
受取人の氏名と関係が記載されているはずなので、おそらくムリでしょう。
どうしても実家への送達が困るということであれば、送達場所の届出書をすみやかに提出して下さい。

>>610
原被告のいずれか一方が出廷していれば、陳述擬制は認められます。
しかし、勝ちたいと思うのであれば、>>611氏がおっしゃるとおり万難を排してでも出廷すべきだと思います。

>>612
どのようなお立場なのか存じませんが、あまりヘンな格好でなければ大丈夫だと思います。
ただ、傍聴人がいる場合があるので、恥ずかしいと思うのであれば、スーツにネクタイがいいと思います。
614無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 19:58:18 ID:4SyK62gk
高裁が上告審の場合、三行判決、弁論開始通知、判決は最低でも上告受理から何ヶ月くらいかかりますか?
615無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 20:20:31 ID:vD0I17ZU
キミはあらたまった場所にどういう格好で行く?

気にするくらいならスーツ&革靴で行け。

616無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 20:25:33 ID:vD0I17ZU
>>614
参考にはならんが・・・。
俺の控訴審(東京高裁)は1月控訴 4月弁論(1回結審) 7月判決 だった。
617無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 20:59:20 ID:4SyK62gk
>>612
Tシャツ&ジャージで十分

>>614

最短半年程度みておけばいいのですね。
長い事件だと中国問題で20年くらいのが最高裁でありましたし。

これから、破産手続き開始の申立てもするので、破産法の規定で裁判が中断するので、管財人がどのように扱うか気がかりですが。其の前に管財人の予納がかさばるのであれば取り下げるのもありかなって思う次第ですが。
618無責任な名無しさん:2008/04/10(木) 21:41:09 ID:iBr3wO9C
家族の代理人として訴訟を起こそうとしています。
この場合、訴状には代理人・原告とも記載するものですか?
また、訴状は代理人が委任状や訴訟代理人許可申請書とともに提出しても良いのでしょうか?
訴状と同時に委任状と代理人許可申請書を提出できる場合、委任状や代理人許可申請書に
記載するべき事件番号はどうなりますか?

よろしくお願いします。
619はなしし:2008/04/10(木) 23:59:12 ID:jYrYqY9k
>613 607関係 どう書いてあろうとも、民訴法103条の住所等でない場所で配達され、
現に本人の手元に書類が届いていないのなら、送達は無効かと。
620休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/04/11(金) 00:10:24 ID:vh0LbjFa
>619
その無効を主張するのが大変。
放置すれば,判決になる。
621無責任な名無しさん:2008/04/11(金) 03:01:14 ID:aa2VYWgN
>>612
カラーシャツ、チノパン、ジャケット、おとなしいブーツ
俺はこんな感じの普段着で行ってる。
冬はカーディガンが追加される。
夏はクールビズで冷房が弱いので、半袖シャツかTシャツにチノパン、サンダル。
夏は裁判所にも薄着の協力の貼り紙があるくらい。

禁止されていない服装で、少し小綺麗なら良いのでは?
担当が美人書記官かもしれないしね
622無責任な名無しさん:2008/04/11(金) 09:33:24 ID:I9NDdGPh


617 名前:無責任な名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 20:59:20 ID:4SyK62gk
>>612
Tシャツ&ジャージで十分

623無責任な名無しさん:2008/04/11(金) 23:04:27 ID:JEA75nD+
小島よしおスタイルだって、勝ち筋のときは勝つ
624無責任な名無しさん:2008/04/12(土) 16:41:46 ID:WhpMJTVK
そりゃそうだが、サンダルとかスニーカーはなぁ。
625無責任な名無しさん:2008/04/12(土) 18:23:47 ID:Zfj10ap9
>>624
判事から足元見えないと思うが
626無責任な名無しさん:2008/04/12(土) 21:29:39 ID:iV/8pzol
はぁ?
傍聴席から原告/被告席に着く時は?
627はなしし:2008/04/12(土) 21:51:48 ID:OC/feKP0
>620 たしかに大変そうですね。少なくとも手間がかかることには
違いないでしょう。

 実家から離れて一人暮らしを始めて1年以上経っている姉に宛てられた
裁判所からの特別送達がなぜだか実家に配達されてきました(お婆ちゃんが
なんとなく受け取ったらしい…)。
 姉に連絡を取ろうとしたが、まったく連絡がつかない。
 こんな時、実家の者はどうしたらよいのでしょうね。
628はなしし:2008/04/12(土) 22:23:17 ID:OC/feKP0
>618 よい。空欄。
629無責任な名無しさん:2008/04/12(土) 23:19:03 ID:+MN8UUXA
>>627
封筒に書いてある裁判所あてに電話して、事情を話して相談すれ
ばいい。
たぶん封筒ごと全部返してといわれるよ。裁判所への郵送
料はかかるが。
630無責任な名無しさん:2008/04/13(日) 11:12:24 ID:CEw9Aplh
姫路の有田法律事務所やばいね。

O課長(池田電機株式会社)へのホットライン2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1204422845/

787 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/11(金) 23:18:35 0
ここの有田直徳って労ボケしてるんでしょ?
内容証明に書かれている事実関係が書くたびに違っているって本当?

有田法律事務所
住所: 兵庫県姫路市三左衛門堀東の町78
631休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/04/13(日) 11:37:08 ID:pic3I8Nv
>629
返した場合,判決前なら,送達をやり直すのだろうが,転居先が分からなけ
れば,公示送達→本人の知らないところで判決が出る。
そうすると,結局は,>607のようなケースでは最悪の結果になるだろう。
>627のようなケースでは,転居先を裁判所に知らせて送り直させる(送達を
やり直し)のが結果的には一番マッシ。もしくは,本人に直接渡す。
どちらにせよ,送達で争っても,わずかな時間稼ぎにしかならないし,失敗
したとき(送達は有効とされたとき)のダメージがでかすぎる。
632無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 02:35:53 ID:DsE0PJsJ
>>631
>>627のケースでは、それもひとつの方法ではあるが、端的に所在不明ということで
裁判所に連絡して送り返すという方法もある。
特に、ストーカーがらみで、姉の住所を知るために裁判を起こしてきたような場合には
転居先を知らせるのは大変危険。裁判所は何も守ってはくれない。
また、公示送達という方法を知らないような相手であれば、それで裁判を終結させることもできる。
いずれにせよ、本人の置かれた状況、相手方の法律知識等によって、いかなる対処方法が
最善かは変わってくるだろう。
633607:2008/04/15(火) 07:39:01 ID:kJXx1nW0
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。少しだけ個人的な
事をいいますと、連帯保証していた件で某信販会社と話し合いが並行線に
なり、支払いを拒否していたところ、その会社が私の現住所ではなく、
保証した当時の住所(実家)に裁判関係の書類が届いたため少し腹が
たったんです。
634はなしし:2008/04/15(火) 12:53:30 ID:pxzLdfUO
>633 その書類はあなたの手元に届いたの?
635無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 13:34:47 ID:NepwtMVy
>>633
信販会社はあなたと保証人、好きなほうからお金を返してもらえますので、
信販会社からすると正当な行為ですよ。
636一般人:2008/04/15(火) 21:19:28 ID:AiyF1xkq
>>631・632
公示送達の意味がちゃんと理解出来るように説明しなくても大丈夫?→民訴110〜113に書かれてあるけど。
637無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 21:40:59 ID:/eTLYIHY

簡易裁判所で親族が代理人になることについて記載されているサイトをお教え下さい。
検索しても司法書士ばかり出てきて探せないので・・・・。
638無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 21:54:56 ID:IfuavzmS
>>637
どうってことない委任状と代理人許可申請書を出すだけで、あとは本人訴訟と変わりませんよ
639休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/04/15(火) 22:21:45 ID:TMzhcI+7
>637
無限定に許可されるわけではないので注意。
640無責任な名無しさん:2008/04/15(火) 22:28:06 ID:fhwheM5d
強制執行の停止をしてもらう担保額の決定って、受けとってから供託の期限を
数えるのですか?
それとも決定が出た日から数える?
641はなしし:2008/04/15(火) 23:57:39 ID:pxzLdfUO
>640 書き直せ。
642607:2008/04/16(水) 08:04:04 ID:Avj7xv/f
>>634
届きました。でも私が忙しくて出張してたので、訴状と出廷命令の書類を
見た時は裁判の日にちを過ぎてました。
643はなしし:2008/04/16(水) 12:39:59 ID:QMMhdtFM
>642 裁判所には何を連絡した?
644無責任な名無しさん:2008/04/16(水) 12:41:34 ID:yYHYNHEL
>>642
裁判所にすぐ電話すること。
645640:2008/04/16(水) 14:32:50 ID:s1uVEoyR
仮執行宣言付きの判決が出ました。強制執行の停止を申し立てました。
強制執行の停止をしてもらう担保額の決定は申し立て人が受けとってから供託までの期限を
数えるのですか?
それとも決定が出た日から数える?
646無責任な名無しさん:2008/04/16(水) 15:35:25 ID:yYHYNHEL
>>645
手続のことなら裁判所の書記官に電話かけて聞くのが一番早いよ。
647無責任な名無しさん:2008/04/16(水) 23:10:29 ID:RAuPqQYz
質問させてください。
母親がある病気で入院しました。
その病気は難病指定になってるらしく国から補助がでるらしいですが、
いざ申請をしたら母親の住んでる市では市の方が勝手に申請が下りないようにしたらしく、
結局補助が下りませんでした。で、医者が「これは絶対に市の方が悪いですから訴えた方がいい」
と言われたらしいです。ですが、母親は市を訴える事に躊躇してるみたいなんです。
僕としては母親の病院代と薬代だけで5,6万もかかってるのでなんとか補助を下してやりたんです。
父親もまだ仕事してるとはいえ父親自身もちょくちょく病院通いなんで負担を少なくしてやりたいんです。
それだ親の代わりに僕が裁判の手続きなどしてやりたいんですが、全く詳しくないもので
少しでもアドバイスを頂きたいと思い書かせていただきました。
もし、よろしければどういった風に進めればいいかアドバイス頂けますでしょうか?
648はなしし:2008/04/16(水) 23:36:58 ID:QMMhdtFM
>645 「決定は…数える」って変な文ですよ。
 書き直せ。
649無責任な名無しさん:2008/04/16(水) 23:40:55 ID:Df0Op2/9
>>647
行政訴訟になるから、弁護士に頼まないと素人じゃ難しいと思うよ。
弁護士報酬を立て替えてくれる法テラスに電話してみてください。
650647:2008/04/17(木) 00:00:29 ID:lPkpYQQh
>>649

レスありがとうございます。一度電話してみます。
ちなみにこういう裁判って幾らぐらいかかるもんなんでしょうか?
651無責任な名無しさん:2008/04/17(木) 01:50:47 ID:Q9mTlS84
>>647
それだけじゃ金額は分からん。
病名と地域名で検索すると患者団体とかが見つかるかも。
相談してみるのもいい。
652無責任な名無しさん:2008/04/17(木) 02:03:36 ID:8fDu6rgb
未成年者に対して訴訟を起こす場合に必要な戸籍謄本はどのように取得すればよいですか?
653無責任な名無しさん:2008/04/17(木) 12:22:37 ID:GrZp7Z5N
判決正本って申請すれば何通ももらえるのでしょうか?
執行の手順を見ると、何ヶ所、何度も行うと、その度に必要になるように思えますが…
654無責任な名無しさん:2008/04/17(木) 12:28:02 ID:2R6TDLQg
>>653
基本的には1通。
複数の強制執行を実施する場合、債務名義の正本が滅失した場合に
執行文を重複付与してもらえる。
具体的手続は裁判所に聞いてください。
655はなしし:2008/04/17(木) 12:42:08 ID:+YFzFu2j
>652 取得申請先へ電話!
656無責任な名無しさん:2008/04/17(木) 15:27:32 ID:GrZp7Z5N
>>654
ありがとうございました
657無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 15:54:35 ID:1u/zv1BO
強制執行の停止のための担保は、どういう場合に返ってこないのでしょうか?
訴訟で負けても、執行すべき物件が明渡されたら返ってきますよね?
658無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 16:03:29 ID:FIl5r7OR
>>657
強制執行が遅延したことにより債権者に損害が生じた場合
659無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 16:34:35 ID:4m4pvPw4
父に対して、認知申立ての調停の通知書が届きました。

50年以上前のことで記憶が乏しいようです。
相手の女性は死亡しています。

相手は金銭を希望しており、お金を支払えば認知の
申立てはしないと言っています。

父の会社や、子供である私にも突然現れ、お姉さんよ、
などと嫌がらせに近い行為をしてきます。

弁護士を通じて、一切話し合うつもりはないと内容証明で
通知しています。

調停に関しては、応じるつもりがなく、相手の顔を見るのも
嫌な状態です。
また80才に近い父で、健康問題も抱えており、不規則な発言
することも心配です。

調停を拒否し、本裁判で決着つけたいと考えています。

調停を拒否することが可能なのか?
(当方の弁護士は無理といいますが、、、、、)

もしも調停拒否すれば本裁判で不利なことが生じるのか?

もしも拒否できず、調停となったら、本人の他に弁護士、
妻、子供などが出席し、発言ができるのか?

以上ご教示頂けたら幸いです。
660無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 16:38:09 ID:FIl5r7OR
>>659
弁護士に依頼しているのなら弁護士に聞きましょう。
弁護士に依頼しているのだからセカンドオピニオンを聞きたいなら弁護士に聞くべきです。
こんなところで聞いても弁護士のアドバイスより有益な意見はないでしょう。
661無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 17:15:43 ID:MWdpTZ8B
>>659
調停蹴って相手に訴えさせれば?
立証責任は相手にあるし、姉とか言ってるなら、現われた時刻や発言をメモしておいて、
損害賠償を求めたら?
662無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 17:17:01 ID:1u/zv1BO
>>659
調停は拒否できると思うのですが・・
不利にはなりません。
本人が裁判に出る必要はなく弁護士だけでOK
あと、遺伝子検査をすれば親子関係はわかります。
したくないなら、ややこしい。
663はなしし:2008/04/18(金) 22:35:43 ID:a9+z2y3h
>659 あなたは、「拒否」することが具体的にどういう行為(人の動静)
なのかを観念できていないまま質問している。

 具体的に「誰」が「どんな行為」をすることによる訴訟での有利不利を
問いたいのか、冷静に紙に書き出してみよ。
664無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 22:41:43 ID:UVRdFdC7
……………。
665無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 23:25:53 ID:4bNrAFj3
>>647
訴訟と全く無関係だけど
高額な医療費は確定申告すれば控除されるよ
ご参考まで
666無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 23:40:21 ID:mvgYk1Yj
裁判を起こすとき、最初から訴訟費用を請求金額に含めるのはありですか?
例えば、相手が法人の場合、登記事項証明書を取得するためにかかった費用を
あらかじめ請求金額に含めるような場合です。
667無責任な名無しさん:2008/04/18(金) 23:49:38 ID:DBW/wVz9
>>666
訴訟費用は費目がきちんと決められているので、それが
請求内容として表れたら、その分控除される判決が出るのが
おちです。
費目にあらわれない形でかつ、判決に影響が出ないような
請求をする限りにおいては、不法行為ではありません。
668無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 11:54:45 ID:nwFnSYbH
仮執行宣言での強制執行は決定までに被告に連絡ありますか?
早ければ判決後何日くらいで強制執行されますか?
669無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 12:04:05 ID:OEjW4UMR
>>668
連絡はありません。いきなり差押通知がきます。
670668:2008/04/19(土) 16:49:15 ID:nwFnSYbH
通知と執行は同時ですか?
通知があってから停止できますか?
671かめ:2008/04/19(土) 17:30:00 ID:pdtzRU44
ちょっと教えていただけますか?

中国人女性が不法就労と売春で摘発されたのですが、この場合、強制帰国の際に日本で稼いだ金は没収されてしまうのでしょうか?
672無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 17:44:18 ID:NusYBfvQ
>>670
同時の場合もあればそうでない場合もあります。
動産執行をする場合、執行するという事実を重視するでしょうから、
大抵前触れはないでしょう。ただし仮執行宣言付判決で強制執行
するケースは、報復の手段を除いてはそんなにないと思います。
不動産執行の場合、競売手続きが入ってくるので、通知されます。

強制執行を停止する方法はあります。
「強制執行停止決定」で検索してください。
673優希:2008/04/19(土) 19:00:15 ID:oxeDUDkT
とあるスーパーで友人が警備員とぶつかりろっ骨を骨折しました。

謝罪もろくにせず
治療費、通院費すべて出しました

派遣社員なんですが
休業中の保障の話をしたら
一切関係ないと言われました
どう動けばいいですか?どうすればいいですか?
訴訟をするならどうぞと言われたみたいです。
警備会社とスーパーを
告訴したいです。
絶対許さない
674無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 19:04:19 ID:/7ZXlh/4
>>673
治療費、通院費用も賠償されていないのかな?
合理的な範囲で休業補償と慰謝料も請求できますよ
簡易裁判所に、スーパーを相手に少額訴訟を起こせばいい
簡裁に訴状のひな形がありますので相談にいってみてください
675無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 19:12:27 ID:oxeDUDkT
>>674
ありがとうございます。いくらくらいかかるものなんですか?
676無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 19:16:51 ID:/7ZXlh/4
>>675
訴額に応じた印紙代+郵券(切手)代、あとスーパーの会社の現在事項証明書。
せいぜい1万〜数千円。
677無責任な名無しさん:2008/04/19(土) 19:29:38 ID:yKWK9Y9+
>>673
訴えてやれ。
さらに差し押えしてやれ。
そこまでやれば満足するだろう。
勉強にもなる
678通りすがり:2008/04/20(日) 00:36:54 ID:Z7GA6vq+
>>673
人とぶつかった位で肋骨が折れるものなの?実況見分又は検証、そして医者のレントゲン(画像診断)を見て見ないと嘘だといわれる。釣りかい?
679休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/04/20(日) 01:23:55 ID:g2kmtZp3
損害の算定等でメリットが出る場合もあるから弁護士に頼みなさい。
680無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 09:18:03 ID:mgTvkipT
>>678
被害届けと診断書があれば、とりあえず反証は被告側にあるだろうが
軽い追突でも肋骨は折れる事もあるし、証拠を揃えてあれば勝ち筋だと思うよ。
こういうやられ損で泣き寝入りはするものでは無いし、
相手をイメージダウンさせてやるくらいの根性でやり返してやるのが良いと思う
681通りすがり:2008/04/20(日) 09:24:39 ID:Z7GA6vq+
>>680
そう簡単に肋骨が折れるなら蘇生術(心肺停止時)は出来ないね!
682無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 10:11:46 ID:3sCQGbid
>>681
心肺蘇生術で肋骨が折れるのは、ほとんどお約束なんですが。
肋骨折ってでも心臓を助けるのが心肺蘇生。
683無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 11:10:37 ID:M2irTCr5
そりゃものすごく心配
684通りすがり:2008/04/20(日) 11:57:00 ID:Z7GA6vq+
>>682
蘇生を施して心肺が元に戻っても、手術に耐えられる心臓かが問題!
685無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 17:15:52 ID:Q7s4s5Ih
今月から隣に入居してきたDQNギャルがうるさくて訴えようか悩んでます。
よくスェット上下着て、土浦駅前とか、印西あたりにうろちょろしていそうなああいうバカ女です
夜0時過ぎてもコンポの音、重低音響かせてDQN音楽かけてます。壁がGL構造もしょうがないですが、節度がないバカ女です。 時には一晩中、深夜3時ぐらいにDQNバカ女連中連れてきて騒いでます。コイツがくるまでは静かな所でした。
相手の個人情報は、そいつの乗ってる軽カーのナンバーぐらいしかありません。
誰かよろしければお願いします。
686無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 17:18:31 ID:/Z+boRVp
訴える前にやることあるでしょ。
687無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 17:20:40 ID:Q7s4s5Ih
管理会社にはもうとっくにいいました。それでもダメでした。
688無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 17:26:35 ID:mgTvkipT
>>685
警察に通報したら?
傷害になるかも
病院行って診断書もらってくるのが良い
689無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 17:38:58 ID:Q7s4s5Ih
>>688 茨城県警は荒川沖の無差別殺傷事件以来、あてにできません。
690無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 18:17:23 ID:+9uBdgaQ
ある女がある男に好意をもって接する。
なぜ好意をもって接してくるのか、具体的な理由が無いのにもかかわらず。
その男が女性経験が無いのを知り、女が話しかけたとき
どんな反応を示すか監視カメラに収めようと目論んで、女を動かしていたことが内部告発などによって
判明した場合、彼らに何年くらいの懲役を求めることが可能でしょうか。
判明したとき、どんな罪に値するか彼らが理解してるかどうかは分からない。
ただ、自分達は絶対に逮捕されないとタカをくくっていることは確かです。
よろしくお願いします。
691無責任な名無しさん:2008/04/20(日) 23:53:36 ID:C0Rc9Y8I
>>690
犯意を立証するための客観的な事情がなく、主観や仮定だけの
話しでは、なんの罪状に当たるかも推定不可能だし、よって
懲役年数などわかるわけもないです。
692無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 01:06:33 ID:Rud97CI9
>>690
>>1を嫁
693無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 01:08:20 ID:Rud97CI9
>>685
訴えたいなら訴えれば?
キミのレベルではお話にならないから弁護士に頼む必要があるね。
費用掛かるよ。まずは弁護士会の法律相談に行ってきな。
694無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 12:21:28 ID:z2rcBEqx
判決が出て確定後、直接債務者に払ってくださいと尋ねるのは、
脅迫や恐喝になるでしょうか?
695無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 12:26:41 ID:p37efhbV
>>694
それが判決で定めた損害賠償金や訴訟費用であるなら、問題はありません。
しかし単独で、対面や口頭や電話でそれをやると、裁判で負かした相手なのですから
言いがかりをつけられる可能性はあります。
文書、録音、証人などで、証拠の残る形で請求するのが安全です。
696無責任な名無しさん:2008/04/21(月) 13:07:56 ID:z2rcBEqx
>>695
ありがとうございます。
こちらが被害者なのに、相手に心ない発言をされたりしたので、
最後に、やり返そうと思いましたが、問題がおこると問題なので、
無連絡で執行することにでもします。
697無責任な名無しさん:2008/04/23(水) 19:58:18 ID:ZzjQ8YeW
農業委員の不作為責任を問いたいので、相談にのってください。
先日調停が不調に終わりました。

農業委員会で、農地改良許可のため私の家との間にある水路の立会が必用、
とされていたのに、
「許可とは関係ないから」
と電話をかけてきて立会をすすめられたりしました。
施行業者は、市内の別の農地で廃棄物処理法違反で行政指導を受けています。

私が業者から脅迫される事件(罰金刑)もおこりました。

境界確定のかわりにセットバックで許可が出、
業者が産廃混じりの残土を運びこんだりしています。
業者は嵩高く土を盛り、
農地改良なのにその後何も耕作されないまま。
れんげを撒いたが土が悪いのかはえなかったそうです。

業者が死亡したため、一昨年県は土地所有者を指導しています。

698無責任な名無しさん:2008/04/23(水) 20:01:49 ID:jvCMZsKv
現在、私は離婚裁判中です。
私は、民事訴訟法により、結審から2か月以内に、判決が出ると考えていました。
しかし、裁判官は、結審から2か月以上経過した日を判決期日として指定しました。
その後、裁判所から2回も判決期日の延期の連絡がありました。
2回の延期ともに、延期の理由は「裁判所の都合」であり、明確な説明がありませんでした。
今後、3回目の延期の連絡がないか心配です。
当事者の気持ちを全く考えない判決期日の延期に怒り心頭です。
裁判官を職務怠慢や民事訴訟違反で訴えることはできるのでしょうか?
699はなしし:2008/04/24(木) 00:10:52 ID:8GSkJf3B
>698 可。
700無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 04:37:33 ID:IbupOJ5f
判決文の入手について質問です。

判決の後に事件が入っている場合、
午後の事件が全て終わって書記官が戻らないと、
判決文を入手することは出来ないのでしょうか。
701無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 05:09:21 ID:ZCkgGyFK
>>698-699
公務員個人に対して損害賠償請求はできない。
国家賠償請求は法的には可能だが、事実上は不可能。
702無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 11:22:56 ID:oRrMXSI+
>>700
法的には入手可能だけど、裁判所も忙しいのでそのくらいの時間待ってあげなさいよ。
703無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 16:19:30 ID:jTrjDg0d
調停を申し立てられました。申立人は代理人として弁護士あり。
申立書の反論をしたいんですが何ページくらいが妥当ですか?
704無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 17:29:28 ID:hgK10f1q
>>700
早ければ、その日の夕方に送達してくれて翌日届く場合もあった。
たいてい翌日に送達するから翌々日には届くと思うけど
控訴するなら日にちが稼げるから、遅れても良いじゃん
705無責任な名無しさん:2008/04/24(木) 20:23:04 ID:IbupOJ5f
>>702,>>704
勝つ気満々なのでw、早く受け取りたいのです。
ありがとうございました。
706はなしし:2008/04/25(金) 01:16:49 ID:yeKQlZsm
>705 704は一介の元当事者。一個人の経験を教えてもらっただけで
全国の裁判所の実態を分かったつもりになってると、イライラすることになるよ。
707無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 04:54:06 ID:oeu6Jp5P
>706
>>700を読め
708無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 09:06:58 ID:yCRnNYlb
質問です。
過去にも相談したのですが、またお願いします。
本人訴訟ですが、相手の代理人がボケちゃったヤメ検さんで、出して来た準備書面がめちゃくちゃでした。
もう何度も書類提出を互いにしていて、前から誤字脱字用語間違いが多く(前にもそのことで相談しましたが、その時は次回確認したほうがいいとの回答をいただきました)、
その度に次回法廷で確認してきましたが、今回はさっぱり意味がわからず、こちらもまったく反論できない状態です。
(私の提出した書面に反論してきたんですが、対する番号がズレている&私はそんなこと書いていないのに、引用としてある&
言ってることが矛盾している&字が違う)
私の次回書面提出期限もあるのですが、反論しようにもできないので、全部突き返すことはできるのでしょうか?

あと、プリント失敗の裏紙で作成して寄越したんですが、エコロジーってことで、印象が良くなるとかあるんですか?

全部無効とし、再提出を求める時は陳述書?上申書?を提出するのでしょうか。

よろしくお願いします。
709無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 10:52:13 ID:ulIU5XkI
>>708
おかしな所を、準備書面で求釈明するのが良いと思うよ。
まぁ2ちゃんねる的に言えば、日本語でOKって事なんだよね…
おかしな文書に対して判事から指揮は無い?
無ければ準備書面に訴訟指揮を求めるとしてみれば良いかな
それから紙は新しいのを使いましょう。

710はなしし:2008/04/25(金) 12:27:47 ID:yeKQlZsm
>707 読んだ! 何か?
>708 突き返すとは? 無関係。求釈明。
711無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 16:21:25 ID:ulIU5XkI
控訴に際し、拡張や減縮は行っても良いでしょうか?
712無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 17:26:49 ID:QhTaCUMo
フッキーと かんでちないですか 死に炊くない死にタクにア>>33
713無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 22:14:35 ID:vaWMOs23
少額訴訟で呼ばれた人は必ず行かなきゃならないと
いうことだけど、実際すっぽかしたらどうなるんですか?

欠席裁判で判決が出るのですか?
714無責任な名無しさん:2008/04/25(金) 22:40:31 ID:oeu6Jp5P
>対する番号がズレている&私はそんなこと書いていないのに、引用としてある&
言ってることが矛盾している&字が違う

そのように書けばよい。
求釈明なんかそう簡単には認められない。

あるいは本当に裁判所も理解できないような書面だと確信するならば、
「善解しようとしても出来ないので認否および反論は留保する」と書けばよい。

ちなみにキミが原告だと思うが、被告がデタラメな書面を書いてきたからといって、
釣られてはいけない。立証責任はキミにあるのだから。
715無責任な名無しさん:2008/04/26(土) 04:21:17 ID:7avY5XYY
誤字脱字を弁論の場で被告代理人に質問したことがある。
お互い、〜を陳述で〜とお決まりの儀式の後に判事の許可を求めて被告代理人に質問。
その場で認めて、本来ならば再度提出で再度陳述となるところですが、
判事、両当事者合意で誤字脱字を口頭で訂正で進行しましたよ。
あまりにひどい時は、上の人の仰る通り準備書面で、〜の意味をとか聞いて一回延ばすしか無いと思います。



ところで、交通事故の本人訴訟で主文のみ確認ですが、負け判決をもらいました。
尋問の時の判事の印象はあてにならないものなのですね…
陳述書に無い所得や減収等も聞かれたのですが、そんな物なのですかね。
控訴も視野に入っていますが、再審について教えていただきたいのです。

自賠責の認定をその後(今回の判決確定後)自賠責自ら否定した場合、
再審の対象にはなるでしょうか?
お願いします。
716はなしし:2008/04/26(土) 16:42:10 ID:pXg6h6c8
>711 可。
717無責任な名無しさん:2008/04/26(土) 17:08:48 ID:uuBNUIup
>>713
出るよ。
もち、欠席したほうの負け。
718無責任な名無しさん:2008/04/26(土) 20:17:48 ID:JnZ5JXnd
>>717
ありがとう!
719はなしし:2008/04/26(土) 20:49:12 ID:pXg6h6c8
>715 書き直せ。
720はなしし:2008/04/26(土) 21:28:50 ID:pXg6h6c8
>713 否。相手の主張を認めたことになる。可能性はある。
721無責任な名無しさん:2008/04/28(月) 19:43:03 ID:opdHoRns
>>719
お前が書きなおせカス
722無責任な名無しさん:2008/04/29(火) 12:25:00 ID:3bjQyOK3
>>721
ラッシーは実務経験も無いような奴だから相手にしないように
723無責任な名無しさん:2008/04/30(水) 19:35:39 ID:Pg4Knz4S
<事案の概要>
私は、某企業(以下、B企業)から業績不振を理由に、事前予告無く即日解雇されました。
よって労働基準法20条等を適用し、解雇予告手当、付加金、遅延損害金の支払いを求め、
B企業に対し内容証明郵便を送付しました。その後、当該郵便に対し、
B企業が回答書として私に対して内容証明郵便を送付してきました。

<B企業の主張及び主要争点>
第一に、B企業が私を解雇した事実は無く、私が自分の意思で退職したものであり、
よって解雇予告手当等は発生しない。
第二に、B企業は私に対し、休憩時間中も時給を支給しており、その分の給与は過払いであると主張。
又、交通費も全額実費で支給していたが、回答書では、勤務日数が月20日を越えた場合は定期代全額支給、
20日未満の場合は日割り計算であると主張し、その差額も過払いであると主張。よってその返還を請求。

<相談趣旨>
1 相手が訴訟提起してきた場合、私は解雇予告手当等請求反訴事件を提起する方針なのですが、その場合、
初回口頭弁論期日までに、被告として答弁書、反訴原告として反訴状両方別個に提出する必要性はありますか?
2 私は、初回給与のみ、B企業から振り込みで支払いを受け、その後は手渡しで給与を受け取っていました。
これは持参債務になりますか?もしそうなら当該事件は、反訴事件も含め、一審の管轄は私の住所地を管轄する裁判所になりますでしょうか?

宜しくお願い致します。
724無責任な名無しさん:2008/04/30(水) 19:38:41 ID:BnsU78Of
>>723
1、会社から訴訟提起されることはないでしょう。こちらから訴えるべきです。
2、給与債権は取立債務なので会社の住所地を管轄する裁判所に訴え出ましょう
725無責任な名無しさん:2008/04/30(水) 23:35:30 ID:Pg4Knz4S
>>724
回答になっていません。私は手続き上の相談をしています。何故貴方に会社から訴訟提起される事は無いと言い切れるのでしょうか?
相手は私に対し、過払いを払わなければ法的手段を取ると内容証明で送付してきてます。
それから、解雇予告手当は賃金とは法的性質が違うものだと理解していますか?
給与であっても、手渡しではなく振り込み支払いなどであれば、持参債務と解する事も可能なはずです。
私の場合、手渡しと振り込みが混同している事案なので相談しているのです。
わからないのであれば無理に答えて頂かなくても結講ですよ。
726無責任な名無しさん:2008/04/30(水) 23:42:33 ID:BnsU78Of
>>725
それは明らかに脅しだから。会社の主張は無理スジすぎる。
ただ、質問に答えるならば初回期日に間に合わなくても大丈夫。

給与振込にしていても持参債務とはいえない。
727無責任な名無しさん:2008/04/30(水) 23:47:38 ID:NEZHjOUR
ID:Pg4Knz4Sさん

まあまあ。そういきりたたないで。

1. 別個に必要です。
ただし、反訴は、口頭弁論終結までにしなければなりませんので、反訴するならば早めに。
2. 解雇予告手当請求ならば、会社の所在地を管轄する裁判所になります。ただし、併せて残業代を請求する場合であれば貴殿住所地を管轄する裁判所にも提起できますが。
ただし、会社側が会社の所在地を管轄する裁判所に不当利得返還請求訴訟を起こしてきた場合で、貴殿住所地を管轄する裁判所での審理を求める場合は、答弁書の提出前に移送申立書を提出して下さい。
答弁書を出してしまうと、応訴管轄が生じてしまいますので、注意が必要です。
728無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 00:32:35 ID:FUT2BBWG
簡裁での裁判の当事者(弁なし)です。

相手(弁あり)から出された陳述書に対して準備書面で
反論を書きました。その際、特に「争う」とか「否認する」
といった文言を特に明記しなかったのですが、内容的には
相手の主張に対して争うないし否認する趣旨のことは
書いておきました。
しかし裁判官に趣旨が伝わっているのか不安なので、
相手の主張に対して「争う」または「否認する」
と明記した準備書面を再度提出した方がよろしいのでしょうか。

また直近の期日において、裁判長から次回期日に相手の本人尋問を
行うという話が出て、次回期日に本人尋問が行われることになりました
(手続き的には、相手代理人からの口頭による申請という形みたいです)。
なお、相手は今まで出廷したことはないです。
私も尋問できるみたいですが、尋問事項書は提出する必要があるのでしょうか。
また提出の必要があれば、いつ提出すればよいのでしょうか。

長々と申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

729休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/02(金) 01:11:12 ID:4hKHoSXg
>723
><相談趣旨>
>1 相手が訴訟提起してきた場合、私は解雇予告手当等請求反訴事件を提起する方針なのですが、その場合、
>初回口頭弁論期日までに、被告として答弁書、反訴原告として反訴状両方別個に提出する必要性はありますか?
別個に必要です。
>2 私は、初回給与のみ、B企業から振り込みで支払いを受け、その後は手渡しで給与を受け取っていました。
>これは持参債務になりますか?もしそうなら当該事件は、反訴事件も含め、一審の管轄は私の住所地を管轄する
>裁判所になりますでしょうか?
持参債務ともいえそうですが,給与はあなたが過払いを受けているということでしょうから,会社にとってはあな
たへ請求する債権ですよね?とすると,(あなたが支払わなければならないと「仮定」すると)会社所在地への管
轄も認められますよ。
解雇予告手当は持参債務ですのであなたの住所地に管轄があります。
管轄が複数ありますので,応訴管轄を生じさせないように相手からの提訴があれば,答弁前に「移送申立て」・移
送申立ての判断を待ってと留保つきで答弁書提出。反訴状は時期を見て提出ということになるでしょう。
もっとも会社からの提訴は,あなたからの解雇予告手当の請求を封じる意図があるように思われます。
解雇予告手当の提訴は,あなたの決断次第だと思います・・・。なお,労基署にも相談しておくとイイですよ。
ちなみに,あなた自身それなりに法律に詳しそうだから書いておきますが,「判例タイムズ」という法律専門雑誌
が大きな図書館にいけばあるとおもいますので,その「NO.1090」の87頁以降が参考になるでしょう。
730休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/02(金) 01:16:34 ID:4hKHoSXg
ちょっと手直し。

>持参債務ともいえそうですが,給与はあなたが過払いを受けているということでしょうから,会社にとってはあな
>たへ請求する債権ですよね?とすると,(あなたが支払わなければならないと「仮定」すると)会社所在地への管
>轄も認められますよ。
被告の普通裁判籍と会社所在地の両方に管轄があることになります。ので,もし会社が訴訟提起してくるとすると
会社の所在地かあなたの住所地の裁判所での提訴になるはずです。
管轄が複数ありますので,提訴があれば,移送申立ても可能です。

>解雇予告手当は持参債務ですのであなたの住所地に管轄があります。
(相手方の住所地たる普通裁判籍にも管轄がありますので,)
>管轄が複数ありますので,
@カッコ内を追加@
731休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/02(金) 01:23:00 ID:4hKHoSXg
久々に,サービスサービス♪

>728
>「争う」または「否認する」
>と明記した準備書面を再度提出した方がよろしいのでしょうか。
尋問が入ってるくらいですから意図は伝わっていると思いますよ。
でも,不安でしたら出しておけばいいです。

>また直近の期日において、裁判長から次回期日に相手の本人尋問を
>行うという話が出て、次回期日に本人尋問が行われることになりました
>(手続き的には、相手代理人からの口頭による申請という形みたいです)。
>なお、相手は今まで出廷したことはないです。
>私も尋問できるみたいですが、尋問事項書は提出する必要があるのでしょうか。
>また提出の必要があれば、いつ提出すればよいのでしょうか。
あなたが独自に相手方本人に尋問したい事項があるなら提出すべきですが,あくま
でも相手方の尋問の正確性を突き崩すという形でのものなら不要です。
ただ,反対尋問を当事者訴訟できちんとできるとは思えませんから,判事がある程
度はカバーしてくれると思います。
732無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 01:49:57 ID:V6tulawR
横レスだけど、>>723のような質問者としてふさわしくない態度を
とる人に回答するのは、個人的には賛成しかねる。
また、回答する時には、もっと質問者の立場になって回答したほうがいいと思う。
この質問者は、時給云々と書いているので、アルバイトかパート従業員だったと思われる。
しかも相手は、業績不振を理由に、事前予告無く即日解雇するような会社。
解雇がどうの、裁判がどうのという以前に、もともとの契約がきちんとしたものであったのか
大いに疑問が残る。まずは、その点をはっきりさせてから質問をすべきであろうし、
回答するほうも、その辺をきちんと書くように促すべきであろう。

733休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/02(金) 02:09:18 ID:4hKHoSXg
給与関係の紛争は,「もともとの契約がきちんとしたものであったのか
大いに疑問が残る」ものがほとんどです。
解雇という使用者の一方的意思表示は,退職勧奨と争われることも多い
ですし・・・
そういうのもひっくるめて「労基署へ」なんですよ。

質問者の態度云々は置いておいて,使用者も問題ですからね。
734723:2008/05/02(金) 02:16:36 ID:dHEWxLSu
>>726
>>727
>>729
ありがとうございます。
少しの間、向こうから訴訟提起してくるか様子をみて見ようと思います。内容証明がただの解雇予告手当等の請求を封じる為だけの脅しだったとしたら、
こちらから訴訟提起する事も視野にいれておこうと思います。
再度お聞きしたい事があるのですが、

1 B企業は、今時分煙もしていない時代遅れな会社です。私は禁煙者で、分煙をして欲しいと何度もB企業に申し入れました。しかし、B企業は、
あくまでも当社は煙草が認められている会社である。嫌なら辞めればいいと、私の要望を一蹴し続けました。私は、B企業の当該行為を、
労働安全衛生法1条等に違反する不法行為にあたると解し、不法行為に基づく損害賠償(慰謝料)を予告手当と同一事件として請求しようと思うのですが、
やはり請求の性質が違うと判断され、事件は分離されてしまいますか?同一事件と認容されれば完全に持参債務になりますから、管轄はこちらの住所地になると思うのですが。

2 >>729さんは、労基署にも相談しておくといいとおっしゃっていますが、労基署に相談する事によって私が得られるメリットは何でしょうか?
少なくとも私は既にタイムカードのコピーはもっていますし、即日解雇された書証(当該会話の録音テープはあるが、相手の同意を得ず録音しているので、
伝聞証拠である)が無い以上、刑事事件として立件してくれるとはとても思えませんが。

宜しくお願い致します。
735休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/02(金) 02:32:04 ID:4hKHoSXg
>734
分煙云々での慰謝料は,請求が認められるにしてもわずかなものだと思いますよ。
むしろクレーマーと思われる可能性もありますので,むつかしいところです。
ただ,一緒に請求することは自体は問題ありません。
ちなみに,訴訟は,一個の訴状で複数の原因に基づく請求をすることができますの
でバラバラになることは稀です。
これらの請求が複数の管轄をもつことは珍しくなく,そのうちのどこでまとめて訴
訟をするかは当事者に委ねられます。対立当事者間で管轄に争いがあれば,裁判所
が定める事になります。
絶対にココだなんていうのは断言できませんが,企業対個人の場合なら,個人の希
望を優先してくれるケースが多いです(語弊があるかもしれませんが・・・)。

労基署への相談は,請求の理由や計算根拠を教えてくれたり,相手方に早期の解決
のための歩み寄り案等を促してくれたりします。
裁判所でもある程度の相談に応じてくれる場合もありますが,中立性の制約があり
ますので,その意味では,ある程度の味方になってくれる可能性が高いところです。
736無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 15:13:23 ID:hsG0NaVx
>>734
労働基準局は結構教えてくれるよ。
録音は個人なら証拠能力に問題無しと思っておいて良いでしょう。

分煙は健康増進法の兼ね合いもありますが、認められても1〜2万とか長期で10万とかかな…
健康被害を訴えるのも良いかも。ただし要診断書。
737無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 15:39:03 ID:FUT2BBWG
>>731
ありがとうございます。

陳述書に書いてあった相手の行動に関して、裁判長も疑問に
思われていることがあるようで(直近の期日で疑問点の1つを
言われた)、本人尋問になったようです。
次回期日は1時間くらい時間をとって下さいました。

私も尋問したいと思うのですが、尋問事項書は尋問が行われる
次回期日当日に提出すればよろしいのでしょうか。
また、まだ未提出の証拠に関して相手方に聞きたいことがある
のですが、私が尋問する直前にその証拠を提出すれば、
その証拠について尋問することは可能でしょうか。

再度宜しくお願いします。
738無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 15:48:00 ID:km+Pkqfx
>>737
証拠は事前に相手に閲覧の機会を与えないと尋問で利用することができない。
したがって、すぐに直送しておくべき。

尋問事項書は、人証請求した側が提出するもの。
あなたは反対尋問するだけなんだから出さなくてもよろしい。
739無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 16:29:33 ID:hsG0NaVx
>>737
聞きたいことをメモしておいて、台本みたいなのを作っておいたほうが良いよ。
〇〇を聞くときに甲〇号証を示しますとか
740無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 16:39:35 ID:FUT2BBWG
>>738
ありがとうございます。
今から尋問事項を考えて、頑張りたいと思います。
741無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 16:39:41 ID:FMEwpYSq
もちろん、自分用の尋問事項書(一問一答式の)は用意すべきだけどねw
742無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 16:42:58 ID:FUT2BBWG
>>737
ありがとうございます。
台本みたいなのがあると安心して尋問できそうなので、
作っておきます。
743742:2008/05/02(金) 16:45:05 ID:FUT2BBWG
×737→○739
すいません。
744無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 17:50:16 ID:fgfuWODc
夫の親、夫、義妹から数々の暴言、暴力により、ストレスで、普通にしてるのも、疲れました。これは、告訴できるものなのでしょうか?
お金欲しい訳ではなく、認めて謝罪して欲しいです。
745無責任な名無しさん:2008/05/02(金) 17:54:30 ID:FMEwpYSq
>>744
夫婦円満調停を家裁に申し立てることが考えられますね。
関係人として親、義妹も一緒に調停委員を交えて話し合ってください。
746名無しさん:2008/05/02(金) 21:56:56 ID:R2TNsb+T
知人の会社が経営難で、債権者集会が開かれたとか聞いたのですが、
債権者集会の後、どうなってしまうのでしょうか?
ビジネスのことを知らないので、詳しく教えてください
747無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 03:53:27 ID:cJnfce6s
>>733
前半は確かにその通りなんだけど、使用者が問題かどうかは両方の言い分を聞かないと分からない。
はっきりいって、俺にはどう見ても723=734がクレーマーに思える。
即日解雇された書証(当該会話の録音テープ)があると後出し情報をするところなど
明らかにローカルルールに違反しているし。
また、質問の内容が初歩的なものばかりのわりには、回答するために必要なことが欠けている。
契約の終了について争っているのに、契約がいかなるものであったのか、解雇されたのは
自分ひとりだったのか等、もっと書くべき事があるのでは。
せめて、雇用契約書があるのか否か、契約の内容はどういったものなのか、
ぐらいは書くのが質問者としての礼儀だと思う。
これでは会社が解雇するのも分かる気がする。
748無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 08:25:41 ID:JynoxLW5
745さん、ありがとうございます。
夫婦は破綻しています。夫は義母、義妹の言いなりです。私が言ってない事でも、二人が言えば、信じて私を責めるだけです。今から和解の調停を起こす気にはならず、離婚したいけど、
749無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 10:31:05 ID:Ps5kOsz4
>>748
答えが出てるならどうぞ
750無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 13:27:55 ID:vCd01UmB
2ちゃんねるに友達の住所と名前を載せた場合、
何罪になりますか?
誹謗中傷の逆で褒め称えた内容です。
名誉棄損に該当しませんよね。だとしたら何罪でもないですか?
誹謗中傷がなけば友達や知り合いの個人情報を載せることは
現状では無罪ですか?宜しくお願いいたします。
751無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 19:16:19 ID:JynoxLW5
745さんありがとうございます。私は告訴したいんです。現在別居中です。夫は養育費は払わないです。義母もお金の話になると私は関係無いからと。子供を渡せと夫に言わせています。夫は親の言いなりです。離婚に応じません。良い知恵を授けて下さい。

752無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 19:50:57 ID:Ps5kOsz4
>>751
人生相談なら別スレだと思いますよ。
裁判所で手続きを聞くならここだと思います。
何もかも人に丸投げだと、何を言っても意味が無いでしょう
753無責任な名無しさん:2008/05/03(土) 22:05:31 ID:cuqQNi4Y
>>751
腹くくってるなら弁に相談してください
754723:2008/05/04(日) 04:07:08 ID:8NaPaDYI
>>735
>>736
再度ご回答ありがとうございます。
分煙に関する損害賠償請求は、管轄に争いが生じた時に、持参債務である事を明確にさせ、確実に私の住所地で訴訟する為の手段であり、
当該請求に関しては仮に棄却されたとしても控訴するつもりはありませんし、わざわざ多めに手数料を払ってまで請求するつもりもありません。
よって金額はどうでもいいっていえばどうでもいいんですよね。

労働基準監督署は、請求の理由や計算根拠はもう知っていますし、行政指導してくれても、管轄上解雇予告手当の元金を限度に勧告するだけであり、
遅延損害金も付加金も勧告レベルでは恐らく取れません。刑事事件として立件される可能性が極めて低い以上、この事案に関しては、
結局裁判所に丸投げされる気がしてならないんですよね。
つまり、監督署に申告しても結局時間と労力の無駄になるのではないかという懸念があるのです。
755無責任な名無しさん:2008/05/04(日) 12:18:41 ID:pZk9yoEu
現在、勤めている会社は民事再生中の企業です。
ここで不祥事がありました。違法行為です。
この違法行為の渦中にその会社の契約社員が被害者としています。
加害者は正社員です。
被害者は以前、信頼の置ける上司に加害者を首にして欲しいと言いました。
しかし、肝心の本社の方は具体的な処置をまるでしません。
それどころか加害者の方を昇進させたり、挙句の果てには
被害者の方を興信所で調べたりしている可能性が大です。
被害者は偽装工作、隠蔽工作だと思い、恐怖を感じ、とりあえず
圧力を軽減させたい理由から加害者に一言でいいから謝って欲しいと言い、
謝らせ、なんとか胸のわだかまりを減らし、後は時間の経過によって
苛立ちもなくなってきている様子です。
でも、会社の中にはそれが気に入らないと、つまり、被害者が
「謝って貰ったので、もういいです」というような態度に見えたのか
圧力のようなそうでないような、要はほのめかしのようなものを
仕掛けている様です。
さらに、裏で様々な嫌がらせ、つまり、これを目の前に提示されたら
この人間は羞恥、屈辱を感じ、一瞬で退職、もしくは場合によっては
自殺に追い込むこともできる、そういった個人情報をかき集めている可能性も感じられます。
ここで質問なんですが、会社はその被害者を退職に追い込みたい、
もしくは加害者、被害者の両者を喧嘩両成敗のような形にもっていきたいから
嫌がらせのような行為をするのでしょうか?
すべてを証明することができれば、その会社に会社更生法などを
適用することは可能でしょうか?
756無責任な名無しさん :2008/05/04(日) 12:19:26 ID:ItmSnqtR
>>754
>確実に私の住所地で訴訟する為
せっかく回答してもらったのであれば、きちんと読もう。
確実などということはありえない。
自分の住所地で訴えを提起しても、会社は移送を申し立てるだろう。
そして、事件が複雑になればなるほど、証人が必要となるので
会社の住所地に移送される可能が高まる。
また、無理やり持参債務を併合しても、裁判籍の盗取ととられかねない。
757無責任な名無しさん:2008/05/04(日) 12:20:41 ID:B8tDH8XT
>>755
民事再生中ならば、監督委員が選任されているはずです。
違法行為が行われていたのなら監督委員に報告しましょう。
758無責任な名無しさん:2008/05/05(月) 16:22:42 ID:bkFVazZl
裁判上の和解について教えてください。

1、裁判上で締結された和解は、原告被告双方が撤回を求めても、
  取り消しは認められないのでしょうか?

2、裁判上で締結された和解条件を破った時、予め罰則事項を定めていない場合、
  「破られたこと」に対する損害賠償請求を新たにすることになるのでしょうか?

お願いします。
759はなしし:2008/05/05(月) 19:48:08 ID:7jtx22rT
>758 1 当事者間で裁判上の和解を裁判外の合意で撤回可能。
2 強制執行が可能ならそうする。
760無責任な名無しさん:2008/05/05(月) 20:23:23 ID:bkFVazZl
>>759
ありがとうございます。
では、2が財産以外の場合は?
権利問題とか。
「立ち入り禁止とする」という和解を結んだとして、
それを破ったからどうなるのか、と。
やはり損害賠償請求という流れですか?
761無責任な名無しさん:2008/05/05(月) 21:29:19 ID:ksJ5UB12
御指導お願い致します。

会社の上司に、毎日、パワーハラスメントに合い証拠は、
日誌と、ボイスレコーダーに日々、治めて我慢の日々を続け
ついに、出社拒否になり病院で、自律神経失調症と診断され
「有休休暇」を消化し、会社を1ヶ月休みました。
パワハラの内容は、労働局にも相談し
上司が改善すべきところはあるとのことでしたが
大げさにしたくなく、会社に復職したいだけでしたので
労働組合に介入してもらい、組合は見方についてくれて
パワハラ上司に、注意勧告してくれました。
なので、まるくおさまりそうなのですが

私も、神様、お釈迦様と違い休養中、家にいて、
逆にストレスがたまりついつい、「ホテルヘルス」に行ってしまいました。
会社が、もし「素行調査」を私にしていて
探偵でもつけていたなら、

診断書をたたきつけての休養中、「ホテルヘルスへ行った行為」は
「お前、本間に病気か?」と、不利な材料になってしまうでしょうか。
なんとも、お恥ずかしい、お話なんですけど。
ちなみに、独身、一人暮らし、彼女無し、通常なら、
なんの、おとがめもないでしょうけど

診断書での「休養加療中」に、ホテルヘルスへ行ったのは
不利な材料でしょうか?
病気中とも、歩くことは、できるわけですし
「性欲」←は、男性なら、たまってしまうと
思うのですが。。。。。

どなたか、ご判断、アドバイスお願いします。
762無責任な名無しさん:2008/05/05(月) 21:52:49 ID:kVqHKhLI
はじめて書き込みをいたします。
よろしくお願いいたします。

私は、大阪市内の賃貸マンションに居住している日本人男性です。

私が今のマンションに入居したのは8年前で、その時は、全世帯日本人でした。
しかし今は日本人世帯は私を含めて4世帯となり、
あとは全て中国人世帯となってしまいました。

さて、2008年5月2日、午後10時前に、隣人の中国人留学生深夜の生活音(足音や玄関ドアの開閉音)が非常にうるさく
(マンションオーナー兼管理人には再三にわたって苦情を言っていたのですが改善されず)、
私は思い余って、隣人に「静かにしてください」と注意をしたところ、その隣人の中国人はいきなり私に、

「お前、アホやろ。死にたいのか。殺すぞ」

と凄み、同時に他の中国人男性4人(中国人労働者)も出てきて、私を取り囲み、私に対して

「このマンションの8割は中国人や。ここは中国社会や。死にたくなかったら、お前は出て行け」

と脅迫をされました。

私は110番通報をして、すぐに警察官が2名駆けつけてくれましたが、
結局「住人どうしでのいざこざ」として片づけられ、

「お互いに仲良くしてください」
「実害が生じていなければ、警察は動けません」

と言って、帰ってしまわれました。
しかし、実害が生じてから(すなわち、私が殺されてから)では、遅いのです。

(以下 つづく)
763無責任な名無しさん:2008/05/05(月) 21:55:04 ID:kVqHKhLI
(762のつづき)

そこで、警察が取り合ってくれませんでしたので、私は「殺すぞ」と脅迫をされ、
死への恐怖と多大なる精神的苦痛を被った。また、日本国の主権者たる日本人に対して、
中国人が日本人の基本的人権(生存権、居住権)を脅かした。これは主権の侵害である。
として、隣人を含めた5人の中国人に対して、慰謝料を請求する訴えを、簡易裁判所へ、
小額訴訟というかたちで(弁護士に依頼することなく、私が本人訴訟で)、提訴したいと考えています。

慰謝料の額は、私は相場がわかりませんので、とりあえず、各人に対して、
小額訴訟の限度額の60万円で行けないかと考えています。

しかし、その証拠は、上記警察官2名が、事情を聞き取った調書しかなく、
それは警察署に保管されているはずで、私の手元には証拠と言えるものはなく、
裁判所には、警察署への証拠照会を求めようと思っています。

果たして、このような案件を、裁判所が「民事事件」として審理してくれるのでしょうか?

私は、今も「いつ、殺されるかもしれない」と恐怖を感じています。

法律・裁判に詳しい方、どうか、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

いちおう、念の為に、連休明けには入管にも電話をして通報しようと思ってい
ます。
764はなしし:2008/05/06(火) 02:23:24 ID:fxbKVLjJ
>760 しかり。
765無責任な名無しさん:2008/05/06(火) 03:45:04 ID:QF6a7iqS
>>760
債務不履行による解除も可能。
766無責任な名無しさん:2008/05/06(火) 07:56:29 ID:HQud+q3P
>>763
裁判所よりも警察よりも入管の方が動くと思うね
全然法的アドバイスにはなってないけどw
767はなしし:2008/05/06(火) 14:40:13 ID:fxbKVLjJ
>763 くれる。
768無責任な名無しさん:2008/05/06(火) 18:09:49 ID:7pF+ccnC
民事再生中の企業で違法行為が発覚した場合の話です。
加害者を守って、被害者の方に嫌がらせなどをする。
要は隠蔽工作、偽装工作の為に、被害者の過去(職歴などを含めた個人情報)を
利用しようとしていたことが発覚した場合、その企業に会社更生法の適用を
求めることは可能でしょうか?
また、監督委員はそのことを警察に報告する義務があるのかどうかも
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
769はなしし:2008/05/06(火) 20:58:55 ID:fxbKVLjJ
>768 前段 誰が誰に求めるのか? 後段 事案次第。
770休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/06(火) 21:15:25 ID:v5YQ+p2e
軽く酔っぱらってるのですれ違いにも脊髄レス

>761
通常は,そんな金のかかる尾行なんてしないよ。尾行されているように感じるなら精神的に非常に疲れている証拠。
精神科へ軽く相談してみるといい。薬で直ぐに治る。
なお,ヘルスは仮にばれてもフリにはならないだろう。
>763
次に苦情を言うときに脅迫文言を録音して,警察&民事訴訟の証拠に。
どういった素性の中国人かによって対処の仕方も変わるが,何かある毎に〇〇の犯罪の感有りとして警察呼ぶのも吉。
なお,大家へ苦情対策を求め,是正されないなら大家「も」訴える手もあり。
>768
会社更生法を再生の対抗手段として申し立てるのは良くあることですが,予納金(安くても数百万)が必要です。
監督委員に,そういった義務は通常ありませんが,ひょっとしたら何らかの是正指導はしてもらえるかもしれませ
ん。
771無責任な名無しさん:2008/05/07(水) 00:13:58 ID:mbxY/z9r
>>766,770さんへ

763です。丁寧なアドバイスをありがとうございます。

明日から平日なので、とりあえず入管に通報し、そして今度苦情を言うときには、
相手の言動を録音するようにします。

大家は日本人で、今回の「脅迫」の一件では、割と私の味方になってくれています。

そして怪しいのは、その私を脅迫した中国人は、4月に、前から入居していた中国人(男)の所
(つまり私の隣室)に、居候をし出したのですが、大家はその居候中国人(つまり私を脅迫した男)
に再三にわたって、「ビザなり外国人登録証なり身分を証明するものを見せろ」と要求しても、
何やかんやの理由をつけては、未だに見せないと大家がいっていました。

かなり怪しいと思います。
772無責任な名無しさん:2008/05/07(水) 00:17:37 ID:Mbm4amOf
>>771
そんなの十中八九不法滞在だからココへ
http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html
居候も賃貸借契約違反だろうw
773無責任な名無しさん:2008/05/07(水) 00:58:33 ID:EOyL+v2L
物品を差し押さえる強制執行は、判決後すぐ手続きして、
何日くらいで実行できますか?
774無責任な名無しさん:2008/05/07(水) 06:15:00 ID:r+X+FRkg
青龍刀で襲われないように気をつけろよ。
775無責任な名無しさん:2008/05/07(水) 14:29:51 ID:Wbihqq+l
>>773
地域にもよるのでそれは裁判所に聞いた方が早いよ。
776無責任な名無しさん:2008/05/08(木) 02:19:43 ID:/UCER/U2
訴状を書く時のフォントはメイリオでも良いですか?
777無責任な名無しさん:2008/05/08(木) 15:47:45 ID:a+blU0TO
裁判手続きの質問ではないとは思うのですが、他に適切なスレッドが
見つかりませんのでこちらで質問します。

一審で勝訴しましたが、相手方が控訴するようです。
民事訴訟の場合、地裁の判決が高裁でひっくり返される割合(可能性)は、
訴訟全体のどれくらいなのでしょうか?

よろしくお願いします。
778無責任な名無しさん:2008/05/08(木) 16:31:47 ID:L1jFfp9B
>>777
事件の内容にもよるので、一概に言えません。
ただ、一般論として申し上げれば、一回の審理で判決に至るケースが多いように思われます。
控訴審で訴訟上の和解が成立することもあります。
779777:2008/05/08(木) 17:09:31 ID:a+blU0TO
>>778さん、一般的にどうなのか知りたかったので参考になりました。
高裁でも同様に時間をかけてすべての審理を進めるのが当たり前なのかと
少々不安になっておりました。
可能性の問題ではありますが、少し気が楽になり感謝しています。
ありがとうございました。
780無責任な名無しさん:2008/05/08(木) 23:02:04 ID:60mLA4du
控訴して新たなる嘱託等で審理してほしいと思っている俺は…
判決文見ても採用証拠も何か変だし…
781無責任な名無しさん:2008/05/09(金) 03:51:48 ID:U7aRRpBe
必要なことは地裁でやるはず。
やらなかったのは必要がないと判断したから。
と、高裁は判断するでしょうね。
キミが判決文を見て勝敗を決する決定的な間違いがないかぎり1回結審。
782無責任な名無しさん:2008/05/09(金) 10:58:03 ID:tEhsgLSn
>>781
前回は嘱託申し立てとかしなかったのですよ…
そんなに高裁は厳しいものですか…
783無責任な名無しさん:2008/05/09(金) 12:43:18 ID:tEhsgLSn
4月26日に送達でしたが、控訴期限は今日9日迄ですよね?
784無責任な名無しさん:2008/05/09(金) 17:11:04 ID:U7aRRpBe
>>782
地裁で申立しなかったのは「キミが必要がないと判断したから」と判断するでしょうね。
何故、地裁で申立しなくて高裁で申立するのか、
そして、何故、それが勝敗を覆す事由であるかを、
(キミが、ではなく)高裁が納得するように申立書に書きましたか?
785はなしし:2008/05/10(土) 01:57:45 ID:VnsvBhBi
>783 送達を受けた日は、その送達を受けた時が午前0時である場合
以外の場合には、控訴期間の初日に含まない。
 よって、12日まで。
786無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 03:45:04 ID:F25KQEip
>>784
エスパーだが証拠採用は判決出るまで分からないから、本人訴訟だとそういうこともあるでしょう…

他に判例とか証拠とか出せば弁論が開かれる可能性も否定は出来ないと思うが
787無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 04:15:58 ID:sRYyp8zu
尋問事項書って裁判所以外にも相手にも送るんですか?
788無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 07:19:37 ID:PDck0dR9
>>787
証拠申出書に附属する尋問事項書のことでしょうか。
その限りにおいては、証拠申出書とともに相手方に副本を予め直送しておきます。
789無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 14:36:46 ID:CtB8FEzY
教えてください。 クレサラの板から来ました。
昨日、叔母が三洋信販の2回目で、裁判所に行きました。
電話会議だったそうです。
取引は21年間あります。一度も完済したことがありません。
裁判所の電話会議で、三洋信販が10年以上前のものは時効になるので支払えないから、
10年分だけ支払うと言ったそうです。継続利用しているので時効など成立するはずも
ないのですが、何も知らない叔母は「どうして今頃時効などというのか」といったそうですが、
判事にも促され、請求金額の約半分で和解して帰ってきました。
時効でもないものを時効だなどと嘘を言って良いのでしょうか?
この和解を白紙に戻すことは可能でしょうか ?正式な和解書の作成は後日になると
思います。口座番号などは書記官に知らせてきたそうです。
和解を取り消すには、どのような手続きをすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
790無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 15:08:11 ID:FIEpIMkD
>>789
和解調書がまだ出ていないのであれば、「やっぱり判決して下さい」と
急ぎ電話を一本。
791無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 15:54:47 ID:+U2CT1H5
>>789
ちょっと前に田舎の高裁で時効を認めた判決が出たらいよ
792無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 17:14:53 ID:+2pIkpbu
>>788
ご丁寧にありがとうございました。
793無責任な名無しさん:2008/05/11(日) 22:31:31 ID:huCqoxL+
789です。

790さん
ありがとうございました。明日、早速連絡してみます。

791さん
分断は1回もないのですが、それでも時効は成立するのでしょうか??
794無責任な名無しさん:2008/05/12(月) 11:00:05 ID:qMZ4JlWR
時効間際等の対応の為に、裁判所は24時間営業と聞きましたが、
本当でしょうか?
795無責任な名無しさん:2008/05/12(月) 15:02:04 ID:w/86J+TR
教えてください
離婚後養育費のことで「離婚後の紛争調停」をしました
その後養育費は支払っていましたが
滞るようになったため
相手方より履行勧告の申し出をされてしまいました
一応 家裁には「支払う意志はある」と
伝えたので家裁のほうは履行勧告に関しては終わりです
となったのですが
支払いは出来ずにいました
相手方より調停調書に基づいて給料を差し押さえる強制執行の
申し出をされていますが
こちらの申し出をされたらもう事情の説明とか弁明とかの余地は
ないのでしょうか?
支払っていない事実だけで
給料は差し押さえられるのでしょうか?
796無責任な名無しさん:2008/05/12(月) 15:10:30 ID:6BRHBV+0
797無責任な名無しさん:2008/05/12(月) 20:58:53 ID:4wjJ8C7H
>>794
書類の受理は24時間してくれる
798無責任な名無しさん:2008/05/12(月) 21:06:10 ID:tpFJqLzz
>>795
される
799無責任な名無しさん:2008/05/13(火) 07:20:05 ID:agjaDQ7i
民事の不法行為の時効って煩いですか?
暴行とかなら、ともかく、名誉毀損とかは後で知ることもありますよね。
後で知ったとかは通用しませんか?
800無責任な名無しさん:2008/05/13(火) 12:30:47 ID:fg7cfeqs
>>799
私文書偽造で、後に知ったことがあります。
それは医療関係の同意書でしたが、医師に開示してもらった日を知った日にしましたが…
知った日を立証できれば良いかと思います。
知ら“ない”立証は無理ですからね
801無責任な名無しさん:2008/05/13(火) 18:53:32 ID:OqdJS5nv
>>708です。
御礼が遅くなりまして申し訳ございません。奇病にかかり入院しておりました・・・・。
お答え頂きました皆様、どうもありがとうございました。

ところでもうひとつ質問をさせてください。
昨日退院したのですが、入院中書類作成等が出来ず、次回提出期限までに間に合いそうもありません。
入院のため書類提出が遅れます、という理由は心証に響くでしょうか?
一応病院で診断書と診療明細表はもらって保存してあります。

あと、以前に証拠書類(抄本・以前の裁判書類の写し)を提出したのですが、、被告から抄本ではなく謄本を見せろといわれました。
そのときは緊張していたので了解してしまいましたが、証拠として提出ページを吟味して提出した抄本なのに、謄本を見せる義務があるのかどうか、ご教示下さい。

宜しく御願いします。
802無責任な名無しさん:2008/05/13(火) 19:57:27 ID:fg7cfeqs
>>801
診断書添付で期日を延期してもらえば良いかと
803無責任な名無しさん:2008/05/13(火) 20:13:58 ID:GrmeI19B
>>802
ありがとうございます。
心証に関わろうと、どのみち延期してもらうしかないですものね・・そうします。
804無責任な名無しさん:2008/05/15(木) 06:16:25 ID:mm/O1M3K
心証に関わるわけないじゃん。
805無責任な名無しさん:2008/05/15(木) 20:05:08 ID:E6mTZBo2
教えてください。

本人訴訟をしている原告(父)が、入院してしまい書面の準備や出廷ができない状態です。

母が、裁判所に相談したところ、医者の診断書を用意すれば延期が可能と言われたそうです。
しかし、母は、病気の内容や入院先の病院名などを、裁判官や被告側に知られたくないと思っており
ひとまず原告欠席で放置し、落ち着いたら取り下げる考えのようです。

いま書き込みをしてる自分自身は、その訴訟に積極的にかかわってないのですが
原告=父が一生懸命やっていたのを、横でずっと見ていたので、延期にしておきたいと思っています。

ちなみに、原告=父の意志を確認することは難しい状態です。

そこで質問なのですが…
医者の診断書を提出すれば、裁判官に伝わるのは当然のことだとは思いますが
被告側にも診断書の内容は開示されるのでしょうか?
個人情報として公表されないものなのか?それとも裁判の証拠のよーなもので公表されるのか?

被告側に開示されないのならば、母を説得できると思うのですが…どうでしょう?お願いします。
806無責任な名無しさん:2008/05/16(金) 00:36:40 ID:j4wAvRSF
>>805
>原告欠席で放置
この時点で結審して、もう二度と同じ事で訴訟は出来ないが。
弁護士を代理につけてやってもらうか、診断書を出して延期して
もらうかの二択。
807はなしし:2008/05/16(金) 12:31:09 ID:W6mlv/6V
>805 訴訟の内容、経過をここに書くつもりがないなら、診断書、その内容を
被告に開示しないよう求める書面を添えて提出せよ。
 または、訴訟を取り下げよ。
808805:2008/05/16(金) 19:57:50 ID:domJ+e4h
レスありがとうございます。

裁判の内容は、勝っても負けてもお金はからまない、情報開示請求です。
原告=父の病状からして、延期してもつづけることは困難で
弁護士さんにお願いするほどの情熱もないそーです。
ただ、いきなり敗訴になったり、本人がまだやる気なのに取り下げさせるのも
原告=父が落ち込むかなー?と思うので、どうかな…と思って相談しました。

とりあえず、母を説得して診断書を出し、原告=父の病状が落ち着いたら取り下げようと思います。

御丁寧にありがとうございました、感謝いたします。
809無責任な名無しさん:2008/05/18(日) 14:23:00 ID:4R/Qo49E
質問です。

被告代理人から来た準備書面に「○○内に書かれていることからも明白である」
となっていたのですが、具体的に○○内の何に相応するのか書かれておらず、
「具体的に○○内のどの部分が、あなたの主張するどの部分を明白にするというのか?示せ」
と返して、その返答後に反論することにしようと思うのですが、
手続としては間違っていませんか?
それとも一応は今回「否認する」と書いておいたほうがいいのでしょうか?
810無責任な名無しさん:2008/05/18(日) 17:58:52 ID:av5SImed
韓国人の元友人から、ネットを使ったストーカー行為を受けています。
相手が日本に居住していれば、ストーカー規制法で警察に被害届けや告訴が出来るそうですが、相手が韓国在住のため出来ません。
そこで、民事で慰謝料請求をしたいと考えますが、
この場合、日本の裁判所に訴えることが可能でしょうか?
もしかして、韓国の裁判所に訴えないといけないんでしょうか??
811無責任な名無しさん:2008/05/18(日) 20:04:31 ID:eytOLf2a
具体的に○○内のどの部分が、被告の主張するどの部分を明白にするのか不明であるので、その点が明らかになるまで認否を留保する。
812無責任な名無しさん:2008/05/18(日) 21:09:06 ID:xcOPy3zW
>>811
809です。
いい文言が浮かばなかったので、助かりました。
そうやって提出することにします!深謝。
813無責任な名無しさん:2008/05/20(火) 16:29:41 ID:eAGDM7Pz
送達の日から7日以内に・・を出せ。
の命令の場合、19日が書類作成発送の日として、20日に到着したら、
何日に出せば間に合いますか?
814はなしし:2008/05/20(火) 21:36:47 ID:uMEeKHZV
>813 書いていないことを書け。
815813:2008/05/21(水) 22:34:16 ID:qB6633Ya
電話した。とりあえずこの書類の場合は受け取った日の翌日から数えるらしい。
よって、27日中に持っていくでOK。
書類によって、数え方違うの?
816無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 01:17:49 ID:3sSxEvgO
不当利益返還請求の裁判について教えてください。
途中で1回解約がありますが、一連として計算しました。
第1回の口頭弁論のあと、相手方と電話で話をした際に、分断は認めました。第2回口頭弁論の
際には、とりあえず2つの取引としての計算書を裁判所に提出しました。
相手は準備書面にて、分断があるから個別の取引として別々に計算してきましたが、
支払うのは元金のみとのことだったので納得いかず、来月が3回目の口頭弁論です。
私は電話で分断を認めて、計算書を裁判所に提出しましたが、当然充当を主張しようかと
考えています。
一度分断の計算書を提出した以上、当然充当を主張することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
817はなしし:2008/05/22(木) 01:49:04 ID:VVpW961j
>816 始めから書け。
818無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 07:36:28 ID:YWqdhQF8
新卒で入社したブラック企業について、深刻な相談です、お願いいたします!
※深刻な問題で、アドバイスをいただきたいので、あえて企業名を出したいと思います。
08年四大を卒業し、株式会社イー・クラシスに入社したものです。
08年は58名の新卒をとりましたが、現在は40名ほどしか残っていません。
3月28日〜4月7日まで、第一次第二次研修を行ってきました。
この研修が大変なもので、@土嚢を担いで20キロ走るA2メートルの巨大な穴を掘る などという、
すさまじいメニューをこなしてまいりました。
(こちらについては、社長ブログhttp://blog.fideli.com/miyashita/をごらんになっていただければ
全てが載っております)
4月9日より第三次研修ということで、東京の本社を拠点に活動してまいりました。ウコンのサプリメント
を飲食店に売りつけに行き、新しい事業のためのアカウントを開く、という目的の元行ってまいりました。
午前中から18時までには必ず指定の枚数(一人2枚以上はありました)を売り切るまで帰ってはいけない、
という厳しいものでした。
819無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 07:36:52 ID:YWqdhQF8
(続き)
問題はこの飛び込み営業だけではありません。17時半ごろから始まる、「接客応対」「電話応対」の練習が
ひどいものだったのです。新卒の私たちは、日にちが変わって3時、4時まで練習をさせられました。半ば強制的です。
終電で帰れるものもほとんどいずに、始発で帰宅、という状態が続いておりました。しかし「接客応対」「電話応対」
のテストで社長から100点を取らないと、5月1日の入社式に出れないと言われており、正社員になれない人間は五月
からも研修生という身分が続くというのです。(ちなみに研修期間中は自給800円)
私はこの会社のあまりにも不当なやり方に疑問を持ち、先週辞めてしまいました。
大学を通し、第二新卒という形で再出発をします。
入社する前に企業の研究を怠った自分の不手際も痛感しておりますが、
希望に胸を膨らませ社会に出た若者たちを、こんなひどいやり方でふるいにかけ辞め
させていくイー・クラシスの手口に、本当に憤りを感じております。
そこで、私を含めた何十人もの退職者たちで、09年に入社するだろう新卒のためにも、
イー・クラシスが不当な会社であることを社会に訴えたいと思っているのです。
それにつきましては、どのような形で、どういった機関を通したらよいか、アドバイス
をいただければと存じます。よろしくお願いいたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116044396
820無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 08:40:34 ID:1frfZz5G
スレタイ読め。

ここは裁判手続について質問するところだ。
キミのレベルなら、素直に弁護士に相談しろ。
821無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 09:18:10 ID:6hbKPtsn
控訴審は、1審の証拠番号をそのまま使ったり、
追加の証拠はその後の番号で付ければ良いのでしょうか?
お願いします
822ママン市役所 ◆Gn9kvJKIKA :2008/05/22(木) 13:29:01 ID:B39X41MB
私の撮った写真を無料掲示板にうpしたら、勝手にその写真を加工されて同じ掲示板に
載せられてしまいました。

http://0bbs.jp/sample1/?o=41

http://0bbs.jp/sample1/img0_62729
http://0bbs.jp/sample1/img0_62734

これは著作権の侵害と肖像権にもふれると思います。
訴えてやるにはどうしたらいいですか。釣りではありません。
悔しくて夜も眠れません。
823ママン市役所 ◆Gn9kvJKIKA :2008/05/22(木) 13:32:13 ID:B39X41MB
上の62729が私のものです。
下の62734が勝手に加工されたものです。
824無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 14:59:03 ID:1frfZz5G
≫820読め
825無責任な名無しさん:2008/05/22(木) 19:13:03 ID:ikYk/o6t
>>821
それでokです
826無責任な名無しさん:2008/05/23(金) 12:58:03 ID:piapgF3H
刑事確定訴訟記録法第4条によると、事件の当事者でない人であっても、
判決から3年を経過していない刑事裁判の保管記録を閲覧できるということですね?
827はなしし:2008/05/24(土) 14:00:19 ID:KTizVr83
>826 トートロだが、同法で可能なら、しかり。
828無責任な名無しさん:2008/05/25(日) 07:08:26 ID:Y2Ck3q0g
記録の閲覧について質問です。


高裁までいった事件でも、閲覧は地裁で行うのでしょうか。
829休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/25(日) 10:35:45 ID:A9qiFUHh
記録のあるところ
830無責任な名無しさん:2008/05/25(日) 16:58:14 ID:nm73wsRs
ここに書き込めと言われたので書かせていただきます
この前、裁判所から書類が来ました

事件番号(省略)賃金請求事件と書いてある書類です
原告 ○○クレジット会社と記入されていてそのしたには被告に夫の名前が書いてあります
通知書と記入された下には裁判所民事とか書いてあります
(少略)
最後のほうに「書類受領者」と書いてあるのです。
この書類が何なのかと書類受領者とは何か知りたいのです。
分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい

よろしくお願いします
831無責任な名無しさん:2008/05/25(日) 17:58:25 ID:KRf3wR70
>>830
民事訴訟の訴状ですね。
あなたの夫相手にクレジット会社が民事訴訟を申し立てたのです。
832無責任な名無しさん:2008/05/25(日) 18:05:20 ID:gkVlZqck
>>830
旦那が借金してる
お金を払ってない
そして訴訟を起こされた
貴方が特別送達を受取った
833無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 07:16:20 ID:biIAYsJL
>>831
>>832
分かり易いく丁寧な返信感謝します
「書類受領者」は私の名前では無く違う方のお名前が記入されていたのですが・・・
これはどういう事が考えられますか?
もしかして夫が関係ない方々まで巻き込もうとしているのでしょうか
お手数ですが、教えて頂ければ幸いです
834無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 15:39:29 ID:NX2f9g3Q
>>833
ここで聞くより裁判所に電話しる!
835無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 17:57:27 ID:I/dpMDPJ
>>820を読め
836無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 22:41:36 ID:Lv4aCb6l
家事調停、民事調停で答弁書の次に出す書面のタイトルは
何にすればいいでしょうか?
主張書面?準備書面?
837無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 22:50:39 ID:Iuc6EENE
それ悩むけど,準備書面って書いて撥ねられたこと無いよ

仮処分なら主張書面って書くけどな
838無責任な名無しさん:2008/05/26(月) 22:52:44 ID:Lv4aCb6l
>>837
書式集みても申立書と答弁書のひな形しかないよねw
839無責任な名無しさん:2008/05/27(火) 07:47:07 ID:9UFlttmt
>>837 >>838
調停の場合は、口頭主義を採用しているからね。
もちろん書面の提出を排除するものではないが、法律を知らない一般の人でも単独で手続をすすめられるように配慮されたものだから、そこまで想定していないのでしょう。

>>836
口頭のみではダメなのですか?
840無責任な名無しさん:2008/05/27(火) 21:07:10 ID:cpvK7g4v
質問です。

被告から準備書面が来ました。
その書面の中で、事実とはまったく違うことが書かれており(これについては100パーセント
相手が間違っていて、私の主張が正しいことが、客観的証拠で証明できますが)、
その事実とはまったく違う点を持ち出し、私のことを「恐ろしい人だ」「許せない卑怯者」
などと、中傷する文章が書かれています。

その点について、私が中傷する覚えがないことは、先にも述べたように100パーセント
証明はできますが、かといって名誉毀損にはできないと思います。
しかし、事実とは異なることで誹謗中傷したことについて、その反論と事実証明だけではなく、
相手の態度を改めさせる方法はないでしょうか?
841無責任な名無しさん:2008/05/27(火) 21:08:13 ID:cpvK7g4v
×中傷する覚え
○中傷される覚え
842無責任な名無しさん:2008/05/27(火) 21:31:05 ID:23yrFuR+
>>840
無い。
ってか、そんなくだらない事を考えてる暇があったら、訴訟に勝つ事を
考えてれば。
843無責任な名無しさん:2008/05/27(火) 22:33:02 ID:cpvK7g4v
>>842
訴訟に勝つためにも、相手の非をより効果的に非難したいのですが。

やはり弁護士さんに直接相談しますね。
クソみたいな回答だけど、ありがとうございました。
844無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 01:54:29 ID:RzoHv65G
(^。^) プッ 〜♪

まともな弁護士なら>>842 と同じ回答だよw
まあ、言い方はソフトになるかもしれんが。

そもそも、最初は「相手の態度を改めさせる方法はないでしょうか?」
と聞いていながら、「相手の非をより効果的に非難したい」と
コロッと質問の趣旨が変わってるし・・・。
後者なら反論と事実証明で十分だろ。
845無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 02:23:43 ID:HCNcEvu6
18歳未満が夜中に家を抜け出して誰かとあっている場合、相手を訴えることはできますか?
846無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 12:47:14 ID:WeaVO3im
モンスターペアレントきた
847はなしし:2008/05/28(水) 12:47:58 ID:0Fl2PdK5
>840 逆。改めさせようとしない方がイイ。
848無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 17:19:45 ID:HCNcEvu6
どうなのですか?
相手が成人である場合、未成年者略取や誘拐で訴えることは可能でしょうか?
849無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 17:50:15 ID:KSa1uANg
略取とか誘拐ってどういう意味か知ってて質問してるの?
850無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 18:09:48 ID:HCNcEvu6
質問に質問で返すのはちょっと・・・・

まぁ相手側をどうすれば裁けるのかが知りたいのです
851無責任な名無しさん:2008/05/28(水) 18:15:33 ID:RzoHv65G
>>820を読め
852無責任な名無しさん:2008/05/29(木) 00:30:48 ID:1uCmuImJ
はぁあ、これだから裁判馬鹿は困るんだよねぇ
853無責任な名無しさん:2008/05/30(金) 17:20:29 ID:K6yoRZrl
控訴の1回目の日程を無理なのを指定されたのですが、擬制陳述でいいと言われたのですが、
その場合1回目で終わることもありますか?
普通2回目がありますか?
一審とは違うとか言われましたが、どうなったら判決になるのでしょうか?
854無責任な名無しさん:2008/05/30(金) 17:37:21 ID:8j3/MNVj
証拠出しきって言いたいこと言いきったら判決
2回目以降で出すつもりの証拠とその立証趣旨を裁判所にはっきり言わないと
1回目で終結して次回判決になる
855無責任な名無しさん:2008/05/30(金) 21:52:37 ID:ZXX9Jg5M
あれ?
158条は「原告又は被告が」とありますが、
原告にも適用になるのですか?
普通、原告は出廷しますよね?

856はなしし:2008/05/31(土) 00:32:06 ID:UHiIWzs2
>855 条文のとおり。
 普通の出来事しか起きない空間なんてない。法廷もしかり。
857無責任な名無しさん:2008/05/31(土) 07:01:00 ID:p+ADIcpc
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
858無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 00:33:44 ID:JCFrFgmy
認否を留保する、裁判方針について質問です。

相手の主張に認否すると立場上まずくなる場合、
「本件の争点と関連性が低いので認否を留保する」とやった場合、
審理打ち切りになりますか?

一部分についてなら許容範囲でしょうが、
相手が電波な主張をしているならともかく、それなりの主張をしている場合、
全部に認否しない場合は、かなり不利になりますよね?
859無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 01:04:09 ID:/57/eAIB
「本件の争点と関連性が低いので認否を留保する」ってのがそもそも理解不能
860無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 11:34:45 ID:Xyhr7hsl
相手の主張を認めるのと、認否しないのと、では、
認否しないほうが不利なのですか?
861無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 12:48:24 ID:DgO+FELy
>>860
同じ。認否しないと認めた(自白した)とみなされる。
862無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 15:33:12 ID:1xT5DSkf
え?
尋問はそうでしょうけど、
準備書面でそんな規定ありましたか?
863無責任な名無しさん:2008/06/01(日) 15:45:41 ID:DgO+FELy
>>862
民訴法159条1項
864無責任な名無しさん:2008/06/02(月) 03:59:20 ID:0347vg7N
無駄なことというのは置いといて、、

相手の弁護士に、相手の悪口とかを教えたら何罪になりますか?
「あいつは昔、すごい酷いことしてたんだよ〜」みたいに、
依頼主の黙ってることを代理人に話したら、
やっぱ違法行為なんですよね?
でも公然じゃないから侮辱でも名誉棄損でも無いし・・・。

考えられるのは、それによって相手の弁護士が降りてしまった場合の
相手からの損害賠償くらいでしょうか?

教えてえらい人!
865無責任な名無しさん:2008/06/02(月) 16:07:41 ID:dx/zP0KW
>>823
いい年してそんなことやってるから馬鹿にされんだよ、おばちゃん。
866無責任な名無しさん:2008/06/02(月) 17:24:32 ID:KY9X7Xf0
あの、和解して相手から10万円振り込まれるはずだったんですが、
9万9160円くらいしか振り込まれてませんでした。
調べたらどうやら振込み手数料のようですが、和解条項には「10万円振り込む」とだけあり、
手数料がこちら負担とは聞いていないのですが、この800円ちょいも請求できますよね?
裁判費用は相互負担ですが、振込みになったのは相手の意向なので。
867無責任な名無しさん:2008/06/02(月) 22:32:47 ID:yvJHLYqc
>>861
ただし、弁論の全趣旨により、その事実を争ったものと認めるべきときは、この限りでない。
868はなしし:2008/06/03(火) 21:59:46 ID:4F/imDGi
>864 否。否。
869無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 00:36:23 ID:Sjk2zWuI
>>866
残りを利息を付けて請求する。
払わなければ差し押え。
ここまでやれば嫌がらせ+費用も取れる
870はなしし:2008/06/04(水) 01:06:34 ID:N567OL/b
>866 できる。
871無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 02:32:15 ID:/X7zfQkr
給料の差押してるんですが取下げのことで教えてください
未払い分は振り込まれたんです
養育費の差押なので将来分まで差押になってます
相手は取り下げろと言ってきていますが
未払い分が支払われたら取り下げないとだめなのでしょうか?
仮に取り下げるとしてこちらから条件等つけられるのでしょうか?
872無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 05:23:17 ID:Zx5y4A8b
30万円支払い判決が出たのですが、相手から支払いがなく、連絡も取れません。
いきなり差し押さえをするとなるとこちらも大変なので
相手の代理人弁護士に手紙を送ったのですが、
無視される可能性の方が高いのでしょうか?
873無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 07:33:36 ID:qIs1zjwC
手紙の要旨も書かないでレス期待するってのはどういう思考ロジックなんだろう
まあ俺だったら無視するが
874 ◆gx0ZkMMaIk :2008/06/04(水) 08:31:12 ID:jHxee7mj
まぁまぁ
しぃしぃ
おぅおぅ
875 ◆OMo4dGolVI :2008/06/04(水) 08:32:29 ID:jHxee7mj
まぁまぁ
しぃしぃ
おぅおぅ
876 ◆SogtNH4U8I :2008/06/04(水) 08:33:11 ID:jHxee7mj
まぁまぁ
しぃしぃ
おぅおぅ
877 ◆Xpcp0Z9jaE :2008/06/04(水) 08:34:35 ID:jHxee7mj
まぁまぁ
しぃしぃ
おぅおぅ
878無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 18:48:56 ID:04SjmPIq
横から?質問ですが、私も勝訴しました。

ここまでは色々な本があるのですが、この後がありません。
勝訴後(仮執行付)に相手へ出す手紙の雛形が乗っているサイトがありましたら、
お教え下さい。
879無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 19:12:58 ID:iDsCm6rT
>>878
ちょっと高いけど。あと仮執行ついてても確定を待って執行したほうがいいよ。
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284461
880無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 20:04:51 ID:DV03aL7D
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
881はなしし:2008/06/04(水) 20:20:47 ID:N567OL/b
>871 否。可。
882無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 21:08:32 ID:04SjmPIq
>仮執行ついてても確定を待って執行したほうがいいよ。

何故ですか?
883無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 22:08:16 ID:yOwWP3a2
こちらで聞いたほうがいいと聞いたのでお願いします。
少し質問なのですが、
只今民事裁判中でして、元々僕も弁護士つけていたのですが、
書類のやり取りの際食い違いが多数有りで、先生を解任することになったのですが。
次回の予定が、書記官室にて、相手の弁護士、裁判長、僕の弁護士の3人で話しする予定でしたが、
解任した事により、相手の弁護士、裁判長、僕の3人で話するみたいなのですが、
この場の話しとは何について話をするんでしょうか?
まだ、和解等の話しもまだでていない状態なのですが、
あえて、書記官室で話する意味がわからないので、教えていただきたいです。
884無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 22:27:17 ID:nwQgrJuR
>>872
判決が出て確定したなら、手紙出すなんてまどろっこしいことせずに
さっさと執行かけるほうがいいと思うけど。

>>878
執行の申し立ての雛形じゃなく、相手への手紙の雛形?
そんなのないよ。

>>883
弁論準備手続なのでしょう。
弁護士解任したなら、せめて自分で本人訴訟の手続きの本買って
勉強する位した方がいいよ。
885無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 22:55:23 ID:KnGcTKkF
>>882
相手が控訴して判決がひっくり返る可能性があるからとかじゃないの
ひっくりかえらなくても減額されるとか
たとえそうじゃなくても控訴と同時に執行停止の手続きかけられたら
どのみち止まっちゃうんだし

まあ事件と判決文の内容がわからないからこれ以上はなんともいえないけど
886無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 23:04:22 ID:xS1Z/AHh
>>883
もしかしてどちらかが訳の分からないことを言って進行を混乱させてない?
争点整理のための弁論手続きかと思うが
887無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 23:15:33 ID:yOwWP3a2
>>884
最初から4回目の弁論まで、自分で準備書面書いてやっていたんですが、
前回、どうしても、役所より23条請求じゃないと取れない書類が合ったので、弁護士さんに依頼したのですが、
どうも、忙しいのか忘れてるのかで、その書類、提出するまでに3ヵ月半かかり、その間は僕も裁判所行くは、
出戻りばかりなので、解任したんです。
すると、次は書記官室で弁護士同士と裁判長で話す事になっています。
と、解任するまできかされなかったんです。
で、急遽書記官室で話しするとの事で、色々調べたけど、中々見つからなくて。。。
通常でもこの様な流れはあるのかと思い質問さしてもらってます。
調べた結果だと和解の時等では使われるような事もかいていたんですが。
まぁ、次で5〜6回目なので、そろそろ終りそうな予感もするのですが。
この書記官室での話し合いが気になります。。
相手の弁護士さんにケチョンケチョンに言われるのかと・・不安で。
888無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 23:17:58 ID:yOwWP3a2
>>886
もしかしたら、それになるのかも・・・・
こちら、素人で色々進めてるつもりなんですが、
書類等に不備多数ありだし、書いてる内容が。。。我ながら。。。
889872:2008/06/04(水) 23:40:49 ID:Zx5y4A8b
>>884さん

いや、相手を含めた周りとの人間関係が密接で、
これ以上騒ぎを大きくしたくないんです。
そこで代理人に手紙を出して、相手に払うよう促してほしいのですが、
契約外とかいわれて無視されるのかなぁ、と。
890無責任な名無しさん:2008/06/04(水) 23:43:32 ID:nwQgrJuR
>>889
人間関係は、裁判して判決でてるのに、これ以上大きくなりようがないと思う。
代理人に手紙出して本人に転送してもらった所で、手紙は無視されるだろうね。
891無責任な名無しさん:2008/06/07(土) 04:08:09 ID:hCuG/9fN
892無責任な名無しさん:2008/06/07(土) 23:15:02 ID:Dgis+MmI
裁判所に訴状を提出する際、被告の戸籍謄本を添付しなければなりませんか?
893無責任な名無しさん:2008/06/07(土) 23:15:33 ID:vLvc9WsG
>>892
普通はいらない。
894無責任な名無しさん:2008/06/07(土) 23:20:30 ID:Dgis+MmI
早速レス有難うございます。普通ではない場合ってどんな時ですか?
私の場合は債務不履行に基づく損害賠償請求です。
895無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 00:54:21 ID:NIlS6SeE
ヤフオクで少ないながらも、コツコツと儲けを出してがんばっているのですが、
最近、同じ人間と見られる人間から、違反性がない商品にもかかわらず
すべての出品物に対して、違反性があると通報システムから連絡が来ています。

ストーカーに追われているような気分で滅入ってしまい、
本業にも支障が出ています。

こういう「目に見えない、ネットの向こうでほくそ笑む嫌がらせ」に対して、
何もできないのでしょうか?

警察に被害届と医者の診断書を出し、警察がプロバイダとヤフーを通じて犯人を特定し、
提訴して、法廷の場に引きずり出すことは可能でしょうか?

その場合、たとえば両者が違う都道府県の場合、
どこで法廷が開廷されるのでしょうか?

匿名で違反を申告できるヤフーにも問題ありますが、
さすがに何ヶ月もやられると滅入ってしまい欝になってます。
896無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 01:17:56 ID:q1rYHApi
>>895
あなたの出品物に違法性がないなら、通報されても問題ないのでは。
出品物が何か、通報内容がどういうものかがわからないけど、
警察が動くような話ではない。
897895:2008/06/08(日) 01:31:23 ID:NIlS6SeE
>>896
もちろん違法性は無いので、出品物が取り消される等はありませんが、
嫌がらせ通報行為をされるとシステムからメールによる通知が来ますし、システム上拒否することができません。
こちら側は嫌がらせ相手を特定できませんし、
この「嫌がらせ行為で精神的な苦痛を与えた場合」に相手に損害賠償を請求できるかということです。

単にシステムを利用した、「匿名の嫌がらせ行為を行う人物を公の場にさらしたい」というのが趣旨です。
警察を介入させずに提訴することが可能ということですか?

正体不明のストーカーに精神的苦痛を毎日毎日、数ヶ月与えられています・・・。
898無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 01:49:50 ID:rcn0f+nA
まず Yahooを相手取って、その相手の名前や住所をあなたに開示せよという裁判を起こすことになります。
それにあなたが勝ったら、その相手を訴えることになります。
が ん ば っ て く だ さ い 。
899無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 01:52:54 ID:pgkrmxmw
>>897
偽計業務妨害で告訴だなw
もちろん相手特定しないと警察も動いてくれないと思うけどねw

ま、まずはヤフーだなw
900無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 01:55:54 ID:rcn0f+nA
>>898 の1行目、この方法ですんなり行けば、裁判を起こす必要はないです。
ttp://www.isplaw.jp/
右側の発信者情報開示請求のところ
901897:2008/06/08(日) 02:13:40 ID:NIlS6SeE
>>900
なるほど、こういうものがあるんですね、
それでうまくいくかどうかはやってみないとわからないので、
かなり前向きにがんばってみます。

ただ、「侵害された権利」というのが、漠然としすぎて、
なんと書けばそれなりの理由として通るでしょうか?
902無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 08:15:26 ID:19Oj0djI
(事実を列挙)・・・・・・・・・・であり、
被告のかかる行為は原告の業務を妨害する不法行為である。

でいいんじゃね?
素人が法律こねくり回しても仕方がない。
事実を「証明」し、裁判所の判断を仰ぐだけ。
903無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 12:19:52 ID:J8agHEPY
>>900 の手続きは、プロバイダと、被害を受けたと主張する人との間の手続きであり、裁判所は関係ない。

書類を最後まで見ればわかると思いますが、この方法による発信者情報の開示は
発信者が開示に同意することが必要なんで、たぶん >>901 ががんばっても開示はされず、
Yahoo相手に裁判を起こすことになるでしょうね。
904無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 18:40:57 ID:7JgFp6vy
マンションに賃貸契約の解除に当り、支払い済み敷金よりいくら返還するとの見積書を
不動産業者からもらっていますが、見積もりを出すだけで、内容証明で督促しても支払いに応じません。

支払督促の申し立てを簡裁にしたいのですが、

1.事件名は敷金返還請求事件とかで良いのですか。
2.請求の原因はどのように書けば良いのでしょう。

905無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 19:39:19 ID:2Q9WJIRD
>>904
いただいた質問からずれますが、民事調停又は少額訴訟という手段は検討できませんか?
これは私見ですが、貴殿が支払督促申立をしても、業者側が異議申立てをするかもしれませんね。
業者側が異議申立てをすれば、自動的に通常訴訟に移行しますので、結局訴訟を提起したのと同じ事になります。
906904:2008/06/08(日) 19:49:50 ID:7JgFp6vy
民事調停は考えていません。
異議申し立てされて通常訴訟になるのは、全然かまわないと思っています。望むところです。
907無責任な名無しさん:2008/06/08(日) 20:40:09 ID:2Q9WJIRD
>>906
> 1.事件名は敷金返還請求事件とかで良いのですか。
それでかまいません。

> 2.請求の原因はどのように書けば良いのでしょう。
契約の成立から解除に至るまでの事実経過と解除後における敷金返還の交渉の経緯を書けばいいのでは?
908はなしし:2008/06/09(月) 01:13:56 ID:pjaDgNvP
>894 相続人相手とか。
909無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 14:09:27 ID:48BFeeAO
当方は元加盟店でフランチャイズ契約がらみで本部から民事訴訟をおこされています。
本部に対する月々のロイヤリティーの累積で約200万円の請求です。
正式に解約手続きはしていませんので現在は廃業していますが廃業後半年分の支払いも含まれた金額です。(契約書に解約6カ月前に要申し出の条項があり。)

当方契約当初は直営6店舗、FC4店舗で年間50から100店舗のペースで出店するとのことでしたが
最盛期でも直営8店舗、FC12店舗、その後FC店が相次いで脱退、廃業したので現在は直営8店、FC舗2店舗のみとなています。
当方としては本部のFC事業計画に無理があり誇大、欺瞞的でありFC契約自体を無効とし加盟金、ロイヤリティー等の全額返還を反訴したいと思うのですがいかがでしょうか?
910無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 14:19:45 ID:9kMPUXJm
>>909
フランチャイザーには加盟契約前に説明義務がある。
したがって経営見込みに虚偽内容が含まれていたのなら争う余地はある。
ただし、フランチャーザーの出店予定が過大だったというだけではそれにより損害を被ったといえるかの疑問はありますね。
損害賠償が認められたケースは当該店舗の売り上げや利益の見込みが適切ではなかった事案だと思うので。
とにかく弁護士に相談すべき事案でしょう。
911904:2008/06/09(月) 19:31:29 ID:4wfLfksH
>>907 :無責任な名無しさん :2008/06/08(日) 20:40:09 ID:2Q9WJIRD
ありがとうございます。これで作成してみて、あとは書記官に相談してみます。
912至急(:_;):2008/06/09(月) 20:37:26 ID:aRhifcIf
どなたか至急教えて下さい!!
先日、通信販売で、商品代引で品物を購入しました。
代引なのに、運送会社の人はサインのみ下さいと言って来ました。
変に思って、代引なのにお金はいらないんですか??
と尋ねましたがいらないとの事。
3日たって突然朝早く、玄関をドンドン叩かれ、お金払ってください!!
と騒がれました。
突然何??あの時ちゃんと、払わなくてイイか確認しましたよね?!
と、相手が泥棒扱いしてきた事にキレた私は追い返しました。
それから毎日催促に来ます。
対応にムカついてる私は、結局代金払ってません。
この先払う気も無いです。
印鑑を押した時点で取引は終わってますよね??
このような場合訴えられる事など有り得ますか??
どなたか教えて下さい(:_;)
913無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 20:39:10 ID:DIKc8IMy
↑そういう質問をするためのスレではありません
914ゆう:2008/06/09(月) 20:52:02 ID:aRhifcIf
はじめての書き込みで分かりませんでした(:_;)
ごめんなさい…
915無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 21:09:37 ID:hG92BWUU
>>912-914
ワロタw
代金払えよw
916無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 21:14:40 ID:VExJs0tS
>このような場合訴えられる事など有り得ますか??

おおいにあり得るね。
917無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 21:42:30 ID:48BFeeAO
909です。

910 回答ありがとうございます。

当方としては
1,FC事業計画の杜撰さ
2,FC加盟時の収益見込み及び商圏見込みの
 虚偽、誇大
3,ロイヤリティーの名目はサポート料、共通宣伝広告費の2点だが名目通りのサービスはほとんど受けていない。

1、2は本部の杜撰かつ無謀なFC募集の結果9割近くものFCが脱退を余儀なくされたためFC契約自体の無効を求め返還請求
上記が認められない場合
3にて過去に支払った分にたいしても名目のサービス対価のみの支払い
 (実質的にはこれ以上の支払い拒否)

現在はこのように考えています。
また、弁護士は頼んでいません。
7月初旬に口頭弁論で書面による準備手続の書類を6月25日までに送付するという段階です。
918無責任な名無しさん:2008/06/09(月) 23:02:25 ID:w16N5IWq
>>917
今あなたは訴えられているんだから、
あなたの主張相殺の主張か反訴しないと。
フランチャイズ裁判は裁判例を分析しないと勝てるものも勝てませんよ。
弁護士に依頼すべきだと思いますよ。
919無責任な名無しさん:2008/06/10(火) 09:24:05 ID:wC9Zc9CL
知人に証人を頼む場合、どんなお金がいくらぐらいかかりますか?
謝礼とかは額は相談でいいんでしょうか?
920無責任な名無しさん:2008/06/10(火) 16:41:47 ID:u0t0lHtu
証人申請する際に日当等の費用を予納することになる。
裁判所にきいてみて。
あなたから直接謝礼を払うのは買収と疑われるからダメ。
921はなしし:2008/06/10(火) 19:59:17 ID:31fz/fi/
>967 何の違いを問いたいのか書け。
922無責任な名無しさん:2008/06/11(水) 13:33:06 ID:RC4dvrEn
質問です。

私の兄が母の貯金がいくらあるのかを勝手に調べたらしいのですが
母の許可なく調べられるものなのでしょうか?
母は特に病気などしていませんし判断も正常です
(兄の方は精神障害者認定を受けていて年金も頂いてますが…)
兄は弁護士に相談したらしいのですがそのような事(勝手に調べられるなど)と言う方法があるのでしょうか?
また、精神的に苦痛を受けたとして訴える事は出来ますか?(今回以外にも家庭内ですが色々と問題を起こしています)
923無責任な名無しさん:2008/06/11(水) 14:13:54 ID:wIGLixTA
>>917
弁護士に依頼しろ
貴方の力じゃまず無理
924無責任な名無しさん:2008/06/11(水) 16:18:17 ID:cR34vmIG
質問させて下さい。

私は、A株式会社(公開会社・東京証券取引所第一部上場)の株主です。
私は、A株式会社に対し、
@ 定時株主総会議事録の閲覧・謄写
A 定款の閲覧・謄本交付
B 株主名簿並びに実質株主名簿の閲覧・謄写
を請求しました。
ところが、A株式会社は、
@とAについては理由の開示を
Bについては議題の内容の開示を
それぞれ求めてきました。
私は、A株式会社の請求には理由がないと考え、求めに応じないことを通知しました。
その後、A株式会社は、@ないしBの請求をいずれも拒絶する旨を通知してきました。

この場合、
@ 開示請求を認めさせる民事調停の申立てが可能ですか?
A @が不可能の場合、商事非訟事件の申立てが可能ですか?
925はなしし:2008/06/12(木) 23:02:20 ID:eoukYi6r
>924 可。否。
926無責任な名無しさん:2008/06/12(木) 23:33:59 ID:xdr5H/as
>>924
@はどの議事録の閲覧謄写をしたいのか特定して請求しないとダメだろう。
Bは請求の理由を明らかにしないとダメ(会社法125条2項)。
Aは不当拒絶だと思う。
927924:2008/06/13(金) 07:49:10 ID:Ou4HiQLM
>>925 >>926
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

言い忘れましたが、請求はいずれも法に基づいたものとお考え下さい。
株主名簿開示請求においては、「株主提案の準備のため」との理由を付しているものとお考え下さい。

ただ、質問は、あくまでも開示が拒絶された場合における対応の可否についてです。
928無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 15:01:45 ID:xqktLfN1
>>927
いずれも非訟事件じゃなく訴訟事件になるはず。
929924:2008/06/13(金) 16:58:40 ID:Ou4HiQLM
>>928
ありがとうございます。
930無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 19:48:13 ID:NioHTEQQ
捜査機関からの請求に対して被疑者を勾留することを認める裁判官と、
その被疑者や弁護人が勾留理由の開示を請求して開かれる
勾留理由開示公判に出廷する裁判官とは同一人物ですか?
931無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 20:01:07 ID:pPzN3cVg
>>930
「被疑者の勾留については、勾留状を発付した裁判官が開示する。勾留状を発付した
裁判官自ら開示するのが通例であるが、事情により、当該裁判所(国法上)に所属する
他の裁判官がすることもできる。」(条解刑事訴訟法(第3版増補版)146ページ)
932無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 20:04:25 ID:NioHTEQQ
>>931
ありがとうございます。
933無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 20:10:24 ID:pPzN3cVg
>>932
勾留理由開示は令状事務を担当する未特例判事補が唯一法廷を仕切れる
一世一代の見せ場とされている。
さらに理由開示手続自体珍しいので裁判所中の司法修習生が傍聴にくることで有名。
934無責任な名無しさん:2008/06/13(金) 23:36:08 ID:xPqsEJH1
>さらに理由開示手続自体珍しいので裁判所中の司法修習生が傍聴にくることで有名。
小さな裁判所はそうなのか。
東京なら別に珍しくないな。
935無責任な名無しさん:2008/06/14(土) 01:00:32 ID:eYXlWvtF
どうでもいいが東京地裁の13日の勾留理由開示(傍聴券交付)に、被告人名「警視庁本部勾留99番」というのがいた。
全学連がらみだろうけどいい加減にしろよ。「38人の学生を取り戻せ」とかいうゼッケンつけたおっさんがビラ配りしてた。
1日に2人開示しても19稼動日つまり1ヶ月近く必要。あいつらアホだな。
936無責任な名無しさん:2008/06/14(土) 13:35:24 ID:j9IVxUnu
法人相手に提訴する場合、原告の当方との取引法人は支店なのですが
本店を被告として提訴しても構わないのでしょうか?

ちなみに支店は本店と同じ市内にあります。
937無責任な名無しさん:2008/06/14(土) 14:05:18 ID:RDE7qMQW
>>936
支店登記してるか確認して。
たぶんしてないと思うから本店を被告とすればいい。
938無責任な名無しさん:2008/06/14(土) 15:11:09 ID:j9IVxUnu
>>937
回答ありがとうございました。支店登記がされている
場合はどうなんでしょうか?
939はなしし:2008/06/14(土) 16:32:18 ID:auHzAzFc
>>938
940はなしし:2008/06/14(土) 22:26:45 ID:JsTAKv/f
>936 可。
>938 どう、とは?
941無責任な名無しさん :2008/06/15(日) 02:55:27 ID:AjSdc+ya
>>939-940
どちらが本物?
それともラッシーはパソコンor携帯を2つ持っているのか?
942はなしし:2008/06/16(月) 01:03:15 ID:IjX2h3eb
>941 模倣者には2パターンあります。
 徹底的にオリジナルに近付こうとするか、模倣しながらも自己の痕跡を
残そうとするか。

 あたしの模倣者はこれまでにも、ちらほらいましたよ。
 知床語録に「偽者の出現こそ、コテハン冥利の極み」というのがあります。

 古参ならご存じでしょうけど、あたしの方から模倣者へアプローチしたことは
一度もないです。
 あなたから模倣者へ心境を尋ねてみてください。
943無責任な名無しさん:2008/06/16(月) 04:39:31 ID:5IpOZ/li
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
944無責任な名無しさん:2008/06/16(月) 20:13:41 ID:5IpOZ/li
どらえもん&蝶々結びですが、
民事控訴審でも、あのように主張を変更しても
「理論上は」認められる可能性があるのですか?

控訴理由書に書けば、時機に遅れた、とはならないのですか?
945はなしし:2008/06/16(月) 23:02:04 ID:IjX2h3eb
>944 余計なことを書かず、略さずに書け。
946無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 05:17:57 ID:17DCHegZ
●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある情報
 の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
947無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 12:17:14 ID:ijti43yq
支払い判決が出たにもかかわらず、相手の支払いが期日より一週間以上遅れました。
こちらとしては金銭云々よりも、裁判で決めたことすら守られなかった事で憤りを感じています。

利子は恐らく1円程度だとは思いますが、嫌がらせ程度に請求することはできますか?
948無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 12:28:00 ID:sWWDulgn
請求もなにも、ふつうは請求の中に年5分の遅延損害金ってのを入れるし判決でも認容されるものだけど。
1円請求するのに1円より多くコストがかかったら意味ないし。
949無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 18:02:51 ID:ijti43yq
>>948
すいません、判決といっても裁判所が提示した和解判決で、
紛争の原因は、相手が「金はあるが判決が出なければ払わない」という
理不尽なものでしたので、和解に応じ判決後に相手が遅延する事を弁護士や裁判官さえ想定しておらず、
大変頭にきております。

前述のとおり、金銭云々ではないので例え赤字になっても微々たるものですので、
1円振り込ませたいのですが。

というか、遅延して当初の約束を破った事に何らかの罰則を与えたい。
950無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 18:07:35 ID:+BFD0g6j
和解したのか判決にしたのかどっちだよ。
951無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 18:35:10 ID:nxW3h+zT
和解した内容の法的効力は判決と同じですが、とはいえ
「和解判決」なんておかしな言葉を使うとかなり恥ずかしいよw

「1円振り込め」とあなたが相手に言うのは何も問題はない。好きにすればいい。
952無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 18:42:09 ID:5hdS4ALq
裁判官は関係ないよ。
想定しなかったのは君と君の弁護士。罰も無理。損害賠償の予定入れておけば良かったのに。
請求はすればいい。
953無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:08:20 ID:RWD56XFn
今日裁判所からファックスが届き弁論期日が9月になるのですが、
大体このくらい日にちがかかるものなのでしょうか?

期日を決めるのは裁判官でしょうか?
954無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:43:09 ID:nxW3h+zT
7月下旬から裁判所も夏休みだからねぇ
955無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 19:51:49 ID:A0CEYp4I
東京と横浜は提訴の一ヶ月後だった。
夏休み時期は、どうだか知らん。
956無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 20:18:53 ID:Uxotkga2
昨年の裁判では「8月は休みもありますから…」と裁判官が言ってたので
盆休みみたいなものかと思ってました。
8月は全部休みのような事なんですね。
957無責任な名無しさん:2008/06/17(火) 20:39:00 ID:U4UGl16F
裁判官は裁判所に行っていても、法廷は8月中休みだと思う。
令状部や保全部なんかは年中無休だけどw
958はなしし:2008/06/17(火) 23:48:03 ID:r/GubFOK
>953 生粋の日本人ですね。
959無責任な名無しさん:2008/06/18(水) 05:54:24 ID:Eh0QyKw9
質問です。
郵券の余りを返してもらっていないことを思い出しました。
まもなく一年ですが、電話して、書記官室に行けばいいのでしょうか?
事前に準備することはありますか?
960無責任な名無しさん:2008/06/18(水) 08:39:14 ID:hprda7K0
>>953
だいたい提訴から1ヶ月以内を指定するようにはしてるみたいだが
新規や継続中の事件がたくさんあればどうしても後ろにずれていく
時間は限られてるわけだし
(大体弁論の時間なんて朝10時〜10時30分、午後1時〜1時30分がほとんどで
その時間内につめこんでいくわけで)

あと期日を決めるのは法律上は裁判官だが事実上は書記官のことが多い

>>956
7月から9月上旬くらいにかけてだいたい2週間程度の夏休みを取るので
その間法廷は開かれない(具体的な時期は部によって違う)
とはいえ裁判官も書記官も登庁(出勤)はしててその期間中に溜まってる
案件を片付けたりするわけだ

>>959
行けばいい
受領用の印鑑(その裁判で使ったものに限る)を持っていくこと
961無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 11:23:55 ID:MWljsdbi
裁判所主導による和解に合意したら、
後日全く内容の食い違う和解調書が送られてきました。
詳しくは、話し合った金額や期限が違う等です。

これらは和解無効確認の訴えを起こせば取り消せるのでしょうか?
962無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 11:26:12 ID:bCkzA7gq
>>961
それでもいいし、期日指定の申立てをする方法もある。この方法だと
印紙がかからない。
963無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 17:42:35 ID:wTUKBW//
571へ 色んな言い方があるが、単に「人証申請書」「証人申請書」だったり、
「証拠申請書」や「証拠申出書」と題して、1.人証の表示 法律太郎 住所 桜田門1-1
としたりだ。だから言い方に惑わされる事はない。求める行為は1つ。
形式上、書かなきゃならない事は書く。それ以外は、570の言う「思いのたけを書け」
恥をかいて、書記官に聞いてみろ。
言われる事の予想「あのーーー弁護士さんにご相談したほうが良いのでは・・・」と
くる事を覚悟しろ。 まー勉強だな。くそ弁護士に相談しても雲に巻き、金とり主義も
多いから、「変」と思ったらやめろ(解任)しろ。幸運を・・・
964無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 20:51:59 ID:Tjj4m5SK
>>571って3月だから、もう時機を逃してんじゃないのか?w
ま、本2,3冊読めばわかるような質問してるようじゃな・・・。

それから素人が思いのたけを書いても碌なことにならん。
裁判所が証人申請が必要だと思うように書け。
965無責任な名無しさん:2008/06/19(木) 21:51:49 ID:yXiFg0pK
>>964 確かに3月。弁論準備に時間がかかっている事に期待した。
本人訴訟の盲点「自分が正しい」と思い込む。ここに質問している人の多くは、
「弁護士の餌」になっているだろう。質問の内容や言葉(語句)の言い回しを見ても、
おそらく「訴状」は見苦しく、「自分の不満」を書いた主張ではなく、作文になっているハズ。
殆ど簡易・地裁で「半年もたない」棄却判決。
控訴し頑張って一発逆転を狙うも、同一書証では一発棄却の可能性大。
上記の意味が分からない方は、本人訴訟はしない方が良い。つまり「勝てる裁判」で
「負ける」から・・・・例えば、あなたに「証拠」を出すタイミングや、相手に
「自分が持っている証拠の存在」を悟られずに、相手を油断させ少しでも自分に有利になる主張を十分
わざと言わせ、そのタイミングで「証拠を突き出す」その技が出来るかな・・
金がないなら恥をかくのも勉強だ。勝てる裁判で負けるのも経験だ。
しかし勝訴してる人もいる「客観的に自分を見ろ」だょ。
966無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 02:35:04 ID:wVN3leoU
本人訴訟である事は裁判所も理解はしているが・・・
ま・・・書面が素人でも的を得ているか だな。。。。
967無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 03:09:33 ID:H2QgIeyI
履行勧告・履行命令についてお尋ねします。
これらの手続きは家庭裁判所で判決ないし和解しないと
履行勧告手続きできないのですか?

相手方が家庭裁判所にこなかったために、
そのまま地方裁判所で裁判することになり、
さらに控訴して高等裁判所で裁判官からの薦められた和解条項で
双方が納得して、決定したのですが。

また、できる場合はどこの裁判所が管轄でしょうか?
968無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 03:21:53 ID:H2QgIeyI
補足
http://www.ea.ejnet.ne.jp/~yodaben/topic12.htm
このサイト上では人事訴訟法38条、39条で、
(http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2jinso.html)
上訴した場合にも、申し立てできるとあるのですが、
裁判所に尋ねたところ、できないといわれたのですが、
やっぱりできないんですかね?
969はなしし:2008/06/20(金) 12:56:12 ID:tc79GBXd
>966 ×的を得て ○的を射て
970はなしし:2008/06/20(金) 13:00:55 ID:tc79GBXd
>967 詳しく書き直せ。
971無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:13:12 ID:H2QgIeyI
>>970
ごめんなさい。なんていっていいものやら。
履行勧告は家庭裁判所で決められたものでしか、
利用できないのですか?
家庭裁地裁で調停することができず、
地方裁判所で判決、高等裁判所に控訴して
高等裁判所で調停が成立した場合は、どうなんでしょう?
972無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:24:31 ID:g8yiBWqH
>>971
あなたが履行勧告を受けたいと考えている請求権はどのようなものですか?
973無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 13:36:53 ID:H2QgIeyI
>>972
金銭の請求権(未払い)です。

確認してみたところ、家庭裁判所の調停では
相手方がこなかった時点で地方裁に移る事を薦められたのですが
その段階で一度取り下げ扱いになって、
地方裁判所が第一審になってるので、
家庭裁が管轄の履行勧告手続はできないみたいでした。

なんとか理解できました。すみませんでした。
974無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 17:53:23 ID:3QgzfQdl
>>973がまったく理解していない件
975無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 18:59:52 ID:UsyI3SMf
>>969・970やっぱり、この人バカだよ。
いいか1度だけ相手にして教えてやるよ。「的を射る」は、弓道から来た言葉だろ!
「射る」は、矢を放って「的中」させる行為なんだよ。ポケーーー
本件の場合の「得る」は「矢が的に命中する」事を示す言葉の「意」じゃねんだよ。
各事案の「目的」に対する「句」なんだよ!アホー
もっとも、慣用としては、どつちでも良いが・・
みなさんトップにあるように、「相手にせず放置してください」
976無責任な名無しさん:2008/06/20(金) 20:40:33 ID:aEkykrk8
ほんと、バカが多いな

射るのは「的」
得るのは「当」
977無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 12:35:08 ID:cuGn+UJ+
>>956
一応お盆も法廷やってるよ
休みじゃないと言われないように最低限度だけどね。
978無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 12:45:55 ID:JHlv6LDM
裁判所の窓口の人に書類は本などを見て書け。
教える事はできない、と言われました。
なぜでしょうか? 決まってる書き方をなぜ教えれない?
税金泥棒でしょうか? 
979無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 13:24:56 ID:01cIB+K9
調べれば簡単にわかることを調べようとしない人に教えるより、ほかの仕事を処理する方が有意義だから。
大事な税金は有効に使わないとね?
980無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 13:59:29 ID:l98AtMFG
>>978
処分権主義。
弁論主義。

一方当事者の有利になるようなアドバイスはできない。
981無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 14:26:45 ID:XN3BGEos
>>978
それは単純に不親切だから
親切なところは教えてくれる
982無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 15:50:09 ID:qvAmc6gC
>>978 下手に出れば誰でも親切にしてくれるよ。私なんか訴状提出時
に印紙まで貼ってくれた。にこにこ笑ってくれて、分からない事があったら
何でも聞いてねなんて言われた。印紙が斜めに貼られたのは几帳面な私と
したらチョイ不満だったけど、優しかったよ!978さん裁判所の窓口も人間だから
>>979 のように自分で調べられるところは自分でやって、後は978の態度次第
です。頑張れや・・・
983無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 16:00:37 ID:vYKo2BM9
正直言って訴状を書くより、その後の手続きを維持するほうが大変だからなぁ。
自分の権利を実現するためには自分が汗をかくしかない。
984無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 16:41:01 ID:JHlv6LDM
>>982
それはあなたが美人とかが理由なのでは?
>>980
それですかね。しかし、弁護士なんかいらんから
裁判官が被告原告両方のことを考えて、一人で調べて指示して
判決だしてくれればいいのに。
そんな制度の国はないのですか? 貧乏人が裁判しずらい国は疲れた。
985無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 17:24:50 ID:tiVgolTc
次スレ

■裁判手続の相談スレ PART13■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1214036585/l50
986休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/06/21(土) 17:45:50 ID:9PIO5E+8
>984
それで結果に納得できるかい?
987984:2008/06/21(土) 19:24:16 ID:JHlv6LDM
今の制度のほうが大変だし、納得いってない。
988無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 20:46:37 ID:/fqM6XaQ
>>987
北朝鮮か中国にでも亡命しろ
989984:2008/06/21(土) 20:53:04 ID:JHlv6LDM
言論の自由と普通選挙のあるところで推薦してください。
990はなしし:2008/06/21(土) 20:58:37 ID:JPYmjaiK
>984 対応の不満は、そこの裁判所の所長と上の裁判所の所長宛てに
手紙を出しましょう。
 公務員に対する不満を我慢するあなたのせいで公務員が増長する。
991無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 21:07:58 ID:vYKo2BM9
裁判所は中立でなければいけないんですって言っても理解して貰えないんだろうな。
992982:2008/06/21(土) 21:59:15 ID:qvAmc6gC
>>984 ウフッ・・・実はそうなんです。八方美人。ボチボチPART13
だね。
993無責任な名無しさん:2008/06/21(土) 23:48:40 ID:YEO0zb7Q
裁判所が当事者に法的アドバイスをすることは
不公平になる可能性があるから出来ない。
まして、被告は自分の意思に関係なく裁判に巻き込まれたのだけど、
原告は自分の意思で裁判を起こすと決めたのだから、自分で最低限は勉強すべき。
あとは、
簡裁で簡単な事件なら、決まったフォーマットを埋めていけばいいだけだし、
忙しいのでつっけんどんになりがちな地裁でも、暇な時間帯なら(朝一番)
比較的親切。
それでも自分で事前に勉強することは前提だよ。
994無責任な名無しさん:2008/06/22(日) 00:08:49 ID:7rFfpD6Y
>>989
存在しない。
995984:2008/06/22(日) 06:39:06 ID:ZWOgvzgF
>>993
いや、それは残念ながら知ってる。アドバイスではなく、
決まった書類の書き方を聞いたのに、教えてくれなかったから。
なんか聞いたこともないXXXX証明書の申請の仕方を聞いただけなのに。
お前が知らないのか?
996無責任な名無しさん:2008/06/23(月) 03:18:33 ID:U9hjoRB1
>>995
書記官もサラリーマンみたいなもんだから
仕事増えるのを嫌う人がいて当然
まぁ親切な人もいれば嫌な奴もいる
997休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2008/06/23(月) 19:58:40 ID:lnfq8sbB
>995
あなたの意味が伝わらなかったのでは?
ふつうの証明書なら書式が用意してありますが,かわった内容のものなら
用意してもらうしかないでしょう。
お金のかかるものですし,意図したものと違ったと言われても困るでしょ
うからね。
998無責任な名無しさん:2008/06/23(月) 22:34:17 ID:p+DW95CA
裁判官のことを英語で「ジャッジ」というようにあくまで審判。
フィールドでゲーム(試合)をするのはあくまで当事者
999はなしし:2008/06/23(月) 23:18:13 ID:QLhxAmbs
 こんなに裁判所員がいたとは…
1000無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 01:21:23 ID:4L32RVok
次スレ

■裁判手続の相談スレ PART13■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1214036585/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。