■裁判手続質問スレッド PART4■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
裁判手続についての質問専用スレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
裁判手続以外の一般的な法律相談については、 やさしい法律相談、他専門スレへどうぞ。

前スレ
■裁判手続質問スレッド PART3■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1105623441/

関連スレ
やさしい法律相談 part126
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118577941/
法学質問スレ パート12
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1114436001/
知的財産法(著作権・特許・商標etc)総合スレ-[
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1110803813/
労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part33
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1117714638/
交通事故相談パート24
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118988294/
遺産相続相談スレッド その12
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1117950469/
不動産トラブル〜借主のための相談室〜9軒目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1117467836/
★離婚に関する総合相談スレ15★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1116496215/


*参考リンク*
裁判手続:民事事件について:http://courtdomino2.courts.go.jp/T_minji.nsf
裁判手続:家事事件について:http://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf
裁判手続:簡易裁判所の事件について:http://courtdomino2.courts.go.jp/K_kani.nsf
裁判所に提出する書式例集:http://courtdomino2.courts.go.jp/T_shoshiki.nsf
2無責任な名無しさん:2005/06/18(土) 13:42:22 ID:r9kOeghI
age
3いひ ◆LSD/yiHI/w :2005/06/18(土) 15:34:33 ID:HumDNHDB
これ追加で

強制執行手続きと口座差し押さえ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1082951616/l50
4無責任な名無しさん:2005/06/18(土) 23:22:53 ID:86fxcpoy
>>1 乙。
5無責任な名無しさん:2005/06/19(日) 00:12:26 ID:wT1CJBiP
素人が本人訴訟なんてするんじゃねぇ。迷惑。ばっきゃろう
6無責任な名無しさん:2005/06/19(日) 21:18:47 ID:6+g8C7St
裁判手続についての質問どうぞ。
7無責任な名無しさん:2005/06/20(月) 10:25:39 ID:ZBBAtdVM
最高裁判所のサイト見ました 自分が懸念している事は 書かれていませんでした
書かれていないなら 自分が懸念する事について 該当してもしなくても良い筈ですが
しかしはっきりと不要と書いていない限り不安が残ります

1  20歳未満の者でも裁判が起こせるのでしょうか
2  費用は掛かるのでしょうか
8無責任な名無しさん:2005/06/20(月) 10:55:00 ID:W/l7XSIR
答弁書を提出する時に証拠書類をいくつか付けるつもりです。
その時証拠書類に『乙第○号証』と番号を振ることについてですが
答弁書に証拠方法として各書類の乙の番号は自分で指定して作成してよいのですか?
それにそって乙○号証と印をいれてくれるのでしょうか?
それとも、書記官が勝手に決めてしまいますか?
9喉元に短剣:2005/06/20(月) 12:24:20 ID:EEy3EfKl
>7 1 訴訟の当事者になれる。2 費用がかかる行為をするなら費用がかかる。
10無責任な名無しさん:2005/06/20(月) 13:05:39 ID:8ddS96aE
>>8
普通は自分で記入した上で提出するけど、
心配なら提出前に書記官に聞いてみては?
11無責任な名無しさん:2005/06/20(月) 13:19:00 ID:QG3YqiKX
>>7
民事訴訟法
第三十一条 未成年者及び成年被後見人は、法定代理人によらなければ、訴訟行為をすることが
できない。ただし、未成年者が独立して法律行為をすることができる場合は、この限りでない。

費用は当然かかる。
12無責任な名無しさん:2005/06/20(月) 16:12:58 ID:oqdihnAR
地裁で初めての本人訴訟(原告)しているが,次回は原告の当事者尋問30分と
裁判官がいったけど,尋問事項書は別に作らんでもいいのか?
職権でするんだから,裁判官が勝手に質問してくれるんだよな?
相手は弁護士ついてるから,すげー緊張しそうw。
138:2005/06/20(月) 20:39:11 ID:W/l7XSIR
>>10
ありがとうございます。
陳述書の書き出しはどうすればよいか教えて下さい
14喉元に短剣:2005/06/20(月) 22:33:43 ID:EEy3EfKl
>13 陳述者の自己紹介。
15無責任な名無しさん:2005/06/21(火) 12:34:01 ID:++BBRUvW
>>12
特に作らなくてもいい。
>職権でするんだから,裁判官が勝手に質問してくれるんだよな?
その通り。
16いひ ◆LSD/yiHI/w :2005/06/22(水) 23:08:43 ID:k+WizqEV
>>8
乙って事は被告人?
漏れは原告のときは「甲第@号書」と書いてくれと
書記官に言われた
17無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 01:23:20 ID:7jVKUdB8
>>16
被告人じゃなくて,被告。
甲第○号書じゃなくて,甲第○号証が正解。
18無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 15:30:25 ID:+Q+3lRHG
素人質問ですみません
民事訴訟の手続きをしました。
裁判日も決まったのですが取り下げは可能でしょうか?
別料金等かかりますか?

実は、被告の家族からの嫌がらせが続いてて
公正証書の取り決めが進むのなら取り下げようかと・・
19無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 18:17:56 ID:fcEhvkeM
>>18
被告側が答弁書提出前なら取り下げは可能。
答弁書提出後でも取り下げは可能だが、被告の同意が必要。
料金はかからない。
20無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 18:25:37 ID:xZu7A/tq
「公正証書の取り決めが進む」といっても実行される保証があるわけじゃなし、
そのままばっくれられる可能性もないとはいえないから裁判上での和解をしたほうが
いいのでは。
21無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 19:28:35 ID:MshwcTu3
嫌がらせの内容にもよるが、録音等して対抗出来ないの?
22無責任な名無しさん:2005/06/23(木) 23:54:01 ID:/LOsAwub
交通事故の被害者になりました。
10対0の事故なんですけど、通院日数195日で
保険会社提示額81万円 こちら110万円で二回目ながら
話がまとまらなさそうです。

次で示談がまとまらなかったら、民事訴訟を来月しようと思っていますが
月収8万円の一人暮らし(家賃と学費は親持ち)の大学生なので、
印紙代や切手代を負担する事はとても難しいです。
どこかで聞いたんですが、裁判所が免除してくれる制度があるらしいんですが
どういう書式で書けばいいのでしょうか。
23無責任な名無しさん:2005/06/24(金) 00:21:23 ID:8pUDT7rt
>>22
「訴訟救助」でググってみてね。
2422:2005/06/24(金) 00:47:41 ID:pcfz9UYp
>>23
ありがとうございます。ググってみました。
貧乏な事を証明すれば認められるようですが、勝訴の見込みがないとは言えないことという
意味がわかりにくいんですが、交通事故の場合被害者が勝つ見込みはあるんでしょうか・・・
2523:2005/06/24(金) 01:08:29 ID:8pUDT7rt
交通事故の被害者で、保険会社もある程度の賠償額を認めているような事案で
あれば、「勝訴の見込みがないとはいえない」ということになると思うよ。
無資力の要件が満たされれば、訴訟救助が認められる可能性大だと思う。
26いひ ◆LSD/yiHI/w :2005/06/24(金) 13:33:19 ID:qZCtk/ap
>>17
スマソ(´・ω・`)
書記官が「こう だい いち ごう しょ」とメモしておいて下さい
といわれたので甲第1号”書”だとばかり思っていました

PS 郵貯の差押不発に終わりましたorz
2722:2005/06/25(土) 20:49:47 ID:eojghyhL
裁判所へ電話をして訴訟上の救助申請書と
給与明細と生活状況を書いた報告書を、
来月の訴状提出時に、同時に出すように言われました。
貧困のため訴訟費用を負担できないもしくは負担すると、
生活に著しい支障が生じるという定義だそうですが、
ぶっちゃけ、月収8万円-医療費10000円・光熱費15000円・ネット代7000円・携帯代6000円=純粋な生活費42000円ですが
貧困と認められるんでしょうか・・・
書記官の方は、裁判官の審査で決定しますから何ともと言われました。
28無責任な名無しさん:2005/06/25(土) 22:10:57 ID:tdh2hIgo
>>27
ネット代、携帯代を削れば?
29無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 01:10:00 ID:Phq7JqYc
>>27
あなたは、親から仕送り受けてる学生でしょ?
訴訟救助は、かなり難しいと思うよ。
30無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 10:55:17 ID:7qg9PFrE

よく「実体上は云々」とか「手続上は云々」という言葉を聞きますが、
法律上はどのように区分されているのでしょうか。
31無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 12:32:02 ID:FaRIJ8LD
裁判所の管轄の事で相談なんですが、
交通事故が発生したのは兵庫県尼崎市。加害者は大阪府住之江区 被害者の俺は
兵庫県宝塚市です。
民事訴訟を起こすにあたり、神戸地裁伊丹支部か大阪地裁のどちらかが
管轄だと考えていますが、
通勤先の都合上、神戸地裁本庁が一番便利なんですけど、支部を飛び越えて
地裁本庁で裁判をやってもらう事はダメなんでしょうか?
32無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 12:42:50 ID:GlHwm/lB
>>31
不法行為地を管轄する神戸地裁尼崎支部もだね。

で、神戸地裁本庁でしたいなら、とりあえず本庁に訴え提起してみたら?
相手が応訴すればそのまま本庁で進められる。
移送か回付の申立をされるとそれまでだろうけど。
3331:2005/06/26(日) 12:54:18 ID:FaRIJ8LD
>>32
ありがとうございます。
「神戸地方裁判所 御中」で書類を提出する事にします。
移送の場合、尼崎支部か伊丹支部でしょうか?
34喉元に短剣:2005/06/26(日) 13:58:09 ID:ja8/ou0H
>30 実体法上、手続法上かと‥
35無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 17:26:24 ID:jxmx33kK
>>33
大阪地裁。
移送されたくなければ、神戸地裁尼崎支部がいいかな。
36324:2005/06/26(日) 23:39:18 ID:vpSK+1pM
本来簡裁扱いの事件を、140万以下で地裁から1審するのって
簡単にできるのでしょうか?


また、移送が認められるのは、どんな場合ですか?
37324:2005/06/26(日) 23:42:25 ID:vpSK+1pM
長距離移動が困難なのであれば、移送が認められますか?
38324:2005/06/26(日) 23:42:48 ID:vpSK+1pM
あ、医師の診断書とかも付けられます。
39無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 23:57:59 ID:GlHwm/lB
>>36
前段: 基本的に無理。相手の同意があるとか、事件自体が医療過誤とか特許紛争といった複雑なものなら別だが。
後段: 民事訴訟法の16条以下を読んでくれ。
40無責任な名無しさん:2005/06/27(月) 00:48:24 ID:lF3yvxCG
予納郵券はポケモン切手でも大丈夫でしょうか?
41無責任な名無しさん:2005/06/27(月) 01:09:28 ID:hdDOCRpK
>>40
その切手が使われて相手に書類が送られても良いなら大丈夫。
42324:2005/06/27(月) 01:42:24 ID:ZowGXpYv
>>39
39なだけに、サンキュー 6(^-^)

よく分かんないから移送は諦めよう。
43無責任な名無しさん:2005/06/27(月) 13:08:37 ID:3VqXeTgR
>>31
地裁支部の管轄のエリアより地裁本庁の方が県(府)全体を管轄しているんだよ。
つまり会社組織で例えると、会社(最高裁)→部(高等裁判所)→課(地方裁判所)→係(簡易裁判所)
要は地裁支部は部の出張所だね。
地裁本庁の管轄権が地裁支部によって妨げられる事はない。
安心して神戸地裁へ池
4443:2005/06/27(月) 13:09:17 ID:3VqXeTgR
課の出張所だったorz
45無責任な名無しさん:2005/06/27(月) 22:02:43 ID:kTqq8cFY
行政訴訟を提起し、特別送達で第1回弁論の期日が通知されました。
通常、第1回弁論のいつくらい前に被告の答弁書は送られてくるものなのでしょうか。
46無責任な名無しさん:2005/06/28(火) 07:47:48 ID:YOcl/93Y
>>45
通常被告に対して弁論の1週間前までに答弁書を提出するよう催告される
47無責任な名無しさん:2005/06/28(火) 09:57:00 ID:Y7PSVuLt
>>46
ありがとうございます。
追加の質問なのですが、訴状に誤字脱字が2,3箇所見つかりました。
これは訂正すべきなのでしょうか。もし訂正が必要だとしたら、どんな
タイトルの文書を提出するのでしょうか。「訴状訂正申立書」とでも
するのでしょうか。

あと、請求の趣旨に変更はないのですが、請求の原因として、理由を
いくつか追加したいのですが、それは可能ですか。また、いつまでで
したら追加は可能でしょうか。(できれば、答弁書を見てから追加し
たいので。)
また追加が可能なときは、原告準備書面にそれを記載すればよいので
しょうか。
48無責任な名無しさん:2005/06/28(火) 22:54:47 ID:dQabxGp+
スレ違いかもしれないけど、教えてください。
判決で
http://www.sekidou.com/articles/cases/sus480404.shtml
裁判官下田武三の反対意見があるほか、裁判官全員一致の意見によるものである。

この「反対意見があるほか、全員一致の意見」ってどういう意味?
反対意見が1人だったら、上の判決では総勢15人の判事がいるわけだから、
全員一致の意見ではなく、14対1の多数決意見になるんでは??

ご存知の方教えてくだされ。
49無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 00:42:56 ID:Mb2TuuZc
>>47
二、三箇所の簡単な訂正なら期日に口頭でもよい。
あるいは書面に直接訂正を加えることもよくある。
理由を追加するというのは趣旨不明だが、時機におくれない限りはよいのでは。

>>48
1人だけの反対意見と14人の全て一致した意見という意味
50無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 00:46:43 ID:Mb2TuuZc
>>48
今リンク見たら尊属殺の判決ではないか!
8人の一致した意見(内補足意見が1人)と6人の意見と1人の反対意見
51某事務官:2005/06/29(水) 01:02:44 ID:Le71Sgb6
>>48
一般的な日本語である。
「ほか」とは、その関係するものを「含まないで」とか「除いて」という意味。

仮に『15人の学生が講義に出席していたが、太郎のほか、全員女性であった。』
という文章であれば、女性が14人であることが読みとれよう。

なお、「14対1」というのは、刑法200条が違憲無効であり主文のとおり破棄自判する
という点についてのことであり、細かな意見が存することについては判文をよく読まれたし。
52無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 07:42:19 ID:FsxRUn8E
>>49
47です。ありがとうございました。
53無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 07:58:54 ID:/ZmS7WoT
で、違憲判断がでたら法改正をする義務が内閣と国会に生じたわけだが
尊属殺人の規定はその後刑法から削除されたの?
54無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 11:26:56 ID:CjHCn2s1
知人のある人が1994年9月に東京地裁で刑事事件の有罪判決を
受けました。
どのような判決なのか、その後高裁に上告したか、したなら最新の
情報などを知りたいのですが、どのようにすればよろしいですか?
55無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 16:46:31 ID:Z5CZ8GEP
質問です。
簡裁に民事で訴訟を起こされ、先日第1回目の口頭弁論が有りました。
当方は、答弁書のみで欠席し擬制陳述としました。
翌日、早速1週間後に出頭との「期日呼出状」のみが送られてきました。
予想より早い呼び出しで驚いていますが、これは2回目の口頭弁論なのでしょうか?
それとも、何らかの結論が出たということなのでしょうか?
5655:2005/06/29(水) 16:56:41 ID:Z5CZ8GEP
>>56
すみません、「1週間後」→「2週間後」です。
57無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 21:00:58 ID:sfLFBFZj
>>53
削除されました。いまは普通の殺人罪として扱われます。
削除されるまでに20年以上かかりましたが…
58無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 22:49:56 ID:/ZmS7WoT
>>55
呼出状に「第2回口頭弁論期日」とか書いてないかい?

ともあれ出廷しなければ原告側の都合(の日程)でサクサク進むよ。
59無責任な名無しさん:2005/06/29(水) 22:55:36 ID:sfLFBFZj
>>58
主張することがあれば、準備書面に書いて出すことだな。
簡裁なら2回目以降も擬制陳述が可能。
60某事務官:2005/06/30(木) 00:15:04 ID:o7z1acnz
>>54
知人であれば当人に確認するのが一番早かろう。
当人に聞けないとしても、判決の時期が判っているなら、
裁判所のホームページから検索するなり、判例雑誌の索引を見てみるなり、
各新聞の縮刷版に当たるなどの方法があろう。

現在裁判所に係属しているか否かについては、各裁判所の刑事訟廷に確認すれば判る。
6155:2005/06/30(木) 12:34:27 ID:KE3e+3vp
>>58
レスありがとうございます。
主題には「期日呼出状」、下に書かれてある期日の下に「口頭弁論 期日」とはあります。
その一枚きりが送られてきました。

>>59
レスありがとうございます。
とりあえず、1回目の擬制陳述で主張したいことは、答弁書と別紙に書いて出しました。

であれば、やはり出頭しなければならないのでしょうか?
62喉元に短剣:2005/06/30(木) 12:49:46 ID:OpKaXZEq
>61 答弁書の内容は?
63無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 13:08:55 ID:hCFc66pO
どなたか教えてください。
離婚問題について妻から訴訟を起こされました。
実はこちらからも(本人)訴訟を起こし妻に対し慰謝料を請求しようと
思っていたのですが、妻に先行された形になりました。
妻の訴訟に対し答弁書を書かなくてはならないのですが、そこに
妻への慰謝料の請求を記載しても良いのでしょうか?
それとも、答弁書には妻の請求を棄却するまでのことしか記載できず
私から妻への慰謝料の請求については反訴という形で、私の方から
新たに訴訟を起こさなければならないのでしょうか?
6455:2005/06/30(木) 13:46:17 ID:KE3e+3vp
>>62
レスありがとうございます。
倒産した仕入先の破産管財人から「売掛金請求」について訴えられたのですが、
答弁書には、訴状には記されていない、当初に担当者と交わした取引条件
(継続的な商品の供給が出来ない場合は返品を可能とする)を改めて提示し、
また一方的に供給が絶たれた事などによる諸々の損害分(詳細もあり)として、
売掛金の50%を相殺、残金分を返品とする当初の主張を改めて書いて出しました。


65無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 14:04:59 ID:is3/vWUN
>>63
相手の主たる離婚理由にもよります。訴訟を起こしてくる位だから、
それなりの理由や何らかの勝てるものがあるのだと推測されます。
つまり、おたくさんが慰謝料取れる立場か疑問です。
66リーマン:2005/06/30(木) 14:47:41 ID:OP/Wr0kY
損害賠償請求(名誉毀損で150万円)されたのですが、その後の口頭弁論の後
慰謝料30万円が相当であるとの準備書面で主張してきましたが、金額を下げてきたのはどういうわけなのでしょうか?
そのことをこちらとしては突っ込めますか?(30万なら少額訴訟にすればいいとか)
67無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 15:03:27 ID:Rsp82Ot+
>>63
反訴しろ
68無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 16:49:55 ID:hCFc66pO
>>65
早速ご回答ありがとうございます。
妻の側は財産分与だけではどんなに取れても100万程度なので、妻として扱わなかった
とか精神的虐待を受けたとかそのほかの理由もつけて合わせて請求してきました。
私の方はそれなりの証拠が手元にあり(妻はこのことを知らない)、余程裁判の
テクニック的な部分でミスをしない限り勝ると踏んでいます。

その上でやはり反訴する必要があるのでしょうか?それとも反訴するまでもなく
答弁書に相手の請求を否認すると同時に相手への慰謝料の請求を記述して問題ないのでしょうか?
69無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 19:43:54 ID:is3/vWUN
>>68
おたくさんの証拠が慰謝料発生につながるものか分からないし、
相手に一番に求めているものは何か分からない。
それにより違うでしょ。
70無責任な名無しさん:2005/06/30(木) 19:57:10 ID:w0jgKgGz
>>61
出廷するのもしないのも自由。
ただ欠席すると相手方の主張なり証拠調べなどがサクサク進行してゆくと思われ。

答弁書に記載したことだけで充分と(自分が)思うのなら放っておけばいい。
ただしどんな結果(判決)になってもそれは自己責任ということで。
後から何か言っても遅いよ。(不服なら控訴はできるけどね)
71喉元に短剣:2005/06/30(木) 21:00:38 ID:OpKaXZEq
>64 その取引条件、損害を立証する必要がある。
72喉元に短剣:2005/06/30(木) 21:24:42 ID:OpKaXZEq
>66 主張しただけで減縮してないのか?
73無責任な名無しさん:2005/07/01(金) 13:10:49 ID:c3iXcXZK
>>66
意味は分からない。
少額訴訟にしろという突っ込みは無意味なのでやめた方がよい。
とりあえず、手続の中で、30万円以上の損害を主張しない趣旨なのか
相手に確認し、調書への記載を求めるのがよい。
7464:2005/07/02(土) 14:38:12 ID:YwjrlbMP
>>71
『取引条件』は営業担当者との口約束なのですが、
立証するとなると既に退社した営業担当者に証言などをして貰うしかないのでしょうか?
連絡は取れるので「取引条件で間違いない」という内容を
一筆書いてもらったもの等で代用する事は可能なのでしょうか?
75無責任な名無しさん:2005/07/02(土) 15:46:26 ID:U3AypFkP
質問です。
不在者管理人選任を申し立てから、
不在者財産管理人権限外行為許可まで完了するには、
1. 郵送で済ますことは可能ですか?
2. 申立人が不在者管理人になることは可能ですか?
3.
経験者に質問です。
実際、面倒でしたか?  
76喉元に短剣:2005/07/02(土) 16:20:39 ID:5P4PoCaY
>74 かも。簡裁なら。
77無責任な名無しさん:2005/07/02(土) 19:05:27 ID:ldiXOdPi
>>31
被告の住所を管轄する裁判所、つまり大阪地裁ではないのだろうか?
78無責任な名無しさん:2005/07/03(日) 17:35:52 ID:NfC7mJKR
ご相談です。 
知り合いの女性にお金を貸したのですが、裁判等で取り返す事
可能ですか。

(状況)
 飲み屋で知り合った女性なのですが、偽名とその偽名を使っていた人の家の
 電話番号と住所を使っていて、完全に騙されました。
 取り返そうと思い、偽名を使われた人の家へ電話をかけたのですが、その人
 も何も知らなくて・・・
 お金を振込んだ通帳はこの偽名を使われて人名義の通帳で完全に信用しまいました。
 
 偽名を使われた人に聞いたところ、本名と今いそうな場所は判ったのですが
 詳細な連絡先が不明で・・ どのように対処すれば良いでしょう?

    
79無責任な名無しさん:2005/07/03(日) 18:15:06 ID:bgkKU4hX
二度目の質問大変恐縮なのですが、お知恵のあるかたよろしければ教えてください。

離婚に伴う慰謝料・財産分与について妻から訴訟を起こされました。
実はこちらからも(本人)訴訟を起こし妻に対し慰謝料を請求しようと
思っていたのですが、妻に先行された形になりました。
妻の訴訟に対し答弁書を書かなくてはならないのですが、そこに
妻への慰謝料の請求を記載しても良いのでしょうか?
それとも、答弁書では妻の請求を棄却することまでしか主張できず
私から妻への慰謝料の請求については反訴という形で、私の方から
新たに訴訟を起こさなければならないのでしょうか?
80喉元に短剣:2005/07/03(日) 20:09:19 ID:pPoBjXgW
>78 相手の住所氏名、証拠。
81無責任な名無しさん:2005/07/03(日) 20:59:38 ID:5315rfnF
>>79
反訴とは、その訴訟の手続の中で、被告が訴えを起こすこと。
答弁書で請求棄却を求めつつ、同一の裁判所に反訴状を提出すればよい。
本訴と反訴は、一緒に審理、判断されることになる。
82無責任な名無しさん:2005/07/03(日) 22:03:28 ID:bgkKU4hX
>>81

ご親切にお答えいただきありがとうございました。
良く理解できました。
83無責任な名無しさん:2005/07/03(日) 23:49:53 ID:1ja9r0/R
明日裁判所に答弁書をだすのですが、一緒につける証拠書類は
乙何号証と赤ペンで自分で書いていいですか?
84無責任な名無しさん:2005/07/04(月) 00:10:39 ID:5jfQxRv7
>>83
OKです。
作成者が違う文書をまとめて「乙○号証」としないよう気を付けて下さいね。
(文書の作成者ごとに分けないと、あとで面倒なことになりますから)
もちろん、1枚の紙の上に複数人が署名したような文書は、それ1枚に番号を
振って問題ありません。
8583:2005/07/04(月) 00:25:32 ID:glRioZGx
>>84
どうもです!
8683:2005/07/04(月) 00:26:57 ID:glRioZGx
>>84
副本にも自分で書いていいんですか?
87無責任な名無しさん:2005/07/04(月) 01:02:18 ID:5jfQxRv7
>>86
OKです。正本と番号を違えないようにね。
8883:2005/07/04(月) 01:05:05 ID:glRioZGx
ありがとうございました!
89喉元に短剣:2005/07/04(月) 21:24:49 ID:HJjvu+dQ
 裁判手続の質問どうぞ。
90喉元に短剣:2005/07/04(月) 21:25:26 ID:HJjvu+dQ
 裁判手続の質問どうぞ。
91無責任な名無しさん:2005/07/05(火) 08:19:13 ID:2F6GU8jD
答弁書を直接裁判所に提出する際必要なものは何ですか?
印鑑と…?
92無責任な名無しさん:2005/07/05(火) 17:40:33 ID:vwj7H+LY
今クレジットカードのキャンペーンスタッフを日雇いのような感じで派遣でやってます。
自分で色々自己破産について調べた結果、貸金業はしばらくの間、働けないようなのですが、自分はこれに当たるのでしょうか?
あと今住民票をおいてるのが埼玉で東京に部屋を借りています。荷物もほとんど東京に置いていて
埼玉と東京を半々で住んでる状態です。埼玉は兄弟が借りてます。この場合どこの裁判所に行けばいいのでしょうか?
93無責任な名無しさん:2005/07/06(水) 10:16:14 ID:7mETmAKJ
被告が当事者の相続人になるので、戸籍を集めて相続関係説明図を作ったのですが、
相続関係説明図は、書証として添付した方がいいのですか?

どなたか教えてください。
94リーマン:2005/07/06(水) 11:31:16 ID:KxrFSMjt
本人訴訟の(甲)本人尋問について詳しく教えていただきますか?
裁判長が本人に尋問し(事前に質問書は出さなくてよいのでしょうか?)
その後、相手方(乙)の代理人から甲に尋問するながれなのでしょうか?
又、相手方の本人尋問は代理人が尋問した後、(本人訴訟なので)甲が、
乙に尋問するということなのでしょうか。
95無責任な名無しさん:2005/07/06(水) 15:41:41 ID:WqcW+BVy
明日、裁判所に交通事故の損害賠償請求訴訟を申立てに行きます。
甲第*号証の表記について質問ですが、絶対に赤色じゃないと受け付けてもらえませんか?
間違って全ての証拠に黒のボールペンで甲第*号証と書いてしまいました。
それと、第一回口頭弁論期日に出席する時は答弁書に対する準備書面は絶対に必要ですか?
96無責任な名無しさん:2005/07/06(水) 16:11:58 ID:JjCaUmTa
書証って縮小コピーしてもいいのでしょうか?
戸籍謄本がB4がたくさんあって折ったりするのが大変なので、
できれば、A4に縮小コピーしようかと思ったのですが。

また、甲第○号証というのは、あらかじめ一通に記載して、
それをコピーしてもいいのでしょうか?
被告が10名、戸籍が20通ぐらいと量があるので、
200通ぐらいの戸籍のコピーに全部1つずつ記入するとなるとかなり大変なので、、、

どなたか教えてください。
97無責任な名無しさん:2005/07/06(水) 20:11:01 ID:MdjLEgho
B4の戸籍は,A4縮小してよい。
書証の提出で,拡大や縮小は一般的。
後段 コピーでもよいと思う。
98喉元に短剣:2005/07/06(水) 22:54:22 ID:D+ajbBnG
>91 答弁書とお足代。
99無責任な名無しさん:2005/07/06(水) 23:57:25 ID:khKQEKjR
>>93
訴状等の主張書面の末尾に添付した方がよい。
100無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 00:04:15 ID:ifgzu3Pl
>>95
黒でも受け付けてもらえる。
答弁書に対する反論の準備書面は、第1回に絶対に必要ではなく、
第2回以降に提出でもよい。
101無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 09:30:37 ID:HZ798k/X
弁護代理人は付けず本人訴訟です。
反訴する場合は代理人が必要ですか?
今答弁書をだした段階で原告の請求棄却と判決を求めると答弁しましたが
反訴するなら、こちらが真実を述べたあとがいいですか?
102無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 12:48:33 ID:rZdW3pC8
サラ金業者に全額返済したのですが、貸し借り契約書を返却してくれません。
そこで契約書の返却と債務がすでに存在していないという訴訟を起こしたいのですが
費用はどのくらいかかりますか?    
103無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 15:58:11 ID:h8k4eubx
ものすごく基本的な質問ですみません。
答弁書とか訴状(反訴状)などはワードで作ってA4の紙に印刷
したようなものでよいのでしょうか?
それとも決まったフォームがあるのですか?
104無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 21:17:10 ID:nAN5H/Py
簡裁で破産管財人の弁護士から訴訟をおこされ
口頭弁論をし、こちらの言い分を立証するために証人喚問をするようになったのですが
そこからの流れとしては判決が出るのを待つしかないのでしょうか?
そこから和解へ、という事は証人喚問の内容次第ではあるのでしょうか?
105無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 22:19:26 ID:eFEk2nig
ほとんどの裁判が傍聴自由ですが、
昔の寂しい無名裁判で、どのようなやり取りがされたのかなんて
管轄裁判所で、調べられませんか?
106無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 22:43:18 ID:EGDFunxu
>>104
判決言渡まではいつでも和解することができる。
それは裁判所が「和解の可能性はありませんか」と勧告することもあるし
当事者同士で法廷外で話し合うことももちろんできる。

証人尋問が終わった後でも「一度和解期日を入れてください」と
言うこともできる。
(無論相手が応じるかどうかは別の話)
107無責任な名無しさん:2005/07/07(木) 23:22:41 ID:GymSS5Ld
>101
108喉元に短剣:2005/07/07(木) 23:24:16 ID:GymSS5Ld
>101 不要。「真実を述べたあと」の意味が分からない。
109喉元に短剣:2005/07/07(木) 23:27:27 ID:GymSS5Ld
>102 いくらの債務?
110喉元に短剣:2005/07/07(木) 23:30:08 ID:GymSS5Ld
>103 よい。フォームの概念が不明確で返答不能。
111喉元に短剣:2005/07/07(木) 23:33:31 ID:GymSS5Ld
>104 争点は何か?
112無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 00:59:02 ID:oaiKVxJK
113105:2005/07/08(金) 09:48:33 ID:Bg7J4NK9
過去の無名裁判の資料を閲覧などする事はできませんか?
114無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 12:41:32 ID:YaoJ00j1
簡易裁判のの民事訴訟(貸金)をしようと思っています。
その訴訟の用紙に「仮執行」というのがあるのですが
それを付けた場合の利点はなんでしょうか?

また、私は原告側になるのですが
第一回の口頭弁論に行かなかった場合
被告の弁論は、どういう形で私に伝わるのでしょうか?
(相手が訴状を認めたとしても一回でまとまらないと思うので欠席するつもりです)
回答、よろしくお願いします。
115無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 12:46:51 ID:YaoJ00j1
114です
それと、答弁書(準備書面?)を事前に裁判所に提出すれば
相手にもコピーなり渡る(郵送等)のでしょうか?

又、知り合いを訴えるのであまり会いたくありません。
そのようかな場合は(本人訴訟です)会わずに裁判する方法は有りですか?
116無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 13:30:29 ID:CHPWefeG
>>109
8万円です
117無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 13:33:49 ID:CHPWefeG
>>109
>>102 
>>116
50万円借りて元金利息合わせて全額返済したのですが
サラ金が残金8万円あると主張しています。 
118104:2005/07/08(金) 14:09:20 ID:IPHQ1wzt
>>106
ありがとうございます。
>>111
64・74です、何度もお世話になってます。
以前の担当者に書いてもらった取引条件を証明する旨の書類を出したら、
破産管財人の弁護士から証人喚問すると言われました。
119無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 19:01:20 ID:+jljaoLQ
>>114
仮執行が付いていれば、確定前に執行できる。
勝訴すればだが。

被告が出席すれば訴状陳述擬制。
被告も欠席なら休止。

>>115
答弁書を出すのは被告側。
事前か、期日に副本を渡すことになる。

弁護士、認定司法書士を代理人にする。
120無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 19:03:32 ID:jfS6MjMj
すいません携帯から質問です。
弁当の異物混入にあい、説明不足で不愉快な対応をとられ
どうにかしたいです。怪我はしていません。異物は針金です。
これは泣き寝入りするしかないのでしょうか。知識がないので教えてください。
121無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 19:04:26 ID:FgGaZpFu
>>114-115
>その訴訟の用紙に「仮執行」というのがあるのですが
>それを付けた場合の利点はなんでしょうか?

仮執行宣言が付いていれば判決が確定しなくても強制執行ができる。
判決が確定するには相手方に送達されてから2週間が必要だし、仮に控訴されれば
控訴審の、さらに上告されれば上告審の判決言い渡しまで時間がかかる。
仮執行宣言がついていればこの時間がかからない。

>第一回の口頭弁論に行かなかった場合
>被告の弁論は、どういう形で私に伝わるのでしょうか?
>(相手が訴状を認めたとしても一回でまとまらないと思うので欠席するつもりです)

答弁書が出てくれば答弁書の副本が送達される。
答弁書が出なかった場合は被告のほうが続行を申し出ればよいが、
そうでなかったりすると「休止」という手続きになる。

これはありていに言うと
「この訴訟に熱心なのは訴訟を起こした原告のはずなのに、弁論期日に欠席するということは
やる気がないということだから放っておきましょう。」
ということで、事実上裁判所から放置される。

もちろん、弁論再開の申立をすれば再会されるが3ヶ月放っておくと
自動的に取り下げ扱いになる。
122無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 19:09:35 ID:FgGaZpFu
>それと、答弁書(準備書面?)を事前に裁判所に提出すれば
>相手にもコピーなり渡る(郵送等)のでしょうか?

準備書面などの書類を出すときは必ず相手方の数+1通を提出する。
1通は裁判所に、残りは相手方に送達される。


>又、知り合いを訴えるのであまり会いたくありません。
>そのようか場合は(本人訴訟です)会わずに裁判する方法は有りですか?

被告が欠席して終結すればともかく、そうでなければいずれ被告と顔を合わせる
ことになる。
それがイヤだったら裁判じゃなく支払督促の申立でもすれば。
もっとも異議申立があったら同じだけど。


あと一言言っておくと、民事訴訟は本人(特に原告)のやる気が一番重要だから
裁判を提起したらあとは裁判所が勝手にやってくれる、なんて考えは大きな間違いだ。
123無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 19:37:32 ID:tstO6zKK
教えてください。
私がおこした訴訟について、被告側から移送の申し立てがありました。
裁判所より、移送についての意見書の提出を求められています。

移送自体には異存が無いので、「異存ありません」とか記入して
提出してしまって良いのでしょうか?
124無責任な名無しさん:2005/07/08(金) 23:33:31 ID:oaiKVxJK
>>123 異存がないのであれば、よい。
125無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 00:46:40 ID:CufnpmNc
すいません。
原告2人(東京在住+地方在住)で訴えようと思いますが、
本人質問以外は1人に任せても、法的な問題は生じないでしょうか?
相談が必要なことが生じたら、「追って書面にて提出します」で
切り抜けられますか?
126無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 01:46:46 ID:otMEvXSU
>>125
そのままでは出席しない1人について不利益になる可能性有り。
選定当事者を利用するなり、共通の弁護士を付けるなりすべし。
127無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 03:08:16 ID:CufnpmNc
ありがとうございます。
検索してみましたが、「代表として訴訟当事者となる」としかありませんでした。
意味があるか?ですが、2人が選定当事者になるとどうなりますか?
東京在住:法的に無知、地方在住:法的に猛勉強 で、
東京在住者が裁判で論陣を張るのは無理&地方在住者の負担を減らしたいという狙いです。
ちなみに、大した金額ではないので、弁護士は考えていないのです。
128無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 04:58:02 ID:otMEvXSU
当該地方で裁判を進めるのは可能かね(管轄の問題だが)。
それが可能なら、東京在住者が地方在住者を代表として選べばいい。
129無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 09:55:42 ID:MXW481RS
刑事裁判において検察官が提出する証拠のうち、「甲号証」と「乙号証」
の違いは何かお教え下さい。よろしくお願いします。
130無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 10:52:53 ID:FCog9JuN
>>127
君が東京在住なら、地方在住の人に聞いてみたら?
君が地方在住なら、悪い事は言わない。弁護士に頼んだ方がいい。
金額が少なくて頼まないってレベルなら、訴訟自体を止めといた方がいい。

>>129
http://www.a103.net/komabasai/53/kol/pickup/mogisaiban_pamphlet.html
131無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 10:54:05 ID:4Ba7SLW6
>>121
>もちろん、弁論再開の申立をすれば再会されるが3ヶ月放っておくと
>自動的に取り下げ扱いになる。

それは,10年近く前のはなしですね。現在は1か月です(民訴法263条)。
132113:2005/07/09(土) 12:48:49 ID:DOlfZeRA
>>113 知ってる人いませんか?
133無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 12:50:30 ID:FCog9JuN
134123:2005/07/09(土) 19:04:32 ID:sKDKAwuP
>>124
ありがとうございました
135無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 22:53:01 ID:FAd0dzHW
>>129
乙号証は、被告人の供述、前科前歴、戸籍等の被告人に関する証拠。
甲号証は、それ以外の犯罪事実及び犯情に関する証拠。
136113:2005/07/09(土) 23:00:31 ID:if02nm3A
>>133
大変貴重な情報ありがとうございました _(._.)_
137無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 23:05:54 ID:otMEvXSU
>>133
これは民事裁判の記録閲覧方法だね。
刑事の場合は、確定後に検察庁に閲覧請求することになっている。
138無責任な名無しさん:2005/07/09(土) 23:12:02 ID:9xRH5ojZ
>>135
ありがとうございました。大変参考になりました。
139無責任な名無しさん:2005/07/11(月) 22:51:09 ID:1i2tUaQH
次の質問どうぞ。
140無責任な名無しさん:2005/07/11(月) 23:53:30 ID:+Uq/P6Qm
友人に相談されたのですがわからないので教えて下さい。
ご主人が三ヶ月前に家出して行方不明です。友人は離婚
するつもりで、公示送達により離婚訴訟を起こしたいと
のことです。その場合で、離婚そのものだけではなく、
慰謝料についても認められるのでしょうか?
141無責任な名無しさん:2005/07/11(月) 23:58:15 ID:1i2tUaQH
>>140 認められることが多い。
142無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 00:18:41 ID:cnyakr1T
うちの会社の役員が所得税法違反で国税から告発されました。
逮捕収監されるのですか?
申告隠しは2億円・・修正申告で1億円払ったそうです。
どうなるのでしょう?起訴猶予になるのか?ならないのか?の基準はなんでしょうか?
143無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 00:50:55 ID:4+uw/Pzo
>>141
レスありがとうございます。
認められないこともあるのですか?
それはどういうケースなのでしょうか?
144喉元に短剣:2005/07/12(火) 00:55:10 ID:47uE/cdV
>142 なんだ…、社内で知ったか知識を披露したいわけね。それならそうと…
 某事務官が、明日使える手頃なネタを教えてくれるよ。
145無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 01:45:16 ID:AfMarLyu
>>140
裁判手続きに関係ないじゃん。。。
公示送達ってそんなに簡単に認められるか?
それと慰謝料の支払能力はあるのか?

>>142
裁判手続きに関係ないじゃん。。。
脱税金額により一応の量刑相場はあるようだね。
146?ae?£?e´:2005/07/12(火) 06:46:19 ID:GVMn6Q0X
法律素人ですが、弁護士相手に地裁で係争中。

準備書面出してしまったんだけど、改めて読んでみるとデキがもう一つ
。口頭弁論の際に、陳述しないってことできますか?
147146:2005/07/12(火) 20:16:23 ID:6rKvYR39
↑どなたか教えてください。

本人訴訟の本によると「口頭主義」とのことだから大丈夫そうではあるけど・・・。

148無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 20:20:50 ID:qu2cA4yq
できます。
裁判官に,平成○年○月○日付け原告準備書面は,
陳述しません,といえばそれですむ。
149無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 03:20:25 ID:/I6ArZxg
>弁護士相手に地裁で係争中。

当方も弁護士を相手に提訴予定です。
差し支えなければ、どのような案件か御教え願えますか?
150146:2005/07/13(水) 06:32:27 ID:6q/t05pR
>148
ありがとうございました。大丈夫だろうとは思いつつも、不安な面がありまし
たので助かりました。

>149
あまり詳しくは書けませんけど、未払い給料等です。数百万円程度。



151無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 08:17:31 ID:EQXc1Y+t
今度、原告として第1回口頭弁論に出席します。被告の答弁書に対する反論を記載した
準備書面は、口頭弁論のときに提出できますか。

あと、裁判手続きとあまり関係ないのですが、当事者の場合服装はどんな感じでしょう。
やはりスーツを着たほうがいいとは思っていますが、昨今のクールビズなどを考えると
襟付きのシャツでスラックスぐらいでもいいような気がしますが。
152無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 19:33:34 ID:D1Dshn5V
>151
> 今度、原告として第1回口頭弁論に出席します。被告の答弁書に対する反論を記載した
> 準備書面は、口頭弁論のときに提出できますか。
それって、第2回じゃないか?
それとも、訴状提出後に答弁書が送達されて、第1回期日に訴状と準備書面を陳述するということ?

> 当事者の場合服装はどんな感じでしょう。
> やはりスーツを着たほうがいいとは思っていますが、昨今のクールビズなどを考えると
> 襟付きのシャツでスラックスぐらいでもいいような気がしますが。
弁護士は、スーツが多いかな。
当事者は出ていればスーツの人もいるし、普通のおちついたラフな格好の人もいるし。
ちなみに、俺は必ずスーツですね。
弁護士に言わせると、あまり格好は関係ないらしい。
153無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 20:32:46 ID:XrJjI4Rt
>>151
口頭弁論期日に提出でもいいけど、出来るだけ事前に提出しておいた方が
裁判官も目を通しやすい。

>>152
よくあることですよ。
第1回期日前に答弁書が送達されることは。
154無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:16:18 ID:EQXc1Y+t
>>152-153
ありがとうございました。
155無責任な名無しさん:2005/07/13(水) 22:31:50 ID:jASLx0BG
第1回口頭弁論には陳述擬制とか言って顔ださず(これはよくある事みたいですが)、
肝心の請求の原因についての答弁は、追って書面で整理して主張する。
などといったきり2週間近く放置プレイ。

こういう弁護士に対し、早く準備書面を出すように督促するような手立てが無いでしょうか。
156無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 16:34:37 ID:nTHivDXu
被告の1人が行方不明なので、公示送達の申立をしようと思っています。
その際に、添付書類として調査報告書を提出する取り扱いかと思いますが、
これは最後の住所の現地調査が必要なのでしょうか?
その行方不明者の親戚からは、いろいろと詳しい話を聞けているのですが、、、
最後の住所地が結構遠いので、現地調査をしなくてもいいのであれば、
省略したいのですが、裁判所の取扱いは大丈夫でしょうか?
教えてください。
157無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 18:59:25 ID:M1IenhUk
>153
準備書面等は、事前提出のほうが心証もいいしね。

ところで、当事者尋問と証人尋問の違いについて教えて下さい。
158無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 19:34:53 ID:D8pJ7c/3
>>156
判事と書記官にもよるけどね。
ほとんどの場合現地調査しろ、と言ってくるだろう。

現地を管轄する裁判所が執行官送達をしてくれるのであれば
送達の嘱託をするのも手だと思うが。

159無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 20:50:48 ID:t8Lb5bCK
第一回口頭弁論が終わって、被告が5個ある内の1個認めず証拠を求められました。
個人間の貸金です。認められなかったのは、借用書がありません。
新規契約のアパート代の立替だったのと、返すからと口頭で言ってたので特に借用書は書いてもらってません。
証明できるものとしては
@そのときの領収書(被告の名前)
A通帳の引き落とし(領収証日と金額が同じ)
B貸したお金の総額をメールで確認し、本人もきちんと返すと言ったやりとりのコピー(総額の中に、アパート代の立替分も込み)

いまとなっては間接証明でしかないけど、証拠として認められますか?
代金支払い時に私も同席して、私から被告にお金の入った封筒を渡したのですが、その時受付をした人がその封筒を受け取った事実を証言してくれたら証拠になりますか?
又、被告がそのお金を払ったと言う証拠は?と逆に求めることは可能でしょうか?
(被告はお金に困っているという事実は録音済みです)

長くなりましたがアドバイスお願いします。
160無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 22:06:08 ID:D8pJ7c/3
証拠として認めるかどうかは裁判所が判断する。
後で後悔しないように順序立てした構成つけて全部出したら。
161無責任な名無しさん:2005/07/14(木) 23:07:06 ID:kXA5qysr
本人訴訟を考え訴状を書いているのですが

『訴訟物』の箇所にお金や動産不動産以外のものを書くのはおかしいでしょうか?
私の場合訴訟物として「ストーカー行為をしない旨の誓約書にサインすること」を
相手に求めようと思っているのですが。

どなたかよろしければ教えてください。
162無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 03:00:56 ID:PwSG2FHt
交通事故加害者です。
先日二度目の裁判で被告側から答弁書が提出され
自身の委任弁護士から複製を受け取りました。
内容に事実ではない調査結果がありました。
(この学校の試験に二度落ちており、なぜか二回とも筆記は通り面接で落とされている)
一度不合格になったのは事実ですが、今年二度目にして受かっており
現在在学しています。直接訴訟内容に関係ないことですが、信用できる調査結果ではないという証になるので
訂正させたいと思っています。弁護士に趣旨を話しても真剣に聞いてもらえるでしょうか。
すれ違いだったらごめんなさい、アドバイスくださいお願いします。
163無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 08:00:23 ID:9UzGHRAq
>>161
仮にそういう判決が出たとして相手が任意に履行しない(サインしない)場合はどうするのよ?
まさか相手の手を押さえつけて無理やりサインさせるのか?

むしろ「ストーカー行為をしない」だけでいいのでは。
裁判の中でサインさせるとかそういうのはアリかと思うけど。
164無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 11:37:20 ID:gseWyajF
>>161
ストーカ行為をされてるのであれば、それは民事訴訟と分けて、警察に行きなさい。
将来される事を懸念しているのであれば、そんな誓約書は無駄なので、(法律でやっては
いけない事が決まってるのにやる奴に、誓約書がなんの役に立つ?)いらんことを
訴状に書くのはやめなさい。
あなたがDQNだと思われるだけ。

>>162
お金を払ってるんだから、あなたの代理人と話してきなさい。
165リーマン:2005/07/15(金) 21:48:02 ID:R1g0rGHu
証人として裁判所から呼び出されたのですが、いかない方法は
ありますか?かかわりになりたくないのですが?
166無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 21:51:01 ID:gseWyajF
>>165
君が、その裁判に掛かった訴訟費用を払って、かつ10万円の過料を払うのであれば。
167リーマン:2005/07/15(金) 22:03:11 ID:R1g0rGHu
>>166行かなければ10万円払うのですか?
168無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 22:07:46 ID:gseWyajF
>>167
ん?足し算できない?
訴訟費用も払うんだよ。
ちなみに、最悪パターンは、警察に捕まって、拘留(30日未満の間、拘留場に入れられる。)も
ありうる。
169無責任な名無しさん:2005/07/15(金) 23:10:20 ID:VUo0VqA5
163さま、164さま

アドバイス頂きありがとうございました。
裁判中サインさせる方法はトライしてみようと思います。
170喉元に短剣:2005/07/16(土) 02:09:35 ID:h/ECTfvk
>165 証人の死亡。天災地変による出廷不能。疾病等による出廷不能又は
証言不能。国外逃亡…。
171無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 04:27:41 ID:TgoBS5rw
陳述したものは陳述の変更はできないのですか?
文面上の矛盾が生じています。
172無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 09:37:47 ID:sO82wyRA
>>171
出来ません。
173喉元に短剣:2005/07/17(日) 10:22:44 ID:Gnz1PQcn
>171 陳述した事実は変えられない。挽回することはありえる。
 具体的に書け。
174無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 13:14:19 ID:Lduy552D
チャリンカーが逃走の末、弁護士を通じて「被害額を返すから、許してくれ」
と書面できました。本人からの謝罪はなく、慰謝料や
それまでにかかった利息や経費はありませんでした。
さらに、「返金を受けた時は加害者を許す」と一方的な承諾書まで
同封されていました。
狙いは「示談書による逮捕逃れ」のようです。自己破産も計画しているようなので。

もともと取り返せるとは思っていなかったので
「刑事告訴」に踏み切ろうと思います。
(民事では時間と手間の労力にあいませんから)

手続き的にはどうすればいいのでしょうか。
期間はどれくらいかかるのか、郵送による費用など
教えてください。
175無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 13:29:49 ID:HVcEhWS+
>>174
どういう事件なのかわかりませんのであくまで参考ですが
加害者が弁護士を通じて示談の申入れをしている段階で刑事告訴しても
警察はなかなか告訴を受け付けてくれないと思います
まずは弁護士に対してあなたの希望を伝えて交渉してみてはいかがですか?
176無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 14:03:24 ID:Lduy552D
>>175
大抵の質問は被害者グループの代表が質問済みです。
本人からの謝罪がない→検討中
返金に条件をつけるのは同意できない→期限までに返答しないと
保証できないと間接的に脅迫

「提案書」と「承諾書」というのが届いたのですが
「示談書」ではないという見解です。
本人からの謝罪もなく、返金だけで済まそうとする姿勢は
同意できません。

私は被害届けも出しているのですが、それとは別に刑事告訴の
手続きは可能でしょうか。警察の怠慢を防ぐことが
できるとあるのですが・・・
177無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 15:13:29 ID:yQ5Dmaly
質問です。
もし、簡裁での訴訟で支払い命令の判決が出たとして、
その金額を分割でないと支払う事が出来ない場合
判決が出てからでも、そういった交渉というのは可能なのでしょうか?
178無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 15:47:00 ID:wS1lWu+W
>>177
交渉すること自体は可能。
原告側が受けるかどうかは別問題だが。
179無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 17:16:53 ID:hcuKsk8m
>>176
可能ではあるけど。
おそらく返金を受け取ったら不起訴になるだろうから、その被害者グループとやらで、
全員で返金を拒否し、告訴するぐらいの勢いがないと。
180171 :2005/07/17(日) 19:24:48 ID:TgoBS5rw
181171:2005/07/17(日) 20:02:52 ID:TgoBS5rw
>>173
気にかけてくださりありがとうございます。撤回できないのがわかりましたので、それからいろいろ考えてみて
具体的には○月「日にちは不明なので」など何回も、とあるのと○月のある日を含む何回もに切り替えた
かったんです。だから、準備書面で補足説明しよう思ってます。
だから、・・・としてもう少し具体的にいうと「・・・」の行動日以外にも繰り返しましたと書面で説明しよう
と思ってます。
このように説明すると、事実と文脈を照らし合わせ問題ないかと思いました。

本件は判例がないのいで手探りで本人訴訟しています。判例がないと先生方も手探り裁判にのるのでしょうか?あしたも休み
なので、当方と相手方の書面の確認(不自然なところが他にもないかも含む)をして
また、僕に対する尋問の想定Q&Aも書面を読みながら考えないといけないし半日は潰れそうです。普通はこのような
作業は弁護士がするのでしょうが、費用をかけてない分僕がしないといけなせん。相手との想定問答はある程度つくりましたが
他にもないか裁判直前まで考えておかないといけないな。対裁判官用と対相手方用に。

前回の弁論では、裁判官の受けもよかったから当方がどじらなければ先例としての判例が出せ、判例集にも掲載されるかもしれません。
本人訴訟で先例としての判例は多少はあるのですかね?

あと、この前の裁判も判例がないと思われるケースの裁判をしていますので、先週判決が出ていますので、今週には家に判決文が届くと思って
ます。このケースでも裁判官がどのような判断しているか楽しみにしています。(本人訴訟)
182無責任な名無しさん:2005/07/17(日) 20:17:30 ID:Lduy552D
刑事告訴はA4に内容を書いて出せばいいのでしょうか。
検察庁の呼び出しに答えるだけですか。
そうすると、コストは交通費だけですか。
183無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 08:21:43 ID:6iybNoS6
>>182
刑事告訴は裁判手続きではありません。
184無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 08:49:19 ID:iP+DOBDE
「やさしい法律相談 part130」スレから誘導されて参りました。

まだ法律相談センターの相談レベルのですが、
契約不履行による損害を取り戻すべく、損害賠償請求を考えております。

質問は原告が訴える際に、相手となる被告側の住所を勤務先にしておくか
現住所にすべきかと迷っております。
相手側の希望もあると思うのですが、訴訟で被告となりうる側に対して、
「○○の件について訴訟を起こす予定ですが、裁判所への提出書類では
貴殿への連絡先を勤務先か自宅あてのどちらが良いでしょうか?」と
問い合わせる行為はなんらかの罪(裁判起こすという脅迫とか。。)に
問われますでしょうか?


お願いいたします。
185無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 10:22:45 ID:E7osQAmq
>>184
選択の余地なし。管轄を定める基準は被告の住所によるのが基本(民訴法4条1項,2項)。
したがって,被告の住所がわからない場合を除いて,訴状に被告の住所を記載しないのはお話
にならない。
仮に,被告が郵便等の受取りに勤務先の方が便利だと思えば,被告の方で送達場所の届出をす
れば良いだけ。住所がわかっているにもかかわらず下手に勤務先に裁判所からの郵便が届くよ
うにしてしまうと,プライバシーの点で問題となることもある。
186無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 16:57:52 ID:eAeMzTlK
訴状を書くときは,「、」を使わずに「,」だよ。と言われ、
素直に置換した私
187184:2005/07/18(月) 19:28:41 ID:RL68S+CM
>185さん
お手数おかけします。

>被告の住所がわからない場合を除いて,訴状に被告の住所を記載しないのはお話
>にならない。

当方の所属中に同じ所属先の人間から受けた被害ですので,
被告側の勤務先住所は分かるのですが,現住所は職員名簿か
現職も誰かに聞かなければ分かりません。

ただし,ツテを辿り現職場名や現住所を把握する行為は
プライバシーの問題も関わります。なので,当方から被告側に対して
直接「○○の件について訴訟を起こす予定ですが,訴状作成時における
貴殿の住所はどちらが良いでしょうか?」と伺う必要もあるのではないか,
とはいえ,聞く行為(訴訟の考慮を相手に伝える)の是非はどうか・・・と思った次第です。
188無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 20:02:28 ID:X415XlIT
>貴殿の住所はどちらが良いでしょうか?

 何故,住所を記載すべきところを勤務先の住所を書くことで足りると考えるのか不明。  
189184:2005/07/18(月) 20:17:33 ID:RL68S+CM
>188
当方、良く分からないんですが、
被告側の現住所が分からなければ
分からないままにしておいても良いんでしょうか?
190無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 20:43:05 ID:Lpe+0Zjm
被告として本人尋問をしました。只、証言台に座ったら
頭が真っ白になって、嘘をついたのでなく、事実と違う事を
言ってしまいました。上申書を裁判官に提出し、訂正したほうが
いいでしょうか?又、証言の後、その場で相手方は、
私への訴訟は取り下げました。(被告は私ともう一人いるのですが?)
被告として尋問された事に対して、損顔賠償を(名誉毀損)
考えていますが、アドバイスお願いします。
191無責任な名無しさん:2005/07/18(月) 20:56:29 ID:X415XlIT
>>189
現住所不明とし,最後の住所地○○○とか住民票上の住所×××と記載する。
192無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 01:17:21 ID:UNhRmUIu
>>189
本人訴訟はしないんじゃなかったっけ?
あなたの代理人とよ〜く相談して下さいね。
193無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 10:08:29 ID:nV6zfmwv
>>190
損害賠償や名誉毀損の訴訟を起こすこと自体は自由だよ。
194無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 18:16:23 ID:1lyoSZ8E
初めてこの板に来ました。相談させてください。
私は未成年で、まことに恥ずかしいのですがバイク窃盗という容疑で(共犯でした)
逮捕され、一週間ほど留置場に入ったのち釈放されました。
今裁判所からの連絡を待っているところなのですが
審判がひらかれ最終的な処分が決まるのはだいたいいつ頃なのでしょうか?
何週間以内と決まっているのでしょうか?
警察の調査官の方には不処分か保護観察でしょうと言われました。
この処分は、罪の重さで、もう決まっているのでしょうか?
それとも、留置場での態度、これからの態度によって変わってくるのでしょうか?
ちなみに、自分の犯したことについては本当に本当に反省しています。。
195無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 19:40:07 ID:cwDJFr6h
>>194
「身柄」の保護事件でないので審判が開かれるまでに数ヶ月かかることもある。
不開始で終わることもあろうが、現状私にはその相場はよく分からない。
あなたが書いた最後の2行は大切ではないかと思います。
196無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 19:52:30 ID:UNhRmUIu
>>194
態度ってのを具体的に言うと、盗んだバイクの弁償はしたか?とかは、重要。
197無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 22:56:10 ID:GZD+1hzP
判決日8月の日付の判決ってありますか?
198無責任な名無しさん:2005/07/19(火) 23:34:25 ID:xpAKhIXY
>>197
あります。いつもよりは件数が少なくなりますが。
199無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:08:02 ID:CUqke58R
質問です。土地の境界確定と所有権の裁判をして1年近くなるのですが、裁判官が病気で入院してしまい別の裁判官になったのですが、今までの経緯を引き継ぐのか、一からやり直しなのか教えて下さい。よろしくお願いします。
200無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:36:29 ID:jCT7hMaw
引き継ぎます

200げっと
201無責任な名無しさん:2005/07/20(水) 15:39:44 ID:CUqke58R
ありがとうございました。
202無責任な名無しさん:2005/07/21(木) 18:15:20 ID:CBavEDh3
すみません。誰か教えて下さい。
文書送付嘱託申出・文書提出命令申立の際に、時々期日外採用の申し出をしますが、どのような時に認められますか?
また、第三者に文書提出命令を申し立てた場合、対象者に審尋しますが、それも期日外に行なわれるのでしょうか。
203無責任な名無しさん:2005/07/22(金) 14:49:17 ID:qIHLBCMc
>>202
裁判官が判断する事なので分からないですね
204甲3号証:2005/07/23(土) 01:41:42 ID:aFPqBQd2
205喉元に短剣:2005/07/23(土) 02:36:40 ID:VugICwqj
>202 当然、裁判官が採用しようとする時。裁判官の裁量。
206202:2005/07/23(土) 11:11:14 ID:H0+V+ikn
>203 >205
ご回答ありがとうございます。
つまり、訴訟の流れと裁判官の頭一つということですね。
参考にさせていただきます。
207無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 11:53:47 ID:W1NyQt8J
傷害による告訴は高校生でも出来ますか。
208無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 12:28:24 ID:uRWsxQER
>>207
一応出来るよん。
209無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 12:37:59 ID:W1NyQt8J
>>208
レスありがとうございます。
明日交番に行きます。
210無責任な名無しさん:2005/07/23(土) 23:54:12 ID:/QY/k5SS
先日、保管場所法違反で捕まり、8月17日に裁判所へ出頭になりました
もし行かなかったら場合どうなりますか?
あと 即決裁判・略式手続きを拒否してから、不起訴処分になる場合ってありますか?
教えてください
211無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 00:11:49 ID:KxsFkRYv
>>210
行かなかったら公判請求かもね。
不起訴になることはあり得ないと思われ。
212無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 00:15:24 ID:pSek7Qgn
>>211
回答ありがとうございます
素直に出頭して罰金払ってきます
213喉元に短剣:2005/07/24(日) 00:16:34 ID:KPi2JsS0
 次の質問どうぞ。
214無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 09:36:55 ID:VI5SjKTS
判決文を読んでみたのですが裁判官が過去の裁判の記録を読み違え又、
明確な判断の基準が示してなく、曖昧の判断理由が示され・・・万円の
請求は認められないとあります。(意図的に判断を逃げてるのか?)

裁判所に保管されてる資料を裁判官が読み間違え誤って、また曖昧な判断を
することはよくあることなのでしょうか?個人的には認められないならそれ
でもいいが正確な記録を踏まえた上で又明確な理由を説明したうえでの判断が
ほしいです。

この事件については、裁判官の判断に対して納得がいかないので来週、被告側
弁護士と相談の上(当方、原告で本人訴訟です)上告を考えてます。
会社側が代理人をたててる以上、直接会社側と話し合うのはご法度でしょうから

それと、上告する場合、手続き方法と、下級裁判所の判断のおかしい部分をどの
ように書面にて説明したらよいのでしょうか?
いままで、一審しかしてなく上告したことがないので手続き方法や主張のやりかた
はわかりません。
215無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 12:28:59 ID:wiTZs3IG
>>214
裁判官が読み違えたのではなくて、当事者の主張の仕方がまずかったために、
裁判官を納得させられなかった、というケースが一般的には多い。
本人訴訟の限界と思われ。
216214:2005/07/24(日) 13:38:32 ID:VI5SjKTS
>>215
原告は、別件裁判については言及せず、被告も別件裁判については
不知でもあるにも係わらず、本人尋問のときにいきなり裁判官から
別件裁判についての質問が出され、しっかり判決文に記載されてます。
裁判官は、裁判所に提出された資料を基にから尋問するとはいっていたが、
想定外の相手も知らない別件裁判についての質問もされ、説明した内容とも
異なり、しかも事実誤認の判断もされていてとても納得がいきなせん。(別
件裁判の資料については裁判所に保管されてるから上級裁判所に正確に読ん
でもらったうえで改めて判断してもらいたいと思ってます)

しかも、理屈的に考えても強引なこじつけ的な理由説明で別件裁判記録と
照らし合わせても矛盾に満ちています。正確な事実に基づく判断を上級裁
判所に求めたいのです。
217214:2005/07/24(日) 14:44:01 ID:VI5SjKTS
>裁判官が読み違えたのではなくて、当事者の主張の仕方がまずかったために、
裁判官を納得させられなかった、というケースが一般的には多い。

それと、提出する証拠はもうありませんが、被告の行動に基ずく
主張の追加と判決文に対する反論を記載して裁判を進めたいです。
要するに被告が非を認めて行動した件を主張ということです。

上級裁判所の場合、おそらく一回弁論で終結でしょうから一発勝負
でやっていきたいです。
218喉元に短剣:2005/07/24(日) 16:18:52 ID:KPi2JsS0
>217 敗訴者の愚痴だと思われるから、判決文を掲げろ。
219無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 16:26:10 ID:PKQUwUiP
>>207
刑事告訴の事を言いたいのかな?
未成年者は単独では無理ですよ。
220無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 17:31:53 ID:6HmiwOn7
債権者から、破産申し立てをされたのですが、
もし、破産の場合どのぐらいの期間で、破産宣告されますか?
221無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 19:59:44 ID:CqrcnT58
>>219
出来るよ。
刑訴法ちゃんと読んでね。
222無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 20:51:51 ID:sGINzAfe
スレ違いかもしれませんが
刑務所からの出所日っていつ頃決まって知ることができるのですか?
実際の出所日の何日前ぐらいなのでしょう?
223無責任な名無しさん:2005/07/24(日) 21:16:18 ID:Ia/4ueYa
傷害罪での告訴って警察はあまり受理したがらないんですか?
224喉元に短剣:2005/07/25(月) 13:19:12 ID:8ba0HXZ1
>222 決まる日は、法律で決まっていない。
225無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 13:40:24 ID:MVKGSpgU
>>223
告訴全般受理したがりません。
226無責任な名無しさん:2005/07/25(月) 22:11:23 ID:23tjr2zU
ということは、警察では不起訴されやすいですか?
227無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 00:13:46 ID:EDqzD2Qp
>>226
警察では不起訴なんて事は、絶対に起こらない。
228無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:36:12 ID:navGGeqN
本人訴訟の原告です。
証拠説明書の「原本」・「写し」の別は、自分が原本を持っていれば、
コピーを提出しても「原本」ですか?それとも「写し」になりますか?
229無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:43:34 ID:CSFkCakn
>>228
コピーはあくまでコピー。原本とはなりえない。

ただしコピーが原本ということはありえる。
つーか「証拠説明書」は正副(と控え)ではないかと。

言っていることが証拠のことであれば甲号証は写しで提出。
原本は手元に残して弁論時に「提示」。
230無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 20:54:24 ID:navGGeqN
>>229
ありがとうございます。「原本」「写し」の別は、証拠説明書自身ではありません。
証拠説明書の標目のところに、各証拠が「原本」か「写し」かを書けといわれた
のですが、原本は持っていてもコピーを提出する場合は、「原本」になるなのか
「写し」になるのかという質問でした。分かりにくくてすみませんでした。
ご回答によれば、「写し」でよいということですね。

あと1点お聞きしたいのですが、準備書面に大量の誤字脱字(約10箇所)を発見して
しまいました。内容に影響があるものではないと思っていますが、訂正を申し立てた
方がよいでしょうか。そのままスルーして次回弁論で「訂正させてください」といえば
よいでしょうか。
231無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:08:03 ID:ndco9eQO
>>230
この場合、裁判官に原本を見てもらうなら、写しを提出しても「原本」と記載すべき。
「写し」と書くのはコピーだけを見てもらう場合。
誤字脱字は、程度問題だが訂正表を作ってあらかじめ送っておいたほうが親切。
232無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:08:26 ID:eF9Wu0lN
すみません。誰か教えて下さい。
民事訴訟の原告(弁護士を代理人として立てている)です。
インターネットのHPからプリントアウトした資料は、書証の扱いとしては原本扱いになるのですか、それとも写し扱いになるのですか?
233無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:19:24 ID:X4MIa+fu
弁護士いるんだったらその先生に聞いてください
234無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 21:58:31 ID:navGGeqN
>>231
ありがとうございます。
「裁判官に見てもらうなら」というのはどういう意味でしょうか?
コピーだけ見てくれれば十分と私(原告)が判断すれば、「写し」でよいのですか?
235無責任な名無しさん:2005/07/26(火) 22:17:22 ID:e+xpSbE3
           /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。でも、逃れる方法はあります、※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
236無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 03:30:29 ID:LUnnC3Yu
どうするの?誰か教えて!
妻に不貞され離婚調停中慰謝料は請求するつもりですが(裁判)で。
お聞きしたいのは 相手の男からも慰謝料を請求したい、タイミングと手続きのしかたを
教えてください 最初から弁護士に依頼すればいいのでしょうか?
妻側よりも先に請求することも可能なのでしょうか?
237無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 08:30:07 ID:Ic1Y/723
>>236
いつでもいいけど。
>最初から弁護士に依頼すればいいのでしょうか?
両方まとめて、弁護士に依頼した方がいいかと。
238無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:46:46 ID:iiqscn4X
236です
調停中、別居中なのですが(居場所は不明)嫁は幼児二人を連れ男と同居しているらしい。
調停は長びきそうです。早く同居をやめさせたいと思い、男への慰謝料請求に踏み切りたい
男への請求はいきなり裁判になるのでしょうか?
請求したところで同居をやめるような男だとは思えませんが、経済的に制裁したい。
239無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:48:36 ID:Ic1Y/723
>>238
いきなり裁判でいいけど、住所も知らないで、どうやって裁判する気?
240無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:52:11 ID:iiqscn4X
男の実家の住所は知っています。名前も
事前に調べておきました
いきなりでない方法ってありますか?
241無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:56:04 ID:1bfwW62v
自治体が開催している法律相談、弁護士会が開催している法律相談等で
まず弁護士に相談してください。


って、簡易裁判所の相談窓口の人がいつも言ってるよねw 
242無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 09:58:05 ID:iiqscn4X
>>241
ありがと
243無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 17:04:30 ID:F6XYp7Zc
勝訴したんで,訴訟費用確定の申し立てするんですけど,
本人訴訟の日当はいくらでしょうか?
弁論は3回で,2分,30分,30分です。
交通費は近いので請求しませんが。
244無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 18:03:43 ID:g57xIhiU
簡易裁判所の民事調停か弁護士会の仲裁センターを利用しようかと思います。
どちらの方が早く始まりますか?
手続き・費用等はネットで調べましたがどれくらい時間を見とけば良いか分かりません。
245無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 18:36:31 ID:Ic1Y/723
>>243
書記官に聞いてきなされ。
246無責任な名無しさん:2005/07/27(水) 19:03:14 ID:XWqdAVbI
>244
事件内容やその時の事件の処理状況による
でも、調停の場合、だいたい申立からおおむね1箇月以内に呼出状がきますよ。
247喉元に短剣:2005/07/28(木) 01:18:50 ID:3EYxMgIi
>243 民事訴訟費用等に関する規則参照。
248無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 06:08:18 ID:HXavqz3K
会社を相手に、未払退職金請求事件、損害賠償請求事件で
争っていますが、被告会社が倒産しそうです。
倒産後も、被告会社代表者等の個人を相手に請求するなどの
善後策をご存知ないでしょうか
249無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 07:34:23 ID:Tgt2z3mM
>>248
あきらめろ。
250無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 20:02:56 ID:nytr6L/w
よく分からんが未払退職金って先取特権できないか?
251無責任な名無しさん:2005/07/28(木) 21:22:17 ID:Tgt2z3mM
>>250
優先的破産債権になる場合もある。
以下に、
http://www.toben.or.jp/consultation/hasan/1108.html
からの抜粋を載せとく。
破産財団に取る物があるのであれば、額を引き下げて和解でもして、さっさと確定
して、破産財団に債権を届け出て、破産手続に参加すべき。
ちんたら、裁判やってる内に、破産しちまったら元も子もないし。
以上、破産財団にお金が残ってる場合の話ね。
そこに何もなければ、結局>>249と同じ事なんだけど。

その支給条件が就業規則,労働協約等で明確化されていれば,賃金の後払的性格を有し
(最判昭44・9・2民集23・9・1641),優先的破産債権となる。
支払条件を定める規程がなくとも,退職金算定の根拠が客観的に明かであり,それに
基づいて支払う慣行がある場合も同様である。
しかしながら,退職金債権の支給条件が就業規則,労働協約等によって明確になって
おらず,単に慣行に基づく退職金の債権届出に対しては異議を述べることになる。
252248:2005/07/28(木) 21:44:43 ID:HXavqz3K
>>249-251 ありがとうございます。特に251氏ご丁寧に有難う御座います。

被告会社に虚偽の信用毀損行為をでっち上げられ、懲戒解雇にされています。
いま、その信用毀損行為の有無を中心に争っていますが、
被告会社は社員に対する給料の支払いも止まっているようで、今にも逝きそうです orz
253喉元に短剣:2005/07/28(木) 21:50:13 ID:3EYxMgIi
 次の質問どうぞ。
254無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 15:02:03 ID:YUBFQShq
はじめまして、僕はとある機関のミスによりとあるものに登録されてしまいました。
その登録の取り消しを求めるにはどのようにすればいいですか?
僕は法律に関しては全く知識もなく、学生なので金もないです。
255無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 17:11:27 ID:zSFcvU4F
何に登録されたかがわからないと答えようがない
256無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:57:09 ID:YUBFQShq
大学の単位です。
257無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 22:59:20 ID:h0vSqXv7
>>256
じゃあ、教務課に行って来なさい。
258無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:04:44 ID:YUBFQShq
>>257
無駄でした。言い訳ばかりして取り合ってくれません。
259無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:08:18 ID:oYCzB+Mm
>>254
法律で解決しようとしている点で、教養不足。
勉強して、その単位を取得しなさい。
260無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:10:45 ID:h0vSqXv7
259氏に同意。
261無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:13:01 ID:YUBFQShq
でもおかしくないですか?大学側のミスなのに・・・
262無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:32:00 ID:nPmY3YRs
本人訴訟を起こそうと思っているのですが、相手にこちらの住所だけでなく
電話番号まで教える必要ありますか?
263無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:35:18 ID:h0vSqXv7
>>262
特になし。
264無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:43:35 ID:coz2KpSI
ここで質問に答えてる人ってエロイ人?じゃなくてエライ人?
265無責任な名無しさん:2005/07/29(金) 23:52:48 ID:h0vSqXv7
>>264
無責任な名無し。
266262:2005/07/30(土) 00:20:40 ID:I+WE5LBs
>>263
ありがとうございます。
民事訴訟規則53条4項に訴状には電話番号を記載しなければならない
とありますが、これは任意と考えてよろしいのですね?
訴状は同一内容のものを2通(裁判所用と被告宛て用)用意しないといけないと
聞いたことがありますが、裁判所用にも電話番号の記載は不要ですか?
267無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 00:38:57 ID:pDkJNKzZ
>>266
ごめん。
見落としです。民訴法しか見てなかった。
電話を持ってない人も世の中には居るので、書いてないから訴状を受け付けないって事に
直結する訳では無いだろうけど、持ってるのに書かないと書記官の人に何か言われるかも。
268無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 00:41:26 ID:HAXdzIrW
>254
履修登録なら登録用紙の控えとか証明になるものはないの?
それとも既に成績証明書には出てるのかな?
269無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 01:35:54 ID:zVJ9hLyT
>>268
無いんですよ。というか担任の人が誤ったことを言ってそれに従っちゃった
みたいな感じなんですよねぇ。
うちの大学は履修登録の決まりやてびきの本なんかあってないようなもんですから
担任のいいなりなんです。
で、他の担任及び大学幹部に話を聞いたところ、担任が言ってたことはおかしいぞって気づいて。
でもこの大学の奴らはモラル低いクズばっかですからミスは隠蔽しようとする姿勢が見え見えなんですよね。
絶対認めないだろうなぁ
270無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 13:40:30 ID:upFsBLyo
:upFsBLyo
271喉元に短剣:2005/07/30(土) 13:59:00 ID:4cUCgX3V
>268 具体的に経緯を書け。
272無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 16:19:57 ID:c7+7bNIs
浮気相手の男性と逃げていった妻が勝手に離婚届けを提出されてた訳ですが、
勝手に役所で受理出来る物でしょうか?
役所に言って「勝手に離婚届けだされているんだけ・・・」って言ったんですが、
役所では、既に受領されていますから前妻と話し合って下さいとの事ですが、
裁判手続きって出来ますか?
273無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 16:22:14 ID:t9BTUdHT
>>272
書面が形式的に有効なら受理します。
離婚無効の裁判は出来ます。
274無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 16:40:43 ID:4X917aRR
>>272 ついでに妻を公正証書原本不実記載罪で告訴。
275無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 05:42:21 ID:szQ+O9bY
裁判手続に関する質問どうぞ。
276無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 05:49:51 ID:kvnQmqx7
現住所がわからない相手を訴えたい場合はどうすれば良いんですか?
277喉元に短剣:2005/07/31(日) 07:34:00 ID:AcVuafay
 なんの訴えなのか詳細に!
278無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 08:30:33 ID:FI6/dvrt
>>276
どうしようもない。住所を調査してからでないとできない。

「行方不明」なら別だが。
279困ってます…:2005/07/31(日) 10:05:03 ID:Po3hreX3
先日、相続放棄の意思確認が裁判所から来て、

手続きの申し立ては
1.本人である。
2.(名前○○)に依頼した。

という○をつける項目を2番で○し、カッコ内には
裁判所に手続きに行った妹の名前を書いて提出したのですが、
税理士に相談したところその項目は

『1.本人である。』

に○をしなければならなかったと指摘されました。
妹の名前の書いた所は未成年が法定代理人の名前を書くべきところ、
と聞きました…。

もちろん私は成人なので、法定代理人は立てていません。
このことについて相続放棄が却下される可能性はあるのでしょうか???

税理士によると一度出してしまった意思確認は訂正できないと
言われました。裁判所には月曜日に訴えてみますがすごく不安なので
分かる方いますか…どうなんでしょう???
280無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 10:52:40 ID:Ft+hUsQH
被告側の、住所・電話番号・携帯電話番号がわかっているのに
裁判関連の書類の送付先を会社宛てにすると言われています。

相手側の言い分では、住所者電話番号は変えられたら分からなく
なるとのことですが、これについては会社でも同じことだと思います。

会社では困るので、家宛てに届けるように伝えてはありますが、相手は
「会社に届ける、何かの連絡についても会社の代表電話宛てにする」
といっています。

実際に1度は会社に連絡がありました。
そのときにも迷惑である旨は伝えました。

連絡や裁判書類のあて先を家宛てにするように求めるようなことはできる
のでしょうか?
281無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 16:08:01 ID:szQ+O9bY
>>279 誤解していた旨事情を説明すれば大丈夫だと思う。
>>280 当事者であれば、自らへの送達先を届け出る(変更する)ことができる。
282喉元に短剣:2005/07/31(日) 19:07:46 ID:AcVuafay
>279 その税理士のコメントもアヤシイ。
283無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 22:13:03 ID:3L5BZn1N
A=住宅リフォーム会社札幌本店
B=Aの青森出張所
C=青森在住のBの一般の顧客

CはBと工事契約を行いその契約書上はCA間です。
その契約書には裁判はA所在の札幌地裁でするとの条項あり。
欠陥工事のためCはBに文句を言ったが解決しないため訴訟することにしました。
札幌地裁でなく青森地裁でBまたはAを被告にする民事訴訟をしたいが
できますか?
わたしがCです。
実際にあるかもしれないことなのでよろしくご教示お願いします。
284無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 23:13:51 ID:jM81wjhw
>>283
本気に解決したいなら、弁護士に相談しろ。
相談料ケチって、2ちゃんに来ても良回答は期待するな。

●ローカルルール

第五条 真剣な質問は弁護士等の専門家に相談しましょう。
285無責任な名無しさん:2005/07/31(日) 23:25:49 ID:+m78fYFR
>>283
債務不履行で訴えるのであれば管轄は札幌地裁。
不法行為で訴えるのであれば青森地裁でも可能。
286無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 00:32:55 ID:YQ7TEFGs
友人がレイプされました。弁護士に相談した場合、弁護士は具体的に何をしてくれるんですか??
刑事裁判に友人の代わりに出てくれるのですか?
287無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 00:36:12 ID:RBrgiDV5
>>286
弁護士に何を依頼するかによる。
288無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 00:50:49 ID:YQ7TEFGs
>>287
友人訴えたいと言っているのですが…。
289無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 00:59:33 ID:RBrgiDV5
>>288
いや、だから訴えるって言ってもね、
民事もあるし刑事もあるし、
民事って言っても、訴訟にするのか調停にするのか、
和解する方向で動くのか、依頼者の意向によって弁護士の仕事も変わるわけ。
よくわからないんだったらとにかく弁護士と話してみれば?
ちなみに刑事裁判は検察の仕事だから、まずは警察に行くこと。
それとは別に弁護士に頼んで民事的な請求をしていくことになるね。
290無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 01:15:17 ID:O+j1T8oB
支払督促についてお伺いします。

債権者は私が代取の株式会社 債務者は屋号「○○建設こと○○」
仮執行宣言申立が受理されて正本が送付されました。
今後は銀行・郵便口座と車両2台を差し押さえる予定です。
それらの手続は今までの簡裁ではなく、地裁の管轄支部宛なんでしょうか。
291無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 01:16:29 ID:RBrgiDV5
>>290
県によって違う。例えば東京都なら民事執行センター。
こんなとこで聞くより簡裁に問い合わせたほうが速い。
292無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 07:54:14 ID:md7h+ENU
>例えば東京都なら民事執行センター。

ん?東京は債権執行もそうなの?
293無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 12:57:46 ID:KESntNF7
>>290 債務者の住居地を管轄する地裁(本庁or支部)。
294sage:2005/08/01(月) 16:02:47 ID:yvdrcFI9
本人訴訟を簡裁で起こす予定です。
初回公判後に引越しをして、
被告に新しい住所を知られたくないのですが、
可能でしょうか。

もうひとつ、
よく、提訴前に内容証明郵便を送っておく、というアドバイスがありますが、
やっぱり送っておいた方が良いですよね?

295喉元に短剣:2005/08/01(月) 19:20:46 ID:rjeRq1mn
>294 判決文には君の住所地が表示されるかと。
296喉元に短剣:2005/08/01(月) 19:23:55 ID:rjeRq1mn
>294後段 「良い」か良くないかの客観的判断基準を示せ。
 示せないなら質問を変えよ。
297無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 19:33:37 ID:Dumv0rZL
>>294
内容証明を出した時点で相手に住所は知れてしまうのでは?
298無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 22:17:30 ID:KESntNF7
>>294 訴訟が終わるまで旧住所地を完全には引き払わず、二重生活を送る。
299無責任な名無しさん:2005/08/01(月) 23:56:53 ID:XmQ+RNT5
レスありがとうございます。

>>297
内容証明を出した後、提訴し、初公判に出席し、その後引っ越す予定なのです。
その新住所を被告に知られたくないのです。

>>298
それ経済的にキツいですーー。

それに関連してもうひとつ聞かせて頂きたいのですが、
訴訟途中で引っ越しても黙っていれば、裁判所にはわからないですよね。
送達って転送してもらえないのでしょうか。
また、黙っていた場合、法的な問題等があるのでしょうか。
300無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:01:15 ID:b5WsfyW3
>>299
裁判所からの送達は転送してもらえないはず。
なので、引っ越したら連絡しないと郵便が届かなくなる。
訴訟が終わるまで引越しを待ったら?
301無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:17:54 ID:9X0qgjZO
>>299
なぜそんなに逃げ腰なのか。相手の復讐でも恐れてるのか?
302無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:52:28 ID:a0SOSLK6
>>300
そうですか。。。
そうですね、言われるように引越しを延期するとか別の方法を考えます。
ありがとうございました。

>>301
復讐というほどではないんですけどね。
安全策をとりたいと思って。
一応、非力な女性ですので。一応。。。
303無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 00:56:18 ID:9X0qgjZO
提出する訴状は被告側にも渡されるから
住所はバレちゃうよ。
304無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 01:38:10 ID:a0SOSLK6
>>303
その辺は理解しています。
復讐そのものの懸念があるわけではないので、
今の住所を知られる分には構わないんです。
というか、もう相手は知っていますしね。
ご忠告、ありがとう。
305無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 13:40:02 ID:Kn7waBtf
質問です。
オークションでの取引後、個々のメールでのやり取りが終わったあとも中傷メールがきました。相手がメール着信拒否にしてるので一方的です。留守電にしかならなかったのすが、「もうメールしないで!」と一言残しました。
その後「はいはい」とメールしないで、と言ったに関わらずメールがきました。
だから再度留守電に「いい加減にして!」と残しました。
なのに、またメールがきて、脳なし、アホ、くだらない人間発言のメールがきました。
メールの内容だけで簡易訴訟できますか?勝てますか?

「2日後くらいに弁護士から連絡行く」とはっきり言った発言もありす。これは相手の早とちりで、調べたら相手は訴える理由がないのがわかる無責任発言です。
306無責任な名無しさん:2005/08/02(火) 19:00:38 ID:MHEtYptv
>>299 >>300
郵便物転送届(転居届)による特別送達郵便は転送できる。
不在連絡票に基づく郵便物の転送はできない。

旧住所でやると勝訴した場合に執行で面倒くさくなったりする。

307299:2005/08/02(火) 23:01:55 ID:a0SOSLK6
>>306
ほっ、本当ですか?!
だとしたら、すっごく嬉しいです。
明日、早速郵便局に聞いてみます。
ありがとうございます!

昨日、考えたのは、最悪の場合、引越し先が実家の近くなので、
裁判所には、実家へ引っ越すと連絡して、親に送達を受け取って貰おうかと。

> 旧住所でやると勝訴した場合に執行で面倒くさくなったりする。

ということは、裁判所へ、実際は引越していない実家へ引越したと連絡するのも
問題ありですか?
教えて頂けると大変有難いですー。

308299:2005/08/02(火) 23:38:59 ID:a0SOSLK6
しつこくてすみません、299です。

今、ググってたら、内容証明郵便に関してではありますけれど、
> 郵政相談室などに相談しても、「転送されるとは思いますが、法的な詳しいことはわかりません。
> 専門家に相談して下さい」と情けない答えしか返ってきませんでした。

っていう記述がありました。郵便局に聞いてもわからないのかなぁー(;_;)

郵便法第44条も調べましたが、
> 郵便物(郵便約款の定めるものを除く。)は、その受取人が・・・
> その後の住所又は居所を届け出ているときは、その届出の日から1年内に限り、
> これをその届出に係る住所又は居所に転送する。

この「郵便約款の定めるものを除く」ってのがよくわかりません。
どうぞレスお願いしますだーー。
309無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 00:10:08 ID:6T51pXcz
>>306-308
>郵便物転送届(転居届)による特別送達郵便は転送できる。
民事訴訟法に送達場所は住所等と定められており、このようなことは考えられません。
299さんの場合は、裁判が終了し、執行等も全て終了した後に引越しするのが
いいと思われます。
310喉元に短剣:2005/08/03(水) 01:23:38 ID:MMxv6QVR
>309 転送先が住所なら民事訴訟法に違反していないかと…。
311無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 01:40:58 ID:hangNEjK
>310
転居すれば裁判所に届ける義務があります。そうでなければ相手方は
準備書面の送達や当事者照会等が不可能になってしまいます。
312299:2005/08/03(水) 09:49:34 ID:jhKmxTs5
>>309 >>310
レスありがとうございます。
実は今、本人訴訟の手続きの本を読んでいるんですが、
その本の中に、簡易裁判所の民事手続案内サービスで受取れる訴状のひな型というのが載っていて、
そのひな型に、「送達場所等の届出」として、
「上記(原告の)住所」、「勤務先」、「その他の場所(原告との関係)」、
「原告(申立人)に対する書類の送達は、次の人に宛てて行ってください」という
4つの選択肢の中から選べるようになっているんです。

もし、民事訴訟法に送達場所は住所等と定められているのなら、
この簡易裁判所のサービスは矛盾すると思うのですが。

とっとと簡裁へ聞け、という話もありますが、
来週、なんとか時間作って簡裁へ行ってみるつもりですので、
それまで出来るだけいろんな情報を集めておきたいと思っています。

レスどうぞ宜しくおねがいします。
313299:2005/08/03(水) 09:53:40 ID:jhKmxTs5
>>311さん、ごめんなさい。
お礼書いたつもりだったのに、抜けてしまっていましたわん。

314無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 10:28:53 ID:JG6Vt0hC
>>312
私も、本人訴訟の準備をしています。
書籍を読んでやるのもいいですが、弁護士などの専門家に相談しては?
納得できる的確なアドバイスをもらいました。お金はちょっと掛かりましてけど
無料・有料相談所がありますが、有料相談がお薦めです。
315299:2005/08/03(水) 12:25:38 ID:jhKmxTs5
調べました、民事訴訟法。
第103条及びその2、第104条及びその2には、
送達は住所地でなくても良く、「送達受取人をも届け出ることができる。」と書かれていますね。

郵便局へも聞きましたが、「転送願(届)」を出すと、
全ての郵便物が転送される、とのことでした。

とりあえず、送達の件はOKですね。
あとは、転居をして、それは届け出ないと民事訴訟法に違反することになるのか、
訴訟遂行上、また勝訴後の執行でどのような問題が起こるのか、ということですね。

詳しい方いらしたら、レスお願いします。

>>314
もう既に、無料相談へも有料相談へも何度も行っています。
だからこそ、本人訴訟の準備をしているのです。
貴方だってそうでしょう。
アドバイスもらったからこそ、本人訴訟の準備しているのでしょう?
手続きごときで、いちいち相談に行く時間もお金もないです。
>>312 で書いています。
> 来週、なんとか時間作って簡裁へ行ってみるつもりですので、
> それまで出来るだけいろんな情報を集めておきたいと思っています。

ご親切は感謝しますが。
316喉元に短剣:2005/08/03(水) 12:40:31 ID:MMxv6QVR
 2ちゃんらしくなってきましたよ♪〜
317DD?:2005/08/03(水) 13:02:44 ID:BMG+WmTZ
訴状によると、主婦は今年度入試で医学部医学科を受験したが
不合格となった。群馬大に個人情報の開示を請求すると、主婦
のセンター試験と2次試験の総得点が、合格者の平均点を上回
っていたことが判明。
 入試担当者に説明を求めたところ、55歳という年齢が問題

となったという説明を非公式に受けたという。原告は「年齢を理由とした不合格判定は合格判定権の乱用」と主張している。
318無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 13:38:52 ID:l2HQrRxH
質問です。

証拠書証の乙第○号証の1、2、3…としていく場合
写真を書証にするとA4なので、一ページに写真一枚だともったいない気がするのですが、
紙一枚に上半分が○号証の1、下半分に○号証の2として作成してもよいのでしょうか?
319無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 13:40:14 ID:QT5sDp25
>>315
このことわざを教えよう!

只より高いものはない
安物買いの銭失い
安物は高物
320無責任な名無しさん:2005/08/03(水) 13:44:30 ID:8vGT649m
>>318
オーケーでつ
321299:2005/08/03(水) 15:02:42 ID:jhKmxTs5
>>319
???
必要な相談事項はその専門分野の弁護士さんに、相談料払って相談していますよ。
> 有料相談へも何度も行っています。
って書いてるのに。
なにもかも全てを有料で弁護士に相談しろっていうのなら、
このスレの存在意義はあるのかなぁ。
まあ、相談している身では大きなこと言えませんが。
322306:2005/08/03(水) 19:17:57 ID:/N8StAlb
大前提 簡裁の送達事務、執行実務については明るくない。

訴状記載に住所に被告に宛てて訴状を送達したところ転送届(と思われる書類)によって
訴状記載の住所と違うところで送達されたという話はよくありますが
(ここら辺の問題は郵便板の該当スレで郵便事業者側が詳しく論じています。)、
原告に送達する書類というのは第一審の審理中はあまりないのです。
判決正本も窓口に取りに行けばいいのですし。

しかし、反訴など提起されたり、上訴されたりすれば送達の必要が生じますから混乱をきたします。
また、執行の段階で債務名義上の旧住所を使い続けることができるかも疑問です。
補正命令を受けるレベルのものかは知りませんが、あまりよろしくはないという感じはします。

相手に住所を知られたくないといった相談はないわけではないと思います。
具体的なことは書けませんが、弁護士はその類の訴訟の進め方についてはよく知っていると思います。
323299:2005/08/03(水) 22:45:42 ID:mwpxnUpV
>>322
丁寧なご回答ありがとうございます。
ここで教えて頂いた事を含めて、専門家に相談しようと思います。
とりあえず、郵便板へ論じられている事を読みに行ってきます。

ひとつだけ、用語の解説をお願いしたいのですが。
> 債務名義上の旧住所
というのは、具体的にわかりやすく言うと、どういうことですか?
教えて頂けると有難いです。
324無責任な名無しさん:2005/08/04(木) 00:24:56 ID:DI/2o0Xs
>>323
> 債務名義上の旧住所
俺は306さんではないけれど、このケースで言えば判決書に記載されている住所のこと。
あと、転居届が出ていれば転送はされるけど、郵便局は裁判所に送達場所を伝える義務があり、
転居していることが分かれば裁判所は住民票を添付の上届け出るように言ってくる。やはり、
訴訟中に転居は無意味じゃないかな。
もし、実家の住所は知られてもいいのであれば、そこを送達場所にすればいいんじゃないかな。
325299/323:2005/08/04(木) 01:29:48 ID:LlcANwxy
>>324
感謝です!!
そう、そうですね。郵便局って、送達を行った時に、記録を作成するんでしたね。
これで、話が通りました。
送達場所が、住所でなくてもいいことがわかったので、
勤務先にでもしようと思います。

あと、「執行の段階で旧住所を使い続けることができるか」等、まだ問題はいくつも残っていますが、
いくつかのパターンを考えると、解決不可能でない気がしてきました。
より良い方法を模索したいと思います。
ありがとうございました。
326318:2005/08/04(木) 07:17:26 ID:xGZGoROL
>>320
ありがとうございました
327無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 20:05:17 ID:uk8j55Xl
既に控訴状を裁判所に提出していますが

1審では、原告である私が法律を絡めた主張はあまりせ
ず「関連する判例が見つからなかったのでやりかたがわか
らなかった」満足のいく判決はもらえずまた裁判官が事実
誤認の理由説明もされてます。それでも、判例のない部分
を一部認めてもらい低額の慰謝料が認められてます。

1審の判決の内容から多くの問題点が浮き彫りとなりましたので、1審の判決の
内容を踏まえ2審では、法律論や事実の証明を積極的に行おうと思ってます。
「状況証拠は1審でたくさん出してますが、事実認定が主張不足のためか認めら
れてない」

問題材料や判例が揃ったので、事実上の1審として、2審ができますかね?
328無責任な名無しさん:2005/08/05(金) 21:09:53 ID:3uVuxF2A
>>327
「事実上の一審」の意図する所が不明だが、
一審で主張しなかったのを2審で主張することは出来る。
ただし、場合によっては、時機に後れたとして、主張が
認められない場合もありうることに注意。
しかし
>「関連する判例が見つからなかったのでやりかたがわか
らなかった」
このレベルなら弁護士頼んだほうがいいと思うけどね。
329327:2005/08/06(土) 10:15:35 ID:PBTCREb9
個人情報保護法上では違法とされてる方法で「法の施行前」、本人の同意もな
く勝手に個人情報を入手し使ってる個人情報所有者が虚偽と思われる住所を掲
載していますが、その業者の所有する個人情報の入手先及びデータ関する文章
を入手したいので文章提出命令申立書又は文章送付嘱託申請書を裁判所に提出
してみようと考えてますが、文章提出命令が文章所有者に届かなかった場合の
立証はどうなんですかね?文章提出命令に対する返事がない場合は立証できる
との規定がありますが・・・。

2審では、1回目の期日で法律論や状況証拠証明を行い、文章提出命令で最後の
立証活動で2回目の期日で結審を考えてます。
330327 :2005/08/06(土) 12:05:05 ID:PBTCREb9
控訴の場合

2審の理由説明書が、1審の請求の原因に相当するものですよね?
控訴期限の関係で主張不足ですがすでに簡単な理由説明を控訴状に書
いてますが、相手方に控訴状が送達される前にさらに追加の主張する
場合は準備書面のほうがいいですか?新たな証拠を揃え状況証拠説明
もしたいですし
331喉元に短剣:2005/08/06(土) 19:14:13 ID:obV73VfR
>329 命令が届かない理由は?
332327:2005/08/06(土) 21:19:10 ID:PBTCREb9
>>328
個人情報漏洩関連で被控訴人が原因とする直接的因果関係の証明が皆無の状態で通常では
弁護士の受任すら嫌がる案件と思われます。だから、関連する判例が見当たらないとい
っているのです。被控訴人はいったい何人漏洩したか分かりませんといってるだけで、不
知などと答えてます。控訴人についての漏洩も把握してないといってます。過去の判例は
被告が原告の個人情報漏洩を認めてるケースだけですよね?

>>331
架空請求のはがきに記載されている住所だからです。被控訴人と架空請求のは
がきとの関連が証明されたらこの裁判はおしまいです。

状況証拠から漏洩に対する慰謝料まではなんとか裁判官に認めてもらいましたの
で、あとは、最低限はがきとの因果関係も認定してもらいたいのです。

1審の本人尋問と判決理由での裁判官が何を手がかりに漏洩との因果関係をあきらか
にしたいのかわかりました。2審で1審で漏洩認定された件が、認定されずに切り替
わることはないと思いますが、認定された慰謝料が安すぎて印紙代だけですでに赤字
状態です。
333喉元に短剣:2005/08/06(土) 22:46:24 ID:obV73VfR
>332 そろそろ請求原因を書け。
334327:2005/08/07(日) 05:48:14 ID:CnUAHlL0
>>333
1審では簡単にいうと自己情報コントロール権侵害、それに伴うはがきなどで犯罪に巻き込まれ
る危険性に晒されているなどですが。

さらに2審では、機敏情報についてや特定の業者間に関しての顧客情報の守秘義務に関する法律
を見つけてきた(普通に読んだら分かりにくいので解釈に多少変化をつけて主張する)のでさら
に書き加えている(判例がないので業者側が争いそう)これについては控訴人は監督官庁が見解
に近いものを出してるので証拠として出し補足説明を控訴人が行う予定。
それと、状況証拠からはがきとの因果関係はっきり説明する。などです。1審では
裁判官が別の視点から因果関係を見てたけど2審ではどうかな?このレベルになる
と専門の弁護士でないとここまで気が付く先生も少ないと思います。


この辺に関しては法の成立の背景や監督官庁の見解と本訴がいかに有機的に結びつ
くかを主張していきます。1審では被告代理人が弁護士としての業務があまりでき
なかったと思いますので、2審でその分仕事をさせてあげようと考えてます。

335喉元に短剣:2005/08/07(日) 10:16:18 ID:hC7tyvBp
>334 訴状に書いた請求の原因をそのまま書け。
336327:2005/08/07(日) 13:05:43 ID:CnUAHlL0
>>335
1審の?この分野に関しては世間では話題の分野だけに本職の弁護士も興味あるのかな?
本件は、判例がないから、1審の内容から2審の方針を決めざるおえない。

請求の原因1字一句そのまま書いたら、被控訴人にばれることはないかな?2ちゃんに
裁判のやり方を公開するとみんながまねをして被控訴人の訴訟リスクが高まると思い控
えてるんですけど。この分野に関してはやり方が分かると本人訴訟で十分やっていけま
すからね。

337喉元に短剣:2005/08/07(日) 13:08:28 ID:hC7tyvBp
>336 で、書く気はないと?
338327:2005/08/07(日) 14:07:55 ID:CnUAHlL0
>>337
関連してもう一件も世間で話題となってることですが
実は本件以外に4月初旬に個人情報保護法違反(情報開示義務違反)も別件
で提訴して行ってますが、裁判官が裁判が長引くのでもう主張をだすのはや
めようやといっます。かなりおもしろい展開となっていて、一般企業でも
十分マニュアル化できるくらいは主張してますので、あとは、証拠を出し尋問
に備えるだけです。情報開示義務違反の査定がいったいいくらなのか?慰謝料
10〜30万あたりと見てますが。個人情報保護法違反といっても、私は判決
内容と慰謝料に興味があるので、対象業者に対する勧告の申請はする気はいま
のとこないけど。当然のことながら、相手業者側は本件を取り下げさそうと安
い示談金で不自然に高圧的に画策してきたけど、「本ねは相手業者は判決が出
るのを嫌がってるのか?」そのはなしは私がうやむやにしました。(本人訴訟)
不開示理由説明が遅い場合など、テンコ盛りで弁護士でもほしがりそうな判決
文になりそうですよ。
339喉元に短剣:2005/08/07(日) 20:43:12 ID:hC7tyvBp
>338 イライラさせる人ですね。ダラダラ喋るな、ポイントを絞れ、
とかよく言われたりしませんか?
 請求原因を書け。
340無責任な名無しさん:2005/08/08(月) 23:54:54 ID:yA0U57St
次の質問どうぞ。
341無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 14:57:17 ID:FCHg/kCf
勝訴して訴訟費用全部相手負担の判決があり確定したので,
書記官に訴訟費用確定の申し立をしましたが,決定まで
何日くらいかかりますか。
まず,私の計算に異議がないか相手に聞くらしいですが。
1ヶ月くらいかかりますか。
342無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 18:34:49 ID:Up9Du4N9
>>339

気持ちは分かるがキレんなよ。
343お米屋さんで売ってます。:2005/08/10(水) 18:52:42 ID:RgrjhIqb
喉元に短剣[知床ラッシー]

は華麗にスルーするのが法律勉強相談板のお約束だよ。

と釣られてみる。
344無責任な名無しさん:2005/08/10(水) 23:51:12 ID:m/fb2Mdq
次の質問どうぞ
345327:2005/08/11(木) 21:16:58 ID:Nm53iCpL
>>343
>>339は、私の質問に答えず、自分の興味分野を、業務上か私的好奇心かは
知りませんが、私的努力で得た私の具体的な主張と判決文を知りたがってる
よなので、答ませんでした。
又、プロである弁護士が私みたいな素人から主張や立証方法を得ようとする
のは間違ってると私的に思います。プロならどのような裁判でも私の判例の
引用等や人に相談しなくても依頼人の意に沿いこなせるのがプロでしょ。
346無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 21:30:00 ID:ZHCr1WVI
>>345
おめーがここに相談に来たんだろ?
必要な事は聞かないと、相談に答えらんないから聞いてるだけじゃねーか。
もう来なくて良いよ。
347無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 21:52:52 ID:71Vn6MZ5
>>345
ここは2ちゃんねる
気づくのが遅い
348無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 22:56:38 ID:Mz7gAYPo
>>345
おれも私的努力で、国に正当な裁判をしてほしいと四苦八苦しているのだが、
事件が続いている現在では、その内容を公開は出来ないのだけれども、もし
自分の主張が認められ、それが他人(同じような問題を抱える人)の利益と
成り得る内容であるならば、喜んでそれを伝えたいと思う。

わたしに直接関係がないかもしれないが、いろいろな事件があり、苦労して
たどり着いた判決が、判例としてその先の、だれかの苦労を取り除けるなら
少しずつだけど、幸せが増える気がするから。
349無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 22:57:43 ID:4JvrnOCs
>>345
もちろんリアルな場面では、君のような勘違い依頼人に対しても
丁重に対処してるよん。安心してネ。
350無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 23:32:31 ID:Xu0zO4Sz
http://www.chousakyoukai.com/sosiki/index.htm

ここの役員てどんな人でしょうか?

信頼の置ける方でしょか。情報ありましたらお願いします。

351無責任な名無しさん:2005/08/11(木) 23:41:26 ID:71Vn6MZ5
>>350
スレ違い
352無責任な名無しさん:2005/08/12(金) 15:43:47 ID:2D3ZgoKP
正当な裁判≠自分の言い分を全部正しいと言ってくれて自分に都合の良い判決を出してくれる裁判
353無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 00:22:13 ID:KbVXzcu1
裁判手続についての質問どうぞ。
354無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 01:10:44 ID:CsckC1dp
専属管轄でない通常訴訟での移送申し立てについて質問させてください
被告原告ともに証人・証拠物件などない、慰謝料請求を目的とする裁判の場合
移送をするのは簡単なのでしょうか?
現在相手の近くの簡易裁判所が管轄となっているのですが、何度も出頭する場合
近辺の裁判所で争ったほうがいいと思うので移送したいのですが。

少額訴訟の場合、遠隔地のため当日出頭できない旨を記すだけで移送できると聞いたので
通常訴訟の場合はどうなるのかしりたいのですが・・。
よろしくお願いします
355喉元に短剣:2005/08/14(日) 01:25:36 ID:MkuD0zpa
>354 簡単か簡単でないかを回答者は何を基準にすればよいでしょうか?
356354:2005/08/14(日) 01:40:38 ID:CsckC1dp
>>355
すいません
言葉が足りませんでした

「遠隔地で出頭しにくいため」などの理由で移送を申し立てたとして
その程度の理由でも移送してもらえるのでしょうか?
裁判官の裁量によってきまると思うので100%出来る出来ないは分からないと思いますが
大体どの程度の理由であれば移送してもらえるのか教えてください
357喉元に短剣:2005/08/14(日) 02:13:43 ID:MkuD0zpa
>356 自分だけ近くなればよいとお考えですか?
 >>354の少額の例は、誰から聞いた? 
 そろそろ詳細を語らないのか?

 なかなか答えてもらえないのが法律板。
 あとで揚げ足取られるのが嫌だから、ここだ!と確信が持てる情報が得られるまで
なかなか自分の考えを語らない人種の集まりだから。
358喉元に短剣:2005/08/14(日) 02:16:45 ID:MkuD0zpa
 検索サイトを読解するほうが早いか否かの判断は、おまかせする。
359無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 02:16:59 ID:KbVXzcu1
>>354
遠隔地といっても程度問題。
何百キロも離れているならともかく、隣接の都府県程度だと難しいかもね。
それに、証人等の所在地が関係ないとすると、なおのこと認められにくい。
360山賊:2005/08/14(日) 02:22:12 ID:fQhDCNx+
>>356
理由は正当だけど、移送すれば今度は相手が遠くなるから難しいと思う。
移送は当事者間の公平や、訴訟経済などを考慮して決まる。おそらく、
相手の同意ない限り無理だと思うけど、申し立てだけでもしてみては。
それよりもあなたは被告?。初回期日は終了したの?
そのくらい書いてくれないと回答しにくいよ。
あと、準備書面提出していれば出頭義務はないよ。
361無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 11:51:06 ID:615GEH4i
建物明渡しの調停申立てを考えています。

申立書に印紙を貼って、資格証明書、登記簿謄本、不動産の評価証明書、書証の写しを一緒に持っていく予定です。
訴訟のときのように訴状や書証の写しを持っていく必要なありますでしょうか?
その他の必要書類など申立ての際に注意する点はありましたらお教え願いください。
362361:2005/08/14(日) 11:54:08 ID:615GEH4i
3行目は

書証の写しを複数枚持っていく必要がありますでしょうか?

の間違いでした。助詞がところどころ変ですが、ご容赦ください。
363無責任な名無しさん:2005/08/14(日) 14:45:07 ID:CgS8hYco
>>361
基本的に、調停の際に持参する書類は調停委員会に見てもらうためのものだから、写しを持参する必要まではありません。
ただ、原本を出してしまうと手元に残らないし、返してもらうと調停委員会が合議するときに困るので、写しを1部持参しておき、調停の席で原本を提示し、写しを提出するようにするのがいいと思います。
364無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 06:53:28 ID:PpAwB/Fr
>>363
調停は比較的簡便なんですね。
ありがとうございました。
365354:2005/08/15(月) 13:13:52 ID:CzALX//b
>>359、360
ありがとうございます
此方被告で初回はまだです
初回期日を過ぎてしまうと移送できないのでしょうか?
それと此方は二人で出頭しなければいけないのですが
「余計に費用を増やさないため」として移送できますかね?
よろしくお願いします
366喉元に短剣:2005/08/15(月) 20:55:53 ID:Tmog2dsM
>365 あたしは無視されているということでよいか?
367無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 20:58:33 ID:jEH8TKSB
>>365
その程度が解らないと、負ける事が予想される。
民事訴訟法の本を購入し勉強するか、弁護士に依頼しないと厳しい。

>>366
よい。
368無責任な名無しさん:2005/08/15(月) 22:16:09 ID:MIhfrQI7
●「喉元に短剣」(メール欄に「知床ラッシー」)は無視。
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
369354:2005/08/15(月) 22:32:55 ID:CzALX//b
>>367
その程度とはどういうことでしょうか?
慰謝料請求といっても5万円なんですよね
でも通常訴訟・・・・
新幹線で裁判所へ行った場合は1人あたり12000円くらいだと思います

5万なら払えばいいじゃんって思うかも知れませんが
こちらにはまったく非がないと思っているので支払いたくないんですよね・・・
370エレン:2005/08/15(月) 23:27:22 ID:9wYJQL83
訴額が五万で僅少ならば,

訴訟費用を回収するのを前提に,訴訟を遅延させ,期日の回数を増やし,
さらに,大量の書証や,証拠の申出,さらには,大量の主張書面を
提出する。
期日が20回を超えるような事案,記録が電話帳3冊分ぐらいの量になって
くると,訴訟費用だけで,30万を軽く超える可能性も出る。
ぜひ,訴額が少ないなら,訴訟費用で,稼ぐべし。
371山賊:2005/08/16(火) 00:40:02 ID:vxlxa1Zo
>>365
>初回期日を過ぎてしまうと移送できないのでしょうか?
そういうわけではありませんが、期日が進行すれば認められにくくはなります。
私が疑問に思ったのは「相手の近くの簡易裁判所」に本当に管轄があるのかということです。
具体的なことが分からないので推測も交えると、相手の慰謝料請求は民法709条に基づくものと
考えられますが、不法行為地が相手の近くであれば「相手の近くの簡易裁判所」に管轄がありますが、
そうでなければ移送が認められる可能性はあります。これは初回期日に管轄違いの抗弁を提出しないと
管轄が生じてしまい、移送が認められなくなるので気になったわけです。
それと、前も書いたように、移送されるか否かは当事者間の公平等を個別具体的に考慮して、裁判所に
広い裁量があるのでなんともいえません。裁判例では、被告の住所地に証人・証拠が集中していても
原告が経済的弱者であることを理由に移送を認めなかった例があります。

372喉元に短剣:2005/08/16(火) 00:56:50 ID:TRq6Tt19
>370 費用法が改正になっても、そうなの?
373無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 01:13:44 ID:NGu0Mnhi
>>371
慰謝料請求権は金銭債権なので、原則として持参債務
→債権者の住所地が履行地となり、管轄も認められる。
374山賊:2005/08/16(火) 01:20:51 ID:vxlxa1Zo
>>373
その見解は実務上確立しているのでしょうか?
専門家でも見解が対立しており、5条1号は契約関係にある場合のみ
適用されるとある弁護士から直接聞きました。その辺のことを考えて
「認められる可能性」というぼかした表現にしたわけです。
375354:2005/08/16(火) 01:37:38 ID:Y5Vmcwlh
トラブルはインターネット上での事なので不法行為地はないと思います

>>373を見た感じ出来ないっぽいんですけど債権者って請求してる側ってことですよね?
反訴とかした場合どうなるのでしょうか?
376休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 04:22:36 ID:X7HdJsc3
>354
移送がなされるかどうかは何ともいえないが,移送申立てをするならば第一回前にすべき。
普通裁判籍で被告の住所地にも管轄がある。
なお,反訴した場合は,応訴管轄(民訴12条)が生じる。
365に書いた事情(特に被告が2人)を詳しく書いて移送申立てをするべきと思う。

なお,
>374
確立してる。(民法484条の解釈問題ともいえるがいずれにしても確立してる。少なくとも,これに反する
裁判例は見たことがない。)
377休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 04:42:21 ID:X7HdJsc3
平成〇年( )第  号
原告 ・・・・
被告 ・・・・
                         平成〇年〇月○日
             答 弁 書
                   住所
                   (送達場所)
                   電話・ファックス
                       被告  氏名  印
                   住所
                   (送達場所)
                   電話・ファックス
                       被告  氏名  印(連名のが良いでしょ。)
1 本案前の答弁
(1) 本件を〇〇簡易裁判所へ移送する。
  との裁判を求める。
(2) 理由
  本件,被告は二名であり,二名とも〇〇簡易裁判所に普通裁判籍を有する。御庁で本件を継続する
 場合,二人で出頭しなければならず,その費用負担や遠方のため続行期日の出頭可能日が限られ云々
 ・・・よって,民訴17条により前(1)の裁判を求める。
2 請求の趣旨に対する答弁
(1) 請求棄却申立て
(2) 訴訟費用原告負担申立て
3 請求の原因に対する答弁
  追って主張する。

こんなもんでいいだろ?
378休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 04:45:57 ID:X7HdJsc3
「答弁書」の次の行に「・・・簡易裁判所民事〇部・係 御中」が抜けてるな。
>377は>354へ,記載例をつくったつもり参考にしてや。
379無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 12:01:58 ID:ivMJBvS0
いつもここのスレみて思うんだけど
直接裁判所に聞いた方が正確だし早くないか?
親切丁寧に教えてくれるよ。
380354:2005/08/16(火) 12:19:47 ID:Y5Vmcwlh BE:50911632-
>>377
ありがとうございます
答弁書と一緒に移送を申し立てていいんですか?
>>373が確立しているということは反訴しないと移送の見込みがないということでしょうか?

>>379
裁判所に聞いて「移送できる可能性はありますか?」と聞いても
「公平な立場なのでいえません」の一点張りでした・・。
381無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 14:29:46 ID:ivMJBvS0
>>380
移送に関しては担当裁判官以外は分からないわけだから
ここで聞いても同じだしここのスレは手続きの仕方を聞くところ
だよね。
それで裁判所提出書類の書き方は裁判所に聞いた方が正確だし早いべと
言いたかっただけなんだけど。
382休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 15:51:38 ID:X7HdJsc3
>380
別に申立ては一緒で良いよ。答弁書が先行すると問題があるけど。
377の答弁書に「移送申立て」の部分があるけれども(「本案前の答弁」というところ),
本案前の答弁と書くことによって,応訴管轄を生じさせないようにしてある。
移送申立て書と答弁書を別々に書いて提出する場合もあるが,377の答弁書の方が一般的で
はないかな(べつにどちらでも良いです。)。

反訴を出すならば,移送についての判断がなされてからで良いと思います。
応訴管轄(民訴12条)の関係があるからです。
移送申立てが認容(自分の近くに移送された)ならば,その事件記録が送られた頃に
その近くの裁判所へ反訴を申し立てればいいでしょう。
ところで,反訴の内容は何?相手の提訴が違法とかいうのだと見込み薄だよ。

移送決定がなされるかどうかは,本案(相手の訴状の中身:どちらでやった方が公平か?)や
係属裁判所と移送先裁判所の規模等様々な要因があり,裁判官の傾向等にもよるので,
決定前に予想するのは困難ですね。
裁判所書記官が決定前にどうなるかは教えてくれないものです(見込み違いというのもあるし,
その場合には責任が持てないでしょうから。)。

>379
場合によりけりだね。書類の記載例や移送申立ての書き方までは一般的には教えない。
(答弁書記載例が同封されるけどそれ止まりが一般的。)
少なくとも移送申立ての条文は更也。
383休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 16:02:27 ID:X7HdJsc3
なお,「少額訴訟の場合、遠隔地のため当日出頭できない旨を記すだけで移送できる」
は間違い。職権により移送される場合はあるだろうが通常はない。
移送については,申し立ててみないと見込みは何ともいえない。
384無責任な名無しさん:2005/08/16(火) 16:17:45 ID:q0MSjTIL
>>380
少々議論が錯綜していますね。整理しますと、

本件の請求原因は不法行為と考えて良さそうだから、義務履行地(不法行為による損害賠償債務は持参債務)である原告の所在地の裁判所に管轄がある。
他方、被告の所在地の裁判所にも管轄がある。

複数の管轄裁判所がある場合、いずれの裁判所を選択するのかは原告の自由。

その選択が法的に誤っているのならば、被告側で管轄違いの抗弁を出すべきである。抗弁は応訴した後は出せない(応訴することにより管轄が生じるから)。

その選択が法的に誤りでないとしても、当事者間の公平や訴訟の遅滞を避けるために移送した方がよいことがある。その場合は、移送した方がよい事情を書いて移送の申立てを行う。
移送の申立てを出すのに時間的な制限はないけれども、訴訟の審理が始まってからでは移送が認められにくくなるのは当然であるから、なるべく早期に出す。

・・・ということですよ。裁判所には被告側の事情は分からないですから、移送の申立てでちゃんと書いて出さないと、被告側はこの裁判所で裁判を受けることに異議はないのだな、と解されてしまいますよ。
385リーマン:2005/08/16(火) 23:10:49 ID:5y6si4tp
判決で敗訴(勝訴)の場合、慰謝料と裁判費用を支払うのですが、
裁判費用は、どのような費用を請求され又、
請求すればいいのでしょうか?本人訴訟です。
相手は代理人を立てていて弁護士費用も払うのでしょうか?
386休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/16(火) 23:55:41 ID:X7HdJsc3
>385
訴訟費用は,訴訟が終わった後,別手続で「訴訟費用確定処分手続き」というのをしなければなりません。
判決では,例えば「訴訟費用は,被告の負担とする。」とされても具体的な金額がその時点では分からないからです。
何が,訴訟費用に含まれるのかは「民事訴訟費用等に関する法律」に規定があります。
簡単に書くと,訴え提起の印紙代・郵便切手代・出頭費用(旅費&日当)・証人旅費日当・鑑定費用・書面作成料金等です。
この手続きは非常に面倒で,この手続きが終わっても,実際にお金を手に入れるには(相手方が任意に払ってくれない限り)
別個に強制執行の手続きが必要となります。
書記官に聞いても,通常は書面の書き方等は教えてくれません(計算書の書き方を教えると,当該手続きの判断者である書
記官がその肯否を判断するので非常に教えにくいらしい・・・。)。
というわけで,弁護士であっても余り利用しない手続きです。

弁護士費用は,判決主文の「被告は,原告に対し,〇〇円・・・・を支払え。」との中に含まれている場合があります
(慰謝料の場合は,弁護士費用を,訴状等の請求原因の中で記載していれば,おおよそ慰謝料の金額の一割が実際の弁
護士費用とは関係なく認められる場合があります。例えば,慰謝料100万円ならば,弁護士費用が10万円位認めら
れるので,「被告は,原告に対し,100万円を支払え。」となるわけです。)
387休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/17(水) 00:02:02 ID:1tPhMcn/
>386
訂正
>例えば,慰謝料100万円ならば,弁護士費用が10万円位認めら
>れるので,「被告は,原告に対し,110万円を支払え。」となるわけです。)

追加
 弁護士費用は当事者進行主義の建前が取られている我が国の民事訴訟の下では
訴訟費用に含まれませんが,不法行為や一部の特殊な債務不履行等の請求の場合
に,当該賠償金額の一割程度を弁護費用にかかった損害として認定してもらえる
ことがあります(もちろん,その弁護士費用を損害として訴状等で請求してる必
要はあります。)。       
388リーマン:2005/08/17(水) 00:25:59 ID:70WQY4iL
>386・387休憩中さん詳しい説明有り難うございます。
訴訟費用にかんしては、勉強します。
相手は(弁護士)普通請求してはこないのでしょうか?
389休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/17(水) 00:47:13 ID:1tPhMcn/
>388
よっぽど変な訴訟活動をして怒らせたり,裁判所の手続きで鑑定をやって高額の
鑑定料がかかっているとか依頼者(つまりは相手方本人)の強い意向がない限り
割に合わないのでやらないことが多いと思います。
100件あって10件も申立てをしてないと思います。
確定処分をキチンとしようとすると,金額の割にかなり面倒なんですよ。

ひょっとしたら相手が丼勘定で〇万円と言ってくるかも知れません。面倒を避け
たければ,五万くらいならば一筆を取って払ってしまうと良いかも知れません。
「領収書〇万円 上記金額を確かに受け取りました。これにより,〇〇裁判所
平成〇年( )第・・・号・・・請求事件原告〜被告〜の訴訟費用の精算はすべ
て解決したことを,原告・・・ 被告・・・ は相互に確認する。
平成〇年・月・日 原告署名押印 被告署名押印」としておけば完全かな。
390リーマン:2005/08/17(水) 00:53:03 ID:70WQY4iL
休憩中さん有り難うございます。
391354:2005/08/17(水) 01:28:49 ID:hiO+HBPg
>>382-384
分かりやすく説明してくださってありがとうございます
>>386
私も聞きたかったことです。ありがとうございます
392山賊:2005/08/17(水) 02:34:49 ID:GwT6N+Ck
>>376
レスありがとうございます。もしかすると、私が聞いた弁護士は自分の見解を言ったに
過ぎなかったのかもしれません。ところで、応訴管轄に関しては私も気になっていましたが、
>反訴した場合は,応訴管轄(民訴12条)が生じる。
実務上確立しているのであれば、管轄があり、そもそも応訴管轄の問題は生じないと
思うのですがいかがでしょうか?
393休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/17(水) 04:50:06 ID:1tPhMcn/
>392
表現(用語の使い方)が間違っていますね。すいません。
私が先に書いた「応訴管轄が生じる」は,「管轄について異議をいわないという意味」でのものです。
要するに,その裁判所でやってもらって構わない・こちらから移送申立てはしませんという意味でのも
の。(「応訴管轄」は管轄がない場合に生じるものですからね。こういう質問は良くないかも知れませ
んが,法律関係のお仕事をされてるのかな?)

実務上,17条による移送申立ては職権の場合を除いては,本案についての審理が始まった場合,認め
られにくいです。まして,反訴を提起したら,こちらで提起したのだからこちらの裁判所へ出てきて
も問題ないだろうと取られかねず一層移送申立の認容がなされにくくなると思われるからです(恐ら
く,多くの裁判官の思考ではないかな。)。

394無責任な名無しさん:2005/08/17(水) 15:10:39 ID:EcpTXPJp
質問です。
簡裁で訴訟を起こされ、3回目の出廷となります。
答弁書での言い分の詳細を再度出さなければならないのですが
何という名前にしたら良いのでしょうか?
395無責任な名無しさん:2005/08/17(水) 15:20:03 ID:e7uEnDzV
やあ(´・ω・`)
きてしまったんだね
このスレは罠なんだ
君にもう一生SEXもオナニーもできない呪術をかけた
永遠に苦しむことになる
でも君は運がいい
特別に開放される方法を教えてあげよう
↓のスレに
青森♀がねこたまのちんちんシュッシュ
と書き込むんだ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124257541/
396休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/17(水) 15:25:18 ID:1tPhMcn/
>>394 以下に書式例

平成〇年( )第  号
原告 ・・・・
被告 ・・・・
                         平成〇年〇月○日
             準 備 書 面

・・・簡易裁判所 民事・部・係 御中
                       被告  氏名  印

 (以下,あなたのいいたいことを書く。
  単文で分かりやすく。相手の主張に対する認否と反論をわけて書くと分かりやすい。)
397394:2005/08/17(水) 16:53:18 ID:EcpTXPJp
>>396
書式まで表していただきまして、ありがとうございます。
398山賊:2005/08/17(水) 23:13:57 ID:22RGbvYV
>>393
レスありがとうございます。
私はまだ勉強中の立場です。本に書いてあることは調べれば出てきますが、
実務的なことは本を調べても出てこないので、実務に明るい方が書き込んで
くれるのはありがたいです。
399無責任な名無しさん :2005/08/18(木) 00:33:01 ID:EDNINlTJ
本人訴訟をすると、裁判官に「弁護士をつけろ」と
しつこくすすめられるとよく聞きます。
しかし、私は、裁判官にそんなことは全然言われません。
相手は弁護士がついています。
#当方、損害賠償請求訴訟(といっても実態は架空請求)の被告です。

逆に、主張を立証するためにどういうものを証拠として出すべきか
相手方(原告)に主張しろ、と裁判官に何度も言われました。
「そんなことは係争相手が教えてやることではなく、
弁護士が教えてあげればいいでしょう」と言ったら、
相手方の弁護士は「証拠を出さなくてもいいと被告が言ったので」
と開き直りました。
なんかドジふんだでしょうか?
400喉元に短剣:2005/08/18(木) 00:58:34 ID:bp23j3ks
>399 請求原因を書け。
401休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/18(木) 01:06:19 ID:MzfYbAF5
19日までに仕上げなければいけない仕事があるのですが全然モチベーションがあ
がりません→2ch入り浸りw

>398
よく勉強されてると思いますよ。

>399
基本的に自分が勝ちスジと思う事件では裁判官の誘導に乗るべきです。その方が
早く訴訟が終わります。但し,和解したくないとき和解を勧められた場合は,十
分考えてください。中には,「早く終わらせた方が良いだろう」と考えて,通ら
ない請求の事案でも和解を勧める裁判官もいますから(これは,前述の訴訟費用
確定処分手続きが使いにくいことにも起因しますが。)。
なお,民事訴訟では原則として
「当事者間で争いのないものについては,例え裁判官が真実ではないと考えても
真実として判決の基礎としなければならない」というものがありますので注意。
402無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 02:02:21 ID:wE9UDBRw
>>399
ドジを踏んでるっぽい。
403喉元に短剣:2005/08/20(土) 00:39:01 ID:RhkPrh8J
 裁判手続きの質問どうぞ。
404無責任な名無しさん:2005/08/20(土) 23:06:36 ID:418WPm0x
郵政事業庁時代の郵便局員の犯罪行為に対して損害賠償請求するとき
被告とするのは国?郵政公社?個々の郵便局?
どこになりますか。
405喉元に短剣:2005/08/21(日) 01:51:42 ID:cQcnSSte
>404 ??
 郵政事業庁時代の郵便局員の殺人行為に対して損害賠償請求するとき
被告とするのは国?郵政公社?個々の郵便局?
どこになりますか。
406無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 02:35:52 ID:vli6Doyd
一つ疑問に思ったんですが、
裁判所側が裁判官にどの訴訟を担当させるかは
どういった仕組みで決められるんでしょうか?

なぜなら、極端な話、大学の後輩にあたる裁判官が
顔は知らないけど先輩格にあたる人を裁く、
もしくはその逆の可能性もあり得て来ますんで
裁く側と裁かれる側(原告・被告)の公平さについて
気になりました。
407休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 02:56:12 ID:3owJjfOc
>406
事件を受け付けると事件番号というのを付す。これは受け付けた事件を時間順に
機械的に付していきます。その番号に従って各裁判官の係に配点していく。
また,どの裁判官にどれだけの割合で配点されるかも事前に(簡単に言うと会議
で)決まっており,軽々しく変更は出来ないようになっています。
ですから この段階で裁判官に特定の事件を受け持ちたいという希望は通りませ
ん。
逆に自分の係に配点された事件の当事者と関係がある場合には,同僚の事件と交
換することはあります。
法律上も不公正な裁判をする可能性のある裁判官を当該手続きから排除する制度
があります。

けれども,
>大学の後輩にあたる裁判官が 顔は知らないけど先輩格にあたる人を裁く
位ならなんの躊躇いもないのではないでしょうか?全くの他人ですし。
ある程度のマンモス校なら顔の知らない先輩なんてウヨウヨいますよ。
408406:2005/08/21(日) 03:05:39 ID:vli6Doyd
>407
>逆に自分の係に配点された事件の当事者と関係がある場合には,同僚の事件と交
>換することはあります。

>法律上も不公正な裁判をする可能性のある裁判官を当該手続きから排除する制度
>があります。

たとえて言うなら、前者は裁判官と原告、裁判官と被告しか知り得ない
場合、被告側や原告側に対して先入観を持ちうる可能性もあります。

また後者は仮にもロースクール・法学部を持つ大学が被告となった場合、
裁判官としては第二の職場としてロースクール・法学部教員になる可能
性もあり得ます。

こういった場合、どこまで正当な判断が行われるんでしょうか?
特に前者なんかは裏取引とかあったら怖いモノがあります。。
409喉元に短剣:2005/08/21(日) 03:16:57 ID:cQcnSSte
 体育会系の人なのかしらん。
 同じ大学、同じ世代、同郷だと裁判に影響があると思ってるのね。
 たま〜に、相手が普段いかに嘘つきで不誠実な振る舞いをしている人間で
あるのかをトクトクと説明すれば、裁判官はきっと相手を敗訴にしてくれると
思っている質問者は実在する。

 ところで、ブサイクとハンサムの当事者では、どちらが勝つと思いますか?
410406:2005/08/21(日) 03:24:42 ID:vli6Doyd
>409
>相手が普段いかに嘘つきで不誠実な振る舞いをしている人間で
>あるのかをトクトクと説明すれば、裁判官はきっと相手を敗訴にしてくれると
>思っている質問者は実在する。

そんじゃ原告が勝訴する決定的なものはなにが必要なの?
411休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 03:25:26 ID:3owJjfOc
>408
民事の場合には通常事件の筋というのを見て先行きを読んでる。
そういう意味では予断持ちまくりだろうと思いますw

もっというと,単独体(裁判官一人)の場合でも,判決では証拠に基づいて判断しますし,
裁判の内容に問題があれば控訴等の上訴手続きがあります。

なお,あなたが懸念されていることを避けるが為に一般に言われているように裁判官は周り
と関わり合いを持たないようにしたり,全国転勤があったりするのでしょう(反面,世間知
らずなどとも揶揄されてますね。)。給料も一般に高いようです。
同様のことは裁判所の書記官にもいえますね。むしろ私としてはこちらを敵に回すと怖いw
412休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 03:27:51 ID:3owJjfOc
書記官さんの給料と全国転勤は疑問ですね。訂正しておきましょう。
413休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 03:30:27 ID:3owJjfOc
裁判官の給料も一般の公務員から見れば高いというだけで,同期の弁護士と比べれば
安いようです。ココも訂正。

裁判所の人たちは激務の人がいるので刺激しないように(働き過ぎで死んでも黙殺さ
れてるところですからね。)。
414休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 03:34:47 ID:3owJjfOc
>410
というわけで主張とそれを裏付ける証拠ですね。
興味があるなら,簡単な民事訴訟法の本(入門書)を読んでみると良いでしょう。

マスコミでいわれてるほど日本の裁判制度はおかしくないと思います。
(むしろこれからおかしくなるかも知れませんがw)
415無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 11:47:22 ID:o74fMCCD
質問です。
現在、ある零細企業(A社とします)相手に、売掛金の取立てをめぐって係争中です。
しかし、A社は登記簿に名前のある代表者(社長)はただの名義貸しで
他の人物が実質上の責任者(B氏と呼びます)であり、
さらに、A社は事務所と従業員、B氏が経営する他の会社(C社)を兼ねており、
A社の業務よりもC社の業務のほうがはるかに比重が大きいという状態です。
私は法廷ではA社とのやりとりのみを争っていますが、
A社(というよりも実質はB氏)は、C社とのやりとりで私がカネを騙し取った
(全部嘘)ということばかり主張し、従業員にもそういう趣旨の陳述書を書かせ、
私が嘘吐きで信用ならない人物だとみんなが評していると誹謗することばかりしています。

A社は実質上はC社である様子ですが、私はあくまでもA社のみを係争相手と
してきました。実際の取引きはA社としかないからです。
この場合、法廷でのやりとりの中で、A社はC社と同体ということが明らかになり、
A社も公言してはばかりませんが、私が、A社とC社と同時に被告として
訴えるということは可能なのでしょうか?
訴えの追加的変更で良いのでしょうか?B社の登記簿の他に何が必要でしょうか?
どういう手続きをすればよいのか、どなたかご教授願います。
416無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 15:56:55 ID:HHy5WZa1
>>415
単純に、C社に対する訴えを提起して、前の訴えと併合審理してもらうのではないの?
そのC社に対する請求原因として、A社の法人格は形骸化しており、実体はC社であるということを付加する(法人格否認の法理)ということになるのでは?
417休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 22:41:12 ID:3owJjfOc
>415
416のいうように訴えをもう一つ追加して併合してもらうのも一つの手。
その上で,A社とC社の各請求がどういう関係に立つのか。
連帯するものなのか(この場合の法的構成は不法行為で無い限りかなり困難。保証したとかなら話は別だけど。),
いずれか一方の請求が認容されればいいものなのか(主観的予備的併合というものです。法的に色々な問題が生じま
すのでご本人でそのまま訴訟係属は難しいかも。ただ,場合によってはこっちの構成のが以下の方法よりも効果的な
こともありえる。「法廷でのやりとりの中で、A社はC社と同体ということが明らかになり、
A社も公言してはばかりませんが」というものの中身次第。)。

もう一つはそのまま訴訟を係属させ,勝訴すれば強制執行。
空振りに終わればC社やBへの対応はそれから考える。訴訟継続中に仮差し押さえするのも一つの手だけど。

なお,
>A社(というよりも実質はB氏)は、C社とのやりとりで私がカネを騙し取った
>(全部嘘)ということばかり主張し、従業員にもそういう趣旨の陳述書を書かせ、
>私が嘘吐きで信用ならない人物だとみんなが評していると誹謗すること
については,書面で抗議しておくと止む場合もあるかな・・・?場合によっては上申書で裁判官に訴訟指揮の発動を
促すのも手。
418無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 23:09:54 ID:bqOQCnfW
本人訴訟で訴訟を起こしたのですが、訴訟相手が未成年らしく書記官の方から
法廷代理人を被告にして提出しなおせと言われました
相手方は父親が単身赴任らしく、両親の住所がそれぞれ違うらしいのですが
どちらの住所を記入すればいいのでしょうか?
419無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 23:14:31 ID:KeeigLwQ
>>418
どっちゃでも。
お好きな方を。
420休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/21(日) 23:38:21 ID:3owJjfOc
>418
以下のように書く。両方書く必要がある。

住所・・・・・・
 被告  未成年者の名前
住所・・・・・・
 同法定代理人親権者父  父親の名前
住所・・・・・・
 同法定代理人親権者母  母親の名前
421無責任な名無しさん:2005/08/21(日) 23:52:20 ID:KeeigLwQ
>>420
m(__)m
どっちか片方で足りると思った。
どこら辺りに載ってますか?
422休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 00:10:12 ID:J0I6nqIe
>421
民訴の未成年のところ(30条あたりかな,今六法が机の戦場に埋没してるので必要なら探して調べますが^^;)
と民法の親権者のところ825条あたりの片方で出来るというやつが訴訟行為には適用無いという判例があるはず,
で,原則に戻り共同でしなければならない,となるわけです。
もちろん,未成年者が営業の許可を受けていればオッケーというのはそのまま。
なお,逆に,未成年者が単独で原告として訴え提起が出来るというものがありまして(争いはありますが),未払
給料なんかでは直接本人に手渡されなければいけないということからオッケーになります。

 相談の事例では,むしろ執行の方が大変でしょう・・・。いや,任意に履行してくれれば問題ないでしょうが。
423無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 00:36:11 ID:/pnTgpdc
>>422
なるほど。
ありがとうございます。
424418:2005/08/22(月) 01:03:35 ID:QAONCOkw
両方書かなければいけないんですね
父親の方の住所がわからないのですが、相手には報告する義務はないのでしょうか?
>>422の執行と履行うんぬんの話を教えていただけないでしょうか?
425休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 01:34:34 ID:J0I6nqIe
>424
戸籍の謄本とともに戸籍の付票をとれば住所まで分かる。
父親の方については,とりあえず戸籍の付票に出てる住所を書いておけば良いでしょう。
その住所に送れば,相手が受け取ってくれるか転送されるでしょうから。
(なお,単身赴任先がわからなければその旨を「上申書」に記載して一緒に提出おいても
良いかも。→訴状の送達は父か母のどちらかで足りる(判例)ので,確実な方の母に対し
て送達するだろうから)

>執行と履行うんぬんの話
判決が出ても自動的にお金が入るわけではなく,相手の財産を差し押さえる必要がありま
す。この場合の相手方「本人」は,未成年者ですから,財産がないのではないか?という
ことです。
もっとも,この強制執行の手続は,相手方が任意に払ってくれない場合にすればいいので
相手の両親が払うような形で,もしくは和解の席上で払ってくれる様な形で話がつけば,
問題ないということです。
426無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 01:37:56 ID:RAuPx/Ex
子供の本籍入りの住民票をとる。
次に,子供の氏名と本籍地から,戸籍謄本をとる。
これをとれば,父の氏名は,わかる。
次に,戸籍の附票をとる。
これで,父の住所がわかる。
念のため,父の住民票もあげておくと完璧。
なお,市町村窓口は,第三者請求の場合,まず,文句をいう。
この場合,訴訟を提起することをわかり易く説明してあげると
よい。
中には,伊丹市のように,家事審判にならないと,法務局
に対してさえ聞こうとしない,なってない市町村もあるが。
427418:2005/08/22(月) 01:43:57 ID:QAONCOkw
>>425
つまり勝訴して強制執行の手続きを行っても
「未成年だから財産がない」と言われればどうにもならないと言うことですか?
428休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 02:05:53 ID:J0I6nqIe
>427
強制執行の場合は,判決(債務名義)に記載の被告(債務者)のどの財産を差し押さえるかは
原告(債権者)次第なのです。
執行の申立ての際にどの財産(どの不動産,銀行口座等)を差し押さえるかをあらかじめ
きめておかなければなりません。(銀行口座なら・・・銀行・・・支店くらいまで)

もっとも,判決を取った後,時効にかからないように注意して,その未成年者が成人し就職す
るまで利息を預けとくと考えて持っていても良いのでしょうが(^^;
429休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 02:08:17 ID:J0I6nqIe
未成年でも財産あるかも知れないでしょうが。
ドキュンな親じゃなければ,裁判の結果が出た後,話し合いで上手くいくこともあるでしょう。
430418:2005/08/22(月) 02:29:24 ID:QAONCOkw
>>428-429
相手(未成年)が少し法律に詳しいみたいなので
強制執行まで行くかもしれません・・・
銀行口座は分かっているのですが、強制執行までに全部出されていたら意味がなさそうですし・・・

未成年者の財産とはどこまで含まれるのでしょうか?
携帯電話やPCなどは対象にならないのでしょうか?
431休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 02:42:47 ID:J0I6nqIe
携帯やPCに執行は出来なくはないけど,動産執行って結構手数料がかかるよ。
まあ,構わないならやってみるといい。
法律に詳しいのなら,逆にきちんと法廷でやった方が良いでしょうね。
口座の引き出しのおそれが強いのであれば,債権の種類にもよるが,仮差し押さえをしてもいいかも。
担保が若干必要ですが・・・。

何が紛争の原因か知らないが,金額が大きいのならその辺も含めて弁護士に相談してみなよ。

法律勉強してるくらいだから逆に国家権力の怖さは分かってると思うけど。
就職していきなり給料差し押さえされたらまともな就職は不可能だろうし。
432休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/22(月) 02:45:11 ID:J0I6nqIe
裁判所に行けば,強制執行の簡単なパンフレットとか一式あるはずなのでついでにもらってくると
いい。
433418:2005/08/22(月) 03:17:36 ID:QAONCOkw
早速明日裁判所に行ってみようと思います
動産執行の手数料っていくらぐらいでしょうか?
それと判決の時効は何年ですかね?
434無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 03:20:09 ID:QPey/Hc5
>>433
判決の時効は10年です。
動産執行の手数料は、裁判所からの距離によっても異なるから
一概には言えない。
435418:2005/08/22(月) 03:21:27 ID:QAONCOkw
それと何を以て相手(未成年者)の財産となるのでしょうか?
家族共同で使っているものは差し押さえできないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません
436無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 07:58:31 ID:M3+P0DZR
どなたか>>404を分かる人いますか?
もうすぐ3年の時効を迎えるので何とかしたいのです。
この板には分かる人はいないのでしょうか。
>>405変な茶々入れないでください。
437無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 11:19:32 ID:QLrJG9NE
>>436
確か、郵便法の付則に経過規定があったはずだから、郵便配達上の事故の場合はこれが適用されると思います(内容は自分で調べてください)。
そうではなく、「たまたま郵便局に勤めている者が犯罪行為をしたので何とかしたい」というのであれば郵政監察官か司法警察職員に申告のこと。
郵便に関係のない不法行為により訴えたいのなら、当該個人を相手に訴えを起こすことになる。

正直、「犯罪行為」と「不法行為」の区別がつかない状態で訴えを起こすのは冒険過ぎる気が・・・。
438無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 15:19:23 ID:iTGD+KMi
原告として訴訟を準備中です。

初歩的な質問で申し訳ないですが、
相手が裁判所へ送る移送の申し立て、却下された場合の即時抗告は、
原告も受け取れるのですよね?

また、管轄に関して訴状に上申書をつける予定です。
簡裁で聞いたところ、通常上申書が被告に送られることはないと言われましたが、
被告が希望すれば、それを閲覧、もしくは入手できるものなのでしょうか?
439喉元に短剣:2005/08/22(月) 15:30:52 ID:/bBpcuWN
>436 405の意味が分からなかったのね…。

 「質問文に絶対の自信がある質問者に、聞く耳なし。」
(2005年知床語録より)
440無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 20:17:04 ID:fBc78Tyl
質問よろしくお願いします。
3年前の愛知県岡崎市女子大生殺人事件で、当時17歳だった男(現在20歳)が逮捕されました。
もし、の話なんですが
当時13歳の子供が20歳を過ぎて逮捕された場合、
裁判の手続きとしてはどうなるのでしょうか?
罪を問えるのでしょうか?
441喉元に短剣:2005/08/22(月) 20:57:11 ID:/bBpcuWN
>438 前段 即時抗告は行うものであって、受けとるのは裁判所かと。
後段 上申書の内容を詳しく。
442無責任な名無しさん:2005/08/22(月) 22:52:52 ID:hjgsa1bw
>>440 罪を問えない。犯罪が成立しないから。そもそも逮捕できない。
443無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 00:39:25 ID:gvBSB8Jt
1 被告は,平成15年6月初旬頃,西宮労働基準監督署からの連絡により原告と
 の間に雇用問題があることを初めて知った旨主張する。
 しかしながら,
 @ 原告を申立人とし,被告を相手方とする雇用関係確認調停において,被告代
  表者田中昇は,同人名義の平成15年1月29日付け代理人許可申請書・委任
  状を提出し,同申請は,調停委員会に許可されている(甲34の4)。
 A 訴外田内が原告に宛てて,内容証明郵便を芦屋郵便局に差出したのは,
  平成15年6月7日のことである(乙3の4)。
 B 原告の申告に基づき,西宮労働基準監督署が,被告に初めて連絡を取ったの
  は,平成15年6月11日のことである(西宮労働基準監督署に対する調査嘱
  託の結果)。
 C 以上によれば,被告の右主張は,認められないものと考える。
2 被告は,原告との雇用問題について交渉を求めたが,原告は,これを拒絶し,
 「直接会って話をする気はない。法的手段に訴え,第三者を交えてやります。」
 と述べた旨主張する。
 しかしながら,
 @ 原告が兵庫紛争調整委員会に提出した,平成15年8月31日付け意見書(
  甲25の13)には,「申請人が,井内氏に電話をかけたところ,同氏は交渉
  担当の中川氏が死亡したため,申請人との間の雇用契約の内容,労働条件を知
  る者は誰も会社に存在しなくなってしまい,困っていると言った。これに対し
  ,申請人は井内氏に対し,それでは公的機関による紛争のあっせんを受けたい
  と思うが,と言うと,井内氏はこれに同意した。」との記載がある。
 A 原告が,訴外田内に対し,公的機関による解決を提案し,同人がこれに
  同意した事実は,本件に顕れた他の証拠によっても,これを容易に認めること
  ができる(甲9,原告本人尋問の結果)。
 B 以上によれば,被告の右主張は,認められないものと考える。
444無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 05:36:57 ID:aM9JILAf
>>442
では14歳、17歳の場合はどうなるのでしょうか?
追加質問のようでごめんなさい。
445無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 07:22:06 ID:1hsGO5kx
>>438
前段の質問の意味がもう一つよく分かりませんが、相手がある処分において即時抗告の申立てがなされた場合、その申立書等を相手が当然に受け取ることができるか、という問題ですと、答えはどちらともいえないです。
抗告に関する規定がはなはだ不備なためか(旧民訴法時から)、裁判体により審理の方針が異なります。
個人的には、民訴法331条により準用される289条等により送達すべきだと思うんですけどね。
であるから、あなたとすれば、即時抗告がなされたか否かを当該簡裁に確認し、なされたのであれば自ら記録を閲覧、謄写に出向くのが無難でしょうね。

上申書については、訴状の一部と解されるとか、それが被告の防御に特に重要というのでない限り、訴状とともに送達されることはありません。
しかし、被告は記録の閲覧、謄写権がありますから、まったく被告の目に触れないようにすることは不可能です。
446438:2005/08/23(火) 15:13:37 ID:bQKzsaea
>>445
ご回答ありがとうございます!
わかりにくい質問ですみません。
そうですか。抗告に関しては裁判体により審理の方針が違うんですね。

実は、自分の管轄の裁判所に提訴する予定なのですが、
被告が遠方である為、移送の申し立て、却下された場合の即時抗告をするのではないかと考え、
その対処法を頭に入れておきたいと思っています。

簡裁に聞いても、裁判官にも依るとか、もうひとつはっきりした返事が貰えなかったのです。

一応、移送の申し立てに関しては、裁判所から連絡があって、
こちらの言い分も聞いて貰えると聞いたのですが、
これも、裁判官や裁判体により違いがあることがあるのでしょうか。

ご回答頂けるとありがたいです。
447無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 15:31:53 ID:zYxBXZi5
>>446
移送というのは、民訴法17条の移送のことでしょうか。
だとすると、当事者の申立てによる場合は、必ず相手方当事者の意見を聴かなければならないことになっています(民訴規則8条)。
裁判所が職権により移送する場合は必ずしもそうではありません(同条2項)。
しかし、職権による移送は少なく、実務的には当事者の意見を聴くまでもない場合を除いて、たいてい意見を聴くとは思いますが。

448無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 17:44:53 ID:wz6AOwtr
あのうすいません・・・
とある犯罪被害にあった者なんですが、
被告と対面したくなかったので裁判には行きませんでした。
なので、刑事確定記録を閲覧しようと検察庁に行ったのですが、
まだ記録が来ていないということでした。
判決は確定したということなのですが、
この刑事確定記録が出来るまでは時間がかかるものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
お願い致します。
449無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 18:21:18 ID:GarmvTCk
>>448
判決はもう出たの?
判決後2週間以上してからもう一度問い合わせしてみ。
450446:2005/08/23(火) 19:42:04 ID:qlLiumPu
>>447
レス感謝です!
そうです、民訴法17条の移送のことです。
民訴規則8条読んできました。
ありがとうございました。
451喉元に短剣:2005/08/23(火) 20:16:10 ID:WMtJqNjH
>446 対処法の概念が不明確で回答不能。
 可能な手続きとしては、移送の意見を求められたら意見を提出する。
 移送決定されたら即時抗告をする。
452喉元に短剣:2005/08/23(火) 20:52:01 ID:WMtJqNjH
>448 ピンキリ。公務員板の裁判所スレで裁判所名を明示して質問せよ。
453448:2005/08/23(火) 22:00:15 ID:KQ0gha68
>>449
判決は確定しているとのことでした。

>>452
裁判所スレはありませんでした。。
裁判所書記官と速記官のスレはありましたが。。
確定記録は検察官が管理してるんですよね?
ここでご存知の方いらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに裁判所は横浜地裁です。
5月に終決してるということなので、3か月経っても刑事確定記録が
地検に来ていないということのようです。。
いったん地裁では終決したけれど控訴して、
最近になって確定したということなのでしょうか?
454無責任な名無しさん:2005/08/23(火) 22:03:19 ID:skit1ge1
>>453
確定したってのは、どこから来た情報?
それを教えてくれた人に聞いて。
455休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/24(水) 01:49:56 ID:C5DTcg5F
裁判所の関係者らしきひともレスつけてる見たいですね。
不要かと思いましたが,
>446
>抗告に関しては裁判体により審理の方針が違うんですね
というのは確かにそうですが,不服申立てがとおりそうな場合には,その申立て書
を反対当事者(つまりは,想定ケースの場合はあなた)に送付して,反論させるこ
とが多く,不服申立てに理由がなければ,反論すら求めず(結果として不服申立て
書を送付しないで),却下決定することが多いと思いますよ。

>453
裁判所の刑事係に行ったら?
どこの裁判所も最近は刑事部が忙しいようですから待ってるとかなり時間がかかる
かもしれないですね。
こういうのは色々と決裁を得る必要があるでしょうから問い合わせてから行った方
が良いのでしょう。
456無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 02:08:28 ID:ZumTXMSx
やはりこの板に>>404が分かる人はいないようですね。残念に思います。
>>437
「犯罪行為」と「不法行為」の区別くらいつきます。郵便配達上の事故等と誤解する回答者がいるとまずいと思い、
端的に犯罪行為と書いたまでです。
質問文は回答に必要な事項を過不足なくまとめています。郵便局の使用者に責任を問えることを当然の前提として
被告を誰にすべきかのみを聞いていることは明白でしょう。
結局、あなたの書き込みは問いに全く答えておらず回答になっていません。
>>439
あなたは無意味なレスばかり書いて恥ずかしくないのですか。
それとも郵便局の回し者?
「回答文に絶対の自信がある回答者に、聞く耳なし。」
(2005年知床語録より)
その回答者の名は知床ラッシ-!!


457休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/24(水) 02:15:23 ID:C5DTcg5F
>456
>郵便配達上の事故等と誤解する回答者がいるとまずいと思い、
>端的に犯罪行為
答えてあげても良いけど,なんか訴訟マニアさんかな?と感じて手助けしたくないな,
と思っています。
あなたが受けた被害の具体的内容を記載していただけて,上記の懸念を払拭できるなら
レスしたいと思います。
458休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/24(水) 02:28:35 ID:C5DTcg5F
追加。
 訴訟自体は,自己の権利回復のための制度ですのでそこで真摯に権利回復を求める
方を否定するつもりは全くありません。
 なお,456さんの質問の回答自体は非常に簡単です。
459無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 07:00:21 ID:EvKavJhf
賃金の未払い請求の訴訟を起こそうと思ってます。
(おそらく残業代がうかびあがると思います。)
1.労働訴訟の手引書でいいのがありますか?
2.管財人が所有していると思われる(確信は出来ませんが
)、帳簿(労働日報、給料明細等)は証拠保全申請がいいのか
文章送付嘱託申請がいいのか?(これは訴状を提出と同時?)
3.財団の資産保全の方法
4.証拠保全や文章送付嘱託で労働日報、給料明細等が出なかったとき
訴訟の維持が困難になりますが、そのときはどうすればいいのでしょう?
(会社は倒産しています)
5.社会保険に未加入なので会社負担分も請求しようと考えてますが、この
請求は民事で知ったときから時効3年ですよね?(不法行為と知ったときから
3年?)
460無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 07:12:55 ID:mms2URVg
>>459
訴訟じゃなくて、破産財団への債権の届け出だと思うが。
優先的破産債権なので、財団に資金があればなんとかなるが。
帳簿類は、財団が保全してあるから、別に保全申請なんて要らないし。
まず、弁護士会の法律相談に行って、いろいろ教わってくる所からかな。
461446:2005/08/24(水) 10:24:41 ID:PuAymv1I
>>455

レスありがとうございます。
一昨日からの他の方へのご回答、大変頼もしく拝読させて頂いています。

恐縮ですが確認させて下さい。

> 不服申立てがとおりそうな場合には...

ここでの不服申立てとは、被告が移送の申立てを却下されたことについての
不服の申立てですね?
それが通りそうだと、裁判所は原告である私の反論を聞いてくれるということですね。
少し安心しました。

ところで、移送の申立て、そして即時抗告されると、
裁判はどの位長引くものなのでしょうか?
事案や裁判所等によるとは思いますが、
もし大まかにでもお分かりになりましたら、教えて頂けると有難いです。
462無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 12:03:28 ID:iOWwDpfH
お願いします。
民事裁判の相手に対して令状による捜索がなされたようなのですが、
その捜索令状を閲覧する方法はないでしょうか?
463無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 12:08:28 ID:mms2URVg
>>462
状況が意味不明。
なんで、民事事件に捜索令状なのか??
464喉元に短剣:2005/08/24(水) 12:24:22 ID:Y1dhtBaw
>453 かもね。裁判所の刑事係を急かしたほうがいいかもネ!
465無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 18:05:14 ID:hqPy9ZSd
刑事確定記録が地検で見れるようになるまでに
3か月もかからないんじゃない?
控訴して高裁で確定したのでは?
466462:2005/08/24(水) 18:35:49 ID:iOWwDpfH
>>463
損害賠償請求をしているのですが、捜索令状をみて、相手にどのような
嫌疑があるかを調べて、裁判に活かしたいのです。
467無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 18:45:49 ID:UqCtMEzz
>>462
まず無理な気がする。
468無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 18:47:01 ID:VvhjuXz8
>>462
捜査に関係する書類は公判前に公になることはありません(刑事訴訟法47条)。
公判で証拠となり、これが確定した後に閲覧することはできます。
どうしてもあなたの裁判で必要なら、
(その相手の公判で証拠とされた場合に限り)記録取寄せの申立てをしてもよいけれども、民事の関係で刑事の記録を取寄せることはほとんど認められません。
469無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 19:25:23 ID:Hi4Fc9bb
>>440追加>>442
お願いします。
470無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 19:26:10 ID:Hi4Fc9bb
↑間違いました。
>>440追加>>444
お願いします。
471無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 23:17:28 ID:Y8CE1pD9
>>444
行為当時14歳以上であり、20歳になるまでに少年審判を受けていなければ、
その後、成人として刑事責任を問われることになる。時効完成まではネ。
472無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 00:16:56 ID:0Ku76S1r
>>471
レスありがとうございます。
成人としてなんですか!
なんだか不思議ですね・・・犯行当時は少年なのに。

かといって
時効直前、30近くになって逮捕されたのに
少年、というのもおかしいし
少年法とはなかなか厄介なものですね。
勉強になりました。
473無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 00:20:43 ID:YIQujvEy
>>472 量刑判断の中で、犯行当時少年だったことは有利に考慮されるだろうね。
474無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 01:25:31 ID:UkYsHUTq
>>457
>答えてあげても良いけど,なんか訴訟マニアさんかな?と感じて手助けしたくないな,
なぜそうなるのでしょうか。今まで訴訟など起こしたことはありません。 勝手に決め付けないで欲しいものです。
犯罪行為の被害にあった後、あなたが書いてあるように権利回復のために無料の法律相談を利用したり自分で本を買って調べたくらいです。
>あなたが受けた被害の具体的内容を記載していただけて,上記の懸念を払拭できるなら
被害の具体的内容を記載して訴訟で証明できなければ名誉毀損になります。あなた自身国家権力の恐ろしさは他レスで書いているのに
一体どうしてそのような発言ができるのでしょうか。
たとえ相手が一般人だとしても、具体的な内容を掲示板に書き込めば、この板の管理人さんやみんなに迷惑をかけるかもしれない
と言うことくらい分からないのですか?
そのような発言はこの掲示板のガイドラインを読んでからにして欲しいものです。
475休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/25(木) 01:41:45 ID:fk+bSTP7
>461
>ここでの不服申立てとは、被告が移送の申立てを却下されたことについての
>不服の申立てですね?
>それが通りそうだと、裁判所は原告である私の反論を聞いてくれるということですね。
で良いと思います。

>ところで、移送の申立て、そして即時抗告されると、
>裁判はどの位長引くものなのでしょうか?
>事案や裁判所等によるとは思いますが、
>もし大まかにでもお分かりになりましたら、教えて頂けると有難いです。
最短でも1月くらいはその移送却下決定に対する即時抗告申立て事件の処理に時間
がかかるはずです。
移送申立てに対する判断がよほど変な結論と感じない限り,不服申立てで決定が覆
ることはほとんどないとは思いますが・・・。

>474
失礼に感じられたことはお詫びします。が,質問内容は専門家からすればほんとに
難しくない。もし法律相談されて答えて貰えてないのであれば,何らかの要因があ
るのではと余計に思いますね。・・・少し冷静に考えてみられるといい。
476474:2005/08/25(木) 02:51:52 ID:hxhIFE9B
>>475
確かに456の書き込みは437さんに対してやや失礼だったかもしれません。
しかし、最初の質問は404でしており、それ以降にあなたの書き込みもあるのだから理由になっているとは思えません。
それに、よく読めば437さんに対してではなく、無意味なレスで絡んでくる知床ラッシ-に対する反論がメインだと言うことは
分かってもらえると思います。
この板の常連であれば、無責任な回答がどれほど多く、どれだけ問題になっているのかみんな知っています。
放置するのも一つの手ですが、439のような人を馬鹿にした書き込みに対しては注意をしてあげることも必要だと考えます。
やさしい法律相談スレのテンプレを見てみてください。
それから、あなたはどうやら本物の弁護士のようですが、犯罪行為の被害者がどれほどの苦しみを背負って生きていかなければならないのか
あまり理解されていないように思われます。
もはや回答はいりません。人の心の痛みが分かる弁護士になってください。
477459:2005/08/25(木) 04:18:38 ID:8MgvCNkc
>>460
トラック運転手ですが労働時間の算出が焦点になりそうなんです。
私の見解
賃金明細等は労働関係に関する重要な書類として3年保存義務、運行記録計は道路交通法第38条の2
で1年、労働関係に関する重要な書類として扱うなら3年保存義務があり

それらの書類で改めて賃金計算をやりなおしてもらいたい。(それらの書類は持ってる
ことを前提にはなしをしている)

管財人の回答
お金については支払える分はあります。事業所外での業務については、そ
れに見合うだけすでに賃金は支払ってる。(労基法)運行記録計の記録はすでにありま
せん。労働時間はあなたのほうで準備してからにしてくれ。

「それに見合うだけすでに賃金は支払ってる。(労基法)」これについても但し書きがあり争える
と思っている。こういう状態のなで裁判しかないと思ってるんですが。時効の関係で週末には訴状
を書き提出したいのですが。こういう状態でも財団に届出できますか?
478喉元に短剣:2005/08/25(木) 04:46:05 ID:K+PSvne5
>476 ほかの法律相談BBSに、>>404とまったく同文の質問をしてみれば
よいかと。
 追加の情報が与えられないと回答できない、と返答されれば、あなたの
負け。
 すんなり回答されればあなたの勝ち。…という賭けはいかが?
 すんなり回答されたらその質問をしたアドレスをここに掲げればよろし。
 これこそ公平で客観的な判定方法です。これより優れた方法があるのなら
どうぞご遠慮なくご提案くださいませ。
 この法律板で回答を求めるのをあきらめてほかのBBSへ行くしかないから、
君にはまったく損のない賭けでしょ?
 賭けに乗らなくてもいいけど、その場合には、君がどんなに言い訳を
取り繕おうとも、ここを見ている住人にどう思われるかぐらいの想像力は
あるよね?
 あたしは、逃げる必要も意味も君が感じているはずがないと思っているから、
君が賭けをしないなんて考えられないけどね♪

 ところで、ほんとにあたしのレスの意図が読めなかったの?
 少なくとも郵政犯罪かその他の犯罪かどうかくらい書き分けようとは
思わなかったの? それでも不足だけど…。
479437:2005/08/25(木) 08:16:51 ID:BNihkmh2
>>474
私はプロの法律家だが、あなたのような失礼な人にアドバイスしようとは思いませんね。
それにあなたのレスを読めば「読んでもらえば分かるはず」という言いぐさの何と多いこと。
自分の知識不足もしくは表現力不足を棚に上げて、このような言い分は裁判所では一切通りませんよ。
480無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 13:42:06 ID:4TUFAxfn
今回の件に関してはラッシーのほうがまともだね。
481461:2005/08/25(木) 15:36:41 ID:ghhRxtHh
>>475
ありがとうございました。
482某事務官:2005/08/25(木) 23:43:56 ID:zPY3laXM
>>448,453
刑事確定記録は検察官が保管することはそのとおり。
(第一審裁判所に対応する検察庁の検察官。刑事確定訴訟記録法第2条第1項.)

確定した訴訟記録は、書類を整理するほか、訴訟費用や押収物関係等の手続にも
使用されるでしょうし、事務繁忙な所においては検察官に送付されるまでに
時間を要する場合もあるでしょう。
しばらくしてから再度検察庁に問い合わせられたし。
483無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 01:06:34 ID:DaulZNCZ
当方は原告側になりますが、民訴の損害賠償請求において
契約ごとの証明及び暴言によるストレスを証明する物として
相手(被告側)との会話録音を証拠として提出したいと思います。
しかし、気になることが二つあります。

(1)仮処分を出すなりして、被告側が特定の証拠(録音)を
 使わせないようにする事は可能なんでしょうか?

(2)録音を証拠材料として用いる場合、
 部分的に会話を書き出したモノを添付すればよいのか、
 それとも録音を最初から最後まで起こさなければならないのか
 どちらがメインなんでしょうか?
484悪しき隣人:2005/08/26(金) 01:17:41 ID:r8H8VzDN
>>483
(1) そんな仮処分はない。
(2) 全部を起こした書面を提出するのが望ましい。
  いきなり録音媒体を出すと嫌われるかも。
485無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 01:18:56 ID:NIfdH75v
>>483
(1) むり。
(2) あなたの都合のいい部分だけ抜き出したと反論されて、証拠価値が低下する虞があるので、
全て起こして下さい。
486喉元に短剣:2005/08/26(金) 04:46:31 ID:qoQ311V3
>483 1どのような理由を持ちだすのか不明だが、そのような仮処分は
訴訟契約でもない限り認められるとは考えにくいかと。
2 証拠申出の時点では、証拠調べを求める部分だけ反訳すればよい。あとは、
相手の出方次第。
487無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 07:57:39 ID:9HatIom4
床屋で眠っていたら、突然上を向けといわんばかりに、
クシで前髪を上にあげられてしまった、ものすごい痛みで
おれはうずくまった、髪の毛が抜けて前髪が禿てしまった、
おれは、おとなしく金を払って店を出て行った、あれ以来
おれは床屋に行くことがなくなり、バリカンで自分で刈る
ようになりました、この件を裁判で訴えたら、おれは勝利
することができるでしょうか、仮に勝ったとして、いくらくらい
の保障を請求できるのでしょうか。
488無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 09:07:28 ID:n1bfT1Sq
裁判の判決というのは、一般人が見ることが出来るのでしょうか?
また、それが現在控訴中とかでも大丈夫でしょうか?
今度、勤めた職場が、裁判沙汰を抱えているといううわさを聞き、
気になって仕方が無いのです。
また、判決を見たということは、職場つまり被告や原告に相手に
分かってしまうのでしょうか。
489無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 09:15:49 ID:VJtkZW9+
裁判は公開が原則ですので、誰でも見ることができます。特に、判決は必ず公開されます。
但し社会的に影響がある場合(強姦事件の被害者尋問など)は非公開になることがあります。

>判決を見たということは、職場つまり被告や原告に相手に分かってしまうのでしょうか

ちょっと意味がわかりませんが、同じ法廷に原告、被告が居合わせたならわかってしまうでしょうが、
それを防ぐ手立てはありません。
490無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 10:07:33 ID:axwfxdxc
>>488
判決言渡しの手続でなく「判決書」を見たいというなら、特別の理由がない限り、裁判が確定してからでないと無理。
判決書の閲覧をしたことは裁判所の記録には残るが、当事者がこれを調べることはまずありません。
491喉元に短剣:2005/08/26(金) 11:43:38 ID:qoQ311V3
>487 なにを訴えるのか請求内容を特定してください。
492487:2005/08/26(金) 12:54:59 ID:9HatIom4
この店を訴えます。
493無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 13:26:44 ID:6Gaox1XI
当方交通事故の被害者です。
不法行為による損害賠償請求を簡裁に起こすことを考えています。
被告は運転手と,その所属する会社です。

私の住所(川崎簡裁),相手方の住所(相模原簡裁),相手方の会社の所在地(藤沢簡裁),事故の起こった場所(東京簡裁)
のうち,どこに訴訟を起こしてもいいようですが,移送の申し立てがあるとやっかいです。
それほど多額の請求でもない(50万円くらい)なので,会社をそうそう休みたくありません。
そのため,会社を抜け出しやすい東京簡裁に訴訟を起こそうと考えています。

こんな場合,相手方から移送の申し立てがあった場合,かなりの確率で認められてしまうものなのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
494喉元に短剣:2005/08/26(金) 17:24:01 ID:qoQ311V3
>492 何を原因として何を請求する?
495無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 18:49:28 ID:NIfdH75v
>>493
不法行為地で不法行為の損害賠償請求なので、そんなに高い確率で移送される
事はないと思う。
496487:2005/08/26(金) 19:11:02 ID:9HatIom4
肉体的精神的苦痛を、こうむったので、傷害事件として
訴えて、慰謝料を請求します、つまり、店が従業員に対して、
監督をおこたったとして、責任を追及します。
497無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 19:16:42 ID:n7EZZsLC
>>487
その場で文句を言わなかった以上,今更無理。
498487:2005/08/26(金) 19:30:00 ID:9HatIom4
>>497
その言い方からすれば、もしその場で文句を言っていたら、慰謝料も請求できたって
ことですか、そしてあの従業員をブタ箱にぶちこめたと、そうですか、いまさらもう手遅れですか、
それはとても残念ですね。
499487:2005/08/26(金) 21:33:53 ID:9HatIom4
>>497
もう一つ質問、その場でだったら、その従業員どつきまわしても、
罪になりませんか、むしろ悪いのは向こうなんだから、罪に
なりませんよね、もし今度、床屋で同じ目にあったら、どつくか、
警察に通報するかあなたならどっちにしますか。
500喉元に短剣:2005/08/26(金) 21:58:19 ID:qoQ311V3
>498 民事と刑事とを区別しよう。
501無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 22:00:44 ID:PsmdoZ/l
http://www.town.isen.kagoshima.jp/rk/files/kizon/22890/IMG_4124-s.jpg

駒大苫小牧高野球部部長 茶木圭介 27才

ばれてからも虚偽報告。殴ったかも・・・。
502無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 22:43:06 ID:5ro+XOkH
立花あすか
503483:2005/08/26(金) 23:24:42 ID:gZCLRZcw
>>484,485,486

録音だけでも10時間くらいあります。
起こすとなるととてつもない労力です。

ただ、テープ起こしをすると暴言の分は
当方は再び思い出すというか精神的に滅入ります。
これは罪状に問えないと考えて良いでしょうか?
504休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/08/27(土) 00:24:37 ID:yqabr9ba
>483
10時間って,いったい何を話してたの?
精神的慰謝料は一般の方が思われてるほど広くは請求が認容されるケースは少ないです。
類似裁判例があるかどうか一度検索されてみると良いでしょう。

>503
>テープ起こしをすると暴言の分は
当方は再び思い出すというか精神的に滅入ります
それは裁判という形式を選ばれた以上,不可避な負担です。
なお,それだけ長いのであれば全て反訳した上,テープの複製と反訳書を証拠として提出
すべき。反訳書であなたが重要だと思うところをできるだけ端的に指摘し,主張書面(訴
状や準備書面)に引用するか反訳書の当該部分をマーカーでいろ塗りでもしたらいいとは
思います。但し,認容されるかは事例によりけりでしょう。

>488
民事事件ならば,閲覧手続きをとれば閲覧可能です。事件番号等が分からないと閲覧でき
ないことがありますので裁判所に問い合わせてみると良いでしょう。
閲覧時に印紙150円が必要ですし,あなたが閲覧したことは当該記録に閲覧申請書が綴ら
れるので当事者に知られる可能性はあります。

>495
同意。なお,準備がしっかりできるのであれば,少額書証を考えてみても良いかも知れま
せん>>493
505無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 00:26:33 ID:BtB5llPR
小さいころから両親に虐待され続け、鬱病になりました。
病気になっていればちゃんと仕事もできてまともな生活を送れていたはずですが
病気のせいで働くことすらできません。

この場合両親を訴えることは可能でしょうか。
五年ぐらい前から証拠となる物はすべて録音したり記録したりしています。

どのへんからが虐待なのかはよくわかりませんが、
ペンチで歯を抜かれたりビニール袋に閉じこめられて窒息しそうになったりしました。

506483:2005/08/27(土) 00:53:15 ID:aOinSIQC
>504さん
実は話し合いが複数回に渡るので長いのです。

ここに簡単な顛末を書いておきます。
部内において極めて悪質な綱紀違反が行われてたんで、
行政に「このようなことが行われてる」と持ってきました。
そしたら行政指導が入ったんですが、上司が陳情しに行った
私に対して、「持っていくのがみっともない」や
「持っていった理由を言った後に給与を渡す*」とか言われたんで、
これは不法行為なんでは・・・と思いました。

*向こうは「双方の同意」と言いますが、上司と立場が対等で
ないんで私は不法行為だと思ってます。

なんで契約ごとも売買契約ではなく、「(あなたの立場が
悪くなるから)特定の条件を行わない」と約束しながらも
その約束を破ったということです。約束が破られたことにより、
ストレスを感じました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過去に類似話(公益通報者に対する不法行為の類)はありましたが、
自分へのレスが他の方の参考にもなればと思って質問しました。
507喉元に短剣:2005/08/27(土) 01:38:55 ID:CMTY6z5H
>503 民事なのになぜ罪状に問う?
508487:2005/08/27(土) 06:18:05 ID:qvwYf6SN
>>500
もう一つ質問、その場でだったら、その従業員どつきまわしても、
罪になりませんか、むしろ悪いのは向こうなんだから、罪に
なりませんよね、もし今度、床屋で同じ目にあったら、どつくか、
警察に通報するかあなたならどっちにしますか。
>>497
でも駒大苫小牧高野球部部長暴力事件も、その場で文句言ってないけど?
>>500
民事と刑事両方訴える。
509無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 10:18:40 ID:BCbNTYwn
民事裁判で裁判所が訴状の受理をしてから、相手(被告)に
訴状,期日呼出状等が送られるのは、どの位の期間がかかるのか
(たとえば大体1週間とか・・。)
ご存知の方、教えて下さい。
510無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 15:54:24 ID:4sAT4Zqs
訴状や添付書類がきちんと整っていることを確認して、
不足があれば原告に補正させ、
それから、原告に都合のいい期日を聞いて期日を決める。
そして被告へ書類の送達を試みる。

なので数日から場合によってはだいぶ先まで。
511無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 16:41:18 ID:iawkVWXx
>>510
ありがとうございます。
512487:2005/08/27(土) 16:42:21 ID:qvwYf6SN
>>500
もう一つ質問、その場でだったら、その従業員どつきまわしても、
罪になりませんか、むしろ悪いのは向こうなんだから、罪に
なりませんよね、もし今度、床屋で同じ目にあったら、どつくか、
警察に通報するかあなたならどっちにしますか。
>>497
でも駒大苫小牧高野球部部長暴力事件も、その場で文句言ってないけど?
>>500
民事と刑事両方訴える。
513無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 17:43:45 ID:vM5irhhL
8月18日判決で,きょう27日に判決を郵便局で受け
取った場合,控訴期限は9月12日でいいですよね。
514487:2005/08/27(土) 17:48:30 ID:qvwYf6SN
>>500
もう一つ質問、その場でだったら、その従業員どつきまわしても、
罪になりませんか、むしろ悪いのは向こうなんだから、罪に
なりませんよね、もし今度、床屋で同じ目にあったら、どつくか、
警察に通報するかあなたならどっちにしますか。
>>497
でも駒大苫小牧高野球部部長暴力事件も、その場で文句言ってないけど?
>>500
民事と刑事両方訴える。

515喉元に短剣:2005/08/27(土) 21:09:30 ID:CMTY6z5H
>513 そう。
516無責任な名無しさん:2005/08/27(土) 23:43:47 ID:geNot09Y
移送を申し立てて棄却されても
また移送を申し立てることはできますか?

それと訴状に嘘を書いたら何か罪になりますか?
517487:2005/08/28(日) 07:22:34 ID:ZmW/aNYj
>>500
もう一つ質問、その場でだったら、その従業員どつきまわしても、
罪になりませんか、むしろ悪いのは向こうなんだから、罪に
なりませんよね、もし今度、床屋で同じ目にあったら、どつくか、
警察に通報するかあなたならどっちにしますか。
>>497
でも駒大苫小牧高野球部部長暴力事件も、その場で文句言ってないけど?
>>500
民事と刑事両方訴える。
518487:2005/08/28(日) 09:08:48 ID:ZmW/aNYj
なんだ、素人しかいねえのか、がっかりだな、失望したよ。
519487:2005/08/28(日) 09:13:22 ID:ZmW/aNYj
知床ラッシーとやらも、えらそうにしてるわりには、たいしたことねえな、
コテハンなんかやめちまえ。
520無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 09:20:28 ID:0feQ+upL
うちの親は自殺のニュースが出るたびに
「子に先に死なれる事は、どんな事よりもつらい。親が悲しむという事を少しも考えないのか」と言う。
考えるさ、でも、それ以上に生きる事をつらいと思った人が死を選んでるんじゃないのか。
日々死に向かって生きている事が、生を受けた物全て同じなら、感情なんてないほうが楽だったと思ってしまう。
そんな事を考えながら、就職活動してる自分に矛盾w


521無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 10:32:31 ID:A6vwnFJ/
>>487
自分の思う回答が得られなかったら逆ギレか?(嘲笑)
522487:2005/08/28(日) 11:25:41 ID:ZmW/aNYj
知床ラッシー、こらでてこい腰抜けやろう、びびってんじゃねえぞ。
523無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 12:13:42 ID:Gx3kv+EN
床屋じゃ文句言えなかったくせに
ここじゃそれかw
524無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 13:00:25 ID:6ilfsvgp
要するに、その場で問題にしなかった>>487が今さら問題を蒸し返そうとしても
(相当時間もたっているようなので)立証できるはずなかろう、
ましてや刑事事件なんぞ、警察が相手にするはずもあるまい、という、
極めて常識的なことが言われているわけだが。
525喉元に短剣:2005/08/28(日) 13:44:38 ID:rR5tNQ4G
>516 前段 可。 後段 なったりならなかったり。
526487:2005/08/28(日) 14:15:24 ID:ZmW/aNYj
知床ラッシー、貴様今日中にでてこなかったら、おまえは腰抜けで
どうしようもないクズで、やくたたずの、腑抜けやろうの他人の不幸を
詮索するだけが趣味の、いかれたストーカ変態やろうで、肝心の
質問には答えず、人の不幸を楽しむだけで終わる、いかれた回答者
ということに決定することになる、取り消してほしければ、出てきておれに
土下座して謝れば許してやってもいいぜwwwwwwwww
527無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 14:23:46 ID:6ilfsvgp
次の質問どうぞ。
528487:2005/08/28(日) 14:50:05 ID:ZmW/aNYj
知床ラッシー貴様の住んでる場所は、分かってるんだぜ、
こんなまぬけな名前じゃ、そりゃ分かるってもんだよな、
今度会おうぜ、おれはすでに行動を開始している、実行部隊
としての、おれの実力を舐めるなよ。
529やすし:2005/08/28(日) 15:03:41 ID:L6DNlhAc
こちら被告なのですが移送決定の手紙が来た後には
何か手続きが必要なのでしょうか?
それとも原告がするのでしょうか?

よろしくお願いします
530無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 15:13:09 ID:6ilfsvgp
>>529
決定に不服がなければ、特にすることなし。
移送先の裁判所からの連絡を待てばよい。
531無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 15:39:21 ID:Dwmp1Bby
532無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 19:14:05 ID:0feQ+upL
えー、そうなんですか?
『内部告発制度が出来てから、コープこうべは変わった。公表されていない不正はもうないし、今後二度と不正は起きない』と
聞いたのですが…。

まあそもそも上層部に不正している理事がいるような組織だから、結局「食品の安全安心を守る」といいつつ偽装商品売っていたのと同じで、「内部告発者保護」といいつつ報復してもおかしくないですけど、もう実証済みなんですか。。

ちなみにコープこうべが作った「アップルパイ」にカビがはえて組合員が体調を崩した事件があった時、
「最初に日経新聞が隅記事で小さく取り上げただけだったが、地元の有力企業の情報を他社に先に書かれた神戸新聞がわざと一面で大きく取り上げたので騒ぎが大きくなった。」とコープこうべの人が言っていました。
それから、生協は広告費をなるべく使わずその分安く組合員に商品を届けるといっていたのに、マスコミ対策として新聞の一番広告料金の高い(一面の神戸新聞の題字の下の)スペースにたまにコープこうべのイメージ広告を出すようになりました。
マスコミにとってスポンサーにとって都合の悪い記事は書きにくいですから、今の神戸新聞ではトゲのある記事は書きにくいかもしれませんよ。


533無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 21:43:35 ID:vX+83P0w
>>528の記述は立派な脅迫罪。

え〜っと、告発手続きは・・・っと・・・。

534487:2005/08/28(日) 22:01:37 ID:ZmW/aNYj
>>533
<(_ _;)>ご勘弁を…つうか2ちゃんねるで住所なんか分からないからマジで。
535487:2005/08/28(日) 22:17:47 ID:ZmW/aNYj
それよりさ、あの床屋の連中だけは本当に許せんのだよ、
誰か裁判に勝つ方法伝授してくれ〜
536487:2005/08/28(日) 22:24:00 ID:ZmW/aNYj
知床ラッシーおれは別におまえに恨みなどないんだ、分かるだろ、
ただ実際に会ってさ、同じチャネラーとして親交を深めようじゃないかって
書くの忘れただけなんだよ、なんか変な風に誤解してない?だったらごめんね。
537487:2005/08/28(日) 22:59:03 ID:ZmW/aNYj
いずれにしても会えるわけがないんだし、OFF会でもしないかぎりね。
538487:2005/08/28(日) 23:08:14 ID:ZmW/aNYj
なんかさっきからおれ1人でしゃべってないか、なんなら
1000までうめようか?
539487:2005/08/28(日) 23:10:26 ID:ZmW/aNYj
>>533
おまえほんとに知床ラッシーか?ちゃんと名前書けよ、ったく。
540487:2005/08/28(日) 23:12:27 ID:ZmW/aNYj
本当の知床ラッシーは旅行とかで、まだ見てなかったりして。
541487:2005/08/28(日) 23:13:50 ID:ZmW/aNYj
いずれにしてもつまんねえスレだな、誰もいねえじゃねえか、
ROMってんのか、どうなってんの。
542無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 01:08:20 ID:QEcKZtKZ
>>487

見苦しいわ!!!
543無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 01:09:27 ID:QEcKZtKZ
も一つ。

ラッシーちゃんは必ず名乗る。そんな卑怯な人ではない。
544無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 01:14:06 ID:QEcKZtKZ
更に・・・。

2ちゃんねるは警察、裁判所からの要請があれば、IPアドレスを開示することがある。
気をつけるのは貴方の方だな。
545487:2005/08/29(月) 02:35:42 ID:iInst8ci
>>533
とにかく誤解なんだ、もちつけおれはおまえに危害を加えるつもりはない、
事実そんなことは1言だって書いちゃいない、よく読め、勝手にそんなふうに
解釈するなって、頼むよほんとに、無論会うつもりもない、会えるわけがない、
会う理由もない。
546無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 09:26:30 ID:bguEqzP2
>>487
さあねえ・・・。そういう風には読めないんだけどねえ・・・。
「おまえ」「読め」「解釈するな」

なんで命令形な訳?

検察庁に行こうかなぁ〜。
547487:2005/08/29(月) 09:52:22 ID:iInst8ci
>>546
それはほんとすいませんでした。_| ̄|○ {土下座)御願いしますよだんな、
とにかく私はこのスレから手を引きます、このスレをもう訪れないと誓います、
ラッシーさんこれからもこのスレが繁栄されることをお祈りしています。
548無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 11:38:33 ID:FUedxyTh
549無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 20:52:24 ID:mE8GmNPv
調停が不調におわり裁判になりそうですが。
裁判で財産分与等について、確定申告書(青色申告してます)や
預金通帳の提出は求められるのでしょうか、
550無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 22:40:37 ID:0gPeiNzP
もう少し、事実経過をくわしく
書いてほしい。
551無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 10:23:04 ID:1S6UAxfT
>>549
財産分与は、婚姻期間中に形成した財産について、その寄与度に応じて精算するのが原則。
そのため、裁判所は双方の主張を勘案し、婚姻期間中に形成した財産の有無や額を調査することになります。
預金通帳は多くの場合提出を求められますし、確定申告書も提出を求められるかもしれません。

提出を求められてもなお提出を拒む場合、そのことに正当な理由がない限り、裁判所があなたに不利益な心証を取ってしまう可能性があります(民訴法224条1項は人事訴訟手続には準用されないが、247条がありますから)。

552551:2005/08/30(火) 10:50:21 ID:1S6UAxfT
>>549
これってあちこちに書き込んでいるマルチポストですね。551の回答を書かなければよかった・・・。
マルチポストは失礼ですよ。
553無責任な名無しさん :2005/08/30(火) 17:52:53 ID:94ZAX6Z+
給与所得者等再生で日本育英会って反対しますかねー?
知ってる人教えてください。
554リーマン:2005/08/31(水) 11:17:28 ID:qBXnsWK6
裁判訴訟は原則として,相手方の住所のある地区の
裁判を受け持つ裁判所に起こすとのことですが、
(今私が原告で被告が2人でAの裁判所で紛争中)
新件で被告一人に対し原告の友人が
訴訟を起そうと思ってますが(訴訟中の事件と
関連があります)被告の住所の関係で新件は
違うB裁判所に訴訟を起す事になるのでしょうか?
関連があるので、紛争中のA裁判所では
してもらえないのでしょうか?
555リーマン:2005/08/31(水) 11:20:48 ID:qBXnsWK6
明日判決があるのですが、敗訴で慰謝料の判決が
例えば100万円支払えとの場合は一括で払えない場合は
分割での支払いはできますか?
556無責任な名無しさん:2005/08/31(水) 17:08:19 ID:Gf9JxpW5
準備書面の頭書なのですが、

平成17年(ワ)第***号****事件
原告 何某
被告 *********

の被告のところは被告訴訟代理人を書くのですか?被告をかくのですか?
557無責任な名無しさん:2005/08/31(水) 17:57:44 ID:VkmY3/7A
>>554
事情がよく分かりませんが、単に別件と関連があるだけでその事件の管轄がない裁判所に訴えを起こすことはできません(民訴法7条)。
裁量移送を求めてみては?
>>555
無理。相手と話し合うことになる。
>>556
被告本人を書く。その部分は事件の特定のための記載だから。
作成者は別に書き、必ず押印のこと。
558556:2005/08/31(水) 18:03:39 ID:Gf9JxpW5
>>557 ありがとうございます。

平成17年(ワ)第***号 損害賠償等請求事件
原 告****
被 告 株式会社*****
代表者代表取締役****

             準備書面

                      平成17年9月1日

**地方裁判所民事部*係 御中

原告  ****[ハンコ]

こんなふうにしましたm(_ _)m
559喉元に短剣:2005/08/31(水) 22:25:52 ID:l2WUFK9l
>555 支払い方法については判決には何も書いてない。
560喉元に短剣:2005/08/31(水) 22:46:41 ID:l2WUFK9l
>558 いや、557は代表者の記載も不要の意かと。
561無責任な名無しさん:2005/08/31(水) 22:50:46 ID:WWTIcnwX
>>555
>例えば100万円支払えとの場合は一括で払えない場合は
>分割での支払いはできますか?

これは当事者同士の別途話し合い。
話し合いに応じず強制執行するケースもあるだろうし、
とりあえず判決を得たが強制執行の実施は猶予して分割で払わせることもある。
(回収できなければ意味がないので)
562無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 12:36:21 ID:HjyjnG9x
訴訟中で近々判決が下りそうな状況にいる者(原告)です。
訴訟額を相手が全額認めているのですが、和解額の月払いが少なすぎて納得いかないのです。
貸したお金は数回に分けて貸して、総額で訴訟起こしたました。
訴訟額と下げて(ある一部だけの請求にして)残りを別に小額訴訟で起こすのは可能でしょうか?

私は一括請求したいのですが、相手にお金がないと言うので裁判官は和解で決めようとしています。
しかも月々1万円しか払えないと(裁判官は2万でと言っているようです)
1万だと8年も回収にかかってしまうので、半分は一括で半分は月払いでもいいかと考えています。
それだと裁判官は、駄目だと言います。本当に出来ないんですか?
お金のない相手からは取れないので月払いに合意すれば良いのでしょうが、心情的な部分もあり納得いきません。
それなら、訴訟額を下げて、あとの貸した分を小額訴訟でと考えたのですが出来るのでしょうか?

長文ですみません。
宜しくお願いします。
563無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 12:40:16 ID:MbsBjVP4
>>562
>本当に出来ないんですか?
判決を取ったって、相手がお金を持っていなければ、一銭も取れない。
払えないってのなら、無理でしょう。
相手の財務状況を確認しなさい。
>考えたのですが出来るのでしょうか?
出来ない。
564無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 12:52:45 ID:HjyjnG9x
562
>>563
判決を貰ったら財産開示をするつもり
押えれるものは給料と預金口座(可能性薄い)

私の一番も目的は、会社を辞めさせ苦しめたい
貸した相手のせいで私の一番大切な人が苦しんでいるので・・
奴がノウノウと生活しているのが許せなくて!

相手の財務状況は、かなり厳しいですが、結婚した先はお金持ちです。
565無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 13:07:26 ID:qlNgldmz
>>562
近々判決がおりそうなんでしょ?
だったら和解を突っぱねればいいじゃん。
それで判決貰ったら給料差し押さえしたら?
あと本人の財産と結婚相手の財産は別。
自分の大切な人が苦しんでるって、貸したのは自分の意思でしょ。
566無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 13:48:11 ID:HjyjnG9x
562
>>563
>考えたのですが出来るのでしょうか?
出来ない。

同じ訴訟は出来ないという意味でしょうか?
5回に分けて貸したお金のうち借用書1・2だけの請求にして
あとは取り下げて、残りの借用書3つを新たに訴訟起こすことが出来ないんですよね?

くどくてスミマセン。





567無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 16:50:15 ID:apjquhM3
お願いします。
刑事裁判中で勾留されている者が、名字の変更を家庭裁判所に申立したいとき、
何かいい方法はあるのでしょうか?
568無責任な名無しさん:2005/09/01(木) 17:29:36 ID:A8+7GLO2
>>567
被告人でも訴訟提起とか審判申立は普通に出来ます。
ま、身柄拘束中だと面倒なのは確かですが。
弁護士を代理人として手続きするのが確実でしょう。
弁護人が付いてるのなら、その人にやってもらえば?
料金は当然別にかかりますが。
569無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 00:17:58 ID:1JUpY0n1
医者を訴えるのはやはり難しいですか?
570無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 00:19:39 ID:BtOL5EKE
>>569
訴えるのは別に難しくない。
難しいのは医療過誤訴訟で勝つこと。
571無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 00:21:35 ID:1JUpY0n1
そうですよね。裁判起こすのは簡単ですよね。
すみませんでした。
572無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 01:03:19 ID:tzkFOfns
>>570
医者側もミスを認めているのに、
損害賠償を払おうとしません。
こういう場合は、裁判になると、どういう風にすすめるのですか?
裁判長が和解を勧めると、弁護士がいる医者側のほうが有利になるのですか?
573休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/02(金) 02:18:40 ID:offOxptV
>572
ものすごく簡単に。
1 相手は,病院か医者本人か双方か
2 ミスは何か
3 当該ミスでどのような損害を被り,それを金銭に見積もるといくらになるのか
4 それによって相手にいくらの損害の支払いを求めるのか
これを訴状の形式に合わせて書き,立証していく必要があります。

弁護士が付いている・いないは,有利不利に関係することは少ないです。
但し,原則として民事訴訟では,裁判所は当事者が主張した事実について,当事者が提出して
きた証拠からしか判断をすることができません。
ですから,あなたの主張が法的に別の構成をすれば認められる場合であっても裁判所はそうし
なさいとは言えないし,真実を求めて証拠を収集することもできません。
そういう観点からすれば,弁護士が付いていないと非常に難しいと思います。

金を返せや売買代金を払えといった訴訟と比べると,医療過誤訴訟は非常に難しいので尚更で
す。
574無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 07:38:41 ID:dWEMkrP2
>>562
「請求額を下げて」というのが、全体として一個の貸付けの事実についてわざと金額を下げて請求し、残額を別訴で請求するというのであれば、あらかじめもとの訴えについて一部請求であることを明示しておけば、別訴は可能。
複数の貸付けがあるうちの一部についてのみ請求するというのであれば、残余の貸付けについての別訴による請求は普通に可能。

しかし、565氏がいわれるとおり、本件でそのような手段をとる必要が全くないですね。
575無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 08:45:27 ID:tzkFOfns
>>573
やっぱりややこしくなると、
経験積んでる弁護士を雇った方が良さそうですね。
576無責任な名無しさん:2005/09/02(金) 10:22:00 ID:2MP4uIrU
562
>>574
分かり易いレスありがとうございます。
別訴は可能なのですね
あまり意味がないかもしれないけど、相手が一番困る手段にしたいから
一括で貸した分以外は、住宅ローンの支払で数回貸していたので家事債務で相手の奥さんにも請求可能かと思うので
一括て貸した分は(返済期が既に1年も経っていて遅延利息も取れそうだし)別訴で判決だけ貰い、強制執行しようと考えています。
と言っても、今度の裁判日で判決貰って終わりかもしれないけど・・
577574:2005/09/02(金) 13:28:07 ID:6gIRfUo/
>>576
仮に、既にある訴えの一部を取り下げるというのであれば、相手の同意が必要。
別訴を起こすために取り下げるのであれば相手が同意しないと思われるし、別訴で取下げの効力を争われる可能性があり、訴権の乱用とされる可能性もあるので、とうていお薦めできません。
そもそも、相手を困らせるために訴えを起こすのではない!!あなたの請求を実現するために訴えを起こすのですから、根本的に考えを改めた方がいいです。下手をすると不法行為責任を問われますよ。

妻に対する訴えは、日常家事債務でいけるかどうかは微妙(多くの場合、夫名義で借り、夫名義で返しているので)。私だったら提訴するのは勧めないが、絶対にダメというほどのことはない。
578喉元に短剣:2005/09/03(土) 00:56:24 ID:LZewojy/
>562 可。被告が応じられないうこと。既答。
579無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 17:21:14 ID:Qfvok+uA
民事裁判で証人尋問のため裁判所に出廷するかも知れないと
言われました。
どのくらい前に出廷日がわかるのですか?
予定がたたなくて困っています。
また,出廷の通知は内容証明などで郵送されるのですか?
それとも弁護士の先生から直接依頼されるのですか?
580無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 18:48:58 ID:rOwzfCfo
>>579
何日前と決まっているわけではないが、直前ということはない。
通知は、裁判所から郵送(特別送達)で行われる。
581無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 20:49:12 ID:6cLC3XPo
家庭裁判所に対し、審判の申立をしたところ、家裁から、返事があり、
私の申立は、実定法上の家事審判ができると定められている事項では
ないとの理由で、
   一度は、事件番号がついたものの、
   「立件を取り消す。」といった処理がなされ、
予納郵券が返送されました。
申立書や証拠は返ってきませんでした。

おたずねしたいのですが、
理屈でいえば、実体法上の根拠がないのなら、これを理由に却下する
審判を出せばいいとおもうのですが、

実務上、法律上、一旦事件番号のついた事件を
    立件を取り消すこと
は可能なのでしょうか?
また、これに対する不服申し立ては可能でしょうか?
裁判所は、神戸家庭裁判所本庁です。
よろしくお願いします。

582無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 20:57:27 ID:6cLC3XPo
事件の内容は、
死亡届の記載事項証明の交付請求を神戸地方法務局長に対し
したところ、これを拒否された。
戸籍法では、死亡届の記載事項証明を市町村長に対し、請求でき、
その処分に対し、不服のある場合は、戸籍法118条119条に
より、家裁に不服申し立てがてぎるものです。
ただ、死亡届については、一定期間経過後は、市町村から、
法務局に移されるため、事実上、請求は、法務局に対ししなければ
なりません。
この場合、処分をしたのは、法務局長ですが、上記の戸籍法を適用し
てもよいと思って、家裁に不服申し立てをしたわけです。
583無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 21:12:52 ID:6cLC3XPo
第1 申立の趣旨
  申立人が,平成17年4月18日付けで,神戸地方法務局長に対してなした,別紙記載の者に係る死亡届書の記載事項証明書の交付の請求に,同法務局長がこれに応じて,申立人に対し,同記載事項証明書の交付すべきことを命ずる。
 との審判を求める。

第2 申立の理由
 1 申立人は,神戸地方法務局長に対し,平成17年4月18日,別紙記載の者
  に係る死亡届書の記載事項証明書(以下,本件死亡届書の記載事項証明書とい
  う)の交付の請求を戸籍法48条2項に基づきした。
 2 申立人の同請求に対し,神戸地方法務局長は,医師の作成した診断書で対応
  できるという理由で,本件死亡届書の記載事項証明書を交付しない旨の処分(
  以下,本件処分という)をした。
 3 よって,申立人は,神戸地方法務局長の本件処分に不服であるから,戸籍法
  118条,同法119条に基づき,本申立に及ぶものである。

第3 添付書類
 1 申立人の戸籍謄本    
 2 死亡届書の記載事項証明書申請書(写)
 3 平成17年4月28日付け神戸地方法務局戸籍課長作成に係る書面(写)  
 以上,各1通

584無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 23:11:49 ID:aKUP6nMX
裁判の証拠提出ってどういう風にすればよいんでしょうか
585無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 23:24:26 ID:rOwzfCfo
>>581
立件の取消しは可能。
不服の申立ての方法は、実定法上、用意されていない。
実例はないが、理論上は、行政訴訟(立件=受理しないことに対する
不作為違法確認の訴え)によることになるはず。
586無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 23:35:57 ID:8Ni1ANSf
579です。
580さん、ありがとうございます。
贅沢を言って申し訳ないのですが、
大体で構いませんので一般的に何日前ぐらいに
通知されるものなのでしょうか?
前述のごとく
仕事上、予定を早めに
調整しなければならないものなので
587無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 23:45:36 ID:rOwzfCfo
>>586
ちょいと調べてみたが、裁判所からの出頭確認は、通常、
期日の2週間前までには行うようだ。
当事者(代理人弁護士)から、何か言われてない?
588無責任な名無しさん:2005/09/03(土) 23:49:53 ID:8Ni1ANSf
579です。
ありがとうございました。
まだ、弁護士先生からは
なにも聞いておりません。
このため、どうも落ち着かなくて
こんな書き込みをさせていただきました。
御親切にありがとうございます。
正直いって2週間前の予定の調整はきついっすね。
589喉元に短剣:2005/09/04(日) 00:36:35 ID:Mt5Xyh0W
>581 取り消したのは、誰?
590休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/04(日) 00:50:09 ID:DaWaHdGW
>581
>理屈でいえば、実体法上の根拠がないのなら、これを理由に却下する
>審判を出せばいいとおもうのですが、
>実務上、法律上、一旦事件番号のついた事件を
>   立件を取り消すこと
>は可能なのでしょうか?
可能です。却下の審判する必要性すら見いだしてもらえなかい場合でかつ却下の手続きに
進んだ場合に申立人に不利益になることを避けようとしたのでしょう。

>また、これに対する不服申し立ては可能でしょうか?
>裁判所は、神戸家庭裁判所本庁です。
可能だとは思いますが,別訴かな・・・。
なんでも裁判所に申し立てれば良いもんではないので少し冷静になられればいいでしょう。

本件は,市町村長に申し立てれば良いだけだと思いますが・・・
591休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/04(日) 00:53:59 ID:DaWaHdGW
>588
予定の調整があるので事前に知らせるよう(どれくらい前か希望を)当該弁護士に
伝えておくと良いでしょう。
裁判所から呼び出しの場合と弁護士と一緒に裁判所へ行く場合とがありますので,
裁判所から呼び出しの場合でもなるべく早く郵便が発送されるように弁護士に裁判
所に言っておくように伝えておけば配慮して貰えるはずです。
592474:2005/09/04(日) 02:06:35 ID:mUeBtir2
もうこの板に書き込みは止めようかとも思いましたが、誤解されたままでは嫌なので書き込みます。
>少なくとも郵政犯罪かその他の犯罪かどうかくらい書き分けようとは
民事上の損害賠償責任を追及するのですから、どの犯罪かは関係ありません。
念のために書いいておくが、俺はあなたの能力を高く評価しています。それだけになぜ439のような書き込みしかできないのか残念です。
>ところで、ほんとにあたしのレスの意図が読めなかったの?
もちろんすぐに分かりました。しかし、これを書き分けなければ分からないような人ではそもそも回答が不可能な問題であるし、
どの犯罪でも関係ないから書き分ける必要はないと考えました。少なくとも、はっきり書いてくれないとこちらは必要ないと考えている以上書きにくい。
信じる信じないはあなたの自由ですが、裁判所書記官はあの質問の仕方ですぐに理解してくれました。
しかし、誰を被告とすべきかは調べないと分からないといわれました。
休憩中さんは簡単なことだといいますが裁判所書記官が即答できないのだから簡単なことだとは思えません。
>>479
もし、知床ラッシ-の言うように俺の書き方がまずかったとしても、あなたは個人を相手に訴えを起こすことになると断言しています。
どう考えてもこれはローカルルール12条違反だと思ったのでああいう書き方になってしまいました。
それが俺の勘違いであればお詫びしますが、この掲示板を見ている人が誤解をするといけないので訂正は必要です。

593474:2005/09/04(日) 02:07:59 ID:mUeBtir2
この板の住人には間違いを見つけても放置した方がいいと考える人のほうが多いことは知っています。しかし、そうすると質問者は間違った回答を信じてしまうことになるし、
それで苦情を書き込むケースも何度か見かけたことがあります。回答をするなといっているわけではありません。せめて自分の意見はこうだという形で書き込んだ方がいいのではないかと考えています。
また、住人が放置した方がいいと考えている理由の一つとして、変に絡まれてスレが荒れたらいけないと考えていることが挙げられます。そのような場合はスレが荒れそうになってからやめればいいと思っています。
最初から放置するのと一言注意してから放置するのとでは周りに与える影響が違います。この板の住人であれば回答者のレベルが低下していることは分かっているはずです。
その原因はなんでもかんでも放置することにあると思われます。
594無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 06:05:12 ID:y1gWofGX
>>581
事件係の受付の段階では受理すべきものと思われたが、担当係の判断では事後的に受理すべきものでないことが判明したことから、受理の手続を取り消し(正確には撤回し)たのでしょう。
あなたが掲載された審判申立書から判断する限り、審判申立ての外形を備えているから、私もいったん受理した上で却下するのが本来であるとは思いますが、裁判所側は「窓口で補正を指示して考え直してもらうのが遅れただけ」という考えなのでしょう。

あなたにとっての利益は、受理してもらえなかったのだから、予納郵券や貼付した印紙をそのまま返してもらえることです。
不利益は、この処分に対し争う方法が法律上用意されていないこと。
理論上は無名抗告訴訟ないし不作為の違法確認訴訟ということになるのでしょうが、却下審判に対しては即時抗告できるのに、それよりも大きな不利益処分である立件取消しに対して抗告できない。
もともと法が予定している処分ではなく、窓口指導等の事実上の処分が拡大されたものと考えられます。それをこのような場合にまで行うのは私には疑問だなぁ。

おそらく裁判所は、あなたがこの処分に必ず納得すると考えているのでしょう。書記官名でメモのようなものがついていませんでしたか?
なお、受理してもらえなかったのだから、提出した証拠等は返してもらえるはずです。返してもらえないままになっているとすると、手続上のミスではないでしょうか。

実体法的にいうと、あなたの申立てには被告適格(審判だから被告とはいいませんが)の点でかなりの疑問があります。
納得できないのであれば、どういう考えに基づいて不受理とされたのかを裁判所に問い合わせられてはいかがでしょう。

595無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 06:26:51 ID:D0mgNrX8
一応、立憲取消は、欄訴等による場合に限られています。
事件として扱う必要性がない場合、要するに
@書面として形式を整えていない場合
A家事事件として審判する必要でない場合
B何度も同じ訴えを提起している場合
C手続き的に違法がある場合

このような場合に立件取り消しという手続が行なわれます。
これは、裁判長の権限により、判断されます。

補足までに。

なお、書記官に言ったところで何ともならないので、あしからず。
やるなら、もう一度形式的に整った書面を提出することですね。
596休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/04(日) 07:22:15 ID:DaWaHdGW
>594
>なお、受理してもらえなかったのだから、提出した証拠等は返してもらえるはずです。返してもらえないままになっているとすると、手続上のミスではないでしょうか。
ミスではない。返してもらえないのが一般。雑書綴りに綴られる。
597594:2005/09/04(日) 07:35:04 ID:mS1NLz2+
>>596
私はこの種の立件取消しというのはしたことがないが(裁判所内部の手続で誤って二重立件になっているのもの一方を取り消したことはある)、
理論的に考えてみると、審判申立てかどうか分からない書類を審判申立てと解して立件し、後に審判申立てではないと判明したので取り消したものとすると、
その書類は裁判所に対する陳情その他の申立てであって、添付されていた証拠類はもともと裁判所に見てもらうためのものであるから、裁判所が返戻しないことは正しい。
しかし、本件では明らかに審判申立書の添付書類であるから、審判事件として立件しない以上、裁判所がこれを保持しておく理由はない・・・と考えますが。
請求したら返してくれそうだし、本来ならば請求されなくても返すべき(窓口で受理しなかった場合と同じ)ものと考えますが。


598無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 08:24:07 ID:CLwH0NX3
>>596
基本的に、裁判所に一度提出した書面は返却不能です。
あなたが事件として相応と考えたものが、裁判所に対する意見というように見られたということですから。
雑書つづりにつづられる結果、通常返却はされないはずです。
>>596さんのおっしゃるとおりです。
あなた、事務官、または書記官か??

ここで発言してていいのか?
そっちのほうがきになったぞw
599無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 09:06:18 ID:j9oEFBvS
民事訴訟において
裁判所から示された出頭日に
都合が悪い場合、
何回まで延ばせるんでしょうか?

原告と被告、それぞれの証人の場合について教えてください。
600無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 09:11:50 ID:D0mgNrX8
>>599
まず、当事者の出頭については、原則として初回は書面のみで足ります。
その後は、裁判所の判断により、審理が熟したと判断された場合、判決が下されるおそれがあります。
また、両当事者が出頭しない場合には、
@1ヶ月以内に期日指定の申立てがなされない場合
A2回以上期日に出頭しない場合
には、訴えの取り下げが擬制されます。

2回目以降の期日では、書面の擬制陳述というのはありませんので、法廷に出頭しないと陳述はできません。

証人尋問については、裁判長より指定された口頭弁論期日(証人尋問期日)に出頭を要請されます。
この場合、証人が指定された期日に出頭しない場合、証言不能ということにより立証不可能というおそれもあります。

なお、期日に出頭がどうしても不可能であるという場合であれば、期日変更申請の申立てをすることができます。
しかし、これも相応の理由が必要であり、単に行きたくないという理由では不可能です。
重病で、入院が必要などの理由が必要です。
控訴審、上告審においては、さらに審理を重ねる必要も述べる必要があると思います。

それくらいでいいでしょうか?
601休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/04(日) 14:12:18 ID:DaWaHdGW
>598
教員です。
602名無しさん@引く手あまた:2005/09/04(日) 23:14:41 ID:aTiFXqyD
元勤務先相手に係争中です。
未払い賃金が数百万円あるので、それを請求しています。
ところが、元勤務先は私のタイムカード記録を偽造し、
私が欠勤遅刻ばかりで素行不良がひどく、未払い賃金はない
と主張し、さらにかつての上司や同僚たちが書いた陳述書では
私は会社の備品や金銭を盗んでいた、取引先の女性を騙して
カネを貢がせていた等、嘘八百ばかり言われています。
タイムカード偽造については立証できましたが
(私が2週間も無断欠勤していたことになっているその日に
オフィス内で女性社員に抱きついたり、カネを盗んだりした
と陳述書に書いている同僚がいたものですから、すぐにバレる嘘)、
嘘だらけの誹謗中傷の陳述書を書いた連中に
偽証罪は適用できますでしょうか?
603無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 23:22:38 ID:5d9+czUq
>>602
陳述書では無理。
604無責任な名無しさん:2005/09/04(日) 23:55:35 ID:Q678j7Q2 BE:288523878-
>>602
気持ちが分かるので応援カキコ。
訴訟の内容・目的とは関係ないことをズラズラと陳述書に書くヤツっているんだよね。
「訴訟と何が関係あんの?」と言いたくなるよな。
でも、その手の「嘘の陳述書」は、裁判官が永年の経験から嘘であることを見抜いてくれて
いると思うよ。・・・と、甚だ無責任なレスで悪いが、裁判官による「自由心証主義」には、
そんな「(嘘の)証拠の出し方」も、含まれているらしい。
俺も今、ある裁判をやっているが、相手方から、争いとは関係ない内容の、しかも嘘まみれの陳述書を
出されて困っている。
しかし自分の弁護士は、あまり気にしていないようだ。
調べれば調べるほど、相手の嘘に合理性がなくなり、そのうちこちらに有利な情勢となり
相手方の心証はますます悪くなる。そして、法律に照らし合わせたとき、
それらの嘘が、仮に真実であっても、>>602の権利主張には何も問題ないことさえ
ハッキリすれば、訴訟の目的は達したことになる。
自分にも言い聞かせているんだが、>>602よ、相手の挑発に左右されるな。
嘘を述べられて不快な気持ちは良く分かるが、辛抱だ。訴訟とはそういうものらしい。

>>603
無理なのは分かるが、なにか救済策はないかねぇ?

なにせ、裁判は公開性。あまりにもひどい場合は、名誉毀損も成立すると言うが
その「程度」がどのぐらいになれば反逆できるのか知りたいところ。
それを弁護士に聞くと、
「濫訴を好む人だと攻撃材料にされることがある」とのこと。
でも、悔しいよなあ、>>602。 裁判官が嘘を嘘と見抜ける人であることを祈る。
605無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 00:04:59 ID:ZKLHNDO1
>>581です。みなさん、いろいろ、アドバイスありがとうございました。

ここで、もうひとつお聞きしたいのですが、
神戸家裁の「立件を取り消す。」旨の処分につき、行政不服審査法に基づく
審査請求は可能でしょうか?
この場合の審査庁は、大阪高裁になると思うのですが。

当方の主張の骨子としては、
1 法務局長に対する、届書記載事項証明の請求は、「戸籍事件」にあたる。
2 戸籍事件についての、不服申し立ては、行政不服審査法ではなく、戸籍法
 118条によるべきである。
3 戸籍法118条で、市町村長の処分と、規定しているのは、単なる例示
 であって、本件における法務局長の処分は、これと同一視できる。

606594:2005/09/05(月) 01:14:51 ID:cT8i+I4X
>>605
無理でしょう。行政不服審査法はもともと行政庁の処分を対象とするものであるところ、
本件処分は裁判所が裁判官の判断に基づきなした処分であるから、同法4条1項2号に当たるので、審査請求等の対象とならない。
ちなみに、質問者は「立件取消し」と表現しているが、「立件取消し」とは内部的な事務手続のことをいうので、対外的には審判申立ての受理を拒否した処分というべきであり、
また、神戸家裁の上級庁は大阪高裁ではないから、百歩譲ってこれを行政庁の処分と考えてみても、同法6条の異議申立てができるのに過ぎない(裁判官独立の原則により、裁判体としての神戸家裁には監督権限を及ぼすべき上級庁は存在しない)。

なお、他の方も言われていることだが、あなたの原申立ては到底認容されるとは思われない。
神戸家裁のした処分の当否については私は大いに疑問を持っているが(私ならキチンと却下審判をする)、一度頭を冷やして再考されることを勧める。
607無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 01:39:32 ID:ZKLHNDO1
>606
ありがとうございます。

もう一度、よく考えてみます。
608無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 01:45:10 ID:ZKLHNDO1
>>581です。

再びすみません。

法務局長の処分について、戸籍法に基づく家事審判の申立ができない
ということになると、
同処分に対する不服申し立ては、結局、どうすればよいのでしょうか?
609無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 01:49:51 ID:q3LB673Z
>>608
あなたが、そもそもどういう事が起きたのかを書いてないので、誰にも解りません。
610594:2005/09/05(月) 01:49:53 ID:trien7OM
>>608
これも既に他の方が書かれていることですが、私は単純に市町村長に処分を請求すればよいように思いますが。
611無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 01:59:41 ID:ZKLHNDO1
>>581です。
私は、法務局長に対する請求をする以前、既に、神戸市垂水区長に対し、
死亡届の交付請求をしたのです。
しかし、同区役所市民課の対応は、保管期限が経過したため、
戸籍法施行規則に則り、神戸地方法務局に該死亡届を送付したため、
神戸地方法務局に対して、請求してほしいとのことでした。
なお、同区役所のなした処分に対しては、戸籍法118条に基づく
家事審判を申立ましたが、神戸家裁は、同区役所長が、死亡届を保管
していないことによって、発行がなされなくとも、違法ではないとして、
請求事由についての判断に踏み込まないで、却下されました。
612594:2005/09/05(月) 02:32:07 ID:eT+ZfTXI
>>611
そういう事情があるのなら、前の審判の内容が疑問に思えてきますね。今回の地方法務局長のした処分の理由も何となく変ではありますが。
手元に戸籍法の参考書がないのではっきりしたことはいえませんが、あなたの今回の考えである、書類の保管者が下位規範により地方法務局町に移転したことにより、裁判所の不服審査の対象もその先に移る、というのは、法理的に説明が難しそうです。
かといって、今回の地方法務局長のした処分に対しては戸籍法の規定により審査請求できないわけですから、法律の狭間に落ち込んだ感じの問題になりますね。
書類は法務局で送付元の市町村ごとに区分されて保管されていることからすると、本来であれば市町村長が書類を取り寄せて証明書を発行すべきであって、それをなさなかったのは違法である、とするのが最も分かりやすい。
ちょっと考えてみますね。

613休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/05(月) 04:37:17 ID:wTjtE7/P
>611
一点確認したい。気分を害されないでほしい(2ちゃんでオブラートに包んでも伝わりにくいと思うので)。
「該死亡届」に記載の死者は,非常に古そうなのだが,為にする請求の類(非常に古い著名人等の請求)
ではないですよね(具体的にカキコしてくれというわけではない)?


なお,私の見解としても>612さんが記載していることと同様です。
614無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 11:09:53 ID:ZKLHNDO1
私の、請求している死亡届は、平成15年に死亡した、取引先関係の
人物のものです。
現在、別訴で、地裁事件が3件係属しており、同事件の証拠とするのが
目的です。
615602:2005/09/05(月) 19:51:34 ID:pSEZnyeY
>>603
>>604
ご回答ありがとうございます。
元勤務先の言い分は、あまりに見え透き過ぎている嘘ばかりで
ムチャクチャで、その都度内容がコロコロ変わるので、
裁判官も呆れ果てています。
だから、裁判官が嘘に丸め込まれる心配はないのですが、
裁判の争点となっていることも嘘ばかりの陳述書です。
私が元勤務先の社長の車を無断で乗り回して傷をつけた
というでっちあげの損害賠償の反訴(?)を起こされてますが、
それについても、私が無断で車をよく乗り回していたとか、
女を連れ込んでカーセックスにふけっていたから苦情が来たとか、
見ず知らずの女性を拉致しようとして親に怒鳴り込まれたとか、
嘘八百の陳述をされています。
私は社長の車なんて運転したことは全然ないし、
元同僚どもが「乗り回していた」だの「女を連れ込んだ」と
陳述している日付には、きちんとアリバイがあるし、
第一「苦情」の主の存在すら元勤務先ははっきり言わないので、
反駁できていますが、それに対しても、
偽証罪は適用できないのでしょうか?
重ね重ね、すみません。
616無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 19:52:37 ID:q3LB673Z
617無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 23:05:47 ID:ZKLHNDO1
>>581
垂水区長の処分に対する不服申し立て事件

家事審判申立書
平成17年 5月23日 神戸家庭裁判所 御中
本 籍  兵庫県
住 所  兵庫県   申立人   甲野 太郎   ?

第1 申立の趣旨
  申立人が,平成17年4月8日付けで,神戸市垂水区長に対してなした,別紙記載の者に係る死亡届書の記載事項証明書の交付の請求に,同区長がこれに応じて,申立人に対し,同記載事項証明書の交付すべきことを命ずる。
 との審判を求める。

第2 申立の理由
 1 申立人は,神戸市垂水区長に対し,平成17年4月8日,別紙記載の者に係る死亡届書の記載事項証明書(以下,本件死亡届書の記載事項証明書という)
  の交付の請求を戸籍法48条2項に基づきした。
 2 申立人の同請求に対し,神戸市垂水区長は,死亡届書の原本を保有していないことを理由に,本件死亡届書の記載事項証明書を交付しない旨の処分(以下,
  本件処分という)をした。
 3 神戸市垂水区長が説明するには,死亡届書の原本を保有しているのは,神戸地方法務局のため,同法務局に請求してほしいとのことであった。
 4 しかしながら,戸籍法によれば,本件死亡届書の記載事項証明書の請求は,
  市長村長(指定都市の場合は,区長)に対してしなければならないと定めているように読み取れる。
 5 よって,申立人は,神戸市垂水区長の本件処分に不服であるから,戸籍法118条,同法119条に基づき,本申立に及ぶものである。

第3 添付書類
 1 申立人の戸籍謄本    
 2 死亡届書の記載事項証明書申請書(写)
 3 返戻ふせん(写)
 4 送付のお知らせ,と題する書面  
 以上,各1通

618無責任な名無しさん:2005/09/05(月) 23:07:29 ID:ZKLHNDO1
>>581です。

追って、家事審判書の内容も明らかにします。
619オムツ幹部、略してオムカン:2005/09/05(月) 23:23:44 ID:0WDCmvag
   /⌒⌒γ⌒ ヽ
  /     γ    ヽ
 /  i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,⌒    ,⌒ヽ./
  !、/   ヽ   ノ  V
  |6|      |    .|
  ヽl   ノ( 、, )ヽ  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 幼女レイプマンに向かってくだらん文句ゆうな!
   丶        .ノ    \
    | \ ヽ、_,ノ      \おまえら平手打ち食らわすぞ!
   . |    ー-イ         \___________

620無責任な名無しさん:2005/09/06(火) 17:24:56 ID:WBLtx0Ba
借用書の証拠提出をしたいのですが、これってどうやってすればよいのですか?
621無責任な名無しさん:2005/09/06(火) 18:34:19 ID:W8d0stva
裁判以外のレスは、他の掲示板でお願いしますね。
622無責任な名無しさん:2005/09/06(火) 23:04:52 ID:/33vbQN/
覚せい剤法(使用)違反の再犯で逮捕された場合、
通常は逮捕〜判決(裁判2回)で3ヶ月位が平均的らしいですが、
2回めが延期になり、更に1ヶ月程先の予定の結審となってしまったケースがあるのですが、
なぜそんなに延びるのでしょうか?
623喉元に短剣:2005/09/06(火) 23:55:06 ID:ZVXg3UJr
>622 平均の意味も知らないのか…。 お大事に。
624無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 03:27:22 ID:hn1UkjMp
すみません教えて下さい

行政不服審査法の6条(審査請求中心主義)
と20条(異議申立て前置)

この二つの条文はなんか矛盾しているように感じるのですが
本当のところどっちを中心にしたらいいんですか? 
625622:2005/09/07(水) 12:36:41 ID:csEOOve/
>>622の文が誤解を与えてしまったようですみません。>>623

1ヶ月延期された理由で、
考えられるものはどういうケースがあるのかな、と思っての質問です。
どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
626無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 13:59:43 ID:g75Or8hC
>>625
さまざまな理由がある。
列挙不可。
627無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 15:27:13 ID:jKP2pYbh
質問です。
先日、簡裁で「和解に変わる決定」が出ました。
その中で(一部略)

 2 被告は、原告に対して、毎月末日限り、前項の金員を10万円ずつ分割して支払う。

 3 被告が前項の分割金の支払いを怠りその額が10万円に達したときは、
  当然にこの権利を失い、第1項の金員から既払金を控除した残金及び〜遅延損害金を支払う。

とあるのですが、
例えば、分割金の支払いが毎月9万円しかなかった場合は、どうなるのでしょうか?  
あくまで、分割金の支払いを怠った金額が合計10万円に達した段階でないと
残金の一括返済と遅延損害金の請求は出来ないのでしょうか?   
628無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 18:02:22 ID:8WzQfG2X
>>627
そのとおり。

法的に説明すると、おそらく第1項には支払義務がある旨の確認条項があるはずで、
これを第2項で分割して支払う、つまり、分割金の給付条項となっており、逆にいえば、原告が被告に期限の利益を付与した条項となっている。
第3項は期限の利益付与にかかる附款の条項で、期限の利益が失われる条件を定めている。
したがって、所定の条件が成就して期限の利益が失われない限りは、第2項で原告が被告に期限の利益を付与したことは有効である。
そうすると、10月後にキッチリ10万円の不履行が生じて期限の利益が失われることになる。
厳密にいえば、毎月の支払不足額について法定利率による遅延損害金が発生するはずであるが、煩雑な計算になるので、実務的にはこれを無視することも多い。

629無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 20:42:22 ID:om2wgqMh
交通事故の件で裁判をするのに>>1の参考リンクで訴状の書き方はわかりました。
添付書類は交通事故証明書(コピー)、車等の損傷部分の写真(デジカメ撮影)、
事故状況説明図(自作)、車等の修理代金見積書(相手側損保と協定できている
見積書、ただし修理工場で同じ見積書を新たに印刷してもらったので
発行年月日が事故から1年近く経っているもの)以上を準備しました。
裁判時に目撃者に証言してもらう場合は他に書類を一緒に提出するのでしょうか?
630627:2005/09/07(水) 21:01:51 ID:jKP2pYbh
>>628
丁寧な解答ありがとうございます。

第1項では、「80万円の支払い義務を認める」とあり
問題なく支払われた場合は8回の支払いで完済となります。
不足分が出た場合、支払い回数が増えていくのは
仕方のないことなのでしょうか?
631無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 21:33:26 ID:MeWII/Up
付帯控訴されたときの答弁書の書式はどう書けばいいですか?

基本的に付帯控訴に関しては棄却の判決を求めたいのですが
632無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 21:33:30 ID:g/+AHIr9
普通に考えれば8回目の支払期日に不足分も含めて残額全部を支払うのじゃないだろうか。
633無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 21:35:26 ID:+g65JZq/
1回の支払が10万円に足りない場合は受領を拒否できる。
「10万円ずつ分割して支払う」という給付条項なので、10万円に
足りない場合は「債務を履行した」とは言えないから。

無論、10万円に足りなくても受領することはもちろん自由。
634無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 23:15:07 ID:jSCg0U4H
627ではありませんが、追加で質問。

被告が1回目9万円、2回目に11万円を支払った場合はどうですか?
やはり1万円分延滞している事実に変わりはありませんか?
635無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 23:27:59 ID:Am8HoCuT
>>634
いったんは延滞になるが、11万円を受け取った時点で解消している。
だから、それ以降に合計10万円の遅滞がないと全額請求は出来ない。
636無責任な名無しさん:2005/09/07(水) 23:42:14 ID:jSCg0U4H
>>635
ありがとうございました。
637無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 01:07:03 ID:MQuSmlsN
裁判手続の質問じゃないかもしれませんが

友達に離婚調停を手伝ってほしいと言われました。僕は弁護士じゃないのですが一緒に調停の場に行っても平気ですか?
638無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 01:38:01 ID:DyVPzfbf
家裁の建物内まではついて行けるけど、調停に立ち会えるかは
裁判所の判断による。友達だと難しいかも。
639無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 02:28:58 ID:MQuSmlsN
>>638さんありがとうございます
前もって、裁判所に確認をしておいた方がいいのですか?
それとも相手方に承諾を得たほうがよいのでしょうか?
640無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 02:31:56 ID:rL4hzRjY
          モ ナ ー は 渡 さ な い ぞ !
              ∧∧      ∧_∧
              (,,゚Д゚)∧_∧ (・∀・ )
             ⊂  ⊃´Д` )⊂   つ
             〜|  |( つ⊂)│ |  |
              し`J(__)_)(_(_)

モナー他たくさんのAAが、使えなくなります。
詳しくは ttp://toutsukai.hp.infoseek.co.jp/noma/
(c)avex/わた

のまネコの苦情に対するavexからのお返事来たよ。
苦情:http://exeexe.net/noma.txt
返事:http://exeexe.net/noma-re.txt

どうやらtekitoも絡んでるっぽい。
641無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 02:55:33 ID:DyVPzfbf
>>639
裁判所に相談してみること。
もっとも、「当日裁判官が判断する」と言われる可能性があるが・・・
642627:2005/09/08(木) 12:13:23 ID:GGvADGag
>>632
気になっているのは「80万を10万ずつ払う」というだけで
「8回に分ける」とは書いてないことです。
>>633
ありがとうございます。

心配なのは、たとえば「9万で11回払う」や
「残金が10万を切ってから1万ずつ払われる」などの
可能性は無いだろうか?ということなのです。
643喉元に短剣:2005/09/08(木) 12:33:51 ID:eh/iuRKT
>631 その棄却の主張のあとに、附帯控訴の理由の項目ごとに認否する
ものかと。
644631:2005/09/08(木) 19:05:52 ID:x4vglbv6
>>643
原審の答弁書とほぼ同じ要領ですか?
その棄却の主張のあと
項目ごとの認否
そのあとに具体的な主張や反論ということで
645無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 20:23:07 ID:glmbchxG
>>642
>気になっているのは「80万を10万ずつ払う」というだけで
>「8回に分ける」とは書いてないことです。

80÷10=8 で当然のことだからわざわざ書かないだけ。

>心配なのは、たとえば「9万で11回払う」や
>「残金が10万を切ってから1万ずつ払われる」などの
>可能性は無いだろうか?ということなのです。

「可能性はないか」と言われると「無いとは言えない」(相手のことなので)。
ただし、決定に「10万ずつ支払う」と書かれている以上10万に満たない金額で
払おうとしてきてもそれは債務不履行にあたるので受領を拒否できる。

だから、仮に初回に9万円で支払おうとしてきてもそれは拒否できるし、その状態で
支払期日を経過すればその時点で残額一括の返還請求権が発生する。

仮に自分だったら一括返還の請求権を発生した時点で執行文なりを取得していつでも強制執行が
可能な状態にしてから「○月○日支払期日分の一部」として任意に受領するけどな。


646喉元に短剣:2005/09/08(木) 21:19:22 ID:eh/iuRKT
>644 です。
647631:2005/09/08(木) 21:29:49 ID:x4vglbv6
>>646
近々、裁判所から控訴の答弁書と付帯控訴状が届くので(書記官と被控訴人代理人に確認済み)
助かりました。ありがとうございました。

ところで、付帯控訴はどういうときに提起されるのでしょうか?書記官によると事案は少ないようですが
648無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 21:48:43 ID:D/GZkY+S
家裁の審判については最高裁で争うことはできないのですか?
649無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 08:17:51 ID:QuXlf3XO
提出する1つの書類が複数ページになる場合は
甲1号証−1 甲1号証−2等のようにするのでしょうか?
650無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 09:01:38 ID:E5i/Vf8T
>>649
一通の文書なら普通は枝番号(−2とか)を付ける必要はない。
651642:2005/09/09(金) 12:31:36 ID:yd/86UoB
>>645
ありがとうございます。
652無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 12:42:32 ID:4oJB+AVd
裁判で判決貰い、その後の訴訟費用の精算の仕方は?
私は原告で裁判所へ費用を立て替えてます。
訴訟費用の範囲内に会社の欠勤分と交通費も請求するつもりですが
会社からの証明とか必要でしょうか?
また、決まった様式などあるのでしょうか?
よろしくお願いします
653無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 13:08:09 ID:RbijzyJ6
>>652
書記官に聞きなされ。
訴訟費用の請求をする人なんて稀だし。
654無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 13:13:20 ID:4oJB+AVd
エッ!?そ〜なんですかぁ〜
相手が貸した金返さずで裁判してるんだよ〜
請求しないと馬鹿らしい〜
655as:2005/09/09(金) 15:05:54 ID:JxfQjsdq
裁判って勝訴すると、相手に訴訟費用持ってもらえるものなのですか?
スイマセン無知なもので。
656無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 15:15:05 ID:GTqGhRUe
普通は裁判をする時に、訴訟物として「訴訟費用を被告の負担とする」としておく物だが。
それを認めるかどうかは裁判官の判断。
あと訴訟費用ってのは会社の欠勤や自分の交通費は含まないよ。
657無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 15:26:14 ID:4oJB+AVd
>>656
>あと訴訟費用ってのは会社の欠勤や自分の交通費は含まないよ。
日当ってありますよね?
658無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 15:47:01 ID:GTqGhRUe
>>657
ごめん勘違いしてた。
交通費も日当も請求できるね。
交通費は、最も経済的な通常の経路及び方法によって旅行した場合の例により計算
日当は裁判所が裁量的に判断する物だけど、基準としては
尋問所要時間2時間以内は3,020円以上4,020円以内、
2時間を超え4時間以内は4,020円を超え5,890円以内、
4時間を超えるものは5,890円を超え8,200円以内
らしい(最高裁通達)。
659無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 18:02:59 ID:nqUgnwMH
お高い!
660無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:08:05 ID:nqUgnwMH
すみません教えてください
裁判に掛かる費用って勝訴敗訴関係なしで訴えた側が払うのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えてください 
661無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:18:26 ID:RbijzyJ6
>>660
それも含めて、判決で決まる。
662無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:19:12 ID:MXObSBB2
当事者の日当は一日3950円。
663無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:19:48 ID:MXObSBB2
裁判で決まる訴訟費用には弁護士費用は含まれない。
664無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:22:35 ID:wQ0YfY8O
>>663
そうとは限らないと思ったけど。
記憶違いかな?
665無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 19:57:07 ID:64x7VHQW
>>664
原則として含まれない。

>>660
訴えた側が払う、というか結果的に一時立替るような形になるかと。
(印紙代とか郵便代とか)
で、裁判の結果判決で「訴訟費用は被告(原告)の負担とする」とか
和解で「訴訟費用は各自の負担」などと最終的に決まる。
666無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 20:38:29 ID:wQ0YfY8O
>>665
例外的に含まれる場合があるということね。
最近、最高裁で弁護士費用の判決が出てから、混乱気味になってた。
ありがと。
667649:2005/09/09(金) 22:14:42 ID:UTGmgkcI
>>650
ありがとうございます。
これで紙の物はとりあえず一段落しました。

あと電話内容を録音したCDを提出する場合は
CDに直接甲X号証と書いておくのでしょうか?
ちなみにCDとCDの会話内容を文章に書き起こした物の
両方を出そうと思っています。
668無責任な名無しさん:2005/09/09(金) 22:17:09 ID:w4CTHPT9
民事訴訟で最初に納める切手を使い果たした後
原告が追加で納入しなかった場合はどうなるのでしょうか?
669休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/09(金) 23:29:30 ID:xDMzRaTJ
>654
結構難しいよ。計算書作成。
しかも確実な強制執行可能な財産がなければ無駄骨だし。

>668
予納命令がでるハズ。
場合によったら国庫立替え→取立決定(強制執行可能)。
訴え却下される場合もある。

(弁護士にとっては依頼人に非常に迷惑をかけることになるので裁判所書記官は一言
いって欲しい。場合によってはポケトマネーで立て替える場合もあるから・・・。普
通は言ってくれるんだけどね。困ったことがおこったのよ。最近。)
670喉元に短剣:2005/09/10(土) 00:46:34 ID:BiUCH1a3
>647 本によると、請求を拡張したい場合に利用できるらしい。
671喉元に短剣:2005/09/10(土) 01:10:49 ID:BiUCH1a3
>648 できなくない。
672喉元に短剣:2005/09/10(土) 01:51:22 ID:BiUCH1a3
>667 ケースでもいいかと。
673無責任な名無しさん:2005/09/10(土) 01:53:25 ID:mk5Jmo7b
>>672
ケースだと、一回出した後に紛れちゃうよ。
CDに書いといた方がいいでしょう。
ケースにも書くべきだけど。
674649:2005/09/10(土) 09:50:03 ID:Kf9pODhP
>>672 >>673
CDとケースに甲何号証ですね、ありがとうございました。
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:15:56 ID:OjKYb3cq
移送決定が出た後、移送先の裁判所から連絡がくるのは
いつごろになるのでしょうか?

それと訴訟したときの納入額は計算書作成をしなくても支払ってもらえるのでしょうか?
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:37:19 ID:6+EKFY3y
>>675
決定が確定するまで1週間、それから書類を整えて発送して
向こうに届いて係属部が決まるまでだから、トータルで3週間
程度かな(中の人よろしく)。
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:03:39 ID:LS/b5JgR
>>675
>訴訟したときの納入額
これって、何?
>>652 と同趣旨の質問だと推測するが、回答は>>653 >>669
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:56 ID:60TFf0PN
はじめまして
もしスレ違いだったらごめんなさい
相談があるのですが、書いてもよろしいですか?
それとも前の方が解決してからの方がいいのですか?
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:11:58 ID:LS/b5JgR
>>678
>それとも前の方が解決してからの方がいいのですか?
そういうルールではない。
ローカルルールをちゃんと読んで、スレタイ・テンプレを読んで適切なスレに適切なレスを
書くのであれば、何の問題もない。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:19:27 ID:60TFf0PN
では、書きますのでスレ違いだったら教えて下さい
私の名前はある犯罪者と同姓同名(漢字は違いますが)です。
今まで散々嫌な思いをしてきたので
名前を変えたいと思っています
手続きは裁判所ですると聞きましたが、
どうすればいいのでしょうか?
銀行で口座を開く時など『え…!?』って顔をされ
すごく嫌です
名前をからかわれる事もあり、嫌な思いをしています
詳しい方どうかよろしくお願いします
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:50:22 ID:LS/b5JgR
>>680
家庭裁判所に申し立てる事になる。
概要は以下を参照して、詳細は家庭裁判所に行って聞いて下さい。
http://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/ea6270eb1bc1022849256b650034042e?OpenDocument
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:14:59 ID:QtRlK33x
>>680 その理由で名の変更は無理。
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:17:51 ID:60TFf0PN
>>682さん
私の理由は無理なんですか…
ならば社会生活に支障を来す理由は例えば何があるのですか?
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:20:48 ID:6+EKFY3y
どうだろう。名前だけの変更は可能かもね。
田中角栄さん(もちろん有名政治家と同姓同名)がロッキード事件後
名の変更を認められた例もある。

最後は家裁の裁判官の判断だが。
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:22:41 ID:LS/b5JgR
>>683
いやいや。
可能性はあるので、まずは申し立ててください。
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:44:14 ID:xFkJMs5N
ケースバイケースだが、
男性の一物を切ってしまった方と同姓同名の方の名変が認められた事例が古い家月に載っていた。
687喉元に短剣:2005/09/11(日) 11:16:54 ID:0yG8Suwz
>680 いつ頃から嫌な目に遭い始めましたか?
 ごく最近の間でしかない場合、または、ずっと昔の話でしかないなら
無理目。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:48:16 ID:60TFf0PN
ここ15年位です
皆さん、ありがとうございました
明日早速、裁判所に申請手続きに行きます
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:39:38 ID:I57AV/hY
すみません。知恵のある方教えてください。
訴えられ答弁書を書いているのですが、答弁書に陳述書を添付しようと思っています。
この陳述書を原告には見られたくないのですが、そんなこと裁判官にお願いできますか?
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:44:46 ID:LS/b5JgR
>>689
そういうお願いをすると、その陳述書は裁判官も読まない(って言うか、読んじゃダメ。)よ。
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:05:53 ID:I57AV/hY
そうなんですかあ。全てが原告に伝わってしまうと発狂して原告に
刺されたりしそうなんですが。被告の私がそんなことに怯えている
場合じゃないけど、原告は訴訟しておきながらこの裁判、私が出す
べきものを全て出せば負けると思っているんです。
でも、原告は私のことをある程度常識的な優しい人間だと思って
私が全ては晒さないだろうと考えています。
負けるのは嫌だし、かといって原告を徹底的に負かすのも気が引けるし
どうしよう…
692675:2005/09/11(日) 18:09:21 ID:pGSRpAZM
>>677
説明不足でしたね
訴訟を起こした時や追加で納めた切手代などは
裁判所も明らかに金額がわかっていると思うのですが
その場合も計算書を提出しなければいけないのでしょうか?
提出する場合、素人でも書けるようなものなのでしょうか?
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:55:37 ID:xSj/91nl
最近よく、小学生の女の子を強姦して逮捕される者がいますが、
この場合親告罪は適応されない(確か13歳以下は必ず起訴)ので間違いなく裁判になると思うので
す。その際女の子は裁判で自分がされたことを色々と証言するのでしょうか。
また、被告(犯人)が 強姦時に撮影した少女の裸体等の写真があった場合、証拠品として法廷で公開されることが
あるのでしょうか。
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:11:21 ID:QtRlK33x
>>693
自白事件であれば、被害者に法廷での証言を求めることは、まずない。
否認事件であれば、被害者の証言を求めることもあるが(否認の仕方にもよる)、
その場合には、傍聴人や被告人から見えないように遮蔽措置を行ったり、
出廷せずに別室で、テレビ電話を通じて証言してもらったりする。
被害者の写真が書証に綴られる可能性はあるが、法廷で公開されることはない。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:49:30 ID:xSj/91nl
>>694 ていねいな説明ありがとうございます。

傍聴そのものを被害者家族の希望でなくすことは可能でしょうか。
また被害者証言があった場合、第三者がその記録を閲覧するような
ことはあるのでしょうか。
696喉元に短剣:2005/09/11(日) 22:22:17 ID:0yG8Suwz
>691 一時の情け心が、のちにとんだ災難を呼び込む。
697喉元に短剣:2005/09/11(日) 22:38:05 ID:0yG8Suwz
>695 前段 有り得ないとは断じ得ない。 後段 ありえる。
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:46:21 ID:LS/b5JgR
>>695
後段は、一応あり得るけど、刑事確定訴訟記録法4条2項3号及び5号を理由に、
おそらく閲覧出来ない。
699無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 08:08:19 ID:H/0fRDt4
たまに傍聴とかいくけど東京地裁では入ると真ん中にテーブルみたいのがあって
そこに「今日の献立」よろしく本のようになってる本日のメニューが罪名・法廷番号・時間
と共に一覧記載されている。傍聴を趣味にしている傍聴オタクがいていつも同じ顔ぶれ。
霞ヶ関周辺に住んでるのかな。
でもその手の公判はいつも満席(とくに初公判)早めに並んでないと入れない。
700無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 11:35:57 ID:Iudx49qu
>>665
和解で判決貰えば「訴訟費用は各自の負担」になるケースが多いのでしょうか?
現在、訴訟中なもので・・・
回数も多いので各自負担なら馬鹿らしい。請求するつもりで会社は有給使わずだったしなぁ〜。
和解じゃなく判決貰うだけにしようかな?
701無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 11:49:18 ID:S9+pDwE2
>>700
何ですか「和解で判決貰う」とは?
和解で貰えるのは和解調書。判決書は絶対に貰えませんよ。

なお、和解の場合はふつう費用は各自負担です。裁判所は費用負担をめぐって争点を作りたくないし、
双方ともいいかげん疲れたからここら辺で線引きしよう、というのが和解なので。
判決では原則として敗者負担ですが、それでちゃんと取れるのかどうか、よく考えてみた方がいいです。
702無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 12:53:23 ID:Iudx49qu
700
>>701
和解で判決貰う=和解調書のことです。
一括で返して欲しいのですが被告は返せないと言うので
裁判官は和解を勧めています。
私としては、貸した半分くらいを一括で返済してくれるなら(最低でも50万)
残りは分割でも構わないのですが、その案では駄目だと言われました。(被告にお金がないと言うので)

私としても自分に一番良い方法で決めたいので、どうするのがベストなのか決め兼ねています。
703無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 13:00:19 ID:Iudx49qu
702ですが
そてから、和解調書の中に「2回以上、返済を滞ったら強制執行できる」ような内容を入れますが
それって、1回とか1ヵ月では出来ないものですか?
仮に、1回返済が遅れて、次にも2回分払わないでしばらく1回分遅れた場合は遅延請求だけ発生するの?
それとも、強制執行出来るのでしょうか?
教えて頂けますか?
704無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 13:03:51 ID:Iudx49qu
>そてから、
それからデシタ

>1回分遅れた場合は遅延請求だけ発生するの?
一回遅れた状態のままで返済が続いた場合は、遅延請求だけしか発生しないの?
と言いたかったのです。

誤字が多くすみません。
705無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 13:06:15 ID:Kq1DnrBG
訴えられ、反訴しようかと考えています。
反訴できることとは一点だけでしょうか?
弁護士は必要ですか?
訴訟の物件請求額に対し、印紙代はどのように計算すればよいのですか?
何か良い書式があれば、サイトのURLを教えてください。
googleで反訴状を検索しましたが、どれがよい書式かわかりません。
土地明渡請求に対し、賃貸借契約が存在すると反訴するつもりです。
よろしくお願いします。
706無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 13:49:36 ID:DJnK3k4a
>>703
1回とか1か月にすることは可能(そのように要求すればよろしい)。
裁判所は大体2回としていますがね(単なる不注意でも強制執行可能になってしまうのはよくないので)。

2回以上返済を怠ったら云々は、要するに遅延額が「2回分に達した場合は」という意味(複数の解釈が可能な場合は最も厳格に解釈する)。
だから、1回返済が遅れたとしても、次回にこれを解消したらリセットされる。
このあたりを誤解されないようにするために、最近では「遅滞額が**円に達したときは」と表現することが多いです。

>>705
反訴しなければならない理由が分らない。
土地明渡請求に対する賃貸借契約があると主張するのは、あなたに占有すべき権限があると主張することにほかならないから、抗弁になります。
反訴などしなくても、あなたの側の主張として出せば足りるのではないですか?
賃貸借契約の確認を求める特別の必要があるなどというなら別ですが。
707無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 14:14:13 ID:hxPxykVX
>>705
それって反訴でないいべ。
708705:2005/09/12(月) 14:43:54 ID:Kq1DnrBG
>>707
どういう意味でしょうか?
709無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 14:57:35 ID:rTnHoUJ1
>>708
あの〜。
そんなレベルであれば、追い出されちゃいますよ?
悪い事は言わないので、弁護士に依頼した方が良い。
710無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 15:36:26 ID:Iudx49qu
703
>>706
よく解りました
ありがとうございます
711675:2005/09/12(月) 18:22:50 ID:cFvzeWTU
>>692を教えてください
判決で相手負担となった場合です
712喉元に短剣:2005/09/12(月) 20:56:22 ID:OTPlD/zZ
>711 で、裁判所はどう言った?
713711:2005/09/12(月) 21:58:23 ID:cFvzeWTU
>>712
あくまで仮の話です
すいません
714無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 22:21:03 ID:nbf8UgVO
>2回以上返済を怠ったら云々は、要するに遅延額が「2回分に達した場合は」という意味(複数の解釈が可能な場合は最も厳格に解釈する)。
うそです。
 1 2回以上怠ったら
 2 2回分以上怠ったら
 3 2回以上かつ○○円以上
  これらは,すべて意味が違いますし,書記官は条項を書き分けています。
 
715無責任な名無しさん:2005/09/13(火) 03:51:27 ID:lVAcfSKq
>>713
だから、判決が出た後、書記官に聞きなさい。
716休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/13(火) 07:45:53 ID:NGQC73nW
>692
出さなければいけない。

>703
遅れた一回分だけの強制執行も可能。
強制執行の申立ては出来ますが,お金を取ることが出来るかどうかは別問題。
お金のない人からはとれない→だから任意履行の可能性の高い和解を裁判所が
勧めるのだと思われ。
717無責任な名無しさん:2005/09/13(火) 10:15:59 ID:oVWAO1q/
>>714
「うそです」とは無茶な言い方。
あなたが裁判官か書記官なら「2回以上怠ったときは」という条項は問題が大きいことがつとに指摘され、
現在ではほとんど使われていないことはご存知のはずですが。
(例えば、「書記官事務を中心とした和解条項に関する実証的研究」57頁を見られよ)
なお、制度上債務名義作成期間と執行機関とは別であるから、執行を担当する側は解釈に疑義があれば執行に着手するわけにはいきませんよ。
718無責任な名無しさん:2005/09/13(火) 10:17:39 ID:7hDJCGTa
703です
貸したお金の回収よりメインは復讐に近いものがあるので・・
生活を破壊してやりたい!
719休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/13(火) 21:23:35 ID:NGQC73nW
>718
後ろ向きすぎ。はやくご自身の前向きな方向への転換を図った方がよいと思われます。

なお,裁判所はそういうのには非常に不向きなところですよ。
余計に敗北感が滲むかも・・・
720無責任な名無しさん:2005/09/13(火) 23:33:05 ID:2GR0hDHM
係争中の裁判で、裁判官が原告(私)に審理中に条文に関する質問をしてきたよ。(結審した)
私の主張に関連する条文は何条にありますかね?と・・・。審理する前に条文は知った上で(いきなり聞かれても困る)
裁判の進行をしてほしいよ・・・(涙)私も条文が何条にあるか即答できずに、わからなかった
ので、条文の趣旨だけ説明して審理を続行したよ。
一応、準備書面で条文を絡ませながら詳細に主張していますが・・・。
先例のない裁判で、先例を意識した裁判をしたつもりなのですが・・・。
先例としての判断を任せて大丈夫ですかね?
721711:2005/09/13(火) 23:45:28 ID:bFFNr9du
>>715
架空の話なので判決も何もないんですが・・・

どちらの場合もありえるってことでしょうか?
722休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/14(水) 00:24:30 ID:z1e+Rtc9
>721
計算書は出さなければいけないし,訴訟費用確定処分手続きは書記官が判断するので
一般的には書記官は丁寧に教えたがらないはず。判断権者=書記官なので教えたこと
が正答で相手の反論の余地が無くなりかねなず,公正さを疑われかねないから。
手続書等の書式集にも訴訟費用確定処分手続の書式はないことが多い。
訴訟費用法を見ながらなら出来なくもないかも知れないが,非常に難しいし面倒な作
業である。
723休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/14(水) 00:26:00 ID:z1e+Rtc9
なお,私は高額な鑑定をした場合や明らかに不当訴訟以外では勧めない>訴訟費用確定処分手続
724喉元に短剣:2005/09/14(水) 00:26:53 ID:hcq7ji5e
>720 また来たの? 請求原因を掲げよ。
725無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 01:13:11 ID:20RKlUKQ
侮辱罪で訴える予定です。手続きのしかた、教えて下さい。宜しくお願いします
726無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 03:01:08 ID:JDIRxzbU
>>725 「訴える」の意味を調べてから出直してください。
727無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 04:08:02 ID:zE4pyVQg
質問です

個人間での仕事の発注→請負の場合。
仕事終了後に報酬を請負→発注の請求を発注が無視した場合、報酬請求について訴訟を起こして勝てますか?
また勝つ為にはどのような手順を踏むのが良いですか?
なお、発注・請負ともども会社に所属していません。
728無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 07:03:22 ID:HzbYysCW
>>720
>私の主張に関連する条文は何条にありますかね?と・・・。審理する前に条文は知った上で(いきなり聞かれても困る)
>裁判の進行をしてほしいよ・・・
聞くのはあたりまえじゃん。
その主張が、どの法律の何条に根拠があるのかを示すのは、原告の仕事。
裁判官が、主張を聞いて何条を適用ですねなんて、原告を助けるような事は出来ない。
根拠法条を示せなかったのなら、あなたの負けですね。

>>727
と、上記の例にあるとおり、訴訟中に言わなければいけない事を、きっちり言わないと、
自動的に負けになります。
きちんとした主張及び、その主張が法的根拠に乗っ取っている事を示す事、また、
その主張を裁判官が信用出来る証拠を提出する事が、訴訟を起こして勝つには必要です。
そんな情報だけで、勝てるかどうかを聞いてもどうしようもありません。
729無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 07:19:36 ID:20RKlUKQ
「訴える」…告訴すると言う意味は解ってますが??ここは、告訴の手順を教えてくれる場だと思うので、質問は、間違ってないと思いますが?
730無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 07:21:48 ID:HzbYysCW
>>729
いいえ。
「訴える」と「告訴」は、全く別ですよ。
731無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 07:23:41 ID:zE4pyVQg
>>728

素直に弁護士に相談してみた方が良さそうですね。

レスありがとう。
732無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 09:06:05 ID:uIhWvvHk
>>720
私の経験(元Jね)からいうと、担当裁判官はあなたの事件の条文を知らないから言っているのではなく、
あなたの条文の解釈に疑義があると感じているから、念のため釈明しているのです。
そのような聞かれ方をしているということは、あなたの敗訴は濃厚ですね。

準備書面で主張を補充したいのなら、いったん審理を終結した後でも弁論再開の申立てができるし、
弁論再開しないでも書面を提出することはできる(弁論の全趣旨として考慮はしてもらえるかも)から、
今のうちに何とかすることですね。

733無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 10:11:23 ID:HzbYysCW
>>731
賢明な判断ですね。
例としてあげた人を例えるなら、野球のルールを知らずに打席に立っている様なものです。
彼はバッターボックスから足が出た状態で立っている訳です。
このまま打てば自動的にアウトになるけれど、本人は気が付いていません。
この時、審判が教えますか?もし教えたら、キャッチャーから抗議を受けるでしょう。
場面は、その時の口頭弁論で結審したそうなので、9回の裏に相当します。
審判は中立なので教える事は出来ません。仕方ないので咳払いをするぐらいしか無いです。
その咳払いを聞いて、「今日の審判は風邪を引いている。ちゃんとジャッジ出来るのか?」
と言ってる状態にあたります。
結果はどうなるかと言うと、打ったつもりでもアウトですね。
もし、弁護士が代理人として法廷にいれば、裁判官の発言を聞いた時点で顔色を変えて、
もう一期日、口頭弁論をお願いします。と言って、自分の主張を点検してまずい所を修正します。
先ほどの野球の例えで言えば、タイムをかけて、監督やコーチと相談するようなものですね。
そういった事を解らないと、知らない間に負けたりするので、ダメ元で訴えるのならともかく、
勝たないとまずい訴訟では、弁護士をつけるか、猛勉強するかしないとだめです。
734無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 10:54:25 ID:1o1DdJER
すみません、貸付金の裁判をしていて証拠提出でとりあえずお金を貸していた
ことは認められたのですが、借用書が複数あり複数回にわけて貸しているので
弁済時期と利息をそれぞれ書いて主張して欲しいと言われました。
イマイチ意味がわからなかったのですが、これは普通の紙に書いて裁判所に
送ればよいのでしょうか?
735無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 12:39:31 ID:JDIRxzbU
>>734
その意味が分からないとすると、一人で裁判やるのは限界かと。
弁護士に頼むべきだったね。
ちなみに、その意味は、借用書に合わせてそれぞれの貸付の日付、
金額、利息、返済日、現時点での残額を整理して、
準備書面を作成せよ、という意味だと思うよ。
736無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 12:50:55 ID:+Lt19xRz
>>729
告訴の方法を聞きたいならスレ違いですよ。
>>734
一覧表を作成しろって意味だと思いますよ。
複数回に分けて貸してあり利息もとっているなら
それぞれの弁済時期や弁済金額及び利息が違ってきますから
それをきちんと計算しないと金額が分からないですよね。
そもそも証拠書類として借用証書しか提出しなかったのかな?
それなら相手側から現在までいくら返済されていくら残債が
残っているかわからないですよね。まして利息をとってるなら
利息計算もあるわけだ。
737無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 14:35:47 ID:1o1DdJER
>>735 >>736さん、ありがとうございます。
利息は取っていないのですが、支払い督促を送った日から利息を取るということはできるのでしょうか?
支払い督促の時は年5パーセントまで書けるといわれましたが、こちらの場合の利息は何パーセント
までと決まっているのでしょうか?

返済分の明細も証拠書類にだしましたが、これも書いてくれといわれました。

相手は一括で支払う能力はないのですが、こちらが一括でと主張した場合は判決が長引くのでしょうか?
738無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 16:18:48 ID:0eBtPFNE
原告として提訴の予定です。
被告側が移送の申立てをする可能性があるので、
訴状と一緒に、原告の裁判籍で裁判を進めてくれるよう上申書を提出しようと思っています。

簡裁に聞いたところ、書式はないと言われたのですが、
「上申書」というタイトル、原告名と印鑑、事件名、上申の内容、
これ以外に記入しなければならない事項というのはありますでしょうか。

また、上申書も詳細に書くより簡潔に書いた方がアピール度は高いのでしょうか。
というのは、相手が企業なので、公平性も含めてよくアピールすべし、と言われたのですが
訴状の「請求の原因」はくどくど書くと飛ばし読みされるから簡潔に書くべき、と聞いたので、
それと同じようなことがあり得るのかと思いまして。
(勿論、程度問題だとは思いますが。)

もう一点、訴状と一緒に上申書を提出せず、
被告が移送の申立てをした時に、意見書を提出すると、
訴状と一緒に上申書を提出した場合よりも公判の時期は遅くなるでしょうか。

ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

739無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 18:11:17 ID:HzbYysCW
>>737
弁済時期を過ぎた時点から、5%の利息をつけてもいい。
ってか、>>735氏の一行目にうなずいてしまう。。。

>>738
詳細と、くどくどは違うからね。
詳細かつ簡潔に。
740無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 18:22:25 ID:B0fPaMXN
民訴93A 期日は、やむを得ない場合に限り、日曜日その他の一般の休日に指定することができる。

ってことなんだけど、土日、休日に裁判できるのかな? 裁判所は休みのようだけど。。
741無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 19:08:54 ID:jL7N3C71
>>740
普通の民事訴訟ではまずやらないでしょう。
あるとしたら民事保全、破産、民事再生、会社更生くらいか?
742無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 19:23:54 ID:B0fPaMXN
>741
そう?
H4年民訴改正前は土曜もOKだったんだけど
743無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 19:38:51 ID:5bgbxnOK
>>722
前段については全く逆であることだけ指摘しておきます。
744無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 20:41:14 ID:4j12aah2
>>742
それは裁判所も含めた役所関係が土曜開庁だったからでは。
(中の人は4週6休制とかだったけど)
745無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 20:45:01 ID:HzbYysCW
>>743
書記官の人が教えてくれるって事でいいですよね。
746休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/14(水) 22:46:27 ID:z1e+Rtc9
>743
何処が違う?
722の「丁寧に」教えたがらないと書きましたが間違いですか?

>745
余り期待してはいけない。
地方では全く教えてくれないこともある。

>740
再現性の必要な現地での検証等の証拠調べの場合に稀にある。
747休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/14(水) 22:54:00 ID:z1e+Rtc9
>743
仮に,確定処分手続きをする担当書記官が計算書についての話をすれば,国賠の可能性も
生じかねません。
現場の書記官の人は認識してると思いましたが?

>738
上申書を提出する必要ない。あなたの請求する債権の種類にもよるがおそらく持参債務で
あなたの住所地を管轄する裁判所にも管轄はあるだろうから。
仮に上申書を出していても,相手から移送申立てがあればあなたの意見を聞く必要がある
ので,結局,上申書を出してもあまり意味はない。
748休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/14(水) 22:56:58 ID:z1e+Rtc9
ちょっと747は不正確。
>743
>仮に,確定処分手続きをする担当書記官が計算書についての「手続き教示の範疇を越えて詳細な」話を
けっこう微妙な感じだが金額や条文の指摘までいけばさすがに不味いだろう。
749無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 23:34:36 ID:/B//6oDy
訴訟費用確定処分の申立について

当方の経験に基づいて言うと,


訴訟費用の費目については,請求できるかどうか微妙なもの
でも,最終的には書記官が判断するので入れておいてよい。

各費目につき,正確な金額がわからなければ,適当にかなり
おおめの金額を費用計算書に書いておけばよい。書記官は,
その範囲で,法律上認容できる範囲で計算する。

結論

訴訟費用確定処分申立にかかる費用計算書は,かなり,適当
なものでもとおる。
750無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 23:37:45 ID:B90pZ+O+
初めて質問させて貰います。

私の兄が以前に750万の借金を作り、父に泣きついて全額を立て替えて
貰いました。借金は事業の失敗で作りました。
しかし、それから2年経った今、再び800万の借金を作って、再度父の所へ
泣きついて来てます。500万がサラ金で300万は真っ当な所らしいです。
さしあたってサラ金の500万の返済に追い立てられて困っている様子です。

そこで、今回も父と母で相談して500万を用意する算段にしましたが、
これを最後にするつもりです。

そこで質問なのですが、このような兄なので、いずれ又借金を作るのは
目に見えてます。又借金を作っても父を含め、私たち家族に害が及ばない
ように、兄の籍を抜く、もしくは、兄の遺産の相続の権利を消滅させる
方法を弁護士に相談に行くと言ってます。
そのような手続きの知識を教えてもらえませんか?
751無責任な名無しさん:2005/09/14(水) 23:42:10 ID:/B//6oDy
家裁に相続人排除(だったと思う)の申立を
する。
752休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/15(木) 00:22:26 ID:Hm1bQ/Sz
>749
事務所の良識が・・・
なお,適当にすると有形無形の復讐される場合有りw

>750
本来は親族らが返済せずに民事再生や破産申立てをしたほうが良い。
返済をすると本人の返済能力があると見られてサラ金等の食いつきが良くなる。
・・・田舎の方の面子があるかも知れないが・・・

>私たち家族に害が及ばないように、兄の籍を抜く、
 これは世間では良くいわれるが法的には意味がないし出来ない。
>もしくは、兄の遺産の相続の権利を消滅
 兄の分の相続分を指定しないように遺言でもするしかない。但し,遺留分があるので
相続分でもめるかも。

>751
廃除ですね。この事案では要件を満たさず通らないと思われ。
753無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 05:59:08 ID:vuwOpA8Y
>>750
>父を含め、私たち家族に害が及ばないように
現時点でも害はありません。
泣きついてきても払う義務は無いし、払わないのが本人のためです。
自己破産させるべき。
そうすれば、所謂ブラックリストに載るので、お金を貸すサラ金も無くなるし。
754無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 11:01:40 ID:mLMoGhpQ
>>734
亀レスですが・・・。

法的に厳密にいうと、あなたの請求は複数の貸付行為に基づくものであるから、訴訟の対象(「訴訟物」という)は貸付行為ごとに複数ある。
それを1本の裁判で請求しているので、複数の請求が併合された状態といえる。
請求する側は、自分の請求をキチンと特定しなければならない(それでないと訴訟の対象が定まらないし、既判力の範囲も不確定ということになる)。
であるから、まず貸付の時期、弁済の時期、利息の約定などにより貸付行為を特定する必要がある。
被告側の認否はこの訴訟物ごとに行うので、特定が不十分だとそれ以上訴訟を進行させることができないので、不適法な訴えとされるかもしれません。

次に、あなたは元本と利息を請求している。利息というのは、遅延損害金を含む意味かと思われる。
元本を請求するからには、通常、その返済時期が経過しているはずである(だからこそ、裁判に訴えたのである)。
利息を請求するからには、約定利息(本来の利息と遅延損害金)を請求するか(遅延損害金として)法定利息を請求するかが明らかとされ、
かつ、その起算点も明確なものでなければならないのは当然である。
いずれも、請求に理由があるか否かの前の段階として、これらが明確でないと「元本の請求」「利息(遅延損害金)の請求」という主張そのものが完結しない。

裁判官があなたに要求したのは、以上のような、訴訟物の特定や主張そのものの明確性の観点からであると思われる。

あなたは「証拠提出でとりあえずお金を貸していたことは認められたのですが」と書いていますが、
訴訟では、あくまでも 主張(請求)→ 証拠 となるのであって(主張に理由があることを証明するのが証拠だから)、
主張がキチンと整っていないと証拠をいくら出しても考慮されない。
また、訴訟物が(主張そのものとして)特定されていないと、証拠の中に特定するための思料が存在しても、裁判所が勝手に考慮することもできません。
裁判官の釈明には十分な意味があると思われるから、あなたは誠実に応答するべきです。
証拠書類として出すことを求められているのではなく、その前段階として、あなたの主張として準備書面を出すことを求められていると思われる。







755無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 11:02:59 ID:mLMoGhpQ
>>737
あなたが言う「利息」には、法的には、約定利息(本来の意味の利息。弁済期までお金を貸し付けることの対価)と遅延損害金とがあるようだ。
約定利息は契約で定まるものであって、約定がなければ請求することができない。
遅延損害金は、弁済期を徒過したことの損害賠償であって、原則は法定利息(年5分。民法419条1項本文、404条)。
約定利息がある場合はこれによってもよい(民法419条1項但書)。遅延損害金をあらかじめ予定することもある(同法420条)。
であるから、あなたが約定利息も約定遅延損害金も定めていなかったのであれば、弁済期以後の法定利息相当額を遅延損害金として請求できるに過ぎない。
なお、元本について弁済期を定めていなかったのであれば、債務者が請求を受けた日から履行遅滞となるから(民法412条3項)、その日以後の遅延損害金が請求できることになる。
以上から明らかなとおり、支払督促を送った日(厳密には到達した日)以後の遅延損害金を請求することは可能である。

あなたが「一括でと主張した場合」というのがよく分らないが、相手が一括で支払う能力がないとしても、少額訴訟でない限り、判決は一括払いがあるのみ。
であるから、判決が長引くなんてことはありません。
裁判所から和解の打診を受けたのであれば、あなたとすれば債権回収の可能性を勘案して和解協議に応じるか(この場合分割払いが前提)否かを自己責任で決定すべきである。
756無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 11:37:49 ID:dHIP/T31
婚約中の彼女が浮気をしました。
それで浮気相手に慰謝料請求を求めて裁判をしたいのですが
相手の声聞きたくないし顔も見たくありません。
弁護士に依頼したくないので、私の代わりに委任者を不貞を働いた彼女に出来ますか?
あまりないケースだと思いますが可能でしょうか?
私の訴えや言い分は準備書面と彼女に代弁して貰ってと考えています。
757無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 12:23:09 ID:/9uTDjZK
>>750
あなたのおっしゃるのは「推定相続人の廃除」(民法892条)のことでしょうか?
申立ての手続自体は家裁に行けば教えてもらえますが、認容される可能性はほぼゼロです。
要件が「被相続人に対しする虐待」「若しくは重大な侮辱」「又はその他の著しい非行」とされているので、よほどのことがないと無理ですね。

やはり、752,753両氏が言われるのが正解と思います。
もともとあなたのご両親が支払う必要がないお金ですし、支払わなかったからといって、兄上に生命の危険がある・・・などというものでもありません。

どうしても事情があってお金を出すのなら、次善の策として、キチンと(できれば前の分も含めて)父上に対する借用証を作成させること。
これだけでも相続のときにモメることが少なくなりますから。
そのままにしておいても相続のときに「特別受益」として考慮されるでしょうが(民法903条1項)、このことは被相続人の意思でひっくり返せるので(同条3項)油断なりません。
ついでに、父上に「兄に対してこの債権を相続させる」との遺言を書いておいてもらえば少しだけ安心(「少しだけ」というのは、遺言は被相続人が簡単にひっくり返せるから)。


758無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 12:30:43 ID:2X+6Y3y+
>>756
地裁では弁護士以外は代理人になれません。
仮に簡裁でもあなたの場合は当事者である彼女が
代理人として認められる事はまずないでしょう。
よって弁護士に依頼する以外にはないと思います。
759無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 12:36:36 ID:2X+6Y3y+
>>750
上で皆さんが回答されてるとおり破産等で対処された方が
いいと思います。なぜなら今回が二度目であるとの事ですし
私も回りで経験ありますが、そのような人は必ず同じ事を
繰り返します。ですからまた助けても無駄なだけですよ。
760無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 12:43:06 ID:EX+RLaCP
>>756
訴訟代理権は、地裁では弁護士に限られており、簡裁では裁判所の許可事項(民訴法54条1項)。
明確に質問者のいうような場合を禁止した規定はないように思われるが、当該彼女は質問者からの損害賠償請求を受ける立場でもあり、
訴訟代理人として適格性を欠いていると思われるので、許可されない可能性が高い。

調停においても、本人出頭が原則(民事調停規則8条1項)。
許可を得て代理人を出頭させることもできるが、質問者の彼女の場合は許可されない可能性が高い。
761無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 14:52:01 ID:dHIP/T31
質問です
裁判中に被告にあたいする人が他にもいるとき(貸金の訴訟で一人に請求していたのですが、その家族も対象になりそうな場合)
今の裁判は取り下げて、別に訴訟をしたら良いのでしょうか?
それとも、そのまま進めて家族も含めての請求も可能でしょうか?
762738:2005/09/15(木) 14:53:50 ID:uFFQkMq0
>>739 >>747 レスありがとうございます。

>739
その通りですね。
企業に対する非力な一般消費者というのを、情に訴えるのも効果あり、と聞いたと思い込んでいたもので、つい。

>747
> 仮に上申書を出していても,相手から移送申立てがあればあなたの意見を聞く必要がある
> ので,結局,上申書を出してもあまり意味はない。

そうですか。
上申書を出していても、相手から移送申立てがあれば、意見を聞かれるのは変わりがなく、
かかる時間についても出しても出さなくても同じということですね?

以前、「ポイントは、証拠調べの便宜の必要性を、裁判所書記官にアピールすること」と
言われたのですが、この判断を下すのは裁判官でしょうか。
763無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 14:57:41 ID:dHIP/T31
上にレスあったのですが
和解になったとき訴訟費用は「各自の負担とする」ようですが
訴訟を起こした人が立て替えた訴訟費用や切手代を持つということでしょうか?
それとも、折半でしょうか?
764738:2005/09/15(木) 16:00:07 ID:R4VwBU+X
738です。
もうひとつ質問させて下さい。
(笑われるような質問かもしれませんが。)

相手被告が自分の裁判籍の地裁へ反訴を提起すると、
その地裁で裁判を進めなければならないのですよね。
それの移送を申立てることは不可能なのですよね。

無理やり訴額を吊り上げたり、無理に反訴の理由をこじつけたりして
被告自身の裁判籍へ反訴するということは行われないのでしょうか?

自分の訴状内容に反訴の可能性があるとは大変考えにくいですが、
無理やり、というのはあり得ないのか、と思いまして。

しょうもない質問かもしれませんが、
レス頂ければありがたいです。

765無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 16:32:12 ID:x8vYRJZi
>>763
「各自の負担とする」というのは「自分が支出したものは相手に請求しない」という意味。
折半ではない。
あくまでも、和解は、このあたりで争いを終わりましょう、という趣旨のものなので。
これと異なる条項にすることも(相手が同意すれば)もちろん可能だが、
裁判所からすれば「今更こんな末節のことで争ってどうするの?」というふうに受け取られるから、和解成立の意欲を疑われかねない。
766無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 16:43:22 ID:dHIP/T31
763
>765
はい分かりました〜ありがとうございます
767無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 20:25:55 ID:0nMvCkCe
>>746
そもそも訴訟費用確定処分は権利義務の存否を定めるものではないから非訟事件的な性質を持つ。
処分権主義は適用があるが狭義の弁論主義の適用はない。
それどころか相手も請求可能な場合計算書を出せと促せる。

砕けて言えば>>749のような態度でもその金額の範囲であれば書記官は任意に費用の項目を追加し、増減額できる(裁判例記載省略)。

ここら辺の兼ね合いのもとで、正確を期すためにある程度丁寧な教示は許されると思うが。
少なくとも賠償すべき損害はあるといえるか?
768無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 21:02:28 ID:q9ki07cM
>>761
被告の追加は不可なので、
家族を被告に新たに訴訟を起こして弁論併合してもらう(上申書を出す)。
769無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 22:43:30 ID:pfzv1bnR
訴えの主観的変更は,可能だったのでは。

だめなのは,訴えの主観的予備的変更では。
770無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 22:49:10 ID:AUDMyZ7P
主観的追加的併合は不可。
771無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 22:58:42 ID:q9ki07cM
>>769 最三小判昭62.7.17民集41.5.1402
772無責任な名無しさん:2005/09/15(木) 23:12:08 ID:pfzv1bnR
そのとおりですね。
ジュリストで確認しました。
773無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 09:19:20 ID:RpGyOp7M
質問です。
ある事件のその後を(起訴されたのか、どんな判決だったか)
調べたいのですが、ネットで調べられますか?
裁判所などが判決を公開しているHPはありますか?
厨な質問ですいません。
どうやって調べたら良いか分からなかったので…。
スレ違いかも知れませんが他に裁判に関する質問スレが無かったので。

お願いしますm(_ _)m
774無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 09:26:43 ID:G5Wj6d/k
>>773
君が被害者なら、まず警察に行って聞く。
775無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 09:40:52 ID:fqJiiHDC
776無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 09:55:51 ID:YbUyMZee
>>774
>>775
ありがとうございましたm(_ _)m
777無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 12:49:11 ID:JlLKBSWc
761
>>768>>770
レスつけて下さって有難うございます。

今回の訴訟は、数個ある内の一部だけを家族を対象に請求したいのです。
いま訴訟している一部だけを新たに訴訟起こせば良いのでしょうか?
上申書の意味が良く分からないのですが教えて頂けますか?
それから一度取り下げた同じ内容で、訴訟出来ないのでしょうか?
778無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 15:45:20 ID:kfZsbLPr
どなたか回答宜しくお願い致します。
提訴するにあたって被告の居住地(訴状の通達場所)が
分かりません。分かっているのは勤務先のみの場合は勤務先の
住所(会社宛)にしても大丈夫なものでしょうか?
779無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 17:27:18 ID:5AllZpP4
訴状に貼る収入印紙って、200円印紙50枚とかでもいいのでしょうか?

節約の為、金券ショップで買ったものを貼れたら。。とか思ってしまったのですが。
780無責任な名無しさん:2005/09/16(金) 18:32:38 ID:22hPBomq
>>779
別に問題ない。
781779:2005/09/16(金) 20:46:52 ID:5AllZpP4
>>780
レスありがとうございました。
明日、金券ショップへ行ってきます。
782喉元に短剣:2005/09/16(金) 23:33:11 ID:jmydXSMr
>778 請求原因を書け。
783悪しき隣人:2005/09/17(土) 01:23:40 ID:8x/uF4WW
>>777

>いま訴訟している一部だけを新たに訴訟起こせば良いのでしょうか?
>上申書の意味が良く分からないのですが教えて頂けますか?

そういうこと。訴状とともに、「御庁に係属中の平成○年(ワ)第○○号貸金
請求事件の被告の家族を被告とするものであり、争点も共通するので、同事件
と弁論併合の上、または同一裁判体による並行審理を希望する」といった内容
の上申書をあわせて提出すればよい。弁論併合するか否かは、裁判所が職権で
決めることになるが、上申書の内容を考慮してもらえることが多い。

>それから一度取り下げた同じ内容で、訴訟出来ないのでしょうか?

取下げも可能だが、現在の被告の同意が必要。
また、新たな訴訟が、紛争の蒸し返しと誤解される心配もある。
現在訴訟をしている裁判の担当書記官等に対し、被告の追加について、
どのように対処したらよいか、率直に尋ねてみるのがよいかも。
784無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 01:23:49 ID:XZBdSTob
>>782
778ですが回答ありがとうございました。ところで
請求原因を書けと言う意味が分からないのですが、ここでの質問に
付随して言われているのでしょうか?
それともただ単に訴状の請求原因の中に「勤務先以外わからないので
被告住所の明記を勤務先にしました?」みたいな訴状の形式の事を
おっしゃってるのでしょうか?
785休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/17(土) 03:00:54 ID:5hhv60Rt
>767
非訟事件は手続的な公正さは欠いてもいいということか?
理解が大雑把すぎるぞ。離婚調停のときにやってみろよw

書記官事務もある程度わかるが(妻がしてるから),判断権者が教示しては
駄目でしょうが!

>778
出来なくはない。(ちなみに「送達」な。)
経緯等を詳しく上申書に書くべきだろう(提起後でも住民票すら取ることの出来ない理由等について)。
786無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 03:19:53 ID:JrKpUWNX
確定処分手続きの計算書の雛型教えてください
787無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 10:58:35 ID:wlGLVNOJ
民事再生手続における営業譲渡に関する債権者の意見聴取手続があるんですが、
9月20日開催の通知が到着したのが9月15日!
しかし通知の書面の日付は9月1日になっているという…。
料金別納郵便だから消印からは到着日が証明できません。

私はどうしても主張したいことがあるのですが、休日を多くはさんでいるので
日程調整すらできないんですよ。
とにかく債権者の意見聴取日程を延期してもらわないと困る!
私に何かできることがあるでしょうか?

788喉元に短剣:2005/09/17(土) 11:01:50 ID:jG1BlY9F
>784 請求原因によっては、その会社自体を被告とすべき場合がある。
 というか、なぜ勤め先はわかっているのか?
789無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 11:44:47 ID:8Z1M/1Xf
>>787
20日に行くしかない訳で、その用事と、債権者意見聴取と大事な方に行く。
790無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 11:49:09 ID:9UWO7Sla
>>788
778ですが妻が会社の同僚と浮気をしまして
相手の男を訴える為です。
それで会社と会社の住所と男のフルネームは
調べて分かったのですが居住している住所が
分からないのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
791無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 11:54:23 ID:8Z1M/1Xf
>>790
解らないって、君はどうやって調べた?
って事を、具体的に聞かれるんじゃなかったっけ。
792無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 18:10:54 ID:wlGLVNOJ
>>789
レスありがとうございます…
しかしこういう債権者軽視の態度って再生手続では普通のことなんですか?
というか債務者代理人主催の営業譲渡説明会でも、実質的な新経営者の
投資計画、再建計画の説明なんて無に等しかった。
こんなので譲渡されてはたまらないですよ。
再生計画案決議のときに裁判官に掴みかかってしまいそうだ。
793無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 22:52:18 ID:QZPE8+25
費用計算書

訴状書記料(正本・副本)              600円
訴状正本貼用印紙                 3150円
訴状正本等提出費用                 500円
訴状に添付の商業登記簿謄本申請に要した登記印紙  1000円
同商業登記簿謄本申請書書記料            150円
同商業登記簿謄本申請書提出費用           500円
調停不成立証明申請貼用印紙             650円
調停不成立証明申請書書記料             450円
調停不成立証明申請書提出費用            500円
原告に対する期日呼出状送達費用          1040円
被告に対する期日呼出状等送達費用         1050円
第1回口頭弁論期日出頭日当            3950円
第1回口頭弁論期日出頭に要した交通費
 ddバス・ssバス停〜dd駅前バス停往復     420円
 JR・xx駅〜zz駅往復            580円
原告に対する第1回口頭弁論調書(判決)送達費用  1040円
被告に対する第1回口頭弁論調書(判決)送達費用  1040円
原告に対する予納郵券返送費用(簡易書留)      440円
本件訴訟費用確定処分申立書書記料          450円
本件申立書に添付の商業登記簿謄本申請に要した登記印紙1000円
同商業登記簿謄本申請書書記料            150円
同商業登記簿謄本申請書提出費用           500円
本件につき被告に対する計算書等送達費用        90円
本件につき原告に対する訴訟費用額確定処分書送達費用 1050円  
本件につき被告に対する訴訟費用額確定処分書送達費用 1050円
本件につき原告に対する予納郵券返送費用(簡易書留)  440円  
以上合計                    2万0890円


794無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 22:55:50 ID:QZPE8+25
結果的に認められなかった種目もある。

但し費用法改正前のもの。
795無責任な名無しさん:2005/09/17(土) 23:51:39 ID:68d5oNgG
提訴した後で、原告を追加することは可能でしょうか。

ご回答宜しくお願いします。
796無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 00:02:24 ID:1VfuPTRz
>>795
原則不可。別訴提起して弁論併合してもらうしかない。
例外的に、訴訟の目的につき合一確定の要請がある場合、
第三者が共同原告として参加することができる(民訴法25条)。
あと、共同の利益を有する者であれば、係属中の訴訟の原告を
選定当事者とすることができる(民訴法30条)。
例外に当たるか否か分からなければ、どんな訴訟か明らかにして。
797無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 09:49:50 ID:BFUVA19b
控訴審は原審と違い、1回弁論で結審するケースが多いようですが
事実の認定や損害額の査定もきちんとしてくれているのでしょうか?

控訴審で、裁判長が「裁判所の判断に影響を与えないので、文章提出
命令までは必要がないので」と被控訴人代理人にいい文章提出命令が
発動されませんでした。そして、お互いの書面の確認をしてすぐに弁
論終結しました。

これで、原審の事実認定を覆せたと解釈していますが、原審の事実認定
を覆すような控訴審はよくあるのでしょうか?
798無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 12:39:18 ID:yhUmCZzl
離婚訴訟における証拠提出について質問させて下さい。
証拠を提出できるのは口頭弁論の時だけになるのでしょうか?
本人尋問の時などにもその場で随時提出できるのでしょうか?
799無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 13:07:07 ID:74JOF4cC
>>798
言っていることがよく分らないが、法には証拠はコレコレのときでないと提出できないとまで規定した条文はない。法は適切な時期に提出することを命じているのみ(民訴法156条)。
しかし、裁判所が計画審理を進めているのが通常であるから、この計画に外れた証拠の提出の仕方をすると、時機に遅れたことを理由として却下されることがある(民訴法157条)。
また、書証は提出の前に相手方に写しを交付しなければならないし(民訴規137条1項)、人証の取調べのときに使用する予定の証拠は、
証人を弾劾する証拠となるものを除き、相当期間前に提出しておかなければならない(民訴規102条)。
もともと証拠はいつでも好きなときに提出できるものではないと考えた方がよく(それでないと訴訟進行がめちゃくちゃになってしまう)、
どうしてもやむを得ないものを除き、早め早めの提出を励行されることを勧める。

800無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 13:19:15 ID:jz0SFQTv
>>797
控訴審は原審の証拠関係を前提に更に審理するのであって、もともと原審段階で双方とも証拠の提出は済んでいる(はずである)から、
やむを得ない事情により原審で提出しなかった主張ゆ証拠を新たに提出する場合でもない限り、審理が短期間で終了するのがむしろ当然。

あなたの場合、被控訴人の側からの証拠請求を裁判所が却下したとのことだが、裁判所の考えが控訴を認容することにあるのかどうかは分らない。
基本的な証拠関係が原審と変わらないわけだから、原審の証拠評価や法解釈に誤りがなければ、控訴棄却となるはずである。


801無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 13:50:02 ID:yhUmCZzl
>>799
回答ありがとうございます。
虚偽の陳述をさせてから、言い訳を考える時間を与えずに決定的な
証拠をつきつけようと思っていたのですが・・・
民訴規102の、「証人等の陳述の信用性を争うための証拠」は、事前に
提出する必要がありませんとありますが、この「証人等」には原告、
被告も含まれるのでしょうか?
802797:2005/09/18(日) 14:23:56 ID:BFUVA19b
>>800
これは、わたし(控訴人)が文章提出命令を申請しました。
原審では、お互いの主張をあまりせず結審して、判決が不満で私が控訴し、
それに対し相手が付帯控訴してきました。2審で双方新たな証拠も提出し
新たに法的、判例についての主張もしあいました。

本来、このようなことは原審ですべきですよね?

>>799
わたしのケースでは、付帯控訴状や答弁書や準備書面が弁論開始5日前に届いたので、
届いたときから、急いで答弁書、反論等の準備書面や証書を作成せざる終えず、数度
に分散して裁判所に出さざるおえなかった(出来るたびに提出)ので最終提出が弁論
開始時でした。
803無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 17:33:20 ID:AqWsBVE7
訴訟中のものですが
いま判決か和解で決めるより、自分にとって2〜3年後に判決を貰う方が有利な場合
どのようにしたら良いのでしょうか?

或いは、総額の半分は一括で残りの半分は月々返済なら和解に応じられるのですが
相手は、月々の返済を希望しています。
私と相手の希望が一致しなければ、判決で貰うしかないのですよね?
804無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 21:37:41 ID:xLwzTzd6
>>801
そんなあさはかな事を言ってる様では、負けたも同然ですな。

>>803
判決を貰ったとしても、無いものは取れないよ?
和解の勧告があったからと言って、判決になったらあっさり負ける人もいるし、後は相手の資産状況
を把握した上で、月々の返済を蹴っても取れると思うのであれば、一か八か和解を蹴ってもいいかもね。
805無責任な名無しさん:2005/09/18(日) 22:02:13 ID:7A5/NKfn
>>803
例えば、月々返済にした上で、一度でも支払いを怠ったら全額支払い、
といった和解でも応じられないの?
806喉元に短剣:2005/09/18(日) 22:10:28 ID:C3VUN+oa
>801 含。
807795:2005/09/18(日) 23:13:04 ID:ha8wYaVq
>>796
ご親切なレス、ありがとうございます!

実は、提訴前なのですが、
休み明け朝一番で提訴するつもりで、もう訴状も完成していますので、
あんなふうに書いてしまいました。
お手数をお掛けしました。

ここへ来る前に、よそで書き込みしましたので、
詳細を書くことができないのは残念ですが、
ひとつ、ぜひともお教下さい。

共同訴訟参加の要件というのは、具体的にどういうことでしょうか。
民訴法第52条を読んだのですが、よくわからないのです。

共同訴訟参加について、被告側から異議が申し立てられて、
裁判官がその認否を決める時、当然、原告にも意見を求められて、
その上で裁判官が認否を決めるのですよね?

契約書の契約者は、夫になっていますが、
私(妻)がお金を出しており、交渉もずっと行ってきました。
夫だけ、あるいは私だけしか法廷に立てないと、著しく不利になります。
共同訴訟参加で認められる可能性はについて、どう思われますでしょうか。

どうぞレス宜しくお願いします。
808795:2005/09/18(日) 23:42:32 ID:ha8wYaVq
すみません!もうひとつ教えてください。

夫に加えて、私(妻)が原告として訴状を出す場合、
訴状には、原告として、2名の氏名、そして、住所、電話番号をかけば良いのでしょうか。

Msg807は、説明不足(説明間違い?)だったと思います。
つまるところ、書類上契約者である夫に加えて、
妻の私も法廷に立ちたいということなのです。

ご回答どうぞ宜しくお願いします。
809無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 00:38:24 ID:qSyzGCNS
>>807
補助参加人として認められる可能性は少ないのでは
ないかと思います。
相手側が認めず、実質提訴に関係ないのであれば尚の事。
>>808
提訴において原告を二名明記して明記するのは自由ですよ。
まぁ、そうすれば二人で法廷には立てますわね。

810無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 01:21:48 ID:AKONoTCJ
>>807
それでは、訴訟参加出来ないでしょう。
提訴前なんだし、初めから原告を二名にしとけばいいのに。
811無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 02:59:35 ID:KUBIJhW/
要は、提訴後に原告を追加しようと思うから、無理が生じる。
初めから、共同原告として訴訟提起すれば何ら問題なし。
812無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 11:23:55 ID:uuhweJuG
803
貸したお金は小口で貸して総額120万くらいです。
一部(半分は月々の返済の応じて)和解して、残りは保留って出来ませんか?
2年後くらいに遺産相続しそうなので、それを狙っているのです。
が、その間も返済は欲しいので・・

やっぱり、一つの訴訟に対して一つの扱いでしょうか?
813無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 11:49:44 ID:65JaHKkL
>>801
そういう用途であれば、当日提出でも可。
本人尋問にも適用があることは民訴規127で明らか。
814無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 11:56:17 ID:KB18XINe
>>812
言っていることがよく分らない。
あなたの言うような申し出をした場合、裁判官は迷うことなく和解勧試を打ち切るでしょうね。

和解調書でも債務名義の一種なのだから、今もらえるものは和解条項にしたがって遠慮なくもらえるし、将来支払いが滞ったとして、
相手に財産が入ったときを狙って強制執行することができるのに、どうして判決をもらおうなどと考えるのか、私には想像もつきません。
815801:2005/09/19(月) 12:16:12 ID:aA4Z+4TI
>>813
レスありがとうございます。
私も先ほど以下のような説明を見つけたところです。
少々不安だったのですが、813さんのレスで非常に勇気付けられました。
ありがとうございました。

当事者本人の証拠調べ(本人尋問)は、原則として証人尋問に関する規定が
準用される(民訴法210条、民訴規則127条)。
816無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 12:19:01 ID:uuhweJuG
812
>>814
和解に応じれば、返済完了するのが10年後・・
たった1万の返済だから年数がかかり過ぎるんですよ。
それよりなら、判決貰って取りあえず、給料差し押さえが回収額多いから
和解案にもスンナリのれないのです。

もっとも、肝心の給料も仕事変えられたらアウト
早く回収できる手段はないものかと?
裁判官もない物は取れないので、和解を進めています。
817無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 12:33:11 ID:33vGFns5
>>807
「初めから原告を2名にしておけばいい」とのレスがありますが、それでは訴状の請求原因の記載に無理が生じます。
つまり、あなたも被告に対して貸金債権がある、という記載にならざるを得ないと思われますが、それでいいのでしょうか。

あなたが、夫名義で貸し付けた貸金返還請求の訴状の原告を夫としたのは、おそらくそれがもっとも無理がない解釈だからでしょ?
だとしたら、あなたが夫の訴訟代理人(民訴法54条1項により、簡裁ならば許可を得て可能)、補佐人(同法60条により、裁判所の許可を得て可能)で、
夫を補助する立場で法廷に立つことを裁判所に認めて貰うしかありません。
なお、補助参加をこの場合に用いることはできません(法律上の利害関係があるとは思われないので)。

簡裁レベルなら何とか認めて貰えるのではないでしょうか。
最悪の場合、あなたが傍聴席に待機して、原告席にいる夫と随時打合せをしながら進行させる・・・という方法もあります。
妙な小細工を弄しないで、裁判所書記官に相談なさるべきです。
818無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 12:43:21 ID:AKONoTCJ
>>817
>>807
>私(妻)がお金を出しており、交渉もずっと行ってきました。
十分、債権があるし、原告として相応しいと思うが。
819無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 13:33:28 ID:AKONoTCJ
>>807
書いてない事まで読み取ってレスするのもなんだが、一応言っておく。
あなたのお金と言う事は、共働きでそれぞれにお金を管理しているか、婚姻前の
財産だったのでしょう。
また、あなたがお金を出し、夫名義で貸したと言う事であれば、そのお金を貸した
相手とは、夫となんらかの人間関係に基づいて、断り切れずに貸す事になったのでしょう。
以上の事から考えると、所詮自分のお金ではないと言う事と、今後の人間関係の事も
考えて、和解になる事は容易に想像出来、その和解も相手に有利な条件でもかまわない
と言う事になるでしょう。
もし、原告以外で傍聴席から参加と言うような事をすれば、口頭弁論は公開ですが、
和解は非公開なので和解の席には入れませんし、訴訟代理や保佐人としての参加で
あれば、原告の夫が和解条件を飲むと言ってるのを止める事は出来ません。
あなたが原告になり、実際にお金を貸したのはあなたである事を、しっかり訴状に
書く事が、この裁判でお金を取り戻す為には必要でしょう。
820無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 15:36:11 ID:hVxEbqzV
>>816
ならばとりあえず判決を得ておいてしかる後に別途(裁判外で)被告と話し合え。
「とりあえず判決があるのでいつでも強制執行できるが毎月○万円払うのならその間は執行を猶予云々」
という具合。

ただし被告が「じゃあ好きにしたらいい」と居直る可能性があるかも知れない諸刃の剣。
821無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 15:38:03 ID:hVxEbqzV
ま、「毎月1万円ずつ10年間」なんて和解したところで
途中で払わなくなるのは目に見えてるけどな。
822無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 20:10:23 ID:aA4Z+4TI
答弁書について教えて下さい。
裁判所からは、答弁書を2通(裁判所用と原告用)作成し、裁判所に
提出して下さいと言われているのですが、原告用分を裁判所に提出
している場合でも、別途原告側にも直送する必要があるのでしょうか。
823無責任な名無しさん:2005/09/19(月) 21:41:17 ID:T5520/11
>>822
不要。
824無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 00:36:05 ID:kD5pIZ8O
裁判手続に関する質問どうぞ
825無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 00:37:32 ID:5RSLyZCQ
>>823
ご回答ありがとうございます。
基本的に、原告側に直送する必要がある場合は、裁判所からその旨
指示があるものと考えて良いでしょうか。
826795/807/808:2005/09/20(火) 00:43:40 ID:n8HvvjkE
>>809 >>810 >>811 >>817 >>818 >>819
みなさま、いっぱいレスありがとうございます! 感謝です!!
一度にお返事させて頂くことお許しください。

結論としては、ダメ元で、夫と私と2名を原告として提訴しようと思います。
被告が異議をとなえるかどうか、異議が出されても不適格の審判が下されるかどうかわかりませんし、
なにより、和解の可能性があるからです。

貸金請求だと思われているようなのですが、
そうではなく、自宅の建築請負契約の契約金返還請求です。
共働きなので、家が完成した時には、登記の持ち分を1/2づつにする予定で、
建築費用を両方が出そうと考えていましたが、返還を求める契約金は私が全額出しています。
自宅の建築請負契約って、世帯主の名前にするのが普通だと思います。
ですから、夫の名前になっているだけなのです。

ちなみに、裁判所へは何度も尋ねましたが、
勤務先近くの簡裁と、提訴の当該簡裁とでも言うことが違いましたし、
当該簡裁の事務官によっても、言うことが違いました。
もう本当に疲れました。

とりあえず、決めることができました。
(戦いはこれからですが。)
ありがとうございました。
827無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 00:52:00 ID:kD5pIZ8O
>>825 本来は、準備書面(答弁書を含む)は直送が原則(民訴規則83条)。
828無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 01:02:26 ID:5RSLyZCQ
>>827
ご回答ありがとうございます。
そのように理解していたのですが、裁判所の注意書では裁判所用、原告用
2通を裁判所に提出するとなっていたので、この場合、別途原告にも直送
するのかどうか疑問に思った次第です。
823さんは不要と回答して下さっているのですが、今回の答弁書分について
も直送すべきなのでしょうか・・・
829休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/20(火) 01:10:09 ID:saxMgTf2
>828
原告(原告代理人)に送る分に裁判所に提出する用の受領書をつけて送ること。
裁判所には受領書添付して原告(原告代理人)にに送った旨のメモをつけて提出する。

>826
2人で提出する事で問題はないと思うが,事案からするとプロに頼んだ方が良いと思う
ぞ。建築請負は事案によっては非常に難しくなるケースもあるし(法律や約款),お金
を取り戻すこと(執行の関係)も難しいことがあるから。
830827:2005/09/20(火) 01:26:25 ID:kD5pIZ8O
>>828
本人訴訟の場合は、>>822-823のように、
裁判所に2通提出させて、そのうち1通を裁判所から原告に送達する(直送は
不要となる)という扱いを例外的にしているのかもしれない。
運用の詳細は不明なので、裁判所に尋ねてみては?
831無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 01:37:44 ID:rOnAhITt
>>826
私も本人訴訟を何件か経験してきたけど貴方の様な
事案は初めて提訴するには難しいと思うし最初から
相手側が和解に応じるのを前提で始めるのは安易だと
思いますよ。
詳細を分からないからはっきりとは言えないけど
逆に和解どころか負けてしまう事もありますよ。
裁判は正義が勝つのではなくてきちんと立証できた方が
勝ちですから甘く見ると取れるものも取れなくなりますよ。
その辺を考慮してプロに頼む事も検討されたほうが
いいと思います。
832828:2005/09/20(火) 01:48:57 ID:5RSLyZCQ
>>829
>>830
レスありがとうございます。
明日書記官に確認してみることにします。
833無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 07:43:50 ID:iuB1Z93n
本人(素人)訴訟だと直送しても受領書を送ってこなかったり
弁論時に「答弁書(準備書面)は相手方から送られてきてますね?」と
確認されても「いえ、来てません」と答える場合があったり
(実際に受領してないかどうかは別)でそういうことをあらかじめ回避する
目的があるのかも。
834826:2005/09/20(火) 13:23:51 ID:W+2w17+M
>>829 >>831
アドバイスありがとうございます。
この件に関しては、昨日今日に起こったことではなく、
今まで、弁護士事務所を訪ねての有料相談、無料相談、弁護士さん同席の相談会、その他で、
何人もの弁護士さんに相談してきました。
その結果出した結論が、本人訴訟での提訴です。

やってみないとわからない、とは言え、
状況を考えると、全く一銭も戻って来ないということは考えにくいです。
後はどれだけ取り返せるかという問題ですが、
そのリスクを考えても、自分達自身でケリをつけたいと思っています。
勿論、十分警戒はし、
提訴後の相手の出方次第では、しかるべき専門家に指示を仰ぐことになるかも知れませんが。

「和解」に関しては、あくまでも可能性の問題です。
いくつかの要因から、夫は比較的楽観視しているようですが、私はそうは考えていません。
勝訴判決を勝ち取るつもりで、必要な準備を進めたいと思っています。

今後また、手続きで相談させて頂く事があるかも知れません。
その節はどうぞ宜しくお願い致します。
835無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 13:49:37 ID:KysNFyb+
訴訟を起こそうと考えているのですが、私の主張が正しいことの証拠となる
可能性がある書類が相手方の手元にあります。
手元にないものを『甲第○号証(被告所持)』として訴状に記載しても
問題ないでしょうか?訴状の中で被告が持っているといえば裁判所が
その証拠書類を保全してくれますか?
それともわざわざ別途保全願いみたいなものを出さないといけないのですか?


836無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 15:47:21 ID:0yT5aQEk
>>834
何人もの弁護士さんに相談されてきたのに
ここでまた質問するのもなんだかな。
弁護士費用がもったいないなら仕方ないけど
違うならわざわざ「自分でケリをつけたい」って意味は
分からん。
当方も上で述べたように本人訴訟を何件もやってきてるけど
相手が弁護士を立ててこない時は赤子の手をひねる位簡単ですよ。
自分自身に不利な事を知らずに平気で証拠や主張してくる場合も
多いしね。
まぁ、少しでも取れればいいや位の気持ちでやるなら
それでもいいと思いますけどね。
>>835
無理。
837828:2005/09/20(火) 18:52:18 ID:5RSLyZCQ
昨日直送の件で相談させて頂いた828ですが、やはり直送不要でした。
以下サイトでも同様の説明を見つけました。

ttp://www.law.co.jp/ogura/ogura-top.htm#dai01

答弁書その他の準備書面の直送を困難とする事由その他相当とする事由が
あるときは、答弁書その他の準備書面の相手方への送達又は送付を裁判所
書記官に行わせるよう申し出ることができます(規47C)。
相手方が当事者本人訴訟である場合のように、相手方から受領書面又は
受領印を得ることが期待できない場合の救済方法です。
838休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/20(火) 20:48:50 ID:saxMgTf2
>837
原則は直送なのです。
相手に弁護士が付いているならば,以下のような受領書面を付けて相手弁護士へ送付。
裁判所に提出するものは,「直送済み」とメモを付けて提出。

_________________________(以下書式
平成〇年(ワ)第・・・・号
原告・・・・
被告・・・・

00代理人弁護士 殿
               送 付 書

                     平成・年・月・日
                      氏名・・・・・印

 上記事件について,以下の文書を送付いたします。下記に署名押印の上,
・・・・地方裁判所民事〇部△係(ファックス番号・・・・・)へご送付ください。
 1,平成17年9月20日付準備書面副本(全3頁)
 2,甲第0号証写し(全2頁)

  上記受領しました。
   平成 年 月 日
    氏名         印
839無責任な名無しさん:2005/09/20(火) 23:15:23 ID:n8HvvjkE
嫌みを言う人って。。。
840無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 00:35:21 ID:AXqbrfCS
>>838
原則は直送って言ったてここで聞いているのは
実務上どうかということなんだからこの場合は
837で自分で調べたとおりであり、実際直送されてる
場合は弁護士が付いていても殆どなかったよ。
そもそも受付で正本と副本二通提出してって必ず言われるし。
>>834
>>提訴後の相手の出方次第では、しかるべき専門家に
  指示を仰ぐことになるかも知れませんが。

手遅れにならんように気をつけたまえ
841無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 02:39:47 ID:QdAKhWBT
原告・被告双方ともに弁護士が付いた場合には原則通り直送やってる。
どちらかが本人の場合にはやってないことが多い。
素人に直送なんて危なっかしい。
842無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 12:37:25 ID:FzspqXm1
住宅ローンの支払の為にお金を数回貸しました。
しかし、返済が無いので裁判しようと考えています。
そこで、質問なのですが
住宅ローンの支払の為に貸した相手とその配偶者相手を被告として訴訟をした場合
あくまでも、貸した本人しか請求出来ないものでしょうか?
借りた本人は、配偶者に給料を全部渡しており、お小遣いもない状態なので返せないと言っています。
一応、日常家事債務になるのではないかと思うのと、給料を全部生活費として入れているので配偶者にも請求したいのです。

裁判所(裁判官)は、どうように判断するでしょうか?
上記の内容での訴訟は可能でしょうか?
843喉元に短剣:2005/09/21(水) 13:00:56 ID:WKTx2WT7
前段 訴え取下げ。後段 訴え取下げがある。
844無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 13:11:08 ID:FzspqXm1
842
>>843さん
訴えは認められないのですか?
後段の取下げがあるは、一部ということでしょうか?
二人を被告にしても、片一方には確実に貸しているのでが
訴訟内容が通らなければ、新たに訴状を書かないと駄目になるのですか?
845834:2005/09/21(水) 13:35:53 ID:EdqSfxsV
>>836
なんとでも。u
846無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 13:50:24 ID:ZaQl9Ypf
>>842
被告を二人にするのは自由。だけど
実際、裁判で支払が認められるのは貸した相手のみ
だと思うけど。
ただこのような場合、和解になる場合が多いので戦術としては
「日常家事債務」であるから配偶者にも支払い義務があると
いうような主張をして法廷に引っ張りだした方が効き目が
あると思います。
であるから>>訴訟内容が通らなければ、
新たに訴状を書かないと駄目になるのですか?

そのような事はないということになります。

847無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 13:52:02 ID:ZaQl9Ypf
>>845
834は粘着ですね。もう来るなよ。
848無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 18:49:49 ID:xSEqgV1l
>>842
日常家事債務と認められる可能性もないわけじゃないけど
普通は難しいと思う

そんなことより
裁判で勝った場合には何をするか分かってる?
給料の差し押さえでしょう
配偶者に小遣いを全部渡しているってのは
抗弁にならない

何のために配偶者を被告にするの?
849無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 21:08:52 ID:uTdDFze9
訴状/答弁書、準備書面、陳述書のそれぞれの位置づけというか、
趣旨の違いをわかりやすく説明して頂けないでしょうか?
それぞれ何をどう強調させたら良いものなのでしょうか?
もしくは参考になる書籍などでもアドバイス頂けると助かります。
850無責任な名無しさん:2005/09/21(水) 23:12:05 ID:ySK8PVbT
>>849
三浦和義著書 「弁護士いらず」
自由国民社  「訴訟は本人で出来る」
まず書籍などを読破してから尚、分からなければ
こういったスレで聞けばいいのではないかと。。
851休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/21(水) 23:16:29 ID:yQ1POe2E
>840
私は841に加えて,本人訴訟の相手方でも原告本人には直送していた。
書記官・事務官さんの手間や郵券の節約になるw

>849
訴状・答弁書・準備書面 → はあなたの主張となる部分。
陳述書         → あなたの主張を裏付ける証拠

訴状は,何についての裁判なのか裁判での対象を明らかにする。
答弁書は,被告の訴状に対する答弁を記載したもの。被告の対応(争うのか否か等)を
明らかにする。
準備書面は,訴状や答弁書の主張を付け足すときや相手の主張に認否・反論を記載する
文書。

これらはちょっとした民事裁判の手引書や書式集に載ってると思うが,実体法や民事訴
訟法を勉強せずにor中途半端に勉強した程度で挑むのは非常に危険。
蓋し,裁判所は当事者の主張した事実の中から判断しなければならない・当事者の出し
た証拠から判断し萎えればならない(裁判所自らが証拠を収集できない)といった原則
があるから,皆さんが思われるような正義は必ず勝つわけではないからです(ってか勝
った方が正義とか普通は裁判所は考えてないはず。)。
852喉元に短剣:2005/09/21(水) 23:27:30 ID:WKTx2WT7
>>844 ごめん。>>843は別の質問に対するもの。
853喉元に短剣:2005/09/21(水) 23:41:50 ID:WKTx2WT7
>849 まんま検索。
854無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 03:15:15 ID:X8RUlr8E
>>850
ありがとうございます。
読んでみます。

>>851
説明ありがとうございます。
本来訴えられてしかるべき相手(但しこちらは訴えるつもり無し)から
虚偽の主張で突然訴えられ(代理人有)、正に青天の霹靂状態です。
金銭が絡まない訴訟なので、勝訴してもこちらには経済的利益が一切無
いため、弁護士を頼むと赤字になってしまうのと、後相手は徹底的に控
訴してくるのが目に見えているので、最初から弁護士をつけて戦うとな
ると一体いくらの負担になるのかわからないこともあり、戦えるところ
まで自身で戦おうと思ったのですが、手続き関係を調べるだけでいっぱ
いいっぱいで、本題の部分にまでなかなか辿り着けない状態です。
経済的負担は覚悟しないといけないように感じてきました。

>>853
すみません。
自分でも検索しているのですが、こちらの方がより早くて確実な情報が
得られると思いつい甘えてしまいました。申し訳ないです。
855無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 11:29:57 ID:EKiX86Gx
やししい法律相談より移動したものです。
よろしくお願いします。
ほぼ私が勝訴する段階で仮差押は可能でしょうか?
和解に進んだら、また数ヶ月とかかり長引きそう・・・
その間の返済がなければ悔しいから、仮差押が出来ればなぁ〜と。
個人間の訴訟です。一応、訴訟内容には仮差押も求めると書いてあります。


856無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 12:10:18 ID:EKiX86Gx
842
>>848
それは、被告の配偶者からも回収するためです。
夫婦とも働いているので給料差押出来ればと思って
それに、配偶者には差押可能な財産があるし・・・

一番気になっているのは、訴訟内容(配偶者も含めて)が受け付けられないってことです。
その辺は、大丈夫でしょうか?
857喉元に短剣:2005/09/22(木) 12:35:56 ID:+K2TUFXE
>855 詳しく書け。
858無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 15:12:11 ID:EKiX86Gx
855
>>857
会社に対しては売掛金の仮差押はできるみたいだけど
個人に対しての給料の仮差押は可能なのでしょうか?
859無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 18:28:22 ID:6XccPpMN
どなたかお知恵のある方教えてください。
答弁書を書きこれから提出しようと思います。
答弁書の内容についてはここでの質問は憚られるのですが、それ以外の部分、
つまり書き方、手続きで何か特に気をつける必要がありますでしょうか?

仕事が忙しいのでせっかく提出しに行って、ちょっとしたミスでやり直し、
なんて言われると困るので、ご助言よろしくお願いします。
860無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 18:46:43 ID:uJ5XK1Yb
>>855
保全は普通は本案訴訟の前にしておきます。
でないと財産隠しとかしてしまう場合もあるから。
もちろん今からでもOKですが。

仮差押は債務者に不動産がある場合はそちらからまずやる。
なければ預貯金、給料などの債権、それもなければ動産、てな具合に。
861喉元に短剣:2005/09/22(木) 22:30:05 ID:+K2TUFXE
>859 内容を書けないなら検索して探せ。
 書き方の一般的心得をつらつら書かせる手間を回答者に掛けさせないのが、
質問者の心得かと。

 少しは内容を書いて、回答者の食指をくすぐるのが吉。
862無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 23:44:06 ID:On5iiMs7
863無責任な名無しさん:2005/09/22(木) 23:50:28 ID:yBT/ZjBb
準備手続の際、裁判官が被告代理人に対し、
1.被告が保有する公文書の提出を命じましたが、代理人は、それを拒否しました。
2.裁判官は、当該公文書を保有する官公庁に対し、文書送付の嘱託を行いました。

これらの経緯は、民事訴訟法第224条第1項の規定により、原告の主張を真実と認められることとなるのでしょうか?

因みに、当該弁護士は、「有利である」と説明していたそうです。
864喉元に短剣:2005/09/23(金) 01:04:42 ID:7CcGQZYe
>863 1の命じたとは、本当に文書提出命令か??
865休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/23(金) 09:12:06 ID:bp5JX42v
>855
仮差し押さえ?仮執行宣言? どちら?

>859
ひな形が同封されてるはず。それか>>862を参考にかく。
訴状の請求原因に対する認否(認める・否認・知らない)を明確にした上で
書くこと。一文を長くしすぎないように,感想文にならないように,客観的
に,裏付けのある文書との整合性に注意して書くこと。
突き返されることはまずないので,なるべく期間内に提出するように。

>863
多分,文書提出命令ではない。
当該記録の当該調書を見ればはっきりする。
まあ,裁判官の心証を害したのは確かだろうけど,決定的なものではない。
866無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 10:10:21 ID:gVa96WIy
855
>865
訴状をみたら
請求の趣旨
2.訴訟費用は・・・判決(□及び仮執行宣言)を求めます。と書いてました。
その□チェックしたから仮執行=仮差押が自動的に出来ると勘違いしてたみたいです。
仮執行って?
仮差押の手続きは別にしないと駄目なんですよね?
仮差押の目録の形式は特にあるのでしょうか?
裁判所に行けば教えてもらえるのでしょうが、来週まで休みです。
被告の給料日は、毎月10日なので仮差押までの何日かかるか分かりませんが
早めに準備して裁判所に提出したいので、どなたか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
867無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 14:13:43 ID:kasUVZ+e
すいません、質問させてください。
妻の携帯を見て浮気に気がつきました。
相手は出会い系であった男みたいで、一回きりの浮気だったみたいですが、
向こうも人妻であることを知って浮気したみたいです。
問い詰めたところ、妻が白状しました。
そこで、相手の男に慰謝料を請求する民事裁判を起こしたいのですが、相手の住所が
わかりません。
携帯の電話番号とメールアドレスはわかっているのですが、電話番号から
住所を知るためには裁判所を通して携帯電話会社に住所の開示請求を
してもらえばいいんですかね?
相手の携帯の電話番号だけで浮気の慰謝料請求の裁判起こすのは
不可能なんでしょうか?

どうかよろしくお願いします
868無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 14:29:17 ID:tiMw3uNV
>>866
あなたの言ってる仮執行とは、一審で判決が出たら、相手が控訴等をして確定していない状態でも、
とりあえず強制執行出来るようにして欲しいって事。
判決が出るまで無理。
それとは違い、裁判が終わるまで待っていると相手の財産等が無くなってしまう為に、
裁判とは別に、裁判より先に相手の財産をとりあえず処分出来なくしてしまう手続の事を、
仮差押えと言っている。
これは、今行っている裁判とは別に、裁判所に申し立てる事になる。
こちらの手続は、最近で有名な所であれば、ライブドアの日本テレビの新株予約権の
差し止め請求と同様な手続となる。
869喉元に短剣:2005/09/23(金) 15:13:13 ID:7CcGQZYe
>867 あなたには、携帯会社に対して、開示させる権利があるのですか?
870休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/23(金) 16:31:00 ID:bp5JX42v
>866
868の説明のとおり。仮差押えするには保証金が必要。

>867
無理。通信の秘密らしい。
871863:2005/09/23(金) 17:26:10 ID:/TCPtADS
>>865
御教示ありがとうございました。
確認してみたいと思います。
872867:2005/09/23(金) 18:28:38 ID:kasUVZ+e
>>870
ありがとうございました。
「不法行為」では開示請求できないということですね
873休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/23(金) 18:40:27 ID:bp5JX42v
>872
民事ではまず無理。
874無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 19:49:10 ID:gVa96WIy
866
>868>870
回答ありがとうございます。
あと、仮差押の請求の申立書は、専用用紙があるのでしょうか?
それとも、自分で作成した用紙で良いのでしょうか?
何度も質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします
875名無しさん@引く手あまた:2005/09/23(金) 20:17:22 ID:Zr2ZMZ2J
元勤務先を相手に、本人訴訟で未払賃金請求を提起しました。
ところが、会社側は、「経理担当者が退職しているから」と、
経理関係の書類を一切提出せず、私の証拠申出書にも全然取り合いません。
そこで、質問ですが、その退職した元経理担当者に対して
証人喚問申請をしたいと考えていますが、彼の自宅連絡先を知りません。
元勤務先宛てに送付して転送させるという方法はできないのでしょうか?
876無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 21:28:00 ID:7hZLMYLs
>874
基本的には、自分で作成するか、司法書士又は弁護士に依頼して作成してもらうことになります。
雛形はたぶんないと思います。
なお、図書館等に強制執行関係の書籍が所蔵されていることが多いですから、それに作成例が出ている場合もあります。

>875
> 元勤務先を相手に、本人訴訟で未払賃金請求を提起しました。
これは、簡易裁判所での本人訴訟ですか?それとも地方裁判所での本人訴訟ですか?
簡易裁判所での訴訟であっても、少額訴訟での審理と通常訴訟での審理では取るべき方策は全く異なります。
> ところが、会社側は、「経理担当者が退職しているから」と、
> 経理関係の書類を一切提出せず、私の証拠申出書にも全然取り合いません。
> そこで、質問ですが、その退職した元経理担当者に対して
> 証人喚問申請をしたいと考えていますが、彼の自宅連絡先を知りません。
> 元勤務先宛てに送付して転送させるという方法はできないのでしょうか?
民事訴訟法第163条・当事者照会を利用するという方法があります。
ただし、紹介の相手方に応答の義務はありませんし、応答しない場合の罰則や制裁がありませんので、注意が必要です。
なお、相手方が所持する文書を提出させる場合には、文書提出命令が有効です。
ただ、少額訴訟の場合、原則として1日裁判なので、文書提出命令はつかえません。
877無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 22:01:14 ID:gVa96WIy
874
>876
明日、図書館に行ってみます。
ありがとうございました
878無責任な名無しさん:2005/09/23(金) 22:37:03 ID:s9KZbive
未払い賃金訴訟で,支払われるべき賃金の額について,立証するのなら,
賃金台帳の文書提出命令の申立
雇用保険の離職票を甲号証(労働局に対する行政文書開示の方法)
市町村に対する給与支払明細書を甲号証(市町村に対する個人情報開示請求)
あるいは,職安の求人票,会社の就業規則もあるし,
給与支払明細書はないのか?
879喉元に短剣:2005/09/23(金) 22:49:56 ID:7CcGQZYe
>785 勤め先で証拠申出をしてよいかと。
880無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 01:12:42 ID:GqSoM0HZ
>>867
電話かメールで一度、話し合いのために外へ呼び出し、
別れた後で尾行すれば、住所が分かるかも。
881無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 01:19:59 ID:bcGCv6tz
>>867
仮に住所わかっても奥さんが証言してくれなければ
立証できないべ。
立証してくれるような奥さんならすでに相手の情報を
あなたに教えてくれるはずだしね。
それに一回程度の浮気なら慰謝料も難しいよ。一回程度なら
人妻だとは分からなかったと言ってしまえばそれでもう無理
だべ。
882無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 13:25:28 ID:fd6RkDQ0
>>850
> 三浦和義著書 「弁護士いらず」
内容はジャンクだが、本人訴訟で戦う勇気がわく。

> 自由国民社  「訴訟は本人で出来る」
良書だと思う。いまのところこの本と、このスレを頼りに
裁判は順調に進んでいる。
883休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/24(土) 13:40:31 ID:aowN0s8/
本人訴訟は本人尋問が問題。
弁護士は訴えられた場合,知人の弁護士に依頼する。
884無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 21:20:15 ID:fd6RkDQ0
>>883
> 本人訴訟は本人尋問が問題。
具体例としてどんな場合があげられるでしょうか?
885無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 21:34:05 ID:CrKoQdsD
>>884
尋問とは、尋ねられた問いに対して答える事を言う。
代理人が居る場合は、本人代理人及び、相手側代理人・相手側本人そして裁判官が尋問する事になる。
その場合、本人が自分に有利で、裁判官に聞いてもらいたい事を、事前に本人代理人と打ち合わせ
の上、それを言う事が出来るような質問を用意してくれる。
しかし、本人代理人が居ない場合は、相手側代理人・相手側本人と裁判官しか尋問してくれない。
相手側の尋問では、自分に不利な事以外は聞かれない。(あたりまえ。)
裁判官は自分の聞きたい事しか聞かない。
よって、代理人が居ない場合は、自分に有利な、裁判官に聞かせたい事を言う機会が無くなる。
886無責任な名無しさん:2005/09/24(土) 21:47:37 ID:fd6RkDQ0
よく理解できました。ありがとうございました。

気をつけます。
887無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 02:29:19 ID:742Paokn
教えて下さい。
第1回口頭弁論は、訴状、答弁書を陳述して、次回期日を
決めるだけと思って良いですか?
この時点で細かい内容について話すことはありますか?
第1回準備書面は相手方からの反論を待たずに補足として
準備しても良いものなのでしょうか?
888無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 08:25:45 ID:7jA1MHye
>887
> 第1回口頭弁論は、訴状、答弁書を陳述して、次回期日を
> 決めるだけと思って良いですか?
事件の内容にもよるが、たいてい争点についての主張立証を求められる場合が多い
> この時点で細かい内容について話すことはありますか?
> 第1回準備書面は相手方からの反論を待たずに補足として
> 準備しても良いものなのでしょうか?
むしろ裁判官(合議の場合は裁判長)から争点について主張立証するように求められるから、それについて主張しつつ答弁書に反論する。
889887:2005/09/25(日) 10:46:30 ID:742Paokn
>>888
主張、反論はあくまでも提出済みの書類の内容に沿ってという
ことですよね。
詳細は準備書面で証拠を揃えて反論しようと思っていたのですが、
口頭弁論時に未提出の準備書面の内容について話しても良いもの
なのでしょうか。
890無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 14:04:13 ID:niRHhgh5
>889
原告は訴状に従って、被告は答弁書に従って主張立証を展開する。
あくまでも書面で主張立証反論をするものです。
ただ、不明確な点については、裁判官(裁判長)から口頭で指摘を受けたり求釈明を受けたりすることがあります。
きちんと準備して臨まないと、うるさく注意する裁判官(裁判長)もいらっしゃいます。
ましてや書面の当日提出はご法度です。
891無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 15:04:30 ID:pVIRjkXc
原告の第一回口頭弁論の擬制陳述は止めたほうが良いって事ですか?
892無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 15:18:23 ID:c1OtsOqY
>>890
いくら口頭主義が形骸化しているとはいえ、それは言い過ぎ。
893喉元に短剣:2005/09/25(日) 15:30:13 ID:v5rnnqnE
>891 君は被告でしょ?
894無責任な名無しさん:2005/09/25(日) 18:22:49 ID:742Paokn
第1回口頭弁論の時までに準備書面を提出している場合としていない
場合の違いってどこから来るものなのでしょうか。
準備書面の提出については、裁判所からの指示に従って提出するもの
なのでしょうか。それとも当事者の判断(例えば主張を補足したい等)
によるものなのでしょうか。
規則が良くわかりません。
895863:2005/09/25(日) 23:46:45 ID:BpDYc6bq
度々すみません、質問させてください。
準備手続の際、裁判官が被告代理人に対し、
1.被告が保有する公文書の提出を命じましたが、代理人は、それを拒否しました。
2.裁判官は、当該公文書を保有する官公庁に対し、文書送付の嘱託を行いました。
これらの経緯は、民事訴訟法第224条第1項の規定により、原告の主張を真実と認められることとなるのでしょうか?

当該裁判の経緯についての記録を調べたところ、
1.原告側は、裁判所に対し、被告が保有する文書について、文書提出命令の申立てを行い、
2.被告側は、文書提出命令に対する反対する意見書を提出し、
3.さらに、原告側は、被告の意見書についての反論を提出しています。
4.その後、裁判官が、被告に対して、文書を提出するように、法廷で命じました。
896休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/25(日) 23:57:27 ID:Wk2HmhKf
>>895
その回の弁論準備手続調書に何て記載がある?
文書提出命令(以下「文提」と記載する。)を口頭で命じる裁判官は少数派だと思う。が、経緯からすると気にならなくもない。
また,送付嘱託できるものを文提するのも変。

前回も書いたが調書を見てみて見ないと何とも言えない。異なる文書(対象物)に対する
ものとも考えられる。

なお,文提拒否の効果は真実と「認めることができる。」であって,必ず認められるものではないことに注意!!
また,どの程度,真実擬制されるかも争いがある。
897863:2005/09/26(月) 00:06:49 ID:9wCr5j7L
>>896
早速の御回答ありがとうございます。
弁護士から送られてきた、当該裁判の準備書面等のファイルを見たら、
前記の書類がありましたが、弁論準備調書は見当たりませんでした。

また、弁論準備手続調書とはどのようなものか、全く承知しておりませんので、
重ねての質問で恐縮ですが、それがどのようなものなのか、また、
どうすれば閲覧することが出来るのか。
御教示いただければ幸いです。
898無責任な名無しさん:2005/09/26(月) 00:10:24 ID:G+6KJA4z
>>897
失礼な物言いをしますが、その程度のレベルで本人訴訟で勝つのは無理かと。
勝っても負けてもどちらでもいい、自分の勉強のためにやってると言う事であれば
構いませんが、負けるわけにはいかない大事な裁判であれば、今すぐ弁護士を代理人に
するべきです。
899863:2005/09/26(月) 00:26:18 ID:9wCr5j7L
>>898
ご意見ありがとうございます。
その裁判については、もちろん、弁護士の方が代理人となっています。

もちろん、代理人の弁護士に聞けばよいのは分かっていますが、
その弁護士の方は、非常に多忙で、お話する機会がほとんどないのです。
それなので、そういったアウトラインだけでも少し勉強しておこうと考えた次第です。
御配慮ありがとうございます。
900休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/26(月) 00:31:57 ID:YWQmpyqu
>897
>>898さんの意見も最もですが・・・。
裁判所では,ほとんどの期日で何をやったのか,「法的に大事なこと」を記載した「調書」というものを
作成しています(作成するのは「書記官」さんです。)。その調書は裁判所の記録に編綴(要するに記録
と一体化)されます。
この調書は事件当事者であれば所定の手続を踏めば謄写(コピーのこと)することが出来ます(手数料的
なコピー代が必要です)。事件当事者であれば訴訟継続中は無料で記録を見ることもできます(訴訟に関
係のない人(一般人)は手数料;確か150円:が必要)。

で,弁論準備手続調書というのは,裁判所の記録にある,各回の弁論準備手続をした内容が記載されてい
る調書のこと。
通常は裁判所にいかないと見れません。弁護士さんを雇っていても,弁護士は証拠調べ(証人尋問等)を
したときの調書(証拠調べ調書)位しか謄写しません(結構値が張る。大事なことやメモを取り忘れた場
合・取りきれなかった場合は書記官に電話で問い合わせたり,次回期日の始まる1〜2分前の直前にちょ
っと見せてもらえば通常は事足りるから。)。

・・・わかるかな???
901863:2005/09/26(月) 00:36:55 ID:9wCr5j7L
>>900
御丁寧な御回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

902喉元に短剣:2005/09/26(月) 01:18:04 ID:lrBlWyve
 同じ質問を繰り返す奴は嫌い。
903オムツ幹部、略してオムカン:2005/09/26(月) 01:22:08 ID:ioR5Hblm
   /⌒⌒γ⌒ ヽ
  /     γ    ヽ
 /  i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,⌒    ,⌒ヽ./
  !、/   ヽ   ノ  V
  |6|      |    .|
  ヽl   ノ( 、, )ヽ  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 確かにあれが人間やったら俺は犯罪者や!
   丶        .ノ    \ でもな、あれはダッチワイフや!
    | \ ヽ、_,ノ      \俺はダッチワイフを買うて好きなプレイを楽しんだだけや!
   . |    ー-イ         \___________

               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     あれはどう見ても人間でしょ。
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      ってゆうか
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /      
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ      マジ死んで、兄さん
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
904無責任な名無しさん:2005/09/26(月) 22:49:03 ID:IR4kOzf0
質問です。
反訴っていつ頃すればよろしいのでしょうか?
第一回口頭弁論で相手(原告)の態度と主張を見て
誠意が見られれば和解の方向に、誠意が見られない場合反訴しようと考えています。
タイミング的に問題ないですよね?
905無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 00:19:25 ID:0TOVQkj+
>>904
反訴の意味知ってますか?
906無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 00:25:12 ID:/ssoNPS2
>>902
質問に対して見当はずれな回答しかしないくせに、
感情的なレスをする回答者のお前が嫌いw
907無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 03:10:59 ID:wXGGfe3Q
>904
>第一回口頭弁論で相手(原告)の態度と主張を見て
>誠意が見られれば和解の方向に、誠意が見られない場合反訴しようと考えています。

あなたが原告なら上段を”(被告)”とすれば
意味が通るけど、あなたが被告ならなんとなく
文章の意味が通らなくなるような。。。
908無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 05:06:01 ID:g1tFaFTj
ネコの人じゃねーの?
909無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 09:25:16 ID:RnoTOaLF
>>907,905
すみません、説明が足りませんでした。
私は被告で、原告の訴状に対する答弁書を提出しました。
私の答弁書に対する相手の出方を見てから反訴しようと考えているのです。
タイミング的に大丈夫かな?と。遅すぎるという心配もあるわけですが
相手が理不尽な請求を取り下げるとか誠意のある態度であれば
反訴など出来ればしたくないのです。
910無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 12:40:32 ID:DwZzkW/h
>>909
多分私と同じ状況のような気がします。
弁護士さんに反訴をいつ出すかが問題と言われました。
最近の裁判(私が関わっているものに限定)は、かなり早く進む
ようで、通常5〜6回で終わってしまうそうです。
反訴のタイミングだけでも、一度弁護士さんに相談されてみたら
いかがですか?
911無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 14:19:20 ID:RnoTOaLF
>>910
ご回答ありがとうございます。
お金ないから自治体の無料法律相談でも行って来ようかな…。

私の場合、原告の訴状は夫婦間に普通にある喧嘩などを脚色して
私が高圧的であったとか暴力を振るったとするもので、そもそも
嘘の話なので証拠などは何も無いのですが、すっごい長い文で
まるで陳述書のように訴えています。

一方、私の方は、原告の方の暴力、相互扶助義務違反、同居義務違反等の
決定的証拠をもっています。向こうは私と一対一では勝てないと思っているし
真実が全てさらされれば確かに私の負けはないと思います。
でも第一回目の口頭弁論までは待とうと思います。
それで、原告が余程の誠意を見せなければ徹底的に戦おうと思っています。

反訴のタイミングがあまり遅くなると裁判進行を阻害することになりそうで
そこが心配でしたが、5〜6回あるのであれば、大丈夫なような気がしてきました。

912無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 16:35:21 ID:wzCbUByo
すみません。貸付金の裁判で借用書が2通あるので、それぞれの返済期日と利息を
まとめた書類を送れと言われました。
一括返済で、5パーセントの利息を取りたいのですが、どのような文面を書けばよいでしょうか
913無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 17:33:03 ID:E+hyzY0M
>>902
そやつはある事件の犯人で、告訴された腹いせに告訴したヤシに報復しようとしているんだから、しょうがないヤシ。。。
余計なこと言うとおまいのせいでPTSDになったとインスパイアしちゃうぞw
914無責任な名無しさん:2005/09/27(火) 20:16:32 ID:UYXxp1+k0
>>912
まずはあっちのスレにことわり入れてこい。
915無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 00:18:15 ID:6/wazIgm
こんな統計見かけました。
「司法統計年報」(平14)
本人訴訟と弁護士訴訟(第一審通常訴訟事件)

<地裁>平成14年
弁護士を付けたもの  78.8%
 内訳:双方    (39.0%)
    原告側   (35.1%)
    被告側    ( 4.7%)
当事者本人      21.2%

<簡裁>
弁護士を付けたもの  9.4%
 内訳:双方    ( 1.2%)
    原告側   ( 3.4%)
    被告側    ( 4.8%)
当事者本人      90.6%
916無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 09:56:21 ID:p9B9tnMU
>>915
へぇ。。。面白い資料ですね!ありがとうです。
簡裁はほとんど金融関係多いから本人なんだろうね。
司法書士も全然見かけないし。
地裁で本人というのが以外に多くてビックリだ。
917無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 17:23:09 ID:A+/YIW7F
執行猶予中に罰金に科せられてもしも、取り消しになるならいつ捕まるの?罰金を払ったその場?それとも、取り消しになりました、って後から通知がくるの?それは正式裁判になる?
918無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 17:45:33 ID:UAUVwkK/
先日、離婚調停の申し立てを致しました。 調停が不調に終わった場合には、裁判で決着つけたいと考えております。裁判は、弁護士の先生に委任した方が良いでしょうか?
919無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 18:24:06 ID:S4Ypwn1m
お金を返してと再三言っても返事がなく、簡易裁判に
持ち込みたいのですが、まずどうしたらいいのでしょうか。
無料相談所に行けばいいのですか。

920無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 19:20:53 ID:2FBVg4nd
>>919
民事訴訟の本を読んで勉強するか、司法書士か弁護士の所へ行く。
簡易裁判と書いてあるが、額は幾らなのか?
921無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 19:24:19 ID:dPZpmdcr
>>917
まず、
罰金刑の確定
検察官が取消請求
被請求人の意見聴取
取消決定

そして
確定、もしくは即時抗告審における取消決定の告知

で初めて完全に取り消しの効力が出るから在宅扱いの可能性は大
いつから受刑するか検察と話をするようになるのかな?

しかし、遵守事項違反のものも含めて実際に事務処理したことがないからはっきりしたことは言えない。

922無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 19:49:16 ID:A+/YIW7F
921さんありがとうです。ってことは、刑法と道公法は違うからまず、取り消されることはないってことですか?
923無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 19:54:15 ID:A+/YIW7F
書き足しです。刑法の執行猶予中に道公法で赤切符きられて罰金払ったが何も執行猶予のことは言ってくれませんでした。
924無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 20:30:34 ID:RxeURi2a
カルテの証拠保全は,弁護士に依頼しなくても,個人で裁判所に差し押さえてもらう
事ができるのですか?
925無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 20:43:04 ID:2FBVg4nd
>>922
君の勘違い。
刑法と道交法は同じと思ってていいです。
926無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 20:58:26 ID:A+/YIW7F
922ですが、実際に今回のようなことで取り消しになった人いるの?で、取り消しがわかるのは通知が来るから?それとも取り消しなら罰金払ったとき教えてくれる?
927無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 21:15:48 ID:a6aWJYNp
>>918
離婚そのものよりも離婚に付随するさまざまな事項
(親権とか慰謝料とか財産分与とか)のことがあるから依頼したほうがいいと思われ
928無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 21:30:29 ID:vn9VmfII
>924
申立書を自分で書いて提出できれば可能
ただ、予納金の供託とか手続が面倒です
929無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 21:59:45 ID:dPZpmdcr
>>926
前段については、私としてはその辺の基準はなんとも分かりません。あしからず。
仮に取り消しの手続きに入るときは裁判所から求意見書が送られます。

>>924
できますが申立書と添付書類、疎明資料の準備は確かにかなり大変。

で、証拠保全してくれそうな状況になったら執行官(決定を送達する人)、
書記官とよく打ち合わせましょう。この部分の流れは一定の型があるので
まあ大丈夫でしょう。

証拠保全の現場で意外に厄介なのが保全(カルテなどを複写する)の方法です。
謄写の作業は基本的には申立人側にお願いしています。
弁護士は専門?の謄写業者を知っていて現場に同行してくれるのでいいのですが。
被申立人側から複写機を借りるということは期待薄です。
930無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 22:08:27 ID:UAUVwkK/
927さんへ お返事、ありがとうございます。 裁判になった場合の弁護士費用を法律相談で聞いてみたんですが、着手金50万と言われ驚いてしまいました。
931無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 22:25:33 ID:A+/YIW7F
929さんありがとうございます。それは罰金を払ってからいつ頃送られてきますか?
932無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 22:40:07 ID:41L60K+A
>>894
準備書面とはいったいなんでしょうか?
答弁書のことではないですよね?
933無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 22:47:00 ID:2FBVg4nd
>>931
何時という決まりはない。
まあ、略式手続の時に、執行猶予中と言う話をきちんとしておけば、今更来る事はないだろうが。

>>932
悪い事は言わない。
弁護士に依頼しなさい。
934無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 22:59:09 ID:A+/YIW7F
略式の話のときに執行猶予の話は全くしておりませぬ。しかし、聞いた話によるとこんなんで取り消しになった判例はないみたいだが?
935無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 23:11:00 ID:a6aWJYNp
>>932
ヒント:被告が提出する1回目の準備書面のことを「答弁書」という。
936無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 23:29:04 ID:RxeURi2a
>929 ありがとうございました。
937無責任な名無しさん:2005/09/28(水) 23:52:45 ID:41L60K+A
>>935
教えてくれてありがとう!
一回目は答弁書出しとけば、あとは期日に行けばいいんですよね。
準備書面なんて用意しなくても。
938休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/29(木) 00:10:54 ID:pX102D9l
>924
医療過誤訴訟なんかの証拠保全は,訴え提起前に訴訟を起こして勝つ見込みがあるか
どうかを見極める為に行うことがおおい。
この手続きが上手くいくか否かによって今後が大きく左右される。
レントゲンの謄写(撮影)等はプロのカメラマン(または専用の業者)が必要でしょうし。
プロ(しかも医療過誤訴訟の経験のある人)に任せるべきです。
金がかかるというのならやめた方が良い。失うものが大きい。

しかも,証拠保全は裁判所としては,コピーをしなければいけない手続きではないことに注意。
極端な話,裁判所のやりかた次第では全体写真と抜き打ちコピーを数枚とって終わりということ
も可能なのです。

最近は,コピーの開示を拒むとこなんてよっぽどの個人病院でない限り無いから,個人で申立て
をすると却下されるかもね・・・

>929
謄写を誰がするかは裁判所によって大きく異なる。
裁判所の責任においてするところと申立人代理人の側で用意するところ等々・・・
939喉元に短剣:2005/09/29(木) 00:12:55 ID:wYxZX2lu
>937 分かってるのか、分かってないのか……
 敗訴したら裁判官の悪口でも書きに来てください。
940無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 00:55:40 ID:3aXJzwm2
すみません、手続きとは直接関係ないのですが、担当裁判官の
名前って裁判所に問い合わせえれば教えてもらえるものですか?
他に何か調べる方法はありますか?
過去の判例や傾向を調べたいのですが。
941無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 01:25:16 ID:kpOKJICs
>>940
単に裁判官の氏名とどの部に所属するかを知りたければ各裁判所HPの
「担当法廷一覧」で見れる
942919:2005/09/29(木) 01:29:28 ID:hHVBPpcZ
>>920
額は200万ほどです。本当はもっと騙されましたが
全額はどうせ返ってこないだろうし半分でも取り戻したいです。
943無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 02:15:35 ID:Gww9v8Uz
>>942
額が200万円なら、簡易裁判所では出来ない。
そう言うレベルであれば、素直に弁護士に頼むべきかと。

>>939
これで、世間知らずスレの常連が増えたか。。。
944無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 07:15:17 ID:4u30xPKL
すみません。どなたか教えて下さい。
民事訴訟の準備書面で主張する際に、書籍を引用するにあたって、引用元を示すのは当然ですが、書籍のコピーを書証として添付しなければなりませんか?
945無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 10:13:51 ID:3aXJzwm2
>>941
ありがとうございます。
探してみます。
946無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 12:25:30 ID:az+6LQjT
不貞で慰謝料請求したいのですが
その前に仮差は可能なの?
947喉元に短剣:2005/09/29(木) 13:01:28 ID:wYxZX2lu
>944 しなければならなくはない。
948無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 17:51:15 ID:3QY7JPjF
>>939,943
そんな不安だけを煽るようなことなら言わなくても…
949無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 18:07:31 ID:tNWxfsA7
すみません、手続きには直接関係ないんですが… 相手方と養育費の金額だけ合意が得られず調停から審判に移行された場合、裁判期間はどの位でしょうか?
950無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 19:36:15 ID:TxUDW+OK
>>949
あなたと相手次第。

>>948
それで弁護士の所へ行ってくれたら、元レスの人に取って有益だから。
951無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 20:03:09 ID:tNWxfsA7
950 949です お返事、ありがとうございます
952944:2005/09/29(木) 20:25:00 ID:iW9Cbt8O
>947
といいますと?
必ずしも添付する必要はないが、裁判官に求められたときには提出義務があるということですか?
953無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 20:38:20 ID:TxUDW+OK
>>952
裁判官が引用元の文献の確認が必要だと判断した時に、図書館等に無いような文献で引用元に
あたる事が出来ない場合は、提出しないとその証拠は採用されなくなる可能性がある。
って事。
954無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 20:39:48 ID:OWOQXipm
>>946
不可能ではないが、被保全権利の疎明不十分で却下される確率が極めて高い。
955無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 21:23:01 ID:v6OGgFjn
>>938
すまんねえ。私のトコではそうなので。

もっともビデオカメラ等でできる証拠保全はもちろん裁判所で謄写のすべを用意できます。

カルテ、レントゲン等の証拠保全だとたしかに謄写屋(ここでは専門のカメラマンのこと)でないと難しく、
ただ、これを裁判所の責任で用意する場合、報酬の支払根拠が私にはよう分からん。誰か教えてください。

しかし、あなたは教員さんとどこかに書いてあったような気がするがやけに詳しいですな。
956休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2005/09/29(木) 21:57:10 ID:pX102D9l
>955
弁護士もしていましたので。その妻は書記官ですし。

>カルテ、レントゲン等の証拠保全だとたしかに謄写屋(ここでは専門のカメラマンのこと)でないと難しく、
>ただ、これを裁判所の責任で用意する場合、報酬の支払根拠

この辺は記憶が曖昧ですが・・・,神戸,名古屋では裁判所事務官がコピーしてた。
調書用のカルテのコピーの支払いは申立人代理人からコピー機を借りた病院へ直接支払い。
レントゲン等のフィルムは,申立人の費用で(裁判所事務官の人が写真・ビデオを撮影したり,カメラマンを
連れていったり,レントゲンを借りて協力先の病院で複写したり)。
富山・金沢・福井はコピーも申立人弁護士の事務員や弁護士会の強力を得たような気が。
957無責任な名無しさん:2005/09/29(木) 22:36:54 ID:VT9UW+/f
移送の申し立てをして認められたのですが、相手に抗告されました。
抗告理由に対して異議がある場合どうしたらいいのでしょうか?
958944:2005/09/30(金) 08:16:48 ID:SsoUOiWJ
>953
なるほど。ありがとうございます。
959無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 12:50:46 ID:RQCvZTS7
>946
給料の彼差押って難しいね〜
被保全の権利ではクリアー(借用書あるから)だったけど
被保全の必要性で相手のダメージが多すぎる云々で却下されちゃった・・
相当の理由とは?
960無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 13:53:30 ID:0v7S9IJs
養育費,支払い期間で、相手方と合意が得られず調停不成立で終わりました。裁判の手続き含め、弁護士に委任すべきでしょうか?
961無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 14:16:35 ID:hZcXbJ6d
>>960
委任しなくても良いんじゃない
成功率が下がるだけで
自分でも解ってるんでしょ?
委任すれば解決の確率が飛躍的に上がり手数料が莫大にかかると

損益を考えて判断して下さい
962無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 15:56:13 ID:0v7S9IJs
961 お返事、ありがとうございます。明日、法律相談に行こうと思ってます。
963無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 19:52:50 ID:CEZKihKh
>>956
ありがとうございました。

>>959
私の>>860の後段を参照してください。
964無責任な名無しさん:2005/09/30(金) 20:48:34 ID:L7oASpy+
>>963
なんら理由になっていない。
965喉元に短剣:2005/09/30(金) 23:58:30 ID:uMpCbpBb
>957 どうもできない。抗告審の結果を待て。
966無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 00:14:51 ID:2l7hAzT0
>>957
高裁に意見書(反論の書面)を送っておけ。
>>965みたいな無知な奴に騙されるな。
967957:2005/10/01(土) 02:46:16 ID:L7r+62LB
>>966
答弁書のような書き方でいいのでしょうか?
また、何もせずに抗告が認められ移送が取り消されたときに
こちらがそれに対する抗告などをしたりできるのでしょうか?
968無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 03:20:22 ID:2l7hAzT0
>>967
抗告に対する再抗告は原則として認められていない。
(例外はあるが極めて狭き門であって、無いに等しい。)
今のうちにきちんと主張しておくこと。
書式は普通の準備書面(答弁書)と同様で良いと思われる。
表題は「移送却下決定に対する即時抗告に対する意見書」
あるいは単に「意見書」ぐらいか。
969無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 03:21:15 ID:2l7hAzT0
>>968
失礼。
×「移送却下決定に対する即時抗告に対する意見書」

○「移送決定に対する即時抗告に対する意見書」
でした。
970無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 13:48:13 ID:YJ7gfiPy
原告に勝訴の見込みがある場合に
裁判に必要な費用を立て替えてくれる
法律扶助制度についての質問です。

実は当方は親と同居(収入は1,000万近いと思う)で、
本人は学生でバイト代が手取り月8〜10万円の身分で
学費は自分で払っています。
こういった状況だと法律扶助制度は使えないと考え
て宜しいでしょうか?
971無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 16:52:32 ID:4jZ4E/l2
質問なんですが、詳しい方回答お願いします。

本日、簡易裁判所から特別送達にて訴状が送られてきました。
以前当方に住まわせていた者に対してなのですが、通信販売
で品物を購入して2・3回支払いした後、延滞していたようで
相手が裁判を起こしたようです。
しかし、本人は会社が倒産しすでに当家より出て行きここに
は住んでいません。
本人の物は何もありません、土地や建物すべて私の名義で
あり訴えられた者の所有物は一切ありません。
こういう場合はどのように対応したら良いのでしょうか?
口頭弁論期日の一週間前までに答弁書を提出するようにと
書いてありますが、本人がいないので困っております。
このまま放置しておき、差し押さえになると思いますが、
本人が不在の私の名義のこの家が差し押さえ対象になるの
でしょうか?
よろしくお願いします。
972無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 17:06:00 ID:e4JnaDb1
>>971
裁判所の書記官に連絡して、事情説明と、どうすれば良いか問い合わせましょう。
973喉元に短剣:2005/10/01(土) 17:08:17 ID:LVeygFxR
>957 間違っていました。
 当該抗告審は、当然に当事者対審構造でした。ごめんなさい。晒し上げ。
974無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 17:19:24 ID:hA4jibXG
>>971
ホントは特別送達受け取っちゃダメだったんだよ。
本人はもう住んでないって言って、持って帰って貰うべきだった。

受け取ってしまったのなら、裁判所に連絡して、
「本人はもう住んでいない、つい間違って受け取ってしまった」
て上申書を提出することになるだろうね。
975無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 17:28:54 ID:e4JnaDb1
>>970
> こういった状況だと法律扶助制度は使えないと考えて宜しいでしょうか?
使えます。援助してもらえるかは別だけど。無料相談は出来るだろうね。

質問の意図と、質問内容はあってる?
どんな事情で援助してもらえるかを知りたいの?
法律扶助協会支部とかに問い合わせる、それがベストだし、2ちゃんで
その判断を聞いたところで、実際どうかは別だよ。
976無責任な名無しさん:2005/10/01(土) 17:30:29 ID:39/ClxgI
質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 養育費で相手方と合意得られず離婚裁判になった場合で、給与明細書や預金通帳のコピー等、証拠として提出を求めるのでしょうか?
977無責任な名無しさん
>>972さん、ありがとうございます。

>>974さん、そうでしたか、郵便配達員にここにはいないと言った
のですが、転居届けがそのままになっているのでこちらに届いて
しまいますと言われました。
つい受け取ってしまいました。しかしサインに私の自分の名前を
書きましたので本人には届いていないという証明にはなりませんか?
住民票からこの者は削除してもらえるのでしょうか?