【法律論議】ライブドアvsフジテレビ【第4回期日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・∀・)
引き続き議論してください。
法律や裁判に関係のない議論はお控え下さい。

−前スレ−
【法律論議】ライブドアvsフジテレビ【第3回期日】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1110312830/l50

ライブドアとフジテレビの行方を法律的に予測
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1108299212/
【法律論議】 ライブドアVSフジテレビ Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1109678105/
2無責任な名無しさん:05/03/14 17:31:11 ID:+44Qiurz
新保たんは、単に契約切れただけみたい。
3無責任な名無しさん:05/03/14 17:31:15 ID:j9MzBkUS
新保さんは、辞めたそうです。
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00066636.html
4無責任な名無しさん:05/03/14 17:32:40 ID:XNIa/dIY
仮処分までの契約って…
そんな無責任な話ありえるか?主任弁護士でしょ??
5無責任な名無しさん:05/03/14 17:33:21 ID:+44Qiurz
>>3
いまテレ朝で「仮処分までの契約で契約関係終了」って
小宮えっちゃんがいってたよ。
6無責任な名無しさん:05/03/14 17:34:01 ID:+44Qiurz
主任は三井先生じゃなかった?そもそも民事で主任って(笑)
7無責任な名無しさん:05/03/14 17:40:10 ID:hwM1+Pue
他にたくさん弁護士を抱えている中で、仮処分までしか契約していない
人を主任弁護士にしたのはなんでだろう。
8無責任な名無しさん:05/03/14 17:40:16 ID:zt34SYRT
>>6
 複数の弁護士がついた場合、民事の場合は、担当の弁護士名の後ろに
(担当)と書くのが普通だね。まあ、主任でも間違いないんだろうけど。
 
9無責任な名無しさん:05/03/14 17:42:59 ID:hwM1+Pue
>>7
元々は猪木弁護士が担当弁護士だったではないか。
10無責任な名無しさん:05/03/14 17:44:44 ID:hwM1+Pue
11無責任な名無しさん:05/03/14 17:47:01 ID:+44Qiurz
>>8
今回の仮処分に関しては、筆頭は明らかに三井先生だったでしょ。

>>9
それはマスメディアの勘違いみたいよ。
12無責任な名無しさん:05/03/14 17:49:32 ID:wSG+lxs9
参照:メディアの力学 テレ朝株買収の構造
上編 (日本工業新聞 96年6月24日付)
下編 (日本工業新聞 96年6月25日付)
http://www.akaokoichi.net/HONKO/tvasahi.htm

↑産経系の日本工業新聞(現フジサンケイビジネスアイ)が、
かつてテレ朝に対するマードックの買収工作 の頃、こんなこと書いてたにょ!
以前と今で、放送業界への資本参入につ いて、言ってることが正反対にょ!
13無責任な名無しさん:05/03/14 17:54:58 ID:BbkHAM+S
弁護団から2人も辞めるのはどのくらいの頻繁であることなのですか?
法律板の人教えてください
14無責任な名無しさん:05/03/14 17:57:16 ID:zhnuUbtZ
東電株主「TOBで損害」 会社に提訴要求、訴訟も
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005031401003866

http://kousinpage.com/
15無責任な名無しさん:05/03/14 18:01:55 ID:Fy28PXzf
ニッポン放送の新株予約権の発行をめぐる仮処分申請で、
ライブドア側の代理人を務めた新保克芳弁護士(49)が、
代理人を辞めることが明らかになった。

http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00066636.html
16無責任な名無しさん:05/03/14 18:04:34 ID:kk7TNxrv
もし、本当に代理人が辞任したのなら(一人目は何となく理由に憶測がついたから
いいとして)、LDは、裁判の途中で代理人を変えるリスクを全然分かっていない。

何があったんだ???
17無責任な名無しさん:05/03/14 18:08:23 ID:u8q46Fpw
これはショーなんだよ。
CX,LF,LDみんな裏で繋がってるのさ。
18無責任な名無しさん:05/03/14 18:18:54 ID:EJMUZ0kX
それより、ポニーが富士へ第三者割当増資だってさ。このグループは企業防衛といえば増資しか思い浮かばんのかな。

総会終わってライブがLFの経営権握ったらまた訴訟起こしてくるよ。
19無責任な名無しさん:05/03/14 18:21:38 ID:kWYIgrlw
>>15
もともと契約が仮処分の申請が通るまでだった、というのが
理由らしいが、裁判継続中なのに契約終了なんてあるんかい。
20無責任な名無しさん:05/03/14 18:22:25 ID:Bfpqme6d
相対取引って違法なんですか?
ライブドアが外資からニッポン放送の株を買った取引が相対取引だった可能性は低いのですか?
21無責任な名無しさん:05/03/14 18:23:29 ID:+44Qiurz
>>18
ソースどこ?

>このグループは企業防衛といえば増資しか思い浮かばんのかな
確かに(笑)

一度強烈な成功体験があるからな、鹿内家で。
成功体験があるとバカの一つ覚えでそれにすがるのが、人情らしい。
22無責任な名無しさん:05/03/14 18:24:44 ID:hwM1+Pue
>>16
裁判途中で代理人を変えることのリスクって何があるの?
23無責任な名無しさん:05/03/14 18:25:32 ID:+44Qiurz
>>19
三井さんが事務所ごと引き上げるって言うんだったら騒ぐのはわかるけど。
新保さんだって暇じゃないだろうし、この件であんまし騒ぐのは奇異だね。
まるで、新保さんが抜ける事でライブドアのイメージを毀損したがってるみたい。
24無責任な名無しさん:05/03/14 18:25:50 ID:EJMUZ0kX
>>21
日経のHPに出てたよ。
25無責任な名無しさん:05/03/14 18:27:51 ID:+44Qiurz
>>24
ありがとう。これだね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050314AT1D1402414032005.html

ポニーキャニオン、フジ引き受け先の増資検討
 ニッポン放送株の買収問題で、フジサンケイグループのポニーキャニオンがフジテレビジョンを
引受先とする第三者割当増資の検討を進めていることが14日明らかになった。
ニッポン放送が重要資産であるポニーキャニオン株を売却した場合に、ライブドアが同放送の役員を
相手に株主代表訴訟を起こす可能性があるため。
ポニーキャニオンでは同日午後、常勤取締役による会合で対応策の検討を詰める。
26無責任な名無しさん:05/03/14 18:33:35 ID:j9MzBkUS
>>23
というより、本人、急なのによくスケジュールが空いてたと思った。
27無責任な名無しさん:05/03/14 18:48:02 ID:1GnFgqV3
こういう事件で、マスコミに「主任」とかにされてしまうと、電話攻勢で、事務所機能停止してしまいそう。

28無責任な名無しさん:05/03/14 18:56:24 ID:zhnuUbtZ
ポニーキャニオンが第三者割り当て増資

ポニーキャニオンがフジ傘下を検討
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH

http://kousinpage.com/
29無責任な名無しさん:05/03/14 19:01:03 ID:Fy28PXzf
>>28
ま、当然のことだろうね
あとはLFのCX株だけど、これもグループ持ち合いでの増資で比率下げれば問題ない
その上で、企業防衛の為の定款の変更をすればOK
LDは手も足も出せなくなる
30無責任な名無しさん:05/03/14 19:14:39 ID:x3EJC2AR
東京電力の株主訴訟の女性って、ことあるごとに東電訴えてる
あのひとのこと?
31無責任な名無しさん:05/03/14 19:25:36 ID:XrCqqu1S
>>30
詳しく
32無責任な名無しさん:05/03/14 19:31:45 ID:Fy28PXzf
>>30
電力自由化なんだから、電気消費量の多い企業との関係維持のためにTOBに応じたとすればOKでしょ
別に問題ないでしょ
33無責任な名無しさん:05/03/14 19:32:50 ID:d+zDd0H/
まあこのくらいのことで裁判所が損害賠償請求を認めるとは
到底思えない。
引きこもり女性のおかげで企業にとって安心な判例ができていいことじゃん
34無責任な名無しさん:05/03/14 19:33:01 ID:Fy28PXzf
>>32
東電からすれば優良顧客の一つでしょCXは
35無責任な名無しさん:05/03/14 19:33:40 ID:Bfpqme6d
そもそもすべての株を現市場価格で売れるわけじゃないし、訴えても通らないと思う。
36無責任な名無しさん:05/03/14 19:36:31 ID:5dY+wzyT
>>32
東電には競争相手がいるか?
CXが「TOBに応じないと電気買ってやらないぞ」とは言えないだろ。
37( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/14 19:36:54 ID:PyDIVLBX
TV局ってそんなに電気使うの?
38無責任な名無しさん:05/03/14 19:38:23 ID:d+zDd0H/
ところでPC株・CX株を売られるとLF役員に対して
訴訟を起こすと息巻いているホリエモンは
実際訴訟を起こさなかったら脅迫罪にはならないのかな?
さらにそんな下らない訴訟を起こして
ライブドアに損害が生じたらLDの株主から訴えられないのかな?

なんでもかんでも「訴えるぞ!」って
振込詐欺とメンタリティが一緒じゃん・・・
39無責任な名無しさん:05/03/14 19:38:36 ID:Fy28PXzf
競争相手はいないだろうけど、電気は他からも買える時代
そこが味噌。実際できるは問題でなく、自由競争だから、関係維持のためとすればそれでいいだろう
40無責任な名無しさん:05/03/14 19:39:02 ID:GBPeBoGu
2ちゃんねらを初めとする個人投資家がとるべき方法として、
まず、フジテレビの株を買ってフジテレビの株主総会に出席すること。
また、今日動きがあったニッポン放送が放出予定のフジテレビの株と
ポニーキヤニオンの株をいつでも買える準備をしておくこと。
これらの株を買ったら、株主総会に出席し、それ相応の質問や意見を
まとめておくこと。拒否されたら株主代表訴訟を提起することができます。
皆さんの健闘を祈る。
41無責任な名無しさん:05/03/14 19:39:09 ID:d+zDd0H/
>>36
代替エネルギーはありますが
42無責任な名無しさん:05/03/14 19:41:46 ID:5dY+wzyT
株を持っていた方が、東電はCXに「うちから電気買え!」と言いやすいんじゃないのか?

株式を手放したら関係が切れちゃうよ〜。
43( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/14 19:43:25 ID:PyDIVLBX
でも持っているのが日本放送株では。。。
44無責任な名無しさん:05/03/14 19:44:33 ID:Fy28PXzf
だから〜別に今すぐでなくても、関係維持のためだけでいいだろうよ
自由化なんだから〜、単に理由の一つにすぎない。
45無責任な名無しさん:05/03/14 19:44:37 ID:kWYIgrlw
新保だけでなく、もう1人辞任したそうだが。byNHK
誰だろう?
46無責任な名無しさん:05/03/14 19:48:40 ID:hwM1+Pue
>>42
だったらフジの株を持て。
47無責任な名無しさん:05/03/14 19:51:45 ID:BNiAX5Oa
>>45
http://www.niben.or.jp/bengyo/qjin/tjimusho.asp?KBN=1&C=97
これによると、3月に1名入所することになってるらしいから、その弁護士かもね。
でもスタッフ3名の個人事務所でマスコミ対応なんて、物理的に無理だろうな。
48無責任な名無しさん:05/03/14 19:56:37 ID:whscMxQl
>>40
先生
上場していないポニーキャニオンの株は何処で買えますか?
49無責任な名無しさん:05/03/14 19:58:27 ID:clPKCIOg
八百屋できいてみ
50無責任な名無しさん:05/03/14 19:58:43 ID:Fy28PXzf
>>40
バカ丸出し
51無責任な名無しさん:05/03/14 20:02:12 ID:d+zDd0H/
今年の流行語大賞候補
「訴えてやる!」
52無責任な名無しさん:05/03/14 20:04:14 ID:1KmDuVZz
新保さんはほんとに助っ人だったんでしょう
短期とはいえ自分でかって出たらしいし
53無責任な名無しさん:05/03/14 20:05:32 ID:x3EJC2AR
この人の考え方って正しいの?

495 名前:山師さん 投稿日:2005/03/14(月) 20:04:12 ID:J54LNPHa
>>490
その株を売った税引き後の譲渡益と、
その株を担保に融資を受けたときの総額に開きがあれば、
「売る必要もないのに売った」ということで、役員が、会社に損害を与えた事になる。
当然、その譲渡益について、明確な使途や資金調達計画や事業計画がなければ、経営責任を問われる。
そもそも、ニッポン放送にはキャッシュもあるし、売らなきゃならない理由がない。
法人としてのニッポン放送と、個人としての役員の経営判断は、別物だから
役員が自分の地位を守るために会社に損害を与えれば、当然訴訟の対象になる。
54無責任な名無しさん:05/03/14 20:07:44 ID:CdEFenoK
>>53
どの企業も株を売却できなくなる罠。
55無責任な名無しさん:05/03/14 20:09:03 ID:CdEFenoK
東電株主:フジTOBに応じたのは不当と、株主代表訴訟へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050315k0000m020061000c.html

>個人株主は東電株約600株を保有する都内在住の60代の女性。

いつものおばさまだろうか。
56無責任な名無しさん:05/03/14 20:10:13 ID:hwM1+Pue
堀江は株を売った場合に多額の税金がかかるためと言っているらしい。
これで背任になったら誰も税金を納められなくなるということはないだろうか。
57無責任な名無しさん:05/03/14 20:13:31 ID:hUZuU8zy
フジテレビ:日枝久会長
性格:自分達が牛耳ってきた美味しい業界に割り込んできた堀江を嫌っている
歴史:過去に前社長一族を追い出し今の地位を手に入れたためグループ内での権力は絶大放送業界の一端を担うため、莫大な財を欲しいままにしてきた
もちろん、利権は政治家の天下りや親族に美味しいところを落とし不可侵の領域としてフジに君臨する
社員には高給で手なづけ絶対権力を手にしている
しかし、昔のクーデターのごたごたで親会社の株が分散。関連企業の持ち合いに
頼っていたところを村上ファンドにつけこまれ買い漁られる
そこに堀江も加わり、自分たちの築いてきた(錯覚)利権が脅かされる恐れが出てきたためにあらゆる手段を使ってライブドアを排除しようとしている


ニッポン放送:亀渕昭信社長
性格:独占主義、自分達が牛耳っている利権を手放すことは死ぬことよりも我慢できない
ただただ利権を侵食しようとする堀江がにくい
歴史:堀江を追い払うために、ライブドアに買収されると価値が下がると
主張、新株予約を発行しようとするが、東京地裁に差し止められる
株主の気持ちは考えず、リスナーの気持ちを強調する態度に世論が反発
堀江の嬉しそうな顔を見て、腸が煮えくり返る
追い出せないのなら、会社をもぬけの殻にしてやると焦土作戦決行
もう、会社の「価値が下がる」とか、株主とかリスナーも関係ない。
ただただ自分の面子と利権を守るために突っ走る
58無責任な名無しさん:05/03/14 20:14:12 ID:dyfr+VMu
>>54
総会での説明責任はあるでしょ。
59無責任な名無しさん:05/03/14 20:15:47 ID:dyfr+VMu
>>56
短期間で多量に売った方が税金高いだろ。
60無責任な名無しさん:05/03/14 20:17:25 ID:hwM1+Pue
ポニーキャニオンの企業価値が下がるのが明白ならば下がる前に
株を手放すのは当然。
61無責任な名無しさん:05/03/14 20:23:12 ID:5dY+wzyT
下がるんじゃなくて、意図的に下げるんだよなぁ。
62無責任な名無しさん:05/03/14 20:25:00 ID:hwM1+Pue
>>59
高い税金を払うのが背任なら好きで高い税金を払っている斉藤一人は
とんでもないな。
63無責任な名無しさん:05/03/14 20:25:12 ID:8O1aJeZQ
------きろく---http://www.nikkei.co.jp/--------------
債権者:代表者代表取締役 堀江貴文
上記代理人弁護士 三井拓秀
同 清水俊彦,高浜裕子,松島基之,根井 真,木ノ山了子
同 廣田 聡,清水政彦,三部裕幸,西岡祐介,神谷光弘
同 木ノ内さつき,熊木 明,新保克芳,上野 保

債務者:代表者代表取締役 亀渕昭信
上記代理人弁護士 中村直人
同 松山 遙,川井信之,西本強,山下丈

----かいせつ---http://www.shihoujournal.co.jp/--------------
債権者 株式会社ライブドア側:
三井法律事務所の三井拓秀(56)=29期=、清水俊彦、猪木俊宏(途中

辞任)、高浜裕子、松島基之、根井真、木ノ山了子、廣田聰、清水政

彦、三部裕幸、西岡祐介弁護士、スキャデン・アープス・東京共同事

務所の神谷光弘、同木ノ内さつき弁護士、フレッシュフイルズ法律事

務所の熊木明弁護士、新保克久法律事務所の新保克久弁護士

(49)=36期、元木・上野法律会計事務所の上野保弁護士の16人。

債務者 株式会社ニッポン放送側:
中村・角田法律事務所の中村直人弁護士(45)=37期、日比谷パー

ク法律事務所の松山遥、川井信之、西本強、山下丈の4人。
64無責任な名無しさん:05/03/14 20:25:35 ID:vzL1uUJr
>>28
これは、商法の立法意図から、差止め訴訟はあり?
65無責任な名無しさん:05/03/14 20:26:24 ID:hwM1+Pue
>>61
フジテレビが取引停止にするというのをニッポン放送は止められませんから。
66無責任な名無しさん:05/03/14 20:31:12 ID:d+zDd0H/
税金は損害ではありましぇ〜ん

脱税すると訴えられ
税金払っても訴えられる
日本企業も大変だな
67無責任な名無しさん:05/03/14 20:33:13 ID:d+zDd0H/
>>63
LD側は若手弁護士がかなり混じってるが
ボスに言われたとおりの文章書いてるだけだから
カウントする必要もないだろ
68無責任な名無しさん:05/03/14 20:38:12 ID:+44Qiurz
俺はむしろ、ボスが言われたとおりに書いてると思うんだが。
69無責任な名無しさん:05/03/14 20:41:57 ID:8O1aJeZQ
>>67
ま そうだけど(笑

教授回診・・・大名行列で裁判所の心証を勝ち取る作戦
結構効果あったりしてネ
それにしても金いるやろなぁ
>>68
案外ありうる・・・ちゅうかぁ、議論を尽くすてぇのは大事だわさ。
70無責任な名無しさん:05/03/14 20:45:08 ID:BNiAX5Oa
ニレコ、「ポインズンピル」導入を発表――全株主に新株予約権
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050314AS3L1405Q14032005.html
71無責任な名無しさん:05/03/14 20:50:15 ID:hwM1+Pue
このPC株売却って裁判所に聞いてから売ることが出来ないの?
72無責任な名無しさん:05/03/14 20:50:55 ID:+44Qiurz
>>70
この記事だけじゃわからないけど、定款の記載を変え
社外取締役を入れ、実行時に緊急株主総会を開催する事が含まれないと
ポイズンピルとは言えないと思うよ。
73無責任な名無しさん:05/03/14 21:11:33 ID:JwElk1Ha
>>71
裁判所って何する所か、知ってる?
74無責任な名無しさん:05/03/14 21:13:27 ID:+44Qiurz
>>73
え?えっと・・・お説教?
75無責任な名無しさん:05/03/14 21:17:24 ID:0ODuqDoO
>>70
株価純資産倍率が1倍をきっている状態を何とかするのが本筋だろ。
76無責任な名無しさん:05/03/14 21:22:16 ID:56AGd6Xa
マスコミの力って凄いなあと思うのはyahooでポイズンピルを検索したら
8351件も引っかかった。
もし今後ニッポン放送がポニー株売却してライブドアが代表訴訟を起こしたら
現在検索30件のビジネスジャッジメントルールも少しは世間に広まるのかな?
77無責任な名無しさん:05/03/14 21:27:22 ID:0ODuqDoO
LFがPC株を売却する事を法的にLDが止めることは可能なのか。
78無責任な名無しさん:05/03/14 21:28:59 ID:T1te0QzN
売る前に止める事は不可能
79無責任な名無しさん:05/03/14 21:37:55 ID:1GnFgqV3
>>78
> 売る前に止める事は不可能
とまでは断言できないと思う。

第272条〔株主の差止請求権〕
取締役ガ会社ノ目的ノ範囲内ニ在ラザル行為其ノ他法令又ハ定款ニ
違反スル行為ヲ為シ之ニ因リ会社ニ回復スベカラザル損害ヲ生ズル
虞アル場合ニ於テハ六月前ヨリ引続キ株式ヲ有スル株主ハ会社ノ為
取締役ニ対シ其ノ行為ヲ止ムベキコトヲ請求スルコトヲ得
80無責任な名無しさん:05/03/14 21:39:41 ID:hwM1+Pue
株を売るのが損害なら誰も株を売れなくなる。
81無責任な名無しさん:05/03/14 21:43:15 ID:oy2ErJ5u
下落幅が大き過ぎたら問題だろ。
82無責任な名無しさん:05/03/14 21:46:42 ID:u8q46Fpw
下落?
83無責任な名無しさん:05/03/14 21:47:23 ID:RlNFSnoC
審尋は非公開だったのにライブドア側が
(株)司法ジャーナルに裁判の内容をリークしたと思われる事について



●裁判官研究が勝った!    ●裁判官研究の差が明暗を分ける
http://www.shihoujournal.co.jp/colum/050314.html

三井弁護士側は鹿子木裁判長らが頷けるような周到な準備をしたのに
中村弁護士の側は感情を逆撫でするようなことばかりやっていたように感じる。

84無責任な名無しさん:05/03/14 21:49:05 ID:N+Bs+4qk
フジにポニキャニオン株売るのは利益供与にならないの?
85無責任な名無しさん:05/03/14 21:52:27 ID:Ea6kE5pF
なるな。
86無責任な名無しさん:05/03/14 21:54:09 ID:+44Qiurz
>>83
審尋中にNHKに争点の一つをリークしたのも、
くぼりんにとって、マイナスイメージになったよね
87無責任な名無しさん:05/03/14 22:20:04 ID:V0+GG87q
>>63
新保さんが辞めても、地裁判断で道筋は作ったし、
三井さん、神谷さんにフレッシュフィールズがついてるなら
さほど問題はないね。
っていうか、普通は上のだれか一人でもすごいのに、、、集めすぎ

ローファームの格でいうと、
スキャデン・アープス、フレッシュフィールズ>>>>>>>>>日比谷パーク

88無責任な名無しさん:05/03/14 22:49:53 ID:J/Bytpo5
ローハームで世界一ってどこあたり?
まあ専門ごとにあるんだろうが
89無責任な名無しさん:05/03/14 22:55:07 ID:V0+GG87q
>>88
「世界一の弁護士」は日枝さんによるとフジテレビにいるようですよw
90無責任な名無しさん:05/03/14 22:56:59 ID:ScyNyO3E
M&Aの分野で言えば、スキャデン、ワクテルが双璧なんじゃねーの?
企業法務全般でいえば、その二つに加えて、クラバスとサリバンの
4つが超一流事務所ってことでいいじゃないかな。
アメリカン・ローヤー参照

イギリス系は、でかいだけ。
91無責任な名無しさん:05/03/14 23:07:43 ID:d+zDd0H/
>>83
裁判官研究て実際そんなに大事なの?
92無責任な名無しさん:05/03/14 23:13:30 ID:V0+GG87q
当然。
93無責任な名無しさん:05/03/14 23:14:12 ID:J/Bytpo5
ありがとう 皆さん

94無責任な名無しさん:05/03/14 23:14:57 ID:hwM1+Pue
>>91
はっきり言って法律も道徳も仁義もどうでも良い。
裁判官だけがすべて。
95無責任な名無しさん:05/03/14 23:25:56 ID:Xm97QzVh
>>94
それを言っちゃダメ(w
96無責任な名無しさん:05/03/14 23:34:16 ID:mVa/1YjL
>>79
商法272条の差止請求を本案とする仮処分は可能でしょうか。
また、今回のPC株売却を止める手段として相当でしょうか。
97無責任な名無しさん:05/03/14 23:45:25 ID:g3V/GB9z
(;ー∀ー)ノ こ、こんばんわ。
98無責任な名無しさん:05/03/14 23:50:41 ID:mNJ+RqhI
弁護士はLD弁護団>>>>>フジ・ニッポン放送弁護団でいいの?
訴訟争いになったらLDの方が有利?
99無責任な名無しさん:05/03/14 23:50:54 ID:N+Bs+4qk
>>94
この板ならではの見解w
100無責任な名無しさん:05/03/14 23:51:57 ID:+44Qiurz
株板が「金がすべて」って結論に落ち着くのと一緒だよ。
101無責任な名無しさん:05/03/14 23:56:45 ID:d+zDd0H/
>>94
なんか>>83の分析だと
裁判官は「人情より権威に弱い」といっているようだが・・・
ま実際そうなのか
官僚だからね
102無責任な名無しさん:05/03/14 23:57:11 ID:V0+GG87q
>>98
そもそもフジサイドは弁護「団」なのか疑問。
戦術もまるでくぼりんワールドじゃん。
103無責任な名無しさん:05/03/14 23:57:34 ID:hwM1+Pue
>>98
この板の見解では
横山弁護士>>>>青山弁護士>>>行列弁護団>>LD弁護団=CXLF言語団

という見方が大勢。
104無責任な名無しさん:05/03/14 23:57:54 ID:+44Qiurz
>>102
くぼりんとゆかいな仲間たちにしつれいだぞ!
105無責任な名無しさん:05/03/14 23:59:25 ID:ToqijKcX
>>103
言語団ってどういう言葉使う弁護士なんだよw
106無責任な名無しさん:05/03/15 00:00:58 ID:p8qcpz4m
それより、日比谷公園の噴水のヘリに座って
鳩にえさやりながらうつろな目で
「新保め、新保め」
ってつぶやいてるくぼりんを早く引き取ってくれよ>ゆかいな仲間たち
107無責任な名無しさん:05/03/15 00:02:58 ID:ckkFDZGp
最近のくぼりんは、総会屋対策専門の顧問弁護士業ばっかりだったから
法廷の勘がかなり鈍っていた気がする
108無責任な名無しさん:05/03/15 00:07:52 ID:jxGX9Xj0
>>97
いつも、タイミング悪いな。
109無責任な名無しさん:05/03/15 00:09:24 ID:kG/+PJDw
>>96
可能だと思うが,本件で保全の必要性があるのだろうか?
110無責任な名無しさん:05/03/15 00:12:48 ID:ZdTzQMyM
株主訴訟が色々と増えてきて、株主総会はかなり荒れそうだな。
そんな中でトヨタはさすがだ。
111無責任な名無しさん:05/03/15 00:13:47 ID:EaaTPB0+
( ;∀:)ノ~ >>108
112無責任な名無しさん:05/03/15 00:14:57 ID:jxGX9Xj0
>>111
とりあえず、書いちゃえ。

>>109
六月前ヨリ引続キ株式ヲ有スル株主
113無責任な名無しさん:05/03/15 00:16:52 ID:17+fQdCK
今回の件で、株(株式じゃないよ)をあげたのは、トヨタと言うことか・・・
そろそろ、フジ顧問の長島大野は登場しないのかなぁ・・
114無責任な名無しさん:05/03/15 00:18:55 ID:17+fQdCK
>>107
リサーチを必要とする訴訟の場合、実働部隊の若手が沢山いる方が勝つわな。
115無責任な名無しさん:05/03/15 00:20:10 ID:pJv7UMax
>>114
今回の件ごときでリサーチで差が付くってあり得ないでしょ
116無責任な名無しさん:05/03/15 00:23:45 ID:EaaTPB0+
ま、またにします。>>112

仮処分命令の本文を見た感想を、素人なりに
書き込もうとしましたが、もう陳腐化してるようだし
何について論議されているのか付いていけないもので。

では。
117無責任な名無しさん:05/03/15 00:26:56 ID:CdV3I1Ff
>>114
敗因はリサーチ以前の幹の部分だと思うが
118無責任な名無しさん:05/03/15 00:27:07 ID:jxGX9Xj0
>>115
今回は、無謀な経営者を止められるかどうかだったので、それこそ、ボスの貫禄次第だったかと。

>>116
またおいで。
119無責任な名無しさん:05/03/15 00:28:25 ID:p8qcpz4m
ライブドアは去年9月の財務報告で、ニッポン放送株の所有を記載してる。
120無責任な名無しさん:05/03/15 00:37:33 ID:iSN0eEfT
10日で3人弁護士やめるのは
よくあることなの?


121無責任な名無しさん:05/03/15 00:40:32 ID:jxGX9Xj0
>>119
5%って、その頃から持ってたんだ。
じゃあ、差止請求も視野に入るね。
122無責任な名無しさん:05/03/15 00:40:34 ID:CdV3I1Ff
何人辞めようが、勝てば問題ないです
それが裁判ってもんです
123無責任な名無しさん:05/03/15 00:40:56 ID:p8qcpz4m
10日で全員やめる事だってよくある。
124無責任な名無しさん:05/03/15 00:55:15 ID:8uybE5QL
>>79
LD半年前から株式保有してないじゃん・・・
272条適用できるの?
125無責任な名無しさん:05/03/15 01:00:31 ID:17+fQdCK
>>124
昔から、ある程度持ってたみたいよ。
126無責任な名無しさん:05/03/15 01:01:19 ID:p8qcpz4m
>>124-125
>>119

たった数行上さえ見ないのかあんたらは?
127無責任な名無しさん:05/03/15 01:05:01 ID:ZdTzQMyM
14日の朝のTVでやっていたが、今回の新株予約権の判決について、経営者の7割が妥当、市場関係者の100%が妥当と回答したそうだ。
これ、もし高裁でひっくり返ったら、確実にブラックマンデーになりそう。
その可能性(判決が覆る可能性)って何%ぐらい?
128無責任な名無しさん:05/03/15 01:10:16 ID:p8qcpz4m
>>127
株板か市況板の話題だなそれは。
129無責任な名無しさん:05/03/15 01:10:21 ID:ir/8URAO
>>127
あほか
勝つか負けるかの50:50に決まってるだろ
130無責任な名無しさん:05/03/15 01:11:19 ID:p8qcpz4m
>>129
宝くじだって、一等が当たるかはずれるかの1/2の確率だしな!
131無責任な名無しさん:05/03/15 01:12:29 ID:5kpcVLVV
フジのポニー株の第三者割当てによる増資を
堀江は止めることができるのかね?
132無責任な名無しさん:05/03/15 01:16:30 ID:ad7Mg8Zr
ん?エコノミストの何人かが、反対してて、市場の判断も真っ二つとか、出てたけど?
ライブの行動には規制、フジの方法を制度化、
世の動きに逆行しているとかなんとか。

あと経営者のは読売での調査(朝刊に載ってた)によると、八割以上がフジ支持だったと思われ。
違法だとしたのは、四割くらい(フジ支持でも違法だと判断している人も多い、ま、当然かな)
133無責任な名無しさん:05/03/15 01:19:26 ID:o9lDryx/
支配権の維持目的のは新株でも増資でもだめなんじゃねーの?
増資なら法的に違う解釈あんの?
134無責任な名無しさん:05/03/15 01:23:47 ID:5kpcVLVV
>>133
無茶苦茶な値段だったニッポン放送の新株と違い
ポニーキャニオンは多く見積もって20億ぐらいだからね

この金額なら幾らでも理由は作れるよ
135無責任な名無しさん:05/03/15 01:26:10 ID:iSN0eEfT
ライブが高裁も勝つ。でもニッポン放送がポニーキャニオンとか
売却して、焦土作戦でニッポン放送はボロボロ。ライブもいいことなし
ってなりそうな気もする…。
136無責任な名無しさん:05/03/15 01:27:48 ID:o9lDryx/
>>134
買収で50%争ってる時期の緊急増資意図は明確
支配権維持とみなされるんじゃないか?
137無責任な名無しさん:05/03/15 01:29:23 ID:p8qcpz4m
お台場再開発だらけ!
138無責任な名無しさん:05/03/15 01:30:29 ID:8uybE5QL
>>127
つか経営者の建前として株主重視出さんといかんからなぁ
139無責任な名無しさん :05/03/15 01:30:47 ID:g/914NcY
>>136
支配権維持もなんも、LDがいつポニーの株主になったの?
ポニー株の大口はニッポン放送、フジ、産経新聞(※産経の筆頭株主はフジ40.3)。
比率は56・27・16で99%超。
ポニーは非上場だから第三者割当増資も、特に有利な価格で割当する場合を
除けば株主総会の議決もいらない。
価格はどっかの監査法人とか第三者に客観的に査定してもらえば、裁判所も何も
言わんと思うよ。
140無責任な名無しさん:05/03/15 01:31:08 ID:5kpcVLVV
>>136
そこだけど、ニッポン放送・フジTV・産経新聞の3社で99%を抑えてる株の
新株発行を株主以外が訴えることができるのかな?

堀江にできるのはニッポン放送に訴えるように圧力をかけるくらいのはず
6月の株主総会でニッポン放送の経営者が変わる前に発行されたらどうしようもないはず
141無責任な名無しさん:05/03/15 01:31:50 ID:8uybE5QL
>>136
んなことないよ
買収時の第三者割り当て増資でも
資金調達目的認めてる判例なんぼでもあるんだから
142無責任な名無しさん:05/03/15 01:33:48 ID:fiSCfVzR
俺が書いたコピペをこっちにも張っとくか

125 山師さん@トレード中 05/03/13 15:23:02 ID:FUtevg70
数字とか適当だが、


ある地元の名士で資産家のLFファミリーがいました。
LFファミリーにはCX君という息子がいました。同じクラスに地方から出てきて羽振りのいいLD君もいました。

事の成り行きで、CX君とLD君はセンター試験の数学でより多くとったほうがLFファミリーを継ぐことが出来ることになりました。

CX君は地元の公立高校に進学し、勉強しました。
その公立高校は9時から17時までしか勉強してはいけない規則になっていました。

LD君は私立高校に進学し、勉強しました。
その私立高校は9時から17時まで以外も勉強するのは自由です。

センター試験の結果、CX君は36点、LD君は42点でした。

するとCX君は、なんとLD君がとった42点のうち、17時以降に勉強した分の33点は無効で本当は9点くらいのはずだと言い出しました。
自分で公立高校に進学すると決めたのにです。

また、なんと、CX君はLFファミリーに泣きついて、テストの満点を1000点にしてもらい、しかも900点を自分に加算しろと言い始めました。これが認められるとCX君は936点でLD君は42点になり、勝負になりません。


裁判所は17時以降に勉強した分も点数として有効と認めました。
裁判所はテストの満点を1000点にして、CX君に900点加算することも認めませんでした。

・・・当たり前です

143無責任な名無しさん:05/03/15 01:35:25 ID:8uybE5QL
>>139
基本的に税務上寄付金にならない程度の価格ならOKのはず。
未上場株式だから、多少安く売っても文句言われない。
144無責任な名無しさん:05/03/15 01:37:58 ID:8uybE5QL
>>125-126
半年前のLDのLF持ち株比率はいかほど?
272条は特に何%以上という定めはないけど、
何%でもいいわけ?
145無責任な名無しさん:05/03/15 01:42:54 ID:8uybE5QL
>>142
内容からチミが厨房だということが露呈しただけの
くだらんカキコ
146無責任な名無しさん:05/03/15 01:47:48 ID:o9lDryx/
そっか、俺は法板の皆様の見解が聞きたかった
CXの光線浴びないと光らない宝石なんそ、くれてやる、どーも
147無責任な名無しさん:05/03/15 01:49:07 ID:yxAJV9BN
そもそもポニキャン自身の増資に対し、豚が口を挟めるの?
商法って、そこまで連結対応できてなかったような気がするんだけど。
詳しい人教えて!
148無責任な名無しさん:05/03/15 01:56:01 ID:p8qcpz4m
>>144
債務者は、債権者の株式取得の状況からして、債権者が保護されるべき株主でないし、
名義書換がなされている債務者株式が3万1420株にすぎず、これは債務者の発行済株式総数の
0.096パーセントにすぎないことから、債権者は、本件新株予約権の発行により損害を受ける地位にないと主張する。

http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/fuji_vs_livedoor.cfm?i=2005031107675ra&p=9
とあるから、31420株は少なくとも、昨年3月には保有していた事になる。
149無責任な名無しさん:05/03/15 01:57:06 ID:w25VdYWL
何の交渉もしないでLF・ポニーと手を切れば日枝さんはその経営判断について
フジの株主から代表訴訟されかねないし世論からも叩かれるので一応LDと交渉。
↓条件が合わず交渉決裂
LDが支配するLF・ポニーとは取引できないと亀さんに通告。
そこでLFは取締役会を開き「このまま取引停止されたらポニー株の価値は下落してしまう。
今のうちに売却した方が有利である」と判断しポニー株をフジ又は親密先に売却決定。
↓しかし
LDから「当該売却は善管注意義務・忠実義務という法令に違反する」ことを理由に
違法行為差止請求(272条)及び仮処分申請(民事保全23条)がなされる。
↓そこで
当該売却が善管注意義務・忠実義務に反するかについて経営判断原則に基づいて
判断するに、ポニー株の価値が低下する前に株を現金化することは通常の経営者を
基準にして著しく不当とは言えないから義務の懈怠は無い。よって仮処分否定。
その後に出される株主代表訴訟でも同様の判断。
150無責任な名無しさん:05/03/15 02:00:47 ID:XnYV9Vvf
■サラリーマンのアンケート■

ニッポン放送は「焦土作戦」を検討しているようですが・・・

フジテレビ&ニッポン放送は、ライブドアの話を聞くべき?聞く必要なし?(3月28日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=24
151無責任な名無しさん:05/03/15 02:08:19 ID:ft3se37r
フジがライブドアの株を50%買えば
  フジ→ライブドア→ニッポン放送となって一件落着となるのでは?
152無責任な名無しさん:05/03/15 02:09:58 ID:P7rubi3c
>>151
バカ、どこかいけ
153無責任な名無しさん:05/03/15 02:15:43 ID:gKW96zSo
>>151
実際そういう案もあるらしいよ。
フジがライブドア、ライブドアがフジの株を持ち合うってはなし。
日刊ゲンダイに載ってた。
154無責任な名無しさん:05/03/15 02:17:05 ID:zZzOoGlw
持ち合い解消どころか持ち合い提携ですか。アホらし。
155無責任な名無しさん:05/03/15 02:22:20 ID:P7rubi3c
法の不備を利用して、札束で顔を叩くようなことして、後で友好的なって言うやつとそんなことできるわけないだろう
それにTOBに応じてくれた株主も裏切ることになるだろう
156無責任な名無しさん:05/03/15 02:24:50 ID:8uybE5QL
>>154-155
持ち合い提携ってゆうか
お互いに支配されることを牽制して、
例の25%以上保有で議決権なし、ってことじゃないの?
157無責任な名無しさん:05/03/15 02:29:50 ID:5kpcVLVV
>>156
51%以上だったら関係なしに経営権を持てるはず
158無責任な名無しさん:05/03/15 02:30:01 ID:OZYGzXtE
PC株については、価格、手順、発言に問題が無ければ
焦土作戦は合法でOKですか?

フジ株はどのような理由付け、手順で売却すれば合法になりますか?
買ってくれるところが問題でしょうが・・・・・
159無責任な名無しさん:05/03/15 02:32:20 ID:uNyL6CWK
そもそも論として大勢の株主がライブドアにビジョンに賛同して株をライブドアに売却したわけではない
http://www.daizou.jp/up/upload/20050307143830.jpg


ニッポン放送株 M&Aコンサル保有株 10株に ←なぜか10株残し
2005年02月22日(火) 11時37分
       ↑ここ重要
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/index.html?boardno=68940

6回の時間外の  奇跡  の内の5回
1. 8:22 348万株 10.6% 210億円 ←米サウスイースタン・アセットマネージメント
2. 8:23 136万株 4.1%   82億円 ←ピーター キャンディル アンド アソシエイツ(バミューダ)リミテッドか? 
3. 8:24 125万株 3.8%    75億円 ←村上ファンドか?  
4. 8:36  91万株 2.8%   55億円 ←村上ファンドか(SNFC)? 
5. 8:46 237万株 7.2%  143億円 ←村上ファンドか(SNFC)?


ライブドアが2/8より前に5.4%分の株式を取得しているが、そのうち
2.6%分は米サウスイースタン・アセットマネージメントから取得したもので
1月19日から21日の3日間で一気に124万株を収得している。
サウスイースタンはこの取引について、5%ルールの報告を
決められた期日までにしていない事から証券取引法違反をしている。

1月20日には1日の出来高を上回る株数を購入している事から
これは時間外取引 (トストネット) を利用した事は間違いない。
法の目をかいくぐるために29.6%になるようにしたのは明白だ。


>サウスの提出遅れに何らかの意図が働いたかは定かではないが、もし
>サウスが期限どおりに提出していれば、ニッポン放送が株買い占めの予兆を
>事前察知し、何らかの策を手当てする余地が生じた。
>ちなみに、サウスは2月中に残る10.62%を全部売却している。
160無責任な名無しさん:05/03/15 02:32:34 ID:5kpcVLVV
>>158
これも、価格・発言・手順に問題がなければ合法だよ
161無責任な名無しさん:05/03/15 02:33:50 ID:Z9RshFxO
>>156
そのためだけにLF株を数百億購入するのか?
LFと提携したいなら、それも合理的だけど。
162無責任な名無しさん:05/03/15 02:33:55 ID:8uybE5QL
>>157
CXがLDの過半数持つのも
LDがCXの過半数持つのも
時価総額からかなり難しいと思うが
163無責任な名無しさん:05/03/15 02:35:02 ID:p8qcpz4m
>>159
今日の発表で、このコピペ延々としてた奴が黙り込むかと思うと嬉しい。
164無責任な名無しさん:05/03/15 02:36:01 ID:8uybE5QL
>>161
さぁ〜海のものとも山のものともわからない
単なるうわさだからカンで言ってみただけ
165無責任な名無しさん:05/03/15 02:37:53 ID:OZYGzXtE
ありがとうございます。あともう一つ。
売却で出来た莫大な現金ですがこれをそのまま
LDがわに使われるのは なるべく防ぎたい所でしょうが、
どのような手がありますか?フジとしてもせめて出来た現金の
36%の持ち株分の配当とかはもらえるのでしょうか?
166無責任な名無しさん:05/03/15 02:40:18 ID:8uybE5QL
>>165
>フジとしてもせめて出来た現金の 36%の持ち株分の配当とかはもらえるのでしょうか

配当するなら当然もらえる
株主平等の原則
167無責任な名無しさん:05/03/15 02:43:18 ID:OZYGzXtE
>>166

では配当も合法なんですね・・・・・

ん・・・・なぜあの人が自信があるのか分かりませんね????

どうもありがとうございました。
168無責任な名無しさん:05/03/15 02:55:46 ID:ft3se37r
ニッポン放送が全株主に対して新株予約権の無償発行をすることは可能ですか?
そうすれば上場廃止を免れるかもしれないし。
169無責任な名無しさん:05/03/15 03:14:46 ID:8UDpkYUQ
>>167
配当として売却代金の株主への移転を行うためには、
今季の決算期である3月31日までに売却益を確定させ、
利益処分案として定時株主総会で株主の承認を得る
必要がある。

勿論、大量の株式処分に伴う税務負担に関する取締役の
ビジネスジャッジメントに関して責任問題が発生するしないは
別問題であるけど。
170無責任な名無しさん:05/03/15 03:17:13 ID:8UDpkYUQ
>>168
少数特定者(10名)の株式保有割合が全く変わらないから、意味なし。
171無責任な名無しさん:05/03/15 03:17:45 ID:uu4eslPs
今回のポニーキャニオンの件は、ニッポン放送の持ち株売却じゃなくて
第三者割当増資でのフジによる株の大量取得だから、
ニッポン放送には1円も入ってこない。

おつかれさん。
172無責任な名無しさん:05/03/15 03:20:28 ID:p8qcpz4m
ニッポン放送はポニーキャニオンの56億円の負債の連帯保証してるんだが、
6月以降、この保証を切る事は出来るんだろうか?
173無責任な名無しさん:05/03/15 03:22:19 ID:ft3se37r
>>170
もし全株主が引き受ければ株主保有比率は変わらないけど、資金に余裕のある株主しか
引き受けできないのでは?そうすれば上位10位までの株の割合が薄まるのでは?
そしてフジは資金に余裕があるのですべて引き受け、ライブドアは余裕がないので引き受けられない
  
    ってなのはどうですか?
174無責任な名無しさん:05/03/15 03:22:51 ID:uu4eslPs
>>172
できない。
175無責任な名無しさん:05/03/15 03:24:14 ID:8UDpkYUQ
>>148
9月末の間違いじゃないか?中間決算のこともあって、保振からの通知は年2回だから。
176無責任な名無しさん:05/03/15 03:25:30 ID:p8qcpz4m
>>174
でも、連結子会社じゃなくなって、連結するのフジテレビになるんでしょ?
177無責任な名無しさん:05/03/15 03:27:26 ID:8UDpkYUQ
>>173
授権枠潰しとして議論されてた話だよね。
今からじゃ3月31日には間に合わないけど、取締役の責任問題(意味のない
増資で株主に負担をかける。トヨタも含め。なお、引受けたフジの方でも、下手
すると責任問題になるよ)を除き、可能だと思うよ。
178無責任な名無しさん:05/03/15 03:27:59 ID:uu4eslPs
>>176
金を貸している側にはそんなことは関係ない。
179無責任な名無しさん:05/03/15 03:33:00 ID:p8qcpz4m
>>178
まあ確かにその通りだね。
いや、何かの具になるかと思ってみただけだけど。この債務保証が。
180無責任な名無しさん:05/03/15 03:37:54 ID:8UDpkYUQ
>>171
ポニーキャニオンの第三者割当増資(上場会社のグループ会社として、
譲渡制限がなくなっているんだよね。それを前提とするよ)は、うまいやり方
だと思うよ。
ポニーキャニオンの当該方針に賛同しているニッポン放送の取締役が
ニッポン放送の株主に責任を負うかどうかは別として(ニッポン放送ではなく
フジに対して「忠実義務」を果たしているから、解任事由には十分なんだけど、
惜しむらくは、LDの6ヶ月の株式保有数が少ないことだな。臨時総会を開け
ない)、ポニーキャニオンにLDが直接かかっていくのは、かなり難しい。

唯一、可能性があるのは、ニッポン放送の職務執行の代行者まで選任する
仮処分なんだけど(その上で、新株発行差止をさせる)、解任請求に伴う場合で
ないと、ここまで認めるのが難しいからね(商法272条を理由とした仮処分の
場合、違法行為を個別に禁止する仮処分までが想定できるけど、包括的に
職務代行者を選任するというのは、明文規定がないだけでなく、理屈的にも
難しいなあ)。

商法が連結制度に対応していない歪が、こんなところに出てくるんだなあ。
181無責任な名無しさん:05/03/15 03:50:44 ID:b6k6aaHd
>>179

バカなネタを書いてみる。

まずフジサンケイがニッポン放送を連帯保証にして金を借りまくる。

その金でニッポン放送の資産をガンガン買う。

そしてライブドアが乗っ取ったらその債務を故意に焦げ付かせる。

連帯債務だから債務はニッポン放送が負う。

堀江大損。
182無責任な名無しさん:05/03/15 03:57:01 ID:8UDpkYUQ
>>171
追記

まあ、社外取締役の連中は(免責規定で保護されない限り)、全部、自分は
関係ない、と逃げるだろうけど、亀さん一人が責任を負って行動しそうだな。

ポニーキャニオンが第三者割当増資を行うことは多分可能だと思うんだけど、
PCの取締役の忠実義務違反が株主(ニッポン放送)に対して損賠の責任を
負うかは別問題だからね。
支配権維持の目的の新株発行が違法行為として株主から損害賠償請求される
怖れはあるんでね。
そうすると、PCの取締役に迷惑をかけないように完全にクリーンにしておくため
には、PCの総会でPCの取締役の責任問題にならないよう、免責を与えておく
のが本筋となる。
でも、これは、ニッポン放送の取締役の責任問題を明確化する行為になる(既に、
外部で自分の案として発言しまくっているけど)。

ニッポン放送が免責に賛同したとして、ニッポン放送の取締役が責任を負うという
形でババ引きを一元化するのか、ニッポン放送とPCとにババを分散させて、それ
ぞれ、ビジネスジャッジメントだったと曖昧な領域を増やしていくのか、どっちで
やるんかなあ?
183無責任な名無しさん:05/03/15 03:59:32 ID:8uybE5QL
>>169
LDの件はともかく、会社としても、純粋に税金負担の観点から
売却は避けたいみたいだよね。
そもそもフジ株を貸し株にしたのもその理由でしょ。
だから第三者割り当て増資というアイディアが出ている。
184無責任な名無しさん:05/03/15 04:00:04 ID:8UDpkYUQ
>>181
フジが焦げ付かせるって、フジが破産するってこと?
破産しない限り、フジにも請求がいくじゃないw

それくらいなら、ニッポン放送にフジの株を第三者割当で発行して、
ニッポン放送に買わせたらw
ニッポン放送の資金をスムーズにフジに移転できるよ(大株主に
なっちゃうけど)
185無責任な名無しさん:05/03/15 04:01:00 ID:8UDpkYUQ
>>183
上手いやり方だと思うな。
本当、商法って連結に弱いなあ・・・
186無責任な名無しさん:05/03/15 04:03:32 ID:8uybE5QL
>>180
ポニーキャニオン増資は
未上場株だから、低コストで、
フジがポニーキャニオン株取得のために
自ら資金需要が発生し、自分も増資する理由にできたりするから
すごく妙手だよね
187無責任な名無しさん:05/03/15 04:07:04 ID:p8qcpz4m
>>184
それだと、双方の議決権が消えるから。
それに、ニッポン放送からライブドアに議決権付きで全株貸し出されるでしょ?
188無責任な名無しさん:05/03/15 04:14:30 ID:n7jzWhkv
>>186
焦土作戦を公言、代表訴訟を恐れた亀は
ポニーキャニオンの増資をしようとする

ポニー増資に差し止め訴訟ができるのはニッポン放送なので
増資が行われればニッポン放送の経営陣の怠慢に対して賠償請求できるのか?
189無責任な名無しさん:05/03/15 04:22:17 ID:8UDpkYUQ
>>187
冗談だから。本気にしないで。
資金の移動を考えるにせよ(合法な手段は殆どないと思うけど)、
自分の首を絞めるやり方はしないから。

>>188
不作為で損賠は難しいけどね。
ババ引きを一元化するつもりがなかったら、ニッポン放送の取締役としては
反対、反対と言っておけばよかった(最低限、無言を守っておくべきだった)。
後々、PCの取締役の責任問題が浮上するにせよ、ニッポン放送は関係なく
なるから。
ところが、むしろ積極的に第三者割当増資の検討を指示している点で責任
問題が生じやすくなっている(その分、PCの取締役の責任問題は生じにくく
なっているけど)。

結局、自ら企業価値を毀損しようとしている側が言っている、「フジが取引拒絶
するとPCの企業価値が落ちる。ソレ位なら、価値がある間に売ってしまいたい。」
と言ってたビジネスジャッジメントで亀さんがどこまで救済されるかだな(第三者
割当増資への賛同に関しては、この言い訳が使えないけど)。
190無責任な名無しさん:05/03/15 04:24:56 ID:p8qcpz4m
村光と亀ちゃんと羽佐間さんと川内は、フジが利してニッポン放送が損する行為を
知ってて止めなければ、罪があるでしょ。たとえ議決に参加してなくても。
191無責任な名無しさん:05/03/15 04:27:08 ID:8uybE5QL
>>188
フジはLFの35%超を有する大株主だから
フジ:PC間の資本取引に対して損害賠償訴訟を提起するのは
ビジネスジャッジメントとしてよろしくないというので
十分通ると思うが
192無責任な名無しさん:05/03/15 04:32:04 ID:3+S65Xw7
んなこたぁあない。
50%以上の株主の連結利益が欠損しかねないわけだ。
ポニーもフジもそもそも子会社だ。
193無責任な名無しさん:05/03/15 04:32:38 ID:8uybE5QL
ところで、民事上の損害賠償はさておき
刑事上の特別背任罪は適用されないのかと言ってるやついるけど、
これはどうなの?
漏れ的にはこの程度じゃ民事不介入で検察動かないと思うが
194無責任な名無しさん:05/03/15 04:33:16 ID:p8qcpz4m
ていうかおまえら本当の事言えよ?
判例出来るからとっととやれって思ってるでしょ?
195無責任な名無しさん:05/03/15 04:34:54 ID:p8qcpz4m
>>192
どこまでさかのぼったそもそも論かによるけど
フジは関係会社だけど子会社ではないよね。
196無責任な名無しさん:05/03/15 04:35:40 ID:8uybE5QL
>>192
フジは子会社じゃないよ
自分が持ってるフジの持分より
相手にもたれてる持分のほうがでかいんだから
50%以上云々といっても一瞬のことで、
フジだって40%以上持ってるし何よりも歴史や
取引上の事情がある。
そのフジを敵に回してまで訴訟を提起することが
必要不可欠とまではさすがに裁判所は判断できないよ
197無責任な名無しさん:05/03/15 04:39:23 ID:8UDpkYUQ
>>191
損害賠償訴訟じゃなくて、(二重)支配維持目的の新株発行の差止の話だが
(それ以前に、過半数株式を抑えるニッポン放送として、PCの取締役に如何
なる申し入れをすべきか、ということなんだろうと思うが)。

なお、ニッポン放送がPCの取締役に損害賠償請求をするのは、ニッポン放送が
それ以前にウェイバーしてない限り、6月以降でできるでしょ?
PCの取締役としては、ビジネスジャッジメント(企業防衛目的)で救済される可能性が
あると思うよ。違法発行かどうかより、注意義務違反かどうかの方が裁量権が広いと
判断されるかもしれないから。

でも、積極的に賛同しているニッポン放送の取締役の責任問題に関しては、どうかなあ。
一応、LDは手紙送って意向を表明しているから、フジだけを株主として重要視しました、
なんて話をしたら、余計、ややこしくなるだろうね。
大株主と子会社間の資本取引なんで、妨害しないようにしました(というより、応援しました、
だろうけど)、というビジネスジャッジメントに関する正当性だろうけど、ニッポン放送に何の
得もない以上、その程度の理由付けじゃ弱い気がするね。
198無責任な名無しさん:05/03/15 04:39:42 ID:8UDpkYUQ
>>194
ウン。
199無責任な名無しさん:05/03/15 04:41:19 ID:8uybE5QL
まあでも亀ちゃんちょっと口が軽いよね
堀江に言われっぱなしじゃ悔しいだろうが
ちょっとここは経営者として踏ん張らないとね

口が軽いのは堀江も同じで
亀も堀も一回の発言が裁判で過度に重視されたりすることは
ないと思うが
200無責任な名無しさん:05/03/15 04:41:38 ID:b6k6aaHd
>>184

まあバカネタなので。

じゃあ間にダミー会社をかませたらどう?まずそのダミー会社
がニッポン放送の資産を買ってから、フジサンケイと連結して
フジサンケイにその資産を譲渡。それから切り離す。

そのダミー会社は潰れるがフジサンケイは無事。
201無責任な名無しさん:05/03/15 04:41:40 ID:3+S65Xw7
>>196
フジは関係ないな。PCとニッポン放送の関係が
重要。子会社として連結決算して利益計上しているわけだ。
これが連結子会社として外されたら損失だろ。
202無責任な名無しさん:05/03/15 04:43:30 ID:8UDpkYUQ
>>194
追記
村社会特有の感性だけど、、弁護士を途中でやめさせるようなことを
していると、なかなか、個人的に期待する判例が出来ない気もするな。
203無責任な名無しさん:05/03/15 04:44:59 ID:8UDpkYUQ
>>200
ガンバレ
それも判例が出来そうだ。
204無責任な名無しさん:05/03/15 04:45:05 ID:p8qcpz4m
>>201
フジとニッポン放送の社長はどっちの取締役会にも顔を出してるし、
どっちの相談役でもある羽佐間さんも一緒。
この関係で、一方の会社の経営を利するために、一方に損を与える事が
どうなんだって問題だよね。
そもそも、亀ちゃん「サンケイグループに残りたいです」
とか、片腹痛いわけで、おまえフジテレビの役員じゃないかと。
205無責任な名無しさん:05/03/15 04:45:20 ID:8uybE5QL
>>197
形式的にフジからLFに正式な申し入れすればいいんじゃない
PCからの増資を引き受けるから文句言うなと。
大株主だし今後の取引関係も微妙だから
あえてフジにさからわないのはLFにとってまっとうな理由だと思われ

新株発行の差し止めでも損賠でも理由付けはほぼ同じになるでしょ
206無責任な名無しさん:05/03/15 04:46:34 ID:8UDpkYUQ
>>199
亀さんの口の軽さというより、時期的に焦土化作戦の一貫として
企業のトップが言った発言だから、最重要視されます。
207無責任な名無しさん:05/03/15 04:47:45 ID:8UDpkYUQ
>>205
PCを手放すことで、取引関係を継続させる確約がとれたらね。
208無責任な名無しさん:05/03/15 04:50:25 ID:8uybE5QL
>>201
連結以前にPCの利益を最大化するのは親の経営判断として
最優先する事項でしょ
PCがフジサンケイとの取引切られれば逆に欠損子会社になる可能性もあるし
過半数持分下回っても、持分法は適用できる。

要するにね、PCが子会社であるかないかがLFにとってどうなのか?
っていうのは判断できないわけよ、法律的に。
どちらともいえないなら、差し止め訴訟を起こして負けるのは立証責任のあるLF側なわけ。
負ける公算の大きい訴訟をフジとPCに起こすのはそもそも論として
明らかに変でしょ
209無責任な名無しさん:05/03/15 04:53:44 ID:8uybE5QL
>>206
甘いなぁ
今回の堀江の発言だって裁判所ほとんど考慮してないじゃん
取締役会での発言ならともかく、マスコミに対しての発言など
法律上考慮される性格のものじゃないよ
少なくともこういう事件で裁判所は採用したがらない
210無責任な名無しさん:05/03/15 04:55:44 ID:8UDpkYUQ
>>208
うあまいなあ。
差止訴訟を起こしたら、確実に勝てる状況なのは、よく分かっていると
思うけどね。二重支配云々言う前に、経営者の自己保身だもの。

法律的に、というよりビジネスジャッジメントとして責任問題が発生しない
ようにするという意味で、フジが取引打ち切りを通達してきた連結子会社と
持分法適用関連会社とのメリットを考えました、という言い訳しかないわなあ。
211無責任な名無しさん:05/03/15 04:56:35 ID:8UDpkYUQ
>>209
そうだろうね。今後の取締役会では、口に気をつけたらいいと思うよ。
212無責任な名無しさん:05/03/15 04:59:49 ID:p8qcpz4m
そもそも、サンケイグループのどの会社も、
「ライブドアがニッポン放送を乗っ取ったら取引中止する」
とした議決をしてないんだよね。
あれは日枝さんが1人でいってる事だって、本人が言ってた。
213無責任な名無しさん:05/03/15 05:01:12 ID:8uybE5QL
>>210
>確実に勝てる状況
そういう言い方すると余計に客観性が薄れるんだけどね・・・
まあ俺は負ける公算の大きい訴訟だと思うが
コンサバに見ても勝算半々だね。
問題はさ、勝算半々程度の訴訟をフジサンケイグループを相手どってまで起こさないことが、経営者判断として違法性がある程度にまずいとは
到底法律論として結論づけられないってことなのよ
214無責任な名無しさん:05/03/15 05:02:50 ID:n7jzWhkv
ほうほう。亀ちゃんがちょっと軽はずみっぽいけど
賠償訴訟がもしおよぶとしたら亀ちゃんだけ?
また、どれくらいの賠償額になるか分かる人いますか?
PCは年間利益50億とからしいけど
215無責任な名無しさん:05/03/15 05:04:49 ID:p8qcpz4m
>>214
亀と村光と羽佐間あたりは利害関係人になってるからやられそう。
216無責任な名無しさん:05/03/15 05:06:39 ID:8uybE5QL
亀ちゃんはさ、悪いけど、今回の件で経営者としての器が見えてきたから、
ここは一つスキームを実行に移すまえに辞任してもらうとかさ。
それでこれまでの発言はなかったことにすると。
217無責任な名無しさん:05/03/15 05:10:24 ID:p8qcpz4m
くぼりんはともかくとしても、野中ともよなんて、なに起こってるかさえわかってないんだろうな。
衛藤は本気で名義書換拒否できると思ってるんだろうか?
社外取締役って、役立たずの別称なの?
218無責任な名無しさん:05/03/15 05:12:43 ID:3+S65Xw7
>>213
親会社としての利益も子会社の利益も最大に確保すると言う経営判断は
その訴訟提起の根拠になるな。
219無責任な名無しさん:05/03/15 05:14:00 ID:8UDpkYUQ
>>213
スンマセン。そりゃそうだ。
ポニーキャニオンが第三者割当増資を考えるに際して、
どういう理由付けを公言するかによるね。
ニッポン放送と同じ理由付けを行ったら、地裁の判断を
敷衍する限り、「ほぼ、確実にLFが勝てる状況」と訂正する。

なお、その場合でも、「著しく企業価値を毀損するおそれが
明らか」という点をPCが立証できたら、勝つ可能性がある。

なお、不作為に関しては、差止訴訟を背景とした取締役への
働きかけも当然に含まれる、カナ?
220無責任な名無しさん:05/03/15 05:15:02 ID:8uybE5QL
>>218
だ、か、ら
訴訟おこしてもおこさなくてもどっちも経営判断として
違法性があるまでにおかしいとはいえない、
だから起こさなくても違法性は問われないってこと
221無責任な名無しさん:05/03/15 05:16:47 ID:n7jzWhkv
>>違法性があるまでにおかしいとはいえない

と亀ちゃんは思ってるんだろうね
222無責任な名無しさん:05/03/15 05:19:06 ID:8uybE5QL
>>221
亀じゃなくても普通にビジネスジャッジメントの範囲だよ、そりゃ

>>219
>差止訴訟を背景とした取締役への 働きかけ
亀はもう辞任でしょ、いずれにせよ。
本人もそれは覚悟してると思う。
どっちにしろ今回の騒動起こした張本人の一人なんだから。
223無責任な名無しさん:05/03/15 05:20:24 ID:8UDpkYUQ
>>220
不作為はそのとおりだと自分も思うな。
ビジネスジャッジメントに作為義務をどこまで設定できるか、疑問だもの。

問題は、作為面かなあ。
現在の状況は、フジと共同正犯的に行動している主観面があまりに明確
だから。
取締役の株主を含む第三者責任としてみた場合、共同不法行為者的な
言動は裁判的にも不味すぎるんじゃない?
会社に対する責任問題(トヨタが代表訴訟を起こしてくれると面白いんだが)
に関しては、仰るとおり、連結子会社として保有する場合と関連会社として
保有する場合のメリットの判断になるなあ。
224無責任な名無しさん:05/03/15 05:20:42 ID:n7jzWhkv
株式会社ニッポン放送代表取締役社長→ 任期が6月まで
フジテレビジョン取締役、彫刻の森 取締役、サンケイリビング新聞社取締役、
フジサンケイリビングサービス取締役、サンケイビル取締役


辞任しても痛くないなよあ、亀ちゃんは
225無責任な名無しさん:05/03/15 05:26:04 ID:8uybE5QL
>>223
>共同不法行為者的な言動は裁判的にも不味すぎるんじゃない?
裁判上どこまで考慮できるかには疑問があるが、
まずいことはまずい。
日枝はニッポン放送の立場と距離を置いた
あくまでフジとしての発言をしてるのに、
亀の発言や態度は露骨杉。
DJ出身で現場畑で出世したんだろうが
社長の器じゃない、副社長で留まってるべきだった
特にこの時期に社長になったのは運が悪すぎた
226無責任な名無しさん:05/03/15 05:27:01 ID:8UDpkYUQ
>>224
損賠だけだね。

でも、その意味でも第三者増資は売却よりも上手い手なんだ。
LFで取締役会を開く必要がないから、ババ引きは亀さん以外のLFの取締役
(社外取締役含む)に一切かからないから。

亀さん自身も、売却と異なり、持分法適用関連会社として資産を残せたという
言い訳ができるから、「ホントは嫌だったんですけど、フジが取引拒絶するって
いうんで」と、自身のビジネスジャッジメントで正当と判断される範囲が広がる
(何も言わないで置いた方がよかったのは、言うまでもないけど)。

あと残るのは、ポニーキャニオンの取締役の損賠問題だけかな?
227無責任な名無しさん:05/03/15 05:30:38 ID:3+S65Xw7
>>220
それはそもそも単なるフジ系列の維持でなく自社の利益も追求する気が
本当にあったかと言う点で全然違う評価をされ得る経営判断だな。
役員の兼任もこの場合判断材料になり得るな。

違法性の程度はより具体的に掘り下げないとわからないと思うけどね。
228無責任な名無しさん:05/03/15 05:32:33 ID:bLYLiHjp
LDがLFの取締役全員にPCの第三者増資を阻止するよう要請しても責任問題にならない?
229無責任な名無しさん:05/03/15 05:37:07 ID:8UDpkYUQ
>>228
作為義務の設定の関係で難しい問題にはなるな。
本当は、臨時総会を開くのが一番いいんだけど、非公式なものしか
開催できないだろうからね。
230無責任な名無しさん:05/03/15 05:40:17 ID:3+S65Xw7
系列の維持と言う経営判断が優先されたとしたら先の地裁の
差し止め請求の判決理由
231無責任な名無しさん:05/03/15 05:41:03 ID:3+S65Xw7
>>230
御免誤爆したw
232無責任な名無しさん:05/03/15 05:52:33 ID:8uybE5QL
>>226
>ポニーキャニオンの取締役の損賠問題
問題になりそうもないと思うけどな
親のLFが確固とした態度を示していない状況では
フジサンケイグループとの取引を強固にする方向にいくのが
経営者として妥当な判断
233無責任な名無しさん:05/03/15 06:00:57 ID:n7jzWhkv
PCに損賠は難しいでしょ
それをさせるニッポン放送にはあると思うけど
234無責任な名無しさん:05/03/15 06:05:57 ID:8uybE5QL
そもそもPCの株主でもないのに
債権者として適格じゃないんじゃ
235無責任な名無しさん:05/03/15 06:25:16 ID:p8qcpz4m
>>234
キャニポンの株主として適正に動くようにニッポン放送の株主が働きかける事は出来るんじゃない?
ニッポン放送の経営陣に。
その要求があっても放置したら、放置したペナルティは当然請求されるんじゃない?
236無責任な名無しさん:05/03/15 06:55:01 ID:aiMLRkDO
>>235
今日の日経によるとLD側がLFの取締役に対してPCの増資について問題があれば
(代表訴訟をちらつかせながら)差止請求しろと要求するらしい。
そうはいってもいくらLDが吠えたところでLFの取締役が訴訟しないと
決定すればLDは何もできないし、代表訴訟されても少なくとも新株予約権の
訴訟に比べたらはるかに勝算のある戦いになるだろうな、LF側には。
237無責任な名無しさん:05/03/15 07:08:58 ID:ujg4Zkr+
焦土作戦で指止請求をするらしいので、亀淵さんが背任に問われることは
なさそうかな。
よかった。
238無責任な名無しさん:05/03/15 07:12:50 ID:8uybE5QL
キタ〜
ポニーキャニオン、ライブドア傘下反対表明
239無責任な名無しさん:05/03/15 07:14:20 ID:p8qcpz4m
>>236
いい判例がまた一つ出来そうだね(笑)
240無責任な名無しさん:05/03/15 07:14:25 ID:8uybE5QL
>>235
LDがPCに対して直接訴訟を起こす適格性はないってことっす
対LFについては散々ガイシュツのとおり
241無責任な名無しさん:05/03/15 07:14:44 ID:p8qcpz4m
>>237
亀淵ってだれ?
242無責任な名無しさん:05/03/15 07:22:29 ID:ujg4Zkr+
>>241
ああ、2ちゃん初心者でしたか。
誤字がまだ珍しいですか、そうですか。
243無責任な名無しさん:05/03/15 07:25:59 ID:p8qcpz4m
>>240
会社の存在意義の70%以上を占める連結子会社を失うとわかっていながら
放置する事が、経営上どういうものなのかを判断して欲しいからなあ。
ユノカルの際と違うのは、株主の利益を真っ向から否定している事じゃない?
現経営陣のみが得をして、ほかのすべてが損をする構造だけに、
どう判断されるか知りたい(だからやれって意味だけど)。

もちろん、フジサンケイの役員が4人含まれ、フジテレビから観て36%の株式を持つ
関係会社から、連結子会社を奪う行為の是非とかもね。

定款に定められていないコントロールクローズやアンチグリーンメイルが、
臨時株主総会なしで行われたり、身内と言うに等しい社外取締役が
チェック機能を果たしていない事についてとかね。
今回フジテレビ側がごり押しする事で、関係法規が出来るんだったら、
それはそれで意義深いと思う。
244無責任な名無しさん:05/03/15 07:27:46 ID:p8qcpz4m
>>242
いや、誤字は俺もよくするからそれはいいんだけど(笑)
人の名前を間違えるような人が、事の本質を掴んでいるようには思えなくってついね。

あと、「2ちゃんベテラン」とだけは、呼ばれたくないな、個人的には(笑)
245無責任な名無しさん:05/03/15 07:32:38 ID:8uybE5QL
>244
亀淵、でぐぐれば間違えてる奴いっぱいいるよ
246無責任な名無しさん:05/03/15 07:37:39 ID:3EwXvaKQ
>>245
そか、亀渕さんだったのね、亀ちゃん。気づかんかった。
247無責任な名無しさん:05/03/15 07:38:42 ID:p8qcpz4m
>>245
しょせんそんな知名度の奴が社長だったって事だろうな(笑)
248無責任な名無しさん:05/03/15 07:40:37 ID:8UDpkYUQ
>>234
ちょっと、出てた。
ああ、LDがPCを支配した後に起こす、LFのPCに対して
有する損害賠償請求権の話だよ(だから、亀さんによりウェーバー
しといて貰う必要がでるのだ。>>232氏のいうとおり。もっとも、
確固とした態度を示していない、と言い出せば、PCとの取引拒絶に
関してCXが言っている話もそうなんだけどね。役会も何もないから。
亀さん自身は、既に確固とした態度を示しているよ。売るのがダメ
なら増資させると広言したんだから)
249無責任な名無しさん:05/03/15 07:43:05 ID:p8qcpz4m
口は災いの元って本当だな。
250無責任な名無しさん:05/03/15 07:44:04 ID:n7jzWhkv
>>236
>>そうはいってもいくらLDが吠えたところでLFの取締役が訴訟しないと

これが問題なんだが
亀ちゃんが犠牲になってお終いかな、この問題は
251無責任な名無しさん:05/03/15 07:44:48 ID:8UDpkYUQ
しかし、あれだね。

コンサバの立場からすると、事前のduty of loyaltyの解除もないのに(まあ
日本じゃ忠実義務と善管注意義務の区別なく、全部、会社に対する責任だ
から、そういう意識がないんだろうな)、何でもかんでもduty of careの問題
にして、既存株主と利益衝突が起こってもbusiness judgmentルールで押し
切ろうとする連中は、コーポレートガバナンスなんて言わなきゃ良いのにな。

昔ながらのM式総会術みたいに、総会屋対策の一環として株主管理権限が
必要だと言えば、まだ、分かるんだがw
252無責任な名無しさん:05/03/15 07:45:45 ID:iSN0eEfT
裁判官が「ライブの傘下になっても企業価値は下がらない」
ってことで新株予約権差し止め認めて、1年後ポニーキャニオン
も手放し、広告料も大手から入らなくなったニッポン放送は倒産。
そんな会社の株を買うために1000億近くかけたライブも倒産
ってなったら、裁判官は責任とってくれるの?「そんなの知らんがな。」
で終わり?


253無責任な名無しさん:05/03/15 07:48:41 ID:8UDpkYUQ
>>252
終わり。
あいつは嫌だ、から始まった話でも、言った人が責任をとるかは別として、
会社自体は、終わり。
254無責任な名無しさん:05/03/15 07:48:59 ID:8uybE5QL
>>252
「企業価値は下がらない」 なんて言ってないよ
「下がるとはかぎらない」つうたの
255無責任な名無しさん:05/03/15 07:53:49 ID:p8qcpz4m
>>251
Fiduciary dutyなんて、単語すら知らない経営者が多いんじゃない?
欧米のコーポレートガバナンスなんて、酔狂ものか外資しか研究してないでしょ。
256無責任な名無しさん:05/03/15 07:57:29 ID:p8qcpz4m
http://www.hongo-acctg.co.jp/samurai/archives/cat_019_.html

ところが、ある株主の方が、「今回の総会に新しく選任された社外取締役の方々が、なぜ参加されていないのですか?
来年の総会にはこの方々が必ず出席してくださることを今ここでコミットメントして下さい。」といった発言をされたのです。
これに対して亀渕社長は、「最大限の努力はするが、確約はできない。」と、曖昧な返事でごまかし始めたのです。
そこに村上世彰さんが執拗に食い下がった。それでも、亀渕社長は意地でもイエスとは言わない。
そんなやりとりをしているうちに、いきなり議長亀渕社長が、強引に議事を先に進め始めました。
株主の質問用のマイクは切られ、村上さんは生声で「議長、異議あり!」と何度も大声で叫んでいるが、議長は全く
聞く耳を持たず、議案の採決を取り始めました。
「異議あり!」の声が響く中、勝手に、「過半数の賛成が得られましたので、承認可決されました。」と、
強行採決で議案の採決をどんどん進めていくのです。そして、「以上をもちまして、株主総会を閉会いたします。」
と勝手に総会を締めて、壇上の役員全員が退場してしまいました。出席していた株主は呆然。
まさに開いた口が塞がらないといった状況でした。


これ本当だったら、くぼりん至福の瞬間だったろうね。
反対に、村上さんのモチベーションの理由がやっとわかったよ。
257無責任な名無しさん:05/03/15 08:04:31 ID:iSN0eEfT
ライブ裁判に勝つ→ニッポン放送の株51パーセント以上取得
→焦土作戦でニッポン放送がライブの傘下になる前に、ポニー
キャニオンなど有力子会社売却→大手企業フジの顔色伺いニッ
ポン放送に広告出さない→芸能人も出演控える→ニッポン放送倒産→
ニッポン放送株1000億近くかけて買ったライブも倒産。

「ライブの傘下になっても企業価値下がるとはかぎらない」と言った
裁判官「知らんがな」→世間「敵対的買収はやはりうまく行かないね〜。」
総理「人生色々、会社も色々。」で終わりそうな気がする。



258無責任な名無しさん:05/03/15 08:24:56 ID:/DVSfxHQ
>>257
ライブドアが51%占めただけで売上が低下すれば、現役員が背任して利益を
減らしたこととの因果関係が明白じゃない。焦土作戦とかなんとか、その
ような話を公然としてるから証明は簡単。
いっ失分をそっくりフジに賠償させることも可能だな。そのときのフジの
いい訳はなんだろう?「だから、そうするって言ったじゃないか。思い知った
か!」かな?自爆だな。笑える。
259無責任な名無しさん:05/03/15 08:26:58 ID:iSN0eEfT
アメリカでも敵対的買収はやった時期あるけど結局
仕掛けた方も仕掛けられた方もボロボロになって、
今じゃほとんど行われてないじゃん。
やり方が古いんだよ。ま、ライブもニッポン放送も
ボロボロになって「やっぱり敵対的買収は上手く行かないね。」
で終わり。
260無責任な名無しさん:05/03/15 08:35:17 ID:8uybE5QL
>>259
いや、コングロマリットディスカウント狙いで
ばらばらにして売るならまだ買い手にメリットあるのよ

今回の場合は、自社グループに取り込む予定だから
絶対うまくいかない。アメリカでも中々うまくいかない。
ましてやここは日本だ
261無責任な名無しさん:05/03/15 08:35:18 ID:D1TgkAMI
企業価値を下げた要因はライブドアの傘下になったことではなく、
フジとの取引が無くなることだと思われ。

ニッポン放送に広告出さないってところは微妙じゃないかな。
組織が団子状態になってるため現在の価格だが、
組織全体の再編によるCM枠の大幅な価格見直しとかが行われて
単純に安くなれば客も入るだろ。
それに、芸能人は出なくても24時間堀江を流してお茶を濁すという手段が・・(ゲラオプス

あと、別の話なんだけれども地上派デジタルへの移行で現行の
広告モデル自体が崩壊するのが確定しているので
業界全体として広告が減るのはある。
262無責任な名無しさん:05/03/15 08:36:11 ID:/DVSfxHQ
でもな、亀と枝が逮捕と損害賠償覚悟でPCの売却したり、フジとの取引を全て停止したりと、
違法行為承知の上で決行してしまえば、それを補填するのは民事訴訟だし、結論が出るまで
かなりの時間がかかるから、ホリエモンに打撃を与えられることは確かだな。
また、商法の背任で有罪とはいっても、じじい二人1.5年ぐらい懲役にしても、損失が全部帰って
来るわけじゃないだろ。自己犠牲の特攻精神で焦土作戦をやられたら損失を事前に防ぐ手段は
ほとんどないみたいだね。
263無責任な名無しさん:05/03/15 08:37:50 ID:8uybE5QL
有罪になりっこない
こんな事件は絶対検察は実質民事とみて
「民事不介入」

証取の委員会ですら、双方の調査請求に相手にしてないじゃん
264無責任な名無しさん:05/03/15 08:38:16 ID:p8qcpz4m
>>259

741 名前:山師さん 投稿日:2005/03/13(日) 07:25:00 ID:3xzPclOO
>>739
そりゃーいくらなんでも嘘だわ。おおかた榊原あたりがそういう法螺でも吹いたんだろうけど。

Thomson Financial Securities Dataの調査によると、世界のM&Aを対象にした調査で、
敵対的買収が発生した割合は、その年の全体との比率で
1997 - 10%
1998 - 4%
1999 - 20%
2000 - 4%
2001 - 13%
2002 - 5%
とされている。
直近でもOracle・People soft Voda・マンネスマン AT&T Comcastなど
ビッグネーム企業による対立が深刻化したケースがある。
M&Aで円満であるのは、片方が経営危機を迎えているときや、
経営者間、あるいは事業間で重複したり競合しなくて、しかも、企業風土の似通っている場合に過ぎず、
万人がうまくいくと信じた合併でも、流れたりするものだ。
265無責任な名無しさん:05/03/15 08:41:55 ID:/DVSfxHQ
では焦土作戦を決行して、その結果、ホリエモンは方針変更を余儀なくされ、ニッポン放送の
解体と切り売りで資金回収だな。亀と枝が真面目に事業を推進したくないんだからそれもしかたが
ない。
ついでにホリエモン側の公認会計士によって徹底的な会計監査を行い、亀と枝、その他現役員の
数々の利益供与や着服、賄賂などを明白にして、そっちの事件で刑事事件化するんだな。
266無責任な名無しさん:05/03/15 08:49:23 ID:EImBPYx9
>>261
>>企業価値を下げた要因はライブドアの傘下になったことではなく、
>>フジとの取引が無くなることだと思われ。

フジとの取引が無くなる原因はライブドアの買収では。

>>265
PC売却では背任を問えないと言う点で同意
売却がLFの企業価値を下げると言う意見も見られるが、このまま放置しておいてフジとの取引停止でPCの価値が下がるより、売却して現金化しておけば損失を防ぐことが出来るという見方が出来る。
267無責任な名無しさん:05/03/15 08:53:41 ID:/DVSfxHQ
>>266
>>企業価値を下げた要因はライブドアの傘下になったことではなく、
>>フジとの取引が無くなることだと思われ。
>
> フジとの取引が無くなる原因はライブドアの買収では。

積極的因果関係はあるな。消極的因果関係はない。つまり、それらは全て人為的なもの。
だれかが損失を発生させようとして人為的に動いた結果だから、内部の人間なら背任だよ。
268無責任な名無しさん:05/03/15 09:08:46 ID:TZcFFIYd
なんか法律版らしくない書き込みばかりですね。。
269無責任な名無しさん:05/03/15 09:10:24 ID:EImBPYx9
>>267
取引を切るのはフジサンケイグループその中でLFの人間は亀淵社長他数名
たとえグループ内の話し合いに亀淵社長が参加していたとしてもグループの決定を覆すことは難しい

グループの決定とLFの決定を混同している。
270無責任な名無しさん:05/03/15 09:16:29 ID:EImBPYx9
上の書き込みを読んでいなかった。
亀淵社長の発言があまりにフジよりではないかという点は同意です。
271無責任な名無しさん:05/03/15 09:27:41 ID:8UDpkYUQ
>>269
それに反対するどころか、主導者に見えるから、ニッポン放送に対する関係で
背任問題が議論されているんじゃないの?

設例事案としては、

自己又は第三者(グループ会社)の利益を図る目的で、自己の(株主利益を
最大限にするとの)任務に反して、委任者(これがアメリカだったら、株主に対する
忠実義務もあるんだけど、日本だと機関秩序論から内在的な行動指針として導く
のが精一杯で、法律上の義務といえるか、難しいけどね)である会社に損害(子会社の
企業価値が取引拒絶で毀損されるとすればね。)を与える、という意味で、取引拒絶に
賛成するのは、常識的に変だろ。
刑事問題になるかどうかは別として。

株式の第三者割当をさせると発言するのも(放置するのも、個人的にはどうかと
思うけどね)、
自己又は第三者の利益を図る目的で、自己の(子会社を管理する)任務に反して、
委任者である会社に損害(ここは争えるね。グループ各社が確定的に取引拒絶を
決定していたら。連結子会社であることを維持するより、関連会社にしてでも財産で
ある元子会社の企業価値を守りたかったと言えるから)を与える、
という意味では、変な話だ。

まあ、個人的には刑事は興味ないし、緊急避難や期待可能性の全体像も検討せず、憶測だけ
で刑事の問題を話をするのは嫌なんだが、法理論としては、検討すべき処はあるんじゃない?
272無責任な名無しさん:05/03/15 09:58:23 ID:edEArBtv
>>271
そうだね。基本的にはブラフのような気がする。
有利な条件で業務提携しないと自爆テロをおこすみたいなほとんど脅迫に近い感じ。

フジも企業イメージは大事にしないと視聴率下がりまくりそうな気がするなあ。
273無責任な名無しさん:05/03/15 10:13:32 ID:f7Mg0Kvi
教えてください。
敵対買収に対して対抗措置として、
今後毒が使われる事が行使すること認められるとして、
保護される対象は、経営者になるのですが?株主になるのですか?
日本みたいに、株主の権利がいい加減な国で保護だけを唱っても、
経済の新陳代謝が阻害されるだけのようにしか思えないのですけど。
274無責任な名無しさん:05/03/15 10:26:41 ID:WAfOtcAN
 今日の中日新聞で
「ポニーキャニオン株は重要財産だから、株主総会の特別決議が必要。
ニッポン放送は「重要な財産ではない。」として取締役会で売却を決定
するだろうが、ライブドアは差止めに動くだろう。」みたいなことが書いて
あったんだが、重要財産の処分は取締役会の決議事項(商法上の大会
社は重要財産委員会もあり)だよね?
 堂々と書いてあるんで、自分が間違ってるんじゃないかと不安になって
しまったんだが。
275無責任な名無しさん:05/03/15 10:29:34 ID:e0zGBKsk
>>204
>フジとニッポン放送の社長はどっちの取締役会にも顔を出してるし、
>どっちの相談役でもある羽佐間さんも一緒。
そうなのか。
じゃ、PC増資の件では、利益相反にならない?
取締役会で議決権がなくなると、LFがPC増資に対して取締役会決議で賛意を
表明することは難しいと思うんだが。

一方、亀が社長として賛意を表明するのは、利益相反関係から、明らかにいろ
いろまずいってことになるよね?

さらに、このへんの関係者がPCの役員も兼ねてたりすると、もうぐちゃぐちゃ。
276無責任な名無しさん:05/03/15 10:38:45 ID:Jt+QpMTA
>>256
久保利さん前回の総会から代理人やっててその後社外役員就任?
しかし大恥もいいところだね。至福も何も。
277無責任な名無しさん:05/03/15 10:45:51 ID:vkjltp/O
ライブドア、議決権ベースで50%に迫る。
ニッポン放送、フジテレビとしては、もう亀淵友香に頼むしかないところまで来ている!
278無責任な名無しさん:05/03/15 10:50:59 ID:e0zGBKsk
>>274
子会社形態での営業であり営業の重要なる一部、とは主張できるかも。
279無責任な名無しさん:05/03/15 10:51:25 ID:8UDpkYUQ
>>274
そうだよ。
ただ、多分、LDの方は単なる財産じゃなく、LFとPCとの間の取引関係も
含む営業譲渡の一貫として、今回の株式売却を捉えるべきだから、との
発想で株主総会の特別決議を要求しているんだよ。

取引拒絶の通達があって、これを避けるための株式譲渡であり、かつ、
ニッポン放送がフジ・LF・PCの三社間取引から排除されるとしたら、
立派な営業譲渡だからね。
280無責任な名無しさん:05/03/15 10:51:30 ID:g9JfmMw6
>>276
久保利はもう失笑もの
自分自身がまるで総会屋
281無責任な名無しさん:05/03/15 10:52:20 ID:TZcFFIYd
>>272
こんなことで視聴率には影響はない。
局のイメージでTV見てないし。
第一、視聴率対象になってる人たちが今回の件理解してるとは思えないし・・・。
282無責任な名無しさん:05/03/15 10:57:44 ID:WAfOtcAN
>>279
 でも、最高裁判例の営業譲渡の定義には当てはまらないと思うんだが。
ポニーキャニオンの株を売っても、ニッポン放送は法律上当然に競業避止
義務を負う結果を伴わないから。
283無責任な名無しさん:05/03/15 10:58:18 ID:nRbTZ+Nc
亀ちゃんが「いろいろな資産の売却を検討」だってさ。
ここまでくると一連の言動はブラフとしか考えられないよね。
284無責任な名無しさん:05/03/15 11:04:18 ID:UDHS9j0g
http://www.hongo-acctg.co.jp/samurai/archives/cat_019_.html

 実は私、ニッポン放送の株も所有しておりまして、昨年の6月の株主総会にも出席してきました。
(総会での村上世彰さんのショーが見れるのを期待して行きました。)その時、驚くべき株主総会を
まのあたりにしてしまったのです・・・。それほど話題にはなっていないことですが、実際にこんな
ことがあっていいの??というような驚くべき総会の内容をご紹介しましょう。

 総会の序盤は特に異変は無く、株主の質問に対して亀渕社長は、知識の無いのをごまかす為に
精神論に論点をすり替え、なんとか苦し紛れに回答し、切り抜けていました。(亀渕社長!経営者なら、
株や経済のことをもう少し勉強しましょう!)

 ところが、ある株主の方が、「今回の総会に新しく選任された社外取締役の方々が、なぜ参加されて
いないのですか?来年の総会にはこの方々が必ず出席してくださることを今ここでコミットメントして
下さい。」といった発言をされたのです。これに対して亀渕社長は、「最大限の努力はするが、確約は
できない。」と、曖昧な返事でごまかし始めたのです。そこに村上世彰さんが執拗に食い下がった。
それでも、亀渕社長は意地でもイエスとは言わない。

そんなやりとりをしているうちに、いきなり議長亀渕社長が、強引に議事を先に進め始めました。株主の
質問用のマイクは切られ、村上さんは生声で「議長、異議あり!」と何度も大声で叫んでいるが、議長は
全く聞く耳を持たず、議案の採決を取り始めました。「異議あり!」の声が響く中、勝手に、「過半数の賛成
が得られましたので、承認可決されました。」と、強行採決で議案の採決をどんどん進めていくのです。
そして、「以上をもちまして、株主総会を閉会いたします。」と勝手に総会を締めて、壇上の役員全員が退場
してしまいました。出席していた株主は呆然。まさに開いた口が塞がらないといった状況でした。
285無責任な名無しさん:05/03/15 11:21:30 ID:YmYrLWeh
ポニーなどフジ傘下を検討 ライブドア排除へ

ニッポン放送傘下のレコード会社「ポニーキャニオン」(東京)が
フジテレビジョンを相手に第三者割当増資を実施し、
フジの子会社になることを検討していることが14日分かった。
フジサンケイグループの不動産会社サンケイビルも
同日フジを相手に第三者割当増資を実施すると発表した。
ポニーキャニオンの増資は、親会社をニッポン放送からフジにすることで、
ライブドアがニッポン放送の経営権を握っても影響を行使できなくするのが狙い。
また産経新聞社が筆頭株主のサンケイビルはフジの持ち株比率を
増資によって9・4%から26・68%に引き上げ
フジを中核としたグループ再編を進める戦略とみられる。
286無責任な名無しさん:05/03/15 11:32:03 ID:8UDpkYUQ
>>282
仰るとおりだね。ただ、ご承知のとおり、財産譲渡と営業譲渡との区別
自体が難しいのだ。時期が近接し過ぎているから、イロイロ見方はある
ということだろう(自分の意見じゃないよ。LDが新聞で表明したとの意見。

それに、ポニーとの関係は、単にポニーの売上げが連結決算に反映
されるだけでなく、ポニーとニッポン放送との間で取引関係があると
いうのが営業譲渡的な側面を強くしている。
ポニーを引受けたフジグループの子会社が、従前、ニッポン放送と
ポニーとの間で行っていた取引関係を行ったら、競業避止義務が
できるだろ(別の会社と取引をし出したら、一応、分離していると
いえるのかな?)

もちろん、フジ及びポニーが、子会社でなくなってもニッポン放送に
利益を回しますがな、なんて取引継続を謳えば営業譲渡にならない
と言い易いんで、当分の間、取引拒絶はいえなくなるかもね。

ただ、これまで言い過ぎたから、営業譲渡の一貫でないというのが
難しくなっているかもしれない。
287無責任な名無しさん:05/03/15 12:44:18 ID:ft3se37r
これだけの好条件なのにライブドアの株価が上がらないのはリーマンに対する貸し株のせいだと思います。
この貸し株&800億ものMSCB発行に対しライブドアの株主がライブドアを訴えた場合、訴えが通る確立は高そうですか?
288無責任な名無しさん:05/03/15 12:48:31 ID:5YMh4ATb
堀江氏をテロリスト呼ばわりした
フジ・ニッポン放送と従業員に後はない

ニッポン従業員は4月に自己都合退社、
5月末に放送免許返上、会社解散で
お願いします
289無責任な名無しさん:05/03/15 12:52:15 ID:5YMh4ATb
局堀江みたいな実力だけで成り上がってきた人と
日枝、亀みたく政治力とか数の力で上まできた人は役者が違ったってことだ。

日枝は堀江を眩しく思ってるだろうな。出す手が全て堀江の
想定範囲内で手の中で踊ってただけっていう。
290無責任な名無しさん:05/03/15 12:56:07 ID:8UDpkYUQ
>>273
毒は、既存株主の授権(duty of loyaltyの明確な解除条件があること)を前提
として、将来株主(企業価値)を理由に既存株主の犠牲を正当化する方法です。

なお、忠実義務は、一株株主に対する忠実義務、少数株主に対する忠実義務、
支配株主に対する忠実義務と、夫々、変わって当然で、僅かな株式を持つだけの
総会屋対策として、経営者に株主に対する一定の議長権限があるのは、既存株主
で限定しても、全体株主の利益に合致します(現実、ヤクザ相手に大変有効です)。

ところが、支配株主に対してまで同じことをしますと、一体全体、会社は誰のための
もの、という今回の根本的な疑問がでてこざるをえません。

なお、裁判でもチラっと触れられていましたが、会社の組織論として、会社は株主だけの
ものじゃない、従業員、周辺地域の公共性、といった事項も考慮に入れるべき、といった
話も出てきます。
会社の存在意義に関して、古典的な経営と資本という二分論の方に馴染みのあるコンサバ
とは違って、そういう方々は、全従業員のLDへの転籍を防ぎLFの雇用条件下で雇用の確保を
行うぞ、とか、エロゲーム製作会社にしないで夕刊フジのような公共性のあるグループを維持
するぞ、といった行為規範(ビジネスジャッジメントという言い訳)も導けないわけでないと思い
ます。したがって、毒の取り扱いがduty of careの範囲内で広がるんだろうな、と思います。

この場合、毒は将来株主だけでなく、社会の公器としての使命のための劇薬と位置づけられると
思いますので、飲みすぎて食中毒(キレイ過ぎて欲望で株式を買わなくなる)にならないのが
肝心かと思います。
291無責任な名無しさん:05/03/15 13:00:11 ID:5YMh4ATb
ニッポン放送の社員は残れる確立高いから
社長に
社員一同の気持ちとか言わされてるけど、
そんなに嫌じゃないと思う=今のどうころぶかわからん状況。

ただあの亀社長は確実に
トップの自分の首変えられるから、もうやけくそで
じたばた無駄な抵抗してるだけ
292無責任な名無しさん:05/03/15 13:01:49 ID:vkjltp/O
ポニー・キャニオン株を売ったりしたら、ホリヤン側から亀さんに
損害賠償請求必至。
この場合、自己破産してもこの賠償分は免責にはならぬだろう。

俺は今仁哲ちゃんのほうが好きだった。
糸居五郎は別格。
293無責任な名無しさん:05/03/15 13:11:32 ID:kX6vES9Q
忠実義務と善管注意義務ねえ。早く日本も明確に法律上で区別するべき。
何でもかんでも会社のためでひとくくりしたら、利益を上げるために違法行為をする
ことも正当化される。或いは利益のために行動した社員は板ばさみになり首をくくら
ねばならぬ。
294無責任な名無しさん:05/03/15 13:19:14 ID:ft3se37r
>>292

「フジとの提携がなくなればポニーの価値は暴落する、その前に、価値が高い今のうちに
 売却しよう。株主のために」は至極当然のことのように思えるのですが。
 逆に価値が下がる可能性が高い資産をそのまま保有することの方が株主の利益に反するのでは?
295無責任な名無しさん:05/03/15 13:39:13 ID:BuQYwfum
PCの株を売却したときのLFが被る損害って何?
連結決算の見栄えが悪くなるくらいじゃない。
296無責任な名無しさん:05/03/15 13:43:28 ID:kX6vES9Q
>>292
自ら利益を積極的に害すると公言しておいて、それを実行するわけだから、明らかな
背任行為だよ。正当化できる余地なし。
正当化せずに背任、賠償請求覚悟での特攻なら、亀ともう一人ぐらい犠牲にすれば不可能
ではないからやってみる価値はある。見切り発車してしまえば事後の補填は時間がかかる
だとうからホリエモン潰しには有効だろうね。
297無責任な名無しさん:05/03/15 13:43:31 ID:p8qcpz4m
>>294
>「フジとの提携がなくなればポニーの価値は暴落する、その前に、価値が高い今のうちに
> 売却しよう。株主のために」は至極当然のことのように思えるのですが。
株主ってフジの事だろ?
そこが問題じゃん。つまりこう。

「フジとの提携がなくなればポニーの価値は暴落する、その前に、価値が高い今のうちに
 売却しよう。フジのために」

もうなんだかわからんよな?
298無責任な名無しさん:05/03/15 13:49:47 ID:p8qcpz4m
亀渕、フジテレビ株売却「そういうことはないと聞いている」ロイター

…おまえ、窓際役員?(笑)
299無責任な名無しさん:05/03/15 14:07:22 ID:e0zGBKsk
>>293
注意義務は関係なく、忠実義務だけの問題じゃ?
LDから売るなと要請が出てる以上「注意はしてたけど気付かなかった」では済ま
ないよね?
300無責任な名無しさん:05/03/15 14:29:58 ID:WAfOtcAN
>>299
 株を売るか売らないかなんて、まさにビジネスジャッジメントの範疇。所有と経営が分離
された株式会社では、株主がどう言おうと取締役会が独自に判断してOK。不当に安い価
額で売るとか、そういうことやれば特別背任だろうけど、適正価額で株を売却する行為は
まずセーフでしょ。
 まあ、フジは株売却よりポニーキャニオンの増資で対応するみたいだけどね。
301無責任な名無しさん:05/03/15 14:34:37 ID:p8qcpz4m
>>300
失った収益はどうやってリカバーするの?
302無責任な名無しさん:05/03/15 14:36:40 ID:nzRyErpz
>>300
>まあ、フジは株売却よりポニーキャニオンの増資で対応するみたいだけどね。
だからこそ「注意はしてたけど気付かなかった」から差止めなかったでは済ま
ないよね?

303無責任な名無しさん:05/03/15 14:40:07 ID:p8qcpz4m
>>302
亀ちゃん自分からゲロしちゃってるしね
「ポニーは増資するみたいです」って。
304無責任な名無しさん:05/03/15 14:42:05 ID:kX6vES9Q
ポニーキャニオンの増資で対応が最も妥当。それ以外の上記で論じているようなアフォな
ことは本当にアフォすぎて、やりたいなら勝手にやってみろ。後で何が起きるか後悔する
なよ、とサジを投げるほどくだらない議論。
305無責任な名無しさん:05/03/15 14:45:28 ID:p8qcpz4m
判例さえ出来ればなんでもいいよ
306無責任な名無しさん:05/03/15 14:46:44 ID:WAfOtcAN
>>301
 将来の収益力とかそういうのも考慮して売却価額を決めるわけだから、
問題なしでしょ。
>>302
 資金調達の必要性に裏付けられた増資の場合、差止めが極めて困難なのは、
判例上明らか。差止めを行わなかったとしても、別に背任にはならない。

 まあ、フジへの第三者割り当てで増資するのが一番安全だから、それで行く
んじゃないかな?
307無責任な名無しさん:05/03/15 14:58:57 ID:vkjltp/O
亀はアホだ。
308無責任な名無しさん:05/03/15 14:59:20 ID:p8qcpz4m
平成17 年3月期 第3四半期財務・業績の概況(連結)
(放送事業)
当社を中心とする放送事業では、広告媒体間の激しい競争により、タイム及びスポットの放送収入
が伸び悩み、イベント興行等の制作収入も前年を下回りました。その結果、売上高は223億47百万円と
前年同期に比べて19億18百万円(△7.9%)の減収となりました。営業利益は5億64百万円となりました。
(映像・音楽・出版事業)
潟|ニーキャニオンを中心とする映像・音楽・出版事業では、引き続きDVD販売が好調であり、
話題の映画「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」等が映像部門の
大幅な増収に貢献しました。その結果、売上高は533億26百万円と前年同期に比べて72億9百万円
(15.6%)の増収となりました。営業利益は36億12百万円となりました。
(商品販売事業)
潟jッポン放送プロジェクトを中心とする商品販売事業では、個人消費の伸びが鈍化傾向にある中、
消費者のニーズを的確に捉える販売活動に注力してまいりました。その結果、売上高は27億3百万円
と前年同期に比べて6百万円(0.2%)の増収となりました。営業利益は88百万円となりました。
(その他事業)
広告代理業、貸スタジオ業などそれぞれの部門で積極的な営業活動を展開し、大きく業績を伸ばす
ことができました。その結果、売上高は104億11百万円と前年同期に比べて10億3百万円(10.7%)の増
収となりました。営業利益は3億45百万円となりました。
----
当然、失う収益に見合った収入を得なければ経営責任が発生するよな?これは。
309無責任な名無しさん:05/03/15 15:05:27 ID:vkjltp/O
亀、ポニーキャニオン株を売る→株主代表訴訟を起こされる。フジテレビはポニーキャニオンとの取引を打ち切り、キャニオンの業績は下がるが、これは亀の責任ではない。

亀、ポニーキャニオン株を売らない→フジテレビはポニーキャニオンとの取引を打ち切り、キャニオンの業績は下がるが、これは亀の責任ではない。

亀が今後、幸せな人生を送るためには、日枝を裏切るしかない。
310無責任な名無しさん:05/03/15 15:08:46 ID:mEoJywWY
日枝の言うところの「公共放送の使命」というのは
フジサンケイGと親しい特定の政治家(安倍晋三)と
アイドルグループのSMAPをゴールデンタイムで競演させることですか?
311無責任な名無しさん:05/03/15 15:10:43 ID:vkjltp/O
>>310
フジテレビなんてそんなもん。
ま、テレビ見るバカ、出るバカ、作るバカで、→方向にバカ度が高くなってゆくのだ。
312無責任な名無しさん:05/03/15 15:14:32 ID:nzRyErpz
>>306
>資金調達の必要性に裏付けられた増資の場合、差止めが極めて困難なのは、
>判例上明らか。差止めを行わなかったとしても、別に背任にはならない。
>>303
313無責任な名無しさん:05/03/15 15:18:19 ID:uF2FFy+C
ttp://www4.diary.ne.jp/user/429793/

■2005/03/14 (月) またライブドアの弁護士辞任

●またライブドアの弁護士辞任?!
新保弁護士が辞任したという情報が飛び交ってます。
現在、確認中です。もし本当なら、私が前に書きました弁護士辞任の
理由のあれに該当しますよ。もうマスコミのみなさんご存知ですよね。
テレビ朝日はホリエモンをヨイショしまくってましたが、大恥かくこ
とになりますよ。
いくら何でも二人続けて辞めることはないのでは・・・。
 このニュースソースは怪しいので一応「?」をつけときました。
???・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 確認できました。やっぱやめていました。しかも二人です。やっぱり
堀江は追い込まれてますね。弁護士が堀江をつついたら、蛇が出てきた
んですよ。これでやばいということで辞めたんでしょう。弁護士が三人
もやめるというのは
314無責任な名無しさん:05/03/15 15:18:22 ID:WAfOtcAN
>>312
>>303の発言は、そんなに影響ないよ。特定株主の支配率を
さげる目的が存在しても、資金調達の必要性があれば差止め
は認めないのが判例の主流。そして、判例の多くは資金調達
の必要性を極めて甘く認めている。
315無責任な名無しさん:05/03/15 15:31:55 ID:e19IbE5r
もう、あれだよ、さんざん報道の公共性なんて主張していたわけだから、
仮に法的責任が回避できても道義的社会的責任は回避できんだろ。

公共性ある報道機関の企業価値を自ら低下させているわけだからな。
他の企業買収の防衛手段よりもこの点で当然選択手段は限定されるはずだわな。
その反射的効果としての公共性確保のための外資規制でもあるはずだよな。

社会的な企業価値に鑑みよりそれを保護されている企業が自らその
社会的価値を低下させている場合は行政の裁量で免許剥奪とかしてもいいんじゃないかな。
フジテレビ、ニッポン放送共にね。
316無責任な名無しさん:05/03/15 15:34:36 ID:E8QRfi+F
317無責任な名無しさん:05/03/15 15:35:29 ID:p8qcpz4m
>>316
それは単に、裁判でもしも勝ったときのための準備でしょ。
318コスメ:05/03/15 15:35:42 ID:f16z5JoQ
ライブドアvsフジテレビで、今度は、ポニーキャニオンのフジへの売却だって?
何か、ライブドアへの「嫌がらせ」というかイジメみたいで、「見苦しい」「汚い」「美しくない」という感じです。
皆で、フジテレビの不買運動(不視聴運動)しませんか?
319無責任な名無しさん:05/03/15 15:38:58 ID:nzRyErpz
>>314
>>302等にあるように、亀が差止めないどころか歓迎してるのは、背任だろ?
公共性の高い放送局の社長の違法行為ということで、裁判所も厳しく判定するだろうし(w

>特定株主の支配率をさげる目的が存在しても、資金調達の必要性があれば差止め
>は認めないのが判例の主流。
その「特定株主」が昔から50%超持ってた場合の判例ってあるか?
320コスメ:05/03/15 15:42:22 ID:f16z5JoQ
資金調達の必要がないのに増資して、ポニーキャニオンの支配権を日本放送から
フジに移転させれば、日本放送の「ポニーへの支配権」という財産が失われ、
日本放送の企業価値が毀損される。
そのような行為を子会社ポニーの取締役会が行うことを日本放送の取締役が漫然と
放置するならば、それは、商法の特別背任罪に該当し、亀や社外取締役の有名な
弁護士などは逮捕されるべきなのではないでしょうか?
321無責任な名無しさん:05/03/15 15:45:00 ID:p8qcpz4m
>>320
亀はフジテレビの取締役だから、フジテレビの収益性を向上させるのに貢献しているという事で
社長賞ものだとおもうよ?
もちろん、フジテレビの社長の村光もニッポン放送の役員だし、相談役の羽佐間さんも
両方の取締役だから、ニッポン放送の社員は、リストラと500万円程度の平均年収の減給は
覚悟しておいた方がいいと思うよ。
322無責任な名無しさん:05/03/15 15:56:15 ID:nzRyErpz
>>321
で、利益相反問題はどうなるの?
323無責任な名無しさん:05/03/15 15:57:12 ID:p8qcpz4m
>>322
亀ちゃんの顔つきや言動をみて、そんな事考えてるように見える?
324無責任な名無しさん:05/03/15 15:59:54 ID:y7CapHZm
>>320
亀曰く、ライブドア傘下になればポニーキャニオンは倒産するので
企業価値どころではなくなる。
ならばその前に売却するのが株主利益に繋がる。
325無責任な名無しさん:05/03/15 16:04:15 ID:e19IbE5r
>>324
その仮定は一度地裁で否定されているから無理だよな。
326無責任な名無しさん:05/03/15 16:07:15 ID:EImBPYx9
>>311
>>310
フジテレビなんてそんなもん。
ま、テレビ見るバカ、出るバカ、作るバカで、→方向にバカ度が高くなってゆくのだ。

ハイハイ、弁護士先生がこの世で一番おりこうさん。
327無責任な名無しさん:05/03/15 16:09:28 ID:nzRyErpz
フジの防衛策として、こういうのどうだ?
亀はPCに対して差止め請求を起こして世界最高の弁護団を結成し例の調子で全力で
裁判に臨む。
当然負けるが、誰にも責めようが無い。
背任も損害賠償もなし。

唯一の問題は、PCの経営陣が亀以上のボンクラかもしれないということだが。org
328無責任な名無しさん:05/03/15 16:10:44 ID:KH4PR6AX
>>325
地裁で否定されたのは、ニッポン放送の企業価値の回復不能な低下でしょ
329無責任な名無しさん:05/03/15 16:15:48 ID:p8qcpz4m
ニッポン放送の社長が、
「ポニーキャニオンに、フジテレビが取引停止のダメージを与える」
「だから防衛策としてフジテレビの支配下に移すのは良い事だ」
って言うのはどうなんだろう?
今度は堀江に関係なく、ニッポン放送がフジテレビによって回復不能のダメージ受けるように感じるんだけど。

実際、堀江は今はまだ、役員どころか名義書換だって終わっていないというのに。
フジテレビの私欲にしか見えない。
330無責任な名無しさん:05/03/15 16:17:57 ID:e19IbE5r
>>328
同じくPCに推定されてもおかしくはないな。
同じ系列下の企業価値だろうからな。
331無責任な名無しさん:05/03/15 16:20:10 ID:aiMLRkDO
>>302
PCが増資するという情報は知っていました。筆頭株主から差止めろと言われました。
しかし検討した結果ニッポン放送が差止請求しても通らないと経営判断して無駄な
仮処分申請はしませんでした、ってだけでOKじゃないの?
経営判断の原則は広範囲で取締役の裁量権を認めてるし、そもそも新株発行の
差止なんて認められる方が珍しいんだから差止しないという経営判断で
代表訴訟して義務違反が認められるとも思えん。
332無責任な名無しさん:05/03/15 16:25:39 ID:p8qcpz4m
>>331
無駄だとわかっていても仮処分申請はしないといけないだろ。
333無責任な名無しさん:05/03/15 16:27:09 ID:e19IbE5r
むりだろうな、現実問題として差し止めとおっているわけだし。
寧ろ裁判になったら裁判官の心証悪くするだけだな。
334無責任な名無しさん:05/03/15 16:28:02 ID:aiMLRkDO
>>332
無駄ならやらない方が訴訟費用の節約になるじゃん。
335無責任な名無しさん:05/03/15 16:42:50 ID:e0zGBKsk
>>334
LDが訴訟費用負担を申し出たらどうなる?

あと、差止めが確定してからだろうけど、トヨタがどう動くかも興味深い。
336無責任な名無しさん:05/03/15 16:47:45 ID:vkjltp/O
1.亀、日枝を裏切る→ライブドア傘下のニッポン放送代表取締役に留まる可能性大いにあり。日枝らから憎まれる。

2.亀、あくまでも日枝に忠誠を誓う→莫大な損害賠償債務を抱え、強制執行されて財産も失う。日枝らはいつの間にか「俺、関係ないもんね」という顔をするようになる。

さあ、亀、どっちを選ぶ?
337無責任な名無しさん:05/03/15 16:49:41 ID:PYJJauFA
ポニーキャニオンの増資差し止めを、ニッポン放送の株主さんが起こすのは不可能かと。
338無責任な名無しさん:05/03/15 16:50:57 ID:vkjltp/O
>>337

>ポニーキャニオンの増資差し止めを、ニッポン放送の株主さんが起こす

そんなこと書いてる奴、いる?
339無責任な名無しさん:05/03/15 16:52:33 ID:p8qcpz4m
>>337
不可能ではないな。
「ニッポン放送に対し」ポニーキャニオンの増資差し止めを、ニッポン放送の株主さんが起こすのは不可能かと。
行動しなければ当然、ニッポン放送の職務怠慢になる。
340無責任な名無しさん:05/03/15 16:53:29 ID:PYJJauFA
す、すみませんでした。
また出直して来ます。
341無責任な名無しさん:05/03/15 16:57:41 ID:WAfOtcAN
>>319
 東京地決昭和63年12月2日(判例時報1302号146頁)。
 第三者割当の増資をやって、過半数株主の割合を低下させ、
過半数に達しなくしたケース。裁判所は資金調達の必要性が
一応認められるから、過半数を割り込むことになっても不公正
ではないとした。
342無責任な名無しさん:05/03/15 16:58:45 ID:PYJJauFA
>>340>>338に対してです。
>>339のような議論になっていると見てしまいました。

では。
343コスメ:05/03/15 16:59:48 ID:qn6LH2Qj
ライブドアvsフジテレビで、今度は、ポニーキャニオンのフジへの売却だって?
何か、ライブドアへの「嫌がらせ」というかイジメみたいで、「見苦しい」「汚い」「美しくない」という感じです。
皆で、フジテレビの不買運動(不視聴運動)しませんか?
344無責任な名無しさん:05/03/15 17:10:10 ID:/d2sqt05
亀もPC社長もインタビューなんか引き受けなきゃいいのになあ。
余計なことをペラペラと・・
345無責任な名無しさん:05/03/15 17:13:46 ID:e0zGBKsk
>>339
起こすだけなら、訴状の形式さえ整ってればどんな訴訟も起こせるよな。
346無責任な名無しさん:05/03/15 17:19:05 ID:e0zGBKsk
>>341
ネットでみつからないんだけど、その株主昔から過半数持ってたの?
347無責任な名無しさん:05/03/15 17:22:29 ID:nRbTZ+Nc
>>343
キモイ。お前一人でやれ。
348無責任な名無しさん:05/03/15 17:23:27 ID:ZGkHrQU5
>>341
ポニーキャニオンの資金調達の必要性がどこにある?
適当に作れば、云々はなしね。
状況的に理由付けできるのは、フジとのシナジー効果を高めることを重視し
ました、くらいだろうなあ(ニッポン放送排除を一切謳わないで。まだ、
前よりましだな)。
349無責任な名無しさん:05/03/15 17:28:27 ID:WAfOtcAN
>>346
 法律勉強相談板の住人なのに、判例時報が見られないというのは、
いかがなものかと思うが・・・。
 昔から過半数持ってたわけではないようだけどね。
350無責任な名無しさん:05/03/15 17:33:27 ID:p8qcpz4m
>>349
わかってて言ってるんですよ彼は。
わかってて、言い出しっぺに言わせようとしているんですよ。
351無責任な名無しさん:05/03/15 17:34:23 ID:WAfOtcAN
>>348
 「自己資本比率を高めるため&有利負債の弁済」
 この程度でも、資金調達の必要性として通っちゃう。あとは、適当に
老朽化したスタジオの新築だとか理屈をくっつければ、OK。
 厳密な計画とかそんなものはなくても、通る。
 
352無責任な名無しさん:05/03/15 17:44:19 ID:e0zGBKsk
>>350
といわれても外出先だし、紙の資料なんか見る気もしないし、、、
だいたい>>319では「その「特定株主」が昔から50%超持ってた場合の判例」と言ってる
のに、>>341は悪質な誤魔化しじゃないか。
353無責任な名無しさん:05/03/15 17:53:38 ID:/d2sqt05
>>348
適当はなしと言われても、ぶっちゃけて言えば増資の目的なんて
本来適当でいいんだよ。差止められるのなんて例外的な事例なんだから。
前回の新株予約権差止が認められたのは予約権の規模が過大だったとか
TOBやってる最中だったとか増資の目的でライブドア排除の意思を出しすぎた
とか色々な特殊事情があったってだけ。
新株予約権の差止ができたからって一般的にフジ側の会社がやる増資なら
簡単に差止できるって感覚の人が多い気がする。
354無責任な名無しさん:05/03/15 17:57:43 ID:p8qcpz4m
>>353
資本家と経営陣が円満なときはね。
355無責任な名無しさん:05/03/15 18:10:53 ID:WAfOtcAN
>>352
 引用した判例読めば、裁判所は過半数を割ることが不公正発行に
繋がるかどうかにつては判断しているが、株の所有期間がについて
は特に言及してないんで、昔から持ってたかどうかに関係なく妥当
することが分かるんだけどねえ。
 あと、法律勉強するなら、紙媒体のものも読む労を厭ってはいけない
よ(判例時報をPCで読んでる私が言うことじゃないがw)。
356無責任な名無しさん:05/03/15 18:14:09 ID:ft3se37r
今さらだけどライブドアがリーマンに貸し株やってるせいで既存株主が損してる気がするけど、
この貸し株は問題ないの?もし何回も貸し株やってるならリーマンの一人勝ち状態になっちゃうんじゃない?
357無責任な名無しさん:05/03/15 18:24:34 ID:e19IbE5r
報道の公共性と言うフジやニッポン放送の役員が主張していた
ニッポン放送の企業価値を重視するとそれを毀損しかねない行為は
より厳しい判断されるだろうな。
ここいらが一般の企業と放送局との企業価値の違いだな。
358無責任な名無しさん:05/03/15 18:24:37 ID:h4Chc1An
>>355 判例時報をどうやってPCで読むの?
359無責任な名無しさん:05/03/15 18:27:10 ID:tOxWi31F
>>343
>「見苦しい」「汚い」「美しくない」

汗ダルマ堀江豚のことでつか?
360無責任な名無しさん:05/03/15 18:39:54 ID:8UDpkYUQ
>>353
そうだよなあ。
資金調達目的があるか否かまでは証拠に基づき判断するけど、
その目的が合理的かどうかなんて伝統的に検討しなかったからね
(だからこそ、皆、フジの発表を聞いて驚いたろ)。

まあ、一般的な感覚というのも、目的面で切られたからだろう。
今更、資金調達目的でした、と言っても、これだけ増資する目的
に関して広言しちゃうと、とおり一遍の資金調達目的で認定を
えられるんかは、自分も疑問があるんでね。

あと、今回の裁判で支配目的がある場合の特段の事情につき、
踏み込んだ事実認定がされていることを考えると、今後、資金
調達目的に関しても、「企業価値を高める」効果があるかないか
程度は事業計画を提出させた上で判断して貰いたいなあ。
実務も大分変わると思うから。
361無責任な名無しさん:05/03/15 18:43:27 ID:8UDpkYUQ
>>351
thanx
362無責任な名無しさん:05/03/15 18:49:09 ID:e19IbE5r
株式の持ち合いを解消して市場により多くの株式を流通させて
直接金融を活性化させると言う日本の市場経済の大局的な流れを
考えると、安易な持ち合い維持や系列維持に対する手段の正当性は
以前よりより厳しく判断されるのは避けられまいな。

企業買収もそういった観点から見るべきであり、従って、今後の企業防衛手段は
買収手段以上に厳格に判断されるのは不可避だろう。
363無責任な名無しさん:05/03/15 19:17:49 ID:8uybE5QL
>>293
>忠実義務と善管注意義務ねえ。早く日本も明確に法律上で区別するべき。

アメリカではこの二つどう違うの?
364無責任な名無しさん:05/03/15 19:18:34 ID:kX6vES9Q
ポニーキャニオン株の売却は難しいけど増資だったら押さえにくいな。
その増資って第三者割り当てじゃなくて、公募増資でしょ。
え、またフジ(特定株主)への第三者割り当てだって?
やめなさいよ。一回地裁で無理だって判断されたもの。また恥の上塗りでもするの?
365無責任な名無しさん:05/03/15 19:19:45 ID:nRbTZ+Nc
上場してないのに公募増資って・・・
366無責任な名無しさん:05/03/15 19:20:28 ID:kX6vES9Q
>>365
そうでした。スマソ。
367無責任な名無しさん:05/03/15 19:22:25 ID:8uybE5QL
上場してたらマーケットの論理から公募増資はやりにくいが
未上場だから何でもあり
368無責任な名無しさん:05/03/15 19:40:00 ID:bLYLiHjp
フジがLF切り離そうとしているこの時期に
PCがフジに第三者割当増資して経営権が実質フジに渡るとLFにはどういう利益があるの?
369無責任な名無しさん:05/03/15 19:50:36 ID:8uybE5QL
>>368
PCがフジに見切りをつけられて無価値になってしまう前に
フジに助けてもらえるという利益
370無責任な名無しさん:05/03/15 19:53:28 ID:p8qcpz4m
>>369
それはキャニポンの利益でしょ。
371無責任な名無しさん:05/03/15 19:55:35 ID:wIRPOCdz
>>369
PCがポシャって連結赤字を計上するハメになるのを回避するため
って言ったほうが的確かも

つまりは損益の回避かと
372無責任な名無しさん:05/03/15 19:58:43 ID:y7CapHZm
>>368
PCの株主としてPCの企業価値が下がることによる株主利益の毀損が
されずに澄む。
373無責任な名無しさん:05/03/15 20:00:33 ID:dKF9LxcL
>>371
連結赤字になるとはしらなんだ。
まさか、フジが取引中止するからとかそんな理由じゃないよな?
もう取引停止してるのか。

>>372
連結利益を失う事の方が大きいと思わない?
どう経営責任取るの?
374無責任な名無しさん:05/03/15 20:04:14 ID:aVf28b6A
増資後一株利益を希薄化させたあとにLFから買えば安上がりだよのおー
375無責任な名無しさん:05/03/15 20:06:53 ID:8UDpkYUQ
>>363
日本では両方とも会社に対する責任だから、区別するのが難しいし、必要なのかも疑問に
思われているけどね。条文上は、二分法のアメリカをならって、254と254の3で分ける。
なお、記載されざる内在的制約みたいな形で、取締役等の権限を制約する話としては日本
でも機能してきた概念ではある(機関秩序論を通じて)。

ただ、コーポレートガバナンスだ、とアメリカ帰りの理屈が無秩序に商法に入ってきたんで、
根本で不一致が生じる原因にもなっているのかな。

アメリカの判例法で発達してきた忠実義務は取締役が株主に対して会社という信託財産を
受託したとの立場で発生する、経営の専門家としての厳格責任。
会社と利害対立を起こし易い社外取締役が株主の代理人と呼ばれる由縁でもあるけど、もう
一つの義務である善管注意義務との一番の違いは、ビジネスジャッジメント・ルールの適用が
ない点かな。
意外かもしれないけど、忠実義務違反の問題となれば、アメリカでも敵対的買収の防御策なんて、
メチャクチャ厳しい要件で判断される。

敵対的買収を防ぐという観点で発達したアメリカの手法は、当該、忠実義務を如何に解除し(事前の
要件を明確化すると共に、忠実義務違反の本質に触れない事項で争う)、善管注意義務の範疇に
落とすか、に法的な工夫がある(今回のように、事前の授権も、定款への記載も、社外取締役が
株主の意見を聞くとの手続的適正も、なければ、忠実義務違反の事例として、一発でアウトだな。
善管注意義務違反に落とし込めた後のルールにばかりに気が行くと、こういうことになる)

主要目的ルールも古い時代のアメリカの影響を受け、裁判所が採用したと言われている。取締役の
自己保身目的、なんていうのは、忠実義務の「自己又は第三者の利益を図って」云々そのものだね。

善管注意義務の方は、日本より一般には緩やか。定款に記載されていることを前提とするけど、
取締役の責任免除も日本よりはるかに広く認められている(その分、積極的に行動し易い面ばかりが
今は強調されているんだろうけど)。
376無責任な名無しさん:05/03/15 20:07:52 ID:0/QQfpjR
利に喩る小人=田中均・外務審議官 
加地伸行2003/09/25 (産経新聞朝刊)

「鈴木宗男」と「田中均」 酷似する「外交攪乱の構図」
斎藤勉 2003/06/13 (産経新聞朝刊)

「”田中均”は直ちに辞任しろ」 辞職勧告、処分要請、抗議の動き  
土屋敬之 2003/06/04 (産経新聞朝刊)

田中均外務審議官を「北朝鮮の代弁者」と批判  
安倍晋三 2003/06/01 (産経新聞朝刊)

北朝鮮に内通した田中均 
2003/05/31 (産経新聞朝刊)

北朝鮮に内通した田中均と平松賢司の更迭を要求 
拉致被害者 家族会・救う会 2003/05/29 (産経新聞朝刊)

田中均外務審議官、日米首脳会談説明資料から「圧力」を独断で削除   
2003/05/28 (産経新聞朝刊)

外務省幹部(田中均)、独断で北への「圧力」削除 日米首脳会談資料
2003/05/27 (産経新聞朝刊)


結局、産経新聞の田中審議官バッシングは何だったの?
377無責任な名無しさん:05/03/15 20:15:03 ID:y7CapHZm
>>373
元々連結利益が出なくなるのだから、それと比べて失う方が大きいとはならない。
378無責任な名無しさん:05/03/15 20:21:35 ID:/d2sqt05
>>373
確かに連結利益を失うことになるけどPCの増資はPCの取締役会が決める
のであってLFは何もできないんだから増資そのものについて経営責任を
とれと言われても困るでしょ。
だから差止請求しろって話なのかもしれないけど今回はPCの増資目的も
新株予約権の時よりはきっちり固めてくるだろうし増資規模も小さいん
だろうから差止は難しいのではないかと。
379無責任な名無しさん:05/03/15 20:25:03 ID:1Qtger5S
大体LFの株主であるフジがLFの資産価値を落とす事自体、フジの株主に対する背任では?
少なくともLFの株を全て売り払った後ならわかるけど、確か何%(20%?)か以上の株主ってそう簡単に転売できないんじゃなかったっけ?
380無責任な名無しさん:05/03/15 20:25:30 ID:p8qcpz4m
>>378
筆頭株主として、差し止めを要求できるでしょ?
少なくとも、自社の利益の7割近くを依存している連結子会社が
失われる事について、あまりにも無頓着すぎるよ。
それと、これらの件について、LF社外取締役が何らコメントをしない事や、
LF株主の意向をヒアリングする意図がないのも不思議だ。
381無責任な名無しさん:05/03/15 20:27:59 ID:/d2sqt05
>>360
資金調達目的を厳格にチェックしていこうとすると裁判所の負担が増えるし
増資みたいな迅速性・機動性が要求されるものについて取締役の経営判断の
妥当性を厳しくチェックするのは司法の過度の介入という気もする。
382無責任な名無しさん:05/03/15 20:28:01 ID:p8qcpz4m
LFの経営陣は、ポニーキャニオンが決算の連結対象でなくなる事について、
そのあとLFの経営をどうしていくかを、株主や従業員に説明する必要があると思うんだけど。
383無責任な名無しさん:05/03/15 20:37:19 ID:p8qcpz4m
平成17 年3月期 第3四半期財務・業績の概況(連結)
放送事業 5億64百万円
映像・音楽・出版事業 36億12百万円
商品販売事業 88百万円
その他事業 3億45百万円

みての通り、ポニーキャニオングループで連結される営業利益が
ニッポン放送の主たる収入減である事は明白なのに
この収入減を絶つ事を、軽く捉えすぎてるんじゃないかと思うよ。

ニッポン放送の社長はフジテレビの役員でもあるんだから、
この件に対する議決権はないはずだし、副社長や担当常務、社外取締役が、
フジテレビとライブドア双方の仲介をして、こうした状況に陥らないための努力をするのが
本来の忠実義務といえるんじゃないの?
384無責任な名無しさん:05/03/15 20:44:16 ID:y7CapHZm
>>380
利益が出ているのはフジサンケイグループ内でいることが前提の話であって
そうじゃなくなって利益が出なくなるのだから、こっちの想定に基づいて
話をすすめるべき。
385無責任な名無しさん:05/03/15 20:46:48 ID:p8qcpz4m
>>384
サンケイグループが議決した事実はあるの?
ライブドアがニッポン放送の経営握ったらサンケイグループから外すって。
386無責任な名無しさん:05/03/15 20:53:41 ID:bLYLiHjp
PCがサンケイグループ側になって手出しできなくなるよりは
多少収益が下がってもLF側に残しておく方がLFとしては有益なんじゃないの?
PCにとってはフジ側に付く方がいいことは十分わかるけど、
筆頭株主であるLFにとっては全然おいしくない状況だよね?
387無責任な名無しさん:05/03/15 20:55:01 ID:y7CapHZm
フジテレビがそう通告している。サンケイグループの議決というのが
具体的に何のことを言っているのかよくわからない。

ちなみにこのままPC放っておけばフジテレビから取引停止されPCの経営が
傾き、著しく連結利益が損なわれると同時にPC株価も未上場ながら価値が下がる。
これを分かっていて放置することは経営責任を問われることになる。
これを未然に防止するには今の高い時点でPC株を売却するか、PCが増資するかで
フジテレビ子会社になってもらうことしか手段がない。
388無責任な名無しさん:05/03/15 20:57:09 ID:p8qcpz4m
>>387
フジテレビは通告していないよ。あれは日枝さんのコメントだけ。
その点は日経の記者が、ホテルでやったTOB成功記者会見の冒頭でつっこんでいる。
取締役会の議決は、グループ全体で、どこも行っていないよ。
389無責任な名無しさん:05/03/15 21:01:27 ID:p8qcpz4m
ていうか、何度も繰り返しになるが、俺は個人的には、この焦土作戦はやるべきだと思うし、
やった事で払わなければならないペナルティは、フジの経営陣が払えばいいと思ってる。
今こうやっていろいろ言ってるのは、行為の正当性が本当に保てるのかという
シミュレーション的な意味合いだから(うざいと思う人、すいません)
つっこむべき部分はつっこむスタンスでいたいと思ってる。

頭から「大丈夫だ」と思いこんでるのは、致命的なしくじりの元だし、

>フジテレビ子会社になってもらうことしか手段がない。

こういう発言は、危険だと思うよ。
本当にそうなのかを追求した方がいいとおもう。よけいなお世話かもしれないけど。
390無責任な名無しさん:05/03/15 21:02:24 ID:8UDpkYUQ
>>381
それなら、やはり支配目的があった時は、特段の事情なんか、特に
検討すべき必要はなかったんじゃない(決定は、いいバランスだと
思うけど、資金調達目的の認定を従来どおり緩やかに維持すれば、
さらに抗弁を一つ増やしただけでしょ)?

取締役が真に受託者としての業務を遂行する場合であれば、その
裁量に足かせをはめるべきじゃないだろうけど、株主、それも大多数の
株主と利害対立を起こしている際に、取締役の増資の権限とかいうのは
株主利益に沿ったコーポレートガバナンスから反していると思うな。
391無責任な名無しさん:05/03/15 21:03:17 ID:y7CapHZm
>>388
そうか、予約権の記者会見の時に話が出ていたから軽く通告されている
んだと思っていたが、議決されるのも通告されるのも時間の問題でしょう。

恐らくクラウンジュエルは来月になってからじゃないだろうか。高裁までの
判決を見てからの話になるでしょう。 うんこうんこ
392無責任な名無しさん:05/03/15 21:21:13 ID:wIRPOCdz
>>391
フジサンケイグループ各社からの「申し入れ」はあったようですよ
ttp://www.jolf.co.jp/company/IR1242/PDF/sinkabu444.pdf
393無責任な名無しさん:05/03/15 21:29:45 ID:p8qcpz4m
>>392
そういっちゃうと身も蓋もないけど、それを裏付ける資料の提出もないし、
「戦術」としてそういってるだけだと捉えるべきだと思うんですよ。
たとえば、フジテレビジョンは1/17の取締役会のあと、今日の臨時取締役会まで、役員が集まっていません。

「ニッポン放送がライブドア傘下になったら取引を停止する」
というのは、だから日枝さんの独断であり、
「取締役会の決定ですか?」との質問に「フジテレビジョン代表取締役としての私の判断です」
と答えている事でも明らかです。
日経以外のマスメディアがここをつっこまないのは、つっこんでも仕方ない事だし
第一、みんなわかってるからです
日枝さんがフジサンケイグループそのものだって事を。
394無責任な名無しさん:05/03/15 21:31:53 ID:8uybE5QL
>>370-371
PCがフジサンケイGと良好な関係をキープし
利益法人であることはLFにとっていいことは判然としてる。
過半数もってないとBSは連結しないけど
PLは連結したままだよ
395無責任な名無しさん:05/03/15 21:40:29 ID:8uybE5QL
>>375
ざっくり言って、
忠実義務違反は「取締役の故意による損害」の責任を問うもの、
善管注意義務は「取締役の重過失による損害」の責任を問うもの、
と考えていいの?アメリカ法は
396無責任な名無しさん:05/03/15 21:44:02 ID:8uybE5QL
>>380
だから
訴訟を起こさなかった「不作為」の責任が
法律的に違法と認められるのは難しいと
散々ガイシュツでしょ

LFがフジサンケイグループと資本関係が仮にないとしても
現在のビジネスの多くを依存する重要な取引先じゃないか
そういうフジサンケイグループを敵に回して訴訟を起こせなんて
裁判所が認定できるわけがないじゃないか
397無責任な名無しさん:05/03/15 21:47:01 ID:dKF9LxcL
>>396
新株発行予約権の差し止めは難しいってさんざんガイシュツだったよな!
398無責任な名無しさん:05/03/15 21:47:53 ID:8uybE5QL
>>386
だから有益無益なんて裁判所が判断できる事項じゃないって
散々ガイシュツでしょ
前回の仮処分でLD支配下で企業価値が下がることを立証しなけりゃ
いけなかったのはLF側だが、
今回懸案の差し止めではフジ支配下ではLFの利益が毀損されると
立証する責任があるのはLF側(すなわちLD側)なんだから。
法律的に無理です。その点ではもう答えが出てるも同然。

第一、前の訴訟の主張と自己矛盾を起こすことになるじゃないか
まだLD傘下が継続的に続くと決まったわけでもないのに
399無責任な名無しさん:05/03/15 21:52:00 ID:dKF9LxcL
>>396
>そういうフジサンケイグループを敵に回して訴訟を起こせなんて
>裁判所が認定できるわけがないじゃないか

>>398
>だから有益無益なんて裁判所が判断できる事項じゃないって
>散々ガイシュツでしょ

君の売ってる矛で、君の売ってる盾を突いたらどうなるのかね?
400無責任な名無しさん:05/03/15 21:56:42 ID:dKF9LxcL
亀渕がフジテレビの取締役である段階で、なに言っても説得力無いだろ
401無責任な名無しさん:05/03/15 21:57:09 ID:8uybE5QL
>>399
ん?>>396>>398
同じこと言ってるんだよ

結論「そんなことは裁判所が判断できる事項でないから法律的に違法ではありません」
402無責任な名無しさん:05/03/15 22:00:29 ID:p8qcpz4m
>>401
それは単に君の結論でしかないんだから。
わたしの結論
って書きなよ
403無責任な名無しさん:05/03/15 22:01:39 ID:kCIbFfTl
焦土作戦が違法っていう人がいるけど、アメリカじゃ有名な戦略なんでしょ。
そんときは、違法になってないの?
404無責任な名無しさん:05/03/15 22:01:53 ID:dKF9LxcL
>>401
2ちゃんねるで裁判官気取りか?
この板には時々いるよな。

裁判官「どーたらこーたら」
みたいに書いちゃう奴。あれお前さんだろ?
405無責任な名無しさん:05/03/15 22:04:11 ID:8uybE5QL
>>402, >>404
いちいち悔しがるなよ(笑
406無責任な名無しさん:05/03/15 22:05:09 ID:dKF9LxcL
>>403
アメリカの場合、企業防衛の手順として、
1)定款にあらかじめ、焦土作戦の内容を記載しておく
2)社外取締役の承認を得る
3)臨時株主総会で賛成決議を取り付ける

こういったチェック機能を通す事になっている。
システムとしてそうなっているので、そもそも違法性についての追求はない。
だから、その枠外、たとえば、独禁法訴訟とかが多いけど
そういう部分の訴訟合戦になる事が多い。
407無責任な名無しさん:05/03/15 22:07:42 ID:dKF9LxcL
>>405
真夜中から張り付いて、煽りレスばっかしてるようだな。
しかも、結構無知じゃない。
ライブドアが半年前からLF株持ってる事知らなかったりとかな。
408無責任な名無しさん:05/03/15 22:12:53 ID:8uybE5QL
>>406
>臨時株主総会で賛成決議を取り付ける
とすると、まだ乗っ取りが本格化してない
かなり早い段階で行うことになるけど
そんなことをする(標的になるならないが不確かな段階で資産を売る)
のって実際一般的なの?
409無責任な名無しさん:05/03/15 22:14:22 ID:8uybE5QL
>>407
煽ってるのは自分だろ(笑
あんまり悔しがるよ(笑
410無責任な名無しさん:05/03/15 22:15:17 ID:dKF9LxcL
>>408-409
煽るかまじめに話するかどっちかにしてくれ、対応に困る。
411無責任な名無しさん:05/03/15 22:24:23 ID:8uybE5QL
>>410
IDに過剰に反応する癖やめたら?
412無責任な名無しさん:05/03/15 22:27:17 ID:g9JfmMw6
これって法的に可能かな?

堀江と村上が組んで臨時株主総会を招集
議題は新任取締役20人の選任。
取締役定数がないので20人。
選任議決はライブドア+村上ファンドで過半数成立。
新取締役会は既存19+新任20=39人
6月までの取締役会決議はライブドアサイドがすべて過半数で否決。
413無責任な名無しさん:05/03/15 22:28:00 ID:0TjNo/g0
取締役を解任できないから無理ですね
414無責任な名無しさん:05/03/15 22:28:38 ID:OldCCxoh
>>408
あんた馬鹿ね〜乗っ取りが本格化した後に防衛策をしても意味ない
つーか、本格化したら防衛策なんて出来無い罠
乗っ取られない為の防衛策でしょ
415無責任な名無しさん:05/03/15 22:29:21 ID:g9JfmMw6
>>413
解任しなくていいのです。
今いる19人に20人を新たに選任するのです。
解任は三分の二。しかし選任は過半数。
416無責任な名無しさん:05/03/15 22:29:35 ID:dKF9LxcL
>>412
ニッポン放送の取締役定数は20名。定款にある。
417無責任な名無しさん:05/03/15 22:31:32 ID:g9JfmMw6
>>416
定款にあるんだ(ネットで見ることは出来ますか?)
それならあかんな

つか、そういう細かいところはちゃんとしてるのに
なんで大きなところで抜けてるの。。。
418無責任な名無しさん:05/03/15 22:32:06 ID:8uybE5QL
>>414
ポイズンピルと焦土作戦は別もんだろ
学生か?
419無責任な名無しさん:05/03/15 22:33:02 ID:n7jzWhkv
質問・ポニーキャニオン売るのは違法じゃないけど、
ライブドアに買収されたら企業価値が下がる
何故かといえば、フジGが取り引き中止するから

いや、下がると言ってるのも取り引き中止するのも身内なわけで
取り引き中止しなかったらPCの業績は下がらないわけで

でも、買収されたら取り引き中止って言ってるわけで
しかし、買収しなかったら取り引きは継続されるわけで

結局身内(フジ)に左右される業績の上げ下げを、身内(ニッポン放送)
の言い分で売るとか言ってるわけで
この辺りに違法性はないの?
420無責任な名無しさん:05/03/15 22:33:18 ID:g9JfmMw6
あ、ひとりだけは追加選任できるか。

それと合法的には、、、シャーマン雇って役員全員呪い殺すとか。
呪いは殺人立証不可なので日本国の法律では合法w

日枝が先にやっとるかもしれんが。
421無責任な名無しさん:05/03/15 22:33:25 ID:8uybE5QL
>>412
村上の狙いは高値で自分の持ち株を売ることだけ。
別にLDに味方したいと思っているわけじゃない。
422無責任な名無しさん:05/03/15 22:35:21 ID:g9JfmMw6
>>421
あれだけフジ・ニッポン放送に恨み骨髄(特に前回株主総会における「久保利作戦」には
大激怒)だから、敵の敵は味方、理論。
423無責任な名無しさん:05/03/15 22:36:19 ID:OldCCxoh
>>418
ポイズンピルも焦土作戦も買収意欲を削ぐための物だよ
経済的な事もちっとは勉強しれ
424無責任な名無しさん:05/03/15 22:38:04 ID:8uybE5QL
>>423
ポイズンピルも焦土作戦の中味がわかってないんじゃない(笑
425無責任な名無しさん:05/03/15 22:38:32 ID:y7CapHZm
>>419
全く法に触れません。
426無責任な名無しさん:05/03/15 22:39:42 ID:y7CapHZm
>>421
株主総会に出る。
427無責任な名無しさん:05/03/15 22:39:46 ID:p8qcpz4m
リーマンに堀江紹介したのは村上さんだよ。
428無責任な名無しさん:05/03/15 22:41:16 ID:8uybE5QL
>>426
究極の目的は高値で売ることでしょ?
429無責任な名無しさん:05/03/15 22:42:16 ID:8uybE5QL
>>427
リーマンもライブドアも村上が紹介しなきゃなんないような会社じゃないよ
430無責任な名無しさん:05/03/15 22:42:50 ID:p8qcpz4m
>>429
自分で少しは調べ物しろよ(笑)
431無責任な名無しさん:05/03/15 22:44:08 ID:8uybE5QL
>>430
お前は論理力がないから
本質論から外れたデータの有無で勝負したいのかい(笑
432無責任な名無しさん:05/03/15 22:44:52 ID:8uybE5QL
ったくこの板からガキは失せてくれよ
433無責任な名無しさん:05/03/15 22:44:52 ID:2TQZxTch
言われた通り亀が「申し訳ありません、私が悪うございました」と反省したら、村上もLFに売るかもねw
434無責任な名無しさん:05/03/15 22:51:02 ID:y7CapHZm
やっとこのスレ全部読んだ。
このスレによるとどうやら法的にはLDは詰んでないようだな。
435無責任な名無しさん:05/03/15 22:54:57 ID:OldCCxoh
>>432
あーあ、ガキは生姜ないな。場が白けちゃったじゃないか

勉強して鯉 そして、戻ってくるな
http://dic.livedoor.com/search?dic=ng&id=2005000125&key=2005000125
http://dic.livedoor.com/search?key=%A5%DD%A5%A4%A5%BA%A5%F3%A5%D4%A5%EB&type=0&kind=0
436無責任な名無しさん:05/03/15 22:58:14 ID:FLWP87rQ
>>434
詰んでいるかどうかは、このスレの議論のスタンスからは遠いようですが・・・

強いて言うなら、法的手段としては、フジ・産経Gの方が苦しいのではないかと・・・
437無責任な名無しさん:05/03/15 23:08:20 ID:SxddVDPV
焦土作戦って背任罪に問われなかったら、株主の利益毀損しほうだいだな。
結局作戦自体が成功しても、会社自体が切り売りされかねないんだから、無益というより無謀。
438無責任な名無しさん:05/03/15 23:11:39 ID:srY1sAh7
>>437
金融庁が検討中の企業防衛法整備に焦土作戦は含まれていないね。そういえば。
USでもグレーになってるし
439無責任な名無しさん:05/03/15 23:16:31 ID:y7CapHZm
だから焦土作戦じゃなくてクラウンジュエルだって散々ガイシュツ
だろが うんこうんこ
440無責任な名無しさん:05/03/15 23:18:41 ID:8uybE5QL
>>438
焦土作戦自体が「事前に」講じる性格のものじゃないからだろ
企業防衛法もくそもない
グレーな作戦といえばそのとおりだと思う。
441無責任な名無しさん:05/03/15 23:20:31 ID:8uybE5QL
>>437
緊急時には腕を一本失ったほうが
命を落とすよりましなんじゃないかという話。
あくまで緊急時の話ね。
通常時の一般論で論じてもダメでしょ
442無責任な名無しさん:05/03/15 23:24:45 ID:LxmwV/wS
焦土作戦も違法じゃなければOKなはず。
すくなくとも脱法行為で株集めた堀江がどうこう言える立場にはない。
443無責任な名無しさん:05/03/15 23:35:42 ID:V10HDf0B
クラウンジュエルが。
ニッポン放送は諦めるようだな。今後はCX本体の防衛にかかるようだ。
しかし、今さら配当を5000円に引き上げるなんて遅いよ。
444無責任な名無しさん:05/03/15 23:37:04 ID:vUkc1phU
( ー∀ー)ノ
445無責任な名無しさん:05/03/15 23:41:55 ID:V10HDf0B
配当見直しは昔村上ファンドに散々言われていたのだがね。
446無責任な名無しさん:05/03/15 23:54:36 ID:fiSCfVzR
取締役1人は選任できるのか。
一人だけでも送り込んでおけば、情報収集&証拠収集能力は格段に上がるな
447無責任な名無しさん:05/03/16 00:03:44 ID:cQvjPSRD
>取締役1人は選任できる
村上ファンドが???
まじ?なんで?
448無責任な名無しさん:05/03/16 00:04:03 ID:SNJqs3H5
>>446
ほうほう、初めて聞く作戦だその後どう展開していくかきぼんぬ。
449無責任な名無しさん:05/03/16 00:12:05 ID:cQvjPSRD
なんか最近LD側、手詰まりで段々やけくそになってきてない?
450無責任な名無しさん:05/03/16 00:12:29 ID:xeS0VIIF
>>420
一人だけでも送り込むのは面白い!
やる価値あり!それすごい。
451無責任な名無しさん:05/03/16 00:12:53 ID:zgqpRQa7
(;ー∀ー)ノま、また来ます。
452無責任な名無しさん:05/03/16 00:13:40 ID:xeS0VIIF
>>446
議事録載らないの情報が取れる。
素晴らしすぎる。
総会開くと金はかかるが・・・。
453無責任な名無しさん:05/03/16 00:14:09 ID:CNoXYFAV
>>447
村上が、ではなく、堀江+村上連合が、ってことでしょ。
過去レスによるとニッポン放送定款で定めた取締役定数は20。
現在19人につき、一名は新任できる。
そこで臨時株主総会を招集して(招集権は確保)、
LD派の取締役1名の新任決議。
定足数は過半数なので、堀江と村上が組めば成立。
取締役会の決議を阻止はできないが、社内の動きは察知できる。
454無責任な名無しさん:05/03/16 00:15:28 ID:SNJqs3H5
>>450
その後その後・・・どんな合法的な切り崩し工作できるの?

一人でどんな事出来るの?

例えば富士株売却阻止とか?
455無責任な名無しさん:05/03/16 00:17:05 ID:mB5RhYrW
絶対入れやしないが、もし入れたら、議事録速記取らせるだけですごい効果がある。
456無責任な名無しさん:05/03/16 00:18:41 ID:be36h0XU
>>455
弁護士などのブレーンが同席できない上
決議を取る時に揚げ足を取られたら背任罪の有力な証拠だからな
457無責任な名無しさん:05/03/16 00:19:05 ID:CNoXYFAV
>>455
1名だけなら確実に選任できるよ。定款変更は拒否権で否決。
458無責任な名無しさん:05/03/16 00:19:29 ID:xeS0VIIF
>>454
切り崩しなんて無理。
将来の訴訟のための情報収集くらい。
ただ心理的プレッシャーは凄まじい。
459無責任な名無しさん:05/03/16 00:19:34 ID:SNJqs3H5
臨時総会の前に、焦土どんどんやっちゃう可能性は?
460無責任な名無しさん:05/03/16 00:21:45 ID:cQvjPSRD
>>453
なるほど・・・ありがと。
461無責任な名無しさん:05/03/16 00:21:52 ID:mB5RhYrW
>>457
役員新任は特別決議だから無理。6月まで待つしかない。
462無責任な名無しさん:05/03/16 00:22:41 ID:cQvjPSRD
>>459
臨時総会の招集って最低準備に1ヶ月は必要だよね?
463無責任な名無しさん:05/03/16 00:24:02 ID:xeS0VIIF
>>459
ある。
ただ一口に焦土作戦とか言っても利害関係者は少なくない
からその調整のために時間は欲しいはず。
定時総会の準備の情報も取れるのは面白い。

臨時総会は費用負担が少数株主なのがネックなんだよな・・
464無責任な名無しさん:05/03/16 00:24:05 ID:cQvjPSRD
>>461
>役員新任は特別決議
まじ?
改選は普通決議で新任は特別決議?
なんで?
465無責任な名無しさん:05/03/16 00:24:47 ID:mB5RhYrW
たとえば、前回のニッポン放送の役員会には、
俺は席上に日枝さんいた気がするが(笑)
役員会議事録に彼の名前はない。

敵対的役員が入るというのは、そういう意味でもすさまじい。
双方で議事録速記取りまくるだろうし、揚げ足の取り合いになる。
466無責任な名無しさん:05/03/16 00:25:28 ID:cQvjPSRD
>>463
召集権はあっても
実務として準備するのはLF側だから
なんやかんやと理由をつけて
のらりくらりと準備に時間をかけられるのでは
467無責任な名無しさん:05/03/16 00:26:41 ID:cQvjPSRD
>>465
なんか取締役会が株主総会みたいになってしまって
取締役会前にLFの前からの取締役たちが話をつけてるような
気もするけど
468無責任な名無しさん:05/03/16 00:27:52 ID:xeS0VIIF
>>461
条文は?
469無責任な名無しさん:05/03/16 00:28:15 ID:CNoXYFAV
特別決議じゃないでしょ
470無責任な名無しさん:05/03/16 00:30:33 ID:cQvjPSRD
臨時総会でも通常総会と同じで
普通決議事項と特別決議事項があるの?

特別決議事項がなくても臨時総会開けるの?
471無責任な名無しさん:05/03/16 00:31:06 ID:SNJqs3H5
????どっちだ???まあどっちでも
のらりくらりで焦土っぽいな・・・・・
472無責任な名無しさん:05/03/16 00:31:02 ID:mB5RhYrW
>>464
>>468
第4 章取締役及び取締役会
(取締役の定員)
第17条本会社の取締役は20名以内とする。
(取締役の選任)
第18条取締役は株主総会において選任する。
前項の選任決議は、総株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席しその議決権
の過半数をもって行う。
取締役の選任については累積投票によらない。

これがニッポン放送の定款の条文。すまんすまん、臨時株主総会開ければ1人つっこめるな。
473無責任な名無しさん:05/03/16 00:37:01 ID:SNJqs3H5
臨時株主総会開くって言ったらそれがトリガーになるだけっぽいな・・・でOK?

作戦棄却
474無責任な名無しさん:05/03/16 00:37:11 ID:xeS0VIIF
基本的には会社に請、総会の招集を請求。
自ら請求するにも請求の日から最低8週間(商法237条3項
ほとんど実益なさそうだな・・・w
ねるか・・
475無責任な名無しさん:05/03/16 00:37:58 ID:cQvjPSRD
>最低8週間

意味ねえ
476無責任な名無しさん:05/03/16 00:40:03 ID:cQvjPSRD
・・・で
法律的に客観的に見て
現時点ではLDの形勢不利ということで
いいのかな
477無責任な名無しさん:05/03/16 00:45:43 ID:zgqpRQa7
仮処分命令が出ているので、ライブドアなんではないでしょうか?
478無責任な名無しさん:05/03/16 00:45:49 ID:mB5RhYrW
法律的にはどっちが有利とか不利とかはみない。
479無責任な名無しさん:05/03/16 00:46:20 ID:zgqpRQa7
あっ、ライブドア有利という事を言いたかったのです。
480無責任な名無しさん:05/03/16 00:47:48 ID:cQvjPSRD
>>478
じゃ法律を踏まえて客観的にみてLD不利ということで
481無責任な名無しさん:05/03/16 00:48:26 ID:cQvjPSRD
>>477
仮処分の内容は
まさしく「想定の範囲内」だから
482無責任な名無しさん:05/03/16 00:49:50 ID:mB5RhYrW
法的にみないって事なら、まだライブドアが有利だと思う。
フジテレビ株を全部放出したら、ライブドアにとってニッポン放送を取る意義が無くなるだろうが。
483無責任な名無しさん:05/03/16 00:53:14 ID:cQvjPSRD
ところで、
現在LFのCX持分は2割程度だけど
(これから薄まる可能性あり)
これって法律的にどれくらい意味があるの?
村上でさえLF2割以上持ってたんだから
この程度じゃ、それほど大きなインパクト
ないような気もするんだけど
484無責任な名無しさん:05/03/16 00:54:26 ID:SNJqs3H5
そうだすよね・・・
ほりえもんにあと1兆円あれば、超余裕で富士も買収出来るだろうし・・・
法的なことと買収の勝利は関係ないわな・・・・

まあ、新株では法律が味方になった形だけど(結果として)
焦土作戦ではそんなに期待できる味方ではないようだすな・・
485無責任な名無しさん:05/03/16 00:56:45 ID:CNoXYFAV
>>476
勝手にそう思うのは自由です
486無責任な名無しさん:05/03/16 00:58:13 ID:mB5RhYrW
焦土作戦は、やるぞやるぞと見せかけて、グリーンメーラーから
株を引き取るための作戦であって、ブラフでもあるから、
実際にやると自分たちも傷つく事が多いよ。
今回みたいに、株の引き取りに応じる気がないのに、
準備段階もなくとってつけたように始めるものじゃない。
487無責任な名無しさん:05/03/16 00:58:35 ID:hQ5t3olE
一つだけ、素人の疑問

今度の新株発行だけど、決定から発行までに期間を数日という設定にできなかったのか、
という疑問。

これなら、仮差止を掛けている暇がないと思うけど。
訴訟そのものはできるのだから、問題なさそうだけど。
汚い手だけど、相手も汚いからお互いさまの防衛ですしね。

フジが応諾すれば、即決、実行でもいいでしょ。フジが資金を用意してから発表で。

法的に禁止されているのかな。一定の期間を置かないと、発行できないのかな。
488無責任な名無しさん:05/03/16 00:58:49 ID:CNoXYFAV
>>483
株板でこれ以上は話して欲しいが、フジテレビの株主構成が特殊なのは、
5%以上保有する大株主が極めて少ない点。
筆頭のニッポン放送と二位の東宝以下との株主との差が大きく
抜きんでている。
489無責任な名無しさん:05/03/16 00:59:52 ID:8lyUmrwf
新保なんでやめたわけ?
さっぱりわからんし推測も付かないよ??
490無責任な名無しさん:05/03/16 01:02:09 ID:zgqpRQa7
そうかなぁ〜?>>481
仮処分命令を(素人なりに)斜め読みしたんですが、
ここまで詳細に検証し踏み込んだ物は今まで多く有るのでしょうか?
(取り敢えず質問。多く有る物ならギャフンとします。)
491無責任な名無しさん:05/03/16 01:04:34 ID:hQ5t3olE
>>158
買ってくれるところが問題でしょうが・・・・・
>>

フジの持株会あたりで買って貰うのがいいと思うのですが。
難しい問題があるのかどうか。
492無責任な名無しさん:05/03/16 01:05:39 ID:uGMhHxZL
>>489
契約切れただけじゃなかったか?
493無責任な名無しさん:05/03/16 01:06:03 ID:cQvjPSRD
>>491
フジが自社株買いして消却すればいいんじゃないの
494無責任な名無しさん:05/03/16 01:07:03 ID:SNJqs3H5
>>489

俺も聞きたいここに弁護士とかがいるなら・・・・
せめて高裁の仮処分までは普通はって思うよな・・・?
忙しいとかゆうけど、これほど注目されてる裁判で
なんかあるよ・・・教えて
495無責任な名無しさん:05/03/16 01:07:44 ID:cQvjPSRD
>>492
契約はタイムチャージだったのか成功報酬だったのか
成功報酬なら、自分からの辞任なら、成功報酬もらえなくなるんじゃないの?
496無責任な名無しさん:05/03/16 01:12:11 ID:cQvjPSRD
>>158
フジ株売却についての理由は、
フジが自社株買いしてPER高めるっていうのはどうなの?
トヨタがやったみたいに。
LFはフジは重要な取引先だし、2割だけもってても仕方ないから
フジの意向に応じたと。
497無責任な名無しさん:05/03/16 01:13:28 ID:mB5RhYrW
直接聞いたり裏が取れている話でなくていいなら

どうも今回は、以前から親交のある堀江さんが叩かれているのをみて
新保さんの方から「手伝わせてくれ」って言い出したらしい。
なんでも、日テレのアナウンサーにぶち切れてる放送見たあとだったとか。

で、新保さんも暇じゃないから、「とにかく、仮処分の審理終わるまで」
ってかんじで加わったらしい。
三井事務所としても、同ケースで2勝中の彼をいれるのに異存はなかったろうし
即決、って感じだったと。

だから、どう考えてもライブドアの主任弁護人は三井御大。
498無責任な名無しさん:05/03/16 01:15:07 ID:CNoXYFAV
>>494
散々話出てるから過去レス読みなさい。

この板的には、新保のスケジュールをいきなり一月近く開けさせたことのほうが不思議。


499無責任な名無しさん:05/03/16 01:16:20 ID:hQ5t3olE
>>184

それにポニーに本社ビルがないのも、都合がいいよね。
増資の大義名分が簡単にできる。
500無責任な名無しさん:05/03/16 01:17:33 ID:mB5RhYrW
>>499
有利子負債の返済でいいなら57億くらいあるぞ。
金額的にも多分ぴったり。
501無責任な名無しさん:05/03/16 01:18:08 ID:id51rb6B
例えばプロスポーツ選手の一年契約はふつーだけど、タイトル取ったのに
次の年に続けて契約しなかったらびっくり。何があったのか?
502無責任な名無しさん:05/03/16 01:19:23 ID:cQvjPSRD
>>497-498
でもさ、対外的に名前だけでも残しておいていいんじゃないかと思うけど。
名前だけ連ねてて実際には関与してない弁護士なんていっぱいいるじゃん
503無責任な名無しさん:05/03/16 01:20:29 ID:CNoXYFAV
>>502
で?
504無責任な名無しさん:05/03/16 01:20:56 ID:SNJqs3H5
>>498
>この板的には、新保のスケジュールをいきなり一月近く開けさせたことのほうが不思議。

そうですか。すいません。俺的には一月近くも開くなら・・・と思ったもんで・・
          この板的には違うんですね・・・・了解。
505無責任な名無しさん:05/03/16 01:21:12 ID:ll85/nLq
村上ファンド、ニッポン放送株大量売却 ライブドアに?
http://www.asahi.com/business/update/0315/120.html

2月8日にはライブドアグループが東京証券取引所の時間外取引で同放送株を大量取得した。
取引株数などから、村上ファンドがこの取引の売り手だった可能性が高い。

ライブドアは2月8日に6回に分けて合計約972万株を取得したが、
そのうち3回の合計ライブドアは2月8日に6回に分けて合計約972万株を取得したが、

そのうち3回の合計が約497万株で、村上ファンドの売却株数とほぼ一致する。
この点について、MACアセットは「個別の取引については答えられない」としている。

この時間外取引では、別の1回の取引が米系投資ファンドのサウスイースタン・アセット・マネージメントの
売却株数と一致したが、他の売り手は明らかになっていなかった。
506無責任な名無しさん:05/03/16 01:21:55 ID:cQvjPSRD
>>503
だからなんでやめる必要があるのかと
507無責任な名無しさん:05/03/16 01:22:57 ID:CNoXYFAV
>>506
法律議論でないので、答えは簡単。
それについてあなたが喜ぶ答えが夕刊フジにあったからそれ読んで納得してなさい。
508無責任な名無しさん:05/03/16 01:25:39 ID:SNJqs3H5
>>506-507

逆にこの板的には507の喜ぶ答えがこの板にあるんだよ!!!
509無責任な名無しさん:05/03/16 01:42:17 ID:DJeNy9Vj
>>474
手続が違う。
遅滞なく開催の要請をし、取締役が8週間以内の日を直ぐに定めて
開催を決定すれば、そうなるが、決定が遅れそうだとなると、裁判所
に開催請求することになる。
この場合は、会日の2週間前の通知だけが時間的要件(+会社に
開催要請している猶予期間+裁判期間)

会社資産の切り売りにつき、株主の意見を聞くべきだ、との流れで
正式手続を踏めば、取締役の不作為を注意義務違反として争う
場合に、LDの私的なレター送付より、余程しっかりした基礎になる
(開催要請してから開催するまでに処分すれば、それはそれで、
注意義務違反の基礎になる)。

なお、解任決議は特別決議事項だが、否決されても、法令違反
(忠実義務違反含む)があれば、裁判所で解任訴訟を起こせる。
この場合、職務執行代行者の選任の仮処分もうてるんで、メリット大。
510無責任な名無しさん:05/03/16 01:53:07 ID:jIzeY3ml
しかし当事者の皆さんはなんでマスコミのインタビューを受けちゃうのかなあ。
失言したり感情的な発言したりするのがオチなのに・・・。
PCの社長なんか昨日のニュースかなんかでPCの増資は私が決めるんじゃありません
フジとLFが決めるんですとか大ボケ発言してたし。
亀さんなんかもフジ寄りの発言連発だが、むしろ表向きは「フジテレビのこと
なんか知ったこっちゃありません。私はLFの利益しか考えてません。」って
言っとかないとLFの資産売却とかPC株増資の差止めをしないことの
説明が難しくなっちゃうじゃん。
511無責任な名無しさん:05/03/16 01:55:25 ID:mB5RhYrW
>>510
彼はフジテレビの役員としての誠実義務を果たしているだけですよ。
512無責任な名無しさん:05/03/16 01:56:03 ID:DJeNy9Vj
>>487
予約権の払込日より2週間前からの公告が必要。
だから、仮処分が打てるという法律の構造。

今回は、払込日はできるだけ遅らせたいとの意向から、保振の
実質名簿に関する通知をするための閉鎖期日の25日の前日に
併せて設定した模様(本当は、31日でよかったんだけどね)。
513無責任な名無しさん:05/03/16 01:56:10 ID:cQvjPSRD
>>510
世論に一定配慮せざるをえないんでしょ
一般国民は法律マインドをさほど持ってない。
一切マスコミに説明しないと
何かやましいところがあるんじゃないかと
思われるのが嫌なんでしょ

でも日本の経営者の器を今回の事件で思い知ったと感じる今日この頃
514無責任な名無しさん:05/03/16 01:57:46 ID:GLPVQ9jv
>510

みんなそのマスコミ業界のひとたちばっかだからね
515無責任な名無しさん:05/03/16 02:00:14 ID:mB5RhYrW
自分たちは他人の記者会見に行っても名乗らないくせに、
日枝さんが会見するときには、記者に社名と名前名乗らせてたでしょ>
そういう世界。
516無責任な名無しさん:05/03/16 02:03:33 ID:QJkt1Wtg
ていうか、法律に詳しい人が予想問答とか作るべきでしょ?

ていうか、>>509の方法で具体的になにが出来るか知りたいが・・・?
517無責任な名無しさん:05/03/16 02:28:38 ID:DJeNy9Vj
>>510
焦土化作戦に関しての亀さんの責任問題は、そこに尽きる。

フジが供給停止したらポニーの資産価値が落ちる、といいつつ、
合意解約もないまま供給停止すれば契約違反だ、の一言もフジに
言っていない。
要は、取引拒絶が避けられない前提事実であることの説明は、
一切、していないため、それを想定した「だから安くなる前に売る」と
いう判断に説得性がなくなる。
ポニーを抑えておくことで、交渉により、フジとの取引関係を確保できる
可能性すらある(だからこそ、欲しがっている面があるのだから)。
ポニーの企業価値が下がることをニッポン放送の株主のため防止
するのではなく、フジと一緒になって、共謀してポニーの企業価値を
落とす話をふり、だから売る等といってビジネスジャッジメントだと
いうのは、結構、ずうずうしくないか?

その上、ポニー株の譲渡は、連結でみれば、単なる株式譲渡を超えて
ポニー事業部の譲渡(ニッポン放送・フジ・ポニーの三社間の取引関係の
合意解約+新会社への意向への同意)の一貫。
重要な財産の譲渡なのか、営業譲渡なのかが灰色である以上、普通の
M&Aなら疑義をなくすため、取締役の方から臨時総会を開いて決議を
得ておく。
トヨタ等の残存株主にとっても、自身の株式の価値を左右しかねない、重大
といえる営業譲渡に近いのだから、当然だな。
それを、フジ支配維持の目的があからさまとしか思えない決断を重要財産の
処理として強行するのは、株主の方から自分の意向を聞いてくれと申入れが
ある段階だということを考えると、総会で株主全体の意向確認もないのは、
やはり、常識的におかしいな。
518無責任な名無しさん:05/03/16 02:50:21 ID:N+RzJ+K6
>取引拒絶が避けられない前提事実であることの説明は、一切、していないため

>ポニー株の譲渡は

まず事実確認しような
あとこの内容は違う板で書こうな
例えばニュー速とかニュー速とかニュー速がいいと思うw
519無責任な名無しさん:05/03/16 03:16:00 ID:DJeNy9Vj
>>518
事実確認として、取引拒絶が避けられない、というのは、
繰り返しでてくる話だけど。
取締役会の決議があるのか、日枝の意向なのか、グループ会議があるのか、
云々かんぬんから、全て始まっているんだけど。

裁判において、事実認定レベルで、フジとの取引拒絶がLD株式取得した場合の
確定的前提になっているかは、微妙じゃない?
520無責任な名無しさん:05/03/16 03:31:31 ID:PxiIl440
>>398
企業価値の低下は過去の現実たる連結決算で明白だろ。
単なる未来予測でしか企業価値の低下を証明できなかった
先の地裁での主張とは価値の客観性に大きな隔たりがある。

単なる経営判断と決算報告状の事実とでは価値の客観性の評価が
大きく変わるだろうな。
521無責任な名無しさん:05/03/16 03:33:29 ID:PxiIl440
>>419
だから持ち合い解消の方向性で防衛手段の是非が判断され易いと思うよ。
素直にフジは持ち株会社設立しておけばよかったわけだ。
多分その方が企業防衛の手法はより緩和された要件で認められたと思うね。

違法性と言うよりもその手段の正当性の判断(具体的には要件の定立或いはそれへの当て嵌め)
において確実に影響していると思うよ。
522無責任な名無しさん:05/03/16 03:34:22 ID:DJeNy9Vj
>>516
具体的に何がしたいかによるな。

取締役の解任→特別決議の議決権数を持たない段階で、事実上、
諦めていると思うな。
臨時総会を開くためのスパンも深刻だから(>>509に書いたけど、仮に、
臨時総会召集を適法に要請し、取締役が遅滞なく8週間と開催日を
定めた決議をすれば、裁判所を通じて早めに開くというのは無理になる)。

ただ、解任議案が否決された後であれば、裁判所に解任請求訴訟を
起こすことが可能となり、かつ、その本訴の行方が決まるまでの間、
仮処分として職務代行者の選任の申立が可能となる。
商法272条の取締役の違法行為の差止請求が個別違法行為の禁止
命令しか貰えないのに対して、包括的に取締役の業務執行を停止させる
面では有効的な手段。
これは、タイミング的に見ても、6月の定時株主総会までのタイムスパンが
長いことを考えれば、やれるのならやっておいた方がいい手段。
問題は、解任事由が法律上であるか(法令・定款に違反する重大な事実が
あるか)という裁判で勝てる見込みと、焦土化が進むスケジュールと、必要な
時間計算。

焦土化作戦への対抗→基本的に、事前差止の手段は商法272条に基づく
仮処分も含め、上記以外にない。
株式売却、資産譲渡に関しては、これが営業譲渡の範疇に入らない限り、
取締役会の専権事項(決議事項でなくとも、総会での株主の意向確認は大きいけどね)。
したがって、対抗策はどうしても事後的な手段がメインになる。
事後的に商法266条1項5号の責任をLDが支配権をとった後のLFまたは
それ以前から提起する代表訴訟(6ヶ月の保有が条件なんで、LD、村上、
トヨタ、らの株主が可能)と刑事関係しかない(他に、266の3の株主への
直接責任の問題があるけど、省略)。
その場合、ネックになるのは、不作為(合意解約に応じた場合は作為だけど)、
過失(ビジネスジャッジメントの範疇か)、損害(会社に損害があるか)。
523無責任な名無しさん:05/03/16 03:37:02 ID:DJeNy9Vj
>>518
失敬。ポニー株の譲渡でなくて第三者割当に切り替わった後の
話をしろということね。

その割には、このスレでも譲渡の話が続いていたから、分からん
かったわ。
524無責任な名無しさん:05/03/16 03:41:57 ID:/OzIkRMG
ニュー速ニュー速ばっか言ってるような518は何も分かってないんじゃない
逆にニュー速に住み着いてそうな基地はスルーで
525無責任な名無しさん:05/03/16 04:31:24 ID:sF55DnNv
法律家は企業と言うマクロ的な視点はもてても市場経済全体の趨勢
と言うマクロ的な視点が持ち難いのかもしれない。
526無責任な名無しさん:05/03/16 05:02:44 ID:QJkt1Wtg
>>522を素人なりに解釈すると、臨時総会は変にだらだらしない限りは
8週間じかんが掛かり、しかしその後に「包括的に取締役の業務執行を停止させる 」
ことは出来るのでLDは6月までにはやったほうがよい・・・
しかし8週間の間に焦土始まったら対抗策はどうしても事後的な手段になるから
基本的にはやられ放題でその後裁判しても不作為、過失、損害の立証責任が
LD側にあったりするから、結構大変で・・・・・
LD側は、LD側は、LD側は、LD側は、LD側は、・・・・・・・・・

    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >
                    でいいのか?
527無責任な名無しさん:05/03/16 05:15:26 ID:uGMhHxZL
>>526
焦土で損害が無いならLDは一切困らないでしょ。

ところで筆頭株主LDが指示したのにもかかわらず役員がそれを無視してCX有利に動いた結果
LFに損害が出る結果となった場合は誰が責任取るんだろ?
528無責任な名無しさん:05/03/16 05:15:53 ID:DJeNy9Vj
>>526
お疲れ。
漏れも、実はLDとフジが何をするのか(というより、したい
のか)、さっぱり分からない。

全く、同じなんで、楽しもう。
529無責任な名無しさん:05/03/16 05:25:39 ID:mDe8G7uH
>>517
前段についてはその通り。
亀さんは(裏で日枝さんと手を結びつつ)フジにPCと取引継続させろ
PCを増資したらLFの持株比率が下がるだろと喧嘩してるポーズをしないと
いけないんだよね。
で、その後、フジからLDの支配するLFとは取引できませんと通告されてから
じゃ、このままPCを持っててもしょうがないから売りますという形、
もしPCが増資するなら、そこで差止めを検討したんだけど無理そうなんで
止めましたって話にしないと、後で亀さんが代表訴訟された時に、あなたは
LFの利益を図らないといけないのにフジの為にPC株を売った、増資を差止め
なかったって言われちゃう。
530無責任な名無しさん:05/03/16 05:30:43 ID:DJeNy9Vj
>>527
現時点では、損害はあると思うけどな。というか、連結子会社を失って、
損害がないと言う方が難しくないかい?

勿論、フジが独禁問題や契約の途中解除の適法性や権利濫用問題
とかをすっ飛ばして、確定的な意思表明をすれば別だよ。
LDの株式取得が50%以上になったらとの解除条件付で(本来、新規に
契約書をまく場合は、相手方の株主構成の変動や経営者の交替等の
個性に着目した解除条件を明記しなければ、アメリカじゃ何の契約上の
根拠もないはずだけどね)、これこれ、こういう風にすると正式に通告
すれば、差額としての損害の想定も、損害の発生を防ぐという経営事項も
(しかし、株価の算定にあたって、将来予想で確実にゼロになるとしないと、
過去分の収益還元でいけば莫大になるけど)、取締役のビジネスジャッジ
メントもでてくるだろうけどね。

なんか、曖昧なまま、フジの傘下から離れれば、フジGとの取引が打ち
切られて当然みたいな話ばかりだよね。

手紙の効力はしらないなあ。ちょっとは有利くらいじゃない?(株主の代理人
である社外取締役は注意すべきと思うけど)。
531無責任な名無しさん:05/03/16 05:31:48 ID:vL8wN44T
ライブドア堀江社長:失敗するリスクは1%−ニッポン放送買収で
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=asS33hngw0dk&refer=jp_japan

http://kousinpage.com/
532無責任な名無しさん:05/03/16 05:33:22 ID:uGMhHxZL
>>529
PC株売るならLFのために動いたと評価されるかもしれないが、
増資された(させた)場合はLFにとってなんの利益も無くないか?
533無責任な名無しさん:05/03/16 05:47:40 ID:mDe8G7uH
>>527
そりゃLFに損害が出たら責任取るのはLFの取締役だよ。

ところで筆頭株主の指示に従え云々って話が時々出てくるけど
そんな通知、法的にも事実上もほとんど意味ないと思うんだが。
建前抜きで言えば取締役が事実上筆頭株主の指示を聞くのは次の総会で再任
されたい、総会を平穏に終わらせたいからでしょ。
今の状況だと総会は大荒れだし亀さん以下の取締役は次の総会で全員クビ
確定なんだから法令違反にならない限り筆頭株主の意向なんて糞食らえ
ってのが亀さん達の本音じゃないのかな。
534無責任な名無しさん:05/03/16 05:57:08 ID:uGMhHxZL
>>533
本音はそうかもしれないけど、株主と残る社員への配慮がなぁ・・・
特に社員は大変だろうし、滅茶苦茶にして出て行った役員が
CX系に行ってのうのうとしてたら社員も怒るだろ。
亀ちゃん人としての度量が試されてるのに分かってないよねぇ。
535無責任な名無しさん:05/03/16 06:38:30 ID:GZFFkbTx
>>534
そうかなあ・・・・ 勝手な想像だけど、 社員は
出たい人は自由に出て、ふじGがどっかで引き取るんじゃ
ないの? ある程度は残ってしっかりLDグループから給料
とって給料下げようとしたら、K○Sみたいにもめて、
どっかでLDがあきらめたらみんな復帰すれば・・・・
って・・・・なるんじゃないの?

株主は上場廃止が一番の問題と推察するけどこれは
LD、CX双方の責任か?
536無責任な名無しさん:05/03/16 07:02:31 ID:mB5RhYrW
8週間って言っても営業時間単位なので
おまいらゴールデンウィークの事忘れるなよ。
今年は長いよ。
537無責任な名無しさん:05/03/16 07:09:56 ID:DJeNy9Vj
>>533
通知の意味は、さっぱり分からない。
それくらいなら、村上を通じて臨時株主総会の招集要請と議案の提案をしといた
方が、余程、キッチリしている気はする(故意・過失の主観面の事実認定に係る
経緯事実だから、全く無駄とは言わないが)。

1 不作為責任における作為可能性の主観面の充足効果。客観的作為義務の
設定に関しては、取締役が株主に忠実義務を負わない以上、法的な関連性は
認めがたいかな。
2 コーポレートガバナンスを謳う(株主利益の最大化を謳う)会社にあって、取締役の
職務執行の手続的適正に疑義を生ぜしめる効果。特に、社外取締役が賛同している
から自己保身目的でない、公正な判断であったとの言い分がとおり難くなる(それが
どうした、ここは日本だぞ、と言われれば、そのとおりだけど、一応、決定も触れている
でな)。
3 責任問題の予見可能性の充足効果。回避義務があるかどうかは、別問題とはいえ、
刑事関係においては、悪質性としての意味がそれなりに出てくるんじゃないか?
4 仮に、違法行為差止、又は職務代行者選任の仮処分の局面になった場合の保全の
必要性を肯定する効果。やめるよう申し入れましたが、聞き入れて貰えませんでした、
という意味で。
5 株主と取締役との間の利害対立が明確化した事実を確定させる効果。色んな話の
出発点になるからね。

思いつくのは、これくらいだけど、LDの代理人も、取り敢えずやっとこう程度ではないかなあ。
538無責任な名無しさん:05/03/16 07:10:54 ID:DJeNy9Vj
>>536
商法の期間計算は、最後の日がかかる場合だけだよ。
539無責任な名無しさん:05/03/16 07:47:11 ID:DJeNy9Vj
面白かったけど、コピペされて貼られ出したから、
書き込みはやめるわ。
540無責任な名無しさん:05/03/16 07:52:22 ID:zJ4VXTJm
>>539
ばいばい。
541無責任な名無しさん:05/03/16 08:09:46 ID:B4RdUglH
グループ維持しようとしている企業がグループを解体したり
するのはへんだね。
やはりブラフとみるのが正しいだろうね。みえみえだけどもww
542無責任な名無しさん:05/03/16 08:18:15 ID:GZFFkbTx
>>539

                  __
                  r E)
         ∧_∧    / ./
         ( #´Д`)  //
         /     二 ,r'  曰
       ./  |  愛 |     | |
       .( ( i  /7 . |     ノ__ヽ  ID変えてまたこいヨ!
        ヽ、二つ  .|     ||日||
          |/´ l /⌒l!  ||本||
     (  ̄ ̄/〜/ ノ|  |!  ||酒||
      \ ヽ\/ ̄ .|  | (<二:彡)
        \`ヽ   i__⌒) `ー‐‐‐´
        (_/
543無責任な名無しさん:05/03/16 08:26:13 ID:mB5RhYrW
>>538
そうだったのか、いろいろ勉強になるな。
544無責任な名無しさん:05/03/16 10:06:53 ID:T/68ObNs
新株予約権問題の敗戦処理として、弁護士がスケープゴートにされ、それが弁護士全体の
信用の低下に結びつく可能性と、その対策について
545無責任な名無しさん:05/03/16 10:39:11 ID:SQ+j37di
ニッポン放送・フジテレビ側代理人の戦略は
大局で間違ってばかりいるような希ガス。
言葉は巧みだが基本的にイケイケドンドンなだけ
ということがばれちゃいましたねw
546無責任な名無しさん:05/03/16 10:59:38 ID:ys0peE6C
ライブドア、ニッポン放送株「49.8%取得」・議決権
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050316AT2E1402615032005.html
547無責任な名無しさん:05/03/16 11:26:27 ID:sKwRvrhw
「ライブドア勝訴の件、すでに解っていると思いますが
村上世彰は1983年に旧通産省に入り1990年に裁判長の鹿子木やすが出向しています。
それ以上はわかりません。」

↑上記は投稿だが、まさか面識のある人間の裁判を・・・?
この辺調べてみる価値はあるね。
おい、面識があってやったのだとしたら、重大な裁判不正だよ
http://www.nikaidou.com/column01.html
548無責任な名無しさん:05/03/16 11:44:47 ID:S1hWx2o4
元検察官の弁護士の方のブログより

>この種の問題に関わる弁護士は、いわゆる「ビジネス弁護士」と呼ばれている人々で、
>民商事法には詳しくても、刑事法には疎い、という場合が少なくないようです。

>そのような「刑事面でのリスク」ということも、この種の案件では慎重に検討しないと、
>後日、取り返しのつかないことになってしまいかねません。
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20050315
549無責任な名無しさん:05/03/16 12:09:31 ID:YIu2/9Xn
フジテレビとニッポン放送が対立すればいいのではないか。
そうすれば、ニッポン放送がフジテレビの株を放出できる。
550無責任な名無しさん:05/03/16 12:16:18 ID:mbQ01cbG
連結から外れると損害と言うけど、法律的には何が「損」と考えるわけ?
551無責任な名無しさん:05/03/16 12:52:38 ID:YIu2/9Xn
現地点での資産がマイナスになれば損。
将来の損益は考慮しない。
552無責任:05/03/16 12:55:39 ID:SA9bzLev
フジLF株全株売却、新日本放送設立とそれにともなう大幅増資。あわせてポニー株も売却し、新ポニー設立。
LFはフジとの提携は今後も模索としてフジ株保有(寝かせてしまうわけね。LDはフジも大株主だから勝手に処分できない)
フジ、新会社設立に伴う社員募集。ポニー赤字転落>>解散。
553無責任な名無しさん:05/03/16 13:19:04 ID:jdeyNJzl
>>550
盲点だな。
通常の算定株価と比較して、抽象的には
支配プレミアの喪失(別途算定方法はある)、通常の処分行為との比較
に基づく税額負担増に伴う出費、連結会社としての信用毀損、取引機会
喪失くらいだね。
554無責任な名無しさん:05/03/16 13:45:45 ID:6fXnqHLi
ライブドアが50%超取得 ニッポン放送株保有比率
【13:29】 ライブドアのニッポン放送株保有比率が、
議決権ベースで50%超となり、同放送の経営権獲得が
濃厚になったことが16日分かった。ライブドア関係者が明らかにした。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
555無責任な名無しさん:05/03/16 15:20:07 ID:hE0YV0YO
失念株の大半が堀江に流れてるから議決権ベースって言われてもなあ。
発行済みだと47%ぐらいか。眼圧の強そうな某ファンマネと合わせれば
過半数確保だな。
556無責任な名無しさん:05/03/16 15:31:56 ID:s4uyRNJL
「ライブドアとのシナジー効果をより増強するために、
ニッポン放送は、優良株であるライブドアの株式を、
購入することを決めました。
(フジのフジの株式をうることによってネ)」
っていえばいいんじゃねえの?
今更だけど。
557無責任な名無しさん:05/03/16 16:11:26 ID:hQ5t3olE
>>551
現地点での資産がマイナスになれば損。
将来の損益は考慮しない。
>>

凄い盲点というか、矛盾だな。株は将来の損益を見越して買うもの。
558無責任な名無しさん:05/03/16 16:24:29 ID:zjvt3kxR
>>550
会計上の資産評価が下がり企業価値が下がるから明らかに損失だろうな。
559無責任な名無しさん:05/03/16 16:42:33 ID:U8NEiF0e
>会計上の資産評価

もう少し具体的にお願い

>企業価値

企業価値って何?時価総額でなく会計上の資産評価ってこと?

よくわからないけど、この論理だとひたすら企業買収したほうが
会計上の資産評価が上がり企業価値が上がるから明らかに利益と
なると思うけど?
560無責任な名無しさん:05/03/16 16:51:55 ID:K5RW912/
魔の金曜日17時リターンズ
561無責任な名無しさん:05/03/16 16:56:34 ID:YIu2/9Xn
>>557
会計や決算に将来の損益なんて項目はないですよ。
562無責任な名無しさん:05/03/16 17:00:32 ID:YIu2/9Xn
 なんと、堀江貴文は新保弁護士との約束を破り、弁護士報酬 を値切りに
かかったのが辞任の理由だ、というのだ。

そんな堀江を新保弁護士は「おそらく彼は最終的には負けるだろう」と 断言
しているという。

http://www.nikaidou.com/column01.html
563無責任な名無しさん:05/03/16 17:02:55 ID:hE0YV0YO
>>562
恥ずかしいからそんなソースを貼らないでくれ
564無責任な名無しさん:05/03/16 17:06:58 ID:3XqpBQ19
異議棄却したね
565無責任な名無しさん:05/03/16 17:07:57 ID:1WtqSNZW
>>564
まじ?
566無責任な名無しさん:05/03/16 17:11:01 ID:T/68ObNs
567無責任な名無しさん:05/03/16 17:11:44 ID:3XqpBQ19
棄却でなく却下だったな
568無責任な名無しさん:05/03/16 17:13:01 ID:YIu2/9Xn
棄却と却下はどう違うのよ。 うんこうんこ。
569無責任な名無しさん:05/03/16 17:13:55 ID:km6jofwJ
仮処分の場合通常棄却はなくて却下なんです
570無責任な名無しさん:05/03/16 17:17:04 ID:/c6FTDCc
正確には保全命令の認可決定だろ。
571無責任な名無しさん:05/03/16 17:17:48 ID:YIu2/9Xn
前回が仮処分で今回も仮処分なの? うんこうんこ。
572無責任な名無しさん:05/03/16 17:19:11 ID:fGYA9BXa
>>568
却下は門前払い。
573無責任な名無しさん:05/03/16 17:19:59 ID:/c6FTDCc
>>571
・・・トイレにこもって民事保全の本を読め。
574無責任な名無しさん:05/03/16 17:26:35 ID:djcxs6fm
商事部長の西岡さんだからこれは当然の判断だし、
商事部長の判断は極めて重い
保全部が決めたのとは訳が違う
575無責任な名無しさん:05/03/16 17:27:00 ID:YIu2/9Xn
みなさん教えてくれてやさしいですね。
ありがとう。 う(ry
576無責任な名無しさん:05/03/16 17:35:03 ID:S1hWx2o4
高裁の判決は24日まで出るの?
577無責任な名無しさん:05/03/16 17:49:55 ID:aj/Z48XI
結局、フジ側弁護団がクソだったということだな(w
578無責任な名無しさん:05/03/16 17:52:29 ID:fGYA9BXa
総会屋対策オンリーらしいからな。だめだコリャ。
579無責任な名無しさん:05/03/16 18:06:35 ID:cQvjPSRD
そもそも、LFが新株予約権の発行期日を3月24日に設定してたのは何故?
580無責任な名無しさん:05/03/16 18:08:31 ID:cQvjPSRD
>>574
と言いながら、UFJのときは高裁でひっくり返ったわけだが・・・
今回の異議申し立てはまさに文字通り「想定の範囲内」でしょ
581無責任な名無しさん:05/03/16 18:09:42 ID:YIu2/9Xn
>>577
だったら猪木弁護士と新保弁護士をフジが雇えばいい。
582無責任な名無しさん:05/03/16 18:11:39 ID:c3GRdv8g
新株発行がどこかの会社と提携するために、その会社の株を買うためとかで、
500億くらいなら認められた気がするけど、どうですか?
583無責任な名無しさん:05/03/16 18:11:58 ID:aj/Z48XI
>>581
猪木と新保が応じるわけ無いでしょ。バカ?

ま、このクソ弁護団でいる限り、もうフジの勝ちは無いね(w
さっさと買収されちまえ(w
584無責任な名無しさん:05/03/16 18:45:34 ID:fGYA9BXa
>>580
ありゃかなり当初の契約内容が排他的抑圧的な場合でなかったっけ?
585無責任な名無しさん:05/03/16 18:52:44 ID:cQvjPSRD
>>584
>当初の契約内容が排他的抑圧的
そういった判断は判決上なされてなかったと思いますが
586無責任な名無しさん:05/03/16 19:05:06 ID:PJhM9LWd
>>582
今から新株発行する手はもう時間切れ。
3月までの新株なら6月の総会で議決権行使できるけど4月になってから
いくら新株発行してもその株式は6月の総会で議決権行使できないからね。
というかもう新株予約権の話はダメで結論出てると思う。
もう6月にはLFがLDのものになることは確定と言っていいよ。

ところでLFのフジ株売却は善管義務、忠実義務違反になるのかな?
これって新株発行と違っていきなり売り払ってしまえるから後はせいぜい
代表訴訟とかの事後的な法的手段しかないわけでLDも困るよね。
587無責任な名無しさん:05/03/16 19:48:39 ID:Vzq7pl0t
>>586
亀ちゃんが腹をくくって売っちゃえばライブドアはお手上げ。
588無責任な名無しさん:05/03/16 19:48:56 ID:IEew9FBf
実行可能な 作戦は、

フジ系株を総売却して、TBS株を全力で取得すること。高値でOK一部でOk

「CXグループから切られるので、堀江さんを支援してるTBSグループとの
提携を希望します」 
            By 亀

経営予見の言説一致なので、問題ないでしょ。
589無責任な名無しさん:05/03/16 20:09:21 ID:QUpg0vb4
>>586
 投資の対象である株式を市場で売却することが善管注意義務違反や忠実義務違反
になるとは、ちょっと考えられないが。議決権がなくなって、フジに対する支配力とも
無関係な株なんだし、これを市場で売却する行為を問題視することは困難かと。外資
20%規制の問題で、簡単に売却できるものでもないという問題はあるけどね。
 
590無責任な名無しさん:05/03/16 20:24:50 ID:QEBaoSJ/
ニッポン放送の異議却下は当然の結果だろ・・・。

ニッポン放送に無駄金使わせている
久保利英明と中村直人は早く辞めろ。

スター弁護士と祭り上げられていた久保利と中村は
結局マスコミが作った虚像というのが今回の件で
よくわかった。

591無責任な名無しさん:05/03/16 20:34:15 ID:PJhM9LWd
>>589
やっぱり義務違反は難しいよね。
ということは次のフジ側の手はPCとかの優良企業は最も安全と思われる
増資によるフジの子会社化、フジ株は売却ってことになるのかなあ。
そうするとLDに残るのはフジ株の売却益、持ってるだけじゃ何ら
経営に関与できない3〜40%程度に薄まったPCとかの株式、
どうでもいい子会社群、いまさらって感じのラジオ局とチンチンに熱く
なってる労働組合ってことになるってことかw
592無責任な名無しさん:05/03/16 20:35:36 ID:djcxs6fm
>>580
UFJは9部の判断だろ
593無責任な名無しさん:05/03/16 20:50:11 ID:EGD0pe1h
>>590
フジテレビには長島・大野がいるのに、何やってんだ。
クボリンに「手出しすんじゃねぇ!!!」とでも言われたか・・・
594無責任な名無しさん:05/03/16 20:58:55 ID:CgE8P8ea
>>593
いや、フジはもう事実上勝利だろ。PCの第三者割当が差し止められない限り。
誰も指摘してないけど、LF単体の利益剰余金は300億もないんだよね。
んじゃ、残りの1300億をどこが持ってるかというと、売上規模から考えて多分PC。
こいつが連結対象から外れてしまえば、もう豚はどうあがいてもフジには
手が届かなくなる。豚は1000億使ってラジオ局と今更用なしのフジ株22%を
手に入れただけになる。

つうことで、PCの第三者割当における差し止め可能性とLF経営陣の法務リスク
について教えて下さい。差し止めはほぼ不可能だと思うんだが(商法はそこまで
連結対応してない)、LF役員には不作為なにがしで株代訴訟を起こされそうな
気がする。そのために豚は何度も売るなって言ってるんだろうし。

595無責任な名無しさん:05/03/16 21:07:55 ID:mB5RhYrW
>>594
堀江や村上は別に、フジテレビの価値が上がるんだったらそれでいいんじゃない?(笑)
596無責任な名無しさん:05/03/16 21:12:43 ID:IEew9FBf
>>594
それならば、22%フジ株を大和から戻して、CXに売ろうよ、
300億+フジ株の現金 を焦土化対象とすれば、なお良し?
597無責任な名無しさん:05/03/16 21:19:27 ID:CgE8P8ea
>>595
まあ、あいつら本質的にはアセットストリッパーに毛が生えたような
もんだしな(w

>>596
焦土はダメよ。亀ちゃんが背任になりかねない。あくまでクラウンジュエルじゃなきゃ。
PC増資作戦は、豚の手元に現金を残さないで済む最高のクラウンジュエル。
598無責任な名無しさん:05/03/16 21:23:12 ID:mB5RhYrW
>>597
あの二人は、CX株放出されればファビョるけど、それ以外は多分
「想定の範囲内」だとおもうよ。
むしろ、合法的に旧経営陣バッシングできるし。
599無責任な名無しさん:05/03/16 21:25:40 ID:s4uyRNJL
風説の流布について教えてください。
600無責任な名無しさん:05/03/16 21:26:35 ID:CgE8P8ea
>>598
まあ、今回の絵を描いたのは村上だろう(おそらく個人的な復讐感情が
多分にある。最低の男だ)から、LFに仕返しが出来ればあのアデランスは
満足かも知れんが、豚はフジ取れなきゃ大損だわな。想定の範囲内なんて
シレッと言えないと思うよ。
601無責任な名無しさん:05/03/16 21:26:36 ID:mB5RhYrW
いやどす。
602無責任な名無しさん:05/03/16 21:32:22 ID:IEew9FBf
>>597
いや、PCは増資でOKなんだけど、
その他の300億円と
大和のフジ株22%が気になるんだよ。

亀社長のうちに、フジ株を大和から戻してCX系に売却して、
300億+フジ株売却益で、 「フジに切られるので提携希望!」とTBS株を買えば、
亀さんは、損害行為とならないんじゃないかなーと

これができるなら、CXは事前にLF株36%をLDに売却しておけば、
非常に笑える。 その売却資金でLF社員を引き取れる
603無責任な名無しさん:05/03/16 21:36:42 ID:YIu2/9Xn
>>599
元は諸葛孔明が敵方・魏の国内の市場で今年は風が強く米が採れないと
嘘の情報を流し米の相場を上げた時に、これを知った魏の曹操が怒り
嘘の情報を流して米相場を乱すものは罰するという法を作ったのが始まり。
今でも中国では米相場の値上がりのための嘘の情報を流す者がおり、
重罪に処せられる。

日本では豊臣秀吉が敵陣に気象の嘘の情報を流した時が風説の流布の
始まりと言われる。
転じて現在の日本では株価操作をした嘘の情報を風説の流布と言うようになった。
604無責任な名無しさん:05/03/16 21:41:15 ID:mB5RhYrW
>>602
大和証券は22%じゃなくて22万株な。8%くらいかも。
605無責任な名無しさん:05/03/16 21:42:03 ID:g2QvHDPI
所詮2ちゃんねる
606無責任な名無しさん:05/03/16 21:42:24 ID:CgE8P8ea
>>602

ごめん、今LFの中間期みたら単独の利益剰余金は法定積立分を除いて
400だった。まあ、300でも400でも同じことだが。
ちなみに大和貸し株は8%な。残りはLFが持ってる。
どの道手放せば背任がらみのややこしい話になるよ。
607無責任な名無しさん:05/03/16 21:42:42 ID:mB5RhYrW
>>602
それと、亀渕はフジテレビの取締役でもあるから、
フジに利してニッポン放送の資産を毀損すると府中の塀の中に墜ちる。
608無責任な名無しさん:05/03/16 21:47:31 ID:IEew9FBf
>>604
了解。貸し株以外とあわせて22%だろ。
PCの増資が成功しても、300億とフジ株が残る上に
亀の立場も危ういので、フジ株を含むCX株売却して、
全資産でTBS株を買えと。
609無責任な名無しさん:05/03/16 21:53:38 ID:c3GRdv8g
ニッポン放送がもうフジグループから切り離されるので、フジ株を持ってても仕方ないので、
ニッポン放送の筆頭株主のライブドアに友好的なテレビ朝日の株を買うため、フジテレビの株を売りました、作戦なら
問題ないきが。
610無責任な名無しさん:05/03/16 21:54:31 ID:IEew9FBf
亀さんは、一貫してフジから切られるとLFはまずいと
言ってるでしょ。経営予見の合理性から言って、
「フジから切られるので、別のキー局との提携を模索する」のは当然。
それは、なんら背任にならないでしょ。
地裁のいうフジと切れても他があるというまさにそれ。
またライブドアのネットとメディアの融合にも、
フジからTBSに変わっても問題ない。
フジはライブドアとの提携を頑なに拒んでいるが、TBSはそうではない。

よって、CX系の資産を全部処理をして、他局との提携を目指し多局株を
取得し始めるというのは、合理的。


611無責任な名無しさん:05/03/16 21:56:09 ID:mB5RhYrW
>>610
JRNとしてはNRNステーションは要らないっていうと思うよ(笑)
612無責任な名無しさん:05/03/16 21:56:22 ID:ki9/vB0L
TBSはもうラジオを持ってるから提携は無理だろ
ニッポン放送につぐキー局なんだから
613無責任な名無しさん:05/03/16 21:57:59 ID:c3GRdv8g
だからテレビ朝日ですよ。ニッポン放送をライブドア朝日放送に変えてはどう?
614無責任な名無しさん:05/03/16 21:58:40 ID:CNoXYFAV
>>580
>>592
真紀子文春差し止めもUFJ統合差し止めも、審尋したのは地裁でもレベルの低い保全部。
裁判長は、有名になったけど鬼沢友直判事。

今回の審尋・異議審を担当したのは、いま最も地裁でレベルの高い判事が集まる部署のひとつ、
商事部。きょうの異議審をした西岡判事はこの道の権威だよ。

商法のエキスパートたちが2回判断したこの決定は
高裁ではまず覆らない。
よく「高裁で判決が変わった」と言ってるが、それは保全部の判断だから。
商事部と一緒にしてはいけない。
615無責任な名無しさん:05/03/16 21:59:24 ID:YIu2/9Xn
平成17 年 3 月16 日
各 位
株式会社ライブドア
代表取締役社長兼最高経営責任者 堀 江 貴 文
(証券コード4753 東証マザーズ)
問い合わせ先 取締役 熊 谷 史 人
( TEL 03‐ 5788‐ 4753)
一部報道に関するお知らせ
本日、一部報道機関より、当社が保有する株式会社ニッポン放送の株式数が議決権の数において半数を超えたとの報道がございましたが、そのような事実はございません。
当社としましては、議決権の数において半数を超えた際には適時開示いたします。
以 上
http://finance.livedoor.com/disclose/tmp/13100810_20050316.pdf
616無責任な名無しさん:05/03/16 22:00:17 ID:IEew9FBf
フジだって、文化とあわせて2つ。
TBSは安定株主がいないので、将来的な支配が可能。
テレ朝は、反堀江の声明を出してる。
617無責任:05/03/16 22:05:33 ID:SA9bzLev
CXとLfが双方の持ち株を交換。
618無責任な名無しさん:05/03/16 22:15:30 ID:c3GRdv8g
やっぱ数週間前の新株発行を800億くらいにして、ネット会社買収とかにすれば
認められたんじゃないか?
619無責任な名無しさん:05/03/16 22:17:48 ID:CNoXYFAV
ID:IEew9FBf はもう寝ろ
620無責任な名無しさん:05/03/16 22:27:51 ID:mB5RhYrW
文化放送は、サンケイグループと関係ないし、
むしろ、言うなればフジテレビの親筋だから(笑)
サンケイグループを強化するに当たって、フジ側が頼み込んで
文化放送と縁切りした経緯もあるしね。
621無責任な名無しさん:05/03/16 22:30:05 ID:uwLiSkKm
平成16 年3 月期 個別財務諸表の概要
平成16 年5 月26 日
上場会社名 株式会社ニッポン放送 上場取引所 東
コード番号 4660 本社所在都道府県 (URL http://www.jolf.co.jp/)
代表者役職名 役職名 代表取締役社長 氏名 亀渕 昭信
問合先責任者役職役職名 経 理 部 長 氏名 山内 隆史
財務諸表等
(1)財務諸表
前事業年度(平成15 年3 月31 日) 当事業年度(平成16 年3 月31 日)
金額(百万円)構成比(%)
(資産の部)
T 流動資産
1 現金及び預金 8,327 1,310
2 受取手形 2,098   2,097
3 売掛金  2,929   2,715
4 貯蔵品  23  26
5 前払費用  475  441
6 繰延税金資産 363 604
7 短期貸付金 8,948  40,417
8 関係会社短期貸付金  550  ―
9 未収入金 92 137
10 未収法人税等 651 ―
11 その他 1 0
貸倒引当金 △289 △14

流動資産合計  24,172  47.1  47,736  60.3

622無責任な名無しさん:05/03/16 22:30:52 ID:uwLiSkKm
U 固定資産
(1)有形固定資産
1 建物 4,063 4,033
2 構築物 430 411
3 機械及び装置 1,932 2,003
4 車輛及び運搬具 53 52
5 工具器具及び備品 445 429
6 土地 6,894 6,894
7 建設仮勘定 799 4,230

有形固定資産合計  9,709  18.9   13,053  16.5

(2)無形固定資産
1 借地権 963 963
2 商標権 0 ―
3 ソフトウェア 186 130
4 施設利用権 20 18

無形固定資産合計  1,170  2.3  1,111  1.4

http://www.jolf.co.jp/company/IR1242/PDF/H16_5_26kobetu.pdf
623無責任な名無しさん:05/03/16 22:33:50 ID:uwLiSkKm

(1)連結財務諸表
@ 連結貸借対照表
前連結会計年度(平成15 年3 月31 日) 当連結会計年度(平成16 年3 月31 日)
金額(百万円)構成比(%)
(資産の部)

T 流動資産
1 現金及び預金 ※4 15,927 18,581
2 受取手形及び売掛金 21,980 18,025
3 たな卸資産 2,374 2,322
4 前払制作費 554 794
5 前払費用 5,018 3,179
6 繰延税金資産 364 750
7 短期貸付金 ※3 9,196 40,456
8 その他の流動資産 2,474 1,204
貸倒引当金 △246 △255
流動資産合計 57,644 27.2 85,059 35.4

624無責任な名無しさん:05/03/16 22:34:28 ID:uwLiSkKm
U 固定資産
(1)有形固定資産 ※1
1 建物及び構築物 2,062 1,870
2 機械装置及び運搬具 627 596
3 工具器具及び備品 1,260 1,160
4 土地 5,162 5,732
5 建設仮勘定 799 4,829
6 その他の有形
固定資産 5,815 5,075
有形固定資産合計 15,727 7.4 19,264 8.0
(2)無形固定資産
1 借地権 963 963
2 電話加入権その他の
無形固定資産 878 754
無形固定資産合計 1,841 0.9 1,717 0.7

(3)投資その他の資産
1 投資有価証券 ※2 129,777 127,097
2 繰延税金資産 2,573 1,425
3 その他の投資
その他の資産 5,629 7,071
貸倒引当金 △1,326 △1,014

投資その他の資産合計 136,653 64.5 134,580 55.9
固定資産合計 154,222 72.8 155,562 64.6
資産合計 211,866 100.0 240,621 100.0

http://www.jolf.co.jp/company/IR1242/PDF/H16_5_26ren.pdf
625無責任な名無しさん:05/03/16 22:39:52 ID:mB5RhYrW
ニッポン放送の社外取締役は、状況を収める力がないなら給料を返納し辞任するべきだと思うんだ
626無責任な名無しさん:05/03/16 22:46:31 ID:CNoXYFAV
>>620
ニッポン放送と文化放送でフジテレビを作ったんだよね、たしか。
で、文化放送の大株主だった旺文社が、経営のごたごたで
文化放送株を売却するときに、その引き取り資金に虎の子のフジテレビ株を
ほとんど売却してしまって、それを機にフジテレビとはちょっと遠い親戚になってしまった。

今では文化放送グループってちいさい企業グループ持ってるし、
旺文社がテレ朝の大株主だった縁で、テレ朝とも近い。
だから、今回のフジサンケイグループのごたごたに巻き込むのは忍びないし、
フジも期待してないだろう。

(余談)
文化放送の筆頭株主は聖パウロ修道会。
戦後GHQからカトリック放送局設立の許可をもらおうと、
マルチェリーノ神父が電波法第5条対策で「丸瀬利能」という日本名を用意してまで
尽力して作ったラジオ局がセントポール放送協会、のちの文化放送。
設立資金の大半をカトリックでまかなったから、キリスト教おそるべし。
627無責任な名無しさん:05/03/16 22:49:52 ID:mB5RhYrW
>>626
そう。文化放送の60%の株を持っていたのが旺文社だった。
だから文化放送はどっちかというと旺文社グループと言っていい立場だった。
旺文社の株を引き取ったのは、実は文化放送も今年6月に上場するつもりだったからだよ。
それがこのごたごたで白紙になった。
628無責任な名無しさん:05/03/16 22:52:07 ID:IEew9FBf
>>626
勉強になりました。

とはいえ、亀がCX株を全部切って、他局株を買い提携を申し出るのは
なんら背任じゃないね。 成否は問わず。

629無責任な名無しさん:05/03/16 23:21:56 ID:/tTBsyHI
フジの株売るって一体誰に?
LFの保有分だけでも時価で1000億下らないでしょ。
現預金で1000億用意してる会社なんてないだろうし
フジが引き取るには、定時総会決議+財源規制もある。
市場に流せば暴落必死で、亀ちゃん背任で捕まるよ
630無責任な名無しさん:05/03/16 23:25:13 ID:yZ80XiQX
フジの今後の出方が読めない。
631無責任な名無しさん:05/03/16 23:27:07 ID:YIu2/9Xn
>>629
株を売るよりも、大和SMBCがMSCBを使って株を増資した方が
いいのでは。これだと誰も背任にならない。
632無責任な名無しさん:05/03/16 23:30:12 ID:6fXnqHLi
*************************************
ライブドアは通信社・全マスコミに過半数獲得、のニュースを流す。
これ正午頃。

これはニッポン放送株の争奪戦終了を意味する為
誰も買う理由が無くなくなり,多くの個人、証券会社、投資機関は
大損覚悟で膨大に売りを出した結果、ストップ安に。

しかし今夜、ライブドアは、過半数を超えたと報道は誤報であると誠に信じがたい
上場企業としてあるまじき態度で、前言を180度翻す発表をする。

おそらく実際は自社ニュースによるストップ安で大量の買い増しをしていたと
見られ、大変悪質・重大な証券取締法違反の疑いが現時点で濃厚になった訳。

*******************************************
予想されるこれからの展開
不問、厳重注意、ライブドア家宅捜査、関係者会社幹部逮捕、
売買停止、上場廃止、マスコミの徹底糾弾、株主代表訴訟、倒産。
*************************************************************
テレビ東京によると通信社の誤報の可能性は低く、
ライブドアによる捏造IRである公算が高まった。
633無責任な名無しさん:05/03/16 23:36:42 ID:uwLiSkKm
>>626
マッカーサーがカトリック普及の目的の一貫として
占領政策としてやったものだな。
結局は失敗したらしいがな。
634無責任な名無しさん:05/03/16 23:38:17 ID:CNoXYFAV
>>633
その時も理由は、役所の「外人嫌い」。半世紀も変わってない日本社会のメンタリティ
635無責任な名無しさん:05/03/16 23:43:22 ID:mB5RhYrW
>>634
アメリカでもフランスでもイギリスでもドイツでも
同様の法律はあるよ。
放送というのはプロパガンダに使われる事が多いから。
それに、クーデターあると必ず占拠されるでしょ?
636無責任な名無しさん:05/03/16 23:43:30 ID:IEew9FBf
>>629
フジ株の引受先なんて幾らでもあるだろ。

亀ちゃんは、CX株から絶縁宣言されて地裁でも、
他で賄えって言われてるので、提携に不要なCX株をさばいた資産で、
他局の株を買って堀江のように提携を申し込ななければ
経営者失格だろ。
637無責任な名無しさん:05/03/16 23:46:08 ID:xeS0VIIF
フジ株は、ニッポン放送にとって重要財産だから総会決議の対象。
638無責任な名無しさん:05/03/16 23:51:59 ID:IEew9FBf
>>637
去年、亀がフジ株を売却したろう、
あれが総会決議だったか?
639無責任な名無しさん:05/03/16 23:53:50 ID:xeS0VIIF
>>638
異議が出なけりゃ問題ないわな。
640無責任な名無しさん:05/03/16 23:56:57 ID:ZANh39RO
>>637

条文読み直せ。
641無責任な名無しさん:05/03/16 23:57:17 ID:IEew9FBf
>>639
だから、
取締役会決議で実施できたんだろ。

642無責任な名無しさん:05/03/16 23:59:34 ID:YIu2/9Xn
>>639
もうお前うんこだよ。うんこうんこ。
643無責任な名無しさん:05/03/17 00:08:05 ID:9jYoFUZo
>>639
意義は村上が出したよ。亀は無視したけど。
644無責任な名無しさん:05/03/17 00:11:04 ID:3nm6EquB
勘違いしてました。ごめんなさい。
645無責任な名無しさん:05/03/17 00:33:39 ID:0XxtUv5q
>>393
>「ニッポン放送がライブドア傘下になったら取引を停止する」
>というのは、だから日枝さんの独断であり、
>「取締役会の決定ですか?」との質問に「フジテレビジョン代表取締役としての私の判断です」
>と答えている事でも明らかです。
日枝はニッポン放送役員でもあるから、その行為は利益相反じゃないの?
646無責任な名無しさん:05/03/17 00:36:36 ID:PAxUrptt
>>629
トヨタみたく
フジが自社株買いして消却すればいい
PERもEPSも高まるから、株主利益に資し
一石二鳥
647無責任な名無しさん:05/03/17 00:37:30 ID:9jYoFUZo
>>645
日枝は役員じゃないんじゃないの?
648無責任な名無しさん:05/03/17 00:45:25 ID:oct+Zqw2
日本放送の亀社長は所詮アナウンサー上がりに過ぎない。
経営者の能力はないに等しい。もっと言ってしまえば
無能な社長だ。株主総会で亀社長の取締役解任決議を
動議で出来ないか。特別決議するのは難しいかもしれ
ないがやってみる価値はあるでしょう。
649無責任な名無しさん:05/03/17 00:47:56 ID:PAxUrptt
>>629
あれ?
自社株買いって一定要件みたせば
取締役会決議で機動的にできなかったっけ?
事前に発表すると株価への影響があるから
他社もトストネットでしれっとやってるよね
650無責任な名無しさん:05/03/17 00:48:55 ID:GiWsxsEs
世論はライブドア支持が圧倒的に多く、
自分の周りも圧倒的にライブドア支持が多いのに、
2チャンネルはなぜかフジ支持が圧倒的に多い。と言うか、書き込みが多い。

その半共産主義、日枝への忠誠心、見事である。がんばれフジサンケイ関係者。
651無責任な名無しさん:05/03/17 00:49:34 ID:0JnOw+G7
>>648
その前に当然辞任だろ。
652無責任な名無しさん:05/03/17 00:53:17 ID:PAxUrptt
>>650
>世論はライブドア支持が圧倒的に多く、
んなことないと思う。
企業の経営者は株主重視の建前上
ライブドア支持してるふりしてるだけだと思うよ
653無責任な名無しさん:05/03/17 01:01:00 ID:9jYoFUZo
>>652
内閣支持率よりは高いやな、堀江支持率。
654無責任な名無しさん:05/03/17 01:07:54 ID:naiVoeRA
みんな、堀江に騙されるんだよ、
プロ野球騒動のときの石渡弁護士と話たことがあるが、
俺が堀江は危険だよと、説得してんのに、
必死に堀江を擁護しようとしてた。
今、石渡は堀江ともめてんだろ? 
言わんこっちゃない。

亀はさっさと、CX株全部処分してTBS株買って提携申し入れろ
655無責任な名無しさん:05/03/17 01:21:32 ID:CTsnDCw8
>>亀はさっさと、CX株全部処分してTBS株買って提携申し入れろ

そんなことしたら、亀ちゃん損倍で100億くらい払わされるんじゃね?
656無責任な名無しさん:05/03/17 01:26:03 ID:PAxUrptt
>TBS株買って提携申し入れろ
TBSが嫌がるでしょ
堀江が義理の親になるのは
657無責任な名無しさん:05/03/17 01:26:32 ID:4Yn9IM5W
今回の50%越え誤報の件
風説の流布での立件は可能ですか
658無責任な名無しさん:05/03/17 01:28:55 ID:y7oY0V+I
>>657
LDの公式・実名発表でなく、新聞社(というか共同通信)が自己の取材責任において
書いた記事なので、風説の流布にはなりません。

659無責任な名無しさん:05/03/17 01:29:06 ID:PAxUrptt
>>657
誤報だったの?
660無責任な名無しさん:05/03/17 01:30:31 ID:4Yn9IM5W
>659

平成17 年 3 月16 日
各 位
株式会社ライブドア
代表取締役社長兼最高経営責任者 堀 江 貴 文
(証券コード4753 東証マザーズ)
問い合わせ先 取締役 熊 谷 史 人
( TEL 03‐ 5788‐ 4753)
一部報道に関するお知らせ
本日、一部報道機関より、当社が保有する株式会社ニッポン放送の株式数が議決権の数において半数を超えたとの報道がございましたが、そのような事実はございません。
当社としましては、議決権の数において半数を超えた際には適時開示いたします。
以 上
661無責任な名無しさん:05/03/17 01:30:42 ID:y7oY0V+I
>>658
「LDが」ならない、という意味です。

ひょっとしたら共同通信がニッポン放送株を保有していて空売り目的でわざと
誤報を流したwなんてことだったら(ないけど)、共同通信が風説の流布になります。
662無責任な名無しさん:05/03/17 01:31:50 ID:J8DCWpVc
新保なんでやめたの?
マジわからんわ。
事情通、説明して。
663無責任な名無しさん:05/03/17 01:32:13 ID:CTsnDCw8
失念株があるから、議決権ベースで確実に50%越えたとは言い切れない
という意味かもしれんぞ
664無責任な名無しさん:05/03/17 01:33:37 ID:naiVoeRA
>>655
なんで? CX株を現金化するのは毀損じゃないよ。ましてCXから縁切り宣言されてるからね。
恋々とCXにすがっているほうが、経営者失格。
提携できる他局を探すべきでしょ。そのためには他局の株を買って
堀江のように提携を申し入れないと、その資金のためには不要なCX系の株を売却
665無責任な名無しさん:05/03/17 01:34:33 ID:1Xo212NC
王冠(LF)の共有者(鹿内)から共有権を奪って、
共有物を独占するつもりで、共有物分割請求訴訟を
起して、自分が落札する腹づもりで競売に
かけたら(上場)、他人(LD)に落札されたからって、
腹いせに王冠に嵌っている宝石(CX株、PC株)を勝手に
売り飛ばそうとしたらいかんだろ。
売った金を落札者に渡せば済むという問題じゃねーよな。
666無責任な名無しさん:05/03/17 01:34:47 ID:4Yn9IM5W
>661
一部報道機関の先走りであり、今日その情報を鵜呑みにして
売買した人たちは「自己責任」あるいは「共同を訴える」ということですか
667無責任な名無しさん:05/03/17 01:37:01 ID:y7oY0V+I
>>663
おそらく。

記者たちには曖昧に説明し、過半数に近いというニュアンスはおそらく伝えたのだろう。
だからかなりのメディアが追った。
「50%いきましたか」「いやあどうだろうね(ニヤニヤ)」
「50%突破って記事にしますよ」「うちは止めないけどねえ(ニヤニヤ)」
みたいな空気とか。

しかし、オフィシャルには失念株の計算をしてから発表すべきだから
とりあえず訂正いれておく、と。
668無責任な名無しさん:05/03/17 01:38:36 ID:y7oY0V+I
>>666
共同を訴えるのはあり、かもよ。
それによって記事のソースまでは分からないまでも、
「関係者」への取材経緯ぐらいは分かるかもしれない
669:05/03/17 01:41:08 ID:CTsnDCw8
>>664
毀損になる希ガス。昨日鋭い意見を書いてた人たちのまとめ↓敗因は亀さん

PCの社長なんか昨日のニュースでPCの増資は私が決めるんじゃありません
フジとLFが決めるんですとか大ボケ発言してたし。
亀さんもフジ寄りの発言連発だが、むしろ表向きは「フジテレビのこと
なんか知ったこっちゃありません。私はLFの利益しか考えてません。」って
言っとかないとLFの資産売却とかPC株増資の差止めをしないことの
説明が難しくなってしまう。

焦土化作戦に関しての亀さんの責任問題は、。ここにある
フジが供給停止したらポニーの資産価値が落ちる、といいつつ、
合意解約もないまま供給停止すれば契約違反だ、の一言もフジに
言っていない。
要は、取引拒絶が避けられない前提事実であることの説明は、
一切、していないため、それを想定した「だから安くなる前に売る」と
いう判断に説得性がなくなる。
ポニーを抑えておくことで、交渉により、フジとの取引関係を確保できる
可能性すらある(だからこそ、欲しがっている面があるのだから)。
ポニーの企業価値が下がることをニッポン放送の株主のため防止
するのではなく、フジと一緒になって、共謀してポニーの企業価値を
落とす話をふり、だから売る等といってビジネスジャッジメントだと
いうのは、結構、ずうずうしい。


6702:05/03/17 01:41:18 ID:CTsnDCw8
ライブドアの有効手、解任決議は特別決議事項だが、否決されても、法令違反
(忠実義務違反含む)があれば、裁判所で解任訴訟を起こせる。
この場合、職務執行代行者の選任の仮処分もうてるんで、メリット大。
かつ、その本訴の行方が決まるまでの間、
仮処分として職務代行者の選任の申立が可能となる。
商法272条の取締役の違法行為の差止請求が個別違法行為の禁止
命令しか貰えないのに対して、包括的に取締役の業務執行を停止させる
面では有効的な手段。
これは、タイミング的に見ても、6月の定時株主総会までのタイムスパンが
長いことを考えれば、やれるのならやっておいた方がいい手段。
問題は、解任事由が法律上であるか(法令・定款に違反する重大な事実が
あるか)という裁判で勝てる見込みと、焦土化のスケジュールと必要な 時間計算。
6712:05/03/17 01:41:19 ID:CTsnDCw8
ライブドアの有効手、解任決議は特別決議事項だが、否決されても、法令違反
(忠実義務違反含む)があれば、裁判所で解任訴訟を起こせる。
この場合、職務執行代行者の選任の仮処分もうてるんで、メリット大。
かつ、その本訴の行方が決まるまでの間、
仮処分として職務代行者の選任の申立が可能となる。
商法272条の取締役の違法行為の差止請求が個別違法行為の禁止
命令しか貰えないのに対して、包括的に取締役の業務執行を停止させる
面では有効的な手段。
これは、タイミング的に見ても、6月の定時株主総会までのタイムスパンが
長いことを考えれば、やれるのならやっておいた方がいい手段。
問題は、解任事由が法律上であるか(法令・定款に違反する重大な事実が
あるか)という裁判で勝てる見込みと、焦土化のスケジュールと必要な 時間計算。
672無責任な名無しさん:05/03/17 01:55:23 ID:1Xo212NC
株式の価値というのは、市場価格×株数で
いいのかという問題がある。

特定の会社の相当割合の株式を市場で買えば、
市場価格は上昇するし、TOBで買うなら、時価より
少し高く買わないとならない。
また、会社の支配権を握れば、現在の時価よりも
高い会社の真の価値を反映した株価を実現するこ
とができると考えれば、会社の支配権に関わる数
の株式は時価評価よりも高くてしかるべきとも
考えられる。

で、結局、自己又は第三者のために大量の株式を
単なる時価で売れば(市場で時価を下げながら売
れば特に)、背任になると思うね。
673無責任な名無しさん:05/03/17 02:00:29 ID:7v7zicHw
法律的には、テレビでの発言が裁判所で有効と言うことですか?

>合意解約もないまま供給停止すれば契約違反だ、の一言もフジに言っていない。

ソースは脳内?契約違反だと言った、とはいつでも言えるわけだが

>取引拒絶が避けられない前提事実であることの説明は、一切、していないため、

ソースくらい書けよ

妄想書き込み乙!
674ゆか:05/03/17 02:09:59 ID:uUzhgAmy
>>664
支持するよ。
がんばって!!
675無責任な名無しさん:05/03/17 02:11:21 ID:PAxUrptt
LF子さんにはCX君というフィアンセがおりました。
CX君はLF子さんとの婚姻関係を前提に
自分の会社の株をLF子さん名義にしておりました。
そこへLD君というお金持ちが現れ、LF子さんとの結婚を主張し
裁判所へ話をとおしてしまいました。
LF子さんは裁判所の言うことにはさからえません。

CX君はLF子さんがLD君と結婚するのなら、
LF子さん名義にしていた自分の会社の買い戻したいといいました。
LF子さんも同意しました。

CX君がLF子さんから株を返してもらうのに
LD君は口出しできる理由はありません。

LD君はLF子さんに言いました。
「俺は君が好きなんじゃなくて、君の持ってるCX株が欲しいんだ」
LF子さんの兄弟とCX君の兄弟は親友です。
LF子さんはそんなLD君の主張は聞く必要がないと思い、
CX君に株を返しました。
676無責任な名無しさん:05/03/17 02:17:18 ID:naiVoeRA
>>672
残念ながら、事実はそうでも株は時価評価がすべてって事になってるよ。
100歩譲ってそれを認めたうえでも、
LFのCX株はフジへの影響力が行使できないうえに、少数。
それに比べて、CXと縁切宣言されてる事実と経営者としての予見は
裁判を通じて表明している。 地裁ではCXが無くなっても毀損にならないという理由であり、
CXとの取引に影響はないって事ではない。
亀ちゃんの経営者の予見としての一貫性と地裁の裁定からの合理的な
経営行為は、「他局との提携を模索する事」しか存在しない。
大和からフジ株が返却があるまでの最低2年の間はLFが
CXから仕事が取れないという事実であり、そのためには
是が非でも、他のキー局との提携をする必要がある。
ライブドアグループとなっても提携が可能なキー局はテレ朝とTBSだろう。
したがって、堀江がしたように他局の株を全力で買い、勝負に出るのだ。
CX株売却益等1000億もあれば、他局に力を行使できる。

背任どころか、亀はそれしか選択肢がないのだ
それとも、大和から2年株が帰りライブドアがフジを買収する可能性にかけて
キー局のないまま放置しろというのだろうか?
677無責任な名無しさん:05/03/17 02:27:02 ID:7v7zicHw
ポニーキャニオンを適切な価格で売っても問題になる主張があいまいだな
できるだけ論理的にお願い
678無責任な名無しさん:05/03/17 02:39:28 ID:7UnXx2rE
ユノカル基準がどうとかこうとか的外れな議論が横行している中で、取締役が株主を選ぶのではなく、株主が取締役を選ぶのだという日本の商法の解釈として至極真っ当なことを言った西岡裁判長は偉い。
679無責任な名無しさん:05/03/17 03:16:06 ID:1jZ86lVg
株主の予測可能性を奪うと言う理由は、LF所有のPCやCX株の売却にも
援用でけるかもしれんな。
少なくともLFの株主は財務諸表等を見て連結決算の資産や営業利益等を評価して
購入するわけだからな。
680無責任な名無しさん:05/03/17 03:31:50 ID:EiUbwtco
ニッポン放送を焦土化するより、PCを焦土化したほうがいいのでは

PCの取締役による焦土なら、LDから阻止しにくいのでは
681無責任な名無しさん:05/03/17 04:05:06 ID:ru6VjHqF
>>676
そんなこつねーだろ。大量に短期間で売れば株価は下落するか、安い価格でしか
売却できないのをわかって損害だし、しかも何等必要性もなければ意図的な会社財産の毀損
と評価され得るぜ。実際それ以外の目的ないわけだしな。

それにそもそも経営者の職務は自社の資産を確保しつつ如何にそれを維持発展させるかだろ。
その努力もせずに欠損が出るのわかって資産を売却すれば経営者としての責任は当然
問われるべな。不作為と言うよりも故意の推定が働くね。

そもそも地裁で二度も否定された増資による支配の維持に対する執着も裁判官の心証はかなり悪くすると
思うけどな。間に一枚入れても理屈は同じだしな。

法解釈は最後は常識であって単なる理論や法的技術ではないね。

682無責任な名無しさん:05/03/17 04:07:31 ID:naiVoeRA
LFの利潤追求が、何より亀の成す事であって、
合理性があれば、どのようなリスクとリターンの組み合わせでも問題ない。

LFの課題は、CX亡き後の他のキー局との提携
CXとは最低でも2年間(大和から株が戻るまで)は冷戦で取引不能だろう。
ライブドアと提携可能なのは、TBSとテレ朝
将来的な支配権の確率が高いのはTBS
TBSがLFの株を持つ事もありえないので拒否権も発動されないので、
CXの支配より有利である。

そこで、亀はCX株を全部売却した売却益で、TBS株買収の大勝負に
出るのであった。 総会では堀江さんと説得して次の社長でいて見せる! 
そう語り、CX株を売却する 亀であった(笑
683無責任な名無しさん:05/03/17 05:56:44 ID:baWHUhkm
今度はフジの株の33%越えを目指すと言い出したね。
さすがにフジ本体まで乗っ取られるほど、日枝はバカじゃあるまいな。
まあ、フジが真面目に配当を増やすなど、大改革させた意義は大きいな。
真面目に配当を出さない上場会社はこれからも乗っ取りの危機に遭うぞ。
684無責任な名無しさん:05/03/17 06:08:09 ID:8bq/ftBK
            橿原VS奈良  全駅全面戦争 

       大和八木    >    大和西大寺
       橿原神宮前   >    近鉄奈良
       畝傍御陵前   >    JR奈良
         金橋    >     高の原
         畝傍    >     学園前
        新ノ口    >     富雄
         耳成    >     菖蒲池
       八木西口    >     新大宮
      橿原神宮西口   >     平城
         真菅    >     西ノ京
         浮孔    >     尼ヶ辻
        香久山    >     帯解
         岡寺    >     京終


685無責任な名無しさん:05/03/17 06:49:28 ID:7MfG6bR0
>>681
LDと同じ時間外取引を使えば大量の株式を短期間で
株価を下落させずに売れるんじゃないの?
686【フジテレビ】放送免許取り消しに?外国人持ち株比率が上昇:05/03/17 06:51:38 ID:eRYe+GlR
これがホントの焦土作戦?w

http://ml.investor.reuters.co.jp/research/news.asp?storyid=nTK2424230
2005/03/16 16:05 (Reuters)
フジテレビの外国人持ち株比率、議決権ベースで18.63%=今月15日時点

 [東京 16日 ロイター] フジテレビ<4676.T>は、外国人の保有する同社株の比率が今年3月15日現在、議決権ベースで18.63%(213万5207株)だったと発表した。

 放送会社は、議決権総数の20%超が外国人によって保有されると、電波法により放送免許が取り消されることになっている。

Copyright c 2005 ロイター・ジャパン(株) All rights reserved.

687無責任な名無しさん:05/03/17 07:06:48 ID:oPOwblY8
>>686
ニッポン放送が持つ現在議決権が喪失しているフジテレビ株をまた
貸株すれば議決権が復活して外国人比率が減る。
688無責任な名無しさん:05/03/17 07:16:12 ID:lYuX3fVn
>>687
更に貸し株を行う理由ができるな。
配当性が向上して外資の投資が拡大するのが予想できるから、説得的だ。
689無責任な名無しさん:05/03/17 07:25:42 ID:oPOwblY8
ニッポン放送がライブドアの株を25%取得してライブドアの議決権を
喪失させれば、ライブドアによるニッポン放送の取締役の選任もできなくなるの?
690無責任な名無しさん:05/03/17 07:27:38 ID:0XxtUv5q
>>676
>大和からフジ株が返却があるまでの最低2年の間はLFが
>CXから仕事が取れないという事実であり、そのためには
それだけで、背任。
終わってる。
691無責任な名無しさん:05/03/17 07:36:27 ID:oPOwblY8
>>690
法律的には問題ない。
692無責任な名無しさん:05/03/17 07:39:41 ID:7MfG6bR0
>>690
どの辺がどう背任罪の構成要件に当たるの?
693無責任な名無しさん:05/03/17 07:49:26 ID:0XxtUv5q
>>692
>>676
>大和からフジ株が返却があるまでの最低2年の間はLFが
>CXから仕事が取れないという事実
694無責任な名無しさん:05/03/17 07:59:16 ID:oPOwblY8
>>693
話の論理を法的に展開してください。
695無責任な名無しさん:05/03/17 08:04:53 ID:0XxtUv5q
>>694
商法知らないの?
自己若ハ第三者ヲ利シ又ハ会社ヲ害センコトヲ図リテ其ノ任務ニ背キ会社ニ財産上ノ損害ヲ加ヘ
696無責任な名無しさん:05/03/17 08:07:06 ID:oPOwblY8
あなたの解釈がとても主観的です。
697無責任な名無しさん:05/03/17 08:14:28 ID:0XxtUv5q
>>696
俺の解釈じゃなくて、>>676がCX株の売却を正当化するために、財産上の損害がある
ことを力説してるのだが?
「亀ちゃんの経営者の予見としての一貫性と地裁の裁定からの合理的な経営行為」と
までいわれちゃあ、どうしようもないだろ。
698無責任な名無しさん:05/03/17 08:50:23 ID:7MfG6bR0
>>697
何を言ってるのか全く分からんw
690の事実のどの辺から図利加害目的とか財産上の損害が
認定できるのか教えて欲しかったのだが。。。
699無責任な名無しさん:05/03/17 09:03:09 ID:X+YU3QPZ
>>682
テレ東とかは?
何気にTBSよりやる気あるぞ。
野球利権でナイター中心主義の無茶苦茶な枠調整もないし。
700無責任な名無しさん:05/03/17 09:05:15 ID:0XxtUv5q
>>698
だからできると教えてやったわけだよ。
それで分からんのなら、ニュー速いって聞いて来い。
701無責任な名無しさん:05/03/17 09:30:30 ID:y7oY0V+I
ライブドアは16日までに、議決権ベースで実質50%超のニッポン放送株を取得した。
信用取引を活用して買った一部株式は決済代金を払い込むまでは議決権が確定しないが、
保有株に信用買い分を合計すると議決権ベースで50%を超えたという。

誤報の理由
702無責任な名無しさん :05/03/17 09:49:30 ID:cmM3nvgF
LFはこのままでは上場廃止必至だから、亀ちゃんとしては企業価値を守るため、フジのLF保有株をLFのフジ保有株と交換のうえ、LF株を市場に売り出す。
これでLFのフジ持ち株は12%くらいまで下がるのかな。
あわせてPCは大幅増資。LFは抗議してLFにもPCの株引き受けを認めさせる。LFはその資金としてフジから引き取った自社株で交換。
これを法的に判断してもらえる?
703無責任な名無しさん:05/03/17 09:49:42 ID:UhdYWoyM
労働組合作って対抗って言われてるけど、あの従業員数からすると見なし雇用状態は
多分常態化してただろ。
それでそいつらに訴えさせて、雇用して親LD派の労働組合作らせるってのはどうだろうか?
優越的地位を悪用した下請け苛めも常態化してただろうしな。
704無責任な名無しさん:05/03/17 10:35:42 ID:naiVoeRA
>>697 は、ただただ低脳なんだと思われ。

CXがライブドアLFグループに仕事を出さないのは、
亀の意思決定下にないんだよ。 日枝の意思決定。
増資が地裁で却下されたのだから、CX以外と提携するしか
LFの生きる道はない。 CX株を売るのも当然
705無責任な名無しさん:05/03/17 10:42:17 ID:oPOwblY8
>>701
議決権が確定していないのになぜ議決権ベースなの?うんこうんこ。
706無責任な名無しさん:05/03/17 11:53:26 ID:Pd+wr9fJ
 フジがPCの増資を引き受けた場合ニッポン放送株が下落することが予想されま
す。わざわざ大量取得した株式の株価下落を招くような経営判断をしたフジ経営陣
の経営責任は発生しないのでしょうか?
707無責任な名無しさん:05/03/17 12:04:12 ID:oPOwblY8
>>706
経営判断をするのはPCでフジではありません。
そしてLF株価の下落にフジの経営責任は関係ありません。
LF経営陣から見れば責任があるとも見えますが、放っておくとフジとの取引が
停止してPCの企業価値が下がりPC株が下落するのでそれを分かっていて放置
することはLF経営者として経営責任があります。
なので価値がある今の内に売却するかPCが増資するのを認めるかしないと
背任になります。
708無責任な名無しさん:05/03/17 12:19:18 ID:lYuX3fVn
>>702
からかっているのは分かるんだが・・・

1 上場廃止を目的に行動していた亀ちゃんの一貫性のなさが、主観面の
正当化認定を妨げない?
2 フジとLFとが、夫々、自社株取得になる株式交換(民法上の交換契約?)
する許容性
3 LFがPCの株式引受を行った場合の具体的比率(結果的に従前と変わる
のであれば、LFを除く第三者割当の場合と法的前提は亀ちゃんが一応抗議
していますとのアピール以外、全く変わらないし、従前と変わらないのであれば、
フジにメリットがない)
4 最終的に、PCを通じてフジ側がLF株の少数株主権を抑えることになるけど
前提として、LFのPCに対する持分を25%未満にしないと議決権行使できない
意味のなさ
709706:05/03/17 12:23:54 ID:Pd+wr9fJ
>>707
>LF株価の下落にフジの経営責任はありません。
 引き受ければ自分の保有する(しかも直近にわざわざ買ったばかりの)財産の
価値が下落することがわかっていながらあえて引き受ける、というフジの経営判
断について、フジの株主に対して責任が発生しないのか?ということなんですが。
>フジとの取引が停止
 この件も同じ理屈で、わざわざ直近に取得したばかりの財産の価値を毀損する
経営判断を、フジ経営陣は実際とれるのでしょうか? 
710無責任な名無しさん:05/03/17 12:39:50 ID:cmM3nvgF
>>708
ああいえばこういってみると。
フジとLfの株式交換でLfはPCの株も30%加える。残りをフジ株にしてもLFのフジ持ち株比率は大幅にさがるのでは?
一方、PCはLFの株39%持つから・・・
711無責任な名無しさん:05/03/17 12:51:59 ID:2tXBs4uv
新株禁止が確定したら、久保利を二弁に懲戒請求できないかな?中坊の糞親父みたいに。
反社会的決議に荷担し、弁護士の信頼を著しく損ねたという理由で。
712無責任な名無しさん:05/03/17 13:02:11 ID:lYuX3fVn
>>710
本気だったんなら、>>708の疑問点に答えてね。
1と3のスキーム上のメリットのなさは置いといて、

2 自社株取得は禁止されているよ。
ちなみに、自己株取得禁止の例外の商法上の株式交換は、
完全子会社になる会社の全株式が一定の日に他の会社の
株式に変わる制度なんで、特定株主の保有する特定株式
だけ対象とした「交換」じゃないよ。民法上の交換契約として
夫々に自己株取得の禁止が及ぶ。
4 30%じゃ、まだ、26%残るのは大したことじゃないけど。

やめとこ?
713無責任な名無しさん:05/03/17 13:04:41 ID:9jYoFUZo
ニッポン放送が大和証券に株を貸したとしながら、
議決権付きで22万株ものカブの移動に対し、
ニッポン放送が得た対価が株主に公開されていないのはなぜ?

無償で貸していれば会社に損害を与えている事になると思うが。
714無責任な名無しさん:05/03/17 13:29:16 ID:7MfG6bR0
>>709
LF株の買っていた段階ではLFを子会社化するつもりでいわば味方だったけど
もうLFを子会社化できる見込みが薄くなって今や敵方になったんだから状況
の変化に応じて対応を変えるのは当然。
ビジネスジャッジメントルールを採ってる判例の下で取締役の裁量は広い。
LDがLFを獲ったという状況の変化に対応して、直近で買ったLF株の価値が
下がったとしてもPCを手に入れる・LFとの取引を切るという経営判断が
明らかに不合理、不当とは言えないからだろうから法的責任は問えない。
まあ経営責任とれっていうならフジの総会に出席して文句言えばいいよ。
715無責任な名無しさん:05/03/17 13:30:19 ID:2ElSmF3H
フジは昨年秋にニッポン放送株0.03%だったのを
時間外取引で12.4%まで買ったとの記事がありました。
10chで放送していたけど本当?どこの記事だか不明です。(教えて!)
本当なら違法の疑いがあると非難していた日枝会長、どう説明するのよ?
716無責任な名無しさん:05/03/17 13:47:31 ID:7epHR0K8
>>715
LDの時間外取引は何故問題か:
http://www.21ppi.org/japanese/thesis/200503/050304/050304.html
717無責任な名無しさん:05/03/17 14:02:05 ID:lYuX3fVn
>>713
契約の詳細が分からないと何ともいえないね(TOBに関して3社間契約の可能性があるから)。

でも、流石に利息くらいはつけるでしょう。
2年後の返却が前提だから、喪失はしていない。

基本的にフジのため(子会社化するにあたって、ニッポン放送の議決権がなくなっても、
外資比率の高騰を抑える。子会社化するにあたって親会社株式の処分の目処をつける)
とはいえ、その程度はキチっとしているんでは?

無償だったら、グループ会社全体のためだったとはいえ、ニッポン放送単体には損害が
あるわな(配当金の喪失)。
718無責任な名無しさん:05/03/17 14:06:19 ID:uXqQRrkC
>放送技師の免許は、3ヶ月同局に滞在しないと出ない。
>つまり、放送技師が全員辞めたら、免許保持者が居なくなってあぼ〜ん。
>それをやったのが、許永中をはねつけたKBS京都放送労働組合。

この部分を裁判で使えないの??
放送できないことになるんだから、著しく毀損するってことで。。
719無責任な名無しさん:05/03/17 14:30:11 ID:uyqZ9Lqd
>>718

   ,. ‐'""'ヽ、
  /  , -、   i
 l  i   } /
  i,  }  r' {
  `´   ヽ _)
        ,r‐、    
        ヽノ   _,, 、-──- 、
           /   、ヽヽヽヽヽヽ
         /  ==ヽ``""`'''ー、))}-、,
           /  三           ミ ミ!
        |   彡            ミ ミ|
        !  彡   ___,,,   ,,,,,,,,,  ミ j
        ',   ,r───-、-ァ-‐‐-、 | ,ノ 
         >-、/ f  ,ィtェ;;.、)i (,;:tェ:、 |ノ
        !⌒ } ヽー─   ,ヽ 、ー─.ヤi
          { r i         ', 、    }リ 
        ', `      / -- ,)、   リ      
         ヽニ     r'´      ヽ j}     
          i,     ! r<二ニフi ノ ,!  
           ',        ‐   ,/
           〉、  ヽ     ノ /
          ∧ \  `' ,,_  イ
         /  \ `ー 、     i
720無責任な名無しさん:05/03/17 15:00:20 ID:NIkpOCiT
商法241条の議決権消滅の件で、25%超は議決権ベースですか?それとも実際の発行株式数ですか?
721無責任な名無しさん:05/03/17 15:05:33 ID:NW7kkR0l
>>718
放送技師なんて資格は存在しないから、無理。
電波ゆんゆんいわすのが、放送技師かねー。
722無責任な名無しさん:05/03/17 15:11:15 ID:84uHfkgz
>>720
条文に書いてるだろ、「議決権ノ四分ノ一」って
723無責任な名無しさん:05/03/17 15:11:47 ID:DibeXDoq
>>718
碌な組合もないのにそんなことできるのかね。
724706:05/03/17 15:55:34 ID:W4gfV2XP
>>714
>>フジの総会に出席して文句言えばいいよ
 当、不当の問題しか生じない訳ですね。なんか、ぬるいような気もするんですが。
725無責任な名無しさん:05/03/17 16:04:29 ID:rP8rUArg
ttp://www.syokenshimpo.co.jp/digest/index.html?boardno=71720

ライブドア 3000億円調達か?

一部報道によると、ライブドア<4753>は、
フジテレビ買収のためにLBOで3000億円の
資金調達を検討している模様と報じている。

システム金融にまで手を出しましたw
これはヤヴァイです。
726無責任な名無しさん:05/03/17 16:05:25 ID:HnykC/z1
地裁の判断のおかげで、いよいよ状況が滅茶苦茶になってまいりますた。
727無責任な名無しさん:05/03/17 16:05:26 ID:NqBW1+Je
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/index.html?boardno=71720

ライブドアがLBOで3000億調達してフジテレビ買収だと。
朝日の夕刊が報じてるらしい。金貸すところがあるかは疑問。
海外のファンド等から引っ張ってくるのかね。
728無責任な名無しさん:05/03/17 16:14:10 ID:C0mO/qZ6
>>727
海外しか有り得ない。でも日本の金だろうが海外の金だろうが金は金だ。
それが嫌なら日本の金融機関もやればいい。
そんなリスク取れない、というなら黙っとけ、というところ。
729無責任な名無しさん:05/03/17 16:19:22 ID:NqBW1+Je
>>728
そうなると、今国会に提出予定の電波法の改正案との兼ね合いが
どうなるのかが見ものだね。
730無責任な名無しさん:05/03/17 16:25:10 ID:CTsnDCw8
ヤフー掲示板ワロタ
アンチが昼のニュースの例え話信じて、LBOの妄想してるw
そもそも、フジ買い増しするか検討してる段階なのに
731無責任な名無しさん:05/03/17 16:26:52 ID:C0mO/qZ6
>>729
あんなの実効性無いだろ。失念株化させりゃいいだけだから。
表立って経営したいですなんてマヌケ外資は元々いないと思うよ。
規制産業のウマみこそ全て。利益さえ吐き出してくれりゃ文句有りません。
732無責任な名無しさん:05/03/17 16:30:14 ID:NqBW1+Je
>>731
違うよ、間接支配の方。
733無責任な名無しさん:05/03/17 16:31:54 ID:C0mO/qZ6
>>732
株持ってりゃ結局同じでしょ?利益吐き出し>株保有企業
それを阻害することなんて致しません。
734無責任な名無しさん:05/03/17 16:37:44 ID:NqBW1+Je
LDの名義書換拒否できるだろ。
735無責任な名無しさん:05/03/17 16:52:53 ID:C0mO/qZ6
>>734
拒否する根拠ございません。
というか、不当な理由で拒否しても書き換えたのと同じ効力が生じます。
むしろ事を荒立てるだけ。
736無責任な名無しさん:05/03/17 16:55:16 ID:C0mO/qZ6
>>734
ああ、LDが議決権ベースの外資比率20%超という前提の話ね。
保有率20%超でも議決権20%未満化すればいいだけでしょ。
直接が拒否出来るんだから間接も勿論拒否出来る筈ですよね?
737無責任な名無しさん:05/03/17 16:55:38 ID:rRf+6O33

そもそもLBOで間接支配になるの?
738無責任な名無しさん:05/03/17 16:56:10 ID:NqBW1+Je
だから、法改正があったとしての話だよ。
海外ファンドから金引っ張ってきたら規制に引っかかるだろうと。
まあどういう風に改正されるかにもよるがな。
739無責任な名無しさん:05/03/17 16:57:37 ID:C0mO/qZ6
>>737
LBOはそっちの方に全く関係無い。
というか、そもそもLBOがどうなんだ?という話とか、そもそも本当にやるつもりなのか?とか。
ソースがソースだから。
740無責任な名無しさん:05/03/17 16:58:06 ID:uXqQRrkC
こんなLBOをやったならば、日本自体が終わるでしょ。

法律うんぬんより政府が認めないでしょ・。
741無責任な名無しさん:05/03/17 17:12:17 ID:84uHfkgz
>>740
>法律うんぬんより政府が認めないでしょ・。
スレタイ100回ぐらい読んで (・∀・)カエレ!
ν速とか、ν速とか、ν速へ
742無責任な名無しさん:05/03/17 18:33:45 ID:so4bk5Or
>>741 
ではあえて質問しますがLBOは法的には、何ら問題は無いの?
海外では普通なの?
明日おれがトヨタと東京三菱とソニーとホンダをLBOで買収
してもいいの?法的には・・・・・
743無責任な名無しさん:05/03/17 18:44:53 ID:HnykC/z1
フジどころか、日本経済そのものが焦土になりかねない事態だな。

地裁GJ
744無責任な名無しさん:05/03/17 18:54:13 ID:3nm6EquB
ニッポン放送とフジのような関係だからこそ、論理的に可能な話。
何ら資本関係等もないもの同士で成立する話じゃない。
したがって、あんたがLBOでトヨタを買収できるわけもなく・・・

って アホクサ。
745無責任な名無しさん:05/03/17 18:59:10 ID:9jYoFUZo
>>742
なんでやらないの?
746無責任な名無しさん:05/03/17 19:02:45 ID:so4bk5Or
>>745
英語がしゃべれんからね・・・外資と交渉できひんねん・・・
                人
               (亀_)
              (__)
              ( ・∀・ ) ぼーっとしてたら会社、
                U θU    乗っ取られちゃいました。
            / ̄ ̄T ̄ ̄\
           |二二二二二二二|
           |ニッ○ン放送|
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
                人
               (鹿_)
              (子木)
              ( ・∀・ ) ぼーっとしてたら国が、
                U θU    乗っ取られちゃいました。
            / ̄ ̄T ̄ ̄\
           |二二二二二二二|
           |東○地裁  |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
747無責任な名無しさん:05/03/17 19:06:58 ID:x08Vq2cM
LBOについて質問です。

ライブドアが3000億をLBOを使って調達し、
フジを買い占めるという話が出てるようですが、

フジはこれに対して新株予約権を発行する(つまりフジテレビ株を大量発行)事で
買収を防げる気がするんですが、どうでしょう?

LBOでフジの資産を担保に入れているから、
フジ買収成功後に、フジの資産が切り取られるのは明らかですよね?
フジの価値が毀損される場合に該当すると思うんですが。
地裁判断でも、"買収される側の企業価値が著しく失われる場合は云々"とか
言ってませんでした?

ビジネスニュース板で質問したら、"地裁は馬鹿"って答えしか返ってきませんでした。
748無責任な名無しさん:05/03/17 19:09:47 ID:lYuX3fVn
>>747
ご慧眼のとおりです。
749無責任な名無しさん:05/03/17 19:10:10 ID:so4bk5Or
>>744
資本関係と、法的なLBOって関係あんの?
あくまで法的に・・・・例えば俺が超能力でビルゲイツに
LBOで金貸すように説得すれば、法的には問題ないの?

まあ、実際には超能力あれば、奴の財産まんま貰えばいいんだろうけど・・・
750無責任な名無しさん:05/03/17 19:10:42 ID:9jYoFUZo
>>747
その戦術は株主が許さないだろ。
去年分割したばっかりでもあるしな。
751無責任な名無しさん:05/03/17 19:15:15 ID:x08Vq2cM
>>748
お褒めの言葉と解釈します。有難うございます。

>>750
買収されたらフジの資産切り取りになるのが明らかだから
司法また違う判断を示すんじゃないかな・・・と思ったわけです。
株主の意見は割れそうですね。



向こうの板は祭り状態で質問できる状態じゃなかったので
こちらにマルチポストしてしまいました。失礼しました。
752無責任な名無しさん:05/03/17 19:16:17 ID:UOXPTMHr
いい考えだと思う。
ただ具体的に誰が新株予約券を引き受けるのか
俺にはさっぱり分からないが。
753無責任な名無しさん:05/03/17 19:22:58 ID:lYuX3fVn
>>747
地裁で示された判断は、買収者の事業計画と被買収会社の事業計画とを
比較するのではなく、あくまで、買収者の事業計画を中心に見て行きます。
その中で、裁判所が着目するのは、
1 買収者の事業計画の合理性
2 買収者の事業遂行の真摯性
といえるかと思います。

LBOがアメリカでも非難を浴びたのは、結局は高値で株式を売り抜ける
マネーゲームを引き起こすだけで、企業の空洞化を促進させるだけでは
ないかという問題意識だったと思います(肯定的な面は、企業買収が活発化
することで、市場経済を通じて企業の活性化、株主尊重の企業風土、投資
効率の追求という点ではなかったでしょうか)。

LBOを利用した買収劇においては、2の買収者の真摯性が否定され易い
傾向にあるだろうとは予測できます。ただ、ホリエモンの事業計画が、あの
笑われたものではなく、ホラでも結構です、壮大かつ大胆なものを示すことが
できれば、LBO自体で敵対的買収がOKになるとは思いません。
754無責任な名無しさん:05/03/17 19:26:14 ID:3nm6EquB
引受け先に相当な資金が必要。
有利発行もできないし簡単じゃないね。
いずれにしろ正面衝突すればグループ再編不可避だわな。

>>749
論理的に、資本関係がなくても可能かもしれないけど、
LBOって一般的に言われるスキームは概ね資本に準じた
関係があると思う。
755無責任な名無しさん:05/03/17 19:26:24 ID:9jYoFUZo
>>753
地裁で事業計画が笑われたのは、実はフジの方だったんだよ。
(仮)臨海副都心新スタジオ(笑)
もう総額580億円調達済みの計画じゃん。ってね。
756無責任な名無しさん:05/03/17 19:29:53 ID:C0mO/qZ6
>>755
逆に堀江のプランには合理性があった。
WBSのアレが全てって思ってる奴らには未だに分らないらしいが。
TVしか見てないんちゃう?
757無責任な名無しさん:05/03/17 19:31:20 ID:lYuX3fVn
>>755
だから、主張では資金調達目的が言えなかったんだろ?
多分、最初の審尋の時に、主張しても審理しませんよ。
こんな計画なんて、てなノリだったんだろうな。

まあ、今回、フジは自分達のグループにおけるシナジー
効果というか、積極的に企業価値を向上させる提案なんか
なく、ひたすら、取引拒絶の効果(現状維持との比較での
悪化)を述べてただけだから、そりゃ、支配目的であっても
特段の事情がある行為と認定してもらえんわな。

取引拒絶で支配目的をより確固にしているだけなんだから。
758無責任な名無しさん:05/03/17 19:33:58 ID:9jYoFUZo
>>757
実はフジサンケイ全体としても、年々収益率は落ちてきてるんだよ。
フジサンケイにとどまる事が現状維持にはなっても、
シナジーで先行き明るいという主張はそれだけでは難しい。
759無責任な名無しさん:05/03/17 19:35:45 ID:lYuX3fVn
>>756
逆に、というか、フジのプランは審理が集中した対象じゃないよ。
審理が集中したのは、あくまでもホリエモンの事業計画。
当該事業計画が「合理的」であるかを検討する中で、ニッポン放送が
非現実的だと主張する「フジGの取引拒絶の現実化の危険性」が
審理されているだけで、フジ側の事業計画なんて、審理の対象でも
ないと言われている(「比較」するんじゃない、「比較」は株主が行う
べきもの、ってな感じで)。
760無責任な名無しさん:05/03/17 19:37:09 ID:78bya7Ly
>>755
LDの業態がLFの業態と
異なることを考えると、事業計画は
いくらでも描けそうだしね。

>>756
同意、あの紙芝居はあまり褒められた物ではなかったね。
TVの影響力が強いと認識しているはずなのに、
あまりにも簡単すぎた、まあ、みんなに分かり易くかつ端的に
表現したかったのかもしれないけどね。
761無責任な名無しさん:05/03/17 19:39:21 ID:9jYoFUZo
そもそも、筆頭株主が証券会社であるテレビ局っておかしいと感じないかな?
しかも、敵対的買収騒動になってる関連会社に対してTOBかけた際の主幹事だって言う事が。
大和証券SMBCと三井住友は、鹿内家の株を買い取った手柄で小遣い稼ぎのつもりが
大変なババを引いたと思ってるんじゃないか?
まあ、自業自得でもあるけどね。
762無責任な名無しさん:05/03/17 19:49:52 ID:A7aKt7Gl
ライブドア LBOは外資系金融機関からか     2005年03月17日(木) 18時38分
http://www.kabujouhou.com/digest/index.html?boardno=71746
ライブドア<4753>は、フジテレビ買収の資金3000億円は、買収先のフジテレビの資産を担保に、複数の外資系金融機関から、
コマーシャルペーパー(CP)などの債権や借入で資金を調達する、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
LBO(レバレッジド・バイアウト)という方式で行う方法を検討している模様だ。

売上高 約309億円 当期利益 約36億円
【連結事業】コンサル9(24)、モバイル10(20)、ネトワク12(18)、ネトメディア8(19)、eコマス3(-6)、ソフト6(30)、eファイナンス53(32)(2004.9)
連結決算の内容のうち 大半が金融関係で上げたもので、ライブドアを真にIT企業と呼べるものではなく
2004年4月の公募増資による358億円の資金がなかったら大幅な赤字だし
┐('A`)┌
763無責任な名無しさん:05/03/17 19:55:42 ID:UOXPTMHr
もう>>747さんはいないのかな?

747さんの話は
ニッポン放送の新株予約権の話ではないよね。
フジTVが新株予約券を発行できるかという話だよね。

で、地裁の決定も
企業の価値が著しく損なわれる場合はできる余地があると読める。
LBOの立証の問題はさて措く。
LBOをかけられること自体で企業の価値は損なわれると思う。

だけど問題は新株予約権を誰に付与するかってことだと思う。
フジTVに付与することもニッポン放送に付与することもできない。
日枝さんや亀さん個人も無理だろ。
ポニーキャニオンや産経新聞だって無理。
銀行だって無理だろう。
つまり、いないのよ。
764無責任な名無しさん:05/03/17 19:58:14 ID:HnykC/z1
>>763
買収が成功した場合、LBOで莫大な借金を抱え込むのは
ライブドアではなくフジだよ。
それでも企業価値が損なわれないとでも?
765無責任な名無しさん:05/03/17 19:59:26 ID:HnykC/z1
>>763
あ、ごめん、読み間違えた。764は無視で。

ちょっと吊ってくる。
766無責任な名無しさん:05/03/17 20:04:39 ID:9jYoFUZo
>>765
夕飯までには帰るのよ?
767無責任な名無しさん:05/03/17 20:09:42 ID:UOXPTMHr
>>765
首吊り終わったか?
吊ったら戻ってきていいよ。
768無責任な名無しさん:05/03/17 20:32:16 ID:C0mO/qZ6
きっと背が伸びてる
769無責任な名無しさん:05/03/17 20:35:49 ID:9jYoFUZo
>>763
定款にないポイズンピルをどう扱うかって言う争点になるだろうね。
そもそも、株と金の世界なんだし、国際化すれば、世知辛い世の中になる事はわかってる。
法規も含めて、政財官が一体となってがんばって政策や実務を見直さないと
日本経済ががたがたになりかねん。

その意味で、実はニッポン放送やフジテレビやライブドアにはとことんやって欲しいと思ってる(笑)

すべての経営者にとって、これはいいケーススタディだし、
法曹界としても今後の大きな課題になるし。
放送界は・・・知らん(笑)。
770無責任な名無しさん:05/03/17 20:39:04 ID:C0mO/qZ6
>>769
放送とかマスコミとか、努力足りないから少し荒波に揉まれた方がいいよ。
賃金水準とか記者クラブとか。
771無責任な名無しさん:05/03/17 20:44:04 ID:3nm6EquB
すぐお上の頼るのはどうかと。
外資の存在なくして不動産市場の回復なんてなかったんだから。
外資ターゲットの商法改正なんかして山一が倒産したときみたい
なデフレの恐怖に怯えるのは勘弁。
馬鹿な経営者を守る必要なんてない。
772無責任な名無しさん:05/03/17 21:03:45 ID:eVHUrsfO
なんだか、やっと日本も株式会社は、株主の所有物という、商法の大原則に近づいてきましたね。
昔、商法を勉強したとき、日本の現状に嘆いたもんです。

良い方向に向かうと良いですね。
773無責任な名無しさん:05/03/17 21:16:59 ID:d34u0pIZ
振り子が激しすぎるような気がする。
働くものとしての守られるべき権利まで
踏みにじる事がないように願いたいものです。
774無責任な名無しさん:05/03/17 21:22:52 ID:xXqe2ecW
んで、稗田フジ・サンケイは、覆る見込みのない裁定が覆る高裁の
奇跡を頼みにするしか、方法がないんですかね?
775無責任な名無しさん:05/03/17 21:24:41 ID:eVHUrsfO
そもそも、上場すれば買収のリスクがあるのは当然のことなんだけどね。
欧米では、超有名企業なのに、日本で言う合資会社・有限会社みたいな会社は
たくさんある。

買収が怖いなら、上場しないこと。上場したからには買収も覚悟すること。
と言うことです。
776無責任な名無しさん:05/03/17 21:27:37 ID:xXqe2ecW
>資本コスト悪すぎ・・・
結局あれだ、豚扉は昨年、大幅な赤字になりそうなのを公募増資で賄った(公募増資割れし
ているが・・・)

買収に次ぐ、買収を続けて時価総額を上げ続けていくしかないわけだな。金融部門の急拡張
がそれを示してもいる。で買収による時価総額の上昇をITの成長と言い換えて資金調達を続
けている。

で買収するために高利の金を借りているから、返すのに買収先を担保に入れる。買収し終わっ
たらその次・・・、この繰り返し。高利の金だから辻褄を合わせるために買収先をでかくしていく
しかない・・・

止まったときが破綻するときなわけか・・・

>買収、被買収、という問題が核心ではなく、マルチ紛いの事業展開が
非常に問題だとおもうんだが。
777無責任な名無しさん:05/03/17 21:29:23 ID:CTsnDCw8
LBOまとめ:
朝日新聞による、「LDの関係者がLBOを検討」しているという記事で
yahoo板では、もし本当にLBOするならこんなに早く言わないだろうという
見方が一般的になってきている
LBOやることを知られてフジが上がれば一番困るのはLDだし、
堀江が50%誤報の時のように、わざと暴騰させて すぐに撤回
急落したところを待ち買いするんじゃないかという見方をする人いる

他に朝日のLD「関係者」が「検討」してるという非常に曖昧に解釈できる
書き方をしていることから、売り上げ伸ばすためのでっちあげ記事の可能性も出てきた
(むしろ、これが濃厚)

しかし、最終手段でそういうこともできると思わせるLDサイドのオプションである
ことに変わらず
今日のNHK9時のニュースで「メリットがあるのであれば、提携も考える」と答えた
日枝氏の発言から、両者提携に向けて牽制しあっている可能性の方が高い



778無責任な名無しさん:05/03/17 21:32:26 ID:eVHUrsfO
>>777
まぁ、多分駆け引きのカードなんだろうね。
ニッポン放送の時は、資産>株価だったから、買収に失敗しても元は取れる。

でも、フジテレビの場合は、本当に大勝負だから、失敗したら取り返しがつかない。
779無責任な名無しさん:05/03/17 21:35:01 ID:S3jAFsiq
>>778

>資産>株価だったから、買収に失敗しても元は取れる。

詳しく、いくら元が取れるの?  黒字?
780無責任な名無しさん:05/03/17 21:43:15 ID:p3LrCvW3
たしか、"フジの買収の検討を始めた"って言う発言が尾ひれがついたんだと思ふ
781無責任な名無しさん:05/03/17 21:46:39 ID:d34u0pIZ
>>777
やりすぎると証取法158の偽計に引っかかりそう。
782無責任な名無しさん:05/03/17 21:51:24 ID:9jYoFUZo
>>781
報道側の姿勢が問題だと思う。
「そういやLBOって手もあるよね」
ぐらいの事を言ったとして、それを、ああいう記事にでっち上げた可能性もあるし
騒ぎになればまた、ライブドアがプレスリリース出して終わりだろ。
「そのような事実はありません」
とかな。
783無責任な名無しさん:05/03/17 21:58:31 ID:S3jAFsiq
他スレだけど↓コレハ今から間に合うの?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1111058541/27

増資って一定時間要るんじゃないの?
784無責任な名無しさん:05/03/17 22:33:45 ID:A7aKt7Gl
ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ  【朝日新聞】
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1037156/detail
       ~~~~~~~~~~~~~
関係者によると、ライブドアは買収をめざすフジの資産を担保にして、
複数の外資系金融機関などからなる融資団から、
借り入れや債券・コマーシャルペーパー(CP)発行の形で資金を得る。
785無責任な名無しさん:05/03/17 22:37:30 ID:A7aKt7Gl
1月ほど前からずっとフジサンケイグループと友好的に事業提携したいって
言っていたやつがいたと思うんだけど

誰だったっけか・・・・・
786無責任な名無しさん:05/03/17 22:37:33 ID:vdmrRJ6+
ライブドア陣営はMSCB、差し止め仮処分の次にLBOと来たか・・。

その間、フジ陣営の顧問弁護士兼ニッポン放送社外取締役の久保利英明は
いったい何やってんだ?!

コイツ、実は商法を全くしらないド素人かと思ってしまう。

787無責任な名無しさん:05/03/17 22:41:21 ID:Qz+WSk8g
もまえよりは知ってると
788無責任な名無しさん:05/03/17 22:44:20 ID:UrCJ5kZ3
どうでもいいけど和泉元弥裁判では久保利勝ったな・・・
789無責任な名無しさん:05/03/17 22:45:39 ID:vdmrRJ6+
>>787
弁護士だから当たり前だろw

俺が言いたいのは、マスコミが持ち上げるほど久保利は凄い奴なのか?
と言いたいだけ。コイツこそM&Aの本場ユダヤから見れば井の中の蛙。

790無責任な名無しさん:05/03/17 22:48:43 ID:oPOwblY8
LBO = レバレッジドバイアウト
MBO = マネジメントバイアウト
LB  = リーマンブラザーズ
BPO = 放送倫理審査会
NPO = 非営利組織
NGO = 非政府組織
ODA = 政府開発援助
CPU = 中央演算処理装置
MPU = マイクロプロセッサー
ICPO = 銭形
LIBRO = セゾン系の本屋
MLB = Major League Baseball
UNO = カードゲーム
UCC = コーヒー
CCB = ロマンちックが止まらない
791無責任な名無しさん:05/03/17 22:49:55 ID:3nm6EquB
資金調達した奴を誉めてやれよ >>789
上場してる以上莫大な資金の前では無力。
もちろんクボリ氏は大恥さらしたと思うが。
792無責任な名無しさん:05/03/17 22:53:49 ID:y7oY0V+I
>>789
しかし、久保利弁護士はこのままだと、弁護士法第56条違反に接触するおそれがあるので、
同法第58条に基づき第二東京弁護士会へ懲戒請求をするつもりです。
793無責任な名無しさん:05/03/17 22:54:49 ID:9jYoFUZo
>>790
放送倫理審査会はBROじゃないか?
あとCCBはココナッツボーイズだな。ロマンチックが止まらないは、松本隆×筒見京平というう
当時最強のヒットメーカーの作品だな。
794無責任な名無しさん:05/03/17 22:59:14 ID:PAxUrptt
法律板だから
UCCはせめてユニフォームコマーシャルコード(アメリカの商法)
にしてほしかった・・
795無責任な名無しさん:05/03/17 23:06:11 ID:y7oY0V+I
http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/fuji_vs_livedoor.cfm?i=2005031708702ra
(3/17)民放連、敵対的買収への防衛策協議で新組織設置
 日本民間放送連盟の日枝久会長(フジテレビジョン会長)は17日、都内での記者会見でテレビ・ラジオ局への
敵対的買収に対する防衛策などを協議する組織を連盟内に設置したことを明らかにした。
ニッポン放送の経営権取得が濃厚になったライブドアは、フジサンケイグループの中核企業である
フジテレビの株式を買い増す検討に入っている。今後同様のケースが起きた場合にも備え、業界を挙げて対策に取り組む。

----
カルテル?
796無責任な名無しさん:05/03/17 23:06:38 ID:UOXPTMHr
>>794
えっ
UCCは
ウンコチンチンだろ?!
797無責任な名無しさん:05/03/17 23:13:27 ID:OwM/Jl2U
YCD = YOUがCANできるならDOしちゃいなよ
798無責任な名無しさん:05/03/17 23:18:17 ID:oPOwblY8
>>793
ググってみたらBROがBPOに統合されたらしい。
指摘ありがとう。
799無責任な名無しさん:05/03/17 23:19:22 ID:S3jAFsiq
まあ、結局LBOはありえないってことでOK?

ところで>>783にはだれも答えてくれないのですか?
800無責任な名無しさん:05/03/17 23:20:45 ID:oPOwblY8
あの、フジテレビの名簿締め切り日って3/25だっけ?
あと一週間だからLBOは無理だよね?
これってTOBしないといけないよね?
801無責任な名無しさん:05/03/17 23:22:29 ID:xXqe2ecW
>LBOまで持ち出したら新株予約券の判決にもろ影響あるだろ
>こればかりは弁護士も弁護できんって感じ

>こりゃ高裁で逆転しそうな予感

802無責任な名無しさん:05/03/17 23:22:56 ID:CTsnDCw8
フジにTOB 
日枝終わったのか
803無責任な名無しさん:05/03/17 23:28:58 ID:oPOwblY8
LBO = レバレッジドバイアウト
MBO = マネジメントバイアウト
LB  = リーマンブラザーズ
BPO = 放送倫理審査会
NPO = 非営利組織
NGO = 非政府組織
ODA = 政府開発援助
CPU = 中央演算処理装置
MPU = マイクロプロセッサー
ICPO = 銭形
LIBRO = セゾン系の本屋
MLB = Major League Baseball
UCC = ユニフォームコマーシャルコード(アメリカの商法)
CCB = ロマンちックが止まらない
804無責任な名無しさん:05/03/17 23:29:26 ID:oPOwblY8
ココナッツボーイズは知らないんだ。ごめん。>>793
805無責任な名無しさん:05/03/17 23:35:32 ID:9jYoFUZo
>>803
だから、BPOは「放送倫理・番組向上機構」なんだってば(笑)
あとICPOはInternational Criminal Police Organization。通称インターポール。
だけど銭形警部のような行政警察権および調査権は、実は持ってないんだよ。
カリオストロ公国の警察権はカリオストロ公国にあって、銭形には手も足も出ないって事。
806無責任な名無しさん:05/03/17 23:37:31 ID:y7oY0V+I
>>801
いや、むしろ「より積極的な経営参画」の姿勢として有利になる予感・・・
807無責任な名無しさん:05/03/17 23:42:30 ID:oPOwblY8
>>805
銭形は勉強になりました。ググってみたよ。
808無責任な名無しさん:05/03/17 23:43:39 ID:oPOwblY8
LBO = レバレッジドバイアウト
MBO = マネジメントバイアウト
LB  = リーマンブラザーズ
SB  = エスビー食品
BPO = 放送倫理・番組向上機構
NPO = 非営利組織
NGO = 非政府組織
ODA = 政府開発援助
CPU = 中央演算処理装置
MPU = マイクロプロセッサー
ICPO = 銭形
LIBRO = セゾン系の本屋
MLB = Major League Baseball
UCC = ユニフォームコマーシャルコード(アメリカの商法)
CCB = ロマンちックが止まらない
809無責任な名無しさん:05/03/17 23:46:02 ID:9jYoFUZo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000666-jij-bus_all
時事通信がライブドアの調達総額具体的に出してきたぞ。
810無責任な名無しさん:05/03/17 23:53:06 ID:ap+Jb7nm
>>799
もう間に合わない。
3月までに新株発行しとかないと6月のLFの総会で議決権行使できないから。
811無責任な名無しさん:05/03/17 23:57:10 ID:oPOwblY8
>>810
ごめん、主語を付けてもう一回お願い。
812無責任な名無しさん:05/03/18 00:06:06 ID:SIMTssYJ
>>811
どう考えても、主語は

「ニッポン放送」が3月までに新株発行しとかないと
6月のLFの総会で「楽天が」議決権行使できないから

だろ
813無責任な名無しさん:05/03/18 00:11:09 ID:NPKRc4lE
>>812
>>783のことを言ってたのね。
LBOの話かと思った。
814無責任な名無しさん:05/03/18 00:23:43 ID:sM3afljp
>>589
もう、売っているでしょ。フジテレビ株は。相手がたの手にはいらない持ち主なら
だれでもいい。フジ社員の持株会などに、購入資金の世話をして、売却するのが一番よさそう。

フジの持株会って、他の会社などに較べて、持株が少ないもの。ま、ニッポン放送という
持株会社があったからでしょうけど。時間との競争ですけど、売却資金は、例えば東京電力とかJRとか
固い株を購入して埋めてしまえば、いいと思うけど。
議決権のなくなった持株を入れ替えるのは、違法も背任でもないでしょ。
815無責任な名無しさん:05/03/18 00:25:28 ID:MSx/vUw6
 LBOは、アメリカの金融界を破綻させ、大量の銀行倒産を引き起こし、その処理に多額の
税金を必要とした。製造業などの体力は奪われ、産業は荒廃した。マネーゲームが派手に
行われ、実体のない経済が肥大化した。
 アメリカ経済の最悪だったところをいまさらマネしてどうすんだよ。ちなみに、RJRナビスコ
の買収劇に勝利したKKRにとって、これは、唯一の敵対的買収の案件で、唯一の失敗例でも
ある。切り売りがうまくいかなかった。
 また、この買収劇があまりにひどかったことから、議会はLBOの規制に乗り出す。この買収
劇でも重要な役割を担ったドレクセル銀行はその後倒産、CEOであるジャンクボンドの帝王・
ミルケンは刑務所にぶち込まれている。


816無責任な名無しさん:05/03/18 00:29:53 ID:xmwbxyBV
今回のLBOの借金は転換社債と違って
出世払いだから特に直接株価に影響はないですよね?
817無責任な名無しさん:05/03/18 00:30:47 ID:Gg39KjxB
>>810-813
どうもありがとうございます。じゃあ三木谷ホワイトナイトは無しですね・・・

ついでにLBOもありえないですよね? 時期的にも今回には遅いし、
事前に情報が出るのも変ですよね?
実際にLBOやろうとするころには違法ってオチですよね?
818無責任な名無しさん:05/03/18 00:33:05 ID:Gg39KjxB
えーと 817 = 799  です。
819無責任な名無しさん:05/03/18 00:35:33 ID:SIMTssYJ
>>814
あんたはフジ株を1%買うのにいくらかかるか分かって書いてるのか?
820無責任な名無しさん:05/03/18 00:44:55 ID:B6woRDzq
レバレッジ、、今時というか。堀江社長って思考古くないか?
それともなんか変なこと吹き込む専門家がアドバイスしてるのかもしれないが。
821無責任な名無しさん:05/03/18 00:45:37 ID:NPKRc4lE
てか法律的にLBO言い出しているLDに対して次の高裁はどうなんのよ。
822無責任な名無しさん:05/03/18 00:52:50 ID:SIMTssYJ
>LBO言い出しているLD

公式発表あったの?
当事者のアクションがない限り、審審には全く関係ない
823無責任な名無しさん:05/03/18 00:53:18 ID:SIMTssYJ
審尋、の間違い _| ̄|○
824無責任な名無しさん:05/03/18 00:57:58 ID:9ZXF7NAL
フジ買収へ調達検討 ライブドア
ライブドアがフジテレビ買収のために複数の方法による資金調達を検討していることが17日分かった。
堀江貴文ライブドア社長は、同日夜のテレビ番組で「金さえ借りればどんな企業も買収できる」と語った。
ライブドアは、資金を調達し「本丸」のフジ買収へ始動する構え。市場では、堀江氏はフジテレビの資産を担保とし、
複数の外資系金融機関から協調融資を受ける手法(LBO)による資金調達も今後検討するとの見方も出ている。
ライブドア関係者は「聞いていない」とコメントした。

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SCS&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005031701012587


>ライブドア関係者は「聞いていない」とコメントした。

LBOリークも関係者、それを否定するのも関係者
証取法はザルですか?
825無責任な名無しさん:05/03/18 01:01:32 ID:NPKRc4lE
>>822
なるほど、24日が発行日だから23日に高裁が判断を下すとして
18日と22日の2日だけ様子を見ていればいいのか。
その2日間にLDがTOBを発表すれば、LDが高裁に負けて、発表しなければ
CXは守られたまま25日の名簿締め切りになるわけでいいですか?
826無責任な名無しさん:05/03/18 01:07:59 ID:EWDfZgUe
稗田はヴァカだな。世界的な弁護士を弁護につけてるって言ってたのに
その世界的な弁護士さんはLDみたいな素人集団にやられたい放題
やられっぱなしじゃん。
金払えばいいものが手にはいるって訳じゃないんだよ<ヴァーカァ
827無責任な名無しさん:05/03/18 01:09:53 ID:PnHJNDym
>>825
なにを書いているのかわかりません。
828無責任な名無しさん:05/03/18 01:10:59 ID:SIMTssYJ
>>826
LDの弁護士は素人集団じゃない
829無責任な名無しさん:05/03/18 01:17:16 ID:EWDfZgUe
一発ボウギョウやっただけで専門家
っぽく振る舞ってるW連中と年がら年中
届出書通知書眺めてるようなプルーフお宅
じゃねーのか?連中は。
残りカスらしい氏。
830無責任な名無しさん:05/03/18 01:23:16 ID:zMolLTsV
このLBOってのをやると、
フジの資産を売って3000億返すってことになるんでしょ?
フジに3000億が乗っかると。
そうしたら、ライブがフジの子会社をどうにかしたり、リストラがかなり行われるんですよね?
さらに、借りたのが外資だから日本の金が外資に持っていかれると。。
今までのLBOは国内だから良かったが、国外では金流出するだけだからマズイでしょ?と。
アメリカで行われているLBOの場合は、アメリカ国内で借りる方も貸す方もいるからまだいいと。

そんで、このLBOを他の経営者がマネをしたりすると、どんな大企業でも買収できてしまうと。
でも、日本で貸すところはないが、外資なら日本企業の時価総額が低いから貸せる額だと。。
そうすると、日本は失業率が増えたり、買収を恐れて上場する企業は少なくなり、日本の証券は破滅してしまう。

こんな感じでいいの?
831無責任な名無しさん:05/03/18 01:25:28 ID:EWDfZgUe
>アメリカ国内で借りる方も貸す方もいるからまだいいと。
う゛ぁかぁ?ナビスコのレバー出した金融機関のリスト見てミロや。
当時バブルに踊ってたどっかの国の金融機関がずらっと並んでるだろW
832無責任な名無しさん:05/03/18 01:41:58 ID:NPKRc4lE
>>827
24日がLFのフジに対する予約権の発行日だから公債の判決は23日。
これはいいですか?

するとあと残された営業日は18日と22日。
これはいいですか?

するとこの2日間にLDがCX株を取得に入る。
>>825ではTOBと書いたが、TOBとは限らないかもしれない。
これはいいですか?

その取得に必要な資金はLBOだとすると、高裁で負ける可能性が高い。
これはいいですか?

もし24日まで何もなければ、25日にCXの名簿締め切り。
これはいいですか?

どっちみちLDがCXを支配するのは不可能。
これでいいですか?

間違っているところがあったら指摘してください。
833無責任な名無しさん:05/03/18 01:44:24 ID:SIMTssYJ
>24日がLFのフジに対する予約権の発行日だから公債の判決は23日。
>これはいいですか?

よくない。ここだけで、2ヶ所も間違いがあるw
834無責任な名無しさん:05/03/18 01:51:43 ID:NPKRc4lE
>>833
ありがと、教えてちょ。
835無責任な名無しさん:05/03/18 01:53:25 ID:SIMTssYJ
>>834
これくらい自分で分からないのなら法律板には来るな
以上
836817ですけど・・・:05/03/18 02:09:15 ID:Gg39KjxB
今回ライブドアのLBOはありえないですよね? 
時期的にも今回には遅いし、
事前に情報が出るのも変ですよね?
実際にLBOやろうとするころには違法ってオチですよね?

ですよね? ですよね?

ていうかLBOなんて(しかも敵対的)

即効、禁止で法制化が国のためですよね?
837無責任な名無しさん:05/03/18 02:22:54 ID:xmwbxyBV
何で違法なんですか?
嫌っている企業が、借金して買収しにきても超合法
838無責任な名無しさん:05/03/18 02:51:18 ID:m27Fmiig
>>836
LBO自体は別に違法ではないんじゃない?
ただ>>747-753にあるように調達した資金でフジ株を買い進め対抗策でフジが
第三者に新株予約権を出しそれをLDが差止めるっていうLFの時と同じような
構図になった時に新株予約権の発行を差止められないという判断になりやすいかも。

ところでフジが対抗策をとるとしてフジの授権資本の枠ってどのくらい
残ってるんでしょうね。あまり残っていないなら新株発行の為には
定款変更が必要だけど定款変更は特別決議が必要に。
839無責任な名無しさん:05/03/18 02:55:41 ID:jQOfLrpc
>>838
遵法の資金調達に対抗する手段が違法行為じゃ、
またぞろ、日枝会長は黒星踏む事になるよ。
それに、本丸のフジテレビに、自社株を持ち
現経営陣を守ってくれる資産家の持ち株会社があるのかね?
産経新聞社に持たせるの?
世論の批判はピークに達すると思うよ。
840817ですけど・・・:05/03/18 02:57:34 ID:Gg39KjxB
>>838
はい、今現在LBOが違法じゃないのは知ってますけど
どっか別スレでアメリカでは違法みたいな書き込み見たもんで
アメリカで駄目なら、日本でも駄目にして欲しいと、ていうかするべき
(M&A先進国が悪質判断してるわけだし。)
と思ったんで・・・・・・できればなるべく早く禁止して欲しい
アメリカはどうなんですか?
841無責任な名無しさん:05/03/18 03:00:52 ID:jQOfLrpc
>>840
アメリカで違法になってる記憶はないんだが。
関係法はなに?
842無責任な名無しさん:05/03/18 03:01:31 ID:DQGxIOYc
仮に堀江と村上が事前にニッポン放送の売買の交渉をしていたら、なにか罪になるのですか?
843無責任な名無しさん:05/03/18 03:13:17 ID:hglYx/Z0
>>841
違法だなんて聞いたことないし、あっちで違法なら日本でも大手銀行が堂々と取り扱うなんて
いうことは有り得ないと思うなあ。
ただ、TOBかけられた側が何だかなあ、という気がするのも確かかもしれない。
844817ですけど・・・:05/03/18 03:30:30 ID:Gg39KjxB
>>841

んーーーーそれ言われるとなんせソースは2chなんで・・・

一応自分で、具具って見ましたが

http://66.102.7.104/search?q=cache:S6zjSg0fKFsJ:www.mof.go.jp/f-review/r51/r_51_205_237.pdf+%EF%BC%AC%EF%BC%A2%EF%BC%AF%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB&hl=ja&lr=lang_ja

・・・・よって「RJRナビスコ社」が買収された頃から,
議会においてLBO規制論が高まり,
銀行監督 機 関 に よ っ て ,
高 負 債 比 率 取 引 ( H i g h l yleveraged transaction)
の規程改訂が行われた。・・・・

ここらあたりの事かな? んーーLBOも中身を分けてるのかな?
中身を分けて規制してるだけなのかな??
私には意味不明で・・・・・
まあとにかく後には荒野が残ったみたいにならないように
監視して欲しいけど・・・・
この程度の規制ならあるんですかね?
無さそうやな・・・・・日本は・・・・アホばっかりやし・・・
845無責任な名無しさん:05/03/18 03:31:32 ID:zMolLTsV
堀江の発言によると、買収に使うなら第三者割当で資金調達しても不公正でないので、
ライブドア買収のために新株発行すれば、ライブドアのLBOも防止できて一石二鳥。
ライブドアも株価が高止まり。
846無責任な名無しさん:05/03/18 03:40:24 ID:O/GpWja5
>>800
なあ、新法は施行されたんか?
また、ToSTNeTでいきなりフジの30%株主になる、なんて絵は
ないんか?新法でも、3分の1超を目指さなかったらいいんだろ。
未だ、ニッポン放送は特別関係者等に入らないから、意外といい
かもしれない。
外資がとりまとめしてたら、このタイミング(新株発行もできない、
名簿の閉鎖直前時期)って、使い勝手はよくない?
847無責任な名無しさん:05/03/18 03:43:48 ID:ytffTkLI
恥を忍んで・・・
個人株主の総会での議決権行使方法誰かおせーてくらはい
848無責任な名無しさん:05/03/18 03:45:44 ID:O/GpWja5
>>825
なぜ、フジに対してLBOすれば、高裁で負けることになるの?
唯一、関連しそうなのは、ニッポン放送の買収に真摯に事業を
行う意思がないと認定され易いことだろうけど。
849無責任な名無しさん:05/03/18 03:48:24 ID:O/GpWja5
>>847
通知がくるから、会社の委任状にはサインしないで、出席すればいいんだよ。
850無責任な名無しさん:05/03/18 03:54:44 ID:ytffTkLI
>>849
株主名簿に載るとか、株数とか無関係?
851無責任な名無しさん:05/03/18 03:57:36 ID:O/GpWja5
>>832
> 24日がLFのフジに対する予約権の発行日だから公債の判決は23日。
> これはいいですか?
高裁があわせるかは、分からないね。多分、頑張ってあわせるとは思うんだが。

> するとあと残された営業日は18日と22日。
> これはいいですか?
別段、発表自体は営業日でなくていいと思うんだが。

> するとこの2日間にLDがCX株を取得に入る。
> >>825ではTOBと書いたが、TOBとは限らないかもしれない。
> これはいいですか?
立会外取引を使うんだったら、そうなるね。

> その取得に必要な資金はLBOだとすると、高裁で負ける可能性が高い。
> これはいいですか?
基本的に抗告審は新事実を判断の基礎にはしないはずなんだが。
それより、フジにLBOかけることと、ニッポン放送の企業価値毀損の怖れとが
どう関連するのか、分からない(焦土化作戦を防ぐにはいいんじゃない?)
唯一、関係するかもしれないのは、堀江の真摯性だけだろうな。

> もし24日まで何もなければ、25日にCXの名簿締め切り。
> これはいいですか?
そのとおり。だから、意外とタイミング的に面白いと思った。外資が既に取りまとめ
していたんなら。

> どっちみちLDがCXを支配するのは不可能。
> これでいいですか?
さあ?常識的には無理な気がするけど、非常識なことばかり起こるから。
852無責任な名無しさん:05/03/18 04:00:01 ID:O/GpWja5
>>850
証券会社通じて売買してたら、保振を通じて会社の実質名簿の書換えが行われるから、
大丈夫だよ(市場外で買ってたら、基準日前に株券を会社(書換え代理人の金融機関)に
提示して書き換えておいて貰う必要があるけど)。
853無責任な名無しさん:05/03/18 04:00:44 ID:ytffTkLI
>>849
その程度は俺もわかるけど、とりあえずありがとう
854無責任な名無しさん:05/03/18 04:02:30 ID:O/GpWja5
>>783
基準日後でも株主総会までは株主と認めていいんだ、という奥の手と
組み合わせると、可能性はなくもないな。
というか、追い詰められたら、やってもおかしくない。
855無責任な名無しさん:05/03/18 04:08:25 ID:jQOfLrpc
>>844
2002年にも大きなLBO起こってるし、アメリカではLBO禁止されていないよ
そこにあるとおり、改訂されたのは銀行監督機関の監督基準の引き上げだね。
成功しても失敗しても、経済に大きな負債が残る資金調達法だし、
実体経済に大きな傷を残す事になるからね。

その意味では、ライブドアに金を貸すのは大きなギャンブルだけど、
金を貸したくて商がない人たちから観たら、おいしい投資先だといえるね。
856無責任な名無しさん:05/03/18 04:54:29 ID:DQGxIOYc
ライブはニッポン放送の50パーセント前後の株主なのに、ニッポン放送のフジ株を担保にしてもいいの?
他の株主が止めさせることはできないの?
857無責任な名無しさん:05/03/18 05:01:38 ID:g33dbcKW
>>856
今はニッポン放送のフジ株を担保にすることはできない
50%超取って取締役を入れ替えてから

ただしLBOはこれから手に入れる
フジの株なり資産なりを担保に入れるってこと
858817ですけど・・・:05/03/18 05:13:49 ID:LI8cI1vL
>>855
市況板で聞いたんですけど、その「銀行監督機関の監督基準の引き上げ」
すらも、日本には無いらしいですね・・・・
「銀行監督機関の監督基準の引き上げ」とかは法律よりも早くできるのかな?
だったら、48時間位でやってほしいですな・・・・・

あと、市況板のカキコですけど・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
823 :山師さん@トレード中 :05/03/18 04:21:06 ID:LBzWHy9V
今日の出来事で、敵対的買収にLBOが使われることは殆ど例が無く、
市場関係者もびっくりしている…と言ってたよね。

LBOって友好的買収に使うもんじゃないのか?
それなら失敗も無いだろうし、投資する側としてはローリスクで美味しいだろう。

でも敵対的買収だと相手が抵抗するからハイリスクなのでは?
本当に3000億円集まるかな?
------------------------------------------------------------------------------

みたいな感じで、敵対的買収LBOはかなり無茶な手法な感じなんで、
徹底的に見張って欲しいですね、金融庁になるんかな?日本では・・・・・・
859無責任な名無しさん:05/03/18 05:24:33 ID:wzg1u0Wf
他人に保険金掛けた上でやっちまうって感じでつか?
860無責任な名無しさん:05/03/18 05:52:01 ID:O/GpWja5
>>859
ちょっと、違います。
自分を嫌っている女の子を勝手に保証人にして借金をし、
手に入れたお金でプレゼントしまくり、落とした後に結婚して
自分の借金を支払わせるというのがLBOです。
861無責任な名無しさん:05/03/18 05:53:59 ID:QK3LAGJZ
原油高値続きでオイルマネーなんてだぶだぶだよ。
邦銀も借りて不足。

完全に内外は買い手市場ですよ。
862無責任な名無しさん:05/03/18 06:20:57 ID:zMolLTsV
敵対的買収でLBOなんてありえない。。

このやり方を他の経営者もどんどん真似をしたら、フジ、マスコミだけではなく、
上場企業が(無借金企業)多くが食われる。。
そうすると国全体でリストラが起こってしまう。
アルゼンチンの様に失業率が20%を超える状況になるかもしれん。

今の社会人はリストラ。お前等の親もリストラ。
そして学生は就職先がない。。。
日本は破滅に近い状態になってしまう。

もうこれは政府が介入するしかないと思うんだけど・・・。
863無責任な名無しさん:05/03/18 06:31:24 ID:QK3LAGJZ
>>862
リストラはもうとっくに起きているw
864無責任な名無しさん:05/03/18 07:22:00 ID:0GEkBDsI
LBOなんて初めて知ったけど、新聞を読んだらLDが新会社(仮にA社)を作り
A社がフジの資産収益を担保に外資から資金を調達し買収後そのA社とフジを
合併させるって仕組みらしい。
ということは、1/2は取ったけど2/3は取れず合併不能ならどうすんのかな?
仮にフジの1/2を確保して堀江がフジの取締役会を支配する。
で、A社の借金を払う目的でフジの資産を売ったりフジの収益を使うのは
第三者(A社)図利目的で本人(フジ)に財産上の損害を与えてることには?
A社の借金をフジが返すという経営判断も合併無しに合理的に説明がつくのかな?
865無責任な名無しさん:05/03/18 07:34:29 ID:O/GpWja5
>>864
そのとおりだけど、子会社の資産を親会社に移す簡単な方法としては、
親会社が発行する新株を子会社に引受けさせればいい(前提として、
取締役会を抑えた後、親子関係を解消して、親株取得の禁止をくぐり
抜ける必要があるけど)。
866無責任な名無しさん:05/03/18 07:36:30 ID:O/GpWja5
>>864
配当をあげるという迂遠な手段もあるな。
なんか、スカッとした話があれば分かりやすいけど、利益相反があるから
仰るとおりだね。
867無責任な名無しさん:05/03/18 08:36:27 ID:/dB8lPKP
>>851
ご丁寧にありがとうございます。
時間的に難しそうに思えるんですけどどうなんでしょうね。
868無責任な名無しさん:05/03/18 08:39:04 ID:a0llG6ZN
LBOは個人でも出来るの?
ひょっとして社員がいきなりLBOして乗っ取って社長になるのもありなわけ?
869無責任な名無しさん:05/03/18 08:47:16 ID:/dB8lPKP
産経新聞がフジにLBOしてフジサンケイの持ち株会社になってほしい。
870無責任な名無しさん:05/03/18 09:06:24 ID:SIMTssYJ
>>858
この板は、規制やってほしい、とかあんたの感情による願望を殴り書きする場所じゃない
ニュー速に行け
871無責任な名無しさん:05/03/18 09:16:26 ID:5CtFtfys
LDはTOB準備してるって言うし、俺としても両者にとこ
とんまで勝負してほしいね、今後のためにも。
872無責任な名無しさん:05/03/18 09:22:14 ID:wzg1u0Wf
>>872 agreed
買収する側もされる側もぼろぼろになって法整備の肥やしになって欲しいw
873無責任な名無しさん:05/03/18 09:25:02 ID:QIs3G+fV
>>870

この板は「ニュー速に行け」とかあんたの感情による願望を殴り書きする場所じゃない
ニュー速に行け

874無責任な名無しさん:05/03/18 09:25:29 ID:SIMTssYJ
ID:QIs3G+fV
875無責任な名無しさん:05/03/18 10:08:05 ID:0GEkBDsI
>>865
なるほど。LBOってのを使ってる企業もあるんだから違法ではないんだろうが。
まあ、どっちにしろなんか脱法手段を考えるんだろうけど。
ストレートにフジにA社の借入金の支払いをさせたら、その支払い金が
実質的な配当になって株主平等原則違反になる可能性もあるしね。
876無責任な名無しさん:05/03/18 10:43:08 ID:SIMTssYJ
速報!

今回ライブドア側の代理人である神谷光弘弁護士が所属する「世界4大法律事務所」のスキャデン・アープスは、
KKRが仕掛けた世界最大のLBO、RJRナビスコ買収の際のKKRのリーガルアドバイザーだった!
877無責任な名無しさん:05/03/18 11:29:53 ID:hR87T2BQ
筋書書いたのリーマンでなくて、スキャデンの気ガス
878無責任な名無しさん:05/03/18 11:34:43 ID:cpIcN9Vi
さすがに行ったと考えていいだろう。しかしフジ側にもまだ手はある。

3/23 に新株予約権の抗告を突然取り下げて、数を減らして新株予約権発行し
てしまう。裁判所の差し止め通り、支配権の維持じゃなくて、単なる増資程度
にしときましたって言って。

広告期間が2週間必要?やってたでしょ、株数は変わったけど、と居直る。

仮処分命令が下る前に新株予約権と株の発行をしてしまおうという作戦。
3/23 新株予約権発行、3/24 払い込み、3/25 権利行使。

もしくは大和に対する MSCB 発行。3/25 に株券化。

そこまでやったら LD は今度は発行の差し止めの仮処分をしても無意味。
やるのなら株券の無効確認か?
でも金も払って株を手にしてしまっているという既成事実があるので強い。
LD が LF株を最初に 30%取得したのと同じく。

それと並行して、PC の増資もしくは売却などの焦土作戦も決行。

やると面白いなー。
879無責任な名無しさん:05/03/18 11:45:02 ID:t8ZjQhGF
>広告期間が2週間必要?やってたでしょ、株数は変わったけど、と居直る。

居直っても2週間延長です
880無責任な名無しさん:05/03/18 11:45:47 ID:W0B6orFq
高裁で争うの、いい加減止めりゃいいのにな。
勝ち目なんてないんだから、さっさと次の手を
打つべきなのに。
負けたせいで意固地になり、状況をマトモに
見れなくなってるんでねーか?>フジ弁護団
881無責任な名無しさん:05/03/18 11:46:12 ID:O/GpWja5
>>878
そんなことは絶対やらない。

それくらいなら、ベルシステム24でクボリンとやめたLD代理人とがやってた
基準日変更(定款に記載ないけどねw)または基準日を変えんと後から株主
として認める(現行法、違法だけどね)、に関する仮処分合戦という方が予想
されるね。

クボリンの議決権行使禁止の仮処分
http://www.csk.co.jp/news/detail.asp?2004_46

新株発行差止の仮処分が却下され、クボリンが打った次の手がこれ。
基準日を変えたのは違法として議決権行使禁止を狙った。
最終的に新株の払込日、和解が成立し、この3つの仮処分は取り下げているけど、
和解内容から見て、結構、裁判所には受けよかったんじゃない?(今回、その話で
いくとLFが不利だけど)。

是非、これも裁判でやって欲しいね(ただ、定款ぐらい、平成13年法で改正された
んだから、基準日後に株主と認める場合がありますと、事前に変えとけよ、とは
思うけどね)
882無責任な名無しさん:05/03/18 12:03:07 ID:jQOfLrpc
>>881
くぼりんはすごいな。裁判官の事も総会屋だと思ってるのかな?
883無責任な名無しさん:05/03/18 12:27:11 ID:zMolLTsV
今回のライブドアが実施するLBOにより調達した資金でのフジテレビ株買収については戦略レベルでの成功とは言いがたいと考える。

理由は以下の3点

1. 買収後のごたごたが目に見える。従業員のモチベーションなどを考え  るとフジテレビのパフォーマンスに影響が出る可能性がある。
M&Aが企業価値のシナジー効果にその実施の根拠を求めるとした場合、ファイナンス、マーケティングの両側面から考えることができるといえるが、後者はあくまでもヒトありきである。

2.LBOのリスク。不成功、たとえ買収そのものに成功したとしてもその後の一時的な費用の流出と金利負担が買収後のライブドアの収益に影響を与えることは必至である。
リスク・リターンバランスが悪すぎはしないか???

3.ライブドアの強引な態度が市場にマイナスの印象を与える。もう選択肢がそれしかないならともかくライブドアに有利な業務提携という非常に現実的なオプションもあったはず。
(少なくともライブドアサイドに有利に動いている現在は)それをしなかったライブドアはまた傲慢なイメージを与えつつある。
884747:05/03/18 12:28:58 ID:FuraCXX0
747です。色々お答え有難うございました。さらに質問いいですか?

どうやら、>>747の方法だと、引き受け先が問題みたいですね。

では、
フジテレビの配当を5,000円→15,000円などに大幅増し、
その配当に出すお金をMSCBで調達する。

って方法は法律的にはどうなんですかね?

これだと、MSCBなので融資に応じる金融機関が出る可能性が高いし、
ニッポン放送のフジ株保有比率も下がると思うんですが。


まあ、3月24日までにTOBは間に合いそうにもないし、
配当ちょっと上げるだけでTOBは防げそうですが。
885無責任な名無しさん:05/03/18 12:50:03 ID:b16tUW9y
552 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:05/03/18(金) 10:45:33 ID:ugYks9aI
876 :無責任な名無しさん :05/03/18 10:43:08 ID:SIMTssYJ
速報!

今回ライブドア側の代理人である神谷光弘弁護士が所属する「世界4大法律事務所」のスキャデン・アープスは、
KKRが仕掛けた世界最大のLBO、RJRナビスコ買収の際のKKRのリーガルアドバイザーだった!


556 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:05/03/18(金) 10:47:33 ID:HdewskTo
>>552
これマジですか?
本当ならLBO教えたのもこの弁護士か

558 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:05/03/18(金) 10:49:34 ID:ugYks9aI
>>556
二行目は知らないんだけど、一行目は確かその通り。
神谷氏のいるスキャデン・アープスっていうのは、アメリカ系のローファームで
M&A分野では世界最高峰のノウハウと実力を持ってる。
だから、堀江の弁護団に名を連ねているときに、気にはなっていた。



886無責任な名無しさん:05/03/18 12:55:05 ID:O/GpWja5
>>884
違法配当になって逮捕者がでます。
887無責任な名無しさん:05/03/18 12:59:52 ID:/dB8lPKP
違法配当なんてのがあんのか。
じゃあ株主優待券はどうよ。
888747:05/03/18 13:03:36 ID:FuraCXX0
>>886
ぐぐってみたらそのようですね・・・失礼しました。
889無責任な名無しさん:05/03/18 13:04:50 ID:7GPTg/mb
>>887
名目は関係なし。

890無責任な名無しさん:05/03/18 13:18:39 ID:/dB8lPKP
株主優待券で女子アナ又は男性アナと握手できる。にすると
株価が高騰すると思う。
891無責任な名無しさん:05/03/18 13:19:40 ID:O/GpWja5
>>890
私も買いたい。
892無責任な名無しさん:05/03/18 13:22:40 ID:/dB8lPKP
堀江が真っ先に買ったりして。
893無責任な名無しさん:05/03/18 13:26:30 ID:hglYx/Z0
同伴出勤お願いします
894暇人:05/03/18 13:53:21 ID:s2jaIpMZ
フジテレビ本体の争奪が話題になるということは、ニッポン放送の争奪戦
は、もうライブドアがほぼ勝利したということなのでしょうか?
しかし、少し前までは、どのマスコミも、差し止めだけでなくいろんな点で
ライブドア不利と言っていた。あれから変わったことといえば、東京地裁て
指し止めが認められたこととライブドアがホッポン放送の過半数を買い集めた
だけ。でも、そんなことは、それこそ「想定の範囲内」のことで、想定外の事項
が発生したわけではない、それなのに、なぜ、マスコミや多くの論者の予想が
外れたのか。某弁護士(作家もやっている)などは、日経産業新聞で「ライブ
ドアに勝ち目ない」なんで断言していたのに。
なぜ、こんなに予想が外れたのでしょうか?
895無責任な名無しさん:05/03/18 14:02:30 ID:HQ7rebD2
目立つ枝葉末節な意見ばかりとりあげて
地味な真っ当意見を取り上げなかったからでは
896無責任な名無しさん:05/03/18 14:13:45 ID:O/GpWja5
>>894
コメンテータがテレビに出ている内に実務を忘れてしまったから。
897無責任な名無しさん:05/03/18 14:21:09 ID:/dB8lPKP
>>894
多くのコメンテーターが言っていたのはニッポン放送を買収してもその後が
続かないよと言うことだったと思う。
898無責任な名無しさん:05/03/18 14:52:06 ID:i+QbkMoZ
>>890
指入れはOKですか?
899無責任な名無しさん:05/03/18 14:55:27 ID:C6SbH3lo
だから、

亀が、CX株を総売却して、
LBOでもTBOでもなんでもいいので、
TBSの買収計画を発表すればいいだけ。

今は亀が経営者なんだから。
36%握られてるCX買収するより
0%のTBS株の方が有利なのは当たり前、
堀江さんは合理的じゃないので総会で説明しましょう
って亀が発表すればいい
900無責任な名無しさん:05/03/18 15:00:40 ID:8/AK59Ag
>>894
裁判に絶対はない。

今回の場合、法的解釈ではフジは圧倒的に不利だった。
にも関わらず、あの久保利が特攻したのだから、隠し球があるのでは?
との観測があった。しかし、実際は何もなし。無策。負けて当然。

高裁も地裁を支持するだろうから、久保利・中村は恥の上塗り確定。
901無責任な名無しさん:05/03/18 15:09:58 ID:HQ7rebD2
今日審尋やってるらしいね@mxtvニュース
902無責任な名無しさん:05/03/18 15:14:40 ID:sM3afljp
フジ側の語られていない、もう一つのやり方ってないのかな。

フジからみれば、ニッポン放送は必要不可欠の会社じゃない。
今回のTOBも、ライブドアの横やりがなかったら、上場廃止にもっていきない会社だし、場合によっては整理してもいい会社。

思い切って、経営権がライブドア側に移る前に、解体、解散してしまう方法はないでしょうか。

焦土作戦とか言っている方法で優良資産は、他に移す。焦土作戦が使える物は使う。

そうしておいて、資産など処分しても、3000億円以下に押えてしまう。
そして解散、ライブドアに半額、渡りますけど、1500億円以下。
だが、デタラメに安い金額でもない。ライブドアも、掛けた元での90%が取り戻せれば、引き下がるのでは。

ま、3000億円以下に圧縮できるのか、時間的に間に合うのか、技術的に可能か、などありますけど、一つの方針としてはあると思う。

ラジオのニッポン放送など、独立させて切り離してしまうことも可能じゃないかな。
903無責任な名無しさん:05/03/18 15:20:51 ID:/dB8lPKP
>>900
文春の時も別に新しい事実が出てきたわけではないのに判決が覆ったじゃん。
今回もそうなるんじゃないの。
904無責任な名無しさん:05/03/18 15:24:00 ID:HQ7rebD2
新株予約権差し止め、東京高裁が「審尋」

インターネット関連会社ライブドアが、ニッポン放送のフジテレビジョンへの新株予約権発行を
差し止めるよう求めた仮処分申請の抗告審で、東京高裁(鬼頭季郎裁判長)は
18日午後、双方の主張を聞く審尋を開いた。
来週にも決定を出すと見られる。
ニッポン放送の新株予約権発行を巡る仮処分申請では、東京地裁が差し止めを命じ、
これに対する異議も退けたため、ニッポン放送が同高裁に抗告している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050318it06.htm

>東京高裁(鬼頭季郎裁判長)
ってのは過去にどんな判断出した人?
905無責任な名無しさん:05/03/18 15:27:45 ID:sM3afljp
>>862

今、日本の金融行政とか法整備がどんな状態になっているか、知識もなく自覚もない
政治家に、村上氏を使い、堀江氏を捨て弾にし、営業成績の欲しい状態のリーマンと
資本の捩れなどで問題のあるフジテレビを利用して、起したという説があるね。
だとしたら、何処の勢力のデザインかは、ぼんやり、見当が付く訳ですけど。

実際、今、政府も関係官庁も財界も水面下は、蜂の巣を叩いたような状態になっていうのでは。
906無責任な名無しさん:05/03/18 15:31:09 ID:sM3afljp
>>903

LOBの情報は、物凄い理由になるのでは。
裁判官が主張されて認識されれば、やり過ぎで却下されたのだから、
やり過ぎとはいえない状況なんて、簡単にできそうだけど。
これじゃ、ニッポン放送も残らないもの。
907無責任な名無しさん:05/03/18 15:41:04 ID:hglYx/Z0
>>905
陰謀論がお好きですね。

>>906
審尋は30分で終了しました。新事実は何もないと思われます。
LBOはニッポン放送買収防御の新株予約権と何も関係有りません。
関係が生じる、と思う人は芸能板で語った方が良いのでは?
908無責任な名無しさん:05/03/18 15:44:32 ID:/dB8lPKP
909無責任な名無しさん:05/03/18 15:52:07 ID:hglYx/Z0
会社法案:
敵対的買収 外国株使う合併、1年間凍結
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050318k0000e020063000c.html

> 現行法では、企業合併の際に消滅会社の株主に支払う対価は存続会社の株式に限定されて
> いるが、同法案は現金や外国株を含む親会社株も対価として認めた。ただ、自民党から「時価
> 総額の大きい米国企業の株で日本企業が乗っ取られる」といった懸念が相次いだため、実施
> 時期を遅らせた。

>  また、敵対的買収への防衛策として、買収者の議決権比率を引き下げる「ポイズン・ピル」
> (毒薬条項)や、拒否権付き株式(黄金株)などを導入しやすくする規定も盛り込まれた。具体的
> には、発行済みの普通株を毒薬入りの議決権制限付き株に一挙に変更することを認めた。
> 買収者以外の株主に自動的に株が交付される新株予約権の発行も認められる。企業側は
> 1年間の凍結期間で、これらの防衛策導入を検討することになる。

>  ただ、防衛策導入に対しては「経営者の保身に使われる」との反対論も多い。このため、
> 経済産業省と法務省は5月にも、株主利益や企業価値を損なわない合理的な防衛策の指針を
> まとめ、毒薬条項などの乱用に歯止めをかける方針だ。
910無責任な名無しさん:05/03/18 16:02:17 ID:/dB8lPKP
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/jikenfile/devorce/2000/0927.htm

この件がこの裁判長だったんだ。
911無責任な名無しさん:05/03/18 16:06:38 ID:O/GpWja5
>>902
解散云々、なんて話はないよ。
株主総会の特別決議事項。

本当にLFがいらない、大したことない、っていう話なら、
諦めてください。
912無責任な名無しさん:05/03/18 16:14:26 ID:/dB8lPKP
http://www.jlaf.jp/tsushin/2003/1105.html
ここの
3 僅かな審理で逆転敗訴

を見ると、鬼頭季郎裁判長はスピード逆転判決をしていることもあるようだ。

913無責任な名無しさん:05/03/18 16:51:09 ID:HQ7rebD2
30分か。これで審尋終わり?もう1回ありそう?
914無責任な名無しさん:05/03/18 17:50:22 ID:y/NoYXHS
ホワイトナイトが高裁と言うことか?経営者の無能の証明だなw

LBOにより担保対象たるフジの資産が毀損されると証明するのはやはり
ライブの買収により将来の企業価値の低下を証明しなければならないと言う堂々巡り。
担保に投資が先行しただけのことだ。普通は担保とってから投資するけどね。
担保否定していたら企業活動なんかできないよ。

単なる山分けになるか否かはフジの将来の利益次第。現行400-500億円の利益が
あるなら2000億円程度の借金は価値の毀損とはいえんだろ。資産は7000億円だろ。
金利次第だろうが高リスクとは言えないだろ。
915無責任な名無しさん:05/03/18 18:19:39 ID:sdSkiToX
他板にあったコレ 法的に可能なの 

      「沃土作戦」

ニッポン放送が、数千億の単位で資金調達
その金で、日テレ・TBS・テレ朝・テレ東の株を買いまくる
当然、株価は上がるが、かまわず買い増す
LDが経営権を握る6月には、株価は暴落。そして多額の負債が残る


効果1:ニッポン放送の価値が下落(焦土作戦と同じ)
  堀江の最大の弱点は資金調達
  堀江はニッポン放送を担保にしての資金調達を考えているはず

効果2:LDからの訴訟を封じる
  「焦土作戦」で資産を売却すれば、LDから訴訟がおこる
  「沃土作戦」なら、LDのニッポン放送買収と同じ手法なので、
  LDが亀渕らを訴えれば、LDの株主に堀江が訴えられる

効果3:全マスコミによる、反堀江同盟結成
  堀江の武器の1つがマスコミへの露出
  今まで、視聴率目当てに、堀江を出演させてた他局も
  堀江に、株を握られそうになれば、態度は変わる
916無責任な名無しさん:05/03/18 18:26:20 ID:ZWxt5d5N
フジが悪用しようとした論文書いた人の名前英語で教えてください
917無責任な名無しさん:05/03/18 18:29:30 ID:HnksEQ+i
>>914
あの、LBOってのはフジの資産を担保に借り入れをするわけでしょ?
それで、買収が終わった時にはフジは借入金と金利を払わないといけないから
資産を切り売りするか、利益を返済に回さないといけないよね?
ってことは、フジの企業利益は資産を切り売りするから毀損され、
また、配当は当然に出せないから株主利益も毀損されるのは確実だよね。
君は投資と言うけれど、何がどう投資になるのかがわからないんだが…。

思うんだが、ただ単にフジが一方的に資産を処分して堀江を社長に迎え入れるだけの結果にならんの?
それとも、堀江がフジの社長になるだけで今以上の利益が見込めるようになって
借入金と金利を返しても余りあるようになるのかね?

チャリンカーとしてLDの経営を成り立たせてきた堀江にそれが可能なのか、疑問だよ。
918無責任な名無しさん:05/03/18 18:55:27 ID:C6SbH3lo
>>915
基本的には、その方針しか、フジが確実に勝利する方法はないでしょう。

亀は、PC他CX株を売却や増資する合理的理由を示す必要があり、
その為には、CX系以外とのキー局との提携が必要であり、
その為には、堀江が遣ったと同じく、株買収が有効。
CXだけはLFに36%株を持っているので、株買収先としては不適合。
CX株をLFが手放す事を条件であれば、LF株をCXが手放し、
持ち合いの放送法にもひっからず、他局の買収に入れる。

非常に合理的な亀の判断となる。
919無責任な名無しさん:05/03/18 19:12:23 ID:EQQHZSTi
仮定としていっせいのせで全員辞めた場合、退職金ってどのくらいまで認められるの?
ひどいお手盛りの場合訴訟になるかもしれないけど、全員についての額の妥当かの
判断はすごく時間掛かりそうだし、それなりの額になって一時的にLDは停滞を余儀
なくされる気がするけど。
920無責任な名無しさん:05/03/18 19:20:52 ID:QI3MnTm4
>>919

金額はわからないけど、ほりえもんの方針としては、1度解雇
そして、再雇用で契約社員じゃなかった?
終身雇用廃止とか言ってたから。

想定済みでしょう。
921無責任な名無しさん:05/03/18 19:24:45 ID:hR87T2BQ
今回における商事部判断の重さをわかってなさすぎ
922無責任な名無しさん:05/03/18 19:27:15 ID:fwmAyYm+
>>915
>効果1:ニッポン放送の価値が下落(焦土作戦と同じ)
背任
>効果2:LDからの訴訟を封じる
効果1がある以上、LDの手法とは無関係
923無責任な名無しさん:05/03/18 19:34:40 ID:8/AK59Ag
>>915
> 他板にあったコレ 法的に可能なの 
>
>       「沃土作戦」
>
> ニッポン放送が、数千億の単位で資金調達

下のような戦術を行う企業に金を出す機関などない。
妄想ばかりの厨房は、ここにこないでくれ。頼むよ。
924無責任な名無しさん:05/03/18 19:36:45 ID:/dB8lPKP
LBOの担保にLFのCX株を使っている時点で、フジを買収できるのかも
分からないのだから企業価値を毀損する可能性が極めて高い行為だと
言える。
925無責任な名無しさん:05/03/18 19:39:11 ID:4KSc8+Ks
>>923
PC、CX株を売り払えば金はできる
926無責任な名無しさん:05/03/18 20:03:43 ID:He+zbP0K
ニッポン放送がPC、CX売却した金でTBS買収に走ればオモロイな
時価総額4000億円ぐらいだしこれっといった大株主もいないし

ニッポン放送買収した暁には、もれなくTBSも付いてきますとなりゃ
関口も筑紫も一斉に亀と堀江の非難の大合唱だな
927無責任な名無しさん:05/03/18 20:06:27 ID:uqg1DPjm
>>923
パックマンでのLD買収を名目にすれば、資金調達可能では
928無責任な名無しさん:05/03/18 20:07:55 ID:c3Oz4pVh
ニッポン放送新株予約権問題 米国専門家が東京地裁に意見書提出
http://www.nnn24.com/32796.html

LF側がまた下手うったようだね。
裁判資料に提出した資料にJohn C. Coffee コロンビア大ロースクール教授の論文拝借したものの
http://www.law.columbia.edu/null?&layout=profpopup&main.ctrl=contactmgr.detail&main.view=profiles.detail&global.id=532
本人からそれは解釈が違いますよと、逆にLD側からコフィー教授の意見書提出される始末。
引用するもっと違う人持ってこないと、こんなレベルで企業買収専門の弁護士なのか?
やばいぞ
929無責任な名無しさん:05/03/18 20:09:44 ID:c3Oz4pVh
引用するならもっと違う人持ってこないと に訂正

コフィー教授はエンロンの人なんだよなー
930無責任な名無しさん:05/03/18 20:17:40 ID:8/AK59Ag
>>925
> >>923
> PC、CX株を売り払えば金はできる

おいおい、亀ちゃんを犯罪人にするのか?
だいたい、CX株はどこが買うワケよ。そんな金ある企業、グループ内に
ないだろ。市場に流したら、CX株は暴落するぞ。
下らん、書き込みするな。もう、法律板じゃなくなっている。オレ逝くは.....。
931無責任な名無しさん:05/03/18 20:18:09 ID:1Zn22L9B
堀江です・・・

日枝は会ったこともないのに俺を悪人あつかいします。

堀江です・・・

豚だから嫌だって意見が多すぎます!

堀江です・・・

「こんちは!週末雨みたいですよ。(そーですね!)」言ってみただけとです・・・。

堀江です・・・堀江です・・・
932無責任な名無しさん:05/03/18 20:46:23 ID:hR87T2BQ
コロンビア大のコフィー教授は、LD代理人の神谷の恩師
意見書なんて電話一本だよ
お山の大将、くぼりんと中村はとんだ恥さらしだな
933無責任な名無しさん:05/03/18 21:52:16 ID:7J5VHNi+
>>900
裁判に絶対はないというのは確か。それは高裁でも同じこと。
地裁ではライブドアのTOB逃れを法の趣旨に反するが一応合法とした。
しかし、一般的な商慣行には反するし、社会的な影響力を考えた場合
高裁では別の判断が下される可能性もある。

法の不備を突いた買収により、TOBを行っていたフジサンケイは防衛策を
とることができなかったことで、公正さの問題があることは確か。
地裁判決ではこの点が抜け落ちている。

地裁では特殊な例に対する判断はしがたいという側面もあり、高裁で
覆る可能性はかなりあると思われる。
934無責任な名無しさん:05/03/18 21:56:24 ID:XvOzWTZ7
いままでここの議論では出てきてなくてLFが取り得る一発逆転の秘策があると思うんだが
非常に地味だが
935無責任な名無しさん:05/03/18 21:59:23 ID:XvOzWTZ7
おそらく3/25訴訟乱発作戦をLFがやらないようならそれをすると踏んでいる
936無責任な名無しさん:05/03/18 22:00:07 ID:fwmAyYm+
>>933
>地裁ではライブドアのTOB逃れを法の趣旨に反するが一応合法とした。
>しかし、一般的な商慣行には反するし、
たとえ反するとしても(反しないが)、売り手とLDの間の問題であってLF関係ないから、
その論法は全然無理。
937白痴:05/03/18 22:04:06 ID:LNbrzxsB
TOB TOB 安全まーくのTOB 
これがなくても安全だ。 
938無責任な名無しさん:05/03/18 22:05:33 ID:FKuWakvO
>>933 ちょいネタをひとつ。
身近に司法権の枢要(法廷に立たない判事が多数居る場所と言えば
分かる人には分かるでしょう)に職を任ぜられている者がおりますが、
そこでの空気は「フジ・ニッポン放送陣営は司法をバカにしている」というものです。
違法を承知で新株予約券を出すとぶちあげて、
ライブ側に仮処分申請(しかも見せ金を積ませる)をさせておきながら、
時間外取引を争点に持ち出して自らに有利な決定を期待する、
そのやり方が「司法をゲームの道具にしている」と映っているそうです。

枢要部でそういう雰囲気なのだから、上級審に行くほどニッポン放送は分が悪くなる。
最初っから「時間外取引の正当性」のみを争点にニッポン放送が提訴していれば、
「相対取引である」ことの状況証拠の出し方次第ではありますが、
完膚無きまでの負けにはならなかったはず・・・ということだそうです。

それにしても学者説引用失敗は赤っ恥ですね。
誰ですかね?論文読み間違えた学者は。
939無責任な名無しさん:05/03/18 22:21:01 ID:/dB8lPKP
>>936
LFの株を売買しているのだから関係ないことはない。
それに法の精神に反しており、裁判所が法の精神を蔑ろにすることは
考えにくい。
940無責任な名無しさん:05/03/18 22:23:06 ID:tedC0Wxl
>>938
クボリンの口車に乗せられたのが、運の尽きだったのさ。
そんだけ。
941( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/18 22:24:16 ID:zay4SY1k
法の不備じゃなくて経営陣の脳みその不備でしょ。
942無責任な名無しさん:05/03/18 22:24:31 ID:fwmAyYm+
>>938
風説の流布?
>最初っから「時間外取引の正当性」のみを争点にニッポン放送が提訴していれば、
>「相対取引である」ことの状況証拠の出し方次第ではありますが、
>完膚無きまでの負けにはならなかったはず・・・ということだそうです。
惜敗で済んだといいたい?
でも、負けは負け。
943無責任な名無しさん:05/03/18 22:24:44 ID:7J5VHNi+
>>938
むしろ逆の話(ライブ側に問題あり)という発言をよく聞くが。
本当にそんなことを言ってる司法関係者がいるのか???

時間外取引の正当性だけを問題にしても、取引そのものが無効になる
わけではない(理論的にありえない)ので、新株発行などの対応策を
セットでからめてくるのは当然なのだが?
その身内っていうのは掃除のおばさんなのか?
944無責任な名無しさん:05/03/18 22:28:09 ID:7J5VHNi+
>>938
時間外取引の正当性を問う為に、新株予約権の発行をぶちあげて
司法の場にライブドアを引きずり出したのだが。

そんなこともわからない司法関係者が本当にいるのか?
945無責任な名無しさん:05/03/18 22:28:27 ID:/dB8lPKP
>>943
そうなんですか?
どういった所でライブ側に問題ありという話を聞くのですか?
946無責任な名無しさん:05/03/18 22:33:00 ID:C6SbH3lo
法務板なのに、 レベルの低い書き込みがいるな。

=亀淵の背任の要件が成立しないフジの防衛方法=
への具体案のレスに
「それは亀の背任だ」 ってだけなのは無しにしてくれ。
法務板らしく、何の根拠もって誰への背任とするのかを明確にしてくれ。

具体的にフジの防衛というのは、
1・PCの増資や売却
2・LFの資産の自由度を減らす。
3・CXの資産の売却
という結果を有する施策である。
「フジの防衛」という話=背任 って反射で書くアホはされ!
1,2,、3を満たし、かつ、亀淵が背任にならない施策が
フジ側の弁護団に求められている解である。






947無責任な名無しさん:05/03/18 22:34:09 ID:fwmAyYm+
>>945
ニュー速じゃないの?(w
948( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/18 22:35:03 ID:zay4SY1k
早稲田の教授辺りが怪しいべ。
949無責任な名無しさん:05/03/18 22:36:52 ID:fwmAyYm+
>>939
>LFの株を売買しているのだから関係ないことはない。
なら、LDは大手を振ってPCの増資を差止められるな。
実際、そっちは正当性あるし。
950無責任な名無しさん:05/03/18 22:39:40 ID:7GPTg/mb
>>941
本当。
経営の不備なのに法の責任にしてる奴が多すぎてウザ杉。

親父が、某マスメディアの創業家(大株主かなりご高齢)と
、気苦労の多い付き合いをしてたのを知ってるだけにフジの
浮動株の多さ、ニッポン放送の無防備さは以上としか思えない。
まあ創業家?鹿内を裏切って出来た体制だけに当然といや当然だが。
とにかくどこの会社でも最低限やってることをやらずして法の不備とか
のたまって欲しくない。
951無責任な名無しさん:05/03/18 22:41:15 ID:fwmAyYm+
>>946
>「それは亀の背任だ」 ってだけなのは無しにしてくれ。
といわれても、背任は背任だから。

>法務板らしく、何の根拠もって誰への背任とするのかを明確にしてくれ。
最初から根拠も責任者も明確なんだけど?
>>915
>効果1:ニッポン放送の価値が下落(焦土作戦と同じ)


952無責任な名無しさん:05/03/18 22:41:28 ID:Y1Brt2Cp
早稲田の某教授はテレビでコメントをするたびに権威が落ちているように感じるのは私だけでしょうか。
953無責任な名無しさん:05/03/18 22:42:48 ID:tedC0Wxl
>>949
今できるのは、PCの増資を認めてる親会社LFの取締役に対する解任請求だな。
結果は、解任できないだろうけど、6月までの株主総会まではLDは経営に直接手を出せない。
954無責任な名無しさん:05/03/18 22:44:15 ID:/dB8lPKP
お前だけ。
955無責任な名無しさん:05/03/18 22:44:42 ID:HnksEQ+i
>>938
新株予約権の折には一般株主の株主利益を主張したLDが
LBOなんていう明らかに企業価値と株主価値を毀損する手法に言及したんだが、
司法を小馬鹿にしてるのはLDじゃないのかね?

ってか、チャリンカーのLDにまともな経営が出来ると判断できるんだから
馬鹿にされてもおかしくはないと思う。
956無責任な名無しさん:05/03/18 22:46:10 ID:7J5VHNi+
>>945
司法関係者だよ。
957無責任な名無しさん:05/03/18 22:47:16 ID:tedC0Wxl
>>955
フジを手中に収めれば、LDの価値あがるんだから、それはないでしょう・・・
958無責任な名無しさん:05/03/18 22:48:02 ID:/dB8lPKP
>>956
なんかそれは幅が広いのでどういう関係なのかなって思ったりします。
959無責任な名無しさん:05/03/18 22:52:59 ID:/dB8lPKP
>>957
LBOによる企業価値と株主価値を毀損するのは買収先のフジに対してで
フジによるLFの支配権確保を違法といって第三者扱いしないのなら、
フジに対する価値の毀損もLFから見て第三者扱いしてはならない。
960無責任な名無しさん:05/03/18 22:59:09 ID:tedC0Wxl
>>959
商法勉強してきてね。じゃあ。
961無責任な名無しさん:05/03/18 23:01:25 ID:C6SbH3lo
>>951
確かに、効果1にそんなコメントがあったのな。そこはすまん。

だが、焦土作戦が成立するのは、
経営陣がLFの価値を高める目的で実施した施策であることで、
結果が低下しただけの場合については、背任不成立。

CXは、LFとの関係を切るという決定をくだしているので、
LFは、CX株を切って、他局の買収を図った
という流れは、背任ではない。LFの価値を高める行為。
むしろ、LFの筆頭株主(堀江)が、キー局の買収先に
CXを選定する事が不合理。
1・CXは、既にLFの36%を持つが他局がLFに拒否権を持つのは不可能
2・CXは、社をあげて反LDを表明しているが、他局は反LDではない。
よって、買収先として適当なのは、CX以外の局であり、
CX系の株を保有する理由がLDにはない。

CXにこだわり、他局との提携を模索しない場合、
地裁がCX以外での利益の可能性を示したが、その可能性を自ら閉じる事である。
事実、大和からの22万株が戻る2年先まではLDがCXを支配する可能性はない。
であるなら、LFはその2年間はキー局を干されるのである。
この2年間のためには他局との提携を探す必要があり、亀淵は
他局の株買収を決断しなけらばならない。
影響力のある株買収のためには、CX株は不要である。
また、CX株を解消してはじめて、フジがLF株を手放し他キー局の買収が
法律的に可能になる。 その為、亀は早々にCX株を売却してみせて
フジからの独立を図らなければならない。

これのどこが、LFの不利益への誘導になるのか?
962無責任な名無しさん:05/03/18 23:05:28 ID:r0YQyZh5
そのとおり!むしろ有益!!!
LD支持します
963無責任な名無しさん:05/03/18 23:06:14 ID:r0YQyZh5
age
964無責任な名無しさん:05/03/18 23:11:53 ID:fwmAyYm+
>>961
>CXは、LFとの関係を切るという決定をくだしているので、
いつ下した?

>LFは、CX株を切って、他局の買収を図った
>という流れは、背任ではない。LFの価値を高める行為。
それなら、LFは、むしろ、CXの持ち株比率を25%以下にするような第三者割り当て増資をするべき。
965無責任な名無しさん:05/03/18 23:16:57 ID:/dB8lPKP
>>964
>LFは、むしろ、CXの持ち株比率を25%以下にするような第三者割り当て増資をするべき。

それ賛成。そうすればLDの50%も割れる。
しかもLDにはもう資金がないが、CXにはある。
966無責任な名無しさん:05/03/18 23:20:20 ID:C6SbH3lo
>>964
・裁判を通じて明言しているが、
足りないならフジが取締役会議決をとればいいだけ。

・LFの取締役会の多数はフジの取締役会を兼任している。
25%以下にする決定誘導はフジに不利益であり、
兼任する取締役が許される決定は、両者に利する決定のみである。

筆頭株主が、CX局に拘るのが不合理である以上、
LFの利益を代表する亀は、堂々と執行すればよい。
総会では、堀江を説得してみせればいいのだ。
もし、TBS局の買収に着手されたら、堀江が6月に
亀を解任しないこともある。またその施策を撤回する必然性も堀江に生じない。
健全な、執行者と株主の関係である。
CXに拘る方が不自然なのだ。
967無責任な名無しさん:05/03/18 23:25:34 ID:tedC0Wxl
>>964-966
もう、遅いよ。今からやっても、ただのLD支配排除としか受け取られない。
今回、フジの支配確保と判断されたけど、それが現経営陣の支配確保と判断されるだけだよ。
968無責任な名無しさん:05/03/18 23:30:29 ID:9VFVJDwN
>>946
言わんとしているのは事実を背任罪のTbにキチンと当てはめてくれ
ということなんだろうが無駄だと思うよ。
罪刑法定主義も何もないって感じだからねw
969無責任な名無しさん:05/03/18 23:31:19 ID:C6SbH3lo
>>967
既存提携キー局を切られた、LFの
通常の施策が、他局との提携模索です。
遅いどころか当たり前の行為です。
それ以外の施策の選択肢がないほど明確なのです。


970無責任な名無しさん:05/03/18 23:34:13 ID:/dB8lPKP
>>969
その場合、CXは守ることにはなるが、LFが将来的にもしLDが倒産しても
フジサンケイグループに復帰することができなくなりますか?
971無責任な名無しさん:05/03/18 23:37:56 ID:SIMTssYJ
http://www.nnn24.com/32796.html
 ニッポン放送側は日本の大学の権威といわれる教授らの意見書を東京地裁に提出して企業防衛の正当性を訴えたが、
ライブドア側はそれに反論するコフィー教授の意見書を提出していたことがわかった。
 ニッポン放送側は、「企業や株主の利益追求は短期的な株価に左右されるべきでなく、長期的な株主利益を優先させるべき」
とのコフィー教授の文章を引用して、新株予約権発行の正当性を訴えたが、コフィー教授は「ニッポン放送の解釈の仕方は違うので、
ライブドアの『意見書』で指摘した」としている。

・・・上村?

<これまでの主張から意見書提出者予想>・・・双方とも複数の学者が提出した模様
ライブドア:中央大学法科大学院教授・野村修也
      中央大学法科大学院教授・大杉謙一
      早稲田大学大学院教授・黒沼悦郎
      一橋大学経済研究所教授・深尾京司
      コロンビア大学ロースクール教授・ジョン・コフィー(既報)

ニッポン放送:早稲田大学法学部教授・上村達男 ←「日本の大学の権威」?
       東京大学大学院助教授・柳川範之
       明治大学政治経済学部教授・高木勝
       東京経済大学経営学部教授・若杉敬明
       慶応義塾大学グローバルセキュリティ・リサーチセンター教授・榊原英資
972無責任な名無しさん:05/03/18 23:39:48 ID:qulvC8R+
>>971
あのさあ、当事者の立場になって意見書を書いた本人がテレビで
人ごとのように解説するわけないでしょーが
973無責任な名無しさん:05/03/18 23:42:02 ID:SIMTssYJ
>>972
別に意見書だから解説ぐらい平気でするでしょ
974無責任な名無しさん:05/03/18 23:44:30 ID:C6SbH3lo
>>970
フジサンケイに拘るLFの社員は、
フジがLFの株36%を、売却して作る事になるだろう新ラジオ局に移ればいい。

フジサンケイに拘らない社員は
ライブドアLFが、TBS提携や支配にに成功したらそのままいればいいし、
提携や支配に失敗したらライブドアが、CXなどに売却をして元鞘でしょう

975無責任な名無しさん:05/03/18 23:47:39 ID:tedC0Wxl
>>971
料金いくらかな?100万、200万、300万。
昔、ある分野の大御所先生の意見書は1000万だったと聞いたことがある。
976無責任な名無しさん:05/03/18 23:47:38 ID:kn25NCOQ
LDがLBOで資金調達して、フジ株を取得した場合
電波法の外資規制に間接的にですが、抵触することになりますかね?
977無責任な名無しさん:05/03/18 23:56:14 ID:hglYx/Z0
株買うのと勘違いしとるのか?
978無責任な名無しさん:05/03/18 23:56:54 ID:/dB8lPKP
>>974
今の時代に新しくラジオ局を作るとは思えません。
いつの日かまた戻ってきて欲しいものです。

でもそれもこれもニッポン放送の脇が甘かったのが悪いんですものね。
979無責任な名無しさん:05/03/18 23:57:02 ID:x9SYlL3E
次スレ立ててみますね。
980無責任な名無しさん:05/03/18 23:58:29 ID:FKwLvj67
>>971
ほんとうかこれ、榊原ってこの間公平を期したいとかで
リーマンのアドバイザー辞任したばっかりじゃなかったけ・・・

>>974
新ラジオ局って衛星デジタルでもやるつもりか、
AMの免許なんか新規でそう簡単に下りないだろう。
それどころか集団で職員がLF退社すればLFの免許ですら危ない。
981無責任な名無しさん:05/03/18 23:59:15 ID:x9SYlL3E
次スレです。適宜移動してください。

【法律論議】ライブドアvsフジテレビ【第5回期日】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111157931/
982無責任な名無しさん:05/03/19 00:05:52 ID:/dB8lPKP
>>980
その免許云々は京都テレビの話だっけ。
本当なんだろうか。免許は人に下りているものではなくて
事業会社に下りるんじゃないだろうか。
983無責任な名無しさん:05/03/19 00:10:38 ID:1TBbPEw5
>>982
それは当然そうだが、
放送業務に携わる主要な職員が集団で退社するようなことがあって、
放送に支障が生じる事態になれば会社にそのような処分があっても不思議でないだろう。
984無責任な名無しさん:05/03/19 00:11:03 ID:Q5IqtrNy
主任無線技師が辞職すれば放送局が実質運営不可能になるから、
放送免許を返納せざるを得なくなるって論旨だね。
穴もあるし、こういう謀略でやめるにしても、辞職した職員は放送局で働けなくなるが
その覚悟が全員にあるかという問題にもなるな。
985無責任な名無しさん:05/03/19 00:13:29 ID:Q5IqtrNy
あとひとつ、この部分は放送局にとっても命綱だから、労働雇用条件に明記されていたり
主任無線技術者資格を持った人間が管理職にある場合、いくつか、責任問題になると思う。

たとえば、石油タンカーの船乗りが、インド洋上で突然全員辞職する事が許されるか?
と言う話に似てるな。
986無責任な名無しさん:05/03/19 00:21:08 ID:aS6CSLcR
>>980
予想でしょ。
でもニュー速とかにコピペする馬鹿が出てくる悪寒・・
987無責任な名無しさん:05/03/19 00:30:35 ID:RCFR7Aer
>>904
亀レスだけど・・・。

・戦後補償訴訟で韓国人労働者と企業側を和解させた('99/4/6)
・警視庁資料の公開を求められた事件で1部公開を認めた('99/11/30)
・従軍慰安婦訴訟で損害賠償を否定ただし国際法違反に言及('0011/30)
・学習塾女性講師のセクハラ訴訟で原告逆転勝訴('01/9/13)
・スチュワーデス腰痛の労災訴訟でスチュワーデス逆転勝訴('01/9/25)
・横須賀基地塵肺訴訟で一部国側主張を認め原告逆転敗訴('03/5/27)

などなど。
988無責任な名無しさん:05/03/19 00:32:08 ID:xTtz8bcd
>>985
いきなり全員退社は無いわけか・・・・・
検索したが「よみがえれKBS京都」とか言う本があるらしいことしか
わからんかった。
CXは草薙のドラマ止めて「よみがえれKBS京都」のドラマ化をすべきだな。
989無責任な名無しさん:05/03/19 00:32:26 ID:zeeC6pMq
いろいろググって見たけど、中道右派に見えた。
990無責任な名無しさん:05/03/19 00:35:20 ID:1Y9XY6NL
>>984-985
飛行中にパイロットが辞職するようなもんかな?で、パラシュートで脱出。
991無責任な名無しさん:05/03/19 00:36:13 ID:Q5IqtrNy
1)関東圏には、新たに100kW帯の電波を発信できる帯域の空きがない
2)300億以上の売り上げに対し、営業利益が5億円しかない事業である
3)概算で300億以上の新規設備投資が必要になる
4)新しい放送局を作っても、管理職以上と技術者には競業避止義務違反の疑いが残る
5)ニッポン放送を落とし、NRNネットワークに切り替える事は独禁法に触れる可能性がある

以上の点から、紺谷典子などがよくいってる「新局建設=焦土作戦」には、
実現可能性が乏しい
992無責任な名無しさん:05/03/19 00:36:16 ID:scTrDT3G
>>987
まさに"逆転"裁判長
993無責任な名無しさん:05/03/19 00:37:53 ID:Q5IqtrNy
>>990
インディジョーンズだな。あれはプロペラ機だが。
994無責任な名無しさん:05/03/19 00:39:15 ID:PApmnmMO
世界的な弁護士である

CXの弁護士

は役に立っているのか?
CXは負けっぱなしではないのか?
ヤラレッパナシではないのか?
LFは後手後手に繰り出す手繰り出す手が
世界の常識からずれていると言われているのではないのか?
CXのカウンセルはLFがおかしなことやろうとしたら
止めてもっといい方法を提案するべきではないのか?
995無責任な名無しさん:05/03/19 00:40:57 ID:xTtz8bcd
>>994

高裁まで、待ってあげたら?
996無責任な名無しさん:05/03/19 00:42:36 ID:1Y9XY6NL
>>994
CXは長島大野だよ。多分、クボリンの豪腕に落とし押されたんだろうね。
あるいは、長島大野のことだから、やばそうっ!と思って、あえて一歩下がって
傍観していただけかもね。
997無責任な名無しさん:05/03/19 00:47:27 ID:Q5IqtrNy
>>987
体裁変えて新スレにも貼って欲しい。
dat落ちする前に新スレも1000いく気もするけど(笑)
998無責任な名無しさん:05/03/19 00:49:48 ID:scTrDT3G
埋め立て
999無責任な名無しさん:05/03/19 00:50:22 ID:0aL1Q6y9
そもそもCXはLFを本気で守ろうとしてるのか
1000無責任な名無しさん:05/03/19 00:50:51 ID:0aL1Q6y9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。