★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!154★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
適性試験も予備試験もズタボロで、ローはおろか、本体の新司すら不人気傾向発覚に歯止めのかからない泥沼状態
弁護士業界が行き詰まるのが先か、ロー制度が逝くのが先か、崩壊レースが熱を帯びてきましたが
今後ともロー制度の推移を見守りましょう

一番最初のスレ:立った日時 2006/02/07(火) 08:38:57
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!★★
http://mimizun.com/log/2ch/shihou/1139269137/ ※ネット上に残っている過去ログのurl

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!153★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1303984406/
過去スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!152★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1301312160/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!151★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1298273671/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!150★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1297256613/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!149★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1296809221/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!2098★★  ※本当は148スレ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!147★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
2氏名黙秘:2011/05/22(日) 21:36:27.85 ID:???




 大森ぽえい崩壊カウントダウン!!!!!!!!!!!










 
3氏名黙秘:2011/05/22(日) 21:39:34.72 ID:???
自分は6年間論文まで進めた休止を2年前撤退してローに行ったが、
ロー自体の教育内容は、仮に学費無料免除なら行く価値のあるぐらいの
教育ではあったよ。そこそこ休止時代では知らなかったことも学べたし、
ある程度は休止レベルの事項に関しても理解が進んだ。また
休止時代は孤立していたが、同レベル以上の友達もできた。
4氏名黙秘:2011/05/24(火) 01:15:23.36 ID:???
法学セミナーで亀ちゃんが答案練習について言いたい放題ワロタ
5氏名黙秘:2011/05/24(火) 10:45:26.27 ID:???
未収コース廃止
6氏名黙秘:2011/05/24(火) 19:27:09.61 ID:???
法学部廃止
7氏名黙秘:2011/05/25(水) 00:19:34.32 ID:???
>>3
授業料どのくらい使ったの?
8氏名黙秘:2011/05/25(水) 15:03:03.43 ID:???
授業料免除でも、家賃とか生活費が出せない。
引越しの費用もかかるし。

そもそも受験するだけで、貯金が全部なくなる。
9文科省関係者かな?:2011/05/26(木) 09:16:20.19 ID:???
今、出張中。今日は午後から仕事。夜は接待(される側)w
文科省は1ミリシーベルトの基準を20倍にして
子供たちの命を危険にさらしてでも自分らの権益の方が大事
三振者が出ようが、三振者が自殺しようが、そんなことは関係ない。
法科大学院設立によって天下り先を増やすこと、法科大学院への補助金で大学への影響力を高めること、
それでOK。死にたい奴は死ねばいいwww
10氏名黙秘:2011/05/27(金) 00:31:32.67 ID:???
モンカすごいよなー。健康のためなら死ねといわんばかりに
福島で屋外体育。あるいは指導要領に取り憑かれてるだけか
11氏名黙秘:2011/05/27(金) 02:00:06.12 ID:???
>>4
kwsk
12氏名黙秘:2011/05/27(金) 02:21:14.52 ID:???
999 :氏名黙秘:2011/05/27(金) 00:27:36.23 ID:???
>>972-974
>おれが覗いたことある大手のパチ屋の本部事務所は広かった。
>事務専従してそうな人々が10人ばかり。行書と付き合う必要が
>なさそうにも見えた

で、事務専従とやらがいたとして彼らは許認可申請の経験とノウハウ
持ってるの?許認可申請以外に通常の事務やってるのに時間あるの?
で、経験もノウハウも時間もあったとして、専業で何件何年もやってる
専門の行政書士より低リスク低コストで確実に許認可申請できるの?

君の発想は現実のビジネスを知らないというか、浮世離れしていると思う。
弁護士はじめ法律事務代理人の存在意義自体を否定したいのですかね?
13氏名黙秘:2011/05/27(金) 02:28:46.24 ID:???
>>12
普通に考えたらそういう会社に信用と実績で仕事をもらって
経営基盤を盤石にしてる行書がいるのだと読むべきだよな
行書は試験は簡単かも知れないが、仕事の出来不出来とはまた別次元
勉強が駄目でも仕事はできるという人は幾らでもいるし
また地頭は良いが行書で儲けているという人だって普通にいる
試験難易度が高ければ稼げるってわけでもないから
14氏名黙秘:2011/05/27(金) 02:35:55.87 ID:???
>アーリア行政書士法人
>本社所在地: 兵庫県 資本金:520万円 従業員:アーリア行政書士法人185名(アーリアグループ全体280名)
>売上高:アーリア行政書士法人単独:13億円(2010年3月)グループ全体:17億(2010年3月)

>採用実績校  大阪市立大、香川大、関西学院大、関西大、甲南大、神戸女学院大、神戸大、中央大、同志社大、
          南山大、日本大、法政大、明治大、立教大、立命館大、 等

http://job.mynavi.jp/12/pc/search/corp88962/employment.html


採用実績校を見るとそれなりの大学が並んでいるね。
何となく元司法試験受験生の香りがするがw
15氏名黙秘:2011/05/27(金) 06:15:49.44 ID:4xi0lJNE
行政書士だと初任給20万円、ボーナス無しだろうな
16氏名黙秘:2011/05/27(金) 06:16:55.80 ID:???
   クロスカウンター
    ̄V ̄ ̄   _
    _, ,_    /〜ヽ
   (・ω・(⊂X~⊃)o・)
   O G ノ  ヽ  T O  
   人  Y    Y 人   
   (_ノ(_)    (_)ノ 
17氏名黙秘:2011/05/27(金) 06:58:39.40 ID:???
>>15
能力さえ高ければ独立して高収入を得られる可能性がある分
良い就職先の得られなかった新司弁や即独より環境は数段有利だと思うよ
行政書士も基本的に独立型の資格だから
18氏名黙秘:2011/05/27(金) 08:57:07.37 ID:???
今の平和な日本、原子炉があんな状況でも皆自分の保身が第一の日本。
どんな分野でもそれに合った適正と能力があれば食っていける。
大きく二つ。
現実の仕事に自分が合っているのか?
仕事に対応する能力をもっているのか?
単にこれだけだろう。
19氏名黙秘:2011/05/27(金) 10:09:27.04 ID:???
458 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/26(木) 11:11:53.03 ID:JZIeUwYL
司法試験だって、合格後おいしい思いできるのは一部だけ。
合格までの金や時間を考えたら、会計士よりリスクあるっていう見方もできる。
司法試験組が就職にどんだけ不安持ってるかは司法版行けば分かるから見てみ。

悲しいかな、どっちの資格も食っていけるのは合格者のごく一部になった。

いずれにしても安易な転向はやめた方がいい。

予備校も結局はビジネスだからな。資格取るなら今がチャンスとかよく言うもんだ。
  TAC史ね
20氏名黙秘:2011/05/27(金) 10:15:04.76 ID:???
>>18
ローの問題点ってそういう次元じゃないからな
でもあなたに言われて色んな事を考えてると司法制度改革審議会の議事録を思い出して懐かしくなる
いや、議事録にあった話じゃないかもしれないけど、こんな事を言う学者が当時はいたよね

 弁護士もアメリカのように過当競争すればいい
 その結果、実力のない人は廃業して、別の道を進んだら良い
 そうして弁護士業界も淘汰が働くようにするべきだ

ロー制度導入前は、こういう議論が普通に罷り通っていた
でも実際に過当競争が始まると、全然違った状況になったんだよね
ベテラン弁護士が食い詰めて犯罪行為に手を出したり、増員で弁護士になった適性を欠く者が
過誤事件を引き起こしたりして、弁護士の社会的地位の急落現象と信用失墜が起きた
また三振法務博士の中からロー進学の為に背負った借金を返済する為に
水商売やSEX産業に従事して身を賤す犠牲者達まで出て
導入推進派の学者達は、女衒紛いの外道と罵倒されても仕方のない立場になった

今でも市場原理や競争を賛美する者がいるが、現実には、市場原理や競争の不向きな領域がある
司法制度の一翼を担う弁護士達はそれに該当し、だからこそ数を抑制し、厳しい規制を敷いてきた
そもそも法曹人口を拡大して市場原理に任せようという発想自体が間違っていた

と言っても、間違いだったとわかっても、誰も責任を取らない
今の自由主義社会の特徴は、敗者や弱者は自己責任原則で命すら責任として取られるが
勝者や強者には自己責任原則は適用されず、失敗してもその地位に堂々と居座り続けられる

ま、自由主義社会は今後もずっと続いていくんだろうし、この酷い社会に黙って耐えるしかないんだろうね
社会の悪質性や暮らしにくさの点では、庶民にとっては封建時代より数段酷い
21氏名黙秘:2011/05/27(金) 10:40:03.80 ID:???
食い詰めたベテラン弁護士やカネが無くて預かり金に手を出す弁護士は昔からいた。
それよりも、昔より顕著なことは
弁護士数の増加が若い弁護士に対する参入規制になったこと。
イソ弁が独立しにくくなった。イソ弁しても昔より給料が安い。即独しても客が昔のように来ない等々
弁護士業という職業は牛丼屋と違って、値段を下げたからいい客が来るわけじゃないし、
広告を出したから客が増えるわけでもない。
むしろ、値段を下げたり、広告を出したりすれば、弁護士事務所としてのブランドを下げ良い客が付かなくなることすらある。
弁護士業という職業で若手が参入しやすくするためには、市場に余裕みたいなのがないとダメ(これは近年の状況を見れば実証されたといっていい)。
結果として、もうけてるベテラン弁護士は既得権を保持したままで、
若手イソ弁の給料が下がるという状況しか生じていない。
本来、市場とは業種によって特性が異なるのに、ミソもクソも一緒くたにした議論しかしてこなかったんだからしょうがない。
22氏名黙秘:2011/05/27(金) 11:09:59.05 ID:???
タクシー業界と一緒かw
23氏名黙秘:2011/05/27(金) 11:36:31.13 ID:???
弁護士は、需要を掘り起こす、作り出すということができないからな
いや、できないというよりしてはならないと言うべきか
敢えてそれをやろうとすれば、紛争の種を撒き散らすという行動をとることになる
アメリカの弁護士がそれだよな。ただ、向こうは懲罰的賠償制度があるからそれで弁護士業界も成り立っている
アメの真似して増員やらロー導入やらをやるなら、懲罰的賠償制度も導入すべきなんだが、決してそれには触れられない

要はご都合主義なんだよ
24氏名黙秘:2011/05/27(金) 12:25:46.05 ID:???
懲罰的賠償ならとっくに東電なくなってるな
25氏名黙秘:2011/05/27(金) 13:35:02.57 ID:???
懲罰的賠償のせいでアメリカ経済は巨額の損失を蒙ってるんだけどね
またその犠牲となるのは賃金に響く従業員だよ
もちろんその従業員には低賃金で働くワープア層も含まれる
つまりあれは会社に勤めてる従業員に対する形を変えた搾取
26氏名黙秘:2011/05/27(金) 13:53:02.32 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

27氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:06:19.72 ID:???
>>13
そのとおり。
28氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:10:30.35 ID:???
消費者庁が被災地支援 弁護士、建築士、司法書士を派遣へ
29氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:17:35.92 ID:???
今年の適性試験の実受験者って六千人くらいだろ?また減ったな。ローの
定員が四千人ちょっとだからまだ全入じゃないってことになるんだろうけどw
30氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:20:54.55 ID:???
>>29
とは言え、有名校は年齢で切る
31氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:21:40.46 ID:???
適性平均以上が3000人しかいないんだから全入みたいなもんだな。
32氏名黙秘:2011/05/27(金) 15:25:34.63 ID:???
>>30
確かに有名校というか、いわゆる上位ローはそれなりに難しいと思うよ。年齢ぎりとかあるのは医学部みたいだな。
でも中位以下は全滅だろうな。自業自得、自己責任の自由競争だけどw
33氏名黙秘:2011/05/27(金) 16:32:30.93 ID:???
適性平均ちょい上くらいで上位ローの
定員数くらいだからそれで難関とかいうやつは
ぬるい人生送ってきたんだろうな
34氏名黙秘:2011/05/27(金) 17:27:34.88 ID:???
旧試終了でも適性受験者増えなかったのか
6,000人だと、予備の受験者数とほとんど変わらんな
35氏名黙秘:2011/05/27(金) 18:24:11.23 ID:???
公務員って、何が面白くて悲しくてやってんのってな

公務員って精神病んでる人が結構多いらしい。
閉鎖的な空間、閉鎖的な人間関係だとノイローゼになる。

バッタみたいに一生ペコペコしてろって話だな。
36氏名黙秘:2011/05/27(金) 18:57:06.62 ID:???
>>30、32
多様な人材を集める為にロー制度を導入すると言っておきながら
年齢で切ってエリート純粋培養型に切り替えたら法曹界がおかしくなるだけw
医学部の年齢切りは大学間序列で名門校出身の医師がエリート候補生となる為で
あんなものを真似だしたら似た現象が主に弁護士業界で起きる
37氏名黙秘:2011/05/27(金) 19:04:29.29 ID:???
>>34
弁護士という職業にそれだけ魅力がなくなったという事でしょう
実際、名門大からストレートで上位ロー入学、新司一発上位合格でないと
良い就職先を見つけて順風満帆の弁護士生活をスタートさせられず
それ以外だと苦しい未来が待ち受けている今の弁護士業界では
旧司受験組は撤退して別の稼業を選択した方が遥かに合理的なので
わざわざ息苦しい思いをしにローに進む事はないでしょう

旧司は苦節10年でも合格すれば本人の努力次第で薔薇色の未来も描けた
新司にはそれがない
この違いは大きいですよ
38氏名黙秘:2011/05/27(金) 19:12:42.07 ID:???
医者は有名校出身じゃなくてもよほどおかしい奴じゃない限り食うのに困ったりしないからな。
やっぱ最強資格だわ。
39氏名黙秘:2011/05/27(金) 19:21:20.04 ID:???
資格の中では医者くらいしかまともなのないな。
他は食っていくのも困難。
医者は仕事自体はブルーカラーに近いから
ホワイトカラー志向なら財閥系商社、デベ辺りが
最強だな。
40氏名黙秘:2011/05/27(金) 20:06:27.82 ID:???
ロースクールは35歳以上職歴無しが集うロートルスクールに変わります。
41氏名黙秘:2011/05/27(金) 20:14:36.13 ID:???
ロー、増員、裁判員制度全部失敗wピロティ、シュガー、マサヒトはどう思ってるんだろうな。
この人たちそろいもそろって司法受かってないんだろ?
42氏名黙秘:2011/05/27(金) 20:15:31.76 ID:???
>>41
ワロタ 「そろいも」
43氏名黙秘:2011/05/27(金) 20:24:31.14 ID:???
>>41
裁判員制度って守秘義務も緩和されたし出頭義務も緩和されてんだっけw
44氏名黙秘:2011/05/27(金) 20:30:02.29 ID:???
これから見直すんじゃない?戦前の陪審制みたいに震災復興優先とかのどさくさで
廃止されたりしてなw
45氏名黙秘:2011/05/27(金) 23:02:43.20 ID:???
結局問題点は何ナの?まあ問題は存在しないと言い張る集団も居るだろうが。

ローが問題とか言う捉え方ではなくて、いろいろな現象や事実の裏にある真実が
見えないと、問題は解決できない。

まあアメリカ陰謀説を主張する人も居るだろうし、単に需要と供給の関係で弁護士が
余ったって話なのか、弁護士って単にマーケットのように物の需給関係で
論じれるのか。じゃ需要は米のような訴訟社会を避けるなら、今までは
何処から湧いて出てきてたのか。自然の湧き水じゃないからそれなりの
供給源があるのだろうし、その限界を超えたら仕事は無いということか。

紳士の合格者減らして弁護士人数より若干多い目の仕事が供給されれば
良いという事なのか?

もっと根深く日本の司法制度が、現状では弁護士を本質的にあまり必要としない
という事は無いのか、それではどれくらいが適正に人数なのか?
46氏名黙秘:2011/05/27(金) 23:20:07.94 ID:???
>もっと根深く日本の司法制度が、現状では弁護士を本質的にあまり必要としない
という事は無いのか

この点はあるね。
一般に、以前はこういうことが言われた。
「社会がますます複雑になり、法的トラブルが激増する。法曹のニーズが高まる。」と。

だが、従来弁護士がやってきた仕事は、
弁護士でしかなしえない仕事の部分とそれほどでもない仕事の部分がある
ことが次第に明らかになってきた。後者は、一般人でも、少し頭のいい奴なら
こなせる。それに、軽い資格や法律知識を身に付けた一般人(旧試ベテや行政書士、司法書士ベテ)
も増えてきた。裁判所の利用も、公共財の利用、市民へのサービス
として、その概念が変化してきた。

弁護士の仕事は、実は、そんなに必要とされない。
47氏名黙秘:2011/05/27(金) 23:42:24.12 ID:???
司法書士ベテってどのくらいいるの?
48氏名黙秘:2011/05/28(土) 01:27:22.84 ID:???
>>46
それと日本独特(?)の問題として、役所が法務アクセスの窓口を独占してる
実態がある。民事法務協会とか市役所の無料法律相談とか消費生活センター…
どれも本来弁護士その他士業の仕事なのに、税金でタダで教えてやるものだから
お上依存体質の市民は何かあればまず、役所に行く。弁護士はそのおこぼれを
拾っているに過ぎないのが現状だ。しかも筋の悪いヤツ限定でw

これが完全な士業圧迫となっている。
49氏名黙秘:2011/05/28(土) 02:35:36.92 ID:???
>>48
たとえ士業圧迫だったとしても必要な公共サービスだからね
弁護士を食わす為に国民の負担を増加させるなんてありえないから
50氏名黙秘:2011/05/28(土) 05:54:23.89 ID:???
>>48
よく市役所あたりからいろんな定期健診とか歯科の検診とかの案内が来る。
無料だったり格安である、ある年齢以上の老人とか全員を対象にしている。
所得制限なども無いようである。

検診そのものの是非は置いといてどう考えても医師や歯科へのばらまき的
予算措置は見え見えである。検査の内容はよっぽど生活に困っている人で
なければ、受けようと思えば出来る程度の金額だか対象の人数は多いので
予算としてはけっこうな税金となるはずである。

これは医業圧迫でなく、医師や病院への補助となっていると思われる。
血圧を水銀柱で計ったり、体重量るのも、胸とんとんも診察である。

医療行為は高度の専門性のため法的に医師免許保持者でなければ
してはいけない。

なぜ法的な仕事は弁護士に投げてくれないの? 高度の専門性は無いの?

51氏名黙秘:2011/05/28(土) 06:25:05.78 ID:???
>>50
はあ?
医業のそれは、こちらの世界だと予防法務。
「法的なトラブルがないか、法的に問題点はないかを診断します。
といって、何から何までチェックしてあげますよ。年に1回の
法的検診です」

そんなものに一々税金投入できないだろう。

52氏名黙秘:2011/05/28(土) 07:01:12.65 ID:???
医療でもなにから何までまともな検査したらけっこうな金額が必要になる。
医学も予防医学を本当に考え、日ごろから健康に気を配るほうが結果として
クスリをばらまくより医療費の負担は少なくなるという理屈。

市民サービス(これは税金ではない?)としては必要だけど、税金投入は
必要ないと言う事?
じゃ、もともと必要ないのでは。 それとも金額の大小による。
53氏名黙秘:2011/05/28(土) 07:53:34.39 ID:???
医療行為と法律相談を同列に並べるってw
54氏名黙秘:2011/05/28(土) 08:29:16.15 ID:???
>>52
んなこと言って駄々捏ねても無料法律相談はなくならないよw

それにしてもロー制度導入した連中も追いつめられて血迷い始めたな
55氏名黙秘:2011/05/28(土) 09:14:26.28 ID:???
法的トラブルは無いなら無いにこしたことは無い。
いわんや訴訟まで発展するトラブルならばなおさら。
需要を掘り起こすことは止めておくんなまし。
56氏名黙秘:2011/05/28(土) 10:30:46.17 ID:???
医療行行為はどんな些細な事でも命を担保にしてるから、面と受かって
こんな検査必要なのかなんていう人はいないし、素人でも医者でも人体は
一緒で体の状態は患者はよく解る。自分の体なんで。それを医者にわかってもらうのが大変。

逆に法律の方が帰って普段なじみが無い故に専門知識があって、相談して初めて
理解する事が多い。だけど健康診断と法律相談には天と地くらいの差があるんだ。

かって弁護士と医者は自由業の双璧でそれなりに社会にとって重要な職業と
思っていたので、誤解していた。法律なんて[行列のできる…」をみ見ればいい程度。
「本当は怖い家庭の医学」ってのもあるが。

結局法曹なんて必要悪でなければそれに越したことは無いということ。

法曹人口を増やそうなんて誰が考えたんや。ましてや優秀な人材なんて
必要ないだろう。そこそこの金太郎飴でいいよ。
57氏名黙秘:2011/05/28(土) 14:32:25.00 ID:???
自己の天下り先確保と補助金予算獲得のためロー制度を推進した文科省が
今度のユネスコ世界記憶遺産で大恥をかいた(ざまあw)
 
文科省が世界記憶遺産に推薦していた国宝の古文書はユネスコに相手にされず、
文科省が「男女の混浴の絵などがある下品な作品群」として歯牙にもかけなかった
山本作兵衛の作品が日本初の世界記憶遺産になった。
  
やっぱ、文科省は、司法にしろ芸術にしろ、能力もないくせに余計なクチを出しのはやめようぜw
  
   
58氏名黙秘:2011/05/28(土) 19:01:06.75 ID:???
マジレスするとローに教育能力が無いって事なんじゃないの。
原子力村よりひどいじゃん実際。
続ければ続けるほどひどい事になると思うよ。
59氏名黙秘:2011/05/28(土) 20:14:54.27 ID:???
ロー生が予備校使うって事は・・・
60氏名黙秘:2011/05/28(土) 20:19:20.72 ID:???
>>58
隣接職に試験が国内最難関クラスの司書がある

ローのかなりは、司書以下の能力や素養しか持たない

にもかかわらず、新司弁は常に、司書と対比される

だから下位の新司弁は司書以下と馬鹿にされる事になる

司書は論文がない、択一だと馬鹿にされる
しかし、択一は依頼人からの相談に即答する基礎力にはなる
また択一の問題自体が、依頼人からの相談に素早く答えられる能力を
担保するように作られていると聞いた事がある

短答式をただの足切り化し、軽視した新司弁の下位が負けるのは当然



ここまで書けば察してるとは思うけど
ロー制度って、教育能力がないというより、所詮そういうもんなんだよ
アメリカには法学部がないし、日本の司書に該当する資格もない
だからローで無能な弁を量産しても、比較対象がないから、無能だと見抜けない

それに対して日本は比較対象としての司書がある
ローへの入学と司書合格とでは、月と鼈ほど難易度に開きがあり
ロー入学者の大半は、努力しても司書に合格できないレベルに止まる
おまけに入学時のレベルは、司書と比較して何段も格下
そんな人に教育して、ハイレベルな人材に育てろという方が無茶
司書持ちを入学資格にしてるローすらある始末なわけでね
61氏名黙秘:2011/05/28(土) 20:50:08.17 ID:???
>>60
なるほど、揚げ足とるつもりはないが
>司書持ちを入学資格にしてるローすらある始末なわけでね

「考慮する」くらいじゃないの?
62氏名黙秘:2011/05/28(土) 20:59:25.23 ID:???
さすがに司書持ち上げ過ぎでしょ。
試験難易度はすでに逆転してるとは思うが。
63氏名黙秘:2011/05/28(土) 21:21:57.35 ID:???
>>60
図書館に勤める人も大変なんだなぁ
64氏名黙秘:2011/05/28(土) 21:28:51.13 ID:???
法テラスやひまわり基金の公設事務所勤務ってどうよ?
65氏名黙秘:2011/05/28(土) 21:33:21.70 ID:???
>>62
中下位ローのレベルが低すぎて足を引っ張ってるんだよね
持ち上げてるっていうより
66氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:04:42.50 ID:???
某有名上位国立ローは設置の時期に

Q「他の法律系国家資格などはロー入試において有利に考慮されますか?」
A「司法浪人中にかき集めたような資格はまったく考慮されないと考えて下さい」

とFAQしていたのがいまだに忘れられない。
漫画みたいなエリート意識で空いた口が塞がらなかった。
67氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:15:23.88 ID:???
ちなみに、>>66のローで「有利に考慮されるキャリア・資格」として
例示されていたのは、公認会計士・医師・海外弁護士・MBA・国連職員etc

あの時期、ロー関係者の脳内がバブルだったことを示すいい例だよw
68氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:35:05.20 ID:???
ワロタ。
今や弁護士よりも格上の商売ばかりだな。
監査法人に就職出来なかった会計士くらいか?
ローに来そうなのは。
69氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:37:13.02 ID:???
国連職員w

どんだけ選民思想もってるんだよ
実際の所、司法書士あればフリーパスのローも多い
70氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:42:24.34 ID:???
ともかく、今年から修習の給付制が廃止になる
ローへの補助金も廃止しろよ?
前々から、当人が法曹になるための修習に国費を出すのはおかしいと言ってたんだ
ローも当人が法曹になるための養成学校
実際、ローは修習の一部を代替するという建前なんだから
71氏名黙秘:2011/05/28(土) 22:54:53.11 ID:???
>>69
行書でフリーパスのローもあるぞw
クラスでトップらしい。
72氏名黙秘:2011/05/28(土) 23:03:37.20 ID:???
73氏名黙秘:2011/05/29(日) 01:36:36.24 ID:???
>>67
文系を選んでしまうと、医者はハードルが高えな。
まあ、法学部なんて学者と法曹と公務員になる人以外には無用の長物だわな。
74氏名黙秘:2011/05/29(日) 01:39:28.36 ID:???
>>64
期間限定雇われ職員だろ
派遣社員よりはマシなのか?
75氏名黙秘:2011/05/29(日) 02:35:13.42 ID:???
>>60
神様が「司書と新試とどちらをとる。好きなほうを与えよう。」
っておっしゃったら、今はまだ新試とってしまう。一旦出来上がった
都市伝説を克服するのはむつかしい。
それと司書と弁ではベクトルが違うと思うし司書と弁は完全な
包含関係に無いだろう。
76氏名黙秘:2011/05/29(日) 08:46:40.19 ID:???
>>75
俺は図書館で働きたいです!
77氏名黙秘:2011/05/29(日) 09:20:38.39 ID:???
>>75
新卒でローに進んで新司一発上位合格が可能なエリート層は別として
社会人にとっては、弁か司書かで本格的に悩む時代になりつつあるよね
中流家庭の学生でローの進学資金がなく法律職で飯が食いたい人は
あまり迷わずに司書受験を選択するようになってきたみたいだよ
78氏名黙秘:2011/05/29(日) 09:31:25.30 ID:???
>それと司書と弁ではベクトルが違うと思うし司書と弁は完全な
>包含関係に無いだろう。

人それぞれとしか言いようがない
弁とベクトルの異なるビジネスマンや登記屋タイプの司書もいれば
弁とベクトルが同じ事務弁志向の強い司書もいる
ただはっきりしてるのは業務拡張が通って司書の事務弁化が進めば
状況が変わるだろうということ
79氏名黙秘:2011/05/29(日) 09:35:09.65 ID:???
司書は弁より商売上手だし、法人化して儲けてる所も出てるから
日司政連の政治力を考えると、司書の業務拡張が通る可能性は十分ある
将来的には司書が事務弁化し、弁との境界が曖昧になりそうだ
その時にわざわざ多額の借金を背負ってローに進学し弁を目指す人が
果たしてどれだけ残るのだろう?
案外、こういう動きがローを崩壊させる決定打になるのかもな
80氏名黙秘:2011/05/29(日) 09:52:49.52 ID:???
通信制ローが出来ないかな
通信制なら社会人集めることはできると思うんだが
81氏名黙秘:2011/05/29(日) 10:09:07.00 ID:???
バカなロー関係者が
「国家的詐欺」などと世間におおっぴらに言ったために
世間では、「ロー生って『悪いのは私じゃない症候群』(香山リカの最近の造語)そのまんまだね」
と思われるようになってしまった。
なので
世間では誰も新試合格者って優秀だねと持ってくれないし、
世間では誰も三振者のことを振り向いてくれないし、
世間では誰も修習生に給付制をなんて言ってくれないw
82氏名黙秘:2011/05/29(日) 11:07:38.13 ID:???
>>79
まあ、そうなるといつもだと、じゃ司書でもうけるか、司書も大学院
つくるか。ってのが役人の常識だが、さすがこれはローの惨状を見ているので
司書グループ大反対だろう。

でもロー関係者に司書から「ロー制度はどんな状況ですか?」
ってお伺いたてたら、「すばらしい制度ですよ。お宅も大学院制導入されたら?」
って、まだ言うだろうか。
83氏名黙秘:2011/05/29(日) 11:16:23.89 ID:???
>>80
学費の安価な夜間ローや通信ローを量産すれば
新司離れをある程度は防ぐ事ができるだろう
しかしロー導入の真の狙いは学生から金を搾り取る事
つまりそうした状況になる事はないって事さ
84氏名黙秘:2011/05/29(日) 13:52:03.68 ID:???

三振者が頭が悪いくせに努力をしない怠け者ならば
二振撤退者は頭が悪いくせに努力をしない怠け者プラス敵前逃亡した根性無し。
やるだけやって頑張って最終的にだめだったらあきらめようという潔さもない。
   
三振者が消化・吸収後のウンコだとすれば
二振撤退者は消化前に排出された下痢便。

無様なことに、二振撤退者の中には
「自分は能力がないからだめでした」
「自分は努力が足りなかったからだめでした」
とわざわざブログで謙遜的に書いてるバカがいる。
でも、お前が無能かつ怠け者なのは、謙遜じゃなくて事実だろ(笑)
  
二振撤退者は、
3度目を受けてれば受かったかもれないという妄想を
生きる希望としてこれにすがりながら人生を送る。
だが、まわりの人はみんな、
「どうせ3回受けてもだめだったくせに」と思ってますから(笑)
まわりの人はみんな「二振撤退するくらいなら最初からやるなよ。バ〜カ」と
思ってますから。
  
下痢便ビチクソの二振撤退者に明日は ------------ ないw
お前ら絶対に二振撤退するな! 最後までやって砕け散れ!

85氏名黙秘:2011/05/29(日) 14:41:10.34 ID:???
一番の問題は、法曹激増が見込んでいた事件激増がないどころか、
事件激減がいまも続いているって事だな。

ゆえに弁護士需要はせいぜい500人。
今資格をもっている3万人でさえ大幅な過剰。
20年後には2万人に減っている可能性もある。

合格者2000人でも生き残れるのは500人未満。
86氏名黙秘:2011/05/29(日) 15:03:25.20 ID:???
東京地裁は過払訴訟がなくなると、事件数は10年前の4割しか残らない。
東京以外でも5〜6割に減る。
合格者激増で事件が増えるという見込みは見事に外れたな。
87氏名黙秘:2011/05/29(日) 15:11:12.88 ID:???
>>66
俺の中では、ローといえば、未だにそのイメージだなあ。

で、そういう人達が司法試験を舐めて落ちた。
ざま―見ろという感覚がある。
司法試験では、俺の方が上という・・・

歪んだ感情かもしれないが、
ローによって排除された答練チャンピオン・無冠の帝王としては
そこがまあ自分だけの誇りかな。
ロー制度とは何の関係もないけど。

88氏名黙秘:2011/05/29(日) 15:12:29.25 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/110327_shiryou.pdf

の15頁によると、03年の民事事件数は350万件、09年は240万件
16頁によると、東京地裁はそのうち半数が過払訴訟

つまり、東京地裁は過払いがなくなると事件数が3分の1になる。
89氏名黙秘:2011/05/29(日) 15:44:32.00 ID:???
ローができたせいで司法試験のレベルが格段に低くなったのは事実だな。
ローにいける富裕層だけが500人から4倍になったザル試験を受験できて、
三振で受験者の滞留を抑えている。
90氏名黙秘:2011/05/29(日) 17:16:14.64 ID:???
>>87
※さんみたいなのでチョッピャンという称号はやめてください
91氏名黙秘:2011/05/29(日) 17:17:51.05 ID:???
過払訴訟 がいつも、弁の特需として扱われ、これが無くなると…」
って論調が多く見かけられ、これが無くなれば事件数が減って
弁護士が困るという事が言われる。

これは事件なのであろう、が平成18年の最高裁判例により事実上
ほとんど借主の勝訴になるようだ。こんなのは財源としては美味しいかも
知れんが弁護活動と言うより、手続き的な仕事で長い間ローで法律勉強し、
易くなったとは言え司法試験をうけ、司法研修まで受けないと出来ない
案件とは思えんのだが。

こういう案件に依存しなければなやって行けないなら、弁の将来は無いだろう。
確かに案件あたりコスパは良いかもしれんが、このような事務弁は司書向き
だとおもし、裁判所は限られた人数で対応するわけだから、交通違反の
罰則金並みに事務処理で片付けたいのが本音では。

これは今や事件というようなものなのか、でもそれがなくなると事件が
少なくなるというのは、やはり日本は平和で今のところ法曹人口は少なくて
良いという事だろう。
92氏名黙秘:2011/05/29(日) 17:33:26.56 ID:???
>>60
すっぽんまで読んだ
変換できて、表示も出来るんだな
「つかむ」の旧字はハテナになってしまうはず

テスツ:?む
93氏名黙秘:2011/05/29(日) 17:37:49.88 ID:???
>>84
罵詈雑言ひどすぎわろた
「自虐は安易」
これでよかろう
94氏名黙秘:2011/05/29(日) 18:17:25.74 ID:???
>>68

>監査法人に就職出来なかった会計士くらいか?
>ローに来そうなのは。


会計士は監査法人に入れなくても
経理や会計事務所であれば就職可能
弁護士が法律事務所に入れなくてワープアやってるのとは
格が違うよ。
95氏名黙秘:2011/05/29(日) 18:34:50.18 ID:???
>>12-13
すれまたぎ乙。うーん行書業務に社労業務のイメージがかぶってたんだよね。零細でも社労に頼まないって
とこを知ってるので。もっとも社会保険は毎年or人の出入り時に問題となるので熟達しやすいのかも
しれんけど。税理士に教わるのもあるだろう。ちなみにそこは役員交代のときには司法書士に頼んでたな
96氏名黙秘:2011/05/29(日) 18:49:57.40 ID:???
>>88
>民事事件数は350万件、09年は240万件
>東京地裁はそのうち半数が過払訴訟

一般事件の減り方が極端すぎるなww
弁護士増員ではなく、500人を上限とした減員を始めるべき。
97氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:03:33.09 ID:???
合格者1000人でも多すぎるということが事実であったとしても、
限界まで無視し続ける連中が制度を支配している。
98氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:04:39.08 ID:R7nkDnlF
国公私立を合わせた大学教員は13万人。こちらの方が過剰。
99氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:21:40.36 ID:???
>>98
しかも、大半は、役に立たない文系のゴミクズ教員だしな・・・
100氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:25:35.73 ID:78UI6Bji
>>98
確かに、慶応の塾高出身でさえ大学教員になれるって異常すぎるよな
101氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:33:16.20 ID:R7nkDnlF
旧試時代はコネやヒキさえあれば司試に受かるより大学教授になる方が楽だったんじゃないかな。
そうやって教授になった連中が司法試験委員・・・。どうも釈然としないな。
102氏名黙秘:2011/05/29(日) 19:44:13.04 ID:???
今年の就職内定状況はまだ発表されないのか?
巷では3割前後という噂もあるが本当か?
103氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:33:34.94 ID:???
>>102
弁護士スレによると何のかんのと押し込んでいるらしいね。
正確には分らないけど雰囲気では7割は行くんでね?
104氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:48:07.45 ID:???
499 :氏名黙秘:2010/08/01(日) 23:25:40 ID:ijgWI00+
広島修道大学ロースクール「民事訴訟法(必修)」期末試験
100点満点60点以下はD判定(不可)
例年テストの最高点は70点以下という厳格審査。
履修者の半分以上は再履修。
つまりこの試験で半数以上が単位を落とす。
2回3回落とされ、留年している者も多数いる。
極めで厳格な成績評価がされているローの鑑である。
事例T
別居中の妻Xが夫Yを相手に夫婦同居の審判を申し立てた
ところ、裁判所はこれを認め、「YはXと同居しなければ
ならない」との審判をした。
Yが抗告したが棄却されたので、最高裁に憲法違反を理由
として特別抗告を申し立てた。(S40年6月30日)
設問1 (20点)
Yの上告に対して、最高裁はどのような判断をしたか。
多数意見の判旨をまとめなさい。
設問2 (20点)
訴訟の非訟化とは何か。非訟化の限界はどこか。
学説や批判等を交えて論じなさい。
設問3 (7点)
離婚を求める裁判はどこのどの裁判所に申し立てるか。
また離婚の請求の場合の訴訟物は何か。新訴訟物理論と
旧訴訟物理論で述べよ。
設問4 (8点)
離婚を求めるYの訴えに対して、一審裁判所は離婚の判決を
した。これに対してXが控訴するとともに、財産分与の訴え
を追加した。関連法令を参照しつつ問題点を述べよ。

105氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:57:12.32 ID:???
>>104
きちんと勉強していれば普通に答えられる問題としか思えないんだが・・・・
むしろその問題で7割8割取れなくて司法試験に合格して弁護士になろうとする方が
どうかしてるというか
106氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:06:54.18 ID:???
まあ、いったいどんなレベルの学生が入学しているかということで…。

いまどきローに来る人は、情報収集能力のない人、人生設計能力のない人だろうが。

留年率の高いローが敬遠されるということは、おきないのかな。
107氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:08:27.83 ID:???
でも実務とは関係ない部分が多いよな
実務教員からして判例への反対説含め、学説は雑学にとどまると宣ってるしな
108氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:10:14.16 ID:???
>>105
でも完全未習の初学者には難しいと思うよ。
こんなレベルの問題を1年ぐらいでマスターしろっていわれても無理な人がほとんどだろ。
109氏名黙秘:2011/05/29(日) 22:19:42.21 ID:???
ましてや、3年で合格しろなんていったって、無理な人がほとんどだろ。
110氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:07:33.19 ID:???
しかし弁護士を目指す以上、できて当たり前、できなければ不適格という次元の問題なので
学生に合わせてハードルを下げるという事は絶対にできないものだぞ
医学知識が怪しく誤診で死なせるリスクのある奴に医師免与えないのと同じ事だから
111氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:13:42.85 ID:???
つうか、>>104の問題は、出来なきゃ駄目だろう。
当たり前の基礎知識。そんな奴がローに行ってるのかよ?

そんな奴が「ベテベテ」と煽ってるのかよ(笑)
学部レベルじゃないか。

112氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:34:46.56 ID:???
>>111
俺は結構難しい問題だと思うけどな。
俺は60点以上取れるとは思うけど初学者時代にこの問題見て解ける自信がない。

つうか修道みたいな下位ローでこの問題が解けるような教育をしているんだろうか?
113氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:55:07.89 ID:???
>>112
離婚や人事がらみは旧組には難しいし、
書士組にはもっと難しいんじゃないか?
俺はこの類の苦手だわ。
114氏名黙秘:2011/05/29(日) 23:55:52.00 ID:???
>>112
ローは新司合格を目指す法曹養成機関なんだからそういう教育しないと駄目でしょう
じゃないと何しに高い学費払ってローに行ってるの?って話になるよ
115氏名黙秘:2011/05/30(月) 01:37:48.32 ID:???
この問題は酷いな。
うちも下位ローだがさすがにここまで酷くはない
116氏名黙秘:2011/05/30(月) 07:38:21.00 ID:???
おいおい…
酷いのはローでも問題でもなくて

>履修者の半分以上は再履修
>つまりこの試験で半数以上が単位を落とす
>2回3回落とされ、留年している者も多数

のチンパンジーたちじゃないの?
117氏名黙秘:2011/05/30(月) 09:05:05.25 ID:???
…最後に、国際的な司法分野における競争という観点からも、増員見直し論は疑問である。
「2010年ころまでには司法試験合格者数を年間3,000人に増やす」という
現在の目 標は、各方面の有識者を集めた司法制度改革審議会において、さまざまの議論を
経た結果と して提案され、政府が決定したものである。年間3,000人という数字は、
諸外国の法曹 人口と比較した場合、最低限の数字である。増員計画をペースダウンする
ことは、先進諸国 はもとより、法曹人口の急速な増加を図りつつある中国、韓国など
アジア近隣諸国と比べても、世界の趨勢に逆行するものであり、司法分野における
国際競争に我が国だけが決定的に 立ち後れる危惧を感じないわけにはいかない。


以上は 法科大学院協会の2008年の理事長の発言なので、もう古いけどそれ以降協会の
H.P.に新たな考えは発表ぷされていないようなので、3000人は協会としては
まだ推進するつもりだろうか?
118氏名黙秘:2011/05/30(月) 09:37:58.69 ID:???
>国際的な司法分野における競争


これが何を意味するのかまったく想像できない。
「グローバル弁護士になるぜ!」という奴が3000人いたとして、
受け皿はどこにあるのだろうか?
119氏名黙秘:2011/05/30(月) 09:51:11.15 ID:???
>>118
元々は、

当時のNHKの放送では、
・米国で、特許侵害などを理由に提訴され、開発の時間稼ぎに訴訟が
利用されたりした。
・こちらが訴える場合も、日本国内で訴訟をすれば時間がかかる。なので、米国で訴訟することも多い。
・しかも、訴訟費用が高すぎる

以上のような理由で、
弁護士を増やせ(裁判官も増やせ、と言っていたような気もする)というのが、経済界の主張だ、
という記憶がある。

120119:2011/05/30(月) 09:55:17.28 ID:???
だから、経済界の主張としては、企業法務系弁護士を増やせ
というものだったと思う。
それが、様々な思惑が入ってきたり、一般国民に対するリーガルサービスの視点も
忘れちゃいけないだの、大学経営も考えて欲しいだの、省益拡大チャンスだの、
進行するうちに、複雑怪奇なものになって行ったように思う。

121氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:03:40.39 ID:???
>>119
しかし、その増えた弁護士を企業法務部門に迎え採用する企業は
とんと現れませんでしたとさ。という話だろ?ふざけた話だよ。

もし本当に国際的な法務サービス競争なるものが存在していたなら、
そこに需要はあるはずだし激増した弁護士の受け皿はあるはずなんだ。

結局、そんなもの>>119は妄想であって、実は企業も必要としていなかっただけ。
122氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:51:02.11 ID:???
>>118
っていうか
法曹人口の比較と言ってるけど
「法曹」という言葉を使って
司法書士・税理士・弁理士・社会保険労務士、行政書士などを
あえて比較の対象から外している詭弁にしかすぎない。
123氏名黙秘:2011/05/30(月) 10:57:53.82 ID:???
>>122
もともと新しい大学を作って補助金ももらって儲けようという大学側と
補助金とバーターで天下りしようという官僚の目論見だけしかない。

資格をとっても半分以上がすぐに撤退してくれないと、回転率が落ちて合格者数を維持できない。

なので、「8割が撤退するくらいで丁度いい」というのがロー利権の考え。
124氏名黙秘:2011/05/30(月) 11:37:30.87 ID:???

東大法、東大ロー既修なのに3回目でなんとか合格とか、三振する人がいたりして面白い試験だ。
125氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:25:51.16 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
126氏名黙秘:2011/05/30(月) 14:58:47.96 ID:???
総務省で実施した「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対する
法科大学協会側の意見が2011/01/24付けでだされている、全体を読んでみると良いが。

http://www.lawschool-jp.info/  プレリリース より。

最期に『その他』として以下の三点に対し、誤解を生むから気をつけんさいという
記述が協会側からあった。

法科曰く
『報告書中に、以下のような誤解を招く恐れのある表現がなされているので、検討されたい。』

まあ文科や法務でいろいろ調査模しているのに門外漢の総務省が今更何言っとる
んや、って感じかな。

127氏名黙秘:2011/05/30(月) 15:03:55.82 ID:???
>>126
続き、報告書とは総務省の「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」
をさす。
@報告書17頁における多様な人材の受け入れに関する記載
 (総務省) 報告書曰く「報告書では、法科大学院入学者に占める「非法学部出身者」及び
「社会人出身者」の占める割合をそれぞれ示し、いずれも3割の目標を下回っている」
(法科大学院)協会曰く 『平成15年文部科学省告示第15号第3条は、法科大学院入学者に占める「非法学部出身者と社会人出身者」の合計数の割合が3割以上となるよう
 努めることを求めるものである。』

『努力しなさいと言ってるだけで実現せよとは言っとらんよ』。ってことね、

A報告書21頁におけるモデルカリキュラムに関する記載 
 (総務省報告書) 曰く、「法科大学院協会がモデルカリキュラムを作成しようとしている」」
 (法科大学院)協会曰く、『ここにいう「モデルカリキュラム」が何を指すのか
 判然としないが、中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会が、その
 報告書において言及した「共通的到達目標」については、法科大学院協会が
 直接策定した事実はなく、…法科大学院コアカリキュラム調査研究グループが
 検討・作成したものである。』
庶民から見れば何処も同じ穴の狢とおもえるが、協会側はうちが造ったものでは
ないと入っている。でそれに対して協会はどうなの?

B報告書21頁における認証評価基準に関する記載
(総務省)報告書 曰く、「法科大学院では三分の一以上新司法試験の必須科目を教えてはいけないとされている」。
(法科大学院)協会曰く 「新司法試験の必須科目にあたる法律基本科目の授業が三分の一を超えてはならないかの
 ように読め、誤解を招く恐れがある。」

誤解って、どんな。表現が難しいの?


128氏名黙秘:2011/05/30(月) 15:11:36.73 ID:???
総務省(行政書士を管轄)と法務・文科(ローを管轄)の対決面白いなw
129氏名黙秘:2011/05/30(月) 17:23:38.87 ID:???
   
プロバイダーに発信者開示命令
   
タレントの麻木久仁子さんがインターネットの掲示板「2ちゃんねる」の
書き込みで名誉を傷つけられたとして、プロバイダーの浜松ケーブルテレビに
発信者の名前と住所、メールアドレスの開示を求めた訴訟の判決で、
静岡地裁浜松支部は請求通り開示を命じた。
浜松ケーブルテレビは、判決に従い控訴はしないとコメント。
   
130氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:22:42.81 ID:???
>>117
>増員計画をペースダウンする
>ことは、先進諸国 はもとより、法曹人口の急速な増加を図りつつある中国、韓国など
>アジア近隣諸国と比べても、世界の趨勢に逆行するものであり、司法分野における
>国際競争に我が国だけが決定的に 立ち後れる危惧を感じないわけにはいかない

学者がこんな出鱈目書いていいもんなのかね
131氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:26:35.24 ID:9G5B5xDO
今年の適正受験はまた減ったのか?
どこまで減少すんのかね
予備試験の結果次第では来年また一気に減るかね?
132氏名黙秘:2011/05/30(月) 21:53:10.65 ID:???
あ法科大学院の人生を変える授業
133氏名黙秘:2011/05/30(月) 23:11:26.96 ID:???
現時点の事件数では3万人が食っていけるはずもない。
事件数は今後20年であと4割くらいは減り続ける。
一方で、広告による安売り競争が激化してパイがさらに小さくなる。

∴ 合格者が1000人入れば、廃業が1000人生じる。
134氏名黙秘:2011/05/30(月) 23:11:37.56 ID:???
>>116
確かにチンパンジーだとは思うよ
でもさ、法科大学院の基礎科目終了の認定試験として見ると話にならない内容だと思うけど
135氏名黙秘:2011/05/30(月) 23:27:33.17 ID:???
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/38572.html
「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書の公表及び意見募集」
総務省の法科大学院評価に関する調査報告書です。
136氏名黙秘:2011/05/30(月) 23:39:07.05 ID:???
>>133
長期的に考えると儲かるわけがないんだよな
ただ1000人入って全員廃業するほどではないはず
現実的には合格者1000人入った場合廃業するのは600人ほどくらいだろ
あとの人はなんとかやっていける
137氏名黙秘:2011/05/31(火) 00:25:41.06 ID:???
>>136
いや、どこかで飽和人数に達する。
それは3万かもしれないし3万5千かもしれない。

飽和に達したら、1000人入れば、既存が1000人辞める。
業界の景気が悪くなれば1000人入って、1500人の廃業になる。
138氏名黙秘:2011/05/31(火) 00:25:46.32 ID:???
法科大学院の教員たちのリッチな生活を維持していくためには
チンパンジーはぜひとも必要な犠牲
139氏名黙秘:2011/05/31(火) 00:38:26.54 ID:???
事件が増えればくっていける。病人が増えれば収入が増える。
140氏名黙秘:2011/05/31(火) 01:38:40.47 ID:???
>>137
確かにそうだ
飽和状態に達した後は廃業続出の世界かみんな低収入の世界か
どちらかになるってことだな
まあ業界の狭い自営業っていう側面が強くなるんだろうな
141氏名黙秘:2011/05/31(火) 03:10:38.92 ID:zCNuAX2Z
142氏名黙秘:2011/05/31(火) 03:13:54.77 ID:zCNuAX2Z
有能な人のみが残る。
学力があっても実技が出来るとは限らない。
医師もヤブ医者は潰れ優秀な人が残るのと同じ。
143氏名黙秘:2011/05/31(火) 04:04:43.54 ID:???
市場競争の向かない業界だと何回言わせれば
144氏名黙秘:2011/05/31(火) 05:05:04.67 ID:???
法曹選抜過程において大学の利益を第一にし、大学が利益を得るため受験生が
ターゲットにされる、
こういうことやってると法曹志願者は激減するよ
145氏名黙秘:2011/05/31(火) 06:59:25.33 ID:TEaG2SlW
ずいぶん長いことカウントダウンしてるけど、崩壊へのシナリオってあるの?
下位校がつぶれて数が減れば当初の構想に戻るだけ。
制度の設計者にとっては寧ろ好都合。早くつぶれて欲しいってとこでしょ。
本当にローが崩壊するには予備試験の合格者を増やすしかないけどそんなこと
連中が絶対にするわけがない。おいしいドル箱だからね。革命でもない限り無理。
146氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:00:41.36 ID:???
朝日新聞にロー関係の記事あり
ロー賛成派の奥島とロー反対派の安然
御用学者の奥島は未だに弁護士の数が足りないなどと言ってる
こいつは早稲田の恥。
147氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:01:37.10 ID:TEaG2SlW
ロー改革とは、要するに、予備校が得ていた授業料収入を大学に移転することだったのだ。
148氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:03:49.20 ID:TEaG2SlW
更に言い換えると、司法試験予備校の先生を大学の法学教員に置き換えること。
ねえ、受験生諸君、これって幸せ?

>>138  まさにその通り。
149氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:09:38.18 ID:???
安念もローには反対してないよ
・ローでの受験指導の制限
・ローを司法試験受験資格にすること
に反対してるだけ

また、奥島も安念も合格者増の点では一致している
150氏名黙秘:2011/05/31(火) 07:20:05.77 ID:???
>>149
そうだよな、ロー修了で実務科目免除ぐらいでよかったものを、欲かいて
ロー修了を司法試験の受験資格にしたからここまで大混乱した
151氏名黙秘:2011/05/31(火) 11:07:18.27 ID:???
>>150
そうしないと旧司組や司書からの転向組にロー卒が負けるからだよw
152氏名黙秘:2011/05/31(火) 15:22:43.70 ID:???
朝日読んでみた
結局小手先の受験テクニックて何だよ
合格者が少なかったローが小手先の受験テクニックに走ることなく・・・とか宣っていたけど、具体的にどういう問題があるのかは言わないよな
153氏名黙秘:2011/05/31(火) 16:07:52.54 ID:???
多様人材を確保という新試と旧司の非法学部系出身者の合格率。
            (平成)
     18 19 20 21 22  年
-----------------------------------------------
新試    11.5 22,3 21.6 20.9 19.0  %
旧司 18.0 23.0 20.8 27.2 22.0  %

20年以外は 旧司受験者の非法学部出身者の比率が新試より高い。
まあこのデーたの解釈はいろいろ在るだろう。
154氏名黙秘:2011/05/31(火) 17:14:32.72 ID:???
>>116
チンパンひどすぎわろ田。「旧ベテとは違うんです」とか思いながら入信、もとい
入学してったわけか。上でパチ屋と行書について論議したけど、三振して
パチ屋に就職してぜひ実情をレポして欲しいもんだ
155氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:02:39.22 ID:???
>>130
それをいうなら
まず日本の大学を世界に通用する大学にしてみろということだな。
   
1円でも多くの学費を徴収するため、欧米なら放校処分になるような成績の学生を
大量に無理矢理卒業させたりとケチなことやってる大学関係者が何を偉そうなことを。
日本の大学が世界で通用するようにするための簡単な方法は
講義やゼミを英語でやるようにすることだが、
それをやるとその大学の受験生や入学希望者の数が激減するおそれがあるので恐くてできないチキン野郎ども。
自分らは金儲け優先で大学改革を出来ないクセに(今までやってきたのは単なる学生への迎合のみだ)
他人に対しては、競争しろとか国際化のためだとか
よく言うね。全く恥知らず。
   
156氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:11:09.21 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



157氏名黙秘:2011/05/31(火) 19:41:01.02 ID:???
>>146
中央大学 安念教授は >>135の総務省のヒアリングに対し、ロースクールの
今後ということで以下のように書いている。

3. ロースクールの今後(中央大学教授 安念潤司)
マクロ経済の状況次第であると思われる。経済的にベイしない仕組みは、いずれにせよ長期
的にsustainable(継続可能?)ではあり得ない。
日本経済の衰退は、予想したよりもはるかに急であり、賃金水準は、今後一層急速に低下す
るであろうから、高額な授業料や修学期間の機会費用を負担できる層が縮小していくであろう。
リーガル・サービスは、経済活動の派生需要であり、経済の衰退により減退していくことは
避けられない。多大のコストおよびリスクを背負ってローヤーになっても、
期待利得は減少していく。
ロースクール制度の導入によって、確実に生じたといえるのは、所得の移転である。
158氏名黙秘:2011/05/31(火) 20:43:36.96 ID:???
今年は1800人中、正規のイソは1000人前後でノキ、即独が300人位か?
それでも需要の倍くらいを押し込んでいるんだろうけど。

キャリア3〜8年で独立して、経営が危なそうな弁護士が巷には多そうだが、
それでも合格者500人以上を続けるつもりなんだろうか?
159氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:19:49.39 ID:???
>>155
>日本の大学が世界で通用するようにするための簡単な方法は
>講義やゼミを英語でやるようにすることだが

それは違うだろうw
英語で授業をしているのは英連邦=イギリスの旧植民地であって
宗主国の言語だから行われていた事が継続されているだけ
第一、理系では日本の大学も世界に通用する学校が多々ある
通用してないのは文系だけだよ
160氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:29:08.42 ID:???
妄想はやめていただきたい
161氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:31:02.90 ID:???
>>158
2005年登録の近所の弁護士は依頼者からの預かり金80万円を着服したって新聞に出てたわw
162氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:38:54.05 ID:???
>>161
キャリア10年でもこのご時世に独立なんてしたら大変だよ。
顧問が数件あったとしても、それだけでは全然喰えない。
単位会から割り当てられる法律相談は、若手が多すぎて激減した。
刑事国選でさえ奪い合い。
163氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:40:20.26 ID:???
>>160
日本は先進工業国だから理系の水準は半端なく高いよ
ノーベル賞受賞者が少ないのは、単に欧米の学界との繋がりが弱いから
所詮あの賞も欧米の科学者に与えられる栄冠でしかない
164氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:43:16.58 ID:???
大学教員にとって大事なことは、自分の勤務先が世界に通用することでなく、
サラリーがもらえること。
165氏名黙秘:2011/05/31(火) 21:50:44.64 ID:???
>>164
御用学者乙

166氏名黙秘:2011/05/31(火) 22:34:14.99 ID:???
>>163
まあ、ましに成ったほうだよ。戦前と比べると、
長岡半太郎、北里柴三郎、高嶺譲吉、山極勝太郎…
「栄光なき天才たち」 よかった。斑目ってなんだ!
167氏名黙秘:2011/06/01(水) 01:06:08.50 ID:???
>>159
文系を世界に通じさせようとするなら、英語のみならず古典だな。ラテンギリシア、漢籍、本邦の古典を
がっつり詰め込む。東大入学者を量産してる高校でも当然やっていないことで、大学でそんなこと
やり始めても誰もついてこないだろうけど
168氏名黙秘:2011/06/01(水) 01:55:04.57 ID:???
>>167
まあ英語学科なら仕方ないが、英文学と名が付いた学科なら
シェークスピアやプリンピキア(まあこれは理系の本だが)は読めるよな。

最近著作権切れているので英語の本、キンドルがあれば(IPAD でもいいが)
PDF でどんどん手に入る。

ネット上でアメリカの図書館めぐりもいいぜ。英語は別に学校で教えんでも
その気になれば現代文から古典まで幾らでも読めるぞ。要はやる気よ。
ターヘルアナトミアの時代じゃないんだから。
169氏名黙秘:2011/06/01(水) 18:00:53.52 ID:???
>>157
昨日の朝日でも同じ事言ってるよ。

「法的サービスの需要は、マクロ経済の状況に左右されます。景気が悪ければ、弁護士に
金を払ってトラブルの解決を頼む人は減る。現に、民事・行政事件の新受件数はすでに
減少傾向にある。世の中が貧乏になって、法曹だけが栄えるということはないんです。」

つまり、安念教授は弁護士の需要は今後減っていくだろうと予測している。
奥島みたいに潜在的な需要があるなどとは一言も言っていない。
170氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:26:04.82 ID:???
>>169
>現に、民事・行政事件の新受件数はすでに減少傾向にある。

減少傾向ってレベルじゃないだろ。
弁護士が2万人から3万人に増えたのに、事件数は2万人のときより3割少ない。
その少ない事件数の4割が過払い訴訟。

今年ローに入る学生が受験する頃には、受かってもまともな就職先は500もない。
就職できても半数は10年以内に撤退する。

そのくらいの厳しい予測をするべき立場にいる人間だろ。こいつらは。
171氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:33:51.89 ID:???
>まともな就職先は500もない

そういえば2007年にこんな事件もあったなw
 
朝日新聞より

OHT株巡り、弁護士が名義借り取引 株価急落し、失跡

新興IT企業や外資系金融機関が集まる六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)にあった「椿総合法律事務所」が突然、解散した。
代表の弁護士は連絡を絶ち失跡した。
国際企業法務を主に手がける華やかなイメージの事務所に勤めていた若手弁護士たちは職場を失い、
再就職先探しに追われる前代未聞の事態になった。
代表には、5月に急落して巨額の損失を投資家側にもたらした株を巡り、知人の名義を借りて取引していた疑いが浮上している。

同事務所は、グッドウィル・グループ(GWG)などと同じ森タワー34階にある。
タワー竣工(しゅんこう)間もない03年夏に入居。04年以降は毎年、新人弁護士を複数採用した。
ほかに森タワーに法律事務所を置くのは、実質的には、約140人の弁護士を擁する「TMI総合法律事務所」だけだった。

行方不明になっている代表の男性(53)は87年に弁護士登録。
外資系保険会社の日本進出に関与し、00年からは日本法人の取締役に就いていたが、
連絡がつかないまま、今年6月末に任期満了で退任した。
元ニュースキャスターとの結婚(その後離婚)で話題を呼んだこともある。
     
172氏名黙秘:2011/06/01(水) 20:55:58.93 ID:???
弁護士を500人から3000人に増やせば需要も6倍に増えるとかいう空想も
現実の前には無力だな。
173氏名黙秘:2011/06/01(水) 22:35:34.16 ID:???
>需要も6倍に増える

ワロタw

制度設計者は日本を不幸社会にしたいのかよw
174氏名黙秘:2011/06/01(水) 23:59:46.55 ID:???
企業が合格しただけの新人をこぞって社内弁護士に採用するはずだとか、
増えた弁護士が需要を掘り起こししまくるとか・・・・・

日本が奇跡的に再度高度経済成長になっても起きそうにない妄想であふれていた
希望に満ちあふれたた時代だったな。



2年と続かぬ希望だったが。

175氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:10:21.98 ID:???

  夢破れて債務あり

             by トホホ    
176氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:18:27.72 ID:???
牢春にして三振近し

by shudo law
177氏名黙秘:2011/06/02(木) 00:19:51.01 ID:???
牢春にして廃校近し

by shudo law
178氏名黙秘:2011/06/02(木) 01:39:03.08 ID:???
結局、三振者に司法書士付与はどうなったの?

登記法の指導を研修でして無条件付与とか言ってる人いたけど
179氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:09:07.28 ID:???
底辺ローでも三振して司法書士とかそんな舐めた制度が通る訳がない。
そんな事をするなら閣議決定通り3000人合格させれば良い。
さすがにその枠に入れなかったら諦めるべきだろ。
他の士業に失敗のツケまわすなってのw
180氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:29:10.62 ID:???
司法書士ほしい
181氏名黙秘:2011/06/02(木) 08:12:22.36 ID:???
司法書士業界が弁護士業界化するだけ。
182氏名黙秘:2011/06/02(木) 08:53:27.90 ID:???
能力面で自信があるなら普通に司法書士試験受けろ。
それだけの話。終わり。
183氏名黙秘:2011/06/02(木) 08:54:59.06 ID:???
まずは行政書士くれくれって運動しろよ。なぜしないw
184氏名黙秘:2011/06/02(木) 08:56:30.63 ID:???
考えてみれば行政書士すら「弁護士」になって初めて付与される。
185氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:03:06.63 ID:???
>>184
よく分らない高卒公務員ですら役場に17年も勤めておけば貰えるのにねw
186氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:20:24.11 ID:???
しかしただのロー卒は下級公務員ですらない罠
187氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:20:31.83 ID:IBbKUkXz
救済なんて三振制度なくすだけでいいだろ。
他の士業を巻き込むな
188氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:28:40.91 ID:???
弁護士・弁理士・税理士・高卒公務員は少なくとも何らかの国家試験に合格していて
行政書士としての能力担保がされている。だから行政書士が付与される。

しかしロー卒法務博士は「何の国家試験にも合格していない」この差が大きい。
189氏名黙秘:2011/06/02(木) 10:40:00.33 ID:???
政局に大きな動きが出るか。

キーマンは、ポッポ弟だな。

190氏名黙秘:2011/06/02(木) 12:06:18.39 ID:???
今の政局のごたごたや原発小学校の20ミリシーベルト基準を見れば
政治家やお役人が国民より自分が大事というのは明らか。
就職にあぶれた修習生・三振者・借金まみれのロー生なんか
はっきり言ってどうでもいいんだよ。あいつらは。
191氏名黙秘:2011/06/02(木) 13:08:31.60 ID:???
>>178
んなもん普通にありえんよ
今の司法書士は認定取れば簡裁限定で弁護士と同等だし
準法曹とまで呼ばれてて試験難易度だって高いんだから
それに法務省の役人が司法書士を貰えるっていうけど
それだって法務省内では相当優秀な人達に与えてるのが実情だから
能力の担保もない法務博士に与えられるわけないじゃん
能力のない法務博士に資格を与えて法律業務で過誤事件起こした時
誰が責任取るのよ?
192氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:12:31.98 ID:???
だからまず行政書士に受かれってw
193氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:36:41.33 ID:IBbKUkXz
なぜかロー生って行書とかビジ法受けないんだよね。
模試みたいなもんだから受ければいいのにね
194氏名黙秘:2011/06/02(木) 14:55:32.57 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
195氏名黙秘:2011/06/02(木) 15:47:24.32 ID:???
大震災に立ち向かう弁護士、苦戦する新人弁護士...知られざる弁護士の姿を追う
http://news.livedoor.com/article/detail/5579663/

せっかく司法試験に合格したのに、なかなか食べていけない若手弁護士が続出しているという。
日本最大300人の弁護士を擁する巨大法律事務所「西村あさひ」でさえ、
日本だけでは生き残れないと「人治の国」中国に挑む...!

■食べていくため・・・新人の戦い
弁護士2年目の吉岡誠さんは弁護士の半数が集中する東京での独立は無理と考え、
日弁連の弁護士過疎地対策の融資制度に申し込み、650万円の融資を得た。
吉岡さんが事務所を構えたのは江戸時代の町並みが並ぶ山口県柳井市。
妻と1歳の娘を連れて移住したものの、なかなか電話が鳴らない...。
やむなく首都圏の法律業務も受け、なんとか生計を立てているが...。
196氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:33:07.39 ID:???
司法書士のほうが悲惨
197氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:35:00.02 ID:???
平成23年新司法試験短答式試験法科大学院別人員調
http://www.moj.go.jp/content/000074971.pdf

早稲田大法科大学院
受験者432  短答式試験の合格に必要な成績を得た者291

あいかわらず、早稲田は短答に弱いな
198氏名黙秘:2011/06/02(木) 16:37:33.49 ID:???
>>195
即独で食い詰めて、全国展開するハゲタカ事務所の支店長になっている弁護士もちらほらいるね。
たぶん、ロイヤリティーを払って、あとは歩合の厳しい待遇と思われるが・・・
199氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:50:22.06 ID:???
(新司法試験 受験率)
H18 98.4%
H19 87.3%
H20 81.2%
H21 77.3%
H22 74.8%
H23 75.0%

(短答通過率)
H18 80.5%
H19 75.5%
H20 74.3%
H21 68.4%
H22 70.7%
H23 64.5%
200氏名黙秘:2011/06/02(木) 17:51:29.86 ID:???
>>196
悲惨じゃない業界ってどこなんだろ。

メーカー系も待遇落ちてきてるよ〜。
大リストラしまくりだし。
201氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:03:50.31 ID:???
>>196
いちいち煽り目的でageなくて良いからw
弁護士なんて1000番以下の合格者の大多数は悲惨じゃん
司法書士と比べろって言うなら普通に1000番以下なわけで
逆に1000番以内や上位合格組が司法書士より悲惨だったら
完全に業界として詰んでるがなw
202氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:12:51.73 ID:???
>>200
財閥系商社とかこのご時世でも売上伸ばしてる。
財閥系デベも不動産時価総額数兆円あるし
潰れようがない。
この辺が傾いたら国が終わるってくらい安泰。
三菱上位企業入ってれば磐石だな。

203氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:18:42.79 ID:???
弁護士が司法書士より悲惨とかありえねーw
ほんと世間は弁護士会の食えないアピールにコロッとだまされるだんから弁護士もラクなもんだよねぇ。
弁護士のいう食えないと司法書士がいう儲かってるがほとんどイコールなんだよw
弁護士は独占業務の範囲が桁違いだし、報酬も桁違い。受験生とか司法書士といった庶民が同情するようなレベルじゃないよw
弁護士がどれだけ儲けやすいかは司法書士になればイヤというほどわかるよw
そして司法書士の定収入にも驚愕するw
204氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:24:37.24 ID:KlqG8BQp
おれ 司法試験2000番近くやけど、650万 会費事務所負担と全体からしても平均的な待遇で内定もらえたよ。
高学歴で新卒ストレートで簿記2級などの資格があれば、どこかしらに就職はできるはず。
205氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:27:56.19 ID:???
司法書士だとそもそも求人がないので月給20万の事務所を見つけることすら困難。
かといって独立しても仕事なし。
ロー行って弁護士になった友達は今年は1500万超えそうといっていた。
このスレの司法書士持ち上げぶりは異常。現実を見るべき。
206氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:33:17.47 ID:???

弁護士がいう「食えない」=松坂牛が毎日食えていたのに食えなくなった

司法書士がいう「食えない」=たまに吉野家の牛丼を食べることすらできなくなった

207氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:40:54.43 ID:???
>>204
合格発表まで、受かってると思ってた?
208氏名黙秘:2011/06/02(木) 18:45:51.66 ID:???
弁護し一家は毎日レストランで司法書士一家は牛丼屋かマクドか?
まあどっちが体に良いかはしらんが。
209氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:00:51.56 ID:???
>>202
そもそも、司法試験を受ける香具師って、学部在学中に商事、物産、地所とかに興味があるの?
210氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:18:33.78 ID:???
【短答落ち人数ベスト3】

1 早稲田大学法科大学院 141人
2 明治大学法科大学院  106人
3 同志社大学法科大学院 104人

早稲田大学堂々の4年連続100人超えの堂々第一位!
(平成20年:103人 平成21年:114人 平成22年:106人)

211氏名黙秘:2011/06/02(木) 19:48:13.90 ID:???
>>210
未修者優先の末路?
212氏名黙秘:2011/06/02(木) 20:14:05.95 ID:???
未修なんて言っても法学部卒や旧司受験者など実力者もかなり居たんだから言い訳できんだろ
213氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:11:04.30 ID:???
>>210
全く驚くべきことではないだろ。
旧司法試験では早稲田中央慶応が択一落ちワースト3を独占していた。
214氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:13:14.76 ID:???
>>209
>>202は大学に行ってないか行ってたとしても誰とも話をしていないか
のどちらか。大学に行けなかったんだと思うよ。
215氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:21:47.98 ID:IBbKUkXz
>>213
旧司のころはその辺の大学の卒業者は受験者のメインだっただけじゃんw
216氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:25:25.54 ID:???
平成23年新司法試験(短答式試験)の結果

平均点219.2
合計得点が210点以上の成績を得たものは,短答式試験の合格に必要な成績を得た者とする


新試験択一って平均点取れば合格ってことだよな?
落ちる方が難しくね?
217氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:39:15.54 ID:???
>>195
地方開業は無謀ということか
218氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:44:58.05 ID:???
>>213-215
中央がワースト1
早稲田がワースト2
慶応がワースト3

の順序だったな。この順位はほとんど変わらなかった。
219氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:52:15.05 ID:???
>>203>>205
頭にお花が咲いてますよ
220氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:53:06.85 ID:???
中央は絶対数でトップだろう。
まあ、大学入試も含めて、ここらの大学は物量作戦で玉石混合だからな。
221氏名黙秘:2011/06/02(木) 21:55:45.82 ID:???
旧試験の頃は合格率3%前後だから不合格者数と出願者数の順位がほぼ一緒だったな
でも新司は、受験者数@中央461、A早稲田432、B東大416、C明治375、D慶応342だけど
短答不合格者数は、@早稲田141、A明治106、B同志社104、C立命館99、D中央95
と相関関係があまりない。
222氏名黙秘:2011/06/02(木) 22:11:10.01 ID:???
>>221
最終合格者の人数の分布は余り変わらないんだろ。つまり、
各校の優秀層(べてれば受かる層)は転身せず最後まで受け続けたってこと。
そうなると、受からない層も最後まで受け続けることが
物理的に可能なら受け続けた筈なんだ。

でも、ロースクール入試で弾かれたり退学してつまみ出された結果
そういう人たちは出願できなくなった。

だから、あんまり関係ないなーという気がする。ネタとすれば面白いが、
やっぱり中央はどうしても受からなそうな人間に対して
きちんと引導を渡したのだろう・・・。(明らかに受からない)司法ベテの
苦労をたーくさんみてきたのだろうから。
早稲田は、別の意味で司法ベテに引導を渡して、新卒と社会人のみを
入学させた。真面目に考えると両方とも笑えない。
223氏名黙秘:2011/06/03(金) 00:29:19.13 ID:???
落ちるナイフ
224氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:14:17.35 ID:???
すごい勢いでおちてるな
225氏名黙秘:2011/06/03(金) 01:18:25.80 ID:???
新司法試験、1分早く終了 東京・池袋の会場

 法務省は2日、5月に実施した新司法試験の短答式試験について、東京都豊島区東池袋の会場で1科目を約1分早く
終了するミスがあったと発表した。

 対象者301人に3点を加算する救済措置を取り、うち4人が新たに短答式試験の合格ラインに達した。

 同省によると、会場は「サンシャインシティ・コンベンションセンターTOKYO」。5月15日の短答式刑事系科目(90分)で、
監督員がストップウオッチの音が鳴る前に自分の時計を見て試験終了を告げてしまった。

 複数の受験者から、時間が短かったと苦情が寄せられていた。

 新試験は同月11〜15日に実施され、短答式の合格者が論文式試験に進み、最終合格者が決まる。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060201001029.html

226氏名黙秘:2011/06/03(金) 05:47:22.50 ID:???
>>203、205-206、208
最近はあれだね、借金を背負わされるロー制度の問題点と合わせて
司書より新司弁の方が苦しいのいうのをみんな知ってるから
その手の煽りに乗る人が本当にいなくなったね

それともそういう戯言ってローの馬鹿があんたらにそう言ってるのか?
弁護士で年収1500万超えるのがどれだけ難しいかわかってないだろ
227氏名黙秘:2011/06/03(金) 08:07:48.78 ID:???
弁護士業を続ける損益分岐点をほとんどが越えられない
228氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:07:59.82 ID:???
法科大学院の入学者が過去最少 法学既修者が多数派に
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201106020693.html
229氏名黙秘:2011/06/03(金) 09:15:38.79 ID:???
ν速から来ました(^ν^)

まさか既修の方が多くなる時代が来るとわね〜
230氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:25:37.95 ID:???
>>228
しかもその「未修」には隠れ既修者が大勢いるわけだろ?
231氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:46:01.13 ID:???
法科大学院59校が定員割れ うち21校は充足率50%未満
2011/6/2 18:55

 募集停止した姫路独協大を除く法科大学院73校のうち59校で2011年度の入学者が定員を下回ったことが2日、文部科学省のまとめで分かった。
うち21校は定員充足率が50%未満。

 充足率50%未満だった国立大は鹿児島大で、定員15人に対し入学者7人。

ほかの20校は全て私立大で、京都産業大(定員40人)、大阪学院大(30人)、愛知学院大と中京大(ともに25人)はいずれも入学者4人と、大幅な定員割れだった。

 これに対し、筑波大(36人)と創価大(35人)は定員充足率100%。

100%を超えたのは12校で、名古屋大(70人)が入学者84人、龍谷大(25人)が同31人などだった。〔共同〕





もう、実質崩壊だろう
補助金という名の税金で命脈を保っているだけ
後は政治家の決断だけだ
232氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:54:23.27 ID:???
10年もしないうちに崩壊なんて何とズサンな制度なんだろう・・
233氏名黙秘:2011/06/03(金) 10:56:34.07 ID:???
今春のロー入学者が3620人てまじでやばい数字だな。合格者2000なんて続けてたら質の低下ってレベルじゃなくなるじゃん。
234氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:00:39.22 ID:???
ロー全入から弁護士全入時代へw
235氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:05:17.27 ID:???
ロー制度の実質崩壊は誰の目にも明らかだけど、加えて
相対評価の競争試験としての司法試験制度が崩壊したと。

もう競争試験によって質の維持・能力担保ができないのだから、
今後せめて行政書士のように絶対評価制にして、科目別肢きり
を設ける程度のことはしないと、本気で行政書士より程度の低い
ロー弁護士が大量に出現することになるよ。
236氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:15:01.47 ID:???
別に制度としては崩壊してないだろ
崩壊するのはロー生と任官できなかった連中の人生
彼らは結局ローの受益者ではなかったというだけのこと、使い捨ての乾電池
今後下位ローがいくつか潰れれば合格率も高止まりして
当初の予定通りの運びとなる、それが今度のシナリオ
ロー教授にしても、ローが潰れようがその前に他のローに移ればいいだけのこと
だから教授はいま居るローやその学生の行く末に関心を持ついわれはない
いずれにしてもロー教授には豊かな老後が保障されてるよ

悪徳商法に騙された人間が「この商法は崩壊してる」と言っても何それって感じ
ロー商法が持続可能か否かでいえば、今後も十分持続可能なんじゃないかな?
だってカモが居なくなることはないだろう?政府公認なんだから
237氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:17:03.07 ID:???
腐っても鯛。
医者より格上だったのが同程度に
なっただけ。
238氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:20:40.46 ID:???
>>230
最近の未修者は、法学部卒かつ予備校の本科生を経て入学がトレンドです。

円¥円¥円¥ Money〜
239氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:22:12.99 ID:???
>>234
>ロー全入から弁護士全入時代へw

リアルにありえるな・・・。
というか、本当にちゃんと時代を見ている賢い人間は
弁護士は忌避してるっぽいから、弁護士がどんどんバカばっかりに。

まぁ、それはそれで利用者にとっては「使いやすい」からいいけど。
でも、過誤だけはやめてほしいな。
240氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:24:38.54 ID:???
弁護過誤は絶対に増える
だから弁護士を訴える弁護士になればいい
法化社会とはそういうものだ
241氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:28:37.97 ID:???
常識で考えて、ネット全盛時代で高学歴化してきている今、
たんなる弁護士で食えるわけないでしょ。
法律トラブル解決なんて、教育水準が低くて、
情報が簡単に取れなかった頃の賜物だよ。
簡単な法律問題なんて、素人でも調べて
やろうと思えばやれる。
どの資格も相談とか提案とか解決だけでは駄目で
様々な付加価値をつけてやっている。
だいたい、何億もする株の売買、金利先物等の
複雑な取引がネットでできて、簡単な法律のトラブルの解決法
がネットで調べられないわけがない。
いまだに訴状や内容証明とか言ってる時点で、
素人にも見透かされること当たり前。
主張や抗弁だの否認だの、簡単なことなら
素人でもやってのける。
著しく時代遅れなんだよな。

242氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:31:32.26 ID:???
元々の想定はローの定員を減らして医学部みたいに修了生の8割受かる試験だったんだぞ。
それが乱立して定員が増えたせいでこんなことになってしまった

下位ローを潰すのは当然として、修習給与を復活させないと優秀だけど金に余裕のない人は法曹を目指さなくなる
自民党政権が推し進めた法曹界改革はとんでもないものだった
裁判員制度は金がかかるだけで無駄だしとんだ改悪だったからな
243氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:44:41.25 ID:???
かといってローを無くそうなんて声は皆無だけどね。2ちゃん以外では。
あと20年はこのままロー定員の削減とか教育改善wとかの彌縫策をつづけるだけだろう。
適性試験もまともな知能を持つ人は受けなくなって、Fラン大ロンダ組とか、
体育会出身者とか中心になって3000人くらいで下げ止まるんじゃないかな?
すでにその兆候はあるけどな。
244氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:46:39.33 ID:???
まぁ、入学者が減ったお陰で合格率をあげることは可能かもな。
当初の想定どおり8割合格が実現すれば、入学者は「国家詐欺」と騒がなくなるだろう。

しかも、今の業界状況を知ったうえでの入学だから、
経済状況も覚悟しているだろう?

ウダウダ文句言うロー生が減るんじゃない?
245氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:55:20.49 ID:???
とりあえず修習給与問題が先決だ
合格者3000人達成を前提に金がかかるからという理由で貸与への移行を決めたのに3000人合格は実現しない
2000人なら旧司末期とほぼ変わらないのにな

自民党が自分たちが決めたことだからと修正に抵抗している
246氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:57:45.13 ID:???
公明は給費側なんだっけ
247氏名黙秘:2011/06/03(金) 11:59:09.24 ID:49on+XDr
ロー乱立をロー制度失敗の原因にしてる奴がいるが的外れすぎるだろ。
ローが都市部の一流大学にしかなかったなら地方在住の人間は事実上司法試験を
受けることができなくなる。
これは職業選択の自由を侵害してるし、平等原則にも反してる。
仮にこれからもローを維持していくならローの数はまだまだ足りない。
最低でも各県に一校ずつは必要だろう。アメリカにだって各州の州立大学にロー
はあるだろ?
その上で奨学金制度を充実させ学生が不安なく勉強できる
ようにするべきだ。
248氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:02:12.17 ID:???
>>247

ロー卒業を受験資格にしなければ済むこと

こんなとこに書き込んでないで、ロビー活動するなり再就職先探すなりしたほうがいい
249氏名黙秘:2011/06/03(金) 12:04:55.13 ID:49on+XDr
>>248
俺もロー卒業を受験資格にしなければいいと思ってるよw
ただロー擁護派の主張が間違ってることを言いたかっただけだ。
250氏名黙秘:2011/06/03(金) 13:03:40.87 ID:???
>>245
修習給与問題が先決?

震災で日本の多くの人が痛みを分かち合ってるときに、よくそんな自分勝手な
ことがいえるな

弁護士なんか大余りで当分輩出しなくても困らないぐらい余ってるのに、
なんでそんなもんに国民の大事な税金を使わにゃならんのよ
251氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:01:39.26 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
252氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:14:42.72 ID:???
>>250
あんたは視野が狭いよ
今目の前の災害復旧が大切なのは言うまでもない。
そんなのは小学生でもわかる。

でもそれを理由に長期的な視点に立てないのは愚の骨頂
福島の子供たちに対してもそうだよ
今はまだ異変が出てないから今の基準でいいではなく、10年20年先を見据えたら大問題
色々大変かもしれないけど強制疎開させないと後々取り返しがつかない

司法に関しても同様だ
今まで何十年もやってきた修習生に対して給与を出して修習に専念させるのをやめて借金漬けにしたらどんな悲惨な事態になるか賢明な人ならわかるはずだ
法曹という国家の根幹に関わる人材を養成するんだから、震災とは切り離して考えるのは当然なこと。

国家がその日暮らしの生活や自転車操業みたいなことやってたら潰れる
253氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:21:02.87 ID:???
まあ長期的な視点で見て三権のひとつの司法が瀕死してしまうような愚策を
短期的な財政事情を理由に行うことを即刻中止させろってことだ
削るべき無駄は他にあるはずだ。
254氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:32:51.18 ID:???
給費制以前の問題だと思うけど。給費制存続して何か改善されたの?単に余計に悪くならなかっただけで悪くなってることには変わりがない。
255氏名黙秘:2011/06/03(金) 14:58:51.51 ID:???
司法試験合格して実務家になる人間には給付しないのなら、志望者にすぎないローへ税金垂れ流すのは一貫しない
給付制廃止をいう連中の口から、この点について納得のいく説明を聞いたことはない
というよりも、そもそもこの論点自体スルーだ
ローへの補助金打ち切るから、修習も貸与というのなら文句ないよ
256氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:09:23.54 ID:???
現実問題として、公明党は給費制維持を民主党政権に強く要求できんだろう
昨年とは状況が変わりすぎた
257氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:10:29.94 ID:???
ローへの補助金は学費で法曹を断念ということがないように必要だけど、
修習生は1年後には弁護士になって1件10万の国選を安すぎると文句言うような特権階級になるようなひとたちだからわざわざ税金で養う必要ないでしょ。
国民感情的には無資格で社会に放り出される法務博士に給費したいくらいだよ。
258氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:15:23.05 ID:???
>>254
今までなかったものを出せと言っているのではない
改悪するなってことだ。
259氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:18:10.40 ID:???
>>256
自民党も公明党も社民党も党首が弁護士出身なんだよな
自民党さえ意地を張らなければすんなり延期か中止されると思う
現実問題として廃止した場合の弊害については意見が上がっているし
260氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:21:52.65 ID:???
>>257
あんたは法曹のこと何にも知らない一般主婦か何かなんじゃないの?
マスコミや2ちゃんに毒されているというか・・・。、
あまりに的外れと言うか今の現実を知らなさすぎる
国家から強制的に300万の借金背負わされてなる職業なんか他にあるか?
261氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:24:10.72 ID:???
給付がどうのこうのって、みんな甘いな。
そんな議論してるってことは、本当の日本の財政のヤバさがわかってない。

日本の財政はもう待ったなしだぜ。
しかも、ギリシャやスペインのようなGDPならIMFもなんとかヘルプできたが
日本の財政をヘルプできる体力はIMFにもない。

大増税でも追いつかず、やってくるのはペイオフとデフォルト
預貯金が根こそぎ持っていかれる。

ま、これによって日本は貧富の差の無い貧しい幸せな国なるというハッピーエンドだ。

給付金が出るか出ないかの議論なんて、今年一杯だけ。
262氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:27:40.15 ID:???
修習生2000人分の給与って年間50億円とか60億円だろ?

弁護士なんか年間300人ぐらい作れば十分なのに、必要もないのに国民に
年間2000人分の給与をこれから毎年負担させるって図々しいだろ
263氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:32:42.26 ID:???
とりあえず今一番通りやすそうなのは、修習を任意にするといったところだな
通りやすいといっても、利権の思惑が絡みにくいという、法曹養成のあり方とかとは別次元の話ではあるけど
264氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:33:13.28 ID:???
ロー生への補助は、国のローへの補助金という形で十分にしてやってるだろ
ローへの補助金のおかげで授業料だって減額・免除できるわけだし
ロー生はその恩恵を忘れてないか?
265氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:43:16.19 ID:???
>>260
別に生活費足りてるひとは借りなくてもいいんだよw
なんでそう大げさにいうかねぇ。
修習受講料が無料なのは税金のおかげだよ。司法書士の新人研修は有料なんだからね。
266氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:45:17.93 ID:???
そういや貸与を申し込まない修習生も結構いたとか貸与推進派の最高裁が言ってたなw
267氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:45:34.59 ID:???
もうこの議論意味ないだろ
部外者や撤退者は嫉妬から給与要らないって言うに決まっているんだから
268氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:47:08.28 ID:???
>>266
事前の報道だと1割とか2割だったけどなw
それを結構と言ってしまうのが凄いよw
269氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:47:24.03 ID:???
ローでは給費どころから喜んで授業料払ってたのに
なんで修習になったとたん生活の面倒までみてもらおうと思うのか理解できない。
270氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:48:30.44 ID:???
とりあえず司法書士受験生が煽っていることだけはわかったw
271氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:50:24.97 ID:???
>>269
お前は修習制度の歴史と趣旨から勉強して出直してこい
272氏名黙秘:2011/06/03(金) 15:54:54.18 ID:???
折衷案として、年間必要とされる法曹500人までは給料を出す、つまり新試の
上位500人までは給料が出るとする

しかし残りの合格者については国民に給与負担させる正当性という点で貸与とする

この案でいいだろ?
273氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:15:23.66 ID:49on+XDr
ロー廃止、合格者500人
修習は給料支給

この案でいいだろ?
274氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:18:45.67 ID:???
>>233
まあそこまで新司のレベルが低下してくると
司法書士の認定組が弁護士になる為の資格内移行試験の導入を求めた際
能力不足を理由として突っ撥ねる事が出来なくなるだろうな
嗚呼、もうカオスだわw
司法書士の方が新司より難しいってどういう事だよ
275氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:20:34.85 ID:???
>>240
そんな社会は経済的損失がでかすぎる
276氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:20:49.14 ID:???
>>274
いいから黙って司法書士受けろよw
お前が新司叩いて司法書士マンセーしたって何も変わらんから
277氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:22:49.50 ID:???
【平成23年度新司法試験 受け控えランキングベスト5】

1位 早稲田大学法科大学院 132人

2位 明治大学法科大学院   98人
3位 東京大学法科大学院   87人
4位 立命館大学法科大学院  84人
   日本大学法科大学院   84人

次点 大宮大学法科大学院   82人

早稲田大学 短答不合格者数と受け控え人数第1位の二冠達成!
ちなみに明治大学も短答不合格者数と受け控え人数ともに銀メダル

278氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:26:12.87 ID:???
>>276
叩いてるんじゃなくて、事実を書いてるだけなんだけど?
あんたさ、今でさえ、新司が司法書士に対して優位性があるのは
論文試験があるから、という状況になってんだよ?
これ以上、合格最低ラインが低下したら
論文があるから新司の方が難しいという主張すら通らなくなる
279氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:27:36.06 ID:???
>>242
>裁判員制度は金がかかるだけで無駄だしとんだ改悪だったからな

日本の司法制度っておかしなところが沢山あるんで
裁判員制度については全く無駄だったとも言いきれないよ
でももう少し国民の感覚に近い量刑になると良いかなとは思うけど
280氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:33:01.98 ID:???
もしも司法書士より低レベルな弁護士、という言い方が嫌なら
実務遂行能力の元となる基礎能力の欠如した欠陥弁護士と言い換えても良いよ
司法書士試験にも受からないレベルの奴が弁護士バッジつけたとして
まともに弁護士業務をやれるとでも思ってるわけ?
曲がりなりにも高度専門職なんだよ
281氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:34:54.03 ID:???
最近は「線引小切手」の意味すらも知らない弁護士ばかりになった
困ったものだ
282氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:38:29.25 ID:???
ローに入学する司法書士が後を絶たない

司法書士試験を受ける弁護士・裁判官・検察官は誰も居ない
283氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:41:04.17 ID:???
哀れだよな

自分の自尊心(プライド)を保つためにロー制度・新司・弁護士叩き

それで自分を慰めなきゃやっていられない自称司法書士受験生

これが資格試験受験生の末路だろうな

俺が早稲田の学生の時に高田馬場でそんな人よく見たよw
284氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:42:16.71 ID:???
司法書士は半年程度の研修を行えば弁護士と同質の刑事弁護ができると思ってるの?
285氏名黙秘:2011/06/03(金) 16:45:04.73 ID:???
>>236
いまローの関係者は
司法修習を貸与制にする代わりに
ローへの補助金を増やせって水面下でロビー活動してんだよな。
286氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:05:50.73 ID:???
>>283-284
なんか根本的な誤解をしてるみたいだね
自尊心を保つ為、でなくて、本気で「アホだろ」って書いてるだけなんだけど
んなもん努力したら誰でも受かる試験に合格した奴を誰が羨ましがるの?
もちろん単なる煽り屋のお前はそれ以前の論外だけどさw
287氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:08:53.31 ID:???
>>284
刑事は無理だろうね
でもそれがどうかしたわけ?
このままだと民法も商法も司法書士以下の弁護士がリアルに出るのに
それとも司法書士の刑法の問題を難しくして、そこすら担保しろって話?
実際、それやったら今度こそぐうの音も出なくなるわけだけど
288氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:12:43.82 ID:???
大体、弁護士ですら刑事裁判なんてやりたがらないのに
司法書士が刑事裁判なんてやりたいわけないじゃんw
まあ突っ込み方としてはいいところを突いてきたと思うけど
それだって資格内移行試験が設けられるという話になれば
司法書士試験の刑法の問題を難しくすればことたる話だし
問題の本質は新司の受験生がアホになる事だから
289氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:14:18.50 ID:???
弁護士の心配をする前に自分が司法書士に受かることを心配しろよw
そもそも現役の弁護士と接すればわかるけど(司法書士受験生には無理かもだが)
500人時代の旧司突破した人でさえ、条文忘れていてロー生に逆に質問したりするけど
それでも業務には全く支障がない。
試験で大事なのとそれが実務で使えるかは別問題だしな。
司法試験は両訴訟法が選択の時代があったけど、それでも全く問題なかったし。
なったあとに勉強すればいいことだってある。
290氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:14:38.44 ID:???
>>282
そういう層が新司のレベルの底上げ計ってるんだから傑作w
司法書士出身の受験生に貢献して貰う気持ちはどうですか?
291氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:15:56.13 ID:???
司法書士はとりあえず簡易裁判所の刑事事件の弁護人からスタートだ。
簡易裁判所の管轄の事件は全て司法書士が扱えるようになるのが望ましい。
292氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:17:05.96 ID:???
>>289
見苦しい
おつむの出来が旧司と新司とで致命的に違う事を無視しないように
293氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:17:07.55 ID:???
司法書士試験が今後なくなる心配をしたほうがいいと思う。
294氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:18:34.01 ID:???
>>291
刑事の取り扱いは司法書士側が嫌がるよ

>>293
普通にありえんw
ロー制度が消える可能性の方が遥かに高いわ
295氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:19:33.52 ID:???
司法書士試験では択一で刑法が数題出るだけで、刑訴法は全くないんじゃなかったっけ?
無理ゲーだろう。

なんでこんな話をしているのか知らないけど。
296氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:21:34.25 ID:???
刑訴はないけど憲法と民訴あるからね。司法試験だって両訴必修になったのは最近だし、憲法及び民訴の知識があれば訴訟法の基礎はできているから、
あとはキチンとした研修を受ければ十分刑事弁護をすることが出来る。
297氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:25:47.67 ID:???
簡易裁判所の刑事事件の代理権(弁護権)は実際に日司連内部で検討されてた。今回の改正大綱では残念ながら時期尚早として見送られた。。
東京司法書士会では積極的に刑事訴訟の研修をやっている。
司法書士が簡易裁判所での民事事件・刑事事件・調停事件などを一手に手がける日は、
近年の司法書士試験合格者のレベルを考えれば決して夢物語ではない。
298氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:26:27.85 ID:???
まあ、職域から見れば、明らかに弁護士が司法書士の領域へ侵食しそうなものだが、弁護士会と書士会の動きを見てると、書士会がうまく立ち回って弁護士の職域へ浸透する可能性は十分あるわな
弁護士やめた一日一冊の人も、書士が幅を利かせてるのに執行部は何もしないと憤慨していたくらいだから
結果、もとより刑事をやる気がなく、任官も希望しない法曹志望者がリスクの小さい司書へ流れ、結果ローがさらに窮地に立たされるということもありうる話だとは思うが
299氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:26:42.76 ID:???
>>296
> あとはキチンとした研修を受ければ十分刑事弁護をすることが出来る。
誰が研修するの?
300氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:28:01.25 ID:???
>>299
そりゃ弁護士・裁判官・検察官にお願いするしかないでしょ。今の簡易裁判所の民事代理権の研修だって弁護士・裁判官が講師やってる。
301氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:29:03.63 ID:???
なんかいつもこれを書くと旧司を賛美してるだのベテだのと罵倒して逃げようとするアホがいるが
旧司は短答式の最低ラインが約8割だからな
科目数こそ少ないが、難易度の高い問題を約8割取らなきゃならんのは至難の業だよ
ここを何年掛かっても超えられなくて消えていく人だって普通にいるわけだから
その難関を乗り越えたら、今度は更に論文試験という山が聳えてる
つまり最難関クラスの試験が二つもあって、しかも連続して突破しなけりゃならんわけ
これが旧司が最難関試験と言われた由来じゃん
試験として見た場合の難易度が旧司と新司とでは天と地ほど差がある
賛美してるわけでも何でもなく、地頭が全然違う
人間的には、それ故におかしな人が一杯いるのも事実だけどw、地頭の良さには感服する
でも新司って大半の人は会計士、税理士、司法書士と大差ない地頭じゃん
会計士や税理士見て凄いと尊敬する奴なんかいるか?
努力しましたね、という人は多いが、尊敬する人まではいない
それと同じこと
司法書士を対象に出すのが嫌なら、税理士と会計士でも構わん
まさかと思うが、本気で新司弁が馬鹿にされ侮られ出してる事に気づかない人がいるのか?
今、会計士や税理士の話を出したからわかると思うけど、別に煽ってるわけじゃないぞ
これが今の世間の目
302氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:35:18.64 ID:???
>>300
> そりゃ弁護士・裁判官・検察官にお願いするしかないしょ。
結局弁護士を含めた法曹に頼るわけだ。
303氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:38:25.12 ID:???
>>302
まぁ先人の知恵を拝借ってことだよね。
その結果国民の利便性があがるなら良いことだ。
304氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:39:27.68 ID:???
総括

このスレで暴れているのは、旧司で受からず、ローに行く金も全額免除取る実力もなく
仕方なく司法書士受験に転向したベテ。
305氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:39:55.79 ID:???
>>302
それ、釣りで書いてるんだよね?
司法修習生も法曹にやってもらってるじゃん
本気でアホなの?
306氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:41:23.01 ID:???
>>304
301に答えられなくてレッテル貼って逃げ切りですかw
違うというなら答えてみたらいい
新司弁は税理士と大差ない
307氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:44:56.19 ID:???
ま、煽り屋の間抜けも新司の現状くらい把握しておけってこった
会計士や税理士と大差ない地頭と言われて返す言葉がないなら煽り屋やめなw
308氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:55:51.06 ID:???
>>305
修習生は将来の法曹になる者だから、法曹が研修するのが原則。
法曹ではない司法書士の簡裁訴訟代理権は弁護士代理の原則の例外であるから、法曹が研修するのは例外。
309氏名黙秘:2011/06/03(金) 17:59:20.73 ID:???
>>308
全然反論として成立してないんだがw
簡裁代理権の付与は限定つきってだけで法曹資格の付与だろw
アホとしか言いようがないわ
310氏名黙秘:2011/06/03(金) 18:25:35.37 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



311氏名黙秘:2011/06/03(金) 19:59:37.29 ID:???
砂糖工事のバカがヤクザの情婦や亜細亜大出を排除したから
その代わりに登記代書屋が偉そうにするようになったじゃんよ。
どうしてくれんだよ・・
312氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:04:30.67 ID:???
工事がヤクザの情婦や亜大排除したって言うのは、公式の記録で確認することはできる?
多様な人材云々と全く矛盾する
俺も一受験生だけど、とりあえずやれることはやってみようと思ってる

こういう奴のことだから、どこぞの首相みたいに紙面での証拠はないとか言いそうだ
誰でも確認できる記録に残ってると助かるんだが
313氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:14:13.49 ID:???
>>312
どっかの公聴会みたいなやつでの発言だったと思う。
議事録もあるはずだよ。
どっかで見た記憶があるんだが。
314氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:33:13.26 ID:???
まあ旧司じゃ絶対受かりそうにないのが上位ローにわんさといるのが現実だから…
ヤクザの情婦って大平さんだっけ。あのひと凄いよね。
菊間アナは旧司だったら受かってたかな。
315氏名黙秘:2011/06/03(金) 20:55:54.98 ID:???
砂糖工事ははっきり言えば人間的にどうかと思う
難関試験をパスしたんだから極道者だろうが全く関係ない
むしろ彼のような言動を取る人間が教育者だった事の方が大問題
でも本人にはその自覚がないようだけど
316氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:15:55.22 ID:???
>>311
まあ、ただ、制度改悪の結果だという話は一先ず置くとして
これだけ新司と司書試験間の難易度差が縮まってしまうと
必然的に司書の地位が相対的に強まるのは仕方ないかと思う
正確には弁の地位が低下して、司書に接近してるだけだけどね
あとは296-298にある話が実現して、司書の地裁代理権が
現実味を帯びれば、実質事務弁護士化が完了って事になるし
そこまで来ると弁と司書の地位はほぼ互角、同格となる
事務弁と法廷弁が互角なのは当然と言えば当然だけど
ロー作った連中ってこういう事態って想定してたのかな?
317氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:36:10.80 ID:???
>>312
安念論文(塩野古稀記念・上)参照
318氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:40:42.79 ID:???
>>316
ロー作った、てか神輿に担がれた佐藤工事や中坊公平がそこまで考えてはなかった。
塾長も、米の外圧で作ったと言ってるよね。
319氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:48:41.39 ID:???
旧師1500→500みたいな強引さで事態を納めるしかないな。
320氏名黙秘:2011/06/03(金) 21:50:24.66 ID:???
むむ・・・似てる・・・


法科大学院関係者の中でも東大学閥の人は,司法修習生の給費制維持に批判的な人が多いようです。
彼らの真意は分かりませんが,とにかく司法試験の合格者を増やして,それで合格率が高くなれば
自分達は責任を回避できる,その中で二流・三流ロー出身の劣格者が路頭に迷うのは別に問題ない
などと考えているのではないでしょうか。
ttp://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/ef1b7dd8b4e6b0918cf4f2792ed72931


今の日本の電力会社は、「ぼやでも市営消防に通報する」などということはまったく頭にないでしょう。
そしてそれは、政府も自治体も、電力幹部もすべて「俺たちは貴族だ」と思っているからです。
ttp://takedanet.com/2011/05/post_aca9.html
321氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:02:12.83 ID:???
>>236
ロー関係者はこの妄想にしがみつくしかない状況だな。

しかし、就職難は、今後より悪化し続ける。
需要は1000人以下どころか、800人以下だから。

合格しても半分が就職できなければ、上位ローを出ていても意味がない。
就職できても半数が廃業に至れば、弊害のみが大きい。
322氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:06:05.54 ID:???
NGワード推奨

「司法書士」「司書」「地裁代理権」


これをNGにすれば異常者を排除できる。
323氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:07:02.70 ID:???
>>316
完全に逆だろww
司書の簡裁代理権は過払い訴訟が99%でもうからない一般事件は
司書ですらやらない。一般事件をやるスキルのある司書もいない。
弁護士激増で、支部や簡裁のみの地域にも弁護士があふれてきたので、
司書に簡裁代理権を付与する理由がなくなった。

来年くらいには司書の簡裁代理権は廃止になるだろう。
その後には司書は破産、再生などの借金整理にも関与できなくなり、
登記に専念するしかなくなる。
弁護士激増を続ければ、必然的に司書は排除される。
324氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:08:57.78 ID:???
>>316
知障書士受験生はこんなとこでオナニーしてないでしこしこ択一問題だけやってろよ
325氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:09:36.89 ID:???
>>323
ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!

司法書士は弁護士と同格なんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!

俺は三振したが、司法試験より難しい司書試験を受験して、弁護士と同格の資格を取るんだ!!!!!!

司書には地裁・高裁・最高裁の代理権が付与されるに決まっている!!!!!!!!!!!!!!!

326氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:13:58.58 ID:???
弁護士が登記に参入するかと思ったら司法書士が債務整理に参入してたの巻w
327氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:16:19.37 ID:???
いま法テラス主導でものすごいダンピングが行われてるからね。
破産の報酬ひとつとっても、
弁護士会の旧報酬規定→40万
法テラスの民事法律扶助→15万
だよ。
弁護士の法律相談も無料が当たり前になってきたし、これからもすごい勢いで価格破壊すすむだろうね。
328氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:48:37.84 ID:???
>>323>>324
新司法試験に数百万〜数千万落として、苦しんでる矢先
ロー生からすれば「三振者用の簡単なマークシート試験」にせいぜい、100万以内の
予備校代で示談交渉と訴訟代理手に入れた奴らを見て嫉妬するのも無理はない。

一つ言うと、ロー生はロースクールと新司法試験を愛しているのかも知れないが
ロースクールはロー生を金ズルぐらいにしか思ってないぞ
金に切れ目が縁の切れ目とはよく言ったものだw
329氏名黙秘:2011/06/03(金) 22:51:29.60 ID:???
>>326
弁護士が登記できるのは事件性がある場合に限られる
ここに来て、例の埼玉事件で和解で終わらした弁護士は損した結果となる。

日本司法書士連合会からの和解申し入れを断り最高裁まで突っぱねたら良かったものを
330氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:06:21.64 ID:???
888 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/06/03(金) 15:17:30.02 ID:???
おまえらもっと正直になれよ
ほんとは一発逆転系のなかでも最高峰の司法試験をやりたかった
しかし当時はロー卒が受験資格となっていたため仕方なく会計士試験を選んだ

今年からその壁はなくなったんだよ!!!
20代のうちに好きなことやっとけ、脳と体はいまが一番充実してるんだから
331氏名黙秘:2011/06/03(金) 23:26:47.17 ID:???
890 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/06/03(金) 23:14:25.85 ID:???
本当は
俺「今は資格試験の勉強で忙しいんだわ」
女「何の試験やってるの?」
俺「あー司法試験だよ(キリッ」

って言いたいんじゃないの?
会計士が「本命」じゃないんじゃないの?後悔してもしらないよ?
332氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:11:55.52 ID:???
>>323
司書の簡裁代理権は、簡裁では代理人のついていない事件が多いという統計が
根拠になっていたが、特例以後も状況は同じなんだよね。

サラ金やクレジット会社の貸金請求訴訟の99%以上は、実際にも返済が滞っているので
代理人がついても意味がないから、司書が特例で受任することもない。
一般民事は、司書にはスキルがないのでやれない。

それで当初予定のなかった過払い訴訟だけに特化した状況になって、地裁でのコーチ屋
という犯罪まがいの行動までもが繰り返されている。
早晩特例は廃止になることは間違いないだろうね。
333氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:19:49.25 ID:???
>>332
地裁での本人訴訟支援は昔からやってることだろ
明治時代の代書人の制度にも沿う
334氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:32:31.29 ID:???
>>333
うちの県書士会の綱紀の意見ではコーチ屋は好ましくない事案とされているけどね。
酷い場合は懲戒もあるってよ。
335氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:37:03.39 ID:???
>>247
通信制ローさえ出来ればこの問題はかなり解決するな

切実に通信制ローを作って欲しい・・・
既修3年、未修5年でもいいから・・・
336氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:43:46.37 ID:IVcEL3s5
砂糖工事は自分が落ちた試験に元ヤクザの妻や亜細亜大の出身者が合格したのに
腹を立てたんじゃないの?
337氏名黙秘:2011/06/04(土) 00:45:24.77 ID:???
どこの県会だよ。
338氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:25:39.39 ID:???
474 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:14:33.07 ID:???
卒業生の短答はどうでしたか?
授業だけで特に短答対策しなくても合格できますか?

475 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:38:38.83 ID:???
授業だけだと担当は相当厳しい

あまり詳しくは言えないけど
みんな予備校答練とかがっつりやったりして
対策してるんちがうか





ローにお布施して予備校にもお布施をしなきゃならんのか?
ローの理念とやらはどこ行ったんだよw
339氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:29:41.43 ID:???
ザル試験になったんやから崩壊するのもわかるわ
340氏名黙秘:2011/06/04(土) 01:30:23.23 ID:???
>>334
大阪では普通に行われてるぞ
たまに地裁の弁論準備手続に裁判官の許可があれば入れるくらい
341氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:19:23.20 ID:???
一旦付与された(簡裁代理)権限を官が剥奪できると考えている人がいるとは。
こんなヤツが司法試験勉強してるっていうんだから本当に驚きだよw
342氏名黙秘:2011/06/04(土) 02:23:15.02 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


343氏名黙秘:2011/06/04(土) 04:16:52.82 ID:???
>>322
都合の悪い話は聞きたくないって事か
でも現実逃避しても実際そうなって行ってるんだから仕方ないよ
それはロー制度を作ったお歴々に文句言わないと
344氏名黙秘:2011/06/04(土) 04:20:08.16 ID:???
>>323-325
そういう自演(323=325、324書いたのも多分あなただろうけど)をやってまで釣ろうとするあなたは完全に異常だわw

>知障書士受験生

あなたは純粋に狂ってると思う
345氏名黙秘:2011/06/04(土) 04:29:32.85 ID:nywZ3xcY
346氏名黙秘:2011/06/04(土) 04:31:09.12 ID:nywZ3xcY
>>252
いいこと言った。
本来の目的が何か考えるべき。
347氏名黙秘:2011/06/04(土) 04:35:49.68 ID:???
>>332、334
本人訴訟を廃止して困るのは、訴訟を引き受けて貰えない人達なんだけどね
言っとくけど廃止しても弁護士の仕事なんて増えないよ
性質的に本人訴訟してる人は弁護士に突っぱねられた人が多いんで
また額が小さく弁護士に金払うのが損だから自分でやってる人も多いわけで
だから廃止されれば泣き寝入りして弁護士と司法制度を恨む人が増える

はじめ釣りで書いてるのかと思ったが、どうもそうじゃない様子だし
リアルで食い詰めて自分の事しか考えられなくなった弁護士らしいね
思考力も相当に低下しているようだけど
弁護士って多くの利用者からは泥棒みたいに思われてるよ
たかだか数百万の訴訟で費用として何十万も金持って行かれるんだから
持って行かれた側が憤慨するのは当たり前
実際それで凄く怒ってる人達を知ってるから
でも332みたいな事を平気で書く弁護士のあなたにはその自覚がないでしょう?

あなたみたいな人間ばかりだから、こんな事になってるんだよ
弁護士にもう少し人間らしい温かみのある人が多かったら
この国の司法界の現状も随分と違ったはず
ま、言うだけ無駄だろうけどさ

>早晩特例は廃止になることは間違いないだろうね
>うちの県書士会の綱紀の意見では

司法書士を騙っても書き込みから食い詰め弁護士だと普通にわかるんだが?
それから、341も書いてるけど、一度与えられた権利の剥奪ってありえないんで
348氏名黙秘:2011/06/04(土) 05:05:25.71 ID:???
補足

>たかだか数百万の訴訟で費用として何十万も金持って行かれるんだから

年収が500万くらいしかない人にとっては、数百万でも大金だから
800万クラスの比較的高給取りに当たる人にだって大金
自分達が乗ってる車が高くても300万円台に届くかどうかだからね

そういう人達から何十万も金を取ったら、取られた側がどう思うか考えてみ
出して当たり前だとか思ってるなら、感覚がおかしくなってるよ
349氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:34:24.60 ID:???
近頃、やたらと「高校生から始める・・・」とか「高校生からの憲法」とか
「法律入門講座」とか見かけると思ったが・・・・・

転職サイトのエージェントが、単なる会計士試験合格者では市場価値がほぼ無い、
むしろ中小企業診断士の資格をきちんとお持ちの方のほうが需要はあると言ってた。
つまり公認会計士試験合格者<<<中小企業診断士ってことか。
大手予備校は高校生に手を出してるし、受講生がよほど取れない末期状態
350氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:46:47.69 ID:???
今日もタイタニック号から逃げ遅れた人たちが書き込んでます。
平和だなあ〜
351氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:54:47.51 ID:???
会計士は監査法人に行けなくても
中小企業の経理とかなら全然入れる訳で
これからの弁護士とは次元が違うと思う
352氏名黙秘:2011/06/04(土) 07:57:38.00 ID:???
>>349
中小企業診断業でも収入があるの?
353氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:05:06.11 ID:???
コピペだから

中小企業診断士なんて元々コンサルの人とかが取る資格で
就職のための資格ではない
354氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:17:58.13 ID:???
王道は法科大学院。予備試験は結局は脇役の人生を選ぶ人向き。
誰もが行きたくても行けるんじゃないんだよ。法科大学院は。
経済的負担を怖がって予備試験。
こういうところで人間のスケールとか懐の深さで小粒と言われる所以だろうね。

予備校バイトでも、法科大学院卒しか採用しない傾向。
たとえば某○○○の問題作成者達は
予備試験を受けてる人達をゴミと呼んでいる。



355氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:35:42.76 ID:???
>>351
そもそも監査法人に入れないと会計士資格が取れない可能性が高い。
少なくとも社会人や25歳以上は他分野に目を向けた方が良い。
356氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:41:15.06 ID:ucRSu7aP
これからの王道は学部新司合格、新卒でLLM留学だろ。
357氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:42:55.81 ID:???
簡裁代理権剥奪!とか騒いでる人は

私はローの被害者です。当然に優先されて、国が三振者の生活の面倒と司法書士を無条件付与するのは
当然です!法務博士は能力的に司法書士程度なら容易に業務が出来ます!

とか総務省に意見してる人だろうな
358氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:43:41.61 ID:???
会計士と比べるのはね

弁護士は就職できてもワープア確定だからな
359氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:46:02.71 ID:???
弁護士は、実力次第で億稼げる。
会計士は収入の上限が低いうえに、身分不安定な準サラリーマン。
360氏名黙秘:2011/06/04(土) 08:50:10.66 ID:???
ロースクールの方ですか?
361氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:08:19.77 ID:???
会計士って監査法人は25ぐらいまでらしいけど
中小企業の経理とかだったら余裕で行けるわけで、、

弁護士とは次元が違うと思う。
法律の専門職なんて中小企業にはないからね
そもそも事務職にすらなれない
362氏名黙秘:2011/06/04(土) 09:54:15.92 ID:???
>>354
法科が王道。予備は脇道。てっか。まあ脇道でもいいけど。
法科大学院は誰もが行きたくても行けるんじゃない。確かに金銭的余裕無いとな。
経済的負担を怖がって予備試験。時間もないしな。
予備校バイトでも、法科大学院卒しか採用しない傾向。
法科大学院教官は司法試験合格者しか採用しない。だろうな。
363氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:26:32.97 ID:0ltjYXnQ
旧試験時代には司試に合格しないので学者に転向した教授も沢山いたな。
364氏名黙秘:2011/06/04(土) 10:31:44.91 ID:???
今は、新人弁護士の初任給300万に下がってきているらしいね。
関西地方じゃ、京大・阪大クラスしか就職はないらしい。
ひでえええ〜
365氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:04:36.40 ID:???
何で司法書士マンセ―な人が書き込んでんの?
司法書士がすごいならすごいでいいじゃん。
新司法試験に恨みでもあんのか?
366氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:05:32.77 ID:???
>>364
> 新人弁護士の初任給300万に下がってきているらしいね。
初任給で300万円も貰えるんだ。
年間平均賃金の誤りでは? それとも釣り?
367氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:06:14.97 ID:???
弁護士って年棒制?
368氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:07:44.87 ID:???
>>366

243 名前:氏名黙秘 :2011/06/04(土) 06:06:40.64 ID:8pkMFTRZ
>>224
マジレスすると、同志社も立命もやめとけ。
てか、司法試験自体やめとけ。
まずは、例年以上の今年の就職難。俺は運よく内定貰えたが、俺の修習地では半分も就職決まりそうにない。これから多少決まるだろうが、例年の傾向からして軒か300万程度の給料という条件がほとんど。でも、こんな条件でも修習生は群がるんだ。
次は、貸与制。地震の影響で今年からおそらく貸与制に移行。うちの弁護士会は貸与制だろうと諦めモード。
以上から、逝くな(笑)
行くとしても、関西では京大・阪大しか行く価値はない。
学歴がいい奴ほど就職は決まりやすい傾向にある。
369氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:08:00.13 ID:???
>>365
三振又は旧試撤退→司法書士受験生転向
370氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:09:01.74 ID:???
>>366-367
アホか 年収に決まってるだろw
部外者か?
371氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:12:37.44 ID:???
>>370
部外者じゃないよ論文結果待ち。
実務家教員とはあまり付き合い無かったし。
知らなくて悪い?
372氏名黙秘:2011/06/04(土) 11:39:25.63 ID:???
>>369
へぇ何だか悲しい感じの経歴だね。

司法書士がすごいならすごいでいいけど何でこのスレでPR活動をするのか分らない。
おとなしく資格板に常駐すればいいのに。
それとも今まで弁護士にコンプレックスがあったのに弁護士の地位が下がったから嬉しいのか?
それもなんだか捻くれた感じの人だよな。
373氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:22:44.09 ID:???
>>359
事実と真逆なんだが・・・
374氏名黙秘:2011/06/04(土) 12:26:22.87 ID:???
>>368
ローまで行ってそれじゃ悲惨物語もいいトコだよな

>>369、372
いつもだけど自演しなくていいよ
あなたが司法書士を引き合いに出して弁護士サイコーと叫んだところで
現実は368が書いてるような地獄道でしかないんだから
375氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:01:52.59 ID:???
調査士厨の俺がきました
測量士補持ってる人は加勢汁
376氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:03:51.33 ID:???
>>374
自演しているのはお前だろ。
377氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:11:26.32 ID:???
>>376
いや、馬鹿でもわかるんでw
人生棒に振らすローの手先は氏ねば?
378氏名黙秘:2011/06/04(土) 13:41:05.35 ID:yGW/6ykx
測量志穂だけど加勢しません
379氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:06:44.67 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


380氏名黙秘:2011/06/04(土) 14:29:54.00 ID:???
そうだなあ、じゃあローに幻想を持つ人に、368のレスをお借りして、止めを刺してあげようかな

>>368
実は年収300万でも、勤務士業の年収としては、他士業と比較したら厚遇です
ただし会計士にはもちろん負けるし、何年かすれば勤務税理士にも負ける
もっとも近い司法書士の勤務組と比較した場合には、確かに優位でしょう

しかし、年収300万からスタートで、何年経っても1000万の大台に乗らない
それどころか最悪2、3年で事務所を追い出されて、独立させられると考えたら
そもそも職業として割に合わないでしょう
勤務3年目でやっと年収500万に達したと思ったら、独立しろと追い出される
だが独立開業に必要な資金が集めきれてないから短期での廃業は必至
おまけに多額の借金

これなら飲食店に勤務して店を持った人の方が遥かに高収入です
自営業者なら努力して月収100万、年収1200万越えを果たす人が腐るほどいますし
月収200万や300万稼いで、経済的に潤ってる人が普通にいますから

努力しても金にならない仕事と、努力次第で沢山稼げる仕事
普通の人なら後者を選びますよね
381氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:14:30.16 ID:???
司書って司法書士のことだったのか。
382氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:06:11.51 ID:???
【男性会員資格】

A. 以下に列挙する大学出身のOBの方

1. 東京大   10. 筑波大    19. 立教大
2. 京都大   11. 横浜国立大  20. 法政大
3. 東北大   12. 神戸大    21. 学習院大
4. 北海道大  13. 慶應義塾大  22. 国際基督教大 
5. 名古屋大  14. 早稲田大   23. 同志社大
6. 大阪大   15. 上智大    24. 関西学院大
7. 九州大   16. 中央大    25. 立命館大
8. 一橋大   17. 青山学院大
9. 東京工業大 18. 明治大

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方

1. 医師    10. 政治家
2. 歯科医師  11. パイロット
3. 獣医師   12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士    14. 一級建築士
6. 裁判官   15. 大学教授
7. 検事    16. 国家公務員T種
8. 弁理士   17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士

tp://www.sincerite-elite.com/rule.html
383氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:12:26.48 ID:???
●専修大学法科大学院(23年度合格者)を見ろ
早慶以上の学部学歴は、一人もいない。せいぜい中央がいるだけだ。

専修大学/32人
日本大学/9人
中央大学/8人
法政大学/8人
明治大学/6人

〔感想〕自大学の法学部を維持したいという歪んだ経営理念から内部優遇に進んでいるように思われる。
つまり、ローに内部者を優遇進学させることによって、学部進学者(高校生の希望者)が減少しないように
考慮し学部の維持を図るという構図だ。

★実は、早稲田もこの傾向にある★

彼らは、未だに、入学時の学生の質で新司法試験の合否が大きく左右される
という事実を認めず、自分達の教育で何とかなると思っていることの証左でもあろう。

384氏名黙秘:2011/06/04(土) 16:45:07.91 ID:???
>>383

法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/05/31)

●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
多様な人材を受け入れるという理念も失敗しました。私が教えた早稲田大の法科大学院は
当初、理念に忠実に社会人や法学未修者を多く受け入れました。しかし、初めて法律を学ぶ
人に3年教えただけで、旧司法試験レベルの法律知識を問う試験に合格させるのは難しく、
合格率は低くなります。合格率が下がると法科大学院の評価が下がるので社会人や未修者
は減らさざるを得ません。
385氏名黙秘:2011/06/04(土) 17:19:36.47 ID:???
だいたい、すべての大学が自分の大学の都合でしか行動しない、という前提にたたないから
えらいことになる。
386312:2011/06/04(土) 17:48:47.45 ID:???
>>313,317

ありがとう
委員会じゃなくて公聴会だったのか
公聴会の議事録は必ずしも公開されていないようだが、調べてみるよ
論文のほうは具体的な内容がわからないけど、大体同じようなこと言ってたと見ればいいかな

それにしても、工事にせよ成仏にせよ、原発でいい加減なことばかり言ってた「専門家」にせよ、学者っておかしな奴の方が多いような気がしてきた
387氏名黙秘:2011/06/04(土) 17:52:58.19 ID:???
みんなの人生を狂わせておいて自分だけ儲ける教授は保安員と同じ
388氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:34:04.81 ID:???
就職出来なかったら制度の責任。
自分に非はない
389氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:40:42.59 ID:???
阪大ローなんてそもそも上位ローかという疑問が(苦笑)
京大ローと並べるのは関西人でも違和感があるね。

ローなら神戸のほうが普通に上だし、阪大よりは行きたいよ。
390氏名黙秘:2011/06/04(土) 20:44:54.42 ID:???
>>380
理屈を並べても、弁護士の下位資格じゃないの?
職域・年収・社会的地位を比較すれば明らか
391氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:20:07.79 ID:???
388
そうか、就職できなかったら制度の責任なのか。
じゃあ、非のない人には不利益が及んではいけないはずだから、その制度とやらが
飯を食わしてくれるのかな。
392氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:27:49.85 ID:???
今の時代は
弁護士より
ラーメン屋を開業したほうが収入的にははるかに上
393氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:29:57.42 ID:???
まずい店でも何かの弾みでもうかるからなー
394氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:32:14.75 ID:/HbJ6sil
法曹なんてなったところで大した仕事じゃない
君が代の強制は真に好ましいとか適当にやってりゃいいんだ
しょせん日本のポイントゲッターではありえない
395氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:34:55.74 ID:???
大した仕事じゃないってのは昔からそうだよな
それでも弁護士が一定の尊敬を得てきてたのは単に収入が高かったからだろ
これからは弁護士はサラリーマンから見下される職業になるんだろうね
既にその兆候はあるが
396氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:39:52.34 ID:???
イソ弁はサラリーマンじゃねえの?あ、厚生年金がないからサラリーマンじゃない?
397氏名黙秘:2011/06/04(土) 21:43:27.24 ID:???
厚生年金広がるのかなあ
398 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:08:39.32 ID:???
行政書士で開業してみるか
399氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:12:04.34 ID:???
>>398
悪い事は言わない。やめとけ。
400氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:23:08.18 ID:???
司法書士で開業してみるか
401氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:28:14.80 ID:???
>>400
どうぞどうぞ
402氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:35:06.97 ID:???
なんで司法板は行政書士がこんなに忌み嫌われるのか…
司法書士がこんなに賛美されるのか???正直どっちも理解に苦しむぜ
403氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:37:36.28 ID:???
行書では食えないから
404氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:46:03.32 ID:???
でも本来、法律系ゼネラリスト・弁護士の職域に最も近いのは行書だろ。
試験科目だってプチ司法試験みたいになってるのにな。ヘンなの(苦笑)
405氏名黙秘:2011/06/04(土) 22:46:14.90 ID:???
>>403
食えなくはないが困難が伴うことは間違いない。
406氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:01:31.38 ID:???
>>404
食えればいいんだけどね。弁護士の2割くらいでいい
なんらかのパイがあればいいんだが
407氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:02:05.93 ID:???
行書単だと厳しいだろうな。
他の資格と組み合わせてなんとかってところか?
408氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:06:08.44 ID:???
>>406
食えるんだよ。
食えるけど司法試験とはほとんど関係のない分野のスペシャリストになることが必要。
しかも3年ほとんど収入がなくても耐えられること、その間営業努力を欠かさないことも。
普通はできないよね?
409氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:09:36.29 ID:???
訴訟代理権とか商業登記なんて行書には何の意味もないだろう。

しかしもし一般民事事件で訴訟外示談が解禁されたら、
一番大化けするのは行書だろう。
弁護士と行書の違いなんてこの一点がなくなれば無いに等しいから。
いま司法書士がどうたら言ってる司法受験生も行書に殺到するよ。
410氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:29:53.45 ID:???
殺到するとたいへんだな。競争試験じゃなくて到達度試験だから
1万人合格の年あったけど、2万人合格とかありうる
411氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:35:47.65 ID:???
ぐだぐだ言ってないで行政書士くらいサクッと合格すればいいのに。
412氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:37:10.25 ID:???
ロー生には誰も受験を薦めないからな
受かっても得は少なく、落ちれば絶望
413氏名黙秘:2011/06/04(土) 23:43:55.44 ID:???
>>411
行政書士なんてもういらねえよ。
くだらねえ。
414氏名黙秘:2011/06/05(日) 00:15:44.94 ID:???
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅

415氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:17:23.82 ID:???
地方公務員でまともに働いていると言えるのは,
警察消防の現場関係者くらいじゃないかな
416氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:21:05.99 ID:???
大阪府で議員定数を削減したように

国会議員も、国家公務員も、地方公務員も削減しなきゃならならない
ようになって行くだろう?

待ったなしでやらざるを得ない時代に突入した。
イヤでもそうせざるを得ない財政逼迫状況だろ。

公務員がいいとかいう人は、その辺りも考慮に入れてるのかな?
まあ、そうなっても、公務員の方が安定はしていると思うけどね。
417氏名黙秘:2011/06/05(日) 01:55:30.02 ID:???
司法試験働きながら予備経由できる可能性のあるのは地方公務員。
418氏名黙秘:2011/06/05(日) 02:40:34.43 ID:???
>>390
>理屈を並べても、弁護士の下位資格じゃないの?
>職域・年収・社会的地位を比較すれば明らか

弁護士が食えない、取る価値のない資格になっているという趣旨のレスに対し
この内容ではとても反論として成立していないよね
それともただの皮肉なのかな

食えない上に借金背負わされて人生詰む以上、下位も上位もないじゃん
現実の士業界では士業間序列は一応はあるものの、互いを単に別の仕事と認識してる
あなたのような発想は現場の人間達は全く持ってないよ

サラリーマンになった方がマシだったり、自営業者になった方が遥かに稼げる以上
今後はろくな人材がローや法曹界にやってこないという方向は確定だよ

それから、食い詰め弁護士の社会的地位が高いとか思ってるんですか?
全く高くないですから
あなたがロー生なら言っておきますが、弁護士も成功して名を成すか
事務所を育てて優良な事務所として名を知られるかしない限り
社会的地位がついてくる事はないのだと覚悟した方が良いですよ

他士業と同じく、士業の一つ、という位置づけになったんですよ
もう特別って事はない(10年位前からその傾向は始まってましたけどね)
419氏名黙秘:2011/06/05(日) 06:43:43.23 ID:???
>>418
まあ、そういうことは一般人の意識の変化に依存するよな。
弁護士が偉いと思われていたのは、昔の話だな。
田舎では、まだそういう意識が残っているのかもしれないが・・・・

国会議員だってそうだ。疑うことなく、ありがたがる時代は終わった。
弁護士の場合、アメリカをみれば、参考になるのかな。

大統領候補にまでなる人から、ホームレスをやっている弁護士まで。
まあ、嫌われる職業ではあるらしいけど。
420氏名黙秘:2011/06/05(日) 07:25:32.39 ID:???
>>419
医者の社会的地位というものも、昔と比べると随分と落ちたよね
まあ正確には医者が患者にへりくだるようになり、自ら地位を落としたんだけど
ただしそのへりくだりは、医師達が自発的に意識改革を行った結果であって
だから今でも医師という職業の持つ重要性から来る地位も高さと重みは維持されてる
病気の時に治してくれる有難さがあるから、尊敬もされてる

そう考えると、根拠もなく威張ったり、踏ん反り返ってる専門職って、弁護士だけなんだよなw
医者は、医学部の段階で、医者は踏ん反り返るな、謙虚であれ、というように徹底的に教育する
翻ってローで何やってるかと言ったら、君たちはエリートだ、選ばれし者だ
司法書士や行政書士のような低学歴にでもなれる卑しい稼業とは異なる
とかというような選良意識を植え付ける糞教育をやってるw

なんなんだ一体こりゃw
421氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:14:43.86 ID:???
>>418
弁護士の社会的地位が下がる・年収の低下と同時に司法書士の社会的地位・年収が上昇するというのは
空想の詭弁でしかない

例えるなら
昨今、公認会計士が増えすぎているので、会計士補(厳密にはもういないが)の社会的地位が上昇すると
主張するのと同じではないか?
422氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:27:32.84 ID:???
社会的地位とは社会における位置づけのことであって
2ちゃんで語られている妄想とは違うw
具体的には、資格を並べるときに、
医師、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士 ------ というのが
医師、公認会計士、税理士、司法書士、弁護士 ------ というふうに変わったときに
弁護士の社会的地位が低下したという。
423氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:32:16.81 ID:???
タレント資格者になるのに一番の資格は昔も今も医師と弁護士で全く変わっていない。
なぜなら、弁護士の社会的地位は全く低下していないから。
マスコミ(テレビ、新聞、雑誌)で別格に扱われている資格は医師と弁護士だけ。
どんなに2ちゃんで妄言を吐いても弁護士の社会的地位は全く低下していない(残念だったね書士さんwww)
424氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:34:56.74 ID:???
くやしかったら
書士が主役のテレビドラマや映画や小説や漫画を
医師や弁護士並みにいっぱい作ってもらえw
マスコミに全く相手にされない資格は社会的地位がどうのこうのじゃなくてクズ。
不可能だけどな(笑)
425氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:37:21.03 ID:???

マスコミに全く相手にされないと書いたが
書士には唯一例外があった。
新聞広告や電車広告だけは弁護士並みだ(弁護士以上?)wwwwwwwww

426氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:49:20.80 ID:???
   
「Dr.コトー」や「島根の弁護士」は
医師や弁護士が主役だからサマになる。
「孤島の書士」や「島根の書士」だと全然絵にならねえ〜w
    
427氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:53:14.28 ID:8gQC2ZEs
俺達にはカバチがあるじゃないかw
428氏名黙秘:2011/06/05(日) 10:55:44.99 ID:???
>>427
それは行政書士だろ
問題となっているのは司法書士
429氏名黙秘:2011/06/05(日) 11:08:08.62 ID:???
>>421-426、428
そういうつまらない煽りって本気でいらないんで
それとも418-420の書き込みが不都合だから話題を逸らそうとしてるんですか?
430 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 11:23:33.82 ID:???
テスト
431428:2011/06/05(日) 11:44:11.56 ID:???
>>429
俺は別に煽ってないだろw
誰も彼も敵に見えるなんてちょっと休んだほうがいいんじゃないか?
432氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:20:53.63 ID:???
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1305964228/l50


これすげーぞ

会計士受験生に司法試験への転向を勧め続けてる奴がいるのだが
ここまでポジティブだと笑える
433氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:25:22.21 ID:???
>>429
ここが書士のスレなら煽りになるかもしれんが
ここは司法版だw
434氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:30:17.84 ID:???
>>424
一本あったのなら覚えてるんだよなー
2時間サスペンスで。調査士も一本あったな
435氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:32:20.28 ID:???
世の中は動いているのよ。
マスコミの認識は現実とはかなり遅れている。「今は昔…」ってのは
いろいろな分野であるだろう。「司書と弁の争い」も将来どう転ぶかわからん。
医者だって健保財源苦しくなれば、仁術より算術が優先するよ。
ありきたりだが、「実るほど頭の下がる稲穂かな」
436氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:35:29.92 ID:???
>>431、433
病気はあんた
まあ反論する術を持たない事は理解した
437氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:42:22.03 ID:???
>>420
医学部にはいればたいてい医者になっちゃうからね。で、おめでたく医師免許とった連中が
モラルハザーヅ起こせば、金目当ての遅延・無気力診療に始まり、過誤で止まればいいが
性犯罪や薬がらみの犯罪までいきかねない
438氏名黙秘:2011/06/05(日) 13:46:10.90 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
439氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:13:28.69 ID:???
↑レスついたなと思ったらこいつだったときの徒労感はなかなか
440氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:26:41.54 ID:???
421-426、428、431、433
この人達は法科大学院の回し者だと思っておいて良さそうだな
リアル関係者、あるいは協会あたりが雇ったネット工作員、そんなとこなんだろう
三振して借金だけが残って自殺or風俗orホストor愛人稼業に転落
弁護士になれても大半が背負った借金をペイするだけの稼ぎが得られず破滅
法科大学院関係者は相当多くの人達から恨まれてるだろうね
441氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:30:39.42 ID:???
落ち着けw
書士試験に受かれば多少稼げるしローに優待されるかもしれないし
勉強がんばれ
442氏名黙秘:2011/06/05(日) 14:35:12.86 ID:???
あの書き込みのどこが司法書士の書き込みに見えるのやら
純粋に法科大学院の詐欺商法に怒ってる連中だっているんだぞ?

いや、そうじゃなく、不都合だから書士が〜とか言ってる可能性もあるのか
443氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:10:07.18 ID:???
>>440
おまえ脳みそ腐ってるんじゃね?
444氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:12:23.76 ID:H2raaQfI
だからなんで司法書士を美化して行政書士をバカにするの?ここの人たちは
445氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:12:43.74 ID:???
行書じゃ食えないから
446氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:16:55.10 ID:???
>>443
心が腐ってるお前よりはマシだろう
他人を不幸にする工作に加担して幸せになった者はいない
そういう奴はちゃんと生き地獄に落ちるようになってる
447氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:35:08.29 ID:H2raaQfI
ここで司法書士を賛美してる人って司法試験と無関係の野次馬だろ。
資格板で行書を日課のごとく叩いて「行書は食えない」と24時間書き込んでる
司法書士べテと生態が同じなんだよな。
448氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:35:24.43 ID:???
>>444-445
やっぱ弁護士の惨状を語らせたくないらしいね
そこまでして騙してローに人を勧めたい?
恨まれるだけなのに
そういう生き方してるとあんた自身が不幸になるよ
449氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:41:41.45 ID:H2raaQfI
>>448
弁護士の惨状?俺が何をいっておまえをだました?

お前が24時間いうように「行書は食えない」んだろ?
弁護士をそういう風に叩く人いないじゃん。

結局「弁護士は食うに困らない」っておまえ言ってんだよw
450氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:42:56.81 ID:???
上でも下でもいいじゃないの。要は,
・どれだけ能率良く稼ぐ能力があるか
・やりがいがどの程度あるのか
・どれだけ女にもてるか
などなど,本人が判断すればいいだけのこと。

ただし,現時点で,
「書士取ってからローで弁護士を目指す」ってのはステップアップとしてままあるけど,
「弁護士目指してて書士に変える」ってのは(新)司法試験は無理だからっていうことが大多数だよね
451氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:50:07.82 ID:???
>>444-445というおいしいフリがあるのに
ループを始めないお前らに失望した。おまえらは何士でもぜんぜんだめ
大成しない
452氏名黙秘:2011/06/05(日) 15:59:54.33 ID:???
旧脱落から司法書士はいるけど、
新三振から司法書士はまだあんまりいないんじゃないか?
新択一で落ちるレベルでどれくらいかかるか興味あるわ。
予備校講師で旧落ち書士もいるけど、だいたい論文落ちだよね?
453氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:02:00.70 ID:???
>>448-449
ちょっと何いってるか分からない
論文試験は大変そうだから書士にしたら
454氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:04:42.96 ID:???
>>453
いやだ
455氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:16:21.46 ID:???
ではご自由に
456氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:21:30.70 ID:???
ローってのは牢より酷いかもな。

牢は衣食住は無料で借金が増えることもない。
ローは衣食住は自前で借金が増える。

牢は出たらすぐに就職活動ができるが、
ローは出ても試験に受からないと就職できない。

牢に入っていたことは個人情報で誰にも知られないのに、
ローに入っていたことは言いたくなくても言わなきゃならない。
457氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:38:20.25 ID:???
おおコピペの風格
458氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:57:00.70 ID:???
牢に入ったことを体験記で自慢する人間はいないが、
ローに入ったことを体験記で自慢する人間は多い。
459氏名黙秘:2011/06/05(日) 16:59:33.17 ID:???
いたでしょ
あべ常時とか
460氏名黙秘:2011/06/05(日) 17:10:44.84 ID:???
菊間とおまえら。のコピペもおもろかったな
461氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:46:47.71 ID:???
>>452
新司に三振するレベルだと司法書士は苦しい
司法書士の択一に専念しても合格ラインを超えられるかどうか
462氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:50:47.51 ID:???
>>451
狙いが弁護士稼業の惨状から話を逸らさせるものだとわかってて、わざわざ乗る奴もいないだろう
ロー側にとったら、弁護士になれても借金返せず人生詰む現実をロー進学予定者や検討者が知り
その事によってローに来る人が減ると困るから、その議論をなるべく封じ込めたい
それでその種の議論が始まると司法書士司法書士と騒ぎ出すわけだ

ローなんて究極の詐欺商法だよ
463氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:53:22.56 ID:???
>>461
そういう子の相談に乗ったことあるけど、まずは民法総則からやり直すべきと
強く感じた。物権と債権の混同も甚だしいし、結構民法・会社法の基本で躓いてる。
登記法が書式がどうのというレベルじゃない転向希望者が実際多いんじゃないか。
464氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:06:16.62 ID:???
牢修了生には「司法書士補」の資格を授与すべき
牢修了生向けの認定試験に通れば「司法書士」の資格を授与すべき
465氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:10:35.85 ID:???
>>464
まず「行政書士補」にすべきなんだって
466氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:14:32.89 ID:???
【菊間とベテの異同について】
大卒後、放送界に入ったのが菊間
大卒後、法曹界に入ろうとしたのがベテ
カタカナの民放にいたのが菊間
カタカナの民法を読んでたのがベテ
フジアナだったのが菊間
目がフシアナだったのがベテ
周りがアナだらけだったのが菊間
勉強が穴だらけだったのがベテ
落ちて九死に一生を得たのが菊間
落ち続けて旧司に一生を捧げたのがベテ
フジの10階にいそうなのが菊間
富士の樹海にいそうなのがベテ
「大宮法科」に行ってたのが菊間
「おみゃあは阿呆か」と言われてそうなのがベテ
合格答案を書いていたのが菊間
合格答案を欠いていたのがベテ
修習に就けたのが菊間
収拾がつかないのがベテ
「修習生」と言われるのが菊間
「就職せえ」と言われるのがベテ
467氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:15:37.14 ID:???
まっつんはいまどこへ?
468氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:37:32.01 ID:???
>>466
よくこんなの思いつくな…
469氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:39:57.92 ID:???
何のことかと思ったが
高木タイセイの菊間か
470氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:09:12.70 ID:???
いつになっても、ポポポポーン!


    /|      /|      /|      /|      
     |/ __   . |/ __   |/ __   .|/ __ 
     .ヽ| l l│  ヽ| l l│  ヽ| l l .|    ヽ| l l│
     .┷┷┷   ┷┷┷ .  ┷┷┷   ┷┷┷ 
     在学中    卒業後    合格後    修習後 

471氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:19:41.44 ID:???
うちのローに司法書士を廃業した人がいるな。
司法書士の業界は元公務員の特認司法書士が幅を利かせているらしい。
472氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:26:11.52 ID:???
それ行書の話。司法書士は逆
473氏名黙秘:2011/06/05(日) 21:37:17.29 ID:???
>>472
行政書士は特認がたくさんいるだけで幅を利かせてはいない。
特認は年金もらって遊んでいるだけだから。
474氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:17:27.66 ID:8gQC2ZEs
ロー制度が崩壊する前に弁護士業界が崩壊している。
475氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:30:16.83 ID:???
弁護士業界が崩壊しているんではなく,
適正規模以上に拡大した部分が壊死しているだけのこと
ま、業界の自己防衛本能に基づく現象ともいえるね
476氏名黙秘:2011/06/05(日) 22:32:03.37 ID:???
そもそも増員・ロー制度に賛成したのは多くの弁護士だから
477氏名黙秘:2011/06/05(日) 23:31:23.56 ID:???
>>474
旧司法試験に受かった弁護士は大丈夫じゃないの?
478氏名黙秘:2011/06/06(月) 02:01:32.72 ID:???
原発事故起きても、やっぱり金には換えられんというのが大方の国民。
青森は原発推進派になったから、六ヶ所村は新たな原発村に成るだろう。
ましてや司書でも弁でも食えりゃいいだろう。放射能の危険は無いから。

それと司書と弁って集合で言えば、共通部分もあるだろうが、重ならない
部分もあるだろうが、完全に偏差値的T次元の大小関係なのか。
479氏名黙秘:2011/06/06(月) 02:09:23.05 ID:???
地方の支部、クレサラは激減している。一昨年の4分の1
とてもイソ弁を雇う余裕はない。本来なら雇わない人まで雇ってしまったつけが来ている。
大規模庁では、弁護士10年目でも赤字の人が結構いる。
今後、景気は下降していくし、人口は減少する。もっと大変だよ。
という弁の言葉が身に沁みる。
480氏名黙秘:2011/06/06(月) 03:16:28.03 ID:???
法科大学院 入学者数の推移

H16 5,767
H17 5,544
H18 5,784
H19 5,713
H20 5,397
H21 4,844
H22 4,122
H23 3,620
481氏名黙秘:2011/06/06(月) 06:16:13.30 ID:???
弁護士ゼロワン地域、解消へ 10年前は60地域以上
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201106050402.html

全国各地にある裁判所支部の管内全203地域のうち、弁護士がいないか、いても1人だけ
という地域が今年度中になくなる見通しとなった。10年前は60地域以上あったが、「使いや
すい司法の実現」を目指した司法制度改革の結果、改善が進んだ。相談したくても、近くに
いない――。そんな「弁護士過疎」が解消されつつある。
482氏名黙秘:2011/06/06(月) 09:01:01.16 ID:???
>>480
2/3以下になってるのか
483氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:00:26.99 ID:???


  [ロ]    [ー]    [制]    [度]  [(゚听)イラネ]
  ‖∧∧  .‖∧∧   ‖∧,,∧ ‖∧,,∧  ‖∧,,∧
  ∩・ω・´) ∩・ω・´) ∩.・ω・´) ∩・ω・´) ∩ ゚听 )
   (    .) (    ). (    .) (    ) (    .)
   `u-u´  `u-u´   `u-u´   `u-u´  `u-u´
484氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:06:33.20 ID:???
>>480
まさに少数精鋭
これが未来の日本の放送界を担うエリートたちなんだな
適性受験者数も増えてるみたいだし、ローはますます狭き門
有能な人材確保で日本の放送の未来は明るいな
やっぱり司法制度改革は間違っていなかった
ローを推進してきた学者、官僚、弁護士会の慧眼には頭が下がる
485氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:33:06.23 ID:???
>>484
皮肉たっぷりだな・・・
486氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:47:56.92 ID:???
>>480
様子見の平成16年度とピーク時とで同じ5000人台というのが素晴らしい
いま現在のことがあれこれ言われるが、ピーク時でも旧最盛期の1/10まで
競争の分母が減ってたわけだ。
487氏名黙秘:2011/06/06(月) 13:24:33.90 ID:???
>>480
合格率10%の下位ローが潰れないのが不思議だな。
そういうところの方が夢があるってことか。
488氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:07:37.32 ID:???
制度に文句を言うなということ
489氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:13:48.72 ID:???
>>481
弁護士過疎の解消自体はいいことだよな
でも弁護士費用が高額の為、額が小さい事件の場合は本人訴訟だけど
小さい事件でも弁護士が取り扱えるようにするには保険方式くらいしかないけど
そもそも裁判は本当に生涯に一度も利用しない方が圧倒的に多いので
保険方式を導入するのは不公平感が強く無理だから、変えようがないよね
490氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:15:38.07 ID:???
>>488
これが食や生命に関わるだった制度なら
ここまで酷い破綻が生ずると、制度が廃止された上で
制度導入を図った者はマスコミに名を報じられ
社会的制裁を加えられて一家離散や一族滅亡ものだよ
甘え過ぎな上に傲慢すぎる
491氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:27:18.43 ID:???
旧司法試験関係者からすると

合格率25%で弁護士になれるんだろ?
25%ってのは、簿記2級くらいだろ
制度のせいにするのではなく、むしろ制度を誉めるくらいしろよ
492氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:38:18.21 ID:???
その前提として司法大学院入試で選抜してるだろ
493氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:39:25.69 ID:???
受かりやすいのは確かだが、受けてる層が違うだろ。
494氏名黙秘:2011/06/06(月) 15:44:40.36 ID:???
>>491
弁護士として生きて行くのに必要な地頭のない人がわんさか出ているようですが
あと業務を遂行する上での基礎知識が致命的に欠落している人達とか
短答式の足切りラインを、やはり7割5分位に設定しないと駄目なんですよ
弁護士の過誤で被害者となるのは国民(しかもその多くは弱者や庶民)ですので
495氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:08:21.91 ID:???
>>492-493
>その前提として司法大学院入試で選抜してるだろ
>受かりやすいのは確かだが、受けてる層が違うだろ。

ロー生の書き込みってなんとなくわかるようになったわw
自分をエリートと信じ込もうとする上から目線の書き込みという特徴があるから

でもねえ、受けてる層は相当ランクダウンしてるんだよ
なんせ短答式で8割以上得点してる層がたったの500人だから
旧司短答式の足きりは約8割だからね

確かに旧司は科目数が少ないし、新司の短答は純粋な足切りっていうけど
旧司時代の受験生のレベルならもっと取れただろうし
また実際に新司の合格最低点が低下傾向にあるんだよね

新司は法科大学院卒業が要件だから優秀なんだ!とか思い込みたいんだろうけど
実際はそんなものを要件にしたせいで、受験生の質が大幅に低下したんだよ
しかも新司の下位合格者は司法書士試験すら滑るレベルだと言われてる
こんな事は旧司時代だったら絶対に考えられない事だよ

ま、さっさと新司に合格して、努力賞を貰って下さいな
496氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:12:58.96 ID:???
>>489
国民健康保険と国民弁護士保険は強制加入にするべきだな。
497氏名黙秘:2011/06/06(月) 16:18:46.57 ID:???
>>494
7割5分なら、ちょうど司法書士と行政書士の中間という設定だね。
素晴らしいw
498氏名黙秘:2011/06/06(月) 17:19:36.41 ID:???
もう少し、合格率が上がらないかなー
499氏名黙秘:2011/06/06(月) 17:23:42.29 ID:???
>>498
もう全員合格でいいよな。
500氏名黙秘:2011/06/06(月) 18:14:24.58 ID:???
制度を作っている側は数字に弱すぎ。
http://img.pics.livedoor.com/011/b/c/bc9b79145f622682a4ab-1024.png

都合次第ですぐに言い分を変える。
http://plus.2chdays.net/image/newsplus/1307071534/iyan13258.jpg
(翌日に前夜とは正反対のことを言う)
501氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:08:51.87 ID:???
>>ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454571139

こういう質問するのはローだな
502氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:11:13.76 ID:???
503氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:56:59.21 ID:???
司法試験は博打だとかいう人がいるけど
司法試験は丁半博打ですらないよ。
丁半博打が当たる確率は50パーセント。
新司法試験は25パーセント。
ぜんぜん当たる確立が違う。
新司法試験のほうが断然難しい。

504氏名黙秘:2011/06/06(月) 20:44:49.32 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

505氏名黙秘:2011/06/06(月) 23:56:48.99 ID:???
>>463
くそわろたwwwwww入門講座の頃を思い出すwwwwwwwwwww
地上権と土地賃借権を峻別できなくて「無駄だな」と思っていたwwwww
予備校もローもクオリティは変わらんwwwwwwwwwwwww
506氏名黙秘:2011/06/07(火) 00:11:06.14 ID:???
代物弁済にしても所有権移転と債権的効果の区別が曖昧な人は普通にいる。
507氏名黙秘:2011/06/07(火) 00:18:11.04 ID:???
適性試験を通ったから、ポテンシャル()があると思い込み、本を一回読むだけ、講義を一回
聴くだけで頭に入って問題もほいほい解けると信じながらローに通ってたのかなあ。
試験なんかどうしてたんだろ
508氏名黙秘:2011/06/07(火) 00:22:49.46 ID:???
>>507
「そんな簡単なことは教わらなかった」的な釈明を聞いたようなw
実際そんなはずはないんだが、詰め込む情報量多すぎて混乱してたんじゃないか
509氏名黙秘:2011/06/07(火) 00:34:23.05 ID:???
あるあるあるwwwそういや入門講座も駆け足だったなぁ。身に付くかどうかは自己責任だった。
予備校を軽蔑しつつも予備校と同じことをやって儲けようとするからこんなロー生が出る。

未収1年に「秋の行書と法学検定2級受けて来い、以上解散」と命じて放任したって良い感
予備校は応用講座を売りたいがために行書などはまず薦めないわけで、とにかくローと予備校は
妙に似てしまったといえなくもない
510氏名黙秘:2011/06/07(火) 01:07:13.44 ID:???
あの簡単な短答で足切りラインが6割なのに、
出願者比率だと通過率は5割以下。
これで選抜?ありえないレベルの低さだろ。
511氏名黙秘:2011/06/07(火) 01:14:16.84 ID:???
>>510
新試験の択一は平均点以下で合格なんだよ。
有り得ないよな。
旧試験でいえば32〜33点レベルか。
まあロー出身しか受験者がいないことを差し引いても36〜38点で合格だよ。
512氏名黙秘:2011/06/07(火) 02:21:21.31 ID:???
旧来の法律家達はよく、法科大学院出身者を「法律論が弱く、レベルが低い」と評します。しかし、
法科大学院制度の元となった司法制度改革の理念は、「事前規制型の行政国家から事後救済
型の司法国家へ」ということでした。だから法曹人口を大幅に増やす必要があり、これからの法律
家は受験技術にたけた人だけではなく、多様なバックグラウンドで培った豊かな教養や人間性を
もった人が求められるという考え方でした。
試験も、旧来の司法試験のような受験テクニックを必要とするものではなく、法学部出身者でなく
ても2〜3年学べば身がつくような基本的な知識と論理的思考力を問う内容であるべきなのです。
ところが実際の試験は、旧司法試験と同様の細かい法律知識を持たねば対応できない内容となっ
ています。

奥島孝康(元早稲田大学総長 法科大学院協会特別顧問)
朝日新聞 5月31日朝刊 
513氏名黙秘:2011/06/07(火) 02:42:44.83 ID:???
さすが通過率50パーの失敗ローの特別顧問はいい事言うぜw
514氏名黙秘:2011/06/07(火) 07:02:29.07 ID:CBXhCbRs
これだけ批判が多いのに何故是正されないんだ
力持ってるやつがなぜ動かないんだ
515氏名黙秘:2011/06/07(火) 07:52:27.07 ID:???
>>512
問題自体は良問だと思うがな。わざとつっこみどころを残して
ロー制度を叩かせる。そうして、文部科学省に下位ローを全部廃校にさせる。
何も努力しなくても、早稲田の合格者は数十人以上増やせる。
あるいは、合格者数よりもロースクールの数を減らして
大学院間の競争を楽にしようとしているんだろうな。

>>514
批判の目的が514とは違うんだと思うよ。
516氏名黙秘:2011/06/07(火) 08:45:44.24 ID:???
>>503
三回まできちんと受けた人の合格率はそんなに低くない
517氏名黙秘:2011/06/07(火) 09:55:25.34 ID:???
>>514
ローの濫立で合格率が低い → 自校は撤退する気はない。
合格しても就職難 → 合格者は減らして欲しくない。

>>515
ローの統廃合なんて無理。
実際にもつぶれたのはいまだ1校のみ。
518氏名黙秘:2011/06/07(火) 10:47:42.73 ID:8jTAo/sR
砂糖のアホが未だに妄言を吐いてる件について@アカヒ
519氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:00:47.64 ID:???
奥島にしろ佐藤にしろ
あいつらの論理から言ったら
法学博士も今までの3倍、4倍にどんどん増やせということになるが、
なぜかこいつらの所属大学では
大学院博士課程を修了した者に法学博士(正式には「博士(法学)」だが)
をもったいぶって付与せずに
大学院博士課程満期退学や大学院博士課程中退という学歴(司法で言えば三振者みたいなもの)を
大量に出現させた。
その二枚舌には恐れ入る。全く自分勝手な奴ら。
頭に来たからアゲてやる。
520氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:02:28.43 ID:???
法務博士(専門職)が大バーゲン中でつ
521氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:04:17.51 ID:???
>>518
やっぱりアメリカの回し者なんじゃないかな
もともとロー制度導入ってアメリカの要求だったから
大連立で親米政権が維持されるから暴れてんじゃない?
522氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:07:05.18 ID:???
大学院博士課程満期退学
大学院博士課程中退
=司法で言えば三振者

これはちがうだろw
523氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:15:25.42 ID:???
奥島も佐藤も
法科大学院修了者に「法務博士(専門職」じゃなくて
「博士(法学)」を与え、研究者への道も開けるようにするって案には大反対、大反対、大反対。
     
全く二枚舌な奴ら。
  
   
524氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:25:06.48 ID:???
破産宣告があれば保証債務は附従性により消滅するので
保証人に迷惑はかかりません(キリッ)

こんなこと言う奴らに「博士(法学)」やっていいのかよ
525氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:32:05.62 ID:???
>>523
まあ学者になる事を認めないなら「法務・博・士」の学位って何って話になるからね
修士号と同等の扱いとはされてるけど、暗に違うと認めるようなもんだもんな
旧司時代の弁護士なら学者になれるレベルの人材がごろついてたけどさ
526氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:34:10.15 ID:???
>>524
法務博士が修士に該当する実力なんて持ってないのは誰だって知ってるよ
しかしローを導入した学者連が暗に認めるってどういう事よって話さ
527氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:45:39.99 ID:???
もう行書登録して研究科行って修士(法学)目指そうかな・・
528氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:48:58.39 ID:???
>>526
法務博士には、研究者になるための学者的な実力(語学力など)は
たしかにないかもしれないが
法律全般のオールラウンドな学力なら
修士よりもだいぶ上だと思うよ
529氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:51:18.74 ID:???
それはない
530氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:53:16.64 ID:???
>>528
そんな学力があるなら、受かるんじゃなくて?
531氏名黙秘:2011/06/07(火) 11:56:01.42 ID:???
偏ってるかもしれんが修士の知識はかなり凄いぞ
532氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:00:03.02 ID:???
オールラウンドな法律の雑学を知ってるだけの法務博士は
修士先生の深い知見の足元にも及ばない
533氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:01:26.52 ID:???
新司法試験があまりにもエキセントリックすぎるから
なかなか受からないだけであって
法務博士の法律知識自体はそんなに君らが思うほど低レベルではないよ

534氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:02:46.67 ID:???
修士は簡単な訴状ひとつまともに書けないでしょ
法務博士を馬鹿にするなんて100年早いよ
535氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:04:31.49 ID:???
餌撒いて楽しい?
536氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:08:28.92 ID:???
法務博士の半分は基礎知識ばかりの新司法の択一でアシキリなんですが。。。
537氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:14:24.47 ID:???
新司法の択一は基礎知識ばかり、なんていうのは真っ赤なうそ。
時間内に問題文を全部読むことすら困難な、
解ききれないような膨大な分量の問題を
出すから点数がとりにくい。
新司法がエキセントリックなきわめて特殊な試験であるということ。



538氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:16:34.73 ID:???
修士の人に、
裁判官のどっちが左陪席でどっちが右陪席か知ってるかと聞いたら
答えられなかったし、
刑事法廷で検事はどっちで弁護人はどっちかと聞いたら
やっぱり知らなかった。
法務博士ならこれくらいみんな知ってる。
修士ごときが法務博士を馬鹿にするなんて、200年早い
539氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:17:50.69 ID:???
修士のボンクラが期日受書知らないのには吹いたなぁw
540氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:20:24.18 ID:???
>>524
法学博士の大学教授になるにもそんな知識があるかはチェックしていない。
541氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:22:03.06 ID:???
破産法知らずに民法語るとか恥ずかしい。
542氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:22:18.33 ID:???
修士って馬鹿だから
何度教えても刑事事件の被告人を「被告、被告」
っていうんだよね〜
法務博士の人でここまでの馬鹿は一人もいないよ
543氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:57:13.10 ID:???
博士課程って単に何もせず、在籍しているだけで
課程修了になるんじゃなかったけ。建前研究者だから学部みたいに
教官が指導するわけじゃないし、講義在るわけじゃなし。
まあ教官だからといって指導(本当の)できるわけでもなし。

学位取ったら勉強しない輩多いからな。

東大医学部なんて、教授になったとたんに論文書かない(書けない)って話しだし。

まあ権威だけ欲しくって、中身がないもんばかり、でも学者村で名刺の
肩に○×博士と付いていると、無いのとでは大違いだけど法務博士はどうかな?

庶民に取っちゃ 法務も法学も変わりゃせんが。
544氏名黙秘:2011/06/07(火) 12:59:45.40 ID:???
法務博士って色んな劣等感を抱えてるんだねw
修士は専門分野の専門家に過ぎず、知識の広さはないものの
学者としての基礎は持っている
それに対して法務博士はあくまでも実務家養成の為の知識習得に特化してる
つまり法曹にならない限り全く役に立たない中途半端な知識の人達と言える
従って扱いだって修士よりは下(少なくとも学者としては)
そんなの当たり前じゃん
545氏名黙秘:2011/06/07(火) 13:31:45.85 ID:???
就活の受けはいいよ
東電でも即役員面接だし
546氏名黙秘:2011/06/07(火) 13:44:09.61 ID:???
朝日新聞でサトウコウジ先生の写真始めてみたが

意外と男前だな
547氏名黙秘:2011/06/07(火) 13:50:47.69 ID:???
アカヒで工事がまたイカレたこと言ってるそうだけど、何を言ってる?
548氏名黙秘:2011/06/07(火) 14:10:33.19 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


549氏名黙秘:2011/06/07(火) 14:36:48.49 ID:???
>>547
増員・養成改革 理念は正しい 佐藤幸治・元司法制度改革審議会長

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く
社会のためになにができるか考えてほしい。
550氏名黙秘:2011/06/07(火) 14:37:31.03 ID:???
>>544
学者っていうと、昔は権威ぐらいあったが、理系もだが、今では現実を
知らないの代名詞になってるんだが?
原子力学者の実態あれだけ見せられてまだ、学者神話は生きてるんだなあ。
まあ文系の法学博士はボスの意向が大きいので、工学博士のように大量増産は
されてないようだけど。
551氏名黙秘:2011/06/07(火) 15:20:31.90 ID:???
>>549
弁護士が世の中から必要とされていないという現実を
どうしても認められないみたいだね
職業というものは、必要があって初めて需要が生ずるもので
そういう形で経済構造の中に組み込まれているもの
経済構造を抜きにして語ったところで無意味なんだよ
552氏名黙秘:2011/06/07(火) 15:23:09.05 ID:???
首都圏の法科大学院 受け控え率ランキング 1人あたり28000円の受験料がドブの中に・・・

1 :氏名黙秘:2010/09/18(土) 12:27:54 ID:???
  47% 大東文化
  44% 神奈川
  43% 東海
  42% 駿河台、桐蔭横浜
  41% 東洋、明治学院
  36% 大宮法科
  35% 専修
  34% 独協、日本
  33% 国学院
  32% 青山学院
  28% 成蹊
  26% 法政
  24% 駒沢、創価、明治、横浜国立
  22% 立教
  21% 上智
  20% 首都
  19% 関東学院、早稲田
  18% 東京
  17% 慶応義塾、千葉
  15% 学習院
  14% 中央
  7% 一橋
553547:2011/06/07(火) 16:07:55.50 ID:???
>>549

ありがとう
まだこんなこといってるのかこいつ
で、いつになったらプロセスの具体的な内容を説明するのかね
別の学者だが、弁護士から問われて事務所で実務を見ながら勉強すると答えて、それはすでに研修でやってると返されていた。それに対する学者の反応は書いてなかったが、反論はできなかったんだろう。こいつは未だにこんなこと言う以上、きちんと説明できるんだろうな
少し前の新聞の早稲田の教授だかも受験テクニックがどうこう言ってたけど、具体的に何をいうんだろうね。そんなものあるならベテなんて発生せんわ
医者だって医大入る時点じゃ一発試験だ。その後講義と現場で修練する。司法研修とどんな差がある。
医大の志望者から見れば最終的に医者になれるのは一部だろう。この点だって司法と差があるのか

弁護士があぶれているのは、弁護士が活躍する分野がそもそもないからに他ならないのに、人数増やせば活躍する場が増えるというのはどういう理屈だ
その理屈でいうなら、上で触れられて多様に三振にはきちんと博士号与えてやれよ。博士の人数が増えてこそ法学者の活躍する場も増えるだろう
というか、そもそもどうして実務家養成の問題に研究者が口を挟んでるんだ
要は実務家要請に自分達が必要とされていない事実を覆い隠したいだけじゃないのか

なんというか、キチガイだな、こいつら
あるいは単に卑怯者だ

なんか、まともに反論するのがアホらしくなってきた
さっさと高橋、井上諸共地獄へ落ちろ
554氏名黙秘:2011/06/07(火) 16:32:17.38 ID:???
 _ノ乙(、ン、)_ 幸司は理念を弄んだだけ
555氏名黙秘:2011/06/07(火) 17:16:10.62 ID:???
>>553
正論すぎて同意って言葉以外に書く言葉が見つからない
需要以上に供給を増やしても、需要が伸びる事はないんだよね
また需要が伸びる伸びしろ自体がないわけだから
思うんだけど、需要の増減についてすら、まともに研究しなかったんじゃないかな
きちんと研究していればこんなに酷い事になったとはとても思えないし
隣接士業を除外して弁護士数を小さく見せた問題とはまた別の問題として
法律が絡む経済構造に詳しい専門家の先生とかは司法制度改革審議会にちゃんと呼んだんだろうか
556氏名黙秘:2011/06/07(火) 17:30:17.31 ID:???
>>549
スタートで金も時間も食いつぶしてしまったら、後は頑張ろうの
精神論で行けってか。日本の日の丸精神今だ健在だな。
557氏名黙秘:2011/06/07(火) 17:41:09.20 ID:???
sssssssssssssss
558氏名黙秘:2011/06/07(火) 17:57:17.13 ID:???
>>553
佐藤工事が>>549で言いたいのは、

「弁護士の資格を持って、他の分野で法曹以外の仕事しろ。」
 法律を知っている分だけ少しは社会の役に立つだろう。」

ということに尽きる。

弁護士資格を持った八百屋とか、社会の役に立つとしか言いようがないだろww
だからローに言ったら、立派な八百屋になれるって言いたいんだよ。
559氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:17:20.75 ID:???
工事「三振者はわしが育てた。」
560氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:45:05.23 ID:???
そう言えば、英文学、学んだ八百屋とか、情報科出てキャバクラ譲とか、
農学部でた事務員とか、商船大学でた飲み屋経営者とか、建築家出た
女優とか、こと大学の学部に限れば珍しい話じゃないよな。高学歴に
なって大学院も今の学部並みになるよ。履歴書に何々大学院卒って書くだけの
ために。
561氏名黙秘:2011/06/07(火) 18:51:37.86 ID:???
でも、ロー推進の弁護士会は、弁護士資格持ったバーテンダーやろうとした人に横槍入れたよね・・・
562氏名黙秘:2011/06/07(火) 19:04:37.63 ID:???
>>549
とにかく、「自分たちは間違ってました」とは口が裂けてもいわないのだ。
563氏名黙秘:2011/06/07(火) 19:16:14.11 ID:???
>>560
東大中退で寿司職人とかは昔は普通だった。
国会議員のひとが言っていた。
564氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:40:52.33 ID:???
弁護士資格を持った奴がヤクザの嫁になるのはいいけれど、
ヤクザの嫁が弁護士になるのは許せないということか。
まさに外道、二重の基準。
565砂糖工事:2011/06/07(火) 20:49:19.60 ID:???
二重の基準はワシが育てた
566氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:49:48.79 ID:???
>>564
不幸な人生を送った結果、ヤクザの嫁にまで身を落としたけど
更生して真人間になり、弁護士資格を取得して人の役に立っている弁護士より
弁護士資格を取ってから闇社会に接近し、積極的に暴力団の仕事を引き受け
人間のクズのような真似をしている極悪人の方が
某先生にとっては良い弁護士なのでしょう(爆)
567氏名黙秘:2011/06/07(火) 20:57:23.55 ID:???
工事の憲法を読んだことがある者ならわかるはずだ。

間口は広く。

まさに外道。
568氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:01:08.17 ID:???
よく、「ヤクザの嫁が弁護士になるのは許せない」
とこのスレで見かけるけど。

それって誰が言ったの?
たんに工事を揶揄しただけの妄想が定着化してるだけ?
それとも実際にロー推進の誰かが発言したの?
569氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:01:33.35 ID:???
偉大なる工事先生様にとって、多様な人材の中には人生やり直そうという人は含まれないということですね
本当、二重の基準

それにしても、工事は新聞に顔出しして怖いとか思わないのかね
人生詰んだ奴に命狙われるとか夢想だにしないんだろうか
あるいは居場所が分からないとタカをくくってるのか
確か今は近畿大は辞めてるんだよね。学者稼業自体引退してるんだっけ?
成仏の方は堂々と大手事務所に弁護士として登録してるけど。大した度胸だ

570氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:06:33.02 ID:???
ヤクザの嫁が更正して司法試験を目指そうにも、
恣意的な選抜を許す余地のあるロー入試で落とされるだろう、
こんな世の中じゃポイズン。
571氏名黙秘:2011/06/07(火) 21:48:00.10 ID:???
本当は法科の問題というより、文科の指導の下、最初の幼稚園、小学校の初等教育、
それと終わりの学部と大学院の高等教育、間の中学と高校がかろうじて生き残ってる
感じで、大切な初等、高等教育が高学歴だけで空洞化してしまってるのよ。

まあ中学、高校はそんなにつつけんからな、いつも犠牲に成るのはガキと受験生やな。
文科を何とかせにゃなラン、こんな教育やっていたら、頭で勝負の日本はそのうち行き詰るよ!
572氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:14:35.86 ID:TpF+fPX0
ところで工事先生は司法試験に何番ぐらいで受かったの?
573氏名黙秘:2011/06/07(火) 23:57:51.67 ID:???
>>572

択一にすら受かっていない。
574氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:14:56.87 ID:???
なるほど、つーことはもしかしたら今の三振博士の中に、未来の工事先生がいるかも知れないということか。
575氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:24:27.97 ID:???
>>558
解釈学の真髄を見た
576氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:38:22.51 ID:???
>>549
企業も行政も組合も弁護士いらない言ってるだろ事実上w
行政だってせいぜい任期付きの弁護士くらいじゃん
企業はわざわざ弁護士直接雇用するようなコストはかけないし
577氏名黙秘:2011/06/08(水) 00:46:00.35 ID:???
3,000人合格が実現すれば、国内の訴訟弁護士で食べて行ける人が少数派となり、
法曹資格者の他分野への進出が促進される ということなのかな
578ローは卒業するだけで本当に大変だよ。:2011/06/08(水) 03:10:27.57 ID:???
ローは大変だからね。
まず1年目に適性試験を受ける、そしてロー別の個別入試も受ける。
個別入試では、各校別に対策も必要だし、願書ではこれまた各校別にパーソナルステートメントを
仕上げなければならない。それに加え面接もほとんどの学校である。
大体のとこは口述試験も兼ねて法律も訊かれる。スーツも準備しなきゃならない。

ローに入れば、毎日朝から夜までそもそも通わなければならない。ローは原則としてすべての授業で出席を取る。
なにより大量の課題が出る。予習復習相当な量になる。どさっと刑事裁判記録を150ページも渡されて、数日で判決起案しろとかね。
長文問題のレポートなんかもしょっちゅう。判例報告のレポートなら1審から全部原典読んで自分の考察もまとめなきゃならない。
重い課題が何個も同時に重なるときがあって死にそうなほど忙しい。
発表もかなり頻繁にあって、課題レポート以上に神経を使って発表用レポートを作らなければならない。
発表そのものも緊張を強いられる。何十人の前でマイクもって小1時間もプレゼンするんだからね。
また3年になると模擬裁判やエクスターン、クリニックといった実務選択科目も(たいていはどれかひとつ以上)取ることになって、
これは書面作成だけでなく、集団で何回も何十時間もロー内&ロー外の会合開いて準備しなければならない。午前様も珍しくない。
そのほか自主ゼミや、人間関係の面倒さもいうまでもないこと。口喧嘩なんかも何回も目撃したね。
大量の課題、中小ミニテスト・定期試験・惨たらしい単位認定/進級/卒業評価。激しいストレスの連続でみんなイラついてるからね。
ちなみに自分の場合、ロー2年間でたまったプリントとレジュメが本棚で厚さで200センチぐらいになってる。ローの2単位は、
掛け値なしで学部の10単位分。予習復習・準備その他調べもののために個人で刷った枚数は、縮小割付印刷多用しても36000枚(3万6千枚)。
TKC・LLI・D1・判タ・判時・調査官解説・ジュリスト・その他あらゆる法律雑誌及び論文データベース・・・
新司法試験に直接役立つものもあれば、間接レベル、さらにほとんど全く関係ないものもある。

ほんと大変です。学費その他膨大にかかる費用も含めてね。
それを予備試験たった一つだけで新試に参加できるんだから、足きりが高くて当然では。
579氏名黙秘:2011/06/08(水) 03:31:06.31 ID:???
↑こいつ何言ってるか自分で分ってんのか?
580氏名黙秘:2011/06/08(水) 06:58:15.27 ID:???
>>579
彼が釣りで書いているのでなければ
旧司受験生が朝から晩まで勉強する勉強漬けの生活を
5年も6年も続けた猛者揃いな事すら知らないんだろう
しかしレベルダウンもここまで来てしまったんだな
581氏名黙秘:2011/06/08(水) 07:16:27.87 ID:???
それ予備試験スレからのコピペだな
582氏名黙秘:2011/06/08(水) 08:19:10.57 ID:???
>>578
そこに書いてあることすべて「作業」的な煩雑さなんだけどな、ただの。
おまけに午前様(?)自慢ときている。残業自慢のダメ従業員かよ。
こいつらが大して仕事してないのと同様、大して研究も勉強もできてるわけじゃない。

しかも内容自体大半のローの実態とかけ離れている。そんなローごく一部だし、
そんな生活を強いられるわけでもない。過剰適応する奴は潰れて撤退していく。
583氏名黙秘:2011/06/08(水) 08:39:02.43 ID:???
578の内容通りの事を経験した三振者です。
今はしがないサラリーマンですが暇すぎてトイレから書き込んでます。
584氏名黙秘:2011/06/08(水) 08:52:56.60 ID:???
>>583
あの内容どおりの生活で勉強できましたか?
また、どのように勉強されていましたか?
もちろん、上記の「作業」ではなく合格するための勉強です。
585氏名黙秘:2011/06/08(水) 11:38:16.88 ID:???
>>578
そんなこと言ったら、あらゆる試験の敷居を高くして、教えるの省略すれば?

大学もいらんから、教育費も削減できるし、文科も要らんよ。
まあ、現状の教育の実態見てるとそのほうが本当は実力つくかな!
586氏名黙秘:2011/06/08(水) 12:16:34.46 ID:???
>>560
現役医学部キャバクラ嬢も実在する。
587氏名黙秘:2011/06/08(水) 12:25:21.26 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



588氏名黙秘:2011/06/08(水) 13:00:00.95 ID:+WuoRaMy
>>573
択一にさえ受かっていない人がどうして大学に残れたの?
旧試時代には司試に落ちて学者に転向した人も多いそうだがその一例かな。
そうした「学者」が躍起になって旧試を潰そうとしたのかな?
589氏名黙秘:2011/06/08(水) 13:13:02.63 ID:???
>>588
昔は司法試験と学者コースとは全く別物、という意識が強かった。

いまのように新司法試験合格=法科大学院教員になるための要件、
という発想で当時を観てはいけない。時代がぜんぜん違う。
590氏名黙秘:2011/06/08(水) 13:21:13.02 ID:???
結局
択一落ち法学部教授<中卒元ヤクザの情婦
が我慢できなかったと
591氏名黙秘:2011/06/08(水) 13:51:31.84 ID:???
>>588
シュガ―は確か院在学中に何度か受けて受からず諦めた組だったと思う。
師匠に気に入られて院にそのままいれば教授まで行ける可能性が高い。
彼ら研究職にとって司法試験は受かっているほうがいいかなっていう程度。
592氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:25:58.53 ID:???
ローを推進した某大先生もやたらに「良質な法学部」生にこだわってたなw
やっぱり三流大学(と彼が考える)出身者が予備校に通って
司法試験に合格するのは許せないんだろう
三流大学出身者でも合格してしまうこんな司法試験制度は間違っている
だったらオレが司法試験制度を正す、ローを作れ、というわけだ
593氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:43:39.56 ID:???
>>549
>人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出てくる。
>意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで
>活躍する予想図を描いたが、実現していない。

供給を作り出せば、それに伴う需要が必ず生じるってのは
セイの法則と言って
経済学では第二次大戦前にケインズが否定したことなんだけど、
砂糖工事は歴史の時間が止まっているようだw
594氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:44:32.38 ID:???
司法書士の簡裁代理も佐藤幸治先生がお作りになったと聞く

朝日新聞でお姿を拝見できて、佐藤幸治大先生には深く尊敬している
長生きして、さらなる司法制度改革を続けて欲しいです

偉大なる佐藤幸治大先生!
偉大なる佐藤幸治大先生!
偉大なる佐藤幸治大先生!
595氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:46:17.13 ID:???
良質な法学部(ロー生)が、受け控えたり、三振したりするって笑えるね^^

「法の支配を社会の隅々まで」と言ったオッサンも、
脳内で構想するが、現実との乖離や人間観が皮相であるがゆえに
目測を誤る。愚かな老人は、脳梗塞で認知症に気付かない。

良質な学生なら、チャっチャッと軽く受かって行くもんだけどね。
ビビって受け控えるのが4人に1人とか、落ちるのが4人に1人落ちる
とか、アホ丸出し。
596氏名黙秘:2011/06/08(水) 18:54:08.07 ID:???
>>591
シュガーを始めとして旧試に受からないまま学者になった連中の主張って
司法試験コンプレックスがプンプン臭うのが多くて他人事ながら恥ずかしくなる。
刑法の前田のように司試に受からなかった事実を秘匿せず
私は受からなかったけど司試で儲けさせてもらいますよってスタンスの方が
よっぽど好感度がある。
597593:2011/06/08(水) 18:59:58.97 ID:???
>人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出てくる。
>意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで
>活躍する予想図を描いたが、実現していない。

経済学ではとっくの昔に否定されているセイの法則を堂々と曰っているのに
誰も否定しないのは何で?
     
598氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:15:35.02 ID:???
>>597 ちと違う。

「潜在的需要が莫大な量にのぼる」
「簡裁で弁護士が付いているのはごく少数で、地裁でも本人訴訟が少なくない。」
「よって、弁護士を倍にして法の支配を貫徹させよう。」

という「眠れる需要論」が当時は主流だった。
今でも似たようなことをわめいているロー関係者は少なくない。

しかし、弁護士激増のさなかに事件数が減り続けたので、「いつかは増える論」と
「法曹以外で活躍しよう論」が最近は主流になった。

そのうち、「社会人の身だしなみとして法曹資格を取ろう論」になるはず。
599氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:18:53.56 ID:???
君ももってる法曹資格
我が家に1つ 法曹資格
600氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:22:21.28 ID:???
>>594
新司法試験組には叩かれて
司法書士組には崇められるのかw
601氏名黙秘:2011/06/08(水) 19:23:59.62 ID:???
砂糖麹は現実を直視した結果、弁護士登録にこだわらずに、行政や企業や
議員秘書などの広い分野で法律の知識を生かして欲しいと言っているんだろ。

残念なのは、そんなのは法学部があれば十分だということに思い至らなかったことだ。
602氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:03:32.35 ID:???
日本における法科大学院の創始者として歴史に名を残したかったんだろう
603氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:10:11.33 ID:???
ローはたたかれ、文科もぼろくそにいわれ、弁護士の権威は落ち、
今や司法試験そのものの権威までおかしくなってきた。

ローの設置も元はと言えば法学部の見得の為、その法学部生は専門性がないが故に
企業にとっても新卒として扱いやすい存在である。
法学部という名前は教授にとっては聞こえはいいが、学ぶ者にとっての実態は
法学教養程度のものであろう。

その法学部は今や対岸の火事としてこのロー制度を見ているのであろうか。
それとも、いつ法学部に火の粉が降りかかってくるかとジーと身を潜めているのだろうか?
604氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:12:56.63 ID:n4/F5JX+
渥美東洋なんかはロースクールについてどう思っていたんだろう。
彼は確か旧試験に一番で受かったはず。
605氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:19:31.69 ID:???
工事にせよ成仏にせよ、日本の司法制度や法曹養成制度なんかどうでもいいんだろう
自分達の高尚な講義を聞かないで法曹になる人間が多いのが気に食わない
予備校のような「低レベル」な指導で法曹になる人間が多いのが気に食わない
法科大学院制度で受験資格を人質に取れば、必然的に教授様の指導を受けて法曹になった人間が増えるわけだ。それも年間2000という激増。さらに3000まで増える予定
それで十分なんだろう
それに、天下り先を作りたい連中が乗っかったと

外国のロー制度を見習うなら、法学部は廃止すべきなんだけどね
しかも、しばしば医師を引き合いに出すけど、医師国家試験に合格しない人間が医大で教鞭を取ってるのと同じことをローでやっているという自覚はないのか

今回の原発の御用学者のクズっぷりもそうだけど、学者、知識人文化人という輩の権威は地に落ちるね、間違いなく
原発でもローでも、自分達が間違っていたと率直に認めれば、長い目で見たときはむしろ学者・大学のためになるのに、それは絶対にやらない
彼らは一時の地位権威のために自滅の選択肢を選んだ
それは「自己責任」なんだが、最大の問題点はこの連中の巻き添えを食う人が大勢でることだ
606氏名黙秘:2011/06/08(水) 20:35:07.11 ID:???
佐藤先生のような考えだと、はたして司法修習は必要なのか 疑問があるな
607氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:08:37.70 ID:???
なんだ旧司択一の合格経験だけがアイデンティティーを保つことができるやつらのすくつか。
608氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:29:08.01 ID:???
>>607

うん、そうだから君は巣へお帰り
もうこっちへ迷い込んじゃダメだよ
609氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:32:13.89 ID:???
う、マジかよ…ごめんな、帰るわ。
610氏名黙秘:2011/06/08(水) 21:52:59.28 ID:???
今のところ三振者は通算何人くらいいるの?
611氏名黙秘:2011/06/08(水) 22:15:08.29 ID:???
>>605
>外国のロー制度を見習うなら、法学部は廃止すべきなんだけどね

まあ、皮肉で書いてるのはわかるけどさ
旧司時代の方が明らかに法曹養成制度としては優れていた以上
法学部廃止までして更に改悪を重ねるというのは方向性としては間違いだよね
アメリカみたいな後進国の猿真似を始めたのが間違いなわけだから
612氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:00:46.38 ID:???
>>604
裁判員制度は反対してたけど、ローはどうだったかな?
肯定的だったような気がするがよく覚えてない。
613氏名黙秘:2011/06/08(水) 23:07:24.82 ID:???
社会的には法学部が必要と言うとこは、法曹以外実際に無いだろう。
その法曹界も現実には予備校にかなりの部分依存していたわけだから。

大企業の人事担当だってはっきりいってる、下手に法律に通じた人間より
ほどほどの知識がある人間を、自分達が育てるほうが良いって。
だから教養程度の法律を教えるところがあれば良いだけ。まあそれを法学部って
言うのだろうが。

ただ現実問題、法学部無くすって、ロー無くすよりインパクト強いし、
政治家とか役人とか、法学部という看板の学部出身者多いから
絶対無くならんだろう。

法学部関係の人心配せんでいいよ。大講義場で自説を一方的に講義して
適当に単位だして、研究していれば。
614氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:14:32.98 ID:???
>>603
>法学部という名前は教授にとっては聞こえはいいが、学ぶ者にとっての実態は
>法学教養程度のものであろう。
まったくその通りなんだけど、最近はさらに事態が悪化してるんだわ。
一つには、就職活動の早期化で学部3年から就職活動するようになったこと、
これじゃろくに専門の法律の勉強なんてできない。勉強しないのが普通。
もう一つは、ローが出来たせいで学部教員のマンパワー不足と
学部教育における専門軽視の傾向が顕著になってきたこと。
専門的な法律の勉強はローでやって、人手でも足りないし、というわけだ。
だいたい日本の文系学生は、1年目は大学になれるのに精一杯、
あるいは遊びすぎで勉強にならない、授業も2年まで教養科目中心。
そんな中で、上記のような問題が追加されるともはやどうしようもない。
ローには法学部卒未修が大量にいるようだけど、法学部を出ても
ろくに法律のことを勉強したことがない連中が大半なんだから当然だよね。
未修でローに行くには楽勝科目ばかりを履修してGPAを水増しするのがデフォ。
そのためには単位取得の厳しい実定法科目は避ける必要がある。
今の法学部って単位取得の枠が緩くて、ろくに法律勉強しなくても卒業できる。
名ばかり法学部だ。
615氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:28:16.22 ID:???
>>614
なんで、そんなことが分るんだ?
616氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:51:21.50 ID:???
614じゃないけど法学部卒業すれ分かるよw
617氏名黙秘:2011/06/09(木) 00:53:33.67 ID:???
>>616
いや、俺も法学部卒だけど(昔の)
今は、そんなにひどいのか?
618氏名黙秘:2011/06/09(木) 01:10:18.72 ID:/Wrr5CvF
確かに出席してるだけでAくれる授業もあるし、政治学系統科目は成績
評価が緩い。
今思えば俺も実定法科目なんて採らなきゃよかったw
619氏名黙秘:2011/06/09(木) 03:25:19.71 ID:???
学部で相対評価しているところばかりじゃないのか?
今時、絶対評価の学部なんてあるのか?
620氏名黙秘:2011/06/09(木) 05:57:23.20 ID:6YGESGRx
法務博士というネーミングだけはコンプ丸出しでやめて欲しかった。
法務修士で十分過ぎたのに。。
621氏名黙秘:2011/06/09(木) 07:03:15.39 ID:???
司法書士が「法務士」に名称変更してれば、法務博士でも修士でも偉そうにできたんだけどなw
もうその話流れたらしいから、ただの残念な肩書きになった。
622氏名黙秘:2011/06/09(木) 07:22:40.35 ID:???
>>613
社会的には法律学すら不要。
大物の言われる法律学者すらアメリカやドイツの判例・学説を翻訳し
これを日本にあてはめるとこうなりますって程度の論文しか書いてない。
まして、2流・3流の学者がやってることなんて -----------------
623622:2011/06/09(木) 07:25:50.14 ID:???
手形の二段階説を知ったとき、法学ってのはしょせん言葉遊びだと思った。
結論が通説と変わらないのに説明だけ技巧的。
なのに、この説を考え出した鈴木先生は天才的とか本に書いてあったりして。
(二段階説も外国の学説の受け売りを発展させただけだけど)
こんな技巧的な説明されても、裁判で負けた一般人はワケが分からんだろと。
624氏名黙秘:2011/06/09(木) 09:52:36.58 ID:???
某新聞に東大工学部原子力学科の学者連中は
自分の意見を言ってるつもりで実は財界の言いなりになっていることに気付かない御用学者とあった。
サトコやピロシも同じじゃねえの?
625氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:40:17.39 ID:???
>>621
ホント?
司法士か法務士が有力じゃないの?
626氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:46:38.93 ID:HDUGZZoA
工事先生は大学を出た後まず銀行に就職したらしいね。
それが呼び戻されて助手か。銀行員続けていたら部長どまりだったかも。
いいかえると現在銀行の部長クラスの人でも工事先生になりうる人はいたんじゃないか
ということになる。法曹の養成方法も問題だが大学教授の選抜方法はどうなっているのさ。
627氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:51:02.93 ID:???
>>624
テレビで東工大の助教とかもひょこひょこ出てきたが、あんたなんなのって感じだった。

東大でも京大でも、御用学者はイラン。
628氏名黙秘:2011/06/09(木) 11:59:00.35 ID:???
俺は京大って何となくいいイメージ持ってたけど腐れ工事の出身っていうだけで嫌いな大学になったわ。
629氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:08:24.07 ID:???
>>627
御用学者が一番多いのは慶応だよ
小泉辺りからは諮問会議に参加する学者が急増した
あそこは学者の能力は低いが人脈活かしてテレビに出て目立ってナンボだからな
630氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:11:59.19 ID:???
>>629
おまえ学者なの? 学者になる能力あるの?
知っていて理解していて言うなら、許す。何も知りません、雑誌で見たから、友達が言ってたから、だったら、何も言うな。
631氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:24:08.52 ID:???
>>630
俺は法学系ではないが20代助教だが。
順調に行けば30代後半〜40代前半で教授になれるはず。
ただ学内ポストが空かなきゃ植民地になってる大学に一旦出ることになる。
632氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:25:56.44 ID:???
630 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 12:11:59.19 ID:???
>>629
おまえ学者なの? 学者になる能力あるの?
知っていて理解していて言うなら、許す。何も知りません、雑誌で見たから、友達が言ってたから、だったら、何も言うな。

631 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 12:24:08.52 ID:???
>>630
俺は法学系ではないが20代助教だが。
順調に行けば30代後半〜40代前半で教授になれるはず。
ただ学内ポストが空かなきゃ植民地になってる大学に一旦出ることになる。


この流れワロタ
633氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:56:34.56 ID:g4BqxbPK
幼稚園の保母さんから大学教授まで「教師」と名のつく職業のなかで
採用の明確な基準がないのは大学教授だけ。しかもポストだけは10万以上
もあるわけ。半分はコネやヒキで決まっているのが現実。
634氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:59:08.63 ID:???
と旧ベテ上がり三振ニートが申しておりまする
635氏名黙秘:2011/06/09(木) 13:20:54.94 ID:???
新司の不公平感、矛盾を示すのはこんなケースじゃないかな

・新卒でロー進学し、新司一発合格だったが、下位合格であった為、就職先が見つからず即独

・新卒でロー進学し、新司一発目は2000番台で不合格、二発目を上位合格し、優良事務所に就職

これは極端なケースかもしれないけど、新司一発合格者なら、たとえ旧司1000人時代でも短期合格が出来たはず
そういう人が新司のせいで一発下位合格の為に就職先が見つからず、育てればものになる可能性があるのに
即独して死んで行く制度ってどうなんだろうって思うけどね
636氏名黙秘:2011/06/09(木) 13:27:22.64 ID:???
学者、特に国立大のポストはプラチナ。かっての帝大系は定年が他の
地方大学より短く60くらいだったかな、定年後地方大学か私大に三顧の
礼を持って迎えられた。
だが今は大学教授は過剰だから東大といえども都内の私大にさえポストは無いない。
それで飯食えないので定年を65まで自分達で延長した。

教授という連中は。教えるという事は下手だし、その訓練ももしない。
解らないほうがバカだという発想と、自分の知っている事しか教えん。
それでも世界的な研究者なら許せるが、それはごくわずか。

公募はあまりないだろう、研究室のボスが京大ならそこは京大のポスト。
他には渡さない。学問の中心であるはずの大学が最も封建的でどろどろした
世界、大学の自治とは名ばかり、国会並みの居眠り場所である。
ボスより出来る奴は通常外に出される。

これは文系に限った話ではなく、理系でも一緒。
「大学教授と乞食は三日やったら辞められん」



637氏名黙秘:2011/06/09(木) 14:21:40.13 ID:???
うちの姉も大学の教授になったけど
春夏秋冬、一年中休みが4回もあって年収900万。
いまはまた夏休みに向けて海外旅行の計画立ててる。
姉を見てると司法試験の勉強なんてあほらしくなる。

638氏名黙秘:2011/06/09(木) 14:44:56.28 ID:edQuqQIa
かと思うとかなり有名な研究者で非常勤講師なんて人もいるし、
学界なんていい加減な世界だと思う。
639氏名黙秘:2011/06/09(木) 14:45:54.26 ID:???
常勤はマジねえよ・・
640氏名黙秘:2011/06/09(木) 14:53:24.79 ID:???
研究に没頭できるなら楽しいけど、結局パワーゲームになる
パワーゲームに我関せずとかやってると、干されて研究に没頭できない
天国なんか存在せえへん
641氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:02:30.49 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
642氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:12:48.41 ID:12J26Gci
>>637
お前もなれよ
643氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:17:11.91 ID:???
新司の即独成功者が知り合いにいる。
その人は1000番以内の一発合格だから就職できなかった訳じゃなくて、昔から独立に憧れてた
今じゃ2人弁護士を新たに雇って拡大中
644氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:24:53.22 ID:???
ろくに独占業務のない司法書士ですらソクドクしてどうにかなってんだから弁護士でソクドクで食えないなんて至難の業だろ。
645氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:34:08.29 ID:???
営業かけろ
営業かけろ
営業かけろ
646氏名黙秘:2011/06/09(木) 15:34:10.89 ID:???
そうだな。ヤ○ザ相手に喧嘩して市民を守ってくれ。
647氏名黙秘:2011/06/09(木) 16:05:51.93 ID:???
>>643
そんな特殊なケースを出されてもね

>>644
仕事の質が全然違う
弁護士は事務所で経験積んでからじゃないと実質無理
648氏名黙秘:2011/06/09(木) 16:08:46.60 ID:???
確かに手続は調べれば何とかなるとも言えそうだけど
それでも司書はしばらく事務所で修行するのが通常だよな
多分、単に書式や添付書類が分かってるだけじゃだめな部分もあるんだろう
649氏名黙秘:2011/06/09(木) 16:17:26.58 ID:???
>>643
元々独立するつもりで有能な人ならうまくいっても不思議じゃない
でも問題になってるのはどこかの事務所に入りたいのに入れない下位合格者や高齢合格者
即独立する気概もないし、やっていく能力もないという人たち
まあそういう奴が弁護士になろうとするのが間違いだと言われればそうなんだが

650氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:06:22.19 ID:???
>>649
仕事が減ってる現実を忘れちゃいかんよ
仕事ができるかどうかも不明な新入りに誰が仕事を回すの?
なんかそういう個人に全て責任を押し付けるのどうかと思う
その裏で本当に責任取るべき制度設計者は全く取ってないし
651氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:35:32.58 ID:???
>>650
制度設計者に責任を取らせるべきなのは同意する
ただ奴らに責任を取らせても新規参入者が救われるわけじゃない
現状を認識しながらあえてその業界に新規参入しようっていうんだから
それなりの覚悟は必要だろ
新入りだろうがなんだろうが営業して仕事取るしかない
自営業者なら当然のこと
652氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:39:56.97 ID:???
どうやったら弁護士の仕事は増えるんだよ
653氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:50:19.27 ID:???
>>652
キーワード
潜在的需要 掘り起こせば出てくる 高度な知識を有する法務博士
654氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:51:45.68 ID:???
弁護士だけ仕事減るって事が理解できない
司法書士業界は上手く回ってるのに
655氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:53:44.54 ID:???
キーワード
潜在的需要 掘り起こせば出てくる 高度な知識を有する法務博士 成仏 ピロシ
656氏名黙秘:2011/06/09(木) 17:58:53.99 ID:???
多分小さい、あまり金にならないような仕事ならあるんだろうなと思ってる
657氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:08:46.90 ID:???
>>654
司法書士も合格者数を増やした悪影響は出てるよ
ただ司法試験ほど度を越した合格者大増員をやらなかったから
それで弁護士業界ほどは酷くならなかっただけで

今弁護士が3万人、司法書士が2万人いるが
このまま行くと、弁護士が、淘汰で廃業に追い込まれるのも計算して5万
司法書士が3万人くらいまで行くんじゃないかと思う
司法書士も海外では弁護士がやってる仕事だから足せば8万人だ
この国には弁護士を8万人も養う能力はない
本気でそろそろいい加減にしないと、両業界が地獄絵図になるよ

>>656
ない
658氏名黙秘:2011/06/09(木) 18:30:46.74 ID:???
ないということはない
659氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:27:40.86 ID:???
>>654
司法書士業界は弁護士業界以上に壊滅したよ。
あっちも合格者激増で就職できない合格者が増えた。
法律事務所で事務員を募集すると司法書士合格者が応募する。

合格しても一般企業に入れば初任給18万なので、月給20万で
も法律関連職に就けるのは良いということらしい。
660氏名黙秘:2011/06/09(木) 19:36:43.43 ID:???
司法書士はこの5年間に急激にクレラサをやる人間が増えたので、
なんとか需要のはけ口が存在するといえる。3年後に多くは廃業だろうが。

弁護士にはそれがない。
事件数は減り続け、職域は侵され、広告自由化で事務員大量投入の非弁による
事件処理が増えた。本来なら合格者を500人以下に減らすべき状況である。

60期以降の弁護士の半数以上が10年以内に廃業するレベルの状況に向っている。
親やボスから固定客を引き継げない者が弁護士になっても悲惨なだけ。


661氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:13:01.35 ID:???
>>660
クレサラ参入したのは弁護士も同じじゃないの?

よく司法書士だけが債務整理やって、債務整理が無くなったら司法書士業界終わり
と主張する人がいるけど、この理屈は疑問に思う
662氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:57:14.69 ID:???
>>659
>司法書士業界は弁護士業界以上に壊滅したよ

相変わらずだけどどうしてこういう嘘をさり気なく混ぜるんだろ
まあロー制度の糞っぷりから目をそらさせる為に
司法書士って言葉をわざと書いてるのは薄々気づいてるけどさ

ところでお前のせいで三振して風俗嬢になったり自殺したりする人間が出たらしいけど
犯罪者になった気分はどう?
そういう事をした輩に雇われてネット工作してる貴様は共犯だからよく覚えておくように
663氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:33:30.49 ID:???
制度設計者なんかとっとと吊るして、サクッと再制度改革(行書・書士の廃止、ロー廃止、予備廃止、合格者減、給付二年修習復活)しろよ
664氏名黙秘:2011/06/09(木) 21:49:15.43 ID:/Wrr5CvF
書士廃止はやり過ぎだろw
665663:2011/06/09(木) 21:54:19.89 ID:???
なんで?もともと半端な資格じゃん。仕事の内容もかぶりつつあるし。統一法曹資格を作ったほうがいい。
666氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:11:30.18 ID:???
分業でやってるのに?
それやるなら弁護士、司法書士、会計士当たり全部同じ資格にする、
アメリカ型にするってことになるな。
まあそのへんみんな弁護士ってのも面白いかもねw
667氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:13:38.29 ID:tqnK5vBw
全然弁護しとらんじゃないかw
まあ法務士に名称統一すればいいか
668氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:16:48.77 ID:???
まあ廃止はないだろ
あるとしても弁護士に統合だw
書士は刑事の研修やって全訴訟代理権取得って感じになるのか。
669663:2011/06/09(木) 22:22:46.30 ID:???
会計士はやっぱ別でしょ?
今資格ある人はそのまま続けてもっらて新規参入は弁護士
にすればいい。中には登記関係しかやらない人とか、刑事事件しかやらない人
もいるという感じだな。合格者は1000〜1500の間で変化する新新司法試験を実施する。
670氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:30:50.25 ID:???
まあ今更な話だが、弁の合格者減らせばすべて解決するだけの話なんだが。
勝手に誤った状況認識で、ロー制度作って、増員して、
上手くいかなくなったら他の士業にツケを回すという発想はどうなのかと。
671663:2011/06/09(木) 22:51:46.32 ID:???
そういう批判は至極当然だがすでに顧客を持つ書士は簡単にはやられんでしょう。
こういうオールマイティな資格を作って待遇を大幅に改善することが司法再生
には必要だよ。「国内外問題解決者」とか「成仏」では人は付いてこない。
672氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:01:17.43 ID:???
だから一体何をやりたくて弁を目指すのかって話しよ。
会計士なら弁は科目の免除あるし、登記申請も争いはあるが、
やれないことはないんだろ。
でもそれじゃ最初から会計士なり司法書士を目指せばいいじゃん。
弁の最大の特徴は訴訟代理権だろ。
訴訟代理やりたく弁を目指すんじゃないのか?
不況になったら他の士業つまみ食いさせろってのはいかにも虫が良すぎるな。
673663:2011/06/09(木) 23:08:32.36 ID:???
それはあくまで従来の弁とか会計士とか書士の枠組みを前提としてのことでしょう。
まあ会計士は別として、この新しい制度のもと弁というのは統一的法務資格とでもいうべき
ものを目指していくことになる。それに他士業のつまみ食いにはならない。
今でもむしろ書士が簡裁代理権もって弁を浸食しているぐらいだから。資格の統一であり、剥奪じゃない。
674氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:23:47.05 ID:???
まあロー生とかと話すると、食えなくなったら書士の仕事すればいいとかいう人多いんだよね。
弁の合格者500人にすればすべて解決なんだが。
675氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:27:19.23 ID:???
>>670
合格者を減らすんじゃなくて更新制にして弁護士も何年かごとに司法試験を受ければいいのでは?
676氏名黙秘:2011/06/09(木) 23:35:32.69 ID:???
18校が競争倍率2倍未満 法科大学院の11年度入試
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110602/edc11060211490002-n1.htm
> 文科省は競争倍率と新司法試験合格率が低迷する大学院の補助金を24年度から
> 削減するが、受験者数を合格者数で割った競争倍率2倍未満が基準の一つ。23年
> 度から対象となるため、多くが合格者数を絞って2倍以上を確保した。
> 文科省によると、23年度の合格者数は前年度より660人減の延べ7105人で、平均
> 競争倍率は0・14ポイント増の2・89倍。最も低かったのは関西学院大の1・16倍で、
> 愛知学院大1・18倍、大東文化大1・22倍と続いた。最も高いのは首都大学東京の9・
> 09倍だった。

下位ローの統廃合は進みそうにないな
677氏名黙秘:2011/06/10(金) 00:08:38.11 ID:???
>>674
なんか司法書士を根本から馬鹿にしきった発想だなw
登記で食ってる司法書士がやり手のビジネスマンタイプだらけなのを知らんのだろうな
つうか弁の業務と被る分野以外の企業法務の担い手はそんなんばっかだからさ

>>675
あのさ、大増員のツケを更なる改悪で潰すとか頭おかしいんじゃねえのか?
そもそも更新制にして必要な分の弁を切り捨てられると思ってんのかよ?
いい加減にしとけ
678氏名黙秘:2011/06/10(金) 00:58:36.30 ID:???
俺の弟が公認会計士試験に通ったが、この試験の易化と就職難は新司法試験・弁護士の比ではないぞ

弟は税理士で食っていくことを考えているみたいだが
679氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:10:08.75 ID:???
多すぎるんなら減らせばいい。
合格者を減らすより今いる弁護士も含めて実力を試せばいい。
昔からの弁護士が優秀なら質の悪いロー卒に勝てるでしょ。
680氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:22:04.24 ID:???
>>676
ロー卒のみに受験資格を与えるという制度を廃止したら、一気に過半数が
淘汰できるのにな。試験としての正道に戻すだけなのにな。

A 受験資格の開放
B 三振制度の廃止
C 需要にあわせた合格者数(500人以下)にする。

資格試験として当たり前のことをすれば、ロー制度そのものが存在できない。
逆に言えば、ローのためだけに全てが破綻する方向に向かっている。
ローそのものもロー制度によって破綻することが決まっている。
681氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:35:27.84 ID:???
ローは原発や公共事業と同じで止められないんだよ
大学の生き残りと利権とそして作った連中のメンツがあるからな
ローを作り受験資格をロー卒に限定したこと自体が間違いでしたなんて論調は
2ちゃん以外ではないだろう?つまりはそういうことだ
教授も役人も弁護士会もみんなロー擁護では同じ穴の狢
まあ、ローを推進してきた大先生たちが司法制度改革の功労者として
勲章をもらってしばらくしたら見直しもあるんじゃないかな?
その頃にはもうまともな人間は法曹になりたがらないだろうけど
682氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:35:33.74 ID:???
需要というのをどのように算出するかも問題点だろ。
飽和状態になって初めてフロンティア開拓が起こるから潜在的需要もあるはずだがな。
683氏名黙秘:2011/06/10(金) 01:40:15.82 ID:veiNOV6k
予備試験なんか作っちゃってますます迷走のロー制度w
684氏名黙秘:2011/06/10(金) 02:31:11.39 ID:???
なんで行政書士との統合を希望しないのよ。
許認可申請や家計図作成お金になるよ??
弁護士が唯一他士業を侵食できたのが
行書の「入管取次業務」だぞ!
輝かしい実績じゃないか?
685氏名黙秘:2011/06/10(金) 02:41:54.92 ID:???
試験科目・業務範囲とも弁護士と最も近く親和性があるのが行政書士だ。
弁護士はこんな状態だから行政書士制度を吸収して資格統合を図るべきだ。
行政書士有資格者には「弁護士補」として任意の修習(2年)を経て、弁護士
となる資格を付与する。弁護士は無登録で行政書士を名乗ることができる。
法科大学院修了者には「法務博士」か「行政書士補」の資格を選択させ、
「行政書士補」には行政書士試験の法律科目を免除する。
686氏名黙秘:2011/06/10(金) 02:47:29.67 ID:veiNOV6k
素直に法務修士にしとけって
687氏名黙秘:2011/06/10(金) 04:04:58.46 ID:???
ベテの嫉妬臭のするスレ
688氏名黙秘:2011/06/10(金) 06:21:26.76 ID:???
早く違う道を探した方がおまいらのため
689氏名黙秘:2011/06/10(金) 09:06:30.15 ID:???
>>687
今の惨状を見て嫉妬する奴がいると思う方がどうかしてる
690氏名黙秘:2011/06/10(金) 09:22:20.81 ID:???
司法はいま 改革の10年D 朝日新聞 2011年 6月10日

法科大学院はいま、あえいでいる。74校と乱立した影響もあり、新司法試験の合格率は
昨年、25.4%まで落ち込んだ。リスクの高さから志願者は減少。今年の入学者は3620人で
過去最低だった。

「合格実績がこのまま伸びなければ、うちも閉鎖せざるを得ない」。毎年数人しか合格都内の
法科大学院の教員は、経営側からこう迫られていると明かす。
5月16日、法科大学院に行かなくても新司法試験の受験資格が得られる「予備試験」が初めて
実施された。法科大学院を目指しながら受験した大学生は言った。「少しでも早く法曹になれる
ならそのほうがいい」。理念と現実とのギャップが続く。
691氏名黙秘:2011/06/10(金) 10:36:11.71 ID:???
>>689
司法試験を諦めたんだろうが涙を拭けよw
692氏名黙秘:2011/06/10(金) 12:46:57.10 ID:???
好きだとしても金が稼げないのであればそれはもう趣味。職業じゃない。
693氏名黙秘:2011/06/10(金) 13:15:43.38 ID:???
収入の低下とともに社会的地位も低下。
魅力が薄れて志願者激減。
694氏名黙秘:2011/06/10(金) 13:23:14.05 ID:???
少数精鋭だね
いい傾向だ
三振する覚悟のない奴はローに行くべきじゃないし
即独・宅弁の覚悟がない奴は法曹を目指すべきじゃない
法曹を目指すことすなわち成仏なのだから
成仏する覚悟無く金儲けのことしか考えられない者は去るべきだ
695氏名黙秘:2011/06/10(金) 13:32:48.06 ID:???
>>691
う〜ん、リアルに煽りとして成立してないんだがw
696氏名黙秘:2011/06/10(金) 13:33:24.59 ID:???
ローは今後も存続させる


但し規模を大幅に縮小、受験資格をロー卒に限るのではなく、ロー修了で
短答免除などの優遇措置を与えるにとどめる
こんな感じでいいんじゃないか
697氏名黙秘:2011/06/10(金) 13:40:41.93 ID:???
食えない新人弁護士が保身のため合格者数減を叫びたくなる気持ちはわかるが、それで志願者数が減ってしまうと業界全体が衰退してしまいマズイことになる。
698氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:03:52.37 ID:???
弁護士バッジよりも、実物の方がずっと役になってるなw


【福島】ヒマワリの種が各地に届く 差出人は神奈川の「武井日出治」さん 「放射性物質をいっぱい吸ってほしい」と一年生が花壇に蒔く
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307676790/
699氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:14:51.13 ID:???
>>697
既にボロボロだろうが馬鹿野郎w
700氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:15:34.62 ID:zXpHsZnV
ローなくして、1000人以下の合格者にすれば志願者は戻ってくるよ
701氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:28:46.78 ID:???
>>700
ローなくせばそれだけで志願者は激増する
1000人以下に合格者数を絞る必要は全くない

旧試時代の1500人時代に5万人志願者いってたし

702氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:31:14.57 ID:uCtgfJuK
>>700
おまえ志願者増やして何の意味があるの?w
703氏名黙秘:2011/06/10(金) 14:40:45.70 ID:???
司法試験はこうあるべきということについては、この板でもさんざん議論されているし、
そういう問題じゃないんよ。
受験生を除いて、都合の良いところに利益が流れるよう方程式の解が
求まるように、前提条件が決めらるのよ。その条件で、>>696の案を、誰が得して、
誰が損するか、考えてみたら? ただいつも割を食うのは受験生。というのは
株と同じで全員HAPPYってのは無いから。まあ花見酒みたいに、とりあえず
皆ハッピーと思わせることはできるけどな。
704氏名黙秘:2011/06/10(金) 15:21:43.24 ID:???
>>703
でも短答って免除するとよくない気がするんだよな
あれは基礎知識の定着度を見るには最適の試験だと思うし
また試験勉強がそのまま定着させるのに丁度良い学習になるから
どんなに論文試験に強くても基礎知識がざるだと藪弁を産み出すだけ
免除したら絶対に論文の勉強ばっかやって欠落してる奴を量産するぞ
705氏名黙秘:2011/06/10(金) 15:31:06.45 ID:???
>>701
弁護士の需要がないんだから減らさないと駄目だよ
ロー制度を維持する為というロー関係者視点で制度作ったらいかん
弁護士の需要は今の3万人程度で恐らく限界だから
たとえ1500人に減らしたって500人くらいは短期で廃業となる
廃業した人達の人生が奪われるだけで、得する人なんて誰もいない
ミートホープの食肉偽装、ヒューザーの耐震偽装なんかがそうだけど
競争がもたらすのは結局ああした不幸な出来事でしかないんだよ
競争したらよくなるなんてのは真っ赤な嘘ですw
つうか競争原理を支持する連中は悪質な業者は市場原理で
淘汰されるって言ってたが、実際は淘汰されず、ずっと存続可能で
甚大な被害だけまき散らす事が証明されたのが両社の事件だから
弁護士業界に競争原理が持ち込まれたら間違いなく犯罪が横行するよ
706氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:08:49.14 ID:???
>>705
外国でロー制度採用して毎年大量に弁護士量産して弁護士間の競争が激しい国で、
そんな事実があるのか?

「日本の」弁護士業界だけ競争原理持ち込まずに売り手市場で殿様商売させて
くれとか、厚かましい
707氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:13:14.70 ID:???
まったくだよ。ドイツやフランスがアメリカ並みの訴訟社会で弁護士による
社会悪が蔓延ってるかというと全くそんなことは無い。
708氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:16:16.32 ID:???
よく弁護士との比較例として語られる行政書士にしても、
問題になるのは専ら非弁であって、供給過剰による現象とはいえない。
709氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:24:29.09 ID:???
>>704
>でも短答って免除するとよくない気がするんだよな
いやいや、ローを潰すにはうってつけですよ。
会計大学院はこれで失敗してるから。
会計大学院修了生は企業法以外短答免除なのに合格率がふるわないのは
一つには短答免除のせい。
短答の勉強をしないから基礎が身に付かない、だからまともな論文が書けない。
短答免除は永久だから集中して勉強する気にならない。
短答免除なのに結果が出せないようじゃローを何とかしようという気にもなるでしょう。
710氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:38:32.48 ID:???
まあ合格者減があるにしても、ロー制度の受験資格制限を撤廃してから後の話だよ

多くの弁護士もロー制度を推進し、多くの学生をローに誘導した責任がある

ロー制度はそのまま維持して合格者だけ1000人以下にしてくださいなんか、ありえない
主張
711氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:39:13.44 ID:???
福島あたりで、災害後窃盗犯などが増加しているらしい。
災害直後に社会的影響は無いだろうといって、拘留中の犯罪者
解き放ったのは、司法試験を金太郎飴的優秀な成績で通った
はずの地検の検事。まあこの際、短答は関係なくて、世間の空気
読め無かったってことかな。
712氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:43:04.32 ID:???
>>711
○勾留 ×拘留
713氏名黙秘:2011/06/10(金) 16:54:59.55 ID:???
>>711
検察の人手
714氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:10:31.78 ID:???
「仕事無いから弁護し減らせ」ってのからそろそろ脱却してくれよ。
医者とか弁護士とかは特別で市場原理持ち込むなってか?
だったら公務委員(税金)か資産家のボランテァにするんじゃな。
無料じゃ出来んだろう。

民間でも採用減、首切り、リストラは手っ取り早く人が選らせるが、優秀な奴も
いなくなるし、これしか出来ん奴は経営者として無能だよ。

仕事を増やせよ。って言うと、すぐアメリカ的訴訟運云々って話はもう
聞き飽きたのでやめとく。ここでは需要をふやす=悪みたいな感じだからな。
ちゃんとした需要増だってあるだろう。
715氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:37:38.22 ID:???
司法試験合格者数は1000人にして、
その代わり司法書士にもう少し広範な訴訟代理権及び家事代理権あげればいい。

716氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:49:40.85 ID:Vu0YKVf8
弁護士と司法書士を一体化して合格者1500人にすればいい。
717氏名黙秘:2011/06/10(金) 17:52:36.13 ID:???
>>714
日本語でok
718氏名黙秘:2011/06/10(金) 19:27:39.39 ID:???
今確実に言えることは、今年合格しても就職できるのはせいぜい6、7割。
イソ弁としてまともな事務所に行ける合格者は半数以下。

制度破綻の原因は多すぎる合格者と、それを必要とするロー制度にあることは
誰の目にも明らか。
719氏名黙秘:2011/06/10(金) 19:41:53.37 ID:???
>>706
競争原理を持ち込んで、若手の半数以上が10年も持たずに廃業になるなら
(今のままではもっと酷い状況になるだろうが)、そんな資格のために
ローに大金を払うのはおかしい。

市場原理だ、競争だ、弱者の淘汰だ、とかいうならローは即時に廃止すべき。
720氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:27:32.41 ID:???
競争原理は参入制限の撤廃が前提だからな
でなきゃ、「自由」競争は成り立たないだろ
721氏名黙秘:2011/06/10(金) 20:32:52.93 ID:???
今後は30代〜40代で妻子もいて借金抱えて廃業する人も増えるんだろうな。

破産してやり直せればいいが、変なプライドがあって破産もできずに自殺して
生命保険金を妻子に残そうとする人も少なくないだろうな。

この資格を目指す人間は自分がそうなるとは考えもしないだろうが
722氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:02:39.66 ID:???
例えば、キャリア10年の弁護士が廃業するとなると、損失はバカにならない。

事務所の図書、備品など3000万円以上の投資が全てゴミになる。
弁護士になるための金、時間、労力も全てゴミになる。
723氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:02:51.87 ID:???
一度レールを外れるとやり直しがきかない社会。
こういう国にアメリカのロー制度を導入すると……
724氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:21:35.70 ID:???
一般人にとっての医者   日常  特に高齢者には。誰でも病院には世話になる。
一般人にとっての弁護士 非日常 テレビとかでしか見ない人達。一生世話にならない。
725氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:08:51.24 ID:???
>>720
だから自由競争自体がフィクションだっつうの
ミートホープにヒューザー、中国汚染米問題、まだ懲りないのか?
それともフィクションに過ぎない現実を直視できない人間なのか?

>>723
どこの国だってやり直しなんか効きゃしないよ
アメリカを賛美するフィクションがこの国では多すぎる
726氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:19:40.93 ID:???
広告を解禁したら、キャリア数年の若手ばかりの事務所がTVのCMで
大量の顧客を集めて、大量の事務員に処理させている。

弁護士がほとんど関与しない大量処理のおかげで、地道な仕事をしてきた
有能な弁護士が淘汰される。

これが自由競争。モラルを脱ぎ捨てた者が生き残る。
まさに「悪化は良貨を駆逐する」である。
727氏名黙秘:2011/06/10(金) 22:54:55.62 ID:???
福岡大学のローで長期の体験入学(半期程度)の制度を作ったみたい。
まあ入学者を絞って競争率2倍以上にしたので、ローが余裕になったのか、
あとネットのパソコンソフトみたいに無料お試し版の提供と言う事だろうか。

まあ。俺に関しては無料お試し版ダウンロードすると、よっぽど酷いソフト
でないかぎり正規購入する確率高いけどな。

ローのお試しはドーだろう。

ttp://www.ilp.fukuoka-u.ac.jp/pdf/h23taikennyugaku.pdf
728氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:33:34.58 ID:???
就職できない合格者がいるから合格数を減らせという理屈が分らん。
そいつらって1000位以下で合格したんだろ?
何でそいつらのために合格者数を1000人にするんだ?
受かった人間の就職や廃業は気にするけど、
合格者数減で受からなくなる人間の人生はどうでもいいのか?
この辺は既得権益を守ろうとしているとしか思えん。

競争原理を効かすと犯罪に走る奴は懲戒や刑事罰で何とかすることで、
合格者数で解決するべき問題じゃないし。
社会全体が不景気で仕事が減ってるのに、
弁護士だけは「競争させたら犯罪に走るぞ!!」ってどこのヤクザだよ。
729氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:57:22.87 ID:???
日本語でおk
730氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:13:08.35 ID:hCSbPfmt
>>728
就職できない弁護士が多くなればそうした弁護士はOJBを受けることが
できなくなる。これこそまさに試験の難易度を下げることより弁護士
の質の低下をさせてしまう。
多くの人にとって訴訟を以来するというのは人生を左右する問題に直面
した時だ。この時相談した弁護士が駄目駄目だったら大きな問題だと思
わないか?
例えれば、大怪我をしてたまたま運ばれた病院の医者がヤブ医者だった
ようなものだろう。
弁護士の質を保ち社会的な信頼を維持する。これは重要なことだとは思
わないか?
731氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:26:30.01 ID:???
まあ要するに二つの考え方があるのだよ。
合格者を絞ってそれなりの質を担保して、国家の司法の昨日の一翼の担い手として、
ある程度競争の制限された状態。つまり旧司型。

もう一方は合格者を増やして、競争させて、余ったところの淘汰は市場に任せる。
いわば新司型。だから修習生給与をもカット。

どちらがいいか一概には言えないが、人数が増えれば資格の価値は下がるし、
売り手市場から買い手市場になる。
自由競争型の社会を選択してモラルハザードが起きないかとありえないのだよ。
だから当然そういったことを想定して罰則や、安全装置を強化するわけだ。
732氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:46:39.27 ID:???
で、このスレには旧司法型のほうが国民にとっても安全だし、
弁護士にとっても幸せだったと考える人がおおいわけだね。
733氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:56:03.00 ID:???
>>730
旧司法合格の既存の弁護士の質だって高いとは限らないよ。

京都弁護士会の龍谷卒・旧司法合格の弁護士さんに
50万円着手金払って事件依頼したら
「相手の弁護士さんの身になって考えてあげんといかん」て
説教されたよ。

こいついったい誰の味方やねん、
と思って速攻で委任契約解除したけど
結局50万円は返してくれなかった。

734731:2011/06/11(土) 00:57:49.02 ID:???
50万円じゃなくて消費税入れて52万5000円だった。
ほんとうにけしからんよ、プンプン
735733:2011/06/11(土) 00:59:31.71 ID:???
734の名前欄731じゃなくて733だった・・・ごめん
736733:2011/06/11(土) 01:02:07.11 ID:???
わたしは
旧司法合格の既存の弁護士よりも
新司法合格の若い弁護士さんのほうが
はるかに人格的に信用できるような気がします。
737氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:05:12.40 ID:???
>「相手の弁護士さんの身になって考えてあげんといかん」
ちょっとよくわかんないです
738氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:06:35.01 ID:???
事案がわからんからなんとも言えんが、
有能な弁護士だったら別に金だしてもいいだろ。
それで無能だってんならちょっとアレだが。
739氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:06:59.98 ID:???
やーめーてーの人も若いときは賢かったのかな。
ずいぶん前に死んじゃったけど。
740氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:09:03.43 ID:???
あのひと仕事しながら中央の夜間だっけ?
まあおかしな弁護士と言えば真っ先に浮かぶのがオウム関係の二人だなあ。
741氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:35:51.02 ID:???
>>730
それって一時的じゃね?
一回増えれば教えられる人も増えるわけで時間が解決する。
競争が進めばダメダメな弁護士も減るだろうし。
今の一時的に実務教育が行き届いてない新人は、
弁護士会が定期的に講習会なり事務所間の交流を斡旋するなりでフォローできるじゃん。
742氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:39:28.11 ID:???
>>730
質の問題って実は重要だね。

テレビのCMを見て、医療過誤事件を依頼したところ、その弁護士が
「まともな訴訟なんて3年ぶり2回目だ。」などと内心思いながら受けて
いたりすることがありうる。
743氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:44:48.15 ID:???
>>730 >>741
今どき即独で喰っていけるなんて釧路とか佐渡とか位だろ。
地方都市でも即独ではやっていけない。

1000人合格を続ければ、コネのある500人だけが就職できて、
それ以外は、資格ホルダーになるだけだよ。

744氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:17:13.09 ID:???
>>739
横山弁護士だろ?
あの人旧試験一発合格でしかも検察官に任官していたんだぞ。
合格当時は優秀だったんだろう。
745氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:58:32.22 ID:hCSbPfmt
あとそもそもの論だけど法律職の人間を増やすこと
自体が社会にとって有益なのかって問題がある。
アメリカみたいに弁護士が企業にロビイストとして雇われて
政治を歪めたり、企業も訴訟に煩わされて企業活動に支障を
きたしてる。
法律勉強してる奴は法律家が増える方が良いことって無邪気
に信じすぎてる所があるよな。学者やロー生は特に。
746氏名黙秘:2011/06/11(土) 06:47:05.28 ID:???
>>745
司法とか軍隊とか警察はひつようさいていげんでいいし、必要ないなら
それに越した事は無い。でも社会で人間は聖人君子ばかりじゃないからな。
747氏名黙秘:2011/06/11(土) 08:26:16.39 ID:???
そもそも東京一極集中という日本の弊害をそのままにして
全国にローを作れば何とかなるという見切り発車が間違い。
結局、合格者数や合格率の大きいローは首都圏に集中し、
地方のローは地底ですら悲惨なことになっている。
748氏名黙秘:2011/06/11(土) 08:47:58.92 ID:???
工事やピロシに言いたい。
失敗を認めることは恥ずかしいことじゃないぞ、と。
749氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:08:01.46 ID:???
社会はおれを見捨てた。どうやって復習すればいい?
750氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:12:46.90 ID:???
>>749
生活保護をもらって国民としての義務を怠ること。
751氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:16:36.00 ID:???
29歳独身至って健康ただし精神面不安定。これでナマぽ貰えるのか?試してみるか
752氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:26:13.16 ID:wskr00Cc
精神科に行って夜眠れないと訴えれば診断書を書いてくれる。
753氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:28:41.55 ID:???
29歳ならまだ就職口はあるはずだ(ただし、イケメンに限る)。
754氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:27:00.33 ID:???
>>731
>もう一方は合格者を増やして、競争させて、余ったところの淘汰は市場に任せる。
>いわば新司型。だから修習生給与をもカット。

このシステムは日本には合わない
アメリカみたいな人命を屁とも思わない鬼畜国家くらいのもんだよ

>>733
どんなにネガキャンしようが旧司の方が優れてた現実は変わらない
755氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:36:39.29 ID:???
>>741
>競争が進めばダメダメな弁護士も減るだろうし。

そもそも社会(他人)に駄目弁護士の烙印を推して、人格を否定して廃業させる権利はあるのか?
もちろん能力的に欠陥があるなら廃業させるしかないが、それは合格者数を搾る事で大部分防げるもの
入り口を狭くしておけば弁護士になって無能呼ばわりされ、人格否定までされて廃業する不幸を味わわなくて済むのに
それをせずに「無能だ」「さっさと廃業しろ」と嘲笑する市場原理主義者はただの人格破綻者なんだよ
大体、そうやって他人を無能呼ばわりする市場原理主義者は、自身は無能の上、人格に欠陥のある化け物の事が多い
誰とは言わんが、この馬鹿げた欠陥制度を作った某教授などがそうだろう

その他にも、こちらの方が重要だが、その弁護士が淘汰されるまでの間、その弁護士に仕事を依頼して
甚大な被害を蒙る依頼人達がいる
これにしたって多くは入り口を狭くしておけば出さずに済んだ犠牲者だろう
756氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:37:49.84 ID:???
市場原理主義っていうのは、弁護士にならなければ無能呼ばわりされ人格否定され人生を棒に振る必要のなかった犠牲者と
そういう弁護士に依頼して被害に遭う犠牲者という二つの犠牲者を大量に出す他人の人生を軽視する最低最悪のシステムだ
このシステムを採用してるアメリカが、人命を軽視する野蛮な国だという現実を忘れてはいけない
ああいう制度は普通の国では成り立たん
757氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:59:09.40 ID:???
角田龍平弁護士のオールナイトニッポンポッドキャストの
5/19の回で制度を語ってます。

やはり制度の責任にするなという意見です。
聞いてみて
758氏名黙秘:2011/06/11(土) 11:15:37.04 ID:???
>>757
明らかに制度が異常です
成仏先生やらシュガーやら権威ある人がトンデモ発言してるんだから
誰それが言ったから的な下らない思考停止は通用しません
759氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:37:52.71 ID:???
>>757
本人は9回目で合格したヴェテなのに・・・
760氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:56:44.17 ID:???
>>636
「53歳の学生証(毎日新聞社刊)」(50代で社会人大学院に入学した大新聞編集委員の手記)より
 
「初日の洗礼は”休講”」
なのに、某教授曰く
「次回からは(中略)論議し合うアメリカ方式にしよう。ただし、万難を排して6時には出てくるように」と
仕事を持ってる社会人学生に指示。
 
別の教授は、自分の理論を社会人の社会常識で反論され論破されてしまった次の講義で
「オレはアタマに来た」といきなり怒鳴りまくり(50代の学生もいるのに)
 
出張講義に来たある学者は、大新聞の編集委員が学生にいるのが分かってて
「学問は言葉を正確に表現する。一方、新聞は読者を引きつけようと脚色する言葉の女郎だ」と発言。
  
ちなみに司法研修所の教官は世間の荒波にもまれているので、
年配の修習生に対して指導は厳しくても一定の敬意を忘れず年配者の顔をつぶしたりしない。
しかし、大学教授にはそのような配慮はなく、
学生としている以上、オレの方が偉いんだというある意味子供じみた人間ばかり。
    
   
761氏名黙秘:2011/06/11(土) 13:54:52.49 ID:???
弁護士という職業の魅力が大幅に低下したんでしょ

一昔前なら田舎に修習終えたばかりの新人弁護士が来るとなると
みなで歓迎した

ところが今は田舎で新人弁護士が激増している
そいつらは田舎に来たいわけではなく都市部で就職先がないから
仕方なく田舎に来た都市育ちの連中
会の連中は新人弁の顔を覚えるのをやめたとさ

高齢者の多い人口減少が進んでる田舎で若い弁護士が増えている
何というか皮肉というか

ゼロワン地域はここ10年で急速になくなっていった
ゼロワンという“フロンティア”がなくなってしまって
新人弁護士はどこへ行けば良いのか?
都会は飽和して田舎も飽和

法曹を志す人はよくサラリーマンを馬鹿にするが
リーマンは手厚く保護されているんだよ

社会保険のある普通の勤め人はいくら薄給でも
厚生年金に加入したりするから保護は手厚い
仮に年収300万の安月給リーマンでもそのへんがあるのさ

弁護士というネームバリューはまだあるにせよ
今後はまともでしたたかな優秀な若者は
新卒で大手企業なり官公庁を狙うだろうね
762氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:01:46.00 ID:???
ローの教官の珍答、迷言、奇行、世間知らずの、言動を教えて。こんな奴が
学識経験者として、世の中で大きな顔しているのが、まず問題。
763氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:42:53.41 ID:???
>>760
こっちの方はどうだったんだろうね。

某氏
1944年生。慶応経済卒。元日経新聞記者。日経を定年退職後中央ロー入学。2010年、3回目で新司合格。

764氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:12:37.76 ID:???
万が一、ローに合格しても司法試験に合格できない。
億が一、司法試験に合格しても修習生になれない。
兆が一、修習生として採用されても弁護士になれない。
京が一、弁護士になれても生活ができない。
垓が一、生活ができてもサラリーマンの方がましという不可思議。
765氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:23:53.92 ID:???
苦労して司法書士試験に合格した人よりはマシでしょ。
司法書士試験合格者は法務省の公務員を10年くらいやって司法書士になった人より悲惨だから。
就職先は無いし。
766氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:29:04.45 ID:???
弁護士という職業の魅力が大幅に低下したんでしょ

一昔前なら田舎に修習終えたばかりの新人弁護士が来るとなると
みなで歓迎した

でも今は新人弁護士が田舎に来るとお茶にハナクソ入れられる
767氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:34:00.45 ID:???
ロー制度のメリットといえば賎業に「先生」と敬称をつけずに済むようになったことだな。
768氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:04:07.93 ID:???
>>761
企業内弁護士(笑)が増えて、企業が余った弁護士の受け皿になるという思惑も、外れたよな。w
企業にしてみても、結局結論は弁護士イラネだった。
769氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:10:15.47 ID:???
>>764
修習生として採用されても検事判事になれない。ってのはないの?
770氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:35:08.79 ID:???
この後に及んで「3000人を達成すべし」とわめいている人って何なの?
771氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:38:29.36 ID:???
責任能力を否定してもらうための演技です。
772氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:39:44.40 ID:hCSbPfmt
ていうか人数増やして何がしたいの?
みんなで些細な出来事で訴えあう社会が理想なの?
773氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:07:28.37 ID:???
>>765
残念だったね
司法書士に話をすり替える作戦が失敗に終わって
それに中下位で新司弁になった奴が司法書士よりマシって事はないしw
少なくとも士業界について少しでも知ってたら普通にわかること
774氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:43:12.02 ID:???
司法書士ってさ、合格者1000人弱だけど登録しない合格者少なくないんだよねる
近年漸増してる伊藤塾出身の20代合格者(旧転向者)は旧試験復帰も多かったし、
ロー進学もかなりの数いる。これが合格増でも破綻するほどの過剰になっていない理由。
775氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:20:17.84 ID:???
>>773
俺は765ではないが
新司法試験中下位で合格した弁護士はそんなに悲惨なのか?

仮に宮廷のロー出身者でも仕事無いのか?
776氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:20:33.77 ID:???
>>773
俺は765ではないが
新司法試験中下位で合格した弁護士はそんなに悲惨なのか?

仮に宮廷のロー出身者でも仕事無いのか?
777氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:29:17.18 ID:???
>>776
宮廷だと仕事できるのか?
778氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:59:11.36 ID:???
>>774
司法書士合格者でロー進学者は少ないよ
779氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:07:38.57 ID:???
>>778
「少なくない」ではなくて?
780氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:52:57.15 ID:???
>>755>>756
よく分らんな。
今の三振制度は弁護士になれない奴という烙印を押して、
(人格が否定される?)廃業以前に弁護士になれないで人生を棒に振らせる制度だろ?
この制度に比べたら競争原理の方がソフトに思うが。
淘汰されるってことは、その弁護士「には」需要がないってことで、
需要が少ないから入口を狭くという意見と整合性はあるのか?
個人の需要と全体の需要とではレベルというか議論の階層の違いはあるし、
>>755は弁護士の需要量を合格者数減の根拠にしていないのかも知れんが。

つーか、競争原理で淘汰ってのは世の中のほとんどの業界で現に行われていることで、
弁護士業界が今まで異常だったんじゃねーの?
アメリカ云々って他業界では日本でも常識じゃん。
淘汰されるまでの間は被害が出るというのも、
決して良いことではないが他業界ではあるし。
例えば家を買うという一生に何度もない高い買い物でも、
悪徳不動産屋がいたりするだろ?
あと、旧来の弁護士は依頼人に被害を及ぼしてないことを前提としてる風なのも気になる。

まぁ、弁護士の格付けやら得意分野が分るものがあれば被害を減らせるんじゃね?
どこかのローに通ってたジャーナリストが格付け会社を作ると言ってたが、
格付けも人格を否定云々なのかな?
781氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:05:11.34 ID:???
おれは、新司1900番台やけど、初任給は650万 + 会費事務所負担 + 国選と知り合いからの紹介事案の個人受任で約350万やった。
学部もローも東大か京大で、全てストレートでボスと気が合えば、そこそこの条件で就職はできる感じ。
1900番台でも仕事には今のところ支障はない。
むしろ営業力と体力が重要と痛感してる。
782氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:30:11.49 ID:???
>>684
家計図は誰でも作れることになっただろ
行書資格不要
783氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:35:29.77 ID:???
>>781
そやな検事判事になるんじゃないになら、自由業の弁護士は成績順位より、
年齢の方(若い方有利)が採用のファクターとしては大きいのと違うか。
だけどそこまでして、弁護士になるってのは何かすごい動機があるんやろな?
その経歴なら新卒で大企業いくか、国T狙いのほうが、よっぽど良いと思うが。
784氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:40:00.11 ID:???
>>782
そもそも、日本の家系図はいい加減だからな
清和源氏を詐称した徳川氏が征夷大将軍になったくらいだしw
785氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:44:00.09 ID:???
>>780 論外ですなww

競争って何?
現実には、弁護士の法的処理の能力ではなく営業力が競争に勝ち残る最大の要素になる。
営業力とは、自己の能力をいかに誇大に強調するかということ。

TVをつければ、モラルを捨てさって過払い漁りにまい進している「勝ち組」のCMであふれている。
競争原理を主張するなら、どの部分で競争しているのかを考えた方が良い。

現状では「モラルのなさ」を競い合っているに過ぎない。
それが依頼者である国民一般の利益にかなうのかな?
786氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:44:55.72 ID:???
適性スレとか見ると東大京大どころかニッコマもザラやで。
彼らは新司にうかるのだろうか。うかっても生きて行けるのだろうか。
787氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:49:38.11 ID:???
>>782
戸籍関係の謄本取りには職務上請求書が要る。
資料収集から全部やるのがサービス業。

あと「行政書士」の職印のあるなしは大きいよ。
ここのスレ住人の意識と国民一般の意識は異なる。
788氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:51:09.44 ID:???
>>784
ですよねー
信長は自称平家
789氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:54:17.74 ID:???
>>787
どうかねえ
職印なしの家計図に満足し、喜んでジジババがかなりの額を支払ったんだよな
PC駆使してきれいな物を作ったんだろ。で、誰かが(行書会か?)妬みからか告発して
刑事事件になった
790氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:15:33.26 ID:???
あれは書士会もアホだった。
「事実証明に関する文書」で争ったのは分が悪いというか、無謀だったね・・
791氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:20:08.70 ID:???
「法律関係がらみの事実の証明」ではなく
歴史的事実の記述だから、誰がやっても良いってか
792氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:27:43.25 ID:???
>>785
現実を見てみろよ、弁護士業界以外は競争原理が働いている。
だからといって「モラルのなさ」を競い合っている結果にはなっていない。
他業界は競争原理によって顧客満足度を高めようという方向に向かっている。
顧客を食い物にした目先の利益よりも、
顧客満足度を高めた方が長い目で見て利益につながるからだ。

>>785は現実の一般社会を見ないで考えた稚拙な理屈と偏見に基づいた意見だよ。
今の弁護士が本当に競争になった場合に「モラルのなさ」を競うんなら、
合格者を増やすことでまともな神経の弁護士数を増やして、
モラルの低い人間を懲戒等で排除するべきだ。
793氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:32:03.43 ID:???
競争が行き過ぎると事故にはなるよな。最近ではユッケ社長。
一方で競争がなくても、東電は原発でやすい電力量産してぼろもうけ
794氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:34:32.98 ID:???
競合する業者をブタに喩えたCMがまだ流れてる。
あれいつまで野放しにしておくのかね?
795氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:52:52.51 ID:???
あのユッケ社長も特殊な例で、
ニュースでインタビューを受けてた他の焼肉屋は口をそろえて、
「そんな危ないことは出来ない」と言ってただろ?
顧客に被害が及ぶようなことをすると痛いシッペ返しがあるというのがまともな業界の常識。
弁護士業界は既得権益で保護されているからその常識すら持たない者が他より多そうだ。
796氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:18:23.55 ID:???
>>780
なんか弁護士がどうこう以前に市場経済と規制について勉強した方が良いわ
市場経済は野放しにして競争させると必ず共倒れと不正、犯罪を引き起こす
だから規制が必要になってくる
弁護士業界っていうのもそうした規制が必要とされる業のひとつなんだよ
こういう常識も知らず、他の競争原理を働かせても良い業界の例を持ち出して
弁護士業界も〜などと言い出すのは馬鹿の極みだよ
797氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:33:55.72 ID:???
>>792
これも796で対応可能なレス

>だからといって「モラルのなさ」を競い合っている結果にはなっていない。
>他業界は競争原理によって顧客満足度を高めようという方向に向かっている。
>顧客を食い物にした目先の利益よりも、顧客満足度を高めた方が長い目で見て利益につながるからだ。
>>>785は現実の一般社会を見ないで考えた稚拙な理屈と偏見に基づいた意見だよ。
>今の弁護士が本当に競争になった場合に「モラルのなさ」を競うんなら、合格者を増やすことで
>まともな神経の弁護士数を増やして、モラルの低い人間を懲戒等で排除するべきだ。

程度が低すぎる。あんた税理士の巨額脱税事件とか知らないのか?

元札幌国税局長の税理士に脱税容疑 刑事告発へ 02/01/10 03:09
http://logsoku.com/thread/corn.2ch.net/tax/1010599772/
脱税指南、国税OB税理士逮捕 名古屋地検 2011.2.3 14:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110203/crm11020314110021-n1.htm

こんなのほんの一例でさ、過去に国税専門官としての最高位に上り詰めた後
退官して税理士になった奴がこんな比較にならん巨額脱税事件引き起こした事もある
そしてこういうのは氷山の一角だと言われてる
税理士は税金を安くする為に雇ってんだって有名な決め台詞があるが、あんたその真意を理解してないだろ
798氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:40:17.78 ID:???
>>792
これ797からの続きな

競争すれば、競争に勝った奴が生き残る
そしてその「競争に勝つ奴」というのは税理士達と同じく違法行為をしてでも顧客を儲けさす奴なんだよ
顧客だってな、クリーンで法を守る弁護士より、泥被って儲けさせてくれるモラハラの犯罪者弁護士の方を選ぶんだよ
っていうかそもそも弁護士って法の抜け穴教えて儲けさせたり得させたりするのが現実の仕事だぞ?
弁護士って仕事の現実について根本部分すら理解してないんじゃないのか

>モラルの低い人間を懲戒等で排除するべきだ。

数を増やしすぎたせいで仕事がなくなってモラハラが起きるのに馬鹿かw
しかも食い詰めた奴らは食い詰めた奴らで、今度は違法行為で儲けたい暴力団の餌食になり、犯罪に手を染めさせられる
これが本当の現実ってもんなんだよ(空理空論言ってるのはあんた)

弁護士っていうのは権限が強いし、悪用されると困る能力を保有してる
彼らに犯罪に走られると社会が困るわけよ
だから規制が生まれた

市場原理主義者ってキチガイ揃い・馬鹿揃いだから嫌いなんだ
なんでも市場原理に投下すれば良くなると言い張り、実際に悪化しても規制が残っているから悪いんだと言い出したり
酷い奴になるともっと競争すれば良くなるとかカルトみたいな事を言いだす
799氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:42:45.21 ID:???
>>792 現実を見直した方が良いのでは

現実の世の中に競争原理が働いているというのは、一面だけのことですよ。
現実には競争を規制する膨大な取り決めで世の中は動いています。
世の中は、ほどほどの競争で動いているのです。

世の中が普通に見えていれば、それくらいは分かりそうなものですが・・・
無制限のバトルロイヤルのような競争がある業界なんてありますかね。

弁護士になる段階(試験)で競争原理を働かせて、弁護士になった後は、研修を
繰り返して質を維持しようとする以前の制度と、金のある者だけがローに行き
その少数者が形だけの競争をして、弁護士になってから本当の競争をする今の
制度とどっちがより良い競争と言えるのかを考えるのも良いでしょう。
800氏名黙秘:2011/06/12(日) 06:00:06.28 ID:???
世間の意見を代弁させてもらう


人間は生まれた瞬間から需給予測の責任を負うんだ
制度の責任にして自分の責任を免れようとするなカス!
801氏名黙秘:2011/06/12(日) 08:07:10.22 ID:???
ヤバイ制度からrun away!
802氏名黙秘:2011/06/12(日) 08:37:27.42 ID:???
成功した人間は努力をした人間で、成功しなかった人間は努力をしなかった人間です。それ結果しかみてなくね?
803氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:08:54.06 ID:???
ここの板読んでいると、法曹ー>弁護士って話になってしまう。
検事や裁判官は同じ司法試験でフィルタリングされながら、もう別の世界
に思える。実質成績で分けられているようだし、弁護士と検事裁判官の
試験分離したら困るのはどっち?当然検事判事やめたら弁護士に成れると
というのは無し。

話かわるが、大阪特捜の証拠改ざんに問われた大阪高検の元次席検事
亡くなられてた。60歳、病死。すごいストレスだったんだろうなあ。合掌。

この事件の後処理は庶民には酔うわからんかった。殿に類が及ばないように
って感じが強かったけどね。
804氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:18:37.22 ID:???
公務員と自営業者の違い
805氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:58:36.29 ID:qaaSdRsR
>>797
その税理士の事件でわかることは、何年も国費で養っても
違法行為をする人間が同じようにでてきている。修習を
国費で出しても金の無駄ですということ。
806氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:59:57.39 ID:???
>>803
わからん人間がしゃしゃりでてはいけないな。
807氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:03:05.83 ID:???
市場原理主義者は実態を無視して間違った市場理論を振り回すバカの集団。
  
実態を調査してみれば、今まで弁護士の数が急増してきたにもかかわらず弁護士費用は安くなっておらず
むしろ高くなっているという事実。
安くなったのは初回相談無料とか着手金は1万円など広告上安くなったかのようにみせているだけのこと。
報酬を含めたトータルの弁護士費用はむしろ高くなっているし、あるいは、債務整理なら過払いを取れそうなものだけ受任するということに代表される手抜き業務が既にまかりとおっている。
競争激化のため最近の弁護士の意識も取れる客からは取れるだけ取るという意識になっている。
また、新規参入した宅弁、軒弁は弁護士費用を安くせざるを得ないが、実質上これらに依頼する依頼者の実数は非常に少ないため
依頼人となる一般国民の利益になっていない。
  
さらに
有能な弁護士が競争で残るという結果にもなっていない。
昔から既得権益がある弁護士はともかくとして、新しく弁護士になったり、最近独立した弁護士でうまくやって生き残ってる人たちは、
弁護士能力を磨いた人たちではなくSEO対策に代表される広告戦略に長けた人たちであり、これに例外はない。
弁護士能力が人並み外れて優れている人でも宣伝能力がない人、宣伝に金をかけない人は、一度独立してもうまくやっていけず、
他の事務所と提携したり、再度イソ弁になったりと、結局、他の弁護士の世話になるハメになっている。
  
今まで弁護士数を増やしてきて、弁護士費用も下がらず、優秀な弁護士が生き残っているわけでもないのに
今後弁護士を増やせばそのようになるなんてのはバカの妄想w

808氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:09:55.33 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

809氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:17:31.71 ID:???
弁護士にしても、ロー関係者にしても、本当競争が嫌いだよね。

ロー関係者にしても司法試験の受験資格を独占して競争せずに黙っていても
優秀な学生がローにくるような仕組みに異常なほどこだわる
810氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:25:10.89 ID:???
>>803
あほか?大抵こういう阿呆は頭が悪いし度胸もない。
811氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:28:27.98 ID:???
>>807
それなら、%で費用を決めるのはやめるべきだよな。同じ債務不履行による
損害賠償責任で同じ契約書同じ裁判手続きでも金額が10倍になったら
報酬がそのまま10倍になるのはおかしい。裁判所含めてぼったくりバーと同じ。
812氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:32:04.28 ID:???
>>809
受験生にだけ超過酷な競争と負担を強いておいて
自分たちだけは薄ら笑いを浮かべながら高みの見物をするのが本物の勝ち組だということを
彼らはよくわかっているから。
813氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:43:26.54 ID:???
>>809-812
正確性に欠くな。
この板に溜まっている受験生はそういう弁護士先生の立場になって
搾取する側に回るのを理想としている。その為の希望を繋ぐために、
試験回数の無制限や修習給費制などのいくつかから好きなテーマを
主張しているに過ぎない。だから、受験生が悪い。そういう受験生が
0になれば怪しげな法曹も0になる。
814氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:46:01.17 ID:???
最終的には国民が悪い。
>>803のような人間しか生産してこなかったわけだから。
カスしか作ってこなかった。
815氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:18:12.69 ID:???
お前ら実際弁護士の知り合いいるの?みんながっつり稼いでるよ。
816氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:16:46.27 ID:???
>>815
そうなんだよな。
だから合格者3000人にしても全く問題ない。
817氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:23:54.50 ID:???
忙しそうにはしてるよね。
818氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:37:50.11 ID:???
>>815
どのくらい稼いでいるんだ?
年齢にもよると思うが。
819氏名黙秘:2011/06/12(日) 15:11:59.27 ID:???
司法試験は蜘蛛の糸。ただしこの世界に釈迦はいない。それが問題だ。
820氏名黙秘:2011/06/12(日) 15:48:17.17 ID:???
>>779
自分の知ってる範囲では、新司法試験行く人いないね
税理士受ける人はいたかな
旧司法試験やってた人も、今の試験はやりたくないって言うし
20代前半で司法書士に受かった優秀な人も、「もう無職で法律の勉強はいいわ」って言う人が多かった

去年の司法書士研修にて
821氏名黙秘:2011/06/12(日) 17:05:53.14 ID:???
一体全体、法学部目指そうという若い人にとって、弁護士ってやりがいのある職業なの?
当然収入がどうこうて話だけではなく、いろいろな視点から見て。高校生くらいだと
漠然と高偏差値の法学部行けば、何とかなるってだろうって考えてしまうもの。
822氏名黙秘:2011/06/12(日) 17:40:07.80 ID:???
人の役に立つ、というのがその人にとってのやりがいであれば、確実にやりがい
はある。
823氏名黙秘:2011/06/12(日) 17:43:47.59 ID:???
法学部は就職良いし、
法曹目指そうと思っても、自分には向いてないとか、他に良い就職先が見つかれば、
予備校代損切りしてそっちに行けばいいだけだよ。
ロー行っちゃったらもう遅いけどねw
824氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:24:44.64 ID:???
とにかく金がかかり過ぎだわ。
825氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:29:46.75 ID:???
>>822
その上に、人々から感謝されることがあれば人間喜んで成仏できるというものであろう。
826氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:32:25.98 ID:???
駄目だ、仏教徒じゃないから成仏できねえ。
827氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:20:21.04 ID:???
>>819
成仏。
828氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:21:32.52 ID:???
>>794
ひざを打った。そうかそういうことか。
829氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:27:54.62 ID:???
>>821
ないだろ
所詮、賤業だぞ
830氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:32:00.69 ID:???
>>820
下位ロー、書士の囲い込みってやってないようだな。>>809が証明されたともいえる
受験資格フリーの試験の合格者に対して頭下げたり授業料まけたりするのはいやでたまらない
もしくはそもそも目を付けない
831氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:41:50.69 ID:???
下位ローだと司法書士廃業組みが
成績上位者なんだ。
832氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:52:12.22 ID:???
俺のとこには書士界では有名な人がいた。
833氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:59:42.89 ID:???
>>832
そういう人を大勢引き抜いてきて10年弱司法試験地獄に放り込めばいいのに
法務業界の人口過密問題が緩和
834氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:41:59.37 ID:???
就職先がないんですけど
835氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:44:19.44 ID:???
>>815
人口過密板で弁護士が光臨してたりする。就職先もまだあるし給料も
ぼちぼち出ているようだ。3000人に出来ないのはやはり2000位未満のお歴々の
答案がアレだから、ということだけなのかもしれぬ
836氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:46:23.33 ID:???
>>835
就職先がぼちぼちある?どこに?
837氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:54:32.86 ID:???
しらね。過密板に逝って待ってれば良かろう
838氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:52:24.71 ID:???
>>836
潜在的需要
839氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:21:30.18 ID:???
>>796-798
読解力というものを持ち合わせているのかね?
懲戒や刑事罰といった規制は必要というのが前提なんだけど?
そういった規制は今よりもっと厳しくていい。
というか既存の弁護士のモラルも相当低いだろ、
依頼人から預かった金を横領したり強制執行妨害したりで、
逮捕者数や有罪者数の全体との比率が一般よりかなり多いよ。

モラルに関する規制として参入者数を弄るという手段の選択がおかしい、
という見解なんだけどそう読めないか?意図的に誤読してるんじゃないか?
そういうことでこっちの見解とは全く違う見解に対する反論批判にしかなってないよ。

>>799
完全な自由競争なんてのは講学上のモデルとしてしか存在しないのは当たり前。
弁護士業界はほどほどの競争すらないあまりに不健全な状態だ、
と自分は考えているということ。
>>799は適度な競争が行われていると思っているのかな?
おそらく世間一般とは違う意見だと思うんだが、
できたら何故適度だと思うのかを教えてほしい。

>>807
徐々に意識が変わってきた弁護士が増えているように感じるんだが、
>>807はそうは感じてないのかな。
あと、市場「原理」主義者なんてのはこのスレに登場してないと思うんだが何と闘ってるの?
840氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:24:54.38 ID:???
>>836
…という夢を見た
841氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:56:56.70 ID:???
>>836
問題の捉え方がそもそも間違っている。就職できるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。
842氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:41:22.22 ID:???
>>841
法律家だって飯わにゃいけんからな。
だけど、就職、就職とか年収どれだけとか、そんな言葉が
飛びかってるのには最初は違和感おぼえたが、日本では新卒
一括採用が就職の一般形態なので、学生にとっては単なる就職先
の一つでしかない。法律家だから、ってのはもう都市伝説なんじゃロー。
843氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:53:52.76 ID:???
ここ見てると新卒ってのは、プラチナ・カードだなあ。
転職考える年代に成ると、当時はあまり意識しなかったが、若さというのが
すごく価値あることだと気がつくように。
金は何とかなっても、時間はもどせない。
844氏名黙秘:2011/06/13(月) 09:50:06.14 ID:???
>>843
それが日本の異様な高度経済成長をもたらした理由の1つでもある一方で、働き方の硬直さの理由でもある。
845氏名黙秘:2011/06/13(月) 10:15:19.76 ID:???
(広島大学法科大学院スレより転載)
 
 574 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 13:45:09.59 ID:???
 ぬるいな
 自称ヒロスエ
 ちん毛パーマ
 黒豚不潔ロング
 オタ声ブスロリ

 575 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 13:49:50.71 ID:???
 あのちょんまげヅラっぽいよな、禿げてんじゃねーの?

 576 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 14:07:44.79 ID:???
 前に広末の仲間で騒音叩いてたのはそいつらか
 後輩苛めるとかどんだけのクズだよ

 577 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 14:17:07.04 ID:???
 でも男いるからな

 578 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 15:27:42.79 ID:???
 おk、そいつらなんかしでかしたらここで報告しる

 579 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 15:46:39.55 ID:???
 ちん毛ってw本人見たとき吹いたらどうしてくれるんだよww


ネット上でこんな個人攻撃する幼稚な学生がいるってだけでロー制度は失敗だと思うわ。
846氏名黙秘:2011/06/13(月) 11:48:29.16 ID:???

【訃報】自民党の谷垣総裁の夫人が死去 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307930356/114


司法試験にまつわる事情、知らなかったぜ・・・
847氏名黙秘:2011/06/13(月) 11:58:46.18 ID:???
>>846
ベテ垣さんの奥さんもベテだったんだな。
う〜ん親近感湧くぅ〜。
848氏名黙秘:2011/06/13(月) 12:45:41.77 ID:???
誰が何と言おうと
砂糖工事が言う
弁護士の数を増やして供給を増加させれば、潜在的需要が必ず掘り起こされる
というのは経済学的に明らかな間違いであって、
こんなことは経済学部のマクロ経済学入門のところで習う初歩的知識。
いくら自分の意見を通すためとはいえ
明らかな間違いを真理であるかのように語る人間はどっかおかしい。
市場を強調するなら、供給と需要の双方を見なければならないはずなのに
自分に都合の良い供給増加のことしかいわない輩はただのデマゴーグ。
849氏名黙秘:2011/06/13(月) 13:48:50.97 ID:???
お前ら鬱病か??
850氏名黙秘:2011/06/13(月) 15:24:50.86 ID:???
違う。食欲はある。
851氏名黙秘:2011/06/13(月) 16:43:57.88 ID:???
俺も違う。食欲も性欲も睡眠欲も108つの煩悩も全てある。
852氏名黙秘:2011/06/13(月) 17:54:39.69 ID:???
避難より議論だった40分…犠牲者多数の大川小
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110613-OYT1T00508.htm?from=top

歯がゆくなるような話だな。
未曾有の法曹人口激増という津波と、少子高齢化で事件数激減がという津波が
同時に来るのに、今の惨状さえ直視しない文科・ローの対応とだぶって見える。
853氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:14:47.08 ID:???
>>839
法曹労働市場は供給過剰(=過度な競争)が明らかなんだが
854氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:32:31.52 ID:???
>>853 同意。
普通にイソ弁で就職できなければ試験に受かっても意味ない。
ノキとか即独なんてのが出ること自体が異常なのに、それに気付かない>>839は池沼だな。

というか反論されてから、議論の前提をコロコロ変える>>839は見苦しい。
具体的なことが言えないところも見苦しいな。

855853:2011/06/13(月) 18:38:46.59 ID:???
ま、競争で生き残るためには開き直ることが必要。
たとえば、離婚に強い弁護士になるための最上の方法は離婚について勉強することではない。
離婚に強い弁護士になる最上の方法は、事務所のHPや広告で「私は離婚に強い弁護士」というキーワードを上手に使うこと。
実際、これで離婚弁護士として著名になったり、やっていけるようになった人が多数いる。
例の葉玉氏が日経新聞で弁護士ランク1位になったのも、弁護士としての腕よりむしろ商法立案担当者という殺し文句が最大の理由。
   
あと、明らかにカネになりそうもない客からの電話は全て「法テラスへ電話してください」とアドバイス。
弁護士にマーケティングを指導している著名コンサルタントがはっきり言ってることだが
「客というのはお金を払ってくれる人のこと。カネを少ししか払えない人間は客じゃない」要はそういうことw
だから競争に勝つためには法律の勉強は司法試験や2回試験に受かった段階でおしまい。
その後は顧客開拓の勝負。法律の勉強なんかをのんびりとしてたら落ちこぼれて淘汰されるよ。
856氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:42:29.21 ID:???
そんなタイプは司法試験受験生にはまずいないんだが・・
857氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:43:11.26 ID:???
それができるやつは司法試験なんかやらずに普通に就職してる
858氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:46:19.93 ID:???
激増のおかげで地裁支部も簡裁もない田舎にも弁護士が何人か来るようになった。
彼らは駅前に「借金相談無料」という大きな看板を出して、客の呼び込み合戦をしている。

激増がなかったら、彼らは合格できなかったろうし、こんな田舎に来ることもなかったし、
こんな田舎で競争に負けて淘汰されるなんてこともなかったろうね。
859氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:00:27.06 ID:???
>>852
今の就職難なんて、これから来る「大津波」の前フリに過ぎないんだろうね。
巨大津波が過払いバブル崩壊という大潮にも重なるので、被害は甚大。
今後5年間でへたをすれば1万人の弁護士が失業するかもしれない。

その津波の前には若手などは泳げない幼児のように溺れるだけだろう。
蓄えを取り崩しながら延命する中堅以降とてジリ貧が多いだろう。
860氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:48:12.74 ID:???
広告自由化で弁護士10人の事務所がテレビで客を集めて100人超の事務員に
大量処理をさせるというビジネスモデルを認めるのならば、合格者を100人にしても
良かったのではないか。なんで合格者を500人から増やしたんだ。
861氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:13:09.48 ID:???
>>853
供給過剰なんてあるか?
少なくとも「明らか」ではないな。
就職難は教育係の手が空いてないからで需要量とは関係ないし、
土日返上で働いてる弁護士は山ほど知ってるが、
仕事がなくて暇って弁護士には会ったことがない。
不況での需要減の分がそのうち回復すると考えるとかなり余裕あるんじゃないか?
>>855に関しては依頼人にはなかなか弁護士の実力判断は難しいから適正な格付けが必要だとは感じる。
格付け会社をやると著作で書いていたロー出身のジャーナリストがいたが、
その後の噂を聞かないから査定できる程度の経験のある弁護士がやるといいかも。
…潜在需要か?

>>854
このスレは>>728が最初だが、
規制は参入制限ではなく懲戒等でするべきというスタンスで一貫している。
そもそも>>792も懲戒等で規制しろって書いてるだろ?
ノキ弁、即独は問題だが、今の状況を考えると、
OJTを事務所まかせということ自体が問題かもしれん。

ところでモラル低下に対する規制として参入制限をするのは、
目的手段に関連性がないというのはスルー?
862氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:28:19.84 ID:???
>>848
上のほうでセイの法則を言ってる人いたなー。供給には必ず需要がつくという。算数的に見れば
もっともっちゃもっともなんだよな。供給を行った人がいるということは、何か原材料を仕入れた(買った)
ということで、誰かの売り上げが上がったということ。その売り上げ増の部分が需要となってくれる
だろうっていう。でも貨幣の貯金機能によってgdgdになってしまうのがセイの法則
863氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:36:53.83 ID:???
>>852
相続放棄or限定承認の期限延長特例を作る話が出てる。被災地相談に行った弁護士や
法務局の人が思いついたんだろうか。弁護士増よりも民法の特例を認めたほうが救済になるんだな

家も工場も失って借金だけ残った社長遺族は相続放棄も思いつくだろうが家だけは残ってる遺族とかは
迷うかもね。あと、失踪宣告受けるのは心情的にいやだ、とかもあるし
864氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:48:17.43 ID:???
立法行政がでる幕はあっても司法がでる幕はない。
「ああ、お金とれますよ」
無い。
865氏名黙秘:2011/06/14(火) 00:09:48.04 ID:???
>>861
典型的なロー・文科関係者の思考だな。

「ここまでのバカが居るはずもないから釣りだろう。」とも思えるが、
本気でこのレスをしている雰囲気もあって悩ましい。
866氏名黙秘:2011/06/14(火) 00:50:20.64 ID:???
>>862
セイの法則ってそういうのじゃないんじゃないか?
供給が増えると財が売れ残って価格が下がって需要が上がるから、
需要と供給は一致するというのがセイの法則だろ?

>>848は財を弁護士と考えているのか、弁護士のサービスと考えているのかが「?」だが。
それとマクロ経済学の初歩的知識で明らかな間違いと分るというのも「?」。
セイの法則が妥当する状況は限られているということか?
需要が掘り起こされるというのはセイの法則が働くという意味ではないと思うんだが。
867氏名黙秘:2011/06/14(火) 02:38:59.91 ID:???
>>861
君は地方を知らない。
東京でも若手で独立している人は悲惨な状態だ。
868氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:37:37.85 ID:???
だいたい今まで何とかそれなりに修習生の就職ができてたのは
弁護士会の働きかけによって(各事務所へのFAX攻勢などそれはもうすごかったらしい)
数年先までのイソ弁需要まで満たしてしまったから。
今後は、合格者を増やしても増やした分だけ就職からあぶれたり、
弁護士登録すらできない者が増えてきたりと司試の合格者数を増やしてもほとんど意味なしの状態になる。
現段階で修習生の就職状況・開業状況の実態を調査をすれば明らか。
市場調査すれば修習生の供給過剰が明らかなのはわかりきってるから詳細な市場分析を故意にしない文科とローの一味。
市場の実態解明から逃げて何が市場での競争だよ。バカじゃね〜の。
このスレで弁護士増やせって言ってるのは
下位ロー在籍で合格者増がないと受かりそうもないバカか、
過去に司試をあきらめて弁護士コンプにまみれてるクズ社会人だろw
869氏名黙秘:2011/06/14(火) 09:30:33.78 ID:???
>>866
違う。
「供給が需要を創る考え方をセイの法則と読んでいます。」(中谷巌 入門マクロ経済学より)
そして供給が需要を創り出さない状況が生じたためにケインズは有効需要の理論を唱えた。
弁護士サービスもセイの法則が当てはまらない財・サービスのひとつ。

>>861 は社会の実態をまるで知らない。司試の夢破れた公務員かw
競争が激しくなればサービスの質は必ず落ちる。
見かけ上の低価格など、そこだけ見てサービスが良くなったと思うなら、それはバカ。
競争の激しい業界は食品偽装のようなことを当たり前のようにやっていたり、
ユニクロのように失業の輸入をしたりと日本国民にとって害になることとを代償にしている。
ニュースで騒がれる食品偽装などやり方がヘタだっただけ。
そういえば公務員だって闇金の積立やってるじゃんw
870氏名黙秘:2011/06/14(火) 10:33:58.49 ID:???
法科大学院協会特別顧問奥島孝康氏への質問状
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2011/06/07.html

クソわろたw
871氏名黙秘:2011/06/14(火) 10:41:39.73 ID:???
>>870
奥島先生に専門外の質問。
佐藤幸治先生と勘違いしてるんじゃないの?
872氏名黙秘:2011/06/14(火) 10:49:58.66 ID:???
専門を憲法と勘違いしてるけど、質問内容は奥島先生が
朝日新聞に語ったことに関してだよ
873氏名黙秘:2011/06/14(火) 11:16:54.64 ID:???
質問状の中で
>「問題の内容を検討することなく、パターン化した答案構成をするものが目立った。」という意見、
>「文章作成能力は法曹にとって重要かつ必須の能力であるが、この能力が要求される水準に達していない答案が多かった。
 中には、論理的一貫性や整合性に難点があるに止まらず判読自体が困難なものや文意が不明であるものも見受けられた。」という意見

もう終わってるじゃん。
874氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:29:46.22 ID:???
>>866前段
それは神の見えざる手じゃね。価格が適正なところに収まって需給一致。
ちなみにおいらがセイの法則を学んだのは岩井克人の一般書からだけだが。
875氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:58:50.89 ID:???
>>870
奥島に対して
あんたの言ってることは事実と異なる嘘八百じゃん
って痛烈な皮肉を言ってるのと同じw
876氏名黙秘:2011/06/14(火) 15:49:44.81 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



877氏名黙秘:2011/06/14(火) 16:29:28.92 ID:???
>>870
>・ 口頭表現能力は高いと言えそうであるが、発言内容が的を射ているかというと必ずしもそうではない。
>・ 教官の中で最も一致したのが、全般的に実体法の理解が不足しているということである。単なる知識不足であれば、
>  その後の勉強で補えると思うが、そういう知識不足にとどまらない理解不足、実体法を事案に当てはめて法的な思考をする能力が足りない、
>  そういう意味での実体法の理解不足が目立つ、というのが非常に多くの教官に共通の意見である。

あれ?以前研修所の教官は旧試験組と遜色ないって言ってなかったか?
まあ遜色ないわけないんだがw
878氏名黙秘:2011/06/14(火) 17:01:03.48 ID:???
>>875
同じじゃなくて皮肉ってるんだ!w
今日のアカヒは社説でもその横でも増員大合唱
そこまでしてでもローの広告料が欲しいと見える
まあ、声の大きい人間にこうやって警告していくのはいいことだよ
どうせ反論なんて一切できずに無視するだろうけど警告にはなる
本当は一個人弁護士ではなくヤクザが跋扈してるとまで書かれたんだから
どこかに地方会が正式な機関決定を経て公開質問をしたらいいと思うけどね
879氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:32:54.69 ID:???
新聞やテレビは既得権益まみれの己を顧みず、他の業界には自由競争を迫るからなw
880氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:38:18.40 ID:???
司法改革10年―次代担う層どう育てる
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
881氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:06:45.51 ID:???
この板でこんな事(奥島氏の文)書くとめちゃたたかれるが、偉い先生は
(文系理系限らず)原子力見ても解るように、この国では
何を言ってもいいんだよ。それが学者というものの定義。
詳しくは解らんが、「やくざ…」のくだりもただ伝聞を元に
書いたんじゃないの?実際にそれが本当なら法律学者として
何らかの手をうっただろう。弁護士資格があれば。
882氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:34:38.90 ID:???
パターン化する奥島の答え。
883氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:44:09.80 ID:???
結局ロー制度ができても予備校は無くならないし金太郎飴答案は無くならないってことか。
むしろ質が下がっているだけ悪くなっているんだな。
糞砂糖とか糞ピロシとか何がやりたかったんだ?
こんな奴がのうのうと生きていけるっていうのが信じられない。
884氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:58:10.16 ID:???
>>880
「…人材をどう育て鍛えるか。次の10年の成否がかかっている。」
10年かあ〜。長いなあ。
885氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:19:25.88 ID:???
>>880
>例えば、弁護士が増えると競争が激化し食べていけない、人権活動もおろそかになるとして法曹人口の抑制を唱える声が
  根強くある。
  ずいぶん身勝手な主張と言わざるを得ない。

おまえが一番身勝手な主張してんじゃね?
886氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:36:06.48 ID:???
独禁法の適用除外をキチガイのように求め続けてた新聞社がどの口でいうかって話しだよ
887氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:47:46.08 ID:???
そもそもあの簡単な択一足切りラインが六割なのに、
出願者比率で通過五割って時点で終わってるって。

法科大学院があっても無くても母集団のレベルはかわらんよこれ。
888氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:54:09.93 ID:???
現状を認識出来ていない者に10年先の未来が見えるだろうか(反語)。
889氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:02:18.98 ID:???
問題の捉え方がそもそも間違っている。食べていけるかどうかを原発作業員が考えるというのが
間違っているのである。何のために原発作業員を志したのか。私の知り合いの医師が言ったこと
がある。世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人たちが自分たちを飢えさせる
ことはしない、と。人々のお役に立つ仕事していれば、原発作業員も飢え死にすることはないで
あろう。飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。その上に、人々から
感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
890氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:12:49.69 ID:???
>>870
「奥島孝康氏への質問状」 にたいしてこたえられるかな。答えられんようなら
「学者」返上してな。プロの柔道家が試合挑まれて逃げるようなもんじゃからな。
言論でちゃんと論破できるやろう。名にしおわば、法律学者を名乗るなら。

まあ答えんでも法律違反じゃないが。
891氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:50:03.44 ID:???
>>881
奥島なんてあと10年(5年?)もすれば
司試受験生ですら知らない人になってる
たいして偉くない
892氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:54:15.25 ID:???
奥島って誰?
893氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:57:10.70 ID:???
>>879
新聞は、自分たちは市場競争を拒否して既得権益のどっぷりつかっているクセにな。
      ↓(Wiki 新聞業における特定の不公正な取引方法より)

新聞特殊指定の廃止を含めた見直しに際しては、次のような議論がなされた。

公取委は、

新聞特殊指定が新聞について多様な定価設定を行わない口実に使われているおそれがあり、
  消費者利益を害する結果をもたらしている。
新聞特殊指定が、独占禁止法の認めた範囲を超える過剰規制となっているおそれがある。
新聞については著作物再販制度の対象となっていることから販売店間の価格競争を
  回避したいのであれば、新聞発行本社と販売店の間の再販契約を利用すべきである。

などの理由から特殊指定をこのまま維持する理由はないと述べている[1]。

これに対し、新聞業界は特殊指定が廃止されると次のようになると主張している。

競争の結果戸別宅配網が衰退し多様な新聞を選択できる機会を奪い、
  市民の知る権利が損なわれる。
僻地では宅配が困難になる。

この意見には以下のような反論がなされている。

再販制度は販売方法の問題であり、「知る権利」や「言論の自由」とは別問題である。
新聞には再販制度があるため価格がある程度保たれ個別の販売店が倒産しても別の販売店が参入でき、
  宅配網も維持される。
僻地ではそもそも併売店がほとんどで競争がない。
  また、販売店による宅配を行わない地域があるが郵便(第三種郵便物)によって宅配されており支障はない。

     
894氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:39:36.05 ID:???
891
奥島本人は忘れられても、何もこまらない。
895氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:54:48.93 ID:???
>>891
奥島本人は司試受験生に忘れられても、何もこまらない。
896氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:57:09.92 ID:???
原発関連の御用学者と同じ。
ロー制度を肯定する奴も単なる御用学者。
897氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:02:37.33 ID:???
奥島先生は豪快で鷹揚な人柄が学生から愛されていたし、建前でみっともないことを
言うような人でもなく、人が言えない本音まで言ってしまう人だったのになあ。

立場が人を変えると言うのだろうか。もともとそんな人だったのか。
898氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:11:39.97 ID:???
法科大学院の理念に忠実だったが故に早稲田ローは損をした
朝日の記事からはそんな無念さが感じられたな
899氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:28:06.66 ID:???
俺の在学中は、奥島ゼミは奥島先生の放任主義のためゼミ合宿はどんちゃん騒ぎで
有名で、奥島先生が先に寝てしまったらチン○に落書きされたという伝説があるw

対極をなすのが酒巻ゼミで富裕層のボンボンがホテルで懇親会をしていた。
司試現役合格の田山のゼミは試験形式の出題の検討ばかりしていて短期合格者を
多く輩出していた。
対して鎌田ゼミはマニアックな探求でベテ率が高かった。
近江ゼミは喫煙者は入れなかった。
900氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:48:08.26 ID:???
>>869
セイの法則は>>866で書いたとおりだけど???
ここで水掛け論してても無意味だから気になる奴はググれ!!
>>874もちょっと調べてみなよ、そうすればすぐに正解が分るから。

競争が激しくなると「必ず」サービスの質が落ちる、というのも凄いな。
何か特殊な経済観でも持っているのかな。

>>868
弁護士事務所の労働者としては修習生が供給過剰なのはそのとおりだと思うよ。
就職難や給与が下がっていることからもそれについては根拠づけられている。
しかし、それと弁護士(のサービス)の供給過剰は直結しないし、論理の飛躍がある。

行きがかり上レスを返しているが、俺がもっとも知りたいのは、
就職できない修習生がかわいそうだから合格者数を減らせという意見は詭弁じゃないかっていうこと。
あと、やり取りで沸いた疑問として、
モラルの低下を防ぐために合格者数を減らすというのは目的手段に関連性がないんじゃないかってこと。
この二つの疑問を誰か解決してよ。
901氏名黙秘:2011/06/15(水) 01:33:53.48 ID:???
>>890
プロの柔道家って吉田秀彦?
902 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/15(水) 04:17:10.77 ID:???
test
903氏名黙秘:2011/06/15(水) 08:21:57.35 ID:H1f46MxK
ある意味、壮大な社会実験だな。
これからどうなるのか、興味津々。
904氏名黙秘:2011/06/15(水) 08:28:23.41 ID:U7m8ngk/
>>903
もうモルモットにされるのはコリゴリ。
905氏名黙秘:2011/06/15(水) 09:09:59.03 ID:???
>>901
プロと言ったのにあまり深い意味はない。まあその道の有名な人って位の
意味。たわらでもいいよ。 でタワラ、今どうしているんだろう。議員活動
しとるんかな!

まあ、一旦名声を得た将軍家ご用達の、柳生新陰流が他流試合禁じたように
権威ある人が市井の一剣士に敗れたら格好悪いからから試合はせんかな?
906氏名黙秘:2011/06/15(水) 18:15:44.69 ID:???
【社会】 弁護士の平均所得1471万円 10年前と比べ230万円減少
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308128793/
907氏名黙秘:2011/06/15(水) 18:49:51.93 ID:2kDMZkHy
弁護士は平均なんかとっても意味ないから。
野球選手と同じ自由業なので。
908氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:10:34.56 ID:???
平均を強力に押し下げてるのは
弁護士登録5年以内の若手であって
それ以外の弁護士は実は安定している
(っていうか若手はイソ弁の身分があるだけで汲々としていて
 昔のようにベテラン弁護士の仕事を奪って独立していくような奴がいなくなったから
 ベテラン弁護士は、むしろ増収だったりして)
なにしろ、東京じゃ、月30万円のボーナスなしでイソ弁を雇えるって言われてるから、
イソ弁を安く使えるようになった分だけベテラン弁護士に余裕もできた。
909氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:39:15.83 ID:???
結局、既得権を持つ層が濡れ手に粟。
構造改革に例外なし。
910氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:55:59.92 ID:???
もう5年もすれば、その既得権益に喰いつかれて
10年もすれば完全なワープアだよ。
溢れかえっている若手が若手でいる間に、いかに稼げるかが勝負。
911次スレ:2011/06/15(水) 21:01:00.55 ID:???
900番まで来たので早めに立てておいた

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!155★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308139192/l50
912氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:01:59.80 ID:???
>>908
40〜50歳代のヤメ検・ヤメ判の弁護士は
客がほとんどいないらしいけどいな。
テレビに出ても1回5〜10万円とかなりの酷い報酬とか。
913氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:06:06.37 ID:???
>>839
相変わらずだが全然反論になっとらんのうw
914氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:16:09.09 ID:???
>>900
>モラルの低下を防ぐために合格者数を減らす

まあ現実に激増で食えなくなったベテランが犯罪に走るケースが出てるしな
何言ったって食えなくなればモラルが低下するのは当たり前なんだし
915氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:24:17.74 ID:???
>>906
>調査は昨年3月から6月、無作為抽出した全国の弁護士1万人を対象に実施。
>所得分布で中間に位置する人の所得額は959万円で、341万円減った。

何人が回答したのかについては書かれてないよね
また自己申告なら実際の所得との間に大きな開きがありそう
実際はもっと低下してると思うよ(日弁連は増員派が相変わらず強いから)
916氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:26:00.21 ID:???
日本中枢の崩壊 古賀茂明/著

官愚の国−なぜ日本では、政治家が官僚に屈するのか− 高橋洋一/著


この2冊を読んだが、頭が痛くなってきた。
もうダメぽ。。。
917氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:12:36.27 ID:???
弁護士の犯罪なんて昔っからある。
今になって増えたわけではない。
食えないからモラルが低下するんじゃない。
元々モラルの低い奴が犯罪に手を出すだけ。

まともな人間は食えなくなってきても身の丈に合った生活レベルに落とす。
犯罪はやらない。
918氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:18:02.05 ID:???
>>916
古賀茂明,高橋洋一か 「TVたっくる」あたりに出てくる人な。
かれらは、官庁機構のど真ん中にいたひとだし、無くすものも
あまり無い人たちだから、あるていど真実をかたってると思う。

おなじ過去完了でも岸なんてのはKOの教授で竹中の息かっかてる
みたいだし。「みんなの党」の江田は政治家だし、バイアスがかかっているみたい。

大連立という名の談合政治が実現したら、もう大政翼賛会状態やな。
919氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:27:07.23 ID:???
>>900
セイの法則と神の見えざる手の関係をウィキで調べた。冒頭に関わりがあるというふうに書かれていたな。
他にもこういうのが↓

『ケインズの体系においては、セイの法則はただ単に「供給された量は必ず需要される」
という命題として捉えられている。この場合に価格調整(需要不足のときは自動的に価格が
下がるメカニズム)は、命題を成立させる十分条件の代表例の一つにすぎない』



経済の知識が増えていくゥゥッ。これは…、ソクラテスメソッドッッ?!
920氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:47:32.42 ID:???
>>915
> 日弁連が昨年3〜6月、東京、名古屋、大阪の大都市部から地方都市までを四つに分類
> した上で計1万人に依頼し、1795人から回答を得た。1980年から10年ごとに実施してお
> り、今回が4回目の調査となる。回答者のうち、弁護士になって10年未満の人が約43%を
> 占め、前回の約28%から大幅に増えた。
> 平均所得は前回2000年の1701万円から約14%減っており、所得が1千万円未満の弁護
> 士も約51%いた。
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY201106150532.html
921氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:59:35.49 ID:???
>>919
金融工学あたりわかると、金融に強い弁護士って言える。
まあ今からはやっぱ、司法試験受かりましたじゃ…。
〜に強い弁護士ってのは時代の流れやな。
922氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:08:08.91 ID:???
>>917
やっぱりあんたって有害なだけだわ
食い詰めさせて犯罪に追い込んでそれで自己責任で回避か?
自由主義者がよくやる自己保身の手口じゃないか
食い詰めて犯罪を起こさせた責任はお前にもある
よく覚えときな
923氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:10:31.20 ID:???
>>920
>計1万人に依頼し、1795人から回答を得た

やっぱりwww
全然正確なデータじゃないんじゃん
この分だとどこまで年収ダウンしてるかわかったもんじゃないぞ
924氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:12:38.80 ID:???
>>923
税務署のデーターで、弁護士の年収600万位ってソースがあった気がする
925氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:15:03.30 ID:???
>>923
ちゃんと統計学的に裏づけのある、サンプリング調査なんだろうな?
それなら回収率はそこそこだが。
926氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:51:37.84 ID:???
>>922
派遣切りとかで食いつめて犯罪とかならまだ同情出来るんだ。
自分なら他人様のものにはいくら食いつめても手をださんだろうが
(そもそも思考回路的に犯罪をするという発想が出てこない)、
ギリギリの所の人が犯罪にってのは同情できる程度には理解できる。

でも弁護士だろ?
犯罪に手を出すまでにいくらでも生活レベルを落とす余裕がある。
潜在需要を探そうが転職しようが選択肢は色々あるだろ。
コンビニでバイトでも警備員でもタクシーの運転手でも犯罪をする前にできるだろ?
大体犯罪をする弁護士は食いつめる前にホワイトカラー犯罪やるんだろうし。

どこまでも甘えん坊将軍だな。
927氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:05:04.70 ID:???
家計図作るとか入管取り次ぎやるとか色々ある
928氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:06:11.88 ID:???
弁護士は行政書士の業務もできるって知ってた?
食べるのに困らないよ。
929氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:52:05.58 ID:???
まじ、三新車とか法律関係の仕事したい、甘えん坊相手の職業斡旋ネットワーク、起こしたらどうやどうや!
(Legal Works Networking)
930氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:00:06.93 ID:???
w
931氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:02:45.87 ID:???
>>926   >どこまでも甘えん坊将軍
 
「甘えん坊」って、それ精神論じゃんw
甘えてない弁護士は状況にかかわらず仕事で手を抜かないとか思ってるわけ?
キミ少しは社会に出て社会にかかわった方がいいよ。
いかなる業界であっても重要なのは「甘えるな」なんていうアホな精神論じゃなくてまともなシステム。
市場もシステムの一つにすぎない。
(こう書くと「誰が甘えるななんて言った?」とか頓珍漢なことをまた書いてくるんだよな)
   
932氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:39:21.24 ID:???
いよいよ、震災特需 原発特需がはじまってるみたいじゃねーか。
まぁ いまのロー生が弁護士登録するまでには食い散らかされてるだろうけど。

基本的に、争いごとがあってなんぼの仕事。
弁護士が儲かる社会って、未成熟社会だよな〜。
「成仏」を揶揄する奴が山ほどいるけど、一般人からしたら成仏してほしい職種だよ。
ほんと関わりたくない。
933氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:25:39.70 ID:???
それって軍手が馬鹿売れとかじゃないのか。
934氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:08:25.26 ID:???
予備
6割で合格w

ロー完全崩壊確定だな。
もう誰もローになんか行かないだろjk
935氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:14:25.50 ID:???
法務省GJ!
936氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:23:52.00 ID:???
紳士が6割なんだから予備が6割以上って訳にはいかんわな
一応紳士択一最下位以上の能力であることを図る試験とされているんだからw
これでも少ないくらいだ
937氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:42:26.52 ID:???
来年以降予備に上から下まで殺到して競争試験化。
ローは予備に合格できない人が仕方なく行くところに(今も仕方なく行ってるけど)。
938氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:37:55.42 ID:???
来年度以降回廊に入学するやつってどんな阿呆なのかな
939氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:54:17.18 ID:???
6割www

行書諦めて予備転向するやつも出そうだ
940氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:59:41.78 ID:???
1300か
休止と対比するなら、最終合格は300くらいか
前にどこかのブログの弁護士が、関係者から、500くらい合格させてもいいと思ってるがローが圧力かけてくるというような話を聞いたと書いていた
その話が本当なら妥当な数字かな
941氏名黙秘:2011/06/16(木) 19:26:46.43 ID:???
この調査は日弁連が10年ごとに行っており、今回は昨年3〜6月、弁護士1万人を無作為抽出し、1795人(回収率17・95%)から回答を得た。
回答者のうち、経験10年未満の若手が約43%を占め、前回の約28%から大幅に増えた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110616-OYT1T00034.htm?from=main3


回答率が2割に満たずしかも大半が若手だけでこれだけ年収があるのだから
実際の弁護士はむちゃくちゃ儲けていると見て間違いない


942氏名黙秘:2011/06/16(木) 20:13:03.48 ID:???
22 名前:行政書士受験生 投稿日:2011/06/16(木) 17:44:56.64 ID:???
行政書士去年落ち。某予備校行書コース在籍して今年の行書目指して勉強中
気合入れる模試として記念受験。民訴刑事は無勉で適当マーク。

教養48 憲法19 行政24 民法28 商法22
民訴9 刑法7 刑訴9  合計166

短答受かっちゃったよ、、どうしよう、、 てかいいのこの試験?
943氏名黙秘:2011/06/16(木) 21:16:50.22 ID:???
>>941
頭お花畑か?
稼いでないやつほど回答しないのが普通。
成功してない奴が同窓会に出ないのと一緒。
司法浪人経験あるなら気持ちわかるだろ。
回答した奴も多くいうことはあっても低く言うことはない。
944氏名黙秘:2011/06/16(木) 22:33:08.17 ID:???
弁護士を1510万円着服容疑で逮捕 成年後見制を悪用 名古屋
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/crm11061612030013-n1.htm

新60期みたいだな。
とうとう危惧していた事が起こりつつある気がする。
945氏名黙秘:2011/06/16(木) 22:34:10.87 ID:???
極貧の司法書士ですら着服しないで後見業務やっているというのに。。。
946氏名黙秘:2011/06/16(木) 22:38:38.02 ID:???
公平でまともな競争試験である司法書士試験を突破した人間の方が
ロー卒インチキ弁護士よりまともってことだろ
947氏名黙秘:2011/06/16(木) 22:39:49.86 ID:???
1510万円ってローの授業料じゃないよな?
もしそうなら本当にクソ砂糖とかは万死に値するわ。
948氏名黙秘:2011/06/16(木) 22:40:49.61 ID:???
法律相談板のうんこっぷりを見て思ったが、法律サービスって「裾野レベル」がまともに成立しないんだわな。
法律は条文を知ってても適用排除とか例外が色々あるから、法律サービスはガチ以外はあまり成立しないと思った。
マンガアニメなんかは同人活動・2次創作がすごいけど。こんな法律業界はやはりジリ貧業界なのかのう
949氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:03:40.87 ID:???
>>945
俺書士だけど、いるぜ
静岡 司法書士 横領
でぐぐってみ
950氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:07:03.23 ID:???
>>949
リーガルのお偉いさんも何かやってなかったか?
951氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:09:37.97 ID:???
死んだ人?
952氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:13:19.31 ID:???
>>951
あの人死んだの?
被後見人の通帳から報酬と称して何百万も引きだしてたとかいう事件だったような。
953氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:29:57.33 ID:???
弁護士が着服するのは以前からよくある。
今更何を?って感じ。
954氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:34:44.76 ID:???
>>953
今まではジジイ弁護士だっただろ?
それが即独みたいな若手になったから驚いてるんじゃない?
955氏名黙秘:2011/06/16(木) 23:40:30.61 ID:???
>>944
これからは似たような若手の事件が増えると思う。
あの弁護士を少し知っているが、あんなことをするような人ではない。

ロー生の半数が奨学金を借りていて平均で500万円。1000万円超もいる。
即独、軒弁では奨学金を返すどころか、生活費も残らないかもしれない。
7年で独立した若手でさえ、ギリギリ生き残れるかどうかである。

皆が経費節減と人脈、広告による集客で競い合っているなかで、若手がその競争で
勝ち残れる可能性はもともと低い。

この状況では、就職できなければ潔く弁護士をあきらめるべきである。
短期でイソ弁を辞めさせられれば、その時点で潔く弁護士を辞めるべきだろう。

富裕層でない限り、失敗したら破産宣告を受ける心積もりを確定させてから
法曹を目指すべきである。
956氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:08:19.47 ID:???
弁護士の増加率と犯罪率の比較をするとどうなってんのかな?
957氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:48:52.60 ID:???
現状ですでに大幅な人口過剰なんだよね。
過剰人口の大半がイソ弁待遇で保護されているからそれが見えにくいだけ。
958氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:58:17.49 ID:???


エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


959氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:58:23.69 ID:???
60期以降の半数以上は「間違いなく」将来的には撤退するよ。
その覚悟で法曹を目指すなら、それも良し。
960氏名黙秘:2011/06/17(金) 08:37:22.96 ID:???
>>959
毎月の高額な弁護士会費、事務所賃料、事務員の給料、新日本法規等の書籍の差し替え費用、
高額な書籍・判例雑誌購入費。
それに対して不安定な収入。
これにローや修習の借金が重なればさらに苦しくなる。
今回、表沙汰になった事件だけの話じゃない。
最近はやりの相談料無料、着手金無料で仕事が成り立つ?
何か裏があるに決まってんじゃん。依頼者に分からない手抜き仕事とかその他 ----常識で推定できる。
961960:2011/06/17(金) 08:43:28.84 ID:???
要は弁護士業会(特に若手弁護士)ってのは
もう既に、横領とか手抜き仕事とかが構造的に生じている業界になった。
「甘えてる」とか精神論で済むなら犯罪学という学問はいらねえw
構造的に弁護士の犯罪や職務怠慢が既に発生してきているんだから
こういう状況にしてしまった構造を変えないと な〜んも変わんないw
若手弁護士の倫理研修をどれだけ強化しても無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
弁護士を増やして競争させようとして作ってきた構造が原因だからw 
962氏名黙秘:2011/06/17(金) 09:44:21.61 ID:???
もっと弁護士会費を上げれば良いんだよ
そうすれば貧乏人が参入できなくなる
貧乏人が無理して弁護士をやるから歪みが出る
そもそも法曹というのは本来金持ちがボランティアでやる仕事
恒産無ければ恒心無し
資格取って金儲けとか社会的地位アップとか
そういう三流私立大学出身者にありがちな妄想はもう廃すべし
貧乏人排除という意味でローと修習貸与制は良くできている
制度を設計した教授達の慧眼には頭が下がる
963氏名黙秘:2011/06/17(金) 10:36:34.58 ID:???
>「甘えてる」とか精神論で済むなら犯罪学という学問はいらねえw

よし刑事政策の大家である藤本先生に研究してもらって砂糖やピロシにビシッと言ってもらうわ。
964氏名黙秘:2011/06/17(金) 12:43:47.59 ID:???
ここで弁護士業界を批判してる奴も予備試験を受けて
弁護士になることを夢見てんだろ?
予備択一のハードルが案外低かったのも憂慮しなくちゃな。
965氏名黙秘:2011/06/17(金) 12:44:47.38 ID:???
>>964
予備試験は新試験を受けられるだけだからな。
別に害はほとんどないだろ。
966氏名黙秘:2011/06/17(金) 13:12:20.94 ID:???
上位層が予備試験とローどちらに流れるかでこれからの方向性が決まるな。
どっちにしろただじゃすまないだろうな。
967氏名黙秘:2011/06/17(金) 14:27:29.29 ID:???
予備試験という名の旧試もどきを作って、ロー制度への風当たりを
ゆるめているだけみたいだなあ。とにかくここまで新試の受験の
敷居を高くして、金もかけ新試って受験生にとって何か良くなった
ことってあるのか?

完璧な制度ってのはないが、旧試って良かったなあ。誰でも受験できたんだし。
それなりの権威もあった。

択一で喜ばせといて、結局最期で幾らでも、意のままに絞りこめるもんな。
予備で下位ローをぶっ潰し、上位ローと予備でロー制度の存続を図る
法務、文科のロー存続の戦術と見た。

ロー制度つぶさん限りダメや。
968氏名黙秘:2011/06/17(金) 15:33:35.97 ID:???
法曹を目指す者 法律と行政の意のままに
法曹となった者 行政の利権には勝てず

結局、官僚が一番偉いんだな、この国は。
969氏名黙秘:2011/06/17(金) 16:36:07.26 ID:???
>>968
そう。で、すべての職業が官僚より下だから、官僚に魅力がなくなると
官僚の言いなりにならなくてすむ外資を選ぶ。上位層がローに流れたのは、
あくまで法曹資格を保険か、官僚機構で上に行くための切符として使うため。
970氏名黙秘:2011/06/17(金) 18:25:59.38 ID:???
たった数回の受験でロー卒と同レベルの地位を得られる予備試験。
これが低レベルなら法務博士は怒っていい。
ですか?
971氏名黙秘:2011/06/17(金) 19:09:19.16 ID:???
>>968
そりゃそうだろ。
法の支配だの三権分立だのどれだけ理想論を唱えた所で、
どの国、いつの時代、をみても行政が一番力を持っている。
972氏名黙秘:2011/06/17(金) 20:55:35.81 ID:???
>>971
その行政を正当化しているのが、司法。
どんなに下級裁判所が非金太郎飴判決を出そうとも
三審制という名の下に、最高裁という行政を守る最期の砦がある。
973氏名黙秘:2011/06/17(金) 22:23:37.09 ID:???
>>968
一番偉いのは政治家
次が資本家
官僚は三番手
974氏名黙秘:2011/06/17(金) 23:21:44.46 ID:???
>>973
じゃ、弁護士は何番目?w
975氏名黙秘:2011/06/17(金) 23:28:27.18 ID:???
>>974
地方の資産家階級である中小企業の社長よりは下
開業医よりも原則下
言うほど高くない
976氏名黙秘:2011/06/18(土) 15:08:14.23 ID:???
>>975
判事、検事はどこ。
977氏名黙秘:2011/06/18(土) 16:31:36.54 ID:???
【愛知】成年後見人として管理していた男性の預貯金1510万円着服 弁護士男(35)を逮捕 改竄した通帳のコピーを家裁に提出か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308194352/
978氏名黙秘:2011/06/18(土) 16:41:29.32 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!155★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308139192/
979氏名黙秘:2011/06/18(土) 20:07:29.61 ID:???
>>976
判事、検事は官僚のカテゴリーに入る
ただ地位そのものなら官僚よりは若干上かな(特に判事は)
980氏名黙秘:2011/06/19(日) 08:31:28.34 ID:???
?? ? ? ??
981氏名黙秘:2011/06/19(日) 12:28:13.28 ID:???
各県の検事正とか、次席とか県で1人だろう地位としては
かなり上だろうし、権限持っている。
982氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:34:58.78 ID:???
>>980
裁判官や検察官の地位が高いのがそんなに意外か?
裁判官は司法権の一角を担っているし、最高裁長官は行政府の長官である内閣総理大臣・立法府の長である衆参両院議長と並ぶ司法権の長官
検察庁も準司法機関と位置づけられ、検事総長は国務大臣と同格

それに対して弁護士は何もないw
在野の法曹とは呼ばれるが、日弁連会長は単なる日弁連の会長に過ぎないしな
983氏名黙秘:2011/06/20(月) 10:25:29.37 ID:???
これはあくまで仮の話だが、最高裁の長官と検事総長と日弁連の会長と
そこそこの事件(現行犯とか強盗殺人なんてのは除いて)を起こしたら
一番、逮捕・起訴され易いのは? 
IMF専務理事日本では逮捕されたやろうか?
984氏名黙秘:2011/06/20(月) 20:48:36.51 ID:???
日本なら空港までハイヤーで送ってやんわり強制送還だろうがJK
985氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:03:49.49 ID:???
そこまでも行かん。外務省や警察庁あたりが出てきて、被害者を
説得。どっちが被害者か、加害者か解らん状態になる。痴漢冤罪
見てたらよう解る。
986氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:53:21.48 ID:???
>>955
着服した金はギャンブルに使ったんだって。
ローの借金とか関係なく、ただのダメ人間。
987氏名黙秘:2011/06/21(火) 04:02:48.14 ID:???
門戸広げすぎだろ
988氏名黙秘:2011/06/21(火) 08:44:47.05 ID:???
>>982
司法村では判事や検事は苗字帯刀許された庄屋か、代官で
弁護士は百姓か。百姓にも差があるしな。
989氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:06:36.64 ID:???
なんだよ、このスレw
いつまでたってもロー制度は崩壊しないだろ。

旧試に合格しなかったゴミ専用スレかw

まあ、せいぜいこのスレで愚痴をこぼせやwww
990氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:58:25.79 ID:???
まだ989みたいなのがいたんだな。
絶滅危惧種だわ。
991氏名黙秘:2011/06/21(火) 14:38:19.72 ID:???
>>989
現状見ればもう崩壊しているのは、明らかだろう。
ただ潰れて欲しくない権益者が必死で倒れんように支えているんだよ。
だだ、太平洋戦争と違って終戦の詔勅を出す天皇が存在しないから、
どんどん若い戦死者を出し続けている。新卒カードを無駄にするなよ。
992氏名黙秘:2011/06/21(火) 16:28:49.68 ID:???
さいきんはシレっとロー卒即新卒として働きだす奴がいるからな
993氏名黙秘:2011/06/21(火) 18:31:16.53 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!155★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308139192/
994氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:47:42.95 ID:EIGfCeGe
>>989

お前、ロー出て新司法試験に受かりそうもない三振確定者の一人だろ

まあ、俺たちは優しいからお前がローで格闘した数年間の努力だけは認めてやるよ
だがローに行っても司法試験に通らなければ世間は誰も評価はしないんだよな
法務博士がここまで軽い資格だとアンタも辛いんだろうなあ
同情するよ
995氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:53:21.17 ID:???
おお怖、コミュニーケーション障害でローに行けなかった人が怒ってる。
996氏名黙秘:2011/06/22(水) 03:50:33.99 ID:XaJlwZCl
予備試験ゆるゆるだね
997氏名黙秘:2011/06/22(水) 04:31:31.68 ID:???
>>996
ロー制度考え出した輩だからな。何を考えてるかわからんぞ。
予備最終合格者出てから、ゆるゆるかどうか判断しょうな。
998氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:00:24.79 ID:???
999氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:33:50.18 ID:???
謙次郎
1000氏名黙秘:2011/06/22(水) 06:42:15.88 ID:???
>>1000なら俺予備試験一発合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。