論文過去問・論文問題集 ver.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
論文過去問や論文問題集、その使い方などを語り合いましょう。

論文の過去問検討素材は?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/970/970759994.html
論文過去問・論文問題集
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/995/995170148.html
2氏名黙秘:2001/08/14(火) 00:43
あげとくか
3氏名黙秘:2001/08/16(木) 17:20
法改正にきちんと対処してある過去問集は、どこの過去問集でしょうか?
4氏名黙秘:2001/08/16(木) 18:58
>>3
これは民法のこと?
ほとんどどれでも改定されてるよ
5氏名黙秘:2001/08/16(木) 20:02
商法だろ
6氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:15
278 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/23(木) 14:34
すいません、4月から始めた初学者です。
そろそろ論文の勉強でもしようかと思っているのですが、
何か良い教材はないでしょうか。
セミナーでよろしくお願いします。

勉強の進度は憲法が終わり、民法が半分、刑法に入ったばかりといったところです。


279 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/23(木) 14:37
論文の樹海、択一の泥沼
あたりがいいのでは?
7氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:17
>>6
なんでセミナーで?
8氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:21
>>279 ちゃんとおしえてやれ

論文の森
択一の林
口述の木
9氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:54
優答の検討ってどうやるの?
読み込んで、使えるフレーズを
ノートに残すのかな?
10278:2001/08/23(木) 16:15
>>7
セミナーで受講してるからなんとなく。
考えてみれば他のでも良いです。
11279:2001/08/23(木) 16:25
>>8
こらこら、マジで教えるふりしてとんでもないことおしえんなって(笑
論文の森
択一の泉
口述・・ネーだろ。
Lの書籍ページ。まだ生きてるかな?
http://emall.justnet.ne.jp/shop/lec/book/list/booklist_l.html

演習本も大事だけど、最初は過去問つぶすのを先にやったほうがいいよ。
つっても今勉強中なら勉強の進度にあわせて過去問優先、過去問がカバーして
ないところは演習本でみたいな感じ。
12氏名黙秘:2001/08/23(木) 16:39
>口述・・ネーだろ。

おい、おまえこそ(w
口述の扉があるって
13氏名黙秘:2001/08/25(土) 10:22
質問です。
Lの書籍を探してたら、論文演習本で続パーフェクトってやつと論文の森
があったのですが、これはどっちがいいのでしょうか?
それとも内容はほとんどおなじなのでしょうか?
14氏名黙秘:01/08/27 05:36 ID:PnbkR2kU
>>13
ネタか?(藁

一応マジレス。
パーフェクトはプロビが出る前の論基礎のテキスト。(らしい
先輩の伝聞だが間違いないと思う)

森はその後に出た市販の問題集。
見せてもらったパーフェクトを改良したような感じだった。
だから、最近の学説や判例を意識した森を勧める。
手に取ることがあれば自分で見比べて判断すべし。
15氏名黙秘:01/09/02 07:48 ID:.IEBsazU
論文の森と過去問をしっかりやれば、すぐに100問くらいになっちゃうじゃん。
それでじゅうぶん。
過去問集はどうしたものか・・・。LIVEと最近の傾向を調べるために、直近3年分くらいで良いかな?
16氏名黙秘:01/09/02 08:59 ID:AmsUUP22
LIVEと直近3年分+ろんもりでは100に届きますか?
つうか、合格するまでにどれくらい解くものなのでしょうか?
17氏名黙秘:01/09/06 01:30 ID:bgHdBT/o
正直みなさんは、論文過去問検討は何を使用されているのですか?
このスレは、あまりにも盛り上がらなさすぎる。なぜだ?
過去問検討しない受験生など、ほとんどいないだろうに。
18氏名黙秘:01/09/06 06:15 ID:Cq.rX7wU
>>17
>>1にあるリンクで語り尽くしてしまった感が。
1913:01/09/07 10:46
>>14
危うく続パーフェクトを買うところだった。。
どうもです。
20氏名黙秘:01/09/07 10:57
これがファイナルアンサー?
全過去問網羅・・LEC、Wセミナー
学者とかが著者、ただし直近(最近2年分)の問題はナシ・・辰巳LIVE
21氏名黙秘:01/09/07 11:47
平成年度の過去問だけ揃えたいのですが、そういう本ってありますか?
22氏名黙秘:01/09/07 13:09
たまたま見っけたんだけど、これって↓既出なの?
http://mbs1179.com/yando/
23氏名黙秘:01/09/07 14:02
( `.∀´) <こんなとこに貼り付けてるの誰かしら・・・>>22
24氏名黙秘:01/09/07 14:40
>>20
過去すれにはもっといろいろと情報が
25氏名黙秘:01/09/07 18:18
>>21
辰巳からイオシリーズ過去問本というのが出ています。
他にも辰巳から合格者再現答案集が出ています。
両方とも平成年度の過去問だけ掲載されています。

>>24
過去スレって、>>1から行けるスレのことですか?
26氏名黙秘:01/09/07 18:20
>>25
そらそうだろう。(後段)
27氏名黙秘:01/09/07 19:45
age
28氏名黙秘:01/09/07 22:51
あげ
29氏名黙秘:01/09/08 02:34
あけ
30氏名黙秘:01/09/08 23:46
まこつの過去問起案集?って、どうすれば手にはいるの?
内容的にはどうよ?
31氏名黙秘:01/09/09 00:02
お布施を払えばOKですぅ〜
32氏名黙秘:01/09/09 00:50
>30
起案集の解答例はあまりよくない。
内容的におかしいと思われるところも多々ある。
また、実戦的でもない。
唯一いいのは26穴で切り離し可能なとこである。

手に入れるには応用マスターを受講する必要があるが、
この講座も高価であるし、お金を払ってまで受講する価値はないとするの
が通説である。
なお、仮にタダでも時間の無駄だから受講する価値がないとする説もある
(有力説)。
33氏名黙秘:01/09/09 07:23
>>30
LECと似てる
つうか、ほとんど同じ
34氏名黙秘:01/09/10 17:09
アンドゥートロア
35氏名黙秘:01/09/10 17:15
3冊ぐらい本買って、
比較検討っていうのはどうでしょうか?
36氏名黙秘:01/09/19 16:23
ageage
37氏名黙秘:01/09/23 14:43
あげ
38氏名黙秘:01/09/23 14:47
辰巳は何で論文過去問集出さないんだ?
もったいぶってんじゃねえよ。
39氏名黙秘:01/09/23 15:05
同意だな。
つうか、平成過去問出ているが。
40氏名黙秘:01/09/23 15:07
というか出ても他校とそう変わらないような気が。。。
41氏名黙秘:01/09/24 14:15
辰巳の「えんしゅう本」ってどうですか?
今フェアーやってるんで、買おうか迷ってます。
42氏名黙秘:01/09/24 14:24
>>41
高橋が講義で、叩き台にしてた。
俺は買わなくて聞いたけど、結構、
間違いあるみたいよ
43氏名黙秘:01/09/24 14:49
>>42

間違いが多いんですかぁ。
セットにしようかと思っていたのですが、試しに1冊だけ買ってみることにします。
レスありがとうございました。
44関連スレ:01/09/24 21:11
Wセミナー新保の問題集ってどうよ?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1000964816
45氏名黙秘:01/09/27 13:53
1 名前:氏名黙秘権 投稿日:01/09/27 13:41
もうすぐ答練なんで論文過去問やるつもりですが、どこのがいいですか。それと活用のしかたとかレスください。

2 名前:1 投稿日:01/09/27 13:44
優良スレめざしてるのでヨロシク
46氏名黙秘:01/09/27 13:59
>>42
買わなくてってお前・・・
高橋の講義はえんしゅう本無料配布だろうが。
47氏名黙秘:01/09/27 14:02
>>42はもぐりってことですか?
48氏名黙秘:01/09/27 14:34
>>47
いや友達からテープ借りて聞いた。
もぐりはしてへんよ
49氏名黙秘:01/09/27 14:59
論文過去問は、LEC、早稲田、辰巳のLIVE、そろえるならどれ?高いから全部は買えないよ―
50氏名黙秘:01/09/27 15:01
>>49
>>1にあるスレッドとこのすれを全部読んでみ。
参考になることたくさん書いてあるから。
51氏名黙秘:01/09/27 15:03
>>50 thanks みてみるよ。
52氏名黙秘:01/09/27 15:24
初学者ならパラダイムがお勧め
53氏名黙秘:01/09/27 15:26
>>52 両訴はどうしたら?
54氏名黙秘:01/09/27 15:29
>>49 ライブは科目によってかなり違う
55氏名黙秘:01/09/27 15:30
セミナーでいいのでは?
解説が一番詳しいのはセミナー
辰巳の平成か顧問シリースも好き。
56氏名黙秘:01/09/27 15:31
>54
刑法まるでダメよね。俺としては民法、会社法、てこぎ(田邊説取ってるんで)かなあ。
57氏名黙秘:01/09/27 15:31
>>54
お勧めの科目は?
58氏名黙秘:01/09/27 15:32
>56すいませんが、てこぎってなんですか?
59氏名黙秘:01/09/27 15:32
>>56 民法はどっち?二つあるよ。
60氏名黙秘:01/09/27 15:35
>>57 会社、手形、憲法
61氏名黙秘:01/09/27 15:38
憲法終わってる
監修答案はゴミ
62氏名黙秘:01/09/27 15:39
刑法のほうがダメ
63氏名黙秘:01/09/27 15:40
>>58
手淫法
64氏名黙秘:01/09/27 15:41
>>62
大谷と前田の優秀答案(よくできてる!)が手に入る
監修答案もなかなかよい
65氏名黙秘:01/09/27 15:48

 65番 スピード感ゲットォォォ         
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄           ┃ ┃┃┃┃ ┃┃
      ∧_∧           ┃ ┃    ┣━  ┓ ━
     (´∀` ;)三≡≡≡=―.. ┃ ┃    ┗━  ┻ ━┛
     (つ   つ三≡≡≡≡=―           (´⌒(´
     ( (\ \三≡≡≡≡≡≡=―(´⌒(´⌒;; ≡≡=―
     (_ )(_.)三≡≡≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡=― (´⌒(´
   ,‐' ⌒  ̄⌒⌒ヽ三≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=― (´⌒(´
  ( ( 三 ⌒‐三≡≡≡≡≡≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=―
   ヽ、_ニ___,/三≡≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;
          (´⌒(´⌒;;   (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;
       (´⌒(´⌒;;  (´´
66氏名黙秘:01/09/27 15:48
対立してるけど刑法どうなの?かってみようかな。
67氏名黙秘:01/09/27 15:53
>>66
肝心な講義部分はあまり役に立たないかも・・・・・
68氏名黙秘:01/09/27 15:55
>>66 じゃあ買わない。商法は批判ないみたいだから買うか。
69氏名黙秘:01/09/27 15:59
刑訴ライブ、答案批判はいいけど、かんじんの良い答案がついてないんだけど。
7056:01/09/27 16:02
>58
てこぎっていわない?手形小切手法です。

>59
どっちも結構いいと思うけど、特に伊藤先生の方が実戦的だと思う。眼からうろこの本だった。

>60
憲法俺はあんま好きではないが、いいという人がいるのもわかるよ。憲法の過去問集ろくなのないしね。
ただ、自説の押し付けくさいのがちょっとなあ。

>64
刑法の答案そんなにいいか?講義も答案もろくなもんじゃねーよ。
71氏名黙秘:01/09/27 16:03
>>68
商法も答案はあまりよくないよ
ものすごく長い
72氏名黙秘:01/09/27 16:04
>>71 会社のほうか?
73氏名黙秘:01/09/27 16:05
>>70
刑法、少なくともWやLの答案よりははるかにいいと思うけど
74氏名黙秘:01/09/27 16:06
>>72
会社。言われてみれば手小切もそう
7556:01/09/27 16:06
>68
だって結局予備校スタッフが書いてるからしゃーないんじゃない?
おれは答案読んでないけど。
76氏名黙秘:01/09/27 16:10
「事例本」は「えんしゅう本」になってダメになったんですか?
77氏名黙秘:01/09/27 16:10
ちょっとまって、科目によってそんなにバラバラなの?
78氏名黙秘:01/09/27 16:11
>>76
よくなってるはずですよ
79氏名黙秘:01/09/27 16:12
Lの過去問、駄目は有名
岩崎も講義中、すごいケチつけてる
80氏名黙秘:01/09/27 16:14
ライブ採点(主観)
憲法B
民法A
刑法D
商法B
民訴ない
刑訴C
81氏名黙秘:01/09/27 16:14
あくまで独断と偏見ね(A〜Eの5段階)
憲法D
民法A
刑法C
会社CorB
手小切C
刑訴AorB
8281:01/09/27 16:15
かぶった(w
83氏名黙秘:01/09/27 16:17
>>78
レスどうもです。
「えんしゅう本」は上三法持ってるんですが、
上の方で間違いがあるって書いてあったんで聞いてみました。
84氏名黙秘:01/09/27 16:19
>>83 誤字はどの本にもあるよ
85氏名黙秘:01/09/27 16:23
>>83
ここら読んでみては?

えんしゅう本って、どう?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/996/996167839.html
辰巳の事例本ってどうよ
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/961/961599884.html

聞くのもいいけど自分で検索してみるのもいいもんですよ。
http://isweb29.infoseek.co.jp/school/presto7/
86氏名黙秘:01/09/27 16:29
ライブは全科目スタイルを統一してほし
8783:01/09/27 16:32
>>85
あいやー。1のログだけ見てたもので。
教育的配慮のあるレスで素直に反省しました。
8885:01/09/27 17:08
>>87
そんな風に言われるとどうしたらいいのか(汗
検索は便利なのでおすすめです。ほんとに。
89氏名黙秘:01/09/27 17:27
起案集はコピ―させてもらう価値ありますか?
90氏名黙秘:01/09/27 17:31
>>89
Lの過去問買ったほうが早い
91氏名黙秘:01/09/27 17:32
>>90 Lの過去問、過去スレで評判悪いんですが
92氏名黙秘:01/09/27 17:35
>>91
起案集とLの過去問はほとんど同じだからそう書いただけ。
俺はコピーはやめろと言いたかったのだ。
93氏名黙秘:01/09/27 17:38
>>92 じゃあやめます。めんどくさいし。WとTのかいます。
94氏名黙秘:01/09/27 17:46
>>93 賢明な選択
95氏名黙秘:01/09/27 17:50
参考答案のダメさ加減では、Wも塾起案集とタメ張ってるんじゃない?
96氏名黙秘:01/09/27 18:45
>>95 じゃあどこがいい?
97氏名黙秘:01/09/27 18:50
論点潰しと割り切って使おう
98氏名黙秘:01/09/27 23:23

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
       ./   ,――――-ミ
      ./  /  /   \ |
      │ /   ,(・) (・) |
       (6       つ  |
       |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |      /__/ /  < あげで〜す♪
       \______/     \__________
        /    \
       ⊂  )   ノ\つ
         (_⌒ヽ
          ヽ ヘ }
   ε≡Ξ   ノノ `J
99氏名黙秘:01/09/27 23:40
age
100氏名黙秘:01/09/28 00:04
 100 ゲットォォォ        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄           ┃ ┃┃┃┃ ┃┃
      ∧_∧           ┃ ┃    ┣━  ┓ ━
     (´∀` ;)三≡≡≡=―.. ┃ ┃    ┗━  ┻ ━┛
     (つ   つ三≡≡≡≡=―           (´⌒(´
     ( (\ \三≡≡≡≡≡≡=―(´⌒(´⌒;; ≡≡=―
     (_ )(_.)三≡≡≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡=― (´⌒(´
   ,‐' ⌒  ̄⌒⌒ヽ三≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=― (´⌒(´
  ( ( 三 ⌒‐三≡≡≡≡≡≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=―
   ヽ、_ニ___,/三≡≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;
          (´⌒(´⌒;;   (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;
       (´⌒(´⌒;;  (´´
101氏名黙秘:01/09/28 17:11
age
102氏名黙秘:01/09/28 17:21

     (\_/)         
     (´∀`  ) ∩∩三≡≡≡=―..
     ⊂    つ(´∀`)三≡≡≡≡=―           (´⌒(´
   ,‐' ⌒  ̄⌒⌒ ̄⌒⌒ヽ三≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=― (´⌒(´
  ( ( 三 ⌒‐  ⌒‐三≡≡≡≡≡≡≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡=―
   ヽ、_ニ__ニ_,__/三≡≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;
103氏名黙秘:01/09/28 22:19
ちゃんと網羅的になってるのは、セミナー・レックだけでしょう。
辰巳も網羅的な過去問集作れよな。本試験受験生の再現答案たくさん持ってるんだから、それに手を入れて作ればかなり良いものが出来るんじゃないの?昭和56年からでいいからさぁ。
104氏名黙秘:01/09/29 22:17
105氏名黙秘:01/09/29 22:29
>>103
 辰己ってホント断片的なんだよな、企画が。
 全部その場限りのもんばっか。
106氏名黙秘:01/09/29 22:31
>>105
かとしん受けろ。
約24年ぶん。
既に4科目は出てる。
残りも冬に行われる。
107氏名黙秘:01/09/29 22:49
>>106 くだらない講義とパックでしか過去問の解答例を売らないのも辰己の特徴
108氏名黙秘:01/09/30 00:54
LECかセミナ-のでいいんじゃない?
109氏名黙秘:01/09/30 00:58
>>108
それしかないよね。
辰巳も一貫性がないよな。
110氏名黙秘:01/09/30 00:59
辰巳のLIVEはどうかな
111氏名黙秘:01/09/30 01:04
ライブ・シリ−ズ(特に憲法)は受験生のニ−ズを誤ってるんじゃないスかね。

僕らが知りたいのは少ない知識の中でどう書くか、どう解くかなのに、学者の
執筆者さん達はえらいマニアなつっこみや問題の哲学的な考察に入りこんでし
まってるよね。

おれ、憲法の平成10年第一問の解説読んで愕然としたよ。何これ?公立高校
では例外的に政教分離は完全分離を意味する?それを本番の10分程度の時間
で考えついて答案の半分以上も書かないといけないの?

ただ、民法(伊藤)は超いい。あと、貞とももいい(参考答案はダメ)。憲法
ほどでは無いが、刑事訴訟法もひどい。著者は悪口の達人。
112氏名黙秘:01/09/30 01:06
>>111 そうそう、珪素、批判だけしていい答案がのってないんだよね。
113氏名黙秘:01/09/30 01:07
セミナーのパラダイムの参考答案、あれでホントに受かるのか??
114氏名黙秘:01/09/30 01:07
更に言えば、会社法もダメ。解説長すぎ+答案長すぎで頭に入って
こない。

俺的には、一番癖が無くて内容的にも実践的な民法(伊藤)をおす
すめする。これは読む価値高いと思う。次は民法(貞とも)。その
次はガクンと差が開いて刑法か。
115氏名黙秘:01/09/30 01:10
>>114 そう?会社は答案構成ついてていいよ
116氏名黙秘:01/09/30 01:54
手形はどうなの?
117氏名黙秘:01/09/30 01:58
関連スレ

□□□論文の勉強法について質問!!□□□
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1001684299
118氏名黙秘:01/10/01 14:55
セミナ-のパラダイムってどうですか?
119氏名黙秘:01/10/01 14:56
>>118
初学者でもわかりやすいです。
120氏名黙秘:01/10/01 17:39
>>119 あの答案でいいんでしょうか?
121氏名黙秘:01/10/02 19:53
iitoomouyo
122氏名黙秘:01/10/05 04:36
ライブ刑訴は嘘が多くない?
答案への詳しい指摘は評価できるけど
123氏名黙秘:01/10/05 10:41
>>122 ウソって?例えば?
124氏名黙秘:01/10/05 13:51
>>123
例えば87ページに
再逮捕再勾留の禁止の根拠として違法捜査の抑止の観点が根拠となるのはよくわからない、あまり聞いたことがない
と書いてあるよ
でも田宮95ページをみると、再逮捕再勾留禁止の理由として「将来の抑止の必要」とある
田宮の理由付けを「聞いたことがない」はないだろ
125氏名黙秘:01/10/05 17:40
安富だもんねー。なにしろ
126氏名黙秘:01/10/05 17:41
ライブ珪素だめなのか?
127氏名黙秘:01/10/05 17:45
ダメとは言わないけど、それなりに注意して読んでねってことじゃないの?
128氏名黙秘:01/10/08 18:18
 
129氏名黙秘:01/10/08 18:19
>>128 あげるなら何か書け!
130氏名黙秘:01/10/08 18:41
セミナーの論文過去問集の刑訴の別件逮捕の答案て、間違ってない?
別件逮捕の違法性を論じる前に、余罪取り調べの違法性を先に論じてるYO
131130:01/10/08 18:42

こういう説もあるのかもしれないけど、よくわかんないので、質問してみました。
132氏名黙秘:01/10/08 18:42
そういう誤植、間違いを教えあうスレがあればいいのにね。
133氏名黙秘:01/10/08 23:53
たとえば、論文の過去問の論点を簡単にまとめて表にしたようなところはネット上(書籍以外)にあるのでしょうか?
134氏名黙秘:01/10/09 08:36
セミナーのパラダイム刑法や新論文過去問集刑法って、前田説
にも対応してるの?
135氏名黙秘:01/10/09 19:52
羽広先生の最重要論点完成講座(今年は超重要論点完成講座)
を受講した方いますか。
オリジナルの論証集ってどんな感じでしょうか。
136氏名黙秘:01/10/09 20:01
>>135
羽広スレに書いてあった
137氏名黙秘:01/10/09 20:22
>>136
ありがと。今、見てきた。
いろんな評価があって良くわかんないな。
羽広先生のテープ探して自分で判断するしかないのかな。
ところで、「初めてでもよくわかる参考答案集」って
「いきなり論文過去問パラダイム」と同じものなの。
138氏名黙秘:01/10/09 20:24
>>137
参考答案集は、過去問とうれんの優秀答案集めたもの
辰巳にもあるじゃん。あんな感じ。
パラダイムとは別物です。
139氏名黙秘:01/10/09 21:45
>>138
ありがと。
140氏名黙秘:01/10/09 22:23
>>138
>参考答案集は、過去問とうれんの優秀答案集めたもの
レベルは高いのでしょうか。
141氏名黙秘:01/10/09 22:56
高いと思うよ。あと、点がついてなかったっけ?
142氏名黙秘:01/10/10 04:13
>>141
レベル、高いんですか。
初めてでもよくわかるってタイトルだけど、わかり
やすいんですか。
初心者には、パラダイムのほうが良いのでしょうか。
143氏名黙秘:01/10/10 04:16
>>142
どの程度の初心者か知りませんがパラダイムだと思うずら。
答案集は読み物ずら。
144氏名黙秘:01/10/10 04:33
パラダイムは駄目ずら。
駄目な部分も多いずら。
論証が長い部分もあるずら。
自分でうまくまとめるずらよ。
145氏名黙秘:01/10/10 04:36
森圭司スーパー論文講座がいいんじゃない?
答案はシンプルで実戦的。
146氏名黙秘:01/10/10 17:39
>>143、144
ありがとうございます。142です。
芦部先生の憲法、内田先生の民法、前田先生の刑法の
各教科書を一通り読み終えた程度の初心者です。
初歩的な論文の書き方もよくわからないので、「初めて」
とか「いきなり」とかの文言に魅力を感じた次第です。

>>145
ありがとうございます。
森先生の本って、種類が多いですね。
森先生関連のスレを見てみましたが、今一つよくわかり
ません。
ベーシックノート、スーパー基礎講座、スーパー論文の
基礎の位置付けを教えて下さい。
スーパー論文講座、スーパー択一講座は問題集ですよね。
147氏名黙秘:01/10/10 18:09
>>146
別すれにあるやろ!
ちゃんと見ろや!!!
ったく・・・
148氏名黙秘:01/10/10 18:48
>>146
★☆熱気あふれるSUPER基礎講座WORLD☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=999890696

>>147
スレタイトルに森の文字が入ってないのが致命的だな。
星入れる隙間あるなら森の一文字でも入れろって。
149氏名黙秘:01/10/10 19:48
>>147
注意不足でした。申し訳ありません。
>>148
ご親切に、ありがとうございました。
150怒らないでね:01/10/10 20:11
★☆熱気あふれるSUPER基礎講座WORLD☆★を見て
きました。
結局、ベーシックノートが一番の基礎で、スーパー基礎講座
がスーパー択一講座のインプット編、スーパー論文の基礎が
スーパー論文講座のインプット編ということでしょうか。
151氏名黙秘:01/10/10 20:13
>>150
つうか、ここで聞くよりも熱気あふれる・・・wで聞いたほうが親切に教えてくれますよ
152怒らないでね:01/10/10 20:14
>>151
そうします。ありがとうございました。
153氏名黙秘:01/10/10 22:04
コラ−、、、、怒ったよ。
154氏名黙秘:01/10/11 00:48
なんかこのすれっど感じいいね。りょうしんてきなひとが集まっているみたいでほっとする。
ほかのすれっどもこうだといいんだけどな
155氏名黙秘:01/10/11 22:33
おすすめはTAC
156氏名黙秘:01/10/11 22:39
>>155
ワラタ
157氏名黙秘:01/10/11 23:09
択一の過去問は辰巳とセミナーのと迷った末に
セミナーの過去問にしました。
論文の過去問はセミナーので良いのでしょうか。
ご意見をお聞かせ下さい。
158氏名黙秘:01/10/12 22:52

ダメです。TAC以外は使いもんになりません。
159氏名黙秘:01/10/12 22:53
論文の過去問、ホントにいいのないよね。
160氏名黙秘:01/10/12 22:55
>>157
セミナーは一番解説が詳しいです。
つうか、>>1にあるリンクやこのスレ全部見たらいろいろのっていますよ。
161157:01/10/12 23:05
>>159、160
セミナーのにしようと思います。
ありがとうございました。
162氏名黙秘:01/10/13 20:19
age
163氏名黙秘:01/10/13 22:30
tac
164背信的悪意者:01/10/13 22:46
過去問の良い検討素材はありませんか?
加藤先生の過去問講座のレジュメはどうかな
165氏名黙秘:01/10/14 01:14
カトシンの答案て、あまりなじめなくて好きじゃないんだよね。
良いという人ももいうrけどどうなんだろうか。
166氏名黙秘:01/10/14 22:21
セミナーのAプラスを使っている人いますか。
167氏名黙秘:01/10/15 05:40
はいはーい
168氏名黙秘:01/10/15 22:40
俺、Aマイナス。
169氏名黙秘:01/10/16 00:40
過去問は同じ問題は二度とでないが、本試験が求めていることの
予測の素材になる。
択一で肢ごとに関連事項を調べるのとおなじで、森やかとしんの
答案はその問題に関連することも書いてある。だから長め。
再現しにくいとかいう話がたまにあるけど、それは予想答練
に求めればよいと思う。
170氏名黙秘:01/10/16 01:09
辰巳の論特・過去問編はいいよー
171氏名黙秘:01/10/16 01:16
過去問編って、柳沢??
172氏名黙秘:01/10/16 07:01
>170辰巳の論特のフルネームは何?
173氏名黙秘:01/10/16 22:21
真法会の問題集ってどうよ。
1科目75問もあってグターリだけど。
民訴をペラーとめくった所、今年の本試験問題2問に類似の問題が入っていたような気が。。。
174氏名黙秘:01/10/16 22:39
真法会、刑訴は中々よかった。
175氏名黙秘:01/10/16 22:55
トリプルA
176氏名黙秘:01/10/16 23:05
トラブルA
177氏名黙秘:01/10/16 23:09
ラブラドールA
178氏名黙秘:01/10/16 23:19
シャリア・ブルA
179氏名黙秘:01/10/16 23:29
ウルトラマンA
180氏名黙秘:01/10/16 23:46
バファリンA
181氏名黙秘:01/10/17 22:33
Aやろ?やらしてくれよ!
182氏名黙秘:01/10/18 00:06
ビタミンA
183氏名黙秘:01/10/18 00:18
論文の過去門って平成以外のやる必要あるのかな。
184氏名黙秘:01/10/18 00:20
そもそも過去問解いたことない
185氏名黙秘:01/10/18 10:03
>>183
予備校問題より過去問の方がいいんじゃないの?
訴訟法とかはけっこうかぶった問題でるし・・・。
186氏名黙秘:01/10/18 10:04
民訴:マスター論文
刑訴:Aプラス

だと思うんですが、どうでしょう? 
187氏名黙秘:01/10/18 10:16
プラクティスなんてのはどうなの?
188氏名黙秘:01/10/18 19:19
新保サンの憲法120って結局いいのかな?
189氏名黙秘:01/10/18 20:35
最近Aプラスの評価が高いね。(確かに良い本だとは思うけど)
190氏名黙秘:01/10/18 22:52
>(確かに良い本だとは思うけど)

けど......?
191氏名黙秘:01/10/18 22:55
186、あんた信頼できる。
他の科目のお奨めも書いて。
特に刑法。
192氏名黙秘:01/10/18 23:06
Aプラスは民法はいいと思うけど・・・
刑訴いいかな?
おれ速攻ゴミ箱いきにしたけど
193氏名黙秘:01/10/19 00:36
S先Aプラス刑訴はいいって書いてあったけどな。
194氏名黙秘:01/10/19 04:44
今年初めて、論文過去問集を買います。

そこで、質問なのですが

1.これらの過去問集には、予備校の作成した『参考答案』
以外にも、受験生が実際書いた『優秀答案』ってついてる
ものなのでしょうか?

2.ついてる場合、一番出来がいいのはどこですか?

んー、過去ログみる限りでは『優秀答案』話は出てない
気がしましたけど、ついてたとして
案外
どこでも一緒なんですかね?
195氏名黙秘:01/10/19 04:49
>>194
どこにもついてない。
196氏名黙秘:01/10/19 04:50
あるのは羽広か辰巳の優秀答案集。
出来がいいのは一概に言えない。
197194:01/10/19 04:57
>>195
>>196

レス早っ!(笑)
いや、ありがとうございました。

そうですか、論文過去問がらみのスレでの
流れが「どこのも一長一短」って感じなので
セミナーですませようと思います。。
198195=196:01/10/19 05:01
>>197
それが無難。
でも本屋で見たほうがいいよ。
自分に合うものを。
199186:01/10/19 10:00
>>191
あんがと。
でも、刑法は悩むところなんだよなー。
Aプラスもいいんだけど前田説だから。前田一本で行く人ならこれでいいん
じゃないかな。俺はいま論森を使ってるけど、けっこういいよ。
刑法に関してはこれ一冊でOKってのが見つからない。
なんかいいのある?
200氏名黙秘:01/10/19 13:21
>>199 今のAプラスは前田説だけじゃなくなったよ。
201氏名黙秘:01/10/19 14:06
刑法は森ですか。
買いにいこう…
刑法は事例本からえんしゅう本へと改訂されて
通説ベースの答案が載ったのでいいかなあと。
202199:01/10/19 19:23
>>200
あっそうなんだ。僕が持ってるのは先輩からもらったやつなんで
知りませんでした。じゃあ、いいかもね。Aプラス刑法も。
中身見てみないと分からないけど。

>>201
というか、森は全科目それなりに良い。安いし。
えんしゅう本もよさそうですよね。持ってるんですがまだ使ってないんです。
いまは下三法をじっくり回している状態なので。
えんしゅう本刑法の「ワンポイントアドバイス」がよさそうです。
203氏名黙秘:01/10/19 22:33
えんしゅう本は気をつけたほうがいいよ。
内容間違ってること多いから。
辰巳の講師自身が叩いてた。
204氏名黙秘:01/10/19 22:42
えんしゅう本(たつみ)ってすごい!!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1002916987

話が展開してるので貼っておくね
205氏名黙秘:01/10/19 22:43
>>203
井藤はボロカスだよね
206194:01/10/20 04:01
ついでにも一つ質問してみよっと。
パーフェクトと論文の森、両方持ってる方に質問ですわ。

ぼかぁパーフェクトを使用した論基礎最後の年に
当たってしまいまして、最近この業界に復活したのですが
改めて「論文の森」に買い換えた方がいいんですかね?

そこまで、いかない?それともやっぱ新しい方がいいんすかね?

>>198

そうですね……ってウチは恐ろしい田舎で予備校&論文過去問の並ぶ
本屋なんてないですし、最寄りの大都市に出る予定もないから
カンで買うしかないのです。恐ろしいことに……
昔の過去問集をヤフオクあたりで試しに買うかな…
207氏名黙秘:01/10/20 12:56
羽広の「初めてでもよくわかる答案構成集・参考答案集」はどうですか?
208氏名黙秘:01/10/20 21:43
>>207
ここの過去ログか羽広スレに書いてあるよ。
209氏名黙秘:01/10/21 21:00
えんしゅう本は答案の流れを読む素材であって
論森と同じ使い方しては、だ〜め!
210氏名黙秘:01/10/22 00:27
辰巳の、過去問を学者(棟居、伊藤進等)が解説した本ってどう?
211氏名黙秘:01/10/22 00:42
>210
過去ログ一通り読んで、もっと具体的に聞いて
212氏名黙秘:01/10/22 00:51
>>209
どこが違うちゅーの!同じでネーノ?
213氏名黙秘:01/10/22 16:06
民ソのライブでないのか?
214氏名黙秘:01/10/24 03:43
あげ
215氏名黙秘:01/10/27 02:06
216氏名黙秘:01/10/28 14:10
トリプルAってどこの予備校の問題集なんでしょうか。
217氏名黙秘:01/11/05 02:38
一応本家age
218氏名黙秘:01/11/10 15:06
で、論文の森は改定されるのか?
219氏名黙秘:01/11/13 12:56
一応本家age
220氏名黙秘:01/11/13 14:21
で?どうなんすか?
221氏名黙秘:01/11/15 13:32
論文の森!!!
222氏名黙秘:01/11/16 19:43
みんな、どんな問題集使ってるの?
俺は、過去問と森だけなんだけど。
223氏名黙秘:01/11/16 19:47
>>222
Aプラスも付けたら完璧かも。。
224氏名黙秘:01/11/17 23:25
セミナーの13年度版はいつ出るんでしょうか?
あ、商訴ですけど
225氏名黙秘:01/11/17 23:27
そろそろじゃない?
去年のフェアには売ってたし。
226氏名黙秘:01/11/17 23:32
マスター論文AプラスVSその他の教材
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1005929218
227氏名黙秘:01/11/22 16:32
辰巳の教授100%とやらはどうだい?
228氏名黙秘:01/11/23 20:02
あげ
229氏名黙秘:01/11/23 20:12
年度落ちセミナー過去問超安かった!!マジでビビった!!
230氏名黙秘:01/11/23 20:13
>229
論文のはまだ出てないYO!
231氏名黙秘:01/11/23 20:14
LECの解答例集ってどうすか?
232氏名黙秘:01/11/23 21:08
        セミナーワッショイ!!
     \\  セミナーワッショイ!! //
 +   + \\ セミナーワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
233氏名黙秘:01/11/25 10:30
真法会の問題集ってどうでしょうか?
マジレすよろしゅうお願いします
234氏名黙秘:01/11/25 12:23
>>233
いとよろし
235謎の老人:01/11/25 17:53
フォッフォッフォ。
あのう、セミナーのフェアで12年版の択一過去問集は安くなったのですが、
論文過去問集はまだ安くなりませんかねえ。
けちけちしたいです。
236氏名黙秘:01/11/25 18:13
>>235
各セミナー校を渡り歩いてください。
237謎の老人:01/11/25 18:33
>>236
渡り歩けばありますか。
238 :01/11/25 22:03
まだないかも知れないですねえ。
239氏名黙秘:01/11/25 22:06
>>235
けちけちしたけりゃ電源切れっジジイ!!
240氏名黙秘:01/11/25 23:41
>>233
質問の答えにはなってなくて申し訳ないが、
「対話で学ぶ○○法」シリーズはとても良いと思うぞ。
241氏名黙秘:01/11/26 00:06
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  |        まず択一や!          |
  \ __ ___ ____ ___ __ _/
    V   V     V     V    V   V
  ∩_∩   Λ_Λ          ∩_∩  ∩_∩
 ( ´m`) ( ´∀`)Λ_Λ  ∩ ∩ (´∀` ) (´*` '' )
 (  V . つ(    (´∀`)(´∀`)    \⊂|〜〜 つ
  | | | || | |  (   )( : )^|^^|^^|^^  |__| |
 (__)_)|| (__)_) U U U U(_(__)  (_(__)
242氏名黙秘:01/11/26 22:50
レックの民訴過去問を買ったんですが、解説もなにもなく内容が良くわからない
解答が1通ついているだけ。買った本屋に持っていってセミナーの過去問と速攻
取り替えてもらいました(買い間違えた。と主張したら交換してくれた。値段も
一緒だし)。
243氏名黙秘:01/11/26 22:52
>>242
よく確認してから買えよ(w
244謎の老人:01/11/26 23:24
>>242
あんたは正しいよ。
お試し期間ってやつだったね。
フォッフォッフォ。
245氏名黙秘:01/11/28 17:06
新保先生の民法の論証集って良いんでしょうか?
246氏名黙秘:01/11/28 19:25
論文の森を書店でまったく見かけないんですが
改訂かなんかあるんですか?
247氏名黙秘:01/11/28 19:26
>>246
売れてるだけではないでしょうか???
248氏名黙秘:01/12/02 06:02
あの〜、ここの過去スレには、どう行けばいいですか?
過去ログに、ないんすけど。どなたか、おねがいします。
249氏名黙秘:01/12/02 08:25
>>246
LECの書籍案内からも姿を消してるんだよね。
関係者の方、改訂あるんですか?
250氏名黙秘:01/12/02 18:05
1月から順次改定だそうだ。
251氏名黙秘:01/12/02 18:18
>>250
Thx!
252氏名黙秘:01/12/02 18:20
うそだろ?11月10冊全部買ったんだぜ?ウソだといってくれよ−!
253氏名黙秘:01/12/02 18:22
>>248
感謝シル

論文の過去問検討素材は?
http://shihou.org/ebi.2ch.net/shihou/kako/970/970759994.html
論文過去問・論文問題集
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/995/995170148.html
254氏名黙秘:01/12/02 18:23
>>252 悲惨すぎてレスもかけないね・・・
255氏名黙秘:01/12/02 18:25
>>252
プ
256氏名黙秘:01/12/02 18:27
>>252 ブックオフに直行。
257あらじん:01/12/02 18:32
>>252 ヤフオクにだせば?
258氏名黙秘:01/12/02 18:43
しかし、改訂ってことは、
問題が総入れ替えってことになるのでは?
てことは、「薄い、薄い」と言われてる
論文の森使用者にとってはいいことなのでは?
259氏名黙秘:01/12/02 18:44
法改正に合わすだけなら252は哀れ。
260氏名黙秘 :01/12/02 18:58
>>252
一生敗北者。
今の君には「死」しか似合わない。
261氏名黙秘:01/12/02 20:00
>253
ありがとう。
262氏名黙秘:01/12/02 20:03
あまりにも気の毒。
死者に鞭打つようなことはみんなヤメレ。
(フェアの存在を知らなかった頃、その期間中に近所の書店で論文過去問集を買った経験ある者より。)
263氏名黙秘:01/12/02 20:14
>253
論文過去問、論文問題集の方に行けないんですけど。
264氏名黙秘:01/12/02 20:56
>>617
感謝!
265264:01/12/02 20:58
>>264は誤爆

>>263
かちゅ〜しゃ入れれば?
かちゅ〜しゃってなんですかとか聞かないでね。
266氏名黙秘:01/12/02 21:03
商法の最新の改正に対応している問題集ありますか?
267氏名黙秘:01/12/02 21:05
>>266 なっしんぐ。
268氏名黙秘:01/12/02 21:40
>>267
来年もまた改正されるらしいので
しばらくどこの問題集のはないものと思われ。
269氏名黙秘:01/12/02 22:03
ちょっとスレ違いだけど、これだけ改正がたて続けの時期、会社法って何をやればいいの?
とりあえず手形法と総則・商行為を軽くやってみたんだけど・・・。
会社法は何処に手を付けるべきかよく分からん。
改正対応の問題集もなさそうだしねぇ。
270氏名黙秘:01/12/03 03:29
>265
まじ、すみません。かちゅ〜しゃ、って?
髪の毛の??????
271氏名黙秘:01/12/03 03:33
かちゅ〜しゃってのは2ch専用の閲覧用ソフトです。
http://www.monazilla.org/
272氏名黙秘:01/12/03 03:39
>271
ありがとう。
ところで、ここで何をすれば?
まじ、何も知らなくてすみません。
273氏名黙秘:01/12/03 03:41
>>272
かちゅーしゃ入れたいんですか?
274氏名黙秘:01/12/03 03:41
>>269 自己株くらいしか受験に影響なし。
275氏名黙秘:01/12/03 03:41
>>274
お前は額面株式の勉強でもしてなさい
276氏名黙秘:01/12/03 03:46
「くらい」って日本語分かるか?
論点がなくなれば勉強する必要なくなるだろ。アホが。
277氏名黙秘:01/12/03 03:46
>273
よくわかんないんすけど、265に、かちゅうしゃいれればって。
ただ、前スレが見れないのでどうすればいいのかなって。
すみません、まじ、初心者で。
278氏名黙秘:01/12/03 03:47
>>276
粘着やなあ。お前は90にでもかわいがってもらえ
279氏名黙秘:01/12/03 03:50
>>277
かちゅーしゃをダウンロードすればイイです。
右にカチューシャ用のBBSがありますのでそちらを参考にしてみてはどうでしょうか。
280氏名黙秘:01/12/03 03:57
>279
み、右、、、ですか??
281氏名黙秘:01/12/03 04:00
>279
あ、ありました。すみません、色々とありがとう。
282氏名黙秘:01/12/03 04:28
>279
ダウンロードできたけど、見れないんですが、、、。
「エラー、このスレはみつからない」って。
283氏名黙秘:01/12/03 04:45
>>282
修正用パッチは落としましたか
284氏名黙秘:01/12/03 04:46
>283
修正用バッチですか??
285氏名黙秘:01/12/03 04:48
あれ?かちゅ〜しゃだと、書き込んだ後エラーの表示でてたのに、2ちゃんねる
だと、書き込めてる。。。
286氏名黙秘:01/12/03 04:49
>>283
>>253のところにいきたいのでしょうか。
そうだとすると上の方は逝けますが、下のほうには今のところいけません。

かちゅーしゃ使っても使わなくっても同じです。
287氏名黙秘:01/12/03 04:50
>>285
それもBBSの最初のところに説明あるでしょ。
288氏名黙秘:01/12/03 04:56
>>286,287
ありがとう。
結局、今はかちゅ〜しゃは、役に立たないってこと?下の方みるには?
289氏名黙秘:01/12/03 04:58
あれ、なぜ、286だけ、光ってるの??はじめてだ。。
290氏名黙秘:01/12/03 04:59
291氏名黙秘:01/12/03 05:01
なるほど、かちゅ〜しゃだと光るのか。
みなさん、ほんとにありがとう。こんな、初心者に丁寧に。
292氏名黙秘:01/12/03 05:02
>>286
下にいけないのは、なぜなんですか??
293氏名黙秘:01/12/03 05:27
でも、下が見れないのに、なぜ、265は、かちゅ〜しゃを、入れろと言ったんだろう??
294氏名黙秘:01/12/03 05:28
>222
295氏名黙秘:01/12/03 05:29
296氏名黙秘:01/12/03 05:33
みなさん、スレ違いな質問ばかりしてすみませんでした。
297氏名黙秘:01/12/04 11:48
セミナーの論文マスター民訴、改訂ってマジですか?
論文マスター全科目改訂なのかな?
298氏名黙秘:01/12/04 12:58
法改正あったからか? デバの民・刑・商・民ソもだよ。
299氏名黙秘:01/12/04 13:29
LECの論文過去問集ってなんで解説ないんですか?高いのに。
300氏名黙秘:01/12/04 13:49
>>299
そんなもん2ちゃんで聞いてどうすんの?LECに聞けよ(w
301氏名黙秘:01/12/04 14:03
>>299 上級むけと書いてあったろ?
302氏名黙秘:01/12/04 16:50
セミナーの答練の過去問ってみんな使ってる?
303氏名黙秘:01/12/04 16:55
>>293
俺のかちゅでは見れるからだよ (゚Д゚)ゴルァ!
なんで他の人は見れないの?
304303:01/12/04 16:58
ちょっとしかないからここに貼り付けるわ。
けど、かちゅは入れといたほうが便利だよ?
305303:01/12/04 16:58
3 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/22(日) 03:27
セミナーのパラダイムってどうですか?


5 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:55
1 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:52
今年の論文はもうだめです。
過去問を徹底的に検討しようと思っています。

そこで、やるからには最高の問題集を使いたいのです。


2 名前:1 投稿日:2001/07/28(土) 01:53
色々とあるのですが、なにかいまいち。
問題のあとに論点解説をその部分の基本からきっちり書いてある問題集とか知りませんか?


6 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 02:00
4 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:54
セミナーの過去問だけで受かるというのが福田の弁


5 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:54
辰巳のは?


6 名前:1 投稿日:2001/07/28(土) 01:55
セミナーのやつって市販してます?
306303:01/12/04 16:59
7 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:56
>>5
辰巳のやつは論点説明が載っていないだろ


8 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 01:59
>>1
セミナーのは市販されてる。


7 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 02:17
解説つきのはありますか?
塾製なんですけど、起案集にはついてないんです。
商・民訴・珪素の問題研究のようなつくりがベストです。あと答練のやつとか


8 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 02:35
>>7
問題研究のようなつくりとはどのような?


9 名前:7 投稿日:2001/07/28(土) 02:43
いや。まず問題が書いてあって、答案例があって、
そのあとに両面2〜3ページにわたってその問題が触れた論点と判例を紹介してるんですけど、
解答例よりもそっちの方が役にたってるもんで
307303:01/12/04 16:59
10 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 02:47
>>9
セミナーの過去問はそんな感じだよ。
これしか見たことないから、他社のことはよく知らないけど。
LECもそんな感じだったんじゃないかな?
まこつの作った図入りのやつでしょ?


11 名前:7 投稿日:2001/07/28(土) 02:50
かな。たぶん。
セミナーのは何年分くらいあるんですか?
あと質がわかれば教えてください


12 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 02:55
>>11
昭和38年〜です。
勉強はじめたばかりなので質はわかりません。
知り合いにセミナは解説が詳しいと聞いて買ったのですが・・・
http://www.waseda-mp.com/books_shihou/kakomon_k.html
>>1のリンク先にいろいろ詳しく書かれているのでご覧になられては?


14 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 03:54
Aプラスってどうですか?


16 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 17:49
合格した先輩(必ず複数)にもらうのがよい。
私はそうやった。
308303:01/12/04 16:59
17 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/28(土) 21:37
今日本屋で検討してきました。
セミナーが一番よさそうですね。


18 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/01(水) 19:33
「受かる論証」って上級者向きなんですか?


19 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/01(水) 19:38
>>14
Aプラスはいいよ。


20 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/01(水) 19:40
上級者は論証なんてとっくに暗証してる・・・。


21 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/01(水) 19:45
>>20
それでは、いつつかうものなのでしょう?

>>19
Aプラスは問題集?
309303:01/12/04 16:59
以上。
感謝シル。
310氏名黙秘:01/12/04 23:20
311氏名黙秘:01/12/05 06:41
>>303
ありがとう。
312異端者:01/12/05 14:29
刑訴の逮捕に伴う捜索・差押なんだけど、どの本も、何故参考答案が
緊急時説なのか、あんなの時間かかってウザイよ。
それから、取り調べ受任義務も認めりゃ良いじゃん。
少なくとも、それの方が答案書きやすい。
313氏名黙秘:01/12/05 14:31
>>312
問題ないと思いますよ。
314異端者:01/12/05 16:28
どう問題ないんだろうか。

人権に媚びた学説を採ると、
判例を紹介して、批判して、理由書いて、結論書いて、あてはめ
判例の説を採ると、
理由書いて、結論書いて(判例同旨)、あてはめ
少なくとも、覚えるロジック少ないじゃん。また、丁寧に当てはめられるよね。
こっちの方が、良いんじゃないの。
別に試験に書く結論(学説)なんだから、人権なんかに足を掬われず、
割り切って、判例で良いのかなって思います。
315添削者:01/12/05 17:04
>>314
人権にこびるかどうかはともかく、判例で書くほうが絶対いいと思う。
よっぽど昔の判例で、正当化が難しいやつ以外は。所詮受験生なんだ
から、一度は判例を正当化する理屈を考える勉強しよう。安易な判例
批判はこわいよ
316氏名黙秘:01/12/05 18:57
一般的受験生と違う判例の立場で書いても問題無いってことだろ?
317氏名黙秘:01/12/05 19:47
全部判例で貫こうとすると答案を集めるのが大変。
自分が使っている問題集の説を採るのが一番だよ。
318氏名黙秘:01/12/05 20:06
>>317
ときどき、論理的に成立しないことはないがそのような説を採る学者はいない。
受験上はやめておいた方が無難。
といいつつ参考答案がその説だったりするよ。
319氏名黙秘:01/12/07 16:38
ガイシュツだったらスマソ。

論森って、参考答案所々間違ってない?
例えば、
・商法(下)P.83下部
 「ここは論点がない以上〜」
 →LECの徹底過去問解析では、権利の分属のことが論点としてしっかり
  書かれていた。
・刑訴法P.74下部
 「しかし、事件単位の原則は〜を目的とする逮捕・勾留に関して適用すべ
 きではない」
 →適用されないのは取調べに対してのはず。
320氏名黙秘:01/12/07 17:11
判例で書くと珪素はつぎの論点でてこないこと多いよ。
321添削者:01/12/07 20:28
>>320
いいんだよ。でてこないならでてこなくて。予備勾の等練になれるとそういう
発想になっちゃうんだろうな。
322氏名黙秘:01/12/07 21:16
別件基準説で書いてるの?
323氏名黙秘:01/12/07 21:20
>>321
はげーしく同意!!
324氏名黙秘:01/12/07 21:21
昔、羽広先生が、判例だと次の論点が出てこず、答案がすぐ終了するような問題は、
予備校なら出ることがあるも、本試験では出ないといってましたよ。
325添削者:01/12/08 14:59
>>322
そりゃ、学者に批判されてる別件基準説で書くのは勇気がいるかもな。ただ
書いてもいいと思うぞ。俺は受験時代別件基準説でかいてたし。
俺が言ってるのは、そういうことじゃなくて、判例で別件基準説が多い理由
を考えてみろ、ということだ。判例を勉強するってのはそういうことだ。百
選にのってる判例はじっくり読んだことあるか?酒巻先生の解説のやつ。個
人的には学者的な本件基準説より、100倍いいと思うのだが。別件逮捕
の問題がストレートにでないのは、どいつもこいつも本件基準説ばかりで、
実務家委員が読んでてむかつくからだろう。
326氏名黙秘:01/12/08 15:17
おまえベテだろ(ぶ
327氏名黙秘:01/12/08 15:50
>>325
参考になりやした。どうもです。
328氏名黙秘:01/12/08 15:52
325=327
329氏名黙秘:01/12/09 02:25
ナベ☆ヤカーン
330氏名黙秘:01/12/11 07:23
age
331異端者:01/12/12 10:34
>>322さん
正直、自分も本件基準説は書けないかもしれません。
3321+1=3?:01/12/13 17:00
カトシンの解説テープ、あの高い奴聞いたことある人います?
前田説向きなのかな?
333氏名黙秘:01/12/13 18:57
書きやすい説で書けばいいんだよ。相対試験ってそんなもん。
334氏名黙秘:01/12/13 21:47
1のリンク切れてるね。
335氏名黙秘:01/12/13 21:51
辰巳のLIVEいいね。憲法はとくに。
336氏名黙秘:01/12/13 21:52
>>335
え?憲法がとくに?
俺は会社法、貞友版民法が良かったな…。

刑法はダメだった。
337氏名黙秘:01/12/13 22:21
憲法はオナニーでしょ
338氏名黙秘:01/12/14 17:06
貞友売ってないよ〜(T_T)
339氏名黙秘:01/12/15 00:30
貞友の本について聞きたかったら辰巳セールスレに来な。
辰巳に詳しい人がいるよ
340氏名黙秘:01/12/15 09:32
貞友、近刊予定ってパンフに載ってたぞ。
3411:01/12/15 20:48
問題集を使って勉強する場合、
テキストはどの程度マスターしてから問題集にいくべきなんだろうか?

解答例読んで、理解できる程度なら問題集やってもいいの?
342氏名黙秘:01/12/15 20:58
>>1
問題を見て、論点が抽出できるくらい。
あとは解答例を読んで流れを掴むだけ。
343あげ:01/12/15 22:45
あげ
344氏名黙秘:01/12/17 03:29
1 名前:氏名黙秘 投稿日:01/12/12 23:46
自分は論文の森、えんしゅう本、問研を使ってやってます。
ただし、解答例は気にいらんのが多いです。
こんなときは、みなさん、修正を書きこんだりしてやってるんでしょうか?
これをすると時間がかかりすぎるなぁという感じがします。
合格者で問題集中心にやってる人の問題集をみせてもらったけど
論証を青の蛍光ペンで囲み、定義をオレンジの蛍光ペンで塗る
というシンプルなもので、書きこみはごく少量でした。
(そのひとが使ってたのは論文の森、これに無い論点は
レックのブロックカード)
みなさんどうしてます?

9 名前:氏名黙秘 投稿日:01/12/13 00:31
論文過去問の問題集で信頼のおけるものとしては
 1)伊藤塾の過去問起案集
 2)辰巳の実況中継
 3)法学書院の対話で学ぶシリーズ

予備校作成の問題の場合、もともと論文過去問ほど「奥が深くない」ので
解答例のデキ不出来などはあまり関係ないのではないかと思います。
LECなら論文の森、セミナーなら論文問題集、辰巳ならローラー答案問題集
など、どれを使ってもあまり大差ないのでは。。。。

使い方ですが、完璧な形を求めようとすると「深み」にはまってしまいます。
答案構成ノートをバンバン作っていくのがよろしいのでは?

11 名前:氏名黙秘 投稿日:01/12/13 00:52
>>1
おれも1の3点セット。
ノート作成は不要では?
自分の字は読みにくいし。
書きこみはそこそこしてる。
えんしゅう本に。

12 名前:合格者だよーーん 投稿日:01/12/13 07:30
その3冊やれば、ほぼ完璧ですね!
私はそれ(もっとも私は事例本でしたが)に、刑訴はAプラス、
あと全科目セミナーの論文講座2年分をきっちりやりました。
書きこみは、事例本(今のえんしゅう本)が余白が多いので
主としてこちらにやり、あとは、森や問研には事例本に無い論点のみ
書きこみしました。もし事例本にある論点なら事例本の○○ページ参照と
書いておけばいよね。
345氏名黙秘:01/12/17 03:46
                 
346氏名黙秘:01/12/18 00:25
>伊藤塾の過去問起案集

市販されないの?
347氏名黙秘:01/12/23 22:30
高いのに
348氏名黙秘:01/12/23 23:56
早稲田の過去問集買ったが、うんこみたいな参考答案ばっかだ。
349氏名黙秘:01/12/26 15:18
>>348 Lのはいいよ。
350氏名黙秘:01/12/26 15:40
起案集が最高。
351氏名黙秘:01/12/26 15:45
>>350 激しく同意!
352氏名黙秘:01/12/26 19:45
必要な答案ストックの数
民200
憲80
刑100

くらいかねぇ?
353氏名黙秘:01/12/26 20:38
起案集は最初イイ!!と思う。
でも勉強がすすむにつれて、いかに無駄な記述が多いかわかる。

セミナー過去問本は初心者がみてもウンコだとわかる。
354氏名黙秘:01/12/26 21:01
起案集ってのは売ってるの?
買うつもりはないが。
355氏名黙秘:01/12/27 00:38
セミナーはうんこ禿同
356氏名黙秘:01/12/27 00:56
353の結論に禿同
あんた、わかってるねえ!
357氏名黙秘:01/12/27 21:24
民法の過去問は結局どこのがいいんでしょうか?
『論文の森』ってやつですか?
358氏名黙秘:01/12/27 21:33
論文の森は過去問じゃないですよ。
359氏名黙秘:01/12/27 21:34
>>357
つまんないよ
360氏名黙秘:01/12/27 21:37
民法の過去問に関しては、意外と45分式実践合格論文
が良いと言う話を聞きました。論点落しとか有るけど
コンパクトなのが良いと。
あの本、他の科目は答案がいまいちだそうですが。だ
いたい古いしね。
361氏名黙秘:01/12/28 06:17
回答ありがとうございました。
「つまんないよ」ってのは質問がですか?
それとも『論文の森』がですか?>359さん
362氏名黙秘:01/12/28 06:26
>>361
論文の森は過去問ではなく問題集なので、質問がつまんないよでしょね。
まあ、過去ログ見れば沢山の意見があるので、読まれることをお勧めします。
363氏名黙秘:02/01/01 23:37
初心者向けの論文問題集はどれがベスト?
364氏名黙秘:02/01/01 23:39
>>363
「対話で学ぶ」シリーズ(法学書院)
「パラダイム」シリーズ(早稲田経営学院)
365氏名黙秘:02/01/01 23:55
>>364
見たことあります。読みやすそうですね。
サスペンダーさんは、両方ともラウンジでお読みになられたはず。
366氏名黙秘:02/01/03 01:45
 白露がいい。民法刑訴は特にラフで好き。
367氏名黙秘:02/01/03 02:04
>>366
お茶は、白露じゃなくて、玉露がいい。
368氏名黙秘:02/01/03 02:47
>>367
近年稀に見る寒いギャグだな。
369氏名黙秘:02/01/11 14:31
  優良スレageでーす
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  .∧_∧     age
 (・∀・∩)(∩・∀・)  age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
370氏名黙秘:02/01/15 10:15
371氏名黙秘:02/01/17 07:22
相互リンク
マスター論文AプラスVSその他の教材 
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005929218/
372氏名黙秘:02/01/18 19:46
良スレ上げ
373氏名黙秘:02/01/18 21:04
ライブ憲法ってどう?今安いんだけど。
374辰巳&rlo;ルーセ:02/01/20 00:10
>>373
今辰巳はライブ本のセールなの?
憲法は賛否あるけど、俺はいいと思うよ。
375氏名黙秘:02/01/20 12:24
憲法過去問、ライブ本とホームラン答案の書き方は、一読の価値はあると思う。
376氏名黙秘:02/01/20 15:15
ホームラン答案の書き方は全科目いいの?
377氏名黙秘:02/01/20 15:54
高橋裕次郎とかいう人の過去問分析集(名前合ってるっけ)とかいうのがあったけどあれはどうなんですか?
論証の本とかいろいろ出してる人のようですが。
378 :02/01/20 16:45
論文の森の改訂版ってもう発売しましたか?
379氏名黙秘:02/01/20 17:38
改訂あるの??
380氏名黙秘:02/01/20 17:45
ないない。
381 :02/01/22 04:38
あげ
382氏名黙秘:02/01/31 14:25
age鱒
383氏名黙秘:02/01/31 16:08
起案集まんせ-!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
384氏名黙秘:02/01/31 16:25
「論文合格完成講座」白鳥努(Wセミナー刊)ってどう?
385氏名黙秘:02/02/02 00:20
age
386氏名黙秘:02/02/02 01:00
貞友のライブ過去問が、今日辰巳で売ってた。新刊らしい。H13年まで入ってるみたい。
387氏名黙秘:02/02/02 11:30
>>11
うそ教えるなYO!
過去問をやるより、出題可能性の高い予想問題をつぶす方が効率的なんだよ。
過去問からやってたら、ベテになってしまうよ。
悪いヤツだな。
388氏名黙秘:02/02/10 11:14 ID:???
めいすれあげ

                
389氏名黙秘:02/02/16 18:36 ID:uDCrksZO
age
390氏名黙秘:02/02/25 15:50 ID:???
age++++

555+
391氏名黙秘:02/02/25 18:50 ID:???
live本の会社法の新しいのってどうなの?
3訂版から買い換える価値あるかな
392無知無知さん:02/03/14 05:04 ID:6mZp+GMB
あげ
393氏名黙秘:02/03/14 05:19 ID:???
Lの過去問っていつ買えばいいですか?
毎年新しいの出るんですか?
394氏名黙秘:02/03/14 08:58 ID:JnMMslJG
なぜに、Lの過去問欲しいの?
ただ問題数が多いだけで解説無いのに。
直近20年分でいいから、森並の解説・参考答案を掲載したら買うかな
395:02/03/14 09:01 ID:???
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
396氏名黙秘:02/03/16 21:39 ID:???
解説のある過去問ってどこのですか?
397氏名黙秘:02/03/16 21:47 ID:???
>>396
セミナー。
liveは解説といいうか実況中継風の解説(口語)。
398氏名黙秘:02/03/16 21:49 ID:???
>>397
ありがとうございます
399氏名黙秘:02/03/23 14:11 ID:???
 
400氏名黙秘:02/03/24 05:23 ID:???
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下
試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下試験番長=麻原の下痢状の糞、痰以下


401氏名黙秘:02/03/29 02:40 ID:???
これも、保全しとくか。
重複スレ立ってもウザいからな。

皆さん、邪魔してスマソ
402氏名黙秘:02/03/30 04:39 ID:???
新保先生の本について教えてください。
特に刑法。
403無知無知さん:02/03/30 04:47 ID:ndAUOQN/
>>394軽いから持ち運び楽。
辰巳最悪、紙質が良すぎて重い。
404氏名黙秘:02/04/02 14:55 ID:tp55bZWw
LやWの過去問に限ったことではないけど、
著者や作成者がバラバラで、統一した文体になっていないのが不便。
405氏名黙秘:02/04/02 15:04 ID:IG0pfUuV
jrjr
406氏名黙秘:02/04/02 15:08 ID:???
逆にいうと、重さの違いくらいしか差は無いってこと?
407竜馬竜馬 ◆CL5dR7Wo :02/04/02 17:25 ID:???
>>384
>「論文合格完成講座」白鳥努(Wセミナー刊)ってどう?

答案構成一通しかついてません・・・。ただ、(自分がみた限りでは)Wセミの解答例とほぼ同じですので答案はそちらを参照にすればよろしいかと・・・。
評判がよろしくないので年度落ちのを500円で買うのがいい鴨知れません(白鳥のはH10までですし・・・)

刑総:前田、刑各:西田、商法:弥永、民法:内田をベースにしてます、とかいう割には他の学者さんの引用(会社法の加美先生とか)が多い気もしますが・・・
408407:02/04/02 17:27 ID:???
どっかのスレでマコ塾の起案集とレックの解答例は同内容って聞きましたが、どーしても起案欲しい場合はレックのを買えばいいのですか?
409氏名黙秘:02/04/02 21:14 ID:???
>>407
早稲田司法試験セミナーの解答例は、
主として、白鳥先生が作成したもの。
従って、ほぼ同じのは当然
>>408
LEC東京リーガルマインドの解答例(平成6年以前)は、
主として、伊藤先生が作成したもの
従って、ほぼ同内容なのは当然
410氏名黙秘:02/04/02 23:57 ID:???
セミナーの憲法過去問集の6ページ答案には参った。
411氏名黙秘:02/04/03 00:33 ID:???
Wセミの刑法!
途中、おっそろしく変な答案があるけど何なんだ!
まるで学者を気取った素人みたいな文体のやつ。誰が担当しているんだ?
バランスも悪いし、なんとなく勘違いしてそうな論理運びだし、あれは最悪だ。
それ以外はいいんだけどね。
やたらとコンパクトにまとめてくれている答案は重宝だね。
412氏名黙秘:02/04/03 23:51 ID:???
たまに変な答案が混ざっているね
413氏名黙秘:02/04/04 08:12 ID:???
W論文問題集刑法、過去3年分。
解説は良いんだけど、なんせ前田の問題意識出しすぎ。
他で補充したいが・・・
414氏名黙秘:02/04/04 08:48 ID:???
マスター論文民訴って何版から使えますか?古いのもってるんだけど・・・・
415氏名黙秘:02/04/04 11:47 ID:28vXseMS
>>413
森とローラーは?
416氏名黙秘:02/04/07 16:51 ID:???
論文って論点所在を捉えて、論理矛盾せずに処理できればいいと思う。
よってテキスト、過去問以外でのは、辰巳のえんしゅう本にたどり着いたんだけど、
あれを利用した講座ってなんかありますか?
417   :02/04/07 17:55 ID:O8XCjici
>416 辰巳の高橋正人「論文合格体系講義」。実際はそれほど使わないという噂も、、、
418    :02/04/08 18:23 ID:VCppZPeo
>417 講義自体はいいの?
419氏名黙秘:02/04/09 00:13 ID:Yx2dB8XQ
論文過去問は、LECのやつでいいかな?
420氏名黙秘:02/04/09 00:25 ID:oqM5ErCb
出すよ
421氏名黙秘:02/04/09 00:35 ID:???
パラダイムって危険な論理展開してない?
民法立ち読みで買うのやめたけど
422氏名黙秘:02/04/09 02:33 ID:Utg8m9rX
論文の森2002の
詳細きぼん。
4233K:02/04/09 12:17 ID:3xuWW5Ed
真の問研と、セミナーの過去問論文集、ドコが違うのかな。
424氏名黙秘:02/04/09 12:19 ID:4el1Q+db
どの過去問使っても合格率は3%
425氏名黙秘:02/04/10 00:34 ID:0NFdNSj7
>419
やめとけ。
伊藤真の実力のなさを思い知るぞ
426氏名黙秘:02/04/12 03:54 ID:???
過去問使うことすらできないなら、
合格率は0,5%以下
427氏名黙秘:02/04/20 06:12 ID:???
  
428氏名黙秘:02/04/23 03:48 ID:???
age
429氏名黙秘:02/04/23 08:27 ID:Ab4LdxTE
論森ってほんとに伝の?
430氏名黙秘:02/04/23 08:31 ID:DldtuXdD
>429
論点潰しのためか、事例問題が多いな。
事例問題はある意味で誰でもそこそこ書けるのだよ。
問題は、ちょっとひねりがある一行問題だ。
ほとんどの不合格者はそこでつまずく。
431氏名黙秘:02/04/23 11:56 ID:TcpWjEyT
論森商法改訂がでたけど、
他もでるのか?
あと、論森2002は市販しないとのこと。
432氏名黙秘:02/04/23 22:27 ID:???
市販しないって、一般書店に並ばないってこと?
LECの受付ではどうなの?
433氏名黙秘:02/04/23 23:12 ID:???
講座を受けないと手に入れられないのか。
434氏名黙秘:02/04/23 23:20 ID:???
魔骨の商魂が未だに抜けてないのか?
435氏名黙秘:02/04/23 23:23 ID:???
ファイナル答練(論文)を申し込むともらえるらしいが、
まさか無料配布だけのために作ったのか???
436氏名黙秘:02/04/23 23:24 ID:???
そこまでして人数増やしたいのか。
437氏名黙秘:02/04/28 19:49 ID:???
保全age
438氏名黙秘:02/04/28 19:52 ID:???
いやー、LECのことだから、そこまでして
人数増やしたいだろ(藁
439氏名黙秘:02/04/29 01:48 ID:u1iufJzg
何気に過去問は白露社がよい。
440氏名黙秘:02/04/29 17:45 ID:???
「論文の森 予想問題集」は市販されるよ。
今日送られてきたパンフに4月下旬発売って書いてあった。
441氏名黙秘:02/04/29 18:44 ID:???
もうバッチリ4月下旬だけど、どこかで売ってますか?
セミナーも5月から6月にかけて出すみたいですね。
昨日全択でもらったチラシに書いてありました。
442氏名黙秘:02/05/03 13:54 ID:goSh8L5y
443評より転載:02/05/10 14:31 ID:YgfZeCGm
444氏名黙秘:02/05/10 16:55 ID:UssY3T0e
これ読んで学者のレベルの低さがよく分かったよ
445氏名黙秘:02/05/10 18:25 ID:???
>>444
科目は?
446氏名黙秘:02/05/10 19:50 ID:???
>>440-441
で、セミナーもLECも音沙汰なし?
447氏名黙秘:02/05/12 22:20 ID:???
えへ!
448氏名黙秘:02/05/16 21:06 ID:???
結局どれがいいの?
民法買いたいんすけど
449氏名黙秘:02/05/16 21:12 ID:???
安富は辛口。自分に言われてるみたいでへこむ。
450氏名黙秘:02/05/16 21:13 ID:???
いや・・・だから民法のね・・・
451氏名黙秘:02/05/16 21:17 ID:???
>>449
評では使用者が「答案を批判するだけ」っていってたな。
452氏名黙秘:02/05/16 21:23 ID:???
司法に受からなかった学者がストレスを発散するために書いた本
453氏名黙秘:02/05/16 21:24 ID:???
で、ですから民法は・・・
454氏名黙秘:02/05/16 21:28 ID:???
>>453
サダトモは合格者の中でも評判いいらしい(伝聞)
455氏名黙秘:02/05/16 21:32 ID:???
>454
サダトモっすね。どもです。m(..)m
456氏名黙秘:02/05/16 21:39 ID:???
同趣旨でこれも考慮中だがどうよ。

早朝<特訓> 論文過去問速習講座
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1011571583/
457氏名黙秘:02/05/16 21:43 ID:???
問題集の解説にはない+アルファってあるんすかね
458氏名黙秘:02/05/16 22:48 ID:???
サダトモの民法LIVE本はいいよ。答案長すぎて実戦向きじゃないけど。
学習のためには良い。これ読んで過去問の答案構成ノート作って見直すと
実力つくよ。
459氏名黙秘:02/05/16 23:20 ID:???
LIVEでいいのは民法と会社法。
憲法は変わった視点に触れるという意味ではまあいい。

刑法が一番使えないと思うがどうか。
460氏名黙秘:02/05/17 01:04 ID:???
>>459
定番だね。
先行してLIVE化されたから。
民ソの過去問講義がLIVE化されないのは
出来が悪いと判断されているのだろうか。
461氏名黙秘:02/05/18 02:59 ID:dWInk7iO
新保先生の憲法・民法120はどうなんでしょうか?本屋でちょっと見ただけだけどかなりよさげ。
462氏名黙秘:02/05/18 03:01 ID:???
辰巳でやる教授の予想講義はどう?
463氏名黙秘:02/05/18 03:08 ID:???
>>462
サイコーです!!
464氏名黙秘:02/05/18 03:51 ID:???
辰巳の過去問本の改訂版が出たそうだがほんと?
465氏名黙秘:02/05/18 09:25 ID:???
>>464
新刊ならここ見りゃいいんじゃネーノ?
http://www.tatsumi.co.jp/syuppan/new/index.htm
466氏名黙秘:02/05/18 13:56 ID:???
サダトモの過去問、追加されただけですか?
従来の部分が開成されたとことかもあります?
467氏名黙秘:02/05/19 08:24 ID:???
論文の森2002市販なしかよ!!!!!!!!!!!!!!ヴォケ!!!!!
468氏名黙秘:02/05/19 08:29 ID:???
>>466
465のリンク先の説明を読んでくれ。「平成9年までのものについても、大幅に手を入れてしまいました」
って書いてある。
469氏名黙秘:02/05/20 12:11 ID:nC1RJ63s
レックの論文の森と過去問買おうと思っているんですが、これで合格間違いなしですか?
今からやっても無理かななあ。
過去問は2000年12月発行みたいなので2001年の問題は載っていないですよね。
まあ選ぶの面倒なので全部レックだけにするつもりだから仕方がないな。
470 べて:02/05/20 12:21 ID:???
Wの「新論文過去問集」は、答案例にばらつきがある。(他もそうだろうが)
わりと良いのが民訴。法改正のときに全面的に書き直したようだ。
刑法も、前田・大谷両説がメジャーになった頃に大幅に解答を入れ替えたようで
わりとマシ。
憲法も、判例や学説の状況を反映してか、わりと改訂された答案が多いようだ。
逆に、民法・手形法は、昔からあまり変わっていないせいか、変な答案も結構ある(w
他の科目は知らない。
471氏名黙秘:02/05/20 12:51 ID:5tBQwPLx
>470
禿同だな。
Wの解説はいいのになぁ
472氏名黙秘:02/05/20 14:43 ID:???
>>469
論文の森はいいと思うけど、過去問はWにしといたほうがいいと思う…。
473氏名黙秘:02/05/20 20:01 ID:???
>>469
レックの過去門は玉石混合らしい。
俺は糞だと思った。
474氏名黙秘:02/05/20 21:39 ID:???
>>473
「玉石混合」じゃなくて「玉石混淆」だよ。間違える人多いけど。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%8B%CA%90%CE%8D%AC%9F%C0&sw=2

レックの過去問の解答例が糞なのには同意。
475氏名黙秘:02/05/20 22:20 ID:???
買わなくて良かった。
これからはレックとはCを通してのみのお付き合いになりそう。
ここ数週間でレックはかなりユーザの信頼を失った。
476氏名黙秘:02/05/20 22:29 ID:???
>>475
 C=C型答練?
477氏名黙秘:02/05/20 22:54 ID:???
Cブックにきまってるでしょが
478473:02/05/21 02:57 ID:???
>>474
ほうほう。
479氏名黙秘:02/05/22 02:46 ID:hANif8w1
そうすると、
過去問:満点のものはないものの、比較すればWがよい
問題集(過去問除く):LECの森or辰巳のえんしゅう
という結論でよい?
480氏名黙秘:02/05/22 03:01 ID:???
改訂された辰巳の過去問本の評価きぼんぬ。
481氏名黙秘:02/05/22 22:29 ID:???
論点習得問題集はどうですか?
やっていた人います?
482氏名黙秘:02/05/24 11:13 ID:???
HPでダウン可だよ
483氏名黙秘:02/05/24 21:12 ID:eaDzT9dQ
リンクきぼんぬ
484氏名黙秘:02/05/24 21:23 ID:usWGg3e0
今年の択一見てみ! 過去問やっててもダメだよ! 本物の学習をしなきゃね。
485氏名黙秘:02/05/24 23:33 ID:???
辰巳でやる教授の予想講義はどう?
あと商訴の答案講義も会社法が石山だしいいのかな?
486氏名黙秘:02/05/24 23:42 ID:???
>>484
過去もんだけで50超えましたが何か?
487氏名黙秘:02/05/25 00:33 ID:???
>>482
サンキュー、了解しますた。
488de:02/05/25 00:51 ID:???
新保先生著の憲法・民法120選はいかがですか?
私,勉強初めて2ヶ月です!!
489氏名黙秘:02/05/25 11:18 ID:???
>488
問題が網羅的でよい、と思う。答案もそれほどひどくない。
490氏名黙秘:02/05/25 11:59 ID:???
>>488,489
でも相変わらず誤植が多い。
初版は本当勘弁。
491氏名黙秘:02/05/25 12:40 ID:???
>>490

いまはなん版まで出てるの?
492氏名黙秘:02/05/26 02:43 ID:0GuxaT49
えんしゅう本と論文の森、どっちがよい?
493氏名黙秘 :02/05/26 03:23 ID:???
パラダイムとえんしゅう本、
あと辰巳から新しく出た過去問本の評価は如何なものでしょうか?

論文初心者にはどの本、またどんな順番で学ぶとよいでしょうか?
また、いきなり森に逝っても大丈夫?
494氏名黙秘:02/05/26 14:12 ID:???
森、問題数増やして欲しいな。
495氏名黙秘:02/05/26 14:53 ID:???
パラダイムの民法は良さそうだったが。
商法はちょっとみたところダメっぽかった。
(明らかに筆者&編集者が違うと思われる)
496氏名黙秘:02/05/26 15:14 ID:???
新保の本て、めちゃくちゃ誤植が多いじゃん。
民法の論証本なんか一ページに3、4箇所あって即行で改訂版出してるし。
しかもその改訂版も誤植が多い。
最初はセミナー本だからと思ったけど、新保のは特に多い。
新保の原稿自身がおかしいんじゃないのか?

CSシステムとやらで受講生の半数以上の意見があれば、
何でも実行するんだろ!!
セミナー、最新版と無料で取り替えろよ!!!

教訓「新保の本は二訂版まで待て!」
497氏名黙秘:02/05/26 17:04 ID:???
>492,493
君たち、問題集を実際手にして比べてみたの?
習熟度、用途、好みなんか人それぞれ
教材の善し悪しを自分で判断したり、それで失敗するのも勉強のうち(笑)
あんたらは、実際それらの教材を見てどう思った?
そっちの方を知りたいわ
498氏名黙秘:02/05/26 23:17 ID:???
>496
問題集は、答案構成の練習に使うだけだから、
誤字は気にならないが・・・
499496:02/05/26 23:53 ID:???
ちょっとフォローすると、基本問題集の内容はいいと思う。

>>498
ごもっともです。
500氏名黙秘:02/05/27 00:07 ID:???
>499
うん、問題数が多く網羅的。問題自体も悪くない。
答案もまあまあ。
501氏名黙秘:02/05/28 02:52 ID:???
御座早漏
502 :02/05/30 11:05 ID:???
Wの森が過去問を扱ってる例の「スーパー論文」の憲法だけ
持っているが、なんだかなあ・・・

知識過剰で、総論と規範定立部分だけが異常に厚く、
肝心の当てはめがちょっとだけ・・・という変な答案例ばっかりなんだが
503氏名黙秘:02/05/30 12:11 ID:???
>>502
はげーーーーしく同意。
少なくとも最近の司法試験はそういう答案を求めてないだろう、と思う
んだけどね。
504氏名黙秘:02/05/30 12:39 ID:???
LECの論文過去問って、そもそもまこつの講議テキストだったのか!
ヤフオク見て、初めて知ったよ……。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46901700
505森のスーパー論文:02/05/30 13:02 ID:???
森のスーパー論文講座憲法、H10年の政教分離の問題で、
校長が文化祭でキリスト教徒生徒の発表を許さなかったのは
「違憲無効」としているが、文化祭発表を許さないこと自体を
「無効」というのは変ではないのか。
裁量権を逸脱して(違憲)違法だ、というのならわかるが。

あと、H11年の受刑者の投書の問題も、監獄法の違憲審査について
触れているだけで、事案にあてはめた分析をしておらず、問いに
全然答えていない。

みんな、確かめてごらん。
506氏名黙秘:02/06/05 16:53 ID:LmwvALbk
スタンダード商法でて種
507氏名黙秘:02/06/05 16:55 ID:???
>506
スタンダード商法は使える?
508氏名黙秘:02/06/05 20:33 ID:5ZEDcoVj
伊藤塾の論文問題集 眠素珪素出てたね
509氏名黙秘:02/06/05 21:56 ID:???


短期合格論文
スタンダード100シリーズ 
憲法・民法・商法刊行!
 最近の合格者によれば、「いかに質の良い答案を多く読むかが
短期合格のポイント」という声をよく聞く。本書は、まさにそういった声に
応える論文式実戦書と言える。内容的には、論文本試験過去問の
重要問題と今後出題の予想される論点を含む問題を約100問とりあげ、それぞれ短期合格者による参考等案が掲載されている。スタンダードとは、まさしく合格のための標準であり、初学者が1時間で書ける合格レベルの答案そのものである。
 答案の書き方・論述の流れを身に付けたい受験生や時間の限られた
論文直前期にまとめの一冊を探している受験生諸氏はぜひ一度
手にしてほしい。

科目 定価(税込) 荷造送料
憲法 \3,360 \420
民法 \3,465 \420
商法 \3,360 \420

510氏名黙秘:02/06/05 22:03 ID:???
伊藤塾問題集って市販してるの?
511氏名黙秘:02/06/06 04:37 ID:???
してる
512氏名黙秘:02/06/06 04:41 ID:KYhtfFRW
商法はすでに先月改正しているから、今年しか使えんな。
513氏名黙秘:02/06/06 07:56 ID:yYZZeRNq
スタンダードと新保120はどっちがいいの?
514氏名黙秘:02/06/06 09:37 ID:???
まぐれっぽく択一合格してました。
受験生として同じ土俵に上がれるだけの
常識的な知識&ノウハウをゲットするのに
最低限必要な問題集リストを科目別で下さい!

いちおう現段階で自分的に考えてるのは

憲法:(未定)
民法:(未定)
刑法:(未定)
商法:(未定)
民訴:(未定)
刑訴:(Aプラス)

のみです。
515氏名黙秘:02/06/06 09:48 ID:VCd9vPQW
>>514
とりあえず全科目論文の森でいいのでは?あと過去問。
このスレのログも読んでね〜
516そういえば:02/06/06 09:53 ID:???
Aプラスは、基礎の論証をかためる時期にはふさわしいけど
時間の無い直前期には向いているのだろうか?
1論点ずつの論証が長すぎて実践向きでない気がする
517氏名黙秘:02/06/06 10:08 ID:???
一寸話ずれるが、書籍を郵送で購入する場合は、
クロネコヤマトを使うのが良いぞ。
 何冊頼んでも、送料200円だ。
518514:02/06/06 10:30 ID:???
>515
どうもです。いま過去ログななめよみしてみますた。
まだ空欄が埋まらないです。

     過去問    問題集
憲法:          森
民法:  貞友     森
刑法:          森
商法:          森
民訴:  W      マスター論文
刑訴:          Aプラス
519514:02/06/06 10:33 ID:???
つーか、こうかな?えんしゅう本てどうなんでしょね。
良いという意見もあるけど間違いが多いというのが気になる。

     過去問    問題集
憲法:  W        森
民法:  貞友      森
刑法:  W        森
商法:  W        森
民訴:  W      マスター論文
刑訴:  W       Aプラス
520氏名黙秘:02/06/06 11:30 ID:???
刑訴のAプラスはいい本だけど、問題集というよりは長めの論証集だよ。
あと民訴のマスター論文もいい本だが高くて量は多いぜ。
民法貞友も解説詳しくていいけど答案は長くて実践的ではない。

えっと、今年の論文を受けるんだよね?なんかどれも秋からの論文対策本って
感じで、今から今年の論文に間に合うのか心配だが。

えんしゅう本は問題と答案構成だけが書いてある本。
なんつーか、上記の本とは用途が違う。自分で書き込みをして補充するか、
または直前期にいそいで確認をするなら便利では。
521514:02/06/06 11:35 ID:???
>えっと、今年の論文を受けるんだよね?

ハイ。

>なんかどれも秋からの論文対策本って
>感じで、今から今年の論文に間に合うのか心配だが。

ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
522520:02/06/06 11:41 ID:???
>>521
いやいや。でもマジレス。どれも本としてはいいというか定番なんだけどね。
自分で本屋行ってぱらぱらと見てみてくださいです。

貞友民法とかは俺は読んで復習するのにすげえ時間かかったが目から
ウロコが落ちまくった。民法に関しては予備校の答練はあまり役に
立たない。過去問の検討・答案構成とかのほうが役に立つ気がする。
あと択一論点の復習とか。

今の時期なら答案構成しておおいそぎで読むとかなんとか方法は
あるかもしんない。

お互いがんばろう。俺も合格したのはいいけどどうしよう、と思って
いるクチです。
523514:02/06/06 11:47 ID:???
>522
そういう話を聞くとやっぱ貞友だけは
時間かかっても見ておきたくなりますねー。
論文の民法むずいし。苦手だし。

とりあえず本屋行ってみます。どもです。
524520:02/06/06 11:50 ID:???
あ。そうそう。LIVE本は会社法もいいよ。ここのログでがいしゅつだけど。
525 :02/06/06 11:53 ID:???
つーか、比較的使える会社法過去問集は辰巳LIVE本(石山教授)しかない。
会社法は時間が足りなくなりがちなので、何よりもまず、このLIVE本で
過去問を潰すことを最優先にするべき。
(テキストと条文潰しもやるが)
普通の問題集みたいなのはどうせ手が回らないだろうからやる必要なし>会社法
526氏名黙秘:02/06/06 11:54 ID:???
どうしてLIVE本は講師Verは民法しかないんだろう・・
527氏名黙秘:02/06/06 11:58 ID:???
>>526
カトシンが過去問網羅講義やってるよね。あれが書籍化されたり
しないですかね?
528民法:02/06/06 11:59 ID:???
民法の過去問は貞友LIVEがベストだが、昭和59年以前のが無いですね

そこで、早稲田経営出版と、白露と、Wの森のスーパー論文講座の
3冊をそろえ、比較対照しながら昭和50年から潰している。
これらは、どれも単独では使えない答案が多いが、3つ比べて検討すると
一応なんとなかなっています

過去問集をどれでも見てみればわかるが、民法の事例問題では、
論点の論証を長く書くことは不可能(というか要求されていない)ですね
529氏名黙秘:02/06/06 11:59 ID:???
択一終わってみんなこのスレに帰ってきたよ
530氏名黙秘:02/06/06 12:01 ID:???
>>528
そうだね。答案構成の時点でもう勝負は決まっちゃってる感じ。
極端な話、よくできた答案構成ならそれをそのまま答案に書けば高得点に
なる感じ。
531過去問マニア:02/06/06 12:06 ID:???
刑法も最近はそれに近くなってきてる気がする
よそスレでもいわれてたようだが

数年前くらいまでの刑法(特に総論)論文は、いかにも
予備校にもありそうな典型論点をつなげた教室事例的問題が多く
もともと論点は刑法は少ないので、意外なものはなかった
ところが、ここ数年、急激に変わってきています。

あと、刑法各論は、総論よりも典型的で予備校問題に近い感じだったのですが
これも総論より少し遅れながら、変貌してきたような気がします
532氏名黙秘:02/06/06 12:10 ID:???
憲法は「典型」がまだまだ多いですね。
予備校問題や過去問で見たようなのが結構出てます。
533氏名黙秘:02/06/06 12:12 ID:???
憲法は、択一とかでもわかるように「頼むから判例勉強しといてくれよ〜」
という試験委員の叫びが聞こえてくるような気がするので、判例から出るかも。
534氏名黙秘:02/06/06 12:16 ID:???
>>533
つーか、憲法は、判例そのままじゃないが、判例を変形したようなのが
結構よく出されるもな。
535氏名黙秘:02/06/06 20:35 ID:???
>533
判例はこういう事案でこういう結論を出している。
この事例ならどうなるか?
という感じで人権は考えて欲しいんだろうね。
536氏名黙秘:02/06/06 21:09 ID:???
記憶を思い出すのには、lecの過去問集が良いよ。w見たいに長すぎな奴は少ないし、
解説ついてないからサクサク読める。
537氏名黙秘:02/06/06 21:11 ID:???
しかしLは解答例の質が…
538氏名黙秘:02/06/06 21:16 ID:???
やりまくり
539氏名黙秘:02/06/06 21:25 ID:???
>>536
お前は工作員か?
糞だらけだぞ。
論基礎ではギッタンギッタンだ。
540氏名黙秘:02/06/06 21:26 ID:dhv5EFGs
デアイエ
541憲法過去問:02/06/07 10:33 ID:???
憲法で「条約と予算に対する国会の修正」について問うた過去問を
見ていたが、Wの解説では
「国会の予算修正権は、予算の法的性質にかかわる・・
 予算行政説・・法律説・・しかしやっぱり法形式説・・」
と、法形式の論証を1ページ程度の長きにわたって
えんえんとやっている。

本番で出たら、多くの受験生が似たことをするのだろうか。
しかし、内容のバランスからいっても、予算の法的性質について
長く論じることを求めているはずはないと思い、調べていたら、
信山社から出ている棟居教授の憲法講義案IIの解説では、
この点はさらっとすませて、実質的根拠について厚く書いてたので
ほっとした。
542氏名黙秘:02/06/07 10:42 ID:???
記憶のために読むのではなく、思い出すために,ザーッと全体を見渡すために読むのです。
問題よんで30秒くらい考えてどんな論点とか思い出すくらい。
だから、lecので必要十分なのです。
543氏名黙秘:02/06/07 12:19 ID:g+rmeSe8
セミナーの解答例@論予はどうもしっくりこなかった(去年。今年は辰巳にしたのでわからんけど)。何かよんでて、えっ何でそれが次にでてくるかなぁ、って感じで。俺だけ?
544氏名黙秘:02/06/07 12:24 ID:xo9QlrPo
>>543

俺も同様の印象があります。
545氏名黙秘:02/06/07 13:44 ID:glO5Rj86
>>543
 おいらもね。しかも採点も不満。
546氏名黙秘:02/06/07 13:52 ID:???
セミナーの添削者、池田ってヤツは、いい加減な採点ばかりしている。
547氏名黙秘:02/06/10 21:29 ID:???
新しく出た、まこつ論文問題集を見た。(民訴と刑訴)

過去の伊藤塾の答練(公開答練、直前答練、ペースメーカー、ペースメーカーの
Thinking Sheet)から抜粋して問題と答案構成と参考答案と優秀答案
をつけて体系別にならべて本にしているようだ。

問研とは違う。問研ってどうも無味乾燥で長い答案が多い気がするので
新しく出た問題集のほうが使えるかもしれない。

つーかこれ買ったら論文マスター受講しなくていいじゃん。
基礎マスター→シケタイ読めばいい
論文マスター→問題集自分でやればいい
択一マスター→自国か完択か成川買って過去問やればいい
548氏名黙秘:02/06/11 01:52 ID:???
tuuka
omaera ha bakaka?
549氏名黙秘:02/06/11 01:58 ID:???
なぜ??
550氏名黙秘:02/06/11 03:49 ID:???
辰巳のローラー問題集はどう?
森を潰して次にこれを潰そうかと。。
えんしゅう本は解答例が無いからちょっと。。

あんまり2ちゃんではローラー問題集に関しての
書き込みを見ないけど評判悪いのかな。
値段高いし。
551氏名黙秘:02/06/11 04:40 ID:UelU6GU9
>>550
僕は森と過去問だけでもなかなかできない・・
552氏名黙秘:02/06/11 08:07 ID:???
>>550
ローラー問題集はようするにローラー答練をまとめたものだから…
ローラーについての批評がそのままあてはまるんじゃない?
答練を受講してる人は多いけど買ってる人は少ないのかも。
森と違って辰巳行かないと買えないし。高いのは難。

問題は森よりちょっとマニアック。日練よりはオーソドックス。
そんなの出ねーよゴルァな問題も混じってるけど本試験でもたまに
そういう問題出るからなあ。解答例はおおむねいいけど駄目なのも
混じっていることがある。

考える素材としてはいいんじゃないでしょうか。
書籍になってるものとしては辰巳の予想答練問題集ってのもあるよ。
553氏名黙秘:02/06/11 08:43 ID:???
>>550
優秀答案は早稲田よりいい。
554氏名黙秘:02/06/11 16:18 ID:???
みんな過去問てどれくらいつぶしてる?
555氏名黙秘:02/06/11 17:18 ID:???
>>554
セミナーのに載ってるやつは全部目は通しますた。
あと民法と会社法は辰巳のLIVEを読みますた。
択一合格したのであと39日です。ふー。
556550:02/06/11 23:17 ID:yNPuDiwA
>>551
がんばれ!

>>552
マジレスありがとう。
とりあえず民法だけ買ってみます。
557氏名黙秘:02/06/12 20:08 ID:75RQzQxm
民訴で評判のマスターってどの教材? Wセミナーの?
マスターばかりでわからん
558氏名黙秘:02/06/12 20:16 ID:???
>>557
セミナーのマスター論文っていう問題集のことだよ。
もうすぐ「新」が出るらしい。
これ、内容はいいけど高いんだよなぁ〜
http://www.w-seminar.co.jp/shoseki/shihou_ron.html
559氏名黙秘:02/06/12 20:19 ID:???
>>557
このスレも参考にどうぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005929218/
560氏名黙秘:02/06/18 22:35 ID:l/KOIE6S
スタンダード100シリーズどうよ。
561氏名黙秘:02/06/19 20:26 ID:93Ye4UTi
>>558-559 サンクス 憲法TUは新がででだYO!!
562氏名黙秘:02/06/20 00:06 ID:???
スタンダード100、訴訟法も出たね。
夏はこれを6科目ぐるぐるまわそう。
563氏名黙秘:02/06/20 07:49 ID:0bu/Vaqr
商法改正対応で網羅的なのはセミナーでしぁ?
564氏名黙秘:02/06/20 17:34 ID:MVf8Jznd
商法は改正多いですが、どこの過去問が良いですか?
565氏名黙秘:02/06/20 18:00 ID:???
>>564
辰巳のLIVEもセミナーの過去問集ももう13年改正には対応してるはずだよ。
566氏名黙秘:02/06/21 00:11 ID:V3diIipl
短期合格論文 スタンダード100

■ 憲法 3,200 円 
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107543.html
■ 民法 3,300 円 
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107551.html
■ 刑法 I 2,900 円 
http://www.waseda-mp.com/isbn/484710756x.html
■ 刑法 II 2,900 円
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107578.html 
■ 商法 3,200 円
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107586.html 
■ 民事訴訟法 2,900 円
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107594.html 
■ 刑事訴訟法 3,000 円
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847107608.html 


567氏名黙秘:02/06/21 00:47 ID:bwA6PUYq
過去問は民訴以外はLIVE本でいいかな?
568氏名黙秘:02/06/21 00:50 ID:???
よくない。当たり外れあり。
569氏名黙秘:02/06/21 00:53 ID:bwA6PUYq
>>568
良いのは貞友民法と会社法だけ?
570氏名黙秘:02/06/21 00:59 ID:???
珪素は解答がよくないね。
571氏名黙秘:02/06/21 00:59 ID:???
伊藤進の民法もいいよ
572勝手にまとめ:02/06/21 01:05 ID:bwA6PUYq
なるほど。過去レスもみたんですけど

憲法:LIVEは賛否両論。気に入らなければW
民法:貞友か伊藤進
刑法:W
会社:LIVE
手小:W
民訴:W
刑訴:W

こんな感じですかね?
573氏名黙秘:02/06/21 01:06 ID:???
手形も、それほど分かりやすいとはいえないけど、解説の信頼度は高い。
574氏名黙秘:02/06/21 04:15 ID:???
スタンダードやれば過去問いらないのでは?
解説は手持ちの基本書を参照すればいいし。
Wみたいに解説が充実してるのはかえって邪魔クサイ気がする。
貞友とかと補充に使うのはアリだと思うけど。
575氏名黙秘:02/06/21 19:13 ID:???
スタンダードって過去問ほとんど(全部?)網羅されてるよね。
解説も少なくていい感じ。
初心者にはきついのかもしれないけど。
そろそろ起案集を全部捨てようかなと思ってたのでちょうど良かった。
576氏名黙秘:02/06/21 20:06 ID:???
そんなに網羅されてるの?
刑法で何問くらい過去問入ってるか教えて!
577氏名黙秘:02/06/21 22:02 ID:sep9t3OL
やっぱスタンダードはベテラン向けなのですか?
578氏名黙秘:02/06/21 22:03 ID:???
過去問って歴史的に一つしかない事実として何問あるの?
579氏名黙秘:02/06/21 22:22 ID:???
>>578
昭和24年〜26年は1教科2問
昭和27年〜30年は1教科4問
それ以降はずっと1教科2問
あとは自分で計算を。
580氏名黙秘:02/06/21 22:37 ID:???
>>577
なんで?
581氏名黙秘:02/06/21 23:58 ID:4yfv/Po+
>>576
民法は116問中81問が過去問(数え間違いあるかも)。
刑法もってないからわかんない、ごめんね。
実はほとんど過去問なんだね。他の科目もそうかも。
582氏名黙秘:02/06/22 00:04 ID:???
スタンダードの答案は回りくどいというか、
解答があまり流れていないがなあ…
羽広の優答をまとめた本の方が、答案は
いいって気がする。
複数載っているし。
583氏名黙秘:02/06/22 00:15 ID:RN4OzRvF
>>582
でも字は汚いという罠。
584氏名黙秘:02/06/22 01:22 ID:ih7rcXgs
>>582
それでも論文過去問集よりましな気がする。
585氏名黙秘:02/06/22 02:08 ID:38J9Sz3+
>>582
自分の答案スタイルがある程度できあがってる人は
別に苦にならないでしょ。
むしろ「俺ならこう書くな」て具合に勉強になるかも。
586氏名黙秘:02/06/22 06:32 ID:???
基本120やって
スタンダード100やって
森とえんしゅうつぶせば完璧?
587氏名黙秘:02/06/22 07:01 ID:d7EZ3RSA
知識的には、スタンダードと森で十分。
他に答案の書き方、スタイルを身につけるのが大切。
588氏名黙秘:02/06/22 08:14 ID:???
基本120は、過去問(類似問題含む)とW論文講座の過去問が中心。てか、それがほとんど。
だから過去問集や論文講座の過去の問題を2、3年分持ってるならいらない。

589氏名黙秘:02/06/22 08:45 ID:???
スタンダードも過去問中心、120も過去問中心なの?
ああもう、似たのがたくさんあってわけがわからん。
590576:02/06/22 09:18 ID:???
>>581

産休!
80問も入ってるなら、ほぼ網羅してそうだね。
591氏名黙秘:02/06/24 21:54 ID:xlTXheYr
スタンダード100のスレはどこですか?
592氏名黙秘:02/06/24 21:55 ID:???
ここ。
593氏名黙秘:02/06/24 21:56 ID:???
>>591 まだない。
594氏名黙秘:02/06/24 22:09 ID:???
若宮最高!!!
595氏名黙秘:02/06/24 22:09 ID:???
もういないじゃん。
596  いすず:02/06/24 22:10 ID:???
いすゞ自動車 <7202> は20日、ポーランドのディーゼルエンジン製造子会社「ISPOL」の累計生産
が50万基に達した、と発表した。二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないディーゼルエンジンは欧州での需要
が堅調。いすゞは独オペルやホンダの欧州車など向けに、4気筒1.7リッターの直噴方式などのエンジン供給
を順調に伸ばし、99年6月の生産開始以来3年での達成となった。 (時事通信)
597氏名黙秘:02/06/25 12:42 ID:q4baVi5Q
スタンダード民訴新訴訟物の解答例のせてんじゃねーーーーーーーーーーーーーー
598氏名黙秘:02/06/25 12:44 ID:???
>>597
え?スタンダードは新訴訟物理論なの?買おうかな…。
599氏名黙秘:02/06/25 13:39 ID:7LTVp5fE
>>597
えっ、それ、マジ?
600氏名黙秘:02/06/25 14:46 ID:???
短期合格者が作成してるからだよ。
601氏名黙秘:02/06/25 17:56 ID:???
どの解答例もかい?
W蚊顧問にも新訴で書いてあるのあるよ。
602氏名黙秘:02/06/26 19:18 ID:CUhxnYoJ
解答例によって違う。旧訴訟物のほうがおおい
603氏名黙秘:02/06/26 21:00 ID:???
森はまだ?
604氏名黙秘:02/06/26 21:07 ID:BPT6Sgg1
>>603
真塾問題集が出る以上、
糞になった。
605氏名黙秘:02/06/27 06:58 ID:9sxjiZdq
そんな真塾の問題集っていいの?
606氏名黙秘:02/06/27 07:07 ID:EHHL7rLf
新保ちゃんの120題いいよね
607氏名黙秘:02/06/27 07:18 ID:???
>589 >605
まこつのが特にいいとは思わんが、市販の問題集で模範答案と
優秀答案の両方を載せているのは好印象。
Wのは、120、スタンダード、マスター論文と複数問題集ある
のに答案が一つだけというのがちょっと…。
そんな余裕があれば一つに力を絞ればまこつ塾をはるかに凌駕
できるのができるんでないの? >セミナー
608氏名黙秘:02/06/27 07:45 ID:???
うん。…似たのがイパーイあってどれ買っていいか迷っちゃうよ>セミナ
609氏名黙秘:02/06/27 09:03 ID:???
決定的なものを出さないで真綿で首をしめてやがる。

610氏名黙秘:02/06/27 09:09 ID:5GEc3WeU
スタンダード、・・・過去問中心。東大、早稲田、慶應の1997〜2001までの
    短期合格者に1時間内で書かせたものを推敲。

120、・・・新保講師の参考答案つき問題集。

マスター論文・・・過去の論文講座のレジュメと参考答案の抜粋。
           優秀答案はない。
611氏名黙秘:02/06/27 09:21 ID:???
 120選の憲法は解答例が普段見る論証と異なるものが多い
様な気がする。
612氏名黙秘:02/06/27 11:15 ID:???
スタンダードの答案は伊藤塾の論文マスターの答案に似ている気がする。
613氏名黙秘:02/06/27 11:18 ID:???
マスター論文は高い気がする。
614氏名黙秘:02/06/27 11:33 ID:???
まこつ塾は、本さえ買えば講義はいらない気がする。
615氏名黙秘:02/06/27 17:14 ID:hgyxq+u3
スタンダードってベテラン向きなんでしょ?
616氏名黙秘:02/06/27 17:18 ID:fmbZix+2
まこつ塾と森は問題数少なく、やや応用。解答例はよい。
マスター論文や120選は、基本問題中心。解答例のグレードがやや落ちる。
スタンダードは過去問集。
617氏名黙秘:02/06/27 17:26 ID:???
森の改訂はまだか?
618氏名黙秘:02/06/27 17:28 ID:???
>>615
スタンダードはほとんど過去問だけど…
ベテラン向きって誰が決めたんだ?
619氏名黙秘:02/06/27 19:42 ID:???
スタンダード商法はどこまでの改正に対応しているのですか?
今年の改正は大丈夫?
620氏名黙秘:02/06/27 19:53 ID:JZ4l9iHm
解説がないから…
会社の人がいってた
621氏名木皮:02/06/27 23:57 ID:trkxpd38
真塾問題集ってどんなの?
622氏名黙秘:02/06/28 00:05 ID:???
>>621
いまのところ、民訴と刑訴が発売されてる。
真塾のいままでの答練の中から抜粋して体系別に並べたもの。
問題はちょいと応用っぽい。
参考答案と受講生の答案がついてる。中級者にはいいんじゃないの?
623氏名黙秘:02/06/28 17:27 ID:???
まこつの論文問題集は両訴以外は出ないのかな?
情報知ってる人いない?
624氏名黙秘:02/06/28 17:36 ID:???
>まこつの論文問題

上三法は秋発売予定。
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn9017_1.html
625氏名黙秘:02/06/28 17:39 ID:???
>>624
サンキューです。
商法は見送られてるみたいね。
626氏名黙秘:02/06/28 17:41 ID:???
ふむー。50問か。意識してるのはやっぱり「論文の森」ですかね。
627氏名黙秘:02/06/28 19:58 ID:???
商法はシリーズの最後、第6巻となる。
年末か年明けくらいに出るんじゃないの。
628氏名黙秘:02/06/30 02:16 ID:???
年内に出してほしいもんだな。
問研だけでも十分か?
629ポチ ◆IRP0btKM :02/06/30 02:18 ID:ygRtQksX
伊藤熟の問題朱うって信頼できるの?
シケタイみたいに間違いとかない?
630氏名黙秘:02/06/30 09:01 ID:???
>629
間違いはどこのも似たようなもん。
いちいち探していたらきりがない。
むしろ、あなた自身との相性で選ぶべき。
631氏名黙秘:02/06/30 23:59 ID:???
>>630
同意ですね。手持ちの資料で解決できれば、そこを手直しすればいいだけのことだから。
シケタイだってそうでしょ。他の予備校が出してる問題集なら信頼できるかっていったらそうでもない。
632氏名黙秘:02/07/01 06:58 ID:0QeIShwu
刑法の過去問でいいのはない?
網羅的で解説ありで…
633OU ◆Ou.D0Rc2 :02/07/01 08:14 ID:tmampszl
http://www.w-seminar.co.jp/shoseki/shihou_ron.html

Wセミナー 編
新マスター論文シリーズ
オリジナル精選問題で主要論点を整理。
あの「マスター論文」よりも解説部分をコンパクトに!
問題よりも精選し、さらに短時間で論文本試験に必要な
論点を整理できるようにした。


宣伝からしてもう日本語が・・・・・・・
634氏名黙秘:02/07/03 04:14 ID:e8OlrKg5
>>633
新保  刑法80選・・・・・・ナンカマヌケ
635氏名黙秘:02/07/03 21:47 ID:???
マスター論文って問題の数の多さが売りで
そのため、両訴は的中率が高かったのに、
その問題の数を減らしてどうする。
方向性がおかしい。
636氏名黙秘:02/07/03 21:54 ID:???
>>635
同意…。
637氏名黙秘:02/07/04 12:36 ID:???
がいしゅつかもしれないが、
辰巳から出てる 民訴の「一行民訴」、
一行問題専用で、結構いい感じ。全60問。
答案構成のみだが、漏れ的には不満無し。
638氏名黙秘:02/07/10 08:50 ID:???
あれは、読み流すだけでも知識が整理されるって感じだね。もっとも、少しは勉強が進んでいないと一行民訴みたいなまとめ本は頭に入ってこないけど。
639氏名黙秘:02/07/10 10:39 ID:6M6zWpWC
森はどうですか?とうれんの予復習 のしかたとかおしえてください。 森をやるならどういうふうに活用したらいいでしょうか?
640637:02/07/10 14:02 ID:???
>>638
あの本の評価を余り聞かないのが、漏れは不思議。
勉強が進んでいなければ頭に入ってこないという難点は、
確かにあるね。
でも、入ってこないようでは、答案化は到底無理だ罠。

>>639
民・刑・商しか使ってないが、森は、優先順位の高い問題に
答案が付いている、と思う。他の科目は見てないので知らない。
が、森をベースにしてレックの答練に行くと、結構類似問題が出る
ので、その辺りは判断が必要。
また、森も穴は多いので、過去問や答練過去問で適宜補充
することも必要。
以下は漏れの私見なので割り引いて欲しいが・・・
各科目、森+過去問5、60問くらいでとりあえず資料収集を
終えて(要は過去問+予備校問で合計100問くらい)、
理解し、1問15分で答案構成できるようになるまでヤル。
で、答練前は、この答案ファイルをざっと回して、逝く。
類似問題が溜まってくると適宜選択。問題を増やしすぎても
記憶の上限が待っている(人によるだろうけど)。
不合格者が偉そうに言ってスマソ。参考になれば幸い。
641637:02/07/10 14:29 ID:???
>>639
補足。禿しくがいしゅつだが、
民法は、一通りの論証に慣れたら、過去問ベースで。
森も含めて、予備校問は本試験と別物だと思う。過去問の
穴を埋める位の使い方がいいのでは。
642氏名黙秘:02/07/24 19:50 ID:???
hozen age
643 :02/07/24 20:04 ID:???
民法だけは予備校問題集や論証はいっさい不要
過去問と学者の演習問題のみやること
644氏名黙秘:02/07/24 20:11 ID:???
でも典型もおさえないと怖くてさ。
645氏名黙秘:02/07/24 20:39 ID:pT3WHO11
643さんへ

学者の演習問題って何がよいのでしょう。
平野先生とかですか。
646>645:02/07/24 20:42 ID:???
定番は有斐閣「基礎演習財産法」ですね

平野先生は一人説みたいなのが多くて、判例通説と全然違うそうですので
わかりません
647氏名黙秘:02/07/24 20:42 ID:???
結局森は市販しないのか?
648氏名黙秘:02/07/24 21:12 ID:???
>>647
予想問題集のこと?
だったらLECで手に入るけど。
649氏名黙秘:02/07/24 21:55 ID:???
>>645
著者全員が現試験委員なのが「基礎演習財産法」
著者全員が現または元試験試験委員なのが「分析と展開」。
650氏名黙秘:02/07/25 03:31 ID:???
森をマスターすれば予備校の答練は怖いもの無しですよ。
もっとも本試験は保証できませんが(w
651氏名黙秘:02/07/25 03:37 ID:???
今年の利益相反は予備校の問題ないときつくない?
過去問で出たことないよ。
652氏名黙秘:02/07/25 03:50 ID:???
>>651
そうでもないよ。
653氏名黙秘:02/07/25 03:54 ID:???
>>652
そうでもないってどういうこと?
654氏名黙秘:02/07/25 07:36 ID:???
「予備校の問題ないと」…って、そんなこと言ってたら
未知の問題はひとつも解けないじゃないか。

これからも本試験で、見たことない問題はガンガン出ると思うが。
655氏名黙秘:02/07/25 09:28 ID:7aae5Lvm
択一過去問丁寧に検討していれば、利益相反は出来たと思う。
事例のバリエーションが肢になっていて、理解しやすい。
2年前の親族相続も、択一知識だったな。
656:02/07/25 09:32 ID:???
論文本試験の民法は、直前に
辰巳あたりの解説の充実した択一過去問集を
即効で見直しておくと効果があるという罠。
657氏名黙秘:02/07/25 09:40 ID:???
多罪の択一過去問集って、背皆のものより、解説が充実しているの?
多罪のを買い直した方がいい?
658氏名黙秘:02/07/25 13:03 ID:???
利益相反は、普段から判例読み込んでるなら難しくはないと思うけど。
659氏名黙秘:02/07/25 22:12 ID:???
基礎演習財産法と森はどっちが優先順位高いですか?
660氏名黙秘:02/07/25 22:15 ID:???
>>659
予備校答練みたいな問題に触れたいなら森。
試験委員の学者が作った問題に触れたいなら基礎演習財産法。
661氏名黙秘:02/07/25 22:18 ID:???
基礎演習ってそんなにひねった問題あったか?
662氏名黙秘:02/07/25 22:21 ID:???
そんなにひねってはいないが良問がおおいでし>基礎演習
663氏名黙秘:02/07/26 23:13 ID:???
>>657
多罪の択一過去問集は、背皆のものより、解説が充実している。
ただ、わざわざ、多罪のを買い直すまでのことはない。
664氏名黙秘:02/07/29 02:20 ID:i4P5ztdS
論文の森の評価がよいわけは?
他の問題集よりどの点が抜きん出てるの?
問題数少ないし、穴が多そうだけど…。
665?:02/07/29 02:23 ID:???
解答例が良いよ。
666氏名黙秘:02/07/29 15:14 ID:???
今年の民法は2問目も択一知識が役に立ったね…。
択一までに勉強したことを思い出しながら書いたよ。
択一後に勉強した論点はちっとも役に立たなかった…。
667氏名黙秘:02/07/30 11:27 ID:???
>>664
典型問題を多く載せてるからだ、と漏れは思う。
論森で典型問題を解く力をつけた上で、穴は答練で埋める…と。
668氏名黙秘:02/08/05 23:30 ID:92n38cM4
age
669魔骨:02/08/05 23:40 ID:???
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e13806551
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e13689866
判例集・過去門集が激安でオークションで出てますよ。
670氏名黙秘:02/08/08 20:12 ID:???
宣伝キター
671氏名黙秘:02/08/08 20:15 ID:???
マコツから問題集が出たな。
民訴と刑訴だけだけど。
672氏名黙秘:02/08/08 20:17 ID:???
他はいつ出るの?
673氏名黙秘:02/08/13 00:32 ID:???
 このスレ1歳になりました。


        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..Happy Birth Day!!.|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.

で、おさらいとして、結局どれがオススメ?
とりあえず自分が持ってるやつと2chで評判になってるやつについてはコメント足してみた

L:論文過去問徹底解析 → S24以降の問題は全部載ってるが解答はダメダメ
  論文の森 → オススメ とりあえず もっとくべき(?)
W:新論文過去問集
  スタンダード100シリーズ → 若手合格者による三項答案がオススメというウワサ
  パラダイムシリーズ
  Aプラス論文シリーズ
  プラクティスシリーズ
  新マスター論文シリーズ
T:合格答案再現集 → 本試験後、受験生に再現させたA判定の答案を集めたもの
  LIVE論文過去問講義 → 民・商はオススメ
  論文予想答練問題集
  平成の過去問
  論文本試験問題解説教授100%
  えんしゅう本
  論文の優等生になる講座
I:伊藤塾オリジナル問題集

 他にも問題集ある?
674氏名黙秘:02/08/13 01:09 ID:u/IpMp7j
>>673
よく調べたな。
675氏名黙秘:02/08/13 01:10 ID:u/IpMp7j
法学書院
対話で学ぶシリーズ
676氏名黙秘:02/08/13 01:59 ID:???
結局どれとどれをやればいいんだろ。
科目ごとに皆それぞれまとめてみよう。

677氏名黙秘:02/08/13 02:00 ID:???
>673
問題集を何に使うかで選択が異なるのでは?
論点集めなら、とにかく問題数が多いのス
タンダードとかがいいんじゃない?

わたしゃ、問題集は書く練習と割り切って、辰巳の
合格答案再現集使ってる。
一問一時間で実際書いてみてA判定答案と見比べて
悩んでるよ。
678帆立のバター焼き ◆JjjaA34E :02/08/13 12:41 ID:???
あと
「新・論文トレーニング」(中央大学真法会編)
は、合格者のiwapon氏が、よく使った問題集として挙げてます。
679氏名黙秘:02/08/14 11:47 ID:???
平成の過去問(辰已)は最近出たばかりでした(昨日本屋でパラパラみました)。
H1から13までの26問についてそれぞれ本番で書けるレベルの答案が1通ついてて、あとコメント
がちょこっと。
合格答案再現集みたいに何通も載ってなく、あれほどコメントもされてないがとても薄いので、
あつぶったいのはヤな人とか、まだ過去問潰してない人はイイのかも。
1科目¥1200くらいだったかな?(あの厚さでコレは高いと見るべきか、この値段で使える答案が
26通手に入ればおいしいと考えるべきか迷う・・・)
この値段だったら、もう\2000出してスタンダード100買ったほうがいいのかな・・・

結局迷って買わないまま、春になって択一に追われることになる・・・
680氏名黙秘:02/08/14 12:01 ID:GHsVxC+y
>>679
全部買って一回やってみる。
一番よかったのを何回もまわす。
681氏名黙秘:02/08/14 16:05 ID:X9mgkbh0
辰巳ライブ本・平成の過去問・合格答案再現集
で全過去問のどれくらいが潰れるのでしょうか?

レックの論基礎で挫折した(論文過去問徹底解析+岩崎レジュメで、
まともな解答例がないのがきつかった)ので
講座でも本でもいいので過去問をできるだけ多く潰したいのですが…

講座だと確か辰巳の何かと柴田論基礎は
講師オリジナル解答例レジュメで魅力的に思えます。

それとも地道に岩崎レジュメをつきあわせて自分で解答例をつくったほうが
いいですかね?
682氏名黙秘:02/08/14 18:17 ID:???
>>681
 Wセミナーで、夏季特訓論文過去問速習講座っていうのがあって、
 8月10日からビデオ講義やってたみたいだけど、通信ならまだ申し込めるのかもよ・・・

 36時間で6科目についてS38〜H13までの全468問をつぶすらしい
 1問あたり約4分半で、カナーリハードらしいけど、レジュメが1000ページあるらしく
 過去問つぶしたって達成感を得たいなら、試してみるのはいかがでしょうか(人柱!?)

 なお、評判については下のスレを参考に。

 早朝<特訓> 論文過去問速習講座
  http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1011571583


 漏れも論基礎(高野クラス)とって、一応TK(答案構成)ノートなるものは作って
 色分けしてたけど、勉強始めて半年で作ったノートはあまりにムダが多すぎて
 今ではあまり使い物にならない・・・

 その後、答練なり過去問なりの問題について答案構成をストックすることに疑義を感じて
 問題解くたびに広告の裏とかに答案構成してすぐ捨てちゃってたけど、
 今年も論文ダメだったので、今更ながら論文の書き方本のたぐいを夏の間読んでたりする
 が、どうなることやら・・・
683氏名黙秘:02/08/14 23:10 ID:???
>>681
岩崎挫折者がここにも。。。。
684氏名黙秘:02/08/15 00:23 ID:???
一番いい問題集は百選という罠。
毎年4〜5問くらい大的中。予備校のウソッコ的中とはレベルが違う。
685681:02/08/15 00:24 ID:???
>>683
論基礎のうちプロビの解説講義は最後まででたんですけどね…
問題検討は放棄。二年目にこなす量が多すぎ。(自分が遊んでたのもありますが)
択基礎は岩崎せんせにお世話になって無事択一突破したけど
その後どうすればいいかわからなくて…
686681:02/08/15 00:29 ID:qNLQDxp6
そうだ682さん情報どうもありがとうございます。
かなり乗り気です。
9月は大学の試験でまるまる潰れるので今のうちに通信で買っておいて
10月に聞こうかな。
(ロースクールも気になるし、来年は大学のほうはのんびりしたいし
テストもあまり手を抜けない…)
687氏名黙秘:02/08/15 00:30 ID:???
俺は高野クラスだったんだが、刑訴だけ岩崎になってから
まったく行かなかった。
そのせいでしばらく刑訴恐怖症だったが、最近やっと解消
されたようだ・・・。
688岩崎OB:02/08/15 00:45 ID:???
>>685
お互い岩崎で苦労するな。
689氏名黙秘:02/08/15 06:03 ID:???
>>681

>平成の過去問・合格答案再現集(辰巳)

これはどちらも平成以降のみだね。
でも合格答案再現集は第一級の資料。

過去問つぶすならスタンダード100(セミナー)がいいと思う。
S20-30年代に多かった純粋一行問題以外は、大体網羅している。
ただし答案によって採る説が統一されていないので、自説による修正を加えて書き直す必要がある。

ライブ本も商法や民法は評判がいい。
690氏名黙秘:02/08/17 20:24 ID:q+HrAOVJ
「基礎演習財産法」で検索してもでてこないよ。
正式名称貼ってちょ!
691氏名黙秘 :02/08/17 20:35 ID:???
>>690

これのことか?

基礎演習 民法〈財産法〉 基礎演習シリーズ
池田 真朗 (著), 浦川 道太郎 (著), 瀬川 信久 (著), 安永 正昭 (著)

単行本 - 328 p 財産法 巻 (1993/03/01)
有斐閣 ; ISBN: 4641037574 ; サイズ(cm): 18 x 13
692氏名黙秘:02/08/17 20:55 ID:???
>>691
お、早速、☆⌒(*^-゚)v Thanks!! です。
693氏名黙秘:02/08/19 15:53 ID:+lvMm2IL
刑法(行為無価値)の論文問題集でみんなの一番のお薦めは?
森,マスター,スタンダード,えんしゅう本,etc……
694氏名黙秘:02/08/19 16:23 ID:???
>>693

森とスタンダードの併用。
695氏名黙秘:02/08/19 16:51 ID:???
スタン100スレたてていい?
696氏名黙秘:02/08/19 17:46 ID:???
>>695
いいよ。
697氏名黙秘:02/08/19 18:19 ID:???
>>695
 ちっとは検索くらいしたらどうだ?

 【過去問】スタンダード100【プラスα】
  http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1029683316/l50

 特定の問題集ごとにいちいちスレ立てて、責任もって>>1は1000までその話題をひっぱれるのか
 どうか非常に疑問だが・・・
698氏名黙秘:02/08/21 15:37 ID:6aGGCZFn
民訴、商法を問研でやってるのですが答案例になじめなくて・・。
過去問集でおすすめ、おしえていただけませんか?
ガイシュツだとは思いますが、どなたか、おしえてください。
699氏名黙秘:02/08/21 15:53 ID:???
>>698
いやあ、その問いはこのスレのテーマそのものだから…
一言で、これがいいよ、とは答えられない。
ログ読んで自分で決めてください。
700氏名黙秘:02/08/21 17:24 ID:nU47LBGb
>>699
ですね。
レスどうも。ログ読みます。
701氏名黙秘:02/08/21 22:35 ID:???
>>698
対話で学ぶシリーズ。(実務家による)
商法については辰巳ライブ。(学者による)
702698:02/08/21 22:48 ID:7dfXGeGB
>>701
レス遅れてすみません。
明日、見てみます。ありがとうございました(笑)。
703氏名黙秘:02/08/21 22:58 ID:???
スタンダードだろ
704氏名黙秘:02/08/22 11:10 ID:???
新保先生の論文問題集、刑法はいつでるの??
誰か教えてくださいな。
705氏名黙秘:02/08/23 17:40 ID:???
uo
uo
706氏名黙秘:02/08/26 22:32 ID:qv6qM/1T
707氏名黙秘:02/08/26 22:40 ID:???
>>698
問研の答案が使えないってのは激しく同意。
単に個々の論証がまずいものとか、好みの問題から合わないもの、というレベルを通り越して
全体の構成からして首を傾げたくなるようなものが多数。
結局自分で最初から書き直すことになる。

多くの塾生はあの答案に満足しているのだろうか?
塾側はあの稚拙な答案を配ることをどう思っているのか?
そもそもあれらの答案を実際に本試験で書いたとして、果たして合格点はつくのか?
いや、つくまい。

ホント、なんとかしてほしい。ファイリングする気になれない
708氏名黙秘:02/08/28 13:15 ID:???
論文問題集関連のスレが複数あって複雑&どのスレも盛り上がっていない
ということで、論文問題集に関する書き込みは、ここのスレッドに統合す
ることになったようです。「マスター論文Aプラスvsその他の教材」ス
レは終了みたいです。
↓参照
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005929218/
709氏名黙秘:02/08/29 12:19 ID:???
とりあえず、それぞれのスタンダードを決めよう

民訴→マスター論文(W)
710氏名黙秘:02/08/29 14:03 ID:???
民法過去問→貞友LIVE本
会社法過去問→石山LIVE本
711氏名黙秘:02/09/04 13:20 ID:???
712名無しさん:02/09/05 02:25 ID:MX8nDLlh
これは、どうよ?使ってる人いる?

「過去問答案に学ぶ」
「論文過去問完成講座」などの講義を担当し、過去問分析のエキスパートである白鳥努
Wセミナー専任講師の過去問答案集。本書は、各科目の体系に即して著者自ら書き下ろ
した過去問答案を提示している。そして、答案の前ページには答案構成も紹介されており、
思考の整理に効果絶大な編集構成となっている。内容的には、昭和38年から平成12年まで
の論文過去問のほとんどを掲載し、多くの受験生のニーズに応えるべく判例・通説の立場
に依拠している。論文過去問の分析を始めようと思っている人、また、分析に悩んでいる
人はぜひ手にとって欲しい一冊である。今は上三法しか刊行されてないけど、今年中には
下三法もそろうだろう。LIVE本がイマイチといわれる憲法・刑法・刑訴・民訴でどうだろう?
713 :02/09/06 23:55 ID:LVu/jTPc
論森、LIVE、えんしゅう本の評価お願いします。
なお、私は初心者で、これから論文問題集を買い揃えようと思ってます。
714伊藤:02/09/06 23:58 ID:???
715氏名黙秘:02/09/07 11:30 ID:???
論森って,全て使えるのかな?特に,民法,憲法についてどうでしょうか?
現在,Wの過去門とえんしゅう本を使用してるのだけど
後1,2冊論文問題集を購入しようと思っています。
716bloom:02/09/07 11:37 ID:5N0QJ7fS
717氏名黙秘:02/09/07 11:41 ID:???
>>713
とりあえずこのスレのログを読んでね。えんしゅう本の単独のスレもあるし。

>>715
民法・憲法については、論文の本試験を念頭に置いた場合、森に限らず
予備校問題集が役に立ちにくいよね。

1いちおう典型論点は押さえた上で、
2基本書・過去問・判例をやる
のがよいかと。で、本試験でも典型論点が顔を出すことがあるので、
1のためには森も役立つと思います。

それだけだと怖いんで、憲法は判例重視で、民法は基本書・過去問重視で。
718氏名黙秘:02/09/07 22:12 ID:???
県民系はえんしゅう本と論森だけで十分。
あとは基本書よんどきゃなんとかなる。
719氏名黙秘:02/09/07 22:25 ID:???
今日、マスター論文の民訴を15問解きました。
お腹いっぱいって感じ。
720氏名黙秘:02/09/07 22:28 ID:???
論文問題集は、結局、同じ問題が出ないし、同じ問題が
出ても本試験でどう評価されるか分からない。
解答なんて、論点のつぎはぎの模範解答で、法的思考力の基礎を示しているとは言い難いし…

だから典型論点をマスターして、それを踏まえた上で、
「未知の問題に対してどう書くか?」を決めなければならないんだよね。
そのために判例読んだり、基本書から趣旨拾ったり、基本からどう文章を組み立てていくか、鍛練せにゃね
721氏名黙秘:02/09/07 22:40 ID:???
>>720

たしかにね。
でも、その論点もしっかり理解しておかないと、口述で大変な事になる。
宮原さん?だっけ。このひとの口述再現を見てそう思った。

722氏名黙秘:02/09/08 13:41 ID:???
県民系はえんしゅう本と論森だけで十分。
あとは芦辺や内田よんどきゃなんとかなる。
723氏名黙秘:02/09/08 13:50 ID:???
商祖は?
724氏名黙秘:02/09/09 01:00 ID:???
勝訴はスタンダード100がいいんでは?
725氏名黙秘:02/09/10 00:19 ID:???
新・プラクティスシリーズ良さそうだけど
使っている人いる?
726 :02/09/10 18:35 ID:AqIHksCa
727氏名黙秘:02/09/11 11:41 ID:???
スレ活性化のためにもおすすめを1回まとめるよ。

【初学者用過去問】
 パラダイム(憲民刑のみ)(W)、対話で学ぶ(H)

【全受験生用問題集】
 論文の森(L)、(新)マスター論文(W)、えんしゅう本(T)

【全受験生用過去問】
 パラダイム100(W)、新論文過去問集(W)、平成の過去問(T)

【過去問研究用】
 合格答案再現集(T)

【その他弱点補強用】
 憲法:?
 民法:貞本LIVE
 刑法:?
 商法:石山LIVE(会社法)
 民訴:マスター論文
 刑訴:Aプラス

一応おすすめ順に並べてありますが、人によって向き不向きがありますので、
あとはお好みでどうぞっ。
728氏名黙秘:02/09/11 12:39 ID:jwQGKg/z
パラダイム100?スタンダード100じゃなくて?
729727:02/09/11 13:06 ID:???
>>728 ご指摘有りがと。修正します。

【初学者用過去問】
 パラダイム(憲民刑のみ)(W)、対話で学ぶ(H)

【全受験生用問題集】
 論文の森(L)、(新)マスター論文(W)、えんしゅう本(T)

【全受験生用過去問】
 スタンダード100(W)、新論文過去問集(W)、平成の過去問(T)

【過去問研究用】
 合格答案再現集(T)

【その他弱点補強用】
 憲法:?
 民法:貞本LIVE
 刑法:?
 商法:石山LIVE(会社法)
 民訴:マスター論文
 刑訴:Aプラス
730氏名黙秘:02/09/11 13:11 ID:???
背皆と巽の合格答案集って、どっちがオススメ???
731氏名黙秘:02/09/11 14:18 ID:???
俺はセミナーの論文の本はレイアウトが気にくわなくて買わないんだけどな
辰巳は過去問以外の主力問題集がえんしゅう本ではちょっともの足りない
ローラー答練問題集は高いし、論予問題集はいまだに縦書き・・・・・・
やっぱA答練のスタイルに統一している論文の森は使いやすいよな
ちょっと解説が多すぎだけど
732氏名黙秘:02/09/11 15:23 ID:???
ファイナル答練問題集でるというのはネタ?
733氏名黙秘:02/09/12 00:05 ID:???
>>732
論森自体がファイナル答練からもセレクトしてるらしいよ。
だから、独自で出すことはないでしょ。
今年度用の予想問題として論森特別編みたいなのはでたらしいけど。
734氏名黙秘:02/09/12 00:07 ID:???
今年のファイナルのオプション問題にも森からの出題がいくつかあった。
735氏名黙秘:02/09/12 21:16 ID:???
森って答案がいいの?
なんか解説が多すぎて読む気がしないんだけど。
えんしゅう本とスタンダードみたいなのが俺は好きだ。
でも答案がいいなら森もいいか。
736氏名黙秘:02/09/12 21:19 ID:???
ひたすら問題と解答だけで各科目1000問くらい載ってる問題集を出して欲しい
737氏名黙秘:02/09/12 21:19 ID:???
新保せんせーの論文基本問題集はどうよ?
738氏名黙秘:02/09/12 21:20 ID:???
解説ないとわかんないよ〜
739727:02/09/12 21:27 ID:???
次は勉強法のまとめ。

【初級者のステップアップ用】
 パラダイム→論文の森→新論文過去問集

【うざい解説はいらない人用】
 えんしゅう本→スタンダード100

【論点は全部つぶしたい人用】
 (新)マスター論文→スタンダード100→各種問題集&答連

【自分の論文スタイルを見つめ直したい人用】
 合格答案再現集

 どれを選んでもいいが、
 まずは一つのシリーズをつぶす、
 答案構成がスラスラ出てくるようにするのが先だ。
 と自分に言い聞かせつつ。
740氏名黙秘:02/09/12 22:55 ID:???
>>739
おお。あんた、親切だ。(;´Д`)
741氏名黙秘:02/09/13 02:27 ID:???
商法改正(H14)に対応してる問題集ってありますか?
742氏名黙秘:02/09/13 09:33 ID:???
セミナーから出たばかりのマスター論文商法Tは対応してるんじゃないかな。
あと、論文の森商法はもうすぐ改定されるらしいよ。
743氏名黙秘:02/09/13 12:11 ID:???
セミナーの判例で書く珪素ってどう?あんまり評判聞かないもんで。
744氏名黙秘:02/09/13 13:13 ID:???
>>743

よくない。俺は買って損したと思った。
答案は長すぎるし、流れが悪い。
745氏名黙秘:02/09/13 13:52 ID:???
こうしてみると、憲法のいい問題集が、あんまりないな。
百選と重判を素材にした、憲法判例素材問題集(論文用)ってあったら
売れると思わん?

ユーブング憲法はいちおうそんな感じなのかな?
746 :02/09/13 14:59 ID:???
いろいろ悩んだけど、セミナーの論文過去問集を参考書がわりにもっておいて、
対話で学ぶシリーズを解こうと思う。パラダイムは20数問しかないけど、対話
で学ぶシリーズは40問あるし。
747氏名黙秘:02/09/13 16:55 ID:???
>>745
スピードマスター判例百選っていう講座(辰巳法律研究所、棟居先生)
は百選記載の判例を元にした論文問題を検討する講座だよ。
50問ついてる。
748氏名黙秘:02/09/13 17:11 ID:???
>>747
マジ?その講座、激しく聞きたくなってきますた。(;´Д`)
749氏名黙秘:02/09/13 20:24 ID:???
>>747

あーあー。教えちゃったよ。
750749:02/09/13 20:28 ID:???
ちなみに、ヤフオクで出てるよ。
現在の価格9000円。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20964937

751氏名黙秘:02/09/13 20:29 ID:???
講座か。出版物じゃないのね……。
752氏名黙秘:02/09/13 21:51 ID:???
>>749
俺が言ってるのはそれじゃないよ
百選の第4版に載ってる講座をつぶす講座。
辰巳のパンフに載ってるよ
753氏名黙秘:02/09/13 22:22 ID:???
新マスター論文とスタンダード100の違いって何なのでしょうか?
それにしてもセミナーの出版部に行くと、「Wセミは本屋」という格言が
実感を持ってかみしめられます。
754氏名黙秘:02/09/13 23:39 ID:???
論文の森買うか新マスター論文買うか迷っています。
新マスター論文は最近改訂されたけど論文の森って
改訂されてます?
できたら前科目同じシリーズで揃えたいです。
755氏名黙秘:02/09/13 23:45 ID:???
えんしゅう本にしとけ。
756氏名黙秘:02/09/14 00:04 ID:???
>>753
新マスター論文 論文講座の優答抜き。
スタンダード100 過去問のましな参考答案集解説薄め。
757749:02/09/14 00:26 ID:???
>>752

あっ!そうか。
判例百選スピードマスターみたいな名前の講座の方か。
758氏名黙秘:02/09/14 01:15 ID:???
>>753
背皆の講師(村西VSチンポ)の差じゃないか?
759743:02/09/14 04:50 ID:???
>>744
さんくす。確かに答案は長いな。
って言うか、もうフェアのときに講座のテープと一緒に本も買ってしまったんだが。
まだ使ってないけどね。
760744:02/09/14 10:21 ID:???
>>759

講義があると全然違うかもね。
俺は本だけ買ってしまったから。

761氏名黙秘:02/09/14 22:24 ID:???
これから多くの受験生が使いそうな本の候補をあげると

@論文の森(LEC) =A答練・ファイナル答練
A新マスター論文(Wセミ) =論文講座
Bスタンダード100 =主に過去問
CLIVE本〔民法・会社法〕(辰巳) =過去問
Dえんしゅう本(辰巳) =答案構成タイプ
Eオリジナル問題集(伊藤塾) =公開答練・直前答練

ってとこかな?
俺(択一合格、今年論文初受験)が見た感じだと、

@がレイアウト、使いやすさの面で最も無難 答案も2通ある
Aはもちょっと広く潰せる?
Bは合格者答案というのが気になるが・・・・・・
Cは民法・会社法に偏ってるが底力がつくと評判
Dは時間短縮になるけど多論点型でなく入門的
Eは未だ評価定まらないがレイアウトのよさは@に次ぐ

意見求む
他には辰巳の一行民訴なんかも結構使われるのかもね
762氏名黙秘 :02/09/14 23:33 ID:???
>>761
論文過去問・問題集ということで

あと
Aプラス(Wセミ)
平成の○法(論文過去問H1〜H13)(辰已)

の意見もキボン
763氏名黙秘:02/09/14 23:58 ID:???
えんしゅう本が一番理由づけちゃんとしてる。民法はなんと85問!他にはないね。
764氏名黙秘:02/09/15 00:45 ID:???
Aプラスってもうだいぶ古いんじゃないの?
平成の過去問(辰巳)は答案一通にポイント指摘だけだから
潰しにはならないような気がするなぁ
765氏名黙秘:02/09/15 01:30 ID:???
えんしゅう本の答案は、あまり良くないよ。
ローラー受けてる人ならわかると思うけど、
あれのフレッシュ答案のようなのが多い。
結構ばらつきが大きい。
766氏名黙秘:02/09/15 02:00 ID:???
>>765
えんしゅう本、下3の答案はどうですか?
767氏名黙秘:02/09/15 02:27 ID:???
マスター論文の会社法でたね。
14年改正対応。
768氏名黙秘:02/09/15 02:38 ID:pbvd3apo
えんしゅう本の答案いいよ。
769氏名黙秘:02/09/15 02:43 ID:???
>>767
まじ?
770氏名黙秘:02/09/15 02:43 ID:???
>>769
マジだよ。
771氏名黙秘:02/09/15 02:45 ID:???
>>770
ありがとう。論文の結果がどうあれ買おうと思っているので、情報得られて良かったです。
772氏名黙秘:02/09/15 14:18 ID:???
14年快晴っていつ施行のやつ?
773氏名黙秘:02/09/15 20:52 ID:???
>>768
まじ?!
774氏名黙秘:02/09/16 10:20 ID:???
 えんしゅう本は答案っていうより流れ図として
捉えた方がいいのでは?
775氏名黙秘:02/09/16 10:26 ID:???
えんしゅう本は入門が終わった人がひととおりの答案構成を
学ぶのに適していると思う。

上級者には「過去問」「森」「マスター論文」がよいだろう。
776氏名黙秘:02/09/16 23:10 ID:???
今日あらためて本屋で見比べてみたんだが、
塾のオリジナル問題集(両訴のみ既刊)が実はいい。

答練を起こしたものだが、うざい論点の解説がなく、
答案構成+参考答案+優秀答案、さらに採点講評もついている。
50問入りで確か2800円なのでコストパフォーマンスもなかなか。
論文の森と優劣つけがたいくらい。
777氏名黙秘:02/09/16 23:11 ID:???
書き忘れた
問題一覧(解くときに答えが見えなくていい)と
魔骨お得意の重要度ランク付けもあった
778氏名黙秘:02/09/16 23:38 ID:???
今さらな質問なんだけど、過去問の前に論森みたいな問題集を
解いておいたほうがいいのかな?
779氏名黙秘:02/09/16 23:48 ID:???
>>778

過去問の前にやるならえんしゅう本かも。
基本的な論点は大体押さえてあるので。
これは、論文基礎講座を終えたひとなら1回やればいいでしょう。

そのあとに過去問(これは3回くらいやって、答案構成がスラスラ出てくる
までやる)。

で、ブラッシュアップに、マスター論文とか森をやるといいと思う。
780778:02/09/17 00:12 ID:???
>>779

レスありがとう。
やっぱりいきなり過去問よりも、段階的に踏んでいったほうが
いいのか〜。
えんしゅう本は、過去問を少しシンプルにした問題が多いっていう
話を聞いたことがあるから、過去問の前にやるといいんだね。
さっそく今度本屋でえんしゅう本を見てみよう。
ありがとう。
781氏名黙秘:02/09/17 20:34 ID:4wdkv8YR
手元の答練のレジュメを片付ける方が先決のように
思える、秋の暮れです。
782727:02/09/18 13:07 ID:???
>>781

その通りだね。
あんまり手を広げすぎると、指の隙間から知識がこぼれ落ちていきそうだ。
ただでさえ容量が小さいから精選した情報を詰め込まないと。
783氏名黙秘:02/09/18 22:52 ID:???
口述過去問集でいいのがあったら教えてください。
784氏名黙秘:02/09/19 01:06 ID:???
えんしゅう本で満点とれる奴もすくないだろう。
論森よりも理由付けなどははっきり誤魔化さないで書いてある。
えんしゅ本を完璧にマスタするほうが有益だと思う。
785氏名黙秘:02/09/19 01:08 ID:???
もし、えんしゅう本を試験に持ち込めたら受かる?
786氏名黙秘:02/09/19 01:10 ID:???
えんしゅう本って誤字とか大丈夫なのかな
訂正表とかないの
787氏名黙秘:02/09/19 01:10 ID:???
どんな問題集を持ち込んでも無理。
788氏名黙秘:02/09/19 01:12 ID:???
基本論点こそきちんと書くのが難しい。
えんしゅう本に載ってない論点なぞは、書き足せばいいだけだ。せいぜい一科目10個だろう。
あとは択一的知識。
789氏名黙秘:02/09/19 01:14 ID:???
択六持ち込めたら受かる?
790氏名黙秘:02/09/19 01:15 ID:???
無理。
791氏名黙秘:02/09/19 01:19 ID:???
論森って役に立たないよね。
字が詰まってるだけ。
792氏名黙秘:02/09/19 01:23 ID:???
>>791
どんな感じで役に立たないの?
793氏名黙秘:02/09/19 01:34 ID:???
問題が強引なところ。
794氏名黙秘:02/09/19 01:36 ID:???
森が最良だよ。
795氏名黙秘:02/09/19 01:37 ID:???
>>793
そうですね。
論点の確認には丁度いい気がしたんだけど。
796氏名黙秘:02/09/19 01:50 ID:???
小問で関連性の薄い論点を強引に書かせるのはやめてほしい。
797氏名黙秘:02/09/19 12:19 ID:???
>>796
禿同 本当にそう思う
798氏名黙秘:02/09/19 12:55 ID:???
>>796
それはマスター論文も同じ。
でもそこが典型問題つぶしのための問題集としては良いと思う。
本試験らしさを味わうならやっぱり過去問。
799氏名黙秘:02/09/20 01:01 ID:RAOWtfQJ
憲法判例スピードマスターを聞いております。
むずい。
先生の独特の憲法論を延々と聞かされます。
かといって判例に強くなれそうでもないぞ。
なんだこりゃぁ。
800氏名黙秘:02/09/20 01:20 ID:???
800
801氏名黙秘:02/09/20 11:08 ID:???
>>799
マジ?上のほうの書き込み読んで、魅力的だと思ってたんだが…
802氏名黙秘:02/09/20 11:36 ID:cBfw8Nvi
残念ながらマジです。
自分はすでに百選は一通り読み込んでいますから、よけいそう思うのかもしれませんが、
初めてこの講義で百選にふれようと言う方には辛いんじゃないかなあ。
いわゆる判例解説ではないですよ。
判例をたたき台にして、問題を作り、判例がその模範解答である、と言う視点そのものはおもしろいのだけど。
でも、結局講義はその模範解答たる判例をたたいて、けなしておしまい。
じゃあどう書けばいいねん、と言う肝心なとこは何もない。

まあベテの頭のせんずりにはいいかもしれませんね。
学者というのは、難しいなあ。
803氏名黙秘:02/09/20 11:39 ID:???
辰巳の短答過去問詳解通年版っていつ発売?
804氏名黙秘:02/09/20 13:34 ID:7BTiKZuG
■【衝撃】社会党(現在の民主党・社民党)が北朝鮮に情報をちくった!?■

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020919-00000267-jij-soci

※広範なコピペをお願いします。
805氏名黙秘:02/09/20 18:11 ID:???
>>803
今日。
806彷徨人:02/09/20 20:21 ID:???
ライブ会社法、いつ買うべき?
やっぱ今年も改正あり?
807氏名黙秘:02/09/20 20:31 ID:???
ココ数年の会社法改正は一段落して、次の改正は2005年頃の商法口語化って
ってどっかのスレ(ホームページだったかも?)で読んだ気がする(未確認)。

だから論森なりライブなりも次の版で買っちゃうべきじゃない?
808803:02/09/20 21:07 ID:???
>>805
マジ?
809氏名黙秘:02/09/20 21:28 ID:???
>>803
今日辰巳に行ったら置いてありましたよ。
中身が単色刷になって…。

みにくいのでさげ。
810氏名黙秘:02/09/20 21:31 ID:sBvR6In8
学者が書いている論文問題集っていいものあります?
松本刑訴、基礎演習民法、分析と展開民法をよく聞くけど。
811803:02/09/20 21:41 ID:???
>>805-809
ありがと。
単色か・・・。加工するにはいいかもな(プラス思考)
812809:02/09/20 22:01 ID:???
あと、過去問詳解通年度版の追加情報だけど、
昨年度版まであった問題のランク付けが、今回から
「自己ランク」になってて、自分でA〜Cに丸付け
するようになってた。
なんか複雑な気分。
813氏名黙秘:02/09/21 00:43 ID:???
>>806-807
ただ、特例法の改正が予定されてるから注意。
委員会等設置会社ってやつ。
商事法務でも見れば詳しく載ってます。
814氏名黙秘:02/09/21 06:06 ID:d5/VsE3b
辰巳の論文過去問とスタン100どっちがいい?
815氏名黙秘:02/09/21 06:08 ID:???
>>809 2色刷やめちゃったの?
816氏名黙秘:02/09/21 10:36 ID:VaBq+qJ4
問題集どれがいいかといよりも、どれだけできるかが
問題なのでは。
ここにあがるような定評あるものなら、やる順序は
かんがえるにせよ、どれをやってもいいのではないでしょうか。
817809:02/09/21 21:35 ID:???
>>815
昨日辰巳で見た限り(民法のみ)ではね。
ランク付けの変化も含めて、より自主性に任せる
体裁になってるみたい。
818氏名黙秘:02/09/22 09:35 ID:???
モリさえあればほかイラン。
819氏名黙秘:02/09/22 11:07 ID:???
>>814
辰巳の論文過去問ってどれのことだ?「平成の〜」シリーズのこと?
820氏名黙秘:02/09/22 19:35 ID:???
ねえ、単色にはなってなくない?
たしかに民法は黒とよく似た色だけどね。

3科目とも渋めの色での二色刷になっており
むしろいままでよりも目に優しくていいと思ったよ。
821氏名黙秘:02/09/22 19:40 ID:???
辰巳の詳解とシケタイは、眼にササってくるような感じがする。
822809:02/09/23 13:08 ID:???
>>820
早とちりだったか。
今までの印象が強くてぱっと見た限りでは気付かなかったよ。
スマソ。
823氏名黙秘:02/09/25 03:32 ID:zN9XSyCZ
口述の過去問って使えるの?
高いから買ってない・・・
824氏名黙秘:02/09/26 00:06 ID:???
森の14年改正対応は何時出るんじゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
825氏名黙秘:02/09/26 00:08 ID:???
三修社から14年改正本出てるよ。
826氏名黙秘:02/09/26 14:22 ID:???
俺ちょっと前に森全部集めちゃったんだよね〜。
大学の生協で20%オフだったからさ。
やっぱ会社法は買いなおさなきゃまずい?
827727:02/09/26 14:40 ID:???
>>824
ちなみにH13改正に対応版がでたのは今年の3月でした。
828氏名黙秘:02/09/26 14:45 ID:???
>>826
商法だったらマスター論文シリーズの方が良いと思うぞ。
好みの問題ではあるが。
829氏名黙秘:02/09/27 16:13 ID:???
商法で14年改正対応がでたのはマスタ―だけでしょうか?
830氏名黙秘:02/09/27 23:20 ID:???
過去問は、セミナーの「新論文過去問集」が結構良いと思うんですが・・・。

831氏名黙秘:02/09/27 23:30 ID:???
>>830
ながいね。
832830:02/09/27 23:31 ID:???
>>831

参考答案が?
833氏名黙秘:02/09/27 23:36 ID:???
スタン100と併用しよう。
834氏名黙秘:02/09/28 19:50 ID:g6ZNOjQV
論文の森予想問題集ってどうなったんですか?
835氏名黙秘:02/09/28 20:31 ID:???
     ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  >>834LEC各本校でのみ買えるぞ゙ゴルァ!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
836氏名黙秘:02/10/01 02:53 ID:I6moaFEp
法学書院の「受かる論文答案」って全然話題になりませんね。
 
837氏名黙秘:02/10/01 15:03 ID:???
あんま知られたくないからじゃない?
838氏名黙秘:02/10/01 16:24 ID:???
>>836
問題が偏ってる(網羅的ではない)。
訴訟法がない。商法も改正未対応。
答案はまあまあ、か。
個人的にはサイズ(B5)が嫌だ。
839氏名黙秘:02/10/01 18:34 ID:???
私は民法のみ使ってますよ。
840氏名黙秘 :02/10/01 23:34 ID:???
論文初心者なんですが、
問題集→過去問
過去問→問題集
順番的にはどっちがいいのでしょうか?

あと、問題集ですけど「ローラー答練問題集」は実践的なんでしょうか?
841氏名黙秘:02/10/02 02:53 ID:fSSFeeRp
>840
人それぞれで一概にいえない。問題集をやる目的で結構変るよ。
問題集・・・論点が網羅的。論点集めによい。
過去問・・・問題のレベル感がわかる。実際に書いてみると効果的。
      ただ、問題に重複感多し。
842氏名黙秘:02/10/04 17:26 ID:???
>>840
まず過去問をやってみて、手も足も出ないようなら問題集から。
解説を見てわかるようなら過去問からやればいいのでは。

最終的には過去問が解けるようにならないと合格はできないが、
そこに至るまでに問題集を使ってステップアップするか、
いきなり過去問で間に合うかということなんでしょ。

まあ2年も3年も試験勉強を続けてると、過去問だけじゃ飽きちゃうでしょうけど。
843氏名黙秘 :02/10/04 23:56 ID:???
>>841-842
ありがとうございます。
844氏名黙秘:02/10/05 03:28 ID:???
過去問をえんしゅう本で代用することはできますか?
845氏名黙秘:02/10/05 04:06 ID:???
>>844
過去問でもどうでもいいやつもあるから、要領良くやりたいならえんしゅう本もいいかもね。
でも、考える勉強もいつかはしないとダメだよ。
論森とかでもいいけど、そんときは素材は過去問がいいのかもね。
846氏名黙秘:02/10/05 04:21 ID:???
>>844

とりあえず、えんしゅう本の刑法だけは使っているんだけど、
完全に過去問の代用はちょっとむりかもしれない。
えんしゅう本はステップアップ用に最適な問題集だと思う。
847氏名黙秘:02/10/05 04:26 ID:???
完全に代用は無理としても相当程度には可能なのでは?
848氏名黙秘:02/10/05 05:58 ID:???
えんしゅう本+スタ100で基本論点と過去問が一通り回せる。
あとは答練なり森なりに進めばいい。
849氏名黙秘:02/10/05 07:32 ID:nqn1WnEs
俺はえんしゅうと論森と問題研究をやる。
起案集はやらない。
850氏名黙秘:02/10/05 08:49 ID:???
論文に限っていえば、過去問の重要性は低いよ。
それより再現答案の検討のほうが役立つ
851氏名黙秘:02/10/05 20:49 ID:???
みんな、論文過去問の重要性が低いって言ってるけどマジで?って感じ。
予備校の問題の方が重要性低いだろ。
852氏名黙秘:02/10/05 20:54 ID:LRznxTCp
再現答案てどうやって手に入れるの?
853氏名黙秘:02/10/05 22:15 ID:cgXRa3oj
>852
辰巳で10年分売っているよ。
俺は1日一問づつ過去問を解いて、再現答案と見比べているよ。
実際1時間で自分で書いてみるとわかると思うけど、過去問集に
のっている完全解って絶対書くことはできない。
再現答案は物凄く参考になるよ。
854氏名黙秘:02/10/05 22:23 ID:???
過去問集はどの予備校のがいいの?
855氏名黙秘:02/10/05 22:24 ID:???
LECかセミナ―。
856氏名黙秘:02/10/06 21:13 ID:3gM9BCI/
>855
LECは解説がないので今いち。
セミナーと辰巳の学者解説本でいいのでは?
857氏名黙秘:02/10/06 21:30 ID:???

過去問は、セミナー+LIVE貞友
858氏名黙秘:02/10/06 21:33 ID:???
レックの過去問集って、岩崎先生の論基礎とると、メチャ訂正される。
「ここは、積極ミス」「ここは不要」とか。

普通に独学で勉強している人は、どうするんだろう。最初から直しとけば
いいのに、と思う。
859氏名黙秘:02/10/06 21:35 ID:???
>>858

LEC時代の高野氏いわく「あれは叩き台」。
そんなのを独学で使ったら・・・。
860氏名黙秘:02/10/06 21:40 ID:???
>>858
レックは過去問答練を行っている。
そこで出される参考答案と優秀答案は出来がいいらしい。
しかし、答練という集金マシーンに大金払う奴にしか情報開示しない
という金権体質。
それにしても岩崎クラスとは失敗だね、君。
861氏名黙秘:02/10/06 22:04 ID:FqV0XzAH
再現答案集の詳細きぼん
862氏名黙秘:02/10/07 23:52 ID:???
売り切れを除いて、書店にはなく、予備校に行かないと買えない
っていう本ありますか?

863( ´∀`):02/10/07 23:53 ID:tKphfBaT
結局おまいらが一生懸命勉強して試験に受かってもおれらハイソ
なブルジョアの手足となるよう雇われるわけだが・・・
有能な番犬になれるようにがんばってくれたまえ
864氏名黙秘:02/10/07 23:54 ID:???
>>862

論文の森の予想問題はLECじゃないと買えない。 
865氏名黙秘:02/10/07 23:54 ID:???
>>853
本屋で売ってるの?
866氏名黙秘:02/10/07 23:56 ID:???
新保先生の論文基本問題集の刑法っていつ出るの?
867氏名黙秘:02/10/07 23:57 ID:???
もうすぐ。
868氏名黙秘:02/10/08 00:53 ID:???
>>863
左遷・倒産・リストラ・解体・清算が待っているという罠
869氏名黙秘:02/10/08 23:50 ID:???
 
870氏名黙秘:02/10/10 21:01 ID:???
辰巳の一教科一冊1500円過去問集使える?
871氏名黙秘:02/10/12 00:49 ID:???
新マスタ―論文って解説ながいね。
これは全部読まないよね?
872氏名黙秘:02/10/13 23:41 ID:???
シケタイやCbook使ってる人、森の解説部分はどうやって使ってますか?
873870:02/10/14 13:21 ID:???
だれか意見聞かせてくださぁぁい・・・
辰巳が出してる論文過去問集(1科目1冊で単価1500円)
役に立ちますか????
874氏名黙秘:02/10/14 13:28 ID:???
>>873
たかが1500円の本くらい買ってためしてみろよ。
875氏名黙秘:02/10/14 14:16 ID:???
このスレって1年たっても1000いってないんですね。
論文の勉強が一番大切なのになぜなんでしょう?
876氏名黙秘:02/10/14 14:22 ID:???
Wの論文過去問の新版確かにデザインがよくなったね。
877黙秘くん:02/10/14 14:25 ID:???
論証覚えれば論文なんて受かるもん。

878氏名黙秘:02/10/14 14:25 ID:???
マジで?
879氏名黙秘:02/10/14 16:19 ID:GLkRfGXz
甘い・・
880氏名黙秘:02/10/14 16:26 ID:???
>>878
まじです。
881氏名黙秘:02/10/14 23:15 ID:???
受かるでしょ。
最近の受験生は定義もろくにかけないいやつばっかりだから、
ちゃんと論証書けててれば、少々論理ミスがあってもうかる。
882氏名黙秘:02/10/15 00:02 ID:???
>>881
それを扱えるかどうかの方が問題。
論証覚ればインプットとしては十分でしょ。

どの論証を使ったらいいかという問題分析力
各論証をどのくらいの配分で書いたらいいかという調節力
事実を常識的にあてはめる力
それに論理力
883氏名黙秘:02/10/15 00:06 ID:???
>>882
論証覚えてしまえばそんなことはおまけ程度のものだね
884氏名黙秘:02/10/15 00:08 ID:???
そうか〜?
885氏名黙秘:02/10/15 00:15 ID:???
>>883
オレもそう思う。
何でみんな苦労しているのか分からないよ。
オレなんか論文3回も受かったぜ。
886氏名黙秘:02/10/15 00:17 ID:???
こういう人が口述に失敗するタイプです。>>885
みんなよ〜く見ておきなさい。
887氏名黙秘:02/10/15 00:18 ID:???
>>885
来年こそ論文受かれよ。
888氏名黙秘:02/10/15 00:25 ID:???
>>886
確かに、周りが分からない人は口述落とされるのかも・・。
889氏名黙秘:02/10/15 08:41 ID:???
辰巳の民訴LIVE本買った人いる?
感想キボンヌ
890氏名黙秘:02/10/16 00:04 ID:???
新マスタ―論文ってどうですか?
891氏名黙秘:02/10/16 00:16 ID:5N4s0b45
マスター論文の民訴ってでましたか?
892氏名黙秘:02/10/16 11:19 ID:vdt1HngU
>>889
買った。
それなりに分厚い。
中身はまだ読んでない。
893氏名黙秘:02/10/16 21:51 ID:???
論文の森って2chで評判いいみたいだけど
どういうところがいいの?
894氏名黙秘:02/10/16 21:53 ID:???
見やすいよ。論森使って
から他の問題集見るとなんか見にくい。
895名無し募集中。。。:02/10/16 21:54 ID:???
和田民訴ライブ感出そうと必死だな、完全文字起こし。
結構おもろそう
896氏名黙秘:02/10/18 14:10 ID:???
エール出版から、セミナー編の10年分の過去問が出てたよ。
上三法だけ。
897氏名黙秘:02/10/19 23:26 ID:???
Wの論文過去問、商法から出して欲しいのに。
898氏名黙秘:02/10/19 23:31 ID:???
>>896
どんな内容?
自社から腐るほど過去問だしてるのに。
899氏名黙秘:02/10/19 23:35 ID:???
>>897
ふむ。
商法だけ買い換える予定だし。
900氏名黙秘:02/10/19 23:43 ID:???
900!!
901氏名黙秘:02/10/20 17:34 ID:???
901!
ところで、会社法の論文の森はいつ出るのかね?
902氏名黙秘:02/10/20 17:36 ID:???
この前の改定の奴は今年の試験対応だったのかね?
商法1問目は役に立った。
903氏名黙秘:02/10/21 12:29 ID:???
>>898
論文過去問超速チェック
短文を↓でつなげた答案構成みたいなもの。
グルグルしたい人向きかな(´∀`)


904氏名黙秘:02/10/21 12:43 ID:???
>>903
なんじゃそりゃあ。
使えるんかね。
905氏名黙秘:02/10/21 14:00 ID:???
>>905
それって、見た目「えんしゅう本」みたいなもの?
906氏名黙秘:02/10/21 15:30 ID:???
前田刑法で解いた過去問集ってありませんか?
法曹同人のテープでしかないのでしょうか?
907氏名黙秘:02/10/21 16:28 ID:???
>>904

なんかスケルトン式とかいうやつ。
簡単な講義形式付き。
908氏名黙秘:02/10/21 18:52 ID:???
論文の森の守りの答案って25点ぐらいなの?
24.5くらい?
909氏名黙秘:02/10/21 20:50 ID:brouC+/h
909
910 :02/10/21 20:57 ID:2FqRDQDN
911氏名黙秘:02/10/22 01:23 ID:???
論文過去問超速チェック
分厚い過去問集はもういらない。過去問10年分を骨子だけで
解説した画期的な論文勉強法を紹介。憲法・民法・刑法3部作
憲民(Wセミナ著)1575円
刑(小林公夫著)1995円
以上エール出版社ホムペより。

小林式らしいので全作小林氏の手がかかっていると思われるが何故か刑法だけは単独著者として紹介されている。

とる学説は?(通説・判例よりなのか、行為無価値結果無価値?)工作員でもいいからきぼん!

読んでいないけど問題と答案構成だけ載っているというかんじですな。
答案の質はどうかな?
912氏名黙秘:02/10/23 00:15 ID:JqYu2J5u
辰巳のLIVE本の刑法やってるシトいる?感想キボンヌ
913氏名黙秘:02/10/23 01:03 ID:LG6iYBtg
914氏名黙秘:02/10/23 01:09 ID:???
>>912
評判は悪し。
915氏名黙秘:02/10/23 01:56 ID:???
論文の森って毎年改訂するの?
916氏名黙秘:02/10/23 03:35 ID:???
>>915
しない。
っていうかほとんどの科目は99年に出たやつが最新。
しかし、そろそろ順次改訂されるという信憑性の低い未確認情報がある。
917氏名黙秘:02/10/23 09:46 ID:mhBpbAJh
刑法の問題集で、最近の傾向にあった
多論点主義が貫かれているものってありますか?
918氏名黙秘:02/10/23 12:04 ID:???
>>912
LIVE刑法はLIVE本の中で一番できが悪いと思う。
買わなくてよし。
919氏名黙秘:02/10/23 13:24 ID:???
1000も近づいてきたので、まとめましょう。
あと、次スレはもう立てなくてもいいと思うぞ。

【全ての受験生におすすめ】
 論文の森(L):A答練・ファイナル答練から

【初学者用】
 パラダイム(憲民刑のみ)(W):わかりやすいが、この答案で大丈夫か?
 対話で学ぶ(H):両訴のみ横書き

【比較的良い問題集】
 新マスター論文(W):論文講座の優答抜き
 えんしゅう本(T):少し詳しい答案構成
 オリジナル問題集?(I):未だ両訴のみ発売

【比較的良い過去問集】
 スタンダード100(W):合格者作成がウリだが、新論文過去問集のパクリ疑惑あり
 新論文過去問集(W):いわゆる過去問集の中では一番まし。
 合格答案再現集(T):自己の答案検討には一番良い資料

【その他弱点補強用】
 憲法:?
 民法:貞本LIVE
 刑法:?
 商法:石山LIVE(会社法)
 民訴:マスター論文(旧)、一行民訴(T)
 刑訴:Aプラス
920氏名黙秘:02/10/23 14:53 ID:???
論文の教材のスレなのに次スレいらないの?
921氏名黙秘:02/10/23 16:04 ID:???
必要なら作れば(・∀・)イイ!!
922誰かたてて。:02/10/23 16:05 ID:???
論文過去問・論文問題集 ver.4

内容:
論文過去問や論文問題集、その使い方などを語り合いましょう。

論文過去問・論文問題集 ver.3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/997697424/l50
論文の過去問検討素材は?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/970/970759994.html
論文過去問・論文問題集
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/995/995170148.html
923氏名黙秘:02/10/23 16:07 ID:Ivl2teqk
>>918
一番出来が悪いのは憲法だろう。
試験問題の解説として全く的外れのものが多い。
924氏名黙秘:02/10/23 16:15 ID:???
結局論文の過去問は一問も解かないまま合格しちまったな・・・
口述ではやるべきなんだろうな。
925氏名黙秘:02/10/24 00:44 ID:npphrGy1
>>914>>918アリガト
>>923そーなん?俺、買っちまったよ(涙
まだやってねーけど。やらんほうがよい?
926氏名黙秘:02/10/24 00:47 ID:???
>>925
憲法はいらないかも。やるなら下三法。
もしくは民刑の過去5年分。
927氏名黙秘:02/10/24 00:51 ID:npphrGy1
>>926そか。。。漏れ民法やっちったよ。でも貞友はけっこう良かったゾ!
928氏名黙秘:02/10/24 01:06 ID:???
LECの過去問はどうですか?
929氏名黙秘:02/10/24 10:13 ID:fBCnMSMS
森講師は学者の表現使えっていってるけど
みんなはどうしてるの??
930氏名黙秘:02/10/24 10:23 ID:???
>>926は何の話をしているのだ?
>>925はLIVE本の話だよね?

LIVE憲法だめかなー。変わった視点に触れるという点では良かったと思うけど。
試験に直結はしないかもね。

LIVE本はなんといっても貞友民法。答案は長すぎでとても書けないが、解説は
目からウロコ。あと石山会社法。これは必読。

刑法は読まなくてよし。手形はまあまあ。
刑訴は俺は読んでないけど読んでるとへこむらしい。

最近出た民訴はよさげだ。
931氏名黙秘:02/10/24 10:33 ID:???
>>928
死ねってかんじ。
932氏名黙秘:02/10/25 11:36 ID:???
論点潰しに最適な問題集っどれでしょうか?
933氏名黙秘:02/10/25 11:57 ID:???
論森orマスター論文と、えんしゅう本orAプラスの組み合わせ。
934氏名黙秘:02/10/25 11:59 ID:???
もっとも先に過去問をやって、漏れてる論点のみ上記の本を使った方がいいかも知れん。
935932:02/10/26 11:27 ID:???
>>933-934
ども!
936氏名黙秘:02/10/28 15:28 ID:???
             ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 新スレ、あるんですか?
      /       /     \
     / /|     /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
     | | .|    |
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||           .||
937氏名黙秘:02/10/28 16:33 ID:???
>936
950を過ぎてから立てればよろし。
938氏名黙秘:02/10/28 20:09 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アプハム!アプハム!次スレ!次スレ持ってこい!アプハーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ IPキョヒ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
939氏名黙秘:02/10/29 22:53 ID:???
マスター論文とえんしゅう本、独学で使うならどちらが信頼できるのでしょうか。
科目は民法と刑法(前田説)です。
940氏名黙秘:02/10/30 13:30 ID:???
民法はえんしゅう本のほうが使いやすいと思うが。。。
941氏名黙秘:02/10/30 14:18 ID:???
>>939
勉強の仕方による
詳しい解説がいるのならマスター論文、不要ならえんしゅう本
論点つぶしに使うならマスター論文、流れを見たいならえんしゅう本
文章になった答案が見たいならマスター論文、骨組みだけでいいならえんしゅう本

一回自分で見てみなさいって。
942氏名黙秘:02/10/30 15:00 ID:???
マス論とAプラスの違いはどういった点でしょうか?
943氏名黙秘:02/10/30 15:14 ID:???
>>942
おまえホントに一度自分で見てみろ
944氏名黙秘:02/10/30 15:25 ID:???
答練の予習に論文の森とマスタ−論文やってるんですが全然終わらないまま商法の答練が終わろうとしています・・
945氏名黙秘:02/10/30 15:27 ID:???
>>943
地方なのでそんな頻繁に見れないんですよ。
こんどのフェアのときにちゃんと見てみますが・・・
946氏名黙秘:02/10/30 15:40 ID:???
>>945
マスタ 論文講座の過去問まとめ優秀答案はない。
A+ 長い論証集 重要論点のみ
947氏名黙秘:02/10/30 15:57 ID:???
>>946
サンクス!
評判を見る限りは、
答案の型と論点つぶしにはマス論なのかな〜とおもっています。
実際フェアのときによく確かめてみます。
948氏名黙秘:02/10/31 00:05 ID:MuosIxGH
上に書いてありましたけど、LIVE刑法ってクソなのですか?
船山先生の続編の連載を読むと良さげな気がするのですけど。
949氏名黙秘:02/10/31 00:07 ID:???
>>948
くそらしい。
950氏名黙秘:02/10/31 12:29 ID:???
法曹同人のエグゾセシリーズはどうでせうか。過去問もかなり載ってるけど。
951氏名黙秘:02/11/02 02:26 ID:???
>>950
kuso
952氏名黙秘:02/11/02 02:34 ID:???
>>951
んなこたあない
953氏名黙秘:02/11/02 02:36 ID:???
やっぱ問研が最高最強だろ!
954氏名黙秘:02/11/02 04:10 ID:4RCHIrhn
過去問なら早稲田がましらしいが、イマイチ好みじゃない。
Lが糞なのは承知。
で、辰巳で昭和〜現在までフォローしてる過去問あるかな?
どれも中途半端なもんで・・・
955氏名黙秘:02/11/02 04:28 ID:???
>>954
平成のみで再現答案集あり。
956氏名黙秘:02/11/02 05:06 ID:???
950超えたので、新スレ立てておきました。

論文過去問・論文問題集 ver.4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1036181110/
957氏名黙秘:02/11/02 13:26 ID:???
>>956
 サンクス
958氏名黙秘:02/11/02 22:34 ID:???
Aプラス民法とAプラス刑法の評価を教えて下さい。
あまり使っている人がいないみたいですが、あまり良くないのでしょうか?
959氏名黙秘:02/11/03 15:13 ID:O1/XkLCu
トリプルA(セミナ−)って全然話題になりませんね。
知り合いの論文合格者も使ってたんですが。
960氏名黙秘:02/11/03 15:14 ID:???
>>958
よいと思う。わたしは使ってました。
961氏名黙秘:02/11/03 15:26 ID:???
大谷と相性がいい問題集ってどれ?
962氏名黙秘:02/11/03 15:26 ID:???
>>954
>過去問なら早稲田がましらしいが

あれでましなんかよ。。
963氏名黙秘:02/11/03 15:32 ID:???
>>962
他とくらべりゃ。
964氏名黙秘:02/11/03 18:41 ID:???
過去問とか予想問題集見ていてつくづく思うことなんですけど
解答例って結果無価値はほとんど前田ですよね。私は、林を基本書に
しているのでとても使いづらい・・・やっぱ前田に乗り換えた方が無難
でしょうか?
965氏名黙秘:02/11/04 16:23 ID:???
憲法:[1]
民法:貞友ライブ
刑法:[2]
商法:[3]
民訴:[4]
刑訴:Aプラス

【問1】次の[1]〜[4]を埋める語として適当なものはどれか。
966氏名黙秘:02/11/04 18:11 ID:???
商法:[3]石山ライブ
民訴:[4]和田ライブ
967氏名黙秘:02/11/04 18:14 ID:???
憲法:[塾チョウ]
民法:貞友ライブ
刑法:[2]
商法:[3]
民訴:[4]
刑訴:Aプラス
968氏名黙秘:02/11/04 18:16 ID:???
和田ライブって良いの?
969氏名黙秘:02/11/04 18:16 ID:???
憲法:[塾チョウ]
民法:貞友ライブ
刑法:若宮過去問講義テープ(絶版)
商法:石山ライブ
民訴:和田ライブ
刑訴:Aプラス
970氏名黙秘:02/11/04 18:22 ID:???
>>959
正直、話題になってほしくない。
971氏名黙秘:02/11/05 01:03 ID:???
和田ライブと対話民訴ってどっちがええの?
972氏名黙秘:02/11/05 01:06 ID:???
若宮はいいね。カセットも聴くとなお良い
973氏名黙秘:02/11/05 01:11 ID:???

憲法:[塾チョウ]
民法:貞友ライブ
刑法:若宮刑法論文過去問分析講座(絶版)
商法:石山ライブ
民訴:和田ライブ
刑訴:Aプラス
974氏名黙秘:02/11/05 04:15 ID:???
憲法:[塾チョウ]
民法:貞友ライブ
刑法:若宮刑法論文過去問分析講座(絶版)
商法:石山ライブ
民訴:トリプルA
刑訴:Aプラス
975氏名黙秘:02/11/05 17:09 ID:+dz/Pdr/
初めて憲法の論文の勉強をしようと思っています。
新保120とパラダイムってどっちがいいですかね?
976氏名黙秘:02/11/05 17:11 ID:???
商法の手形・小切手法や総則商行為は何がいいの?
977氏名黙秘:02/11/05 17:12 ID:???
初めてなら基本問題を網羅した新保。
少し慣れてきたら、パラダイムでいいんじゃない?
978氏名黙秘:02/11/05 17:13 ID:???
>>976

ろくなモノがない。
979氏名黙秘:02/11/05 17:38 ID:???
>>976
手・小切なら田邊・過去問
980氏名黙秘:02/11/05 17:42 ID:???
sage
981氏名黙秘:02/11/05 17:43 ID:???
sagege
982氏名黙秘:02/11/05 17:43 ID:???
sagegege
983氏名黙秘:02/11/05 17:43 ID:???
sageo
984氏名黙秘:02/11/05 17:45 ID:???
sigeo
985氏名黙秘:02/11/05 17:46 ID:???
shigeo
986氏名黙秘:02/11/05 17:46 ID:???
nagashima
987氏名黙秘:02/11/05 17:47 ID:???
nomura
988氏名黙秘:02/11/05 17:48 ID:???
katsuya
989氏名黙秘:02/11/05 17:48 ID:???
itou
990氏名黙秘:02/11/05 17:48 ID:???
makoto
991氏名黙秘:02/11/05 17:48 ID:???
kudou
992氏名黙秘:02/11/05 17:49 ID:???
youji
993氏名黙秘:02/11/05 17:51 ID:???
工藤
994氏名黙秘:02/11/05 17:52 ID:???
用事
995氏名黙秘:02/11/05 17:52 ID:???
伊藤
996氏名黙秘:02/11/05 17:53 ID:???
997氏名黙秘:02/11/05 17:53 ID:???
このスレ
998氏名黙秘:02/11/05 17:54 ID:???
おわる
999氏名黙秘:02/11/05 17:54 ID:???
ああ
1000氏名黙秘:02/11/05 17:57 ID:???
senn
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。