祝2ch控訴棄却

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021225-00000404-jij-soci

この判決で少しでも快適にネットが行なわれる時代がくるといいですな
もう管理人や削除人は見てみぬふりができなくなったわけだから
実名をあげた悪質な誹謗中傷に断固たる措置をとる事を
きぼんぬ。
内部告発云々等という寝言を言う奴は頭を冷やせ

2無責任な名無しさん:02/12/25 23:00 ID:duhIAMuE
                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
3無責任な名無しさん:02/12/26 01:12 ID:H7K/1rfd
2審も管理者に賠償命令=「2ちゃんねる」書き込み−東京高裁
 インターネットの人気掲示板「2ちゃんねる」で「ヤブ医者」などと中傷した匿名の書き込みを、
管理者が削除しなかったとして、都内の動物病院と院長が掲示板を管理する西村博之氏を相手に
損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁であった。
久保内卓亜裁判長は計400万円の支払いと書き込みの削除を命じた1審の東京地裁判決を支持、
西村氏の控訴を棄却した。 
4無責任な名無しさん:02/12/26 01:14 ID:H7K/1rfd
<ネット掲示板>削除請求裁判で管理人側の控訴棄却 東京高裁

 インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に「ヤブ医者」などと書き込まれた東京都墨田区の動物病院と経営者の医師が、
掲示板の管理人を訴えた訴訟の控訴審で、東京高裁(久保内卓亜裁判長)は25日、書き込みの削除と400万円の損害賠償を
命じた東京地裁判決を支持し、管理人側の控訴を棄却した。
 01年1月以降に「悪徳動物病院告発」と題するコーナーで相次いだ、原告の具体名を挙げての「えげつない病院」などの記述が問題になった。
 判決は、このコーナーが「根拠を持った批判ではなく、特定の病院への中傷を目的としたもの」と認定し、発言が名誉棄損に当たると認めた。
そのうえで管理人の責任について「発言が真実かどうか分からなくても、被害者が発言者を特定できず、救済手段が極めて不十分な掲示板を
運営している以上、直ちに削除する義務がある」と明言した。
 また管理人側の「批判には反論で対処すべきだ」との主張に対しては、「この掲示板の発言者は、匿名の陰に隠れ自己責任を負わないことが
前提になっており、論争での解決は望めない」と判断した。
 「2ちゃんねる」はテーマ別に1日計約80万件の書き込みがある人気掲示板。
昨年3月には「日本生命」が従業員名を明示した中傷発言の削除の仮処分を申し立て、東京地裁が認めている。 
5無責任な名無しさん:02/12/26 01:28 ID:3q8UvRhF
>そのうえで管理人の責任について「発言が真実かどうか分からなくても、被害者が発言者を特定できず、救済手段が極めて不十分な掲示板を
>運営している以上、直ちに削除する義務がある」と明言した。
結局、こういう掲示板は運営してはイカンと、というのがお上の判断なわけだ。
6無責任な名無しさん:02/12/26 01:33 ID:H7K/1rfd
で、プロバイダー免責法も 2ちゃんねるには適用しないのだそうだ
7無責任な名無しさん:02/12/26 02:10 ID:q4L2tdvG
これから一定規模以上のBBSを作る場合は一定額以上の保証金を供託しないといけないようにすべき!!
8無責任な名無しさん:02/12/26 02:18 ID:relvxPvh
まぁ、凄くもっともな判決だと思うが。
良い面があるが悪い面を放置しておくのも
正義とは言えないだろう。
9無責任な名無しさん:02/12/26 03:33 ID:sLCattde
うふふふふふふふ
10無責任な名無しさん:02/12/26 10:04 ID:ev3g65eX
この板でもっとこの話題盛り上がっているかと思った。
法律に携わる立場の人が見てどんなもんかと思って見に来たんだが。
もっともな判決なんすかね?
無限の言論の自由がないことくらいわかるけど。
うーむ。
11無責任な名無しさん:02/12/26 10:23 ID:0rtwYdHs
掲示板側が誹謗中傷記事の削除依頼を拒否すれば真実立証責任、
損害賠償責任も負わせる。と言う事ですね。
書き込んだ張本人と同一視する訳ですがこれはあくまで民事です。
真実立証責任が出てくるのは刑事の名誉毀損であって、この件で
掲示板側が刑事責任を負わないのに(あくまで書き込んだ匿名投稿者!)
このような真実立証責任を認定するのは無理があるでしょう。
12無責任な名無しさん:02/12/26 10:30 ID:4EPVr+5A
もし、われわれが個人のホームページに同じ様に
掲示板に誹謗中傷が書かれていて、
それを削除しないと名誉毀損になっちゃうってことなんですよね
なぜ管理者が削除の責任を持たなきゃいけないんでしょうか?
あくまで名誉を毀損したのは投稿者だし、
削除できるのが管理人だけだから、って
その責任がなぜ管理人に及ぶのかが、よくわかんない・・・
13七誌:02/12/26 10:41 ID:GEJcZRSD
>>12
禿同
もし、どっかのマンションの壁に誰かを誹謗中傷する文言が書かれて
いたとして、その責任はマンションの管理人に及ぶか? という疑問も。

今回の判決、お上的には、某テレビ局の番組掲示板のように検閲を
前提として運営しろということなんですかね? 
ネットの住人としては、全く納得いかないんですが。
大体、誹謗中傷と感想や体験談との線引きもよう分からんし。
14無責任な名無しさん:02/12/26 10:49 ID:i4p0RgH5
>>12
2chは匿名掲示板だから。個人を特定できるなら全責任を管理人が負うことはない。

http://www.2ch.net/guide/faq.html#A1
「ハッキング」から「夜のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群です。。。
気兼ねなく、会社、学校、座敷牢からアクセスできるように、発信元は一切分かりません。
お気楽ご気楽に書き込んで下さい。              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15無責任な名無しさん:02/12/26 10:54 ID:k/v2LdcC
>13
掲示板は人が書き込むことを前提にしているが、マンションの壁はそもそも
落書きをされることを前提としてないよ。
16七誌:02/12/26 10:59 ID:GEJcZRSD
>>15
??よう分からんが、書き込むことを前提としていなければ、
誹謗中傷という結果が同じでも訴えることはできない、ってことでつか?
17七誌:02/12/26 11:01 ID:GEJcZRSD
あと、こっちも疑問なんですが、
「誹謗中傷」と「感想」「体験談」って法的にはどう違うんでつか?
18無責任な名無しさん:02/12/26 11:05 ID:k/v2LdcC
>>16
書き込む人自体の責任は一緒。
管理してる側の責任の問題(作為義務が生じるかどうか)。
いろんな人が書き込める場を設けている以上、そこで不適切な言動があれば
適切な対処をする義務があるってことじゃないの?
法的にっていわれてもなんだが、感想も体験談も誹謗中傷になることはある。
19無責任な名無しさん:02/12/26 11:08 ID:i4p0RgH5
>>16
マンションの落書きで例えるならば、誹謗中傷の落書きをされた当人が、マンションの
管理人に対して「落書きを消してください」と懇願したにも関わらず、管理人は「依頼の
趣旨がわかりません。依頼の仕方がおかしいです。」と突っぱねて一向に落書きを消さ
ない場合を想定すると理解できると思う。
20七誌:02/12/26 11:17 ID:GEJcZRSD
>>18
「不適切な言動」とゆーのを一般的に判断できるのでせうか?
Aさんから見て不適切な言動が、Bさんにとってもそうとは限らんわけで。

>>19
依頼に対してどう対応したかの問題だというのは分かりやすいでつ
そんでも、「この用紙に依頼事項を書いていただかないと対処できません」
とかいうのは、お役所がよくやっていることのような気がしまつが
21無責任な名無しさん:02/12/26 11:20 ID:q4L2tdvG
マンションの書き込みは最悪自力救済ができるが2chの書き込みは不可。
よって例えが悪い。
22無責任な名無しさん:02/12/26 11:35 ID:803xtkVz
>>21

おいおいマンションの壁を勝手にいじったら逆に訴えられるよ。
変なこと煽るなよ。
23無責任な名無しさん:02/12/26 11:46 ID:/al5fua2
ためしにマンションの壁とか電柱とかに自分に対する誹謗中傷のたぐいを
書き込んでその管理人とかに消すように言って消されなかったら
訴訟起こしてみろ
そうすればお上の判断が聞けるから
24無責任な名無しさん:02/12/26 12:00 ID:NBQ0jv59
>>23
つーか普通は消してしまう。で、書いた本人の特定に走る。
落書きを消さない管理人はいないだろう。
25無責任な名無しさん:02/12/26 12:14 ID:/al5fua2
>24
マンションの壁なら確かにすぐ消すだろうな
じゃあ公園の公衆トイレとか道路といった役人の管理するところかな
それならいつまでも残ってそうだ
26無責任な名無しさん:02/12/26 12:14 ID:0uPde/0z
>>24
でも公園とか公共の施設とか落書きいつまでも放置してあるよね
景観的にも問題あると思うけど、お上の場合は特別扱いかね。
27無責任な名無しさん:02/12/26 12:25 ID:/al5fua2
>26
誰も訴えないからじゃネーノ?

そんなことよりショッキングなニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02122531.html
広島の珍走団が政治結社を結成しているYO
珍走のくせに・・・
28無責任な名無しさん:02/12/26 12:53 ID:h+ZPM+vA
狂言訴訟なんて普通見抜かれるよ
今回、あらゆる意味で構成要件充たしていたから
満額近い判決になったのさ
29無責任な名無しさん:02/12/26 13:09 ID:/al5fua2
>28
>狂言訴訟なんて普通見抜かれるよ
世間知らずの裁判官が簡単に騙されるのは冤罪だらけの現状を見ても
明らかですが何か?
30無責任な名無しさん:02/12/26 13:48 ID:Uhp1KMTi
えん罪だらけってことで2〜3例を挙げてくれ。
31無責任な名無しさん:02/12/26 14:26 ID:iuPEuPsc
えん罪と言われる殆どは(検察の)証拠不十分で推定無罪なだけ
32ZENON1148 ◆n6LQPM.CMA :02/12/26 14:41 ID:NHSJeBTj

2ちゃんねるに書き込ませて貰っているくせに、このスレタイ、すごく腹立つな。
 だれか、スレ立て直して。
33無責任な名無しさん:02/12/26 17:25 ID:GEJcZRSD
>>30
 置換
34無責任な名無しさん:02/12/26 18:38 ID:WAjKLrf7
まぁ、みんな被害者の立場になって考えてみなよ。

自分の実名による誹謗中傷が1日1千万以上のアクセスがある
掲示板に書かれたとして管理人に削除請求をして却下されたら
どうする?
通常民事ではISPはログを公開しないから書き込み者の特定は
殆ど無理だし、そもそも削除出来るのは管理人のみ。
よって、管理人を訴える以外に救済の手立てがないわけだよ。
ただ、管理人が賠償金を支払うのはあまり納得は行かない。
投稿者が払うべきだな。
35無責任な名無しさん:02/12/26 19:34 ID:e5uhTdfi
>>34
書いた本人も消せない罠
36無責任な名無しさん:02/12/26 19:43 ID:GEJcZRSD
>>34
被害者としては「管理人を訴える以外救済の手立てがない」っつーのは分かりまつが、
今回の判決自体、法的には当然至極の判断なんでつか?
議論の余地はないんでつか?
37無責任な名無しさん:02/12/26 20:01 ID:phDbGUVi
>>36
判決理由や争点を詳しくみてないから、厳格には何とも言えんけど、
上のソースを見たかぎりじゃ、裁判所の見解は至極当然。
価値判断的にも、一般的にみて妥当だと思うけど。
このケースで、反論権を抗弁としてもち出すのはちと苦しいね。
匿名性が結局アダになったってとこかな。
38無責任な名無しさん:02/12/26 22:45 ID:6cfU8IpF
一審判決の時も同様のスレがたって相当続いたんだが、
法律板住人の多数見解:判決は妥当
一部の2ch信者:地裁裁判長誹謗コピペで対抗
という図式が延々と続いていたな。
(誰か過去ログを貼ってくれるとありがたいが)

匿名掲示板では「対抗言論の法理」を適用することは困難で、
そこがnifty訴訟と異なる、という意見が多かったように記憶している。
39無責任な名無しさん:02/12/26 22:54 ID:XpKbHO6E
とりあえず1審の判決
平成14年6月26日判決言渡平成13年(ワ)第15125号 損害賠償等請求事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/c1eea0afce437e4949256b510052d736/2075f93e3210745849256bed0030f3ef?OpenDocument

高裁棄却だから原審のまま
40無責任な名無しさん:02/12/26 22:55 ID:WAjKLrf7
結局、2chの匿名性は証明されたと見ていいのかな?
ときどきはログ取ってるにしても。
41無責任な名無しさん:02/12/26 22:57 ID:n7zm7dav
42無責任な名無しさん:02/12/26 22:59 ID:1b8XtaWK
どちらにしろ居心地が悪くなることだけは間違いない。
この掲示板自体が2ちゃんねるだから。

法律的には妥当なんだろうが、何とも気持ちの悪さが残るな。
43無責任な名無しさん:02/12/26 23:02 ID:q184uqVJ
>>40
今日のメルマガに今後の方針を暗に示唆する内容があった。

記事にも掲載されている。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_12/3t2002122631.html
44無責任な名無しさん:02/12/26 23:08 ID:WAjKLrf7
そうか、とうとう最大の売り文句だった匿名掲示板
の看板を下ろすわけか。最高裁では何を争うんだろうな。
棄却されて終わりじゃないのか。
45無責任な名無しさん:02/12/27 00:32 ID:kHkLxz9t
つーか、上告理由ねーだろ。
46無責任な名無しさん:02/12/27 02:21 ID:uKGxmJ8B
書いた本人が削除できないのだから、書いた人は訴えられない、ということは無いですかね?
47無責任な名無しさん:02/12/27 02:36 ID:foPzaldn
世間で誤った情報が噂で広がる場合と、2ちゃんねるで誤った情報が噂される場合の違いって法律的には何ですか?

世間の誤情報に対抗する手段と、2ちゃんでの誤情報に対抗する手段は法律的にどう違うんですか?

特定のコミュニティという意味では何ら違いがないわけだから、その「場」を準備した人間に損害賠償責任が生まれるとすれば、表現の自由という場を用意した政府(=社会的装置)にも、損害賠償責任を取れるということになりはしないだろうか?
48無責任な名無しさん:02/12/27 02:53 ID:soXLwPLP
あーたね
単なる誹謗中傷の類いが表現の自由を逸脱しているのは常識だろ
49無責任な名無しさん:02/12/27 03:38 ID:jzLlR4/7
噂が自然と広まった場合は「しょうがない」と
いうのが結論じゃないの。
そもそも訴えようがないし、それを国のせいなんて
論外でしょうし。それを言ったら全ての事件は国のせいだよ。
50無責任な名無しさん:02/12/27 05:13 ID:03iYe59e
ひろゆき氏、上告へ

 ネット掲示板「2ちゃんねる」に書き込まれた発言で名誉を傷つけられたとして動物病院が発言の削除と賠償を求めた裁
判で、「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は12月26日、上告して最高裁で争う方針を明らかにした。

 裁判は、2ちゃんねるの「ペット大好き板」で、原告である都内の動物病院が名指しで非難され、経営者が管理者側に削
除を求めたが応じなかったため、原告が計500万円の損害賠償と発言削除を求めて提訴した。一審の東京地裁はひろゆき
氏に400万円の賠償と発言の削除を命じ、二審の東京高裁は12月26日、一審判決を支持して控訴を棄却した。

 ひろゆき氏はメールマガジンで上告する方針を表明。ただ「高裁での敗訴によって匿名掲示板の違法性がほぼ確定とい
う感じなので、IPを記録して、揉め事は当事者同士でやってもらうことにします」とアクセスログの記録の実施を示唆した。
(ZDNet)
51無責任な名無しさん:02/12/27 08:20 ID:8cFN6A9A
2ちゃんに限らず、個人で掲示板を運営する人間は、
常時「検閲」するか、IP記録するかしかないってことでつか?

なんかこうしっくりこないんでつが
52無責任な名無しさん:02/12/27 09:04 ID:P0Hap+XN
>ひろゆき氏はメールマガジンで上告する方針を表明。ただ「高裁での敗訴によって匿名掲示板の違法性がほぼ確定とい
う感じなので、IPを記録して、揉め事は当事者同士でやってもらうことにします」とアクセスログの記録の実施を示唆した。

ひろゆき必死だな
53無責任な名無しさん:02/12/27 09:19 ID:t6HUgYS4
ひろゆき氏は分かってないよ、IP抜こうが、アクセスログ保存しようが
果てには書き込みした奴の個人情報を晒そうが解決しないのよ。

問題は削除人やひろゆき氏しか消せない事なのよ!
54無責任な名無しさん:02/12/27 11:15 ID:Ot5rxF5Y
削除以来をずっとムシした結果がこれなんだよね。
事件の背景を知らずにここの管理人を擁護する書き込み痛すぎる。
55 :02/12/27 11:18 ID:jvQCOc6N
勿論最高裁までやってくれるんだろ>ひろゆき子
憲法判断だぜ!
56 :02/12/27 11:26 ID:Ixq9HUbB
言論の自由が最終的には匿名性によってしか守られないのは事実
判決には匿名性そのものに対する批判が入っている点は問題
そこんとこどうにかならんか?
57無責任な名無しさん:02/12/27 11:46 ID:tqeGbfxI
>>56
裁判所にとっては、
「顔さらしてガチンコでやりあう言論だけが正当。それ以外は糞」
なんだろうな。
58無責任な名無しさん:02/12/27 12:13 ID:tFeYzj60
結局匿名性が悪いのか?
それとも削除依頼には全てこたえろってことなのか?
匿名掲示板じゃなくったって発言者が特定できない場合は
やっぱり管理者が賠償はらわにゃならんのかな・・・
掲示板の内容を削除する権利だけでなく、義務が生じてしまうのか
59無責任な名無しさん:02/12/27 12:30 ID:rXjPp8do
なんだかんだで
>>56がポイントだな。

果して言論の自由は匿名性がないと守れないのかどうか。
60無責任な名無しさん:02/12/27 12:43 ID:t6HUgYS4
だから、個人や法人への根拠無き誹謗中傷は表現の自由の範囲外
であって公共性や真実性の証明以前に書くなと言う事、
書いたの見付けたら被害者からの削除依頼があったら消す、
無ければそのまま、被害者も簡単に削除できるなら何にも責任は負わない。
誹謗者のIPかリモホを取ってあれば賠償責任は負わない。
仮に管理人が賠償しても万一書込みの張本人が見つかれば求償できる。
って事であって表現の自由に何ら抵触しないと思うけど。
61無責任な名無しさん:02/12/27 13:30 ID:h16XH7xt

>言論の自由が最終的には匿名性によってしか守られないのは事実

はあああああああああああああああああああああああああああああ?
62無責任な名無しさん:02/12/27 13:33 ID:E7GOi9Q1
前にも書いたけどここの管理人とやらは完全に争点を見誤ったな
63無責任な名無しさん:02/12/27 13:57 ID:RfYj9caN
しかし、賠償金の意味がよく分からないなぁ。
最終的には誹謗中傷の為の損害金である事は理解出来るけど、
それが文字通りの誹謗中傷の為なのか削除を怠った為による
被害拡大の為なのかどっちなんだ?管理者は誹謗中傷したわけ
でもないんでしょ。すると、削除を怠ったからという責任の
賠償という意味に取れるけどそれで合ってる?
そうすると、IP記録していても結局削除義務が生じる事には
変わりないんだよね。
64無責任な名無しさん:02/12/27 14:06 ID:iDWf4Els
逆に
都合の悪い書き込みはなんでも訴えると言って消させて済まそうとする
人達が出てきたらどう対処すればいいのか
65無責任な名無しさん:02/12/27 14:13 ID:ryWxD2tQ
そういう場合は訴えてもらえばいい。
66一つの案ですが:02/12/27 14:18 ID:iDWf4Els
正当な批判なのか、誹謗中傷なのか
どうやって区別するのか
管理者には区別が出来ない。
すると手立てとしては、投稿者がはじめは匿IPで
削除依頼はそれにレスする形でつけるようにして
さらにそれに対し、投稿者が削除依頼に対して
「正当な批判だから削除しないでくれ」と抗弁する場合にはIPを記録しておくというのはどうか。
抗弁しない場合はそのまま削除するとか。
67無責任な名無しさん:02/12/27 14:29 ID:RfYj9caN
書き込み者が正当な批判って言っても結局裁判で誹謗中傷と
判断されたら今回のケースと同様じゃないの。
68無責任な名無しさん:02/12/27 15:21 ID:iDWf4Els
いや実際は
正当な批判というのが
認めらる場合なんてないんじゃないの?
そこどうよ。
69無責任な名無しさん:02/12/27 15:43 ID:C8VkayGM
既出かもしれないが、
ウェブへの批判投稿に名誉毀損訴訟で対抗する企業
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020305104.html

>昨年2月にカリフォルニア州連邦地方裁判所で審理されたグローバル・テレメディア・
>インターナショナル社対匿名の被告団のSLAPP訴訟おいて、裁判官は、一般にメッセ
>ージボードに掲載される批判やゴシップは、言論による名誉毀損の基準を満たしては
>いないとの判断を下した。名誉毀損となるものは、事実を述べていると受け取られるよ
>うに書かれていなければならず、単なる意見の表明はこれにあたらないというのだ。

70無責任な名無しさん:02/12/27 16:17 ID:8cFN6A9A
>>69
「事実を述べている」かどうかを判別する能力っつーのが争点になるわけですな

それにしても、米国だとこーゆー訴訟にそなえた保険もあるんだ〜
71無責任な名無しさん:02/12/27 19:02 ID:Vn6QZI+1
>単なる意見の表明はこれにあたらないというのだ。
>
日本でもそうだよ。
だから、あそこのラーメンは旨い、不味いのといった
評価は名誉毀損に問いにくい。
72無責任な名無しさん:02/12/27 19:12 ID:Vn6QZI+1
>>66
面倒くさいから、無理。
それと、いったん違法な書き込みにより、名誉毀損が成立した場合、
被害者の被害回復がなされなければならないということ。
この場合にIPを保存していなければ、掲示板管理者に責任追及せざる
を得ないと言うこと。

ひろゆきも言っているだろう。匿名掲示板の違法性がほぼ確定したと。
73無責任な名無しさん:02/12/27 19:47 ID:pLxd6nFb
>>71
? スマソ、質問です。
「○○のラーメン屋は不味い」なら「名誉毀損」では許容範囲なのでしょうか。
侮辱に相当する言葉は別?
74無責任な名無しさん:02/12/27 19:54 ID:RfYj9caN
そもそも何の名誉の毀損なのだ。
ラーメンの名誉?(w
評価や感想と誹謗中傷は別ものだろう。
75無責任な名無しさん:02/12/27 20:01 ID:Lg59uNsg
>ひろゆきも言っているだろう。匿名掲示板の違法性がほぼ確定したと。

包丁=匿名掲示板
要は使い方次第でしょ?

ここの管理人って考え方が歪んでるね。
まあまともなら訴えられることもなかったんだけど。。
76無責任な名無しさん:02/12/27 20:05 ID:ZIUWQDaI
77無責任な名無しさん:02/12/27 20:08 ID:/sBb6Y+O
>>75
72の前半をよく読め。
IP記録せず匿名掲示板でやっていく以上、管理人が書き込み人の名誉毀損行為の責任を負い続けなければならないの。
まあ、被害者の申し出に従って早急に消せばいいんだが。
78逆境:02/12/27 20:15 ID:XId4rYh7
基本的な質問。
IP(ってナニって本当は聞きたいけど)出すと、どうなるの?
誰の書き込みか分かるの?
79無責任な名無しさん:02/12/27 20:19 ID:8cFN6A9A
>>74
評価や感想と誹謗中傷は、そんなにスッパリ分けられるんでしょうか?
 1)あの店のラーメンは、不味い
 2)あの店のラーメンは、とても食えたものじゃない
 3)あの店のラーメンは、見ただけでも反吐が出る

いずれも書いた本人は「評価、感想」のつもりでも、
書かれた側の受け止め方は違うのでは??
80無責任な名無しさん:02/12/27 20:20 ID:bKxE1tRL
>>77
お前削除屋(プロ固定)だろ。
81無責任な名無しさん:02/12/27 20:24 ID:RfYj9caN
>>79
だから、ラーメンに対して何を言っても
評価や感想でしかないって事だよ。
ラーメンの調理人に対して何か言うと
問題になる可能性があるという事。
82無責任な名無しさん:02/12/27 20:37 ID:8cFN6A9A
>>81
え〜?それホント?
店に損害を与えたことにならないの?
なんか変じゃない??
83無責任な名無しさん:02/12/27 20:41 ID:pLxd6nFb
>>81
スマソ、煽りじゃないんですが、今回の判決のうち当人に対するものでなく病院に対する言葉で、
「えげつない病院」「動物実験はやめて下さい。」「腐敗臭」「臭い」
は「侮辱的な表現を用いて誹謗中傷する内容であり,原告らの社会的評価を低下させるものである」
とされています。
そうなると「○○のラーメンは不味い」も危ういのではと思ったりしますが、どうなんでしょうか。
84無責任な名無しさん:02/12/27 22:19 ID:KpGS0AL3
>>81
”ラーメンがまずい”でも店の名誉を毀損したとは言えると思うので、名誉毀損にはなりうると思うが。
漏れ的には、偽計業務妨害を根拠として、ラーメンがまずいかどうかでガチンコバトルをキボンヌしたいところだが。
85無責任な名無しさん:02/12/28 00:01 ID:ECwFIzxO
んじゃJRの駅の伝言板に誹謗中傷を書かれたら、JRを訴えてもいいって事?
86無責任な名無しさん :02/12/28 00:02 ID:0UrDardJ
>>85
正しい
87無責任な名無しさん:02/12/28 00:13 ID:tkdUlPOz
>んじゃJRの駅の伝言板に誹謗中傷を書かれたら

駅の伝言板に誹謗中傷を書かれ「て、消してくれと言っても
消してくれなかっ」たら

だと思われ。
88無責任な名無しさん:02/12/28 00:13 ID:f5jva0lB
>>85
年いくつ?
中学生以上ならやばいよ。
89無責任な名無しさん:02/12/28 00:14 ID:f5jva0lB
まあ頼まなくても消してくれるよ。
まともなら。
90無責任な名無しさん:02/12/28 00:17 ID:i6KAh1Mm
あのね、すでに訴訟戦術方針で失敗してる。
ここは、「削除が妥当と判断したときから管理者は責任を負う」
と主張すれば良かったんだよ。
これについて裁判所が判断してないのはひろゆき側の弁護士が
主張していない大ポカかましてるんだよ。
91無責任な名無しさん:02/12/28 00:26 ID:DvmrlUbF
チョンが言いました。
日本国内でウリの悪口が言われてるニダ!日本は謝罪と賠償をシル!!

と変わらん判決のような気がする。
92無責任な名無しさん:02/12/28 00:58 ID:b/6ceTml
>>91
これが法板のレベルと判断しても構いませんね!
93無責任な名無しさん:02/12/28 01:14 ID:Fkp2TBP6
>>90
その通り。
名誉毀損の判定が下っていない判断付きかねる時点で消さないことは
管理責任を果たしていると主張は可能。

2ちゃんねるは名誉毀損に当たるものを消さないとは言ってない。
94無責任な名無しさん:02/12/28 01:21 ID:Jv9a5/P0
ご意見を伺いたいのですが、これからは、
2ちゃんにおいて、実名が容易に特定できる状態で誹謗中傷を受けた自営業者は、
今回の判決を前例として、書き込みの削除と少額訴訟などを起こすのは容易になるのでしょうか?
95無責任な名無しさん:02/12/28 01:29 ID:cJHR63lC
>93
でもさあ、削除依頼が削除ガイドラインに沿ってなかったら削除しないんでしょ?
んで管理人が名誉毀損に当たるかどうか判断しないといけないんでしょ?
大変じゃん。
96無責任な名無しさん:02/12/28 01:38 ID:ECwFIzxO
頭悪いんでちょっと教えてください。
仮にAという会社があったとして、Aに対する誹謗中傷が書き込みされたとします。
ところがこれはA自身が書き込んだもので、削除されない事を理由に2chを訴えたとしたら
Aは何罪になるんでしょうか?
あるいは全くお咎めナシ?
97無責任な名無しさん:02/12/28 01:41 ID:vzmQ8ssk
上告理由てどう逝くと思う?

自己の意見を他人に伝える手段が無い限り表現の自由はその意味を持たないので
表現を他者に伝える手段の確保は表現の自由を実質的なものにするために強く要求されるものである
ログの記録は膨大に金と手間がかかるものであり、非営利の掲示板の管理者にこの行為を
義務付けるのは不可能を強いるものであり、この判決は金のない人間には巨大な掲示板を運営し
国民に表現活動の場を提供することを認めないというものであり、表現の自由を実質化させることを著しく妨げるので
憲法21条に違反する

・・・苦しいな
98無責任な名無しさん:02/12/28 01:44 ID:r/Ygvwsj
>>96
(・∀・)罪
99無責任な名無しさん:02/12/28 01:46 ID:P6j6sJP/
>>93
主張は可能でも認められるかどうかは別問題なのでは?
100無責任な名無しさん:02/12/28 01:52 ID:i6KAh1Mm
削除義務はあるのは当然でしょ、出来るのが管理人と削除人だけしか出来ないのだから。
それでは義務違反は何時成立するかの検討がないの!
判決だと、知ったとき知りうるときとしちゃってるのよ。
それだと検討する時間がないわけなの。
つまり主張さえすればそれについて理由つけて判断されるから
認められるか認められないかは各個の問題で裁判規範として
違反の時期を明確にする必要があるのにしていない。
これはひろゆき側のミス
101無責任な名無しさん:02/12/28 02:50 ID:Fkp2TBP6
次やりあうとしたら、何故か弁護士がやりあってない
名誉毀損という判断が下りてから削除で義務違反なのか?の部分が争点か。

個人的には世の中の掲示板管理者に名誉毀損の判定を
それぞれしろというのはあまりに無茶なので
微妙なときに消さないことは責任果たしてるとなってほしい。
「○○ラーメンはとんでもなくまずい」がネットに書けなくなったら問題でしょ。
102無責任な名無しさん:02/12/28 04:42 ID:ZnxxdYia
>>96
訴訟詐欺。

>>100
あなたと同じことを言っている方が前の書き込みにもあるけど、
はっきりいって駄目だね。
過去のニフティ裁判においては、削除義務の成立時期が問われた
んだけど、2chの場合は表向きIPを保存していないという特殊
性がある。
この場合、被害者は違法な書き込み者を特定することができず、掲示板の
管理者に責任追及せざるを得ないと判示されているのだから、違法な書き込み
があった時点で、ひろゆきが損害賠償責任を負うことになる。
違法な書き込みのがなされた時点で、その削除の時期を問わず、不法行為が
成立するんだよ。
103無責任な名無しさん:02/12/28 05:17 ID:Jv9a5/P0
>>102
ということはですよ?
これから、ひろゆきは、2ちゃんに溢れかえる名誉毀損に相当するであろう無数のスレッドについて、
削除要請が内容証明郵便で来たならば、とにかく削除して削除して削除し続け、
その作業が滞ったり、今までのように削除議論板でごたごたやっていたならば、
裁判、裁判、裁判の連続になり、今回の判例によって、負けて、負けて、負けて、
賠償金、賠償金、賠償金の荒しになるってことなんですな。

まずはとにもかくにも全過去ログをアボーン、現行スレもほとんどアボーンするののが先決だ。
104無責任な名無しさん:02/12/28 05:42 ID:Fkp2TBP6
>>102
>違法な書き込みのがなされた時点で、その削除の時期を問わず、不法行為が
成立するんだよ。

その違法な書き込みの認定が削除依頼段階ではなされてないので
判決によるところの「知りうる時点」にはあたらず、削除責任は発生していないとも考えられる
105無責任な名無しさん:02/12/28 05:45 ID:Fkp2TBP6
「削除義務の発生時期はいつか?」という議論をひろゆき側はやってない
弁護士変えたほうがいいよ
上告棄却されたわけだが、いったいどんな上告理由で上告したんだろう
106無責任な名無しさん:02/12/28 06:17 ID:aTZmdcwx
>>104
だから、削除義務の存在以前の問題なの。
IPを保存していない場合、削除義務の有無を問わず、
管理者は責任追及されるおそれがある。

ひろゆきはそのことを知っているから、「匿名」掲示板の
違法性がほぼ確定されたと言っているのだよ。
一度判例を読んでごらん。

107無責任な名無しさん:02/12/28 08:31 ID:5cg+1Cz4
>>105
上告→控訴だろ。
108無責任な名無しさん:02/12/28 09:10 ID:YcB64wug
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
====================================

こんなメルマガ書いて(しかも担当裁判所にも証拠提出されてる)
そりゃ負けるよ>ひろゆき 

109無責任な名無しさん:02/12/28 09:10 ID:YcB64wug
>>106
削除義務が無ければ違反も発生しないよ
裁判所は通知や訴状が来た時点で削除義務あり
口頭弁論終結時で削除義務違反としてるんだよ。
義務違反(それとメルマガ!)だから削除と賠償を認容されたんだよ。
110無責任な名無しさん:02/12/28 09:11 ID:9Y7voLEr
>ひろゆきはそのことを知っているから、「匿名」掲示板の
違法性がほぼ確定されたと言っているのだよ。
一度判例を読んでごらん。

知ってるなら最初からこんなBBS作らない。
その他対処法を講じる。
ここの管理人は皮肉で言っただけだよ。
111無責任な名無しさん:02/12/28 09:45 ID:FlPUL6AS
判決は削除義務違反という構成を取ったけど(原告の主張の通り)、もし削除していても
やはり訴えられたら別の法律構成で負けていただろう(減額はあるかもしれない)。

削除すれば将来に向かって名誉を毀損されることはないが、それで発言自体が無かった
ことになるわけではない。その時、誰が不法行為の責任を被るのかという話になる。
匿名掲示板である以上はやはり管理者が責任を取らされる可能性が高い。
112111:02/12/28 09:50 ID:FlPUL6AS
もし削除→被害者の請求により誠実に削除
減額→相当な減額

スマソ
113無責任な名無しさん:02/12/28 10:02 ID:YFMpHopu
>>109
以下に判決文の引用
「しかしながら,本件掲示板における発言によって名誉権等の権利を侵害された者
は,前記のとおり,被告が,利用者のIPアドレス等の接続情報を原則として保
存していないから,当該発言者を特定して責任を追及することが事実上不可能で
あり,しかも,被告が定めた削除ガイドラインもあいまい,不明確であり,また
,他に本件掲示板において違法な発言を防止するための適切な措置を講じている
ものとも認められないから,設置・運営・管理している被告の責任を追及するほ
かないのであって,このような被告を相手方とする訴訟において,発言の公共性,
目的の公益性及び真実性が存在しないことを削除を求める者が立証しない限り削
除を請求できないのでは,被害者が被害の回復を図る方途が著しく狭められ,公
平を失する結果となる。」

確かにこの訴訟では、削除義務の有無が争点とはなっているんだよ。
でもね、その一方でIPを保存しておらず、被害者の書込み者に対
する責任追及が困難であることも、また、損害賠償責任を基底付ける
理由として挙げられている。
削除責任の有無を問わず、損害賠償が認められる可能性は十二分にあるね。
114無責任な名無しさん:02/12/28 10:03 ID:YFMpHopu
>>113
H14. 6.26 東京地方裁判所 平成13年(ワ)第15125号 損害賠償等請求事件
でした。
115113:02/12/28 10:05 ID:YFMpHopu
>>111
同じ意見です。
116無責任な名無しさん:02/12/28 10:11 ID:YcB64wug
端的に原告が掲示板自体が名誉毀損であるという
法律構成でも認められたでしょうね。
裁判所の態度も色眼鏡であることも否定できないしね。
ただ今回は原告が削除義務あり違反ありの構成だから
裁判所もそれに沿った理由付けをしたまでで、
価値判断としては至極当然ですよ。
117無責任な名無しさん:02/12/28 10:32 ID:uo5ynSwK
2ちゃんねるだけは無法地帯でも構わない
っていう無茶苦茶な言い分が否定されただけでしょう

ちったあ頭を冷やして欲しいものだ<<ひろゆき氏
118無責任な名無しさん:02/12/28 11:30 ID:zo2TFh/0
私が通勤で使っている電車は、朝混雑が激しく痴漢の被害に良くあいます。
私は混雑していて犯人が特定でいないため鉄道会社宛に何度も女性専用
車両を設けるようにお願いしてきました、しかし鉄道会社は自分達では
男女平等や他の法律にふれるかもしれないので判断できないと言って
痴漢という犯罪を放置しています。私は、犯人を特定することも混雑
のため身を守ることも事実上不可能です。私の受けた精神的、肉体的
被害にたいして何の対策もしない鉄道会社を訴えって損害賠償請求
することは可能でしょうか?
119 :02/12/28 11:46 ID:5dahos8b
>118
もちっと捻れよ
120無責任な名無しさん:02/12/28 12:00 ID:zo2TFh/0
119さん煽らないでください。
モミモミされる私の身になって考えて下さい、犯人が特定できない以上
管理者を訴えるしかないかなぁとまで追い詰められてるのですよ。
最低でも400マンは貰わないと許せません。
ちなみに私はネカマじゃないですからね。
121無責任な名無しさん:02/12/28 12:16 ID:zm0OJ+Xz
>>118
訴えてみたらいい。

ただ、念のため言っておくが、そのこととひろゆき
の賠償責任のことは全く関係がないよ。
122無責任な名無しさん:02/12/28 16:08 ID:tfpq/BUB
まぁ、上告より常識を身につけた方がいいな
123無責任な名無しさん:02/12/28 17:16 ID:/K9tgy1R
>>118は不当利得。
ちゃんと揉んでくれたやつに金払え。
124無責任な名無しさん:02/12/28 18:12 ID:dIqFCcX6
上告却下された場合って弁護士費用取られますか?
125無責任な名無しさん:02/12/28 20:38 ID:Fkp2TBP6
>>109
>裁判所は通知や訴状が来た時点で削除義務あり
>口頭弁論終結時で削除義務違反としてるんだよ。

俺が判決でおかしいとおもうのはこの点だね。
訴えがあった時点が「名誉毀損があると知りうるとき」ならば
なんでも言われたら消さなきゃならない。
依頼があった時点は「名誉毀損を知りうるとき」ではないと思うのだが?
126無責任な名無しさん:02/12/28 20:46 ID:Fkp2TBP6
削除義務の発生は判定が下ってから初めて発生でないとおかしいよ。
この判決ままじゃ、すごくマズい○○ラーメンさんが、
全掲示板、全Webサイトから「○○ラーメンはまずい」という言論を抹殺できる。
名誉毀損の判定下ってなくても、掲載責任を問われるってんだからね。
掲示板管理者や鯖屋に「名誉毀損」と訴えれば裁判所の判定を待たず消すしかなくなる。
「○○ラーメンはうまい」しかないネット界にしたいか?
127無責任な名無しさん:02/12/28 20:51 ID:zw615x9C
>>125
削除義務以前の問題。
原審では原告の主張が削除義務違反にあったが、
判旨からは、削除義務の有無を問わず、ひろゆ
きの賠償責任の成立を認めることが容易に推測
できる。
>>126
もうちょっと、名誉毀損についてお勉強しましょう。
批評や批判は多くのメディアで一般に行われている
でしょうが。
128無責任な名無しさん:02/12/28 20:55 ID:Fkp2TBP6
>>127
「判決からは」って反論は意味不明だよ。
判決がおかしいってことを言ってるんだから。

>判旨からは、削除義務の有無を問わず、
>ひろゆきの賠償責任の成立を認めることが容易に推測できる。

つまりひろゆきは「名誉毀損と分かってて、その上で悪意で消さなかった」と断じてるわけだ。
しかし実際には違法と認識してないから消してないのだと思うが?
違法物は掲載しないで責任を回避しようというのが2ちゃんねるの削除方針だろう。

その時点では違法確定がなされていないという立場だと思うぞ。
129無責任な名無しさん:02/12/28 21:00 ID:Fkp2TBP6
>もうちょっと、名誉毀損についてお勉強しましょう。
>批評や批判は多くのメディアで一般に行われているでしょうが。

そう。だからこの判決文はおかしいんだよ。
名誉毀損の掲載責任を、まだ判定下らぬうちに求めるのはおかしい。
第三者に書き込みフォームを提供するWeb掲示板というメディアと、
雑誌等のように掲載前に編集側を通すメディアは違う。
名誉毀損裁判を抱えた雑誌を置いた書店を罰するようなものですよ。
130109:02/12/28 21:09 ID:0pK8PlwU
>>125
実は裁判所の価値判断はもう証拠提出段階で
決まっている。
死ね、腐敗臭等、何ら保護する価値も無い誹謗中傷を
1年以上も削除してくれと被害者が訴えているにも関わらず
取り合わない(というより勝手な屁理屈押し付けて)。

もうね、削除しろよ、ひろゆき
どう見たって消さないと世間が許さんよ(裁判官の私はもっと怒り)
簡単に消せるんだろ
そんなに意地張るならこちらも大人気ないけど
原告の言い分をほぼ全面認容するよ!

と、ずうーと説得しているにも関わらず頑として削除しない。
1年だよ!検討も判定もあったもんじゃない。
裁判所の感覚としてはこんなもの判定なんか瞬時が社会常識だ!
「出来ないじゃなくて削除する気が無いでしょ?」(管理者失格!
それ以前に社会常識欠落認定 いやむしろ人間失○)

こんな文言の名誉毀損判定下すのは瞬時で十分->これ今の裁判所の考え
131無責任な名無しさん:02/12/28 21:13 ID:zw615x9C
>>128、129
君の話は2ch側の従来の一方的な主張でね。
とてもバランスの欠いた話なのだよ。

私から一つ質問を出そうか。
違法な書き込みがあった場合に、名誉毀損が成立し、
被害者には具体的被害が発生する。
この被害は何らかの形によって回復されなければな
らないが、IPを保存していない場合、直接書き込みを
したものにそれを求めることは事実上不可能であるが、
この被害回復はどのような方法でなすのがいいかな。
まさか、被害は回復されないままで良いと言うわけでは
ないよな。
132無責任な名無しさん:02/12/28 21:16 ID:zw615x9C
>>130
はっきり言って、そういう状況なら刑事責任を
問われても仕方がないね。
133無責任な名無しさん:02/12/28 22:09 ID:Fkp2TBP6
文書の公開禁止は表現の自由に関わる問題で簡単に行われてはなるまい。
裁判所に仮処分出してもらって公開停止にしなくちゃ。
その前段階で公開を行っていることは許されるべき。
ここでは匿名かどうかは関係ない。Web掲示板では書かれることはしかたがない。
雑誌の名誉毀損裁判で考えてみても、仮処分で販売停止の命令が出てないのに
書店が置けないという道理はないだろう。

今俺があくまで問題視していることは匿名性の部分でなく、
削除義務の発生時期ね。
134無責任な名無しさん:02/12/28 22:20 ID:Fkp2TBP6
>>131
>君の話は2ch側の従来の一方的な主張でね。
>とてもバランスの欠いた話なのだよ。

それは違うな。2ch側はこの主張を裁判でやってない。完全にミス。
なぜか表現の自由がどうこうと、書き込み者の擁護をやっている。
俺が言ってるのは削除義務の発生時期の話しであるが、そこを詰めてない裁判だよ。
「知りうるとき」とは何時かのやり取りが足りない。

>違法な書き込みがあった場合に、名誉毀損が成立し、被害者には具体的被害が発生する。
>この被害は何らかの形によって回復されなければならないが、
>IPを保存していない場合、直接書き込みをしたものにそれを求めることは事実上不可能であるが、
>この被害回復はどのような方法でなすのがいいかな。

そんな話しはしてないよ。
なぜか? Web上にフォームを置いた時点で「名誉毀損が書かれる可能性」は存在するのだ。匿名サイトでなくてもだ。
Geocitiesでも名誉毀損内容のサイトは開設されうるだろう。
掲載という、この点においてプロバイダ(2chなりGeocities)側に非はない。
よってプロバイダ側の問題は掲載されたのち、削除が適切になされうるかになる。
この部分において、削除命令が下らないうちに削除する義務は発生してないよ。

匿名なので代理で責任を負うという部分は同意するが(投稿者責任)、
削除義務の点では削除命令以前の削除せずは責任を怠ってるとは思えない(プロバイダ責任)
この点において判決は不当と考えます。
135109:02/12/28 22:32 ID:0pK8PlwU
>>133
名誉毀損と知った時、知り得る時が削除義務の発生時期

だから被害者が消してコールが来たからと言って直ちに
発生する訳ではなく、対象文言、あるいは文章を社会常識で
判断し(これ重要)削除可能な状態のときに削除義務が発生。

今回の件は被害者からの通知により
管理者が当該文言を特定し認識したら瞬時に名誉毀損の
判定ができるはず(これが社会常識で裁判所の価値観の前提)

したがって今回の判決がある為に一律に削除義務の発生及び
義務違反の時期が決まるわけではない。

もう少しまともな批判で書込みされていたら
被害者からの通知が来ても直ちに削除義務が発生しない事は
容易に予想可能な判決だよ。
136無責任な名無しさん:02/12/28 22:41 ID:Fkp2TBP6
>>135
その「知りうるとき」っていうのが裁判官乱暴じゃないか?ってことよ
実際2ちゃんねる側は違法と判断しきれないから、司法の判断を待つという決断をしたわけでしょ?
Web上の通例を見てもこの程度が許されている例はいくらでもあるし
司法の判断後という管理者判断は別段おかしいと俺は思えない。
違法物は削除する、法に則るという方針は明確にあると思うが。

俺が思うに、要するにこれは2ちゃんねる側の削除に対する対応が、
「名誉毀損を分かってたけど悪意で消さなかった」
とされてるのだと思う。
馬鹿削除人やひろゆきや切込隊長のおちょくり発言だ。

「名誉毀損の判断がつきかねますので判断出たのち消します。
起訴のためIP取得が必要でしたら、該当スレのIP取得もご相談に乗りますよ」

とでもしていれば、こうはなってないのではないか?
137109:02/12/28 23:02 ID:0pK8PlwU
だからね。
文言や文章が微妙なら裁判所の判断を待って管理人の名誉毀損判定と
代えることも成立つでしょうけど
今回の誹謗中傷文言は司法判断を入れなくても当然に削除すべき類い
なの。
もうね、裁判所は2chに対しては社会通念や常識で判断できる能力ない
とまで見てるわけ。
名誉毀損ごときはいいとこ請求額の半分(100万位が妥当)が良い事なの
に500万のうち400万よ!やっちゃいけない懲罰的賠償の色合いがあるのよ。
そのへん分かってね。

>「名誉毀損の判断がつきかねますので判断出たのち消します。
>起訴のためIP取得が必要でしたら、該当スレのIP取得もご相談に乗りますよ」
>とでもしていれば、こうはなってないのではないか?

これが出来ないから裁判沙汰になるし、さらに意地張ってるから控訴棄却なわけよ。
司法はかなり徹底して匿名掲示板というか2ch潰しに行ってるよ。
管理人が管理者たる資格が無いとお墨付きが付いたんだからこの手の訴訟が起さ
れたらトコトン負けるわ。(どんな弁護士ついても屁理屈は通らない)
138無責任な名無しさん:02/12/28 23:19 ID:YEOdFpN8
>>134
私の質問には答えてくれないようだね。
ま、論点ずらし以外できないよね。
突っ込む気にもならないよ。

今後、2chは訴訟提起される度に、敗訴を繰り返すことに
なるだろう。
今回の裁判よりも、過酷な判決が下される可能性は十二分に
ある。
また、2chという掲示板の運用が違法であることは判決により
ほぼ確定(藁)されているのだから、刑事責任追及の可能性もあ
るね。掲示板運用の方針を変えなければの話だが。
139無責任な名無しさん:02/12/28 23:41 ID:Fkp2TBP6
>>138
論点ずらしじゃないじゃん。
論点ずらしはあなたです。
こちらは削除責任の発生時期の認識の問題の話しをしていて、
キミは匿名制による代理責任のはなしをしている。
俺は「匿名掲示板なので、投稿者が本来追う責任を変わりに負う」という部分は認めてるじゃん。
だが、プロバイダーとしての掲載責任の部分はおかしいと言ってるわけ。
ちゃんと理解してください。

掲載自体に責任が発生するならば、
Geocitiesで名誉毀損サイトが作られたらば、Geocitiesに掲載したことによる責任が発生してしまう。
Web掲示板も同様に、掲載自体には責任は発生しないと考えるべき。
削除命令が出てない段階での削除せずは認められるべきでしょう。

雑誌のように掲載前に事前の編集チェックがあるわけでない、
Webコンテンツにおいて、掲載そのものの責任は問えないってことです。
この判決が通るならば、削除の裁定が下る前にWebサイトから微妙な批判的文書は
すべて消す責務が発生してしまいますよ。
140無責任な名無しさん:02/12/28 23:53 ID:Fkp2TBP6
>>137
>文言や文章が微妙なら裁判所の判断を待って管理人の名誉毀損判定と
代えることも成立つでしょうけど
>今回の誹謗中傷文言は司法判断を入れなくても当然に削除すべき類い
なの。

裁判官のその「みりゃわかる」という乱暴なその裁定は判決読んでるから理解しているよ
だがほんとにそうか?と言ってるわけ。
あのスレッドは「悪徳病院告発スレ」だろ?

いつもの裁判みたいにWeb上で同じようなものが違法とされずいくらでもあるということを立証し、
「管理者は判断つきかねるという判断は仕方が無かった」という反証も可能だろう。

だがそのあたりやりあってない、ヘボ裁判だ。
弁護士かえろといいたい。
141無責任な名無しさん:02/12/28 23:54 ID:dIqFCcX6
ちなみに400万というのは、被害者2人で400万だよ。
200万ずつ。
ちゃんと判決文読んでますか。
142無責任な名無しさん:02/12/29 00:01 ID:dyPvFKAZ
>>140
だから、君がまずいのは他にあるから許してくれってとこだね。
単に「馬鹿」というだけで中傷だし名誉毀損になるのが常識。
ただ、それが普通の多くは裁判で争われていないだけの事でしょう。
143無責任な名無しさん:02/12/29 00:07 ID:Kd22Lxro
>削除責任の発生時期の認識の問題の話しをしていて、
>キミは匿名制による代理責任のはなしをしている。
>俺は「匿名掲示板なので、投稿者が本来追う責任を変わりに負う」という部分は認めてるじゃん。
>
ここまではまあ分かりますが。
>だが、プロバイダーとしての掲載責任の部分はおかしいと言ってるわけ。
>
どういう意味ですかねえ。

>掲載自体に責任が発生するならば、
>Geocitiesで名誉毀損サイトが作られたらば、Geocitiesに掲載したことによる責任が発生してしまう
>
その通りですよ。だから、その手のサービス会社はIP保存や、削除をしっかりしているんだよね。
144無責任な名無しさん:02/12/29 00:07 ID:Kd22Lxro
>Web掲示板も同様に、掲載自体には責任は発生しないと考えるべき。
>削除命令が出てない段階での削除せずは認められるべきでしょう。
>
IPを保存していれば、被害回復は書込み者に対する追及でなされる
ことから、あなたのような主張もありうるでしょう。
ま、裁判所は、ニフティ事件に見られるように、IPを保存していた
場合でも、管理者に削除義務を認めていますけどね。

>雑誌のように掲載前に事前の編集チェックがあるわけでない、
>Webコンテンツにおいて、掲載そのものの責任は問えないってことです。
>
じゃあ、一体、名誉を毀損された者の被害回復はどうやって図るべきなの?

>この判決が通るならば、削除の裁定が下る前にWebサイトから微妙な批判的文書は
>すべて消す責務が発生してしまいますよ。
>
はあ、そうですか。私には到底そう思えませんが。

145111:02/12/29 00:09 ID:Y6LoAQ6I
匿名掲示板のある書き込みに対する管理者の代理責任は、ある書き込みがなされた
時点で発生する。判決文読む限りでは裁判官はそう考えていると思われる。
その理由は>>113の判決文引用を参照のこと。

これは明らかに匿名掲示板とそうではない掲示板を区別している。この区別は
正当だと思われるけど。
146無責任な名無しさん:02/12/29 00:13 ID:Kd22Lxro
>>145
そうなんですよ。
だから、ひろゆき本人が匿名掲示板の違法性がほぼ確定されたと
言っているわけ。
社会常識からしても、公称1600万のアクセスがある掲示板で、特定
個人ないし団体への誹謗中傷を垂れ流しにすることは許されないで
しょう。
147109:02/12/29 00:16 ID:LXVOgIvl
>>141
読んでるから足し算できてんだよ!厨房
148無責任な名無しさん:02/12/29 00:47 ID:OZ5hTNJM
ひろゆきが今後絶対裁判に負けない方法が
一つあるんだけどな。
書いていいものやら。。。
149ネオリベ:02/12/29 01:32 ID:ZXwvZqFd

今回の判決は、名誉毀損云々以前に社会通念と照らし合わせて
いたって妥当なものだとは思います。
匿名掲示板を運営している以上、
誹謗中傷や侮蔑的な発言は可能な限り速やかに削除すべし。
当然のことですよね?
どの時点で削除を実行するのかは、議論の余地はあるように思いますが。
今後、管理責任の面で2chが変わらざるを得ないのも当然だと思います。

が、しかし、いわゆる「内部告発」も今回の判決がもとになって、
名誉毀損と同一視され抹殺されてしまうことに強い危惧を感じます。
欧米では内部告発者を法的にある程度保護しようという考えがあるようですが、
そのあたりは今後どうなってしまうのでしょう?
名誉毀損や信用失墜と内部告発は同一視されていいのでしょうか?
両者の線引きは難しいと思いますが、この板のみなさんはどう考えていますか?
150無責任な名無しさん:02/12/29 01:59 ID:56DHUiM4
>>144
>ま、裁判所は、ニフティ事件に見られるように、IPを保存していた
>場合でも、管理者に削除義務を認めていますけどね。

そう。この判決のひっかかるところは、掲載責任の部分なんですよ。
削除命令以前の独自判断による削除義務を、匿名非匿名に関わらずプロバイダ側に課している。
IP取ってるとか匿名掲示板とか関係無い。
匿名なので書き込み者の違法責任を代理するべきという部分は理解できるが
削除命令の無い段階でのプロバイダ側の掲載責任を問われる判決には反対したいです。
151無責任な名無しさん:02/12/29 02:01 ID:zDvTSpSf
内部告発については、専門的かつ独立した第三者機関を設けるのが
結局は最善じゃないの?
政府が設けてもいいし(会計検査院、公取委などに専門部署をつくるとか)
マスコミが共同出資してそういう機関を作ってもいいね。

内部告発をきっちり保護するのは>>149に同感だが、匿名掲示板は
「裏付け調査機能」を持っていないのが最大のネック。

名誉毀損と正当な批判の区別ってそんなに難しいとは思わない。
名誉毀損:自身の主観を絶対視し、かつ乱暴・低劣な言葉遣い
正当な批判:主観を基本にしつつ、出来るだけ客観性を持たせようと
       筆者が努力している。言葉遣いが冷静。

俺はこの板の住人じゃない、他板からの野次馬です。スマソ
152無責任な名無しさん:02/12/29 02:02 ID:ZP59MN/z
>>149
名前を出して告発すれば言いだけの話でないの?
153無責任な名無しさん:02/12/29 02:03 ID:56DHUiM4
投稿者の責任と、プロバイダの掲載責任とは別。
Geocitiesで中傷サイトを開いたものと、掲載をしたGeocitiesの責任というはなし。
だがこの判決はその両方に過失があると述べられているわけです。
匿名掲示板ですから、投稿者責任の部分を負うことは理解できますよ。
しかしプロバイダの掲載責任の部分は許されねば、他のサイトが困るよ。
154無責任な名無しさん:02/12/29 02:07 ID:ZP59MN/z
>>150
掲載時から削除命令まで時間差がある以上、
遡って責任を取るのが筋かと思いますが
155無責任な名無しさん:02/12/29 02:11 ID:ZP59MN/z
>>153
匿名掲示板だから掲載責任があるとしてるだけじゃないの?
156無責任な名無しさん:02/12/29 02:12 ID:zDvTSpSf
普通のプロバイダとかレンタル鯖業者(geocitiesとか)は
掲載前の事前チェックはやってないだろうけど、告発等があったら
自社の基準に照らし合わせて、不適切なら削除していると思う。
事後ではあってもそれなりにきちんとやっているから、管理責任を問う人が
(いまのところ)殆どいないのだろう。

2chの削除ガイドラインは、「2chで削除しなければならないものはない」
が基本で、ガイドラインに抵触しているものでも削除されないことが
ざらにある。こんなプロバイダ・鯖業者は2chとbig-serverぐらいじゃない?
157無責任な名無しさん:02/12/29 02:13 ID:56DHUiM4
>>154
そうなると、「○○ラーメンはまずい」について
すべてのWebサイトのホスティング業者は消さなければならなくなる
判断命令出てから削除義務発生が正しいと思います
158ネオリベ:02/12/29 02:19 ID:ZXwvZqFd

>>152
自分の所属している組織の不正を
実名を出して糾弾なり告発できないケースって考えられますよね?
これはあくまで個人的な意見なのですが、
そういった「正当かつ誠意ある内部告発者」は一定の条件のもとで
もっと保護されるべきではないかと考えているのです。
その意味で、今回の判決の与える影響を私はいささか危惧しています。
159無責任な名無しさん:02/12/29 02:31 ID:YtqDcJ0s
>156
ガイドラインはひろゆきが削除を一部やってもらっている削除人が
判断するためのルールだべ。
削除人はそうでもひろゆき自身には削除しなければならないものがあるだろ。
そのために要請板があるんだし。
160無責任な名無しさん:02/12/29 03:54 ID:zA1fTKK8
素直に他人の悪口を好きなだけ言いたいって言えよ。
161無責任な名無しさん:02/12/29 04:13 ID:VGOMZVJl
>>151
> 政府が設けてもいいし(会計検査院、公取委などに専門部署をつくるとか)
ダメ。政府の機関の場合はタブーが絶対出る。
さらに絶対人が足りなくなる。光が当たるべき情報がゴミの中に埋もれる。

> マスコミが共同出資してそういう機関を作ってもいいね。
類似機関として放送の場合はBROがある。あまりマトモに動いていない。
最近は立法・司法・行政共に「情報を発信する市民は気にくわない」
という意識が底流にあるように思える。(だいぶ"反権力的"な見方かも知れないけど)
そりゃ、自分がいる特権階級を根本的に揺るがせかねないもんな。今の調子じゃぁな。
偽装を内部告発して会社潰れちゃあ、元も子もないだろうに。

ただ、一番マズイのは今回の一連の訴訟の流れで、
弁護士の専任過程で他の公害裁判等の重大裁判に見られるような大きな動きがなかったこと。
マスコミの取り上げ方もそれなりなのに。
20年後に後世から「なんでもっとマトモに闘えなかった?」って絶対聞かれそう。
162無責任な名無しさん:02/12/29 04:15 ID:VGOMZVJl
専任の字、訂正。
IP取るようになったら、こういう一字一句の訂正も受け付けてくれるのかな?
IPから書き込み者が特定できるだろうし(苦笑
163無責任な名無しさん:02/12/29 04:42 ID:EveqR88u
被害者からの削除要請がない場合は管理人は責任
取らなくても可なのかな?
どう見ても誹謗中傷発言であっても放置すれば良い
のでしょうか。
その場合で、被害者も2chに誹謗中傷発言がある事が
分からないままイタ電とかで攻撃されてたらどうするの
だろう。
要請がない=削除義務無しもどうかな?
164法学士:02/12/29 04:45 ID:zdMqDkih
原告なんて2chねらーはだれも知らなかったが、裁判により数100万人の知るところとなった。
多分悪徳・・・として。
士族の俺から言わせると、裁判は逆効果である。
訴えれば2chねらーの餌食になることが証明された。2chの書き込みは無視が正解だ。
所詮便所の書き込みであり、本当かうそかはどうでも良いのだ。
俺の家でも猫を2匹かっている。動物病院には世話になっている。良いも悪いもない。ただ近いから選んだだけだ。
最近横浜の俺の家の周囲にたくさん動物病院が増えているが、医者は変えない。
165無責任な名無しさん:02/12/29 04:48 ID:EveqR88u
続き・・・
この場合で、後で被害者が2chの書き込みが原因と
分かり管理者責任を追求した場合はどうなるのか。
管理者が客観的に知り得た状況にあった場合(たとえばメルマガで
管理者がネタにしていたとか)は、やっぱり削除義務が
生じて来ると思われるな。
でも、誹謗中傷発言があってもそれが実際の被害につながるか
どうかは管理人には分からないよなぁ。
166無責任な名無しさん:02/12/29 04:55 ID:EveqR88u
更に続き・・・
例えば、「〜は馬鹿」とあった場合、削除すべきなのか。
個人が特定出来ると言っても単に「馬鹿」程度では
何の被害も受けないだろうとは思うけど、この判断が
難しいな。
かと言って個人(企業)が特定出来る場合すべて削除と
なってしまったら、事実の体験談なども出来なくなってしまう。
それもどうかな。
167+-+:02/12/29 05:00 ID:U2dHeFd+
-----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
168無責任な名無しさん:02/12/29 05:02 ID:cYoabkTT
1、何を持って名誉毀損にあたるとするのか。
2、その判断は誰がするのか。
3、削除はどの時点でなされなけれるべきか。
169無責任な名無しさん:02/12/29 05:16 ID:cYoabkTT

1 さんざん外出。とりあえず自主ルールは設けるかな。
2 最終的には裁判所じゃないの?
3 判決が出てからかな。

と、こんな感じでひろゆきは主張してるようで、筋は通っていると思う。
しかし被害者の救済は誰がするのか、2で発生する損害賠償等の責を負うのはだれなのか。
やっぱりひろゆきじゃないかな。
あるいは削除依頼放置した削除人か。
170無責任な名無しさん:02/12/29 05:23 ID:8093oKsr
>所詮便所の書き込みであり、本当かうそかはどうでも良いのだ。
>
といって置きながら、
>多分悪徳・・・として、
>
ですか。
あなたの発言を読むと、この動物病院や獣医に嫌がらせを
してきた者を支持するように聞こえますな。
実際、2chについては裁判所がかなり否定的に捉えますから、
勝訴は取りやすいですよ。
これから、どんどん追い詰められるんじゃない。
171無責任な名無しさん:02/12/29 05:26 ID:8093oKsr
170は、>>164ね。
172無責任な名無しさん:02/12/29 09:09 ID:hm52ZPQZ
>>169

削除依頼があるごとに裁判所に持っていくわけね。ふーん
173無責任な名無しさん:02/12/29 09:12 ID:irnjcdHP
まあ、掲示板でビジネスを構築したいなら、ひろゆきはもっと訴訟に対して真剣になりなさいってこった。
M$並みにとまでは言わんがな。
174111:02/12/29 10:16 ID:oOaMcp4P
確認したいんですが。みなさんニフティ事件について確定した高裁判決で話して
ますか、それとも地裁判決ですか?
175_:02/12/29 10:39 ID:afbn/GxN
176無責任な名無しさん:02/12/29 13:11 ID:GE4U1dtB
>>169
つまり、それって掲示板運営はするなと言っているに等しい。
削除依頼がない場合でも被害があった場合の賠償責任も管理者が
負うのであれば、いつ高額な賠償金を請求されるか分からず
とても掲示板なんて運営していられない。
2chだけじゃなく、他の掲示板でも同じだね。別に匿名云々は
関係ないわけだし。
177無責任な名無しさん:02/12/29 13:34 ID:xLo42zeN
>>174
高裁判決が出てるのに何で地裁判決を問題にする必要がある?
それに今回の判決はニフとは関係ない、非常に射程の狭い、
誹謗中傷動物病院2chスペシャルバージョンだから一般化することは
無理。

まぁこれ以降、同様の訴えが2ch以外でされても、
管理責任の問われ方は削除の態様、掲示板の規模、監視義務の有無
ボランティアの有無、ログの採取、IP取得等、更に掲示板管理者とサーバー
管理者の契約関係、掲示板管理者と投稿者の契約関係やサーバー、掲示板
の運営母体の性質等によって変わるし、原告側の社会的評価でまるで違う。

場当たり的かもしれないがネット掲示板の管理責任に対して
一般規範となる判例は作れない。
公権力が表現の自由の規制に関与してきた場合、具体的な立法を為されれば
基準としては安定するが人権としては侵害はかなり大きいのでその時には、
裁判所の態度も管理者側の責任軽減に傾くと思う。

178無責任な名無しさん:02/12/29 13:36 ID:83IztaHn
>>62
>前にも書いたけどここの管理人とやらは完全に争点を見誤ったな

同意。
表現の自由を逸脱したカキコが多数ある現状で、
表現の自由を削除しない理由に挙げるのは無理あり過ぎ。
違法性阻却事由を挙げるなら動物病院と2chの公共性。
179無責任な名無しさん:02/12/29 14:03 ID:puoZnrtz
>>172
ひろゆき自身が、文句あるなら訴状を送りつけろと言ってるから問題ないのでは。
そういう、削除依頼を無視し続ける態度が、裁判で悪い印象与えてるのではないかなあ。
180無責任な名無しさん:02/12/29 14:11 ID:GE4U1dtB
心証は最悪だろうが、争点が表現の自由だからねぇ(w。
掲示板の書き込み者の賠償責任を管理人が負う必要があるのか
どうかを争点にすべきだったんでしょ。
判決の
匿名→書き込み内容が事実かどうか証明する人が居ない
→管理人が証明すべき
という流れはあくまで書き込み内容の証明に関する事で、
その賠償責任を管理人が負わなければならない意味ではない。
判決のおかしなところは、書き込み者の誹謗中傷発言の賠償責任を
管理者に負わせているところ。削除しないからといって誹謗中傷
したわけではないから、単にその事だけなら賠償額は削除しない事に
対するものだけとするのが相当と考えるべき。
まぁ、少しは払わなければならないだろうけど、400万は払う
必要は無かったと思われ。
181111=174:02/12/29 14:30 ID:oOaMcp4P
>>177
いや、あなたみたいにわかってる方なら何ら問題ないです。ただ、問題を混同して
無理に一般化させようとしている流れが頭から続いているでしょ。最低でも匿名か
否かくらい区別しなければならないのに、それすらしないでおかしいおかしいと。
で、その根本に先例としてニフティの件があって、さらに判決の理由が正しく
理解されておらず、しかも1審2審と判断が違ったのにそれも知らない人が
多いせいではないかと思ったわけです。
182無責任な名無しさん:02/12/29 14:41 ID:xLo42zeN
>>180
匿名投稿の自由という表現の自由を裁判所は認めているが単なる誹謗中傷は
名誉毀損であって表現の自由の保護は無い。

匿名掲示板で名誉毀損が明らかなものを被害者の削除依頼があるにも関わらず
唯一の削除可能な管理者が長期に渡り放置し何ら公益性、公共性、真実性の証明を
為さずにいた事が(はっきり書いていないが)民事上では不作為による名誉毀損と
同視している。
名誉毀損と同様の不法行為を行なっているから賠償責任が生じる。
400万は名誉毀損による原告の個人と法人の名誉と社会的評価の損失である。
裁判所としては原告獣医師と病院を高く評価している。論文や開業年等を上げて
誹謗中傷の内容の事実が無い事をさり気無く書いて被害者の救済をしている。

なぜなら、匿名掲示板の性質上、謝罪投稿は期待出来ないから、
裁判所は匿名投稿者がするべき事も肩代わりするほど酷い人権侵害と判断している。
400万は決して高額ではない。

183無責任な名無しさん:02/12/29 14:42 ID:BpcfH/en
わかってても屁理屈こねないといけない。
それが弁護士。
184無責任な名無しさん:02/12/29 14:43 ID:BpcfH/en
>>182
格好イイ。
185無責任な名無しさん:02/12/29 14:53 ID:L4K2fzLD
>>180
削除せず放置したことによって
損害が延々と発生しつづけたのだから、
高額になったとしても当然のことと思うが。

そもそも地裁判決は
「掲示板の書き込み者の賠償責任」を管理人が負うとは判断していない。
186無責任な名無しさん:02/12/29 16:00 ID:GE4U1dtB
じゃあ、要請があって直ぐ消した場合は、
1円も払わなくていいのかな。
すると、その場合は誰が賠償するの?
187無責任な名無しさん:02/12/29 18:43 ID:umQn6xJO
>>186
ワケワカラン
188無責任な名無しさん:02/12/29 18:48 ID:GE4U1dtB
被害者から要請があって消してもそれまでの間の損害は
あるだろう。
それは誰が救済するのかって事だよ。匿名だから、
書き込み者は特定出来ないし、「知り得て」管理人も
消したから不法行為は成立しない。
この場合は、管理人にも損害を賠償する義務はないはず。
189無責任な名無しさん:02/12/29 20:20 ID:umQn6xJO
>>188
最初からそういう風に書けばいいのに。。。
最初の要求通りに10日以内で削除していれば訴えなかったのでは?
もし削除されても削除されるまでの被害を賠償しろと訴えるとしても匿名で発言者がわからないんじゃ管理人しか
他に責任取れる人いないんじゃない?で、その場合どうなるか?全てを仮定して話をするの?私にはわかりません。
190 :02/12/29 23:59 ID:olneHVwA
ところで完全匿名で削除もできないwinny掲示板の場合、責任のありかはどうなるのだろう。
191無責任な名無しさん:02/12/30 00:12 ID:ShV1CsuQ
そういやひろゆきって2ch運営する会社設立してなかったっけ?
損害賠償債務ってその法人が負うものなのかな
192無責任な名無しさん:02/12/30 00:52 ID:fB72UKSC
>>190
ソフトウエアを作ったやつ。
193無責任な名無しさん:02/12/30 00:53 ID:QjukHkpH
194無責任な名無しさん:02/12/30 00:58 ID:fB72UKSC
>>169
通ってない通ってない。

普通はこう。
1 なにをもって名誉毀損とするか?常識で判断
2 誰が判断するか?常識で管理者が判断
3 いつ削除すべきか?違法書き込みが存在することを知ったとき

これが常識であり、裁判所が認める方法。
今回、そのどれも怠ったことが管理人の不法行為と認定されたわけよ。
195無責任な名無しさん:02/12/30 01:22 ID:Te/USsll
>192
そのソフトウエアの作者の47氏が2ちゃねらーで素性が分からないわけだが
最終的にひろゆきに責任が及ぶんだろうか。
ま、winnyは政府も関心ありまくりで、早晩何らかの対処がされるとは思うが。
196無責任な名無しさん:02/12/30 01:24 ID:fB72UKSC
べつに2chがアップローダじゃないだろ?
197無責任な名無しさん:02/12/30 01:41 ID:fB72UKSC
俺はwinnyというソフトを良くしらないが、知ってる部分で考えてみると

winnyとは…
データなどを暗号化して自分が意図しないデータを互いに
授受してる可能性があるという特性がある、匿名性を重視したファイル
交換ソフトである。同時に掲示板の削除や書き込み者の特定も不可能に近い。
↑違ってたら指摘してね。
198無責任な名無しさん:02/12/30 01:44 ID:fB72UKSC
さて、なぜ匿名性を重視したかというと、明らかに違法なファイルをやりとりするのに
捕まらずに済むからであろう。となると、制作意図が違法であり、また
事実として違法なファイルがやりとりされている。
となると、このソフトは限りなく違法性が高く、MXなどの単なるファイル交換
ソフトと違って「違法行為のために作成され、違法行為に利用され」ている
ソフトだといえる。これはもう、ソフトの存在自体が違法そのものだ。

となると、利用者はもちろん、制作者は掲示板の管理責任よりも重い
作為による違法行為を行ってる事になるから、かなり重大な責任を負う
ことになるだろう。なにしろ、違法行為に使われることが前提のソフトだからだ。
もし訴えられれば、または当局が動けば、いつでも捕まる可能性はある。

MXのようなスタンスなら、制作者がそういう責任を問われることはないのだが
「逮捕を逃れるため」という理由で匿名性を重視したのが作者に責任が及ぶ
ことになるわけだ。MXなら利用者の自己責任で、ということになるが、winnyは
利用者の責任回避のために作者がその責任を負うことになってるのが皮肉だが、
違法行為にはかならず誰かが責任を負うことになるのだから、当たり前のことだ。

これって違法なことを書き込みやすくして賠償責任を負わされている
ひろゆきにそっくりだよね。
つまり、2chも他のBBSみたいに直ぐに削除、IP情報取得してれば責任を
問われなくて済むのにね。ということ。
199無責任な名無しさん:02/12/30 02:02 ID:fB72UKSC
つまり、誰かが責任取らないとならないのなら、最終的には
原因を作った人で、誰だか分かってる人が取らないとならないってこと。

2chならひろゆきだし、違法ソフトなら作者だし。
まあ、違法行為をした人が責任取ればいいんだけどね。
でもそれは無理だからさ。無理にしてるのは管理人と作者。

んで、彼らは利用者に責任を負わせる手段をあえて消してるから
自分におはちが回ってくるわけ。簡単なことでしょ?
200無責任な名無しさん:02/12/30 02:16 ID:jDJPga9N
責任負いたくなけりゃ2ch運営止めろって事ですな。
201無責任な名無しさん:02/12/30 02:40 ID:fB72UKSC
もう遅いってことよ
202無責任な名無しさん:02/12/30 05:22 ID:I2kkmeJE
いよいよ2chも終わりか・・・
普通の掲示板として生き残っても、2chとしてのアイデンティティーは失われるわけで。
203無責任な名無しさん:02/12/30 11:39 ID:4E1E7IXd
【質問】
第三者の削除依頼で2ちゃんねるの管理人または削除人が
名誉毀損の書き込みの存在を知っていたにもかかわらず(証拠の過去ログあり)
被害者本人からの削除依頼はないので放置していた。
1年後その事実を知った被害者が削除依頼をせずに訴えた場合どうなる?
204無責任な名無しさん:02/12/30 11:57 ID:mRMkwiWV
>>203
損害賠償は認められる可能性は高いが、百万単位の高額にはならないと思われる。
205無責任な名無しさん:02/12/30 18:05 ID:1STGYZhN
>>198
漏れはWINNYがどういうソフトなのか正確に知らないんだが。

>さて、なぜ匿名性を重視したかというと、明らかに違法なファイルをやりとりするのに
>捕まらずに済むからであろう。となると、制作意図が違法であり、
これに関しては、匿名性を重視しただけでは直ちに違法とはならないだろ。
例えば、プライバシーの権利は基本的人権の中に含まれるからな。
写真や自己の著作物などを、匿名のまま交換(共有)したいという主張だって、出来ないことはないと思われ。
他に似たようなWINMXのような交換ソフトもあるしな。

また現実的な問題として、当該ソフトを使って違法なファイル交換が行なわれているのであれば、
それを保護法益として、そういうソフトの作成を取り締まるような法律を作ると言うのが普通と思われ。
これは法整備と違法ファイル取締りの技術の問題(取り締まる方策が難しい)であって、当該ソフト作成の問題じゃないよ。

現状でこのソフトを取り締まるのは著作権法あたりになると思うが、
著作権法では技術的な保護手段を回避するプログラムを取り締まってるのであって、
そもそもの保護されてないファイル等を交換できるソフトはこれには当たらないと思われる。
ただ、ファイルの交換を匿名で行うという機能から、
専ら違法な用途に使われると認定されれば、類推で違法とされるかもしれない。
(刑事罰ということであれば、厳密な立証が必要となるので、かなり難しいと思われる)
漏れ的にはグレーゾーンと思うのだが。
206無責任な名無しさん:02/12/30 21:36 ID:qAi5XOQ/
ソフト自体はグレーゾーンどころか真っ白けだろ。
ファイル交換自体は当然著作権法違反だがな。
207無責任な名無しさん:02/12/30 21:41 ID:9hsDnMMq
そういう抜け道は秩序に優先しない。
つうか不特定多数に秘密裏に受け渡すという時点で矛盾しているじゃん。
非匿名P2P技術使用ソフト(MX等)ならまだしも、違法のために作られたのに合法的にも使えるからというので違法性が無くなるというのは無理がある。
もちろん現時点で刑事法を適用するのは実証面で難しいが 民事から始めれば規制の対象になりえるよ。
そうしたら一番責任が来るのは作者。
208無責任な名無しさん:02/12/30 22:20 ID:KgGjVChB
ソフト作者を著作権法違反の幇助として
共同不法行為に問えるかどうか。
なかなか興味深い事案だね。
209無責任な名無しさん:02/12/30 22:27 ID:Pm/MqFQd
なんかずれてるぞ。
210無責任な名無しさん:02/12/30 23:12 ID:i7tJ43YF
お前らスレ違いですよ(w。
211無責任な名無しさん:02/12/31 00:24 ID:87c3CPXd
2ch裁判はもう議論の余地がないからな。
winnyの法的問題はなかなか面白いテーマではある。
212無責任な名無しさん:02/12/31 00:46 ID:AKinw6ce
匿名掲示板と管理人
匿名違法ファイル交換ソフトと作者

立場が似てるしね。

で、2chは勿論、犯罪を幇助するために作られた掲示板ではないが
winnyは違法にファイルを交換するために作られたソフトだと言えるから
責任はより大きいと思う。あと、金額の算定が簡単なのと、莫大だね。
そんな感じで話を進めてみよう。
213無責任な名無しさん:02/12/31 00:49 ID:AKinw6ce
例えるなら

2chは、包丁を作ったはいいが、とっても人を刺しやすい包丁で、
刺したやつの指紋も血痕も残らない構造にあえてしていた感じ。

winnyは人を殺すためだけに作られたダムダム弾みたいなものか。
214無責任な名無しさん:02/12/31 01:40 ID:K0USIdPm
いや、掲示板システム自体に違法性がないと同様に
MXやwinny自体に違法性はないだろ。
自分が著作権を持ってるファイルを配布する分には何ら
問題ないんだし。
215無責任な名無しさん:02/12/31 01:54 ID:87c3CPXd
winny正式版スタートですね。このソフト自体にはものすごい可能性があるので
抹殺するには惜しい。すべてのパソコンにある知のデータを共有できるのだから。
違法ソフトの問題はCCCDみたいに、ソフト側で防御策をとるのが現実的なのでは。
216無責任な名無しさん:02/12/31 02:04 ID:JJtw2nQl
2ch作者:毒性のあるガスを作った。解毒剤は作者しか持っていない。巷でそのガスが犯罪に使われたが、解毒剤を渡さないので死者が出て、責任を問われる
winny作者:人を殺しやすい包丁を作った。巷でその包丁を使った殺人が多発
217無責任な名無しさん:02/12/31 02:16 ID:AKinw6ce
>>214
良く読めよ、ファイル交換ソフト自体に違法性がないというのは
MXのような単純なソフトに関してのみ言えることだよ。
あれは「ご利用は自己責任で」という言い訳が出来る。

違法なことをすることもできる、危険な包丁=MX
違法なことをするためだけに作られた密造武器=winny

違法なことも出来てしまう=通常の掲示板
より違法なことがしやすい掲示板=2ch

今回2chは、「しやすい」こと自体は悪くはないが、結果として違法行為が
生まれているのに対処しなかったから責任が生じたわけだから、
より違法性の高い、違法のためだけに作られたwinnyの責任も重いと言える
のではないか?と言ってるんだよ。

んで、ファイルローグが禁じられた背景を見るに、この手のソフトは
日本ではかなりヒステリックに取り締まられる傾向がある。
作者が日本人らしいというのもミソ。

MXに関しては、ねずみ取りの如くたまに利用者が捕まるだけだろう。
218無責任な名無しさん:02/12/31 02:17 ID:AKinw6ce
>>215
その殆どが著作物であることと、匿名にする必要が全く存在しないことに注意。
確かにソフトとしては凄いことだと思うけど、その凄さを悪いことに使っていたら
単に悪賢いというだけになってしまうんだよ。
219無責任な名無しさん:02/12/31 02:47 ID:K0USIdPm
だから現行法では違法じゃないよ。MXもwinnyも匿名掲示板も。
取り締まるなら、銃刀法のような法律を作らなきゃ駄目でしょ。
220無責任な名無しさん:02/12/31 02:53 ID:JJtw2nQl
「違法なことをするためだけに作られた密造武器=winny」 これは言い過ぎ
「より違法なことがしやすい危険な包丁=winny」が妥当

匿名だから違法「専用」とは断定できない
殆どが著作物であっても、違うものもあるから、完全に違法「専用」ではない

ソフトを作っただけの場合、完全に違法専用じゃないと取り締まれない。
犯罪の幇助になる行為をしたら、完全に違法専用じゃなくても危ない。(例、FLマスク、ファイルローグ)
221無責任な名無しさん:02/12/31 03:22 ID:87c3CPXd
WINNYの作者の建前としては、匿名で自分の作ったファイルを公開したいというニーズに応えたもので
違法ファイルを流しちゃいけないことになっている。ただ違法ファイルを最初に流した物を特定するのが
極めて困難で、それを削除するのが不可能なのが問題といえば問題。
これを止めようとすれば匿名性の高いP2Pソフトを法律で禁止するしか無いのでは。
222無責任な名無しさん:02/12/31 04:00 ID:Ij8GL9IL
質問なのですが、今回の裁判における問題とされたスレッドは、
既に過去ログ倉庫からも削除されたのですが、
関連スレが過去ログ倉庫に生き残ってます。

(有)谷澤動物病院について
http://caramel.2ch.net/dog/kako/1025/10250/1025090915.html

これって、今後、また問題にされたりはしないのですか?
ひろゆきが心配です。。。。
223無責任な名無しさん:02/12/31 04:55 ID:AKinw6ce
>>219
名誉毀損や著作権侵害の幇助とすれば可。
後から法律を作るというのは今回の議論とは違う。

>>220
「言い切れない」とは言い逃れではないか?
何のために匿名にする必要があるのか説明出来ないとダメだよ。
実際、裁判にでもなればそこが争点だろうし。

完全に違法専用でなくても、ほぼ違法専用であれば足りるし、現実にほぼ
違法なのは間違いない。
ファイルローグが規制されてるのだから、あり得ない話じゃないだろう?

>>221
著作権侵害の幇助と認定出来れば、罰することは出来るんじゃないか?
理論上、認定は不可能じゃないぞ。

>>222
それが残ってたからって、はたまた消えたからって大した差はないと思う。
224無責任な名無しさん:02/12/31 23:28 ID:nEzV/Xjk
58 名前:天野和彦 投稿日:02/12/22 15:05 HOST:eatkyo131221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>57
対象スレッドは、
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1031228156/
の続きスレです。
特定者(林氏)が対象者に電話で名乗ったため警察通報です。

59 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:02/12/22 15:15 HOST:kita129016.kitanet.ne.jp
先に、毎日新聞にどうぞ。>>56

64 名前:復帰パトラ子 ★ 投稿日:02/12/30 00:36 ID:???
>>63
削除人はすぐに来るとは限りません・・・・まちましょう

65 名前:削除忍 ★ 投稿日:02/12/30 23:36 ID:???
>>62>>60)さん
区分が一群のかただと思いますので、
管理人裁定をお待ちください。

66 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:02/12/31 19:37 HOST:kita129016.kitanet.ne.jp
>警視庁城東署(03-3699-0110)へ告発済み。
ではでは、警察経由でのご連絡をお待ちしております。

67 名前:天野和彦 投稿日:02/12/31 22:00 HOST:eatkyo081103.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>66
でしたら、この削除要請板は何のためにあるのでしょう?
これだけ無責任な運営していたら、そら裁判負けますね。
有り難うございました。

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1031014144/67
225無責任な名無しさん:02/12/31 23:55 ID:JJtw2nQl
2chの削除依頼システムには注意が必要
削除依頼者をさらし者にし挑発する「いじめ遊び」であり、失言を誘い袋叩きにする「罠」であるともいえるのでは?
226無責任な名無しさん:03/01/01 00:01 ID:HtH32v0C
非匿名BBSの管理人にしか削除権限がなく削除依頼が出てるの記事を放置した場合、管理人は慰謝料を支払わなくていいの?
227無責任な名無しさん:03/01/01 00:05 ID:4F1GS8ic
>>225
「復帰屋」「誘導屋」と称する連中が、依頼者を混乱させたりたらい回しして
遊んでいる現状を見ていると、その指摘がすごく的を射ている気がする。
特に削除要請板。要請板での対応はもう少しまじめなものであっていいと
思うのだが。
228無責任な名無しさん:03/01/01 21:17 ID:aZ+C9cmv
そのへんちゃんと裁判で指摘出来ればいいんだけどねぇ。
229無責任な名無しさん:03/01/02 04:32 ID:mdchqQf2
悲しいけど、賢い人間は無責任な書き込みしかしない。
核心をつく情報はボカして書き込む。

自分がその立場になったら削除要請と同時に内容証明を送付。

これしかないでしょう。仕方がないけど。
230無責任な名無しさん:03/01/02 17:04 ID:jfUwKlgk
ひろゆきは言ってることがおかしい。
「匿名掲示板の違法性」なんて判決は全く言ってないよ。
単なる誹謗中傷の悪口であることは投稿文言上明かなんだら、
削除依頼くらいには誠実に対応しないとまずいよね、
と言ってるだけだよ。
231無責任な名無しさん:03/01/02 18:15 ID:GpC0oryS
>>223
今のところそういった司法や警察の判断はないよ。
あくまで使用者の責任だけ。使用者の責任追及でさえ
世界的に見ても異例なのに、ファイル交換ソフト自体が
違法行為の幇助に当たるなんてのは異端な論理だな。
多分、新たな法律を作らないと取り締まれないと思うけど。
232無責任な名無しさん:03/01/03 07:32 ID:pPGIVpFq
>>231
良く読みな。
1「新しい法律がないと難しいのはわかってる」
2「でも、現行法で可能かという議論に、新しい法律が出来たら…というのは本末転倒である」
3「あくまで、現行法で可能かどうかを議論したい」

↑これを大前提として、あえて問う。
「完全に匿名で違法行為が出来る方法を作った奴を罰せられるのではないか」

理由は、「今回の2ch裁判の判決は、行為者ではなくて、それをやめさせる
事が出来る、またはその義務がある人間の責任が問われた」

だから、「winnyにもこれを準用出来るのではないか?」
という問いかけなのだから、「出来る」「出来ない」理由を示せ。
異例だの新しい法律だのは論点に全くない。異例な話をしてるんだから。
233無責任な名無しさん:03/01/03 07:36 ID:pPGIVpFq
「そういった司法判断」は、今回の判決でなされている。

今回、「書いたやつが分からないのだから、管理人が責任持て」
という判決が出たんだな。
*責任=「消す」「賠償を支払う」の二択。(自分から後者を選んだ管理人)

これは、「個々のソフト利用者が分からないのなら、作者が責任を取れ」
という理屈にもなり得るのではないか?
*責任=違法コピーの賠償、刑事その他

この理屈が通らないなら、その根拠を考えてくれ。
そもそも現時点では現実感のないディベートだから、屁理屈でもかまわん。
234無責任な名無しさん:03/01/03 10:30 ID:3QGfpG40
>>233
訴える者は自己の損害を立証する責任がある。
果たしていかに損害を立証するか?
立証できるなら、コピー配布先が判明しているはず、
しかしこのwinnyはそれを隠す為、いかなる損害が発生しているか
具体的に算出できない。
よって訴える事はできるが理由が無いとして負ける。
235無責任な名無しさん:03/01/03 17:35 ID:qKCTND6D
つーか、作者に著作権違反の幇助という刑事責任を問うのなら、そのような意思が
あったことを立証できないと難しいと思われ。ただ、ナプスター裁判と同じく民事で責任を
問われる可能性は否定できないが。
236無責任な名無しさん:03/01/03 23:29 ID:pPGIVpFq
>>334
被害額が確定しなくても、賠償請求は出来る。
そもそも2ch裁判の400万だって、被害額の算定結果ではない。

>>235
これは論述済みだね。
匿名にした理由が言えなければ、違法行為の責任追及を避けるため
たということになってしまう。
俺は、違法行為をしやすくするため、逮捕されたくないために
winnyというソフトを作ったのだと思ってるけど、違うのか?

俺は「誰も責任取らない」状況が正当とは思えないので
違法行為の故意を認定したいんだけど、無理?
作者側が名目上で違うと言っても、現実的にそうなら認定されてしまうよ。
237無責任な名無しさん:03/01/03 23:48 ID:flsZSqBr
>>236
この手の問題は責任の所在の正当性を主張しないとならない。
わかっているとは思うが、winnyの作成言語に問題はないだろう。
では、winnyをDLできるサイトに問題ないか?
winnyの作者も違法行為はするなと飾りであっても一応注意しているし。
ではDLサイトの説明文言に注意書きが無い事を理由に追及できないか?
238無責任な名無しさん:03/01/04 03:27 ID:F3DvMdYh
winnyの話はスレ立ててそこでやれ。

マナーも守れないヤツが法律語るな。
239無責任な名無しさん:03/01/04 03:44 ID:zQOXyl+I
同感。2chでは多数のスレッドで内容を詳細に分割して
議論するのがマナー。
240無責任な名無しさん:03/01/04 07:34 ID:W8Uia5o2
>>237
注意書きが重要だっていう根拠が薄いよね。

>>238
終わったスレを再利用したっていいんじゃない?
241237:03/01/04 11:47 ID:VAkGxVhi
>>240
根拠は薄いが理屈は通しやすい。
というのはこの手の匿名を前提として責任回避を狙った
ネット上の違法行為は責任の範囲を広げ当事者を多くするのが
一つの解決の糸口のように思える。
今回2chの判決もネットに対する姿勢としてそのように思うがいかがか?
242無責任な名無しさん:03/01/04 22:17 ID:W8Uia5o2
それを注意書きに結びつける理屈がいまいちわかんないんだけど。
243無責任な名無しさん:03/01/05 00:15 ID:W6vRjx7q
よくわからないことがあるので質問

http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/event/011207/02.html

>藤谷護人氏(エルティ総合法律事務所) 私はある企業の顧問をしており、それに関連して私も2ちゃんねるで書かれたことがある。企業の場合、削除しないようにしているのはなぜか。

>西村氏 日本生命の判例で、会社の場合は、営業権の範疇だと言われた。これは、東京地裁の判断だ(2001年3月)。

この「営業権の範疇」って何ですか?
244無責任な名無しさん:03/01/05 01:52 ID:RyU9oivw
営業権というのは企業権のことだと思うが、
こんな学説の一部で立法論として主張されているだけで
法律上全く規定もなく基本的に認められていないものをいきなり持ち出して
「東京地裁の判断だ」とか言われてもねぇ(w
245無責任な名無しさん:03/01/05 14:41 ID:MGo7e/M6
>243
正しくは「地裁の判断を西村が曲解した判断だ」です。
246無責任な名無しさん:03/01/06 02:07 ID:m054hdkd
既に死に体ってやつでしょう。
まともに将来を見る奴は運営には関わらん。
機転の利く奴はもう逃げ出し始めてるんじゃないか・
247無責任な名無しさん:03/01/06 02:45 ID:MgnqHpW5
ここの管理人の言い分ってどんな感じのもんだったん?
法律の錯誤ってことで違法性は阻却されなかったん?
↑は刑法のみかな?
よくわからんので詳しい人解説よろしく。
248無責任な名無しさん:03/01/06 04:43 ID:1j9NWn1u
法律を錯誤しても違法性は阻却サレネーヨ

ひろゆきは「まずいのはわかってるけど、最後まで悪あがきしてみたい」
「なんかあったら国外に逃げる」と思ってる模様。
これって民事のみを想定してることだから、刑事でどうかいじめてあげて欲しい。
249山崎渉:03/01/06 09:22 ID:OKYzZSW5
(^^)
250無責任な名無しさん:03/01/06 11:09 ID:3MilGJNj
>>247
管理人は自分は責任無能力者だと主張していたようです(w
251無責任な名無しさん:03/01/06 14:58 ID:3CtiqVF+
内容証明→即削除すれば2ちゃんの在続は可能?そうしても名誉毀損で金を払う必要はあるのかな?
252無責任な名無しさん:03/01/06 19:29 ID:FFh0fx0r
>>251
ないよ。でもそのうちIP保存義務みたいなのができるかもね。
253無責任な名無しさん:03/01/06 22:29 ID:JNZcbx80
内容証明→即削除

これを徹底的にやらない方針なのがにちゃんでしょ
難癖つけて削除人が削除しないという、依頼主が何とかお願いしますと
何度も頭下げる。じゃーしゃーないかってやっと削除する、もしくは
それでも削除しない。

この腐った体質はそう簡単には変わらない気がするが・・・
254無責任な名無しさん:03/01/07 00:11 ID:If14UBZW
だがら違法にしちまえばいいんだよ
2ちゃんねる規制法

IP保存の義務
中傷書き込み削除義務
怠ったら懲役刑
255無責任な名無しさん:03/01/08 12:11 ID:tpy2L0vF
産経新聞には「2ちゃんねる」と出ました。

http://www.sankei.co.jp/news/030107/0107sha095.htm
「小学生殺す」と書き込み

 インターネットで不特定多数が書き込む掲示板に「埼玉県の小学生を始業式で殺す」という書き込みがあり、
埼玉県教育委員会は7日までに、教職員らによる登下校の指導などを市町村教育委員会などに通知した。
 県によると、ほとんどの学校の始業式は7〜8日だが、これまで異変は起きていない。県警は悪質ないたず
らとみて調べている。

 県教委によると、書き込まれたのは掲示板「2ちゃんねる」で、昨年12月27日夜、「始業式に乱入してぶっ
殺してやる」「埼玉県の小学生だ」などのメッセージが書き込まれ、閲覧した人が県にメールで連絡した。
県は「いたずらと思うが、念のために対応を指示した」としている。
256無責任な名無しさん:03/01/08 13:13 ID:lKkUIPPV
インターネットを作った奴を取り締まれないの?
257無責任な名無しさん:03/01/08 23:45 ID:h+YJpz1F
IP記録するようになるみたいね。
これって最高裁の判決とは関係ないよね?
258無責任な名無しさん:03/01/09 00:13 ID:/YCXFbfN
まぁ、記録しても管理人に削除義務があるのは代わりない。
IP取ってても誹謗中傷書き込みを放置しておくと今回の
裁判の判決のように不法行為をしたのと同等に扱われてしまうから。
259無責任な名無しさん:03/01/11 08:57 ID:zoPHztVB
インターネット法律協議会
「動物病院対2ちゃんねる事件第1審判決をめぐって」
http://www.ilc.gr.jp/mondou/6.htm
260山崎渉:03/01/18 03:04 ID:wLvqsCMs
(^^;
261無責任な名無しさん:03/01/30 21:15 ID:uD0H7NTV
前のスレタイが最悪の羽田タートルだったのに
変わったのはなぜ?裁判はどうなったの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1038271361/l50
262山崎渉:03/03/13 14:10 ID:cW33R6lK
(^^)
263山崎渉:03/04/17 08:58 ID:YFrllYjW
(^^)
264山崎渉:03/04/20 03:39 ID:wYZFnE+g
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
265山崎渉:03/04/20 03:43 ID:wYZFnE+g
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
266山崎渉:03/05/21 23:37 ID:Rhmn0OSj
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
267山崎渉:03/05/28 14:13 ID:txwuG5cS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
268無責任な名無しさん:03/06/04 08:44 ID:8Xz4GtuR
質問です。
過去ログなどあれば、そちらを教えてください。

・2ch自体は法人とか団体なのですか?
 それとも一個人の私的な掲示板なのですか?
 (ティーカップとかのレンタル掲示板のように)
(訴えた方は、西村博之氏個人を相手に裁判を始めたのですよね)

269山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:KLlpG25G

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
270ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:59 ID:9w+p+YOV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
271山崎 渉:03/08/15 18:06 ID:K1uVDh+0
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
272無責任な名無しさん:04/03/12 17:00 ID:HSyMJo70
色々と調べてみたのですが見つからず、ここの方々に教えて頂きたいのですが、
法律のプロとお見受けして、僭越ながらひとつだけ質問させてください。
主人がインターネットのゲーム内の主人公が、2chや他の掲示板で誹謗中傷
させられた等と言い張り、今にも訴訟を起こす勢いです。
普通に考えたらゲームの中での出来事なので、訴訟など起こすだけ無駄だと思うの
ですが、なにぶん私は法律の知識も何もない素人なのでどうしようもありません。

どなたかお手隙の方ございましたら、ネットゲームのキャラが2chで誹謗された
という事が法律的にどうなのか教えていただけないでしょうか?どうかお願いいたします。
273無責任な名無しさん:04/03/12 17:13 ID:cfvNNq8V
アホ、空気読め
スレ違いだ
274無責任な名無しさん:04/03/12 17:50 ID:YHhAiHU9
>>273

コピペだよバーーカ
275無責任な名無しさん:04/06/23 22:15 ID:o9vbrhDw
age
276無責任な名無しさん
2chの悪名は相変らずだな