法学部・法科大学院・司法試験はオワコン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
今年、東京大学法学部が初めて定員割れした。最難関の大学、そのなかでも看板学部の定員が割れた。こう聞くと、驚く人もいるかもしれない。
ただ、これは東大特有の仕組みがあるがゆえの話。決して入学試験の定員が割れたのではない。東大は、文科I、II、III類、理科I、II、III類という区分けで入試を行う。
入試時点では学部の枠で募集をしないのである。専門課程の学部に入るのは大学3年からだ。文科I類(以降、文I)は、入学者の多くが法学部に行く。
実は定員割れをしたのは文Iではなく、専門課程としての法学部である。なんだと思う人もいるだろう。しかし、法学部の定員割れの裏には、
司法試験離れ、公務員離れがあると推測されるから、事情は単純ではない。 まず、東大における3年以降に所属する学部学科を決める仕組み、
進学振り分け制度を説明しよう。2段階に分けて、選抜をしていくのだが、大学2年の6月時点で学部学科の志望を第1段階、第2段階に分けて登録し、
9月上旬に第1段階、同下旬に第2段階の進学内定者が決定される。法学部の場合、文Iからの受け入れ人数が圧倒的に多いのだが、文科I類以外からの
受け入れ枠もある。今回、定員割れをしたのは、第2段階の文Iからの受け入れ枠である。118人の枠に対し113人にしか志望者がいなかった。
文Iであるから、ほとんどの学生が入学時には法学部を志望していたはずである。文Iの入学者数は440人強。一方、文Iからの法学部の受け入れ枠は、
第1段階と第2段階会わせて395人と文Iの入学者数は40人強少ない。入学当初から法学部以外に進学すすることを予定している学生もいるにしても、
定員割れをしたという事実は文I生における法学部人気の陰りを意味していると言える。 ttp://diamond.jp/articles/-/27489
2氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:07:46.51 ID:???
東大法学部の定員割れ、ローの定員割れ
弁護士激増で生活できない問題

もう、司法関係はオワコン
3氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:16:59.19 ID:???
【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352256867/l50
4氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:21:59.02 ID:???
そりゃ、今までみたいに法学部で上位にいれば
22歳で助手になれる制度も無いし、ローで24歳、修習で25歳まで
ずっと、無給で過ごした上に、将来が不安定だもんな
5氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:33:03.77 ID:???
もう法学部も法科大学院も司法試験もバカしか行かない
現状認識できないバカ
就職ないのに行くわけないだろ
6氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:34:55.36 ID:???
で、法学系統の代わりに、みんなどこへ進むんだ?
文1ってことは、医学部は行けないだろうし・・・

かなり苦労して理科系転向とか経済で会計士か?
7氏名黙秘:2012/11/07(水) 13:42:16.13 ID:???
経済学部でしょ
やっぱり民間で金融とかが安全
8氏名黙秘:2012/11/07(水) 14:17:11.83 ID:???
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ( ‐ω‐)
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿( ‐ω‐)
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )( ‐ω‐)
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|( ‐ω‐)
      |::: ( '   ( .::;;;|
9氏名黙秘:2012/11/07(水) 14:53:28.01 ID:???
>>7
経済ね・・・
会計士とか受けるのかな?
10氏名黙秘:2012/11/07(水) 15:04:11.92 ID:zUa/5Egu
>>7
金融機関で働くなら経済学より法律学んだほうが有利じゃないか?
実務で使うのは経済学じゃなくてほとんど法律の知識だと思う。
11氏名黙秘:2012/11/07(水) 15:16:36.11 ID:???
>>10
法律の知識って、独学でも身に付けられるでしょ
よほど、法曹とかの道に進むので無い限り、法学部へ行く意義は薄い
金融機関で最も重要なのは、経済学とか会計学の知識だよ
12氏名黙秘:2012/11/07(水) 15:41:51.78 ID:???
どっちにしろ中央は・・・
13氏名黙秘:2012/11/07(水) 16:11:17.34 ID:???
何かと言えば、中央っていう奴はなんなんだ?
意味が分らん。どうでもいいことだろうに。
14氏名黙秘:2012/11/07(水) 16:41:28.59 ID:???
中央に落ちて逆恨みしているオッサンだよ
15氏名黙秘:2012/11/07(水) 23:58:22.00 ID:???
スレたてたヤツが何者なのかを考えるほうが面白いな
16氏名黙秘:2012/11/17(土) 18:47:55.59 ID:tusjmp4N
>>15
東大落ち→司法リベンジ→断念組→民間とかじゃね
17氏名黙秘:2012/11/17(土) 19:36:12.45 ID:???
若者の東大離れ
18氏名黙秘:2012/11/17(土) 21:31:59.50 ID:???
金融工学とかファイナンス数学を知らないと、財務省や銀行・証券会社では論外。
ファイナンスの基礎だけつまみ食いして理解するにも数学が必要。
金融関係では数学ができないと出世ルートの8割が閉ざされる
19氏名黙秘:2012/11/17(土) 22:05:00.84 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑(中学校3年
20氏名黙秘:2013/01/11(金) 21:20:44.06 ID:KCcUokSl
文系から理系への人材流出がとまらないね
21氏名黙秘:2013/01/12(土) 09:15:36.33 ID:???
学部馬鹿の連投が止まらないね
ニートだからね
22氏名黙秘:2013/01/15(火) 06:29:37.47 ID:???
マルチューって辰巳の択一ザクじゃんw
23氏名黙秘:2013/01/15(火) 06:33:07.56 ID:???
>>21
またdamepoのおっさんかよw
24氏名黙秘:2013/01/15(火) 07:48:34.78 ID:???
法律なんかぐぐれば簡単にわかる事ばかりだけど
経済は本腰入れないとたった一語の意味すら
キチンと理解する事が難しい
25氏名黙秘:2013/01/15(火) 07:51:31.11 ID:???
>>9
>経済ね・・・
>会計士とか受けるのかな?

会計士とかの単なるテストと、経済の深い概念の理解を
ごちゃまぜに同一視してる時点でアホ
26氏名黙秘:2013/01/15(火) 13:04:44.09 ID:YySbNybJ
法学部なんか早くアメリカみたいに廃止しろよ
27氏名黙秘:2013/01/15(火) 16:16:46.34 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
28氏名黙秘:2013/01/17(木) 20:29:18.41 ID:???
法科大学院なんてやってる暇があったら、
企業サイドのニーズにこたえて法経学部でも作ればいいのに
29氏名黙秘:2013/01/19(土) 02:36:45.35 ID:???
>>28
>企業サイドのニーズに

ソースきぼん
30氏名黙秘:2013/01/25(金) 01:14:36.19 ID:???
>>29
存在しない架空のニーズででっち上げられたのはローという利権なのにな
31氏名黙秘:2013/01/28(月) 02:55:37.62 ID:???
しかし、法学部で潰しが効く時代は昔になりにけりかも知れないのだから、
需要サイドの要望も取り入れて学生を養成したほうがよいのでは?
企業は法・商(+外国語+経済)の混合形態が欲しいでしょ。政治学は要らない
32氏名黙秘:2013/01/31(木) 02:00:03.56 ID:???
「ロースクールに行って、もし司法試験に合格したら法律に詳しい社員として
企業が雇ってくれるかもしれないよ」


というキャッチフレーズで学生が集まると考える方がおかしいw
素直に合格者を500人に戻せ。
33氏名黙秘:2013/01/31(木) 03:51:52.48 ID:e0qpwKz5
>>32
合格者を500人に絞らなくても
500番以内で合格した事を売りにすればいいだけだろ。個人で勝手に。
もっともそんな事に価値があると考えるのは法曹内部の人間しかいないが。
34氏名黙秘:2013/01/31(木) 09:38:28.90 ID:???
過去6年の全修了生の累計合格率で見る

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/ siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページ参照

「ロー躍進組」

・国公立編

第1位 一橋大学(76.4%)…合格率で東大(71.1%)を超え、トップ独走中。少数精鋭で無敵の合格率を 誇る。
第5位 神戸大学(68.0%)…一橋・東大・京大・慶應に次ぐ西日本No.2。
第6位 千葉大学(65.6%)…未修合格率がトップクラス。少数精鋭で例年安定した合格率を叩き出してい る。


・私立編

第4位 慶應義塾(69.4%)…私学No.1の座を不動のものに。東大・京大・一橋の国立最難関トリオに次 ぐ私学の雄。
第7位 中央大学(64.8%)…法科の中央復活。東大と合格者数トップを競う。合格率は慶應に次ぐ私学 No.2。
第16位 明治大学(46.2%)…上智(41.6%)を超え、早慶中に次ぐ。法科大学院でも早明戦勃発と 色めき立つ。

「変化無しロー」

第2位 東京大学(71.1%)、第3位 京都大学(70.7%)…さすが東大・京大である。
第10位 北海道大(53.7%)、第11位 名古屋大(53.5%)、第12位 東北大学(52.7%)…安定の地方旧帝 大。地域No.1の合格率。

「ロー失敗組」

第13位 早稲田大(51.6%)…慶應どころか中央にも遠く及ばない合格率。既修主体に切り替えたので、今 後に期待。
第14位 大阪大学(51.5%)…京大どころか神戸にも遠く及ばない合格率。既修主体に(以下同文)。
第17位 上智大学(41.6%)…少数精鋭教育なのに、まさかの明治未満。中央は雲の上の存在に。
35氏名黙秘:2013/02/01(金) 01:44:15.20 ID:???
第1期〜第6期までの全法科大学院の【全修了者】の統計 ※6期生 である2011年度修了者分まで。7期生である2012年度修了者分は未発表

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページを参照

法務博士の司法試験累積合格率
※各区別内の記載順は国公立→私 立、北→南(同一地区内は五十音順)

75%以上…「最上位ロー」 一橋
70%前後…「超上位ロー」 東京・京都・神戸・慶應義塾
65%前後…「 上位ロー」 千葉・中央

50%以上…「中上位ロー」 北海道・東北・名古屋・大阪・首都東 京・早稲田・愛知の7校。
平均%以上…「 中位ロー」 大阪市立・明治の2校。出来ればここ までに入学したい。
40%以上…「中下位ロー」 九州・学習院・同志社の3校。 かろうじて中位ロー。

20%以上…「 下位ロー」 横浜国立・新潟・金沢・岡山・広島・ 熊本・琉球・青山学院・法政・立教・南山・立命館・関西・関西学院 など。
10%以上…「 底辺ロー」 筑波・信州・静岡・島根・香川など。
10%未満…「最低辺ロー」 鹿児島・愛知学院・京都産業・大阪学 院・姫路獨協(募集停止)の5校。鹿児島は国立なのに。
36氏名黙秘:2013/02/06(水) 01:41:28.19 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
             4.9%   3.7%    32.2%    36.5%    39.6%    41.4%
37氏名黙秘:2013/02/06(水) 09:45:32.36 ID:???
辰巳の最終模試
国立上位ロー・私立最上位ロー生なら、
辰巳の窓口で相談すればかなり安くしてくれる。
(同じローの友達とグループ申込したことにしてもらえる。)

旧帝一橋首都千葉兵庫、早慶明中のロー生は一度窓口に相談してみると良いよ。
38氏名黙秘:2013/02/06(水) 15:45:15.18 ID:???
>>33
バッヂに合格順位を書いておいてくれればそれで済むよ
それくらいは当然いいよね?情報開示だもんね
39氏名黙秘:2013/02/07(木) 03:41:08.14 ID:???
上智ラヒム
40氏名黙秘:2013/02/14(木) 12:11:37.43 ID:znyMNWUU
主要国立大学 法学部倍率 
        2012年 2013年

北海道大 2.3倍 1.9倍
東北大学 2.7倍 2.5倍
東京大学 4.0倍 2.9倍
一橋大学 3.5倍 3.3倍
名古屋大 3.0倍 2.7倍
京都大学 2.5倍 2.4倍
大阪大学 2.5倍 2.3倍
神戸大学 3.5倍 2.8倍
九州大学 2.5倍 2.5倍








法学部はオワコン
法学部はクソ
41氏名黙秘:2013/02/19(火) 11:48:51.19 ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
42氏名黙秘:2013/02/22(金) 22:45:14.08 ID:???
ロー制度を続ける限り状況は悪化し続けるだろうな。
43氏名黙秘:2013/02/22(金) 22:59:25.01 ID:???
法科大学院に落ちた。
44氏名黙秘:2013/02/22(金) 23:57:09.96 ID:???
おめでとうだな
嫌味じゃなく
45氏名黙秘:2013/02/23(土) 16:06:13.91 ID:qHAnflis
ローに行かなかった人がとりあえず勝ち組。
行けなかったも含む。
嫌味じゃなく。
46氏名黙秘:2013/02/23(土) 21:50:13.72 ID:???
法科大学院入試は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBA、CPAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMITスタンフォド大学院に進みます。
47氏名黙秘:2013/02/23(土) 22:00:05.34 ID:???
>>45
今は、一般就職、公務員が勝ち組みだな
48氏名黙秘:2013/02/25(月) 12:24:57.81 ID:???
東大文T、15年ぶりとかで足切りなしか?
大森の自負心もな
49氏名黙秘:2013/02/25(月) 17:34:57.37 ID:???
「花形」法学部、今は昔 大学は魅力アピールに必死

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2401I_V20C13A2CC0000/
50氏名黙秘:2013/02/25(月) 19:50:23.68 ID:???
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMITスタンフォード大学院に進みます。
51氏名黙秘:2013/03/09(土) 00:41:43.09 ID:???
ロー生を水増しするために、教授になるためにはロー卒業が必修という大学が増えた。

その結果、教授を目指す学生が激減した。
52氏名黙秘:2013/03/09(土) 00:59:49.82 ID:???
法科不合格>法科合格

珍しい試験=法科大学院入学試験
53氏名黙秘:2013/03/20(水) 01:03:53.90 ID:???
弁護士になっても食えないだろみたいなことよくいわれるけど
数が増えりゃその分淘汰されるっていうだけの話であって
結局は優秀なやつがのこるってことだろ
どこも環境はかわんないでしょうに
54氏名黙秘:2013/03/20(水) 06:48:30.85 ID:???
優秀な奴が残るんじゃないんだよ
上司のご機嫌取りやら足の引っ張り合いやら、同じ苦労するならリーマンの方が遥かにマシ
55氏名黙秘:2013/03/20(水) 07:02:13.80 ID:???
【橋下徹】「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。


弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572

――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。

 弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。

 しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。

 医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。

 私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
56氏名黙秘:2013/03/20(水) 14:09:06.57 ID:???
オワタ・・・
57氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:00:17.31 ID:???
ロー制度が完全に崩壊してしまった最大の原因は合格者が多すぎることだろ

資格商法のくせに資格の価値を崩落させては、商売が成り立つわけがない
58氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:15:05.80 ID:???
ロー制度を含めて、一連の司法制度改革は
将来、アメリカの弁護士に日本の法曹資格を取らせて日本で活動させるための土台だよ
日本は法学者の無知とコンプにつけ込まれた
59氏名黙秘:2013/03/28(木) 06:22:54.56 ID:???
>>58
外資が引揚げてる今でもやる気があるかはわからないと思ってたが、有害無益なロー政策を固持する所を見ると
計画は変更になってないようだね
60氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:43:09.43 ID:bUd3Sc1T
えげつない資格商法をする輩は
ある資格を食い荒らした後はまた別の資格で同じ商売をするよ。
61氏名黙秘:2013/04/03(水) 14:22:03.54 ID:???
>>58
日本の弁護士が、アメリカのローへ留学してLLM取得して
アメリカの弁護士資格取るみたいな感じで
アメリカの弁護士が日本のロー修了して、日本の弁護士資格取るって日も近いな

その前提として、日本にもアメリカのローみたいに、LLMコース必要になるのと
司法修習免除っていう大改革が必要になるが・・・
62氏名黙秘:2013/04/04(木) 03:08:02.36 ID:???
現時点で3.4万人の弁護士のうちの1万人は生活費以下の稼ぎで
貯蓄を取り崩して弁護士の仕事を続けている。
それでも今年も2000人も犠牲者を増やすのか?
63氏名黙秘:2013/04/04(木) 03:14:01.97 ID:UhsT1TqP
ここ10年で法曹界の衰退は目を覆うばかりだな
64氏名黙秘:2013/04/04(木) 05:30:22.33 ID:???
・司法書士に簡裁代理権を取得させることをホイホイ許した政治力ゼロの弁護士会
・グレーゾーン金利撤廃によるクレサラ案件の減少、訴訟事件数の減少
・司法試験合格者数の大幅増による競争激化
・税金ジャブジャブ投入して運営される国営法律事務所・法テラスとの過酷な競争

とまあ、
こんだけ悪条件がそろえば、
弁護士がメシが食えなくなってあたりまえ。
弁護士つぶしの10年間ないし15年間だったといっていい
65氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:55:20.10 ID:???
     ___
   / ー\          ナンミョーホーレンゲキョー ナンミョーホーレンゲキョー
 /ノ  (@)\         ターリンターリン ベンゴシターリン オレノーターリン
.| (@)   ⌒)\       
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,   センザイテキジューヨー キギョーデコーヨー
 \   |_/  / ////゙l゙l;   センザイテキジューヨー ギョーセーデコーヨー
   \  U  _ノ   l   .i .! |    
   /´     `\ │   | .|   ホジョキン ホジョキン タイヨデホジョキン
    |シュガー  | {   .ノ.ノ  
    |    教徒|../   / .   シホウカイカクノ リーネン リーネン リーーーネン・・・
66氏名黙秘:2013/04/08(月) 09:06:04.81 ID:F7KhHaHL
砂川事件、最高裁長官が「少数意見回避願う」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130408-OYT1T00209.htm?from=ylist

砂川事件の統治行為論はアメリカの圧力によるもので
国際的に確立した理論ではありませんでした

お前らが信じる、法律学とはこの程度の軽い学問
67氏名黙秘:2013/04/08(月) 11:42:58.24 ID:???
賛成!
お前ら=シュガー教徒だろな
68氏名黙秘:2013/05/19(日) 09:05:37.95 ID:???!
★ロー進学は2000万以上の機会損失★
 2回目合格の場合、◆2500万◆の機会損失
 3回目合格の場合、◆3000万◆の機会損失
 留年・未習入学・受け控えをすると、この額は★4000万★・★5000万★と広がります! 

(根拠)
1.未就業による機会損失:500×3.5=1750万
・無職期間:3年半年程度(ロー2年+卒業から修習まで7か月+司法修習1年)
・新卒会社員の年収:500万程度
∵23×17+7×12=475万(ボーナス5か月、基本給23万(3.5年間の平均)、残業手当7万(月40時間)と仮定)
この他、借上げ社宅や住居手当、カフェテリアプラン、出張手当、退職金、社員研修、会社提携の格安保険や資格予備校・語学学校等の格安利用の福利厚生、厚生年金利用可能等で年25万以上の恩恵あり。

2.学費:最低250万
国立大:年間100万程度
私立大:年間200万程度
予備校費用+書籍費用:50万以上

1+2より、機会損失は「最低でも」2000万。
1年合格が遅れるたびに500万以上の機会損失発生(同期は昇給するので、その格差は益々広がる)

さらに、所得が高額になればなるほど税金が高くなることを考えると、同期より2000万多く稼いでも同期との差を埋めることはできない。

3.三振した場合の損失は億を超えるのは容易に想像つくでしょう(職歴なしのため新卒待遇での就職しかできない→同期との年収格差が毎年発生)。

あなたは、少なくとも★2000万円以上の費用で司法試験受験票を買う★ことになります。
この受験料は数年かかりの分割払いなので、決断時には支払う必要はありません。
しかし、将来この2000万円の差はあなたに重くのしかかります。
合格を買うのではありません、受験票を買うのです。この事実を噛みしめて進路を決めましょう。
69氏名黙秘:2013/05/19(日) 09:05:53.42 ID:AH5D5Khq!
★未習者が三振して正社員として就職した場合の機会損失:9600万円(留年・未習・受け控えで1億突破!) ★
(内訳)
1.未就業による機会損失:500×6.5=3250万
三振した年の合格発表後の秋に就職と仮定(29歳で就職)
実際はもっと広がると思われる

2.学費や予備校費:250万(浪人する分、実際はもっと高額になると思われる)

3.29歳から60歳の定年までにおける生涯賃金格差:100×31=6100万
定年60歳と仮定すると、31年間まで勤務可能
職歴差による給与格差:年間100万以上(基本給に6万以上の差が出ると仮定)

※1
職歴がない場合、大手優良企業は新卒枠でないと就職困難のため、基本給は職歴差以上に低くなり、かつ、ボーナスも少なくなるため、
年収格差はもっと広がると予想される

※2
浪人したり、受け控えると職歴なし期間による同期格差はますます広がる

※3
非正規社員になった場合は年収格差は300万400万と更に広がり、機会損失は億を超える

※4
この他、結婚適齢期の30代において、貯金ゼロ、年収が新卒レベル、最悪非正規雇用と絶望的な状況に追い込まれる

あなたが進学するロースクールはこのようなリスクを確実に回避できると判断できる学校ですか?
司法試験に失敗した場合、あなたは1億という膨大な金銭的損失を受けるというリスクを甘受する覚悟がありますか?
70氏名黙秘:2013/05/19(日) 11:39:19.82 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、
プリンストン大学院、イェール大学院
71氏名黙秘:2013/05/21(火) 12:56:59.38 ID:???
ローはやめとけ
まず就職しろ

予備がある一生受けられる。仕事は辞めるな!
72氏名黙秘:2013/05/22(水) 16:54:19.64 ID:???
公務員でも目指してるなら別だが、俺もローは勧めない
あまりにも失うものがでかく、得るものが小さい
73氏名黙秘:2013/06/22(土) 22:44:24.96 ID:???
>>71 正論だな。
企業に入って、予備から本試験合格して、出向待遇で給料をもらって
修習して、その会社に戻るっていう手もある。
74氏名黙秘:2013/06/30(日) 22:22:12.59 ID:mUXB0E1f
弁護士と言えば、10年前じゃスーパーエリートだぞ。
十年一昔と言うが、まさに隔世の感。
ひょっとしたら、十年後には東大文一が定員割れしているかもな。
75氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>74
すでに東大法学部は定員割れだがw
76氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VswGWgUV
法学部は、公務員専門学校としては、必要である。
77氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
法学部はゆるいからいらない
アメリカにも無いし
78氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MfmciX8c
>>76
政令も含めて市町村は、法律の科目試験はなくなりつつあるよ。公務員試験専門学校としても法学部に未来があるか?
79氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:D2s9l/pJ
文系はオワコン
文系離れが止まらん。
理系は4年前より5000人以上増加
文系は2700人くらい減少

http://n.upup.be/d/OxboDIsiEa
http://n.upup.be/d/tjpMozpwXb
http://j2.upup.be/d/tngMB4qAl1
http://j2.upup.be/d/V4HXihLQtb
http://c2.upup.be/d/KpU2Brrz5J
http://c2.upup.be/d/HMaYj8FEZj


第1回駿台全国模試受験者数

理系(英数理2型)文系(英国・数歴公選択)
2009年 27394人 17219人 
2010年 28051人 16608人 
2011年 30040人 16191人 
2012年 31127人 14906人 
2013年 32673人 14523人 ← New! 
80氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
司法試験合格率4%…龍谷大の法科大学院、募集停止へ
産経新聞 7月8日(月)16時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130708-00000535-san-soci
81氏名黙秘:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
教授「あなたはなぜ法科大学院に進学しようと考えたのですか。」
学生「弁護士になって(略)」
教授「なるほど。それでは弁護士になるにはどうしたらよいでしょうか。」
学生「法科大学院を卒業しなければならないと思います。」
教授「司法試験に合格することは必要ありませんか。」
学生「失念していました。」
教授「司法試験に向けての受験勉強はどのように進めるつもりでしょうか。」
学生「法科大学院の授業をしっかりこなしていけば自ずと合格すると考えます。」
教授「そのとおりですね。」
学生「もっともこれは一般論にすぎないので、私は予備校を中心としたオリジナルカリキュラムで学習していこうと思います。」
教授「しかしそれは合格から遠ざかるように思われますね。」
学生「なぜでしょうか。」
教授「そのような学生は、成績が不足することが多いため、そもそも進級できず、卒業できなくなるからです。」
学生「そうすると、受験に直結している予備校のカリキュラムは法科大学院のカリキュラムに合致しないのですね。」
教授「そのとおりです。まずは卒業しなければ受験できませんからね。」
学生「うっかりしていました。受験資格を得るためには時間と費用を大きく犠牲にする必要がありますね。」
教授「そのとおりです。」
学生「法科大学院という制度がいかに愚鈍な政策の下に設立されたかわかりました。貴重なお話ありがとうございました。」
教授「どういたしまして。」
82氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
社会人&学生のための大学・大学院選び 2014年度版(リクルートムック) [大型本]

情弱がこれを買うのか?
法科大学院、会計大学院、教職大学院=3大ハコモノ大学院を大推薦!

弁護士や会計士の就職難とかは完全に無視。
教職大学院に行っても教師になれるかどうかは別ってのも無視。
83氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>79
馬鹿かお前。
受験生減少は文系・理系の問題じゃねえだろ。
少子化とゆとりの全入のせいで特に予備校お得意様の浪人生が激減。
この20年で八割も減ってるんだぞw

それと東大法学部の定員割れは、人が集まらなくて定員割れしてんじゃねえからw
ゆとりがあまりにもレベルが低すぎだから定員に満たなくても合格させないだけだよw
東大は少子化で、全国の大学が定員を増やすなか
唯一それなりに定期的に入学定員を減らしてきた大学。
84氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>83
東大法学部の定員割れは、3年に進級するときに法学部を選択する学生が
減ったことによるものだよ。

全国の大学が軒並み定員を減らしている。
東大もその1つに過ぎない。
文科が天下りを増やすために、大学を200ほど増やして、その分既存大学の
定員を削減したから、ほぼ全部の大学が定員を削減したんだよ。
85氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
そもそも学部生の質からして怪しくなって来てるからな
じゃなきゃ推薦なんか検討しないんだろ
推薦したって扱いやすい凡才が来るだけなのに、その方がマシって言うんだからもうね
86氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>84
既存学部の定員を減らした歴史なんか東大以外ないだろw
少子化なのに大学定員は増える一方。
その結果、現役高校生の大学進学率がここ20年で三倍になったわけでw

まあ臨定の一部恒常定員廃止や、法科大学院の設立時に
一部学部定員を減らした大学はあるがこれはあくまでも例外。
今後も大学定員は増える一方だよ。
87氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:fLbYsLrT
法学部だけじゃない。
経済学部も、世界的に見れば低レベル。

日本では、もはや文系の学問は全部ダメ。
大学行くなら理系しかないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界から見放される日本の経済学
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4507573.html

日本の経済学は世界から相手にされていない実態が明らかになっています。

経済学の掲載論文数ランキング
  (2013年7月時点)
1位 アメリカ 掲載論文数 77380 被引用回数 746585
2位 英国   掲載論文数 22251 被引用回数 169602
3位 ドイツ   掲載論文数 12253 被引用回数  60731
4位 カナダ  掲載論文数 10553 被引用回数  78812
5位 豪     掲載論文数 9758 被引用回数  49307
9位 中国   掲載論文数  7561 被引用回数  41626
12位 日本  掲載論文数  3944 被引用回数  11777

日本は中国にも抜かれ、世界一のアメリカから見ればあり得ない程、低い水準にあることがわかります。
日本の大学は一体何をしているのでしょうか?

膨大な補助金・助成金を得ていながら、世界的に見れば、まともな研究をしていないことがこの論文数からわかります。
これで優秀な留学生を呼べるはずがありません。
日本の大学を卒業しましても、世界の評価では「そんな大学はランキングに入っていた?」と聞かれれば、
返答の仕様もありません。
88氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/4a99b7ac35a916128535c619d91eba1b

ロー入試2倍要件・・・10回受験させればOK
中下位ローは10回前後受験できて、どれが1回でも平均を超えていればOK。
下位層を厚くするためのサクラの受験生も当然いるだろう

定員充足率要件・・・「秋入学」でごまかす
秋に入学して翌春に他のローに移ったとしても、入学者数にカウントされる

合格率要件・・・8割留年でOK
こうしてポン引きした学生の8割を留年させて、合格率を操作する
89氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>87
まだマルクス経済学の講座が結構残っているから。
奴らが死に絶えたら少しはましになる。
90氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ある弁護士法人は20数名の司法書士を迎え入れ、登記業務に本格的参入を目指している。
弁護士の登記業務参入は司法制度改革に伴う弁護士増加の影響から予見されていた。
裁判業務だけでは食っていけないのだ。
弁護士は法律上において登記業務遂行を制限されているわけではないので、
司法書士にとっては「来るべきときが来た」という感じか。
http://www.10-ki.com/campaign/ むしろこのアディーレの登記サイトが凄いね。 悪徳司法書士に要注意だな。
自分でできる登記キットはありがたい。 司法書士不要だわ

悪徳司法書士に不当請求されるケースも続出
司法書士の報酬は自由化されたため基本的には依頼者が納得して支払う場合は問題ないのですが、
そうそう頻繁に登記を頼む人はいないので、「司法書士報酬の相場」なんて、ほとんどの方は分かりません。
【参考】司法書士報酬の相場
たとえば抵当権抹消登記の報酬は、平均13,847円、高い事務所では26,006円
日司連HPの「報酬アンケート結果一覧」
http://www.shiho-shoshi.or.jp/about_shiho_shoshi/remuneration/index.html
慎重に、上記のようなHPを調べてから依頼する方もおられるかもしれませんが、基本は「自由化」されているので、
「今回は通常より複雑な事案だから円です。」と言プラス○○われると、「通常」が分からないので、
黙って支払うしかないのが実情です
91氏名黙秘:2013/10/08(火) 17:59:15.24 ID:???
2010年             
72.5 慶應法
70.0 早稲田法
67.5 上智法 中央法


2013年度法律学科入試結果
70.0 慶應法
67.5
65.0 早稲田法
62.5 上智法 中央法
60.0 立教法 明治法
92氏名黙秘:2013/10/12(土) 19:10:09.66 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
93氏名黙秘:2013/10/31(木) 17:05:32.99 ID:FORwQyhW
オワコンなのは法学で、法学部は就活貴族。
賢い人は法学部に入り、
学校の勉強はそこそこにして学外で意識の高い学生として色々活動をして就活に勤しんでリア充生活を送ること(揶揄
94氏名黙秘:2013/11/02(土) 00:00:48.88 ID:???
ツイッターに、経世済民という漫画を紹介しておいた。
相対性理論が売れた理由をきっちりと書いている。
https://twitter.com/tyoubun
95氏名黙秘:2013/11/02(土) 11:18:50.42 ID:???
セルシンしか飲んでいないよ。
あれも、もう効き目がないのよね(目がざらざらして見えるというのを
抑えるべく飲んでいるんだけど…)。だから、
眠ることにした。出来るだけ眠ること。
これだけですね…。悪い夢を見ると、翌朝は、いい顔になっているんじゃ
ないのかなあ…。
96氏名黙秘:2014/01/16(木) 01:10:23.90 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2008年    2009年   2010年    2011年    2012年
母体        23470人    25533人   26485人   27094人   28116人
業界総所得   3299億円   3030億円  2847億円  2698億円  2699億円

70万円以下    2661人    4920人    5818人    5714人   5508人
100万円以下    218人     269人     268人     295人    365人
150万円以下    490人     366人     465人     424人    585人
200万円以下     544人     365人     459人     502人    594人
250万円以下    609人     535人     482人     544人    651人
300万円以下    581人     619人     470人     608人    708人
400万円以下   1206人    1054人    1093人    1534人   1619人
500万円以下   1254人    1182人    1447人    1596人   1860人

     合計    7563人    9310人   10502人   11217人   11890人
            32.2%    36.5%    39.6%    41.4%    42.2%
97氏名黙秘:2014/01/27(月) 12:13:23.29 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2008年    2009年   2010年    2011年    2012年
確定申告者数  27039人   31687人  33670人  34932人   35902人
所得額ある者  23470人    25533人   26485人   27094人    28116人
業界総所得   3299億円   3030億円  2847億円  2698億円  2699億円

損失額ある者   3569人    6154人    7185人   7838人   7786人
70万円以下    2661人    4920人    5818人    5714人   5508人
100万円以下    218人     269人     268人     295人    365人
150万円以下    490人     366人     465人     424人    585人
200万円以下     544人     365人     459人     502人    594人
250万円以下    609人     535人     482人     544人    651人
300万円以下    581人     619人     470人     608人    708人
400万円以下   1206人    1054人    1093人    1534人   1619人
500万円以下   1254人    1182人    1447人    1596人   1860人

     合計   11132人   15464人   17687人   19055人   19676人
            41.1%    48.8%    52.5%    54.5%    54.8%
98氏名黙秘:2014/01/27(月) 23:43:49.10 ID:???
今はまだ登山道の入り口ってところだろ。


あと20年は弁護士が増え続ける。
20年後の事件数は今の半分。


6万人の弁護士が今の半分の事件を安売り合戦で奪い合う。
99氏名黙秘:2014/01/28(火) 01:52:02.94 ID:???
500人合格の最後の世代が引退するのが20年後。
1000人合格の最初の世代が引退するのが30年後。

事件数はこの15年で6〜7割に減少した。
弁護士は15年で倍に増えた。

20年後の日本の人口は今より1000万人以上少ない。
20年後の弁護士人口は約6万人。


しかし、激増(2000人合格)が止まる気配はない。
それどころか「法曹有資格者」で合格者数の水増しをする話が進んでいる。




どう考えても、弁護士業界は終わっている。
100氏名黙秘:2014/01/29(水) 23:27:57.85 ID:???
今から弁護士を減らしても手遅れだよ。
現時点で余剰弁護士が1万人以上いるってのが>>97の意味だよ。
101氏名黙秘:2014/01/30(木) 00:07:01.79 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
102氏名黙秘:2014/02/03(月) 18:41:51.22 ID:???
現在まで  5713→5397→4844→4122→3620→3150→2698

 さ あ て 今 年 の 入 学 者 数 が 判 明 す る 時 期 に な り ま し た ww

ローの連中は実質入学者数は2100人位と判明しても、名目数の2200人と叫ぶんだろうな。

でも、どうみても、卒業するのは2000人以下。
103氏名黙秘:2014/02/03(月) 19:08:38.77 ID:???
>>101
法曹でない君には全然関係ないよ。
104氏名黙秘:2014/02/03(月) 19:26:24.42 ID:???
ロー入学者はまだまだ多いぐらいで、未だ正常化の過程にある。
ローは法学部の上位互換であり、法学部は歴史的使命を終えている。オワコン化は既定路線。
結論としてローは不滅。
ベテ君は信用毀損、名誉毀損をやめたまえ。
105氏名黙秘:2014/02/10(月) 02:20:50.81 ID:???
今年の実入学者数は2000人を大きく下回って1900人位になるんじゃない?
ローの志願者が3割も減っていて、未修志願者は半減。
まあ大本営発表はなんとか2000人を少し超えるあたりになるだろうが。
106氏名黙秘:2014/02/10(月) 11:23:12.02 ID:???
来年の入学者が2000人を切ることだけは確実
107氏名黙秘:2014/02/10(月) 11:29:27.38 ID:???
法学部は歴史的使命を終えている
108氏名黙秘:2014/02/10(月) 13:53:50.00 ID:???
ベテは法学部不人気とかロー入学者減少を言い立ててロー崩壊の証拠としているがそれは違う。
悪質なデマに過ぎない。
法学部はローによって代替されるのが筋だし、中下位ローなど廃校で十分だからだ。
109氏名黙秘:2014/02/12(水) 12:47:13.35 ID:INfJtUh8
文一足切り375点wwww
110氏名黙秘:2014/02/13(木) 11:48:13.24 ID:0oPMeqp2
法学部は法律やりたいのでもない限りやめた方が無難だぞ
中堅大学だと数学できなくていいのに就職いい割のいい学部という位置づけだが
エリート大学は法曹や官僚を輩出しないといけないから授業も試験もその水準
留年多いし就職するだけなら経済と比べて割にあわないと思う
まあ勉強できて東大京大の法学部はいっちまうというのなら何の心配もないんだけどね
111氏名黙秘:2014/02/25(火) 17:03:02.61 ID:???
http://ameblo.jp/katsuyuki-kawai/entry-11776079783.html

第66期の司法修習生考試結果と集合修習成績を分析すると、法科大学院修了生と比べ
司法試験予備試験合格者の方がほぼ全ての科目で評価が高いことが分かります。

考試では民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護の各科目で予備試験出身者の方が法科
大学院出身者よりも成績「優」を得た者の割合が高く、集合修習では民事裁判、刑事裁判、
検察、民事弁護、刑事弁護の全科目で予備試験出身者の方が「優」を多く得ています。

この結果から、両者の学力の格差は司法研修所を終える段階でも解消できないことが明らか
になりました。
二年間〜三年間、多額の教育費と税金を費やす法科大学院出身者の方が、自力で勉学に
励む予備試験合格者よりも低い成績が多い、この一事をもってしても、法科大学院における
教育が機能していない実態がよく分かります。
112氏名黙秘:2014/02/25(火) 21:54:37.60 ID:???
文系なんか、どこの大学進んでも差がないんじゃないの?
俺が今高校生ならやっぱり理系行くわな。
113氏名黙秘:2014/02/26(水) 00:23:28.49 ID:cw9kKvPW
旧帝早慶ならギリギリ文系は有り
114氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:25:08.06 ID:bSIZtvH1
もはやロースクールは金積んでロンダする学歴厨の巣窟と化したな
115氏名黙秘:2014/02/26(水) 02:38:00.70 ID:???
>>114
早慶ローはロンダそんなにいないよ
入学者の1割位
旧帝マーチが酷い
特に旧帝は私大が半分以上入学してる
116氏名黙秘:2014/02/26(水) 14:03:47.14 ID:???
理系は医者以外給料安いだろ。
文系でホワイト企業はいるのが一番いい。
親が開業医なら医学部だね。
非医理系は技術そのもの、サイエンスが好きならありとは思う。
117氏名黙秘:2014/02/26(水) 15:04:10.79 ID:???
この人の話だと3月中に合格者を1000人が政治決断されるもよう。
しかも最終的に500人を目指すことも決まるようなんだが・・・

http://ameblo.jp/katsuyuki-kawai/entry-11774839589.html
「司法試験合格者数は、1000人以下を目安にする。」
「法曹の需要を見極めるまでは当面500人以下を目安にするべきである。」
118氏名黙秘:2014/02/26(水) 15:13:31.49 ID:???
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1391240073/179を
ツイッターに貼っておくことにしました。
どうやら、ここが初出のようです。(ググっても先行するものがない)
たしかに、私は○○が好きだ、という冒頭がないので、
パロディとしては完全ではないですが(再稼働が好きだ、とすると
先がつながらないんですね。)それは些細なことでしょう。
こういうのを貼るとフォローしている人が減ることが多いですが、
たった50人しかいないフォローしている、が多少減ろうが
どうでもいいことでありましょう(リプライには答えるようにはしていますが)。
119氏名黙秘:2014/02/28(金) 11:19:59.49 ID:???
>>111
ローに行くとバカになるってことか・・・





知ってたww
120氏名黙秘:2014/03/01(土) 12:12:45.28 ID:aOEHe+B2
>>115
慶應、特に既習は慶應中央東大早稲田一橋で8割5分。

慶應ロー 既修合格者
       合格者(合格率)
1位 慶應  91人 (46%)
2位 中央  66人 (43%)
3位 東大  65人 (53%)
4位 早稲田 42人 (40%)
5位 一橋  19人 (51%)

その他 明治 7人(16%)
    法政 5人(25%)
    同志社3人(19%)
    立教 3人(16%)
    上智 2人(12%)
入学許可者合計 336人
121氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:27:59.90 ID:YsFMeNZ4
法科大学院なんて作るから・・・
122氏名黙秘:2014/03/06(木) 20:24:16.80 ID:???
>>102
ロー側は依然として完全黙秘を貫いています。
123氏名黙秘:2014/03/10(月) 12:54:22.33 ID:GOfn/tCh
>>111
当たり前
予備試験は難関なんだから
逆に予備試験合格者で司法試験に落ちる人が理解出来ない
124氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:35:39.64 ID:???
2013「私立」学費ランク 改訂版

350万        国立大学・国立大学院
350万        国立大学医学部

平均 760万円  私立大学理工・私立大学院

1800万〜1999万円台 
2000万〜2199万円台 慶應義塾 昭和大学 順天堂大学 
2200万〜2399万円台 東京慈恵会医科  自治医科大学
2600万〜2799万円台 産業医科大学
2800万〜2999万円台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万円台 関西医科 大阪医科 東邦
3200万〜3399万円台 久留米 東京女子医科 日本 
3400万〜3599万円台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万円台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 東海 帝京
3800万〜3999万円台 愛知医科 北里 兵庫医科 金沢医科 埼玉医科 
4000万〜4199万円台  
4200万〜4399万円台  
4400万〜4599万円台 川崎医科
4800万〜4999万円台
125氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:53:00.53 ID:5pv9QmPo
この調子で日本が中国の日本自治区になってしまったら、
日本の法律なんてまるで意味なくなってしまうからな。
誰も助からないww
126氏名黙秘:2014/03/28(金) 19:36:15.06 ID:???
>>102 >>122
いまだに完全黙秘を貫いています。
127氏名黙秘:2014/03/28(金) 20:00:27.33 ID:ONY/kpp4
とうとう早稲田大学法学部と文学部の偏差値が並んだ
128誘導:2014/03/29(土) 18:48:38.79 ID:???
129氏名黙秘:2014/04/10(木) 20:21:47.97 ID:???
合格者2000人を続けてきて

入学者が2000人以下になるとは・・・
130氏名黙秘:2014/04/11(金) 00:34:34.54 ID:hh4Maic/
いつ合格者500人になるの?
131氏名黙秘:2014/04/13(日) 12:38:16.70 ID:???
ついに本拠地の原発情報スレに貼られちまったな

293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/
132氏名黙秘:2014/04/14(月) 01:05:26.53 ID:???
    文科省担当者
      / ̄ ̄\            __
     ノ . u     \.       /ノ=ヽ \  優秀層がローに来なくなった?
    / `        '):     /○> <○>\     アホを集めりゃいいだけだろ!
     |   j   u    )      | (_人__)  __}_
    |   ^  、    ノ:     \\ノr-ノ /ノ ヽ\  ロー入試に競争は必要ないよ!
     |   u;      }:     / ⌒´ /●)ミ(●)\  プロセス教育で立派に育てるよ・・・
      ヽ     ゚    }      (∃'\  | (_人__) _|___
     ヽ :j    ノ          \\ ⌒´ /ヽ /、\
    /⌒    (              ⊂二'    /(●) (● ) \  適性下位15%こそ金(カネ)の卵だ!
    /  ゚   , ⌒ii           旦 ⊂二| (__人__)    }   それを切り捨てるのか!
   / j     ゚ |               \\ |rェ/  〃ノ     
   /         |                 / `     \
                            ロー関係者
133氏名黙秘:2014/04/17(木) 12:44:47.98 ID:???
【奨学金】司法試験と自己破産【就職難】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1397273054/
134氏名黙秘:2014/04/21(月) 17:48:40.65 ID:???
【社会】学費1200万円超がパー 薬学部生の4割が薬剤師になれない
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398062947/l50

 3月末に発表された第99回薬剤師国家試験は1万2019人が受験し、
合格したのは7312人。合格率は60.84%(第90回は84%)だった。
「国公私立大学の薬学部は計73校ありますが、薬剤師国家試験予備校の『メディセレ』によると、
6年生新卒の大学別合格率は慶応大で82%、北里大78%、昭和大63%、
帝京大52%。入試偏差値が低い大学は惨憺(さんたん)たるありさまで、
第一薬科大は22%、奥羽大が26%、日本薬科大が34%、北陸大は35%でした」(都内の薬剤師)
新卒全体の合格率は70%を超えたが、100人以上が不合格となった東京薬科大のような例もあった。
 今年は試験が「難しかった」(受験関係者)そうだが、
薬剤師の過剰供給を嫌う厚労省は、今後も合格者を絞るともっぱらだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文科省の対応とは雲泥だな。
司法業界が崩壊しようが、もともと無関係の文科省は痛くもかゆくもいないんだろうな。
135氏名黙秘:2014/04/21(月) 19:47:37.45 ID:???
医学部にいった同級生に聞いたことあるんだが
医師国家試験よりも薬剤師国家試験のほうが難問で
しかも数学・物理・化学・生物まで試験に出るとな
136氏名黙秘:2014/04/21(月) 22:15:15.61 ID:???
実は、薬学部−薬剤師でも文科省は大失敗をやらかしている。

2006年に4年から原則6年にして、6年制を卒業しないと国家試験が受験できないようにした。
併せて新規の薬学部を28も増やした。要するに利権と天下り先を増やした。

急激に薬学部を増やしたが、現場にはその需要はない。んで、即座に頓挫した。
6年制に行く人は薬剤師の資格と取ることが目的なのに、下位大学ではその資格が取れない。
さすがにこれはまず過ぎる。
137氏名黙秘:2014/04/21(月) 22:32:06.99 ID:???
文科はロー、会計大学院、教職員大学院、農業者大学院(廃校)と
同時多発で大失敗をやらかしている。
138氏名黙秘:2014/04/21(月) 23:13:39.28 ID:???
文科省は大学入試の二次試験を廃止して完全天下り団体の入試センターが
これを全部受け持って、しかも高校在学中から何回も到達度テストをする制度
に変えようとしているね。

奴らは天下りが増えるかどうかだけで物事を考え過ぎ。
139氏名黙秘:2014/04/21(月) 23:51:04.30 ID:???
>>134
合格者数を決めているのは法務省なんだがw
文科省はロー認可しただけ。
140氏名黙秘:2014/04/22(火) 00:09:46.41 ID:???
>>139
それが全ての混乱のもとでしょう
141氏名黙秘:2014/04/24(木) 20:16:19.47 ID:???
文科省はこの15年でどんだけ大失敗を繰り返したんだ?

ローなみの大失敗を各所で繰り返している。
すべて利権・天下りがらみ。
142氏名黙秘:2014/04/24(木) 21:47:37.44 ID:???
>>141
法科大学院・・・70校
会計大学院・・・20校
教職大学院・・・30校
新設薬学部・・・28校

死屍累々・・・・・
143氏名黙秘:2014/04/24(木) 21:57:05.89 ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)
144氏名黙秘:2014/04/25(金) 20:01:02.49 ID:???
そりゃ弁護士の視点からは大失敗かもしれんがこれも国策だからね
文科省からすれば別に失敗じゃない
弁護士の価値が下がろうが食えない弁護士が大量生産されようが
それは失敗でもなんでもない
145氏名黙秘:2014/04/30(水) 12:55:41.05 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
146氏名黙秘:2014/05/10(土) 04:01:05.86 ID:???
>>138 これも凄いよなあ。
全ての国公立大と私立大の大半が新テストで入試をやる。二次試験は面接だけ。
東大受験生とFラン受験生が同じ試験を受けるとか、胸熱だな。

まさに天下り10倍増のためだけの改悪。
147氏名黙秘:2014/05/10(土) 09:25:25.62 ID:???
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
148氏名黙秘:2014/05/11(日) 03:39:58.30 ID:2mvuDznu
社会的損失ですね。
149氏名黙秘:2014/05/11(日) 03:48:59.01 ID:???
>>129
入学者が2000を割り込めば2000人合格は撤廃だね

入学者が3000を割り込んで3000人合格が正式撤回されたように
150氏名黙秘:2014/05/11(日) 10:13:09.65 ID:???
◇2014年度入学者が3人以下だった法科大学院10校

.       入学者数 定員 13年の司法試験合格率(%)
※新潟大   1    20    18.9
※東海大   1    30     0
神奈川大   2    25    14.0
愛知学院大  2    20     7.7
※久留米大  2    15     4.8
香川大     3    20    18.5
※島根大   3    20    16.7
北海学園大  3    25    10.7
静岡大     3    20     3.4
※鹿児島大  3    15     2.9

(文部科学省調べ。※は来年度募集停止)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040039000c.html
151氏名黙秘:2014/05/11(日) 10:25:48.61 ID:???
>>150
入学した時点で原始的不能とはよくいったものだ
152氏名黙秘:2014/05/24(土) 01:20:04.92 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
153氏名黙秘:2014/05/25(日) 22:40:04.24 ID:???
今、弁護士になって喜んでる奴は
幕末に幕臣になって喜んでるバカ侍と一緒
もうまもなく大政奉還されるのにねwww
154氏名黙秘:2014/05/28(水) 19:45:37.46 ID:XRrcuGUU
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1057586494/l50

10年前の京大法は凄かった



2003年合格者平均偏差値 (河合塾全統記述模試) 前期日程

東大文一 72.5   京大法  71.5  一橋法  69.4  阪大法 67.5
東大文二 69.7   京大経  69.1  一橋社  68.1  阪大文 66.7
東大文三 69.6   京大文  69.8
155氏名黙秘:2014/05/28(水) 20:06:27.60 ID:???
>>154
乙です
今の京大法の偏差値ってどれくらいなんですか?
当方、昔の人間なもので・・・
156氏名黙秘:2014/05/28(水) 20:33:53.39 ID:???
10年前は俺の記憶だと

阪大≧一橋

だった気がする。
いつの間にか逆転され差が広がってるようだが。
157氏名黙秘:2014/05/28(水) 20:35:01.48 ID:???
>>155
今の京大法は一橋法とほぼ同じ。
158氏名黙秘:2014/05/28(水) 20:42:59.36 ID:???
ローはオワコンだけど法学部は終わってねーよ
159氏名黙秘:2014/05/28(水) 21:10:02.83 ID:IbegkSzF
http://www.keinet.ne.jp/rank/15/ks03.pdf

河合塾最新偏差値

55.0 立命館法 関西法 関西学院法

KKDR法とか完全にオワコン
160氏名黙秘:2014/05/28(水) 21:21:53.74 ID:???
>>154

オレのイメージでは、京大法はこんなもん。
でも、今は違うのか?
161氏名黙秘:2014/05/28(水) 21:24:26.17 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
162氏名黙秘:2014/05/28(水) 23:02:50.02 ID:???
>>160
今の京大法は東大文Tはおろか文Vにも離されてて、一橋法と同じレベル。
首都一極集中の結果。
163氏名黙秘:2014/05/29(木) 00:23:27.07 ID:???
河合塾の偏差値表は、信用できないらしいよ。

偏差値がどのような方法で算出されているのかが明らかにされていないから、
そのランキング表だけで学部の評価をしない方がいいよ。

関関同立の法学部(実定法系)の実力なら、それらの大学から京大・阪大・神大のロースクールに合格した者の数を指標にする方がいい。
その指標からのランクと河合塾のランキング表とは、整合的ではない。
合っているのは、同志社が1番だという点だけだ。

そこから、河合塾のランキング表がどの程度信頼できるか(むしろ、信頼できないか)を推測することができる。

京大は、今も昔もすごい大学だ。
今は、特に理科系の学部・研究科が優秀な研究者を集めていることが注目される。
出身大学を問わずに、優れた研究をすることができるかということを最大の基準にして集めている。
分かりやすい例が、iPS細胞の山中伸弥教授だ。

予備校の偏差値ランキング表を盲信していたらだめだ。
164氏名黙秘:2014/05/29(木) 01:03:09.68 ID:???
>>163
河合塾だけじゃなくて駿台・代ゼミ、おまけで進研模試でも
京大は一橋・東工大とさして変わらないレベルになってるんだが。
165氏名黙秘:2014/05/29(木) 01:10:24.52 ID:???
>>164
それ首都圏の?

オレ(>>160)の感覚では、関西の偏差値と首都圏の偏差値は
ちょっと違ってたような気がする(ずいぶん昔だけど)。

京大は、まさに>>154のイメージだし、
同志社と上智が同レベルだったし。

大昔の話だよ。
166氏名黙秘:2014/05/29(木) 02:40:41.29 ID:???
>>165
昔のことは知らないけど、今では東大文科と京大文系にはハッキリと差があって一緒に並べられない。
京大文系は一橋・阪大文系に近い。

これは関西とか首都圏とか関係ない。
167氏名黙秘:2014/05/29(木) 07:04:30.14 ID:???
>>166
>京大文系は一橋・阪大文系に近い。

さすがにそれはない。
今も昔も一橋はともかく大阪大とは大差がある。
一橋と接近(逆転)したのは東京一極集中の結果で、
偏差値はともかく内容的には法は以前京大が上。

大阪大は62.5で神戸大と偏差値が並んでいる。
ローで地盤沈下したから京大とはますます差が開く。
168氏名黙秘:2014/05/29(木) 07:08:26.14 ID:???
二次偏差値

東京大70.0
一橋大67.5

(関西)
京都大67.5
大阪大62.5
神戸大62.5
http://www.keinet.ne.jp/rank/15/kk03.pdf
169氏名黙秘:2014/05/29(木) 11:40:32.70 ID:???
>>167
伝統・歴史・知名度では圧倒的に京大の方が上だけど、
見かけの偏差値は一橋とあんま変わらないよね。

東大文T>東大文U>東大文V>京大法>一橋法>京大文系その他>阪大法・一橋その他>上位旧帝法・神戸法>阪大その他

偏差値だとこんなイメージ。
170氏名黙秘:2014/05/29(木) 11:42:57.03 ID:???
補足するけど、京大法のトップ層は東大文T生と遜色ないと思う。
ただし京大法は東大文科と比べると合格の下限ラインが低く、文U・文Vと比べて偏差値に差が出てしまっている。
171氏名黙秘:2014/05/29(木) 12:42:07.67 ID:???
>>165
何年前の話だか知らんが30〜40年前で同支社が上智と同レベルなんて
有り得ないよ
当時の上智は早慶より難関だったんだから

KKDRなんてオワコンだよ
172氏名黙秘:2014/05/29(木) 12:52:40.22 ID:???
流石にそれは嘘とわかるw

早慶>上智>マーチ
173氏名黙秘:2014/05/29(木) 13:01:46.46 ID:???
関西在住のオッサンか。
やたら京大を持ち上げるし同志社と上智が同じレベルとかあり得ないこと言うし。
それとも関西ではこれは正しいのか?

「全国」模試の偏差値見たことあるんだろうか?
174氏名黙秘:2014/05/31(土) 21:09:46.88 ID:wedodAy2
もはや学歴厨の巣窟
175氏名黙秘:2014/05/31(土) 21:57:53.91 ID:???
学歴に縋る者は難関資格に縋る
そこに山があるから登るのだ
176氏名黙秘:2014/06/01(日) 00:43:00.75 ID:pMM0fhJa
金持ちの道楽
177氏名黙秘:2014/06/01(日) 01:08:43.96 ID:???
貧乏こそが悪であり罪である
178氏名黙秘:2014/06/01(日) 09:18:06.06 ID:???
学歴虫は嫌われ、無視される。
学歴虫は、蛆虫と同様に嫌われ、
蛆虫のわいた所には、人は近づかない。
偏差値虫も、また同じ。
179昭和40年代超難関旧司:2014/06/01(日) 12:28:52.43 ID:???
1968年(昭和43年)旧司法試験第二次試験合格者数。
合格者はたった500人の超々難関。

出願者(内、現役)   合格者(内、現役)
@中央------5,294(918) 132(12) すごい受験者数。私大文系の数の暴力
A東京------**928(500) 100(70) 現役合格率驚異の7割。
B早稲田----1,465(371) *47(*6) 法は慶應より数段上です
C京都------**475(191) *38(23) 現役合格率6割台。
D明治------1,189(244) *27(*2) 大学はいまいちだけど法だけはまあまあ
E日本------1,210(317) *23(*2) 法は意外に検討
F関西------**787(157) *19(*0) ここも法だけまあまあ
G九州------**297(101) *16(*8) この時代の地底トップ校。現役合格率5割キープ。
H慶應義塾--**474(116) *11(*1) おいおい現役合格者はたったの1名か?
I立命館----**467(*89) *10(*1) 就職はぜんぜんダメな大学。司法試験で頑張る。
J大阪市立--**191(*56) **9(*2) 公立大学の雄・旧商大
J名古屋----**139(*65) **9(*6) 法は旧八高が母体
L神戸------**159(*47) **8(*1) 旧商大、法はいまいちだけど阪大よりは上
L大阪------**128(*34) **8(*2) 法だけではなく文系そのものが戦後生まれのエキベソです
L一橋------**104(*43) **8(*4) 旧商大なので法はいまいち
O法政------**650(113) **7(*0) 六大学最下位大学ながら法はまあまあ
O岡山------**140(*38) **7(*2) 幻帝、六高
Q東北------**248(*71) **6(*3) いなか地底トンペー、北大と地底ブービー争い
R北海道----**136(*61) **5(*3) 地底ブービー、
R金沢------**124(*39) **5(*2) 幻帝、四高
180氏名黙秘:2014/06/01(日) 13:30:10.40 ID:pMM0fhJa
学歴こそ全てだよハアハア
181氏名黙秘:2014/06/01(日) 13:31:55.14 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
182氏名黙秘:2014/06/02(月) 00:17:03.76 ID:???
蛆虫は、糞尿の中で生き、糞尿を餌にして、やがてハエとなる。
偏差値虫は、予備校の垂れ流す偏差値を餌にして生き、やがて廃人となる。
183氏名黙秘:2014/06/02(月) 10:52:49.08 ID:aOlRZgmO
偏差値に踊らされるバカども
廃人になってから現実を知る
184氏名黙秘:2014/06/03(火) 00:34:34.82 ID:jGK7E7/3
学歴厨っていつまでも大学入試レベルから抜け出せないんだね
185氏名黙秘:2014/06/03(火) 16:59:17.37 ID:???
一部の大学生を対象にした就職情報誌が存在します(10月あたりに配布)。
中身は一流企業の紹介やOB・OGの体験談などが記載されています。



@就職情報誌:excellence(10大学)
excellence east:北海道大学・東北大学・東京大学・一橋大学・東京工業大学
excellence west:京都大学・大阪大学・神戸大学・名古屋大学・九州大学


A就職情報誌:UNI-PLATZ(12大学)
北海道大学・東北大学・東京大学・一橋大学・東京工業大学・名古屋大学・
京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・早稲田大学・慶應義塾大学


B就職情報誌:コンセイユ(17大学)
北海道大学・東北大学・東京大学・一橋大学・東京工業大学・
名古屋大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・
慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・中央大学・早稲田大学・同志社大学・関西学院大学


C就職情報誌:ANSATZ(17大学)
北海道大学・東北大学・東京大学・東京外国語大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学・
名古屋大学・金沢大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・広島大学・九州大学・
慶應義塾大学・早稲田大学・上智大学
186氏名黙秘:2014/06/04(水) 00:20:26.87 ID:2TOL5E3x
いい年して学歴厨ってキモイ
187氏名黙秘:2014/06/04(水) 01:13:10.30 ID:???
まあ、少し調べたら判ることだが、

@ 元々、それらの各々の情報誌は、何処が作っているのか?
発行元の企業規模・従業員数・従業員の属性・経営陣の国籍・資本関係・会社の沿革・取引先・取引金融機関等。
これが簡単に判らない企業は怪しい。

A 発行元がその手の特定カテゴリー対象の情報誌を発行する目的や戦術の裏にある理由はどういうことが推定されるか?

B そういう情報誌があると喧伝してまわる者は、果たして善意の第三者か? 発行元関係者による口コミ宣伝か?

C それらの情報誌を手にする者は、個人情報を提供する代わりに得られていると推定されるが、その個人情報は、将来的に何らかの営利目的やその他の目的に流用される恐れはないか。Aとの関わりは? 例、高額品の購入セールス、投資詐欺、人材情報収集、各種名簿の作成等。

これくらいのことは容易に想像出来るが、それでも、そんな情報誌とかが欲しいか?
188氏名黙秘:2014/06/04(水) 11:43:15.62 ID:???
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
189氏名黙秘:2014/06/04(水) 16:29:02.13 ID:???
学歴厨以外目指してない
190氏名黙秘:2014/06/05(木) 11:03:03.47 ID:???
毎年数千人の俊英が目指す専門職大学院
それが世界に誇るわが国の法科大学院
191氏名黙秘:2014/06/07(土) 03:10:18.44 ID:???
その結果がフリーターかwwwwww
192氏名黙秘:2014/06/13(金) 16:34:31.99 ID:???
そもそも法学なんて大学で研究するようなものじゃない。単なる言葉遊び。
専門学校で十分。
193氏名黙秘:2014/06/14(土) 14:43:43.01 ID:???
しかし権威がないと大衆が付いてこない
同じことを言っていても東大教授とその辺のオッサンとでは重みが違う
それが法学の宿命
194氏名黙秘:2014/06/17(火) 13:07:44.39 ID:???
弁護士数
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2013/whitepaper_suii_2013.pdf
1999年に16731人だったのが、2013年に33624人と倍増した。

訴訟件数 http://d.hatena.ne.jp/longlow/20130527/p1   激減した。

          弁護士数   新受件数   
2000年度    17,126     5,537,154   
2001年度    18,243     5,632,114  +
2002年度    18,838     5,876,187  +
2003年度    19,508     6,070,201  +
2004年度    20,224     5,742,031  −
2005年度    21,185     5,235,767  −
2006年度    22,021     5,074,097  −
2007年度    23,119     4,546,332  −
2008年度    25,041     4,432,985  −
2009年度    26,930     4,597,226  +
2010年度    28,789     4,317,901  −
2011年度    30,485     4,059,773  −
195白バラ十字軍:2014/06/17(火) 14:02:46.57 ID:xWXpRvnj
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】

今では殺人事件凶悪事件が起こると創価員かというぐらい
ネットではささやかれる時代になりました。刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話です

●巨人軍投手の松原由○(創価員)破壊的事件を起こし前科1犯 巨人、ロッテと渡り歩きクビ。転落の人生
その後はナマポ生活 毎日昼から浴びるように酒をストレートでラッパ飲み。警察に逮捕されること4−5回
前科は刑務所のかわりに罰金刑。金がないので強制労働 酒を飲むと本性が出て破壊性が著明にあらわになってきて本音がでる
ほぼ連日警察が呼ばれている状況 その数は警察を呼んでいないものを含めても事件数は数千回から数万に及ぶ。
とにかく連日のように起きる 刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話ですが、この者を見れば納得ができます
判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
●内柴正人→柔道金メダリスト (2009.5.15付 聖教新聞)創価のフレンド、通称Fであるのは間違いないですな
●中尾伸也容疑者(47)、妻の知佐(ちさ)容疑者(45)リサイクル店経営の夫婦、他人名義のカードで不正に現金を引き出したとして逮捕、殺人容疑で再逮捕 福岡・筑後 他にも行方がわからなくなっている人が多数 【第二の尼崎事件!!】
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】
【また創価!!!第二の尼崎事件!!】

【創価】逮捕された福岡のリサイクルショップを放送した映像に創価学会3色旗(三色旗があるとはバリ活です)

また創価!!!!!!−−−−−−−−
196氏名黙秘:2014/06/18(水) 02:45:08.87 ID:???
京都は中央リニアの路線から外されたから
今世紀中には地域力が大きくダウンし、それに対応して京都の大学の社会的評価もダウンするのは確実。
しょせん、日本の大学は大学の内容よりも、その大学がどこにあるかが重要だから。
意外な?将来性は名古屋。この前、マツコの月曜から夜更かしでもやってたが、
日本の大都市圏の中で唯一人口が増え続けている地域。
人口だけ見ても2050年以降、名古屋は横浜や大阪を抜いて日本第二の都市になり、大阪は普通の都市になる(俺が言うんじゃなくて、マツコの月曜から夜更かしで行ってたようにシンクタンクなどが発表している見解)。
しかも、中央リニアは名古屋の方が大阪よりも20年くらい早く通る、都市格差はなおさら広がる。
197氏名黙秘:2014/06/18(水) 10:02:42.66 ID:???
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
198氏名黙秘:2014/06/18(水) 13:32:48.27 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 三訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

実家: 奈良県内の村落部に立地、山林等の不動産を所有する資産家の分家
家族: 母親(英語教師)、妹、父親については言及なし

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる共学校)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(既習・未習いずれに入学したか不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中
199氏名黙秘:2014/06/18(水) 18:09:41.45 ID:???
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/
200氏名黙秘:2014/06/20(金) 21:54:10.01 ID:???
>>197
コピペするならいいかげん間違ったところを訂正しろよwwwww
事実の間違いが5個以上あるぞ
201氏名黙秘:2014/07/15(火) 18:23:51.09 ID:???
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『 派遣社員なのにいつの間にか法曹有資格者になってた』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |         な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         おれも何をされたのかわからなかった
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉         頭がどうにかなりそうだった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     就職難とか、軒弁にもなれなかったとか、
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   市役所の契約職員にさえもなれなかったとか、
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
202氏名黙秘:2014/08/17(日) 14:37:51.20 ID:???
>>134
ロー制度のために、需要の3〜4倍もの合格者を出し続けている
司法試験制度とは大違いだ。
203氏名黙秘:2014/08/18(月) 00:51:38.71 ID:???
ローが不人気になっている時点で法学部選ぶなんて判断ミス
自業自得だね^^
204氏名黙秘:2014/08/30(土) 16:54:11.37 ID:???
もはやローの連中にはまともな思考力は残っていない。

政治決断で受験資格要件を撤廃しろ
205氏名黙秘:2014/08/30(土) 17:14:25.63 ID:???
>>202
需要なんかなくてもいいんだよ
競争原理を働かせることが目的なんだから
206氏名黙秘:2014/08/30(土) 17:15:04.59 ID:???
>>203
低学歴が憶測でモノ言うと恥かくぞ?
207氏名黙秘:2014/08/30(土) 17:16:39.29 ID:???
>>204
つまり低学歴にも受験資格を解放しろと?
馬鹿だね
求められる学歴が高くはなっても低くなることはないんだよ
さっさと受験資格の勉強に戻りなさい
208氏名黙秘:2014/08/30(土) 22:52:16.74 ID:???
中本裕之(なかもと ひろゆき)=長文=奈良県について(2014年8月)

性別: 男、未婚
職業: 無職、ヘビー2ちゃんねらー(複数PC使用)
国籍: 日本人?(本人談:2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)? 
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅? 
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹? 父親についての書き込み無し 
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者

職歴: 元弁護士(大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
大学: 憲法のゼミに所属(本人談:右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)

体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ)
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(東浩紀)、模型板、声優板ほか

本人による自己分析:
2011/09/27 面と向かって物を言うタイプではないが切れやすいのは事実。
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2011/10/12 すぐにばれる嘘をよく付く。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
2014/03/19 私も年であることはたしかですが、死ぬまでこんな感じなのも、たしかでしょう。
2014/03/23 自分の文章って読み返すとぞっとする。
209氏名黙秘:2014/10/16(木) 00:05:18.65 ID:tOCvx3O2
>>205
ローも予備との完全自由競争にするべきだよね
210氏名黙秘:2014/11/21(金) 19:37:44.90 ID:FEDGsIbN
ローの入学者数

5713
→5397 (-316/5.5%減)
→4844 (-553/10.2%減)
→4122 (-722/14.9%減)
→3620 (-502/12.1%減)
→3150 (-470/12.9%減)
→2698 (-452/14.3%減)
→2272 (-426/15.7%減)

底が見えないどころか、減少が加速している・・・
211氏名黙秘:2014/11/24(月) 02:10:15.64 ID:d39hdRFn
合格者を減らした方が志願者は増えるだろう。

合格者を最大にして、最大のロー定員を維持するなんて願望だけで、
自分の首を絞め続けているロー関係者はアホだな。
212氏名黙秘:2014/11/24(月) 02:29:43.76 ID:Zh4GKCfa
陰ではバカな客をイビリたおして言葉巧みにカネを巻き上げ
裁判も却下し通すのが法曹の正義ってな。全く頭がいいね。
そりゃ腐ってハエもたかるわけだ。
213氏名黙秘:2014/11/24(月) 11:34:16.50 ID:FB3YjmXA
単純に今の司法試験の内容で受験資格制度を廃止して誰でも受けられるようにして合格者を1000名にすれば良いだけだよ。
それで困るのは法科大学院関係の利権持ちだけだよ。
214氏名黙秘:2014/11/24(月) 12:14:05.80 ID:PsYdIqHS
百選の解説が珍しくわかりやすいと思ったら学者じゃなくて弁護士が書いた解説だったw
215氏名黙秘:2014/11/24(月) 12:25:12.48 ID:qwTZGvxs
↑それは情報量が少ないからだよw
216氏名黙秘:2014/12/20(土) 01:26:37.04 ID:Kfe1R6hc
>>210
来年以降も1900人→1600人→1400人と減り続けるんだろうな。

「裁判官、検察官志望者いるから、どこかで激減が止まる」というのは妄想だった。
裁判官、検察官志望者も法曹を目指さなくなった。
217氏名黙秘:2014/12/20(土) 15:49:42.95 ID:FV7HR6RP
俺は23世紀からやってきたが
21世紀末にはノーベル弁護賞が新設される
当初の数年は米国人の受賞が続くが
22世紀からは毎年日本人が受賞
日本人弁護士はまさに世界のスーパーエリートとなっている
218氏名黙秘:2014/12/20(土) 15:50:38.25 ID:FV7HR6RP
おれは23世紀からやってきたが
22世紀ではローに中位も下位もない
最底辺のローでも偏差値120が必要であり
最上位の東大ロー偏差値124と僅差である
ちなみに大学法学部最底辺でも偏差値80が必要
東大京大早慶の法なら偏差値100が必要なのである
そのころの医学部は私立駅弁医は定員割れが続出し
偏差値が20台となりほぼすべてが廃校
東大京大慶応医ですら偏差値40という有様
白地や池沼の医学部入学者増えて大問題となっている
219氏名黙秘:2014/12/21(日) 11:14:59.99 ID:yH+pPiYk
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
220氏名黙秘:2014/12/24(水) 23:56:58.27 ID:wSO5zxcZ
確かにおわこん
221氏名黙秘:2015/02/14(土) 22:41:24.37 ID:ubhIQnjI
ローのせいで、中央、上智以下は全部Fランになった。

「Fラン」ってのはボーダーフリー、「全入=Fラン」
222氏名黙秘
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3