添削者の嘆き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
添削してて思うのは、ほんと字が読みやすいって大事だな。
いっぱい見なきゃならんのに、読めないのはほんと腹がたってくる。
字は大事ってずっといわれてるのに、もう少し丁寧に書けないもんだろうか。
でも、添削するほうも字が読めないのは多すぎるけどね。
こんなスレたてたら、憤慨レスいっぱいくるんだろうな。
2氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:24
がんばれー。
今添削をしているってことは、修習生じゃないですね。>1
3氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:25
nechan hakken (w
4氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:30
ってことは、口述おち?
5氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:30
誰が添削するんですか?
6氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:32
いや、
修習生のくせに内緒で採点してる奴、結構いるぞ
7氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:32
弁護士か予備校のバイトだね。
修習生はムリ。
8氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:33
今は2回試験が繰り上がっているからムリだよ。
9氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:34
>6
いるね。修習生って、確かにお給料でるけど、20万そこらでしょ。
東京で暮らすには少ないかも。
10氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:36
>>7
予備校バイトってなに?スタッフ?
添削していいの?
11氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:37
そうそう。しかもほかの仕事(公務員とか)しちゃだめなんでしょ?
12:2001/07/04(水) 01:39
だからほんとは内緒なんだってば
講評の後に名前まで書いてあるけどさ
13氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:40
>>11 専心義務はあるらしい。
14氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:41
そういう場合、名前はペンネームだね。
知り合いも使ってた。 
15氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:43
なんか、修習所でおもいっきし転作やってて、
見つかって修習停止になった人いるって噂きいたことあるけど、
ほんと?
16氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:43
魔骨は偽名使ってしてたんでしょ?
奴の入門受けたときに
「ほんとはバイトしちゃいけないんですよ、修習生は。
 でも、ばれてクビになったら、もう一回司法試験に
 合格すればいいって思ってましたから・・・」
ってなこと言ってた。
やっぱ、常人じゃないな。
17氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:44
オレも見つかって首になった人もいるって聞いたことあるな。
一方でごまかしきった人の話も聞く(w
1811:2001/07/04(水) 01:45
修習って大学みたいなとこでやるんでしょ?
19氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:46
金儲けへの執念がね。
20氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:48
でも、添削してもらうんなら、やっぱ修習生とかのほうがいいな。
何年も前にうかった弁護士とかじゃ、やや不安。
21氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:49
>>18 施設はそうだよ。
 ノリは大学というか高校だそうだ。
22氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:51
魔骨は実務から離れててどうなの?
23氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:52
>>21
高校ってどんなの?部活したり、早弁したりするのかな?
でもソフトボール大会があったりするって、聞いたなあ。
24氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:54
20万そこら貰って、しかも安い寮で生活しながらそれでも足りねって
どんな坊ちゃんだかな。
こちとら(以下自粛)
2518:2001/07/04(水) 01:57
>ありがと。修習中って寮にはいんなきゃだめなの?
26氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:58
>>24
でも、東京や横浜だと、寮には入れないんだって。
横浜の家から、毎日2時間以上かけて、通勤してた人、知ってる。
2718:2001/07/04(水) 01:58
>21 ありがと。
28氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:00
>>25
いや、近くにアパート借りてるひと、いるよん
29氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:20
age
30氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:22
>>1
誰だよー
31氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:25
河合さん?
32氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:26
>>31
誰だよ(藁
33ねちゃん:2001/07/04(水) 02:28
>>3
違う・・・。

>>all
確か、予備校の添削は絶対ダメだけど、自分の出身大学の添削(Wの法職課程等)
は許可を貰えばOKなんですよね(二重の基準?)。
どうして大学関係はOKなんでしょう?不合理な差別としか思えませんが・・・。
理由を知ってる人がいたら、教えてください。
34氏名黙秘:2001/07/04(水) 03:03
>>33
法務省は大学と仲良しだけど、予備校とは仲良くないから。
不合理な差別だけど、予備校が営業妨害だと訴えるわけにはいかないから。
35氏名黙秘:2001/07/04(水) 10:05
添削してて思うことかぁ、日本語としておかしい答案が多いんだよねぇ。
言いたいことはなんとなく分かるけど、なんとなくじゃ点あげれないしねぇ
36氏名黙秘:2001/07/04(水) 10:49
とりあえず地獄の添削シーズンももう直ぐ終わりだ!
皆さんもう少し頑張りましょう!
37氏名黙秘:2001/07/04(水) 11:56
目標一時間20通!
38無知な若造:2001/07/04(水) 12:13
しかし、二時間ニ通で、しかも丁寧な字で書くってのは、神業に近いと思う。
そこまで要求したら、論文合格者100人位になっちゃうんじゃない?
それに、添削者の字も酷いのが大半だよ。
金とって添削するなら、もう少し誠意ある字を書くべきだと思う。

ちなみに、俺の知り合いの最終合格者、皆さん字は下手な人ばかり…
39氏名黙秘:2001/07/04(水) 12:19
大学に在籍しながら修習生になることって、できるの?
専心義務違反になるの?
40氏名黙秘:2001/07/04(水) 18:49
41氏名黙秘:2001/07/04(水) 22:31
丁寧な字を書くことと
丁寧に読みやすいように答案を書くこととは
話が別
42氏名黙秘:2001/07/04(水) 22:46
>>39
出来たらお藤はここにいないだろう。
43氏名黙秘:2001/07/04(水) 22:48
>>39
できたらお藤はここにいないだろう。
44氏名黙秘:2001/07/04(水) 23:13
>>41
そのとおり!!読みやすければ全然いい。それはできるよね。
>>38
神業なんかじゃないと思うよ。
答案を短くするようにすれば、時間は全然足りる。
そうすればおのずとコンパクトで読みやすい答案になるし、いいことばっかだよ。
45合格者:2001/07/04(水) 23:17
>>37
問題によっては可能じゃない?
もっとやってるやつ知ってるぞ。
46氏名黙秘:2001/07/04(水) 23:36
>>45
マジで?!おれは時速10通が限界。
刑法になったらがくんと落ちる。
何で刑法って、あんなに説が多いの?
また、受講生もいろんな説とってる。中止犯とか添削したら、最悪!!
逝きそう
民法がなつかしい涙
47合格者:2001/07/05(木) 00:10
>>46
確かに刑法は辛い。。。
商訴の一行問題とかは楽だなぁ。。。
48氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:17
>>46
 お前、アホだな。
 刑法は論証の部分はどうでもいいんだよ。
 中止犯なんて、学説がいろいろあるけど、政策説と違法説と責任説の
組み合わせだろ。
 本質見ぬく実力を作るほうが先だぜ。
49あほあほ:2001/07/05(木) 00:22
理屈が通ってるかだけ見るならそんなに時間はかからん。論証なんて論理がつながっていれば十分。
504*期:2001/07/05(木) 00:32
すいません。修習専念義務違反してました(^_^;)。
2年間で1000通くらい見ました。

私の後の期で、修習さぼって研修所の近くで添削していて、それが見つかって始末書くらったひとがいるそうです。

>>20
 すいません。弁護士になってからもずーっとやってます。週1回だけですけど。
 一応、最新の教科書とかは全部買って通読して、時流に遅れないようにしています。
 なんたって、私が受かった頃は、内田民法とかなかったですから。
 ただ、実務経験を経た目っていうのも、それなりに意義があるのではないかと思ってます。
 実務では文章力のない答案をじっくりじっくり熟読なんかしてくれませんから。
51氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:36
Tの添削したことある人いる?
ローラーとかで、かとしんの問題とかあたったら、それはどうなの?
あんな独りよがりの問題、どうやって添削するの?
52氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:37
>>51
死ぬほど辛いよ。採点基準とか何の役にも立たんもん。。。
5351:2001/07/05(木) 01:45
>>52
やっぱ、つらそうだよねー。
おれ、受験生時代、ローラーうけてても、奴の問題のときは受けなかったもん。
出題者予定表みたいなやつ、あるじゃん。あれ見て、かとしんかーとため息。
5452:2001/07/05(木) 01:48
しかも辰巳安い。。。
55氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:51
>>50
すげーっすね。弁護士になってからも基本書に目を通すなんて…
そこまでやってくれる弁護士は聞いたことがない!
56氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:52
こっちは高い金払ってるのに、
いい自給貰いながら適当に添削しないでくれ。
頼むよ・・・
5752:2001/07/05(木) 01:54
>>56
だって締め切り間に合わないんだもん…
58氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:54
>>54
安いって、どれくらい?まさか450とかはないよね?
塾っていくらなんだろう。
59氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:56
俺の知り合いで、なんでこれが25なんだっ!!って怒って、再添削に出した人がいる。
60氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:57
八百円。
6152:2001/07/05(木) 01:58
>>59
その人の主観では25以上だったの?未満だったの?
6258:2001/07/05(木) 02:00
>>60
うぞっっ!!なんでそんなに高給?
添削の仕方がちがうの?
それとも鷽?
6359:2001/07/05(木) 02:03
>>61
すつれい。
その人的には、24だったんだって。
その人は勉強も、ややサディスティックだった。
はやく受かったけどね。
644*期:2001/07/05(木) 14:16 ID:/oXARVeA
>>55
 やっぱ現場で仕事だけしてると、知識がどんどん抜けていきます。
 それに刑法なんか自分が受かったときは大塚一本槍でよかったけど、今はいろんな本で勉強している人がいて、しかももともとの学説が何言ってるのかわかんないのを更にアレンジして書かれるから大変(笑)。
 金銭的には別にメリットもないけど、否応なしに最新の基本知識を追っかけることになるから、そういう点が自分にとってのメリットだと思う。
 まぁ、憲法とか刑法とかは別として、民法・商法・民事訴訟法は仕事にも役に立つし。

 ただ、答案の見かたは、はっきり言って優しくない。判らない文章を解読したり善解するということを前提とした評価はしない(「たぶんこういう趣旨で書いたと思いますが、こういう書き方ではそう理解できません」とかという趣旨の添削はするけど)。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 14:21 ID:Ict4.WRc
>>64
だったら事務所で「添削業務」をやっちゃえばいいんじゃないですか?
あなたみたいな人に添削してほしい人がたくさんいるんですから。
事務所の「専心義務」みたいなものがあるのですか??
664*期:2001/07/05(木) 23:17 ID:notz0vMk
>>65
 いや。専心義務とかは全然無いです。うちは個人事件も自由ですし。私が受験指導やってることは事務所ではみな知ってます。
 最近は、大学の学部でゼミまでやりだしたので、週一回は午後事務所にいないし。
 ただ添削で利潤をあげるってのは結構大変ですよ。一般の事件をやる代わりに添削で売上をたてるとなると、たとえば法律相談で「30分・5000円」という基準がありますが、私が手伝っているところだと、3分で1通仕上げないとこの報酬まで届きません。
そうかといって、何でおかしいと思うかも書かずに、ただ「趣旨不明」とかコメントつけて片づけたら、やっぱいやでしょ?
ほんとは、添削対象の受講生を固定して通年指導するのが良いんですけどね。あと手書きのコメントで書ききれない部分はインターネット使って講評を書くとかね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:25 ID:???
>添削で利潤をあげるってのは結構大変

30分5000円ってのがぼりすぎなだけだと思われ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:26 ID:???
>>67
あほ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:31 ID:???
>>68
(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:35 ID:7kvOhVUk
インターネットやパソコンを使った添削、大賛成!!
同じような降雹を50通以上も書くのはつらい…
不当利得返還請求権とか、何回も書くといやになってくる。
パソコンだったら簡単なのに。
あと、新しい解答用紙は、枠外が色つきで、コメント書くスペースが極端に少ない。
どうしても、添削する側の言いたいことも、書ききれない。そういうときは、講評で書くようにはしてるけれども。
あの新しい用紙って、やっぱ枠外に書いてしまう受験生が多かったからだろうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:48 ID:QhmNsZ7o
>>70
別紙に書いて、ホチキスで閉じてしまえば?
やっている人いるよ。
これならワープロも使えるし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:14 ID:5cEkUoLU
おれの答案みて字がきれくて読みやすいです
とか書いてた添削者はきっと直前に
相当きたない字の答案何通も読んでたんだろうなぁ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 03:58 ID:eMOx4XEQ
>>72
ワラタ
744*期:2001/07/06(金) 08:44 ID:MsY5lpI6
>>67
 煽りかもしれませんが、弁護士会の法律相談の基準だとこんなもんですし、経費とか考えると、そう高いもんじゃないと思いますよ。
 もっとも、勤務弁護士の場合はこんな給与水準には到底届かないでしょうが。

>>71
 これは私もやるときがあります。さらに言うと、答案書いた人と対話したいと思うんですよね。
 昔受験新報の誌上答案添削を1年間担当したことがあったのですが、このときは通年応募という制度があって、1年間継続して同じ人の答案をみるというのがありました。
 まだネットとかが普及していなかったころでしたから、毎回B4で1枚くらいの講評をつけていましたが、1通の答案について何回か書簡のやりとりをしたこともありました。
 あと、パソコンのカード型データベースを使ってカルテみたいのをつくって、どこが悪くてどういうコメントをつけたかを残しておいて、同じミスが繰り返されるときは、「前もあった」とか指摘したり。
75氏名黙秘:2001/07/06(金) 23:25
>>74
前もあったっていうコメントつけられたら
受験生はへこむだろうなぁ。
でも勉強には最適でしょうね〜。
76氏名黙秘:2001/07/07(土) 00:45
4*期さん、ほんとに添削が好きなんですね。
もうしわけないけど、わたしはあくまでお金のためにやってて、
必要なくなれば、やっぱやりたくはないですう。
ただ、楽しいこともありますね。基本的なことはしっかりおさえてて、でもここをこうすればもっといい答案になるのに、
とゆー時は、添削の醍醐味があると思う。
77氏名黙秘:2001/07/07(土) 00:53
*−−<管理者投稿削除>−−*
書き込みは管理者によって削除されました。
78氏名黙秘:2001/07/13(金) 00:13
やっと添削終わったね。

あー、明日からゆっくり寝よー。
79氏名黙秘:2001/07/13(金) 00:15
>>78

ねちゃん?

まじでおつかれさま。
おたがい、がんばったよね。

お藤も直前の添削終わった?
80お藤@M049119.ppp.dion.ne.jp:2001/07/13(金) 00:18
>>79
まだありまーす(泣
81ねちゃん:2001/07/13(金) 01:36
>>79
どなた?
まだ終わってません。明日は裏の裏だけど(藁)。

>>80
頑張りましょー!
82氏名黙秘:2001/07/13(金) 01:40
鼻くそを答案につけちゃったことありますか?
83氏名黙秘:2001/07/13(金) 01:45
>>4*期さん
どうやったら受かるんですか?
もう疲れました。
84お藤@M049119.ppp.dion.ne.jp:2001/07/13(金) 02:02
>>81
とりあえず今日は疲れたのでもう寝ます。
また明日頑張りましょう!
85氏名黙秘:2001/07/13(金) 04:12
辰巳の羽生やだ。!!多いし、何か話し言葉でなれなれしい感じがキモい
86氏名黙秘:2001/07/13(金) 04:13
>>85
キミは女子?
8785:2001/07/14(土) 02:16
え?何で分かったの?
88氏名黙秘:2001/07/14(土) 04:47
86じゃないが、「羽生やだ。」って語尾はあまり男は使わんな。

>>「!!多いし、何か話し言葉でなれなれしい感じがキモい 」

一文で形容詞が多いのも女の子っぽい。
また、「○○な感じがキモい」というのはあまり♂は言わないかな…。
♂が♂にキモいって言葉を使うにあたっては、よっぽど気色悪くないと
使わないような…。例えばしょーこーね。
そのときも「あいつキモい」とは言うが、「…感じがキモい」という感情
込めた使い方は余りしないね。(女性のほうが感情的な言い回しをするのでしょう)
8985:2001/07/14(土) 19:28
すごい分析的。確かにそうだね、納得。>>88さんは小説家になれるのでは?
90氏名黙秘:2001/07/14(土) 20:25
永芳って採点者は本当にアホだ。
本当に受かってんのか?的外れな採点ばっかしやがって
91氏名黙秘:2001/07/14(土) 21:11
「永芳」って採点者も、アホな採点者だが、
早稲司の「池田」って採点者も本当にアホだ。
ミスをしたので減点を覚悟していたが、よく見ずに、
ただ、○をつけて、よくできています。貴方は必ず合格します。だって。
「池田」はいつもワンパターン。
これじゃ、なんのための添削だか。
「池田」は、よほど金にがめついのか、大量に添削を引き受けているようだ。
早稲司さん、「池田」に添削させるの、やめて。
92氏名黙秘:2001/07/14(土) 21:14
93町田:2001/07/14(土) 21:46
私も昔添削してました。
私の添削は基本的に別紙にワープロで作成しておりました。
似たような答案が何通も何通も何通も出てくるので、この方法は大変効率的です。
何通か添削するとコメントがたまってきますので、それをコピー&ペーストする
と大抵の答案なら添削コメントができてしまいます。
あとは、その答案独自の問題点を指摘してやれば完成です。
でもこの方法でも一通5分が最速ですけどね。
皆さん本試験頑張って下さい。
9488:2001/07/15(日) 07:48
>>89
ありがとう。
でも、一応弁護士になるつもりです(笑)。
95氏名黙秘:2001/07/15(日) 08:17
汚い字の答案が何通か続いた後に白紙答案とか、1頁くらいの途中答案とかが出てくると、いとおしくて温かい言葉をかけてあげたくなる。
964*期:2001/07/15(日) 10:37
>>83
 う〜ん。どうやったら受かるかと言われても...。
 「やればできる」じゃ伊藤塾になっちゃうし。
 感覚的なものですが、受かった年は、どんな問題が出ても淡々と答案を書いていったという点が前年までとの一番大きな違いでした。
 前年までは、問題毎に「やったー」とか「うわ〜」とかって思ってたんですが。

 今から特別なことはできないでしょうけど、「出たらこれをはき出してやる」っていう意気込みは少しおさえておいた方がいいんじゃないかと思います。
 ヤマが当たったと思って、勢いよく吐き出した答案の成績が、あまり伸びていなかったという体験から。
97全国共通オメコ券:2001/07/15(日) 11:21
>>91
その「池田」こそが「心停止」こと「伊集○」なんだよ!!
あいつ移住飲スレで添削について相当えらいこと言ってたよな!!
あいつの被害にあったことがあるのは91さんだけではないんだよ。
もう何年も、多くの受験生があいつに泣かされてるんだよ。
過去の論文問題集を見れば「池田」が添削している優秀答案がいくらでも
出てくるぞ
98氏名黙秘:2001/07/15(日) 12:49
できれば明らかな誤字は、見逃さないで欲しいです。
その添削自体に不信感が。。。
99氏名黙秘:2001/07/15(日) 13:58
以前、伊集院は、論文講座の採点も電車の中でしてると講義中いってました。
年配のサラリーマンに「公共の場でそのような採点をするのはいかがなものか」
と言われたようです。
伊集院本人はそういうのがカッコイイと思っているらしい。非常識です。
これの反論がすごい。引用しますと、
「あと、論文添削に2週間かかるのが、どうしてマズイのか。
この業界じゃ、フツーに添削されても、「○○○○、24点」で
終わるのが関の山なんだよ!電車のなかで採点?いいじゃねぇか。
寸暇を惜しんで働いてるんだろ?何に文句あるんだ?お前、
社会人の多忙さがわかってねーよ。死ねよ。 」と。
詳しくは、
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=990108109
100氏名黙秘:2001/07/15(日) 14:24
嫌なら添削するな。初学者の時ひどい添削に出会い、それから1年全く答練に参加しなかった事がある。腹立たしい思い出。
101氏名黙秘:2001/07/15(日) 20:26
「池田」が伊集院?
伊集院は弁護士でしょ。
弁護士なのに1通475円の添削なんか、ちまちまとやるのかな。
「池田」は大量に添削を引き受けているみたいだ。
弁護士なのに、あれだけ大量の添削をしないとならんわけでもあるのかな。
「池田」は専業受験生では?
添削の質から言っても。
102氏名黙秘:2001/07/15(日) 20:33
俺の知っている弁護士は、空き時間を利用して、東京地裁のトイレ
の中で添削したらしいぞ(w
10383:2001/07/15(日) 20:45
>>4*期 さん
ありがとうございます。
やりつくした、達観した状態なのでしょうか。
104全国共通オメコ券:2001/07/16(月) 03:33
>>101のセミナーバイトさん
だから弁護士がそんな添削をしているのが問題なんだって!!しかも475円な
んかじゃきかない値段でね。
これはたしかな情報ソースから仕入れた情報なので間違いありません。
というか講座に出て彼の添削を一度でも受けた事がある人は誰でもわかることです。
あなたがもしセミナーに今でも関わっている人ならば、ここであの男を弁護する
事よりも、自分の良心を優先させて、「池田」を添削者から追放する事を
社内で優先させてください。そのほうが結果的に会社のためにもなるはずです。
あと彼がお金(小銭)を必要としている理由を考えてください。弁護士という仕
事をしていながら、一応公共の場であるこの板であのような発言をした人物です。
あのような人が実社会では品行方性になって、事務所の他の弁護士とうまくやっ
ていけるとお思いですか?
105氏名黙秘:2001/07/16(月) 07:24
つのだ★ひろ
106氏名黙秘:2001/07/16(月) 10:13
パパイヤ鈴木
107氏名黙秘:2001/07/16(月) 10:27
ホンジャマカ石塚
108氏名黙秘:2001/07/16(月) 10:35
バウバウ松村
109氏名黙秘:2001/07/16(月) 10:39
伊集院光
1104*期:2001/07/16(月) 15:18
>>100
 「イヤなら添削するな」これに尽きると思います。
 量が多いときって、確かに大変です。私も通数多いときは、10通ずつ分けておいてみたり。
 でも、なんでやってるかといわれれば、自分が世話になってきたからという他ないんですよね。
 自分も初学者のとき答練を受けましたが、今にして思うと赤面するような答案の連発でした。
 それでも、いろいろアドバイスして貰えたから、何とか合格できたというか。

 それと、見知らぬ人がいる場所では絶対に添削しません。
 事務所か自宅。あとは弁護士会の打ち合わせ室の小さいところかな。
 やむを得ず出張に答案を持ってでたときは、新幹線の個室でやったこともあった。
111氏名黙秘:2001/07/16(月) 16:20
104さん、
なるほど、「池田」は、伊集院なんですね。

弁護士が添削をする理由を考えてみました。
@本業も充実しているが、後進の育成もしたい。
あと一歩の人を合格に導きたい。
本業が繁盛しているから、添削料の低さは気にならない。
人助けが好きなので忙しくても引き受ける。
こういう方の添削は暖かみがあります。
A能力人格に難点があるため、本業の依頼者が少ない。
B講義に難があり、基礎講座全部を担当させてもらえないから、その分を補うしかない。
こんな人の添削ばかりだと答練に参加したくなくなります。

110さん、
添削して下さる方が、110さんのような義理人情に厚い常識人ばかりだと本当にいいです。
112氏名黙秘:2001/07/17(火) 02:07
俺が書き込んだ心停止が伊集院・池田になってる(藁。
2chってすげぇな。
113氏名黙秘:2001/07/17(火) 14:20
>俺が書き込んだ心停止が伊集院・池田になってる(藁。
>2chってすげぇな。
と、法曹同人の「中島宗」が言っていました。
114氏名黙秘:2001/07/17(火) 15:12
池田、添削を辞退しろ。
115氏名黙秘:2001/07/17(火) 23:01
age
116氏名黙秘:2001/07/22(日) 10:38
>>112
マジっすか?
1174*期:2001/07/28(土) 02:56
論文本試験も終わり、初学者の方の答案を見る機会が増えましたが、なかなかに悩ましい答案が出てきます。
賃貸人の地位の移転の論点で、「賃借人にとっては、大家が変わったからといって、特に文句があるわけではない。」
まぁ、わかりやすくいうとそうなんですけど(^^;)。しかし、脳死状態で書かれたブロックコラージュ型答案よりは、活きがいいことは否定できない。
あとは、94条2項の類推適用の論証を書いて、「相手方か悪意・重過失の場合には、真の権利者は94条2項の類推適用により保護される。」とか。
118氏名黙秘:2001/07/28(土) 03:16
>>117
そう言う話を聞くと、
改めて価値判断と条文知識両方とも大切だと実感しました。
1194*期弁護士:2001/07/28(土) 16:04
「伊集院」の本名は伊集院でも中島でも、もちろん池田でもありません。
吉○です。てゆうか、この狭い業界でなんでこんなに偽名を持つんだ?
120氏名黙秘:2001/07/30(月) 00:00
俺がゆるせんのは中川
121氏名黙秘:2001/07/31(火) 21:11
添削者の嘆き
正しい日本語で書いてほしいよ。
何をいいたいのか伝わらない。
添削はけっこう大変。
1224*期:2001/08/01(水) 03:37
>>121
 激しく同意。実務経験積むにつれて、「日本語として一読で理解できない文章」に対する抵抗感が強くなっていくような気がする。
 実務で大きな事件をやってると、毎回起案をたたかれる。学者は独り立ちしてしまうと、書いたものに手を入れて貰う機会は−共同研究でもしていないかぎり−ないのではないだろうか。
 そのなれの果てが砂糖工事「憲法」や渥美の「刑事訴訟法」。読み手のことを全く考えずに、言いたいことを伝える文章力がないまま書き流すとああなる。頭はいいんだろうけど。
 で、学者の世界だったら、権威で「読み手の読解力のなさ」に責任転嫁できるが、実務ではそうはいかない。趣旨不明の書面は相手にされないだけ。
123氏名黙秘:2001/08/07(火) 05:02
辰巳の添削が一番ひどいと思うのは俺だけ?
124氏名黙秘:2001/08/07(火) 13:38
>123
賛成
125100:2001/08/08(水) 02:58
それにしても辰巳はひどいね。結論が答案例と違うと「背任」と一言で終わり。あとは「ずれてます」とか。
そんなの答案例読めばわかる事。論理の流れの悪さなど自分では分からないから添削してもらっているのに、意味がない。
ここで比較するのは変かもしれないが、大学受験の小論文の添削料は良くて500円、ひどくて300円。それでも800字詰のA3の余白にびっしり書き、赤の万年筆を使用するから、大きな字でごまかせない。1枚1時間の場合もある。でも講師なら時給5000円以上。

実務がどうのとかいうが、仕事が違うのだから、比較するのが変では?
126氏名黙秘:2001/08/08(水) 06:45
>>125
かつて答案添削していた者としては、どうも意識がずれている気がします。
添削する側としては、当然レジュメを復習していることを前提に添削します。
したがって、ある程度の知識間違いは、単に「間違い」だと示せば分かると考えます。
いちいち全ての知識間違いを直していたら、それこそきりがないです。
論理の流れにしても、余りにもひどいのが多すぎて、正直言って、まずはレジュメを読み直してからやり直せ、といいたくなることが多いです。
どうも、受験生の方は、自信家の方が多いようですが、それではいつまでたっても合格しませんよ。
127125:2001/08/08(水) 18:51
>>126、決して自信家ではないが。ただ、初学者に毛が生えたような受験生としてはレジュメをみても良くわからないのが現実。まぁ、勉強不足と言われればそれまでだが、今まで受けてきたZ会等に比べ、余りに水準が低すぎる。世間一般の感覚とズレているのはそちらだと思うが。受かった人間の特権なのかね。
ひどくても、精一杯書いた答案を安易に否定するのはどうか?そんな添削者が多すぎる。勿論、言葉足らずを指導してくれる人もいる。
少しずれただけで、一生受からないと決めつける126も所詮、金だけの為に時給換算して添削していたのだろう。
128氏名黙秘:2001/08/08(水) 18:54
>>127
添削なんて無意味だよ。
金の無駄。
129氏名黙秘:2001/08/08(水) 18:56
>>126
レジュメすら読まないで添削している奴が多すぎるよ。
今年の論予でも、明らかなうそ添削が2通ほどあった。
130氏名黙秘:2001/08/08(水) 19:09
>少しずれただけで、一生受からないと決めつける126も所詮、金だけの為に時給換算して添削していたのだろう。
曲解と論理の飛躍あり。21点。
1314*期:2001/08/08(水) 19:22
>>125
 そう。弁護士業務でタイムチャージ1万円つけられるからといって、添削業務にそれを求めてはダメ。
 弁護士業務の一環として添削を考えたら「やらないほうがいい」という選択になるし、そうすべき。

 ただし、このことと「日本語になっていない文章を善解したうえで、善解したように書けているものとみなして評価する」ということは絶対にしない。これは白紙答案に25つけるのと同じくらいいい加減な採点。
 判らない文章は「判らない」「少なくとも自分にはこういう趣旨にしか読めない」「ここはこう書いているように読める。そうするとここと矛盾するととられる」「たぶんこういう趣旨で書いたのだろうが、これではぱっと見で読みとって貰えない。」という指摘をしつこくする。

 
1324*期:2001/08/08(水) 19:24
>>131
 (誤)ただし、このことと
 (正)「このことと」を削除。

文章の書き方の話してて、これじゃぁ、説得力ないね(笑)。
133126:2001/08/08(水) 20:20
>>127
>少しずれただけで、一生受からないと決めつける126も所詮、金だけの為に時給換算して添削していたのだろう。

正直、金だけのためなら、もっと手を抜いて添削しますね(藁。
別に文句を言っても構わないのですが、文句を言えるほど勉強しているのか、というだけです。
こちらとしては、高校生の答案ではないのですから、ある程度の日本語理解能力や論理的思考能力があるとの前提で添削しているのですが。
まあ、大学生でも高校生並ということなのでしょう。
なお、私もZ会のような大学受験の通信添削をしたことがありますが、その場合には、日本語能力にそもそも問題があるとの前提で添削しています。
それと同レベルの添削を欲しているのだとしたら、合格はずいぶん先のような気がします。頑張ってください。
134 :2001/08/08(水) 20:21
135氏名黙秘:2001/08/08(水) 20:29
>>133
なんや、チンケな合格者!
なんで、合格者が2ちゃんに来るのか?
もっと楽しいこと無いのか?
接待ソープとか・・・・
136125:2001/08/08(水) 20:58
4*期さん、ありがとうございます。そういった指摘が欲しいのです。
あなたのような添削者に添削してもらえる受験生はきっとメキメキ力をつけていることでしょう。
個人で添削講座を開く予定とかありませんか?あればぜひ受講させて下さい。

>>128,129
激しく同意。自己添削の方がマシとさえ思えてくる。こっちは精一杯、頭を使い仕上げたのに、読めない文字、いい加減なマル、完全否定が多い。
日本語だけなら友人に答案を見てもらえば済む。合格者ゆえにわかる視点があるはずだから添削してもらうのだが。

>>126,文句ととるならご勝手に。
1374*期:2001/08/08(水) 21:46
単に「ダメ」とか「理解不能」とか「理由付け不足」では、「コメントの読み手」も困るだろう。もちろん判る人は判るかも知れないけど、答案作成能力から、自ずとコメントの水準も出てくる。
継続的指導をしている人だと、結構やりやすい。「こないだゼミでやったでしょ」とか。
いずれにせよ、予備校答案練習とかであれば、添削者の評価とコメントは、少なくとも受講生側にとっては「買った商品」だと思っている。
欲しいものを可能な限り提供するようにするつもり。
そういう意味で、ここは自分の添削をチェックするためにも参考になる。

研修所の起案添削とかだと、ほとんど書いてないに等しいのが多かったですけどね。民裁の教官が「修習生からコメントが少ないって言われて、何のことかと思ったけど、よくよく聞いてみたら、司法試験予備校の答案添削みたいなことを考えていたんですねぇ」って言ってた。
>>135
接待ソープか。もう少し合格が早ければバブル経済の恩恵に浸りまくりで、そういうのもあったらしいですけど、私は間に合いませんでした(笑)。
接待では一回だけロシアの女の子がいるクラブに連れていって貰ったけど、あれは良かったな。ついた女の子が音楽好きで、ゲルギエフの話で盛り上がってしまった。そんだけ。
138氏名黙秘:2001/08/08(水) 21:55
>>137
ロシアの娘くどいタ?
1394*期:2001/08/08(水) 22:22
>>138
 メルアド教えてって言うから名刺あげたけど、なんも来ないよ(笑)。
 そういえば、俺も名刺貰ってたはずだな。眼がおっきくて小柄で金髪でかわいい子だった。

個人で添削講座かぁ。ネットでやるのも手だけど、やっぱりあの答案用紙に書かないと見えてこないことってのもあるんですよね。
たとえば、一旦肉筆で答案用紙に書いて、それをお化粧しないで忠実に入力して、それを添削するという約束をしても...。
140氏名黙秘:2001/08/08(水) 22:38
↑あんた、奥さんいるでしょ〜
1414*期:2001/08/08(水) 22:57
>>140
 いるよ。クラブいったのも知ってるもん。ゲルギエフの話して盛り上がったっていったら、「あんたは飲みに行ってもクラシックネタしか語るものがないのか」と呆れられた。
 そうそう。クラブで名刺っていえば、修習生のときに指導弁護士のなじみの店に連れて行ってもらったときに、名刺あげたことがあった。
修習生の名刺って住所は自宅書いてあったわけ。そしたら、クリスマス前に自宅にプレゼント来ちゃって、慌てたことあった。
用があって家に電話かけたら、カミさんが「宅急便きてるよ。ラウンジなんとか・なんとかナオミって書いてある。」って。
いや〜懐かしい話だ。
142氏名黙秘:2001/08/08(水) 23:17
>>141
なんか、リーマンみたいで・・・・・
ちょっとがっくし。
べつにアンタのことバカにしてるわけじゃないよ。
1434*期:2001/08/08(水) 23:27
>>142
 買いかぶりすぎ。
 休みの日はアキバとか徘徊するの好きだし。
それでも、つい書泉ブックタワーの法律書売り場に行ってしまうけど。

スレの趣旨とずれてきたな。戻そう。
144氏名黙秘:2001/08/09(木) 00:02
でも真面目な話20点とか21点の答案はコメントの余地は
本当にない。
全然関係ないことを延々と展開されても
ずれてますとかしかいえない。

そういう場合4*期さんはどうされてるんですか?
1454*期:2001/08/09(木) 01:00
>>144
中身が完全にずれているときは、その中身の論証自体の当否はほとんど書きません。
もちろん目を通します。そして「別の問題の答案」として良くかけているときとか、論証そのものはしっかり書けているけど浮いているときとかは、その旨をコメントする。「書かれている中身自体は正しい。しかし本問への解答としては何の意味もない。」とコメントします。
結局、その答案の問題点はとっかかり(問題の把握)なわけですから、「この問題に、なぜその書き出し?」というところをしつこく書きますね。
総評でも、おそらくはこういう思考プロセスでずれていったのではないかという問いかけと、そのおかしさを指摘する。もちろんもしかしたら外れてるかもしれないけど、何でこんな風に見えるのかを書くようにしてます。

その他だと、途中答案。もちろん評価は下がりますが、書かれている部分に少しでも光があれば、そこを指摘する。なんとなく書ききっているけどピンぼけの答案よりも、将来性があるわけで。この調子で最後まで書ききっていればどのくらいの点まで行くかを書くこともあります。
答案練習やってるひとは、みな受かりたくてやってるんですから、「このままだとわかんない。こう書くともっと良くなるんじゃないか」という方向で書くようにはしてます。ただし、致命的欠陥と私が考える要素がみえる答案の場合は、「この点を直さないと、絶対実務では使えないと私は思う。」と書くこともあります。
146126:2001/08/09(木) 04:16
>>136
別にあなたが合格しようがしまいが私にはどうでもいいことです。
したがって、あなたが文句をつけようがどうしようがあなたの勝手です。
ご自分の考え方を貫いて、つまらないけちをつけ続けてください。
合格がそれによって近づけばなおのことよいですが(藁。

ただ、137氏も書いているように、起案添削ではほとんど何も書かないに等しかったです。
つまりは、高校生ではないんだから、指摘されたら自分で調べて考えてみろ、ということです。
そういう努力を怠って受け身のままでいるあなたの精神性は、最近の受験生のレベルの低さを物語っていますね。
あなたのような方が仮に合格されたとしても、法曹実務家としてどの程度やっていけるのか、という疑問が大ですね。
2回試験で落ちないように気をつけてください。その前に論文に通るかがまずは問題ですがね。
147氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:34
じゃー、結論としては、辰巳最悪、セミナー最高でいいですね?
148氏名黙秘:2001/08/09(木) 05:01
じゃー、結論としては、126最悪、4*期さん最高でいいですね?
149126:2001/08/09(木) 05:29
>>148
あなたも朝からつまらない書き込みしてますね。
馬鹿丸出しですよ。
150氏名黙秘:2001/08/09(木) 05:33
じゃー、結論としては、自称合格者最悪、4*期さん最高でいいですね?
151氏名黙秘:2001/08/09(木) 06:00
なんか荒れてきたな、ここも。
添削者に関する有用なレスを募集してるんだから、煽ってる奴はまじでどっか逝け。
1524*期:2001/08/09(木) 09:19
おはようございます。まぁまぁ。ちょっと待ってくださいよ。
126さんのスタンスと私のスタンスとは違いがあるけど、本当に「本人のためになる」のがどっちかは別かもしれませんよ。こういうこというと混乱させるなよと思われるけど。
私自身、答案採点を通じた受験指導は数年やっていて、合格者もそこそこ出ています。しかしその人がどういう法曹としての道を歩んでいるかまでは判りません。
もちろん、私自身は、なるべく多くの指摘をすることが、少なくとも合格の役にたつだろうという信念に基づいてやってます。答案も読み手に伝わらなきゃ意味がないのと同様に、コメントも真意を伝えたいから詳しく書く。
ただ126さんの御発言に出ているように、私も受験時代には、先達からは「司法試験は大人の試験だよ」という風に言われてきました。これはいろんな意味を含んでいると思いますけど、すべてにおいて自分で主体的に切り開いていくということだと理解していました。そんな自分自身の受験生時代と比べると、最近の学生達の気質が変わっていることは感じます。質問とかでも「こういう記述があるんですけど、どういう意味ですか。」というのが多い。シケタイみたいに、学説とかを綺麗に整理して余事をそぎ落とした本があって、これ「だけ」を読んで、しかもそこから発展的に考えるということができない。
そういう学生に対して126さんのような嘆きが出てくることは、むしろ当然かもしれません。
ただ、そういっていても現実に受け身型の人間が多くて、そういう人達がうける答案練習会の採点を引き受けている以上、こっちから歩み寄って、やる気を煽り続けるべきだろうというのが私の考え。
ただし、受かってから急に「大人の世界」に入って戸惑うかもしれませんが。
153氏名黙秘:2001/08/09(木) 09:31
>>137-143
154氏名黙秘:2001/08/09(木) 09:52
126は今添削をやってないから良かったよ。
市場のニーズに対応できない人間は市場に出るな。合格後というが、それは自分が手を抜くための言い訳だろ?いいじゃねーか、合格後戸惑えば。

4*期さんの個人指導、郵送でできないものか…?解説なんかいらないから、問題と一応の答案例と添削があれば…何とか実現しないかな
155氏名黙秘:2001/08/09(木) 09:54
えっと、初学者です。
論森とかで実際に書いてみると難しいもんですね。
問題にされてる論点は浮かんで来るんですけど、つなぎ方が難しい。
書き終えてから見直すと、ホントにこれでいいのか?と思ってしまう。
「流れのいい答案」ってのを意識してやってるんですが、個々の論証が薄いんじゃないか
って思ってしまいます。
そんな俺も、ここをみると「なるほど」と唸ってしまいます。
いいスレだ。
これから刑法を2問くらい書く予定。がんばるぞ
1564*期:2001/08/09(木) 10:54
>>154
 問題を新作するとなるとキツイかも。過去問とか論文の森を題材にするんだったら、すぐできるけど。
 現に個人的に継続指導している学生のは、それでやってるんですが。
 既存の問題でも、その人の個性と合格ラインのすりあわせをして出てくる答案っていうのが、その人にとっての「合格答案」になると思う。
 だから、手あかのついたような過去問でも、書いて他人と議論することで、自分が見えてくる。
 ちなみに、私は残念ながら「天才型」ではないので、結構くどいタイプの答案になる。
 文は人なりと言うのは本当。その根っこの部分までねじ曲げて論証をただ覚え込もうとするから、外された問題だされたときに手も足も出なくなる。

 面識がないっていったって、別に事務所の住所教えたってどうってことないだろうし(藁。
 葉玉先生も別スレに登場されたことだし、2ch司法試験道場をやるのもいいか。
157氏名黙秘:2001/08/09(木) 11:33
添削者もある程度矛盾点指摘してくれないと
添削者が間違ってると思うこともあるわけで、
こちらから添削者のレベルが確認できない以上、
4*期さんのスタンスの方が良いと思うのですが、
126さんはこの点どうお考えなのでしょう?
158氏名黙秘:2001/08/09(木) 11:51
>126
みんなに嫌われてるよ。
1594*期:2001/08/09(木) 13:28
あんまり買いかぶられると反動が恐いので、添削・採点の一例を。
題材は民法の62年1問。答案作成者は大学2年生。
この問題の素材となる知識は、94条2項の類推適用に関する一連の論点。
だけど、単純に「法律関係を論ぜよ」という問題として書いてしまってはダメ。
問題が、請求ができる場合とできない場合とをわけて、できる場合の要件と解釈論、できない場合の要件と解釈論を書いていく。
学生の答案は単純な法律関係論述型になっていた。いわゆる「素材」は書けている。
私のコメントは「まず構成が問いに答えられていない。」ということから。
総評で「単に94条2項の類推の論証を吐き出させたいのであれば、このような問題文にはならない。本問は抹消を求めうる場合・求め得ない場合を問うているのであるから、答案の形式としてもそれに答えた構成をとることが必要。
もう一度、構成面で縛りをかけて書いてみてほしい。たぶん書きにくいと思うが、それは承知の上。効果からどういう要件が必要かという「逆算型思考」になるから、そういうプロセスで書いてみてほしい。」と書く。
点は、22.5と評価。
この添削・評点に対する評価求む。
160氏名黙秘:2001/08/09(木) 13:33
論理の流れなんて、自分で気づいていいものにしていくって
いう方がいいと思うけど。そのためには、複数の学者本を
読み比べて勉強する必要があるけど。

複数の本読むっていうと、時間かかるでしょ?っていうけど、
実際はそんな時間なんてかからないよ。
161氏名黙秘:2001/08/09(木) 13:37
>>126のことをボロボロに言ってる人がいるが、違うんじゃない?
4*期 さんも言ってるが、添削スタンスの違い、もっと言えば考え方の違いがあるだけでしょ。
確かに4*期 さんのような人に添削してほしいけど、実際には>>126のような添削者もいる。
自分が望むのと異なるスタンスの人だからって、人格を否定していいわけじゃないでしょ?
>>126も自分のやり方をここにカキコしてくれたんだから、感謝しなきゃ。

匿名だからって、何書いてもいいって訳じゃないんだよ。
162氏名黙秘:2001/08/09(木) 13:57
俺も>>161に同旨だ。

ところで。

最近、全部に「良く書けてます○」って書いてあって
22.5点を食らうことが多い。寂しい。
163氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:00
>>159
そんなに詳しい添削してもらったことない(ワラ
こんな添削してもらったらどこが悪かったか明確で
復習しやすいんじゃないでしょうか?
評点についてはそんなもんじゃないでしょうか。
評点で問題なのは>>162のような評価だと思う。
正直どうすればいいの?って思うので・・・。
164氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:07
明らかに嘘書いたのにぐるぐる○ふってある添削が一番イヤ!
165氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:09
いやよいやよも
すきのうち
166氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:17
>>159,
4*期さんの添削、親切ですねー。「論が薄い」とか「検討不足」のような不親切添削とは違いますね。

論森や過去問でいいので、添削講座、検討して下さいね。
167氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:24
_____________________________________________________________________________________
┼─┨| | | | | |、//        |                  ┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン    ∂,, チリーン  .... .... .. ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、   ミーン   ...      ...,      ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m                    ....  ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^             ...... ......  .........  ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ               ...      . ┣━┷━
    ┃/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_┃
━━┛,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.....  ..   . ,...,,,, ,,,,,.....           ┗━━━
..;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;::,, ,.. /,,:::.: . .. . ,......, .......
.,.,...........,,,,,,,...         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..
          ∧ ∧ <  いやーまいった
   ..,,,,,.    (.,゚Д゚)_ \_________ ..    
     / ̄ ̄∪ ∪ /|  ,,,,,,,,......,.,.,,,,,    .. . ..,.
,.,.,,, /∧ ∧     //|| .            
  /___(.,゚д゚)_//┌───────────  
 ||  ,,/  つγピ <  頭悪いね〜
 ||  (__丿  ||   └───────────  
  ⌒,....., .....,..,.,....... ,.........,.,.....,...,. ...................,    .   ....,.        ||
__________________________| |_
168氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:32
総評の内容はその通りだが,受験生が添削の意味が分かるかどうかは別問題では。
169氏名黙秘:2001/08/09(木) 17:39
>>168
受験生に意味が通じない添削は意味がない。
採点者に意味が通じない答案が意味がないのと同じ。
∴4*期は逝ってよし。
170氏名黙秘:2001/08/09(木) 18:03
何年か前に添削のバイトをやっていたのですが
ジレンマを感じましたね。

丁寧にやると1枚に1時間以上かかることもあるし、
かといって手抜きしようとすると
受験生時代にむかついたことを思い出して
クソみたいな添削はできなくなるし。

まあ、こづかい稼ぎだと思って割り切るか
あるいは、ボランティアでやるかだな。
171126:2001/08/09(木) 18:19
>>161,162
冷静なご意見ありがとうございます。
私としては、別に4*期さんのような方法論を採用する方を否定するわけではありません。
ただ、司法試験受験生には一定程度のレベルを期待可能なのですし、その程度のレベルにも達しない人間が落ちるのは、現状の合格率では止むを得ないと考えてるのです。
どこがおかしいかくらいはもちろん指摘しますが、それ以上の詳しい点は自分で調べればいいのです。
本当に最近の受験生は依存的なのですね。まあ、そういう人たちが合格しないでいる限りは私にとってはどうでもいいのですが。
172氏名黙秘:2001/08/09(木) 18:40
>>171
どこがどうおかしいかまで書いてくれないと、
自分で調べることができないと思うんですが。
もちろん指摘されてすぐにわかる場合は
その箇所だけ指摘されても納得いくが
自分で正しいと思いこんで書いてるときは
矛盾点だけ指摘されても困るんですが・・・。
それでも依存的だと言うんですかね?
まあ、126さんに採点されたわけではないので私にとってどうでもいいのですが。



とかいわれたら腹が立たない?
173126:2001/08/09(木) 20:15
>>172
全く腹は立ちません。
所詮添削なんて、というくらいの気持ちでいたほうがいいのかもしれないですし。
あなた方にとっては、結局のところ、現状の添削システムにどこまで期待するか、という話に過ぎません。
他方で、添削している側からすれば、能力のない人は別に落ちたって構わない程度の合格率しかない試験なのですから、自助努力をしない人などははなから対象外としていいと思います。
もしどうしてもそういう添削がいやならば、そんな予備校の答練は受けなければいいのですし、それは受講生の自由です。
その様な声が強まって、予備校としても、「高校生に対するような懇切丁寧な添削」を要求するようになれば、それを不愉快に思う(私のような)添削者は予備校を去るのですから、そうすればいいのでは?
要は、その様な現実的なアプローチを採用せずに、個々の添削者の「モラル」を云々するのは、全く無意味ということです。
私には私なりの、(当然合格すべき)司法試験受験生が本来備えるべき能力を前提に添削するというモラルがあるのですから。
もちろん、このような見解をあなたが支持しようがしまいが私には関係ありませんが。

1744*期:2001/08/09(木) 22:33
>>168-169
ありがとう。添削もコミュニケーションだから何言ってるのか判らないのでは書く意味がないですからね。
幸いに、この答案を書いている学生とは予備校の「一期一会添削」ではなくて継続指導中なので、学生に「意味判った?」ってメールして聴いてみます。
25に届かなかった答案は、届くまで(というか本人が納得いくまで)書き直しをする約束なので、その中でフォローしていく予定です。
175氏名黙秘:2001/08/10(金) 00:44
>126
ま、そう自己完結してしまわないでさ、
受験生の気持ちも考えたげなよ。
176氏名黙秘:2001/08/10(金) 00:46
さすが、大人の受け答え。
177試験委員:2001/08/10(金) 00:46
予備校と異なり返却の必要がない分だけ楽だな。
178背水:2001/08/10(金) 00:55
4*期さんの継続指導、魅力的!25取れるまでなんてすごいです!ぜひ指導して頂きたい!事務所の住所かメアドを教えて頂ければ、申し込みができるのですが。
どうすればいいですか?
179氏名黙秘:2001/08/10(金) 03:49
4*期さん、やるならワンクッション置いた方がいいよ。
たとえば、リンクはって自分のHPで紹介するとか、別の掲示板に移るとか。
結構名スレで俺も気に入ってるけど、されど2ちゃんだからね(笑)。
下手に名前はって、笹田井上なんたらみたいになったら悲惨だし(あれは何なんだ?
未だに意味分からんぞ…)。

>>126さんなんて別にそんなひどいこと言ってるわけでもないのに
みんなに叩かれてるように、4*期さんも、ちょっとでも気に食わないととこいつら
総攻撃かけて来るからさ(笑)。


老婆心ながらでした…。
1804*期:2001/08/10(金) 14:19
>>177
 予備校だと、答案練習会実施してから、添削発注部門にとりまとめるのに1日。発注部門で答案を整理して発注するのに1日かかる。
郵送で受け渡しやってると、その翌日に手元に来る。
 で、郵送で送り返すと到着までに1日かかる。
 添削発注部門で答案の通数やら添削漏れやらをチェックして、実施校に回すまで1日。
 一週間後返却となると、手元におけるのは1日とか、よくて2日です。
 答案作成者が添削者と直にやりとりすれば、その分、答案を手元に置いておける日にちが増えるのはたしかですね。
 学生とはそれでやってます。ただダラダラみるとかえって雑になるので、まとめて見るようにはしてますが。

>>179
 そうですね。ここで無防備に生身をさらしたらどうなるか試してみたいっていうへんな好奇心もあるんですけど(笑)、やめときます。
 登録制にして、専用の掲示板作ってやってみるとか。要領は考えてみます。
 あ。コテハンみておわかりでしょうけど、両訴選択必須時代の合格者じゃありません。民訴選択です。いちおう研修所時代に刑訴の本は読みましたけど、添削指導するような能力は皆無です。この点だけはご了承いただきたく(これも叩かれたりして)。
181氏名黙秘:2001/08/10(金) 14:36
自分で本調べた方が自分のためにもなるし、調べる能力も
つくだろうし、あんまり懇切丁寧なコメントに頼るってのも。
182背水:2001/08/10(金) 18:11
177です。4*期さん、ぜひ実施して下さいね。
確かに、困難そうですが…(ちょっと前オフ会の主催者がフリーメールのアドを公開したら、死体画像が沢山送られて来そうです。)
自主性を尊重する方々の言い分は理解できるのですが、私くらいの受験生は皆はじめからまとめられた物があって、それをどうやりくりするかによって点数が決まるという状況になってしまっています。
むしろ基本書は読む必要がないとまで指導されてきました。
ですから、添削によって本質部分を理解する事が多いのです。

言い訳がましいですかねー?
183氏名黙秘:2001/08/10(金) 19:33
添削にそんなに期待していいものか・・・・。
本当に添削を意味あるものにするためには、物凄く努力・準備した
上で答案を書いて、その上で添削してもらう必要がある。
大半の受験生はそんな努力しないでしょ。
184背水:2001/08/10(金) 21:11
だから、努力した者から受かりやすくなっていくのでは?
生かすも殺すもその人自身ってことでどうでしょう?
有用な添削を活用できなければ、自分の努力が足りないって気付けるし。
185126:2001/08/11(土) 01:10
>>175
私も受験生の気持ちを全く無視しているわけではありません。
ただ、その上であえて言えば、自分で調べて考えるくらいの能力のない人は落ちて当然の合格率しかない試験であると思っているのです。
したがって、間違っている箇所をある程度示す以上の添削が必要であるとは私は思っていません。

>>179
私自身も、ある程度当然のことを言っているつもりなのですが、2ちゃんにいる受験生の一部の方にはお気に召さないようです。
自分の考え方とは異なった考え方を持つ者がいるという事態を許容できないのでしょうかね。
私は、4*期さんのような方法論もありうることを認めつつ、なおかつ、自分はそういう方法論では行かないといっているだけなのですが・・・。
自分で努力して調べて考えることの大事さを重視した添削は、それ自体として充分にありうる方法論だと考えていますし、それを実行しています。
186氏名黙秘:2001/08/11(土) 02:45
私も合格者ですが、126さんはまだ
親切な方ですよ。
はっきり申し上げて間違ってたり、
理解が不正確なのが読んでとれるのに○(マル)
をつけてる添削者の方が非常に多いです。
そういう添削は確かに読み手は気分いいのかも知れませんが
明らかに受験生にとって為にならない添削です。
187氏名黙秘:2001/08/11(土) 12:48
>>186
げーっ!!何の為に有金はたいて添削してもらってるのか分からなくなってきたー
188氏名黙秘:2001/08/11(土) 13:30
 それはね、間違ったことを書いていながら、
添削がおかしいとか予備校に文句つけてくる
やつが結構いるんだよ。
 そういうのくるとめんどくさいから、適当に
○付けとく。それだけ。 
189175:2001/08/11(土) 13:43
>126
あんたの一途な姿勢、俺は好きだよ。
でもさ、突き放す様なコメントされると
結構こたえるじゃない。

おれは受験生のモチベーションを高めてあげるのも
添削者の役目だと思ってやってたよ。
190氏名黙秘:2001/08/11(土) 14:11
>>188
この添削者嫌だな〜。
191氏名黙秘:2001/08/11(土) 14:38
勉強始めて3年目、指定範囲をひと通り予習して臨んだのに
「初学者の方ですか?頑張ってください。」
とのコメント。
悪気がないのはよく分かるけど、ちょっと泣けました。
ゲルギエフのハルサイ聴いて元気出しましたよ。 >4*期さん
まだまだこれから。
がんばろうっと。
192氏名黙秘:2001/08/11(土) 14:40
つまりは、添削は、金の無駄っちゅーことやね。
193氏名黙秘:2001/08/11(土) 19:46
あんなに高いカネ取っといてこのザマとは。
予備校はボロ儲け?
194氏名黙秘:2001/08/11(土) 19:53
頼むからきれいな字で書いて
195氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:00
いつもいつもひどい点数。
字の読みやすさばかり褒められる私、鬱。
196氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:01
>>195
それしか褒めるとこなかったんだね。
197氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:04
バイトで司法書士の書式の添削してるけど、字の上手い下手は
そんなに気にならないけどね。
ただ、文章の下手さ加減にはまいってるが。
198氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:08
>>197
書士の合格者かい?
199197:2001/08/11(土) 20:10
>>198
そうだよ。
200氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:21
書士は論文ないでしょ?書式だけでしょ。
ちとちがうのでは?字の上手い下手
201197:2001/08/11(土) 20:25
>>200
最近は、書式も論文化してるんだよ。
登記申請できない理由書かしたりとかね。
202横レスすまそ:2001/08/11(土) 20:27
論文じゃないでしょ、そりゃ
203197:2001/08/11(土) 20:28
>>202
だから、誰も論文とはゆーとらんよ。
204氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:37
文字の読みやすさがサイテーのランクだった
だが添削者の字は俺から見てもすんげーきたなかった
くやしすぎる
205氏名黙秘:2001/08/11(土) 21:00
汚い字を書く人は、あれでもきれいに書いてるつもりなのか?
2064*期:2001/08/11(土) 23:39
>>204
 私も、字は人のこといえる立場じゃないのですが、まぁ「評価」する役割なので勘弁して貰ってます。

>>191
 あ。聴きましたか。凄いでしょ。ブーレーズとかの細密画のようなハルサイとは対極のロシアの土の匂いのする音楽ですね。
ウィーン・フィルとの「チャイ5」も愛聴盤の一つです。
207氏名黙秘:2001/08/12(日) 03:43
188
それ当たってる!!
208黙秘:2001/08/12(日) 03:48
うん、でも不合格者に金払って添削してもらうのも有難味ないねえ〜
209氏名黙秘:2001/08/12(日) 03:54
まあまあ
210氏名黙秘:2001/08/12(日) 04:02
やれば分る
211179:2001/08/12(日) 04:46
>登録制にして、専用の掲示板作ってやってみるとか。

そうですね、登録制の掲示板がベストでしょう。
個人名や事務所名とかも敢えて公表する必要ないと思いますよ。
(申し込んだ人のみでOKでしょう)

俺も、論文落ちてたら秋からお願いしようかな…。
今はまったくやるきせん(笑)。

ところで、 4*期 さんは東京在住ですか?
212126:2001/08/12(日) 04:56
>>186
そういう添削者は私も何人も知っていますが、大変不愉快です。
少なくともどこが間違っているかくらいは正確に指摘できる知識・能力が必要です。
その程度の知識・能力もないような人が添削をしていることについては、私も許容できません。

>>189
別に私は、受講生を罵倒するようなコメントはつけません。
しかし、突き放すようなコメントというのは、許容範囲だと思っています。
正確に間違っている点を指摘して、後は自助努力を促す、それで充分ではないでしょうか?
(合格するキャバシティをもった)司法試験受験生に対しては、そのくらいの方がいいように思います。
213氏名黙秘:2001/08/12(日) 11:51
あげ
214氏名黙秘:2001/08/12(日) 11:57
添削していて
もっと勉強さえすればググーンと伸びそうな答案読むと
なんてコメントしようか悩む。
ただいいところを褒めて励まそうか、厳しく叱咤しようか。
215氏名黙秘:2001/08/12(日) 12:21
>>184-205
216背水:2001/08/12(日) 12:26
126さんの事誤解してました。認識を改めます。
>>214,
その通りにコメントするのはどうでしょう?
217氏名黙秘:2001/08/12(日) 21:24
書き終わるといつも
オレの答案添削するやつも気の毒だなーって思うよ
2184*期:2001/08/12(日) 21:26
>>214
 知識が伴っていないから、この答案には●●点しかつけられない。
 しかし、答案を読む限り、わかりやすい文章を書く力はあると判断する。これは実務家として欠かせない力である。
 あとは、知識を、このわかりやすい文章にのせて(つまり、質の悪い論証を無批判に暗記するのではなく、自分の力を信じて)書けるようになれば受かるはず。

 こんな感じのコメントをしてます。
219氏名黙秘:2001/08/13(月) 07:28
agetokou
220氏名黙秘:2001/08/13(月) 10:05
答案添削の速度向上にワープを使うってのがあったけど
僕は時速15通を目指し、時給200円で小学生の娘に手伝ってもらってるよ。
こっちはひたすらコメントと評だけ書いて、娘は空いた部分に○つけと
欄外を。そしたら、「将来は添削者になりたい」なんて言い出した。
221氏名黙秘:2001/08/13(月) 11:41
1通3分…。小学生の娘にマルと欄外…。ひどすぎる。
222氏名黙秘:2001/08/13(月) 11:44
添削している人は弁護士さんなの?
223氏名黙秘:2001/08/13(月) 13:26
修習に行かなかった合格者
224氏名黙秘:2001/08/13(月) 13:43
>>223
となると大学院とか。
そんな人は少ないのでは?
225氏名黙秘:2001/08/13(月) 15:02
今は、司法試験発表後〜4月は新合格者が比較的添削をやっていますが、
それ以外の季節は修習が厳しいので修習生が添削をやってくれません。
ですので、口述落ち受験生、大学院生、司法試験崩れの予備校の社員
が添削しています。
226氏名黙秘:2001/08/13(月) 15:07
修習生はバイト禁止でしょうか?
227氏名黙秘:2001/08/13(月) 15:25
>>225
論文直前期は、どこも添削者確保で大変のようです。
したがって、質の低い添削者も多くなります。
論文自体の枚数が極端に多くなるにもかかわらず、添削者の数は激減するのですから、添削の質など、推して知るべきでしょう。
2284*期:2001/08/13(月) 15:29
>>226
 修習専念義務があって、バイトは禁止。
 っつ〜か、修習生から聞く限り、最近は前期・後期修習が忙しくて、添削までとても手が回らないように思える。
 実務期間は判らないが、それなりに忙しいのではないだろうか。
 なんたって、夏休みが3日とかいうのを聞いて、眼が点になった。
 私らのころは、前期が終わって裁判修習に入ったら、一週間ほど行って、すぐ20日間休みだった(裁判所の夏期休廷)。
 終結した記録をいきなり渡されて判決書けということもなかった。
 ただ、休み中も登庁して記録読んだりしてた(裁判官室は涼しくてよかった)。
 ときどき部長も来ていて、夕方になると酒飲んで事件の話したり、他の部に連れて行って貰って、その部の裁判官を紹介して貰ったりした。
229ヘタレ弁護士:2001/08/13(月) 15:39
>私らのころは、前期が終わって裁判修習に入ったら、
>一週間ほど行って、すぐ20日間休みだった
そうそう。そうでしたね〜(遠い目)。
私の場合は終結記録の「宿題」が2つ出ましたけどね(記録持ち帰り可)。
いまの修習生、夏休み3日か。大変だねぇ・・・・。
>>227さん
論文直前期は、添削の仕方の内規が変わり、
「あまりひどい点数をつけないこと(自信をなくさせないように)」
「文中コメントはできたらでよい(普段は必須)」
「総評は5行程度でよい(普段はだいたい各校とも10行以上)」
なんてふうに楽になります。それでペイが高い。
添削者の質が落ちることもあるけど、普段ちゃんとやっている人でも、
そうでもしないと回しきれないという裏事情があるのでした。
元某校添削者より(修習時代も添削やりまくってた・・・・)
230氏名黙秘:2001/08/13(月) 15:47
直前期は伊藤さんに添削してもらうと26点連発。
井上さんだと25いったのはまれ。22なんてあったよ。
いっつもこの二人とあと一人。全部で3人ぐらいかな。
231126:2001/08/13(月) 18:04
>>229
今の修習生は本当に大変です。
前期・後期修習は短いわ、実務修習も思ったよりきついわで・・・。
特に、添削バイトが集中する論文直前期の5月後半から7月にかけては、前期修習がかぶってくるので、添削者確保は大変らしいですね。
それゆえ、227さんの言うような事態になるのでしょう。
ただ、229さんのおっしゃるような「内規」というのはどこの予備校のでしょうか?
私が添削している予備校では、その様な内規があるというのは聞いたことがないのですが。
そんないい加減な内規が存在するのですか?
2324*期:2001/08/13(月) 18:37
>>126=231
 私が続けている予備校の添削マニュアル(?)にも、直前バージョンはあります。
 コメントの絶対量は少なくてもよいが、その分内容的に直前期であることに配慮してほしいというものです。
 ただ、そういわれてもなかなか難しい。もちろん、できていない直前公開模試の答案に、「基本からじっくりと見直して」なんて書いたら(仮にホントは必要でも)喧嘩売ってるのと同じになってしまいますので、なんとか底上げのポイントを書くようにしたり...。
 あとは「ここがこうだから0.5減点(加点)した」というふうに評価に重点を置いたコメントをしたり。
 直前期だろうと滋養期だろうとホントは同じかもしれませんが...。
 そういえば、受験生の時、直前答練で、25ついてたけど、「P5以下(←こういうところが時代を感じさせるな(笑))の記述は妥当ではありません。」っていうコメント書かれたこともあったな〜。
233氏名黙秘:2001/08/13(月) 19:03
私は受験生だけど、入門講座等の基幹講座の添削をしています。
添削するときには、必ず「ここで何点減点・加点」と必ず書きます。
そして、理由を一言。最後に総括としての評を書く。
これだけで十分だと思いますが、どうでしょう。
ちなみに、一通7分から15分かかります。22点確定なのに四頁
とか書かれると、どうしても添削時間が長くなります。ついでに言うと、
イライラして気が触れそうになります。
逆に、25点以上の答案ならサクサク添削できます。
234氏名黙秘:2001/08/13(月) 19:23
不十分な内容でも,書いてある範囲では非常に核心をついていて
好感の持てる答案にはコメントも真剣になる。
全部論点拾っていても吐き出しているだけの答案には,コメントは
適当。
235氏名黙秘:2001/08/13(月) 19:41
 某予備校は論文3回以上受験経験があり、かつ択一オチすると、
予想答練の添削のバイトのお誘いが来ます。
236氏名黙秘:2001/08/13(月) 19:43
>>235
ほんと?
どうりで、・・・・
237氏名黙秘:2001/08/16(木) 12:07
>>231
気付いていないようだけど、罵詈雑言はやめろよな。
わからないにも必死に書いた答案に口汚いコメントされるとマジでやる気無く
すからな。
お前の文体見てると気付かずに人を傷つける人間性が滲み出ているからな。
238氏名黙秘:2001/08/16(木) 12:21
やる気がないなら初めから引き受けんなよ、クソ添削者ども。
239氏名黙秘:2001/08/16(木) 12:48
>>237
わからないにも必死に書いた答案だろうがなんだろうが、駄目な答案は
ダメ。それがわからないなら試験なんか受けるな。お前のように
駄目なモノをダメと言わないヤツが一番不親切でいい加減だ。帰れ。
240氏名黙秘:2001/08/16(木) 12:57
>やる気がないなら初めから引き受けんなよ、クソ添削者ども。

残念ながら、添削者は足りないのです。予備校は、修習生や
弁護士に必至に頼み込んで確保しているのです。
ほとんどの添削者はちょっとした小遣い稼ぎ程度にしか思っ
ていません。
そういう添削者が嫌だったら、4月以降は、司法試験崩れ
スタッフか、択一オチした論文経験者に添削してもらって
下さい。
2414*期:2001/08/16(木) 13:25
>>237
参考までに聞きたいんですけど、口汚いコメントって、どんなこと書かれてたんですか。
突き放すコメントとはちょっと違うように思うのですが。
242237:2001/08/17(金) 04:30
>>241
4*期さんすみません。感情的に書いてしまいました。
2〜3年前受けていた某予備校の答練で記憶が薄いのですが、「あなたの答案は論
文とは言えません」とか、問題と解答が対応していないと疑問を持ち質問を書いた
ら「確かに問題文からは・・・とは読めません。だったら、場合分けするなりして
書けばいいでしょう!!」とか書かれました。
まあ、当時は知識不足だったので、添削者もうんざりしてたのかも知れませんね。

もうその予備校の答練は受けてないですね。その後受けた他校の答練では激高す
るようなコメントは無いです。
逆に他校のは、ここは・・・と書いた方が良いでしょう、とか、良く書けていま
すが・・・にも触れた方が良いでしょう、というようなコメントで素直にナルホ
ドと思えますね。

たしかに、4*期 さんの言うように「突き放すコメント」と「口汚いコメント」と
は言葉は違います。しかし、その違いは表現形式の問題です。何が言いたいかと
いうと、添削者にとっての「突き放すコメント」とは、答案作成者にとっては「口
汚いコメント」である、ということです。
とくに126氏の文章には、知らず知らずのうちに人を傷つける人格がまざまざ
と感じられます。

4*期さんはそんなに感じ悪いこと書いてないと思いますよ。
2434*期:2001/08/17(金) 11:14
>>242
う〜ん。場合分け云々は別として、「論文になっていない」という趣旨のことは書かざるを得ない場合ありますよ。
237さんのおっしゃりたい趣旨は、「論文になっていない」とだけバサッと斬りつけられて、あとケアが皆無のコメントのことをおっしゃられているとは思いますが。
私は、なんで「論文になっていない」のかは、可能な限り丁寧にコメントしますけど。
きついコメントを書くことに、私は躊躇しません。ただし、なんでこんな事を書いてるのかは可能な限り開示する。
特に予備校の一期一会添削の場合は、とくにね。コメントする側のコメントも「書面審査」で、補足説明が効かないでしょ。

ただ、これも、あくまで「私」のポリシーであって、これが唯一絶対とは思わない。
いろんな機会に受験指導や学生のゼミのお手伝いをやる機会が増えてきて、いろいろと考えるのですが、「いい教育というのは、いかに巧く『教えないか』である。」というある大学の先生のコメントの意味をいろいろと考えているのです。
「教えない」というのは「手抜き」とは違うわけで、充分手を尽くした上で、答えそのものではなく、学生の自主的思考の誘い水になるようなものを与えるということですが、今の受験生はみんな追いつめられているみたいに、質問を投げかけてくるから、その気持ちも考えなきゃと...。

ちなみに、ある学生とやっている継続指導の場合は、答案のやりとり(郵便)と並行して、お互いにメールのやりとりをしまくってますから、長くなるような場合は「詳しくはメールで」とかで済ませることもあります。先日、書き直し答案を数通採点しましたが、ある部分よくなったかと思うと、別のところが雑になったりで、なかなか25には届かない。
でも、自分が遊び人の典型みたいな学生だった頃のこと思うと、2年生くらいから一生懸命やってるこの学生とかみると、なんとか役に立ちたいと思うんです。
とうとう彼からは刑訴の質問がきちゃって、どうしたもんかと思っているのですが、幸い研修所でもしつこくやったところ(公訴事実の同一性)だったので、答えられそうです。
244氏名黙秘:2001/08/17(金) 22:20
237に激しく同意。
私の場合は「こんな答案書くくらいなら、参考書を見て書いた方がいいでしょう。」とな。
生まれて2,3度目に書いた時の添削。
まこつは「勉強が足りなくてもとにかく受けなさい」って授業で言ってた為、受けたのに…。

これでも突き放すコメントとして正当化するのだろう。
合格者ってそんなに偉いのか?
245氏名黙秘:2001/08/17(金) 23:00
「何も書いてないよりはましでしょう.
コメントのしようがありますから」って.

初学者だったときはそれでも,うれしかったけどな
246126:2001/08/17(金) 23:01
>>237

たしかに、4*期 さんの言うように「突き放すコメント」と「口汚いコメント」と
は言葉は違います。しかし、その違いは表現形式の問題です。何が言いたいかと
いうと、添削者にとっての「突き放すコメント」とは、答案作成者にとっては「口
汚いコメント」である、ということです。
とくに126氏の文章には、知らず知らずのうちに人を傷つける人格がまざまざ
と感じられます。

「突き放すコメント」としてあなたがどういうコメントを想定するのかは分かりませんが、少なくとも私は、「口汚い」コメントというのを書いているつもりはありません。
あなたが表現形式の問題だとおっしゃるのもよく理解できませんが、「つき放したコメント」と、「口汚いコメント」とは明らかに異種のものです。
例えば、「AとBとは、『しかし』という逆接で結ばれるような関係にありません」というようなコメントは、突き放したコメントではあっても、口汚いコメントなのでしょうか?
あるいは、「A説の理由付けとして波線部のみでは不十分です」といったコメントも、口汚いのでしょうか?
答案作成者にとって、もし、以上のようなコメントが「口汚い」ものであるとすれば、ずいぶん被害妄想に近い感受性を持っているのだと慨嘆せざるを得ません。
そんなに当り障りのないコメントがよいのでしょうか?きちんと調べて考えれば言わんとすることが伝わるコメントをもって私は「突き放したコメント」と称しているのですし、これまでのカキコで充分それは理解可能かと思いますが。

なお、別にあなたが私の人格を云々するのは構いませんし、それが的外れかどうかは誰にも検証不可能ですから別にどうでもいいことですが、あなたの情緒的な理解力欠如の思考には正直言ってうんざりします。
237のようなコメントの方がよっぽど私には口汚いと思われますが、いかがでしょうか?
247126:2001/08/17(金) 23:02
>>246
最初の6行は、(237=)242さんのカキコの引用部分です。
2484*期:2001/08/18(土) 10:37
>>246
>例えば、「AとBとは、『しかし』という逆接で結ばれるような関係にありません」というような
>コメントは、突き放したコメントではあっても、口汚いコメントなのでしょうか?
っつ〜か、これって、私のスタンスからしても突き放してもいないような気がしますが(^_^;)。
たとえば、「AしかしB」と書かれているところにカッコつけて「論理ミス」と書くだけだと
突き放しモードかなという感じはしますけど。
249氏名黙秘:2001/08/18(土) 10:42
>>246
126さんの添削も実はかなり親切なもののような気がしてきました。
4*期氏もおっしゃてちるように「突き放した」コメントでもない
と思います。
でも最後の6行の皮肉はきついっす。
237=242さんも反省してるみたいだし
250237:2001/08/18(土) 10:51
>>243
添削者の方も悩みは尽きないようですね。きついコメントを書いても、そのコメ
ントを書いた理由をきちんと説明すれば問題は生じないかも知れません。
最近の学生は知識優先なのかも知れませんね。でも、学力の核になるのは考える
ことだと思いますね。
指導に対する情熱が文面に現れていて好感が持てますよ。

>>244
君も被害者か。答練は他校を薦める。

>>246
分からないかなあ。早く気付いたほうが良いよ。
251氏名黙秘:2001/08/18(土) 11:20
受かるとカンチガイしちゃうんだねーーーー
まあ、そのきもちもわからなくはないが・・・・・・・・
252氏名黙秘:2001/08/18(土) 13:05
249
前言撤回
253氏名黙秘:2001/08/18(土) 14:40
何かもうどうでもいいよ。添削者は結局手抜きでも、時間がないとか指導理念からとかいくらでも自己を正当化できるもんね。
自分で手法をみつけ、添削はオマケのようにとらえるしかないみたいだな。
…って当たり前か。
254氏名黙秘:2001/08/18(土) 14:43
>>183-240
255氏名黙秘:2001/08/18(土) 15:29
勘弁してほしいのは予備校参考答案が間違ってるとき。
セミナー,塾,辰巳,レックの順で間違いの頻度が高い印象がある。
採点基準守らないと,全国的な均衡が図れないかなと思ったりするが,
結局独自の採点基準で行く。明らかな間違いに合格点つけられないし。
今ではエブリタイム採点基準なんて無視。

26以上 よー書けてる
25   このレベル揃えれば300番くらいでの合格間違いなし
24   このレベル揃えればなんとか枠無し合格滑り込み
23   差を付けられるがこの1通で不合格決定とは言えないかな
22   この1通で不合格決定
21   読んでむかついたとき
20   激怒したときor白紙

という基準を採用している(w
俺なりには良心的なつもり。
256氏名黙秘:2001/08/18(土) 15:32
添削者って、どういう人がなるの?
合格してない人は模試の上位の人ですか?
257氏名黙秘:2001/08/18(土) 15:36
レックいいかな?
実質論ばかりで法解釈になってないことが多すぎ。
塾もその傾向あり。
258氏名黙秘:2001/08/18(土) 15:37
C答練は択一合格者なら300円で添削できる。
しかし添削者になるにはコネがいる。
259参考答案:2001/08/18(土) 15:49
セミナー  基本書丸写し
塾     どんな細かい論点にもふれている
辰巳    上記2つの折衷(w
レック   攻めの答案 辰巳に同じ
      守りの答案 参考答案の中で一番まとも
260氏名黙秘:2001/08/18(土) 22:50
レックの守りの答案はいいよね。
でもレックは問題が典型的すぎるよ。学者出題以外は論森で見たことあるのばっか。
辰巳ローラーは何書いてるのかわかんない時ある。
なんか学者が書いたような感じ。特にカトシンの時。あれカトシンが書いてるの?
でも問題はいいと思う。
塾はあんま印象ないな。レックっぽい予備校答案。
セミナーは論外。なんであんなの受けるの?なにより添削が手抜き過ぎ。
261氏名黙秘:2001/08/19(日) 01:30
確かに、添削マニュアルはレックの方が
セミナーより厳しかったような
262126:2001/08/19(日) 10:18
>237=250
具体的にどの点がそうなのかも示さずに、「分からないかなあ、早く気づいた方が良いよ。」と言い切れてしまうあなたの精神構造を疑います。
私にしてみれば、あなたの理解力不足に基づく罵詈雑言の方がよほど人格面での問題(というよりも精神構造の問題)を感じさせますがね。
まあ、情緒的な批判(?)というのはどこにでもあるのでしょうね。

>>248
私からすれば、「なぜ逆接で結ばれるような関係でないのか」を自分で考えさせるようなコメントをもって「突き放したコメント」と称しています。
単に「論理ミス」という指摘だけでは、「突き放したコメント」という以前に「不十分なコメント」に過ぎません。
両者の差異は極めて重要だと私は考えています。
263ヘタレ弁護士:2001/08/19(日) 10:42
>確かに、添削マニュアルはレックの方がセミナーより厳しかったような
マニュアルはあんまりちがわなかった気がする。
ただ、決定的にちがうのは、LECは0.5点刻みで点数をつけ、
セミナーは1点刻みなんですよね。
24.5(あと一歩)とか23.5(凡俗答案よりはいい)ってのは
けっこう便利な点数で、とくにセミナーだと23か24かで迷うことが多かった。
24.5についてはセミナーにも「24A」というのがありましたけど・・・・。
参考答案は圧倒的にLECのほうがいいですね。
セミナーのはゴチャゴチャとしていて一気に読み下しづらい。
264氏名黙秘:2001/08/19(日) 13:10
ってことは論森で勉強するのとLEC答練受けるのとではどっちがいい?
265261:2001/08/19(日) 13:38
>>263
0.5刻みの点は思い出して、同感。

ただ、大差はないんですが、レックの
方がコメントの量についての注文が多
かったという印象が残っています。
266氏名黙秘:2001/08/19(日) 22:13
>ってことは論森で勉強するのとLEC答練受けるのとではどっちがいい?
論森で十分。レックは参考答案もいいし添削もこれといって問題ないのに。
でもまだ論点完全把握してないぐらいの中級者にはちょうどいいかも。
論森すましてA答受ければ結構イイ成績とれるよ。論点吐き出してるだけだけど
267氏名黙秘:2001/08/19(日) 22:28
さんきゅーです
2684*期:2001/08/19(日) 22:30
>>262
>両者の差異は極めて重要だと私は考えています。
不十分なコメント(例:論理ミス)・・・考えさせる手がかりにもならない。
突き放すコメント(例:Aの文章とBの文章とは逆接で結ばれる関係にはならない)・・・「逆接でなはい」というピンを打ち込むことで、「A」「しかし」「B」のすべてを省みることを求める。しかも省みる方向を与えている。

こんな感じでしょうか。なるほど「この先を自分で考えない人は入ってくるべきではない」というスタンスからは、まさにここが分水嶺ということですね。
いずれにせよ、「手を抜いて」書ける類のコメントではない。
269氏名黙秘:2001/08/19(日) 22:53
いま、論森とWの論文講座問題集後期のみ4年分を
読み込んでます。
Wのほうは参考・優秀答案3通分です。
このあとローラーをつぶすか、
日蓮をつぶすか
両方つぶすか迷ってます。
よろしければアドバイスを。
270126:2001/08/19(日) 23:17
>>268
4*期さんの分析される通りです。
考える手がかりを全く与えない単に不十分なコメントならいくらでも書けるでしょうが、考える手がかりを与えつつ、自発的な思考を促すというコメントは、「手を抜いて」書ける類のものではありません。
例えば、「このような理由付けは、近時の学説は採らなくなっています」とか、「2つの異なる問題点を混同して論じています」といったコメントをつける場合には、こちらもそれなりに考えた上で書いています。
しかし、私は添削者として、その程度のコメントをする能力及び意欲は必要だと考えています。
それが出来ていないような多くの添削者に対しては、私は極めて不信感を感じています。

他方で、なんでもかんでも書いてほしいと要求するがごとき受け身の姿勢の受験生に対しても、私は失望感を覚えているのです。
そういった情緒的な感覚の持ち主が司法試験受験生の中にも見受けられますが、その様な人の合格を手助けするような添削をしようとは私は全く考えていないというだけなのです。
271氏名黙秘:2001/08/20(月) 02:09
今日、超初学者的答案を提出してしまった。
添削者さんにはガンガン叩いて欲しい。

272氏名黙秘:2001/08/20(月) 02:31
126は彼女いるの?
273氏名黙秘:2001/08/20(月) 02:32
正直、添削者の字がきたないです。
274氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:15
添削なんかどうでもいい。
でも成績優秀者に載るとうれしいから甘くつけて〜
275氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:17
>>273
正直、答案の字がきたないです。
276氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:03
ていうか、普通に126さん、嫌な感じ。
文章に毒がありすぎる。それには気付いたほうがよいのでは?
277氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:08
 自分は、超初心者ではないから(中上級者?)、文章をどうすれば
もっとわかりやすくなるかコメントしてもらえるとすごくありがたいです。
 知識が足りないのは、答練終わった瞬間にわかるし、補充できるし。

 以前「内容は合っているのですが、問題提起がうまくない(問題文とリンクしてない)
ので点数が伸びませんでした。書き方の問題なので、今からでも直せます
 と書かれたことがあり、改めて読んでみると、なるほど自分でもよくわからない
答案になっていたことがありました。大変勉強になりました。
278セイントセイヤ:2001/08/21(火) 01:02
>>276
僕は126氏の言動にはべつに違和感を感じないな。
279氏名黙秘:2001/08/21(火) 12:47
数年前までは、論述内容の誤りや不足については文中コメントで対応でき、
総評では、主に答案の「書き方」についてアドバイスすることが多かった
(特に予想答練段階では)のですが、最近は、初学者の答案が増えたのか、
総評で抽出すべき論点を指摘し、各論点の解説をしないといけないような
答案も結構多くて、どこまで親切に解説しないといけないのか、悩みます。
添削は、講義とは違うんだから、論点の指摘はよいとして、各論点の解説
はレジュメ等に任せたい気がするのですが、それは手抜きと言われるので
しょうか?
280氏名黙秘:2001/08/21(火) 23:37
>>279
いや、論点のつなぎ方の巧拙とか論理矛盾などについての指摘は欲しいけど
論点の解説は不要です。自分でレジュメ見て調べれば十分。
その労力を他に回してもらった方が有り難い。

まぁ入門段階での答練だと解説して欲しい人もいるかもしれませんが。
281氏名黙秘:2001/08/22(水) 00:13
黒い肺の写真
 http://www.venus.dti.ne.jp/~drmayumi/pg000102.htm
禁煙医師連盟:喫煙者と非喫煙者の肺の比較写真
 http://www.nosmoke-med.org/lung.htm
喉頭癌でのどに開けた穴
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld014.htm
壊死性歯肉炎
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld034.htm
左がタールまみれ、右が肺ガン
 http://www.smokehelp.org/html/picture_this.html
禁煙指導研究会:喫煙者の肺(上)と非喫煙者の肺(下)
 http://www.eeee.net/kin-en/general/ill/ill02.html
「強い意思や悶絶なく本当に禁煙できる」とある。"Next Picture"を押して進む
 http://www.presmark.com/htmlfile/pictures.htm
米国肺協会 (American Lung Association)
 http://www.nhlung.org/gross_pictures.htm
WhyQuit.Comより 文字通り禁煙を勧める団体のようである
 http://www.whyquit.com/whyquit/
ユタ大学のヘルスサイエンスライブラリーから
 http://www-medlib.med.utah.edu/WebPath/LUNGHTML/LUNG056.html
禁煙補助剤のサイトより非喫煙者の肺(1枚)と喫煙者の肺(5枚)
 http://www.mmjp.or.jp/kin-en/lung.html
肺がんになったブライアン(享年34才)。妻と2才の息子を遺し…。
 http://www.whyquit.com/whyquit/BryanLeeCurtis.html
喫煙と歯肉,舌,歯への影響 喫煙は,5倍ほど歯周病を悪化させる
 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/8514/tabaco/tabaco4.html
fafdfasdfafa
282126:2001/08/22(水) 03:37
>>276
あなたがそのように感じられるとすれば、それはあなたの勝手ですから仕方ないですね。
私としては、文章に毒があるように見えるとしても、きちんと言うべきことは言うという立場ですが。
283氏名黙秘:2001/08/22(水) 05:29
そもそも添削者にぶーぶー文句逝ってるヤツって
「答案練習会」を「代ゼミ模試」と勘違いしてると
思われ。
284氏名黙秘:2001/08/22(水) 10:23
>>282
きちんと言うべき事を言うために、毒がある表現を使わなければいえないとすれば、それは表現力の欠如。
「あなたの勝手」という前に、己の表現力の稚拙さを省みるべし。
285氏名黙秘:2001/08/22(水) 12:38
>>283
そのこころは?
286氏名黙秘:2001/08/22(水) 16:49
>>284
「毒がある表現」がどんなものか、
又は具体的にどこなのか指摘すべし。

126氏に特に「毒」を感じないものからすると
被害者妄想のように思える。
287氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:53
>>282
 いちいち噛み付くなバカ。
288氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:04
 文章を読んでどう感じるかは人により違うので
 一概に126の文章に毒があるとは言い切れないだろう。
 ただ、言うべきことをいう(これは大切だ)、だから
 毒のある(と受け取られてしまう)文章を書かざるをえない
 (そういう文章しか書けない)としたら、
 文章力とか、ユーモアとか、人間性とか、そういうもんの問題なのかなあと思われ。
 126も実際あえば普通の人なのかも知れないが、少なくとも個人的には
 彼の文章読んでいい気はしなかった(別に俺が不快になったところでどーでもいいだろうが)。
 なんか、冷たいんだよね。まどうでもいいけど。
 別に添削者がみんな小説家になるわけじゃなし。
 
289氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:09
しかし、いいなあ添削者。俺も早く添削者になって超偉そうなこと書いてみたいYO!
2904*期:2001/08/22(水) 23:57
>>289
それよりも、もし弁護士志望だったら、早いとこ合格して仕事手伝ってくださいよ。
ただでさえここんとこ仕事が多くて火を噴いてたのに、身柄の刑事事件入ってきて、大火事です(笑)。
普段刑事事件あんまりやってないから、新鮮の連続。
勾留質問の日に、裁判所の同行室で接見したの、今日が初めてでした。
区検−簡裁の事件なのに、地検に弁護人選任届もってっちゃったり。もう情けない(^_^;)。
291126:2001/08/23(木) 13:51
>>284
>きちんと言うべき事を言うために、毒がある表現を使わなければいえないとすれば、それは表現力の欠如。

とありますが、毒があると感じるか感じないかは人それぞれです。
感じないといっている人もいるようですし、あなたがそう感じるのはあなたの勝手です。
しかし、私の表現に「毒がある」ことを(自分の感覚の問題であるという事を超えて)当然の前提としつつ、他人の表現力が欠如しているなどと「批判」出来てしまうあなたの思考構造の幼稚さはかなり問題があるようですね。
私としては、他人の表現力の稚拙さを批判する前に、あなた自身の思考能力の欠如ぶりを恥じて欲しいところです。

>>288
私の文章を読んで不快になったとすればそれは残念なことです。
ただ、私の文章の「内容」自体の問題性を指摘していただければ、より生産的であろうに、とは思います。
もちろん、あなたがその様な意味での生産的な議論をする気がないのであれば、しょうがないことでしょうが。
292氏名黙秘:2001/08/23(木) 14:50
あんた、生きててしんどくない?
293氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:09
>>291
要するに、126は、筋が通ったことを言うためなら、人を傷つけても恥じないタイプ。
こういうのを「理路整然と間違える」という。
294氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:45
295126:2001/08/23(木) 20:50
>>293
どうもイメージだけで批判なさっているようですね。
これまでの私の議論の中で、どの点がどのように人を傷つけたのでしょうか? その点を答えて欲しいのです。
まあ、このように問うたとしても、多分抽象的な答えしか返ってこないのでしょうが。
もう少しまともな批判をしてくださいね。
296氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:57
126の文章を読んでいると、若かりし日のタッキーを思い出します。
297293:2001/08/23(木) 22:25
>>295
>情緒的な理解力欠如の思考>>246
>あなたの精神構造を疑います>>262
>人格面での問題(というよりも精神構造の問題)>>262
>あなたの思考構造の幼稚さはかなり問題があるようですね>>291
>あなた自身の思考能力の欠如ぶりを恥じて欲しいところです>>291

全部あなたの作品です。
二言目には、相手の精神云々という物の言い方しかできないのか。
あなたは依頼者に対しても(万が一弁護士でないとしたら当事者・被疑者に対しても)こういう物言いをするのか。
あなたは優秀だ。きっと優れた法的思考力を持っているのだろう。しかし暖かみには欠ける。相手の目線におりて人間に接することができない。

そして、あなたは、人の痛みがわからない。
298氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:27
ひとりで淋しくいきてよ
299氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:56
126の意見が毒だと思ってる粘着馬鹿がいるようだけど、それは
違うんじゃねぇか?あれが毒だと思う奴は、他人の意見を全部
敵意だと勘違いしてるだけだと思うんだけど。
温室どころか子宮胎内の中にいるんじゃない?>297
あるいは、プライド君なのかな?
どちらにせよ、仲良し倶楽部の中だけで生きていくしかないよ。君。
頑張ってください。
3004*期:2001/08/23(木) 23:00
答案練習会の話に戻しますが、昔は答案練習会自体少なかったから、答案練習会の会員になるための入会試験みたいのがありました。
真法会答案練習会とか。うちのボスは真法会+西戸山ゼミという、往年の方が聞いたら「なつかし〜」という団体の出身です(ま。このくらいなら開示しても特定はできないでしょう(笑))。
それはいいとして、昔は答案練習会というと、もうある程度知識は固まっていて、それをどう表現するかのトレーニングの場でした。
学術体系書と数年間格闘して、はじめてステージアップして答案練習会の世界に入っていく...。だから答案のレベルも、そうむちゃくちゃのはなかったとか。
しかし、こういうふうにやっていてはベテ化するのは当然ですね(苦笑)。

ここ数年は、最初の段階からどんどん答案練習(それも初学者向けとかではなくて)にチャレンジするようになってきた。だから、知識はもちろんのこと、形式面から、いわゆる「合格答案」には遙かに及ばない答案がどんどん出てくるようになってきた。
受ける方は、ともかく現状の力でどのくらい書けるかをやってみて、己を知るということなのでしょう。
見る方としてはどうすべきか。常に本試験と同様の状況でということであれば、初学者であることなどには考慮せず、合格ラインから一歩踏み出したあたりまで手をさしのべるくらいに留める方がいいのかなとも思うことも。
ただそういう答案をみると、どうしてもハチャメチャな答案を書いていた過去の自分を思い出してしまう。すると、ついもう一歩踏み出したくなってくる。
これが依存を助長しているのではと自省することもありますが、添削にも物理的限度がありますから、そんなに弊害はないと思ってます。
301氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:03
>温室どころか子宮胎内の中にいるんじゃない?

わらた、確かにこの粘着ぶりはちょっと引くね。
人の痛みをわかるというのは大切なことだし言わんとすることはわかるけど
そんなことばかり追い求めてたんでは生きていけないよ。
なまぬるい世界で生きていこうとしてるのならいいけど(そんな世界ないだろうけど)
奇麗なものとは全く反対の世界を目指してるんだから。
302293:2001/08/23(木) 23:06
>>299
答案添削の姿勢とかの意見の中身が「毒」だとは言っていない。よく読め。
全ては物の言い方。ああいう表現方法しかできないことを言っているのだよ。
仲良し倶楽部でなくても、もうすこし穏やかな物の言い方はある。そして穏やかな物の言い方でも、言いたいことは伝えられる。
303126:2001/08/23(木) 23:12
>>297
あなたの引用なさった私の発言は、あくまでも私を「先に批判してきた」他者に向けられたものです。
そのような文脈を無視して、私の発言のみを摘出するというのが批判の作法として本当に適切だとお思いなのでしょうか?
そのことを無視しても、私の批判の中心は、基本的には相手の思考能力の欠如ぶりを指摘する点にしかありません。
そのことは、あなたの引用した私の発言からもよく分かるでしょう?
別に相手の「性格の悪さ」のような情緒的な点を批判しているのではなく、その客観的な能力不足(批判能力の不足)を指摘しているのです。
私を「批判」している人たちの批判が(あなたを含めて)ほとんどすべて私の人格批判に終始しているのと対照的だとは思いませんか?
私が、議論をする際の最低限度の作法を守っていることを、あなたは理解できないのでしょうか。
出来ないからこそ、297のような発言をしてしまうのでしょうね。

しかも、ここでの私の議論の仕方は、あくまでも論争をする際のスタンスとしてなされているものに過ぎません。
「依頼人などに対しても同じようなスタンスで臨むのか」などという批判がどこから出てくるのか、私には理解できません。
議論のスタンスは、その議論がなされる文脈に応じて臨機応変に変えるべきであるということなど、当然の前提ではないのでしょうか?
司法試験受験生と依頼人とは全く法的知識においても、そのおかれている状況においても異なるということが私の議論のスタンスの前提です。
その様な当然の前提を弁えず「批判」(というよりは無知に基づく情緒的揶揄)をなすことの恥ずかしさをもう一度考えてみることをお勧めします。

304126:2001/08/23(木) 23:15
>>302

議論がなされる文脈の違いについて触れている303の私の意見を読んでもう一度考えてみてください。
あなたの批判は余りにも情緒的過ぎて、批判の最低限度の作法を押さえられていません。
305氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:21
  /⌒\
 (    )
  |    |
  |    |
 ( ・∀・)マァマァ…モコーリしようよ!
  ノ   ノ
 (__)_)
306氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:22
ていうか126もいちいち真面目に反応するなyo
307氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:23
                    /⌒\  /⌒\
                  ((    ; 三    ,,))
                    ヽ   (  /    ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     キ   .メ   ./  <  ああ、ひよこたち可愛いなぁ
ピヨピヨ   ピヨピヨ          乂      ノ     \_____________
  (・◇・)  (・◇・)          (・∀・ )
  (. ,,,,ノ  .(. ,,,,ノ            )   (
  ↓↓   ↓↓           (__Y__)
308氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:24
うん、126さんももう相手にしないほうがいいんじゃない。
キリがないよ。
309299:2001/08/23(木) 23:29
293、お前面白い。
何ムキになってるの?
俺は126の言葉遣いに問題ない、って言ってるんだけど。おわかり?
ひょっとして、貴殿には敬語を使わなくてはダメDESUKA?(敬語使用)
310氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:45
>>309
あの表現で「言葉遣いに問題ない」って書いたつもりですか。
「穏やかな物言い」から「敬語」という発想しかないですか。哀れな。

22.5
311氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:45
293は成績悪くていつも添削者に厳しいコメント書かれている
ヴェテだと思われます
312氏名黙秘:2001/08/24(金) 03:31
>>311
禿同!!
313氏名黙秘:2001/08/24(金) 04:28
もうやめようよ。いつのまにか、ここ126と遊ぼうのページになってるみたい
314氏名黙秘:2001/08/24(金) 05:17
>>313
余計な突っ込み入れんなよ。せっかく面白くなってきたのに。
315299:2001/08/24(金) 05:48
うーん、おちょくってるのにマジレスされてもなぁ。>>310
そんなんだからダメなのにね。
もういいや、アホすぎて飽きちゃった。じゃあねー。
316氏名黙秘:2001/08/24(金) 06:10
299氏ね
317氏名黙秘:2001/08/24(金) 09:59
鬱状態でこのスレを読むとますます落ち込んでしまう。
受験生は、精神的に強い人ばかりではないと思う。
よって、精神的に弱い人間もいると考えられる。
精神的に弱い人間は、傷つきやすく、落ち込みやすいと考えられる。
普通の精神状態では特に気にならない忠告も
落ち込んでいる状態のとき、指摘されると
それが明らかに論理的に正しいことでも
人の心に対して傷をつけることがある。
只のひとりごとでした。すいません。
318317:2001/08/24(金) 10:59
スレ汚しちゃいました。スマソ
ということで
  /⌒\
 (    )
  |    |
  |    |
 ( ・∀・)マァマァ…モコーリしようよ!
  ノ   ノ
 (__)_)
319背水:2001/08/24(金) 15:58
お藤は答練をどう活用した?
320氏名黙秘:2001/08/24(金) 16:27
126も折れない奴だねーーーーーーーー。

こういう嫌われ者はよくいるよな。
自分だけは、絶対正しいと思っている奴。

ただ、一方で、能力が同じだったら、
こういう奴から受かっていくんだろうな、司法試験は。
321氏名黙秘:2001/08/24(金) 16:30
       みんなで踊ろうよ!!
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /⌒\  /⌒\
      ((    ; 三    ,,))
        ヽ   (  /    ミ
         キ   .メ   ./
  /⌒\   乂      ノ    /⌒\
((( ^人^ )   (・∀・ )   (((・∀・  )
  )  (⌒)))   )   (⌒))) ノ  つ つ ))
 (_ノ⌒ ̄   ((__)⌒ ̄ (((⌒ノ⌒(_
322126:2001/08/24(金) 16:33
>>320
何度も同じことを繰り返すようですが、他人の批判をするなら、具体的にどこがどう間違っているのかを指摘してからにしてください。
私があなたに「嫌われ」るのは全く構いませんが、320のような情緒的な揶揄をして何か意味があるのでしょうか?
他人の見解をきちんと理解してから発言なさるようにしてはいかがでしょうか。

323氏名黙秘:2001/08/24(金) 16:51
>>322
久々に笑ったよ。

>私があなたに「嫌われ」るのは全く構いませんが、

と言いながら、しっかり「情緒的な揶揄」などとイヤミをいうんだよ、
いつもオマエは。

口喧嘩すると、自分が最後に発言して終わらないと
気がすまないタイプだな。

なんか、逆にオマエがいとおしくなって来たよ。
一緒に酒飲めば、結構楽しく飲める奴かも知れない。

オマエ、よくここにレスつけるけど、
そんなに暇なのか?

 なんか、ある意味うらやましいよ。
マジで。
324氏名黙秘:2001/08/24(金) 18:14
 うん、確かに126は受験生時代のタッキーに似ているな。
 タッキーは合格して講師になって、大分様子変わったみたいだけど、
 126は実務家(だよね?)になってもこうなのか。
 寒いなあ。

 というかそろそろ答練のハナシに戻さん?
 つーても、あれか、
 「添削者がムカツク」
 「答案書くやつバカ過ぎ」
 みたいな話になっていくのかな?
 良いネタは出切った気がするのだが。

 なんか勝手にまとめてごめん。
325背水:2001/08/24(金) 18:38
激しく同意
さっき無理矢理変えようと思ったが、あっさり無視されちまったよ
色々裏事情も分かったから、答練のうまい活用方法を検討するのはどうだ?
326氏名黙秘:2001/08/24(金) 18:38
友だちも彼女もいないでしょう?
それでも僕は幸せなんだとか言いそうなタイプだね。
人間としての魅力は乏しいよ。哀れに思う。
思われたくないだろうけどね。
勝てば官軍か。
327氏名黙秘:2001/08/24(金) 18:41
>326 気持ちは分かるがそれ以上言うな
328氏名黙秘:2001/08/24(金) 18:50
 >325
 自分と同レベルかそれ以上の人と、
 お互い答案読みあいっこするのがいいのかなあ。
 で、知識じゃなくて「ここわかりづらい」とか、
 そういう指摘だけをしていく。
 俺、今回の論文試験で文章力ないのがよくわかったから、
 そういうところを指摘しあっていける仲間がいたらいいな、
 と思っている。
329氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:37
添削者って合格者ですか?初歩的質問スマソ
330氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:42
>>322
>他人の批判をするなら、具体的にどこがどう間違っているのかを指摘してからにしてください。

間違ってない。あなたの言っていることは、全て論理的に「は」正しい。
331背水:2001/08/24(金) 21:21
>>328
それいいね。でも、それは答練じゃなくてもできるよね。元が取れるうまい方法はないものか…

>>329
前読めばわかるよ
332氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:23
今年合格したら添削をやろうと思ってるんすが、
何処でやるのがいいんすかね?
各予備校の1通辺りの単価や、待遇がいい所を教えて!
333氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:26
>332
合格すればお誘いがくるよ
334氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:29
>332
地方によって統一されてないからな
例LECは関西は450円、九州とかだと少し高かったと思う。

単価が一般に高いのはIだが添削結構めんどくさい。
Wは添削量上がったりする。
確か510円くらいスタートだったと思う。
Tは450円だが添削は一番楽な気がする。
はっきりいうが秋期は合格者あふれてるので
ほとんど答案はまわってこない
335氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:33
どっちが正解?

289 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/24(金) 15:29
合格者のテキスト(憲法)に、
(ED)って書いてあるところがあったのですが、
これは何のことですか?

290 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/24(金) 15:33
勃起傷害

305 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/08/25(土) 01:29
円形脱毛症
336氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:33
>>334
合格者の中でも厳選された人間しか添削が出来ないってことっすか?
楽かもしれないけど個人的にはTではやりたくないんですが
答案が回ってこないなら、色んな所でやるしかないんかな?
337氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:34
合格しないとできないよ・・・
338氏名黙秘:2001/08/25(土) 01:36
>>337
へへ、今年は大丈夫、いただきです!
339氏名黙秘:2001/08/25(土) 02:01
>>334は単なる基地外ベテ。

>>336よ、
相手にするな!
(ジサクジエンかもしれないが)
340328:2001/08/25(土) 02:23
>331
 そうなんだよ。これだったら答練受ける必然性はない。
 でも、知らない問題を2時間で書く訓練自体はしないといけないから、
 答練はうけないとダメだと思う(俺のバヤイ)。
 で、そこで「答練って考えてみれば相当ぼったくってるよな」
 と思う・・・・・
341ベテ:01/08/27 22:22 ID:WD5o0InU
答練に出る問題はほとんど知ってるよ。
342氏名黙秘:01/08/29 00:26 ID:c6SAVs3Q
>>335
岩崎クラスとおもわれ
EDとは択一における知識+論理読解型の問題用の記述という意味。
343氏名黙秘:01/08/31 07:26 ID:6onnbfCA
age
344氏名黙秘:01/08/31 07:42 ID:Ah3jVJ5Q
>>342
うっ、起たないよ。
マイ息子。
345氏名黙秘:01/08/31 08:47 ID:E/M3xzbY
現実を言うのも優しさです。
厳しいからこそ将来に役立つのです。
今だけの優しさは、将来に直結しないことも多いです。

僕的には、126さんみたいな人、いいと思いますよ。
346氏名黙秘:01/09/07 11:16
age
347氏名黙秘:01/09/08 02:01
126さんは、171あたりでは、どこがおかしいかしか指摘しないといってるんだけど、
270のコメントをみると、どこがどうおかしいかまで指摘してるようだ。
考える視点まで書いてくれてるなら、
充分丁寧な添削だろう。
348:01/09/08 02:03
落ちる癖のついているベテランの添削はなんかイヤだな・・
349ないですか?:01/09/08 02:27
「あなたの答案をネット上で添削します!」みたいなスレ
ありませんか?
(あくまでもボランティアで)
350氏名黙秘:01/09/08 08:31
>349
そりゃ厚かましかバイ
351氏名黙秘:01/09/20 02:03
>>349
2chにアップせよ!
みんなで添削してあげるよ(笑)。
352氏名黙秘:01/09/25 14:09
 
353126:01/09/26 23:20
>>347,347
このように言ってくださる方がいるのはありがたいですね。
余りにも情緒的な揶揄しか述べない人が多かったので。
これからロースクールができるとすれば、ますます自分でしっかりと調べて考える能力が必要となります。
そういう人が将来的には司法試験に多く受かってほしいものです。
354氏名黙秘:01/09/26 23:30
あ、まだいたの126さん........
お疲れさまです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところで気がつけばもう後期答練のシーズンに突入ですね。
また答練シーズンが始まると、このスレも活気づくんでしょうね。
自分も添削してみたいなあ・・・
355氏名黙秘:01/10/01 16:53
添削者うっとしい。
ちゃんとやれ。
356氏名黙秘:01/10/01 17:30
「レジュメをよくよんでおいてください」
357氏名黙秘:01/10/01 19:35
 「全体的に知識不足です。レジュメで復習しておいて下さい」
 答案返ってくるころにはレジュメで復習なんて済ませてるんだよゴルァ
3584*期:01/10/01 19:39
>>356
>「レジュメをよくよんでおいてください」
よく読んだら、かえって判らなくなったりして(藁
それはともかく、これ無意味なコメントですよね。

>>354
 業務としての添削はできなくても、知人とお互いに答案の添削してみては?
 答案読んでコメントを考えること自体が、自分の答案作成観を見直すきっかけになると思うんですが。
359新・添削方法:01/10/04 22:54
添削って、書くからめっちゃ時間かかるんでしょ?
書くよりしゃべるほうが絶対早い。
だったらテープかなにかに指摘部分を吹き込んで、
そのテープをやり取りするってのはどないでしょう?
360氏名黙秘:01/10/04 23:12
テープに向かってしゃべるの恥ずかしいな・・
それなら電話のほうがずっと早い。
361氏名黙秘:01/10/04 23:14
俺、今年の予想答練で添削者の人が、疑問あればここまで、とかいって電話番号が書いてあったよ。
熱心でうれしかったけど、電話しなかったよ。しとけばよかったかなぁ。
362氏名黙秘:01/10/04 23:16
その添削者、すごいいい人なんじゃないか?
丸しかしてないむかつく添削者もいるこのご時世。
363氏名黙秘:01/10/04 23:18
>>362
やっぱ、そうだよね。
電話しとけばよかったかもなぁ。でも、論文試験前、そんな心の余裕なかったし・・・。
364ええ話や・・・。:01/10/04 23:18
その添削者はいい人だっ!
365氏名黙秘:01/10/04 23:19
そういう人なら添削以外のことでもいきなり電話しても大丈夫そうじゃない?
今更できそうにないが・・・
366氏名黙秘:01/10/04 23:21
さすがに、今電話する勇気はないです・・・。
367氏名黙秘:01/10/06 14:54
司法試験委員の人
一通3分だってさ.
368氏名黙秘:01/10/06 14:55
優良age
369氏名黙秘:01/10/06 14:57
3分×20通=1時間
普通は何通採点するんだろ?試験委員は?
370氏名黙秘:01/10/06 14:59
司法試験委員1人 1100通だって.
採点料,1通 100円って嘆いてたよ.
371氏名黙秘:01/10/06 15:01
3分×1100通=3300分
3300分÷60=55時間
のまず喰わずで・・・。
372氏名黙秘:01/10/06 15:02
試験委員が白紙答案があるとうれしくてしょうがないと言っていた意味がわかるね。
373氏名黙秘:01/10/06 15:02
>>370
違うよ。
もう少し高い。
手当てを採点通数で割ると。
1通いくらなんていう基準じゃないよ。
374氏名黙秘:01/10/06 15:02
>>370 なわけないだろ、アホか。教授講演に呼ぶのにいくらか刈るか知ってるか
375氏名黙秘:01/10/06 15:02
司法試験委員の人って,はじめ10行ぐらいで,
答案の良し悪し判断してるよね.
論点の出方とか.内容どうでもいいんちゃうかなぁ
376氏名黙秘:01/10/06 15:04
うちの教授も1100通って言ってた。
ついでに、40点満点で1点刻みで点数を付けるって。
377氏名黙秘:01/10/06 15:04
1ついくらって決まっているわけではなくて,
全体で10万らしいよ.
信じる?
378氏名黙秘:01/10/06 15:05
試験委員の採点は一気にやらないと、裁量の付け方がくるうから、
一気にやるって言うよね。
でも、まんなかのぐらいで採点されるひとが一番裁量点もらえなそう。
379氏名黙秘:01/10/06 15:05
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、ティムポ見たんです。ティムポ。
そしたらなんかめちゃくちゃいきり勃ってってるんです。
で、よく見たら、いや、よく見なくても、それ包茎なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
息子よ、不衛生にも程があるだろうが、ボケが。
超不衛生だよ、超絶不衛生。
なんか先端が焼き鳥の皮みたくなってるし。臭い、痛い、短小、の3重苦か。ヌきてぇよ。
陰毛皮に挟まって痛く、うっとうしいの。もう勃ててらんない。
息子よ、こりゃ人間のティムポじゃねえぞ。
ティムポってのはな、もっと松茸っぽくしてるべきなんだよ。
ピンサロ嬢がいつ病気になってもおかしくない、
出すかチンカスが詰まるか、そんなティムポじゃねーか俺は。女ネカマは、すっとんで逃げる。
で、やっと小さくなったかと思ったら、俺、ティムポにむかって、ファイト、とか言ってるんです。
そこでまた自己嫌悪ですよ。
あのな、キャンディキャンディか俺は。ボケが。
二目と見られぬ亀頭して何が、ファイト、だ。
息子に本当にティムポなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
息子よ、ホントは皮しかないんちゃうんかと。
包茎手術通の俺から言わせてもらえば今、俺の間での最新流行はやっぱり、
シリコンボール挿入、これだね。
シリコンボールってのは違和感がある。そん代わり残る包皮が少なめ。これ。
で、それに亀頭増大術。これ最強。
しかしこれをやっちまうと包茎でないことを完全に認めてしまう、諸刃の剣。
仮性君にはお薦めできない。
まあお前らは、矯正パンツでもはいてろってこった。
380氏名黙秘:01/10/06 15:07
まえは,数が少ないから,全体の偏差を気にしながら,
点数を差し引きしてたらしいね.
でも,この頃は,下三科目については,
そんなのするのもあほらしいくらい悪いって
いうてたよ.
381氏名黙秘:01/10/06 15:36
質問!!
予備校で採点する人って,賢いん?
382氏名黙秘:01/10/06 15:40
4 名前:択一落ちのヴェテ 投稿日:01/10/05 15:10
関西辰巳・ローラー答練で大好評の私たちが1問1分程度で懇切丁寧に
添削いたします。
ご期待ください!!
383氏名黙秘:01/10/06 15:45
>>377
10万じゃないよ。
もっと多いよ。
とは言っても、採点の対価だけじゃないけど。
384氏名黙秘:01/10/06 15:48
>>383
じゃあ,科目によって違うのかな?
今年やってる人,10万いうてたよ.
385氏名黙秘:01/10/06 15:50
>>384
10万から20万の間。
386氏名黙秘:01/10/06 15:55
>>385
じゃ,諸経費差し引いて,
採点分,実質10万なんだぁ.
でも,安いな.もっと高いもんだと思ってた.
387氏名黙秘:01/10/06 16:13
弁護士の本試験採点者が、事前にもらった報酬を
「これは着手金だろう」と思って必死に採点したら、
実はそれが報酬の全てで、かなり落ち込んだという
話を聞いたことがある。そのくらい安いらしい。
では、我々の受験料は一体どこへ消えるのだろう。むむぅ・・・。
388氏名黙秘:01/10/06 16:20
受験料⇒ロースクールの研究
389氏名黙秘:01/10/06 16:24
ロースクールができたとき,全体の採点枚数は約4000通.
現行司法試験だと,6000通ぐらいかな.
だから,ロースクールができて,現行司法試験がなくなれば,
司法試験委員の負担は,軽くて済むのかなぁ.

司法試験委員の人は,このようにのたまっていました.
3904*期:01/10/06 18:51
3年前くらいですが、20万円くらいと聞いたことがあります。
答案は1000通みたとか。
ただ、私らの答案採点は、純粋に1通○円ですが、試験委員のは20万円のなかに、他の費用(たとえば採点基準を決める会議とか)も入っているのではないでしょうか。ここは確認したわけではないのでわかりません。
391氏名黙秘:01/10/06 19:14
しかし司法試験の受験料って考えれば安いよねぇ。
いまやそこらの大学や高校だって3万やそこらとるでしょ?
司法も択一で落ちちゃうと似たようなもんだけど、
口述まで行ってあのお値段だと思うと安いんでない?
392氏名黙秘:01/10/06 19:21
>>391
論文・口述受験者には安いが、択一受験者には高いな。
択一模試って普通5000円ぐらいじゃなかった?
393名無しさん:01/10/08 04:03
>>371
そうか、1100通を55時間でか…。
これは、どれくらいスパンで採点するんだろう。
試験日から発表まで、一応3ヶ月あるけど…。
394氏名黙秘:01/10/08 07:06
採点に時間かけるのいやだから,
だいたいの人は,10日前後でやってしまうようだ.
395氏名黙秘:01/10/08 14:54
>>394
っつーことは、一日6時間くらいかけて採点するんだ。
だとすると、わかってないやつにはむかついてくるんだろうね・・・・・・・・。
396126:01/10/08 15:11
>393
試験委員は皆忙しいので、実際のところ、10日前後、早い人だと1週間強で終わらせてしまいます。採点時間は3分/枚くらいというのも本当でしょう。
予備校の添削とは違い、コメントをつけるなどの必要がないので、そのくらいのスピードでの採点も可能となります。
論点ごとにかなり細かい採点基準が設定されているので、採点者の裁量は、一般に思われているよりも小さいのではないでしょうか?
学部試験で採点に慣れている学者委員はともかく、実務家委員はかなり採点には苦労するようですね。
別に自分の本が売れるわけでもないし、純粋なボランティアに近いのでは?特に弁護士だと。
397氏名黙秘:01/10/08 17:39
あげ
398氏名黙秘:01/10/08 20:57
age
399氏名黙秘:01/10/09 01:24
報酬って、確か、司法試験委員って言う名目でもらえるだけで、採点の対価じゃないといってましたよ。
だから、作問会議とか入れて、全部で、20万くらいの名誉職だと。
早く委員やめたがってたなぁ。
採点は、大体、一週間らしいですね。
僕の知ってる方は、五日間でした。
400名無しさん:01/10/09 03:22
6000通×2=12,000通
これを1100通で割ると、11人になるな。
試験委員って11人だったっけ?
もしそれくらいなら、一人1100通は正しいことになるな。
401氏名黙秘:01/10/09 03:25
>>400
実務家委員のうち司法研修所教官は枚数を減らしているよ。
修習生の起案の添削も結構あるため。
あと、論文受験者は6000人ではきかないよ。
402氏名黙秘:01/10/09 03:25
>>400
答案は1通を2人で採点する。
403氏名黙秘:01/10/09 03:28
>>400
1通を2人が見るので、
6000通×2×2=24,000通です。
試験委員は全部で25人ですから、計算上は1人当たり1000通弱ですかね。
404氏名黙秘:01/10/09 06:25
うちのおやじは大学教授(別に司法とは関係ないが)、最初の4,5行つまり出だしで、もうその答案の点数は決められると言っていた。
だから、1通3,4分というのはそんなに無理がないと思えるね。
なかには出だしは悪かったが、あとで逆転ホームランも無いことはないらしいが、ほんとに少数らしい。
プロってそんなもんなんじゃないの?

あと、独創性のある答案は評価が高いそうだ。
やはり、学生の意見で勉強になることもあるからだ。
でも、司法で独創的な論文書ける奴ってまずういないだろうし、そんなことしたら、ドつぼにはまりそう。
405それから:01/10/09 06:29
まあ、例えは違うが、俺は会社のリクルートやってて、毎年云百人の学生と会うが、どいつもこういつも同じ金太郎飴のようなことしか言わない。
だから、採点すんのもラクだよ。
司法の答案も多分そんなものだろう。
406氏名黙秘:01/10/09 13:37
て、ことは平安あるやつにはかなわないのか・・・
4074*期:01/10/10 00:52
>>404
そうですね。最初今ひとつで、途中から持ち直して合格点に到達というのは、見たことないです。演奏会とかだとあるんですけどね(笑)。
もっとボリュームがあればそれも可能かもしれませんが、1200字程度ですからリカバリーといっても、その余裕もなかなかないでしょう。

ところで、添削していて、読み手と書き手の温度差があるところかもしれませんが、ある問題点について、あとからとってつけたように書いている答案がありますが、論理的に出てくるべきところに書いていなくて、後でつけても、あんまり印象はよくないです。
408氏名黙秘:01/10/10 00:56
そうですか!勉強になりました。
409oioi:01/10/10 01:08
俺はだいたい1ページめ読んだところで点数つける。あとは,コメントを書くのみ。
410氏名黙秘:01/10/10 05:17
>>407さん、凄くいい意見だ。
もっと、そういうアドバイス求む!
411age:01/10/10 23:56
伊藤塾の中山○つき!最悪。さらしあげ
412あぼーん:01/10/11 00:51
>411

中山ってだれ?
詳細きぼーん
413氏名黙秘:01/10/11 00:53
直前模試で民法の問題で民祖の論点やけくそで書いたら
丸がついていた・・・

絶対読んでないだろ!
414氏名黙秘:01/10/13 20:20
主語と述語くらいあわせろ、な。
415氏名黙秘:01/10/13 22:44
1週間や10日で担当分を採点してるなら、なんで合格発表まで3ヶ月近くも
かかるのだ?
416>415:01/10/13 23:54
裁判官の司法委員が夏休みをとるからです。
昔、裁判で「判決書いてくれ」って言ったら、
「俺の夏休みをつぶす気か!」って怒られて、むりやり和解にされたことがあるよ。
417黙秘:01/10/21 02:21
裁判官はかなり丁寧にみてるよ
418oioi:01/10/21 11:30
 これから後期論文講座の添削40通。今日中に終わるかな。結構時間かけて添削する方だから,終わらないかも。
がんばるぞ。
419氏名黙秘:01/10/21 11:47
添削の途中に白紙答案とかあると、オアシスにたどり着いた
旅人のような気持ちになる。めちゃくちゃ良く出来ている答案、
添削のしようがないダメダメ答案も同じ。
420氏名黙秘:01/10/21 12:03
>>419
激しく同意。
今年の合格者、添削していた限りでは(?)ってのも結構いたような気がする。
421氏名黙秘:01/10/21 12:25
俺のことか・・・・
422氏名黙秘:01/10/23 16:44
今でも犯人探しをしてるYO
423氏名黙秘:01/10/23 19:38
どこの予備校も似たり寄ったりじゃないの?
大体、予備校に順位をつけ出す時点で違う気がする。
4241:01/10/27 01:24
>>407の4*期さん
「読み手と書き手の温度差」って、いい表現ですねえ。
これは、絶対に存在しますね。
はっきり自覚はしてなかったけど、これこそ両者の不満の最大の原因と思う。
添削者の側からすれば、予備校の大量添削をやっているかぎり、絶対に限界がある。
いいわけに過ぎないけれど、そういう所を書き手も分かれば、添削に不満を持ちながらも
それをより有効に利用できる方法も見つかるかもしれない。
もちろん、論外の添削者もいるのは確か。そういうのは、同じ添削者としても腹立たしい。
(同じ給料なのに…っていうのが主な理由だけどね)。そういうのを排除していく
システムを作れないものかな?
とにかく、両者の温度差を埋めるためにも、後期答練もはじまったし、意見を(理由をつけて!)いおう。
425氏名黙秘:01/10/29 09:26
文字は大変きれいですと書かれました。
426氏名黙秘:01/11/05 02:40
ほとんど添削してくれない添削者・・・
こっちが嘆きたいよ
427氏名黙秘:01/11/08 03:26
要するに、添削者が時給いくらで働きたいかの問題だよ。
合格すると気が大きくなるから「やっぱ時給一万でしょ」とかいいだし、
三分一通というアホなペースで添削し出すんだよ。
せめて時給3000円くらいで添削してくれないと困る。
428氏名黙秘:01/11/12 01:19
ひどい答案が多い。
4294*期:01/11/12 01:45
>>424
久々にあがってきたので...。
その答案だけの接点だと、どうしても限界があると思います。
むかーしむかしのことですが、受験新報の誌上答練を1年間やったことがありました。そのときは、通年応募の人が結構いたので、答案の傾向とかも指導しやすかった。
今は実験的にですが、ある現役の大学生を継続して指導しています(上の方で書きました)。書き直しを何度もやらせますし、添削した答案は縮小コピーして私の手許に残してあるので、それと照らし合わせて添削することも。「前のより悪くなってる」って書いたこともある。
オフラインだけではなく、ときどきあいますが、そういうときに答案をネタに小一時間問いつめることもあります(笑)。
ただ、これやると時間かかって大変ですから、数名が限界でしょう。
予備校とかでも、添削者を固定できると、継続指導ができるかもしれません。
現状でも、同じ人の答案が来ることもあって、何となくその人の答案の雰囲気をつかめると指導しやすいこともある。
ただし、添削者がいい加減だと、受ける側がもの凄いダメージを被りますね。
430氏名黙秘:01/11/14 01:11
ijj:jip
431氏名黙秘:01/11/16 19:22
なるほどなあ・・・
でも、酷い添削する人多すぎない?
432氏名黙秘:01/11/16 19:40
酷い答案の方が多い
433氏名黙秘:01/11/16 19:42
>>431
辰巳のO川とか?
434氏名黙秘:01/11/16 20:04
>>433
それより○木の方がひどいだろ。
435氏名黙秘:01/11/16 20:07
>>432
あたりまえだろばーか。
436氏名黙秘:01/11/16 20:11
添削にケチつけたら切れる勘違い添削者ってこの板に多いよね。
馬鹿さらしてるね。
437氏名黙秘:01/11/17 05:26
>>436
馬鹿って言うよりも、どこか後ろめたいからじゃないかなあ。
まあ、本当にケチつけてる方がやばい場合もあるけど。
438氏名黙秘:01/11/18 13:43
昨日論文講座を受けたけど、前の席の奴が青ペンで書いてた・・・
民訴の解説なしコースだから、まさか答練初心者ではあるまいが、
今まで添削者は何も言わなかったんだろうか。
こういうのに大鉈を振るえる度胸のある添削者はいないのか?
439氏名黙秘:01/11/18 13:44
青ペンだめなの?
440氏名黙秘:01/11/18 13:52
>>439
答案用紙をよく読んでみな。黒のみと書いてある。
以前は本試験でも黒と青がOKだったんだけど、
2年ほど前に本試験で青が禁止され、予備校もそれに倣った。
441氏名黙秘:01/11/18 13:53
他人のことなんて別にどうでもいい
青ペンだめなら落ちるのは本人じゃん
442氏名黙秘:01/11/18 14:04
たまたま青しかなかったんじゃないの?
443氏名黙秘:01/11/18 23:35
初期的な質問ですいません。
修正液か修正テープの使用て、いいんですか?
444氏名黙秘:01/11/18 23:41
日本線で消すんだよ。
445氏名黙秘:01/11/18 23:44
ありがとうございました。
ということは、定規の持ち込みは
可能なんでしょうか?
446氏名黙秘:01/11/18 23:46
>>445
可。
447氏名黙秘:01/11/18 23:50
青インク可の時に買いだめした青インクがあまってんだよ。
答練で消化しなきゃやってらんねぇよ。
放っといてくれ>438
448氏名黙秘:01/11/19 00:39
>> 438
> 前の席の奴が青ペンで書いてた・・・
添削者としては青だから添削しない,0点というわけにはいかないのでね。
一応ちゃんと添削して,総評の中に黒で書けと入れるか,
答案用紙の「黒で書け」という説明書きに蛍光ペンで印つけたりして返却してる。
もっとイヤなのが取り違え答案。
たとえば第1問の答案用紙に第2問の答えが書いてある場合,
おおむね各校とも第2問に答えたものとして採点することになってる。
そのうえで点数表示をどうするかは若干違いがあるけど。
私のところは0点と書いて括弧書きで第2問の回答として何点か書く。
従って,1通の取り違え答案のために第2問の問題,レジュメを読まねばならず,
著しく面倒であるので,受講生さんはできたら注意してくださいです・・・。
449氏名黙秘:01/11/19 01:10
へえ、丁寧に添削してやってるんだね
450氏名黙秘:01/11/19 02:08
>従って,1通の取り違え答案のために第2問の問題,レジュメを読まねばならず,
禿堂。。
俺も今日こういうのあったよ。
急いでる時こういうのでてくると破りたくなる。。。
451氏名黙秘:01/11/21 12:48
そんなの大きく×つけて取違え答案って書けば終了でしょ。
452氏名黙秘:01/11/28 15:41
>>451
それでもいいが、つい見てしまう。
添削料1通分つくかつかないか(他の1問の答案として添削して点数は0にすれば1通分添削料がつくが、単純に取り違えだとつかない)だけなのだが。
453氏名黙秘:01/11/30 00:13
最近、添削者たたかれてないか?
454氏名黙秘:01/12/02 01:33
添削の字がやたら小さくて、点数も名前も
ちょこっと書いている添削があるんですよねぇ。
それでやっぱり添削もちょっと的外れ。
力量の無さ、それに伴う自信のなさがにじみ出ていて・・・
変な添削でも、申し訳なさそうに書いてりゃ
許されるってわけでもないんですけどね・・・
455454:01/12/02 01:34
まあ、的外れなのを自信たっぷりに書かれるより
ましですが。
456氏名黙秘:01/12/02 01:39
俺は基本的に予備校答練は受けない。
添削者がアホと知ったのは、大学4年の頃の今ごろ、期限後裏書の善意取得の可否が問題の論点で、確か肯定したら
「本当ですか?」と書かれ23点だったときだな。
確か解説レジュメにもあったはずだが。
多分馬鹿短期合格者がいい気になっていたのだろう。
今ごろ大手事務所でついていけず、悲惨な毎日を送ってなければいいが。
457氏名黙秘:01/12/02 01:40
ま、あれだよ。
添削者といっても、つい最近まで受験生。
それにもう一度受けても受かるとは限らんのが殆どだろ。
採点マニュアル通りに点付けしてるだけさ。
ま、答練なんざ、答案を書く機会を得る以上の意義はないよ。
458氏名黙秘:01/12/02 01:51
>>454
確か受験五回目にして、受験界で超有名な学説を知らないで、
「そんな学説はないよ」と自信たっぷりに断言していた
奴がいたけど、今年なぜか合格したよ。そういう奴が
添削してるとすると、さもありなんだな。
459氏名黙秘:01/12/02 01:53
458は、454に対するものじゃなくて
>>456
460氏名黙秘:01/12/02 01:54
添削者に期待したらダメ。要は自分で客観的にみて何点か採点する?お手盛り採点で自信をつける。本番でどうか図る。だから答練受けない。
461456:01/12/02 01:55
この試験も、信じられない奴を良く通すからな・・・・
今年は2年ぶりの受験で、択一の点が5,6点落ちてたが、
上三法の判定は上がっていた。
462氏名黙秘:01/12/02 01:57
判例・通説で貫き通せば点は伸びない。
これが答練のなんたるかを物語っている。
463氏名黙秘:01/12/02 01:58
司法試験という試験でよくできる奴と実務で仕事ができる奴とは一致するんだろうか?
464氏名黙秘:01/12/02 01:59
1は馬鹿者。
時間無くて汚い字で書いたらAがきた事は3回ある。
アホ、手抜きするな!
465氏名黙秘:01/12/02 02:09
>>462
同意
答練の添削者って今まで受験生だったんだから、
予備校の答練の解答や論証を見慣れてるわけよ。だから同じ
ような論証(判例、通説)だと加点しないんじゃないか。
それで、反対説とかを自説にすると、点が上がったりして。
添削者が、自分よりできる人の答案かもしれない、とか思って
びびって点上げるのかもしれないけどね。
466氏名黙秘:01/12/02 02:16
やっぱり決定的な「点の付け所」が違うとしか思えないなー。
参考答案みたいにやたら学説並べて一々批判してたらベテの推定うけるよね。
あっさり答案といっても必要なもんが抜けてるようなのも多いし。

まあ、予備校、お前は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
467氏名黙秘:01/12/03 23:05
民訴の答案って頭のよしあしがはっきり出るような気がする。
468おはよう!!:01/12/03 23:15
いい時は全部Aだったりするのに悪い時はAが一つも無いんだよな
毎回勉強して受けてるんだからいくら悪いときでも
そう極端に答案の内容は変わらないだろうに。
かなり推定働かせて評価してるんじゃないのか?
469氏名黙秘:01/12/03 23:25
某予備校の添削は、同じ人によくあたる。
そして、その人は俺にいつも同じ点つけるの。
人みて添削してるとしか思えない。
予断が働いてるぞ、きっと。
470氏名黙秘:01/12/03 23:26
全員に同じ点をつけてたりして……
471氏名黙秘:01/12/03 23:27
>>469
ちなみにどこ?
472氏名黙秘:01/12/05 00:31
塾でチェックシートに名前を書いてない人がいます。取り違えたら大変なので
かならず書いてください。
473氏名黙秘:01/12/05 01:39
答練の優秀答案ってどうやって選んでるの?
同じ点とる人多いのに。
474:01/12/05 02:12
文章構成について添削者さんの意見を聞きたいんですが、ここじゃダメかな?
475氏名黙秘:01/12/05 02:28
>>474
 事例問題では、「問題提起→規範定立→あてはめ」のパターンを並べればいいだけ。
 一行問題では「定義・趣旨・共通点・差異・差異から導かれる各論」を書けばいい。
476氏名黙秘:01/12/05 02:40
答練って、偽名つかって受けてもいいのかな?
477氏名黙秘:01/12/05 02:41
>>476
結構いるみたいだよ
478氏名黙秘:01/12/05 02:43
>>477
予備校側に申し込む時、住所等の情報が重複することになるけど
大丈夫なんかな?
479氏名黙秘:01/12/05 04:27
>451
そんなことした日には何言われるものやら、、、
おれも添削してて取り違えあったらきちんと
添削するよ。
でも他の答案見てないからあんまりいい添削はできない。
結局本人が一番損すると思う。
480474:01/12/05 07:49
>>474
サンキューです。
481氏名黙秘:01/12/05 13:50
24.5点以上であれば、添削者によって好みもあるので、
気にする必要はない。
駄目な答案は、誰がみても駄目な答案であり(23.5点)、
優秀な答案は、誰がみても優秀な答案であること(27点以上)を
受け入れたうえで、原因を分析することが、
論文を突破するのに不可欠なことは間違いない。
確かに、駄目な添削者はいるけど、23.5以下の点をつけられている
のであれば、誰がみてもそれ程変わらないことを肝に命じるべきだな。
482氏名黙秘:01/12/05 13:54
うちのゼミの教授(刑法)に優秀答案何通かみてもらったのよ。そしたらさ・・・
483氏名黙秘:01/12/05 13:58
なんと・・・
484氏名黙秘:01/12/05 17:39
それを使ってオナニーしてた・・・
485氏名黙秘:01/12/05 17:54
>>476
いま裁判官やってるSさんは、Lの択一模試で「麻宮サキ」っていう名前で受けてたな。
毎回59とか60とってたから、いつも名前出てた。
486氏名黙秘:01/12/09 02:00
>>481

禿同あげ
487氏名黙秘:01/12/12 17:24
慶大司法研の答練給料安過ぎ
答案用紙配りから回収、解説聴き、採点の打ち合わせで6時間程度拘束され、
30〜40通の答案添削させられて1万円とちょっと。
塾講師や家庭教師のバイトの半分くらいにしかならない。
そのくせちょっとでも添削が手抜きだと文句抜かしやがる。
司法研に世話になった人はいいだろうが、使ったことのない合格者まで呼び出して
その意に反する苦役をさせるのはどんなもんか。
またこれを嬉々として仕切りたがる珍妙な奴がいるからなおのこと困る。以上。
488氏名黙秘:01/12/12 20:47
>>487
呼び出されても無視すればいいのでわ?
無視すると、なにか嫌がらせでも?
489氏名黙秘:01/12/13 20:54
>>487
大学答練はボランティアだろ。予備校なみの報酬期待する方がおかしい。
かわいい後輩のために骨を折る、ってのもいいもんよ。
490氏名黙秘:01/12/14 04:04
>嬉々として仕切りたがる珍妙な奴がいる

 確かに合格したことを鼻にかけたくて受験生相手にしてる合格者多いよね。
 内心馬鹿ジャンって思われている事理解してないんだろうねw
491氏名黙秘:01/12/14 12:46
>>489
ホントの意味でのボランティアだったら良いけど、>>487の書き方をみると
ボランティアという名の強制のように見えなくもないが...。
492489:01/12/15 18:02
なるほど、事実上の強制ってのはありそうだね。KOだったらそんなに合格者少なくないと思うが、受講生も多いんだろね。
ちょっと文句もいいたくなるのもわかった。
493イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/16 15:55
慶応というのは、内部のつながり(悪く言えばしがらみ)が強いところですしね。
先々、狭い「三田法曹会」でやってゆくことを考えると断りにくい。
私も法職の答練や口述模試を担当しましたが、
受験時代に法職を使ったのは口述模試だけでしたので、若干不満はあった。
そして、何が最も大変かと言えば参考答案もレジュメもないことでした。
(レジュメは「レジュメ係」が作って次の回に渡すという変則方式)
494氏名黙秘