労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
労働条件、賃金、解雇トラブル等などに関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、 その答えが正しいとは限りません。

  ◆◆◆重要な問題は必ず専門家に面談してご相談ください◆◆◆

他、詳細は>>2-10くらいまで……必ず目を通してください
2無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:19:48 ID:iocivyiW
▼━質問のしかた ━━━━━━━━━━━ ※該当事項は明記しましょう ━━
・ 2回目以降の書込は、名前欄に最初に質問した際の「発言番号」を入力しましょう。
・ 他の場所から誘導された場合は、その旨書き添えましょう。(マルチポストとの区別)
・ 状況(試したこととその結果)等できるだけ詳しく書きましょう。
・ 問題発生の直前に行った行動を明記しましょう

▼━回答者の心得 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・回答者は根拠となる法令、制度を示しましょう。また最後には結論をつけましょう。
・煽りは徹底放置、冷静に対応しましょう。出来ない貴様も厨房です
・悪質な荒らし(連続コピペ、AAコピペ厨等)は→まとめて削除依頼板へ
【重要】メルアドが記入された質問については回答禁止!

▼━注意事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)
・違法行為、またはそれに深く関係する質問
・荒らし、煽り、粘着は逝って良し
・相談者や回答者に対する煽り中傷はご遠慮下さい

前スレ
労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part33
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1117714638/
3無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:21:31 ID:iocivyiW
◎各自治体労働局
定期的に賃金や男女雇用均等などの労働関係相談会を開催しているところがあります。
詳細は各地の労働局へ
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/

◎労務安全情報センター:http://www.campus.ne.jp/~labor/index.html
労働基準監督署の案内、トラブル例など様々な情報がかいてあります。

◎中央労働委員会:http://www2.mhlw.go.jp/churoi/

 「中央労働委員会は、労働組合法、労働関係調整法、国営企業労働関係法等に基
づき、労働組合等と企業等との間の紛争を解決するお手伝いをする国の機関です」
とのことです。

◎独立行政法人 労働者健康福祉機構:http://www.rofuku.go.jp/
 労災についての相談や、被災労働者のための資金の貸し付け相談などもおこなっ
ているようです。労災病院の案内やこころの相談窓口の案内もあります。

◎源泉徴集票が会社からもらえない時 「源泉徴集票 相談」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%B9%90%F2%92%A5%8E%FB%95%5B%81@%91%8A%92k&lr=lang_ja

4無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:21:49 ID:sg5HaazV
◎首都圏青年ユニオン :http://www.seinen-u.org/
アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員・・・
どんな職業・働き方でも、誰でも一人でも入れる、若者のユニオン

◎ネットワークユニオン東京 :http://homepage3.nifty.com/nu-tokyo/

◎東京管理職ユニオン :http://www.mu-tokyo.ne.jp/

◎全国一般東京一般”お助けねっと” :http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/

★セクハラ関連情報(名古屋大学でセクシュアル・ハラスメントを考えるネットワーク)より
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/nsnw/index.html
  各地の相談機関などの案内が載っています。

★Google検索「セクハラ 相談 労働局」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%98J%93%AD%8B%C7%81@%83Z%83N%83n%83%89%81@%91%8A%92k&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
5無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:22:04 ID:iocivyiW
退職に関すること、有給休暇取得・消化に関することは、
過去スレを、一度見た上で、ご質問下さい。

解雇されそうな方は以下のサイトを参考にして下さい。
◎労働相談個人マニュアル
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/tebiki_index.htm

◎労働相談Q&A
http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qanda_top.html
6無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:22:29 ID:iocivyiW
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  このスレは未稼動です

  質問は

労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part33
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1117714638/



  へドゾー( ゚д゚)ノ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

7無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:41:25 ID:lwbvK0Fj
02
8たけ:2005/07/13(水) 22:53:28 ID:XIezMVTr
 介護業界に勤めているものですが、会社の備品を壊してしまいました。
利用者さんをお風呂で介護しているときに社内で使っているでポケットから落ちて
しまったんです。その弁償を会社から要求されているのですが支払わなければならないでしょうか?
9無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:55:30 ID:Kt0/YOuJ
宿日直数の勤務日数としての扱いについての質問です

新制度のもとで、研修医をしています。(期間は2年)
修了条件として休止期間の規定がありますが、土日を除いた90日間以内については
事情があれば休止期間として認められて期限内に修了可能だということです。
(司法修習生にも似た話があるそうです。)
私は事情があって100日以上休止しており、90日以内に少し足りません。
研修医ですので週に一回は宿日直が回ってくるのですが、年単位で考えると50回、
2年では100回近くになります。この宿日直を、研修した日数として数えることが可能で
あれば休止期間が90日間以内になると考えています。
宿日直した日が研修日数として数えられるのか?詳しい方がおられましたら
よろしくおねがいします。
109:2005/07/13(水) 23:53:48 ID:Kt0/YOuJ
そろそろねますので。このスレで大丈夫と思ってたのですがダメなよう
でしたら適切な質問スレ教えていただけませんか?
重ね重ねすいません。
11無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 00:18:28 ID:KujO5V1k
ごめん、解らないです。
スレはあっています。
12Re9:2005/07/14(木) 00:38:39 ID:DmtsGY8J
土日を除く休止期間の上限が90日と定められているのだから素直に規則に従えば無理ということになります。
ただし緊急(麻酔科を含む)については休日の宿日直も研修日数に含めることができるので、
緊急(麻酔科を含む)以外の研修日数が満たされていれば大丈夫だと思います。

どっちにしろ内部的なことなので担当者に相談した方がいいと思います。
13無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 00:56:39 ID:aS9rlt9U
雇用者側(経理)からの賞与についての質問です。

私は10人未満の零細企業で経理をしておりますが
経営難で夏季給与を従来の2ヶ月分から1ヶ月分に縮小せざるを得ませんで
(年4.5ヶ月→年4ヶ月分へ変更)
ご説明の上、上司の方に賞与をお渡ししたのですが
その方は「体調が悪い」が口癖で就業時刻8時からですが10時過ぎの無断遅刻が
去年の12月から週3日以上で職場の空気も悪くなり
経営者が再三再四注意しているのですが
逆に病人イジメだと噛み付くしだいで
夏季給与を訓戒として20%ダウンしましたところ
2ヶ月満額でないこんな額では受けとらんと怒ってその場で突き返されました。
給与額の方は変更はございません。

今回の件は賞与はどうした方がいいのか?という点です
(供託できるならばすべきかどうか等)
長々と申し訳ございませんがなにとぞよろしくお願いします。
14無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 00:56:47 ID:KujO5V1k
>>8
あなたの過失の割合によりますが、
その程度だと100%支払う必要は無いと思います。
15無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 01:01:49 ID:LHbTlG7U
今までなんら問題にならなかったのに、休憩中に休憩室で横になるなとのありがたくないお触れが出たんだが、これって普通・妥当?
労基法上は、休憩時間は労働者の自由時間となるべきものだよね。
あくまで架空の話だが別に業務に支障をきたしさえしなければ別に地球の裏側まで飛んでいっても構わないわけだよね。
16無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 08:37:23 ID:DbT1itwq
事情があり7月いっぱいで仕事辞めたく、退職したい日より余裕で二週間以上前に辞意を表明し
書類や退職願などちゃんと提出したのですが、
「それはそっちの希望で、院(職場は医療関係)としては8月いっぱいということで決定した」
とか勝手に言われ、それはキツいといったらいきなりキレられ
「自分がどんなに迷惑かかることしたのかわかってるのか!ここの人間なんだからここのルールにしたがえ!」とか
「ここに給与体系というのがあって、お前は給与に全然足りないけど将来見越してそれ含めた給与だったんだから、やめて迷惑かかるんだから主張するな」
とか色々わけわからんこと言われ…まあ、貴様の意見など関係なし状態だったわけですが。
こちらとしては7月中に辞めたいけど、それまでに地獄の半月過ごすなら円満に9月まで耐えようか・・・と、悩み中です。
失業保険ももらいたいし・・・むかつかれると、少しでもスキあらば手続きしてくんなさそうで。
こういうのは、法的にはどうなんでしょうか?
例えばもし、辞める事を告げたことでイジメがキツい場合7月中待たなくても辞意を告げてから
2週間たってたら強引に辞めちゃうとかはできるでしょうか?
失業保険はもらえるようにという前提で、お手数ですがお答えお願いいたします。
(雇用保険には去年5月から入っていて失業保険もらえる資格自体はあります)
17無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 08:49:01 ID:+4EQCT6G
>>16
退職の届出の2週間というのは就業規則に定めが無い場合に適用される最低限のものです。
あなたの事業所に就業規則があってそれが仮に一ヶ月であればそれが優先されます。
文面を見る限り使用者のいうことも退職日に限っては無理が無いように思えます。
特別法や民法だけでなくて社会規範や常識といったところで判断していくべきこともあるようです。
18無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 08:50:45 ID:sDMe1WVC
>>16
マルチはするな。
19無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 08:53:25 ID:BS6/mJFN
次回から>>2にテンプレとしてつけてください

○賃金未払い、残業代未払い、解雇予告手当不払いの解決
労働基準監督署は役にたちません。
民事訴訟で請求してください。→調停、支払督促、簡易裁判など、好きなものをどうぞ。
【注意】労働基準監督署に相談しないこと。簡単に一年は放置します。

○裁判に負けても払わない場合
→差し押さえの手続きに入ってください。3万円ほどかかります。
それも無理な場合は、警察に告訴状を提出し、労働基準法違反で刑事告訴してください。
一般司法警察職員である警察は労働基準法違反の捜査権限があります。警察官でも知らない人
もいて、「労働基準監督署へいけ」という人もいるため、何回も丁寧に説明して、捜査をお願いしましょう。
なお、警察が被害者から事件の告訴を受理した時は、必ず検察官に送検しなければなりません。(ウィキペディアより)
【注意】労働基準監督署に告訴状を提出しないこと。まず書類送検しません。

※特別司法警察職員
特別司法警察職員には「麻薬取締官」「海上保安官」「刑務官」「労働基準監督官」等がある。
いずれもその分野のエキスパートであり、警察官にはない高度な専門の
技能を有している為に 当該分野の犯罪捜査に限って警察官と同じ権限を付与されている。
尚、特別司法警察職員が捜査をしていると警察が捜査できない、という訳
ではなく警察もその分野の犯罪を捜査したり合同で捜査を行ったりすることもある。

○警察から検察に書類送検後、不起訴になったら
不起訴には「起訴猶予」と「嫌疑なし」があるが、そのいずれかをかさねて
照会する必要があります。検察官には、こうした請求がある場合は、すみやかに
その理由をこたえる義務があります(刑事訴訟法二六一条)。
労基法違反の明白な事実があるわけなので、検察庁としては、違法な事実は
あたけれども、「責任者が特定できない」とか「微罪である」「情状酌量」
などといった理由で「起訴猶予にした」とこたえざるをえなくなります。

○万一、「嫌疑なし」の回答があった場合は、検察審査会に申し立てましょう。
2016:2005/07/14(木) 09:01:26 ID:DbT1itwq
>>17
ご回答ありがとうございます。
就業規則というのは特別ないですね。提示された事もない。
言動を見てわかるように使用者は本当にムチャクチャな奴なんですが、って性格は法的に関係ないか。失礼。
でも「退職日に限っては」無理がないという事ですので、納得です。
こちらが言われるままに泣き寝入りするのはどうかとか、そういう心の面でも迷っていたんですが、
ご回答のおかげでそうではなく、こちらが相手の事情も考慮しての事と思える事で自分の中でもそういうもやもやが晴れました。
多少残念ではありますが円満に退職するためにとりあえず8月いっぱい頑張ってみることにします。
すっきりしました。本当にありがとうございました!
2116:2005/07/14(木) 09:03:29 ID:DbT1itwq
>>18
ここのスレの存在に最初は気づかなかったため、先に見つけた法律相談のスレに書き込みしてしまってました。
失礼しました。
22無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 09:04:01 ID:qEEblH6D
労働者の救済より使用者の処罰を求めるコピペ乙
23無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 11:45:44 ID:ZSgLd64U
今月より就職し、荷役業務に従事してました。
が周囲の経験者に比べてどうしても作業効率が悪く、「このままでは危険である」と
いう上司の判断により、火曜日午後より週末まで自宅休養を申し渡されました。
ところが、次の日になると「自分が勝手に休んだ」ことになっていて、かつ
「業務についていく自信がないので自分が辞めたがっている」という話に
変わっていました。会社側は役員が出てきて「他の部署に廻す気はない。仕事を続けたいか
否かを14日までに言って来い」と告げました。
ここで自分が「荷役業務に従事したくない」といったら解雇されるのですが、この場合、
自己都合退職になってしまうのでしょうか。
24無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 13:12:02 ID:VOVEu6hn
パートで勤めていますが、ここ2年間、一切休憩時間がありませんでした。立ち仕事の為、腰を壊してしまい、辞める事になったのですが、休憩時間が無い事事態違法なはずですが、慰謝料の様な物は、請求できますか?
25無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 13:38:22 ID:VOVEu6hn
付けたし、因みに、労働時間は、一日9時間でした。食事も出来ませんでした。
26無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 15:05:53 ID:+4EQCT6G
>>24
腰を悪くされているとのことですが労災認定でもかなりやっかいな部位というか
腰痛ほか認定が取れにくいところです。
申請を通すにはいくつかポイントがあるのですが労災認定等で実績のある医師
の診断書があるといいと思います。地域で探されてください。

2年間、休憩時間なしで働いてこられた結果悪くされていますので業務との因果関係は
そのとおりですがそれがそのまま労災認定になるとは限らないのです。
あなたの場合には労働時間の問題や時間外手当、有給休暇などの請求もできますので
腰を悪くされた労災認定に絡めてやっていくことになります。

労働時間等の算定はあなたに支払った給与の控えがありますのでそれから算定できます。
出勤の記録も同様に保管してあるはずですから労働時間を含め総合的に資料として
活用できると思います。

この掲示板ではむずかしいのでお近くの労働組合等の相談をうけられてはいかがでしょうか?
先にお話した労災認定で実績のある医師も労組が詳しくしっているケースが多いのです。
休憩時間もなく働かされたあげくに腰を悪くされて働けなくなっているのにこのままでいいわけは
ないと思います。腰椎の労災認定という難題ですが希望を捨てずに取り組んでください。
27無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 15:25:46 ID:UY0IQtyC
>>23
正確な入社日、自宅待機を命じられた日、を書いてほしい。
また募集時の職種や業種についても書いて欲しい。
期日しだいだけど試用期間で14日以内だと予告手続き無し
の解雇が可能なのと書き込みから本人の労働能力不足と
会社が判断して契約解除をしたいのではないかと思う。
本契約であれが配置転換等を求められるが試用期間中では
難しい。
28無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 15:35:12 ID:VOVEu6hn
24です。>>26詳しいご回答、有り難うございます。
労災認定は無理と言われました。
医師の診断書があっても、家でも、買い物でも、立っているわけだから、必ずしも、仕事が原因とはいいきれない、為だそうです。
明日付けで、退社しますが、泣き寝入りしたくなかったです。次の仕事が見つかっても、この腰の状態では、続けられるかも不安です。弁護士さんに、相談したほうが良いでしょうか?
29無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 15:46:30 ID:+4EQCT6G
>>28
労災認定は非常に難しい場合がありますが認定が無理というのは監督署の判断でしょうか?
会社の判断ですと取り合わないでください。使用者は労災を非常にいやがります。
労働組合か弁護士と相談ですが弁護士ですとお近くの弁護士会館や日弁連の中に
労働問題を扱う専門の弁護士がいます。日本労働弁護団あたりのものが適任だと思います。
相談料は30分5千円くらいからです。できるだけ資料を揃えておくとよいでしょう。
労災だけではなくあなたは労働時間の問題もあるように思えますのでその点もよく相談してください。
困難なことも多いのですがこのままでおかずに何かしら行動を起こしてみてください。
30無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 15:59:36 ID:VOVEu6hn
>>29 色々有り難うございます。認定は監督所から言われました。もうダメだと諦めていましたが、頑張ってみます。心強いお言葉有り難うございました。
31無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 16:47:42 ID:wt48Urah
少し相談させてください。

派遣社員として銀行で働いていました。
この6月30日に自己都合で退職しました。

退職前は前期の賞与がもらえると聞いていたのですが、
期日になっても振り込まれないため、問い合わせると、支給の基準日が
今年は7月1日在籍者になったので、払えなくなったとのことでした。

雇用契約書には、賞与は年2回、就業規則には、
前期は1月1日から6月30日が対象期間、となっているのですが、
それでも支給基準日に在籍していないと、貰えないものなのでしょうか。

派遣の中でも新卒派遣という制度で就業し、去年の4月1日から
今年の3月31日までは別の派遣会社に在籍し、今年の4月1日からは
派遣先の孫会社の派遣会社へ同期は全員転籍になり、まだ在籍中の同僚は
みなもう賞与を貰ったようです。
たった一日のことでこのような差がでるのにも納得行きませんし、
辞める前には貰えると言う話だったのに、急に支給日が一日ずれた
というのも、なんだか不審に思えます。

何か手立てはないでしょうか。
32無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 18:03:33 ID:YkZ4TWsO
>>31
賞与の在籍日支給基準の変更にともなう不支給は無効です。
就業規則変更をおこなっても社員に周知させる義務がありますが
賃金等重大な変更に関して周知徹底をおこなっていないのは会社に
責任があります。

会社は就業規則変更をあなたが在籍中にあなたを含む全社員に
規則変更をどのようにして周知したのか証明する義務があります。
周知されていない就業規則はその分に関しては無効です。
変更が無効なためにその部分は元の条項を用います。

参考までにその就業規則が適法に届け出されているのか確認→法89条1項
変更された就業規則が周知されたか         →法令の周知義務(106条)

近くの自治体の労働局あたりで以上のことを踏まえたうえで相談をうけてみて下さい。
強制力はありませんが仲介してもらえると思います。
33無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 18:52:25 ID:dtbC2Q9s
すいません、前スレでこれを書いたものですが。

会社の規模縮小にあたり、今勤務している事務所が移転になりそうです。
で、その移転先は自宅から電車1時間(乗り換え有り)+バス30分(本数は1回/30分)
の田舎なんです。
一日3時間以上も通勤に使うのは馬鹿らしいので、会社を辞める事も考えています。
この場合、退職時に退職金は多めに貰えたりするのでしょうか?
また、辞めないのが一番良い事なので、会社の移転を止めさせるなんて事が
出来るのでしょうか?
今の勤務先は政令都市の中小企業、通勤時間は電車で5分徒歩10分ずつの25分です。

通勤時間3時間程、会社の状態から、会社は悪くないとお答えを貰いました。
ですが、僕だけでなく他の社員もこんな条件になります。
中には、通勤ル−トが無い人までいます(移転先には車でしか行けない)
このような場合でも、全員ガマンか、退職しか無いのでしょうか?
34無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 19:02:56 ID:qEEblH6D
>>33
前スレの回答を貼る

>>954
事業縮小にあたって人員削減や解雇というなら話は変わってくるが
会社は雇用を継続しているために責任は問えない。
退職金の増額はないのが通常と考えられる。

転勤の問題と捉えても会社就業規則にその旨記載してあるのが
普通なので入社と同時に移動に関しては承諾しているものと見なすの
が通例。仮に転勤等移動の約定が無い場合も事業縮小による
事情変更が認められる。

事業縮小による事業所移転は合理的理由があり往復3時間の通勤時間と
比しても正当な自由だと思われる。
転勤や移動が認められないケースは肉親の介護等非常に特殊で限られた
場合でこのケースではまったく認められない公算が大きい。
35無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 19:49:59 ID:CpX7hXSS
>>33
事業の縮小や移転といったものは一義的には会社専権事項であって、労働法の範疇を超えていて
労働者が異議をとなえられる点は限られる。
移転に伴う通勤困難者に関してはその方策を会社と個別に話し合うことだが会社の規定に従えばよい
ことで移転を取り止める選択肢はあり得ない。

我慢か退職の選択もおかしく社会には転勤等移動をともなう職種は数多く存在していて現在の会社が
就業規則で移動のない職種であることが記載されなおかつ、労働契約締結時にその旨確認してあれば
別だが通勤時間がかかるからばからしいとかいった理由で移転を忌避するようなことは社会通念上も
著しく理解を書く理由としかなり得ない。
36無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 20:24:41 ID:hQUnegRz
4月からとあるディスカウントストアで時間給労働者として働いているんですが、
シフトが13時から22時までの9時間でその間に休憩時間が一分も与えられないんですが。。。
さらに一日8時間以上の労働なら割増で1・25倍の時給がもらえると思うんですが、
計算するとまったく割増になっていないのです。
大学時代のコンビニ深夜アルバイトや、フリーターになってからの工場の派遣スタッフでは
きちんと休憩や残業代が払われていただけにちょっと動揺しています。
退職する場合は一ヶ月前にその旨を告げなければならないようなのですが、
こういう場合には、即時の労働契約解除などは出来ないのでしょうか?
37無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 20:33:01 ID:n/QLwqV6
>>32
>会社は就業規則変更をあなたが在籍中にあなたを含む全社員に
>規則変更をどのようにして周知したのか証明する義務があります。

 そんな訳ないです。見れるようにして置けば良いだけである。
 そんな義務が生じていると主張されるならば、その根拠を示してください。
38無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 20:59:17 ID:CpX7hXSS
>>37
一般的な就業規則の周知義務と違い一方的な不利益変更であるため。
就業規則は通常はその事業場において必ずしも周知が万全でなくとも閲覧できる状態があれば効力を発するが
合理性のない就業規則変更の効力は判例法理で否定されているためにこの案件では就業規則変更の結果の
賞与支給基準がの変更は効力がないl。

指摘のの意味は理解できるが個別具体的に労働者に実損が出ている場合の案件は多くの判例がその就業規則の
効力を否定している。


39無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 21:07:04 ID:+4EQCT6G
>>37
38の方の補足ですが就業規則の不利益変更に関しては不利益変更をせざるやむをえない
高度で合理的な事情が必要です。
多くの労働者が従来どおり働いている事業所で特段の事情変更も見えないことから
一方的に支給日を変更して支給する合理的で高度な事情はみえません。
就業規則の関連法のみ見るときあなたの主張も可ですがこの案件では
多くの判例、判例法理といったものが不利益変更を否定しています。

38の方勝手に口出ししてすいませんでした。
409:2005/07/14(木) 21:28:27 ID:vWPLrOme
>>12
宿日直は日数として認められないようですね。
回答ありがとうございました。そうですね。担当者にいつか話してみます。

41無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:05:58 ID:WH6kmWNp
>>36
休憩時間が無いのは違法。
8時間以内なら45分の休憩が義務付けられています。

8時間を越える場合は割増賃金が発生します。
36協定は結んでいますか?

1ヶ月前の解約は就業規則にかいてありますか?
42無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:08:30 ID:n/QLwqV6
>>38
 裁判で否定されるまでは、(公序良俗に反していない限り)一般的な
周知を行っていれば就業規則の変更は一応有効なものとして推定される。
 また、1日遅く支給日を変更することが、就業規則の変更の効力を否定
するほどまでの不利益に該当する事は有り得ない。
 どちらにせよ、>>32で書いた
>会社は就業規則変更をあなたが在籍中にあなたを含む全社員に
>規則変更をどのようにして周知したのか証明する義務があります。
論点が全くずれており,義務があるとの主張は明らかな誤りである。

 
 
43無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:42:04 ID:lJajB5K8
なにおまえら本気で回答してんのよ?
44無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:42:40 ID:X+Dsw8oi
>>33
この板ではいくら質問を重ねてもあなたの納得のいく(というか都合の良い)
回答は出ない可能性が高いのでよその板で粘着してはいかがでしょうか。
45無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:43:31 ID:CpX7hXSS
>>42
支給を一日遅らせることが不利益変更のすべてであり変更の効力を否定するほどまでの
不利益に該当しない根拠が不明。有効な判例や法理を列挙してほしい。

揚げ足を取るようだがあらかじめ支給基準を定めた賞与の支給基準を変更するのは
重大な労働条件の変更にあたり不利益変更については司法判断はこれを認めていない。
失礼だが判例法理について詳しく再学されては。

記入のすべては実際の判例や判例法理が確立されているものから
結論を用いているので実際に多くの判例をみればよい。
不利益変更時の周知義務と一般的な就業規則関連の条項との混同が見られる。
最後にこの就業規則変更が認められるか認められないかは司法判断を
待つしかないが多くの判例がこれを無効としている。

46無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:06:43 ID:qlytcLoc
支給基準(所属期間、算定基準)を定めていない場合は出す・出さないは経営者
の思いのままなのでしょうか?19日支給予定なのですがこの16・17・18
日の休日出勤を求められており、それを拒否した場合、業績の不振等々を理由に
私だけ不支給(他は支給)にされそうなのですが・・・。
4736:2005/07/14(木) 23:19:24 ID:hQUnegRz
>>41
休憩時間がないのはやっぱり違法ですよね。。。

36協定については良く分かりません。
雇用契約書には「原則として6時間以内の勤務、場合により延長あり」としかかいてありません。

1ヶ月前のは雇用契約書に書いてありました。

しかし、自分たちが労働基準法を守らずに、労働者だけに自分たちのルールを守らせようという
考え方に納得できません。
就業規則通りに1ヶ月前が常識的なんでしょうが、上記の違法を平気でやっていることに、
どうしても納得できない気持ちがあります。
このことを盾に即時の退職は難しいのでしょうか?
48無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:28:47 ID:I1foY8KM
>>46
就業規則に明確な定めがない場合は過去の支給実績や慣習が重くみられるようです。
あなただけがまったく支給されないというのは通常は考えられませんが
現時点では将来おこるかもしれない仮定の不支給の想定というところでしょうか。

また休日出勤ほか時間外については36協定が適法に処理してあればあなたにも
出勤、協力の義務はあります。休日出勤や時間外労働の実績を査定のポイントと
して賞与の査定に加味することは合法です。

@結論は思いのままにはできない。

Aあなただけ不支給は非現実的だが仮定の話なので回答できない。

以上です。
49無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:33:23 ID:Np7unT01
何か、やたらと
「司法判断」とか「判例」「法理」と言う言葉を多用したがるのが出てきたが、
面白いことに、本人が肝心の根拠なりなんなりを示していない。


そんなに、そういう言葉を使いたいなら、自分自身で先に示すべきでは?
50無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:35:57 ID:lJajB5K8
働け働け
鬱病になるまで働け

51無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:45:17 ID:uFsEgWZ6
>>49
お前には一生理解できないんだから黙っとけ低学歴
自分で恥じかいてるのわかってるかw
52無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:49:08 ID:HpGr/TWq
>>49
難しい話してごめんね。
君はここじゃなくてお花畑板でもいっててね
バカ乙
53無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:56:59 ID:Np7unT01
>>51-52
結局書けるのはそれだけ?



( ´,_ゝ`)プッ
54無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:57:45 ID:+4EQCT6G
>>49
私は当事者でないので悪いんですけど指摘の書き込みはたくさん根拠は示してあります。
法学一般を志すものとして多くの判例や判例法理を示してあればそれが何に依拠して
結論づけてあるのか検証するのことが大切でそれはあなたの仕事です。
根拠を示してあるのに読み取れないあなたの浅学自体が問題でないかと多くの人が
思っているでしょう。
55無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:59:50 ID:Np7unT01
>>52
だから、示してないの。


言葉で決めつけてるだけ。
56無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 00:02:01 ID:+4EQCT6G
>>55
根拠を示してあるのに読み取れないあなたの浅学自体( ´,_ゝ`)プッ
57無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 00:13:40 ID:uJPHTEVL
>>55
お前も人にばかり言ってねーで自分で調べろよ脳内法律家君

58無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 07:54:26 ID:MAGBZT5i
>>57
 判例や判例法理との言葉は使っているが、脳内根拠としている判例そのもの
の記載がない。
 原則論が>42にあるのだから、>45の方が根拠を示す必要があるのは当然。
 まず、事件名から順番に示めすこと。
 今のままならば痛い所を突かれて逆切れしている状況にしか見えず格好悪い。
59無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 08:38:28 ID:dW3nsgA3
>>58
君の陳腐な屁理屈よりも判例をとるのは常識以前のこと
根拠を示せというのも良いが不利益変更が許される根拠も
また示されてない。
司法判断が不利益変更はできないとしているのに君の
判断が優先されるわけがない。判例を調べるのは君の
仕事でわざわざ労働法の常識とさえなっている判例法理を
ここで列挙するまでもないこと。
相変わらず屁理屈をごねているようだが原則というのは
職場にある就業規則は有効なものであるということに対して
不利益変更された合理性のない就業規則は効力を否定されて
しまい原則でなくなってしまう。
これは私が決めたことではなく多くの司法判断が積み重ねられて
いるものであるからごねたいのならご自身で訴訟されて
違う判断を求めていけばよかろうl。
60横レスですが:2005/07/15(金) 09:05:13 ID:wyTKSQ3L
これらはほんの一例ですが以下の判例を参考にされてはどうですか。
59さんの言われるとおり判例法理として顕著な例をわざわざ書き込むのもどうかと思いましたが
例を示せといっておられるのであげてみました。
いずれも不利益変更が高度な合理性にもとづいたもので無い限り許されないことや賃金等の変更が重大な労働条件変更に
あたり無効である旨の判例です。


みちのく銀行事件 (最高裁判決 平12.9.7)

大曲市農協事件」の判決(昭63.2.16)

第四銀行事件」(最高裁判決 平9.2.28)

61無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 11:25:08 ID:nqKOI6NK
今某大手居酒屋チェーンでバイトしているんですがそこでの事で質問です。
契約時に原則的に週3回は出勤するとの契約でした。そして今まで週3回
出勤していたら何も言われていませんでした。それなのに最近バイトが不足
してきた途端、バイト全体の出勤率が55%を切ったら時給を下げると言い出したんです。
週三日出勤なら約42%で、55%を切らないようにするには週四日出勤にしないと
ダメじゃないですか?これは実質週四日出勤を強要してますよね?
しかも時給ダウンを脅しに。これって法律的には問題ないんですか?よろしくお願いします
62無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 11:51:49 ID:lTXsL8vI
>>61
現在の契約は、週何日働くことになってる?
確認なんだけど、「週3日」という契約に対する「出勤率55%」、
つまり、貴方の場合は週1.65日以下になったら時給下げる、
っていう意味じゃないよね?
63無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 12:08:39 ID:k/2569sc
社会保険に加入しなければいけないのに会社が故意に加入しなかったのを社会保険庁の監査により未加入が発覚したために過去2年間分を慌てて支払いその立て替えた金額を会社に支払えと言われたんですが。どうなんでしょうか?
64たいち ◆IYA3on04gE :2005/07/15(金) 12:18:42 ID:JcxEssEi
こんにちは…すみません教えていただきたいのですが【私、某市役所から業務委託された宿泊施設で住み込みで働いています】
勤務時間帯は、毎日AM6:30頃からAM11:00頃までとPM5:00頃からPM10:00頃までです。休みはないです。ないというか、夜勤務終了後も電話が鳴れば応対など泊まりこみ(当直?)みたいな形になるため。
健康保険は、国保を自己負担です。実は、毎月支払われる委託金(給料になります)が、毎月10日支払日に関わらず未だ支払われておりません。
おかしいところだらけだと思うのですが…
6561:2005/07/15(金) 13:07:51 ID:nqKOI6NK
契約は週3以上です。
んで出勤率は7日に対する率です
66無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 13:09:09 ID:ESSHO2N/
>>63
確認なんですが会社が健保に加入するまで従業員の皆さんは国保に加入されていましたか?
67無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 13:10:42 ID:SHqYREkf
>>64
この人が労働者かどうかについて
68たいち ◆IYA3on04gE :2005/07/15(金) 13:13:06 ID:JcxEssEi
>>67市役所から委託された上司に、雇われているのですが…
69無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 13:51:26 ID:SHqYREkf
契約内容とか実態とか詳しく書かないと判断のしようがないんですけど
7063ですが:2005/07/15(金) 13:57:08 ID:k/2569sc
加入してました。この事例で保険庁に突っ込まれるのは二回目らしいです。
71無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 14:18:18 ID:dmaC4fQ4
っていうかわざわざ具体的な判例を出してほしいなんて思ってる相談者は
いるのか?法理も勉強してればだいたいあれかな、って分かるだろ
法学勉強者は。相談者に〜の法理なんていったって分かりっこないんだし。

亀レスか
7266:2005/07/15(金) 15:24:49 ID:U9fGeePi
>>70
健康保険法関連からいうとあなた方の保険料過去2年分は会社に支払わなければ
ならないのに加えて会社は通常の労働保険料と同様に控除できます。
これは延滞していた過去2年分の保険料も通常の月毎の保険料も法155条あたりで
特段に触れていないことから変わらず徴収できるとの解釈です。。
大変残念で納得できないのですが保険法の観点からは以上のようになるみたいです。
もちろんこれだけが判断のすべてではありませんので他になんらかの判断があるのかも
しれません。

7366:2005/07/15(金) 15:26:49 ID:U9fGeePi
追記

過去に納付された国民保険料は還付請求ができますので居住区の自治体で
還付請求をなさってください。
74無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 15:50:59 ID:Tf53Fqtz
配送の仕事の面接で、荷物を破損した場合は買い取ってもらう
と言われました。
以前このスレにて払う義務はないとの既出の話とは思いますが法律的にはどう解釈されてるのでしょうか
75無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 16:33:47 ID:ClRaUi0O
>>74
労働法というより、民事の事案になる。
基本的に、あなたの過失で会社に損害をかけた訳だから、会社はあなた
に損害賠償を請求する権利がある。
ただ、あなたは会社の命令で仕事をしていたわけだから、会社の責任も
ゼロとは言えず、あなたが破損品を100%弁償するいわれはないものと
思われる。
この責任比率は、状況により判例が分かれているので、一概には言え
ないが、おおむね商品の時価の半額程度が上限と思われる。
なお、実際に破損品買取のルールが会社にあったとしても、慣習的に買取
が行われていない場合は、買取をしなくてよくなるケースもある。
76無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 16:44:18 ID:X4wQSxk+
>>74
過失の度合いによりますが本人の過失他技術
及び使用者の教育研修など総合的に判断されます。
また損害賠償を使用者が求めることについては
労働法では禁じていません。
7774:2005/07/15(金) 17:04:15 ID:Tf53Fqtz
>>75>>76
即答ありがとうです

運ぶ荷物が、食品〜ドラム缶など形あるもの全てらしいので、破損が多いと聞きましたので不安で…。
78無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 22:02:29 ID:wTSi3vgA
>>60
 それで、その例示した判例に就業規則の一般的な周知での労働条件の不利益
変更は一切無効で、裁判等を経なくても当然のごとく労働者は変更を拒否でき
るものであると書かれているのですね(笑)

 
79無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 22:41:33 ID:X4wQSxk+
78は判例法理が理解できていない。
判例の読み込みはおろか条文解釈もしたことがないのは明白。
このような初学者以前のレヴェルが低いものにレスしたのが間違いだった。
80無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:05:58 ID:wTSi3vgA
 それでお前の脳内法理では、世の中で起こっているすべての労使トラブルが
判例どおりの条件であり、判例に近似しているものは争わずとも当然に無効と
なっているのだな。

 無学なのは許せるが、それを指摘されると具体的根拠を示さず、分かっても
いない用語を並べるだけで、論点をずらしている姿勢は人間として狂っている。
 逃げていないで、反論するならばきちんと正面から反論しなさい。

81無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:14:57 ID:VN5JOEG9
はじめて書き込みします。
一つ聞きたいのですが、有給休暇って二重取りってできるんでしょうか?
今いるところを辞めて、次の職場で働き始めるときに前の会社の有給を消化する
という感じで。 誰か教えてくれたら助かります。。
82無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:22:43 ID:YV9fjTad
>>81
不可能。
有給は在職中に消化するのが当然。

部分的に可能な面は否めないが、あなたのは
不可能。
83無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:43:11 ID:wyTKSQ3L
>>80
あなたは判例法理が理解できていませんね。
私も今後はレスしないことにしました。
84無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:50:30 ID:lSFXcuUQ
労働基準監督署って休日でもやってるんですか?
85無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:15:04 ID:zdndpbsp
会社側からいわれたんですが。。
月末で辞めるところを8月中旬に退職日を設定することで
月末一杯まで働いて8月から残りの有給を消化
ただし、8月からは他の会社で働くわけだから給料の
2重取りになるのではないか?という質問です。
これでもだめですか もう1度だけお願いします。
86無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:17:31 ID:jpd3boPZ
どうか、言い争いをなさらないで下さい。
私を含め、質問している方達にとっては、ここは救いの場でもあります。
レスしない等おっしゃらずに、皆様のよき相談者であって欲しいです。
私も助かりました。他の方々も同じだと思います。
切に願いますm(__)m
87無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:41:41 ID:5n1KJiLz
88無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:42:25 ID:989gxWXW
>>84
やってない
89無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:47:17 ID:989gxWXW
>>85
社会保険の手続きはどうするの?
今の会社は有給の消化が終わったところで社会保険の喪失手続き取ると思うよ。
90無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 00:48:41 ID:l9Yyp1yS
レスしないって言うんなら、それでいいじゃん。
鬱陶しいのが居なくなるってだけだし。



まぁどうせ、3日もすれば、なにくわぬ顔して、書き込みを再開するんだろうケド
91無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 01:39:17 ID:nYIzwpuj
>>85
双方の会社が承諾するなら法的には無問題。
92無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 02:16:46 ID:LSqolOaV
8ヶ月ほど働いた会社で退職したいと思い、1ヵ月後に辞めたいと言ったところ、
次の人が見つかるまでと言われ、そのときはしぶしぶ承知したのですが、
どうしても辞めたくてもう一度訴えたところ、同じ事を言われたんですが、
耐えられなくなり数日後、連絡せず逃亡。
そして給料日に1か月分の給料が振り込まれておらず。。。
どうしたらよいでしょうか?
この例は1ヶ月前に辞めるといったのは無効になりますか?
調べた限り期限の決められた契約の途中でやめることは出来ないと
ありましたが、そこは3ヶ月ごとの更新で実際には契約期間は決められてない
ような感じです。
逃げた私が悪いのですが、給料が約20万ほどあるので諦められません。
ちなみに歩合制です。
もし裁判で損害賠償を請求されたとき、20万を超えることはあるのでしょうか・
長くて申し訳ありませんが、どなたかおねがいします。
93無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 02:37:38 ID:Gmm5Na1w
88←まじっすか、じゃあ平日しか相談できないんですね。まいったなぁ。
94catfish:2005/07/16(土) 02:51:50 ID:be/VwBjj
>>92
法律うんぬんよりも、まず、会社に連絡して、素直に謝った
上で、どうしても辞めたい事情があったことを説明するのが、
よいと思われます。

なお、お尋ねの内容は、下記のようなことだろうと思われます。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansitu/qa/qa06/qa06_41.html
9592:2005/07/16(土) 03:50:12 ID:LSqolOaV
cat様、即レスありがとうございます。
そうですよね、誤るべきですね。。。
鬱。
迷惑掛けたのは私なので電話してみます
緊張。
96無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 04:32:54 ID:Gmm5Na1w
条件を満たせば社員だけでなくパートもバイトも労働者は有休をもらえると書いてあったのですが就業規則で有休はもらえないとなっていました。それでももらえますか?だとしたら会社が有休はないと言っているのはなにか特例みたいな理由があるのでしょうか?
97無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 04:34:22 ID:9ihDcJzm
毎日出勤のアルバイトを始めて3日になりますが
タイムカードの紙がないと言うことで、記録して
いません。(台帳にはつけてあると言われました)
少し不安に感じているのですがどう
対処したらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
98無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 05:05:42 ID:vVuhwrb5
>>96
会社の就業規則に何と書いてあろうが有給は請求可能。
>>97
自分でメモ
9985:2005/07/16(土) 08:00:05 ID:owmzfDS6
社会保険は入ってません 昨日は疲れて寝てしまいました。すみません。。
レスしてくれた人たち、ありがとう。
100無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 08:19:11 ID:/bBYsSRJ
>96
基本は
法律>契約>規則
だろ。
法律と相反する規則は無効が基本。
101無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 08:28:36 ID:dS3XeUHW
80
>無学なのは許せるが、それを指摘されると具体的根拠を示さず、分かっても
>いない用語を並べるだけで、論点をずらしている姿勢は人間として狂っている。
>逃げていないで、反論するならばきちんと正面から反論しなさい。
83
>あなたは判例法理が理解できていませんね。
>私も今後はレスしないことにしました。

80の指摘どおりの反応に思わず笑わせて頂きました。
102無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 08:52:03 ID:9qR2xoiO
退職願を直属の上司が一向に受け取らないので、
人事課に内容聡明郵便を送付しようと考えています。
下記の文面で問題ないでしょうか?

            催告書
 私は去る*月**日、*月**日付で退職
を希望する旨を申出て*******課長に
退職願を提出しましたが、*******課
長は退職願を受領しませんでした。その後2
週間が経過しましたが、退職手続は全く開始
されておりません。
 就業規則では退職日の1ヶ月前迄に退職願
を提出することを定めており、私は当該条項
を遵守しております。就業規則を理由に本日
より1ヶ月間の勤務を命じると言うことであ
れば、民法627条1項に基づき改めて*月**
日付退職することを通知します。
 上記日付について争いが生じた場合も考慮
し、本書を送付した次第です。貴課におかれ
ましては、関係諸法令を遵守し、適切な退職
手続を開始されますよう催告します。
103無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 10:32:27 ID:m/20LiwB
>>102
退職届なんて上司の机にでも置いとけばいいんだよ。
読む読まないは関係ない。
期日が来たらあとは出勤しないこと。
104無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 10:38:36 ID:9ihDcJzm
>98さん
ありがとうございます。
105無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 14:05:13 ID:DRenr9di
派遣で働いていた職場で、退職者が一名出るので正社員として働いてみないか
とお誘いを受けたので、ありがたく就職試験を受けることにしました。
大学にも就職案内を出し、他の学生の方と一緒に就職試験を受けて
内定を頂いたのですが、
今になって一般職ではなく新たに給与体系を設けて、
そちらの条件でないと入社出来ないと言われてしまいました。

原因は私の病気がリスクが高いため、とのことです。
私は特定疾病患者で、その病気は原因が不明のため完治に至る治療法が
ないというものなのですが、
派遣で働いていた間はもちろんここ数年症状が出ず通院もしておりません。
他の社員と同様にごく普通に働いておりました。

もちろん就職試験を受ける時、最初からこちらの既往症を提示しており、
会社側も納得した上で内定通知を頂いていたのに、
今になって病気のことを出されても途惑うばかりです。

続きます。
106105:2005/07/16(土) 14:06:50 ID:DRenr9di
続きです。

ただ内定の連絡は口頭のみで文書としては頂いておらず、
その際言われた条件は雇用形態が終身雇用ではなく1年更新で
その他は社員と変わらない、とのことでした。
1年更新を提示された際の理由が、
こちらの既往症に不安な点があるとのことでしたので、
そこは納得した上で「他の雇用条件が同じなら」と内定を承諾しました。

最初から現在の条件を提示され納得して試験を受けたのならいざしらず、
一般職として試験を受けたのに途中で雇用条件を変えられ、
そちらでないと就職出来ないというのはよくあることなのでしょうか。

当方にもリスクがあることを最初から提示して試験を受けたのに、
これでは後出しジャンケンで負けたような気がします。

ちなみに、もし内定を出したのが私ではなく他の学生だったら、
一般職として採用したとの回答を頂きました。

長文ですみません。
突然のことで、どう対処してよいかわからず非常に途惑っております。
何か良いアドバイス等ございましたら、よろしくお願い致します。
107無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 14:43:24 ID:IIU9uJCZ
派遣で働きはじめて昨日が初給料の日と説明されてました。
振込まれていないのでおかしいと思い今日とどいた明細を見たら20日に支給される
みたいに書いてありました。説明と違っていてかなり戸惑ってるんですが
強く抗議したほうがいいですか?
108無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 19:54:22 ID:IdTthcJB
>>103
バカ
109無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 20:47:25 ID:ODqjR/yI
初めて書き込みます。
4月19日に突然会社から電話が入り「明日から来ていただかなくて結構です」
と言われました。
理由を聞くと明らかにこじ付けだったので「それってこじ付けじゃないですか?」と
いうと「そう思うならそうとっていただいて結構です」とのことでした。

どうにも腑に落ちない私はその日のうちに労働基準監督署に電話相談をし
翌日には監督署に出向き会社の部長に対して<不当解雇手当の支払い通告書>
を作成し、内容証明として送ることを助言してもらいました。

約1ヵ月後の給料日に解雇手当が支払われなかったので、監督署から
部長に対し「なぜ支払わないのか?」を聞いてもらったのですが
部長は「会社としてはやめさせたつもりはない」と言うらしく・・・

結局、監督署に「当事者同士で会って話をしてみてください」
といわれました。
近日中に会う予定なんですが、以前電話で部長と話ししたときに「会社には
顧問弁護士もいるし私個人にも弁護士がついていますから」
と脅しのようなことをいわれました。

裁判ともなればお金もかかるだろうし・・・
私はどうしたらいいんでしょうか?
あっせんとかいう方法もあると聞きましたが・・・
このまま泣き寝入りはしたくないんです。
よろしくお願いします。
110無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 21:02:00 ID:MHw0QRgC
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが。
酒屋でバイトをしているのですが、今日一升瓶6本が入ったP箱を持った途端、「魔女の一撃(ぎっくり腰)」が襲って来ました。
なにぶんはじめての事で、この世の終わりかと思うような激痛に恥も外聞もなくうめき倒れこんでしまいました。
そのような状態では仕事を続けることなど出来ず、帰る事になったのですが、そのとき店舗責任者から電話があり、
知り合いの整骨院に連れて行くので待っていろ、との事。
ありがたい申し出に甘えて連れていってもらったのは良かったのですが、
その整骨院で「どういう状況でその状態になったのか?」という問診表の欄を書こうとした時、
責任者が「仕事中だと労災になり、自分の保険が使えなくなるので、仕事中とは書かないように!」
と耳元で囁かれたのです。

激痛で深い思考力を失っていた私は深く考えずにその通りにしました。

しかし、帰ってきて考えるとちょっとおかしいのではないかなぁ〜と。
私は労災保険を払ってないので労災認定を受ける資格がないので責任者はああいったいい方をしたのかなぁ〜と思っていたのですが、
ネットのサイトで見ると、労働者が労災保険を払っていなくても、労働災害は認定されるような記述が。

私の場合は労災で申請したほうが良かったのでしょうか。
もし、これが原因でヘルニアや何やらが発症した場合には大変な経済負担になるので、詳しく教えてください。
111無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 22:40:42 ID:m5IpP5LY
監督官様
112無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 22:55:11 ID:YegNc32Z
学生です。新しく始めたアルバイト先で「みんなにはまだ内緒だけど来月から
給与改定があるから時給上がるよ」ってことなんでその時点では
良いとはいえない時給で働くことにしました。
しかし次の月になっても給与は全く同じまま。
こんな社員がいいかげんなこと言う事実に幻滅し、シフトは出さずにおきました。
そして給料日になっても支払いがありません。
問い合わせしても店長がいないやらで取り合ってくれません。
この場合はどうすればいいでしょうか?
113無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 22:59:41 ID:vvNFDinS
社会保険ってどのくらい働くと強制加入?
114無責任な名無しさん:2005/07/16(土) 23:58:33 ID:nYIzwpuj
>>106
労働条件の後出しジャンケンの苦情相談はこのスレでもたまに見かけるね。
そんな会社はこっちから辞めちゃうのがいいのかもしらんけど。
さておき、対処として今できることは、
どういう場合に契約を更新しないかを書面で明示してもらうことかな。
115無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 00:08:23 ID:XKcVfpsn
>>107
最初に説明した人の思い違いやあなたの聞き違いってことはありえない?
実害を被ったのなら強気もいいけど、そうでなければ、
やんわり確認するくらいにしてみてはどう?
116catfish:2005/07/17(日) 00:20:32 ID:z+8g+0bk
>>105
あなたのケースは、既往症を考慮して一年契約というかたちでいったん
労働契約が成立したにもかかわらず、さらに労働条件の変更を申し入
れられたということだと思います。

ポイントはいったん使用者側も他の労働条件は同じで一年契約という
かたちで合意したというところにあり、本来、合理的理由がなければ
そうした変更は認められないと思われます。

その辺の会社の細かい言い分はわかりませんが、なかなか当事者同士で
解決しにくい問題のような気がしますので、お近くの労働相談窓口が
ある労政事務所、あるいは都道府県労働局の総合労働相談コーナーなど
にいって、あっせんをお願いするのがいいかと思われます。

その際、対応する労働相談員でも、対応能力に個人差があるようですので、
気をつけてください。
117無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 00:29:56 ID:XKcVfpsn
>>109
まず向こうから裁判をおこすことはないので。
ちなみに解雇されたという証拠になるものはある?
なければ解雇予告手当の請求は厳しいと思う…
118catfish:2005/07/17(日) 00:37:21 ID:z+8g+0bk
>>109
基本的に、あなたの場合は明らかに会社の対応に問題があると
思われます(会社が意向が不明瞭、解雇予告がなかった等)。

また、一応、労基署の後ろ盾があるわけですから、おそらく
悪いようにはならないでしょうが、その際に、あなたが
どうしたいか(復帰したいか、金銭的解決を求めるか)、
はっきりさせとく必要があると思われます。

もし、会社との話し合いがこじれるようであれば(会社が
解雇という姿勢を変えなければ)、労基署に引き続き相談
するのがよいかと思われます。

なお、労働局には労働局長からの助言・指導と、紛争調整委員会
によるあっせんがありますが、労基署から、行政の紛争解決制度
にいくというケースは、あまりないように気がします。
あくまでも私の印象ですが。
119catfish:2005/07/17(日) 00:45:29 ID:z+8g+0bk
>>110
使用者が労災隠しをしたがるケースは多いようですが、使用者側も
あんまり内容をわかっているわけではないようです。
(労災保険は強制加入で、仮に払っていない事業所でも
労働者には保険がおります)

実務上の詳しいことはわかりませんが、あなたの場合は絶対に
労災を申請しておくべきだと思いますので、地方の労働局に
問い合わせてみるほうがよいと思われます。
120無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 01:07:51 ID:yeMInKVv
>>109
117の回答は問題外、話にもならないバカの見解

118はただの知ったぶりしてるだけ
監督署の対応の間違いを指摘してない。
関係法令の解雇の成立要件も全く考慮していない
若しくは無知。また実際に解雇事案を扱ったことがない。
手遅れにならないうちに弁護士と相談して地位確認
の仮処分を早急に起こすこと。
まともな弁護士ならすぐに通せる簡単な案件。
お金もそれほどかからない。
通ると4月19日以降の労働契約が有効化する。

2ちゃんなんかでいい加減な連中の意見を聞いてる場合ではない。
ここはネットおたくで法実務もなにも経験のない奴らの落書き場所。
大せつな人生なのにこんな掲示板の意見を参考にするのは自殺行為。
121105:2005/07/17(日) 01:19:41 ID:+CF/izZ0
114さん、catfishさん、ご回答どうもありがとうございました。
今月一杯で派遣期間が終了するので
残された時間は少ないのですが、
週明けに労働相談窓口に行って相談してみます。
どうもありがとうございました。
122無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 01:53:30 ID:PoTy693o
弊社は一部上場し、売上、利益ともでています。
しかし、内情は酷く、労働組合もなく、有給も入社10年で一度も
使えません。(周りの雰囲気から)休みも月に日曜日+2日程度です
(一日の労働時間:7.5H 8:00〜17:00で10:00と15:00に各15分
+昼食1時間 年間276日出勤)。
しかも、間接部門はサービス残業が多いです。労働組合がなく、上層部
のいいなりです。せめて週休二日にならないのでしょうか?
123M:2005/07/17(日) 02:15:13 ID:PoTy693o
122>ファイト。利益でてるだけいいじゃん。
そんなの日本の会社じゃどこもそうじゃないの。
124無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 02:38:31 ID:oMDBciYf
>>122
労基法では週1または4週で4日休みがあれば問題なしです。
それ以上の休みを求めるなら労組を作って交渉するしかないです。
また年休が周りの雰囲気から使えないってのも知った事ではないです。バンバンいきましょう。
でもサビ残は法違反です。時間管理がしっかりされていればその記録を持って署にいけばいいでしょう。
しかし時間管理がされてないと「時間管理しっかりやってね」と指導が入っておしまいです。

125無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 02:47:59 ID:PoTy693o
>>124様 書き込みありがとうございます。
参考になりました。
自分が犠牲になり、リスクを侵してまではちょっと難しいですね。
前向きにがんばります。
126catfish:2005/07/17(日) 02:48:43 ID:z+8g+0bk
>>120
労基署としていくらなんでも解雇4要件を無視して、解雇予告手当の
請求を促すということやらないと思われるので、この場合、解雇
事由は不明瞭なのでなんとも言えませんが、会社が解雇撤回の方向
にあるということから察するに、解雇予告手当ても含めて、そこら
へんのことが話し合われたと思われます。
127無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 02:56:32 ID:oMDBciYf
>>120
何が言いたいのかさっぱりわからないです。
>関係法令の解雇の成立要件も全く考慮していない
って言われても労基署では18条の2は扱えないし、不当解雇における最高裁判例の相対的無効説ぐらいしかないでしょ?
確かに労基署の対応はよくわからないですが。
まず解雇証明書を発行してもらって「解雇された事実」を残さないと、
>>108の部長の態度を見ていると明らかに「退職勧奨で退職してもらった」って感じにもっていきそうだし。

128無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 03:03:58 ID:oMDBciYf
>>125
一応労基法附則で年休を取った事に対して不利益な扱いをしない事を書いてあるけど、あくまでしないように努力してねって程度だから前向きに頑張っておくれ。

>>126
いやだから労基署じゃ18条の2は扱えないのですよ。罰則ないじゃん。
後この手は解雇撤回じゃなくて退職勧奨または自己都合退職もしくは長期欠勤による懲戒解雇(予告あり)にもっていきそう。
つーか108さんは派遣か?それならまた話は違ってくるが。
129無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 03:06:38 ID:/IdJunQE
「あしたからこなくていい」と言われたら、
「無断欠勤にならないように解雇通知書を出してくれ」と言いましょう。
解雇通知書をもらうまでは出勤しましょう。
130?中氏:2005/07/17(日) 07:59:34 ID:UlJTvOPd
http://www.geocities.jp/r4pjam/
名 称:株式会社石原電気商会
代表者:取締役社長  <----- (契約違反者)
所在地:神奈川県鎌倉市二階堂125(業務課)
本 社:神奈川県鎌倉市小町2-12-29
創 業:昭和25年
従業員数:17人
悪質な法令違反が明白で藤沢労働基準監督署より平成17年6月7日に
是正勧告を受けたがそれに応じない為、労働基準法違反で行政処分。
主な得意先:神奈川県・鎌倉市・鎌倉市内建設会社各位
※ 正社員にサービス残業をさせた上に給料一部未払いのまま不正退職させた事実。
※ 創業以来毎朝行われる朝礼に対し時間外手当を支払わず強要している事実。
※ 不正設計による公共工事をしている事実の内部告発。
業 績
平成15年5月・売上高28*百万円・利益**千円・自己資本5*%
平成16年5月・売上高28*百万円・利益**,***千円・自己資本6*%
*前年比に比べてスゴイ利益!!公共工事に対し不正工事をした結果の利益なんでしょうな。
**この様な会社に対して行政は調べようともしない。
***代表取締役談では、鎌倉市役所内でこの会社と癒着している職員がいて容認しているから、本来公共工事はjis等の規格製品を使用しなければならないが、サードパーティー資材を使って公共工事をしても良い事になっいる訳ですから儲かるでしょう。
131無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 09:04:44 ID:pca5H0gF
第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
132無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 09:06:20 ID:4E0HbN4d
 結局>>120が一番分かっていないアフォと言う事でよろしいか。
133無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 10:06:58 ID:pca5H0gF
挑発するな、ウザくなるから
134みやび:2005/07/17(日) 23:25:16 ID:GgYHba/N
リフレの会社に勤めています。
1→時間
平日(月〜木)夕方三時から最低11時半。
しかし、1時すぎる事の方が多いが残業手当てなし。
土日・祝日。夕方二時から最低12時。
ひどい時は昼12時から出勤させられ夜中まで拘束させられる。
2→保険。
求人紙には各種保険完備と記載。
雇用保険などは一切ナシ。
3→研修費用。
資格が無い人に研修させられる。
研修費用として一日5千円。
五日間程度。
そして、会社の上司達から宗教じみた言動を強要させられる。
こんな会社おかしくないですか?
雇用保険をさかのぼってもらえると
聞いたのですが??
135無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 23:51:34 ID:jUjk/PQg
>>134
何を言いたいのか
どうしたいのか今ひとつ不明。
136無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 00:15:07 ID:1HUdbS8y
>>134
退職後いわゆる失業保険をもらえるかどうか気にしてるのかな?
ところでリフレって何?
137みやび:2005/07/18(月) 00:16:38 ID:bVRsLHqn
拘束時間が長すぎるとかって
労働基準オーバーしてるんじゃないのかなって…
こーゆー会社って
監督署は何もして
くれないんですかね?
138みやび:2005/07/18(月) 00:19:35 ID:bVRsLHqn
リフレはリフレクソロジー。
足つぼですょ
139無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 00:59:03 ID:IQGNrXBC
>>137
労基署にチクリましょう。
140みやび:2005/07/18(月) 01:20:44 ID:bVRsLHqn
チクったらどーなります?
141無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 04:05:46 ID:tEvZU+Vx
朝8時から仕事が始まり、終われるのが通常25〜27時、遅くて30時〜32時(徹夜)
特に月末が酷く1徹、2徹は当たり前な労働時間なのですが、出る残業代は月に40〜50/ 200〜 時間程度
休日も必ず会社に来てやらなければならない業務があり、休みは実質的になし。休日出勤は1日分のみ支給。
勤退管理表はあるのですが、提出後数字を書き換えられます。労働組合はありますが、会社と癒着関係が伺えます。

激しく労働基準法に反しているわけですが。
これを対外的に問題にする場合、自分に火の粉が降りかからないようにする方法はないでしょうか。
142中氏:2005/07/18(月) 06:41:18 ID:HourFVus
第230条ノ2【事実の証明】前条の行為は、公共の利害に関する事実にかかり、
その目的がもっぱら公益を図るに出たものと認められるときは、事実の真否を判断し、
真実であることの証明があった時はこれを罰しない。

つまり、報道した結果、仮に個人や団体の名誉が低下したとしても、
公共の利害に関わる事実について、もっぱら公益を図る目的で報道し、
それが真実であれば、違法性はない旨「刑法第230条ノ2」において定められている。
*無知はスグに230条名誉毀損だと騒ぎたてるWWW
143無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 11:44:07 ID:dJlVe0MF
>みやび
 マッサージ系は個人事業主としての契約の締結行われ、労基法の適用外(=
労基署で扱ってもらえない)となっている事も多いので御注意を。
144無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 12:39:18 ID:4dkGKnBb
143みたいなバカがいるのが2ちゃんクオリティ
お前の頭のほうが人に注意してる場合か無脳
145109:2005/07/18(月) 12:42:39 ID:OzSaDdEU
会社といっても飲食店の店舗なんです。
なのでシフト表に準ずるという雇用契約を入社当時(一年前)に交わし
入社後は平日週5日働いてきました。
もちろん週末の人不足の時やレジ締め時に人がいないときなどある程度協力を
してきました。

店舗の経営状態があまりよくなかったのでそのことを部長にも話をしたりしてました。
で、3月から店舗の再建に向けて動き始め、新しい社員が投入されてしばらくは
いい感じだったのですが、(店の発注業務から何から細かいことを私が把握していたので)
部長から私本人の携帯電話に電話が入ったりすることや
部長と話を出来る私に対して次第に風当たりがきつくなり、シフトも週3回・一日
あたり3時間になり無視をしたりと明らかに退職勧告のような事が続きましたが
私は辞めなかったんです。

そんな生活が3週間ほど続いていたある日突然の解雇の電話だったんです。

店舗も今は経営権がよその会社に移ったみたいで、店は存在するけど私に「来て頂かなく
て結構です」といった人間も体ごと他社に移ったようですし・・・
人事権を持っている部長だけが存在しているといった感じです。

今週、部長に会います。
和解策なんか用意してないと思います。
店に戻る事も出来ないし、やっぱり金銭的に保障はしてもらいたいですが・・・
146無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 13:05:13 ID:IQGNrXBC
>>141
匿名で労働基準監督署にチクるというのは、なかなか動いて
くれないと聞いたことがあります。それでもやってみる価値は
あるかもしれません。後から犯人探しがおこなわれる可能性も
あります。できれば、数人でやるというのが、心強いのでは
ないでしょうか。

法では、労働基準監督署に申告したことをもって、不利益な取り扱い
をしてはならないとされています。
147無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 13:09:20 ID:dJlVe0MF
>>144
 脊髄反射にバカと言われたらおしまいだな。
 もっとも、 
   バカ>>>>>>>>>脊髄反射
 であるけれども・・
148無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 13:11:18 ID:IQGNrXBC
>>145>>109と同じ人ですか?

だったら、この経緯がよくわからないです。

>約1ヵ月後の給料日に解雇手当が支払われなかったので、監督署から
>部長に対し「なぜ支払わないのか?」を聞いてもらったのですが
>部長は「会社としてはやめさせたつもりはない」と言うらしく・・・
149無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 13:11:44 ID:A0LpaDEq
契約社員を切る場合、契約会社側から見て、従業員を切る場合期間満了と会社都合では違いがあるのでしょうか?(勿論一ヵ月前予告有りです。)
労働局からの補助とか…
また、従業員達の再就職手当ては両方とも退職後すぐに支給されるのでしょうか?よろしくお願いします。
150無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 13:57:36 ID:4dkGKnBb
なんだかんだで147が脊髄反射してるバカまあ生まれたときから
お前は終わってるんだがな
151109:2005/07/18(月) 17:52:45 ID:Y6c4p+Ip
>148
最初は部長個人ともいろんな話をさせてもらってたんですが、経営再建に向けて
慌しい動きになってきて、幹部の部長と私が直接やり取りするのがおかしいと
社員の人から言われて・・・

経営再建のために入れた社員の人たちが私の存在を鬱陶しくなってたぶん部長には
事後報告するつもりで私を切ったと思うんです。
なので部長が「会社としてはやめさせたつもりはない」っていうのは分からなくも
ないですが、部長の指示で経営再建が行われその中で解雇という道に
もっていかれたことが納得できません。

部長から時給が20円上がるって聞いていたのに新しく入った社員は私に「4月から
時給を30円下げて他の人と一緒にします。」っていって・・・
4月分の給料は30円下げて計算されてました。

152無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 18:01:29 ID:plFFiXxw
>>110
まずは基本的な知識を。

・労災保険は事業主が掛けるものだから労働者は保険料払わなくていい
・仮に事業主が入ってなかった場合でも、災害があれば労働者は補償を受けられる
 (その場合さかのぼって何年分かを事業主に支払ってもらう)

で、内容を見てみると、

> 責任者が「仕事中だと労災になり、自分の保険が使えなくなるので、
> 仕事中とは書かないように!」 と耳元で囁かれたのです。

ここのところは意図不明。自分の保険=健保という意味なら確かにその通りだが
(健保は私病しか面倒みてくれません。仕事中の怪我は労災がみることになってる。)
だからといって「仕事中とは書くな」という結論には繋がらない。

憶測で物を言ってみると(笑)、多分この責任者は労災という扱いにしたくないのか、
あるいは保険に入っていないかのどちらかだと思います。

ですので、とりあえずは最寄りの労働基準監督署に電話ででも相談してみるのが
いいと思います。

以下注意事項。

・腰を痛めている場合は詳細な発生状況を申述書という形で確認させてもらうことがあります。
・健保を使った場合、レシートは必ず全部残しておいてください。請求書を提出する際に必要となることがあります。
・労災保険と健康保険は二重に給付を受けることができません。
 健康保険で支払った分がある場合は、月末までに労災で申請したい旨、接骨院に申し出てください。
153無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 18:09:06 ID:IQGNrXBC
>>151
今のままでは、会社が解雇したのか、そうではないのか、はっきりしない
ので、そこを明確にすべきだと思います。

いくら部長が口頭で「会社としてはやめさせたつもりはない」と言っても、
他の人事権をもつ社員が解雇を通知したのならば、会社側にそこらへんは
はっきりさせてもらった上で、話し合いに応じるべきでしょう。部長と
その他の社員の意思疎通がうまくいっていない以上、現時点では、そこを
抑えない限りどうしようもないと思います。

また、あなたの場合、経営再建にいたるまでにいろいろと神経を
つかったという経緯があり、にもかかわらず周囲から冷遇されたという
ことが不満の大きな要因のようですが、それはそれとして、あなた自身も、
最終的に、会社に対して、何をどうしてほしいのか、明確にすべきである
ような気がします。
154無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 20:34:59 ID:x67SK7yO
>>151
 本人が人事権があるのは部長であると認識し、それ以外の下位の者から
通告を受けている以上「解雇」でない事は明白です。
 よって解雇予告手当の支払い義務はありません。
 そこまで「部長」と仲が良いならば、通告を受けた時点で確認する事も出来た
はずなのにそれを怠った過失もあります。
 また、時給を下げられた件は、通告時に明確に同意できないとの反論をしてい
るかによります。
 反論していないならば、下げられた時給による契約に合意のもと変更されたこと
となります。
155109:2005/07/18(月) 22:06:43 ID:cY6VED7k
>153、154
ありがとうございます。
私に解雇を言い渡した人間は店長代行でした。
日頃から「解雇したら労基法にひっかかるから・・・」とか言っていたので
正直、解雇の電話がかかってきたときに驚きました。
監督署に当日のうちにその事をすべて話し翌日監督署へ行きました。
監督署から店長代行という役職が気になると言われたのですぐに
統括店長へ連絡を取り「昨日、もう来なくていいっていわれたんですが・・・」
というと統括店長は「知ってますよ」といいました。
で、「じゃあ不当な解雇ですよね?1か月分の給与を支払ってもらえますか?」っていうと
「そういうことなら僕では対応できませんので今日中に上の者から連絡するように
します。」といわれましたが連絡はありませんでした。

部長本人に確認することは可能でしたが統括店長から「部長に電話をしないでくれ」
といわれていたので部長に確認できませんでした。

時給の話しですが、3月の中旬からリーダーに昇格してそれに伴い時給も30円上がる
はずでした。しかし、3月30日に統括店長に呼ばれ「思っていたほど仕事が出来ない
ので来月(4月)から時給を下げてほかの人と同じように扱います。」「リーダーも外します」
といわれました。その際、「2週間で判断するなんて・・・一緒に働いたのも1日か二日しか
ないじゃないですか?」といいましたが、とりあってもらえず・・・
「明日までに結論を出してください」といわれました。

その結論で私が「やめます」というのを狙っていたようですが私が「がんばります」
といったので何とか退職に追い込もうとして機会を狙っていたようです。

店舗に於いてシフトを組むのは店長代行だったし、経営再建を一任されていたのは
統括店長だったので「来なくていい」って言ったのが解雇に当てはまらない
というのは納得いかないですが・・・

156無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 22:28:07 ID:0I6D1E3+
ボーナス出すと言った結局約束した額ださず少ないもので労働基準監督所でも解決せずもらわず退職しました。支払い日には在籍してたんですがもうもらえないですか?
157無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 22:30:57 ID:0I6D1E3+
言った額じゃなきゃ辞めると言ってその額はださないと言っていわれたんです。まぁあたしがあたまきてならいらないといえば無効ですよね?
158無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 22:40:47 ID:Dti7kqK4
>>155
 このやり取りから見ても統括店長に権限がないのは明らかだと思いますが。
 また、解雇と言う言葉を使っているのはあなただけで会社から解雇とは言わ
れていないですね。
 「解雇・退職勧奨」のハードル、「言った言わない」のハードル、「人事権」
のハードル、と越えなければならないものは沢山あります。
 労基署も処理できない状況で、あなたはどうしたいのですか?
159109:2005/07/18(月) 23:18:13 ID:cY6VED7k
>158
翌日以降のシフトが決まっていたにもかかわらず、突然「明日から来て頂かなくて
結構です。」っていわれたんですよ。
監督署としては会社側が「解雇してない」という以上はどうする事も
出来ないので当事者間で一度話し合いをしてみてくださいとのことです。

監督署の方は「白か黒かでいえば明らかに黒だと思います。」って事なんですが
会社が解雇でないって言い張るのはどうにも理解できません。

社員の人事権は部長にあると思いますが、パートの場合の人事権まで部長には
ないと思うんですが・・・
時給に関してのやり取りも当初は部長から「4月1日より30円あげます。」
って言われたのに3月30日に統括店長から「4月1日より下げます。リーダーも
はずします」って言われ、最後の給料も下げた時給で計算されてたんですから・・・

店舗においてはパートの雇用は店舗サイドにまかせられてるんですよ。

私はどうしたいか・・・ですが、少なくとも生活のために働いているわけなので
突然の解雇はルール違反じゃないですか?それを認めて当然もらえるはずだった
分の給与は保障してほしいんです。
なので、部長にもそのことははっきりつたえるつもりです。

それでも部長が「払わない、解雇じゃない」っていった場合、小額訴訟を
起こしたほうがいいのか・・・あっせんにしたほうがいいのか・・・
160みゃび:2005/07/19(火) 00:05:11 ID:bVRsLHqn
答えてくれた方ありがとうございます。
確かに個人事業主にあたるみたいです…。
所得税はがっぽり1割もとられます(ノε・;)
しかし、休憩もナシで
10時間以上も拘束されるのはアリなんですか!?
161無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 00:08:47 ID:r9uKsBBi
>>159
 少額訴訟を使用するにせよあっせんを使用するにせよ、あなたに必要なのは
「証拠」です。
 特に「解雇」されたとの証明が全く取れていないです。それなのに「不当解雇」
を前提の主張をココで主張されていても、実際の争いの場では全く役に立ちませ
ん。
 「〜〜だと思う」では、絶対に勝てません。いかに自分の主張に有利な材料を
証明するかそれが唯一のポイントです。
 ここで、自分に都合の良い意見だけを集めていても何ら進展はありません。
162無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 00:11:41 ID:a9ffItQ4
突然ですが
「基発」っていうのがぐぐってもわからないのですが・・・
教えていただけると助かります。。。
163無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 01:12:04 ID:dkGdUsQq
>>162
労働法全書あたりにざっとだけど解説してある。
164162:2005/07/19(火) 01:17:06 ID:a9ffItQ4
ありがとうございます!
さっそく見てみますね!
165109:2005/07/19(火) 08:12:15 ID:a7tFiKUa
>161
「証拠」って言われても・・・
携帯に電話かかってきたけど録音しているわけではないし・・・
当日のうちに監督署に相談したのでそのやり取りの記録は残ってるんですが、
それでは何の証拠にもなりませんよね?

他のバイトの人が証人っていうのは駄目ですか?
私をやめさせたって事について店長代行と話をしてますし・・・
物的な証拠はありませんが・・・

166無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 08:54:57 ID:k4FuLpQn
>>165
今から電話の録音などで集めるとかがあるけど、
集められないならば弁護士さんに相談しに行くことをお勧めします。
167無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 08:56:46 ID:liyPlgpN
そして120に戻る
168無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 10:00:30 ID:nbQ5vMgQ
この前仕事で会社のトラックを運転中、バックライトを破損してしまい、
どうやら修理代を給料から天引きにされそうです。
当方アルバイトですが、これってどうにかならないのでしょうか?
169無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 13:49:21 ID:Dnf1HXTF
どうにかとは?
170無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 14:23:34 ID:h8lblt3t
現在の給与と職務内容に不満があり、改善を要求したところ、1ヶ月位、幹部が考えた結果
「あなたの要求に応ずることは出来ない。当社とあなたは求めるものが違うから、
他を探すほうがお互いのためになるのではないか?」といわれました。
「このまま働き続けることは出来ないのでしょうか?」と聞くと「貴方にやってもらう仕事はない」と言われました。
「解雇と言うことですか?」と念押しすると「お互いもとめるものが違うので、他を探すほうが
良いのでは?ということです」とのこと。
「やってもらうことがない」と言われてしまったし、退職を覚悟して要求したことですので、退職
するつもりですが、このような場合は、解雇や退職勧奨に当らないのでしょうか?
ちなみに「貴方の将来のこともあるし、残った仕事のこともあるから、退職の時期は相談しまし
う」と言われています。
就業規則には、解雇予告は30日前とありますので、最短で8月20日退職になりそうですが、
私としては、この半期頑張った分の賞与はもらってから退職したいです。
ちなみに給与規定では、3・9月が支給なので、支給後の9月20日を退職日にしたいのですが、
このような要求は可能でしょうか?
171無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 14:35:13 ID:k4FuLpQn
>>168
給料天引きは違法だよ。

>>170
法律云々の前に話し合ってください。
172無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 15:50:12 ID:VEBPuFQO
>>168
労働者の同意の無い給料天引は違法。
よってあなたが支払いに納得していないなら、その旨会社に告げれば
天引はされない。
支払いについてだが、一般的に労働者が会社に損害をかけたばあい、
損害賠償義務はあるとされている。
ただし、業務中の事故であるなら、その責任比率は100%でありえず、
会社に最低でも50%程度は負担させるのが妥当といえよう。(この辺りは
民事の事案なので水物)
不満があるのなら、とりあえず天引を止めさせてから、会社と損害賠償
について話し合い、納得がいくなら支払っても良いだろう。
173無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 16:23:59 ID:PbQ3FOYq
>>170
会社側は自己都合による退職として処理しようとしていると思われます。
174無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 16:57:28 ID:zHWW7CPT
6月29日 朝即日解雇されました。
不法解雇だと会社に訴えたら状況を労務課の方が判断して
上司の言い分に不法な部分があり会社としては解雇は無理だから退職勧奨とし、解決金10万円でということになりました。
ただ上司から受けた人格否定と即日解雇がなければ得られたであろう金額を上司に損害賠償の形でとお話ししたら
そこは個人の問題だから会って話し合わないといけないでしょうとの事。
私個人としては悩んで心療内科に行ったくらいイヤな体験があるので会わずに書面でやり取りをしたいのですが
精神的ダメージ15万給与8万会わずに進める事は可能でしょうか?
175無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 17:19:00 ID:Dnf1HXTF
マルチはすんなよ。
176無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 18:52:47 ID:nbQ5vMgQ
>>171>>172
返答大変ありがとうございます。
一度会社と話し合ってみます。
177無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 19:04:28 ID:Hy+XDV3v
父親の話です。
建設現場で1週間バイトにいきました。監督にショベルカーを運転させられ(もちろん無免許)ガケから転落し4ヶ月入院しました。事故から3年たった現在も足、腰が弱くなり仕事はしていません。
会社は労災かくしの為に示談を言ってきました。250万で…。
治療費は高額医療の申請をしたので、わずかな金額ですが会社負担してくれまた。
現在毎月5万ずつ分割で示談金をもらっていますが、ここ数ヶ月は支払いが滞ってます…。
今からでも労災にして、後遺症を認定してもらった方が良いでしょうか?本当に困っています…
178無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 19:20:39 ID:IFm9unJj
>>177
それって特定されるぞ。
まあまずは監督署池や
179無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 19:28:58 ID:dkGdUsQq
>>177
給付の種類 時効期間 時効の起算日
療養補償給付のうち療養の費用の支給 2年 療養に要する費用を支払った日又は費用の支出が具体的に確定した日の翌日
休業補償給付 療養のため労働することができないために賃金を受けない日ごとにその翌日
介護補償給付 介護補償給付の対象となる月の翌月の1日
葬祭料 労働者が死亡した日の翌日
障害補償給付 5年 傷病が治った日の翌日
遺族補償給付 労働者が死亡した日の翌日
180無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 20:40:14 ID:9ZECovFP
入社間もなく、週末に次週の出勤日を上司に聞いて週3日働いてますが、会社が休みの日に(私だけ知りませんでした)出勤させられ片道100kmをただ往復した形になりました。1度だけですが、上司に交通費の請求はできますか?
181無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 20:41:52 ID:k4FuLpQn
>>180
マルチするな。
182無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 21:45:28 ID:8YyajSOl
>>177
時効の成立していない2年前からの病院代・休業補償等は請求できる。
労働基準監督署できちんと話をしたほうが良いよ。
監督署は労災隠しについては、かなりうるさいからきちんと相談にのってくれる。

183無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 21:54:33 ID:ymH1QtvQ
>>182
 うるさいっていっても、公訴時効が過ぎているものは食いついてもこない。
184無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 21:57:25 ID:8YyajSOl
>>183
2年前からの病院代・休業補償等については請求できるでしょ?
時効成立してないじゃん。
185無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 22:23:56 ID:ymH1QtvQ
>>184
 公訴時効=刑事罰の時効の意味ですが理解できますか。
186無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 22:27:42 ID:eiXayH0a

解雇に至るまでは、退職してはどうか、この仕事はあわないのではないか、と退職勧告をされた後、
辞めても直ぐには職が見つからないと反論した所、失業給付の直ぐもらえる会社側による解雇という形に。
7月末に解雇と1カ月とすこし前に口頭で予告(雇用主ともう一人上司がいた)され、
その場で「解雇について文書にしてください」と伝えました。

その文書は今日催促したところ、ようやく手にはいりましたが、解雇理由の記載のない予告通知(日付のみ)です。
通知の日付は6月の口頭で伝えられた日になっています。

本来なら引継業務のみこなして年休の消化をしたかったのですが、同僚の仕事の
都合上、引継をすませて同僚がすべき仕事もこなしていたため、解雇予定日までに
年休の消化はできません(自分で最低限の年休の日数で計算をしてみたのですが
今日の時点ですでに残った勤務日数を超過してる)。

また、1週間程前に年休の日数を通知してほしいと伝えたのですが、まだ伝えて貰ってはいません。
年休を消化したいとは言いましたが、引継の業務があるから出社するように、と言われています。
不快ですが、会社ではなく得意先に迷惑がかかるので、出社はする気でいますが、
年休を取りたくてもとれなかった分について、何か保障はないのでしょうか。

解雇通知はでていますが、改めて退職願を提出し、年休の消化を含めたのちに退職
の日を設定する…のは不可能でしょうか。無理かなとも思うのですが、せめて
上の様に保障、買取または解雇予告手当のようなものはできないものかとも思うのです。

また、従業員は10人以下の会社なのですが、これまで雇用契約を書面でかわしたことは
ありません。(たとえば賃金の基本給についてはいくらであるということは伝えら
れておらず、明細を貰って初めて知った)
ハローワークの紹介だったので、求人票の通り(賃金もその枠内)で就業はしています。
就業規則についてきいて見たところ、設置の義務がないので、作成していない、とのこと。
それは構わないですが、雇用契約について個人と雇用主の間で、書面を作成するのは
義務ではないのでしょうか?
187無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 22:42:54 ID:zo6oFRGJ
自身入社時の募集要項の内容はいつまで有効でしょうか?
188無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 22:48:24 ID:dkGdUsQq
>>187
何を聞いているのか不明です。
189170:2005/07/19(火) 22:50:46 ID:ML6euEfR
>171
>173
レスありがとうございます。
さらに詳しい状況は、こうです。一度にまとめられずにすみません。
「会社が自己都合で処理しようとしている」ということはわかりますし、退職を覚悟しての
要求ではありましたが、要求が認められなくても、すぐに自己都合退職は考えていません。
今任されている職務は、自分の希望するものではないけれども、きちんと取り組んでき
ましたし、その点も会社から「一定以上の成果を挙げている」と評価してもらっています。
ただ、「より自分の専門を活かせる職務について、そこで成果を上げて昇給につなげたい」
という要望だったのですが、会社にしてみたら「会社に処遇改善を要求するうるさい奴は
クビにしたい」と言うのが本心のようです。
1 今の職務を怠慢なく果たしている
2 引き続き、今の職務につく意思がある
と言った場合に、他の職務への異動ではなく「あなたにはもうやってもらう仕事はない」と
言うのは、解雇なり退職勧奨にならないのでしょうか?
190186:2005/07/19(火) 23:03:40 ID:eiXayH0a
>188
186で求人票の話してるから、その求人票の有効期限でも聞いてるのでは…。

186ですがかいつまむと、

正社員なんだけど雇用契約結んでない気がします。契約は書面で作っておく
のは義務じゃないんですか?

解雇予告の後、年休をとりたいのに取れなかったけど、解雇の日付を変更
して、年休消化って、できないですか?
例えば、懲戒解雇でない場合は自己都合退職に変更して、退職日を解雇予定日よりも
伸ばし、残る年休消化もしてしまうことっていうのは可能なのでしょうか。
これは会社と交渉次第ですか。

以上二点教えていただければありがたいです。
はじめグダグダ書き連ねてすいませんでした。
191無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 23:59:13 ID:8YyajSOl
>>185
俺の勘違いか?
労働災害によって治療を用する状態が続いているのであれば、
その日その日で時効が進んでるんじゃないの?
事故のあった日から2年が経過してしまうと全て請求できなくなってしまうのか?
それと、この場合は公訴時効の事ではなく消滅時効の事だと思うのだが・・・
192無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 00:56:52 ID:98JTY9pj
残業代払ってるんですが、アルバイトとの36協定を
届出してない場合調査が入ったら是正勧告でしょうか?

193無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 07:16:28 ID:qIIPjxRh
>>191
労災隠しを司法処分するんなら公訴時効
労災給付を受けるんなら労災法で定めた消滅時効

「回答者」にここまで説明がいるのか。
194無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 08:48:20 ID:9X3g3eJV
>>192
うん
195無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 08:54:59 ID:bd8dChnn
>>194
ありがとうございます
調査のときに届出の用紙を見せるのはありでしょうか?
196無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 09:35:28 ID:XGNqf5p6
ID:8YyajSOlのようなバカ以前の奴が偉そうに回答してるのがさすがだな。
バカ丸出し
197無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 09:42:36 ID:jGA7Hzdh
120は?
198無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 10:01:41 ID:XGNqf5p6
法律を知らないバカしかいない掲示板で質問してる奴がかわいそう。
199無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 12:39:28 ID:MipLtnNt
>>198
裁判どうなったん?
このスレで八つ当りは見苦しいよ。
200無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 13:16:28 ID:vrplwDtH
>>195

調査の時に作っておけばok
201無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 14:04:05 ID:eng/5h9/
面接のとき、やたらと個人情報を聞き出すのにはどう対処したらいいですか?
家族構成とか、持ち家か借家か、既婚か子供はいるかetc.
202無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 14:40:22 ID:pvrAfUpz
>>195
担当者にもよると思いますが、届出を作って提出できるようにしておけば是正勧告は出されないと思いますよ。

>>201
面接で確認しても良い範囲では?
会社側としては確認しておきたい事だと思いますよ。
203無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:05:18 ID:MOq86zMB
あほばかり
204無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:08:51 ID:gZvjKoJG
公訴時効と消滅時効がわからないのが回答してる
さすが2ちゃんねる
205無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:11:33 ID:6L8YtM0m
>>204
ここの回答者と質問者の違いは
ネットで検索してるのが回答者でそうでないのが質問者
だから法律なんかわかる奴はいないよw
206無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 16:54:06 ID:AGqieg5o
>>199
バカどうし仲良くしろ。
207無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 18:48:18 ID:W6JiocaK
208無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 19:02:11 ID:Wo/TlC4q
監督官様
209無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 19:08:00 ID:lUDu/GQx
成績の良くない社員が毎日、暴力をふるわれている。
どうしたら良いものか?業種は住宅リフォームです
210無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 19:08:42 ID:fy6hK8pA
>>209
警察へ。
211無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 19:33:35 ID:AGqieg5o
>>207
バカどうし仲良くしろ。
212無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 20:00:27 ID:AU1s3GdO
給与を遅配された場合の戦う方法を教えてください。
お客さんから入金がないと給与は払わないのは当然といわれました。
213無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 20:55:59 ID:AGqieg5o
>>212
ここの回答者と質問者の違いは
ネットで検索してるのが回答者でそうでないのが質問者
だから法律なんかわかる奴はいないよw
214無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 21:22:50 ID:iTewRDxE
質問です。
先月、会社都合により解雇されました。
本日、解雇予告手当金を請求した所、「払えない、懲戒解雇にかえる」と言われました。
このように後から解雇理由の変更は可能なのでしょうか?
215無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 21:29:34 ID:lNbHLh/J
>>212
状況を詳しく書かないと回答できませんよ。
216無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 21:38:58 ID:lNbHLh/J
>>214
即時解雇であっても監督署の除外認定が必要なので予告手当の支払いは免れないが
懲戒解雇の理由付けに合理性があれば除外認定が通る可能性もある。

最初の会社都合解雇の理由は?

217214:2005/07/20(水) 22:32:51 ID:iTewRDxE
216
ありがとうございます。
最初の解雇理由は、事業縮小による人員削減です。
実際、一番大きい取引先が破産しました。
218無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 22:45:26 ID:lNbHLh/J
>>217
表記の理由による懲戒解雇、予告手当の除外認定ともに不可なので手当は支払われなければならないが
現実には会社が素直に支払うかは、懲戒に切り替える等、誠実な会社とも思えないので注意が必要。
監督署に出向いて整理解雇の正当性他、状況を話しておくのが良いと思う。
219214:2005/07/20(水) 23:20:55 ID:iTewRDxE
217
ありがとうございます。
実際問題、理由の変更は出来るのでしょうか?
220無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 23:35:57 ID:rPSmkhDu
はじめまして、どなたか相談に乗って下さい。
水商売なのですが、給料が罰金でマイナスになってると言われ貰えませんでした。労働基準局に指導してもらいましたが、契約金とはまったく異なる東京都の最低賃金でしか払わないと言われました。
自分としては給料が貰えなくて支払いなどの遅れ、生活にかなり影響してるので契約通りの金額で全額取りたいのですがどうすればいいかわかりません。
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
221110:2005/07/21(木) 00:00:18 ID:trVKXCYG
>>152
どうもです。
労働基準監督署に相談したら、ぎっくり腰は認定が難しいが、とりあえず申請するようにとの事。
会社に頼んで労災申請をしてもらうことになりました。

その時に、責任者の言った「仕事中だと労災になり自分の保険が使えない云々」についてたずねた所、
「腰は労災が認められにくい。労災と認められないと健保も使えず実費負担になるので、
最初から言わない方が良いと思った。君のことを考えてそう言った」と言われたのですが。

労災が認められないと仕事中のぎっくり腰は健保も使えず実費負担なのですか?
222無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 00:23:21 ID:TEUzkKup
質問です
時間外・休日労働の適用免除となる機密事務取扱者
に一般的な事務員は、含まれるものモノなんでしょうか?
 会社側の言い分は、事務員も経営者と一体となって
業務を行っているので、適用除外となり、適用除外者で
あると。そのかわり、機密事務取扱者手当を新設する
っていってまつ・・・。
223無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 00:42:17 ID:kuE20SdL
>>222
いってまつとか書いているお前の態度はいい加減にしか見えないから回答しない。消えろくず。
224無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 00:44:17 ID:gXnQJu/c
>>221
労災でなかったら健保です。
あなたの会社は匂いますよw
225無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 05:19:10 ID:KSEPM5CO
>>214
 会社が主張する懲戒解雇の理由が事実ならば、会社は解雇予告除外申請を
労基署に申請し場合により認定を受けることは可能である。
 よって、理由の変更は可能であるとの回答となる。
226無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 07:08:09 ID:LrvNQXVv
>>222
「機密事務取扱者」とは、
秘書その他職務が経営者又は監督もしくは管理の地位に在る者の活動と
一体不可分であって、厳格な労働時間管理になじまない者をいう。
(昭22.9.13基発17号)
行政官庁の許可を得なければならない。
227無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 10:43:18 ID:UQDZpPuv
>>225
整理解雇が懲戒事由になる理由は?でたらめ書くな
228無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 15:19:09 ID:83a/P6rM
225はネタでいってんでしょw
229無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 19:14:08 ID:TA2vaUZd
いつもながらのアホしかいない労働法のスレ
230質問です:2005/07/21(木) 19:53:47 ID:/Usdams+
友人がパートとして半年程某三◇会社で働いています。聞くところによると
だいたい毎日三時間残業したりしていたそうなんですが今日になって会社が
二交替制にすると言い出し、昼から夜11時まで勤務できないと言うと
クビになるかもと上司に言われたそうです。友人は子供も小さいし家庭が
あるので夜は出られないそうなのですがこの場合クビにされても文句は
言えないものなのでしょうか?以前からパニック症候群を理由に社員を平然と
解雇したりしている会社なので友人が会社側の一方的な都合でクビにされる
のは私も納得いかないのですが…お願いします
231無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 19:59:08 ID:Ag1rZqsB
>>227
>>217で「最初の」理由は、事業縮小による人員削減と言っているだけで、
それ以外懲戒解雇の要因全くないとは言っていない。
 それを踏まえての>>225の回答であると思われる。
 よく読んで回答するように。

>>226
 行政官庁の許可は要りません。


232無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 20:00:20 ID:MrcMtlPa
>>230
組合あるでしょ?
とりあえずそれに入れ。
233230:2005/07/21(木) 20:12:43 ID:/Usdams+
組合ですか。細かな事情は私も押さえていないので友人に伝えておきます。
大手会社なのでやりたい放題って感じです。毎週土曜も休日出勤と知って
腰が抜けそうになりました。本気で倒れるよ…返答ありがとう御座います
234無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 20:20:20 ID:4vfaPSaL
>>233
贅沢言い過ぎだよ。
1週間に1日休みがあれば、問題ないだろ。

契約内容の変更なのだから、労基法ではない。
民法関係のスレに行けよ。ハゲ
235231はでたらめ書くな:2005/07/21(木) 20:22:31 ID:nIToxtex
>>231一事不再理の原則
一度通常解雇した労働者を懲戒解雇できない。→一事不再理の原則やいったん解雇してその席を離れたものはその懲戒する根拠がない。
機密事務取扱者は基準監督所長の許可が必要。
236無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 20:32:18 ID:QGvk2EvL
>>231
おかしな話をされていますね
一旦示された解雇の意思は判例、判例法理、行政解釈ともに労働者本人の承諾がなければ取り消しはできないとされていて
労働法を学んだ人ならいうまでもないことです。
このケースでは一度通常解雇していますからその解雇が第一に優先されます。
従って懲戒解雇などできません。除外認定は言うまでも無いことです。

ま機密事務取扱者については監視等をを行う労働者とおなじく監督署長の許可が必要です。
あまり口からでまかせをいわれても相談者の人が迷惑しますよ。

237236:2005/07/21(木) 20:49:30 ID:QGvk2EvL
訂正

このケースでは最初の解雇は即時解雇ですね
238無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 21:03:34 ID:nIToxtex
>>231
この案件で本人が懲戒処分を受ける理由があるのか?
事実なのは事業縮小があって(整理解雇)
即時解雇を切り出した会社に予告手当を請求した労働者に
解雇事由を懲戒解雇に切り替えた事実があるだけ。
監督署はこのような経緯からして認定はしない。
勝手な妄想と法実務は違う。

解雇の意思、取り消し 除外認定の実務については旧労働省の解釈例規やコンメンタールに詳しく
書かれているので判例を手繰らずとも明白で、他の指摘のように労働法を修めた
者とは思えない意見をつらつら書くこともないようしないと相談者が困惑する。

機密事務取扱者については話にならない。
いったいどこの国の話をしてるのか極めて不愉快。
239無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 21:52:06 ID:TSiYMAca

数年前に辞めた会社に退職証明書を請求したいのですが、請求時効ってありますか?
会社辞めた後、自営業やってたんだけど、また勤め人やることになって、その会社に前勤務先の退職証明の提出を求められたもので。
240無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 22:12:52 ID:MrcMtlPa
>>239
とりあえず法律がどうこうの前に請求してみ。
241無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 22:55:49 ID:CJtqXbl3
タコ殴りだw
242無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 23:42:44 ID:gXnQJu/c
今日の結論
231と234は救いようのないバカ
法律以前の問題だったなw
243今日のバカ丸出し  バカさらし上げ:2005/07/21(木) 23:45:25 ID:gXnQJu/c


234の
契約内容の変更なのだから、労基法ではない。
民法関係のスレに行けよ。ハゲ


231の
 行政官庁の許可は要りません。



笑わせてくれてありがとう。

244無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 23:57:55 ID:fxMzUwx2
>>242=ID:gXnQJu/c
お前も十分バカっぽいけどな。


今年もまた夏が来たか。
245無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:03:50 ID:QGvk2EvL
>>244
夏だなぁ厨  【なつだなぁちゅう】

夏厨が出没すると放置ができず「夏だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない

246無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:09:21 ID:Cj2Hck1r
派遣板とのマルチになりますが、ちょっと今晩中に知りたいので。

去年の10月から派遣で働いて今、9月末までの契約が残っています。
7月18日に胃潰瘍で倒れ、派遣会社から「繁忙期なので明日からでお出社して欲しい」と言われましたが
とても無理です、と答えると診断書をFAXしろといわれました。
医者から貰った診断書(心因性胃潰瘍の為2週間安静が必要)を昨日の夕方FAXしました。
先ほど派遣会社から電話がかかってきて、派遣元が急いで他の人員を探すよう言われたこと、私はもう必要ない。とのこと。
派遣会社は、休業手当含め払ってくれるとは思うのですが、
元々胃が悪いので、7月中に完治するとはとても思えません。
心因性の原因も派遣元の業務の多忙にあると思われます(まぁ労災は無理でしょうが)

さて私は
*7月中に完治したとして7月いっぱいは傷病手当→8月から9月末まで休業手当→10月から失業手当
*このまま医者から診断書を貰って完治するまで傷病手当→9月末までに治らなくても7月18日+待機3日以降の傷病手当を
最高1年6ヶ月貰う権利を得る→病気が治ったら失業手当

のどちらが得なんでしょうか?
それともどちらかしかありえないんだしょうか?逆に休業手当と傷病手当を9月末までダブルで貰うなんてできないですよね?

一応ぐぐりましたが病気で中途契約解除の例が見つからなかったので。

回答お願いします。
247無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:17:29 ID:xHjsIEZQ
>>246
そんなん治る時期によって回答が変わるだろ。
心配していないで養生していなさい。
248常に生き悩みさん:2005/07/22(金) 00:19:12 ID:WvP7j74n
10年付き合った男との結婚の日取りが決まり、両家の顔合わせも済ませ、勤めていた会社も辞めたところで、その男から結婚できないと言われた知人がいるんのですが、これって慰謝料とれますか?
249無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:24:42 ID:64xDd1Lr
よろしくお願いします。
職場での飲み会に不参加の場合、その理由を説明しなければ認めてもらえません。
「職場の飲み会に参加するのは社会人として当たり前。社会人はプライベートより職場の飲み会を優先するのが普通だ。民間会社ならそれくらい常識だ。」といわれます。
「結婚が破談になるほどの重要なデートでないのなら普通は飲み会に参加するのが社会人だ」とも・・・
公務員にはアフター5の自由は認められないのでしょうか?
また、不参加の時には寸志を強要されます。必要以上の金額を会費徴収されるので会計報告を求めても拒否されます。
就職したてで給料が安いので、飲み会に毎回参加していると生活がキツイのです。
異動時期が近づいてくると飲み会参加不参加を聞かれるので、憂鬱で仕事にも行きたくなくなります。
私の我が侭でしょうか・・・社会人として失格でしょうか・・・
飲み会への上司からの強要はパワハラになりますか?
250222:2005/07/22(金) 00:37:32 ID:fPyTp7Yq
レスありがとうございます。
虞グルと労働時間法制の適用除外の範囲は
(1) 農業、水産業に従事する者
(2) 管理監督者、機密事務取扱者
(3) 監視・継続的労働従事者で労基署長の許可を受けた者
になってるから、わかんなくて・・・。
機密事務取扱者も基準監督所長の許可が必要でFA?
251無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:44:40 ID:MnUk8G8P
>>248
婚約不履行とか婚約破棄で検索してみなされ。
一番いいのは弁護士に相談するように勧めなされ。
252無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 00:48:09 ID:RjgP5mXT
>>250
イエス
253無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 01:11:20 ID:leFIwarC
>>222さんじゃないけど、ホントに機密事務取扱者も許可必要なの?
労働基準法第41条を読む限りじゃ監視断続労働は許可が必要だけど
管理監督者や機密事務取扱者は許可不要に読めるんだけど。
254無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 02:09:43 ID:9pppXnAl
>>226
>>235
>>236

第四十一条 
この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、
次の各号の一に該当する労働者については適用しない。

一 別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事業に従事する者
二 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者
三 監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの
255254:2005/07/22(金) 02:11:40 ID:9pppXnAl
IDが3pだ... orz
256無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 05:23:57 ID:0Cuh1+M+
220ですが偉い人レスお願いしますです(>_<)
257246:2005/07/22(金) 05:54:11 ID:Cj2Hck1r
>>247
心因性なので、このことガキになってさらに胃が痛むのです。
派遣期間が1年超えてないので、契約終了後1年6ヶ月の傷病手当を貰えないことだけは調べがつきました。
休業手当だとミニマムで60%、傷病手当だと60%+派遣会社が某大手メーカーのグループなので+25%が健保からでるそうです。
(多分ぐぐっていただければ、なんていう企業Gかはわかっていただけます)

胃の具合は無理すれば来週からでも働けますが、新しい派遣先の雰囲気によっては再発する可能性も捨てきれません。

どうか、私が今日派遣会社にどんな返事を金銭的・社会的に有利なのか教えてください。
258:2005/07/22(金) 06:27:13 ID:zDqGfKsC
259無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 07:38:05 ID:9wB4pepg
私は昨年、営業職の募集に応じて採用され、この春までは営業職をしていました。
ですが、4月になって事務職を命じられ、「自分としては未経験の仕事で不安がある」
「できれば、今の仕事を続けたい」とこちらの希望は言ったものの、最終的には
「採用時とは状況が変わった」とう説得に応じて、事務職につくことになりました。
しかし、今月になって「あなたと当社では求めるものが違うので他を探したほうが良い」と
「あなたにはもうやってらう仕事はない。事務職もやってもらうつもりはない」と退職勧奨
されました。
その勧奨に応じないと解雇通知を出されました。理由は「労働条件に不一致があり、
合意に至らなかった」ということです。
私としては、会社の提示した事務職という条件を受け入れたのに、一方的に「やってもらう
ことはない」といわれ、「合意に至らなかった」といわれるのは納得できないのですが、
これは解雇権の濫用に当らないでしょうか?
ちなみに、就業規則の解雇の条項には、「労働条件に不一致があり、合意に至らなかっ
た」という文言はありません。

260無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 07:51:20 ID:r9ehrbXR
結局、
 機密事務取扱者に許可が必要
と主張した>>226以下が、アフォと言う事で確定。
特に下記の書き込みをした243が最優秀アフォと認定されました。

>243【今日のバカ丸出し バカさらし上げ】
>231の
>行政官庁の許可は要りません。
>笑わせてくれてありがとう。



261無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 07:53:54 ID:CFUF5rFn
711 :名無しさん@6周年:2005/07/21(木) 22:30:02 ID:DLRh+NJu0
ここぞとばかりに社会党を持ち上げてるクズ共は阪神大震災のときに
被災者を見殺しにしたことを棚に上げてんじゃねぇよ。

712 :名無しさん@6周年:2005/07/21(木) 22:32:10 ID:LPxYL6u00
>>711
あのとき自民が与党だったなら、阪神大震災の犠牲者は確実に10分の1以下に
押さえられてただろうね。運の悪いときに地震が起こったものだ。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121710245/712
262無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 08:30:35 ID:pe9SX6Px
>>260
263無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 08:41:13 ID:pe9SX6Px
レスアンカー間違えた
264無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 10:12:27 ID:RjgP5mXT

機密事務取扱者については誤解されやすいけど
監督署長のの許可が必要ではなくて必要な書類を監督署へ
提出してその適用除外が妥当なものか審査を受けることが必要。
今までそうしてきたけどね。
265いつもながらの低レベル論争ですか:2005/07/22(金) 11:00:41 ID:TQ9sJ/x3
バカがまたもめてるのかw
お前らの脳内法律をまともに聞く奴いないから
お前らだけでけんかやってろプゲラ
266無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 15:38:31 ID:Dg532+4H
オマエモナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
267無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 17:43:27 ID:zy2fTar6
ほんと、ここってバカばっか。
もう少し現実に目を向けたらどうだろう。2chだっていつまでもあるわけじゃないのに。
今のうちに現実に戻らないとここが消えたときにあんたたちまで消えることになるんじゃない?
ま、社会のゴミばっかだから別にいいんだろうけど

268無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 17:48:06 ID:Vl8mkN8R
質問です。

今現在私は有限会社Aに社員として働いており
またそのA会社の関連有限会社のB社の取締役をやらされています。
A会社からは普通に給与が毎月支払われ税金、保険、年金なども
問題がなさそうです。
B会社なのですが私一人の会社です。(いわゆるペーパーカンパニだと思います)
所属している社員などはおりません。
ネットで調べたところ取締役の場合給与はなく、役員報酬になると書いてありました。
ですが役員報酬は一切頂いていません。
この場合何か問題が発生しますでしょうか?
役員報酬は経費として扱えるような事も聞いたのですが
私はB会社からお金を貰うよりそのままA会社から貰っていたほうが良いのでしょうか?
またこうした方が良いなどのアドバイスありましたらご教授お願い致します。
269無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 18:27:34 ID:LR/YEqRy
>>268
労働法の質問ではない。
スレ違い
270無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 18:29:04 ID:MnUk8G8P
まあそんなペーパー会社の使い道といったら大抵脱税だろうから
関わり合いにならないのが一番良いにきまっとるが。
271無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 18:31:15 ID:0dsUwFaB
>>268
社長に聞け
ここは役員の来るところじゃない
消えろボケ
272無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 18:38:13 ID:ltncGKgR
>>268
そのペーパー会社を利用した違法行為が発覚した時は、あなた一人で責任を取る訳
なので(刑務所に行ったり、罰金を払ったり、損害賠償を払ったり。)役員報酬ぐらい
貰っといても罰は当たらないでしょう。
273無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 19:08:08 ID:k9q4upf0

こうゆうバカしかいないんだなこのスレは
法律とかまったく知らないバカの書き込みバレバレ
274????:2005/07/22(金) 19:10:50 ID:NlcIbLsX
試用期間は労働条件のひとつでしょうか?
275無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 19:22:19 ID:xHjsIEZQ
276無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 19:29:54 ID:0/saOD8V
事例 バイト(バーテンダー)を辞めますた。ですが規則がどうのこうので即座に賃金支払いしてくれません。
これも社会経験と思って小額訴訟してみたいです。

自分の情報 法学部2回生ですが全然勉強してません。
不利な点 就業状況の記録は店にしかないので、破棄されたら給料の証明できません。
考え せめて内容証明郵便でオマイは○○日働いたよって向こうに言わせたらなんとか証拠に使えるのでは

これからどうするか 
内容証明郵便で
1 即時賃金支払えゴルァ&賃金取りに行った交通費も出せゴルァ(交通費1000\なのに払えないと追い返された)
2 支払いは郵便為替で送れゴルァ()
3 就業状況、就業規則をオマイも内容証明郵便で返信しろゴルァ→のちの小額訴訟の証拠に使う
という感じでいってみようと思います。

疑問点
・労働者が辞めたら賃金は即座に支払われるのでしょうか? それとも月末とかまで待たなくてはいけないのでしょうか?
・郵便為替で送って欲しいのですが、そうさせる権利はないのでしょうか?
 直接取りに行くのは交通費と時間がかかってしょうがないので。。。

よろしくお願いします。
277無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:12:32 ID:TNXuKbQx

ほんと、ここってバカばっか。
もう少し現実に目を向けたらどうだろう。2chだっていつまでもあるわけじゃないのに。
今のうちに現実に戻らないとここが消えたときにあんたたちまで消えることになるんじゃない?
ま、社会のゴミばっかだから別にいいんだろうけど

278無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:21:52 ID:IxGm7nmV
>>264
 まだ、出鱈目を書いているのか。

>機密事務取扱者については誤解されやすいけど
>監督署長のの許可が必要ではなくて必要な書類を監督署へ
>提出してその適用除外が妥当なものか審査を受けることが必要。
>今までそうしてきたけどね。

 そんな主張するなら「必要な書類」の書類の名称と様式第何号の書類か
書いてみろ。ウソだから書けないだろうけどね。
279無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:36:20 ID:7bpQKvE+
>>264より、>>278の方が、よっぱど粘着に見える件について
280無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:43:31 ID:Sq+wNSfF
>>278
喧嘩はよそいってやれ
すれ違い
281無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:49:18 ID:WbtUvbJa
>>278
自分の書き込みみて恥ずかしくないのか?

顔を真っ赤にして2ちゃんで管巻いてる奴の

いうこと誰も信じないってのに気づけよ

知性なんて微塵もみえないバカにしか

見えんがなw
282無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 20:51:44 ID:PlQfEpgZ
バカがまたもめてるのかw
お前らの脳内法律をまともに聞く奴いないから
お前らだけでけんかやってろプゲラ


283無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 22:23:48 ID:/VxYa2WE
>>276
・金品の返還で要求すれば7日以内。
・賃金は直接手渡しが原則だがなんかいろいろ混じってるから労基法から離れるんじゃね?
284276:2005/07/22(金) 22:47:05 ID:0/saOD8V
>>283
ありがとうございます。
いまいろいろ読み漁って賃金の支払方法について
郵便為替にさせるような根拠いろいろ探してます。
285276:2005/07/22(金) 22:58:53 ID:0/saOD8V
書きたいことまとまったので
早速明日にでも出してきます。
受取人は経営者とかの名前が分からないので、
店の住所と名前だけでもいけますよね。。?
286無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 23:31:39 ID:O8TnGF4f
>>279-282
相談者にとって真に有害なのは嘘つき君です。
その意味で>>264は終わっている。
普通の法知識を有している回答者であるならば、>>226以下の回答を
するはずはないし、それをわざとらしく擁護する書き込みも不自然で
ある。
結局、一人のあらしが暴れているように感じる。
(文体が、以前暴れていたタイムカードバカにそっくり)
287無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 23:42:54 ID:O8TnGF4f
>>276
 辞め方によっては、労基法23条の7日以内が修正されるので注意を。

【退職者には必ず7日以内に賃金を精算すべきか】
Q)猶予期間も置かず、無断退職する労働者に対する金品の支払いは法定(労働基
準法第23条)どおり行わなければならないでしょうか。

A)無断退職なら3週間以内になる
 労働基準法第23条では、使用者は労働者の死亡または退職の場合においては7日
以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金など労働者の権利に属する金品を返
還しなければならないと定められています。
 しかし、ご質問の場合のように当日退職を申し出て、すぐその日のうちに勝手に
辞めるという場合には、本人が辞めるといった日から計算して、7日以内に賃金を
支払わなければならないと思っているとすれば、それは誤解です。

 期間の定めのない契約の場合、労働者が解約を申し入れたとしても、労働契約は
その日限りで終了するものでなく、一定期間を経て初めて契約が切れることになっ
ており、さらにそれから勘定して7日以内に賃金を支払えばよいことになるからです。
 民法第627条に定めてあるとおり、雇用期間の定めがない契約ではいつでも解約
の申入れができますが、この場合、労働契約は2週間を経過したときに終了するも
のとされており、また期間をもって報酬を定めた場合(例えば月給制のような場合)
には、解約の申入れは次期以後に対してなし得ること、またその申入れは当期の前
半においてこれをなすことを要することになっています。
288無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 23:43:40 ID:O8TnGF4f
(続き)
 したがって、使用者が労働者を解雇する場合は別として、労働者が使用者に対し
て退職を申し入れた場合には、その月の給料で賃金支払日到来によって支払った
以外の賃金残金は、退職申入れ後7日以内に支払う必要があるのではなく、日給者
についていえば退職申入れ後2週間経過により雇用契約が終了し、それから7日以
内に賃金を支払えばよいことになり、結局、退職申入れから起算して3週間経過
してもなお賃金を払わない場合に、初めて違法になることになります。
 次に月給者についていえば、かりに賃金締切期間が当月1日から末日までとし、
民法第627条にしたがってその労働者が解約を申し入れてから契約終了となるには、
当月15日までに退職を申し入れたとしても契約が終了するのは、もっとも早くて
翌月1日であるから契約終了までには最低17日を要し、その後7日以内に賃金を支
払えばよいことになり、解約の申入れから起算すれば24日間を経過してなお賃金
を支払わない場合、違法となるわけです。
 以上のように、労働者が退職の申入れをして勝手にすぐ辞めたような場合には、
契約が終了になるまでの期間を考慮に入れて賃金を精算してもよいわけです。
289無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 23:50:11 ID:O8TnGF4f
 補足
 就業規則は事業場ごとに常時10名以上の労働者を使用して初めて
作成義務がありますが大丈夫ですか?
 また、就業規則を内容証明の25文字×20行/枚で返送するなんて現実的では
ないです。
 さらに賃金の直接払いを修正するのは、本人が病気で入院しているときに
使者届を持参した親族が取りに行く「使者」の場合以外ありません。
290無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 23:53:43 ID:O8TnGF4f
ごめん、26文字×20行だった。
291無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 00:12:06 ID:ZY8EfwvA
>>276
労働基準法施行規則7条の2参照
292276:2005/07/23(土) 00:15:35 ID:5fEKoeWS
>>287
詳しくどうもありがとうございます。
直接払い……やっぱ取りに行かないとだめですか。。
交通費が。。。ぅぅ。
293無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 00:23:56 ID:5fEKoeWS
>>291
>使用者は,労働者の同意を得た場合には,賃金の支払について次の方法によることができる
ということは直接来いや!って主張されたらやはり取りにいかなきゃいけないのでしょうか。
それともあらかじめ内容証明で、賃金の請求と郵便為替による支払の請求だけはしておけば
法定?期日後に相手方は払わざるを得ないようになり、郵便為替で送ってくるようになるのでしょうか。
でも取りにいかないお前が悪いって言われそうな。
294無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 01:07:21 ID:5fEKoeWS
拝啓 私は○○○○を退職したが賃金が未払いである。
当方の主張としては
@労働基準法第22条に基づいて、退職時の証明として、使用期間、業務の種類、賃金についての証明書を請求する。
A労働基準法第23条に基づいて、
平成17年6月○○日から平成17年7月○○日までの未払いの総賃金○○\の支払いを請求する。
B支払い方法は、厚生労働省令に定められた郵便為替による支払を請求する。
C請求に従わないものとするならばただちに労働基準監督署に通告するものとする。
D内容に相違があるようでしたら、内容証明郵便にてご返事下さい。
E到着後、7日以内にご返事ください
敬具

仕事先は月末払いなので、ということは8月1日+1週間後以降をめどに
内容証明郵便を送ればいいんですよね。
上記で書いたような感じで送ってみます。
Bはあくまでも希望ですが。。
払われない場合は諦めます。。もう経営者の顔も見たくないし交通費かかるし。。
295無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 01:07:42 ID:nVkE856L
>>293
内容証明も1200円くらいかかるし、内容証明なんて慣れた連中なら受け取らないしあまり
過信しないほうがいいよ。

多少のプレッシャーにはなるかもしれないけど法定の支払日を過ぎているなら
未払い賃金で監督署に申し出て電話の一本でもさせるほうが心理的効果は大きい。
296無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 01:12:02 ID:5fEKoeWS
>>295
そうですよね。。
社会勉強のつもりで送ってみます。。
一応向こうについて7日経っても反応がなかったら監督署に通告しておきます。(`・ω・´)
297無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 02:44:47 ID:Vf9qs7yR
>>296
O8TnGF4fはほんとにすごい詳しい人みたいだけど、この通りやってうまくいかんでも労基署じゃ対応できんからね。
あくまで労基署は労基法が範囲であって、金品の返還で申告処理しても民事的な賠償はノータッチだからね。
298無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 06:54:56 ID:gfzvc8M3
アルバイトでも、1ヵ月前に解雇予告が無く解雇された場合
先1ヵ月分の賃金はもらえるのですか?
299無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 10:42:29 ID:GVT67DWE
『先1ヵ月分の賃金』はもらえません。
300無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 10:59:40 ID:lNQrYPol
297 みたいな奴は何をいいたいんだろうか
誰でも知ってるようなことをわざわざ書き込みしてる意味がわからん。

民事賠償だとかえらそうに言ってるがこんな奴にい限って
訴状や準備書面なんか見たこともないんだろうな。
301無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 11:16:13 ID:kSJpACsR
>>293

 (賃金の支払方法)
労働基準法施行規則第7条の2
 
 使用者は、労働者の同意を得た場合には、賃金の支払について次の方法による
ことができる。
一  当該労働者が指定する銀行その他の金融機関に対する当該労働者の預金又は
  貯金への振込み
二  当該労働者が指定する証券会社に対する当該労働者の預り金(次の要件を満
   たすものに限る。)への払込み
  (以下略)
使用者が上の2つの方法で支払いと考え、かつそれに労働者が同意した場合、直接
払いではなく振込みによる支払いが認められる訳であり、危惧されているとおり
今回の場合全く役に立たないものです。
 また、同条では郵便為替による方法を認めていませんし、前記されているの内容
証明を送っっても、使用者に直接払い以外の作為義務を負わせるものではありませ
ん。
302無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 16:48:52 ID:kDANWZqI
会社に昇給を要求したら、「要求にはこたえられない。会社と君とでは仕事に関する
考え方が違うから、よそを探したほうがいい」「このままいてもらっても、してもらう仕事
がない」と退職勧奨されました。
数日考えた後、「今の条件・職種でよいので、このまま働きたい」といったら
解雇通知書を出されました。理由は「社風にあわない」と言う事でした。
自分で法律を調べ、就業規則にのっとってない理由での解雇は納得できないと
主張したら、会社は解雇通知を撤回しました。
しかし、今回の一連の出来事で会社も私もきまづいので、退社しようと思うのですが
「法に反する解雇通知書を提示して、労働者との信頼関係を損ねた」という理由で
和解金を請求することは出来るでしょうか?
303無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 16:57:36 ID:vNc3zr0y
賃金についての相談です。
通っていた専門学校からの斡旋で2004年4月に入社。社員数10名程の有限会社です。
入社後3ヶ月の試用期間を経て正社員になり今に至ります。

賃金が当初提示されていた通りに支払われていません。
当初提示されていたというのは求人票に書かれていた条件です。入社の際に賃金についての説明は一切ありませんでした。

■交通費
3万までとのことでしたが、私の交通費が月3万近くかかることを聞くと「2万までしかだせない」と言われた。入って間もなかったので、波風を立てたくないとの思いから、内心納得はできないが受け入れた。

■賞与
年2回(8月・12月)各1ヶ月分。
入社した年の夏は入社後3ヶ月が試用期間であったため、支給されず。
しかし正社員になったはずなのに、冬も支給されず。どうしてかと聞くと「ボーナスが出るのは2年目から」と言われた。そんなことは求人票には記載されていなかったし、聞いたこともない。

■残業手当
試用期間が終わり、正社員になった後9ヶ月間支給されず。
今年の4月から支給され始めたが、10時間以上残業しているはずなのに10時間までの残業手当しかついていない。

■皆勤手当
求人票には記載されていたが支給されていない。

■日直手当
求人票には記載されていなかったが、あるみたい。支給されていない。

これらの未払い分は全額請求できますか?
小さな会社なので退職した後に行動を起こそうと思っています。
長々と書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
304無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 17:16:47 ID:9vvROw0F
結局労働条件について何らかの書面を交わさなかったの?
取りあえず請求出来そうなのは残業代ぐらいかなあ。
305303:2005/07/23(土) 18:25:47 ID:XIelUeqp
書面は交してないです。「求人票のとおりだから」というふうに言われただけです。
306無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 18:45:36 ID:fVIpzFfO
厚労大臣許可の派遣会社が、自社サイト上に仕事検索ページを設け、必須検索キーで性別を選択項目とし、実際の検索結果が性別により異なります。
特定の性別を選択しなければ抽出されない個別の仕事情報をランダムに読む限りでは、特定の性別に限り募集することを明示的に説明する記述はありません。
違法ですか?
307無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 19:04:12 ID:ajezIa/i
>>305
とりあえずユニオンで相談かな。
308無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 19:17:47 ID:PiaKg3L1
>>303

>退職した後に行動を起こそうと思っています。

   ___
 /     \
 |  ,vvvvvvvv)
 |  | ■■ ■
 | /  <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━) < 2年経ったら時効になりますよ。
    \::::::::::::ノ
309無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 20:21:12 ID:GbG4CD6j
>>303
交通費については、法で義務化された賃金ではないため、社則(就業
規則)によって支給されることになる。
よって就業規則で交通費の上限が2万円とされていれば合法。
賞与についてはほとんどのケースで民事の事案になるため、争うのは
難しい。
残業手当については、タイムカード等労働の証拠があれば請求は比較
的簡単。
皆勤手当も交通費と同様、社則に則って支給されるべき。
日直勤務が不明なので説明願いたい。
310無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 20:24:48 ID:NYjzo75+
>>302
何回書き込んでも都合の良い回答は得られないと思う。
最初に昇給を申し入れたときの詳細が書いていないので
会社が一方的に悪いとは判断できない。
311無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 20:29:30 ID:GbG4CD6j
>>302
可能。
しかし民事の事案となるため、個人で戦うのは難しい。
(解雇予告手当なら労基法の事案であった)
民事の事案なら弁護士をやとって裁判を起こすのが一般的だが、
経費倒れとなる公算が高い。
個人加入の労働組合での交渉をおすすめする。
312302:2005/07/23(土) 20:52:11 ID:eplfV6IU
>310-311
レスありがとうございます。
ちなみに、解雇予告手当は法律どおり30日支払うと解雇通知にも書いてありましたので、
そこで妥協するか、さらに条件闘争をするかは、労働組合と相談しようと思います。
313無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 21:35:05 ID:Z55L78DJ
>>312=302
解雇通知は撤回されたんでしょ?

ならば、今後はあなたの自主退職の問題であって、
解雇予告(手当)を請求するのは筋違い。
(>>311もそういう意味で書いてるはずですけど)

それと別のこととして、今後民事請求をするかの問題。
(私は、現実的には難しいと思いますけど)


なお、少し法律を勉強したという話ですが、
自分に都合のいい部分だけをつなぎ合わせても
通用しないことが多いですので・・・
314無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 22:17:29 ID:rTPiSvM1
2004年9月より一ヶ月契約の反復更新で
半官半民的な某通信会社系列の請負会社働いています。
来月でちょうど12ヶ月目です。

同僚のモラルハラスメントについて日報で訴えたところ、
私に対して、それに対する問合せ・回答・調査・指導等の接触も無く
8月いっぱいでの雇用契約満了通知が郵送されてまいりました。
仕事自体は販売コンテストに入賞するなど
特段の瑕疵もなく働いてきました。

相談すべき公的部署と対処法を教えてください。
315無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 22:35:52 ID:sHyErZrf
>>314
 労基法違反はしていないから、労基署は利用できない。
 強いてあげれば、自分で頑張る事を前提に裁判所。
 もし、他力本願のつもりならば最初からやめとけ。
316無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 22:48:45 ID:a58BVnuh
知人が会社を興すので、そこでの販売物の製作・販売の仕事をお願いしたい、
と頼まれ、勤めていた会社を今年退社しました。
しかし実際は、まだその新事業も立ち上げられず、とりあえず来年くらいには
会社出来るだろうからそれまで〜、のようなのりで、その知人の別会社に入れられ
てしまいました。
そこで与えられた仕事は事務職。
パン屋さんのはずが帳簿付け、みたいなものです。
不慣れで失敗続きなうえ、やりたくて始めた仕事でもないので大変なストレスです。
自主退社だと、雇用保険もらえるの3ヵ月後ですが、こういう場合会社の責任、という
わけにはいかないでしょうか?
317無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 22:53:07 ID:fNKb0vtk
>>314
労組を選択肢の一つに。
318無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 22:56:31 ID:ajezIa/i
>>316
ハロワで相談してみるといいよ。
319314です。:2005/07/23(土) 23:03:15 ID:rTPiSvM1
早速のお返事、ありがとうございます。
ただ、自分としては精神的エネルギーを使いたくないところです。
労働局の個別労働紛争解決制度は実質どうなのでしょうか?
320314です。:2005/07/23(土) 23:04:21 ID:rTPiSvM1
追記です。
あくまで金銭的補償ではなくて
解雇回避が目的です。
321無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:09:04 ID:9PuaG+yG
>>319
怠け者には無理。
322無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:15:51 ID:HeAjcGRF
>>320
現時点でいえることは解雇ではなくて雇い止め。
323無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:44:55 ID:sHyErZrf
>>320
 しかも、会社はガイドラインまで守って優秀な対応をしている。
324無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:46:55 ID:aeXmv5VF
休みが日曜と第2、4土曜
1日の労働時間が8時間なので
所定労働時間が法定労働時間を上回っているのですが
給与明細には基本給と職務手当てしか記載がありません
こういう場合、法律的に問題はないのでしょうか?
325無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:54:26 ID:bSrjTjYT
>>324
変形労働時間制じゃなければ
割増賃金必要
326無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:58:04 ID:ZY8EfwvA
>>320
まず雇い止めの理由を書面で求める。
話はそれからだ。
327無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 01:00:22 ID:Z0cn9udg
>>324
325さんの意見のほかに一部の業種や事業規模で
労働時間の週当たり40時間ではないものがある。
328無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 06:47:45 ID:brRghnFy
>>324
職務手当とは具体的にどういうもの?
営業手当のように、会社がそれを残業手当のまとめばらいと主張した
場合、残業代が支払われているとされるケースもある。
もしそうでないなら、第一週・第三週の所定労働時間が48時間と
なり、割増賃金の未払いがあることになる。
一部零細企業で適用される44時間特例事業場なら4時間、そうでない
なら8時間分の賃金を1.25倍して支払う義務がある。
329無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 06:59:15 ID:brRghnFy
>>324
追記。
以下の質問に答えてください。
(1)変形労働制をしいているかどうか?
これは就業規則を確認すれば分かります。
(2)あなたの会社の従業員数と業種は?
これによって一週間の所定労働時間がかわってきます。

あなたの会社が一ヶ月単位の変形労働制であり、かつ44時間特例事
業場の場合、請求できる未払い残業代の金額はそうでない場合より
少なくなりますが、ある程度は請求できます。
例えば7月度の場合、暦日で31日あるので、4.43週、一ヶ月の所定
労働時間はこれに44をかけて194.86時間となります。
休日は6日ですから、出勤日数は25日となり、労働時間は200時間で
す。
よって一ヶ月単位の変形労働であり、44時間特例であっても、7月なら
5.14時間の未払い残業が発生するわけです。
44時間特例事業場で無い場合、所定労働時間は177時間強ですから、
23時間弱の未払い残業が発生しています。
330324:2005/07/24(日) 08:43:21 ID:lY+dpCPp
書面での就業規則はなく、口頭での説明も受けていないのですが、
祝日と盆正月を含めると1年単位では週40時間ぐらいになりそうです。
従業員数は15名で業種は卸売業です。

もう少しお話すると、
残業代が当然の如く支払われていなくて
先月の勤務日数が23日、
労働時間が213時間でした。

私の場合は商品管理手当てというのがついているのですが、
固定給に残業代が含まれると言われれば、
最低賃金を上回っていれば合法ということもありえるのでしょうか?
331無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 11:09:44 ID:brRghnFy
>>330
基本給に残業代が含まれているという考えは通用しない。
それが通るのなら、サービス残業の摘発なんてできくなくなってしまう。
ただ、商品管理手当が残業代のまとめ払いであると会社が主張した
場合、手当の金額によっては合法となるケースもある。
会社の規模からすると通常の40時間事業場であるので、暦日30日
の月の所定労働時間は約171時間、おおざっぱに言って40時間以上の
残業が発生していると思われる。
仮に賃金が時間当たり800円としても、残業時給は1000円となるから、
残業代は4万円以上ないとやはり違法となってしまう。
332314です。:2005/07/24(日) 13:36:35 ID:taZaCk6U
>>322 >>323 >>326さん
ありがとうございます。

とりあえず雇い止めの理由を書面で求めようと思いますが
(おそらく雇用主は理由は答えないと思いますが・・・)
一ヶ月更新の請負であっても雇い止めの理由として
正当なもの、不当なものの
ガイドラインを教えていただけますでしょうか?
333無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 14:19:26 ID:rVIYI1Qz
>>332
過去に反復更新を繰り返された短期労働契約の解除(雇い止め)が無効とされた
例は多くあるけど精神的エネルギーを使いたくない人には無理。
334無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 14:23:24 ID:qG0B7h79
>>332
ガイドラインとか聞いてどうするの?
335314です。:2005/07/24(日) 14:33:21 ID:taZaCk6U
>>333さん >>334さん ありがとうございます。

例えば雇い止めに当っても
整理解雇の4要件などが適用されるのでしょうか?

336314です。:2005/07/24(日) 14:34:56 ID:taZaCk6U
更に相手は元お役所・元公社職員なので
どのような選択肢があるのか、
労働局に知恵を頂きたいと思います。
337無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 15:16:06 ID:d5+mWj1y
賃金の支払い方法の4原則の内容ってなんですか??
338無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 15:22:59 ID:Z0cn9udg
>>337
五原則
339無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 15:32:03 ID:d5+mWj1y
通貨払いの原則、直接払いの原則、全額払いの原則、定期払いの原則の内容について
説明できる人いませんか??
340無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 15:45:33 ID:Z0cn9udg
>>339
単発質問するスレではない。
それくらい自分で調べろ。
341無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 15:50:35 ID:41IS9WjX
>>339
迷惑だからよそ行ってくれ
342無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 18:32:23 ID:x7Xs76Fq
アルバイトで家庭教師の委託契約を結んでるんですが
契約期間は一年で、その間は原則として委託契約は解除できない
・やむをえない場合には指導終了希望日の60日以上前に連絡の上
申し出た日の翌々月をもって指導終了
・すぐにやめる場合は二か月分の報酬を支払わなければならない

とあるんですが、すぐに何の痛手も受けずにやめることは不可能でしょうか?
343無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 18:48:27 ID:BvOsG5Xu
質問です。
友達がバイトを辞めたくて一ヵ月前に辞めたいと言ったのに辞めさせてくれないそうなんですが、この場合は第何条の何ていう違法に値するのか教えてください。
お願いします。
マジです。
344無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 18:50:42 ID:ZA0ZD+7z
342さんと同じように私もアルバイトを辞める時の相談です。
塾のアルバイトなのですが、契約期間は定めていません。
ただ、夏季講習の指導可能日として、7、8月全部は大丈夫として
書面を提出しました。こちらとして27課までの日程しか知らされていません。

すぐにでもやめたいのですが、注意することはありますか?
345無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 18:51:37 ID:ZA0ZD+7z
7月27日までということです
346無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:08:06 ID:Z0cn9udg
>>342
契約の詳細の記載がないと回答できないのだけれど
委託契約が正式なものなら労働法上の
保護規定も及ばない自己責任になる公算が大きい。

また労働契約、委託契約でいずれでも
一方的な契約解除による損害について
は賠償責任はある。


>>344

一方的な契約解除による損害について
は賠償責任はある。


347無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:10:36 ID:brRghnFy
>>344
契約期間を定めていないなら、一般的に二週間前に退職の意思を表示
すれば、会社が退職に同意しなくてもやめられる。
>>343
民法第627条
>>342
契約期間があるのなら、その間は勤めないと違法。
退職願を出してから60日待つのが無難。
面接のときに明示された労働条件と実際の労働条件が異なる場合は、
即日退職も可。(労働基準法第15条)

しかしばっくれバイト大杉
348無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:10:44 ID:Qeg4bbX6
>>342
契約だからね。
約款によるでしょう。
とりあえず話し合え。

>>344
アルバイトだったら就業規則を確認しなされ。
349342:2005/07/24(日) 19:32:41 ID:x7Xs76Fq
みなさんレスありがとうございます

>>346
指導終了の項は上記で挙げたものが全てです
他に損害賠償の項で
・故意または過失により業者に財産的損害を与えた場合、業者の社会的信用を
害するにいたった場合業者に対して関連して発生した
一切の損害を賠償しなければならない

と、あります
指導終了や損害賠償関連はこれで全てです

>>347
契約の時には90分で月6回働くというだったんですが
蓋を開けてみれば、90分月4回になり
それに最近は、90分2回60分3回だったりと契約を守ってもらえません
(月何回であろうと360分だからという理由で働かされます)
交通費がかさむばかりで、辞めたいという所です
これを労働基準法第15条にあてはめて即日退職は可能でしょうか?

>>348
話し合うと学生だってことで舐められて、色々脅されそうなんで
出来るだけ下調べをして、電話一本で決着をつけたいっていうのが本音です
350無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:58:29 ID:HmWNxbaK
>>349
>電話一本

考えが甘すぎ。
351無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:59:08 ID:SH32jvIV
>>349

損害賠償の項を勘違いしているようだが約定になくとも
一方的な契約解除には賠償責任がともなうということ。

契約時と内容が違うからといって即契約解除が
認められるかは約定その他のによって違ってくる。
(根拠法令や違反の度合、範囲)

現時点で労働法15条の適用は労働契約ではない可能性
があるため契約違反による契約解除の根拠が
まったく違ってくるため安直に判断できない。

最後にr労働契約である証明がないのに加えて自分に
都合のいいことばかり主張していても事態は打開しない。
はじめに委託契約と書いているのだからそのままだと
労働契約ではないということ。

352無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 20:05:01 ID:A3+yf8ny
>>349=342
>これを労働基準法第15条にあてはめて即日退職は可能でしょうか?
そもそも労働契約じゃように見えるけど。
(>344は明らかに労働契約と認められるけど)

あなたが、契約書を持ってるかどうか知らないが、契約上明記してあるのであれば、
その内容が明らかに違法と見なされるものでない限り、双方は履行の義務がある。
(そして、>349を見る限りは、違法と判断できる内容は見受けられない)

PS
>347は労働契約という前提で回答してるようだけど
353344=345:2005/07/24(日) 20:51:48 ID:qiYdrI5/
お答えいただきましたみなさんありがとうございました。
この仕事をはじめるにあたり、とくに契約書等はかわしていません。
8月一杯は大丈夫と出した書面は、8月まで期間を定めた契約と言う事になるのでしょうか?
会社からは7・27までとの返事しか受けていませんが・・・
8月分は撤回とかできますか
354無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 21:20:16 ID:jb3DsucE
>>353
君に必要なのはこんなとこで都合のいい回答を期待することじゃなくて
雇用主と話し合うこと。法律云々の前に社会の常識も大切。
バイトバックレたいんだから先方と話せ。
355無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 21:53:30 ID:x7Xs76Fq
レスくれた人Thx
やっぱり、辞めるのは難しいみたいですね
違約金払うのが手っ取り早いのかな
356303:2005/07/24(日) 21:54:33 ID:EYMzWwqv
>>307-308-309
ありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
残業手当以外は難しいみたいですね。
近いうちに転職しようかと思っていて、今の会社をやめる時にどの範囲まで請求が可能なのかよくわからなかったので参考になりました。
今の仕事はやりたかった仕事でしたし、人間関係も悪くはありません。
でも賃金面で適当にされてしまうと、なんだか自分の働きが無下にされているようでとても惨めな気持ちです。
何も解決してないものの相談してなんかちょっとすっきりしました。
357無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 23:31:31 ID:eSxiCXYn
質問です。
ノルマをクリアできなかったらその月末で解雇というのは法的にアリなのでしょうか?
358無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 23:36:09 ID:Z0cn9udg
>>357
情報不足
359無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 23:39:49 ID:bQMOBfBz
>>357
会社がそのようなことを言うのは問題だけどあくまでも仮定の話だから
回答しようが無いし、詳しい経緯や状況を書かないとなんとも言えない。
360357:2005/07/24(日) 23:53:03 ID:eSxiCXYn
>>358
失礼しました。
・職分…正社員
・職種…営業職
・業種…販売業
・事業所の労働者数…約15名
・ノルマの内容…四半期毎の販売個数。
 クリアする度にノルマが増える。
 今期の査定で同僚2名がノルマに届かず解雇される見通し。
・労働契約の交付なし
・就業規則に件の明示あり

他に必要な情報はありませんか?
361357:2005/07/25(月) 00:41:37 ID:/i2HiUnn
>>359
経緯は下記の通りです。

・ハロワの紹介で入社
・入社時に労働条件について口頭で説明があったが、その時はノルマと解雇の説明はなかった。
・研修期間3ヵ月経過時に来月から査定に入ると言われ、ノルマと解雇の話を聞く。
・ほぼ毎月ノルマ未達による退職者が出ている。

以上の状況について、ノルマ未達=解雇という規則の正当性に疑問を感じ、
先生方に質問させていただいた次第です。
362無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 00:57:13 ID:n+dz8/a1
>>361
開いた口がふさがりません。
貴殿の会社には脱帽です。

現時点でこのようなケースでの判例等を見つけられない
ので断定できないのだけれど
ノルマの程度やその他の考慮されるべき点はあるにせよ
そのような規定が有効であるとは考えにくい。

ただ気になるのはこのような規定が無効であるとしても
今後このような事業所で働いていけるのかどうか
問題はむしろこのほうが大変なような気がする。

参考にならなかったと思う。
こちらの力不足でした。

363無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 20:46:47 ID:9yLrw4qO
7月4日に無断で連絡もせず、 土方の仕事辞めました。
今日6月分の給料日なので、気まずいけれど電話したら全額は払えないと…迷惑被ったから。 明日会って話すと…
確かに迷惑掛けたし俺が悪いけど…
どの位減額が分からないけど、どうしたらいいんだろう?? 一応 労働相談に電話したけど、金額次第で俺が納得できるかどうからしいです…。
364無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 20:52:29 ID:VzvZNBN6
>>363
喪前みたいに社会常識も理解できない人間に
回答はしたくないのだが。

働いた分の給料はもらえる。
急に辞めた分は、会社が損害賠償をする権利を
有しているが、給料から天引きするのは違法。

アドバイスするのはここまで。あとは自分で調べろ。ハゲ
365無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 21:03:03 ID:9yLrw4qO
>>364 ありがとう御座います。
366357:2005/07/25(月) 23:34:14 ID:/i2HiUnn
>>362
レスありがとうございます。
私も自分なりに時間を見つけて本やネットで調べておりますが、
これといった情報にはまだ辿り着けません。
ノルマ未達=解雇の規則がなくなるなら、この会社で働き続けたいと思っています。

ぜひ他の先生方も>>357ー361についてご意見をお聞かせ下さい。
何卒よろしくお願い致します。
367無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 00:19:00 ID:EDqzD2Qp
>>366
働かない奴はクビになるのはあたりまえだろ?
だから、ノルマ未達=解雇が違法と一概に言える訳はない。
よって、そのノルマが合理的なものかどうかが問題となる。
労働組合を作って規約を改正させるか、弁護士を雇って裁判をするか、辞めて他にいくか。
368無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 02:04:19 ID:IQ0YRyXN
すみません。どなたか教えてください。
 株主代表訴訟についてですが、代表取締役以外の社内取締役の
賠償責任の上限として、報酬の4年分とありますが、取締役を務
めた期間が1年未満でも上限の4年分となるのでしょうか?
 また、監査役となっていても報酬を受け取っていなければ、上限
の2年分の報酬を上限とする賠償責任は問われるのでしょうか?
 申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
369無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 02:06:41 ID:4uP2w0tM
質問あるんですが回答者があまりにも偉そうな発言にイライラするからやめます
370無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 02:37:34 ID:8/nq23MK
>>368
マルチは禁止。
371無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 05:01:37 ID:mUz8J9t+
>>369
それがいい。
372無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 11:10:46 ID:PA4wAz7M
>>368
スレタイ
373無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 11:23:29 ID:KK9F+Bls
質問させてください。
諸事情で8月いっぱいで正社員で勤めていた仕事を辞めることにしました。
有給を所定労働日数と同じだけ残しておいたので、
8月はすべて有給にして給料をフルにもらおうと考えていたのですが、
“8月は労働しないのだから公休が発生しない、ので
公休9日分の給料が出ない”と言うような事を言われました。
そもそも公休って所定の休日であって
給料発生していないのではないのでしょうか?

よろしくご教授ください。

374無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 12:06:57 ID:QiZMQdC4
解雇を通知されました
「取引先に対して暴言を吐いたり、脅威的にのぞんだりして、会社の名誉を傷つけた」というのが理由です。
自分は、感情的なものの言い方をすることがあるのは認めますが、暴言とか脅威とかまででは
ないと思います。
そこで、取引先の方に実際に「会社から注意を受けたけど、私の対応はそんなに悪いですか?もし、気を悪くなさっていたら申し訳ありません」」って聞くことは可能でしょうか?(会社には内緒でです)
また、「解雇されようとしている」ということを取引先に言うことは、会社の名誉を傷つけることと
なり、処罰の対象になるでしょうか?
375無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 13:26:33 ID:oXxGSkuW
退職までの有給消化中に、他の会社に就職した場合で
就業規則に二重就職の場合は懲戒解雇、の規定があった場合は、
懲戒解雇&退職金無し とすることはできるでしょうか?
376無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 14:05:52 ID:WueYqrmX
>>374
聞いてもいいけど事態は好転するかどうか・・・。
個人ユニオンに加入して退職の条件を良くする方向に
もっていくとかした方が賢いかも。

>>375
出来えますね。
377無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 16:36:19 ID:YpqKOKe8
相談です。

ある会社に勤めましたが、仕事が合わなかったため、
1日で退職しました。
会社側は「給料はお支払いしますが、あなたを雇うための調査をして
何万も使っている。そのための費用をあなたに請求するため
民事訴訟を起こす可能性もあるので、一度話し合いに来て欲しい」と
言われました。


実際に裁判になった場合、負ける可能性はどれくらいでしょうか?
378無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 17:12:16 ID:DFE6vpT6
ご相談です。

転籍(移植出向)を行う際、会社側が用意しなければならなかったり提出しなければ
ならない書類や手続の手順、具体的書類の文例がまとめられているガイドブックの
ような書籍はありませんでしょうか?

転籍が事実上「退職→(無職期間→)再就職」と同じ法的扱いであるのならそれほど
問題はないのですが、そうであるのならわざわざ言葉を別にする必要はないはずで
すし。

会社設立とかなら日本法令社のがあるのですが、似たようなスタイルのがあるとベ
ストなんですけど……
379374:2005/07/26(火) 17:59:18 ID:itApgQTo
>376
レスありがとうございます。
会社が何かと理由をつけて解雇したがっているのは分かっているので、こじつけの理由ではな
いかと想像しています。
ただ、暴言とか脅威的といった自覚のないことを指された上、それが解雇の理由になるような重大なことだったら、今後、自分も改めていかないといけないので、事実確認が一番の目的です。
そのときに、まだ係争中とは言え在籍している社員が「自分が解雇されようとしている」ってこ
を社外の人に口外し、それをまた解雇理由として懲戒解雇とかにされてはと心配しています。
380374:2005/07/26(火) 18:01:51 ID:GEIgp25y
>379
すみません。訂正です。
>ただ、暴言とか脅威的といった自覚のないことが、もし事実でありそれが解雇の理由になるよ>うな重大なことだったら、今後、自分も改めていかないといけないので、事実確認が一番の>目的です。
381無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 18:09:54 ID:vo4RVhXh
>>374
社会人の常識として、そんなことはしてはいけないでしょ。
会社に内緒でやっても、相手会社から連絡があり、下手すると懲戒処分にあうよ。
382374:2005/07/26(火) 19:01:40 ID:eynN7bVj
>381
そうですか・・・
解雇のことは別にしても、非礼があったのなら謝りたい気持ちはあります。
383無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 19:49:36 ID:EDqzD2Qp
>>382
なら、解雇自体はそのまま受け入れて、取引先に謝罪をして回ったら?
384無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:13:28 ID:vo4RVhXh
>>383
それって営業妨害の可能性ない?
385無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:14:15 ID:vo4RVhXh
営業妨害って言葉は違うか。どちらにせよ、しちゃいかんことでしょ。
386無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:22:10 ID:EDqzD2Qp
>>385
そうか?
>「会社から注意を受けたけど、私の対応はそんなに悪いですか?
>もし、気を悪くなさっていたら申し訳ありません」」って聞く
これなら、まずいと思うが、
>取引先に対して暴言を吐いたり、脅威的にのぞんだりし
た事を、謝罪して回るだけなら、問題ないでしょ。
逆に、そうしないと元勤め先と取引先の関係が好転しないだろうし。
387374:2005/07/26(火) 20:46:42 ID:ygzpUoFU
みなさんありがとうございます。
>383
解雇は受け入れるつもりです
>386
そもそも、会社は私を解雇しようとしているわけですから、私が善意でやったことであっても
それをそのまま解釈してくれるとは限りませんので、なにも行動は起こさないでおこうと
思います。
現に会社に「解雇日まで日数が少なく、取引先との挨拶を済ませていないから、
後日、挨拶状を出しても良いか?」と聞いたときに、「その必要はない」と言われました。
388357:2005/07/26(火) 21:05:14 ID:nGocjjQg
>>367
レスありがとうございます。
「働かざるもの食うべからず」には同感です。
これまで解雇された人たちがきちんと働いていたのかどうかは私には判断しかねますが、
同僚二名に関しては、「働かざるもの」ではないと断言できます。

ユニオン・ショップの組合がありますが、事務局に問い合わせたところ、
経営には干渉しない組合なんだそうです。意味不明ですが。

明日、社長にアポをとりつけたので、まずは直接話し合ってまいります。
389無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:26:33 ID:rdujhko3
私のいとこが、料亭でこの春から働き始めました。
朝7時に家を出て、帰ってくるのは深夜12時すぎです。
これ、労働基準法違反ですよね?

更に、まかないは、経営者とその息子は2人で食べ、いとこは1人で食べさせられます。
おかずはたまにしかくれず、ごはんに塩をかけて食べる日々だそうです。

そんないとこがこの間経営者の息子に暴力を受けました。
左の足がかなり真っ青です。
相当殴られたのが分かります。
この経営者と息子、私は許せません。
訴えようと思うのですが、彼らにはどのような罪がいくんでしょうか?
こういう事件(?!)は普通。どのように解決しますか?

できればこの店潰してやりたいくらい、怒りでいっぱいです。

390無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:32:19 ID:EDqzD2Qp
>>388
>ユニオン・ショップの組合がありますが、
なんで、ユニオンが出てくるんだ??

>>389
傷害で、告訴したら?
391無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:32:24 ID:jzjj8iiX
>>389
労働基準法違反とは言えません。
36協定で残業できるようにしているかもしれないし、
料亭ってことだから休憩時間が長い場合もあるし。
料亭ってそんなもんでしょ、どこでも。

暴力の件については、診断書を持って警察に行きなさい。
被害届を出しておいで。傷害罪で訴えるのもよし。
392無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:35:35 ID:H5wR5zc5
出退勤がタイムカード式でもサービス残業にされるんですか?
393無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:37:11 ID:jzjj8iiX
タイムカード式でもサービス残業の会社はあるよ。

終業時刻にタイムカードを押させる会社。
正しい時間にタイムカードを押してるけど、残業代の出ない会社。
いろいろだね。
394無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:42:21 ID:H5wR5zc5
>>393
契約書に残業代の事書かれてなかったんすけどヤバいすかね‥(-_-;)
395無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:50:18 ID:WueYqrmX
>>394
普通書かれていないよ。
396無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:00:29 ID:PA4wAz7M
ユニオンショップがわからないバカでも書き込みできる
知ったかのスレなんだな>>390

さすが2ちゃんねるw
397無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:05:39 ID:YpqKOKe8
>>377です。
回答がないところを見るとやはり、裁判の勝敗は何とも言えないんですよね。
労働基準局でもそう言われましたので、難しい問題なんですね。
398無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:12:05 ID:WueYqrmX
>>397
いや話は簡単でほぼ会社の言うとうりなんですよ。
一日分の給料は払うけど、
会社はあなたが突然辞めたことによる損害賠償を請求できます。
都合良く一日分の給料だけ貰って終わりには出来ません。
399無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:35:01 ID:lsaHuKQz
>>397=377
>回答がないところを見るとやはり、裁判の勝敗は何とも言えないんですよね。
回答できないんじゃなくて、回答できるだけの内容を含んだ書き込みじゃあないの。
だから誰も答えようともしないの。
>>377の内容だけで、いったい何を答えろと?

もっとも、今後多少のことを書いてきても、少なくとも漏れは答えないだろうね。
なぜなら、

ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´



400無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:38:54 ID:jzjj8iiX
>>397
基準局がそういったんですか?

そんな求人費用の一部のようなものを支払う必要はないよ。
と思っていたんだけど…。無料相談とか利用して弁護士に相談してみ。
401無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:49:14 ID:YpqKOKe8
>>398
やっぱりそうなんですね。
>>399
気分を悪くさせてしまったようで、すみません。
>>400
う〜ん、何か、基準局さんは「法律上は、2週間前に退職を
申し出る必要がありますので、1日でやめると会社に損害賠償
を請求される根拠となる場合がある。」というようなことを言われました。
「実際に裁判までやる会社はないと思いますが」とも言われましたが・・・。




402質問:2005/07/26(火) 22:49:59 ID:WgLaHShq
会社を辞めました。
6月中欠勤1日して代休未消化分2日残っていました。
基本給分の給料は6月25日に振込まれました。
そして今月、保険料、残業代などの明細が届き欠勤分のお金を請求されました。
公休2日分働いて(代休未消化分2日)欠勤1日分の金額を請求されたのが納得できません。
会社に問い合わせたところ前に支払った基本給に代休未消化分が入っているから請求したのは間違いではないと言われました。
やはり私は支払わなければならないんでしょうか?
403無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:55:01 ID:jzjj8iiX
>>401
あなた、399さんの言うとおり、書くことはしっかり書きなさいよ。
やっぱり身元調査費用なんて支払う必要ないと思う。
求人費用の一部、会社が負担すべき。

弁護士に相談して、返事するとでも言えばいい。
会社に行くと脅されて払わされるよ。
404無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:57:48 ID:YpqKOKe8
>>403
何を書けばいいのか分からなくて、とりあえず書き込みしてしまいました。
ごめんなさい。
405246:2005/07/26(火) 23:19:21 ID:wbgHx/QR
治る時期がわかったのでサイドご質問です。
明日からなんとか出社可能(医者からは今月いっぱい休めと言われていましたが)と派遣会社に伝えたところ
・元の部署は7月22日で解雇通告済み→8月21日まで働いて解雇
・同じ会社の別部署の仕事がある、8月末でいったん契約終了するが継続があるかも

と言われ、心因性のものなので新しい環境もちょっとなーと思い、
前者を選択したのですが(本日昼間)、夕方医者に言って相談したところ後者の方がいいだろう
(本当は全然違う会社を紹介してもらえるのがベストだが)といわれ、派遣会社に再度連絡、後者にしたいと伝えました。

すると2時間後、電話があり「後者のお話はなかったことにしてください、担当がすでにお断りしてしまったので」とのこと
私には元の部署で8月21日まで働く(あるいは任意で休む)しか道がない旨言われました。

こういった場合休業手当って全くでないんですか?
8月21日〜9月末(本来の契約切れ)までは泣き寝入りなんでしょうか?
406無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:23:06 ID:krxleC1H
配置転換を拒否することはできますか?
407406:2005/07/26(火) 23:32:04 ID:zMP2Ztbx
下にあげる実態が、サービス残業に当たるのかどうか分からないので、どなたか教えてください。

9時始業、17時終業の(ちなみに社員は10名以下)会社です。
残業した場合、18時を超えて初めて残業代がつきます。
しかし1時間単位でしかつきません。
例えば18:50退社では残業代は無しです。19:01退社でようやく1時間残業代がつきます。


この実態が明らかに違法であるなら賃金不払いの報告を監督署にしようかと思っていますが
「明らかに違法である」かどうか判断がつきません。
ちなみに、入社時にここまでの説明は受けませんでした。
よろしくお願いいたします。
408無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:33:37 ID:WueYqrmX
>>405
>こういった場合休業手当って全くでないんですか?

自分で合意して契約を変更しただけじゃないか。
休業手当ては出ないよ。
409無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:34:32 ID:WueYqrmX
>>407
>例えば18:50退社では残業代は無しです。19:01退社でようやく1時間残業代がつきます。

この時点で違法だから行っていいよ。
410無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:37:59 ID:EDqzD2Qp
>>406
労働契約の内容や、転換の理由による。
411無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:53:37 ID:L7BjT0Ml
>>406
拒否は出来るが懲戒覚悟で。
納得出来なければ個別紛争か裁判。

>>405
解雇というのが派遣先の契約ではなく派遣元の話なら労基法上は7/22予告8/21解雇なんでなんら問題なし。
派遣先で切られただけで派遣元に籍があるなら使用者の責によるもので休業補償は貰えるかもしれないが、一回断ってるんでなんとも・・・
ただ有期契約を一方的に解約されているので民法では争いが出来るかも。
個別紛争か裁判。

>>402
契約がよくわからんけど、普通の契約なら明細見て休日出勤2日分貰っているなら一日分払った方がお得では?
休日は前もって決めておく必要があるので欠勤したからといってそれに休みを割り当てるまでは求められていません。
また基本的に働いてない分は払う必要がないので月給制の場合、一か月分払ってから欠勤分請求した所で問題はありません。

412246:2005/07/26(火) 23:57:33 ID:wbgHx/QR
>>408
7月22日の解雇予告通知は「派遣先が一方的に」やったんですが
それでも合意にあたるんですか?
傷病手当を使ってゆっくり治そうとしていた矢先に言われたので、正直今も混乱して胃が痛いです。
病気にさえならなければ9月末以降も継続更新予定だったのですが。
派遣会社に「新しい派遣先を探してもらっている間」(9月末まで)、何らかの手当ては出ないんでしょうか?

派遣社員の立場の弱さに今ごろになってがっくしきてます。
413無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 23:59:39 ID:L7BjT0Ml
>>407
締め毎に30分未満を切り捨てる事は差し支えないがこれはかなり黒に近い。
タイムカードの様に客観的判断の出来るものがあれば請求が出来るがそういったものが無く、会社側が渋る様であれば「時間管理しっかりして下さい」で終わる可能性高し。
414無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:04:04 ID:Ic1Y/723
>>412
いや。
>前者を選択したのですが
この通り、あなたがそれに合意した地点で、
>・同じ会社の別部署の仕事がある、8月末でいったん契約終了するが継続があるかも
これが無くなるのは当然。
415246:2005/07/27(水) 00:10:29 ID:8/pCSrM2
皆様ありがとうございます。
個人対企業では裁判で勝てるわけないので泣き寝入りですか。
労基署に相談しも無駄っぽいですね。

ありがとうございました。
416402:2005/07/27(水) 00:11:40 ID:HndF/87i
>>411ありがとうございます。
説明が分かりにくくてすいません。
六月の公休が11日あって公休が9日しかとれませんでした。そして欠勤を1日しました。
私が言いたかったのは、欠勤は一日しましたが公休2日分出勤して、その手当てが無かったのに欠勤一日分を請求されたのが納得できないと言う事です。
何度もすいません。
417無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:13:52 ID:Lvr5lbOa
?私が406です。
上から通達された転換の理由は至極合理的なものです。
が、私が拒否したい理由は非常に稚拙というか。転換先の環境の酷さです。
拒否が通らないのであれば自主退職もじさない覚悟でいます。
こうしてみると全てが織り込み済のような気がしますが、反対に
どうやら転換先での活躍を期待しているような感じです。ですが転換先の
机のレイアウトや周りの人間関係。全てが私に不利に働いており
仕事したいのは山々ですがその前に精神衛生上、どうにかなりそうな雰囲気です。
法律とは直接関係ないのかもしれませんが拒否を遂行させるには
自主退職、または懲戒解雇しかないのでしょうか?勿論、相談云々で前向きに
持って行くのは可能でしょうが、それにも限界があり我侭ばかりは言っていられないので。
418無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:15:20 ID:Ic1Y/723
>>417
そう言う事であれば、組合へ相談に行ってください。
419無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:22:28 ID:Kurcki97
>>416
本当に休日出勤分もらってないのですか?
今の所は1欠勤分は返さないと駄目ですが、同時に休日2出勤分を貰えると思います。
証拠を持って労基署に。
420406:2005/07/27(水) 00:24:40 ID:MINNbQlF
この場合やはり法律の介在は無しですね。
>>411,418 ありがとうございます。
421無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:31:42 ID:wtqnUEAS
246ってやなやつだな。414さんの指摘通り、246の選択の結果なのに、
まるで派遣や会社に責任があるような言い方で。

>派遣社員の立場の弱さに今ごろになってがっくしきてます。

そうじゃなくて、あんたの行動の結果だっての。
422402:2005/07/27(水) 00:34:06 ID:HndF/87i
>>419
はい、それを会社に聞いたところ、休日出勤分は6月25日に支払った基本給に含まれると言われましたが
明細書には休日出勤2日分はプラスされていませんでした。
423407:2005/07/27(水) 00:36:21 ID:35yV8VhG
407です。409、413さんありがとうございます。
監督署にかけあってみることにします。
タイムカードのコピーはとってあるので証明はできそうです。
願わくばこれまでの不払い分を払ってもらえればいいのですが・・・
それは無理でしょうかね。小さい会社だし。
424407:2005/07/27(水) 00:36:52 ID:35yV8VhG
406さん、紛らわしいことしてすみませんでした・・・
425無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:46:03 ID:Kurcki97
>>422
一例でいくと休日割増なし、欠勤制裁の半日で0.5日分の賃金が貰えるかもしれません。
−1日分よりはいいかもしれないのでやっぱ労基署へ。
426402:2005/07/27(水) 00:50:07 ID:HndF/87i
>>425
ありがとうございました
427無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:56:17 ID:04erPOmt
リストラにあったら
給料何ヶ月分保障されますか?
428無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 00:57:47 ID:Kurcki97
>>427
解雇なら最高で一ヶ月
しかし退職勧奨って形ならば0
429無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 01:43:45 ID:jTgEFY69
>>342
亀だが労働基準法に引っかかる可能性もあるし、
そもそも契約書が無効な可能性も高いので、
労働監督署なり市役所(かそれに準ずる機関の)
生活窓口とかに相談するとよろし。
430無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 02:19:10 ID:Kurcki97
>>342
退職に関して労基法は何も触れていないのでどんな辞め方をしても構わない。
しかしそれは労基法による司法罰が無いだけで、裁判されたら行政罰を受けるかもしれない。
まず委託の下段は労基法16条の違反の可能性高し。払わせるのは構わないが金額は当事者間で定めてはいけない。
上段はちょっとゆるい。民法626条により有期契約の場合は3ヶ月前。
でもこの場合は契約通り2ヶ月前でもいいでしょう。

しかしすぐ辞めたいというのなら
・辞める事を伝える。
・下段が基法16(賠償予定の禁止)に触れている事を挙げる。
・民事的な部分が残るので裁判所に訴えられない様に示談する。
431無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 03:14:14 ID:pzvMu68a
342は労働問題じゃない。
災害にあったり病気になったりで継続不能な状態になるか、
賠償を無視して時効を待つかというのが現実的な対応。
432無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 06:03:31 ID:FNrOLQbB
行政罰…何でそんな嘘書くのかねえ?行政庶子だから?
433無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 07:14:26 ID:6LpGYSw5
今年入社したものです。就業規則には時間外賃金は2割7分増しの賃金を支払うとあるのですが、
新人と言う事で1年目は残業代が支払われないとの事です。これは労基法違反ですよね?
あと、先輩社員方も月20時間以上残業しているのに支払われる残業代は月20時間までと言う事
なのですがこれも違法じゃないでしょうか。
434無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 07:53:17 ID:63PwMtZj
激しく違法
435無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:05:39 ID:mEFACEy5
今アルバイトをしている会社のことです。
アルバイトの人で、先月分の給料が3日分ほど少なかった人がいて、そのことを店長に報告しました。しかし、どうすることも出来なくて払えないと言われたそうです。これは、労働基準監督署に報告すれば何とかなりますか?
436無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:09:09 ID:wtqnUEAS
>>435
現実問題、どうすることも出来ないの内容によるんじゃないかな。
437無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:09:49 ID:63PwMtZj
理由がわからんから何とも言えんが
理由もなく少なかったら違法だろう
438無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:10:05 ID:wtqnUEAS
>>430
嘘つくな。そもそも業務委託契約だから、労基法は関係ないだろ!
439>435:2005/07/27(水) 08:14:33 ID:mEFACEy5
あともう1つお願いします。
アルバイトをしている会社とは、今までは時給は上がらないが年二回賞与があるという契約だったのですが、今年の4月から賞与をなくして能力によって時給を上げるように変わりました。
そのため、4月までに店長がアルバイト全員と面接をして査定をして、その査定表を本部に送ることになっていました。
しかし、いまだに査定どころか面接すらしてもらえません。
時給が上がるかどうかは別として、査定すらしてもらえというのはおかしくないですか?
3月に店長が変わったのですが、前の店長には査定表を見せてもらいました。その査定表には、「○○の仕事ができる」等の項目がいくつかあり、その項目にある仕事はアルバイトの半数ができている仕事で実際にさせられています。
店長にいくら言っても査定すらしてもらえないのですが、この場合どのような機関に相談すればよいのでしょうか?
440無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:18:47 ID:63PwMtZj
>>439
店長に言って駄目なら、本部の人に言うべきだと思うが
もしくは店長に本部に掛け合いますとちらつかせるとか
441435:2005/07/27(水) 08:26:49 ID:mEFACEy5
>440
そうですか・・。
ただ系列店が10店ほどあるのですが、他の店は本部に査定表を送って時給も変わっているのに、まだ査定表を送ってないウチの店に対して何も言ってこない本部もおかしくないですか?
もし本部が取り合ってくれなかったら、労働基準監督署に相談すべきでしょうか?
442無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:29:01 ID:Ic1Y/723
>>441
労働基準監督署は無関係。
443435:2005/07/27(水) 08:37:33 ID:mEFACEy5
>442
そうですか・・。
皆さんありがとうございます。
444無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:18:12 ID:QbK8WDGN
フランチャイズといっても、時給が同じである必要はない。
都内の多忙な店と、郊外の暇な店を同じにする必要はない。
445435:2005/07/27(水) 11:30:28 ID:mEFACEy5
>444
この仕事が出来ればリーダーになって時給は幾らになって、ということは決まってます。
446無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 12:30:52 ID:H/WEvMyQ
>>445
賃金不払いなんでしょ?
447無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 19:47:22 ID:QfcardaI
10円20円で騒いでも割に合わないよ。
448ご相談です:2005/07/27(水) 21:03:09 ID:9ik69gPI
今年の初めに、正社員で働いていた仕事をやめました。
毎月50時間ほどの残業をさせられていたにもかかわらず、
一切残業代は支払われていません。
何度か上司に掛け合いましたが、どの部署も出ていないのだから、と
話になりませんでした。

退社してしばらく経ち、在職中の同僚に会ったところ、
会社の体質が変わり、ほぼ働いた分の残業代は
もらえるようになったということです。
退社した段階では諦めていたんですが、
いざ同僚がもらったという話を聞くと、悔しくてしかたがありません。

過去2年分の請求ができるとどこかで聞きましたが、
今現在から2年さかのぼるんでしょうか?
また、どのような期間(弁護士、社労士、労働基準局?)に
相談に行ったらいいのでしょうか。

449無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 21:06:07 ID:Ic1Y/723
>>448
今現在から、二年。
弁護士。
450無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 21:33:04 ID:hymO85v4
>>448
今現在から遡って2年分。
相談すべきは弁護士。裁判にして、付加金を求めよ!
451竹馬の友:2005/07/27(水) 22:29:58 ID:8kuqHfgu
長文失礼いたします。
今日知人が派遣会社を依願退職してきたそうなのですが理由を聞くと
1 製造部門から技術に有限で移動したにも拘らず期限が切れても
  元の部署への復帰を反故にされた。(口頭約束)
2 移動の際に派遣先会社の正社員への登用を機会があれば最初に実施すると
  言われたに関わらず作業現場で寝ていたところを目撃された
  事を理由にに反故にされた。(現在社員登用者選考中の中に当人は含まれて居ない)
3 他の従業員は提出していない「作業日報」(行動監視の為)
  を毎日提出を求められ精神的な苦痛を受けた。
4 製造作業の現場作業の第一人者で在るのも関わらず上司の
  「製造には不要」との発言を影でされていたようで本人のやる気が減退
との事。
452竹馬の友:2005/07/27(水) 22:32:02 ID:8kuqHfgu
更に詳しく書くと1については

製造部門から復帰を拒否されたと確定したのは9月から新規のプロジェクト
が立ち上がるのでそれを任せようとしている。(本人には直接未伝達)

2については

同期の同僚もプロジェクト終了と同時に社員登用すると確約していながら
そのもう一人だけ既に社員登用が確定している。
また退社した人には社員登用はなくなったことの説明はなかったそうです。
(片方の人が社員登用を確定されている時点で現在のプロジェクトは終了していると言える)

作業時間内に寝てしまったことを理由に数々の約束を反故にされ
憤慨して辞めてしまった知人ですが何か法律で力になれるようなことはないでしょうか?

4月に移動して4,5月だけで合計200時間程度の残業をするほどの激務がたたり
現場で寝てしまったとの事でした。
24時間勤務なども何度かやったそうです。そんな激務をして現在の状況になったにも拘らず
その実績を
「現場で作業中に寝ていたのを目撃された」
程度で反故にできるものなのでしょうか(=〜=;

お知恵を拝借できれば幸いです、失礼いたしました

*削除依頼をだしたスレッドから移動してきました^^;
 削除されるかどうかわかりませんが^^;初めてなモンで・・削除依頼
453無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 22:41:09 ID:63PwMtZj
むしろそんな会社の正社員にならなくて良かったと思う
残業代はちゃんと出てたん?
454無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 22:50:38 ID:Ic1Y/723
>>453
派遣なんだから、給与を出してるとこは別。
455無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 22:55:22 ID:63PwMtZj
>>454
いや、何か法律で力になれるようなことはないでしょうか?
と聞いてるから、その点で突けそうなところを聞いただけよ
456無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 23:40:46 ID:V+U096Ob
>>451
友人の話等伝聞で回答できない。
457無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 01:20:36 ID:KHQBK6IT
飲食店にてシフト勤務でアルバイトをしている主婦です、よろしくお願いします。

面接の際
「週4〜5日、1日4〜5時間」の勤務を希望しました。
面接した店長からは
「時間は希望より短くなるかもしれませんが、日にちは希望していただい日はだいたい入れると思います」
と言われ採用になりました。
でも、採用された月はだいたいその通り入りましたが
3ヶ月ほどたった現在では
週2日で1日3時間がせいぜいです。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
それとも
主張できることがあるのでしょうか?

出来ればもう少し働きたいのです
でも働いてみてわかたったのですが
前からいる人のシフトを考えるとたぶんこれ以上
私にシフトが入ることは期待できないように思います。
458無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 01:29:59 ID:EoKifwbO
>前からいる人のシフトを考えるとたぶんこれ以上
>私にシフトが入ることは期待できないように思います。

主張した際の予測される答え、自分で出してますね
別の週2-3日の仕事をかけもちで探した方が良いと思いますよ
459357:2005/07/28(木) 02:57:11 ID:rU8M/x4R
本日(もう日付が変わってしまいましたが)社長と面談してきました。
二転三転ありましたが、結果は全面的にこちらの要望が通りました。
久しぶりに同僚と美味い酒が飲めました。
アドバイスしていただいたお二方、ありがとうございました。
460無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 12:28:26 ID:c/EbmFLS
人がなにか公序良俗に反する行為をした場合(労働基準法違反など)
民事罰 主に金銭的な補償
行政罰 主に監督省庁による行政指導
(たとえば、保健所による食中毒を出した店への営業停止など)
刑事罰 主に刑罰(罰金や懲役)    この三つがある。

あなたは民事罰を民事訴訟、刑事罰が刑事訴訟、行政罰を労働基準監督署に
もとめなければならない。 民事訴訟はわかるだろうから、割愛する。

行政罰をするのが労働基準監督署なのだが、 この省庁を全省庁の中で、
一番仕事をしない部署なので、全く話にならない。たのんでも、
「注意(紙切れ一枚)」をするだけ。

刑事罰を求めるのが、一番有効。簡単に未払い賃金と慰謝料をもらえる。
訴状を出す場所(つまり捜査権のある機関)は、三箇所あって、検察と
労働基準監督署と警察。ところが、検察にだそうとすると、「労働基準監督
署にいけ」といわれる。労働基準監督署にだそうとすると、「まあ、まあ話
し合いにしましょう」と必死でもみけそうとする。(もしかしたら刑事を
扱うと担当者の評価がさがるのかもしれない)また、万一受け付けても、本
当にノロマで話しにならない。(一年に一度くらいしか刑事をあつかったことない
職員が多い)よって、警察に告訴状をだすのが、一番早いと思われ。
「監督署へいけ」といわれると思うが、監督署は本当に役にたたないので、
何回もお願いして、警察で告訴状をうけつけてもらいましょう。

(特別司法職員の労働基準監督官は労働基準法違反だけですが、
一般司法職員の警察は違法行為はすべて捜査できます)
461無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 13:56:04 ID:q0TPXYME
デマ流され、職場去り、悪質なデマのせいで警察にまで警戒されてしまいました。
職場去ってから一年位後でも法的に訴える事は出来ますか?。
462無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 14:00:08 ID:5QKKtR9M
>>461
話がぜんぜん見えません。
弁護士さんに相談してください。
463無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 15:19:49 ID:bAhTefLq
公序良俗に反する行為…バカか
464無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 15:55:16 ID:CElG8VvG
460は頭がおかしいみたい
すごいデムバw
465無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 20:15:50 ID:XhQY8Vf+
法律なんて糞食らえのバカが回答してるw
466無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 21:21:27 ID:q5Rt1gdy
回答する知識もない人が騒いでるw
467無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 21:27:04 ID:nHHkm7SW
法律板でもここの回答者が最低だな
468無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 22:49:04 ID:B7Rv+ghs
>>467
素人が嘘ばかりいってるのは同意w
でもよくこんなとこで大事なこと相談してる奴も変wwww
469無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 02:02:33 ID:VTP8dn99
公序良俗に反するなんてここの回答者の書き込みだろ
でたらめばっかりでえらそうに書いてやがる
470無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 02:49:41 ID:DAcIl4Fd
>>389
>>391
>料亭ってそんなもんでしょ、どこでも。
バカ言っちゃいけません。
普通はシフトを組み、早番・遅番で分けます。
一人の従業員が恒常的に17時間も働く環境を恒常的に肯定する条文はありません。
労働基準法では32条の4で、労働組合との36協定があった場合でも認められているのは特定の繁忙期のみです。
また、正当な残業代が出ているのかも確認した方がよいかも知れませんね。

労働基準監督署で相談されてはいかがでしょうか。
471無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 06:49:35 ID:BSZbp6tT
>>470
 何で1年変形が出てくるんだ?

>朝7時に家を出て、帰ってくるのは深夜12時すぎです。

 が17時間労働と脳内変換されるようじゃ基礎の基礎も分かっていない。
 32条そのものから勉強し直してから回答しなさい。
472無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 07:18:11 ID:9on4xwWA
>>467
なんでかというと、一度トラブルを経験したら本人がもう専門家気取り
で相談者転じて回答者となるような人がいる性質のものだからでは
なかろうか。
473無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 08:07:36 ID:R6Pw31pL
たまたま「運良く」解決できたって事も少なくないのにねぇ・・・
474無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 09:07:41 ID:AeInQPX0
だから470みたいな知ったかの回答者が出てくるわけだ

基礎もなにも法学がまたくの門外漢にしかみえないね
475無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 09:20:13 ID:I+sbrxP/
既に 法 律 板 と し て の 相談スレでなくて単なる相談スレに成り下がってるような。
476無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 09:59:58 ID:ifmau1on
労働法はおろか民法さえ理解できてないバカが回答するから
変なお説教、人生訓スレに成り下がっているね。



477無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 11:41:21 ID:CmfptZvS
2ちゃんねるですね
夏だしw
478無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 11:47:20 ID:mRMcUpCC
自称法律家のでたらめをまともに聞いてる相談者 ワイソス(´・ω・`)
479無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 12:07:12 ID:rZvvFNdJ
ここの回答者ってひどいのいるよね
ユニオンショップを知らないのがいたしw
480無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 12:11:08 ID:5bczAGfm
>>474
389も相当にバカだけどな
481無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 14:04:14 ID:Vv5u6F+m
389=391の本人です。

>朝7時に家を出て、帰ってくるのは深夜12時

まずなぜ通勤時間も労働時間に含めているの?まずそれが分からない。
次にその17時間のうちに8時間休憩時間があったら労働時間は何時間?
17時間全て労働しているの?

正当な残業代が出ているかは調べた方が良いけど、あの掲示だけでは
労働基準法違反とはいえないよ。
482無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 14:06:31 ID:Vv5u6F+m
>>470
追記、そりゃシフトを組めるような大きな料亭ばっかりじゃないしね。
現に相談者のところは何人いるんでしょ?
483無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 14:26:57 ID:ifmau1on
481は自分が基礎も何もできてない人間だと自分で書いてるのが
わからないらしい。あまりにもバカバカしくて噴きだしてしまった。
やっぱりこのスレの回答者が法律板でも最低だな。

相談者の人に言っておくけどこんな連中の回答あてにしないで
信頼のおける法務専門職のアドバイスを受けないと人生棒に
振ってしまう。
484無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 15:17:42 ID:Vv5u6F+m
389=391の本人じゃなかった。391の本人だった。
485無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 15:26:51 ID:5bczAGfm
ほんとにバカバカしいスレだなw
486無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 17:16:24 ID:UlXt7yXc
友人の話なんですが。
職場の上司がヤクザみたいでめちゃくちゃ怒鳴ったりする人で精神的にまいっちゃったみたいなんです。
訴える事は出来ますか?
487無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 17:54:10 ID:0CFQO4Wy
>>486
伝聞では回答しようが無いなw
それにここは専門家なんていないし
労働法の問題を超えてそうだから
リアルで弁護士のとこへ行くように
言えよ。
488無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 21:21:00 ID:qf61xDfa
社労士市ね
489ボトムライン:2005/07/29(金) 21:35:13 ID:yi8Ekbyf
社会の底辺がここにあった
490無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:29:13 ID:oP27dfiM
次回から>>2にテンプレとしてつけてください

○賃金未払い、残業代未払い、解雇予告手当不払いの解決
労働基準監督署は役にたちません。
民事訴訟で請求してください。→調停、支払督促、簡易裁判など、好きなものをどうぞ。
【注意】労働基準監督署に相談しないこと。簡単に一年は放置します。

○裁判に負けても払わない場合
→差し押さえの手続きに入ってください。3万円ほどかかります。
それも無理な場合は、警察に告訴状を提出し、労働基準法違反で刑事告訴してください。
一般司法警察職員である警察は労働基準法違反の捜査権限があります。警察官でも知らない人
もいて、「労働基準監督署へいけ」という人もいるため、何回も丁寧に説明して、捜査をお願いしましょう。
なお、警察が被害者から事件の告訴を受理した時は、必ず検察官に送検しなければなりません。(ウィキペディアより)
【注意】労働基準監督署に告訴状を提出しないこと。まず書類送検しません。

※特別司法警察職員
特別司法警察職員には「麻薬取締官」「海上保安官」「刑務官」「労働基準監督官」等がある。
いずれもその分野のエキスパートであり、警察官にはない高度な専門の
技能を有している為に 当該分野の犯罪捜査に限って警察官と同じ権限を付与されている。
尚、特別司法警察職員が捜査をしていると警察が捜査できない、という訳
ではなく警察もその分野の犯罪を捜査したり合同で捜査を行ったりすることもある。

○警察から検察に書類送検後、不起訴になったら
不起訴には「起訴猶予」と「嫌疑なし」があるが、そのいずれかをかさねて
照会する必要があります。検察官には、こうした請求がある場合は、すみやかに
その理由をこたえる義務があります(刑事訴訟法二六一条)。
労基法違反の明白な事実があるわけなので、検察庁としては、違法な事実は
あたけれども、「責任者が特定できない」とか「微罪である」「情状酌量」
などといった理由で「起訴猶予にした」とこたえざるをえなくなります。

○万一、「嫌疑なし」の回答があった場合は、検察審査会に申し立てましょう。
491無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:41:55 ID:c/NgjPEW
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < このスレはよく頑張った。感動した! 終了!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
■惜しまれつつ終了■
492無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:45:13 ID:Fsgj9qLM
|ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゛''"'''゛ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゛´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゛':
     ミ  .,/)   、/)
     ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゛''´~"U    ι''"゛''u

493無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:58:25 ID:h0vSqXv7
>>492
し、しまった。
かわいい。。。
494無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 00:19:02 ID:l3ofuLyx
1年近く地方の出版社で勤務していますが、本日、
「社員全員に営業を兼務してもらうコトにしたので、
 普通自動車免許を自腹で取得しなさい。しないやつは辞めてもらう」
と言われました。
入社した際には「要普免」でなかったのですが、
後付で求められても、運転免許の類は自腹を切るべきなのでしょうか。
これを断って解雇された場合、不当解雇にあたりますでしょうか…?
orz
495無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 00:29:21 ID:ne4x3MHt
>>494
>これを断って解雇された場合、不当解雇にあたりますでしょうか…?

当然当たります。
496無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 01:59:19 ID:wLayadh/
業務上の交換で得た名刺の所有権は誰に帰属しますか?

http://66.102.7.104/search?q=cache:pOftVrOeMesJ:www.iri-ct.co.jp/allwatcher/products/products.htm+%E5%90%8D%E5%88%BA%E3%81%AE%E6%89%80%E6%9C%89%E6%A8%A9&hl=ja&start=1
これを読むと、就業規則等で定めた場合、会社に帰属するようですが、
勤務先の就業規則に関連記述は無く、就業規則そのものも労基署に提出されていない状況です。
退職にあたって、業務関連名刺をコピーし後任に全て渡し、原本そのものは
シュレッダーにかけてしまったのですが、役員から
「原本を提出しろ。さもなくば罰金だ」などと言われて困っています。
497無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 02:22:09 ID:pDkJNKzZ
>>496
どっちなんだろうね。
試しに裁判をやってみて欲しいが。
>退職にあたって、業務関連名刺をコピーし後任に全て渡し
って事で、会社に損害を与えてはいないので、罰金を払うほどの事はない。
罰金については、ほっといていいよ。
相手が裁判してきても、お金は取られないだろうから。
でも、所有権がどっちにあるとみなしたのかの結果は教えて欲しいね。
上告審まで行って判例を作ってくれてもいいよん。
498無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 11:49:00 ID:CVjgMQr3


上告審とか理解できていないどころか
法律がわからないただの馬鹿
独り言はチラシの裏にでも書いとけ
499無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 16:12:40 ID:T6VNQXo2
人生相談板に移転だなこりゃ
500無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 19:13:02 ID:KqJfbCbY
人間関係で退職に追い込まれた。助けてくれ。
501無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 20:51:01 ID:ne4x3MHt
>>500
配置転換してもらえ。
502無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 00:12:00 ID:VYe2y5vm
バイトの15日分の給料がもらえないです。
バイトを無断欠勤して4日後店長に電話した時に首だと言われました、
そして今日社長に給料の事で電話をしたところ
「テメーは二週間も俺に電話してないんだぞ!その、おとしまえどうつけるのよ!そしたら給料は払う」と言ってました…
店長に電話したと言ったのですが関係ない!と言われました…
その2週間も過ぎてる、おとしまえどうつければよろしいのですか?
また法律でわどのようにして給料をもらえる事とができますか?
教えて下さいお願いします!
50392:2005/07/31(日) 00:57:58 ID:iaQkEu3a
とてもおそばせですが92 です。
やはりどうしても誤りたくなかったので内容証明郵便をおくりました
そしたら払いやがりました、よかった。
504無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 04:15:04 ID:5gJzO+Rn
>>502
バイト無断欠勤で2週間もほったらかしにしてたらそりゃ店長も怒るわな。
大人なら欠席するときはちゃんと連絡しなきゃダメだぞ?
もし君が店長の立場だったら、突然シフトが開いちゃって大変な思いをすることになるってわかるだろ。
その店長の苦労もおもんぱかってやりなさい。
つまり「無断欠勤してすいませんでした。店に散々迷惑をかけてしまったので
15日分の賃金を請求することはいたしません。せめて10日分の賃金を下さい」って言ってみろ。
誠心誠意謝罪すれば、きっと店長も分かってくれるはずさ。
ガンバ!
505無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 04:55:16 ID:nzgYbq7n
盗人猛々しいとは君達のことだね。ちなみに「ぬすっとたけだけしい」とよむんだよ、おバカさん。
506無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 08:12:59 ID:ecUsFRj6
質問です。

1.試用期間中(入社した当日も含めて)に会社を何の予告も無しで
いきなり解雇された場合、解雇予告手当てをもらう事は出来ないのでしょうか?

2.賃金の未払いなどで会社を告訴してからその会社を退社した後、
他の会社の入社試験(正社員の入社試験)を受ける場合、
その会社に入社する事は不利になるのでしょうか?
嘘か本当かわからないけど、サービス残業代を払えという理由で
会社を訴えるのは辞めといた方が良いらしい。
もし、その会社を解雇、もしくは退社してから他の会社の正社員の入社試験を
受ける時、その入社試験を受ける会社は必ず、前に解雇もしくは退職した会社(告訴した会社)
に電話してその人が辞めた(解雇した)理由や勤怠などを聞くはずだから、
その時に必ず、解雇もしくは退社した会社は「そいつはうちの会社を告訴した人間だから
注意しろ」と言うらしいです。
この噂は本当でしょうか?  もし本当なら、私はサービス残業を涙を呑んで
毎月200時間以上もやらなけばならない。
507無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 08:49:10 ID:+vl/zSlF
>>506
予告手当なんてものはどこの会社も払わない

告訴したらバレるかもな
508無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 09:58:46 ID:Rv/iOmJc
>>506
@契約解除に合理的理由があれば採用後14日以内であれば予告手当が不要とされているが仮定の質問なので正確な回答はできない。

A本来は前職の会社に問い合わせ等あるときに不利益な情報を開示することはできないが現実問題として本人の退職理由が
サビ残請求を初めとして係争中の事柄であったとしてもその事実を伝えることは違法でもない。
またその開示された事実を知る術もない。最後に@Aとも仮定の質問につき正確な回答ではない。
509無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 12:40:38 ID:nzgYbq7n
仮定包茎
510無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 12:59:26 ID:JEbeeZjM
>>502
労働基準法第24条において、働いた分の賃金は全額もらえることになっ
ている。
あなたがバイトをばっくれたのは感心しないが、その分の賃金を支払わ
ない社長の行為は違法。
4日間の無断欠勤で解雇を言い渡されたのなら、場合によっては解雇
予告手当が請求できるが、これは証拠が無いため難しい。
解雇予告手当の請求をすれば、恐らく店長は「クビなんて言ってない。
お前が勝手にこなくなっただけじゃないか。」と前言をひるがえすことだろう。
まず会社にでむき、無断欠勤の謝罪をすること。
その上で賃金を請求し、支払ってもらえないなら、労働基準監督署に
相談。
損害賠償については、民法上支払う義務はあるとされるが、会社との
話し合いの上、あなたが合意した分については支払ってもよい。
ただし、それが15日分の賃金全額などという法外なものなら、同意する
必要はない。
511496:2005/07/31(日) 13:07:58 ID:/ypvpwGh
>>497
>>498
497氏の発言は間違っているのでしょうか…?
どなたか本当のところを教えて下さい。
512無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 13:39:29 ID:ty/KOomZ
>>511
497さんの話は大筋で合っています。
あなたのケースは法的にグレーゾーンなので判断が人それぞれなのです。
自分としてはコピーを渡したんだし、既に原紙はシュレッダーにかけたのだから
会社の言うことは無視していれば良いと思います。
513無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 22:17:48 ID:7nmC1n3J
>>496
名刺の所有権についてはまず置いといて、罰金については、
1、懲戒としての減給制裁を意味する。
2、損害賠償を意味する。
のどちらかと思いますが、
1については、就業規則が無く、よって懲戒規定もないので制裁できない。
2については、名刺の所有権がどちらにあるかによると思います。
@所有権が会社にある場合は、そもそも名刺をシュレッダーにかけること自体が
不法行為になります。
A所有権が本人にある場合は、シュレッダー行為そのものは問題ないと思いますが、
会社としては、あなたが会社を辞めてから得意先を奪わないか、または、個人情報
保護法の関係で、情報が漏洩しないか気がかりで原本の提出を求めているのだと思
いますし、会社が名刺の原本提出を求めることも一定の合理性があると思いますの
で、「自分の手元に無く処理した」と信じてもらうしかないですね。
損害賠償については、497さんの意見に同意ですけど。

念のため、○○したら○○円の罰金を支払うなんて規定はそもそも無いですよね。
あれば、論外ですから無視していいですよ。
514無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 22:38:45 ID:7nmC1n3J
>>506
1について、
試用期間中であっても、採用後14日間を経過しているのであれば、
会社は労基法20条の手続きをとる必要があります。よって、即時
解雇であれば予告手当てを請求できます。

>>508 契約解除に合理的理由があれば採用後14日以内であれば予告手当が不要とされているが…
労基法20条には、契約解除の合理性を求めていません。実務では解雇の当・不当と労基法は
切り離されて処理されています。(解雇の当・不当も条文上は労基法になりましたが…)

2について、
法的な質問でしょうか?会社を告訴した労働者を面接先の担当官がどう思いますかという質問で
、仮に面接官の心証が悪くなるので告訴を辞めた方がいいですかとの質問あれば、法的な問題で
はないので、こちらでは回答できないと思います。
515無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 11:02:05 ID:6ithqXya
職場で希望退職者をつのることになりました。予定人員に満たない場合は指名解雇をするようです。
希望退職ですとやはり自己都合で雇用保険の待機期間は3ヶ月になると思い、保険のことを考えると
解雇されたほうがいいかと考えています。解雇された場合、履歴書には解雇されたことを記さなくてはならないのでしょうか。
また、解雇は自己都合で退職した場合に比べるとほかにどのような不利な点がでてくるのでしょうか
516無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 12:01:22 ID:i0088svT
>>515
>職場で希望退職者をつのることになりました。

普通は退職金の優遇などで解雇と同等かそれよりも良い条件を出すけど。
そこらへんを聞いてみ。

>解雇は自己都合で退職した場合に比べるとほかにどのような不利な点がでてくるのでしょうか

簡単に言うと経歴に傷がつく。
517515はただのバカだな:2005/08/01(月) 12:39:23 ID:6ithqXya
>>516
バカが知ったかして偉そうに書き込みしてる。
見事に釣られやがってバカ丸出しの回答しかしてない。

労働法のスレなんだから法的に根拠を示して書けよ脳無しw
人生相談やってんじゃねーよ
この程度の回答しかできないくせに態度でか過ぎだよ
518無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 14:45:13 ID:exDdg540
夏まっさかりだねぇ。
519無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 16:21:37 ID:i0088svT
だね。
520無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 17:01:55 ID:j5Q80DkX
質問よろしいですか?長文ですが

木工製品の製造会社を経営しています。従業員は正社員とパートで15名の零細企業です。
今年の4月末に専務取締役のA氏が退職を申し出てきました。理由は一年ほど前からから売り上げ減少を
経営コンサルタントの人から詰めらていたのですが、一年経っても売り上げは伸び悩み、居心地が悪くなった
のでしょうか、本人より5月いっぱいにて退職させて欲しいと言ってきました。
一蓮托生のつもりで頑張ってきましたが、自分以外他12人の従業員の生活もあります。
会社としてもA氏に支払っている高額な給料を借り入れの返済に廻すことができたら、借り入れは確実に減っていくので
これを受け入れました。
521520:2005/08/01(月) 17:03:33 ID:j5Q80DkX
続きです。

しかし5月の中旬あたりからおかしなことが続きました。
まず、家具製造を任せていた職人B氏が「葬式」や「親戚の入院」を理由に3日間を3回ほど休みました。
それくらいの時期からいつも注文を頂いているお客さんから、注文の足も鈍りました。
下旬にはほとんど決まりかけていた大きな仕事が突然ボツになりました。金額が大きかったこともあり
体制を整えようというところだったので非常にがっかりしていたところ、5月29日にB氏が突然「明日で辞めます」
と非常識なことを言ってきました。こちらも腹が立ち「何を言ってるんだ」と語気を強めて言うとB氏は
「じゃあ今日で辞めます」と言う始末です。
そして6月初旬、追い打ちをかけるように将来を期待していた30代前半の従業員2人が同時に「今月いっぱいで・・・」
と言ってきました。私の勘が鈍いと言われればそれまでですが、このシナリオは取締役であったA氏が黒幕でした。
522520:2005/08/01(月) 17:05:30 ID:j5Q80DkX
続きです。

社用車のETC明細を取り寄せたところ、職人B氏が休んだ日の何日かの行動が、
取締役A氏の家から最寄りのインター→職人B氏の家から最寄りのインター→10分後に同じ場所から乗り、
おりたインターは先述の客先の会社から最寄りのインターでした。すぐに行ったと思われる客先に電話したところ、
やはり二人で行ったという裏も取りました。
A氏は自分が辞めると言っても引き留めてもらえると思っていたらしく、あっさり受理されたことに腹を立てたのか、
5月いっぱいは取締役という立場にあり、給料をもらいながら会社を倒産させようと、しかも会社の経費を使って
忙しく飛び回っていたのです。
まず職人B氏に客を回すと約束しB氏に独立を持ちかけました。その気になったB氏はたまたま空いてる工場を
知っていて工場を確保し、次にB氏は手なずけていた若い従業員2人を引き抜き、2人と約束できたと同時に、
A氏は退職の挨拶回り、B氏は葬式等で客先を飛び回り、「今までいた会社は生産能力が無くなるから」
と仕事を横取りに行ったようです。
A氏B氏とは仕事上の意見のもつれはありましたが、信頼してそれなりのポジションを任せていただけにことが発覚
した時は非常にショックでした。そして彼らが取った行動には非常に憤りを覚えます。
彼らは社会的制裁を受けることなく、このままのさばらしておかなければいけないのでしょうか?
なんとか彼らに制裁する方法はないでしょうか?長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
523520:2005/08/01(月) 17:32:07 ID:j5Q80DkX
一応こちらが発覚後にとった行動と細かい事情も説明させて頂きます。

・A氏は会社の借り入れの保証人になっていました。
この件に関してはA氏の退職が決まってから保証人を抜くようにこちらは動いていましたが、
なかなか手続きに時間かかるものみたいで、書類等全て揃い、抜けることが出来る状態になったのは
ことの発覚後でした。新しい保証人は入れてあるのでいつでも抜けられる状態にはありますが、
ETC明細の件で問いつめたところ、誠意ある答えをもらえなかったので保留状態にしてあります。

・A氏B氏には会社在籍中に背任行為を行い会社に売り上げ的な損害、客先に対して会社の信用を失墜させたとして
損害賠償を請求する内容証明を送りました。A氏に送ったものに関しては「保証人の件は保留する」と記しておきました。
保留するにあたってこちらに不利になることはあるのでしょうか?

・一応自分でいろいろ調べたところ、内容証明の期限がきても返答が無い場合、裁判所から支払命令書が行く、
みたいな感じでしたが、この支払命令書はどこまで強制力があるのでしょうか?まったくの素人が調べて自分なりに
解釈したので間違っていたらすみません。そして昨日が内容証明の期限で音沙汰無しでした。

現在の状況はこの段階です。もっと良い方法や私の行動に足りない部分がありましたら教えてください
524無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 18:43:20 ID:iLyuMMkh
ご質問させて下さい。もう死にそうです。

現在小規模のサービス業(有限会社、従業員は6名)で働いています。
私のシフトは、夜勤専門であり、給与は20万円です。(夜勤専門という契約ではなかった)
ボーナスなし、手当て一切なしです。保険も一切ありません。

勤務時間は、一日10時間、22時〜8時までで、休みは週1です。
年始休暇、夏などの休暇も一切ありません。

給与は、昼間働く人、夜働く人とともにすべて一律です。
又、人がいないなどの関係上、10時間以上働くことも。。
その場合、他の方よりも勤務時間が長くなりますが、給与は変わりません。

保険については、違法だと認識していますが、給与については違法でしょうか?
又、休日についてですが、一日10時間働いて、休みが週1て、違法じゃないですかね?

法律とか無知で申し訳ないですが、アドバイスお願いします

525無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:10:55 ID:dGWgid4p
>>520-523
長文なのは別にかまわないんですが、話の内容は経営内部の問題に過ぎませんので、
スレ違いです。
経営者関係のスレででもお聞きください。

ただ、こんな事を長々と2CHに書いているヒマがあるなら、他にやることがあるのでは?
と言うのが素直な感想です。


526無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:19:55 ID:1zhXSO/4
一年間契約社員として働いており、先月7月28日に、'8月20日で退職したい'と申し出たところ、
「いいけど8月はアルバイトになるよ」と言われました。
急に雇用形態を変えることは、違反にならないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
527無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:37:03 ID:F5Pr4p+l
ご返答させていただきます。
弊社の営業店の1日の労働時間ですが
週6日労働で
@庄や(夜営業の場合) 
拘束時間  12時間 ・・・・・16時〜4時(翌日)  
         休憩時間   1時間    
         実働時間  11時間

A日本海庄や
拘束時間  13時間 ・・・・・10時〜23時
         休憩時間   2時間    
         実働時間  11時間

となっております。


これは36入っててもありか?
528無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:49:32 ID:i0088svT
>>524
労基署へGO!!

>>526
>急に雇用形態を変えることは、違反にならないのでしょうか。

一方的に買えることは出来ないのであなたが断ればいいよ。

>>527
違反っぽいね。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~hama/36kyoutei.htm
529無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:52:33 ID:1AQr2gF9
雇用保険の事で質問です。
7月一杯で会社を辞め(店舗閉鎖による会社都合、最後の一ヶ月は有給消化)、
また今月から他の会社に勤務します。
今までの雇用保険の加入期間(一年半)は引き継がれるのでしょうか?
今度勤めたところがいきなり倒産または自主退職しても失業保険はちゃんともらえるのでしょうか。
530無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:53:08 ID:dGWgid4p
>>526
>急に雇用形態を変えることは、違反にならないのでしょうか。
有期雇用契約期間中は、原則として(労使どちらからも)相手方の承諾の要らない一方的契約解除は出来ません。
あなたの雇い主は、本来義務のない契約解除に応じているわけですが、
雇い主の契約違反云々を言う前に、まず先にあなたの方の契約違反についてはどのように考えていますか?
(それとも、8月20日が契約終了日だったんですか?)
531無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:56:17 ID:i0088svT
>>529
>雇用保険の事で質問です。

ハローワークにTEL!!
532529:2005/08/01(月) 20:00:50 ID:1AQr2gF9
>531
本来そうすべきなのですが
もう誰も出ない&急ぎだったのでつい…。すいません。
533無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:04:18 ID:i0088svT
>>532
ちゃんとハローワークで確認するのが一番ですよ。

>今までの雇用保険の加入期間(一年半)は引き継がれるのでしょうか?

引き継がれます。

>今度勤めたところがいきなり倒産
>または自主退職しても失業保険はちゃんともらえるのでしょうか

貰えますよ。
534自称パチプロ:2005/08/01(月) 20:04:19 ID:BQhWmqBZ
>>524
1 労働時間について、
勤務時間が10時間とのことですが、休憩時間は何時間でしょうか。
あなたの会社は、労働者数が10名未満で且つ、サービス業
とのことより、特例事業場に該当しますので、週44時間制
が適用されます。よって、週1日の休日であっても休憩時間に
よっては法違反では無いこともあります。また、法定時間超えで
あっても、36協定の締結内容によっては、問題無いこともあります。

2 給料について、
手当てが一切ないとのことですが、基本給20万円と考えてよいのですか。
もしそうであれば、残業しても給料が20万円で一律であるならば違法の
可能性が強いです。例えばこれが、「○○手当は残業手当と深夜手当ての意
味で、残業しようとしまいと定額で支払います。」との規定があった場合
は、残業の時間数によっては問題ない場合もあります。(多くの問題ある会
社でこの手法が取られることがあります。)

更に、昼勤専従と夜勤専従の労働者の賃金が同一については、特に法違反とい
う訳ではありません。労基法は労働者が深夜帯で働いた場合は、通常の時間帯
で働いた場合よりも、時間額にして2割5分増しで支払うよう要求しているに
過ぎず、これは同一人の場合をいっているのです。(深夜勤務22時から5時まで)
535無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:13:37 ID:1AQr2gF9
>533
明日ちゃんとハロワにも確認します。
ご親切に有難うございました。
536無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:16:52 ID:1zhXSO/4
526です。
>>530
契約社員でも、特に契約期間は決まっていないんです。
537無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:18:28 ID:A963A01t
>>523
>内容証明の期限がきても返答が無い場合、裁判所から支払命令書が行く〜

何言ってんだか…、さっさと弁護士に相談しなよ。
538自称パチプロ:2005/08/01(月) 20:26:13 ID:BQhWmqBZ
>>527
週6日勤務で、その所定労働時間数であれば、36協定超えの疑いが
強いですが、特別条項付き協定を締結している可能性もありますので
確認が必要です。

念のため、36協定には限度時間があると言われていますが、この限度時間
は「告示」と呼ばれるものであるため、「告示」に反して36協定を締
結しても罰則はありません。(労働時間の抜け道です)

ただし、長時間労働は社会的にも問題となっており、監督署も健康管理
の指導を強めているため、月の法定労働時間超えが80時間をオーバー
するようであれば、監督署に相談されることをお勧めします。ちなみに
「法定超え80時間」は監督署の危険ライン(労災認定ライン)になり
ますので、この時間を強調して相談するのがポイントです。
539無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:29:45 ID:iLyuMMkh
>>534
レスありがとうございます。

1 夜勤は一人ですので、決まった休憩はありません。
  お客さんの合間を見て、食事したり、飲み物を飲んだり。
  常にお客さんを気にしないといけないので、休憩してる間隔はないです。

2 給料について
  残業しても、何をしても給料は一律20万円です。
  シフトの都合上、月の勤務時間が10時間程度違いますが、給料はみんな同じです。

入社時に、雇用契約も一切してません。(書類一切記入してません)
給与に関しても、口頭で「20万です」と説明を受けただけです。
保険、年金、深夜手当、残業手当も当然あると認識していました。
又、勤務時間はシフトでと説明を受けていたので、8時間の三交代だと思っておりました。
私の完全な確認不足でした。

ちなみに給料明細は、手書きです。
明細内容は「給与 20万円 所得税〇〇〇円」とだけ書いてあります。
社長は、「社員は、いくら働かしても給料変わらないので人件費が安い」と言っておりました。。


540無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:32:37 ID:iLyuMMkh
>>538
月の法定労働時間とは、何時間なのでしょうか
541530:2005/08/01(月) 20:37:41 ID:dGWgid4p
>>536
そうですか。
「一年間契約社員として働いており」

「一年間(の)契約社員として働いており」のつもりで理解してました。

それでは、>>528のとおりということで
542無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 20:47:35 ID:PnO6v68J
>>540
31日の月=194時間51分
30日の月=188時間34分
28日の月=176時間

ただし、3ヶ月単位の変形労働時間制を採用していた場合、単月で上記の
時間を上回る事は可能である。
543自称パチプロ:2005/08/01(月) 21:24:57 ID:BQhWmqBZ
>>538
すいません。誤解を与える書き方ですよね。
法定労働時間は1日及び1週間しか労基法にはありませんので、
「月の法定労働時間超え」の意味は、月で見た場合、1日及び1週
間の法定超えが何時間ありましたか。という意味です。

>>539
休憩については、所定労働時間をあくまで確認する必要があります。
これは難しい問題ですが、「休憩時間が無い」という意味は、
1 休憩時間自体定めがない場合。(拘束時間全てに労働義務が課せられいる)
2 休憩時間が取りづらい雰囲気である。(休憩時間の定めはあるが、実質的に取れない)
に分かれ、1の場合は法違反ですが、2の場合は法違反と断定することができません。これ
は会社がよく「休憩時間を与え、休憩してもよいと言っているのに、労働者が自らの判断で
働いている」と言い逃れをします。この場合、法的にみて、会社に賃金の支払い義務がある
かについては非常に難しく、実務では監督署から「休憩時間を確保できる体制をとること」
程度の指導にとどまるものと考えます。

賃金については、20万の内訳を会社が示していないのであれば割増賃金の不足ですね。
給料明細と労働時間の分かる書類を持って監督署に相談すれば申告を受け付けてくれると
思います。
544無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 21:28:01 ID:BmlC9YBQ
アルバイトとして勤務している者です
賃金、解雇についての質問があります
少し前に店長が変わり、以前の店長がやっていた業務を少しずつアルバイトに振り分けられています
ですが時給は上がらず、アルバイトへの負担だけが増えています
こちらの言い分としては「時給は上がらないのに業務だけ増えるのは納得がいかない」
なのですが、店長は「今までの店長が業務を負担し過ぎていたから、本当ならアルバイトがやるべき」
だそうです
業務が増えたからといって、賃金を上げてもらうのは不可能なのでしょうか

断っても断っても、半強制的に業務を押し付けられているのが現状です
そしてつい最近、クビをほのめかすような発言をされてしまいました
当方は辞めたい気持ちはありません
労働環境を元に戻したいだけなのですが、店長の目には「生意気」と映ったようです
もしこの件が原因でクビになったとしたら、それは不当解雇でしょうか

乱文で申し訳ありません
回答いただければ幸いです。よろしくお願いします
545無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 21:42:31 ID:i0088svT
>>544
>業務が増えたからといって、賃金を上げてもらうのは不可能なのでしょうか

法律で決まっていません。交渉してください。

>労働環境を元に戻したいだけなのですが、店長の目には「生意気」と映ったようです
>もしこの件が原因でクビになったとしたら、それは不当解雇でしょうか

それだけが理由で解雇されたら不当解雇に当たります。
546自称パチプロ:2005/08/01(月) 22:08:09 ID:BQhWmqBZ
>>544
ほぼ545さんと同意見ですが、単独で交渉できない場合は、労組(外部も含む)、
労働局の個別紛争解決制度等があります。

不当解雇については、「店長の目には「生意気」と映ったようです」とのこと
ですが、業務命令に違反した等の懲戒事由はないですよね。実際解雇の当・不当
を裁判で争えば、会社側が勝つことはほぼ無いようです。ただし、あくまで裁判
まで争えばの話であり、法廷に持ち込まないのであれば、逆に労働者が圧倒的に
不利ですのであしからず。(解雇と言われれば、辞めなくてはならないですよね)

547無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 22:13:11 ID:z5qe8tGb
日本マクドナルドホールディングス(HD)は1日、アルバイトの勤務時間と
社員の時間外勤務について、これまで30分未満の部分を切り捨てて計算し、
その分の賃金を支払っていなかったと発表した。厚生労働省は月間の総労働時間
全体から30分未満の部分の切り捨ては認めているが、同社は毎日の労働時間
から30分未満の分を切り捨てていた。同社はアルバイトや社員約10万人に、
過去2年間分の未払い分を返還する。
退職者には現住所が分からない人もいるため、新聞広告やダイレクトメール
などで連絡を取るほか、専用の相談窓口を設ける。フランチャイズの1046店
にも計算方法を改め、未払い分の支払いを要請する方針だ。
問い合わせは同社相談窓口(0120・588・073)。
548無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 22:43:44 ID:BmlC9YBQ
>>545
回答ありがとうございます。
交渉、頑張ってみます。

>>546
業務は全てこなしています。
ただ、押し付けられたとしか考えられない業務をこなすことはやはり不服です。
交渉した際に賃金はそのままだと言い切られた場合、業務を断る権利はあるのでしょうか。
549544:2005/08/01(月) 22:50:37 ID:BmlC9YBQ
すみません。番号入れるのを忘れていました。
548は544が書いたものです。
550無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 22:58:14 ID:n3W9fIDT
>547
これって例えば10:00-14:00のシフトで月20日働いていたとして
毎回タイムカードを09:55-14:10で押した時に
4時間×20日で計算するのは駄目で
4時間15分×20日で計算しなければならないという解釈でいいのか?

551無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 22:59:34 ID:KNl95K6X
どなたか詳しい方、回答お願いします。
現在、鉄工所で働いています。職種は「製缶及び溶接」となるようです。(労災の書類には、こう書かれていたハズ)
働き始めて10ヵ月経過(見習いは1ヵ月間でした)、時間給は700円です。
当方、佐賀在住なのですが、産業別最低賃金に含まれる職種かが判りません。
含まれるとしたら、「一般機械器具製造業」かな?と思ってますが…(最低額714円)
詳しい方、教えてください。
552無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 23:23:20 ID:dGWgid4p
>>551
現在の職種の「製缶及び溶接」ってのが、その技術を使って特定の機械を製造してるのか、単に、機械を利用して
作業してるのかがわからないので回答不能。
ただ、鉄工所と言うことならば、単に機械を利用して作業してるに過ぎないように思えるが

なお、参考
http://www.saga.plb.go.jp/topics/topics64.html
553自称パチプロ:2005/08/01(月) 23:39:15 ID:BQhWmqBZ
>>548 交渉した際に賃金はそのままだと言い切られた場合、
業務を断る権利はあるのでしょうか。

ありません。認められるの労働組合の争議行為だけです。

>>550 4時間15分×20日で計算しなければならないという解釈でいいのか?
労働基準法では、働いて分の賃金は支払わなくてはならないため、極端な
話、5分でも残業すればその時間に対応する賃金は支払う必要があります。
よって、1日1日では全てカウントします。
ただし、1日1日でカウントした月の時間外労働の合計については、30
分未満であれば切捨て、それ以上であれば切り上げという処理も通達で法
違反として扱わないことになっています。一概に労働者にとって有利・不
利と言えず、また、不利となっても影響が小さいからというのが理由です。
(1日単位の処理と、月単位の処理の違いは影響の大きさにあります)

さて、本題に入りますが、上記の解釈は使用者にタイムカードの時間を
全て労働時間として扱えと要求しているわけではありません。あくまで
「実際に労働しているのであれば、1日単位でみて、労働時間の切捨て
をしてはいけない」と言っているに過ぎません。

>>551
これは、佐賀労働局の賃金室に確認してください。「一般機械器具製造業」
といっても更に「この業務は該当するが、これはしない」と決められている
ことがありますので。

以上、明日は朝から開店に並らぶのでもう寝ます。




554無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:11:50 ID:QAUhEJMV
ちょっと気になったのですが
アルバイトでも39条の年次有給休暇って取れるのでしょうか?
555544:2005/08/02(火) 00:21:13 ID:O3bJCAlH
>>553
再び回答ありがとうございます
参考になりました
556無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:47:04 ID:ak7zNS6p
557無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 01:02:55 ID:wrF2ASSU
558無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 01:13:25 ID:GwlQslvJ
マクドナルドの不払いについての質問です。
マクドナルドが30分未満切捨てだったことに対して一面記事で不払い報道があります。
しかし、ほとんどの大手企業は30分未満切捨てのはずです。
これで違法なら、松下も東芝もロッテリアもグリコも、そのほかすべての企業が違法になってしまうのですが。
だから私には、このニュースの意味が理解できていません。
できれば、私に分かるように説明してください。お願いします。
559無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 01:15:00 ID:PbbomuSZ
>>558
それらの企業は全て違法ですが。
560無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 03:10:14 ID:QAUhEJMV
>>557 ありがとうございます。

そういえば某居酒屋チェーンの魚○でバイトしていたとき
朝5時まで給料が出るけどそれ以降のクローズ作業(どんなに頑張っても6時までかかる)
は無給でした・・。
マック切捨事件を機にそういう不払いが表に出てきて凄いことになりそう・・・。
561520:2005/08/02(火) 03:25:43 ID:j+cwvMYX
>>525
スレ違いなら申し訳なかったです。ただやることはやったうえで書き込みしてます。暇だから書いたわけではありません。
それに私は法律に関してはまったくの素人ですから、今回の件が労働法じゃないなら何法なのかもわかりません。
長文は少しでも細やかにしておいた方がもし答えて頂いた場合、あいまいでなく少しでも今回のケースに沿った回答が
頂けると思ったからです。別に感想を聞きたくて書いたワケじゃないです。
今は何より腹が立つのは2ちゃんねるで聞いてしまった自分です。わからないから聞いてる。知ってたら聞かない。
スレ違いを教えて頂けたならそれだけで結構です。よけいな感想を言うならスレ誘導先で自分がまた書き込んだ時に、
なにか回答をつけてくれたうえでお願いします。それならお互い全然問題ナシですね?
答えてくれた人がリアル弁かどうかは知らないけど、教えて欲しいからこっちは低姿勢でお願いするのが礼儀です。
教えて頂けなくてもありがとうございましたと頭は下げます。だけど別にどっちが偉いなんてことはないはずです。
こっちが低姿勢なことに調子に乗ってか偉そうに私の行動まで批判して、わざわざ人の神経を逆撫でるような感想
まで書いて頂いてありがとうございます。教えたくないなら無視してもらえば結構です。
余計な感想を偉そうな口調で書き込む暇があったら他にやることあるんじゃないですか?
そういうことはチラシの裏にでも書いててください。 以上!
562無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 07:18:43 ID:JQw+OR0s
>>560
そこはとっくに・・・
563無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 09:59:11 ID:omXqNV31
>>561
貴方、「ただやることはやったうえで」と言ってるが、全然やってない。
ただ内容証明を送っただけでしょ?裁判所から?勘違い野郎??

早く弁護士に相談しなさい。裁判だってやらないといけないだろうし。
564無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 10:04:14 ID:F9XKeHBY
>>561
テラワロス
565520-561:2005/08/02(火) 12:24:11 ID:T803pgV3
>
566520-561:2005/08/02(火) 12:49:04 ID:T803pgV3
>>563
裁判所には体があき次第行くつもりです。
>>562で私が言う「やることはやった」の「やること」とは、
やはり人数は少ないながらも一生懸命働いてくれる従業員の職場を守る。という意味です。「〜やっている」のほうが良かったかな
今回の事件は頭に血が上りましたが、まず私が優先したいのは、
彼等の思い通りに事が進まないよう倒産だけはさせたくないんです。
平日も私も工場で製造し、しんどくても土日も返上してやっているところに、「そんな長文書いてる暇が〜」なんてレス付いたら、
忙しくても↑みたいな長文でゴルァ!って気持もわかってください。
メシ食いながらの携帯パピコにつき改行変かと思いますが、ご容赦願います。
スレ違い&汚し&粘着も失礼。でわ
567無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 17:18:59 ID:Xv1gXch7
7月から9月までの契約がある派遣社員です。
7月22日に解除通知を派遣先から出され、8月21日で派遣先との契約は解除となります。
解雇理由は「病気で2週間休んだ」です。
とにかく8月22日〜9月末までの休業補償がでるのか派遣会社の営業にに聞いたところ
「今、探してるところですし、タイミングもありますので出ません」といわれました。
労働基準監督所に斡旋の通知書を出す旨と、不当解雇の判断をしてもらう必要があると思われるので
裁判を起こす用意がある旨伝えて電話を切りました。
派遣会社は「派遣はそういうものです、正社員と違うことくらいはわかってるでしょ。勝手にやってください」だそうです。

前にも派遣先のM下グループに不当に解雇され、派遣会社が頑張ってくれて
少ないながらも示談金がでましたが
今回はM下系の派遣会社・派遣先です。

このまま裁判に向けて突き進むしかないのでしょうか?
個人対企業では時間もお金も心もすり減らすことがわかっているので、裁判はさけたいのです。
10月末まで働けば失業保険を受けられる期間も伸びたのですが。

568無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 19:17:52 ID:KLlyzS7O
突然数週間ほど夜勤も混ぜたシフト制になることが決まりました。
シフト制だから夜勤でも深夜労働手当は出ないといわれたんですが、そうなんでしょうか?
569無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 19:48:10 ID:GwlQslvJ
>シフト制だから夜勤でも深夜労働手当は出ないといわれたんですが、そうなんでしょうか?

法律は知らないが、一般的には出ないようで。
キ○ノンの場合は手当て500円が増えるだけ。
店が閉まってる時間に働いて、うるさい時間に寝なければならず、一日500円じゃ割に合わないとかんじた。
570無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 19:58:38 ID:KLlyzS7O
いや、あの、法律的なことを・・・
571無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 20:58:09 ID:YykUH7FH
こちらに誘導されてきたんだけど
会社を突休するのに上司にその休む理由を言わなきゃいけないのでしょうか。
572無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 21:06:33 ID:wrF2ASSU
解決したみたいだけど言わなくて良い。
573無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 21:22:06 ID:eFDHoJfH
>>520
525の代わりではないですが。

B氏は従業員なので、競業禁止をうたってないかぎりどうしようもありません。
A氏は役員なので、競業禁止で訴えることは可能かと思います。
また
>給料をもらいながら会社を倒産させようと、しかも会社の経費を使って忙しく飛び回っていたのです
が本当に証明できるのであれば、背任の疑いもあります。

いずれにしても、刑事はともかく民事では実際の(実質的な)損害がどれだけ認められるかはかなり微妙と思われます。

>彼らは社会的制裁を受けることなく、このままのさばらしておかなければいけないのでしょうか?
>なんとか彼らに制裁する方法はないでしょうか?
A氏はともかくB氏は法律的には(たぶん)違反していません。

また、あなたは社員のために奔走していると思いますが、
社員はあなたに恩を返す必要は(法律的には)ありません。
社員はただ時間を売って給料をもらっているだけです。

結局525の意見と同じなのですが、こんなことにかかわっていても時間無駄ですから、
前向きに会社の利益が出る方法を考えるべきです。
574無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 21:44:37 ID:h6SVWsfH
>>571
「突休」というのが、造語だろうから、よくわからないが、
正規な手続きを取らずに、直前になって休むって言うのなら、休む理由くらい言うのが普通ではないのかな?

社会人の常識として。
575無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 21:47:47 ID:omXqNV31
>>567
不当解雇って…、あなたいったい何処に解雇されたの?
576無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 22:20:26 ID:dLWmhkor
>>567
>派遣会社は「派遣はそういうものです、正社員と違うことくらいはわ
>かってるでしょ。勝手にやってください」だそうです。

 派遣会社の言い分は至極ごもっともであると思いますが・・・
577無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 22:49:37 ID:sbPbZp8j
私はパン屋さんにあこがれて、つい最近パン屋に就職しました。入るときに見習い期間は時給650円だからね、と言われ、仕方がないので納得しました。
ところが2週間ほど働いてから、労働時間は6時間までしか計算しないからと言われました。。。
私は現在9時間は働いてるし、これから12時間労働になるところだったんですけど……。
先に言った言わないで喧嘩になってしまいましたが、社長は自分は言ったので悪いのはお前だとしか言いません。これって労働基準法に引っかかってるんでしょうか?
タイムカードだって、ちゃんと7時と17時に押してたのに、これは単に確認だから関係ないとかまで言われました。
なんか言っても、これがこの業界の常識だとか言われて、辞めると言われても困る。次の人間が見つかるまで三ヶ月くらい働いて欲しいとも言われました。
いきなり仕事に行かなくなっても大丈夫でしょうか?
そして、今日働いた分は給料払えと言いにいってきましたが、今度は自分でちゃんと請求分計算しろとか言い出しました。
給料計算するのは雇い主のほうでしょうが!それも、ならタイムカード貸してくださいと言ったら、自分は場所知らないとか言い出し、25日じめなので、26日以降の数日分の記入しかないタイムカードしか探し出せなかったです。
さらにいうと、いきなり交通費は払わないからとか言い出しやがりました。辞めるって言い出す前までは払うって言ってたのに!
文句言いまくったら、見習い期間はそうだって書いてあると求人票を出してきましたが、私がハローワークで見た求人票にはそんなこと書いてなかったんです。つまり、まったく違う求人票を出してきました。
そのことも言ったら、求人なんて変わるものだから、今はこれだと言い張り、逆に着ていた制服はクリーニング代は自分持ちで出してから返却しろとか言い出すしまつ。。。
そもそも書類の契約をしてなかったんです。。。 それでも、労働基準監督署とかに訴えても大丈夫なものでしょうか?
長々すみませんが、アドバイスお願いします
578自称パチプロ:2005/08/02(火) 23:49:17 ID:Xhoe26Y4
>>567  
>2週間ほど働いてから、労働時間は6時間までしか計算しないからと言われました。。。
働いた分の賃金が支払われないのであれば、差額分を請求できます。
ただし、相談内容から未だ賃金の支払期日が到来していないのではない
でしょうか。もし、支払期日が到来していないのでれば、賃金一部不払
いの法違反が成立していないので、現段階では監督署に訴えることはできません。

>今日働いた分は給料払えと言いにいってきましたが,
日払いの契約でなければ、会社は毎月1回以上の賃金の支払日に支払えば
労基法上問題はありません。

>いきなり仕事に行かなくなっても大丈夫でしょうか?
労働契約の労働条件と異なっていた場合は、突然辞めても労働者が法的に責任
問われることはありません。ただし、今回の件はそもそも労働契約を口頭で交
わしているため、あなたが、「社長と交わした労働条件と違っていた」と主張
しても、社長が「この内容で合意していた」と主張すれば、第三者はどちらが
正しいのか判断できません。よって、最低でも二週間前に申し出た方が無難で
す。

社長の態度からして、監督署に申告することになると思います。過去のタイム
カードが無いのであれば、今から思い出して労働時間のメモを残す事をお勧めします。
交通費については、採用間も無く、過去に支払われた実績が無いでしょうから、口頭
での契約の場合は、解決が非常に難しいと思います。

ハローワークの求人票については、求人票の内容が即労働契約の内容となるわけでは無い
というのが通説になっていますから、監督署に申し出ても何もしてくれないでしょう。
ハローワークに情報提供してください。同一事業場から何度も同様の苦情があれば、ハロー
ワークも最悪の場合は求人を差し止めることがあります。
579無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 01:29:16 ID:MNpRfc4F
最近アルバイトを解雇されました。
解雇理由は自分が商品の値段を偽って安くで自分が買っていたせいです。
懲戒解雇としてこれは正当だと思いますが、刑事事件にしたくなかったら全額弁償しろとの事です。

この場合、全額弁償しなければいけないのでしょうか?
向こうからは金額の提示がありませんでしたが・・・
やはり弁償はするのが普通なのでしょうか?
580無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 01:45:22 ID:YGbO/3c+
>>579
業務上横領じゃんさ。
警察沙汰にならないうちに全額弁償したほうが良いと思うよ。
581簡易裁判:2005/08/03(水) 02:08:53 ID:bOUw3LAZ
>>577
労働基準監督署に相談してください
働いた金額すべてもらえる権利があなたにはあります。
給料は自分で計算してください。
いますぐそこは辞めたほうがいいですよ やめますとはっきりいってやめてください
582無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 05:00:23 ID:bphWHBS0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
583無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 08:52:08 ID:eny+CD08
有識者の皆様、お教えください。私の勤務先では労働基準法でいう有給休暇はありませんが、時季限定の休暇(夏期3日・冬季4日・正月1日)はあります。時季に関係なく取得できる休暇がないのですが、問題ないのでしょうか。
584無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 12:19:10 ID:O8YTR6aB
>>583
5日は自由に取得できないといけません。
5日を超える部分は、計画的に付与できます。
貴方の会社は法定の有給休暇日数が与えられていませんね、おそらく。
585579:2005/08/03(水) 16:52:55 ID:V/LF/WoY
この場合、身に覚えの無い額を提示されたのですが、これには従うしか無いのでしょうか?
自分がここまで横領した覚えは無いのですが、途方も無い額でしたので・・・

額については向こうに従うべきですか?
本当に身に覚えの無い額だったら自分で、この額はありえません、とちゃんと言ったほうが良いのでしょうか?
586無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 17:03:18 ID:dAW1YfLT
>>585
言うのは勝手だけど、店側が納得するかどうかはわからない。
適当な金額を弁償したいなら、公にしてもらって刑事の後の
民事で賠償額を決定してもらってください。
あなたの立場は、そんなもんです。
587オハガール:2005/08/03(水) 18:40:52 ID:UNE2Wd6h
都内に勤める小規模法人の団体職員です。
トップからの通達で[一定人数以上の職員が集会(←おそらくカラオケとか飲み会?さらには労働争議も含まれてるかも)することは理事長への報告が必要。違反者は規律を乱したと見なす]とありましたが、
これは適法なのでしょうか?
588無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 19:04:48 ID:hCgyS+lp
>>587
今の時点では、適法とか違法とか言う以前に、単に事業所にそういう規定があるって言うだけの話です。

まぁ、実際それらを理由に不利益処分を受けたというのなら、
その時点で、労組法なり民法なりの問題になることもあり得ますが・・・。
589オハガール:2005/08/03(水) 19:08:51 ID:UNE2Wd6h
>>588
デスヨね。みんな無視しそうだけど…
590無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 19:30:54 ID:bio0CY35
接客業・パートです。
就業規則は古い物しか見た事がありません。
1・交通費が「出勤日〇日以上、労働時間〇時間以上」と規定がありどちらかがクリア出来れば支給。(車は1人1台の地域)
2・交通費が出ない事もあるのに、「駐車場代」¥1000徴収される。(社員は勤務地によって金額が違うらしい)
3・会社支給の制服を返す際にクリーニングに出していないと給料より¥500天引き。(会社都合でも自己都合でも)
これらは、就業規則に記載されていないと記憶しています。
納得がいきません。
上記で法に触れている事はありますか?
もし、あればバカな私に解りやすく教えて頂いけるとありがたいです。
591無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 21:02:47 ID:7VyzMGij
>>590
 ない。以上
592590:2005/08/03(水) 21:08:37 ID:bio0CY35
>>591
とても解りやすい回答有難うございました。
593無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 21:20:49 ID:2hYk3qvB
>>591
とりあえず3.の給料天引きは違法だろ
594無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 21:33:00 ID:J6392dOe
うちのバイトはスタッフルームがあるんで、そこでいつも休憩
しているんですが、上司に今度から客席で休憩しろといわれたんです。

これって34条3項に反しますかね??
595無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 22:16:09 ID:NnbxjXho
>>594
 反しません。

「休憩時間の利用について事業場の規律保持上必要な制限を加えることは、
 休憩の目的を害わない限り差支えないこと。」
                (昭二二・九・一三 発基一七号)

 例え、休憩時間中に外出する事を制限しても、事業場内で休憩出来る
限り、違法ではないとの解釈例規もあります。
596無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 22:43:18 ID:J6392dOe

>>595 なるほど! 詳しくありがとうございます!
597579:2005/08/04(木) 00:09:37 ID:11lPv+7U
>>586
>>580
レスどうもありがとうございます。
とりあえず提示額には納得が出来ないので、納得出来るようにその証拠なり明細なり出してもらう事にします。
598無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 04:18:17 ID:eMipcQMk
私は、零細企業(社長以下社員6名で小売業です)で書面による就労規則や労働条件の提示はなく、バイトから社員に上がる時に初任給は基本給のみ21万、昇給毎年1万、ボーナスは1月分のみ夏・冬の年2回支給。の約束でしたが、昇給したのは最初の3年間だけで
ボーナスも3年目から半月分に下がりました。
休日は週1回はほぼあります。(代わりがいない場合は代休・手当てナシ)月〜金が13時〜24時まで土曜は10時半〜24時までで、夕食時に30分ほどの休憩を与えられるのみで、
交代人員が無い場合食事は出前かあらかじめ用意しておくかでないと食事はできない環境です。
現在、勤続8年目で主任扱いで役職手当が1万の基本給24万で合計25万の支給額です。
毎月残業手当は一切無くタイムカードは300時間を超えたぐらいの労働時間です。
私の現状で、残業手当(未払い分も)の請求、休憩時間、有給休暇の請求はできるのでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか?
599無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 05:50:52 ID:7v6yHXW+
8時間働いて3000円しかもらえなかったのですがどうしたらいいですか?
600無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 08:33:24 ID:SWwl4WXR
労働協約書って会社に入ってすぐもらえない可能性はあるのでしょうか?

わたしは就職して4ヶ月の新入社員で、労働組合には入っていません。
601無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 08:33:53 ID:v1VMsjXZ
協約書?
602無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 08:39:56 ID:SWwl4WXR
603無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:04:36 ID:nkcCRXOZ
>>598
出来ます。

>>599
契約を確認してそれと違っていたら請求してください。

>>600
そもそもあなたの会社にあるものなのかい?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%8D%94%E7%B4%84%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
604無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:08:23 ID:SWwl4WXR
>そもそもあなたの会社にあるものなのかい?

労働組合があれば、確実にあるものなのでしょうか?

労働組合はあります。
605無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:10:24 ID:nkcCRXOZ
>>600,604
マルチしている様なのでもうレスしません。
あとは自分で調べてください。
606無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:11:54 ID:e+mKCz9s
接客業、パートの主婦です。
社員4人パート40人の飲食店です。役付けパートで、
オーナーから、俺の言うこと聞けばランクを上げてやる、社員にしてやる
と言われて、パートを募集してもろくなやつが来ないので、理想的なリーダー
におまえをこれから教育すると言われ、性格直せ、考え方を同じにしろ!人の
分まで働け、俺が来たら90度腰まげて敬礼しろ!俺の指示には絶対逆らうな!
など毎日怒鳴られしごかれてます。仕事もできて、上品でやせていて、バイトから信頼され
るリーダーになってほしいと言われてます。でも私はリーダーになりたいわけじゃ
なく、社員になりたいわけでもないです。どうしたらこのしごき辞めてもらえるでしょうか。
他にも同じ役のパートがいますが、そんなことやらされてません。
607無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:26:45 ID:nkcCRXOZ
>>606
見た感じダイレクトに法律違反は見られません。
パートを変える事を検討したらどうでしょうか?
608無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 09:42:57 ID:dvDz82ti
>>600
労働協約について基本的に理解できていない。
集団的労使関係のもとに締結する協約を個人との
間で結ぶわけが無い。
また心配しなくとも多数組合の協約であっても
非組籍の者にも一部の例外を除いてその効果は及ぶ。
609無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 12:06:37 ID:kQINoH0O
583です。
>584様、ご回答いただきありがとうございました。職場で話し合ってみたいと思います。
610無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 13:55:02 ID:Ox6Sxa6c
>就業規則及び労使協定は、全文を労働者に周知させなければなりません。周知方法は次の通りです。 (1) 常時各作業場の見やすい場所へ掲示する。
>(2) 常時各作業場の見やすい場所へ備え付ける。
>(3) 書面を労働者に交付する。
>(4) 磁気テープ、磁気ディスク、その他これらに準ずるものに記録し、かつ各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置する。


ここで言う周知って(1)〜(4)の全てを行う必要があるのでしょうか?
それとも、1つでも行えばいいのでしょうか?ご教授お願いします。
611無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 14:05:58 ID:u5PJj7Ym
>>610
ひとつ。
612606:2005/08/04(木) 14:34:13 ID:e+mKCz9s
オーナーの勝手な態度がなければあとは、問題ない職場
なのですが、こんなことでやめるのは残念です。
レスありがとうございます。
613無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 18:41:38 ID:eXF11kIC
初めて書き込みします。今日妻がパート先にて車の事故にあいました。
理由は会社に来客とかで車を移動しに行った先で(近くのパチンコ屋の駐車場)
事故をおこしました。幸いお互い怪我もなくおそらく5:5になると思いますが
間の悪いことに車の保険の切り替えが6日でしたので現状の保険屋から別の保険屋
に切り替え予定でしたがこのタイミングで切り替えはややこしくなるので
現状の保険に継続することにしました。
ただ事故のあとですので保険料がプラス2万くらい追加になりました。
一応自己責任だとはわかってますが、仕事中で上司の指示で車を移動させて
起きた事故なので会社の責任はないのでしょうか?
乱文すみませんがよろしくお願いします。
614無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 22:50:50 ID:spPe2wgy
パートで事務員をしている27歳女です。
最近妊娠が発覚し年明け早々出産予定なのですが、出産後も働くつもりでいました。
しかし今日突然総務部長に呼び出され、パートに産休は認めていない。産休に入った時点で
次の出勤日は無い。実は近々業務の規模を縮小する為人員削減の予定があり、パートはその
対象になる。
という事を言われ、どっちに転んでも『クビ』を宣告されました・・・
パートとはいえ、週5日出勤・7時間拘束・勤続2年・社会保険加入という社員とほとんど
変わらない状態です。
パートでも産休は取れると思うのですが、業務縮小の予定があるとの事で、今後会社とどの
ように話し合っていけばいいのか悩んでいます。こういった場合は不当解雇にはならないの
でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
615無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 23:08:10 ID:nkcCRXOZ
>>614
まず、解雇について書面で貰うことかな。
以下参照です。

http://www.hou-nattoku.com/consult/326.php
616無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 01:29:14 ID:2AOWVb9g
>>613
必要なことが書かれていません。
また何を質問したいのか、会社が
いったいどのような不利益をおこなった
のかもわかりません。
詳細を書いてください。
617無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 10:53:29 ID:zbMxu4ge
すいません。
6月に請負会社で2日間だけ働いたのですがまだお給料が貰えないんです。
本当は長期で入ったのですが自分に合わなくて辞めてしまいました。
辞めた自分が悪いのは解っていますが、お給料は貰えないのでしょうか?
会社側は七月末に支払うと口約束を交わしたのですが…。
どなたか教えてください!お願いします!
618無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 11:01:17 ID:2AOWVb9g
>>617
働いた分の賃金は必ずもらえます。それから
退職の経緯が不明ですが就業規則の定め等に従わずに
所定の期間を経ずに勝手に退職した場合などには
会社はあなたに損害賠償を求めることがあります。


619無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 11:21:05 ID:zbMxu4ge
618さん、どうもありがとうございますm(_ _)m
会社側が言うには請負は最低でも一週間働かないとお金は払われないと言ってました。
私は3日目の午前の休憩中に家に帰りました。
社会人として最低だったと思います。
でも働いた分は貰いたいのですが…。請求して良いものか…。

訴えられるのは…。
620無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 12:10:18 ID:Z/GQqASa
無断で帰って、会社に損害を与えたのなら損害賠償されるかもね。
621無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 12:14:38 ID:2AOWVb9g
>>619
請負契約だったのですね。
私は請負会社で働いている従業員として
回答してしまいました。
純粋な請負契約でしたら賃金等、労基法上の保護はありませんので
請負契約の報酬条項やその他によることになると思います。
請負契約のなかに業務不履行についての賠償やその他特約があれば
それらに従わざるを得ないことと思われます。

別の視点としてあなたの請負契約が単に請負を謳っているものの
実際にはあなたは現場で相手方の指揮命令系統に属したり
その業務を請け負うか否かの決定権を有しておらず、業務遂行に
必要な資材、設備を相手方のすべて負担としてる場合には
請負契約ではなく労働契約と考えられます。

しかしいずれにしても退職の経緯が適法ではないことから
会社はあなたにたいして損害賠償を請求することが可能です。
622無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 12:29:30 ID:zbMxu4ge
一応、辞める時に上司の方に断ってから辞めました。
わかりました。働いた分を請求すると逆に訴えられる可能性があるんですね。
答えてくださった方、どうもありがとうございました。
623無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 15:39:09 ID:gDoF8C2C
法律家はみんなこのスレの985みたいな人なんですか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1122429114/
624無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 20:11:40 ID:XYO+hmzO
すごいDQNばかりなスレだな。ネタスレだと思いたい。
625無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 20:13:25 ID:IzFllvb3
>>623
残念ながら、キミと違って予知能力がないもんで、どんな人なのかわからないんだが・・・
626無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 21:56:59 ID:KmxGcmJX
労働基準法では、会社が労働者を解雇する場合は1ヶ月前、
労働者が会社を辞める場合は2週間前に予告する義務がありますね?

しかし、雇用契約期間(契約の更新無し)が満了する前日に、いきなり会社が
労働者を解雇した場合や同じく雇用契約期間(契約の更新無し)が満了する前日に、
いきなり労働者が会社を辞めた場合は合法なのでしょうか?

627無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 22:02:10 ID:KmxGcmJX
626訂正。

労働基準法では、会社が労働者を解雇する場合は1ヶ月前、
労働者が会社を辞める場合は2週間前に予告する義務がありますね?

しかし、雇用契約期間が満了する前日に、いきなり会社が
労働者に「君は明日で契約が切れるから明日で終わりね。」と
言って契約を打ち切った場合や、
同じく雇用契約期間が満了する前日に、
いきなり労働者が会社に「契約は明日で切れるので、あさってからは
もう会社には来ません。」と言った場合は合法なのでしょうか?
628無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 22:42:49 ID:cOMx2ZBC
労働基準法上では、労働者が会社を辞める場合2週間前に予告する義務はありません。


先述の場合は、一定の要件に該当する場合は30日前に予告することが必要です。
ただし、貴方の記載の方法は契約の打ち切りではありません。期間満了です。

後述の場合、社会的には問題だけども、違法行為ではありません。
629無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 01:08:49 ID:5cnx61h0
>>624
お前を筆頭になw
630無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 18:33:20 ID:XsB5lW7j
コンビニでバイトしていた者です
研修期間に19時から23時まで働いていたのに、22時以降も深夜給とされていませんでした
さらに6時以降まで仕事が伸びたときの給料も貰えませんでした。
深夜給のほうは話し合って払うと言うことになったのですが、残業代のほうは出せないと言われました
そこで食い下がると今度は「そんな文句言うなら深夜給(2行目に書いた)も払わん!」
と言われました。
商品を盗ったと疑われ辞めたのであまり顔をあわせたくないため
最初に払うと言った深夜給だけでももらって早く終わらせたいのですが
納得できないと払えないとか言われ払ってもらえません
分かりにくい文章かもしれませんが、このような理由で給料をもらえないのはおかしくないのでしょうか?
助言を御願いします
631無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 19:08:28 ID:izfgtSH4
>>630
まずは内容証明からかな。
632無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 20:16:56 ID:oeFs5S2L
>>630
タイムカードはあるの?
あれば深夜給はもちろん、残業代もほぼ確実にとれる。
633無知:2005/08/06(土) 21:44:28 ID:r0csbYKT
携帯からすいません 会社員です
実は大病を患って去年の十一月まで一年余り会社を休んでいました 現在はもとの会社に復帰しています
最近体調が良くないので、会社に長期休暇を申請したのですが、会社から退職届けを出すように言われました
自分としては解雇してもらい会社にいくらかでも金銭の保証をしてもらいたいのです
退職届け出した方がいいのかどうか、詳しい方教えて下さい
634無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 21:51:50 ID:im9VO0hq
アルバイトで不当解雇されました。何とかあの会社に法の裁きをあたえたい。
教えてください
635630:2005/08/06(土) 22:08:30 ID:DdkXCP0g
>>631
やはり内容証明出さないとダメでしょうか?
金額的にはたいしたことないんであまり大きくしたくもないもので
>>632
タイムカードではなくコンビニのPCで出退勤は記録してるのでだいじょうぶだと思います
636無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:13:15 ID:izfgtSH4
>>633
解雇されると次の職探しが辛くなるから安易に解雇はお勧めしないよ。
しかし、雇用保険の関係で解雇の方が良いケースもあります。
という訳で、ハローワークに相談に行って下さい。
また、同時に傷病年金が出るかどうか役所に相談に行って下さい。
637634:2005/08/06(土) 22:21:36 ID:P+cBt1PT
だれか教えてください
犠牲者をふえないために
638無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:23:00 ID:tYUxtzDn
>>637
どういった内容の不当解雇かわからない。
経緯詳細を説明してください。
639無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:35:08 ID:P+cBt1PT
会社からいいがかりをつけられました
社員のずさんな管理の犠牲者になりました
つまらない単純作業の仕事ですが、いやいやながらもつづけていました
僕の会社はタイムカードがなくって、いまどき古臭い点呼です
社員の無能でもぶりがわかります
仕事が終わって社員のいる部屋に勤務簿というのがあって、そこには鍵がかかっていなかったので
すこし僕のところを変えました
そしたら後で社員に呼ばれ、その場で解雇です

鍵をあけっぱなしにしていたのは社員だし、古臭い方法で管理していたのは会社です
会社の責任を僕のせいにして納得できません


640無知:2005/08/06(土) 22:36:15 ID:r0csbYKT
636さんアドバイスありがとうございます(^-^) 633 です
とりあえず役所とハローワーク行って相談にのってもらいます
641無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:39:09 ID:lOgVHy1a
>>639
それは正当な解雇。
642無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:42:15 ID:P+cBt1PT
僕は四年生大学も出ているのに、こんなくだらない仕事もがまんならないのに、
高卒のバカに因縁をつけられ解雇です
ひどい話です
643無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:44:59 ID:P+cBt1PT
どが正当なんですか!
644無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:50:30 ID:P+cBt1PT
証拠もないのにいってきたら因縁でしょう!僕が悪いとでもいうのか!
645無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 22:54:42 ID:07OqHBp0
>>639
自身で出勤簿を改ざんしたのなら懲戒処分は免れないが解雇相当かどうかは別次元の話。
解雇相当の就業規則上の根拠や過去の解雇事例なども考慮される。
解雇に異議をとなえるならなら労組による交渉か訴訟が手っ取り早い。

争うなら地位保全の申し立て、仮処分をおこなうことで、認められれば係争中も賃金その他
一切が勤務中とおなじく受けられる。
646無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:00:59 ID:P+cBt1PT
ありがとうございます
もっとかんたんにこらしめる方法はないですか
647無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:02:18 ID:tYUxtzDn
>>646
ない。
648無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:03:53 ID:CFZmyAmw
転職したばかりです。もうやめるつもりマンマンだけど、
25日までガマンして給料もらおうおかと思ってて…
だけど知恵のある人、教えてください!

当方、7月いっぱいで1年契約の契約社員を自動更新して
3年間つとめた挙句、“今回は更新しません”と言って退職しました。
本社人事が遠方の為、まだ離職表が届いてないので現職場にも提出してません。
前職の人事に“退職願送ってください”って言われたけれど、
「いや、7月で契約満了なのにそれでも退職願書くんですか?」と聞いたら
「・・・じゃあ、送らなくていいです」と言われ、送ってません。
で、私はもしかしたらすぐに失業手当もらえるんでしょうか?
だとしたら今すぐにでも現職を辞めたいのですが…

毎回更新過ぎてしばらくてしてから、偉いヒトに
「更新月過ぎててるけど…もういいよね?」みたいに軽くきかれて
ましたが、なにも更新の書類とかはなく、契約社員でいました。

誰か詳しい方、力になってください・
649無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:05:31 ID:P+cBt1PT
わかりました。訴訟で考えてみます
賠償金はいくらとれますか?
650無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:06:58 ID:tYUxtzDn
>>649
やってみなければわからない。訴訟するならまず弁護士に相談
651無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:08:10 ID:lOgVHy1a
>>648
すぐには貰えない。
君の書き込みを読んでてよく解らないけど、結局契約の更新をしたの?
それとも、まだ働いてるの?
652無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:09:53 ID:07OqHBp0
>>646
証拠もないなら公判で会社に挙証させたらどうですか
あなたが無実なら相手は証明できずにあなたの解雇は不当なもので
当初の目的を果たせます。
証拠もなく因縁を付けて解雇までしてくるような会社を簡単に懲らしめる
方法があったらこちらが聞きたいですね。
653無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:18:00 ID:CFZmyAmw
>>651
レスありがとうございます。
結局更新せずに丸3年で、7月いっぱいで退職しました。
8月1日から新しい職場に勤めているのですが…
やはりすぐにはもらえないんですね…ショック。
654無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:23:31 ID:lOgVHy1a
>>653
契約期間終了で、自らの意志で更新しなかったんだから、三ヶ月はもらえません。
しかも、失業してなくて、すぐ働けてるし。
今のとこを辞めて、失業保険をもらえるのは三ヶ月後ね。
655無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:34:09 ID:tFnfSgUy
>>649
 それより、お前の行為は詐欺未遂で刑法犯相当の行為だか、会社から
告訴される覚悟は出来ているのだな。
656無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:40:56 ID:3ALDVp0b
派遣の質問ってここで良いの?

うちの会社に派遣されてる女が職場で怪我したんだけど
これ派遣会社の方でなんとかしてもらえるよね?

うちはあくまでも派遣の女と直接契約してるわけじゃないし
こっちが責任負わないといけないなんて納得いかない。


657無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:43:45 ID:lOgVHy1a
>>656
微妙にスレ違いっぽいが。
派遣会社の方で、労災の手続をしてもらえばいい。
658無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:46:16 ID:izfgtSH4
659無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:48:08 ID:3ALDVp0b
いや、労災されるとマズイのよ。
一応ケンカで怪我したっぽいので・・・
660無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 23:59:58 ID:3ALDVp0b
とりあえず暴力事件でも労災って効くみたいね?
こっちに責任ないし本当よかったw
661無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 00:33:15 ID:4u8tRm2n
>>660
第3者行為は別
662無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 02:47:50 ID:0ZBwnvJo
コンバンワ 今アパレルのアルバイトをしているのですが、 お店の立ち上げからのオープニングとして入りました。売り上げが悪いため 人件費削減との事で いっきにシフトが減るのは違反では ないのですか?
663無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 06:12:14 ID:s2ZZ25ox
法違反ではない
664無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 08:18:02 ID:4u8tRm2n
>>662
詳しく書かないと答えようが無い
665無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 09:38:35 ID:0ZBwnvJo
662です オープニングからアルバイトで入りました その際、お店を四人体制でまわしてました けれど、売り上げが良くなく、もう 1日四人もいらないため、二人体制になりました。なので週4〜5出れていた分が、週2くらいになるのです 急にシフトが減るのは
666無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 09:43:11 ID:0ZBwnvJo
問題があると聞いたことがあり、レスしました。1日10時間勤務週2くらいが嫌なら自分から辞めないと駄目なのでしょうか?!
667無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 11:36:13 ID:dN9C2yqG
ウンコ
668無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 13:17:04 ID:Rg1L34Eh
>>665
採用時に労働条件の明示は受けましたか?
そのときに「一週間で5日間勤務すること」と明確に定められている場合で、週2回しか
シフトを入れてもらえないならば、3日分の休業補償を請求することができる可能性があります。
669無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 13:30:13 ID:RwikQEwy
昼の時給が750円なのに深夜22時から翌朝五時に働いても同じ時給です
たしか25%割増になるはずなんですがこれは違法ですか?
過去に遡りもらうことはできますか?差額を
670無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 13:50:39 ID:0ZBwnvJo
665です 週5とはいわれてませんが、週3くらいといわれました。 そんな場合から週2になるのはそんなことないですか もしかしたらまた急に週1とかにならないともいいきれません バイトは入るときに契約がないなら 急に勤務日数が変わるのはしかたがないのでしょうか
671無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 14:12:35 ID:KlyYl3KY
>>669
その話が確かであれば、労働基準法第37条に明確に違反する事案
です。
過去にさかのぼってもらうこともできます。
ただし、二年を超える分については、時効となります。
672669:2005/08/07(日) 14:35:24 ID:RwikQEwy
会社の考えは
深夜はうごないで座っていられるから基本きゅうは600円だと
だから750円でいいと言われました
673無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 15:45:20 ID:KlyYl3KY
>>672
深夜になると時給が下がる旨の契約がされていなければ、深夜の分
の本体分の時給は、昼間と同じでなければなりません。
よって昼間と同じ時給+25%割増賃金をもらう権利があります。
百歩譲って深夜は600円になるという契約があったとしても、最低賃
金法に違反します。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01
674無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 15:46:43 ID:Rg1L34Eh
>>672
割増賃金は「通常の労働時間又は労働日の賃金額の2割5分以上」です。
コンビニなど、昼間と夜間の業務が基本的に同じようなものならば、会社の理屈は通じません。

しかし昼間に行う仕事と、23時〜5時までに行う仕事が相当異なったものであり、かつ採用時に
深夜の基本給は600円に割増賃金を加算した額である750円だという給与体系を明示され、就業規則にも
その旨が記されているならば労働基準法違反とは言い難いところがあります。

ただ時給600円というのは地域別の最低賃金に違反する額であるので、最低賃金法違反となることは
明確です。
675無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 15:53:19 ID:RwikQEwy
そのような説明はされてないです
書面にも書いていません
676無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 15:54:26 ID:WWQrKPev
>>675
労基署へGO!!
677無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:01:41 ID:Rg1L34Eh
>>670
アルバイトでも、労働条件の書面での明示は労基法15条で求められているものであるので、
その点の違法性はあります。

また、出勤日の減少は労働条件の変更という問題になってきます。
会社が「客が少ないから出勤日を減らしてほしい」とお願いするのは社長の勝手ですし
それに同意して従うのもまた、労働者の勝手です。
同意しない場合、その意思を明確に社長に伝え、今までどおりの勤務体系を求めるのが大切です。

その場合でも、勤務日数の減少に合理的な理由があったならば従わなければならないと思われます。
合理的な理由というのは、経営上の必要性、労働者がかぶる不利益の程度、誠実な交渉をしたか
勤務日数を変更する代わりに他の労働条件を改善したか、など諸般の事情を考えて最終的には
裁判所が決めることです。
678無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:20:09 ID:NHxm4i57
私は先日、解雇になったのですが、会社は今まで無かった就業規則を作成し、私の場合、それに該当するので退職金は払わない。と言われました。このまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
679無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:30:58 ID:WWQrKPev
>>678
まず、書面による退職金不払いの理由を提出してもらい、
就業規則変更を何時労働基準監督署に届け出たか確認する。
ここに不備があれば労基署に相談などしてください。

http://www.mori-office.net/new_page_69.htm
680無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:41:02 ID:NHxm4i57
理由は就業規則に反する…みたいな事が書いてありました。因みに就業規則は元々無く、監督署から提出するよう言われた時に合わせて作ったみたいです。この場合はどうなりますか?
681無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:43:53 ID:SSBwxTH7
>>680
監督署から提出を求められて、作成したのなら
就業規則が元々ないとは言えないのでは。
それより、解雇理由は?
682無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 16:57:20 ID:NHxm4i57
681
説明不足ですみません。
私の場合は月1度の無断欠勤です。最初、ボーナスも予告手当も支給しないと言われたので監督署に行き、退職金の事も合わせて言ったのですが、その際提出されたのがこれだそうです。
意味…分かりますか?
683無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:03:25 ID:WWQrKPev
>>682
つまりあなたが監督署にチクッたら就業規則を提出した。
んで、その就業規則であなたには支給されないと書いてあると。

・・・それで就業規則も無いのに何を根拠に退職金を請求しているの?
退職した人が退職金を貰った実績があるとか?
それと679のリンクはちゃんと読んでね。
684無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:07:30 ID:NHxm4i57
そうです。支払い実績もあり、同じ会社のスタッフから口頭ですが計算方法も聞いていました。
少額訴訟しかないのでしょうか?
685無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:08:36 ID:SSBwxTH7
>>684
その支払い実績のある過去の退職者というのは、
あなたと同じように、月一度の無断欠勤を理由に解雇された人たちなの?
686無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:14:28 ID:NHxm4i57
いいえ。自己都合です。自己都合と解雇の場合、有利、不利があるのでしょうか?
687無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:17:23 ID:WWQrKPev
>>684
月一の無断欠勤を継続的に続けていたならば解雇は妥当で
退職金を支給しない事も妥当と判断される事も十分考えられます。
679のリンクの方法試して駄目ならば後は裁判で争ってください。
688無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:17:33 ID:o1zH9kBi
>>686
まだ在職中か解雇されて間もないならば>>4みたいな所に相談するべきだと思う。
携帯電話からの書き込みかも知れませんが、ネットカフェででも以下のリンクへGO!

◎首都圏青年ユニオン :http://www.seinen-u.org/
アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員・・・
どんな職業・働き方でも、誰でも一人でも入れる、若者のユニオン

◎ネットワークユニオン東京 :http://homepage3.nifty.com/nu-tokyo/

◎東京管理職ユニオン :http://www.mu-tokyo.ne.jp/

◎全国一般東京一般”お助けねっと” :http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/
689無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 17:21:47 ID:NHxm4i57
そうですか…。ありがとうございました。
690無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 19:15:17 ID:C4vZpojs
経営者側からの相談です。
雇用に当たって支度金を用意し招き入れた従業員から、一ヶ月で退社したいと言われました。
この場合、支度金の返還請求は出来るのでしょうか?
691無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 19:40:31 ID:hhHRAkiS
>>690
できるよ。
692無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 20:35:00 ID:8iknEX7c
>>690
支度金に関して特約があれば可能になる場合があるがなければ不可。
693無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 21:15:11 ID:H9yRw5ai
東京の中央労基署に行ったら
証拠資料を無断でコピーされた。
職員の態度が悪くて、マジでムカついて
証拠資料のコピーと相談票を返せと言ったが、
断られた。
後日、電話で抗議した。
職員の名前を聞いたが、書き込もうかな・・・。
694無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 21:30:56 ID:8iknEX7c
>>693
スレチガイ
単独スレ立てて祭りでどうぞ
695無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 21:33:52 ID:c067nbYH
>>694
こらこら。

>>693
スレを立てるのであれば、
http://society3.2ch.net/shugi/
こちらへどうぞ。
696無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 22:52:22 ID:XHzLnKQV
現在,解雇事件をしていますが,被告会社が,探偵を雇い,同人に会社内

での肩書きを与えて,同事件の対応をさせてますが,労働事件で,このように

探偵が,暗躍することはよくあることなのでしょうか?

また,このような,争訟性のある事柄に,必要以上に関与するのは,

非弁行為とならないでしょうか?
697無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 22:53:35 ID:sGAYZhUy
某板から教えていただいて来ました。どうぞよろしくお願い致します。

給料の明細を見ていて、ふと疑問に感じることがありました。
昇給は基本給が上がるのではなく、手当てが上がっていたんです。
基本給の半分ほどの手当てが、基本給に足されているんです。

例えば、基本給が20万だとして、手当てが10万の計30万ということなんです。
ボーナス・退職金逃れとしか思えないのですが、こういった
給料の計算は違法ではないのかと。(法律をよく知らないんですが)
しかるべき所へ相談に行くべきかも知れませんが、あまりに無知で
今までしっかりと管理してこなかった為、今ごろ気が付いて 書き込みをさせていただきました。
違法なのか、そうでないのかなど、教えて下さい。よろしくお願い致します。
698無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:07:06 ID:Lj2Nw+9j
>>697
何の問題もありませんが
699無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:11:54 ID:6VPw9bhq
>>697
その手の問題は労働法本条というよりも労組等結成して交渉するのが早い。
700無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:14:08 ID:6VPw9bhq
>>696
スレチガイだよ〜ん
701無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:34:24 ID:UOwogMoP
労働者は、労働基準法で守られていると思うのですが、
家事使用人を守る法律は何なんでしょうか?
702無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:44:00 ID:c067nbYH
>>701
法第百十六条2項
この法律は、同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人については、適用しない。
703無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:44:15 ID:s2ZZ25ox
あほう
704無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:47:58 ID:H9yRw5ai
>>694-695
何でスレ違いなんだ?
スレ違いじゃないだろ?
705無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:50:29 ID:WWQrKPev
>>704
労働法関係ある?
706701:2005/08/07(日) 23:51:26 ID:UOwogMoP
>>702
そうですね。
お手伝いさんを守る法律はないのでしょうか?
お手伝いさんはどんな過酷な条件で働かせてもよいのでしょうか?
707無責任な名無しさん:2005/08/07(日) 23:59:07 ID:FqGD5wDk
>>704
>何でスレ違いなんだ?
>スレ違いじゃないだろ?
労基署の実態を示してしまったから。

ヤツラは、自分らが批判されると、すぐこの手を使いたがります。
708無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 00:06:59 ID:EqtIZVM+
>>706
うん。ないねぇ。
過酷だと思ったら、辞めるしかないのかねぇ。
709無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 00:17:14 ID:hmP9CrO+
>>707
こういう場合は、どこに抗議するのが一番いいんだ?
霞ヶ関の厚労省本省に電話した方がいいかな?
710無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 07:29:36 ID:4u4Wokgm
>>709
 心療内科か精神科の病院。
711無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 07:35:01 ID:ZTiZtPjZ
>>709
バカ相手にしてる暇ないよ本省はw
712無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 12:16:09 ID:BkmLFOuh
即日解雇されました。その無効と精神的な損害賠償を請求したいです。
労働問題(労働者側)に強い弁護士の先生をご存知の方、教えてください。
お願いします。
713無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 13:18:32 ID:OIq2chog
>>712
弁護士さがしてるのならすれ違い
714712:2005/08/08(月) 13:40:51 ID:BkmLFOuh
>>713
すみませんでした。
715 :2005/08/08(月) 14:33:37 ID:/G3ybA4Y
現在、社内にて不遇な扱いを受けています。
広いフロアーの中で私ともう一人の人間だけ終日、壁側を向かされ、
電話のないところでパソコン作業をさせられております。
理由は作業の効率化ということで、その前にも急な部署変更を言い渡され
一週間ほど前に新しいこの部署に移ったばかりなのですがあまりの
この不遇な対応に精神的苦痛を強いられている毎日です。
新しい部署では毎朝朝礼というものがあるのですが何故かそれには
参加させてもらえず、部署の中の部という形で私ともう一人の
者だけの「○○部」というものが存在しており(そもそも部の中にまた部が
存在するのか?)別物扱いされている状態。
私の数少ないコネクションを使って様々な社内の人に相談したのですが
「現状回復を期待しよう」の一点張り。何の進歩もありません。
そもそも、この状態が「無駄なものを一切排除した作業効率化に適した
状態」という「淘汰された席」で片を付けられているものですから
怒りのぶつけようもありません。
私の残された対抗策としては@ハロワの労基署に相談
A心の病院の診断書B一身上の都合で辞める(契約期間内)
という方法しかないと思うのですがBに関してはむしろ向こうから
損害賠償される可能性もあると聞き躊躇っています。
また、一身上の都合ということでありもしない理由をでっち上げて
辞めるのは道理に合わないと思っています。
辞めるにしてもこの事実を逆転させてからでなければ気が済まないのです。
716無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 14:35:42 ID:8Yo0tBIW
質問です。
現在シフト制でアルバイトとして勤務しています。
退職までの一ヵ月、極端にシフトを減らされた場合
抗議できますか?
今はメインでほぼ一人で勤務している為、私が退職した後のことを考えて、
私抜きでシフトがまわる様に組まれると思われます。
717無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 15:04:40 ID:EqtIZVM+
>>716
抗議するのは自由ですが、
>今はメインでほぼ一人で勤務している為、私が退職した後のことを考えて、
>私抜きでシフトがまわる様に組まれると思われます。
この様な妥当な理由があれば、聞き入れられる可能性は少ないでしょう。
718無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 17:17:58 ID:Ii65jzKz
>>715
不遇な扱いを受ける前、従前の就労状況が不明。
また効率化がその部署でなぜ2名だけなのか記載がない。

不当労働行為などの訴えであれば理解できるが突然会社が
就労状況の変更を行うのは理由があるからでその理由の記載が
推測でも書いてないのも不可解。

全体として何を訴えているのかがわかりにくい文章になっている。
719無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 17:36:03 ID:hEQaPmAj
>>718
なんで? 普通にわかるけど?

720無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 17:48:20 ID:X886iu5G
社員として飲食店で働きだして1週間たちました。
面接の時は、
勤務時間は14時〜00時位で月の休みは6〜8日間、お盆と年末年始はある程度の期間休みがある
と社長が言っていたのですが突然今日になってから、
「今月末からランチもやるから9時〜00時。今年はお盆も営業するから休みはなし。
休みも日曜のみにする。」
と、面接の時とはだいぶ話が違うので辞めたくなってしまいました。
辞めるときは1ヵ月前に言うようにという決まりがあるようですが、こういう場合は問題ないですよね?

話が違うからおかしいと抗議しても全く取り合ってくれませんでした。
もう話すのも嫌なのでできたらバックレたいのですが、
そうしたら給料もらう権利なくなってしまいますか?

読みにくい文章ですみませんがどうぞよろしくお願いします。
721無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 18:45:08 ID:HeToYwYZ
>>720
即、契約解除できる。
722715:2005/08/08(月) 18:48:27 ID:KoZvNAgY
>>718
>>従前の就労状況不遇な扱いを受ける前、従前の就労状況が不明。
また効率化がその部署でなぜ2名だけなのか記載がない。

以前は混沌とした部署で2年間就労していました。
私達2名は新規プロジェクトの立上げでその部署の中でも異質な
仕事をしていました。というのも、支持&立上げた人間がその部署にいた為。
その下で働く形でした。が、今回、その支持立ち上げた人間が
全体を総括する立場に回り我々に手が掛けられなくなった事と
本来これは異動先の部署の仕事(これは最近知った)である事、
仕事に関する知識を持った人材が異動先の部署に豊富にいる事、であれば
作業の効率化も兼ねて我々2人を異動させよう、といった意図らしいのです。

この理屈というか合理的な判断は呑み込めるのですが...

かといって上述したような情け容赦ない待遇を私は拒否する権利さえも
ないのでしょうか?理由があって理に適っていれば人は死にますか?
会社もそういうところではないですか?
幾ら業務円滑化の為とはいえども。
ついでに言うと連携を取り業務強化を
行うはずであろう部署のシマとも5m以上離れていますし、これでは
何のための異動かまったくわからなくなりました。
駄文&長文をお詫び申し上げます。
723716:2005/08/08(月) 19:08:19 ID:8Yo0tBIW
>>717
そうですか...。
生活できなくなるという理由、主張でも
最初の契約通りのシフトで勤務は望み薄いですよね。
724無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 19:19:27 ID:JZqAoBIC
http://www.chousakyoukai.com/sosiki/index.htm

ここの役員てどんな人でしょうか?

信頼の置ける方でしょか。情報ありましたらお願いします。

725無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 20:52:06 ID:49LcIAcG
>>724
すれ違い
726無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:02:01 ID:EqtIZVM+
ってか、板違い。
727無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:23:00 ID:Cpe1Enna
7月下旬から、長期前提・初回契約2ヶ月(9月下旬迄)で、就業しました。
業務内容が事前説明とは全く違っていましたが、とりあえず2ヶ月の辛抱と思って
同じ派遣会社で同時就業した子と、励ましあっていました。

ところが今日、ふとした事から、派遣先が10月に移転する事を知りました。
ネットで検索して、路線長でどう少なくみても30km以上の移転です。
担当営業は派遣先の移転を、私が連絡するまで把握しておらず、
もう・・・モチベーションがどこにも持てず、あんまりだと思いました。

だまされて契約したようなものだと思います。
ばっくれたり、派遣元にクレームを入れるだけでなく、
なにか合法的かつ、有利に契約終了できる方法ってないのでしょうか・・・
できれば、解雇予告金を貰って、契約短縮できないかと考えています。
色々、労働法のサイトを見て確認しましたが、
「長期前提の2ヶ月」という違法すれすれの契約の判断が難しくて困っています。
どうか、よろしくお願いします。
728無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:28:57 ID:p9r+5i45
>>727
その程度の通える範囲の移転ならば特に法的に問題は無いと思われます。
だから契約解除したいならば事前の説明と業務が
明らかに違うという所を突いて契約解除というのが一番だと思われます。
とりあえず派遣元と交渉してみてください。
729無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:30:44 ID:OCERZaDZ
小規模な会社(10人程度)での出来事なんですが。
不安や不満があり直接公的機関へ相談に行きそこから改善するよう
連絡があったらしく後日、規約に基づいて職場の混乱を招いたと言う事で
処分、と言う事がありました。
本人も現場の管理者にこれ以上迷惑掛けたくないということで
代表者に始末書を要求され一筆入れることで解決しました。
ココからが相談なのですが
その始末書を職場の掲示板にA3位にまで拡大して掲示しました。
本人は、みんなの前で迷惑掛けたことを謝罪しています。
掲示板に張り出すという事は法的に許されますか?
相談先がわからなくて職場って言う事でココに書き込ませてもらいました。
730無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:34:22 ID:49LcIAcG
>>727
解雇予告金は望みなし
731720:2005/08/08(月) 21:35:28 ID:X886iu5G
>>721
ありがとうございます。
無断で行かなくなっても今まで働いた分の給料もらえるようにすることはできますか?
732無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:36:57 ID:p9r+5i45
>>729
話がぜんぜん見えないけど、
事前に公開しないという取り決めが無い限り
始末書を張り出すくらいは問題無いと思うよ。
733無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:47:12 ID:s9mu0ZdI
>>729
法的には問題なし
「人権侵害された」とか言って慰謝料でも請求することは可能
734無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 21:48:55 ID:OCERZaDZ
732さんありがとうございます
文章下手ですみません

735無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 22:31:18 ID:OHgo9t3g
お聞きします…短期バイト10日間しました 最近給料貰いに言って労働日数17日になってて、給料も多く入ってて貰ってもいいのかな?会社が後から気づいたら訴えられる、返せとか怒られたりしますか?もし言われたら気づかなかったと言えばいいかな?返したほがいいでしょうか。
736無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 22:35:24 ID:EqtIZVM+
>>731
無断で行かなくなった場合は、給料を貰って、損害賠償を払う事になる。
せっかく契約解除できるって教わったんだから、契約解除しなさい。

>>735
もらってはいけない。
怒られる。
倍も違うから、気づかなかったって言っても通らない可能性の方が高い。
返した方がいい。
737無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 22:36:49 ID:s9mu0ZdI
>>735
気付いてて返さないと詐欺罪成立
レジでおつりを多くもらったときと同じ理屈
738無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 22:39:39 ID:OHgo9t3g
ありがとうございます 気づかなかったじゃ通らないかな…なんか短期ですが途中で辞めたんで経理がミスしたのかなって… (;_;)
739727:2005/08/08(月) 23:10:22 ID:Cpe1Enna
>>728さん >>730さん、レスありがとうございます。

路線長で30km移転が許される範囲だとは知りませんでした・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
しかし、私の派遣元の場合、交通費は時給に含まれる契約なのです。
例えば、次回どうしても契約更新しなければならなくなった場合、
時給を上げてもらう権利はあるのでは・・・と思うのですが、どうでしょうか。
また、通勤経路も大幅に変わり、とても不便になってしまいます。
740無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 23:25:37 ID:9ancAvT8
>>715
辞める覚悟があるなら>>4みたいなトコに相談してみては?

>>739
どうしても派遣は立場が弱いね。ただ、
>次回どうしても契約更新しなければならなくなった場合、
>時給を上げてもらう権利はあるのでは・・・と思うのですが、どうでしょうか。
法制化されたような権利はないけれども、「条件が上がらなければ延長はお断り」
みたいに契約に際して主張してみては。
741無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 23:58:14 ID:/yVQ3awD
退職時の誓約書についてお聞きします。
引き継ぎが不完全な場合における損害が生じた場合、全額負担する。みたいな内容が
あったのですが、実際にこのような事があった場合、負担しなければならないのでしょうか?
内容自体がおかしい気がするのですが、こう言った内容は普通なのでしょうか?
742無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 00:58:48 ID:oFlbJKQR
>>741
異常です。
その誓約書自体が公序良俗に反していて無効だろうけど、
サインしない方が面倒が無いね。
743無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 01:01:00 ID:gJyHphib
私は、パチンコ屋さんで働いていたのですが、風営法で定められている所の管理者の名義が転勤した後も一年近く自分の名前が使われていました。
上司(地区長)にも何回か抗議したのですが、まったく改善することなく住民票の移動もしないでくれとのコトでした。これは罪にはならないでしょうか?
744無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 01:03:58 ID:HCOxs8HW
>>741
書いても書かなくても、
>引き継ぎが不完全な場合における損害が生じた場合
あなたの責任であれば賠償しないといけなくなるし、あなたの責任でなければ、
払わなくてもいいし。
引き継ぎは、あなたがノート等に取りながら、きっちりやるようにね。
で、最後にそのノートに引き継ぎを受けた人のサインをもらって、ノートのコピーを
相手に渡してくるぐらいの事をやっとけば、そんな誓約書があっても、責任がない事
が証明できるし。
745無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 01:10:26 ID:IiRrfJos
30分刻みのタイム制って違法でしたっけ?
746無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 01:12:38 ID:oFlbJKQR
>>743
風営法はよく知らないけど、
転居したのに住民票を動かさない時点で違法だあよ。
チクるのは風営法関連だと警察かな?

http://www.city.kameoka.kyoto.jp/todoke/zyuusyo.html

>>745
毎日だと違法だあよ。
747無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 01:12:51 ID:HCOxs8HW
>>743
なる。
風営法24条1項違反。
三十万円以下の罰金。
喧嘩する気があるのなら、警察に告発するとか。
で、ここは労働法のスレなので、風営法はスレ違い。
748無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 07:23:01 ID:toRRNwnO
>>745だけで違反と断言できるとは素晴らしい。









脳内補完能力が高いお方ですね(苦笑
749無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 10:10:23 ID:tgix3mLS
>>748
ここの連中、脳内法律家で嘘八百を平気で書くからね。
まともに聞いてる連中がかわいそうだなw
750無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 11:46:38 ID:YZQzqzV4
ウンコだ
751720:2005/08/09(火) 14:21:19 ID:6FWAGKFw
>>720ですが、辞めると言ったのに
「辞めるなら1ヶ月前に言わなければいけないという契約違反だから給料払えない」
と言われました。
ここでアドバイスいただいたように即解除できるということは給料もらえるということですよね?
バカ社長に給料払わせるにはどうしたらよいですか?
752無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 14:31:03 ID:HCOxs8HW
>>751
>契約違反だから給料払えない
契約違反と、給料の支払い義務は別物。
給料の支払い義務を逃れる事は能わず。
最終的には裁判にて判決を取り、強制執行をする事になるかも知れないが、とりあえずは
労働局の労働相談あたりか、労基署へ。
契約解除が、契約違反かどうかに関しては、契約内容と現在の労働条件の乖離を、
相手側の契約違反とみなせるかどうかって所が争われる事になる。
こちらも最終的には裁判になるが、とりあえずは、労働局の労働相談へ。
753720:2005/08/09(火) 14:44:40 ID:6FWAGKFw
>>752
ありがとうございます。
労働局に電話で相談してみたところ、
労働基準監督署に賃金不払いの申請をすればやってくれると言われたので
これから労働基準監督署に行ってそこの人に任せたいと思います。
754無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 18:23:28 ID:YlfSmlBy
>>753
人任せですか?

まず、あなたの希望どうりの結果には、ならないとは思いますが………
755720:2005/08/09(火) 19:33:14 ID:Sf0ygOCC
>>754
そうなんですか!?
労働局の人は、労働基準監督署の任せれば大丈夫だろうと言ってたんですが。
そこに行き申請する以外に何をしたらいいでしょうか?
756無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 19:38:03 ID:PXYxbcsl
>>755
754はただの煽り馬鹿だから気にしないで監督署に行けばいい。
この手の書き込みするやつは法律も根拠も示せない一行レス馬鹿。
757無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 20:11:42 ID:Y1emHuY9
ここで偉そうに回答してる奴って法律知らない奴ばっかりなんだな
法律板でもここが最低だぞ。
758無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 20:37:05 ID:YlfSmlBy
労基署は、未払賃金の請求や、取り立てまでやってくれるらしい。

さすが専門家の知識は、凄いなぁ。 どこで仕入れた知識かは知らないが。
759無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 20:48:00 ID:qDPmlilb
>>758
そうですね自称専門家君
君みたいな能書きたれる人に限って
公判はおろか訴状すらみたいことないってわかってます。
それから監督署が民事不介入しないなんて誰でも知ってますよ。
760無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 20:48:35 ID:qDPmlilb
民事不介入なんてですね。訂正w
761無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 21:02:28 ID:DKjzaiqo
懲戒処分としての出勤停止処分についての質問です。
弊社の就業規則には「○○(社員の著しい素行不良等)の場合、社員に出勤停止処分を科すことができる」とだけ
記載されています。
この規則に沿って懲戒処分を行う場合、会社は労働者に休業補償をしなければならないのでしょうか。
労基法では、使用者の責めに帰すべき事由があるときに、休業補償せねばならないということは調べました。
懲戒処分としての休職は「使用者の責めに帰すべき事由」に該当するのでしょうか。

また、仮に支払わなければならないならば、「○○の場合、社員に出勤停止を命じることができる。
この場合、休業補償は支払わずに無給とする」
と就業規則で定められている場合はどうなんでしょうか。

可能であれば判例、通達、通説等をご教授ください。
762無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 21:07:56 ID:HCOxs8HW
>>761
>懲戒処分としての休職は「使用者の責めに帰すべき事由」に該当するのでしょうか。
当たり前。
763無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 21:08:16 ID:i/cRSAWx
>>761
何をしたのかにより、判断が変わるので、
素行不良の代表的なものを、2,3.
764無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 21:17:29 ID:HCOxs8HW
>>762
あほ。どこをどう読み間違えたんだか。
「当たり前。」から、「該当する訳がない。」に、訂正します。
765無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 21:26:52 ID:DKjzaiqo
>>762 >>764
該当しないのであれば、無給でかまわないということですね。
ご判断いただき、ありがとうございます。

>>763
問題となっている事案は、酒を飲んで業務を行ったということです。
昼休みにビールの500ミリリットル缶を二本飲んでいたと報告を受けています。
職種は経理なので、車などは運転していないようです。
また、会社の服務規律にも、酒気をおびて業務を行ってはならない旨明確に記載されていることも
申し添えます。
766無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 22:02:30 ID:iHzuvyZA
>>761
使用者の責めによる休業と懲戒による出勤停止はまったく違う。
各々根拠法令も違うしなぜ混同してるのかわからない。
このような質問をしてるくらいの人間に判例だの通達だのと
理解できるわけがない。
767無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:03:32 ID:DKjzaiqo
>>766
疑問に思ったのは労働基準監督署に電話で相談したとき
「場合によっては休業補償が必要」「最後は裁判所で決めるほかない」という説明を受けたからです。
それで就業規則を確認したところこう書かれていたので、どうなんだろうと思ったわけです。

そもそも労基法、労基則には懲戒処分による休業に関する規定がないため、
休業命令は基準法上の制裁規定に根拠をもつものではなく、単なる休業命令として法律上判断されているのかと
おもったわけです。
768無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:08:42 ID:VfbkTjwq
知り合いのことで相談にきました。
建築の有限会社で主任をしているんですが、そこの会社、ガソリン代などの経費を自分でだして、その都度会社に請求をし、
お金をもらっていたそうです。
退職願いを出したら、
今までの経費を全部返してからやめろといわれたそうです。
何か法的に対処方法ないでしょうか…お願いします。
長文申し訳ありません
769無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:21:03 ID:oFlbJKQR
>>768
法的iに支払う義務が無い為、無視してください。
770無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:33:42 ID:oyAPUqnb
うちの職場異常です。月に残業時間が100時間を越えている人がゴロゴロしてます。皆バテてます。上司に訴えても改善しようともしてくれません。労働基準局に通報したいです。どのように通報すればいいでしょうか。
771無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:37:56 ID:HCOxs8HW
>>770
電話帳で、君の職場を管轄とする労働基準監督署の電話番号を調べ、
電話機の受話器をあげ、その番号をダイヤルする。
772無責任な名無しさん:2005/08/09(火) 23:50:55 ID:rl6V7ZT9
>>767
法実務をとっているならそのような質問は出てこないはずだけどね。
どこで労働法を学んだ、あるいは学んでいるかわからないけど
たとえば学部の教授あたりでももっと簡潔に質問するといいかもね。
773770:2005/08/10(水) 00:13:26 ID:VHRflUCb
>771 さん
ありがとうございます。
電話で詳細を聞いて貰えるのでしょうか。また、通報したの誰だか会社にばれませんよね?
774無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 00:16:52 ID:HoDW5zEo
>>773
ん?
>どのように通報すればいいでしょうか。
って書いてあったから、771の様な手順で、それを尋ねればいいと言う意味だったんだが。
その時に、
>通報したの誰だか会社にばれませんよね?
これも聞くと良いよ。
775768:2005/08/10(水) 00:18:51 ID:t3f1gXV+
769さんありがとうございました。
776無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 00:39:39 ID:qDieEOPg
2ヶ月の期間工として働いているのですが、やめたくなりました。
いろいろと調べていたら、

Q・ ■事業主側から雇用契約を終了させる自由を保障した「期間の定めのある雇用契約」というのはあるのですか。

A・ あります。
これは職種そのものが期間を限定されている臨時的雇用などです。
この相反する内容を保障する雇用契約が期間の定めある契約とされていますので、退職の自由を保障するものと雇用契約を終了させる自由を保障することを就業する業種などで区別し、保障の対象を間違わないようにしなければなりません。

とありましたが、自分の職種がこれに該当するかわかりません。
検索して調べましたが、どの職種が退職の自由を保障するのか見つけれませんでした。
教えてください。
出来れば、労働法のどの辺に書いているのかも
777無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 00:50:39 ID:A2mp6prj
>>776
業種もなにも書いてないから回答できない。
778776:2005/08/10(水) 00:55:15 ID:qDieEOPg
工場の期間工です
779無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:00:29 ID:YoX/vcnv
>>776
2ヶ月くらいつづけられないの?
期間が決められているから君は当てはまらない。
780無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:09:26 ID:A2mp6prj
>>776
ネットで検索するくらいしかしないのなら
ここで解説しても理解しにくいのではないかと思う。
労働法のどこらあたりかといわれても本状には質問の答えはほとんど記載がなく。
この手の判断は司法判断が主で判例の積み重ねを見て参考にするのが一般的。
自身でジュリストあたりの労判集で該当する判例集を見つければあるかもしれない。
781776:2005/08/10(水) 01:12:04 ID:qDieEOPg
うーん、いろいろと調べていますが、止む終えない理由を作ってやめる事にします
おやすみ
782無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:15:13 ID:A2mp6prj
>>781
あなたのケースでは勝手に契約解除できないことが多い。
783無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:23:36 ID:12G51rBa
>>781
やむを得ない自由は本人だけの判断では成立しないよ
虚偽の理由で契約解除はできないということ。
784無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:37:59 ID:CIWUaqI1
俗に言う、デザイン系の仕事だったのですが
契約書(雇用契約)、タイムカードなど存在しないところで勤めておりましたが
先月より、給料未払いで滞ってます。

自分がやった仕事に対して、メールやファックスなどの証明があるのですが
いつどれだけ勤務と言うのは証明するのが難しい状態にあります。

この場合、未払い分で請求するのは難しいでしょうか?
785無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 01:50:55 ID:A2mp6prj
>>784
外注や請負、委託といった契約であれば労働法上での賃金保護は受けられない。
契約関係の詳細は?
786無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 02:10:49 ID:CIWUaqI1
>785さん
契約は皆無です。
仕事の内容を証明しようとしたら、
作成した書類、デザインした資料、ファックスにて自分がやり取りした書類、位です。

仕事としては、

クライアント←---→自分の雇用主
ここに

{クライアント}←--------契約---------→{自分の雇用主}
     |           |              |
製作依頼   クライアントと契約   仕事依頼
     |           |              |
施工物件←-----→{施工業者}←-------→{自分}

分かりづらいかもしれませんが、こんな関係で、
施工業者とのやり取り記憶が残っているのみです。

これで、請求など難しいでしょうか?
787無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 07:40:04 ID:HQgNFolq
質問します。
最近、中小企業事務職で就職先が決まった者です。内定決定の連絡のとき、手続きや待遇の説明は後日との説明をうけました。
賃金は年俸制になりますが、説明を受ける時に待遇条件などで、質問した方がいい点、留意した方がいい点などあればアドバイスお願い致します。
就職活動が厳しかったのでその企業で働きたい一心で、好条件は望んでいません。しかし、一般常識上、不当な条件であれば、辞退も考えています。
今不安に思うことは中小で年俸制だと、もし残業代がでなかったり、休日出勤の割増手当てが出ない、交通費も年俸に含むというような条件を提示されたとしても、いたしかたないのでしょうか?

以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

788無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 08:43:09 ID:A2mp6prj
>>786
請求は債権として発生しているが労働法上の賃金といえる証明が不明なので
労働法上の賃金保護は受けられない可能性があるということ。
その図式だけだと単に外注の請負業者と発注元、元負との関係しかわからない。

>>787
未だ働いていない職場の予想でしかない仮定の質問には答えられない。

789787:2005/08/10(水) 08:54:27 ID:HQgNFolq
>>788
おっしゃるとおりです。労働問題に精通した方とお見受けいたしますが説明時に聞いておいた方がいい点などアドバイス頂けると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
790無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 13:11:55 ID:CZqIYuU9
>>789
労働条件通知書をきちんと貰う事が大事だと思う。


791無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 14:46:25 ID:drB8c1BT
バイト募集の欄に3ヶ月後時給upと書いてあったのに
誰一人時給が上がった人はいませんし店長に聞いてもあいまいな返事。
こう言うのって違法ですよね?
792無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 14:49:43 ID:pvcGV7wy
>>791
募集広告と実際の労働条件は別だと思ってください。
従って、バイトの面接時に「3ヶ月後時給up」と
確約されたのではなければ違法じゃないです。
793無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 14:51:11 ID:Ask8vSAw
ずっと悩んでいます。アドバイスをお願い致します。

6月6日に再就職しました。ショップのオープニングスタッフ(店長)です。
が、本社研修2週間で突然自宅待機を命じられました。
理由は商品の生産が大幅に遅れ、ショップオープンが延期になった為です。
試用期間中で、自宅待機は無期(会社から出社命令があるまで)です。
給料日は毎月10日。待機中は給料(休業手当)無し、しかし店が繁盛し儲かったら
その分はボーナスに上乗せするから、と経営者に言われました(しかも、冗談っぽく)。

労基監督署に電話相談したら「書面で催促しなさい」との事でしたが、書き方が分かりません。
どなたか教えて下さい。

毎月20日締め、翌月10日支給。
出社した2週間分は支払われてましたが、6月21日〜7月20日までの分は
支払い無しです。待機中はバイトおk、他社への就職おk、ですが私は立場上
身動きが取れず(いつミーティングで呼ばれるか分からない為)、ヒッキー状態です。

説明不足な点も多々あるかと思いますが、よろしくお願い致します。
794無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 14:55:09 ID:pvcGV7wy
795無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 15:47:24 ID:Ze95OuEz

待機中の賃金については会社は平均賃金の60%を支払えば良い。


さあ、これは間違っているか正解でしょうかw
796無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 17:13:57 ID:2Rj8Q6Ne
バイトを二週間でやめたんだけど給料て銀行振込みちゃんとされますかね?やめたいんですけどっていったらきれられてそういう話できる雰囲気じゃありませんでした…ちなみに銀行口座まだ教えてないんです
797無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 17:15:00 ID:HoDW5zEo
>>796
銀行振り込みされる可能性はありません。
798793:2005/08/10(水) 17:18:50 ID:Ask8vSAw
>>794
有難うございます。
799無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 17:27:41 ID:gdSKV3D5
>>796
振込みするので口座番号教えてください
なんて言ってもらえるなんて思ってたら大間違い
自分でもらいに行かないと賃金不払いにもならない。
800無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 18:28:00 ID:NOSAgyxN
突然で申し訳ありません。
私は某スーパーでパートをしているものですが、
近日中にパート労働者も労働組合に入らなければならなくなりました。

ここで質問です。
@組合に入ることによって社員並みの休暇は取れるものなのでしょうか?
A賃金は上がるものなのでしょうか?
B威張っている経営者に対して組合として圧力をかけることは可能でしょうか?
C組合に入ることのデメリットは組合費の他に何かあるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
801無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 18:38:12 ID:HoDW5zEo
>>800
丸付き数字は辞めなさい。読めない人もいます。
1. 有給休暇は、労働期間等に基づき与える義務があるが、それ以下の期間の人には義務は無い。
しかし、労働組合が交渉して、有給休暇を与えるよう要求する事は可能。
結果として与えられるかどうかは、交渉次第。
2. パートの人の賃金交渉を、労働組合がしてくれる事はある。
結果として上がるかどうかは、交渉次第。
3. そのための労働組合なので、可能ではある。
4. 特にない。
802800:2005/08/10(水) 18:46:13 ID:NOSAgyxN
すみませんでした。
質問にお答えいただきありがとうございました。
組合に入ることが、少しだけ不安だったので、安心しました。
803無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 19:18:08 ID:m4h0rrQP
組合に入ることを強制されてるんですか、気の毒に
804無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:17:15 ID:ltmpPYpF
病院でバイトしてたんですけど新しい人が入ってきて急に先生に新しい人にいろいろ教えるから2週間くらい休んでくださいって言われました。でも3週間経っても連絡ないからこっちから電話したらそのまま辞めてって言われました。これってありなんですか?
805無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:19:12 ID:HoDW5zEo
>>804
マルチ乙。
806無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:37:52 ID:ltmpPYpF
804 すみません どういう意味ですか?
807無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:40:22 ID:HoDW5zEo
>>806
http://school5.2ch.net/shikaku/
法律相談@2ch掲示板

■ ▼

最近、暑くなってきたので、健康には気をつけましょう。

●ローカルルール
---中略---
第十一条 同一の質問を複数のスレですること(マルチポスト)は禁止です。
---後略---
808無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:42:04 ID:ltmpPYpF
すみませんでした…
809無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:45:12 ID:9eQSMG3i
心配してんのに答えがねーからだよ。かわいそうだよ・・・
810無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 20:55:18 ID:HoDW5zEo
>>809
>2週間くらい休んでくださいって言われました。でも3週間経っても連絡ないからこっちから電話した
1週間も放置しておいて、しかも20時過ぎに質問している。
電話したのが何時かは知らないが、

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1123482908/432
2005/08/10(水) 20:15:25 ID:ltmpPYpF
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1121260726/804
2005/08/10(水) 20:17:15 ID:ltmpPYpF

3分も待てないような状況だとは、とても思えない。

2ちゃんねるで、数分も待たずにレスが付く事が期待出来るって言ったら、ニュー速か
VIPぐらいだと思うので、3分も待てないのなら、そちらへ行くべき。
811無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 21:09:10 ID:9eQSMG3i
>>810
なるほど、かわいそうでもなんでもないな。
>>804が悪い。
812741:2005/08/10(水) 22:23:41 ID:fA191MXg
>>742 >>744
遅くなってすみません。質問に答えていただいてありがとうございました。
トラブルのないよう、引き継ぎはきちんと文章にまとめて行おうと思います。
813無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 22:31:27 ID:lK3CWbi1
7年ほど販売の仕事をしています。
パート社員として10時から17時半までで休憩が1時間の契約です。
今日になり上司より勤務時間を延長しなければ辞めてもらうと言われました。
店舗の営業時間が19時半までなので1〜2時間の残業と思われます。
子供が小学生で学童保育所に通っており18時までに迎えにいかないといけない事情もあります。
主人も3月に失業して、今は昼過ぎから勤務のアルバイトをしているため子供の迎えは行けません。
パート雇用の契約を会社と交わした時に休日の曜日と勤務時間についての契約書も交わしています。
会社の指示に違法性はありますか?
当初は日曜、祭日も公休日として契約していましたが、昨年に平日休みに変えないと辞めてもらうと言われ譲歩しました。
もし違法であるならば労働基準局に訴えるべきでしょうか?


814無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 22:37:14 ID:pvcGV7wy
>>813
>会社の指示に違法性はありますか?

基本的にあなたの立場は保証されているけど、
会社がこれから合法的に解雇する事も考えられます。
組合等があれば団体で交渉するのが良いかも。
815無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 22:57:06 ID:lK3CWbi1
>>814
残念ながら組合等はありません。
どちらにしろ辞めることになると思いますが納得いきません。
弁護士に依頼しても勝ち目はないでしょうか?
816無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 23:08:43 ID:pvcGV7wy
>>815
勝ち目ありますよ。
ただし、やっぱり個人で弁護士さんだとコストもかかるし大変です。
すると>>4にあるような個人で加入できる組合に入ることを個人的にお勧めします。
817無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 23:18:43 ID:lK3CWbi1
>>816
ありがとうございます。
弁護士費用はどうにかなります。
上司より「盆過ぎに返事して」と言われてます。
辞める場合は辞表の用意とも言われましたが、出さない方がいいですよね?
正社員の人に聞いたのですが本社の指示でなくその上司の独断だそうです。
818無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 23:52:47 ID:pvcGV7wy
>>817
あ、上司の独断程度ならば
「専門家に相談したところ、
 書面にて労働条件の変更を交付して貰ってくださいとアドバイスを受けたので
 書面にて労働条件変更の件を交付して下さい。
 それまで回答は保留するように言われました。」
と言っておけば良いでしょう。
上司にあなたが本気だと解らせれば撤回するかもしれないから。
819無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 00:02:49 ID:HoDW5zEo
>>817-818
上司の独断の内に、一気にへこましといた方がいいと思うけど。
弁護士に介入してもらうか、ユニオンか、労働局の個別紛争か。
それらの外部機関から、本社に一気に問題をあげれば、当分は安泰の気がする。
へたに書面とか言ってると、本社の承認を取り付けちゃわれないかな。
そうなったら、もう覆すのは至難の業だと思う。
820無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 00:16:54 ID:lbI+wB/S
>>818>>819
ありがとうございます。
辞める覚悟できてますし、残る後輩の為にも行動します。
会社はどのような「罪」に問われるのでしょうか?
私にたいしての償いはどんな感じなんでしょうか?
判例なんか知っていればお願いします。
会社が私に謝罪し今後、このようなことをしない事を望みます。
821無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 00:18:59 ID:ZHCr1WVI
>>820
いえ。何の罪にも問われません。
償いも何もありません。
謝罪なんてありません。
会社も会社を上手く運営する権利・義務があるので、必要であれば労働条件の変更や解雇は出来ます。
822無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 00:51:36 ID:7ruQMDMA
初めて書き込みさせていただきます。
去年まで見習い(アルバイト)として車屋で働いていたのですが、
残業代を支払ってもらえません。
社長が言うには、「定時以降は自習時間であり、正社員でないあなたにそもそも
残業などはない。そもそも残業してくれといったか?」と言います。
しかし、働いていた時は忙しく納期もせまっていたのでとても帰れるような
状態ではありませんでした。
正社員の人たちは残業代をもらっているようです。ちなみにタイムカードはなく、
日報を書いてました。10ヶ月働いていましたが1度も給与明細をもらっていません。
 労働基準監督署に相談に行き内容証明郵便を送ったところ、半年以上の間
未払いだった最後の月の給与はもらいました。
 社長は残業代を支払うつもりはさらさらないようです。仕事をしていたことに
かわりはないのですが、社長の言い分は通るのでしょうか?
 見苦しい文章ですがよければ答えてもらえませんか?
823無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 00:55:30 ID:ZHCr1WVI
>>822
残業するように正社員の人に言われていないのなら、社長の言い分は通る。
824822:2005/08/11(木) 01:01:24 ID:7ruQMDMA
>>823
つまり、自分に残業代を請求する権利はないってことですか?
825無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 01:05:09 ID:ZHCr1WVI
>>824
そう聞くって事は、何も言われてないけど残ってた。って事か。
請求はしてもいいけど、相手に払う義務が無い。
>労働基準監督署に相談に行き内容証明郵便を送ったところ、半年以上の間
>未払いだった最後の月の給与はもらいました。
こんな相手が払うとは思えないので、請求するだけ無駄かなぁ。
826822:2005/08/11(木) 01:12:16 ID:7ruQMDMA
>>824
そのとおりです。入社した初日から夜遅くまで。
残業して当たり前みたいな感じだったんです。
しかし、もらえないとなると900円/Hで計算しても50近くあるんで
へこみます、、、
827無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 01:19:50 ID:Id5/0TEG
>>826
労働基準監督署に相談に行くくらいなら最初から確認しとけばよかった。
しかし、君が残業していることを社長が認識していればもらえるだろう。
828822:2005/08/11(木) 01:25:53 ID:7ruQMDMA
>>827
毎日日報に何時から何時までいたかは記入してあります。
一日の作業の出来事を書いて、翌日に社長がコメントをかいて
手元に戻ってきます。
ですので、社長が知らないということは無いと思います。
一応今までの日報は手元に残っています。
希望はまだある かなぁ?
829822:2005/08/11(木) 01:51:08 ID:7ruQMDMA
>>823>>827さん
遅くなりましたが質問に答えていただいてありがとうございました。
まだ、希望は残ってそうなので、駄目もとで請求してみることにし
ます。
830無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 01:59:53 ID:FS6E4ejG
初質問なんですが、仕事場でギクシャクしている
人間が体調不良を訴え、急遽10日程休む事になってしまいました。
(検査結果が出るまで)
一部の先輩社員から「おまえのいじめが原因で精神的に参っちゃった
んでないの?」なんて言われる始末。いじめは事実無根だし、
とにかくかかわらない様にしていました。
こうした場合、同僚から「精神的苦痛の損害賠償請求」を受けるので
しょうか?まだ原因がハッキリ分かって無い為何とも言えないですが
気になって仕方ありません…どうなんでしょうか?
831無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 02:59:38 ID:kv83QrK3
初めて書き込みします。
飲食店アルバイトです。一日10時間以上、月240時間勤務。所定労働時間は決められていない。
休日は平日一、二日。深夜、休日祝日の割増はなし。残業代なし。
社保等加入はしてもらえない。(一年半勤めています)
夏季冬季休暇なし。有給休暇なし。
何時まで仕事するようにとか、残業しろとは言われていないがその仕事を出来るのが自分一人しかいない上、他の仕事もするよう言われている為時間の短縮は難しい。
あやしいところを書き出しましたが、違法と思われる部分はどのくらいあるのでしょうか?
832無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 15:00:20 ID:ZHCr1WVI
>>830
いじめて無ければ、そんな請求は受けないので心配要らないです。
まあ、心配してるって事は、相手の「精神的苦痛」に心当たりがあるって事でしょうから、
その心当たり次第では、請求されますけどね。

>>831
>一日10時間以上、月240時間勤務。所定労働時間は決められていない。
36協定無しって意味なら、週40時間以上の労働は労働基準法違反。
>休日は平日一、二日。
一週間当たり?そうであれば問題なし。一ヶ月当たりであれば、
四週間を通じ四日以上の休日を与えていないので、労働基準法違反。
>深夜、休日祝日の割増はなし。残業代なし。
労働基準法違反。
>社保等加入はしてもらえない。
一概には言えない。
>夏季冬季休暇なし。
問題なし。
>有給休暇なし。(一年半勤めています)
労働基準法違反。
833831:2005/08/11(木) 16:09:49 ID:kv83QrK3
>>832
回答ありがとうございます。
私的には社保、厚生年金に入れてもらえればと思っていたのですが…
なら社員に、って声もあったのですが会社に対して不信感を持ち始めたので。社員への待遇はもっとひどいので辞めたほうが良さそうですね。
朝九時半から夜十一時半位(客の帰り具合で変わる)休みは週に一回あるかないか(半休は休みに入りませんよね?)代休無し、有給休暇なし。
昼食代は店て食べても食べなくても一ヶ月分給料から天引き。
一代で築き上げた夫婦がお山の大将な会社で、誰も意見や口答え等出来ません。
834800:2005/08/11(木) 16:49:09 ID:oePvhLj/
>>801
1に関して、もう一つだけ伺いたいことがあります。
私の職場には、ゴールデンウィーク、盆、正月の長期休暇が
取れないため、正社員はそれに代わり、年に数回
一週間程度の長期休暇を取らされます。
こういった権利をパートにも認めてもらうには、やはり
労使交渉次第ということになるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

>>803
詳しく教えていただけませんか?
835無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 17:11:45 ID:r3kFYK8a
>>833
過去2年分は請求できるので辞めたら残業代とかきちっと請求してあげなさい。
タイムカードのコピーとかこっそりとしてまずは証拠集めだ。
836無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 19:23:13 ID:81PQYkcx
一ヶ月ごと更新の有期契約で
ちょうど2005年8月(12ヶ月目)いっぱいでの契約満了を7月下旬に言い渡されました。

この場合、会社側に
「契約期間の満了」以外で雇い止めの理由の明示をする「義務」は
あるのでしょうか?
837無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 19:35:32 ID:ZHCr1WVI
>>834
そう言った事は、労働基準法で守られている労働者の権利ではないので、そう言う事こそ、
労使交渉をしてやるべきもの。
パートの人たちが労働組合に入るとして、それらの事を改善する様に会社側と交渉してくれる
のか?ってのは、入る前に確認して、書面にしといてもいいかも。
あなたが、パートの人達を纏めて、今回労働組合に入る人全員として、労働組合と交渉するとか。

>>836
ない。
838無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 20:37:04 ID:gms1hOei
>>836
1年を超えないで雇い止めする点が、会社側の意思を感じるね。
1年を超えない場合は、理由の明示義務すらない。
839800:2005/08/11(木) 22:58:34 ID:oePvhLj/
>>837
ありがとうございます。
できるだけのことはやってみようと思います。
840無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 00:27:58 ID:xbPNr60x
58歳の父が建設現場の作業中にひどい事故にあいました。4ヶ月の入院でなんとか治りましたが、足、腰にかなり痛みが残り建設現場への仕事復帰はもう無理です。
会社からの申し出があり労災にせず230万(入院費別)で示談してしまいました。分割でもらっていた示談金も今年に入り支払いが滞り始めました。仕事していないので生活も苦しいみたいです…。
今からでも労災にしたほうが良いでしょうか?ちなみに事故から2年経過していますが…
841無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 00:33:47 ID:x8PdktjI
>>840
すぐに労基署と弁護士さんに相談すべしです。

http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/rosaiQA/rosai15.html
842無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 00:47:48 ID:xbPNr60x
2年ですか…。障害に関しては等級にあたるかどうか微妙なラインだと医者に言われました。実際腰は曲がらない、足も痛くて走ることもできないんですが…。

ちなみに会社からはもう180万くらいもらっています。
843無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 02:04:29 ID:1qKoNsET
質問なんですけど、私は飲食店でバイトしているのですが、
休憩時間に携帯触っちゃだめとか本よんじゃだめって許さ
れることなんでしょうか? 
あと、休憩は店内でって事になっていて必然的に飲食を購入
しなくてはならない環境なんですがどうなんでしょうか?
844無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 02:14:40 ID:8nnsGEIX
>>843
労働基準法違反。
自由に過ごす権利があるので、休憩時間に、お客さんから見える場所で携帯電話を使用して
いたり、本を読んでいたりするのでなければ、やってもよろしい。
僻地のため外に飲食に行くと必然的に休憩時間内に収まらない、ってぐらいの理由が無ければ、
自由に外で食べに行ってよろしい。
また、弁当等を持ってきてそれを食してもよい。
845無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 02:15:45 ID:x8PdktjI
>>843
>休憩時間に携帯触っちゃだめとか本よんじゃだめって許されることなんでしょうか? 

こっちは駄目。

>あと、休憩は店内でって事になっていて必然的に飲食を購入しなくてはならない環境なんですがどうなんでしょうか?

こっちは問題無し。
846無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 02:59:49 ID:3BZ1fxdO
4月に合併した。3ヵ月は前会社と同じ給与体系だといわれていて
今月支給分から新会社式になった。3割引かれてた。
ちょっとあんまりだと思うがどうだろう?
847無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 03:01:30 ID:8nnsGEIX
>>846
だったら、組合を作って交渉。
848無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 03:05:14 ID:3BZ1fxdO
うわ、この時間にれすもらえるとは。
ありがとう。
ただ、こんなに下がってるの自分だけ。
ほんのり退職勧告?
849無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 03:10:59 ID:8nnsGEIX
>>848
そうなの?
>>846を読むと、給与体系が新会社式ってあるだけなんだけど。
新会社式になったのが君だけってのが、理解出来ないんだが。
それって、どういう意味?
850846:2005/08/12(金) 03:59:18 ID:3BZ1fxdO
眠れなくて起きた。

他の人も下がるには下がったけれど
残業しない(するほど仕事がない)ために減額。
皆勤とか家族手当の類も親会社式に依ってるため
なくなったり減額。
でも自分のは基本給が減額されている。
それとともに仕事も干されちゃってる。
することなくて草むしってる始末。
自分の所属部門の椅子はうまってて
新たにもう一人は必要ない状態。

ところでsage推奨かな?
851無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 10:59:08 ID:Ke0kxth6
私の旦那は23歳で、あるホテルで調理師として働いています(正社員です)。
サービス残業は当たり前で、休日も規定どおりもらえません。その分の休日出勤手当ても出ません。
しかし、給料明細を見ると、残業した事の記載はもちろんなく、休日も規定どおり休んでいるように
ごまかされて記載されています。明らかに違法ですが、勤怠管理が、タイムカードではなく、
出勤簿管理で、出社した日にハンコを押すだけで特に勤務時間を記入する事もないので、証拠として提出できるものがありません。
その為、どこに相談してよいかわからずにいます。
レスお願いいたします。

852無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 11:26:18 ID:HXsF+lia
>>851
その前に、訴えるとして辞めせさせる気があるなら訴えてもいいかと。
もしくは労基署に匿名でチクリ入れちゃいなさい。恐らく同僚みなそういう状態だろうから
誰がやったかはわからんかもね。


と、嫌なら辞めろ方式な会社にいる漏れがカキコ。
でもいいの。給料安くても2hやり放題(マテ
853無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 13:13:16 ID:0gTEInbP
>>852
労働法のスレなんだから独り言はよそ言ってやれ屑
854無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 13:37:05 ID:8nnsGEIX
>>850
相談スレはage進行でいいですよ。
回答者の中で、相談スレ以外のスレにも書き込む人がsage って入れてるだけです。

査定の問題であなたの基本給だけが下がったって事なら、違法って問題でも無いので、
労働組合がある会社なら組合に相談、無ければユニオン(>>4参照)を利用したりして、
交渉していく事ですね。

>>851
単発質問スレを立てた人なので、削除依頼が出るまでは放置。
855無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 13:42:18 ID:vaDFky6y
>>850
旧国鉄清算事業団を思い出したw
でも笑い事じゃないね
856無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 14:57:44 ID:gbDFmHuq
削除依頼済みです>854
857無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 15:00:38 ID:8nnsGEIX
>>856
いいえ。出ていません。
858無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 15:35:58 ID:bkbchUqq
>>851
私の旦那は23歳で、あるホテルで調理師として働いています(正社員です)。 →私の主人は23歳で、あるホテルで調理師として
                                                  正社員で働いています。
859無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:23:21 ID:tcSSZCEf
>>857今見たら出てたよ。何かいや〜な言い方!性格の悪さが伺えます。
860無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:24:41 ID:F366Yohb
労災の書類、会社が作成しないんじゃなくて、労災対象者の
本人が書類を病院に提出しない&医者から証明を貰ってこない場合、
労基署の調査があったら、会社側から労災隠しって怒られます?
861無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:31:20 ID:8nnsGEIX
>>859
>>857 の時に無くて、16:23:21に見ればあるのはあたりまえ。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1119453369/79
79 :無責任な名無しさん :05/08/12 16:18 HOST:i219-164-189-44.s02.a022.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>

>>860
意味がよく解らないが、本人が労働災害だと言う認識があり会社にもそれを申告し、
会社側が労災として処理をしようとしているのに、何時まで経っても書類を持ってこない
って意味?
だったら、怒られるかも知れないけど、労災隠しでは無いわな。
862無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:32:17 ID:u3CaZLVT
死傷病報告を出してあれば別に労災保険は必ず使わなければいけないと決まってるわけじゃないんで労災隠しにゃならん。
863無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:39:51 ID:F366Yohb
>>861
そうそう。

同じ職場のオサーンが、「労災扱いにすると手続が色々面倒臭いから、絶対申請しない」って
言い張ってるんだよね。
会社は、職務中の労災だから申請しろって言ってるんだけど、本人は上記の理由で
頑として書類を出さないのさ。

つーか、別に労災を意図的に隠そうとしてるわけじゃないのに、こんな事で総務のニーチャンが
労基署から怒られたら可哀想だと思ってさぁ。
864無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:40:46 ID:u3CaZLVT
>>863
だから死傷病報告提出しろって。
865無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:45:00 ID:F366Yohb
>>864
つーか、俺が手続してるわけじゃないから・・・。
でも、死傷病報告なら総務のニーチャンが既に提出してるはず。

しかし、オサーン何で書類を出さないんだろ。その分の医療費ロハになるのに。
手続ったって、病院に書類出すだけなのに・・・。


俺にはよくわからん・・・。
866無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:47:14 ID:8nnsGEIX
>>865
だったら、総務の人は怒られないから心配するな。
867無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:49:05 ID:jklHW0Pj
最近よくある「24時間年中無休」なる会社に勤務しております。○○の救急車的な内容です。

お客から電話がかかってくるまでは事務所で待機という状態ですが、夜中、早朝を問わず電話はかかってきます。
時期にもよりますが実労働時間でいえばせいぜい6時間くらいでしょうか。
でもいつ仕事が入るかわからない状態で精神的には24時間待機中、アルコールも禁止されてますし夜中もびくびくしながら寝ています。休みは週一で夜中の0時から翌日の0時までです。
ちなみに入社の際に上記のような状態は確認済みで私もそれを納得した上で会社に入ってしまった次第です。

このような状態でこれまで(三年間)の時間外としての給料を請求できるのでしょうか?24時間まるまる時間外としたら1000万円を超すのですが・・・。
868宮内庁.com ◆K.qmyQDBQc :2005/08/12(金) 16:50:00 ID:l9P+3D0y
どうも宮内庁.comです。
869無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 16:52:03 ID:u3CaZLVT
>>865
労働者の8割は基地害だと思っておけば総務的にはいいのだ
870無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 18:57:24 ID:9AeSs0Zn
>865
会社に入った時の契約書にはどのように記載されているんだ?
あと未払いの賃金は過去2年間分しか請求できないよ。
871無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 19:02:33 ID:kPx5XZLY
杉並区で扶桑社の教科書が採択されました。
朝日新聞やテレビ朝日が必死にこの教科書の採択に反対していますが、
その理由は、一体なんでしょうか?以下の写真を見れば、みなさまにも理解していただけると思います。

朝日が扶桑社の教科書採択されれば困る理由。
http://up.nm78.com/data/up125450.jpg

↑上右の朝日新聞による珊瑚破壊の詳細
http://asahilog.hp.infoseek.co.jp/
872無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 23:27:00 ID:ru4VKcEb
870が思いっきり誤爆&滑ってる件について



あまりにも痛い発言なので誰も触れないのが真相w
873無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 01:39:25 ID:GHxeI3Te
(´▽`*)アハハ
874無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:00:40 ID:xxIk+hV+
もしこの板ではなかったらごめんなさい。

私が勤務している会社(従業員数約20名の株式会社)ですが
危険とされているカルト集団(代表は刑事事件の殺人罪で有罪判決が出ています)
の人間が複数、正社員及びバイトで続々入社してきています。
先日、社員の一人がこの事実を偶然ネットで入手し、
これは会社の存続にかかわると危機感を抱き、そのカルト集団以外の社員に
話し、社長にカルト集団の人達を解雇するよう申し出たのですが、未だいつ解雇するのか
回答が得られないままです。
一日も早く排除しないと自分たちの生活や身の危険、取引先への迷惑が
及ぶと考えます。

株のほとんどは社長が持っており、労働組合もない零細企業です。
ちなみに社長は彼らがカルト集団であると知っていて入社させました。
いつまでに彼らを解雇して欲しい、しない場合は社長を退任させると
言う事は可能なのでしょうか?
また逆に、そのように動いた者に対して会社(社長)は「背任好意」であると
解雇することはできるのでしょうか?
すいません、おしえてください。
また、良い方法があったらおしえてください。
宜しくお願いします。
875無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:04:48 ID:H8EcAwWI
>>874
>いつまでに彼らを解雇して欲しい、
無理。
>しない場合は社長を退任させると言う事は可能なのでしょうか?
無理。
>また逆に、そのように動いた者に対して会社(社長)は「背任好意」であると
>解雇することはできるのでしょうか?
ちょっと解りにくいけど、「カルト集団以外の社員」が、解雇を迫った事を理由に
「カルト集団以外の社員」を解雇させるって事?
それを解雇させるってのも、一番初めの「無理。」と、同じぐらい無理。
876874:2005/08/13(土) 02:30:39 ID:xxIk+hV+
>>875
レスありがとうございます。
最後のわかりにくいというところですが
「社長が、カルト以外の訴えた社員を解雇する」という意味です。
では私達にある道はカルト集団とともに勤務するか
それが嫌な人間は自主退社するしかないのでしょうか。
877無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 02:32:44 ID:H8EcAwWI
>>876
そうなります。
878無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:10:40 ID:/4e52z5f
>>874
 自分と違う考えの人を排除しようとする差別意識が露骨に見えて、はっきり
言ってあなたの人格を疑います。
 過去過ちを犯したものは(たとえ自ら罪を犯さなくても関係者だと言う事だ
けで)、未来永劫あなたは許されないと考えるのですね。
 あなたは今までどんな軽微な罪も犯したことがない完璧な人間で、あなたは
常に正義の立場なのですか?
879無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:53:46 ID:bcRf/HUA
>>878
スレ違い。
もしくはチラシの裏。
880無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 09:59:10 ID:MEmmSFZe
許容範囲
881無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 12:29:34 ID:BSSkEkFq
スレ違いでしたらごめんなさい。

2ヶ月前に主人が通勤途中事故に合い、現在も入院中です。
一応労災で手続きしていて入院費などは心配ないのですが、
少人数でやっている小さい会社なので
主人の穴を埋める為の経費がかかって困ってるとかなんとか・・・
で、休職中は社会保険などの会社が負担している分を
全額こちらで支払って欲しいと言われました。
もしくは一度退職して治ってからまた雇うかたちにしたいと。

こういう事は普通に行われている事なののでしょうか?
どう対応したら良いのか困っています。
宜しくお願いします。
882無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:07:56 ID:4uI4Y2AW
質問としては
>こういう事は普通に行われている事なののでしょうか?
これを知りたいのだな?
883無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:18:28 ID:eAcQet+k
>>881
労災で治療中の労働者を解雇することはできない。→法19条
従って社会保険の会社負担分などについては問題外。

法律では会社の言うことは一切無効だけども
会社規模等を考慮するときにはあり得ない話でもない。
884無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 14:46:23 ID:n8CMyD/B
>>883
労災じゃなくて通勤災害だから解雇可能だよ。
労災保険が適用されているだけの話。
885無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 19:25:19 ID:FbWOkQZC
( ´,_ゝ`)プッ
相変わらず低レベルの回答ばっかり
法律板でもここが最低ライン
886無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 21:56:58 ID:tuL61Xq3
某国立大学病院の医員の労働環境についてです。

伺いたいのは、
「毎年医員の退職金削減目的に3月30日付で首を切り、4月1日付で再雇用しており、3月31日は空白の1日となる」
という点です。これは違法性を問えるのでしょうか?
(実際はここの大学だけでなく、多くの大学で同様のことが行われています)
宜しくお願い致します。

三重大学の実態  投稿者: 元三重大勤務  投稿日: 8月 9日(火)12時03分29秒
勤務状況は市中病院と比べ天国と地獄程の差がありました。病棟によっては多少の違い
があるのでしょうが、長時間の手術で抜け出せなくて患者の容態が変化しても、翌日の
採血などのオーダーは午後3時までで、その後は看護師に拝み倒してしてもらうか、自
分たちで採血管にラベルを貼り用意するかのどちらかです。点滴の穿刺はもちろん医者
の仕事であり、極めつけは当直中の夜中2時に投薬の支持を出すと、常備薬でない場合
は医者が薬剤部まで走って取りに行くのは常識となっていました。(三重大内で)誰が
言ったかは知りませんが、患者>看護婦>医者>犬>研修医とはよく言ったものです。
給料面も最悪で、三重大学は医員(日雇い労働者)の給与は年間一定のため、ある2つ
の科で医員として病院でほとんど働かずに研究させていた人数が膨大だったため、その
間の給料が研修医(当時月18万程度)よりも低く(月17万程度)、まともに早朝か
ら深夜まで働いているドクターたちから暴動が起こりかけたこともありました。
不可能命題さんの言っていることも正しく、毎年医員の退職金削減目的に3月30日付
で首を切り、4月1日付で再雇用しており、3月31日は空白の1日となっています。
独立法人化前の質問会で、もし3月31日に医療事故や出勤途中の事故があった場合、
病院は責任を取ってくれるのかあるいは労災は適応されるのかと言った質問をしたとこ
ろ答えはNoであり、全て個々の元医員がボランティアで行ったことであり、一切の責任
は負わないとのことでした。かなりふざけている返答でした。しかも3月分の給与から
長期および短期の共済年金が差し引かれているにもかかわらず、3月31日に無職扱い
のため、毎年3月は支払わなくてもよい国民年金の請求までくるおまけ付きです。
887無責任な名無しさん:2005/08/13(土) 22:14:10 ID:zzFVBv9K
>>886
行政法人は特定?非特定?
888881:2005/08/13(土) 22:54:08 ID:i1L/4oqL
>882
そうです。誤字スイマセン。わかりにくかったですか?

>883,884
レスありがとうございました。
結局ありえない話でもないと言う事ですね・・・
やめるとしても多分自己退職になるので退職金は半額だそうです。
保険会社には解雇は普通無いって言われたんですけどね。
暫く時間をかけてじっくり考えて結論を出したいと思います。

とりあえず本人には怪我を治すのに専念してもらいます。
889886:2005/08/13(土) 23:04:02 ID:tuL61Xq3
>>887
国立大学法人になったはずですので、別個の存在ではないでしょうか。
(恐らく下記のコピペにおける「独立行政法人」は誤りと思われます)
労基法は適用になっていたと思いますが,記憶違いでしたらもうしわけないです。

追加ですが
「もし3月31日に医療事故や出勤途中の事故があった場合、病院は責任を取ってくれるのか
あるいは労災は適応されるのかと言った質問をしたところ答えはNoであり、全て個々の元医員が
ボランティアで行ったことであり、一切の責任は負わないとのことでした。」

という点についても、違法性を伺えれば幸いです。
890無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 00:16:01 ID:urfIhwHR
給料数日分の未払いの相談は何処で伺ったらよろしいでしょうか?
会社は退職時に支払うと言ってますが、社員で納得いかないので支払いの請求をしたいと思っています。
また本年度働いた分の給料を、いつ辞めるか解らない退職時に回す事は問題無いのでしょうか?
891無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 00:20:03 ID:W9BOztir
>>889
特定独立行政法人ですと身分は国家公務員ですので医事職のDr.ですと特別職国家公務員
となっていたかと記憶しています。ちなみに私の地域の国立の医療施設はすべてが独立行政法人です。
基本的に労働三権が制約され、労働基準法の適用も除外されることの多い身分にあって
不明なのは一年間の期限を定めて労働契約を結んでおられるところでしょうか。
この部分がおそらく一つ目の争点となるような気がします。

私は労組の法務担当者ですが民間の労組ですので官のほうは若干違う部分があって
確たることは言えないのですが、お尋ねの3月31日に起きると仮定する事故、労災ですが
現行法上ではあまり参考になるようなものは現時点では見つけられませんでした。
やはり過去の判例、通達等を参考にしなければなりませんがやはり最後は司法の
判断を待つのが確実ではないかと推測しました。

一般的に労災等はいくつかのポイントがありますが使用者側の意向、業務遂行性、他
いくつかの項目を勘案しながら決定されるものですが、この3月31日はいわば空白の
一日となってはいますが、労働契約が一年ごとに反復更新を前提になされていて、
その多くの狙いが退職金減額を目途とするものであればなおのこと労災の適用は
当然のことであるように思われます。またボランティアであるとかの指摘はやはり
有効でなく現場の事実たる慣習を司法は重く見ますから医師側の主張は認められる
のではないでしょうか。
892無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 09:22:24 ID:HdFgWO+0
>>890
自分で内容証明等で請求するとかもできるけど、
まずは、労基にでも行ってみれば。
893無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 09:52:07 ID:Y7aHotyj
>>883
>労災で治療中の労働者を解雇することはできない。→法19条
馬鹿だこの人。死んでくれないかな
894無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 11:04:24 ID:a4AHjHey
>>891
ちょっと待て、国立大学法人は非特定法人扱いになるんじゃないの?
労働基準法も適用になるんじゃないの?
895無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 12:32:09 ID:W4X0LIYG
うちの勤退はPCのファイル形式(excel)で提出するんですが
最終的な書類になるときに書きかえられてしまいます。
会所を辞めた後で不払い賃金を請求する場合このファイルは証拠になるんでしょうか?
896無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 13:58:36 ID:R+oPiAlh
>>894
一般職と特別職では身分、諸法の適用が変わってくる。
897無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 14:07:43 ID:vGeBbbwb
>>894
国立大学法人であっても医療機関の付設、諸施設の併設状況により特例等により
一概に言えない。
898無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 17:42:56 ID:Ip7ozY3R
人生の諸先輩方に質問させてください。
私の友人(女)が不動産の営業をしているのですが、毎日8時〜23時、土日もほぼ毎日出勤。
1ヶ月以上休みは無かったみたいです。
先日ノイローゼになっているのを親がたまたま気づいて、何とか会社を止めることができたようです。
当然残業代、土日の給与は出てないそうです。
この社会人ってこんなもんなんですか?
899無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 18:27:09 ID:CnstWr9T
>>898
>この社会人ってこんなもんなんですか?

知らん。
残業代と休日出勤手当てが欲しければ
労基署に相談に行くように友人に言いなされ。
900無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 20:34:19 ID:ZvN8UZnd
しかしこのスレバカばっかりだな。インターネットで調べたり労働局の総合労働相談コーナーに電話したりすることすらできないのに「人」並みの口ぶり
901無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 21:09:46 ID:HdFgWO+0
>>898
それだけの情報じゃ、合法違法はおろか、社会人うんぬんも分からん。
902無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 21:16:39 ID:W4X0LIYG
>>898
私は毎日8時〜26時、土日休みなし、月に5〜6回の徹夜、2〜3日の徹夜なんかも必ずあります。
残業代は気持ち程度。

だから社会人なんてこんなもん・・・なわきゃない!
自分で書いてみてあれだけど、ありえない生活してるな漏れorz
ぜってーこのクソ上司とクソ経営者とクソ会社はゆるさねえ。
903無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 22:02:27 ID:vknjXH+5
>>902
ガン( ゚д゚)ガレ
904無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 08:12:45 ID:vj/9360N
>>900
ここは人生相談板よ!
905中3女子です。:2005/08/15(月) 18:22:47 ID:k6ocSwg8
>>904
相談があります。
先月同級生のA君に誘われて、花火を見たかえりに
彼の部屋でお酒を飲まされてるうちに眠ってしまい
息苦しくて目が覚めたら彼が体に乗っていて
力ずくで犯されてしまいました。
今月になっても生理がありません。
どうしたらいいですか?
906 ◆9Ce54OonTI :2005/08/15(月) 19:58:03 ID:ZLvPZXTP BE:139515555-
有給休暇の事で相談があります。
様々なQ&Aを見ると有給は退職するまでにすべて消化することができる
とありますね。
9月の中頃に退職する予定で有給を消化するために
一般の休日に有給をつけてくれないかと相談したところ
社内の規則で一ヶ月3日までしか消化ができないと言われました。
「社内の規則」で一ヶ月の消化は3日というのは有効なのでしょうか。
907無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:05:25 ID:CkW3kEe6
>>906
無効です。
強引にとっちゃってください。
908無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:06:27 ID:4bV/k2af
>>906
一ヶ月三日までというのは無効。
もともと働かない休日を有給として扱うのも無効。
909無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:25:18 ID:Xvgopz8p
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/

1.お役所に限らず終身雇用全般の弊害についての議論も歓迎
2.終身雇用を採用することが得をする歪んだ公的システムの
  解明(ここで得をするのは雇用者側でも、被雇用者側でも
  どちらでも構いません。)
3.そのような公的システムを支える終身雇用の公務員たちの
  公的及び政治的行動
4.公務員が終身雇用であることによる公的サービスの不効率
  (国民&市民のためにちゃんと働かなくても、職は守られ
  さらには給料も大して変わらない)
5.終身雇用(とくに官公庁、県庁、市役所などにおける)を
  ぶっ潰すために活動している政治家、議員の応援!
910906 ◆9Ce54OonTI :2005/08/15(月) 20:36:16 ID:yAnwk+lC
>>907
ありがとうございます。

>>908
もともと働かない休日=公休日ってことですか?
911無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 23:39:08 ID:Ry7NO9Ws
もともと働かない人たち=このスレの回答者
働かないのに労働法の回答をしている変な人たち
912山賊:2005/08/15(月) 23:59:58 ID:67ztKJT3
>>905
スレ違いなのでやさしい法律相談スレに移動しましょう。
あなたの場合は警察に告訴するのがいいでしょう。
913無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 04:36:31 ID:z3OBEn6R
転職して数ヶ月たちますが給料明細について質問させて下さい。
明細には本給と職務手当が記載されていて残業代が書いてないです・・・
上司に残業代について尋ねても職務手当てに含まれているそうで数ヶ月働いても職務手当ての金額が変わっていません。
就業規則には残業代の計算について細かく記載されているのに職務手当てという一言で定額にさせられても良いものなのでしょうか?
914無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 04:49:26 ID:eqWkkAgu
>>913
ケースバイケース。
915無責任な名無しさん
http://www.geocities.jp/show_two_do_raw_coo/

面白いサイト見つけたYO!