2chで画像直リンすると捕まるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
某板で画像つけたらこう言われた。
もしホントなら不自由になるな〜
2( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/23 08:22 ID:tlrNwh09
リンクだけで逮捕された事はあったような。
裁判になった話は聞いた事が無いけど。
3無責任な名無しさん:02/01/23 10:49 ID:I/4g5+Jz
学説によると(誰だか忘れた、確か弁護士の見解)
WEBに乗せるのは、一般的に公開を目的としているので
リンクを張ること自体は、何ら違法ではないそうだ
それが、猥褻物陳列とかだと、幇助になるが(FLMASK事件)
4:02/01/23 10:53 ID:QjAn53eU
なるほど
>誰だか忘れた、確か弁護士の見解
それは紀藤先生かもね
5無責任な名無しさん:02/01/23 14:56 ID:88pIebuQ
いや、著作者には自分の望む形での公開をする権利があるので
全部無条件にOKというわけではない。
その弁護士はなんか勘違いをしてると思われ
6(;´Д`):02/01/23 15:16 ID:rUOLbkfL
>>5
その弁護士が勘違いをしているのではなく、>3の見解は画像への
直リンクを想定しておらず、サイトへのリンクを前提にした見解な
んじゃないかな。
7無責任な名無しさん:02/01/23 15:24 ID:mGfyhzFy
これも意見が分かれると思うけど、WEBが公の場かどうかということだよね
画像のURLを公開してなくても、誰にでも見られる場所であることには違いがない
嫌なら、WWWからはずしておけばいいことだし
パスワードだってかけられる

公園に写真を飾っておいて(隠しておいておくということかな?)
見ちゃいやん、といってるに等しいと思う
8無責任な名無しさん:02/01/23 17:46 ID:88pIebuQ
>>6
そういう例を無視してる所からみて、弁護士にしては
不用意な発言だと言えると思う。

>>7
それに関しては、仲間内にしか教えてないURLであっても
公共の場として認定された判例があったはず。
パスワードかかってれば別だろうけど。

写真を公開したはいいが、顔に落書きされたりアイコラにされたり
エロ本に載せられたりしたら怒るだろう?
そういうことだよ。
9無責任な名無しさん:02/01/23 18:00 ID:/nUlMgm8
>>8
画像への直リンクを無視して、サイトへのリンクについてのみ見解を述べる
という状況はあり得ると思います。
>3さんの曖昧な引用だけで、その見解を示した弁護士自身を非難するのは
どうかと思う。
10無責任な名無しさん:02/01/23 18:05 ID:88pIebuQ
だったら、それをここへ持ち出す人の勘違いになるな。
116=9:02/01/23 18:13 ID:/nUlMgm8
6=9です。
6に書いたことを読み返してみて、誤解を招くような表現だったと
反省しています。
6で、「>3の見解は画像への 直リンクを想定しておらず」と言ったのは、
9で書いたように「画像への直リンクを無視して、サイトへのリンクについ
てのみ見解を述べるという状況はあり得る」ということが言いたかったので
す。
8さんには失礼なことを言いました。許してください。
12無責任な名無しさん:02/01/23 18:44 ID:w7bjKZ3I
>>8
直リンの話なのにアイコラの話をするなど頭おかしーんじゃねーか?
はじめのクレーム(>5)にしろ、イチャモンつけたいだけの厨房に思える。
13無責任な名無しさん:02/01/23 19:38 ID:d5WS2PNI
>>12
おだやかに同意…
14無責任な名無しさん:02/01/23 21:48 ID:H3xRM9Qm
で、結局、画像であるかどうかに関係なく
直リンクは問題ないと言うことでよろしいの?
15無責任な名無しさん:02/01/23 22:06 ID:tQDwkp0K
画像へのリンクに、「割れ野郎」などとコメントしたら名誉棄損で捕まるかもしれないが、
ただリンクだけポンと書いた場合は、なんの件で捕まるのか?
16無責任な名無しさん:02/01/23 23:17 ID:2COymiuD
公表権の侵害かな。
17無責任な名無しさん:02/01/23 23:29 ID:3z9uxBf+
公表権の侵害は著作権者以外が著作物を公にしたときに問題になるのであって、直リンクは関係ないんじゃない?

ところでここでいう直リンクというのはアドレスだけ書く場合のことで
imgタグで画像をひっぱってくることとは別だよね?
18無責任な名無しさん:02/01/23 23:47 ID:EvN89gSQ
>>15
氏名表示権(著作権法19条1項)の侵害で三年以下の懲役又は
三百万円以下の罰金(119条1号)になるのでは?
19無責任な名無しさん:02/01/24 00:17 ID:La7XGPJj
WEBに乗せるという行為は、不特定多数に
見られる事を承知した行為であると考えられます
URLを貼ると言う行為は、その著作物の有り場所を
表示しただけで、なんら問題はないでしょう
直リンクは、閲覧者がURLを打ち込む手間を省いただけで
リンクしたとしても、問題ない行為でしょう

よく無断リンク禁止と表示してあるのを見かけますが
なんら、法的には根拠のないことだと思います
20無責任な名無しさん:02/01/24 00:22 ID:UoH6d0cA
>>19
「思います」なんて言わなくても断言して良いだろ。
法的根拠など無い。
21無責任な名無しさん:02/01/24 00:42 ID:KmehzoBc
引用にひっかかるだろ。
22無責任な名無しさん:02/01/24 00:45 ID:La7XGPJj
>>21
URLのことを言ってるの?著作物とは認められないだろう
住所を示すことのどこが引用になる?

リンク集は著作物になるけどね
23無責任な名無しさん:02/01/24 01:36 ID:gsv/jCjR
ほんじゃ、オフィシャルサイトの画像に直リンしてファンサイトでも作れば
合法なのか?
転送量の問題はどうする?

コンテンツへの直りんとファイルへの直りんは別問題だろ
24無責任な名無しさん:02/01/24 02:15 ID:La7XGPJj
>>23
別に問題ないんじゃない?
相手が公開するの嫌なら、パスワードかければいい事だし

現に会社関係で外部公表できない資料は、
パスワードで管理しているサーバーに入れているでしょ?

そういうところをアクセスすればもちろん不正アクセス防止法違反
25無責任な名無しさん:02/01/24 02:21 ID:zCswRlAT
1つ確認。
ここで言う「直リン」とは、↓こういうののことでしょ。リンクを張るってやつ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1011741381/l50
こんなの捕まりようがないでしょ。
パス付きで制限してるなら別だけど。

誰かがどこかのサーバにアップロードした画像なんかをHTML内に
URLを記入して表示させて、
あたかも自分のもののようにするのはどうか知らんけど。
26無責任な名無しさん:02/01/24 02:29 ID:La7XGPJj
>>25の後半に対して
おー、そういう手があるね
それは難しい問題だね
よく寝てから考える、お休み
27無責任な名無しさん:02/01/24 13:40 ID:65ZNtsnU
事実を整理してみよう。

WEBページは公表を前提にしていること、リンクさえあれば誰でもアクセス
出来ることから、法的に「公然」であるのは確か。
(非パスワードのURL非公表内輪BBSで、公然性を認められた判例あり)

では、公然である著作物の内容を好きに利用できるか?
これは著作権法を見てみればよくわかる。

リンクとは、単に「場所の提示」に限らず、引用の側面も持つ。
さらに、著作者は自分の著作に名前を表示し、望む形での公開をする
権利がある。(本は許したけど朗読CDはダメというのは通る)

フレームや、imgタグでの画像のアドレスを勝手に他人のHPに指定
するのは同一性保持権などの侵害になる可能性もある。
(この辺は学説がある。判例はしらないが、異論がある人はあまりいないだろう)

*つまり
「あの本屋で本を売ってますよ」というのであれば、「本」という形態で
発表をする人の諸権利を侵害することはあり得ない。
しかし、リンクの表示はかならずしもそうとはいえない。
だから「リンクはトップページへ」は、公表の形態を指定出来る以上
十分法的根拠を持つものだといえる。
その他の無断リンクについても、同一性保持、公表権などにおいて、
著作者が禁じる権利がないとは言えない。その点、著作者の意図通りに
著作物が利用されているかが考慮される。
28無責任な名無しさん:02/01/24 13:40 ID:65ZNtsnU
ともかく、「アクセス出来るようになってるんだから自由に導いて良い」
というのが間違いなのは確か。
29無責任な名無しさん:02/01/24 19:07 ID:3YRbKMWW
http://www.jah.ne.jp/~take1/prw/morning.html
ここみたいに、ネットで転がってる画像を直リンして広告収入得ても問題ないの?
リンク元のUPしてる奴もどうせ著作権侵害してるだろうけど、
権利を得て公開している画像の場合は?

>>25上段
勘違いしてる奴は多いけど、
それは文中のhttpで始まる文字列を<A HREF="">で自動的に囲むクリッカブルURL。
2ちゃんで直リンするなと言われるのは、
リファラでリンク元にばれるから。
30無責任な名無しさん:02/01/25 00:07 ID:iy7L5XRY
>リンクとは、単に「場所の提示」に限らず、引用の側面も持つ。

ここがわからん。単にアドレスを貼り付けるのは例えて言えば、ある絵画がおいて
ある美術館の詳しい住所や展示してある場所を示すようなものでは。
あるいは、本に「我妻栄 民法講義I p123を参照」と書いてあるようなものだと思う。
(実際に民法講義を引用もしくは要約していれば著作権法が関わってくるのは
 もちろんだが、単に参考文献を示しただけの場合を想定)
31無責任な名無しさん:02/01/25 02:20 ID:quhRINmf
>>30
ちがうって。それなら「絵画」の形でもって、しかも「展示」という公表方法に
同意してて発表してるわけだから、その通りに公開してる場所を示しても
著作権者が意図しない公開の形が生まれる余地はないよね。
「本を売ってる本屋」を提示するのと同じだよね。
これはトップページや、リンクが許可されているページへのリンクでもって
「希望の形の公開」が満たされると解すれば、許可がいることになる。
というか、無断リンク禁止という主張が通るわけ。

あと引用については、「○○著、××123ページ参照」といっても、
参照出来ないのが紙メディアだが、その場所をリンク張ることで
参照できてしまう。これはまさに「批評のための引用」のためにリンクを
使ってることになる。(自分で参照してこい、というのは引用じゃないが
「これを見れ」で見れてしまうのは引用だ)
32無責任な名無しさん:02/01/25 02:24 ID:quhRINmf
リンクを張るというのは、簡単にその「これを見れ」が出来てしまうから
引用としての側面を持ち得るわけ。

まぁフレームやimgタグでの相手のHPのデータ取り込みは言うに及ばず、
リンクを張るからには、張る目的があるわけで、その張った人の目的と
リンク先の目的が合致しなければ、文句が来るってこと。
そしてそれは法的に根拠がないわけじゃないってこと。

だから無断リンクはとりあえず、大手を振って出来ることじゃないってことは
理解して置いたほうがいい。(だからって捕まったりするほど違法性が高い
とは言えないのは、誰かが言っていた通り)
hをはずして自分で参照しにいってもらってもいいし、検索のヒントの提示く
らいなら文句は来ないかもしれないけどね。
33無責任な名無しさん:02/01/25 02:38 ID:DRWckuut
一度、ウェブ上に著作物を上げたら、フレーム、img直リンだろうがプロクシにキャッシュされようが文句は言い難いってのも理解しておいた方がいいかもね。
34無責任な名無しさん:02/01/25 02:38 ID:hzEwF/wM
えーっと。えーっと(凄く難しいから、考えてます)
要するに法律が現状に追いついてないと言うことだと思う
現行法では引用は自己の主張、解説の1/3程度までは
許されてるわけだけど、いちいち、転載するよりは、リンクした方が
効率がいいことは明らか
リンクが引用であったとしても、これからの時代、許されていくべき
行為だと思う
35無責任な名無しさん:02/01/25 03:11 ID:iy7L5XRY
>ちがうって。それなら「絵画」の形でもって、しかも「展示」という公表方法に
>同意してて発表してるわけだから、その通りに公開してる場所を示しても
>著作権者が意図しない公開の形が生まれる余地はないよね。
>これはトップページや、リンクが許可されているページへのリンクでもって
>「希望の形の公開」が満たされると解すれば(以下略)

WWW上のサーバーにuploadするという公開の形はなんら侵害されていないと思うが?
リンク先のアドレスの文字列はWWW上の住所を示すものに過ぎないよ。
この主張が通るなら許可されてない雑誌が絵画が展示してある場所の詳細な住所
および場所を示すことも駄目ってことになる。


>自分で参照してこい、というのは引用じゃないが 「これを見れ」で見れてしまうのは引用だ

「これを見れ」っつったって読んだ人がリンク先を参照する意志がなけりゃ見られないわけで
本を自分で開く必要があるか、クリック一発で開くかの違い、言い換えれば
手間がかかるか、かからないかの差でしかないと思うのだが・・・。
引用の定義は「他人の著作物を引いて用いる」ことだが、この場合他人の著作物の内容を
引っ張ってるわけではないのでは?
36無責任な名無しさん:02/01/25 04:40 ID:0rCCgEEb
 引用を規定する32条は、2章5款 著作権の制限にある。
これは、著作権の支分権に触れる行為でも、32条に言う「引用」に
あたれば、著作権が制限されて適法な行為になるということである。
 そこで、考え方としては 1.著作権の支分権に触れる行為があるか
2.そうだとしても引用にあたり適法となるか、ということになる。
 公表されている著作物のURLを直接書きこむ行為をみると、すでに指摘されている
通り、その著作物の場所を教えているにすぎず、著作権の支分権に
触れる行為は何らおこなわれていない。したがって、引用にあたるか否か
を考えるまでもなく著作権侵害は否定される。
37無責任な名無しさん:02/01/25 12:32 ID:quhRINmf
ちょっと誤解してる人が多いね。
法整備については、されるとすればこれから明確に禁じる方向に行くと思う。

あと作者の望む形での公開というのは、きちんとトップページにリンクを張る
場合で達成されるのであって、一部分へのリンクや、一部分のデータを他人
が自分のHPに取り込むような形では、望む形での引用とはならないってこと。

詩のような著作物で、勝手に改行をかえたりしたら、雰囲気が崩れるでしょ?
それと同じよ。文章が同じだからOKというものでもないわけ。
38無責任な名無しさん:02/01/25 13:09 ID:Bd9q2d5B
>あと作者の望む形での公開というのは、きちんとトップページにリンクを張る
>場合で達成されるのであって、一部分へのリンクや、一部分のデータを他人
>が自分のHPに取り込むような形では、望む形での引用とはならないってこと。

だから直リンクはそもそも引用にならないんだってば。

>詩のような著作物で、勝手に改行をかえたりしたら、雰囲気が崩れるでしょ?
>それと同じよ。文章が同じだからOKというものでもないわけ。

直リンクは著作物の改変にはあたりませんよ。
何の話をしているのですか?
39無責任な名無しさん:02/01/25 13:46 ID:quhRINmf
>だから直リンクはそもそも引用にならないんだってば。

根拠は?

>直リンクは著作物の改変にはあたりませんよ。

根拠は?
形態の改変に当たる場合がないとは言えないことは、理解していますか?
40無責任な名無しさん:02/01/25 14:12 ID:Bd9q2d5B
>根拠は?

リンクの文字列そのものは著作物のある場所を提示しているに過ぎません。
35の言うとおりリンクを張ることは、著作権法になんら規定が無く支分権に
触れる物ではありません。

別の言い方をすれば直リンクを規制する根拠となる法がないことが根拠です。
それとも私が無知なだけで実はあるのでしょうか?
あるいは仮に明文で定められていなくても解釈で直リンクを規制できる条文が
あるとお考えなのでしょうか?あるとすればそれは何法の何条でしょうか?>>39

>根拠は?
>形態の改変に当たる場合がないとは言えないことは、理解していますか?

いえ、理解できません。形態はなんら改変されていないと思います。
41無責任な名無しさん:02/01/25 14:46 ID:quhRINmf
>>40
>リンクの文字列そのものは著作物のある場所を提示しているに過ぎません。

リンクとはそういうリンクばかりではないという事をご理解下さい。

>別の言い方をすれば直リンクを規制する根拠となる法がないことが根拠です。

「インターネット上のハイパーリンク」を規制する明文法はありませんが、
著作の一部分だけを引用するごとく利用している形態においては
「引用」の免責が適用されるかが問題になることは疑いがないと思いますが。

>いえ、理解できません。形態はなんら改変されていないと思います。

被リンクHPのデザインを変えるようなリンクの張り方も可能だということは
ご理解されていますか?

私はトップページへの通常のリンクであれば得に違法性はないと感じますが、
そうでないリンクの張り方まで一様にOKとくくってしまうのは無理があると思います。
フレームなどの利用においていかにも自分のHPであるかのように見せかける
リンクなどは、明らかに引用の規定を満たさない他人の著作物の利用になると
思いますが、これに反対する根拠をお願いします。
42_:02/01/25 15:10 ID:1nmUC+dA
よろしくあげ
http://www.altec.ne.jp/ajch/
43無責任な名無しさん:02/01/25 15:22 ID:Bd9q2d5B
>著作の一部分だけを引用するごとく利用している形態においては
>「引用」の免責が適用されるかが問題になることは疑いがないと思いますが。

例えばCGのサイトを紹介するために画像をimgタグで自分のHPに
引っぱってきたり、読み物を売りにしてるHPを紹介するために
内容を引いてくる場合は当然そうでしょうね。

>フレームなどの利用においていかにも自分のHPであるかのように見せかける
>リンクなどは、明らかに引用の規定を満たさない他人の著作物の利用になると
>思いますが、これに反対する根拠をお願いします。

いや、別に反対する気はありません。このことについては異論もないと思います。

私がここで想定している直リンクとは2chで画像に直接リンクを張るような場合です。(>>25参照)
もちろん2chでなくて自分のHPでもかまいませんが。
44無責任な名無しさん:02/01/25 15:32 ID:dsX7TJYa
リンクの現状が作者が意図した表現方法で、表示されない
環境のところへ、コンテンツをUPするという行為は、
それを承知しているという風には解釈できないですか?

承知できないなら、書籍なりの表現方法でやめて
おけばいいと思うんだけど
45無責任な名無しさん:02/01/25 15:35 ID:quhRINmf
>>43
なるほど、では引用か否か議論の余地がある問題であることは
争いがないということですね。

単に画像への直リンクについても、画像を公に公開したいだとか
htmlのデザインの通りに見せたいだとか、トップページから
見て欲しいだとかいう要求が著作者にある場合があり得ると
思いますけど、どうでしょうか?
46無責任な名無しさん:02/01/25 15:36 ID:BUgURDb5
はぁ、また電波かよ。
アノニマスFTPで後付け証明されて懲りたんじゃないのか?
47( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/25 16:07 ID:DRWckuut
cgiを通して見せるようにすれば何とかなるのでは?
48無責任な名無しさん:02/01/25 16:08 ID:Bd9q2d5B
>単に画像への直リンクについても、画像を公に公開したいだとか
>htmlのデザインの通りに見せたいだとか、トップページから
>見て欲しいだとかいう要求が著作者にある場合があり得ると
>思いますけど、どうでしょうか?

そういう要求はありえるでしょうね。それで?
49無責任な名無しさん:02/01/25 16:22 ID:quhRINmf
>>46


>>48
そのとき、著作権者の権利は認められないのでしょうか?
と言っていますよ。
50無責任な名無しさん:02/01/25 16:29 ID:1cAIaKNB
>>49

>>45
の何処にも「そのとき、著作権者の権利は認められないのでしょうか?」
なんて書いてねぇよ。
51( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/25 16:34 ID:DRWckuut
cgiを通して見せるようにして、サーバにpassをかけておけば
不正アクセス禁止法によって保護されると思いますよ。
コンテンツをバラバラに置いている時点で、index.htmlの支持通りに
見せる同一性保持権は放棄しているのでは?
52無責任な名無しさん:02/01/25 16:56 ID:UgyxiEaY
現実に、これだけインターネットが普及している現在、掲示板に参考
としてURLを載せたとしても、ただちにそれが違法性をおびるのは
無理があるような気がする。

著作権者を侵害しようとする何らかの意思があるならばともかく、
単に引用しようとするほどの意思もないほどの段階でなされたURL
の転載までも違法とするのは、現実的に難しいだろう。

そもそもインターネットの性質を考えるならば、厳密に著作権法を適
用するのは非合理的で、その発展を考えるならば、むしろ著作権者
の自己管理に任せる方が良いように思われるのだが・・・。少なくとも
政策的見地から見ると、違法にするより合法にする方が社会的利益が
多いのではないか?


ところで、同人誌とかファンサイトとかも著作権者の許可がなければ、
違法であるにもかかわらず、ここまで幅を利かせているのは何故だろう?
53無責任な名無しさん:02/01/25 16:57 ID:quhRINmf
>>50
それより前で言っていますけど。

>>51
なぜ?
普通はhtmlと画像ファイルは同じ場所においてあって
そのhtmlで枠組みを指定して表示させようとするはずだけど。
いちいちパスかけてればいいってのは、全ての本にコピー防止のための
なんらかの策を講じろっていってるようなものでは?
5448:02/01/25 17:09 ID:Bd9q2d5B
>そのとき、著作権者の権利は認められないのでしょうか?

現状ではそのような著作権者の要求を保護するための権利は認められていないです。
個人的にはハイパーテキストリンクの性質からもそのような権利を認める必要はないと思います。

それより気になっていたのですが、スレッドのタイトルが「2chで画像直リンすると捕まるのか?」
にも関わらずなんであなたはフレームの利用とか関係ないことを持ち出すのでしょうか?
55無責任な名無しさん:02/01/25 17:13 ID:QT/9Uc4O
56( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/25 17:25 ID:DRWckuut
いちいちパスをかけなくても普通のWEBサーバにはPASSがかかってるし、
cgiの中身を勝手に変えれば、著作権法でも守ってもらえるかもしれないべ。

複製権の侵害と同一性保持権の侵害はまた別の話。
WEBにPASSをかけずに公開していると言う事は
HTMLで、ファイルを結びつけて一つのコンテンツとして公開しているのと
同時に、ファイル単体としても公開していると判断すべきでは?
57無責任な名無しさん:02/01/25 17:27 ID:quhRINmf
>>54
同一性保持権についてはどうお考えですか?

>それより気になっていたのですが、スレッドのタイトルが「2chで画像直リンすると捕まるのか?」
>にも関わらずなんであなたはフレームの利用とか関係ないことを持ち出すのでしょうか?

そもそも「リンクなら全部OK」だという説に反論してるのであって、1の限定した
話題のみを問題にしてるわけではないからです。

リンクでも場合によってはダメなこともある。
画像の直リンクも、相手の意図した枠組みを無視したものであれば
同一性保持権の侵害になる可能性があるのではないでしょうか?
58無責任な名無しさん:02/01/25 17:36 ID:Bd9q2d5B
>そもそも「リンクなら全部OK」だという説に反論してるのであって、1の限定した
>話題のみを問題にしてるわけではないからです。

そのような説がこのスレで出てきたのでしょうか?

>同一性保持権についてはどうお考えですか?

改めていいますが、リンクそれ自体はファイルの場所を特定するための文字列に過ぎません。
念のため繰り返しますが、これは2chの直リンなどを想定しています。
59無責任な名無しさん:02/01/25 19:19 ID:nDvsb8sz
>>31 >>32 >>37 >>39 >>41 >>45 >>49 >>53 >>57
嘘吐き山田君。
60無責任な名無しさん:02/01/25 20:14 ID:p/ARELCo
>>59
こういう学問的スレではちゃんと意見に言いなさいね
61無責任な名無しさん:02/01/25 21:12 ID:v64lI9RL
http://images.google.com/images?q=%83A%83t%83%8D%8C%A2&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
そういや、これの問題も議論途中でスレが消えちゃたな。
画像が呼び出される負荷はグーグル側キャッシュ持ちなぶん、まだ良心的だけど

ついでに、検索エンジン等の無断リンクはメタタグ等で、
サイト所有者の意志よってある程度は防げるよ。
62無責任な名無しさん:02/01/31 10:44 ID:pOfNGD1B
age
63無責任な名無しさん:02/01/31 18:11 ID:9IokODrB
>>58
だから、その場所の指定を勝手にされると、指定された側の意図しない
著作物の利用をされる可能性があるから、同一性保持権の侵害になる
可能性もあるんだよ。(ループしないでくれ)

確かコナミは、ゲームのセーブデータの改造を同一性保持権の侵害と
称して訴えたよな。あれ、どうなったっけ?確かコナミが勝ったような気がしたぞ。
つまり、映画のエンディングだけをふれてまわる行為を禁じたいわけだ。
著作者としてはね。
ゲームのセーブデータなんて、それだけじゃ意味を成さないデジタル
データの集合でしかないよな。でも、それによって意図しない著作物の
利用方法(発表方法)をされてしまうのは、著作者の権利を侵害して
いるわけだ。

単に画像集にリンクを張るだけならば相手が怒る可能性は低いが、
相手が怒る場合も「ただの場所の指定」でもあり得るんだよ。

というわけだから、「無断リンクが合法」というのは確実に間違い。

>>60
彼にとっては、まじめな議論を邪魔するのが目的なんだろう。
みんなで追い出すしか方法はないよ。
64無責任な名無しさん:02/01/31 18:13 ID:tZIuItkI
>>63
嘘吐き山田君。

嘘吐き山田君にとっては、まじめな議論を邪魔するのが目的なんだろう。
みんなで追い出すしか方法はないよ。
65無責任な名無しさん:02/01/31 18:22 ID:niWtmO8G
66無責任な名無しさん:02/01/31 18:35 ID:M/svi/Un
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
67無責任な名無しさん:02/01/31 18:53 ID:3yUAiRZ3
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html
社団法人 著作権情報センターのページから。

結論を先にいえば、リンクを張ることは、単に別
のホームページに行けること、そしてそのホーム
ページの中にある情報にたどり着けることを指示
するに止まり、その情報をみずから複製したり送
信したりするわけではないので、著作権侵害とはならないというべきでしょう。
68無責任な名無しさん:02/01/31 19:07 ID:tI69mgWt
リンク先がウイルス送るやつだったらダメですよね。
gif とかついてるやつ。
69無責任な名無しさん:02/01/31 20:56 ID:gYU4irIk
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
>(なお、「リンク」とはHTML文書中で<a>要素(ないし<link>要素や <area>要素)に
>href属性を用いてURLを指定している場合のことです。 <img>要素や<frame>要素等に
>src属性によってURLを指定している場合はリンクではありません。これらの要素を
>用いることで読者の意思の介在を待たずに他サイトのリソースを自サイトのページの
>中に取り込む形で利用するとすれば、引用ないし転載を構成する可能性があるでしょう。
>例えば、他サイトの画像を自ページの中に表示させたり、フレーム内に他サイトの
>ページを表示させたりすれば、著作物全体を引用(あるいは転載)していることに
>なっているように思えます。しかし、このような場合は、HTMLの書式における違いに
>表れているように、<a>要素等を用いた通常のリンクとは別の行為であって、
>考慮にあたって混同すべきではありません。)

7058:02/01/31 23:43 ID:6UlZgnbD
>>63
あのさあ君、事案が同じでなければ判例を出しても意味がないよ。
大事なことだから覚えときなよ。

あの判決はセーブデータの改変によって
「ゲームソフトのストーリーが本来予定された範囲を超えて展開される」
ことについて同一性保持権侵害を認めたもの。

すなわちゲームのストーリー部分に著作権が及ぶことを前提として
セーブデータの改変によって著作権者が本来予定してなかったストーリー
に変わってしまうことを同一性保持権侵害としたもの。

>ゲームのセーブデータなんて、それだけじゃ意味を成さないデジタル
>データの集合でしかないよな。でも、それによって意図しない著作物の
>利用方法(発表方法)をされてしまうのは、著作者の権利を侵害して
>いるわけだ。

論理のすりかえだね。判決はあくまで「予定していなかったストーリーへの改変」
についてのもので「意図しない利用方法や発表方法」とやらについてはなんら
言及してないよ。ましてやそれが同一性保持権侵害になるとは一言もいってない。



ときめも判決リンク
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/FMain?OPENAGENT&0&F86C7161C9A2916A49256B52004F8468&1
71無責任な名無しさん:02/02/01 02:03 ID:pMCdVJRg
>>67
同一性保持権については言及されていますか?

>>68
転載についてはそれでいいよね。同一性についてはどうかな?

>>69
セーブデータをURLに、
セーブデータの改造を意図しないリンク(トップページ以外へのリンク)に
意図しないストーリーを、意図しない順番、枠組みでの利用に
読み替えた場合、なぜ違う事例だと言えるんでしょうね?

予定しなかったストーリーへの改変はダメで、予定しなかった順番や
枠組みへの改変はOKだという根拠はどこでしょうか?
72無責任な名無しさん:02/02/01 09:15 ID:lH3bLYKI
>>71
嘘吐き山田君。
7358:02/02/01 09:21 ID:y0cxrbdb
>セーブデータの改造を意図しないリンク(トップページ以外へのリンク)に
>意図しないストーリーを、意図しない順番、枠組みでの利用に
>読み替えた場合、なぜ違う事例だと言えるんでしょうね?

セーブデータの改造がなぜ意図しないリンクに読み替えられる?
意図しないストーリーがどうして意図しない順番、枠組みへの利用に読み替えられる?
物語は著作権によって保護されていることは昔から明白で今回の判決でもそう言ってるが
著作者が意図した順番、枠組みとやらは著作権で保護されているのかい?


君がそう考えるのは勝手だが、あたかも最高裁がそういったかのようにいうのはやめなさい。
7458:02/02/01 09:25 ID:y0cxrbdb
こいつ最初は「意図しない利用方法や発表方法」とか言ってたくせに
こっそり「意図しない順番、枠組み」と言葉を変えてるな・・・。
7558:02/02/01 10:00 ID:y0cxrbdb
>>そもそも「リンクなら全部OK」だという説に反論してるのであって、1の限定した
>>話題のみを問題にしてるわけではないからです。

>そのような説がこのスレで出てきたのでしょうか?

それと>>58のこの質問にも答えてくれ。
76無責任な名無しさん:02/02/01 18:20 ID:pMCdVJRg
>>73

>セーブデータの改造がなぜ意図しないリンクに読み替えられる?

トップページから見て欲しいWEB。順番にプレイして欲しいゲーム。
これらの意図を崩す、途中から見ることを容易にするデータだから。

>著作者が意図した順番、枠組みとやらは著作権で保護されているのかい?

同一性保持権。

>>74
同じ意味。

>>75
とっくに反論していますが。
77無責任な名無しさん:02/02/01 23:21 ID:qk+OCXH/
>>76
嘘吐き山田君。

とっくに嘘吐いていますが。
78無責任な名無しさん:02/02/02 16:10 ID:NDXrbQ5R
>>76
>トップページから見て欲しいWEB。順番にプレイして欲しいゲーム。
>これらの意図を崩す、途中から見ることを容易にするデータだから。
ウェブは途中から見ることが、最初から容易になっているデータだが。
79無責任な名無しさん:02/02/04 01:16 ID:fZBi1P32
URLが分からないと途中からは見れないな。
80無責任な名無しさん:02/02/04 09:12 ID:eDeklyGV
>>79
嘘吐き山田君。
81無責任な名無しさん:02/02/04 09:26 ID:sRVbO4se
>>76は普通の本も表紙から読まなければいけないと思っている人間だな
82無責任な名無しさん:02/02/05 02:21 ID:1OZAIln7
出版社がページ順を勝手に変えたら作者は怒るだろうね。
本屋が50ページ目から勝手に売ったりね。これも怒る。
本を買った人が途中から読むのは勝手だが
途中だけ見せる真似は作者の意図にないことだよね。

当然、トップページを知ってる人は、全部dlしてオフラインで途中だけ読む事は出来る。
でも、別の人にもそれを強制するような途中リンクは作者の意図とは別の見方「しか」
できないよね。だからそういう紹介(利用)はやめてくれと言う権利があるんだよ。

わかった?
83無責任な名無しさん:02/02/05 03:45 ID:xtjkoOHr
ねぇよ
84無責任な名無しさん:02/02/05 04:08 ID:GnC0Oys1
>出版社がページ順を勝手に変えたら作者は怒るだろうね。
>本屋が50ページ目から勝手に売ったりね。これも怒る。
>本を買った人が途中から読むのは勝手だが
>途中だけ見せる真似は作者の意図にないことだよね。

勝手にページ順を変えたり、作品を切り離して50ページ目から売るのは本の
構成が変わってしまうので同一性保持権の侵害で前半は正しい。

これは例えば写真集で写真の並び順などの構成をばらばらにしたり、勝手に
作品を削ったりした場合にいえる。

しかし後半部分に関しては無断リンクは本の途中にある特定のページを指し示す
のと同じでホームページ(本)の構成を変えているわけではないので誤り。

HPの著作者が自分のHP(=著作物)のトップページから順番に見ることを意図していて
他人のページから無断リンクで見られることを嫌がっている場合同一性保持権侵害には
ならないのか?

残念ながらあきらめるしかない。

例えば本来(1)→(2)→(3)→(4)と順繰りにリンクしていって見ることを意図したHPでいきなり
(1)→(4)で見れるよう勝手にHPの構成を変えた場合。これは本の1ページ目の
次をいきなり4ページ目にするのと同じで同一性保持権侵害。
(もっとも他人のページのリンクを勝手に変えるのはHPの改竄だから別の罪がつきそうだが)
つまりリンクされているページが双方ともHPの一部だと考えれば著作物(HP)の
構成を変えたといえる。

しかし実際には無断リンクは別人のページや掲示板から(仮にこれを(α)とする)
(4)に対してのリンクが張られるような形で行われる。この場合リンク先の
HP(著作物)の構成は(1)→(2)→(3)→(4)のまま変更はない。

(4)は(3)からリンクされることを前提にしているからに(α)から勝手にリンクが
張られたことによって構成が変わっているではないかといってもリンク元の(α)は
他人のページであり著作物(HP)のうちに入らない。従って著作物(HP)の構成は
変わっていないのでありHPの著作権者が口を挟む余地はない。

無断リンクはいわば本の特定の場面を紹介しているのと同じです。

>でも、別の人にもそれを強制するような途中リンク

強制?
85無責任な名無しさん:02/02/05 05:53 ID:1OZAIln7
>>84
>しかし後半部分に関しては無断リンクは本の途中にある特定のページを指し示す
>のと同じでホームページ(本)の構成を変えているわけではないので誤り。

そういうリンクばかりとは限らないよ。
全部を順番に読める人が自分の意志で途中を見るのと、
最初から見るように作ったのに、途中だけ見せるようなリンクであれば
100ページの本の50ページだけを切り取って売るのと同じだろ?

それに、そのページの構成を変えてしまうこともある。htmlでちゃんと枠組みが
作られているのに画像だけ利用するようなリンクを張る場合などだ。
もしくは前ページに代名詞の指し示す意味が書かれていた場合、その
代名詞を誤解させるような記述のあとにリンクを張る場合。これだと主張の
内容も変化してしまうよね。こういう場合を想定出来ない?

次の段に反論してみると、1−2−3−4の順番で見て欲しいのに、たとえば
リンク集において1−3−4−2の順番に構成した場合。その順番で読むと
内容が困ったことになる場合があるよね。トップページが提示されないと、どの
順番で読むのが正しいのか分からないよね。
こういう利用法は明らかに引用でも紹介でもない、悪意のあるものだ。
しかも内容が意図と異なってしまう。これも問題あると言えない?
86無責任な名無しさん:02/02/05 05:56 ID:1OZAIln7
誤解しないでもらいたいのは、だから無断リンクが全部ダメだとう意味じゃないぞ。
このように無断リンクの内容によって、相手の著作物の同一性を失う場合があるから、
リンク自体を無条件で許容されるわけではないってこと。

だめな無断リンクも存在し得るということね。
87( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/02/05 06:46 ID:xhJgF3oH
別々のファイルとして公開しているのだから
ウェブサイトの1ファイル=本のページではなくて、全N巻の本の1冊と考えればそれほど
同一性保持権を侵害してない気も。
88無責任な名無しさん:02/02/05 09:41 ID:BKO4K/Fz
>>82 >>85 >>86
嘘吐き山田君。
89無責任な名無しさん:02/02/05 11:24 ID:GnC0Oys1
>最初から見るように作ったのに、途中だけ見せるようなリンクであれば
>100ページの本の50ページだけを切り取って売るのと同じだろ?

同じじゃないものを同じと言い張るのですね。
100ページの本の中の50ページ目だけを紹介しただけ。
勝手に切り取って売るのとはワケが違う。

既に述べたように後者は同一性保持権侵害になるが、前者は同一性が保持されている。


>1−2−3−4の順番で見て欲しいのに、たとえば リンク集において
>1−3−4−2の順番に構成した場合。

相手方のHPでも改竄するのですか?

>それに、そのページの構成を変えてしまうこともある。htmlでちゃんと枠組みが
>作られているのに画像だけ利用するようなリンクを張る場合などだ。
>もしくは前ページに代名詞の指し示す意味が書かれていた場合、その
>代名詞を誤解させるような記述のあとにリンクを張る場合。これだと主張の
>内容も変化してしまうよね。こういう場合を想定出来ない?

文章の途中だけ引用して誤解を与えるような表現をするのと同じで、読む人の印象は
ともかく主張の内容自体は変化させていない以上リンクの仕方が不適切だけど
同一性保持権とはまた別の問題だね。紙媒体などでこういうことは実際にあったりする。

>次の段に反論してみると、1−2−3−4の順番で見て欲しいのに、たとえば
>リンク集において1−3−4−2の順番に構成した場合。その順番で読むと
>内容が困ったことになる場合があるよね。トップページが提示されないと、どの
>順番で読むのが正しいのか分からないよね。
>こういう利用法は明らかに引用でも紹介でもない、悪意のあるものだ。
>しかも内容が意図と異なってしまう。これも問題あると言えない?

上で述べたことの繰り返しになるので繰り返さない。紹介の仕方に問題があるだけ。
同一性保持権とは関係ない。悪意がある場合も同じ。
90無責任な名無しさん:02/02/05 22:36 ID:iU0redS4
日本国内の法律に反する画像を直リンクして閲覧させてた人が捕まったみたいですけど
こういう場合はリンクで捕まったことになるんですかい?
91無責任な名無しさん:02/02/05 22:37 ID:RQfl7Vh7
>次の段に反論してみると、1−2−3−4の順番で見て欲しいのに、
という意志は著作物ではない。
その意志を実現するための仕組みは著作物だろうが、
それを複製したり変更を加えたりしない限りは問題ない。
92無責任な名無しさん:02/02/06 00:29 ID:TfaorKux
>>87
相手がそう思って公開してればそうなるね。
1冊の本として公開したいのに勝手に前後編に分けることはできませんよ。

>>89
紹介しただけという状況もあるけど、そこだけを利用することもあり得る
ってことは理解してくれないのかな?既に述べたけど。
君は「紹介ならOK」だといっているが、俺は「紹介にとどまらない可能性もある」
と実例を挙げて述べている。

>相手方のHPでも改竄するのですか?

良く読め。そういう構成のリンク集を作った場合だ。リンク先が亡いと成り立たない
リンク集は明らかに二次著作物であるから、これはリンク先のコンテンツを無断利用
した違法利用と言えるだろう。

いいかい?著作物ってのは「文章の主張」だけに限らないから、内容さえ
変えなければ全然OKというわけじゃあない。順番、枠組み全てそろえてこそだ。
それが変わると正反対の意味になる場合もあるから、リンクするには相手の意図を
確認しないと、意図に反する場合もあるから気を付けろということよ。

例を挙げるなら、ieだと化けるからネスケで見てくれという注意をせずに途中に
リンクを張ると、化け化けになって、見た人は「へぼいページ」と思うよね。
これは著作者にとって耐え難い苦痛なんだよね。これも文句言えないわけかな?
93無責任な名無しさん:02/02/06 00:32 ID:TfaorKux
>>90
リンクを張る事が猥褻物の公開と見なされたってことかな?
リンク自体が処罰の対象となるのではないかな。

>>91
リンクの仕方次第ではその枠組みを無視することが可能だよ。
画像への直リンクや、小フレームだけへのリンクとかね。

そろそろ無断リンクは手放しでOKといえないことが理解出来たかな?
94無責任な名無しさん:02/02/06 01:12 ID:f5mui6XK
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_01.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_02-.gif
>良く読め。そういう構成のリンク集を作った場合だ。リンク先が亡いと成り立たない
>リンク集は明らかに二次著作物であるから、これはリンク先のコンテンツを無断利用
>した違法利用と言えるだろう。

↓これは、画像の二次著作物だそうでです。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_02.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_03-.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/spacer.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/url.gif
95無責任な名無しさん:02/02/06 01:21 ID:f5mui6XK
>例を挙げるなら、ieだと化けるからネスケで見てくれという注意をせずに途中に
>リンクを張ると、化け化けになって、見た人は「へぼいページ」と思うよね。
>これは著作者にとって耐え難い苦痛なんだよね。これも文句言えないわけかな?

ゲイツに文句言ってください。

>リンクの仕方次第ではその枠組みを無視することが可能だよ。
可能なんだから、無視しても全然okですね。
96無責任な名無しさん:02/02/06 01:22 ID:f5mui6XK
>そろそろ無断リンクは手放しでOKといえないことが理解出来たかな?
直リンと無断リンクは全然違います。
97無責任な名無しさん:02/02/06 01:35 ID:TfaorKux
>>94
そうそう、こういう構成の変わってしまうリンクは問題あるよね。

>>95
>ゲイツに文句言ってください。

ブラウザの制作元は関係ないと思いますが。

>可能なんだから、無視しても全然okですね。

人殺しも可能だから、殺しても全然OKですね。

>>96
許可を得たなら直リンクもOKだと思いますが。
今は無断直リンクの事を言ってるので。
98無責任な名無しさん:02/02/06 02:03 ID:f5mui6XK
>そうそう、こういう構成の変わってしまうリンクは問題あるよね。
問題以前に、これは二次著作物なんですか?
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_02.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_03-.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/spacer.gif
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/url.gif

>ブラウザの制作元は関係ないと思いますが。
文字化けはブラウザの実装の問題です。

>人殺しも可能だから、殺しても全然OKですね。
勿論okです。

>許可を得たなら直リンクもOKだと思いますが。
>今は無断直リンクの事を言ってるので。
無断リンクと無断直リンクは全然違います
99無責任な名無しさん:02/02/06 02:19 ID:TfaorKux
>問題以前に、これは二次著作物なんですか?

そうとも言えると思うけど。

>文字化けはブラウザの実装の問題です。

化けるのは文字とは限りません。テーブルなどが化けたり、そもそも
対応しないタグがあったりします。
見れない方法で見ないようにという注意がなければ、意図に反した
利用を防止することが出来なくなりますね。

>勿論okです

ネタですか?
100無責任な名無しさん:02/02/06 03:15 ID:f5mui6XK
>そうとも言えると思うけど。

言えませんね。なぜなら著作物の定義は「思想又は感情を創作的に表現したも」です。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/images/kaeru_02.gif
のような記述では、画像の創作性は一切利用しておらず、
当然著作物の利用とは言えないし、二次著作物でもありえない。


>化けるのは文字とは限りません。テーブルなどが化けたり、そもそも
>対応しないタグがあったりします。

そういうのは「化ける」ではなく、表示が「崩れる」とか言いませんか?


>見れない方法で見ないようにという注意がなければ、意図に反した
>利用を防止することが出来なくなりますね。

勿論できませんが、そもそも「閲覧者の利用方法」は
著作物ではありませんので、文句は言ってもいいけど、
その事を守る必要はありません。


>ネタですか?

>>97の同意であり、これがネタなら>>97もネタでしょう。
101無責任な名無しさん:02/02/06 03:40 ID:TfaorKux
>次の段に反論してみると、1−2−3−4の順番で見て欲しいのに、たとえば
>リンク集において1−3−4−2の順番に構成した場合。

>良く読め。そういう構成のリンク集を作った場合だ。リンク先が亡いと成り立たない
>リンク集は明らかに二次著作物であるから、これはリンク先のコンテンツを無断利用
>した違法利用と言えるだろう。

だから、どういう構成ですか?まさか上から1,3,4,2の順にリンクが張って
あるとか言うんじゃないでしょうね?(笑)

>リンク先が亡いと成り立たない リンク集は明らかに二次著作物であるから、これは
>リンク先のコンテンツを無断利用した違法利用と言えるだろう。

うーん、すごい珍説だなあ。そもそも同一性保持権侵害の話だったのに
いつの間にか二次的著作物の話になってるよ。

言うまでもないことだが同一性保持権侵害は原著作物に対して行われるもの。
二次著作物は原著作物から派生して創作された著作物。
この意見に寄れば無断直リンク集は同一性保持権侵害であると同時に
二次的著作物ということになるらしい。

だが、残念ながら二次的著作物については同一性保持権は及ばないとの見解が定説。
なぜなら二次的著作物は原著作物から派生しながらも原著作物とは別に独立した著作物
として扱われる以上、原著作物それ自体の改変である同一性保持権の客体にならないからだ。

他の言い方をすれば同一性保持権侵害は原著作物に対して行われるもので二次的
著作物であることとは論理的に両立できない。

もちろんリンク集が二次的著作物にあたるなどという説は聞いたことがない。

>俺は「紹介にとどまらない可能性もある」 と実例を挙げて述べている。
どういう実例?今回の話は2chからの直リンクなどを想定しており
フレームでページを取り込んだり、<img>タグで他人の画像を自分のページに
引っ張ってきたりするような事例は除くと言うことは既に確認済みですよね。


>例を挙げるなら、ieだと化けるからネスケで見てくれという注意をせずに途中に
>リンクを張ると、化け化けになって、見た人は「へぼいページ」と思うよね。
>これは著作者にとって耐え難い苦痛なんだよね。これも文句言えないわけかな?

文句いうのは勝手だけど、まさか法的にどうこう言えるとか考えてないよね・・・。

>>問題以前に、これは二次著作物なんですか?
>そうとも言えると思うけど。

ネタですか?あんまり笑かさないでください。



102無責任な名無しさん:02/02/06 04:13 ID:4xz5iNc/
ID:TfaorKuxさんを、受け入れられそうな気分になりました。
自己批判いい感じです。ちょっぴり感動・・・(・∀・)イイ!
103無責任な名無しさん:02/02/06 04:47 ID:KTYdNrCM
>>92 >>93 >>97 >>99 >>101
嘘吐き山田君。
104無責任な名無しさん:02/02/06 06:57 ID:TfaorKux
しかし俺って本当に駄目な人間だよな。
人に屁理屈ふっかけて楽しんでるんだから。
105無責任な名無しさん:02/02/06 07:19 ID:vXp1ghZQ
>>104
嘘吐き山田君。
106無責任な名無しさん:02/02/06 07:39 ID:TfaorKux
>>105
仰るとおり。返す言葉もありません。
107無責任な名無しさん:02/02/06 18:33 ID:yShOYgDX
>>106
新キャラか?
101も当然ネタなんだよな?
108無責任な名無しさん:02/02/07 02:17 ID:cJIq7IfZ
>>107
あれは私の全身全霊をかけたマジレスです。
109無責任な名無しさん:02/02/07 02:22 ID:HxbfPWpn
>>100
>言えませんね。なぜなら著作物の定義は「思想又は感情を創作的に表現したも」です

じゃ、絵画は思想や感情ではないとでも?
画像を配置するのも編集するのも一応創作物だけど。
ねらった枠組み通りに表現させなくてもいいってんなら、画像をどう
扱っても構わないとでも言うのでしょうか?

>そういうのは「化ける」ではなく、表示が「崩れる」とか言いませんか?

そうとも言いますね。でも化けるともいいます。
さて、そういう場合はどうなんでしょうか?「ieなんかでみないで」
「正しく見るには対応ブラウザで」という注意を無視させる誘導は、著作権者の
権利を侵害していることになりませんか?

>著作物ではありませんので、文句は言ってもいいけど、
>その事を守る必要はありません。

ですから、同一性保持はどこへいかれましたか?
同一性を失わせる誘導の仕方、利用の仕方は問題ありませんか?

>>97の同意であり、これがネタなら>>97もネタでしょう。

いえ、ネタではありません。可能なら合法だというトンデモ理論に対して
それが成り立ち得ない例を提示しただけですが。
110無責任な名無しさん:02/02/07 02:26 ID:HxbfPWpn
>>101

>だから、どういう構成ですか?まさか上から1,3,4,2の順にリンクが張って

だから、2chトップページの画像のように、枠組みでないと絵として成り立たない
ような画像を個別に直リンクするような場合ですよ。

>うーん、すごい珍説だなあ。そもそも同一性保持権侵害の話だったのに
>いつの間にか二次的著作物の話になってるよ。

「個別のリンクは、著作物の同一性を保持するようなものでなければならない」
「リンク集の場合は二次著作物だから、原著作物を合法に利用しなければならない」
これって別の話なんだけど。もしかして同じ話だと思ったとか????

>この意見に寄れば無断直リンク集は同一性保持権侵害であると同時に
>二次的著作物ということになるらしい。

「無断直リンク集が」ではなく、「同一性を無視した構成で原著作物を
利用するようなリンク集」の場合ね。

>だが、残念ながら二次的著作物については同一性保持権は及ばないとの見解が定説

で、二次著作物って勝手に作っていいんでしたっけ?
111無責任な名無しさん:02/02/07 02:27 ID:HxbfPWpn
>文句いうのは勝手だけど、まさか法的にどうこう言えるとか考えてないよね・・・。

ですから、同一性を壊すからそういう見方をしないでくれと。
セーブデータを改変したものを売ってはいけないのと同じ理屈で。

>ネタですか?あんまり笑かさないでください。

笑う前に論理的に否定すること。
112無責任な名無しさん:02/02/07 02:34 ID:HxbfPWpn
えーと、なんか変な人も混じってるので確認しておきましょう。

*無断でリンクを張る事が違法となる事はあり得るか?あり得ないか?

に対して、「あり得ない」と思う人はどれだけ居ます?

俺は「あり得る」と思うんだけど(同一性保持、二次著作物などの理由で)。
もしこれらを無視していいなら、HPの内容を継ぎ接ぎするようなリンク集やら
フレームを駆使してメチャ酷いページを作れちゃいますよね。
ほかにもいろいろな権利を侵害出来ちゃうと思うけど、それでもOKなのかなぁ。
「公開されているものだから」ってだけの理由で?

まあ、理知的な反論を宜しくお願いします。
113( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/02/07 03:36 ID:srk2PMkp
ミステリアスだべ( ● ´ ー ` ● )
114無責任な名無しさん:02/02/07 04:11 ID:ELqSkYu9
(Q)2chで画像直リンすると捕まるのか?
(A)いいえ。
これは全員一致した意見なわけだからもう終了でいいじゃん。
115無責任な名無しさん:02/02/07 08:59 ID:J4i6k0o7
>>114
山田英嗣がトンでも理論で騒ぐもんでな。終わらんのよ。

でも、そのお陰で、結果的にはスレ質問を深く掘り下げたり
山田君の珍説で笑ったりできるので・・・
やっぱりウザイな(ワラ
116無責任な名無しさん:02/02/07 09:22 ID:CIH10Nmf
>>106 >>109-112
嘘吐き山田君。
117無責任な名無しさん:02/02/07 14:40 ID:EuM44f8E
画像ではなく日本人以外の人が管理する無修正エロサイトのhtmlにリンクしたらどうなるの?
118無責任な名無しさん:02/02/07 14:42 ID:J4i6k0o7
>>117
日本人以外の人が管理する無修正エロサイトが表示されます。
119無責任な名無しさん:02/02/07 16:12 ID:RZeMkSFc
>>114
捕まることもある、が正解ですね。

>>115
答えられないとトンデモトンデモうるさいようですね。
結局、その個人名が出るということは、彼には敵わないということで終了かな?

>>117
無修正サイトへのリンクで捕まった人いますね。

さて、チョン逃げによって結論出ました。
「直リンクは違法な場合もあるので、自己責任で」
公開されているものでも、節度を持った利用をするようにしましょう。
120 :02/02/07 16:18 ID:FaB0UATs
FLマスク
121無責任な名無しさん:02/02/07 17:50 ID:yMPOWx+G
>>119
嘘吐き山田君。
122無責任な名無しさん:02/02/07 23:08 ID:EZcTE0Vz
123 :02/02/09 14:26 ID:ayPJw/Vv
124無責任な名無しさん:02/02/27 13:59 ID:XxpYT/Ky
リンクを貼るときは、
それが自分のページなのか知らない人のページなのか
見てる人に解るようにしましょうと、のび太くんも言っているぞ
http://www.netkun.com/manners/netiquette/exp_6-9.html

125無責任な名無しさん
>>124
ハァ?