H24 新司法試験予備試験 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2012年第二回 予備試験へ向けて

2仁 ◆diEk0iTtGI :2011/05/15(日) 06:34:04.69 ID:???
来年初受験です。
3氏名黙秘:2011/05/15(日) 07:23:35.17 ID:???
はえーよ
4氏名黙秘:2011/05/15(日) 14:06:03.32 ID:???
来年の短答は打って変わって難しくなりそう
法務省の問題作成の傾向って前年踏襲しないのが顕著だから
5氏名黙秘:2011/05/15(日) 18:01:42.95 ID:???
数年は様子を見るといっているんだし、来年も大差はないと思う
6氏名黙秘:2011/05/15(日) 23:17:22.43 ID:???
>>4
簡単だろうが、難しかろうが関係ない
合格者が何人かが問題だ

他の教科はともかく、
民法・商法・民訴って時間足りたか?
7氏名黙秘:2011/05/16(月) 01:22:45.92 ID:???
>>6
足りなかった
8氏名黙秘:2011/05/16(月) 07:57:22.92 ID:???
短答対策は完択or条文判例本?
それとも判六でもオッケー?
9氏名黙秘:2011/05/16(月) 07:58:20.40 ID:???
どれでもいいよ
10氏名黙秘:2011/05/16(月) 14:55:06.53 ID:???
択一は、このレベルなら独学でも行けると思う。
シケタイかCブックを一通りやって、肢別回すだけで8割以上とれる。さすがに8割とれれば合格するでしょ。
過去問はやった方がよいかもしれないけど、他の基本書や百選・判例集を読む必要はない。

ただ、論文のレベルは分からないし、本試験はもっと難しいだろう。
初めから予備校の本講座を受けた方が早いね。
11氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:07:14.44 ID:hbwl//Mk
予備校はどこが良くて、どんな講座の取り方したらよさそうですか?できるだけ安く押さえたいです。
12氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:18:33.58 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school





13氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:45:46.62 ID:???
> 6-7
民事系辛かったなー。90分、45問なので2分/1問のつもりだったが、
一般教養つぎに休みなくやったためか:45-:15なんて半端な時間帯なため目視で時間経過が瞭然で無かったためか
民法、商法少しずつdelay気味、しゃーない民訴は一問1分程度で端折るしかないと思ったら半ば以降要件事実ばっか。。
(長年民訴は新訴や新実体法説の基本書だけでやってたため、あれ旧訴だとこの場合どうなるんだろとか1分でやろうとして何だか頭が混乱してpanic)民訴後半で完全にパニクった。。択一だし民訴の名目だし普通の問題と思ってた時間配分も完全に間違った。。
死亡かもの凄く落ち込んだ。。こりゃ振動・ピロシ・大草→飢田・伊マコに完全置換してサッサと頭切替えないと戦えんわー。択一民訴じゃなく要件事実バリバリなら初めからそう云って欲しかった。。(最期固めてアレって苛めだわ、出ても1問そもそも出ないと思ってた)
14氏名黙秘:2011/05/16(月) 20:21:44.44 ID:???
>>11
とりあえず、明日のLECの無料講座を受けてみようかと思う。

どの講座をとるのが安上がりかは勉強の進み具合によるんじゃないか?
勉強が進んでいれば法律科目は旧新司の過去問を使って独学でもOKと思う。
実務科目は傾向等について予備校の予想が当たりそうなので、
講座や答練を受ける価値はあるだろう。
一般教養も、かな。
15氏名黙秘:2011/05/16(月) 20:28:37.94 ID:???
基礎からやるなら伊藤がいいよ。旧の合格者の59人中52名が塾生だった。
しかも現役短期合格は独断場。
講座の金額は高いが、他は値下げしまくりで安いんだけど安かろう悪かろうだ。
例えば伊藤だとスクールマネージャーという指導者が自分についてアドバイスもくれるが
他はそういうものはない。
辰巳はネット講義もないし、TACは言うまでもない、
LECは講師もベテランで安いのは魅力だが。
安くどうしても済ませたいならLEC。まともにやるなら伊藤。
16氏名黙秘:2011/05/16(月) 21:05:57.41 ID:hbwl//Mk
>>14
>>15
詳しいアドバイスありがとうございます。
体験講座を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
17氏名黙秘:2011/05/16(月) 21:14:53.72 ID:???
>>16
LECは岩崎と柴田しかいない。
伊藤は、塾長か高野。LIVEなら横山や山本もいる。
俺は伊藤の高野を勧める。予備校講師の中でも高野の評判は講師の中でもぴか一。
何よりわかりやすい。
18氏名黙秘:2011/05/16(月) 21:19:23.15 ID:???
まあセミナーだけは止めとけ
大手の英会話学校みたいに突然・・・なったら
無駄金になる
19氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:10:57.59 ID:???
>>17
LECは柴田の弟子?の工藤(慶応ロー卒新司合格)とかいう人も入門講座をやってるらしい。
20氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:20:02.36 ID:???
行政法が難しくて、ちょっとパニックになった。
ただ、全科目とも時間が足りなくなったっていう
ことはなかったかも。
21氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:32:48.43 ID:???
>>20
やっぱり難しかったか

なんだかよくわからない問題なうえに、
あの問題形式
問題作成者は鬼だな

民事系は、民法で全部の肢を読まずに20分くらいで仕上げて、
その分、民訴に回しておけば時間は足りたとはいえるな
30分であの民訴を、しかも基本から考えて答えを出そうなんて旧司論文の発想でやると、
確実にドツボにはまる
22氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:29:37.79 ID:hbwl//Mk
伊藤塾の論文マスターって上三法は塾長さんでその他が高野って人みたいですね。全部高野さんがやってくれたら良さそうな気がします。
23氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:56:12.51 ID:???
伊藤塾だと岡崎という講師が新司をものすごく研究していて、
自分の周りでは新司対策は評判いいよ。
予備も旧司よりは新司よりだろうから、
この講師が予備対策もやるなら信頼できそう。

自分としては解説の信用度、充実度については、
辰巳が頭一つ出てるからこっちを選んじゃうけど、
初学者には分りやすさの点で伊藤塾の方がいいかも。
24氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:16:03.82 ID:???
一般教養はどうでしたか?
国1や地方上級のテキストじゃやはり対応できそうに無かったですか?
みなさんの読んでると
民訴や行政法が難しかったようですが
予想問題集なんか読むとロジック的な問題は少なく
条文からの基礎的な知識と判例100選から出てたような感じでしたが
実際はどんな感触でした?
25氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:19:17.01 ID:anqkGKg1
一人の講師が論文マスターしてる講座に呉って人がいますね。どうなんでしょうか?
26氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:29:56.57 ID:???
明日公務員系の一般教養教材見てくるか
27氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:41:45.81 ID:???
>>23
実務科目は岡崎さんがどのコースも担当だよ
28氏名黙秘:2011/05/17(火) 01:35:02.26 ID:???
TACがいいよね。
29氏名黙秘:2011/05/17(火) 01:50:33.10 ID:???
>>24
出題範囲はかぶっているから、公務員試験用の教材でもOKと思うよ。
ちょっと傾向は違うように感じたけどね。
試験委員はセンターレベルの知識で解ける問題を出しているらしいから、
センター向けの教材もいいかも。
明朝と清朝の順番が分るだけで解ける問題もあったくらいだし、
それほど高い難易度にはしていないと思う。

自分の感触としては民訴は易しめに感じたけどな。
全体的に新司過去問よりは難易度が低めに感じた。
民事が時間が足らなかったという意見もあるが、
個人的には軽く見直し出来るくらいでちょうどよく終わった。
30氏名黙秘:2011/05/17(火) 04:52:01.45 ID:???
>>24
> 一般教養はどうでしたか?

信じられないくらい簡単だった
初年度ということで、大多数が無勉強で来るという前提だったのかもしれん
映画の話とかは、分からん人はわからんだろうが

> 条文からの基礎的な知識と判例100選から出てたような感じでしたが
> 実際はどんな感触でした?

判例六法を基本書にするべきだと確信したな
よく考えれば、学者の基本書といっても条文・判例を素材にブレーンストーミングやってるようなものだな
そんなものから勉強を開始するだの心中するだのというのが倒錯してるわな
判例六法を経典として、学者の基本書を法話みたいなものだと思って息抜きに読めばいいんじゃないか?
31氏名黙秘:2011/05/17(火) 04:57:45.18 ID:???
>>30
正解
そこから本当の勉強がスタートするよ。
おめでとう。
32氏名黙秘:2011/05/17(火) 05:05:59.66 ID:???
教養は簡単だったというわりには、各予備校の速報は解答が食い違ってたよね。
33氏名黙秘:2011/05/17(火) 05:12:31.24 ID:???
全問簡単だとは誰も述べておらんだろう
34氏名黙秘:2011/05/17(火) 09:52:05.58 ID:???
都合のいい返しだな
使わせてもらうわw
35氏名黙秘:2011/05/17(火) 09:52:49.08 ID:???
事実認定力だよ。
36氏名黙秘:2011/05/17(火) 12:20:12.22 ID:???
43問から20問選ぶのだから、半分以上は問題文を読む必要もない。
捨てた23問に超難問や奇問が含まれていても一向に構わない。
教養は気楽な試験だ。
37氏名黙秘:2011/05/17(火) 12:51:25.07 ID:???
一般教養については駿台あたりが解答だしたほうがよりいいだろうね
しょせん司法試験専門の予備校が出しても、一般教養向けのスタッフは手薄だろうしね
38氏名黙秘:2011/05/17(火) 13:19:03.72 ID:???
各予備校とも公務員試験向けの講座もあるのだから、教養科目についてもそれなりの体制はあるでしょ。
39氏名黙秘:2011/05/17(火) 15:08:47.54 ID:???
高校一年です
受けようかな。
40氏名黙秘:2011/05/17(火) 17:20:53.34 ID:???
>>39
同じ受験資格不問の試験なら、行政書士や司法書士や宅建を受けた方がいいんじゃね?
運良く受かれば資格取得だ。

予備試験なんか受かっても、有効期間5年の受験資格にしかならない。
41氏名黙秘:2011/05/17(火) 18:42:51.32 ID:???





 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


42氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:07:57.37 ID:???
>>39
そんな暇あるなら、東大(最悪京大)受かるように勉強ちゃんとすることを勧める

早く受かっても私立文系じゃ、頭水準に達していると思ってもらえん

43氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:18:53.53 ID:???
44氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:37:53.12 ID:???
試験終わったあとはもうだめだと思っていたが、
合格してるんじゃないかという気がしてきた
合格者数がわからないんだけどな
45氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:56:27.14 ID:???
>>44
自分は162なので論文に向けてなかなかエンジン全開とはいかないです。
ちなみに何点でした?
46氏名黙秘:2011/05/19(木) 07:48:56.06 ID:???
伊藤塾が一番いいね。
47氏名黙秘:2011/05/19(木) 07:52:27.31 ID:???
>>46
こういう書き込みを見ると、やはり塾には工作員がいるのではないか、
いや、敢えて断言することで間接的に塾を貶める高度のアンチ工作員の画策なのではないかとか…

考えすぎかな
48氏名黙秘:2011/05/19(木) 09:13:45.95 ID:???
批判的に捉える思考は、法学習に必要だからいいんじゃない
ただ自制出来ないなら精神病だけど
49氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:18:10.90 ID:???
LECか伊藤塾が無難。
50氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:27:00.66 ID:???
入門のときは、信頼できると思った人の講義を受けると、理解が早いからなぁ。
あんまりのめり込むと信者になっちゃうけどw

伊藤塾では、早く狂信者になった方が合格も早くて、信仰が冷めるのも早いと言い伝えられているw
51氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:29:24.60 ID:???
>>50
狂信者は、永遠にお布施を続けるという説もあったが。
52氏名黙秘:2011/05/20(金) 10:31:17.28 ID:???
>>42
ケイオウとか実際どうなんだろうね
一般論として賢いと思えないのだが
53氏名黙秘:2011/05/20(金) 11:09:47.14 ID:???
>>4
8割程度は新司と同じだから法律科目での難化はない
54氏名黙秘:2011/05/20(金) 11:34:44.02 ID:???
>>49
TACは
講座は良さそうだけど、どうなの?
55氏名黙秘:2011/05/20(金) 13:13:10.08 ID:???
>>54
TACは講師が全然駄目。勉強してないね。俄か勉強してきたことを
思わせぶりに話すだけ。

あと、表面的なことしか言わない。
「迷ったら書いた方がいい。それで合格しています」とか
「典型問題ですから、出来なかった人はこれを機会に押さえておいて」
とか、何の役にも立たないアドバイスが大半。

宣伝文句と実際の講義の内容には乖離があること
を知っておいた方がいいよ。
56氏名黙秘:2011/05/20(金) 15:50:24.74 ID:???
>>52
中学や高校からの慶応生は総じて賢いでしょう。
大学入学組は旧帝落ちの一部ぐらいしか期待出来ない。
57氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:09:52.54 ID:???
経済学部いくつもりで数学ちゃんと勉強してるなら、許す

いやもちろん許すとかじゃないが、マジで私大文系の知的能力信用できねー
人間性とか日常的な頭の良さが別だってことも理解してるが、知的能力蔑視は抜きがたい

口に出さないだけで、国立上位校の人間はほとんどそう思ってる

ロンダとか司法試験早期合格とかで、挽回はきかない
58氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:17:57.29 ID:???
辰巳の実務本 、刑事系だけ購入〜
59氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:45:00.49 ID:???
>>57
お前に知性は感じないと全員が思っている。
60氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:46:47.90 ID:???
>>57
井の中の蛙だな
61氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:52:49.27 ID:???
>>58
そうだ、そろそろ実務系を勉強しないとな
言い分方式しか読んでないぜ

あと二か月、合格者発表後の一月で間に合いそうか?
62氏名黙秘:2011/05/20(金) 17:41:54.83 ID:???
>>59
まあ、数学から逃げた私大文系よりマシなだけで、大したことない

>>60
別に井の中の蛙にはたっていない
ただ簡単な数学物理すら分からないのに、知的ブランド目指す浅ましい私大文系を蔑視する気持ちが押さえられないだけ
63氏名黙秘:2011/05/20(金) 17:57:39.86 ID:???
>>62
東大出てからいえよゴミ
64氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:11:44.96 ID:???
>>57
文系に関していれば、
国立上位は勿論、地方国立の方を早慶より上に観てしまうな。

地方国立と比較すればトップ層は遙かに優秀だろうが、
平均層は低く、
底辺はバカ低い。
65氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:33:40.12 ID:???
それは、インターネットの普及と予備校の全国配信が進んだ
21世紀の現象だな。20世紀後半は地方国立は停滞していた。
66氏名黙秘:2011/05/20(金) 20:35:36.78 ID:???
>>64
早稲田の半分は、大学受験なしで入学する
優秀だからというわけではなく、その他の理由による
最近その傾向に拍車がかかっているようだ

将来的には、ポン大だろうな
67氏名黙秘:2011/05/20(金) 21:06:36.94 ID:???
>>66
A(H)O入試って奴は酷いらしいね。東電に入社した自民石破の娘は1浪して早稲田政経に入ったそうだ。
68氏名黙秘:2011/05/20(金) 23:02:54.69 ID:???
何を言いたかったかというと
私立文系持ち上がりで高校から勉強して異常に早く受かったところで、かえって知的カタワであるシグナルを発するだけだから、そんな余力あるなら東京大学を目指したほうがキャリア形成上いいということ

知的カタワの数学の天才は魅力的な記号となりうるが、知的カタワの法曹なんぞウンコな記号にしかならない


まあネイティヴと喧嘩できるほど英語か中国語ができれば、知的ブランドなぞ屁でもないほど一目置かれるだろうから、その途はいいかも

だけど東大入るより大変だろ


69氏名黙秘:2011/05/20(金) 23:05:04.79 ID:???
>>61
言い文方式(15題のことだよね?)を読んでおけば大丈夫。
予備はそのレベルに止めるみたい。
紛争類型別まではいらなそう。
70氏名黙秘:2011/05/21(土) 08:03:08.37 ID:???
スレ違い
71氏名黙秘:2011/05/21(土) 09:21:51.77 ID:???
2012年予備試験


ロー生 10000人

三振   1000人

旧ベテ  2000人

学部   1000人

一般   1000人

合計受験者 15000人
72氏名黙秘:2011/05/21(土) 12:20:09.85 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


73氏名黙秘:2011/05/21(土) 12:43:10.20 ID:???
大審院
74氏名黙秘:2011/05/21(土) 12:58:28.03 ID:???
>>69
おお、サンクス
民事はそれでいいとして、
刑事はどうしたらいいんだろうか?

択一合格していたら、辰巳の何とかでも読んでおくか
75氏名黙秘:2011/05/21(土) 20:58:08.51 ID:???
ここは来年のスレや!!

会社法の条文読みをこつこつしよう
76氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:23:05.79 ID:???
>>74
刑事は辰巳のでいいんじゃないの?
事実認定で手ごろなのは市販のものだと他にないし。
手続は第1審公判手続のとか検察講義案とかもありだろうけど辰巳のでOKと思う。
刑事弁護の本でも事実認定(殺意と共謀だけ)と手続が載ってるけど、
結構厚いし、読むのが大変そうだし、たしか法曹倫理は載ってなかったと思う。

民事も法曹倫理が付いてるから、辰巳のがいいかも。
問題研究15題は辰巳のでカバーしてるけど、
読んどいた方がいいから両方買っても無駄ではないと思う。
77氏名黙秘:2011/05/21(土) 23:32:10.84 ID:???
>>76
『司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック〈2〉刑事実務基礎』って奴?
78氏名黙秘:2011/05/22(日) 01:19:02.20 ID:???
>>77
多分それ。
それの民事刑事はともにかなり出来が良いと思う。
特にサンプルとヒアリング分析が良い。
これは問題研究15題とかにはない利点。

あまり褒めすぎると辰巳の回し者みたいだが、
でも本当に分りやすくて中身もしっかりしてる。
変な髪形の講師も薦めてたが、
営業ではなく本心で薦めてたんじゃないかな?
79氏名黙秘:2011/05/22(日) 04:47:39.47 ID:???
>>78
使ってからいえよ憶測じゃなくてさ
80氏名黙秘:2011/05/22(日) 08:56:18.02 ID:???
78は実際に使ってるだろ
81氏名黙秘:2011/05/23(月) 00:57:05.34 ID:???
工藤 北斗 講師

新司法試験 3倍速インプット講座


工藤講師書きおろしの論証集も配布!
本講座では7科目全てについて、工藤講師が書きおろした論証集を配布します。
論証の形で論点の重要な要素がまとまっているので、本番直前までも使える論証集です。


時間をかけずにインプットを完結する!
法科大学院で一通り学習を終えたけれども、体系的な理解に不安がある方や、一度全体を見渡して学習をしなおしたい方にお奨めの講座です。
必須科目となる7科目の学習を、90時間というコンパクトなボリュームで一気に完結させます。
上位合格のカリスマ講師『工藤北斗』による超速講義!
2009年に新司法試験を57位と上位合格して以来、その勉強法を日々研鑽しレベルを高めてきた工藤講師だからこそ、この90時間という短い時間でインプットを完結させられます。
本講義では趣旨からきちんと理解すべき点、知っておけばいい点、調べればわかる点といった形で、メリハリをつけて全分野を網羅します。


使用テキストは工藤北斗講師が自ら書き下ろしたテキストです。執筆者自身が講義をすることで、無理なく無駄なく講義を展開することが可能になっています。

本講座受講後には新司法試験における情報検索能力が完全な形で身についていることでしょう。


82氏名黙秘:2011/05/23(月) 02:35:09.42 ID:???
工藤北斗の講義を聴いたことあるけど、
柴田の劣化コピーだった
83氏名黙秘:2011/05/23(月) 09:34:05.53 ID:???
>>81
コピペ貼るやつは死ね
84氏名黙秘:2011/05/24(火) 12:51:13.79 ID:???
合格点は意外に低くなるだろうということで、
誰も寄り付かなくなったな
85氏名黙秘:2011/05/24(火) 19:27:59.98 ID:???
こっちのほうが今年の予備本スレよりはるかに有益である件について。
86氏名黙秘:2011/05/24(火) 20:01:46.72 ID:???
まったりだからね。煽りや荒らしも少ないし。
人が増えると荒れるからな
87氏名黙秘:2011/05/24(火) 20:30:30.22 ID:???
全体的に司法試験板は和気藹々としてて、それなりに有益な情報も多いね。
資格全般板なんか殺伐としてて、ろくな情報がない。見る価値なし。
88氏名黙秘:2011/05/25(水) 01:57:08.17 ID:???
願望入ってるが、予備試験は法務省もそれなりに大事にすると思う。
旧試験末期よりも活気が出るさ!!!
89氏名黙秘:2011/05/25(水) 02:17:22.43 ID:???
ローと併願する。
90氏名黙秘:2011/05/25(水) 11:11:24.18 ID:???
ローも予備試験の成績を入試で考慮してくれたらいいのにw

「予備試験択一式合格」で+10とかw
91氏名黙秘:2011/05/25(水) 11:30:56.64 ID:???
法学検定か法学既修者試験でも受けておけばいい
92氏名黙秘:2011/05/25(水) 11:46:32.84 ID:???
>>90
予備試験合格したら考慮に入れてやるよ
93氏名黙秘:2011/05/25(水) 11:58:41.54 ID:???
>>92
合格しちゃってたら、カウントダウン始まってるから、ローは嫌がるだろw
94氏名黙秘:2011/05/25(水) 12:01:25.75 ID:???
>>90
考慮するでしょ
旧だって考慮されてるんだから
95氏名黙秘:2011/05/25(水) 12:41:24.91 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
96氏名黙秘:2011/05/25(水) 14:41:24.12 ID:???
>>94
旧の択一なら、年によって差があるとしても、
ある程度どういうレベルかわかっているから考慮しようもあるが、
予備の択一は、今のところどういうレベルかわからんからな
7教科について、ある程度勉強してますねというぐらいしかわからんというか、
その中の一教科が壊滅的でも合格するレベルだったりする可能性もあるしな
こういうあやふやなものに一定の得点というか枠というかそうしたものを与えるという合意を、
教授会で得るのは難しいんじゃないか?
97氏名黙秘:2011/05/29(日) 01:28:15.45 ID:???
来年に向けてコツコツがんばろうね
98氏名黙秘:2011/05/29(日) 01:33:32.10 ID:???
どのように?やる
99氏名黙秘:2011/05/29(日) 21:34:47.87 ID:???
条文読みこみや!!!!
100氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:51:16.97 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、西口は分かりやすいし。

買おうか迷うわ.....
101氏名黙秘:2011/05/30(月) 22:21:34.44 ID:???
マルチ乙

西口入門は詐欺に近い。
102氏名黙秘:2011/05/31(火) 01:54:30.91 ID:???
詐欺でも何でも勉強のきっかけになればいいのさ

日々、無為に過ごしちゃダメだぜ。
コツコツ条文嫁
103氏名黙秘:2011/06/02(木) 02:47:17.80 ID:???
1年はあっという間だ!!!!

来年も「来年はがんばる」って言うなよ、おれ
104氏名黙秘:2011/06/02(木) 03:08:56.45 ID:???
>>103
案外合格してるんじゃないかとは思わないか?
そう思ってるのが多いから、
ここが閑散としているんだろうが
105氏名黙秘:2011/06/02(木) 03:56:23.04 ID:???
逆に撤退したんだと思うぞw 
それに、ロー併願が多いから適性間近だし
それに、ロー生の受験者が多い証拠でもある
106氏名黙秘:2011/06/05(日) 17:38:50.58 ID:???
ロー生も多いんか
論文に向けてローの嫌がらせが始まるかもな
107氏名黙秘:2011/06/05(日) 19:43:38.08 ID:???
論文試験前後に必修の補講合宿組んだりしてw
108氏名黙秘:2011/06/05(日) 20:14:45.64 ID:???
これからは受け控えではなく予備控えの時代です
109氏名黙秘:2011/06/06(月) 14:20:09.10 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 problems  作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

文科省に踊らされ
法知識なしに
ローに入った。
つまづいても、
3年間真面目にやれば
7割は
合格すると思ってた。
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、
当初の
7割合格は
法務省のガセネタだった、
んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからの
この生活が
「本当の自分」って言うらしい
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)。
110氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:24:01.18 ID:???
↑こういうの一所懸命作ってるの思うと涙でそう
111氏名黙秘:2011/06/12(日) 17:42:29.32 ID:???
>>109
サブイボ勃った
112氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:59:54.80 ID:sCiclSLZ
予備の択一の点数って最終合格に影響しないの?
教えてエロい人。
113氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:35:39.84 ID:???
>>112
最終合格に影響しない
個々の試験ごとに合格者を決定する

強いて影響があるとすれば、
満点に近い点数(来年からは合格レベルもわかるだろうから、そのレベル)をとっておけば、
択一の合格発表まで、合格を確信して勉強できるというメリットがあるってことだな
結構こういう事実上の影響が大きいかもしれない
114氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:00:04.11 ID:aWnTLV4d
予備試験はローの代わりなだけだ

ローと新司が別物のように

予備と新司は別物


ところで、、
実務科目ってどうすればいいですか
115氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:03:34.63 ID:???
民事は問研と類型別
不安なら辰已の本も

刑事は辰已の本以外に何がいいんだろうか
116氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:23:52.31 ID:???
今年の実際の出題次第だな
117氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:09:28.84 ID:???
万が一のことを考えて、いま辰巳のを買ってきた。どーせ1年内に使うし。
118氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:40:43.18 ID:???
age
119氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:27:18.99 ID:???
嫌がらせで、予備試験合格者枠を減らすために予備を受験してくる、東大ローとか
慶応ロー在籍の連中が今後増えてきそうだ
120氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:55:48.02 ID:???
えらいこっちゃ、いま買った本、いま読まなきゃ。。。
どっちみち帰ってくるけど、今年度版に一時行ってくる。
121氏名黙秘:2011/06/17(金) 01:59:38.12 ID:???


エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


122氏名黙秘:2011/06/17(金) 08:21:46.84 ID:???
wwwwwww
123氏名黙秘:2011/06/17(金) 12:34:57.92 ID:???
おおおおおおお、けっこう択一合格者数多かったな!!

来年もチャンスや、がんばれ!!!!
124氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:07:02.73 ID:???
レックの特待生試験受けたやついるか?
125手紙:2011/06/23(木) 02:30:57.83 ID:YaBWvoWa


なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。


政府は、現実を知らないんじゃないのかな。


私は、すでに手紙を書いて送付しました。


マジメな運動です。
126氏名黙秘:2011/06/23(木) 02:42:35.05 ID:???
就活スレっていつから35歳になったの?
昔は30歳しかなかったでしょ?

早々に卒業して予備択一も通過した漏れは勝ち組だね
127氏名黙秘:2011/06/23(木) 02:51:23.11 ID:???
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
128氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:13:37.09 ID:???
>>119>>123>>127

まあ最終合格者数は、20〜40人だろうけど。
予備受験生のレベルが、想定より低いから。
129氏名黙秘:2011/06/24(金) 13:57:15.18 ID:???
択一試験は新司択一よりも厳しかったみたいだな
まあ新択が緩すぎるだけかw
130氏名黙秘:2011/06/25(土) 06:40:54.16 ID:???
>>125
回数制限より、年間合格者の人数制限のほうがおかしいと思う。

「資格」試験なのだから。

弁護士法の趣旨(三百代言の防止)に鑑みると、職業選択の自由に反しているとさえ言えるよ。
131氏名黙秘:2011/06/25(土) 10:09:53.56 ID:???
回数制限撤廃したらますます合格率下がるじゃん
ありえないww
132氏名黙秘:2011/06/25(土) 10:22:06.62 ID:???
>>131
そうなると、まさに旧司にリバース(受験資格が厳しくなっただけ)w
133氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:15:10.44 ID:???
>>129
それはない。合格率と点数から見て。

ザルの予備択一も、論文と口述でばっさり落とすだろ。所定レベルに達してないんだから。
134氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:18:38.89 ID:???
そもそも、所定レベルって、どの辺なんだろうね?
ロー卒程度って言ってもピンキリだよね・・・
135氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:20:55.55 ID:???
予備のレベル上げすぎると中下位ローの修了レベルも上げさせられて留年続出かもな
136氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:52:12.69 ID:???
新試の択一って6割で受かるんだな
ザルザル試験じゃねーかよw
137氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:57:29.99 ID:???
論文2000番台なんてザルなんてレベルじゃない。底の抜けた鍋レベルw
138氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:16:03.72 ID:???
>>137
再現答案を読んだことあるけど、読めたもんじゃないよね・・・
139氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:16:10.55 ID:???
4000番台くらいの答案なんてこわくて読めないよな
140氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:20:01.23 ID:???
これがプロセス教育の成果ってやつかねw
141氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:27:04.31 ID:DMSmIfsg
全教科2500番台の論文書けば総合で2000番で合格できると思う
142氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:28:06.44 ID:???
>>141
でも、その順位では就職できなくね?
143氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:29:22.11 ID:???
>>142
就職なんて現役生しかできないから無問題
144氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:31:06.92 ID:???
>>143
何で受けてるの?
145氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:32:20.66 ID:???
>>144
退職後に開業するため
146氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:33:23.08 ID:???
>>145
なるほど!
今おいくつですか?
147氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:34:12.06 ID:???
>>146
40代
148氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:36:34.29 ID:???
>>147
NHKのドラマ「マチベン2」を思い出しました
149氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:03:14.76 ID:???
>>138
そんなにひどいのか?
150氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:11:20.58 ID:???
>>149
はっきり言って意味不明なんだよ
書いてる本人も分かってないんじゃないかっていう感じなんだわ
151氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:20:23.29 ID:???
考査委員もショックだろうな
152氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:25:10.93 ID:???
採点実感で酷評されてるな。日本語になってないとか(笑)。
153氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:26:53.33 ID:???
旧司底G答案でも一応日本語にはなってたからな。ロー教育って何やってるんだ?
154氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:44:17.53 ID:???
冷静になればおかしなことが書いてあると分かるはずなのに、
答案書いているんだーって気負っちゃうと、気付かないんだネー
155氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:49:31.77 ID:???
ロー生は基本ができてないのに高度で難解な先端学説やったりするのも原因かもね
156氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:00:46.86 ID:???
>>137
だって金持ち限定試験なんだもん。
25%の合格率が低すぎるだ、当初の約束と違うだホザくバカが多いけど、
分母は100じゃないんだよ。
あのザル択に落ちるとか、せいぜい30くらい。
ということは30分の25の、当初の約束以上の合格率なんだよ。未だにw
157氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:26:13.83 ID:???
>>156
だよな。適性、既修者試験、ロー入試だけでもけっこうな出費。しかもステメンまで業者に発注する奴もいる。
ロー出て修習行くまでの生活費も必要。二回試験に受かったら弁護士希望者は入会金やら何やらでまた出費。
金持ちじゃなきゃ法曹になれんよな。
158氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:39:38.09 ID:???
ステメンを業者に発注するのを、ロー教授は問題視してないのかな?
159氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:42:40.54 ID:???
>>158
ロー教授は自分の年棒さえ貰えれば何も文句言わない
160氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:22:07.86 ID:???
>>137-141
予備試験受験者は新司のそのレベルに到底満たない
161氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:14:52.02 ID:???
>>160 ← 三振w
162氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:44:55.41 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴ >>160
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

163氏名黙秘:2011/06/28(火) 15:02:00.33 ID:???
来年いきなり厳しくなったら嫌や
164氏名黙秘:2011/06/28(火) 15:24:16.66 ID:???
>>163
でも、易化よりは難化するんじゃね?
165氏名黙秘:2011/06/28(火) 15:48:13.09 ID:???
今年の合格者数次第だな
ロー進学よりお得と思わせる数が合格すれば難化するだろう
166バンビ:2011/06/28(火) 21:44:12.80 ID:???
来年受験の者だけれど、旧司法試験第一次試験受かってるバンビだけど/皆に一応有益な情報教えるわ。
司法試験予備試験においての6法+行政法においてだけどね。
普通に対数IQを上げたのが新試験で予備試験と新試験において問題文のレベルを上げてるのはほんの少しだと思うね。
後ね有益な情報の見返りだけど今年の短答式受験の結果で受験者数と合格者数教えて欲しいな。
とりまぁ、サンプルは法務省の過去問題(予備試験)と新試験は過去問題を立ち読みとの事。
167氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:33:47.63 ID:???
もうちっと分かりやすい文章を書けや
168バンビ:2011/06/29(水) 20:18:27.82 ID:???
もちっととかキモい
ってかかなり分かりやすい
169氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:07:11.79 ID:???
自分でこんなもんを「有益」なんて言ってるのがキモい
170氏名黙秘:2011/06/30(木) 10:25:00.52 ID:???
ごめんバンビ
何言ってるのかわからない
何がほんの少しなのか、対数IQってどういう意味で言ってるのか?
最後の行の体現止めは何?命令してるの、伝聞を表現してるの?誰が立ち読み
するの?

なので、バンビの書き込みが、どこがどう有益なんだろう・・・・
と、みんな疑問に思っているところなのです。
171氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:40:23.31 ID:???
予備も新も旧に比べて少しだけ難しくなったよ〜って言いたいだけ?
172氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:47:04.17 ID:???
こんなアホが書いた文章に、有益な情報などあるわけがない。
173氏名黙秘:2011/06/30(木) 13:48:15.03 ID:???
まさに無益的記載事項
174氏名黙秘:2011/06/30(木) 15:53:03.17 ID:???
なんか悪いものを受信しているとしか思えない
175氏名黙秘:2011/06/30(木) 16:10:59.11 ID:???
ビビンバでも食いすぎたんと違う
176氏名黙秘:2011/06/30(木) 17:55:23.36 ID:???
要約すると

 バンビはバカです

だろ
177氏名黙秘:2011/06/30(木) 17:57:30.56 ID:???
>>173
むしろ有害的記載事項
178氏名黙秘:2011/06/30(木) 18:07:15.97 ID:???
>>177
たしかに、スレ汚しっていう意味では、その通りだねw
179バンビ:2011/06/30(木) 18:46:56.32 ID:???
だから対数IQてのは知能指数の空間把握や判断力や推理力のくだりだし、しかも京大や旧司法試験第一次試験や第二次論文式合格してないお前らやし。アホにアホって言われたないわ。
学力IQと違うし司法試験の法律は推理力がいるて言うてんねん。
レベル落としてレスしてんのに調子こきやがってからに。
180バンビ:2011/06/30(木) 18:52:41.25 ID:???
司法試験予備試験ごときて落ちた分際のお前らごときこそ有益な情報あらへん。
後体言止めとかになってへん。
連体形でくくってへん。
東大文U落ちたやろ?
しかも伝聞ちゃうし。
私立文系おつ。
しかも女おらなそうやし、かわいい女とも付き合えた覚えな。
劣性遺伝子のくそども。
181氏名黙秘:2011/06/30(木) 18:59:20.74 ID:???
おらなさげって書きたかった・・・
ごめん。(;_;)
182氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:55:19.01 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴ >>180
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


183氏名黙秘:2011/07/01(金) 07:42:24.72 ID:???
バンビ〜ノ
184氏名黙秘:2011/07/01(金) 10:28:18.30 ID:???
バンビーナだけど
バンビはいいと思うね。
185氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:48:21.97 ID:???
あ〜あ、このスレも >>180のキモバカで終わったか
186氏名黙秘:2011/07/04(月) 05:16:03.17 ID:???
論文対策の演習本でお勧めのありますか?
独学なので解説が充実して使い易いものを希望します。

憲法 事例研究憲法
民法
刑法 事例研究刑事法1
商法
民訴 事例演習民事訴訟法
刑訴 事例研究刑事法2/演習刑事訴訟法/事例演習刑事訴訟法
行政法 行政法―事案解析の作法/行政法 第2版 (事例研究)
187氏名黙秘:2011/07/09(土) 11:20:33.61 ID:???
>>186
柴田の『論文基礎力養成講座』では駄目かね
188氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:01:38.06 ID:???
ダメだと即答

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米


193氏名黙秘:2011/07/12(火) 16:28:45.72 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school





http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米


197氏名黙秘:2011/09/27(火) 19:07:24.26 ID:???
グループがすばらいいんだ
198氏名黙秘:2011/10/14(金) 16:04:28.05 ID:???
猪木上げ
199氏名黙秘:2011/10/14(金) 16:16:04.22 ID:???
自分の出身ローが消失するのってどんな気分なんだろう
200氏名黙秘:2011/10/14(金) 16:23:11.61 ID:???
自分の出身大学がなくなるのと同じような気分なのだろう
201氏名黙秘:2011/10/14(金) 16:26:27.37 ID:???
予備試験の択一試験は新司法試験と8割が共通問題で合格点も新司法試験と共通化しています。
会場も雰囲気も本試験と同じ気分を味合うことができます。
また、択一に受かれば論文試験は新司法試験の試験委員と同じか同じようなレベルの人々で構成されており試験委員の評価が返ってきます。答案が返ってこないのがたまにきずですが予備校の模試よりも評価は信頼できます。
つまり、ロースクールの学生にとっては国家が実施する模擬試験ともいえるものです。
さらに、予備校の模試より断然安いのです。
回数制限もありませんから1年の時から受ければいいのです。
ということで模擬試験代わりに受験することを推奨しています。
202氏名黙秘:2011/10/14(金) 16:34:41.33 ID:???
>>200
さすがに消失しそうな出身大学の奴はいないんじゃないか?
203氏名黙秘:2011/10/14(金) 19:31:42.43 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
204氏名黙秘:2011/10/15(土) 13:35:50.36 ID:???

当局の方針を端的に示す、新しい、にちゃん用語が生まれたなw


  「 ヴ ェ テ 修 習 排 除 法 則 」


これからはこの用語の使用を推奨


205氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:00:25.16 ID:???
w
206氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:33:14.48 ID:???
「ヴ ェ テ」
っていう表現自体、侮蔑的で差別的。
センス悪すぎ
207氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:36:15.53 ID:???
>>206
だからこそいいんじゃないかっ!w
208氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:36:56.86 ID:???
世の中自体が、ベテ排除法則で動いているような気がする
209氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:39:31.98 ID:???
>>208
ベテだけを排除してるかな?
貧乏人を排除している、というのなら理解できるのだが・・・
210氏名黙秘:2011/10/15(土) 17:46:44.72 ID:???
211氏名黙秘:2011/10/15(土) 18:24:51.77 ID:???
出身ローなくなったらその大学出身のわずかな法曹として尊重されるし。
京大や早稲田じゃOBの弁護士ですとか言ってもふーんだろうしいいじゃねえか。
212氏名黙秘:2011/10/15(土) 20:18:10.39 ID:???
元べテだけどさ(今はかろうじてなんとかなった)。
転身する勇気もなく、かといって人のアドバイスを聞き入れ勉強に邁進する覚悟もなく、
いたずらに年月を重ねる・・・我ながら甘えがあったよね。

べテ排除という制度があるわけではなく、上記の甘えを見抜かれてはじかれているよう気がするわ。
213氏名黙秘:2011/10/15(土) 21:45:34.94 ID:???
だからベテ排除じゃないって言ってるだろ!
貧乏人を排除してるの!
悪いが金持ちベテは余裕なの!
214氏名黙秘:2011/10/15(土) 21:56:20.19 ID:???
ヴェテ排除です(キリッ
215氏名黙秘:2011/10/15(土) 22:06:34.52 ID:???
>>213
金持ちベテは既にローに進学してるはずだからもういないだろw
216氏名黙秘:2011/10/15(土) 23:00:06.95 ID:???
>>213
学生支援機構月最大28万+法科大学院特待生(学費タダ)
でも通えない?借金背負いたくないといいながら、5年も10年も機会を逸するのは無為だと思うが。
しかも前者の奨学金は20年返済(大学院の成績が優等なら免除アリ)。

結局やる気の問題。
217氏名黙秘:2011/10/16(日) 05:14:13.77 ID:???
下位ローに免除なしでバカ高い金払って入学するのも
専業で予備に特攻するのも似たようなものか。
金がかからないぶん、予備のほうがまし。
218氏名黙秘:2011/10/16(日) 06:54:40.08 ID:???
予備の場合、下手をすると80歳までずっと予備受験生のままで
一生終わることも十分にありうるからな
まあ、他人の人生だからいいけどさ
219氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:17:41.16 ID:???
しかし、2つの試験制度を作り、
1つは、無料だが激ムズ
もう1つは、簡単だが金をぼったくられる。

国もあこぎなことを考えたもんだよ。
「貧乏人は借金をしてでも金を払え」なんて、どんな悪徳金融業者だよ
220氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:30:32.83 ID:???
でも来年もやるんだろ
221氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:43:24.60 ID:???
>>219

ゴマの油と司法受験生は絞れば絞るほどよい


222氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:44:19.95 ID:CKZ3/ZF6
>>219
今のローは医学部に近くなってきている。

お前が思うほど簡単ではない。  
223氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:51:18.43 ID:???
222ではないが、ローから新試験のコースも予備ベテが考えてるほど甘くない。
新を受けたことのない旧試験からのベテ組にはわからんかも知れないが、新試験
には旧試験にない別の厄介さがある。
俺は旧試験でかなりいいとこまでいったのだが、新試験で苦労した。
仲間には旧試験総合A持ちで三振した人もいる。
まあ、仮に予備に受かっても新試験を舐めないでしっかり準備してくれ。
224氏名黙秘:2011/10/16(日) 07:58:33.85 ID:NWZuuJJy
失敗をもみ消さなければ再挑戦は出来ないほど強固な談合が存在すること(挑戦には失敗がつきものだが、それに見合うだけのメリットがない。
地位や報酬がご褒美のようにあとからしか来ない圧倒的な買い手市場である。落ちにくいが浮かびにくい。)。
小さな欲望や恐怖心を隠そうとするあまりに厳しすぎる倫理基準を設けてしまいダブルスタンダードや
ローカルルールで身動きできなくなること(より安全に利益を得ようとして他者排除の規制を張り巡らせ、
後追いに全力を注いで自分の行動の自由度をなくしている。いつの間にか受動的にしか動けなくなり能動的に
変化を与えることが出来い。)
225氏名黙秘:2011/10/16(日) 08:18:35.17 ID:???
2000人も受かる試験に落ちるなんて結局アホなだけだろ
だからといっていい加減な対策をするつもりはないよ
単に合格すればいいだけの試験ではなくなったんだからな
226氏名黙秘:2011/10/16(日) 08:22:02.39 ID:???
旧論Aが新司に落ちたからなんだっていうんだよ。
227氏名黙秘:2011/10/16(日) 10:02:55.71 ID:???
予備合格者の多くがロー生だったりしたら、予備試験の意味ないよね。
その辺りのことは議論されているのかな。
それともう一つの疑問は、予備合格のロー生がそのままローを卒業して新試受験したら、統計上は予備組なの、それともロー組なの?
予備の選抜がこれだけ厳しいものなら、ロー生は受験できないような仕組みにしないとおかしい。
228氏名黙秘:2011/10/16(日) 10:34:22.09 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
229氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:22:34.18 ID:5rIxne87
結局予備一本は茨の道という事ですね。
230氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:30:38.04 ID:???
全国のロー生よ団結せよ!
第2回予備試験を受験せよ!
231氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:40:03.39 ID:???
茨の道でもローに逝くよりは遙かにまし
あっちは確実に地獄逝き
232氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:42:39.38 ID:???
予備試験は行書試験などと同じく
誰でも受けることの出来る試験です。
233氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:43:30.21 ID:???
知り合いで旧拓もって上位ロー行った奴は居ないな。
234氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:44:05.35 ID:???
つーかたとえ受からなくても80歳まで受験続けられたら勝ち組だろww
235氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:46:13.20 ID:???
>231
30代ロー進学ですが普通に幸せにしてますよ。
就職活動は苦労したが、波長があう先生にあえて就職もクリア。
奨学金の借金は残ってるが、まあ仕事頑張るということで。

幸せの絶頂ですがね。
236氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:50:18.17 ID:???
30代男が修習生になったら

威張らない(威張ると嫌われる)
身ぎれいにする(スーツにはこだわろう)
普段から運動習慣(太らんようにしよう)

そうすりゃ楽しい修習生活まってるよ
237氏名黙秘:2011/10/16(日) 11:53:30.24 ID:???
最近はローへの競争者を減らそうとして必死な奴が目立つな
ローに行って司法試験に受かれば人生バラ色なのにw
238氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:00:03.13 ID:???
こういう惨状だと辰巳のガイダンスもあほらしくて行けないわな。
239氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:03:19.40 ID:???
ここにいること自体がローに行けない貧困層との
推定が働く。
240氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:06:37.41 ID:???
学生支援機構月最大28万+法科大学院特待生(学費タダ)
でも通えない?借金背負いたくないといいながら、5年も10年も機会を逸するのは無為だと思うが。
しかも前者の奨学金は20年返済(大学院の成績が優等なら免除アリ)。

結局やる気の問題。
241氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:10:04.68 ID:???
奨学金は借金との情報が周知徹底されているw
242氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:12:33.33 ID:???
別に予備でいいじゃん。
100人だろうがそれくらい突破する気じゃないとどのみちアカンやろ。
なんでわざわざローに行くのか意味分からん。
243氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:13:02.21 ID:???
そのへんの認識の違いだろうな。

ロー進学せず、たらたら不満を2chに書き込み、アルバイト生活(月15万)



ロー進学、奨学金400万(借金)、弁護士として国選、破産、相続必死に頑張る(年収500〜1000万)

普通の頭の持ち主なら後者選ぶわな
244氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:13:56.19 ID:???
ハーヴァードローなどは構内に学生(夫婦)が全員住んでいて
いつでも集合可能、図書館も利用できる。
日本のローなど所詮猿真似。惨めなインフラ。
245氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:16:42.42 ID:???
よくわからんなあ。
アメリカのごく一例をだして日本のローを貶める執念が?

ちなみにアメリカのローは2年で1000万円以上かかるがね。学費が半端ない。
246氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:19:27.24 ID:???
まあ、ローから司法試験に合格しても、威張るやつ、人付き合いの苦手な奴、なんかが人生バラ色かどうかはわからない。
そういうのは個人の自由であって、はたで心配することじゃないけどさ。
247氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:19:47.15 ID:???
ローなんて近大とかの名前を売り出す小泉、シュガー、
ピロシあたりの策略だろ。エスカレータでも法曹になれますって。
もともと富裕層向けのシステム設計。財界展望でも見るべき。
貧困層は予備で我慢せいと。
248氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:20:45.31 ID:???
というか通信制ローが出来れば会社を辞める必要は無いんだけどな

ローに行く前に既に大学院の一種奨学金を借りていた場合は
一種はもう借りることが出来ないんだよな
249氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:22:45.48 ID:???
執念に腹抱えてワロタ。
250氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:24:20.37 ID:???
学部生なら保健でロー行っとくべきなんだろうが、
社会人でロー行く選択肢はもはやないと思うわ。
よほど今の職業がブラックならともかく。
251氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:25:10.39 ID:???
>>247

>>240読んでくれ。別に貧困層も行ける設計にはなっている。月28万借りられればなんとかなるだろ?
しかも利子は無いに等しいし、免除もある。

法科大学院制度がすべてうまくいっている訳でないのはあなたの言うとおりだけど。

5年前にロー進学してる連中はすでに弁護士としての実務経験を積みだしている。借金は抱えてるけどな。

思考の柔軟性に欠ける奴は、実務でも失敗しそうだな。一定の方針にこだわって依頼者の最善に尽くさなそう。
252氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:26:08.28 ID:???
まあ財界展望、ザイテン
弁護士の特集を組んでるから読んだが、弁護士の記事以外も
結構面白かったよ。関西のローの教授が予備に憤ってるとかも。
253氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:27:40.83 ID:???
>>252
だから大阪会場の合格率が低いのかwww








んなわけねーだろ
254氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:29:23.61 ID:???
LECが予備試験は素晴らしい制度ですとか
言ってる。今後の展開が非常に興味深い。
MOJとかはアナウンスで空中戦を仕掛けているそうだし。
255氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:33:34.18 ID:???
ロー行かせようと教員が必死だな
この連中の戯言に乗るかは本人次第
だけど、ある法律事務所が出した債務者転落ラインは190万円
無論一律のラインが出せるのか疑問はあるだろうが、それに倍する借金を背負うのだということは理解しておいたほうがいい

大学時代の奨学金の月々の返済が結構大変な貧乏会社員より
256氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:36:54.17 ID:???
>>255
600万近くを20年返済で返してるけど。月で均すと2万ちょい。
まあ、弁護士も大変だが十分返せますよ。なんとか繰り上げ返済目指してがんばるよ。

257氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:38:49.96 ID:???
これからはローを出てないと相手にされないよ
昭和時代の夢を見ているベテには分からないかもしれないけどね
予備試験なんてロー制度のガス抜きがいいとこで、
ロー教授の気分次第でいつ廃止になるか分からない
予備試験を通ったって所詮鵜飼いルート、
メインルートのロー卒のネットワークには到底及ばない
ローを修了すれば博士号がもらえるんだ
世界的には、院卒が知的職業の最低ライン
やっぱりグローバル化時代に活躍するならローくらい出るべきでしょう
はした金を惜しんで将来を棒に振るのは惜しいよね
258氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:39:12.09 ID:???
256だが

奨学金の借金は、債務情報管理会社には行ってないようだな。ゴールドカードも発行されたし。
通常の借金とはだいぶ性質が違うと思うがね。

三振したら返すのバカらしいとは思うが。
259氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:40:25.87 ID:???
>>248
>というか通信制ローが出来れば会社を辞める必要は無いんだけどな

脳みそにウジがわいてるんじゃないかw
そんなものできるわけないだろ。
そんな根性では、新試どころか予備試験も無理。
260氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:41:33.69 ID:???
カードローンでも100万借りると、もう返せないらしいしな。
デジも100の負債で裁判所行き。
261氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:43:52.00 ID:???
そりゃ、収入が低いままの計算の場合な。

収入を上げれば問題なし。
262氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:47:29.70 ID:???
ハーヴァードが開発して多くの米国人学生の怨嗟の的となった
ソクラテスメソッドを日本でもやろうって云うんだからな。
通信制はないわな。
263氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:52:22.30 ID:???
米国のソクラテスメソッドに見事に対抗したのが
旧司択一?まあ法学部はとんでもないとこだから
経済に行った方がいいのかな。
264氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:53:55.17 ID:???
下位ローで借金の覚悟あればクソベテのおれでもローは受け入れてくれるのか
265氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:57:20.99 ID:???
>>264
そうだね。
2年後には借金だけが残っていることになるけど。
266氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:57:45.73 ID:???
>>264
筆記試験と(人物)面接さえクリアーすればOKでしょ?普通は。
267氏名黙秘:2011/10/16(日) 12:59:54.85 ID:???
ローの教授は安全地帯から天の声をを発していらっしゃるのですね
268氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:01:35.57 ID:???
この板とかザイテンとか見ても分かるが・・・
今後ソクドクが多くなるとローンの返済が難しくなるね。
国内の経済情勢も不透明だし。
269氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:03:30.92 ID:???
ソクドクを防ぐためにローが就職斡旋すればロー人気が復活するかもね!
270氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:03:39.84 ID:CKZ3/ZF6
>>225
おまえあほか?

ロー卒のみに限られた受験層のうちの二千人合格者数と日本一無駄に受験者数だけが多かった
旧司法試験と比較なんて無意味。
271氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:04:17.70 ID:???
ローの偉大な教官が降臨中!?
272氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:08:05.76 ID:???
大学受験生には法学部への進学は進めにくいな?
MOJとかの空中戦は読めない。
273氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:11:43.59 ID:???
予備試験は旧司と同じ一発試験なので法曹不適格者が紛れ込むおそれがあるな
やはりローだけを唯一のルートにしないと
司法制度改革の理念を忘れてはならない
274氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:14:17.05 ID:???
高校生でさえ法曹の惨状を知って法学部を回避している。半減だっけ?
それでもロー行くという奴は何か事情があるか相応の覚悟を持って行くんだろう
そろそろロー行くべきかという議論は必要ないだろう

275氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:14:31.57 ID:???
>>272
進め→勧め

空中戦と言えばデジが有名だが。
276氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:22:38.67 ID:???
空中戦と言えば
ザイテン見ると宇都宮先生とかみずぽの旦那も傑作らしいぞ?
今後は事態の笑撃の展開も十分有り得る。
277氏名黙秘:2011/10/16(日) 13:40:17.67 ID:???
予備試験スレの一年

*1月 願書受付でベテ受験料に苦しむ
*5月 択一でベテ躍動
*6月 択一発表でベテ歓喜
*7月 論文でベテ消耗
*8月 ベテが1000人と予想
*9月 ベテが600人と予想下方修正
10月 論文発表100人でベテ現実に引き戻される
11月 ベテ来年こそは本気出すと決意を新たにする
12月 ベテ今年もニートのまま年を越す

以下ループ
278氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:01:37.12 ID:???
正直、今からどこのローいっても関西は就職はない。任官、任検、助手は別だが。
279氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:07:14.26 ID:???
来年の合格者数はどれくらいになるのかな・・・
280氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:08:04.59 ID:???
同じくらいでしょ。
281氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:22:04.73 ID:???
>>280
全く、同感。
282氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:25:01.51 ID:???
論文合格者数は150人くらいかなと思っていたけど
予想よりちょっと少なかったな。
283氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:31:14.74 ID:???
>>243
> 普通の頭の持ち主なら後者選ぶわな
どちらも選ばないよ。
284氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:31:53.56 ID:???
柴田が最終50と言ったからね。
まあこんな感じだろう。
285氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:36:48.52 ID:???
>>264
> 下位ローで借金の覚悟あればクソベテのおれでもローは受け入れてくれるのか
当たり前田。
定年退職した高齢者も入学しているくらいだから。
286氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:40:46.63 ID:???
定年の人みたいな高齢者も予備のガイダンスに行ったり
辰巳のコア講義を受けてる。
287氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:51:05.32 ID:???
>>286
今の状況じゃそうだろうな
288氏名黙秘:2011/10/16(日) 14:57:21.61 ID:???
本試験でも高齢合格者がいるくらいだから、予備試験に高齢者が最終合格しても不思議ではない。
289氏名黙秘:2011/10/16(日) 15:02:25.17 ID:???
最終合格者数はどうなるかな。
290氏名黙秘:2011/10/16(日) 15:06:53.17 ID:???
二桁と予想
98人とか
291氏名黙秘:2011/10/16(日) 15:35:14.70 ID:???
司法試験に受かって、修習を終えても大変な時代だよな

弁護士に登録しても、顧客は日本の全人口の百パーセントをはるか下回る
企業相手でしか、日本では成り立たなくなる、ますます厳しい大競争に
変動はない

資格ブームの終焉でもある、そんな時代がきた
292氏名黙秘:2011/10/16(日) 15:55:06.00 ID:???
結構冷静に考えてんだな、みんな。
293氏名黙秘:2011/10/16(日) 16:17:10.95 ID:???
弁護士、裁判官、検察官の「仕事」に興味のある奴が受ける試験に
なるんでしょう。

仕事に興味がないが、プライドやコンプレックス解消のために受ける
みたいないままでが異常だったと思うわ。

モテたいから受けるとか論外w
294氏名黙秘:2011/10/16(日) 17:09:39.27 ID:???
>>293
>モテたいから受けるとか論外w
弁護士過剰時代に入る以前はそれでも良かったんだよ。
295氏名黙秘:2011/10/16(日) 17:18:20.69 ID:???
受験生は学部生か高齢者ぐらいか
296氏名黙秘:2011/10/16(日) 18:23:05.42 ID:???
他にやる事ないから来年も受けるぜ
297氏名黙秘:2011/10/16(日) 18:35:01.98 ID:???
10月9日以降沈黙した予備試験受験生のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/minerva_no_reimei
298氏名黙秘:2011/10/16(日) 19:32:49.69 ID:???
口述スレが閑散としてて笑った
123人だもんな
299氏名黙秘:2011/10/16(日) 19:55:38.67 ID:???
500人とか喚いていた奴らはどこに逝ったのだろうねw
300氏名黙秘:2011/10/16(日) 19:56:21.76 ID:???
すまん。俺も500くらい受かると思ってた…
301氏名黙秘:2011/10/16(日) 19:58:17.64 ID:???
>>300
ローには逝かないの
302氏名黙秘:2011/10/16(日) 20:00:19.53 ID:???
行かないよ
303氏名黙秘:2011/10/16(日) 20:10:27.73 ID:???
900人とか500人とか無茶苦茶な予想もあったが
旧試のデータから論文は10倍程度と冷静に予想を当てた人もスレにいたな
304氏名黙秘:2011/10/16(日) 20:25:50.11 ID:???
おれは250
305氏名黙秘:2011/10/16(日) 20:39:26.73 ID:???
実際予備試験受けたけど、俺の周囲には無職っぽいのはほとんどいなかった印象
306氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:08:14.69 ID:GwzXmFvM
法科大学院生が予備試験を受けると新司法試験受験回数に入るって本当ですか。
307氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:08:22.38 ID:???
今日の辰巳ガイダンスも凄い盛況だったけど普通っぽい人ばかりだったな。
むしろ、スタ論受けてる人のほうがヤバそうな人が多かったかも。
308氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:33:48.57 ID:???
有職者ベテは多いだろうけど、無職ベテなんて実際ほとんどいないと思うよ
学費なんかよりも受験長引くことによる生活費のコストの方が高いもん
2%未満って判明したから大多数はローにいくか、撤退するか、趣味的に受けるばっかりだろう
309氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:36:36.55 ID:???
こんな試験を趣味で受ける人なんているのかな・・・。
310氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:40:29.38 ID:???
>>306
ロー生が予備試験を受験しても新試験の受験回数にカウントされない。
誰が言ったのか知らないが、カウントされるというのは完全に間違い。
311氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:42:14.71 ID:???
受験者数は増えると思う。
特に社会人で、今後ローに行く人は激減するのでは?
312氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:47:04.60 ID:54q+Xuhm
洗顔で受ける試験ではないことがはっきりしたな
10倍の論文とか狂気の沙汰だわ〜
しかもこれだけ人数が少ないと,合格者は超優秀層にがっちり占められて
もぐりこむ余地はなさそう

社会人だけど,素直に撤退するよ
こんな制度にした政治家と学者どもに天罰が下りますように
313氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:51:18.88 ID:???
学部生、ロー生の力試し。
高齢者のぼけ防止。
314氏名黙秘:2011/10/16(日) 21:57:39.79 ID:???
>>312
社会人こそ受ける価値がある

状況は旧司のときとおなじだろ
10倍云々は優秀層がローに流れたから
底辺同士の争いになってしまった結果の数字に過ぎない
315氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:08:47.56 ID:???
予備試験は会計士試験と同じで受験要件はないんだよな
だったら小学生でも受けられるわけだ
会計士の場合、少数ながら現役高校生の合格者もいるみたいだから
これからは、高校生で予備試験を受かる人も出てくるのでは?
316氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:09:10.94 ID:???
今回の結果で合格者に占める学部生とロー生の比率が気になる。

制度趣旨からするとロー在学生及び本試験受験資格があるロー卒業生は
受験資格なくしてもいいような気もする。
317氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:09:59.10 ID:???
>>309
趣味で受けてるよ。社会人だけど、当初は本気で転職考えて旧試に挑戦してた。
でも、弁護士業界の実情や先行きを知るにつれ、考えを改めた。修習無給だしね。
だから、今では英検みたいな資格の一つをとるつもりで勉強してる。
これからは司法書士の方が稼げるんじゃないかな。だから、書士受験も考えてる。それにしても123人は衝撃だったな。お前らは司法に来るなって言われたみたい。
318氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:11:09.44 ID:???
>>317
今年は受けたのか?
旧司組ならそこそこいけたんじゃないかと思うんだが
319氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:12:34.86 ID:???
たかが受験資格のために、短答論文口述まであって、短答5倍、さらに論文10倍。
それで、たかが受験資格。おそらく、世界一コストパフォーマンスが悪い試験だな。
320氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:16:41.16 ID:???
俺は去年の旧司法試験の結果と比較して
「123人も取ってくれたのか」とか思ってしまったよ。
321氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:20:05.07 ID:???
>>318
受けたよ。論文の手応えあったから行けたかなって気がしてた。
でも、発表時に123人って数字見たときに終わったと思った。10倍は厳しい。
今回の予備合格者は来年の本試験でほとんど上位合格じゃない?
322氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:20:08.20 ID:aK9F0mLs
社会人には単なる暇つぶしとか趣味の試験になるだろう。社会人の中でも、公務員とか大企業の社員なら、司法試験に受かっても、わざわざ安定を捨ててまで激戦の弁護士業界に参入すべきかどうか微妙だし。
323氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:20:43.10 ID:???
ローが天国だったのは最初の3回くらいまでか。
今後は下の方から地獄と化していく。
亡者の声がベテを誘惑する。
324氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:21:53.55 ID:???
怖っ。
325氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:22:36.68 ID:???
>>321
手ごたえあって落ちてたのはきついな…
326氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:23:35.35 ID:???
受けても、なんのリスクもないのだから
社会人もロー生も学部生も受けたらいい
受かったら、儲けもの程度で
専業はやっちゃダメ
327氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:25:24.74 ID:???
短答10倍、論文5倍くらいにして欲しい。
そしたらまだ希望が持てるのに。
328氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:26:06.33 ID:???
リスクをとりたくない学部生が
卒業するまでの間に受ける試験になってる
329氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:28:03.83 ID:???
旧司と違いカウントされないから優秀ロー生が模擬試験がわりで受かるのが多数派になるだろう。
330氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:29:05.96 ID:???
専業はないね。
331氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:30:33.32 ID:???
学部超上位層とロー
332氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:32:38.23 ID:???
合格者の内訳は
学部生約25人ロー生約30人専業約40人(うち主婦約15人)
社会人約30人というところかな
333氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:33:40.21 ID:???
今って、こんなことをやってんだな。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1316185505/30
334氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:33:55.23 ID:???
主婦・・。
335氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:37:12.40 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
明け方の吉祥寺は風俗の勧誘がしつこい。朝風俗は結構だと思うけど、予選会走り終わってからのオール明けの状態ではさすがに行きません。万が一行くなら体調を万全にしていきます。
336氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:38:17.71 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
今日は思い切り飲んで、明日から勉強を頑張る!落ち込んでる場合ではない!!
10月15日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
足は遅いし頭は悪いし、最近の自分は本当にいいとこないわ。今日はやけ酒ですね
10月15日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
@ @toshi_ken 応援ありがとうございました!
10月15日 »
azuma_panda Hiroki Azuma
予選会は故障の影響で自己ベストは更新できませんでした。悔いはありません。次は院試勉強を頑張ります
10月15日
337氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:49:33.06 ID:???
柳澤も言ってたがあの受験生のレベルで100人以上受かったのはむしろサービスだと思う。
わかってる人なら予備受けるよ。ローはリスク高すぎ。
338氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:50:55.33 ID:???
>>330
専業主婦もローに行くからね。俺の知り合いだけでも5人いるわw
339氏名黙秘:2011/10/16(日) 22:57:18.11 ID:???
予備専業 = 世捨て人
340氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:00:54.51 ID:???
予備にしろ、ローにしろ、こんなコスパの悪い試験、ギネスブックものだな。
死ぬほど勉強して、クソ難しい試験を受けさせられた挙げ句に、試験委員からはボロクソに言われ、合格しても修習で拘束。
借金まみれでスタートするも誰も雇ってくれずやむなく即独。数年後に案の定廃業。
341氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:01:24.19 ID:???
落ちたけど予備は破滅の先送りをしてるだけかもしれない。
客観的にはだめなのに受ければこんどはなんとかなるとか。
ギャンブルの負けを取り戻すのにまたギャンブル。

ローはリスク背負うけど予備は貧乏人の安物買いかもな。
結局さんざん受けた挙句やっぱり弁護士なりたいから
ロー行きますって。
342氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:14:53.48 ID:???
>>341
ロー逝って借金背負って三振するよりはマシ
お前のことだよw
343氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:17:06.66 ID:???
予備専業が許されるのは24まで
それ以降の専業は主婦でないと許されない
344氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:20:27.62 ID:???
>>343
そんなのロー生のほうが性質が悪いだろw高額な学費や生活費まで親に出してもらって。
世間体悪すぎ。しかもご本人はエリート気分ってw
345氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:45:37.28 ID:???
>>337
同意だな。倍率2%とか見かけの倍率に惑わされる人が多い。
倍率と試験の難易度は関係ない。
記念受験生を除けば、実質倍率はもっと高いと思う。
346氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:56:00.66 ID:???
旧司ベテも大学出て親にすがりながら専業してたやろw
347氏名黙秘:2011/10/16(日) 23:58:21.85 ID:???
>>344
自分の脳みそが足りないのを棚に上げて、妬むな、僻むなw
ローでもできるやつは、学費免除、給付奨学金で金もらいながら勉強してるよ。
そうでなくても、借金して自己負担で勉強しているよ。

予備試験不合格で、受験資格すら貰えないお前とは違うよw
348氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:05:22.77 ID:???
>>345
おれもそう思う。
法務省はもっと数受からせるつもりだったが試験の出来が悪すぎて123人になったと。

でもさ、この状況続くんじゃねーの
真剣に予備に本気で取り組むって言うのは易いが難しいんじゃねーか。
司法試験の価値が大幅に下落してるのに、予備受かってもらえるのは新試験受験資格だかんな。
349氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:07:59.76 ID:???
>法務省はもっと数受からせるつもりだったが試験の出来が悪すぎて123人になったと。

同意。
350氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:12:20.44 ID:???
出来が悪いというのはあちこちで言われてるね。
おそらく論文受験者の半分くらいは箸にも棒にもかからない答案だと思う。
逆に言うと、短答さえ通せば、狙い目だってことだ。
351氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:12:54.70 ID:???
123人て2割落として100人の算段なんだろうね。

ローをショートカットは並みの秀才レベルの人には無理だw
352氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:14:43.17 ID:???
予備試験論文の法学書院の参考答案ももしかしたら落ちてるかもな…
辰巳でもどこでもいいから合格者答案再現集つくれよ
353氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:19:34.62 ID:???
論文は容赦なく落としてもいいから、択一はゆるいままでいて欲しいのう
354氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:21:14.43 ID:???
来年も論文十倍です(^^
355氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:21:43.63 ID:???
おそらく大学の期末試験レベルの答案が並んでたんだろうな
356氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:22:45.21 ID:???
受かってもいない奴が妄言吐くスレはここですか。
357氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:27:07.62 ID:???
このままだと
合格率が予備>東大・京大・一橋
になっちゃわないか?
逆にローにとってまずいだろ。
358氏名黙秘:2011/10/17(月) 00:34:44.06 ID:???
ならないよ。
359氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:16:26.52 ID:???
新司も3000の枠が用意されてたのに受験生のレベルがあまりに酷すぎて2000どまりだしな
でも実際の答案見ると500くらいしか合格させてはいけないレベルだから合格しても就職できないやつがいて当然

合格したこと自体が何かの間違い
360氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:19:37.67 ID:???
新試合格の順位が低いと若くても就職先がないらしいな。上位ローでもそうらしい。
361氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:20:53.24 ID:???
>>360
予備試験にすら受からない池沼のお前が心配することではないw
362氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:26:52.94 ID:???
ローなんか行くのが許されるのは25位までだろ
20代後半のおっさんが借金して学校に通ってんじゃねーよw
借金抱えてる時点でニートよりたちが悪いわ
363氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:30:50.35 ID:???
うわぁ・・・。
364氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:34:03.29 ID:???
>>362
予備試験発表後間もないのに元気だなw
さすがニートと言うべきかwww
ホントうんこ製造器とはよく言ったものだwww
365氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:36:33.84 ID:???
>>361
現実と向き合えよw
自分にだけは華々しい未来が訪れるとでも思ってるのかよ
だいたい池沼なんて表現をすること自体が終わってるわ
366氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:37:56.65 ID:???
レスが早いな、うんこ製造機w
また今日も、飯食ってうんこして寝るだけかw
367氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:38:19.93 ID:???
>>361
レスがはやいな池沼w
368氏名黙秘:2011/10/17(月) 01:39:57.65 ID:???
>>367
レスが早いな、うんこ製造機w
また今日も、飯食ってうんこして寝るだけかw
369氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:57:58.95 ID:???
今回の予備合格者は来年の本試験でほとんど上位合格
370氏名黙秘:2011/10/17(月) 03:00:13.30 ID:???
今年予備の論文の出来が悪いのは初回で答案の書き方が分からなかったからだろう。
過去問のない実務基礎はもちろん、他の科目も新試型と旧試型のどちらの答案を
書くべきか迷った人が多かったと思う。とくに旧試を受けていた人は。
逆に、学部生は迷うことなく新試型の答案を書いたので結構受かったのでは。

新試も第1回の再現答案は酷いもの。
予備試験の真価が問われるのは2回目からだろう。
371氏名黙秘:2011/10/17(月) 03:08:59.76 ID:???
来年はこわい。今年のようなわけにはいかない気がする。この結果を受けて学生の優秀層がこぞって目の色変えて受けてきそうだ
372氏名黙秘:2011/10/17(月) 03:22:49.14 ID:???
物見見物終了だな
予想最終合格60前後で容赦無く切るだろ。
ローが正規ルートだし、全体の合格率下げたくないからな。
まあ、50未満かもしれないが
373氏名黙秘:2011/10/17(月) 03:39:04.98 ID:???
>>370
法律家志望(学者をふくめて)の東大京大の学部三年が、
慣習として受験するようになると合格人数は変わるだろうね。
374氏名黙秘:2011/10/17(月) 04:03:29.77 ID:???
法務省は合格しても単に受験資格を得るに過ぎない
ということを忘れていないか。
375氏名黙秘:2011/10/17(月) 04:37:47.31 ID:???
貴君らは勝手な妄想して萎縮しすぎている。
論文不合格になって不安になっている気持ちは分かる。
しかし、玉石混交の情報の海の中でニヒリズムに陥って溺れてしまってはいけない。
頭を冷やせ。
予備試験合格に必要な情報のみに限定して冷静に行動すべし。
法務省のアナウンス(出題趣旨等)、客観的データ(自己の論文成績)、
合格者答案・合格体験記など信頼度の高い情報のみを参考にして、合格戦略を立て直すべし。
貴君らは既に短答合格レベルにあるのだから、論文合格を中心にして勉強すればよいだけである。
プラス思考で行け。
来年度の受験生の属性や法曹界の動向など貴君らの予備試験合格には直接関係ない。
仮に関係があるとしても、個人の力ではどうしようもないことである。
こんなところで湿っぽい議論をしたところで現状は何も変わらない。

376氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:13:01.49 ID:???

予備試験は、わざと落としているわけではない。大学院へ行けない人のためで、
大学院修了の基準を定めて、レベルが本試験合格と相関関係にしているだけ。
自然科学の分野と違い、法律は、ある程度まで全くの独学できる。

国家1種に1回で受かる人と同等か、それ以上の環境があれば一応問題ない。
ロースクール出て、試験に受かったくらいで通用するほど甘い現実はないよ。
実務の世界は、大学院とは全く異質に動いている。実務家なって本当に食べて
いける自信がありますか。

ほとんど弁護士は零細企業の個人事業主、厚生年金も退職金もありません。
パトカーや救急車の後を追いかけていくくらい、やる気があるならともかく。
377氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:20:16.62 ID:???

自演 楽しいですか?

深夜に張り付いて必死の自演w

ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
378氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:23:05.24 ID:???
>>357>>358
東京一の既習と同じくらいじゃない。
今年の予備は倍率ほどハイレベルではなかったかもしれんから、
東京一の既習には負けるかも。
379氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:29:52.02 ID:???
その東京、一橋の学生も落ちているのが予備試験。

現実見ろよ。
380氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:33:42.53 ID:???
>>377 〜早く受かりましょね^^お受験、たいへんですね、お休憩ですか

376
弁護士資格がある者です、左翼政府の被害に合われたお若い方に同情したかった
だけです。2チャンでこれ以上いう気はありませんので。誤解なさらぬよう。
381氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:44:46.48 ID:???
>>379
ロー生はローの課題やりながら模試代わりに受けてる訳だから
そういう比較してもしょうがないだろ。ロー生で受けてる奴は少数派だろうし。
382氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:52:11.43 ID:???
元裁判官が司法界の実情から、合格者は100人くらいって辰巳で言ってたな。だから、始めから人数は決まってたんだろう。論文の採点基準なんていくらでも操作できるし。
例えば、かなり厳しい基準で採点し、後から数値的に妥当なラインになるように全員一律に加点するとか。
減点するわけではないから、恣意的に合格数を絞ったことにはならない。うまい、言い訳だ。

383氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:06:44.15 ID:???
下位ローに借金(奨学金)してまで入るなんて情弱中の情弱だよ。
借金だけが残るよ。
384氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:14:49.92 ID:???
それともう一つ。採点方法に対して突っ込まれたくないから、採点実感、ヒアリングの類は出さないと思うよ。また、合格者のプロフィールも発表しないと思う。
合格者の中でのロー生比率が高かったりすると、制度の矛盾が明らかになるでしょ。
下手すると本試験での合格者属性(ロー組か予備組か)も明かさないかも。予備組合格率80%なんて数字が明らかになったらまずいから。
ロー学者が試験委員長という時点で、この試験は終わってる。
385氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:15:52.24 ID:???
>>377
たぶん今の時点で
370くらいは同じ人のレスw
10ちょっとくらいが他の人のレスだよw
もう誰でも知ってるからほっとけって
386氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:17:42.36 ID:???
>>384
プロフィールは公開するだろjk
1年目は試験運転だから特に。
387氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:42:03.04 ID:???
>>386
試験委員会にロー生のデータベースがない以上、合格者のプロフィールなんてわからないだろ。
願書での職種欄を元に判断することもできるが、旧試においてこの部分は内部資料として用いられるだけで公開されなかった。だから今回も公開しないはず。
とにかく、おかしな試験なんだよ。実務基礎なんて明らかに本試験より高度なことを問うているし。本試験での実務基礎関係は、即時取得の要件事実とか返還義務を負うのは賃借人とか、バカみたいな問題だぞ。
388氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:53:46.46 ID:???
なるほど
389氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:05:32.75 ID:???
新司の願書に受験資格が法科大学院卒なのか予備合格なのか書くだろ。
新司は法科大学別の合格者も出るから
予備出身者のデータもでると思うけど。
390氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:12:26.16 ID:???
論文落ちしたけど悲観はしてない
今年の2月に予備試験申込して
司法試験に関してはそこからの初学者
論文なんか書いたことない
それでも択一は300番台
論文も難しいとは思わなかった
論文順位も出たら書きこむよ
391氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:21:28.64 ID:???
自演乙かれご苦労さんww







392氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:25:48.55 ID:???
>>390
行書とか司法書士とかやってたの?
393氏名黙秘:2011/10/17(月) 09:54:47.07 ID:???
数十年前の受験新報のバックナンバーを見てもわかるけど
合格人数が少なめだと必ず「今年の答案のできはひどい
これでも甘くしてやった」と(匿名の)試験委員さまの
ぼやきがある。
「できた受験生が多すぎたので涙をふるって大ナタを…」
なんて感想は絶対にない。
大学受験でもそうだ。
いま「基本的な問題を出してあげたのにこのごろの学生は」
と言ってる教授が受験生のときも同じことをいわれていた。
394氏名黙秘:2011/10/17(月) 10:11:30.19 ID:???
学部生にも裁判官になりたかったら是非予備試験1回合格、新司法試験在学中1回合格を目指せと言っています。
395ろーなま:2011/10/17(月) 10:32:45.69 ID:???
予備受験生は司法試験受験生を名乗るなよ
新とれて真の司法試験になるんだぞ
予備は受験資格がない奴が集う三流偽司法試験だ
396氏名黙秘:2011/10/17(月) 10:45:42.42 ID:???
頭がおかしくなってしまった者が一人紛れているな。
いったんネットからはなれて現実社会と接触した方がよい。
397氏名黙秘:2011/10/17(月) 10:48:26.16 ID:???
東京経済大の人が東大生を名乗るようなものだな
398氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:05:17.67 ID:???
以下自演がまだまだ続きますwwwレスしている人は同一人物ですww

399氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:31:50.00 ID:???
>>387
旧試の職種欄は公開されてるし、予備試験でも、公表せざるを得ないだろ。
400氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:35:51.22 ID:???
>>382
恣意的に絞ったというのは言い過ぎだよ。
今年について言えば、受験生のレベルは高くなかった。
あれでちょうどいいくらいだと思う。
401氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:41:14.56 ID:???
と、自分にレスしてますwww
402氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:42:00.22 ID:???
来年受験生のレベルがたかまったとしても合格者数は変わらんと思う
403氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:51:01.07 ID:???
予備の申し込み期間はバレンタインに戻ったのか
404氏名黙秘:2011/10/17(月) 11:59:02.45 ID:???
借金だけ残るリスクと一生新司が受けられないリスクのどちらを選ぶかだ
405氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:00:09.22 ID:???
法務省のHP見たら願書受付は1月23日〜2月3日か
微妙に早いな
406氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:01:18.31 ID:???
>>400
ということは、予備の最終合格者が仮に100人だったとすると、この内25人しか合格しないわけだ。
閣議決定では、合格者の割合をロー組、予備組で均衡させるとなっていたからな。

どうして予備受験生はそんなに謙虚なんだろう。ロー組は、閣議決定の合格者3000人を守れって叫んでるぞ。
だったら俺たちだって閣議決定を守れと言えるだろう。ローを経由してないからなどと卑屈になるな。そんな態度だからロー利権屋たちに舐められるんだ。
407氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:01:52.12 ID:???
元裁判官といっても短期間で辞めた人でしょ。法務省、司法試験委員会の内部事情に
必ずしも通じているわけではないでしょう。

初年度の人数はある程度想定されていたのかもしれないが、少なくとも今年に関しては、
合格水準が高すぎるということはない。一部で500人とかいう意見があったが、あの受験
生のレベルで、500人も合格させたらそれこそ質が確保できませんよ。

下位ロー出身者とのバランスを指摘する意見もあるようだけど、こういってはなんだが、
底辺のロー卒と比較してもしょうがない。どうせ彼らは新試験に合格しないのだから。
予備試験に合格しても、5年3回で新試験に合格しなければ意味がない。

多少楽観論が入っているかもしれないが、予備試験は旧試験と比べれば、努力が報われる
試験だと思いますよ。もっとも受験者数が増加しても合格者数が増えないのなら困るけど。
408氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:02:32.54 ID:???
予備制度があるだけでも有難いわ
チョンみてーな見苦しいことしたくないわ
409氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:09:52.35 ID:???
>>406
閣議決定では、ロー修了者と予備試験組の新試合格率の均衡は、事後的になされる
ものとされていたはずです。つまり両者の間の合格率が不均衡になった場合に、事後的に
以後の予備試験合格者数に反映させるということ。

今年は予備試験初年度であり、実際に予備試験組の新試受験者が発生するのは翌年以降
なので、予備試験組とロー修了者の新試合格率の比較、予備試験への反映は不可能。
初年度なのでこれは性質上仕方がない。
410氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:11:31.94 ID:???
だから、べ手修習排除されてんだよ

急しべ手は潔く他の仕事探すか、死ね
411氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:13:54.85 ID:???
3000人計画は実現しませんよ。あれはあくまで目標であって合格保障の数字ではないから。
おそらく5年後も10年後も3000人にはならない。むしろ1500人くらいまで減っているかもしれない。
412氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:15:54.25 ID:???
何か俺も腹立ってきた。とりあえずマスコミに電話する。
413氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:16:55.00 ID:???
何を電話するのだ?
414氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:31:24.02 ID:???
1500までは減らさないだろうな
それなら旧試験でよかったじゃないかとなるから
415氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:34:37.07 ID:???
>>414
それは言えてるな。法曹増員を賄うためにローをつくったわけだから。
416氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:39:34.61 ID:???
合格者数て、本来そういう風に決めるものじゃないよな・・・
417氏名黙秘:2011/10/17(月) 12:45:20.86 ID:???
そもそもはギルドの弁護士会による出産制限のせいなのだが、受験生はみな自分だけ抜けがけしてギルドのメンバーに入っておいしいおもいしたいから黙々と耐える。すべて自己責任w努力が足りなかったw
418氏名黙秘:2011/10/17(月) 13:00:33.24 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
徹カラの反動で昼に寝まくったせいで、全く眠くならない。そして、もはや早起きしなければならない理由は存在しない。まずいですね
12時間前
419氏名黙秘:2011/10/17(月) 13:01:33.95 ID:???
Hiroki Azuma
@azuma_panda 東京都練馬区石神井台
D-22 札幌南高卒東京大学法学部4年
趣味:飲み会と一人カラオケ彼女募集中

azuma_panda Hiroki Azuma
自分ほどのルックスでも彼女のいる男はざらにいる。自分には何か致命的な欠陥があるのか。院試が終わったらそれについて考えることにする。
420氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:02:06.63 ID:???
>>408
チョン??
421氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:09:14.34 ID:gEtWIIe0
>>318
旧司組wwwwwwwww
422氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:11:36.96 ID:???
予備は受験資格は全くないのかよ
数年もしたら、高校生や大学1年生の未成年者から合格者が出るね。
慶応高校や慶応女子高のトップレベルなら伊藤塾で1年勉強すれば
合格しそうだな。
423氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:17:47.80 ID:???
>>408みたいな事言うのって自分がそれに近い関係だったりする
ネトウヨが大好きな言葉だし2ちゃんでも平気で言うのはそれなり
424氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:33:11.90 ID:???
>>408みたいな発言するのってどんな奴なんだろう?
425氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:41:00.17 ID:???
くずども

予備があるだけでもありがたいと思えwww
426氏名黙秘:2011/10/17(月) 14:42:11.20 ID:???
>>425みたいなのじゃない?
427氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:08:39.60 ID:???
一人、おかしいのがいるな
428氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:14:14.57 ID:???
>>427
異様にベテをライバル視してあちこちで煽ってる所を見ると本人もかなりの年齢なんだろう
もはや反応する相手がいないようだが
429氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:16:08.19 ID:???
いっこうに相手にされない病的なw連発野郎
ベテラン受験生に対する被害妄想で精神が崩壊したか?
430 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/17(月) 15:24:29.37 ID:???
>>425は例の学歴コピペを貼り付けてた奴だろ
431氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:32:12.78 ID:???
>>430
そこまで興味無いわ
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/17(月) 15:41:04.43 ID:???
>>425は例の学歴コピペを貼り付けてた奴だろ
433氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:48:29.25 ID:???
やっぱ去年〜一昨年の旧試択一に受かった奴は
択一は強いわな。
434氏名黙秘:2011/10/17(月) 17:56:22.05 ID:???
煽り抜きで択一は受かって当然の問題
435氏名黙秘:2011/10/17(月) 18:22:30.64 ID:???
ここのベテがおかしいのは

・ 努力をしない
・ リスクを取らない
・ 結果を出せない

それでいて「受験資格を俺にくれ」というところ
436氏名黙秘:2011/10/17(月) 18:34:39.49 ID:???
>>428
>>427
>異様にベテをライバル視してあちこちで煽ってる所を見ると本人もかなりの年齢なんだろう

ねーよw
437氏名黙秘:2011/10/17(月) 18:51:04.95 ID:???
>>435
同意w

付け加えれば、受験資格さえもらえれば新試に合格できると妄想しているところ
438氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:08:40.02 ID:???
第一回のサービスも含めて、50人前後でしょう。w
問題は第二回から、おそらく最終合格者数20人〜30人前後になるでしょう。

合格者の大半は上位ロー生wwwww
439氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:14:03.51 ID:???
カイジも言ってたがまさにノーチャンス。
440氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:14:29.60 ID:???
>>436
まあネットなら何とでもいえるよね。
たまにばれてる奴もいるけどw
441氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:17:36.30 ID:???
時をかけるベテ、ケン・ソゴル・・・
未来社会では予備枠は10人であった・・・
442氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:21:05.38 ID:???
予備論文の時点で123人受かってるのだから、予備の最終合格者が50人ってことはないだろ。
口述でそこまで落とすとは思えない。
443氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:22:01.04 ID:???
>>440
ベテをライバル視なんて周りにいないんだがw
俺は煽りしてないが、この部分ワロタよw
自己正当化もここまで来ればキチガイだな
444氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:22:07.37 ID:???
>受験資格さえもらえれば

そんなもんピロシがそうそう、くれへんで。
445氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:26:15.12 ID:???
ロー生の皆さんは必ず予備第2回を受けましょうね!
446氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:28:10.07 ID:???
>>443
2ちゃんで煽ってる奴の話なんだが。
ストレスたまってるみたいね。
447氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:28:17.07 ID:yh8c5w8k
普通択一から、そんなに落とすかね10パーセントぐらい
しか通してない
448氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:30:16.00 ID:???
択一の時点で
1600人とか受かってましたとさ・・・・
449氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:30:23.27 ID:???
予備もローも出口がねーな
450氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:39:48.35 ID:???
俺は来年も予備専業でいくよ。

しかし来年は背水の陣だ。男43歳、人生最後の試験になるかもしれん。
451氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:42:14.01 ID:???
ネタ乙
452氏名黙秘:2011/10/17(月) 19:52:02.09 ID:???
長年司法浪人やって最後にたどり着いた先が
受験資格の喪失と受験資格を得る試験での浪人生という厳しい現実
453氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:09:17.54 ID:???
去年9月のLのガイダンスでは
第1回50人合格、第2回100人、第3回予備200人通過と
徐々に増えていくと言っていた。
454氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:14:10.26 ID:???
>>453
増えていく根拠がわからないw
455氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:20:48.60 ID:???
>>454
一橋だったかな。公務員試験の教養の講師が言ってた。
自分も完全なブラックボックスで不透明だと思う。
456氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:24:41.48 ID:???
ここは謙虚になって勉強しましょう
457氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:30:16.56 ID:???
昨年、千葉県で職業訓練(簿記3級)の学習を終えたD(デジ・37)さんは、事実上、
この6年間、社会生活からかけ離れている。1997年から父親が経営している会社に、
しばらくの間、籍を置いたこともあるが、図書館と外国語塾を往来しながら勉強してきたため、
実際のところ「経済活動」をしていない。

訓練から帰った後、4ヵ月間、漫画喫茶に就職したこともあるが、「雰囲気が予想と違う」と
いう理由で辞め、今は法科大学院の受験を準備しながら、中学生への家庭教師で生計を立てている。
彼は、「課長、甚だしくは部長に昇進する仲間たちをみると、いらいらしてくる。
しかし、もっと勉強すれば、学界でも業界でも機会があるはず」と期待している。

このように、勉強に対する未練または「幻想」を持って、社会生活から離れて「独りぼっち」で、
勉強ばかりしている30代が増えている。いわゆる「スタディー(study)ルンペン」と呼ばれる彼らは、
長期間就職に失敗したり、就職しても適応できずに「人生逆転」を狙って、30代前半にまた勉強を選択している。
458氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:31:59.88 ID:???
ここは30代どころか40代ですら主力だよねw
こんな試験は他にない
459氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:35:20.51 ID:???
勉強に対する未練または「幻想」を持って、社会生活から離れて
「独りぼっち」で、勉強ばかりしている20代が増えている。
いわゆる「スタディー(study)ルンペン」と呼ばれる彼らは、
長期間就職に失敗したり、就職しても適応できずに「人生逆転」を狙って、
20代後半になってもまだ勉強することを選択している。
一部では、こうした「現実逃避性学習」の副作用を懸念する声が出ている。
「一人前の社会人」になる時期を失したまま、
現実感覚を失って、「勉強=大当り」という幻想のみを追いかけている。
新卒は就職の機会が多いが、新卒でそれを逃した20代は雇用市場から歓迎されず、
こうした「スタディー・ルンペン」が増えてくる。
社会と職場で一番大切な時期で職歴・技術を身につけなければならない20代の人々が、
こういった形で空白状態に置かれているのは問題だ。
明確な目標なしに、長くは7〜8年間 『勉強生活』で転々としている人々が増えているが、
これは結局、組職生活への適応が難しいため、採用対象からも外される
スタディー・ルンペンたちは勉強さえお上手ならば、
今の状況が解決されるという誤った価値観を持っているようだ。
彼らは、年齢にふさわしい社会的任務に恐怖を感じ、いつも10代のマインドで
生きていきたいと思っているため、
ひどい場合は一種の退行性、固着性障害につながる可能性もある。
460氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:49:33.76 ID:???
別にどうでもいいんじゃね?所詮他人事だよ。そうやって自分よりも下であろう者を蔑んで鬱憤晴らししてるのだろうけど
江戸時代の農民みたいで嫌だね。祖先がそうなんだろから仕方ないか。
461氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:51:49.53 ID:???
>>456
だな。
462氏名黙秘:2011/10/17(月) 20:54:50.38 ID:???
不死鳥のデジ
463氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:08:31.12 ID:???
>>453
とすると、今年の合格者数は予想よりも多いわけだな。
それは講師の個人的な見解か?それとも予備校の見解か?
464氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:20:37.89 ID:???
予備しかない 予備しかない
まったく 予備鹿内

生まれた 生まれた 予備が生まれた

予備がひとつ 暗い世界に 生まれた

予備には夢があり そして朝が訪れた

予備しかない 人生に ただ予備が吹いてた

465氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:23:59.32 ID:???
気持ち悪いにもほどがあると思う。
466氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:33:11.42 ID:???
生涯二軍と運命づけられた試験とその受験生たち
467氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:37:08.85 ID:???
予備のせいでまた廃人が生まれるんだな。
どうせ受からない試験の勉強で日々を潰しているなんて、
ネトゲ廃人と同じだもんな。
468氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:40:12.13 ID:???
予備試験を廃止して司法試験からロー卒業という受験資格要件を
撤廃すればいい。
皆が横一線に並んで実力のあるものが受かる。
まさにこれこそが平等、民主的な制度である。
469氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:51:57.40 ID:???
>>452
三途の川の賽ノ河原みたいなもんだな。

毎年毎年、短答論文口述と3つの石を積んでいく。
1つでも失敗したらもう一度最初からやり直し。
試験は一年に一回しかない。
予備試験に受かったらようやく普通の受験生になれるが、
それも3度失敗したらもう一度河原で石を積むことからの繰り返し。

さんざん親不幸したことに対する報いだと諦めるほかはないのか・・・
予備試受験生は水子なのか。
470氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:54:43.58 ID:???
>>468
おまわりさん このおぢちゃんです
471氏名黙秘:2011/10/17(月) 21:59:54.15 ID:???
ぽまいら!泣き言ばかりホザいてないで残存人生の全てを予備に賭けろ!

合言葉は「予備鹿内!」
これだ!
472氏名黙秘:2011/10/17(月) 22:10:44.48 ID:15/5ahww
>>464

これ、本当に名曲だよね。
元歌を知らない人も多いでしょうね。
473氏名黙秘:2011/10/17(月) 22:23:09.24 ID:???
マジで来年予備の枠が増えるの?
それじゃ、下位ローに行く意味全然ないね。どうせ、三振するだけだし。
474学部2回生:2011/10/17(月) 22:39:30.54 ID:???
新司のやっかいなところは合格するだけなら簡単だけど500番くらいに入らないと若くても就職が厳しくなることらしい
今まではとりあえずロー出て新司に受かることしか頭になかったけど
現実的には厳しい予備を通過して300番くらいで新司に合格したほうが将来性はあるんだろうな

結局まともに法曹としてやっていくには旧司の頃と変わらない厳しさがあるんじゃないか
475氏名黙秘:2011/10/17(月) 22:46:17.96 ID:???
>>474
マジレスするとそれでも最低ラインの将来すら保障される訳ではない事だよ
476氏名黙秘:2011/10/17(月) 22:55:57.11 ID:???
新試は一発で500番くらいに入れないと事実上不合格者扱いされるよ
477氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:01:40.19 ID:???
受験資格をロー卒に絞った閉鎖的な受験生のなかで2000人に入ったくらいで将来性があるはずはないだろw
478氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:04:31.18 ID:???
新試の2000番はせいぜい旧試の5000番とか6000番とかそんなもんだろ。
479氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:07:29.41 ID:???
>>477
将来性があると思ってる奴はローに山ほどいます。
若ければ学歴や順位なんか関係ないとガチで思ってます。
480氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:12:19.72 ID:???
将来性があると思っている奴はこのスレに山ほどいます。
予備を通れば年齢や職歴なんか関係ないと思ってます。


481氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:15:05.37 ID:???
受かってからその先のことを考えればいいんだよ。
482氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:16:36.81 ID:???
それが許される年齢と許されない年齢がある
483氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:17:01.75 ID:???
ありえねー
484氏名黙秘:2011/10/17(月) 23:23:15.20 ID:???
まぁ受からないから受かった後の心配をする必要はない
485氏名黙秘:2011/10/18(火) 01:14:08.59 ID:???
>>463
辰巳の講師も50人くらいだと思ったけど100人以上も取ったとは驚きと言ってた。
俺もそう思う。論文のレベルがよほど酷かったのだろう。
486氏名黙秘:2011/10/18(火) 01:15:21.48 ID:???
>>478
底Gの奴らが受かるとは胸圧w
487氏名黙秘:2011/10/18(火) 01:16:35.12 ID:???
>>479
マジかよ。どうせそんなのは三振候補なんだろうけど。
488氏名黙秘:2011/10/18(火) 01:54:18.81 ID:???
>485
論文のレベルが酷いと合格者数が増えるのか?
489氏名黙秘:2011/10/18(火) 02:28:04.35 ID:???
今年は択一が旧並の厳しさでくる可能性があったから択一重視の勉強になった受験生が多いだろうけど
来年は論文過去問も出たことだし論文対策を万全にした受験生が増加して合格者は増えるかもな

まあこれは人数ではなく点数で切ってくることを前提にした見方だけど。
490氏名黙秘:2011/10/18(火) 02:33:57.47 ID:???
そうなればいいな
491氏名黙秘:2011/10/18(火) 02:37:19.38 ID:???
245点て一応の基準の真ん中だから特に厳しくないとも言えるけど、採点が旧の感覚でされている可能性があるから何とも言えんよな。
492氏名黙秘:2011/10/18(火) 07:01:10.98 ID:???
>>478
んなわけないだろ。
旧論AやBが新司ボコボコ落ちてるのに。
旧論AブロガーのZIGENやクロや甲山も新司4ケタだったじゃん。
第1回とかの新司は受かりやすかったかもしれんが。
493氏名黙秘:2011/10/18(火) 09:02:52.61 ID:kkFD+DNS
予備も大学院もらくなよのなかになった。
佐○幸○先生がおっしゃるように生活保護を受けながらやったら良いのです。
494氏名黙秘:2011/10/18(火) 10:00:23.03 ID:???
旧試トリプルAとかさかんに言ってたやつ予備受かったか?w
495氏名黙秘:2011/10/18(火) 10:15:01.23 ID:???
早く立ち直って来年に向けて勉強しよ。
496氏名黙秘:2011/10/18(火) 10:38:20.63 ID:???
おうよ
497氏名黙秘:2011/10/18(火) 11:48:04.75 ID:???
>>463
おじさん、甘いよ。まだ今年も口述で50になる可能性もある訳だし。
498氏名黙秘:2011/10/18(火) 12:38:30.39 ID:???
旧試と違い予備試験の場合は口述落ちは翌年の論文免除がないんだよね。
499氏名黙秘:2011/10/18(火) 12:47:51.43 ID:???
辰巳のガイダンス行ったら以前より高齢者の割合が減ったような気がした。論文のガイダンスだったからか?
それとも論文結果を見てもう諦めたのか。
500氏名黙秘:2011/10/18(火) 12:56:21.79 ID:???
論文受かってたけど去年の旧司よりは相当緩く感じたよ
たぶん去年Aだった人はほとんど受かってると思う
501氏名黙秘:2011/10/18(火) 12:59:27.03 ID:???
去年Aだった人なんて元々少数なうえ予備受けたのはその内のさらに少数だろうに
502氏名黙秘:2011/10/18(火) 13:10:52.83 ID:???
カイジも言ってたがまさにノーチャンス
503氏名黙秘:2011/10/18(火) 13:15:35.09 ID:???
バケツ大佐は200番
504氏名黙秘:2011/10/18(火) 13:16:46.86 ID:???
1200の間違い
505氏名黙秘:2011/10/18(火) 13:19:13.28 ID:???
>>504
爆笑(^0^))
506氏名黙秘:2011/10/18(火) 14:42:07.05 ID:???
バケツ大佐がオリンパス株で30万円の損失

ローの為にお金は大事にしろよw
507氏名黙秘:2011/10/18(火) 14:50:55.63 ID:???
>>506
ワロス
508氏名黙秘:2011/10/18(火) 19:36:41.50 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
509氏名黙秘:2011/10/18(火) 21:28:54.04 ID:???
学部合格者多すぎワロタw
ソースは伊藤塾

ついに界王拳を使う時が来たか…
510氏名黙秘:2011/10/18(火) 21:38:34.71 ID:???
学部生 VS 旧司ベテ
結果は後日明らかに
511氏名黙秘:2011/10/18(火) 21:49:48.56 ID:???
>>509
学部合格者がほとんど男なのもワロタw
512氏名黙秘:2011/10/18(火) 22:07:18.84 ID:???
伊藤塾の入門講座だけで予備試験の論文ができるの?
513氏名黙秘:2011/10/18(火) 22:37:39.16 ID:???
>>510
そういう対立はいいから。士値よクソロウ製
514氏名黙秘:2011/10/18(火) 22:57:59.43 ID:???
>>494
俺が知る限り、旧試トリプルAは全員論文受かっている。
逆に三振者で合格した人は一人もいない。
515氏名黙秘:2011/10/18(火) 23:08:37.61 ID:???
三振者全員知ってるの?顔広いね
516氏名黙秘:2011/10/18(火) 23:14:46.95 ID:???
>>515
三振者の会に入ってるからほぼ全員知ってるよ
517氏名黙秘:2011/10/18(火) 23:26:44.86 ID:???
末期以前の旧試に受かる力持てば予備もだいたい受かるということか
518氏名黙秘:2011/10/19(水) 07:17:50.60 ID:wEyQzpR+
>>514
ウソツキ!w
519氏名黙秘:2011/10/19(水) 07:43:46.95 ID:WTHsrkvd
自分一人の問題なら吹っ切れず予備を続けるというのも分かるが、碌な収入も無く勉強を
続けるというのは周りに多大な迷惑をかけるからなぁ。

当然ながら親の命は永遠ではないし、住む家もやがて朽ちていく。
そうなれば、下らん感傷に浸っている場合では無くなるんじゃないか?

520氏名黙秘:2011/10/19(水) 07:52:05.92 ID:???
大量のザーメンを垂れ流せ!
521氏名黙秘:2011/10/19(水) 08:49:12.22 ID:???
>>509
大学生には無限の時間がある。それに比べ勤め人は朝から晩まで家畜のように働かなくてはならない。時間が欲しい。
522氏名黙秘:2011/10/19(水) 09:09:18.51 ID:???
>>520
垂れ流すだけじゃ無駄だろ?
中に出せ
523氏名黙秘:2011/10/19(水) 09:43:03.23 ID:???
論文段階で123名ということで、少ないという不満もあるようだが、
合格率で2%くらいだっけ?

2%前後なら、旧試験とそれほど変わらない。
誰でも受けられるという特性上、レベルの低い受験者もいることも
考えれば、決して悪い扱いの制度ではないと思うね。

いずれにしても皆さんのご健闘を祈ります。
524氏名黙秘:2011/10/19(水) 10:11:13.45 ID:???
辰巳、塾に完敗!
525氏名黙秘:2011/10/19(水) 10:17:07.51 ID:???
板全体がすごい過疎りようだな。
526氏名黙秘:2011/10/19(水) 10:48:10.00 ID:???
もうみんな気付いてしまったからね
どのローに逝っても大半が三振する
三振せずとも大半が就職できない
就職できても廃業の可能性大
そうなったら人生の落伍者一直線、後戻りはできない
予備試験も今後が不透明だし、司法試験に合格しても就職難その他は同じ
ローとの違いは無駄な2・3年間と借金の有無だけ
結局勉強する甲斐のない、見返りのないシステムだということが
まともな人間は、法曹なんて目指すもんじゃないよ
学部新卒に多い、なんちゃってロー進学、就職失敗でロー進学なんて
いずれ生活保護のお世話になるのが目に見えるようだ
527氏名黙秘:2011/10/19(水) 10:54:25.81 ID:???
>>526
無理ゲ―とかオワコンとか・・・

所詮ネット上の言葉だと冷ややかに見てたけど
まさか自分の人生がこうなっちゃうとはね。。
528氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:04:09.79 ID:???
>>526
弁護士過剰が一番でかい。稼げる資格だったらリスクをとることができる。しかし、稼げないことが明らかになった以上、常人ではこなせないほど膨大な勉強を誰が好んでするか。
しかも、修習という名の奴隷労働が1年もあるわけだし。終わってる。
529氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:07:00.34 ID:???
司法書士とかにも裁判代理権与えられるようになったし、今は素人でも自分で
インターネットで法律のことある程度はべられる時代。
弁護士の仕事も20年前に比べてだいぶ減ってきてるからね
530氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:14:55.31 ID:???
ローなんてしょせんはロー教授の豊かな老後のために作られたもの
ローが出来たおかげで需要無視の弁護士大増員が始まり、
予備経由でローに行かなくても就職難の恩恵に与れるようになった
やれロー進学だ予備試験だなんて、ホストに騙されて貢ぐ風俗嬢みたいだな
自分のための投資と思っていたところが、単なる所得の移転手段だったという
531氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:20:12.57 ID:???
>>530
ローは弁護士(老弁)の就職先にもなってるね。
大学教授のポストと高給が与えられるし、実務家教員って
学生からは慕われるから結構楽しいらしい。
532氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:29:16.13 ID:???
実務という名の自慢話をして普段接しない若者から熱い視線を送られ
たまに女子院生のミニスカートの中をチラ見したりもできる
実務家大先生のにわか大学教授ごっこはやめられないよね
研究者教員よりも時間当たりの給料はずっといいしな
533氏名黙秘:2011/10/19(水) 11:44:35.98 ID:???
>>532
自分の手持ち事件をちょっと修正すればいくらでも教材になるしねw
534氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:00:57.45 ID:???
>>531
できの悪い息子に事務所を継がせられるからロー制度を支持した弁護士も多かったらしい。
535氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:03:32.51 ID:???
>>534
アカポスも増えたから、大学教授も出来の悪いお弟子さんたちの就職先ができたw
536氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:04:04.56 ID:???
昔は息子がどうしても司法試験が受からなくて廃業したり
泣く泣く同業者やイソ弁に顧客ごと事務所を譲り渡したケースもあったからね
「家業」を継がせるのは自営業者の悲願なのよ
そういう私益を公益にすり替えるのはみんな得意だね
537氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:20:39.81 ID:???
>>528
奴隷は衣食住はタダだろ
金払ってるのに奴隷
ローもそんなもんだが
538氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:43:20.18 ID:???
>>534
実際、旧司じゃ短答も受からなかった弁護士の息子がローに行って新司受かってるからな。
539氏名黙秘:2011/10/19(水) 12:43:25.56 ID:???
会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA
540氏名黙秘:2011/10/19(水) 15:47:34.33 ID:???
新司は受け控えが凄いな。
出願者数に占める最終合格率は17%。
まあ、出願の時期が早過ぎるというのもあるが。
28000円もする高額の受験料がドブに捨てられる。
印刷したけど使われなかった試験問題と法文はゴミになるが、その量も凄い。
全くもっておかしなことばかりだ。
541氏名黙秘:2011/10/19(水) 15:55:54.28 ID:???
予備試験が非現実的なものとなった以上
受け控えの数がもっと増えそうだな
542氏名黙秘:2011/10/19(水) 16:21:52.00 ID:???
予備試験はかなり難しい。
となるとチケット3枚で200〜300万円かかるからそんなに無駄に受けられるわけない。
543氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:01:37.43 ID:???
受け控え率25%って凄い数字だな。今回の予備の結果から、三振者が予備で救済される可能性がほとんどないことがわかった。
来年の受け控え率は三割近くになるかも。
544氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:06:54.04 ID:???
まぁ新司は普通に難関試験だと思うよ
お前らみたいなのに受験資格与えないでちゃんと絞り込んだ分母であの率は厳しい
545氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:17:12.49 ID:???
予備試験、特に民事系が旧試を引き継いでいたのは正直少し驚いた
三振救済のために長文で事案処理能力を問う新試に近い出題になると思っていたから
三振が予備での救済の可能性が殆どないとなったらさらにロー希望者は減少すると思うんだが
546氏名黙秘:2011/10/19(水) 17:48:47.67 ID:???
>ちゃんと絞り込んだ分母であの率は厳しい

釣りかよ。
547氏名黙秘:2011/10/19(水) 18:02:32.90 ID:HCx6UxwO
論文成績票と口述受験票の発送は金曜日ですよ
548氏名黙秘:2011/10/19(水) 18:04:08.15 ID:???
口述ないのに28000円はボリすぎ。適性1万、ロー入試も15000円とかふざけてる。
549氏名黙秘:2011/10/19(水) 18:05:30.79 ID:???
>>545
民事実務基礎があるからじゃね?民事系は知識中心かと。
550氏名黙秘:2011/10/19(水) 18:15:25.48 ID:???
ロー入試は私立3万5千円、国公立3万が相場。
適性は受験者減をカバーすべく受験料1回1万5千750円にアップかつ事実上2回受験。
551氏名黙秘:2011/10/19(水) 18:20:07.29 ID:???
本試験が28000円だからそれよりも高くていいっていうことか。適性はDNCが撤退したせいもあるな。
552氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:02:00.13 ID:???
>>538
アホか、それがローの指導力だ
553氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:09:36.41 ID:???
>>538
1期2期ではよくあったパターンだろ。
1期で入るには、適性のスコアとかステメンとか
よくないといかんかったけど。
554氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:12:42.70 ID:0E9+zjKR
>>552
なるほどw
それじゃ予備試験合格者の新司法試験合格率が明らかになる来年が楽しみだわw
555氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:23:57.38 ID:???
TPPで士業は全滅だろ
日本弁護士会って司法試験改革でも一貫性がないし
自分たちが米国で弁護士活動できるようになると思ってるんだったら、
馬鹿丸出しだな
556氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:30:39.04 ID:???
あーた、ロー入試は3万円ですよ?
557氏名黙秘:2011/10/19(水) 19:51:42.23 ID:???
>>556
適性試験1回15,750円もお忘れなくw
558氏名黙秘:2011/10/19(水) 20:30:01.28 ID:???
>>553
つ裏口
559氏名黙秘:2011/10/19(水) 20:39:47.26 ID:T9fO4T5v
成績表が待ちきれない
560氏名黙秘:2011/10/19(水) 20:55:12.28 ID:???
ロー生のくせに落ちたのか
561氏名黙秘:2011/10/19(水) 21:22:52.46 ID:???
俺は新試合格率50%台のトップロー3年で成績は上位だが普通に落ちたぞ
ま、来年の新試は間違っても落ちないからいいけどね
562氏名黙秘:2011/10/19(水) 21:36:58.67 ID:???
予備は新司受験資格試験だぜ。そんな格下試験に落ちるようなロー生は三振確実だろ。
563氏名黙秘:2011/10/19(水) 21:43:13.63 ID:???
>>544
あのザル新択に落ちる3000人は何なの
記念受験として扱ってあげたほうが彼らのプライドも維持されるんじゃないの
564氏名黙秘:2011/10/19(水) 22:15:22.51 ID:???
受験資格を失い予備でもがくベテに乾杯!
565氏名黙秘:2011/10/19(水) 22:22:07.98 ID:???
本当に問題見たのか?
あんだけ分量違えば全然別の試験だ
新はどんだけ事案の分析、事実の摘示と評価、事案の処理できまる
論パどんだけ正確に暗記してきたかのコンテストじゃない
566氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:16:25.01 ID:???
新司は簡単に受かるけど順位が良くないと若くてもアウトだからな
受験資格は金で手に入るが上位合格は金では手に入らないから大半のロー生には残酷な結末しか待っていない。
567氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:24:54.08 ID:???
>>566
まず、お前が予備試験に合格しろよ、クソベテ君w
スタート台に立ってからにしようね、一人前の口を利くのはw
568氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:30:58.51 ID:???
>>567出てけよ。邪魔だ。
569氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:34:01.57 ID:???
>>568
受験資格を失い予備でもがくベテに乾杯(爆)
570氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:41:35.19 ID:???
>>567
残酷な結末になる最有力候補乙
金で手に入るのは受験資格だけですよ〜w
571氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:47:08.77 ID:???
>>570
スタート台に立ってからにしようね、一人前の口を利くのはw
572氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:48:05.48 ID:???
上位合格って300番以内のことでしょ。
じゃあ>>567には絶対無理じゃんw
3000番以内ですら怪しいのにかわいそうだよ。
573氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:49:24.12 ID:IGUH6X08
●国会で地震津波兵器を暴露!
http://www.youtube.com/watch?v=7CV_cVUtZo8
●気象庁「連続して3回の巨大地震だった。極めて稀。少なくとも初めて」
http://www.youtube.com/watch?v=MqHqVOycqJo
●NZ地震一ヶ月前出版、中丸薫氏著書に対談相手が「NZと日本で特別な地震が起きる」の発言
http://benjaminfulford.typepad.com/.m/benjaminfulford/2011/06/%E4%B8%AD%E4%B8%B8%E8%96%AB%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%AB%87%E6%9C%AC%E3%82%88%E3%82%8A%E5%BC%95%E7%94%A8.html
●実際の人工地震動画(W71によるカニキン実験)
http://www.youtube.com/watch?v=qp6aZIhHiRE
●W71(wikiより)
カニキン・プロジェクトとは、1971年、アリューシャン諸島のアムチトカ島において地下核実験で、核出力は5Mtで地下核実験としては最大規模の記録を出した。
またマグニチュード7.0の人工地震も記録している。
●核実験の探知(wikiより)
核実験実施国も自然地震と見せかけるために巧妙な核実験を行った。
たとえば爆弾を並べて短時間に順に爆発させていき、断層破壊と偽ったり、
2発の爆弾を短時間に続けて爆発させ自然地震特有のpP波に似た波を発生させたりしていた。
574氏名黙秘:2011/10/19(水) 23:51:47.83 ID:???
>>572
予備試験落ちのゴミに同情される覚えはないがw
まあ、予備試験にすら合格しないのだから、下位ローにも相手にされないだろうね。
575氏名黙秘:2011/10/20(木) 00:01:42.44 ID:???
小泉改革、ロー導入以来の晴天の霹靂
576氏名黙秘:2011/10/20(木) 00:30:00.25 ID:???
下位ロー生と思わしき粘着が一人いるが相手にしないように
577氏名黙秘:2011/10/20(木) 00:49:14.41 ID:???
受験資格の試験で浪人されている方々のスレはここでしょうか?

こんにちは
578氏名黙秘:2011/10/20(木) 01:19:51.64 ID:???
言っとくが、予備落ちは、下位ロー修了以下だからね。制度上
579氏名黙秘:2011/10/20(木) 01:44:33.90 ID:???
成績表早く来い。
やはり金曜発送かね。
580氏名黙秘:2011/10/20(木) 08:32:42.74 ID:???
だろう
581氏名黙秘:2011/10/20(木) 08:48:52.71 ID:???
>>575
小泉改革が悪いわけじゃない。
改革を貫徹しなかったことが最悪の結果を招いてるだけ。

中途半端な難しさと中途半端な就職状況。
582氏名黙秘:2011/10/20(木) 08:53:17.33 ID:???
ロー生はゼミとかないのか?
583仙人:2011/10/20(木) 09:25:04.52 ID:i+Q4d2Ar
予備もなかなか厳しいのお・・・
584氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:12:10.39 ID:???
>>574
>まあ、予備試験にすら合格しないのだから、下位ローにも相手にされないだろうね。

予備試験に合格したら、そもそも自分の方から、下位でも上位でもローを相手にしないだろ?
585氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:18:47.86 ID:???
ベテって基本的にバカだよね
586氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:38:03.75 ID:???
仙人、厳しいというか、500人時代の旧試が復活したんだよ。
587氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:44:42.24 ID:???
受かった後も厳しい予備

この厳しさがたまらないな
588氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:45:15.13 ID:???
今、成績表キタわ!
昨日発送のようだ。
589氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:49:00.11 ID:???

               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: お :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: 前 :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: ら :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: さ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
:   :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: ド :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  M     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  だ      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
      /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

590氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:49:11.04 ID:???
A 200位まで
B 201位から400位まで
C 401位から600位まで
D 601位から800位まで
E 801位から1000位まで
F 1001位以下
591氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:49:24.50 ID:???
>>588
ウソツキ
592氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:51:19.39 ID:???
実務基礎は一括評価。
民事・刑事それぞれの評価は載っていない。
593氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:57:43.43 ID:???
仙人ガンバレ!
594氏名黙秘:2011/10/20(木) 11:10:07.45 ID:???
Fが3つもあってA〜Fまで全種類制覇w
民事系が予想外。
民法や民訴、結構できた人がいるということか。
595氏名黙秘:2011/10/20(木) 11:24:40.31 ID:???
>>594
成績順位くわしく
596氏名黙秘:2011/10/20(木) 11:36:44.47 ID:???
択一の成績通知と同じ封筒入りの3ツ折紙ですかね
論文合格者には口述受験票も印刷してあるのかな

白紙部分を見つめるのは悲しいんだよねorz
597氏名黙秘:2011/10/20(木) 11:47:31.20 ID:???
>>595
成績は真ん中くらいの糞w

>>596
封筒ではなく旧司と同じ仕様のハガキ。
後ろをめくると成績、前をめくると真っ白(or口述受験票)。
真っ白見たくない人は後ろの方からお勧め。
598氏名黙秘:2011/10/20(木) 11:56:26.32 ID:tpRr/ltn
うちも来たよ@さいたま
599596:2011/10/20(木) 11:57:15.94 ID:???
>>597
d

真っ白は確定してるから怖くないw
帰宅したら覚悟決めてめくります
600氏名黙秘:2011/10/20(木) 12:33:09.39 ID:???
何が金曜発送だ。
601氏名黙秘:2011/10/20(木) 13:34:24.88 ID:???
慶応とかの私立が何人受かったか知らないけど
東大の現役合格は20人弱いるからなぁ

学部生の割合が高いのは間違いない
602氏名黙秘:2011/10/20(木) 13:38:22.81 ID:???
東大現役の合格率は身の回りで択一論文どのくらい?
603氏名黙秘:2011/10/20(木) 13:44:14.16 ID:???
こう言っちゃ何だが、今から東大が司法試験受けるかね
604氏名黙秘:2011/10/20(木) 13:46:06.00 ID:???
>>602
学年にもよる
記念受験ではなく択一200ぐらいの実力あってマジで対策した人だと
5割ぐらい?
605氏名黙秘:2011/10/20(木) 14:02:04.64 ID:???
んなこと言い出したら受かる実力あった奴の合格率は100%だ
なんの参考にもならん
身の回りの合格率はいえるじゃろ
606氏名黙秘:2011/10/20(木) 14:03:07.49 ID:???
>>603
じゃあ、東大は何を目指してる?
607氏名黙秘:2011/10/20(木) 14:10:42.16 ID:???
在学中に予備受かれば法曹界も考えるって程度になるんじゃないの?
608氏名黙秘:2011/10/20(木) 14:20:26.42 ID:???
新司の答案も微妙なものがあるんだな。これは特定答案にならんのか?w


最後に解答の体裁に関して申し上げておきたいことは,フェア・チャレンジの精神を忘れないで欲しい,という
ことである。具体的には,毎行必ず行の頭を大幅に空けて書き,例えば,一行の3分の2ぐらいしか書いていない
答案がある。採点実感等で注意をしてきているので,その数は減ってきており,良い傾向であると思っているが,
なお散見される。
609氏名黙秘:2011/10/20(木) 15:38:50.69 ID:???
>>607
予備に通らない場合は?
公務員?
公務員試験も最近は大学院修了者向けの試験も開始みたいだし
やっぱ、ロー進学?
610氏名黙秘:2011/10/20(木) 15:51:24.38 ID:???
このスレとか受験者はベテが多いのに
受かってるのは大学生とロー生で多数を占めるってことか?
そりゃさみしいね…
611氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:23:18.71 ID:???
>>609
>大学院修了者向け

東大京大一橋、早慶中あたりの新卒者限定だろうね。試験に受かっても訪問でアウト。
612氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:23:37.04 ID:???
早く成績報告をなさい
613氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:26:13.36 ID:???
ネタじゃないの
神奈川だけど来てないし
614氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:27:58.83 ID:???
金曜発送でしょ
615氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:35:53.14 ID:???
ネタだろ。

と思ってたら来てました。@23区
>>590、 >>592、 >>597のとおり。
616氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:37:40.44 ID:???
G評価は無いんだな。残念w
617氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:50:51.50 ID:???
東京 35(19)
慶應 17(7)
京都 15(9)
早稲 13(4)
中央 10(3)
大阪 7(3)
九州 4(1)
一橋 3(2)
名古 3(1)
明治 3(0)
北海 2(2)
その他 11(2)
618氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:57:40.18 ID:???
wwww
619氏名黙秘:2011/10/20(木) 16:58:04.40 ID:???
北海って北海学園?
620氏名黙秘:2011/10/20(木) 17:03:59.01 ID:???
まあそんなとこだろな
621氏名黙秘:2011/10/20(木) 17:39:43.89 ID:???
123人中、学部生52ってこと?
622氏名黙秘:2011/10/20(木) 17:42:07.49 ID:???
まあそんなとこだろな
623氏名黙秘:2011/10/20(木) 17:51:03.35 ID:???
いかにロー制度が(優秀な)現役生に嫌われてるかが判る結果だな
624氏名黙秘:2011/10/20(木) 18:02:23.65 ID:???
優秀な人もそうでない人も誰一人得をしない糞制度、それがロー。
625氏名黙秘:2011/10/20(木) 18:03:38.66 ID:???
老害ロー教授を除いてな
626氏名黙秘:2011/10/20(木) 19:27:43.30 ID:???
つかベテ大学生に完敗やんw
627氏名黙秘:2011/10/20(木) 19:41:57.80 ID:???
ヴェテ排除法則だなw
628氏名黙秘:2011/10/20(木) 20:07:03.73 ID:???
学部生合格が十分可能であることが判明したから、優秀な奴は予備ルートを選択することが確定したな
ローは借金まみれのゴミどもの隔離場所に格落ちw
629氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:01:40.82 ID:???
おいおい、論文合格者の内訳なんて、だれも分からないだろ。
当局が発表してないのだから。
だれだよ、現役大学生が多いとか、ロー生が多いとか、
気分でものを言いやがって。
630氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:03:12.79 ID:???
成績表来たってのは釣りでいいんだよな?
631氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:04:53.77 ID:???
成績来たのは本当
学部生がどうたらは妄想
632氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:07:20.86 ID:???
ここに書き込んでいるのは論文に落ちたやつということでOK?
633氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:14:15.83 ID:???
ポスト見たが成績表なかった
他にきてないやついる?@23区
634氏名黙秘:2011/10/20(木) 21:24:54.37 ID:???
これからはロー行くのは予備受からなかった馬鹿だけになる

学部で予備合格 → エリート
学部で予備不合格、その後も予備受験 → 貧乏人の馬鹿
学部で予備不合格、その後ローに進学 → 金持ちの馬鹿
635氏名黙秘:2011/10/20(木) 22:17:18.50 ID:???
現役大学生はせいぜい一割くらいだと思うけどね
多くても二割

何だかんだで合格者の主流を占めるのはロー生(ロー卒含)じゃね?
636氏名黙秘:2011/10/20(木) 22:18:22.25 ID:???
成績来てたよ。

オレの主観と成績のズレ見るに

行政法はみんな準備不足っぽい。
逆に、刑法民法は思いの外みんなできてる。
実務科目は分からん。
637氏名黙秘:2011/10/20(木) 22:27:17.71 ID:???
ロー生はそんなに受けてないと思う。確実に受験資格が得られるのだから。
ロー卒は三振した人以外は受けないでしょ。三振者で予備論文まで通った人は
殆どいないと思う。
638氏名黙秘:2011/10/20(木) 22:27:48.58 ID:???
>>608
それ、むしろ旧司の予備校答案(伊藤塾)のスタイルだから。

伊藤塾は4分の1以上左に余白を取るよう指導してた。
639氏名黙秘:2011/10/20(木) 22:29:53.82 ID:???
俺のところには来てないな。さいたま
640氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:07:35.35 ID:???
今日の午前中に来たぞ。京都
190点しか取れてなかったが・・・
641氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:08:46.31 ID:???
旧試論文経験ある者からの率直な感想。
予備論文受験者のレベルは低くない。というか旧試論文に近い。
それなりに自信があった実務基礎の順位が意外に低かったことから察するにロー組が結構いたと思う。
今回、予備受かる連中はまず間違なく本試験も通る。
642氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:33:44.45 ID:???
>>638
伊藤塾じゃねーよwオリジナルはセミナー。定規で線引けと指導してた。提出前に消しゴムで消せとも。
643氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:34:28.20 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
さっきのは誤り。予備試験の結果。憲法B、行政法A、民法F、商法A、民訴D、刑法A、刑訴C、一般教養A、法曹実務B、総合243.23点、順位135位。あと1.77点足りず。めっちゃ悔しい!!民法が悔やまれる…。
644氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:35:06.26 ID:???
>>641
三振するやつもいるよ
新司は博打だからな
645氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:36:27.14 ID:???
論文民法が苦手な奴は受験が長期化する傾向にある。ソースは俺。
646氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:37:15.59 ID:???


Hiroki Azuma
@azuma_panda 東京都練馬区石神井台
D-22 札幌南高卒東京大学法学部4年陸上運動部2011年度主務 5000m 14分37秒67 10000m 30分18秒68 箱根駅伝予選会を最後に競技引退東京大学法科大学院に進学予定(院試勉強中)

東大生キャスター瀧口友里奈さんのファン趣味:飲み会と一人カラオケ彼女募集中http://azumapanda.blog.fc2.com/.
647氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:37:22.48 ID:???
>>644
新司が博打なら旧司や予備はロシアンルーレット。
648氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:40:30.96 ID:???
>>646
何このコンプまみれなブログwちょっと読んだだけで吐き気がしたOTZ
649氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:42:01.22 ID:???
今年の新司でも、自分の思っていた成績と実際のギャップが大きかったという感想が他スレから多く聞かれる
650氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:43:34.05 ID:???
>>648

大学4年で135位は立派
651氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:45:35.27 ID:???
>>650
試験の順位とか関係ないよ。何か気持ち悪い奴って感じ。
652氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:45:45.00 ID:???
>>641
最近の新司は甘くないよ。>>492参照。
653氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:46:52.06 ID:???
>>651

渡辺竜王でも結婚してる
654氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:47:27.53 ID:???
>>649
そりゃそうだろう。問題文の事実使わずにパブロフの犬みたいにワンパターンな論証答案書いてたら
評価悪いに決まってる。
655氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:49:29.14 ID:???
論文答練どうしよう。
伊藤塾の申込むべきかいな…高いしなぁ…
ローで対策なんてしている時間ねーよorz
656氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:49:30.10 ID:???
>>637
三振からの予備試験スレに三振した人の今回の予備の成績のってるけど、
300番から500番あたりには結構いそうな感じだけどね。合格まで
いった人は少なそう。
657氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:50:35.43 ID:???
>>652
逆に旧司で1度も短答受からなかったり論文総合E〜Gしか取ったことない奴でも1,000番前後で受かってたりする。
総合ABで落ちてるのは中下位ロー卒だろう。上位ローに行った総合ABはほぼ上位で受かってる。
658氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:52:52.70 ID:???
>>647
16年17年は旧試も1500人通してた訳だし、
それ以前の丙案では論文1700番とかでも合格だった訳だからね。
あんまり旧試旧試いうのもどうかと。
659氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:56:21.73 ID:???
>>652
逆に新司の問題は旧の問題との相性が悪かった人にとってはチャンスでもある。
たとえば論証を覚えて吐き出すことが苦手だけど、現場で事実を拾うのが得意な人とか。
ただ、予備試験は旧司傾向が強いから
そういう人にとっては予備試験経由で新司にたどり着くまでが至難の業となる。
660氏名黙秘:2011/10/20(木) 23:58:13.48 ID:???
16年17年の1500番と新試1500番が同程度だという人がいるのか。
661氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:07:25.32 ID:???
>>660
あの頃何人受けていたと思っているのかね。
択一合格だって決して楽ではなかった。
1500人とはいえ新とは比べるべくもない。
662氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:10:24.72 ID:+NoElrla
>>661
50000人くらいだったっけか?
663氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:21:06.85 ID:???
そもそも年によってAの基準が違う。
1000番以内でAの年もあれば、2000番以内でAの年もある。
後者のAは別にすごくない。
664氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:32:52.39 ID:???
2000番でAの年にAは普通にすごいと思うけど。
665氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:36:57.59 ID:???
AでもGでも択一落ちでも、不合格は一緒
新でも旧でも受かった者勝ち
666氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:39:51.37 ID:???
6000人論文受けて、2000番以内というのは上位3分の1だから、
それほどでもないような気がする。Aの上とAの下でだいぶ差がある。
667氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:40:18.29 ID:???
>>665
まあ、それはそうだ。
668氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:41:18.52 ID:???
1ページしか書けんかった民訴がCで4ページ書いた商法がD。
669氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:47:14.82 ID:???
まあそんなもんだよね。
670氏名黙秘:2011/10/21(金) 00:52:45.77 ID:???
>>668-669
実際大抵の受験生(新も旧も)は形式的な枚数なんか関係ないことわかってるのに、
>>608の試験委員のように、余白を枚数増やしに利用してるなどと、
訳分からん難癖つけられたりするんだな。
671氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:01:08.94 ID:???
刑法がFだった。なぜか分からん。
得意科目と思ってたんだけど。
どっかで逆鱗に触れてしまったか。。。
672氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:01:17.71 ID:???
そうだよね。
実務を考えれば,簡潔で要を得た書面が好ましいことは明らかだしね。
673氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:08:47.85 ID:???
以前旧試でしばらく手をつけてなかった論点が出て真っ白。条文手がかりに要件立てて趣旨をなんとか思い出し、丁寧にあてはめ、かろうじて沈没を免れたかと思ったらAw なにかこの辺にこの試験のキーがあるのかもしれない
674氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:09:58.41 ID:???
>>673
そのとおり!
675氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:10:34.41 ID:???
>>673
そこだよね。
676氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:13:53.39 ID:???
>>670
昔から枚数多いほうが点も高いけどな
677氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:16:54.65 ID:???
>>658
1500人通したといってもあの旧択で46点や47点取らなきゃ論文受けられなかったし、論文受験者だって7000人以上いたんだぜ。
しかも上位2000番はほとんど差はなかった。
678氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:30:12.18 ID:???
>>677
択一に目を取られ過ぎ。
679氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:31:08.84 ID:???
夜通し、旧司ヴェテの会話が続くのであったwww
680氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:33:03.06 ID:???
>>670
「フェアチャレンジ」と言われてることから察するに、
枚数自体にも得点(書き賃)があるのではないか

という噂。
681氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:48:00.82 ID:???
丙案時代は短くて骨太の答案が予備校で推奨された。

試験委員の採点基準変化(再現等からの推測)

旧司末期にはとにかく書けるだけ書くことが予備校で推奨された。
682氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:49:41.31 ID:???
>>681
マジすか。
683氏名黙秘:2011/10/21(金) 01:53:58.57 ID:???
マジすよ
684氏名黙秘:2011/10/21(金) 03:09:17.32 ID:wYg7vk7w
予想
択一208、論文合格(旧論50位台)
憲法:◎3p半、14条一本、事実を丁寧に拾った
行政:×1p半、本番で論文初作成、処分性の定義不正確
民法:○3p、116但書構成
刑法:○3p半、ウェーバー詳論、事実を丹念に、自己所有と誤信
商法:◎4p、ホームラン
民訴:△1p半、任意的当事者変更、三つの問に形式的に答えてない
刑訴:○2pちょい
民実:○3p半、法曹倫理は条文みつからず
刑実:△3p、作文。近接所持の法理は知らなかった
教養:○要約はおけ

現実
憲法:A
行政:B
民法:A
刑法:A
商法:A
民訴:D
刑訴:B
実務:C
教養:E
総合:50位台

だいたい一致するもんだ
685684:2011/10/21(金) 03:16:34.51 ID:???
ほぼページ数に比例
当たり前か
自信あるから書く分量んだもんな
686氏名黙秘:2011/10/21(金) 03:22:50.19 ID:???
それは結果的にはそうだったということだよね。
687氏名黙秘:2011/10/21(金) 04:40:16.13 ID:???
>>684
そんなんで合格かよ。それも50番
学部生がたくさん合格するはずだわ
688氏名黙秘:2011/10/21(金) 05:53:23.50 ID:???
処分性の定義不正確とかmjd
689氏名黙秘:2011/10/21(金) 06:28:28.77 ID:???
事後的観点から難癖つける馬鹿は見苦しいな
690氏名黙秘:2011/10/21(金) 06:39:56.83 ID:???
旧論100位台で、予備も100位台でギリ合格だったから
受験者のレベルがって言っても上位層の人数ってあんま変わんないんじゃね
>>684さんもそうだし
691氏名黙秘:2011/10/21(金) 07:05:28.26 ID:???
さっき酒と煙草買いにコンビニに入ろうとしたら女子高生から
「すみません、タスポ持ってますか?」って聞かれたので
『はぁ?タスポって何よ?チンポならついてるよ?』と答えたら
「いえ、タバコを買うためのタスポです・・・」とか抜かしたので
『タバコなんて吸うんじゃねえよ。同じ吸うならチンポ吸えチンポ!』と言い返したら
「ポコチンじゃなくてニコチン吸いたいんだよ!」って怒鳴られた。
びびったおいらは速攻で逃げながらも
.。oOO(あの女子高生、なかなか上手い返しするじゃねえか・・・)と感心した。

まだまだ日本の未来も明るいなと感心した。
692氏名黙秘:2011/10/21(金) 07:11:23.31 ID:???
>>691
古すぎてツマンネー
693氏名黙秘:2011/10/21(金) 07:22:21.66 ID:???
>>687
ゲラゲラ
694氏名黙秘:2011/10/21(金) 10:09:52.09 ID:???
今回の予備試験の難易度って平成18年の合格者550人の年と比べてどうよ?
695氏名黙秘:2011/10/21(金) 10:31:03.72 ID:???
>>694
難易度は今回の方が高いと思う。
結果を見て、択一のレベルに比べ論文のレベルが高いと感じた。
これは、知識よりも論文の書き方を重視しているからではないか?採点基準を研究しないと合格は難しい。
696氏名黙秘:2011/10/21(金) 10:35:23.16 ID:???
択一はH18の方がだいぶ難しいけどね
697氏名黙秘:2011/10/21(金) 11:08:58.12 ID:???
>>684
う〜ん、よくわからん
俺も行政そんな感じだったが俺はEだった
ページ数は3ページ弱書いたが、中身gdgdだった憲法はA
さっぱりわからん・・・
698氏名黙秘:2011/10/21(金) 11:17:33.35 ID:???
択一の結果に騙された。全然、易しくなってない。合格者数が維持されるなら、まさに旧試復活。
それよりも、修習生の就職先未定35%って衝撃。弁護士のように熟練が要求される仕事では即独なんてやっていけるわけない。
つまり、司法試験に受かっても3人に1人は法律以外の仕事ってこと。さらに、来年は半分近くが就職できないようだし。
膨大なカネ、時間、労力に加え1年間バイト禁止の無賃労働。その結果、法曹になれるのは2人に1人。凄い仕組みだ。
699氏名黙秘:2011/10/21(金) 11:18:46.12 ID:???
実務刑事はあれ窃盗否定なのか?当然肯定でバリバリ書いてDw
700氏名黙秘:2011/10/21(金) 11:22:15.21 ID:???
択一は来年もおそらく合格ラインは6割程度じゃないのかな
新試に合わせて

来年の9月に予備組の新試合格率分かるから、それによって来年の予備試験の
合格者数を調整してくると思う
701氏名黙秘:2011/10/21(金) 11:29:44.51 ID:???
出願時期も旧司に近くなってるなw
702氏名黙秘:2011/10/21(金) 13:06:12.35 ID:???
>>694-696
択一は1500人時代のH16-H17並み、
論文はH19-H21、強いていえば択一をゆるくして論文きつくしたH21に近いイメージかな。
703氏名黙秘:2011/10/21(金) 13:33:00.46 ID:???
なんか、旧試験関係のスレが復活したような雰囲気だなw
704氏名黙秘:2011/10/21(金) 13:56:50.36 ID:???
予備試験云々よりも法律の勉強を毎日10時間、数年間継続できるかどうか、だけなんだけどな。
脱落する奴らってのは、この法律の勉強がストレスで仕方ない連中だから。

受かる奴ってのは法律の論理遊びが面白いと感じて、それを10時間やっても苦痛じゃない連中。
それだけだよ。どこの予備校がいいとか、どこのローがいいとか、年齢も学歴もあんま関係ない。
705氏名黙秘:2011/10/21(金) 14:25:34.29 ID:???
>>703
予備はかなり末期旧司に類似するじゃん
706氏名黙秘:2011/10/21(金) 14:56:28.74 ID:???
成績見て本当厳しいと実感したよ。予備の答案がボロボロだって?それどこ情報だよ。
択一は大甘だけど、論文は超厳しい。実力十分なロー生がこぞって受けに来てるな。
707氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:06:21.64 ID:???
憲法や実務基礎の合格答案見ると明らかにロー生だよな
708氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:12:14.43 ID:???
択一教養8割とれたし論文も教養が一番自信あった。それなのに最低の評価。採点基準がわからない。
709氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:32:12.99 ID:???
それが分からないのに教養の無さが現れてるんだよ、感じろ
710氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:33:48.32 ID:???
択一教養4割で論文も教養が一番自信なかった。それなのにAだったw
711氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:37:33.71 ID:???
まあいいさ
下に数百人いたし
上も数百人だ
712氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:44:59.35 ID:???
>>708
ただの雑学王なんだろ。知ってるのと表現するのではその間に深い溝がある。
713氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:49:44.89 ID:???
予備受験生全体のレベルはかなり低いけど論文受験生のレベルは相当高いな
去年の旧論より順位が下がったわw
714氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:51:40.30 ID:???
同じく
実務基礎と教養が相当響いた
715氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:53:08.34 ID:???
俺は上半分は優秀だけど下半分は雑魚だと思ってた。
しかし、Fとは雑魚の中の雑魚なんだなorz
716氏名黙秘:2011/10/21(金) 15:55:27.25 ID:???
>715

ワラタw
717氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:11:21.95 ID:???
>>713
まだ自分の能力を過信してるのか?いい加減反省しろ。
718氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:15:03.63 ID:???
>>717
意味不明w
719氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:20:40.69 ID:???
論文もともと50人くらいしか合格させる気なかったのに受験生のレベルが想像以上に高かったから倍の合格者数出したんだな。
720氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:26:16.11 ID:???
>>717
おまえなら特別にGつきかねないほど論文受験生のレベルは高いよw
721氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:41:43.15 ID:???
おいおいw合格点見てから寝言家w
722氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:56:18.35 ID:???
マジ、レベル高い
予備合格者は全員司法試験合格
723氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:56:40.44 ID:???
w依存症
724氏名黙秘:2011/10/21(金) 16:58:24.46 ID:???
合格点自体には意味が無いことは常識なんだが。
そんなことも知らんのか。

論文合格レベルの難易度は想像以上に高かった。
受かった奴は易しく感じるだろうが、それは毎年のこと(旧司のときと同じ)。
725 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 17:22:10.00 ID:???
せやな
726氏名黙秘:2011/10/21(金) 17:48:44.26 ID:???
成績通知の仕方や日程、出題形式。
それでこの難易度。
完全に旧試だね。

法務省も、長く続いた旧試に愛着あったんじゃないのw
727氏名黙秘:2011/10/21(金) 18:16:22.86 ID:???
>>722
三振からの予備試験スレ見てみ。
>>713
末期の旧試は論文受験者の平均年齢35以上とかだろ?
それと比べたらいきがいいのが多いだろ、予備は。
三振した人でも30前とかいるだろうし。
728氏名黙秘:2011/10/21(金) 18:44:33.08 ID:???
>>726
採点者も旧司のノリで厳しく採点してそうだな
729氏名黙秘:2011/10/21(金) 18:52:43.17 ID:???
体感と実際の成績の差を埋めることができれば合格できるんだろうな
なぜか一番自信ない教養がA
F覚悟の科目でB
自信のあった某科目でF
評価の基準がまだよく分からない
730氏名黙秘:2011/10/21(金) 18:58:38.73 ID:???
基準の自体が採点者によって違うんじゃないかな。
民法1ページ半でAだったけど違う採点者ならCDにもなりえそう。
731氏名黙秘:2011/10/21(金) 19:47:44.11 ID:???
採点者によってそんなに評価って違うのかな。
よい,普通,悪いの評価はそれほど食い違わないような気がする。
732氏名黙秘:2011/10/21(金) 20:45:07.85 ID:???
>>730
1ページ半でA、そこ大事なポイントだと思う。量じゃないんだよ。
733氏名黙秘:2011/10/21(金) 20:53:08.56 ID:WOUrdX4t

 合格率「1.7%」→旧司法試験が「3%」なので、旧司2倍の分厚い壁となっております。

 
734氏名黙秘:2011/10/21(金) 20:56:59.32 ID:???
だから旧試より難しいと言いたいの?
735氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:11:24.91 ID:???
旧試より難しい。なぜなら、昨年までと違いロー生が参入しているから。たぶん、1000人単位で。
736氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:11:25.70 ID:???
口述日程が3日間から2日間に変更されたということは
最大で200人程度想定していたんだと思う。
3万人受験するかもしれないと噂されるなか最大で200人程度を想定。
受験者6000人台で123人は試験委員会からすれば大盤振る舞いなのかもしれん。
737仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/10/21(金) 21:21:37.00 ID:???
成績通知きた gdgdじゃったorz

憲法:C
行政:D
民法:D
商法:D
民訴:A
刑法:A
刑訴:E
教養:B
実務:C

吐き気がするような成績じゃがこれで総合得点226.54 順位285というのは驚きじゃ

結論:予備試験のレベルは無茶苦茶低い もう一年やる勇気が出たぞ  
738氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:24:28.54 ID:???
科目多いからそんなもんじゃね
合格者だけどA3C4D2っていう微妙な成績だた
たぶん死亡科目無くしてそつなくこなすのがいいんだと思う
739氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:24:37.10 ID:???
一部の上位層のみ優秀で後は大したレベルではない、下半分はおそらく全然駄目。
こういうところかな。----予備試験論文
740氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:25:03.97 ID:???
仙人が285位か。マジでレベル低いな。
741氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:25:51.42 ID:???
確かに。仙人氏もFはないし、Eも1つだけだな。
742氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:26:27.74 ID:???
>>739
旧司に置き換えても新司に置き換えても通用するな
743氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:26:51.69 ID:bR15WaY6
あとは頼康だね。
あの人が万が一600番くらいにいたら,マジでレベル低い。
744氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:27:48.24 ID:???
>>742
新試もおそらくそうでしょう。ただ、予備はさらに下位層のレベルが低いような気がする。
新試は回数制限があるので、論文が全然駄目な人は受け控えるだろうし。
745氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:33:15.13 ID:???
受け控えた時点で就職ないけどね。
746氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:33:28.29 ID:???
破壊力あるFがなければ相対的に上に行くもんさ。
でも、合格枠が小さいから
そこに入るにもう一つ大きな壁が立ちはだかってる気がする。
747氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:36:19.06 ID:???
>>689
本当にダメなんだね。色々な意味で。
748氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:36:22.66 ID:???
ロー生だけど、260点台だったよ。
749氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:40:19.19 ID:???
>>748
君も色々教えてあげなよ。
真剣に法曹になりたいと思ってるベテならちゃんと話聞くよ。
750氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:42:04.47 ID:???
>>744
新司は選択と刑事系は割りとレベル高いよ。
4既の旧論Aブロガー達も刑事系は80点台90台くらってた。
選択はみんなローで何科目か受講して得意な科目選ぶから
激戦。民事系は範囲が広いせいか受験生の出来がよくない気がするので、
予備の人は狙い目。
公法系はわからん。公法系は110点の翌年が80点とかざららしい。
751氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:45:18.59 ID:???
>>749
真剣に法曹になりたかったら、そもそもベテにならないでしょ。
ローには、意外とベテ来てるけど、イマイチな人ばかりだよ。
752氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:02:39.48 ID:???
>>740
そんな失礼なw
753氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:05:07.74 ID:???
最終発表すら掲示しないのは、マスコミが取材に来てロー制度に対する批判が
高まるのを防止するためだろうか。
754氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:07:07.99 ID:???
>>752
ごめん。
755氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:17:30.18 ID:???
>>735
上位ロー生は、予備の勉強ばっかやってローの勉強手抜きしたら、
留年のリスクがあるだろ。でもロー卒とあわせれば1000人はいるかも。
別スレ見ると、ロー卒組もさすがに新司を戦っただけあって健闘してるよな。
756氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:19:24.43 ID:???
今年の2月から勉強始めたけど、論文は218点だった
一般教養と憲法でFがついたのが痛いorz
旧司を受けていないのでレベルが低いのかどうかはピンとこないけど
来年まで継続して努力できれば受かる気がする
757氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:20:43.11 ID:???
Aが2つ、Bが4つ、Cが3つで落ちた
順位は130ぐらい
758氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:21:23.71 ID:???
もう明らかにレベル低いよね。
759氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:22:14.19 ID:???
>>756
ちなみに>>390です
760氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:23:23.40 ID:???
>>756
憲法と教養苦手な人は新司でも苦労する
761氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:23:51.58 ID:???
>>759
スゴイね。司法書士?法学部生?
762氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:29:24.01 ID:???
レベルが「低い」とは思えないな
ただ「高く」ない
実力中位程度の人がとんでもない団子状態なんじゃないの
763氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:30:55.42 ID:???
2月から勉強はじめたのに218点取った俺すごいでしょ〜www
764氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:31:50.76 ID:???
短答の順位って成績通知に書いてあるんだっけ
今手元になくて
765氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:35:09.04 ID:???
218じゃ短期でも自慢にもならないな
いざ勉強進めてすんなり上がる人と上がらない人がいるからこうして皆苦労してるわけで
766氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:36:28.79 ID:???
218点で自慢する人なんているわけないじゃん。
218点しか取れなかったってことでしょ。
767氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:37:55.25 ID:???
上位三割か・・・
768氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:38:32.60 ID:???
上位三割ですね・・・。
769氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:41:49.21 ID:???
今年の倍率と問題の難易度を前提に
皆来年の準備をしてくるのだから
来年が楽になることはないと思う
ひょっとしたらもっと厳しくなるかもね
770氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:44:00.95 ID:???
>>769
確かに
択一手を抜いて論文に注力する人が続出する予感・・・



そして択一で足を切られるパターンはありそうだww
771氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:44:47.49 ID:???
でも択一は簡単すぎる気がする。旧試と比べたら話にならないくらい簡単。
772氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:46:38.89 ID:???
択一足切りは190点位でもいいかもな
773氏名黙秘:2011/10/21(金) 23:37:24.57 ID:+L8ppFmP
法学書院の刑法解説

抵当権が付いてるのだから115条により客観的に現住建造物放火罪が成立しているのであり、
甲も当然抵当権が付いてることを認識しているのであるから
主観的にも現住建造物放火罪の故意があるから
初めから錯誤は問題になりえない。
死んでいると誤信して放火したところ生きていた事案で錯誤を問題にした判例に
引きずられて錯誤を論じた者は深く反省すべきである。
774氏名黙秘:2011/10/21(金) 23:38:56.85 ID:???
なんすかそれ。
775氏名黙秘:2011/10/21(金) 23:44:07.64 ID:???
法学書院オワタのかな。
776氏名黙秘:2011/10/21(金) 23:50:53.30 ID:???
1年生の解説か
777氏名黙秘:2011/10/22(土) 00:03:32.28 ID:???
気づいた俺すげーwww
とか思ったんだろうな
778氏名黙秘:2011/10/22(土) 01:42:18.84 ID:???
>>777
さすがにネタでしょ?
779氏名黙秘:2011/10/22(土) 01:45:48.68 ID:???
嘱託の認定完璧に落としたしCも当然だなと思ってたら
錯誤論じたのも駄目だったのか。
780氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:01:44.38 ID:???
>>773
現住建造物放火罪→他人所有非現住建造物 の誤記だろ
下らんミスで鬼の首を獲ったと思うなw

>>737
予備はレベル低いとかいうのは大きな間違いだと思う。
ただ旧司法のころの採点方法と明らかな違いがある。
ミスをカバーできる加点要素が明らかに増えている。
もちろん重大なミスには従来通り容赦ない減点もあるけど、ボーナス点は従来より多そうだ。
短答も同じだが、息苦しい減点試験から、ある程度幅のある加点試験に変化しているのは確か。
結果として重大なミスはしないことを前提に、ボーナス点の熾烈な争いになってる感がある。
加点より減点回避勝負だった旧司とは大違い。
要するに仙人みたいなスキだらけだけど買いどころも多いキャラの人間に向いてる試験かもw
781氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:10:24.21 ID:???
>>780
じゃ錯誤あるじゃん?
782氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:18:41.92 ID:???
>>781
客観  抵当権ついてるので他人所有
甲主観 抵当権付いていることは知ってるので他人所有の認識

どこが錯誤だ?

783氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:31:25.35 ID:???
>>782
主観:他人所有非現住建造物
客観:他人所有現住建造物
w
784氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:32:10.93 ID:???
現住→現在ね
785氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:34:55.66 ID:???
どっちでもいいよ住宅だから
786氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:47:03.75 ID:???
>>783
782だが、お前の言う通りだな。
俺の間違い。すまん。
法学書院は現在性の錯誤はスルーするなら
甲の認識でも現在性は失われてないことを説明しないといけないだろうね。
787氏名黙秘:2011/10/22(土) 02:53:14.42 ID:???
抵当権の存在を認識してたじゃ説明にならないなあ。
死んで間もないとを認識してたから
死んで間もないときは現在性はまだあるとかいう説明になるのかなあ。
いずれにせよ法学書院は無理筋だなあ。
788氏名黙秘:2011/10/22(土) 03:13:10.36 ID:???
>>787
他人の権利にかかっているから、乙丙の生死に関係なく、住人の甲が生きている時点でなお現在性はあるということではないか?。
甲自身の所有物なら、乙丙死んだという(誤信した)事実を前提にすれば、
甲が建物の権利を放棄すれば現在性は失う。
つまり他人の権利にかかっているせいで甲にが建物の権利の放棄できないから
、現住性も失われないってことじゃないかな。
789氏名黙秘:2011/10/22(土) 03:25:32.30 ID:???
>>788
おそらくそう考えたんだろうな
完全に間違いだけど
790氏名黙秘:2011/10/22(土) 04:13:42.30 ID:???
>>789
必ずしも完全な間違いとはいえないだろうな。
そういう解釈論もあっていいし、点は入らないこともないんだろうけど
それでも法学書院の答案は説明が不足しすぎてると思う。
この筋で高評価になった答案なさそうだな。
791氏名黙秘:2011/10/22(土) 04:42:23.14 ID:???
今回の論文受験者で落ちた奴の中では
来年の予備合格を楽観視できた奴と悲観した奴に真っ二つに分かれたようだ
俺は悲観してるけど
792氏名黙秘:2011/10/22(土) 05:24:29.76 ID:???
予備はかなりレベルが高い。
均衡論を語るなら、500番くらいの人間でも、新司合格圏内に入っていると思われる。
来年は500人程度合格させるべき。


793氏名黙秘:2011/10/22(土) 05:43:56.98 ID:???
ローへ逝けよ。ヴェテ集団め
794氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:21:50.79 ID:???
ベテランだけど、行政法と実務基礎科目手応えどおりやっぱりAだった。
この2科目で跳ねたのが合格の要因と思われる(あとA2C4D1)。
来年以降は行政法と実務基礎科目の対策が進んで合格ゾーンはタイトになると予想。



795氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:29:19.06 ID:JbUDz3QB
>>792
んなわけないだろ。
新司の受験生は全員がロー卒業生で、
自信がないやつは受け控えしてくる(しかも大量に)んだぜ。
予備200番で新司の合格圏に入れるかどうかだろ。
現に三振者が予備で復活したり180番という報告が別スレであるじゃん。
796氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:37:55.05 ID:???
さすがに下位層は新司論文より予備論文の方が多いだろう
797氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:39:47.18 ID:???
仮に口述で100に絞っても来年の合格率は高々6割じゃないかな。
798氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:48:53.49 ID:???
>>797
6割でもすごいけどね。
今は東大一橋の既習でもそんなにいかないだろ?
799氏名黙秘:2011/10/22(土) 07:58:19.27 ID:GnGwbslL
>>797
100人も合格させうわけがないだろうがw  第一回のサービス期間でも。
こんな簡単な予測もできないから永久浪人なんだ。
800氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:01:32.56 ID:???
来年がないのに口述で落とすのは残酷だろw
120でいいんじゃね。
801氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:06:03.15 ID:???
>>800
いい加減、目を覚ませよ。
国が能力のない奴らに配慮したことがあるか?
したがって、口述虐殺で予備試験合格者は50人。
で、その中で新試合格者は30人。
802氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:06:08.58 ID:GnGwbslL
↑ 何で残酷なの?  当たり前だろうが。

俺的には60でも多いと思う。
803氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:10:09.44 ID:GnGwbslL
>>801
同感です。  数年後予備最終合格者数は20人〜30人になるでしょう。
旧司法ヴェテが合格するなどほぼありえません。

804氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:52:01.73 ID:???
学部生ロー生は?
805氏名黙秘:2011/10/22(土) 08:59:57.84 ID:???
>>803
たかが2、30人の合格者を取るために何カ月も試験するわけ?
806氏名黙秘:2011/10/22(土) 09:03:40.92 ID:???
>>805
たかが試験資格の為に2〜3年拘束されるよりマシだろ
807氏名黙秘:2011/10/22(土) 09:29:37.11 ID:???
実際たかが123人のために今年試験したわけだしなw
50人とか30人とか普通にありうる
500人とか1000人とか言ってるのはバカベテw
808氏名黙秘:2011/10/22(土) 09:49:22.70 ID:???
ま、これからはロー修了がデフォだから
予備なんて裏口マイナールートは相手にされないだろうね
法曹に大事なのはコミュ力と人脈なのよ
教授との繋がりも大事
予備経由なんて自分でコミュ障、引きこもりだと宣言してるようなもの
終わってるよね
809氏名黙秘:2011/10/22(土) 09:57:55.83 ID:???
いや、予備の意義が失われることは無いと思うよ
ヴェテ用じゃなくて、学部生のエリート用だけどな
810氏名黙秘:2011/10/22(土) 10:07:32.03 ID:???
ガス抜きとしてロー存続のために利用されるのが関の山
試験問題も、合格者数もそのために設計される
811氏名黙秘:2011/10/22(土) 10:40:58.54 ID:???
合計点の小数点部分はなんの点数なんでしょうか?
科目ごとに0.01点刻みで得点だしてるんですか?
812氏名黙秘:2011/10/22(土) 10:51:02.84 ID:???
>>811
一つの科目につき何人かで採点して、その平均値を得点にしてんじゃないか?
813氏名黙秘:2011/10/22(土) 11:06:36.67 ID:???
>>807
いつか予備なんてなくなるんじゃね?

費用対効果が悪すぎるでしょ。
814氏名黙秘:2011/10/22(土) 11:33:39.38 ID:???
いつかローなんてなくなるんじゃね?

費用対効果が悪すぎるでしょ。
815氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:07:40.21 ID:???
一般人は法曹養成のあり方自体にはさほど興味はないだろう
ただ、率直な感情として借金抱えたまま三振した人には同情するし、この税金の使い方には絶対納得しない
先日会った叔父と叔母に地方空港になぞらえてロー制度説明したら怒ってた
一般国民がこの出鱈目な税金の使い方知るようになればローは崩壊する
816氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:22:51.88 ID:???
ローは費用対効果最高じゃん
法曹希望者から大学への所得移転としては
しかも多額の補助金が投入されているから
独立採算でやる必要もない
まさに国による法曹志望者のための関所
通行料は多額の授業量と時間、人間としてのプライド
そしてあり得たかもしれない幸福な自分の人生だ
817氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:31:47.22 ID:???
>>815
自分が気に食わない=世間が悪い(笑)
818氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:39:24.67 ID:???
115人くらいは受かるといいよね
819氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:48:12.71 ID:???
ローは原発と同じく税金無駄遣いの無用の長物だからな
原発同様必死な推進工作員がいるのまったく同じ
820氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:55:19.82 ID:???
税金を投入すること=利権を確保すること
だからな
しかし残念ながら、原発ですらその利権ゆえに
これまで利権構造が隠蔽、擁護されてきた
原発に比べれば規模的にしょぼい利権構造でしかない
ローなどには、世間の人は関心を持ってくれない罠
821氏名黙秘:2011/10/22(土) 12:58:19.85 ID:???
>>808
大学教員ごときとの繋がりに何のメリットがあるんだ?
おまえみたいなリアル引きこもりは
コミュ力鍛えるためにももっと広い世界に触れたほうががいいぞwww
822氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:28:19.79 ID:5B4m2CR9
>>805
そうだ。  いずれ予備など廃止。

>>814
バカ。w
823氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:32:05.65 ID:???
すげーな。
合格者でもない社会不適合者が大学教員を侮辱するとはな。
何様だよ。

824氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:38:29.01 ID:???
>>823
つ表現の自由
825氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:39:18.41 ID:3RfkeWMA
>>822
予備廃止ならいずれローも廃止だよ
826氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:40:33.25 ID:???
というか、自由競争掲げながら自分達は一般の受験生や予備校と自由競争せず、しかも補助金に寄生
馬鹿にされて当然だろ
827氏名黙秘:2011/10/22(土) 13:42:38.75 ID:???
>>824
法曹たるもの常識人であれ。
俺の尊敬する教員の言葉だ。
表現の自由であれ、社会的に御活躍されている教員を侮辱する事は断じて許されない。
消えろ
828氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:01:53.62 ID:???
上位ロー生で論文400番台だったから案外レベルは高いなという印象だ
1300人全員新試験受けさせてりゃ300以上は受かってるはず
829氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:05:13.67 ID:???
自分のレベル・・・。
830氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:08:07.11 ID:???
A2C4D1でも受かるんだ。Aがよほどはねたのか。
831氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:10:05.53 ID:???
おれは500だったが恐ろしくてこの試験一本ではいけない。
司法書士が第一志望。予備だめもと。こういう人多いと
思う。
832氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:10:11.48 ID:???
>>830
>>794をよく嫁。
A4C4D1なら受かるだろ。
833氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:12:05.62 ID:???
>>831
ローはローで色々とめんどいらしいからな。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1319208912/177
834氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:13:27.29 ID:???
予備の民事、刑訴は旧試型の問題だったからロー生は逆に戸惑ったんじゃないか
公法系と実務はミニ新試という感じだったが
835氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:14:29.51 ID:???
今後予備一本でいく人なんていないよ。
836氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:14:59.30 ID:???
このスレにはシュガーの飼い犬がいるようだなw
シュガーもさぞお喜びであろう。
837氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:15:30.23 ID:???
>>831

俺も
今年の書士何とか1000番台に入ったから、来年は合格できるようにこちらに集中する。予備は運良く受かればいいという感じ
来年書士合格したら、本格的に予備の勉強に集中する

838氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:15:53.94 ID:???
民商民訴以外は全てAとBだったのにその3つはEFで死んだ。
難易度高い科目は極端に下がるなあ。
839氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:18:29.87 ID:???
さすがに500位以下で予備専業とか正気の沙汰ではないな
毎年毎年100人くらいは優秀な現役生が供給されるんだし
840氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:19:28.05 ID:???
書士に合格したら本格的に予備の勉強に集中って。
841氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:20:34.13 ID:???
>>838
二日目の午前中までは合格確定だったんだな。
商法民訴は確かにむずかったなあ。
842氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:23:09.45 ID:???
>>837
書士受かったらそれこそローいったら?
三振しても「最低でも書士」が担保され
てるからでかいと思う。
843氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:26:19.24 ID:???
今回で言えば公法刑事は真面目に100選潰してりゃ書けるが、
民事はちょっとお手上げだったわ。
判例より条文素読の方が効果ありそうだ
844氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:27:34.72 ID:???
>>834
昭和の旧司みたいな刑訴は逆の意味で不意打ちだったw
刑法はもともと新旧あまり変わらないし、
民事も新司の大々問がなくなったから、そう大きくは変わらないと思うが。
845氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:28:04.15 ID:???
>>838
それはあなたが民事系弱いだけじゃん
846氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:29:25.35 ID:???
>>844
刑訴は刑事実務でも問えるからでしょ。民法も同じく。
847氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:30:30.90 ID:???
>>842

冗談はよせw
848氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:33:39.33 ID:???
シュガー犬の戯言と工作活動をスルーさえすれば良スレ
849氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:34:57.63 ID:???
>>846
そう思った刑事実務はまさかの刑事手続ゼロw
850氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:42:03.32 ID:???
>>837
書士はそこからが難しいって書士に転向して5年目で受かった知人が言ってた
851氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:00:21.78 ID:???
書士は科目足切りあるからなあ。
書式で地雷もあるし。
不動産登記法の細かさが厄介だし
司法から転向組の勝利の方程式は
短答はトップ、書式は足切りぎりぎりで合格だろうけど口で言うのは易し。
852氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:03:17.50 ID:???
択一240点一位の人は論文ダメでした
司法書士らしい
853氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:07:10.76 ID:???
いじけていてもしょうがないから
来年に向けてがんばろ。
854氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:07:17.38 ID:???
予備も新司も短答は司法書士と同じ形式になったから書士にとっては楽勝だろうね。
論文は実務科目を除いて書式とは出題傾向が違うからなあ。
855氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:08:34.68 ID:???
>>853
うん頑張ろう。
ここの住人は全員合格できるように!!
856氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:25:44.96 ID:???
ローができてかえって書士は有利になったかもね。業務も拡大中だし。予備よりも受かりやすいだろうし。
857氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:51:49.48 ID:???
ローになって法曹になるチャンスは誰にも広がったのは確か。あとは借金する度胸w 予備は凡人にとってはやはり見せ金。チャンスは形式あって実質ない。
858氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:55:23.52 ID:???
>>853

おう!
859氏名黙秘:2011/10/22(土) 15:58:47.42 ID:???
>>857
見せ金の意味もわからずにw恥ずかしいからレス止めてwwww
860氏名黙秘:2011/10/22(土) 16:24:49.99 ID:???
>>825
それは全然論理的じゃないな。
予備がなくてもローは存続可能だし、
むしろ予備枠を拡充させることはロー廃止につながる。
はい、論破。
861氏名黙秘:2011/10/22(土) 16:26:19.78 ID:???
今日もシュガー犬が吠えるwww
862氏名黙秘:2011/10/22(土) 16:36:42.78 ID:???
>>857
別に見せ金の意味間違ってないよ
むしろ見せ金の本質を理解している
シュガー犬のかみつきは異常だねw
863氏名黙秘:2011/10/22(土) 16:48:47.29 ID:???
>>862
益々恥ずかしいからもう止めてw笑い死にしそうwwwwwwww
864氏名黙秘:2011/10/22(土) 17:19:17.31 ID:???
笑い死にして消えてくれw
865氏名黙秘:2011/10/22(土) 17:29:20.94 ID:???
>>812
なるほど!
866氏名黙秘:2011/10/22(土) 17:45:50.62 ID:???
ちょwww
867氏名黙秘:2011/10/22(土) 18:19:00.13 ID:???
300に入ってるつもりでいたら500w 鬼のいぬ間にと思ってたがおまえらが鬼だったとは
868氏名黙秘:2011/10/22(土) 18:48:07.03 ID:???
俺鬼だけど何か質問ある?
869氏名黙秘:2011/10/22(土) 18:51:45.95 ID:???
無いから消えろ
870氏名黙秘:2011/10/22(土) 18:59:22.72 ID:???
おまえら受験資格を得るためだけの試験で
一生浪人し続けるつもりですかぁ?
871氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:08:43.77 ID:???
正業に就いてるよ。でなきゃ、やってらんねーじゃん。こんなクソ試験。
872氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:17:41.75 ID:???
予備鹿内
873氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:24:33.58 ID:???
予備で行く奴
今は事情のある奴とモラトリアム以外にロー行く奴はいないと思うが
司書でも行書でも何か士業資格は取って、それやりながら予備を受けていくという形にしたほうがいいと思う
高橋らは予備の人数を抑えればローの進学志望者が増えると単純に考えてるようだ
故に、来年のロー進学志望者がさらに減れば、それこそ予備50人とかやりかねない
借金の負担がない予備だから、まだ法曹志望しようとする人がいるのだと思うが、そんなことを理解できる人種じゃないと思う。学者というお歴々は

弁護士が行書の権利義務文書作成の権限剥奪しろというように、行書でも結構法律家として活動できる
実際、内容証明で片がつくことが多い
司書はなおのこと、本人訴訟支援という形で訴訟にも関われる
崩壊の方で書かれてたけど、それ故司書を傍聴席からつまみ出せと弁護士が怒るのだろうし

まあ、こんなこと書かずとも、学生以外専業はいないと思うけどね
874氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:34:27.20 ID:???
つーかピロシはどうだか知らんけど「優秀層に逃げられる」恐れが現実に
なったから慌てて予備作ったんだろ
だから学部とかロー生が受かりやすい試験になってる
運よくそういうのが受かれば判検においで戴けるかもしれないという腹だろう
まあ法学部ごと沈没しつつあるから応急措置でしかないだろうけどね
875氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:46:20.62 ID:???
ダイモンなかなか成績開示しないね
876氏名黙秘:2011/10/22(土) 20:05:08.45 ID:???
ベテが旧一次試験受験生に投げかけた言葉
「大学くらい出とけよwww」

ロー生が予備試験浪人生に投げかける言葉
「ローくらい出とけよwww」
877氏名黙秘:2011/10/22(土) 21:18:55.48 ID:???
>>773
ネタかと思って立ち読みしたらホントに書いてあったw
878氏名黙秘:2011/10/22(土) 23:53:49.04 ID:jGZO+21T
>>873
おまえあほか?w
879氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:05:00.63 ID:???
参考までに、合格率トップ5内のロー3年生、新試験おそらく受かる学内成績の者だが
9科目中A2、B3、C1、E2、F1の400番台
レベルが低いとかとんでもないな
Cで止まると思ってた普通の答案も余裕でEだった
880氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:14:56.79 ID:???
>>879
お前、落ちるよww
881氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:16:13.45 ID:???
ネタだな
882氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:21:54.53 ID:???
問題が旧司に近いという点も大きく作用してると思うなあ。
論証吐き出しか書き写しかで分けるなら予備の問題は明らかに前者でしょう。
予備合格者の新司合格率は思ったほど高くならないかもしれない。
うがった見方をすれば試験委員はそれを見越してあえて予備の問題を旧司チックにしてるのかも。
883氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:23:17.19 ID:???
ロー生の受験者はおそらく500超えてるが受かったのは30人くらいだろ。
わざわざ予備の論文まで受けてる意識の高い連中はたいてい受かるよ。
なにせ修了生の半分しか択一6割取れない母集団で20%も受かるんだし。
884氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:29:37.76 ID:???
予備の民法、民訴、刑訴あたりはちょっとローのコアカリキュラムと
乖離した問題形式だったな。
あれでは普段からの長文判例学習の成果は出しにくい
伊藤塾生が健闘したらしいのも旧試ノウハウが生きたんじゃないか。
885氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:37:59.58 ID:???
そうか?三科目とも判例が素材だぞ
886氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:39:00.60 ID:???
倍率はしょうがないとしても、
問題の科目間格差と変な難易度の問題はやめてほしい。
今年の民訴とか何年やっても努力がそのまま点になるとは思えないし。
887氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:40:07.63 ID:???
新司合格者曰く、長文判例学習は全く試験では意味がなかったとのこと。
あれはロー講義の弊害の最たる例だと。
888氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:44:55.83 ID:???
>>876
ロー生が予備試験浪人生に投げかける言葉
「ローくらい出とけよwww」

予備試験合格者がロー生に投げかける言葉
「無駄金つかったなwww」
889氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:52:17.22 ID:???
もうローVS予備の話題も飽きたな。
そもそも予備受験生の大半は単なる難関一発勝負好きのモノ好きなだけ。
ローは比較の対象にすらしてないし、別に勝手にやっといてって感じなんだよな。
一方ロー生側が必死に予備叩きをするのは滑稽すぎるwww
890氏名黙秘:2011/10/23(日) 00:55:19.50 ID:???
>>886
そこがミソ
勉強時間じゃなくて現場思考(発想)で差がつく問題が予備論文。
若手欲しいからねえ。
あれ?!新司と同じだね。
891氏名黙秘:2011/10/23(日) 01:12:22.72 ID:???
見たこと無いような問題はみな守って書くしかない。
現場思考を自在に展開するには時間がなさすぎるから。
守り勝負になったときは基礎知識の正確さで優劣
が決まると思う。若手は手を広げず基本テキストを
繰り返しやってるからそこは強いかもしれない。
892氏名黙秘:2011/10/23(日) 01:52:55.61 ID:???
まあ民訴も昔の旧司の答練でよく見た問題だけどね
昔ってかなり前だけど
893氏名黙秘:2011/10/23(日) 03:09:42.41 ID:/y28C7OA
>>890
現場思考?ただ知識ないだけじゃんw
894氏名黙秘:2011/10/23(日) 03:15:13.43 ID:???
これからも予備では難問奇問が出る予感。
895氏名黙秘:2011/10/23(日) 05:29:24.06 ID:???
民法AかBとれた人は法律学のセンスがある人で将来性あり。
たいした知識が必要とされなかった問題だからベテか若手かは関係ない。

若手でもC以下は駄目でましてやこの期に及んでDだった仙人は論外。
896 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 05:37:36.49 ID:???
シュガー犬の書き込みはwが多いからスルーしやすいよな
897氏名黙秘:2011/10/23(日) 05:45:41.55 ID:???
>>895
確かにあの手の問題は若手でもできる奴はできるな
898氏名黙秘:2011/10/23(日) 06:29:08.75 ID:???
シュガー犬と学歴コピペ貼り付け野郎とは同一人物
899氏名黙秘:2011/10/23(日) 06:44:40.72 ID:???
予備やローは、↑のような基地外を排除する役目にもなるからいい事だな。
900氏名黙秘:2011/10/23(日) 07:53:57.06 ID:???
貸与制「暫定」確認へ 司法修習生給与で民主
2011.10.21 14:09
 民主党の法務部門会議は21日、司法修習生の給与を国が支払う「給費制」が10月末に終了するのを受けた11月以降の対応を、法務省政務三役を含む部門会議幹部が最終判断する方針を確認した。

 政府は返済義務のある「貸与制」に完全移行するための関連法案を臨時国会に提出する予定だが、給費制存続を求める党側に配慮し、法案の付則に「貸与制は暫定措置」と明記する方向で最終調整している。

 貸与制は司法試験合格者を増やす政府計画に伴って財政負担増回避などを理由に導入された。昨年11月にいったん移行したが、日弁連などの要請を受け今年10月末まで給費制が1年間延長され、実施の是非をめぐり議論が続いていた。

 部門会議では、貸与制移行に反対する意見や、法曹養成制度全体を抜本的に見直すことが先決だとの声が相次いだ。


貸与制が暫定というのは具体的にどういうことなんだ?
901氏名黙秘:2011/10/23(日) 08:06:40.37 ID:???
貸与制→給与制→でも予算不足→合格者削減 の作戦
902氏名黙秘:2011/10/23(日) 08:28:30.10 ID:lpw6h7El
成績上位500名は給付とかで良くね
903氏名黙秘:2011/10/23(日) 09:42:35.77 ID:???
ベテの主張

ベテ「金がない」
→ あきらめろ

ベテ「ローへ行きたくない」
→ 行くな

ベテ「ローはカネがかかる」
→ 免除とか奨学金

ベテ「奨学金は借金だろ?」
→ リスクを負えない者にリターンなし

ベテ「予備で受かる」
→ 落ちてるじゃん

ベテ「ロー制度は崩壊する」
→ 崩壊してるのはベテの人生
904氏名黙秘:2011/10/23(日) 09:57:25.12 ID:???
給付に戻った際には貸与された金の返還免除が行われるってことだろうな
905氏名黙秘:2011/10/23(日) 11:09:41.59 ID:???
>>904
たぶん、そうなるだろう。問題は貸与を受けなかった者をどうするか? 事後的に一括支給しないと不公平だな。
おそらく、3年くらいしたら給付復活じゃないの?
しかし、修習後に法曹になれないのが無視できない数になってくると給付の合理性がなくなってくる。
ということは、貸与を続けるものの、法曹となった場合には返済免除とかになるのかもしれない。
906氏名黙秘:2011/10/23(日) 11:27:44.88 ID:???
旧司1000人〜1500人程度で推移していれば現在生じている全ての問題は生じていなかった。
すべての元凶はロー制度にあり。
こうなることはロー制度開始当初から予想されていただけに歯がゆい。
907氏名黙秘:2011/10/23(日) 11:33:02.28 ID:???
東大ロー来年入学するけど予備受けよーっと。
908氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:03:37.45 ID:???
予備試スレ見ると受験資格を絞る方向は間違ってないなーと感じるw
909氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:14:07.92 ID:???
間違ってるよ。
910氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:15:03.47 ID:???
余興だが、ことし東大理三に入った90人にたった今から法律の勉強させて来年の予備試験受けさせた場合、受かるやつ出ると思うか?
911氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:15:50.26 ID:???
はい。
912氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:24:13.13 ID:???
予備試験浪人って司法カーストの最底辺だよな

受験資格さえ与えられないから
そもそもカースト外とも言えるけど
913氏名黙秘:2011/10/23(日) 12:33:32.05 ID:???
>>910
出るわけない。
914氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:01:33.87 ID:???
2000人合格が続きそうだろ。これマジやばくないか?
修習者スレとか覗くと荒れまくってるもんな。
行政書士の方がいいかも。フィールドが広いから隙間見つけてうまく顧客つかめれば弁護士よりいいかもな。
915氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:17:56.86 ID:???
なわけないだろ。行政書士は資格持ってるけど使う気ないわこんなカス資格。でもすき間見つけてやってく自信あるならやってみれば
916氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:20:29.60 ID:???
>>914
何を今さらw
弁護士は要するに個人事業者
これから事業を始めようというときに
最初から破産状態=債務超過で始める事業者に先などあるわけ無かろう

債務超過の八百屋(弁護士)より、資産超過の魚屋(行政書士)ですよ
君は破産寸前の事業者に商品を売ったりするかい?
着手金なんて渡す気がするかい?

今後は、弁護士事務所の目立つ場所に当該弁護士の抱える債務額を
掲示しておかないと、被害者が続出するんじゃないか?
917氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:23:31.37 ID:???
どうでも弁護士憎しのスレが多すぎる。
918氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:29:05.68 ID:???
>>910

365日専念させたらけっこう出るやろ。

理3は文系科目も得意なやつ多い。

試験好きも多い。
919氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:33:08.75 ID:???
>>910
出ても不思議ではないな。
920氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:33:36.78 ID:???
>>917
現実を見ようぜ
就職難とローと修習で抱えた借金苦
これでこれから弁護士に未来がある?
あるはずないよね
「せめてもの」救いは予備試験だけど、先行き不透明
921氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:35:54.75 ID:???
今からって言ってるのに・・・。
922氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:37:14.93 ID:???
>>920
でもそれをいうならすべての職業は不安定だ。
923氏名黙秘:2011/10/23(日) 13:43:22.97 ID:???
>>922
しかし、普通は商売始めるときは多少なりとも元手があるものだが、
これからの弁護士は最初から多重債務者=債務超過だからな
しかも、毎年、弁護士会に多額のショバ代を取られる
債務超過を解消し、固定費であるショバ代を上回る収益を上げるのは至難の業
もしかして、これが約束された成仏への道ということか
924氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:06:46.86 ID:???
>>923
軌道に乗るまでは時間がかかるだろうし大変だろうな。
925氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:09:26.31 ID:???
いじけ虫がここで油を売ってるうちに勉強だ!
926氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:14:05.11 ID:???
>>925
いい話がないからな。弁護士全否定ばかりで。
927氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:20:38.66 ID:???
受験資格の試験で浪人されてる方のスレはここですか?
928氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:48:43.22 ID:???
>>894
これからもって?今回はオーソドックスな問題ばかりだったと思うけど。
929氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:50:36.88 ID:???
>>906
ロー教授の問題漏洩を予言してた奴もいたな
930氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:52:35.32 ID:???
>>923
元々士業は他の商売に比べて資本がいらないからそんなに重要な問題じゃない。
問題なのは年齢と能力。
931氏名黙秘:2011/10/23(日) 14:58:58.47 ID:???
>>930
資本がそれほど要らないということの真偽はともかく
多額の借金の返済と無駄な固定費の上乗せはきつかろう
それらの支出を上回る収入がなければ立ちゆかないのだから
他の問題は営業機会を喪失させる無駄な社会奉仕=公益活動かな
自営業者としては致命的な欠陥があるシステムだ
932氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:01:46.13 ID:???
>>930
それなりに人生経験やキャリアを積んでいたら年齢すらも問題にならない。
933氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:04:41.66 ID:???
このスレに書き込んでる人は殆ど受かってないよな正直w
このスレにいる時点で来年の不合格候補者
934氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:14:23.45 ID:???
>>933
www
935氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:19:41.64 ID:???
シュガー犬が今日も吠える
936氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:20:46.77 ID:???
ローってシュガー犬みたいなやつばっかいるの?
937氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:42:03.24 ID:???
>>915
行書が食えない資格というのは散々聞いてきた。しかしハイリスクの弁護士よりはいい。
例えば高齢者に食い込んでプラスアルファのサービスを提供するなど街の万相談所的行書ならそこそこ行けるかもしれない。
938氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:52:07.86 ID:???
>>932
そうでもないよ。年逝ってると元医者や金融関係でも就職決まらない人が多い。
そういう人は即独しても人に頭下げられないから上手くいかない。
939氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:53:52.27 ID:???
>>935
キチガイ糞ベテ今日も吠える
940氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:55:08.10 ID:???
>>937
実際、元受験生で20代で事務所軌道に乗せて補助者も雇ってる行書もいる。
会費も安いし。一応、無職じゃないからね。
941氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:57:16.50 ID:???
まともな職歴ない奴が、人生一発逆転できるわけがない。
まともなキャリア経験があるからこそ弁護士業務に生かされる。
942氏名黙秘:2011/10/23(日) 15:59:09.00 ID:???
行書スレが上がってると思ったら来月試験か。先週は宅建だったみたいだな。最近はどちらも難易度上がってる。
943氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:01:18.11 ID:???
>>941
なら現役学生はなれないじゃんw自分の仕事から逃避してるおっさんはもっと無理w
944氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:04:53.33 ID:???
>>943
若手は優秀だから、新司に合格すれば就職できるだろ。
職歴無しの中年はこの不景気に誰が雇う?
馬鹿か?
945氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:21:11.66 ID:???
高齢専業無職予備受験生の立場はw
946氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:26:02.93 ID:???
>>944
若手は優秀だからwはいこの件は終了w択一脳以下w
947氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:29:51.33 ID:???
旧試末期のころから職歴房が一匹紛れ込んでるw受かんないから活かしようがないのにうるさくてしょうがないw
948氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:32:16.79 ID:???
実際問題30歳過ぎて職歴がないのは、新司に受かっても就職でハンデになると思う
無職専業はあり得ない選択肢ではないか
949氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:35:47.90 ID:???
>>946
無職中年が図星つかれて悔しいか?
短期合格の若手が優秀では無くて一体何なんだ?
身の程知らずというか、キチガイだから何年も同じ事繰り返しているんだろうけど。
950氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:40:39.74 ID:???
実際旧試ベテは職歴なしが多いぞ
バイトじゃ職歴にならんし詰んでる
951氏名黙秘:2011/10/23(日) 16:58:24.52 ID:???
ちゃんとした職歴のあるベテなんているのか?
952氏名黙秘:2011/10/23(日) 17:38:29.20 ID:???
弁護士業界はおれが守る。
953氏名黙秘:2011/10/23(日) 17:44:46.78 ID:???
いいねえ
954氏名黙秘:2011/10/23(日) 17:46:20.96 ID:???
かっこよすぎる。
955氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:09:13.53 ID:???
若くても上位合格でなければ必要とされないよ
本来であれば受からなかった奴とあつかわれる
956氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:13:40.16 ID:???
職歴強調してもそれ相当なものでないと効果ないよな。そのへんにいるリーマンじゃ仕方ない。
957氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:16:40.43 ID:???
アルバイトのゴミよりマシだろ?
958氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:44:47.30 ID:???
TPP参加で、日本の法曹界もがらりと変わって、戦国時代だろ
最上層が落ち武者になり、カースト外の足軽から成り上がる者も出る
959氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:49:45.36 ID:???
TPP参加でどう変わるか説明希望
960氏名黙秘:2011/10/23(日) 18:55:29.48 ID:???
ロー制度できてから25歳以上はベテ扱いらしいなw
961氏名黙秘:2011/10/23(日) 19:24:03.91 ID:???
>>958
根拠のない小学生並の発想だなw

962氏名黙秘:2011/10/23(日) 19:37:36.19 ID:???
>>961
その根拠のない小学生並みの発想で、
浮かれたようにTPP参加を進めている連中がいるわけだな
乗り遅れたらいけないと、、、たとえ泥船であっても
963氏名黙秘:2011/10/23(日) 19:40:51.35 ID:???
>>962
無職のお前には関係ないじゃん
964氏名黙秘:2011/10/23(日) 19:51:24.58 ID:???
25歳以上の職歴なしには就職はありません
965氏名黙秘:2011/10/23(日) 22:33:23.10 ID:???
TPPよりも民法大改正されたほうが受験的にはきついよ
グローバルナントカに合わせるためにとかいう名目で民法改正
改正されればベテが大量に脱落してますます若手有利になる
966氏名黙秘:2011/10/23(日) 23:51:10.84 ID:???
弁護士にしろ他士業にしろガキ臭い若手じゃ相手にしてもらえんよ。
967氏名黙秘:2011/10/23(日) 23:57:31.66 ID:???
ガキな若手のうちに修行を積み重ねないと年取ったらもっと相手にされんわ
968氏名黙秘:2011/10/24(月) 00:09:22.24 ID:???
>>967
同意

ってか、そもそも何の経験もない年寄りは予備試験に合格しないからw
969氏名黙秘:2011/10/24(月) 01:24:49.56 ID:???
ヤッパリ成川先生だよな
970氏名黙秘:2011/10/24(月) 01:26:39.03 ID:???
成川豊彦。
971氏名黙秘:2011/10/24(月) 11:12:31.83 ID:???
>>967
就職できないのだから同じw
972氏名黙秘:2011/10/24(月) 11:33:59.64 ID:???
もう就職とかローとの比較の話はいいから今年の試験の分析に戻ろうよ
973氏名黙秘:2011/10/24(月) 12:00:31.11 ID:???
azuma_panda Hiroki Azuma
友里奈さんのDVDを観た。友里奈さんはスタイルがいい。ちょっと動きが固いとこもあるけど、初めての撮影って感じがして逆にいいかも。ただ、写真集と同じような世界観で正直飽きるなぁ。DVDは別の場所で撮影したほうがよかったんじゃないか?
974氏名黙秘:2011/10/24(月) 12:02:17.54 ID:???
食い扶持はあって、ローにいく金はあるけど暇がない
でも夜は勉強の時間がそこそこある奴にとっては最高の趣味として成立している
975氏名黙秘:2011/10/24(月) 12:15:39.13 ID:???
>>972

論文のほうが幾分かはそれらしい書き込みがあるけど
当面この状態だと思う

俺は予備校が再現答案集・分析集を出してくれるのを待つ
来年の受験者減りそうなのに出してくれるかは分からないけど
976氏名黙秘:2011/10/24(月) 12:39:08.00 ID:???
>>975
責任もって出しますって(稲村講師)
977氏名黙秘:2011/10/24(月) 12:43:21.39 ID:???
>>976

それはよかった!
できれば年内がいいけど、ちょっと難しいかな
978氏名黙秘:2011/10/24(月) 13:02:36.06 ID:???
合格再現がでてもそれを自分の再現・成績と比較分析できないとないと意味がないからなあ
今年論文受験できてほんとよかったと思う
979氏名黙秘:2011/10/24(月) 14:38:16.51 ID:???
>>978
比較できる頭脳と謙虚さがなけりゃ無意味。再現を他人に視てもらえ。
980氏名黙秘:2011/10/24(月) 14:41:06.76 ID:???
>>979
わかった。そうする。
とんくす。
981氏名黙秘:2011/10/24(月) 15:00:55.92 ID:???
>>975
出すことは当然の前提として、
来年の合格者が増えそうな理屈をひねり出して、
販売促進にあてようという方向性になるんじゃないか?

で、その理屈として、
予備試験は絶対評価である
そして、初年度は、どういう試験かわからず対策を十分にしてこなかったから、
(潜在的)実力は十分ありながら、満足な答案を書けない人が多かった
これが、合格者が極端に少なかった第一の理由である
だが、この再現答案集・分析集をもとに対策すれば、
実力は十分にある人は、予備試験は簡単にクリアできるよ、と
982氏名黙秘:2011/10/24(月) 15:17:36.21 ID:???
「論文の出来が良ければ論文合格者は増えますよ」

旧司末期のときからの塾の甘言w
情弱以外、もはや誰も信じまい。
983氏名黙秘:2011/10/24(月) 15:18:10.35 ID:???
>>981
辰巳がいいそうな言い回しだなw
984氏名黙秘:2011/10/24(月) 15:33:56.78 ID:???
まあこの基地外じみた合格者数に俺は惹かれるんだけどねw
985氏名黙秘:2011/10/24(月) 16:48:35.29 ID:???
>>984
なら理三受けろや
986氏名黙秘:2011/10/24(月) 16:57:06.28 ID:???
意外と皆前向きだな
真面目な予備の話が出れば普通のレスが出てくるし

予備専業特攻は少なそうだけど、何らかの形で受験継続するという人はそれなりにいるのかな
987氏名黙秘:2011/10/24(月) 17:05:41.04 ID:???
一発逆転は狙ってない
一矢報いられればいい
988氏名黙秘:2011/10/24(月) 17:19:33.49 ID:???
>>987

ああ、それはある
このままじゃ終われないというのは
989氏名黙秘:2011/10/24(月) 18:30:44.01 ID:???
>>987
新司法試験合格までいければ、
別の人生歩んでも後悔しないと思うな

修習時に、給付制ではなく貸与制になり、
修習が終わっても、すんなり就職できるかも怪しい
だったら、修習行かないという選択もありだろうな
しかし、このままで終わっては単なる負け犬だからな
990氏名黙秘:2011/10/24(月) 18:46:25.68 ID:???
俺も同じだな。借金の修習なんて行く気ないし、弁護士で食っていくのも難しそうだし。受かればそれだけで満足
991氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:01:27.49 ID:???
で、八百屋にでもなるのか?
992氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:05:40.06 ID:???
少なくともこのスレから合格者は出ないだろうね
来年も
993氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:13:16.29 ID:???
994氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:26:10.45 ID:???
高橋がこのやり取り見れば、予備を70,50にすればメッセージになるのではないかとか、のうのうとほざくんだろうな
寄生虫の親玉が
995氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:31:34.55 ID:???
人の心を持たない虫が、意地や悲壮な決意を理解するわけないわな

996氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:32:53.11 ID:???
>>991
リーマン続ける
997氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:34:43.56 ID:???
人としての心を取り戻して欲しい
998氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:35:48.05 ID:???
999氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:36:00.97 ID:???
1000氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:36:14.58 ID:???
1000で予備廃止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。