【ねぇ・・・・JASRACはダメなの?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
WEB上ではJASRACが諸悪の根源であり、悪魔で非道な団体と呼ばれてるけど、
なんでそんなに叩かれるんですか?
ちゃんと法的根拠に基づいて仕事しているわけだし、
JASRACがいるから曲の利用申請も便利なんだし、
公益社団法人日本音楽著作権協会が何故叩かれてるのか理解できません
2無責任な名無しさん:01/11/11 16:04 ID:FpB+gi3n
>>1
とりあえず、JASRACサイトの文章が
やたら傲慢でイヤらしい。普通に事務的に
文章書けばいいのに。
3無責任な名無しさん:01/11/11 16:21 ID:1q5q1qcz
http://www.destiny.prohosting.com/J/
ジャスラック擁護派と反対派がケンカしてるよ。
既出だけど
4ななしさん:01/11/11 16:28 ID:LNSpfgIQ
『許可してやってる』って態度が強すぎる。
なら、だれも使わなくても別に構わないのか?

あと現行法では、使ってもらうことを狙って料金は半額とか、
プロモート用に特定の曲の使用料が無料とかの
違う考え方をもった、同じような団体をつくれないのも問題。

あと、本当に例えば自分がカラオケで歌った歌手(作詞、作曲家)
のところにきちんと金が行ってるのかも、いま一つ疑問。
5無責任な名無しさん:01/11/11 16:47 ID:3YsgsmnH
JASRAC=知的財産権部のRCC(整理回収機構)。
これ東京地裁及び弁護士たちの常識。
・どんな小さな相手でも見つかり次第訴えてくる(訴えられたほうは不公平感強い)。
・およそすべて正義はわが側にありという態度。
・なかなか和解しない。譲歩しようという姿勢が見られない。
・情報収集や取立ての方法がエゲツナイ。
などなど共通項多し。
6無責任な名無しさん:01/11/11 21:42 ID:HCeNO36S
>>5
なんと的確な表現でしょうか。
そのうち
・自分の権利保全のために詐欺的手法を平気で使う。
・抵抗する相手方弁護士の犯罪をでっち上げる。
なんてこともやりかねませんね。
7無責任な名無しさん:01/11/11 21:47 ID:CNcNIeNJ
>>1
なんでそんなに叩かれるかって?
そりゃ著作権無視して無断使用している連中にとっては敵だからね。
8無責任な名無しさん:01/11/12 00:03 ID:KKEiJdNr
>・自分の権利保全のために詐欺的手法を平気で使う。

これ、やってるでしょ
91:01/11/12 16:38 ID:B+aGVb1a
>>4
>『許可してやってる』って態度が強すぎる。
具体的にどこでしょうか 私はそのような態度は感じないのですが
実際著作権の利用申請をしたことがありますけど、非常に丁寧な応対でしたよ
あなたは利用申請したことがありますか?

>あと現行法では、使ってもらうことを狙って料金は半額とか、
>プロモート用に特定の曲の使用料が無料とかの
>違う考え方をもった、同じような団体をつくれないのも問題。
これは新しい法律(新規参入基本的に自由)ができたので、もう大丈夫ですよね
JASRACも契約方法を変更して、曲ごとに著作権委託できるようになりましたよね

つまり、これからのJASRACはOKってことですか?
今までのJASRACも非常に有益な団体でしたけど、それ以上に有益な団体になりますね
101:01/11/12 16:41 ID:B+aGVb1a
>>5
・どんな小さな相手でも見つかり次第訴えてくる(訴えられたほうは不公平感強い)。
・およそすべて正義はわが側にありという態度。
・なかなか和解しない。譲歩しようという姿勢が見られない。
・情報収集や取立ての方法がエゲツナイ。
これらは当然のことですよね JASRACは著作権者の取り立ての代行機能を果たしてる
のですからね 基本的に訴えられるのは著作権違反している人ですから、不法行為をしている
人を訴えるのは当然でしょうね JASRAC批判の根拠にはなりませんよね
11無責任な名無しさん:01/11/12 19:44 ID:O6zmtU7z
>>10
まぁ、スジ論としてはそうなんだが、
裁判官たちもRCCやJASRACをウザッタイと思ってることは確か。
東京で修習して、特別部修習で知財部にも行って話聞いてきたからね。
ただ実際過去の使用分なんかについて、
あまり根拠のない主張してくることあるってさ。JASRAC。
12無責任な名無しさん:01/11/12 21:28 ID:B8hg/2Rq
1は白と黒しかわからないお子ちゃまでしょう。
不法行為だから法的手続に及ぶのはいいだろうが、紛争の終息のさせかた(落としどころ)というのを全く判っていない。
街金・サラ金の方が、事件解決のセンスはいい。
13無責任な名無しさん:01/11/13 12:44 ID:OC19MR1L
JASRACは悪くないよ 訴えられる奴が悪いだけ
14無責任な名無しさん:01/11/13 15:17 ID:6Jni7Us6
>>12がいいこと言った
15無責任な名無しさん:01/11/13 16:00 ID:fAsLsHba
保護される側も権利剥奪に似たことされてるらしいね。
1611:01/11/13 16:01 ID:80fjkTqX
>>14 同意。1はじめJASRACに問題なしとする連中はおこちゃま。
法曹になれば意見変わるよ。そうでなくても社会人になりな。
権利があるからと言ってそれを強硬に主張することしか知らない人間は
しょせん実社会では爪はじきか嫌われ者。生きていけない。
JASRACやRCCは権力持ってるからやっていけてるだけ。
もっともRCCだって不当執行で賠償命じられたりしてるし、
JASLACの訴訟担当者には裁判官が露骨に譲歩を命じてる現状があるのだよ。
17無責任な名無しさん:01/11/13 16:08 ID:1Fc/yFl2
著作権を守ろうとする理念はわかるが、JASRACは
あまりに、著作権者をないがしろにしすぎ
個人で出したインディーズ物なんて、全然相手にしてくれないし
大企業の利益を守るための団体でしかない
だいたい、天下りが多いし、退職金が高いのも気に入らない
18無責任な名無しさん:01/11/14 08:39 ID:1oFIfOgt
フーン でもWEB上で言われている批判とは違うんだね>>11>>12の批判は
法的問題は特にないんだよね 倫理か何かの問題なんでしょ?
19無責任な名無しさん:01/11/14 12:01 ID:016fpCjg
JASRACに言わせれば、メジャー以外は保護するに値しないんだろうね。
20無責任な名無しさん:01/11/15 13:41 ID:tj8mYXax
>>9
どうせ法律だけ作って、実際は新規参入できないように圧力かけてんでしょ。
一応、独占って言われないように「法律上は新規参入できますよ。文句があるんなら新規参入して下さい」
ってな感じなんでしょうね。所詮批判かわしの実体の伴わない法律なんでしょうね。

>>19
そうですよ。JASRACは著作権なんてどうでもよくて、ようは金が取れりゃいいんですよ。
だから、著作権者があまりメジャーじゃなくて、あんまり金が取れない場合は平気で無視するし。
大企業の利益を誘導して、そしてその手数料で自分も儲かる。
まさに日本の利益構造そのものです。(=大企業や権力者に有利で、弱者を切り捨てる)

それだけビシバシ取り立てないと、高額な退職金支払や官庁からの天下りを受け入れられませんからね〜。
取り立てられたの金の大半は、天下りの方々の生活を支えるために使われているんですね。
実際著作権者にどのくらい支払われているのやら・・・・。
21 :01/11/15 15:41 ID:3EgfHWBA
>>20
すでにe-Licenseなどの新しい著作権団体ができてますが?
実体を伴った法律です

JASRACの定款変更も見てみるといいでしょう

感情論ですよ、あなたの意見は 取るに足らないw
22無責任な名無しさん:01/11/15 16:53 ID:tj8mYXax
>>21
現時点では、e-Licenseなどではなく、一社だけですね。
それに、その会社では、録音権や演奏権などの支分権をJASRACとe-Licenseの二つに分けて委託する
ことを薦めてますね。これは、一体どういうことでしょうか。

例えば、NTTが「市内電話はうちが一番だけど、国際電話は、やっぱKDDIでしょう」
なんてHPとかで公式に言うと思いますか?普通なら従属関係にある「NTTコミニュケーションズをお勧めします」
と言うでしょう。
これは、明らかにこの二つの団体が協力若しくは従属関係にあると見て間違えないでしょう。
これでは、形式上独占でなくとも実質的には同義です。そのようなことを見抜けないから、表面的な事だけで
騙されてしまうんですよ。

若しくは、e-Licenseたる団体がJASRACの管理できる全ての支分権を管理できなくて、JASRACに残りの部分
を委託する事を勧めている場合でも同じです。結局その部分に関しては、JASRACの独占ですから。

どのみち、高額な退職金支払いや官庁からの天下りを受け入れている事は、変わりありませんけどね。
23無責任な名無しさん:01/11/16 01:11 ID:b8giIChI
>>22
既に論理破綻・・ 
24無責任な名無しさん:01/11/16 02:02 ID:8lKhWk9U
>>23
やっぱり、天下り先とか高額な退職金支払いに関していつも反論されませんね。
やはり、反論の余地が無いんですかね。

あと、二つ団体があるから、独占状態が解消されたといった杓子定規的な考え方は、
しないほうがよろしいと思いますが。
25無責任な名無しさん:01/11/16 06:11 ID:NnAla/eH
いくつあっても独占は独占だよね
NTTは未だに電話網を独占してるしね
26無責任な名無しさん:01/11/16 10:37 ID:u75X0tCP
独占!スポーツ情報
27無責任な名無しさん:01/11/16 19:49 ID:UiENfAxs
>>24
あと3社ほどが著作権管理団体として名乗りをあげています

退職金支払いについては、同じ規模の企業と比べても別段多くはないですよね
JASRACは年間1000億円を扱います
28無責任な名無しさん:01/11/16 20:38 ID:T/R4xYWS
そういえば、前の選挙で落ちた、体操の選手が、一時腰掛けで理事長になってたよな。
鉄の棒にコーマン挟んでクルクル回ってたような女に、著作権のことなんか判るわけないと思うが。
あいつには退職金いくら払ったんだ?
29無責任な名無しさん:01/11/16 21:02 ID:8lKhWk9U
>>25
ご理解ありがとうございます。

>>26
笑った。

>>27
名乗りをあげるのは簡単です。実際にそれが実現できるかどうかが、重要です。
実際に実現できなければ、机上の空論です。

あと、退職金の支払いについて
>JASRACは年間1000億円を扱います
と書かれていますが、JASRACは営利法人なのですか?
てっきり、公益法人だと思っていたのですが・・。もし、法人としても目的が違うのでは有れば、規模の比較は無意味です。

それよりも問題は、文化庁などの官庁の天下りのほうが問題ですね。官僚か何かが退職金目当てに天下りして、
理事や理事長になっているような団体が公正な業務を行っているとは思えませんね。
>>28さんが言われたように、体操の選手やってた方や
族議員の方も天下りで理事長をやられているそうじゃないですか。

このような人達が、理事や理事長をやってる限り、利益誘導型の体質が直りません。
せいぜい、族議員や文化庁の高級官僚にせっせと天下り先を用意して、賄賂代わりするしかありません。
このような天下りの体質が大きな問題なんです。

こんな利益誘導型の運営ですから、115億円もの巨額の金を某財団へ対して無担保での貸し付けたり
するような事件が起きたりするんです。

やっぱり、回収されたお金は、原作者に行かずに退職金やら、某財団に行ってしまうんですね。(w

>>28
まあ、任期は2〜3年で退職金は数千万ってところじゃないですかね〜。
いいですね、いっぱいお金もらえて。
30age:01/11/16 21:54 ID:PkyenoOE
>>23
何かを主張するときは、根拠を伴っていなければ説得力はゼロです。
論理破綻なら、どこがどういう風に論理破綻なのかを説明する必要がありますね。

さて、退職金や天下りについて、JASRAC擁護派の意見が聞きたいね。
31無責任な名無しさん:01/11/17 08:01 ID:OwXG57V6
>>28
任期1年半で退職金1000万円だよ

>>29
まぁそうだね 実際にできるかどうかが問題だね それはこれからの推移を見守っていきましょうね

>てっきり、公益法人だと思っていたのですが・・。
>もし、法人としても目的が違うのでは有れば、規模の比較は無意味です
あの・・・公益法人と営利法人の違いわかってますか?営利法人の「営利」の意味がわかってますか?
営利法人はべつに職員のために営利を求めてるわけではないんですが そこんとこわかってますか?
営利法人の営利というのは、主に株主への配当金のことを言ってるのですよ
とすれば、公益法人と営利法人の職員に対する、仕事に対する給料は同じ水準で問題ないですよね
同じ地位・労働で給料や退職金の額を変える必要はありませんね

これでもわからないなら例を上げましょう
公務員 彼らの収入は民間企業の給与水準に基づいて算出されています
そして彼らの収入は民間企業の平均リーマンと同じ水準もしくはやや上の水準です
このような実情から考えても、公益法人と営利法人の給与・退職金の水準を変えるという
発想は根本的に間違っていますね
32無責任な名無しさん:01/11/17 08:06 ID:OwXG57V6
補足しておきますが、公務員の例をあげたのは、
公務員でさえ民間企業と同水準の給与をもらっているということを
言いたかったわけで、公務員と公益法人を一緒にしているわけじゃありませんからね

公務員は国の役人だから、母体が1000億どころじゃない!
と思うかもしれませんが、ではそこらへんの市役所の職員とでも比べてみてください
国の役人と給与水準では大きく変わりませんから
33 :01/11/18 01:19 ID:NDCpByUg
退職金についてのJASRAC否定派からの反論はありませんか?
34無責任な名無しさん:01/11/18 02:07 ID:J40UFSTA
JASRACの会員、信託者って12000人弱しかいないんだよね
この人数の著作権に関する利益を守っているにしか過ぎない

つまり、カラオケボックスで支払っている著作権料は
JASRAC会員・信託者でないものも入っているけど
会員、信託者にしか分配されない

ただのかっぱぎ団体でしかない

職員数500人ちょっとで、収益金が50億ちょっと
これは、民間会社並かなぁ?

職員よりもJASRACを牛耳っている、
著名な作詞作曲家が癌じゃないかな
35 :01/11/19 13:31 ID:M+aXFv2I
JASRACができたから、日本は助かった
JASRACがなければ日本の放送界はどうなっていたことやら・・

昭和初期の話ね
36ななしさん:01/11/19 21:26 ID:D1EK35vK
>>35
放送局は今だって助かってると思うよ。
どんな小さな規模の局でも、一定額さえ支払えば
いちいち許可無しで曲を流せるし
個々に許可は必要ならとても下りないような
マイナス的なイメージで曲を使うことも出来るんだから。

問題は個人(に毛が生えたような)レベルの話だと思う。
37無責任な名無しさん:01/11/20 01:44 ID:9deXAGrn
>>36
馬鹿な放送局は、JASRAC信託者でない曲まで勝手に流しているよ
38  :01/11/20 13:44 ID:fEDhMmrD
>>37
例えば誰?信託者でない作曲家って
39ななしさん:01/11/20 20:54 ID:krEzaVUm
>>38
ゲーム音楽(例えばコナミ)
たとえば『ときメモ1』のサントラの曲なんて
テレビのBGM向きな曲が一杯あるけど、ほとんど使われてない。
40???:01/11/20 23:12 ID:rOLrd1xm
HPで未熟な良い音楽かかっていたら、ついつい気に入って
CD買っちゃうかもしれないけど、JASRACってすごい規制かけてますよね。
あまりにアホくさいですよね買う可能性を剥ぎ取って。
そのぐらいで買わなくなったりするならだれでも
レンタルですませるだろうに・・・
理解不能ってよりは、厚生省ぐらい悪辣だと思う。
41恋人は名無しさん:01/11/21 00:12 ID:FJzoILIU
>>40
今まで野放しになってたのを真面目に規制するようになっただけのことだよ・・・

法律に基づいた正当な主張をしているのに陰口叩かれたんじゃ、
JASRACもたまったもんじゃないよね
42無責任な名無しさん:01/11/21 05:53 ID:kMsUu3dL
>>41
あんまり法律に基づいてないから困ってるんだよ(苦笑

個人での複製や演奏にまで文句を付けてきてるからねぇ。
midiは楽譜。個人で金が絡まなきゃOKのはずなのだが。
43無責任な名無しさん:01/11/21 06:45 ID:mQENcNZ5
>>42
(゚Д゚)ハァ?
44 :01/11/21 12:14 ID:ZfuXn2y0
>>42
JASRACから警告うけたHP管理者の方ですか

残念でした もっと勉強しましょう
45無責任な名無しさん:01/11/21 13:44 ID:wmSFdR3y
ま、じJASRACは天下りヤローのクソ団体ってことよ
46.:01/11/21 14:21 ID:NgHG6maT
漫画で歌詞の一部がちらりとでも出てたら使用料払うっての…
あれはなんか変だと思うよー
47無責任な名無しさん:01/11/21 17:10 ID:obd5m+3O
>>46
支払うのは当然、でも、そのシステムが一般人に知らされてない
個人で使いたい場合、このくらいの使い方ならいくらで、ここに振り込め
という啓蒙をしなきゃ、
著作権は守られるべきだが、正当な対価を払うつもりでも
その手続きが煩雑すぎる
48無責任な名無しさん:01/11/21 23:11 ID:NQd/HGr9
ま、漫画家はプロだから知ってて当然でしょ

自分も著作権者なんだし、他人の創作物使う意味わかってるはず
49無責任な名無しさん:01/11/22 00:57 ID:brRix9C/
>>48
漫画家はどういう手続きしていい皮からないと思うよ
気を使っているのは出版社の方
専門部署もあるしね
50無責任な名無しさん:01/11/22 10:48 ID:5Z+72iBy
>>44
おまえがな。

金が絡まない場合、個人の場合はかなり柔軟に対応出来るのだが
ジャスラックはそれすら条文を曲解して認めない。

midi問題なんかがそのいい例。
耳コピした楽譜でもって勝手に演奏するのは個人ならば
問題はないはずなんですが、midiをストリーミング扱い
してるんですね。

midiは楽譜であって、演奏するのは自分の家の音源。
それを演奏の放送だと曲解してるわけ。
51無責任な名無しさん:01/11/22 11:19 ID:IgD7AgOD
>>50
楽譜に著作権が無いとでも思ってるのか?
52無責任な名無しさん:01/11/22 11:58 ID:Yp8O63Eu
MIDIが楽譜であれば、ストリーミングより著作権侵害が大きいだろ、おい
53無責任な名無しさん:01/11/22 12:06 ID:Yp8O63Eu
それともアレか?>>50は耳コピすればその曲は個人の著作になるとでも思ってるのか?
はたまたコピーした楽譜を不特定多数に無料で頒布しても、手に入れた個人が演奏
するならOKとでも思ってるのか?

いずれにしても>>50が著作権法を一度も勉強したことがないのは確かだな
勉強したことがあるというのなら、いつどのような資料を見て
そのような奇怪な解釈になったのか教えてもらいたいものだよ全く
54無責任な名無しさん:01/11/22 18:53 ID:NezTpFwN
まぁ、JASRACという組織が天下りの木っ端役人とプリオン職員の掃きだめだってことと、著作権保護ってことは、分けて考えないとな。
振り回してる奴がバカだから、つい、著作権自体ウザイといいたくなる気持ちはわかるが。
55あああ:01/11/22 20:07 ID:4Cpg+3CN
>>54
プリオン=狂牛病だね?
56無責任な名無しさん:01/11/23 01:14 ID:+YQ/F6Cm
>>52
んなことない
奴らは実演奏と同等視してるのよ

>>53
一応、個人で金がからんでなきゃ耳コピ楽譜や
演奏は自由なんですがね。

資料見せろって、著作権法読んでくださいよ。
俺も読んだのかなり前だからあやふやだけど
そういって反ジャスラック運動してる人がいたはず。

>>54
そゆこと。
日本で著作権などの意識が低いのは奴らのせいだと思う。
まーチョンどもよりましだろうけど。

>>55
狂牛病などの原因とされている異常蛋白質のこと。
煮ても焼いても食えない。
57無責任な名無しさん:01/11/23 08:26 ID:W3d/PyjS
>>56
少しは公衆送信可能化権について勉強しましょう。
58無責任な名無しさん:01/11/23 13:01 ID:AwXqDn61
著作権法は判例が少ないし、ちょっとつっこんだ話になると
解説書どころか論文さえない場合もあるから非常にムズイ。
だから素人のトンデモ解釈がまかり通るんだろう。
条文読んだぐらいで理解した気にならないこった。
59無責任な名無しさん:01/11/23 13:33 ID:8cqxwGTm
>>56
>そういって反ジャスラック運動してる人がいたはず。
どこのドキュソですか? 一番大きなMIDI規制反対運動のグループのHPでも、
MIDIに対する料金徴収は認めざるを得ないと言っていましたが(料金が高すぎると主張)

NET上のにわかJASRAC否定者は素人が大半だから、法的主張になってないのが多いんだよね

で、俺が一番疑問に思うのは
>一応、個人で金がからんでなきゃ耳コピ楽譜や
>演奏は自由なんですがね。
ここの部分 まず日本語として曖昧で理解不能です
あなたは自分で耳コピした楽譜を不特定多数に頒布しても違法でないといいたいのでしょう?
それ、基本的な間違いだよ
60無責任な名無しさん:01/11/23 13:42 ID:8cqxwGTm
>>56
http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/JASRAC/JASRAC.html
ここ、JASRACのMIDI課金に反対してるサイトだけど、ここで勉強してきなさい
ちゃんと法的根拠に基づいて疑問を呈している数少ないサイトですよ

リンク先を見てみるのもよいでしょう

あと、ここは法律相談板なので、感情論に走らないようにしましょうね
61無責任な名無しさん:01/11/23 13:44 ID:oJ0rf65l

あのさ、MD数十枚に、会議を録音してるんだけどさ、

なんでJASRACのゲスどもに金が行ってるわけ?

消費者団体が、不当利得返還を求めてくれないかな?

−−−−−−−−−−−
ってな感じで、法的に言える事を言いましょう。
JASRACがゲスなのはみんなわかってるから。
62ななしさん:01/11/23 13:54 ID:tC33RBF8
結局、JASRAC支持派は許可してやってるんだから
申し込む側が低姿勢なのが当然だと思っていて
批判派は著作権者が生活していくことを目的としている以上
JASRACに使用許諾を求める人間は客じゃないか?
客ならもっと丁寧に扱え!!と思っているのでは?
この差を埋める責任はJASRAC側にあると思うのだが…
63無責任な名無しさん:01/11/23 13:54 ID:8cqxwGTm
あのさ、MDに著作権に基づく料金が課されているのは

実際MDが様々な音楽媒体に使われているから、それに対する前払い的源泉徴収を

JASRACがTDKやSONYなどの会社に法的に要求し、TDKやSONYがそれに応じたからなんだよね

だから会議を録音してる人は、JASRACに払った料金をそのままMDに上乗せしてるTDKやSONYに

文句いうのが正論でしょ

-−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
JASRACはゲスじゃなくて、一部のTOPが微妙なだけね
64無責任な名無しさん:01/11/23 13:58 ID:8cqxwGTm
>>62
その差に対する答えは、様々な著作権法の本に書いてあるけどね。
正しさから言えば、支持派:批判派=7:3ってとこかな

著作権の保護がもちろん第一だが、文化の発展のために一定の制限はあるよって感じ
65無責任な名無しさん:01/11/23 14:04 ID:oJ0rf65l
>>63

では、JASRACが独占でなくなった今、これを放置して

いたずらに不当利得を取り続ける不作為は問題になりますね。

JASRACは営利法人では無いのですから。

−−−−−−−−−−
やっぱゲスってことにしときます。
でも、ちゃんと法的な話にすると、話題がかみ合うから、
みんなも何か考えてくれ。

>>64
自由な経済活動が第一だが、著作権という私権の保護のために
一定の自由の制約も許されうる、の間違い。
66無責任な名無しさん:01/11/23 15:47 ID:Pr6kCSw1
MDを私的録音に使わないことを証明して返還請求すれば?
著作権法に返還請求できると書いてあるしね。
67無責任な名無しさん:01/11/23 17:48 ID:18aw9ccs
>>65
確かにJASRACの独占が崩れた場合、これまで通りの額での源泉徴収は不当な利得と言うこともできるでしょう

しかし「今」はまだJASRACの音楽著作権市場において占める割合はほとんど変わっていません

将来的にJASRACの独占が崩れた、と言えるような状況が起これば、TDKなどはJASRACに徴収額の引き下げを主張できるでしょうね

ただしそれはあくまで額の引き下げであり、徴収の取り止めにはなりません(MDが音楽媒体でなくならない限りは)

そしてその引き下げた分の源泉徴収を、他の新たな著作権団体にまわすのが妥当でしょう
68無責任な名無しさん:01/11/23 17:51 ID:18aw9ccs
>>66
誰が、誰に返還請求するのかな?
個人からJASRACに返還請求するのは難しいでしょうね
JASRACは個人から源泉徴収してるのではなく、MD製造企業から一括して徴収してるのだからね
69無責任な名無しさん:01/11/23 17:59 ID:RDUSMcmn
そもそも私的録音録画補償金を徴収してるのはJASRACじゃないし。
70無責任な名無しさん:01/11/23 18:02 ID:18aw9ccs
71著作権法104条の4:01/11/23 18:10 ID:1nC9XsQe
>>68
対象の機器や記録媒体を購入して私的録音録画補償金を支払つた人が
指定管理団体(私的録音補償金管理協会・私的録画補償金管理協会)に。
72無責任な名無しさん:01/11/23 21:37 ID:a2eE1Q1b
著作権団体に回す?

会議録音分どーすんだよ。

そういう発想だから一部の著作権キチガイは馬鹿にされんだよ。

何よりも、著作権料取りすぎは有り得てはいけないんだよ。
著作権保護よりも、大事な話。
73無責任な名無しさん:01/11/23 21:48 ID:Gs96EF2+
>>72
話ずれてますよ・・・
74無責任な名無しさん:01/11/24 05:49 ID:jA7r/52c
>>57
ほい。

第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(い
 ずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。
 以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は
 口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口
 述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
2 放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場
 合には、有線放送することができる。
3 放送され、又は有線放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆か
 ら料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。通常の家庭
 用受信装置を用いてする場合も、同様とする。
4 公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製
 物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において
 複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により
 公衆に提供することができる。

楽譜の配布については、複製物じゃなきゃ自由のようですね。
また放送も金を取らなければOKみたいね。
もちっと勉強した方がいいなりよー。
75無責任な名無しさん:01/11/24 05:53 ID:jA7r/52c
放送、演奏に金が絡まない、つまり客から金を取らない以外に
その作業をする人に報酬が支払われない場合は、放送と演奏は
自由のようです。

これをmidiに置き換えれば、楽譜は複製物じゃないので
耳コピのmidiの公開はOK、演奏は各自自由にということになる。
複製物は、著作権者に提供してもらわないとだめみたい。

となればストリーミングもいいことになるなぁ。
有線放送だしねぇ。

そもそもパソ通時代から10年以上も放置しといて突然
サブマリンのように主張する自体が異常なのだが
あまり法的根拠がないとなると非難も必至だなぁ。
76無責任な名無しさん:01/11/24 06:18 ID:jA7r/52c
なんだ、この観点で反論してる人がいないわけじゃないじゃん。

http://village.infoweb.ne.jp/~mutsumi/
この人がこの38条1項を根拠に、演奏だと主張してるね。

なんだなんだ、俺、記憶違いしてたのかと思ったら
なにも調べずに感覚だけで文句言われてただけか。

よかった。
77無責任な名無しさん:01/11/24 06:27 ID:jA7r/52c
http://homepage1.nifty.com/jesty/news.htm

この人も

>最後に当HPでは、別に著作権料の支払いそのものについて否定しているわけではありません。
>ただ、MIDIがMP3のような単なるコピーと同列に扱われていることに、とても悲しい思いをしています。

>当HPはMIDIを楽曲DATAではなく演奏(=実演)DATAと捉えています。
>パソコンを使って実演しているということです。そのためのMIDIです。
>著作権料を払う払わないという議論ばかりが先行していますが、誰もこの点について論じないのは、
>一人のMIDI作家として悲しいところです。

といっておられます。
なんだ、すごいいっぱいいるんじゃん。
midiは演奏だって言う人。

>>57-60さん、いったいどこのサイト見て勉強したの?
78無責任な名無しさん:01/11/24 06:43 ID:jA7r/52c
と思ったら、反JASRACサイトのほとんどがその論調だった。

なんてこったい(爆笑
79無責任な名無しさん:01/11/24 07:03 ID:0B5KtEtk
なんてこったい(・∀・)イイ!!
80ななしさん:01/11/24 08:25 ID:ngU0UOGn
『営利を目的とせず』っていう解釈が微妙だと思う。
無料サイトは広告を見てもらって運営されてるわけだし。
放送の場合は放送大学のようなケースを想定しているのだと思うが。
81無責任な名無しさん:01/11/24 10:45 ID:lUHX1uqX
>>74-78
どんどん勘違いしていく様がとても面白いです。
82無責任な名無しさん:01/11/24 11:14 ID:czkMLh6z
>>74-78
まだまだ法的な考え方ができてないな
条文も大切だが著作権法の本を読みましょう
83無責任な名無しさん:01/11/24 11:28 ID:SdCtYqgj
> 条文も大切だが著作権法の本を読みましょう
大きなお世話かもしれないけど田村善之『著作権法概説』第2版(有斐閣)
がお奨めです。東京地裁・大阪地裁知的財産権部のバイブルになっています。
判例もこの1冊に引用されているもので十分だそうです。
判例を詳しく知りたい場合は別冊ジュリスト『著作権判例百選』第3版。
っていうか,この2冊改訂されてたの最近知った...。
百選のほうは買ったけど「概説」はなぁ。5000円か。
でも見ただけでもだいぶ厚くなってるので買う価値はあるんだろうなぁ。
84街頭演奏者:01/11/24 11:54 ID:pgE8+wrU
あのー、道端で演奏してる人も金払わないといけないんでしょうか?
85無責任な名無しさん:01/11/24 12:30 ID:SdCtYqgj
>>84
著作権法38条1項により,営利目的でない上演は可能。
著作権の及ばない例外の1つ(他に私的使用など)。
ただし,同条項は但書で演奏者に報酬が払われる場合は著作権が及ぶ
(金払わなくてはいけない)とするので,ギターケース開けて「投げ銭」
を期待しているような場合は悩ましい。
しかし,その額が低廉で,確実にいくら支払われるという保障もなく,
支払者も始めから決まっているわけではないのであれば,但書には該当
しないと考えるのが妥当でしょう。
86無責任な名無しさん:01/11/24 16:04 ID:rnwTmOw/
>>74-78
あなた、まさか法学部卒だなんていいませんよね?w
今は時間がないので、またできるだけわかりやすいように説明しましょう。

法学部なら話が早いんだけどなぁ・・・
87無責任な名無しさん:01/11/24 20:02 ID:1wlcaKzE
徴収された著作権料が権利者にまともに還元されてるなら誰も文句は言わない。
邪糞ラックはそれ以外の無駄なところ不透明なところで金が消えすぎ。
88街頭演奏者:01/11/24 21:19 ID:xIvXBy2B
>>85
ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
89無責任な名無しさん:01/11/24 22:57 ID:endpcXpN
>>87
文句言ってる人多いじゃん
例えば>>74-78みたいな奴とかさw
90無責任な名無しさん :01/11/25 00:54 ID:NNFNPEtl
JASRAC著作権料の配分もいい加減だよな。

どういう基準で配分してるんだっけ?
以前読んだ本だとかなり適当に配分を決めてるような事が書いてあった。
91無責任な名無しさん:01/11/25 12:12 ID:6+otW80U
>>80
それは屁理屈だよね。無料サイトなら営利目的じゃないし
広告が表示されたって運営者に還元されてないもん。
サーバスペースそのものの運営費だから。

>>81-82 >>86
あやや、精一杯の負け惜しみですか。

しかし「そんな反論してるやつはいない」つっても関連サイト
ほぼ全員がその反論をしているし、「そんな法律ない」と
いっても著作権法38条の1がそれにあたるし。
いやはや、感覚で人に文句言うのは避けた方がいいよ。
主観で文句言ってもいい場と、客観を問題にすべき場(法律)
との区別を付けないとね。
あとでわかりやすい解説をしてくれるとのことだが、期待しちゃうよ。

>>87
俺もそう思う。
実際、メジャーな曲はしっかり還元されてそうだけど
凄いマイナーな曲をちょこっと使って入ったお金の場合、
その作曲者にちゃんといくのだろうか。
一括支払いの場合、マイナー作曲家にどの割合で行くのかなど
そういうのを説明したサイトとかないのかなあ。

>>89
「ちゃんと還元されているなら」文句言う人はいない。
という文章を見て「還元されてない、高い、不当」と文句言う人を
挙げても意味がない。
この人は「文句を言う」という言葉しか見えなかったんだろう。
バカってこんなもん。
92無責任な名無しさん:01/11/25 12:25 ID:yZMPJAvF
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=108&KEY=981559416
48にて
>ナップスターなんかやってるとよく外人に話しかけられるんだけど、
>「英語苦手で…」とかいうと謙遜という文化を知らない人からは
>「なにをとぼけてる」と言われちゃいます(テヘ

この人はナプスターで何やってるんでしょうね?
この人はナプスターで何やってるんでしょうね?
この人はナプスターで何やってるんでしょうね?
こんな奴には著作権は理解できないか・・・

ちなみにこの人の英語力
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/2ch/992708584.html
---------
197 名前:無責任な名無しさん 投稿日:2001/06/21(木) 23:59
>Does it understand?

これについてもなぜ反応してるのかわからないなぁ。
「それを理解したか」「わかっていますか」って
意味じゃないの。

つうかぁ、君ら中学生?
「can you understand? 」とかじゃないから
叩いてるわけですか?

do it yourself
「自分でやる」
これくらいわかるよね。日曜大工とかのことdiyって言うもんね。

このdoが過去形になってdoes、yourselfが
understandになって、最後に?をつけて
疑問文風にすると。

どこがおかしいのかなぁ?俺にはさっぱりわからん。
翻訳ソフトだってこれくらい訳すぞ。
----------
93無責任な名無しさん:01/11/25 12:37 ID:6+otW80U
>この人はナプスターで何やってるんでしょうね?

なんでって、パソコンでやってるんだろ?

>こんな奴には著作権は理解できないか・・・

なんでナップスターやってると著作権が理解出来ないのだろう?

ところで、その下の人がそのBBSの人だって
なんで思いこんでるの?

なんかやばい薬でもやってる?(爆笑

いやー、ジェラシー爆裂。
能力に嫉妬されるのってこれ以上ない快感だわ。
94無責任な名無しさん:01/11/25 12:40 ID:6+otW80U
こ、こいつはナプやってるんだ
だから著作権意識がないんだ
だから著作権法なんか理解出来るわけがないんだ・・・

まあ、言いたい事はわかるけどぉ、それと38条が
midiに該当しない理由にはならんよ。
反論したいならきちんと反論しようぜ。
まさか俺に反論したいがために全midiサイトの主張と
相反することを言い出すのではないだろうね。法的根拠なしで。

で、英語力。
俺をAGさんだと思ってバカにしたいのはわかるんだけど
だったらそんなどこの誰が書いたかわからないようなものを
持ち出したって駄目だよ。あ、生越さんもそうやって自分が
AGだと思ったら全てのログを「証拠」扱いしちゃってたもんね。
しかも著作権に関係ない(爆笑

いやー、小物が必死に大物に食ってかかってる様は
とても姑息で卑屈で楽しい。その調子で頼むよーん。
95無責任な名無しさん:01/11/25 12:42 ID:6+otW80U
ちなみに、当時ナップスターは違法ではない。
著作権保持元に許可された楽曲もあるし
著作権があるものの交換のためにあるものではない。

また、著作物の違法複製についても、DL者に違法性はない。

残念だったねぇ、チョンさん。
精一杯の攻撃も不発。

ま、本人はダメージ与えたと思ってるんだからいいのかな。
どーでもいいけど、あまり人に迷惑かけるなよー。チョンチョン。と。
96無責任な名無しさん:01/11/25 12:58 ID:yZMPJAvF
>俺をAGさんだと思ってバカにしたいのはわかるんだけど

は?誰がそんなこといいました?
馬鹿の事例をひとつ挙げたまでですけど。もしかして思い当たる節でもあるの?

>ちなみに、当時ナップスターは違法ではない。
48 名前: AGLA 投稿日: 2001/06/22(金) 01:45

>また、著作物の違法複製についても、DL者に違法性はない。

だからさ、「DLしてる分には違法じゃないから」ってな理由で
違法行為の甘い汁を吸って平然としている奴には著作権は理解できないだろうねって
いっているんですけど。
97無責任な名無しさん:01/11/25 13:11 ID:8lW3mHGj
著作権法2条1項9号の5、23条1項
を参照されたし。
これによるとインターネットを通じて著作物を送信することは
著作権者の権利となる。つまり権利者以外が送信すれば
著作権侵害だ。
98おいおい…:01/11/25 13:24 ID:ri5LlL6m
>>91
サーバースペースが無料になること自体が
運営者に還元されてるって事じゃん?
99無責任な名無しさん:01/11/25 13:37 ID:vtQnZALx
>>91
公衆送信可能化権に38条を持ち出してくること自体大間違いなんだよ。
しかも著作権法38条の1って(w
100携帯板の住人:01/11/25 14:46 ID:3VuGpQEu
>そもそもパソ通時代から10年以上も放置しといて突然
>サブマリンのように主張する自体が異常なのだが

既出かも知れないけど、MIDIは携帯電話の着メロに変換出来る。
公式サイトから何十円か払って着メロをDLする奴が減るかも知れない。

みなさん難しい法律談を交わしているが、法律の事は何も知らない素人の俺から見ると、法律の勉強をしてない奴の法解釈をバカにするだけじゃなく、素人に解釈が出来ない法律を判り易く変える努力をしない法曹界の人たちを批判するべきではないだろうか。
素人に判り難い言葉を並べて悦に入り素人を排他するのは権威主義の自己満足に見える。
法律って折れみたいな素人のものではないのか?
初めて来て本題よりスレ違い文が多くてスマソ
101無責任な名無しさん:01/11/25 15:00 ID:ri5LlL6m
>>99の2行目の意味について(初心者向け)

この場合の条項の読み方は『第38条の1』ではなく
『第38条第1項』になるって意味ね。
『第38条』と『第39条』の間に条文を入れたい時に
『第38条の2』『第38条の3』というのを入れるが
その場合でも『第38条』は『第38条の1』にはならず、
『第38条』のままになる。
102無責任な名無しさん:01/11/25 18:42 ID:aiUXF0Bv
>>91
>しかし「そんな反論してるやつはいない」つっても関連サイト
>ほぼ全員がその反論をしているし、
つまりそれしか反論の方法がないということだよね。
すなわちその反論が法的に認められなければ、関連サイトは全てオワリってこと。

>「そんな法律ない」といっても著作権法38条の1がそれにあたるし。
であれば、誰かがJASRACに訴訟を起こしてるはずだが、誰も起こしてないし、
ましてや勝ったなどと言う話は聞いたことがない。
つまり、実務的には著作権法38条1項は今回の件には使えない、ということですね。
103無責任な名無しさん:01/11/25 18:49 ID:aiUXF0Bv
>>74-78
確かにそのような解釈もできるでしょう。
法律は自分に有利に解釈して、裁判で使うものですからね。

しかし裁判で勝つ、ということはまた別のことです。

あなたの言う法律構成ではJASRACには(結果的にはですが)勝てないようです。
勝てるなら、とっくの昔にJASRACの課金は取り止めになっているでしょうから。
弁護士に無理と言われたか、実際に負けたのではないでしょうか。MIDI管理者達は。

また、著作権法を専門としている法学者も、今回のJASRACの課金は当然だと言う人が
大半です。(これは私が著作権法の教授から聞いた話ですが)
104無責任な名無しさん:01/11/25 18:52 ID:aiUXF0Bv
さて、実務の話を離れて、ここで私なりの法律構成もしたかったのですが、また時間がありません。

今日中には書き込むつもりです。
105無責任な名無しさん:01/11/25 20:18 ID:nRRnypnP
JASRAC狂いの一部の人には、ぐぬてら動かしてるだけで
怒鳴られそうで怖いな(藁

一時期、メディア沢山買い込むだけで、そういう発想する奴とか
いたよね。

ところで、JASRACその他著作権保護系団体には、受益者負担
って考え方が足りないように思うね。著作権料の安定的徴収の
ために、ハードに制約を加えるような真似をしたら、全消費者に
迷惑料払えやヴォケってとこ。不便を甘受させられてるんだからね。

著作権著作権と、都合の良い所ばかりアメリカとか見習ってないで、
消費者側からの訴訟なんかも期待したいね。
106無責任な名無しさん:01/11/25 21:16 ID:esfm09rM
著作権侵害に対する賠償請求は簡単だけど、
メロディの盗作の立証は難しいという点を付けば、
MIDIや着メロのような改変
107104:01/11/25 22:31 ID:uzrdh6tj
問題提起
・音楽を原著作者(原権利者から権利を委託されたJASRAC)に無断で編曲し、HP上でMIDIで公開することはできるか。

一、MIDIデータ(MIDIで編集された曲)は法的にはどのような物であるか。
  【第2条11 『二次的著作物』 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案
   することにより創作した著作物をいう】
  よってMIDIデータは二次的著作物である。
108104:01/11/25 22:33 ID:uzrdh6tj
二、著作権者の権利。
 A【第27条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する
   権利を専有する】
  よって二次的著作物を創作する権利は原著作権者が専有し、第三者が無断で二次的著作物を創作してはならない。
  すなわち原著作者に無断で音楽をMIDIで編集することはできない。このような行為は著作権者の編曲権の侵害になる。

  【第20条 著作者は、その著作者及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、
   切除、その他の改変を受けないものとする】
  よって著作権者に無断で、著作物の同一性が壊される程度にまで編曲することは、著作権者の同一性保持権の侵害である。

 B【第11条 二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作者の権利に影響を与えない】
  【第18条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該
   著作物を原著作物とする二次的著作物についても同様とする】
  二次的著作物の著作者も、第18条により二次的著作物の公表権を有するが、第27条に反して創作された二次的著作
  物については、第11条により、原著作権者の公表権は二次的著作物にも及ぶと解される。
  よって原著作権者に無断で創作されたMIDIを、原著作権者に無断で公表することはできない。
  (これについては、第28条を類推適用することによって、原著作権者が二次的著作権者の公表権を当然に有すると
  解することもできる)
 
 C【第23条@ 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあっては、送信可能化を含む。)
   を行う権利を専有する】
  【第23条A 著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する】
  【第28条 二次的著作物の原著作者の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二
   次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する】
  よって、MIDIデータの作者は、原著作権者に無断でMIDIをHP上で公開することはできない。
109104:01/11/25 22:36 ID:uzrdh6tj
二、著作権者の権利。
 A【第27条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案
  する権利を専有する】
  よって二次的著作物を創作する権利は原著作権者が専有し、第三者が無断で二次的著作物を創作してはなら
  ない。すなわち原著作者に無断で音楽をMIDIで編集することはできない。このような行為は著作権者の編曲
  権の侵害になる。

  【第20条 著作者は、その著作者及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変
   更、切除、その他の改変を受けないものとする】
  よって著作権者に無断で、著作物の同一性が壊される程度にまで編曲することは、著作権者の同一性保持権
  の侵害である。

 B【第11条 二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作者の権利に影響を与えない】
  【第18条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利を有する。
   当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても同様とする】
  二次的著作物の著作者も、第18条により二次的著作物の公表権を有するが、第27条に反して創作された二次
  的著作物については、第11条により、原著作権者の公表権は二次的著作物にも及ぶと解される。
  よって原著作権者に無断で創作されたMIDIを、原著作権者に無断で公表することはできない。
  (これについては、第28条を類推適用することによって、原著作権者が二次的著作権者の公表権を当然に有
  すると解することもできる)
 
 C【第23条@ 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあっては、送信可能化を含
   む。)を行う権利を専有する】
  【第23条A 著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する】
  【第28条 二次的著作物の原著作者の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で
   当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する】
  よって、MIDIデータの作者は、原著作権者に無断でMIDIをHP上で公開することはできない。
110104:01/11/25 22:37 ID:uzrdh6tj
三、営利を目的としない上演等について定めた38条との関係。
 【第38条@前段 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆または観客から料金を受けない場合に
  は、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる】
 「二」のBにより、二次的著作物としてのMIDIをHP上で公開することは『未だ公開されてない著作物』を公開
  することになり、38条@前段の適用はない。
 
四、JASRACと著作権者の関係。
  JASRACの管理する曲は、著作者からその著作権を信託されたものである。
  従ってJASRACは原権利者に代理してその権利を行使することができる。
  すなわち「二」で述べた原著作権者の権利はJASRACも主張することができる。

  したがってJASRACは「二」のABCにつき原著作権者の権利を侵害した者に対しては著作権・著作権人格権
  等に基づく損害賠償請求ができる。またその反対解釈として、利用料請求することが当然にできる。
  すなわちJASRACに無断でJASRAC管理曲をMIDIとして公開するHPに使用料を課すことはJASRACの権利である。
111104:01/11/25 22:39 ID:uzrdh6tj
読みにくくなってスマン。

>>107 >>109-110を読んでくれ。

それでまだ反論があるならどうぞ。
112無責任な名無しさん:01/11/25 22:45 ID:GOqNkP5n
SPAMは猥褻なのが多いから違法無効
以上
113無責任な名無しさん:01/11/25 22:47 ID:1oCCei3O
ツッコミを入れるとするなら
>>よってMIDIデータは二次的著作物である。
ここの論証が弱い気が。コピーMIDIデータが二次著作物となり
えるかどうかの検討が必要だろう。
オレは大幅なアレンジがなされてるとかじゃない限り創作性がないか
ら複製だと思うけど。
114112:01/11/25 22:48 ID:GOqNkP5n
スマソ
スレを間違えた
115104:01/11/25 23:13 ID:bj6oNSZ1
>>113

【第2条15『複製』印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製することをいい・・・】
 すなわち複製とはそのまま情報を移し変えたものだと解される。この点MP3は録音もしくは録音類似の
ものとして複製と言えるだろう。しかしMIDIは「耳コピ」すなわち耳で聞いてMIDIデータとして打ち込む
ものであり、原著作物と全く同一になることはない。
 また多少なりともMIDIに打ち込む人のの技量やセンス、機材の良し悪し、感性までもが関係してくる
ことから、複製より二次的著作物に当たると考えた。
116無責任な名無しさん:01/11/25 23:39 ID:1oCCei3O
判例(アンコウ行灯事件)では
既存の著作物に修正増減を加えているが、その修正増減について創作性が
認められない場合は模倣であり複製権侵害である、と分類してます。

この判例に沿った考え方をすれば、
確かに耳コピーには技術が必要だが、それは二次著作物となりえるために
必要な「創作性」とは本質的に異なるものと考えられ、特にアレンジでな
い単なるコピーMIDIの場合は楽曲の複製とみるのが妥当ではないかな。
117104:01/11/25 23:54 ID:HtQtTkDF
なるほど。判例に沿って考えれば、耳コピMIDIは著作物の複製と考えたほうがいいようですね。
118無責任な名無しさん:01/11/26 02:10 ID:e4jRdwYO
>>96
>馬鹿の事例をひとつ挙げたまでですけど。もしかして思い当たる節でもあるの?

関連性のない2つの事例を挙げることで同一人物だと
主張しているように見せている。指摘されると「ただ挙げただけ」と逃げる。
心当たりどころか、毎回毎回秋もせず同じ事をやってるじゃねーか、くそチョン野郎。

>だからさ、「DLしてる分には違法じゃないから」ってな理由で
>違法行為の甘い汁を吸って平然としている奴には著作権は理解できないだろうねって
>いっているんですけど。

そう言いたいのはわかってる。
でも 1 違法ではない 2 著作物の複製物をDLしてるなんて誰もいってない

ということに注意しようね、って言われたでしょ。理解出来ないのかチョン。
119無責任な名無しさん:01/11/26 02:14 ID:e4jRdwYO
>>97
で、38条が適用されない根拠はどこにありますか。

>>98
そんなこといってたら、楽器も有料で売られてるからだめ
公民館の無料コンサートも税金が使われてるからだめって
事になって、38条が適用される場合がなくなってしまうぞ。
それは明らかに拡大解釈。
音楽を演奏するにあたって、利用者が金銭を払わない、
演奏者が金品を受け取らないという所で十分だろう。

>>99
こちらがわの論点としては、演奏なのに公衆送信などと
言われても困るわけで。演奏である理由は示してあるけど
公衆送信である理由は示されてませんね。
ちゃんと論拠を示して反論していただけると幸いですが。
まあ、この口調の人は絶対それをしないだろうというのは
過去の例から明らかだが。
120104:01/11/26 02:20 ID:UxTdBwr9
>>119
MIDIデータは複製物か、二次著作物か、いずれだと貴方は思いますか?
121無責任な名無しさん:01/11/26 02:22 ID:e4jRdwYO
>>100
貴重なご意見ですね。というか俺も同意見。
だから、俺はなるだけ難しい言葉は使わないように、現実にそうように
説明してるつもりだ。無理に難しい言葉を使いたがって、説明は
一切しない人もわりといるようだが。

多分あなたはmidiは著作権者の権利を侵害していて
そのせいで得られる収入が減るかもしれないといいたい
のだろうけど、midiを聞いて気に入ってcdを買う人も
いるかもしれないぞ。

違法mp3にしても、CDは買わなくてもカラオケで歌う練習
になって、結果著作権料が支払われるかもしれない。
こう考えると、ある一点でマイナスに見えて、実はプラスに
なっていることがあり得る。

そもそも、CDのコピーであるmp3がいけないのは演奏者の
権利も侵害していて、これはCDが売れないと還元されない
たぐいのものだから、という説明も出来るが、作曲者は
cd以外にもいろいろ著作権料を得る機会があるわけだ。

またmidiがあるおかげでcdが売れなくなることもないだろうし
midiデータから着メロ作るようなやつは、雑誌見て打ち込むだろう。
こう考えると、midiが著作権者の権利を侵害して、その
存亡を揺るがしているものではないことがわかるだろう。

で、法的にいえばmidiは素人の演奏会のようなものだから
血眼になって金を取らなくてもよいだろうというのだ。
他の国で知ろうとから金をとっている国はないそうだ。
せめて冗談で済むような値段にすれば文句も来ないだろう。
1曲1年で数百円のレベルなら妥当だと思う。
そのmidiで金儲けしてるわけじゃないんだからね。
122104:01/11/26 02:25 ID:UxTdBwr9
>で、法的にいえばmidiは素人の演奏会のようなものだから
>血眼になって金を取らなくてもよいだろうというのだ。
全然法的ジャネーヨ
123無責任な名無しさん:01/11/26 02:27 ID:e4jRdwYO
>>101
わかってるよ。
そういう分かり切ったことにしかつっこめないのはあわれだね。

>>102
>すなわちその反論が法的に認められなければ、関連サイトは全てオワリってこと。

そうだね。

>つまり、実務的には著作権法38条1項は今回の件には使えない、ということですね。

誰も裁判を起こしてないから、使えない。
凄い結論ですね。書いてておかしいと思わなかったのだろうか。

もちろん、公衆送信権の侵害になるという裁判もないようなので
これも使えなくなると反論されるとは思わなかったのだろうか。

>>103
その解釈が正しいことは、過去に裁判を起こした人がいるか
いないかということでは言えないというのは理解できませんか。
その教授さんは、インターネットやPCの仕組みを理解した
上でそういってるなら、理屈を詳しくきいといてください。
とても興味があります。
124104:01/11/26 02:33 ID:UxTdBwr9
>またmidiがあるおかげでcdが売れなくなることもないだろうし
>midiデータから着メロ作るようなやつは、雑誌見て打ち込むだろう。
>こう考えると、midiが著作権者の権利を侵害して、その
>存亡を揺るがしているものではないことがわかるだろう。

CDが売れなくなれば、CD会社の損益になる。CD会社の損益の埋め合わせはどこへ行く?
また、問題はCDの売上だけではない。著作人格権はどうなるかな。
下手なMIDIが多くて、あんな風に演奏されたくないと、作曲家であり
JASRAC評議委員の玉木宏樹氏も語っている(この人、JASRACの内部に批判的な人です)
125( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/26 02:36 ID:HZYIx77s
耳コピ=複製物と言う事はMIDIは演奏かもしれないけど事実上楽譜付きだから駄目って事なんだべか?
単に非営利の演奏なら(自分で楽譜を元に引いたピアノをMP3録音したものやMIDIをMP3化したもの)
は38条により、インターネット上で演奏してもOK?
126無責任な名無しさん:01/11/26 02:44 ID:e4jRdwYO
>>105
ははは、
ナプとかMP3というだけで違法呼ばわりするやつもいたよね(笑)
まー、プロテクトのたぐいは違法ユーザへの嫌がらせというより
正規ユーザへの足かせでしかない場合が多々あるよね。昔から。

>>111
いや、ほんと読みづらいので要点まとめてほしい。
つーか、ちょっと的はずれだよ。

midiが複製かどうかといえば、著作権者が誰かによるよね。
作曲だけならば曲の複製といえなくもないけど、CDの
複製かといえば明らかにそうではない。まあこれはいいとして。

>>107でいきなり「二次著作物である」と決めちゃってるね。
かたや演奏だと主張してるんだから、もとの著作物には手を
加えていないと見るべきだろう。楽譜の転載は楽譜自体の著作権
の侵害になるから、自分で耳コピしてるのだと解しよう。

結局、「演奏だからOK」という問いに「二次著作物であるから駄目」
とだけしか書いてない。(この際「複製」派もいっしょにする)
なぜ二次著作物の「公開」つまり公衆送信であると
言い切っちゃうのか。現在もめてるのはその一点につきる。
もし公衆送信なら、議論などするまでもなく違法になるし
課金も当然になる。演奏かどうか、について是非書いてほしい。

それともう一つ。
反論してるmidi作家たちは、金を払うのが惜しいといってるのでは
なくて、あまりに不必要に高く、結果文化を衰退させてしまうと
いっている。この辺についても反論しないといけないと思うが。
127無責任な名無しさん:01/11/26 02:59 ID:e4jRdwYO
>>120
演奏だと思っています。

midi再現度が演奏のうまさということで、個人差があります。
100人が作れば100通りのデータが出来るのは一目瞭然。
楽譜や原曲どおりに「再現」されるものではないからね。

>複製?
複製というからには、原曲そのものがそこに表現されて
いなければならないが、midiが細かい音の長さやキーなど
原曲と同じ表現であることはまずない。
デジタルデータに置き換えただけならば(雑誌記事のPC
打ち込みなど)複製と言えるだろうが、音楽の場合、「旋律」
「楽譜(紙の)」どっちが原典とされるのかわかりづらい。
(ここ、判例もしくは通説でもあるならご教授願いたい)
だから俺は違うと思う。

>二次著作物?
どっちかというとこっちに近い。その人なりのデータが
できあがるから、創作性がある。

でも、HPでのmidi公開は演奏だと思います。
たとえば、バンド用スコアを買ってきて演奏して、それを
mp3にして公開したらどうだろう。
これ、公衆送信?それとも演奏?これも識者に答えてもらいたい。

録音物の公開がだめとして、では今から演奏するよーって
人前で演奏したらどうだろう。明らかに演奏だよね。
それをネット配信したらどうだろう。
おくられてくるのは音声データではなくてmidiデータだったら
どうだろう。

こういう風に解釈していくと、別に演奏とみなしても別段
おかしいとは言えないと俺は思うので、この考えを推したい。
まぁ反ジャスラック感情でこっち味方したいという気持ちもあるが
十分筋が通ってると思う。
まあ、司法がどう判断するかは、それこそ裁判してみないと
わからないけどね。

「ぜったいこうだ」なんて言い切ってる奴は、法律は解釈によって
変わるという根本的なことが理解出来ていないお馬鹿さんだろう。
128無責任な名無しさん:01/11/26 03:04 ID:e4jRdwYO
>>122
おまえもな。

>>124
>CDが売れなくなれば、CD会社の損益になる。CD会社の損益の埋め合わせはどこへ行く?

誰が売れなくなるといった?
俺は「売れなくなることもないだろうし」といった。
実際、midiは10年以上前からあるが、レコード売り上げに
影響を及ぼしていない。それを言うなら違法MP3もそうだけどな。

実際cdは一時期ほど売れてはいないが、それは不況だから
であって素人のmidiなどのせいではないし、ミリオンセラーは
ちゃーんと生まれている。

さらに、midiはCDでないと得られない権利(演奏権)などは侵害
していない。

>また、問題はCDの売上だけではない。著作人格権はどうなるかな。

多分、ジャスラックの管轄外です。
へたくそなmidiを公開されたくない作曲家がそれを主張して
つぶしましょう。
さらに、金をとっても下手なmidiがなくなるわけじゃないよ。
129無責任な名無しさん:01/11/26 03:06 ID:e4jRdwYO
>>125
それをいうなら、どんな演奏も音符の羅列=楽譜を含んでいるよ。

後者についてはどうなんだろうね。
OK、だめ、両方の(もっともらしい)意見を聞いたことはあるが。
130無責任な名無しさん:01/11/26 03:15 ID:PT9qr4kb
公衆送信の定義は
>>著作権法2条1項9号の5、23条1項
に載ってるよ。まわりくどい表現でひじょーにわかりにくいけど、
インターネットでの規制するために最近出来た規定。

この規定との整合性を考えると、やっぱり38条は適用されないと思う。
そもそも法解釈の一般原則に、権利を制限する規定はできる
だけ限定的に解釈するってのがある。38条がまさにそれでしょう。
著作権者の権利を制限する規定だから。だから38条に規定される事項はあくま
でも例外規定であり、それを一般化、拡大解釈はできないと考える
べきだ。
131無責任な名無しさん:01/11/26 04:22 ID:e4jRdwYO
>>130
ふむ、しかしそれをいうなら公衆送信のほうも拡大解釈は
しないほうがいいだろう。
俺は演奏は拡大解釈でもなんでもないと思ってるが。

公衆送信の定義が当てはまるのならば、ジャスラック側で
演奏と主張する人にその観点から説明してやればいいわけだ。
それこそ、文句があるなら訴えればいいわけで。

まあ誰かの言い分を借りれば、訴えないということは
その解釈が成り立たないからだ、なんてことにされちゃう
わけだからな。

訴えないまでも、なぜ質問や指摘から逃れるのだろう。
誰かさんじゃないが、答えないのは答えられないからだと
思われても仕方がないのだが。
132( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/26 04:26 ID:Xg7AaUgk
>130
つまり38条は単に演奏するのはOKだけど、それを録音し私的使用のため
の複製を超える範囲で無償で配布するのもOKだとするのは拡大解釈しすぎで
著作者の演奏権の侵害にあたるという事?
133104:01/11/26 07:49 ID:+KWJOWjs
>>126
>>107でいきなり「二次著作物である」と決めちゃってるね。
>かたや演奏だと主張してるんだから、もとの著作物には手を
>加えていないと見るべきだろう。
キミは演奏だと思っていても、俺は演奏だと思っていないのだよ。
>>104に書いた通り、俺なりの法律構成をしたのだが、キミには難しかったかな。

そもそもHP上でのMIDIの公開を演奏とする法的根拠は何かね?
第2条9ノ5等にインターネット上の音楽利用についての規制と思われる規定があるが、
MIDIがこれにあたらないとするならば、趣旨を滅却してしまう。
「送信可能化」これがどのような形態のものに適用されるためにあるのか、よく考えてみなさい。
134104:01/11/26 07:57 ID:+KWJOWjs
>反論してるmidi作家たちは、金を払うのが惜しいといってるのでは
>なくて、あまりに不必要に高く、結果文化を衰退させてしまうと
>いっている。この辺についても反論しないといけないと思うが。
これは間違い。これだと、反論してるMIDI作者が全員JASRACによる課金を認めているように思える。
@課金そのものがダメA課金はいいが、料金が高すぎる
反対者の意見はこの2つに主にわけられる。
135104:01/11/26 08:09 ID:1QPjqvFZ
また、MIDIとひとくくりにして考えるのはヤメてくれ。特に演奏だというのなら、
ストリーミング方式とダウンロード方式それぞれで考えたほうが妥当。

>>76で上げられたHPのことだけど、
管理人は著作権の例外規定である38条が適用されるから、無断で演奏してもいい、と言ってるんだよね。
しかし原著作権者が本来持つ権利を例外規定で封じておきながら、
自分は著作隣接権を持つと言うのはおかしいと思う人はいないだろうか。
136104:01/11/26 08:16 ID:1QPjqvFZ
>>131
>公衆送信の定義が当てはまるのならば、ジャスラック側で
>演奏と主張する人にその観点から説明してやればいいわけだ。
>それこそ、文句があるなら訴えればいいわけで。
公衆送信だと説明してるよね、JASRACは。
キミのあげた>>76のHPをよく見てみなさい。
137( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/26 09:55 ID:Xg7AaUgk
辞書に書いてある演奏の意味は「音楽を奏すること。」
演奏の定義は書いてないけどこれが関係あるべか?

第2条
二十二 7
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、
演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
を含み、「上演」、「演奏」、「口述」又は「上映」には、著作物の上演、演奏、口述又は上映を電気通信設備を
用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。

著作権法では、録音したものを再生するのは公衆送信の場合、演奏とは言わない。

録音の定義十三
録音 音を物に固定し、又はその固定物を増製することをいう。
公衆送信の定義
七の二 公衆送信
公衆によって直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信を行うことをいう。
「公衆」の定義二十二の5
この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
有線電気通信法にある有線電気通信の定義
送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。

つまりインターネットのウェブ上にMIDIファイルを置き、ストリーミングさせる事は(録音されたものを再生する事に当るなら)公衆送信だから演奏ではない?
138無責任な名無しさん:01/11/26 12:33 ID:w1suR943
>>42
最初MIDIは楽譜だとか言っておきながら、演奏だからいいんだとか言い出すし……。
その「楽譜」をインターネットで公開することそのものが公衆送信権にひっかかるんだよ。
音を出すかどうかはそもそも問題ではない。

他人の小説を無料で街頭で朗読しても著作権の問題にはならない。
だがその小説を無断でインターネットで公開するのは著作権侵害。

他人の曲の楽譜を使って無料で街頭演奏しても著作権の問題にはならない。
だがその楽譜を無断でインターネットで公開するのは著作権侵害。

パソコンを街頭に持ってって他人の曲のMIDIを無料で演奏させたって著作権の問題にはならない。
だがそのMIDIを無断でインターネットで公開するのは著作権侵害。
139無責任な名無しさん:01/11/26 13:11 ID:vQmwLk+4
所詮既得権益団体
140無責任な名無しさん:01/11/26 20:37 ID:eDSP8P1/
ちょっと横レス。

>>124
> また、問題はCDの売上だけではない。著作人格権はどうなるかな。
> 下手なMIDIが多くて、あんな風に演奏されたくないと、作曲家であり
> JASRAC評議委員の玉木宏樹氏も語っている(この人、JASRACの内部に批判的な人です)

下手な演奏が著作人格権侵害という事になると、
無償で無料の演奏会を催している素人(大抵は
下手)も違法になっちゃうが?(w

====================================

ところで、著作権者の許可を受けないMIDIデータ公開を
著作権法違反であるとする法的根拠に、「公衆送信で
あるから」を挙げている人が多いので、ちょっと質問。

P2Pで個人−個人間にMIDIデータを渡す場合は
著作権侵害事由を構成しないと考えてOKかな?
141無責任な名無しさん:01/11/27 00:18 ID:/h82Cw7i
MIDIは路上演奏とほぼ同じだと思うけど。
路上でコピー物やったらJASRACはお金〜ってくるの?
142無責任な名無しさん:01/11/27 01:15 ID:i2CgZH3W
>>133
>キミは演奏だと思っていても、俺は演奏だと思っていないのだよ。

だから、それはなぜかときいてるんだけど。
あと、君は「公衆送信からは金がとれる」というごく当たり前の
ことをいってるだけで、演奏にはならない理由が書かれてない。
俺は演奏である理由はすでに述べた。>>127

「よく考えてみよう」じゃなくて、「こういう理由でこう」って書け。
よく考えるのはお前だ。

>>134
別に間違ってないんですけど。
主に2が多いよね。

>>135
ストリーミングといっても、動画などのそれと違って、結局
まるごとデータをダウンロードしてるんだから大して変わらない。

>自分は著作隣接権を持つと言うのはおかしいと思う人はいないだろうか。

なぜ?
演奏なら演奏権が生じるなら、それを勝手に利用したら文句言えるだろ。

>>136
「なぜそうなるのか」「なぜ演奏とはみなさないのか」と、これ以上
演奏と言い返せないように反論してるようには見えないのですが。

>>137
楽譜データの配信でもって、いまPCのmidi機器を演奏している
から演奏であって、あらかじめ録音したものではないということ。

>>138
>最初MIDIは楽譜だとか言っておきながら、演奏だからいいんだとか言い出すし……。

同じだし。

>だがその楽譜を無断でインターネットで公開するのは著作権侵害。

できたら理由を。
143無責任な名無しさん:01/11/27 01:19 ID:i2CgZH3W
>>140
>無償で無料の演奏会を催している素人(大抵は
>下手)も違法になっちゃうが?(w

そ。
素人の演奏を制限しろなんて話になるから
下手に演奏されたくないなんて言い分はまず通らない。

>P2Pで個人−個人間にMIDIデータを渡す場合は
>著作権侵害事由を構成しないと考えてOKかな?

理屈ではOKのはずだが、P2Pがどういうものか
というより「ネットだからだめ」という短絡思考があると思う。

>>141
来ないよ。

つまりこのループだよね。「公衆送信」「演奏」。
解釈上どっちも成り立っちゃうから司法の判断を待つしか
ないと思うんだけど、前者の肯定派には、くわしく理由を
説明できる人はこのスレにはいないみたいだね。

演奏だからOKの反論に「公衆送信から金をとるのが合法」
と説明して得意げになってる人もいるし。
144 :01/11/27 02:12 ID:/h82Cw7i
>>138
他人の小説のパロを自分でつくってインターネットで流すのは
違法?合法?

あと、>>142-143のいう「midiは楽譜」って自分でつくった手書きの楽譜だよいわば。
本人が言葉足らずな(と私が感じた)ので追記。
んーこれもダメ出しくるのかしら。
ってかmidi擁護したいんだけど、首絞めてるかしら。
JASRACの頭かたちんめ。
とはいっても上の質問が合法だったら「ハァ!?」となりますけどね。
145無責任な名無しさん:01/11/27 02:37 ID:8ElQDhKl
MIDIは楽譜って説にも無理があるな。
MIDIデータはソフトで楽譜として表示させれるけど、
今はオーディオデータでも単音なら楽譜になるじゃん。

じゃあオーディオも楽譜か?和音が入ると楽譜じゃなくて
単音なら楽譜。技術が発展して和音も楽譜として表示できるようになれば
これも楽譜と認める、ってか。
んなことはないっしょ。まったくもって法律的じゃないね
146無責任な名無しさん:01/11/27 03:17 ID:MgsuthBs
HDD内のデーターが猥褻物だという説もあるしね
MIDIが楽譜って説も出てくるんじゃない?
147無責任な名無しさん:01/11/27 06:48 ID:L4LNig8w
JASRACに日本一反抗してるサイト
http://pc.2ch.net/download/



厨房は無敵だよ。(w
何にも気にしてない。
148104:01/11/27 07:36 ID:MAfPr+qq
>>142
私は>>107で「法的根拠」によってMIDIデータとは何かを示した。
キミの主張には「法的根拠」がない。>>127でのキミの主張はただの常識論であって、
法的議論ではない。キミなりの解釈をするのはいいが、まずその解釈の元になる
条文を示しなさい。

さて、そもそもキミがHP上でのMIDIの公開を演奏とする「法的根拠」は何かね?
第2条9ノ5等にインターネット上の音楽利用についての規制と思われる規定があるが、
MIDIがこれにあたらないとするならば、趣旨を滅却してしまう。
感覚でものを言ってはダメだよ。それとも法的議論は苦手かな?
149104:01/11/27 07:54 ID:MAfPr+qq
>>142
>あと、君は「公衆送信からは金がとれる」というごく当たり前の
>ことをいってるだけで、演奏にはならない理由が書かれてない。
こっちは法的根拠に基いてるけどね。キミは法的根拠のない議論に終始してしまっている。
キミが「HP上でのMIDIの演奏」について法律に基いた主張をしない限りは、それはただの戯言であって、
私が反論すべきことではない。そもそもキミの主張が法的主張ではないからね。
条文を示しながら主張する。これ基本だよ。今後気をつけるように。


>ストリーミングといっても、動画などのそれと違って、結局
>まるごとデータをダウンロードしてるんだから大して変わらない。
ストリーミング方式はHPを開くとそのページにいる限りで自動的に流れる。
ダウンロード方式はダウンロードしてその曲を何度でも聴くことができる。
よって著作権の侵害の程度が違う。
この2つの形式はそもそも目的が違うのではないだろうかね。
前者はBGM。後者は曲の提供そのものを目的としている。
まぁこれについての議論は小さなものだから、キミはキミなりに考えてもいい。
150104:01/11/27 08:09 ID:WQE8zgJb
>>142
>「なぜそうなるのか」「なぜ演奏とはみなさないのか」と、これ以上
>演奏と言い返せないように反論してるようには見えないのですが。
JASRACには演奏ではないことを証明する義務はありません。
何故ならHPでのMIDIの公開が演奏であることの法的根拠がそもそもないからです。

キミは>>76で法的根拠を示している、と言うかもしれませんからその前に突っ込んでおきます。

>この人がこの38条1項を根拠に、演奏だと主張してるね。
38条1項は断じて演奏の法的根拠にはなりえません!!!笑ってしまいます(失敬)

(営利を目的としない上演等)
第38条
 第1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの
名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条に
おいて同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、口述し、又は上映することができ
る。ただし、当該上演、演奏、口述又は上映について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支
払われる場合は、この限りでない。

HP上でのMIDIの公開を演奏であると主張するには全く的外れの条文です。
まずHP上でのMIDIの公開が演奏にあたるという根拠条文を探すのが先でしょう。
151104:01/11/27 08:15 ID:WQE8zgJb
>>77のHPを見ても、どこにも法的根拠が見当たりません。

>なんだ、すごいいっぱいいるんじゃん。
>midiは演奏だって言う人。
しかし誰も法的根拠をあげられる人はいないのです。
なるほど、誰もJASRACを訴えられない理由がわかった気がしますね。

さて、本当に反JASRACの人達はみんな法的根拠を持ってないのか、と見てみますと、
奥さん・・・・ついに発見しましたよ。法的議論をしている反JASRACのHPを!

http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/JASRAC/JASRAC.html#63
【世界的にも例を見ない非営利個人サイトに対するJASRACの音楽著作物使用料徴収に反対します!】
152104:01/11/27 08:20 ID:WQE8zgJb
http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/JASRAC/JASRAC.html#63
【世界的にも例を見ない非営利個人サイトに対するJASRACの音楽著作物使用料徴収に反対します!】

なるほど、この方はJASRACに対する反論において、きちんと法的根拠を示しながら反論していますね。

ナニナニ?
現行法の解釈として、HPで実際に音が出るような場合は38条1項にいう「公」の場の「演奏」
と考えられないではないですが、その場合も「著作権者に無断で編曲をしてはならない」という制
限規定(27条)の適用はあるので自分で原曲をアレンジして公開したい場合には結局、著作権者
の許諾が必要になりあまり意味がないでしょう。また原曲の楽譜通りに演奏するような場合でも耳
コピーのような場合でも複製権(21条)の制限を受けるため、これまた結局、著作権者の許諾が
必要になるでしょう。

つまり、「演奏」であったとしても、JASRACに無断でHP上でMIDIを公開するのは
イケナイ行為なのですね。わかりやすいですね。
153無責任な名無しさん :01/11/27 11:10 ID:KhPINKI/
>>152 原曲の楽譜通りに演奏するような場合でも耳
コピーのような場合でも複製権(21条)の制限を受ける

なんで? midiを楽譜と考えたらそうなるけど。
154無責任な名無しさん:01/11/27 12:48 ID:WhpO7CIK
著作権法2条7項
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、
演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は
上映に該当するものを除く。)及び著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を
用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。
155無責任な名無しさん:01/11/27 13:09 ID:pWIDb2K9
要するに、せこせこと特定多数とファイル交換を楽しめということだ。
156無責任な名無しさん:01/11/27 13:19 ID:pWIDb2K9
そうそう、JASRAC非加入者の音楽はCDを買ってやんな。

あと、JASRAC非加入の音楽も相当あるから、MIDI全体の話の
ように話すのはやめようや。
しょせん、低品位なイチ既得権団体だよJASRACなんて。
157無責任な名無しさん:01/11/27 19:29 ID:dWEOz4Ez
>>155
それも違法。HP上でのMIDI公開も違法。

>あと、JASRAC非加入の音楽も相当あるから、MIDI全体の話の
>ように話すのはやめようや。
JASRAC非加入の音楽のMIDIについては最初から論点ではありません。
それは当然合法であって、JASRAC加入の音楽をMIDIにした場合のことを論じているのです。
158無責任な名無しさん:01/11/27 20:13 ID:6HYES8OP
ファイル交換仲間とは家族同然のお付き合いをしなさい(藁
159無責任な名無しさん:01/11/27 22:46 ID:YRcC+vtS
>>157
> それも違法。HP上でのMIDI公開も違法。

P2Pで個々人間でデータ授受する場合は
公衆送信とは言えない。
160無責任な名無しさん:01/11/27 22:54 ID:OXoEB0ow
>>157
> JASRAC非加入の音楽のMIDIについては最初から論点ではありません。
> それは当然合法であって、

何故?
「JASRAC非加入=著作権フリー」ではありませんよ。

もし、他者の楽曲を耳で採ったMIDIデータの公開が
公衆送信となり著作権法違反になるのであれば、
それはJASRACへの加入/非加入に拘わらず適用
される筈ではないのですか?
161無責任な名無しさん:01/11/27 23:20 ID:q1a4Y9cM
>>159
誰がP2Pでのデータのやりとりを公衆送信だと定義付けた?
自分の都合のいいように言葉を付け足さないでくださいね。

>>160
スレタイトルと話の流れを読め。JASRACの話をしている。
JASRACがHPでのMIDI公開に課金するのは違法かどうかという話になっている。

私は自作曲をMIDI公開する場合のことを、JASRAC非加入の音楽のMIDIについて書いた。
それが誤解を与えてしまったのなら申し訳ない。

JASRAC非加入曲について第三者がHPでMIDIとして公開している場合は
著作権者本人が請求しなくちゃいけないね。JASRACがそこまで取り立てたなら、違法。
これは、これからの推移を見守るしかない。

そういえば途中から粘着質にJASRACによる課金は違法だ!HP上でのMIDI公開は演奏だ!
と言っていた奴はもういなくなったのかな?もう反論できなくなったか。
MIDIへの課金は合法。
162 :01/11/27 23:26 ID:LwP4W1T+
>>144に答えて貰ってないの。
163無責任な名無しさん:01/11/27 23:37 ID:q1a4Y9cM
>他人の小説のパロを自分でつくってインターネットで流す
違法。
余談だが、ドラえもんの歌や肖像をパロディにして公開していたHPが
出版社から警告を受け、さらにHPをプロバイダ?に削除されちまいました。

>「midiは楽譜」って自分でつくった手書きの楽譜だよいわば。
>んーこれもダメ出しくるのかしら
違法。てゆーかそれは前提だと思ってたけど。
164無責任な名無しさん:01/11/27 23:38 ID:q1a4Y9cM
>「midiは楽譜」って自分でつくった手書きの楽譜だよいわば。
耳コピMIDIの話ですよね。

以上
165無責任な名無しさん:01/11/28 00:00 ID:MOPwH9LJ
ハァ? 「課金」? 「請求」だろ?
イチ既得権団体ごときが何を思い上がってんの?

とりあえずそんだけ。あと、>>158にはレス付かないね(w
ファイル交換は合法的な範囲で皆さん楽しむように。
166 :01/11/28 00:15 ID:vildgOqg
>>163
じゃなんで同人誌はあんなにはびこってるの?
単に出版社が怠慢なだけ?
余談とかいって特例のポケモンの話とかはやめてね。

>>164
意味がわからない。その通り耳コピMIDIの話だけど。
167無責任な名無しさん:01/11/28 01:54 ID:XfZUJk44
iXを認可してるのは酷過ぎる
168無責任な名無しさん:01/11/28 02:25 ID:lAacyMU8
>>144
>他人の小説のパロを自分でつくってインターネットで流すのは

内容によるが、一般的な同人誌やパロディならば合法。
ぱくるのとパロディは別だからね。

あと、midiは手書きの楽譜なんじゃないっすか?
問題は楽譜自体ではなくて、それを「演奏」してるってこと。
耳コピの楽譜でもって演奏。楽譜の個人利用。

この解釈が無理がない根拠は、実際に原作者に経済的
ダメージを与えていないということ。
まー、midi配信で金を取る事業をしてて、その営業妨害だと
言うのならともかくね。

>>145
いや、midiデータ自体はどうみても楽譜でしょ。
こいつをどう利用するかによって送信か演奏かになるわけで
演奏だったとしてそんなに問題があるとは思えないわけよ。
短音とか和音とかは全く別の話で。

>>146
midiの本質を見れば、楽譜だという考えも自然なのでは?
少なくとも複製物ではないでしょう。

>>147
んじゃ、反抗してるソフトはMXだね。

>>148
法解釈は常識で行うんですよ。
君は条文を示しただけで、法解釈はしていない。

演奏の解釈をちゃんと書いてるじゃないの。
どこが法的根拠がないんだい?
「送信からは金が取れる」「midiは二次著作物である」
はいはい、そんなのわかってます。
ネット上の利用に関した規定はこうで、midiはそれに
こういう理由で合致するから、送信にあたるという
説明をしましょうよ。

こういう論理的証明は苦手かな?
169無責任な名無しさん:01/11/28 02:29 ID:lAacyMU8
>>149
>キミが「HP上でのMIDIの演奏」について法律に基いた主張をしない限りは

してます。ていうか

「あと、君は「公衆送信からは金がとれる」というごく当たり前の
ことをいってるだけで、演奏にはならない理由が書かれてない。 」

これに返答してよ。引用してるならさぁ(苦笑)
つーか条文だけ書けば解釈までしたと思ってるんだもんなぁ。
厨房の典型みたいな人だよなぁ。

>ストリーミング方式はHPを開くとそのページにいる限りで自動的に流れる。
>ダウンロード方式はダウンロードしてその曲を何度でも聴くことができる。

ストリーミング方式も、接続を切ってから何度でも聞ける。
勝手に流れるかどうかは、利用法について大した違いではない。
ソフトの設定次第で、データ受信方法はどちらも同じだから。
↑もう説明した。無視しないで返答して。

基本的にmidiはストリーミングとダウンロードに差異はない。
対して映像のストリーミングは、表示終わったデータは消える。
これとmidiとは全く別のものである。
170無責任な名無しさん:01/11/28 02:39 ID:OZG+YIHW
>>168
>法解釈は常識で行うんですよ。
>君は条文を示しただけで、法解釈はしていない。
キミは条文さえ示せない。法的根拠がないから、常識論に持っていくしかないんだよね。
これは法的議論ではないよね。ただの常識論・感情論なら、法律相談板じゃなくて、他の板でやってくれ。

>演奏の解釈をちゃんと書いてるじゃないの。
>どこが法的根拠がないんだい?
ではキミの言っている演奏とはどの条文に基くものなのかね?
171無責任な名無しさん:01/11/28 02:41 ID:lAacyMU8
>>150
>JASRACには演奏ではないことを証明する義務はありません

バカかおめーは
演奏なら金取れないんだから、演奏でない理由と
送信になる理由を説明しなきゃ駄目。
あと、10年間見逃した理由もいるかな。

>38条1項は断じて演奏の法的根拠にはなりえません!!!笑ってしまいます(失敬)

なぜ根拠にならないのかは書いてないんだよな、>>150には。
ほんと、笑っちゃいます。
「演奏の根拠にはなりません、笑います」「的はずれです」

でも「○○だから根拠にならない」「○○だから的はずれ」
って言えないの。何度言われたらわかるんだろう。
あんた、人に物を言う根本をわかってない。

>>151
>しかし誰も法的根拠をあげられる人はいないのです。

十分挙げてるじゃん。>>77でも書いてある。お前、めくらか?

>>152
よくわからんが、その引用の解釈でいえば、単に演奏する
こと自体も音符の長さコンマ何秒でもずれたら編集に
あたるとか言われそうだな。

>>153
うん、その記述は確かに変。

>>155-156
本末転倒。

>>159
これも論点違う。

>>160
「ジャスラックに金を払わなくても」合法ってことでしょ。

>>161
おおむねその通り。
だけど、課金が違法だなんて言った覚えはないぞ。

>>162
書いたよ。

>>163
上に書いたけど、パロディ自体は合法。これがだめなら
ほとんどのバラエティー番組が違法になる。
ただ、編集、翻訳、脚色その他はパロディとは言わないから違法。
どこまで元の記述を残すかってことかな。

>>166
そう、単におめこぼししてるから。これは確かにある。
が、同人誌の全てが違法というわけではない。
172無責任な名無しさん:01/11/28 02:46 ID:lAacyMU8
>>170
もう一度言うよ。

条文に書いてあることを、常識で解釈するの。
演奏がどういうものか、なんてのはおおざっぱに条文に書いてあれば
あとは常識や時代の事情によって解釈するの。
条文に書いてないことが、解釈を否定する理由にはならないの。
条文に矛盾する解釈をしてるなら、論理的に否定すれば足りるの。

条文に書いてない解釈なんて山ほどある。
これは法律をちょっとでも勉強すればわかること。

ていうか、あんた法律に疎すぎ。
173無責任な名無しさん:01/11/28 02:47 ID:OZG+YIHW
>>169
>してます。
してません。してるというなら、レス番号を教えてくれ。読み直すから。

>これに返答してよ。引用してるならさぁ(苦笑)
>>149ですでに返答済み。
もう一度いうが、私は常識論に対しては常識論で返す。しかしここは法律相談板だ。まず法律に基いた話をしよう。
法的根拠のある主張に対しては法的議論で返すがね。でもキミの今までの主張は法的根拠がない。

条文もないのに法解釈は常識論とか言われてもなぁ。
それじゃ誰でも勝手に常識だからって言って法律作れちゃうってことじゃん。
基本的に常識と法律は違うよ。
常識が出てくるのは、条文では明確な答えが出ない時。
この時初めて利益衡量のために常識を持ち出すことができる。
覚えておくように。
174無責任な名無しさん:01/11/28 02:59 ID:Drvrfnny
>>169
ストリーミング方式とダウンロード方式はそう差異はないんだね。
なるほど。よくわからんが、キミのほうがMIDIに詳しそうなので、そうなのだろう。
反論はしないよ。

>>171
>だけど、課金が違法だなんて言った覚えはないぞ。
課金してもいいんだね?いいというなら、話は終わっちゃうが。
175無責任な名無しさん:01/11/28 03:08 ID:Drvrfnny
>>171
>演奏なら金取れないんだから、演奏でない理由と
>送信になる理由を説明しなきゃ駄目。
送信であることが認められれば、演奏でないことを証明しなくてもよい。

ところでキミは
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/statutes/copyright/copyrightAct1.html#C1.1
の2条@の9ノ5は、どのようなものが対象だと思うかね?
私はまさにMIDIの公開などのことを言っているのだと思ったのだが。
176無責任な名無しさん:01/11/28 03:11 ID:nrMXyUr8
あまり法律的に書くとわかってもらえそうにないのでやわらかい
表現で書いてみよう。

そもそも非営利の演奏だって、厳密言えば著作者の権利を侵害している
ともいえる。でも所詮営利目的じゃない事から考えると、あまりに権利の
侵害の度合いが小さいし、そいつらから金を取るためのコストや集金制度
が整備されていないことから考えたらこれぐらいは除外規定としてもいいだろう。
ってのが38条が作られる事になった立法段階でも理由だろう。

決して「非営利での演奏する権利」をおおっぴら権利者以外に認めているのでは
ないことに注意しなくてはならん。

じゃあインターネットでMIDIを配信はどうかというと、これは不特定多数に
それも同時に何人にでも音楽を聞かせることが出来る。それもデータはコピー
されて聞き手に残る。これは一回限りでその場で聞いてる人だけが聞ける
街角での演奏とは権利者に与える影響力が全然違うわけだ。

当然だが、38条が作られたときにはインターネットなんかなかったからね。
こんな技術が開発されるなんて想定されていない。

このように38条の立法の趣旨から考えてみてもMIDIデータの配信は
38条が適用にならないとするのが妥当でしょう。
177無責任な名無しさん:01/11/28 03:18 ID:Drvrfnny
>>171
>十分挙げてるじゃん。>>77でも書いてある。お前、めくらか?
じゃぁ>>77は著作権法の何条に基く主張をしているのか、キミは言える?

 (7)  この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で
録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)及び著
作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)
を含むものとする。

これを読むと、MIDIの公開について、「公衆送信」でないことが証明できてはじめて
演奏だと言えるようだがねぇ。
178無責任な名無しさん:01/11/28 03:23 ID:Drvrfnny
>>176
あなたは>>76とは別人ですか?
179無責任な名無しさん:01/11/28 03:25 ID:nrMXyUr8
>>178
別人だけど?
180無責任な名無しさん:01/11/28 03:30 ID:Drvrfnny
>>179
いえ、同一人物だと思っていたので。
>>176には概ね同意です。
補足するとすれば、38条の趣旨は第1条でもあげられている、
公正な利用と、文化の発展のために、例外的に認められた規定かと。

著作権自体が私的自由の例外規定だとすると、例外の例外ってこと。
181無責任な名無しさん:01/11/28 03:34 ID:Drvrfnny
先人達による様々な知的諸産物に影響を受けて、著作者もよりよい作品を作れるのでしょうからね。
著作権者以外は絶対に使っちゃダメ!って言うのも、また不公平なことでしょう。

健全な文化の発展のためには、非営利な演奏までもを規制するのはむしろ毒である、という意味。
ただし、38条の場合でも、著作権者に使用届けをするのが望ましいとは思いますが。
著作権者も、どのような人に自分の作品が演奏されているのか、知りたいだろうし。
182無責任な名無しさん:01/11/28 04:02 ID:lAacyMU8
>>173
>してません。してるというなら、レス番号を教えてくれ。読み直すから。

ここ>>127

>>174
わかれよ。
ストリーミングは1回こっきり、ダウンロードは残るという観念が
あるから違いを設けてるんだろうけど、midiはどっちも一括で
ダウンロードしてデータは容易にHDD内部から拾える。

課金してもいいとは思うよ。冗談で済むような金額ならね。
ただ、あまり高いとそれ自体を否定したくなるやつが出るだけ。
俺は、金を取るにしても高すぎるというのと、演奏だったら
払う必要はない、という両方を主張している。

>>175
>送信であることが認められれば、演奏でないことを証明しなくてもよい。

アホ
演奏でないことを証明すれば、送信であることの材料となる。
解釈次第で両方同時に成り立つ場合もあるからして、どちらかで
あると決めるには両方(片方の正当性と片方の非正当性)証明
しないとだめだ。

ああ、確かにmidiのようにも見えるね。でもmidiのことだと
限定するとは言い切れないよ。抽象的すぎるもん。
でも、演奏だとしたばあい、これを否定出来ます?
裁判になると、ジャスラックの権利の主張方法なんかも
考慮されちゃうから、あのまんまは通らないと思うよ。
183無責任な名無しさん:01/11/28 04:06 ID:lAacyMU8
>>176
>決して「非営利での演奏する権利」をおおっぴら権利者以外に認めているのでは
>ないことに注意しなくてはならん。

バカ、認めてるんだよ。
作曲者だからって無制限に権利を主張したら文化と経済の
発展に障害だから、制限してんだよ。
ほかにも制限はたくさんあるよ、死語50年とかさ。

>じゃあインターネットでMIDIを配信はどうかというと、これは不特定多数に
>それも同時に何人にでも音楽を聞かせることが出来る。

街頭演奏もそうなんだよ。知ってた?

>それもデータはコピーされて聞き手に残る。

街頭演奏も、録音すればそうなんだよ。知ってた?

>このように38条の立法の趣旨から考えてみてもMIDIデータの配信は
>38条が適用にならないとするのが妥当でしょう。

なにがどう「このように」に繋がるんだよ・・・。ほんとにアホだな。
ネットと街頭の違い・・・ほとんどない。
(不特定多数、録音可能)

となると、38条が出来た時はネットがなかったから
適用されない、つーのは理由にはならんわな。
マジでそれで反論してるつもりなの??
184無責任な名無しさん:01/11/28 04:09 ID:lAacyMU8
>>177
理由を書こうよ〜〜〜(トホホ)

「これを読むと、〜なんだがねえ」
の間に「○○だから」が入ってない。

引用して、「これを読むと〜なんだよ」
こんなんばっか。

普通は引用したら、このように、こういう理由で、このような
結論になる、と言うんだけどなぁ。

そんなオツムで法律を語ろうってんだから笑っちゃう。
つうか、そういうオツムの持ち主に論理的解説しても
理解はできんか。
185無責任な名無しさん:01/11/28 04:12 ID:lAacyMU8
>>181
>著作権者以外は絶対に使っちゃダメ!って言うのも、また不公平なことでしょう。

そう、それが正解。
>>176は「理由」が存在しない、空っぽの主張。

>ただし、38条の場合でも、著作権者に使用届けをするのが望ましいとは思いますが。
>著作権者も、どのような人に自分の作品が演奏されているのか、知りたいだろうし。

これもまあ同意。
ただ、まあ、知らなきゃ知らないでおしまい、知らぬが仏
ってことでもある。だから強要は出来ない。
自分への批判が自分の目に留まらないといけないってこともないし。
186無責任な名無しさん:01/11/28 04:12 ID:Drvrfnny
>>176のnrMXyUr8さんと
>>183のlAacyMU8さんのIDが同じに見えた・・・
鬱だ・・
187無責任な名無しさん:01/11/28 04:16 ID:Drvrfnny
>>183
>決して「非営利での演奏する権利」をおおっぴら権利者以外に認めているのでは
>ないことに注意しなくてはならん。

>バカ、認めてるんだよ。
>作曲者だからって無制限に権利を主張したら文化と経済の
>発展に障害だから、制限してんだよ。
>ほかにも制限はたくさんあるよ、死語50年とかさ。

言い方の違い。言ってることはどっちも一緒。
188無責任な名無しさん:01/11/28 04:19 ID:Drvrfnny
>>183
>街頭演奏も、録音すればそうなんだよ。知ってた?
MIDIはそのままデータを保存できるし、
ダウンロード方式だと、データを保存して何度も聞くことが目的になりそう。
だとすれば街頭演奏と一緒にすることはできない。
街頭演奏は楽譜の提供や曲データの提供が目的ではないから。
189無責任な名無しさん:01/11/28 04:23 ID:Drvrfnny
>>182
>解釈次第で両方同時に成り立つ場合もあるからして、どちらかで
>あると決めるには両方(片方の正当性と片方の非正当性)証明
>しないとだめだ。
であれば、そちら側もMIDIの公開が公衆送信に当たらないことを証明しなくてはいけないよね。
単に演奏だと主張するだけじゃなく。
190無責任な名無しさん:01/11/28 08:18 ID:Cuf2D/hP
街頭で演奏することは良いとしてさ、
その時に使用する楽譜の成立についてはどうなんだろ?
191シカトされてる馬鹿:01/11/28 10:21 ID:B10FPMCk
だから、家族や親友の輪を広げて、ネット上の幾多の心の友と
合法的にファイル交換を楽しんでなさいっての。
192無責任な名無しさん:01/11/28 10:49 ID:Am2JgFEu
JASRACがある日突然金を徴収するようになったって思われがち
だが、この件はずっと前から課題になってて、それがようやく
決着して、そして文化庁の認可が下りたってことを忘れてはいけない。
明らかに違法性があるなら認可されるはずないんだから。

そこまでJASRACは違法だという主張に自身があるなら
裁判してみればいいのに。本人訴訟ならたいして金も
かからんだろう。
認可の取消を求める行政訴訟はもう時間がたってしまったから
無理だけど、民訟ならできるんじゃないかな。

ま、今の幼稚な理論ままでは99.9%負けると思うけど。
193無責任な名無しさん:01/11/28 10:53 ID:VepdKwla
あのー
みんな知ってると思うけど
ストリーミングでもHDDに落とせます。
ソフトもいろいろあるし。
194無責任な名無しさん:01/11/28 11:30 ID:SWUkLQ/s
>>192
何で誰も訴訟起こさないのかな。
耳コピMIDI作者なんて何十人、何百人といたはずなのに。

自分のHPでは反対!って言うけど、誰も実際に訴訟起こさないんだよねぇ。
これ不思議。
195シカトされてる馬鹿:01/11/28 11:35 ID:ZLnUMUpV
わかってると思うが、ダウンロードは無料・合法だ。
ガンガン落として、無料で楽しむように。
196無責任な名無しさん:01/11/28 12:48 ID:S92RHYVH
著作権法2条7項に「公衆送信に該当するものを除く」と明言されているのに、
未だに演奏と言い張ってるってのもなんというか。
もう引くに引けなくなっちゃったんだろうねぇ……。
197シカトされてる馬鹿:01/11/28 15:23 ID:yza12RLr
JASRACなんてしょせん利権団体だからさ、無料ダウンロード後の
個人使用が合法なのを知られたくないから、全てひっくるめて有料とか
「課金」なんてふざけた言葉を使ってくれちゃうわけよ。

だから、JASRAC嫌いなら、そこらのPC使ってる一般人にも、
ダウンロードが合法だって事を宣伝すればいいし、そういう事を
サイト作るならアピールすればいい。奴らだって、合法なことを
「違法データ」などと呼んで誤解を生じさせようと日々努力してる
わけなんだからね。

アメリカみたいに、著作権団体の過激かつ身勝手な主張で不便を
強いられる消費者を代表して、消費者団体が訴訟とかやってくれると
いいんだけどね。
198無責任な名無しさん:01/11/28 15:58 ID:DJ1IApUK
193でも言っているけど、ストリーミングもダウンロードだよね。
両者の違いはデータの扱いを上位プロトコルでどのように
扱うかだと思うのだけど、間違っている?
199無責任な名無しさん:01/11/28 16:14 ID:WYJfRlLg
>>198
言葉遊び。
両者をダウンロードという面から見るか、
BGMと個人使用という目的の違いで見るか。

HP開いただけで勝手に流れるBGMと
わざわざ聴こうとして自分のPCに取り込んで再生するのは、技術は似ていても
やっぱ違うんじゃねーの?と思う奴も多いだろうよ。

つーかそんなものどっちだっていいだろ。何でこだわってるの?
200無責任な名無しさん:01/11/28 16:31 ID:Zf3KzCb4
>>199
それを言葉遊びと切り捨てるのであれば
法律もあなたにとっては、条文の言葉遊びってことになっちゃいますね。

ってことで感情論を語りたいなら別の板行ったほうがいいよ。
201無責任な名無しさん:01/11/28 16:35 ID:WYJfRlLg
>>200
法律論を語りたいなら
ストリーム方式とダウンロード方式の違いについての条文でも示しなさい。
ないでしょう?

そもそも両者を区別する意義は何?意義のないことをクダクダ論じてもしょうがない。
202無責任な名無しさん:01/11/28 18:14 ID:EiFupbpZ
意義のわからない人を諭してもしょうがない。
203( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/28 18:38 ID:BcOV7UNH
WINMXも危険になって来たべ( ● ´ ー ` ● ;)
204無責任な名無しさん:01/11/28 22:36 ID:74fryeu8
>>202
意義あるとでも思ってたの?w

ところでWinMXで逮捕者出ちゃったね。
やっぱ著作権法?違反だよね。
205無責任な名無しさん :01/11/29 01:40 ID:yOftuK2W
ところで、JASRACと著作権者はどういう契約を結んでるの?

>>204 WinMXはPCソフト交換で逮捕されたね。

>>169
ストリーミングとダウンロードはMidiに限らず動画でも保存可。
というかデジタルデータは基本的にコピー可能。
206シカトされ・・:01/11/29 01:52 ID:Sbl2s2Oq
>>204-205
逮捕ってのは・・・どうせ売ったんだろ?
ネット経由で対価をやりとりしたらJASRACと同レベル。
そんなのは逮捕されてよし!(藁

フリーに生きようや。
207無責任な名無しさん:01/11/29 02:02 ID:3QB3sepT
売ってないよ
P2P神話はもろくも崩れ去りました
208無責任な名無しさん:01/11/29 02:14 ID:Sbl2s2Oq
>>205 >>207
デマ流すな。つーかソース出せば?

眠くて調べる気力もない。漏れはMXしてないし。

クローズドなファイル交換仲間が多いから(w
209無責任な名無しさん:01/11/29 02:51 ID:/Cm+1Ac7
>>205
著作権管理をJASRACに全面委任するとかじゃない?
なんせ著作者本人も歌歌ったりするときJASRACにかねはらわな
あかんしなぁ。

その内JASRAC管理下にある音楽は鼻歌でも金とられたりね。
追跡できないから声を出すことができる全国民一人一人からみなしで
年間5000円。
210無責任な名無しさん:01/11/29 02:58 ID:f0vYpjiR
>>209

>著作権管理をJASRACに全面委任するとかじゃない?

この規定は改正されたよ。著作権者が自由に委託できるようになった。
この曲だけ委託するとか、ネット上だけ任せるとか。
211無責任な名無しさん:01/11/29 04:08 ID:T+l1wRJH
>>208
ジャスラックがフォトショのアドビに便乗するだけみたいだけど
とりあえずMP3もアウトの模様。

http://www.zdnet.co.jp/news/0111/28/winmx.html
212( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/29 04:12 ID:XDUKmrei
裁判が楽しみだべ。
213無責任な名無しさん:01/11/29 05:40 ID:T+l1wRJH
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/tx/ms/ms_interview/20011023h34an000_23.cfm

MXネタ追っかけててみつけた。

 >>日本の著作権法は米国よりも進んでおり、
 >>個人がCDから音楽ファイルをパソコンに
 >>アップロードした時点で刑事訴訟の対象になる。
 >>音楽を公衆に対して送信可能な状態にする『送信可能化権』は
 >>レコード会社などにあることが認められているからだ

なんじゃコリャ?
214無責任な名無しさん:01/11/29 12:12 ID:DhzSxMqY
>>213

富塚日本レコード協会会長へのそのインタビュー記事読んだけど、
彼の法律解釈はメチャクチャだね。

ざっと見てすぐ判る誤りを挙げてみた。

> 日本の著作権法は米国よりも進んでおり、個人がCDから音楽ファイルをパソコンにアップロードした時点で刑事訴訟の対象になる。

CDの内容をパソコンに移す事は別に違法ではない。
パソコン(上のHDD等に)ファイルを格納ことと、それを
交信可能な状態にすることとは本質的に別の行為だが、
彼はそれを混同しているようだ。

また、パソコンにファイルやデータをコピーすることを
「アップロード」とは普通言わない。

> 音楽を公衆に対して送信可能な状態にする『送信可能化権』はレコード会社などにあることが認められているからだ

ファイルを個人対個人で交換する行為を、「公衆に対して送信」とは
普通言わない。個人対個人でのファイルコピーは送信可能化権の
侵害とは言えない。
(もっとも、WinMX等の場合には不特定多数に送信可能な状態に
あるとの解釈も可能であるし、そもそも音楽CDやアプリケーションの
コピー問題は送信可能化権よりも複製権の侵害と考えるのが普通。)
215無責任な名無しさん:01/11/29 13:50 ID:F/JthsEV
>>213のリンク読んだけど
>日本語で日本の楽曲のリストを掲載するのなら、明らかに日本人を対象にしたサービスと見なせる。
じゃあ英語で英語の楽曲のリストを掲載した場合はどうなるんでしょう。
また輸入盤CDのmp3交換に関してJASRACは口出しできるんでしょうか?
216無責任な名無しさん:01/11/29 14:03 ID:d/Y5q0d8
著作権、著作権っていってたらなにもできなくなるじゃねーか
217無責任な名無しさん:01/11/29 14:08 ID:2R02AWD/
>>216
(゚Д゚)ハァ?
218無責任な名無しさん:01/11/29 14:08 ID:d/Y5q0d8
>>217
黙れ
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:39 ID:LupaUIH6
とりあえずCD-R、MP3、MD等で日本の音楽業界は破滅する予定。
220無責任な名無しさん:01/11/29 20:35 ID:JINJpjpp
>>183
>街頭演奏も、録音すればそうなんだよ。知ってた?

街頭演奏の録音は38条の範疇外。無断でやれば違法です。
221とおりすがり:01/11/29 22:20 ID:kuBfKhOq
これはパソコンのソフトなんかのコピー問題と似たような物ですね
初めに言っておくと不正、違法は認めていません

ただ法律、法律っていってるけどその大前提の法律が現状余り民意に沿ってない
そってるとすればJASRAC側の意見のみ
その辺がこんなに不平不満となってレスについてる
パソコンなどのソフトと同様もうすこし温和するべき 特に著作権の権利の長さなど
結局JASRAC側のエゴなんですよ
222 :01/11/30 00:36 ID:cWNqWHeO
パロは結局合法なのか違法なのか。
合法であるならMIDIを取り締まるJASRACには「論理面で」納得いかない。
違法であるならMIDIを取り締まるJASRACには「感情面で」納得いかない。

そゆこと。

全然関係ないけど、mp3であるという理由でJASRACとはまったく関係ない
ファイルが削除されたとかいう被害もあったねえ。
あの話を聴いて以来、JASRACには横暴さしか感じなくなった。
まあ働き者といえば働き者なんだけどね。
223無責任な名無しさん:01/11/30 00:53 ID:/9aidyiv
>>221
>法律が現状余り民意に沿ってない
国民の代表者である国会議員で作った法律ですが、何か?
民意の反映ですよ。反映しない議員は落選しますよ。
224無責任な名無しさん :01/11/30 01:58 ID:/0S6in/A
>>223 反映しない議院は全て落選か?
225シカトされずに嬉しい:01/11/30 03:40 ID:o7zPMTut
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/28/winmx.html
> 「悪質」の判断基準は,1)交換可能な状態になっていた
>アプリケーションの数,2)そのアプリケーションを交換可能
>な状態にしていた期間――などである。 (中略)
>「Adobe Photo Shop 6.0日本語版」など500以上のファイルを
>送信可能な状態にしていた疑いが持たれている。(中略)
>「確信犯的なユーザーについては,今後も調査を続けていく (中略)
>多数のMP3形式の音楽ファイルを交換可能な状態にしていた容疑も持たれている。

必要なところだけ拾ってみました。ソース、本当に感謝です。
次にコメントします。
226シカトされずに嬉しい:01/11/30 03:53 ID:o7zPMTut
>>225ケースでは、当面の著作権違反事件処理の指針が見えます。
まず、交換の被害規模も重要で、ほとんどの人はここまでで安心
することでしょう。
次に、送信可能かつ確信犯的と言えるためには、適切なファイル名で
公衆送信と同程度の違法性を有するほどに、ファイルが特定されて
公衆の自由な取得に向けて陳列されている必要があります。>>225
例にみるフォトショップのファイル名はわかりやすいですね。これで、
身内だけで、投げやりなファイル名で交換してる人は外れます。

さてMP3ですが、人為的操作を要する、ファイル名とタグがポイントに
なると思われます。これらが、売買が支障無く行われる程度に、公衆の
自由な取得に向けて明確に陳列されていると言える状態であれば、
公衆送信として立件できる可能性は高まります。
そうでなければ、立件の非確実性及び、他のユーザーとの比較において
危険は著しく少なくなることでしょう。

なお、MP3はビジネスソフトより一段階、危険は落ちます。オリジナルの
状態では無い事で、立件程度の違法性のためには、相当に公衆送信を
意識したファイル名、タグなどの完備が求められるからですね。

皆さん、ネットをやるにも、せめて特定の友人グループを作りましょう。
孤独は、ファイル交換の世界でも、寂しくて辛いものですよ(w
227無責任な名無しさん:01/11/30 04:01 ID:WNlnTvVJ
>>226
どうだろ?
今まで挙げられてこなかったという先入観がかなり入ってるように読める。

通常ソフトを正常に動作させるにはシリアルが必要なわけだけど
MP3には必要ない。
どっちかっていうとMP3の法が危険度は高まると思うな。

で、ネット内の友人グループっつーのもけっこうあぶない。
ソフトの場合だとオフ交換とかでも挙げられちゃうわけだからね。

音楽データの本格的な摘発ってのが始まったら友人グループなんてのは
まっさきに一網打尽の危険性もはらんでると言えなくも無い。
228無責任な名無しさん:01/11/30 04:21 ID:o7zPMTut
>>227
「本格的な摘発」? それはJASRACや、「著作者」たちの
妄想に終わってますよ。(だからは自衛するしかないんです)
オフ交換は、ネットで公開募集している場合に限り挙げられます。
これは、「公衆の自由な取得に向けて」行われる行為です。

違法の疑いある者が、何パターンも存在し、違法性の程度に
違いがあるとすれば、構成要件該当可能性むしろ確実性の
高いものしか挙げることはありません。それが刑事処理というものです。

なお、音楽データについては、クローズド・グループについては
当面、手出しは有り得ません。レンタル&録音がある特殊性から、
証拠の確実性は到底確保されません。

「音楽データの本格的な摘発」などは、有り得ません。露骨な
公衆送信でないと、手続には乗せられませんよ。また、それを
取り締まるだけで、相当な数に上りますし、抑止効果を期待
しつつ限界と感じるのが現状です。
229228:01/11/30 04:23 ID:o7zPMTut
=226です。シカトされなくなったので捨てハンです(w
230無責任な名無しさん:01/11/30 04:54 ID:crQLOaSD
>>229
いやいや、今回の一件でタナボタ的に立件できちゃうわけだから
調子こいて「見せしめ探し」をする可能性はあるよ。
オレがジャスラック幹部なら絶対にするな ワラ

レンタル、録音なんてのも「公衆送信可能化権」で行けば
全く無関係。

閉じた集団であっても容易に数十人と交換可能なネットの
特殊性を考えれば聖域にはなりえないね。

オレもMP3携帯プレイヤーからカーステまでの愛用者だから
勘弁して欲しいのはヤマヤマだけど ワラ
231( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/30 04:55 ID:ArgQ7erp
よく所有ファイルリストのテキストだけ公開して、交換を持ちかけてる人がいますが
この方法なら捕まりませんか?
232無責任な名無しさん:01/11/30 17:04 ID:tdLS7ofx
>>230
タナボタ的見せしめ探しですか。
対策としたら「ソフトウェアで摘発されないこと」ですな(w
あと、「ソフトウェアで摘発されるような人間のいるコミュニティでは
提供側としてコミュニティ内の上位半分に入らない」というのも。

受益側に立ちつつ、友人を維持する人格が大切です。
飯くらいおごりましょう(w(w
233無責任な名無しさん:01/11/30 17:06 ID:tdLS7ofx
あと、レンタル、録音が可能であるということは、自前でレンタルして
MP3を作れるということ。
つまり、ソフトウェアと違って、複製物を持っている事それ自体が
証拠にはならないってことですよ。
だから、MP3の摘発は非常に困難で、受益者の側は安全です。

そもそも、交換ではなくダウンロードのみであれば、合法的に
無料で手に入るわけですからね。
234無責任な名無しさん:01/11/30 17:23 ID:qkiTsFu9
>>232
ん?
なんか的外れてるぞ。

最初のは
今回がタナボタ的。これを契機に「見せしめ」を探そうとする
可能性があるだろう。 って意味。
ソフトウェアは関係ない。

それと受益者云々も関係ない
これもソフトウェアと同じ。
235無責任な名無しさん:01/11/30 17:44 ID:tdLS7ofx
音楽に関しては、違法者を一切介在させずに、レンタル、録音で
複製音楽を入手する方法があり、違法者を介在させないと入手が
できないソフトウェア複製物とは現実の捜査可能性において状況が
著しく違う。

ただ、ソフトウェアで挙げられた者は心証のために簡単に口を割る。

そういう現実問題がある。
236無責任な名無しさん:01/11/30 17:45 ID:tdLS7ofx
違法者の介在の有無にかかわらず、MP3のダウンロードは
どこでも合法だっていうことは当然の前提ではあるのだけれども。
237無責任な名無しさん:01/11/30 19:11 ID:oalVnfPX
やっぱりズレてる

違法者が介在するか否かと当人が違法者であるかとは全く無関係
でしょ。
238無責任な名無しさん:01/11/30 19:16 ID:hRODVRbt
>>231
あなた、頭いいよね
239無責任な名無しさん:01/11/30 20:15 ID:tdLS7ofx
>>237
捜査では重要だってわからないの?

コピーを供給することが違法だとして、供給先の者を調べる時に、
違法な行為によってしかコピーが供給されないのか、合法的な
レンタルショップ経由でいくらでも供給されるかによって、捜査の
難易は決定的に変わる。

だから、JASRACは摘発に関しては、アドビその他に寄生するしか
手が無いわけ。
240無責任な名無しさん:01/11/30 21:21 ID:oalVnfPX
>>239
申し訳ないですが全く以って意味不明。
供給した時点でコピーでしょう。
241無責任な名無しさん:01/11/30 21:24 ID:3ArA/gHz
ここには法学部卒か、法学部生はいないのか?
242無責任な名無しさん:01/11/30 21:39 ID:oalVnfPX
笑劇の事実だがオレ法学部卒 ワラ
243無責任な名無しさん:01/11/30 21:48 ID:tdLS7ofx
>>240

音楽ファイルの供給には、レンタル→録音、という、JASRACが
著作権料をユーザに請求できない流れが確立している、という
事を前提に考えてくれ。

なお、JASRACはレンタルショップと、録音媒体から金を取って
いると参考までに言い添えておくよ。
244無責任な名無しさん:01/11/30 21:58 ID:oalVnfPX
>>243
うんうん だけどそんなこと関係ないよ。
要は著作物を著作権者の承諾を得ずに公衆送信(またはそれを可能に)
したらソフトウェアであろうと音楽であろうとダメなわけで、
とりあえず今回の一件で便乗にしても実務上それなりの実績ができて
しまうと告訴に踏み切りやすくなるということです。
245無責任な名無しさん:01/11/30 22:29 ID:tdLS7ofx
>>244
だから、告訴に踏み切りやすくなっても、告訴されるのは
いわゆる露骨な公衆送信に限定されるって事。

クローズドなら、立証の問題からまず告訴には行けない。

ゼロと1や2の違いは確かに大きいが、それが1や2と数千の
違いの大きさを覆い隠すほどでもないということ。
246無責任な名無しさん:01/11/30 23:30 ID:+eQWZGk7
>>245
あはは、なるほど。
閉じてると安全だというのが主眼なわけね。

確かに比較的安全だと思うよ。
100人より10人、10人より5人、5人より2人の方が
発覚する可能性も下がるだろうからね。

中には「世界中のネットユーザーはワイヤードな友達だ!」
って言い出す奴もいるかもしれないけど。
247無責任な名無しさん:01/12/01 04:49 ID:35CdP40n
>>188
よく読もう。どっちも録音可能である。

>>189
俺はどっちとも取れるから公衆送信に確定させる
必要はないといってるだけだが。

>>190
正規の出版物か、耳コピでかならいいんじゃないの?

>>192
前からあった問題なのは知ってる。そのうち徴収するから
そんときは払ってね、っていう通達もあったはず。
認可されたのだから合法なのだろうが、はたして正当な
審議の上成立したのかどうかは疑問である。

あとはどっちがどう幼稚なのか書こう。

>>194
金がないんだろう。あと行動力と問題意識も。

>>196
38条に演奏ならOKって書いてあるのに、いまだに公衆送信
って言い張ってるなんて・・・と返されたらどうするんだろう。
この人の頭の中では公衆送信と決定しちゃったみたいだね。
どっちとも解釈できるから「どっちなのか」もめてることが
理解できない。
引っ込みつかないどころか、単に馬鹿なんだろうね。

>>197
そゆこと。まったくそのとおり。

>>199
料金が違うから、こだわってるんだろう。
248無責任な名無しさん:01/12/01 04:53 ID:35CdP40n
>>188
よく読もう。どっちも録音可能である。

>>189
俺はどっちとも取れるから公衆送信に確定させる
必要はないといってるだけだが。

>>190
正規の出版物か、耳コピでかならいいんじゃないの?

>>192
前からあった問題なのは知ってる。そのうち徴収するから
そんときは払ってね、っていう通達もあったはず。
認可されたのだから合法なのだろうが、はたして正当な
審議の上成立したのかどうかは疑問である。

あとはどっちがどう幼稚なのか書こう。

>>194
金がないんだろう。あと行動力と問題意識も。

>>196
38条に演奏ならOKって書いてあるのに、いまだに公衆送信
って言い張ってるなんて・・・と返されたらどうするんだろう。
この人の頭の中では公衆送信と決定しちゃったみたいだね。
どっちとも解釈できるから「どっちなのか」もめてることが
理解できない。
引っ込みつかないどころか、単に馬鹿なんだろうね。

>>197
そゆこと。まったくそのとおり。

>>199
料金が違うから、こだわってるんだろう。

>>201
条文原理主義が出た。
もちろん、君の言う条文とはジャスラックが申請した
規定のことである。彼らは形態を区別しているが
実質的に差異がないのに課金が違うから問題になってる。

>>205
そうなんだけど、それには別にソフトがいるでしょう。
MIDIはどっちも同じ形式でHDD内に残りつづけるんだよ。

>>207
受け渡し方法がなんであれ、誰でも落とせる状態に
したことでつかまったんだよね。
つまり、売春が罰則がなくても、それに至る経緯が
客引きしただの、場所を提供しただのってのがあれば
つかまるわけだ。
P2Pで送信したからつかまったのではなく、誰にでも
配れる状態にして実際配った(配った方法は問わない)
ということ。
249無責任な名無しさん:01/12/01 05:02 ID:35CdP40n
>>209
漫画の中で歌ったら取られるよね。
「引用」のレベルでも取ることもあるみたいだし、やることがあざとい。

>>213
単なるうそつき。

>>214
>彼はそれを混同しているようだ。

MP3が違法なんてのと同じだね。
まさか、法的に認められている一切の複製を禁止しようと
してるんじゃないだろうなー。

最後の突っ込みはちょっと矛盾してるぞ。
複製自体は合法といったばかりではないか。
個人利用のため以外の複製、それがとりもなおさず
公衆送信のための複製なんだからさ。

>>220
ひい、それが本当ならとんでもないことだ。
ぜひ根拠をお聞かせ願いたい。

>>221
ま、無茶な利用規約とかもあるしね。似てないこともない。

>>222
パロなら合法だが、複製や送信となると別。

まあ、いいたいことはよくわかる。
mp3自体が悪いものだって思ってるんだろうね。
WMAだったらOKとか(笑)
250無責任な名無しさん:01/12/01 05:05 ID:35CdP40n
>>223
この課金について立法されたんですか??

>>245
数人でクローズドでやってれば公衆に送信してないからOKだよ。
その方法にP2Pを使うのは、電話で著作物を朗読するのと同じで
見つからない(見つけたら違法)し、見つかっても個人利用の範疇
であって合法。

>>246
その理屈は、児童売春でつかまっても、「ずっと愛し合っていた」
とかいうのと同じだな(笑)
251無責任な名無しさん:01/12/01 08:01 ID:jSwG/gYq
>>250
MIDIを演奏と言う人は、MP3の公開も演奏だと言うのだろうよ。
MP3の公開も、無料であれば何も問題ないのだろう、キミの理屈から言えば。
で、MP3はどうなの?MIDIとは違うの?

>俺はどっちとも取れるから公衆送信に確定させる
>必要はないといってるだけだが。
論理のすり替え。
JASRACから見たら公衆送信を主張するほうが都合がよい。
でもキミは両方証明しなければダメだという。演奏と言う側は両方証明できないにもかかわらず、だ。
そちら側が両方証明できないのなら、JASRACにもそれを押し付けないでくれたまえ。
キミは両方証明せずに「演奏」だと決め付けていたからね。
MIDIの公開は公衆送信、もしくは送信可能化にあたるよ。
近年著作権法の改正で送信可能化などが規定されたのは、MIDIなどWEB上の著作権問題の
解決のためじゃないかな。私はそう思うよ。キミはそうは思わないの?条文読んで。
252無責任な名無しさん:01/12/01 08:13 ID:v/LiECIc
>>248
>よく読もう。どっちも録音可能である。
可能であるのと、実際に録音していいのとは別だよね。
たしか演奏者には権利が生じるのではなかったかね?
であるとするならば、無断で録音するのは権利侵害。
あと、よく読めばわかると思うが、どっちも目的が違うのであるよ。
つまりだね、演奏者から見て、どう使ってもらおうとしているのか、
が違うわけだよ。権利者は演奏者だ。まさか録音の場面で38条を援用するわけにも
いくまいw

>この人の頭の中では公衆送信と決定しちゃったみたいだね。
>どっちとも解釈できるから「どっちなのか」もめてることが
>理解できない。
196ではないけども、言わせてもらう。権利を主張する側から言えば
自分の都合のいい方を主張するのは当然だろう。それとも両方主張しなきゃいけないのかい?
自分の都合のいいように解釈するのは当然。キミも、公衆送信ではないと
証明することはできないんだろうしね。馬鹿はそっちだ。
253最高裁長官:01/12/01 08:19 ID:EpRZCZLJ
超法規的措置により、JASRACは違法とする
254無責任な名無しさん:01/12/01 08:22 ID:v/LiECIc
>>248
>正規の出版物か、耳コピでかならいいんじゃないの?
そういえば今問題にしているMIDIはだいたいが耳コピだよね。
別に楽譜を見て演奏してるわけじゃないんだ。他人が演奏してるのを
聞いて、そのまま演奏してるってことだね。こんなのもキミにしたら著作権法上は
演奏になっちゃうのか。ふぅん。なんか「演奏」のレベルを下げてるなぁ。

>料金が違うから、こだわってるんだろう。
こだわってる人は、JASRACの主張を認めちゃってるのかな。
演奏であることが裁判所に認められればJASRACに勝てるし、料金も払わなくていい
料金の差にこだわってるということは、JASRACの意見を認めてるということ。
255最高裁長官:01/12/01 08:25 ID:EpRZCZLJ
超法規的措置により、JASRACは違法とする
256254:01/12/01 08:26 ID:v/LiECIc
そういえば耳コピMIDIって、他人の演奏をパクッてるわけだよね。
もしくは勝手に他人の演奏を利用して公開してる。
これはOKなのか。そうかそうか。
257無責任な名無しさん:01/12/01 08:28 ID:v/LiECIc
>MP3が違法なんてのと同じだね。
>まさか、法的に認められている一切の複製を禁止しようと
>してるんじゃないだろうなー。
MP3の著作権に基かない公開が違法だと言ってるのだろう。
MP3が違法だなんて言う奴はいない。キミの幻想だ。
258最高裁長官:01/12/01 08:30 ID:EpRZCZLJ
お前ら何度言えばわかるんだ!!!
超法規的措置により、JASRACは違法とする

---------------------------終了-------------------------------
259無責任な名無しさん:01/12/01 08:35 ID:v/LiECIc
>パロなら合法だが、複製や送信となると別。
サザエぼんも合法かw おいおい。
>>222
midiはパロディ作品なのかw
260無責任な名無しさん:01/12/01 08:53 ID:bQRyrdZ0
>>248
>38条に演奏ならOKって書いてあるのに、いまだに公衆送信
>って言い張ってるなんて・・・と返されたらどうするんだろう。

著作権法2条7項の意味が全然わかってないようだね。
「公衆送信に該当するものを除く」ということは
公衆送信にあたるものは著作権法上は「演奏」からは除外されるってこと。
つまり、どうあがいても「公衆送信でしかも演奏」ということはない。
“どっちとも解釈できる”ということは、
それこそ著作権法上の「演奏」ではないと認めたことになるんだよ。

それともまさかMIDIのインターネット公開は
公衆送信ではないなどと主張するのかな?
261無責任な名無しさん:01/12/01 08:54 ID:M3UCGSjo
>>249
> 「引用」のレベルでも取ることもあるみたいだし、やることがあざとい。

そうなの?これが事実なら(引用レベルのものに
対してJASRACが著作権使用料を請求した事実
があるなら)、JASRACは詐欺を働いたことになる。

著作権法上、引用は自由に行える筈。
(正確には、批評に必要な範囲の引用ね。)

>>214の最後については、「複製自体は原則的に
権利侵害だが、個人使用の為の複製に限り問題無し」
という事で筋は通ると思う。
自分で自分のPC等にCDのデータをコピーするのは
違法ではないが、他人のPC等にコピーする/させる
のは違法。
262無責任な名無しさん:01/12/01 09:41 ID:FR5olmTe
っつーか誰か注釈本くらい持ってねーのか?
頼りになんねーな。

ってオレも持ってないんだけど。
263無責任な名無しさん:01/12/01 09:47 ID:+v1ucG6f
文献示して止めを刺しちゃったらいじれなくなって面白くないもん(w
264iX:01/12/01 09:49 ID:w17rYnyI
>>167
俺もそう思うよ。
265無責任な名無しさん:01/12/01 10:12 ID:/QhmU+ms
>>247-250
君まだやってたの(w
266無責任な名無しさん:01/12/01 10:23 ID:FR5olmTe
頼む、トドメを刺すように教えてくれ。
条文、何度読んでもわからん。

JASRACが有線放送をBGMとして流す店舗に課金しようとしてる
らしいけど、ナニを根拠に課金しようとしてるんだ?

JASRACサイドの見解でイイから教えてくれ!

久々に法文読んだら目が痛くなってきた.....
267恋人は名無しさん:01/12/01 10:31 ID:51Hdwj+m
>>266
まだ決まってねーよ 審議中だ 
268無責任な名無しさん:01/12/01 10:36 ID:FR5olmTe
うおー、土曜の朝っぱらから無駄ボネだった.....
有線放送のBGMは課金対象じゃないじゃん。

だったらそんなに無茶なこと言ってるわけじゃないんじゃない?
課金がどう使われてるかとか細かい話はしらんが。

課金の場合、取るよ!って言ってから取る。
MP3サイトとかの摘発の場合、捕まえるよって言ってから捕まえる。

こうみると非常に良心的な団体に見えてきた(笑

とりあえず、とんだ一人相撲だった。
269 :01/12/01 11:21 ID:WCYT2lOL
JASRACがおばかだからむかつくんじゃん!
mp3を一曲50円くらいでDLできるようにすれば
うだうだいうやつは極端に減るよ絶対!
少なくとも269はうだうだいわない!
それに音楽業界も潤うでしょ?レンタルより徴収率全然いいんじゃない?

MIDI問題は全然別だけどさ…
270無責任な名無しさん:01/12/01 11:32 ID:HhULMdDS
リストに大阪有線が無い!って焦ったけど、社名変更してたのね(汗

ん、まだ疑問が。。。ちと詳しい方、ツッコミきぼー 

第38条(営利を目的としない上演等)
3 放送され、又は有線放送される著作物は、営利を目的とせず、
かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて
公に伝達することができる。通常の家庭用受信装置を用いてする場合
も、同様とする。

他項と同様に主語は「著作物」だよね。
当然、課金理由が無いと思うのだけど、

http://www.jasrac.or.jp/bgm/chart.html
「以下の一覧表にある、有線音楽事業者、BGM用録音物貸出事業者、
また衛星による配信事業者から配信、あるいは貸出の提供を受けて
いる場合は、これらの事業者が店舗等の配信、貸出先の店舗等に代
わって音楽著作物使用料をJASRACに支払うことを合意しています。
配信等を受けている事業者名が一覧表にない場合は、店舗等施設の
ご経営者が個別にJASRACとご契約いただく必要があります。 」

これっておかしくないの?
それともオレの38条3項の読み方がオカシイだけ?

もちろん、均衡をとるために有線各社と応分の値上げ交渉を
行うのは当然だと思うんだけど、
「値上げに応じないところはユーザーが払え」
って読めちゃうんですけど。
271無責任な名無しさん:01/12/01 11:35 ID:HhULMdDS
ん 主語じゃないな。
主語はなんなんだ?
272 :01/12/01 11:45 ID:WCYT2lOL
「以下の一覧表にある、有線音楽事業者、BGM用録音物貸出事業者、
また衛星による配信事業者」から「配信、あるいは貸出の提供を受けて
いる場合」は

でわかるか?
273無責任な名無しさん:01/12/01 11:53 ID:eglhDJAQ
>>272
それはJASRACの主張なんだけど
38項3項でそもそもJASRACには「課金する根拠」がないと
考えられるわけです。
274無責任な名無しさん:01/12/01 11:55 ID:94CPyynd
>>273
何で?
275無責任な名無しさん:01/12/01 12:01 ID:eglhDJAQ
有線放送で送られてくる著作物を非営利、無償で、、、、
ん?
この非営利ってのは伝達が非営利ってだけではダメなのか?

ん〜法文オンリの限界だ。 教えてくれ〜
276無責任な名無しさん:01/12/01 12:05 ID:eglhDJAQ
おっ 無償と被っても意味ないな。。。
またまた一人相撲か?

そっか、そっか。

やっぱJASRACは良心的じゃん。

>>274
ツッコミありがとう。 おかげで相撲とりきれた気がする。
277合法・無料のススメ:01/12/01 12:18 ID:UnZuEapn
MP3を、不特定多数でなく特定少数と交換して入手して楽しむ事。
(公衆送信に当たらない)

MP3を、不特定多数に向けてばらまいてるサイトを回って、
ダウンロードして楽しむ事。それを後に友人と交換しても可。
(ダウンロードする側は完全に合法)

音源の録音には、JASRACに不当に金を取られているMDではなく
安価なCDRを用いること。
(会議録音用MDなどから課金分を横領するJASRACが嫌いならどうぞ)

ハードウェアの利便性を害してまで著作権保護技術を盛り込まされた
ハードは不買その他、有形無形に消費者として不満を表明すること。
(消費者の当たり前の権利)
278恋人は名無しさん:01/12/02 00:11 ID:LJm3VbDf
JASRACの職員はいい人が多いよ。
279 :01/12/02 00:44 ID:2vYbE88p
頭が腐ってるのは上だからあんまり関係ない。
280無責任な名無しさん :01/12/02 03:25 ID:4x84gdiS
JASRACが集めた金を正確に分配してないのは違法じゃないのか?
だいたい誰の曲をどこのHPで何曲使ってた。
とか全部把握できるわけないだろ。しかも入れ替え自由みたいだし。
ちゃんと分配しないなら金取るなよ。
Midi課金は著作者じゃなくてJASRACが潤うだけの気がする。
MDや音楽用CD-Rの課金も。
281恋人は名無しさん:01/12/02 04:34 ID:LJm3VbDf
>だいたい誰の曲をどこのHPで何曲使ってた。
>とか全部把握できるわけないだろ。
申告制なので全部把握できます。無断公開が発覚次第、逐一警告していきます。

>しかも入れ替え自由みたいだし。
自由ではありません。確認するように。
282( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/02 04:47 ID:D9LEnPBV
同じ曲が元のMIDIなら複数公開しても一曲分の値段でOK?
283無責任な名無しさん:01/12/02 14:59 ID:EfBUVH+B
三田村邦彦が過去に作詞した曲の著作権量が毎年12月に
ジャスラックから送られてくると言ってたよ。
数千円
284無責任な名無しさん:01/12/02 17:30 ID:NTRP0Evm
>>251
>MIDIを演奏と言う人は、MP3の公開も演奏だと言うのだろうよ。

違うよ。cdからのコピーであれば、明らかに複製だからだめ。
吸い出してエンコードするのがアレンジとはいえないからね。
よって俺の理屈では、それは複製。

>そちら側が両方証明できないのなら、JASRACにもそれを押し付けないでくれたまえ

押し付けてねーし。
ジャスラックにたいして「こういう反論があるんだから押し付けるな」
と俺は言ってるだけ。どっちが正しいかは司法が判断すること。

>キミは両方証明せずに「演奏」だと決め付けていたからね。

決め付けてねーし。

>MIDIの公開は公衆送信、もしくは送信可能化にあたるよ

と、決め付けるならば、演奏を論理的に否定することから
はじめよう。自分の都合のいい意見を主張するだけでは
水掛け論だぞ。

>可能であるのと、実際に録音していいのとは別だよね。

そうだね。でも、演奏者が許可すれば、楽曲の著作者の
意図にかかわらず録音が可能。それが「演奏権」
もちろん、その録音物には作曲者の権利もあるから
公然と再利用することはできない。私的利用だけね。

>自分の都合のいい方を主張するのは当然だろう。それとも両方主張しなきゃいけないのかい?

それは単なるプロパガンダであって、まともな議論じゃないね。
それに俺はジャスラックが嫌いだからとりあえず反対がわに
ついているが、べつに公衆送信ではないと確実にいえるほどの
材料は持ってはいない。
俺の立場が理解できないおまえが馬鹿だ。
285無責任な名無しさん:01/12/02 17:34 ID:NTRP0Evm
>>254
>別に楽譜を見て演奏してるわけじゃないんだ。他人が演奏してるのを
>聞いて、そのまま演奏してるってことだね。こんなのもキミにしたら著作権法上は
>演奏になっちゃうのか。ふぅん。なんか「演奏」のレベルを下げてるなぁ。

おいおいおい。すごい読解力だなおまえさんは。
演奏であると仮定すれば、市販の楽譜を見てやるか、
耳コピなら問題はないといっているだけ。(楽譜の利用についての
著作権問題)楽譜の違法複製物を元に演奏しちゃいかん。
と俺には著作権法は読めたが、違うなら指摘してくれ。

>こだわってる人は、JASRACの主張を認めちゃってるのかな。

違う、妥協点を模索してる人。
一切認めない、一銭も払わないというのなら、単に頑固者だろう。
ほんの数百円なら払ってもいい(妥協してもいい)が高いというのと、
DLもストリーミングも技術的に同じなのに、任意に曲が始まるか否かで
料金が変わる理由が存在しないということ。
映像のストリーミングだって、ボタン押さないと始まらないぞ。
286無責任な名無しさん:01/12/02 17:39 ID:NTRP0Evm
>>256
一応、演奏に使う楽譜の形態としては耳コピか市販の楽譜を
使えばよし。耳コピした楽譜を売ったらだめ。

>>257
違法でないものを違法と宣伝しているジャスラックは
複製自体が(MP3など自体が)違法だといってるようなものだ。

という意味だよ。文章読む練習をしろ。

>>259
>サザエぼんも合法かw おいおい。

なぜ?あれは複製の合成じゃん。
パロディってのは、オリジナル物の中に、原典が見え隠れ
する、作品製のあるもののことを言うんだよ。

>>260
馬鹿発見。

>“どっちとも解釈できる”ということは、
>それこそ著作権法上の「演奏」ではないと認めたことになるんだよ。

「公衆送信、演奏両方成り立つ」ではなくて
「公衆送信ではない、単なる演奏だ」という意見と、
「公衆送信だから問答無用」という意見と、両方合理的だから
(競合してるから)司法がこの事案についてどうすればいいか
判断すればよい、ということ。
どっちも成り立つという結論が出たわけではない。

>それともまさかMIDIのインターネット公開は
>公衆送信ではないなどと主張するのかな?

彼らの主張はそうだが、なにか問題が?
287無責任な名無しさん:01/12/02 17:49 ID:NTRP0Evm
>>261
うーん、引用に文句言うのは普通あることだからなぁ。
知ってて、「法的に払わないとだめ」とかいったなら詐欺
かもしれないね。

ああ、大手出版社の漫画やらコラムやらで使うと、
批評のための引用でも「日本音楽著作権協会○○」とか出てる
ことがあるね。まぁ漫画のキャラが歌うのは引用ではないが。

>>266
多分、カラオケなんかと同じ理屈だろう。

>>268
ん?有線はしらんが、CDなんかを流せば取られるらしいよ。
だから著作権フリーのBGMCDなんかが出てるくらいだ。

>>269
それじゃ儲からないだろう、「ジャスラックさま」が。
サーバ業者、著作権者、そしてジャスラックが儲かる仕組みで
ないと奴らが騒ぐ。

>>270
つまり、法的義務がないけど、主張をして認められたと
いうことなのではないか?
取ってはいけないって法律も同様にないのだから。

>>277
DLは合法だが、違法行為の一端ではあるな。
あとはわれざーも同じことをよく言うね、ってことで。
(特に最後の段)

>>280
違法じゃないにしても、著作権者がもっと文句言うべきだね。
でも、不平があるのは下層の人であって、上層の人は
儲かってるのだから文句は言わないだろう。だから体質が
変わらないんだろうね。

>Midi課金は著作者じゃなくてJASRACが潤うだけの気がする。
>MDや音楽用CD-Rの課金も。

いまさら何を。
ジャスラックが潤うと、天下り役人が潤う。だから
そういう決まりが通っちゃうんだよ。
288無責任な名無しさん:01/12/02 17:51 ID:NTRP0Evm
>>281
星の数ほどもある利用者に対して、ジャスラックがそれを逐一管理して、
作曲者に数円とか渡してると思うか?
289無責任な名無しさん:01/12/02 21:35 ID:D6A6d4nm
>>286
なるほど。
MIDIのインターネット公開は公衆送信ではないという主張ですか。
まあ、主張するのは自由ですけどねぇ……(w
290無責任な名無しさん:01/12/03 23:05 ID:tWrwfd6P
291無責任な名無しさん:01/12/04 01:42 ID:kLrWwweA
>>289
反論したいけど出来ないかわいそうな人。
292無責任な名無しさん:01/12/04 03:00 ID:R7RO4DGN
>>286
>一応、演奏に使う楽譜の形態としては耳コピか市販の楽譜を
>使えばよし。耳コピした楽譜を売ったらだめ。

「耳コピした楽譜を売ったらだめ。」ということがわかってるのに、
なんで「耳コピした楽譜」をインターネットで
無断配布することが駄目ということがわからないのか。
ある意味不思議でならない。
293無責任な名無しさん:01/12/04 07:20 ID:sS8CiBAC
>>291
嘘吐き、山田君。
294無責任な名無しさん:01/12/04 13:09 ID:lGWczLuI
>>292
何も根拠を出さず販売と無償配布を一緒にする君の神経が
不思議でならない。
295無責任な名無しさん:01/12/04 14:37 ID:k8xvk5N3
>>292
無料演奏に自作の楽譜を使う場合は合法だから。


>>294
まあ、そういうな。馬鹿なんだから。
296無責任な名無しさん:01/12/04 14:58 ID:g5xlTvSV
MIDIは楽譜で、その再生は演奏であるとしてさ、
演奏するのは誰よ?
297無責任な名無しさん:01/12/04 15:17 ID:pc64grSG
>>295
嘘吐き、山田君。
298無責任な名無しさん:01/12/04 15:41 ID:lGWczLuI
>>296
演奏するのは、サイトを見た人が、個人的に楽しむために演奏する。
299無責任な名無しさん:01/12/04 16:48 ID:ZvMBRIzP
つまり、公衆送信によって得られた情報を基に、情報をHPから得た人が
演奏するってことね。


・・・・思いっきり違法じゃんw
300無責任な名無しさん:01/12/04 16:51 ID:ZvMBRIzP
なんだ 演奏演奏とか言う奴がいたから、演奏だから合法なのかと思ってたけど、
演奏でも違法なんじゃん。

その演奏のための情報を公衆送信で手に入れてるから。
あ、演奏する人は違法じゃないよ。情報をHPに載せた人が違法ね。
301無責任な名無しさん:01/12/04 17:00 ID:A+mJ8nFg
基本はさ、他人の作ったもので勝手に商売したり、商売の
邪魔になる行為をすることだよね
MIDIが演奏であっても、CDの販売などに影響があるようなら
違反と判断するだろうなぁ
302無責任な名無しさん:01/12/04 17:35 ID:ZvMBRIzP
>>301
著作権法の目的は著作者の利益の独占だけじゃないよ。
303無責任な名無しさん:01/12/04 17:55 ID:j2z6Dnu9
昔のDTM板のスレのほうがレベル高いね。
#某反JASが一人でレベルを下げてるだけだけど。
304無責任な名無しさん:01/12/04 22:23 ID:bYMIfUu3
>>296
1 MIDI製作者(データ作成=演奏)
2 MIDI音源

1が一番自然だが、現実的には2が近い?2の場合、耳コピ楽譜の配布が
著作権者の権利を侵害しているかどうかってことになるね。

>>298
2説だね。

>>300
演奏なら合法だよ。

>>301
その論点だと、CD売上に影響ないから合法じゃん。

>>303
わかってるなら書き込まなきゃいいのに。
305  :01/12/04 22:28 ID:6CyN1HQL
>>304
>演奏なら合法だよ。
違法だろ。HPにMIDI載せた奴は。お前のいう2説であれば、
HPの管理者は演奏者じゃない。
306  :01/12/04 22:32 ID:6CyN1HQL
「演奏」だと主張する奴は「公衆送信」ではないと証明できない。
そもそも誰が「演奏」するのか、という大事な前提さえもわかってない。
307無責任な名無しさん:01/12/05 00:21 ID:V0ecu4wE
>>294
有償だろうが無償だろうが無断に頒布する目的で複製するのは複製権侵害。
無償頒布目的であればいかなる場合でも
無断に複製できるという制限規定はどこにも無いけど?
308無責任な名無しさん:01/12/05 00:33 ID:5Q/3ROSN
送信可能化権ってのはまさにインターネットのために設けられた規定なのに、
インターネットでの公開が送信可能化じゃないという主張ではねぇ……。
309無責任な名無しさん:01/12/06 02:21 ID:Xn7JjGQv
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004966260/89
-----------------------
89 名前:無責任な名無しさん :01/12/06 01:06 ID:dhCMRZSr
家庭内利用については80さんが説明してるね。

>>87
警察はアップロードをしなきゃいい。(共有ゼロ)
DL自体は違法ではない。また、違法だとしても正当業務行為である。
スピード違反を捕まえるパトカーが違反にならないのと同じね。

おとり捜査についても、必ずしも交換だけを行うソフトではないことに注意。
単に「公開されてるものをDLした」ら違法物だったから逮捕ということ。

P2Pなのに公衆送信になる理由については、P2Pだろうが
全世界の人が安易にその場でDLできる状態になっているから
実際の通信手段が直接送信であろうとこれを阻却する理由にならない。
--------------------
他のスレ(稲垣、DoCoMoなど等)でIDで発言をおっていくと
こいつが誰だかわかると思います。

>全世界の人が安易にその場でDLできる状態になっているから
>全世界の人が安易にその場でDLできる状態になっているから
>全世界の人が安易にその場でDLできる状態になっているから

で、HPのMIDIはどうなのよと小一時間問い詰めたい。
310無責任な名無しさん:01/12/06 02:31 ID:zBMFFfnv
>>305
「2説なら」な。
それにしても、1説の演奏者の演奏の伝達方法として楽譜の形を取っている
というのであればまた別だろうね。

>>306
「公衆送信」というやつの根拠は「その規定がインターネットでの公開を
前提に作られたから」であるが、これはなにもMIDIのためにあるのではなく
CDやその他の複製についての規定であるとも言えるので、その存在
自体がmidiを公衆送信だと決定付ける根拠とはならない。

「演奏」だというやつは、その成否を司法がどう判断するかは別にして
とりあえず意味のとおる主張をしている。

>>307
MIDIに使われる楽譜は複製ではないのは明白だが。

>>308
>で、HPのMIDIはどうなのよと小一時間問い詰めたい。

演奏でしょ。
DLできるものはすべて違法だなんて誰か言いました?(苦笑
コンピュータプログラムの「複製」を送信してんだから
ダメに決まってるじゃん。所詮、この程度。
311無責任な名無しさん:01/12/06 03:27 ID:Xfx13o9U
無知な方が多いですね。

違法主張側が、見苦しいです。わかっていて屁理屈を繰って
いるように見えますし、合法なものも紛れ込ませようと必死ですね。

合法主張側は微笑ましい(問題外な)開き直り君は減ってきて、
合法な範囲をいろいろ考える人が増えてきました。良い傾向です。

法律ってのは、違法だと主張する側が根拠を出すものですよ。
312無責任な名無しさん:01/12/06 03:38 ID:k13RvzBo
合法厨が必死だ ワラ
鯖上のmidiが演奏とは。。。
313無責任な名無しさん:01/12/06 04:33 ID:zBMFFfnv
>>311
とっても冷静な意見だね。しかも的を射ている。

>>312
違法厨は根拠出さないんだもん・・・。
314無責任な名無しさん:01/12/06 07:38 ID:v2iwsdYx
皆さん相手をするのが馬鹿馬鹿しくなっちゃったの?
315無責任な名無しさん:01/12/06 07:42 ID:qXocPtKC
>>310 >>313
嘘吐き山田君。
316無責任な名無しさん:01/12/06 08:22 ID:v2iwsdYx
>>310
だからね、違法だと主張している側は公衆送信だと証明できれば
自動的に演奏でないことも証明してることになるわけで。
対してあなたたちは「公衆送信でないことを証明」したうえで
「演奏であると証明」しなければならないの。

合法側と違法側が全然違う立場だってことわかりますか?
317無責任な名無しさん:01/12/06 12:45 ID:LaU35mbZ
著作権法での「複製」の概念がわかってない人が多そうだな。
CDのコピーだけが複製じゃないぞ。一般生活で使う「複製」とは少し意味が違う。
著作権法上では耳コピーMIDIも複製だし、楽譜をもとに演奏したものを録音した
ものも基本的には複製だ。もっと解説書を読むこった
そもそも「著作物」の概念さえわかっていないっぽいし
318無責任な名無しさん:01/12/06 18:26 ID:wBfRYDZQ
>>316
だから、公衆送信だと証明できてないんですよ。
「インターネットのために作られた規定だから」が根拠じゃあ
まったくお話になりませんよ。
319無責任な名無しさん:01/12/06 18:26 ID:wBfRYDZQ
>>317
すると、アレンジも複製なのかい?
320恋人は名無しさん:01/12/06 18:34 ID:oEEiPTNc
>>319
判例上はアレンジも複製だよ。
321無責任な名無しさん:01/12/06 19:22 ID:sef7TTAh
>>319
正しくは、「アレンジも、複製と見なされる場合がある」
という判例であって、具体的事情により結論は異なるよ。
320は違法側に無理にねじ曲げないように。
322無責任な名無しさん:01/12/06 20:05 ID:yRuWjcR+
>>318
だから、演奏だと主張する側の主張に
『MIDIファイルのアップロードが公衆送信でないという証明』が含まれない限り
その主張は演奏だと主張していることにはならないの。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↓演奏の定義
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、
演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること
(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)及び著作物の上演、
演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること
(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。

ちなみに公衆送信の定義は

公衆送信
公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信
(有線電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と
同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に
属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。

自動公衆送信
公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行うもの
(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう。

送信可能化
次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。
イ  公衆の用に供されている電気通信回線に接続している
自動公衆送信装置(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、
その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において
「公衆送信用記録媒体」という。)
に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)
の公衆送信用記録媒体に情報を記録し、情報が記録された記録媒体を
当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された
記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は
当該自動公衆送信装置に情報を入力すること。
ロ  その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置に情報が
入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線への
接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プログラムの起動その他の一連の行為
により行われる場合には、当該一連の行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。


JASRAC側はこの条文に基づいてmidiファイルのアップロードを公衆送信だと主張すればいい。
この定義の中に「ただし演奏は除く」なんて書いてないからね。
323無責任な名無しさん:01/12/06 20:08 ID:yRuWjcR+
あ、演奏の定義じゃなかったですね(汗
324無責任な名無しさん:01/12/06 21:20 ID:unceDemH
>>321
複製とされないとしても今度は翻案権に引っかかるけどね(w
325無責任な名無しさん:01/12/06 23:27 ID:zHJNCzY9
>>318-319
嘘吐き、山田君。
326無責任な名無しさん:01/12/07 00:07 ID:Qemwv/oX
山田って何のことかと思ったら他スレでも有名な人なのか。
しかし、もう来ないのかな…
327無責任な名無しさん:01/12/07 04:43 ID:88VA3+fd
ていうか、演奏なら送信可能でも合法なんでしょ。
演奏にならない根拠をひとつくらい示さないとダメだよ。

>>326
いや、山田連呼してるほうが有名人。
もう7年も、存在しない敵を追いつづけてる。
328無責任な名無しさん:01/12/07 07:04 ID:PQCdgv75
>>327
大嘘吐き、山田君。
329恋人は名無しさん:01/12/07 08:42 ID:jvcr6mcC
>>327
演奏になる根拠をひとつでも示せよw
330無責任な名無しさん:01/12/07 12:22 ID:PNmS5yXw
>>249
根拠はまさに38条そのものですが…

38条で認めている範疇は「上演」「演奏」「上映」「口述」とはっきりしています。
(2条1項3号、16号、17号、18号)
これら以外の利用方法は38条の範疇外です。
そして、「録音」はこれらとは別の著作物利用方法です(2条1項13号)。

さらに、「録音した音楽を流す」ことは38条の「演奏」に該当し、認められますが
この場合も「(流すに先立ち)録音すること」そのものまで38条で認められているわけではありません。

詳しくは著作権法のコンメンタールなどをどうぞ。
331JASRACって:01/12/07 12:54 ID:tkWBf8Py
徴収した資金を、各曲の著者権者に正当に分配されるのではなくて
大きな事務所を中心に分配されるからね。

胡散臭い団体であるな。
332330=220:01/12/07 13:06 ID:PNmS5yXw
>>327
>ていうか、演奏なら送信可能でも合法なんでしょ

38条は演奏について一定の条件下に自由に行えることを認めていますが、
それに先立つ送信可能化まで認めているわけではありません。
(330と同じ話です)

ですので、MIDIデータが演奏に該当するかしないかは、
「MIDIデータをインターネットで発信することが著作権侵害になるかならないか」
を考える上ではあまり意味のない話です。
333無責任な名無しさん:01/12/07 13:54 ID:/u7v499s
>>330 >>332

で、演奏ではない、権利を侵害しているという理由はまだかね
334無責任な名無しさん:01/12/07 14:05 ID:wcjUnZG2
>>333
嘘吐き山田君。。
335無責任な名無しさん:01/12/07 14:19 ID:WPwzL4QX
>>333
質問ですけどもし私が誰かの詩集を朗読してその様子を書きとめて
それをテキスト形式のファイルにしてアップしたら著作権侵害なんでしょうか?
336無責任な名無しさん:01/12/07 14:32 ID:OAlvMeQ7
「著作権至上主義は文化の衰退をもたらす」
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
337332:01/12/07 14:56 ID:PNmS5yXw
>>333
さぁ。それはMIDIデータによる演奏が「演奏ではない」と
主張している人に聞いてください。
私はそんなこと主張していませんので。
(ちなみに私はストリームなら演奏にあたるだろうと思っています)

私は
「MIDIデータによる演奏が38条に該当しようがするまいが、
公衆送信権・送信可能化権の侵害を考える上ではなんら関係ない」
と言っているだけです。

公衆送信権、送信可能化権が制限される条件は極めて限られており、
(実は複製権より厳しい)
その中には「38条の演奏に供する目的」は含まれていません。

繰り返しますが、
「MIDIデータを使うことが38条の演奏ではない」
ではなく
「演奏かどうかなんて関係ないんだよ。それだけじゃないんだから。」
と言っているのです。

違法か合法かって考えるのなら、もっと違う方向がいいんじゃないですか?
たとえば、「MIDIデータは著作物の複製と呼べるのか」とか…

>>335
朗読は38条の「口述」ですが、
それをファイルに書きとめてアップすることは「公衆送信」です。
公衆送信権が制限される条件は極めて限られています。
338無責任な名無しさん:01/12/07 15:03 ID:/u7v499s
そしたらその観点から違法なのかどうなのか
論文形式で意見を述べてくれませか?

確固たる立場をとれない、どっちかわからないけど
ちょっかい出すではちょっと困るので
339無責任な名無しさん:01/12/07 15:16 ID:wcjUnZG2
>>338
嘘吐き山田君。
340無責任な名無しさん:01/12/07 15:18 ID:qGsV26mp
↑お勤めご苦労様です
341無責任な名無しさん:01/12/07 22:17 ID:zIom+qoi
>>340
ついにDTM板の厨房が来ちまったか・・・
342無責任な名無しさん:01/12/10 11:33 ID:lIC0U4Jl
山田君は来ないのかな?
343質問:01/12/10 19:53 ID:1oOFdGjI
MIDIデータのように、ある曲を別の音源、楽器を用いてコピーしたもの
(2次著作物)の「作成者についての権利」についてはJASRACはどういう見解を
持ってるんでしょうか?
344無責任な名無しさん:01/12/10 21:56 ID:95wCYjWO
ジャスラックは「なんでも違法、金払え」
個人の複製すら違法だと嘘を広め出していますね。
345無責任な名無しさん:01/12/10 23:12 ID:5AuA8xXf
まあ結局アップしたら違法。
346無責任な名無しさん:01/12/11 13:33 ID:Ywl9la1B
山田は自分の間違いに気付いちまったのか・・・残念。
347無責任な名無しさん:01/12/11 14:37 ID:Y0qXf6rW
駄レスを、延々と書き連ねられるよりずっといい。

山田君男前だよ!かっこいいよ!素敵だよ!
名スレの予感。。。?
348 :01/12/11 14:59 ID:47yHiIq+
JASRACは便利な団体だよね。
受付とか丁寧だし。
349無責任な名無しさん:01/12/11 17:22 ID:zzfo8M6a
で、MIDIは演奏ってことで反論はないみたいだね。
送信だから送信なんだ!なんていう駄レスばっかじゃ
さすがにつまらないものな。
350無責任な名無しさん:01/12/11 17:24 ID:MueU5RJV
>>349
嘘吐き山田君。
351無責任な名無しさん:01/12/11 17:26 ID:Ywl9la1B
>>349
演奏だという根拠を一つでも挙げてくれよ・・・
公衆送信だって根拠は>>322の定義より
352無責任な名無しさん:01/12/11 17:40 ID:U0fwZMhJ
>>351
法律は詳しくないけどさ、電子ピアノの自動演奏って
演奏でしょ?
ショパンの曲が流れていても、あれは、どこかの演奏の
コピーだとは思わないよね
MIDIは基本的にあれと同じで、音源がいろいろあるだけ、
機械的に見れば、あれは演奏と言うしかないね
そして、そのDATAは、楽譜を記号化して、いろいろDATAを
付け足した物だ
決して、誰かの演奏を、元にしてDATAを作っているのではない
353無責任な名無しさん:01/12/11 18:01 ID:8BUHGxX0
>352
問題なのは2次著作権じゃなくて、楽譜等の一次著作権かと。
354恋人は名無しさん:01/12/11 18:08 ID:pqXvsFLr
>>352
アフォ。
演奏だと言うには、公衆送信じゃないことを証明しなくてはならない。根拠は↓の条文。

第2条 二十二 7
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、
演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
を含み、「上演」、「演奏」、「口述」又は「上映」には、著作物の上演、演奏、口述又は上映を電気通信設備を
用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。

あと、MIDIを演奏してるのは受信者。
MIDIデータをUPするのと演奏する人は別。
演奏する人は違法じゃないが、UPする人は演奏でもなんでもないので違法。
355無責任な名無しさん:01/12/11 18:17 ID:8BUHGxX0
認められているのは非営利目的の"演奏"だけ。
公衆送信にあてはまる場合は演奏ではない。
352の話によると、MIDI=楽譜を元にした演奏
街頭でMIDIを流すのはもちろん演奏
でもウェブににMIDIファイルをULする=送信可能化(MIDIが一次著作権に抵触するものならこの時点で違法)
ウェブにULしたものをDLさせるのは自動公衆送信
自動公衆送信は公衆送信の一部だから演奏ではなく、著作者の公衆送信権の侵害にあたる恐れがある。
356無責任な名無しさん:01/12/11 18:17 ID:Q58giCQi
>>354
> あと、MIDIを演奏してるのは受信者。

え、本当?
357東京地裁は役立たず!:01/12/11 18:21 ID:hJReBr/I
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
358恋人は名無しさん:01/12/11 18:27 ID:Z6ym0CHo
>>356
MIDI演奏してるのは受信者。当たり前だろ。
受信者がMIDI再生ソフト使って演奏してるんだろ。

MIDIはデータ。データ送信は演奏じゃない。それくらいわかるだろ?
俺がお前に音楽の楽譜データ、メールで送ったら演奏になるのか?ならねーだろ。

MIDI演奏してるのは受信者。でもこれは個人利用だからOK。
耳コピMIDIデータを無断でHPにUPした奴は違法。演奏じゃないし。
359無責任な名無しさん:01/12/11 18:28 ID:E4GeSoUp
なぜMIDIデータの配布とMIDIデータの再生を区別できないんだろう?
公衆送信云々はおくとして、
楽譜のコピーを配る行為を演奏とはいわんだろう?
360無責任な名無しさん:01/12/11 18:32 ID:Q58giCQi
>>358
んじゃ waveの再生も演奏?
361恋人は名無しさん:01/12/11 18:33 ID:Z6ym0CHo
>>360
知らねーよwaveなんて。
つーか今はMIDIの話だろ。JASRACもwaveのことなんて言ってないよ。
MIDIの話に戻せ。
362無責任な名無しさん:01/12/11 18:39 ID:Q58giCQi
>>361

んじゃ、mp3の再生も演奏?
363恋人は名無しさん:01/12/11 18:41 ID:Z6ym0CHo
>>362
お前は何が言いたいんだ?

MP3の再生は演奏じゃなくて再生。
CD再生したのを演奏なんて言わないからな。
とするとMIDIデータの受信者による再生もただの再生ってことか。

あとMP3はもろ複製。UPすると違法。これは当然。
364無責任な名無しさん:01/12/11 18:43 ID:4CpxCXS6
WAVEやMP3の再生も著作権法上は演奏でしょう
365無責任な名無しさん:01/12/11 18:44 ID:Q58giCQi
>>363
> あとMP3はもろ複製。UPすると違法。これは当然。

「著作権の無い」とか限定しないと正しくないね。
366恋人は名無しさん:01/12/11 18:45 ID:Z6ym0CHo
>>365
で、結局何が言いたかったの?
あんたの主張、まだ聞いてないんだけど。
367無責任な名無しさん:01/12/11 18:46 ID:Q58giCQi
>>366
単に疑問に思ったから聞いただけなのだけど、
このスレッドは質問禁止ですか?
368恋人は名無しさん:01/12/11 18:47 ID:Z6ym0CHo
>>364
ま、演奏でも再生でも、その行為をするのは受信者だからね。
受信者が個人で何しようとJASRACの管轄内じゃないね。

問題はMIDIやMP3などのデータをUPする人のこと。
これは違法行為ってことでいいよね。
369恋人は名無しさん:01/12/11 18:48 ID:Z6ym0CHo
>>367
>>356のことだけど、理解できた?
再生(演奏)者と、データをUPする人が違うってこと。
370無責任な名無しさん:01/12/11 18:51 ID:Q58giCQi
>>368
> 問題はMIDIやMP3などのデータをUPする人のこと。
> これは違法行為ってことでいいよね。

mp3には創作行為が含まれていませんが、
midiデータの作成は個人の工夫が含まれるから演奏だ
とする意見は十分に否定されていないように思いますが、どうなんでしょう。
371無責任な名無しさん:01/12/11 18:51 ID:Q58giCQi
>>369
結局、演奏と再生の区別は誰も定義してくれませんね。
法律的にはどうなっているんですか?
372恋人は名無しさん:01/12/11 18:56 ID:Z6ym0CHo
>>370
MIDIもMP3もデータ。
データを機械(ソフト)を通して音を出してるってこと。
だから、CD・MP3・MIDIの再生(演奏)に本質的な差異はない。

再生するのは受信者だということを忘れずに。

>>371
著作権法の載ったHP見れ。googleで検索すれば出てくるから。
ちょっとは自分で調べよう。
373恋人は名無しさん:01/12/11 18:59 ID:Z6ym0CHo
合法になるのは、利益を得ずに演奏する場合のみ(38条)

HPにMIDI(JASRACで管理してる曲ね)おいてる人は、
そもそも演奏者たりえないので違法行為であるということを免れ得ない。

再生(演奏)してるのは受信者だから。
374無責任な名無しさん:01/12/11 19:19 ID:U0fwZMhJ
>>370
結局midiは演奏だが、そのDATAをUPすることが
公衆送信権の侵害 ということでいいんじゃない?
で、それをアレンジしていても、元楽譜の公衆送信権を
侵害していると
375恋人は名無しさん:01/12/11 19:20 ID:Z6ym0CHo

MIDI演奏してるのはUPしてる人とは別人。

ここ、重要。
376無責任な名無しさん:01/12/11 19:24 ID:yIcqlfUS
377無責任な名無しさん:01/12/11 21:27 ID:4XiO3hj7
さ、JASRACの金と人事の話をしよか。
378_:01/12/11 23:45 ID:ssS5nAGN
379無責任な名無しさん:01/12/12 01:56 ID:t1GPqyXJ
いや・・・定義だけを乗せられても、それがまごうことなき
MIDIに当てはまる理由を書かなきゃ証明したことにならないよ。

演奏である理由は既にいろんな人が何度も述べてるようだけど
ジャスラックもこのスレの反対派も、ちゃんと当てはめて反論
してないようだけど。

また無償MIDIを規制することの意義も論じないとね。
他の国じゃ、規制することに意義がないのでとりあえずしない、
ってことになってるようだよ。
380MIDI初心者:01/12/12 03:41 ID:MchZmhMi
MIDIをかじってる者としての感覚
>再生(演奏)してるのは受信者だから。
>MIDI演奏してるのはUPしてる人とは別人。

楽器の演奏(MIDI作成)-空気(送信)-聞く人の鼓膜(PC)。
楽器の演奏と同じく、作り手としては1音1音をどう表現するか命かけてる(大げさだけど)
MP3と同列にされるのは心外、無理にCDやMP3等の例に当てはめようとする事に無理があると思う。
例えば、インターネットメールは手紙ではない。
無理に手紙に例えると無理が出ると思う。
例え話としても、なぜここでMP3の例を出すのか謎。
MIDIはMIDI、と作り手は思っている。

法律云々ではなく、一人の作り手の感覚として参考になれば…
381無責任な名無しさん:01/12/12 06:53 ID:t1GPqyXJ
>無理にCDやMP3等の例に当てはめようとする事に無理があると思う。

この言葉に集約されてますね。
382無責任な名無しさん:01/12/12 07:14 ID:Ln6VnUOT
>>379 >>381
嘘吐き山田君。
383無責任な名無しさん:01/12/12 17:23 ID:ZgrdNHb6
ガキの使い程度の仕事内容。勘違い団体。
384無責任名無しさん:01/12/12 19:59 ID:GHSFDm7e
MIDIと着メロの違いはどうなっていくんだ?
既にTU-KAのFUNSTYLEはMIDIを着メロとして使用できるんだし。
着メロはMIDIより遥かに使用料がかかるんだから
対応が非常に気になるところ
385MIDI初心者:01/12/12 22:25 ID:v2mhmQTY
>>384
>>379とも関連するけど、海外の携帯は単音の着メロが主流。
急にMIDIを槍玉に上げてきたのは着メロ対策だと思う。
今後FUNSTYLE以外でMIDI再生可能な携帯も増えてくるだろうし、現在でもPCM音源の着メロが主流になりつつある。
拡張子がmidではないというだけで、ほとんどMIDIな着メロもあるしね。
著作権がどうこうではなく、自分達が金を取り損なう可能性のある物には容赦しないんじゃないかな。
それには法的な裏付けが必要になる訳で、382のような人の応援が必要になってくる(w
386恋人は名無しさん:01/12/12 23:12 ID:2eKVCBqJ
情けねーな。法律わかんねー奴がスレ荒らしてやがるw

JASRAC批判者は「演奏」であることを盾に耳コピMIDIを正当化しようとしているよね。

でも誰が演奏してるのか、をはっきり言える人は誰もいない。

何故なら演奏(再生)してるのは受信者だから。

再生(演奏)してるのが受信者ならば、耳コピMIDIを載せてるHPに対する課金は合法。
387恋人は名無しさん:01/12/12 23:18 ID:2eKVCBqJ
>>379
思いっきり法律わかってないような書きぶりだね、

>演奏である理由は既にいろんな人が何度も述べてるようだけど
耳コピMIDIデータをHPに載せることが演奏であるということを説明できてる人はいないよ。

>また無償MIDIを規制することの意義も論じないとね。
意義をJASRACが見出してるから課金してるわけで、第三者が論じても意味のないこと。
キミの自由だけどw 法律相談板ですることかな?
388恋人は名無しさん:01/12/12 23:24 ID:2eKVCBqJ
>>380
MIDI初心者ですか。なるほど。そのようですね。

MIDIそれ自体は情報だってことはわかるかな?

ただの情報の羅列を人に見せたって、演奏とは言わないよね。

あなたの作ったMIDIデータは、音楽を聴いて、それを楽譜になおしたものなのだよ。

一音一音表現してる?なるほど、楽譜として表現してるんだね。でもそれは情報。データ。

受信者があなたから受け取るのはMIDIデータ。情報を受け取ってるわけ。
389恋人は名無しさん:01/12/12 23:27 ID:2eKVCBqJ
388のは、>>380さんが耳コピMIDI作者で、JASRACが課金の対象としてる場合を想定したのね。

>>380さんが自分で音楽を創造している人だったとしたら、失礼な言い方でした。

けれど今は自分で作曲してる人のことを問題にしてるわけではなく、

他人の音楽を無断で耳コピして、HPにそのMIDIデータを載せている行為のことを議論してるのね。

論点はそこだから。お間違えなきよう、お願いしますね。
390無責任な名無しさん:01/12/12 23:30 ID:yq4Y98xK
MIDIファイルは楽譜じゃない。
繰り返し記号すらない。楽器別の記法もない。パートの調性すらソフト別だ。
ベロシティやエクスプレッションはあるがデクレッシェンドはない。
テンポ記号はなく数値オンリー。変換しても楽譜にならない。
そのために楽譜清書用の専用ソフトがある。
楽譜を記述するための専用ファイル型式がある。
391恋人は名無しさん:01/12/12 23:33 ID:2eKVCBqJ
>>380
>例え話としても、なぜここでMP3の例を出すのか謎。
どっちも情報データという意味。作り手云々の問題ではなく、客観的な問題。
あなたがどんなにMIDIを一生懸命作ってるかはわかったけれども、
そんなことを裁判所で熱弁しても、誰も聞いちゃくれない。

相手を法律的にどう説得するか。どう裁判官に法的根拠を認めてもらうか。
ここ、法律相談板だしね。

>>385
>著作権がどうこうではなく、自分達が金を取り損なう可能性のある物には容赦しないんじゃないかな。
著作権法に基いて、料金を取り立ててるよね、JASRACは。

JASRACも、違法な行為まではしないよ。違法な行為をすれば、訴えられて負けちゃうもんw
392恋人は名無しさん:01/12/12 23:36 ID:2eKVCBqJ
>>390
なるほど。音楽の教科書に載ってるような典型的な楽譜ではないのですね。

ま、電子情報ということには変わりありませんが。

>>386-391の私の文章の「楽譜」という文字を、「電子情報」に置き換えても意味は同じです。
393恋人は名無しさん:01/12/12 23:40 ID:2eKVCBqJ
誤解を招かないように補足しておきます。

私は「楽譜」という言葉は、電子上の音楽データという意味で使っていました。

それはそうですよね。紙に書かれた楽譜を回線を通じて送ることなんてできませんからw

「音楽データ」という言葉が丁度いいのかな。
394無責任な名無しさん:01/12/12 23:51 ID:0NprCk6n
あそこで働いてるのは知恵遅れが多いよ。
395無責任な名無しさん:01/12/12 23:51 ID:0NprCk6n
勝手に課金してしまったことが傲慢なの。

それにも気付かないし。世間を舐めてるだけ。
396無責任な名無しさん:01/12/13 01:45 ID:QTcvLLCr
なんか、法律どころか日本語を読み書き出来ない人がいるようだね。

>>386
今ここで議論されているのは、双方の主張のなかで確実に正しいと
言えるべき主張が存在しないという段階において、どちらがより
信頼出来るものか、説得力があるかというものを論じているのだ。

MIDIが演奏だと言う意見は、まさにMIDIデータ自体が演奏の
一形態であり、1データ制作自体が演奏 2すべての音源に
対して指示をするのが演奏などの意見があり、「だから演奏」
という主張は何度もなされている。
また、CDの複製やmp3なんかと一緒にするなという、相手を
批判する意見も複数書き込まれている。

ところが、送信だと言う方のは、どこがどう送信であって、なぜ
規制されなければならないのかを論じる者がいない。
これまであったのは条文のコピペと、「インターネットのために
作られた条文」という、根拠の薄い意見だけ。
相手の意見を批判する(どこが演奏足り得ないか)は一切なし。

これでは、「ディベート」としては「送信」派の大敗だぞ。
そして、386の言うような「演奏と証明」しようとしてるやつなど
誰もいない。皆が司法の正当な決断を待っている。

しかし、送信だと言う奴は「決定」しちゃったかのように言う。
何一つ根拠を挙げてないのに。
ささ、ここまで教えてるんだからがんばって反論しようぜ。
397無責任な名無しさん:01/12/13 01:48 ID:QTcvLLCr
>>387
>耳コピMIDIデータをHPに載せることが演奏であるということを説明できてる人はいないよ

俺が説明しているので、よく読むように。あと、反対派のMIDI作家も
同じようなことを言っているので、読むように。

しかし、演奏だという人は合理的な説明をしているのを見たことがないので
是非、条文のコピペと「ネットのために出来た決まりだから」以外の根拠を
見せてほしいものである。

>意義をJASRACが見出してるから課金してるわけで

じゃ、その意義を表明しないJASRACは、すべき主張をしていない
という結論が出て、課金の是非を問う論争においてJASRACは完敗
ということになっちゃうね。
398無責任な名無しさん:01/12/13 01:57 ID:QTcvLLCr
MIDIデータは楽譜か?という論争の前に、その楽譜が「複製品か」
というのを論じる必要がある。
JASRACなどは、CDのコピーなどと同列に扱っているようだが、
それとは明らかに趣が違うものだ。
演奏に使うMIDIデータは市販の楽譜をコピーしたのか?といえば
耳コピは単に真似をしただけなので、明らかに違うと言える。

たとえばCP/Mの「耳コピ」がMS−DOSであるように、単に真似て
にたような機能を見いだすことは複製とは言わない。翻訳や
アレンジの類にこそなれ、複製ではない。しかし彼らは複製という
観点で課金しようとしているのが一番の問題なのである。

自分で作った楽譜を元に「MIDI」という方法で演奏をし、それを公開
することは、まさに街角でギターかき鳴らす行為と大差がない。
金銭が介在しない以上、素人の活動に口を出すのは文化の衰退を
助長する。事実、他国ではそのような理由によってMIDIを規制する
動きはない。という大義名分に、合理的に反論したものはない。
399無責任な名無しさん:01/12/13 01:57 ID:QTcvLLCr

しかし、某ゲーム会社のMIDIサイト潰しのあとに、同社による
有料着メロ配信が始まったように「MIDIで金設け」するのに邪魔だ
から無料で素人が配るのはいかん、というまさに企業側の論理に
よって規制されてるのは明白である。
これが、著作権者の商売の邪魔になるならまだ別だが、明らかに
著作権ビジネス、著作物を食い物にしてる会社が、会社の利益の
ために文化活動を妨害しようとしているから、反発されているのだ。

しかも、冗談のような金額なら払うだろうに、商用サイトかと思える
ほどの金額を請求している。これでは、彼らに正義などはない。
反発を買うのは当たり前である。
400法律はよく知りませんが:01/12/13 01:59 ID:jZIhf8l3
自動公衆送信
公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行うもの
(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう。

送信可能化
次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。
イ  公衆の用に供されている電気通信回線に接続している
自動公衆送信装置(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、
その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において
「公衆送信用記録媒体」という。)
に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)
の公衆送信用記録媒体に情報を記録し、情報が記録された記録媒体を
当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された
記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は
当該自動公衆送信装置に情報を入力すること。
ロ  その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置に情報が
入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線への
接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プログラムの起動その他の一連の行為
により行われる場合には、当該一連の行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。

>>397
midiの場合、サーバーが自動公衆送信装置、情報ってのがmidiなので
公衆送信にあたると思います。
401無責任な名無しさん:01/12/13 02:00 ID:XPaaucmi
>>399
禿同
402無責任な名無しさん:01/12/13 02:04 ID:XPaaucmi
送信可能化権が怪しい。そもそもWIPOが怪しいぞ。
403法律はよく知りませんが:01/12/13 02:07 ID:jZIhf8l3
>>396
>MIDIが演奏だと言う意見は、まさにMIDIデータ自体が演奏の
>一形態であり、1データ制作自体が演奏 2すべての音源に
>対して指示をするのが演奏などの意見があり、「だから演奏」
>という主張は何度もなされている。

よく分からないのですが1はmidiを作成する際に演奏を行うこと、
2はmidiファイルが音源を使って演奏を行うということなんでしょうか?

>>402
解説希望です。
404恋人は名無しさん:01/12/13 02:22 ID:JVogYivu
>>396
>MIDIデータ自体が演奏の一形態であり、
データが演奏なわけがない。日本語としておかしい。
データ=情報を演奏というなら、楽譜それ自体が演奏ということになってしまう。
楽譜も曲のリズムなどのデータ=情報を紙に記したものだから。

>1データ制作自体が演奏
データ制作自体が演奏?これも一般人の感覚では理解できない。
耳コピMIDIの場合、MIDIに打ち込むこと自体が演奏になるってことか?
ならMIDIの公開は演奏にはならないってことになるよね。
制作作業が演奏なら。

>2すべての音源に対して指示をするのが演奏などの意見があり、
意味不明。5W1Hがない。何が、どの時点で、どのようにして全ての音源に対して指示をするのか?

>「だから演奏」という主張は何度もなされている。
お粗末様でした。
405恋人は名無しさん:01/12/13 02:27 ID:JVogYivu
>>398
>MIDIデータは楽譜か?という論争の前に、その楽譜が「複製品か」というのを論じる必要がある。
必要はない。MIDIデータをHPに載せることが違法だから。
著作権法で著作者に無断で著作物を利用できると定めているのは38条。

MIDIデータをHPに載せることが「演奏」であると言えない限り、何をしても無駄。
406恋人は名無しさん:01/12/13 02:33 ID:JVogYivu
>>386-389
ってか、これ、ネタだよね?
法律論感情論立法政策論ゴチャマゼ。
わざとらしい勘違い(本気で言ってるなら謝るが)
論点分散型。煙に巻こうってか。

MIDIデータをHPに載せることが「演奏」にあたらなければ、無断で著作物利用できないんだよ。
論点はMIDIデータをHPに載せることが「演奏」にあたるかどうか。
著作権法38条の問題ね。

で、>>396君の38条についての主張は>>404で破綻。あらら。
407恋人は名無しさん:01/12/13 02:47 ID:JVogYivu
わかってない人がいるようなので繰り返すが

MIDIデータは送られてきただけではただのデータ。

機材やソフトを使ってそのデータを再生するのは受信者。

これは客観的事実。
408無責任な名無しさん :01/12/13 02:59 ID:ba5EHPrx
著作者に無断でHPにMIDIを載せるのが違法なら。

著作者から著作権の管理を委任されているJASRACは
今までMIDIを放っておいたんだから
委任者として善管注意義務違反じゃないのか?

JASRACダメじゃん。
409恋人は名無しさん:01/12/13 03:04 ID:JVogYivu
だね。

今後はこんなことがないように、しっかり著作権管理してもらわないとね。

このようなミスを許してきたJASRAC幹部の責任は重い。
410無責任な名無しさん:01/12/13 07:05 ID:eh5l+wGw
>>>396-399
嘘吐き山田君。
411385:01/12/13 08:17 ID:hvUQ7pY0
>MIDI初心者ですか。なるほど。そのようですね。
>MIDIそれ自体は情報だってことはわかるかな?
君ほどMIDIに精通してる訳ではないがその程度の事なら分かる。

>>例え話としても、なぜここでMP3の例を出すのか謎。
>どっちも情報データという意味。
同じ情報のデータでもCDから複製(厳密には違うけど)されたデータとは少々性質が異なる、と初心者の俺は理解していたが、MIDIに精通している方から見ると同じのようだね。

>一音一音表現してる?なるほど、楽譜として表現してるんだね。
>なるほど。音楽の教科書に載ってるような典型的な楽譜ではないのですね。
精通している人の冗談にしては面白くないぞ。

>「音楽データ」という言葉が丁度いいのかな。
そうれには同意する。

排他的な板のようなので、これで失礼する
412411:01/12/13 08:22 ID:hvUQ7pY0
385ではなく380の間違い、スマソ
413無責任な名無しさん:01/12/13 10:32 ID:US/k459X
>>408-410
JASRAC工作員。
414無責任な名無しさん:01/12/13 11:02 ID:lnRIy5bH
>>411
>同じ情報のデータでもCDから複製(厳密には違うけど)されたデータとは
>少々性質が異なる、と初心者の俺は理解していたが、
>MIDIに精通している方から見ると同じのようだね。

素人の意見だけど、例えば勝手に誰かの小説をスキャンしてgif形式でupするのと
その小説が読まれるのを聞いて書きとってテキスト形式でupするのを比べると
gif形式とテキスト形式ってのはほとんど何の共通点も無いデータ形式だけど
たぶんどっちも著作権的にはダメだと思う。
あと>>391ではデータの性質ではなく、データであるということ自体を
問題にしてるのだと思った。
正直言ってMIDI製作者さんがどうしてそんなにMIDIを特別視するのかわからない。
415無責任な名無しさん:01/12/13 11:04 ID:lnRIy5bH
>>411
あと排他的云々ってのは「嘘吐き、山田君」ってレスのこと?
それはこの板の他のスレを見るとわかるかも・・・
416無責任な名無しさん:01/12/13 12:26 ID:XPaaucmi
非営利活動への課金をやってるのは世界でJASRACだけ。
他国の著作権管理団体はやってない。

JASRAC=異常。
417無責任な名無しさん:01/12/13 12:28 ID:XPaaucmi
営利部門があるのに法人税を払わない。
会社組織でないので会計は公開しなくていい。
独占価格なのに公取委も踏み込めない。

まあ比較するならカルト教団くらいがお似合いだな。
418無責任な名無しさん:01/12/13 12:28 ID:2OivJxQ6
非営利のWINMX共有者の逮捕をやっているのは世界で日本の警察だけ。
他国の警察はやっていない。

日本の警察=異常。
419無責任な名無しさん:01/12/13 12:30 ID:2OivJxQ6
すぐに相対化されうるような比較。情けない。
420無責任な名無しさん:01/12/13 12:32 ID:XPaaucmi
さらに怪しいのがWIPO。
これは国際機関だけど、まさにJASRAC化しつつある。
421無責任な名無しさん:01/12/13 12:35 ID:XPaaucmi
>>418
煽りか?
Adobeを焚き付けて原告にして、警察を動かしたのはACCS。

ACCSは確かに異常だな。
ACCSの話、聴きたい?
422無責任な名無しさん:01/12/13 12:36 ID:lnRIy5bH
>>421
ニュー速やDL板住人ですか?
423無責任な名無しさん:01/12/13 12:38 ID:XPaaucmi
だいたい、JASRACの職員って頭脳の発達が止まってる。
中学生くらいか。
424無責任な名無しさん:01/12/13 12:50 ID:XPaaucmi
非営利活動への課金をやってるのは世界でJASRACだけ。
他国の著作権管理団体はやってない。

JASRAC=異常。
425無責任な名無しさん:01/12/13 13:14 ID:2OivJxQ6
非営利のWINMX共有者の逮捕をやっているのは世界で日本の警察だけ。
他国の警察はやっていない。

日本の警察=異常。
426無責任な名無しさん:01/12/13 13:22 ID:lnRIy5bH
>>424
Napsterは有料化してませんでした?
427無責任な名無しさん:01/12/13 13:48 ID:XPaaucmi
>>425
煽りか?
Adobeを焚き付けて原告にして、警察を動かしたのはACCS。

ACCS久保田の宣伝工作だな。
久保田の話、聴きたい?
428無責任な名無しさん:01/12/13 13:52 ID:lnRIy5bH
>>427
煽りはあんただと思われ。
で、逮捕は異常なんですか?
429無責任な名無しさん:01/12/13 13:52 ID:Ii7ubp6R
>>427
ここの住人は異常者なので、
「違法かどうか」には興味がありますが、
「異常かどうか」には興味がありません。
おつかれさん。
430無責任な名無しさん:01/12/13 14:06 ID:XPaaucmi
口先だけで一生何も生産しないカスなJASRAC職員。

警察は著作権団体じゃない。ACCSはクズだけど。
さらに非営利MIDIと市販ソフトも全然違う。
431無責任な名無しさん:01/12/13 14:08 ID:lnRIy5bH
>>430
非営利なら何の規制もされないのかって文脈だと思うけどな>winMX関連の話題
432無責任な名無しさん:01/12/13 14:15 ID:XPaaucmi
>>1曰く「なんでそんなに叩かれるんですか?」

なんでそんなに叩かれるのかホント不思議だよ
バリバリに怪しい団体ってだけなのに(w
433無責任な名無しさん:01/12/13 14:19 ID:XPaaucmi
JASRAC=著作権を守る正義の団体だとでも思ってるのか?

わざわざ擁護する人物の頭脳構造を調べてみたいね。
434無責任な名無しさん:01/12/13 14:24 ID:lnRIy5bH
>>433
>JASRAC=著作権を守る正義の団体だとでも思ってるのか?
そうは思ってませんが耳コピMIDIのupはヤバいかなとは思ってます。
435無責任な名無しさん:01/12/13 14:31 ID:AvjvXHWl
MIDIは問題なしだろ。金さえ取らなきゃ。
今さら何の話なんだよ(苦笑
436無責任な名無しさん:01/12/13 14:33 ID:XPaaucmi
>>434
そうそう、非営利活動に口出しするには汚すぎる団体なんだよ。
本来、市民団体などを通じて公論を形成すべきところを、
命令するが如くミスリードしてる訳だ。

東京在住の弁護士は目の付け所を変える時機だな。
もうJASRACだのコンテンツ業界にたかる余地がある訳じゃなし。
437無責任な名無しさん:01/12/13 14:40 ID:2OivJxQ6
馬鹿どもが。非営利かどうかなんて関係ねーんだよ。

他人のモノ勝手に使ってんじゃねーよ!アァン?ってことなのよ。

俺たちゃ著作権の管理まかされてんだぜ?何勝手なことしてんだよ!

ってなことなのよ。

非営利だったら何でも許されると思ってる奴はイッテヨシ!

そんなにMIDIをHPに載せたいなら、自分で作曲しろよヴォケ!
438無責任な名無しさん:01/12/13 14:42 ID:lnRIy5bH
>>436
課金自体は問題無いと思いますけどね。
JASRAC批判は、まあご自由にどうぞ。
439無責任な名無しさん:01/12/13 14:44 ID:XPaaucmi
>>437
小学生か(w
もう一度煽ってミソ。
440無責任な名無しさん:01/12/13 14:45 ID:2OivJxQ6
てゆーかなんで耳コピMIDI作者擁護者はそんなに偉そうなんだ?

しょせん他人の曲真似てるだけじゃん!しかも無断で!

自分で一から創った作品じゃないんだよ?

苦労してMIDI打ち込んだ?原作曲者の方がお前の1000倍苦労しとるわ!

それをお前は何様のつもりだ!まるで自分が一から創ったかの如き態度。

全く恥を知れってんだ。
441無責任な名無しさん:01/12/13 14:47 ID:XPaaucmi
諸経費が嵩んで本業の効率は落ちてるのに
わざわざ不景気な時期を選んで多角経営に乗り出すと。

80年代円高不況時の繊維系日本企業を思い出すな。
442無責任な名無しさん:01/12/13 14:51 ID:lnRIy5bH
>>440
正直このスレは山田氏から誰からみんな偉そうだと思う。
443無責任な名無しさん:01/12/13 14:55 ID:XPaaucmi
どうだいJASRACよ。
法人税を払ってみないか?
たまには気分を替えてみろよ。
すっきりするぜ?
444無責任な名無しさん:01/12/13 14:56 ID:lnRIy5bH
MIDIは演奏だってひと、来ないのかな。
445無責任な名無しさん:01/12/13 15:01 ID:XPaaucmi
ACCS久保田の話、聴きたい?
446( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/13 15:02 ID:pMKCz5r+
聞きたい( ● ´ ー ` ● )
447無責任な名無しさん:01/12/13 15:03 ID:2OivJxQ6
>>445
法律相談板に沿う内容なら新スレ立てたらいかがでしょう。
ここJASRACスレッドだし。
448無責任な名無しさん:01/12/13 15:06 ID:XPaaucmi
いや、爺仲間のラグビーで大捻挫したんだってよ。
女の前で(w
目新しい話はそれだけ。誰か首の骨折ってやって欲しい
449無責任な名無しさん:01/12/13 23:51 ID:v+jTQPqN
つーか耳コピMIDIって必要ある?
別にいらないと思うんだけど。
人の曲を聞かせて何が楽しいんだろうと思う。
そこらへんどうなの?耳コピMIDI作曲家さん達は。
450無責任な名無しさん:01/12/14 00:20 ID:3x5ouHSV
つーかJASRACって必要ある?
別にいらないと思うんだけど。
人の著作権で威張り散らして何が楽しいんだろうと思う。
そこらへんどうなの?JASRAC職員達は。
451408:01/12/14 00:23 ID:oWZtIg06
>>408 委任者として善管注意義務違反じゃないのか?
じゃなくて 受任者としてだった。
鬱だ....

>>449 それは人によって違うだろ。
452無責任な名無しさん:01/12/14 00:25 ID:lEOi8HUA
>>450
いや、まぁ確かにJASRACもよく分からないけどさぁ。
それより俺は耳コピMIDI作曲家さんのお話が聞きたいのよ。
俺だって耳コピした曲を弾く事もあるけど、
人に聞いてもらおうとは思わないんだけど。
なんでそんなに聞かせたがるか疑問。
453無責任な名無しさん:01/12/14 00:27 ID:lEOi8HUA
>>451
うん、いやまぁ、なんでそんなに人に聞かせたがるかなぁって思うのよ。
>>449の書き方が悪かったんだけど。
自作曲MIDIはいいと思うのよ。
人の曲コピって聞かせるってのがよく分からないんだなぁ。
454無責任な名無しさん:01/12/14 01:13 ID:3x5ouHSV
>>452
いやあ、騒音公害といえば有料着メロ。
ダサい、うるさい、低品質、おまけに有料。
俺だって自分用の着メロで区別してるけど、やっぱベル音が無難だよ。
凝りたいなら自分で打ち込むか、それこそオリジナル曲のほうが区別しやすいし。
着メロなんてダサイもんを有り難がってる奴の気が知れん。
455無責任な名無しさん:01/12/14 02:53 ID:mTseFnSc
>>452
今日街角でケミストリーを弾いてた奴いたぞ。
人それぞれ。
>>454
キンキン耳につくベル音の方がよっぽど騒音。
そもそも外でバイブにしてない奴が迷惑。
今時の携帯は自分で打ち込めないよ、出来てもショボイ着メロ機能の電話。
456無責任な名無しさん:01/12/14 03:07 ID:lEOi8HUA
>>455
って言うかね、路上なら分からないでもないんだよ。
まだね。
自分の作った曲の合間に遊びでやるとか。
リクエスト形式で金貰ってとか。
バッキングやハーモニクス等の練習がてら。
そう言う風に色々想像出来るんだけど、
MIDIって後から加筆修正出来るんでしょ?
練習にもならないと思うんだけどさ。

JASRACに金払えってやれと言われ、
そしてそれに逆らってまでやる意義(意味)って分からない。

練習でやるにしてもMIDIやってる人達で、
メールで"ここのメロディラインが甘い"とかやればいいんでないかい?
457恋人は名無しさん:01/12/14 03:37 ID:XPelrTHy
耳コピMIDI作者・・・

HPに載せるのは自分の作曲した曲だけでいいのにね、確かに。

練習なら自分や仲間うちで聴けばいいんだから。

そんで自作の曲はみんなに聴いてもらうためにHPに載せる。

なーんで他人の曲を自分のHPにUPするのかなー。
458無責任な名無しさん:01/12/14 04:59 ID:crk48KQC
>>456
>リクエスト形式で金貰ってとか。
それはそれでマズいぞ(w

他人の趣味の問題を論ずるのはスレ違いにならないか。
ところで、MIDIの事ってどこの板を見ればいいの?
459無責任な名無しさん:01/12/14 05:00 ID:8ePBd/IH
>>458
DTMかな
460無責任な名無しさん:01/12/14 05:10 ID:dmjKRN53
おお、話が前向きに進んでいる!
順を追って、気になるものにレスをする。

>>400
んと、ここで問題になってくるのは、「送信する著作物」の扱いなのね。
これが複製物なら、著作者の許可がいるわけ。まさに「著作物を公衆に
送信している」ことになるから。

しかし、「MIDIデータ」という創作物を公開すること、そのものが
演奏と解するならば、その一形態として「公衆に送信」するものがある
としても、それは演奏の範疇なのではないか、というのが「演奏派」の
主張なんだよ。

>>401
ありがとう。

>>403
1は、MIDIを作る事が演奏で、公開はそれを公衆の面前で行うと
いう解釈で、2はアップロードし、各々の音源に指揮をする方法として
データ送信を使うという意味・・・かなぁ。
ともかく、行為としての「演奏」がどの時点を指すのかというのは
大局に影響はせずとも、論理上、説明をできなければならないよね。
461無責任な名無しさん:01/12/14 05:10 ID:dmjKRN53

>>404
>データが演奏なわけがない。日本語としておかしい。

んなことはない。データを利用しての演奏が演奏でないなら、打ち込み
系のコンピュータ演奏家は演奏足り得なくなってしまう。
遠隔操作で行うのを駄目とするなら、その距離や時間的隔たりを
どこまですると禁じるのかという問題になり、定義がない以上、
それらの隔たりを認めるのはそれほど理にかなわないものではないと
思うけど、どうかな。

1説
>データ制作自体が演奏?これも一般人の感覚では理解できない。

そんなものそもそも必要としていない。

>ならMIDIの公開は演奏にはならないってことになるよね。

上にも言ったが、制作は練習、それを他人が認識した時に演奏と
するということにすれば矛盾はしないと思う。

2説
>意味不明。5W1Hがない。何が、どの時点で、どのようにして全ての音源に対して指示をするのか?

自明である。制作者が、公開する時点で(時間的既遂は利用者がDL
した時点でだが)、ネットを介して、MIDIデータを手段として、
各々の家庭の音源を楽器として演奏する。
462無責任な名無しさん:01/12/14 05:11 ID:dmjKRN53
>>405
本末転倒とはこのこと。演奏だから公開すると、そう主張して実行
しているのに、それを否定し得ない時点でのその指摘は「合法なのに
違法と言う」という風に自らに返ってくる。

>>406
>で、>>396君の38条についての主張は>>404で破綻。あらら。

の肝心の>>406だけど、たった今破綻。あらら。

>>407
2説だね。

>>408
一応「将来決まりが出来たら、さかのぼってその決まり通りに
金を払うのなら、現時点では静観します」ということは言っていた。
ただ、その期間があまりに長かった。4年くらい?

>>413
いや、単に人に反対したい天の邪鬼。
463無責任な名無しさん:01/12/14 05:12 ID:dmjKRN53

>>414
>たぶんどっちも著作権的にはダメだと思う

その通り。

>正直言ってMIDI製作者さんがどうしてそんなにMIDIを特別視するのかわからない。

それはね、MIDIを作ることが一種の表現活動で作家性があると
思っているからだよ。
CDをwavであげようがmp3であげようが、これは複写であって複製
そのものなのは分かると思う。スキャンした小説を画像で載せるか
OCRソフトを通すかの差だと言える。

でも、パロディ同人誌や、漫画の自分の絵柄で同じ話を書いたような
場合は複製とは違う。厳密に言えば原著作権者の著作物を利用して
いるわけだけど、金が絡むわけでもないのにこれを禁止しては、表現
の自由や文化の発展を阻害するから、ある程度著作権は制限されない
といけないわけ。
その「文化」の面で考えると、この場合は演奏だと解釈するのが、
一番矛盾が少ないと俺は思う。条文の解釈なんかはどうとでもとれる
のは日本に軍隊がある時点で分かると思う(←たとえ話だから返答禁止)。

MIDIは耳「コピ」である時点で、「写したもの」であるのは確か
なれど「丸写し」「複写」の類と(mp3等)一緒にするものではないし、
それは存在意義を無視した結論だと言えるわけ。
だからこそ、MIDI作家は自分の権利を主張してるわけね。

>>417
JASRAC擁護派は、なぜかその事実を無視しちゃうんだよね。
法律をどう正義と結びつけるかという作家側と、対していかにそれを
否定するかという。条文の利用方法が正反対なんだよね。
464無責任な名無しさん:01/12/14 05:12 ID:dmjKRN53
>>435
核心を突かない。(爆笑)

>>437
独禁法を無視して著作物を半ば強引に利用して儲けてるのは
JASRACだと思うのですが・・・。

>>440
>しょせん他人の曲真似てるだけじゃん!しかも無断で!

演奏に限らず、批評のための引用も無断で利用OKです。
これをよしとしない貴方の気持ちは理解できないこともないですが
それが表現の自由というものなのです。
オリジナルの著作物の作者とはいえすべてを自分の力で生み出す
ことなんか出来ないんですから、あまり偉そうなことは言えませんよ。

>>449
それは話が違うけど、俺は必要だと思う。
ただ、JASRAC管理曲(とくに歌入り)のMIDIは別に
なくなっても困らないな。個人的には。
465無責任な名無しさん:01/12/14 05:13 ID:dmjKRN53
>>456
>MIDIって後から加筆修正出来るんでしょ?
>練習にもならないと思うんだけどさ。

なるよ。
楽譜の通りに打ち込んだからって、良いMIDIが出来るとは
限らない。これはやってみればわかる。
音を重ねて重みをつけたり、人間が弾いてるように僅かにずらしたり、
まあちょっとアレンジパートを作ったり、うまい人と下手な人と
ではできあがるデータは素人目にも分かる。雲泥の差。
「CDみたい!」なデータを作る人もいるし、「すごいアレンジ!」
という人もいる。これも人それぞれ。

>メールで"ここのメロディラインが甘い"とかやればいいんでないかい?

もちろんそういうこともやってるんだろうけど、公開した方が
意見はいっぱい来るし、基本的に「作家気取り」なので、発表
するのがイイというのは多分にあるよ。

>>457
作曲とMIDI制作技能はまた別の物で、後者のみを行いたい
人がいるのは事実だよ。また公開の必要性は上で述べた通り。
他人のやることを理解できないと言う苦言は、あまり見ていて
気持ちのいいものではないよね。
466無責任な名無しさん:01/12/14 06:47 ID:O9SU/sNx
>>460-465
嘘吐き山田君。
467無責任な名無しさん:01/12/14 07:49 ID:o8XwNvIg
醜いお約束が入ったところで、整理。

*自分が理解出来ない活動を、それだけを理由に切り捨てないように。
*JASRACが主張しているのは著作権者の権利ではなくて、単なる利権。
*異様に高い要求額。
*他国では文化保護の名目で放置されている。
*著作者の経済的損害はほぼない。ただ利権で儲けたい会社があるだけ。
これが大前提。

そして、以下がMIDI作家側の主張
*どの段階かは諸説あれど、MIDIは演奏と主張する
*楽譜は複製物ではなく、模写(これ自体を演奏という意見あり)である
*複製物(許諾必須)の送信ではないのは確か
*高額でなければ払う用意はあり

そう、基本は「高い」こと。決して「死んでも払わない」ではない。
これにJASRAC自体への慢性的な批判なども考慮して、
どう解釈するのが合理的なのかを議論しよう。
468411:01/12/14 08:26 ID:Jp1n3ter
>>465で説明されている通り。更にモジュレーション、ピッチベンド等々を使い、楽器の音を出すだけではなく奏でるようにも出来る。
同じ人間が同じ楽譜を見て作ったとしても、多分同じデータは2度と作れないと思う。

>排他的な板のようなので
この板の住人に失礼な発言だった、取り消す。スマソ
469無責任な名無しさん:01/12/14 09:09 ID:Bnf3LxL6
>>467
嘘吐き山田君。
470無責任な名無しさん:01/12/14 15:59 ID:3x5ouHSV
JASRACは悪の秘密結社なのです。
471恋人は名無しさん:01/12/14 19:12 ID:0HShgPTb
>>460

>その一形態として「公衆に送信」するものがあるとしても、
>それは演奏の範疇なのではないか、というのが「演奏派」の主張なんだよ。

著作権法2条7項を読め。条文に矛盾している。
「演奏派」の主張がお前の言う通りなら、もう議論はオワリ。
「公衆に送信」するものは演奏にはならないと著作権法に明記されている。

>>461

>>データが演奏なわけがない。日本語としておかしい。
>んなことはない。データを利用しての演奏が演奏でないなら、打ち込み
>系のコンピュータ演奏家は演奏足り得なくなってしまう。

キミの読み違え。
私がキミにCDを見せて、「はい、演奏したよ」って言って納得するか?
音楽の入ったMDを見せて、「はい、演奏したよ」って言って納得するか?
しないだろう。私は「データを利用した演奏」じゃなくて、「データ」
それ自体のことを言っている。受信者が受け取るのは「データ」だから。
で、「データ=情報」が演奏なわけない、と言ってるんだ。
ここまで言えば理解できるだろう。
472恋人は名無しさん:01/12/14 19:12 ID:0HShgPTb
>>461

>自明である。制作者が、公開する時点で(時間的既遂は利用者がDL
>した時点でだが)、ネットを介して、MIDIデータを手段として、
>各々の家庭の音源を楽器として演奏する。

キミの言う通りならば、CDの販売も「演奏」になってしまうよ。いいのかな?
作曲者がCDの中のデータを手段として、各々の家庭の音源を楽器として演奏しているから。
キミの言う通りだと、こんな変なことになっちゃうよ。
473恋人は名無しさん:01/12/14 19:28 ID:IUFfHXb2
>>464

>演奏に限らず、批評のための引用も無断で利用OKです。

その通り。演奏も批評のための引用も無断でOKだね。
でも耳コピMIDIデータのUPは「演奏」にはあたらない。
単にデータをUPしただけだから。そして38条の適用は受けない。
474恋人は名無しさん:01/12/14 19:28 ID:IUFfHXb2
>>467

*自分が理解出来ない活動を、それだけを理由に切り捨てないように。
その通り。(耳コピMIDIのUPは客観的事実として演奏ではないけれども)
*JASRACが主張しているのは著作権者の権利ではなくて、単なる利権。
あなたの主観が入ってるね。
*他国では文化保護の名目で放置されている。
ソースは?
*著作者の経済的損害はほぼない。
経済的損害だけが問題ではない。著作権の趣旨から。

*高額でなければ払う用意はあり
MIDI作家は違法な課金にお金を払う用意があるのですか?
耳コピMIDIのUPが演奏であればJASRACを敗訴させることができますよ。

>これにJASRAC自体への慢性的な批判なども考慮して、
>どう解釈するのが合理的なのかを議論しよう。
法律解釈を議論する態度じゃないね。
あそこの会社は天下りの社長がいる会社だから、あの会社に不利なように法解釈しましょう!
ってか?w
475恋人は名無しさん:01/12/14 19:43 ID:IUFfHXb2
もう諦めたら?耳コピMIDIのUPは違法ってことは覆せないんだから。

「課金の額が高い」だけを主張するんならわかるけど。

実際他の課金よりホントに高いのか比較対照してみるのは意義のあることだと思うし。

JASRACの一元管理制が批難されるのは、この点でもあるんだよね。
不当な料金設定がなされても、独占状態なので変わらないんだよ。
自由競争になれば、競合会社が安く料金設定するなどすれば、例えば
JASRACはサービスの向上でやり返すなど、もっとよい著作権管理体制が期待できるのだが。
476( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/14 19:50 ID:NQZ4/Vrc
音楽の引用はどのくらい認められているの?
歌詞の一部を引用して批評とか楽譜の一部を引用して批評、
曲の一部をサーバにUPして批評とかもOKだべか?
477無責任な名無しさん:01/12/14 20:22 ID:o8XwNvIg
>>471
公衆送信っていうのは、複製物に対してのことじゃないのか?
著作物そのものを送信して利用する場合、データのやりとりを
公衆送信として論じることが出来るなら、演奏であればデータの
移動はただの手段でしかないから、公衆送信が禁じる内容に
該当しないように思えるのだが。
「送信なら演奏足り得ない」理由をもうすこし詳しく解説して頂きたい。

>私がキミにCDを見せて、「はい、演奏したよ」って言って納得するか?

それは「見せた」だけ。CDをプレイヤーにかけるのでも演奏ではない。
著作物の利用。これは家庭内なら自由である。

君は「データを利用」という言葉を曲解している。
CDをきいてそれを耳コピで歌う。MIDIにする。これは複製ではない。

>で、「データ=情報」が演奏なわけない、と言ってるんだ。

CDは音楽だから、見ることが演奏であるわけがない。
何が言いたいのだ?
478無責任な名無しさん:01/12/14 20:28 ID:o8XwNvIg
>>472
なにいってんの?お金が介在したら「無償演奏」にはならんよ。

>>473
理由を。

>>474
>その通り。(耳コピMIDIのUPは客観的事実として演奏ではないけれども)

理由を。

>あなたの主観が入ってるね。

理由を。
平等に分配されていない、法的に明らかでない権利の行使などの
「客観的事実」から、各方面から批判されてることですが。

>ソースは?

このスレの上の方を。

>経済的損害だけが問題ではない。著作権の趣旨から。

著作権の趣旨なら、権利者が主張するものでだが、利権会社が
勝手に主張しているので、文化的意義はかなり薄れる。

>MIDI作家は違法な課金にお金を払う用意があるのですか?
>耳コピMIDIのUPが演奏であればJASRACを敗訴させることができますよ。

紛争解決のための譲歩というものを考慮しなければそうだね。
「確実に違法」とも「合法」とも言い切れないから、間を取ることは
必要なこと。互いに譲歩して低額で押さえるという和解は可能である。

>法律解釈を議論する態度じゃないね。

白か黒かだけを論じるのが法律論ではないことくらい知らないのですか。
これじゃ話になりませんね。トホホ〜
479無責任な名無しさん:01/12/14 20:35 ID:o8XwNvIg
>>476
>もう諦めたら?耳コピMIDIのUPは違法ってことは覆せないんだから。

確定もしてない、誰も理由を言えないのに覆らないなんて
言われてもねぇ・・・。覆らなくて違法で確定してるのならば
それこそJASRACはMIDI作家をばっさばっさ訴えればいい。
ポケモン同人誌やMXで逮捕者が出るくらいだから、一人くらい
捕まってもいいはずだよねぇ。

>自由競争になれば、競合会社が安く料金設定するなどすれば、例えば

一応、自由競争ではあるんだけどね。
独占状態であるのは確かだね。

>>476
許される引用は、批評のための引用で、引用物と批評とが
主従関係にあり、批評が主、引用する著作物が従の関係にある場合で
認められます。また無制限に認められるわけではなくて、まあ常識的に
必要なレベルで、ということになります。

2行目まではOKだけど、3行目は微妙。
音楽のメロディラインを批評したい場合、その単音を引用として載せるとか、
ほんの数秒のレベルならば問題はないと思われる。
480恋人は名無しさん:01/12/14 20:42 ID:mq2QKPQt
>>479
>覆らなくて違法で確定してるのならば
>それこそJASRACはMIDI作家をばっさばっさ訴えればいい。
みんなおとなしくMIDI消したり、料金払いの手続きしてるしw
法律で文句言えないから、JASRACは汚い!とののしるだけ。
481恋人は名無しさん:01/12/14 20:44 ID:mq2QKPQt
>>472
には反論なし・・か。
482恋人は名無しさん:01/12/14 20:50 ID:mq2QKPQt
>>477

>「送信なら演奏足り得ない」理由をもうすこし詳しく解説して頂きたい。

著作権法2条7項を読んでからもう一度来い。


>CDをプレイヤーにかけるのでも演奏ではない。

わかってんじゃん。CDをプレイヤーにかけても演奏じゃない。
CDもMIDIデータも、どっちも中身は音楽情報という意味で同じ。
情報を機材やソフトで再生することを演奏とはいわない。
483無責任な名無しさん:01/12/14 20:54 ID:2LHyusUU
まず基本的には「演奏」は生で表現すること、ライブパフォーマンス。
それを踏まえた上で、2条の7で、
”公衆送信に該当しなければ”電気通信設備を用いて伝達することも「演奏」として扱う、
と定義しているわけ。
よって、ネットが介在する限り「演奏」にあたるの行為は一切存在しない。
484無責任な名無しさん:01/12/14 21:34 ID:o8XwNvIg
>>480
そういう人もいるね。だが、反論している人もいるよね。
法律で文句もいってる。俺はそれをまとめて、もっと明確に
根拠を示しているだけ。
つーか、こういう上っ面しか見ない意見を書くやつってのは
気の利いたことを言ってるつもりなのだろうか?

>>481
>>472
>なにいってんの?お金が介在したら「無償演奏」にはならんよ。

これが目に入らないのか。
CDを「売る」のに演奏もクソもあるか。
また、CDの権利には演奏者の権利も当然あることは知ってる?
あ、知らなかった?

>>482
読んだ。だから説明をしてくれ。なぜ、送信だと演奏じゃないのか。
送信と言われるものの対象はなんなのか。

>CDもMIDIデータも、どっちも中身は音楽情報という意味で同じ。

著作物そのものと、それを元に制作された著作物であるのと
いう時点でMIDIとCDは異なっている。何度言えば理解するのか。
CDは著作物そのものを販売している。
MIDIは、著作物そのもの(CDの複写)ではない。
485無責任な名無しさん:01/12/14 21:35 ID:o8XwNvIg
>>483
1行目の「前提」、その定義はどこに存在しますか?
そこがあなたの創作では、話は進みません。

で、では、MIDIが公衆送信に該当して疑いない理由をどうぞ。
「ネットだから」というのは理由にもなにもならない。
なぜなら「インターネットを利用したら何もかも公衆送信とす」とは
書いてないのだから。
そこで流されるものが何の場合にそれが適用されるのか、
是非説明してくれ。そこまで公衆送信にこだわるならばそれが
簡単に示せるのだろう。だからそう思いこんだのだろう。
君がそう思った理由を聞かせてくれれば、俺も考えを変えるから。
486483:01/12/14 22:06 ID:2LHyusUU
>>485
一般的な意味での「演奏」は定義なんてされていないよ。
社会通念上、どのように解釈されているかが重要なの。
簡単に言えば多数決で決めること。ここでアンケートでも取ってみるかい?

>MIDIが公衆送信に該当して疑いない理由をどうぞ。
MIDIは行為の対象・客体、公衆送信は行為・方法。該当しないのは当然、なにをききたいの?

「ネットはすべて・・・」はちょっと乱暴だったね。すまん。
ただしHPで公開することが公衆送信であることにまちがいはない。

>そこで流されるものが何の場合にそれが適用されるのか、 是非説明してくれ。
公衆送信の定義に何を流すかは関係ないよ。ラブレターを送っても脅迫状を送っても郵便であるのと同じこと。
487恋人は名無しさん:01/12/14 22:18 ID:1zbiuwtx
俺が>>485にMIDIデータを添付したメールを送ったら演奏になるのかw
馬鹿馬鹿しい。
488恋人は名無しさん:01/12/14 22:37 ID:1zbiuwtx
>>484
日本語読めるか?
>>472の「売る」ってのを配布に変えればキミにもわかるかな?

>CDを「売る」のに演奏もクソもあるか。
キミの論理から言えば、演奏になるけど。
CD販売しただけで演奏になるわけないよねぇw
489無責任な名無しさん:01/12/14 22:42 ID:2LHyusUU
きっと二次著作物と言う概念が理解できてないんだな・・・
490無責任な名無しさん:01/12/14 22:43 ID:hAtSYiJx
ここでもo8XwNvIg山田英嗣が珍説を・・・。
491無責任な名無しさん:01/12/14 23:06 ID:I4UNj7GY
>>477 >>478 >>479 >>484 >>485
嘘吐き山田君。
492無責任な名無しさん:01/12/14 23:24 ID:X3R+IJKc
目の前で演奏してもそれは空気の振動にすぎない。
ラジオで演奏してもそれは電波にすぎない。
全部演奏じゃないから非営利でもカキーンカキーン。
493無責任な名無しさん:01/12/14 23:26 ID:X3R+IJKc
つかよ、死ね。JASRAC。
デイジーカッター浴びて死ね。
494無責任な名無しさん:01/12/14 23:29 ID:X3R+IJKc
楽器ひとつできねえくせに業界の顔役気取りか。
お目出てーな。
495無責任な名無しさん:01/12/14 23:40 ID:Mdm4pcN/
ここ時々単なる割れ厨が来るな。
496無責任な名無しさん:01/12/15 00:13 ID:84mIYbVh
>>493
法人も人ですからねぇ・・・
デイジーカッター3発くらいやればJASRACも死亡するでしょう。
翌日の新聞。JASRACさん(103歳)未明に暗殺さる。とでも載るのかね。
497無責任な名無しさん:01/12/15 00:56 ID:/3w4brnF
人を犯罪者呼ばわりするのが仕事。
しかも気が向いた時に吠えるだけ。
低脳番犬JASRAC。
498無責任な名無しさん:01/12/15 05:30 ID:Kgj3ORQS
>>486
>簡単に言えば多数決で決めること。ここでアンケートでも取ってみるかい?

なんだ、つまりアンケートをとる前に、勝手に決めちゃったってことか。
脳内アンケートでもとったのかしら?

>MIDIは行為の対象・客体、公衆送信は行為・方法。該当しないのは当然、なにをききたいの?

MIDIを発表するという行為が、公衆送信にあたり、演奏足り得ない
と疑いのないのならばその理由をどうぞ。日本語理解しとる?

>公衆送信の定義に何を流すかは関係ないよ。ラブレターを送っても脅迫状を送っても郵便であるのと同じこと。

そのラブレターが他人の著作物の場合と、自分の著作物の場合
他人の許可がいるかどうかについて差異があることにお気づきだろうか。
CDをそのまま流すのと、それをきいてまねして演奏したものを流す
のとでは扱いが異なるということは、あと何度書けば理解されるのか。

>>487
それは演奏でなくても自由だが。個人利用だからな。
ばかばかしい。

>>488
>>472の「売る」ってのを配布に変えればキミにもわかるかな?

演奏は金銭が介在しない限り、許可がいりません。
売るのでは、最初から演奏ではあり得なくなります。
知識がないのはかまわないけど、知らないのになぜそこまで
偉そうになれるのか、俺には理解ができねえ。

>>492
そう。空気の振動がよくて、ネットを介してはいけないという
理屈があるなら、それはなぜかを説明するのはJASRAC側の義務。
499無責任な名無しさん:01/12/15 05:32 ID:Kgj3ORQS
おっかしいよなぁ。
公衆送信と言い張るなら、なぜそうなのかをちゃんと説明すりゃいいのに。

「ネットだから」
「演奏のわけがないから」

以外の説明が誰も出来ない。自分が送信だと思いこんだ理由を書けば
いいだけの話なのに誰も書けないってことは、結局単なる先入観で
たいした理由もないってことかな。

JASRACの人だったら返答出来るのかなぁ。
500無責任な名無しさん:01/12/15 06:37 ID:7ga/qU+6
>>498-499
嘘吐き山田君。
501無責任な名無しさん:01/12/15 07:42 ID:MSXFrm/0
コピペうざい
502無責任な名無しさん:01/12/15 07:45 ID:UbfhMWXB
>>501
嘘吐き、山田君。
503無責任な名無しさん:01/12/15 07:53 ID:tGD/mj5n
こうも見境がないと本当に末期症状だな。
数ヶ月前の数千コピペの時みたいな事が起きるかも。

なぜ対策しないのだろう?
504無責任な名無しさん:01/12/15 16:19 ID:jApwJc6k
>>500 >>502
職員必死だな
505無責任な名無しさん:01/12/15 20:13 ID:hkeRU75U
てゆうかファイルのアップロードが送信可能化だって証拠あるの?
506恋人は名無しさん:01/12/15 23:26 ID:LnQHDhuv
耳コピMIDIのUPが合法だという奴が主張する「演奏」の定義。by>>461

>制作者が、公開する時点で(時間的既遂は利用者がDL
>した時点でだが)、ネットを介して、MIDIデータを手段として、
>各々の家庭の音源を楽器として演奏する。

すなわち@データを手段として、A各々の家庭の音源を楽器として再生すれば
「演奏」になるという。

ではCDを無償頒布する場合を考えてみよう。
@CD(音楽データが入っている)を手段として、
A各々の家庭の音源を楽器として再生している。

よって耳コピMIDI擁護者からすれば、CDの無償頒布も演奏となる。
CDが有償であっても演奏となる。

こんな馬鹿なことがありますかねぇw
507無責任な名無しさん:01/12/15 23:30 ID:2RH0xGyn
>>505
まあ、著作物そのものであれば送信可能化であっても良いと思うよ。

>>506
>CDが有償であっても演奏となる。

有償だったら「無償演奏」にはならないので著作権者に金を払って
許してもらわないといけないんだって何度言われたら分かるんだろ?

>こんな馬鹿なことがありますかねぇw

まあ、ないと思うよ。
508恋人は名無しさん:01/12/15 23:31 ID:LnQHDhuv
あと、耳コピMIDIのUP擁護者は、耳コピMIDIのUPを公衆送信だと証明しろ!
と叫んでいますが、本末転倒。

著作権法2条7項を読めばわかるけれども、演奏だと主張する側が「公衆送信」ではないと
証明しなくちゃいけない。

とりあえず、ちゃんと著作権法を読みましょうね。2条7項だよ。


繰り返すが、「演奏」だと主張する側が「公衆送信」でないことを証明しなくてはならない。
根拠は著作権法2条7項。
509恋人は名無しさん:01/12/15 23:33 ID:LnQHDhuv
>>507
わかんないかなぁ。キミのいう演奏の概念のこと言ってるんだけど。

耳コピMIDIのUPが合法だという奴が主張する「演奏」の定義。by>>461

>制作者が、公開する時点で(時間的既遂は利用者がDL
>した時点でだが)、ネットを介して、MIDIデータを手段として、
>各々の家庭の音源を楽器として演奏する。

すなわち@データを手段として、A各々の家庭の音源を楽器として再生すれば
「演奏」になるという。

ではCDを無償頒布する場合を考えてみよう。
@CD(音楽データが入っている)を手段として、
A各々の家庭の音源を楽器として再生している。

よって耳コピMIDI擁護者からすれば、CDの無償頒布も演奏となる。

こんな馬鹿なことがありますかねぇw
510恋人は名無しさん:01/12/15 23:39 ID:LnQHDhuv
@Aさんが情報をHPにUPする
ABさんが情報をそのHPからDLする
BBさんがDLした情報を自分のPCで再生する。

こういう流れ。

で、耳コピMIDIのUPは違法だと言ってる人は
@でのAさんの行為は演奏じゃない、と言っている。
演奏じゃなければ38条の適用はないから。

耳コピMIDIのUPは演奏だから38条が適用され合法であると言っている人は
@ABをすべて含めて演奏だと言っている。
ではいったい誰が演奏しているのだろうか。Aさんか?それともBさんか?
511無責任な名無しさん:01/12/15 23:56 ID:hkeRU75U
>そのラブレターが他人の著作物の場合と、自分の著作物の場合
>他人の許可がいるかどうかについて差異があることにお気づきだろうか。
>CDをそのまま流すのと、それをきいてまねして演奏したものを流す
>のとでは扱いが異なるということは、あと何度書けば理解されるのか。
それも公衆送信かどうかとは関係無いと思いますが。
512無責任な名無しさん:01/12/16 00:13 ID:kvNO3nGO
些末な用語を争って問題を矮小化するなって。
JASRACの存在が違法なんだから。
513無責任な名無しさん:01/12/16 00:21 ID:kvNO3nGO
で、原盤フリーの自作CDを非営利で焼いて配って何が問題なんだ?
514無責任な名無しさん:01/12/16 00:55 ID:U64MJRHW
>>508
仮にそれが筋だとして、演奏にならない理由を一個くらい
述べてみたらいいのではないかな。

>>509
ああ、演奏だと言うことは出来るかもね。
でも、著作物たるCDとは別のCDをもってデータを配布するなら。

でも金を取ったらだめだよ。
許されるのは「無償演奏」だけだからね。
「有償でも演奏となる」は削除されてるね。
ひっそりと間違いを直すあたり、ちょっとは頭よくなったかな。
515無責任な名無しさん:01/12/16 00:55 ID:U64MJRHW
>>510
うん、主張はそれでいい。
ただ、1 2 3どれが演奏かというのは諸説ある。

>>511
関係あるよ。CDをそのままアップロードするのは演奏じゃないけど
自分で演奏したものをアップロードするのは演奏といえなくもない、
その演奏する楽器がMIDIか否かという話をしてるんだから。
ま「言えなくもない」レベルではあるが、「絶対違う」でもないのは確か。

こう、論が拮抗してるから、送信派の人は相手を論破するか自分を
肯定する材料を示さないとね。現時点では「送信だから」以外の
理由が示されていない。
516無責任な名無しさん:01/12/16 00:56 ID:U64MJRHW
>>512
まあそれは別の話・・というか、反論したくなる理由程度のもので。

>>513
まあ、問題はないと思うが。
517恋人は名無しさん:01/12/16 01:31 ID:BpRnfnjM
>>514
ほう。CDの無償頒布も演奏となるのか。
すごく斬新な捉え方だね。
518無責任な名無しさん:01/12/16 01:34 ID:ZafPyPGn
ようするに自分で演奏した『他人の』曲をCDにいれて無償配布しても演奏なんですね?
519恋人は名無しさん:01/12/16 01:42 ID:BpRnfnjM
著作権法22条(上演権及び演奏権)
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として
上演し、又は演奏する権利を専有する。

なるほど、著作権法では、「演奏」とは直接見せたり聞かせたりすることを意味してるんだね。
とするならばCDの無償頒布が演奏になるという考え方はおかしいね。したがって、

耳コピMIDIのUPが合法だという奴が主張する「演奏」の定義。by>>461

>制作者が、公開する時点で(時間的既遂は利用者がDL
>した時点でだが)、ネットを介して、MIDIデータを手段として、
>各々の家庭の音源を楽器として演奏する。

これも「ネットを介して」いるために、演奏にはならないってことになるね。
520恋人は名無しさん:01/12/16 01:52 ID:BpRnfnjM
@Aさんが情報をHPにUPする
ABさんが情報をそのHPからDLする
BBさんがDLした情報を自分のPCで再生する。

こういう流れ。

耳コピMIDIのUPは演奏だから38条が適用され合法であると言っている人は
@ABをすべて含めて演奏だと言っている。
ではいったい誰が演奏しているのだろうか。Aさんか?それともBさんか?

Bさんが演奏しているのならば、Aさんの行為は違法になる。

Aさんが演奏しているというのも、22条から導かれる演奏の意味からすれば成り立たない。

結局のところ、誰も著作権法上の「演奏」はしていないってことになるね。
521無責任な名無しさん:01/12/16 01:57 ID:udmMTeva
>>517
うん、俺も斬新だと思う。

>>518
ジャスラック的考え方だったら「保存されるから」だめというだろうね。

>>519
おいおい、その展開なら、CDはだめだけどネットを介した演奏なら
OKってことになるだろ。
前にも誰か言ってたよね、空気と耳という伝達方法がネットと音源
を介することでなぜ演奏にならなくなるのか、と。

>>520
おしい、22条から導かれる云々をもう少し説明してくれ。
ようやく話がループから抜け出してきてる。もう少しだ。
522無責任な名無しさん:01/12/16 01:59 ID:ZafPyPGn
というかファイルのアップロードが送信可能化だっていう判例を
一つでも持ってくれば解決するんじゃ・・・
法律知らないからわからないけど。
523恋人は名無しさん:01/12/16 01:59 ID:BpRnfnjM
http://www.justnet.ne.jp/netcafe/tyosaku/000029.html
耳コピMIDIは違法だって言ってるのはJASRACだけじゃないね。
524無責任な名無しさん :01/12/16 02:00 ID:W9n5bsQJ
>>520 こういうのはどうなるの?
1,Aさんが他人の曲聴きながらMIDI楽器を演奏して記録する。
2.その情報をAさんが情報をHPにUPする。
3.Bさんが情報をそのHPからDLする 。
4.BさんがDLした情報を自分のPCで再生する。
それと@とかって機種依存文字じゃなかったっけ?
525恋人は名無しさん:01/12/16 02:03 ID:BpRnfnjM
>>521
普通の演奏との決定的な違いは、再生機を受信者が持っているということなんだよね。

普通の演奏は、演奏者が機器を使って音を視聴者に伝えているんだよ。
けれどもネットではそれができない。どうしても受信者側に機材やソフトが必要。

つまり演奏者の区別ができないんじゃないかな。

キミは区別できる?
526無責任な名無しさん:01/12/16 02:05 ID:udmMTeva
>>522
というか、MIDIというものを演奏足り得なくするには
自分で演奏した音楽のmp3なりをアップしてはいけないと
(もちろんアレンジ込み)いう判例が必要だと思う。

>>523
ふむ、後で読むことにする。

>>524
その流れでいえば、Bさんの音源を使ってAさんが演奏している、
という解釈ができると思う。
@は機種依存文字?windowsなら問題なく出るし、いいのでは。

繰り返し解説しておく。
「MIDI」は著作物の複製ではない。強いていえば翻訳のたぐいである。
著作物そのものを流す場合と区別して論じる必要がある。
CDをそのまま送信するのとは訳が違う。それを前提に話をしてる人が
あまりに少ない。
527無責任な名無しさん:01/12/16 02:08 ID:udmMTeva
>>525
うん、そのとおり。だけど、相手の所持する楽器を使って演奏したって
べつにいいじゃないか。ってことよ。
それはだめっていう規定がないわけだし。判例もね。
だったらどっちかの陣営が勝手に類推解釈しちゃだめだよ。

ふつうの演奏とは形態がかなり違うんだけど、
それを演奏と呼べなくする理由に乏しいのではないか
というところ。演奏と呼べる理由は過去何度も示しているので略。
528無責任な名無しさん:01/12/16 02:11 ID:ZafPyPGn
>>526
というか『ファイルのアップロード』という行為が送信可能化なら
当然『MIDIファイルのアップロード』も送信可能化だと思うのですが。
529無責任な名無しさん:01/12/16 02:18 ID:udmMTeva
>>528
他人の著作物の送信可能化と、自分も一部権利のある著作物の
送信可能化は別の話だと何度言われればわかるのか。
530恋人は名無しさん:01/12/16 02:19 ID:BpRnfnjM
http://www1.odn.ne.jp/~aac13570/copyright-h13123.htm
「ケロケロケロッピ」事件控訴審

複製権及び翻案権についての言及がある。

「本件著作物の形状、図柄を構成する各要素の配置、色彩等による具体的な表現全体をY図柄
と対比してみると、Y図柄を、そこから・・本件著作物を直接感得することができるものとする
ことはできないというべきである・・・以上によれば、Y図柄が本件著作物の複製権又は翻案権を
侵害したものということはできない」

原著作物を直接感得することができれば、複製権又は翻案権の侵害になりそうだね。

とするならば、耳コピMIDIは減著作物を直接感得することができるから、
複製物もしくは翻案物にあたるね。
531無責任な名無しさん:01/12/16 02:21 ID:ZafPyPGn
>>529
扱いは変わると思いますが送信可能化であること自体は変わらないのでは?
532無責任な名無しさん:01/12/16 02:25 ID:udmMTeva
>>530
よくわからないんだが、結局、似てても、元の著作物そのもの
っぽいとはいえないからOKとのことならば、
元著作物がCDであれば、CDの演奏の代わりになるほど
そっくりであればだめ、そうでもなければOKってことになる?

もちろんMIDIは歌が入っていないから、元の著作物の
かわりになるほどではない。
では楽譜はどうかというと、楽譜を元に演奏してもよい(無償)
だからこれもOKということになる。

いや、最後の2行だけでMIDI自体は問題ないと言えないか。
ともかくそれはあまり関係ない判例だね。
533恋人は名無しさん:01/12/16 02:25 ID:BpRnfnjM
http://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/copyrightright.html
「著作権のひろば」の複製権についての部分
http://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/tyosakuken/fukusei.htm
よくある勘違いですが、一部分を修正しているからと言って勝手に利用できるわけでは
ありませんし、全く同じモノとして複製する場合だけが複製にあたるのでもありません。
例えば、文章を少し手直しして利用する場合でも基本的部分が同じであれば複製にあたり
ますし、市販の地図をみながら鉛筆で地図を書き写しても複製にあたります。

MP3のように、そのままコピーしたものでなくても、複製にあたるみたいだね。
耳コピMIDIと、地図を鉛筆で書き写すのは、どこか違いがあるのかな。
534無責任な名無しさん:01/12/16 02:26 ID:udmMTeva
>>531
でも、禁止されている送信可能化とそうでない送信可能化があるのだ。
すべて自分の権利のある著作物、たとえば俺の文章や絵などをな
送信可能化にしたところで誰も文句は言うまいよ。
535無責任な名無しさん:01/12/16 02:27 ID:ZafPyPGn
>>534
私もそう思います。でも送信可能化であれば『演奏』ではありえないのでは?
536無責任な名無しさん:01/12/16 02:28 ID:udmMTeva
>>533
>耳コピMIDIと、地図を鉛筆で書き写すのは、どこか違いがあるのかな。

前者は誰がやってもほぼ同じ結果になり、後者はそうではない。
前者は元の主張そのものが利用され、後者は追加部分も必要とされる。
前者は作業であり、後者は作品である。

まだ言おうか?
537無責任な名無しさん:01/12/16 02:29 ID:udmMTeva
>>535
ネット送信を使って演奏してはいかんと規定があればそういうことになる。
538無責任な名無しさん :01/12/16 02:30 ID:W9n5bsQJ
>>536
>前者は誰がやってもほぼ同じ結果になり、後者はそうではない。
そうか?

>前者は作業であり、後者は作品である。
耳コピMIDIって作業だったのか。
地図を書き写すと作品だったのか。
539恋人は名無しさん:01/12/16 02:31 ID:BpRnfnjM
http://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/qa00.htm
のQ7参照

これによれば、CDの曲から耳コピしたMIDIをUPするには
原CDの歌手や演奏者、レコード製作者にも許可を取らなくてはいけないらしい。
新たな真実。

どうやら純粋に著作権法を勉強してる人は、耳コピMIDIは違法と考えてるようだ。

合法と主張しているのは一部の耳コピMIDI作者くらいか。
540無責任な名無しさん:01/12/16 02:33 ID:ZafPyPGn
>>537
>>137の第2条 二十二 7 には
公衆送信に該当するものは演奏ではないと書かれていますが。
541恋人は名無しさん:01/12/16 02:34 ID:BpRnfnjM
>>536
もしかして耳コピMIDIは二次著作物であると考えているのか?
542無責任な名無しさん :01/12/16 02:35 ID:W9n5bsQJ
>>539 有名な曲のメロディーを自分でMIDI形式でアレンジした場合には、
あなた自身が著作隣接権者になります。
ですから著作隣接権についての処理は不要ですが、
それでも著作権者からの許諾は必要です。ジャスラックでの手続をして、
堂々と利用しましょう。 
543恋人は名無しさん:01/12/16 02:40 ID:BpRnfnjM
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/$SearchForm?SearchView
最高裁の知的所有権判例検索

便利だな。
544恋人は名無しさん:01/12/16 02:41 ID:BpRnfnjM
>>542
有名な曲ってのは、クラシックとかそういうのだろ。
あとは著作権者が誰かわかんないような。
545無責任な名無しさん :01/12/16 02:44 ID:W9n5bsQJ
>>544 そうなのか?
著作権者が誰か分からないようなのは手続きできないだろう。
クラシックもモノによるけど著作者は50年以上前に死んでるから、
手続きいらないじゃん。
546無責任な名無しさん:01/12/16 02:44 ID:ZafPyPGn
>ID:udmMTeva
>>543では
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/80E39BAF1467C20849256B180009A682/?OpenDocument
>ウェブサイトにおいて公開(送信可能化)
ってな記述があるのですがやっぱりウェブサイトでの公開は送信可能化?
547恋人は名無しさん:01/12/16 02:50 ID:BpRnfnjM
最高裁判例から引用 ◆H13.12. 3 東京地裁 平成13(ワ)22110 著作権 民事訴訟事件

・・・本件ウェブサイト上にて無料公開(送信可能化)し,会員,非会員を問わずアクセスした者
に対して広く公衆送信する。・・・

ウェブサイト上で公開することは「送信可能化」にあたるそうです。

(この裁判の原告側の弁護士、どこかで聞いた名前だなw)
 
548恋人は名無しさん:01/12/16 02:51 ID:BpRnfnjM
>>546
お、同じ判例だったな。
549恋人は名無しさん:01/12/16 02:52 ID:BpRnfnjM
>>545
誰だかわからなくて、手続きできないから、許可いらないんだろ。
550無責任な名無しさん:01/12/16 02:54 ID:lJ0InhHy
送信可能化って我々の感覚で言えば
サーバにアップロードするって事でないの?
551無責任な名無しさん :01/12/16 02:55 ID:W9n5bsQJ
>>549 >>542をちゃんと読んだ?
552恋人は名無しさん:01/12/16 02:55 ID:BpRnfnjM
>>550
判例によれば、ウェブサイト上で公開することが「送信可能化」にあたるそうです。
553恋人は名無しさん:01/12/16 02:57 ID:BpRnfnjM
>>551
ああ、つまり耳コピじゃない場合のことね。誰でもメロディ知ってるような曲のこと。
ジャスラックに申請して、堂々と利用しましょう。
554無責任な名無しさん :01/12/16 03:05 ID:W9n5bsQJ
>>553 説明が面倒なのでほとんどコピペ
ほとんどの楽曲の著作権はジャスラックが管理していると思いますので、
JASRACで手続をし、使用料規定に基づいた一定の料金を支払えば許諾されます。
ネット上での申請もできるようです。(詳しくは http://www.jasrac.or.jp/。)
しかし、市販CD等の楽曲をそのまま利用する場合には、もう1つ注意することがあります。
音楽CDでは、作詞作曲家だけでなく、歌手や演奏者、レコード製作者も、
著作権法で認められた権利を持っています。
彼らを「著作隣接権者(ちょさくりんせつけんしゃ)」といいます。
CDの楽曲をインターネットで利用する場合には、
作詞家、作曲家の著作権者を管理するJASRACからだけではなく、
レコード製作者からの許諾も必要になります。
著作権者の許諾は、ほとんどの曲についてJASRACが窓口になりますが、
著作隣接権についてはJASRACに相当するような機関がありませんので、
権利者を個別に探し出して許諾を求めるしかありませんし、使用料規定もありませんので、
果たして許諾してもらえるかどうかはわかりません。
有名な曲のメロディーを自分でMIDI形式でアレンジした場合には、
あなた自身が著作隣接権者になります。
ですから著作隣接権についての処理は不要ですが、
それでも著作権者からの許諾は必要です。
ジャスラックでの手続をして、堂々と利用しましょう。
また、他人がアレンジしたMIDI音楽を利用する場合には、
ジャスラックだけでなくMIDIの製作者からの許諾が必要なことは説明したとおりです。

MIDI形式の場合はJASRCの許可だけでOK。
555恋人は名無しさん:01/12/16 03:11 ID:BpRnfnjM
udmMTevaさんはもう寝ちゃったかな。

>>554
有名な曲っていうのは、誰でもメロディを口ずさめるような曲のことだと思ったが。
でないと、わざわざ「有名な曲のメロディー」と限定している意味がないだろう。

つまり、CDからコピってるのではなく、自身の頭に残ってるメロディからMIDIを打ち込んでる。
CDからコピる場合は、CDに収められている曲の演奏者の許可がいるってことだろ。

MIDI形式の場合はJASRACの許可だけでOK っていう意味じゃないでしょ。
556無責任な名無しさん :01/12/16 03:14 ID:W9n5bsQJ
>>555 CDからコピーってのはMP3やWAVEなんかの事だろ。
歌詞がないMIDIでなんで歌手に許可求めるの?
演奏するのは機械なのに、なんでや演奏者に許可求めるの?
557恋人は名無しさん:01/12/16 03:21 ID:BpRnfnjM
>>556
音楽はべつに「歌」だけじゃないんだけど。
坂本龍一のエナジーフローとかさ。
歌じゃない演奏のCDとかもいっぱいあるわけさ。

それにさ、キミの主張だと「有名曲」はMIDI作者が著作隣接権者になるけど
「有名じゃない曲」はどうなるの?

CDからコピーっていうのは耳コピのことね。言葉足らずだった。
558無責任な名無しさん :01/12/16 03:27 ID:W9n5bsQJ
エナジーフローとかは歌手がいないんだからもともと歌手に許可求めないだろ。
もとの曲に歌がある場合でもMIDIなら歌手に許可を求める必要はないのでは?

>キミの主張だと
スマン。僕の主張じゃなくて
http://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/qa00.htm
の主張だ。
559恋人は名無しさん:01/12/16 03:29 ID:BpRnfnjM
>>558
いや、歌手じゃなくて・・・エナジーフローだとピアノ演奏者とかのことだよ。

>作詞作曲家だけでなく、歌手や演奏者、レコード製作者も・・・・

ね。演奏者も著作隣接権者になるのよ・・・。
560恋人は名無しさん:01/12/16 03:38 ID:BpRnfnjM
今夜のまとめ。


無断で耳コピMIDIをWeb上にUPすることは【公衆送信化】にあたり、違法である。
561無責任な名無しさん:01/12/16 06:27 ID:PIIJSwkB
>>538
すまん、前後逆だった。

>>539
そのサイト変。ゲームの中古販売は頒布権の侵害だってさ。否定する判例が
あるはずなんだが。
ゲームソフトは映画であるというメーカーの意見がそのまま書いてある。
こりゃJASRACの側の意見だと見て間違いないだろう。

着メロの「インターネット上では、例え営利目的ではなくても、他人の著作物を
勝手に利用することはできません」これも嘘。引用ならOK。

うひゃー、個人でレコードをCDに録音するのも違法だってさ。
なんなの?このトンデモサイトは?

>>540
では、MIDIが公衆送信に該当することを証明してくれい。

>>541
一応、そういうことにもなるかな。

>>542
となると、鼻歌アレンジも違法ってことになるな…。
562無責任な名無しさん:01/12/16 06:36 ID:PIIJSwkB
>>546
「書籍」の要約を、「金を取ってネットで公開」を公衆送信化だそうです。
金を取ってるし、書籍だし。書籍には演奏って概念ないし。
ちょっとMIDIに当てはめるのは苦しいかな。
ネットで送信するから公衆送信化というのは、これだけでは
言い切れない模様。

>>555
MIDIには歌が入ってないんだから、JASRAC云々というより
作曲者だけに許諾を得れば良いことだよ。必要だとしたらね。
演奏者や歌唱者とは全然関係ないじゃん。
CDの音を利用する場合は別だよ。

>>560
要約という機械的な作業のもとに出来たものと
演奏を主張するMIDIとは別だし、さらに書籍と音楽自体が
全く別のものだから類推解釈は出来ないよ。

悪いけどそういう主張しか出来ないなら裁判で勝てないよ。
もうちょっとはっきり否定出来る材料をもって来なきゃ。
563無責任な名無しさん:01/12/16 13:34 ID:T7KthSYB
俺もうこの人の相手するのやめるわ。
564無責任な名無しさん:01/12/16 13:49 ID:ikkgvwAx
>>563
それがいい。
565無責任な名無しさん:01/12/16 14:41 ID:VXtvg4LA
MIDI課金を決定したのはどんな人だろう。

責任者の名前を教えて。
566無責任な名無しさん:01/12/16 14:50 ID:cmgnod0g
我々は今、日本語すら通じない相手とお話しています(´ー`)
567無責任な名無しさん :01/12/16 14:56 ID:W9n5bsQJ
>>559 著作隣接権者全てに許可求める必要があるわけないだろ。
常識で考えろよ。

>>562 作曲者はJASRACに著作権管理を依頼してる場合が多いので、
JASRACに許可得ればいんじゃないか?
568_:01/12/16 15:19 ID:FWFYbdo3
ttp://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html
このページでは散々既出かも知れんが、
JASRACのMIDIの認識はこんな感じだそうだ。
569無責任な名無しさん:01/12/16 18:09 ID:VXtvg4LA
>>567
職員必死だなw
570恋人は名無しさん:01/12/16 18:33 ID:Az51hiFz
>>562
>「書籍」の要約を、「金を取ってネットで公開」を公衆送信化だそうです。

馬鹿か。

「・・・本件ウェブサイト上にて無料サンプルとして公開(送信可能化)し・・」
「・・・本件ウェブサイト上にて無料公開(送信可能化)し,会員,非会員を問わ
 ずアクセスした者に対して広く公衆送信する」
「全世界からアクセスが可能であるインターネットウェブサイトを通じて広く公衆
 に無料で公開してこれを自動公衆送信している」

↑の文章読めないのか?お前の目はずいぶんと都合のいい目だな。
571恋人は名無しさん:01/12/16 18:39 ID:Az51hiFz
>>561
「もしかして耳コピMIDIは二次著作物であると考えているのか?」
という問いに対して
「一応、そういうことにもなるかな。」
と答えているが、
>>126
「いきなり「二次著作物である」と決めちゃってるね。
かたや演奏だと主張してるんだから、もとの著作物には手を
加えていないと見るべきだろう」
と言っている。

こいつはただの煽り厨房なのかね。自分で何言ってるかも理解してないみたいだし。
>>566の言う通り、日本語が不自由な人なんでしょうね。
572無責任な名無しさん:01/12/16 18:42 ID:VXtvg4LA
JASRACの姑息なところ。

1.JASRAC登録部分でない編曲部分の著作権については
 たとえJASRACに支払ってもクリアされないことを隠す。

2.同じくJASRACが課金するには、作品毎に翻案の程度について
 作曲者が判定する必要があるのに、JASRACが判断できるかのように偽る。

3.しかもMIDI撲滅を根拠に設定した不当な金額。
 そもそもJASRAC自体が独占企業なので勝手に価格を決めることはできない。
 法律による独占が認められなくなった10月以降、独占禁止法に抵触する
 可能性が濃厚。少なくとも公取委が介入する余地あり。
573無責任な名無しさん:01/12/16 18:43 ID:VXtvg4LA
4.そもそも、親告罪は被害を補償するのが基本。
 事前に金を払わせて許可を与えるというのは筋違い。

 補償金をとるなら、非営利の健全なファン活動からどれだけ被害があったか
 金額を公表して世間に問う必要あり。

5.そもそも、音楽ファンを敵に回して、こんなことをやる団体はJASRACだけ。
 世界中で一つもない。日本の恥。

6.さらに、海外サーバーでも日本語サイトはJASRAC管轄とみなして課金すると
 勝手に宣言。もちろん法的な根拠は全くない。

JASRACの責任者の名前を教えて。
574恋人は名無しさん:01/12/16 18:46 ID:Az51hiFz
>>561
まぁ努力してるからまだチャンスあげるけど。

耳コピMIDIが二次著作物であるとするならば

>>107 >>109-110
に対する反論してくれよ。

耳コピMIDIは二次著作物なんだろ。ラウンド2だ。
575( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/16 18:46 ID:O2SDKeZ2
MIDI総合サイトみたいなのを作って、色々な耳コピ作者のMIDIを集めて公開すれば
重複曲のアレンジが一曲分の値段で済んでお得かも。
576恋人は名無しさん:01/12/16 18:51 ID:Az51hiFz
まとめ。

耳コピMIDIのWEB上へのUPは判例によれば有償無償を問わず「公衆送信化」にあたる。
よって38条の適用を受けず違法。

万が一「公衆送信化」ではなかったとしても
耳コピMIDIは二次著作物にあたるので違法。

墓穴掘ってるね。耳コピMIDIのUP擁護者。
577無責任な名無しさん:01/12/16 19:07 ID:VXtvg4LA
>>576
公衆送信化が38条に優先する根拠がない。

二次著作物であれば非営利では問題ない。
578無責任な名無しさん:01/12/16 19:13 ID:VXtvg4LA
著作権は公共の利益のために制限される。
そのための限定事項。
当然ながら公衆送信権と送信可能化権も同様。
579無責任な名無しさん:01/12/16 19:16 ID:a9+7A77E
>>577-138
>>137を見ろ。
公衆送信であれば演奏ではない。
580579:01/12/16 19:17 ID:a9+7A77E
訂正
×>>577-138
>>577-578
581恋人は名無しさん:01/12/16 19:18 ID:Az51hiFz
>>577
根拠は著作権法2条7項。
さんざん言ってるだろうが。
レス読めよ。読み方わかる?
↓の「全部読む」ってところか、「最新50」ってところクリックしてね。

>二次著作物であれば非営利では問題ない。
>>107 >>109-110
に対する、根拠条文を備えた明確な反論しな。
582無責任な名無しさん:01/12/16 19:24 ID:VXtvg4LA
>>579
「公衆送信であれば演奏ではない」とは書いてない。
583無責任な名無しさん:01/12/16 19:28 ID:VXtvg4LA
>>581
こういう解釈をする限り「道ばたで口づさんでも課金できる」とか
考えるんだろう。
じゃあ法改正だな。
584無責任な名無しさん:01/12/16 19:29 ID:VXtvg4LA
とにかく、今回の判断の責任をとる者の名前を出して。
585無責任な名無しさん:01/12/16 19:30 ID:VXtvg4LA
責任者がいないような判断には従えないから。
586恋人は名無しさん:01/12/16 19:32 ID:Az51hiFz
>>582

2条7項
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、
演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)

・・・・どこをどう読んだら、公衆送信が著作権法上の演奏になるの?
587恋人は名無しさん:01/12/16 19:34 ID:Az51hiFz
VXtvg4LA=煽りは無視。だね。
588無責任な名無しさん:01/12/16 19:43 ID:VXtvg4LA
法改正でJASRACを規制してみろってこと?
589無責任な名無しさん:01/12/16 19:46 ID:VXtvg4LA
「演奏」を「録音」して「送信」とか言ってるけど
サーバーが自動生成したらどうなる?
590無責任な名無しさん:01/12/16 20:14 ID:VXtvg4LA
・著作権法の改正で非商用利用権の追加
・JASRAC規制法
・JASRACの分割民営化

どれがいい?
591無責任な名無しさん:01/12/16 20:37 ID:a9+7A77E
>>589
よくわからないけどサーバーのメモリやHD上にデータを作らないで送信って出来るの?
592無責任な名無しさん:01/12/16 20:59 ID:lJ0InhHy
要するに、耳コピMIDIが著作権法上の何に該当するかって事ですよね?
1.複製=複製権・公衆送信可能化権の侵害
2.演奏=非営利なら許諾不要
3.二次著作物=翻案権の侵害
ということになると思うので、
反JASRAC派は、耳コピMIDIが演奏であることを証明すればいいんじゃないの?
593恋人は名無しさん:01/12/16 21:15 ID:dkp6ng1R
>>592

>1.複製=複製権・公衆送信可能化権の侵害
根拠は?
>3.二次著作物=翻案権の侵害
根拠は?

何で耳コピMIDI擁護者は条文指して意見言えないんだろう・・・。
六法全書持ってない?著作権法の条文ならgoogleで検索すれば出てくるし。
594恋人は名無しさん:01/12/16 21:18 ID:dkp6ng1R
>2.演奏=非営利なら許諾不要
これも違う。
公衆送信化されたものは非営利でも38条の適用を受けない。
著作権上の演奏にはならないから。

条文読めよ。いちいち突っ込むのも面倒くさくなってきたぞ。
同じことの繰り返し。
595無責任な名無しさん:01/12/16 21:40 ID:VXtvg4LA
JASRACはひっこんでろよタコ。
596無責任な名無しさん:01/12/16 21:47 ID:VXtvg4LA
責任者連れてこいよ。
597無責任な名無しさん:01/12/16 21:59 ID:VXtvg4LA
公共料金を勝手に決める権利があるわけないだろ。

作家自信が自分の作品の価格を決めるのと全くちがうだろうが。
598無責任な名無しさん:01/12/16 22:04 ID:a9+7A77E
>>597
一応>>591に答えてくれるとうれしいんだけど。
599無責任な名無しさん:01/12/16 22:06 ID:VXtvg4LA
JASRACの病状を踏まえて、JASRACの失敗を反省し、
二度とJASRACに類する団体、発想、行動を生み出さない
あたらしい条文をキボンヌ。
600無責任な名無しさん:01/12/16 22:07 ID:a9+7A77E
やっぱり単なる煽りか。
601無責任な名無しさん:01/12/16 22:13 ID:VXtvg4LA
>>598
単純な話、リクエストだけ掲載するサーバーを作って
曲の送信をユーザーが秘匿のP2Pで行えばいいんだけど。
602無責任な名無しさん:01/12/16 22:14 ID:a9+7A77E
>>601
P2Pもダメかもしれないけど・・・
603無責任な名無しさん:01/12/16 22:18 ID:VXtvg4LA
P2PってWinMXとかのことじゃないよ。
604無責任な名無しさん:01/12/16 22:21 ID:a9+7A77E
ふーん。よくわからん。
でもサーバーが自動生成してもたぶん送信可能化だと思う(>>589)
605無責任な名無しさん:01/12/16 22:28 ID:VXtvg4LA
そりゃそうだろ。
今度は自動生成ソフトがネットから見える時点で
送信可能化権の侵害にするだろ。
だからデータがアップされたかどうかなんて口先の問題なんだよ。
JASRAC的には。
606無責任な名無しさん:01/12/16 22:31 ID:VXtvg4LA
実際の演奏者が24時間世界のどこかに順繰りで待機して
クリックするとオンデマンドで実際に演奏してくれる無償がサービスが出来たとする。
これも何とかいっていちゃもんつけるだろ。JASRAC的には。
607無責任な名無しさん:01/12/16 22:37 ID:VXtvg4LA
だから法律があるからJASRACが動いているのではなく
公益法人の名を悪用しているだけ。
著作権法の精神を踏みにじりながら振り回し、
金のために法律を制限ギリギリまで拡大運用し続けるのは明らか。
608無責任な名無しさん:01/12/16 22:39 ID:a9+7A77E
>>606
多分出来ないと思うが(笑)少なくとも今の法律では文句つけられないね。
でも>>605は自動生成ソフトによりサーバー上にMIDIデータが作られた時点で
送信可能化だとすればいいだけだと。
609無責任な名無しさん:01/12/16 23:02 ID:VXtvg4LA
グループウェアでネット上コラボレート作曲の時代。
シームレスなんだからMIDIが演奏扱いで全然問題ないね。

MIDI作者に音源担いで公民館で演奏しろ、聴きたい奴は集まれってか。
チャットで歌詞を引用してログが残ったら課金ってか。
アホか。
610無責任な名無しさん:01/12/16 23:20 ID:a9+7A77E
>>609
がんばって法律改正してね。
あと引用なら課金されるすじあいは無い。裁判すれば勝てるよ。
611恋人は名無しさん:01/12/16 23:27 ID:bfeQFGBv

自分で作曲した曲なら何の問題もないのですがねぇ・・・
612無責任な名無しさん:01/12/16 23:39 ID:VXtvg4LA
>>611

その言葉が音楽への無理解無教養を顕わしているのですがねぇ・・・
613無責任な名無しさん:01/12/16 23:42 ID:VXtvg4LA
>>611

他国なら、国家的名曲の演奏をとがめたり、アマチュアの文化活動を
公益法人が敵視したりしないのですがねぇ・・・
614無責任な名無しさん:01/12/16 23:44 ID:gkQIW6tL
615無責任な名無しさん:01/12/16 23:49 ID:VXtvg4LA
>>611

オリジナル曲の制作のみが尊いなら、
既存曲の販売禁止、音楽放送禁止、カラオケ禁止、有料着メロサイト禁止、
既存曲で飯食ってる人間も既存曲を聞く人間にすべて卑しいので根絶して
全員オリジナル作家にすべきですねぇ・・・
616( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/16 23:54 ID:O2SDKeZ2
でも、それらはちゃんと著作権者の許可貰ってるし・・・( ● ´ ー ` ● ;)
617質問くん:01/12/16 23:57 ID:RJ4xD2Oh
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
私はJASRACと音楽の商用配信契約をしてるんですが
請求書が来ないんです。JASRACは3ヶ月ごとにその使用料から
判断し、請求してくるはずなんですが、もう7ヶ月(支払い2回分)、
なんの音沙汰もありません。音楽の使用履歴もちゃんと提出しています。
メールでも質問を何回もしたし、電話で聞いても
「もうすぐ届くと思います」と言うばかり。
個人だから金額が少ないと思って放置されてるのでしょうか?
請求が来ないのは嬉しいんですがどう考えても支払い金額は発生してるはずですし、
これってほっといてもいいんでしょうか?
あとから「なぜ払わなかった」といちゃもんつけられそうで怖いんですが。
618( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/17 00:03 ID:c5ZWeYwN
えへへ、3年間請求されなかったら無料になるらしいですよ。
商用配信契ってのはWEBを使ったものですか?
619無責任な名無しさん:01/12/17 00:24 ID:3TBJ4BhS
>>563
あらら

>>565
会社全体の意見だと思うけど。

>>567
そ、JASRACには作曲に関する許可だけでよくて
CD演奏者は関係ない。

>>570
金を取るメールがどうのというのもあったようだが。
で、文章には演奏という概念があるのかな??
金を取らなければ内容を写してもよいとか。

>>571
は?

>>572
裁判でそういうのを指摘できれば十分勝訴出来るよね。

あと、家庭内の複製も違法であるかのように偽るよね。
620617の質問くん:01/12/17 00:27 ID:5mnlDgHK
>>618
3年間?なんなんですかその期間?

商用配信はそうです、ネットで配信です。
どれだけ配信したか自分で集計して、それを3ヶ月ごとに
JASRACに提出、JASRACがそれをもとに請求書を作成&送付、
それに書かれた口座に音楽配信料を振り込む、という形らしいんですが、
ぜんぜん送ってこないんですよね・・・。
ちなみにこないだJASRACのほうからネットでの音楽配信者に向けて
連絡メール(DMみたいなもの)が届いたので、
配信者としてリストから漏れてるというわけではないみたいです。
621無責任な名無しさん:01/12/17 00:30 ID:3TBJ4BhS
>>574
「そういうこともある」となぜそれらに反論しないといけないのか
ちゃんと書いてほしい。

>>575
そんなに甘くない。

>>576
理由も書いた方がいい。

>>577
ほう、理由を頼む。

>>582
俺もそう思うけど、条文読めとしか言われないので
その疑問は解消されない。

あとは既に語られた事を無視したレスだなぁ。
JASRAC派は演奏にはならない理由を提示しないとね。
条文読め以外の根拠も出さないとね。
622無責任な名無しさん:01/12/17 00:46 ID:MlghxJUk
我々は今、日本語すら通じない相手とお話しています(´ー`)
623( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/17 00:57 ID:c5ZWeYwN
>620
気にせずに請求書が送られてくるのを待ってて大丈夫だと思うけど。
時効は三年は間違いで二年で成立…なんだべか?
624恋人は名無しさん:01/12/17 01:00 ID:V3DY44Af
だな。日本語通じない。
矛盾を指摘したら「は?」だとさw

根拠出して耳コピMIDIは違法だと主張しても「なぜそれらに反論しないといけないのか」
だと。

いったい何がしたいんだか。
625無責任な名無しさん:01/12/17 01:05 ID:MlghxJUk
●●既に演奏かどうかの議論は終わっています●●
528 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:11 ID:ZafPyPGn
>>526
というか『ファイルのアップロード』という行為が送信可能化なら
当然『MIDIファイルのアップロード』も送信可能化だと思うのですが。


529 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:18 ID:udmMTeva
>>528
他人の著作物の送信可能化と、自分も一部権利のある著作物の
送信可能化は別の話だと何度言われればわかるのか。


531 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:21 ID:ZafPyPGn
>>529
扱いは変わると思いますが送信可能化であること自体は変わらないのでは?


534 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:26 ID:udmMTeva
>>531
でも、禁止されている送信可能化とそうでない送信可能化があるのだ。
すべて自分の権利のある著作物、たとえば俺の文章や絵などをな
送信可能化にしたところで誰も文句は言うまいよ。


535 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:27 ID:ZafPyPGn
>>534
私もそう思います。でも送信可能化であれば『演奏』ではありえないのでは?


537 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:29 ID:udmMTeva
>>535
ネット送信を使って演奏してはいかんと規定があればそういうことになる。


540 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:33 ID:ZafPyPGn
>>537
>>137の第2条 二十二 7 には
公衆送信に該当するものは演奏ではないと書かれていますが。


546 :無責任な名無しさん :01/12/16 02:44 ID:ZafPyPGn
>ID:udmMTeva
>>543では
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/80E39BAF1467C20849256B180009A682/?OpenDocument
>ウェブサイトにおいて公開(送信可能化)
ってな記述があるのですがやっぱりウェブサイトでの公開は送信可能化?


547 :恋人は名無しさん :01/12/16 02:50 ID:BpRnfnjM
最高裁判例から引用 ◆H13.12. 3 東京地裁 平成13(ワ)22110 著作権 民事訴訟事件

・・・本件ウェブサイト上にて無料公開(送信可能化)し,会員,非会員を問わずアクセスした者
に対して広く公衆送信する。・・・

ウェブサイト上で公開することは「送信可能化」にあたるそうです。

(この裁判の原告側の弁護士、どこかで聞いた名前だなw)
626恋人は名無しさん:01/12/17 01:06 ID:V3DY44Af
都合の悪い反論は無視するようになってきたし。

こいつの素性が気になるなぁ。よくて学部2年生あたりかな。
627無責任な名無しさん:01/12/17 01:09 ID:qkZQvrER
>>626
ID:3TBJ4BhSのことですか?
無職(自称パチプロ)だそうですが。

http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/ngup680.jpg
628無責任な名無しさん:01/12/17 01:21 ID:3TBJ4BhS
>>624
どこがどう矛盾なのか書いてないんだもん…

>>626
ほんと、都合が悪く鳴尾627みたいなコピペが始まるんだよなぁ。

で、演奏ではない理由はまだかな。
「送信だと演奏ではありえない」ならば送信であることの証明を。
「条文読め」じゃなくて条文をどう解釈するのかの説明を。

送信だと思ったならそう思った理由を書くだけでいいのに
なんでいちいち人を罵る事から入るんだろう?
答えられないのに断定しちゃったのがはずかしいなら
いちいち反応しないで放置すりゃいいのに。
629無責任な名無しさん :01/12/17 01:23 ID:adZG4FXW
>ウェブサイト上で公開することは「送信可能化」にあたるそうです。
つまりアップロードしてもウェブサイトで公開しなきゃいいのか?
公開してなかったのに誰かが勝手にDLしたとかはどうなるんだろ。

>>626 著作隣接権者と著作の関係もわからん奴が言うなよ。
630無責任な名無しさん:01/12/17 01:25 ID:3TBJ4BhS
しっかし生越さんも飽きずに「自称パチプロ」と妄想してるようで。くす
631恋人は名無しさん:01/12/17 01:41 ID:V3DY44Af
耳コピMIDI作者の主張する様々な演奏。

@MIDIをHP上にUPすることは演奏。
AHP上にUPされたMIDIデータをDLする行為は、MIDI作者による演奏。
BDLしたMIDIを受信者が再生することは、MIDI作者による演奏。
CDLしたMIDIを受信者何度再生しても、再生の毎、MIDI作者による演奏。
DCDを無償配布することは演奏。

ゲラゲラ
632無責任な名無しさん:01/12/17 01:42 ID:BVvrhvGB
我々は今、日本語すら通じない相手とお話しています(´ー`)

http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/ngup680.jpg
633無責任な名無しさん:01/12/17 01:43 ID:MlghxJUk
>>629
ダウンロード可能なら送信可能化。
634恋人は名無しさん:01/12/17 01:48 ID:V3DY44Af
耳コピMIDI作者の主張する様々な演奏。

@MIDIをHP上にUPすることは演奏。
AHP上にUPされたMIDIデータをDLする行為は、MIDI作者による演奏。
BDLしたMIDIを受信者が再生することは、MIDI作者による演奏。
CDLしたMIDIを受信者何度再生しても、再生の毎、MIDI作者による演奏。
DCDを無償配布することは演奏。
E打ち込んだMIDIをe-mailに添付して送信し、相手方がそのMIDIを再生すると、mail送信者による演奏。
F自作の耳コピ着メロを友達の携帯に送るのも演奏。
G耳コピ着メロを携帯にDLして、再生するのは耳コピ着メロ作成者による演奏。

ゲラゲラ
635無責任な名無しさん :01/12/17 01:49 ID:adZG4FXW
>>633 根拠は?
636恋人は名無しさん:01/12/17 01:51 ID:V3DY44Af
>>632
ホントにその人なの?
あまり法律詳しそうじゃないんだけど、ここでJASRAC批判してる人。
637無責任な名無しさん:01/12/17 01:59 ID:BVvrhvGB
>>636
強制IDのおかげで、他のスレの発言との絡み観察するとID:3TBJ4BhSは
山田英嗣だともろわかりです。

>>630みたいに
>しっかし生越さんも飽きずに「自称パチプロ」と妄想してるようで。くす

こんなこと書く奴、山田以外に知らないけど。

ちなみに山田の法律知識ってどこぞのwebで調べるだけだぜ。
前、奴の発言でgoogle検索かけたら、まんま載ってるページ見て笑ったよ。
638無責任な名無しさん:01/12/17 02:00 ID:+hi30z8C
JASRAC側だって全く幼稚だがな。というか、呆れた。
639無責任な名無しさん:01/12/17 02:01 ID:89ihLSZm
3TBJ4BhSさんは
トイザらス祭りのスレにも顔出されてますね。
640無責任な名無しさん:01/12/17 02:02 ID:MlghxJUk
>>635
とりあえず条文より

 九の五 送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信しうるよう
  にすることをいう。
   イ 公衆の様に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置
    (公衆の様に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒体の
    うち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において「公衆送信用記
    録媒体」という。)に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公
    衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)の公衆送信用記録媒体
    に情報を記録し、情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公
    衆送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された記録媒体を当該
    自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は当該自動公衆送信
    装置に情報を入力すること
   ロ その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置
    に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されて
    いる電気通信回線への接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プ
    ログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当該一連の
    行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。
641無責任な名無しさん:01/12/17 02:04 ID:qkZQvrER
>>639
どこっすか?それ
642無責任な名無しさん:01/12/17 02:06 ID:89ihLSZm
ロビーでこんなことしてるんですが
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1008134242/l50
今ちょうどこのスレの真下にあるので、
上位20スレにはあるかと思います。
643無責任な名無しさん :01/12/17 02:09 ID:adZG4FXW
>>640 条文良くわからないけど
サーバーにアップロードした時点で公衆送信可能化になるんだな。
パスワードとかで特定のファイルがDLできなくても公衆送信可能みたいだな。
644( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/17 02:14 ID:c5ZWeYwN
>643
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
だからそうとも限らないかも。
645恋人は名無しさん:01/12/17 02:14 ID:V3DY44Af
ああ、嘘吐き山田君ってそういう意味だったのか。


俺も一度ここで嘘吐き山田君って言われたけどw
646無責任な名無しさん:01/12/17 02:21 ID:qkZQvrER
>>632
>あまり法律詳しそうじゃないんだけど、ここでJASRAC批判してる人。
565-615の ID:VXtvg4LAは山田くんじゃないみたいですね。
細かい癖とか芸風が彼と違います。
647恋人は名無しさん:01/12/17 02:23 ID:V3DY44Af
>>646
うん。
あれは山田以下の厨房。
648恋人は名無しさん:01/12/17 02:24 ID:V3DY44Af
・・・やっぱいい勝負かな。どっちでもいいや。

つまりのところ、無視してOKってことね、山田君は。
649617の質問くん:01/12/17 02:30 ID:5mnlDgHK
>>623
そうなんですか。
すごく気になってたんでちょっとすっきりしました。
ありがとー。
650無責任な名無しさん:01/12/17 04:24 ID:3TBJ4BhS
>>631
笑うのは勝手だが、否定すら出来ない奴のほうがよっぽど笑える。

>>622
コピペ荒らしが来た〜

>>637
ほかの書き込みをいくら見ても、書き込んだ奴が誰かなんて
分かるわけがない(笑)

>こんなこと書く奴、山田以外に知らないけど。

自分が知らないだけで山田だと思いこむ。

>ちなみに山田の法律知識ってどこぞのwebで調べるだけだぜ。

ほう、その理由は…

>前、奴の発言でgoogle検索かけたら、まんま載ってるページ見て笑ったよ。

それが事実だからでは?(苦笑
651無責任な名無しさん:01/12/17 04:26 ID:3TBJ4BhS
さて、MIDIが公衆送信だという根拠は未だなし。
JASRACの人なら答えてくれるのかなぁ。

答えられるなら批判HPに明確に返答してるよな。
多分、出来ないだろうな。
652無責任な名無しさん:01/12/17 05:05 ID:07Goiec5
653無責任な名無しさん:01/12/17 05:08 ID:MlghxJUk
そういえば山田裕和なんてのもいたな。
あれも誇大妄想の電波だった。
654無責任な名無しさん:01/12/17 06:21 ID:qkZQvrER
山田南平ってデムパもいましたねぇ。そういえば。
655無責任な名無しさん:01/12/17 07:29 ID:hyEnGkDc
>>619 >>621 >>627 >>628 >>630 >>650 >>651
嘘吐き山田君。
656無責任な名無しさん:01/12/17 07:55 ID:i3MzyRcK
>>652-655
ついに敗北宣言です。

MIDIは演奏だと決定しました!
657無責任な名無しさん:01/12/17 12:25 ID:Ywx74+xY
>>656
正気?それとも山田?
658無責任な名無しさん:01/12/17 12:34 ID:RRDqK0jh
>>656
(゚Д゚)ハァ?

氏ね
659無責任な名無しさん:01/12/17 15:20 ID:i3MzyRcK
はあとか市ねとか山田とか書く間に、送信だって根拠を示したらどうよ。
660無責任な名無しさん:01/12/17 16:27 ID:Heq/cGVe
>>659
お前は自分で立てたhttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1007771458/
に引篭ってろよ。
皆が迷惑する
661無責任な名無しさん:01/12/17 17:56 ID:QDDraE9b
>>659
★1
すぐペンを持て
662無責任な名無しさん:01/12/17 17:56 ID:QDDraE9b
>>659
★2
新しく覚えられる物事は
3つまでと思え
663無責任な名無しさん:01/12/17 17:57 ID:QDDraE9b
>>659
★3
本体を倒せ
ヤツの名はミューミュー
664661-663:01/12/17 23:31 ID:NCWWOXnX
私が悪かった。回線切って首つります。
665無責任な名無しさん:01/12/18 01:42 ID:w8DibmtQ
ちょっと面白かったぞ>664
元ネタがわからんが
666無責任な名無しさん:01/12/18 02:15 ID:Wih2X6NP
結論
MIDIファイルのアップロードは送信可能化。
理由は条文、判例よりファイルのアップロードが
ファイルの性質を問わず送信可能化であるから。
667無責任な名無しさん:01/12/18 04:04 ID:mHoJzH4/
他の攻めどころはないですか。
頭がよくてJASRACの内部事情に強い人、アイデアをください。
668無責任な名無しさん:01/12/18 04:22 ID:w8DibmtQ
>>666
いくら結論結論いったって、条文の解釈方法すら示さないんだから
そんなの結論じゃないよ。

>>667
まあ、JASRACの言い分が分からないとどうしようもないね。
いちいち調べたりするのめんどくさいんで、誰か言い分が載ってる
所とか教えて。
669無責任な名無しさん:01/12/18 05:08 ID:Xo33PODC
我々は今、日本語すら通じない相手とお話しています(´ー`)

http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/ngup680.jpg
670無責任な名無しさん :01/12/18 10:58 ID:zH+4MMeW
>>666 >>643の意見は?
671無責任な名無しさん:01/12/18 17:16 ID:kBco1fSr
>いくら結論結論いったって、条文の解釈方法すら示さないんだから
>そんなの結論じゃないよ。
本当に日本語がわからないんだな。
672無責任な名無しさん:01/12/18 23:25 ID:nzsV6ZqW
あ、何をどう誤解してるのかわかった気がした。
>山田
38条には営利を目的としない演奏は自由に出来るって書いてあるだけで
非営利かどうかは演奏の定義に(公衆送信の定義にも)関係無いよ。
673無責任な名無しさん:01/12/18 23:42 ID:nzsV6ZqW
追加。
>山田(>>668)
それではあなたがMIDIを演奏だと思う根拠を
1.条文 (必須)
2.その条文の解釈 (必須)
3.判例 (出来れば)
4.その他 (あれば)
によって示してお手本を見せてください。
674無責任な名無しさん:01/12/18 23:59 ID:nzsV6ZqW
さらに追加。
MIDIをどうすることが演奏なのか説明してください(例:サーバーにアップロードする)。
このときMIDIという言葉が何を指しているのか(たとえばMIDI形式の
データのことであるとかMIDIという規格のことであるとか)を
明確にしてください。
675無責任な名無しさん:01/12/19 01:20 ID:rMb4KohV
>>673(チョン)
過去ログを参照してくれるとありがたい

1 36条だっけか
2 そのまま「演奏だと許諾がいらない」
3 MIDIに関しては、ない
4 演奏と判断するに合理的な根拠があり、反対する合理的な根拠がないから

ちなみに、送信だと言う奴に同様に質問してみたいね。

>>674
「自作MIDIを発表すること」が演奏。
細かく説明しないとわからない?
MIDI形式の演奏データを、公共の場で誰もが聞けるようにすること。

で、送信だという根拠は「条文」「ネットだから」以外にあるのかな。
676無責任な名無しさん:01/12/19 01:21 ID:rMb4KohV
とりあえず、荒らし関連の板を見て分かるとおり、
相手を山田と呼ぶことは、彼らがいっぱいいっぱいの証拠ですので
あまりいじめないようにしてあげてください。
677無責任な名無しさん:01/12/19 01:33 ID:MUjuTY3q
>>675
こちらも公衆送信だという根拠を示します。
1.条文
二条 一項 九の五 送信可能化
次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。
イ 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置(公衆の用に供する
電気通信回線に接続することにより、その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分(以下
この号において「公衆送信用記録媒体」という。)に記録され、又は当該装置に入力される情報を
自動公衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)の公衆送信用記録媒体に情報を記録し、
情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体として加え、若しくは
情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は当該
自動公衆送信装置に情報を入力すること。
ロ その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置に情報が入力されて
いる自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線への接続(配線、自動公
衆送信装置の始動、送受信用プログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当
該一連の行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。

2.その解釈
自動公衆送信装置をサーバーであると解釈する。簡単に言えばサーバー上のHDに
情報を記録することが送信可能化であるという解釈だ。
この際、条文では営利・非営利の違いや情報の性質の違いは問題にされていないことに注意する。
補足:この条文はそもそもインターネット上の著作権を守るために出来たもの。
これが上のように解釈できないのならそもそも改正した意味も無い。
678無責任な名無しさん:01/12/19 01:33 ID:TSteuoNS
JASRAC無視して公開しつづけて裁判すりゃいいじゃん。
679つづき:01/12/19 01:34 ID:MUjuTY3q
3.判例
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/80E39BAF1467C20849256B180009A682/?OpenDocument
◆H13.12. 3 東京地裁 平成13(ワ)22110 著作権 民事訴訟事件
>本件ウェブサイト上にて無料公開(送信可能化)し,会員,非会員を問わずアクセスした者
>に対して広く公衆送信する。
この判例ではウェブサイト上での公開が送信可能化であるとしている。
まあウェブサイト上での公開には必ずサーバー上のHDDへの情報の入力という過程が含まれるので
こう言っても問題は無いと思われる。なんならここではウェブサイトでの公開だけを送信可能化として話をすすめてもよい。

#ところで書籍には演奏という概念が無いという反論があったがだったら口述はどうなるのか。
#38条には口述も非営利なら自由だと書かれている。
#また、HTML文書を読み上げる音声読み上げ式ブラウザなるものも存在している。


4.その他
以上より『MIDIが演奏ではない』という命題に依存することなく
『MIDIデータのアップロード』が送信可能化であると示すことが出来た。
よってこちら側には『MIDIが演奏ではない』と証明する義務は無い。

しかし、あなたは『MIDIデータのアップロードが送信可能化ではない』ことを証明しなければならない。
何故なら
第22条における直接の演奏以外の演奏の定義として
第二条7項
 この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、
又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)及び著作物の上演、
演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。

があるのだが、ここで直接の演奏以外の演奏の定義に
『公衆送信に該当するものを除く』という部分があるので
この第二条7項の定義より演奏であると示す場合どうしても公衆送信でないことを
証明しなければならないからだ。
680無責任な名無しさん:01/12/19 01:36 ID:MUjuTY3q
>>675
第36条  公表された著作物は、入学試験その他人の学識技能に関する
試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は
検定の問題として複製することができる。

2   営利を目的として前項の複製を行なう者は、通常の使用料の額に
相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

38条のことですか?
681無責任な名無しさん:01/12/19 01:38 ID:MUjuTY3q
>>675
38条には確かに演奏だと許諾が要らないとありますが
あるものが演奏であるなら許諾が要らないとあるだけで
あるものが演奏であると示す根拠には逆立ちしたってなりません。
682無責任な名無しさん:01/12/19 01:45 ID:MUjuTY3q
>>675
4について、どこに演奏だという根拠があるのでしょうか。
よければもう一度挙げてください。

>>674の質問については、ありがとうございました。
是非それを条文に当てはめて証明してください。

>で、送信だという根拠は「条文」「ネットだから」以外にあるのかな。
判例があります。ところで
『MIDI形式の演奏データを、公共の場で誰もが聞けるようにすること』
が演奏であるという根拠は条文の中にすら無いようなのですが。
683恋人は名無しさん:01/12/19 01:49 ID:Bu+1yZJa
38条からは「演奏」の定義なんてわかるわけねーだろ・・・・ぉぃ
684恋人は名無しさん:01/12/19 01:54 ID:Bu+1yZJa
38条は「演奏」であった場合に、どう利用できるかを規定した条文。

そもそもMIDIを演奏だと思う根拠になりようがない。

著作権法読んだことないだろ。
685無責任な名無しさん:01/12/19 01:55 ID:MUjuTY3q
>>683
正直ここまで恐ろしい相手だとは思いませんでした。
とか言いつつ私も法律は素人なので
とんでもないこと言ってる可能性大ですが。
686恋人は名無しさん:01/12/19 02:03 ID:Bu+1yZJa
>>685
この相手は、黒色を見て、

これが黒色であるという証拠はない。あるなら見せてみろ。
そもそもこれを黒と呼ぶこと自体が間違っている。
これを黒と言ったって裁判所では勝てない。よくよく見れば白である。
書いた人が白と言ってるんだから、誰が見ても白だ。
黒色に見える奴は脳みそがおかしい。
白でない証拠があるならさっさと見せろ。

という恐ろしい相手です。慎重に対応してください。
687恋人は名無しさん:01/12/19 02:07 ID:Bu+1yZJa
>>675
38条だけなの?
耳コピMIDIのUPが「演奏」にあたるという法的根拠は。

なら話は終わり。お前の負け。何故なら38条は「演奏」であった場合にどう利用できるか
について規定した条文だから。

他の条文持ってきなさい。
688恋人は名無しさん:01/12/19 02:15 ID:Bu+1yZJa
耳コピMIDIのUPが「演奏」だと主張する人は、
その法的根拠を著作権法2条から探したほうがいいよ。
何故なら著作権法2条は、著作権法上の用語の意義(定義)について
定めたものだから。

上演や演奏についての定義も載ってるし。
ここから導くのが素直でしょ。

自動公衆送信や公衆送信化の定義も2条に規定されてるものだしね。
689無責任な名無しさん:01/12/19 02:35 ID:7Eb9kebh
あの、民法で権利の濫用を戒めた一般的な条文があると思うのですが、
それって何か使えませんか?
690無責任な名無しさん:01/12/19 03:10 ID:TSteuoNS
反JASRAC派(というかあの人)の現在の命綱は、
「耳コピMIDIは著作権法上の演奏にあたる」
ということだけなんですか?
だったら2条で定義づけされてない以上、
「演奏」という言葉の一般的な解釈問題に
なってしまうと思います。
ここで何を言っても、判例がないことには
先に進まないのでは?
もしくは2条の「上演」の項目あたりから
誰もが納得できるようにうまく説明するとか。
691無責任な名無しさん:01/12/19 04:43 ID:7Eb9kebh
>>690
色々叩けそうですけど。
既出ですが当然問われるべきものとして、価格の正当性など。
692恋人は名無しさん:01/12/19 05:03 ID:BKeJ7b3E
>>691

耳コピMIDIのUPは違法か
↓                   ↓
YES                   NO

では課金額は正当か
↓     ↓
YES     NO

この順番。
今は一番最初の段階の話。
価格の正当性は、耳コピMIDIが違法であると確定した後の話だね。
693無責任な名無しさん:01/12/19 05:59 ID:K47dxhre
>>677さんへのレスはあとでまとめて書くからとりあえず
それ以外のレスを先にするよ。

>>680
ソウデス

>>681
ソウデスネ

>>682
>よければもう一度挙げてください。

あとでまとめます。ちょっと待ってね。

>>686
んなこと言った覚えはないが。

>>688
そうだね。

>>689
著作権法の定義の問題だから、権利の濫用とは関係ない。

>>690
いや、公衆送信だから違法というのが間違いであるという所にある。
この次にまとめるからじっくり読みたまい。
694無責任な名無しさん:01/12/19 06:02 ID:MUjuTY3q
>>693
その前にそれではあなたがMIDIを演奏だと思う根拠を
1.条文 (必須)
2.その条文の解釈 (必須)
で示してください。
695訂正:01/12/19 06:03 ID:MUjuTY3q
その前にそれでは→その前に
696無責任な名無しさん:01/12/19 06:07 ID:MUjuTY3q
>>693
とりあえず38条がMIDIが演奏だという根拠にはならないと
認めたということでいいですね。
697無責任な名無しさん:01/12/19 06:08 ID:K47dxhre
まあ、まて
698無責任な名無しさん:01/12/19 06:22 ID:K47dxhre
>>677
ふむ、つまりサーバにアップロードするとなんでもかんでも
公衆送信化だと言うんだね。これについてはまぁいいだろう。
では続きを読むとしよう。

>>679

>#ところで書籍には演奏という概念が無いという反論があったがだったら口述はどうなるのか。

口述は口述そのものであって、MIDIなどのアレンジの要素がないので
議論を待つ必要がないと言えるね。
口述は人によらずとも、口述ソフトでもってもOKとみるのが筋だね。
699無責任な名無しさん:01/12/19 06:22 ID:K47dxhre
さて、まとめてみるぞ。
ふむふむ、ネットを介して送信すると、演奏の規定が成り立たない
という主張のようだね。間違ってるけどようやくしっかりとまと
まった意見なのでまじめにレスをしよう。

君の言う2条7項の規定の意味するところはね「公衆送信を除いて
”録音の再生”も演奏とみなす」ってことだよね。
どこにも「公衆送信だと演奏ではない」なんて書いてないぞ。
もし俺の見落としなら指摘してくれ。
これによると、自分が演奏したCDの配布は演奏である。録音の再生
は公衆送信でなく無償ならば自由ということになるね。これに反論
していた人もいるようだが、これではっきりした。

さてMIDIだが、MIDIファイルが演奏を録音したものだという
解釈ならばこれが適用されるだろうけど、MIDIの本質が分かって
いれば、MIDIは録音ではないことが分かる。音源を意のままに操
るための指示書、プログラムの類である。MML(音楽言語)という
言葉もあるしね。
また、二条の規定によれば、録音とは音声を物に固定したものである
という。MIDIの音声は各音源のwaveテーブルに依存するから、
有体物ではないMIDIは「物」に固定されてないから録音ではない
といういいわけをしなくても、MIDIファイルは音声の固定化では
ないのは明らか。
700無責任な名無しさん:01/12/19 06:22 ID:K47dxhre
さて「MIDIを公開すること一連の行為」が演奏だ。ファイルの
送受信はその指示の伝達であり、時間および距離的隔たりをもって
演奏足り得ないというのはあまり合理的解釈とは思えない。
実際、その指示でもって音源が演奏をするのは、リンクをクリック
してデータが手元に来た時だ。つまりプログラムデータが手元に来る
ことによって(演奏者たるMIDI制作者が音源を指示して)演奏を
行うということになる。まぁ、指揮の部類にもなる。もちろん、指揮
も演奏の一部なのは2条を見ればわかる。

利用者の音源を指示するためのプログラムの伝達。そのプログラムを
公開する方法は公衆送信だが、これを禁じるのは録音の再生の時で
ある。しかしながらMIDIは明らかに録音物ではない。しかも、
そのMIDIプログラムの著作権はMIDI制作者にある。

となると、そのプログラムを作成するための著作物の扱いが問題と
なるが、これは無償演奏という一言で片づけられるだろう。
そしてMIDIプログラムが楽譜だった場合、楽譜の送信について
だが、まず楽譜の複製物ではないし、そもそも楽譜として現実化
することはないのだから、楽譜の翻訳ではないだろう。
つまり、著作権者の権利を侵害していることにはならない。
701無責任な名無しさん:01/12/19 06:24 ID:K47dxhre
つまり、ずっと前から誰かが言っている「公衆送信化であれば演奏
ではない」というのは「録音物の演奏ではない」の間違いで、公衆
送信で演奏することは可能である。条文を根拠にすればね。

まとめ MIDIは演奏である。
理由:MIDIファイルは各家庭のMIDI音源を利用して演奏するた
めの指示プログラムであり、これを手段として他人の著作物
である楽曲を無許諾で無償演奏する事ができる。(38条)

反論:公衆送信化だと演奏にはならない。根拠は2条7項。
また、公衆送信化はネットのために出来た規定である。

再反論:それは録音の再生に関するもので、演奏そのものを公衆
送信化で禁止したものではない。

結論
演奏をどのような手段で行っても、禁止する規定がない以上、公衆
送信化であるという理由で演奏ではないと言う根拠にはならない。
MIDIの公開を違法とするには、MIDIが「演奏ではない」
ことを証明しなければならないが、未だ具体的反論はない。

#つまり、公衆送信だから演奏ではない、というのは間違い。
#今度はそっちが演奏ではない理由を証明する番だよん。

ただ、著作物を利用しているのは明らかだから、いくらか
気持ち程度なら払わないこともないよ、というのがMIDI作家の
言い分である。
702先にこれに答えてよ:01/12/19 06:27 ID:MUjuTY3q
>>701
あなたがMIDIを演奏だと思う根拠を
1.条文 (必須)
2.その条文の解釈 (必須)
で示してください。
703無責任な名無しさん:01/12/19 06:30 ID:MUjuTY3q
というか演奏についてまともな定義をしてください。
704無責任な名無しさん:01/12/19 06:30 ID:K47dxhre
>>702
MIDIについての記述は条文にはありません。
705無責任な名無しさん:01/12/19 06:33 ID:K47dxhre
MIDIが演奏ではないという法的根拠がないのなら、演奏だとも
言えないわけだから「司法判断を待つ」と最初からいっとるだろう。

どうしても演奏ではないというなら、ちゃんと理論で証明すること。
またJASRACは課金するならここをしっかり理論武装してほしい。
公衆送信だと演奏にはならないという嘘を広める前にね。
706無責任な名無しさん:01/12/19 06:34 ID:MUjuTY3q
>>704
別の言い方で言うと
条文からどういった行為が演奏であるのかを示して
『MIDI形式の演奏データを、公共の場で誰もが聞けるようにすること』 が
確かにそれに当てはまることを証明してください。
707無責任な名無しさん:01/12/19 06:38 ID:K47dxhre
繰り返しになるが、演奏だという根拠をまとめておく。

MIDI制作者が制作したプログラムでもって、各家庭にある
楽器を使用して演奏する指示を出すから演奏である。

演奏者と楽器の間が距離および時間を隔たってはならない
という規定はない。また録音の定義にも合致しない。
演奏者がギターの弦へ指示を出す
演奏者がピアノの鍵盤へ指示を出す
演奏者がシンセサイザーへ指示を出す
演奏者がMIDI音源へ指示を出す

伝達の時間的隔たりは違えど、演奏者の指示によって
楽器が音を奏でるのは同じである。
これが演奏足り得ないなら、打ち込みシンセサイザーを
無償コンサートで使用出来なくなり、妥当ではない。

故に、MIDIが演奏ではないという法的根拠は存在しない。
禁止する規定がない以上、きちんと演奏だという根拠が
ある以上、演奏という解釈をするのが妥当である。
708無責任な名無しさん:01/12/19 06:40 ID:K47dxhre
うむうむ、我ながらよくまとまった。

MIDIサイトの人たちに教えてあげてくれ〜
JASRACの人たちは反論してくれ〜
メールで送りつけたほうがいいかな?
709無責任な名無しさん:01/12/19 06:43 ID:MUjuTY3q
>>707
とりあえず公衆送信であることは認めたんですね?
演奏かどうかを別としても。
イエスかノーかで答えてください。
710恋人は名無しさん:01/12/19 06:55 ID:BKeJ7b3E
>MIDIの音声は各音源のwaveテーブルに依存するから、
>有体物ではないMIDIは「物」に固定されてないから録音ではない
>といういいわけをしなくても、MIDIファイルは音声の固定化では
>ないのは明らか。

MIDIデータは既に音声の固定化が行われている。
CDに入っている音楽データと同じ。CDの中の音楽データも各音源に依存する。
MIDIデータと差異はない。従ってMIDIデータは録音物であると言える。
711無責任な名無しさん:01/12/19 06:56 ID:MUjuTY3q
>>707
あと、〜〜だから演奏と言われても困るんですよ。
演奏とは一般的にどういうものであって
それに何々が当てはまるから演奏だ、といってくれないと。
712恋人は名無しさん:01/12/19 07:05 ID:BKeJ7b3E
それと>>708>>561
耳コピMIDIは二次著作物であるとも言えると認めている。
何を演奏しているのか、はっきりしてもらいたい。
原曲を演奏しているのか、二次著作物を演奏しているのか。

耳コピMIDIは>>708に言わせれば原曲ではないそうだ。
>>536でMIDI作成者の創作が入り込んだ作品だと言っているから、
耳コピMIDIの演奏は原曲の演奏ではなく、二次著作物の演奏になる。

従って>>709が一生懸命論理構成した>>699-707は崩壊。これは原曲の演奏であることが
前提であるから。 ・・・ずいぶん早く崩れ去ったね。
713恋人は名無しさん:01/12/19 07:06 ID:BKeJ7b3E
下から二行目の>>709>>708に訂正。
714無責任な名無しさん:01/12/19 07:10 ID:/8j4n0Jj
>>693 >>697 >>698 >>699 >>700 >>701 >>704 >>705 >>707 >>708
嘘吐き&荒らし山田君。
715無責任な名無しさん:01/12/19 07:15 ID:K47dxhre
>>710
>CDに入っている音楽データと同じ。CDの中の音楽データも各音源に依存する。

同じじゃない。CDの音楽データはPCMデータなのでスピーカの差はあれ
同じ種の音が出る。それを言い出すとレコードも録音じゃなくなる。
ま、そういうなら有体物ではないから録音ではない、と言えるよん。

>>711
は?>>709を見てください。

>>712
「そうとも言える」とは言ったがね。
演奏だったら原曲を演奏してるほうがいいのかな?
だったらそうするが。
複製物の演奏には許可がいるのだから複製物ではないとは言った。

うーむ、ナイスなつっこみかもしれない。
MIDIは、MIDI制作者の創作が入っているのは確か。
それは複製物ではないということの説明であって
演奏にはまり関係のないことかもしれないな。

>従って>>709が一生懸命論理構成した>>699-707は崩壊。これは原曲の演奏であることが
前提であるから。 ・・・ずいぶん早く崩れ去ったね。

あのさあ、あんたの言うつっこみが事実なら、崩壊するのは
>>699-707じゃなくて二次著作物だという主張のほうだと
思うんだが。しかも俺はそうだと決めつけてはいない。
716無責任な名無しさん:01/12/19 07:17 ID:K47dxhre
まぁ、つっこみ所はあとで直して置くとして、
とりあえず反対したいなら演奏ではない理由を頼むゾナ
717恋人は名無しさん:01/12/19 07:21 ID:BKeJ7b3E
>>715
>同じじゃない。CDの音楽データはPCMデータなのでスピーカの差はあれ
>同じ種の音が出る。

ほう MIDIデータは、違う種の音が出るのかね?
718無責任な名無しさん:01/12/19 07:22 ID:K47dxhre
流れちゃったので朝来た人へまとめ

公衆送信だと演奏ではない、という論に反論>>698-701
(録音ではないから公衆送信してもいい)

演奏である理由>>707
(MIDIファイルは楽器へ指示を出す指令)

MIDIファイルの扱いだが、指令だとすればそれ自体が
(二次)著作物ではない。MIDI作家の権利は演奏権ということになるな。
これはCDにもあるので説明する必要はないだろう。

もう一度最初から論文にする必要があるけどめんどくさい。
誰かかわりにやって。
719無責任な名無しさん:01/12/19 07:26 ID:MUjuTY3q
>>717
音源が違うと別の音が出ます。
しかし波形データでもサウンドカードによって音色は変わります。
SoundBlaste系rとYMF系を比べてみるといいです。
それとMIDI音源における音色の違いに何の差があるのか
彼に教えてほしいです。
720無責任な名無しさん:01/12/19 07:26 ID:K47dxhre
>>707
出るよ。

CDからの音は音源によって素人が聞き分けできるレベルの
違いのある音は出ない。PCMデータとして記録されてるから。
MIDIは音源によって全然印象の違う音が出る。
また同じ楽器パートであってもPCMデータとしては
音源により全く別のものである。

CDは音声の録音だが、MIDIは音声の録音ではなくて
演奏指示データだ。分かってると思うが、くだらん反論を
して話を逸らさないでくれたまえ。
721無責任な名無しさん:01/12/19 07:27 ID:K47dxhre
うえ>>717の間違い
722恋人は名無しさん:01/12/19 07:28 ID:BKeJ7b3E
>>715
>しかも俺はそうだと決めつけてはいない。

ふむ。では何を演奏してるのか明確にしてもらいたい。

何だかわかんないけど、何かを演奏してるんだよ、と言われても困る。

原曲の演奏なのか、二次著作物の演奏なのか。

矛盾のないように、よく考えてきてくれ。
723無責任な名無しさん:01/12/19 07:30 ID:K47dxhre
>>722
そりゃおまえ、違法じゃない方だよ(笑
724恋人は名無しさん:01/12/19 07:31 ID:BKeJ7b3E
原曲の演奏だと言っている人に質問。

歌詞のある曲の場合、原曲の主要な構成要素である「歌」が入ってなくても

原曲の演奏であるといえるのかどうか。
725無責任な名無しさん:01/12/19 07:31 ID:eVYsi73V
>>718
嘘吐き山田君。

>誰かかわりにやって。
新キャラか土でも登場させるつもり?
726恋人は名無しさん:01/12/19 07:32 ID:BKeJ7b3E
>>723
だよね。で、違法じゃないほうはどっちだい?
考えるのに時間かかりそう?
727無責任な名無しさん:01/12/19 07:33 ID:dhm5G0q3
>>K47dxhreさん
演奏の公衆送信可能化はどう思われますか?
728無責任な名無しさん:01/12/19 07:34 ID:K47dxhre
>>724
作曲の権利にはもともと歌なんて入ってないよ。
CDの音の固定じゃないんだから、要素としては
音楽だけでしょ、となると問題になるのは作曲者の著作権。

歌詞入りのWRD付きなら作詞者の権利。
歌、つまり歌唱者(演奏者)の権利はMIDIには関わってこない。
だって演奏の翻訳や再現じゃないもん。
楽曲の演奏だもん。
729恋人は名無しさん:01/12/19 07:37 ID:BKeJ7b3E
>>728
作曲ではなく、演奏してるんだろ?

作曲なら二次著作物の演奏ということでいいのかい?
730恋人は名無しさん:01/12/19 07:38 ID:BKeJ7b3E
729は取消し。
731恋人は名無しさん:01/12/19 07:41 ID:BKeJ7b3E
詩は無断で載せちゃいけないけど、
原曲の演奏だけならOKって主張してるわけか。
732無責任な名無しさん:01/12/19 07:43 ID:/8j4n0Jj
>>715 >>716 >>718 >>720 >>722 >>723 >>728
嘘吐き&荒らし山田君。
733無責任な名無しさん:01/12/19 07:45 ID:K47dxhre
>>726
あえて書かないとだめかい?

原曲を聴いてそれを再現しているのだから原曲の演奏だろう。
別に自分が翻訳したものの演奏である必要はない。

>>731
もちろん、演奏に歌はつきものである。
734無責任な名無しさん:01/12/19 07:46 ID:/8j4n0Jj
>>733
荒らし&嘘吐き山田君。
735恋人は名無しさん:01/12/19 07:48 ID:BKeJ7b3E

耳コピMIDIが演奏だと言ってる人は

原曲の演奏なのか二次著作物の演奏なのか、明確にしておいてください。

K47dxhre曰く違法でないほうを。
736恋人は名無しさん:01/12/19 07:48 ID:BKeJ7b3E
>>733
あ、原曲の演奏なわけね。了解。
737恋人は名無しさん:01/12/19 07:50 ID:BKeJ7b3E
>>733
>もちろん、演奏に歌はつきものである。

つきものではあるけれども、歌詞を勝手に載せることは許されない、だろ?
738無責任な名無しさん:01/12/19 07:53 ID:K47dxhre
>>737
うん、引用、演奏などの無許可OKの範疇を越えたら駄目だよ。

MIDI演奏に付随するWRDファイルの歌詞は、MIDIが演奏なら
当然歌ということになる。
MIDIファイルへのリンクの横に書いたり、TXTにするのは駄目よ。
739無責任な名無しさん:01/12/19 07:57 ID:K47dxhre
ところで、俺「嘘吐き山田君」てコテハンにしていい?(w
740727:01/12/19 07:57 ID:dhm5G0q3
あ、無視されてもうた。気付かれなかったらしい。
>K47dxhreさん、もう一回質問します。
演奏の公衆送信は権利侵害に当たるか、否か。
例えば、友達同士でバンド組んで、無料コンサートで演奏した
日本人アーチストの曲を録音してMP3化し、ネット配信する場合、
JASRAC(あるいは当該楽曲の作曲者)に許諾を得る必要があるか。
741無責任な名無しさん:01/12/19 08:04 ID:K47dxhre
>>748
その事例だと、公衆送信だから録音による演奏はNG。許諾必須。
録音でなければOK。許諾不要。

上のまとめをよく読みやがれ
742無責任な名無しさん:01/12/19 08:13 ID:dhm5G0q3
それじゃあ、耳コピMIDIで作ったデータを自宅のマシンに演奏させ、
それをあえてMP3にしてネット配信する場合は?
当該楽曲に対する許諾は必要なのでしょうか?
743無責任な名無しさん:01/12/19 08:21 ID:K47dxhre
MIDIのmp3化が録音(物への固定)だったら駄目
違ったらOK。

CDのmp3化は複製に類するものだから駄目だと思うが。

なんか誘導尋問でもしようとしてんの?
744無責任な名無しさん:01/12/19 11:15 ID:WmQsUejj
第2条7項を全文引用しておく。
各自よく読むこと。とくに後半部分。

2条7項
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、
又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
及び著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。
745恋人は名無しさん:01/12/19 23:40 ID:9hxvl5Sr


耳コピMIDIのHP上での公開が、例え「演奏」であっても違法である理由。
746恋人は名無しさん:01/12/19 23:44 ID:9hxvl5Sr
耳コピMIDIのUPは違法であるかどうか。

この点、耳コピMIDIは原曲の演奏指示データであり、
この演奏指示データによって各家庭の音源に演奏を指示することにより
著作権法上の「演奏」を行っているものであるから、
非営利目的でUPする場合は38条の適用を受け、無許可で公開することが
できるという説もある。

しかしこのような考えが本当に妥当なのであろうか。
38条で非営利目的の演奏が無許可で為し得ると規定している趣旨を考える。
思うに38条で非営利目的の演奏が無許可で為し得ると規定したのは、
著作権法1条でも述べられているように、著作権者の権利の保護を計りつつも
文化的所産の公正な利用を為し得るためである。
すなわち著作権者の権利と、文化的所産の公正な利用による利益を比較考量し、
社会的に相当な範囲において、著作権者以外の者による著作物の利用を認めた
ものであると考える。
747恋人は名無しさん:01/12/19 23:46 ID:e9tapPOq
とするならば、38条による無許可演奏も、過度に広範なものであってはならない。
何故なら38条は著作権者の権利を制限した例外規定であるからである。

そして著作権法において送信可能化や自動公衆送信についての規定を設けたのは、
所謂インターネット上での著作物の公開は、誰でもいつでも利用できるものであるとして
著作権侵害が過度に大きくなりうるという考えから、インターネット上での著作物の権利
を特に規定したものであると考える。

この点著作権法2条7項において「著作物の上演、演奏または口述を電機電信設備を用いて
伝達すること」には公衆送信に該当するものを含まない、とした規定も、上記と同じ
趣旨に基くものであると考える。
748恋人は名無しさん:01/12/19 23:49 ID:PsFP/g4f
さて、ここで耳コピMIDIのUPの事例を考える。
耳コピMIDIを演奏指示プログラムであると考えたとしても、インターネット上で行われれば、
通常考えられ得る、観客を直接相手に演奏する方法と比べて、著作権者の演奏権が過度に
害されるのは明らかである。何故ならインターネットは場所・時間を問わずアクセスでき、
無制限にDLすることができるからである。

これを、著作権法で自動公衆送信及び送信可能化について特に定めた趣旨と比べて考えると、
耳コピMIDIのUPは、例え演奏であるとしても、自動公衆送信及び送信可能化と同程度に
著作権者の演奏権を侵害しているといえる。

したがって耳コピMIDIのUPが演奏だとしても、38条の定める「演奏」には当たらず、
著作権者に無断で演奏することは違法であると結論付けざるを得ない。
749恋人は名無しさん:01/12/19 23:52 ID:PsFP/g4f
以上
750無責任な名無しさん:01/12/20 00:17 ID:71QU7eus
どうでもいいが山田君の言うところの公衆送信でもある演奏に
MIDIのアップが該当するには2条7項>>744より
インターネットでの情報伝達が電気通信設備を用いた伝達ではないと
証明しなければならないんでないの?
それを証明してくれるまでは公衆送信が演奏でもあるなんて考える必要は無し。
751無責任な名無しさん:01/12/20 00:30 ID:71QU7eus
それと山田君は演奏ではないと規定されていないものは
全部演奏だといってるように聞こえるんだけど。
>>699
>これによると、自分が演奏したCDの配布は演奏である。
とか。もしかして法律の解釈においてはそれが普通なの?
司法の判断を仰ぐ前に自分の考える演奏の定義くらいはっきりさせてほしいんですが。
752恋人は名無しさん:01/12/20 00:30 ID:1sxsKVry
>>750
山田が来る前につっこんでおくが、

>インターネットでの情報伝達が電気通信設備を用いた伝達ではないと
>証明しなければならないんでないの?
証明しなくていい。

この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には・・・
著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達することを含むものとする。

電気通信設備を用いて伝達することも演奏に含むとしている。
ただ、この場合の演奏が耳コピMIDIのUPに当たるかどうかは別問題だが。

思うにこの条文は、複数会場での同時ライブなどといった、中継画像などのことを
対象としているんじゃないかな。これは演奏と言っていいだろうね。
753恋人は名無しさん:01/12/20 00:36 ID:1sxsKVry
ただし、公衆送信に当たるものは演奏とは呼ばないよー!
というふうに言ってる条文だと思うよ。

著作権法2条7項の後段?のところについて。
754無責任な名無しさん :01/12/20 00:36 ID:O7JuF6Tx
>>746 耳コピMIDIは原曲の演奏指示データであり
耳コピは原曲じゃないよ。
原曲に似せてるだけ。
755恋人は名無しさん:01/12/20 00:52 ID:1sxsKVry

>>754
山田君に合わせただけ。
山田君に都合のいい定義によっても、耳コピMIDIのUPは違法であるということを主張したの。
756無責任な名無しさん:01/12/20 02:34 ID:0biesrhr
つーかね、作曲者が著作権法上で保護される著作物は、
「曲」であって、「音」ではないのでは?
それっぽく言えば、
「その楽曲を構成するために必要な音の配列方法」
とでも言うのかな。
録音データもMIDIデータも、曲を記録するための
1フォーマットであるわけだから、
MIDIが演奏だとしても、これを公衆送信したらアウトだよ。

これだけだと文句言われそうだからちゃんと説明しとくよ。
以下、「作曲者」の著作権についてのみの言及。

・演奏は無償ならば「曲」を無許可で利用できる。(38条)
・ここでいう演奏には演奏の録音も含む。(2条7項)
・録音とは、「音」を物に固定することである。(2条1項12号)

つまり、演奏を録音した物の「音」の中の「曲」部分について、
その演奏が無償ならば無許可で利用できる。

・ただし、その録音した「音」を公衆送信する場合は、
「曲」部分について許可が必要(2条7項括弧書き)

あなたはMIDIデータが「録音」ではないため2条7項括弧書き内の
「公衆送信又は上映に該当するものを除く」という一文が適用されない
ということを根拠に、MIDIデータのWEB公開に著作権法上の許可は
要らないと主張している。
確かにMIDIが音を記録したものとは言えないであろう。

しかし、作曲者に関してのみ言えば、この場合無許可で
公衆送信してはならない著作物は、「録音」された「音」の中の
「曲」部分である。
ここで言う「録音」とは、「音」の固定化をもってして
「曲」を記録する方法の1つであり、
「曲」の演奏指示データであるMIDIデータについては、
やはり「録音」と同じように「曲」を記録する方法であるため、
2条7項括弧書きを類推適用して「曲」の無許可公衆送信を防ぐことが
同条項の立法趣旨からかんがみて適当であると言える。

したがって、MIDIデータを作曲者の許諾を得ずに公衆送信化することは
著作権法に違反する。

以上。長い。すまん。
757無責任な名無しさん :01/12/20 03:35 ID:O7JuF6Tx
>>748
>何故ならインターネットは場所・時間を問わずアクセスでき、
>無制限にDLすることができるからである。

サーバーのデータ転送可能容量には制限があります。
758無責任な名無しさん:01/12/20 04:44 ID:h89NbPyx
>>746-749
なかなかいい論文だね。このスレで初めてまともな形式の反論を見た。
ややおかしな認識もあるが、文章として成り立っているので可をあげよう。

まぁ君が言うに、「ネットで無制限に広がるMIDIは著作権者の権利を
多からずとも侵害していると言えるから、演奏の範囲を拡大解釈する
必要性を認めない」ということだよね。

俺はそれに対して、法的に認められた演奏であれば払う必要もなく、
それは著作権者の権利を侵害しているとは言えない、と言う。

確かに人の著作物が元になっている物が無制限に広がっていくのは
否めないが、MIDIがあることで経済的に打撃があるとはとうてい
思えず、これに課金する必要性を感じない。

これで両論そろったわけだね。ここからやっと意見の交換が
始まるといった所だ。
実際に裁判にでもなれば、争点は「あまりに高いので、その値段
のままであれば徹底抗戦、大幅な値下げをするか、バナーなどを
張ってその収益を丸々JASRACに納めるなどで支払うことを
認めるなら和解する」といった所だろう。

論文形式のレスは次から行う。
759無責任な名無しさん:01/12/20 04:44 ID:h89NbPyx
自作MIDIを無償演奏として許可すべき理由

反論者は「著作権法1条でも述べられているように、著作権者の権利
の保護を計りつつも文化的所産の公正な利用を為し得るためである。」
「権利を守るため、無制限に拡大解釈してよいものとは言えない」と
述べている。
MIDIは演奏であり、録音の再生ではないから公衆送信が可能である、
という主張について仮に認めた場合、権利者の損害があるかどうか、
あるのならその解釈を認めない方が社会秩序として正当である、という
のが彼の主張である。
この観点でいくのであれば、MIDIが著作権者の権利を侵害している
とは言い難い。

今問題になっているのは、課金をすることであるから、「下手なMIDI
は翻訳権、同一性保持権などの侵害になる」という批判は除外して考え、
経済的なものだけを考慮するものとする。
760無責任な名無しさん:01/12/20 04:44 ID:h89NbPyx
思うに、無償でMIDIファイルを公開することによって、著作権者が
経済的被害を受ける可能性は皆無である。著作権者(作曲者)が利益を
得る方法は、CDを売る、楽譜集を売ることなどが考えられる。CDに
は演奏や歌などが加えられ、それがまた別の著作物であるから、音楽だ
けであるMIDIがその複製物的、代用物としての側面は存在しないと
言える。またMIDIファイルは楽譜的要素を持っているが、それだけ
で楽譜としては機能しないから、楽譜の複製物的、代用物としての要素
も持ち合わせていない。つまり、MIDIが出回ることでCDが売れな
くなることは、論理的に考えにくい。
故に、MIDIの存在が、作曲者の収入に影響を与える事はないと言える。

次に、利点についてだが、まず、一つの文化として、インストゥルメン
タル(楽器のみの音楽)として利用価値があること、CDなどを持って
いない人への宣伝となること、曲を覚えることでカラオケの練習になる
こと(カラオケでその曲を歌えば著作権料は支払われる)などから、著
作権者にとって「宣伝」となり得る。つまり少なからずMIDIによる
利益は見込まれるのである。
761無責任な名無しさん:01/12/20 04:44 ID:h89NbPyx

次に、MIDIに課金することで儲かるのは著作権者なのだろうか。も
ともと日本音楽著作権協会はその運営が不透明であり、多くの問題を抱
えている。高額な課金が正当に著作権者に分配されているとは言い難い
側面があり、今回の課金も、演奏という解釈も可能であるのに、それが
法的に出来ないかのような嘘を広めている所からも、著作権者のための
規制ではなく、この独占企業が儲けるための規制であるというのは、あ
まり飛躍とは言えない。

以上の理由によって、自作MIDIの公開は、たとえ時、場所を問わず
無制限にダウンロードされるとしても、著作権者に不利益をもたらすと
はいい難く、法律に定められている無償演奏を適用させるにふさわしい。
しかし、実際に裁判になった場合、微額を支払うことで和解する用意は
MIDI作家の方にはあるようだ。それは、法的には認められていると
はいえ、他人の著作物を利用していることに変わりはないので、敬意と
して支払うものと理解する。
現実問題として、そのあたりに落ち着くと思われる。

以上
762無責任な名無しさん:01/12/20 04:45 ID:h89NbPyx
>>750
何をいっとるんですか。その2条7項は「ここでいう演奏とは
録音の再生や電気通信を含む。ただし録音の再生は公衆送信を除く」
と書いてあるんだよ。
つまり電気通信で演奏しても良いという規定。よく読もうよぅ。

>>751
もちろん、演奏ではないと定められているもので、演奏だと説明
出来る物は演奏と判断しても構わないと思う。
これは、法律で禁止されてなければ何をやっても罰せられない、
また他人の権利を侵害しなければ賠償責任もないという、ごく
当たり前の法的思考だが、何か?

>>752-754
おや、まともなつっこみもあるようだな。
その通り。

>>755
なにいってんの。俺そんなこと言ってないし。
原曲の指示っつうのは、作曲者が作ったMIDIのことだろ。
耳コピは、原曲を見て、演奏者の個性の入った演奏の指示。

>>756
中盤まではとても良い理解。
後半がちょっと違う。
「録音」というのは曲の演奏の部分に関してのもので、曲の
部分に関しては、「無償演奏なら利用OK」となっているのだから
公衆送信だろうがなんだろうが、録音の再生でなければ権利の侵害
ではない。
763無責任な名無しさん:01/12/20 07:23 ID:WqrporSD
>>758-762
嘘吐き&荒らし山田君。
764無責任な名無しさん:01/12/20 13:33 ID:T/Q8As+m
>・ここでいう演奏には演奏の録音も含む。(2条7項)

含みません。
演奏に含まれるのは「録音または録画されたものを再生すること」です。
録音または録画そのものではありません。
765恋人は名無しさん:01/12/20 16:06 ID:M4yJ/vpP
>>764
誰に対するレスだ?
766無責任な名無しさん:01/12/20 17:47 ID:ZYz6++Aq
じゃあ放送だって主張すれば?
ホームページは個人の無料放送局だって。
767( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/20 17:54 ID:yGiw+yUo
放送の定義とから行くと少し違うような。
無料演奏公衆送信局とか。
768無責任な名無しさん:01/12/20 17:55 ID:ZYz6++Aq
放送なら自動公衆送信が適用されない。
送信可能化についても問われないよ。

第2条(9)の4 自動公衆送信
公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行うもの
(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう。

第23条
著作者は、その著作物について、公衆送信
(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う。)権利を専有する。
769無責任な名無しさん:01/12/20 17:57 ID:pLJ1AwYz
>>766
放送とは認められん。これに関しては判例もある。
770無責任な名無しさん:01/12/20 17:58 ID:ZYz6++Aq
さらに、放送内の演目は自動公衆送信ではないから
演奏の解釈が成り立つかもね。
わかんないけどね。
771( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/20 18:00 ID:yGiw+yUo
同一の内容を同時に受信させるようなシステムを作って著作物を公開すれば送信可能化の侵害にはならないのか。
772無責任な名無しさん:01/12/20 18:05 ID:XoGu75dz
送信だと演奏足り得ないと言っていた人はどこいったの?
773恋人は名無しさん:01/12/20 18:16 ID:wJueNew9
>>772
何?
著作権法2条7項後段にはそのように書いてあるけど。
774無責任な名無しさん:01/12/20 22:00 ID:KE19Q0tQ
なんだか、JASRAC のやり方って、
速度取り締まりのそれに似ている。
少なくとも、SMF ごときで取り締まられる側にとってはね。

「一般ドライバーよりも悪質な珍走をとりしまれ」
と、同じように反論されてしかるべき。
順序としては、知的所有権の啓蒙、
その上で特に悪質なものから法で…。
775無責任な名無しさん:01/12/20 22:12 ID:pLJ1AwYz
>>774
なにか勘違いしてないかい?
776無責任な名無しさん:01/12/21 00:27 ID:NmUg0Hm1
極端なケースでは、
知的所有権に対する認識って、
この程度のもんなの。

自作 SMF の件で注意が入った場合、
自分だけじゃないだろ?とか、
MP3などの音声データに比べればかわいいもんだろ?とか、
もっと、確信犯的に(JASRAC的には)あくどくやってるのがいるだろ?
そういった不満を持った時点で、規制される側から見れば同じようなもん。

あえて、かみつくような言い方をすれば、
WWWの最初のW共通のルールってのを提唱し、
実行してもらいたいもんだな。Jに拘らず。
777( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/21 00:33 ID:ly0M/17k
人様の著作権を預かってるんだから、違法行為を野放しにせずに
権利者の為にきっちりお金を徴収するのも一つのあり方だとは思うけど。
778無責任な名無しさん:01/12/21 00:49 ID:cgCd6z0P
>>773
書いてないよ。
録音の再生による演奏なら、公衆送信ではいけないとは書いてあるけど。
ちなみに、演奏の定義にはしっかりと「電気通信で行うことを含む」とある。

なんか、既に終わった話を蒸し返して、否定されたことをリセットして
話を戻そうとしてる人がいるね。

>>774
ちなみに、スピード違反は規則に違反しているけど
MIDIの公開はそうではないよ。

>>776
違法じゃないって。
MP3公開は複製物の公衆送信だろうけど。

>>777
だから違法じゃないって。
779無責任な名無しさん:01/12/21 00:50 ID:n5A+QUDZ
フェア・ユースについて詳しい人いる?
出番だよ!
780( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/21 00:59 ID:ly0M/17k
あ、JASRAC側は違法と判断してるらしいって事ですね。
違法かどうかは裁判してみなきゃわからない事ですし。
演奏は電気通信も含まれるけど、その電気通信が公衆送信に該当する場合は演奏にはならないんじゃないべか。
781無責任な名無しさん:01/12/21 01:17 ID:cgCd6z0P
またリセット君がいる(笑
結構前から、必死に「公衆送信だと演奏にはならない」と
主張していた人がいたけど

1 演奏は電気通信で行える。
2 演奏は録音したものの再生でもっても行える。
3 しかし、録音された物を公衆送信で再生することでは演奏にはならない。

これ、著作権法で明文化されてます。
目を逸らさないでください。

つまり
1 ネットで演奏しても無償なら許諾がいらない
2 自分の演奏ならCDやテープに録音してそれを再生しても無償なら許諾いらない
3 ネットで録音演奏の公衆送信再生をしたら無償でも許諾がいる
ということ。

そして、MIDIは録音ではない。なぜなら、録音の定義は「音声を固定化
したもの」だから、演奏言語であるMIDIは音声を固定化していない。
また、データは「物に固定化」ではないとも言える。これはHDD自体を
固定物とする、わいせつ物の例によって無効可するかもしれないが
ともかくMIDIは録音ではないので公衆送信しても良いのである。

ここまで来ると、JASRACが一方的に課金を迫り、拒否すると違法だと
いう法的根拠が全くない。そのへん、JASRACはどのように考えて
いるのだろうか。とりあえずJASRAC擁護派へ根拠を聞いてみたいものだ。
782無責任な名無しさん:01/12/21 01:23 ID:NmUg0Hm1
自分が一般的な感覚の持ち主かどうかは分からないが、

知的所有権に対して、
 ・コンピュータのソフトウェアのコピー→×
 ・音声情報をそのまんまコピー→×
 ・ビデオのダビング→×
 ・書籍のコピー→×
多分、この辺りの感覚は誰もが当然だと思う。

でも、SMFについてはJASRAC側とSMF作成者との間に、
温度差があると思う。

著作権のことにつて、私は無知に近いことは自覚している。
でも、法で大事なのは、その法が出来た目的なのでは無いだろうか。
783無責任な名無しさん:01/12/21 01:23 ID:VxTrXez5
>>780
2条7項
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、
著作物の上演、演奏又は口述で録音され、又は
録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
及び著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて
伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分もこうだと解釈してたんですが何か違うらしいです。
私にはよくわかりませんが。
784無責任な名無しさん:01/12/21 01:25 ID:cgCd6z0P
JASRAC側は、「演奏ではない」ことを証明する必要があり、
それには、MIDIが音声の固定化、つまり録音物であることか、
著作物の複製であることを証明しなければならない。

俺は、どうにもそれらを肯定する根拠を見つけられない。
録音だというのは事実として違うから、MIDIファイルが著作物の
複製物だという事を証明する必要がある。

これも難しいと思う。だって、「何の」複製なのか。データという
形式であれ、「CD」「楽譜」どっちの複製なのか。複製なら同じ
形式をしていなければならないが、歌が入っていないからCD
ではありえない。となると楽譜の複製だと言える部分が残る。

しかし、MIDIファイルの音楽言語の音符を既存の形式の楽譜
に直したとしても、必ずしも原曲と同じ楽譜はできあがらない。
これも事実。

つまり、なんの変哲もない、楽譜の丸写しMIDIだったら、これは
複製物と言えなくもない。JASRACが付け入るとしたらここか。
耳コピMIDIだとOKだと言う根拠はここにある。
また、二次著作物としてあつかった場合も争いがある。

それにしても、上のどちらかが主張できたとしても、演奏では
ないと証明するものではない。なにしろ演奏に当てはまらない
要素が存在しないのだから、確実に演奏ではないとは言えない。
つまり、払わねば違法、という主張は明らかに間違いである。
これでは裁判になっても、相当にMIDI作家有利の判決が出ると
思われる。
785無責任な名無しさん:01/12/21 01:34 ID:NmUg0Hm1
>> 782 の続き
例えば、歌謡曲だったら、
音楽CDやコンサートのチケットの売り上げに代表される、
経済的な権利、
これを守るのが著作権だろうと私は考えている。

CDは当然、コンサートにも足を運ぶという人もいれば、
CDと関連グッズで十分という人もいる。
運良くMP3が手に入ればそれで十分と考える人もいるだろう。

しかし、この歌手が好きだけどSMFで十分という人っているのかな?
ヴォーカルのないカラオケのCDって需要そこまであるのだろうか?

ヴォーカルのない曲に対しては、聞き手はもっとシビアだろう。
あえて、SMFで十分という人は、更に少なくなると思う。

MP3などのネット上での現状と比較したときに、
SMFの作成者の中に不公平感を持つ人が出るのは
自然なことだと思う。

reset 君でした?
786無責任な名無しさん:01/12/21 01:51 ID:ipKsb/Ir
「演奏の公衆配信」でなく、「公衆配信を介しての演奏」は
確かに明文化されていないね。
でも逆にいえば公衆配信を介した演奏はOKと法文上で明確に
言っているわけでもないのだから、
そういう意味では法文をどう解釈するかの問題となりますな。
ただ、「録音でも公衆配信は演奏にならない」と
あえて後から付け足した目的はやはり>>747のとおりであろうから、
>>756の解釈が自然だと思うな。曲の権利を守りたいわけだし。
ま、裁判してみないとわからないけど。
>>781さんは2条7項で「公衆配信を除く」ってあえて付け足した
のはなぜだと思いますか?
あと、音楽関係の権利を保護する必要があるのはCDの売上低下を
防ぐためだけではないと思うよ。
ある音楽を利用したビジネスチャンスはその音楽の創作者にあるべきであって、
他人が勝手に利用しちゃいけないってことだと思うな。
誰かが自分の曲をMIDI化して売り出そうと思っても、
他人が勝手にタダで配ってたら売れないじゃん。
ま、JASRACがそこまで一元管理する必要あんの?
そこはでしゃばるなよ、とは思うけど。
787無責任な名無しさん:01/12/21 01:51 ID:cgCd6z0P
いや、きみはリセット君じゃないね。
MIDIで十分だと言う人は、そもそもCDなんか買わない人だろう。
楽譜がほしいけどMIDIで済ませる人はいるかもしれない。
でも、楽譜の需要ってほとんどないような気もする。

最後の3行の意味がわからない。もういっかい説明して。
788無責任な名無しさん:01/12/21 01:54 ID:cgCd6z0P
>>783
うん?ちょっと待って、よく読んで見るから。
789( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/21 01:55 ID:ly0M/17k
あれ?送信可能化=電気通信じゃないの?
790783:01/12/21 01:56 ID:VxTrXez5
>>787
すいません。783の解釈のどかがまずいかを教えてください。
自分なりに考えたのですが本当にわからないんです。
791無責任な名無しさん:01/12/21 02:07 ID:cgCd6z0P
七の二 公衆送信
公衆によつて直接受信されることを目的として 無線通信又は
有線電気通信の送信(有線電気通信設備で、その一 の部分の
設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その
構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の
占有 に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの
著作物の 送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。

これどういう意味よ(w

括弧を取ると
「公衆によって直接受信されることを目的として無線通信または
有線電気通信の送信を行うことを言う。」

で、「除く」のは何かというと
「その一の部分の装置の場所が他の部分の装置の場所と同一
の構内にあるものによる送信」「構内が二以上の者の所有に
属する場合には、同一の者の占有にある区域内にあるものの
送信」らを「除く」わけか。つまり構内の中継は公衆送信じゃないと。

で、その「除く」のを「除く」ときとは、「プログラムの著作物の送信」
を行うこと、ということか?それとも、プログラムの送信も公衆送信
ではないということか?括弧が多すぎないかこの法律。
何々を除く、というのは後から継ぎ足してほしいなぁ。
792783:01/12/21 02:34 ID:VxTrXez5
2条7項
この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、
又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
及び著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)を含むものとする。
>>791

2条7項の解釈について教えてほしかったんですが。
793無責任な名無しさん:01/12/21 07:04 ID:cgCd6z0P
どうみても791は君へのレスではないようだが。

とりあえず反論があるなら文章でもってきっちり行うこと。
さらなるまとめはそのうち行うかもしれない。

しっかし読み返してみると分かりづらい法律だね著作権法って。
どっちの意味にも取れるような記述が多すぎる。
括弧が多いし。そもそも括弧の中に括弧を作るのは反則だと思うが。

なんで「除く」のは、条文の最後に「ただし、○○は除く」って書かない
んだろうなぁ。
794783:01/12/21 07:08 ID:VxTrXez5
>>793
いや、788でよく読んでみるっていってたのでてっきり。
795783:01/12/21 07:33 ID:VxTrXez5
では、反論というほどのものではないですが
2条7項を私は
「上演」「演奏」「口述」には
@著作物の上演、演奏又は口述で録音され、又は 録画されたものを
再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて
伝達すること(公衆送信に該当するものを除く。)
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を含むものとする
と読んでいました。
そうすると、電気通信設備を用いて伝達する場合
公衆送信にそれが該当するなら演奏ではないことになると思われます。
しかし実際には他の読み方が正しいそうなので
それを教えてほしいのです。
796無責任な名無しさん:01/12/21 07:47 ID:KIP0ieQE
>>778 >>781 >>784 >>787 >>788 >>791 >>793
嘘吐き山田君。
797恋人は名無しさん:01/12/21 16:42 ID:45uJw+au
>>759-761
1著作権法の目的は経済的目的のみではないことに注意。
2「代理権授与者と代理人の権利義務関係」と「代理人と第三者の権利義務関係」
は法的には別問題であることに注意。
798無責任な名無しさん:01/12/21 16:44 ID:LzZk2COx
複製は著作権法2条1項15号により「著作物を有形的に再製すること」とありますが、
これは一定の再生装置を使えば再現できるようにすることも含まれ、
媒体が変化することは問題にならないとするのが通説。
(そうじゃなければMP3だって複製じゃなくなる)
彫刻物を絵に模写すること、楽曲を楽譜に落とすことも著作権法上は複製。

そうすると、MIDIデータも「一定の再生装置を使えば著作物を再現できる」
と判断されてしまえば、著作物の複製に当たると判断されるわけで、
しかもその可能性は非常に高いでしょう。
(その点争ったとしても、裁判官の前で実演されれば終わり。
逆に「いや、それは違う」と反証するのはえらく難しいと思う)

再生形態に関してはMIDIデータに非常に似ている(というか原理的には同じ)
通信カラオケを扱った裁判はいくつか行われていますが、
「データが複製に当たるか否か」はそもそも争点にすらならず、
当然の前提として扱われています。

なお、私もSMF作者ですが、
>>782
>でも、SMFについてはJASRAC側とSMF作成者との間に、
>温度差があると思う。

私は特に温度差はないと思っています。
(無断でやっちゃいかんよなぁ、ってのは同感だから)

ただ、私も「無償でも利用料取るなんて」とか「利用料が高すぎる」とは思っており、
(ついでに言えばJASRACのWebサイト作成者は
インターネットに関する知識があまりにもトホホ、とも思う)
その意味でJASRACには批判的、はっきり言えば嫌いですが。
799恋人は名無しさん:01/12/21 16:50 ID:45uJw+au
>>784
そちらが38条の適用を主張する限りは、MIDIが演奏にあたるという
証明をしなくてはならないけどね。

ところでMIDIは音声の固定化すなわち録音物であるかどうかについて。

私は音声が固定化されたものであると考えていいと思う。

この点、ゲームは「物に固定されたものか」という論点についての下級審判決がある。

「物に固定」の問題ってのは、
プレイヤーの操作に依存する画面変化を「固定されていない」とするか、
変化は著作者の意図した範囲にすぎないとして「固定されている」ととるか。の問題。
800恋人は名無しさん:01/12/21 16:53 ID:45uJw+au
この問題について
東京地裁判決→否定
東京高裁判決→肯定

大阪地裁判決→肯定
大阪高裁判決→肯定

流れは肯定のほうに傾いている。

で、MIDIについて考えると
MIDIはCDのように音源が違えば、同じように聞こえないから録音物ではない、
という人もいるようだが、下級審判例の流れに沿えば、
変化は作成者の意図した範囲にすぎないから、録音物と考えていいだろうね。
801恋人は名無しさん:01/12/21 16:57 ID:45uJw+au
受信者の操作に依存するものまで「固定されている」となるのだから、
受信者の操作ではなく、再生ソフト(のようなもの)に変化が依存する
MIDIは、なおさら「固定されている」と考えてよいだろう。
802恋人は名無しさん:01/12/21 17:16 ID:45uJw+au
>>781
>そして、MIDIは録音ではない。なぜなら、録音の定義は「音声を固定化
>したもの」だから、演奏言語であるMIDIは音声を固定化していない。
>また、データは「物に固定化」ではないとも言える。これはHDD自体を
>固定物とする、わいせつ物の例によって無効可するかもしれないが
>ともかくMIDIは録音ではないので公衆送信しても良いのである。

これに対する反論は>>799-801の通り。
音声言語であっても「固定化されている」と考えてよい。

データが固定化されているものと認められるかどうかについては
肯定する判例があるならそうなのだろう。
803無責任な名無しさん:01/12/21 21:47 ID:jG/J6NjX
>>802
演奏の録音、という観点なら録音物だという解釈も可能だろう。
804無責任な名無しさん:01/12/21 21:47 ID:jG/J6NjX
また有体物に、というのであれば記憶装置がその有体物ということになろう。
805無責任な名無しさん:01/12/22 06:49 ID:akuYLqXJ
>>803
嘘吐き&荒らし山田君。
806無責任な名無しさん:01/12/22 06:53 ID:2rvgwx/k
>>804
荒らし&嘘吐き山田君。
807無責任な名無しさん:01/12/22 12:56 ID:OnSq/Ww3
>>803-804
というわけで演奏にはあたらない。
第二ラウンド開始!
808無責任な名無しさん:01/12/22 23:32 ID:SVjcJNXg
>>803
演奏の録音物かよ。
それをネット上で不特定多数に頒布するのはまずいんじゃないの?
809無責任な名無しさん:01/12/22 23:34 ID:7N6ARnFc
山田はここからは完全に撤退したようだね。
やっとまともに話が出来るぞ!
810無責任な名無しさん:01/12/22 23:57 ID:rRc7gQs9
全然話をしてないようですが。
811無責任な名無しさん:01/12/23 01:04 ID:57oSIgHt
話題が無いですからね。
812無責任な名無しさん:01/12/23 01:31 ID:uWwbnT3Y
335 :無責任な名無しさん :01/12/22 10:39 ID:rRc7gQs9

>>810
の人、朝の10時過ぎからID変わってないよ?
引きこもり?
813無責任な名無しさん:01/12/23 01:47 ID:57oSIgHt
山田(仮)さん以外の人でもいいので著作権法2条7項の解釈について教えてほしい…
814無責任な名無しさん:01/12/23 05:48 ID:JXhGjCnH
>>810
競馬板でも、よく伸びるスレには必ず一人の粘着なヴァカが居るよ。

ここでも、同じことが起こってるんだろうね
815無責任な名無しさん:01/12/24 10:16 ID:0sljC1wG
JASRAC批判派はもういない?
なんでもいいから。
816無責任な名無しさん:01/12/24 15:15 ID:js9U26HY
関係ないけどメールで送るのはいいんだよね。

自動送信と手動送信の線引きって何なの?
817( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 15:19 ID:IqqHa5Cc
自動送信は、クライアント側の求めに応じてDLさせるような奴だと思うべ。
818親切な人:01/12/24 15:22 ID:UV0ryGuZ

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
819( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 15:24 ID:IqqHa5Cc
単にメールで送るだけなら送信可能化にはならないけど、特定多数の人に送ったら公衆送信だし
私的使用の範囲内でやるのが好ましいと思うけどどうだべか?
820無責任な名無しさん:01/12/24 16:05 ID:Vzu6kv8A
>>819
私的利用の範囲ないってことでいいんじゃないかな。

CD友達に貸すとかさ。そんなノリでw
821無責任な名無しさん:01/12/24 16:10 ID:js9U26HY
リクエストに対して一対一で送信するメールはどうなの?
たとえば、HPに曲目だけ載せてメールでリクエストを受け付けて、
リクエストが30人たまった曲だけ、週末にその30人にだけ送信するとか。
822無責任な名無しさん:01/12/24 16:11 ID:drYicjBW
>>820
かの会社はそれも駄目だって言ってます。
823( ● ´ ー ` ● ;) はスバラシイ:01/12/24 16:19 ID:IqqHa5Cc
>821
メールに自動返信するシステムだと微妙、手動だと送信可能化にはならないべ。
ただそれだと公衆送信権を侵害してる気もするけど…
特定かつ多数の者を含むものとは具体的にどんなものなんだべか?
824無責任な名無しさん:01/12/24 16:36 ID:Vzu6kv8A
>>822
ダメなの?
法律違反ではあっても、違法性ないと思うけど。金額が少なすぎるから。
そんなんじゃダメかなw

そういえば絵画や写真も著作物になるんだよね・・・
どういう管理がなされてるんだろう。
JASRACみたいのがあるのかなぁ。
825無責任な名無しさん:01/12/24 16:45 ID:QCmLJgw8
>>824
写真は日本写真家協会ってのがあって、使いたい場合は連絡すると
権利者を教えてくれて、後は個別折衝
JASRACみたいにエゲツじゃないよ
826無責任な名無しさん:01/12/24 17:29 ID:js9U26HY
>>823
もちろん返答メールは手動の場合で。

条文は、メール送信をすべて公衆送信と判断しても
構わないような書き方なので、非常に気になるような。
通常のメール送信と公衆送信の間の線引きってあるのかな?

手動と自動の区別もどう判断するのか...
無人運転でなければ手動?
827無責任な名無しさん:01/12/24 17:31 ID:drYicjBW
>>823
メールかhttpかで変わってくるなら公衆送信という概念自体が意味をなさないのでは?

>>824
法律的には合法なことでも違法だと言い張る会社ですから。
828無責任な名無しさん:01/12/24 17:34 ID:yU5WUutn
829無責任な名無しさん:01/12/24 17:36 ID:js9U26HY
>>827
じゃあ、JASRACは何を根拠にメールOKにしているのですか?

なんとなく世論に叩かれることが怖くてOK...?
830無責任な名無しさん:01/12/25 02:21 ID:1y38ZKVq
>>829
知りませんよ、かの会社の人にきいてみて下さい。
831無責任な名無しさん:01/12/25 03:13 ID:8UZsO1Cz
>>830
とりあえずMIDIは演奏じゃないってことでいいんでしょうか。
あと2条7項の解釈についても教えてください。
832無責任な名無しさん:01/12/25 03:20 ID:ZCUc0VEe
>>831
いいかげん、彼と意志疎通をはかるのはあきらめた方がいいかも・・・。
833無責任な名無しさん:01/12/25 04:12 ID:1y38ZKVq
>>831
もちろん、MIDIは演奏ですけど、何か?
二条7項をそのまま解釈すれば。
834( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/25 13:01 ID:njM+d5BJ
新しい犯罪を決めるのは被告になる予定の人ではないから
気をつけるこった。かもしれないべ。
835無責任な名無しさん:01/12/25 13:37 ID:2+ZkWZ9Y
yes sir!
836無責任な名無しさん:01/12/25 16:13 ID:4Sp09LvU
>>834
あんたも偉そうだね。
ひとつ聞きたいのだがJASRACを制限する法律は何もないのかね?
著作権使用料の金額を自由に設定できる権利があるならば、
「\1000,000/年」でも「娘をさし出せ」でも合法?である故に文句は言えないのか?
837( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/25 21:10 ID:njM+d5BJ
えへへ、1y38ZKVqさんの真似をしてみただけだべ…( ● ´ ー ` ● ;)
838無責任な名無しさん:01/12/25 23:09 ID:q8gK6KbI
>>835
嘘吐き山田君。
839無責任な名無しさん:01/12/25 23:11 ID:IZmTGujr
ところでさ、本当にJASRACの非営利HPに対する課金って高いの?
他の場合の利用料と比べて。

俺、音楽演奏会の著作権申請したことあるけど、
演奏会の場合の使用料はそんなに高くなかったよ。

700人くらい入るホールで、10曲くらい使用して、15000円くらいだったかな。
けっこう妥当な金額だと思うけど。

高いのは非営利HPだけ?どの程度の金額なの?
840( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/25 23:15 ID:njM+d5BJ
年間1000円くらいだったような。
一人で何曲も置いてる人がいるから高いと言えば高いし
妥当といえば妥当な金額かな?
841無責任な名無しさん:01/12/26 00:06 ID:XUg99gLm
840の金額が本当なら、そんなに高くないと思う。
ネット上で使うのならこれぐらい払わなきゃいけないだろうな。非営利でも。
本来作曲者だけが持つ権利を使わせてもらってるわけだから、
使う側がお金を取るかどうかは問題じゃない。
842無責任な名無しさん :01/12/26 01:27 ID:JqYzcN+e
>>840 本当に一人何曲置いても年間1000円なのか?
それでどうやって著作権者に分配するんだ?
843無責任な名無しさん:01/12/26 01:45 ID:n//LVrpi
>>842
10曲一万円で一曲千円じゃなかったか?
844無責任な名無しさん:01/12/26 04:51 ID:Ctxye0pS
http://www.jasrac.or.jp/network/jtakt/tariff.html
同時に送信可能化する曲数10曲までごとに年額10,000円(月額1,000円)
同時に送信可能化する曲数10曲に満たない場合は、1曲につき年額1,200円(月額150円)

>>839
非営利の演奏会ですか?入場料は?
845無責任な名無しさん:01/12/26 09:12 ID:XX6bS43W
>>836
一応、認可がいるべ。
電話料金とかといっしょで勝手に決めるわけにはいかないべ。

>>839
この件に限ればべらぼーに高い。

>700人くらい入るホールで、10曲くらい使用して、15000円くらいだったかな。

非営利なら無料のはずですが?
入場料を取るとか、演奏者に報酬が支払われたらだめですが。
846無責任な名無しさん:01/12/26 21:31 ID:XUg99gLm
700人も入るホールでやったら普通チケット制にするだろ
自腹分も多いだろうけどな。
ホール借りるお金からすれば15000円なんてそう高くはない。
おまけみたいなもんだ。それより申請するのがめんどくさい。

あと、一回限りのコンサートとダウンロードされ放題の送信可能化を同じように考えちゃいかんね。
それなのに1曲月額150円なんてかなりお手軽なお値段ではないか。
みんな法外っていうから、どんなぼったくりやってんだと思ってたよ。
847無責任な名無しさん:01/12/27 00:56 ID:0kLVotKE
>>846
最低価格(基本料)が高い。
そしてその金はどこへいくのかも不明瞭。
848無責任な名無しさん:01/12/27 01:44 ID:eW1/vnUh
あ、基本料とかそういうやり方するんだ。
それは確かに嫌な感じだねぇ。
849無責任な名無しさん:01/12/27 02:00 ID:Z0LgjCbC
多分、徴収コストに見合わないからだろうけど
だったら10曲以下は無料にしとこうとかいう気にはならないらしい。
850無責任な名無しさん:01/12/27 02:08 ID:pW1MU10x
1曲なら年1200円なんじゃ・・・
以前10曲以下でも10000円とは聞いてたけど。
851無責任な名無しさん:01/12/27 06:14 ID:LoZPkHky
>>850
JASRAC工作員ウザ。
「著作者にいくらか払うべき」→「この料金が安い」に飛躍した時点で却下。
852( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/27 06:16 ID:KU/PcnrS
850は非営利MIDIサイトのケースでは最低料金が無いと言いたいだけなのでは?
853無責任な名無しさん:01/12/27 06:40 ID:eBWnfvYI
電話口で歌ったら

公衆送信→演奏ではない→課金!!

って可能性はありますか?
854( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/27 06:43 ID:KU/PcnrS
特定かつ多数の人を含まないと公衆とは言わないらしいです。
855無責任な名無しさん:01/12/27 07:12 ID:eBWnfvYI
>>854

繰り返し違う人に電話して歌ったらどうなりますか?
856無責任な名無しさん :01/12/27 13:39 ID:MbrNo7pY
>>854 自宅の留守電に歌を録音しておいたらどうなりますか?
電話かけてきた人がみんな聞く。
857( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/27 13:52 ID:7i8kxdx+
難しい判断は裁判官に聞いてくださいだべ( ● ´ ー ` ● ;)
なっちは特定かつ多数の人を含む、が具体的にどんなものなのかわからないし。
858無責任な名無しさん:01/12/28 07:36 ID:jJ1hMdHf
結局、JASRACが課金請求を出すのは当然のことなのかな。
文化庁の認可を受けたのだからJASRACを責めるのは筋違いだし。
承諾の答申を出したのは中立公正な著作権審議会であるわけで。
JASRACは何も悪くないよ。
859無責任な名無しさん:01/12/28 07:57 ID:tPNQsHiA
↑お上が認めたから正当、というのは必ずしも当てはまらないよ。
860無責任な名無しさん:01/12/28 08:01 ID:iVrMB/wS
しかし不当でもなさそうだが。
861無責任な名無しさん:01/12/28 13:03 ID:2ihVF1Js
"電話で歌うと捕まる"とか

"著作権審議会がJASRACとグル"だとか

役立つ情報満載のスレなのです
862無責任な名無しさん:01/12/28 13:46 ID:iVrMB/wS
>>861
本気で信じてる人もいそうなのがなんとも…(^_^;)
863無責任な名無しさん:01/12/29 07:50 ID:oc72esjF
>857
不特定多数=公衆、に加えて特定多数の公衆も含むってことでしょ。
だから電話=公衆送信。
二人以上の相手に電話で歌うときには、事前に許諾をとらないと違法。
864無責任な名無しさん:01/12/29 09:40 ID:1GgWWZ6J
>>861
お上の役人の天下り先というのはグルのうちにはなりませんか?
865無責任な名無しさん:01/12/29 09:41 ID:1GgWWZ6J
>>863
ネタ?
「同時に」が入るよ。電話は1対1だから特定少数。
866無責任な名無しさん:01/12/29 12:26 ID:5qPQ3KM2
>>865
同時に、が入るのは放送。公衆送信の条文には無い。

公衆送信 公衆によって直接受信されることを目的として
無線通信又は有線電気通信の送信にあるものによる送信を
行うことをいう。

電話が送信なのは明白だから、留守電(自動公衆送信装置)に歌を
入れたら、自動公衆送信+送信可能化というのは疑いないだろう。
個人間通話での歌唱は、相手が特定でも不特定でも、多数ならば公衆として、
何をもって多数とするかだが。
867無責任な名無しさん:01/12/29 14:30 ID:ZoIwrczM
電話なんてどうでもいいよ。
MIDIは演奏でないということで終了ですね。
868無責任な名無しさん:01/12/29 14:59 ID:sKXiM0+y
終了要請があったついでに著作権つながりで

ソフトウエアの貸与は可能か?
http://yasai.2ch.net/shikaku/kako/992/992707662.html
余っているPCのレンタル
http://yasai.2ch.net/shikaku/kako/991/991202172.html

↑電波の発言がどれかは、すぐに判ります。
869恋人は名無しさん:01/12/29 17:18 ID:xDqPkULo
jasracの課金は正当な額なのか。

個人で数曲使う程度なら妥当な額だけど、
個人で数百曲数千曲使うとなれば高すぎる額になるってことだよね。

jasracの課金、おかしくないじゃん。
870無責任な名無しさん:01/12/29 19:47 ID:1GgWWZ6J
送信ってのは機械のデータを送ることではないの?

>>869
どっちも高い。

ちょっとしか使わないのに数万
たくさん使うと際限ない
871無責任な名無しさん:01/12/29 19:57 ID:vWcnD5ek
ちょっとってどの程度なの?
http://www.jasrac.or.jp/network/jtakt/tariff.html
ここ見る限り数万円払うなら数十曲置けるような気がするけど。
しかも年額だし。
俺も>>869さんと同じく妥当な金額だと思うな。
872無責任な名無しさん:01/12/30 10:26 ID:Pt/xASGL
>>870
データーでも音声でも同じに決まってるだろ。>>1から読み直せよ。

てゆうか、電話で課金するなんてJASRAC許せん!とか書きそうな厨房に一言。
金をとられることは絶対に無い。認可申請を出していないから安心すれ。
まあ同じ違法行為なのにJASRACの都合で扱いが違うのは不公平と感じる向きも
いるだろうが、そのあたりの裁量権はJASRAC側にあるので当然のこと。
むしろJASRACがいろいろな面で細かく自重していることを評価すべき。
お金を払えば誰でも一定の権利が使用できるのもJASRACのおかげだよ。
873無責任な名無しさん:01/12/30 11:39 ID:SgAGHa3S
しかし騒いでるのは結局コピ厨だけだったんだな。
874無責任な名無しさん:01/12/30 12:46 ID:CZQBEv+B
>>873
禿同。

遊び半分で文句を言っているとしか思えない。
875無責任な名無しさん:01/12/31 09:07 ID:2/40SGH4
ふむふむ。著作権審議会の人選は文化庁?
876勉強不足な名無し:01/12/31 20:34 ID:g6le/c18
公衆送信とは違うけど・・
こんなケースってJASRACサン、どうするの?

小学校の運動会で、「しんごママの○○!ロック」をBGMに、
子供たちがダンスしている・・
最近流行のネットにすぐにアップロードできる「デジカム」で
わが子(わが孫)を撮影して、自慢げにHPで動画を掲載・・・
子供のダンスのバックにはもちろん音楽が流れて・・・

仮にネットにアップしなくても、近所の人を集めて上映会・・・

JASRACさんは、運動会にもGメンを派遣するのかな?
877無責任な名無しさん:02/01/01 01:55 ID:jKQW467Z
法律板にははじめて来ました。
このスレ全部読もうとおもいましたが、最後のほうは気絶してました。
さて、素人の感想言わしてもらいます。
1. 他人の曲(フリーではない)ものを勝手にwebに乗せるのはmp3,wav,MIDIの形態に
かかわらずダメだと思う。
2. mp3やwavとMIDIは抽象度の違う情報を含んでいるのだから、取り扱いは
多少違ってもいいのでは。(料金とかね)
3. そもそも法律が実情に追いついてないのだから、用語に振り回されるのは
益無しだと思う。MIDIが演奏か送信かなんて議論はめちゃめちゃ退屈だった。
4. 法律の解釈について議論するのもいいけど、JASRACや著作権法をこれから
どう変えていくべきかという話をもっとしてほしい。
878無責任な名無しさん:02/01/01 02:41 ID:Neztl519
いや、法律板だからね、法律の解釈について議論しないとね。
あとね、最初にこのスレに書いちゃったのはすこーしまずかったかなぁ。
変な人に噛みつかれてもムキになっちゃダメだよ。冷静に流してね。
879無責任な名無しさん:02/01/01 22:02 ID:PEb6SIZ0
>>878
嘘吐き生越君

とか書かれても気にしちゃだめだよ、ってことね。
880恋人は名無しさん:02/01/02 04:22 ID:hSsYuT41
ほらこい。俺はここだ。
881190 ◆4b2.095. :02/01/02 04:23 ID:hSsYuT41
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1005450055/
ここの400以降にいるぞ。104なども俺だが。今は880にいる。
882無責任な名無しさん:02/01/02 04:40 ID:SjzBpjxG
ほんとにいた。
883無責任な名無しさん:02/01/02 04:50 ID:7X/BBEYo
わあ、本当にいた。

http://love.2ch.net/test/read.cgi/ex/1009894159/

の法律王様。
884無責任な名無しさん:02/01/02 08:17 ID:cNTpuqgy
このスレは電波山田だけでも手一杯だってのに
ややこしい話題を持ち込むなよ。>>880-883
885無責任な名無しさん:02/01/02 10:36 ID:X9T1T1TC
>>871-874
粘着JASRAC。死ね。マジ死ね。
886無責任な名無しさん:02/01/02 10:53 ID:cNTpuqgy
>>885
で、金額が妥当でないという根拠は?
887無責任な名無しさん:02/01/02 13:41 ID:L+qS2KZn
>>885
著作権審議会が認めた根拠を調べてみたら?
それが合理的なら反論しても無駄だろう。
配信業者に有利な金額ではあるが、な。
888無責任な名無しさん:02/01/02 17:09 ID:X9T1T1TC
>>886-887
逆に聞くけど、日本でだけ金を取る根拠は?
被害が多かったとかそういう事実があるのか?
889無責任な名無しさん:02/01/02 17:10 ID:X9T1T1TC
俺は上で金額云々言ってる奴じゃないぜ。
著作権行政ってのが全体的にグレーだと思うね。既出だけどね。
890無責任な名無しさん:02/01/02 18:45 ID:ZjzZwnS9
ネット上での配布を防ぐために
市販のCD全てにコピー防止機能を付けることは
何かしらのデメリットがあるんじゃないだろうか。
891無責任な名無しさん :02/01/02 22:17 ID:felpS2mp
>>890 でも、それはJASRACじゃなくてレコード会社のやることだからスレ違い。
新スレ立てるべし。

消費者にいろいろデメリットはある。
既存のCDプレーヤーで再生できないものもあるとか。
892無責任な名無しさん:02/01/03 06:25 ID:ApxMETGl
私的複製は許可されてるのにそれすらできなくしてどうすんだろ?
CD買ってもmp3プレイヤーに移せなくなる日も来るのかなぁ。
SDカードとかに著作権料が入ったりするのかな?
普通のCD−Rにも?

やってられへんなあ。
893無責任な名無しさん:02/01/03 12:59 ID:HyvIYCeA
もう移せなくなったよ。
mp3にしたらノイズが入るようになった。
894無責任な名無しさん:02/01/03 13:16 ID:FTZCU5B3
>>892
プッ
895無責任な名無しさん:02/01/03 18:25 ID:AKKg45wl
>>888-892
なーにが不満なのかなー君達?
コピー猿ですか?つか乞食?
896無責任な名無しさん:02/01/03 18:29 ID:5g4YOc6H
>やってられへんなあ。

山田君、関西弁でスレッドコントロールですか?藁
897( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/03 18:33 ID:bKaSP6sw
でもJASRACにだけお金を払うのは癪だし、
加入していない著作権者も、MDとか音楽用CDを製造している
メーカーに補償金を請求すれば良いのにね。
898無責任な名無しさん:02/01/04 09:15 ID:KuUV+3Cg
>>895
ちゃんと金を払ってCDを購入して、法的に認められている私的利用の
範疇としてリッピングし、mp3プレイヤーに写し、屋外で楽しもうとする向きに
してみれば相当不満が出ると思いますが。

確かに、人が買ったCDからコピーし、無断複製を繰り返すようなコピー猿と
言われる人種へもダメージを与えるでしょうが、正当に金を払っている人の
利便性を失う行為は悪法としか言えません。

これはPCソフトのコピープロテクトや、windowsXPのアレについても言えます。
一太郎にプロテクトをかけたら突然売れなくなり、はずしたら急に売れるように
なったということもあります。

違法コピーは忌むべき害虫ですが、その一部の虫を根絶するために人に
対しても有害な農薬を使うのであれば、収穫物自体が有害なものになり
誰も見向きもしなくなるでしょう。
899無責任な名無しさん:02/01/04 12:40 ID:/ybzWcs4
>>898
ソフトのプロテクトは個々の製品の約款で定めているのであって、、
購入、開封、使用した時にあなたがfree willで同意したはずですね。
著作権の問題にすり替えないでください。
誰も見向きをしないなら、あなたも買わないでしょう。
買わないソフトの心配をするのは矛盾ですね。
CDのリッピング対策はレコード会社がやっているのであってJASRACと関係ありません。
余計なことをグチグチ考えてるから無知貧乏なのかも知れないね。
900無責任な名無しさん :02/01/04 16:51 ID:vyw39/Yb
音楽CDのコピープロテクトについてスレ立てました。

音楽CDのコピープロテクトは是か非か
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1010130610/
901無責任な名無しさん:02/01/04 17:23 ID:NjXTpy0Y
>>900
別に私企業がどうしようと、関係ないじゃん
いやなら買わなきゃいいんだし
元もと人からわけてもらうことの方が違法の可能性があるわけだし
902無責任な名無しさん :02/01/04 17:51 ID:vyw39/Yb
>>901 せっかくスレ立てたんだからそっちにレスつけて欲しい。
ここはJASRAC専用。
903無責任な名無しさん:02/01/04 21:29 ID:Qu+y2xYQ
JASRAC殺し専用。
904無責任な名無しさん:02/01/04 21:45 ID:KuUV+3Cg
>>899
ソフトのプロテクトは「正当ユーザへの害悪」という部分のみが符合する
単なるたとえ話です。また、私は正当ユーザです。(ソフトもCDも)

また、「見向きもしなくなる」のは「わたしが」ではなくて「大衆が」という
一般論を述べていることにご注意頂きたく存じます。
905無責任な名無しさん:02/01/05 06:32 ID:x1swqJqz
>>904
音楽CDのコピープロテクトにしても同じことですよ。
それにここはJASRAC専用スレです。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1010130610/
こちらへどうぞ。
906無責任な名無しさん:02/01/05 16:48 ID:4syYizOw
著作権審議会=業界ゴロの溜まり場
ですね。
907無責任な名無しさん:02/01/05 16:57 ID:/Rf2bdDu
割れ厨が必死だ。MXも使えなくなるしな(w
908無責任な名無しさん:02/01/05 22:41 ID:O0Kb9L05
>>907
JASRACってウンコの略?
909無責任な名無しさん:02/01/05 22:46 ID:YTcEWXRb
           http://1.????
         http://1.????????
        http://1.??.._?.._?????
       http://1.??.._.._????????
       http://1.??.._?????????
      http://1.??????????????
      http://1.?.._????????????
     http://1.??????.._??.._???.._??
     http://1.?????.._?.._.._?.._???.._?
    http://1.???????.._??.._?????.._?
    http://1.??????????????????
    http://1.??????????????????
     http://1.????????????????
      http://1.???.._?.._?.._?.._?.._??
     http://1.?.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._.._?
    http://1.?.._?.._??.._?.._?.._?.._?.._?.._?
     http://1.??.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._?
910無責任な名無しさん:02/01/05 22:54 ID:4syYizOw
ウンコにはかなわないや
さすがウンコだ
911無責任な名無しさん:02/01/06 01:39 ID:cr2v14Lb
>>906
取り敢えず紋谷と阿部(浩)は追放して欲しい。
半田もたいがいだと思うが。我田引水にあけくれる業界団体の幹部職共は
言うに及ばず。利用者・消費者の代表を参加させようと言う気が
文化庁に全く欠けていることこそ大問題だろう。
912無責任な名無しさん:02/01/06 01:51 ID:8cfJo1Oy
山田君はとうとう単なる荒らしと化したね。
まあこのスレならDL板とかの厨房の同調も得られるし居心地いいんだろうね。
913無責任な名無しさん:02/01/06 02:21 ID:7pjnwLcZ
>>912
激しく同意
914無責任な名無しさん:02/01/06 02:37 ID:LUqe7vv4
喫茶店や書店などで音楽流しても使用料を取るって
言い切るあたりがなんか金巻き上げるのに血眼になってる
みたいでイヤ。ヤクザとかわらん気がする。
915無責任な名無しさん :02/01/06 02:47 ID:M1Bt0Rza
MIDIの問題は最近だけど、
喫茶店や書店で音楽流すのは昔からでしょ。
なんで今になって金とるの??
今までJASRAC怠慢だったのか?
916無責任な名無しさん:02/01/06 02:51 ID:btRYNwjP
施行令が改正されたから。
今までは「ま、目をつぶってあげましょう」という立場だったが、
やっぱりちゃんと徴集しましょうということになった。
それだけ。
いままでお金払わなくてよかっただけもうけもんと思うしかないね。
917無責任な名無しさん:02/01/06 07:49 ID:PRjII+cg
>>912
自分で荒らしたのに彼のせいにしてしまうことに成功した模様。
918無責任な名無しさん:02/01/06 08:59 ID:O6lCMjzU
すくなくとも908は彼だと思うぞ。
919無責任な名無しさん:02/01/06 09:08 ID:O6lCMjzU
あ、もちろん彼って山田君のことね。
920無責任な名無しさん:02/01/06 09:59 ID:TjpwXEMM
まあ、脳内で認定するのは今に始まったこっちゃありませんが
何を根拠に言ってるんだろうね。
921無責任な名無しさん:02/01/06 10:02 ID:rES3E3kV
>>908は山田ではないと思う。
芸風が違う。

もっと、見ているだけで気持ち悪くなるレスをつけてくると思うぞ、山田は。
人間のクズだから。
922無責任な名無しさん:02/01/06 10:45 ID:O6lCMjzU
根拠ってほどのものでもないが。

ローカルルールについて法社会学的に考えるU
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/997571176/

699 :無責任な名無しさん :01/12/31 09:25 ID:AkWw8kGc
全くあさっての方向を攻撃しているのに、勝手に効き目があると
決めつけるチョンさん、コピペはやめてください。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990929/linux06.jpg
http://www.zetabits.com/

700 :無責任な名無しさん :01/12/31 10:42 ID:KtE6YHx6
>>699
コピペしてるのはお前だっつーの。

704 :無責任な名無しさん :02/01/05 23:00 ID:O0Kb9L05
>>700
コピペしてるのはお前だっつーの。

---------------------------------------------------------------
↑のスレで山田擁護するのは彼くらいのもんだと思う。
923無責任な名無しさん:02/01/06 12:47 ID:JLb5ePAJ
↑脳内認定スレじゃんそれ
924無責任な名無しさん:02/01/06 17:53 ID:Lh4Ggplf
>>916
店舗演奏料金はアメリカの63倍。
高い。
925無責任な名無しさん:02/01/06 18:40 ID:gCkivjVh
926無責任な名無しさん:02/01/06 19:29 ID:kCSTGPpR
>924
高いなら使わなきゃいいだろ、ボケ
927無責任な名無しさん:02/01/06 19:30 ID:kCSTGPpR
あげちまった、スマソ
928無責任な名無しさん:02/01/06 20:11 ID:YVBf577k
>>923
・・・・・・・・・・・よかったね>山田君
このスレにはお仲間がいっぱいいるみたいだぞ。
929無責任な名無しさん:02/01/07 01:01 ID:w+7BHVvf
age
930無責任な名無しさん:02/01/07 01:34 ID:udo/FRqg
なんかさー歌手や作曲家が作った曲で金儲けていて
JASRAC自身はなんか作り出したわけじゃないんしょ?
「他人のフンドシで相撲をとる」感が強くてね
931無責任な名無しさん:02/01/07 10:08 ID:WTywcTq0
あたりめーだJASRACは管理を委託されるだけの団体。
ところでたのんでもないのに勝手に耳コピするのは
「他人のフンドシで相撲をとる」とは言わないのかねえ。
932無責任な名無しさん:02/01/07 15:17 ID:lBNsahy8
>>931
このスレってJASRACの職員がどれくらい来てる?
933無責任な名無しさん:02/01/07 16:31 ID:chz5vVmj
相撲とっても金は取ってないんで
934無責任な名無しさん:02/01/07 20:46 ID:LcRI5eCf
>>931
「他人のフンドシで金をとる」感が強くてね
935無責任な名無しさん:02/01/07 23:02 ID:s2s7uZwM
金取ってなくても相撲とってるのが問題なのにねえ(w
936無責任な名無しさん:02/01/08 00:09 ID:X6Fi1h/7
MIDIデータ作るの大変なのもわかるけどさ、
どうして自分の立場からだけしか考えられないかな。
937無責任な名無しさん:02/01/08 00:21 ID:VMfHrEWt
JASRACが好きな人って結構いるよね?
俺は好きだよ。信頼できるからね。
938無責任な名無しさん:02/01/08 00:33 ID:CA5Cekkp
JASRACって不透明な部分多いし
著作権者としても他の管理団体がほしいところなんだろうね。
まあ、著作権者にとってはそんな管理団体でも
商売の邪魔なだけの耳コピMIDI作者よりはマシだろうけど。
939無責任な名無しさん:02/01/08 10:14 ID:8scAb2qa
>>936-938
JASRAC関係者に質問。
耳コピMIDIがどれだけ商売の邪魔なのか具体的な数字を出せよ。
10曲年1万の根拠は?
あと金払ったらこっちは客のはずだが?
940無責任な名無しさん:02/01/08 11:09 ID:R5rN7Wyj
反JASRAC厨って結局相手をJASRAC関係者呼ばわりすることしかできなくなっちゃうんだよね。
哀れだ。
941無責任な名無しさん:02/01/08 12:03 ID:8scAb2qa
こっちの質問にはまるで答える気がないのか。
役立たずのゴキブリ集団。
942無責任な名無しさん:02/01/08 12:03 ID:8scAb2qa
著作権を笠に着ていつまでも勝手ができると思ったら大間違いだ。
943無責任な名無しさん:02/01/08 12:04 ID:8scAb2qa
悪徳法人。
944無責任な名無しさん:02/01/08 12:07 ID:8scAb2qa
尊師=吉田理事長。
945無責任な名無しさん:02/01/08 12:12 ID:Dgf+kP1C
そんなに気になるなら、こんなところにうだうだ書いていないで
JASRACに直接聞けばいいのに…
http://www.jasrac.or.jp/に
問い合わせ先のメールアドレスも電話番号も書いてあるよ。

あるいは著作権管理を委託している人たち(ミュージシャンとか作曲家とか)に
「あんなところに委託するのはやめよう」って働きかけるとか。
946無責任な名無しさん:02/01/08 19:37 ID:+jgATzNC
>>935
相撲取った上に金まで取ってるJASRACは悪ということで。
947( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/08 20:03 ID:qkg2Nfm0
そんなに儲かるならなっちも( ● ´ ー ` ● )ASRACを作るべ。
みんな著作権の管理はなっちに任せるべ。
948無責任な名無しさん:02/01/08 20:30 ID:R5rN7Wyj
>>946
JASRACは人の"代わりに"相撲をとるのが仕事なだけだよ。
949無責任な名無しさん:02/01/08 21:05 ID:+jgATzNC
無理矢理相撲取らせられる人は被害者と。
950無責任な名無しさん:02/01/08 21:20 ID:R5rN7Wyj
>>949
誰のこと?JASRACは仕事でやってるだけで無理矢理
著作権管理させられてるわけじゃないとおもうけど。
951無責任な名無しさん:02/01/08 21:25 ID:R5rN7Wyj
あ、946のひとと同じIDだからJASRACが被害者だと思うわけはないか。
でも無理矢理相撲をとらされてる人って本当に誰のことですか?
952無責任な名無しさん:02/01/08 21:33 ID:+jgATzNC
やくざの相撲取りがうちにきて
「オイ、わしに相撲とらせんかいワレ」と言われる人。
日本はほとんどこのやくざのシマだから事実上、断れない。
953無責任な名無しさん:02/01/08 21:44 ID:R5rN7Wyj
>>952
実情にあってないたとえを使うからそんなシュールな文章になるんですよ。
むしろ相撲の勝負を挑んできてるのはMIDI制作者なのでは?
954無責任な名無しさん:02/01/09 09:03 ID:dpbPPRbe
相撲の勝負を誰が挑んだんです?
955無責任な名無しさん:02/01/09 09:30 ID:u3sjw52p
相撲に例えるなら、JASRACが自分のふんどしを使うことは
ふんどしの持ち主も承知済みなわけです。

>>952
>日本はほとんどこのやくざのシマだから事実上、断れない。

断れます。
コピーをやめるか、作品をWeb等で公表しなければよろし。

そうじゃないのなら、シマから逃れられないのではなく
自分からシマに飛び込んでいるんでしょう。
956無責任な名無しさん:02/01/09 09:34 ID:T7YcwZkJ
957無責任な名無しさん:02/01/09 18:22 ID:YKJQTsHL
>>955
事実上、このヤクザに頼らないと作品を発表出来ないわけだよね。
958無責任な名無しさん:02/01/10 13:31 ID:tLFS2jza
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/interview/990713/
ヤクザに頼らず作品を発表してる人もいないわけではないぞ。
でもやっぱり管理は大変なようだけど。
959無責任な名無しさん:02/01/13 00:33 ID:JueM+hs9
結論はJASRACが屑ということで、よろしいですね
960無責任な名無しさん:02/01/13 00:36 ID:OA73GJvk
どこがどうなってそういう結論になったのか知らんが
新スレにいけよ。
961無責任な名無しさん:02/01/28 09:24 ID:mRWIxG9N
ヒソーリ
962コソーリ:02/02/05 02:49 ID:i3vHRtFX
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ










(´-`).。oO(( ゚д゚)1000ホスィ…でもなんでだろう?)
963無責任な名無しさん:02/02/12 11:12 ID:qPAPIFzy
  ∧_∧
 ( ・∀・) ニヤニヤ
 ( 1000 )
 | | |
 (__)_)
964無責任な名無しさん:02/02/13 02:29 ID:I799vD19
963キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!









┌──────────────────────――─┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                (^▽^∩                  |
│               (つ   丿                 |
│                ( ヽノ                      |
│                レ(_フ                   |
│                                      |
│             Now Boinboining. .....                 |
│                                      |
│                                      |
│             しばらくボインボインボイン             |
│                                      |
│                                      |
└────────────────────────―┘

965ヒソーリ:02/02/19 03:27 ID:2WHNF6HS
|
|
|∧ ナッチサンフッカツキボウ・・・
|人ヽ
|`●)
⊂ )
|_|
| U
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
966マッタリ:02/02/22 04:38 ID:+V27/LHJ
   |_ ∧
   |ー`●) ダレモイナイ…ナッチサンヨブナライマノウチダベ゙
   |⊂
   |


     ♪
   ♪   ∧ _  ∧   ナッチ ナッチ
      ヽ(●´ー`●)ノ   ナッチダベ
          (    へ)    ナッチ ナッチ
          く          ファイトダベ


   ♪
     ♪ ∧   _∧   ナッチ ナッチ
      ヽ(●´ー`●)ノ  ナッチダベ
          (へ    )   ナッチ ナッチ
              >     ケッコウスキダベ
なっちありがとう( ● ´ ー ` ● )
968ヒソーリ:02/02/26 03:51 ID:tOnAgxf4
967キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

どかーん

(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        ....|つ
U||  ̄ ̄ ||

もうおこったぞうー
969ジャスラッ糞あぼーん:02/04/25 03:24 ID:7FsbG4fK
 MP3はCDの音源そのものだからマズい気はするけど
個人がうPするMIDIなんか放置しておいても業界に
大した問題はなさそうなもんだけどな。
 お金が欲しいから因縁付けますだったらまだしも
CD売上がうんぬん言われても関係ないちゃう?

 友人がホムペ(自作曲オンリー)にジャスラッ糞の
誤爆を受けたので小一時間ほど問い詰めたらしい。(w
 さらに漏れも仕方なく承認取ってやってるけど
払って二ヶ月くらいしてから「未決済です」と
入金を催促するメールがきたから電話してみると
偉そうな態度で話し出すから思わず小一時間ほど
問い詰めてやったよ。(w
970無責任な名無しさん:02/06/05 19:49 ID:MYRRdTX3
ジャスラックって、名前が正義っぽいけどね。
971無責任な名無しさん:02/08/23 11:39 ID:w4TOQvGr
ここの面接いったけど、おじんの感じわるっ!
若手は感じいいな。ここって。
972無責任な名無しさん :02/10/04 13:50 ID:I7p6ubzi
おじん
おじん

ヒソヒソ
973無責任な名無しさん:02/10/12 17:40 ID:TW0oxlc5
>>971
ジャスラックの若手って頭悪いよ。鈍重。
マジな話。性格はどうかしらないが。
974無責任な名無しさん:02/12/23 04:20 ID:rFvDfAEC
>>939
耳コピMIDI、10曲年1万、根拠なし
→ただのキチガイ
975無責任な名無しさん:03/01/04 21:37 ID:PC3OTqlR
年金官僚のマネしているだけだろ?ジャスラックって。
976山崎渉:03/01/06 09:23 ID:6hMQY9hB
(^^)
977山崎渉:03/01/18 03:11 ID:vjpm2iK0
(^^;
978無責任な名無しさん:03/02/11 23:33 ID:BzG1mBzc
JASRAC関係って盛り上がる時は盛り上がるのに、引く時は
さーっとひいちゃうのかね。
法律など具体論が出てくるといやになる人が多いのかな?

参考まで。
【著作権】JASRAC、CD無断使用のダンス教室に勝訴
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1044936389/l50
979無責任な名無しさん:03/02/23 17:04 ID:QevlSDEy
生半可な知識しかないのに、ただ騒いだり野次ったりしているだけだからですな。
特に法的な側面での誤解には目を覆いたくなります。やたらと批判しているその辺の人。
結局JASRACはダメじゃない。たぶん。
980無責任な名無しさん
結論から言って、JASRAC職員全員が頃されればいいんだろ。